1 :
名も無きマテリアルさん :
2007/10/22(月) 18:16:28
2 :
名も無きマテリアルさん :2007/10/25(木) 11:11:40
2ゲット!
新品のギターは高音が強調されているが弾き込んでいくうちに鳴りがよくなる(角が取れたような聴きやすい音になる)というらしいのですが、この現象をキチンと科学的に解説することってできませせんか? 楽器板永久の謎です…。
4 :
名も無きマテリアルさん :2007/10/29(月) 11:25:17
5 :
名も無きマテリアルさん :2007/10/29(月) 16:39:11
材力の課題で 「ひずみが適合条件を満たさないときにどのような不都合が生じるか、具体例を挙げて説明せよ」 というのが出たんですが、教科書を読んでもネットで調べてもよくわかりません ゼヒ教えてください
原子直径が一定で原子は剛体球として充填されていると仮定して ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 物質がbccからfccへ相転移するならば、その時に生じる容積変化を求めたいのですが 原子の数をxとしbccが9個 fccが14個なので bcc→fcc 9x→14x x→14/9x bccからfccへ相転移した場合容積変化は14/9倍するという考えでよろしいですか?
8 :
名も無きマテリアルさん :2007/10/29(月) 22:38:26
β-タングステン 格子定数が0.315 密度の測定値が19.5gcm^-3であるとき このタングステンの相対原子質量はどのような式に当てはめれば解けますか?
9 :
8 :2007/10/29(月) 22:40:25
↑βタングステンはbccです。
丸投げならスルーしちゃいますけどおk?
11 :
名も無きマテリアルさん :2007/10/29(月) 23:12:19
何故この板は過疎なんですか? 教えてください。
12 :
名も無きマテリアルさん :2007/10/30(火) 08:54:43
13 :
名も無きマテリアルさん :2007/10/31(水) 08:37:22
>>6 だめ
>>7 19.5E3*((0.315E-9)^3)/2 (kg)
でいいんじゃね?
14 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/02(金) 07:58:17
弾性、そせい、クリープの違う教えて下さい
日本語でplease
16 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/02(金) 12:24:12
ベッセルの板厚みを設計する時、一次膜応力という言葉が出て来ました。 調べてみたら厚み方向の平均値と書いてました。 でも平均で設計するのは危険じゃないですか
17 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/02(金) 13:52:17
クリスマスは何で出来ているんですか 必要性もわかりませんし、教えてください
18 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/02(金) 20:47:28
クリトリスは何でできているのか
19 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/03(土) 07:19:19
>>16 よくある勘違いだな。
延性材料なら、局所的に過大な応力がかかっても、全体が破断するわけではない。
↓の本が分かりやすくて良い。
岸正彦/著 非線形CAE協会/監修
構造解析のための有限要素法実践ハンドブック
ポン酢など一部の調味料は、なぜビン入りなのでしょうか? 素人目から見れば別にPETでも良さそうなのですが・・・。 教えてください。
21 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/03(土) 22:01:02
>>19 延性の材料は局部的に破壊が発生しても進展がとまる、
ぜい性は亀裂が進展すると止まらない、
その違いはあると思います。
22 :
16 :2007/11/04(日) 02:19:14
>>19 CAE解析による設計ってどのように判断するんですか
局所的な過大応力が計算で出てきますよね、色別とかで。
材力の勉強がいまいちなのでよく分かりません。
23 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/04(日) 06:38:58
>>22 じゃぁ材力を勉強すれば良い。
日経 沢 俊行 再入門材料力学
これの上下を通読して、式を一緒に解くと良い。
たいしたボリュームじゃない。
どう判断するかは、何を問題と考えるかにもよるが、一般的には、
断面に発生する平均的な応力で判断する。
疲労が問題になるケースや、応力集中で破断応力を超える可能性が
ある場合には、それを考慮する。
こういうことも
>>19 の本には書いてある。
>>21 クライテリアには普通は弾性限を使うだろ?
そうすると、延性材料の場合には、局部的な「塑性変形」が発生するだけで、
局部的にも「破壊」は発生しないのが普通だ。
前者は強度メンバーとしてまだ生きてる状態だ。
だから(小さければ)問題にならない。
24 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/04(日) 11:29:26
>23 アドバイスありがとう また教えて下さい 応力集中係数ってあるよね3とか4とか。 これってCAEで計算したものなんですか。それとも経験的なものなんですか
25 :
24 :2007/11/04(日) 14:20:22
材料専門集団がつどう掲示場を紹介願いませんか?
27 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/06(火) 08:23:54
Kronenbergの式に出てくるCksとεksがどうゆうものかわかりますか?
上げてしまって申し訳ないです
29 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/06(火) 13:00:34
>>20 PETは通気性があるから、中身が劣化しやすい。
酸素とか水分とかに弱いヤツは、ビンの方が良いと思うよ。
30 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/06(火) 22:11:16
CPM10V・CPMS90V・CPM15Vの元素って分かりますか? それと、その元素の切削にに対する反応を知りたいんですがorz
ググレ滓。
レアメタルの価格がぐぐってもよくわからなかったんですが オスミウムとかイリジウムっていくらぐらいするんですか?
33 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/09(金) 04:11:10
薬品メーカーぐぐって聞いてみろ
H4600とSPCCの潜熱を知りたいのだが、計算方法ってある? 適当に潜熱、比熱などで今もググってるのだが、どうも見つからない
実験あるのみじゃね?
36 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/11(日) 22:30:25
トレスカとミゼスの降伏条件で 一軸引っ張りの場合では ミゼスの降伏条件のほうが良い(安全)と聞きました まぁ数値を入れて安全なのはわかったんですが だったらすべてミゼスの降伏条件でいい気がします トレスカの降伏条件はどういうときに力を発揮するのでしょうか
37 :
34 :2007/11/11(日) 22:49:57
>>35 マジかorz
答えてくれてありがと。
うちは計算屋なんで、とりあえず文献漁ってみるわ
38 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/12(月) 18:34:55
>>37 何の潜熱?
凝固/融解なら、トルートンの法則は使えないの?
固相のSが大きい分、純物質ほどは合わないと思うけど、目安ぐらいにはならない?
>>36 ??
クライテリアの値もトレスカの方が小さくなるから一概に安全とは言えないような
気がするんだけど。
式で説明できる?
一般的には、脆性材料の圧縮破壊がトレスカの主用途じゃないの?
>>32 フルウチのカタログ(2006)によると
オスミウム:\10,000/g,99.99%,-100mesh
イリジウム:\10,000/g,99.99%,-50mesh
どっちもそこまで純度が高くなければ安いね。
ちなみに鉄は同程度の純度で\100/g,安い軟鋼なら\70/kg
40 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/16(金) 00:58:40
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが 勤め先の電話番号を入力する欄がありました。 勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
なぜこんな過疎板の過疎スレに…。 実際にその人物が勤めてるかどうかを確認するTELが 総務的な部署にいくそうな。
42 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/16(金) 10:11:39
>>40 自分はかかってきましたよ。
先輩にお金に困ってるのかって心配されました。
SUSはフッ酸蒸気で腐食されますか?
44 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/19(月) 23:58:28
昨日夢の扉とか言う番組で 液状のウレタンを流し込んで 地盤沈下で沈んだ家を持ち上げる って工法をやっていたんですが 詳しい方いませんか?
45 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/20(火) 00:38:48
建築板と間違えました お詫びにあの子に告白してきます
46 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/20(火) 19:33:07
ひずみゲージを利用するにあたってどのような短所があるか教えてください
ぐぐれ。
48 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/20(火) 23:25:25
Fe粉末のXRD測定でピークの幅が広くなったんですがどうしてsharpなピークが得られないのか教えてください
正と負のイオンが交互に等間隔で直線状に配列した「一次元イオン結晶」 におけるマーデルング定数ってどうやって求めればいいですか?
機械設計技術者試験の公式過去問で 焼入れの目的が組織の軟化って答えになってるんだけど……明らかに間違いってことでいいよね?
楽しいところだと聞いてバイク板から初めて物性板来たんですが、質問したいことがあります。 不燃かつ熱伝導率は低く、軽く、剛性があり、入手&加工しやすい(手間と値段面で・・・) そんな条件に近い材料の心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか? オートバイ(大型二輪です)のサイレンサーガードを自作しようと思うのですが、いい材料が見当たらず・・・ 乾いた竹を割って作ろうかと企んだことがあるのですが、不燃ではないような気がするので没に。
お聞きしたいことがあって来ました。 卒業研究を進めるにあたって、ある素材が必要になりました。 非常に摩擦係数μが高いものだそうです。 教授の話では、100円均一に売っているような安価なものだそうですが、探しても見つかりません。 以下に教授が述べた特徴を挙げます。 ・車のダッシュボードの上などに敷いて、その上に携帯やティッシュの箱を置いたときにズレないようにするもの ・貼り付けているわけではない。携帯等の自重だけで滑らなくなるくらいにμが高い ・薄くてペラペラしている ・表面に凹凸があるわけでもない ・色は黒っぽくて、質感はゴムだかシリコンだか ・100円均一に売っているくらいに安価。決して高級な素材ではない だそうです。100円均一や、カーショップ等を探してみましたが、それらしい商品は見当たりません。 品名すらわからないので、ググりようもないので、こちらに質問に来ました。 こういった素材に心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか?
