Yahooウォッチャー 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1偽ktsurut
2132人目の素数さん:01/12/15 21:42
はじまったか,2ゲット
33:01/12/15 21:54
やったー、3ゲット!!
4132人目の素数さん:01/12/15 21:57
mnとミルクの組み合わせって結構いいかも(w
5132人目の素数さん:01/12/16 14:07
みるくたんは今どこにいるの?
最近みないね
6132人目の素数さん:01/12/16 14:15
ヲチされる側しか,カキコしちゃいけなくなったのか?ここ
7mashumaro ◆OHrA6evo :01/12/16 15:05
書いて良し!
8132人目の素数さん:01/12/16 15:36
>>5
確率トピにいるじゃん
9132人目の素数さん:01/12/16 16:32
どこですか?
投稿者: pupupupupupuppupupu 2001年12月16日 午後 4時22分
メッセージ: 118 / 118
>でもここでは、1が10回続くことなど、ありふれたことのように言っている。

どこに書いて有りますか?あなたの
頭の中の掲示板ですか?



#現実と妄想の区別がつかなくなってるんだろう
10mashumaro ◆OHrA6evo :01/12/16 18:59
>「あなたの1カ月後の生存率は、0.0000016%(6000万分の1)です。」
>患者は死にたくないですよね。
>0.000000016=0(ゼロ)とは、絶対考えたくないですよね。

意味不明。だれか日本語に訳して!
11132人目の素数さん:01/12/17 00:44
しかし、mnとか古くはいまいとかを生み出したYahoo!掲示板って、やっぱりすごいよね。
12132人目の素数さん:01/12/17 08:52
>>いまい
みていて哀れだ。歳をとってもああはなりたくないな。
未解決問題
投稿者: mn_eye 2001年12月17日 午前 9時24分
メッセージ: 4 / 4
Minac の式や、Willans の公式のHPです。
http://www.utm.edu/research/primes/notes/faq/p_n.html

π(m)=(j=2 to m)[((j-1)!+1)/j-[(j-1)!/j]]  ・・・Minac
p_n= 1 + (m=1 to 2^n)[[n/(1+π(m)]^(1/n)] ・・・Willans


#またmnの知ったかぶりが始まったな(w
14132人目の素数さん:01/12/17 20:52
>>13
今のところ、いい感じで放置されてるな(w
ところで、
fwgd100は大阪人だってのはみんな知ってるっけか?
16132人目の素数さん:01/12/17 22:56
>15
芥川トピにそんなようなことが書いてあったような、ないような、、、
17132人目の素数さん:01/12/17 22:58
>14
ほどなくfwgdのレスが付くんだろうなあー
>同感です。
>投稿者: ktsurut (26歳/男性/神奈川) 2001年12月18日 午前 2時33分
>メッセージ: 5 / 5
>私は、その人が居る為に
>来る気が失せています。

なぜか笑える
>>18
>私は、その人が居る為に
>来る気が失せています。

いまいダニ爺が、Yahoo!掲示板でただ一つ役に立っていることだね(w。
20132人目の素数さん:01/12/18 07:52
mnがおとなしくなると、とたんにいまいが暴れだす。
>「 素数の一般式 」
まだ放置されてるな(w
最初にレスする馬鹿は誰か???
2221:01/12/18 08:08
それともmnに対する免疫も出来てきたのかな?
今井にかまうバカがいるからだよ。
基本的に奴は放置が苦手だ。
放置しておけばupupいうだけになる。
24132人目の素数さん:01/12/18 18:36
>今井にかまうバカがいるからだよ。

そうだねぇ、そんな人は掲示板には登場しないようですよ。
25132人目の素数さん:01/12/18 18:39
今井派対蛆虫派の対決はちょっとした見ものになりそうだぞ。
26132人目の素数さん:01/12/18 18:53
>>25
そうやって煽る奴が一番の迷惑野郎だとおもうが
今井派って、、、、
28132人目の素数さん:01/12/18 19:14
今井派={imaigrjp,hirokazu_gr_jp,upgrjp,prgrjp}
>>26
ってか25は今井だろ。
今井=蛆虫だから、今井と蛆虫が対決するわけがない
本当に今井ダニ爺はしょうがないね。
まあ、みんなでかまってあげましょう、孤独な老人なんだから。
はいはい
33132人目の素数さん :01/12/18 22:57
今井ダニって何歳?
イマイを放置するのは当然だけど、警告書き込みは必要だよね。
以前はそういうのも「かまってるバカがいる」みたいに言う人を見掛けたけど。
>34
テンプレコピペのみが良いと思われ。
今井について話すさいはをっちゃに誘導
>>35
テンプレの例
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 この今井(imaigrjp,hirokazu_gr_jp)という人物は、自分を数学の出来る
人間だと勘違いして、おかしな理論を撒き散らすいわゆる「トンデモ」の
有名人です。また、自分のおかしな理論に賛成しない人を「蛆虫」呼ばわりする
など、そもそもまともな話は通じない相手です。ですから、
『まともな数学の話をしたい方は決して相手をしてはいけません』

 しかし彼は、孤独を紛らわすためにネットを徘徊する孤独な老人でもあります
ので、ボランティアとして適当にからかって相手をするのは良いことです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昔こんなのもあった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
世の中にはどうしようもない最低の人間がいるってだけのことですよ。
今井弘一のような最低の人間が何を言おうが無視すればいいんです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>36,37

あらためてとんでもウォッチャートピに貼っておくべきじゃないか。
39132人目の素数さん:01/12/19 14:06
人気があるねー、今井はどんな奴。顔が見たいねぇ。
>>39
多分、ショボイじじい。見るに耐えないんじゃないかな。
でも、こんなに頭の悪い人間はどんな顔をしているのか
チンパンジーと並べて見比べてみたい気もする。
41アイ:01/12/19 15:06
ウキーッキキキ!(訳:今井といっしょにするな!)
42132人目の素数さん:01/12/19 15:08
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/991591854/l50
に、
> ★★弘中勝vs三村マサカズvol.3★★
> http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1006253193/l50
> この弘中某というのが、今井で決まり?
> あぽーんされたレス再うpきぼーん。
っていうのがあるけど、この噂?が本当だったら写真もそのうちUPされるかも。
(あぽーんされたのは、弘中氏の個人情報らしい)
期待age
41ワラタ
/(。Д。)\
  ?」 ̄?」 ブルサガリ!!
45132人目の素数さん:01/12/19 16:27
>39

今井臭い匂い
46132人目の素数さん:01/12/19 16:36
よく「XX番=今井」とか書く人いるけどさ、これってXX番を書いたのが
今井だっていう意味じゃないよね。「今井」っていうのは「蛆虫」より
低いランクを意味する罵倒語のはずだったはずだから、「XX番の書き込
みは蛆虫以下だ」っていうつもりで書いてるんだよね
 ↑ 基本に忠実な人の例。
48132人目の素数さん:01/12/19 18:33
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/991591854/l50
に、
> ★★弘中勝vs三村マサカズvol.3★★
> http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1006253193/l50
> この弘中某というのが、今井で決まり?
> あぽーんされたレス再うpきぼーん。
っていうのがあるけど、この噂?が本当だったら写真もそのうちUPされるかも。
(あぽーんされたのは、弘中氏の個人情報らしい)
期待age

>管理者: ○○ ○ <Xxxxxx Xxxxxxxx>
>メールアドレス: [email protected]
>住所: 〒□□□-□□□□ ○○都○○区○○x-xx-xx-xxx

>これでしょ。三村さんも近々脅迫メール送る予定?
>爆弾とかも送るんですか?>三村さん
>ちなみに携帯電話も分かってるんでしょ?
49132人目の素数さん:01/12/19 20:33
?
50132人目の素数さん:01/12/20 14:42
フーン
今井の写真upきぼーん。
52mashumaro ◆OHrA6evo :01/12/20 21:25
素数全体を網羅!
投稿者: mn_eye 2001年12月20日 午後 8時33分
メッセージ: 8 / 8
「素数全体を網羅」には驚きますが、いったい如何してそれが分るのですか。
式の根拠が不確かだと分からないですが、発見者がそう書いているのであれば間違いないでしょう。

それにもう一つ疑問なことは、何故26変数を使ったのでしょう。
日本人が「あいうえお・・・」を変数としたら別の式もできそうですね。
この辺が、愉快といいますか、数学らしくない面白さがあります。

-----------

数撃ちゃ当たる式に一般式を適当にでっちあげてから
検証してるとでも思ってるのかな?
53132人目の素数さん:01/12/20 22:36
>>52
 確かに、ああいう発想をするところがいかにも数学に向いてないという感じですな。
それ以前に、生きてることに向いてない。
奴隷みたいな職種には向いてるかも
mnはなんであんなに馬鹿なくせして自身満々なんだ?
馬鹿だからでしょ。
基礎論やってます
投稿者: fwkn5621 2001年12月21日 午前12時10分
メッセージ: 3 / 3
僕は今大学で、基礎論(っていっても公理論的集合論ですけど)をやってます。
早稲田には2人もいますよー。(基礎論の先生が。)

# まぁ〜二人いるといえばいるなぁ〜
# 選択を誤ると大変な事になるよ(w
59matemateca:01/12/21 04:36
mnやfwgdに囲まれて意心地が悪い…

柄にもないことをするんじゃなかった。
60132人目の素数さん:01/12/21 08:35
>>58
選択誤って大変のさなかだったりして。クスッ。
61132人目の素数さん:01/12/22 04:10
>ホーム>科学>数学>(−1)×(−1)=1 はどうして?
>
> ええ!?
>投稿者: kasamashrine13 2001年12月22日 午前 2時45分
>メッセージ: 309 / 309
>タイトルと全然違う内容でゴメンですけど。
>今井弘一氏って珠洲の人なん!?
>現れるのやめてくれ、同じ珠洲ゆかりの者として恥ずかしいから。

 今更逝っても手後れ。すでに珠洲は、数学的には日本の恥とされています。
62132人目の素数さん:01/12/22 21:06
循環小数(出てるかも)
投稿者: gft650000 2001年12月22日 午後 8時44分
メッセージ: 296 / 296
このトピを見つけて、突然思いついたので書きます。

一応、0.9999・・・は9/9で、9/9=1だから○だと思います。

でも、0.9999・・・+0.0000・・・1=1だから
0.9999・・・<1になりますね。


答になってなかったらごめんなさい。
=========================================================
なぜ話を振り出しに戻そうとするのか。
63132人目の素数さん:01/12/22 22:08
>さてもんだいです
>投稿者: mashumaro_taishi (600歳/男性/日本) 2001年12月22日 午後 9時29分
>メッセージ: 297 / 297
>0.0000・・・1とはどんな数でしょうか?

それにしてもマシュマロも懲りない奴だなぁ(w
64マシュマロ大使のファン:01/12/22 23:38
>それにしてもマシュマロも懲りない奴だなぁ(w

マシュさんはちょっととろいとこがあるからいいんじゃん。>63
65mashumaro ◆OHrA6evo :01/12/23 01:15
他に入れそうな話がないんだもん
66132人目の素数さん:01/12/23 22:28
しかし、やっと流れそうになってたのに、思いつきでアゲんなよな〜(鬱
これであのトピも年を越してしまうのか...
>自由加群について
>投稿者: igomajin

何がわからないんだろう。
68132人目の素数さん:01/12/23 23:15
トンデモ界に新たな☆誕生

今、Yahoo物理板「相対論は間違っている?」
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835555&tid=ajbpoc0a4o4v0ca4ca4fa4a4a4ka1a9&sid=1835555&mid=1&type=date&first=1
で活躍中のhav_17氏は、
その昔”21世紀の数学と物理学”なる
HPでセンセーションを巻き起こした、
市川秀志氏である。
69132人目の素数さん:01/12/24 02:59
プリンキピアマテマティカ
>投稿者: hirosyou2 2001年12月24日 午前12時50分
>メッセージ: 1 / 1
>ラッセル、ホワイトヘッド共著の論理学書。あまり知られていないが、
>数学を論理で基礎付けることを目指した名著として名高い。
>ただ古典故に書に関する情報が乏しくので理解に協力してくれると幸いです。

あまり知られてないだあ?
はあ?古典?

こいつも知ったか君か???
darthvadoer2がおかしい……。
>>69
俺もその本知らないんだけど、あまり知られていないのに名高いんだ。
不思議な本だね。
ところでようやく「ガロア」トピ消えたね。めでたい。
73132人目の素数さん:01/12/24 06:23
>>69
「あまり知られてないが」を「あまり読まれてないが」と読めば
極めて的確だと思います。昔からあまり読まれてないと思われて
いてかつ、よく引用されています。そして古典というのもおかし
くはないでしょう。
論理主義という立場をつくりあげるための本で、趨勢が Hilbert
の形式主義に流れたから、なおさらとり残された本なんじゃない
かな。読むとしても最初の心意気を読むくらいで後の展開は読む
気になれるものじゃないって聴いたことがある。
74132人目の素数さん:01/12/24 07:17
「自由加群について」ってのが面白いな。
色々な疑問が湧くのだけど

1.この人がベクトル空間っていっているのは何なんだろうか?
2.N次元列ベクトル空間ってのは知ってるのだろうか?
3.直積と列と同じことだと理解してことから2がわかってない
  のかなとも思うが、、、。

で、予想なのだけどものすごく抽象的にとらえていて2の認識と
のつながりがないのだろうと推測します。しかし、それで加群
なんて考えるってすごくロマンチックなんでしょうね。
75132人目の素数さん:01/12/24 08:14
あ?
投稿者: math_young 2001年12月23日 午後10時49分
メッセージ: 13 / 14

>整数に・・・、−2、−1、0、1、2、・・・を使っていては 0×0=0、
>0×1=0 の数学的証明は出来ません。

あんたのも証明ではないけど。
ただ単に、自然数から拡張して構築した(m,n) という形の「整数」が、0×0=0の
ような演算に対しても「うまく定義されている(Well-Defined)」ことを示している
だけです。

しったかぶりばか発見。
76132人目の素数さん:01/12/24 09:14
馬鹿です、math_youngではありません。で伺いますが、どこが
「しったかぶり」なんですか?Well-definedって言葉を使った
ところなんでしょうか? >>75 さん
とりあえず今井はwell-definedは示してないね。
>>77
なるほど、今井数学に対するしったかぶりって解釈ですか?
>>77が正解だね。今井は 0*0=0 になる一例を示しただけ。
well-defined を示すなら、0 と等しい任意の数AとBに対して
A*B=0 を示さないといけない。
馬鹿です。
しかし、通常はINTERNET掲示板で議論するときはある程度
の容認度で書きこむので、Well-definedがいえたとしても
証明になってるわけではないっていう文脈ともとれると
思いますが、いかがですか?
81132人目の素数さん:01/12/24 10:13
>Well-definedがいえたとしても証明になってるわけではない
だいたいこの手の証明は、そもそもうまくいくように定義してる
(この場合は(a-b)×(c-d)=(ac+bd)-(ad+bc)と計算しておいて、
(a,b)×(c,d)=(ac+bd,ad+bc)と定義している)のだから、well-defined以外はあたりまえ。
はwell-definedを示さなければ、何も示したことにはならないよ。
82132人目の素数さん:01/12/24 10:36
83132人目の素数さん:01/12/24 10:37
>>81
馬鹿のつづきです。
math_youngさんは今井数学でWell-definedでないのに
Well-definedだとしていることが間違いで、そのゆえに
78に書いたように「今井数学に対するしったかぶり」って
ことなのでしょうか?あなたが75かどうかわからないで
すが。
math_youngはWell-definedの意味を知らないと思われ。知っていれば
>「うまく定義されている(Well-Defined)」ことを示しているだけです。
なんて書かないだろう。
>>84
なるほど、76の感覚は筋としてはあってたわけですね。
よくわかりました。馬鹿より
>「今井数学に対するしったかぶり」

お前も勘違いしてると思われ。
>>86
ほう、私が何を勘違いしていると思われているのでしょうか?
馬鹿より
どーでもいいじゃん。ちょっとしつこいよ。
>>87 馬鹿は馬鹿らしくすっこんでろ。
馬鹿より
要するに「知ったかぶりばか」なんて人のことを
おっしゃる方々は余程オツムがいいんでしょうね!って
いやみをいうためにずっと書きこんでいたわけです。
これで終わり。
すくなくともwell-definedの意味を知ってるくらいにはオツムがいいよ> math_young
92132人目の素数さん:01/12/24 12:45
well-definedt とは何じゃいな、教えてくれ。
>definedt
該当する単語は見つかりませんでした。
スペルに間違いはありませんか?英和・和英の切り替えを間違えていませんか?検索語を変更して検索しなおしてください。
>>92
「うまく定義されている」
結局、well-definedだけでは証明になっていないのに、今井のはwell-definedにさえなっていない。
全然駄目なのに、そこそこ駄目(well-definedは示されている)、といったのがmath_youngの間違いということ?
結局、馬鹿は相手のスペルミスにしか反撃できないということでよろしいね。
97132人目の素数さん:01/12/24 14:34
「well-definedt」=「うまく定義されている」これぐらいは辞書を見れば分かります。もう少し詳しくお願いいたします。
98132人目の素数さん:01/12/24 14:36
有理数値をとらない関数?
投稿者: digame_oiga (37歳/男性) 2001年12月24日 午後 1時17分
メッセージ: 1 / 3 興味本位ですが、

y=f(x)が連続で、何回でもxで微分可能とします。
-∞<x<∞の任意のxに対してyが有理数値を取り得ない関数f(x)というのはありえるんでしょうか。
あるとしたら例えばどんな形をしているんでしょう。

Re:f(x)=√2
投稿者: digame_oiga (37歳/男性) 2001年12月24日 午後 2時18分
メッセージ: 3 / 3 どうも。(一応)

#全然気がつかなかったわい。

でもここから出発できるかもね。
f'(x)≠0なる条件を追加して。。

=====================
一度ならず二度までも、、、痛々しい。
99132人目の素数さん:01/12/24 14:47
有理数値を取り得ない関数は
投稿者: hirokazu_gr_jp 2001年12月24日 午後 2時44分
メッセージ: 4 / 4
y=2^(1/2)x はどうですか?

digame_oiga > hirokazu_gr_jp
を見事に証明している。
100132人目の素数さん:01/12/24 14:50
>>97
スレッド「well-defined」の11が良い例だと思います。
一般に1つの対象の表記の仕方が2つ以上あるとき、ある定義が
表記の仕方によって異なる可能性があります。もちろん、その表記
の仕方も含めて定義する場合もありますが、表記の仕方によらない
定義になっている方が数学的にうまく機能します。そこで、このこと
が生じます。
掲載論文の間違っているもののなかにこの手の間違いは多いので錯覚
し易いとこなのかもしれません。
馬鹿より
101132人目の素数さん:01/12/24 15:02
>>98>>99
「M_SHIRAISHI の論理学」と「Yahooの数学」の2つは新しい
分野として認定する必要を痛感します。
>>101
アフォ?
>>98-99は別に超数学論じゃないだろ。レベルは低いようだがそれだけのこと。
ちょっと認識不足だったのかもしれませんが、今井の大将が
>>99 のような形の投稿したことは前にもあったのですか?
なんでも今井数学の土俵に引きずりこむ形しか見てこなかった
ものですから。
104132人目の素数さん:01/12/24 22:29
>>103
何度かあったけど、今回のように間違いばかりだったね。
105132人目の素数さん:01/12/25 03:09
>>ぷぷぷぷぷっぷぷぷー
>投稿者: darthvadoer2 2001年12月25日 午前12時45分
>メッセージ: 170 / 170
>ば〜か!

darthvadoer2も遂にこんなこと言うようになってしまったのか、、、
106132人目の素数さん:01/12/25 05:25
いきなりmn化しちゃったよね。どうしたんだろう。
107132人目の素数さん:01/12/25 05:30
イヴに何かあった・・・または何も無かった(淋
ダースベーダーの行きつく先は今井2世だな。
>自由加群について

Strom_dorf登場!誰かが選択公理を使って基底をとるって
話を出せば長引くぞ。
でもこれYahooじゃダメなのかな?
110132人目の素数さん:01/12/26 01:30
コソコソ
投稿者: a10_b112 2001年12月25日 午前 3時19分
メッセージ: 332 / 335
謹慎明け。

>0.999・・・の、小数点以下の桁数が「1/0(禁則)」個なら、=1で○。
面白いね。小数点以下にある9の個数は数えられる個数なんだね。
てゆーか、軽々しく「1/0(禁則)」個なんて言って欲しくないね。
そんな物は個数と呼ばないんだけどね。無限が駄目で1/0が良いと言うのは
オメデタイ発想だね。

>あまりにも軽々しく「無限」とか「永遠に続く」とか使うので、「これはちょっと・・・」と思ったまでのこと。
無限と言う物を何か得体の知れない物としか捉えられていないから
こう言う事を言い出すんだろうね。やっぱりお前は分かってないね。

・・・・・・・

ああ、くっだらない論争!
投稿者: darthvadoer2 2001年12月26日 午前 1時02分
メッセージ: 334 / 335
どっちがオメデタイんだか。

>そんな物は個数と呼ばないんだけどね
あたりまえです。1/0なんて数はこの世に存在しません。それくらいわかってます。

>無限と言う物を何か得体の知れない物としか捉えられていないから
>こう言う事を言い出すんだろうね。やっぱりお前は分かってないね。
じゃあ、0.999・・・がきっちり1と等しくなる「9」の桁数を表現してもらいましょうか。

今更餓鬼じゃあるまいし「実用数学の範囲なら」みたいなことをぬかすなよ。
111132人目の素数さん:01/12/26 01:43
ダスベダはもう更正の余地なし?
112mashumaro ◆OHrA6evo :01/12/26 02:02
誰かが「mnだろ」とか言ってたが、結構的を得てるかもしれない。
反論について何一つ理解しようとせず、自分の持論に拘る姿勢。
>>112
ん〜でも、それはトンデモの
基本要素な気もする。
>>113
ミルクとかには当てはまらないから「今井型トンデモの基本的要素」
と逝ったほうがイイ
>>114
え?>>112はミルクにも当てはまるじゃん。ミルクと
今井・mn系が別系統なのは確かだけど。
116mashumaro ◆OHrA6evo :01/12/26 03:18
>>113
言われてみれば確かに・・・
mnの最大の特徴は hit & away か。(hit は過去分詞)
ちょこっと顔を出しては叩かれて逃亡。で、また現れる、と。
>>112
どうでもいいけど的は「得る」ものじゃなくて「射る」ものだよ!(笑)
>>118
その通り。論理的には、あんたが正しい。
でも、違うんだな。日本語的には、>>112が正しいのだ。
ちゃんと、辞書ひいて調べてね。

つまり、日本語は必ずしも論理的ではないってこったい。

#合衆国憲法に難くせつけた偉大な数学者もいたことよの(^^;
120132人目の素数さん:01/12/26 10:00
的を射る
当を得る
>>119
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%C5%AA&ID=a4de/19188600.txt&sw=2
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%C5%F6&ID=a4c8/14224500.txt&sw=2

「的を得る」という言い回しは、まだ、誤用としてすら紹介されていない。

>ちゃんと、辞書ひいて調べてね。
と言うなら、まず、自分で調べるべきだろう。
そうしておけば、的外れなことを書いて恥をかかずにすんだものを。

・言葉は変化するもの
・古い方が正しいとは限らない
・論理的に間違っていても、多数が同じ間違いをすれば、辞書にも載るし、そういう用法もアリだとされる事がある
以上は一般的には正しいが、「的を得る」に関しては、少なくとも今はまだ当てはまっていない。
(将来的にも当てはまるとは思えんが。)
まあ、「的を得る」は間違いだな
123119:01/12/26 12:02
すまない。俺が完全に間違っていた。
許してくれ(^^;
124おいらー:01/12/26 12:14
じゃあ、「日本語は、完全に論理的な言語である」
って結論しちゃうモナ?
文系スレの様相…
>>124
なんで?
知ってるかい?「的を射る」「的を得る」ネタは2chで既に1000回以上使われているんだ
「的を得る」か「的を射る」かの1/2じゃ駄目なの?
何言ってんだよ!
対称性から、
「有る」「射る」「売る」「得る」「折る」は全て
等確率。
よって1/6なの。
分かった??
現実には、純粋に1/6ということはありません。
偏りが起こります。
これを、不確定性原理といいます。
>>129
ワラタけど、全事象=5/6になっちゅう
132mashumaro ◆OHrA6evo :01/12/26 17:29
「的を得る」は間違いだったんですね。
「まとをいる」とは言いづらいから間違えられてるのかな
133mashumaro ◆OHrA6evo :01/12/26 17:40
>多分2,3日ぐらい

と言っておいたので2,3日ぐらいでは
134mashumaro ◆OHrA6evo :01/12/26 17:41
コピペミス。

と言っておいたので2,3日ぐらいでは帰ってこれまい( ̄ー ̄)
135132人目の素数さん:01/12/26 21:03
淡中忠郎/代数的整数論
投稿者: Akihoshi_Yokoran 2001年12月26日 午後 6時59分
メッセージ: 93 / 93
代数的整数論
淡中忠郎
共立出版
昭和24年2月20日初版印刷
昭和24年2月28日初版発行

第1章 基礎概念
第1節 抽象群
第2節 準群、環

第2章 イデアル論の基本定理
第3節 代数数体

     ----(途中省略)----------

第22節 指標χに対応させられた微分
第23節 総括

第10章 導手の構造・単項化問題
第24節 ガロア体のノルム剰余の理論
第25節 絶対類体に於ける単項化問題
第26節 Herbrandの定理
第27節 一般単項化定理

参考文献

=============
ま、古い本ですが。


#だそうです。(ーーメ)
>自由加群について

もう一気に難しくなってきたぞ。Strom_dorf のわかんない話
に入ってるぞ。一般のベクトル空間の基底の存在は選択公理と
同値だけど、この場合特別なベクトル空間だからな。
それに任意のRベクトル空間が基底を持つってのが選択公理と
同値かはオープンだぞ。こりゃ、これで終わりだな。
>>135
ヨコランたら、、、(^^;
>自由加群について

Yahooにしてはまともだな。666以来か?
139自由加群について:01/12/27 04:31
>R^N の R 上一次独立な部分集合で、
>その濃度が非可算無限となるものがある

これを示すだけなら Zorn の補題は要らないけど…
140mashumaro ◆OHrA6evo :01/12/27 15:32
平和になったのはいいが書き込みがなくなった。
141132人目の素数さん:01/12/27 16:07
普通はあんなもんでしょ>>140
142ましゅまろ ◆OHrA6evo :01/12/27 17:09
ああ、よくみたら結構書きこみがありますね
興味のない分野なので見えなかった(汗
143132人目の素数さん:01/12/27 17:39
jean_jenais 只今 セミナーにおけるいじわる先生あるいは先輩の
ように f_example に 0x0 と 0.99...=1 の2個所でちょっかいを
出してる。f_example 危うし。あるいは返し技がでるか?
144ましゅまろ ◆OHrA6evo :01/12/27 18:06
念の為、ちょっと確認。
君の立場は「0.999999…≠1」だよね?
--------------
返し技ってこれか?
f_exampleの頭の中で味方にしちゃってるYO...
>>144
いやぁ、なかなかの技じゃない?人間が大きく
ないと反対意見のひともとりこんじゃうなんて
できませんよ!
146132人目の素数さん:01/12/27 19:40
でも jean_jenais の言ってる事も「?」じゃねーか?
0.000・・・001 = 0 ってなんじゃ?

