ゼータ関数について教えて下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加
ζ(3)をついに解明しますた
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page034.htm
ついでにすべての奇数についても解明しますた
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page035.htm
188187:03/09/23 12:28
天才・杉岡セソセを称えて age ます
はっはっは
190132人目の素数さん:03/09/23 17:45
うそくせえ
超越数の無限和が有理数の無限和よりやさしいという辺りがなかなか
>>187

このサイトって2ちゃんで有名?
流し読みしただけだけど、まともそうな感じ。
もっとも、オイラーの公式を繰り返し適用するだけでζ(3)が見つかるなら
計算大好きなオイラーがとっくに見つけていただろうと推測でき、
きっとどこかに論理の穴があるだろう。10000ペリカ。

じっくり目を通し、間違いを発見するのも
数学のよい勉強法であると信じて、いまから熟読に取りかかることにします。

>>190 の言うとおり、確かにうそくせえし胡散くせえですが、
もしも世紀の大発見なのだとしたら、その喜びを共有したいですね。
オイラーがとっくに見つけていた、って可能性は無いの?
194132人目の素数さん:03/09/24 00:08
>>193
ζの奇数の値ζ(1), ζ(3), ζ(5), ……はまだまだ未解明のことが多い。
というかわかっていることが少ない。
よって>>187が「もしも正しいなら」大発見。

「 」内が重要(w
195132人目の素数さん:03/09/24 00:18
偶数のゼーターに有理数の係数を適切に乗じた項をくわえて行く
ことによって,有理数が(整数でもよい)があらわせるのだから,
超越性の判定に関してはあまり意味無し.
ζ(3)の無理性がすでに証明されてることも知らない時点で
>>187の香具師(杉岡?)はDQN決定。
tanxとcotxのテーラー展開もしらなかったみたいね。
>>196
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page034.htm
の上のほうに書いてあるよ
ああ、超越性か。失礼した。
∫[0,π/2]xlog(sinx)dx を級数展開しただけだろ?
んなもん発見なわけがない
今井よりかはよほどましだが、
>>200で結論でたな。
と言いますか、「相対論は間違っている論者」(通称「相間」)として物理板ではこれ異常ないほど有名人ですが
と思ったが、ζ(5)は無茶苦茶なのでDQN認定(w
>>203>>201の続きね。

>>202
ふーん、そうなんだ。初めて知ったよ。
なんか一昔前にそういうのはやったけど、
まだいるんだ。
杉岡って、

 Σa_n + Σb_n = Σ(a_n + b_n)

が無条件に成り立つと思ってるDQNだから (「杉岡の公式」の証明を参照)。
>>205
どこ?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page028.htm

> =f(x)+(∫+∫∫+∫∫∫+・・・)f(x)−(∫+∫∫+∫∫∫+・・・)f′(x)
> =f(x)+(∫+∫∫+∫∫∫+・・){f(x)−f′(x)}

これ。なぜこのような書き換えが可能なのか、その根拠がどこにも書いていない。
(ちなみに、f(x) のマクローリン展開の収束半径がどうのこうの、とかいう条件は
無関係)
こういう書き換えが根拠なく成り立つとすると

 0
 = 0 + 0 + 0 + …
 = (1 - 1) + (1 - 1) + (1 - 1) + …
 = (1 + 1 + 1 + …) + (0 + 0 + 0 + …)
 = 1 + (1 + 1 + 1 + …) + (0 + 0 + 0 + …)
 = 1 + (1 - 1) + (1 - 1) + (1 - 1) + …
 = 1 + 0 + 0 + 0 + …
 = 1

 ∴ 0 = 1

なんていう無限級数の古典的なパラドックスが出てきてしまうな。

「マクローリン展開の収束半径」が根拠にならないのは、0 や 1
のマクローリン展開 (0 = 0 + 0・x + 0・x^2 + …) の収束
半径 (=∞) を考えれば自明。
有限個の場合は当然のように成立するけど
それが無限になると必ずしも成立しないものがある

というものすご〜く基本的なことも知らないってことか

210132人目の素数さん:03/10/15 10:50
18
杉岡セソセイ更新あげ
212132人目の素数さん:03/10/20 00:29
おっと、あげ忘れ
213132人目の素数さん:03/11/04 20:19
あげ
214132人目の素数さん:03/11/19 08:45
16
215132人目の素数さん:03/12/01 07:18
4
216132人目の素数さん:03/12/04 09:29
>>207
> ∫はすべて0〜xの定積分である。
> ...
> となり、@とAより、次のBが成り立つことは容易にわかる。
> f(x)−∫f′(x)=f(0)  --------B

爆笑

> となる。CとDより、
> ∫f(x)−∫∫f′(x)=f(0)x  -------E

Bの両辺積分しただけじゃねーか(w
217132人目の素数さん:03/12/11 00:49
1+2+3+4+5+…=ζ(−1)=−1/12
になる理由を、文系の私にもわかるよう教えていただけませんか?
数をどんどん足していくのに、どうして答えがマイナスになるのか
さっぱりわかりません。
>>217
解析接続というキーワードは既に出てるのだが、
他人に説明を要求する前に図書館でテキストを借りるとか少しは努力したの?
数学をロクに知らず自分で調べようともしない人に対して解析接続を
簡潔にかつ誤解のないように説明せざるを得ない側の苦労は想像できない?
219217:03/12/11 03:01
>>218
ごめんなさい。
x=1+2+4+8+16+…とおいて
1-x=2+4+8+16+…で2x=2+4+8+16+…だから
1-x=2x。よってx=1/3。

こんな感じの事をやってると思ってくれ。
221220:03/12/11 03:14
おい、自分なんて事してんだ。

x=1+2+4+8+16+…とおいて
x-1=2+4+8+16+…で2x=2+4+8+16+…だから
x-1=2x。よってx=-1。が正解
222132人目の素数さん:03/12/11 09:59
>>221
ぐっじょぶ! 
数学を知らない人でもこれくらいなら理解できるだろうし、
逆にこれくらいのことも理解してくれない人に理解させる説明なんて不可能だし。

ただ、>>217=>>219は見に来るだろうか?
223132人目の素数さん:03/12/11 12:49
>>222
自己レスご苦労。
「ぐっじょぶ!」馬鹿じゃねーの?ww
224132人目の素数さん:03/12/11 15:48
>>222
自己レスご苦労。
「ぐっじょぶ!」馬鹿じゃねーの?ww
225132人目の素数さん:03/12/11 16:29
ζ(s)が収束するためのsの範囲が
s>1 って書いてあったのですが、ならば、s=1.0000001 でも収束するのですか?
しないと思うな
226217:03/12/11 17:01
>>223
>>224
性格悪い。
>>221
ありがとうございました。
227132人目の素数さん:03/12/18 05:56
2
228132人目の素数さん:03/12/29 09:00
何か話題ください。age。
229132人目の素数さん:03/12/29 09:02
>>84のMAXIMAが貼ったURLのリンク先が404で困りましたage
230GO MAXIMA :03/12/29 14:37
>>229
残念ですね。[email protected]へ mailして
以前公開していた The Dirac Determinant of Spherical Space Forms
のファイル determinante.ps.gz 98Kbyteを頂けないか頼んでみたら?
Extrinsic Bounds for Eigenvalues of the Dirac Operator のファイル
extrinsic.ps.gz とか The Dirac operator on space forms of positive curvature
のファイル sphere.ps.gz もあるといいかも。
特にThe Dirac Determinant of Spherical Space Formsが重要論文であるのには
違いないのだが。。。
683
232132人目の素数さん:04/01/23 06:44
11
233132人目の素数さん:04/01/23 18:34
234132人目の素数さん:04/01/23 19:01
235132人目の素数さん:04/01/25 07:25
ってかここで杉岡先生の発見に気づいた香具師はいないねw
漏れ、追ってみたけど、任意の奇数ゼータを導く方法、L関数との関係、
これらすべて大発見じゃねーか!ww
さぁ、誰かに先たたれるまえに、俺はこれを公表して知名度あげるぞ!
236132人目の素数さん:04/01/26 11:20
杉岡セソセイ更新あげ
237132人目の素数さん:04/01/26 12:45
妄想
238132人目の素数さん:04/01/26 13:37
(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+1/10+1/11+1/12+1/13+1/14+1/15+1/16+1/17+1/18+1/20+1/21+1/22+1/23+1/24+1/25+1/26+1/27+1/28+1/29+1/30,,,)
*(1-1/2-1/3 -1/5+1/6-1/7 +1/10-1/11 -1/13+1/14+1/15 -1/17 +1/21+1/22-1/23 +1/26 -1/29-1/30,,,)
=1
+∞ * 0 = 1
(1-1/2-1/3+1/4-1/5+1/6-1/7-1/8+1/9+1/10-1/11-1/12-1/13+1/14+1/15+1/16-1/17-1/18-1/20+1/21+1/22-1/23+1/24+1/25+1/26-1/27-1/28-1/29-1/30,,,)
*(1+1/2+1/3 +1/5+1/6+1/7 +1/10+1/11 +1/13+1/14+1/15 +1/17 +1/21+1/22+1/23 +1/26 +1/29+1/30,,,)
=1
0 * +∞ = 1
I miss at 1/19 .
I lost it.
>>238
これは、単にζ(1)*ζ(1)^(-1)=1なる式です。
しかし、俺には238が美しい式に見える。
オイラーが見ているのも多分そんな式。
242132人目の素数さん:04/01/26 18:46
>>239
これはΠ(1+p^(-1))^(-1)×Π(1+p^(-1))なる式。
花の様な数たちが、咲いている。
243132人目の素数さん:04/01/26 18:47
君たち、数学をしないのかい?
244132人目の素数さん:04/01/26 18:53
つまりね、素数の逆数の多項式を素数について掛け合わせると
美しい関係が現れてくる。ゼータ関数はそのうちの一つ。
花を1個1個眺めながら歩いてるのがオイラーで、
虫眼鏡や場合によっては顕微鏡で夢中になりだすのがラマヌジャン、
これらの花達の関係性を広く上から眺めたいと思考してるのがリーマン。
しかし、花はきれいだよ。どれも、とても、、、。
もう少し理性的な文章を書いて欲しいものだ。
246132人目の素数さん:04/01/26 19:05
245,たかが数学じゃないか。
247132人目の素数さん:04/01/26 19:08
数学に感情を持ち込むなっ!
>>246-247
自演乙
249132人目の素数さん:04/01/26 19:10
>>248
カン違い野郎
250132人目の素数さん:04/01/26 19:12
感性やセンスなしにどうやって数学するんだい?
251132人目の素数さん:04/01/26 19:13
>>250
カン違い野郎
252132人目の素数さん:04/01/26 19:14
251,たかが数学じゃないか。
253132人目の素数さん:04/01/26 19:17
数学に感情を持ち込むなっ!
>>253
持ち込んでいるのは君なのだが?
255132人目の素数さん:04/01/26 19:21
>>254
カン違い野郎
ここまでテンプレ
もう少し理性的な文章を書いて欲しいものだ。
よかったね。正常復帰して。
259132人目の素数さん:04/01/26 21:34
誰か杉岡先生の成果、解説きぼんぬ
↑ここまでテンプレ
261132人目の素数さん:04/01/27 11:00
235 :132人目の素数さん :04/01/25 07:25
ってかここで杉岡先生の発見に気づいた香具師はいないねw
漏れ、追ってみたけど、任意の奇数ゼータを導く方法、L関数との関係、
これらすべて大発見じゃねーか!ww
さぁ、誰かに先たたれるまえに、俺はこれを公表して知名度あげるぞ!
だから、あいつは妄想野郎なんだよ。
騒がしたいだけ。なんかのプラスがかんじられない。
26328:04/01/27 13:27
どうしてそれが、より簡単な表現なのか頭を疑うのが多いよ。
ζ(3)に関しては。
ひどいのは、素数の無限積をその簡単と彼の言う式の中に使ってる。
あのー、それは、ζの定義なんですけど?ってのまであったよ。ネット見たら、、、。
ζ(3)=1+1/2^3+1/3^3+1/4^3+,,,,
=(1+1/2^3+1/2^6,,,,,)(1+1/3^3+1/3^6+,,,,),,,,等比級数だから
=(1-1/2^3)^(-1)(1-1/3^3)^(-1),,,
=Π(pは素数)(1-1/p^3)^(-1)
(普通は収束しないとΠの中と外ではこの交換はしてはいけないんだが、、、)
=Π(1-1/p)^(-1)Π(1-ω/p)^(-1)Π(1-ω^2/p)^(-1)
だから、各々にある値がもし対応してればきれいに出る。
でもΠ(1-1/p)^(-1)=+∞なので、それでもここにある種の値が対応してればきれいに
出る。
ω=(-1+√3i)/2=e^(2π/3)
求まっている2kの値についてその素をみていくと何にはきちんと有限な値が対応
してて、何には対応してないかがわかる。
pの次数が1の物には対応する値は知られていない。
思うんだけどさ、解析的手法使う前に初等的によくゼーターの不思議を理解
してないと、ああいう電波はもっと増えると思う。
268132人目の素数さん:04/01/27 16:09
杉岡みてたんだけど、そんなにおかしくはないのになんでこいつがすぐに
相対論は間違っていたとか
あほな事いいだすんだか理解に苦しむよ。
ζ(3)=Π(1-1/p^3)^(-1)
Π{(p^3+1)/(p^3-1)}=Π{(p^6-1)/(p^3-1)^2}=Π{(1-p^(-6))/(1-p^(-3))^2}
=ζ(6)/ζ(3)^2
>>http://homepage3.nifty.com/y_sugi/index.htm
より
ζ(3)=pai^3{ζ(6)/ζ(3)^2/(3*5*7*9)}^(1/2)
=pai^3{ζ(6)/(3*5*7*9)}^(1/2)/ζ(3)
ζ(6)=pai^6/945
945=3*5*7*9
{ζ(6)/(3*5*7*9)}^(1/2)={pai^6/(3*5*7*9)^2}^(1/2)=pai^3/3*5*7*9
ζ(3)=pai^3{pai^3/3*5*7*9}/ζ(3)
ζ(3)^2=pai^6/3*5:7*9=ζ(6)
彼の言う通りで、俺の計算に間違えがなければ、
ζ(3)^2=ζ(6)
そうだとしたら、誰が一体そんなに苦労するんだい?
ζ(3)=Π(1-1/p^3)^(-1)
どっちにしても(仮に俺が計算間違えてたとしても)
この1行目より、彼の言う式が何故簡単な表現なのか
俺には訳わからんよ。
すぎおかさんはオイラーの結果を再発見されただけの様です。
どちらにしても、何かセンセーショナルな話はまゆつば物です。
あまり、真に受けないで下さい。
すぎもとさんは論外です。
273132人目の素数さん:04/01/28 11:20
ってかある自由研究の課題で、杉岡の方法にしようと思ってたけど、
ここみると、すっげー叩かれてるから、いまさらやる気がなくなったよ。
だれか、良い案ないでしょうか?
課題の発表が来週になるんですが。お願いします。
274132人目の素数さん:04/01/28 20:38
>>269
ζ(6)/ζ(3)^2 < 1 < Π{(p^3+1)/(p^3-1)}=ζ(3)^2/ζ(6) だろう
あのさ、ζ(+odd)の値って、Borel Regulatorの計算だけで無理数って分かったりしないの?
正の奇数の値って、K群から来るわけで、正の奇数では単数群の寄与がモロ来るし、
いかにも無理数とか分かりそうなものだけど。もしかしたら 既にexplicit な表示もあるのかも
しれないし・・・ もいらはpolylog知らないから良く分からないけれど。

でも、少なくとも「何からζ(+odd)の値が出てくるか」はわかっているわけで、(Huber-Wildeshaus)
これがζの値への本質的肉迫だ!! って感じじゃないよね、と思いますた。

explicitな表示には、初めての発見であれば意味があると思いますたが。
話題のサイトも議論も見ずにカキコ


参照

Borel: "Stable real cohomology of arithmetic groups; Ann Ec Norm Sup1974 p235-272"
"Cohomology de SL(n) et valeurs de fonctions zeta aux points entiers ;
Ann Scula Norm Sup Pisa 40 p613-636

Bloch-Kato: "L-functions and Tamagawa Numbers of Motives ; Grothendieck Festschrift vol 1"

Huber-Wildeshaus: "Classical Motivic Polylogarithm ..."Documenta mathの1998のどこか←めんどくさくなった


276132人目の素数さん:04/01/29 05:40
あげ
277132人目の素数さん:04/01/29 10:53
age
278132人目の素数さん:04/01/29 10:57
>>275
>もしかしたら 既にexplicit な表示もあるのかも
しれないし・・・
すでに出てるよ。
-------------------------------
 実は,1997年に驚くべき論文
  http://www.ams.org/proc/1997-125-05/S0002-9939-97-03795-7/S0002-9939-97-03795-7.pdf
も既にでていたのですが,それによると一般項は
  ζ(2n+1)=(-1)^n(2π)^(2n)/n(2^(2n+1)-1)・[Σ(1~n-1)(-1)^k・kζ(2k+1)/π^2k(2n-2k)!+Σ(0~∞)ζ(2k)(2k)!/2^2k(2k+2n)]
と表されることがわかっています.
 
 ここで,n=1,2,3とおくと
  ζ(3)=-4π^2/7・Σζ(2n)/(2n+1)(2n+2)2^2n
  ζ(5)=4π^2/31ζ(3)+8π^4/31・Σζ(2n)/(2n+1)(2n+2)(2n+3)(2n+4)2^2n
  ζ(7)=-8π^4/1143ζ(3)+64π^2/381ζ(5)-64π^6/381・Σζ(2n)/(2n+1)(2n+2)(2n+3)(2n+4)(2n+5)(2n+6)2^2n
が得られますから,杉岡の公式
  http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page034.htm
を包含しているということになります.
--------------------------------------
http://www.mcc.pref.miyagi.jp/people/ikuro/koramu/sugioka2.htmより引用
279708:04/01/29 21:36
age
280☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/29 21:42

今、哲学最大のライバル、数学を☆キキ+キ゚Д゚♪が破壊!

http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1075296752/

☆キキ+キ゚Д゚♪こそ哲板の救世主。
281132人目の素数さん:04/01/29 23:54
奇数ゼータの無理性証明してみたいんですけど、
だれかヒントくださいませんか?
それ以外でも高校生が発表したらすごいと思われる案とかあったら
教えてください。マジなんで。
282高血圧の冷凍マグロ:04/01/30 00:31
おれは高血圧の冷凍マグロ。
よろしくな。
>>281
数学の最先端 21世紀への挑戦のvolume 1、
ザギエが書いた「周期」って章の中に大体の証明が書いてあったような気がする。
今手元に無いので詳しくは分からぬ…
284132人目の素数さん:04/01/30 07:44
教えてそれ>>283
285132人目の素数さん:04/01/30 14:51
>>281
解決済みの問題なら、たとえ小学生が発表しても
数学的には誰も評価してくれないと思うよ。
せいぜい「早熟なんだね」って言われるくらい。
「すごいと思われたい」という動機が不純
ζ(3)以外は未解決じゃなかったっけ?