ありがとうございます。ならびにお手数おかけしまして申し訳ございませんでした。 下のURLがおそらく該当商品だと思います。本当にありがとうございました。
56 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/27(火) 19:42:17
経験豊富な皆様に質問です。 おすすめのDSCって、どこのメーカーのものでしょうか? DSCをお使いの方がいらっしゃいましたら、使用感とか 教えていただけると幸いです。
スレ違い
58 :
56 :2007/11/28(水) 01:35:23
>>57 えー、擦れ違いなんですかぃ?
物性測定する装置に関する質問なんだから物性板、
って思ったんだけど…
どなたか誘導してくだちぃ。
59 :
名も無きマテリアルさん :2007/11/29(木) 08:52:11
Canonも捨てがたい。
質問です。 Materials Science and Engineeringの授業を大学でとっているのですが、課題でPMMAがtranperent(透明度を持つ)ことを説明せよ、という問題があったのですが 透明度は言い換えれば物質の電磁波と光が相互作用を及ぼさない、ということはだと思うのですが、なぜアクリル樹脂の構造は光と相互作用を及ぼさないのでしょうか?
63 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/02(日) 01:52:14
工学系の英語に特化した電子辞書を探しています。 みなさんの使ってるもの、オススメのものがあれば教えて下さい。 最近広告出してる「エンジニア向けの〜」ってやつは高くて学生には買えません…
>63
65 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/03(月) 14:23:58
66 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/11(火) 18:20:54
質問です。 n型半導体の不純物として何故、主にPが使われているのでしょうか。 他にもAsやPbがあると思います。なぜPが主なのでしょうか。 安価である。Siと共有結合をなす際に原子の大きさが関係すると聞いたことはあるのですが、 いまいちぱっとしません。 同様に聞きたいこととして、 p型半導体で不純物としてBが主に使われる理由を知りたいです。 お願いいたします。
まぁとりあえずは教科書を3回ほど音読してうp
68 :
66 :2007/12/12(水) 14:10:03
平衡偏析係数ですね!!? 大変失礼いたしました。
69 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/13(木) 13:58:49
2元系合金について純金属の凝固や合金の共晶反応が 起こってる間は温度が変化しないのは何故ですか?
70 :
69 :2007/12/13(木) 14:17:35
すみません、自己解決しました。 なんでもかんでも聞いてしまってすみませんm(__)m
ポリプロピレンの容器にエンジンオイルの廃油を保管しようと思いますが、 腐食するでしょうか?よろしくお願いします。
>>71 バイク用のエンジンオイルでPP容器に入ってるのがあるから大丈夫じゃない?
>>72 早速のレスありがとうございました。
やってみます。
74 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/16(日) 15:31:24
すれ違いかもしれないんだけど 非上場の金属加工の会社で 32人で売り上げ42億の小企業あるんだけど 利益はどのくらいなのかな? 半分以上は材料費かな? 内容は 各種銅合金、 アルミニウム合金、 油脂材料、 セラミックス材料、 ステンレス、 快削銅
物によってまったく違うんじゃない? 汎用品を作っているなら薄利多売だろう そこの会社でしか作れないものや、非常に手間がかかるものなら儲けも多いのかもね
76 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/17(月) 11:42:25
質問です。 みなさんは光学顕微鏡の画像データをパソコンに移す際 どんな機器を使用していますか?
77 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/17(月) 19:53:02
質問です。 SUS304とSUS316Lの溶接性って違うものでしょうか? 炭素量の幾ばくかをモリブデンに置き換えただけなんだから、そんな に溶接性が変わるわけないという人と、 いや、304と316Lじゃ溶接ビードが全然変わって溶接性はまるで違う という人と周りに二つの意見があるのですが。
78 :
77 :2007/12/17(月) 19:55:29
追加 溶接法は母材のみを使う、TIG溶接です。
>>76 今は光学顕微鏡とPCをセットで売ってるよ
80 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/18(火) 14:22:15
81 :
76 :2007/12/18(火) 16:50:28
>>79 >>80 回答ありがとうございます
今後を見越すとUSB接続が一番長持ちしそうですね。
82 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/20(木) 14:16:04
普通の窓ガラスの紫外線透過率って、どのくらいですか?
83 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/20(木) 19:59:56
85 :
82 :2007/12/21(金) 15:17:44
レスありがとうございます。l
>>84 そのグラフだと明らかに透過率30%なんですが。
>>85 すまん、遮蔽率70%と書くべきだった。
しかし思ったより透過しないもんだな。
卒論でプラズマの発光分光やってたときに、真空容器の窓材として研究室に パイレックスと石英の2種類がころがってたんだ。 発光領域が紫外域で、絶対放射されてるべき光がどうしても見つからなかった ので紫外線の透過特性調べたら… という体験をしたことがある。
88 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/24(月) 00:23:14
90 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/26(水) 16:37:48
アルミニウムに関しての質問(確認)です。 当方、機械屋です。 材料:ADC12で作られた製品を上から鋼製の"押さえ"で押えようと しています。 そこで製品であるアルミダイカスト品に傷が付いては困るので、許容 圧縮応力を調べていましたが、数表になっては無いようです。 ADC12のアルミダイカスト品の許容圧縮応力は幾らでしょうか? ・・・という質問を・・・ 某大手軽金属屋に問い合わせたところ、ADC製品は完成状態で は、調質されたり云々で正確な数値はわからない。とのこと。 対策として、引っ張り試験での「耐力」が近い数値になるので、 それを代換値としてみてはどうか?と意見していただきました。 もっとも、サンプル数片を試験して、一番悪い値を参考値にすれば 良いのですが、サンプルが1個しかなく、借り物なので、そうもいきません。 このような場合、やはり「耐力」を参考値にすれば良いのでしょうか? また、実際に圧縮許容応力を御存知の方はズバリ、数値ソースを 教えていただけませんか? 宜しくお願い申し上げます。
91 :
名も無きマテリアルさん :2007/12/27(木) 14:22:07
買ってきた薄さ1mm程度のシリコンシートを放置してたらなにやら 表面に雪の結晶のような白っぽい模様が現れました。 一晩放っておいたら面積は3倍以上にふくれあがっています。 キモイです(;^ω^)・・・ これいったい何なんですか(´・ω・`)?
92 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/05(土) 00:27:36
>>90 鋳造品の機械的特性がどれだけバラつくものなのかを、まずちゃんと理解してくれ。
ADC12の耐力をググッてみろよ。
倍半分くらい違う値が出てくるから。
そしたら数値を出せなんて、アホなことは言わんだろ?
あと、幾ら機械屋だからって、SS曲線の基礎ぐらいは勉強したんだろ?
じゃぁ、変形履歴の無い素材の耐力に圧縮も引張も無いことぐらい常識だと思うが。。。
キズを気にしてるのに、評価が応力?
硬さじゃなくて?
(硬さと耐力が等価だと分かった上での話なら良いけど、とてもそうは見えんし。)
大体、クライテリアを示さずに許容応力って何?
許容応力は、「設計者が決める」もんでしょうが。
93 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/05(土) 00:40:08
>>77 見た目の溶接性は知らんが、溶接の際に問題となる鋭敏化感受性がまず全然違う。
あと、前者のコメントをよこした奴は、少なくとも材料屋じゃ無いね。
信用しちゃ駄目。
94 :
age :2008/01/05(土) 00:56:30
溶接ビードうんぬんはもしかしたら溶接作業の実務経験者 のコメントかも知れん 雑煮を食いながらふと思った。
96 :
91 :2008/01/05(土) 15:39:15
あのう・・・、私の立場は(´・ω・`)・・・
98 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/08(火) 02:46:24
コイン大の未加工の炭素鋼を入手または購入したいのですが、 どこかに売ってますか?
>>98 解決しました。
切り売りできるところがネットにありました。
100 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/10(木) 05:08:26
アルミニウムをアルマイト処理し、メッキしようと思うのですが メッキによりアルマイトの微孔は埋まりますか?
101 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/10(木) 18:06:35
温度T1℃の加熱した水を含む容器(断熱仕様)に、水とは違う定圧熱容量をもつ 温度T2℃の質量Mのステンレス球を加えたら水の温度は何℃になるかを 式で表したいのですが、よくわからないです。ヒントでもいいので教えてくださいm(__)m
丸投げには死を。
103 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/12(土) 02:16:19
お皿やお椀などの瀬戸物を土にそのまま埋めても、 表面がガラス状になっているため、土には帰りませんよね? 細かく砕けば土に帰りますかね?
風化でググる。 ガラス質も均一ではなくヒビだらけ。
もちろん砕いてあれば風化の速度は飛躍的にあがるね。
107 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/12(土) 13:15:01
アルミって浸炭できますか?
アルミに炭素って固溶したっけ?
>>101 ρ1 x Cp1 x (T1-T)=ρ2 x Cp2 x (T-T2)
でいんじゃね?
