1>0.999999…… の証明ができた!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1福田和也

数直線上においてデデキントの切断公理が成立しているとする。
――――――A―――――→1――――――B――――――

今、数直線を1のところで切断し、1より左側(Aの部分)が右に開き、1より右側(Bの部分)が左に閉じているようにする。
0.999999999……はAの要素なので、適当な正の数kを選べば、
0.999999999…… +k<1とする事ができる。
よって 0.99999999……<0.99999999…… +k<1
よって0.99999999……<1

また、0.99999999…… は1の左隣の数ではない事が証明された。

「1の左隣の数」が定義できるとすると、矛盾が生ずる事を示す。
「1の左隣の数」をpとおくと、pはAの要素である。よって適当な正の数k’ を選べば、
p<p+k’<1 とできる。
つまり、pと1のあいだには更に数字が存在する事が証明される、という矛盾が生じている。
よって、「1の左隣の数」は定義できない事が証明された。
この問題に関してはデデキントの切断公理をどう扱うかで微妙な差が出てくると思うが、
0.3333333……=1/3 よって、両辺を3倍して0.99999999……=1、と言うのは論外。

333333……=1/3 と言うのが証明されていないし、1=0.99999…… を証明する事と1/3=0.333333……を証明する事がほぼおなじである事に気付いていない時点で完全にDQN。

個人的には、数字の正確な位置というものを10進法や2進法で表現しようとする態度に問題ありと思われ。
2132人目の素数さん:01/09/28 16:53
ネタですか?まじならwhy
>0.999999999……はAの要素なので
3132人目の素数さん:01/09/28 17:15
>>2
ネタだろ。

アメリカでテロが起きようが2chが消滅しようが、
DQNはDQN。

■■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■■
4132人目の素数さん:01/09/28 18:44
たまにこういうネタがあると心が洗われるねえ。
でもネタならここまでがんばって書かないと思うが、まあいいか。
5132人目の素数さん:01/09/28 19:09
>0.999999999……はAの要素なので
この部分で1>0.999…を使ってますよね?
6132人目の素数さん:01/09/28 20:21
1>0.999…とすると、1と0.999…の平均は両者の間に来ますが、これは何?

もう幾つネタら、お正月?
7132人目の素数さん:01/09/28 21:26
>>1
スバラシイ!
「0.99999999……<1ならば0.99999999……<1」
ということが見事に証明されている!
感動した!!
8132人目の素数さん:01/09/28 21:42
1は本物の福田和也
理系コンプレックス丸だしの水ぶくれ右翼
9kouchan:01/09/28 21:48
>>1
超準解析ってありますよね。知らないけど。
無限小εも数とおもって、公理系をつくるやつ。
これとの関係は?今、一瞬ひらめいたのは、

An=0.999…9 (9がn個ならぶ)
として、An < 1-2ε
だから、n→∞として
0.999999……≦1-2ε<1-ε<1
が証明できそう!!
結構こんなねたでも面白いかも?
11kouchan:01/09/28 22:05
すごい!別板で盛り上がってたなんて!
12kouchan:01/09/29 00:00
そうか、自然数nのほうも、超自然数に拡張されるんで、A_∞も考えないと
limitとれないのか。
A_∞<1-2εは証明できないので、(できたら↑と同じくトートロジー)
limit 取っても、うえの不等式なりたたんのや。
納得。
これで寝られる。
13132人目の素数さん:01/09/29 01:15
>これで寝られる。

寝てくれ(w
14132人目の素数さん:01/10/05 14:07
ドアホ!!ドモメガ
15132人目の素数さん:01/10/05 14:21
系(笑)

0<0.000000・・・
>>15
不覚にも爆笑(w
17132人目の素数さん:01/10/10 00:54
なわきゃーない。
18132人目の素数さん:01/10/10 01:22
なるほど、0.9999…=1.0000… になるのか?
すると、0.0000…=0=-0.0000… も成り立つの?
無限小と無が同一というのは哲学的に面白い。
無限小ってなに?
哲学的なものだろ。
1=0.9999…の簡単な説明