それでも
0.000・・・002 = 0.000・・・001+0.000・・・001 = 0+0
までは言わんとすることはわからんでもないが、

0.000・・・001+0.000・・・001+0.000・・・001+・・・+0.000・・・001=0

に至っては、0.000・・・001 の ・・・ が意味するところの「無限」性と
+・・・+ の意味するところの、おそらく「有限」性とが不釣合い。
147jean_jenais:01/12/27 19:48
いくら足しても、0は1にならないって言いたかったんだけど・・・。
148132人目の素数さん:01/12/27 19:50
lim[n→∞] Σ[k=1→n] 1/n = 1 みたいなのと混同されない? >>147
さすがにそろそろ0.000・・・001なんていう記号は排除しないと
またdarthvadoer2みたいなのが出てこないかな。
150jean_jenais:01/12/27 19:57
1+1/2+1/3+・・・=+∞じゃなかったっけ?
151132人目の素数さん:01/12/27 19:58
わしゃ、jean_jenais に賛成だど。
0.000...001 てのは Nonstandard analysis 風解釈では
無限大のところが 0 でないだけで standard part をとれば
0 っていうのでいい線だと思うでぇ。
152132人目の素数さん:01/12/27 20:10
>>146
st(0.000・・・001) = 0
とでも書くべきところを横着して
0.000・・・001 = 0
と書いちゃったからワケわかんなくなってるんだとおもう
153jean_jenais:01/12/27 20:15
1−0.999・・・999(n桁)=0.000・・・001(n桁)だから、
1−0.999・・・(∞)=0.000・・・001(∞)と考える人は多い。
だから、その考え方を尊重して、
0.000・・・001(∞)=0の観点から
1=0.999・・・を説明したかったんだ
>>153
うん、それは見ていて分かったけど、
0.000・・・001+0.000・・・001=0.000・・・002
とかはさすがにw
わしゃ 147=151 だけど 152 の表現が正確だけど=は
通常いろいろに解釈されるからいいんじゃないかと思う。
153の表現 ...の部分も正当化されるから。ただStrom_dorf
より本格的に Yahoo で無限小解析をするのは筋悪だな。
156132人目の素数さん:01/12/27 20:23
論理的に厳密な話をしてるわけじゃないのか…
157jean_jenais:01/12/27 20:24
>154
本当は証明が必要なんだろうけど、こだわるほどの重要な論点じゃないから
158155:01/12/27 20:25
154もあってるぞ!
159155:01/12/27 20:32
143=151と書くところを147と打ち間違えました。
混乱を起こし失礼しました。
ついでに、153,154で...を無限大の同じ桁数と思って
読めば正しいので先ほども書きましたが筋がよいと思い
ます。
160132人目の素数さん:01/12/27 20:33
っつうか、*Rの元って十進表示できるの?
馬鹿ほどえらそうにしゃべるな、やフー
ん、まさか本気で無限小解析やろうとしてるの?
standard analysisに持っていく気がないならこのままで別に構わないと思うけど。
>>160
もちろん10進表示できます。そして153、154のように
途中で止まっているのは*Rでは有理数です。
164jean_jenais:01/12/27 20:47
>161
俺のことだったらゴメソ
>>164
わしゃ以前から「馬鹿です」ってここに書いてるから
あんたじゃなくて馬鹿はわしなんじゃ。
166155:01/12/27 21:43
>>146
確かに+…+は0.000…001の…より小さい無限大でないと
いけませんね。ここに書いておけばご本人に伝わるでしょう。
167jean_jenais:01/12/27 22:34
>>166
0×∞の問題と同じですね。
無限和を認めるとしたら、の話ですが。
>>167
そうです。無限小と無限大をかけるときすごく小さい
無限小にあまり大きくない無限大をかけても無限小に
なりますし、ちょうどっぴったりのやつを選べば1になる
ようなこともあるって話です。159に書きましたように
桁がどこかでとまっていれば有限とおなじように扱えます。
152さんの注意を忘れないでください。
色々失礼しました。
169jean_jenais:01/12/27 23:11
>168
それは普通の演算に無限を持ち出したためにおこる矛盾であって、
0≠0.000・・・001の根拠にはならないと思うのですが。

「無限小×無限大」も数列や関数の極限などを取り扱う際に用いられる
間接的な概念で、「大きい無限大」だの「小さい無限大」だのというのは
ナンセンスでは?

0.000・・・001を「小さい∞個」足しても0だとか
「大きい∞個」足したら∞になるなどという議論に使うべきもの
ではないと思うんですが・・・。

仮にそれらを認めるとして、「152さんの注意」って何です?
何だか、空気がすごくyahoo臭いんですが・・・って俺の臭いかな
だったらスマソ
>>169
そういう話になるから0.00・・001なんて
ちゃんとコンセンサスがとれていない記号を
安易に使うべきじゃないと思うんだよね。
171132人目の素数さん:01/12/27 23:24
コンセンサスとらないと、掛け合い漫才になる、という実例を示しているのかと
思ってました。
172jean_jenais:01/12/27 23:24
>170
どういう話?
173jean_jenais:01/12/27 23:27
>171
コンセンサス取れるぐらいなら1≠0.999・・・なんていう
話題は生じないわけで
174自由加群について:01/12/28 03:26
難しく考え過ぎ。

>R^N の R 上一次独立な部分集合で、
>その濃度が非可算無限となるものがある

例:{ (1, a, a^2, a^3, a^4, ... ) | a∈R }
166の訂正:
146は次のように普通の解釈すれば正しい。169のこともあるので
多少丁寧に説明します。
nを*Nの要素でNに入らないものとします。
0.000…001を小数点以下n桁目が1でそれより上の桁はすべて0の
*Rの数αとします。α=10^(-n)が成立します。ですから
10^nxα=1です。10^n−nはnがNに入らないときはNに入りま
せん。これを示す議論と同じ理由で10xnxαやnxαのm桁目は
mがNに属する場合は0になります。ですから152のStをとれば0、つまり
St(nxα)=0 です。+…+の操作は上のnコ足すと(正確?には
n−3コかな?)いうこのなのでnxαとなるということです。
このような自然な解釈で正当化されます。
このように、無限大、無限小に関するある程度筋がある雰囲気がする
ことは正当化されるというのが、ライプニッツ以来の無限小解析が
Non-standardAnalysisで正当化されたといわれている筋だと思い
書いてみました。
大きい無限大、小さい無限大という言葉は扱うもの、その比較によ
るわけですが、いまの場合nが無限大のとき10^nのようなものが
nや10xnに比べずっと大きいという意味で使うと雰囲気がでる説明に
なると思います。
もちろん、これらのことがf_example さん mn...さんその他Yahoo
数学掲示板のそうそうたるメンバーに通用する話でないことも存じて
おります。
176132人目の素数さん:01/12/28 09:46
>>174
 I(H) が有限集合であることの証明も、難しく考えすぎてるよね。
177ましゅまろ ◆OHrA6evo :01/12/28 11:54
>ちゃんとコンセンサスがとれていない記号を
>安易に使うべきじゃないと思うんだよね。

309でそういうこと言ったのに誰もきいてくれない(・_・、)

>そうそうたるメンバー

皮肉でもやめてくれw
>>177
確かに 309 でおっしゃってますね。しかしね、そういうことが通用する
くらいなら Yahoo の議論も2chの多くの議論もすぐ終わっちゃんじゃな
い?つまり、いかに「そうそうたる」メンバーを貶したり、おだてたり
新しい投稿者をせせらわらいつつ、なぐさめたりしながら、掲示板を盛り
上げていくか?ってのがここに出入りされるYahoo 常連さんの手腕なん
でしょ!
>>178
そんな意識のやつは何も書き込んで欲しくないな。
180132人目の素数さん:01/12/28 13:53
定義そのもの
投稿者: mn_eye 2001年12月28日 午前11時01分
メッセージ: 1435 / 1436
数の積は 1x2x3x4x5x6=720 が  (1x2x3)x(4x5x6)=6x120=720 とできるようにつくられています。
行列の積の場合も c_ij=(k=1〜n) a_ik*b_kj が C_ij=(k=1〜n) A_ik*B_kj とくくれるようになっています。
それを c_ij=(k=1〜n) a_ik*b_kj を使って確かめることは出来ますが、全ての場合は不可能です。
括る(くくる)個数や階層は無限にあって c_ij での証明は無理でしょう。
行列の四則演算の定義が数のそれを真似てつくられているので
行列の積の定義の性質として、そういうものかと諦めて受け入れるしかないと思います。
証明は、「行列の成分は行列でもよい」、に関して考えた方が現実的です。


#あいかわらず知ったかぶりして馬脚をあらわしているmnであった、、、(w
>>180
誰かフォローしてやれ。flou_dust氏が気の毒だ。
あ、よくみたらjean_jenaisさんがちゃんと答えてるね。ごめん。
随分前のことだけどテニスをしていたら、えらく元気のいいおばさん
がコートサイドで「ああやれ、こうやれ」っていうんだ。それで
唖然としていたら、ラケットもってコートにはいってきて教えて
やるっていって教えはじめたんだよ。それが下手糞でラリーが続か
ないんだ。こっちは県大会にでるメンバーだからまあそこそこには
やってる連中だったんだけど、こっちのボールコントロールが悪い
とか、ともかく20分位つき合わされて閉口した。友達がやってきて
連れていってくれたけど、mn_eye の行列に関する書き込み見たら
それ思いだした。
だーすべーだーについては何かうまい例えない?
185132人目の素数さん:01/12/28 18:12
>183
妙に納得してしまった(w
こうして見てると、「有理数値をとらない関数?」ってトピック
は丁度いいんだな。0.999...=1 なんかと違って定義がどうのこう
のってとこで論争が起こらないからな。
みんな、独特の実数体をもってるんだなきっと、「証明なんて小うるさい
やつらがいってるだけなんで、俺の実数じゃこうなってるんだ」って
感じだな。多分 0.999...=1問題なども同じ根っこなんだろうけど
実数直線って穴ぼこだらけで間には魔物が住んでいるって感じなんじゃ
ないかなぁ。それを我輩が退治してみせよう、とか、諸君こんな魔物
がいますよ、とか。
楽しい数学なんでしょうね。
187132人目の素数さん:01/12/28 20:39
>1−0.999・・・=0.000・・・001

左辺は負で右辺は正になるような気がする…
>>187
右辺の正はわかるが、左辺が負になるのは?
189187:01/12/28 20:59
0.999・・・(無限個)・・・|・・・(無限個)・・・999

という数(途中の仕切り「|」は便宜的に書いただけで
とくに意味は無い)がどんなものかは知らないが
仕切り「|」の前の部分
0.999・・・(無限個)・・・
が1に等しいならその後ろに
「・・・(無限個)・・・999」
をくっつけたものは1より大きい数になるような気がしたんだけど
>>189
で?どこで笑えばいいんだ?
191132人目の素数さん:01/12/28 21:23
鏡の前
>>190
つまり、
0.999・・・(無限個)・・・|・・・(無限個)・・・999
が鏡に映っているように見える?というネタだそうです(萎
mnや今井ってどうやって生活してるんだろう??
194132人目の素数さん:01/12/29 00:38
有理数値をとらない関数
mnといまい。どっちが馬鹿だと思う?
195132人目の素数さん:01/12/29 02:18
>>194
ここでは,いまいのほうに軍配があがるでしょう。(馬鹿さ加減で。)
mnは,実数の連続性がどうしても理解できない
(というか,「式で表せない数は数と認めたくない」)
という点では一貫している(w
mnの認めるところの数を代入したら有理数値をとらない関数を作ろうと
必死になっている模様。(成功はしてないが。)
つまりは,いつも通りの馬鹿さ加減。

でも,いまいのとっつぁんはなあ...
いつもに増しておバカな気が...見ててあわれを誘う...
196132人目の素数さん:01/12/29 02:24
>>195
ていうか、誰かイマイの相手をしてやりなさい(w
放置プレイ徹底しすぎて、このごろちょっとカワイソウになってきたよ
「蛆虫」がぞろぞろついて来てた頃が懐かしい・・・
197132人目の素数さん:01/12/29 02:25
>前後関係もわきまえずにに「普通に考えれば『0.000・・・001』は有限桁」
>などというという貴方の言葉の進め方は乱暴かつナンセンスです。
>一度立ち止まって、文脈をゆっくり読みとる根気と勇気を培われることを強く望みます。

こんなこと言う前に『0.000・・・001』の定義書けよとおもうが…
198132人目の素数さん:01/12/29 02:32
文脈上、「0.000・・・(無限個)・・・001」のことだろ
そして「これはナンセンスである」が論点
199132人目の素数さん:01/12/29 03:24
>ていうか、誰かイマイの相手をしてやりなさい。放置プレイ徹底しすぎて、このごろちょっとカワイソウになってきたよ蛆虫」がぞろぞろついて来てた頃が懐かしい・・・

ネットにおける存在感が無い者はこんなレスになる。
今となって思えば、たとえ通りすがりで状況把握ができていなかったにせよ、
12/22に、消えかかってた糞トピを思いつきでアゲてしまった
gft650000氏は万死に値しますな。

Yahoo掲示板の構造上、ログを一通りナナメ読みすることができない以上、
ある程度の長さになってしまった話題は確実に無限ループ化するわけで。
mnやf_exampleや今井がいるいないにかかわらず。

今さら、別トピ立ち上げてまで消火活動する奴も現われんだろう。
末期ガンの様相。
201132人目の素数さん:01/12/29 10:22
「有理数値をとらない関数?」では une_belle_chanson 主導
でまともな議論進行中。
「自由加群について」では帰納極限と射影極限の違いという
2chの「無限について語る。実無限vs可能無限」と同じような
論争が起きる可能性あり。
>>199=いまい
哀れですな。
相手にされないダニ爺は最後はいつもこんな発言をします。
>みんなに質問! 0.999999…=1 は○?×?
> “数”と認めない
>投稿者: hirokazu_gr_jp 2001年12月29日 午前10時11分
>メッセージ: 365 / 365
>>まぁ、0.999……とやらを“数”と認めていいのかどうかといった根本的な疑問はわかりません。
>
>0.999……の9を有限なところで打ち切って、近似としては使うが、いかがわしい記号を正式の数としては使わない。こうすれば万事解決ではありませんか?

進歩のないジジイだな。何も分かってないよ。
一日の書き込み全4件
年末とはいえ
205132人目の素数さん:01/12/31 19:05
1 とは何か?
投稿者: rei5e (男性/日本) 2001年12月31日 午後 5時03分
メッセージ: 1 / 1

#哲ヲタっぽいな。放置が無難(笑
>数学の最も基本数である1。

いつのまにそんな事が決まったんだろう。
>>205
我、自分、自身なんてくるんでしょうね。
208132人目の素数さん:01/12/31 23:23
0と1、どっちが偉大か??
mnの好きそうな話題だなw
あけましておめでと。今年は平和なやふでありますよに
どうも最近Yahooの常駐メンバ−、そうそうたるメンバーが2chに
移ってきてることもあってか静かですね。
211132人目の素数さん:02/01/02 07:03
平たく言うと
投稿者: ponpnop 2002年1月02日 午前 6時37分
メッセージ: 3 / 3
>基本的なことや位相空間論がどういう趣旨で作られたのか、などなど教えてください。

ものを計るにはその尺度ってもんが必要です。連続性、微分可能性を問題にするるとき
、無限大、無限小、といった極限操作が必要です。と言うか、全ての極限操作は
開集合が支配してます。「直感的に」では不十分です。図形のつながり具合や形を
記述するには、「そもそもものの形とは?、近いってことは?曲がってるってことは?
つながってるってことは?」ってことを定義しないとだめです。今までの数学とちがって
「直感的」ってことが通用しない例がたくさん出てきます。慣れ親しんだ空間や集合
以外を相手にするにはきちんと尺度を計るための道具を用意しないとだめです。もちろん
慣れ親しんだユークリッド空間にも「通常位相」って形で位相が入ってます。だから
意識しなくても議論できるかもしれないです。その道具が「開集合」。位相空間論は、
これの一般的なことを学ぶ分野。だから重要。わけの分からない集合を分かりやすい
集合の土俵で考えること、つまりフィルターを通して、分かりやすく生き写しにする
ものが「同相写像」。つまり開集合の構造が同じものに対応付けするもの。すぐには
分かるものでないよ。慣れるしかない。

# どこが平たくだか、、、。(ーー;)
>>211
落語のネタに「早い話が、、、」って始まってとうとうと
しゃべるってのがあるね。その手だな。
213132人目の素数さん:02/01/02 08:44
y_pika と hav_17 て昔からいた人?
>>211
多分本人は分かってるんだろうけど、下手な説明だね・・・
215132人目の素数さん:02/01/02 10:16
>>214
そうそう。情熱が先走りしてるカンジ。
>>214
まあ、同じ情熱でも方向の変な情熱でなくて、ともかく目出度い。
類問: 1=(-1)^2 → ±√1=or≠±√(-1)^2  ∴ 1=1 or 1≠-1
虚数 i がなくっても一般に等式の両辺の平方根を出した場合、
---------------
√(-1)はiだとおもうのだが。
218132人目の素数さん:02/01/04 02:50
1の考え方等
投稿者: mn_eye 2002年1月02日 午後 9時49分
メッセージ: 3 / 3
考え方・・・左手の指が、*、*、*、*、* あります。右手の指も、*、*、*、*、* あります。
それぞれの*を1と考えます。

意味・・・同じ大きさ、重さ、長さ、時間、等に分けられるものがあったとき、例えば両手の指のようにです。
その分けた同じ大きさ等の単位が1です。

概念・・・1は大きさや重さや時間のような形状や物理現象等の具象的なものでなく、人間がその具象物を
分割して認識したときの分割単位です。

等・・・数学では1は自然数の最小単位で、その単位を積み重ねればあらゆる自然数が作れます。また、1を
基準にしてそれより小さい数、すなわち1の分割も作ることが出来ます。数学では事物の分割単位を1とした
のではなく、事物とは独立した抽象的な単位を1としています。


# 皆でコピペして使おう!!
219mashumaro ◆OHrA6evo :02/01/04 03:09
おひさ〜
投稿者: darthvadoer2 2002年1月04日 午前 2時21分
メッセージ: 378 / 378
まずは、
皆様、明けましておめでとうございます。

質問者が質問の訂正をしてないなら、これは数学の問題じゃないね。コンピュータカテだな。昔の電卓のせいだ。
(いまのWINの電卓は、割り算の分母を意識してるでしょ。結構頭いいですが、何かむかつくのは世代のせい?)

となりゃ、循環小数は、関係、ねぇ!

だいたい0.99999・・・なんて表記が、数学に、あるかっちゅうの!

初めから循環小数や極限うんぬんの問題なら、俺も諸手をあげて「=1」に賛成するとこだが。

--------------------------------------------------------------------------------

もうかえってきたよ
実にくだらない口上で・・・
相手したらまた逆ギレするんだろうな。
誉め殺しておくか無視するか難しいところ
>>219
Yahooもちょっと平和になってきたから、
そろそろ復活しようかと思ってたのになー。
写像の問題。
投稿者: taka545 (17歳/女性/春日部)
2002年1月04日 午前 8時42分
メッセージ: 1448 / 1450

写像に関する次の問題がどうやったら解けるのか解らないのですが、解るかたおりま したら、1問でもいいのでお答えください。
-----------------------------------------
・・・1問でもいいので自分で解いてください。
222132人目の素数さん:02/01/05 00:10
>>221

春日部の女子校生、ハァハァ
223132人目の素数さん:02/01/05 00:18
>公理法応用例(シュリーマンの奇跡再現)

また出てきたな、、、そっとしといてやろうw
224mashumaro ◆OHrA6evo :02/01/05 00:56
>>222
YahooIDのプロフなんか信用するなってw
225132人目の素数さん:02/01/05 05:31
>努力します。
>投稿者: chronodreamsphere (20歳/女性/神奈川県) 2002年1月05日 午前 1時51分

都立大の女の子、ハァハァ
226132人目の素数さん:02/01/07 10:19
実数の完備性のメリット
投稿者: in_finite_dim_space (26歳/男性/日本) 2002年1月07日 午前 8時56分
メッセージ: 1 / 1
研究室の4年生に実数の完備性のありがた味を教えたいのですが、面白い例がつくれません。


# いまいち、どういう状況なのか想像出来ない、、、
227ゴム手袋:02/01/07 11:03
>>226
想像力のなさを宣伝してどうする。
228132人目の素数さん:02/01/07 15:06
>投稿者: chronodreamsphere (20歳/女性/神奈川県) 2002年1月07日 午後 1時49分
>「測度論」は授業の紹介のときにきいたのですが、確率・統計の授業のさらに奥にある学問ですよね。
>たしか私の大学では、4年生の授業だったかな。

誰かなんかいってやれよ。
229ゴム手袋:02/01/07 15:22
>>226
お前が言ってやれよ。
230132人目の素数さん:02/01/07 20:49
>位相空間論とは?
相手が女だと皆親切だなw
>>230
でも中身がイマイチw
232132人目の素数さん:02/01/08 13:17
あいかわらず、はずしまくってるね。>mn_eye
反論できないと知るとあっさり無視するmn
おっと無視してなかった。これは失礼。
235132人目の素数さん:02/01/08 15:04
反論もおもっきりはずしてるね> mn_eye
236132人目の素数さん:02/01/08 19:09
>>232-235
どのトピ?
遠慮なく!(写像の問題)
投稿者: mn_eye 2002年1月08日 午後 1時57分
メッセージ: 1487 / 1493
この掲示板を利用して、分からないところは遠慮なく何回も納得するまで質問してください。

# あいかわらずアホのくせして偉そうな口調だな(W
238132人目の素数さん:02/01/08 20:17
>この掲示板を利用して、分からないところは遠慮なく何回も納得するまで質問してください。

イイ奴じゃん(w
>線形代数ひとりごとトピ
>基底と次元
>投稿者: anonymouce21 2002年1月08日 午前 3時46分
>メッセージ: 2 / 2

>いちおう、命題2.7から導かれる「連立1次方程式による証明」は理解
>できたのですが、どうも好きになれないのです。

あれが好きになれないんじゃあ斎藤線代はきっと大嫌いなんだろうなw
>>238
遠慮のないmnやimaiに何回も答えられたら悲惨だな
># あいかわらずアホのくせして偉そうな口調だな(W

トンデモの定義を「アホのくせして偉そう」とするのはどう?
242132人目の素数さん:02/01/09 02:00
No.   タイトル        投稿者          日時
4 = 次元定理と、もう一つ  anonymouce21 2002年1月09日 午前 1時34分
3 証明          anonymouce21 2002年1月09日 午前12時56分
2 基底と次元       anonymouce21 2002年1月08日 午前 3時46分
1 線形代数ひとりごとトピ anonymouce21 2002年1月08日 午前 3時23分


#シュリーマン・トピのようになるのかな?
>>236
数学質問コーナー
244132人目の素数さん:02/01/09 03:11
mn_eyeはこれだけヒントもらいながらなにも理解してない。

そんなヤツが人に教えようとするから、
質問者が変な理解をして、また新たな変な質問に
走っていってしまったぞ。
245132人目の素数:02/01/09 03:18
今井ってまた゛逝きテンノカヨー
246z案?:02/01/09 08:08
a/0=1とかいう数字は作れる?
投稿者: sugakun234 2002年1月09日 午前12時19分
メッセージ: 1497 / 1500
虚数ってのは私的には考えられない数字なのですが、こういう数字がありなら

a/0=1 

とかいう数字も作れるものでしょうか?