110 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/14(月) 23:06:26
クリープ特性に関するデータベース、書籍等ご紹介ください。 Cu合金、Al合金について何種か比較したく。 よろしくおねがいします。
111 :
110 :2008/01/14(月) 23:13:18
>>107 Alは焼入れ→マルテンサイト変態しない為、浸炭(焼入れ)処理は無意味です。
112 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/16(水) 16:43:32
数値解析のために電磁鋼板の比熱を知りたいのですが、製造元のカタログに記載がありませんでした。 これはどの品種も単体の鉄と大差ないと考えてよいということでしょうか? 成分も比重も異なる何種類かが売っているので当然比熱も違いそうなものだと思うのですが、よくわかりません。 よろしくお願いします。
113 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/17(木) 15:39:23
ファインセラミックスの固相から粉体合成する場合にはどんな方法がありますか? ググっても分からなかったのでお願いします またいいサイトがありましたら誘導お願いします
114 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/17(木) 18:56:13
ガラス表面に膜を作るのにスパッタを使う方法があるようなのですが ガラスは絶縁体なのにどうやって電圧をかけるのでしょうか? それとも導電体である必要はないのでしょうか?
>>113 乳鉢と乳棒でゴリゴリ→粗粉末をボールミリング。
>>114 基盤のバイアスは必須ではないよ。
118 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/20(日) 11:19:38
低速で切削したら構成刃先が生成される原因って何?材料物性的に
119 :
112 :2008/01/20(日) 20:16:14
>116-117 ありがとうございました。
120 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/27(日) 17:08:41
酸化物の電気陰性度とういうものはどのような定義なのでしょうか? 元素の電気陰性度とはどのように異なるのでしょうか? よろしくお願いします。
丸投げ死ね。
122 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/31(木) 21:01:18
鋳造の種類は色々あるけど 代表的な鋳造方法て例えばどういうのですかね?
丸投げ死ね。
124 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/31(木) 22:12:46
>>123 丸投げなんですか?これ?
自分の意見を述べてから聞けばいいのでしょうか?
自分は砂型鋳造や金型鋳造がよく出回ってる方法だと思いますが
他に仕事とかでよく使われている鋳造方法があれば教えてください。
んじゃぁ次は www.google.co.jp
126 :
名も無きマテリアルさん :2008/01/31(木) 22:50:16
>>125 鋳造について個人的な意見を聞きたかっただけなんだけど・・・
もういいです・・・
宿題は自力で。
128 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/01(金) 17:46:36
>>122 うちはインゴット鋳造だな。
大物は大体連鋳になってきてるけど。
あとは砂型鋳造とロストワックスとダイカストと遠鋳とロール法。
何が知りたいのか分からんのだが。
129 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/01(金) 17:54:51
X処理ってのが具体的にどんな処理を施すのか分からないので何とも 言えまへん。 ただ、焼き入れ・焼き戻し・焼き鈍しというような、いわゆる「熱処理」では、 その処理を施す対象と目的によっては加熱するだけでなく、液体窒素 温度付近まで冷却することも行われていたりするので、「熱を加えない」 という記述はそのことを表しているのかとも「思えます」。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl の特許検索でドルチェ楽器を検索。それらしいのが↓
出願番号 : 特許出願平5−340103
公開番号 : 特許公開平7−160252
出願人 : 株式会社ドルチェ楽器
発明の名称: 楽器および楽器の部品の製造方法
要約:
【目的】 楽器の音色を良好ならしめると共に、音色の良好さを長期にわたって維持できる
楽器および楽器の部品の製造方法を提供する。
【構成】 所定の形状に成形され、バルブ等の部品が全て取り付けられて、吹奏可能な状態
にあるフルートを、約氷点下70°Cの冷蔵庫内に入れ、24時間放置する。
・・・
134 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/03(日) 10:54:32
材料工学って就職良くないの? 国立中堅じゃ就職むりかorz
意味があると思ってる人には効き、意味がないと思ってる人には効かない。 (プラシーボ効果) 鉄合金以外でサブゼロ処理ってあるんすかねぇ…。
137 :
130 :2008/02/03(日) 23:11:30
>>130 です。このスレで聞いて良かったのかどうかすら知識の無い者なのですが、お答え頂き有難うございました。
これだけでなく、管楽器では楽器表面を金メッキにするとゴージャスな音だとか、素材の銅の割合が多いと音が柔らかいだとか、そんなピュアオーディオに凝ってる人でも驚くような話が平然と転がっているのです。
吹奏楽板や楽器作曲板あたりを少しでもご覧頂くと、すぐに分かるかと思いますが。
まぁ楽器を使う人、聴く人が満足できればそれでいいのでしょうが、ギターやヴァイオリンなどにはわりと科学のメスが入っている中、管楽器には余りにも「感覚」に依存していると感じるのです。
私は今高校生で、趣味で音楽をやっていて、こういった思いを抱いていて、出来れば大学に進学してこういった勉強・研究をしたいと考えております。(その他にもやってみたいことは色々あるのですが、選択肢の一つとして)
大学の情報は色々と集めてはいるのですが、あまりピンと来るところが無いというのが現状です。こういった金属と音響といったことを中心に学べる・研究できる大学等、教育機関を教えていただけると大変ありがたいです。
また、この業界に関する基本的な知識も未だ欠けていると思いますので、漠然としてはおりますが、業界の「常識」とでもいうのでしょうか、それも少しでも教えてくださると、今後大変助かります。
先ほども書きましたが、もしスレ違いでしたら大変申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願いいたします。
139 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/05(火) 17:04:19
加工硬化率は材料が同じであれば微細化しても同じなの? よく同じ曲線に乗せて微細化すると強度上がるから焼鈍に 比べて早期ネッキングするよねってみたいなのをよく見かけるんだけど。
141 :
137 :2008/02/07(木) 18:08:13
>>140 おー!何だかとても面白そうな本を紹介していただいて有難うございます。表紙のホルンが美しいですね。
かなり難しそうですが、身近なところに物理専門の人がいるので、助けを借りつつ頑張って読んでみようかと思います。
>>138 ご紹介有難うございます。筑波ですか。何だかいかにも筑波にありそうな感じの研究室ですね。
もし、大学で専門的に研究が出来なくても、基本的な数学であったり物理学であったりといったことはどこでもきちんと学べると思います。もちろん、もっと別の応用的な事も。
大学を出て、その自分と趣味と繋がるような所で仕事・研究が出来れば、という道もあるかなと考えています。大学に入ったら入ったで、また興味の対象が変わるかもしれませんし。
パイパースの記事もとても興味深く読ませて頂きました。紹介していただいて有難うございます。
とにかく自分の進路で色々迷っているので、このように専門の方からアドヴァイスを頂けてとても助かりました。そろそろスレ違いな雰囲気になってきたので、一旦消えさせてもらいます。
ありがとうございました。
>>135 二重盲検じゃない時点で、客観的信憑性はゼロだよなぁ
もう一つの鋳塊削りだし工法特許も、噴飯物
143 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/08(金) 03:33:41
シリコンのキーボードカバーが伸びてふにゃふにゃになってます。 形を整えたいのですが、どうすれば直せますか?
144 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/09(土) 23:14:13
>>139 超鉄鋼やスーパーメタルの文献に
引張試験の応力ひずみ線図がありますよ。
結晶粒径によって、グラフの傾き(加工硬化係数)が
変わっていました。
145 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/10(日) 21:57:48
どなたかが金属がある純度を超えると性質が変わるというのを第一原理計算で 示したらしいのですが誰か知らないでしょうか? 論文探しても今のとこ見つからないもので
146 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/11(月) 00:45:19
第一原理計算はppm以下は難しい。 なんなら計算できる原子団はかなり有限で ざっくり言うと0%と1%の計算が出来るのが 関の山的な分解能しかもってねーんじゃないの?
147 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/12(火) 01:58:08
立方最密充填してる陽イオン間の四面体空隙すべてが陰イオンなのは 閃亜鉛鉱でしょうか?
148 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/12(火) 03:23:22
家電店勤務、修理受付担当です。 お客様が石油ファンヒーターを購入して1ヶ月もたたずに、シリコン付着が原因で故障する例があります。 シリコン付着の原因としてヘアスプレー、床ワックスなどを挙げるのが、私共の教科書どおりの説明となるのですが、 たいていのお客様が思い当たる節がないのですね。 何例も当たるうちに気づいたのですが、どうも新婚さんや若夫婦さんが多いのです。 どうやら新築、築浅、改装まもないといった物件にお住まいらしい。 もしかしたら内装材料やボンド類に発生源があるのではないか、と思っているのですが、あり得ますか?
150 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/14(木) 21:04:34
ホットメルト接着剤ってこれからの時代どうなっていきますか?
