はじめまして。突然ですが緊急人体実験です。俺は全く算数や数学
が出来ません。具体的に言うと22歳なのに引き算や、中学でやる
不等式がわかりません。小学時代の算数の成績は1、高校でも定期試験
の点数は5点で、お情けで卒業しました。
ここで自分に実験をしたいと思います。【果たしてこのような馬鹿が数
学の偏差値を一年間で65以上まで上げられるのか!?】
予定では一年にわたって実験の過程(今日何をやったか)と模試の成績
をアップして検証していきたいと思います。
アドバイス等あったらよろしく。範囲は数学TAUBまでにしたいと思います。
ちなみに今年のセンター試験の数学の問題を見ましたが0点でした。
何聞かれているのかもわかりませんでした。ちなみにここの板で
レスするのは人生初です。
もし良かったらブックマークでもして見守ってください。
日記風に書いていきます。
3
>>3 早速のレスありがとう。これを励みにがんばります。
5 :
132人目の素数さん:02/01/23 02:22
面積とは何か。考察せよ。
とりあえずkarisumaの「理快する高校数学」がお薦め
>>1 なんでそんな実験しようと思ったの?
まぁそのレベルだと実生活にも困る気はするが。
>>5 広さですか?よくわからないけど
>>6 高校の教科書からやろうかと企画中。
今日はとりあえず寝ます。
>>7 そう、そのレベルだと実生活にこまることはありました。
>>7 実験の意図は、こんな痴呆な俺がどこまで数学力がアップできるか
突然試したくなりました。効果がわかる手っ取り早い方法は受験の
数学。これは偏差値で出るので。ちなみに高校の時受けた模試の偏差値
は30くらいだった気がします。
では寝ます。今日は。
1で引き算できないって書いたけれど15−3がいくつかくらいは
わかるよ。たて算がほんの最近までできなかったという程度です。
繰り下げだっけか。
中学の数学も出来ないのに、高校の教科書からじゃ無理だろ!
13 :
132人目の素数さん:02/01/23 02:56
ネタ臭がぷんぷんするんだけど。。。
だいたい数学できない人がここ来ないでしょ。
14 :
132人目の素数さん:02/01/23 03:00
>>1 分数の割り算はできる?
距離と速さと時間の関係は分かる?
台形の面積は求められる?
もしできないのなら、小学校の算数からやり直した方が良いと思われ。
ネタスレの予感もするけど、
マジスレであることにもわずかながら期待。
マターリ進みましょう。
>>1 教科書読むよりも近くの公文式に入会して
1日何十枚もプリントやるほうが実際イイと思うよ
>>12 中学の教科書も参照して勉強しようかと思っています。
>>13 確かにこの板には俺にとってわけのわからないスレが大半です。
俺の場合例外ということかな。
>>15 マジスレです。その3つはわかります。完全に小中の算数がパーと
いうことではないです。わからないところも多々あるという程度。
高校レベルはほとんど壊滅(教科書)。
>>16 必要であれば予備校、塾の力を借りることがあるかもしれません。
利用したときはこのスレで実験報告します。こういうことも実験
のひとつですから。アドバイスありがとう。
18 :
132人目の素数さん:02/01/23 11:41
公文いけ。
終了ですぅ。
19 :
1に萌え萌え:02/01/23 16:54
リリカル コミカル 恋する とろける
>>19 鋼鉄天使ベルダンディーっていうMAD動画をなぜか思い出した
21 :
132人目の素数さん:02/01/23 18:24
興味あげ
分数同士の掛け算は何故、逆数を掛けるのか。
連立方程式の加減法の理論はどうなのか。
馬鹿野郎以外の人は説明できるかな?
23 :
132人目の素数さん:02/01/23 18:56
>分数同士の掛け算は何故、逆数を掛けるのか
天才の22以外に回答は不可能
24 :
132人目の素数さん:02/01/23 18:58
連立方程式の加減法の理論って何ですか?
訂正 割り算
26 :
132人目の素数さん:02/01/23 19:00
>>24 天才専用のテクニカルタームなので、凡人には理解不可能
27 :
132人目の素数さん:02/01/23 19:10
二次関数とか幾何代数とかグラフとか氏ね!!
とりあえず、数研出版とかって会社のチャート式白のやつと教科書
あったから、それを使おうと思う。今日は思っただけ。大きな進歩だ。
29 :
ばか野郎=1:02/01/23 19:49
とりあえず模試が始まったら22歳という恥をしのんで受けに行って
さらに実験結果言うから。それと毎日痴呆な俺にどういう数学的刺激を
与えたかレポートするから。
今日は何もしなかった。
>毎日痴呆な俺にどういう数学的刺激を
>与えたかレポートするから。
やっぱ、ひとりで勉強するの苦手なタイプ?(けなしているわけではないです)。
>1
教科書持ってるなら、分かってるところも分かってないところも含めて
とりあえず前から順番に進んでいくのがいいんじゃない。
昔は 「なんだうぜーな」 と思ってた教科書が、
改めて読み返してみると 「案外分かりやすいカモ」 と思うこともあるし。
ついでに言うと、22歳の多浪生なんて日本中に何千人といるはず。
心配無用。
あんまり上げると荒れそうだから、とりあえず下げでマターリ進行。
32 :
ばか野郎=1:02/01/24 01:27
こんばんは
>>30 自分の場合、煩わしい人間関係よりは好きです。
>>31 数学を学ぶ方からのアドバイスありがたく頂戴いたします。
荒れるようでしたら下げます。
明日あたりから数Tから開始します。現在偏差値30の己の限界は
どこなんだろう。
33 :
132人目の素数さん:02/01/24 02:00
計算も必要だが、完全に理解してから計算しろよ
具体的な数字じゃなくて文字式の計算は出来るのか?
ax+bx=(a+b)x とか
留数計算くらいは出来るんだろうな?
お猿さんはまだ、留数計算やホモロジー群の計算や重積分なんぞはできんでもよろしい。
それよりも 35>> は自己共役作用素のスペクトル分解ぐらいできるんだろうな。
濃度の計算はできるのか?
水100gに食塩25g混ぜたら何%とか
38 :
ばか野郎=1:02/01/25 10:06
34はできるけれど37はわかりません。マジで猿ですね(w。
39 :
ばか野郎=1:02/01/25 10:14
ここの板の皆さんは数学を芸術的、哲学的にとらえることに
快感を覚えているという段階の人がほとんどだと思いますが
俺の場合は実生活で困らない一般常識レベルの数学をマスター
することを一年間の目標にしています。
40 :
132人目の素数さん:02/01/25 10:17
早いはなし、明日香出版社の「小学校6年分の算数が7時間でわかる本」を買え!
できたら「中学3年分の数学が14時間でマスターできる本」を買え!
で、次は高校のやつを買え。
これだけで十分!
x^2+3x+2=0
の解は
42 :
132人目の素数さん:02/01/25 11:24
x=-1,-2 //
43 :
ばか野郎=1:02/01/25 11:28
実は理一生です。
ネタでした!♪
よって、、
_____________________終了______________________
おーい、山田くん、全部もってって。
45 :
ばか野郎=1:02/01/25 12:18
43は自分ではありません。荒れるようでしたら下げて実験続行します。
40さんアドバイスありがとう。
トリップつけれ>猿
47 :
132人目の素数さん:02/01/25 12:54
トリップってなんすか?
48 :
132人目の素数さん:02/01/25 13:06
名前#xxxxxxxxx(適当な文字列)
49 :
ばか野郎=1 ◆x0aH43B2 :02/01/25 13:29
?
50 :
ばか野郎=1 ◆x0aH43B2 :02/01/25 13:30
なるほど。
51 :
132人目の素数さん:02/01/25 14:27
バックトリップ。
53 :
賢くなったよ! ◆OmSI7xx. :02/01/25 16:00
ええ、 二重カキコですよ
54 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/01/25 16:46
テスト
49,50は偽者です。
もしこれ以上荒れるようでしたらIPを出して実験を続行します。
37 のヒント(というか、濃度の定義)。
水溶液の濃度は (溶けてる物質の重量)/(水溶液全体の重量)
で定義されます。
これで分かる?>さる
∧η∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,・Д・) < さっさと解けや
ミ__ノ \_______
>>57 ということは、物質=25グラムと水=100グラムで
25/125ですか?
とりあえずまた深夜に来ます。今日からフォーマットで実験模様報告予定。
なんかおもろいぞこのスレ。1よ、おうえんしとるぞ
サンプル1
しかも匿名での実験ですか
とりあえず、本名と高校の修了書と通知表を晒してくれ
>>33の教えを守らねば誤った方向に進んでしまいますよ。
64 :
132人目の素数さん:02/01/25 17:54
第 3 学年 2 学期
氏名 ばか野郎=1 ◆wncubcDk
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃国語┃算数┃理科┃社会┃英語┃体育┃音楽┃人格┃2ch ┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ 1 ┃ 1 ┃ 1 ┃ 1 ┃ 1 ┃ 1 ┃ 1 ┃ 1 ┃ 1 ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
>>59 そうそう。
じゃ、次は方程式でやってみる?
200グラムの水に何グラムの塩を入れると
10%の食塩水になりますか?
20グラムと答えたら死刑。
20グラム
67 :
132人目の素数さん:02/01/25 19:19
トリップの逆関数ってわかんないんですか?
>>67 無理でしょう。一方向ハッシュ関数なんでしょ。
70 :
132人目の素数さん:02/01/25 22:05
一方向ハッシュ関数といえば、たまに
「なんでプロバイダーのくせにユーザーのパスワードがわからないんだ!!」
とぶち切れてる公務員がいます。
71 :
132人目の素数さん:02/01/25 22:12
1へ知能テストをプレゼント。
以下の問題を暗算せよ。さて何番まで解けるかな?
(1) 8x7 =?
(2) 78x9 =?
(3) 65x27 =?
(4) 788x58 =?
(5) 643x577 =?
(6) 6262x606 =?
(7) 8698x1386 =?
(8) 33959x7687 =?
(9) 74255x37817 =?
(10) 3.141592654x2.718281828 =?
72 :
37(57とは別人):02/01/25 22:51
>>69 やりたいことはわかる。あってるよ。
ただ、この場合x/(200+x)=0.1というようにしないといけない。
>>72()をつけるのとつけないのとの違いは何ですか?
あとこの式はどうやって解くのかもしよかったらご教示して
くれませんか?
>>72 かっこをつけないと、先に割り算の方を実行してしまうから。
57が書いたように、
(濃度)=(溶けてる物質の重量)/(水溶液全体の重量)
で、水溶液全体の質量=200+xなので。つまり200+xをひとつの塊と見るわけ。
基本的に代入するときはかっこをつけた方がいいかもね。
で、解き方だけど、両辺に(200+x)をかける。
すると、x=0.1*(200+x) こっからは解けるっしょ?
レスまちがえた。わかると思うけど上のは73あてね。
まぁ気長にがんばってちょうだい。
>>1=73
そもそも計算の順序について理解しとくのが先決のようですな。
ひとまず、
『「掛け算・割り算」は「足し算・引き算」よりも先に計算する』
という決まりになっている、と覚えておきましょう。
だから、2+3*4 は (2+3)*4 ではなく 2+(3*4) と計算する。
(計算結果を比べてみるべし)
割り算が入っても同じ。
分かってるかもしれないけど、
* は掛け算の記号、/ は割り算の記号と同じ扱いね。
ああ、あげてしまった。
下げで行こうと思ってたのに(鬱
>>76 丁寧にありがとう。人生の糧になりました。
猿の日記
【1月26日】
今日は白チャートの数学Tの第一章の基礎例題を3時間かけて解いてみたり、読んでみたりした。
教科書は高校のときの東京書籍「数学T」だ。とりあえず数学Tはこの二冊をぼろぼろになるまで
すみからすみまで使い切ろうと思う。小中の数学はその都度勉強しようと思う。
【今日の勉強時間】3時間
【累計勉強時間】3時間
【今日の疑問点】関数で、f(x)ってどういう意味だろうか。負の数字を文字に代入する時は()を必ずつけるの?
a+b+c=3・・・@4a+2b+c=5・・・A 9a+3b+c=9・・・Bのような連立方程式はどのように解けば
良いのか。
【明日の予定】第一章のEXを全てやる。
ここで自分に数学を教えてくださっている方ありがとう。レスはノートに書き写させてもらって
います。
ああ、変になってしまった。。。レス気をつけなければ。
>>77 今日から先生と呼ばせてください。何かHNにして下さると幸いです。
一年間頑張るつもりなのでよろしく。目標は1でも書いてありますが
模試での目標達成と実生活で困らない程度の数学の知識の習得です。
82 :
これは写さないでね:02/01/26 23:08
雑草などという草はない!!
83 :
132人目の素数さん:02/01/26 23:30
このスレを見ていたら目頭が熱くなりました。
私は受験生であまり時間がありませんが、出来る限り応援させていただきたいと思います。
いちおう疑問点に答えさせていただきます。
f(x)=とは、これはxについての関数ですよ、と言う意味です。
代入するときには負の数字でなくても必ず括弧を付けます。
最後の質問は参考書を見た方がわかりやすいと思います。
ざっと書くと
@からAを引いたの(-3a-b=-2)をCとする。
AからBを引いたの(-5a-b=-4)をDとする。
CからDを引くとa=1がでる。
aをCに代入するとb=-1がでる。
@にaとbを代入するとc=3がでる。
これは@引くAが出来ないと解けません。
a+b+c=3
+)4a+2b+c=5
-3a-b=-2
といったかんじです。
では
ああ、あげちった。すみません。
しかも83が間違ってる。
a+b+c=3
-)4a+2b+c=5
-3a-b=-2
です。またまた、すみません。
>>83 わかりやすい解説ありがとう。82さんのレスはコピーして
保存してからノートに写させていただきます。
最後の質問での連立方程式は参考書でも82さんのように書いてありましたが
これは何か解き方のコツがありますか?
a+b+c=3
-)4a+2b+c=5
-3a-b=-2
は分かりますか?
f(x)というのは、「fという名前の数(関数)があって、
それはxを変えるといろいろ変化する」という意味。
これを初めて見て、f*xという意味だと思う人がいるけどそうじゃない。
カッコも優先順位をつけるためのカッコじゃない。
たとえば、f(x) = x + 3という関数があった場合には、
x = 3のときには、f(3) = 3 + 3 = 6で、fの値は6だということになる。
x = -1のときには、f(-1) = -1 + 3 = 2。
こういうふうに、xをいろいろ変えると、fがそれに応じて変わるという意味。
89 :
132人目の素数さん:02/01/26 23:49
僕は、ウエスタンミシガン大学でPre Calculusのクラスと、ミシガン州立大学でApplied Calculusのクラスをとるはめになった。
というのも、ミシガン州立大学のビジネスカレッジに編入するにあたり、必要な必修科目として、数学の単位が必要だったからだ。
日本の大学の文系に通っていた僕が、大学で数学の授業なんかとっているはずもなく、高校で数学落ちこぼれだった僕は、恐る恐るアメリカで数学の授業を受けることになった。
しかし、そんな不安はすぐにぶっ飛んだ。
まず驚いたのは、教科書の内容が日本の高校レベルだったことだ。
Pre Calculusの内容は日本でいう関数(三角関数も含む)で、Applied Calculusの内容は微分積分であった。
さらに、授業の進み方が非常に遅いことに驚いた。
たとえば、僕の微積のクラスは、週三回の50分授業だが、導関数を説明するのに100分も時間を使った。
しかも、もっと驚くことは日本と違い授業中およびテストでも計算機を使えることだ。
さて、アメリカ人はどのくらい数学を理解してるのだろうか?と疑問になるが、ごく一部の生徒を除いて、だいたいは数学おんちである。
日本とは違い、授業中にわからないことがあったらすぐ手を上げて聞くのがアメリカ人だが、その質問は「おまえほんまに大丈夫か?もう一回中学校行ったらどーや」といいたくなるようなものばかりである。
たとえば、分数の通分の仕方がわからなくて質問してた奴がいたが、ほかの何人かもわからなかったようだ。
実は、僕の高校時代の数学の成績はかなり悪かった。
だが、こっちにきたらすべてAがとれてしまうほど、一般的にアメリカ人の数学レベルはお粗末である。
もし、アメリカ人の前で、二桁の足し算、引き算を暗算で披露した日には、まるで天才のようにあがめられるだろう(ちょっといいすぎかも?)
まあ、いずれにせよ、いわゆる一般教養の数学クラスではハーバードとか、スタンフォードとかに行かない限り、成績を稼ぐことができると思う。
特に入学したては英語がまだまだ追いつかなくて、予習復習の時間が足りなくなりがちなので、数学のクラスを履修して、余裕を持たせるのが一般的である。
日本で偏差値40の人でも、もう一度始から勉強できるから、数学コンプレックスを払拭する絶好の機会だ。
変数が2つの連立方程式(2元1次)は解けますか?
x + 2y = 5
4x + 3y = 10
みたいな。これが解けるのなら、
変数が3つあったら、まず2つにすることを考える。
91 :
132人目の素数さん:02/01/26 23:52
事実、アメリカ合衆国の国民の数学レベルは世界最低、もしくはそのレベルにある。
大学生ですら2桁足す2桁をろくにできない。
わり算、かけ算などはもう電卓なしではお手上げというような人も多い。
先日も34x5をやってあげたら驚かれた。
「君は電卓かい?」と。
アーチェリーのクラスで一桁の数字を6つ足すのを彼らは紙に書いて一生懸命計算していた。
それは彼らが小さい頃から電卓だのみの数学をしてきたことと、出来なくても授業をパスできる状態にあったからに他ならない。
数学を大学で専攻にといっている人でさえ数学の計算は苦手という人も多い。
それもそのはず、アメリカの大学では日本の高校で教えることを学んでいる場合が多いのだ。
今や、コンピューター時代である。
そのため暗算や計算の必要性はなくなってきているのかもしれないが、最低限の数学だけはやはりできなくてはいけないのではないだろうか?
日本でも2002年にはゆとりの教育が導入される。
円周計算が3.14でおこなわれていたのは昔の話、来年からは「およそ3」として教えられるらしい。
アメリカの教育制度を見習っている日本の未来は、今のアメリカ人のような数学苦手な人達で溢れかえってしまうのかもしれない。
92 :
132人目の素数さん:02/01/26 23:54
アメリカの大学には、入試はありませんが、高校での成績が決め手になります。
そして、入学後のテストで、英語と数学のレベルをチェックします。大学入学のレベルに達していないと、高校の段階から受けなければいけません。
日本人の場合、アメリカでの数学はかなり簡単なので、中学までの数学レベルがあれば、大学卒業レベルの数学にはとまどいません。
(数学がいらないメジャーの場合)なにせ、大学生でも、平均点の出し方を知らない人も多く、アメリカ人の算数のレベルはかなり低いです。
(といって、優れた人はかなりすごいです。
ようするにアメリカは、優れた所を伸ばす教育方針なので、数学が苦手な人はかなり劣っていて、平均していません。)
>>89 そういう話はきたことある。アメリカ人で、
1/2 + 1/3 = 5/6
が、1年のときにわからなくて質問した人が、
結局、数学科に進んだとか。
SGI、Netscapeの創立者のジム・クラークなんて、
ほとんどその程度のレベルから、大学教授になって、
3D CG用のアルゴリズムと専用ハードウェアを開発した。
94 :
132人目の素数さん:02/01/26 23:56
アメリカの数学は日本の数学に比べると簡単で、大学生になって初めて微分積分などを勉強するほどです。日本でそれなりに勉強してきた人は、この数学のテストで簡単なクラスをすべてパスでます。
私の行っていたコミュニティーカレッジでの一番下の数学のクラスは「Math059」で、「5+X=3」のXを求めよ、とかを勉強するクラスでした。
ためになる話だけど、荒らしだと思う。
96 :
132人目の素数さん:02/01/27 00:08
例えばa+2b+3c=4・・・@ 2a+3b+4c=5・・・A 3a+4b+7c=6・・・Bの場合は
まず2つの式(どれでもいいが、この場合は仮に@とAとする)だけを見ます。
そしてaかbかcの係数をそろえます。(そろえるというのは係数を最小公倍数にすると言うことです)
このばあいは@の両辺に2をかけます。
そうすると2a+4b+6c=8になり、aの係数が両方とも2になります。
そのあと@引くAをやるとb+2c=3・・・Cになります。
これが90さんの2つにする(2つに減らす)と言うことです。
後は同じことをAとBについてやります。
ここで重要なのは先ほどaをそろえたのならばこれもaをそろえるということです。
まずAに3をかけます。6a+9b+12c=15
次にBに2をかけます。6a+8b+14c=12
そうするとaの係数が両方とも6になります。
後は同じようにAからBを引きます。
するとb-2c=3・・・Dとなります。
それでCとDをみるとbの係数が両方とも1ですのでこのままCからDを引くと、
4c=1
c=1/4
となります。
後は同じく代入してください。
こつは、係数そろえて未知数減らす。ですかね。
最後に勉強するときのポイント
勉強するときは2ch見ない。
99 :
132人目の素数さん:02/01/27 01:25
ようするにだ!
>>1 は日本という狭い視点でしか見てないから
「自分はサルなんだ〜」
とかひねくれてるが、アメリカとかの文化後進国まで含めた世界的な視野でもう一度ながめてみると、別にぜんぜんサルでもなんでもなくて、いたって普通レベルなんだと。
だからこわがらずにどんどんかってに勉強しろ!と。
こういうことをいいたかったわけだ。
そのために、長々といろんなコピペをしたわけだ。
おわかり?ドーユーアンダスタン?
アメリカの話よりヨーロッパ特にフランスの話が効き対
>>79-81 レスをノートに写してるってとこがスゲー。 2ch とは思えん。
ともかくワタシは通りすがりのヒッキーに過ぎん。 先生と呼ぶのはヤメレ。
それに、37氏や83氏や他にもいっぱい教えてくれそうな人がいるんだから、
幅広く教えを請う方が良いと思われ。
あと、HNは思いつかないからとりあえず数字で行くつもり。
>>83 受験勉強がむばれ。
ワタシはもう受験しなくていい身分なので陰ながら応援するのみ。
ああ、また上げてしまった。 逝ってきます。
>>79 >関数で、f(x)ってどういう意味だろうか。
なんで"f"なのかという疑問も持たれている様子なので88さんとは別の視点で
その辺を書くと英語で関数を表す"function"(ファンクション)の
頭文字です。パソコンのキーボードにもたいてい上の方に
F**とかいうキーがあるでしょう?このFも"function"のFです。
それで、関数が2つか3つ出てくる場合はf(x)以外にg(x),h(x)を
使います。こちらの方はgとかhとかには特に意味はなくて
ただfの次の文字だからってだけで使っています。
(もちろん意味を持たせる場合もあります)
関数が4つ以上になる場合はそのまま行けばi(x),j(x)…なんですけど
数学をする人の間ではそういう書き方をするのは気持ち悪い、
っていうのがあるんですよ。iとかjは他のことに使ったり
i^2=-1であるような数を表すのに使ったりする方がいい、って
人が多いんですよ。じゃあ逆方向にe(x)を使おう…としても
eっていう文字もやっぱり数学では特別な意味があるので
(詳しい説明は混乱すると思うので書きません)間違えやすいから
使うのはやめた方がいい、ってことになっちゃうんですね。
それなら4つ以上関数が出てくる場合はどうすればいいかというと
f1(x),f2(x),f3(x),f4(x)…fn(x)…(紙で書く時は数字の部分は
下付き数字で小さく書きます)みたいにします。4つ以上関数が
出て来る時の書き方は他にもその時によって工夫することがあります。
「なんで"f"なのかという疑問も持たれている」というのが勘違いだったらすみません。
こんにちは。
>>88 ありがとう。よくわかる解説です。
>>89 とりあえず今の自分はどの国に行こうとも恥ずかしいレベルであることを
自覚しています。今年中にそれを克服するのが目標です。
>>90 その方程式は解けます(^.^)
>>97 ありがとう。
>>98 さんきゅう。
>>77 では今日から77さんと呼ばせていただきます。心強い味方があらわれたぞー(^.^)
>>103 そう、自分も調べてみたらfunction of xだということを発見。
今日もまた成長した。f(x)と3つの連立方程式が解けるようになりました。
みんなありがとう。また深夜に書き込みます。
質問なんですけれど、例えばX2乗という式に−5を代入すると
−5の二乗か(−5)二乗かわからないのですけれどもし良かったら
教えてくださいです。
はぁ、中一の数学もわかりません(苦笑)がんばるぞ。
>>105 X2乗はX^2と書け。
f(x)=x^2という関数に猿を代入するとどうなる?
f(猿)=猿^2になるだろう?
では、-5を代入したらどうだ?
そう、f(-5)=(-5)^2になる。
(-5)^2=25ってのはわかるな?
ついでにf(x)=x^3のときf(-5)はどうなる?やってみれ。
106 氏に追加して更にいえば、
x には数字や動物だけじゃなくて式を代入することも可能。
4+3 を代入すれば (4+3)^2 = 7^2 = 49 。
さらには記号にして a+1 を代入すれば、
(a+1)^2 = a^2 + 2a + 1 (←よくある展開公式ですな)。
あと、計算順序について補足しておくと、
「なんとか乗」は「掛け算・割り算」よりも先に計算する決まり。
だから、4*3^2 は 4*(3^2) ということであって、(4*3)^2 ではない。
数学とは関係ないけど、ばか野郎氏をここまで勉強させる
原動力はいったい何なのか気になるな。
案外、「売れない芸人に 2ch で数学させてみる」 なんていう
テレビ番組だったりして。
109 :
132人目の素数さん:02/01/27 19:21
勉強ばっかじゃツマランだろう。なんかエロ同人誌でもupしようか?
こんばんは。
>>106 (-5)^3で125ですか?
解説ありがとう。
>>77 77さんこんばんは。今日も勉強していました。
計算の順序勉強になった(^.^)。
順序は
@何とか乗
A掛け算
B割り算
C足し算引き算
でいいですよね。()あるときは()を先に計算して。
自分が勉強する理由は日常生活に困らないように22歳である今のうちに
克服しておくということです。
>>109 ここでは勉強の話題、雑談程度がいいなと思います。
気持ちだけありがとう。
【1月27日】
今日も数学Tの白チャート。EXの問題を解いた。2次関数をやっている。
全問克服が目標。まだ最初なので半分泣きながらやっている(T_T)
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】5時間
【累計で解いた問題数】そのうち書きます
【現在の偏差値】約30(模試が始まり次第掲載予定)
【今日の疑問点】なし(やった!)
【明日の予定】第一章EX後半、エクササイズ1ページ以上。
勉強法についての質問なんですけれど、文章題みたいな問題とか
ちょっと応用がかった問題は理解して暗記する方法で良いと思いますか?
113 :
132人目の素数さん:02/01/28 00:14
>>110 >(-5)^3で125ですか?
晒し上げるぞゴルァ!
>>1 いきなり疑問点なしなんて1ってかなり頭いいんじゃないか?と思った。
でもがんばれ。応援する。
文章題はある程度パターンがあるからそれを覚えていった方がいいかと。
例えば二次関数の最大最小値を求める→平方完成する、というみたいに。
ところで比の計算はできるのか?
例えば牛乳3:コーヒー2の割合で混ぜてコーヒー牛乳を作る。
今コーヒー牛乳を600g作りたい場合牛乳は何g必要かとか。
日常に困るレベルとか言ってたんで気になった。
(-5)^3は(-5)*(-5)*(-5)ですよ。
白チャートの1Aは2年前にらったのがあるから
具体的にどの問題がわからないとかあれば解説します。
スキャナがあれば楽なんだが・・・
>>113 ケアレスミスしました(T_T)マイナスが三つでマイナスだった。。。はは。。だめだこりゃ(苦笑)
>>114 読む→解くという勉強法です。色々ありがとう。今日疑問点がなかったのは
偶然です。
牛乳3:コーヒー牛乳5=X:600ですか?
で、xについて解くという方法ですか?
>>115 うおおおお、それはありがたいです。スキャナーあります!。
でも、なるべく自分の力で考えてわからないようならば
甘えさせていただきます(^.^)
おやすみ。
逆だ〜。こっちがスキャナがあれば解説するときに楽だと思ってさ。
受験終わったら中古で一番安いやつでも探しに行ってくるかな。
>>110 掛け算と割り算は同じ優先度。
まあ、掛け算を先にやると憶えても、
答えは変わらないからいいんだけど。
>>117 まじでまじっすか!?俺貧乏で塾で習うお金ないんです(苦笑)。
だからそれは本当にありがたいです。でもいいんですか?
>>118 なるほど。掛け算と割り算は同じ優先度なんですね。ありがとうです。
また深夜書き込みます。
【1月28日】
今日ちょっと落ち込むことがあって
勉強できなかったです。見てくれている人いたら
ごめんなさい。
がんばれよ。
傷ついた心を数学やって癒せるようになれ
勉強するときのコツ
あんまり頭が働かない日でも公式の確認はしておく。
日々精進!!
足し算引き算は同じ優先順位なので、
答えが簡単になる組合せから先に計算していく。
掛け算割り算も同じ。
いつも計算が楽な組合せを探す。
こんにちは。
今帰ってきて、食事しながらこのスレ見てます。やっぱ塩カルビ弁当(^○^)
>>124 なるほど。なんかこれで+−×÷の計算方法がはっきり理解できたような気がする。
今まで曖昧だったから。ありがとう。
121さん122さん123さんアドバイスありがとう。今日は勉強するぞ。
また深夜書き込みます。
このスレ見てて算数考えてたらカップめんのびた(苦笑)。
説明されたら理解できるばか野郎氏は、
実はそんなにばか野郎じゃないのでは無いかという気がしてきた。
>>126 それはイイ!!