というのも以前考えましたが、ぬ?
a=0だと成り立つのかな?

かなり忘れてます。(^^;A

ピントがずれていたら失敬
247132人目の素数さん:02/01/09 08:20
再考を(Res#1491)
投稿者: mn_eye 2002年1月09日 午前 5時02分
>すなわち 元の等式を 1=i^4 とみます。
>そして、この等式の両辺の平方根をとりますと、 √1=i^2=-1  になります。

こいつ√(i^4)=i^2だと思ってんのか?そうとうなあほだな。
248132人目の素数さん:02/01/09 22:23
>ATフィールド
>投稿者: ogawakatsuhiko (26歳/男性/東京都西東京市) 2002年1月07日 午後 9時50分
>メッセージ: 25 / 26

わーい、小川君だ!! \(^o^)/
249132人目の素数さん:02/01/10 07:29
>>247
√(i^4)=i^2とかいってるばかがもう1人登場と思ったら今井だった。
250132人目の素数さん:02/01/10 09:54
数学質問コーナー
どこまでも自分がばかだということをさらしつづけるmnであった。
mnとかを見てると、あれはやっぱり病気だと思う。
「自分が考えたこと」は自分の分身みたいなもので、どうしてもそれを否定
することはできないんだろうな。
的確な指摘だと思いますが、結論として数学関係者にずいぶん病気の
方がおおいんじゃないか?ってことになりますね!(mnおよび、、、とか
いう方たちを数学関係者という範囲からはずしておりますが)
>>252
そんなことはない。あんたが数学を知らないだけ。
たとえば岡潔先生は「百考えても、その中で正しいのは一つか二つ」とか書いていた
と思う。数学をやっているひとは、「自分が考えたこと」なんてつまらないことが多い
ことをよく知っている。
254132人目の素数さん:02/01/10 17:41
mnといまいが同時奇襲攻撃をかけているときに
jeanタンは何をしているんだ。
255132人目の素数さん:02/01/10 20:13
バカらしい問題だと思うんですが
投稿者: onbassj (22歳/jp) 2002年1月10日 午後 2時04分
メッセージ: 1 / 2
p元体(F_p)を係数とする多項式環(F_p[X])のmonicなn次多項式f[X](ただしnは2以上)は、
F_(p^n)においてmonicな1次式の積であらわせる

というのは明らかだと思うんですが証明はどうすればよいのでしょうか。誰か教えてください。

====================================================

確かにバカらしい。一体何が分からないと言うのか。
>>253
あなたのおしゃってるのは、「別の病気である、優れた数学者が
mnと同じ種類の病気は持ち合わせていない」ということをいわれて
いるだけでしょう。そして、あなたは数学者の多くの数学に対する
態度を見ていわれているのでしょうが、252で申していることは
数学者の数学以外ものに対する態度を申しているわけです。ふふふふ。
>>256
意味不明だ。君が病気なんじゃないの?
258132人目の素数さん:02/01/10 22:53
局所的には、、、
投稿者: ktsurut (26歳/男性/神奈川) 2002年1月10日 午後 9時16分
メッセージ: 1 / 1
最近。。。。
人の思考は多様体のように
局所的な論理空間を成しているという表現が
良いのでは?

と思うようになりました。


これについて、どう思いますか?


# 今井@能登、中村@関西が手を組んだと思ったら今度はミルクが復活、、、
# 同時多発テロだなw
259132人目の素数さん:02/01/10 23:08
>>258
しかし、どう思いますか?っていわれたって・・・ねぇ
260132人目の素数さん:02/01/10 23:17
いまい曰く
>拙いと思ったら無視して通り過ぎれば良いではありませんか。

だそうです。やはりいつも無視して通り過ぎられているだけに
説得力あるわ。
yahooもmnにそうとう荒らされてるだけに今回ばかりは賛成やな。
mnにもいまいと同じ無視して通り過ぎる待遇を与えるべき。
261132人目の素数さん:02/01/10 23:28
・大阪在住
・文学好き
・数学嫌い
・名字が中村
・アホなくせして教えたがり
・すぐ知ったかぶりする
・一日中ネットできる環境にいる

かなり絞り込めると思うのだが?
>>261
そんなやつと友達になったりしないからなぁ
263132人目の素数さん:02/01/11 00:05
>>258
中村がレスしそうだな(藁
非難はおたがいさま
なぜかmnの肩持つ今井
トンデモって波長があうのか?
265局所的には、、、:02/01/11 03:42
>これについて、どう思いますか?

こっち来い(w
>ただ桁数の大きい素数を見ていてもおもしろくないですよね。
>数字の羅列みたいで。そこで、素数と次の素数が出現するまでの
>間隔について、どんな間隔で出現することが最も多いか、また、
>素数と次の素数が出現するまでの間隔の最大値の変遷など
>調べてみました。

それも大概面白くない
267132人目の素数さん:02/01/11 10:19
こう云う考えは
投稿者: nagarebuna (50歳/男性) 2002年1月11日 午前10時00分
メッセージ: 383 / 383 まったくの素人ですが途中参戦させていただきます。
0.999……と云うのは最後尾(最後ではない)に何時までも9が続く少数である。
と云うことはこの数は、将来1になろうと成長途中の数である。
(何時になったら1になることが出来るのかは私は知らない……
多分仏教で用いる劫と云う概念はこのような時に使うものではないか)
だから 1>0.999……となる。
しかし1=1/3x3 は正しいが1=0.333……x3は正しくない
その理由は 0.333……は同じように1/3に成長途中の数であって1/3≠0.333……
======================================
しかしYOHOOはなんでこうへんなのばっか出てくるんだ?
>>264
大抵、波長はあわない。波長があっても長続きしない
のが普通。
>>267
成長途中ということは変数だと思っているのだろうか?
270_:02/01/11 16:11
“動いている数”という“1つの実数”みたいな概念を持ち出した人
むかしいたじゃん。
それに近いんじゃないかな。
今、ktsurutさんのトピにレスすると、ktsurutさんが直々にあなたの「評価」をしてくれますYO!

、、、別に嬉しくもないかw
失礼、「評価」じゃなくて[判定]でした(鬱
273132人目の素数さん:02/01/11 16:19
5 dim(U∩W)+dim(U+W)=dimU+dimW
anonymouce21 2002年1月11日 午後 1時42分
4 次元定理と、もう一つ
anonymouce21 2002年1月09日 午前 1時34分
3 証明
anonymouce21 2002年1月09日 午前12時56分
2 基底と次元
anonymouce21 2002年1月08日 午前 3時46分
1 => 線形代数ひとりごとトピ
anonymouce21 2002年1月08日 午前 3時23分


# 着々とシュリーマンへの道を歩んでいるな(w
>>270
小川君だったっけ
れれ:はいはい
投稿者: a10_b112
2002年1月11日 午後 5時29分
メッセージ: 388 / 388

過去ログも読まずに議論を堂々巡りさせる
輩も結局は同罪だと思うんですけどね。
自分としましては。
---------------------------------
何様ですか、この方は。
276132人目の素数さん:02/01/11 21:15
>>275
普通じゃんw
277a10_b112:02/01/11 21:52
>>275
俺?プロフ参照(w
>>277
なるほど。バカか。
279a10_b112:02/01/11 23:02
>>278
わかってくれて何より。
280132人目の素数さん:02/01/12 01:11
>>273

現在、トピ主以外にカキコのないオナニートピ
・線形代数ひとりごとトピ     6
・素数の出現する間隔について   8
・同姓同名は6万人に1万人???  1
・メッセンジャーで数学の話しを  1


残念ながら
・公理法応用例(シュリーマンの奇跡再現) 76
はケイタのミカタ以外にも幾度か侵略を受けていました。
して、その侵略者は

ビンボー父さん(+その仲間1名)
ボンボンシンシ

(レポート以上)//
281132人目の素数さん:02/01/12 02:46
今日は一日mnのいない平和なyahooでありました。
明日も来ませんように。
282132人目の素数さん:02/01/12 12:08
>>281
「素数の出現する間隔について」
隊長ー!オナニー中に侵略されました!
283282:02/01/12 12:11
あ!報告相手を間違えました!

>>280
「素数の出現する間隔について」
隊長ー!オナニー中に侵略されました!

ふーっ。
284132人目の素数さん:02/01/12 16:55
質問!蛆虫ってもしかして・・・
投稿者: darthvadoer2 2002年1月12日 午前 2時18分
メッセージ: 390 / 390
例の2ちゃんねらー共のこと?
〜〜〜
例の、って何のこっちゃ。脳内でプロジェクトが進行してる模様。

こんなもんかな。
mn>>>>>>>>darthvadoer2<<<<<<<<<今井
285132人目の素数さん:02/01/12 22:08
飯窪五月>>イルカ>darthvadoer2、猿>イヌ>>>>>ノミ>>>>プリオン>>>今井、中村
286132人目の素数さん:02/01/12 23:32
そろそろ消えそうなのでつっこんでおきますが・・・・

>メッセンジャーで数学の話しを
>投稿者: takeshi_messe (25歳/男性/神奈川県) 2001年12月29日 午後11時57分
>メッセージ: 1 / 1
>メッセンジャーで数学の話しをしませんか?
>特に数学科の学部生、院生、研究者の方々と話しがしてみたいです。

彼は誰かと話が出来たのでしょうか?
287132人目の素数さん:02/01/13 00:24
>>286
また25歳かぁ〜
288132人目の素数さん:02/01/13 00:30
289132人目の素数さん:02/01/13 00:54
>>288
ひょっとしてそのkazbee000 って奴も中村の自作自演か?
それにしても凍りつきそうなくらいさぶい“カキコ”だあーな

>おやすみ。。。    ジェフっち。

だとさw
290132人目の素数さん:02/01/13 10:16
3 => 1.2.4.16.9.54.16
fwgd100 2002年1月13日 午前10時11分
2 1.2.4.16.9.54.16
mn_eye 2002年1月13日 午前 6時37分
1 1.2.4.16.9.( ).( )
kaito412 2002年1月12日 午後 4時17分

# msg2とmsg3で名前を変えている意図は何か???
知ったかぶりをするためだろ。
292132人目の素数さん:02/01/13 14:56
>>288-289
無理矢理騒ぎ立てようとするなよ、みっともない。
単なる偶然だろ?
>>292
mnっぽいw
>ホーム>科学>数学>1.2.4.16.9.( ).( )
> 的を射ている
>投稿者: mn_eye 2002年1月13日 午後 6時10分
>メッセージ: 7 / 7
>「17」が何を意味した数字か分からないですが、9だって22だってよいのではないですか。
>1.2.4.16.9.*.*.の場合も*にくる数が色々あってもよいはずです。
>イアン・スチュアート と言う人は誰だか私は知らないですがいいこと言っています。

 わかりきったことを偉そうに(笑)。どうしようもないな。

>追記:それに反して、自作自演だ等といつまでも懲りずに的外れなこといっている投稿者もいるね。

馬鹿丸出し。
295132人目の素数さん:02/01/13 18:47
「それに反して」の使い方が変だよね。

「それに反して、[1-(-1)^n]/2*[(n+1)/2]^2 + [1+(-1)^n]/2*(n/2)^2*nから54,16と
断定してしまった回答者もいるね。」
ならわかるんだが。
296132人目の素数さん:02/01/13 18:52
自称文学好きだからな(w
297132人目の素数さん:02/01/13 19:44
>>290
mn にとって自信がある回答、あるいは「数学的」に高度だと自負できる
回答の場合に mn_eye を用い、逆に自信がなかったり、他人に頼ろうと
する姿勢が若干ある場合には fwgd100 を名乗っているように見える。
自尊心を保つための一人二役なのではないかな。
>>297
なるほど! 見てますねぇ。

mn はこれだけ皆さんを楽しませてるのだから、一種の才能が
あるってことでしょう。1.2.4.16.9.*.*. であれだけ色々書
ける人もなかなかいないでしょう。やはり、あれだけ書きつ
づけられるってのは、よくはわかりませんが、ある得意の筋
があるでしょうね。それが、名前の使い分けに反映してる
ってことでしょうか?納得できますね。
299132人目の素数さん:02/01/13 20:19
ところで、数学質問コーナーで「1=-1 ?」に対して執拗に低脳な投稿を
繰り返していた mn が、democ007 による厳しい批判に何の反論もして
いないのはなぜか?

もしかして democ007 とは、多くの者が指摘していた mn の間違いを
ようやく理解し、事態を収束しようとした mn 自身なのではないか。
であるとすれば、mn が以降の反論を避けているのも宜なるかな。

democ007 の文体や記述の癖に、mn との共通点が見られることも、
この推測を単なる邪推たらしめぬ状況証拠だと思う。
300132人目の素数さん:02/01/13 23:27
>>299
mnの間違いを最初に指摘してるものdemoc007なんだけど?
もしかして299=mn?
301132人目の素数さん:02/01/13 23:33
292=298=299=mn=ジェフっち
mnって馬鹿だなぁ〜(藁)
>みんなに質問! 0.999999…=1 は○?×?
>
> 嵐を呼ぶ男
>投稿者: hirokazu_gr_jp 2002年1月13日 午後 9時20分
>メッセージ: 394 / 395
>今井弘一は嵐を呼ぶ男。かっこいいねぇ・・・。

「嵐を呼ぶ…」ってのが気に入ってるらしいよ。
たぶん、いまい爺だと精一杯若ぶってこのくらいなんだろうね(笑)。
304132人目の素数さん:02/01/14 04:50
頭の中は「嵐を呼ぶ幼稚園児」程度かもねぇ・・・。
むしろ荒らしなんだが。
305コピペ:02/01/14 05:00
今井って人は有名なんだね。知らなかったよ。

彼のページを見て思ったけど、「定義する」とか「定まる」とかいう概念が全く
無いみたいじゃない。俺は、そういう概念は小さな子供でもだれでも、普段生活
する中で必然的に学び取るものだと思ってた。だから、日本語を書くだけの能力が
ありながら論理の一貫性の概念に欠ける人がいるというのは、ある意味とても衝撃。

もしかしたらこの人、どこかおかしい人なのでは。もともと普通の人が何かの
都合で脳に損傷を受けたのだったら、気の毒だけどこういうページを書いて
しまうのはしょうがないかなと思う。その場合はせめて後見人に連絡が取れれば
いいんだけど。

いずれにしても俺は、彼を冗談半分でからかうのは厳に慎むべきだと思う。
306132人目の素数さん:02/01/14 06:54
>今井って人は有名なんだね。知らなかったよ。

おもいっきり怪しい(w
307132人目の素数さん:02/01/14 10:22
>ちなみに(Ref#1482, 1=-1?)
>投稿者: sugakun234 2002年1月14日 午前12時13分
>メッセージ: 1537 / 1541
>お久しぶりになりました。
>友人にも同様の質問をしたのですが(白熱しました)、
>mn_eyeさんのような返事が返ってきました。
>
>問題を整理して、つきつめていくと
>a=bのとき√a=√bが成り立たないこともある、
>というところにたどり着きます。
>
>私は√aのaにbを代入すればいいのだから必ず成り立つと主張しますが、
>友人は平方根が???と、説明して平行線です。
>
>このルートのaにbを代入できないという事もあるのでしょうか?

君の友人ってもしかしてmn?
308132人目の素数さん:02/01/14 10:24
数学質問コーナー

つっこむべきか、無視して通り過ぎるべきか?
309132人目の素数さん:02/01/14 13:03
>>299

mn = sugakun234 じゃねーの?
タイトルのレス番号のつけ方が一緒だし。
自分で質問して自分で変な解答をつける方が
mn らしいと思われ。
310132人目の素数さん:02/01/14 13:49
>代入(Ref#1537, 1=-1?)
>投稿者: mn_eye 2002年1月14日 午前 7時07分
>メッセージ: 1539 / 1541
>y=√x があり、 a=b のとき、 y=√a=√b  は常に成り立ちます。

反例)x=4 a=b=1
つくづくアホをさらすmn
311132人目の素数さん:02/01/14 13:59
>310 それは揚げ足取り。つーか、わざと変に読んでないか?
312132人目の素数さん:02/01/14 14:11
>>311
mnは等号の意味を理解していないんだよ
313132人目の素数さん:02/01/14 22:46
mnはトンデモというより、意識的なアラシだということに
なぜみんな気付かないんだろう。

いまいのように
★★★mnグループに注意!★★★
とかやればいいのに。
314132人目の素数さん:02/01/14 23:42
>>313
「意識的」かなあ。
いまいはキチガイで、mnは馬鹿、という感じだけど。
共通点は自己顕示欲丸出し、、、つーか煩悩丸出しでみっともないところかなぁ W
316132人目の素数さん:02/01/15 01:24
>>312
括弧の意味もね。
317132人目の素数さん:02/01/15 08:59
>mnはトンデモというより、意識的なアラシだということに
>なぜみんな気付かないんだろう。
意識的にあれほどのバカっぷりを出すのは難しいんじゃないのかな?

>いまいのように
>★★★mnグループに注意!★★★
>とかやればいいのに。
まともな人はすでに無視してるよ。かまってるのはからかって遊びたい奴だけ。
>かまってるのはからかって遊びたい奴だけ。

# 向きになっちゃってるのもいるw


1551 それから
sobokunagimonndayo 2002年1月14日 午後10時45分
1550 だ・か・ら
sobokunagimonndayo 2002年1月14日 午後10時37分
1549 トリック
fwgd100 2002年1月14日 午後10時32分
1548 混乱しているのは君だ
sobokunagimonndayo 2002年1月14日 午後10時24分
mnも今井と同じくキチガイの一種だろう。
数学的にはごく簡単なことを弄んで自己主張するというところも似ている。
320132人目の素数さん:02/01/15 12:05
># 向きになっちゃってるのもいるw

こっちにもいる
今井より若い分、症状が進んでいないだけで、自作自演を繰り返すこと
とか、fwgdという分身までいることを考えれば今井より重症かもね。
誰かが指摘していたけど、mnは√a^2=aという先入観に囚われた間違いをおかした
だけなんじゃないかな。それをごまかすために無駄なレスをしつづけているだけ。
それも自尊心のためなのかな。
いかにも自分が数学的に深い考えをもっているかのような口ぶりがかたはらいたい。
今井も自作自演やってるよ。
そういえば昔、2チャンネルじゃなくて普通の人の掲示板で、
IPさらされて恥かいてたこともあったな。
トンデモって、自分の理想では周りの人間が「あなたは天才だ」と言い、自分は
「そんなことありません」と言うことなんだけど、誰も認めてくれないばかりか
バカにさえする。そこで、精神的にバランスを保つために「自分を認める」
役割を自分でするしかなくなる。それが自作自演の実態。
325132人目の素数さん:02/01/15 12:43
>>322
言えばいうほどぼろがでるよね。特にmnの知能では・・・

ただし、この式は左右の結果が等しいと置いた“形式”であって、
等号が成り立たないものは当然除外する。
結果は、√1=-1 は除外されなければならないもので、他の √1=1 が正しい。

らしいよ。
これって、「√1=1であるべきだから√1=1である」といってるに過ぎないのでは?
>mnも今井と同じくキチガイの一種だろう。

基地害をカテゴライズしよう!

1.中村・今井 系
2.ミルク・松本 系
3.白石 系
4.シュリーマン 系

他に何かある?
327132人目の素数さん:02/01/15 12:53
うんこ系
328132人目の素数さん:02/01/15 13:49
とんでもウォッチャーでまた内紛
329_:02/01/15 14:04
そこは、とくに面白くないので飛ばして読んでました。
なんかやってるようですね。馬鹿達が。
よそで陰口叩くヤツラは最低だと思います。
>>329
ここで書いてる我々はほぼ全員「よそで陰口叩くヤツラ」ですが、なにか?

そうでないと、少しでも主張できるのは、あっちと同じハンドルで書いてる
マシュマロ氏ぐらいのもんだろ。
331132人目の素数さん:02/01/15 15:23
329=darthvadoer2だろ。わかりやすいな。
332329:02/01/15 15:29
飛ばして読んでたんだから違うよ。
「よそで陰口」は、単に「オマエモナー」ってだけのコト。
333132人目の素数さん:02/01/15 16:01
>なんかやってるようですね。馬鹿達が。

これは「よそで陰口」?
334329:02/01/15 16:15
>>
2chで陰口叩かれると喜ぶらしいので言ってみました。
335おまえもワルよのう…:02/01/15 16:46
336おまえも÷のよう:02/01/15 16:54
  
337331:02/01/15 16:56
すまんすまん
馬鹿達ってそっちのことか。
338132人目の素数さん:02/01/15 17:51
>>329
オレもようやく理解。
yahooで2chの陰口たたくarthvadoer2ってことね。
339_:02/01/15 18:04
もろちん、彼は、
「陰口を言われたという事実を述べただけ」
というイイワケを用意しているだろうが、
2chで陰口を叩く人間を「人間として最低」と
言っているのだから、自縄自縛。

ヤフーは登録しないと使えないが、
2chは誰でもいつでも、読めるなら書き込めるんだからね。
言い逃れは効かない。
340132人目の素数さん:02/01/15 18:18
ボク見ちゃったんです。
インターネットカフェで人相悪くてバカっぽい二人連れを。
ちらっと画面見たらyahoo掲示板とかやってるんです。
名前の入力はmn何とかって書いてましたんで、たぶんmn_eyeのことだと思います。
ほんとにチンピラって感じで、もう1人の子分はおそらくfwgdかなって
思います。
兄貴の方は何か知ったかぶりでいろいろ子分に説教していました。
「兄貴、ここはこうですよ」
「あほか、オレがこうだと言ったらこうなんだ」
みたいな会話が聞こえてきます。

それで、そのなかで物騒な会話が聞こえてきたんですが、
「こいつむかつくのぉ、jeanみたいに・・・大阪湾に・・・」
とぎれとぎれですが、なにやら関わってはいけない話のようです。
最近jeanさんが現れないのはもしかして・・・
ネットカフェからYahooに書き込めるの??
342_:02/01/15 20:44
いけるトコはいけるんじゃないの?
>1.中村・今井 系
>2.ミルク・松本 系
>3.白石 系
>4.シュリーマン 系

本物のシュリーマンも一歩間違えればトンデモだったんだよなぁー
344132人目の素数さん:02/01/16 00:32
aが実数のとき √a^2=|a|
投稿者: inakakyousi (50歳/男性/jp) 2002年1月15日 午後11時21分
メッセージ: 1567 / 1567
√1=±1は誤り。これは√を定義するときくどいほど注意をします。
そこから議論を蒸し返されたのでは、話が先へ進みません。
√≧0だから√a=−√bも誤り。


---------------------------------------------------------

 これは mn_eye さんの メッセージ 1564 に対する返信です



# 結局、mnって中学レベルの数学すら解ってないんだよなぁー
#「有理数=有限小数」とか書いてたし(笑
345132人目の素数さん:02/01/16 03:20
>>344
もっと早く気づけよ(w
346132人目の素数さん:02/01/16 03:42
とりあえずsugakun234=mnは確定だな。こりゃ。
人の話全然聞いてないよ。

メクソハナクソさん。
気持ちはわかるが、まあだいたいこれまでみんなが答えてきたことだ。
流されてしまうのが落ちでないかい?
それに細かい部分でちょっと間違っとるよ。
>sugakun234=mn
ではないにしても、頭脳のレベルは同程度だろうね。
348132人目の素数さん:02/01/16 12:40
ほわ〜ん
re:√z
投稿者: QuadraticReciprocity 2002年1月16日 午後12時39分
メッセージ: 1576 / 1576
複素数zがz=x+iyと書けることはご存知ですよね?
e^(iθ)=cosθ+isinθです。

z=re^(iθ)=rcosθ+irsinθとすると
√z=(√r)e^(iθ/2)=(√r)cos(θ/2)+i(√r)sin(θ/2)

-1=cosπ+isinπなので
√(-1)=cos(π/2)+isin(π/2)=i


#はたしてこんな説明で理解できるのであろうか?
ktsurut
Ryxxeil
どこいった?
351132人目の素数さん:02/01/16 17:42
>>349
さじを投げられたと言うところでしょうか?
>ピタゴラスの定義?
>投稿者: edit_yaboo

有望新人発掘
353132人目の素数さん:02/01/16 22:48
誰じゃー、くそトピ上げたのはー・・・と見ると・・・
ミツグ君じゃーあーりませんか!