>>149 シリコーンが使われてると言えば
シーリング材ですね。
中に微量に含まれる、もしくは低品質のものだと分解して
低分子量のシロキサンが発生するかもしれません。
正確な原因はわかりませんが、
シーリング材が使われている所の付近に
ファンヒーターを置かないように言うことと
製造や検査部門に報告し因果関係を調べてもらった方が良いでしょう。
152 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/15(金) 01:56:34
チョコの季節柄色々ありまして、チョコの美味しさには温度管理が大変といわれ、 調べたところココアバターの結晶の種類が影響することが分かりました。 そこで単結晶のチョコを作ったら美味しいのか疑論となり、チョコ 単結晶で検索 したところ、チョコラルスキー法(CZ法)でヒットし、シリコン単結晶を作るため に用いられる技術とのことでしたので、こちらに質問させていただきます。 第一に、この方法でチョコの単結晶を作れるかどうか? 第二に、可能であった場合家庭レベルでこの方法を試せるか? 質問は以上の二点です。 私たち議論では、1はたぶん可能、2は温度管理等で難しいという意見が主でした。 変な質問であるとは思いますが、よろしくお願いします。
>>152 おもしろいこと考えるね。
チョクラルスキー法は他材料の単結晶の製造が可能だからチョコレートへの応用も可能かも知れない。
だけどチョコレート自体が単結晶になりえるのかと言った問題があります。
チョコレートは油脂(ココアバター)、砂糖、粉乳などが混在している物質であります。
調べてみるとココアバターの結晶がチョコレートのおいしさを左右しているとの話を見つけたので、ココアバターの単結晶が可能かについて考えてみます。
ココアバターの大半は3種類のトリアシルグリセロール(POP,POS,SOS)が占めており、6種類の結晶構造(I〜VI型)を取ることが報告されています。その中でもV型の結晶がもっともおいしいとされているので狙うならV型の単結晶チョコレートでしょう。
V型のココアバターの融点は33.8℃。IV型、VI型の融点が27.5℃と36.3℃なのでかなり温度管理をしっかりしなければ製造は難しいでしょう。またPOSはV型の結晶にならないため通常のチョコレート(ココアバター)では純粋な単結晶のみのチョコレートの作成は難しいでしょう。
と言うわけで家庭レベルでの製造は難しいと思われます。
参考文献
・明治製菓 チョコレートおもしろ博物館 おいしさの決め手!ココアバターの結晶
ttp://www.meiji.co.jp/etc/choco/05/cocoa05.html ・チョコレートの固化過程の結晶成長論的解析,日本結晶成長学会誌Vol.17,No.1(1999)pp. 19-20
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002713690/ 単結晶のチョコレートは無理かも知れませんがおいしいチョコレートの作り方なら簡単な方法があります。あなたの思いを込めて作るだけです。
154 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/16(土) 16:28:00
個人的に気になって調べたんだがX線とDSC同時測定で同定するって 書いてあったんだけどDSCが使われる理由がよく分からないんだが。 DSCで結晶の違いによって自由エネルギーに違いが出てDSCに積分強度の 違いとして出てくるの? 質問を質問で返してごめん
155 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/16(土) 17:41:57
>>154 よく分からんながらに答えると、
DSCは、基本、温度変化させたときの熱量を見ている。
で、結晶関連で言うと、一次相転移、二次相転移が熱量vs温度から分かる。
また、総熱量からその結晶変異がどの程度の物かが分かる。
それと、X線は原子構造を見ることができることから、
リートベルト解析みたいに計算して熱量が妥当かどうかを、
見ているのではないかと、知らない者が言ってみるw
156 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/16(土) 21:46:55
>>153 カカオバターといっても複数の油脂の混合物なのですね.
チョコ単結晶を作るのは難しいとのことで残念ですが.
ご紹介いただいた論文の温度に関する考察の部分は、
チョコ成型のプロセスが科学的に説明されていて大変勉強になりました.
すばやいご回答ありがとうございました.
金属が高騰してきていますが、鉄鋼系の大手会社の今後はどうなんでしょうか あと5年もすればもうだめになるよ、とかいうことはないですよね?
>>157 ある。
ってか、まず確実に駄目だろ?
大丈夫だと思う根拠を教えて欲しい。
>>158 特に根拠というものはないのですが、
これからの鉄鋼系はダメになるという理由がいくつかあれば、教えてください。
161 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/17(日) 22:43:13
加工誘起析出や加工誘起変態は加工によって加工によるエネルギーがどういう形で 関わってきているのでしょうか?
>>160 高級鋼が他国で安価で供給されなければ大丈夫
163 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/18(月) 17:54:45
>>160 それを読んだ結論が「大丈夫」なの?
明日のおまんまのために、虎の子の技術を安売りしてしまった時点で、
将来性は失われてしまったわけで。
日本よりも優れたハードを(日本の協力で)入手した中国が、
運用技術を身につければ、日本の優位性なんてどこにも無くなるよ。
利益率の高い高級鋼まで志向されちゃうと、もうどうしようも無い。
それ以外にも国外企業による買収の懸念もあるし。
危機感は持たなければならないが、悲観的になるほどでないと思うが
165 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/19(火) 20:40:59
マグネシウム合金同士のロウ付けは通常のアルミ用銀ロウで問題ありませんか?
166 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/24(日) 15:07:53
ノートPCにつけたシリコンのキーボードカバーが変質して、 部分的にたわんだり、変色したりしています。 でも、そのキーボードカバーより2年は長く使っている、 デスクトップのキーボードカバーは変質が見受けられません。 ノートPCの熱で変質したのでしょうか? キーの間から漏れる熱なんてほとんどない気がするのですが。
167 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/24(日) 15:09:26
おまいら、なんで強姦魔が辞められないか知ってる? 経験者から聞いた話なんだが、レイプしようとすると大抵の女は始めは嫌がるんだが、 暴れて疲れるとほとんど身動きも出来なくなる。もう好きにして状態になる。 そして驚く事に、女はレイプされるともの凄く感じる。 普通にセックスした時よりも、比べ物にならないほど激しくイクらしい。痙攣してイキまくる。 それは大量のアドレナリンとドーパミンが順番に分泌されるからである。 吊り橋効果と似ていて、レイプ魔に襲われて恐怖を感じた時に、 アドレナリンが大量に分泌され生理的に極度の興奮状態に陥る事により、自分が恋愛をしていると脳が錯覚して、 脳が快感を与えるドーパミンを分泌してしまう為、体が快感を覚えて反応し、挿入からしばらくすると、 膣が充血する事で、クリトリスや膣内の性感帯が過敏になり、 膣が刺激される度にピストン運動にあわせて脊髄反射で腰を振ってしまったり 痛みに対して悲鳴を上げるように、快感に対してよがり声をあげてしまうわけなのです。 女性というのは、そういう風に出来ているのだそうだ。 (動物学者の真面目な研究で霊長類・特にオランウータンとチンパンジーは 同意婚よりレイプ婚がむしろ多いってのと関係してるかもしれない。) だから強姦はクセになって、しまうのだそうです。 ついでに言うと、強姦被害者がよく自殺なんて話があるが、あれは強姦されたことが嫌で死ぬわけではなく、 強姦されて激しく快感を覚えた自分の体に嫌悪して死ぬのだそうですよ。 ちなみにこれは知り合いの弁護士が連続強姦魔から聞いた話です。 強姦魔の話では、強姦をするときに女性が自分が感じてしまっている事への戸惑いと 快楽に身を任せる表情とが入り混じってたまらないと言います。 どんな美人でも最後には泣きながら自分から腰を振るそうです。 嫌だとは思いながらも体は感じすぎてしまい拒絶できない。むしろ自分から求めてしまうそうです。 強姦魔によると、美人が泣きながらも苦悶の表情で、「イク」と言うのがたまらないと言います。 一度知ったら誰であろうと絶対に辞められるわけないとも言っておりました。 ※女がオナニーするとき8割がレイプを想像するという調査結果が出ています。
>>166 この板に書き込むことで返信が相当ないかもしれないから
俺が適当なこというけど、
材質の問題とかたたき方、あと熱と手についた皮脂とかでたわんだんじゃないのか
特に違いが出たのは材質だと思う
俺の使ってデスクトップのキーボードカバーは、キーボードからの熱はないが
ビロビロになってしまっている。たたきまくってる、汚れまくってるのは中央部。
F1とかの列はまったく使わないので変化がない。
いわゆる塑性変形ってやつ。
>>168 >>169 なるほど、確かにノートのほうは、キーが堅めのため強くたたいています。
これだけでもたわむんですね。
初めて知りました。どうもありがとうございました。
171 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/28(木) 14:40:07
不純物の多く存在している材料でよく分からない析出物が出た場合それが 何かを同定するにはどうすればいいのでしょうか? X線では全くの未知物質では同定は難しいですし元素分析をしてもその元素が あるかどうかだけですしよく分かりません
172 :
名も無きマテリアルさん :2008/02/28(木) 22:17:34
>>171 王道は無いんじゃね?
複数の分析手法を組み合わせて推定するのが普通でしょ。
もう少し具体的な内容を説明できる?
173 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/02(日) 11:01:47
ココで聞くのが相応しいのかわからんのですが、 宜しければ教えて下さい。 イタリアで中国産のステンレス鋼からコバルト60が見つかった というニュースがありましたが、戦後の溶鉱炉の壁面に使用する 耐火煉瓦には厚み測定の目的でコバルト60が混入されているため、 戦後の鉄は全て微量のコバルト60を含有しているという話もあるようです。 現在生産されている鋼材には、どの程度のコバルト60が含まれている ものなのでしょうか?
