◆ わからない問題はここに書いてね 60 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
101getしつつage
やらせはせん!やらせはせん!やられはせんぞおぉぉ!
 !     , ‐'´ヽ、.__..>---┴---‐┴-<..._`ヽ.  i.      /
 ヽ   ,.ヘ  _,.‐'´.イ'´ト、\、..____,,.. -─-、ヽ, ヽ_!__./ _
.  `‐、 :  `,イ r(( 、ヽ ` ‐-ゝ _,.. -── _){__│|   ||
     :` ー-{ { 、ゝ、.._ ヽ、 ヾー''ニ=-‐rッー;'' `ゝ{ │|   ||
      :    `rゝィ-ーfォ!  '"´   ̄ ̄ ``:  }.!_ |│   ||
     :     .| イ}  ̄ノ            : ( 「´│|   ||
.     :    │{│ ノ''           :  ル{.._│|   ||
     :     | ノ}l └-            :  ´.{   | |   ||
      :     .|.  l.  ヾニ二'>      :  _,L.__ | |   ||_
       :    |   i    __     _;.r‐´ z-‐''"´    .| r‐   
      ,: ‐''"~´ ̄ ̄ ̄~``ヽ._.∠ニ-‐''"´        | ゝ:'
.      |   r-──┐    :|:::              -‐7 ̄
      |    ̄ ̄ ̄     |::
.      └
私が落としたのは、糞スレだけではない
コツコツと埋め立て。
 
  
   
     
109132人目の素数さん:02/11/22 22:15
さらしあげ
◆ わからない問題はここに書いてね 61 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037797579/l50
111132人目の素数さん:02/11/22 22:19
A,B,C3人が、ある直線コースで競走した。Aがゴールに到着したとき、
Bはゴールまであと1m、Cはゴールまであと2mであった。また、Bがゴー
ルに到着したとき、Cとの差は1.01mあった。このコースの長さは何m
か。ただし、各人の速さはそれぞれ一定とする。
>>111
◆ わからない問題はここに書いてね 61 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037797579/l50
 
  
    
116132人目の素数さん:02/11/22 22:24
難問
tan(x+y+z)の2次偏導関数を求めよ。
>>116
◆ わからない問題はここに書いてね 61 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037797579/l50
     
 
120132人目の素数さん:02/11/22 22:42
院生向け超難問
tan(x+y+z)の2次偏導関数を求めよ。
121クマノ:02/11/22 22:50
次の連立方程式を解け
1-2cos3a+2cos3b=0
1-2cos5a+2cos5b=0

この問題をお願いします
>>120
明らかに難しくねー。
埋め立ては透明あぼーんされちゃ一貫の終わりだぞ。
まだ落ちんのか、この糞スレは?
125132人目の素数さん:02/11/23 01:04
なかなか落ちてくれないね.
ageるなっ、蚊とんぼ!
無様なスレだな…
生まれの不運を呪うがよい
きみのお父様(スレ立てた奴)が悪いのだよ
◆ わからない問題はここに書いてね 61 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037797579/l50
129132人目の素数さん:02/11/24 21:43
中学生レベルの問題なんですけど、関数のグラフで(3、12)、(7、0)を
通る直線で、その式は、y=-3x+21と問題集の回答に書いてあります。
グラフの座標からその直線の式を出すにはどうしたらよいのでしょうか?
>129
中学生レベルの解答
y=ax+b と置け

高校生レベルの解答
y=-3(x-7)
ここは本スレでは無いというのか!?
ララァ,私を導いてくれ!
>>129
2点間の直線の傾きを求めれば出ますよ。
133132人目の素数さん:02/11/24 22:05
>130さん
早々のレスありがとうございます。
しかしまだよく解りません。
y=ax+bと置いたあと、座標を代入するのですか?y=-3x+21という式は
どこから出てくるのですか?
134132人目の素数さん:02/11/24 22:07
>132さん
レスありがとうございます。
>2点間の直線の傾きを求めれば出ますよ。
どうやって求めるのですか?
>>131
私とともにこい、シャア!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037797579/l50

従わぬなら排除する!
>>134
自分で考えるよりも人に先に聞いてしまうリスナー
>>134
見てるかな(^^;

直線の傾きは「yの増加分/xの増加分」なので
(y1-y2)/(x1-x2)
となります。
ここで(y1-y2)がyの増分。(x1-x2)がxの増分です。
>>134
考えるという行為をしない動物は…、消えてなくなれ〜!!
そして この糞スレは、堕ちろ、堕ちろ、堕ちろ〜!!
最後に、もうココに書き込むなよ!!
---------------------- 糸冬 ----------------------
139132人目の素数さん:02/11/25 13:49
ここは永久に不滅でつ!!!
140132人目の素数さん:02/11/25 19:13
>137さん
ありがとうございました。
>136、138
考えても解んねぇから聞いてるんだろ!おまえら氏ね!
えっと。。。とりあえず

>>134
ばあかばあか
142132人目の素数さん:02/11/25 20:25
>141
バーカバーカ
143132人目の素数さん:02/11/25 21:46
半径5cmの球がある。毎秒1cmの割合で球の半径が大きくなっていくとき、
球の表面積Scm2と体積Vcm3の10秒後における変化率を、それぞれ求めよ。

まるでわかりません。お願いします。
>>143
少しは数学板住人を信用しなよ
書く場所を間違っている!
ゴミ袋に質問書いても普通は誰も見ないよ
146132人目の素数さん:02/11/25 22:57
リアル厨房です。こんな簡単な問題で恥ずかしいんですけど、教えてください。

問1 105=8/(1+r) + 8/(1+r)(1+r) + 100/(1+r)(1+r)

問2 9,000=10,000/(1+r)(1+r)(1+r)(1+r)

 rを求めよ。

どうしても答え(問1 r=5.30%、問2 r=2.67%)が合わないんです。
解き方を教えてください。
>>143
表面積Sと体積Vは半径rの関数。半径rは時刻tの関数。つまり,
SもVもrも全部,時刻tの関数。

r(t)=5+t
S(t)=4π{r(t)}^2=4π(5+t)^2
V(t)=(4/3)π{r(t)}^3=(4/3)π(5+t)^3
tで微分すると
S'(t)=8π(5+t)
V'(t)=4π(5+t)^2
求めるものはS'(10)とV'(10)。
S'(10)=120π,V'(10)=900π
148132人目の素数さん:02/11/25 23:34
12進法とか10進法、20進法など、各地域で使用されていた、またはされている数の数え方など、
なんか、そういうのを扱ったスレッドってありますか?

昔の日本の単位とかにも興味があるもんで…
■n進数スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1014541767/l50
これは絶対148の望んだ物とは違うだろうな…
でもこれぐらいしかないんだよな…数学板には
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