質問スレッド(隔離)

このエントリーをはてなブックマークに追加
944眠男 ◆0.16199102 :02/10/19 13:07
便乗なんですけれども、
Σとかδの書き順ってどうなんでしょ。
あと、5、7、8の書き順とか。
外国だと数字の書き方が違ったりしません?
それ用のスレがあったらスマソ。
>>944
眠男さんこんにちは。昨日はありがとうございます。
946ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/19 18:41
数学Uの対数方程式について質問です。

log_3(x+2)+log_3(x-1)=log_34

なんですけれど、対数の真数が正の数である理由を教えてください。
あとx>1というのはx+2>0,x-1>0だから言えるということで良いですか?
947眠男 ◆0.16199102 :02/10/19 19:10
>>946
指数関数のところで、
 a^x=y
(a,x,yは実数、a>0、a≠1)
と出ていましたよね。
さて、yの取りうる値の範囲はいくつだったでしょう。
それがヒント。

あとは、
 x+2>0,x-1>0

 x+2>0 または x-1>0
なのか
 x+2>0 かつ x-1>0
なのか、を考えるべし。
948主婦のサークルです。:02/10/19 19:21
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
>>947
yがとりうる範囲は正の数全体でx+2>0 かつ x-1>0ですか?

あと自分なりに考えたんですけれどlog_3(x+2)+log_3(x-1)=log_34
はlog_34が正の数だからlog_3(x+2)とlog_3(x-1)でゼロが存在すると
等式が矛盾するからx+2>0 x-1>0と考えました。
指数関数のグラフyがマイナスを取りうることがないから真数もマイナス
になることはありえない、よってx+2>0 x-1>0とも考えてみました。
951ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/20 06:06
 
 あげあげ
952ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/20 06:11
>yがとりうる範囲は正の数全体でx+2>0 かつ x-1>0ですか?

 結論はあってるけど、あとの説明はムチャクチャ。
>>952
ふむふむ先生おはようございます。説明になっていませんでしたか。。。
954ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/20 06:25
log_3(x+2)+log_3(x-1)=log_34 が意味をもつためには?、と素直に考えれば良い。

log_3(x+2)が意味を持つためには、x+2>0でなければならない。
log_3(x-1)が意味を持つためには、x-1>0でなければならない。
したがって、log_3(x+2)+log_3(x-1)=log_34 全体が意味を持つための
xの条件は・・・。ふむふむ。


>>954
というと例えば3を何乗かしたら-1になる数、log_3(-1)というのは
ないということですね。
956ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/20 06:40
難しいこと聞くね(w
まあ無いことにしておこう。
本当はね、ブツブツ・・・。
logが入っている方程式をみたら、すべての真数が正になる条件を見つける。
これも、条件反射集に登録しておいてね。

>>956
なんか自分は変なふうに深く考えてしまうんですね。。。
自分が聞いたことは専門家が考える領域のようですね・・・

今、ノートに登録させていただきました。ありがとうございました。
眠男さん昨日答えてくれてありがとうございました
959ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/20 07:03
>>950
↑これ正解。
 よく読んでなかった、スマソ。
960眠男 ◆0.16199102 :02/10/20 08:08
条件反射的に覚えることも大事だが、
疑問を持ったまま丸暗記はオススメしないです。
結論は、
指数関数
 y=x^a
の値域(yの取りうる値の範囲)はy>0
 y=x^a ⇔ x=log_a(y)
だから、
 x=log_a(y)
においてyの取りうる値の範囲はy>0
したがって
 y=log_a(x)
のxの定義域はx>0
です。
961眠男 ◆0.16199102 :02/10/20 08:12
ぶっちゃけた話、3を何乗しても0以下にはならないでしょ?
だから、logの真数部分は正。

あと、教科書では「真数条件」、と書かれているけど
なんのことはない、>>960のように考えれば
「真数条件」なる特別な「条件」みたいなものがあるところから
ふっと湧き出たわけではなく、
単にlogの真数の定義域に過ぎないのです。

・・・と難しめのことを書いてしまったが、
納得できたら
「logが出たらまずは真数条件」
と条件反射ででるようにしてくださいな。
i
i乗したらなりそうな予感。
3^i<0
>>963
スレ違いです。
>ぶっちゃけた話、3を何乗しても0以下にはならないでしょ?
>だから、logの真数部分は正。

 説明になってないところが笑える。
>>965
煽りになってない所が笑える。
眠男さんふむふむさんありがとうございました。よく勉強します。
968ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/20 21:27
質問です

2^30は何桁の数か。但しlog_10(2)=0.3010とする

模範解答
log_10x=log_10(2)^30=30log10(2)=30*0.3010=9.03
したがって9<log_10(x)<10
すなわちlog_10(10)^9<log_10(x)<log_10(10)^10
ゆえに10^9<x<10^10

よって10桁。

質問点は一行目の計算の部分はわかったのですが
二行目以降が理解できないので教えてくださる先生いましたら
よろしくお願いします。


969ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/20 21:40
まじ?
たんなる式変形だけに見えるんだけど。
もっと具体的な質問をしてください。
970ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/20 22:01
>>969
ふむふむ先生こんばんは