174 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/02(日) 22:08:30
>>172 具体的な事例にあたったというわけではないのですがもしもそういう事態に
なった場合どう判断すればいいのだろうかと思いまして。
例を具体的にあげるとおそらく鉄系の金属部品がいきなり破壊をしてしまい
その破面を観察した所何か介在物のようなものが起点となっていることが
確認された。その部品の純度は悪く不純物が多量に混じっている状態であった。
その介在物を同定したいとなった場合はどうすればいいでしょうか?
175 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/03(月) 08:50:26
材料学素人です。 昨日、一般計量士試験にて 原子が周期的に並んだ個体を結晶と呼ぶ。結晶の回転対称性の中で 次の中から存在しない回転対称性を一つ選べ。 1 1回転対称性 2 2回転対称性 3 3回転対称性 4 4回転対称性 5 5回転対称性 自力で調べたところ、全部ありそうで、普通に一回転するだけなので 1は普通考えないとありました。やはり答えは1でしょうか?
176 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/03(月) 12:15:52
一年前ここに来たときにはあった2000年に建てられたスレが無くなってる… どこいったんだろ
178 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/04(火) 10:38:54
>>176 最近、古いスレを頑張って埋め立ててる人がいるね。
179 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/04(火) 16:46:00
>>175 結晶である必要があるので要するにそれらの形を無限に敷き詰めていける
かと考えた場合に5回対称の場合はそれが出来ません。
ただそれが出来ないので5回対称の結晶は存在しないと考えられていたのですが
ペンローズタイルという方法で5回対称を作ることが出来るということが分かりました。
それで調べていくうちに5回対称を持つ結晶が確認されました。
ただしペンローズタイルを調べてもらえば分かるとおり純粋な5回対称というわけでは
ないのでそれらの結晶は準結晶と呼ばれるようになりました。
つまりこの場合答えは通常の結晶の概念から考えると5回対称ということになると思います。
ブラベー格子を一つ一つ頭で考えていけば理解できると思います。
180 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/05(水) 16:44:38
>>179 素敵な答えありがとうございます。
勉強不足であまりよくわからないですが
頂いたヒントから納得するまで調べたいと思います。
ありがとう!
どなたかAuの弾性率、剛性率の温度係数を知ってる方おりませんか?
182 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/07(金) 10:00:47
183 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/07(金) 17:42:42
>>181 そういう数値はこことかで聞かない方がいい。
確かめる手立てがないから。
金属便覧、超音波便覧、理科年表等にのってなかったもので おとなしく実験して求めることにします
185 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/08(土) 22:56:18
EL測定時にソーヤータワー回路を使う理由を教えてください。
丸投げ死ね。
187 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/08(土) 23:55:01
<<186 簡単にでいいんで教えてください。おねがいします。
お断りさせていただきます ><
189 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/09(日) 10:15:07
>>185 CとEを測るため、じゃないの?
逆に聞くけど、使わない場合にはどうやって測定すればいいの?
190 :
189 :2008/03/09(日) 10:16:43
C× Q○
IとRだろ。
192 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/09(日) 13:17:09
>>191 EじゃなくてRなの?
IからQを求めて、EとQの関係から測定物のCを推定する方法と思ったんだけど。
I,Rが分かればEは推定できるってこと???
直接測定するのはどちらもEだと思うんだけど、Rの理由が分からないんで、教えてください。
193 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/11(火) 04:50:40
カップ酒をやかんでお湯につけて熱燗にしても割れないでしょうか? いまビール飲んでます。この後、カップ酒に突入する予定。 早い目に回答してほしいです。
194 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/11(火) 11:36:43
いま、目が覚めました。。。。。 カップ酒は普通に熱燗できました。。。。。 けど、その前に、回答として、チャンポンは悪酔いするからやめとけって止めといてほしかったですね。 吐きそうです。
195 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/11(火) 13:52:59
>>189 使わなくても測定できると思ってました。 あと原理なども教えていただけたら。本読んでも理解できなかったんで。
196 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/11(火) 20:12:35
>>195 んじゃ、どうやって測定するの?
使わないで測定する方法を説明して。
原理?
>>192 に書いた通りだと思うんだが、どこが分からんの?
197 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/13(木) 09:03:11
今年から材料物性学科で勉強するのですが、物理は全範囲勉強しといた方が良いでしょうか?教えて下さい。
198 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/14(金) 08:16:29
一畳の畳(900mm,1800mm)の床に、面積900mm*45mmの重さ200kgの物を置くとき 床と物の間に置くものは何が最適でしょうか? 重さで割れたり、重さを分散できずに畳ごと沈んでしまうのは容認できません 候補としては、コンパネ、アクリル板、アルミ板などがあるのですが、軽い方が望ましいです
アクリル板 … 割れる アルミ板 … 曲がる 消去法で っ コンパネ
200 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/15(土) 11:22:25
つポリカーボ
201 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/17(月) 19:04:53
>>199 どれを使っても分厚くすれば使える。
割れるとか曲がるってのは安易かと。
軽くしたいっていう要望から曲がったり、割れたりしない
強度を確保するために必要な分厚さにすると重さはいくつかって考えないといけないと
思うが。
金額も考慮してあげようよw
ある程度の厚みまでのアルミ板・アクリル板はそりゃHSやハンズ
でも入手可能だろうが、そこそこの値段がする。
だったら一枚物で済んでなおかつ値段もお手軽なコンパネが
無難だと思うが。
細切れのアルミ板・アクリル板で例えば大きさを100mm□として
厚みが求まったとして、
>>198 の物の底面がフラットならいいが、
複雑な形状だったりしてアルミ板・アクリル板を想定してた枚数
置けなかったら意味が無い。
条件を全て出していない
>>198 にはそこらも明らかにしてもらいたい
ところだが、一時近似としてはやっぱり「コンパネ」と答えておいて
>>198 には何のデメリットも無いと思うw
203 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/18(火) 09:30:21
>>197 当然やっといた方がいい。ついでに化学もね。
2000度くらいまで熱膨張しない材料ありますか?
そんな都合のイイ材料など無い。
206 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/19(水) 23:56:18
sinθ/λとX線に対する原子散乱因子の関係表(International Table)を使って、 Na+の原子散乱因子を求めたいのですが、直接必要なデータが載ってません。 そのため、間を補完して対応する角度の値を求めなければならないのですが、 その補完の仕方がわかりません。 補完をするのに何か公式でも使うのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。 知っている方がおられましたら、教えてください。
丸投げなら死ね。
208 :
206 :2008/03/20(木) 14:08:49
>>207 一応自分でも考えてみたけど、載っている値の法則性がわからなくて…
sinθ/λの値に比例してるわけでもなさそうだし。
ググっても良さそうなのが見つからなかったんだ。
半文系だから参考書も持ってない…
最終的には構造因子を出したくて、
あと原子散乱因数さえわかれば出来るんだけど…
やり方さえわかれば、あとは自分でどうにかしようと思ってるよ。
209 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/21(金) 18:23:54
>>208 一応解決(?)しました。
お騒がせしてすいません。
ところでこの板、何でこんなに過疎ってるの?
210 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/21(金) 22:55:23
211 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/21(金) 23:51:57
>>210 最初の方に同じ質問があったのね…
よく読んでなくてゴメン。
でもわざわざ教えてくれてありがとう。
212 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/22(土) 10:27:31
SEVとかが効力を発揮する原理って何なのかな。 以下のような仮説を立ててみたのだが。 185 名前:175 投稿日:2008/03/18(火) 23:34:29 ID:uOHXqf/L0 SEVホイール1600円投じて調達。 静止電位を空気中に放電するデバイスなのだろう。 トルマリンや、人体に対するゲルマニウムの接触、に似たような感覚を受けた。 ミクロの電気双極子を放射線や物理作用を通じて励起して電位差を集中させて放電させる。 放電された先では陰イオン化や陽イオン化などが生じているのだろう。 静電気が動態化してSEVなどを通って流れていく際の電流が筋肉の緊張をほぐし、 静止電位の平準化が分子のクラスタなどに影響するのではなかろうか。 無機質に対する作用はひたすらに静電気の除去によるものと思われる。 188 名前:175 投稿日:2008/03/19(水) 11:31:53 ID:HeA2O8I70 トルマリンパッチダイソーで買ってきてブラウン管に近づけてみな。 静電気がモワさっとパッチに集まって消えてなくなるのが体感できるよ。 そのまま貼り付けておけばブラウン管表面の独特のぴりぴり感がなくなってる。 たぶんSEVでも同じ、っていうか体に張ってみた感じこいつのほうがやっぱり作用強い。 信者がいるのもわかる。とんがってるのは放電針みたいな感じかとと思われるのだが。
213 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/22(土) 10:28:11
SEVのショールームに行ってきたぞ。 金属棒のデモも貼ったところのたわみが少なくなるのを確認 トルマリンでもなったけど(w 対照実験はしてない(サロンパス持ってなかった) たとえば動きによって生じた電荷がSEV通じて発散、電流が電磁気力で力学系に介入とか・・
214 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/22(土) 10:29:31
科学者の癖に何でも思い込みのせいにする馬鹿が出没するとは思うが・・ わかってないなら研究テーマにならんかの。 チャレンジ期待。
吸着力が0.5kgの磁石同士をくっつけた場合、 引き離すのには何kgの力が要るのでしょうか? また、片方の吸着力が0.5kg、もう一方が0.25kgだった場合はどうなのでしょうか?
