◆ わからない問題はここに書いてね 68◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
    , ― ノ)
 γ∞γ~  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
  ヽ | | l  l |〃   | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
  `wハ~ ーノ)    | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
   / \`「       | 業務連絡と関連リンクは>>2-4辺りを参照してね♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________

◆ わからない問題はここに書いてね 67 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1041601785/l50
★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
※図を使って質問したい場合はこちらを参照
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
2132人目の素数さん:03/01/08 21:29
◆ わからない問題はここに書いてね 68 ◆

1 :132人目のともよちゃん :03/01/03 22:49
    , ― ノ)
 γ∞γ~  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
  ヽ | | l  l |〃   | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
  `wハ~ ーノ)    | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
   / \`「       | 業務連絡と関連リンクは>>2-4辺りを参照してね♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________

◆ わからない問題はここに書いてね 67 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1041601785/l50
★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
※図を使って質問したい場合はこちらを参照
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
3132人目の素数さん:03/01/08 21:29
立ててみました。
42:03/01/08 21:31
乙カレー。重複させるところだったw
5132人目の素数さん:03/01/08 21:31
乙!
6132人目の素数さん:03/01/08 21:32
ヤターヨ!!
7132人目の素数さん:03/01/08 21:36
>>前スレ998
(6回目までに4回表が出る確率)×(7回目に表が出る確率)
でどうよ
8132人目の素数さん:03/01/08 21:36
ドリルちんちん
9132人目の素数さん:03/01/08 21:37
∫[0→π/2] log(sin (2x)) dx
の解が部分積分を繰り返すと
-(π* log2)/2になるそうなのですが
途中過程が分かりません。
むしろ高校範囲外の積分なのではないかという気がしてならないのですがよろしくお願いします。
うむ
11314:03/01/08 21:37
前スレでの投稿ですが、
このスレへ移動ということで。

反復試行の問題ですが、

「1枚の硬貨を何回か投げて、表が5回出たら投げるのをやめる。7回投げて投げて
やめになる確率を求めよ。」
という問題があるのですが、
解き方がよくわかりません。どなたかご教授ください。

>>11
上の方読め
14314:03/01/08 21:41
>>7
ふむ、つまり6回目までに4回表が出ると終わるには、7回目に終わるためには、
7回目に必ず表が出る必要があるということですか…。
理解できたようです、どうもありがとうございました。
15神いますか?:03/01/08 21:41
f(x)=32*x^25 + 65*x^24 + 205*x^23 + 69*x^22 + 41*x^21 + 220*x^20
   + 46*x^19 + 128*x^18 + 236*x^17

g(x)=x*17 + α^43*x^16 + α^139*x^15 + α^206*x^14 + α^78*x^13
   + α^43*x^12 + α^239*x^11 + α^123*x^10 + α^206*x^9 + α^214*x^8
   + α^147*x^7 + α^24*x^6 + α^99*x^5 + α^150*x^4 + α^39*x^3
   + α^243*x^2 + α^163*x + α^136

ここでαとはGF(2^8)上の原始要素2の根

f(x)をg(x)で割った時、剰余R(x)を求めて下さい。
16132人目の素数さん:03/01/08 21:44
積分の仕方教えてください
∫(3x+2)/(4x^2+4x+7)dx

∫(12x+1)/(4x-1)^2dx

なんですが、
>>前スレ992
どのように部分分数に分解すればいいでしょうか?
17132人目の素数さん:03/01/08 21:44
>前スレ993
>993 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 03/01/08 21:11

>n
>Σ k^1.5
>k=1
>の展開の仕方を教えてください。。。

1+2√2+3√3+・・・・・
文句ある?

18132人目の素数さん:03/01/08 21:47
次の方程式で表される曲線をx軸のまわりに回転してできる回転面の面積を求めよ。
√(1-x^2)+2 条件(-1≦x≦1)
答えは4兀( 兀+1)らしいのですが計算が分かりません。 

π
20132人目の素数さん:03/01/08 21:50
>>16
4x^2+4x+7=(2x+1)^2+6
ここで2x+1=√6*tanθと置換すると・・・
下のは4x-1をtとでも置いちゃいましょう。
多分解けマッスル
>>17
Σk とか Σk^2と違ってnを使ってあらわすのは難しいんですかね?
>>18
xとx+dxの間の微小部分を回転させたらどうなるか考えてみるとか
23132人目の素数さん:03/01/08 21:53
>>18
体積は∫πy^2dx
あれ・・・面積?表面積のことか?
24132人目の素数さん:03/01/08 21:54
>>20
ありがとうございました!
やってみます!
25132人目の素数さん:03/01/08 21:54
>>21
多分。無理数の和だからね。
26132人目の素数さん:03/01/08 21:58
>>18
>>23
「原点の周りを回転」だったら面積が求められるんだけど・・・・
∫2πy√(1+(dy/dx)^2)dxじゃねーの?
>>18はy=が抜けてるんだよね?
2818:03/01/08 22:05
あ、yが抜けてました。すいません。
299:03/01/08 22:08
やっぱり無理ですか?
部分積分で”同じ形”がでると思っていろいろやっているんですがどうも今一つです。
>>25
さんきゅーです!
代数の問題です。途中からわからなくなりました。おねがいします。
l_nを1の原始n乗根とする。
Qを有理数とする。
Q(l_12)/Qの中間体を求めよ
です。

l_12の最小多項式は求まりました。;x^4-x^2+1
更に、対応する群も求まりました。;{1,5},{1,7},{1,11}
最後どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします
32132人目の素数さん:03/01/08 22:19
1:1:√2、 1:√3:2など直角三角形の比で
特殊なやつがあったら教えて下さい。
33132人目の素数さん:03/01/08 22:23
1:1:1 正三角形
34132人目の素数さん:03/01/08 22:24
直角三角形でお願いします
5:12:13
36132人目の素数さん:03/01/08 22:27
>>32
君の言ってるのは全然特殊ではないが…。
3:4:5とか8:15:17とか。
(2n+1):((2n+1)^2-1)/2:((2n+1)^2+1)/2系と
(4n):(2n)^2-1:(2n)^2+1系。
37132人目の素数さん:03/01/08 22:29
質問が悪かったです例えば90、60、30°の定規の比とか。
特殊なのは90、75、15°しかわかりません。
38132人目の素数さん:03/01/08 22:30
>>9
与式=∫x'log(sin2x)dxでやるとできるかも。
39132人目の素数さん:03/01/08 22:33
>>37
角度でっか・・・
はっきり言うと、ない。必要もない。
409:03/01/08 23:04
>38
38さんのご指摘のあとの部分でどうするか迷っていましたが
なんとかできました。
(部分積分のコツをわすれてました)
ところが結果が‐π/3となってしまい…
log2がない…でるみこみもないのですが…
私の計算間違えでしょうか?
41132人目の素数さん:03/01/08 23:09
>>9
よくよく考えると真数条件引っかかってるんじゃない?
>>41
端点は広義積分になるな。
4341:03/01/08 23:16
>>42
広義積分・・・なんだっけ・・・?
解析で聴いた気がする気もするけど・・・?
44132人目の素数さん:03/01/08 23:16
この文章問題がどうもわかりません。教えてください。
新製品Xの開発に成功したA社は、初年度のXの販売価格をいくらにすればよいか決定したい。
新製品Xの試作には製造費が1500万円、材料費は400万円かかった。
過去の経験から、製造台数が多くなれば85%習熟曲線に従って製造コストは減少する。
材料費も一括で購入すれば20%安くなる。
初年度の販売予定台数を100台とすると、1台あたりの販売価格はいくらにすればよいか。
ただし、利益率は25%とする。

材料費=400万×0.2=80万
ここからわからないんです。お願いします。
作ることの出来る方程式を書き出せ。
>>44
20%安くなるってのは
20%引きになるってことではなくて?
20%になるの?
47132人目の素数さん:03/01/08 23:35
>>46
20%引きだと思うんですけど。。
0.8倍だとおもんだけど。
高校の問題で困ってます。
虚数は、実数に含まれないことを示せ。です。

おねがいします
50珠洲市在住:03/01/08 23:40
「実数は複素数に含まれない」と
うちの先生が言っていたのですが、
そうなのでしょうか?
519:03/01/08 23:40
>43
特異積分とも呼ばれているそうですが
いずれにしても高校範囲外ですよね
他のクラスの子の定期テストの小問にでてたのですが
これはないだろうさすがに…と思いますた。
実際∫log(sin x)dxて積分不能だし……
52132人目の素数さん:03/01/08 23:41
x^2+xy+y^2=x+y
はxとyの対称式である。

と、あるんですが、なんでそんなこと分かるんですか?
53132人目の素数さん:03/01/08 23:41
4!!の解法と答えを教えて下さい。
>50
C⊃Rです安心してください。
>>52
「対称式」ってなんだか知っているかい?
56132人目の素数さん:03/01/08 23:42
>>52
xとyを入れ替えても同じ式になるから。
>53
解放も何も俺の持っている辞典によれば
4!!=4*2だそうだよ。
>>49 50
先生の名前は今井という名前じゃないのか?
59132人目の素数さん:03/01/08 23:44
>>55
えっとたとえば
Ax^2+Bx+C=(a-1)x^2+(b+1)x+2c
なんてのがあったら
A=(a-1)
B=(b+1)
C=2c
という式のことですよね?
60132人目の素数さん:03/01/08 23:45
>58 (・∀・)ナットク!
>>43
積分しようとする区間が[a,b]で、
被積分函数が例えばaで無限大に発散しているような場合
通常の(リーマン)積分はできないが、
まず[a+ε,b](ε>0)での積分を考え
その積分値においてε→0とした極限が存在するとき、
その値を[a,b]における広義積分とする。
>>52
xとyを入れ替えるときは第3の文字zとかを使うといいぞ
xをzに書き換える→yをxに書き換える→zをyに書き換える
>59 (・∀・)イイヨイイヨー!オイシイネンリョウダヨー
64132人目の素数さん:03/01/08 23:46
>>57色々憶測が飛び交ってたんですがそれがやっぱり正しいのでしょうか。
他の意見がありましたらお待ちしています。
>>64
いや、それは4!!=24!という意味で数値は莫大に大きくなるよ。
>>65
オイオイ・・・
>>64
>>57でいいよ
68132人目の素数さん:03/01/08 23:51
>>67ありがとうございます
24!=620448401733239439360000
70132人目の素数さん:03/01/08 23:51
>>56
あ、そうなんですか・・・なるほど。
たしかに対称ですね。

>>59
チョト時間かかるけど、でもホントになった!
感動です

>>63
(´Д`;)???

んでその>>52の後に「対称式なので
(x+y)^2-xy=x+yである」
とあるんですが、確かに式の意味は分かるんですが
対象式「なので」とはどういうことなんでしょう?
71132人目の素数さん:03/01/08 23:52
!!!なんてのもあるのかな・・・?
なかったら今漏れが定義します(w
>>70
対称式なので基本対称式の組合せに書き換えたってことじゃない?
xyとx+y
>>72
・・・むー。
基本対称式がなんたるかも分かってるつもりなんですが、イマイチわかりません・・・・
私にはタダの式の変形にしか見えないんですが
そう考えてもいいのかなぁ・・・
>>73
その前後はどうなってるの?
>>72

>んでその>>52の後に「対称式なので
>(x+y)^2-xy=x+yである」

「対称式なので、基本対称式で表しておくほうが
見通しがよかろまい。そこで実際に表すと
>(x+y)^2-xy=x+yである」

と言う感じじゃねいかい。
>>74
大元の問題はこうです。
実数x,yがx^2+xy+y^2=x+yを満たしているとき
次の問いに答えよ
(1)
s=x+yが取り得る値の範囲を求めよ
(2)
t=x-yが取り得る値の範囲を求めよ
(3)
u=x^2+y^2は最大値をもつ、その最大値と、それを与えるx,yの値を求めよ

対象式云々は(3)の解答の解説です。  
7715:03/01/09 00:37
ちょっと難し過ぎましたかね・・・
スマソ
>>59
念のため.それは「恒等式」です
xの恒等式→xがどんな値でも成り立つ式
79132人目の素数さん:03/01/09 00:50
y'=x^2-y 初期条件:y(0)=1
申し訳ありませんが、どなたか上の問題を解いてください。
お願いします。
>>79
y'+y=x^2

両辺にe^x をかけれ。
8179:03/01/09 01:21
>>80
本当に申し訳ないんですけど、答えを教えていただけませんか?
>>81
 y'+y=x^2
・両辺にe^x をかけれ。
・すると左辺は「(ye^x)を微分したもの」になる。
・だからあとは両辺積分すれば「 ye^x = ∫(e^x)(x^2)dx」となる。
積分計算くらい自分ですれ。
83132人目の素数さん:03/01/09 01:32
y = (x^2 - 2x + 2) - e^(-x)
84あい@中3:03/01/09 01:35
平行四辺形ABCDがあって、ACとBDの交点をOとする。
AB=AC、BC=BO=2cmである。平行四辺形ABCDの
面積を求めなさい

という問題で、解説には、△ABC∽△BOCと1行目に書いてあるんですけど、
どうして相似なのかわかりません。∠ACBと∠BCOは共通の角だということは
わかるんですけど。
 「二辺の比とその間の角がそれぞれ等しい」という相似条件かなぁ…と
想像してるんですけど、わかりません。教えてくださいm(__)m
8579:03/01/09 01:41
>>82
>>83
ありがとうございました。
>>84
二角が等しいというやつです。△ABCも△BOCも二等辺三角形であること、
この二つの三角形は一つの角を共有していてることに注目してみましょ。
>>84
AB=ACなので∠ABC=∠ACB
BC=BOなので∠BCO=∠BOC
∠ACBと∠BCOは等しいので
∠ABCと∠BOCも等しい
2つの角が一致するので相似
カブッタ( ´∀`;
89132人目の素数さん:03/01/09 01:53
>>84
AB=AC BC=BOより、
△ABCと△BOCは二等辺三角形である。
よって、∠ACB=∠BAC=∠BOC
2角が等しいので相似
90その2:03/01/09 01:54
カブッタ( ´∀`;
9186:03/01/09 01:58
>>87 >>89
重婚できる国に移住しよか。w
92132人目の素数さん:03/01/09 02:02
はじめまして
中3受験生です。
某私立高の入試問題で煮詰まっているので、どなたか教えて下さい。

丸い池の周囲をAとBが別々の地点から反対方向に出発する。
数分後P地点でAとBが出会う。
さらに6分後、AはBの出発地点に到着する。
さらに18分後、AとBはQ地点で出会う。
さらに7分後、Aは出発地点に戻ってきた。
Aの速さをa、Bの速さをbとして、以下の問いに答えよ。
@池の周囲の距離をaとbを用いて表せ。
AAは池の周囲を1周するのに何分かかるか。
Ba:bを求めよ。

@はO.Kですが、A以降がどうも…
解説が無いのでかなり苦労しています。
宜しくお願いします。
93132人目の素数さん:03/01/09 02:03
3重までなら ・・・存在してそう
複数の解が重なった
これを重解という
重根は日本の法律で禁止されています。
>>92
池の周をL
AとBの出発時の距離をl
P地点で出会うまでの時間をt
とすると4本の式が書ける

Aは4本の式を使って
aとL以外の3つの文字を消去した式を作り
L/aを求める
9792:03/01/09 02:26
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
分かりにくいかもしれませんが、
図を描いてみました。
98間違ってたらスマソ:03/01/09 02:26
>>92
A時間=距離/速さ 
BAが(1周する時間ーAがBの出発点からQまでかかる時間)
                  =(BがQまでかかる時間)
 でa、b比は出ると思ふ・・・。

100132人目の素数さん:03/01/09 02:32



100ゲットォー!!!


10192:03/01/09 02:34
>>96
4本の式とは…

1.@より 24a+24b=L
2. at+bt=l

みたいな感じでよろしいのでしょうか?
そんな感じ

(a+b)t=l
a(t+6)=l
(a+b)24=L
a(t+33)=L
10392:03/01/09 02:52
>>102
>a(t+33)=L⇒a(t+31)=L
ですよね?

4本の式を連立させて、どのようにして他の文字を消去すれば?
スミマセン、本当に低レベルな質問で…
>>103
足し算間違いた( ´∀`;

一つの式を消したい文字について解いて、他の式に代入
10592:03/01/09 03:17
>>104
(a+b)t=l …@
a(t+6)=l …A
(a+b)24=L …B
a(t+33)=L…C

@、Aより t=6a/b
こんな感じを作ってBに代入でしょうか?
分母に文字が残っても消去できるのでしょうか…
度々スミマセン
106132人目の素数さん:03/01/09 03:21
>>9
加法定理を展開して、π/2×log2+∫log(sinx)dx+∫log(cosx)dxで、cos(90-x)=sinxを使ったりして、さらに変形…で解けるかも
107132人目の素数さん:03/01/09 03:40
( ゚▽゚)< いま>>106がいいこと言った
108132人目の素数さん:03/01/09 03:50
>>106のアイディアにしたがって解くと、-(π/2)log(2)になりました
109スイマセンお願いします。。。:03/01/09 05:56
偶数の完全数nは

 n={2^(p−1)}{(2^p)−1},p∈N (Nは自然数)

と表される。この時『(2^p)−1は素数である。(オイラー)』
という定理は次のようにして証明される。
(1)及び(2)が成り立つ理由を述べ、証明を完成させよ。

【証明】
nを偶数の完全数とする。

 n={2^(p−1)}p,p>1,(2,p)=1

と置く。σ関数の性質によりσ(n)=σ(2^(p−1))σ(q)が成り立つ。
このことと、nが完全数であることより

 σ(n)=q+q/{(2^p)−1}  ・・・(1)

が成り立つ。ここで、σ(n)及びqは整数なのでq/{(2^p)−1}も整数である。
1<qよりq/{(2^p)−1}はqの約数で、qより小さい。さらに

 q/{(2^p)−1}=1  ・・・(2)

がいえる。よって、q=(2^p)−1となり、n={2^(p−1)}{(2^p)−1}が示された。
110132人目の素数さん:03/01/09 10:48
↓確率・集合問題じゃなかったら俺のおかず
111大学受験☆:03/01/09 10:57
どなたか、御指南下さい!!!ってゆーか助けてください!
゚(ノД`)゚。
xとyがパラメータtで表された曲線について、
xに関して、yの二次導関数
d^2y/dx^2 …(☆)
を求める時って
d/dt*dy/dx*dt/dx
って、(☆)をバラしてOkですよね?
でも、なんでこのときdy/dxを先にtで微分して、後から1/dx/dt って、tでxを微分したのを掛け合わせるですか?
dy/dx*1/dx/dt
を微分しないのはナゼでしょうか??

もー分数みたいに扱っていいとかいけないとか、ワケわからんです!!
うあああぁあぁん!
112bloom:03/01/09 11:00
113132人目の素数さん:03/01/09 11:33
>>111
大体の場合(試験問題に出る場合)バラしてOK。
んでなんでdt/dxをtで微分しないかというと、
この項(dt/dx)がd/dxをd/dtにするためのものだから。

だと思う。
114大学受験☆:03/01/09 11:49
うー
d/dtを作るためにdt/dxの項を作るのは分かるんですが‥
【d/dt*dy/dx】*dt/dx
であって
d/dt【dy/dx*dt/dx】
じゃないってのが
(゚д゚)ホァ?
って感じなんですが
ここは疑問を持つべきではなく暗記すべきなのかなぁ
115132人目の素数さん:03/01/09 12:02
>>114
z=dy/dxとおけば見易いかと・・・
d^2y/dx^2=dz/dx=(dz/dt)(dt/dx)=【d/dt*dy/dx】*dt/dx
合成関数の微分の公式を使ってるだけです
116大学受験☆:03/01/09 12:27
あああっ!!
ホンマや!!!!
合成関数の微分と同じや!!
【゚Д゚】ナンテコッタ!
113さんも115さんもアリガトン
117132人目の素数さん:03/01/09 13:19
>>106
まずは広義積分が収束することをいわないといけないのでは??
118132人目の素数さん:03/01/09 16:13
教えてください。
A人は水泳ができてスキーができない。B人はスキーができて水泳ができない。C人は水泳もスキーもできる。D人は水泳もスキーもできない。
このとき、スキーが出来る傾向と、水泳が出来る傾向は、独立か否か。A,B,C,Dを用いて、それを判定する式を導いてください。

119132人目の素数さん:03/01/09 16:23
a>0、p≧0を実数とし,
領域DをD={(x、y);x^2+y^2≦a^2,x≧0、y≧0}
で定義する時、Kp(a)=∫∫x~p*ydxdy (積分区間はD)
について以下の問いに答えよ

1)まずyで積分し、次にxで積分する累次積分の方法で計算せよ。
2)極座標x=rcosθ、y=rsinθにより変数変換し積分する方法で計算せよ。
3)0<a<1のとき、Σ(p=0〜p=∞)Kp(a)をaの式で表せ。

1)、2)はできたのですが3)がどうしても分かりません。
どうかよろしくお願いします。
120119:03/01/09 16:28
すみません間違えました。
3行目、x~p→x^pですスマソ
121132人目の素数さん:03/01/09 16:29
>>118
A,Bいずれかが0のとき、独立でない。
122ニュートン:03/01/09 16:57
4分の3÷9分の7を計算するのに、普通は、除数の逆数を掛ける
(つまり4分の3×7分の9として計算する)のですがそれはなぜですか? 
次の操作を繰り返して、点Pを数直線上で移動させる。
 コインとサイコロを同時に投げ、
   コインが表ならば、サイコロの目だけPを右に進ませ、
   コインが裏ならば、サイコロの目だけPを左に進ませる。