ζ(5), ..., ζ(21?)の一つは無理数であることは証明されてるらしいが…。
そう、未解決問題。エキスパートの数学者が解けない問題を高校生が
発表するレベルで解けると思っている時点でとんだ勘違い野郎。
ζ(3)の無理数性の証明は高校生にも「理解」ならできる範囲だが、発表は(ry
問題に答えた人が次の問題を出すスレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1037801891/
18 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:02/11/21 07:36
>17
定理(ワイルズ 2001)
ゼータ関数ζ(s)において、sが3以上正の奇数の場合、
s=691を除いて無理数■

s=691では有理数だと予想している。

これは嘘だったのか( ;゚д゚)…だ、騙された
なんで解いたら駄目なんだ。
>>290
ワイルズの研究の方向性からもちとずれてるような気がするしね。
293132人目の素数さん:04/01/31 01:03
1月30日の夜に、放送大学の特別講義で「ゼータの世界」という講義があったよ。
ゼータ−島の模型まで出てきてまともな(?)数学者3人がどのルートから登頂
に至るかをマジメな顔して論じていたのには笑えた。講義の内容は端折り過ぎ
だったし。
>>293
黒川先生とかだろ。
そりゃあ放送大学なんか見てる素人にわかるわけねーだろ。
>>293
再放送の予定とかある?
>>295
あえて見るようなものじゃないと思う。
数学者の現物を見たければ別だけど。
297132人目の素数さん:04/01/31 07:24
放送大学の特別講義に対するテキストがあるのかどうかわからんのですが、
あれば読んでみたい気もするけど、放送のなかで、無限次元行列の固有値
スペクトルによってリーマン予想は証明できる。SL2の時は正しい、
みたいなことが言われていましたが、SL2のゼータ関数はリーマン予想を
満たすことが証明済なんですか? それとΓ関数の例をとって無限次元
行列の固有値を説明してたんですが、なんだか説明がなっとくいかなかった。
Γ(x)=√2π (Π(NーX))^(-1) のような式が出てきてたけど、それって
収束しないじゃん、と思いました。
>>295
すでに3回ほど見たことあるので、
また再放送すると思う。
素人ながら、π/6に収束するとか√10とπが“近い”ってのに感動を覚えた。
299132人目の素数さん:04/01/31 18:54
特別講義、私は初めて見ました。

おもしろい番組ないかな〜ってな調子でリモコンを押していたら偶然に発見、
そのままハマッたまま最後まで聞かせていただきました。

「ゼータ島」の模型が目に焼付いて離れません。
右奥の高い山(リーマン山?)の“険しい頂上”は、まるで「ものみの塔」の
センスなので思わず苦笑いしました。

フェルマー予想ってあんなに低い位置なんですか?
まるで富士山5合目じゃないですか!
数学は奥が深い。
300132人目の素数さん:04/02/07 04:00
23
301132人目の素数さん:04/02/15 18:46
ζ(3)=π(1-1/p^3)^(-1)=π((1-1/p)(1+1/p+1/p^2))^(-1)
=π((1-1/p)(1+1/p)(1+1/(p(p+1)))^(-1)
=ζ(2)π(1+1/(p(p+1)))^(-1)
302132人目の素数さん:04/02/15 19:05
1-1/2/3-1/3/4+1/4/9-1/5/6-1/7/8-1/8/27+1/9/16+1/10/15,,,=ζ(3)/ζ(2)
303132人目の素数さん:04/02/15 19:10
ζ(3)=1.2020569031,,,
>>302×
1-1/2/3-1/3/4+1/4/9-1/5/6-1/7/8-1/8/27+1/9/16+1/10/18
-1/11/12-1/12/36-1/13/14+1/14/24+1/15/24+1/16/81-1/17/18
-1/18/48-1/19/20-1/20/54,,,
=ζ(3)/ζ(2)
≒1.2020569031/(3.1415926536^2/6)=0.73076296936
strange natural number
strange prime (p+1)
306132人目の素数さん:04/02/26 20:18
2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,,,,,
p1,p2,p1^2,p1p2,p3,p1^3,p2^3,p1p3,p4,p1^2p2,p5,,,,,

ある次数値数列
a1,a2,a3,,,,,があって
大小関係が上記piの作る順序に等しい時
a1=2,a2=3,a3=5,,,,ai=pi,,,,,
これを示せ
307132人目の素数さん:04/02/26 20:20
ai は実数です。
308132人目の素数さん:04/02/26 20:35
age
>>306
a1=4、a2=9、a3=25、・・・も所与の不等式みたすような。
310132人目の素数さん:04/02/26 20:39
p1=2,p2=3,
p1<p2<p1^2<p1^3<p2^2,,,,,,
実数値a1,a2が上記大小関係を満たすとき、
a1=2,a2=3
これを示せ。
311132人目の素数さん:04/02/26 20:41
>>309
thanks
312sage:04/02/26 20:53
p1=2,p2=3,
p1<p2<p1^2<p1^3<p2^2,,,,,,
実数値a1,a2が上記大小関係を満たすとき、
a1=2^α,a2=3^α(αは実数)
これを示せ。
>>306の条件を満たす実数列として、ai=pi^α(α>0)以外のものは存在するか。
314306:04/02/27 18:00
いや、経緯はこういう事です。
ζ(3)をずっと考えていた訳です。そうすると、リーマンやオイラーや何やかやなんですが、
1-1/p^3=(1-1/p)(1+1/p+1/p^2)
を眺めていて、(1-1/p)は無限大(どうも無限大って言うのは一種類ではない様です。)で
1+1/p+1/p^2はそうすると0な訳ですよね。
で、値をなんかこれらの∞と0に対応させたかったんです。まあ、1+1/p+1/p^2を1+1/pでわったら
1+1/p/(p+1)な訳です。普通の素数pを(p+1)にして自然数p+1をつくると、全く奇妙なんですね。
同じ値が出てきたり、大小の順序が変わったりする。おもしろいんですよ。奇妙で、、、。
 その後に、思いついたんですけど、この素数と自然数って、これしかないのかなって、、。
 つまり、素数ってこの自然数の構造(つまり数列の冪や積でつくる順序)から、一通りにしかきまんないのかなって、、。
 だから、この問題はおもしろいと思うんですよ。自然数の本質が現れてるみたいで。
 おもしろがって頂ける人がもう一人いてうれしいです。
315306:04/02/27 18:13
それから、αは複素数に拡張できます。絶対値をとる事にして、、、。
だから単なる実数のマイナスでもOKです。
なんか、リーマン予想もからんできそうだと思いませんか?
ごめん、何言ってるのかよくわかんない
>>314の4行目で読むのを挫折
317132人目の素数さん:04/02/29 17:11
Pを素数の集合とする。
ζ(3)=π(p∈P)(1/(1-1/p^3))=1+1/2^3+1/3^3+1/4^3+,,,,をずっと考えていた訳です。
1-1/p^3を眺めていて、ζ(1)=π(p∈P)(1-1/p)=1+1/2+1/3+,,,は無限大で
π(p∈P)(1/(1+1/p+1/p^2))はそうすると0な訳ですよね。
で、値をなんかこれらの∞と0に対応させたかったんです。
(表現されてない物を表現するのは数学ではよく使われる手法。
つまり、かくれた法則性なり構造なりを明示させるのはって意味。
虚数とか、イデアルとかp進解析とか?)
だから、(0を0で割って)まあ、1+1/p+1/p^2を1+1/pでわったら
1+1/p/(p+1)な訳です。
318132人目の素数さん:04/02/29 17:18
普通の素数pと自然数nは
2,3,5,7,11,13,17,19,,,,
1,2,3,4=2^2,5,6=2*3,7,2^3,3^2,,,,
そうして素数の部分をp+1にしてみると、
3,4,6,8,12,14,18,20,
これらを本来の素数と同じ様にかけてみると、
1,3,4,3^2=9,5,3*4=12,8,3^3=27,4^2=16,,,
となって順序(大小)が変わる。
あの後わかったのは、素数列p(i)
p1=2,p2=3,p3=5,p4=7,p5=11,,,,,
が構成する自然数列n(i)
n2=2=p1,n3=3=p2,n4=4=p1^2,n5=5=p3,n6=6=p1*p2,n7=7=p3,n8=8=p1^3,n9=9=p2^2,,,
はこの並び方と等差であるって事で
多分、一意に決まってしまうって事。
>>315
複素数にした場合、大小を複素平面の単位円で反転させ0と無限大を同一視
する必要はある。
αが複素数なら、本来のゼーター関数といっしょ。だからαがリーマンの言う
自明でない零点や自明な零点でどんな自然数もどきが構成されるのかって言うのは
興味深い。
2=p1,3=p2,5=p3,7=p4,11=p5,13=p6,
2=p1,3=p2,4=p1^2,5=p3,6=p1p2,7=p4,8=p1^3,9=p2^2,10=p1p3,11=p5,12=p1^2p2,13=p6,,,,,

ある複素数列
a1,a2,a3,,,,,があって
冪と積で新たに構成された数列の大小関係が上記piの作る順序に等しく、
かつその構成された数列が等差である時
a1=2,a2=3,a3=5,,,,ai=pi,,,,,
これを示せ
訂正
>>318
そうして素数の部分をp+1にしてみると、
2,3,5,7,11,13,17,19,,,,
3,4,6,8,12,14,18,20,,,,
これらを本来の素数と同じ様にかけてみると、
1,2,3,4=2^2,5,_6=2*3,7,_8=2^3,_9=3^2,10=2*5,11,12=2^2*3,13,15=3*5,
1,3,4,9=3^2,6,12=3*4,8,27=3^3,16=4^2,18=3*6,12,36=3^2*4,14,24=4*6,
となって順序(大小)が変わる。
もう一つおもしろいのはそれでは2番目の条件(等差)だけを
満たす自然数もどきの素数もどき(数列)はどんなかって事。
324132人目の素数さん:04/02/29 18:56
めんどくさい話はわかってもらわなくてもいい。
ともかく、問題。
2=p1,3=p2,5=p3,7=p4,11=p5,13=p6,
2=p1,3=p2,4=p1^2,5=p3,6=p1p2,7=p4,8=p1^3,9=p2^2,10=p1p3,11=p5,12=p1^2p2,13=p6,,,,,

ある複素数列
a1,a2,a3,,,,,があって
@冪と積で新たに構成された数列の大小関係が上記pi(素数)の作る順序に等しく、
Aかつその構成された数列(素数の場合の自然数に相当)が等差である時
a1=2,a2=3,a3=5,,,,ai=pi,,,,,
これを示せ
(とりあえず実数で考えてもいいや。)
325132人目の素数さん:04/02/29 19:11
大小関係は絶対値||をとり、更にそれが1と0の間の場合には逆数1/||をとる物とする。
とりあえず>>306の書きたい問題はこんな感じかな?
 
(問題)
i番目の素数をPiとする。
各自然数nにたいして単項式Fn(t1,t2,・・・)を
n=Fn(P1,・・・)を満たすものとする。
正の実数列a1,・・・が
F1(a)<F2(a)<F3(a)<・・・
をみたすときある実数αが存在し
ai=pi^α
となるか?
 
この問題ならyesなんだけど。
複素数って・・・単項式であるかぎり意味ないんだが・・・
327132人目の素数さん:04/03/02 02:21
>>287
ちょっと古いかもしれんが mathworld より、
Rivoal, T. "Irrationalit d'au moins un des neuf nombres ,zeta(5),zeta(7), ..., ...,zeta(21) ." 25 Apr 2001. http://arXiv.org/abs/math.NT/0104221/.
Zudilin, W. "One of the Numbers zeta(5), zeta(7), zeta(9), zeta(11) Is Irrational." Uspekhi Mat. Nauk 56, 149-150, 2001

>>283
その本は買う気がせんので、zagier の解説を入手したんだがどっかにやってしまった。
結局 period は代数的数のどんな拡張になっているんでしょうか? 体になるんでしょうか?
>306以降の同一人物
本人はすごく面白いことをやっているつもりなのかもしれんが
まず自己流の言葉の使い方や記述方式をやめてくれないか。
思考はオリジナルがいいことのほうが多いが記述の形態は自己流じゃ困る。
どんな些細な言葉や概念にも数学的にはきちんとした定義があるんだから
それ以外の使い方しないで欲しい。
329 ◆BhMath2chk :04/03/03 05:00
>>324
対数をとって正の実数x,yが
任意の正の有理数sに対して(s<xかつs<y)または(x<sかつy<s)
ならばx=yとなることを使う。
330132人目の素数さん:04/03/06 20:31
>>324は自己流じゃあないと思うんだが、、、?
331132人目の素数さん:04/03/06 20:37
>>329が言うように自然数のならび(順序)が決めるのは各素数の対数比。
だから、等差にした。でも等差は条件が強すぎる様だ。
1-p^(-3)=(1-p^(-1))*(1+p^(-1)+p^(-2))の逆数の両辺にΠ[p:prime]を施して
ζ(3)=ζ(1)*Π[p:prime](1+p^(-1)+p^(-2))^(-1)
ζ(3):定数 , ζ(1):∞に発散⇒Π[p:prime](1+p^(-1)+p^(-2))^(-1) → 0

ここまではわかった。(というかほとんど何もしてない。)
で、ここからなんで1+p^(-1)+p^(-2)を1+p^(-1)で割るの?
あとその後の
>普通の素数pを(p+1)にして自然数p+1をつくると、全く奇妙なんですね
って、どこの素数pをp+1にすると、何がどう奇妙になるの?
あいつはノイローゼなんだよ。ほっときな。
多分、全ての素数をp+1にするとって事なんじゃないの?
ああ、0で値が欲しくて0で割ったんじゃないの?多分。
でも、ノイローゼだけど、、、。
ノイローゼにしては>>324はおもしろいね。
>>324が面白いとか言ってる奴は自演だろ。

>冪と積で新たに構成された数列の大小関係が上記pi(素数)の作る順序に等しく

普通こんな日本語書かれると萎える
>>324がおそらく聞きたいと思ってる問題は
 
Q. p1,p2,p3,・・・を素数を順にならべた数列とする。単項式Fn(T)∈Z[T1,T2・・・]が
モニックでかつFn(p1,p2・・・)=nをみたすとする。
実数列a1,a2,・・・が(F1(a1,a2,・・・),F2(a1,a2,・・・),・・・)が等差数列となるとき
ai=piとなることをしめせ。
 
かな?
339324:04/03/09 16:46
今後、発言を控えて、(首を吊って出直してきますので)、>>338の回答をお願いします。
(なければ、自分で調べるか考えますが、、、、)。
340 ◆BhMath2chk :04/03/10 08:00
等差数列に限定していいなら
2にaが対応しpにbが対応するとすると
a^3−a=3(a^2−a)と
b−a=(p−2)(a^2−a)/2を解けばいい。
いや、違うな。>>338ではない。並び(順序)は問わないでただ、等差だと
どんな、数列が有り得るんですか?
(また、ぼろくそに言われるんだろうな。もうレスやめるかな。)
発言は控える必要はないと思うけど
>なければ、自分で調べるか考えますが
これはなあ・・・
数学板でこういうこと言うと一気に反感買うと思う。
>>342が良いこと言った!
344324:04/03/10 21:21
はい。反省します。ちなみに、>>324は確かに>>338なのですが、それとは別に
等差だけの時にはどんな数列が有り得るのかを知りたいです。
と言うのは素数列しか私が思いつかないからです。
もし誰かが答えても問題が変わるだけ
いえ、先生、これで最後にします。それから、338の方ありがとうございました。
347132人目の素数さん:04/04/03 08:08
679
348132人目の素数さん:04/04/03 20:48
そろそろダブルゼータ関数について語ろうぜ
349132人目の素数さん:04/04/12 19:55
0を含む等差なら、素数の一定数数倍になるのはわかった。
0を含まない等差についてはわからない。
レスつかないからこれはもう終わります。
ζ(n)=π(p素数)1/(1-1/(p^n))
=π(p素数)(1+1/p+1/p^2+1/p^3+,,,,,)/(1+1/p+1/p^2+,,,,+1/p^(n-1))
=(すべての自然数の逆数の和)/(一つの素数について(n-1)回までの素因数を許した自然数の逆数の和)
と言うのは私にはどうしてもおもしろい事に思えます。
零を零で割るとか無限にいろいろあるとか、違う表現でのze-taの1を割ったのがおもしろいと言うのは
結局上の式の意味での事です。
350132人目の素数さん:04/04/12 19:59
ze-taの1がすべての自然数ゼータの値を記憶してるとか言うのも上の式での意味です。
351132人目の素数さん:04/04/12 20:28
もう一つおもしろいのは
ζ(3)=π(p素数)1/(1-1/p^3)=π(p素数)1/(1-1/p)/(1-e^(2πi/3)/p)/(1-e^(4πi/3)/p)

1/(1-e^(2πi/3)/p)
=Σ(kは自然数){e^(2πi/3)p^(3k+1)+e^(4πi/3)p^(3k+2)+p^(3k-3)}
となって、これらを全ての素数についてかけあわせると
全ての自然数のうち重複を許した素因数の数が3でちょうど割れる自然数の逆数の和をα33,
1余る自然数の逆数の和をα13,2余る自然数の逆数の和をα23,とすれば
ζ(3)=α13^3+α23^3+α33^3-3*α13α23α33
となるのもおもしろいと思います。これは3次方程式を解く時の本質的な多項式です。
円周等分多項式が関係してます(自然数のゼータなんだから)。
ちなみに同じ様に
ζ(2)=α22^2-α12^2となります。
つまり、αijを
自然数の素因数の重複を許した個数≡i(modj)
となるすべての自然数の逆数の和としています。
4次でもとても(私には)めんどくさいのですが似た式がでます。
n次でももちろん同じ様な表現が得られるでしょう。
これはわからない事をもっとわからない事で表現しているだけかもしれません。
わたしはもう知ったかぶりせずに是非聞きたいのですが、この素因数の個数での
表現のαijについて書かれた物は何かありませんか?と言う事です。是非知りたいのです。
お願いです。教えてください。
352132人目の素数さん:04/04/12 20:31
是非聞きたいのですが、この素因数の個数での
表現のαijについて書かれた物は何かありませんか?と言う事です。是非知りたいのです。
お願いです。教えてください。

ちなみに、
同じ自然数について逆数を自乗した和をαij2,
3乗した和をαij3と書いていってもおもしろいです。
353132人目の素数さん:04/04/12 20:43
つまり、自然数の重複を許した素因数の個数をjで割ってi余る
その様な全ての自然数の逆数の和や
それをそれぞれ自然数乗した物の和について
何か詳しく書かれた物を御存知ありませんか?
と言う事を是非聞きたいです。
自然数i,jについて
αij:={ 定義 } とする

まずこう書いてくれないか
355132人目の素数さん:04/04/13 18:32
自然数i,j,kについて
αijk:=Σ(nは自然数かつn≡i(mod j))1/n^k とする
でよろしいでしょうか?
ただし、iは0となるとき、jと書きます。
(早くも憂鬱になってきた。)

ついでに
>>351の5行目は
=Σ(kは自然数){e^(2πi/3)p^(3k-2)+e^(4πi/3)p^(3k-1)+p^(3k-3)}
の間違いでした。(なんかもっと憂鬱になってきた。)

それから
αij:=αij1とします。
356132人目の素数さん:04/04/13 18:37
最後にαij:=αij1はすべて無限です。
(決定的に憂鬱になってきた。)

それから、α11n:=ζ(n)とします。
357132人目の素数さん:04/04/13 18:40
わかりやすく書いたつもりだったが、きちんとした定義の方が良いようだ。
つまり、わかりにくかったようだ。
358132人目の素数さん:04/04/13 18:58
聞きたいのは>>353です。これには(表現上の)問題はないと思うのですが、、、、?
「誰が読んでも一通りの解釈しか出来ない文章を書く」
ということは、非常に基本的かつ大事なことです。
これが出来ないうちは質問を書くべきではありません。
>>353にどんな他の解釈があるってんだ???
わかる様に書いてあるんだから、教えてくれないなら、スルーを希望します。
どうみたってわかるようにしか書いてないよ。読み返したけど、、、、、。
関心ないならスルー希望。
>>351
読んだけど、ほんっとにわっかりやすく書いてある。
これでわからないなら、スルーしてくれよ。馬鹿馬鹿しいから、。
俺に言わせれば、わかってる人だったら、一度は考えたはずの事だよ。
それぐらい自然な発想だ。
まともな教育を受けた人が
>>353
>αijk:=Σ(nは自然数かつn≡i(mod j))1/n^k とする
みたいなものを書くとは到底思えんが・・・
高校生か?

あと>>306からざーっと読んでみたが
ここは自分のHPの掲示板じゃないんだから
あまり自分勝手なことばかり言わないように。

「わかる人だけ答えてくれ」
「関係ないこと書くくらいならスルーしてよ」
「何も回答が無ければ自分で考えるから」
「わかりやすい文章だよ。ちゃんと読んでよ」

これじゃ相手にされなくて当然だろう
364132人目の素数さん:04/04/14 15:22
あー、わかったわかった。
じゃあ、気分変えて違う話題にしてくれ。
ちなみに俺はまともな教育も受けたし、
>>353
>αijk:=Σ(nは自然数かつn≡i(mod j))1/n^k とする
みたいなものを書いたが、、、
(馬鹿じゃなければ話は通じるはずだが?)
別に俺は数学者でも院生でもない。
しかし、ここは別に俺のスレじゃない。
話題かえてくれ。
まともに教えてあげればいいのに。わかってるなら、、、。?
366132人目の素数さん:04/04/14 18:03
↑文体で思いっきり自演ってバレてるぞ
 上のほうにもたくさんあるなw
un mou yamemata.dareka standard ze-ta osieteyatte.
表現論を勉強しなさい。いろいろなものの見通しが良くなるから。
ただ表現論の入門書で薄い本は無いと思うので気合入れて読んでくれたまえ
369132人目の素数さん:04/04/25 19:51
ZZはやくも5話目で挫折しそう・・orz もっかいZ観ても意味ないよなぁ。
ZZのDVDで最終巻の裏見たけど、ラストはZに似てるんだな。

【死亡リスト】
ジェリド[Z]→マシュマー[ZZ]
シロッコ[Z]→ハマーン[ZZ]

ジェリドはなんだかんだ絡んできたから、爆死にも納得したがマシュマーの
ギャグっぽいノリから考えたら切ないな。ハマーン様はラスボスだろうし、Zで
シャアに殺されなかったから、生存は無理っぽいなーと思ってたけど。


>>363
>>353は確かに分かりにくいが、
α_ijkはwell-definedだから、いいんじゃねーの?
私もこんな式は初めて見たから、なんか結果があるかどうかはしらん。
371132人目の素数さん:04/04/26 19:48
認めたくないものだな。
372シャア:04/04/26 19:49
認めたくないものだな。
373シャア:04/04/26 19:52
    {     {     ..,,_              ヽ
.   ノ     ,'゙'、ヾ、レ‐---、ヾ゙)ノ)   -、         ゙,
  /     {  ,、-:::::..  :. :::ツ ノ     ゙、゙'、       }
  ,"      _!,,ソ:::::::::::::::.. :. :::::ノ{     } }      ノ      
  {     r'':::::::::r-、;_::::::::  :. :/ ゙'‐-、,   }.ノ      {      
  ゙、    { ::::::::;'   `''ー-‐'"     ノ  リ       ゙ヽ    
.  ゙'‐-、 ゙'、 ::::/           、,クノハ         }
     ゙'‐`'{'゙iヽ、'   __,,,.、    ,.,.,.,,,_/_ハ       {
        `'ヽ  r,"-''"     | ┌ー-゙-ニっ     ヽ、
         {ヽ  r"      | .|      } ト)     `ゝ
         `~}ヽ      /.| |      -‐"  ヽ、 
しかし認めたくは無いものだな

374シロッコ:04/04/26 19:56
                       ____
                     ,  '"~´    ``ヽ、``ヽ、
                 /     _____}}:::::::)
                /  ,  '"´ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄``ヽ、
               /  /              :::::::\
              { /           , --、 |::. .:::::::::::ヽ
               /           /  r屮⌒ヽ::::::::::}
             /      __.. -‐'´   〃{{     |::::::::::j
             /     /^Y |  - 、     ! |    |::::::::/
            /     〈 Y1 ||  zu‐ミ、__j  _,. -‐/:::::/
            /   /  ヽ )| リ     ̄    {ゞ┴'/:::r'′
           /  〃  ト| ト-!{          |  /::::|       
           | | {{  | ト1 i         ' ‐'  /::::::|    
           | | !!   Vヽ  \     -=='  /:::::::{{  
             ヽ | !!   ∧\  ヽ、     ´ 〃:::::::::||            
  , --rメ77───一ゝ┴一1ハ \`Y--`ー----' ト- ::::::|
/               〈 ヽト、  | l二二二フ /〉   ``  ──---
何が認めたくないのだ?
 ─── 、 ⌒ヽ
(___ノ(   )
(ノ ー   |  /
[・][・]─-6 /    ンモー 何でもいいじゃない
⊂      ソ
(!!!!_,_   /
  ヽ、 `/
228
377クワトロ・バジーナ:04/05/09 21:59
>>363
>まともな教育を受けた人が
>>353
>αijk:=Σ(nは自然数かつn≡i(mod j))1/n^k とする
みたいなものを書くとは到底思えんが・・・
高校生か?
    {     {     ..,,_              ヽ
.   ノ     ,'゙'、ヾ、レ‐---、ヾ゙)ノ)   -、         ゙,
  /     {  ,、-:::::..  :. :::ツ ノ     ゙、゙'、       }
  ,"      _!,,ソ:::::::::::::::.. :. :::::ノ{     } }      ノ      
  {     r'':::::::::r-、;_::::::::  :. :/ ゙'‐-、,   }.ノ      {      
  ゙、    { ::::::::;'   `''ー-‐'"     ノ  リ       ゙ヽ    
.  ゙'‐-、 ゙'、 ::::/           、,クノハ         }
     ゙'‐`'{'゙iヽ、'   __,,,.、    ,.,.,.,,,_/_ハ       {
        `'ヽ  r,"-''"     | ┌ー-゙-ニっ     ヽ、
         {ヽ  r"      | .|      } ト)     `ゝ
         `~}ヽ      /.| |      -‐"  ヽ、 
しかし認めたくは無いものだな、若すぎるゆえの過ちというものを