カップめんのびたことがいいというわけじゃなくて、
カップめんのことを忘れるくらい考えに没頭できるのがイイ。
勉強だって楽しくて夢中になれるのが一番。
>>117=83
そこまでマメな性格だったら、
受験終わった後には良い家庭教師になれるかも。
あなたも受験勉強ガンバレ。
スキャナは前々から欲しいと思ってたんで・・・
家庭教師か・・・いいな。時給いいし。
勉強がんばります。今は英語の真っ最中です。
129 :
132人目の素数さん:02/01/30 00:15
>家庭教師か・・・いいな。時給いいし。
これしか思わないのかな。生徒様の時間をお借りしてるんだぞ。
1時間なり、2時間なり、生徒様の貴重な人生の一部の時間を消費して、それでそれに見合った成果がでなければ、泥棒と同じだぞ。
それなりの対価をいただくからには、金額分は絶対に理解していただく、そういうプロ意識がないと。
130 :
132人目の素数さん:02/01/30 00:18
>>129 お前は家庭教師に教わってもちっとも理解できないわけだね(藁
マジレス。
>それなりの対価をいただくからには、金額分は絶対に理解していただく
それが出来ない生徒が少なからずいる。かてきょやってればいずれ出会う。
こんばんは。
>>77 77さん、俺の馬鹿度は語り始めると長すぎるから省略します(w。
小学校のとき問題できた人から帰っていいというクラスだったんだけど
毎日クラスで一番最後ひとりぼっちで泣きながらやっていたりしました(w。
>>78 受験健闘お祈りします。学校に入ったら勉強もバイトもできますね!
【1月29日】
文章題、応用題のようなところを今日やった。ここ一週間くらいは忙しくなりそう
なので勉強時間を確保したいところ。
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】6時間
【累計で解いた問題数】そのうち書きます
【現在の偏差値】約30(模試が始まり次第掲載予定)
【今日の疑問点】文章題1問が理解できなかった。もう少し考えて
わからなかったら明日にでもこのスレに書いてみます。
【明日の予定】エクササイズ1ページ以上、文章題
>>129 やる気のある子だったらそいうプロ意識はもつけど、
すっげえやる気のないやつだとそういう気持ちはどっかいくぞ。
一生懸命勉強させようとしてもやんないし。
5、6回同じことをしてもまだできないし。鬱になる。
>>135 >毎日クラスで一番最後ひとりぼっちで泣きながら…
のび太君?(w
加減乗除の優先順位というよりも、
とにかく*とか/で計算されたものを1括りとして、
それが足し合わさってると考えた方がいいよ。
一般的に、式が綺麗にまとまってるのは、
積の和、もしくは和の積の状態。
(例)
積の和:3a + 5b + ab^2
和の積:(2+a)(b+c^2)/(ab+c)
式を書くときにきっちりと↑のように書く様にすれば、
ノートに書くときも、ここに書くときも見やすくなるし、
計算もしやすくなる。
こう考えると、
>>69の場合も
x/(200+x) = 0.1
と書いたほうが見やすいのも納得できるかと。
補足。
加算と減算、乗算と除算はそれぞれ同質の計算。
つまり、
減算→負の数の加算
除算→逆数の乗算
と考えることが出きるので、
加算と減算、乗算と除算の優先順位は同じと考えればいい、というわけ。
優良スレにつきage。
141 :
132人目の素数さん:02/01/30 13:07
>家庭教師か・・・いいな。時給いいし。
生徒様の服を脱がしたり、下腹部を触ったりしたら、泥棒と同じだぞ。
え〜、なんかカテキョの話が盛り上がってますが、
俺はバイトは「お金>やりがい」だと思っているんで。
さらにいえば「女>お金>やりがい」です。健康な高校生として。
さすがに>>141みたいなことはしないですが。
いや、でも相手の合意さえあれば・・・
ちわっす!
ここ一週間くらいは勉強する時間がとれないかもしれません。自分の時間を
持ちたいのは山々なんだけど、やらなければならない事があるので。
一週間くらいしたら春まで数学漬けになれる時間が一杯取れるのでそこから
勉強しまくります。
>>83 全部手に入れてください(w。
昨日言ったわからない白チャートの問題と模範解答のわからない箇所
レスしておきますのでもし教えてくれる方いましたらよろしく。
レスは毎日していきます(独り言でも)(w。
これも実験実験(w。
>1
頑張れよ〜!俺も応援してますよ。
都合よくあなたの質問に出くわしたら一緒に考えるですよ。
>ここ一週間くらいは勉強する時間がとれないかもしれません。
トイレに参考書持ちこんだりすれ。日々鍛錬。
せっかくヤル気になってんだから何か続けなきゃ
145 :
132人目の素数さん:02/01/31 11:18
何でみんなsageなの?
荒らされるのを防ぐため。
【1月31日】
>>144 ありがとう。がんばります。
今、家で仕事中・・・。絶対約一週間後からはじめるので勘弁(苦笑)
とりあえず今週は数Tの教科書を眺めています
【2月1日】
仕事。
【理解できなかった問題】
二次関数Y=4−X^2のグラフとX軸に内接する長方形ABCD
がある。この長方形ABCDの周の長さの最大値を求めよ。
(数研出版白チャート24ページEX20(2))
【模範解答】
点Cの座標を(t,0)とすると0<t<2 OC=4−t^2であるから
長方形ABCDの周の長さをlとすると、lは
l=2〔2t+(4-t^2)〕
=-2(t+1)^2+10
よって0<t<2の範囲のtについて、lはt=1の時、すなわちC(1,0)の時
最大値10をとる。
【疑問点】
0<t<2とCD=4-t^2の意味が理解できないです。もしよかったら教えてください。
土曜日の朝から2ch見てる自分に気づいて鬱鬱鬱…ι
でも気にしない。 ひきこもりだから(自嘲www
>>149-150 77さんこんばんは。ありがとう!本当に。図を見て4-t^2の意味が一発でわかりました。
y=4-x^2のグラフだから(t,4-t^2)になるんですよね。でもなんで0<t<2になるんですか?
図は保存させていただきました。アップするサイト了解。色々ありがとう。
俺も一週間後にはヒッキーになっています(w。77さんは学生ですか?
【2月2日】
仕事中。このコメントばっかり(w。自分の時間欲しい。来週まで我慢我慢。
仕事してきます。
左右対称なので、t>0だけ考えればいい。
で、放物線とX軸の交点が、(-2,0)と(2,0)だから、
その内側に長方形を描こうとすれば、t<2である。
>>152 t≦2じゃだめなんですか?内側ということは2も含まれるような気が
すると勝手に思ってるんですけど間違いですか?
>>153 そういう意味か。
高さ0は長方形というかどうかって問題だな。
高さが0になると、すなわち線だからNGだとおもう。
【2月3日】
仕事中。模試は春頃に受けたい。とりあえず春の模試の目標偏差値50!
>>83 なるほど。あまり深く考えないことにします。
やっぱりこの手の問題は暗記ですか?
>>156 155 の言うとおり、高さ0の長方形って線でしょ。だからダメ。
この場合は内側に入ってるかどうかじゃなくて、
そもそも長方形になってるかどうかが問題。
考え方としては、
『 t=2 は入れてもいいのかな?』
→『とりあえず t=2 でやってみよう』
→『ありゃ、高さ0の線になってしまった』
→『これは長方形じゃないよね』
→『てことは、t=2 はダメなんだ』
ということ。
こんなこと、暗記することでも何でもない。
分からないことは暗記すればいいと言う考え方はNG。
数学って、そんなに暗記しなくても“ちゃんと考えれば”
答えにたどり着ける数少ない分野なのだよ。
自分が納得できるまで考えることが重要。
>>151 ワタシはヒッキー大学院生。
週に一回くらいしか大学に行かない。
そもそも最近は寒いから、週に3回くらいしか家の外に出ないような生活。
10代の頃まではちゃんと勉強してたから、
大学入試程度の問題までなら脊髄反射で答えられるのだけど。
【2月4日】
空いた時間で教科書を眺める。そうそう「細野真宏の確率がおもしろいほどわかる本」
というのを使おうと思っているけどどう?どうやら今週の金曜日から再始動できると思う。
>>77 77さんこんばんは。なるほど、148の問題のことがこれで完全に理解できました。
ありがとう。専門家の方なんですね。やっぱり世の中の現象を数学っぽく見ることとか
あるんですか?俺は77さんがめちゃくちゃすごい人に思う。
なんか毎日外に出ないとヒッキーとかいう風潮に最近ありますよね。なんでだろ。
160 :
132人目の素数さん:02/02/05 01:13
>「細野真宏の確率がおもしろいほどわかる本」
あれは確率の知識全くのゼロが使うとちょっとむずいぞ
俺もゼロからつかったけど、全然理解不可能。
あれやる前に「確率を8時間?でマスター」だったかな、それやったほうがいいと思う
内容は小学生・中学生だし。
すまん、上げちゃった
>>160 まじですか。やっぱり教科書が一番なのかな。
その本了解。
俺も最近数学勉強してます。
目指せセンター満点!!
>>163 マジですか?もし良かったら一緒に切磋琢磨して勉強してみませんか?
テキストは白チャートを使っています。まだ始めたばかりですよ。
再開は今週の金曜日あたりを予定しています。
【2月5日】
床屋行きたい。
俺が使ってるのはシグマ基礎からの数学T+A
とりあえず俺の目標は数学V+Cと大学の数学まで
まだまだ先の話になりそう・・・
ちなみに160=俺
細野シリーズは応用or応急処置って感じなので、教科書orチャート式を
理解するほうが今後のためになると思うよ。
目指せセンター満点!!
あ、そうそう
「確率を8時間?でマスター」だったかな?のシリーズで
「微積が14時間・・・」もよかったよ
微積の範囲にたどり着いたら使ってみては?
>>166 参考にするよ
【2月6日】
仕事ようやく終わった。
すべりどめ受験まで、あと31時間。
最後の悪あがきをしてます。
>>168 おお、頑張れ。
会場に着いたら、後は気合勝負。
気合い負けせぬように、しかし、肩に力が入りすぎぬように。
>>168 健闘を祈る。
【2月7日】
明日から再開。以上。
>>159(ばか野郎氏)
数学ユーザーではあるけど、数学自体の専門家ではないです。
まあ、似たようなもんかもしれんが。
「世の中の現象を数学っぽく見ること」は、ときどきあるくらい。
物事をうまく定式化して説明を与えることには興味があるから。
「すごい人に思う」ってのは買いかぶりすぎダナ。
私はたまたま数学との相性が悪くなかったというだけ。
さて、明日からの再開、期待してますぞ。
>>165(アホ野郎氏)
なんか新しい人も出てきて、面白くなりそうな予感。
センター満点だけなら、VCまではいらんのではないの?
それとも大学入試までやるつもり?
いずれにせよ、こっちにも期待。
>>77 77さんこんにちは。
数学ができるのはうらやましいっす(w。
77さんがこのスレにいてくれるのは本当に安心できる・・・。
今日から再開です。2月3月はできるだけ引きこもってがんばるぞ。
>>171 いやいやご謙遜を。
一応受けてきました。
問題が簡単すぎたから荒れそうだわ。
たぶん受かる人は9割はとってくるだろうな〜>国、英
倍率も8倍はありそうだし。ピンチ!
う〜、行き詰まった・・・
苦手分野はやっぱ中学からやったほうがいいのかな?(確率、個数の処理、
得意分野で行き詰まったら何が効果的でしょうかね?(二次関数)
>センター満点だけなら、VCまではいらんのではないの?
それとも大学入試までやるつもり?
ちょっと訳あって大学の微積・線形が自由自在に扱えるようになりたいんです。
だからVCはマスターしないと。
>>173 試験お疲れ様。
>>174 数VCは高校では履修しなかったよ。自分の高校では。理系クラスはやってたっけな。
【2月8日】
二次関数をやった。
【今日の勉強時間】2時間30分
【累計勉強時間】8時間30分
【累計で解いた問題数】今週中に数えておきます(w。
【現在の偏差値】約30(模試が始まり次第掲載予定)
【今日の疑問点】二、三問ありました。
【明日の予定】第一章エクササイズ
疑問なところなんですけど・・・。
Y=(x/4)^2+(60-x/4)^2の計算で
Y=1/16(x^2+3600-120x+x^2)
Y=1/8(x^2-60x+1800)
一行目から二行目、三行目はどういう式の変形なのか理屈がつかめないのですが。
一行目を展開すると
Y=(x^2)/16+3600-120x/4+(x^2)/16
これを1/16でくくると
Y=1/16(x^2+3600*16-120*4x+x^2)
=1/16(2x^2+57600-480x)
となるので一行目から二行目にかけて計算ミスじゃないの?
>>178 こんばんは。いや、これは白チャートの模範解答です。
ん?ほんとだ、おかしいね。アホ野郎さんのいうとおり。
でも、これ解答でしょ?
あと、もうちょいきれいにすると
Y=1/16(x^2+3600*16-120*4x+x^2)
=1/16(2x^2+57600-480x)
=1/8(x^2-240x+28800)
どれ?
どこの問題のやつ?
>>181 白チャート27ページの25番の解答なんですけど、解答が間違えてるのかな・・・。
お手数かけます。
今日から自分の出席、落ちサイン出すことにします。
とりあえず今日はこれで落ちまする。自分でももう少し177の問題
考えてみます。
アホ野郎さん、83さん、77さんおやすみ。また今日。
あれ?そんな問題ないよ。
白チャート1+A(改訂版)だよね。
出席します。こんばんは。
>>83 長さ60cmの針金を二つに切り、それぞれを折り曲げて正方形を2つ作るとき
それらの面積の和が最小となるためには、針金をどのように切れば良いか。
(白チャート27ページ25の問題)
こういう問題です。
市販の参考書って結構計算ミスあるよね。
数学初心者の俺にとっては結構痛い。
ここでいつも何時間も考え込んでしまう。
解答
x+y=60・・・@
f(x)=x^2+y^2・・・A
@を y=60-x・・・@’と変形してAに代入
f(x)=x^2+(60−x)^2
これを展開して平方完成すると
f(x)=2(x-30)^2+1800
となるのでx=30cm、@に代入してy=30cm
あ、間違えた
模範解答
長さ60cmの針金をxcmと(60−X)cmの二つに切り、それぞれを折り曲げて
正方形を2つ作る。
このとき0<x<60・・・@
2つの正方形の面積の和をycm^2とすると
y=(x/4)^2+(60-x/4)^2
=1/16(x^2+3600-120x+x^2)
=1/8(x^2-60x+1800)
=1/8(x^2-60x+30^2-30^2)+1/8*1800
=1/8(x^2-60x+30^2)-1/8*30^2+225
=1/8(x-30)^2+225/2
@からyはx=30のとき最小値225/2をとるこれは題意に適する。
故に針金を半分に切ればよい
あ、かぶった。こんばんはアホ野郎さん。
191が参考書にあった答えです。一行目から二行目、二行目から三行目
のところが不明な点です。
>>188 まじっすか!?それ。そういえば今日明らかに模範解答が違ってそうな
もの見つけたよ。
f(x)=(x/4)^2+(y/4)^2・・・A
@’をAに代入して展開すると
f(x)=1/16(x^2)+1/16(x^2-120x+3600)
=1/16(2x^2-120x+3600)
更に2でくくると
f(x)=2/16(x^2-60x+1800)
=1/8(x^2-30x+900)
あ、177の一行目の書き方が悪かったみたいだね
(60-x/4)^2 ではなく
((60-x)/4)^2 と書いたほうがいいね
【2月9日】
二次関数をやった。問題を解いたあとノートに間違えた点、
疑問点などを書き工夫したノートにすることを決意した。
ノートの題名は「数学との闘いの記録」(大げさ)
【今日の勉強時間】1時間30分
【累計勉強時間】10時間
【累計で解いた問題数】今週中に数えておきます(w。
【現在の偏差値】約30(模試が始まり次第掲載予定)
【今日の疑問点】明らかに模範解答が間違ってそうなのを発見!
【明日の予定】第一章エクササイズ
また深夜書き込みます。
>「数学との闘いの記録」
プロジェクトXみたいw
あ、また間違えた
>>193の1/8(x^2-30x+900)は1/8(x^2-60x+1800)でしたw
で(x^2-60x+1800)を平方完成すれば
(x-30)^2+900
x=30cm、y=30cmで正方形を作れば面積の最小値がでます。
うーん、俺の白チャートだと因数分解のページになってるのね。
力になれなくてすまんのう。
【 月 日】
【今日の勉強時間】
【累計勉強時間】
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】
【明日の予定】
フォーマット
【 2月10 日】
もう少し勉強時間増やしたほうがいいかな・・・こんなところです。
【今日の勉強時間】3時間
【累計勉強時間】13時間
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】特になし
【明日の予定】第一章終盤〜第二章(二次方程式と不等式に入れるかどうか)
さて、チャーハンでも作るかな。店で購入した焼き豚チャーハン。
あれあると卵だけでチャーハンできる(w。
個数の処理、確率、数列はとっつきにくい・・・
完全に筆が止まってる。
明日からは数学Uに入っちゃおうかな
微積のほうが得意だし。
>>204 こんばんは。今チャーハン食べてるよ。米さっき炊きあがったばかりで手間取った。
深夜はよく起きてるんですか?
こんばんは
寝れません・・・
万年不眠症というのかスグに昼夜が逆転してしまう体質・・・
明日仕事なのに〜〜
>>206 昼夜逆転は自分もします。
眠れないときは温かい牛乳を飲むとカルシウムの作用で眠くなるらしい。
いろいろ試したけど、全く効果なしだった。
一度ウトウトしても数分後には目がパッチリw
>>208 昼夜逆転街道にはまったってやつですね。
密かに1を応援してる奴の数↓
>>210 どうもありがとう。自分で自分を応援してみたりする(w。
【 2月11 日】
今日は第二章(二次方程式と不等式)の計算問題に入った。第一章の応用問題
と並行して進めていく予定。今日は水か冷たい(苦笑)。
【今日の勉強時間】2時間30分
【累計勉強時間】15時間30分
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】1問から2問あり。第二章を終わる時点でなんとか解決したい。
【明日の予定】第一章応用問題、第二章計算問題
応援してるさ。してるとも。
>>213 さんきゅうです。
【 2月12 日】
これから勉強しますかな。
【今日の勉強時間】一問やっただけ(苦笑)
【累計勉強時間】15時間30分
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】なし
【明日の予定】第一章応用問題、第二章計算問題
う〜、久しぶりにこの時間で眠気がキター!!
行き詰まってからペンすら持つ気になれません。
そういえば昔も確率・数列で行き詰まって挫折したなぁ・・・
挫折するたびに新しい参考書欲しくなります。
で、また数式・二次関数から・・・w
永遠にここから脱出出来なさそう
確率は後回しにしたら?
微分積分みたいな、手順さえ憶えれば、
教科書程度の問題は解けるところをやったほうがいいかも。
本当の意味での数学ではないけど、
計算して答えが合ってれば、自信がついてくる。
>アホ野郎氏
分からないところが出てきたときは分かるところまで戻りなされ。
たとえ、戻るところが小学校や中学校のレベルであっても。
時間がかかるように見えても、結局はそれが近道になるのではないかと。
新しい参考書にばかり手を出すのはおすすめいたしません。
217 氏の言うように、できるところからやるってのも一計かも知れんね。
大学の微積や線形代数までってのは長丁場ですな。
焦らず、少しずつ着実に行きましょう。 応援しておりますぞよ。
あと、ねむいときは寝ましょう。(私は寝てばっかりですが)
>>218 何か高レベルな会話だ。
【 2月13 日】
今日は二次方程式と二次不等式をやった。不等式の原則がいまいち・・・。
ここ2日間だらけ気味だから気合入れねば。
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】16時間30分
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】不等式
【明日の予定】二次方程式と不等式
>>216,
>>217,
>>218 ご意見ありがとうございます。
やっぱ数列・確率は後回しにしようかと考えてます。
微積中心にして勉強を行っていこうかと。
質問なんですけど不等式の向きが変わるのはどういう時ですか?
あと
5>0、5<0、5≧0、5≦0の読み方教えてくれると幸いです。
大なり、小なり、とキーボード打ってミソ
不等式の向きが変わるのはどういう時ですか?
両辺にマイナスを掛けた時です。
4≧3 は成り立つことは分かるよね?
両辺に−1を掛けると
−4≦−3になるよね
−4≧−3じゃないことは分かるよね
>>222 なるほど。ありがとう。
≧は大なりイコールって読めばいいですか?
>>223 @-5x>10 A5x>-10 B-5x>-10
x<2 x>2 x<2
@、A、Bはこれであってますか?
A違います
5x>-10
⇒x>−2 が正解。両辺を+5で割るので、不等式の向きは変わらないし−10の
符号もかわらない。
@は正解。
結局xがいくつか知りたいのだから、xの係数で割るので、係数が+なら符号は変わらない
xの係数が−なら符号は逆になります。
a
書き込めませんでした。今日から再開。
@-5x>10
はx>-2
は間違い?
229訂正
@-5x>10
x<-2
はまちがい?
>>230 それが正解.
等号でも不等号でも, 答えを確認したいときには,
答えを放りこんでみるとよい.
例えば, 1) は
x < -2 だから, x =-3 などは不等式を満たすはずだなぁ
-5 x = (-5) (-3) = 15 > 10 … OK!
てな具合に, 検算してみることも大事だよ.
【 2月16 日】
パラパラ教科書、チャートを見た計算問題は全てとは言わないけど
理解できそう。問題は応用。白チャートの解説が理解できない。
やはりお金を払って誰かに習いにいくのが得策なのか・・・。
【今日の勉強時間】0
【累計勉強時間】18時間30分(昨日の分あわせて)
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】なし
【明日の予定】三角比
不等式おしえてくれたアホ野郎さんと132人目の素数さんありがとう。
勉強になりました。
おいらはどうも計算ミスが多い・・・
分からない問題はここで聞いてみたら?
>>234 わからない問題多すぎで困ってるところ。
数式とか因数分解とかやってる?
今までのレス見たらいきなり二次関数から入ってるっぽい。
数式などやってみたら?
で、ここで二次関数の分からない問題を1日1、2問づつ片付けていきましょう。
数学Tは一問分かれば連鎖的に次々と理解できるものだから、焦らなくても大丈夫。
>>236 数Aのほうはまだです。習うのが近道と考え始めてるところ。
【 2月17日】
【今日の勉強時間】一時間
【累計勉強時間】19時間30分
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】なし
【明日の予定】三角比
アホ野郎さんは順調ですか?
チャートの解説が理解できんってことは、
おそらくどこか根本的なところがまだ理解できてないからだと思われ。
とりあえず分からん問題をここに書いて、皆に教えを乞うべし。
そのうちに問題点が明らかになっていくのではないかと。
1に書いてあるように公開人体実験なんだから、スレ立てた本人が遠慮してどうする。
>>77 こんばんは。実は待ってました(w。
あまりわからない問題がたまりすぎないうちにここで聞いてしのがせて
いただきます。
問題と解答とわからないところを書いてスキャンしてアップしてみようかな。。。
こう考えたりです・・・。
アドバイスありがとう。
>>77 もし良かったらメル友になってくれませんか?
正直に下心を明かすと白チャートの問題が全てわかるまで77さんについていてほしい
です。もちろんただで教えてもらおうという考えはありません。
こういう場ですから、77さんがいやならばあきらめますしそれが普通
だと思っていますがだめ元で。
まさか 2chでメル友になってくれと言われるとは思わんかったぞ。
恋心を打ち明けられたみたいでドキドキ(w。
まあ、こういう人間関係があっても面白いかなと思うので、とりあえずOKということで。
お互いに連絡先を教え合う方法はだいたい考えました。
まずはどこかのフリーメールで、捨てても良いアドレスをゲットしといてください。
具体的な連絡方法は今晩にでもここに書き込みます。
あと、本人確認のために、これからはトリップ付けます。
やったー。ありがとう。
アドレスをゲットしてきます。
もちろんこのスレに今まで通り経過を書いていこうと思っています。
また深夜覗いてみます。
【 2月17日】
三角形が鋭角の時その三角形の大きさにかかわらず2辺の比が等しいというのは
初めて知った。
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】20時間30分
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】なし
【明日の予定】三角比
暫定連絡先としてアドレスをゲットしました。
[email protected] ばか野郎氏がゲットした暫定アドレスからここにメールを送ってくれれば、
正式な連絡先を送り返します。
本人確認のため、ばか野郎氏はメールを送ったら何時何分頃に
どのアドレスから送ったかをここに書いてください。
その情報に合うメールのみ見ます。
(他は見ないで捨てます。ウイルスとか送ってもダメですよん。
それにこのアドレスあくまでもテンポラリだから、用が済めば廃棄します)
要は、ここにお互いの暫定アドレスを公開して連絡先を一旦確保。
そのアドレスが本人のアドレスであることは 2ch のトリップが保証してくれる。
お互いに本人確認ができれば、本アドレスが使えるという仕組みです。
>>77 わざわざ名も知れない、しかも野郎のためにリスクを冒してまで
ありがとう。
深夜2時5分
[email protected]からそちらに送信しました。
【警告】
77さん及び自分にウイルスメールなどを送付した方がおられた場合、器物損壊罪、若しくは
電子計算機等損壊罪で警察に被害届を出します。
【お詫び】
本来皆が共有すべき掲示板のスレッドを私物化する行動があったことをお詫びします。
ごめんなさい。この行動を許さないという方おられましたらレスくれると幸いです。
【 2月17日】
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】22時間30分
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】なし
【明日の予定】三角比
なんか閉鎖的かな。見てる人いたら自己流のフォーマットで
励ましあいながら数学勉強してみませんか?
いいスレっすね。
「なんでこうなるの?」って素朴な疑問に答えられたらいいな、
と思います。
たとえば、
(x+a)^2=x^2+2ax+a^2
a(x+y)=ax+ay
がなんでなのか、とか、
-2x+3>7
という不等式が
-2x>4
x<-2
と変形できるのはなぜか、とか。
>>247 自分なりに納得できるようにがんばるつもりです
【 2月20日】
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】24時間30分
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】なし
【明日の予定】三角比(応用)
>>248 三角比とは関係ないけれど。
>>247 で書いた
a(x+y)=ax+ay
について。
縦の長さがa、横の長さが(x+y)の長方形を
書いてみてください。
(a,x,yはテキトウに決めて)
そうすると面積はa(x+y)になります。
その長方形を2分割してみてください。
横の長さがそれぞれx,yとなるように。
そうすると面積はax+ayになりますよね?
・・・ということです。
数学は慣れが必要ですが、こういう風に
「納得する」ことも必要かな〜、と思いまして。
なんか厚かましかったらスミマセン。
>>249 深く考えられる余裕が自分にもほしい(w。公式暗記するのが今は
精一杯です(w。
【 2月20日】
【今日の勉強時間】1.5時間
【累計勉強時間】26時間
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】なし
【明日の予定】正弦定理、余弦定理
確かに「暗記」するのも一つの方法、ではあるのですが、
>>77、
>>158 氏の言うことに賛同しているんです。
「暗記することでもなんでもないこと」も
結構あります、ということを頭の片隅に入れておいて
欲しいと思いまして。
>>159 で納得されたのなら、分かると思いますよ。
(十分数学的に考える力はあると思います)
暗記した公式をあとから見て、
「これは暗記するほどのものでもないな」
というものもありますので、、、。
時々でいいので、「納得」する喜びも得てくださいね。
それが自信ややる気にもつながります。
>>251 数学の面白さの部分を無知な自分に教えてくださってありがとう。
最近では三角比で岸と岸との距離を測っている図を教科書で見て
感動しました。
>>252 あ、ありますね。そういうの。
三角比を使って測量とかしてるのかなぁ?今も。
>>253 測量の人はやっぱり数学必要なんでしょうねー。
高校数学が出来ないと何もできなくてこれからいろいろな場面
で不自由しそうなので若者である今のうちに高校の数学
をマスターしたいです。
【 2月22日】
過去ログの日にちずれたとこあった(苦笑)
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】27時間
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】なし
【明日の予定】正弦定理、余弦定理、二次関数の応用
257 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/02/24 00:17
【 2月23日】
深夜も実は勉強しててこの時間は入れてないんだよな。
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】28時間
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】正弦定理、余弦定理、二次関数の応用、個数の処理
上げてしまった。
259 :
132人目の素数さん:02/02/24 00:26
ふと疑問に思ったこと。
数学ができる猿と数学ができない人間とでは
果たしてどちらが優秀なのだろうか?
さる。
質問のスレみたんですが、結構うまく教えている人達が
いるみたいですね。
暇なら仲間に加わりたいと思いますのでよろしく!!
そうそう、初級の高校数学なら
文栄堂「Σbest 高校初級数学I・A」
も割とオススメですよ。
249さんこんばんは。その時はよろしく。
アドバイスありがとう。
3時間くらい勉強したところ。
今日大きかったのは〔北海道薬科大〕という大学の
入試問題が理解できたこと。しかしこの一問を理解
するのに一日かかった・・・。この板の人にも教えを
施してもらった。
>>ばか野郎さん
入試問題が理解できた!素晴らしいです!
その達成感を忘れずにいてくださいね。
一日かかってもやった甲斐があると思います。
次に復習するときには1時間くらいでできるはず。
それでその次には10分で、
次には目を通して解法の流れが思い浮かんで・・・
という風になっていくと思います。
問題を見て、「ああ、これってこうやるんだな」って
分かるまで復習をすることをオススメしますよ。
良スレですね
自分は厨房なんですが、協力できる事があれば協力します。
現役数学教師に質問して来たりとか。
と、5教科の中では数学が一番点が低かったりするので教えてもらったりもしたいなぁと。
>>264 結構うれしかったですね。自分にとっては素晴らしすぎました(w。
これからもこれを励みにがんばっていこうと思います。
>>265 ありがとう。心強いです。
【 2月24日】
そろそろ数学Tの全体像が見えてくるかも
【今日の勉強時間】4時間
【累計勉強時間】32時間
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】正弦定理、余弦定理、二次関数の応用、個数の処理
268 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/02/25 06:57
朝です。
269 :
132人目の素数さん:02/02/25 07:50
感動した。マジで。
いいスレだ
>>269 ありがとう
>>270 ありがとう
【 2月25日】
補集合とかなんかややこしいなぁ。
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】34時間
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般(確率を除く分野)
質問スレ見ましたが、
どんどん吸収していってるみたいですね。
素晴らしいっ!