 このとき
  (1)2回の操作で点Pが出発点に戻る確率を求めよ。
  (2)3回目の操作が終わったとき、点Pが出発点にある確率を求めよ。

  確率が凄い苦手です。考え方を教えてください。
 
>>123
(1)1回目と2回目でコインの裏表が逆で、サイコロの目が同じ確率を求める
(2)3回のうち、1回だけ他の2回とコインの裏表が逆で、その1回のサイコロ
の目が残りの2回のさいころの目と同じ確率を求める。
>>124
(1)(2分の1)×(6分の1)×2×2でいいですか?
いいんじゃない?
ってあれ?なんで、2回2をかけているの?
128132人目の素数さん:03/01/09 17:37
文章出てくる図形問題がわかりましぇん
定理とかしっかり覚えないとダメですか。
>>127
間違えました!
2をかけるのは一回でいいかも・・・・。
連立方程式
y=x−2       y=2x−3
9x−y=6      5x+2y=-24

5x−2y=-9    4x−3y=-6   
x+2y=3      x+2y=-7 

3x−y=7−2y      3x+y−2=0
2x+2y+2=y+2    2(x+y)=3(y+1)

2(x+y)+5(x−y)=18    0.2x=0.3y+0.7
4(x+y)−(x−y)=58     5x−9.4=0.6y


126=127です。
適当なこと言ってしまったおわびに、(1)だけ解きます。
コインが1回目表2回目裏の確率は1/4で、このとき2回のサイコロの目が同じ
なのは、6/36=1/6だから、このときは1/4 * 1/6= 1/24
同様に、コインが裏表のときも1/24だから、1/24 + 1/24 = 1/12
まあ、コインが裏表、表裏のときの確率をまとめちゃって、1/2 * 1/6 = 1/12
でもいいけど。
132123:03/01/09 17:54
(2)が>>124の考え方を読んでもよくわからないのですが・・・。
教えて下さい。お願いします。

>>126,127
ありがとうございました。
133126:03/01/09 18:10
(2)の考え方が分からないの?
それとも、考え方が分かったけど問題が解けないの?
134123:03/01/09 18:14
その1回のサイコロ の目が残りの2回のさいころの目と同じ確率を求める。
この部分がうまく式にできません。


135132人目の素数さん:03/01/09 18:28
>>134
1回の目の数について場合分けすればいい。
1のときはダメ、2のときは1と1・・・というふうに。
それを足し合わせて・・・。
136126:03/01/09 18:29
どうも睡眠不足で頭が回っていないようです。
「・・・その1回のサイコロの目が残りの2回のサイコロの目の「和」と同じ確率を求める。」でした。
この部分を式にするには、その1回のサイコロの目が残りの2回のサイコロの
目の「和」と同じになる(例えば表裏裏なら211など)場合の数を求めて
6*6*6=216で割ってください。
あ、124も私です。スレ汚してすみません。
137123:03/01/09 18:37
>>135
>>126
とってもよくわかりました!
今からすぐやってみます。
どうもありがとうございました。
138132人目の素数さん:03/01/09 18:41
3つのサイコロを同時に投げる
すべて異なる目が出る事象をA
3つのうち少なくとも一つは1の目が出る事象をBとする
このとき
P_A(B)とP_B(A)はイコールか否か答えよ

この問題でP_A(B)は
「全て異なる目が出るという条件の元でその中の少なくとも1つが1」ですよね。
P_B(A)は
「3つの目のうち少なくとも一つ1がでるという条件下で3つとも目が異なる」
結局同じこといってる気がするのですがP(A∩B)/P(A)とP(A∩B)/P(B)を
計算すると全然値が違うんですけど何故でしょうか?
P_A(B)とP_B(A)の定性的な解釈を間違えたのでしょうか?
139132人目の素数さん:03/01/09 18:44
>>136
正確には表裏の組み合わせとか順番とか考えないといけないはず。
これも考慮にいれて123はやってくだされ。
「結局同じこといってる気がするのですが」
何でそういう気になるのか?
オイラにはまったくちがう事象のように思えるが。
141138:03/01/09 18:47
>>140
うぅぅ・・・同じこと言ってるようにしか見えません(TT)
142123:03/01/09 18:47
コインの確率1/2*1/2*1/2*3!=3/4
サイコロの確率15/216
3/4*15/216=5/96でどうですか?
自信ないですけど・・・。
すべて異なる目が出る
3つのうち少なくとも一つは1の目が出る

明らかに違うだろ
144138:03/01/09 18:52
>>143
それは事象AとBを比較した場合ですよね。
これが明らかに違うのはわかるのですが条件付確率になると
同じこと言ってるように見えるんです。
145132人目の素数さん:03/01/09 18:56
話が噛み合ってない訳だが
146132人目の素数さん:03/01/09 18:58
「全て異なる目が出る」という条件の元では

「その中の少なくとも1つが1」⇔「ただ1つだけ1」
147138:03/01/09 19:00
「3つの目のうち少なくとも1つが1」という条件下の元では

「全ての目が異なる」⇔「ただ一つだけ1であとは異なる2つを選べばいい」

わけですよね・・
148132人目の素数さん:03/01/09 19:04
条件付確率 P(A∩B)/P(A)、P(A∩B)/P(B)は
分母を1とみたときの比率
だから起こりにくい方が先に起きた時の条件付確率の
ほうが大きくなるのは当然
149132人目の素数さん:03/01/09 19:08
「XまたはYが無理数」っていうのは
XとYが共に無理数の場合を含みますか?
150138:03/01/09 19:09
>>148
比率ということは式を解釈して理解するより
丸暗記した公式に叩きこんでそんなものかと理解するしかないって
ことでしょうか?
138は半脳か?
152132人目の素数さん:03/01/09 19:19
>149
含み末
153138:03/01/09 19:24
>>151
うぅぅ・・・頑張りますんでなんとか教えていただけないでしょうか?
学校でも授業で扱わないんで完全独学なんです。
154132人目の素数さん:03/01/09 19:27
>>152
ありが屯
155132人目の素数さん:03/01/09 19:33
http://210.153.114.238/img-box/img20030109180137.jpg
これの答えを教えてください
おねがいします
156132人目の素数さん:03/01/09 19:35
答えが下にあるじゃねえか
この手の問題は全部こじつけだから真剣に解く価値なし
157132人目の素数さん:03/01/09 19:42
>>156
拾った画像なので答えが
解らないんです
158スピンシティ ◆IF7sht0hM2 :03/01/09 20:17
>>115
それは、僕がアップローダーにのせたものです。
ジョイポリスの待ち時間にくばってたやつです。

ミッション1〜4の4問もらったんです。
1〜3はすぐにとけたんですが、
>>115の4問目がとけません。

おしえてほしいです。

したの答えって欄は。
その下に答えを書いて送ってくれというものです。
1〜3も うぷせよ!
160スピンシティ ◆IF7sht0hM2 :03/01/09 20:27
2と3は分かったけど、1と4は思いつかない…
162132人目の素数さん:03/01/09 20:38
1分かった
163高1♀です。。。:03/01/09 20:41
すみません。おしえてください。
∠BAC=45°である三角形ABCにおいて、AP=1、∠BAP=15°を満たす辺BC上
の点Pが存在するものとする。∠APC=θとするとき、三角形ABCの面積をSと
する。1/Sをθを用いて表せ。
よろしくおねがいします。
164132人目の素数さん:03/01/09 20:48
非常に申し訳ないんですが、解答も教えてください。
手も足も出ない状態です。

辺の長さはそれぞれAB=10、BC=6、AC=8の三角形ABCがある。
辺AB上に点P、辺AC上に点Qを、三角形APQの面積が三角形ABC面積の1/2になるようにする。
三角形APQの周の長さをlとして、lが最小になるときのAPとAQ、lの値を求めよ。
>>138
「理論その1:確率の定義」
ある試行(=同じ状態の元で何回も繰り返し行う事ができ
その結果が偶然に支配されるような実験や観察)において
起こり得る結果全体の集合をその試行の標本空間といい
標本空間の各要素を標本点と言う。
また事象(=試行の結果として起こる事柄)を表現するのに
標本空間の部分集合Sで表す事ができ
一般に事象Aと標本空間の部分集合Sは
「Aが起こる⇔結果が標本空間においてSの要素である」
によって対応する。
このときSを標本空間において事象Aを表す集合と呼ぶ。
(Aは標本空間Uの部分集合Sと同値ってことですね)
更に事象のうち標本空間の一つの要素からなる部分集合で
表される事象を根源事象と言う。
ある試行において根源事象が同様に確からしい
(=根源事象のどれが起ころうとも同じ程度に期待できる)とき
ある事象の確率はその要素の個数に比例すると考えられるので
【定義】
ある試行において標本空間(=起こり得る結果全体の集合)が
n個の標本点(=要素)からなっており各根源事象が同様に確からしいとき
事象Aがr個の標本点からなっているなら
Aの起こる確率は
P(A)=r/n=♯(A)/♯(U)
で表される。
(事象Aの表す要素の個数を♯(A)とおき部分集合と事象を同一視した)
また「事象AとBが共に起こる」という現象を
AとBの積事象といいA∩Bで表す
(もちろん集合で共通部分をさす)
166132人目の素数さん:03/01/09 21:08
教えてください。
この問題の式のたてる所から分からないです。
解答をだすまでの途中の式もあれば幸いです

球状防虫剤は昇華により、その瞬間的表面積に比例する割合で質量を失う。
もしその質量の半分が100日間に失われるとすれば、
その半径が最初の値の半分に減少するためにはどれほどの時間を要するか。
また防虫剤が完全になくなるには、どれほどの時間を要するか。
>>138
(続き)
(例)1個のサイコロを投げる
標本空間U={1.2.3.4.5.6}
この試行において
事象(=試行の結果として起こる事柄)A:3以下の目が出る
事象B:偶数の目が出る
とする
上の定義にしたがえば事象A、Bは標本空間の部分集合で特徴付けれるため
A={1.2.3}、B={2.4.6}と書ける
(ちなみにこの例で根源事象とは{1}{2}{3}{4}{5}{6}の6個)
このときBが起こる確率は定義にしたがって
P(B)=3/6=1/2 となる

ここでもし仮に「出た目が3以下であることがわかっていた」とする
すると出た目は1.2.3のうちの一つでそのうち偶数なのは2だけなので
「出た目が3以下であることがわかっているとき偶数である確率」
つまり「事象Aが起こったとき事象Bが起こった確率」は1/3となり
これはP(B)とは異なる。
>>138
(続きその2)
「理論その2;条件付確率」
一般に事象Aが起こったとき事象Bが起こった確率を
Aが起こったときのBの条件付確率といいP_A(B)で表す。
条件付確率P_A(B)は「事象Aの集合を新しい標本空間としたときA∩Bの起こる確率」であり
P_A(B)=♯(A∩B)/♯(A)
と表す事ができる。この右辺の分子分母を♯(U)でわって
公式:P_A(B)=P(A∩B)/P(A)
を得る

(例2)
1個のサイコロを投げる。
標本空間U={1.2.3.4.5.6}
事象A:3以下の目が出る⇔A={1.2.3}
事象B:偶数の目が出る⇔B={2.4.6}
ここでP_A(B);「3以下の目が出た条件下で偶数の目が出る確率」とは
「Aを新たな標本空間としたときにA∩Bが起こる確率」
⇔「Aを新たな標本空間としたとき{3以下の目が出てかつ偶数の目が出る(=2がでる)}」
なのでP_A(B)=♯(A∩B)/♯(A)=1/3
P_B(A):「偶数の目が出た条件下で3以下の目が出る確率」とは
「Bを新たな標本空間としたとき{偶数の目が出るかつ3以下の目が出る(=2がでる)}
なのでP_B(A)=♯(A∩B)/♯(B)=1/3
またP(A)=3/6=1/2,P(B)=1/2もP(A∩B)=1/6なので
P_A(B)=P(A∩B)/P(A)=1/3
P_B(A)=P(A∩B)/P(B)=1/3
です。
>>138
(続きその3)
では貴殿の例をみてみましょう。
(例3)
3つのサイコロを同時に投げる
事象A:すべて異なる目が出る
事象B:3つのうち少なくとも一つは1の目が出る

Aの要素数、Bの要素数、A∩Bの要素数を考える
♯(A)=6×5×4個
♯(B)=(6^3)-(5^3)個
♯(A∩B)=10×6個
ここで
P_A(B):「全て異なる目が出るという条件の元でその中の少なくとも1つが1の確率」
⇔「Aを標本空間としたとき{全て異なる目でその一つは1である}」
なのでP_A(B)=♯(A∩B)/♯(A)=60/(6×5×4)=1/2
P_B(A):「少なくとも一つ1がでるという条件下で3つとも目が異なる確率」
⇔「Bを標本空間としたとき{全て異なる目でその一つは1である}」
なのでP_B(A)=♯(A∩B)/♯(B)=60/{(6^3)-(5^3)}=60/91
となります。
「結局同じこといってるように何故?」と感じるのはどちらもA∩Bという現象を
考えているのに標本空間の取り方が変わるため計算結果が変わるからだと思います。
ですから式を翻訳して具体的にP_A(B)はどんな確率なんだろうか?
P_B(A)はどんな確率なのだろうか?と考えるのは少し辛いところだと思いますです。
少なくとも自分には「これだ!!」という定性的な議論は無理です。
公式の仕組みを理解した上で適用していくという形がベストではないでしょうか?
余り詳しくないんで強い事言えないんですけどね....)
170132人目の素数さん:03/01/09 21:16
ラムゼイ関係でこんな問題が出たんですけど

ある野球大会に多くのチームが出場しましたが、この中からどの6チーム
を選んだとしても、この6チームの中には必ず「今まで互いに対戦しあったことが
あるか、またはお互いに一度も対戦したことがない」ような3チームが必ずあると
言うのです。このことを証明してください。

これなんですけど当たり前じゃないですかね?
任意のチームはこの二つの集合のいずれかに入らないといけないんですし?
どうでしょうか?
171132人目の素数さん:03/01/09 21:21
>>163
正弦定理を使って辺の長さを出す→面積を求める
>>164
AP=s*AB,AQ=t*ACとすると面積が元の半分というところから
sとtの関係式が1つできる。んでPQの長さも出せる。
この2つの条件から解ける。また分からなかったら訊いたらいいよ。
172132人目の素数さん:03/01/09 21:27
>>160
ごめんわかんない。
この板の人は計算は強いかもだけど、
そうゆうのは弱いと思うよ。
頭かたいから。
わざわざ1/Sにした問題制作者が好き
174132人目の素数さん:03/01/09 21:42
>>166
時刻t(日)のときの半径をr(t)とする。
表面積のk倍ずつ昇華するとすると、
4πr(t+1)^3/3=4πr(t)^3/3-4kπr(t)^2 (<級数)
これとr(100)^3=(r(0)^3)/2という条件からr,kが求まる。・・・と思う。
でももしかしたら(というかきっと)級数だと大変なことになりそうだから
時刻をもっと細かく考えて積分の形にした方がよさそう。

解かずに説明する無責任な俺。
175132人目の素数さん:03/01/09 22:18
すいません、とても単純な確率の問題なのですが、
お願いします。
1から40までの番号が振られた40枚のカードがあり、
そこから1枚ずつランダムに9枚抽出します。
そのとき、9枚目に特定のカード、
たとえば「1」の番号のカードが出てくる確率はいくつでしょうか?

できれば過程も教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
176132人目の素数さん:03/01/09 22:23
>>175
(39/40)*(38/39)*…(33/34)*(32/33)*(1/32)
177132人目の素数さん:03/01/09 22:29
中学のころの問題を眺めてたら解けない自分に気づきました…。
円周角は等しいという証明なのですが、教えてください。
よろしくお願いします。
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/14.png?14
178132人目の素数さん:03/01/09 22:31
>>155
の、答えは、まだですか?
179132人目の素数さん:03/01/09 22:33
ずっと引っ掛かかっていたんだけど...

平行な2直線に1本の直線が交わるとき、同位角が等しくなる
のはどうやって証明しるのでしょうか?
180155:03/01/09 22:34
もう自分でやるからいいです
181175:03/01/09 22:36
>>176
2%ってことですね、、、ありがとうございます。
182132人目の素数さん:03/01/09 22:38
>>179
二本の平行線に直角に交わる線を引いてみたらどうでしょうか。
よくわからないけど。
183132人目の素数さん:03/01/09 22:39
>>179
対頂角が等しい。平行線の錯角が等しい。からでない?
184132人目の素数さん:03/01/09 22:40
ユークリッド幾何は五つの公理からすべて証明するんだっけ?
二つの角を足し合わせたものが180度?
186132人目の素数さん:03/01/09 22:40
じゃあ、平行線の錯角が等しいのはどうしてだ?
187132人目の素数さん:03/01/09 22:43
うっ…そういえばよくわからん。。。
188132人目の素数さん:03/01/09 22:43
>>177
正弦定理で一発
平行線に垂線を引くと三角形が合同になる…か?
190132人目の素数さん:03/01/09 22:45
ユークリッド幾何の公理(公準)ぅプきぼん
191132人目の素数さん:03/01/09 22:46
だから公理から証明しないと駄目なんだよ
>>179
平行線に垂直な直線を引く(平行線で無いもう一つの直線に交わるように)。
垂直三角形の直角ともう一つの角(対角だっけ?)が等しいことから
相似(あるいは合同)を証明し、同意角が等しいことを示す。
193132人目の素数さん:03/01/09 22:48
>>155
2番目に大きい数と2のコンビネーション。
文句ある(w
194132人目の素数さん:03/01/09 22:51
訂正
文句ある(w → 文句ある?(w
で。イタタ
195132人目の素数さん:03/01/09 22:51
三角形の内角の和が180°であることを証明するのに
錯覚が等しい事を使う訳だが
196132人目の素数さん:03/01/09 22:54
どうも「平行線の同位角は等しい」は公理の一つらすい
197132人目の素数さん:03/01/09 23:00
平行線の公準

1.任意の点から任意の点へ直線を引くこと。
2有限直線を連続して一直線に延長すること。
3.任意の点と任意の距離で円をかくこと。
4.すべての直角は等しいこと。
5.一つの直線が二本の直線と交わり、同じ側の内角の和が
二直角より小さいなら ば、この二直線を限りなく延長すると、
二直角より小さな角のある側で交わるこ と。
198132人目の素数さん:03/01/09 23:00
>>188
>>177を正弦定理使わないで証明するとどうなりますか?
二辺と間の角が等しい合同三角形を示す?
200げt
中学校のレベルで頑張るなら
円周角が中心角の半分になることを証明すれば良いのでは
202132人目の素数さん:03/01/09 23:03
>>197
いわゆるあの曰くつきの「第五公準」ってヤシですか
203200:03/01/09 23:03
やった!(・∀・)ノ
204地獄瓦 ◆DB9onrpoGQ :03/01/09 23:05
>>155

だれかわからないの??
気になってしまう。
205132人目の素数さん:03/01/09 23:05
>>188
ネタならいいが
正弦定理の証明に円周角が等しい事使ってるから
トートロジーだよ
ユークリッド幾何学って、五つの公準と五つの公理で
合わせて10個の公理がなかったっけ?
207 :03/01/09 23:17
誰も>>109解けないの?
208132人目の素数さん:03/01/09 23:19
問題の意味取り違えてたら悪いけど、1/40じゃない?
209132人目の素数さん:03/01/09 23:20
>>175
問題の意味取り違えてたら悪いけど、1/40じゃない?
210132人目の素数さん:03/01/09 23:24
問題の意味取り違えてたら悪いけど、20%ぐらいじゃない?
211132人目の素数さん:03/01/09 23:25
申し訳ないのですが、問題が解けないのでご助力願います。
x^5-4x^4+2x^3+4x-y^2+6y-8
を因数分解してください。
どこぞの大学の問題らしいのですが、全く解法の糸口が見つかりません。
よろしくお願いします。
212211:03/01/09 23:26
問題間違えてたので訂正します。
x^5-4x^4+2x^3+2x^2+4x-y^2+6y-8
でした。重ね重ねお願いします。
>>211
係数が整数の範囲では分解できないはずです、ちょっと見た目で
214132人目の素数さん:03/01/09 23:29
>>205
ネタじゃないですッ。これができないと明日数学のセンセに屁こかれます…。
どうか、だれか、中学のときどうやったのか教えてください…。
215132人目の素数さん:03/01/09 23:29
>>109,207
問題出すなら、ちゃんと問題文を訂正しなよ。
間違ってるよ。
>>212
それも間違ってないかい?
217132人目の素数さん:03/01/09 23:31
http://210.153.114.238/img-box/img20030109180137.jpg
これの答えを教えてください
>>205 リンクきれとる
>>212
xとyの部分はそんな分かれ方してていいのか?
220211:03/01/09 23:35
も、申し訳ないです。216さんの指摘のとおり間違ってました。
もとの問題は
x^4-4x^3+2x^2+4x-y^2+6y-8
でした。
で、試行錯誤の結果自分で解けました。
お騒がせしてすいませんでした。
221132人目の素数さん:03/01/09 23:35
>>215
何が間違ってるの?
(y-4)(y-2)のくくりようがないじゃn どこの大学の問題さ?(W
>220
確かに、それなら簡単だ
まあどうにでもとけるけど y-x^2 y-x^2なんか出てこないかな?
225132人目の素数さん:03/01/09 23:43
お願いします。

・次の数列のk項、及び初項からn項までの和を求めよ
2,2+4,2+4+6,2+4+6+8...

これって要するに階差数列ですよね?
それでk項がk(k+1)というところまでわかったのですが、
初項からn項の出し方で混乱してしまいました。
>224
どうして?>220なら簡単に因数分解できる筈だが?
227224:03/01/09 23:45
-(y-x^2+2x-2)(y+x^2-2x-4)
ゴメソあとはへんけいシテチョ
>>221
> n={2^(p−1)}p,p>1,(2,p)=1
 n={2^(p−1)}q,p>1,(2,q)=1

> σ(n)=q+q/{(2^p)−1}  ・・・(1)
 σ(q)=q+q/{(2^p)−1}  ・・・(1)

だろ?