3÷3の計算式
  __
 3)3

通常ならば右側の3の上に1を書いて3の下に3を書いて引き算する
  _1_
 3)3
  _3__
   0

次に右側の3の上に0を書いて3の下に0を書いて引き算する
  _0_
 3)3
  _0_
   30
小数点をつけて次は上の0の隣に9を書いて30−27を計算する
  _0.9_
 3)3
  _0_
   30
  _27_
    30
この作業を繰り返すと
  _0.99…_
 3)3
  _0_
   30
  _27_
    30
   _27_
     30
    _27_
      30
       :
       :
よって1=0.999…
22132人目の素数さん:01/10/10 14:02
>>1
うそつき!!
23132人目の素数さん:01/10/10 16:39
> 0.999999999……はAの要素なので、適当な正の数kを選べば、
> 0.999999999…… +k<1とする事ができる。

これうそ。
24福田和也:01/10/10 16:55
俺がdqん奪たことは認めるが、これはこれで、数直線の性質を定義していることにはなるんでは?
25132人目の素数さん:01/10/10 18:14
0.999999999……は1ではなく0.999999999……ですよ。
>>25
今井みたいな奴だな
27132人目の素数さん:01/10/10 21:38
>>25
何の論理の飛躍も無いことをよくもまぁ。。。
28132人目の素数さん:01/10/10 21:57
0.999999・・・・・・=nとしたら
10n=9.999999・・・・・・
9n=9
n=1

どう?
29132人目の素数さん:01/10/10 22:01
  10n=0.99999・・・・
 -) 9n =9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄?
30132人目の素数さん:01/10/10 22:02
↑訂正0.99999・・・じゃなくて9.999999・・・
31132人目の素数さん:01/10/10 22:03
というか9n=9だとn=1となってしまうような。。。
32132人目の素数さん:01/10/10 22:07
9n=9.99999・・・・・・・
か?
33132人目の素数さん:01/10/10 22:19
普通に考えて0.99999999・・・・X9は9.9999999・・・にならないような・・。
おしっこしたい時とかどうしてるの?
>>28の9n=9ってのは

 10n=9.99999・・・
-) n=0.99999・・・
――――――――
  9n=9

だから正しいだろ。
36132人目の素数さん:01/10/11 12:00
は〜。
実無限主義者、0.999・・・=1
可能無限主義者、0.999・・・≠1
38132人目の素数さん:01/10/12 10:56
はぁ?
39132人目の素数さん:01/10/12 11:24
聞きかじり工房


帰納極限だっけ?

0.9999999999999999999999999・・・≠1
なんか電波がわいてきたぞ
41132人目の素数さん:01/10/13 02:47
んなわけはない。
42132人目の素数さん:01/10/16 13:34
>>1
早く間違いに気づきなさい。
>1
出来た!と思った証明が間違ってることはしばしばあることだから
気にしないでいいよ。これからもドキュン道を歩み続けて下さい(^^;
44132人目の素数さん:01/10/17 00:58
C言語でプログラム作って確認したら?
45132人目の素数さん:01/10/18 00:16
>>1の証明が間違っていることを証明しなさい。
46132人目の素数さん:01/10/18 00:50
>>45
背理法による。

まず、>>1が正しいと仮定する。
すると0.99999999……<1となる。
しかし、明らかに0.99999999……=1であるから、これは矛盾。
よって、>>1は間違っている。
こんなキチガイが教師をやっていいのでしょうか・・・
48132人目の素数さん:01/10/18 03:47
うーん
明らかに0.99999999……=1であるから

これを否定するための>>1なんだけど?
証明になってない。
50132人目の素数さん:01/10/18 11:56
>>46
ファイナルアンサー?
51132人目の素数さん:01/10/18 12:25
>>46が証明になってないことを証明しなさい。
52132人目の素数さん:01/10/18 12:46
>>1の人はどこに行ってしまったのだろうか。いつまでも間違いがさらされてるのって
なんかかわいそうな気がしてきた。俺だって,勘違いしている自分にふと気が付く時っ
てあるからなあ。でも不用意に
>333333……=1/3 と言うのが証明されていないし、1=0.99999…… を証明する事と1/3=0.333333……を証明する事がほぼおなじである事に気付いていない時点で完全にDQN。

みたいに,ちょっと他人を小ばかにしてるから,しかなたいか。

トイッテオレモ>>1ヲサラシチャウノカア
>>49は1か?
54132人目の素数さん:01/10/19 02:18
得意になっている>>1を誰か止めて!!
55132人目の素数さん:01/10/19 02:26
福田和也って数学でキンの?