答えてくれてる人も親切だし。
集合のところはややこしいですよね。
実際センター試験でもあまり出ません。
集合のところは深くつっこまなくても大丈夫だと
私は思いますよ。
個数の処理・確率で使う言葉、というくらいに
とらえておいてもダイジョブかも。
大学入試の確率問題は簡単なものが多いので
確率問題自体は穴場なんだけど
確率問題の全体的な比率が少ないために
受験勉強で切り捨ててしまっている人が多い
受験勉強で切り捨ててくれる人が多いから
簡単な問題しか出なくなっているのかもしれないけど
>>272 眠男さんおはよう。
ここの板の人たちはやさしい人が多い。うれしいなぁ(w。
集合は何か日常生活でも役に立ちそうなきがした。
>>273 情報ありがとう。
新聞に京大、阪大の数学掲載されてましたよ
>>275 いや、俺はそのレベルは目指してないです。まあ無理だけどね(w。
今日は休み。いいっしょ?(w
【 2月27日】
ああ、昼間寝ちゃったよ。ご飯食べて深夜勉強しよっと。
なんか勉強って深夜のほうが集中できないかい?
【今日の勉強時間】0時間
【累計勉強時間】34時間
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般(確率を除く分野)
今日バスで一日がかりで実家に帰省。よって2月28日勉強時間ゼロっす。
今日から開始
【 3月1日】
個数の処理とかなんかややこしいなぁ。図書館で勉強。
【今日の勉強時間】4時間
【累計勉強時間】38時間
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般
280 :
132人目の素数さん:02/03/02 20:35
【累計で解いた問題数】は一体どれくらいなのか、とっとと数えやがれ、ゴルァァァァァ。お願い致します。
感動的なスレですな。
個数の処理とか確率って、
問題が具体的だから割と好きだけどな。
さいころを振って・・・とか。
【 3月2日】
寝てしまった。
【今日の勉強時間】0時間
【累計勉強時間】38時間
【累計で解いた問題数】
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般
>>280 す、す、すみません(w。今度数えよう。興味をもってくれてどうもありがとう
>>281 眠男さんこんばんは。わかればめちゃくちゃ面白そうに思いました。
よし、今から気合入れるぞ。
【 3月3日】
ひなまつりー♪
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】40時間
【累計で解いた問題数】数え中
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般
個別の分からん問題は質問スレに書けばいいと思うけど、
概念が分からんとかイメージが湧かないとかの質問はここに書いたらどうだい?
【 3月3日】
明日は図書館行くぞ。そうじのおばさんと雑談するぞ。
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】42時間
【累計で解いた問題数】数え中
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般
>>77 77さんこんばんは。ではそうします。
286 :
132人目の素数さん:02/03/05 01:32
>>285 さんすういちねんせいのじゅうにんです。
掃除のおばさんはいがいにわかかったりしますか?
通りすがりです。
すごい良スレ発見して感動しました。
こんな面白いスレッドが育つのですから、
2chもまだまだ捨てたものではないですね。
ばか野郎氏、77氏、眠男氏はじめ、皆さんのご検討、
陰ながら応援してます。
オレも初めてこのスレッド見たけど感動したよ。
数学と無関係の仕事を始めて数年。
久しぶりにひも解いてみようかな。
上げで行きましょうよ。スレの社に報告してもいいくらい
俺はみなさんが勉強して理解しようと頑張っていた頃に勉強しなかっただけです。
そして今恥ずかしい思いをしている。謙遜ではなくて事実なだけです。
でも匿名掲示板で応援してくれたりする人達がいてうれしくなるのは正直な事実です。
なんせ人間ですから(w。
【 3月5日】
そうじのおばさんと雑談したぞ。286さん掃除のおばさんは60歳くらいです。
ドキドキときめきましたか?(w
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】44時間
【累計で解いた問題数】数え中
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般
円順列なんですけど、教科書にはダブリが云々と書いてあるけど
理解できないです。やさしい人おしえてちょ。
>291
円順列というのは、要素を一つ固定して、そいつが先頭でこの円は右回りだと思えば普通の順列。
たとえば{犬、猫、ムネオ、森よしろー、故橋本}の五匹で円形に並んだ椅子に座るとするじゃん?
故橋本はわがままだから最初に自分の椅子を決めてしまう、
すると後の4匹は故橋本を基準にして、その左側から並ぶ4匹の順列。
これが普通に5匹の順列だとしよう。
{犬、猫、ムネオ、森よしろー、故橋本}
{故橋本、犬、猫、ムネオ、森よしろー}
{森よしろー、故橋本、犬、猫、ムネオ}
{猫、ムネオ、森よしろー、故橋本、犬}
{ムネオ、森よしろー、故橋本、犬、猫}
などはみんな違う順列だけど、円順列だと最初と最後が隣だから、どれを見ても
故橋本の左側は、森よしろー、右側は犬になってるので全部同じ円順列なわけだ
この部分がだぶってる。
この5種類は全て故橋本が先頭の順列だと思えば
{故橋本、犬、猫、ムネオ、森よしろー}だけ持って来ればいい
>>291 もしかして累計問題数は円順列だったから数えられなかったのか?(w
ナンチテ。
>>292 さんが答えてくれましたね。
分からなかったらまた書き込みしてください。
しかし基礎的な問題にしろ数Iをこの日数でやりこなしたのはすごいよ。
模試でもうけてみたら?偏差値33くらいはいってるかも。
(てか高校生・浪人生以外は受けられないんだっけ??失念)
>>292 ありがとうございます。ノートにとらせていただきます。
>>293 模試は春になったら受けようと思っています。
色々ありがとう。
ところでなぜ眠男という名前なんですかー?
【 3月6日】
そうじのおばさんにおかしもらったぞ。
【今日の勉強時間】3時間
【累計勉強時間】47時間
【累計で解いた問題数】数え中
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般(そろそろ計算問題レベルは終わりそう。)
>>294 いや、理由はあるけど、鈴木宗男とは関係ないです(w
円順列・・・
{ばか野郎さん、眠男、掃除のおばさん}
の3人が輪になって手を繋ぐ繋ぎ方を考えれば、
2通り
しかないことは分かりますよね?
なんで2通りって頭の中で計算できたのか?
ってのを考えるのもいいかも。
で、当たり前のように「2通り」が理解できたら、
{ばか野郎さん、眠男、掃除のおばさん、ドラえもん}
の4人が輪になって手を繋ぐ繋ぎ方を考えましょう。
このスレちょっと前から見てました。
ばか野郎さん頑張ってますね。
数学好きな者にとってはこういう風に積極的に
数学を勉強してる人が居るってのは嬉しいことです。
僕も高校数学はほとんど独りで勉強したので、
ちょっと懐かしい気分で読ませて貰ってます。
【 3月7,8日】
昨日勉強途中で眠ってしまったので2日分。図書館行ってました。
【今日の勉強時間】3時間+2時間
【累計勉強時間】52時間
【累計で解いた問題数】数え中(しばしお待ちを)
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般(そろそろ計算問題レベルは終わりそう。)
>>295 眠男さん詳しい解説ありがとうございます。よく読んで理解しようと思います
>>296 自分の場合は数学は嫌いなんです(w。高校数学が出来るようになったら
それで自分にとっては満足です。しかしその道のりは長く険しいようです(w。
がんばるぞ
そうそう、小学校の算数と中学校の数学も復習しようかと思っています。
角錐の面積とか小学校で習う事項がわからないので。
追加一時間勉強よって3月8日は3時間。累計53時間
リア厨の出番でしょうか(汗
300 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/03/09 23:33
>>299 見ててくれたんですね。どうもありがとう。もう春休みなんですか?
中学生だったら勉強も運動も遊びなども新しい発見の連続ですね!
自分は22歳ですが、小、中、高の数学で頭脳を刺激しています(w。
300だー。今日は勉強しませんでした(苦笑)
301 :
132人目の素数さん:02/03/10 00:07
偶にはそういう日があってもいいべ。
303 :
132人目の素数さん:02/03/10 00:21
トミーフェ部ラリー
中学と高校一年の用語についていくつか質問なんですけど
素数って言葉で説明すると何ですか?1,3,5,7…というのは
わかるのですが。またこれはいくつくらいまで覚えると便利
ですか?
約数って何ですか?具体例を出して説明してくれると幸いです。
あと高校一年の確率の分野なんですけれど。。。
「同様に確からしい」とはどういう意味ですか?
あと、「反復試行」についてなんですけど、さいころを続けて
3回振る試行について1の目が3回出る確率がなぜ1/6*1/6*1/6
なんですか?自己解釈をするとさいころを3回振るということ
は同時には起こらないから和の法則だと思ってしまうのですが。
なんか色々質問してしまいました。もし、答えてくれる人いましたら
お願いします。
>>304 まずは約数について。
自然数の約数、ってのは「それを割り切れる数」と考えるといい。
たとえば12の約数は、12を割り切れる1,2,3,4,6,12といったやつら。
どんな自然数でも約数の中には必ず1と、自分自身が入ってるよね。
それ以外に割り切れる数がないような数を「素数」というのだ。
たとえば2や3や5や7や11といった数だ。13、17、19までおぼえてれば
大丈夫かな。
「同様に確からしい」ってのは、平たく言えば「公平」ということかな。
さいころの1〜6の目が公平に出るなら、「1が出る」〜「6が出る」は
「同様に確からしい」と言えるのだ。だから1が出る確率は1/6だ。
公平じゃなきゃ「同様に確からしい」と言えない。たとえば、さいころ2個で
「ピンゾロ」「ピンゾロ以外」という二つの事象を考えれば、起こりうるのは
二通りなんだけどこの二つの事象は公平に起こりえないので、「同様に
確からしい」とは言えないのね。
さいころ三回振る話は、「同時に起こらないもの」として1回ずつの試行
を考えてるのがまずい気がする。
同時に起こらないものは、さいころを3回振って「1,1,1」、「1,1,2」、・・・、
「6.6.6」のそれぞれの目が出る216通りなわけね。
ここで考えてるのは「積の法則」。「1回目が1」かつ「2回目が1」かつ
「3回目が1」なので1/6*1/6*1/6=1/216となるわけ。
変な説明になってるような・・・
素数は「1とその数自身でしか割り切れない数」ですね。
1,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37…などは1とその数自身でしか割り切れませんので素数です。
一般に数が大きくなるとその数が素数であるかどうかは難しい問題です。
また、1は素数の定義に当てはまりますが普通素数の仲間に入れません。
これは素数の一意分解性に関連するのですが説明すると長くなるので
とりあえず「1は素数の定義に当てはまるが素数でない」と覚えてください。
>>306 2が素数に入ってないのは×。
素数は「1と自分自身の二つしか約数がない数」と決めれば1は問題なく
排除されると思われ。
>>304 単純化してコインで考えてみよう。
まずこのコインは、表が出るのも裏が出るのも、
"同様に確からしい" 正常なコインとします。
# 要するにどちらの確率も 1/2 ということ。
このコインを二回続けて振るとき、
1) 二回とも表が出る確率は?
2) 二回とも裏が出る確率は?
3) 一回目が表、二回目に裏が出る確率は?
4) 一回目が裏、二回目に表が出る確率は?
ところで、二枚いっぺんに振るときには、
順番がないので、裏表と表裏の判別がつかなくなる。
問題を、
このコイン二枚をいっぺんに振るとき、
a) 二枚とも表が出る確率は?
b) 二枚とも裏が出る確率は?
c) 表と裏が一枚ずつ出る確率は?
にかえると、いっぺんに振ったときに、
表裏の出る順番の区別がなくなって、3) と 4) をひっくるめて c)
となる。
この二つの状況の違いをよく考えてみて。
うまく説明できないな。
形式的な暗記に頼らず、意味を考えたら、
確率を足すべきかかけるべきかは解るようになるので、
悩みぬいてとしかいえないなあ。
良スレsage
まだ数えてないのかよ?さっさと数えないとage続けますよ?
age.
あげ。 Age. AGE アゲ。
アゲアゲアゲ。
313 :
132人目の素数さん:02/03/10 20:15
このスレきもぃょぅ
レス拝見しました。このスレッドを黒板代わりにして
勉強しています。みなさん、ありがとう。
約数と素数の意味はよくわかりました。
「同様に確からしい」の概念なんですけど、例えば一個のさいころを
投げる試行で「同様に確からしい」とあったらなぜ確率を求める必要
があるのかがすごく疑問に思ってしまいました。どれも出るのが同じ
程度期待されると問題で述べられているのならば、確率を求める必要
はないんじゃないか?と思ったということです。考えすぎかな。
「反復試行」の方は、このスレッドのみなさんのレスと白チャートを
何回も読んで勉強していたんですけど、この場合は問題に「同じ思考を何回か続けた」
と書いてあるのは「反復試行」なのかなと自己解釈してみましたが・・・。
この二つを馬鹿な自分にわかるようお導きを。。。
「同じ思考(試行?)を何回か続けた」
これは反復試行だと思います。字面から判断するに(w
まあ要するに同じことを何度も繰り返すっていうことです。
でも反復試行という言葉、自分で使ったことはないです。
ここで見て「そういえばそんな言葉もあったかな」と思った程度で。
でもそれで困ったことはありません。
特に受験参考書にはいろんな用語が載ってますが、
中には覚えなくてもいい言葉ってのがあって、
おそらくこれもその一つなんでしょう。
わざわざ言葉を当てなくても感じとしてわかってればいいので。
むしろ言葉を当てたことで分かった気になる方が問題ですし。
おそらく実際そういう受験生は多いと思われ。
なんかえらそうでスマソ。
「同様に確からしい」の方はあまりうまい説明が思いつかないです。
>>305>>309の例を見られると良いかと。
今日、このスレをはじめて見た。
正直、馬鹿野郎は偉いかもしれない。ちょっと感動したし。
普段はROMに徹してますので頑張ってくだされ。
ネタでもいいや。感動したし。
>>317 ありがとうございます。もっと良く思考(w
してみます。
>>318 ありがとう。
【 3月11日】
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】54時間
【累計で解いた問題数】数え中(しばしお待ちを)
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般(そろそろ計算問題レベルは終わりそう。)数学A(数と式)
さいころの出る目が同様に確からしければ、
「一回ふって一が出る確率」は1/6とすぐ分かるので
わざわざ確率を求める必要もないのでしょうが、
「さいころを10回ふって出た目の最大値が5になる確率は?」
などとなると、やはり「同様に確からしい」
ことを使って確率を求めることが必要になると思います。
実際に他の学問や実社会で確率を用いていることは
けっこうあるんじゃないかな?
>>320 おっとはちあわせ(w。こんばんは眠男さん。
今レスを拝見させていただきます。
>>320 なるほど。理解できました。ありがとう。これですっきりしました。
319は3月10日だった。訂正。
>>322 あ、よかった。
疑問点:色々
の中で「なんとなく」分からないことあったらまた教えて下さいな。
>>323 ありがとうございます。元気が出ました。ありがとう。
「反復試行」 ってワケの分からん言葉だな…。
こう考えると分かりやすいかも知れんよ。
例えば、『サイコロを2回ふって和が4になる』 という事象は、
(ア)『1回目に1が出て、なおかつ、2回目に3が出る』
または、
(イ)『1回目に2が出て、なおかつ、2回目に2が出る』
または、
(ウ)『1回目に3が出て、なおかつ、2回目に1が出る』
ということですな。
(ア)の確率は、(1/6)*(1/6) = 1/36
(イ)や(ウ)の確率も同様に、それぞれ (1/6)*(1/6) = 1/36
で、結論として求めたい確率は 『(ア)または(イ)または(ウ)』 だから、
(1/36)+(1/36)+(1/36) = 1/12
さてここで、上の 『なおかつ』 と 『または』 の部分に注目。
『なおかつ』 は掛け算に対応していて、
『または』 は足し算に対応してることが分かるでしょ。
確率の計算をするときは、何と何が 『かつ』 で結ばれて、
何と何が 『または』 で結ばれるのかを考えるのがポイントなのですよ。
慣れれば機械的にできるようになるけど、仕組みが理解できるまでは
一つ一つ丁寧にやることをおすすめしますよん。
【 3月11日】
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】56時間
【累計で解いた問題数】数え中(しばしお待ちを)
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般(そろそろ計算問題レベルは終わりそう。)数学A(数と式)
77さんこんばんは。アドバイスありがとうございます。
よく読ませていただきます。
ところでガストのポテトグラタンはとてもおいしく思う。
しかも180円だし。
>>327 マックのポテトLサイズとくらべると...
非核にならんな
そうそう、偶然かもしれないけど、
上位クラスの生徒は和食好きが多くて、
下位クラスの生徒はジャンクフード好きが多かったですよ。
参考までに
>ばか野郎
よし!和食を食べるんだワショーイ
・白米
・具だくさん味噌汁
・青魚の塩焼き
・ほうれんそうのお浸し
・納豆
こんなメニューだったら最強。ワショーイ
あ、そだ。思い出した。円順列。
>>292さんとか
>>295とか
解説してあるけど、補足。
5人で手を繋ぐつなぎ方を考える時に、こう考えます。
一人を自分と考えれば、あとは残りの4人の手のつなぎ方。
よって4人の順列で
4!(通り)。
どう?これでわかるかな
事情で5日くらいスレ空けます。勉強はします。
やっぱり空けなくても大丈夫そうです。
昨日の分。
【 3月12日】
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】57時間
【累計で解いた問題数】数え中(しばしお待ちを)
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般(そろそろ計算問題レベルは終わりそう。)数学A(数と式)
>>77 まだ読んでる途中です。
>>328 マックのぽてともうまいですよね。和食は長生きしそう
>>331 おかげさまで円順列は理解できました。ありがとう。
反復試行ようやくわかりそうです。教えてくれた皆さん本当に
ありがとうございます。77さんもありがとう。
【 3月13日】
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】58時間
【累計で解いた問題数】数え中(しばしお待ちを)
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T全般(そろそろ計算問題レベルは終わりそう。)数学A(数と式)
模試って5月くらいからあるんですよね。22歳でうけるぞこのやろう(苦笑)。
結果楽しみにしてるぞコノヤロウ。
【 3月14日】
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】60時間
【累計で解いた問題数】数え中(しばしお待ちを)
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】数T(確率)数学A(因数分解)
円の面積求める公式はπr^2でしたっけ?
>>335 よろしく。1のとおり結果をアップして実験を検証します。
眠男さんわざわざありがとう。そういう背景などに興味を
持てる余裕が自分にほしいです。
【 3月15日】
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】61時間
【累計で解いた問題数】数え中(しばしお待ちを)
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】疑問点を一気に片付ける。
今日から疑問点を片付けたいので、進むのを一旦やめようと思います。
一応数学Tの方は一通り計算問題レベルを通しました。数学Aのほうは
因数分解に入ったところです。みなさんのおかげでほとんど毎日挫折せずに
ここまで来れました。公式の背景なども教えてくれる皆さんを師にして
このスレを教室の黒板代わりにしてがんばっています。
これからもがんばるぞ。
質問は質問スレのほうを使おうかと思っています。
>>340 ROM野郎ですが。
質問スレよりここの方が良いと思われ。
あちらだと、今に時期は特に、くだらない質問と
思った厨が荒らし出す恐れがある。
今までもたいがい解決してきてるみたいだから、
とりあえずここで聞いた方が良いと思うよ。
>>340,341
レベルにもよるかもしれません、ね。
先程質問していたことは簡潔に答えてくれていた人が
いたみたいで。
復習はいいことです!
復習しないと数学が「わかる」レベルで止まってしまいます。
自力で答を導きだして、「できる」レベルまでもっていって
はじめて『復習した』と言える、と考えています。
で、やった問題、やってできた問題、答を見てできた問題、
答を見てもできなかった問題、を後で見て分かるように
自分で印をつけることをオススメします。
印だらけの参考書・問題集を見ると満足感があるし、
なにより復習の時に分かりやすくて効率的だから。
5月の模試って、受けるのかな?
受けるならベネッセ・学研あたりがいいかも。
易しい問題が多いから。
偏差値35くらいまでは上がる、と見ているのだが...。
>>341 お言葉に甘えてここに書かせていただくことにいたします。
>>342 予定では5月に受けます。印はやってますです。
では今日は徹夜で質問をつくってきます。がんばるぞ
>>340 なぜここで質問しない?
sageでも見てくれてる人がいるんだから
より懇切丁寧に教えてくれるだろうに。
>>344 ここで質問すると、迷惑をかけそうな気が。。。
見る人も限られているだろうから。
何故ならば結構質問する問題数あるんです。
本当はここで教えを施して欲しいです。
もし良かったらここで書きまくります。よろしく。
>>345 ま、どっちにしても煽りとかはあるだろうけどね。2ちゃんだし。
いろいろ質問は答えたいですよ。
ただこっちのスレより質問スレの方がレスが早いことは確かだねぇ。
春休みの間はこっちに書き込む、とか、
ちょっとした質問以外はこっちにする、とか、
今までどおりにする、とか
いろいろ考えれますね。
ばか野郎の好きなようにしてみたら?
荒れるようだったらまたその時考えればいいし。
>>346 ありがとう。とりあえずここで質問することにします。
〔問題〕放物線y=x^2+ax+1とy=x(0≦x≦2)で表される線分とが
異なる2点で交わるとき、定数aの値の範囲を求めよ。
〔解答〕放物線y=x^2+ax+1とy=x(0≦x≦2)で表される線分との
共有点のx座標は、方程式x^2+ax+1=x(0≦x≦2)
すなわちx^2+(a-1)x+1=0(0≦x≦2)の解である。よって
放物線と線分とが異なる2点で交わるためには、放物線
y=x^2+(a-1)x+1がx軸の0≦x≦2の部分と異なる2点で交わ
ればよい。
〔1〕D>0
D=(a-1)^2-4*1*1
=(a+1)(a-1)>0
ゆえにa<-1,3<a・・・@
〔2〕放物線の軸x=-(a-1)/2について
0<-(a-1)/2<2
各辺に-2を掛けて
0>a-1>-4よって-3<a<1・・・A
〔3〕f(x)=x^2+(a-1)x+1とおくと
f(0)=1であるからf(0)≧0は満たす
f(2)≧0から4+2(a-1)+1≧0
これを解いてa≧-3/2・・・B
以上により、求めるaの値の範囲は@、A、Bの
共通範囲で-3/2≦a<-1
〔質問点〕計算自体は理解できたのですが、1、2,3それぞれ
で何を求めようとしているのかを説明してくださると
ありがたいです
〔質問の領域〕高等学校数学T(方程式と不等式)
問題〕次のxについての不等式を同時に満たす整数xがちょうど
3つ存在するような定数aの値の範囲を求めよ。
〔解答〕x^2-(a+1)x+a<0・・・@
3x^2+2x-1>0・・・A
@から (x-1)(x-a)<0
よって@の解は
a>1のとき 1<x<a
a=1のとき 解はなし
a<1のとき a<x<1
3x^2+2x-1=0を解くと
x=1/3,-1
よってAの解はx<-1,1/3<x
ゆえに、a>1のとき、連立不等式@、Aの解は1<x<a
このとき@、Aを満たす三個の整数はx=2,3,4
よって4<a≦5・・・B
a<1のとき、整数xが存在するような連立不等式の@、A
の解は、a<x<1 このとき、@、Aを同時に満たす3個の
整数は x=4,-3,-2
よって -5≦a<-4・・・C
以上により、求めるaの値の範囲はB、Cを合わせたもので
-5≦a<-4,4<a≦5
〔質問点〕昨日この問題を質問しました。おかげで3個の整数の部分を
理解することはできました。しかし、「よって4<a≦5・・・B」
「-5≦a<-4・・・C」の部分が理解できないのでよろしくお願い
します。
〔質問の領域〕高等学校数学T方程式と不等式
〔問題〕二次関数y=x^2-(m-1)x+m^2のグラフがx軸と共有点を持つとき
定数mの値の範囲を求めよ。
〔解答〕二次関数y=x^2-(m-1)x+m^2のグラフがx軸と共有点をもつためには
D≧0
D=(m-1)^2-4m^2
={(m-1)+2m}{(m-1)-2m}
---------------ここまでは理解できました------------------
=-(3m-1)(m+1)
であるから (m+1)(3m-1)≦0
ゆえに -1≦m≦1/3
〔質問点〕点線より下の部分が不明点です。二次不等式を解いて
領域を求めることはわかったのですが、「-(3m-1)(m+1)」で
マイナスをつける理由と、「(m+1)(3m-1)≦0」で不等号の向き
がD≧0と変わっているところが理解できないです。
〔質問の領域〕高等学校数学T 二次不等式
直線x=-2に関して対称であるグラフというのはどういう意味ですか?
速さの公式
距離=速さ*時間
〔質問点〕この公式を使うときの注意点を教えてください
単位を揃えるなどなど・・・。
問題〕二つの放物線y=x^2+1とy=-x^2+2xの両方に接する直線
の方程式を求めよ
〔解答〕x軸に垂直な直線は、二つの放物線の接線にはなりえない
から、求める直線の方程式はy=ax+b・・・@とおける。
放物線y=x^2+1と直線@が接するときx^2+1=ax+b すなわち
x^2-ax+1-b=0についてD1=0
よって、a^2-4(1-b)=0
すなわち 4b=-a^2+4・・・A
放物線y=-x^2+2xと直線@が接するとき-x^2+2x=ax+bすなわ
ちx^2+(a-2)x+b=0についてD2=0
よって(a-2)^2-4b=0
すなわち4b=(a-2)^2・・・B
A、Bから、bを消去すると-a^2+4=(a-2)^2 展開して整理
するとa^2-2a=0 これを解くと a=0,2
Bからa=0のときb=1,a=2のときb=0ゆえに求める直線の方程式
はy=1,y=2x
〔質問点〕解答の下から4行目の「bを消去すると-a^2+4=(a-2)^2」の部分
でどうbを消去したのかがわからないです。また、解答の最初
の部分の「x軸に垂直な直線は、二つの放物線の接線にはなりえない
から、求める直線の方程式はy=ax+b・・・@とおける」という部分
でなぜ、二つの放物線の接線にはなりえないのかが疑問です
〔質問の領域〕高等学校数学T(二次方程式と不等式)(久留米大)
よろしくお願いしますm(__)m
>>348 とりあえずy=x^2+○x+○の形の放物線をいろいろ書いてみてください。
で、条件にあてはまるためには何が必要か考えてみてください。
(この作業は必ずやってみてください)
(1)の条件が必要なのは理解できますか?
でも、これだけじゃ0≦x≦2を満たすとは限らない。
満たすためには(2)も必要。だって軸が0≦x≦2じゃなかったら
絶対に条件にあてはまるものがかけないから。
じゃ、軸が0≦x≦2であればいいか、というと、そうじゃない場合も
書けます。(書いてみてください)
では条件を満たすためにはどうすればいいか、というと、
(3)の条件が必要。
(余談ですが、
(1)〜(3)はそれぞれ、必要な条件なので『必要条件』
(1)〜(3)が全部揃うと十分なので、『必要十分条件』
となります。)
ということで、この手の問題は、
・D
・軸
・f(k)
(kはxの範囲の端の点の値)
の3つを使う、と覚えておくといいでしょう。
ただ、この3つを全て使わなくても題意を満たす場合もあります。
それは慣れるまではいちいち自分で考えることをおすすめします。
このくらい丁寧に書くと一日一個くらいかなぁ〜
もっと簡単な方がいい?
簡単、っつうか、ヒントだけ、とか。
ええと、@ A B は機種依存文字なので使わない方がいいかも。
Macで見ると(日)(月)(火)となります。
(まぁマカーはそのへん分かってて答えてるだろうけど。)
さて。もう一問いこうかなぁ...
>>349 例えばa=9/2だとします。
すると、
(1)から1<x<9/2
(2)からx<-1, 1/3<x
となり、二つの不等式を同時に満たすxは
(必ず数直線を書いてください)
1<x<9/2
となります。xは整数なので、x=2,3,4
よってa=9/2の時は題意を満たす。
こんな感じで、aにいろいろな値を入れてみて、そのとき
どうなるか自分で考えてみてください。
いろいろ試してみること、これ大事。数学じゃなくても。
>>350 式変型は
D=(m-1)^2-4m^2
={(m-1)+2m}{(m-1)-2m}
=(3m-1)(-m-1)
=(3m-1){-(m+1)}
=-(3m-1)(m+1) ≧0
∴ (3m-1)(m+1)≦0
ゆえに -1≦m≦1/3
です。
別に (3m-1)(-m-1)
のままでもいいのですが、
2次不等式の時は
(x-α)(x-β)>0
(x-α)(x-β)<0
の形にすると分かりやすいので
(下に凸の放物線を書いて理解できる)
解答のような式変型をしていると思います。
>>351 ・直線x=-2のグラフは書けますか?
・単位を揃えることは大事です。
あとは・・・なんだろ。質問が抽象的でよくわかんないかも。
>>352 実際に2次関数のグラフを書いてみてください。
で、x軸に垂直な直線(y軸に平行な直線)を書いてみてください。
接線になるように。
ならないでしょ?
>>352 4b=-a^2+4・・・(1)
4b=(a-2)^2・・・(2)
(1)の両辺は等しい。
(2)の両辺は等しい。
(1)の左辺と(2)の左辺は等しい。
よって、(1)の右辺と(2)の右辺は等しい。
こんばんは。眠男さん、一人でやってもらって本当に申し訳ありませんでした。
次の問いからは方法を変えて、公式レベルの計算問題や、公式などと、質問スレでど
うしても理解できなかった応用問題のみをここで聞こうと思います。
>>358 350の問いなんですけど=-(3m-1)(m+1) ≧0∴ (3m-1)(m+1)≦0
で、これは両辺に何を掛けてマイナスを打ち消しているんですか?
>>354 (1)はD>0ということで理解出来ました。
(2)と(3)がまだわからないのでもし良かったら教えてください。
あせりすぎかな。
う〜んと、以前までの、公式レベルの問題だけ、というのと、
昨日の感じの中間くらいがいいんじゃないかな?