おいおい、後続の人たち、ミツグ君にそんなに熱くなるなよな。
354132人目の素数さん:02/01/16 23:32
>>352
【判定】
最後に
>この話は本当だろうか?
とあるのでトンデモとは判定されませんでした。

注).数学が苦手なだけではトンデモにはなりません。
355132人目の素数さん:02/01/17 01:00
sugakun234が読みかじりの知識を披露し始めました。

これはますますmnだよ。もーホント確実!
356132人目の素数さん:02/01/17 02:11
>>355
mnの知ったかぶりは本屋での立ち読み知識だったんだね。
>>354
中途半端にできる奴が最も危険だな。
もちろん数学ができなくてトンデモなのもいるが・・・
>>340
やるじゃん!
座蒲団2枚!!
359132人目の素数さん:02/01/17 23:25
昔考えたのひとつ
投稿者: digame_oiga (37歳/男性) 2002年1月17日 午後11時18分
メッセージ: 4 / 4
sinA - sinB = 2cos((A+B)/2)sin((A-B)/2)

じんましん(sin - sin)、こすると( cos(+) )じんましん( sin(-) )


# 全然覚えやすいとは思えないのだが、、、
360132人目の素数さん:02/01/18 06:40
democ007はjean_jenais か。海に沈んだはずなのに。
361132人目の素数さん:02/01/18 13:13
>訂正:やさしい(1=-1?)
>投稿者: mn_eye 2002年1月18日 午前11時44分
>メッセージ: 1601 / 1602
>ご指摘を踏まえて、更に専門家にも分かる表現に訂正します。
(イカ略)


こいつはホントにどーしよーもないな、、、
結局、
「等しいか等しくないかのどちらかである。」
「等しいとおくと誤りのとき等しくないとする。」
といってるだけか。
363132人目の素数さん:02/01/18 17:36
>re:最初に
>投稿者: sugakun234 2002年1月18日 午前 8時57分
>メッセージ: 5 / 8
(中略)
>その前に、今までの議論のやりとりの中で、私の中では
>全ての方が正しい回答をしていると思っていて、
>特にmn_eyeさんは正しいと思っていたのですが、(以下略)

ぎゃふん 

>>363
そりゃ仕方ないだろ
>>364
病院にいって「この医者は実は医学をなにも知らない素人なのではないか」
と最初から疑ってかかる奴はあんまりいないし。
ネット上にまともな病院があると思ったのがそもそもの間違いで、
実際には精神科の患者が医者のフリをしているだけだったりするわけで。
#何を注射されるんだろう。コワー
366132人目の素数さん:02/01/18 20:45
医者も看護婦も患者も全員が覆面してる病院のようなもんだ
それは2chのほうが的確とおもわれ
368132人目の素数さん:02/01/19 10:21
ダスベダはトンデモ2級に判定されました。

特級 mn、今井
1級 ミルク
2級 ダスベダ
3級 
>>368
他のも判定ぷりーず
>1.中村・今井 系
>2.ミルク・松本 系
>3.白石 系
>4.シュリーマン 系
ミルクは大学院まで出ていて、実はここにいる大半のひとよりは数学ができる。
371132人目の素数さん:02/01/19 12:16
>>370
常識のない人間に数学が出来るわけないじゃん。
常識が多少欠落してても余り関係ないと思うぞ。
イマイみたいに完全に無いのはダメだろうけどさ。
>それは良かった、これで一安心です
>投稿者: hirokazu_gr_jp 2002年1月18日 午後 9時54分
>メッセージ: 1609 / 1616
>>いけないかどうかはともかくとして、彼の書いた式自体は200年ぐらい前から数学者公認の、ごくありふれた式です。別に彼の創作でもないし、取り立てて珍しい式でもありません。
>
>知識が無いものですから、実は今井の創作のつもりでした。既に作られてあって、 前から数学者公認の、ごくありふれた式ならば、安心して使えますね。貴重な情報を有難う御座いました。

と負け惜しみを言うクズ爺。今井がもっていると自分で言っていた竹内端三の「函数論」という本に
複素数のベクトル表示について書かれている、という話が前にあったな。
今井の悪い頭では鮮明に理解できなかったから、自分の創作みたいに思えてくるんだろうな。
>>372
だって多少の欠落じゃないし。
375今井弘一:02/01/19 14:05
今井数学は全て今井のオリジナル???

今井は学校で習った数学、本で学んだ数学、つまり先人の数学を全て一回完全に崩して、自分流に再構築し、
自分流に解釈し直しています。そして、大変に申し訳ないのですが、何時の間にやら先人の数学を忘れてし
まっています。従って、今井数学は全て今井のオリジナルと思っています。まぁ、この中で一つでもオリジ
ナルがあれば、大変な数学者と言うことになりますが、それは夢の夢ですねぇ・・・。
素人でも、それなりに面白いこと、オリジナリティのあることをやっているひとは
いる。Yahoo!でもときどきいるでしょ。Strom_dorf氏とかuneなんとかというひととか。

仮に複素数のベクトル表示をまったく自分で考え出したとしても、これだけ
では数学者のレベルではない。今井のページ程度の内容では自分で考え出した
としても「大変な数学者」とはならないことが分からないところが、今井の
レベルの低さなんだな。
377132人目の素数さん:02/01/19 18:15
ああ!jeanタンが大阪湾から生還!
378132人目の素数さん:02/01/19 20:19
376は蛆虫だなぁ・・・。
379132人目の素数さん:02/01/19 22:15
>、、、
>投稿者: matemateca 2002年1月19日 午後 5時08分
>メッセージ: 186 / 187
>黙れ
きゃー、matemateca さん、生きてたのね。
380132人目の素数さん:02/01/19 23:20
>謎。a'>a
>投稿者: otakechichi 2002年1月19日 午後 6時28分
>メッセージ: 1 / 1
>次の証明が分かりません。
>>1.a'>a
>>2.a>=1
>>3.a<b→a+1<=b
>>4.a<b+1→a<=b
>>5.a+b>a
>どなたか教えてください。

君の方が謎だ・・・???
381132人目の素数さん:02/01/19 23:40
>★☆うさぎ姫のホムペものぞいてね☆★
>投稿者: usagihime_h (21歳/女性/あめりか/らすべがす) 2002年1月19日 午前10時31分
>メッセージ: 1 / 1
>こんにちは、うさぎ姫だよ〜!
>姫ってむずかしいお話すると、あたま痛くなっちゃうけど、エッチは大すき!
>こんなうさぎ姫のホムペに遊びにきてくれたら、うれしいぴょん!
>http://usagi-hime.com
>むしゅーせいのあっぷろ〜だ〜とか、ちょっとエッチなとうこうとか、いろいろあるぴょん!
>みんなきてね、まってるぴょんぴょん!!

これクリックしたらどうなるの?
情報求む!
382132人目の素数さん:02/01/20 02:15
> それでも俺のせいにしたいんなら、もっと何か逝ってみろよ。

おまえが2ちゃんねらーだろ、ダースベーダー君。
>>381 かかわらないほうがいい。つまらん
>>382 そいつにもかかわらないほうがいい。一切無視が最良かと。
384132人目の素数さん:02/01/20 14:31
>で?
>投稿者: a10_b112 2002年1月20日 午後 2時25分
>メッセージ: 1628 / 1628
>何がどうわからんのか少しは説明したら?
>はっきり言って、あんたが何を言いたいのか
>理解する事が最大の難問なんだけど。
>
>あと、この書き込みの前に立てた意味不明の
>トピックはちゃんと削除依頼しとくよーに。

すんごく偉そう・・・何サマ?
見ててイライラする
385a10_b112:02/01/20 14:56
>すんごく偉そう・・・何サマ?

既出。ログ読め(w
386132人目の素数さん:02/01/20 15:11
>>385
いや、バカなのはとっくに知っている。
今井・mnとの違いを聞いているのだが・・・
387132人目の素数さん:02/01/20 15:13
↑間違えた
 darthvadoer2との違いを聞いてるんだった
388a10_b112:02/01/20 15:16
>>386
>いや、バカなのはとっくに知っている。
>今井・mnとの違いを聞いているのだが・・・

いつどこで聞いたの?貴方の脳内?俺は初めて
尋ねられたけど?

今井・mnとの違い?俺が語っても意味ないよね。
トンデモの発言なんて誰も信じないもの。
389a10_b112:02/01/20 15:21
あらら。書きこむ前にログ取得しないと駄目だね。

>darthvadoer2との違いを聞いてるんだった

同じようなものなんじゃないの?アレとは違って
数学的な部分に関してはトンデモにならないように
気をつけてはいるけど、傍観者からすればそんな事は
知った事じゃないだろうし。所詮はアホを叩いて
優越感に浸ってるただの厨ですよん。
390132人目の素数さん :02/01/20 15:23
とりあえずダスベダと同値であることはわかった
同一であるかは、未だ謎・・・
391132人目の素数さん:02/01/20 15:27
jean_jenais  matemateca a10_b112 は数学カテの3大ばかです。
相手にしないように
392132人目の素数さん:02/01/20 15:27
アホレベル3が、アホレベル1を叩いてる構図・・・
今井がmnに「アホ」と言ってるようなものか
うすら寒い・・・「テメーに言われたくねえ厨」
こいつらだけは「蛆虫」よばわりしていいぜ>今井
393a10_b112:02/01/20 15:28
>>390
うーん。同一人物じゃない事を効果的に示す方法が
無いのがもどかしいなあ。人間性が一緒って言われるのは
納得できても、数学力までアレと一緒といわれるのは
物すごく抵抗がある。
394132人目の素数さん:02/01/20 15:29
>>391
darthvadoer2ハケーン
トンデモヲッチャ読めばすぐわかる
さげ
396132人目の素数さん:02/01/20 17:22
a10_b112 の言ってる事はここの「単発質問スレたてるなゴルァ」と
同じようなものだと思うが。目くじら立てて怒るようなことではない。
397a10_b112:02/01/21 00:29
>>396
俺は正にそういうノリで書いてる。でも、ここと
ヤフじゃ勝手が違うから、あっちで叩かれるのは
仕方ねーなーと思ってたんだよね。そしたら、
あっちでスルーされてこっちで文句言われるんだから
わからないもんだ。
398132人目の素数さん:02/01/21 01:04
攻撃的なのいやなのよ
平和に語るがこれ一番
399132人目の素数さん:02/01/21 01:21
>あっちでスルーされてこっちで文句言われるんだから
>わからないもんだ。

まさにその為にこのスレは存在するのです。
400132人目の素数さん:02/01/21 14:54
>>397
そんなことも分からないから、叩かれるんだよ
もうちょっと人間を勉強しなさい

401mtmtc:02/01/21 15:00
a10_b112をたたいてもしかたなかろ。
それとも、恨みでもあるの?
402a10_b112:02/01/21 15:25
>>399-400
いやー。2ちゃんねらが言葉遣いごときで怒ったのが
意外なんだけれども。このスレってトンデモ
ウォッチャー的なものだと思ってたからね。
「ですます」がデフォルトのヤフ住人が不愉快に
思うなら理解できるが、ここの人間がそんな事で
文句を言ってどうするのかと。
403132人目の素数さん:02/01/21 15:32
>>402
偉そうなトンデモが叩かれるのは当たり前だと思うが・・・
今井もmnもダスベダも同じ事
404_:02/01/21 15:32
言葉遣い如きの問題だと死ぬまで思っていれば幸せなのだろう。
みんなで、彼の幸せを祈りましょう。
405a10_b112:02/01/21 15:40
>>403
間違った事を偉そうに主張する連中と一緒、ねえ・・・。
そう思うなら思っててくれていいけど。

偉そうなのが駄目なら2ちゃんねらは総駄目状態。
これ常識。

>>404
ん?他に何か?
>>402
放送中の将棋対局を、将棋会館でテレビで観戦している
ところへ対局者が入ってきて「いやぁ、うまく指されちゃって
こまってるんだよ」なんていってる風情だね。

やっぱり、ちょっと悪ぶってるってのが売りの一つですか?


407132人目の素数さん:02/01/21 15:49
>>405
お前もウォッチされる事を意識しているなら
こっちには書き込むな。どうせ向こうでお前に
叩かれた奴がこっちで煽ってるだけだ。このスレの
住人ならあの程度で文句はつけない。相手にするな。
408132人目の素数さん:02/01/21 15:52
>>405
404じゃないが・・・
場の空気が読めずに反感を買いまくってる痛さがアナタの一番の問題。
たとえ偉そうでも、場の空気が読めればみんなが集まってくるが、
アナタはそれが致命的にできていない。
そこら辺は、mnの方が上だね
>>408

>俺は正にそういうノリで書いてる。でも、ここと
>ヤフじゃ勝手が違うから、あっちで叩かれるのは
>仕方ねーなーと思ってたんだよね。

わかっててやってると思われ。
410_:02/01/21 16:44
>>409
a10_b112 が、何かを分かっているという事は、無いと思われ。
411407:02/01/21 17:01
>>410
頭から否定するだけでは逆恨みにしか見えませんが何か?
ウォッチされる人間がウォッチスレに堂々と書き込むのは
かなりどうかと思うが、a10_b112に関してはただそれだけ。
こっちで叩いてるのは個人的にa10_b112に恨みがある奴に
違いないね。赤の他人がa10_b112に叩かれてるのを見て
憤慨するほど2ちゃんねらがお人好しなわけがない。
412mtmtc:02/01/21 17:49
>411
たしかに逆恨み入ってるとしか見えないな。
なんかされたんなら、笑わないから正直に言ってごらんよ(w
おっと
手品のタネ教えます。
投稿者: cCVSVa (29歳/jp) 2002年1月21日 午後 6時15分
メッセージ: 1 / 1
メールください。
[email protected]

===============================================
ちょっと暖かくなるとすぐ変なのが出てくるし・・・。
気がつかないうちに upup の「複ベクトル」なくなっちゃたんだね。
それで 2ch の dx,dy のほうで活躍してるんだな。
415132人目の素数さん:02/01/21 19:44
>>412
逆恨みって言うか・・・あの書き込みを見て気分を害しない人がいるんだね
個人的に恨みがなくとも、ウザければ書くしょ
ダスベダに対して感じるモノと、種類は大して違わないと思うが・・・
416_:02/01/21 19:54
>>415
さっと流せ!
どうせどちらかがa10_b112だ。
よってsage
417132人目の素数さん:02/01/21 20:07
>>415
君、2ちゃんには向いてない。
>>415-417
>>413-414が流れを元に戻そうとしているのに
空気を読めないヴァカども。まとめて逝け。
419416:02/01/21 22:33
>>418
お前にしか見えない空気に従う気はない。
っていうか、>>415-417の流れでなく>>413-414の流れに乗れ、というなら、
お前は>>415-417を無視して>>413-414を発展させるのが効果的だろ?
その程度のことすらわからない418は、ヤフーにでも逝ってろ。
そのほうがお似合いだよ。
>お前にしか見えない空気に従う気はない。

ほほぉ。アナタは空気が読めるとでもイウノデスカ?
一人よがりだねえ。
421132人目の素数さん:02/01/21 23:00
>419 茶でも飲んで落ち着け。
422132人目の素数さん:02/01/21 23:07
みなさん!このスレは明るく楽しくYahooの陰口を書くところですよ!
423132人目の素数さん:02/01/21 23:11
>>422
warota
424132人目の素数さん:02/01/22 12:46
「独り善がり」
投稿者: f_example 2002年1月21日 午後 4時39分
君は、本当は「1=0.999……」で「あるため」に「0.999……」が
「運動しない数である」ことを「前提」にしたいのであろう。
そのような「独り善がり」な「前提」をせずに、「自由な発想」で
「0.999……」というものの「本質」を捉え、それが「1」と「同一視」
「してもよい」かどうかを「考える」、それが「数学」の「醍醐味」なのである。
ところで「自明」という「言葉」は、(少なくとも「数学」をやっているものなら)
「議論抜きで認めろ」と言う「命令」ではなく、
「求められればいつでも証明可能である」という「意味」で無ければいけないはずだ。
わかってるか?
----------------------------------------------------------------------------
わすれたころにやってきてくそスレたれてくな。
>>424
彼に「運動する数」の定義を聞いてみるのも一興かと
>>397
>あっちでスルーされてこっちで文句言われるんだから
>わからないもんだ。

あっちはもうあきらめただけだと思われ。
427132人目の素数さん:02/01/22 12:54
>>426
こっちはあきらめてないのか(w
あっちの方が賢いじゃねえかよぉ
428132人目の素数さん:02/01/22 12:56
みんなこっちに来ちゃったんだろ(w
f_exampleって、ある種の病気なの?
彼のオリジナルの病気じゃないの?
431132人目の素数さん:02/01/22 20:43
jean_jenais と chable との関係は?
>>424
まさに題名通りの投稿だな・・・
433132人目の素数さん:02/01/22 23:11
線形代数について質問です!
投稿者: gonnkotomakoto 2002年1月22日 午後 5時29分
メッセージ: 1647 / 1650
XはRnの部分ベクトル空間とし、a1,a2,・・・ar(−Xとする。このとき次の定義を述べよ。

(1)a1,a2,・・・arが一次独立。
(2)XがRnの部分ベクトル空間。
(3)a1,a2,・・・arがXを生成する。
(4)a1,a2,・・・arがXの一組の基底。
(5)Xの次元がrである。



の問題なのですが解き方がさっぱりわからないもので。わかるかたいましたら教えてください!!



# なめてるのだろうか、、、
>>433
ここぞとばかりにmnがしゃしゃり出てくるに1000点
435132人目の素数さん:02/01/22 23:39
anonymouce21 の独り言のじゃましてるし、ろくなもんじゃないなw>433

436132人目の素数さん:02/01/23 02:24
>>434
mnには荷が重いだろう
>>433
「次の定義を述べよ」の意味が分からない…
ただ(1)〜(5)を繰り返せばいいのか?…いや、それは違うよね
「自由な発想」から一番縁遠いのはmnだな。
ほとんど教科書を写せというような問題だな。
ただ定義について書けばよい。
難しくない
投稿者: mn_eye 2002年1月23日 午前 9時00分
メッセージ: 4 / 5
数学は難しく考えてはいけないです。
身近な素朴な疑問を投げかけることが大切と思います。
数学愛好者と言う言葉には誤解があります。
学校等で教えられている数学の決まりに従った考えでは数学マシンに他ならないです。
数学の伝統には従わなければならないですが、自由な視点からの見方が大切です。
その点で言えば、書籍や論文などに頼らない個人の自由な発想が面白いです。
この掲示板で数学についての奇抜な疑問や考えを出してもらえれば、私も参加します。


--------------------------------------------------------------------------------


# 自由な発想って1=−1なんかのことか?
# だとしたら、ずうずうしいにも程がある(w
mnとか今井って、自分の考えたことが絶対正しいと信じてるから
そこで終わってしまう。
むしろ今井のほうがまだコソーリ修正してるだけマシじゃない?
442132人目の素数さん:02/01/24 14:43
ahoのmn再び出現。
443132人目の素数さん:02/01/24 17:29
高校数学問題コーナー

fwgdじゃま。
たとえて言うならプロのバスケットボールの試合に
素人が1人紛れ込んでる感じ。
ボールにもさわれないでオロオロ走り回っている。
おまけに「反則だー」と叫び出す始末。

本人はいっしょにプレーしているつもりなのが
目を覆いたくなる。
444132人目の素数さん:02/01/24 22:02
Ref#81(警告 to Fnord)
投稿者: mn_eye 2002年1月23日 午後12時52分
メッセージ: 97 / 127
このような根拠がない投稿をされると迷惑ですね。
数学のカテゴリーでは私は、数学における考え方の疑問点を指摘しています。
しかし、『πは数ではない、数学は不完全だ』、『有理数は有限小数』等と、
あなた(Fnord)の捏造した表現は勿論行っていない。
この#81を あなた(Fnord)が自主削除することを勧めます。


# 過去ログが消えた事をいいことに、言いたい放題だな。
# Yahooヲチ5には残っているんだけどね(w
445132人目の素数さん:02/01/24 22:08
これとかどうよ?>Fnord

>「πは数でない」
>投稿者: mn_pen 2001年11月15日 午後 2時10分
>メッセージ: 491 / 504
>>444
そりゃ、過去ログが残っててさえ改竄を図るんだから
447132人目の素数さん:02/01/25 00:46
>>444
2ちゃんのログを提示しても「2ちゃんねらーの捏造だ」と
言い出すのに1000ワイルズ
もともと存在自体が改竄だからねー、mn君たちは。
トンデモヲチにも少し残ってるYO
>>447
仮に否定しきったとしてもあっちのカテで同じ失敗を繰り返すに1カ/ッサ
>xy=x+y
>投稿者: mashumaro_taishi (600歳/男性/日本) 2002年1月25日 午前12時26分
>メッセージ: 1676 / 1677
>y=1+{1/(x-1)}
>のとき、
>両辺を(x-1)倍して
>(x-1)y=[1+{1/(x-1)}](x-1)
>ここでA={1/(x-1)}とすると
>(x-1)y=(1+A)(x-1)
>(x-1)y=x-1+Ax-A
>(x-1)y=x-1+A(x-1)
>(x-1)y=x-1+{1/(x-1)}(x-1)
>(x-1)y=x-1+1
>(x-1)y=x
>xy-y=x
>
>∴xy=x+y
>
>というのを考えたのですが、正しいでしょうか。
>また、もっと直観的な証明はありますか?

別にA={1/(x-1)}としなくても、そのまま計算してすぐに出るじゃん。
何が問題なのだろう?
452132人目の素数さん:02/01/25 07:31
>>443
なんたってfwgd=mnだからな。
453132人目の素数さん:02/01/25 11:28
re:違う
投稿者: sugakun234 (31歳/男性/埼玉) 2002年1月25日 午前 1時02分
メッセージ: 36 / 36
レスありがとうございます。

頭ではかなり分かってたつもりでしたが、表現が間違っていましたね。

確かに
>a=b なら、a の平方根と b の平方根は
集合として一致
しますね。


3)左辺の平方根のどっちか と 右辺の平方根どっちか

は等しい場合と等しくない場合がある。


なら、良いでしょうか。
こう言いたかった訳です。

訂正します。


#前にも同じような議論をしていたような気がするのだが・・・
#こういうのもデジャブーというのだろうか?
454mashumaro ◆OHrA6evo :02/01/25 12:21
>>451
Aについては、できるだけ計算しやすい形にして
ケアレスミスをなくしたかっただけ。
455132人目の素数さん:02/01/25 12:49
>>451
計算しただけ。
何を証明したいのかさっぱりわからん。
456132人目の素数さん:02/01/25 13:29
>>454
余計ややこしくしているとしか思えんが・・・
457132人目の素数さん:02/01/25 13:37
マシュマロさん、
もしかして高校1年生だったんですか?

高校1年で、あれだけのトンデモバスターぶりは
なかなかたいしたものですが・・・。
458132人目の素数さん:02/01/25 13:37
>>451
これって、
xy=x+yをyについて解くと、
y=1+{1/(x-1)}で、
そのあと検算してるだけだよなぁ。
459132人目の素数さん:02/01/25 13:43
>投稿者: a10_b112
>>左辺=√{(i^2)x(i^2)}=√(i^4)=-i^2=+1
>
>こんなような計算が成り立つのはmn君の
>頭の中にあるルートの定義に則った場合の
>話であって (以下略)
---------------------------------
あいにく

>左辺=√{(i^2)x(i^2)}=√(i^4)=-i^2=+1

この式自体は間違ってはいないんだなぁ。
つっこむとしたら

>1=i^4 の場合、√1=-√(i^4)=-i^2=1 とすることが正しいです。

こっちなのだがなぁ。
460132人目の素数さん:02/01/25 13:55
>>左辺=√{(i^2)x(i^2)}=√(i^4)=-i^2=+1

>この式自体は間違ってはいないんだなぁ。

√(i^4)=-i^2ってどうやって出てくんの?
最後の+1は偶然あってるけど
461132人目の素数さん:02/01/25 14:44
>>459
>左辺=√{(i^2)x(i^2)}=√(i^4)=-i^2=+1
> 1=i^4 の場合、√1=-√(i^4)=-i^2=1 とすることが正しいです。

どちらも間違ってる。
462459:02/01/25 15:13
>>460
a<0 のとき √(a^2)=−aですが、なにか?
それぞれの等号が成り立つかどうか、
式の値を評価してミロや。
つっこむときはつっこむ場所考えてやらないと
恥かくよ。
463132人目の素数さん:02/01/25 15:17
>>462
ああ,そうか。i^4=1が頭から離れなくて。
恥かいちまった。
>>462
それなら√(i^4)=√(i^2)^2=√(-1)^2=1と書くだろう。
mn_eyeのルートの使い方を見れば、>>462の言うような
正しい変形を経ているわけがない。
465462:02/01/25 15:55
mnがこの式を正確に理解して使ってたとはオレもさらさら思ってない。
たまたま等号が成り立っていただけだろう。
しかし、等号が成り立ってる以上は間違っていると
つっこめないだろうということだ。
466_:02/01/25 17:04
ホーム>科学>数学>チェックデジットの一致

誰か教えてやれ。
ヤホーでは手が出ないようだ。
467mashumaro ◆OHrA6evo :02/01/26 07:46
>>456
(a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd
のほうが考えやすかったもんで。
読む人にとっては回りくどかったですね。

>>458
言われてみればその通りでした。
考えすぎて本質がわからなくなってた・・・ウツダシノウ

>>457
数学に関しては高校以降ほとんど勉強してませんが、何か?
468132人目の素数さん:02/01/26 20:20
何か最近静かじゃない?今井ジイサンは風邪でもひいて
入院でもしたか?
トンデモウォッチャーも開店休業に追い込まれてるなぁ。
しばらく前から昔の話題しかないみたいだし。
469てきとう:02/01/26 21:49
>>468
今井ダニ爺は、2ちゃんの「何で複素数平面なんて勉強するの?」スレで忙しかったのですが、
またYahoo!の「1=-1?  虚数について」に出て、自分のlogの定義(?)を書いて頓珍漢な話をしているよ。
ちょっと前にあれほどlogが無限多価関数だと指摘されて、わけのわからない言い訳をしていたのに、結局わかってないんだね。
>>467
>数学に関しては高校以降ほとんど勉強してませんが、何か?