まず二行目の
したがって9<log_10(x)<10というのは一行目が9.03だから
9より大きく10より少ないというのでいいですか?
971ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/20 22:02
良すぎます(w
>>970
いいけど…そのくらい確信持てない?
正しいかどうかはなるべく自分で判断しないと駄目だよ。
>>971-972
そうですよね。。。

次なんですけれど、
すなわちlog_10(10)^9<log_10(x)<log_10(10)^10
は二行目から導き出されて
ゆえに10^9<x<10^10 というのは真数部分の大小比較で

よって10桁というところがなぜなのかが疑問です。




974Twister ◆hk9ISfeLP. :02/10/20 22:12
トリップ装着してみるテスト。

そろそろ次スレ立てるの?
976Twister ◆hk9ISfeLP. :02/10/20 22:16
>973
工房の漏れの理解で言わせてくだされ。

>>970の理解ができているのなら話は簡単なのでは?
んで質問してみると、
「9.03桁の整数ってあると思いますか?」

・・・9.03桁ってありえないよね。
でも9より大きい。
だから10桁にしようってこった。。。

先生方、漏れはこんな理解ですがよろしいですか?
977ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/20 22:16
正の実数Xがk桁⇔k-1≦log_10(X)<k
なる判定法があります。
ちょっと考えればわかると思います。
>>976
なるほど、9を0,1でも上回ったら10になるんですね
>>977
その方法教科書にあったんですけれど、その意味が理解
できなかったです。。。
979ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/20 22:21
>>976
だめ。あなたの説明を100=10^2に適用してみてください。
変なことが起きます。
980ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/20 22:25
>>978
ふむふむにはうまく説明できません。
具体例を使って、悟ってください。
もしくは眠男さんに期待しましょう。
そうですよね。あまりに自分の質問が抽象的というか
具体性に欠けていますよね。

話に付き合ってくれてありがとうございました。もう少し
悩んでみます
まあ数学というより数の表記の問題だからなあ・・・
983眠男 ◆0.16199102 :02/10/21 00:49
まず、整数と限定しないほうがいいかと。
次の例を考えてください。
「整数部分が3桁である正の実数aの範囲は?」


考えて自分で答を出してから次のレスを読んでください。
984眠男 ◆0.16199102 :02/10/21 00:57
100≦a<1000 ・・・(*)

です。
(細かい話をすると「実数」としなくてもよいのですが、、、
 まぁ今のところは気にせずに)

(*)⇔10^2≦a<10^3

と変型できますよね?10^nの形で表されている所がポイント。
では、aと10^nの形を揃えてみることを考えてみましょう。

まず、
10^2≦a
の両辺の10を底とする対数を取ると
  log_10(10^2)≦log_10(a) (底>1より)
⇔ 2log_10(10)≦log_10(a)
⇔ 2≦log_10(a)
となります。

ここまでをちゃんと理解するのは大変だと思います。例えば
 log_10(10^2)=2log_10(10)
とか。
985眠男 ◆0.16199102 :02/10/21 01:10
あーーー。書き込み直前で消えてしまった・・・。書き直します。

同様に
 log_10(a) <3
が導かれ、
 aの整数部分が3桁⇔2≦log_10(a) <3
が導かれます。
一般的にして、 ←n桁を考えるのが難しいからまず具体的に考えたのです
 aの整数部分がn桁⇔n-1≦log_10(a) <n ・・・(**)
が導かれます。
986眠男 ◆0.16199102 :02/10/21 01:15
私は(**)は覚えていません。いちいち導いてます。
計算用紙の片隅や、頭の中で
 aの整数部分が3桁
⇔100≦a<1000
⇔10^2≦a<10^3
⇔2≦log_10(a) <3
として、具体例→一般化、と。。

覚えるより導くほうがミスがないし、論理的だし、
忘れることがないです。
周りで数学やってる人も「無意味に覚えることをなるべく少なくする」
ようにしているみたいです。
987ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/21 08:36
みなさん、オハヨウございます。
眠男さんはホントに親切な方ですね。
ばか君もそれに答えるようにがんばって下さい。
それでは、ふむふむ。
>>987
おはようございます。今がんばっています。眠男さんの期待
に応えられるようがんばります。
今、ちょっと不安定ですけれど理解できました。眠男さんありがとう
ございました。
990ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/21 21:55
>>989
元気なさそうだね。
991眠男 ◆0.16199102 :02/10/21 23:39
>>989
不安定(不安?)な所を挙げてくだされ。
 log_10(10^2)=2log_10(10)
なんかは覚えちゃってますよ。いちいち意味を考えたり導いたりはしてないです。
眠男さんが昨日おっしゃった
ことは理解できました。

aの整数部分がn桁⇔n-1≦log_10(a) <n

は実戦でどういう風に使えば良いのかとか、どういう場面で使われるのか
が不安定な点です。
993眠男 ◆0.16199102
>>992
本スレをご覧アレ