って思います。
昨日はなんかむきになって解いちゃったよ(笑)
他にも、壮大な実験に参加してくれる人がいれば
もっと書けるようになるかも。
ちなみに、私は一年で偏差値を15以上上げました。
効率良く勉強すればできるはず。
ましてや数学だけなんだから、ね。
白チャートは例題だけやればいいですよ。
方針が乗ってるし、解説も詳しいから。
参考書、問題集の選び方などに関しては割と詳しい方だと思ってますので、
なんか質問いただければアドバイスしますよ。
>>362 まず、
-x>2
←→ x<-2
と変型できるのは分かりますか?
両辺に負の数をかけると不等号の向きが変わるのです。
この辺が分からなかったら、中学1年(2年だったかな?)
の教科書を読んでみることをオススメします。
>で、これは両辺に何を掛けてマイナスを打ち消しているんですか?
マイナス1です。
-(3m-1)(m+1) ≧0
-1*{-(3m-1)(m+1)} ≦-1*0
-1*(-1)*(3m-1)(m+1) ≦-1*0
(3m-1)(m+1) ≦0
となります。
>>362 焦りよりも、やったことに対する満足感、
自分自身で答を導けたときの達成感を大事にするといいですよ。
それが自信につながってくし。
根本から理解しましょう。ぐぐっと実力がついてくる
時期がやってくるはずです。
で...問題
>>354のほうですが、
(1)の条件だけでは、
上に凸で頂点のx座標が3、x軸との交点がx=2,4
などのグラフ(y=-x^2+4x-5)も答を満たすことになってしまいます。
(実際にy=-x^2+4x-5を書いてみてください。
(1)の条件を満たしていて、解が求められている条件を
満たしていないことも確認してみてください。)
なので(1)の条件だけでは条件が足りないのです。
ここまで大丈夫かな?
そうそう、2次関数なんだけど、
センターでよく出るのが、
・頂点を求める
・平行移動、対称移動
・x軸との共有点の数
・最大、最小
あたり。
(あとちょっとあるけどまだやってなさそうだから
ここまでにしとくよ)
漠然とやっててもしゃーないだろうから、参考までに。
急に納豆が食いたくなってきた・・・。
納豆スレなんか見るんじゃなかったな。
ばか野郎は他にどの辺の板とか見てる??
眠男さんがパスした
>>351 について補足しときます。
2次関数 y=ax^2+bx+c のグラフが 直線 x=-2 に関して対称だというのは
このグラフのようになってる状態のことをいいます。
ttp://www.42ch.net/PictureGeneral/img-box/img20020320235440.gif つまり、x=-2 を挟んで、関数のグラフの左右が鏡に映ったように同じ形をしてるでしょ。
2次関数の場合は 「グラフが x=-2 について対称」 ということと
「グラフが x=-2 を軸に持つ」 ということとは同じ条件です。
さらには 「グラフの頂点 P が x=-2 上にある」 というのとも同じです。
y = ax^2+bx+c = a(x+(b/2a))^2+(c-b^2/4a) と変形できるので、
このグラフの軸は x=-b/2a 、頂点は (-b/2a, c-b^2/4a) ですね。
(↑自分で計算して確かめましょう)
つまり、 y=ax^2+bx+c のグラフは x=-b/2a に関して対称ということになるわけですな。
眠男さんこんばんは。色々書き込んでくれてありがとう。350の問題は
理解できました、ありがとう。352の問題も理解できました。ノートに取らせて
いただいて勉強します。他にも読ませていただいています。
自分はこのスレとこの板の質問スレを見ています。納豆はうまい。
>>77 77さん、ありがとう。今77さんのレスで勉強してみます。
>>77 グラフが見られないです(泣。見るの遅かったかな・・・
見えるよ〜ん。
>>371 やった、見られた。速攻保存!。
77さんありがとう。勉強してきます。
なんか頭が混乱してきてしまった。。。ここはとりあえず、掲示板に書いた問題
から1題ずつ解決することにします。体勢の立て直しをします。
まず、352の問題(不明な点再発見)をわかってから
進むことにします。
352の問題なんですけど、4b=-a+4と4b=(a-2)^2からaとbを求めるところは
連立方程式を解くということですか?例えば展開してa^2-4+4b=0とa^2-4a-4b+4=0の
方程式を解くということはできますか?
質問しまくりで、すみません・・・
77さんありがとうございました。完璧に理解できました。
今実家なので常時接続ではないので常駐できなくてすみません。
4月から深夜常駐します。。。
>>373 a^2-4+4b=0・・・(1)
a^2-4a-4b+4=0・・・(2)
として(1)+(2)を考えるとbが消えて
2a^2-4a=0
でaが求まりますよ。
>>374 どうもありがとうございました。よく理解できました。
スレを整理します。
解決済みの問題
350、351、352
未解決の問題
348、349
出来たら今日は348の問題の完全解決を目指します。
〔問題〕放物線y=x^2+ax+1とy=x(0≦x≦2)で表される線分とが
異なる2点で交わるとき、定数aの値の範囲を求めよ。
〔解答〕放物線y=x^2+ax+1とy=x(0≦x≦2)で表される線分との
共有点のx座標は、方程式x^2+ax+1=x(0≦x≦2)
すなわちx^2+(a-1)x+1=0(0≦x≦2)の解である。よって
放物線と線分とが異なる2点で交わるためには、放物線
y=x^2+(a-1)x+1がx軸の0≦x≦2の部分と異なる2点で交わ
ればよい。
〔1〕D>0
D=(a-1)^2-4*1*1
=(a+1)(a-1)>0
ゆえにa<-1,3<a・・・@
〔2〕放物線の軸x=-(a-1)/2について
0<-(a-1)/2<2
各辺に-2を掛けて
0>a-1>-4よって-3<a<1・・・A
〔3〕f(x)=x^2+(a-1)x+1とおくと
f(0)=1であるからf(0)≧0は満たす
f(2)≧0から4+2(a-1)+1≧0
これを解いてa≧-3/2・・・B
以上により、求めるaの値の範囲は@、A、Bの
共通範囲で-3/2≦a<-1
〔質問点〕眠男さんのおかげで、〔1〕は理解できました。〔2〕と〔3〕
がどうしても理解できないです。俺って頭悪い・・・。
〔質問の領域〕高等学校数学T(方程式と不等式)
確かに。77氏の言う通り、図・グラフを書くの大事。
書きまくるべし。
グラフと詳しい解説ありがとう。理解できました。グラフを書いてみよとの
忠告、肝に銘じます。眠男さんと77さんの解説をノート
にメモしました。(3ページになった・・・)。
極めつけの質問なんですけどこの問題は「異なる二点」とだけ書いてあるんですけど、
これは「x軸と」ってことですか?
>>378 『放物線y=x^2+ax+1』と 『線分』とが異なる2点で交わるためには、
『放物線y=x^2+(a-1)x+1』と『x軸の0≦x≦2の部分』が異なる2点で交わればよい。
という部分ですが、ここは理解できていますでしょうか?
『放物線y=x^2+ax+1』と『線分』
の交点のx座標は、
『放物線y=x^2+(a-1)x+1』と『x軸』
のx座標に等しい、というところですが…
漏れも一緒に勉強していいですか
高校合格しましたんで、予習とかいろいろしたいなと思うんですが
>>379 その部分は理解できました、放物線を決める解答の解説は完全に
理解できたんですけど、問題文が理解できないです、馬鹿で申し訳ないです。
>>380 おひさしぶり、高校合格おめでとう、一緒にやりましょう。まだ自分も高校一年の領域
をやっています。
書き込み少なくてごめんなさい、4月から深夜常時いることにします。
>>381 えと、ばかを承知で教えてますので大丈夫です。
こっちも壮大な人体実験に参加させてもらってますので。
まず問題文を理解しましょう。
問題が理解できていないで解答を理解する、
ということはありえませんよ。
問題文には
『放物線y=x^2+ax+1』と『y=x(0≦x≦2)で表される線分』とが
と書いてありますので、x軸とは関係ありません。
y=xのグラフは書けますか?
ついでに言うと、一次関数y=ax+bのグラフは書けますか?
書けなければ、中学の「一次関数」の復習をしてみてください。
この問題は、「2次関数」と「1次関数」の交点の問題です。
ここまでは分かるでしょうか?
それを、
>>379 の考えを用いて「2次関数のグラフ」と「x軸」の交点の問題に置き換えているのです。
なぜかと言うと、
2次関数のグラフとx軸との交点の位置の問題に置き換えると
・判別式D
・軸の位置
・f(k)の符号
の3つを使えるからです。
>>383-384 ありがとう。
383が問題文が課している意味だということだということはわかるのですけれど
なぜ放物線と線分の交点の座標が384のように放物線と線分が合体して新たな
放物線になるのはなぜか、そしてそういうことが許されるのか、というのが
すごく疑問であるということです。
つまりは、放物線と線分の交点なのに新たな放物線一つができるところに
すごく疑問を抱いています。
>>385 についてですが、
>>379 を理解できている、のであれば理解できている、
と思ったんですが、もう一回説明してみますね。
(複雑にならないように(0≦x≦2)は省略します)
y=x^2+ax+1とy=x ・・・(1)
の共有点のx座標は、
2つの式からyを消去した(連立方程式の知識が必要です)
方程式
x^2+ax+1=x・・・(2)
の解です。
右辺のxを左辺に移項して(両辺からxを引いて)
x^2+(a-1)x+1=0・・・(3)
となります。
(2)と(3)は同じことを言っています。(2)⇔(3)です。
(2)が成り立てば(3)が成り立つ、(3)が成り立てば(2)も成り立ちます。
次に、
(1)の交点のx座標は(2)の解であるように、
(3)の解はどんな意味を持つのかを考えます。
(続き)
(2)の解は(1)の交点のx座標になるように、
(3)の解は
y=x^2+(a-1)x+1 と y=0 の交点のx座標になります。
分かりますか?
x^2+ax+1=x の解 ⇔ y=x^2+ax+1 と y=x の交点のx座標
x^2+(a-1)x+1=0 の解 ⇔ y=x^2+(a-1)x+1と y=0(x軸) の交点のx座標
です。
ここまで書いてきてふと思ったんだけど・・・
もしかして・・・
x軸がy=0で表されれる、ということを理解していなかった??
えっと、そうでないにしても、どこら辺がどう理解していないのか
なるべく具体的に書くように心掛けてみてください。
答える方もポイントをつかんで答えられますので。
あっ、あと、何となく分からないときも、どの行までは理解できた、
ということを書いてくれると助かります!
>>387 今から読ませていただきます。わからない点を具体的に書けという点
承知いたしました。
4月から勉強の進み具合などの実況の表を詳しくするつもりです。
レス読ませていただきました。
放物線とx軸(x=0)で交わるというのは理解できます。
どうしても納得いかない点は、放物線と右上の直線
であるy=xの共有点が新たな放物線とx軸との共有点
になってしまう所なのです。
なんかとてつもなく理屈っぽくてすみません。
とりあえず、2日間一旦数学のことを忘れて鋭気を養いたいと
思います。眠男さん、77さんもしこんな自分にさらに教えてくれるの
ならば、2日後以降でもいいです。とりあえず、2日間勉強とパソコン
から離れてみます。
>>386 ここのサイトと似ていますね、なんとなく。
>>390 理屈っぽくないですよ。逆にもっと理屈、というか理論的に
質問が欲しいところです。
まず、「共有点」ではなく「共有点のx座標」が等しくなる
ところに気をつけてください。
あとは、x軸(x=0)ではなく、y軸(x=0)ですよ。
とりあえず、2次関数ではなく1次関数あたりで
もう少し簡単な例題を作ってみたいと思います。
>>391 マジですか!?ありがとう。
やっぱり簡単な算数については今日は質問スレで質問することにします。
今の問題は難しいのでちょっとリフレッシュのため、2日間休みます。
ひょっとしたらそのあいだに理解できるかもしれないので。
265のリア工です。
昨日教科書をもらいました。
それと白チャート「数学I+A」を買って来ました。
2次関数からやろうと思っています。
分からないところがあれば質問させていただこうと考えていますので、御指導よろしくお願いします。
数学Aの数と式から始めました
>>392 時には気分転換も大事。
無理せずぼちぼち進むのが吉。
>>393 早いうちからやっておけば、授業についていくのも楽だから、
地道に予習しておくのはとても良いことですよん。
将来大学に進みたいなら、今のうちに土台を固めておけば後でずいぶん助かるしね。
77さんおはようございます。2日間くらい数学のことを
考えないようにしています。
2号さん、白チャートだったら同じ本ですね。一緒に頑張りましょう。
そろそろ実家から去りますのでパソコンを宅急便で
送りますから、書き込みできないことが、2日くらい
あるかも知れません。あきらめたと言う訳ではないです。
仮にスレから居なくなる時は必ず言います。
>>393 授業があるのであれば、ここで聞いてもある程度以上分からないところを
学校の先生に聞く、ということもできますね。
数学が分かった時の達成感、数学の面白さを分かってくれると嬉しいです。
>>397 心理学的にも言えるらしいのですが、
考え事をしばらくほおっておくと、意識的には忘れていても
無意識的にはいろいろ考えているらしいのです。
私も大学時代、研究が煮詰まったら散歩しにいったりしたものでした。
ふとしたアイデアってそういうときに浮かんだりしましたよ。
仕事も勉強も休むことが大事。
・・・っつか仕事の休みホスィ...
え?ここって例のAGEてはならないスレですか?
>>399 一応暗黙了解でそのようになってるみたいです。
たまに下がりすぎて保守で上げてるみたいだけど。
>>398 ありがとうございます。
今のところ順調です。
>>395 気分転換してきました。
>>398 無意識的に考えるというのは人間不思議ですね。
今日から深夜に常駐します。
雑談なんですが、
「フェルマーの最終定理 ピュタゴラスに始まりワイルズが証明するまで」という本を読んでいます。
すばらしい本です。もう感動の連続です。
かなり簡略化されており高校生の自分でも、中学程度の数学知識でも苦にせず読める内容です。
是非お勧めします。
あと、今TV等でも宣伝していますが、
「ビューティフル・マインド」という数学者を題材にした映画がヒットしているそうです。是非見てみたい物です。
勉強のほうも進んでいます。
数A第1章数と式は中ごろまでやっと来ました
今のところつまっているところは無いです
今日から、再開します。3月終わるまで掲示板で未解決の問題を解決して
正常な状態に戻すことを目標にします。
今日は常駐していますので、もし、俺の相手してくれる人いたら教えてください
>>403 数学が好きなんですね。ビューティフルマインドはTVで紹介やってますよね。頭のいい人
はそれだけ色々悩むのでしょうね。よく作家が自殺してしまうのも世の中にとても敏感
だからなのかな、芥川龍之介が「ぼんやりとした不安」を理由に自殺してしまったり。
405 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/03/30 01:49
〔問題〕放物線y=x^2+ax+1とy=x(0≦x≦2)で表される線分とが
異なる2点で交わるとき、定数aの値の範囲を求めよ。
〔解答〕放物線y=x^2+ax+1とy=x(0≦x≦2)で表される線分との
共有点のx座標は、方程式x^2+ax+1=x(0≦x≦2)
すなわちx^2+(a-1)x+1=0(0≦x≦2)の解である。よって
放物線と線分とが異なる2点で交わるためには、放物線
y=x^2+(a-1)x+1がx軸の0≦x≦2の部分と異なる2点で交わ
ればよい。
〔1〕D>0
D=(a-1)^2-4*1*1
=(a+1)(a-1)>0
ゆえにa<-1,3<a・・・@
〔2〕放物線の軸x=-(a-1)/2について
0<-(a-1)/2<2
各辺に-2を掛けて
0>a-1>-4よって-3<a<1・・・A
〔3〕f(x)=x^2+(a-1)x+1とおくと
f(0)=1であるからf(0)≧0は満たす
f(2)≧0から4+2(a-1)+1≧0
これを解いてa≧-3/2・・・B
以上により、求めるaの値の範囲は@、A、Bの
共通範囲で-3/2≦a<-1
〔質問点〕問題文の意味がわかりません、解答の〔1〕〔2〕〔3〕
の理屈は理解できました。わからない部分は放物線と直線から
新たな放物線が出現するというところです
〔質問の領域〕高等学校数学T(方程式と不等式)
いったんあげます。
読み終わった.....
よかった....
>>ばか野郎さん
好きになって来たのかもしれないです。
高校数学の勉強してる時は他の事とは比べ物にならない程集中できてます。嬉しい限りです。
2次関数はまだつついてないんで分からないすね....
>>405 の質問
y=x^2+ax+1 と y=x 異2点で交わる
⇔ 2式を連立させた x^2+ax+1=x が異2解をもつ
⇔ 上式を変形した x^2+(a-1)x+1=0 が異2解をもつ
⇔ y=x^2+(a-1)x+1 が x軸と異2点で交わる
疑問点は, ここかな?
>>408 ここにもレスありがとうございます。自分勝手で申し訳ないのですけど質問スレ
の因数分解をわかってからこの問題を考えようと思っています。混乱してしまうので・・・。
申し訳ありません
春休みの宿題で分からないところあるんですが(恥
質問してもいいですか?
>>408 今朝質問した因数分解理解できました、ありがとう。
わからないところは放物線と直線から新たな放物線が生まれるという点です
よし、勉強するぞ
>>410 良いんじゃない?
俺も暇だったら見てやるよ。
>>412 ありがとうございます。
次の二次方程式を平方の形にして解け
(1)x^2-8x=-12
(2)x^2-3x-3=0
普通の二次方程式なら難無くできるんですが、平方の形の意味が分からないです。習った記憶無いんですけど........
白黒3個ずつ合計6個の碁石を1列に並べる時、白石どうしがどこかで隣り合うような並べ方は何通りあるか。
自力で数える以外の効率的なやり方ないでしょうか。
この2つをお願いします。
>>413 俺は馬鹿だから、すまんです。まあわかってるか(w。
なぜに新スレ?
416 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/03/31 12:06
>>415 ものわかりの悪い自分が質問スレに質問すると皆に迷惑がかかるから
そう思って立ててみました。
高等学校の分野は質問スレで質問させていただこうと思っています。
417 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/03/31 12:12
あ、でも質問に答えてくれる人は同じ人だった・・・・・
しまった、スレ立てて失敗した・・・・ごめんなさい。
418 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/03/31 12:21
とりあえず今日から正常なパターンに戻します。
>>412 2号君は「猿レベル」ではないかもね(w
高校入る前でここまでのレベルなので。
えっと、平方の形ってのは、2乗の形。
この解き方で解の公式も導けるのでお試しアレ。
(1)
x^2-8x=-12
⇔ x^2-8x+16=-12+16
⇔ (x-4)^2=4
⇔ x-4=±2
⇔ x=4±2
⇔ x=6, 2
これで分かりますか??
碁石の方は、まず全部の並べ方(隣り合わないのも含む)
を数えて、隣り合わない並べ方を引いた方が早そう・・・。
トリップ変えました
>>419 なるほど。理解できたような気がします
(2)
x^2-3x-3=0
⇔ x^2-3x+9/4=3+9/4
⇔ (x-3/2)^2=21/4
⇔ x-3/2=±√21/2
⇔ x=3/2±√21/2
⇔ x=√30/2,x=√3
答えおかしく無いですか?(汗
碁石のほうは面倒臭そうですね
頑張ってみます。
ありがとうございます。
今日の深夜小学校と中学校の算数(引き算の筆算を含む)を何問か
聞きたいのですがいいですか?
>>421 僕で良ければ。小中の基本事項ならほぼ完璧です。
MSNメッセンジャーという便利な物があるんですが
それでやりませんか?
別にこのスレでもぜんぜん構いませんけど。
また分からない問題が.......
8000円で仕入れた商品にa割の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ってしまったので、仕方なく定価のa割引の7500円で売ったという。
aの値はどれだけか。
定価は8000(1+a/10)だと思うんですけど。
立式がうまくいきません。
4で割って1余る整数をA、4で割って3余る整数をBとする時、
A^2-B^2を4で割った時の余りを求めよ。
Aは4x+1 Bは4y+3とおいて
(A+B)(A-B)とかかな?
4で割るのはどのタイミングがいいのかな...
解こうとしてるんですが解けません。
特に上のなんかは恥ずかしいな........
お手数ですがご指導お願いします。
>>423 a割増が×(1+a/10)とできてるのに、a割引ができてないのが不思議。
定価をa割引したら7500円になった、という方程式が作れるはずだ。
次のヤツは(A+B)(A-B)の式にA=4x+1、B=4y+3を代入すれば4の倍数
が見えてくると思う。
>>424 そこでつまづいています。
定価は8000(1+a/10)のa割り引き........
1-a/10とかでしょうか?
次のですが...
(A+B)(A-B)にA=4x+1、B=4y+3を代入すると
(4x+1+4y+3)(4x+1-4y-3)
⇔ (4x+4y+4)(4x-4y-2)----------------------(1)
⇔ 16x^2-16xy-8x+16xy-16y^2-8y+16x-16y-8
⇔ 16x^2+8x-24y-16y^2-8
4で割る
⇔ 2x^2+2x+6y+4y^2-2
(1)の時点で割ると
(x+y+1)(x-y-1/2)
⇔ x^2-xy-1/2x+xy-y^2-1/2y+x-y-1/2
⇔ x^2+1/2x-3/2y-y^2-1/2
頭悪いなあ..............
>>425 何やっとんじゃ…
Nが整数のとき
4Nを4で割った余りは?
(4x+4y+4)(4x-4y-2)=4(x+y+1)(4x-4y-2)=4N , N=(x+y+1)(4x-4y-2)
Nは整数か否か?
>>425 レス遅れてすまそ。
a割引はその式で大丈夫。
あとは方程式を作ってみてちょうだい。
>>421 オッケーですよ。
起きてたらお答えします。
>>420 答が合ってるかどうかは、方程式に解を代入すれば分かります。
>>426 Nが整数の時、4Nを4で割った余りはNですよね
Nは整数だと思いますが........
???????
>>427 やってみます。
>>427 出来ました。
2次方程式にして
a=2.5
ですね。
>>428 出来ました
x=3+√21/2
x=3-√21/2
ですね。
あと一つ........
こんばんは、徹夜で勉強します。
2号さんが質問中みたいなのでそれが終わるまで質問スレで勉強してきます
筆算で3.000-1.732のような計算の仕方はどうすればいいですか?
今度は図形が4問分からない
つらいな.....
やらずに持っていこう(笑
3.000
−1.732
---------
1.268
小数点の位置をそろえて計算する事が重要です。
Macなのでずれてるかも......
>>436 ありがとう、そこは理解できるのですが、不明点はくり下がりの概念です。
すみません。
もう少し具体的にお願いします
>>439 ふつうの引き算ならばただ引けばいいですよね、質問点を具体的にすると
1000
975
-----
みたいなゼロから5を引く場合みたいな・・・。
なるほど。
1000
975
---------
だと、0から5は引けませんよね?
だから、その左の0は10の位から、10を借りて来ます。
すると、1の位は10-5=5ですよね
で、さっき1の位に10を貸した10の位は9になります
で、10の位は9-7=2ですよね
で、100の位の0は9-7=2で引けるから関係ないので
10-9=1と思いがちですが、一番初めにさかのぼって、
10を貸す時に10の位0なのに貸せないですよね
その時にもう一つ上の100の位から借りて来てる訳です。
そして100の位も更に0な訳ですから、更に上の1000の位から
借りて来ます。
だから、100の位は9-9=0です。
さらに、1000の位は1-1=0で
答えは25。
絶対分からない説明だな(汗
これ昔妹にも聞かれて説明しかねました(笑
ん・・・百の位のところが謎です。あとはわかりました。
いかんいかん
1000
975
---------
だと、0から5は引けませんよね?
だから、その左の0は10の位から、10を借りて来ます。
すると、1の位は10-5=5ですよね
で、さっき1の位に10を貸した10の位は9になります
で、10の位は9-7=2ですよね
で、100の位の0は10の位が9-7=2で引けるから関係ないので ---ココ
10-9=1と思いがちですが、一番初めにさかのぼって、
10を貸す時に10の位0なのに貸せないですよね
その時にもう一つ上の100の位から借りて来てる訳です。
そして100の位も更に0な訳ですから、更に上の1000の位から
借りて来ます。
だから、100の位は9-9=0です。
さらに、1000の位は1-1=0で
答えは25。
これでどうでしょうか
うーん、謎(w
100の位.....
まず、十の位がゼロだから百の位に借りようとする、しかし百の位もゼロ
だから千の位から借りてくる。で、一の位は10-5=5。十の位は一の位に
10をあげてしまったので、9-7=2、百の位は・・・・
ここが謎です
100をあげてしまったので9-9=0です。
うお、頭が混乱してきた。というと、千の位は?
1000をあげてるので1-1=0
分かりにくい説明だ......
なるほど、つまりは、一の位は10-で、他は9-になって
一番位の高いのは一個数字が減るということでいいですか?
なるほど、つまりは、一の位は10-で、他は9-になって
一番位の高いのは一個数字が減る
は、全ての引き算に適応できません。
1050
933
とかだと、できないです
>>451 その場合は10-3,4-3,10-9をやって117でいいですか?
>>452 正解です。
1123-695
1010-109
これ出来ればもう引き算大丈夫です。
あと
2035-350
とか
528,901,1685
一問目だけ違います。
1123-695
428
とんでもないです。
>429
9÷4=2・・・あまり1
4N÷4=N・・・あまり0
1000-975=25
これは検算ができます。
975+25が1000になればオッケー。
全然分からない.........
>>463 はぅ・・・
2号も猿レベル・・・?
余りと商の違いは分かるかな?
9÷4=2・・・あまり1
は理解できる?
>>451 まぁ、1000円を900+90+10円、とわけて、
それから900円、70円、5円を引く感じですな。直感的には。
>>405 分かりやすいように、まず別の問題を考えましょうか。
<補題>
次の2つの方程式が表す図形の共有点の座標を求めよ。
(1)y=x^2-2x+1、y=-x^2+4x-3
(2)y=2x^2-6x+4、x軸
どうでしょう?
そのへんはもちろん理解できますけど、問題内容が今いち理解できないです。。
(A+B)(A-B)で代入して計算?
どこで割る?
余り?
.............................猿確定
>>425 ええと、単純(だが重大)な計算ミスと、
割り算の商、余りなどの考え方がしっかりしていない、
ところが原因かなぁ。おそらく。
(A+B)(A-B)にA=4x+1、B=4y+3を代入すると
(4x+1+4y+3)(4x+1-4y-3)
⇔ (4x+4y+4)(4x-4y-2)----------------------(1)
⇔ 16x^2-16xy-8x+16xy-16y^2-8y+16x-16y-8
⇔ 16x^2+8x-24y-16y^2-8
この式を4で割る(1/4でかける)と、
1/4){16x^2+8x-24y-16y^2-8
4x^2+4x-4y-4y^2-2
よって余りは0。
(1)の時点で4で割ると(1/4をかけると) 、
(x+y+1)(x-y-1/2)
⇔ x^2-xy-1/2x+xy-y^2-1/2y+x-y-1/2
⇔ x^2+1/2x-3/2y-y^2-1/2
468は誤爆。スマソ
468 名前: 眠男 メール: sage 投稿日: 02/04/01 19:44
>>425 ええと、単純(だが重大)な計算ミスと、
割り算の商、余りなどの考え方がしっかりしていない、
ところが原因かなぁ。おそらく。
(A+B)(A-B)にA=4x+1、B=4y+3を代入すると
(4x+1+4y+3)(4x+1-4y-3)
⇔ (4x+4y+4)(4x-4y-2)----------------------(1)
⇔ 16x^2-16xy-8x+16xy-16y^2-8y+16x-16y-8
⇔ 16x^2+8x-24y-16y^2-8
この式を4で割る(1/4でかける)と、
(1/4){16x^2+8x-24y-16y^2-8}
= 4x^2+4x-4y-4y^2-2
よって余りは0。
(1)の時点で4で割ると(1/4をかけると) 、
(1/4)(4x+4y+4)(4x-4y-2)
= (1/4){4(x+y+1)}(4x-4y-2)
= (1/4)*4*(x+y+1)(4x-4y-2)
ここまでいけばわかるかな?
>>425 ちなみに、
4N÷4=N・・・あまり0
(Nは整数)
は理解できますか?
Nにいろいろな整数を試しに代入してみましょう。
【 4月1日】
出席と落ちを言うことにします。
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】62時間
【累計で解いた問題数】数え中(しばしお待ちを)
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】疑問点を片付ける。
深夜出席。
>>465 わざわざありがとう。解いてみます。
>>462 ありがとう。
>>465 (1)二つの図形の共有点の座標は二つの二次関数を合わせた2x^2-6x+4とx軸との
共有点である。
D>0よりy=2x^2-6x+4の共有点は二個である。
2x^2-6x+4=0として二次方程式を解くとx=2,1
よって共有点は(2,0)(1,0)
(2)2x^2-6x+4=0とおくと方程式を解いてx=2,1
共有点は2と1
>>472 >>473 違いますよ。
座標平面における点の座標、すなわち(x,y)の組を求めるのです。
>>472 で求めた(x,y)=(2,0),(1,0)は二つの図形の方程式に代入したときに
成り立っていなければいけません。
成り立っていないですよね。
これは(2)にも言えることです。
交点の座標は、二つの式を連立方程式とみて、出てきた(x,y)の組です。
(1)で 2x^2-6x+4=0として、と置くのは違っていませんが、
考え方が合っているかどうかは分かりません。
(2,0),(1,0)が答ではありませんので。
(2)でもやり方は合っています。
=0、となぜ置いたのか、わかりますか??
>>476 (1)では意味がわからないです。(2)ではx軸がy=0と二次関数のグラフの
交点だと思ったからです。
(2,0),(1,0)が答ではありませんということは、xの値は合っていますか?
自分も出席、落ち言います。
>>469 ああ、計算間違いありました。
式の展開自体は理解に問題ないんですけど.....