もっと勉強せんかバカモン!(w
>>471

勉強している(つもりの)人(たとえば今井)に比べれば、
ずっとマシであろう。
mnの姿が見えないようだけど。
土日は休むのかな?
474今井弘一:02/01/27 15:12
今井は自分の頭で今井数学を建てています。大学の数学、大学院の数学、このよう
なニセモノの数学を暗記するだけで勉強した気になっている蛆虫には今井数学は高
級過ぎるようですかねぇ。
「1=-1?  虚数について」の今井のlogの定義の話がまた出てるけど、何でいくら指摘されても同じことを延々と繰り返すの?今井ダニ爺って。
それが年寄りってものさw)。
『文字式の連立方程式について。』
有り難うございます・・ただ・・・。
投稿者: shino5259 2002年1月27日 午後 5時29分
メッセージ: 3 / 3
 解答プロセスを教えて頂いてありがとうございます。

 pについて、ちょっとまだ理解に苦しみます・・・。
 すいませんレベルが低くて。
pだけ教えてください。


まじでレベル低すぎ。
>>477
積について非可換ならわかんないの当然じゃない?
479132人目の素数さん:02/01/28 16:00
なるほどです
投稿者: hirokazu_gr_jp 2002年1月28日 午後 3時27分
メッセージ: 55 / 55
>このように実部は等しいけど虚部は一般に等しくならない。

どうやら、貴方様の説が正しいようです。 私も再検討しようと思います。

これは ikayakitakoyaki さんの メッセージ 54 に対する返信です 


#珍しく素直だなw
>>479
これは ikayakikatoyaki 氏のねばり強い、頑固な年寄りをも説得
する説明と、これまで「おかしい」といい続けた諸氏の努力の賜物
といったことでしょうか。
481132人目の素数さん:02/01/28 16:43
でもどうせまた、別のとんでも理論をひっさげて登場するんだろうな。
482132人目の素数さん:02/01/28 17:44
>>481
あなたの予想は現実へと・・・
------------------------------------------
B×log(A)=log(A)^Bにはみれんが
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年1月28日 午後 5時05分
メッセージ: 56 / 56
B×log(A)=log(A)^B にはみれんが残りますね。複素数でも使いたいと思いませんか? 
483132人目の素数さん:02/01/28 17:54
さすがにじいさん、早起きですね。
------------------------------------------
矛盾にはなりません
投稿者: hirokazu_gr_jp 2002年1月28日 午前 4時55分

>>482>>481
論理の通用する世界では間違いがわかれば、短時間で状況
は一転するが、そうでない世界では間違いが通用した時間分
は正しいことが通用するまで最小でもかかる。病気なら倍
かかる。これを適用し、段々年をとっていくことを考慮する
と快方に向かったとしてもかなりの時間をかけなければただ
しくは受け止められない。まあ log は無理かなぁ。
485132人目の素数さん:02/01/28 22:58
未練が残るなら、・・・
投稿者: hirokazu_gr_jp 2002年1月28日 午後 8時05分
メッセージ: 57 / 57
B×log(A)=log(A)^B にはみれんが残りますね。複素数でも使いたいと思いませんか?

それならば、B×log(A)=log(A)^B が使えるように定義を直せばどうでしょう。
-----------------------------------------------------------------------
やっぱり・・・・
486132人目の素数さん:02/01/28 23:04
大学教員の授業に対して
最近、かなりきつくなって来ました。
今回大学の方から、来年の『ベクトル解析』の授業
の目的とねらいを[我々]が納得出来るようまとめて
提出するよう求められ、何回も書いては、捨ててる状態
が続いております。
なにか、良いお知恵御座いませんでしょうか
もし宜しければお教え頂ければ大変嬉しくおもいます。
487132人目の素数さん:02/01/28 23:07
>>486
yahooで聞けば?
488132人目の素数さん:02/01/28 23:08
最近のyahooは数学カテ自体が質問コーナーと化しています。
489132人目の素数さん:02/01/29 00:19
♪♪大好き☆代数幾何♪♪
投稿者: abeh4 2002年1月28日 午後 4時26分
メッセージ: 1 / 1
 代数幾何って大好きですか?位相幾何も面白いですよね。微分幾何はイマイチ
好みじゃないです。でもやっぱり多様体がいいんですよね。manifold。微分可能
多様体はなかなかかっこいい。manifoldから受けたような感動はvarietyに感じ
れなかったから残念。でもこっちはこっちでidealがいい感じ。代数より幾何が
好きだから環を幾何学的対象にできるスキームに憧れますがそれでもかなり代数
っぽい。位相幾何は代数っぽいとこもあるけどやっぱり幾何の魅力を持ってます
よね。ホモロジー群も好き。代数幾何がやりたいけどすごく幾何っぽい代数幾何
がやりたいな。
-----------------------------------------------------------------
君がトピ立てた目的は何?
490132人目の素数さん:02/01/29 00:58
あふれる想いを誰かに伝えたい
491132人目の素数さん:02/01/29 01:22
正に思いが溢れ出てるのだろう、、、多分
492132人目の素数さん:02/01/29 01:29
57 => 未練が残るなら、・・・        hirokazu_gr_jp 
56  B×log(A)=log(A)^Bにはみれんが  imaigrjp

#mnとfwgdの真似をしているのか?
493132人目の素数さん:02/01/29 02:39
>Yokoranさんに質問

するなよ
494132人目の素数さん:02/01/29 02:57
> (整)数論学者の系譜

このトピ、まだあったのね(w
495132人目の素数さん:02/01/29 07:39
B×log(A)=log(A)^B が使えるように
投稿者: hirokazu_gr_jp 2002年1月29日 午前 4時12分
メッセージ: 58 / 58 B×log(A)=log(A)^B が使えるように対数を定義しましょう。

a+biに対して対数を定義しないことにし、極形式で表された複素数e^p・(cosθ、sinθ)に対してのみ対数を定義することにします。従って、そもそもlog(−1)は未定義であるということにします。但し、これを極形式にすれば認める事にします。

この約束によると、2×log(−1)は未定義なのです。これでは答えが出ませんので、何はさておき極形式にしなくてはなりません。2×log(−1)=2×log{e^0・(cosπ、sinπ)}と変形することが先で、その前に2×log(−1)=log(−1)^2 と計算するのを禁止にします。

こうすれば B×log(A)=log(A)^B が使えるようになります。
=============================================================
こんなことを平気で書けるとはやっぱり狂ってるとしかいいようがないな。
496132人目の素数さん:02/01/29 07:44
495の真意が分からんようでは、今井に蛆む扱いにされるのは仕方がないなあ。
497132人目の素数さん:02/01/29 08:58
>>496
log(-i)=?
log(-1)=?
498♪♪大好き☆代数幾何♪♪:02/01/29 12:27
初めて貴方に好感を持ちました>>mn_eye
>>486
今までいい加減すぎたってことではないですかねぇ。
ただ授業の目的とねらいなんて数学の先生が自分で
納得いくように書くなんていくら時間があっても無理
じゃないですかねぇ。数学の先生ときたら書類まで数学
の証明のつもりで書こうとするんですから。まあ、いい
加減に書いて、2、3年後にカッコがつくってもんじゃ
ないんですか?
500132人目の素数さん:02/01/29 14:24
Log(−i)=Log(e^0・(cos3π/2+2nπ,sin3π/2+2nπ)=0+(3π/2+2nπ)i=(π/2+2nπ)i

log(−1)=Log(e^0・(cosπ+2nπ,sinπ+2nπ)=0+(π+2nπ)i=(π+2nπ)i
501132人目の素数さん:02/01/29 14:30
(π/2+2nπ)i は(3π/2+2nπ)i の間違いです。
今井って自演しかしないノナ
503132人目の素数さん:02/01/29 14:54
>>500
あのさ、関数っていうのはね、値が1つにきまらなくちゃいけないの。わかる?
そうでなきゃさ
Log(−i)=(3π/2+2nπ)i
n=0を代入するとLog(−i)=3π/2
n=1を代入するとLog(−i)=7π/2
したがって、3π/2=Log(−i)=7π/2だからπ=0
こんなことになっちゃうんだよ。
わかった?おーよちよち。
504132人目の素数さん:02/01/29 15:08
多価関数なんてそんなもんだよ
505132人目の素数さん:02/01/29 15:12
多価関数を関数だと思ってるバカ登場。分枝を指定しないで、
=で結んでも無意味な式ができるだけだよ。
506132人目の素数さん:02/01/29 15:16
何を興奮してるのか知らないがそういうことは使うときに
気をつければいいだけのこと。
実際に多価関数使って計算したことがあればわかるとおもうが。
507132人目の素数さん:02/01/29 15:22
>>506
log(z^n)=nlog(z)が成り立つかどうかの流れの話なんだから
505は分枝を指定しなければ無意味だっていってるんだろ。
まあ、爺さんにそれをわからせるのは無理だと思うけど。
508132人目の素数さん:02/01/29 15:55
すんません、俺、あんまり数学詳しくなくて、>>500の書いてることは
デタラメかと一瞬思ったんですが、オイラーの公式を当てはめてみると
ピッタリ合ってるような気がしてきました。
そんな理解でいいんでしょうか?
509132人目の素数さん:02/01/29 16:09
>オイラーの公式を当てはめてみるとピッタリ合ってるような気がしてきました。

ピッタリなハズです。感覚としてはすばらしいのですが、誤解があります。
500のLogともう一つExpがあり、これを使った指数の定義があります。これから
オイラーの公式を証明します。
,
to
to
,to

510132人目の素数さん:02/01/29 16:17
508 さん、記号が少し違いますが、下記ページに詳しく出ていますよ。

http://www.imai.gr.jp/users/imai/japanese/vector/explog/no001.html
511132人目の素数さん:02/01/29 16:35
>>508
マジレスです。

logをexpの逆像とすれば
w=exp(iθ)に対して、log(w)=i(θ+2πn) n=...-2,-1,0,1,2,...
ここまでは問題ありません。

しかしlogは多価なので対数関数Logは分枝を1つ固定したものです。
気をつけなければいけないのは、分枝を0≦θ<2πにしたとして、
z=exp(iθ)(0≦θ<2π)としたとき、z^k=exp(ikθ)ですが、
必ずしも0≦kθ<2πとならないので、Log(z^k)=ikθとはなりません。

例えばz=exp(3iπ/2)とするとLog(z)=3iπ/2ですが、
z^2=exp(3iπ)=exp(iπ)なのでLog(z^2)=iπで≠3iπです。
>>489

こいつ、幾何ってお絵描きのことだとでも思ってんじゃない?

そういう勘違い野郎って結構たくさん居るよ。
最近の数学の本って親切なものが多くて絵入りで解説しちゃったり
するんだけど、そうすると絵だけみてそれが数学だと思っちゃう
安直クンが「幾何最高!」とかいうんだよね。

でも、それは大いなる誤解なわけで、本当の幾何は絵だけでは
どうにもならんよ。数学をやるためには、目で見たことを
ちゃんと論理なり計算なりに乗せなくちゃいけない。
ある意味幾何ってその他の数学よりキツイかもしれんね。
513132人目の素数さん:02/01/29 16:59
http://www.imai.gr.jp/users/imai/japanese/vector/explog/no001.html

上記のページの定義を見て下さい。成分表示された複素数を極形式に直す
ときに多価の問題はありますが、Log、Exp には多価の問題は一切ありま
せん。ここは複素関数論にある説明と異なるかと思います。
514_:02/01/29 17:02
「代数幾何は大好きか」
という駄洒落ジャン。
515508:02/01/29 17:05
>>511
マジレスありがとう。imaiは無視してます。

logとLogには、区別がある?
logはexpの単純な逆像で多価になることがあり、Logのほうはそのうちの一つ
の分枝、ということになるんでしょうか。
xが正の実数の範囲なら、log(x)=Log(x) ?

でもって、xがexp(iθ)だったりするような場合は、Log(x^2) を
単純に 2Log(x) にしちゃいかん、ってことですね。

なんだか俺、質問ばっかり。質問スレに行ったほうがいいですかね?
516132人目の素数さん:02/01/29 17:31
logとLogを使い分けるのは一般的な記号ではありません。
逆像と逆関数のちがいがはっきりわかるように記号をかえてみました。
言葉で書くと面倒ですが絵を書けば一目瞭然ですよ。
517508:02/01/29 18:11
>>516
なるへそ。511の文脈の中で、逆像と逆関数の違いによって使いわけて
もらってたんですね。重ね重ねサンクス。
基本的に複素数を考えるときのlogは多価なのかな。
そっか。考えてみりゃ、log(1)だって言うなれば2niπだもんなぁ。

あ、今 log(1)=2niπ て書いてみて、だいぶわかったような気がする。
log(e)=1+2niπ, log(-e)=1+(π+2nπ)i ってな感じか。
>>500の式もさっきまでの俺頭より理解できてそう。マジありがとう!
518508:02/01/29 19:45
つか、答えだけなのか。合ってるのは>>500
ホントの計算の仕方、ってどんなんだろう。

ちと調べてみた感じ、log(z)の計算は
z = x+yi = rexp(iθ)
r=√(x^2+y^2), x=rcosθ,y=rsinθとなるようにして
log{rexp(iθ)}を計算すればよいのかな。

z=-iの場合は x=0,y=-1だから、r=1,θ=3π/2 + 2nπで
log{rexp(iθ)} = log(r) + log{exp(iθ)} = (3π/2 + 2nπ)i

アフォ丸出しかも知れんが、俺、ちゃんとまともな数学の世界に帰って
これてるかどうか、誰か教えてくれまいか。
すまん。お騒がせした。逝ってくる、どこかに。
濃度についての質問
投稿者: miyako_hideo (33歳/男性) 2002年1月29日 午後 5時21分
メッセージ: 1694 / 1696
 

 一応曲がりなりにも数学科を卒業したものの、先日妻に「整数の濃度と自然数の濃度が等しい」と話をしたら以下のように反論されました。

 すいません、助けてください。

 ぼく : 「整数の0に一番、+1に二番、−1に三番、+2に四番、−2に五番、+3に六番、−3に七番、というようにするとすべての整数に番号を付けることができるので整数と自然数の濃度は等しいんだよ」

 妻 : 「でも整数というのは{…,−3,−2,−1,0,+1,+2,+3,…}でしょ。そこから自然数{+1,+2,+3,…}をひくと
    つまりZ−N={…,−3,−2,−1,0,+1,+2,+3,…}−{+1,+2,+3,…}={…,−3,−2,−1,0}なので
     Z>Nじゃないの?」

 誰か助けて!!

 妻は文系ですが数学も好きだったようで多少の論理には慣れています。

-----------------------------------------------------------------------

おまえホントに数学科でたのか?
520132人目の素数さん:02/01/30 01:03
> ♪♪大好き☆代数幾何♪♪

文学板の〓夏目漱石の作品〓のようにならなきゃいいけどね。
ちなみにそこではmnとfwgdが自作自演でトピを乗っ取っていますね。
あの「こころ」を、推理小説のようにしか語れないところが
mnの底の浅さを物語っていて痛い。
mnにとっては夏目漱石は高級すぎるといったとこか?

代数幾何はmnにとって荷が重いから大丈夫と思うけど、
宇宙探査板の知ったかぶり投稿みたいなのもうっとおしい。
芥川トピもひどいYO♪
522132人目の素数さん:02/01/30 02:52
>>520
abeh4ってmnの隠し持っていた最後の切り札ID?
523132人目の素数さん:02/01/30 02:55
たしかabeh4は前にも代数幾何トピたててたとおもう
やたら質問しまくってた
524132人目の素数さん:02/01/30 17:26
一般に(Re#1697)
投稿者: mn_eye 2002年1月30日 午後 2時15分
メッセージ: 1704 / 1707
------------------------------------
解決済みの質問に口を出すところを見ると
よほど一生懸命考えたんだな。
525132人目の素数さん:02/01/30 17:41
>>520
おまえはmnの追っかけか。まだ自作自演と思ってるのか。
mnとfwgdは別人だと本人が言ってたではないか。
ネタは上がってんだ。
事実はどうあれな。
Aが「オレはBだ」といっても、
B名義で「オレはAだ」という発言が無いと、
ただの騙りと区別がつかない。

mnとfwgdは、ギリギリ繋がってないんだよな。
みんな気付いていはいるが、指摘しないだけで。
>>527
ハァ?
529132人目の素数さん:02/01/30 19:13
>>527
繋がっちゃったら別ハンにする意味ないと思うが
騙りに騙されてたくせに……
別人のふりしてるんだから「別人だ」というのは当然だろ(w
>>527
Aが俺はBだと言ったのをBが知っているのに否定しないという状況証拠
533132人目の素数さん:02/01/30 21:05
Aは「俺はBだ」とは言ってないよ。
534132人目の素数さん:02/01/30 23:35
もし別人だったら恐ろしいね。
あんなのが2人もいることになるから。
535520:02/01/31 00:36
おっかけ?あほか、ネタ探しとでも言ってくれ。
まあ、下は状況証拠だが・・・

夏目漱石トピ。これはmnでなくfwgdの発言です。
-------------------------------------
自由な発想で
投稿者: fwgd100 2002年1月15日 午後 6時25分
メッセージ: 146 / 247
「こころ」は有名なので、いろんな人の意見を聞きたいところです。
今回は疑問を出し合って議論していくのも良いと思いますが、どうでしょう。
例によって私はとっぴな発想を打ち出したいと思います。たとえば、先生はタイムマシンに乗っていた、Kは自殺じゃなかった、私の実家はどこか、、、、、、など。

ここは数学じゃないので、定義もルールもなく自由な考えで行きましょう。
536520:02/01/31 00:53
mnを数学板から駆逐するための有効な情報集め。
ただそれだけさ。

mn_eye=ジェフっちの線も当たった。
けっこう状況証拠はつかんだんだけど、今一歩確定まで踏み込めない。
πトピ残ってたらかなりの精度であげられたんだろうけどね。

参照 >>288
537132人目の素数さん:02/01/31 01:20
>>536
mn_jeffって、mnシリーズなの?
カナーリ芸風がちがうから別モンかと思ってたけど。
mnが答えるべきところで(ID変え忘れて?)fwgdがレスしてたことが何度かあったな(w
539132人目の素数さん:02/01/31 03:25
はいはい
投稿者: a10_b112 2002年1月30日 午後 7時54分
メッセージ: 1709 / 1716

(略)

既に結論が出てるのにしゃしゃり出て来て
「一般化」とほざくなら、このくらいは
やれって事だよ。ああいう中途半端な物を
書くなとは言わないが、あれで一般化とは
笑わせてくれるね。お前、人の質問に
答まくってる割りには間違えまくってるし、
たまに合っていても今回のように人が答えた
後から無意味な付け足しをしてるだけじゃん。
今の名前になる前に批判されまくったせいか、
今はまともな人の振りをしてるようだけど、
昔のトンデモ振りはみんな覚えてるからね。
信用を得たけりゃ、もう少し真っ当な事を
言ってみな。


-----------------------------------------------------------------------

 これは mn_eye さんの メッセージ 1708 に対する返信です


# いいこと言うねぇ〜(w
一般人にわかる証明をすることを一般化だと思ってるのかな〜(−_−;
541132人目の素数さん:02/01/31 12:29
>>508
ちょっとスレ違いになっちゃうけど
上田勝先生(奈良女)のページにある講義ノート「大域現象学(素数の性質)」
はディリクレの算術定理の証明なんだけど、その中で複素対数関数の多価性に
注意した議論が丁寧に書かれているので参考になると思う
542132人目の素数さん:02/01/31 17:26
>>539
トンデモ相手には正論すぎる気もするが。
>>539がa10_b112本人だったら泣藁
543132人目の素数さん:02/01/31 17:28
最近のa10_b112は真っ向勝負に行き過ぎてるな。
mn_eye相手にまじになっても仕方がないだろう…
544132人目の素数さん:02/01/31 17:30
今見たらこんなのも出て来た。


で?
投稿者: a10_b112 2002年1月31日 午後 5時24分
メッセージ: 2 / 2
どの大学を受けるか、どんな分野を希望しているのかも
書かずに何をどうアドバイスせよと?


お前がアドバイスするわけじゃないだろうに。
>>544=アンチa10_b112
>>539=a10_b112
546132人目の素数さん:02/01/31 17:50
魔方陣
投稿者: hdc750 (100歳/男性/日本青森市) 2002年1月31日 午後 2時09分
メッセージ: 1 / 1
---------------------------------------------------------
一瞬、ボンボンシンシかとおもったよ
俺もそう思って無視してたよ!
っていうか、みんなそうじゃないか?
548132人目の素数さん:02/01/31 18:14
↑そう思うと、539みればみるほど泣ける〜(藁
よぉーし、さらしageだー!
549132人目の素数さん:02/01/31 19:55
逆に>>542=>>548=>>419だったら祭だな。
必死だな。
>>549
がんばれよ。
>>542=>>548=>>550=>>419=mn_eyeが必死だという罠
グレブナ基底
投稿者: mn_eye 2002年1月31日 午後 6時41分
メッセージ: 6 / 6
グレブナ基底を基準にした考えでは、最も初歩的で数学の基本的な自然数はどのように扱われるのですか。詳しくご説明いただきたいです。「くりこみ」の件は、グレブナ基底では解釈が複雑過ぎて反って分かり辛くなるので諦めます。


グレブナー基底なんてしらないくせに。
553132人目の素数さん:02/01/31 22:13
>はいはい+はい
>投稿者: mn_eye 2002年1月31日 午前 5時26分
>メッセージ: 1718 / 1724
>N = p_1^a_1 * … * p_n^a_n とする。
>このとき、ちょうど p_i で割り切れる約数は
>Π[k≠i] (a_k + 1) 個存在する。これを
>i = 1 から i = a_i まで考えれば良い。
>N の約数を全て掛け合わせた時の p_i の指数は
>(Σ[k=1,a_i](k))*(Π[k≠i] (a_k + 1))
>ーーー
>これでは一般には分かり辛い。
>何故存在するか、何故よいか、何故そうなるかが書いてない。
>文句を言いたかったら、それなりの書き方をしてくれ。
>


藁田
554132人目の素数さん:02/01/31 22:55
物理カテに妙な「相ま」がいるよ。
hav_17ってハンドルの奴。

なぜか無限や対角線論法も気に入らないらしい。

>数学の無限は可能無限に始まり、可能無限に終わります。実無限を数学に導入したところから、数学は病的になりました。

こういうのって多いのか?
555132人目の素数さん:02/01/31 22:58
>554
定番だろ。
>>555
禿同。そーゆーメールいっぱいもらうよ。
557132人目の素数さん:02/02/01 02:46
立命館大学BKCに田中洸人氏が来ます
投稿者: vextanaka 2002年1月31日 午後11時31分
メッセージ: 1725 / 1725


#田中洸人ってどっかで見た名前だな。何だっけ?
>>557
ていうか投稿者ID「vextanaka」て。
>>554
Yahooを見続けていると、そういうのを見ても何とも思わなくなってくる。
>>553 微妙にかなり遅い
561132人目の素数さん:02/02/03 00:16
Yahooは死んでる?
平和だねえ〜
563554:02/02/03 12:12
物理カテではなんか暴れてる。
まさかアレはmnの別ハンなんてことはないだろうなあ・・・
564132人目の素数さん:02/02/03 14:45
>>563
直リンきぼー
565554:02/02/04 05:45
566132人目の素数さん:02/02/05 10:27
>>565
今井やmnよりは好感が持てるな(w
567132人目の素数さん:02/02/05 22:22
>佐武一郎の線型代数学
>投稿者: cmajork551jupiter 2002年2月05日 午前 9時31分
>メッセージ: 15 / 15
> もうすぐ春休み!線型代数の復習しよっと!佐武読むぞ〜!このトピック消えそうに
>なってるから今度はぼくが独り言言おうかっな〜



ボクも一緒に読みたいでしゅぅ〜〜〜
568132人目の素数さん:02/02/06 17:16
ヤフーで2ちゃんウォッチャー立てない?
たてたヴァカもいたけどたてたっきりだったなあ。
あんたが責任もって話題を提供できるんならやれば?
570mashumaro ◆OHrA6evo :02/02/10 02:27
あのトピがなかったら、今も132人目の素数さんのままだったなあ・・・

571132人目の素数さん:02/02/10 10:13
とんでもウォッチャーが消えた。
jean_jenais、matemateca、mn、fwgdも消えた。 
572132人目の素数さん:02/02/10 11:50
>>571
てぇーことは、みんな2chにきたってことか?
573132人目の素数さん:02/02/10 14:29
そして今井が再び頭角をあらわした。
>>573
どうも自己愛人格障害って指摘が効いたみたいだなぁ。そんなの
が効くとは思えないのだけど、少なくとも2箇所で効いたように
見える。
575matemateca:02/02/12 20:16
え、おちた?
何とまあ…
うーんちょっと放置しただけなんだがな。
漢字を数学の記号に?
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年2月10日 午後 6時35分
メッセージ: 1770 / 1786
漢字を数学の記号に? だめですかねぇ。こんなのはどう、万=10^4、億=10^8、兆=10^12