378132人目の素数さん:04/05/09 23:42
                   __
           ,,. -─‐ ''"´ ̄   `ヽ
        ,. ‐'´              \
      /                  ,リ
   /                   ,.ゝ
    !                  // 〈
    |         /⌒>yヽ  fr'"'、 }
   |          , '   ´ ('´ `ー'´  l ノ
   │      /      `      レ'
    |      (._               |
    |       / -─- 、._      __,..ヘ!
   |    r‐、 {  ーヮニニ`ー'  〈ゥニ'‐.|   
   ヽ   | ,ゝ| !         ヽ、 |  
     }    ヽ(、Ll           r:ン' l   
    { ! { { /`ーi      _,. -─‐ァ  l  ̄ ̄`!
    ,ゝト、ヽ{  {        `ー-- '   ,'    |
   i(  ヽミ`ヽ  ヽ、       ー   l      |
.   | `'''┴-- 、.._  `''‐、       ,!、    亅
   |   _____ ̄ ̄~ヽ` ー-r-‐ヘ ヽ く´
.   !  |=<>=<>=|    ト、-、r=ニ⌒ヽ.) ヽ
  _,r=ゝ、  ̄ ̄ ̄     | ヽ. \ `ヽ } /
      `ヽ ー-----‐‐┴、 }   ヽ レ',ノ./`ー-
3791:04/05/11 00:46
ガンダムはもういいですから、
ゼータ関数について教えて下さい。
380132人目の素数さん:04/05/11 05:08
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え−−い、ジェリドはいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | Zガンダムを映せっ! Zガンダムの戦い振りをっ!!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/
381132人目の素数さん:04/05/11 09:37
               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ____
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●) |::::`::-、   オッス!オラ悟空
 =ニ二::::::::::::::::|6    \___/、| -──` ゼータ関数の話題がぜんぜん出てないのに
    ‐=.二;;;;;`‐t    \/  ノ       なんだかすっげえワクワクしてきたぞ!
382132人目の素数さん:04/05/11 23:03
ドラゴンボールZはゼータじゃなくてゼットだろ
3831:04/05/12 19:19
Z関数について教えてください
七つのDB-Z関数を集めるとどうなるんですか
385132人目の素数さん :04/05/17 19:23
超サイヤ人ならZガンダムと闘って勝てるだろうな。
386132人目の素数さん:04/05/17 20:52
ゼータガンダムの映画、楽しみだな

劇場版機動戦士Zガンダム‐星を継ぐ者‐に関する情報と噂
http://char.2log.net/archives/blog52.html
ゼータって本当に生き物なんですか?
うんことかするの?
ため息ばっかりついてます。
うまいのかうまくないのかよくわからん。
山田君ざぶとんぜんぶ持って行きなさい。
The number of prime factors
と言うリーマンの論文(英訳)を見つけた。
東京大学にもその分布についての日本人の論文がある。
>>http://www.maths.ex.ac.uk/~mwatkins/zeta/Julia.htm
4. Conclusion
We are left with a dictionary and a program. One of the natural
questions to ask is whether the introduction of a chemical potential
that is the replacement of the zeta function of two variables s and
u helps to avoid the pole at s = 1. The classical example of Bose
condensation shows that one must allow non-vanishing chemical
potentials above the critical temperature of decondensation to find
the equilibrium distribution, but in the case of fugacity u = -1 the
Dirichlet series is well known and it is not known to converge
better that zetaR. We shall return in the announced mathematical
article to the formulation of a generalized Riemann hypothesis for
the function


Where Omega(n) is the number of prime factors (distinct or not) of
n. The case of Dirichlet L functions is also interesting because of
the absence of pole.

Let us apologize to the many people who have made one or all of these
trivial remarks before and are not quoted here. We keep discovering
precursors of what we once thought was original but rather formal
work. Some dates are given in [11]. Mackey discussed the bosonic
case but did not really introduce fermions. Several other approaches
ought to be related to the present one: the work of M. Berry and
others on dynamical systems with closed orbits of length log p and
the Selberg zeta function, the detailed study of zeros of partition
functions and their concentration on sets of low dimensionality,
etc…

We shall return in the announced mathematical
article to the formulation of a generalized Riemann hypothesis for
the function

ζ_G(s,u)=Σ(u^Ω(n)/n^s)

Where Omega(n) is the number of prime factors (distinct or not) of
n. The case of Dirichlet L functions is also interesting because of
the absence of pole.
ζ(s,u)=Σ(n∈N)(u^Ω(n)/n^s)

ζ(1,1)=Σ(n∈N)(1/n)=∞=α111=α221+α121=α331+α133+α233=,,,
ζ(2,1)=Σ(n∈N)(1/n^2)=ζ(1,1)*ζ(1,-1)=α112=(α221+α121)(α221-α12)=α221^2-α121^2
ζ(3,1)=ζ(1,1)*ζ(1,e^(2πi/3))ζ(1,e^(4πi/3))=α331^3+α131^3+α231^3-α331*α131*α231
,,,,
m∈N
ζ(m,1)=π(k=1〜m)ζ(1,e^(2kπi/m))=π(k=1〜m)Σ(j=1〜m){e^(2πkji/m)*αjm1}
ζ(2m,1)=π(k=1〜m)ζ(2,e^(2kπi/m))=π(k=1〜m)Σ(j=1〜m){e^(2πkji/m)*αjm2}
,,,
a∈N
ζ(am,1)=π(k=1〜m)ζ(a,e^(2kπi/m))=π(k=1〜m)Σ(j=1〜m){e^(2πkji/m)*αjma}
So ζ_G(s,u)=Σ(u^Ω(n)/n^s) is a very important function.
And Ω(n) is very important at zeta.

Else, e^z=Σ(n=1〜∞)z^n/n!, -log(1-z)=Σz^n/n,,,very important.

I think that it is more interested than Gandam.

How do you think,Mr.Gandam?
396132人目の素数さん:04/05/30 15:38
>>390
漏れもリーマンですが何か?
397132人目の素数さん:04/05/30 20:15
サラリーマン
ウルトラマン
ガッチャマン
ゼブラ−マン
スパイダーマン
バットマン
スパーマン
スッパマン
ゴリラーマン
パーマン
トーマスマン
アンパンマン
デビルマン
ヤセガマン

さて哀愁がただようのはどれ?
トレパンマン
9月 8日(水)10:30
放送日程
401132人目の素数さん:04/06/11 13:22
先生!
能書きばかりでいつになったら、ゼータ関数について教えてくれるんですか?
アドレス添付なら猿でもできますが?
>>401
>> の資料は読んだか?
403132人目の素数さん:04/06/26 03:52
309
404132人目の素数さん:04/07/05 15:17
540
405132人目の素数さん:04/07/26 10:47
655
406132人目の素数さん:04/08/02 13:49
832
407132人目の素数さん:04/08/09 23:19
先生!
古典的なリーマンゼータでいいですから教えてください。
408132人目の素数さん:04/08/15 19:27
教えろ!
このアフォ
こっちが教えてほしいわ、ボケ!!
>>402
猿にそのお言葉はキツイかと。。。
411132人目の素数さん:04/08/15 21:29
私としては
数学の楽しみ、創刊号、ζの世界、1997
だけの知識を前提としているから
おせーて
412132人目の素数さん:04/08/15 21:30
それに再刊された第1号と。
413132人目の素数さん:04/08/15 23:11
424
414132人目の素数さん:04/08/21 08:38
つまりここの人間は皆知らんちゅー分けや。
415132人目の素数さん:04/08/24 19:13
あめーら
基本のゼータ(ツェータ)も知らんのか
416132人目の素数さん:04/08/24 20:36
ダブル・ゼータ関数ってすげーみたい
417132人目の素数さん:04/08/24 21:34
なんだそれ
418132人目の素数さん:04/08/24 21:57
トリプルゼ−タは?
419132人目の素数さん:04/09/01 20:37
279
420132人目の素数さん:04/09/08 01:49
492
421132人目の素数さん:04/09/13 01:13:33
767
422132人目の素数さん:04/09/13 01:15:36
>>417

少なくともアニメじゃないことは知られている。
423132人目の素数さん:04/09/13 02:10:58
ホントのことさ
424132人目の素数さん:04/09/18 01:20:21
ゼータぐらいいくらでも作れる
425132人目の素数さん:04/09/23 13:40:29
693
426132人目の素数さん:04/09/23 14:10:38
馬鹿でも自分ゼータを作れば良い
427132人目の素数さん:04/09/23 14:11:58
え?ゼータガンダム?
428132人目の素数さん:04/09/26 21:14:34
429132人目の素数さん:04/10/02 11:40:39
317
430132人目の素数さん:04/10/07 02:06:34
198
431132人目の素数さん:04/10/07 02:08:16
ガンダムとカウント野以外のゼータ話希望。
432132人目の素数さん:04/10/09 11:09:48
ゼータはいずれ死ぬb
433問題:04/10/10 06:15:32
a_n, n>0 が正の単調増大する実数列でnに関してO(n^c)、(但しc >= 1)
のように振る舞う時、(a_n)^(-s) を全て足し上げた級数の和は
sの実部を充分に大にとると収束し、sの正則関数になることは簡単に言える。
そのとき解析接続により定義される解析関数はs に関して、複素平面上で
の有理形関数になるといえるか?
判例があるなら、上げよ。
判例がある場合には、有理形となる為に他にどんな条件がa_n に課される
べきか?
434132人目の素数さん:04/10/15 09:12:40
820
435132人目の素数さん:04/10/17 02:06:25
少なくとも高裁以上についてはそれらしい記録は見つかりませんでした
436132人目の素数さん:04/10/17 09:22:51
>>435
誤爆か?
437132人目の素数さん:04/10/22 00:13:30
判例を調べたんだろう。
438132人目の素数さん:04/10/22 00:15:29
そういや昔「ドイツなんちゃら憲法ではなんちゃらなんです。これが定説です。」とか
いってたおっさんいたね?あれだれだっけ?
439132人目の素数さん:04/10/22 00:20:15
話題をそらすなよ
440132人目の素数さん:04/10/22 00:24:32
女子高生がメールでζを使いこなしていたにも関わらず
ζを読めなかったのにはがっかりした。
441132人目の素数さん:04/10/22 00:33:16
ξ なら読めるかもね
442132人目の素数さん:04/10/22 05:22:39
985
443132人目の素数さん:04/10/22 06:25:28
ゼータ関数ってなんかカコイイ響き(・∀・)
444132人目の素数さん:04/10/22 08:17:16
ツェータと読む
445132人目の素数さん:04/10/23 09:39:32
           ...,、 -  、∞
      ,、 '  ヾ 、;;;;;;;  丶,、 -、
     /;;;;;;;;;;;  οヽ ヽ;;;;\\:::::ゝ
 ∞ヽ/;;;;; i  i ;;;;  ヽ;;;;;;; __.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.ο l;;; ト  ヽ  ヽ .___..ヽο丶::ゝ
 r:::::イ/ l:::.| i ヽ  \ \/ノノハ;;; ヽ
 l:/ /l l.  l;;;;; i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l;;; レ'__    '"i#::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'++::ヽ    'n‐/.} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ヾ:‐°  ,     !'" ♭i i/ i<  このスレ相変わらず
  iハ l  (.´ヽ     _   ./ ◎  ,' ,' '  | 馬鹿ばかりだわねぇ・
   |l. l  ♭ ''丶  .. __  イ  ∫       \_______
   ヾ!  ◎      l. //├ァ 、
      ∫   /ノ! ▽ /  ` ‐- 、
      ◎  / ヾ_  ◎/ ≪≪ ,,;'' /:i
        /King命;` ∬/   ,,;'''/:.:.i\

446132人目の素数さん:04/10/23 13:16:29
>>441
ξ
くさい
447Zeta function (Rieman):04/10/27 00:33:41
1.実数範囲では巨視的にみると、双曲線関数の様な形状をしている。
微視的にみると負の領域で非常に波打っているのがわかる
448Zeta function (Rieman):04/10/27 00:48:17
2.リーマンゼータ関数は以下の様に積分で定義できる。
(1) ζ(x)≡1/Γ(x)∫(0〜∞){u^(x-1)/(e^u-1)du (x>1,Γ(x)はガンマ関数)
449132人目の素数さん:04/10/27 17:45:59
×>>447
○実数範囲では原点付近をみると、双曲線関数の様な形状をしている。
巨視的にみると負の領域で非常に波打っていきそれがどんどん激しくなっていくのがわかる
450132人目の素数さん:04/11/02 08:03:37
173
451132人目の素数さん:04/11/03 00:45:26
ヅェータ関数に関する主要な定理と証明につゐては、

http://www.math.utah.edu/~milicic/zeta.pdf

が詳しゐ。
452132人目の素数さん:04/11/06 15:22:09
           ...,、 -  、∞
      ,、 '  ヾ 、;;;;;;;  丶,、 -、
     /;;;;;;;;;;;  οヽ ヽ;;;;\\:::::ゝ
 ∞ヽ/;;;;; i  i ;;;;  ヽ;;;;;;; __.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.ο l;;; ト  ヽ  ヽ .___..ヽο丶::ゝ
 r:::::イ/ l:::.| i ヽ  \ \/ノノハ;;; ヽ
 l:/ /l l.  l;;;;; i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l;;; レ'__    '"i#::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'++::ヽ    'n‐/.} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ヾ:‐°  ,     !'" ♭i i/ i<  このスレ相変わらず
  iハ l  (.´ヽ     _   ./ ◎  ,' ,' '  | 馬鹿ばかりだわねぇ・
   |l. l  ♭ ''丶  .. __  イ  ∫       \_______
   ヾ!  ◎      l. //├ァ 、
      ∫   /ノ! ▽ /  ` ‐- 、
      ◎  / ヾ_  ◎/ ≪≪ ,,;'' /:i
        /King命;` ∬/   ,,;'''/:.:.i\

453132人目の素数さん:04/11/06 20:34:23
馬鹿はおまえだろ。頼むから、ゼータ関数の話しろや。
454132人目の素数さん:04/11/06 23:17:34
お前こそ馬鹿だろ
455132人目の素数さん:04/11/07 23:34:12
見てて程度が低いとおもったら、おまえがあげろバカ。
どうせ、できやしねえんなら、おとなしくスルーしてろ、ぼけが。
456132人目の素数さん:04/11/14 10:17:40
590
457132人目の素数さん:04/11/18 01:10:30
107
458132人目の素数さん:04/11/21 01:52:42
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
459132人目の素数さん:04/11/22 02:43:23
そろそろ、ここもいらんかもしれん。
460132人目の素数さん:04/11/24 11:02:37
んなこたない
461132人目の素数さん:04/11/27 09:27:10
だってさ、チィットモダレも教えようとしないじゃんか
462132人目の素数さん:04/12/01 14:27:30
二年二日二時間。
463132人目の素数さん:04/12/02 00:05:20
植物を育てるとゼータの心がわかるかも!って話があるそうですよ
464132人目の素数さん:04/12/08 21:55:02
487
465132人目の素数さん:04/12/11 04:12:31
ゼータって生き物なの?
だったら生き物大辞典に載せようぜ!
466132人目の素数さん:04/12/12 15:25:48
age
467132人目の素数さん:04/12/20 00:07:13
687
468132人目の素数さん:04/12/25 17:41:06
820
469132人目の素数さん:04/12/29 07:55:02
767

470132人目の素数さん:05/01/05 09:06:19
195
471132人目の素数さん:05/01/06 13:20:37
1+1/(2+2)+1/(3+3+3)+1/(4+4+4+4)+・・・・=π^2/6

1+1/(2*2)+1/(3*3*3)+1/(4*4*4*4)+・・・・=
472132人目の素数さん :05/01/24 17:19:06
リーマン予想証明の件は、どうなったのでしょうか。
473132人目の素数さん:05/02/16 12:37:10
460
474132人目の素数さん:05/02/24 13:09:05
899
475132人目の素数さん:05/03/06 15:04:05
468
476132人目の素数さん:05/03/17 01:54:16
229
477132人目の素数さん:2005/03/28(月) 23:53:45
636
478132人目の素数さん:81/64/49/36/25/16/09/04/01(金) 20:16:38
私は素朴にまず、オイラーのゼータ関数から考えてみた。
ζ(3)=Σ(nはすべての自然数)1/n^3=π(pは全ての素数){1-1/p^3}
=π(pは全ての素数){(1-1/p)*(1-ω/p)*(1-ω^2/p)}
={π(pは全ての素数)(1-1/p)}{π(pは全ての素数)(1-ω/p)}{π(pは全ての素数)(1-ω^2/p)}
であって、最期の3個の項がなにがしかの有意な複素数を拡張した数に対応し、
計算すると有限値が現れたらどんなに良いかと思った。
しかし、最期の3項はそれぞれ∞、0、0、なのであった。(普通には)
479132人目の素数さん:81/64/49/36/25/16/09/04/01(金) 20:26:17
問題なのはそれがどれくらい∞なのかどれぐらい0なのかと言う事なのだ。
そうして、とても奇妙な振る舞いをする関数
zは複素平面の単位円上にあるとした時の、π(pは全ての素数)(1-z/p)が問題なのだ。

この境界上がおもしろいのだ。ここを知りたいのだ。
そうして、私の想いはいつまでも夢の中をかけめぐる。
480132人目の素数さん:2005/04/04(月) 05:32:38
age
481478,479:2005/04/07(木) 19:24:47
^(-1)が全てで抜けてた。
482132人目の素数さん:2005/04/08(金) 16:38:55
age
483132人目の素数さん:2005/04/15(金) 00:36:24
http://evariste.jp/kagami/diary/0000/200501.html
の1月10日の記事ワラタ
484132人目の素数さん:2005/04/15(金) 00:53:32
>>483
だれか真実を教えてさしあげなさい!
485132人目の素数さん:2005/04/15(金) 01:03:13
目の付け所が斬新だw
486132人目の素数さん:2005/04/15(金) 09:35:29
> ところでこのグラフを良く見てくだされ!!。Zeta-関数の
> を寝かせた形にとっても良く似てると思うのです。
> これが zeta-関数という名称の由来とは思うのですが、
> どこを見ても書いていなかったりして、20年くらい悩みに
> 悩んでいるのです(^^。誰か知っている人がおられましたら
> 教えて頂けるととってもうれしかったりします。

ここんところ?
実際に由来ってなんなの?
つーか Riemann は例の論文で
あの函數をなぜ zeta にしたの?
487リーマン予想:2005/04/15(金) 09:58:54
>>486
予備知識:ギリシア文字のアルファベットはαβγδεζ・・・の順。
αは使われすぎ、β関数、γ関数、ε-δ法でβγδεはすでに
使用済だったので、ζ関数と呼んだのじゃよ。
488132人目の素数さん:2005/04/15(金) 10:00:26
>>487
なるほど
ようはなんでもよかったのね
囚人を番号で呼ぶようなもん
489132人目の素数さん:2005/04/30(土) 12:22:32
>>487
δ関数ってあるじゃん
490132人目の素数さん:2005/05/15(日) 02:12:11
240
491132人目の素数さん:2005/06/03(金) 13:11:49
886
492132人目の素数さん:2005/06/26(日) 00:54:11
425
493132人目の素数さん:2005/07/20(水) 21:58:34
レハール作曲喜歌劇「メリー・ウィドウ」の登場人物である、ポンテヴェドロ公国のパリ公使は、
Zeta 男爵である。
494名無しさん:2005/07/22(金) 22:12:16
n個の自然数を適当に選んだときに互いに素となる確率は1/ζ(n)

これを知ったのは高二の時だったかな…えらく感動したのを覚えている。
証明も感動した…
495132人目の素数さん:2005/07/23(土) 18:18:19
>>494
証明きぼーん
496132人目の素数さん:2005/07/24(日) 14:30:17
ヴィノグラードフ「整数論入門」(共立全書)の問題中にあり、解答もついていたと思う。
497497:2005/07/24(日) 22:02:04
√(49)=7
498132人目の素数さん:2005/07/25(月) 02:04:20
2の倍数である確率は1/2、3の倍数でない確率は1/3、…だから、n個の自然数において2が共通因数でない確率は1-1/2^n、3が共通因数でない確率は1-1/3^n、…
よって2,3,5,…を共通因数にもたない、すなわち互いに素である確率Pは、

P=(1-1/2^n)(1-1/3^n)(1-1/5^n)…=Π(1-p^-n)=1/ζ(n) (∵ζ(n)=Π(1/(1-p^-n))



499132人目の素数さん:2005/07/25(月) 02:06:34
ごめん、最初の行。
3の倍数でない→3の倍数である
に訂正。
500132人目の素数さん:2005/07/25(月) 14:26:22
「2の倍数である確率は1/2」
そりゃそうだと思うけど、ちょっと納得がいかないかなぁ。
501名無しさん:2005/07/25(月) 21:36:50
1から2Nまでの中から1つ選んだ時に2の倍数となる確率は、
N/2N=1/2
もちろんN→∞のときも1/2
1から2Nー1までの中から選ぶ場合は
Nー1/2Nー1
よってN→∞のときは1/2
ゆえに2の倍数である確率は1/2

これでどうだろう?
502132人目の素数さん:2005/07/26(火) 02:52:35
もともと>>494からして
n以下で性質Pを満たす自然数の個数をP(n)として
lim[n→∞]P(n)/nが極限値pを持つ時に確率はpとしておく、
って定義だべ。

それが確率の定義としていい悪いかはともかく、
もし極限を求めたら1/ζ(n)になる。そういう話じゃないの?