=4x^2+4x-4y-4y^2-2
よって余りは0。
の部分がそこだけが理解不能です。
>>477 (2)は(2,0),(1,0)で合っていますよ。
(1)は、放物線が2つありますよね?それの交点の座標を
求めてください、ということです。
問題の意味は分かりますか?
xの値は合っています。
>>478 こんばんは。
>>479 二次方程式を連立方程式にする時、xの値の出し方はわかるんですけど
yの値の出し方がわからないです。
もし仮に計算途中の式が
16x^2+8x-24y-16y^2-7
だったとしたら、これを4で割ると
4x^2+4x-4y-4y^2-2 余り1
となります。
xもyも整数なので、
x^2もxもyもy^2も整数、
よって
16x^2+8x-24y-16y^2-8
=4(4x^2+2x-6y-4y^2-2)
と変型した()の中身は整数、となるのです。
・・・説明うまくいったかなぁ
>>480 それぞれのxの値をどちらかの式に代入してください。
(どちらの式に代入しも結果は同じになることも確認してみてください。)
ばか野郎さんは連立方程式と2次方程式の練習はしたりしてみました?
>>480 こんばんわ。頑張りましょう。
>>481 理解しました。
長きに渡り(汗
説明ありがとうございました。
明日予定も無いし今日は徹夜しようっと
>>482 はい、一応連立方程式と二次方程式の練習はしました。
y=x^2-2x+1、y=-x^2+4x-3
にx=2を代入すると、左の式がy=1、右の式がy=9
になってしまいました。
>>483 おっ、すばらしい!
>>484 こっちでも計算してみます。
(頭の中だけでやってたんで間違いあるかも)
>>484 結果は同じになりましたよ。
x=1のとき、y=0
(x=1をy=x^2-2x+1に代入すると
y=1^2-2*1+1=0
x=1をy=-x^2+4x-3 に代入すると
y=-1^2+4*1-3=0)
x=2のちき、y=1
(x=2をy=x^2-2x+1に代入すると
y=2^2-2*2+1=1
x=2をy=-x^2+4x-3 に代入すると
y=-2^2+4*2-3=1)
確認してみてください。
結局、
>>465の答は
(1)(x,y)=(1,0),(2,1)
(2)(x,y)=(1,0),(2,0)
となります。
こちらもそうなりました。できの悪い生徒ですみません(苦笑)。
色々ありがとうございます。
お風呂行ってきます。
>>489 お疲れさま。
猿レベルがどこまでいくか楽しみです。
ひとまずごゆっくり。
次に、
>>465の答のx座標が、
なぜ(1)と(2)で等しくなるのか?
あたりを考えて、例の「新しく放物線が出現する」
謎を解説しようかな、と思います。
>>490 に補足。
x座標は等しくなるけど、
y座標は等しくなるとは限らない、こともできれば理解してもらおうかな…
Z会の答案を大急ぎで作成中。。
質の高いいい問題です。
終わった......
不覚!今気が付いた・・・寝てしまっていた。
眠男さん、待っててくれたらマジでごめんなさいm(__)m
>>490 そこ、知りたいです!教えてくれるならばまた深夜来ます。
今度は寝そうなとき言います、マジですみません。
今日はやっと集中して高校数学に取り組む事ができる...
頑張ろう。
一旦落ち。
>>495 465の<補題>について、なぜ(1)と(2)の交点のx座標が等しいか、
ということを解説します。
放物線y=x^2-2x+1とy=-x^2+4x-3の交点のx座標は
方程式x^2-2x+1=-x^2+4x-3の解である・・・(1)
方程式x^2-2x+1=-x^2+4x-3の解は
方程式2x^2-6x+4=0の解に等しい・・・(2)
方程式2x^2-6x+4=0の解は
放物線y=2x^2-6x+4とx軸(y=0)の交点のx座標である・・・(3)
この3つのことが理解できれば
「放物線y=x^2-2x+1とy=-x^2+4x-3の交点のx座標は
放物線y=2x^2-6x+4とx軸(y=0)の交点のx座標に等しい」
ということが理解できると思います。
どこが分からないでしょうか?
もしくは、全部わかりますか?
>>492 Z会はいいみたいよ。かなり。
やってなかったけど・・・
出席。
>>499 えっと…2号君の偏差値とかどれくらいかわかる?
もしくは、大学進学率がどのくらいの高校か、とか、
早稲田慶応にどれくらいの進学者がいる高校か、とか。
さりげなく500ゲト
えっと、全国模擬試験とかは受けた事無いので分からないです。。
行った高校はもう地元なんで全然レベル低くしていったんですけど、その高校ではトップ10以内で入学しているはずです。たいした高校じゃないんですけど、選抜学級があって、それに入っているのでめちゃめちゃレベルが低い訳でもないかも知れません。
県レベルでいえば、県トップ高に入れるか入れないかぐらいのレベルです。
幼稚園ぐらいの時は「神童」とかだったんですけど(笑
小学校時代の怠慢でレベル落ちました。。
乗法公式増え過ぎです。馴染ませるの大変そう。
そろそろ因数分解。
落ちます。
>>501 そうか・・・県トップで選抜か。
残念ながら猿レベルではなさそうだねぇ。
おそらく県トップレベルでトップ10なら相当実力あるはず。
ばか野郎さんが偏差値50取る前に偏差値70取るべし!!
そのくらいでないとばか野郎さんに失礼かと。
私は地方高校(東大1人くらいの学校)で400人中300番台から
最後にはトップ5くらいにいきました。
やる気になればなんとかなるっつー見本の一つにしてくれれば光栄です。
【 4月2日】
今起きた・・・
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】63時間
【累計で解いた問題数】数え中(しばしお待ちを)
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】疑問点を片付ける。
深夜出席。
>>497 ありがとうございます。拝見させていただきます。
皆さん優秀なようですね。俺はというと
小学校時代(算数1)
中学校時代(数学2)
高等学校時代(数学5点)数学偏差値30 定期テスト42/42
です。俺の卒業した高等学校はとても心の広いところで行っておけば誰でも卒業
させてくれるという良心的な高校です。
レベルは・・・、東京工業大学という(優秀らしい)
大学へ合格する人〜俺のように引き算の筆算が出来ない人までいるこれまた懐の
深い高校です。
>>497 イメージが湧かないんです。二つの放物線が合体して一つの放物線
になって、それがx軸との交点になるってことですか?
>>504 x軸との交点になる、のではなく、
>>465の答の「『x座標』が等しい」のです。
えっと、(1)から(3)まで段階を踏んで書きましたので、
どれが理解できてどれが理解できないか、を教えていただけますか?
>>507 おはようございます。眠男さん、もう一回よく読んでみます。
一旦落ちます。数時間後に出席するかもしれません。
>>504 >>507の補足
イメージもすごく大事です。
>>465の「イメージ」は、
(1)の2つの放物線の交点の「x座標」と
(2)の放物線の交点の「x座標」
うひゃ。
>>509は誤爆。訂正してもっかい書きなおします。
イメージもすごく大事です。
2つの放物線の交点からx軸に、まっすぐ垂直になるように線を引いてください。(垂線といいます)
で、x軸にたどり着いた2点を通る放物線を作った、というイメージです。
>>503 いえ、県トップ高じゃないですよ。地方の高校でトップ10です。
県トップ高校には、入れるか入れないかのレベルです。
でも、中学時代ほとんど勉強せずにそれなので、自分ではのびしろは十二分にあると思っています。
偏差値70ですか。どれぐらい難しいものなのか実感わかないですけど、
とにかく高校では全力で行くつもりです。
>>511 おそらく勉強せずにそこまでいけるのならば、
勉強すればかなり伸びるよ。
がんばってばか野郎さんを引っ張っていけるくらいになってくださいませ。
>>512 ありがとうございます。
できる限り頑張りたいと思います。
ばか野郎氏の言っている「イメージが湧かない」というのは、
数式による処理はできるけど、その図形的な意味である
「二つの放物線の差をとって新たな放物線ができる」
というところが直感的に分からないということでしょうか?
これを直感的に捉えるのってなかなか難しいんじゃないでしょうか。
というかイメージの湧かないものを数式でうまく扱うというのが
数学の面白さの一つだと思うのでそれはそれでいいのかも。
そんな不思議さもまた数学の面白いところだと思うことにしています。
物理的な意味を考えれば納得できる・・・気はするんですが。
眠男さんこんにちは。
>>510 今、紙でそれを書いてみました。つまり、二つの放物線の交点の座標から
垂線を引っ張って、x軸と垂線の交わった2点を通る放物線ということですか?
とりあえず昨日写真のアップロードをマスターしたので深夜にでもイメージ図
をアップしてみるので、もしよかったら添削してくださいm(__)m
>>514 そう!その通りなんです。俺の場合
イメージで捉える→理屈を納得する→数式を理解する→完全に納得する
ってパターンです。。。
とりあえず出席。
>>514, 515
なるほど。とりあえずこの問題に関しては、
数式を理解する→なんとなくイメージで捉える→理屈を納得する→完全に納得する
といくのがいいのかな。
イメージで捉えることができないと納得できないのであれば、
分数の割り算とか大変じゃなかった??
あと、どうしても数式から入らなければいけない「内積」とか
出てきちゃうし。ってこれは数Bの話だけど。
というか、私から疑問。
「分数の割り算はひっくり返してかける」
を小学生に分かるように説明するにはどうしたらいいでしょう。
激しくガイシュツなのは承知の上。スンマセン。
>>515 > 今、紙でそれを書いてみました。つまり、二つの放物線の交点の座標から
>垂線を引っ張って、x軸と垂線の交わった2点を通る放物線ということですか?
そうそう。そうです!
ちなみに、
>>465の場合は、放物線の「形」が3つとも違うけど、
>>405の場合はもう少し簡単です。新たに考える放物線の「形」が
元の放物線と同じだから。
(放物線の2次の係数(y=ax^2+bx+cのaにあたるところ)
が同じなら、放物線の「形」も同じです。)
勉強していました。これから買い物へ行くので、518の面白そうなHPや
眠男さんへの返信深夜に書いておきます。
一旦落ち。また、深夜に出席します。
テレビ面白くないので出席。
落ち。
【 4月3日】
【今日の勉強時間】1.5時間
【累計勉強時間】64.5時間
【累計で解いた問題数】数え中(しばしお待ちを)
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】色々
【明日の予定】疑問点を片付ける。
深夜出席。
>>516 そういう分数の計算とかは反射的に憶えてしまっていたり、題によってちがう
かも・・・。
>>517 合ってますか!?一応アップロードにアップしておきます(汚いですが)
もし良かったら添削してください。m(__)m
>>523 お疲れさま。
イメージ的には合ってますよ。
オッケーです。
アップローダのURL教えてくださいまし。
>>526 サンクス。
hを抜かすのは、サーチエンジンに引っ掛かったりしないように、かな?
簡単にリンク先に飛べちゃうとそこにアクセスが集中するから、とか。
>>526 あくまで「イメージ」は大丈夫。
放物線と直線の場合も、それでオッケー!!
放物線と直線の場合は
>>517に書いた通り元の放物線を平行移動したものに
なります。
眠男さん色々ありがとう
今日はなんかボーっとして深夜出席してから何もやっていない・・・。
ドライカレーとコーヒーでも作って、朝まで起きてようかな。
一応予定では4月終わるまでに数学TとAを通したいのですけど
苦戦しそう。。。今数学Aの相加平均相乗平均というところです。
1で書いた模試は5月の代々木ゼミナールという会社の模試を数学TAだけ
受けようと思っています。
代ゼミ模試かぁ。結構難問多いと思うよ。
今のばか野郎さんだと。
んでも、30は超えてるはず。
>>531 0点にならないようにがんばるしかありません。
数学のテストなんかで、解くときはみなさんひらめきで解いてるんですか?
それともパターンの暗記なんですか?
>>532 センター形式の模試も受けてみてもいいかもね。
テストは・・・頻出問題は割とパターンを覚えてることが多いです。
で、見たことのない問題は、いろいろ試行錯誤してみたりします。
「経験に基づく勘」みたいなのが働く、っていうか。
>>533 なるほど。その勘を養うレベルにまで到達するのが達人の第一歩と
いうわけですね。
ドライカレー食べ終わった。。。ちなみに自分は
エビピラフ そばめし チャーハン ドライカレー などの
冷凍食品を愛用しています。眠男さんは食べますか?
好きだけど冷凍庫がないっす・・・。
冷凍食品は買ってきてその場で食べないと(w
ちなみにほとんど何でも食べます。
冷凍食品は・・・チャーハンも焼きおにぎりも好き。
だけど讃岐うどんが一番好きかなぁ・・・。
腹減ってきた。一平ちゃんでも食います。今日は。
おはようございます。
今日も友達から電話がかかってこない限りは勉強しようと思います。
>>530 もうそんなところですか?
自分はまだ数と式の因数分解です。(苦笑
うちの高校でもなんか模試みたいなのがあるとかいってたので
もしかしたら、ばか野郎さんと同じのを受ける事もあるかもしれないですね
>>532 どっかのスレッドにあったんですけど、
「ひらめきが通用するのは中学数学まで」
だそうです。
中学数学はひらめきが大事だったような気がします。
536-537だった。
>>538 あるかもしれないですね。
友達から電話あったんで遊びに行って来ます。
落ち。
そうそう。
2次関数をグラフに書くときの注意点。
まず座標平面ですが、
・軸にx,yを書く
・矢印を書く
・原点のO(オー)を書く
の三点。それぞれ、
・縦軸、横軸がどの変数を表しているのか
・どちらが正の向きか
・2変数が(0,0)になっている点はどこか
といったちゃんとした意味があります。
次に放物線のグラフですが、
・放物線が定まるように通る点を定める
(最低限、頂点+他の一点)
・座標平面からはみ出さないよう、逆に途中で切れないようにする
・当たり前ですが、放物線らしく書く
こんな感じです。
この辺に気をつけて参考書のグラフを見てみてください。
>>541 丁寧に書くことが必要なんですね。
結局のところ
〔問題〕放物線y=x^2+ax+1とy=x(0≦x≦2)で表される線分とが
異なる2点で交わるとき、定数aの値の範囲を求めよ。
の問題が問うているところは515に書いたようなイメージと一緒ですか?
今日は数学Aの式と証明を一通り終わらせたいです。
出席。
>>542 「丁寧に」というより、「約束事に従って」ということかなぁ・・・。
「イメージ」は一緒だと思います。
ただ、イメージ」
(続き)
ただ、「イメージ」としてではなく、最終的には
「論理的に正確に」捉えてほしいなぁ。
でも最近思ったんですけど、適当な図でもあると大助かりです。
そだね。図やグラフがあるとないとでは大違い。
式だけで捉えられなかったところが捉えることができたり、とか
いろいろメリットは多いよ。
まぁ時間ある時はこっちも図とかアップします。
グラフや図を書くくせをつけておきましょう。
>>542 要するに、交点の『x座標』が等しい、ってことです。
そこが掴めればオッケー!
今日数学の問題1題を昼間から夜中の今まで考えていました(苦笑)。
どんな問題??
>>550 昼間質問スレのほうで嫌われそうになるくらい聞いていました(苦笑)。
相加平均相乗平均です。なんとか理解できたのですが、まだ完全に理解
できたとはいい難いかな、つまり、心からの理解というか、形容し難いけれど。
ちょっとコーヒー飲んで休憩します。
なるほど。スレ読みました。
ab=1/abで止めてはいけないと思いますよ。
↑
詳しく読んでないのでなんとも言えないですが・・・。
あとは、完全に理解したいのであれば、証明をちゃんとすること、かな。
相加相乗平均の証明なんて、現役高校生の一割もできないかもな・・・
なるほど。こうまだぐらついている感じです。ここはがんばるしかありませんね。
眠男さんは数学が好きですか?数学を専攻していたんですか?
少し、落ち。
中学から高校では割と好きでしたよ。
好き、というより、解けた時の満足感がよかったって言うか。
大学は工学部でした。
◆ わからない問題はここに書いてね 27 ◆スレから移住してきました。
1年間で偏差値65以上、がんばってください。
ちょくちょく顔を出しますんで、よろしく。
>>556 はじめまして。
今週はわりと時間あるので顔出しまくってますが、
来週からまた忙しくなるので、よろしかったらどんどん顔だしてくださいませ。
>>556 初めまして。高校数学の予習をしている新高一です。
よろしくお願いします。
出席。
>>555 日本は工業の人たちがすごいからすごいと聞いたことがあります。
>>556 はじめましてばか野郎です、そしてよろしくです。
>>558 こんにちは。
>>559 こんにちは。
ばか野郎さんは白チャートのどれを使ってるんですか?
数Iと数Aが別のやつですか?
>>560 そうです、別々のやつで1、A、2、Bと4冊を買いました。あとは細野という人
の確率がおもしろいほどわかる本と教科書を使っています。
今日深夜もしよかったら絶対値について教えてくれませんか?
>>561 別々なんですか。自分は数I+Aと一緒になってるやつなんですけど、別々のとでも問題同じみたいです。
>>562 きっと、眠男さんがしっかり教えてくれると思いますが、
中学知識の自分でいいなら、分かる範囲で教えます。
どうせ自分も理解しなければならない範囲なので自分も理解しつついこうと思います。
>>561 細野先生の確率は、分かりやすい、と言う人と、
分かりにくい、と言う人に分かれるみたいです。
時々本屋で参考書を探してみることをオススメしますよ。
自分に合ってるもの、合ってないものといろいろあると思うので。
合わないとしても1000円程度。予備校に行くことを考えたら・・・。
>>562 実数の絶対値なら直感的に一番分かりやすいのは
「数直線上での原点からの距離」でしょうか。
他にも説明の仕方は色々あると思いますが。
ちなみに数Bで複素数をやるときにもこの考え方が効いてきます。
一旦落ちてましたが出席。
【 4月5日】
今日の勉強時間といっても最近算数のことばかり考えています
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】66.5時間
【累計で解いた問題数】数えるのめんどくさくなった。
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】絶対値
【明日の予定】数学A
>>563 自分の今の目標は白チャートをマスターすることです。
>>564 多分自分の場合予備校行っても予備校の話がわからないと思います。
書店には色々な本がありますよね、細野さんの本はちらっと見た程度
です。
>>565 なんか理系VS文系になっているみたいですね。
絶対値混乱です。
>>566 そう、自分も距離というふうに考えています。
出席。2号さんこんばんワイン。
>>569 後で、眠男さんが来てちゃんとした解釈をして下さると思うので、
自分勝手な解釈をしてみます。(笑
さらっと読んで、理解したつもりではいるんですが、
方程式とかで、2x=4とかってあるじゃないですか、それの4と同じじゃないのでしょうか。
違うのかな。。
1500円分もお菓子を買って来ました。
深夜の空腹にもいちいち台所まで行くことなく対処できそうです。(笑
頑張ろう。
>>こんばんワイン
今年就職した親戚が持ってたおぼっちゃま君の本に載ってたような気がします(笑
572 :
132人目の素数さん:02/04/06 00:44
「x-3の絶対値が5」を表している。
数直線でいうと、x-3と0の距離が5
はい間違えた〜(汗
ひっこんで教えられるようになるまで勉強します(笑
>>570 機械的に暗記するならば、そのような感じのようですが、ここは
根本から理解を深めたいところです。
自分は一人暮らしなので、そしてワンルームなので取りに行く手間
はあまりかかりません
>>572 あ、なるほど。わかりやすい解説でした。ありがとう。
ただいま帰宅。
>>569 |x-3|= 5
これがわからなくても、
|x|= 5
という問題なら分かるのでは?
あ、572さんが答えてくれてる。
だぶっちゃうけど一応乗せておきます。
2x=4の4と同じか、と言われても、どういった意味で同じか
が分からないとなんとも言えませんです。
...。oO(1500円分・・・うまい棒はそのうちいくらなんだろう・・・)
|x-3|=5は、xについての方程式。つまり、xについて解くことができる。
>>2号
方程式であってるよ。
あっ、
>>570は2号君だったか。ばか野郎さんのつもりで書いてました。
鬱駄詩脳
みんなありがとう。
|x-3|=5
は、|x-3|の絶対値(距離)が5であるから距離が5というのは
数直線であらわすと+5と−5があって結局x=2と8の時だけ
絶対値5が成立するということであっていますか?
>>579 ですね。
|x-3|=5
⇔x-3=5, x-3=-5
⇔x=8, x=-2
です。
(あれ?2は-2の間違い?)
>>581 あ、-2の間違いだった。。。
今日は絶対値がわかれば大きな収穫です。
多分、
|x-3|=5 から x-3=±5
を導ける、というところを根本的に理解しようとしているんだと
思うんだけど。
慣れも必要ですよ。根本的に理解できたら問題を少しやって慣れましょう。
車の運転と同じ(強引な言い方だけど)。
>>574 Z会の入門書みたいなのに
「高校の数学は暗記ではなく理解しないと出来ない」
と書いてありました。
自分も、ばか野郎さんを見習ってきっちり理解しようと思います。
>>575 ポテトチップス本格キムチ味4袋と、苺の飴2袋と
超ビッグサイズのパイの実とコアラのマーチ(w を買いました。
残念ながらうまい棒は。。今度40本程買っておきます(笑
>>576 あってますか?良かった。。
でも、教える人に理解できなきゃ意味ないですよね。
自分が理解できてないのにまだ教えるのは早いようです。(苦笑
>>583 その通りです。今日、絶対値の証明の1問を完全に理解
して、一応「式と証明」のさわりはやったことになるんですけど明日からは
復習、類題をやろうと計画しています。
>>584 自分の場合物分りが悪いだけなんです(苦笑)
>>576 教えようとすると、根本的に理解できてるかどうかが自分で確認できるよ。
つか、同じ味のポテチ4袋か。さすが、若いな。
折れはうまい棒はソース味が好きなんだけど、今売ってる?
昔ソース味がオレンジ色の袋だったころ、よく買ってたな・・・。
キャベツ太郎とかもうまいな。
Z会、いいこと書いてある。
理解しなくても問題が解けたりするんだけどね。
もちろん応用問題でなく、計算問題とかが。
でも、残念ながら数学は
「解ける」≠「分かる」
なのです。さらに、
「分かる」≠「できる」
なのです。
理解したあとは、自分で問題を導けるように訓練しなきゃいけないです。
これが「復習」。定着させるために復習はしましょう。
最低限、根本から理解して自分で答を導けるようになるまで。
・・・ちょいと説教じみてしまったな。
>>585 3ヶ月でここまでのレベルに達していて物わかりが悪い事はないと思いますよ。
>>586 予習2:復習8とか書いてあったような気がします。
説教じみてませんよ。勉強方法を教えていただいたんですから。
キャベツ太郎は今でもありますね。うまい棒は残念ながら自分はうまい棒信者じゃないので分からないですけど。(w
落ちます。
>>587 だねぇ。復習8くらいでいいと思うよ。
ちなみに、英語は 理論5:慣れ5 くらいがいいと思います。
有名な某予備校講師が仰っていたこと。
>>586 明日から教わったことを訓練します。修行。
>>587 おやすみ
俺も、ちょっと集中してきます。今日のメイン、絶対値の不等式の
証明。うーん、これ一問にかける。
おはようございます。
>>588 英語は自分の場合理論3:慣れ7でやっています。
ニュアンスを大事にしています。
英語は一番点よかったし、高校の予習もスラスラ出来てるので心配はしてないです。でも、有名な予備校の講師さんが言っていたのなら、慣れに頼り過ぎなのかも知れません。
>>589 今チャートをさらっと見ましたが訳分かりません。(笑
頑張って下さい。
トリップでもつけてみようかな
質問スレでがんばってるばか野郎氏にちょいと感激。
>>593 もう質問スレで、聞けないかも知れません。馬鹿であるから宿命かもしれません。
このスレには眠男さんがいます。
私も一応います。それなりにがんばります。
なんか変なのが来てるね。気にすることないよ。
2ちゃんだから変なのはいるし
>>594 一応、質問スレでも匿名で答えたりとかしてます。
>>594 そんなこと言わないで 応援してる人たくさんいるから. 煽りなんか無視してりゃいいんだって.
質問だけあがってるスレで聞いて回答はここに書いてもらうよう誘導したら? (ここが荒れないといいんだけど)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1017511624/602 についてですが 既に何人かの人が答えてるように
|a+b| =1
左辺は 数 a+b の原点からの距離をあらわし 右辺は その距離が 1 に等しいことを意味しています.
「実数 a+b の原点からの距離が 1 ある」ということはすなわち「a+b は1か-1である」というこになり
a+b=±1
と変形できるわけです.
>|A|=±Aであると書いてあったのですが、
これは 誤解を招く表現です.
A≧0 のとき は |A| = A
A<0 のときは |A| = -A が成立します.
どちらも右辺が0以上であることに注意してください.
|a+b|≧0 は常に成立します。
>>595-596 変というか、俺みたいな馬鹿の場合文句いいたい人がいてもおかしくは
ないと思うし、寧ろそれが普通であると思ったりします。客観的に見て
自分が算数に偏執狂と言っても過言ではありませんから。
また、質問するのも自分だけではないはずなので。
とりあえず、あきらめませんので、何か隔離スレッドを新たに立てることを
考えています。
応援してくれて本当にありがとうございます、言葉では言い表しがたい程
感謝しています。
>>597 気を使わせてしまって申し訳ないです。ありがとうございます。
また、深夜出席します、落ち
向こうのスレで聞けなくても、こっちのスレに優秀な方達がいます。
一緒に頑張りましょう。
まぁ凹んでいると思うので言葉通り受け取ってくれるかどうか
わかんないけど、
質問スレの質問の方が「くだらない」質問が多かったりするよ、実際。
まぁ一年くらい数学に偏執してみんのもいいんでない?
実際深く知ると面白いし。
出席。
>>1 君、大学に入りたいの?
それともただ数学を勉強してどこまで力がつくか実験したいだけ?
今現在ある国立大学に在学している学生なんです
>>608 で?で?
どうしたいの?転科するの?
もしかして物理の人とか?
>>609 専攻分野は社会科学系なんです。でも引き算ができなかったのは嘘ではありませんし
中学校の不等式ができなかったのも嘘ではありません。
自分が数学を勉強しようと思ったのは、まず、一年間苦しむことで大人としての
最低限度の教養を身につけたいということです。大人が引き算できなかったら
はずかしいでしょう。
やっぱり怒りますか?
>>612 びっくりしました。
まだ大学受験の事とか詳しく分かりませんが、国立は難しいですよね。
文系の学科に入る場合でも数学の試験って必要じゃないんですか?
誰も怒らないと思いますよ。ちゃんとした理由があってこんなに一生懸命やってるんですから。質問スレでもばか野郎さんを擁護する声強いですよ。
なるほど〜
出席具合からみて社会人じゃないな〜とは思ったけど。
いや、一年間マジでがんばってよ。
65目指して。
>>613 国立大学の中にはセンター試験と二次試験で数学を課さない大学(学部)が
多数派とは言わないまでも存在するんです。つまり4教科でも入れてくれる
大学があるんです。今はどうなんだろ。。。もう4年も前のことです。
>>614 まだこのスレに居てもいいですか?本当に眠男さんがいやだったら
言ってくださいね。
横レススマソ。
>615
数学板の多くの住民は貴方のことを陰に陽に応援してます。
止めるなんて言わないで、これからもどしどし質問してください。
>>615 なるほど。いろいろな大学があるんですね。
>>616 ありがとうございます。もうそれに尽きます。今4年で、もう9割単位が
揃っているので、いっぱい勉強できそうです。
>>617 あ、今はどうなっているかはぜんぜんわかりません、昔のことですから。
落ちます。
>>615 とにかくどこまでできるかやれるだけやってみて欲しいよ。ホント。
そろそろ数学の面白さをちょっとでも感じ取ってくれるころかな、
と思ってるし。
なにがいやって、途中で投げ出されること。
いままで俺はなにやってたんだ??ってことにもなっちゃうでしょ。
変われるってドキドキ
>>623 ドキドキしますね。
自分も必死で勉強してどこまでできるか楽しみです。
出席。
ご飯、シャワー落ちします、終わったらまた出席します。
俺も実験スレ司法板に立てて見ようかな…
ドジャース石井10奪三振
落ちます。また深夜にでも
でもいい加減、中学生並の質問は止めて欲しい。
数学板の皆も飽き飽きしてるのが正直なところ。
アラシか?
>>630 それはごもっとものことかも知れません
こちらでは、質問スレを隔離することと、本拠地のこのスレッドを
下げることで極力この実験に賛同してくれない方に配慮できるよう
心がけているつもりです。あまり目立たないよう気を付けるつもりですので
ここは見逃してください
630さんの不快な思いを取り除く方法としてこのスレッドと質問スレッド(隔離)
を見ないようにする、という方法があります。
色々ご迷惑をおかけしました。
>>632 いちいち気にしてたら社会でてから参っちゃうよ。
社会勉強のためにも叩かれ慣れておこう、くらいの気持ちでちょうどいいよ
でも、630さんの言いたいことも理解できますよ
そう思うのも人間として普通の感情ですから・・・
もちろん、630さんのような声が高まってきたら決めなくては
いけない時かもしれませんね
>>633 こんばんは、自分は教えを乞う立場ですから。
また、深夜来ます。
>>633 やっぱり叩かれまくってもあきらめないことにしました。
全員から嫌われるまでやろうと思います。
出席
うぅ、、83同様とても刺激になりました。
私も受験生ですが1さんを応援したいです。
がんばって一緒に成績上げましょう!!