浅田とか柄谷とかコンプマルだし、勘違いしまくりのヴァカ
と違って、割りきってんじゃないの?
56132人目の素数さん:01/10/19 03:33
デデキントの切断も何も、
「0.999・・・はAの要素なので」って誰が決めたの?
この時点ですでに「0.999・・・<1」が仮定サレチャテマンガナ
(禿しくがいしゅつだろうけど)

「0.999・・・<1」を使って「0.999・・・<1」を
証明しようとしているヲマヌケ福田和也
うーん、逝ってよし
57福田和也:01/10/19 10:46
俺がどきゅんだったことは認めるが、

>> 1>0.999…とすると、1と0.999…の平均は両者の間に来ますが、これは何?

もう幾つネタら、お正月?

だって層と独急ん。

1>0.FFFFFFF・・・・(16進数>
↑ぶわははははははははははははっはっはっはっはっ・・・・!!!!
59福田和也:01/10/19 10:49
57 は1>0.FFFFFFF・・・・(16進数> >0.999999
のまちがい。
60福田和也:01/10/19 10:52
>>58
は?俺が定義した公理からすれば、0.999999・・・と1の間には無限に数字があるのは明らかだろ。
今、数直線を1のところで切断し、1より左側(Aの部分)が右に開き、1より右側(Bの部分)が左に閉じているようにする。

>> 0.999999999……はAの要素なので、適当な正の数kを選べば、
0.999999999…… +k<1とする事ができる。
よって 0.99999999……<0.99999999…… +k<1

1 の証明は、これはこれで数直線の性質をつまびらかにはしているの!
>俺が定義した公理

ぶわははははははははははははっはっはっはっはっ・・・・!!!!

>俺が定義した公理

どひひひひひひひひひひひひっひっひっひっひっ・・・・!!!!
62132人目の素数さん:01/10/19 13:33
>>1
を証明したければまず、
>0.999999999……はAの要素なので、
を証明しなければならない。
>>62「俺が定義した公理」により明らか(w
64132人目の素数さん:01/10/19 13:44
>>62
禿既出
2 :132人目の素数さん :01/09/28 16:53
ネタですか?まじならwhy
>0.999999999……はAの要素なので

こんなネタスレにいつまでも書くなって。
65 :01/10/19 14:56
0.999999・・・・・・=nとしたら
10n=9.999999・・・・・・
9n=9
n=1

素人意見だが、0.999…をnとおいて良いのかな?
これってnとかっていう定まったような値なの?

あと、直感的に1の位が1と0で明らかに
0が小さいので(1に達してないので)、1の方が大きい気もする。

ただ1と0.999…の間の値を求めることは、できないので
重なってるという気もする。間の値を仮定して、それを証明すれば
いいのかな?

0.999…というのは1に無限に近づくという定義された値でしかないの?

ドキュソ意見で、すまんな。
66ここにも貼っとくか:01/10/19 15:02

120 :132人目の素数さん :01/08/28 22:26 ID:29Ogtll6
そもそも「0.999…」の定義をはっきりさせないと数学の話にはならない。
でも無限級数で定義すると理解できなくなる奴がいるようなので、
どのように定義するにせよ、「0.999…」とは次の要請1,2を満たすものとしよう。

(記号:小数点以下に9がn個続く実数を0.9(n)と書く。例えば、0.9(3)とは0.999のことである)

要請1:0.999…は実数である(w
要請2:すべての自然数nに対して1≧0.999…≧0.9(n)である。

命題:
1=0.999…である。

証明:
1≠0.999…であったとする。
このとき、ε= 1-0.999… とおくと、ε>0だから、
自然数nを十分大きくとれば、ε>10^(-n)とすることができる。
すると、
0.999… = 1-ε < 1-10^(-n) = 0.9(n)
となり要請2に反する。


以上に文句がある奴は、まず「0.999…」の定義をはっきりさせろ。

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/998233109/101-200
>>65
0.999・・・は定数です。
でなきゃ、定数である1と比較のしようがない。