だから>>501の説明で合ってると思う。
503132人目の素数さん:2005/07/29(金) 13:34:38
>>502
その定義だと確率測度の公理をみたさないから通常の確率論でおこなえる
計算がそのまま通用するかわからない。そもそも自然数にあたいをもつ
確率変数X1,・・・Xnで任意の素数pと整数kに対して
P(Xi≡k (mod p)) = 1/k
を満足するようなものは存在しないとおもう。だから数学科の人間がいうところの
「確率」ではないと思う。
504503:2005/07/29(金) 13:38:41
P(Xi≡k (mod p)) = 1/p
のまちがい。もちろん問題を
――
1〜Nの自然数値をとる独立な確率変数X1〜Xnがある。これらがたがいに素である
確率をP(N)とするときlim[N→∞]P(N)を求めよ。
――
なら問題として成立してるけど今度はそれだと>>498の証明は成立しない。
ちょこちょこ直せば直るとは思うけど。
505132人目の素数さん:2005/07/29(金) 15:27:05
age
506132人目の素数さん:2005/07/29(金) 18:55:25
>だから数学科の人間がいうところの「確率」ではない
最初にこの問題を考えたのってオイラーとかでしょ?

だったら彼も504にあるような不十分さのある形の問題を考えてたんじゃないかなー
507132人目の素数さん:2005/08/17(水) 19:50:55
厳密性は確かに大切なんだが、無限と無限の差から手品の様に式を取り出すオイラー、
ラマヌジャンもまた捨てがたいかと思うよ。
508132人目の素数さん:2005/08/18(木) 17:56:16
同意
ラマヌジャンすげーよ
509132人目の素数さん:2005/10/04(火) 04:10:11
0
510132人目の素数さん:2005/10/06(木) 15:12:10
age
511132人目の素数さん:2005/11/11(金) 15:36:01
379
512132人目の素数さん:2005/11/28(月) 06:14:08
170
513132人目の素数さん:2005/11/28(月) 10:43:19
「2が共通因数でない」「3が共通因数でない」「…
は独立でないから、確率の掛け算を正当化できないのでは
514132人目の素数さん:2005/11/29(火) 00:48:19
515132人目の素数さん:2005/11/29(火) 12:27:31
三年。
516132人目の素数さん:2005/12/05(月) 14:04:35
age
517132人目の素数さん:2005/12/05(月) 20:24:43
刻の涙をみる
518132人目の素数さん:2005/12/05(月) 21:37:48
ゼータ って、あれだろ。

ハイジの友達で羊飼いの男の子。
519132人目の素数さん:2005/12/31(土) 10:42:43
基本的な事を聞いてすみません。
「素数に憑かれた人たち」を読んでいてどうしても理解出来なかったのですが、
ゼータ関数のsが負の数などの場合で、どうしてゼータ関数の値が負の数や
ゼロになるのでしょうか。sが負の数でも各項は正の数のはずなのに、なんで
その総和が負の数やゼロになるのか分かりません。
だからsが負の偶数なら自明である零点だと言われても困るのです。
どなたか教えて下さい。
520132人目の素数さん:2005/12/31(土) 10:58:08
それが直感で分かったらラマヌジャンなみ
521132人目の素数さん:2005/12/31(土) 12:01:06
ラマヌジャンなみ キター!
522Prof.フサギコ:2005/12/31(土) 12:24:36
>>519
  |
  |,,∧
  |Д゚彡 1 + x + x^2 + ・・・ =1/(1-x)
  =⊂ミ  にx=2を代入して 1 + 2 + 2^2 + ・・・= -1/2
  | ミ〜 とやっているようなもんだよ。
  |∪   アクマデオオザッパナハナシダケドネ
  |

 
  |
  |
  |彡 サッ
  |
  |
523132人目の素数さん:2005/12/31(土) 12:40:40
519です
つまり、そう考えるしかないという事ですか?
524Prof.フサギコ:2005/12/31(土) 12:46:15
>>523
  |
  |∧,,∧
  ミ,,゚Д゚;ミ Σ1/n^sハゼータサマノカリノオスガタナリ
  =⊂ ミ
  |  ミ
  |゙゙∪
  |

525132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:23:42

修士論文がMath Ann・・・なかなかですな。これからに期待!
博士論文がMath Ann・・・研究者として、そこそこのスタート
任期助手(34歳)が会心の一撃・・・コネ教員に騙されたの?

下層崩れ=アナレン級隔年の駒場のCOE
中堅崩れ=アナレン級1本/年の学振PD
上層崩れ=建部、Invent.崩れかけ
526132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:27:33
【かっこ悪い】建部崩れ、見参!【情けないw】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1135765594
【夢vs】結果を出せば職はある?w【現実】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134888899
【事実】研究しても、ポスト無し!【愕然】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134089493
関連:【建部 】斎藤毅先生【Invent】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134743220
527132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:29:34
>>526
いい加減氏ね
528132人目の素数さん:2005/12/31(土) 17:12:24

会心の一撃 Ko Ne !

会心の一撃 Ko Ne !

会心の一撃 Ko Ne !
529132人目の素数さん:2006/01/02(月) 05:20:56
120
530132人目の素数さん:2006/02/05(日) 05:27:13
647
531132人目の素数さん:2006/03/02(木) 16:19:05
626
532132人目の素数さん:2006/03/14(火) 18:36:52
age
533132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:30:17
534132人目の素数さん:2006/04/15(土) 19:17:29
535132人目の素数さん:2006/04/23(日) 21:07:13
                         ┌-―ー-';
                         | (・∀・) ノ
               ____     上―-―'    ____
              | (・∀・) |   /  \      | (・∀・) |
               | ̄ ̄ ̄ ̄   ( ̄ ̄ ̄)       | ̄ ̄ ̄
                 ∧        ([[[[[[|]]]]])     ,∧
            <⌒>        [=|=|=|=|=|=]   <⌒>
           /⌒\       _|iロi|iロiiロi|iロ|_∧ /⌒\_
           ]皿皿[-∧-∧|ll||llll||llll||llll|lll| ̄|]皿皿[_|
           |_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、|]|[|]|[|][]|_.田 | ∧_  ]
           | . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|||}{|||}{|||}{|||}{|,田田.|__|
           | ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄||[[|門門門|]]|[_[_[_[_[_[
          /i~~i' l ∩∩l .l ∩ ∩  l  |__| .| .∩| .| l-,
       ,,,,,='~| | |' |,,=i~~i==========|~~|^^|~ ~'i----i==i,, | 'i
         | l ,==,-'''^^  l  |. ∩. ∩. ∩. |  |∩|   |∩∩|  |~~^i~'i、
      ,=i^~~.|  |.∩.∩ |,...,|__|,,|__|,,|__|,,|__|,....,||,,|.|,.....,||,|_|,|.|,....,|   | |~i
     l~| .|  | ,,,---== ヽノ    i    ヽノ~~~ ヽノ   ~ ソ^=-.i,,,,|,,,|
    .|..l i,-=''~~--,,,  \  \  l   /   /    /  __,-=^~
    |,-''~ -,,,_  ~-,,.  \ .\ | ./   /  _,,,-~   /
     ~^''=、_ _ ^'- i=''''''^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^''''''''=i -'^~
           ~^^''ヽ ヽ  i ジエンキャッスル /  /  ノ
              ヽ  、 l  |  l  l / ./  /
                 \_ 、i ヽ  i  /   ,,=='
                  ''==,,,,___,,,=='~
536132人目の素数さん:2006/04/25(火) 09:01:23
当方は理学部1回生です。
最近「21世紀の数学7大難問」という
ブルーブックスから出てる本を読んで
ゼータ関数の存在を知り、かなり興味が出ました。
ゼータ関数についてもっと詳しく知りたいのですが
何かオススメの本があったらお願いします。
537132人目の素数さん:2006/04/25(火) 09:04:39
538132人目の素数さん:2006/04/25(火) 09:08:04
>>536
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486417409/
今歯が立たなくても買っとけ。序文ぐらいは読め。
539132人目の素数さん:2006/04/25(火) 09:11:19
初心者向けなら

『ゼータの世界』日本評論社 1999年
540132人目の素数さん:2006/04/25(火) 09:57:30
>>518「ゼータ って、あれだろ。
ハイジの友達で羊飼いの男の子。 」

おいしい!ゼータじゃなくて、ベータだよ。
541132人目の素数さん:2006/04/25(火) 10:00:02
それはペーター(Peter)だよ
542132人目の素数さん:2006/04/25(火) 14:30:51
サイヤ人の王子だろ?
543132人目の素数さん:2006/04/25(火) 15:14:15
>>541 あーあ、まじレスしちゃった。
544536:2006/04/25(火) 19:30:34
学内の本屋で色々と探そうとしたら
閉店時間ってことで追い出された(`・Д・´)
ちなみに俺はζ(-1)の値に目玉が飛び出して
それで興味をもちました。
545132人目の素数さん:2006/04/25(火) 19:34:27
>>544
ζ(-1)の不思議を探りたい君。黒川教に入信しませう。
546132人目の素数さん:2006/04/25(火) 20:16:15
>>545
なにそれ?w
547132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:08:21
ゼータ関数の複雑さ。
それは女性性器の構造に似ている。
548132人目の素数さん:2006/04/25(火) 21:25:32
見たのかよ。性器はともかく。
549132人目の素数さん:2006/04/26(水) 14:39:47
1976年にアメリカ・コネチカット州のある町で女性同士が性交をして、片方の女性が子供を出産した例がある。これは、クリトリスを挿入した女性が、小さな睾丸を持っていたためであると後に判明した。
550132人目の素数さん:2006/04/26(水) 14:41:58
ζにもクリトリスがあるのはたしかだが、睾丸はない。
551132人目の素数さん:2006/04/26(水) 15:42:31
本に載っていたので知っています。
552132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:00:51
>>547
見たのかよ。ゼータ関数はともかく。
553132人目の素数さん:2006/04/26(水) 23:22:05
ζ関数は犯罪行為でなんとかなるもんじゃない
554132人目の素数さん:2006/04/30(日) 18:00:29
ζ(3)≒1.2020569031595942854
π≒3.1415926535897932385
ζ(3)/π^3≒0.038768179602916830537
ζ(3)/π^3が有理数かどうかはいまだわかっていない。
555& ◆cIYxGPRRGA :2006/04/30(日) 18:04:31
ゼータ関数使えるアプレットとかあるページねえか。
556132人目の素数さん:2006/04/30(日) 18:10:38
ラマヌジャンの牌近似値のページがあって、なかなかかっこよかった。
しかし俺のPCがハングした。
557132人目の素数さん:2006/05/03(水) 15:46:26
π^3/ζ(3)≒25.79434016661866299629
558132人目の素数さん:2006/05/03(水) 16:04:21
6π^3/ζ(3)≒154.76610099971911978
559132人目の素数さん:2006/05/10(水) 01:41:16
age
560132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:04:13
561132人目の素数さん:2006/05/26(金) 12:40:38
163
562132人目の素数さん:2006/05/28(日) 20:04:06
>ゼータ関数について教えて下さい
ゼータ
いに教えない
563132人目の素数さん:2006/05/28(日) 20:34:40
で?
564132人目の素数さん:2006/06/16(金) 01:28:45
874
565shoji12:2006/06/16(金) 10:30:04
今月号の数セミに、黒川信重さんの解説記事、
「佐藤−テイト予想が解決された」、が載っていますが、
ゼータ関数ってつくづくすごい、と感動します。
566132人目の素数さん:2006/07/28(金) 16:10:14
989
5670123210:2006/08/01(火) 11:03:45
2chでも凄いスレもあるものですな。
ζ(3)は解決されたのか?
いまζを個人的に興味があって研究してるのでたびたびここ訪れます。
132人目の素数さんもいるようですし、、
ζ(ーs)は発散級数ですからこのことを偽ζと呼んでいる。
ただの趣味です。
ま、一人芝居してるようですので相手でもしてください
568132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:21:03
sが負の偶数のときζ(s)=0
てのがわからないぽ。
何で自明な零点なんだろ。
569132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:22:48
こっちにも行ってみたら?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1146729188/l50
570132人目の素数さん:2006/08/01(火) 18:23:25
ζ(3)はアペリーの定数と呼ばれているらしいよ
5710123210:2006/08/02(水) 11:41:45
へー。
ζ(2)のフーリエ展開の方法もあると聞いたことがあるのですが、どうやるの?
5720123210:2006/08/02(水) 11:46:02
2003年度数セミ10月号が参考になる。
5730123210:2006/08/02(水) 14:30:48
>>568 これは後輩が発見した。中1なのに凄いと思った。
1-2+3-4+5…はf(x)=x-x^2+x^3-x^4+…を微分してf'(1)を計算すれば1/4になる。
1^2-2^2+3^2-4^2+…はg(x)=x-2x^2;3x^3+4x^4-…を2回微分すればg"(1)で出る。
ま、実際そういう風に微分すると何回か微分した形がsが負の偶数のときは線対称になるらしい。
答えになってないと思うが、参考までに。
あなたが言っているものは、〜ζ(s)のことですか?
なんか違いますね。(笑い)∧゜A゜∧
  
574568:2006/08/03(木) 10:22:26
>>573
ζ(s)=1/n^s だお。
sが負なら発散してしまうと思うぽ。
違う定義があるのかな?

f(x)=x-x^2+x^3-x^4+・・・=x/(1+x)
を使ってるのかな?これ式が成り立つには -1<x<1
だと思うんだけど、f'(x)にx=1を代入していいのかな・・・。
1-2+3-4+5・・・は明らかに発散してると思うんだなー。
575132人目の素数さん:2006/08/03(木) 11:01:41
そんなあなたに解析接続
576132人目の素数さん:2006/08/03(木) 12:47:05
ていうか定義も分からないのに零点かどうかなんて分かるわけないだろうに。
577568:2006/08/03(木) 15:43:43
>>575 >>576
解析接続ちらっと見てきたよ。
わかるまで時間かかりそうだ(;´д`)
5780123210:2006/08/04(金) 12:36:14
各項の平均、みたいな?
発散級数はいろいろと不思議なことが多いもんで。
ベルヌーイ数について一通り教えてくれませんか?
579132人目の素数さん:2006/08/04(金) 14:57:14
>>569のリンク先より
27 :132人目の素数さん :2006/05/24(水) 20:37:39
ζ(2n)=(-(-4)^n)(B_(2n))(π^2n)/(2(2n!))


28 :132人目の素数さん :2006/05/24(水) 20:43:16
πの指数部の2nにも括弧を付けておいて。


29 :132人目の素数さん :2006/05/24(水) 21:11:41
B_nは、
納n=0 to ∞]((B_n)(x^n))/(n!)=(xe^x)/((e^x-)1)
で定義される。

あとは関数等式
ζ(s)=π^(s-1/2)Γ((1-s)/2)/Γ(s/2)ζ(1-s)
で、古典的な結果はおk
580132人目の素数さん:2006/08/05(土) 06:36:40
Kowalsky, Iwaniec
581132人目の素数さん:2006/08/11(金) 14:22:33
king氏ね
582KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/13(日) 03:13:28
talk:>>581 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
583132人目の素数さん:2006/08/13(日) 18:23:20
kingは狂っている。
584KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/13(日) 19:31:47
talk:>>583 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
585132人目の素数さん:2006/08/13(日) 20:28:34
>>582
>>584
>人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

しかネタが無いのか?
586132人目の素数さん:2006/08/13(日) 21:30:01
ベルヌイ数を世界で最初に研究したのは日本の関
587KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/13(日) 22:51:25
talk:>>585 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
588132人目の素数さん:2006/08/13(日) 22:56:25
数セミによれば、行列式も関が最初に考えたとか。
589132人目の素数さん:2006/08/14(月) 08:00:04
嵐kingは消えろ
590KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/17(木) 23:00:55
talk:>>589 お前に何が分かるというのか?
591132人目の素数さん:2006/08/17(木) 23:21:46
sinx / x をテーラー展開する方法なんじゃないの
592132人目の素数さん:2006/08/18(金) 01:16:53
abs(x)のフーリエ級数利用したのもあった
593132人目の素数さん:2006/08/18(金) 13:22:03
king=オナニーオサーン
594132人目の素数さん:2006/08/18(金) 13:35:59
うんこしたい
595132人目の素数さん:2006/08/18(金) 16:59:46
代わりに俺がしてきてやったぞ。感謝しろよ。
596KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/20(日) 19:45:25
talk:>>593 何やってんだよ?
597132人目の素数さん:2006/08/24(木) 18:33:43
 __ _________
   r | |――┐  r――  ヽ    pu
   L.! !__./⌒ヽ Li__   \
    ._| | / ´_ゝ`) ||____    \_              (~ヽ       .. .
  (_| | |   /⊃⌒ヽ i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
     \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴:
   _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ( 。Д。)二二つ
     ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ ドカッ/ / /   ∨ ̄∨ ←king
      |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
   | ._|--[_______________] / __) ノ )
  ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'
ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ
598KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/25(金) 08:27:50
talk:>>597 お前が先に死ね。
599132人目の素数さん:2006/08/26(土) 07:55:44
>>597
kingは事故で脳を怪我した。
600KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/26(土) 12:21:34
talk:>>599 そのようなことが起こる前に、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰すべきだ。
601132人目の素数さん:2006/08/26(土) 21:29:12
kingの脳を潰してやったぜ!
      .lニl  ヽ
     __|__|>   ヽ
     (__),   ー
     (_____)`ー   .  ..
     (__)    -
     (___)  __,.--
      | |  ̄ ̄
      | |       .
      |__|       .
      .∨ .

〃〃∩  _, ,_  
 ⊂⌒( `Д´)< 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
  `ヽ_つ ⊂ノ


       l|i
     (l|i\ l|
      .lニl  i|ヽ
    ..l|i_|__|>   ヽl|
     (__),   ー
     (_____)`ー
     (__)    -
     (___)  __,.--
      | | l|i ̄
      | | ;
  ''∩.゚;・li|;|;i/。;・:
 ⊂⌒((‘;゚;|i・/ )、
   `ヽ_つ ⊂ノ  ゚
602KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/27(日) 09:46:53
talk:>>601 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せと書いたのに何故そうなる?
603132人目の素数さん:2006/08/27(日) 11:20:54
ゼータは時代遅れ
ダブルゼータ函数が旬だ
604菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/08/27(日) 11:35:21
多重ゼータってやつ?
605132人目の素数さん:2006/08/27(日) 21:07:42
120 :KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/06(木) 18:13:57
talk:>>119 いいから全裸の女子大生の画像をくれよ。

ソース
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095678861/
606KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/27(日) 21:26:17
talk:>>605 いいから全裸の女子大生の画像をくれよ。
607132人目の素数さん:2006/08/28(月) 16:46:28
kingはスケベだなw
608132人目の素数さん:2006/08/29(火) 00:15:21
今は動けないそれが定めだけど
あきらめはしないもう目覚めたから
609132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:57:27
209
610KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/01(金) 04:54:21
talk:>>607 いいから全裸の女子大生の画像をくれよ。
611132人目の素数さん:2006/09/01(金) 20:30:01
           /::::;:::::::/:;/l!|::::;:::::;:::ヽ::l!::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::`
  __     ,'::,:;l!l!::/:;イ l! !:::ハ:::l!:::::!:::l!:::::; r''" ̄ `ヽ::::;:::::
,r'"    `ヽ    !::l!|;l!::;'::;!l! l! l:l!| '!::l!'l!:|l!::!:;r'      ヽl!!:::
       ヽ.  !::l!::l!::;!::!l!. l!. l;::! !;:::l!:;!l!:|:!   ふ     !l!'::
  は あ   .!. |::|:::l!:;'|::!l! l! !:| ヾ;:l!:ト;::|;!   ふ     |l!:::
  は は    ! |::|:::!:;',!:|l!  l! ';|  ヾ;::| !::|',     っ    ,!::::::
  は は   !. !:L;!:H;!- 、    '  ヾ;! !::! lヽ,       ノ::::::::
     は   / ';::::::| ,r=、      _`'' V'!':`..ー..''":::::::::::
.        ゝ, ';:::::! ;r=ミ ,     ,___ `ヽ |::::::::::::::::::::::::::::;
.、_    _ /, i  ';::::!    i    ;r==、ヽ ,!:::::::::::::::::::::::::/
,/   ~ ヽ. i |   ';:::|    {       ` |::::::::::::::::::::::::/
  チ 変   l ! !    ;::.、  、`_        ,:::::::::::::::::::::::::!
  ン な   i 、ヽ   ;:::ヽ  ヽ ニニフ    ,::;::::::::::::::::;::i:i:|
  コ     |  ヽ`   !::::i` 、 ` - ''"  ,   イ:;':::::::::::::;/!:ト;!!
  っ      フ      /|::::|::!:::...7'ヽ'' "   /;/::::::::/:;>'-`、
ヽ       ノ      { !::;!:|:::::::l   !   /:/:::::/::/    ヽ
.  `ー一 "        ヽ !/:リ:::::::ト、 '  _/:/::/:::::/   
by yunyun for king.
612KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/02(土) 06:59:08
talk:>>611 何だよ?
613132人目の素数さん:2006/09/03(日) 13:36:31
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦Oking
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
614132人目の素数さん:2006/09/03(日) 15:44:19
ご冗談でしょうファインマンさんに
ファインマンさんが眠れないときに数学の計算をやったってかいてあって
そのときにゼータ関数の公式をいくつか発見したって書いてたけど
どんなのだったのか気になる
615132人目の素数さん:2006/09/04(月) 02:45:59
ゼータ関数の勉強に最適な本は?
616132人目の素数さん:2006/09/04(月) 17:11:40
     , -''" ̄ ̄ ̄"''-、,,
   ./           .\
   /   ハ   i、       '、
   | ,ノリノ ノリノリノ )ノ、     .',
  ノリ _,,   ,,_   .リ      |
   |''"     `"''  ノ     ノ|
    .〉=・ 、  .=・-  リノ    .|
  . ノ|  ´/  ヽ      リ    |
  ン|.  ,'         ノ  从 .|
    |  i          ノ.,r'ヘ | |
   i  |   -、   i ノイ.l )>ノ |  
    .',. `フ⌒´       .リi__/ |   
    .'、 `Zエlア    .ノ  ミ  |     king氏ねよ
     .\ `ー'´ ` /   シリノ
      .ヽ__/     人
     , -''" ̄ ̄ ̄"''-、,,
   ./           .\
   /   ハ   i、       '、
   | ,ノリノ ノリノリノ )ノ、     .',
  ノリ _,,   ,,_   .リ      |
   |''"     `"''  ノ     ノ|
    .〉=・ 、  .=・-  リノ    .|
  . ノ|  ´/  ヽ      リ    |
  ン|.  ,'         ノ  从 .|
    |  i          ノ.,r'ヘ | |
   i  |   -、   i ノイ.l )>ノ |  
    .',. `フ⌒´       .リi__/ |   
    .'、 `Zエlア    .ノ  ミ  |     king氏ねよ
     .\ `ー'´ ` /   シリノ
      .ヽ__/     人
617132人目の素数さん:2006/09/04(月) 17:49:58
>>615
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1060287216/
の600あたりから本のお勧めの話が出ている
618KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/05(火) 15:05:45
talk:>>613,>>616 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
619菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/09/09(土) 22:15:14
解析接続のあたりから理解が足りないな。
復習しなおすか。
620132人目の素数さん:2006/09/10(日) 18:59:48
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |  kingってさあ
   _  |.\  人__ノ   6 |  <    1日中オナニーしながら
   \ ̄  ○        /    |      パソコンに張り付いているんだよ
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
621KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/10(日) 22:17:27
talk:>>620 お前は男のオナニーを何だと思っている?
622132人目の素数さん:2006/09/14(木) 18:40:34
kingのちんちんはなぜ赤黒い?
623KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/14(木) 19:13:02
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
624132人目の素数さん:2006/09/14(木) 19:42:35
kingが図星されてレスしてきたw
625132人目の素数さん:2006/10/03(火) 01:04:44
953
626中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/04(水) 18:29:08
大学レベルの数学を勉強できる みんなは幸せだ。
今の日本の学歴社会で、高卒なんか、ミジメなもんだよ・・・・・・。
627中川秀泰:2006/10/06(金) 12:38:40
>>262 いや >>626
消滅せよ
628132人目の素数さん:2006/10/16(月) 17:11:27
ゼータ関数がs>1で
一様収束することの証明
微分可能であることを示し、ζ’(S)を無限級数で表してください。
629132人目の素数さん:2006/10/16(月) 23:59:35
sって何?
630132人目の素数さん:2006/10/18(水) 13:54:20
ζ(S)でわかるでしょww
631132人目の素数さん:2006/10/27(金) 11:46:18
461
632132人目の素数さん:2006/11/01(水) 22:24:20
なんでxとかじゃなくsを使うのかね?
633132人目の素数さん:2006/11/02(木) 12:29:34
>>632
リーマンが使ったから。
6340123210:2006/11/12(日) 14:10:54
635132人目の素数さん:2006/11/12(日) 14:26:50
ゼータ関数ってあらゆる種類の関数にそっくりところをどこかに含んでいるらしい。
636132人目の素数さん:2006/11/29(水) 12:27:54
四年。
637132人目の素数さん:2006/12/11(月) 22:52:06
朝日新聞の夕刊一面にゼータ関数が!age
638132人目の素数さん:2006/12/12(火) 01:11:48
どゆこと?
639132人目の素数さん:2006/12/12(火) 01:33:15
なんか数学者関係の記事があるらしい。たしか加藤和也さんが紹介されてるとか…