----------
反応が難しいのですが
>>576
具体的な用法を聞いてみたら?どんなアホな反応するのだろう。
578132人目の素数さん:02/02/13 00:58
jean_jenais
辛口・・・
579132人目の素数さん:02/02/13 01:43
alg_curve、全然わかってない
darthvadoer2を彷彿とさせるおバカ
>>576
藁田
今井はまたYahoo!にもどって馬鹿なことをはじめたのか…。
>>http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1010853133/l50
「何で複素数平面なんて勉強するの?」、
>>http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1010097468/l50
「【微積分】dxやdyの意味2(今井入室禁止)」
で病気を指摘されて、2ちゃんでは(残念ながら恐らく一時的にだけ)おとなしくなった
けど、本当に懲りないやつだね。
582132人目の素数さん:02/02/13 08:24
kob 対 imai 戦争勃発?
583132人目の素数さん:02/02/13 08:29
kob はコブラみたいにしつこそう。(ちょっと韻を踏んでみました)
「Yahoo は今井が登場しないと、、、」って自分でいうのは
やはり大物の証拠! なかなか自分ではいえないものですよね、
自己愛人格障害の大物ってことなんでしょうか。
コブラってしつこいの?
586132人目の素数さん:02/02/13 18:50
バナッハ空間について
投稿者: mnrujp 2002年2月13日 午後 2時05分
メッセージ: 1 / 1
ヒルベルト空間では、閉部分空間の中でそれ以外の特定の点との距離を最小にする点の存在が示せますが、バナッハ空間の場合はどうなんでしょうか?
証明か反例を教えて下さい。


名前の最初2文字がmnというだけで警戒してしまう俺は
少し過剰反応気味だろうか
587132人目の素数さん:02/02/13 20:12
今井の法則
yahooでかまってもらえないと、2chでかまってもらえる。
2chでかまってもらえないと、yahooでかまってもらえる。
588132人目の素数さん:02/02/13 20:13
kob
氏ね
589132人目の素数さん:02/02/13 20:28
>588 今井弘一のファンでかな???
590132人目の素数さん:02/02/13 20:46
逆だね
kobのおかげで、今井は今日一日退屈しなかっただろうよ
「自己愛性人格障害」のおふだもリンクだときかないのか、
あるいは Yahoo は今井じいのホームグラウンドでおふだ
の威力がそがれてしまうのか、気合いがはいってるぞ。
mn復活

9 Re:アンドそれでは
SuzukiKanpachi 2002年2月15日 午後 2時16分
8 アンドそれでは
mn_eye 2002年2月15日 午後 1時12分
7 それでは&では
mn_eye 2002年2月15日 午後 1時05分
6 re:それでは
SuzukiKanpachi 2002年2月15日 午前11時54分
5 それでは
mn_eye 2002年2月15日 午前10時57分
4 Re: Σ(k=1,∞) i^k
phaos64 2002年2月14日 午後 4時26分
3 Σ(k=1,∞) i^k=?
mn_eye 2002年2月14日 午後 1時24分
2 このアホが!(^^)
copy_man_from_2channel 2002年2月12日 午後11時16分
1 => シグマいろいろ
k9pmdywnzawc2z8znx4tzjhf 2002年2月12日 午後 8時54分

>>592
mnは検証という作業を知らないのか?
594132人目の素数さん:02/02/16 01:25
知らないよ
>re.1802.1801
>投稿者: keiichi_kuma (53歳/男性/北海道沙流郡) 2002年2月15日 午後 1時20分
>メッセージ: 1804 / 1805
>「カーマーカー法」という言葉ははじめて聞きますので、まったく知りませんが、
>動作状態を解析するのに、同じように、逆行列の積をとり、物理的に「無次元次元」で、
>エネルギー量の分配される閾値を求める、という方法で、これ以外の方法では、
>ミニマム5次元量となるため、計算不能になるのです。
>したがって、この方法は「特許」に値すると思うのですが、、、。
>「カーマーカー法」で、検索してみます。

前も思ったんだが、このひとは言ってることがおかしい
>>595
要するにこの人は話し相手が欲しいのだろう。
597132人目の素数さん:02/02/16 10:56
現代数学への入門
投稿者: coffee1500 2002年2月16日 午前10時17分
メッセージ: 2 / 2
どこでこのシリーズを薦められたのか知りませんが、わたしは数セミの
記事で誰かがこれを薦めているのを見ました。なかなか良さそうと思い
これで勉強しようかと思いましたが、結局やめました。今やめてよかったと
思います。わたしは定評のある本で数学を勉強するのが好きです。

数列の極限ということは微積分ですね。1でしょう。それが最初に読むべき
本でしょうね。微積分の3冊、行列と行列式、ベクトル空間、これらが
大抵入り口となっています。つまり微積分と線型代数です。この二つを
マスターすることがはじめの目標だと思います。

学習者の知識の前提としては高校数学を知っていることでしょう。
前書きには高校生でも読めるとあるようですが、あれは高校数学の
範囲にあるものも新たに定義しているから(数列の極限もそう)数学の
構成としては高校数学内にスタートがあるという意味だと思いましょう。
現実的には高校数学をマスターしていることがあのシリーズを読むために
必要だと思います。もし高校数学に不安があるなら高校の教科書から
はじめることをお薦めします。ただし教科書以上のことは必要ないと
思います。

======================

何を言いたいのかよくわからん。特に一段落目。


598imaigrjp:02/02/17 01:00
かまってもらえるまで頑張るぞー
599132人目の素数さん:02/02/17 15:54
up
600imaigrjp:02/02/18 17:42
やったー
かまってもらえたー
601132人目の素数さん:02/02/19 01:17
いまい、図に乗りすぎ。
602132人目の素数さん:02/02/19 01:21
数学板の穏健派、高飛びさんも怒り心頭?
603132人目の素数さん:02/02/19 09:03
RE:coffee1500さんへ返事
投稿者: coffee1500 2002年2月18日 午前 9時57分
メッセージ: 14 / 15
>>定評のある本とは何でしょうか?ぜひ知りたいです。

コピペですが、

佐武一郎「線型代数学」裳華房
小平邦彦「解析入門」岩波書店
岩堀長慶「ベクトル解析」裳華房
小平邦彦「複素解析」岩波書店
ポントリャーギン「常微分方程式」共立出版
伊藤清三「ルベーグ積分入門」裳華房
堀田良之「代数入門-群と加群」裳華房
永田雅宣「可換体論」裳華房
松坂和夫「集合・位相入門」岩波書店
小林昭七「曲線と曲面の微分幾何」裳華房
松本幸夫「多様体の基礎」東大出版会
田村一郎「トポロジー」岩波書店
山内恭彦,杉浦光夫「連続群論入門」培風館

が学部数学のおおまかな定番の教科書一覧と言っていいと思います。付け加えるとすれば、

高木貞治「解析概論」岩波書店
長野 正「曲面の数学」培風館
松島与三「多様体入門」裳華房

が思いつきます。

-------

だそうです。日本は滅びるな...。
604132人目の素数さん:02/02/19 09:30
お願いします! 定番を教えてください!!
605132人目の素数さん:02/02/19 10:26
>小平邦彦「複素解析」岩波書店

これが定番の教科書なのか…
どっからコピペしてきたんだ?>coffee1500
606132人目の素数さん:02/02/19 19:49
そう?いい本そろってると思うけど
他にもいい本あるけど学部レベルならこれでもいいんじゃない?
607132人目の素数さん:02/02/19 20:25
おりこうさん。
>imaigrjp
>かまってもらえるまで頑張るぞー
>やったー
>かまってもらえたー

それ,をっさんじゃねぇの?
>>607

うんうん そういうこと
お勉強
>>512

こいつが一番幾何わかってない
なのに知ってるつもり
たちがわるすぎる
611132人目の素数さん:02/02/20 13:03
自分も昔は読むべき本のリスト30冊ぐらい決めて順番に読もうとしたことがある。
しかし永田「可換体論」で挫折した(笑)。

体論に入る前のところ「だけでも」けっこうタメになりました。(ガロア理論は他の本でカバー。)
612132人目の素数さん:02/02/20 14:27
さがすとおもしろい本たーくさん。
すうがくってたーのしいい。
613132人目の素数さん:02/02/20 14:43
定番ばかり読んで楽しいはずがない。
614132人目の素数さん:02/02/20 15:32
>>613
言えてる。
分野にまたがる数学を体感できなくなる。
佐武を読んだら表現論に興味もってリー群の勉強しよう!
そして共形場理論へ!
黒田玄のあとがきが寒かった数セミ今月号
あいつの自信満々ぶりが発揮されてたね藁
615132人目の素数さん:02/02/20 16:48
一冊丸まる読むケースってのはあんまりない
616132人目の素数さん:02/02/21 00:16
12 i して0
mn_eye 2002年2月20日 午後10時05分
11 Σで i して
k9pmdywnzawc2z8znx4tzjhf 2002年2月20日 午後 9時38分


アホ同士で波長が合ったのか、同一人物なのか・・・
617132人目の素数さん:02/02/21 00:19
>>615マジでっか…
618132人目の素数さん:02/02/21 01:39
>>617 小平さんも完全に読んだ本はあんまりない結果的にワイルのリーマン面
なら全部読んだとか。
619132人目の素数さん:02/02/21 02:05
グーにもヤフーみたいな数学板あるんだね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/oshiete.php3?c=392
620132人目の素数さん:02/02/21 04:41
>>619 まだ2ちゃんやヤフーみたいに荒らされてないみたいね。
さて、荒らしに逝くか。(藁
621132人目の素数さん:02/02/21 15:56
>>620
その時はちゃんとgooウォッチャースレを作って晒してやるよ(w
622132人目の素数さん:02/02/21 16:02
わたくし今井の新たな活躍の場といたしましょう。
623132人目の素数さん:02/02/21 16:06
>まだ2ちゃんやヤフーみたいに荒らされてないみたいね。さて、荒らしに逝くか。

これが蛆虫よ。世の中にはびこるばい菌も生態系の一員だからね。避けられませんか?
624132人目の素数さん:02/02/21 16:07
わたくし今井の新たなパクリ資源といたしましょう。
625Prof.Akiyama:02/02/21 16:34
すみません、なにぶん初心者なものですので
下らない質問なのですが、教えて頂きたいことがあります。
皆さんはyahooの数学板を見るとき普通に見てますか?
あそこって、レスを一つ一つ読む度にレスの取得(読みこみ)
が必要じゃないですか。あれってカナーリ面倒じゃありません?
もしかして、あそこで快適にレスを読むためのブラウザ(2ch
でいうところのあぼーんみたいなもの)があるのでしょうか?
もしあるのでしたら是非何処に行けば手に入るのか
教えていただきたいのですが…
レスお待ちしております。m(_ _)m
626132人目の素数さん:02/02/21 17:00
yahooを見ない。一瞬で解決。
>>625
探しゃ いくらでもその手のツールがあるだろ。
検索エンジンを使わないならYAHOO使うなよ。
>ホーム>科学>数学>数学質問コーナー
>
>初めまして。負の数の掛け算で困ってます
>投稿者: BI610C (25歳/jp) 2002年2月21日 午後10時34分
>メッセージ: 1844 / 1844
>既にこのトピでも出た話題かもしれません。話題がダブルかもしれませんがよろしくお願いします。
>
>今まで、負の数をかける(割る)と答えは符号が逆転する事を当たり前のことととらえてきました。
>ところが、この「符号の逆転」という現象を人に説明しようとすると、簡単に行き詰まってしまいます。
>どなたか助けてください。。。

今井が出てきませんように…。
629132人目の素数さん:02/02/23 22:18
今井が図に乗っているよ。なんか不愉快です。
>話がドンデモの方向に進んでいますね・・・。

>レスにはちょっと興味が湧いて来ましたね。まぁ、今井は秀才でなく、まして、天才でもありません。落ちこぼれでも無いつもりです。
630132人目の素数さん:02/02/24 00:11
>おい!
>投稿者: copy_man_from_2channel 2002年2月23日 午後 7時47分
>メッセージ: 1875 / 1882
>名前が間違ってるぞ!こういう発言は
>fwgd100じゃなくてmn_eyeの役割だろ!
----------------------------------------------
どうも金融関係はfwgdの役割のようですよ。
fwgdは100以外にもう一つ番号を持っているようで、
そちらの金融関係の書き込みが多いようですが、
直近で以下の書き込みが検索されました。


ホーム > ビジネスと経済 > 金融と投資 > 株式 > 商業 > 卸売業 > 9984
目標66000円  投稿者: fwgd100 投稿日: 2002年02月23日
最高値198000円。3分割があったので66000円。いつかここまで戻る日が来るだろう。198000円の時は40万円になるという噂があった。また、そうなると思われていた。 かつて、5000円近辺をうろ...
631132人目の素数さん:02/02/24 00:36
35 :a :02/02/22 08:53 ID:Hy/7fXtM



韓国に旅行に行った私の知人の女子大生がディスコに行ったそうです。
その女子大生が日本人とバレると、いきなり数名の男に連れて行かれて
「従軍慰安婦のカタキ!」
と、かわるがわるに輪姦されたそうです。
必死に泣き叫んで回りの人に助けを求めたそうですが、回りの人は女性を含め


              笑っていたそうです。。。





ogawakatsuhiko復活。Yahooはもう駄目ぽ
小川君にならあげてもいいよ! ぼくの。。。。

>>629
>レスにはちょっと興味が湧いて来ましたね。まぁ、今井は秀才でなく、まして、天才でもありません。落ちこぼれでも無いつもりです。

今井は病気です。
635132人目の素数さん:02/02/24 10:46
嘘と皮肉の組み合わせ
投稿者: ogawakatsuhiko (26歳/男性/東京都西東京市) 2002年2月24日 午前10時34分
メッセージ: 62 / 62
>ただ、数学を学ぶ態度として、過去の先人
>が積み重ねくれたものを、宗教の経典のよ
>うに扱ってはならない、と思って頂きたか
>ったのです。

抹殺だとか土台を組替えるだとかいう以前
の発言とまったく整合していない!
ミスター今井はうそをついているわけだ
ね。どちらが嘘でしょう?

アイロニーにはユーモアが調和すると思い
ます。嘘をついてはいけない、ということ
には当然了解してもらえると思うんだが、
つかざるを得ないのはなぜか?といえば、
保身するためだね。しかし、それは論理の
破綻に他ならない。

「陥っている」
あり地獄にはまったありの目的はなにか?

思うに、ミスター今井は数学を媒介にして
嘘と皮肉を表現しているのではないか。
それで、精神が発展することはない。

陥っているありはうすばかげろうの体に
なろうことは知らずにただ足をばたつかせ
ているだけで目的はないだろうな。

# おがわさん。。。
636132人目の素数さん:02/02/25 07:36
なんか異常者のののしりあいになってるな。
637132人目の素数さん:02/02/25 16:27
ぅん〜ん〜
投稿者: Narusekko 2002年2月25日 午後 2時50分
メッセージ: 45 / 45
>>開集合が定義された空間とでも言えばいいのかなぁ

>連続写像を集合論の上に定義するために開集合を定義するんですよね、たぶん。

個人的には集合の上に"連続性"を定義するために開集合を定義するんだと思っています。
最近、「実数の集合論」というのがはやっているそうですが位相空間論は"実数を
極める"ための一手法ですよね、たぶん。

# キミはほんとうに位相空間論研究してるのか?
638132人目の素数さん:02/02/25 22:30
変換することを知らないものは・・・
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年2月25日 午後 9時44分
メッセージ: 1 / 1
変換することを知らない者は数学を知らない者である。その理由は下記を見てください。

http://203.174.72.113/imai48/japanese/henkan/block.html

何故かは分かりませんが、今井の掲示板では人気がありません。高校生の皆さんは軽視していませんか? これは受験数学の技巧的な側面ばかりでなく、数学全体にとって大切な考え方と思われるのですが?

皆さん。問題を解くための色々な変換を集めて見ませんか?

------

もっと数学勉強してちょ!
639132人目の素数さん:02/02/25 22:58
>蛆虫が登場するようでしたら
>投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年2月25日 午後10時37分
>メッセージ: 2 / 2
>皆さん。蛆虫が登場するようでしたら、下記今井が管理する掲示板に来てください。
>ここでは低級な蛆虫の投稿を徹底的に削除していますから、荒れません。
>
>http://bbs7.otd.co.jp/708457/bbs_plain

荒れないどころか、イマイ以外のレスが一つもないんだけど・・・
蛆虫扱いしたがる気持ちがちょっとワカータYO!
まともに相手してくれるヤツが一人もいないんじゃ
いじけたくもなるわな(w
640132人目の素数さん:02/02/25 23:35
>M.F.Atiyah
>投稿者: atoru310 2002年2月25日 午後11時21分
>メッセージ: 15 / 15
>M.F.Atiyahは自分にとって結構難しいのですがどれくらいのなんいどですか?

世も末だ・・・。
641132人目の素数さん:02/02/25 23:39
> 世も末だ・・・。

だけどそういうひとのほうが順調に出世したりするんだよな。(w
>>641
いってる人も、いわれてる人も出世しないんじゃない?
643132人目の素数さん:02/02/26 19:29
教えて下さい!
投稿者: yaya_2001_16 (16歳/女性) 2002年2月26日 午後 7時13分
メッセージ: 1886 / 1886
y=log2(x+4)
は、どうやったら
x=2^y-4
になるのか教えて下さい!

# ヤフーってレベル高過ぎだあ。
644132人目の素数さん:02/02/26 19:32
どーやったらそーならないの?
645132人目の素数さん:02/02/26 19:34
>>643
教えてあげなよ。ある意味大変だと思うけど。
646132人目の素数さん:02/02/26 19:57
>>643
ぉgの定義によって説明の仕方が違ってくるんだよなぁー
647132人目の素数さん:02/02/26 20:08
mn_eyeってひとが答えてたよ。どっかの教授かも。
648132人目の素数さん:02/02/26 21:12
yaya_2001_16 = mn_eye だな(w
649132人目の素数さん:02/02/26 21:23
mn_eye さんは第一線の数学者だとおもうよ。
知識の幅といいなにもかも洗練されてるよね。
>>649
褒めコロしか?
651132人目の素数さん:02/02/26 21:45
>>649
そういえば、この間も「πは数じゃない」とかおっしゃってたよね
「∞は数だ」とか・・・mn_eyeさんの言葉は意外性に満ちてて、
僕たち凡人では相手しきれないよ、まったく。
ホント、mn先生はすごいよね! ボク尊敬しちゃう!
面白くなってきたな。 mn_eye 大先生と例の先生がからんで
きた。例の先生は mn_eye 大先生のここでの評判が上がった
のを見て話にはいってきたというけもある。
653132人目の素数さん:02/02/27 17:48
>>652
・・・それは楽しい思いつきだね

そういえばmnって今井と違って立論に「一応」中身が伴ってて楽しいよね(ホントに)
今井と違って、かまってる奴らも結構楽しそう(たぶん、ホントに)
今井はいなくても困らないけど、mnがいなくなったら寂しいな・・・(うーん、ホントかな)
654132人目の素数さん:02/02/27 17:48
>>652
・・・それは楽しい思いつきだね

そういえばmnって今井と違って立論に「一応」中身が伴ってて楽しいよね(ホントに)
今井と違って、かまってる奴らも結構楽しそう(たぶん、ホントに)
今井はいなくても困らないけど、mnがいなくなったら寂しいな・・・(うーん、ホントかな)
655132人目の素数さん:02/02/27 17:50
そういえばjean_jenaisって、今井は徹底的に無視するけど、
mnは徹底的にかまうよね
656132人目の素数さん:02/02/27 18:03
mn_eye is the best in the world, I think.
>>653
(ホントに)(たぶん、ホントに)(うーん、ホントかな)の
使い方がいいね、(ホントに、、、うーん、ホントかな)。
658132人目の素数さん:02/02/28 14:05
>批判されてる気がするから返す。
>投稿者: sarumon83 2002年2月27日 午後 7時26分
>メッセージ: 39 / 41
>
>ご親切にどうも。
>私とあなたは根本的に学問に対する態度が違うようです。
>また、私にとって就職や革命的な理論等はどーでもいいことです。
>
>>「世界を解き明かす」とか「天命が下る」なぞとは、間違っても考えないほうがいいな。
>
>についていいますが、私は 自称ですが哲学者なので「世界を解き明かす」つまり 真理の探究は当然です。ここが学問に対する態度の違いです。私は 歴史等も独学してます。また、「天命が下る」についてはあなたにはわからないでしょう。
>
>以上です。
>
--------------------------------------------------------------
ちょっとだけ盛り上がりそうな気配!わくわく!!
>>658
若いなぁ(笑)
660132人目の素数さん:02/02/28 14:35
若いのはいいねぇ・・・。
指数、対数、三角関数になると・・・
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年2月28日 午後 2時30分
メッセージ: 1901 / 1901

指数、対数、三角関数になると有理数というのは全く無力ですね。
殆ど答えが出ません。どうです皆さん、何も有理数にこだわることは
ありません。指数、対数、三角関数用の数を新たに作ったらどうですか?
私には全く見当がつきませんが、聡明な皆さんなら何とかなるかも
知れません。
===========================================================

実数とか複素数とか。つーか、この爺さんは何故有理数を
持ち出して来たのやら。
662132人目の素数さん:02/02/28 16:23
指数、対数、三角関数の最後に「数」ってついてるから
有理数、実数以外の「数」だと思ってんじゃないの。
663132人目の素数さん:02/02/28 16:54
>>662
いくら今井でもそこまで馬鹿だと思われ。
664132人目の素数さん:02/02/28 17:08
不覚にもワラタ
べつに例の先生の肩をもつわけではありませんが、有理数が
四則演算で閉じているから、指数、三角関数、それらの逆関数
で閉じたものを用意すればということじゃないでしょうか?
10年以上前、数学会で有名な数学者が「古典数」って名前をつ
けたようなことがありましたよ!
>>665
用意するのはいいけど、その後どうすんの?
>>666
それは数学をやるものの問いではない。
>>663
遅蒔きながら(・∀・)ワロタ!!
>>667
後の話が続けられないようじゃ全然意味ないだろ。
定義するだけなら今井でも出来るんだよ(笑)
>>669
本人は見当がつかないといってるんだよ。
まあ、面倒な人だね、梅村さんだよ、本人にきいてみたら?
671132人目の素数さん:02/03/05 14:55
挑戦?
投稿者: mn_eye 2002年3月05日 午後12時17分
メッセージ: 1927 / 1928

永久機関の発明特許申請が長い間あったように、(現在も有るらしい)、
計算機で数値的にフェルマー予想を覆す例を一つ見出だす挑戦をしてほしいです。

182....3746^3 + 8705...368^3 = 8463...1283^3

あった。これでフェルマーの予想もその大変だった証明も水の泡にできる。

これは mn_eye さんの 1926 に対する返信です
>>671
偶数=奇数(w
673132人目の素数さん:02/03/05 19:40
mn_age
674132人目の素数さん:02/03/05 21:23
mnといまいの馬鹿漫才
675132人目の素数さん:02/03/05 23:55
>またまた、面白い本を見つけました。

何が面白いんだろう
676132人目の素数さん:02/03/06 00:07
>>675
黒川先生のこの種の文章はマジメな部分とトンデモな部分が(故意に)混ぜられていて、
そのことを承知の上で読むなら、面白いと思うが。。。
677132人目の素数さん:02/03/06 09:53
ひょっこり説教しに現われる kob314 やっぱりヘン。(藁
678132人目の素数さん:02/03/06 09:58
わたしには出来ませんが、とかいうひとネ。>kob314

やたら、引用、や、句読点、多い、し。(笑)
679132人目の素数さん:02/03/06 13:12
引用と説教と句読点と謙遜だけだから。>kob
680132人目の素数さん:02/03/06 13:23
kob1 kob2 kob3 kob4 ・・・・ kob314 ってニックネームつけたんだろうネ。(w
>>680
そりゃまた、大変なニックネームの個数だなぁ、おい。
682132人目の素数さん:02/03/06 21:44
数学的にはごく簡単なことを弄んで悦に入る、というところにmnと今井の
共通点を感じる。どうしようもない頭の悪さも共通しているが。
683132人目の素数さん:02/03/06 23:39
>すなわち:
>
> 1 = i^4
>↓
>√1 = -√i^4  と等式を保つため負符号がつけられる。

何がすなわちなんだろう?
どこが等式を保っている??
1=-1といいたいんだろうか???
なんであんなに自信を持ってる????
>なんであんなに自信を持ってる????

全ての気違いに共通して抱く疑問だぁーな(w
685132人目の素数さん:02/03/07 00:08
>>683
>なんであんなに自信を持ってる????
自意識過剰はトンデモの必要条件です。
686132人目の素数さん:02/03/07 01:59
>投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月06日 午後10時03分
>メッセージ: 141 / 143
>
>>√1= i^2 or  √1=−i^2  等式を保つため後者が選択される。すなわち:
>> 1 = i^4
>↓
>>√1 = -√i^4  と等式を保つため負符号がつけられる。
>
>言っておられることは正しいと思います。(後略)

いまい・・・・
今井の病気って治らないのかなぁ、やっぱり。
もっと建設的なレスに
>投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月07日 午前 2時14分
>メッセージ: 144 / 144
>
>レスの中に可也鋭い指摘がありそうに見えます。がしかし、残念なことにうレスの雰囲気が建設的でないですねぇ。何とかしても「お前は馬鹿だ」という結論に向かうのでなく、何とかしてみんなで正しい結論に近づこうと試みてくれませんか?