>>66
間違ってるとは言わない。ただ、2ch厨房に説明する
レスとしては、実数の性質に関する説明が足らないのが難点。
6867補足:01/10/19 16:43
>>65
1/3=0.333・・・とする考え方と一緒。
「小数点以下すべての位が3な数」として固定されているから1/3とイコールが結べる。
0.999・・・もそれと同じ。
実数の性質なんか説明しだしたら泥沼にはまりまっせ
7067補足:01/10/19 16:46
>>69
でもそこを通る以上、説明するのがスジというもの
71福田和也:01/10/19 16:46
>>65
1と0.9999999・・・・・の間にある数字
0.ffffffffff・・・・・(16進数)だと思う。
>>70
どこ?
7367:01/10/19 16:53
>>71
たしかに0.ffff・・・>=0.9999・・・も言える。

しかし、
0.ffff・・・=1−(1/16)^n
         =<1−(1/100)^n=:A
Aは0.99、0.9999、0.999999・・・の極限値でもあるから
0.ffff・・・>=0.9999・・・も成り立つ。

よって、0.9999・・・=0.ffff・・・

そして、すべては「1」に帰着するの
7467:01/10/19 16:54
>>72
そこ=「実数の性質」
証明が「実数の性質」を通る以上、説明するのがスジでしょ。
>>67
>>66に付加すべき実数の性質に関する説明とは
どのようなことでしょう?
>>74
実数のどのような性質ですか?
7773訂正および再掲:01/10/19 17:01
>>71
たしかに0.fff・・・>=0.999・・・も言える。

しかし、
0.ffff・・・=1−(1/16)^n
      =<1−(1/100)^n・・・これをAとすると

Aは0.99、0.9999、0.999999、・・・の極限値でもあるから
0.ffff・・・=<0.999・・・も成り立つ。

よって、0.999・・・=0.fff・・・
そして、すべては「1」に帰着するの
7873訂正および再掲:01/10/19 17:03
>>69に直に聞くべし!
彼も分かってるみたいだからね
7967:01/10/19 17:04
それは66自身にやらせた方がいいね
本人も泥沼にはまるの知ってて飛ばしたみたいだからさ
8067:01/10/19 17:05
78,79ダブった
>>78
>>66で使われている実数の性質のうち、どの程度まで説明すべきか?ということなのです。
すべて書くわけにはいかないでしょう?
>>69は「説明はいらん」という立場のようですので・・・
>>79
>>66はコピペなので・・・
67さんが足りないと思うのはどの部分ですか?
8367:01/10/19 17:14
>69 :132人目の素数さん :01/10/19 16:44
>実数の性質なんか説明しだしたら泥沼にはまりまっせ

「説明はいらん」じゃなくて、「泥沼にはまるから説明したくない」
ってのが>>69の意見でしょ。この際しつこく聞くべし!
人の証明の尻拭いするほどお人好しじゃないんでね
>>83
実は、私も実数に関する説明は最小限がいいと思いますので・・・
すこし自分なりに考えてみます。
8567:01/10/19 17:23
俺はこれでイイと思うけど・・・。

10進法の性質上(註:9に何か足すと繰り上がる)
0.999・・・<a<1となるaは存在しない。

仮に0.999・・・<1ならば、
  0.999・・・<(0.999・・・+1)/2<1となるので矛盾。
よって、0.999・・・=1
86132人目の素数さん:01/10/19 17:46
>>85
正解ですな!!
このスレがこんな有益な展開みせるとは
思ってなかった。
ちょっとした収穫だね
8767:01/10/19 18:16
議論の中でとりあえずいろいろな解答例ができたわけだから、
あとは必要に応じてコピペすれば新スレにも対応できるでしょ
俺はとりあえず>>85を保存しとくよ。
88132人目の素数さん:01/10/20 01:54
要するに、>>1は間違っているってことでしょ。
89名無しさん:01/10/20 01:55
ま、そゆこと
90福田和也:01/10/20 13:38
>>67 0.9999…… が定数
こりゃ違うんじゃねぇの?
無限回の操作をしなければ正確な位置を把握できないのだから。