おれはテレビを見るから、後は任せた。

229 :03/01/09 23:46
1,3,7,□,63
□に入る数字を教えてください。
>225
k(k+1)を展開してk^2の和とkの和を出して合わせる
231132人目の素数さん:03/01/09 23:46
232132人目の素数さん:03/01/09 23:48
>>228
上の方は確かに間違ってたけど、
下のほうは元のであってる。
233132人目の素数さん:03/01/09 23:50
誰も>>119の問題解けないの?
234119:03/01/09 23:52
自分でやるからもういいです
235132人目の素数さん:03/01/09 23:52
>>230
ありがとうございました。
236132人目の素数さん:03/01/10 00:03
237132人目の素数さん:03/01/10 00:09
頼む・・・217も誰か解いてくれ・・・!
気になって眠れん。
http://www53.tok2.com/home/vbc/cgi-bin/upload/source/up1337.jpg
子一時間考えたけどわかりませんでした
240132人目の素数さん:03/01/10 00:16
最近リンク張って「これ解いて」ってのが多いけど、俺見ないんだよね、リンク先。
みんな見てるのかな・・・
241132人目の素数さん:03/01/10 00:17
問 実数 R の次のような部分集合について調べ答えよ。

 1.t∈Rが代数的数であることの定義を述べよ。
   また、代数的数の全体がNと対等であることを示せ。

 2.t∈Rが超越数であることの定義を述べよ。
   また、超越数の全体はRto対等であることを示せ。

 3.カントール集合Cの定義を述べよ。
   また、CはRと対等であることを示せ。
242132人目の素数さん:03/01/10 00:19
>>234(119)
できたら書いて!!
243132人目の素数さん:03/01/10 00:37
問 100−99=188
これに一本直線をひいて、式を成立させよ。
∫[0,π/2](ax-sinx)^2dxを最小にする実数aと、そのときの定積分の値を求めよ。
お願いします
245132人目の素数さん :03/01/10 00:45
∫[-∞,∞](y^2*exp(-y^2))dyの解法
誰かわかりませんか?助けてください
246132人目の素数さん:03/01/10 00:46
>>243
IQエンジン・・・100/100
247132人目の素数さん:03/01/10 00:48
ID確認ヽ( ・∀・)ノウンコー
248132人目の素数さん:03/01/10 01:05
f(z)が複素平面内の領域D上の正則関数ならば
{f(z~)}~は領域D’={z~|z∈D}上にの正則関数であることを示せ
249132人目の素数さん:03/01/10 01:12
>>243
188の真ん中に横線を引くと100/100=1ってこと?
>248
自明
251132人目の素数さん:03/01/10 01:15
>>245
√π/2
>119
1),2)の結果はどうなったの?
253119:03/01/10 01:24
a^(p+3)/(p+1)*(P+3)です。
254132人目の素数さん:03/01/10 01:33
>>253
2/{(p+1)(p+3)}={1/(p+1)}-{1/(p+3)}
と分解する。あとは
Σ{a^(p+3)}/(p+1),
Σ{a^(p+3)}/(p+3)
をそれぞれ求める。
実数a,b,cが
  a>b>c, a+b+c=0, bc+ca+ab=-3 を満たすとき、不等式
  -2<a<-1<b<1<c<2 が成り立つことを示しなさい。
256119:03/01/10 01:38
>>254
それができないんですけど・・・
和を求めようとしてもどうやったらいいのか・・・
257132人目の素数さん:03/01/10 01:39
>241わかんないの?
>241
定義はわかるかい?
>253
2/{(p+1)(p+3)}={1/(p+1)}-{1/(p+3)}
と分解する。

これは和をとると第一項と第二項が打ち消し合って非常に簡単な式になる。
260132人目の素数さん:03/01/10 01:47
>>256
x+{(x^2)/2}+{(x^3)/3}+{(x^4)/4}+...=-log(1-x)
を使う
261132人目の素数さん:03/01/10 01:50
>>255
k^3 - 3k - abc =0の解がその範囲にあるということを示せばよい
しかも3つの異なる実数解を持つ。
262259:03/01/10 01:51
あぁ寝ぼけとった。すまん>260

寝よ。
263132人目の素数さん:03/01/10 01:58
>>244
∫[0,π/2](ax-sinx)^2dxが aの2次関数であることに注目する
264119:03/01/10 02:04
>>260
わかりますた!!ありがとうございますた。
x+{(x^2)/2}+{(x^3)/3}+{(x^4)/4}+...=-log(1-x)
こんなの知らなかったです・・・反省・・・
265132人目の素数さん:03/01/10 02:05
数Tの個数の処理の範囲です。

円周上に異なる7点A,B,C,D,E,F,Gがある。
これらの点を結んでできる弦の個数を求めよ。

頭悪くてごめんなさい!本当にわからないんです。
明日までの宿題なんです。
どうかよろしくお願いします。
>>263
括弧の中は展開しまつか?
267132人目の素数さん:03/01/10 02:18
展開します
>>267
すいません。みえてきません。まだわかりません。
269265:03/01/10 02:22
申し訳ありません!
今の今まで弦を弧だと勘違いしていました。
スレ汚しごめんなさい。
それをふまえて今から考え直してみます。
270132人目の素数さん:03/01/10 02:26
9^n-3^nが6の倍数であることをしめすにはどうすればいいですか?
>268
とりあえず展開しろってば。
で項別に積分。
できたところまで書けよ
>270
3の倍数であることを示し
偶数であることを示す。
>271
[1/3a^2x^3+acosx*x^2+(2-sin2x)/4]
あってますか?
274132人目の素数さん:03/01/10 02:45
>>268
(積分範囲[0,π/2]は省略する。)

f(a):=∫(ax-sinx)^2dx
=∫{(a^2)(x^2) - 2axsinx + (sinx)^2}dx
=(a^2)∫x^2 dx - 2a∫xsinx dx + ∫(sinx)^2 dx。

ここで
p=∫x^2 dx、
q=∫xsinx dx、
r=∫(sinx)^2 dx
とおくと

f(a) = p(a^2) - 2qa + r = p{a - (q/p)}^2 + r - {(q^2)/p}

でp>0だから最小値は f(q/p) = r - {(q^2)/p}。
p,q,rは自分で求めてくれ。俺は寝る。
275132人目の素数さん:03/01/10 02:47
ある数を∞で割るといくつになりますか?
>>274
自分見当違いでした・・・゚(ノД`)゚。
眠いのにわざわざありがd
277132人目の素数さん:03/01/10 02:56
X⊂Sがproper subset、つまりX≠SならばXはSとは同相にならないことを示せ。

よろしくおながいします。
278132人目の素数さん:03/01/10 02:59
Poincare disk Dpの側地線を中心s=(0,1)半径√2の円に関する反転で
写したものは、x軸上に中心を持つ円かy軸に平行な半直線であることを確かめよ。
どうやればいいですかね・・
>277
条件足らなすぎ。
定義まで全て書け。

>278
反転写像を求めて測地線の定義を書いて
見比べるとこまでやれ。反転写像で写したモノは
おつりが出てしまうけどそれがy軸に平行な・・・
280278:03/01/10 03:40
>>279反転写像はどのように求めればいいんでしょうか?
>280
反転の定義は?
>>270
((x+3)^n-3^n)を(x^n+・・・)と展開したら定数項は0だから
((x+3)^n-3^n)はxで割り切れる
x=6でおしまい
283132人目の素数さん:03/01/10 05:27
すみません、質問です。
L⊃Kを体の代数拡大として
K上の超楕円曲線Cについて
ヤコビアンJ(K)とヤコビアンJ(L)は
代数的閉包が共にK'だから座標環も等しいし
全く同じものではないんですか?
教えて訓で済みませんが
楕円から焦点の求め方
わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
285132人目の素数さん:03/01/10 06:19
教えて訓ですまないと思ってるなら聞くな!
自分で調べろ! ( ゚д゚)、ペッ
( ゚д゚)、ペッペッペッ
287132人目の素数さん:03/01/10 06:32
>>284
パラメータが分かっていないとき(図形から求めるとき)、
短いほうの径(短径?)の端から、長いほうの径(長径?)の
半分の長さの位置にあるんで、コンパスで作図。
288284:03/01/10 06:40
>>287
レス有り難う御座います
済みませんが、短い径と長い径ってのが良く判らないです
289132人目の素数さん:03/01/10 06:56
>>288
座標軸がなかったりする?
290288:03/01/10 07:04
はい、無いんです
楕円のみで定規とコンパスを駆使して求めるんです
291132人目の素数さん:03/01/10 07:07
んじゃね、平行な接線を2本引いて(どこでもいい)、接点を結ぶ。
その点を中心にして、内接・外接する円を書くと、それらの接点が
長径・短径の場所。オッケー?
292132人目の素数さん:03/01/10 07:08
ちなみに内接:短径、外接:長径。
上のは順番違うけど気にしないで。
293290:03/01/10 07:11
>>292さん
有り難う御座います!!
294鬱死:03/01/10 09:31
ちょっとした英語の学校に通ってまして、これが16週間のコースなんです。
それで、今、11週が終ったところなんですけど、出席率が71%です。
最終的に80%未満だと卒業認定書みたいのもらえないんですけど、
これからの残り5週を毎日休まなかったとして、80%にギリギリなりますか?
ちなみに、一日5時間です。計算してくれる方いたらお願いします。計算方法がわからないんです。
295132人目の素数さん:03/01/10 10:02
中学生レベルの質問かも知れませんが教えてください。
とある点が x=y と x=-y の線で4個に区切られた平面状の
どこに属するか判定する条件式を教えてください。
上 x<y and x<-y
左 x<y and x>-y
右 x>y and x>-y
下 その他
とやってみたのですがうまくいきません。
たすけてください・・・><
>>294 (11×0.71+5)÷16×100=80.0625
ぎりぎりセーフ。毎日逝くよろし。
>>295 何がうまく逝かないのかよくわからないんだが。
絶対値が1より小さい複素数α、βに対して不等式
|(α-β)/(1-α~*β)| <1
が成り立つことを示しなさい。
どうやって手をつけたらよいのやら・・・
299132人目の素数さん:03/01/10 12:11
>>298
|(1-α~*β)|^2-|(α-β)|^2
=(1-α~*β)(1-α*β~)-(α-β)(α~-β)
=α^2*β^2-α^2-β^2+1
=(α^2-1)(β^2-1)
>0
300132人目の素数さん:03/01/10 12:13
>>298
2行目訂正 (α-β)(α~-β)→(α-β)(α~-β~)
1-1/2+1/3-1/4=1/3+1/4
1-1/2+1/3-1/4+1/5-1/6=1/4+1/5+1/6
なんでですか?
302278:03/01/10 12:15
>>281
調べてみたんですがわかりません・・
303 :03/01/10 12:17
偶数の完全数nは

 n={2^(p−1)}{(2^p)−1},p∈N (Nは自然数)

と表される。この時『(2^p)−1は素数である。(オイラー)』
という定理は次のようにして証明される。
(1)及び(2)が成り立つ理由を述べ、証明を完成させよ。

【証明】
nを偶数の完全数とする。

 n={2^(p−1)}q,p>1,(2,p)=1

と置く。σ関数の性質によりσ(n)=σ(2^(p−1))σ(q)が成り立つ。
このことと、nが完全数であることより

 σ(n)=q+q/{(2^p)−1}  ・・・(1)

が成り立つ。ここで、σ(n)及びqは整数なのでq/{(2^p)−1}も整数である。
1<qよりq/{(2^p)−1}はqの約数で、qより小さい。さらに

 q/{(2^p)−1}=1  ・・・(2)

がいえる。よって、q=(2^p)−1となり、n={2^(p−1)}{(2^p)−1}が示された。
>>299
=(1-α~*β)(1-α*β~)-(α-β)(α~-β)

=(1-α~*β)(1-α*β~)-(α-β)(α~-β~)
でつか?


305132人目の素数さん:03/01/10 12:19
>>301
計算したらそうなるから。
一般的には帰納法で証明。
>>299
訂正してありましたね
スレ汚しスマソ
楕円x^2+(y-1)^2/2=1の内部でy≧0にある部分をx軸のまわりに回転して
得られる立体の体積を求めなさい。
>>305
あれが1/10000とかあって1/5000......+1/10000=1-1/2.....+1/10000
を証明しろとかいわれたらどうするんですか?
309132人目の素数さん:03/01/10 12:47
>>308
305さんはしっかりと「帰納法で証明」と書かれていますが。

301の二式目の両辺に1/7-1/8を足してみればその仕組みもわかるというもの。
>>309
Σで一般の場合をあらわす必要はありますか?
311??:03/01/10 13:16
・「x>lx^2-7x+6lを解け」
・「PEACEの各文字を1つずつ書いたカードを一列に並べるとき、
  母音が隣り合わない場合の数は何通りか」
 がわかりません。教えてクダサイ。
312132人目の素数さん:03/01/10 13:28
∠BAC=45゜である△ABCにおいてAP=1,∠BAP=15゜を満たす辺BC上の点Pが存在するとき
次の問いに答えよ。
(1)sin∠BAPの値を求めよ。
(2)∠APC=θとするとき、θのとりうる値の範囲をもとめよ。
(3)△ABCの面積をSとするとき、1/Sをθを用いて表せ。
(4)Sを最小にするθの値を求めよ。またそのときのSの値を求めよ。

(1)は√6ー√2/4で(2)は15゜<θ<150だと思うのですが(3)からが分からないのですが
教えていただけませんか
313309:03/01/10 13:47
>310
それを私に聞かれても。301さんか308さんにお聞きください。
314 :03/01/10 14:18
315>>294=杁死:03/01/10 14:49
>>296さん
有難う御座います!ギリギリ・・・。頑張って皆勤目指します!
>>301
1-1/2+1/3+・・・+1/(2n-1)-1/2n
=(1+1/2+1/3+・・・+1/(2n-1)+1/2n)-2(1/2+1/4+・・・+1/2n)
=(1+1/2+1/3+・・・+1/(2n-1)+1/2n)-(1+1/2+・・・+1/n)
=1/(n+1)+1/(n+2)+・・・+1/2n
でいい?
317??:03/01/10 15:11
>>311をよろしくお願いします…
>>312
△APCと△APBについて正弦定理を用いてACとABの長さを求めれば、
例の面積の公式からSが出る。
319132人目の素数さん:03/01/10 15:28
>>311
前半:絶対値の内部の正負で場合分け
後半:母子母子母の順になる時の場合の数と等しい
320132人目の素数さん:03/01/10 15:45
>>311
x^2 - 7x + 6 = (x - 1)(x - 6)
だから
x ≦ 1, 6 ≦ x ⇒ x^2 - 7x + 6 ≧ 0,
1 < x < 6 ⇒ x^2 - 7x + 6 < 0.
したがって
(1) x ≦ 1, 6 ≦ x
x > x^2 - 7x + 6
x^2 - 8x + 6 < 0
4 - √10 < x < 4 + √10
最初の範囲から
4 - √10 < x ≦ 1, 6 ≦ x < 4 + √10.

(2) 1 < x < 6
x > -x^2 + 7x - 6
x^2 - 6x + 6 > 0
x < 3 - √3, 3 + √3 < x.
最初の範囲から
1 < x < 3 - √3, 3 + √3 < x < 6.

(1), (2) より
4 - √10 < x < 3 - √3, 3 + √3 x < 4 + √10.


□●□●□
の●のところに子音を入れて
□のところに母音を入れればよい。
2!×3! = 24.
321132人目の素数さん:03/01/10 15:46
>>307もよろしくお願いします・・・
322132人目の素数さん:03/01/10 15:52
>>320
後半の問題はEが重なってるので
Aが何処にはいるかで考えればよいのでわ?
そーすると、2*3=6通りのような気がするけど・・・
323132人目の素数さん:03/01/10 15:53
(1)Gを位数6の巡回群、Kを位数3の巡回群とする。GとKは準同型である。これを示せ。
(2)Gを位数6の群、Kを位数4の群とする。GとKは決して準同型にならない。これを示せ
この2題が解けません。どなたか解いてください。宜しくお願します。
>>179
xy座標上に単位円と、原点通る直線エルを考える。
Lがx軸と∠θ(≠0°)をなしているとし、対頂角を∠αとする。
Lの傾きに着目してsinθ/cosθ=(sinθ+sinα)/(cosθ+cosα)
tanθ=tanα 対頂角等しい
次にLをx軸方向にpだけ平行移動させた直線をL’として同位角等しいことを証明
325132人目の素数さん:03/01/10 16:00
>>307
普通にx=kで切った面積を積分するだけじゃないのか
326132人目の素数さん:03/01/10 16:04
>>307
y≦1とy≧1の部分で分けて計算する。
327132人目の素数さん:03/01/10 16:06
>325
それだとまずい。
図を書くと分かるけど、くぼんだ部分を足すことになるから。
>>311
両辺2乗して移項して因数分解とか
329132人目の素数さん:03/01/10 16:12
>>327
「x=kで切った面積」にはくぼんだ部分は入らないと思うけど?


330132人目の素数さん:03/01/10 16:14
>>329
あ・・・そっだね。スマソ
こっちのやり方の方が楽そうだね。手間が半分。
331132人目の素数さん:03/01/10 16:16
>>323
準同型ってのは、一方の群がもう一方の群の部分群になること?
それなら、
(1)Gの生成元を仮にgと置くと、g^2で生成される部分群を
考えればよい
(2)「部分群の位数は元の群の位数の約数」からすぐわかる

分からない問題は、自分で調べてね! …と
             , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
   γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  
   |  / 从从) )|| l  l  |) | 流石ですわ〜、さくらちゃん!!
   ヽ | | l  l |〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ)  / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\       | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/  |
  __(__ニつ/  VAIO  / .| .|____
      \/____/  (u ⊃ 
333132人目の素数さん:03/01/10 18:02
問 実数 R の次のような部分集合について調べ答えよ。

 1.t∈Rが代数的数であることの定義を述べよ。
   また、代数的数の全体がNと対等であることを示せ。

 2.t∈Rが超越数であることの定義を述べよ。
   また、超越数の全体はRと対等であることを示せ。

 3.カントール集合Cの定義を述べよ。
   また、CはRと対等であることを示せ。
   全然わかりません。誰か助けてください。
   お願いします。



334132人目の素数さん:03/01/10 18:04
定義くらい、自分で調べてね! …と
             , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
   γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  
   |  / 从从) )|| l  l  |) | さくらちゃんも大変ですわね
   ヽ | | l  l |〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ) / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\      | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃ 
そういえば、初代さくらスレをたてた人はまだ数学板にいるのだろうか
336132人目の素数さん:03/01/10 18:14
>>335
どうなんだろうね
数学板歴4ヶ月の漏れも興味ある
>>333
市ね、クズ!
最近の学生は勉強の仕方もわからないのか?
338132人目の素数さん:03/01/10 18:19
337=さくら
339333:03/01/10 18:21
勉強の仕方を教えてください
340132人目の素数さん:03/01/10 18:24
回線を切って次の指示を待て
341132人目の素数さん:03/01/10 18:24
宿題は写すものではなく、考えたり調べたりするものです…、と
             , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
   γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  小学生と話してるみたいですわね、さくらちゃん
   |  / 从从) )|| l  l  |) | 学力うんぬんじゃなく、知力低下が問題ですわね
   ヽ | | l  l |〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ) / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\      | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
342132人目の素数さん:03/01/10 18:28
x + y + z = a、x^2 + yz = 2a
xy + yz + zx の最大値の問題でaが 0 ≦ a ≦ 128/13 と a ≦ 0、128/13 ≦ a に分かれる理由を教えてください
343??:03/01/10 18:30
>>311です。
絶対値の問題は計算ミスでした。
3!÷2!*2!=6で6通りでいいですよね?
>>320さんの説明でわかりました…けど>>320違いますよネ?
ではありがとうございました。
344333:03/01/10 18:30
339は僕ではありません!
単位がかかっているんです。お願いします。
345132人目の素数さん:03/01/10 18:33
>>342
質問は正確にわかりやすく
>>344
保育園からやり直せ
346132人目の素数さん:03/01/10 18:34
定義くらい調べろ!
単位が掛かってるのなら、それくらい出来ようが!!
ちょっとした手間を惜しむやつは大学なんて辞めてしまえ!!!
おまえの単位なんか、俺達の知ったことじゃないんだよ、ヴァカ!!!!
ペプシのキャップでも塗ってろ!!!!!
>333
1.整数係数の方程式にナンバリングする方法を考える
2.実数から適当な可算集合を除いた(or加えた)ものと実数自身との対応を作れれば十分
3.0or2の値をとる可算個のインデックスを持つ元の集合と考えて、
実数との対応を考える


と説明しても
定義も自分で調べない人に分かる筈がないが
>>346>ペプシのキャップでも塗ってろ!!!!!