朝日新聞をはじめて読みたいと思った。
640132人目の素数さん:2006/12/12(火) 02:45:42
朝日新聞12/11夕刊 ニッポン人・脈・記
〈数学するヒトビト@ 素数の不思議追い求め〉
写真:加藤和也さん・黒川信重さん/ゼータ関数

「…数、図形、記号、式……数学は人の脳からあふれ出た思考から
 できる世界だ。そこに住む純粋で不思議なヒトビト(人々)と
 そのなぞの世界を歩き回った。」

シリーズ担当:内村直之
641132人目の素数さん:2006/12/12(火) 02:57:35
642132人目の素数さん:2006/12/12(火) 03:15:39
すげー。
643132人目の素数さん:2007/01/07(日) 13:15:33
大学への数学やってるかぁ〜い!
644132人目の素数さん:2007/01/18(木) 16:47:11
上の方でも誰か言ってるけど、何故z=負の偶数の時、0になるのかがわからない。
各項が正の数で、正の数の総和が0って何でじゃ?
「そうならないと辻褄が合わない」というだけなのか?
無矛盾性の否定にはならんのか?

1+2+3+・・・・=-1/12(だっけ?ラマヌジャンの)も関連してワカラン。
どの時点で符号が変わるのか。
645132人目の素数さん:2007/01/18(木) 16:49:27
自分の勉強不足は疑わないのか?
646132人目の素数さん:2007/01/18(木) 16:57:30
>>645
う〜ん、ここは何故こういう反応が返ってくるのか・・・
ここで聞くのは勉強の一環ではないのか?
647132人目の素数さん:2007/01/18(木) 17:05:37
お前は質問スレで九九を聞いている奴がいたらどうする。
648132人目の素数さん:2007/01/18(木) 17:21:42
>>647
普通に答えるが。
そもそもこれは九九レベルなのか?
649132人目の素数さん:2007/01/18(木) 17:24:10
>>645
判らないなら黙ってた方が・・・
ちなみに自分は判らない。教えて欲しい。
650132人目の素数さん:2007/01/18(木) 17:42:26
>>644
複素関数論の解析接続の概念を知らないと理解し辛い。
ゼータ関数を複素数に拡張すると無限になる数値を有限化する事ができる。
(ちょっと言い方に難があるが)
まずゼータ関数
φ(s)=1-1/2^s+1/3^s-1/4^s+・・・=(1-2^(1-s))ζ(s)
より
φ(0)=-ζ(0),φ(-1)=-3ζ(-1),φ(-2)=-7ζ(-2),φ(-3)=-15ζ(-3)
また,
f(x)=1+x+x^2+x^3+・・・=1/(1-x)
g(x)=xdf(x)/dx=x+2x^2+3x^3+4x^4+・・・=x/(1-x)^2
h(x)=xdg(x)/dx=x+2^2x^2+3^2x^3+4^2x^4+・・・=x(1+x)/(1-x)^2
より
f(-1)=φ(0)=1/2,g(-1)=-φ(-1)=-1/4,h(-1)=-φ(-2)=0
これから
ζ(0)=-1/2,ζ(-1)=-1/12,ζ(-2)=0
が導き出せる。
651644:2007/01/18(木) 17:51:49
>>650
ふむ。
何だか誤魔化されているようだが、数式があっている以上合っているわけだな。
さんくす。量子力学みたいにいわゆる通常感覚とは違う部分で展開されているわけか。
652132人目の素数さん:2007/01/18(木) 18:35:13
>>751
まずはゼータ関数なんてものについて考える前に
自分のレベルに合わせた、もっと簡単な物からやるよろし
(文字式使うような説明は駄目と言われたら中学の教科書読んでくれとしか言えない)

s=1+0.5+0.25+...
2s=2+1+0.5+0.25+...=2+sよりs=2
よって1+0.5+0.25+...=2

s=1+x+x*x+x*x*x+...
x*s=x+x*x+x*x*x+...=s-1 より (x-1)s=-1 → s=1/(1-x)
1+x+x*x+x*x*x+...は-1<x<1なら決まった値に収束するから
1+x+x*x+x*x*x+...=1/(1-x)が成り立つ

ここで1<xやx<-1だと1+x+x*x+x*x*x+...は∞に発散してしまったりしてしまうが、
1+x+x*x+x*x*x+...=1/(1-x)が1<xやx<-1でも成り立つと考えれば(これを厳密に考えると解析接続)

s=1+2+4+8+...
2s=2+4+8+...=s-1よりs=-1
よって1+2+4+8+...=-1
なんて風に正の数の和が負になる事が起こってしまう

ちなみに数学では 1+1>0 や 1+1+1>0 や 2+3+5+1+3>0 など正の数の有限個の和は正になると言ってるが
これは無限個の和が正になると言っている訳ではない
だから上記が成り立つと考えても矛盾は起きない、じゃなくて無矛盾性の否定にはならない
653132人目の素数さん:2007/01/18(木) 18:51:45
続き

1^(-s)+2^(-s)+3^(-s)+...はs>1なら決まった値に収束する
もっと一般にsが複素数a+biの場合もa>1なら決まった値に収束する

ここでs=a+biでa>1でない場合にも定義されている関数ζ(s)があったとしよう
ζ(s)=1^(-s)+2^(-s)+3^(-s)+...がs=a+biでa>1の時に成り立つのなら
s=-2の時なども1^2+2^2+3^2+...をζ(-2)で代用してしまおうと考える
その代用された値に対してζ(-2)=0だのζ(-1)=-1/12が成り立つ訳だ

>>650は代用されてる関数ζ(s)について考えているの
ちなみに代用する関数ζ(s)は関数f(x)=x+1みたいにグラフが滑らかになる関数を考えている

グラフが滑らかな関数、と条件を限定すると代用できる関数は1種類に限られてしまうから
代用出来る関数が複数あるじゃん!というツッコミを無視出来る訳だ
654132人目の素数さん:2007/01/18(木) 20:38:25
なんて親切なお方だ・・・
655132人目の素数さん:2007/01/18(木) 20:45:51
> 何だか誤魔化されているようだが、数式があっている以上合っているわけだな。
> さんくす。量子力学みたいにいわゆる通常感覚とは違う部分で展開されているわけか。

サイコーwwwwww
656132人目の素数さん:2007/01/18(木) 20:52:55
>>651
まあ繰り込みというやつだ
657132人目の素数さん:2007/01/19(金) 09:19:14
無限を扱うと日常感覚から遊離する、というのは否めないな。
ラマヌジャンからして、当初1+2+・・・=-1/12を示した時は周囲(インド)では
キチガイ扱いされたわけだし。
658132人目の素数さん:2007/01/19(金) 13:48:31
解析接続なんて初歩の初歩だろうがw
659132人目の素数さん:2007/01/19(金) 16:37:20
>>658
解析接続なんて言葉知ってる奴ほとんどおらんだろ。
俺文系だが、個人的に数学に興味持って調べてやっと知ったぞ。
理系の大卒で何割ぐらい知ってるんだ?(それとも100%に近いのか?)
660132人目の素数さん:2007/01/19(金) 16:43:45
普通知っていると思うが。
661132人目の素数さん:2007/01/19(金) 17:18:12
複素関数が正則である事の定義を知らない理系は多い
662132人目の素数さん:2007/01/19(金) 17:22:04
それはないだろ。
663132人目の素数さん:2007/01/19(金) 17:22:22
自称「文系」はまじめに勉強したことがないので
先人に敬意を払うことを知らない。だから

・誰でも自分と同じぐらい無知で当然と考えている
・反知性主義
・「文系」の勉強すらしていない
・DQN自慢はMIXIでやれ
664132人目の素数さん:2007/01/19(金) 17:31:20
>>651
何にでも首を突っ込んで適当なコメントをつけるのは
ブロガーかプログラマーだな。
665132人目の素数さん:2007/01/19(金) 17:51:22
>>663
「自称」つーか大学が文系だったんで「文系」と言ったんだが。
(文系数学で解析接続なんか無い)
それとも文系・理系っていう分け方はしないのか?
666132人目の素数さん:2007/01/19(金) 18:10:14
>>665
理系にたまにいる「文系という物言いは知性的謙遜」と言う発想。
こんな事で理系を嫌いにならないで欲しい。こんな奴ばかりではない。
667132人目の素数さん:2007/01/19(金) 18:34:06
理系って文系に優越感持ってたんだ。初めて知った。
文系は理系に劣等感持ってないんだけど。(少なくとも自分は)
668132人目の素数さん:2007/01/26(金) 21:40:04
高3でも分かるようにζ(2)を説明(証明)して頂けませんか?
669132人目の素数さん:2007/01/26(金) 21:41:59
普通の微積の教科書に書いてある。例えば杉浦の解析入門1とか
670132人目の素数さん:2007/01/26(金) 21:47:52
n^-sの総和で複素数sが2のとき
671132人目の素数さん:2007/01/26(金) 21:48:09
n^-sの総和で複素数sが2のとき
672132人目の素数さん:2007/01/26(金) 21:54:00
そうですか ありがとうござます。
673132人目の素数さん:2007/01/26(金) 23:23:06
ゼータ関数のq類似ってあるんですか?
674132人目の素数さん:2007/01/26(金) 23:35:53
>>651
今更なレスだが…
別に分からない事は悪い事でも恥でも何でも無い訳だから、
やっぱり理解出来ないなら理解出来ないと正直に言ってくれ。ちゃんと説明するから
>>651の後ろ2行みたいに知ったかで色々言って勝手に納得してしまうのは止めてくれ…
675132人目の素数さん:2007/01/27(土) 01:48:41
>>673
いろいろある。
676132人目の素数さん:2007/01/27(土) 12:54:05
リーマン予想を解くのが日本人であってほしい。
677132人目の素数さん:2007/01/27(土) 14:53:18
>>676
あり得ない。大韓民国のキム教授により解決済み。
678132人目の素数さん:2007/01/27(土) 14:55:30
どうせ捏造だろ
679132人目の素数さん:2007/01/27(土) 15:20:10
>>677
死ね

>>675
誰かがきっとやってくれると信じてる。
680132人目の素数さん:2007/01/27(土) 16:02:56
リーマンの自作自演につられすぎだよ
681132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:46:34
933
682132人目の素数さん:2007/02/07(水) 22:20:08
>>641
ドイツの大数学者カール・フリードリッヒ・ガウスは、整数論を「数学の女王」と呼んだ。
問題を解くのに、あらゆる数学の知識を「しもべ」のごとく扱わねばならないからだ。

数学は科学の女王にはどういう意図が・・・・・
683132人目の素数さん:2007/02/10(土) 09:58:22
644じゃないけど、最近読んだ本のゼータ関数の説明が、どうも納得いかん。

ζ(s)=Π(1/(1-p^-s))

1+p^-1+p^-2+p^-3+...=1/(1-p^-1)から、

ζ(1)= ( 1+2^-1+2^-2+2^-3+...)
  *( 1+3^-1+3^-2+3^-3+...)
  *( 1+5^-1+5^-2+5^-3+...)
*( 1+7^-1+7^-2+7^-3+...)
*...

で、素因数分解の一意性から、左辺の項(自然数の逆数)は、右辺の項としては、
1つの項としか対応しない(素因数分解した項以外は"1"になる)というのだが、
右辺には、それ以外の(無限小になる)項が、実無限個存在しているのだが
これは無視して良いのだろうか?
684132人目の素数さん:2007/02/10(土) 14:14:34
ζ(s)=Σ[k=1,∞]1/k^s
1/2^s*ζ(s)=Σ[k=1,∞]1/(2k)^s=Σ[kは2の倍数]1/k^s
ζ(s)-1/2^s*ζ(s)=Σ[k=1,∞]1/k^s-Σ[kは2の倍数]1/k^s
(1-1/2^s)ζ(s)=Σ[kは2の倍数でない]1/k^s

同様にP_1,P_2…を素数の列として
Π[k=1,n](1-(P_k)^(-s))*ζ(s)=Σ[kはP_1〜P_nの倍数でない]1/k^s
1≦Σ[kはP_1〜P_nの倍数でない]1/k^s≦1+Σ[k=(P_n)+1,∞]1/k^s
なのでn→∞でΠ[k=1,n](1-(P_k)^(-s))*ζ(s)→1 以上から
ζ(s)=Π[k=1,∞](1-(P_k)^(-s))^(-1)
685132人目の素数さん:2007/02/10(土) 14:46:55
>>683
ζ(1)は未定義じゃん?
686132人目の素数さん:2007/02/10(土) 20:01:13
>>684 thx!
本の説明より、こっちの方が分かり易い。
687132人目の素数さん:2007/02/14(水) 11:50:58
>>684
n→∞で1+Σ[k=(P_n)+1,∞]1/k^s→1
この部分が自明でない気がする。
(素数を無限に大きくしていっても、その素数より大きな自然数が無限に存在する。)

P_nの次の素数P_n+1を考えると、
Σ[kはP_1〜P_nの倍数でない]1/k^s≦1+Σ[k=(P_n)+1,(P_n+1)]1/k^s<1+Σ[k=(P_n)+1,∞]1/k^s
と置ける。さらにsを実数のみと考えた場合、s≧0とすると
((P_n+1)-(P_n)-1)/(P_n+1)^s<Σ[k=(P_n)+1,(P_n+1)]1/k^s
が成立する。

素数分布はx/log xの割合で(正確にはリーマンの素数公式の割合で)増加していくから、
(P_n+1)/log(P_n+1))-((P_n)/log(P_n))〜1
(P_n+1)-(P_n)-1〜(P_n+1)-log(P_n)*((P_n+1)/log(P_n+1)-1)-1
=(P_n+1) +log(P_n) -1 -(P_n+1)*(log(P_n)/log(P_n+1)-1)
=(P_n+1)*(1-(log(P_n)/log(P_n+1)-1)) +log(P_n) -1

((P_n+1)-(P_n)-1)/(P_n+1)^s〜(P_n+1)^(1-s)*(1-(log(P_n)/log(P_n+1)-1)) +log(P_n)/(P_n+1)^s -1/(P_n+1)^s

0≦s<1とすると、1-s>0のため、(P_n+1)^(1-s)の項が発散しそうな気がするのだか...

688132人目の素数さん:2007/02/14(水) 12:03:45
そりゃRe(s)>1じゃなきゃ発散するよ。
689132人目の素数さん:2007/03/11(日) 14:16:51
590
690132人目の素数さん:2007/03/11(日) 18:00:17
age
691労働組合書記長@憲法違反バスター ◆4H/d9Ec1wI :2007/04/01(日) 02:16:44
こんなコテハンをつかうとびっくりするでしょうが
まずRe(s)>1のときに絶対収束しますね。
で,1−2^(1−s)をかけてやると交代級数みたくなる
こいつはRe(s)>0で正則です。
だからζ(s)はこの範囲で有理型関数となる。だげど極が無限個あるみたく見える。
あまりにもかきずらいんでいか文でおゆるし
オイラーの和公式を使うと簡単です
積分のところから1/(s−1)がでて,ψ(x)=x−[x]−1/2 の積分のところから残りがでます
692労働組合書記長@憲法違反バスター ◆4H/d9Ec1wI :2007/04/02(月) 08:14:06
ζ(1)ですよね
∽ですがね
ζ(s)
=1/2+1/(s-1)−s∫ψ(x)x^(-s-1)dx
ですからね
693労働組合書記長@憲法違反バスター ◆4H/d9Ec1wI :2007/04/02(月) 08:18:08
それではさいなら
万国の労働者よ団結せよ!
なくなれ創価学会!
くたばれ創価学会員!
できるだけ創価学会員氏ね!
694132人目の素数さん:2007/04/02(月) 15:43:48

上げ
695132人目の素数さん:2007/04/02(月) 19:10:19
俺はWZ使いハイメガ粒子砲がバンバン当たる
( ̄^ ̄;)
696132人目の素数さん:2007/04/11(水) 16:28:05
質問させて下さい。
自然数の無限和の定義って何ですか?
Σ(k=1,n)kのnの極限ですか? 
よろしくお願いします。      
697132人目の素数さん:2007/04/11(水) 17:56:06
n→∞
698132人目の素数さん:2007/04/11(水) 18:08:19
>>697
有難うございます。
この値は-1/12だそうですが、
nの数列Σ(k=1,n)kはこれに近づいていくのですか?        
699132人目の素数さん:2007/04/11(水) 18:30:35
あんた何才?学生?
700132人目の素数さん:2007/04/11(水) 18:52:47
社会人ですが。
701132人目の素数さん:2007/04/11(水) 20:54:04
社会人ならせめてこのスレを通読してから聞いてもらおうか
702132人目の素数さん:2007/04/11(水) 20:55:52
スルーしろ馬鹿。
703132人目の素数さん:2007/04/11(水) 21:32:19
>>701
読んだのですが自然数の無限和の定義が分からなかったものですから。
それがΣ(k=1,n)kのnの極限なら、m<nならばΣ(k=1,n)kと-1/12の
差がある数より小さくなるようなmがあることになるのかと思ったもので。      
704132人目の素数さん:2007/04/11(水) 21:37:40
はあ・・・
705132人目の素数さん :2007/04/11(水) 22:19:07
ゼータガンダムについてなら語れます、はい。
706132人目の素数さん:2007/04/12(木) 22:52:05
Σn^-s=Σe^-slogn=Se^-slogxdx
707132人目の素数さん:2007/04/12(木) 23:10:52
ΣSδ(x-n)x^-sdx

708132人目の素数さん:2007/04/13(金) 14:40:04
おまえらクソでも食ってろ
709132人目の素数さん:2007/04/13(金) 14:50:50
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は9条により絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  しかも9条があれば、米国を守る為に戦う必要がなく、一方的に守ってもらえるのです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の信頼できる国ばかりです。

【改憲】ゼンガクレン老闘士、国民投票法案廃案訴え 国会前集結 「ゲバ棒が杖になっても」
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1174412397/l50
【広島】憲法9条遵守を訴え 武器を持たない妖怪「ねずみ男」に扮した男が全国行脚
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175835543/l50
710労働組合書記長@憲法違反バスター ◆4H/d9Ec1wI :2007/04/16(月) 15:02:57
>>703さん
自然数の無限和とはζ(−1)のことですよね?
関数等式から
Γ(s/2)ζ(s)π^(−s/2)
はs→1-sと変えても値がかわりません

よってζ(−1)=
Γ(1)ζ(2)π^(−1)/(Γ(-1/2)π^(1/2))
=π^2/6 ・π^( -1)/(-2π^(1/2)・π^(1/2))
=-1/12
711労働組合書記長@憲法違反バスター ◆4H/d9Ec1wI :2007/04/16(月) 15:14:50
で、収束しないのですよ
解析接続で範囲をひろげているのです

たぶんオイラーのやつですよね
関数等式はテータ級数の変換公式をポアソン公式から出して
メラン変換を使うとできます
ガンマ関数の定義とか値は解析概論か岩波の公式集でもみてください
712132人目の素数さん:2007/04/17(火) 13:47:39
>>710>>711
ありがとうございました。
713132人目の素数さん:2007/04/20(金) 17:24:26

Σ1/(2^n*n^3) の値わかります?n=1から∞までの和です。

ちなみに、

Σ1/(2^n*n^2) = 1/2 * ζ(2) - 1/2 * (ln2)^2

というのは簡単に分かりました。
要は、これでべき数が3のときなんですが。
714132人目の素数さん:2007/04/21(土) 07:03:47
すみません、自己解決しました。

(1/2^k*k^3) = 1/6 * (ln2)^3 - 1/2 * ln2 * ζ(2) + 7/8 * ζ(3)

だと思います。 ∫x^2/(e^x-1)dx などを使えば簡単でした。
715132人目の素数さん:2007/06/25(月) 10:17:51
571
716132人目の素数さん:2007/07/09(月) 01:57:30
717132人目の素数さん:2007/08/31(金) 13:27:58
718132人目の素数さん:2007/09/08(土) 10:46:24
ゼータ学のにいい本って何?
719132人目の素数さん:2007/09/08(土) 12:19:25
>>718
EdwardかTichmarschの本。
720132人目の素数さん:2007/10/30(火) 12:41:32
222
721132人目の素数さん:2007/11/29(木) 12:27:54
五年。
722132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:47:30
ζ(2m) の値の導出.

z * (d/dz)log(sinπz)
= z * {(d/dz) (log(z) + Σlog(1+(z/n)) + Σlog(1-(z/n)))}
= 1 - 2Σζ(2m)z^(2m).