217 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/26(水) 08:41:04
ヘルツの接触理論ていうによると、ものがぶつかった時の最大の衝撃力は速度の1,2乗に比例するらしいですけど 自動車学校では速度の2乗に比例って教えてますよね? これは大袈裟なんですか?
218 :
名も無きマテリアルさん :2008/03/27(木) 00:29:10
面指数を極点図やステレオ投影から求める方法はどうしたらよいのでしょうか?
>>217 運動エネルギーー自体は2乗だけれど・・
力自体はそんなもんなのか?
らしいよ よくわかんないけど
先週末だが、俺が風呂に入ってると、 もうすぐ高校を卒業する妹が乱入してきた。 もちろん裸じゃない。 「なんだよ?」ってきくと「ドンキで面白い入浴剤見つけたから、試しにきた」って言う。 で、なんか小袋を開けて、中の粉を風呂にいれて、掻き混ぜろっていいだす。 混ぜてたら、なんかヤバイ感触になる。 「なんだこれ?」 「キャハハハハハ、これローション風呂の素wwwww」 「馬鹿!」 とりあえず妹を追い出して、こっそり楽しんでたら 突然ドアがあき、全裸の妹が「1人だとあんま楽しくないでしょ?」って言いながら、
なんか改悪されたコピペだな
取り敢えず、改行が多すぎるぞ。
224 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/08(火) 04:25:26
今電子ドラムを自作してまして、それに使う材料について質問です。 次の条件を満たしている素材・材料などがあったら教えてください。 @ドラムスティックのような硬い木の棒で叩いても殆ど音がでない A反発係数は0.5前後くらい Bあまり値段が高くなく加工がしやすい もしすべてを満たすような素材が無ければ@とAだけ、もしくは@だけでもかまいません。 ご存知の方がおられましたらどうかよろしくm(_ _)m
つ 卓球のラケット
226 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/09(水) 18:36:57
原子のステップ端という用語が参考書で出てきたんですが、これは具体的に何を指すのでしょうか? ぐぐってみてもいまいちわかりませんでした
227 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/09(水) 18:46:15
結晶化制御に関する技術ってどんなのがあるでしょうか
宿題丸投げ乙
229 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/10(木) 07:43:54
>>226 転位のはしっこ
>>227 質問が漠然としすぎ。
一方向凝固とかか?
微細化なら超音波や強磁場+電磁場を使いながら凝固させたり。
単ロール法や水中紡糸法も広義では結晶化の制御技術だな、させない方向の。
230 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/12(土) 20:56:54
同じ温度で 発泡スチロールより鉄の方が冷たいのは何故ですか?
熱伝導率の差じゃないのか
232 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/13(日) 08:52:33
>>231 だな
発泡スチロール 鉄 比率
比熱(J/kgK) 1000 450 0.45
密度(kg/m3) 25 7800 312
体積比熱(J/m3 K) 2.50E+04 3.51E+06 140.4
熱伝導率(W/mK) 0.03 30 1000
熱拡散係数(m2/s) 1.20E-06 8.55E-06 7.122507123
熱伝導率の差が圧倒的に大きいから、比熱の差が飲み込まれて、結局、
熱拡散係数に違いが生じるみたい。
233 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/15(火) 01:13:36
ガラスに色を付ける方法で、すでにある透明なガラスの個体に、色を付けることは出来ますか? 表面だけではなくて、内部にもほぼ均等に。
>>233 電子線や放射線でダメージを与えりゃ茶色にはなるぞ。
235 :
233 :2008/04/15(火) 01:41:18
>>234 加速器などでイオンなどを加速して、ガラス中にっていうのもありかも知れませんが、
大きな元素では難しいですし、
もう少し簡単に添加する方法はないでしょうか?
236 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/17(木) 10:44:01
カーボンってアルミ溶湯に溶けますか? もし溶けたらどうなりますか?
237 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/18(金) 00:31:36
ポリカーボネイトを溶かせる溶剤って無いですか
ゲル状というかスライムみたいなもので蒸発、硬化、乾燥、腐敗しない半永久的にゲル状を保つものは何かありませんか? シリコンよりやわらかめであればよろしくお願いします。
常温での話か?使用状況がある程度わからないと誰も答えられないぞ。
1/2" 厚み1.5mm の チタン管は銅管折り曲げ機程度で曲がりますか?
その銅管折り曲げ機次第 たぶん曲がります
割れる。
すいません、防音設備素材についてどなたか教えて下さいませんか。 従来の素材に加え、音の振動を吸収する樹脂や資材、密閉接着剤など新素材が開発される余地はありますでしょうか。
宿題丸投げ死ね
知ってて丸投げ扱いか知らなくて妨害のどちらか教えて下さい。
>>243 新素材が開発される余地が無いなどと言える人は誰もいない。
>>243 ですが、防音素材関係に詳しい方はいらっしゃいますか。
248 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/25(金) 15:49:05
ホウ化金属の特性が最近良く見受けられますが 混合に際してどのような方法を使っているのかが分かりません 教えていただけ無いでしょうか
文系の学生ですが国内産業に限り特許権を開放しフリーに近くし、特許を扱う省庁を縮小すれば国益が大幅に良くなると思われますが、どう思いますか。
それで開発するほうはなんの得になるんだ? 国益のために大量の資金と時間と人材を投入して開発しろと?
>>249 バカバカしくて話にもならん。
何故、他人に稼がせるために努力するんだ。
アホらしくて開発する気にもならん。
と、企業は言うだろう。
何の為に特許制度が生まれたか、一から勉強してみろ。
253 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/29(火) 11:45:45
純鉄と炭素鋼の違いってなんですか?
>>249 そんな事言ってるから文系はアホだと言われるんだよ
>>253 簡単に言うと、炭素鋼のほうが炭素が多い。
純鉄はほとんど入ってない。
なるほど。ありがとうございます。
256 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/30(水) 13:49:18
材料物性と固体物性の意味は同じなのでしょうか? それとも分野に違いがあるのでしょうか? 大学院の試験科目に使うので教えてください(;.;)
257 :
名も無きマテリアルさん :2008/04/30(水) 22:10:30
一般構造用鋼(SS400、ポアソン比ν=0.29)を弾性範囲内で引張った場合、 その体積はどのくらい変化するか。 与えられてる情報が少なくてさっぱりなんですが どうすればいいんでしょうか? 答えには引張りひずみの0.42だけ増加と書いてあります。
258 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/01(木) 15:50:25
縦歪みε、横歪みε'とすると、ν=ε'/ε → ε'=νε で、縦歪みεのときの横歪みε'を求めて、そのときの縦、横の寸法変化から 体積の変化を求めて、二次以上の微小項を無視すれば、0.42になるんじゃない?
>>257 一辺aの立方体を考えてみる。
立方体を引っ張って、bだけ伸びたとする。
縦にb伸びたから、横はbだけ縮む。
すると、縦はa+b 横は一辺a-0.29bなので
立方体の体積は、あqwせdrftgyふじこlp;@
260 :
258 :2008/05/02(金) 20:17:33
1-2νで0.42
261 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/07(水) 18:54:07
ちょっと質問させて下さい。 延性破断と塑性破断とはどう違うのでしょうか? ググってもイマイチピンときません。教えて下さい。
262 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/08(木) 06:28:59
>>261 塑性的に伸びて切れるかほとんど伸びずに切れるか
263 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/08(木) 21:07:54
264 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/11(日) 12:52:31
265 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/11(日) 13:44:41
物性専攻予定の某駅弁大理学部1年です。 院は東北大・阪大・九州大のいずれかに進みたいのですが、この中ではどこがオヌヌメですか? 正直に言うと、金属研のある東北大で思う存分勉強・研究したいのですが、 阪大・九州大に比べて就職状況が悪いと聞いて悩んでいます。 ちなみに、修士卒での大企業(三菱マテリアル・日立金属辺り)就職を希望しています。
金属やるなら東北じゃね?