余地を残してる君の心遣いには感動した。優しいヤシだ
349342:03/01/10 18:37
回答コピペ

xy+yz+zx=x(y+z)+yz=x(a-x)+2a-x^2=-2x^2+ax+2a=-2(x-a/4)^2+(1/8)a^2+2a
であるから,xy+yz+zx=g(x)=-2(x-a/4)^2+(1/8)a^2+2a とおく。

(a)f(x)≧0が任意の実数xで成立するとき

放物線:y=f(x)の頂点のy座標が0以上であればいいことから,a≦0,10≦a
このとき,xは任意の実数をとることができるので,g(x)は,x=a/4 のとき最大値(1/8)a^2+2a をとる。

(b)f(x)≧0がある実数xで存在するとき

このとき,aは,0<a<10を満たしている。又,f(x)=0の2解をα,β(α<β)とおくことができ,
x≦α,β≦xである。この範囲内におけるy=g(x)の最大値を考える。
y=g(x)の軸はx=a/4であるから,これをまずf(x)に代入する。
f(a/4)=(13/16)a^2-8a となる。
よって,0<a≦128/13 のときにはf(a/4)≦0となるから,α<a/5<a/4≦βとなる。
(ちなみに,a/5 というのは,放物線:y=f(x)の軸である)
このときx=βでg(x)は最大値をとる。
-2x^2+ax+2a=(5x^2-2ax+a^2-8a)(-2/5)+(a/5)x+(2a^2-6a)/5 と割り算してから,
β=〔a+2√{a(10-a)}〕/5 を代入して,
g(β)=(a/5)β+(2a^2-6a)/5=〔11a-30+2√{a(10-a)}〕a/25

次に,128/13<a<10であるときは,f(a/4)>0であるから,a/5<β<a/4
このときx=a/4でg(x)は最大値g(a/4)=(1/8)a^2+2a をとる。

以上からまとめて,
0≦a≦128/13のとき,M(a)=〔11a-30+2√{a(10-a)}〕a/25
a≦0,128/13≦aのとき,M(a)=(1/8)a^2+2a
・・・答
>>347
おまえはやさしいな、きっといいやつなんだろ?
けど、そのやさしさが人を怠惰にさせる
実社会で、いいように利用されないように気をつけなよ
351342:03/01/10 18:40
回答の(a)f(x)≧0が任意の実数xで成立するときと(b)f(x)≧0がある実数xで存在するとき
の意味がわからりません。(a) = (b) ではなんでだめなんですか
勉強のしすぎで壊れたヤシが集まってるのか、ここは?
>>352
何が?
人格が
355132人目の素数さん:03/01/10 18:49
f(x)って何?>>342
>>354
??
そう思ったいきさつを書いて
正直、いい飽きたよ…
「です ます よって」を「だ である ∴」に変えたところで、丸写しなのはバレバレじゃっ!
宿題は講義の延長なんだよ、自分で調べたりしてちゃんと理解して欲しいんだよ!
ろくに努力もせずに、一人前に単位だけくれくれなんて虫がいいんだよ!
勉強する間ないくらいバイトせにゃならんほど仕送りないのかよ?
漏れが大学生のときは仕送り2万だったぞ!
それでも奨学金と塾講師でやりくりしながら勉強したもんだ
単位が欲しいんなら、単位分の勉強をしろ!
>>357
努力家。見習え<all
359132人目の素数さん:03/01/10 19:01
俺は一番多いときは仕送りとバイト代で35万くらいあったな…。
今となっては・・・だが。
さて、単位かかってるから勉強するか。


と言いつつテレビを見てる俺。
360132人目の素数さん:03/01/10 19:02
そういや俺、よくレポートを友達に見せてあげてたんだけど
みんなそのまま写すから、オリジナルの俺までレポート0点にされてたな
今考えるとムカツクぜ!
361132人目の素数さん:03/01/10 19:02
だれかそろそろ指摘してやれよ
339=344が釣りだってこと
親孝行v.s.ぼんくら
363132人目の素数さん:03/01/10 19:05
今日はあれてるな・・・
364132人目の素数さん:03/01/10 19:06
関数y=x^2-2x-√(2)*cosΘ-sin^2Θ (0≦Θ≦180)について以下の各問に答えよ。

問1
yの値を最小とするxを求めよ。また、このときのyをcosΘを用いて示せ。

問2
xが問1で求めた値をとる場合に、yを最小とするΘを求めよ。また、このときyはいくらか。
θ←これ使え。見にくい
366342:03/01/10 19:08
>>355
f(x)=5x^2-2ax+a^2-8a
判別式のf(x)ですおねがいします
367132人目の素数さん:03/01/10 19:10


----------------こ れ 以 降 釣 ら れ 禁 止-------------------
368132人目の素数さん:03/01/10 19:11
>丸写しなのはバレバレじゃっ!

問題って普通は命令口調だから
丸写しすると住人に命令してるようになる(w
369132人目の素数さん:03/01/10 19:14
>>364
今井ですか?
370132人目の素数さん:03/01/10 19:18
>>368
国語力を養ったほうがいいかもよ?
>>357は339の問題文に対して言って
いるのじゃなくって、きっと自分が
出した宿題を、友人のレポートの
語尾を少しだけいじって提出してくる
ことに怒っているんじゃないのかな?


必死にノートをとっていたところ、人間関係が難しくなってしまいました。

っていう人もいるわけよ
372132人目の素数さん:03/01/10 19:19
>>342
(a)と(b)に分けるのは、y,zの実数条件から。
342には書いていないが、問題から想像するに、x,y,zは実数なんでしょ?
そしたら、y+z=a-xおよびyz=2a-x^2は、xの値によってはこれを満たす
y,zが実数にならない場合がある。
だから、xによらずy,zが実数になる場合(a)と、xの値によってはy,zが実数
にならない場合(b)に分ける必要がある。

それと、気づいていない人へ。
とりあえず、339と344のメール欄をみなされ。

373132人目の素数さん:03/01/10 19:20
>>364
問1 θはムシしてxで微分、増減表。
問2 xはムシしてθで微分、増減表。
374132人目の素数さん:03/01/10 19:24
>>370
で…それが何か
375132人目の素数さん:03/01/10 19:25
>>373
ちがうよ
>>364
ルートの中がcos^2θ+2cosθ+1になったら嬉しいのになぁ…。と。
あー、高一の漏れには解けないか…。
377132人目の素数さん:03/01/10 19:50
ルートの中は2な訳だが
ルートの中が2では嬉しくないらしい。
379132人目の素数さん:03/01/10 20:00
知っている人がいればいいけど。
1次元拡散方程式に対して、空間2次精度の差分法ってないですか?
なければ「ない」ってコメントでもオッケーです。
380132人目の素数さん:03/01/10 20:01
>>375
なぜ?見つめるほど〜♪
381132人目の素数さん:03/01/10 20:01
>>379
知らないもおけー?
382132人目の素数さん:03/01/10 20:07
>>380
なぜってこの問題、問1はΘを固定してxのみを動かしてその最小値をΘをつかって
あらわさせて、問2でさらにその最小値をもとめさせるいわゆる一変数固定で
2変数関数の最小値をもとめさせる問題(誘導付き)。問2をこたえる段階で
>xはムシしてθで微分、増減表。
もへったくれも問1の答えにxはまじっているはずもない。
383132人目の素数さん:03/01/10 20:11
xはムシしてθで微分、増減表。
       ↓
問1のxを代入してθで微分、増減表。

ってことやね。よかった、根本的な考え違いじゃなくて。
384132人目の素数さん:03/01/10 20:12
398=へったくれ
385132人目の素数さん:03/01/10 20:13
へったくれ?
386132人目の素数さん:03/01/10 20:24
おまえらあほか?
微分するまでもない.yはxの2次関数.
cosΘ=t(|t|<=1)とおけば,tの2次関数.
387132人目の素数さん:03/01/10 20:28
>>386
・・・そんなことはみんな知ってるよ・・・空気よめんの・・・
388132人目の素数さん:03/01/10 20:31
漏れは知らなかった...
389386:03/01/10 20:34
>>387
わるかったな.空気が読めなくて.
お詫びに問題を

(nをp^mで割った余り)<(rをp^mで割った余り)
であるとき,nCrはどのような数か?ただし,pは素数.
390132人目の素数さん:03/01/10 20:36
問題だすなら、Qマソすれに逝け!
空気どころかルールも分からない香具師だな(プッ

Qマソが問題を出すスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040710744/l50
香具師ってなあに?テキヤ?
392大学受験生:03/01/10 21:02
f(x)=2cosX+3sinX
の0°≦X≦120°における最大値と最小値

どなたかお願いします
非常に基本的な問題だよ
受験生なんだろ? 参考書開いて探してみろよ
へへ | /へヘへ  バッコン!!
\ヽ |7〃/ミヾ
  ヾ|///__ヾ ヽ   ビッコン!!
    凵 凵 .| /へヘヘ
   ∩ ∩ .| /〃/./>  ブッコン!!
   | |∧| | 丿//ヽ>
   |#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
  / こつつヽヽ彡☆彡
〜′  /  ミミ☆∧  ボッコン!!
 ∪ ∪     ∩Д`) ← >>392

もうね、就職しろや!  こんなんじゃあ、大学行っても卒業できんよ
三角関数の合成を、自分で調べてね! …と
            , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
   γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  
   |  / 从从) )|| l  l  |) | 流石ですわ〜、さくらちゃん!!
   ヽ | | l  l |〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ) / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\      | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
396392:03/01/10 21:14
合成すると…
f(x)=2cosX+3sinX
f(x)=√13sin(X+?)

???
397132人目の素数さん:03/01/10 21:20
>>396
それを考えるのがこの問題。
範囲で求める。要は60度より大きいか小さいかなんだが。
0°≦X≦120°だから0+?°≦X+?≦120+?°
>>397
>範囲で求める。要は60度より大きいか小さいかなんだが。
30度では?
400132人目の素数さん:03/01/10 21:24
>>397
30°より大きいか小さいかじゃないのか
殆ど明らか
ま、X=0°とX=120°を比べればいいだけだが
401132人目の素数さん:03/01/10 21:25
ホケーイ
402392:03/01/10 22:10
ありがとうございます
つまり
0+?≦X+?≦120+?
で、30°≦?≦60°なので
最大値が√13
最小値が……わかりません
403132人目の素数さん:03/01/10 22:24
>>402
絵かいてみそ。単位円かいて(3,2)と原点むすんでみる。その線分の仰角が?。
線分と円の交点のy座標がsin?。その点を120度まわしたとこの
y座標がsin(120+?)。どっちが小さい?
中学3年の時に知り合いの親父が出した問題。
「ビュフォンの針を中学レベルで証明せよ」
ビュフォンの針とは1cm間隔に無限にひいてある平行線に1cmの針を投げたとき、針と線が交わる確率が2/πであるというもの。
未だに答えがわからない。誰かお願い。
405132人目の素数さん:03/01/10 22:26
(1)Kを群Gの部分群とする。a,b∈Gに対し、b=a・XとなるX∈Kが存在するときa〜bとする2項関係〜はG上の同値関係である。これを示せ。
(2)上記の同値関係〜によってGはいくつかの同値類に分割される。どの同値類も元の個数は同一であってKの位数に等しい。これを示せ。
(3)Kの位数はGの位数の約数であるこれを示せ。
(4)群Gの位数が素数なら、Gは巡回群であるこれを示せ。
(5)位数4の群で、巡回群でないものが存在する。どんな群か?
(6)位数4の巡回群には部分群はいくつ存在するか?これを示せ。
どなたか解いてください。宜しくお願します。
406392?:03/01/10 22:35
x^2 + y^2 = 1
-1/2 ≦ x ≦ 1
0 ≦ y ≦ 1

2x + 3y = k

min = (-1/2、√3/2) を通るとき
k = 2*(-1/2) + 3*(√3/2) = -1 + 3√3/2

max = 接するとき
k = √13
407392:03/01/10 22:39
ありがとうございます
ところでこれって
かなり簡単な問題なんですか?
408132人目の素数さん:03/01/10 22:43
かなりね
409132人目の素数さん:03/01/10 22:50
>>407
ていうか、これを解けずして大学受験なんてムリムリ!
数学のいらない大学を受験しる!
>>405
代数学のテキストを読めばわかる問題ばかりなり。
411132人目の素数さん:03/01/10 23:06
>>405
おまえ、もう大学辞めろよ!
人に解かせてどうする、自分で解けや!
上のほうのレスにもあったが、自分で調べんと意味がないんや!
さっさと大学辞めて、働け!
おまえにピッタリの仕事はこれだ!!
ピンセットで魚の小骨を丁寧にとって、それを食用接着剤で貼り付ける仕事
412132人目の素数さん:03/01/10 23:21
説教たれるおっさんhage
413132人目の素数さん:03/01/10 23:24
<a,b | a^2=b^2=(ab)^2=1> ってどんんあ群ですか?
414132人目の素数さん:03/01/10 23:25
今日の高校教師で藤木が解いてた黒板の問題って有名な奴なんすか?
クラインの4群
>>414
どんなの?おしえて
上戸彩なんかで萌えられない。
それならまだ植木等の方が
418132人目の素数さん:03/01/10 23:31
どんなのだったかはちょっとわかんなかったっす。
あれ見てた数学屋さんよろしくす。
419132人目の素数さん:03/01/10 23:32
PGL(2,C)=PSL(2,C) であることを示せ
PGL(2,R)≠PSL(2,R) であることを示せ

わかりません。お願いします。
>414
関連スレが立っている
421132人目の素数さん:03/01/11 01:04
11個のオモリのうち1つだけ重さの異なるオモリがある。
いま、2回のみ天秤を使って重さの異なるオモリを特定せよ。
422132人目の素数さん:03/01/11 01:09
>>421
ちょっと待った。「重さが異なる」てのは他の10個より重いか軽いか分からないてことか?それともあらかじめわかってるのか?
もし「わからない」のであれば2回で特定できるとは限らない。


 問 題 は き ち ん と 写 せ よ 


って重いか軽いか分かってても2回じゃ無理じゃん
>>419
>PGL(2,C)=PSL(2,C) であることを示せ
・任意のX∈GL(2,C)についてa∈CとY∈SL(2,C)をX=aYととれる
・任意のX∈GL(2,C)についてa∈CをX=aI(Iは単位行列)ととれるならb∈RをX=bIとなるようにとれる。
の2つをしめす。
>PGL(2,R)≠PSL(2,R) であることを示せ
[[1,0],[0,-1]]=aXとなるa∈RとX∈SL(2,R)がない事をしめす。
425132人目の素数さん:03/01/11 01:44
>>422
>>423
禿同。421晒しage。イッテヨシ

重いか軽いかわかってるなら3回でOK。(軽いと仮定する)
1234・5678を比較し、イーブンだったら他の3つを疑う。
どちらかに傾いたら軽い方の4つを取り、2つずつ天秤にかける(このばやいは1つずつでもいいか)

重いか軽いかわからない場合、問題のおもりが他の10個より重いか軽いかを判定するために
余分に1回の操作を要する。


・・・
427132人目の素数さん:03/01/11 02:15
既出問題を解けない形にして釣る>>421に掛かったわけですか…
( ゚д゚)、ペッペッペッ
もう答えね〜よ! ヽ(`д´)ノ フォルァ
             __ )
          γ´γ~   \
          |∞/ 从从) )    __________
≡≡≡≡    W | |> <|    /
          ヽリ.ハ~ ゚ ノ  < ほえ〜〜〜〜〜!!
 ≡≡≡≡≡    | ̄|    \
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|〜 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   彡彡彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ころころ〜
428132人目の素数さん:03/01/11 02:22
>任意のX∈GL(2,C)についてa∈CをX=aI(Iは単位行列)ととれるならb∈RをX=bIとなるようにとれる。

そんなこと出来るんですか?
>>428
おっと。ぎりぎり寝る前にご指摘感謝。
任意のX∈GL(2,R)についてa∈CをX=aI(Iは単位行列)ととれるならb∈RをX=bIとなるようにとれる。
に訂正。つまり自然な群準同型の単射性ね。
5次以上の方程式の解を数値的に求めて、
ある項の係数が少しだけ変化したときにその数値解がどの程度変わってくるか
知る方法はありますか?
431430:03/01/11 05:45
5次以上の方程式の解のひとつが0付近にあると分かっているとき、
その解は高次の項を無視して残った低次の項のみの方程式の解と
近似的にあってるとかありますか?
432132人目の素数さん:03/01/11 07:45
Xをハウスドルフ空間とし、a∈Xとする。このとき、Xの任意のコンパクト部分集合
K⊂Xに対して、a∈Kでないなら、
  a∈U、K⊂V、U∩V=φ
をにたす開集合U、Vが存在することを示してください。
お願いします。
433132人目の素数さん:03/01/11 07:46
>>432
にたす→満たす
>>432
aと、Kのある1点は開集合で分離可能(ハウスドルフより)。
Kの点を固定するごとに得られるその開集合を利用して、
最終的なU,Vを構成する方法を考えよう。
(その際、Kのコンパクト性を使う必要がある。)
435132人目の素数さん:03/01/11 09:59
R_n = e - Σ [k=1...n] 1/k! とするとき (n+1)! R_n → 1 になるらしいのですけど証明でききません。
とりあえず今は、e^x のテイラー展開から R_n = e^c / (n+1)! (0 < c < 1) なので…という方針でやってみてるのですけど、
ここからのヒントor新しい方針を誰かお願いします。
436132人目の素数さん:03/01/11 10:30
>>435
>R_n = e - &Sigma [k=1...n] 1/k! とするとき
>(n+1)! R_n → 1 になるらしいのですけど

[k=1...n]じゃなくて[k=0...n]

>R_n = e^c / (n+1)! (0 < c < 1) なので…

「R_n = 1/(n+1)! + e^c / (n+2)! (0 < c < 1) なので…」に直す
437435:03/01/11 10:39
>>436
あ、ひょっとして上の展開が間違ってたんですね。
ありがとうございます。
438132人目の素数さん:03/01/11 11:54
>>431
あるよ。2次以上の項は全て0とおくと近似解が求まる。
ただし、0付近に解があることが保証できる場合だけだから、
工学や物理への応用がどれだけできるのか。。。
439山崎渉:03/01/11 12:08
(^^)
440132人目の素数さん:03/01/11 12:15
中学1年の娘の宿題なんですが教えてください。
『父の年齢は43歳、僕は7歳。父の年齢が僕の年齢の4倍に等しく
なるのは何年後か?』これをXを使った式にして答えなくてはいけない
のです。どうぞよろしくお願いします。
>>440
(・∀・)イイヨイイヨー

x 年後、父の年齢は 43 + x 歳。僕の年齢は 7 + x 歳。
僕の年齢の4倍が父の年齢に等しくなるわけだ: 43 + x = 4(7 + x)
>>425
余分に1回ってことは4回かかるってこと?
数学板初心者ですか?
443132人目の素数さん:03/01/11 12:55
整式PをX^2−1で割ると3X−4余り、その商をさらに
X^2−3X+4で割るとX+1余るとき、
PをX^2−3X+4で割った余りを求めよ。
  とき方わかりません

444132人目の素数さん:03/01/11 13:12
>>443
P=(x^2-1)Q+(3x-4)
Q=(x^2-3x+4)R+(x+1)
代入すると・・・
445440:03/01/11 13:25
>>441
ありがとうございました。
この式の計算の仕方、答えはどうやってだしたら
いいんでしょうか?
何回もすみません。教えてください。
43 + x = 4(7 + x)

3x=15

x=5 よって5年後
447443:03/01/11 13:39
P=(x^2−1){(x^2−3x+4)R+(x+1)}+(3x−4)
=(x^2−1)(x^2−3x+4)R+(x+1)+x^3+x^2+2x−5
で余りがx^3+x^2+2x−5までわかりましたが
そこから不明です・・
448132人目の素数さん:03/01/11 13:48
P=(x^2-1)Q+(3x-4)
Q=(x^2-3x+4)R+(x+1)

P=(x^2-1)(x^2-3x+4)R+(x^2-1)(x+1)+3x-4
P=(x^2-1)(x^2-3x+4)R+x^3+x^2+2x-5

x^3+x^2+2x-5=(x^2-3x+4)(x+4)+10x-21

P=(x^2-1)(x^2-3x+4)R+(x^2-3x+4)(x+4)+10x-21
P=(x^2-3x+4)(R(x^2-1)+x+4)+10x-21
449443:03/01/11 13:51
10x−21ですか
ありがとうがざいます!
450132人目の素数さん:03/01/11 14:03
>>445
この問題を解けた(解いてもらった)だけで満足せずに
一次方程式は今後の数学に必須なので必ず解き方・意味を理解するように。

もう見てないかな・・・
451132人目の素数さん:03/01/11 14:04
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
452132人目の素数さん:03/01/11 14:51
ガウス記号の問題なんですが…

[√n+1 + √n] = [√4n+2] が成り立つことを示せ。

全く手がつけられません。よろしくおねがいします〜
453132人目の素数さん:03/01/11 14:52
電卓の内部でどうやって開平(平方根)の計算をしているのか教えれ。
五倍法とかいう方法らしいが、やふーとかで検索しても出てこないぽ。
違う方法でもいいが。

454132人目の素数さん:03/01/11 14:56
「パターン認識におけるベイズ定理の役割とは?」
よろしくお願いします。
455kkvapor:03/01/11 15:11
数列の問題なんですが、Xn=Xn-1+2Yn-1+2Zn-1
Yn=-3Xn-1-6Yn-1-4Zn-1
Zn=4Xn-1+8Yn-1+5Zn-1
を満たす数列Xn Yn Zn を求めよ。
n=1,2・・・ X0=1、Y0=-1、 Z0=1
という問題です。どこから手をつけていいのか分かりません。
どなたか解いていただけませんか?
456kkvapor:03/01/11 15:14
解けた方は直接メールいただけるとありがたいです。
457132人目の素数さん:03/01/11 15:21
>>455
高校生ですか。
線形連立だから行列の形に表現してn乗求めるのが早いのだが。
458132人目の素数さん:03/01/11 15:30
>>455
メールじゃないけど・・・
[x_n+1,y_n+1,z_n+1]=[A][x_n,y_n,z_n]
これで[A]のn乗がどういう形になるか2、3乗して予測し、
それを帰納法で証明。
これで数列の第n項が導ける。
459132人目の素数さん:03/01/11 15:37
ただの質問なんですけど、
正の数xに収束する単調増加数列{rn}があるとして、
関数f(rn)に於けるn→∞の極限値は、rnが如何なる数列である場合にも
一致しますか?それとも必ず一致するとは限らない?
>>459
連続であっても一致するとは限りせん。
461kkvapor:03/01/11 15:45
大学生です。教養のレポート科目なんですが、提出期限が迫っているので・・。
レポートにはどういう解答を書けばいいのか解いていただけませんか?
462132人目の素数さん:03/01/11 15:46
>>461
>>458のでやれない?どこまでできる?
>>461
期限がせまってるとかそういうことは理由にならんよ
使い物にならない脳味噌しか持ってない馬鹿は大学なんてやめちまえよ
464132人目の素数さん:03/01/11 15:55
>>460
ありがとう。
出来れば一致しない例を挙げてもらえませんか?
465132人目の素数さん:03/01/11 15:57
xn=1、yn=-1、zn=1で一定なんじゃないですか?
466132人目の素数さん:03/01/11 15:59
ごめんなさい、459=464です
467質問です:03/01/11 16:01
0°<x<180°のとき
-1-√2<tanx、tanx<-1+√2を満たすxを求めよ