>>ここにも貼っとくか ε= 1-0.999… とおく
と、ε>0だから、ε= 1-0.999… とおくと、ε>0だから、
自然数nを十分大きくとれば、ε>10^(-n)とすることができる。。

俺の考えを言えば 、自然数nを十分大きくとっても、ε>10^(-n)とする事はできない。
なぜなら、0.999999・・・・ は、無限に9を付け足していくという操作をはらんでいるから、
普通の定数と同列に扱うのはやはりまずい。


福田和也てあちこち口だしてて
アホかも知れんと疑ってたけど,
これでアホ確定したね。
92132人目の素数さん:01/10/20 14:11
>>90
もし貴方の言うとおり、0.999・・・の大きさが
「無限回の操作をしなければ把握できない」とするならば、
貴方自身0.999・・・の位置を把握できていないのでは?

ていうか人間は誰も0.999・・・の位置を把握出来ないと思う。

1/3も0.33333・・・という無限回の動作を経なければなら
ないからその位置を把握できない、
1/7も0.142857142857・・・という無限回の動作を
経なければならないから把握できない。
まして、πなんて・・・

これは「実数」と呼ばれるモノ全体に言えることですね。
どうしよう・・・。(w
93これはどう?:01/10/20 14:22
1.0000000・・・
定義も碌にわかってないくせに
「証明できた」だって(プ
本当に証明できたのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間ほど問い詰めたい。
つまり、福田は

0.999・・・は実数ではない

と主張しているようだ。
「俺の定義した公理」によるとそうなんだろ?(w
97132人目の素数さん:01/10/20 14:34
船長、大変です!!
福田の中で実数がグルグルかけめぐってます!!
イヤーン!!
98デメキント:01/10/20 23:46
0.9999----
小数点以下に並ぶ9の個数をnとする。
n=kのとき
1>0.99999------
n=k+1のときも当然
1>0.999999------
よって数学的帰納法によって
一般に
1>0.9999---------------------------------------------------
が成り立つ。
>>98
数学的帰納法というのは
「すべての自然数n」については証明できますが
無限大については証明できません。
不老不死のマラソンランナーが何億年走っても
無限大km走れないのと同じです。
100taka:01/10/21 00:22
数学をしたことある人なら0.9999999・・・=1の証明は考えるものですよね。
確かに無限大というのはやっかいなもので1/xのxを無限大に飛ばすと0になるというのも
にたようなかんじですよね。0.99999・・・=1ではないと仮定すると0.9999・・・は有限の値になるのか?
私にはそこはわからない。ただ、0.9999・・・=1を否定することは、微分や積分の定義そのものを否定することではないだろうか・・・?
数学というものは、物理なんかと違って、すべて妄想の世界だと思う。
最初に証明不可能な公理を決めて、そこから話を勝手に妄想し膨らませていくという・・・。
だって、なぜ三角形は三角形なのかなんて証明できないし。定義だもんね。
それと同じように、「x→∞のとき1/x=0である」って定義しちゃだめなのかな?
101132人目の素数さん:01/10/21 00:23
「すべての自然数について証明された」は
「無限大の場合について証明された」と比べて
「実質的に」なんの遜色もない。これを
「実質的に異なる」という主張するのは神学に属する。
>>100
>数学をしたことある人なら0.9999999・・・=1の証明は考えるものですよね。
数学を勉強した人間にとって0.9999999・・・=1は自明であって、
証明を考えるというほどのものではない。
103132人目の素数さん:01/10/21 00:29
>>101
実質的に、遜色あるよ。
どんなに大きい自然数Nでも、自然数なら数学的帰納法であつかえる。
でも無限大ってのはムリなの
自然数と無限大ってのは、ものすごい格差があるんだよ。
104132人目の素数さん:01/10/21 00:30
>>102
馬鹿はうのみにする
105132人目の素数さん:01/10/21 00:32
>ものすごい格差
あはは、数学で「ものすごい格差」というのを
表現しろ
また電波が・・・
107132人目の素数さん:01/10/21 00:42
>106
おまえのことか?
108132人目の素数さん:01/10/21 00:44
>>102
数学的帰納法というのは、あるNに関する性質を
N=1,2,3,4,・・・と1つずつ証明していく方法なの
どんなに大きい自然数nだって、「n番目」には証明できる。
でも、「無限大番目」ってのは、ないの。永遠にこない。
それが自然数と無限大の違い。
109132人目の素数さん:01/10/21 00:45
>>107
お前のことだよ
110132人目の素数さん:01/10/21 00:47
>>109
はやく病院へいけよ。
111と数学会:01/10/21 00:50
>>98は馬鹿だな。
0.999・・・は普通の「数」ではない。