今井が馬鹿なことしか書いてないんだから、「お前は馬鹿だ」以外の結論が出るわけないだろ。
自分が間違えたからって虚数のせいにするなよ>mn
>>689
mn派、自分が間違いを犯すということが理解できないのです。
トンデモというより電波かもしれんなあ
今井が気色悪いよぉ
まっすぐな道しかないところで勝手に道に迷っているアホ爺>いまい
694132人目の素数さん:02/03/08 12:58
どこまでバカなんだ>mn_eye
mn_eyeって、数学の実力も人間性も、両方とも今井並みだったのね。
最初は両方とも今井よりは「ほーんのちょっと」はましだと思ってたんだけど。
Yahoo!数学板って、まじですごいわ。
Yahoo!数学カテ
697132人目の素数さん:02/03/10 07:02
もう終わった話題を繰り返して、あくまでもYahoo!にしがみつくクズ爺。
迷惑だから早く氏ね。
698132人目の素数さん:02/03/10 10:22
Yahoo!数学板って、まじですごいわ。蛆虫が減少傾向にあり楽しみだね。
>>698
今井の脳みそに寄生している蛆虫が増えたり減ったりしているだけだよ。
最近はむしろ増えてるんじゃないかな。
おかげで爺さん、前よりもっと頭が悪くなってる。お迎えも近いな(w
いつもあんな無意味なことを書けるfwgdは凄すぎる
701132人目の素数さん:02/03/11 02:42
>700
fwgdはmnのお引きキャラだからね。
馬鹿が自分よりも馬鹿なキャラをつくったんだから
どうしようもない馬鹿になっちゃうのも仕方ない。
702132人目の素数さん:02/03/11 02:54
>Yahoo!数学板って、まじですごいわ。蛆虫が減少傾向にあり楽しみだね。

そうだねぇ・・・。新人の蛆虫が時たま現れ、無いことは無いが、常連の蛆
虫はめっきり減少したね。蛆虫に対して何らかの対策をとっているのかねぇ?
>>702=いまいダニ爺

ダニ今井にあきれて相手をする人が減っただけ。
数学的にも人間的にも話にならない今井ダニ爺をからかうのに飽きたんだろ。
704700:02/03/11 07:59
>>701
いや、それはそうなんだが、あれほどにまで無意味なことを
何度も書けるか?俺には無理だ。

>>703
今井は無敵。
とにかく負けを認めない。
それだけで連戦連勝だ。
これも真似できない。
705132人目の素数さん:02/03/11 10:33
>>702
…だから常連はみんなこっちに来ちゃったんだって
>>705
あたり。
707132人目の素数さん:02/03/11 17:48
>…だから常連はみんなこっちに来ちゃったんだって

>あたり。

それはよいことです。蛆虫の常連には困りますねぇ。
708132人目の素数さん:02/03/11 19:59
ありがとうございます。
投稿者: taisuketaisuke2000 2002年3月11日 午後 7時18分
メッセージ: 3 / 3

ありがとうございました。

私は、物理学と心理学の接点を探していて、シュレーディンガーの猫が、生きているか、死んでいるか、どんな格好か、どんな事を考えている。と、無限に考えられますが。
科学者が箱を空けると何もいなかった、
助手が入れ忘れていただけでした。
でも、いると思うだけで、無限に思い出すことができるということです。
今、心理学と、数学の接点を探していて、
不慮の事故で、友人や肉親をなくして、
自分を責めている人がいたら、
「もし、死んだほうが、自分だって、生きている人をどうなって欲しいか、考えてもらう。」
という、心理学的解を数学的に解こうとして、公式を探していました。
早速、研究させていただきます。
Phantom mermaidさんありがとうございます。

============================
強い電波を観測しました。
709132人目の素数さん:02/03/11 23:56
>>708
ん〜〜〜〜まぁ〜電波なんだけど,mnや今井のような有害電波ではないようなぁ〜〜〜
>>707=いまい

お前までこっちに来たんじゃ困るんだよ、病気のダニ爺が。
711132人目の素数さん:02/03/12 06:43
来るのは構わないがトリップ使ってくれ
712132人目の素数さん:02/03/12 10:26
kobはこっち来ないで欲しい。
ツマンナクナルから。(藁
94 質問です all_nature 2002年3月08日 午前 1時33分
93【英流-41、富分配論理のまとめ図】 Keita903 2002年3月08日 午前12時41分
92【英流-40、極端な低収入者が必ず発生】 Keita903 2002年3月08日 午前12時14分
91【英流-39、ある程度の富の集中はやむなし Keita903 2002年3月07日 午後11時46分
90【英流-38、効率的技法に通貨偏在の機能】 Keita903 2002年3月07日 午後11時02分
:
:

久しぶりにこのトピを覗いてみたらヨソ者が乱入していた。
714132人目の素数さん:02/03/12 12:10
>713
気が利かない奴だな(w <all_nature
707が今井かどうかは知らないが、大きな蛆虫には違いない。
716132人目の素数さん:02/03/12 15:13
今井には日本語が通じない、というのが定説です。
これは定説語で記述されていますから間違いございません。
いいですか、定説語には2億語がありますがその中には今井は存在しない。これは、今井の存在が記述に値しないという事をあらわしているのです。
この定説がわからないものは、ヴァルカ、つまり日本語でいうと馬鹿ですが、それほどの愚か者であるということがいえるのです。
717132人目の素数さん:02/03/12 19:03
今井に正面から立ち向かえない者が、今井がいないところで憂さ晴らしかいな。哀れだのう。
>>717
どうせ今井がいても話がかみあわないだけだろう。
719132人目の素数さん:02/03/12 19:12
鉄面皮こそ最強、を証明し続ける今井
最強と思い込んでいるのは今井だけだろ。
そしてどんどん症状が悪化する。
もう直らないのかね。
最狂
または
最凶

際境
ってのもアリか、いや、境のきわなんてもうあっさり踏み越えたか。
今井と正面から向き合う?
そんなことは不可能ですね。

自分の中しか見てない今井には正面なんかねえよ(w
723132人目の素数さん:02/03/12 23:21
「最狂」だの「最凶」だの、「最強」もつながるような名誉な呼び名は
あの爺さんにはもったいない・・・

「アタマ最弱」と呼ばせてください
724132人目の素数さん:02/03/12 23:26
しかし、やほーは閑散としてきたな
いまや今井の私設掲示板となりつつある
725132人目の素数さん:02/03/13 00:02
>いまや今井の私設掲示板となりつつある

うまい!
726132人目の素数さん:02/03/13 05:10
>うまい!

いまい!
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835554&tid=bft3xbcalda53a1bca5ja1bc&sid=1835554&mid=1984

KOBがもうブチ切れですよ。
しかしああいう回答を書くとmnが「わかりやすく書けないのですか」と
言い出す諸刃の剣。
mnとfwgdで意見がわかれるのはまずいな。
多分自分で混乱するぞ。
mnは数学的には今井よりはましだが、性格は良い勝負かも。
ただ、今井は人格障害とはっきり言えるが、mnは微妙。
730132人目の素数さん:02/03/14 15:06
>mnとfwgdで意見がわかれるのはまずいな。
>多分自分で混乱するぞ。
混乱してるようだ。
731132人目の素数さん:02/03/14 15:49
>有り難うございます(for Dr.Kob)
>投稿者: mn_eye

説明できそうな人を煽って説明させる。
最後に形式的な謝礼だけして善人ぶる。

性根から腐ってるな(w
>>731
「素数、素数となぜさわぐ」とかいうトピがあったけど、あれもこいつは実は素数
のことがかなり気になってるるんだろうなーと思った。気になるけど、自分は
知識がないから「つまらない」と言ってみる。フェルマーもそう。
煽って面白い話を聞こうという魂胆で、それに乗ってるひとはご苦労さんだよ。
733132人目の素数さん:02/03/14 23:18
>>732
そうして得た浅薄な知識を別の所で知ったかぶりしてひけらかしてるんだろうなぁー
どーしようもないクズだな(w
734132人目の素数さん:02/03/15 05:23
>3つの宝箱の問題
>時間と確率
>投稿者: fwgd100 2002年3月13日 午前11時03分
>メッセージ: 93 / 134
>
>わかってますよ。Cが2/3は理解しています。
>今私が言おうとしているのは、かなり難しいですが、確率と情報と時間と物理現象の関係です。
>今、この状態で100年経過しました。司会者も回答者も死に、箱が2個になる経緯は誰も分からなくなりました。そして誰かがその箱を前にしたとき、宝が入っている確率は1/2が正しいでしょう。
>情報は時間と共に風化しますが、2個の箱の物理的存在は変わりません。


噂通りの気違いですね
>734
邪魔なんですよね、あいつ。
低レベルかもしれないけど、みんな真面目に取り組んでるのに。

てめえの自己満足のために1人芝居うってんじゃねえっての。
ヴァカは報知!
imai,mn,fwgd等はかまうと喜びます。
餌を与えないでくだ再
737132人目の素数さん:02/03/15 17:38
結局Kobも同罪ということで(w
738132人目の素数さん:02/03/15 21:07
それよりもYokoranどうにかしろ。
739132人目の素数さん:02/03/15 22:26
http://nara.cool.ne.jp/mituto/mat18.htm
http://nara.cool.ne.jp/mituto/mat25.htm
ここを見てください。 虚数角の三角比は指数関数で表せることがわかります。
740132人目の素数さん:02/03/15 23:07
>>738
あれは撒き餌
741132人目の素数さん:02/03/15 23:11
>>736
かまってる奴らもろくなのがいない。
742132人目の素数さん:02/03/15 23:59
ちなみに検索でこんなんが出ました。
相変わらず寒いmnだが、こんな結末許されるのか?
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835392&tid=eyea1abedd7aj8bbza1a9&sid=1835392&mid=1
743132人目の素数さん:02/03/16 00:51
>742
亜梨沙ちゃんが可哀想だ!!(w
ありさたん萌え〜
「公理法応用例(シュリーマンの奇跡再現)」ってさ、よくあれだけ続けられるって言うか、突っ込みも入らないよね。
皆呆れているのか?
確かに「公理=思い込み」、「定理=決め付け」みたいな感じだけどさ。
こじつけをテーマにしたネタトピにしか見えないのだが本人だけはマジなんだろうな・・・
>>746
あそこまで行くと俺はちょっと感心しちゃうな。
749132人目の素数さん:02/03/16 23:47
>皆呆れているのか?
邪魔しないように気をつかってるんだよ
750132人目の素数さん:02/03/17 11:52
>0で割っています
>投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月16日 午後11時57分
>メッセージ: 4 / 4
>
>a = b 両辺にaを掛けて、
>a^2 = ab 両辺からb^2を引いて、
>a^2-b^2 = ab - b^2 ゆえに、
>(a+b)(a-b) = b(a-b) 両辺を(a-b)で除して、 (ここです。a=bから始まっていますから、割れません)
>a+b = b a=bゆえに、
>2a=a 両辺をaで除して、
>2=1

他のひとが答えているのに同じようなことをレスする今井。
こんな当たり前のことをしたり顔で言うのが今井らしい。
751132人目の素数さん:02/03/17 12:19
しかし、質問者も質問者だな。
普通気付くと思うのだが・・・。
オレは、2,3行読んで、絶対a−bで割るだろうと思った。
案の定だ。
中学生ならいざ知らず、「20歳男性」ときたもんだ。

今井が答えるための自演自作投稿だった疑いも・・・・。
何度も繰り返されるパターンだね。
・両辺を0で割る
・平方根を、一方を正、他方を負でとる。
他にどんなパターンがあったっけ。
753132人目の素数さん:02/03/17 13:23
まあ、平方根と同じことだけど、多価関数の分枝を異なるものにとる。
754132人目の素数さん:02/03/17 19:26
>今井が答えるための自演自作投稿だった疑いも・・・・。

mnの真似をしてるのね(w
755132人目の素数さん:02/03/17 19:30
お詫びに、像をどーゾウ
投稿者: mn_eye 2002年3月16日 午前 7時38分
メッセージ: 22 / 22

―――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――■■■■―――――――――――
―――――――――――――――――■∬∬∬∬■■■――――――――
――――――――■■■■■―――■∬∬∬∬∬■∬∬■―――――――
――――――■■∬∬∬∬∬■■■■∬∬∬∬∬■∬∬∬■――――――
―――――■∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬■∬∬∬∬∬■∬∬∬■――――――
――――■∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬■∬∬∬∬∬■●∬∬∬■―――――
―――■∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬■∬∬■■∬∬∬∬∬■―――――
――■∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬■■∬∬∬∬∬∬∬■―――――
――■∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬■∬■■∬∬■――■――
――■∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬■―■―■∬∬■■■―――
―■―■∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬■―――■■∬■―――――
―■―■∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬■―■――■■■―――■―
―■―■∬∬∬■■■∬∬∬∬∬■∬∬∬■――■―■∬■■■■■――
―――■∬∬∬■――■∬∬∬■―■∬∬■――■■∬■―――――――
―――■∬∬■――――■∬∬■―■∬∬∬■――■■――――――――
――■∬∬■―――――■∬■―――■∬∬■――――――――――――
――■∬∬■――――■∬∬■――■■∬∬∬■―――――――――――
――■∬∬■――――■∬∬■―■∬∬■∬∬■■――――――――――
――■■■■――――■■■■――■■―■■■■――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――

私がパソコンイラストとしてつくったものです。象形文字の「像」と比較してください。

mn_eye、最高だよあんた。
757132人目の素数さん:02/03/17 19:32
なお私は、先生ではありません。
物理全般や、近代文学などに関心を持っている一人の日本人です。
ーーー
tooth   一本の歯をちらっと見せた顔
teeth   沢山の歯を見せた笑い顔
ooh  目を大きく開けた驚き顔
seem  ・・・のように見える。 単語自身が顔のようにもみえます。


まだまだ沢山あります。

これは arisabones さんの 15 に対する返信です
758132人目の素数さん:02/03/17 19:44
>象形文字の「像」と比較してください。

「象」と比較しろと言いたかったのだろうか?(w
759132人目の素数さん:02/03/17 19:45
fwgd100 も mh_eye を無視してる。
これも fwgd100 = mn_eye の状況証拠だな。
760132人目の素数さん:02/03/18 00:04
mnって自分にはユーモアのセンスがあると思ってるんだろうなぁ〜

可哀想に☆.。.:*・°
761132人目の素数さん:02/03/18 00:10


>可哀想に☆.。.:*・°
        ↑
      おまえも同レベルだぞ、可愛そうに
正:可哀想に
>ホーム>科学>数学 > 3次元4次元方程式の公式教えてください
>代数方程式の解法
>投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月18日 午後 9時50分
>メッセージ: 10 / 10
>ax^3+bx^2+cx+d=0としておくと、タルタリア、カルダノ、フェラリー等の
>先人数学者の力をどうしても必要とします。
>これを「a・OX^3+b・OX^2+c・OX+d・R=O」と複ベクトル方程式と
>受け取ってください。そうするとベクトルの演算が使えて、誰にでも解けるように
>なります。つまり、解法に必然性が出てきて、天才の力を必要としなくなります。
>ラクランジの分解式も簡単に分かるようになります。
>代数方程式の解に複素数を使いたいならば、先ず、この方程式をベクトル方程式にして
>おかねばならなかったのです。

馬鹿ダニ爺復活。話にならん。
>>764
病気の爺はほっとけ。
766132人目の素数さん:02/03/18 23:06
ホーム>科学>数学 > 数学質問コーナー
5進法にしておけばよかったのに
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月18日 午後10時43分
メッセージ: 2012 / 2012
小学校一年生には5進法がいいですね。だって、足の指が必要なくなるではありませんか。誰か文部科学省に直訴しませんか???

これは mn_eye さんの 2011 に対する返信です

------------------------------------------------------------

今井は10進法でも足の指を使わないと計算できないようだな。
767132人目の素数さん:02/03/18 23:09
珠州の住民は手の指が5本しかないのでは?
実際、今井の数学ってのは指を折って計算しているようなレベルだけどな。
769>>767:02/03/18 23:18
こら
ではmnの指は何本?
>>770
無限大本
ではmnの足は何本?
「4本」と答えさせようとしている772は逝ってよし!
774132人目の素数さん:02/03/19 16:38
17 今井数学の前では・・・ imaigrjp 2002年3月19日 午後 4時34分
16 蛆虫は遠のきましたよ imaigrjp 2002年3月19日 午後 4時22分
15 どこの本にも書いてはありません。 imaigrjp 2002年3月19日 午後 4時11分
14 蛆虫に変身ですか imaigrjp 2002年3月19日 午後 4時06分

まとめて書け。いや、なにも書くな。
ホントに今井はどうしようもないな。病気が悪化している。
取り乱している様子がすごくわかりやすい。
人格障害はある程度自覚があるものだからね。
自分の馬鹿さ加減に取り乱すこともあるだろう。
>※?※21世紀の数学※?※
> 投稿者: what_math_21th
>整数の凋密性、実数の連続、これで数学は本当によいにだろうか。物理学では量子力
>学で見られるようにエネルギー等が量子的(非連続)です。時間も最小単位(プランク長)
>があるとされています。数学は量子現象が知られていなかった時代の産物です。21世
>紀の数学は「連続」を見直す時期に来ているのではないか?

本当に馬鹿が多いな。今井が分かったようにレスを付けているのもひどい。
778132人目の素数さん:02/03/20 02:45
>量子現象は自然数、整数で表される
>投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月19日 午後11時15分
>メッセージ: 3 / 4
>
>>エネルギー等が量子的(非連続)です。時間も最小単位(プランク長)があるとされています。
>
>しからば量子現象は自然数か整数で表されることになります。これはいいですね・・・。物理学の更なる発展に期待しましょう。

これって、今井にしては驚くほどまともなことを言ってるのでは。
>>778
そうかぁ? まあ、「今井にしては」ならいいか。

それよりその後の「おそうじまるち」がまじで答えてるのがカッコ悪いな。
780132人目の素数さん:02/03/20 16:05
今井はかなりその話題が気に入ってるみたいだね。
781132人目の素数さん:02/03/20 20:01
公理法が消えそう!
782132人目の素数さん:02/03/20 22:04
>>777
これ最初、wasmath氏がいきなり脱線を始めたのかと思いました。
でも、wasmathとwhat_math・・似てるようで全然違う・・。
783132人目の素数さん:02/03/20 22:07
同様にfwgdをフォワードと呼んでしまう
784132人目の素数さん:02/03/20 22:17
>数列
>投稿者: kuma1323 2002年3月20日 午後 2時57分
>メッセージ: 1 / 2
>
>数列の問題です。
>
>1,7,24,27,32,38,55,58,63・・・・・・・
>
>この数列にはある周期がありますが、この数列の63に続く数、
>順にどんどん書いていきましょう。
>理由も書いてくれたら嬉しいです。

もうこの手のトピ立てんのやめて欲しいんだがなぁ。
2のレス以上もう続ける言葉はないだろ。
785132人目の素数さん:02/03/20 22:21
>21世紀なんてアドバルーは取り下げて
>投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月20日 午後 4時02分
>メッセージ: 7 / 7

アドバルー・・・

アドバルーかぁ〜。。。。ハァ(萎)
今井自身が「21世紀の数学はうんぬん」としょっちゅう言っていたと思うが。
ホーム>科学>数学 > 虚数の虚数乗
指数の定義を使ってオイラーの公式を
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月21日 午前 2時09分
メッセージ: 8 / 9

w=a^z を複素函数と見るときは、一応 w=e^(z×log a) で定義します。
これが指数関数の定義ですねぇ・・・。複素関数論の本にもあると思います。ならば、これを使ってオイラーの公式証明を試みて見ませんか?
「これは難しい」と言うよりも、出来ませんねぇ。e^(z×log a)の計算にオイラーの公式が必要ですから。e^(iθ)の計算は指数の問題ですから、指数の定義を使って出来ないのはおかしいではありませんか?
「これだけは特別で級数展開式から」というのは頂けません。
別に貴方に文句を言っている訳ではありません。複素関数論を語る数学者に文句を言っているのです。

本に書いてあることを鵜呑みにしては
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月21日 午前 2時38分
メッセージ: 9 / 9

どんなご立派な本に書いてあることでも、我々はこれを鵜呑みにしてはいけません。複素関数にある指数の定義からオイラーの公式が証明ができません。何故なら、証明するのにオイラーの公式が必要だからです。
これはどう見てもおかしいのです。まぁ、そうですね「蛆虫のやることはこんなところ」と言うべきでしょうかねぇ???

----------------------------------

本当に何もわかっていないんだな、今井ダニ爺は。
>>788
 ま、今井はそんなもんだろ。今井自身のページが都合の良い公式を寄せ集めて
(変に書きなおして)、それを定義にしてすべて解決といっている、矛盾だらけの
ページなんだけどねえ。級数展開も収束半径とかも理解せずに寄せ集めてきて
るし。
 今井のこういう発言は「煽り」でもあるわけだけど、本人は煽りのつもりじゃ
なくて、マジで書いている(そしてそれが自然に煽りになる)てのがまさに
異常なところ。

さーて、Yahoo!では誰か突っ込むかな(^_^;)
擬微分作用素のことかな
投稿者: poiham123 2002年3月20日 午後 5時06分
メッセージ: 2020 / 2021

非整数階の微分としてすぐに思いつくのは、「擬微分作用素」です。
ラフに説明すると、微分作用素をフーリエ変換で得るということかな。
多項式を掛けるという操作が、フーリエ変換で微分操作になると言うのがポイント。
このとき「n次の多項式」→「n階の微分」と変換されます。
多項式を変換していたものを、任意(もちろん制限はありますが)の函数に拡張するわけです。
「x^(1/2)→x について 1/2階微分」
という感じ。

もともとは微分方程式を機械的に解くために生み出されたものですが、
現在ではもっと広い分野に応用されています。
有名なものとしては「Atiyah の指数定理」の証明などでしょうか。

--------------------------------------------------------------------
しったか君にも困ったもんだ
何で「擬微分作用素」何だ?
こいつは線形の常微分方程式を解くのに「擬微分作用素」を使うのか(w
791132人目の素数さん:02/03/21 08:09
公理法が消えそうだったのに上げられちゃったよ…
質問を書きこんだall_natureの罪は重いね(笑)
>>789
>さーて、Yahoo!では誰か突っ込むかな(^_^;)

kobが「投槍」を突っ込んだみたいだぞ。
793132人目の素数さん:02/03/21 08:37
最近kobはMilk化してるな。
794132人目の素数さん:02/03/21 18:24
与えられた環境にしか生きられません
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月21日 午後 6時02分
メッセージ: 13 / 13

>じゃぁ仕方ないです、孤独でしょうが頑張ってください。私は仲間と楽しく数学します。

人間、広く生き物は与えられた環境にしか生きられません。無いものなだりを
していては何にもなりません。「自分が置かれた環境で最善を」こう悟るしか無いでしょう。

------

25歳の青年が...。(涙)
自称25歳でも本当は爺さんだから、本当に若いひとと意気投合するのは
難しいだろうよ。
相手が自分を「先生」扱いしてくれるならともかく、同じ土俵に
立つ気はないということ。
796132人目の素数さん:02/03/21 19:57
爺さんだというのは、どうしてわかったんですか?
本人を知ってる人が2ちゃんに書いたんですか?
少なくとも、約2年前から「25歳」であることは確か。
あと、今井を間接的に知っているひとの証言からしても60前後らしい。
今井は孤独を愛しているわけじゃなくて、今井にとって極めて都合がいい役割を
してくれる「仲間」であれば、受け入れると思う。前にkobさんが今井の気に入る
ようなおせっかいをしたらしく、「メールアドレスを教えてほしい」とか書いている
のを今井の掲示板で見たしなー。でも、結局、みんな愛想をつかすんだよね。
鞍馬天狗が好きな25歳だよ(^▽^)
52歳の打ちまちがいじゃないよ(^▽^)
>>797
今井は人を蛆虫と言うしか能のないトンデモで、しかもガキならともかくいい年した爺さんだろ。
愛想をつかさない奴がいたら、同種の既知外だよ。
嘘八億
>無いものなだりを

今井でなければ単なるタイプミスだと思うのだが。。。。。<なだり
802132人目の素数さん:02/03/22 00:27
>>794
悟りきったようなこと言いながら、本当は逃げてるだけだよ。
ネットにつないでいて、ネット上で一緒に勉強しようというんだから不可能な
わけじゃないんだけど、今井は自分のことしか関心がないんだな。
勉強するにしても自分のページのネタにする、という方向でしかやる気はない。
今井数学を一緒に勉強しよう、ということであれば喜んで応じるだろう。
最近、mnはどうしたの?
まだ『像』の『パソコンイラスト』やってるの?
804132人目の素数さん:02/03/22 10:09
>>796
敗残兵
鞍馬天狗
蛆虫
こんなこという25歳がいるか?
>>803
なにそれ?
>>804
今井先生は天才なのでいろんな言葉を使い分けられるのれす!
807132人目の素数さん:02/03/23 00:36
>805
たとえば>>755
808132人目の素数さん:02/03/23 10:28
ありがとうございます。
投稿者: red_bat_1980 (21歳/男性/東海地方) 2002年3月23日 午前10時04分
メッセージ: 4 / 4

 とても参考になるサイトを紹介していただき、ありがとうございます。
 今後も、宜しくお願いします。

♯ さすが今井先生。よく感謝されるね。
809今井弘一:02/03/23 10:33
お褒めにあずかり光栄です
810132人目の素数さん:02/03/23 10:34
>とても参考になるサイトを紹介していただき、ありがとうございます。
>今後も、宜しくお願いします。

また、自作自演だろ。
>>804
せいは くらま なは てんぐ
あらかん、元気か?
812132人目の素数さん:02/03/23 11:00
うp
813132人目の素数さん:02/03/23 13:55
ここはどうしてレスがつかないのかねぇ
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月23日 午後 1時36分
メッセージ: 13 / 14

ここはどうしてレスがつかないのかねぇ・・・。
皆さん「今井を叩きのめすチャンスあり」と思いませんか?