連立方程式(1次)の話が出ていたので少し。。
数学Cの範囲になっちゃいますから無視してもらっても良いです
連立1次方程式は行列で解くとカコイイ&応用が利きますので参考までに
(ex:東大前期96年)
■
ax+by=u
cx+dy=v
この連立方程式について
A=[[a.c],[b.d]](列ごとに表示してます)、x↑=(x.y)、p↑=(u.v)
とすると与連立方程式は
Ax↑=p↑
と書ける。したがって仮定ad-bc≠0の元で解は
x↑=A~(-1)・p↑={1/(ad-bc)}[[d.-c],[-b.a]]p↑
と表せれる。
>>636 熱意が凄いですね。
批判の声も力にして頑張りましょう。
出席。
>>639 全員に嫌われても一人で勝手に実況することにしました、よろしく(w
>>640 がんばりましょう
今日、一問が解決したら式と証明のさわりが終わることになるので
明日から暫く今までやった復習に徹しようと思います。
落ちます。
>>1 637が書いている解法だけど
今は全然わからなくていいから
ある程度数学が向上して暇見つけたら「行列」って単元何気なくみてみるといいよ。
彼が言っている東大の入試問題見てみたけど本当に行列で解いた方が綺麗で
次につながるような流れになるし。
>>644 行列というのは高校で習ったことがないのですが、これは理系の人向き
の単元ですか?
まだ絶対値の証明考え中・・・
出席
>>645 別にそこまで深くないと思う。参考書とかに普通に書いてあるし。
1次方程式を行列で解く方法をしっていれば
a.b.c.dは正の定数
(1-a)x-by>0
-cx+(1-d)y>0
これが成り立つためのa.b.c.dの条件を求めよ(東大前期)
637が言ってた東大の問題↑はたしかに綺麗に解ける。
>>646 理系の人向きだよ。経済とかいけば絶対避けて通れないけどね。
数学Cだから理系なら高校でも習うし文系でもベクトルとからめて
少し教える事も有るよ。
>>647 自分はまだ中学の方程式を解ける程度で綺麗な結果を味わえるのは
その程度なんですけど、やっぱり理系の人は複雑な式から綺麗な結果を
導くことに快感のようなものを感じるところが魅力なんですか?
ご存知の通り文系はああでもない、こうでもない言っています(w
答えが複数あったりなかったり・・・
どちらが面白いのかは、それぞれによるのかな、、、
みなさんから教わったのをノートしてるんですけど、4冊目になりました。
今日から訓練しますので、しばらく皆さんに迷惑かけなくても済むと思います。
眠男さん、質問スレのほうのレス読みました、ありがとう。
ここの板の人たちに教わったのを復習しようと思っています。
いわゆる訓練の段階という訳です。
眠男さんは社会人でしたね、仕事のほうお疲れ様です
運転免許取得に例えると、今までが学科、これからが技能、
ってな感じです。
(例えは悪いかもしんないけど。)
自分自身で答を導けるまで、くり返しがんばってみよう。
明日っつうか今日仕事休みなので、ちょいと夜更かししてしまいました。
早く寝ないとな。
【 4月9日】
勉強していたら高校時代の旧友から電話。長話してしまった
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】68.5時間
【累計で解いた問題数】数えるのめんどくさくなった。
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】
【明日の予定】数学A(数と式)総復習
>>652 その例え分かります、今日も技能です。やっぱり基本的な部分は暗記ですか?
出席。
>>654 そろそろ、偏差値の測定を行って頂きたいと思いますが・・・
お願いできるでしょうか。
模試でもうけて結果を教えてください。
下手に「暗記」って言葉使いたくないですねぇ。
「慣れ」ですね。必要なのは。
>>655 そうなんです。5月に予定しています。その際はアップします
実験結果を。
実のところを言うと偏差値は二次的なもので、生きるために数学、算数を
勉強するということが目的です。
>>655 何にもやらない時に模試を受けて欲しかったです。
私としては。
スタート時点の偏差値が分かってた方が面白そうだなぁと思ったので。
>>658 眠男さんこんばんは。センター試験0点(しかもマークの仕方がわからない)
模試(3点くらい、なぜか3点これはなぜ?)でした。
慣れるようにがんばります。
>>657 その予定しているもしというのは、どこで実施されるどのようなものですか?
>>660 予備校のものを計画しています。今回は数学TAを、次回からは順次UB
と続きます。
だらけた。結局因数分解数問やっただけだった(苦笑)
落ち。2号さんはもう学校かな。
【累計で解いた問題数】やめてさ、
【勉強した範囲】
【復習もした範囲】
とかにしてみては?
何となく提案。
そうそう、絶対値が何の役に立つか分かんない、って
どっかで誰かが書き込んでいたようだけど、
例えば、
A(a,0)とB(b,0)の距離を求めよ
って問題があった時に役に立ちます。
(答は分かるよね?)
絶対値を使わないと場合分けすることになり、
いちいち面倒。
もしくは√(a-b)^2
と書くか。
>>664に追加。
途中まで勉強したところは、例えば
数列(等差数列まで)
とか書くとか。
ちなみに、第何章って書かれてもチャートもってないと
よく分かんないです。
やった範囲が分かればアドバイスもしやすいかと。
アホ野郎さんとか77さんとかは忙しいのかな?
久しぶりです。
今日数Aありましたが、予習範囲なので楽勝でした。
>>667 あんまり予習をしすぎると「授業なんてだるくて聞いてらんねー」状態に陥る罠。
油断は禁物なのぢゃ
出席。
こんばんは。
眠男さんアドバイスありがとう。良いと思ったのでそうすることにします、明日から。
大学は総合大学です、模試を受けるのは数学だけなので、一科目では判定
不能だと思います。
馬鹿は差別なんですか、馬と鹿。
今日はだらだらやっています。
>>671 2号さんこんばんは。
自分で馬とか鹿って言うのはどうなんだろ(w。
落ちです
結局
「ばか」が差別的だとしているのは建て前で、
教師を『尊敬』せずに一人の人間として見下す(だったか?)、
という内容が文部科学相のお偉いさん方的には嫌でだったのでは。
ばかばかしくてお話になりませんね。
【 4月11日】
因数分解復習して大分わかってきた。
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】70.5時間
【勉強した範囲】-
【復習もした範囲】因数分解
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】
【明日の予定】数学A(数と式)総復習
>>675 教師というのがミソなのか・・・
>>676 ですね。
ってか、勉強した範囲はまだ埋めてない?
数学I・A全部、とかかな?
おおまかにいうと
「数と式」「2次関数」「三角比」「式と証明」
「個数の処理」「確率」「数列」
あたりがあったと思うけど。
>>677 こんばんは。
自分は一応こういう方法を取っています
使用テキスト・・・教科書、白チャート、細野確率(時々見る程度)
1、計算問題レベルの基礎
2、文章問題などの応用
これは別々に進めています。
で、1のほうは、二次関数、個数と処理、確率、三角比、数と式、式と証明(命題と集合を除く)
まで通しましたが、一回復習しようと思っています。
2のほうは長い視点でマスターしていこうと思いますが、5月の模試まで仕上がるところまで
仕上げたいと思っています。
これが現在の自分の脳への調教方針です。アドバイスありましたらお願いしますm(__)m
【 4月12日】
この休暇中に数学Aを一回通すことを宣言
【今日の勉強時間】1,5時間
【累計勉強時間】72時間
【勉強した範囲】-
【復習した範囲】因数分解、分数式の約分、通分、加減乗除
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】
【明日の予定】数学A
>>679 なんか興味深そうなものばかりだな、と思いました。
【 4月13日】
今日は因数分解、分数式、絶対値を復習しています。深夜頑張るぞ。
【今日の勉強時間】2時間
【累計勉強時間】74時間
【勉強した範囲】-
【復習した範囲】因数分解、分数式の約分、通分、加減乗除、絶対値
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】
【明日の予定】数学A(命題と集合、数列)
>>681 どうよ?復習してる感じは。
まず答を見ずにしばらく考えるクセつけてみましょう
おじゃまします。
先生!質問です。
数学を解く時、飴食べると集中力が増すのは本当ですか?
684 :
132人目の素数さん:02/04/14 02:42
>683
オレの経験では本当。
糖分なら基本的に何でも可。
脳は基本的に糖質しか
使えないので、頭を使い続けると
一時的に血糖値が下がる。それを
補う効果がある。
と、オレは信じている。
686 :
132人目の素数さん:02/04/14 03:00
糖こそ脳の栄養。
炭水化物からも摂れる。
ご飯はよく噛む!
数学に限らず、頭脳労働するときは
3食しっかり食べること。
水分もな。
脳は体内で一番水分の多い臓器だし。
とかいうときりがなくなるんだよな。
レシチン・コリン・DHA・EPAとか。
医学・化学系でないのでよくわからんが。
ビタミンとかミネラルとかアミノ酸とか。。。
まぁちゃんと食いなさいってこった。
>>682 復習なので理解できた範囲の類題ということもあって内容(土台)が
定着している感じが自分でもわかります。
目標は日曜まで数Aを通すことです。
ブドウ糖。
>>1 これから、
>>1が希望をなくすような書き込みをする。
だが、決して荒らしではないので そのつもりで読んでくれ。
あんたの申告通りだとハッキリ言って勉強時間が足りなさすぎる。
一般的に22歳よりも頭の回転がよいとされる中学生でさえあんたより長い勉強時間
で三年かけて中学数学の話を理解する。
大概の中学生は学校で数学の授業を受け、塾にも通っているから、あんたよりも長い
勉強時間であることは明白だ。
しかし、あんた中学生よりも頭の回転が遅い年齢でありながら中学生よりも短い時間
しか勉強していない。
これでは中学数学をすべて理解するのにも三年以上かかると思われる。
三年以上と言ったが実際にはどれぐらいかかるのかを考えてみる。
最近は大学生でも分数の足し算、引き算ができない連中がいると聞く。
おれの周りでもそんな連中がいた。
オレは大学は慶応義塾大学出身だが学生時代、先輩から二次方程式の解の公式を
教えてくれと言われた。その先輩は当時M1だった。
そのことを考えると、彼らはあんたよりも長い勉強時間がありながら結局十年かかって
も中学レベルの数学すら理解できなかったことになる。
もちろん、十年間ずっと数学を勉強していたわけではないと思うのだが、少なくとも
中学、高校の六年間は数学を勉強していただろう。
であるにもかかわらず、この状況だ。
このことから考えるに、実際にはあんたよりも長い勉強時間で結局は中学数学を
理解できなかった連中は山ほどいると言うことだな。
そして、これはあんたが一番理解していることだと思うが、明らかにあんたは
その連中の一人であったのだ。
中学時代よりも老化した脳で、中学時代よりも少ない勉強時間で
中学時代よりも短い期間のなかで、中学・高校の数学を理解し、偏差値を65以上に
上げようなどと言うことはハッキリ言って数学をなめてるとしか言いようがない。
オレはあんたの応援者であるつもりだから、実験を中止しろと言うつもりはないし、
あんたのやっていること全てを否定するつもりは全くない。問題が分からなければ
時間のある限り答えてやるつもりでもある。事実過去にはそのようにしている。
だが、本日に至るまでのあんたの勉強時間を見ているととてもじゃないが
中学・高校の数学を理解できるようになるとは思えない。
というわけなので、このことを真剣に受け取りもう少し勉強時間を増やすことを推奨する。
質問に答えありがとうございます。
やる気はある程度時間に比例するとは思うんですね。
彼が数学に使う時間に足りないのは、自分が受験生だから解ります。
今、自分や友達は一日の時間を数学にかけているし。
自分も数学は苦手です。
勉強時間を増やしたほうがいいことは解るけど、あえて
彼がこの勉強時間内でどれくらい効率良く上がれるのか見てみたい気もします。
頑張ってください。
質問2です。
ブドウ糖と水のほかに集中力に効果的な食べ物とかありますか?
紹介してもらえると嬉しいです。
692 :
132人目の素数さん:02/04/14 20:18
4月に工房になったばかりのものです。
このスレ読んでると本当にためになりますわ。
>2号さん
おない年ですね。一緒に頑張りましょ。
693 :
132人目の素数さん:02/04/14 20:29
あんた中学の3年間数学しかやんなかったのか。すごいな。
俺は数学のほかに英語とか理科も勉強したぞ。
っとツッコミが入りそうな予感(ワクワク
んですな。折れも時間は気にしてやらなかったが、
1日10時間はやってたな。勉強。
それを1年続けて偏差値20近くアップ。
>>691 >>688に書いた以外だと、
チロシン(集中力を高めるアミノ酸)とか、
あとは裏技として、イチョウ葉エキスを飲むとか。
まぁ和食を食べてれば大丈夫。
>>694 スレとはちょっとずれるけど、
みんなそのチロシンとかイチョウ葉エキスとかいうの飲んでるの?
もし、そんなことしてないの俺だけだったとしたら損した気分だ。。
もう一つ、1日10時間はかなり凄いね(塾の合格体験記並だし)。
個人的には1日2、3時間を継続できれば立派だと思うけど。
>>695 >>694のいう10時間は長いと思うな。だけど一日2,3時間は短いだろ
いやね、オレだって中学・高校とずっと数学得意だったし、平均すればそれ以下の時間しかやってなかったと思うよ。
だけどさ、22歳で今頃因数分解やってるような奴だよ、それこそ死ぬ気にならないと
理解できないはずだろ、絶対甘いって
>>1は
まぁ、あんまり勉強しなかったオレが言う資格はないかもしれないけどね・・・
だけど足りないと思うし、絶対に偏差値65なんてな・・・普通の高校生以上ってことだろ。
因数分解ワカランやつがねぇ
とにかく、気合い入れろ気合い
>>1
久しぶりに顔出しました。皆さんこんばんわ。
>>692 同い年ですか。高校生活頑張りましょう。
中学の内容の県一斉テストをやりました。
なぜか頭の回転がすこぶる良く、満点かも知れません。
高校の数学は結構自分のタイプに向いていると昔の先生に言われたので、頑張りたいと思います。
と、明日もテストなので数学はお休み。。
>>695,694
昔のことだったのでつい多めに書いてしまったよ。
10時間っつーのは休みの日ね。
その他は5時間くらいかな。
>>695 サプリなんてほとんどとってないでしょ。
おれも働きはじめてからだよ。
チロシンは飲んでません。
基本的にマルチビタミン・マルチミネラル。
頭を使いたい日はイチョウ葉エキス。
で、あとはその日食べたものでなんか足りなそうだったら
飲んだり飲まなかったり。
十時間ですか、、
一日十二時間以上勉強していると潰れてしまうから四月は適当に、
と同級生に言われましたが、本当のとこどうでしょうか。
今は他教科を含めそのペースです。
すごく焦っていて。
あと、691少し訂正っす。
<一日勉強の半分を数学に使っている>ということです。
さすがに他教科をやらないわけにはいかんです。
食べ物を含めいかに効率よく努力していくかということは何事にも大切だし、
一日二食を改め頑張ります。
ここってほんと為になりますね。
>>690 一般の(平均的な)中高生がなかなか数学を理解できないのは、
そのレベルの数学をやるための土台が出来ていないせいでは?
だからひたすら定理とか解法とかを丸暗記しようとする。
ちゃんと理解すればまったく覚える必要のないようなことまで
無理矢理頭に詰め込もうとするからいくら時間があっても足りない。
それではただの時間の無駄。
毎日何時間も数学やってる人の中にはそういう作業に
時間を浪費してる人も少なからずいるので、
単純に勉強時間だけで量るのは良くないと思いますが。
勉強時間と成績は比例しないものです。
>>696のあんまり勉強しなかったというのはまさにそれなんじゃないかと。
ばか野郎氏の勉強時間が今のままでいいかどうかについては
よく分からないのであえて何も言いませんが。
こんな文章で言いたいことが伝わるのかどうか不安・・・
>>699 もっというと、人より効率をよくしようとした結果が
そのくらいの時間数です。
時間より内容。これ大事。
ばか野郎氏は根本から理解しようとしているので、
時間の割にはよくできていると思うが。
「65」に上げるのは今のままではかなり厳しいというのもまた事実。
【 4月14日】
命題と集合やっています
【今日の勉強時間】3,5時間
【累計勉強時間】77,5時間
【勉強した範囲】-
【復習した範囲】等式の証明
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】
【明日の予定】数学A(命題と集合、数列)
>>690 いつもありがとう。覚えていますよ、教えてくれているの。
言い訳しません、勉強時間増やします。これは【今日の勉強時間】
で見ていて下さい。誤魔化しません。それは意味がないからです。
指導してくれてありがとう。
>>702 65を目指します。よって今日から気合入れます。
>>703 ヨシ。頑張れ!
まずは一回目の模試でどこまでとれるか、だな。
期待してます。
age
706 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/15 21:35
age
失礼しました。
707 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/15 21:36
なんか変化した気が・・・
とりあえず今日はあげ続けます。
708 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/15 21:38
>>704 がんばります、ありがとう眠男さん。
なんか板が変になってませんか?こうなんとなく感覚なんですけど。。。
709 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/15 21:39
ブックマークが変になってたから・・・
1の企みは読めた。
「難しいことを難しいままいうのはアフォでもできる」
「難しいことを簡単に噛み砕いて言える奴がいるか」
「あたりまえと思われていることをあたりまえと思わない奴に
教えられる力があるやつがいるか」
「理解しない奴を理解できるまでにもっていける力がある奴がいるか」
「ただおちょくってみたい」
712 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/15 21:50
>>710 そうだったんですか、なんかびっくりしました。もう消えたのかと
思ってしまいました。
713 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/15 21:52
>>711 難しく考えすぎですよ。逆に感心してしまいました。
こんばんわ。
今日もテストでした。数学は三角形の証明が難しく、出来ませんでしたが、それ以外は完璧のはずです。。
疲れたので不参加です。明日から通常通り参加します。
715 :
sakura:02/04/16 00:25
ばかやろう君はどこの模試を受けてくの?
私も受けて見たいと思って。
716 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/16 03:27
【 4月14日】
命題と集合やっています
【今日の勉強時間】1,5時間
【累計勉強時間】79時間
【勉強した範囲】命題と集合
【復習した範囲】-
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】
【明日の予定】数学A(命題と集合、数列)
ああ、習慣を変えるのは難しい、明日こそは5時間は勉強したいです。
690さんを裏切ってしまってはいけない、そして自分のためにも。
>>715 虚心坦懐にそして柔軟に行きたいと思っています(w
717 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/16 03:29
>>714 2号さん、こんばんは。そしてお疲れ様でした。
718 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/16 03:31
【 4月15日】
命題と集合やっています
【今日の勉強時間】1,5時間
【累計勉強時間】79時間
【勉強した範囲】命題と集合
【復習した範囲】-
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】
【明日の予定】数学A(命題と集合、数列)
訂正です。日付。
719 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/16 06:48
命題と集合終わりそう。
720 :
sakura:02/04/16 07:29
>>716良くわからない答えだけど、まいっか。
朝までお疲れ様。
721 :
132人目の素数さん:02/04/16 07:59
722 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/16 19:45
>>720 代○○、河○塾、駿○の試験にしようかとおもっています。
質問隔離スレ消えたかも・・・
724 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/04/16 19:51
>>723 わざわざありがとう、723さん、そういう探し方のテク知らないんです(苦笑)
出席。
726 :
sakura:02/04/16 21:08
ありがと、了解。
がんばれ。おれの教え子は一日12時間くらいやってるのもいるぞ。
っつか、鯖移転にやっと追い付きました。
まぁ、ちょっとした時間を使おうと思えば大丈夫。
続けて本当に集中できるのは1時間くらいまで。
>>728 こんばんは眠男さん、12時間はすごい。
眠男さんは先生なんですか?
>>1 さん、上にも多くの人が書いてますが
成果 = 時間*効率 ( or rather∫効率(t) dt )
です. 短時間でも ”効率よく” やれば だらだら長くやるより (・∀・)イイ ! ..... こともあります.
あまり無理せず、 (隔離)質問スレを うまく活用してください. それが 効率向上にも つながるかも知れません
>>728 そう、なんかスレおかしくなってましたよね。
今日命題と集合3問わからないところ解決したら数列に入りたいと思っています。
そろそろ模試も申し込まなくては・・・。
>>730 リズム面までアドバイスしてくれてありがたいです。
がんばります
>>729 こんばんは。
まぁ、先生っぽいことやってますよ。
そうそう、時間は置いといて、
白チャートでいうと、どのくらいの問題数をこなしたの?
基本例題だけ?重要例題も?
あとは、ページの下の問題もやってる?やってない?
そのへんも教えてくだされ。
>>730 さんが仰っている通りですね。まさに。
(今日の授業で同じこと言ったな。オレ)
受験勉強中は、とにかく
「効率良く」やることを心掛けました。
私の場合。
で、それで成績も伸びてやる気がでて、
結果的に長時間もそんなに苦ではなくなった、という感じ。
質問スレで質問した時って、勉強時間も「結果的に」増えてない?
もしそうだとしたら、質問スレを活用したほうがいいと思うよ。
ばか野郎さんの目標ってハッキリしてる?
「センター模試で偏差値65を目指す」
とか、具体的なものがあったら教えてください。
それから、センター試験を目標にするのか、
それとも記述式の試験も念頭に入れているのか、
我々に教えてくれれば「効率」もアップしますよ。
そうなんです、目標は高校数学を根底から理解することと
他は、センターや普通の記述で65という欲張った目標です
問題をこなしたのは基礎例題は全問数列を残してやったも同然です。
ページの下のEXもやる時もあります。
応用は数学Tだけ手をつけて、皆さんに質問したことはノートしています。
先生とか慶應の方とか大学院の人とか、自分はなんか最高の環境で勉強できてる
気がして、今、うれしくなりました。がんばるぞ、って感じです。
質問スレ76の補足(勉強法なのでこちらに)。
自分なりに解答を進めていっていきづまったとき、
模範解答を見る前に自分のやったところまでをアップして
ヒントをもらう、というのはいかが?
ヒントありでも自分の力で解答を導けるようになると
考える力、応用力が身について自信がつくし、
なにより「自分でできた」という実感が湧きます。
ここからは大事なことです。
数学では
「わかる」ことと「できる」ことの間には大きな隔たりがあります。
ばか野郎さんはもしかしたら
「わかった気になっているができるレベルにいく勉強法をしていない」
のかもしれません。
ここで勉強法の修正をすると勉強の質があがると思いますよ。
EX(エクササイズかな?)の問題だけは、解答を見ないで
>>736のようにヒントだけもらう、ってやり方もあるね。
ついつい勉強法の話になると熱くなってしまうな。
1つの問題に対しても 多くの別解があります.
(たとえば 質問スレ
>>59 なら両辺2乗しておわり とか
両辺にa をかけて a^2 = ab , bをかけてab =b^2 よって a^2=b^2 とか)
なるべく 多く解法を考えることも 重要です. それぞれの解法に 難易度 や応用範囲の広さ 等違いがあるからです.
また 問題を拡張したりすると 個々の解法がどのくらい強力かが推し量れます.
模範解答どおりにやって 100題の類題に正解するより, 1問の例題を一般化して3個の別解をみつける方が
応用問題にも強くなるし きっと”効率的”です.
明日は来れないですが、明日が終わったら入学の行事が終わるので、必死でやっていこうと思います。授業でついていけない所はまだありませんが、スピードが速いため徐々に理解できない脱落者も出始めています。
これから因数分解です。
明日朝6時起きなので寝ます。
>>739 エクササイズです、例題を数字だけ変えた問題や、ほとんど同じような
問題なので取り組みやすいです。
勉強法なんですけど、自分は数学を操るという雰囲気の道具さえ持っていないので
基礎事項を理解できたら、いわゆる自分の解答が作れるのかな、と恣意的ですが
思っているところです。
参考書買うときは眠男さんにアドバイスもらいたいです(w。
>>740 そうです、そこまでかっこよくスマートに高校数学を扱えたらな、と
妄想しております(w
【 4月16,17日】
等差数列の一般項に入りました。
【今日の勉強時間】3+3時間
【累計勉強時間】85時間
【勉強した範囲】数列(等差数列)
【復習した範囲】-
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】
【明日の予定】数学A(命題と集合、数列)
>>742 お疲れ様です。俺は留年寸前で凌いできました。なんとか高校卒業できました。
奇跡的です。
>>754 >3+3時間
よし、よくやった。
参考書はどっちかというと詳しい方だと思うので
私の意見も役に立つかも。
ただ、最終的に勉強法を判断するのは自分自身の目ですよ。
【 4月18日】
等差数列通しました、等比数列に入りました
【今日の勉強時間】2.5時間
【累計勉強時間】87.5時間
【勉強した範囲】数列(等比数列)
【復習した範囲】-
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】-
【明日の予定】数学A(等比数列、種々の数列)
>>746 ありがとう。勉強時間増やさなくては。。。
【 4月19日】
連立方程式のことがわからない・・・
しかも夜中起きてたのに結局さぼってしまいました。
【今日の勉強時間】0.5時間
【累計勉強時間】88時間
【勉強した範囲】数列(等比数列)
【復習した範囲】-
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】連立方程式
【明日の予定】数学A(等比数列、種々の数列)
週休2日制になり、学校側が今日学校開放してくれていたので朝のあいだ4時間たっぷり勉強して来ました。
学校の宿題も全て終わり、
さぼりがちだった、白チャートも習っている所まで全て終わらせました。
今から遊びにいって来ます。
>>748 中学程度の連立方程式の質問なら上手く説明できると思います。
>>749 そういえばそうだったですね、俺なんか土曜日も学校行ってました。
生まれるのがどうやら早すぎたようです。
そう、中学レベルの方程式なんですね、もし時間空いてたらよろしく
和田秀樹という人の書いた本を立ち読みしました。
出席です。
和田秀樹には賛同できないな。
あの意見は一部の生徒には有効なのかもしれないけど。
>>752 こんばんは。
>>753 和田秀樹という人を知ってるんですね、なんか立ち読みしたんですよ
そうしたらそこに数学の勉強法とかがあったのですけれど、数学は暗記だ、
と書かれていて衝撃を受けました。解法を理解した上で、暗記とか書いて
ありましたよ。
>>754 暗記っつーか、慣れだと思うけどな。
あと、理解した上で、ってのを忘れている人が多いかも。
例えば、解の公式って理解してる??
模試の結果でたら、うpキボンヌ。
えっと、勉強した範囲、復習した範囲、ってのに加えて
【今までに勉強した範囲】、【今までに復習した範囲】
を書いてくれると把握しやすいかも。教える側が。
面倒だとは思いますがコピペでなんとかなるんでない?
以上、提案です。
ばか野郎君も2号君みたいに、集中できる場所を見つけるといいかもね。
‖_‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 死ねクズ共♪
( つ つ \_____
ノノノノ人
(__)_)
今井モナー【いまいもなー】
昨年のコリンズ荒らし終了後の荒廃したモナー板にて
シャア専用板を荒らしていた固定ハン「今井」がつくった改造キャラ。
数回のマイナーチェンジを経て今の姿になる。
言動があまりにも似ていた上、頻繁にコリンズAAとペアで
現れていた事から「コリンズ=今井説」まで出回った。
何故か「今井モナー&コリンズ合体AA」はコリンズ荒らしに好んで使われる。
特徴らしい特徴が全くないため、今井本人が改心した後は当然使う者もなく
毒にも薬にもならないキャラに成り果てた。
現在ではモナーの衣装パーツとしてその名残りが見られるのみであるが、
偽ガナースレでは今井がこのキャラを何度か貼ったため
勝手にレギュラーにされている。「1文字ずつふやして〜」スレでは
モナーが出てくると必ず今井モナーに書き換えられる。
もうすぐ生誕1周年です。
これはこの板の今井弘一と何か関係あるんですか?
760 :
132人目の素数さん:02/04/21 02:12
>>755 解の公式は暗記していますが、その理由は理解していないです
>>756 可能な限りアップしていきます
>>757 了解です、では明日からそのようにします
>>758 大学の図書館あるんですけど、なんか高校の勉強してたら違和感
あるかな、って思って家でやったりです
>>760 見させていただきます、わざわざありがとう。
>>760 動機付け=やる気もかなり重要そうですね。。。
>>762 心理学の専門用語としての「動機付け」でしょうから
貴方のいう「やる気」とは違う可能性が高いですね。
専門用語を日常表現に置き換えて理解を進めていくのは
本を読む上での一つの手段だけれども、あくまで一つの手段。
その手段の長所短所を踏まえておいたほうが危険が少ないです。
で、個人的な意見ですが
そこはあんまり気にしなくていいと思いますよ。
大分初期からアナタの書き込みを読ませて頂いてますが、
苦手な人がここまで継続して勉強するなんて誇ってよいと思います。
私の受け持っている生徒さんと比較しても「やる気」遜色ないです。
>>763 アマゾンのレビューの表現だったんですね。
適当なこと書いてしまってゴメンなさい。
逝ってきます。
>>760さん
ありがとうございます。私も参考にしてみます。
>>763 数学は苦手教科なんです、集中力が短くなってしまうのが欠点です。
昨日の勉強時間のほうは今日深夜まとめて書きます。
もう、いい加減に今日で数学A終わらせようと思っています。
また深夜見てる人いましたらよろしく。狽ゥら開始。
【 4月20、21日】
最近なんか集中力が。気合入れねば。
【今日の勉強時間】4+1時間
【累計勉強時間】93時間
【勉強した範囲】数列(種々の数列)
【今までに勉強した範囲】明日にご期待
【今までに復習した範囲】明日にご期待
【復習した範囲】-
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】-
【明日の予定】数学A(種々の数列)
>>1 さんへ
問題が解けるようになることも大事ですが、 論理的な考え方(理詰めで考えること)ができるよう
になることによって数学のおもしろさは 倍増すると思います. (解法の暗記ではこの境地には立てないと思います)
これは私見ですが 数学の問題を解く事は 推理小説の犯人をあてることに似たおもしろさがあると思います.
問題に与えられた条件は 現場に残された遺留品や状況証拠で、 これを手がかりにして、いかに
真犯人(=正解) を見つけるか というパズルのようなもの.. って感じです.
(証明問題は 犯行の立証みたいなものかな...)
なぜ こんな解法が思いつくのか 疑問に思ったら納得がいくまでとことん考えてみてはどうでしょうか.
その間 問題集が進まなくても きっと無駄な時間にはならないと思います. がんばって下さい.