で225/2<x<180は分かったんですが、もう一方が分かりません
よろしくお願いします。
468132人目の素数さん:03/01/11 16:02
>>465
ナイスツッコミ!その通りじゃん(w
469132人目の素数さん:03/01/11 16:03
>>455
2Yn-1をa
2Zn-1をbとしてさXnの一般項求めて。
同様にYn,Xnを求めてどうたらこうたらしたらできない?
>>452
nって自然数だよね。ならできた。
√(n+1)+√n-1<[√(n+1)+√n]≦√(n+1)+√n
左の不等式から
[√(n+1)+√n]^2
≦(n+1)+2√(n+1)√n+n
<2n+1+2√(n+1)√(n+1)
=4n+3
[√(n+1)+√n]^2は整数だから4n+2以下。∴[√(n+1)+√n]≦√(4n+2)
右の不等式から
([√(n+1)+√n]+1)^2
>(n+1)+2√(n+1)√n+n
>2n+1+2√n√n
=4n+1
([√(n+1)+√n]+1)^2は整数だから4n+2以上。
また整数の2乗は4で割って2あまることはないので4n+3以上。
だから([√(n+1)+√n]+1)^2>4n+2∴[√(n+1)+√n]+1>√(4n+2)
よって
√(4n+2)-1<[√(n+1)+√n]≦√(4n+2)
∴[√(n+1)+√n]=[√(4n+2)]
471132人目の素数さん:03/01/11 16:06
>455
ナイスツッコミ!その通りじゃん(w
>>647
逆でした。
0°<x<180°のとき
tanx<-1-√2、-1+√2<tanxを満たすxを求めよ

90<x<225/2ともう一つ。
473132人目の素数さん:03/01/11 16:09
予言者登場!!
474みーー:03/01/11 16:15
あのー

   ∫(0〜2Π){sin(mx)sin(nx)}dxの定積分は、0であってますか??
   m、nは自然数
               教えてください。
>474
違います。
476132人目の素数さん:03/01/11 16:19
>>460
一致しないかなぁ・・・?
ってゆーか連続って・・・?
477132人目の素数さん:03/01/11 16:21
>470
ありがとうございました〜!
478sage:03/01/11 16:21
2 x3 - x2 -11 x + 10 =0のxの値ってわかりますか?
わかったら即カキコ頼む!
474
m,nが自然数なら
m=nの場合とm≠nの場合の
場合わけ
>459
f(t)=0(t∈Q)、=1(それ以外)
とおなじみの関数をとる

x=√2として
√2に収束する無理数の列と有理数の列が取れるので

>478
とりあえず >1を読んで数式の書き方を覚えてきてください
>478
因数定理だけだっちゃ。
知らないならあきらめる。

書き方他のを見る。
483132人目の素数さん:03/01/11 16:26
>>460=>>471=>>475
ただの嵐だろ。数列で連続なんてヌかすような千絵送れは消えろ
>>474
合ってるよ。
484132人目の素数さん:03/01/11 16:27
>>478
2x^3 - x^2 -11x + 10 = 0
>>483
>合ってるよ。

嘘教えるような知障は死ねよ
>484
とりあえずxに小さい数字から入れていって見れ
487132人目の素数さん:03/01/11 16:31
>>483
嘘つき・・・(w
部分積分後に1-(n^2/m^2)=0だと不定になっちゃうぞ。>>479見れ
>>483
死ななくてもいいが、m=nのときのことを考えないのは痛いな。あと、連続
っていうのは函数fがってことだろ。
489132人目の素数さん:03/01/11 16:32
>>483
脳味噌の欠片があるなら考えてみそ
m=nの非積分関数は非負だ
一瞥しただけでわかるようなことなのに
何故わからんの?
知恵遅れ483に大量のツッコミ
>>486
もしかして知らないの??
最高次の係数の約数/定数項の約数
1or1/2or1/5or1/10or2or2/5(あとマイナスの方も)なんだがどれもうまくいかないような。
とりあえず微分してグラフの概形かいて考えるか・・・
492132人目の素数さん:03/01/11 16:34
>>475=>>485
自然数=∞個より
483の間違いが1/∞
475の間違いが(∞-1)/∞
493sage:03/01/11 16:34
>486
1,2,あとがわからん
>>491
1ぶちこめや
>491
>1or1/2or1/5or1/10or2or2/5(あとマイナスの方も)なんだがどれもうまくいかないような。

うまくいってるぞ。
496132人目の素数さん:03/01/11 16:36



 結 論 : 知 恵 遅 れ が 2 人 い ま す



>493
そこまでわかってるなら
因数分解できるだろ馬鹿
>486
x=-10ぐらいからでいいでしょうか?と
ぼけてみる。

ゴメン
499これも姉害します:03/01/11 16:39
0°<x<180°のとき
tanx<-1-√2、-1+√2<tanxを満たすxを求めよ

90<x<225/2ともう一つ。
500132人目の素数さん:03/01/11 16:40
>>492
何故∞が関係するんだ?
501sage:03/01/11 16:41
>493
因数分解のほうがむずかしいような・・・
502132人目の素数さん:03/01/11 16:42
>501
因数分解した方が明らかに早い。
503459:03/01/11 16:43
>>480
あ、成る程!!
ありがとうございます!!
504132人目の素数さん:03/01/11 16:43
>>501
じゃ、解と係数の関係使え
結論>>491は逆でした。皆さん覚えててね。あと証明シル!!

定数項の約数/最高次の係数の約数
506132人目の素数さん:03/01/11 16:44
背反と互いに素は何が違うの?
507つきよ:03/01/11 16:45
>501よ!
答えは1、2、−5/2だよ!
508132人目の素数さん:03/01/11 16:46
背反置県!!
互いに(味の)素!
510132人目の素数さん:03/01/11 16:47
>506
定義を書いてみれ
>505
自明なことで、間違うような人はいないし
それを使うような事はほとんど無いし。。。
512132人目の素数さん:03/01/11 16:50
n個の自然数1,2,3,…,nを左右に一列に並べる時、次の条件を
満たすのものは何通りあるか。(ただし、n≧2)

左端の数以外の各数に対して、その数の左側の数の中に、その数との差が
1または−1であるものが存在する。


これ誰か教えてください…
513sage:03/01/11 16:51
>507
本当ですか?
誰か計算してみてくれ
>>513
みんなもう計算終わってるよ。自分でできるだろそれくらい
次いけ次
>512
いみふめい

n個の自然数1,2,3,…,nを左右に一列に並べる時、
左端の数って1のことでいい?
>513
0=0になったよ
これでいい?(w
>>512
(その数)-1
518518:03/01/11 16:57
数学オリンピックの1999の11番の一部ですが、nが自然数のときα=cos(2π/n)+isin(2π/n)としたとき(i=√(−1)とします。)
このときα^n=cos2π+isin2π=1となるのが、よくわかりません。助言お願いします。
どもあぶるじゃねーの?教科書も理解してないのに
そんなのに手出すなよ
>518
学力低すぎ
えーっと・・・誰か>>499分かる方いないんですかね・・・
522512:03/01/11 17:03
>515
左端の数っていうのは並び替えた時の一番左の数だと思います。
つまり左側に数字がこないので左端の数は除外されているんだと…
半径1の円に内接する正12角形の面積を
求めよ。
解答:
180/12=15
長さ1の二辺に挟まれた角が15°の三角形の面積は1*1*sin15°*(1/2)
ここでsin15°=sin(45°-30°)=(√6-√2)/4
故に求める面積は1*1*(√6-√2)/4*(1/2)*12=(3/2)(√6-√2)

が間違ってる理由
>>512
説明しにくいけど・・・
例えばn=8で,一番左端の数が例えば5だったら,
4321の4つの数はこの通りに並んでいる必要があって,
同じく678の3つの数はこの通りに並んでいる必要があるので
7C4通りの並べ方がある
よって端の数をkとすると7C(k-1)の並び方があるのでΣ[k=1,8](7C(k-1))

∴Σ[k=1,n]( (n-1)_C_(k-1) )

ちなみに自信なし(;´Д`)
525132人目の素数さん:03/01/11 17:11
>>460
連続であっても一致しないとはどういう意味?
>>523
なんで180?
527524:03/01/11 17:13
Σ計算すると 2^(n-1) になるんかな
528132人目の素数さん:03/01/11 17:15
>>523
>解答:
>180/12=15
この時点で死刑確定。答え一発勝負の小問ならその後の計算が無駄になる。


円の円周角は何度だ?

>>528
180°
「円の円周角」
何のことだろう?
>>499
tan(22.5°) = -1+√2
後は単位円かけばわかるかな

ってなんで225/2分かってこっちがわからん不明
ネタはそのへんにしておいて、(528悪かった)次いきますか
533132人目の素数さん:03/01/11 17:20
>>529
・・・・・・・




        180度ワッショイ!!
     \\  180度ワッショイ!! //
 +   + \\ 180度ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /円\  /○\  /π\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

>>531
アリガd!!やっとなり!!tan(22.5°) = -1+√2は
暗記してるんですか?-1+√2から出す方法ってあるの?
>>534
暗記はしてない.

自分が225/2なんて書いてるから,どーせ22.5°くらいだろうと予想
もしくは,√2が出てくるなら45°関連だろうと思って予想
これも重要.図を書いてだいたい予想

だいたいこの3つくらいかな
-1-√2=-(1+√2)と考えて
辺が1と1+√2、間:直角の三角形を考えて
x=45+(180-135)/2で出したなり
>>536
なるほど,確かに-1-√2 は図からわかるな・・・
-1+√2はわからんや.誰かきぼん
538132人目の素数さん:03/01/11 17:31
p.q.rを実数とする。
(x^3)+(px^2)+(qx)+r=0において
ひとつの解が1で他二つをα、βとする
なおバーを ̄で表す
|α|=|β|=1かつα ̄=βを満たすためのp.q.rの必要十分条件を求め
|α|=|β|=1を満たすためのp.q.rの必要十分条件を求めよ

お願いします
>>538
できたところまで書いてください。
540132人目の素数さん:03/01/11 17:57
>>537
AB=AC=1 AC=√2 の直角二等辺三角形を考える。
角Bの二等分線と辺ACの交点をDとする。
三角形ABDは角Dが22.5°、角Aが直角、AB=1の直角三角形なので
AD=tan(22.5°) である。
しかるに、AD:DC=AB:BC=1:√2なので、AD= 1/(1+√2)。
AB=AC=1 AC=√2 訂正求む
ありがとうございます!!CB=√2&角Bが22.5でつね
よほど慌ててたのか・・・
二等分線と辺の比の関係は忘れてたw
>>542
∠ABDですね
tan(22.5°) = -1+√2って知ってないと気づかないくさいんだが・・・
ゴホンゴホン
tanの加法公式で気付くでしょ
>>538
宿題丸投げなのが腹立つけど、せっかく聞いてくれてるんだし。
次からはどこまでやったか書いてね。

αの実数部をs、虚数部をt、 γ=1 とする(対象性よりαでもβでも良い)。
すると、p+q+r=s+2t+1、pqr=3t^2、pq+qr+rp=2s+t+1
が成り立つ(ここは簡単だから、証明は自分で)。
さらに、s^2+t^2=1から後半の必要十分条件が求まり、α・βが共役である
ことを付け加えれば前半も同じように求まる。

丸投げは良くないよ。

547名無し幕集中。。。:03/01/11 18:40
>>538
解がそれぞれ1, α, βだから
(x-1)(x-α)(x-β)=0
展開すると x^3-(α+β+1)x^2+(α+β+αβ)x-αβ=0 になる。
|α|=|β|=1かつα ̄=βならば αβ=1 だから r=-αβ=-1,
q=α+β+αβ=α+β+1=-p ってとこ?
(x+3)(y-20)=3420
(x-2)(y+20)=3080

XとY…これってどうやって求めるんでしょう…
549132人目の素数さん:03/01/11 18:54
問題じゃないんですが、
「≒」と「〜」って、何か違いはあるんですか?
マルチウゼェ
>>538
題の条件は α=cost+isint β=cost-isint
と同値。また、題の式をf(x)とおけば、f(α)=0、
f(β)=0、f(1)=0 が成立。
この式と
x^3-(α+β+1)x^2+(α+β+αβ)x-αβ=0 
を用いてtとp、q、rの関係式を導けば必要性が出る。
逆にたどれば十分性が出て、2条件の共通部が必要十分条件。
552132人目の素数さん:03/01/11 19:08
1の5乗根をZ(0).Z(1)....Z(4)とする。
ただし0°≦argZ(0)<argZ(1)<argZ(2)<argZ(3)<argZ(4)<360°

(1)(2-Z(0))(2-Z(1))(2-Z(3))(2-Z(4))の値を求めよ
(2)(1-Z(1))(1-Z(3))(1-Z(4))(1-Z(2))を求めよ
(3){1/(2-Z(1))}+{1/(2-Z(2))}+{1/(2-Z(3))}+){1/(2-Z(4))}
を求めよ

(1)は因数分解してz=2を代入して31となったのですが
(2)も同じ方針で5を得ました
(3)は全然わかりません。無理矢理通分して計算してやろうかと思いましたが
大変すぎて困ってます。よろしくお願いします
>>552
おれのやり方も計算大変なんだが・・・
u(i)=2-z(i)、v(i)=1/u(i)とおくと
u(i)は方程式(2-t)^4+・・・+1=0の4解。
v(i)は方程式(2-1/t)^4+・・・+1=0の4解。
よってv(i)は方程式(2t-1)^4+t(2t-1)^3+t^2(2t-1)^2+t^3(2t-1)+t^4=0
の4解なので解と係数の関係からv(1)+・・・+v(4)がでるよ。
まあ、もっと楽な方法あるだろうけど。
>>548
普通に展開して連立させて解く。
xy-20x+3y=3480 と
xy+20x-2y=3120 になるからxy項消した式をxだけの項を
消した式に代入してできた2次方程式を解けばいい。
>>552
積の微分法で大空にはばたける鴨
556132人目の素数さん:03/01/11 19:41
スレ違いかもしれませんが、
大学生教養課程向けの大学への数学みたいな本はないんですか?
ああいう本があれば楽なのですが・・・
557132人目の素数さん:03/01/11 19:53
「大学への数学みたいな」ってのが意味不明
558556:03/01/11 20:00
>>557
毎月分野を決めて、少しずつ勉強していける雑誌。
一年間その雑誌を買って、勉強すれば教養レベルの数学は全部身についちゃう
みたいなのはないのですか?
559552:03/01/11 20:03
>>555
すいません。
積の微分法でどうやって解答するのでしょうか
みえてこないのですが・・・
あと大空にはばたくとは何らかのヒントなのでしょうか?
560132人目の素数さん:03/01/11 20:09
>>558
あれば面白いなーとは俺も思うけど
誰もやりたがらないと思う。
市販の問題集で十分まにあうし。。。
>>559
ヨコレスしてみよ。P(x)=0の解をα1・・・αnとすると
P'(x)/P(x)=1/(x-α1)+・・・1/(x-αn)
となる。証明は複素数値関数の積の微分とか対数微分法とかで示す。
(おもいっきり受験数学外だが複素数値関数になっても普通の積の微分と
同じような公式がなりたつ。)
それでP(x)=x^4+・・・+1なりP(x)=x^5-1なりに適用してx=2を代入するとよい。
562132人目の素数さん:03/01/11 20:31
1.G={1,-1,i,-i} G'=E,-E,J,-Jとする。ただしEは2次の単位行列、
( 0 1)
J=(-1 0)とする。Gの複素数の積について群であり、G'は行列の積について群である。これを示せ。またGとG'は同型であろうか?
2.さらにG"={E,-E,I,-I}とする。
(0 1)
ただしI=(1 0) とする。Iは行列の積に関して群であろうか?またGとG"は同型であろうか?

1は同型であり、2は同型で無いことは解るのですが証明方法が解りません。どなたかおながいします。
563132人目の素数さん:03/01/11 20:32
JとIがずれてしまいましたが2行2列行列です。
J=[[0,1],[-1,0]]
I=[[0,1],[1,0]] です。行列の書き方リンク張ってありました。板汚しでごめんなさい
565132人目の素数さん:03/01/11 20:46
>>562-564
みんなわかってるよ。
>1は同型であり
だと思うなら群の同型写像があることを示す。
>2は同型で無いことは
各元の位数(=何乗すると単位元になるか)を比較してみ
566132人目の素数さん:03/01/11 20:47
質問させていただきます。

ある関数が凸性をもつならば、
その関数は連続である

っぽい定理はございませんでしょうか。
それとも簡単に証明できるものなのでしょうか。
どなたか、おねがいいたします。

>>566
とりあえず関数fが凸不等式
f(sx+(1-s)x)≦sf(x)+(1-s)f(y) 0<∀s<1
なら連続はしめせるみたいね。証明は・・・むずかしくないけどメンどい
だれか簡単に示せる?
>>552
亀レスすいません。
積の微分と言うのは上のほうで先述していただきましたが
f(z)=(Z-Z(1))(Z-Z(2))(Z-Z(3))(Z-Z(4))
とおいてこれ微分します。
{1/(Z-Z(1))}+{1/(Z-Z(2))}+{1/(Z-Z(3))}+){1/(Z-Z(4))}
=f'(z)/f(z)
また一方でf(z)は3次式で表現できそこにz=2を代入する事で
与式=f'(2)/f(2)=49/31が得られ本問の解となります。

大空へ飛び立つと言うのは別に深い意味はありません(w
飛べずに叫ぶ鶏より優雅に飛ぶシュールな鳥のが
いいかなとか思ったりしただけです。
569受験生:03/01/11 22:05
こんな時期にこんな質問してすみません。
今、微分積分やってるんですけど、
問題は解けるんですけど、
いつも3次式の計算で止まってしまいます。
だから、答えまでたどりつきません。
マーク式の大学なので、ヤバイです!
いまごろ気づいたんですけど、
3次式の計算が出来なかったんです!
これって、致命傷ですよね!
コツとか教えてください!お願いします!

x^3+3x^2−24x+28=0

x^3−3x^2+4=0
です。お願いします!
570132人目の素数さん:03/01/11 22:05
すれ違いかもしれないけど本当にわからないので答えてください
ABCDEFの6人の中から4人を選ぶときAは選ばれるがBは選ばれない確立を求めるにはどうしたらいいんですか。

ちなみに両方選ばれる確立は僕のやり方があってれば2/5になるはずです。
>>569
1とか-1とかいれてみれ
572受験生:03/01/11 22:22
571さんへ
それってカンってことですか?
2次式みたいに、公式とかはないってことですか?
573132人目の素数さん:03/01/11 22:25
>>570
Aの指定席が1個できてBは除外されるので、残り3人をCDEFで争う・・・と考えてみれ。
>571
ある程度カンに頼って因数定理使うのが早い
この場合28の約数を小さい方から、符号に気をつけていれてみる
>>572
覚えたければ覚えれば?
ttp://www5.gateway.ne.jp/~kuga/math/01kai.htm
576132人目の素数さん:03/01/11 22:32
次の条件を満たす自然数a,b,c(a<b<c)の組を求めよ。
 a+bはcで割ると1余る
 b+cはaで割ると1余る
 c+aはbで割ると1余る

手がかりからしてわかりません。
よろしくお願いします。
577受験生:03/01/11 22:33
>574
そうなんですかぁ!
みんなそうやって解いてるんですねー!
そして、因数定理ってなんですか?恥
>577
致命傷どころかもう死んでるよ。
教科書を読み直せ馬鹿
不合格間違い無しの受験生がいるスレッド
580132人目の素数さん:03/01/11 22:38
>>577
あんた今年はもうだめぽ・・・
もうだめぽ、はもうだめぽ・・・
回線切って机に向かえ! 受験生!!  …っと。
            , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
   γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  
   |  / 从从) )|| l  l  |) | こ、こわいですわ…、さくらちゃん!!
   ヽ |  ┬ イ|〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ) / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\      | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
難儀やね
585132人目の素数さん:03/01/11 22:51
0゜<=0<=180゜として cos0=−4/5のとき、tan0の値を求めよ。 だれか答えとときかた教えてください。
>585
0?
587132人目の素数さん:03/01/11 22:54
>>585
>ときかた教えてください。
教科書よんで、三角比の基本公式をきちんと抑える。
588132人目の素数さん:03/01/11 22:56
(x+y)(a+b+c+d)を展開したとき、異なる項は何個できますか。
この答え 八個であってますか?あまりに単純すぎて裏があるのでは、と警戒しています。
>>585 書き込む前に教科書開いて、公式を確認してね! …っと。
            , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
   γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  
   |  / 从从) )|| l  l  |) | cosとtanの関係式をさがしてね!
   ヽ |  ┬ イ|〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ) / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\      | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
>588
どういう裏だよ馬鹿
裏はどうでもいいからさ学力の低さから警戒してちょ。
592教えてください:03/01/11 23:00
{a^n(b^(2n)c^n|n>=1}を生成する単調文法で規則の個数が最小のもの
の求め方を教えてください
>592
単調文法の定義は?
>>576
 a+bはcで割ると1余る
 b+cはaで割ると1余る
 c+aはbで割ると1余る
上から順に商をk1、k2,k3とおいたんだが、なんかk2=-2,-1
とか出てきた。計算間違いかなあ?方針自体が町ガッテンのかな
剰余系をあからさまに使うと0点なのかな?大学入試では?
596132人目の素数さん:03/01/11 23:09
1+√2はいくらになりますか?
>576
a<b<c<a+b
なので a+b=c+1
>>595
OK
>595
んなことは無い
>596
いくらって?1+√2は1+√2だぞ
601132人目の素数さん:03/01/11 23:13
>>600
すいません、1+√2はこれ以上計算できないんですね。
ありがとうございます。
何を計算したいのかに依る。
>>597
マジや。a<b<c<a+b a+b<b+b<c+c よりc<a+b<2c
両辺cでわって1<(a+b)/c<2よって商は1
a+b=c+1
>>594
>>603よりk1=1
2b-2=(k2-1)a
2a-2=(k3-1)bから
b=(2k2+2)/(1-k3)k2+k3+3
b自然数より実際に割り算して余り0、商も自然数
あまり2(k3+3)/1-k3=0 k3=-3<0 ??何で?
605132人目の素数さん:03/01/12 00:02
問 実数 R の次のような部分集合について調べ答えよ。