# 誰か相手してあげろよ。(w
>>813
今井を叩きのめすチャンスあり
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月23日 午後 1時41分
メッセージ: 14 / 14

「今井を正攻法で、正面から立ち向かって叩きのめすチャンスあり」と思ってくださいよ。

蛆虫の攻撃を無視します。

-----------------------------

と言いながら「蛆虫の攻撃は無視」だとさ。
ようするにまともな意見に耳は貸さない、ってことだからね(笑)。
最近Yahoo!で誰も相手にしなくなってきたのは良い傾向だ。
ずっと続けば良いけど。
815132人目の素数さん:02/03/23 20:21
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=l&board=1835554&tid=ja3agbfta4aca4ha4afa4oa4aba4ia4ja4a4a4ha4a4a4a6bfma4na4bfa4aa4k&sid=1835554&mid=1
複素数がよくわからないという人のために

のスレの1のページの
>群の概念を適用することにより、数の概念が自然数から実数にまで拡張できる

は間違いだよね.代数的数まででしょ.
>>815
 あのページは悪いページとは言えないけど、数学的じゃないよね。
今井あたりが話題にしたがるのは分かる。
817下げ:02/03/24 02:45
>>815,>>816
あのページは、読み進んでいくと何かトンでもっぽい気がする。
そこにこんなことが書いてある。
>Maxwellの電磁方程式を複素空間に拡張したのは、
>今は亡き猪股修二氏であったが、この複素空間においてエネルギーを
>定義することによって、
>上記の現象の散逸したエネルギーが発見できるはずである。
ホントかなぁ・・・・
この猪俣修二氏って、
http://www.asahi-net.or.jp/~ft1t-ocai/jgk/Jgk/Public/Color/biographies_05.html
の人だよねぇ。
それに、最初に出てくるオイラーの公式もへんだ。
>>817
HOMEに行って、他の「理論」とかを見ると、結構やばいみたい(笑)。
今井は何か惹かれるものがあったのでしょう。
819132人目の素数さん:02/03/25 03:40
>ふたつの宝箱の期待値の問題

all_nature は馬鹿ですか?


>>818
今井は自分でも理解できる内容だから誉めてるんじゃないの。
数学的には今井でも理解できる内容で、深遠そうな議論をしていると
今井にとって感じられるところがいいんだろう。
>>820
なるほど。
理解できないことは蛆虫の発言か。
822132人目の素数さん:02/03/25 22:15
>ふたつの宝箱の期待値の問題

all_nature
カマキリ
maru1964
キノピオ

それぞれの言いたいことを誰かまとめて整理してくれ。
誰がどんな立場なのかよー分からん
tennendowってfwgdじゃないかと思いはじめてきた。
824132人目の素数さん:02/03/26 13:05
このトピは終了では?
投稿者: yuunyapoo (??歳/男性) 2002年3月26日 午後12時54分
メッセージ: 252 / 252

皆さんずいぶん難しく考えているようですが、
Msg.240で話は終わってると思いますが...
あまりにあっけないので、検討してもらえてないんですかねえ




・・・今井か?
>>※?※21世紀の数学※?※

今井とmnの馬鹿さ加減が良く分かるな。
>蛆虫が一掃されたのでしょうか?
>投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月26日 午後11時47分
>メッセージ: 22 / 22
>
>蛆虫が一掃されたのでしょうか? そんなことは無いと思いますが、少なくなりましたねぇ。
>今後登場しても迎合されることが無きように、皆さんの御協力をお願い致します。

おまえが相手にされてないだけだよ
827132人目の素数さん:02/03/27 01:34
>>>※?※21世紀の数学※?※

バカの見本市?
>>826
あれが煽りや負け惜しみじゃなくて、マジなのが今井のすごいところだね。
このまま相手にする人が出てこないのを願う。
829132人目の素数さん:02/03/27 15:35
ばかがあいてしてるよ。
今井が相手にされて喜んでるよ。
けなされても、無視されるよりはマシなんだろうなー。
あーあ、相手しちゃったか。
しかし、真面目に間違いを指摘している人もいるみたいだけど、無駄。
ずーっと前に指摘されたことだものね。
今井は人の話なんぞ聞ける頭を持ってないんだから。
832132人目の素数さん:02/03/28 17:13
今井って2年以上あんなことのくりかえしやってんのかぁ...。
予想:今井は今後どう展開するか?(ややリアル)

今しばらくは快調に電波とばす
→寄る年波に負け、病気する
→先が短いことを悟り、焦る
→電波強まる
→突然ピタリと電波止む
→(-人-)ナムー
834132人目の素数さん:02/03/30 03:43
>Re: といます(masayo さんに質問)
>投稿者: kob314 2002年3月30日 午前 2時37分
>メッセージ: 2050 / 2050
>
>> 或る数をξとし
>
>「数」と言っても、実数とか、複素数とか、いろいろあります。 このご質問での
>「数」の範囲(ξが含まれる集合)はどこまでですか?
>
>問題自体は、おそらく、1の原始n乗根と、剰余系の問題とは思いますが。

KOB は何をいいたいの?
整数で答えたいなら整数、複素数で答えたいなら複素数で回答すりゃあいいじゃん。
ったく気色悪いヤツだ。
>>834
質問者が糞だから暗に文句言ってるだけっしょ。
目くじら立てるほどのものでは無し。
>>※?※21世紀の数学※?※

目茶目茶になってる…
>>836
今井を相手にするからだよ.
838132人目の素数さん:02/03/30 10:57
21世紀の数学が消えてるYo!!
839132人目の素数さん:02/03/30 11:03
「※?※21世紀の数学※?※」が消えて,
「21世紀の数学」が生まれてるよ.
新しいほうの作者は今井...
然るべくして、今井翁の妄想と独り言が展開されり。
841132人目の素数さん:02/03/30 12:21
なんで「※?※21世紀の数学※?※」は消えたの?
削除依頼?なんか問題発言あったとか?
おせ〜て〜
>>841
今井が書きこみまくっていたので、当然問題発言だらけでした(笑)が、
削除の経緯はわからないです。少なくとも発言していたユーザーに
だけでも説明があるのがまともな掲示板だと思うのですが、なかった
ようです。まあ、そこはYahoo!ですから。

新しく出来た「21世紀の数学」は、「公理法」のように皆が放置して
くれることを願いますが、無理でしょうね。
843稠密くん:02/03/30 20:42
>>841
あのトピが消える直前。トピ主による最初の発言に
「整数」の「凋」密性。
という理解不明な言葉があり。
質問したところ。
今井氏が「整数の「凋」密性というのは知りません。」
と答えたあたりで、慌ただしく削除されたのであります。
誤った仮定の下では何でも正しくなってしまいますからね。
>>843
>誤った仮定の下では何でも正しくなってしまいますからね。

はあ?今井ファンかお前は。そんな話じゃないだろ。
あと句点と読点の区別ぐらいつけろよ。
その今井の発言が、「知らない」と言うだけでなく「そんな難しいことを
話さないでうんぬん」とまた自分のページの宣伝+トンデモな内容だった。
それに対して、「人の話を良く聞いたほうが良いですよ」というレスが入り、
その次に、いくつか前に連続してあった「今井がトピを滅茶苦茶にしたので
もう終了したほうが良い」という内容の発言に対するレスとして
「今井みたいな人の意見を聞かずに蛆虫発言しかしないような人が来ると
駄目。所詮Yahoo!のような掲示板では真面目な話が出来ないのでしょうか」
という発言があり、今井がまたぐだぐだ言った時点で削除されたの。
複数の削除依頼があったんだよ。

ま、今井自体が削除されない限り同じ事の繰り返しだろうけどね。
結局、今井みたいな既知外がいる限り、掲示板でまともな話は無理ってこと。
843=今は懐かしktsurut
21世紀の数学
数は人間が作った記号です
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年3月30日 午後 5時18分
メッセージ: 5 / 5

数は人間が作った記号です。証明の究極拠り所は記号間に定められた約束事、つまり定義です。
従って、数学は確かな定義を作り、この上に構築しなくてはなりません。こんな視点で見れば、
既存の20世紀までの数学はボロボロです。21世紀の数学は、大きなアドバルーンをあげるよりも、
ここの改善から始めたいですねぇ・・・。
----------------------------------------------------

進歩がないねえ。ただ一つの進歩は、「アドバルー」ではなくてきちんと「アドバルーン」と
言えるようになった事。今井は相変わらずここもチェックしてるんだね。
>>844
>ま、今井自体が削除されない限り同じ事の繰り返しだろうけどね。

禿同。誰か削除してくれ。
誇らし気に「知らない」事を露呈するテクニックで今井を上回るものはそうはいないだろうな。
849今丼 ◆cJMZ65hc :02/03/31 00:39
嫉妬ですか?
役に立たない知識を振りかざして悦に入るより
よっぽど上品で潔い態度だと思いますがねぇ。
>>849
はあ?名前も内容も屑だな、お前。何が「いまどん」だ。
今井ダニ爺に弟子入りでもして、2度と来るなボケ野郎。
>>ふたつの宝箱の期待値の問題

うわー、馬鹿ばっかり。
852132人目の素数さん:02/03/31 18:39
<ふたつの宝箱の期待値の問題>より

見えてきました
投稿者: algo_hilbert 2002年3月31日 午後 6時27分
メッセージ: 326 / 326

この問題、当初から「3つの宝箱の当選確率」の問題と似た雰囲気を持ってい
ましたが、本質部分に共通点を見い出すことが出来ました。

3つの宝箱の問題も、この2つの宝箱の問題も、
【箱の中身を知っている司会者が、意図的な動作を行なう】
ということがポイントとなっているのではないでしょうか。

3つの宝箱の問題では
【司会者は決して当選の箱を開けない】
という前提で確率を計算しますが、この2つの宝箱の問題でも
【司会者は、回答者が奇数の賞金箱を開けた場合は、決して変更の話題を持ち出さない】
という前提で期待値を計算させる問題だと考えます。

この前提が明確にされていれば、期待値は1万円ということになりますね。


ただし、当初の問題文から、この前提を読み取るのが自然なのかどうかは、いささか疑問が残りますけど。

#何が「見えてきた」のか、教えてくれ・・・
853132人目の素数さん:02/03/31 18:41
確率が半々だったら期待値は5000円と20000円の中間の12500円になるが、
「司会者の操作」によって、期待値は10000円に帰する・・・・???
そんな頭のいい司会者いるのか?
854Yahoo!にも行ってる人:02/04/01 05:43
「ふたつの宝箱の期待値の問題」なんか読んでると、所詮Yahoo!にはいまいあたりがお似合いなのかな、と悲しくなってしまいます。
855132人目の素数さん:02/04/01 06:00
up
なんか今井が無理やりあっちこっちで発言している…。
なんなのかなぁ。
857132人目の素数さん:02/04/01 13:39
よっぽどかまって欲しいのだろう。あわれだ。
今井ってmnより数学の知識はあるんだけど、才能の無さ、というか頭の悪さでは
mn以下だと思う。
>>858
二つの無限小で大小関係を規定するのは困難と思われ
860132人目の素数さん:02/04/02 05:51
>>859
いや、例えば 二次の無限小>三次の無限小 というのもある。
今井とmnがそれぞれ何次か考えてみては?
861132人目の素数さん:02/04/02 12:46
>>860
かんがえたくない
862132人目の素数さん:02/04/02 18:46
誰か、2つの宝箱のトピの登場人物と主張を
簡単に整理してまとめてくれない?
ごじぶんでどうぞ
864822:02/04/03 00:46
>>862
わたしゃ822で同じように質問したが、誰も答えてくれなかった。
ま、とりあえず、yuunyapooはタイプとしてfwgdだな。
865132人目の素数さん:02/04/03 09:06
このレスに対する反応が・・・
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年4月03日 午前 8時42分
メッセージ: 12 / 12

このレスに対する反応が、何と2チャンネルにありました。
それが蛆虫の反応です。最近imaigrjpはパソコンの
トラブルのため2ちゃんねるに行っていません。蛆虫は
2チャンネルに完全に移動したようです。
=====================================================
・2ちゃんに来れないのに何故2ちゃんで反応があったと知っているのか。
・2ちゃんに来れないのにヤフーに行けるってのはどんなパソコントラブルだよ(w

相変わらず電波全開の今井爺でした。
>>865
何気に自分関連のスレをupしているクズ爺がよく言うと思うよ。
867132人目の素数さん:02/04/03 19:50
「21世紀の数学」こんなアドバルーンを揚げたまでは良かったが、
20世紀までの、つまり既存の数学の欠陥を調べ上げ、そして、21世紀への
夢を語る段階になると、掲示板で意見を投稿できる人は殆どいないのでしょうか?

いるとすれば、それは蛆虫である? これは残念ですねぇ・・・。
868132人目の素数さん:02/04/03 19:51
そろそろわからっしゃい。
>>867は今井のYahoo!での投稿のコピペだけど、867,868は今井?それとも今井のファン?

>20世紀までの、つまり既存の数学の欠陥を調べ上げ、そして、21世紀への
>夢を語る段階になると、掲示板で意見を投稿できる人は殆どいないのでしょうか?

20世紀までの既存の数学を、頭の弱さのせいで理解できない爺が良く言うよ。
理解できないのに「欠陥を調べ上げ」だとw)。
トンデモ爺の妄想に付き合う暇な人が減ってきただけだということを理解できないのかねえ。
いいかげん「わからっしゃい」よ。惨めな奴。
870132人目の素数さん:02/04/05 05:32
「この式が解けません!」や「 方程式などについて教えて下さい」 で今井が無理やりでしゃばってなんとかHPの宣伝をしようとしています。
迷惑なので何とかしてください。
871132人目の素数さん:02/04/06 06:56
>>870
ほっとけばまた前のようにトンデモ発言の末自滅、んでまた復活、と繰り返すだろ。今は一時的な停滞切ってだけさ。

しかし、今ぐらいの馬鹿発言だけなら、mn程度の迷惑さで済むんだけどなあ。
872132人目の素数さん:02/04/07 01:00
>>この式が解けません!
>>数学の面白味
>>投稿者: mn_eye 2002年4月07日 午前12時15分
>>メッセージ: 45 / 45

ばかだね、mnは。
理解していて「面白みがない」というkobと、理解も出来ずにケチをつける自分が同レベルだとでも思ってるのか?
レベルはmnのほうがKobよりは上だぞ。>872
874132人目の素数さん:02/04/07 01:49
Kob っていつもエラソウダナ。(藁
>>874
でもmn相手じゃ誰でも高圧的になってしまうと思う(笑)
>>873
キティガイレベルはmnの方が上だね
877132人目の素数さん:02/04/07 05:12
ともかくKOBはツマラン。
878132人目の素数さん:02/04/07 05:13
mnのほうがまだオモシロイ。
目糞、歯糞、鼻糞、ただの糞 <mnや今井など
880132人目の素数さん:02/04/07 10:23
しかし、なんでmnみたいなあほにちょっかいをだすのかな>kob
>>877
mnハケーン

>>878
fwgd100ハケーン
882133人目の素数さん:02/04/07 12:37
>>「この式が解けません!」
馬鹿の集まりになったね。
「mnとkobが小競り合いしている横で今井が踊る」スレと化した。
相対性理論を持ち出すまでもないですが、見かけの現象と
実際の現象はいつも違うものです。
時計を上から見ても、等速運動していると見えるのは見かけの現象です。

~~~~~~
相対性理論は全然関係ないと思うが・・・
相対速度と相対性理論をひっかけた駄洒落なのかな。
本気でそう思ってる可能性も捨てきれないところがfwgdの
恐ろしいところなんだが・・・
884132人目の素数さん:02/04/07 19:21
>>883
知りもしない語句を並べて、内容のあることを言ったつもりになるのは彼「ら」の得意技だね。
>883
fwgdはmnの「引きたて用キャラ」だからmnよりバカに設定してある。
mnが既にカナーリ馬鹿だからfwgdはもうどうしようもない馬鹿になってしまうのです。

886132人目の素数さん:02/04/07 20:17
mnがいまいに攻撃的なレスをしたのは
もしかしてmh_eyeと間違えたから?
>>887
>>881で既出
>>888
もっとずーーーーーーーーーーーーーーと前にガイシュツ
>>889
>>877=>>878 というのが>>876以前に既出だったら
ある意味神だな。
891132人目の素数さん:02/04/08 02:48
逆関数、因関数を解く
投稿者: imaigrjp (25歳/男性/石川県) 2002年4月07日 午後10時31分
メッセージ: 54 / 54

逆関数を求める、あるいは因関数を解くのに、そのメインの方法を級数展開
にして見ませんか? 随分と視野が広がりますよ。オーバーに言えば、どんな
関数でも逆関数を求めることが出来ます。下記ページをご覧ください。(注意:
ここは間違いが含まれる可能性があり)

http://users.hoops.ne.jp/imai48/japanese/bibun/no024.html

------

またパクってるし..。イマイは人間としてサイアクだな。
892132人目の素数さん:02/04/08 04:32
>イマイは人間としてサイアクだな。

そうそう、イマイとmnが嫌われるのは単に馬鹿なだけじゃなくて
人間としてサイアクだからなんだよね。
「ゲゲゲの鬼太郎」で言えば「ねずみ男」かな?
(´-`).。oO(因関数ってなんだろう・・・)
894132人目の素数さん:02/04/08 04:48
因 [教] 囗(くにがまえ)部 6画
イン
よ・る

{動}よる。ふまえる。下になにかをふまえて、その上に乗る。
「因循」「殷因於夏礼=殷ハ夏ノ礼ニ因ル」〔論語〕
{動}よる。かさねる(カサヌ)。何かの下地の上に加わる。〈類〉依。「因之以饑饉=コレニ因ヌルニ饑饉ヲモツテス」〔論語〕
{動}よる。たよりにする。手づるにする。「因陳子而以告孟子=陳子ニ因リテモツテ孟子ニ告グ」〔孟子〕
{名}おこった事のよりどころ。〈対〉果。「原因」「因由(インユウ)」
{副}よりて。よって。それにつれて。便乗して。「無恒産、因無恒心=恒産無ケレバ、因ッテ恒心無シ」〔孟子〕
{副}よりて。よって。それが原因で。「余因得遍観群書=余因リテ遍ク群書ヲ観ルヲ得タリ」〔宋濂〕
{動・副}ちなむ。ちなみに。ゆかりを持つ。機縁にする。何かを縁にして。
{名}掛け算のこと。〈類〉乗。
895132人目の素数さん:02/04/08 18:07
>>892
>人間としてサイアクだからなんだよね。
同意。

>「ゲゲゲの鬼太郎」で言えば「ねずみ男」かな?
ネズミ男の方はまだ愛嬌あるよ
896132人目の素数さん:02/04/08 18:08
>この式が解けません!

数学のレベルはとにかく、議論は小学生の喧嘩レベルだな。
897132人目の素数さん:02/04/09 00:58
X 数学のレベルはとにかく
O 数学のレベルはともかく
898132人目の素数さん:02/04/09 06:02
今井やmnのような最低の人間がいる限り、
さらに、そいつらを相手にするkobのようなオマヌーがいるかぎり、
Yahoo!はだめだね。
>>898
ダメだからイイんじゃないか。
これでいいのだ。
>>899
大賛成!!!異義まったくなし!
901132人目の素数さん:02/04/10 00:12
kobがもうブチ切れですよ
>901
直リン規模鵜
903132人目の素数さん:02/04/10 01:30
mh_eyeよ、キャラとしてもうちょっと洗練してくれよ。
mnと普通に議論してどうする。
なんだ、面白いのは名前だけか>mh_eye
905132人目の素数さん:02/04/10 06:27
>>902
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835554&tid=a43a4nbc0a4ac2ra41a4dea4bba4sa1aa&sid=1835554&mid=74

mnが屑で今井がダニだということは分かってるんだから、kobもいつまでも相手しなくて良いのに。
「挑発に乗る理由はない」なんて言ってるけど、ある意味乗りまくってるじゃんw)。
その前の発言ではキツネさん乱入。なんでみんな屑やダニを相手にするのかねえ。
>>905
>なんでみんな屑やダニを相手にするのかねえ。

・自分がそういう連中よりまともであることの再確認のために。
・疲れた日常における憂さ晴らし。
…etc.

ところで乱入したfoxって、あのキツネさん?
907132人目の素数さん:02/04/10 07:29
mnもいまいも自分たちのバカさ加減をあばかれるとさっさと逃げちゃってるのに
いつまでもからんでるkobがばかみたいだな。
>>906
「あの」が何を指すか分からんが、「こんこん」言ってたきつねさんとは同一人物みたいよ。前にも出てた。
kobって普段丁寧な態度だけに、怒ると怖そう。
910132人目の素数さん:02/04/10 08:08
ヒステリックっていうのはインテリの特徴だからね。>怒ると怖そう
911132人目の素数さん:02/04/10 08:13
トモダチになりたくないヤツ No.1 >Kob
912132人目の素数さん:02/04/10 08:23
>>905
でもYohooって屑とダニをからかって遊ぶ以外に使い道はない気がする。
>>911
No.1は今井かmnだろう
914132人目の素数さん:02/04/10 16:38
mnはやんちゃっぽくてかわいい。
915132人目の素数さん:02/04/10 17:59
>>914
mnは自分のことそう勘違いしてるんだろうな。
っていうか、君がmn?
916132人目の素数さん:02/04/10 20:58
>>この式が解けません!

きつねさんに「迷惑」と言われたのは自分達なのに、調子に乗って恥知らずな書きこみを撒き散らす今井とmn。
いやー、ホント最低だね。
917132人目の素数さん:02/04/11 06:36
>>916
特にこれね。↓
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835554&tid=a43a4nbc0a4ac2ra41a4dea4bba4sa1aa&sid=1835554&mid=83

自分じゃ簡単な級数の計算も出来なかったのに、何言ってやがるって感じ。
◆毎年約1万人も韓国人が大量帰化しているというのに、在日の数が
ほとんど減っていない。

        1998年   1999年  2000年
在日韓国人  638,828   636,548  635,269 人

これではいつまでも韓国人の日本人汚染が続き、そのうち日本が
日本国籍の韓国人だらけになってしまう。

一方、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.kyotsu.com/level2/hobby/data/toukei.htm
919132人目の素数さん:02/04/11 13:06
今井ってホント、あほだね。
920今井弘一:02/04/11 13:12
理論上出来ても、実際は殆ど不可能なものもあります。
こんな壁にぶつかった時に、発想を大きく変え解決策を見出せるのは
凡人ではありません。

tan(y)=0.5 * tan(x)はそんな壁になっていると思われます。
>>920
ワラタ
922132人目の素数さん:02/04/11 22:21
923132人目の素数さん:02/04/11 22:22
出てきたばかりのraise_a_laughがもうブチ切れですよ
>>923
その後のmn_eyeの発言が下手に出ているけど、いやらしさが見えて嫌だね〜。
「私には出来ない」って言えば良いのに、「出来るけど書きません、あなたが答えを書いてください」と答えを教えてもらおうというのが見え見え。
しかし、raise_a_laughって、mn_eyeが本当に「やれば出来る」とおもって書いてるのかな。出来ないのを知っていて嫌がらせをしているようにしか見えないけど。
あーあ、きつねさんが通り過ぎて行っちゃったよ。
908さんによれば、あのきつねさんは「こんこんきつね」さんと同一人物らしいけど、前に今井に呆れてあまり来なくなっちゃったんだよね。
貴重なマジ女性なのに。
こんこんきつねさんが来なくなる理由を作っただけでも、今井は万死に値するな。
きつねさんって本当に女性なの?若い?美人?ハァハァ…
身の程知らず、、、今井っていう人とmnっていう人にぴったりの言葉

>>926
まじで女性だよ。まあまあ若くて結構美人(らしい)。(をい)
ちなみに「銀狐」らしいよ。尻尾も何本かあるってさ。きつねっ娘というやつだね。
どちらかというと応用数学系みたい。
女性だと君みたいに「ハァハァ」言う奴が出てきてウザイから、男のふりをしていたこともある。
Yahoo!でも昔は結構書きこんでいたけど、相手のレベルを読んで話をうまく持っていくようなところがあるので、ちょっとレベルの低い人は弄ばれているような感じがして嫌だったようだ。
>>この式が解けません!

おいおい、今井ってあそこまで分かってないのかよ…。
あれで、現代数学にケチを付けようってんだから、いやすごいわ。
このスレは終了です。ありがとうございました。

続きはこちらで↓↓↓

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1018559475/l50
 
そんなことより聞いてくれよ>>1よ。
こないだ近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて「150円引き」とか書いてあるんです。
もうね。馬鹿かと。アホかと。
お前らな、150円引きごときで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはなもっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座ったやつといつ喧嘩が始まってもおかしくない。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞ〜とか言ってんのもう見てらんない。
が抜けたな。
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいーんじゃねーか。女子供はすっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣のやつが「大盛りつゆだくで」とか言ってんの。
あのな、つゆだくなんてきょーび流行んねーんだよボケが。
得意げな顔して何が「つゆだくで」だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけなんちゃうんかと。
吉野家通の俺に言わせてもらえば、吉野家通の間の最新流行は「ねぎだく」。これだね。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛り、ギョク(玉子)。これ最強。
ただしこれを頼むと次から店員にマークされると言う諸刃の剣。素人にはお勧め出来ない。
まぁお前、>>1は牛鮭定職でも食ってなさいってこった。
ふぅーy━~
あと45もある。どうしよう。
 
999でとまれ
999
999!
銀河鉄道999
960ゲト
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
ほいさ
えっさ
あと10だ
えっさ
ほいさ
えっさ