>>768 そこまでスマートに解けたらかっこいいと自分も思います。
最近数学の勉強方法を研究すべく、貧乏な自分は書店、図書館など
で、立ち読みという荒業に出たんです。で、細野真弘氏、野口由紀雄氏
和田秀樹氏の本を読みました。彼らはまず理解してそして暗記してその上で論理的に
問題が解けるようになる、というようなことが書いてありました。数学の才能が恐ろしくない
自分は暗記という方法が最善なのかな。。。
俺も論理的思考ができるようがんばって行こうかと思ったところ、今日は
集中できなさそうなので、真剣に机には向かわず、ボーっと参考書を眺めて思考したり
しょうかと思っています。何かあるかも、いやないか・・・。
768さんアドバイスありがとう
今日、勉強しないでおきます。
集中力が切れたかな・・・。明日から再開します。
771 :
132人目の素数さん:02/04/24 00:06
>>770 ダメですよー
新年度の始めで疲れがたまったのか、何かあって疲れ気味なのか、
事情は分からないけどさぁ、
昔解いた問題1問でいいから復習してから寝なよぉ。
ダラダラしながら布団の中で眺めるだけでもいいからさぁ。
折角習慣になってるのだから少しづつ前進しないと。
「継続の敵は例外」だよ。
「独学に休日無し」だよ。
ホント、5分でいいから、何かしなさいって。
「継続の敵は例外」ですか。いいこといいますね!
通りすがりですが、肝に銘じておきます。
773 :
132人目の素数さん:02/04/24 00:29
>>770 ついに諦めたか、といって晒してみる。
・・・・
いや、っていうか少しぐらいやれよ。
諦めてませんよ、これはない。ちょっと疲れてしまっただけです。
そうですね、ちょっとは見てから寝ます。
ありがとう。
775 :
132人目の素数さん:02/04/24 00:44
>>1 今までの中で, 好きな(興味をもてる, 得意な...)分野はなかった?
飽きたときには好きな分野に関連することを調べてみるとよいよ.
そうすると意外と他の分野と繋がっていることが解ったりして,
今まで嫌いだった方面にも興味が出ると思います.
あと, 受験数学で高得点をとることが主たる目的ではないのなら,
暗記はきれいさっぱりやめる事をお勧めする.
直感的に体の底から理解するまで, 手を替え品を替え考えて,
猫がにゅあと鳴くくらい当たり前に思えるようになったら,
暗記するまでもなく, モノの考え方が体に染み付くよ.
その方が, 楽しくしかも長い目で見れば効率的でもあります.
もう一つ. 数学の才能(数覚)は育てるものだと思ってほしい,
スポーツと一緒で, 一所懸命に練習すれば, 誰でも
数学を楽しめるようになるんじゃないかと思っています.
勉強に疲れたら, カックロとかスリザーリンクとか
数独パズルをやってみるのもいいと思います.
当てずっぽうではなくちゃんと考えて解けば,
論理的思考の訓練にもなりますし.
>>771 よかったー、寝る前に見に来て。
何かを継続させる上でペースダウンは必須ですよ。
だから疲れたら休息をとる。無茶は続かないから。
それではオヤスミ。ぐっすり休んで下さいませ。
それと、さっきは上げてしまってゴメンなさい。
以後。気をつけます。
継続の敵は例外、例外の敵は継続。例外をやっつけよう。
なんて言ってみたりして。
あと、数学的帰納法、とシグマ、二項定理で数学T、Aは一応
全て触りはやったことになります。
>>775 スマートな解き方ってことですね。自分の場合は才能のほうはあきらめて
教養として数学を修行しています。
好きなのは、生物なんですけれど、これは算数がいるんですよね。だから
あきらめて文系(でもこれも算数はいる!)にいるわけであります。
生物勉強したかったな〜
>>776 サボりが日常化しないよう頑張ります。今日は残りの数学Aを見て
寝ることにします、770さんおやすみ、ありがとう。
>>779 775 じゃないけどレスします
解法の暗記を全否定はしませんが, 半年経ってあるいは1年経って 覚えてたはずの解法を
忘れてしまっていたら, どうしますか? (典型的なのは
>>761の解の公式に関するレス!)
忘れてても 何も見ずに自分で解を見つけれればOK. 解法を演繹(←これめちゃ重要)できれば
数学を”わかってる”証拠になるでしょう.
解法を覚え直す と思ってしまったなら 文学か世界史でもやった方が”教養”になるでしょう.
スマートな解法がどうとか言う問題じゃなく, 数学の本質をほんとに理解しようとしているのか
というかなり深刻にとらえるべきことのように思われます.
一生懸命さが伝わってくるだけに勉強が無駄になって欲しくないと 心から思ってます.
761>解の公式は暗記していますが、その理由は理解していないです
(↑これで 本気で数学を’やった’気になってるなら --今すぐ勉強法をかえる必要あり)
>>ばか野郎氏
すごく基礎的なこと(二次方程式の解の公式、レベル)、
ちょいとチェックも兼ねて質問してきますね。
私の意見としては、
公式・定理の理解→公式・定理の応用
という順番が数学の本来の順番ですが、
レベルのあまり高くない人は
公式・定理をとりあえず覚える→当てはめてみる→公式・定理の理解
→さらに応用
という順番もアリなのかなぁ、
という感じです。
本当はしたくはないのですが、ね。
でも数学嫌いの人にはまずちょっと慣れてもらう必要もあるんじゃないかぁ、
と思っているんですよ。
実際、私自身も小学生時代は円の公式はとりあえず覚えたし、
正弦定理、余弦定理もまず覚えた記憶がありますし。
それでもやはり暗記より理解した方がいいもののほうが
はるかに多くあります。
そのへんをこちらから質問しようと思っていますので
よろしく。
(質問スレのほうがいい?)
出席したいんですけど、数学ばっかやってる場合じゃなくて。。
まだ分からない所もないのでそのうち。
>>780 アドバイスありがとうございます。自分にとっては最も難しい課題かもしれません。
>>781 今は眠男さんのおすすめできない方法というので、とりあえず数学を知ることから
始めています。
知的刺激をよろしく。
>>782 ブックマークしました、結構おもしろそうですね、いい情報ありがとう。
あとでじっくりと読んでみよう
>>783 いつでもこの修行の場所にどうぞ。自分は一年はここにいるつもりです。
【 4月24日】
残り階差数列、漸化式、数学的帰納法、他質問数問
【今日の勉強時間】1時間
【累計勉強時間】94時間
【勉強した範囲】数列(
【今までに勉強した範囲】数学T全て、数学A(数と式、式と証明)
【今までに復習した範囲】数学A(数と式、式と証明)
【復習した範囲】-
【現在の偏差値】約30
【今日の疑問点】-
【明日の予定】数学A
>>784 それでは2つほど。
・xが実数、m,nが自然数のとき、
x^m*x^n=x^(m+n)
(x^m)^n=x^mn
(xy)^m=x^m*y^m
を説明してください。(m,nに具体的な数を入れてもOK)
・次の二次関数の頂点の座標を求めてください。
y=2x^2+3x+1
y=2x^2+bx+c
y=ax^2+bx+c
こちらに答えるか、質問スレに答えるかはおまかせします。
白では教科書より簡単なので青チャートを買いました。
いい問題ばかりです。今日は数学をやります。
深夜出席します
>>786 上の問題は指数法則より恒等式が成り立つ
下は
(-3/4,-1/8),(-b/4,-b^2/8+c),(-b/2a,-(4a/b^2-4ac))
>>788 上:指数法則の成立理由を説明して欲しいのだと思いますよ。
下:(-b/2a,-(4a/b^2-4ac))ではなくて(-b/2a,-(b^2-4ac)/4a)ですね。
>>789 成立理由ですか・・・難関ですね。。。
そうだ、10日ほど実家に帰省するのでスレ開けることになりそうです。
その間に皆さんから教わったノートで総復習しようと思っています。
スレが沈んでしまったら新しく立てます。
勉強時間などはまとめて報告します。模試の方は5月下旬くらいに受験予定。
修行の成果を見せてやる
漸化式と数学的帰納法やってきます。また朝方このスレチェックします。
>>790 実は単純なことで
a^n=a*a*a*…*a (aをn回掛ける)
ということから説明がつくんですよ。
黒板使って説明できれば分かってもらえると思うのだけど、
聞いたことがないと自力で編み出すのは困難だろうね。
分かりやすく書き込む自信が私には無いので、
上手く説明しているなあという本を見つけたら紹介します。
ちなみに現段階で持っている数学の本はなんですか?
面倒でなければ全部リストアップして欲しい。
>>791 マジですか!?それは本当にありがたいです。
今持っているのは
愛用(常に使っている、全問題をマスター中)
東京書籍 新編数学TAUB(これは教科書)
白チャート数学TAUB
たまに見る程度(たまに見る、良さそうなところだけいただく)
細野真弘の確率が面白いほどわかる本
あとはひょっとして押し入れに新たな発見があるかも知れませんが
これらの本を使っています
>>792 素早いレスどうもです。が、もう倒れそうなので寝ます。
本に関しては後日書き込みます。気長にお待ち下さい。
では、実家でのんびりと過ごしてください。
>>790 指数法則を暗記していたか〜。
実はこの「公式」こそ「暗記するだけムダ」なものなんです。
x^2*x^3=(x*x)*(x*x*x)=x*x*x*x*x=x^5
あとの2つはm,nに具体的な数を入れてもいいので書いてみてください。
で、納得してください。
頂点については、正解がでるまで自分で導いてください。
一歩進んで、「解の公式」を自分で導けるようにしますね。
どう?理解できた方がすっきりしない?
持っている参考書・問題集は私も知りたいです。
数学の参考書・問題集だけで2、30冊はあったな〜。
受験生の頃。
しっかりやったものは片手で数えれる程度です。
要はたくさんの勉強法の中から自分にあったものを自分で選んだ、
っていうことです。
ばか野郎君もそろそろ多少実力がついてきてると思うので、
自分で探しに行ってもいいかも。
もっとも、白チャートの復習で実践力が上がってるのが実感できているだろうから
それは続けてほしいけど、ね。
色々とアドバイスありがとう。今日から10日ほどこのスレを明けます。
また戻ってきますのでその時はよろしく。
>>793 復習します、ありがとう。
>>794 30冊もあったんですか!?それはすごい。やってて使い勝手が悪くなって
使わなくなったのもあるってことですね。
法則を理解して論理的にというのを実践するのは難しいなぁ。
>>795 後から納得、でもいいよ。ある意味邪道だけどね。
車をとりあえず運転して慣れてから学科受けるようなもんだな。いってみれば。
全部数えたら130冊くらいだった記憶があります。
使わなかったり挫折したのが多かったけど。
保守しておきます
801 :
2号 ◆NIGOwW/. :02/05/01 20:31
保守あげ
これだけレスがついていて「おでん屋か?」
という声が聞こえないのは珍しい。
>>799 >模試の偏差値というのは、あくまで目安でしかないわけですね。
確かに。
私は受験屋なので、ついつい偏差値に目が行ってしまうと思いますが、
なにとぞバランスを取る意味でもSupporterさんの貴重な意見
楽しみにしてます。
私も参考にさせていただきます。
>>803 お仕事、お疲れ様です、眠男さん。
こちらこそ新参者ですがよろしくお願いします。
移転後のスレの存在を確認
>>804 初めまして。
連休明け因数分解テストだ
このへんでつまづく訳には。。
白&青チャート進行中です。
ただいま、実家では確率と数列をやりました。皆さんに教わったノート
と2回目の復習ということで一回目より倍速以上で復習できました。
あせりすぎて思わず新しいスレも立ててしまいました。
保守してくれた人達ありがとう。
>>799 改めてよろしく、ご存知の通り一日2から3時間ほどやっています。猿ですので人間である皆さんに
色々教わっているところです。アドバイスはありがたく読ませていただいています。
ここだけが自分が算数を勉強する窓口です。
とりあえず続けていてくれたみたいで一安心。
【 5月7日】
GW皆さんは何をしていましたか?俺は実家でくつろいだり復習したりしていました
【今日の勉強時間】17時間(GW中+今日)
【累計勉強時間】111時間
【今日勉強した範囲】数列(等差数列)
【今までに勉強した範囲】数学T全て、数学A(数と式、式と証明
等差数列、等比数列、種々の数列、漸化式)
【今までに復習した範囲】数学T(確率の一部)、数学A(数と式、式と証明、数列の一部)
【今日復習した範囲】等差数列
【現在の偏差値】数学TA・・・約30、数学UB・・・約30
【次回模試目標偏差値】数学TA・・40、数学UB・・・未定
【次回模試受験日】近日申し込み予定
【今日の疑問点】-
【明日の予定】数学A
充実させました。スレはこのスレを使い切りませんか、元はといえば自分が
立ててしまったんですけど。。。
>>809 がんばります
近いうち模試申し込んじゃおっかな、やっぱり郵送がいいんですか?
Kという会社の模試が5月下旬にあることが判明。記述式です。
これ行こうかと思っています。
>>812 記述式の模擬試験か。
受験する人たちはどんな人たちなの?
高一?高二?
予備校系(河合塾・駿台・代ゼミ)のは問題のレベルも母集団のレベルも
比較的高め。
学研とか進研ゼミ(今は駿台と一緒になったんだっけ?)とかのほうが
比較的易しいような気がするな。
(旺文社は模試はやってなかったっけ?詳しく知らなくてスマソ)
>>813 高3、高校卒です。
>>814 今回考えているのは予備校系です。今回の目標は0点且つ白紙は絶対回避です。
最近お茶でも色々な種類があるんですよね。飲んだことあるめずらしい
お茶はジャスミン茶(味はバスクリンの味)中国緑茶(中国っぽい味)
なんかです。
おれもお茶好きだけど、
カフェインアレルギーだからあんまり飲めないんだよ。
好きなんだけどね。
河合塾受けます
体育祭はグラウンド状態が悪く延期しました
今日もさっきまで練習してました
絶対値の展開に少し悩む問題がありましたが、5分で解決しました。
まだまだついていけそうです
おっ、2号君とばか野郎君、同じの受けるの?
今日と明日レポートあるんでそちらを優先します。
>>817 俺は酒だめですよ
>>819 体育祭健闘を祈ります
>>820 俺はKの奴です。高一のは受けられないので高校3年用になると思います
822 :
132人目の素数さん:02/05/10 02:41
スレ番が400越えてたからDAT落ち防止あげ
>>822 どうもありがとうございます。
レポート終わりました。文系でもなんか4000字とか原稿用紙5枚
とか面倒なのがあるんですねー。あ、でも理系の人はもっと大変でしたね。
明日から再開です。
今日、某有名予備校から電話がありました。
それは、そこの予備校でやっている講義をビデオで送ってくれるというものなんですが、どうなんでしょうか。
やった方がいいんでしょうか。近くに予備校がない田舎なので、予備校自体には行けません。国公立の合格者は予備校に行っている人が多いとか聞きました。
>>824 実は俺は予備校行ったことがないんです。数学のことは何も言うことが出来ませんが
予備校に通ってある国立大学に合格した高校の友人は予備校最高!と言っていましたし、自宅で
勉強して国立大学に合格した高校の友人は予備校なんかいらねーよ、って言っていましたし、
自分の場合は絶望的な算数を捨てるという荒業で国立大学に潜り込んだ(但し入学後も文系でも算数はいる!)
場合もありますし、ここには優秀な理系の人が沢山いるのでその人達に聞くのもいいと思う。
俺の場合は全て文系の例です。
あと勧誘の電話はうそくさいのが多いらしいですよ。
とりあえず俺の場合は予備校にいってもついていけなかったと思う。
引き算ができないから(wというか予備校に入れてもらえないかも。
今予備校で働いてますが、私は行きませんでしたよ。
独学です。
何がいいのかは断言できません。私には。
過去問とか見た方がいいんでないかい?
>>824 ビデオに関してのみ、書きます。
どの程度、無料で視聴できるのか尋ねてみることですね。
「喜んでサンプルをお送りします。」ぐらいの返答が無いのなら
単なる講義風景を録画しただけのビデオにお金を払うのは勿体無いです。
人に何かを教えるときには、
伝えるべき内容を相手に合わして加工変形するわけです。
言い換えたり、繰り返したり、リズムを変えたり、時には省いたり。
もちろん前もって授業の準備はしますが
その場の空気や生徒の反応でリアルタイムで変更する部分も多いのです。
情報の即時的加工変形能力というのが講師の技量の一つなのですね。
さて、
「講義の直接受講」と「ビデオ録画の視聴」を比べた場合
この情報の加工変形能力が後者には反映されないことは
御理解していただけますか?
ビデオを見ている貴方に合わせて
講師が情報の加工変形を行なうことはできないからです。
そんなわけで、余程工夫して作成しているビデオ教材で無い限り
得られる学習効果は(直接受講する場合に比べて)高くはならないでしょう。
ただし、その予備校がどのような授業をしているかを知りたい
というのなら役に立つと言えるでしょう。
>>830補足
情報の加工変形能力
これが分かりやすさをほぼ決定していると私は考えています。
眠男さん、☆さん、Supporter #さんこんばんワイン。
【 5月10日】
数学的帰納法と二項定理のみ残っています。
【今日の勉強時間】0.5時間
【累計勉強時間】111、5時間
【今日勉強した範囲】数列(等差数列)
【今までに勉強した範囲】数学T全て、数学A(数と式、式と証明
等差数列、等比数列、種々の数列、漸化式)
【今までに復習した範囲】数学T(確率の一部)、数学A(数と式、式と証明、数列の一部)
【今日復習した範囲】等差数列
【現在の偏差値】数学TA・・・約30、数学UB・・・約30
【次回模試目標偏差値】数学TA・・40、数学UB・・・未定
【次回模試受験日】近日申し込み予定
【今日の疑問点】-
【明日の予定】数学A
GWボケです。寝床で数A読みます。おやすみなさい。
私も寝ます。オヤスミなさい。
Supporter #さん、興味深そうな内容なので俺も読ませていただきました。
へーそうなんだ、初耳。と思いました。
>>829 なるほど。。
凄い為になる意見です。ありがとうございます。
その場の空気。掴めたときはウレシイけど
掴めなかったときは凹むよ。
今日質問いいですか?方程式と式の計算なんですけど。
また深夜0時ころにでも覗いてみます
>>839 一つ目の質問に対する解説
「AB=0」⇔「A=0 または B=0」
であるから
「(b-4)(b^2+4b+16)=0」⇔「(b-4)=0 または (b^2+4b+16)=0」
となる。ここで
b^2+4b+16=(b+2)^2+12>0
であるから
b^2+4b+16=0
をみたす実数bは存在しない。
よって残るのは
b-4=0
の場合であるから、これを解いて
b=0
を得る。
>>840 訂正 下から2行目
訂正前 b=0 ⇒ 訂正後 b=4
>>839 二つ目の質問に対する解説
A=a(r^3-1)/(r-1)=3 と置く
a(r^6-1)/(r-1)
={a(r^3-1)(r^3+1)}/(r-1)
={a(r^3-1)/(r-1)}×(r^3+1)
=A(r^3+1)
=3(r^3+1)
であるから
{a(r^6-1)}/(r-1)=-21
から
3(r^3+1)=-21
を得る。
Supporter ◆xJcvIlYA さんありがとうございます。
今から読ませていただきます。
あ、わざわざすみません。理解するの遅いので眠たかったりしたら
どうぞ、おやすみ。ってずうずうしくも俺がいうことでもないけど。
>>840 5行目(b+2)^2+12>0はなんで0より大きいっていうことが明らかなんですか?
>>846 Aを実数とするときA^2>=0である (等号成立はA=0のときに限る)
よって
(b+2)^2>=0である (等号成立は(b+2)=0、即ちb=-2のときに限る)
0以上の数に正の数12を加えたものは正の数になるから
(b+2)^2+12>0
が成立する。
二乗したものはゼロ以上なので、
それに正の数足したら当然ゼロより大きくなる
という話です。
>>847 横軸をb、縦軸をyとして、
y=(b+2)^2+12のグラフを書いて確認すると良いでしょう。
>>847 理解できました。(実数)^2>=0ということですね!
ありがとうございました。ノートさせていただきます。
>>848 Y軸が正だから0より大きいってことでいいですか?
>>849 (実数)^2>=0は不等式の証明等でも使われます。
>>850 「Y軸が正」という言い方はマズイかと。意味が分かりませんでした。
「グラフが横軸より上側に位置するから」という言い方をすることが多いですね。
>>851 その(実数)^2>=0はどこかで見たことあったな、と思ったりして調べたら
数学Aの白チャートにも載っていました
「グラフが横軸より上側に位置するから」これもノートさせていただきます
Supporterさんのおかげでパワーアップできました。ありがとう。
ノートして2題目考えてきます。
寝ます。明日の昼間過ぎに覗くと思います。
オヤスミなさい。
寝てました。
>>850 「y座標」が正だから、
y=(b+2)^2+12の左辺は常に正。
よって右辺も常に正。です。
やば。851から853を見ずに書き込んじゃった。
>>ばか野郎氏
そうそう。質問スレは使わないことにしたの?
2問目考えてたら寝てしまいました。。。今起床。
眠男さんありがとう。あ、質問スレで聞けば良かったですね。
2問目考えてきます。
また深夜書き込みます
そろそろ中間&河合塾なので、今夜は来ます
>>858 頑張ってください。自分もがんばります。
二問目なんですけれど
a(r^3-1)/(r-1)=3・・・@ a(r^6-1)/(r-1)=-21・・・Aの方程式で
Aを変形してa(r^3-1)(r^3+1)/(r-1)=-21
から
@を代入して3(r^3+1)=-21
になるところが考えたんですけどまだ理解に到達しないので
もし良かったら通分して、とかそういう用語を織り交ぜて
教えてくださると馬鹿な自分の場合わかりやすいですm(__)m
r^3=Rとおくと、
a(r^6-1)
=a{(r^3)^2-1}
=a{R^2-1^2}
=a(R+1)(R-1)
=a(r^3+1)(r^3-1)
と変形できるのはオッケー?
どの辺まで理解できるのか、をもう少しはっきりしてくれると
説明しやすいです。
中学の問題集、参考書、教科書を持ってるとうまく勉強できるかも。
>>860 すみません、そうそう、ちょうどその因数分解するところまで理解
出来てるんですけれど、そこからの方法が疑問点です
皆さんこんばんは。
>>859に関しては
>>860で眠男さんが書いて下さっていますが
「通分して、とかそういう用語を織り交ぜて教えてくださると」
というリクエストに答えてみようと思います。
a(r^3-1)/(r-1)=3・・・@ a(r^6-1)/(r-1)=-21・・・A
Aを変形すると
a(r^3-1)(r^3+1)/(r-1)=-21
となります。
さて、ここがポイントなのですが
このとき左辺が
a(r^3-1)/(r-1) と (r^3+1) の積になっているのが分かります。
さらに@より a(r^3-1)/(r-1)=3 であるから
a(r^3-1)/(r-1) と (r^3+1) の積が
3 と (r^3+1) の積と等しくなることが導かれます。
ここまでの解説は理解できそうですか?
【 5月11、12日】
とりあえず昨日と今日のを先に。Kの模試高すぎ!Yだと3000円なのでYに変更しよう
かと思っているところです。
【今日の勉強時間】2+3時間
【累計勉強時間】116、5時間
【今日勉強した範囲】数列(等比数列)
【今までに勉強した範囲】数学T全て、数学A(数と式、式と証明
等差数列、等比数列、種々の数列、漸化式)
【今までに復習した範囲】数学T(確率の一部)、数学A(数と式、式と証明、数列の一部)
【今日復習した範囲】等比数列
【現在の偏差値】数学TA・・・約30、数学UB・・・約30
【次回模試目標偏差値】数学TA・・40、数学UB・・・未定
【次回模試受験日】近日申し込み予定
【今日の疑問点】-
【明日の予定】数学A
>>862 Supporter さんこんばんは。ありがとう、速攻読ませていただきます
a(r^3-1)/(r-1) と (r^3+1) の積が
3 と (r^3+1) の積と等しくなることが導かれます。
というところがなぜ等しくなるのかがわからないです。
>>865 了解
AとBが同じものだったら、A×CとB×Cが同じになるのはいいですか?
「 A=B ⇔ AC=BC (ただしC≠0)」ということです。
今、A=a(r^3-1)/(r-1) , B=3 , C=(r^3+1) とおくと
「 a(r^3-1)/(r-1)=3 ⇔ {a(r^3-1)/(r-1)}(r^3+1)=3(r^3+1) 」
となります。これはよろしいですか?
うお、わかりそうです。今ノートに写させてもらって考えています。
あ、もし眠くなったら寝てください。考えるの遅いですから。
今わかりました!
おっ。おめでとう!
A=B ⇔ AC=BC (ただしC≠0)
以外には
A=B ⇔ A/C=B/C (ただしC≠0)
A=B ⇔ A+C=B+C
A=B ⇔ A-C=B-C
なんてのが成り立ちます。
下の2つは移項の時に使ってる考え、ね。
例)
x+5=8
⇔x+5-5=8-5
⇔ x=8-5
>>870 こんばんは。ありがとう。
その方法もノートに取らせていただきます。
{a(r^3-1)/(r-1)}(r^3+1)=3(r^3+1)
はa(r^3-1)(r^3+1)/(r-1)=-21だから3(r^3+1)=−21
ということでいいですか?あとこういう考えを使う方程式のパターン
はどういう場合ですか?
>>872 オッケーです。
質問画像が消えたので何とも言えないけど、
r^3+1≠0、すなわちr≠-1が言えていれば
下のような変型も可能です。
a(r^3-1)(r^3+1)/(r-1)=-21
両辺をr^3+1で割って
a(r^3-1)/(r-1)=-21/(r^3+1)
左辺は3なので、
3=-21/(r^3+1)
両辺にr^3+1をかけて
3(r^3+1)=-21
まずは載っている変型を理解して、
それからは柔軟に、ね。
>あとこういう考えを使う方程式のパターンはどういう場合ですか?
2次関数の式を決定する問題で、
「x軸に接する」「直線y=1に接する」
という条件がついている問題は
同じではありませんが似たような連立方程式が出てきます。
あとは今やった等比数列の和、あたりですね。
数I・Aだと。
そうそう。
@A、はできれば(1)、(2)とかにしてくれると
多少助かります。
マカーなので(日)(月)って見えちゃうんだよ。
分かるからダイジョブだけど。
それから、質問スレ(以下略
どっちでもいいけどね(笑)。お任せするよ。ばか野郎氏に。
>>873 ちょいと訂正ね。細かいけど。
「x軸に接する」「直線y=1に接する」
という条件がついている問題は
↓
「x軸に接する」「直線y=1に接する」
というような条件がついている問題は
頂点のy座標だけ定まって、
他に2点通る点が決まっている場合、です。
白チャートに載ってるかなぁ・・・。
眠男さん色々ありがとうございます。あ、質問スレのほうでしたね。
(1)(2)のほう了解しました。
supporterさんありがとうございます。パワーアップできました。
今日学んだことは全てノートにとってよく復習しておきます。
これから今日の問題を復習しながら寝ることにします。
おやすみなさい。
>>875 あ、今から読ませていただきます。おやすみ
>>876 機種依存でなくて出すにはどうすりゃいいんだろな。
とりあえずマカーは「?@」「?A」とすればマルイチ、マルニです。
>>878 ・・
これでマルイチ、マルニになりました?
どうすればいいんだろう、マックは使いやすいですか?
俺はパソコンこれが一台目でさらにOSはWINDOWS98を使っています。
どこの位を四捨五入するかによるだろ。
ってマジレスしていいの?
一の位を四捨五入すると0。
>>881 こんばんは。そうだった。そういえば四捨五入する時、問題に断り書き
がありますものね。一瞬疑問に思ってしまいました。
>>882 そうそう。
疑問をもっているのはいいことです。
自分の身長を10cmの位で四捨五入しないよね。
適切な位で四捨五入してるはず。
>>884 オッケーです。
その線でいきましょう。
まぁ私も使ってしまう可能性があるかも知れませんが、
ちょっと気をつけてみます。
半角かなは使いたかったりして。(w
>>883 メートルで四捨五入したら人類皆ゼロcmですものね。
>>884 こんばんは。昨日はありがとうございます。
では数学でもやってきます。
>>886 ちょっとだけ見たことがあるんですけれど収穫はあまりないですよね(w
だからもう全然行ってないですけれど。
ところで873のレスなんですけれどこの方程式の解き方のポイントは
T 一方の方程式を変形してもう一方の方程式と同じ形にする。
U (r^3+1)のように両方の方程式に共通しないもので割る、そしてかける
ということを自己でポイントだと思ったのですけれど正しいですか?
こう最近集中できないんですけれど、こういう緊張感のなさはやばいなぁ
と思う今日この頃
ではおやすみなさい
>>888 いや、「半角文字列」でなくて、
コレノコト。
ポイント、かぁ・・・。うーん。
ポイントというなら、r^6-1とr^3-1を見た時に
r^6-1=(r^3-1)(r^3+1)
が思い付くかどうか、ということと、
単なる「連立方程式」なのでどっちかの文字が消せれば
それで解くことができる、ということに気付くこと。
なので、示した方法以外にも
「片方の式をaについて解いてもう一つの式に代入
(いわゆる代入法ってやつです)」
「A=B,C=D(C≠0, D≠0)ならばA/C=B/D」
のやり方で解けます。
まずは一つの方法で解けるようになって、
あとは「柔軟に」ね。
上の2つの解き方でも解いてみてください。
>>889 集中できないのは、
・他に気がかりなことがある
・栄養が片寄っている
・睡眠リズムが崩れている
・気が散るところで勉強している
・疲れている
などが考えられるかな。
同じ環境に飽きたのかも。
(白チャートだけだよね?やってるの。)
あとは
・目的意識がしっかり定まっていない
というのがあるかも。
短期〜中期的な目標をちょっと考えてみようか?
>>892 なるほど。ありがと。
確かOsakaじゃないフォント使うとうまくいくんじゃなかったっけ?
マンネリ化?