一方,

πz cot(πz)
= (2iπ)*{exp(2iπz)+1}/{exp(-2iπz)-1}/(2z)
= {1 + Σ(-1)^(k+1)B(2k)(2iπz)^(2k)/(2k)!}

z^(2m) の係数を比較して,

ζ(2m) = (2π)^(2m)*B(2m)/{2*(2m)!}.
723132人目の素数さん:2007/12/05(水) 14:04:16
すべての素数の積が4π^2 になることの証明

ζ(n) = 1/(1^n) + 1/(2^n) + 1/(3^n) + ・・・ とおく
ζ(n) = {1+1/(2^n)+1/(2^2n)+・・・}{1+1/(3^n)+1/(3^2n)+・・・}{1+1/(5^n)+1/(5^2n)+・・・}・・・
    = 1/{1-1/(2^n)}・1/{1-1/(3^n)}・1/{1-1/(5^n)} ・・・・

この両辺の絶対値の自然対数を取ると
log|ζ(n)|
= - log|1-1/(2^n)| - log| 1-1/(3^n)| - ・・・・
= {1/(2^n)+1/(3^n)+・・・} + 1/2{1/(2^2n)+1/(3^2n)+・・・} + 1/3{1/(2^3n)+1/(3^3n)+・・・} + ・・・
= Σ1/(p^n) + 1/2Σ1/(p^2n) + Σ1/3(p^3n)+・・・ (n≧0)

∴|ζ(n)|=e^{Σ1/(p^n)+1/2Σ1/(p^2n)+Σ1/3(p^3n)+・・・}

724132人目の素数さん:2007/12/05(水) 14:05:50
両辺をnで微分すると

|ζ'(n)|
= - ( Σlogp/(p^n)+ Σlogp/(p^2n)+ Σlogp/(p^3n)+・・・) * |ζ(n)|

よってζ(n)≠0のとき
|ζ'(n)|/|ζ(n)|= -( Σlogp/(p^n)+ Σlogp/(p^2n)+ Σlogp/(p^3n)+・・・)
ここで ζ(0)=-1/2, ζ'(0)=-1/2log(2^π) より

|-1/2log(2^π)|/|-1/2|
= -Σlogp-Σlogp-Σlogp・・・
=-(1+1+1+1+1+・・・) *Σlogp
=-ζ(0) Σlogp
=1/2Σlogp

よって 1/2Σlogp=log(2^π)
Σlogp= log(4π^2)
log(2*3*5*7・・・)= log(4π^2)
2*3*5*7・・・=4π^2     証明終わり。
725132人目の素数さん:2007/12/05(水) 14:19:24
非退化2次形式のゼータ関数を
ジーゲルはなぜ調べだしたのか
詳しい方、ワンポイントでおながいしまつ
726132人目の素数さん:2008/01/09(水) 07:14:13
リーマン予想が真である事の証明

ゼータ関数の零点の逆数和は
1/ρ=1+γ/2-1/2ln(4π)
なので実数となる。
一方零点ρ_iと1-ρ_iの逆数を通分すると
1/(ρ_i(1-ρ_i))となる。
ここでもしRe(ρ)≠1/2ならば和の項の中に複素数が
含まれてしまい虚部がゼロでなくなる。
よってRe(ρ)=1/2でなければならない。
727132人目の素数さん:2008/01/09(水) 07:31:54
>ここでもしRe(ρ)≠1/2ならば和の項の中に複素数が
>含まれてしまい虚部がゼロでなくなる。
和の項の中に複素数がいくつも含まれ、それらの和が結果として
虚部を打ち消し、実部だけを残すようになっているなら、矛盾しない。
728132人目の素数さん:2008/01/09(水) 07:49:56
>なので実数となる。
零点が実数ってこと?
それなら零点は1/2しかないことになるな。
しかもζ(1/2)は0じゃないし。
ρが零点ならその複素共役も零点になるから、
逆数和が実数になってあたりまえ。
729132人目の素数さん:2008/01/10(木) 22:35:09
ζに似た自明な零点を持たない関数って構成できるのかな?
730132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:39:32
>ζに似た
世の中ゼータ関数と称するものは死ぬ程ある。
731132人目の素数さん:2008/01/16(水) 23:46:17
君も名乗ろう。
「ゼータ関数」
と。
732132人目の素数さん:2008/02/03(日) 19:09:47
おれはツェータ函數の方が好きだ
733132人目の素数さん:2008/02/04(月) 07:54:40
役所はそんな名前でも出生届を受理してくれるかな?
734132人目の素数さん:2008/03/28(金) 15:12:40
826
735132人目の素数さん:2008/05/06(火) 04:05:25
818
736132人目の素数さん:2008/06/27(金) 17:39:34
>>75
>このすべての素数の積が4π^2の式も何度も発見されているが
どこで?
737132人目の素数さん:2008/06/28(土) 12:42:24
>>724
>1/2Σlogp=log(2^π)
>Σlogp= log(4π^2)
この変形おかしくないか?
738132人目の素数さん:2008/07/01(火) 19:22:14
http://homepage3.nifty.com/y_sugi/pr/pr55.htm
に零点の計算方法が書いてある
739132人目の素数さん:2008/07/01(火) 21:20:51
UBASICとMATHEMATICAってどっちが速いの?
740132人目の素数さん:2008/08/11(月) 19:33:26
084
741132人目の素数さん:2008/08/24(日) 10:44:34
量子力学とゼータ関数が関係するって本当?
742132人目の素数さん:2008/08/27(水) 01:43:04
p進理論でリーマン予想がとかれる可能性はありますか?
たとえばBirch-SwinnertonDyer予想の研究者がその分野の研究知識を利用して
743132人目の素数さん:2008/08/27(水) 18:07:06
>>742
解かれる「可能性」を否定なんてできないだろw
744132人目の素数さん:2008/08/27(水) 23:24:33
リーマン予想がhirokuroによって解かれる可能性は否定できる
745132人目の素数さん:2008/09/03(水) 19:21:26
零点の値って極限を使わない式で表せる?
746132人目の素数さん:2008/09/11(木) 23:40:29
誰か知りませんか?
747132人目の素数さん:2008/09/11(木) 23:42:03
>>746
料理の基本はサシスセソの順番に味付けだ
748132人目の素数さん:2008/09/12(金) 12:22:56
ζ(z) = 0
749745:2008/09/19(金) 00:36:33
>>748
あ、零点の満たす式じゃなくて特定の零点の値を定義する式はありませんか?
750132人目の素数さん:2008/09/19(金) 00:43:15
s = −2n  (n = 1, 2, 3, …)
751132人目の素数さん:2008/09/19(金) 01:37:07
絶対数学を極めればゼータは分かる
752132人目の素数さん:2008/09/19(金) 19:33:27
>>750
自明でないのでお願いします><
753132人目の素数さん:2008/09/24(水) 16:05:51
誰か知りませんか><
754132人目の素数さん:2008/09/24(水) 20:22:04
ξ(s)=s(s-1)*π^(-s/2)*Γ(s/2)*ζ(s)
755132人目の素数さん:2008/09/28(日) 17:04:19
756132人目の素数さん:2008/10/02(木) 22:32:38
>>754
すみません、ξ(s)って何ですか?
757132人目の素数さん:2008/10/03(金) 02:04:35
かいてあるじゃん
758132人目の素数さん:2008/10/03(金) 20:54:05
>>757
すみません、関数の定義じゃなくて何のための関数なのでしょうか
759132人目の素数さん:2008/10/03(金) 23:53:52
kannsuutoushiki
760132人目の素数さん:2008/10/04(土) 16:12:41
>>759
関数等式って既知の関数の関係を示すものなんじゃないんですか?
761132人目の素数さん:2008/10/05(日) 15:00:35
>>760
だれも>>754が函数等式だとは言っていないじゃん。
> 何のための関数なのでしょうか
と訊かれたから>>759は函数等式を既述するための函数だ
って言いたかったってことじゃないん?

ふつう複素解析で函数等式と言ったら
解析接続に使うから、一つの函数しか出てこんだろ。
少なくとも函数等式という術語は
> 既知の関数の関係を示すもの
というのよりはもっと狭い意味だ。
762132人目の素数さん:2008/11/14(金) 22:15:15
433
763132人目の素数さん:2008/11/27(木) 01:59:31
うるさい。
764132人目の素数さん:2008/12/01(月) 20:27:54
六年二日八時間。
765132人目の素数さん:2009/01/11(日) 08:25:16
108
766132人目の素数さん:2009/01/11(日) 11:05:13
は?
767132人目の素数さん:2009/01/11(日) 14:34:20
age
768132人目の素数さん:2009/02/05(木) 05:39:14
非自明な零点で厳密値を初等関数や積分等で表せるものってあるんですか?
769132人目の素数さん:2009/02/05(木) 06:16:03
は?
770132人目の素数さん:2009/02/05(木) 18:26:22
説明がわかりにくかったらすみません
非自明な零点って既にたくさん見付かってますよね?
で、それらの近似値は見付かるんですが
逆関数を使わず無限和等で厳密値を表したものが見付からなかったので
厳密値を陽に表せられないのかな、って思って
771132人目の素数さん:2009/02/05(木) 18:34:37
できるよ。
772132人目の素数さん:2009/02/05(木) 18:54:13
>>771
教えてください
773132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:04:09
お断りします。
774132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:19:31
なぜですか?
775132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:25:31
めんどくさいから。
776132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:27:23
では他の方よろしければお願いします
777132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:31:34
お断りします。
778132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:35:30
なぜですか?
779132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:36:10
めんどくさいから。
780132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:37:41
では他の方よろしければお願いします
781132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:38:05
お断りします。
782132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:38:36
これはひどい。
783132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:59:42
784132人目の素数さん:2009/02/05(木) 20:00:06

          ____   
       / ―  -\
..     /   (●)  (●)
    /      (__人__) \
    |        ` ⌒´   |    ・・・・・。
     \           /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        / ―  -\
 ミ ミ ミ /   (●)  (●)       ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.      (__人__) \   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      ` ⌒´   | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)           /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ            \  /  )  /
ヽ    /             ヽ/    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
785132人目の素数さん:2009/02/05(木) 20:04:13
783はキチガイ?
786132人目の素数さん:2009/02/05(木) 20:12:24
787132人目の素数さん:2009/02/05(木) 20:29:35
コラッツは3n+1までできるとして、3n+4が成立すればqed
788132人目の素数さん:2009/02/06(金) 02:02:47
どなたか>>768>>770をお願いします
789132人目の素数さん:2009/02/06(金) 07:07:32
コラッツは
f^m(x)=2^y
fは
ab、bの演算,a(x)=3x+1,b(x)=x/2
例えば
(ab)^n(x)=y^m
でn,m->無限大ならコラッツは解なし
(ab)^n(x)=3(3(3x+1)/2+1)/2)/2+1)/2...=2^y
x=(2^y+n-2-Σ3^r2^(n-r))/3^n>1 n->∞
790132人目の素数さん:2009/02/06(金) 07:08:45
コラッツは
f^m(x)=2^y
fは
ab、bの演算,a(x)=3x+1,b(x)=x/2
例えば
(ab)^n(x)= 2^y
でn,y->∞ならコラッツは解なし
(ab)^n(x)=3(3(3x+1)/2+1)/2)/2+1)/2...=2^y
x=(2^y+n-2-Σ3^r2^(n-r))/3^n>1 n->∞
791132人目の素数さん:2009/02/06(金) 07:10:13
コラッツは
f^n(x)=2^y
fは
ab、bの演算,a(x)=3x+1,b(x)=x/2
例えば
(ab)^n(x)= 2^y
でn,y->∞ならコラッツは解なし
(ab)^n(x)=3(3(3x+1)/2+1)/2)/2+1)/2...=2^y
x=(2^(y+n)-2-Σ3^r2^(n-r))/3^n>1 n->∞

あとはまんどくさいのでだれかやってね
792132人目の素数さん:2009/02/06(金) 07:14:20
なんか湧いてきたな
793132人目の素数さん:2009/02/08(日) 00:01:02
f^n(x)=2^y x<∞,n<∞->y=∞
超準つかえばいけそうな気がします
794132人目の素数さん:2009/02/08(日) 00:58:08
お前超準解析が何だか分かってねーだろ
795132人目の素数さん:2009/02/08(日) 07:59:46
796132人目の素数さん:2009/02/08(日) 08:16:48
これはテキストの最初の1.5ページか・・・
797132人目の素数さん:2009/03/19(木) 14:14:39
奇数ゼータが多様体上にあると予想する
798132人目の素数さん:2009/03/21(土) 10:31:38
http://arxiv.org/abs/0903.2024
コンヌがまたなんか書いてる
799132人目の素数さん:2009/04/07(火) 06:23:16
ゼータ関数の教科書にある
「f(s)=∫z^{s-1}/(e^{z}-1)dz
(ただし積分路は無限遠点から正の実数軸を通り、原点を半時計回りに回って再び正の実数軸を通り無限遠点に向かうものとする。
無限遠点から原点までは偏角0、原点から無限遠点までは偏角2πと定める)
が任意のs∈Cで収束して、しかも正則である」
という説明で、
@任意のs∈Cで収束すること
Aしかも正則なこと

の2点がわかりません。本には明らかとあるんですが…


どなたかお願いします。
800132人目の素数さん:2009/04/07(火) 12:35:38
e^{z}の{}って何?
801132人目の素数さん:2009/04/07(火) 12:59:39
>>800
e^{z}=e^zです
802132人目の素数さん:2009/04/07(火) 16:58:33
解決したので>>799はスルーしてください
803132人目の素数さん:2009/04/09(木) 14:30:32
みなさんはゼータ関数好きですか?
804132人目の素数さん:2009/04/10(金) 00:24:10
好きか嫌いかの問題ではない。これは、俺達の義務だ。
805132人目の素数さん:2009/04/10(金) 01:27:08
予想が解決したらまずどうしたらいいですか
806132人目の素数さん:2009/04/10(金) 05:24:28
よろこべ。
807132人目の素数さん:2009/05/08(金) 17:54:27
aとkを正の整数、但し(a,k)=(1,1)でないとしたとき、
ζ(s)^{k}/ζ(as)
の関数等式は知られていますか?
808132人目の素数さん:2009/05/08(金) 20:23:45
困難さの度合いをポアンカレ予想と比較すると•••
809ねこ君 ◆ghclfYsc82 :2009/05/08(金) 21:08:19
こればっかりは簡単に解けない方が数学者は幸せではないでしょうか

810132人目の素数さん:2009/05/08(金) 21:54:33
>>809
バーヤバーヤ
811132人目の素数さん:2009/06/06(土) 15:11:11
ζ(1)=1+1/2+1/3+1/4+1/5+,,,,,
を絶対調和級数と呼ぶ。
和が収束しないとか言わない様に、、、、。
p進的に考えれば、「絶対」の意味は絶対わかると思う。
オイラーが平気で使ってたのを、後人は理論の厳密さから排除し、そうして後人の後人は
古典を何度も復活させる。
812132人目の素数さん:2009/06/06(土) 15:19:43
自然数を重複を許した素因数の個数で分類する。
重複を許した素因数の個数を今、Π(n)と書く。
1.mod2で分類する。
Π(n)=0(mod2)なる全てのnに関する1/nの和をαとする。
Π(n)=1(mod2)なる全てのnに関する1/nの和をβとする。
すると
ζ(2)=α^2-β-2=π^2/6
となる。
ここで、α+β=ζ(1)、α-β=0である事によく注意して欲しい。
813132人目の素数さん:2009/06/06(土) 15:27:28
2.mod3で分類する。
Π(n)=0(mod3)なる全てのnに関する1/nの和をαとする。
Π(n)=1(mod3)なる全てのnに関する1/nの和をβとする。
Π(n)=1(mod3)なる全てのnに関する1/nの和をγとする。
すると
ζ(3)=α^3+β^3+γ^3-3αβγ
となる。
ここで、α+β=ζ(1)、α^2+β^2+γ^2-(αβ+βγ+γα)=0である事によく注意して欲しい。

4次でも同様な計算ができる。(それは今手元にはないが行った。)
5次でも同様な計算ができるはずだ。(それはまだ行っていない。対象性はそこにはない。)

主張(私がここで言いたい事)は
これらの値の挙動がよくわかれば、奇数(あるいは全ての自然数)でのゼータの値の根源的な意味がわかるだろうと言う事だけだ。
814132人目の素数さん:2009/06/06(土) 15:32:12
例えば、5次だと5^5=3125項の計算になる。(だからまだ行ってない。)

値の挙動は、素数で調べた方がより根源的な値を得られると思う。
大切なのはオイラーのアイデアを殺さない事だ。

思うに、絶対調和級数が完全にわかれば、全ての謎が解けると思う。
815132人目の素数さん:2009/06/06(土) 15:33:54
以上の思想を「絶対数学」と言う。
816132人目の素数さん:2009/07/10(金) 09:41:55
655
817132人目の素数さん:2009/08/16(日) 05:29:26
9まで計算した。ちょっと検算してる。
少なくとも奇数の素数に関する一般式は得た、と思う。
考えてみると、上の様なこけおどしを言わなくとも、
出発点をζ(s)から始めても好いわけだな。
ζ(2)から始めれば、ある程度の値を得られる訳だしな。
818132人目の素数さん:2009/08/16(日) 05:54:46
リーベンボウムとかの「数論へのお誘い」を読んでいると、やっぱり、日本の数学ってさ
閉じてるよ。開いてない。
もっと、くだらくなくてフランクに、数学をやってる奴がたくさんいて好い訳なんだがな、、、。
どっか、アカデミックすぎるってか、偉そうすぎるのかな?

前から思ってたんだが、英語の数学用語と日本語の数学用語の差ってさ、実際問題としてものすごいんだよな。
アメリカ人ってさ、「まずイメージが捕らえやすい用語」をなるべく使おうとしてるんだよ。
日本ってさ、「まず概念を正確に捕まえてもらえるように」作ってる。
漢字だからかな、、、。

確かに、奥行きの小難しさは変わらない。数学って奴は、、、。
でも、とっつきやすいか、とっつきにくいかって言えば、英語の方が
とっつきやすい「日常語」をなるべく使おうとしている。
819132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:09:24
(mod3)
ζ(3)=π(1-1/p^3)
=π(1-1/p)(1-ω/3)((1-ω^2)
=(α+β+γ)(α+ωβ+ω^2γ)(α+ωβ+ω^2γ)
=(α^3+β^3+γ^3-3αβγ)
=(α+β+γ)(α^2+β^2+γ^2-(αβ+βγ+γα))
=(α+β+γ){(α-β)^2+(β−α)^2+(β-γ)^2}
820訂正:2009/08/20(木) 00:11:46
=π(1-1/p)(1-ω/p(1-ω^2/p)
821sage:2009/08/20(木) 00:16:42
(mod4)   ω^4=1
ζ(3)=π(1-1/p^3)
=π(1-1/p)(1-ω/3)((1-ω^2)
=(α+β+γ+δ)(α+ωβ+ω^2γ+ω^(-1)δ)(α+ωβ-γ+ω^(-1)δ)
=(α+β+γ+δ)(α-β+γ-δ) {(α-γ)^2+(β−δ)^2}
822訂正:2009/08/20(木) 00:17:50
(mod4)   ω^4=1
ζ(4)
=(α+β+γ+δ)(α+ωβ+ω^2γ+ω^(-1)δ)(α+ωβ-γ+ω^(-1)δ)
=(α+β+γ+δ)(α-β+γ-δ) {(α-γ)^2+(β−δ)^2}
823訂正:2009/08/20(木) 00:26:48
根の差で現した方がきれいやん。3次でも4次でも。と2ヶ月後におもう、で書いておいたら、5次の場合が計算できた。

(α0+ωα1+ω^2α2+ω^3α3+ω^-2α4+ω^-1α4)
(α0+ω^-1α1+ω^-2α2+ω^3α3+ω^2α4+ωα4)
毎に計算していくねん
824132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:41:16
ラマヌジャンの書簡集の頭の方に、(mod2)の場合の
出発点をζ(1)ではなく、ζ(2)とζ(4)にした場合の結果が出てくる。
こいつら(こいつとオイラー)個別の数字毎に書くのが好きやねん。

個別の数字がめっちゃくちゃ好きやねん。

愛してる

将棋版の駒とお話する馬鹿どもみたいに数字とお話するねんな
825132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:43:48
気持ち悪いからそういう口調やめてくれないか
826132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:46:31
めんどくさいからやだ。
このタイプの結果はどっかの文献にあるはずだ。

まっとうな一般式だけが読みたいだけなら自分で検索しろ。
827132人目の素数さん:2009/08/20(木) 00:53:14
あるいは、論文集を読み漁れ、
おれは「定義、証明、証明」の形式主義の糞野郎どもに、心底うんざりしている。

それだけが数学でそれしか認めないなら、そういうフォーラムはたくさんあるはずだから、そこへ行け!!