アルミとニッケルの合金の凝固点を知りたいのですが、化学は苦手でどこから手をつけていいのかさっぱりです どうか現役のお知恵をおかりできませんか? 私の知ってるデータは 純アルミ2000キログラム、これにニッケル105キログラムを混ぜ5%ニッケルの合金を作ります アルミの融点は660℃、ニッケルの融点は1455℃ {(2000×660)+(105×1455)}÷(660+1455)=696.3℃ 上のような計算で自分なりに考えてみたのですが全然違うような気がしてなりません どうかお願い致します 【高校物理の解らない問題を質問するスレ】でこちらの材料物性板を教えて頂き来ました 上記の疑問は高校物理の範疇ではないそうです
>>267 Al-Niで状態図をググって探してみることだな。
全率固溶系ではないぞ。組成によっては共晶もつくるしな。
金属間化合物もあるぞ。
材料力学の問題について教えて下さい。 "長さ1.5mの中空軸が2000N・mのトルクを伝えるものとする。この軸に生じるねじれ角を1°以下、生じる最大せん断応力を80MPa以内とするには、その外径をいくつにすればよいか。 なお、材料の横弾性係数をG=82GPaとする。" という問題なのですが、この場合、中空軸の内径はどの様に考えればよいのでしょうか?
材料力学の問題について教えて下さい。 "長さ1.5mの中空軸が2000N・mのトルクを伝えるものとする。この軸に生じるねじれ角を1°以下、生じる最大せん断応力を80MPa以内とするには、その外径をいくつにすればよいか。 なお、材料の横弾性係数をG=82GPaとする。" という問題なのですが、この場合、中空軸の内径はどの様に考えればよいのでしょうか?ご教授ください。
間違えて二度も書き込んでしまいました。 連投すみません。
丸投げは万死に値する行為だな。
273 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/16(金) 21:50:00
>>270 中実軸じゃないと解けんよ。
あるいは、内径か外径、あるいは肉厚が既知とか。
設問が明らかに間違いじゃね?
274 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/17(土) 10:57:23
直径1マイクロメートルのグラスファイバの強度を求めろ、という問題です。 Young's ModulusがE = 70 GPa、表面エネルギー 1 J/m^2 どのような式を使えばいいのですか? Griffithの定理とかをちょっと習った後なのですが、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。
S45C帯板を使った材料強度試験で、応力を求めるために S45Cのヤング率を調べたら205GPaというのが出てきたんですが、 計算にはこの値を使ってしまっていいんでしょうか? それとも他に一般的な値があったら教えてください。
276 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/17(土) 19:49:42
>>275 材料試験結果から応力を計算するのにヤング率が必要なの??
値は、まぁそんなもんだと思うけど。
>>274 100MPaぐらい
277 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/17(土) 19:54:32
>>274 式はGrifithの理論で良いんじゃね?
278 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/17(土) 20:00:29
>>267 共晶点が5〜6mass%付近で640℃になる。
(共晶点なら凝固温度はほぼ一点)
279 :
274 :2008/05/18(日) 00:05:19
>>276 , 277
そうすると直径を亀裂の大きさ2cとして計算すればいいのですかね。(2*E*se/pi/c)^0.5で300MPaになります。
ありがとうございます!
280 :
274 :2008/05/18(日) 00:07:34
>>276 , 277
そうすると直径を亀裂の大きさ2cとみて、ということですかね。(2*E*se/pi/c)^0.5で300MPaになります。
ありがとうございます!
281 :
274 :2008/05/18(日) 00:21:44
>>276 , 277
そうすると直径を亀裂の大きさ2cとみて、ということですかね。(2*E*se/pi/c)^0.5で300MPaになります。
ありがとうございます!
282 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/18(日) 01:20:23
9
283 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/18(日) 09:24:18
>>281 亀裂サイズが直径を超えることは無いから、
最悪でも直径サイズの亀裂までってことになるわな。
284 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/18(日) 10:51:11
285 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/19(月) 19:09:26
ZnOまたはZn(OH)2の優先的な電子欠陥の種類はなんですか?
286 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/19(月) 19:49:43
287 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/19(月) 22:21:08
DTAなどに使う基準物質は熱的に安定したα-アルミナなどが使われるけど 熱的に安定というのは相転移する温度が他の物質よりも高いとかそういう理由で使われるのですか? あと他に使われる基準物質などがあれば教えてください
とりあえずググれ。
銅の使用済みガスケットってどっかに売れないのかな? 知っている人います?
290 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/24(土) 00:33:00
自分は理系でもなんでもないものなのですが、演劇の舞台でゼリー状の壁を作ろうと思い、その素材を探しています。市販で調達出来る範囲の素材である程度の強度があるものを作りたいのですが、知恵を貸して下さい。
ゼラチン大量投入でカチカチのゼリーが出来るべ。 自壊しない大きさは知らんが。
動的と静的で引っ張り試験をしました、 実験結果動的の方が応力が強かったのですが、 このような結果になった理由に何が考えられますか?
丸投げですか!?
294 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/26(月) 23:15:17
XRDで使われる試料ホルダーで ガラス製や金属製などがありますが これらはどのように使い分けられるのですか?
そんなの実験書読んだらイの一番に書いてあるだろ。
今ニッケルと銅の合金の固相状態図を読み取る問題をやっているんですが、 ニッケル40%重量含有の合金の場合での、各温度での液相%、固相%を読み取れって問題で1270℃で液相37%、固相50%までは読み取れたんですが 解答欄に液相37%でのニッケル含有量%、固相50%でのニッケル含有量%を答える欄があるんですが液相と固相で含有量が違うなんてことあるんでしょうか? ひっかけってことで両方40%でいいんでしょうか?
297 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/27(火) 19:24:18
298 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/27(火) 19:58:31
A7075とA2024(超々ジュラルミンと超ジュラルミン)の状態図(溶体化のやつ) がほしいんですけど、ネットで見当たらなくて。 そういうのってどういう本みたら載ってます?
299 :
298 :2008/05/27(火) 20:07:57
自己解決しました。 2024が見つかって7075でもさほど変わらないのでいいみたいです。 ホントかよw
指定教科書に沿って講義をしない先生には腹が立ちませんか。ねぇあなた、そう思いませんか。ねぇ。
くだらない質問ですが、、、 上降伏点って下降伏点より大きいものですよね?
ググれば!?
荷重と伸びのグラフから察すれば上>下なのがわかるんですが、この前の実験で教授の言うとおりのタイミングで 記録した値が1.2上=下くらいの値だったんで、聞いてみたんです。 本人に聞くのも頼りないんで。
304 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/29(木) 10:12:20
隣接する結晶粒の相対方位差を求める式ってわかりますか? EBSD使えば求められるのですが、中の式がわからないので‥ ちなみに六方晶です
引張試験で求めた機械的性質から材料はわかりますか?
多少の推定はできるけど、特定は無理だ
そうですか、ありがとうございました。
308 :
名も無きマテリアルさん :2008/05/30(金) 06:51:15
材料・物性分野の研究室では、普段どのような服装で実験をするのですか? 半導体専攻なら手術時の医者のような完全装備、 金属専攻なら阿部さんのようなツナギと考えて良いのでしょうか?
>>310 あんなカッコいいつなぎじゃありません。
312 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/05(木) 01:35:25
液状で流し込めることが出来て、冷えるとある程度の弾力をもったゴム のような感じになる材料というか物質ってありますでしょうか? 修理に使いたいのですが、材料物性には詳しくなくて・・・。 「おゆまる」は完成後に固くなってしまうので、出来たら完成しても弾力の あるものが良いです。お店とかで購入したいのですが、お手数ですがご存知 の方が居りましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。。
315 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/06(金) 04:13:46
ELをまだかじった程度の者なのですがどのようにして輝度や発光効率を求めてるのですか?
ググれチンカス
317 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/07(土) 12:29:02
質問です。 容器にサンプリングした窒素ガス中の不純物分析を行える 会社ってどこがありますでしょうか? 具体的な不純物項目は「H2、CO、CO2、CH4を10ppbの検出レベル」で。 条件は関西以西で、休日対応可能。
こんばんは。 材料力学の問題なのですが、 自由端に集中応力を受ける片持ちはりのたわみを求める問題で、 モーメント M 荷重 P スパン L ヤング率 E たわみ w 断面二次モーメント I 積分定数 C として M=−P(L−x)を 公式、d^2w/dx=M/EIに代入し、積分して w=−P/EI(1/2Lx^2+1/6x^3+C1x+C2) という結果が出ました。 この後、拘束条件x=0を入れて計算するようなのですが、 方法が分かりません。この先のやり方をお願いします。 答えは、w=(3L−x)Px^2/6EI です。 よろしくお願いします。
319 :
318 :2008/06/08(日) 02:38:50
拘束条件 × 境界条件 ○ でした…
丸投げ死ねw
321 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/08(日) 19:37:51
>>318 拘束条件を入れてC1、C2を求める。
そしたら答えの式になるじゃん。
どこが分からんのかが分からん。
にょろにょろしながら歩く女性職員に心当たりのある方はいらっしゃいませんか!?
○ヘ にょろにょろ!
|∧ にょろにょろ!