 1.t∈Rが代数的数であることの定義を述べよ。
   また、代数的数の全体がNと対等であることを示せ。

 2.t∈Rが超越数であることの定義を述べよ。
   また、超越数の全体はRと対等であることを示せ。

 3.カントール集合Cの定義を述べよ。
   また、CはRと対等であることを示せ。
   
   定義はわかったんですけど、その後の対等
   であることを示せ。っていうのがわかりません。
   誰か教えてください。
606132人目の素数さん:03/01/12 00:05
>>605 マルチはやめてね! …っと。
            , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
   γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  
   |  / 从从) )|| l  l  |) | こ、こわいですわ…、さくらちゃん!!
   ヽ |  ┬ イ|〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ) / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\      | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
607132人目の素数さん:03/01/12 00:06
>>605
対等=全単射じゃないの?
608607:03/01/12 00:07
>>605
対等=濃度が等しいだった。
全単射が存在するだった
609607:03/01/12 00:08
でもホントの定義は知らんよ。
雰囲気ね。
>605
とりあえず定義を書いて見れ
611605:03/01/12 00:19
>>607
ありがとうございます。濃度って<A>
みたいな感じのやつですよね?
>>605
> 1.t∈Rが代数的数であることの定義を述べよ。
>   また、代数的数の全体がNと対等であることを示せ。
なつかし〜な〜これ。それだけなんだけど。
>612
この板で5回くらい教えた覚えが・・・
っていうか
>>605は荒らしがコピペしまくりな問題。
こんな猿でも分かる問題貼るような奴は
大学なんか行くなっつーの
615365:03/01/12 00:28
                           _____________
                       ∧_∧     | 
                       (´∀` ,,)  < 円周率って簡単に言うとどういうこと?  
                   ___(___,,)__| 
                  /   且~~ o      /\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             / ∧ ∧        /。°, ヽ
          ,/  o (  ,,) 且~~ _/  __∠___________
         ,ノ ̄ ̄,, /  ,⊃ ̄ ̄\  | 
          ( ∞ /~(___/\∝   )<  ぱいのぱいのぱい、ちんちろりん。
         ~~~~~ /     ~~~~~   | 
     ∩,,,,,,,,,,,∩ ,,,_                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〜⊂`'''''''''ミ。Д。ミ⊃ 昔の人はどうやって出したんですか?
      `'''''''''''∨ ∨

616605:03/01/12 00:29
>>614
すいません。でもほんとにわからなくて・・・
>616
要は大学行かなければいいんじゃないの?
>>616
そうなんだよな〜。案外めんどいんだよね〜。なつかし。なりゆき傍観。
>>616
じゃ、とりあえずそのわかっているとかいう定義を
書いて見れ
620132人目の素数さん:03/01/12 00:36
フーリエ変換を使って編微分方程式を解くことの意義を教えてください。
621605:03/01/12 00:36
>>610
代数的数とは有理数係数多項式の解になる数である。よって、
実数に属する。ちがいますかね?
>>621
>代数的数とは有理数係数多項式の解になる数である。
そだね。
>よって、
>実数に属する。ちがいますかね?
ちがうね。
623605:03/01/12 00:39
>>617
そうは行かなくて。まあ誰かに教えてもらおうとする
次点で行く資格ないのかもしんないですけど・・
624132人目の素数さん:03/01/12 00:39
「よって実数に属する」というのが、なんというか……。
625132人目の素数さん:03/01/12 00:43
>>605 は就職内定をもらったけど、卒業の単位が危うい4年生。
>>621
x^2 +1=0
の解は知ってるね?
有理数係数多項式の解になるから
実数に属するのかい?
>>625
いくらなんでもこれできなくて4回にあがれないだろ。
そもそも有理数係数多項式の解は
実数だと思ってるような奴が
なんで大学いってるんだ?
高校1年生からやり直さないとやばい
629132人目の素数さん:03/01/12 00:50
数学というか算数に近いけど教えてくれ。

直角三角形の2辺がわかっている場合に、もう1辺の長さを
調べるにはどうしてらいいんだっけ。。。
一回生ってこんなもんよ。とくに体育会の子は。
>629
三平方の定理で検索かけろ
>>631
サンキュ
633132人目の素数さん:03/01/12 00:58
>>626
知らないです・・。ほんとバカでごめんなさい。
ちなみに大学一年です。
体育会ならこんなところで聞いてないで
センパイに攻略法を聞けよ
>633
マジ?
じゃぁ・・・実数に属さない数って
どんなのあるか知ってる?
636JRAの名無しさん:03/01/12 01:00
ネタ確定の赤ランプ
>633
もうだめぽ・・・。

そこまでいくとネタとしか言えないので
高校生用の参考書を読んでくれ。
638132人目の素数さん:03/01/12 01:02
>>633
> 知らないです・・。ほんとバカでごめんなさい。

むむむっ! 激しくネタの悪寒!!
このセリフ、よく見かける教えて君釣り師だぞ!
639DBD:03/01/12 01:09
(1/2)^n+(1/7)^m(n,m;1,2,3,...)はR1でOPEN,CLOSED,Neither?
640132人目の素数さん:03/01/12 01:14
>>633
コイツは釣り師の常習犯の味がするぜ!
641132人目の素数さん:03/01/12 01:15
>>635
虚数じゃないですか?
>>641
x^2 +1=0
の解は知ってるね?
>641
とりあえず、虚数って何か説明してくれ。
644132人目の素数さん:03/01/12 01:22
∫{z^3/(z-i)}dz
z=iを正の向きに半径1の円で積分した値はなんですか?
645体育会系:03/01/12 01:23
俺にとって虚数っていうのは
柑橘系の甘酸っぱさを感じさせる
思い出の一ページのことです。
646132人目の素数さん:03/01/12 01:23
>>642
整数係数の方程式ですか?
>644
教科書にそのままの問題が載ってるだろ馬鹿
>>646
だから解を書けよ
解だよ解。
649132人目の素数さん:03/01/12 01:27
>>643
2 乗して-1(マイナス1)になるという性質を持っている数
650132人目の素数さん:03/01/12 01:29
>>648
わかんないです。
651132人目の素数さん:03/01/12 01:35
>>650 高校の参考書買って読んでね! …っと。
            , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
   γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  
   |  / 从从) )|| l  l  |) | こ、こわいですわ…、さくらちゃん!!
   ヽ |  ┬ イ|〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ) / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\      | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
652132人目の素数さん:03/01/12 01:36
>>649
死んでいいよ。
救いようが無い。
高校の参考書をもういっぺん
読み直してくれ。
代数的数がどうこういう話しは
キミには早すぎるよ。
653132人目の素数さん:03/01/12 01:37
                    _
                      /  `ヽ、
                   /        ヽ
                   ¶       i
                       ||       ノ
                     ||      /
                   ||    ( 
                      ||    ヽ 
                    ||       \   ∧∧
                   ||       \(,,;゚Д゚)
_____________||_      ⊂    つ
              .∧_∧||  `・x、   (  (
              ( ´∀`||,    `・x、  \)\)
              (  つ@ノ       `・x、
              | | ||          `・x、
              (__)_||.            `・x、
654DBD:03/01/12 01:42
644 複素解析の本読んでみて。
655132人目の素数さん:03/01/12 01:43
>>647
教科書もってないよ
教えて(はぁと
>655
図書室にでも逝けば?
657132人目の素数さん:03/01/12 01:50
>>652
うるせぇよ!人の悪口ばっか言ってるてめぇが
死ね!
658DBD:03/01/12 01:50
605 C->R、R->C、1対1の対応があれば対等だよ。CもRもアレフ0?
これだから体育会系は・・・
分数もできないんだから虚数がわからなくてもしょうがないか(藁
            ∧_∧ ウセロ!
           |.( ´∀` )
    .       ⊂    つ ∧_∧ キック!
      .  グサッ | |⌒I、│ (´∀` ) 彡
     ∧_∧  ▼(__).ノ ⊂    つ
    ( ´∀`).(((  ))). / / / 彡
    ⊂   /| ( ;・∀・)(_(__)
     |  _/⊂.     つ ボコッ
    (__) 彡 ( ̄__)__) ←>>657
661132人目の素数さん:03/01/12 02:00
>>659
てめぇみたいマニア系は高校時代、パシられてただろうから
こーゆー事でしか文句言えないんだろ?死ね!
>661
>てめぇみたいマニア系は高校時代、パシられてただろうから

んな程度の低い高校に行ってるわけなかろう(w
>>661
虚数知ってるくらいで
マニア系なんか?・・・学力低下もくるとこまできたな・・・。
664132人目の素数さん:03/01/12 02:06
>>661
低学歴は大学なんて逝ってないで
さっさと肉体労働してろってば
これだから体育会系は…
666132人目の素数さん:03/01/12 02:07
>>566

凸関数は内点で連続である。

示し方は,
1.凸関数は内点で局所有界
2.凸関数は内点で局所リプシッツ連続
3.居所リプシッツ連続な点では連続
>>633は大学一年生じゃなくて高校一年生の
間違いではなかろうか?
ちょっと背伸びして大学の本を手にして
知りたいことを聞いてみた。それだけ。
あぁでも虚数がわかんないってことは
それもないか、、、じゃ中学一年生くらいか?
668132人目の素数さん:03/01/12 02:11
>>662
>行ってるわけなかろう
とか言ってる時点できもいから!

669132人目の素数さん:03/01/12 02:13
体育会系必死だな
>668
分かったから、キミはここの人達とは住む世界が違う
そして本来このような板へ来るべきではない
だからさっさと出ていく。もうこの板へは来ない。
ってことでいいね?
671132人目の素数さん:03/01/12 02:19
>>668
脳味噌の欠片もない低学歴が何を言っても無駄だよん
672132人目の素数さん:03/01/12 02:26
>>668
程度の低い高校に行ってたって内容自体には異論無し?
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ:::::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l:::::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll ̄  | |
      | ̄「 ̄|  |||||||||||||||||i ̄川リ ̄ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||       |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /|||||||||||||||||| 虚数を知らずに偉そうな事を言ってる奴を迎えに来ました
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||   近所のペプシ工場から脱走してきた模様
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l 
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
674132人目の素数さん:03/01/12 02:31
低学歴 工学部・理学部
高学歴 医学部医学科
長崎医>理1
体育会系【たいいく・かい・けい】
一応、人間として生まれたにもかかわらず
知性とは無縁の牛馬と同様の人生を生きる人々のこと
676132人目の素数さん:03/01/12 04:10
…っていうか、なんで体育会系を叩いてんの?
677566:03/01/12 04:24
>>567,666
数学科ではないのですが、
文献にあたりまえのように書いてあって
かなり困惑していた所でした。
ヒントもなく手探りだったもので、
大変助かりました。
知識ゼロに近いので答えに辿り着けるか不安ではありますが(^^;

ありがとうございました。

678566:03/01/12 04:41
>>666
すみません、もう一度失礼します。
このあたりの知識を得るための
わかりやすい参考文献などありましたら、
教えていただけないでしょうか?

679132人目の素数さん:03/01/12 07:53
他スレでスルーされたので済みませんがここで質問させてください。
例えば下のようなテーブルがあったとして、空欄に予想値を与えるには
最小2乗法を使うらしいのですが、計算式を見てもどうにも理解できません。
下の表の例で言うとどのような手順で計算すれば良いのでしょうか?
      Y1   y2   y3 
x1    54   10   20
x2    15   33    5
x3    13        41

>679
その計算式とやらも書け
681代数学:03/01/12 09:01
S5、S6の2-ylow,3-sylow,5-sylow部分群の求めかたをわかる方教えてください!お願いします。
682132人目の素数さん:03/01/12 09:02
>>680
すみません。色々段階を踏むようなのでここには書ききれません。
以下のページなどを参考にしてるんですが…
http://www.neurosci.aist.go.jp/~kurita/lecture/neuro/node3.html
>605はネタだろ?
仮にマジだとすると、ヒント貰ったのを無視して再度同じ問題を書いてるって事だから
いずれにせよ答える必要はないと思う
684山崎歩:03/01/12 09:20
(^^)
685nanashi:03/01/12 09:46
a,b,c,を自然数とする。このときa^2+b^2=c^2ならばa,b,のうち少なくとも一つは3
の倍数である。この証明がわかりません。対偶を証明するんだとは思うんですが・・・
ちなみにこの問題の前にaが3の倍数でないならば、a^2-1は3の倍数であるというのが
証明されてます。
>>682
線形でいいのか?
>685
a^2-1は3の倍数である

a^2は3で割って1余る
b^2も3で割って1余る
c^2も3で割って1余る

a^2+b^2=c^2の両辺は。
>>685
a,bが両方とも3の倍数でないなら
a^2+b^2は3で割ったら2余る。
689685:03/01/12 09:59
>>687,688
わかりました。どうもです。
690132人目の素数さん:03/01/12 10:16
>>686
はい。URLの先に載ってるような線形モデルでお願いします
>690
(1変数関数の線形)最小二乗法ってのは
y=ax+bの 定数aとbを求めることが目的で、


・・・と書こうと思ったらぴったりのpdfが見つかったので参照してくらさい。
↓計算法と理屈が載ってます。

http://nt.hakodate-ct.ac.jp/~takahasi/text/least_square2002.pdf
692132人目の素数さん:03/01/12 10:49
>>691
ありがとうございます、勉強してきます
693DBD:03/01/12 11:34
685 a=n^2-m^2,b=2nm,c=n^2+m^2でかんがえてみたら?
694DBD:03/01/12 11:37
685 a=n^2-m^2,b=4nm,c=n~2+m^2だった。
695DBD:03/01/12 11:40
685 やっぱりa=n^2-m^2,b=2nm,c=n^2+m^2だった。
696DBD:03/01/12 11:43
685 nもmも3の倍数なら、a,bとも3の倍数になるのでは?
>693-696
低学力うぜー
698DBD:03/01/12 11:50
685 a,bのどちらかが3の倍数=n^2-m^2,4nmのどちらかが3の倍数になることを示せばいい。bをとりあえず3の倍数でないとしてn,mに3の倍数でないものをほりこんでaを見てみる。あとは簡単でしょ。
>698
>あとは簡単でしょ。

>685は理解して帰りました。
問題を引っかき回して混乱してるのは
アフォのDBDだけだよ。
DBDの方法だと、m,nで表現できるという証明が必要
はっきり言おう、馬鹿は引っ込んでろ!
他人の学習指導をする前に、自分の学力を上げろ!
正直DBDみたいな馬鹿が回答するのは
質問者が混乱するのでやめてもらいたいものだな
702132人目の素数さん:03/01/12 13:01
>>587
禿同。

−4/5に着目すればsinθの値は直感で求められるからtanθもすぐにわかる。
おっと、585には用のない話だな(ゲラ
703DBD:03/01/12 13:26
大抵の演習でる問題と回答はMcGraw-HILLのSCHAUM's OUTLINE SERIESに問題と模範解答があるから図書館か本屋さんで買ってみたら苦労しないよ。
>>700
そうやって高学歴装うやしもうざいがな。
705132人目の素数さん:03/01/12 13:36
>702
で結局答えはなんですか?教えてください
706DBD:03/01/12 13:41
a^2+b^2=c^2で968のn,mで表現できない反例知ってる?
>>704
学歴と学力を取り違えなさんな。
それと事実としてあるのは
DBDが低学力であって回答者として
場を混乱させているということだけさな。
>>700は自らが回答者であるとか
高学力であるとかには
言及してないのだし
708132人目の素数さん:03/01/12 13:50
DBDは数学の部屋の風見天都に似てる
709132人目の素数さん:03/01/12 14:09
バカな質問ですみません。
クリティカルパスって何?
なんかね、作業リストでこの作業に何日、この作業に何日かかる
とか、作業の順番とかが書いてある紙をもらって、そのリストから
ネットワークを作成し、クリティカルパスを示せという問題が
数学で出た。
ほとんど授業サボってたから、意味わからん。
でも単位が欲しいので教えてください。
710666:03/01/12 14:25
>>566
とりあえず,
「凸解析と最適化理論」 / 田中謙輔/著
には証明のってたと思うよ。

俺も卒論でこの定理の証明やった。
補題として使った。
711132人目の素数さん:03/01/12 14:28
______________________________
関数y=mx+6(m<0、y切片をCとする)のグラフが、
関数y=x^2のグラフと二点A、Bで交わっています。(Aが負、Bが正)
AC:CD=1:2である。このとき次の問いに答えよ。

(問い)三角形OABの内側に点Pをとり、三角形POBの面積が
    三角形AOBの面積の5分の2になるようにした。このとき、
    x座標が負の整数になるPの座標を求めよ。
___________________________
高校入試の問題なんですが、mの値はでて、−1でした。
でも、ここからがわかりません。。お願いします。。
Dって何よ
>709
どの分野の話かわからんけど
critical pointっつったら極大値・極小値を取るような点のこと
変分法なんかだと(局所的な)最短経路とかなんで
クリティカルパスも、そのネットワークで作業日程を最短にする
もんなんではないの?
とりあえず教科書を聞いて手にいれな。
>711
底辺OBを共有している三角形なのだから
あとは高さだな
x座標が負の整数でAのx座標より小さいわけはないのだから
適当に選んで計算すれば?
715711:03/01/12 14:41
関数y=mx+6(m<0、y切片をCとする)のグラフが、
関数y=x^2のグラフと二点A、Bで(Aが負、Bが正)、
y軸、x軸とそれぞれ点C、Dで交わっています。
AC:CD=1:2である。このとき次の問いに答えよ。

(問い)三角形OABの内側に点Pをとり、三角形POBの面積が
    三角形AOBの面積の5分の2になるようにした。このとき、
    x座標が負の整数になるPの座標を求めよ。
___________________________
>712
すいません一文抜けてました。こうでした。
716132人目の素数さん:03/01/12 14:48
>>709
最短で全工程が終わる、作業達のことでない?
717132人目の素数さん:03/01/12 14:50
>>706
>968のn,mで表現
意味不明
>717
電波は放置願います。
>>681
3-sylowと5-sylowは簡単。問題は2-sylow。
S5は位数120だから2-sylow群は位数8。
それでS5の位数8の部分群を探すわけだけどそれはA4の2-sylow群が
K={e,(12)(34),(13)(24),(14)(23)}になることをしらないと調べにくい。
するとS5の2-sylow群としてS5\A5の位数2の元g(たとえばg=(12))をとって
H=K∪gKが2-sylow群になる。(証明は簡単。)
S6は・・・やったことないや。
720132人目の素数さん:03/01/12 17:09
初項x 公差y の等差数列{an}と、初項zが整数で公比がtが正の整数の等比数列{bn}がある。
cn=2an+3bn (n=1.2.3....)とおくとき、c1=3 c2=5 c3=16であるとするとき

の、x y z t の値を 求めよ

ちなみに答えは-3 -7/2 3 2です。

大学入試の問題です。
どうか解法を教えてください!お願いします。
721132人目の素数さん:03/01/12 17:15
>>519
>それでS5の位数8の部分群を探すわけだけど

D4が入ってるのは自明だとおもうけど
×>>519
>>719
723132人目の素数さん:03/01/12 17:23
ホントだ…
519見たらタマゲタ
>720
とりあえず、{an}と{bn}を書き下してごらん
等差数列と等比数列の一般項の表し方が教科書に載ってるだろう
>723
ま、よくあることだ。kinisunnna
726132人目の素数さん:03/01/12 17:28
an=x+(n-1)y
bn=zt n-1 ←係数

これでnに1、2、3っていれて、Cnのとこに入れてそれぞれひきざんでもすればできるかなあ
とかおもってたんですけど、記号がおおいし行き詰まってしまいます。。
そこからどうすれば……
お願いします…(ヘ;_ _)ヘ
727>726:03/01/12 17:44
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
>726
>an=x+(n-1)y
>bn=zt n-1 ←係数

bn=z t^(n-1) と書く。
係数じゃなくて指数

>cn=2an+3bn

>c1=3 c2=5 c3=16であるとするとき

を使って、まず引き算とか考えずに
方程式を3つ立てる

c1=2a1+3b1 = 3
…みたいに

でan と bn に上で求めた一般項の表示を放り込んで
3つの連立方程式を出す。

その後で解く
729132人目の素数さん:03/01/12 17:58
 あ ごめんなさい 表し方がよくわからなかったんで…^^;
考え方は728さんと同じなんですけど。
連立方程式にしようとしていました。

c1=2a1+3b1=3

c2=2a2+3b2=2(a1+d)+3(b1 r)=5 になって
c2-c1=2d+3r=5

c3=2(a1+2d)+3(b1 r^2)=16 だから
c3-c2=3d+........←ここの引き算って簡単に表せるンですか?
>729
>x y z t の値を 求めよ

って問題なのだから
引き算とか考えずに
まず全ての連立方程式を
x y z tで書き下してください。

方程式を書ききらずに、a1とかc3とか
残したままの式でやるから
文字が多くて混乱するんだよ。
>>721
そだね。A5しかしたことなかったのよ。逝ってきます。
>>729
とりあえず、連立方程式と見るとなんでもかんでも
引き算しようとする癖をやめれ(w
733132人目の素数さん:03/01/12 21:07
>712
ゼロの中に横ぼうが入ってる奴です。名前は知りません
734132人目の素数さん:03/01/12 21:41
>712
チョコの中に熊が入ってるヤツです
735質問:03/01/12 21:53
確立問題

懸賞に応募したいのだが、どうすればもっとも良い応募のしかたかおしえてください。

主催者側は白時計10000個と黒時計10000個を用意し、応募締め切りを2回とした。

主催者側は応募締め切り1回目で白を5000個と黒を5000個にふりわけた。
当然、
主催者側は応募締め切り2回目でも白5000個と黒5000個にふりわける。

そこで私は白時計を狙うつもりで100通応募するとして、もっとも確立の良い応募のしかたは
次のうちどっちか?