小数点以下に並ぶ9の個数をnとする。
n=kのとき
0.999・・・(k個)・・・9<0.999・・・
n=k+1のとき
0.999・・・(k+1個)・・・9<0.999・・・
よって数学的帰納法によって
0.999・・・<0.999・・・
が成り立つ。

普通の「数」ならこんなことはありえない。
従って0.999・・・を1と比較すること自体ナンセンス。
112132人目の素数さん:01/10/21 00:54
>>111
数学的帰納法で示せるのは、自然数の範囲だけだっての。
111で出る結論は
0.999・・・999(9がN個)<0.999・・・
だけであって、無限小数までは示せないんだよ。
>>112
111がHNに込めたメッセージを読み取るべし
114132人目の素数さん:01/10/21 00:59
> 0.999・・・は普通の「数」ではない。

じゃあ板違いだから出て行け。ここは数学板だ。
115と数学会:01/10/21 01:04
>>114
君は>>98か?
君にとっての「数学」とは1と比較可能なもののみを扱うのかね?
なわけねーだろ。
0.999…
をきちんと定義してみろ。そいつは何の元だ?
117と数学会:01/10/21 01:12
>>98じゃないなら用はない
118132人目の素数さん:01/10/21 01:13
>と数学会
0.999・・・が普通の数でないなら、
π=3.141592・・・はどうよ?
119と数学会:01/10/21 01:15
どうよとは?
120132人目の素数さん:01/10/21 01:19
>と数学会
普通の数か、そうでないか?
"と数学会"はネタですか?
122と数学会:01/10/21 01:23
1<3.14・・・だが何か?
「普通の数」ってなんなんだ?
124132人目の素数さん:01/10/21 01:28
0.999・・・を
極限として表される実数として見てるか
1より小さい最大の数として実数を拡張した物の要素として見てるかの
違いなんじゃないの、どうでもいいけど。
> 1より小さい最大の数として実数を拡張した物の要素として見てるかの
そんな事できるのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間ほど問い詰めたい。
126名無しさん:01/10/21 01:33
>と数学会
あなたの論法を利用するなら、
3<π
3.1<π
3.14<π
3.141<π
・・・と続けていくと
最後はπ<πに帰着する。
よってπは普通の数ではない

となるんですが
127と数学会:01/10/21 01:35
ならそれでいい(w
128と数学会:01/10/21 01:37
が、言っておくが「私の論法」ではないぞ(w
つまり、>>124

実数を拡張して、1より小さい最大の数が定義できる

と主張しているようだ。
130名無しさん:01/10/21 01:45
ようするに、と数学会の言う「普通の数じゃない」ってのは
実数のこと。・・・実数は普通の数じゃない?
131と数学会:01/10/21 01:47
実数ならa<aなどという馬鹿なことは起こり得まい?
132名無しさん:01/10/21 01:49
>>131
そうなったのはN=∞を認めるインチキ数学的帰納法のせいです
133と数学会:01/10/21 01:50
あたりまえだろう(w
134132人目の素数さん:01/10/21 01:51
>>130
普通の数が実数で
この場合の0.99999というのを普通の数として
捉えないということでは?
135名無しさん:01/10/21 01:53
>>133
じゃあ先にそれを指摘シナさい

>>134
すると「普通の数」とそうでないものとの境界線は?
136と数学会:01/10/21 01:55
だから>>98じゃないなら用はないと言っただろうが(w
137名無しさん:01/10/21 01:56
>>136
・・・だから?
138と数学会:01/10/21 01:59
まだわからん馬鹿にも用はない。
と数学会ってさっきから何がいいたいんだろうね。
>>98はネタでしょ。
140名無しさん:01/10/21 02:02
放置プレイしてほしかったの?
つか、マジレスしてる奴がイタイな
142名無しさん:01/10/21 02:07
マジレスプレイもあるよ(w
一目見てネタと分からないネタは、もはやネタではない

…と、マジレスしてみる。
144132人目の素数さん:01/10/21 02:17
>135
>すると「普通の数」とそうでないものとの境界線は?