>>889 >こう最近集中できないんですけれど、
>こういう緊張感のなさはやばいなぁと思う今日この頃
プロの分析
>>891 >同じ環境に飽きたのかも。(白チャートだけだよね?やってるの。)
>あとは
>・目的意識がしっかり定まっていない
>というのがあるかも。
>短期〜中期的な目標をちょっと考えてみようか?
そういえば、
>>39 >俺の場合は実生活で困らない一般常識レベルの数学をマスター
>することを一年間の目標にしています。
アッ、忘れてた!
>>799 >では、他にどんな本を読めばいいのか?
企画「三色ボールペンによる読書会」
以上を踏まえて考えました。
何を読むか、どう進めるか、詳細は後で書きます。
ノルウェー戦を見るので。
>>892 余計なお世話に違いないのは分かりきっているのだが、
2号さんに聞きたいことがあります。
>白チャートは範囲全部終わりました。今から青です。
質問「チャート以外の参考書・問題集には手を出す予定は無いの?」
なんで(みんな?)チャートなんだろう?
おれも同じ疑問を。
なぜチャートなのかと小一時間(略
色々ある中から自分にベストなのを選ぶのがいいよ。
#前半は無得点か?
>>890 復習してみます、ありがとう。
>>891 新鮮な気持ちにする、という意図も踏まえて少し方法を変えてみようかと
思考中です。眠男さんのおっしゃることで当てはまる点がありそうなので。
>>894 今日はがんばります。
>>896 自分の場合は白チャートは教科書レベルですべて網羅されてそうな本
だということで選びました。土台という意味も込めて。
そういえば、ナカータのイタリア語すごくないですか?
【 5月13、14日】
【今日の勉強時間】0.5+2時間
【累計勉強時間】119時間
【今日勉強した範囲】数列(等比数列、Σ)
【今までに勉強した範囲】数学T全て、数学A(数と式、式と証明
等差数列、等比数列、種々の数列、漸化式)
【今までに復習した範囲】数学T(確率の一部)、数学A(数と式、式と証明、数列の一部)
【今日復習した範囲】Σ
【現在の偏差値】数学TA・・・約30、数学UB・・・約30
【次回模試目標偏差値】数学TA・・40、数学UB・・・未定
【次回模試受験日】近日申し込み予定
【今日の疑問点】-
【明日の予定】数学A
今TVつけたらノルウェー2点目だ、日本終わったか!?
>>898 うん。2点目。終わった。憂鬱。寝ます。
>>899 3点目です。今日は残念。ワールドカップで期待することにしよう。
おやすみなさい。
なにげに見てました(笑
体に悪い。。
英語やらなきゃ
>>895 ここでばか野郎さんが使っていたというのもありますし、いろいろ吟味した上でこれでいいかなと。
>>897 トルシエもフランス語が凄いですね。
今日はなんかダメダメでしたね。
1点くらいはいいんだけど、さ。
何がいいんだろな。
ちょっと毛色の違う、「細野の〜」「馬場の〜」とかやってみたりとか。
まぁ、そのへんに関してはまた今度。今日は寝ます。
>>901 2号さん、ひたすら問題演習ばかりというのが勿体無いと思ったのです。
確かに青チャートをこなしていけば、
入試数学の問題は解けるようになるのでしょうが、
下手をすると、知っているから解ける、知らないから解けない
という考え方に慣れきってしまいます。
知らない・分からない、だから考える、という習慣が無くなってしまうのです。
既に解法を知っている問題でも
何故その様な公式や定理が成立するのか?
何故その様な解法が思いつくのか?
別解はどれぐらいあるだろうか?
等々を時間をかけて考え抜いたり
解けない問題、理解できない証明・解説等を
納得できるまで考え抜いたり、「何故だろう?」を考える。
このような「考え抜く」ことを放棄すると
数学は単なる解法当てはめ作業になってしまいます。
入試半年前なら、
この種の解法当てはめトレーニングの徹底を行なうべきですが、
そうでないなら、徹底的に考え抜くことで思考力を鍛えるのが、
最も応用の利く勉強法であると私は考えます。
当然、思考・分析を行なうためには知識が必要なのですが
2号さんの場合、白チャートを終わらせていますので、
知識獲得のペースを落として、思考・分析に時間をかけてみても
いいのでは、と私は思ったのです。
>>902 地元の学習塾で数学を教える上で参考にしたり
生徒に薦めたりしている本を挙げてみます。
基礎事項の解説が詳しい参考書
・旺文社「本質がつかめる数学」シリーズ
・研文書院「大学への数学」シリーズ
・河合出版「理系数学の原点」シリーズ
分からない問題に対する対応力の育成書
・丸善株式会社「いかにして問題をとくか」G. ポリア
一を聞いて十を知る学習法の勧め、獲得した知識の活用法紹介
・増進会出版社「基礎からの数学教室」「数学に強くなる 」
・岩波ジュニア新書350「勉強法が変わる本」
誤答を見抜く力の育成書
・数研出版「高校生がミスしやすい 多発誤答パターン 数学 IAIIB」
分からない問題を考え抜くための素材
・岩波書店「数学のひろば―柔らかい思考を育てる問題集 (1)(2)」
アマゾン等で調べたり、大手の本屋で立ち読みしたりしてみてください。
>>904 それ、今売れてる本ですよね?
>903
うわ。面白そう。全部買っちゃうかも。
偏差値55以上あったら、
語学春秋社「数学講議の実況中継(上・下)」
もオススメしてますよ。私は。
自分の場合は参考書・教科書の解説が理解できないレベルなのでここで聞いたのを
ノートに取ったりして土台を固めています。
秋山仁という人はテレビでみたことがあります。
>>909 こんばんは、ばか野郎さん。
>>906の企画はどうでしょうか?気乗りしませんか。
今の白チャートをメインの勉強に据えながら、
易しめの算数の本を皆で読んでいくのをオプションにする。
イマイチかな。
>>908 元ネタの本も読みましたよ。
「へぇ〜」って思うことがあったから
勉強が続いたような気もします。
というか、実況中継絶版??
そうなのか・・・。
秋山先生の他の本(駿台のやつだっけ)も絶版になったみたいだし。
なんか面白そうな本を沢山知ってますねぇ。
暇があったらいろいろ読んでみたいと思います。私も。
>>910 ええと、本を買っていないので何とも言えないです。
読んでいない段階ですので、具体的な形が見えてこない、
というのが正直なところ、です。
具体的にどんな感じなのか、ちょっとシミュレーションしていただければ
分かると思うのですが。
>>909 教科書レベルを易しく解説した本ってなかなか見つからないんですよね。
なければ自分で書いちゃおう、くらいに思ってます。
>>910 こんばんは。実は自分が高校の数学が理解できないのは数式の変形が理解できない
というのが主な原因なんだと自分では思っています。
その本には算数の勉強法みたいなのが掲載してあるんですか?
でもかなり面白そうな本ですね。興味あります。
>>911 こんばんは。
ばか野郎君に、教科書レベルの事柄を
直感的・かつ理論的に説明している参考書をお薦めしたいけど・・・
なんかあるかな。
探してみるよ。暇あったら
>>912 >具体的にどんな感じなのか、ちょっとシミュレーションしていただければ
>分かると思うのですが。
上手く書けませんでした。後日、頑張って書いてみます。
>>913 >教科書レベルを易しく解説した本ってなかなか見つからないんですよね。
地元の個人指導の学習塾で教え初めて4年、ずっと探し続けたけれど
苦手な人が独学に使用できそうな数学の本はないですねぇ。
得意な人好きな人出来る人が読む数学の本には事欠かないのですが、
苦手な人の性格、心理的習慣、耐久力、などなどを考慮した
苦手な人用の懇切丁寧な解説のある本が無いのです。
苦手な人の痒いところに手が届く本が無いのです。私の見る限り。
>なければ自分で書いちゃおう、くらいに思ってます。
私も思います。切実な問題です。
けれど、授業用のプリントぐらいなら作るんですけどねぇ、本となるとなぁ。
>>915 眠男さんの御眼鏡にかなう本が見つかれば教えて下さい。
私も買います。
それではオヤスミなさい。
>>915 ありがとうございます。
>>916 このスレは人体実験で俺は数学がものすごく苦手です。もし良かったら毎日書いている
データで分析してみるのもいいかもしれません。加えてほしいデータなどありましたら
適宜追加します。
【 5月15日】
数学的帰納法わかりそうでわからないような・・・
【今日の勉強時間】3時間
【累計勉強時間】121時間
【今日勉強した範囲】数列(Σ,数学的帰納法)
【今までに勉強した範囲】数学T全て、数学A(数と式、式と証明
等差数列、等比数列、種々の数列、漸化式)
【今までに復習した範囲】数学T(確率の一部)、数学A(数と式、式と証明、数列の一部)
【今日復習した範囲】Σ
【現在の偏差値】数学TA・・・約30、数学UB・・・約30
【次回模試目標偏差値】数学TA・・40、数学UB・・・未定
【次回模試受験日】近日申し込み予定
【今日の疑問点】数学的帰納法
【明日の予定】数学A
夜眠かったので早朝勉強です。。
>>903 あ、そこは大丈夫だと思います。公式でもなんでも完全に理解しないと納得行かないほうです。また、「できるだけ面倒な事はしたくない」という理由がダメですが、どんな問題でもいつも別の解法を模索しています。
>>904 参考になります。ありがとうございます。
絶対夜中に来ます。
テストも近いので集中してやりたいと思います。
御指導よろしくお願いします。
>>918 拝見させていただきました。ありがとうございます。そのリンクを参考に
質問スレのほうに自分で考えをまとめてみました。
>>920 こんばんは。
出席。
質問スレの数学的帰納法、について・・・。
問題演習で慣れると思うよ。
まぁある程度まではなんとかなると思います。
あとは、質問スレの
>>226さんが言っている
>数学的帰納法って言うのは何かを証明するために
>使う論法の一つであるということ。
を意識していればOK。
質問スレの
>>229 なんかは数学的帰納法じゃなくても証明できるし、ね。
レベルが上がってくると
「数学的帰納法をどこで使うか?」
という壁(?)に当たると思います。
「普通の証明法で証明できなさそうだったら数学的帰納法か背理法
も試してみると有効」
くらいに捉えておけば大丈夫かも。
料理に例えると(この例えがいいかどうかはおいといて)
今は一つ一つの食材の特徴、それぞれの包丁の使い方や
料理法一つ一つを学んでいる段階。
で、応用問題になったときに
「この料理を作りなさい」
って出てくる訳。
そこで今までの知識を生かしてどう料理をするか。
難しいけどそこが数学の醍醐味だと思います。
県一斉の結果が返って来ました。
学校で1番でした。
でも、県の結果が知りたいです。
明日学校解放で集中して数学をやろうと思っています。
そこで解けなかったり、先生の解説を聞いても分からなかった問題について質問したいと思います。
>>924 おめでとう。やったな。
このスレの主旨「猿レベル」から程遠いレベルにいるようなのが
少しばかり気掛かりなのだが、ばか野郎君と一緒に頑張ってくださいな。
#何県?
>>923 今日は常に数学的帰納法について考えながら一日を過ごしました。
証明方法の一つである事、わかりました。
今日は数学的帰納法の主な例題について理解しようと考えています。
>>924 おめでとう。1番はいいことだと思います。
数学的帰納法って、ドミノ倒しに似てますね
>>927 教科書にもドミノの絵で解説してありました。
やっぱり皆さんは幼少の頃から算数や数学は得意な教科だったんですか?
数学だったら何時間でもできる、とかそういう感じなんですか?
俺はものすごく苦手なので3時間くらいやるとかなり集中力が疲労します
が、最近はちょっと慣れたかも知れません。
>>929 数学やり始めると、いつのまにか何時間も経過してるってかんじです。
夢中になって時間を忘れるというか・・・
得意だったかどうかはよく分からない。計算間違いとか多いし(;´Д`)
でも一番好きだった。もちろん今も好き。
どれくらい好きかというと、数学の本見ながらオ(自主規制
・・・みんな出来るよな?
>>929 何時間もできるようになったのは、
大学受験の意識ができてからです。
それまでは、本当に興味があることだけ。
>>924 すごいなあ、2号 ◆NIGOwW/.さん。ナンバー1って響きがいいですね。
なんかこっちが猿レベルな気分です。
>>929 昔から好きで、気の向くままにやってきたけれど、
今に到るまで人に得意と言い切れるだけの結果を出せたことはないですね。
現在、数理工学科の院生ですが、私は何時間も続けては数学できないです。
1人で勉強するときは1時間程で休憩を入れますね、長くても2時間ですね。
気分転換とか息抜きとかティーブレイクとかは大好きです。
何でもいいから、一番、ってのを取ると自身がつきますよ。
何も絶対的な評価でなくてもオッケー。
例えば、ばか野郎君だったら、
「大学に入学して偏差値30台だった人のなかで
一年間で一番数学を理解した」
っていうのでいいのです。
何でもいいのです。
そういうのが達成できた時に、何を得たかが自ずと分かると思います。
>>932 気分転換した時にいいアイデアって出ません?
私が大学生の時はそうでした。
皆さんすごいですね。最近はだらけ気味なので図書館でも行こうかな。
これでも教科書の因数分解、不等式が出来るようになったので大きな
進歩だと思っています。
しかし、人体実験なので数学が苦手な人間の集中力、理解力、だらけ具合
学力推移などどうぞ参考にして下さい。
最近の予定は
模試が控えているのでそろそろ申し込みに行って、数学TAは二項定理を
除いてほぼさわりだけ網羅したので模試まで復習後応用問題を一日数問やって備えたい
と計画中です。
苦手な人のやる気をどう起こさせるか、
こちらも実験させてもらってます。
数学パズルっぽい問題をやっても面白いかも。
このへんで。
自分が猿レベルではないとの突っ込みがありますが、この数学板においての自分の現在の実力は猿レベルだと自覚しています。分からない問題は〜スレとか見ても、全く理解できる問題がないからです。
なので、これからもよろしくお願いします(笑
>>938 ぶっちゃけた話
(高校一年時の私)<(2号さん) [勉強量、偏差値]なのは間違いないけどね。
それに、2号さんに
>>919にあるような学習習慣があることと
学校でトップになるだけの力があることが分かっていれば、
受験を無視してマニアックな路線に引きずり込みたくなる。
ブックガイドも
>>904のように受験参考書を中心にはせず、
もっと「わかんねー」っていう気分を味わえるような本や、
教える側の人間が読むような本をガイドに含めたと思う。
>>938 おれも、
(高校一年時の私)<(2号さん) [勉強量、偏差値]なのは間違いないです。
2号君には是非、数学を知った時の面白さを忘れないで欲しい。
そうすれば結果的に、
実力テストでトップレベルを維持できるはず
(中間・期末ではトップ辺りにいなくても)。
>>939,940
勉強量はかなり少ない方だと思います。
1日1時間ぐらいです。
学校で1番といってもたいした学校ではないので、県偏差値でいうと大した事ないかと思います。県、全国を見て頑張りたいと思っています。
>>939 マニアックとはどういうものでしょうか?
難しい数学の本を読むのは好きです。
もちろん書いてある公式等は全く理解できませんが、その問題が解けた時の感動を表わした所ではとても感動します。
>>940 期待に答えられる様精進します。
【 5月16,17,18日】
もうここ最近集中できないので明日朝から図書館へ。
【今日の勉強時間】1+1+1時間
【累計勉強時間】124時間
【今日勉強した範囲】-
【今までに勉強した範囲】数学T全て、数学A(数と式、式と証明
等差数列、等比数列、種々の数列、漸化式)
【今までに復習した範囲】数学T(確率の一部)、数学A(数と式、式と証明、数列の一部)
【今日復習した範囲】-
【現在の偏差値】数学TA・・・約30、数学UB・・・約30
【次回模試目標偏差値】数学TA・・40、数学UB・・・未定
【次回模試受験日】近日申し込み予定
【今日の疑問点】-
【明日の予定】数学A
今日は早く寝て今週から仕切りなおし。
>>936-937 数学のパズルができたら結構面白いですよね。俺の場合はまだ言葉でいえば
五十音の書き方を勉強してる段階だと思うので、それを元に色々言葉を作れれば
と思いながらやっています。
中学用チャートってあったのですね。実は夏休みに小456、中123
のを復習しようと思っていたところです。多分自分では高校数学より
取り組みやすいと思うし、短時間で終わりそうなので計画中です。
有意義な情報ありがとうございます。
Supporterさんは本当に数学が好きなんだなぁ。俺も高校の数学がマスター
出来たならば、生物のことについての勉強をしてみたいと思ったりしています。
遠い夢ですけれど。
高校の数学がわかれば生物の本を読むことができますか?
快感を覚えながら学問に没頭できるのはとてもうらやましく、尊く感じます。
そのために人間が生まれてきたんだ、という感じ(意味不明)
おやすみなさい。
>>945 わざわざリストアップありがとうございます。
このなかなら
16歳のセアラが挑んだ世界最強の暗号
天才数学者はこう解いた、こう生きた〜〜
がいいですね。
このスレにも書いてあると思うんですが「フェルマーの最終定理」が解けるまでを記した本は読みました。とても感動しました。それからしばらくは感化されて数学ばかり勉強していました(笑
951 :
132人目の素数さん:02/05/20 16:49
激しくがいしゅつな気がするんですけど、
東進ブックスから出てる「はじめからていねいに」シリーズじゃダメなんですか?
IAIIBまでだったら、教科書レベルはあれが一番わかりやすいと思うんですけど。
>>951 >激しくがいしゅつな気がするんですけど、
Ctrl+Fで検索するか、全部読めば分かることを、
気がするなんて言葉で貴方の怠慢を誤魔化すのは止めて頂きたいですね。
それに、最新50を読むだけでもここがsage更新だということが分かるだろうに、
何にも考えずに書き込んでageてしまって、気の利かなさが表れている。
>IAIIBまでだったら、教科書レベルはあれが一番わかりやすいと思うんですけど。
お好きなように思っていてください。
利害関係にない個人の感想にケチをつけるつもりはないですので。
そう思う人もいれば、そう思わない人もいるし、
その本を知らない人もいるでしょうね。
ここは大学受験板ではないから
高校生用参考書・問題集に皆が詳しいわけではないからね。
思う・思わないというのは議論でも分析でもないですからね、
賛成も反対も出来ません。
そんなこんなで
>>951さん、誰もマトモに貴方にレスを返さないのですよ。
ドラえもんの算数マンガ面白かったよ。
ガイシュツだったらゴメン
>>953 こち亀の昆虫図鑑もあるの知ってますか?
>>955 それは知らなかったよ。
そうそう、新スレに書いたんだけど、
「ハノイの塔」で息抜きでもしてください。
(息抜き、にはならないかな)
>>956 あるんですね、これが。もうこち亀は何巻くらいあるのかな。
世界の終わりがやってくる〜
世界の終わりがやってきたーだった。
>>958 世界の終わりってなんのことだろう?分かんないの私だけ?
>>960 ありがとうございます。おかげで分かりました。そんな話があったんだ。
>>959 これはなんだろう。
なんか声が素人みたいでこわい(w。
世界の終わりがやってきた〜
>>965 リンクどうもです。
このシリーズ持ってました。リンク先の画像で気付いたよ。
確かに初心者の独学本としてはオススメ。
ばか野郎さんも一回本屋で見てみては?
>>951 今日見てきました。
タイトルがうろ覚えだったので東進の数学参考書を片っ端から見ていきました。
以下報告です。
今日見た限りでは
>>965さんがリンクを貼ってくれた本が
東進の数学参考書の一押しで、自分が買っても、
苦手な受け持ちの生徒に買わせてもいいかなと思いました。
馬場敬之氏の解説が良いですね。
そういえば
>>902で眠男さんも馬場氏の名を挙げていましたね。
基礎事項の説明法、優先順位、導入法、重点の置き方、テンポ、バランス等
教える上で参考に出来そうです。
初学者や苦手な人に説明する際のポイントは
「如何に内容を削るか」にあると私は考えています。
時間に限りがある上に、苦手な方にアレもコレも沢山教えても、
消化不良を起こしてかえってマイナスになりかねないからです。
その上、削りながらも、重要なところは時間をかけ、強調する必要もある。
その重要事項の取捨選択の一例として、
教える側の人間にも十分参考になると私は思いました。
東進「はじめからていねいに」シリーズをざっと読んでいって
2Bに移ったとき、説明の感じが違うなと思ったら著者が変わっていました。
おいおい、東進、同じシリーズ名で著者変えないでよ。
数学2Bも馬場氏に書かせればよかったのに。
それと馬場氏の他の著作をチェックしていったのですが、多すぎです。
しかも読みにくい見にくい本が多かったです。
マセマという出版社の本です。
出版社の編集能力に差があるのか、
東進のはじめからていねいにを見てからだと、
行間やフォントの使い方が下手だと感じました。
以上です。
>>967 マセマのは賛否両論あるみたいですね。
ちょいと書き込み多すぎな気はします。個人的に。
969 :
Supporter ◆xJcvIlYA :02/05/21 23:47
>>968 自粛します。調子に乗りすぎました。
ハッキリ言って下さってありがとうございます。
申し訳ありませんでした。
>>969 最低です。ageてしまいました。しばらく逝って来ます。
>970
逝ってら〜
帰ってこいよ〜
>>969 いや、書き込み多いって言ったのは
「マセマの本」だよ。
勘違いしないでくださいませ〜
はじめからていねいにという本ちらっと見ましたよ。
とても読みやすい印象でした。
>>963 ドラゴンボールはフリーザの場面までが一番面白い気がしました
けれど、その後は個人的にマンネリ化したような気がします
今から読んでみよう。
>>964 15才とは思えない風貌ですね・・・
毎日する経過報告忘れていた。。。数学やってきます。因数分解の復習から。
Supporterさんの書き込みは参考書のことも知ることが出来て
ありがたいです。
フリーザの前の、ナッパ(w の辺りが面白かったかな。
ナメック星にいったあたり。
関係ない話でスマソ
>>975 ナッパは戦闘力5800、べジータは18000(w
整式、因数分解の復習終了
>>ばか野郎=1様,2号様, 眠男様, Supporter様(順不同)含め皆様
♪ チャチャチャ ♪
∧∧ ∧∧ ∧∧
(゚ー゚ ) (゚ー゚ ) (゚ー゚ )
((( ;;"~;;;"~゛;;) ((( ;;"~;;;"~゛;;) ((( ;;"~;;;"~゛;;)
. ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ
♪ チャチャチャ ♪
.∧∧ ∧∧ ∧∧
( ゚ー゚) ( ゚ー゚) ( ゚ー゚)
(;;"~゛;;;~゛;; ))) (;;"~゛;;;~゛;; ))) (;;"~゛;;;~゛;; )))
. ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ
♪ うーっ ♪
..∧∧ .∧∧ .∧∧
.(.゚ー゚.) (.゚ー゚.) (.゚ー゚.)
;;"~゛;;;"~゛;; ;;"~゛;;;"~゛;; ;;"~゛;;;"~゛;;
ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ
♪ ファイト! ♪
,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,,
;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;; ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;; ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;
"(ヽ ゚ヮ゚ ノ)" "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)" ."(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"
| | | | .| |
⊂__⊃ .⊂__⊃ ⊂__⊃
) ) )
>>977 アリガトウッ!!
>>976 お疲れさま〜
先日勉強法の本を2冊ほど購入。
・「最新脳科学が教える 高校生の勉強法」東進ブックス
理系だからかもしれないけど、科学的な裏づけがちゃんとあるってのが
いいですね。
・「プロが明かす東大・京大・早慶 突破50の条件」数研出版
数研がこんなの出してるんだねぇ・・・。
>>637の問題載ってたけど解けなかったっす。
最近入試難関レベルの問題解いてないので頭が鈍ってるかも。
>>2号君
>>977 マカーな人は、「AA直し。」ってソフトで
ずれ無しでAA見れるよ。
>>眠男様
当方Win Userだが、情報TNX!
勉強になった。
977さんありがとう、うれしい気分です。
眠男さんどうも
因数分解の復習は3回目なんですけれど
教科書の例題レベルを超高速で尚且つ正確に解くことができました。皆様に教わった
ノートを見ながらやっています。感謝。
一応一年で白チャートの問題を全問マスターして、教科書を完全理解するまでが
目標なんですけれど、間に合うかな。
今終わったのは数TAの基礎例題(二項定理除く全部)です。
>>982 教科書+白チャート、はいけるんじゃないかな?
一日の勉強時間が増えることを予想して、だけど。
なんか教科書+白チャートじゃ、ご飯+味噌汁でおかずがないような
物足りなさを感じるような気がするけど。
>>ばか野郎=1様
スレ終了まで、あと15となりましたので、
そろそろ新スレ移行を考えられてもよろしいかと・・・・・
>>2号様
頑張ってくださいませ。
私も朝まで付き合わせていただく所存です。
987 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/05/23 04:46
>>983 まずはご飯とお味噌汁を食べておなかがすいたのを落ち着けてからおかずも
食べようかと思っているところです。
>>984 テスト健闘を祈っています。
>>986 ありがとう、そうですね、1000まで来れそうなのは皆さんのおかげです。
この実験は皆さん全員が主人公です、言うまでもなく誰かが居なくなって
しまうと実験続行が不可能になるからです。質問に丁寧に答えてくださった先生
の皆さんありがとう。実験は続行するのでpart2でももし良かったら厳しく指導
お願いいたします。参考書のアドバイスなども歓迎です。m(__)m
板の皆さんにもお礼の気持ちageです。もしよかったら、2でもよろしく
【 5月19,20,21,22日】
復習、中だるみ気味。でも、因数分解の復習がとても楽にこなせるようになった
ことに気が付きました。
【今日の勉強時間】0.5+0.5+0.5+0.5時間
【累計勉強時間】126時間
【今日勉強した範囲】-
【今までに勉強した範囲】数学T全て、数学A(数と式、式と証明
等差数列、等比数列、種々の数列、漸化式、数学的帰納法)
【今までに復習した範囲】数学T(確率の一部)、数学A(数と式、式と証明、数列の一部)
【今日復習した範囲】因数分解(3回目)
【現在の偏差値】数学TA・・・約30、数学UB・・・約30
【次回模試目標偏差値】数学TA・・40、数学UB・・・未定
【次回模試受験日】そういえば、申し込まなくては!
【今日の疑問点】-
【明日の予定】数学A
このスレは皆さんのありがたい応援と俺の少しばかりの努力の
結晶スレなので、ひょっとして1000を取った人はいいことが
あるかもしれません(w。
絶対値の方程式、不等式は複雑なのもこなせるようになりました
あとは交代式、対称式の因数分解、複雑な式の展開、複雑な因数分解。
こんなんひらめくか!!といいたくなるような問題が多々あります。
どれくらいとれるかなぁ.....
990get。早とちりsage忘れ野郎の自称Supporterです。
しかも風邪ひいて、昨日ゼミで教授にボコボコにされてで最近ダメです。
>>971 帰ってきました。
>>972 勘違いしたみたいです。
それとは別に書き込みを簡潔するよう心がけたいと思います。
>>977 ありがとうございます。元気が出ます。私も頑張ります。
>>988 始めと終わりを、ばか野郎さんが締めくくるのが、
このスレ的には様になるのではと思います。
ビシッと、1000で極めてください。
今から大学です。行って来ます。遅刻ですが。
はてさて。1000は誰が取るのやら。
>>987 申し込み、忘れないでね。
多分模擬試験が中だるみ解消の一つになると思うし。
それと、復習のやり方で役に立ちそうなことを・・・。
復習は基本的に「自分で問題を解けるようになったかどうか」
の確認作業だと思っています。
なので、回数をこなしていくと一問あたりの復習時間が
どんどん短くなっていくはず。
(自覚していると思うけれど)
自分で「この問題はもうOKだな」と思えるようになったら
(問題を見て、解法が頭の中にさ〜っと浮かぶようになったら)
その問題はひとまず卒業してもいいと思います。
あとは、「2回自分で解けたらクリア」とか決めたりしてもいいかも。
>>989 頑張って学校一番をgetした2号君に質問。
学校の授業も含めて、一日平均で数学の勉強に
どのくらい時間を費やしてますか?
それと、その時間勉強できているコツ、というか理由を
教えてください。
1000はばか野郎さんにとってほしいですね
>>991 学校が申し込んでいるので、大丈夫です。
>>992 中学校時代は学校の授業すら聞いておらず、宿題提出率も5%ぐらいです
高校になって授業は聞くようになりましたけど、宿題は相変わらずあまりやってません。勉強時間1日15分ぐらいかな.....
唯一やってて楽しいのが数学ですね。
>>993 私も質問してよろしいですか?2号さん。
読書習慣に関する質問です。数学に限らない質問です。
答えやすい質問だけで結構です。
月に、年に何冊ほど本を読みますか?
どんな本を読みますか?
お気に入りの本は何ですか?
最近欲しいと思う本はどのような本ですか?
>>993 お答えありがとう。
なるほど、それでは、「やらされる」のがあんまり好きではなくて
「興味の持ったこと」をするのが楽しい、ってことかな?
その知的好奇心、大事にしてください!
>>馬鹿野郎=1
もうすでに次スレができていたとは・・・鬱
回線切って逝ってきます スマソ
1000ゲトはおながいします
P.S.新スレおめでとうございます♪
>>990 どういう勉強してるんですか?やっぱり大学でやる分野は抽象的なものが
多い気がする(文系ではそれっぽい)んですけれど、数学も哲学っぽく
やるのですか?そういえばこの板のどこかのスレで数学とは哲学か?みたいな
書き込みを見たことがあります。
自分はご存知の通り数学のことを何も知らないんですけど高校の数学を少しやってみて
理系なのに化学や生物のように実験装置とかいらなくて紙と鉛筆だけを使っているのは
ちょっと文系っぽくも感じました。
>>991 アドバイスありがとう。復習してて簡単な計算ミスみたいなのをするんですけれど、あれは
訓練で改善しますか?自分はそういうところも多いです。
>>994 お久しぶり、また暇になった時でもよろしく。勉学健闘を祈っています。
じゃあもらっちゃおうかな1000を。って大げさ(w
1000 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/05/23 23:40
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。