ここは「便所の落書き場所だ」
おまえはいちいち便所の落書きに
「そういう書き方は気持ち悪いからやめてくれ」って訂正して歩いてる糞野郎か?
もっとちゃかした書き方しかもう俺はしねーーーよ。
828132人目の素数さん:2009/08/20(木) 01:00:22
君の前にいんちき野郎が立ちはだかっている。
大人は皆、うわっつらだけの、ご都合主義の糞野郎だ。


瀕死のスゴロク問屋(by忌野狂四郎)
829132人目の素数さん:2009/08/22(土) 20:21:23
この後の方針
@上記modnの一般式を求める。
Aζ(1)=1+1/2+1/3+,,,,+1/n=Γ´(n+1)/Γ(n+1)
=log(n+1)-1/(2(n+1))-B1/(2(n+1)^2),,,,
を用いて
例えば、mod2に関して、α、βの一般式を推測する。
何が、値に訊いているのかを調べる。

Aから始める。

アイデアは全部書いたと思う。
細かい計算なので、しばらくはやらない。もしかしたら、もうずっとやらないかもしれない。

これで、全部さらしたと思う。

何かが、わかるかもしれない。何もわからないかもしれない。

ともかく、最も知りたいのは「調和級数」だから、これを
実際の値に関して調べてみるだけだ。

論文なんか書く気はさらさらない。
何かがわかったら、わかった事をここにさらすだけだ。

てめえのけつでFuckでもしてるんだな!このおまんこ野郎。
830132人目の素数さん:2009/08/27(木) 14:16:28
うんこ
831132人目の素数さん:2009/08/27(木) 16:07:53
ちんこ
832132人目の素数さん:2009/08/27(木) 16:44:18
まんこ
833132人目の素数さん:2009/09/08(火) 04:03:28
プロジェクトを開催する

プロジェクト1
「オイラーでわくわくしようプロジェクト」(成年向き-よい子はこないでね)

合言葉は
「てめえのけつでFuckしろ!!」
834kkgeryh ◆WIL5zge2Q. :2009/09/12(土) 21:38:17
kkgeryh 我々保安庁の討伐を試みるKingの脳を細密に解析して試みを先取りし、Kingを隠密に闇に葬り去ること
それが私に与えられた使命 kkgeryh


835132人目の素数さん:2009/09/12(土) 21:43:23
うんこ
836132人目の素数さん:2009/09/12(土) 22:33:56
ζ(2)=π^2/6の簡単な証明(2002年2月 Josef Hofbauer)
ttp://homepage.univie.ac.at/josef.hofbauer/02amm.pdf

マジで簡単すぎて驚愕する。2002年2月の論文のようなので、
>>1の時点で既に存在していたことになる。
837132人目の素数さん:2009/09/13(日) 09:57:29
全てのわくわくしてる子供たちと夢を諦めた大人達へ

いいか、君の欲しい物は必ある。
君たちもやがて様々な所へいって、失望し、妥協し、戦いたくなんかなくなる時がくる。
だがな、例えば「数学」はどこかになんかありゃしない。

君の欲しい数学は君の中に眠ってるだけなんだ。
「数学」は本のなかになんかありゃしない。
大学の中にもありゃしない。
学会のくさった大人の中にもありゃしない。
(多くの良心ある数学者の方々御許しください)

「いいか、数学はいつだって、君の中にある。」
君自身の中にあるんだ

いいか、必ずある。
そいつを、
「絶対に放すな」

わくわくしないなんてくさった数学者になんかなっちゃ絶対にだめだ。
そいつはただの「いんちき野郎だ」

言ってやれ、
「わくわくしないんならな、さっさとそんな物やめちまえ!!ってな
そう言ってやれ。

職業もな、身分もなそんな物関係ない。

君が数学をすれば、「それこそが数学だ」

狂志郎もそう言っている。絶対に忘れるな!!
838KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/16(水) 23:12:56
Reply:>>834 お前が守ろうとしているものは何か。
839132人目の素数さん:2009/09/16(水) 23:15:17
>>834
同じことばっか言ってつまらん
先にお前が闇に還れ
840132人目の素数さん:2009/09/17(木) 13:36:51
King死ね
841KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/18(金) 23:12:50
Reply:>>839 [>>834]がよそに行くべきこと。
Reply:>>840 お前が先に死ね。
842132人目の素数さん:2009/09/18(金) 23:57:33
>>841
人に死ねとか言うな。
843KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/19(土) 21:01:04
Reply:>>842 [>>840]に注意するのが先だ。
844132人目の素数さん:2009/09/19(土) 22:27:11
. arXiv:0809.5120 [pdf]
    Title: Proof of Riemann's zeta-hypothesis
    Authors: Arne Bergstrom
    Comments: Proof (18 pages) plus Frequently Asked Questions (55 pages); FAQ #7 revised
    Subjects: General Mathematics (math.GM)
845132人目の素数さん:2009/09/23(水) 04:45:29
今日は1円貯金。
明日は4円貯金。
その次の日は9円貯金。
その次の日は16円貯金。
……
これを加算無限日だけ続けると、あら不思議。貯金残高が0円になっちゃった。
846132人目の素数さん:2009/09/23(水) 10:14:56
俺バカだから>>845がさっぱりわからん。

Σ[n=0→∞]n^2 は正の無限大に発散するんじゃね?
847132人目の素数さん:2009/09/23(水) 10:23:31
もう少し勉強しましょう
848132人目の素数さん:2009/09/23(水) 16:40:27
毎日1万円ずつ借金したほうが5000円得するのに
849132人目の素数さん:2009/11/29(日) 12:27:56
七年。
850132人目の素数さん:2009/12/01(火) 19:44:36
アペリーの結果が乗り越えられたかも
851132人目の素数さん:2009/12/01(火) 19:49:48
超越数論スレにあったやつか?
852132人目の素数さん:2009/12/02(水) 23:02:51
kkgehry te nani??
853132人目の素数さん:2009/12/04(金) 17:49:50
ζ(s)をs=1の周りでローラン展開してください。
854132人目の素数さん:2009/12/04(金) 20:42:51
>>853
ζ(s)= 1/(s-1) +Σ[n=0→∞] c_n (s-1)^n /n! とs=1の周りでローラン展開すると

c_n= (-1)^n lim[m→∞] { (Σ[k=0→m] (log k)^n/k) - (log m)^(n+1)/(n+1) }.

とくに、c_0 はオイラー定数γ= lim[m→∞] { (1/1+1/2+・・・+1/m) - (log m) }.
855132人目の素数さん:2009/12/04(金) 21:11:22
>>854
レスありがとう。
とても興味深かったです。
856132人目の素数さん:2009/12/04(金) 22:18:49
ts
857132人目の素数さん:2009/12/05(土) 01:45:48
>>854
導き方教えてください。文献でもいいです。
858132人目の素数さん:2009/12/05(土) 02:07:24
>>857
ローラン展開するだけだろ
859132人目の素数さん:2009/12/05(土) 11:54:49
>>857
>>858のいう通り、ローラン展開するだけ。
ζ(s)の定義と級数項を見て、導き方がわからないなら
複素函数の勉強が足らない。

とりあえず、EdwardsかTitchmarshか、ゼータ函数の解説書を
読んでください。
8600 Start :2010/01/12(火) 22:47:56
0:オイラーの残した式
 オイラーの心、それは「無限解析」の序章に出てくる。
 そこから全てが始まった。
 要は「簡明に素直に淡々と、、」。

 その序文には、無限解析を学ぶ者のうち、一足飛びに学ぼうとするあまり、
 学び始めの要点をつかみ損ねてしまい、その先で立ち往生する学習者をたびたび見たが、
その前段階に問題がある事をオイラーは説明している。

 事は単に「無限解析」に留まらないと「私(860)」は思う。言ってみれば、その後の歴史は
全過程において「学び損ねている」のではないかと言う気さえしてくる。
 一例として、「帰納」を忘れた数学には問題がある、とだけ書いてみればよいか?
 我々は演繹や論理の厳密性にばかり追われ、ごく単純に思いつかれる帰納さえ
 充分に追っかけていないのではないのか?
 もっと物事を(数学を)簡明で素直な例示によって示して行けたのではないのか?
 それは必ずしも「初等的」と言う事ではなく、もっとふんだんに帰納を行っておけば、
簡明に理解できる道があったのではないのか?と言うきさえしてくる。

 私の追いかける道もこれである。オイラーの生涯や書き残した式の様に、
 「素直で簡明で静かであっても理解しやすい数学」、、、、
 
8611 象:2010/01/24(日) 15:37:44
1:オイラーの捜した数式
 オイラーは偶数値においての、きれいな形(数式)を発見し、生涯最後まで奇数値に
おける同様な形を捜し続けた。
 私も捜してみる事にしよう。
 あるいは、単に探索が素粒子を見つけただけで、何も不思議を解いていない結果になるかもしれない。
ゼータ関数の話では、ゼータの不思議が単に「素数と自然数の不思議」から、別の種類の
「素数と自然数の不思議」へ移し替えているだけにすぎない話はとても多いのだが、、、。
あるいは私もそうなってしまうかもしれない。
 しかし、ともかくも始めてみよう。
 私は「象を飲み込んだうわばみ」の絵を書いた。誰にも象は見えなかった様だ。
いいだろう。構うまい。私に見えても数学的な「形」ではっきり示した訳ではなかった
のだから、、、、。
 ともかく、もう一度説明し、更に探求を深めてみよう。
862132人目の素数さん:2010/01/24(日) 15:41:14
ゼータ関数を2個共約でかけて微分して0にすればリーマン予想がとけるだろ。
8632 素因数の個数:2010/01/24(日) 15:55:22
2:なぜ、素因数の個数のmodeをとるのか?
 私の「アイデア」はとても簡明だ。
 標語はこうだ。
 「素因数の個数のmodeをとれ!!」
 それだけだ。そこに「象」がいる。それが私の主張だ。しかし、この世の事は何事も
「形」がなくては始まらない。それが、形になる所まで私の探索を続ける事にしよう。

 ζ(3)=π(pは素数)1/(1-1/p^3)=π1/(1-p)・π1/(1-p^ω)・π1/(1-p^ωω)
そうして、π1/(1-p^ω)とは一体、何なのか?と考えた時に
 それは素因数一個毎にωをかけていて、自然数を3種類に振り分けているだけで
ある事がわかる。3種類、つまり、「素因数の個数をmode3で振り分けているだけ」
なのである。そこが、
 「素因数の個数のmodeをとる」理由である。

 無限じゃあ、そんな分解は成り立たないと言われる方はたくさんおいでであると思う。
 二つの簡明な道がある。
 1.素数をn個とせよ
  有限なn個としておいて、最後に論理全ての外側からnを無限にしてしまうやり方がる。
 2.ζ(1)をとらず、値のある任意のζ(s)から出発せよ。
  そうして、ζ(3s)を考えよと言う道筋である。このやり方は実は応用が広い。
8642 訂正:2010/01/24(日) 16:04:49
ζ(3)=π(pは素数)1/(1-1/p^3)=π1/(1-p)・π1/(1-ω/p)・π1/(1-ωω/p)
8653 調和級数:2010/01/24(日) 16:13:41
3:なぜ、調和級数に話が収束していくのか?
 ω^6=1
ω^3 not= 1
とする
 ζ(6)=π1/(1-p^6)=π(1-1/p)・π(1-ω/p)・π(1-ωω/p)・π1/(1+1/p)・π(1+ω/p)・π(1+ωω/p)
 とした時に、値になるのにζ(1)は同じなのに相手方は変わってもまた値になる。
 つまり、「情報」がζ(1)に集約しているのが見て取れるのである。
 自然数のζすべてにわたってこれは言える。
 それが話がζ(1):調和級数に集約していく理由である。

 今回はここまでとする。次回からは、結果を述べて行く。
8663 追加(話は電波で比喩的だ):2010/01/24(日) 16:32:06
波動として、ζ(1)を捕える考え方もあると思う。
この場合、様々な相手方に共鳴し、形(実数値)をとる自然光の様なζ(1)が見えてくる。
まるで、何かに共鳴し実体化する「真空」の様にも見える。
ζ(1)を波として考えて行く方向性も実り豊かに、私には思われる。
あるいは、なんらかの波動を示す行列が対応しているかもしれない。
8684 関数 π1/(1-x/p):2010/02/02(火) 21:56:47
4:集合Pに対して、関数π1/(1-x/p)を考える事が決定的に重要である。

4−1:分子
P:素数とすると、それはζ(n)の分解を与える。
今、f(x)=π1/(1-x/p)とすると、例えば
ζ(3)=f(1)f(ω)f(ω^2)
分解から、mod毎の分子を例えばζ(3)なら、3個得る。(α、β、γ)
この事からが「うわばみの絵」を得た。

4−2:原子、素粒子
P:素数、f(x)=π1/(1-x/p)とし、べき級数に展開すると、
対数微分から、各係数にちょうど
素因数の個数毎の調和級数の部分:原子が得られる。
それはΣ1/p,Σ1/p^2,,,,Σ1/p^k:素粒子によって書き表される。

例えば
f(x)=1 :素因数の個数が0個なのは、数字の1
+(Σ1/p)x :素因数の個数が1個なのは、素数
+{(Σ1/p)^2+Σ1/p^2}/2!x^2 :素因数の個数が2個なのは、pqタイプと平方数
+,,,,

となる。各係数の分母はn!
分子は丁度、n次対称群の元の個数×元に対応するΣ1/p^kの積
となる。少し分かり難いだろうが後にきちんと例示をあげる。

4−3:関数π1/(1-x/n)
集合Pを自然数の集合Nとせよ。
すると、sinxが得られ、このことでζ(2n)の美しい形を得る。
この事も後にきちんと書き下そう。
8695 素粒子Σ1/p,Σ1/p^2,,,,Σ1/p^k:2010/02/02(火) 22:06:35
一万までの素数をEXSELで計算し、それのみによって
Σ1/p,Σ1/p^2,,,,Σ1/p^k
をk=30まで計算した。

Σ1/p^3=π^6/5500
を帰納的に得た。信じがたい。今回少し、話を飛ばして急いだ。
これが、知られている事実ならば、あまり話題にならないのが尚更信じがたい。
あるいは、単なる推測にしかすぎないかもしれないし、計算間違いがあったかもしれない。
π^18/(Σ1/p^9)もごく簡単な自然数になる。いよいよ信じがたい。
π^12/(Σ1/p^6)は結構大きいしかし、自然数になりそうだ。

これらの事の追計算あるいは、ネットのページ、あるいは文献をご存知の方が
いたら教えて頂きたい。
870132人目の素数さん:2010/02/02(火) 22:41:03
>>869
n番目の素数をp(n)として、
π^6/(Σ[n=1,3000]1/p^3)=5501.1139533645968977...
π^12/(Σ[n=1,3000]1/p^6)=54145546.511317828735...
π^18/(Σ[n=1,3000]1/p^9)= 443300961397.64647369...
(p(30000)=350377)
だとさ
871132人目の素数さん:2010/02/04(木) 10:49:38
I thank you for your kindness.
872132人目の素数さん:2010/02/25(木) 14:56:07
&
I tell you Σ1/p^3≒31π^3/5500.If ≒ is = , about another k we must check it.
8736望みの物:2010/02/25(木) 15:29:30
>>478

調和級数はあの世ではπだ。以下、あの世とこの世を入れ替える。
さて、1/p^kを(k)で表す。
f(x)=π1/(1-x/p)=π(1+x/p+x^2/p^+x^3/p^3+,,,,)の対数をとると、
f(x)=e^((1)x+(2)/2x^2+(3)/3x^3+,,,,)
と言う指数表示を得る。これを展開したものが4-2だ。どちらも興味深いが、指数表示だと
見通しが格段によくなり、全ての説明がつくかのような気がするほどだが、、、。

今、(1)´=logπ-((2)/2+(3)/3+(4)/4+,,,,,,,)と置く。
f0(x)=e^((1)´x+(2)/2*x^2+(3)/3*x^3+,,,,)と置き、以下で自然数のゼータモデル0を構成する。
ζ0(1)=f0(1)=π
nが2以上では,
ζ0(n)=ζ(n)
これで「望みの物」を手に入れた。
ζ0(2)=f0(1)*f0(-1)
ζ0(3)=f0(1)*f0(ω)*f0(ω^2)
,,,,,
全く素晴らしい。しかも全てが有限値で計算できる。
ちょっと計算した所、>>819,>>822の(α-β)^2の比がきれいな有理整数になっている。

さあ、実験物理学の始まりだ。
874132人目の素数さん:2010/02/25(木) 18:06:14
注1:関数
表示が3種類今、存在する。
1:f(x)=π1/(1-x/p)
2:f(x)=π(1+x/p+x^2/p^2+,,,)
3:f(x)=e^((1)x+(2)/2*x^2+(3)/3*x^3+,,,,)
数学という物は、「表記が思考する」と言ってもいい程の物なのだが、
3種類全てに意味があり、3種類全てに志向性があり、指し示すものが或いは
全く異なってくると言う事には格段の注意が必要だ。
そうでないと、我々はすぐに「名詞」でわかった気になり、思考を辞めてしまうのだ。

例えば、表示2は今の「思考対象」が
「素数―自然数」である事をよく表している。
これを例えば
「素数の二乗を集めた物―平方数」にすれば、今、考えている事の全体の形が
∞や0にならずに、よく調べられるだろう。実の所、私はまだよくそこを試してなどいないのだ。
875132人目の素数さん:2010/02/25(木) 18:14:41
注1:関数―続き
これを例えば
π(1+x/p)
とすれば、今の思考対象が
「???―平方因子を含まない自然数」
にすれば、表示3は
f(x)=e^((1)x-(2)/2*x^2+(3)/3*x^3+,,,,,)となって、実に興味深い。
しかし、私は一直線に思考してきており、まだここも充分に試してなどいないのだ。

更に、ここを
π(1+x^2/p)
としていけば、ラマヌジャンの書簡集に出てくる具体的な数字の結果が導かれてくる。
そうしなくとも、
「???―平方因子を含まない自然数」
を思考対象にすれば、後には、いやでもそこに出会うだろう。
876訂正:2010/02/25(木) 18:15:54
π(1+x^2/p)
――>
π(1+x/p^2)
877132人目の素数さん:2010/02/25(木) 18:29:45
注1:関数―続き2
ラマヌジャンをあなどる人はもういないだろうが、
数字による具体的表示をあなどる「人々」はいまだに無数に存在する。
今の例で言うと、表示3の見通しの良さに飛びつき
他を切り捨ててしまう訳だ。

私は今、調和級数以外の可能性の話をしている訳だが、
そもそも、4で「集合」などと言うのが、大きな間違いかもしれない。
内実は今話した「自然数列」と後は、
私の中の「子供」が
「そこ、フィボナッチにすると、オモチロイよ」
と「言い続けている」のでつい、「集合」などと言ってしまっただけの話だ。

物事はなるべく簡単に話した方が「本質」は浮かびあがる物ではあるのだが、
簡単に思考していく道は、実際には簡単なんかではない。
簡単そうに聞こえる事ほど、実際には最も難しい道でもある。

私が、わかってそうに話すのを「よく疑って自分で試して聞く方がいい」
私は全体を理解して話した顔をしたかもしれないが、
内実は、調和級数一直線でそこのごく少数の例に関してしか試してなどいないのだ。
878132人目の素数さん:2010/02/25(木) 18:57:42
注1:関数―続き3
私が今、言いたいのは、つまり、「抽象化」に関する事だ。
抽象化で全てを理解して一段高い見地から物事全てが明らかになって、
物事全てが理解していけるなどと言うのは、大きな「盲信」だ。
実際には、駆け足で「早い、安い、うまい」くて、祭り上げられている話で
あればあるほど「まゆつば」物だ。

実際には「何もわかってなどいない」のかもしれない。
この懐疑主義には私自身でもうんざりするが、それはほんとうの話だ。

私は「定理」や「定義」、「知識」に「名詞」が大嫌いだが、
ここで一つの定理を挙げておこう。

「道は特殊例の特殊性の一般化で劇的に展開していく」
例としては、人間の「知性」をあげれば、充分だろう。

私の「哲学志向性」はあるいは聞き手に嫌われるだろうが、
多くの人は「数学」の背後にある「豊穣なイメージの海」を忘れているのだ。
「数学」は純客観等では、決してない。
オイラーの数学はオイラーの「主観」に満ちている。
ラマヌジャンの数学はラマヌジャンの「主観」に満ちている。
同じ様に「現代数学」は現代数学の「主観」に満ちている。
時代の「主観」に満ち満ちている。

注の内容は私の「主観」に満ち満ちている。
反論、他、たくさんあるだろうが、これが、私の主観だ。
少し、書き過ぎたので、今日はこれで「失礼」する。
気分を害された方がいたら、先に「申し訳ない」とだけ言っておきたい。
879132人目の素数さん:2010/02/25(木) 21:03:37
なかなかエロい官能SSだ。オナホールには劣るがな。
8807 ζ(3):2010/03/02(火) 21:28:00
あの世でπかとも思ったがちがったのかもしれない。
次にπ/2かとも思ったが、それも違ったのかもしれない。
どちらからも、有理数に似た数が立ち上がってくるだけだ。
私はまた嘘をついいた。>>822はまだ試していない。
f(ω)=e^((1)ω+(2)/2*ω^2+(3)/3*ω^3+,,,,)
を調べて何かきれいな値をさがしていただけだ。
8817 ζ(3):2010/03/02(火) 21:43:00
結局の処、(1)はloglogn+なんたらの夢幻で、f(1)はlogn+γの無限なのだ。
私は2つをつなぐ”形”を式にした訳だ。
私には何もわかってやいないのだ。4-2に群の出てくる理由もわからない。
しかし、4-2のパターンは重複順列のパターンでΓ関数そのもののパターンだ。
数学は同じ形や似た形を探し続けるゲームで、
ある人々はあまりに同じなので、
「おいおいおまえらいいかげんにしろよ」
と言って「言葉」で分類し整理し書き下し、「知識」にするのだが、無駄な事だ。
「構造」なんか、4の上での素数と自然数の上の関数にも見られるし、
したがって
πx/sin(πx)=e^(ζ(2)x^2+ζ(4)/2x^4+,,,)
って言う私には見た事もない式が立ち現われてくる様は確かに美しいのだが、、、、
「最も肝心な事」はいつだって「目には見えない」からだ。
大体、分類したって、同じ形は次から次に現れるし、君らは
単に「名詞」にして「殺して」しまい「わかった」気になり、
安心したいだけだろう?
考えるのをやめてしまって、、、、。
8827 ζ(3)  sexyな関数:2010/03/02(火) 22:13:38
さて、今の生のパズルを御紹介する。
f(x)の(1)を変数と見よう。
f(t;x)=e^(tx+(2)/2x^2+(3)/3x^3+,,,,,)とする。
α(t)={f(t:1)+f(t:ω)+f(t:ω^2)}
β(t)={f(t:1)+ω^2*f(t:ω)+ω*f(t:ω^2)}
γ(t)={f(t:1)+ω*f(t:ω)+ω^2*f(t:ω)}
としよう。そうして、(α-β)^2,(β-γ)^2,(γ-β)^2の全体
(α-β)^2+(β-γ)^2+(γ-β)^2に対する比を見る。なぜかって??
理由なんか私は知らない。そこに有理数っぽい数が「何故か」立ち現われてくるからだ。

t=πにすると、1万以下の素数、30までのべき和したがって、(30)までを利用して計算すると、
何故か(α-β)^2に0.666604721が現れる。

t=π/2にすると、
何故か
4*(α-β)^2/(β-γ)^2が
359.0007729
になる。こいつはとても、sexyだ。これが今の私のパズルだ。

この奥には、mod3での指数部での余り1と2の差が関係しており、
直接にはζ(3)のきれいな形にはつながらないかもしれない。
つながるかもしれない。関係があるのは間違いない。