@応募締め切り1回目で100通応募する。
A応募締め切り1回目で50通応募し、応募締め切り2回目で残り50通応募する。
736現役高校生:03/01/12 22:02
∫{1/(cosx)^4}dx の積分ができません....
置換積分するのかな?って気はするんですけど、閃きません....
助けてください。
>735
応募者がキミしかいないのだから
1回目で100通だしゃいいよ
>736
テキトーな感想いうと
sinに直して和と差の積で因数分解して
部分分数分解では?
739現役高校生:03/01/12 22:09
>>738
ありがとうございます。やってみます。
740132人目の素数さん:03/01/12 22:17
>>735
確率の問題として答えることはできません.
一人一通という制限が無いのなら,一回目の〆切ギリギリをねらって100通出しましょう.
二回目は一回目より応募者が増えます.ギリギリを狙うのは,上に来るためです.もちろん100通をまとめて投函しては,いけませんよ.
男なら一通だけで勝負しろ
742現役高校生:03/01/12 22:21
>>738
む〜...ダメでつた。
詳細or途中式キヴォンヌ
743y=tan(x):03/01/12 22:28
>>736
痴漢しろ
744現役高校生:03/01/12 22:45
>>743
あふれ出たsin(x)はどう処理すればいいんでつか?
>742
途中までやってみた
∫(1/cosx)^4 dx = ∫{sin x (1/cosx)^4}(1/sinx)dx
部分積分して

定数 (1/cos x)^3 (1/sinx) - 定数∫(1/cosx)^2 (1/sinx)^2 dx

みたいな感じになるようだ
残る積分の分母はsinxの倍角公式で
∫(1/sin t)^2 dtがわかればいいことになる。(t=2x)
すなおに>743の置換にしたがった方が楽
>>744
1+tan^2(x)=1/cos^2(x) を利用する。
>>360
人に見せた後に自分のレポートを書き換えておく。
749現役高校生:03/01/12 22:51
>>745
部分積分......なんとか判りますが....
定数∫(1/cosx)^2 (1/sinx)^2 dx ではなく、定数∫(1/cosx)^3 (1/sinx)^2 dx でつね
一応、置換積分のセクションにある問題なので(何
750現役高校生:03/01/12 22:52
>>747
激しく感謝!!有り難う御座います。。
751質問:03/01/12 22:53
三角形ABCの重心をG、GA=5、GB=3、GC=4としたとき、三角形の面積を求めたいのですが
わかりません。
>>751
だめだ・・・うまい方法おもいつかん。どろくさいがGA=a,GB=b,GC=c (ベクトルとして)
とおいて |a|=5,|b|=3,|c|=4。よって
2a・b=|a+b|^2-|a|^2-|b|^2=|c|^2-|a|^2-|b|^2=16-25-9=-18
∴a・b=-9
∴GABの面積=(1/2)√(|a|^2|b|^2-(a・b)^2)
みたいにやってくかあるいはAB=u,AC=vとおいて
(1/3)|u+v|=5,|(1/3)(u+v)-u|=3,|(1/3)(u+v)-v|=4
とから|u|,|v|,u・vをだすか・・・
どっちもどろくさいな・・・
>>751

AG の延長と BC の交点を M (←BCの中点) 、G から BC に下ろした垂線の足を H
とする、
BM = CM = x、MH = y とおくと、 GH^2 を △GBH、△BCH、△GMH の3つの直角△
で表して連立方程式を解く

もっと楽なのはないかなぁ?

で、x と y がわかったら △ABC = 3 △GBC
755132人目の素数さん:03/01/12 23:31
外接円の半径が20cmで、外周が120√3の三角形の面積を求めたいんですが、
わからないんです
助けてください!
また釣りバカがきたな。
757ルマン24時:03/01/12 23:36
3√aの値が3以上9未満であるとき整数aは全部で何個ありますか。

この、問題の意味が分かりません。どなたか教えてください。
>>757
27以上729未満の整数は何個あるかきいてんじゃないか?
759132人目の素数さん:03/01/12 23:42
>>758
多過ぎるだろ、ウソ教えるなよ(w
760751:03/01/12 23:43
>>752,753 どうも。答え出ました。
761すみません:03/01/12 23:44
内積(f,g)=∫[-1,1]f(x)g(x)dx f,g∈Vとする。
但し、Vは3次以下の線形空間とする。
このとき基底1,x,x^2から直交基底を作れ

という問題なのですが、何回計算しても答えが合わないので・・・。
誰か教えてくれませんか(謝
ちなみに、その問題の答えは1,3^(1/2)(2x-1),5^(1/2)(6x^2-6x+1)となってました。
762132人目の素数さん:03/01/12 23:45
最小二乗法についてわかる方見えますか?
763ルマン24時:03/01/12 23:45
757の問題、できれば、回答までの道筋も教えてください。
764132人目の素数さん:03/01/12 23:47
>>763
問題を二乗すればいいんだよ
>>762
今朝回答したような気がするが?
>>759
へ?3√aってそのままずばり3√aなのか?aの3乗根じゃないの?
我ながら天才的深よみとおもったのに?
だったら1以上9未満の整数は何個ありますかって・・・まじっすか?
>762

>691参照
768132人目の素数さん:03/01/12 23:49
>>765
?。初めて質問しました。
累乗近似の2つの係数の意味がわからないのですが教えていただけませんか。
>766
3乗根だったら俺は怒るぞ
わかってても怒るぞ
a^(1/3)と書けってな
770132人目の素数さん:03/01/12 23:50
>>767
ありがとうございます。
とりあえずPDF見てきます。
最近流行なのか事情法・・・
772132人目の素数さん:03/01/12 23:52
見てきたけどわかんなかったです・・・鬱 
>772
どこらへんが?
しっかし、pdfを見て2分だぞ2分
で分からないってどういうこっちゃ、、、
本当に文章読んでるんか・
775132人目の素数さん:03/01/12 23:55
累乗近似では、数式の乗数が『両対数グラフでの傾き』に相当する

という記述があったのですが、じゃあX(説明関数)の係数は何を示してるのですか?
776729:03/01/12 23:55
あの後また考えました。
細かいこと考えずに、そのまま引き算しまくったらできました。
ありがとうございました。よかった〜〜っ
777ルマン24時:03/01/12 23:57
>>766 中学の問題なんで、それはないとおもいます
>775
logで変数変換してるわけだから

ax → log ax = log x + log a

ってことで定数項。
正確にはさらに傾き倍されるけども
779ルマン24時:03/01/13 00:03
>>764 問題を二乗するということは、 9a,9,81,ということですか?
>>777
じゃあ3≦3√a<9⇔1≦√a<3⇔1≦a<9となる整数aかぞえれ。
フィーバーげとおめ。
>>779
yes
782132人目の素数さん:03/01/13 00:05
>>778
ありがとうございます
ということは、グラフの傾きの比較は乗数でやればOKということですよね。
783ルマン24時:03/01/13 00:07
>>780,781 やってみます。ありがとうございました
784132人目の素数さん:03/01/13 00:07
>>761
>その問題の答えは1,3^(1/2)(2x-1),5^(1/2)(6x^2-6x+1)となってました。

直交してないじゃん
>>784
積分区間が[0,1]のまちがいに一票。
>>761
あ、しかもそもそも>>761の問題答え複数でるじゃん。
787132人目の素数さん:03/01/13 00:33
底付きの対数ってPC上ではどう書けばいいんですか?
790132人目の素数さん:03/01/13 00:35
△ABCの垂線をそれぞれh1,h2,h3とし、内接円の半径をrとするとき
1/h1 + 1/h2 + 1/h3 = 1/r
というのが成り立つことを示せっていう問題なのですが、
どうやってもアイディアすら浮かびません、、、
どなたかヒントをください。お願いします。。。
結婚か
792132人目の素数さん:03/01/13 00:37
内心をOとしてHAB,HBC,HCAの面積の和がABCの面積になることを使う。
793792:03/01/13 00:40
垂心をHね。

ついでに質問。
xの多項式f(x)で,任意の自然数xにたいして素数を生み出すものが存在しない
ことの証明のヒント下さい誰か。
794790:03/01/13 00:40
HAB,HBC,HCAというのはOAB,OBC,OCAのことですか?
795790:03/01/13 00:41
なるほど。

うーん、、、、
>>793
定数しかないをしめせだな。
係数が有理数でないといかんのはすぐわかる。
f(n)が係数と分母とたがいに素な素因子をもつようなものとってくる
するとm≡n (mod p)⇒f(m)=f(n)となることを利用する。
>>796
するとm≡n (mod p)⇒f(m)≡f(n) (mod p)となることを利用する。
に訂正。
798792:03/01/13 00:59
pってなんですか
799132人目の素数さん:03/01/13 01:00
そすー
800792:03/01/13 01:17
整数係数でいいみたいなんで,
f(x)=Σ[k=0→n]a_k・x^k として
「どのa_kとも互いに素」なm,nを取ればいいんですか?
801132人目の素数さん:03/01/13 01:30
お願いします。

F(m,n)=ΣΣ√〔(m-1)^2+(n-1)^2〕
m=0→z、n=0→z、m・nは自然数

数列の表記、多分間違ってますがよろしくお願いします。
802132人目の素数さん:03/01/13 01:41
>>801
間違ってしまいました。伝わりましたか?
       ___________
F(m.n)=√〔(m-1)^2+(n-1)^2〕

として、mおよびnが、自然数である場合、
mおよびnが、ともにzまで変化する場合の
総和が求めたいんです。

ΣF(m,n)=f(z)
m=0→z、n=0→z、m・nは自然数

とした場合の、f(z)が知りたいんです。
よろしくお願いします。
803132人目の素数さん:03/01/13 01:50
>>802
・・・

誤)m=0→z、n=0→z、m・nは自然数

正)m=1→z、n=1→z、m・nは自然数

こんな不器用な僕を助けてください。
804132人目の素数さん:03/01/13 01:52
わけわからん。きちんと書き直せ。
>>800
ちが〜う。fが定数でないとしてf(1),f(2),・・・と±1以外の整数がでてくるまで
さがす。f(n)が±1でない整数としてその素因子pをとる。こんどは
f(n),f(n+p),f(2+p),・・・とやってけばfは定数じゃないのでどっかのm=n+kpで
±p以外になる。ところがf(m)≡f(n) mod pなのでf(m)はpの倍数。
pの倍数である素数は±pしかない。これはf(m)≠±pととってきたことに矛盾・・・
て感じのことをもっときっちりかけばいい。
>>751
これちょっと楽になった。GA=a,GB=b,GC=cとおいて(全部ベクトル)
2b・c=|b+c|^2-|b|^2-|c|^2=25-16-9=0からGBCは直角三角形でGA=-GB-GC
だから長方形PQRSをPQ=6、PS=8にとりA=P、B=QRの中点、C=RSの中点とおくと
これが条件をみたす三角形。よってその面積は
6×8−6×4÷2−3×8÷2ー3×4÷2=48−12−12−6=18
807ルマン24時:03/01/13 03:11
(a+b)^2 -3(a+b)-10を因数分解してください。
できれば、順を追って解答してくれるとありがたいです。
>>807
(a+b)=xとでもおいてみれ。よく見る形になるから。
足して−3かけて−10になる2数をさがす・・・−5と2ハケーン。
よって
与式=(a+b-5)(a+b+2)。
これはa+bをひとまとめに一文字とみなすのがミソ。
叶{磨・・・そしておやすみ。
811ルマン24時:03/01/13 03:18
ありがとうございました。
オマエ学力低すぎ>ルマン24時
こんなとこ来る暇あったら何度も教科書読め
この問題が分かりません。

カージオイド r=a(1+cosθ) 上に相異なる3点P1、P2、P3をとる。
△P1P2P3の面積の最大値を求めよ。

普通にやったら計算が膨れ上がります。他に方法も無さそうなんですが・・・
>>806 横からスマソが、AGを2倍に延長した点をDとすれば
僭DCは直角三角形・・・
815132人目の素数さん:03/01/13 09:25
可換環Rから体Kへの全射準同型があるとき、Rは体になりますか?
816815:03/01/13 09:26
わかったのでやっぱりいいです。
817132人目の素数さん:03/01/13 09:45
1分間の奇跡・・・☆キラーン
818132人目の素数さん:03/01/13 10:55
微分方程式がわかりません。
(1) f''(x)-f'(x)-2f(x)=0
(2) f'''(x)-3f(x)+2f(x)=0
を解いてください。
819132人目の素数さん:03/01/13 11:07
x,nは整数でx<n。rを(r,ψ(n))=1を満たす整数とし、
x^r≡y(mod n),0≦y<nとする。
今(r,ψ(n))=1なので、sr+tψ(n)=1を満たす整数s、tが存在し、
y^s≡x(mod n)である。

n=736744849
r=8753
y=412304336

の時、xを求めてください。
820132人目の素数さん:03/01/13 11:17
∫0〜2π∫0〜π{kρ/√(a^2-2apsinθcosφ+p^2)}adθdφ
は積分可能ですか?
821132人目の素数さん:03/01/13 11:22
822819:03/01/13 12:15
(追加)
nは2つの素数22567と32647の積です。
823132人目の素数さん:03/01/13 12:18
>>822
途中まで考えた過程くらい書けや
丸投げ君は逝ってよし。
824至急お願いします:03/01/13 12:58
横の長さがAで縦の長さがBで、この2辺の角度が直角の場合の斜辺の長さの出し方を
教えてください。式を書いてほっしいです。
825819:03/01/13 12:59
ψ(n)=736744849*(1-(1/22567))*(1-(1/32647))=736689636
8753s+736689636t=1を解くと、
3066*736689636-258047575*8753=1
↑この等式は正しいはずなのですが、sが負になってしまうため、そこから先に進めません。
教えて下さい。
826132人目の素数さん:03/01/13 13:03
>>824
斜辺の長さの2乗=Aの2乗×Bの2乗
827至急お願いします:03/01/13 13:10
>>826
さんくすすすすすs
828132人目の素数さん:03/01/13 13:11
「△ABCの辺AC上に点Dを、辺AB上に点Eを取る。
線分BDの中点をM、線分CEの中点をNとするとき、
△AMNの面積は四角形BCDEの面積の四分の一倍と
なることを証明せよ」

これ分かんないよお〜(泣き
>>825
s,tの組み合わせって無限にあるんだよねぇ?
sをψ(n)増やして、tをr減らすと
(s+ψ(n))r+(t-r)ψ(n)=1
830至急お願いします:03/01/13 13:22
>>826
そうすると、A=7.255   B=3.756  の場合
斜辺の長さはどうやるんですか?
本当にバカでもうしわけありません。
831819:03/01/13 13:23
なるほど。これで解けそうです。激しく感謝。
>>826
オイオイ・・・
信じる馬鹿も信じる馬鹿だ
ほっとけ
834至急お願いします:03/01/13 13:56
>>832-833
分かってるなら教えて欲しいです。。。
俺数学全くダメなんですよ。
数学できる人ってマジ尊敬できる。みんな凄いよな
835132人目の素数さん:03/01/13 13:56
>>830
斜辺の長さ=√(Aの2乗×Bの2乗) =  √(7.255の2乗×3.756の2乗)=27.24978
836132人目の素数さん:03/01/13 13:57
数列{An}、{Bn}(n=1,2,・・・)が
A1=3,B1=1、および

・An+1=3An+3Bn
・Bn+1=4An+2Bn で定義されている時

1)4An+3Bnをnで表せ。
2)数列{An}、{Bn}の一般項をそれぞれ求めよ。

持ってる参考書では行列の固有ベクトル(?)なんちゃらとかを
用いて解いてたんです、が。
文系で数Cを履修しておらずさーぱりわかりません。
行列の解法でしか解けないもんなんですかね?
教えてくださーい。
>836
Cn=An + αBnと置いて
Cnの漸化式を作ってみれば?
838至急お願いします:03/01/13 14:00
>>835
?そうはならないと思うのですが。
図を書いたら8mくらいだと思うのですが
>>838
斜辺の長さ=8.5701011984459789546365985621328
840至急お願いします:03/01/13 14:15
>>839
おー!おりがとうございます。
算出した式を教えて教えて頂くとさらにありがたいのですが。
>>837
ありがとございます。やってみます。
>>840
斜辺の長さ=√(Aの2乗×Bの2乗)
= √(7.255の2乗×3.756の2乗)
=8.5701011984459789546365985621328
843至急お願いします:03/01/13 14:28
>>842
ほんとにありがとうございます。
>>843
本物のアホか。
斜辺の長さ=√(Aの2乗+Bの2乗)
= √(7.255の2乗+3.756の2乗)
=8.1696120470925668062504162742883
845132人目の素数さん:03/01/13 14:43
質問なのですが、
「数字、1、2、3を一枚に一つずつ記入した札が2枚ずつ、合計6枚ある。
 これらを無作為にA、B、Cの3人に二枚ずつ分けたとき配られた2枚の
 札の数字が同じならペアができたとする。」

で、1つのペアができる確率がわかりません・・・。

A、B、Cの誰かができるで3通り
それが「1」「2」「3」のいずれかのペアであるが3通り
Aが「1」「1」を貰ったとき、Bは「2」「3」だが「2」は2枚
あるのでどちらの「2」かでそれぞれ2通り。

3×3×2÷90(全体)=1/5

になるとおもうのですが、解答をみると

3×3×2×2÷90=2/5

となってます・・・。最後の×2の意味がわかりません。
解答よんでもなんか納得できない描き方なので・・・。
ご教授お願い致します・・・確率はホントダメで・・・。
846132人目の素数さん:03/01/13 14:46
★☆★http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002★☆★
★☆★チャットしませんか??★☆★
3を区別しない理由は?
848819:03/01/13 15:05
すいません。また解からなくなりました。
s=478642061
t=-5687
までいったんですが、41230436^478642061≡x(mod736744849)
って手作業で解けるのでしょうか?
845の方法だと
A(1,1') B(2,3) C(2',3')と
A(1,1') B(2',3) C(2,3')は区別するのに

A(1,1') B(2,3) C(2',3')と
A(1,1') B(2,3') C(2',3)は同一視されるわけだが
850132人目の素数さん:03/01/13 15:16
ある家族がちょうどn人の子供をもつ確率PnをαP^nとする。ここで
n≧1, P0=1-αP(1 + P + P^2 + ・・・・)である。n人の子供の性別
分布は、すべて同じ確率をもつものとする。K≧1に対して、ある家族が
ちょうどK人の男の子をもつ確率は2αP^K/(2-P)^(K+1)であることを示せ。
851132人目の素数さん:03/01/13 15:17
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1042434765/l50

ここの番号が解読できません。誰か解読できる人はいませんか?
もし解読できたら教えて下さい!
852845:03/01/13 15:19
>>847
>>849

理解できました、ありがとうございました。
しかしホント確率弱い・・・。
853132人目の素数さん:03/01/13 15:19
そうそう。俺も確率がわからないんだよなー。
目標80だけど、今んとこ60。鬱死
854132人目の素数さん:03/01/13 15:27
確率と言えば、この問題は簡単だが結構ややこしそう。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/709
855132人目の素数さん:03/01/13 15:43
>>828

厨弐の問題らしいです
856132人目の素数さん:03/01/13 16:03
実2次形式2xyの標準形を求めよ。なお、途中の座標の変換式などを省略せずに
求めること。
この問題の、途中の座標の変換式っていうのはドコのことですかね?
857132人目の素数さん:03/01/13 16:14
∫expX^2dxが解けません。
どうやって解いたらよいのでしょう?
858>:03/01/13 16:31
>857
区間が [0,∞] の定積分の場合は
∫exp(X^2)dx=∫exp(x)dx ∫exp(y) dy

x=r cos(t)
y=r sin(t)
という変数変換をするとこの重積分は案外容易
859132人目の素数さん:03/01/13 16:32
x=Xcos(a)-Ysin(a)+b
y=Xsin(a)+Ycos(a)+b
2xyのxyの係数は、cos(a)^2-sin(a)^2=cos(2a)だから、これが0なのはa=π/4。
この時、√2*x=X-Y+b,√2*y=X+Y+b
2xy=X^2-Y^2+b^2+2bX
b=0としてxy=(X^2-Y^2+b^2)/2
途中の座標の変換式x=(X-Y)/√2,y=(X+Y)/√2
860>:03/01/13 16:35
858はまちがいだ。すまそ

A=∫expX^2dx
とおく
A^2=∫exp(x^2)dx * =∫exp(y^2)dy

x=r cos(t)
y=r sin(t)
という変数変換をするとこの重積分は案外容易

でした。



861857:03/01/13 16:51
>>860
その解き方は高度すぎて理解できませんでしたが、
このように解くのはどうでしょう?
∫expX^2dx=∫(X)'expX^2dx
=XexpX^2-∫X/(2X)*expX^2dx
=XexpX^2-1/2∫expX^2dx
3/2∫expX^2dx=XexpX^2
∫expX^2dx=2/3XexpX^2
862132人目の素数さん:03/01/13 17:06
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
質問がたまってます。
誰か回答お願いします。
863132人目の素数さん:03/01/13 17:09
>>828
AE:EB=s:(1-s)、AD:DC=t:(1-t)とする。
BDとCEの交点をFとする。
全体の面積を1とすると、□BCDEは1-st
△ABMはt/2、△ACNはs/2、△BCFは(1-s)(1-t)
△MNF
=△CEM*(2(1-st)/(1-2t+st))
=△CDE*(2(1-st)/(1-2t+st))*(2(1-st)/(2s-1-st))
=△ABC*(2(1-st)/(1-2t+st))*(2(1-st)/(2s-1-st))*s(1-t)
・・・あれ?なんか違う・・・どなたかフォローよろしく・・・
やり方はこんな感じでできそうな感じ。
>>861
>∫expX^2dx=∫(X)'expX^2dx
>=XexpX^2-∫X/(2X)*expX^2dx
大間違い。
部分積分をもう一度よく確認しる!
865857:03/01/13 17:17
積分範囲は[0,∞] ですが、何が問題なのか分かりません。
微分が間違ってるとかじゃないんですよね?
866132人目の素数さん:03/01/13 17:28
xy平面上に点A(-3,0)B(0,0)C(c,0)がある
このとき平面上の点Pに対して
AP:BP:CP=4:2:1・・・@
が成り立つ時の
cの範囲を求めよ。