条件をユルくすれば?
あげてまで言い訳するともっとイタイぞ
146名無しさん:01/10/21 02:20
ま、とりあえず「と数学会」の独り相撲ってコトで(w
147らうんじゃー:01/10/21 02:22
すいません、どなたかここに来て説明して下さい。
お願いします。
http://saki.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1003592280/l50
つまり、と数学会は

デメキント(>>98)のネタ

にマジレスしてしまったようだ。
どっちもネタだろ
どっちにもマジレスしてしまったイタイ奴が数人
150名無しさん:01/10/21 02:29
>>149
ま、そこら辺は楽しんだモン勝ちってことで(w
151132人目の素数さん:01/10/21 02:39
ネタとしての面白さがぜんぜん伝わってこなかったがな。

http://cheese.2ch.net/math/kako/976/976027914.html
つか、おもしろくないスレはさげろや
と数学会、無駄死に
154132人目の素数さん:01/10/21 02:45
ネタの面白さは感じることではなく自分も参加して作り上げるものだ
>>155 禿堂
>>129
ちゅうか、ここで1>0.999999……と
主張している人はそう定義してるんじゃない意図してるかはしらんが。

ところで、超準解析で無限小の演算とかどうやってるんだっけ。
デメキントさん(>>98)はひょっとしたら本気かも?
でも、と数学会さん(>>111)は「>>98は馬鹿」と言いつつ、
>>98とまったく同じ論法を使っている時点でネタだと思いましたが。。。
HNはどちらもネタっぽい。。。
>>154
そういう意味じゃ、と数学会&マジレス君のやりとりは面白かったがな。


132 :名無しさん :01/10/21 01:49
>>131
そうなったのはN=∞を認めるインチキ数学的帰納法のせいです

133 :と数学会 :01/10/21 01:50
あたりまえだろう(w


ここ↑でつい藁ってシモタ。
ここで「名無しさん」を名乗ってる奴って、
↓で「十分小さい数」とかホザいてる奴?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1002893257/l50
160132人目の素数さん:01/10/21 04:50
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < >>1よ。できるわきゃーないよ。
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
あなたが落としたのはこの金のGrothandieck?
それともこの銀のGrothandieck?
>>159
ブブー
163 :01/10/26 22:04
age
>>161
Grothendieckでない所に意味あり?
なんだかんだいって、みんなこの話が好きなんだね。
166福田和也:01/10/30 10:56
超準解析によれば、・・・
・・・無限超実数、すなわちどんな実数よりも小さく、
しかもゼロよりも大きい数が存在する。

斎藤正彦 超準と超準解析 前書きより抜粋

>>91−97

ふふ、勝った。
167132人目の素数さん:01/10/30 12:23
>>166
ネタ?
168福田和也:01/10/30 12:50
身時です。実際にほんを図書館で読んでみてください
だからさ、「超準解析」ってのを自分の頭できちんと理解してから
語らないとさ。「教科書を書くような偉い先生の言っていること
だから正しいんだよ」なんてのは、あんたらが最もさげすみ嫌う
議論の方法じゃないのか?
170福田和也:01/10/30 18:31
91−97をさらしあげ
171169:01/10/30 18:54
あの…序文だけじゃなくてさ、内容、読んだ?
モデル論って理解してるか?

理解してたら、そもそも>>1の命題を「証明」しようとはしてないか…
えと、無限小の数ってのは数ではあるが実数じゃないんじゃないか?

実数を拡大したもの、というかとにかく実数もどきの集合内の数であって、
それは実数だと0になる。

>>169
これ以上の説明いる?いるんだったら一応書くが。
173172:01/10/31 23:13
って…169=171じゃないか。

余計な事書き込んじまったな。スマン
174172:01/10/31 23:14
と、いうことで代わりに168=170に172のレスを捧げる。
175132人目の素数さん:01/11/01 23:06
あけ゛
176132人目の素数さん
1>0.999999……

「……」をとればただしい。