あんまり、今すぐ聞くかたにはちんぷんかんぷんかもしれない。
私は生きたパズルを御見せしたかっただけなのだが、、、、、。

しかし、次回はわかる様に結果を整理した物を御見せしよう。約束する。
883訂正:2010/03/07(日) 00:18:28
t=πにすると、
=>
t=logπ-{(2)/2+(3)/3+,,,,,}にすると

t=π/2にすると
=>
t=logπ-log2-{(2)/2+(3)/3+,,,,,}にすると
884訂正:2010/03/10(水) 12:53:09
4*(α-β)^2/(β-γ)^2が
=>
2*(α-β)^2/(β-γ)^2が
8858 e の右上:2010/03/17(水) 13:10:54
自然数のゼータを指数表示すると以下が得られる。
ζ(1)=e^((1)+(2)/2+(3)/3+(4)/4+,,,,,)
ζ(2)=e^((2)+(4)/2+(6)/3+(8)/4+,,,,,)
ζ(3)=e^((3)+(6)/2+(9)/3+(12)/4+,,,,,)
,,,,,
ζ(n)^(1/n)を考えよう。すると以下だ。
ζ(1)=e^((1)+(2)/2+(3)/3+(4)/4+,,,,,)
ζ(2)^(1/2)=e^((2)/2+(4)/4+(6)/6+(8)/8+,,,,,)
ζ(3)^(1/3)=e^((3)/3+(6)/6+(9)/9+(12)/12+,,,,,)
,,,,
ζ(1):調和級数が全ての自然数のゼータζ(n)の遺伝情報を持っている事がこれで
明瞭になった。つまり、3(>>865)がこれで明示的になった訳だ。
8869 π の棲家(すみか):2010/03/17(水) 13:22:00
ζ(2n)に関して以下が知られている。
ζ(2)=π^2/6=e^(2logπ-log2-log3)
ζ(4)=π^4/90=e^(4logπ-log2-2log3-log5)
ζ(6)=π^6/945=e^(6logπ-3log3-log5-log7)
,,,,,,
ζ(n)^(1/n)を考えよう。すると以下だ。
ζ(2)^(1/2)=e^(logπ-1/2log2-1/2log3)
ζ(4)^(1/4)=e^(logπ-1/4log2-1/2log3-1/4log5)
ζ(6)^(1/6)=e^(logπ-1/2log3-1/6log5-1/6log7)
,,,,,,
してみると、ζ(1)の指数表示の中にlogπがどこかに潜んでいるに違いない。だが、どこに、、、?
eの右上にlogπが潜んでいるなら、ζ(1)のどこかにπが棲んでいるはずだ。
こいつ ζ(1) はあの世じゃ π だったかもしれない。
88710 f(x) 再び:2010/03/17(水) 13:37:46
f(x)を整理する。
f(x)=π 1/(1-x/p)=e^((1)x+(2)/2*x^2+(3)/3*x^3+,,,,,)
今後は(1)ではなくζ(1)を変数とみる。

ζ(1)=f(1)=e^((1)+(2)/2+(3)/3+,,,,)より
(1)=loζ(1)-(2)/2-(3)/3-,,,,,)を代入する

f(x)=e^((loζ(1)-(2)/2-(3)/3-,,,,,)x+(2)/2*x^2+(3)/3*x^3+,,,,,)
=ζ(1)^x*e^((2)/2(x^2-x)+(3)/3*(x^3-x)+(4)/4*(x^4-x)+(5)/5*(x^5-x)+,,,,)
=ζ(1)^x*e^[x(x-1){(2)/2+(3)/3*(x+1)+(4)/4*(x^2+x+1)+(5)/5*(x^3+x^2+x+1)+,,,,}]
役者が次々と出揃って行く。実にきれいだ。
以降、このf(x)を用いる。文脈でわかりにくいときにのみ
f(ζ(1):x)と表記する。例えば、f(π:x)と言うように、、、、。
それ以外は特に断らない。
88811 ラグランジュ.パターン:2010/03/17(水) 14:07:26
ここで、ラグランジュ・パターンを n=3 の場合のみ、再掲する。
私はこれをn=8までに関して式化した。今、n=9でつかえている。
太古の昔にはたくさん計算されているので、結果はどこかにあるはずだ。
私は、単に自分で見つけていくのが好きな、物好き なのでこのパズルは
n>=9に関しては 私にはまだ解けていないパズルだ。

さて、
α:自然数のうちで素因数の個数が(mod3)に関して0である数の逆数和
β:自然数のうちで素因数の個数が(mod3)に関して1である数の逆数和
γ:自然数のうちで素因数の個数が(mod3)に関して2である数の逆数和
とする。ことわっておくが、通常の意味ではζ(1)もαもβもγも無限大だ。
当座は、
「ζ(1)がある有限な値で、ζ(n)は知られている収束値であるゼータの世界」
を考えていただきたい。この架空の世界でなにか臭い事実を機能的に見つけて
いこう。と言うのが大体の方針と思っていただいて、結構だ。

ζ(3)=π(1/(1-1/p^3))=π(1/(1-1/p))・π(1/(1-ω/p))・π(1/(1-ω^2/p))
=(α+β+γ)(α+ωβ+ω^2γ)(α+ω^2β+ωγ)
=(α+β+γ){(α-β)^2+(β-γ)^2+(γ-α)^2}/2
=ζ(1){(α-β)^2+(β-γ)^2+(γ-α)^2}/2

この式は以下よく出てくるので再掲した。
つまり、

ζ(3)/ζ(1)={(α-β)^2+(β-γ)^2+(γ-α)^2}/2
88911 ラグランジュ.パターン:2010/03/17(水) 14:10:16
注意して欲しいのは
ζ(1)が変われば、α,β,γも変わって行くと言う事実だ。すぐに式化する。

機能=>帰納

であった。
89012 mod2 ζ(2):2010/03/17(水) 14:44:11
ζ(2)のラグランジュ・パターンは実に単純だ。
しかし、注意すべきだ。
何事であれ、全ては単純な形の「積み上がり」にすぎないのだ。
私はこの事実を「ガウスの整数論」から学んだ。

ζ(2)=(α+β)(α-β)=ζ(1)(α-β)=π^2/6
α={ζ(1)+ζ(2)/ζ(1)}/2
β={ζ(1)-ζ(2)/ζ(1)}/2

1)ζ(1)=πの時
α={π+π^2/6/π}/2=7π/12
β={π-π^2/6/π}/2=5π/12

2)ζ(1)=π/2 の時
α={π/2+π^2/6/π*2}/2=5π/12
β={π/2-π^2/6/π*2}/2=π/12

3)ζ(1)=π/3 の時
α={π/3+π^2/6/π*3}/2=5π/12
β={π/3-π^2/6/π*3}/2=-π/12

4)ζ(1)=2π/3 の時
α={2π/3+π^2/6/π*3/2}/2={2π/3+π/4}/2={8π/12+3π/12}/2=11π/24
β={2π/3-π/4}/2={8π/12-3π/12}=5π/24
89112 mod2 ζ(2):2010/03/17(水) 15:21:18
5)ζ(1)=π/n の時
α={π/n+π^2/6/π*n}/2={1/n+n/6}*π/2={6/(6n)+n^2/(6n)}π/2=(6+n^2)π/(12n)
β={π/n-π^2/6/π*n}/2=(6-n^2)π/(12n)

6)ζ(1)=mπ/n の時
α={mπ/n+π^2/6/π*n/m}/2={m/n+n/(6m)}*π/2={6m^2/(6mn)+n^2/(6mn)}π/2=(6m^2+n^2)π/(12mn)
β={mπ/n-π^2/6/π*n/m}/2=(6m^2-n^2)π/(12mn)
89212 mod2 ζ(2):2010/03/17(水) 15:40:33
さて、順序が逆だった。私はまず、f(x)に関して述べるべきであった。
この様に、「オイラーの様」に、また、「ガウスの様に」歩んで行くのは、とてもむずかしい。
単純な事実を当たり前の様に積み上げていくのは、特に現代ではとても困難だ。
皆、「便利」に慣れすぎているからだ。

f(x)=ζ(1)^x*e^((2)/2(x^2-x)+(3)/3*(x^3-x)+(4)/4*(x^4-x)+(5)/5*(x^5-x)+,,,,)

f(1)
=ζ(1)*e[1*0*{(2)/2+,,,,}]
=ζ(1)

f(-1)
=ζ(1)^(-1)*e^[2{(2)/2+(3)/3*0+(4)/4+(5)/5*0+,,,,}]
=1/ζ(1)*e^[2{(2)/2+(4)/4+,,,,}]
=1/ζ(1)*e^[(2)+(4)/2+,,,,}]
=1/ζ(1)*ζ(2)
=ζ(2)/ζ(1)

今、b=(2)/2+(4)/4+,,,,,とすると
b=logπ-1/2log2-1/3log3=(2)+(4)/2+,,,,
がわかっている事に注意して欲しい。と言うのも
3以上でこれらを明確にしていくのが今後の「オイラーの宝探し」であるからだ。
893訂正:2010/03/17(水) 16:06:59
b=logπ-1/2log2-1/3log3=(2)+(4)/2+,,,,
b=logπ-1/2log2-1/3log3=(2)/2+(4)/4+,,,,
89413 aとbとc:2010/03/17(水) 16:21:46
f(x)=ζ(1)^x*e^[x(x-1){(2)/2+(3)/3*(x+1)+(4)/4*(x^2+x+1)+(5)/5*(x^3+x^2+x+1)+,,,,}]

今、
a=(4)/4+(7)/7+(10)/10+,,,
b=(2)/2+(5)/5+(8)/8+,,,
c=(3)/3+(6)/6+(9)/9+,,,
とする。
ζ(3)=e^(3c)なので、cに「きれいな形」を与えるのが私の目的だ。

ζ(3)=f(1)f(ω)f(ω^2)
ω^3=1、ω^2+ω+1=0、ω=-1/2-√3/2,ω^2=-(ω+1)=-1/2+√3/2

f(1)=ζ(1)
895訂正:2010/03/17(水) 16:36:31
ω^3=1、ω^2+ω+1=0、ω=-1/2-√3/2,ω^2=-(ω+1)=-1/2+√3/2

ω^3=1、ω^2+ω+1=0、ω=-1/2-√3/2*i,ω^2=-(ω+1)=-1/2+√3/2*i
89613 aとbとc:2010/03/17(水) 18:37:39
f(ω)=ζ(1)^ω*e^[ω(ω-1){(2)/2+(3)/3*(ω+1)+(4)/4*(ω^2+ω+1)+(5)/5*(ω^3+ω^2+ω+1)+,,,,}]
=ζ(1)^ω*e^[(ω^2-ω){(2)/2+(3)/3*(-ω^2)+(4)/4*0+(5)/5*1+,,,,}]
=ζ(1)^ω*e^[(ω^2-ω){b-c*ω^2]
=ζ(1)^ω*e^[(ω^2-ω)b-(ω^4-ω^3)c]
=ζ(1)^(-1/2+√3/2*i)*e^[-√3ib-(ω-1)c]
=ζ(1)^(-1/2+√3/2*i)*e^[-√3ib-(-1/2+√3/2*i-1)c]
=ζ(1)^(-1/2+√3/2*i)*e^[-√3ib-(-3/2+√3/2*i)c]
=ζ(1)^(-1/2+√3/2*i)*e^(3/2*c)*e^[-√3i{b+1/2*c}]
=ζ(1)^(-1/2)*e^(3/2*c)*e^i*{√3/2*logζ(1)}*e^[-√3i{b+1/2*c}]
=ζ(1)^(-1/2)*ζ(3)^(1/2)*e^[i*√3/2*{logζ(1)-(2b+c)}]
=[ζ(3)/ζ(1)]^(1/2)*e^[i*√3/2*{logζ(1)-(2b+c)}]
89713 aとbとc:2010/03/17(水) 18:47:11
今、θ=√3/2*{log(ζ(1)-(2b+c)}と置く。
以下、計算過程は略そう。是非、御自分で行う事を御勧めする。おもしろいから、、。
しかし、むしろ、私がまだやってない事をやった方がおもしろいかもしれない。
4をフィボナッチ数で考えるとか、、、、。Ramanujyan路線を進んでみるとか、、、。

f(ω^2)=[ζ(3)/ζ(1)]^(1/2)*e^[i*(-√3/2)*θ]
898訂正:2010/03/17(水) 18:53:21
f(ω^2)=[ζ(3)/ζ(1)]^(1/2)*e^[i*(-√3/2)*θ]

f(ω^2)=[ζ(3)/ζ(1)]^(1/2)*e^[-i*θ]
89913 aとbとc:2010/03/17(水) 18:54:22
f(ω)=(α+ωβ+ω^2γ)/3
f(ω^2)=(α+ω^2β+ωγ)/3
より
α=[ζ(1)+2√{ζ(3)/ζ(1)}*cosθ]/3
β=[ζ(1)+2√{ζ(3)/ζ(1)}*cos(θ+2/3*π)]/3
γ=[ζ(1)+2√{ζ(3)/ζ(1)}*cos(θ-2/3*π)]/3
90013 aとbとc:2010/03/17(水) 18:55:53
f(1)=(α+β+γ)/3が抜けてた。
90113 aとbとc:2010/03/17(水) 18:58:28
α-β=2/√3*√(ζ(3)/ζ(1))sin(θ-2/3*π)
β-γ=2/√3*√(ζ(3)/ζ(1))sin(θ)
γ-α=2/√3*√(ζ(3)/ζ(1))sin(θ+2/3*π)
90213 aとbとc:2010/03/17(水) 19:01:14
(α-β)^2/2=2/3*(ζ(3)/ζ(1))sin^2(θ-2/3*π)
(β-γ)^2/2=2/3*(ζ(3)/ζ(1))sin^2(θ)
(γ-α)^2/2=2/3*(ζ(3)/ζ(1))sin^2(θ+2/3*π)

90313 訂正:2010/03/17(水) 19:09:16
(α-β)^2/2=2/3*(ζ(3)/ζ(1))sin^2(θ+2/3*π)
(β-γ)^2/2=2/3*(ζ(3)/ζ(1))sin^2(θ)
(γ-α)^2/2=2/3*(ζ(3)/ζ(1))sin^2(θ-2/3*π)
90413 aとbとc:2010/03/17(水) 19:22:50
2b+c=0.528999251 を用いた。それだけで計算は検証可能なはずだ。
θ=√3/2*{log(ζ(1)-(2b+c)}

1)ζ(1)=πの時
2/3*sin^2(θ+2/3π)=0.666604721

2)ζ(1)=π/2の時
[sin(θ-2/3π)/sin(θ)]^2=179.50007729≒359/2

3)ζ(1)=π/3 の時
[sin(θ+2/3π)/sin(θ-2/3π)]^2=0.35002396≒7/20

4)ζ(1)=2/3π の時
[sin(θ-2/3π)/sin(θ)]^2=17.66696083≒53/3

5)ζ(1)=3/5π の時
[sin(θ-2/3π)/sin(θ)]^2=81.1115055≒730/9

6)ζ(1)=π/6 の時
2/3sin^2(θ+2/3π)=0.00055000

まだ私の結果処理はおそらく不十分だろう。
だが、私にはこの先に

2b+c のきれいな形があるだろうとしか思えないのだ。
2b+c=0.528999251 を用いた。それだけで計算は検証可能なはずだ。
θ=√3/2*{log(ζ(1)-(2b+c)}

1)ζ(1)=πの時
2/3*sin^2(θ-2/3π)=0.666604721

2)ζ(1)=π/2の時
[sin(θ+2/3π)/sin(θ)]^2=179.50007729≒359/2

3)ζ(1)=π/3 の時
[sin(θ-2/3π)/sin(θ+2/3π)]^2=0.35002396≒7/20

4)ζ(1)=2/3π の時
[sin(θ+2/3π)/sin(θ)]^2=17.66696083≒53/3

5)ζ(1)=3/5π の時
[sin(θ+2/3π)/sin(θ)]^2=81.1115055≒730/9

6)ζ(1)=π/6 の時
2/3sin^2(θ-2/3π)=0.00055000

まだ私の結果処理はおそらく不十分だろう。
だが、私にはこの先に

2b+c のきれいな形があるだろうとしか思えないのだ。
90614 百人のRamanujyan:2010/03/17(水) 20:27:06
これを使うと
2b+c≒
の形で、私には「百人のRamanujyan」が現出した様にしか見えなかった数式たちが現れる。
たしかに、logとatanは親戚筋なのだが、、、、。
どうも私には変換過程がよく見えなかった。
こんな事が今、ζ(3)だけで起これば、これから、3を増やした時には
確かに「百人のRamanujyan」が現れる。

しかし、私は何かを見落としているかもしれない。そんな事はしょっちゅうだから。
私は今の私の結果を正直にここに、書いた。
このOPENな心はAMERICA数学
アユーブやリーベンボウム及び、それを訳してくれた方々から学んだ。
皆さんも、是非、何かを読んだり、聞いたりしたら、その心を学んで欲しいと思う。
オイラーを読んだら、オイラーの心を
ブルバキを学んだら、創設者の熱い心意気を、アメリカを学んだら、そのOPENな心を
数学は職人の作業だ。上っ面の知識や技術やはやりすたりばかり学んでいても
何も得られない。数学は”知”で、”知”は力だが、力は正義でもなんでもない。
だれかより、成績がよくても、決してだれかを「踏みつける」事ばかり学んではいけないよ。
これは、年長者からのセツなる「御願い」です。
今回はこれで失礼します。次回は
「百人のRAMANUJYAN」からです。私にはまだ、理由がわからないのだから、、、、。
907訂正 >>901:2010/03/19(金) 20:50:27
α-β=2/√3*√(ζ(3)/ζ(1))sin(θ+2/3*π)
β-γ=2/√3*√(ζ(3)/ζ(1))sin(θ)
γ-α=2/√3*√(ζ(3)/ζ(1))sin(θ-2/3*π)
908訂正 >>895:2010/03/19(金) 20:52:44
ω^3=1、ω^2+ω+1=0、ω=-1/2-√3/2,ω^2=-(ω+1)=-1/2+√3/2

ω^3=1、ω^2+ω+1=0、ω=-1/2+√3/2*i,ω^2=-(ω+1)=-1/2-√3/2*i

909訂正 >>899:2010/03/23(火) 22:23:02
β=[ζ(1)+2√{ζ(3)/ζ(1)}*cos(θ-2/3*π)]/3
γ=[ζ(1)+2√{ζ(3)/ζ(1)}*cos(θ+2/3*π)]/3
910132人目の素数さん:2010/05/20(木) 11:00:56
アペリーのζ(3)の無理数性の証明の手計算では実行不可能な部分ってどの箇所です?
フランス語ですが↓
http://www.math.u-bordeaux1.fr/~molin/notes/zeta_3.pdf
911132人目の素数さん:2010/05/20(木) 22:06:13
|an+bnZ|->0 as an/bn=-int(10^mZ)*10^-m
912132人目の素数さん:2010/05/21(金) 21:32:50
>手計算では実行不可能
って、アペリーの証明は間違っていたってこと?
913132人目の素数さん:2010/05/22(土) 13:21:30
>>912
Beukersが後付けで理屈(笑)つけてんだし、間違ってるわけねーじゃん。
914132人目の素数さん:2010/05/22(土) 13:52:33
じゃあ、ζ(3) の無理性を証明したのは、Apery じゃなくて、Beukers ってこと?
915名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:58:12
>>913
知らねえ奴は黙ってろ
916132人目の素数さん:2010/07/13(火) 01:10:23
アペリーは証明に十数年かかってたなんて言われてなかったっけ
手計算では実行不可能、じゃなくて手計算では滅茶苦茶しんどいってことなんだろう
そういう訳で間違ってる訳ではない
917132人目の素数さん:2010/08/06(金) 01:18:20
722
918132人目の素数さん:2010/08/31(火) 15:03:45
絶対数学
http://www.nippyo.co.jp/book/5408.html

ところで、GO MAXIMAはどこに行ったの?
919132人目の素数さん:2010/08/31(火) 20:36:29
現代思想 2010・9月号
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%B8%BD%C2%E5%BF%F4%B3%D8%A4%CE%BB%D7%B9%CD%CB%A1

特集=現代数学の思考法 数学はいかにして世界を変えるか
【垂直的拡張】
〜導入〜
  現代数学の抽象化・物質現象認識の抽象化 / 小島寛之
〜幾何学〜
  幾何学的探究 / 砂田利一
  数学を理解するということ / 深谷賢治
〜代数学〜
  絶対数学の発見 / 黒川信重


ゼータネ申が執筆している。
920132人目の素数さん:2010/08/31(火) 22:36:34
>>919
「多重三角関数講義」(日本評論社)
「現代三角関数論」(岩波書店)
が近刊予定って書いてあった。
921132人目の素数さん:2010/09/01(水) 11:44:30
>>920
多重三角関数ってオイラー積を使った定義しかないの?
オイラー積ってイマイチわかりにくくて・・・

他の方法から定義の出現キボン
922132人目の素数さん:2010/09/02(木) 03:11:16
ウェイユ
923132人目の素数さん:2010/09/02(木) 23:06:42
>>921
今年の東工大前期の講義で黒川さんがフルヴィッツゼータ使って定義してた希ガス
http://homepage2.nifty.com/hiranouchi/seminar/040521.pdf
924132人目の素数さん:2010/09/03(金) 12:37:04
925132人目の素数さん:2010/09/04(土) 01:02:55
この本、表紙だけみるとトンデモ本に見えるな。
926132人目の素数さん:2010/09/04(土) 01:11:47
小山先生って長野に家買ったとかどこかに書いてたけど、なんでそんな田舎に?
927132人目の素数さん
リーマン予想の数理物理 - ゼータ関数と分配関数
(サイエンス社、近刊、黒川・小山)