この問題なんですがcを
c<-3
-3≦c≦0
0<cとして
場合分けで考えたのですが
@が成り立つ条件がわかりません教えてください
867132人目の素数さん:03/01/13 17:28
>>857
(exp(x^2))'は2x*exp(x^2)であって1/2x*exp(x^2)ではないということ。
>>860の式の真ん中の=は誤爆っぽい。この解法でやれば解ける。
868132人目の素数さん:03/01/13 17:33
P(x,y)として、それぞれの距離を求める。
んで1が成り立つcの値を求める。
それぞれ2乗したほうがやりやすいだろうね。
あと、@は使わず(1)などにしましょう。
869132人目の素数さん:03/01/13 17:38
>>868
ありがとうございます
以後気をつけます。
二乗した場合比も二乗数になりますよね。
すごい数になりそうですが頑張ります
挫折したらまた来ます
870857:03/01/13 17:40
>>860のやり方で解いてみます。
ありがとうございました。
871至急お願いします:03/01/13 17:54
>>842
>>844
どっちが正しいんですか?
872869:03/01/13 17:54
挫折しました・・・
873132人目の素数さん:03/01/13 18:02
出し方教えたるから関数電卓でもつかって自分でとけ
Aの二乗数+Bの二乗数そしてその二乗根をとるおしまい
874132人目の素数さん:03/01/13 18:16
>>873
こんなことも分からないくらいですから関数電卓持ってないんでしょう・・・
ちなみに正しいのは>>844
875132人目の素数さん:03/01/13 18:23
>>874
全く、最近の日本男児はたるんどる!
そのくらいの計算を筆算で開根できなくてどうする!ん?
出来てもやらねぇよ。そんな面倒くさいこと。
877132人目の素数さん:03/01/13 18:37
質実剛健!関数電卓など無用の長物だ!
そんなもの使ってるから甘っちょろくなるんだ!
878132人目の素数さん:03/01/13 18:39
∫[0≦x≦π/2]sin^3xdx=∫[0≦x≦π/2]sin^3xdx

この式の証明がわかりません
どなたか教えてください
879878:03/01/13 18:42
すみません間違いました、右辺が

∫[0≦x≦π/2]cos^3xdx

です
>>878-879
左辺でx=π/2-tと置換
881878:03/01/13 19:09
>>880ありがとうございます
でもどこからそんな式が出てくるんですか
882880じゃないけど:03/01/13 19:13
>>881
左辺がsinで右辺がcosだから
cos(90°-x) = sin(x) を使うことを考えるんだと
883羽村:03/01/13 19:16
>>878
sin(x)=sin(π/2-t)=cos(t)
∫[0≦x≦π/2]dx=∫[-π/2≦t≦0](-dt)=∫[0≦t≦π/2]dt

884819:03/01/13 20:02
どなたか>>848をお願いします・・・
885132人目の素数さん:03/01/13 20:08
>>869
16分で挫折しないでください。
比から、それぞれの関係を式で表し比較。
x,yの存在しうる範囲(円)と、cを含んだ式が交点を持てばいい。
>>819
電卓で計算したらs,t正しくでてるじゃん。
あと要するに
41230436^478642061を736744849でわった余りもとめるだけね・・・
これは・・・計算機つかえないと苦しいような・・・手計算でできるんかな?
もちろんやる気と時間さえあればできるんだろうけど。
計算機つかえんの?
887羽村:03/01/13 20:34
>>819
計算機によれば、x=137387158
888羽村:03/01/13 20:40
↑間違い
889羽村:03/01/13 20:50
>>819
計算機によれば、x=127111506
8902=1の証明:03/01/13 20:52
a=bの両辺にaを掛けて、a^2=ab
両辺からb^2を引いて、a^2-b^2=ab-b^2
          (a-b)(a+b)=(a-b)b
             a+b=b
a=bであるから       2b=b
  2=1 (なんで?)  
>>890
散々既出だが、a-b=0で割ってはいけない。
892羽村:03/01/13 20:55
>>890
(a-b)(a+b)=(a-b)b ⇒ a+b=b
0で割ってるから。(a-b=0)

2*0=1*0 ⇒ 2=1
893132人目の素数さん:03/01/13 21:02
aは正の定数とする。次の問いに答えよ。
(1) 関数 y=-x^3+3a^2x-16(x≧0) の最大値を求めよ。
(2) x≧0 のとき、不等式 -x^3+3a^2x-16≦0 が成り立つように、定数
  aの値の範囲を求めよ。
894132人目の素数さん:03/01/13 21:06
数学の分野って
微積分学、代数学、幾何学、解析学、線形代数とかあるけど、

微積分・・・・・そのまんま
代数学・・・・・方程式
幾何学・・・・・・図形
線形代数・・・・うまく説明できない

まあ、そんな感じで理解してるんですが、解析学ってどんな分野をいうのかわからない
んですが、どのようなものを解析学というのでしょうか??
廚ナ質問ですみません
895132人目の素数さん:03/01/13 21:06
丸投げ君は逝ってよし
分からないんならどこが分からないとか書け。
896890:03/01/13 21:06
>>891+892
レスありがとー。
う〜む、わかった様な…。
897羽村:03/01/13 21:10
>>893
y'=0 ⇒ x=±a
x=a で最大値2a^3-16

2a^3-16≦0 0<a≦2
898132人目の素数さん:03/01/13 21:21
>>897
ありがと
899132人目の素数さん:03/01/13 21:46
y=log(log(2x+1))
不定積分です

これってできないんですか?
900132人目の素数さん:03/01/13 21:53
お手数ですが、次の因数分解をお願いします。

x^4+x^3+x^2+x+1

これ、解きかたを教えてください。
問題書き直します。

z*z行列
_                                _
|   0  1   2   3  4   ・・・ √(z^2+0^2)   |
|   1 √2 √5 √10 √17 ・・・ √(z^2+1)     |
|   :  :   :   :  :        :         |
|   :  :   :   :  :        : |
|√(0^2+z^2)・・・ ・・・ ・・・     √(z^2+z^2)   |
| _    _|

の総和の求め方を教えてください。
Σ√n の形の時点で求め方がわかりません。
よろしくお願いします。
>901
行列がひとつしかないのでそれ自体が総和です。
>>899
初等関数の範囲内じゃあ多分無理。
>>900
x^5-1=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)だから
x^4+x^3+x^2+x+1=0の解は1でない1の五乗根。
>>899
(x^2+ax+1)(x^2+bx+1)
ただしa=(1+√5)/2,b=(1-√5)/2

とならできたが・・・無理矢理やけどね
>>902
ごめんなさい。
行列の各要素の単純な総和が知りたいです。
よろしくお願いします。
906羽村:03/01/13 22:06
>>899
∫log(log(2x+1))dx=
(1/2)*(2x+1)*log(log(2x+1))-(1/2)*li(2x+1)
ただし、(d/dx)*li(x)=1/log(x)
907900:03/01/13 22:08
早速のお返事
ありがとうございました。
なんか目の前が、明るくなったような気がします。
>>906
それは・・・できたうちにはいるのか?
909132人目の素数さん:03/01/13 22:10
>>901
要するに煤縅が簡単な形にならないかってことだよね。
多分ならないと思う。
910羽村:03/01/13 22:13
>>908
初冬関数のみでは無理です。li(z)は、
対数積分関数と呼ばれる長期化関連の特殊関数です。
>>910
しってるよ。だからそんな関数もちだしてできたうちにはいるのかってきいてんの?
相手のレベルかんがえて書いてる?
912132人目の素数さん:03/01/13 22:16
初冬⇒初等
長期化⇒超幾何
913羽村:03/01/13 22:17
>>911
ごめんなさい。
914132人目の素数さん:03/01/13 22:19
>>908
部分積分の中身はただの1/logxの形だから置換積分で解けそうだけど?
>>914
1/logx が初等関数では不定積分できないと思う
ってそれを上の人はli(x)って書いてるんじゃない?
916132人目の素数さん:03/01/13 22:28
>>915
あ、そっかぁ・・・
確かにムリですね。ガビーン
どのような基準でもって「できた」というのか微妙だな、、

例えば、e^xやlogxがまだ定義されていないとして
「1/xの原始関数は有理式だけでは表現できないが、
抽象的な意味では原始関数は存在するのでそれをlog(x)としよう」
って言ったら、さすがにこれで「1/xの積分ができた」とは言いがたい。
>>909
そうですか・・・
修士論文の中で、この式が出ると
いい感じになるんですが。
ま、専門の方に言われると、なんだか踏ん切りがつきます
ありがとうございました。
919909:03/01/13 22:36
>>918
待って、オレ専門じゃない。(w
専門の方かどうかは微妙(w
921132人目の素数さん:03/01/13 22:37
△ABCの辺ABを2:1の比に内分する点をP、辺BCを1:3の比に
外分する点をQとし、直線PQとACの交点をRとする。
CR:RA=m:nとするとき、次の問に答えよ。
(1) PR↑=kPQ↑ とするとき、実数kの値を求めよ。
(2) 等式 1/2*3/1*n/m=1 が成り立つことを示せ。
922132人目の素数さん:03/01/13 22:37
Oは△ABCの内部の点とし、OA↑=a↑、OB↑=b↑、OC↑=c↑とする。
△OBC:△OCA:△OAB=r:s:t であるとき、次のことを証明せよ。
ただし、Dは直線AOとBCの交点とする。
(1) BD:DC=t:s、OA:OD=(s+t):r
(2) ra↑+sb↑+tc↑=0↑
923132人目の素数さん:03/01/13 22:37
(1) f''(x)-f'(x)-2f(x)=0
(2) f'''(x)-3f'(x)+2f(x)=0
お願いします。
924132人目の素数さん:03/01/13 22:42
>>921

(2) (1/2)*(3/1)*(n/m)=1

お願いします
925899:03/01/13 22:43
自称東大生が暴れててあの不定積分はできないと岩波の公式集にかいてあるとか
言い出しまして。

li(x)とか高校レベルの自分にはイマイチわかりませんが
東大理一の一年ならわかるレベルなんでしょうか?
926132人目の素数さん:03/01/13 22:44
8人の生徒から3人の生徒を選ぶ方法は全部で56通りある。このうち、特定の生徒
Aが選ばれて、特定の生徒Bが選ばれない方法は全部で何通りあるか?

この問題が分かりません。どなたかお願いします。
927132人目の素数さん:03/01/13 22:50
意見の分かれるJMO9番

BC=7,CA=8,AB=5の△ABCがある。
P,Q,Rはそれぞれ辺BC,CA,AB上の端点でない点で,∠QPR=60°。
QRの最小値を,求めよ。


∠A=60°で,△APRと△PQRが共に正三角形の時に20/7になるとしたんですが,
3という答の方が優勢のようです。
できれば証明付きで判定して下さい。
>>925
対数積分が初等関数であらわされえないことの証明は東大理一の一年レベルでは
しらないんじゃないの。俺も知らん。しかしできないことはたぶん証明されてんじゃないの?
ちがってたらごめソ。でもたぶんできないからなんとか積分しようという努力をするよか
対数積分が初等関数であらわせないことの証明のってる文献さがすほうがはやいとおもうよ。
>925
少なくとも高校レベルにはつらいかもね。
理一の一年といったって、数学科行く奴から生物系行くのまで
いろいろいるからさ一概には言えん。

先生によっては、解析の授業のネタなんかで特殊関数を
取り上げてやる人もいれば、基本的な理論だけを追わせる人も
いるわけだし。
>>921
(1)くらいは解けないと厳しい.
例えばAを始点として,AB↑=b↑,AC↑=c↑とおくと
AP↑,AQ↑,AR↑は?
これが分かれば,PQ↑=AQ↑−AP↑のように始点を変換する

できたところまで書いてみんしゃい
931132人目の素数さん:03/01/13 23:05
直線PQとACは交わらないような・・
932132人目の素数さん:03/01/13 23:06
あ、交わった!
933名無しさん:03/01/13 23:08
y'=2xy/(x^2-y^2)の一般解をお願いします。
^は2乗ってことです。
>>931
内分と外分間違えてたりしない?
>>922
(1)は分からん?
△ABO:△ACO=△ABD:△ACD=BD:DCとか.そんなん.
(2)は,(1)を利用して,さらにAを例えば始点として
AD↑,AO↑を,AB↑,AC↑を用いて表してあげる.
さらに,証明する等式の左辺を,Aを始点に変換してごりごり変換していってみ
936132人目の素数さん:03/01/13 23:22
>>934
線分だと思ったのです
937132人目の素数さん:03/01/13 23:29
実平面から原点を除いた集合R^2/{0}と円S^1がホモトピー同型である事を示すにはどうすればいいですか?
>>937
X=R^2\{0},Y={(x,y);x^2+y^2=1}としてf:X→Y,g:Y→Xを
f(x,y)=(x/√(x^2+y^2),y/√(x^2+y^2)),g(x,y)=(x,y)
としてg・fがXの常等写像とf.gがYの常等写像とホモトピックだとしめせばいい。
後者は自明、前者はF:X×[0,1]→Xを
F(x,y,t)=(tx+(1-t)x/√(x^2+y^2),ty+(1-t)y/√(x^2+y^2))
とでもする。
939132人目の素数さん:03/01/13 23:54
>>938
有り難うございます。助かりました。
>>927
>△APRと△PQRが共に正三角形の時に20/7になるとしたんですが,

QR=3の具体例と最小性は未確認だけど。

もし>>927の問題文が正しければ
角PARは60度未満だから
そもそも△APRが正三角形になることはないよ。

「『△AQR』と△PQRが共に正三角形の時」のつもりなら
QR=20/7は計算ミスじゃないかな。3より大きい40/13になった。
941132人目の素数さん:03/01/14 00:24
>>940
おれ>>927じゃないんだけど。
これやってみた?どうやっても20/7にも3にもならんのだけど・・・
おれ計算力自信ないし、勘違いしてるかもしれんし。
どんな値になった?完答うぷしてちょーよ。
942132人目の素数さん:03/01/14 00:28
Cantor集合が空ではない開区間を含まない事の証明ってどう導くかわかる方おられますでしょうか?
943132人目の素数さん:03/01/14 00:45
>>942
カントール集合の「長さ」は0。
>>926
生徒をABCDEFGHとして.8人中3人選ぶ.
Aは選び,Bは選ばないってことは,
残りCDEFGHの6人中から何人選ぶことになる?
>>943
えっそうだっけ?カントール集合のながさって
1-(1/3)-(1/9)^2-・・・=1/2
じゃなかった?おぼえ違いだったらごめソ。長さの意味がちがうのかな?
946132人目の素数さん:03/01/14 00:56
統計学なんかで出てくるLN(数字)の意味教えて下さい。お願いします。
>946
ホントに大文字か?
lnじゃないの?
948132人目の素数さん:03/01/14 00:58
>>943
あーそこから導くのか
ヒントになりそうな書籍見付けたんですが、どこから行くか手間取ってしまって
ありがとうございました。再検討してみます
949132人目の素数さん:03/01/14 00:59
>>947
エクセルで大文字だったんで・・。多分同じだと思います。
950132人目の素数さん:03/01/14 01:00
>>945
カントール集合は、残っている全ての閉区間から
中央の1/3の開区間をのぞく。
だから、一回取り除くごとに長さは2/3倍。
>>950
ごめんごめん。いま教科書で確認した。
1-(2/3)-(2/3)^2-・・・=0
でした。ごめソ。そっちの証明もいいね。
>>951
ふたたび訂正
1-(1/3)-(2/9)-・・・=0
だった。でも質問した人わかったみたいね。おいらは無視してください。
1-ζ(3)は無理数なのだが‥
1-(1/3)-(2/9)-(4/27)-(8/81)-・・・の事なんだけど・・・伊藤清三先生の教科書の証明。
>949
エクセル立ち上げればその関数の説明が読めるよ。
↑すげー遅レスになってしまったな
957942:03/01/14 01:30
1-(1/3)-(2/9)-(4/27)-(8/81)-・・・
=1-1/3(1+2/3+4/9+8/27+・・・)
=1-1/3{(1-(2/3)^n)/(1-2/3)}
=1-1/3{(1-0)/(1/3)}
=0

これじゃだめなの?
958132人目の素数さん:03/01/14 01:32
体F上の線形空間Vは基底をもつことを示せ。

という問題なのですが、証明の第一歩が踏み出せず困ってます。
おおまかな方針を教えてもらえないでしょうか?
959132人目の素数さん:03/01/14 01:33
zを複素数として、u=(1-z^16)/(i*z^8)とおく時、等式z^6=1を満たすzの中で
uが最大となるようなzを求めよ

どうすればいいのでしょうか?
>>958
ツォルンの補題つかうなら
S={B⊂F;Bの各元は一次独立}
に包含関係で順序いれると帰納的順序集合になることをつかうのがストレートな解法かな?
961132人目の素数さん:03/01/14 01:40
Gを群、Hをその部分群としたとき
Hが離散的ならGも離散的であることはどうすれば示せますか?
962958:03/01/14 01:41
>>960
どうもありがとうございます。
このヒントとノートを見ながらだと、なんとか解けそうな気配がしてきました。
963132人目の素数さん:03/01/14 01:42
z=cosθ+isinθ (θ=2kπ/6 kは整数)とおける。このときu=sin8θとなる。
964132人目の素数さん:03/01/14 01:43
>>962
あなたが考えてることは問題じゃなくて存在定理だよ
>961
離散的でないとして
H全体をHに含まれない元でその離散的でないあたりに写す。
>958
代数の教科書に載っています。
967132人目の素数さん:03/01/14 01:44
>>961
どういう定義で離散的定義してるかしらんけど
Gが離散的⇔x[i]→e のとき∃N ∀n>N x[n]=e
をつかわせてもらえばあきらかなんだけど。これが定義じゃないの?
968132人目の素数さん:03/01/14 01:45
>>963
なぜu=sin8θになるのでしょうか?
969132人目の素数さん:03/01/14 01:47
>>965
そうするとどうなるんですか??
正規母集団N(m,16)に対して標本数25危険率5%
H :m===10
H1:m=/=10

この採択域は?
971132人目の素数さん:03/01/14 01:47
>>964
く、臭い!

口臭がきついから話しかけないでくれ!
972132人目の素数さん:03/01/14 01:49
>>968
u=-sin8θだった。
z^8=cos8θ+isin8θ,z^(-8)=cos8θ-isin8θ,u=(z^(-8)-z^8)/2iだから。
ここで質問に答えてくださる方は東大とか有名大のひとですか?
974958:03/01/14 01:57
>>964
そうですね、確かに。
だけど自分の使ってる教科書には、この定理の証明が載っていないので課題にされたんだと思います。
整級数1+(x/1!)+(x^2/2!)+(x^3/3!)+・・・+x^n/n!は、
-∞<x<∞でe^xに収束する。(収束半径は∞である)

1)-∞<x<∞でe^-xに収束する整級数を書け。
2)-∞<x<∞でe^-x^2に収束する整級数を書け。

の上の2問が分かりません。どなたかよろしくお願いします
976132人目の素数さん:03/01/14 02:14
>>968
それだとu=-sin(1kπ/3)となってk=2の時最大でよいのでしょうか?
でも答えには-1/2+(√3i/2)、1/2-(√3i/2)となってるのですが…
盲目テスト全クリできません(´・ω・`)ショボーン
http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.swf
>>977
確か有名なブラクラ
あ5問目当たりにグロ
てかさぁ,グロ見てびっくりして心臓止まって
あぼんな人がいるかも知れないとか考えないのかねぇ.

訴えたら勝てるのかな?
群が離散的の定義っていろいろあるんですか?
981132人目の素数さん:03/01/14 02:49
777
>>976
>>972もまちがってた。ただしくはu=-2sinθね。2が抜けてた。
u=-sin(2kπ/3)になるはず。よって最大になるのはk=2,5のとき。
また2抜かした。u=-2sin(2kπ/3)ね。
984132人目の素数さん:03/01/14 03:02
>>983
計算間違いでした・・・
何度も答えて頂いてありがとうございました
985132人目の素数さん:03/01/14 03:04
GがR+で離散的ならGは無限巡回群???
986132人目の素数さん:03/01/14 06:34
>>940
∠RAQって60°じゃないの?
cosA=(64+25-49)/(80)=1/2
あと、最小はBC//QRのときな気がする。計算はしてないです。スマソ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             新しいスレッドが出来ましたので
     新たに質問をする方はこちらでして頂けると嬉しいですわ

         ◆ わからない問題はここに書いてね 69 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1042497098/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Z⊂Q。
989教えてください:03/01/14 10:54
Schwartzの不等式を証明してください
>>986
????

∠RAQ=60°は正しいけど、
それと>>940に何の関係があるの?
991。
992132人目の素数さん:03/01/15 17:31
992
993132人目の素数さん:03/01/15 19:29
993
994一回生:03/01/15 19:34
この問題がわかりません。


∬(x^2+y^2)dxdy 積分する領域は0≦x、y≦1 です。
だれか教えてくださいおねがいします。
自分で考えましたが積分範囲がわからず困っています。
994
>>994 はずしたじゃねぇかヴォケーーーー
で、積分範囲がわからないってどういうこと?
x, yについてそれぞれ0から1まで積分したらいいだろ?
>994
>積分範囲がわからず困っています。

積分する範囲は0≦x、y≦1です。
998997:03/01/15 19:43
かぶったすまそ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。