/
こういう女性なら1人知ってるけど
>>322 が言う人かは知らん
>>323 そのAAが
1.両腕を左右に広げる
2.波打つように動かす
3.腕の動きにあわせて頭も左右に動かす
4.(゚д゚)<にょろにょろにょろにょろにょろ・・・・・
5.やや蛇行気味に歩く
を表しているならビンゴです
325 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/10(火) 19:09:23
論文でどうしても釈然としない記述があるのですが、質問させてください。 作製したダイオードの評価で a high rectification ratio of over 1.2*10^4±2V was obtained という記述があるのですが、これはダイオードに1.2*10^4±2Vの電圧を かけたときの整流比が高かった、ということでいいのでしょうか。 またその場合、1.2*10^4±2Vという高電圧をダイオードにかける試験法は 一般的に行われているのでしょうか。 よろしくお願いします。
326 :
325 :2008/06/10(火) 19:26:34
書き添えるのを忘れました。英語的には 1.2*10^4±2V以上の高い整流比が得られた となるのは分かっているのですが、 それだとなぜ単位がついているのか分からないのです。 よろしくお願いします。
真っ直ぐな梁を曲げるときは使わないのに、 なぜ、段など、変化がある梁には Von Mises 応力を使うのでしょうか? よろしくお願いします。
328 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/11(水) 06:44:05
>>327 別に真直梁だからといって、曲げの応力場の評価にミゼス応力を使わないって
ことは無いと思うけど?
軸荷重なら、使わない(使う必要が無い)かもしれんが。
背景が全然分からん。
もう少し詳しく書いて。
329 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/11(水) 21:33:04
>>326 Vは±2だけに掛かってるんじゃ。。。
1.2E4±2って、数値的に意味無さげ
1.2*10^4±2 = 12000±2 0.0167%
331 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/11(水) 23:02:45
>>325 (-2Vの電流値)/(+2Vの電流値)=1.2E+4
12000が高い整流比かどうか、12000Vの耐圧試験が一般的かどうか
これらはアプリケーションによる
332 :
331 :2008/06/11(水) 23:09:07
間違えた (+2Vの電流値)/(-2Vの電流値)=1.2E+4
333 :
nn :2008/06/12(木) 00:21:27
金属材料学の勉強はどのようにしたら良いでしょうか? また、下記の本は参考になりますか? 1、「JIS鉄鋼材料入門」 大和久重雄 大河出版 2、「入門 金属材料の組織と性質 」 大河出版
334 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/12(木) 06:42:11
335 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/12(木) 09:58:24
>>329-332 ,334
なるほど、±2Vをかけたときの整流比が1.2E+4なのですね。
納得です。ありがとうございました。
336 :
310 :2008/06/12(木) 17:16:15
>>311 亀レスすみません、ありがとうございます。
阿部さんほどイカしたつなぎではないにしても、
半導体関係以外の研究室では、基本的に普通の作業着なのでしょうか?
一見したら分かるだろうがボケ。お前にとっては勉強するより楽だろ(藁)
338 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/12(木) 22:10:56
339 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/13(金) 13:08:08
切削加工をするにあたって硬度の高い材料と低い2種類挙げろと言われたのですが、何がいいですか? CuーNi合金ともう一つ挙げたいです。
質問させてください。 ピューターで工芸品を作りたいのですが、ピューターの色を黄銅のような黄色がかった色に変えることはできないでしょうか? 低融点のものしか扱えないので本物の黄銅は無理です。 でもあの渋い色合いが出したいのですが、何か方法は無いでしょうか? お願いします。
341 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/15(日) 19:33:26
引っ張り試験で軟鋼を破断させたとき破断面が磁化する原因を教えて下さい ネットや教科書で調べても分かりませんでした
342 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/15(日) 20:24:46
ビラリ効果じゃねぇの? 磁歪の逆
>>341 はマルチポスト(解決済み)なのでスルー
344 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/16(月) 09:16:15
たぶんこの板で間違いなかろうと思うのですが一つ質問させていただきます 元々火力の弱い据え付け型電熱コンロの火力が最近さらに弱くなって困っております 光を当てて表面を見てみると少々赤みがかって見えたので おそらく材質は鉄系で赤く見えるのは赤錆だと思うのですが 赤錆になることが原因で電熱コンロの火力が下がるといったことは起こり得るのでしょうか? それとも全く別の要因で火力が落ちていると考えられるのでしょうか?
346 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/21(土) 05:12:17
不純物半導体のドナー準位やアクセプタ準位は添加する物質によって値が少し違うのですが、 この値を求める方法(理論式など)はありますか?
ググれチンカス
348 :
名も無きマテリアルさん :2008/06/21(土) 20:36:36
へーやっぱりマルチだったんだ。
350 :
( ・○・) :2008/07/02(水) 07:58:09
どこかの「常温核融合」のスレッドで、【核変換】という言葉が書かれていました。 これの意味するところは、 どのような物質でも、作り出せると言うことらしいのですが、 このような考え方は、現代物理学で、論理的に可能なものなのでしょうか。
351 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/02(水) 08:54:44
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!! 69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0 【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】 ■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する ■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる ■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している ■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする ■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている ■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている ■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る ■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある ■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする ■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている ■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する ■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている ■日本の最新の流行:70歳の売春婦 ■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある ■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている ■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている ■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている ■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている ■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる ■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている ■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、 ■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
352 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/02(水) 15:42:06
スレ違いかもしれませんが、是非教えていただきたいことがあります。 私は材料系の大学生です。 早速ですが、チタン板(φ20mm、厚さ1〜8mm)を エメリー研磨紙で#2000(水流中)まで研磨 しなければならないのですが、#1000あたりまでは 順調なんですが、1200,1500,2000で研磨中、 傷(#600〜#800ほどの傷です)がついてしまいます。 研磨生じた金属粉をこまめに洗い流しても改善されません。 原因やうまくいくコツなどご存知の方がおられましたら 是非教えていただきたいです。
353 :
↑ ∩ (*・。・*) ∩ :2008/07/03(木) 20:22:48
「機械工学板の質問スレッド」で聞いた方がいいよん。
>>352 エメリー紙自体の削れカスが巻き込まれてる。
同じところを往復させずに、あっさりさっぱり磨け。
355 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/06(日) 10:00:57
繊維強化複合材料の強さって具体的に何で決まるんでしょうか? 構成素材である母材と繊維の種類と割合? 母材と繊維の界面の結合状態?
356 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/06(日) 14:30:53
ここの板にいるひとたちには簡単すぎるかもしれませんが バカな僕には分からなかったので是非教えていただきたいことがあるのでお願いします。 板違いだったらごめんなさい 固溶体形2元合金の状態図の問題なんですが A金属の凝固点が1000℃ B金属の凝固点が700℃ のA金属40%:B金属60%の合金について (1)900度で固体が融解し始める。その固体の組成は A:B=?:? これって単純に40%:60%でいいんでしょうか?
358 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/07(月) 05:48:07
>>357 固相線にぶつかったときの固相側の組成はこれであってるんでは??
何でだめなの?
359 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/07(月) 18:29:27
拝啓 うだるような暑さが続いてますが、皆様どのようにお過ごしでしょうかぁ? 暑い中、大変、恐縮ですぅが、ご質問させていただきます。 「ダイヤモンドよりも、グラム単価が高い物って何ですぅかぁ? 」 教えていただけると幸いです。 皆さん、どしどし、解答をお出しくださいませぇ。・・・ 謝謝! 敬具
>>359 カリホリニウムが一番高いらしいぞ100g7兆円だそうだ
ごめんカリホルニウムだ
現在高2です 大学では材料系の学部に進学したいと考えています 今は東京に住んでいるのですが、最先端の研究ができるのはどこの大学ですか?
コンクリートの、温度ひび割れ、沈下ひび割れ、材料分離の原因ってそれぞれ何が大きいことによるんでしょうか? 単位水量、単位セメント量、細骨材率、空気量のどれかなんですけど…すいません、教えてください。
366 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/08(火) 21:00:18
30年くらい使っている檜のお風呂が壊れました。 水を通さないけど、塗った部分を乾燥させることはできるような充填材 (防水シール)ってありますか? いままでシリコンを塗ってしのいでいましたが、 水を通さないために、シリコンを塗った部分が腐ってきてしまって、さらに酷い状況になっていました。
ヒノキの風呂なんて自宅に置くもんじゃねーな
368 :
355 :2008/07/08(火) 21:43:30
そうだ京都へ行こう。
スラグのカーバイドキャパシティーを知りたいのですが 参考書または論文を教えていただけないでしょうか。
鉄鋼材料で、組織が微細になると強度が増すのは何故ですか? 界面エネルギーの関係なのでしょうか?
まずググれ。 そして質問内容を明確にしろ。
373 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/15(火) 04:47:36
TTT曲線の求め方について記述されている書籍ってどなたか知りませんか?
引上げ法でTGG作ってるけど歪とれねーYO! 市販のも歪だらけなん? 金ないからって買ってもらえないorz
>>371 組織の境界で転位の移動に抵抗絵欲が発生するからじゃyね?
378 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/15(火) 23:42:01
>>356 40:60は液相の濃度だから違わない?
固相ならAの濃度が高くなるはず。
379 :
378 :2008/07/15(火) 23:44:53
あ、ごめん融解時だから40:60であってます
380 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/17(木) 05:00:23
>>378 回答は
>>379 なわけだが、液相側の話としても、Aの濃度が高くなるかどうかは、
>>356 だけじゃ分からんのでは?
亜共晶か過共晶かで逆転するが、
>>356 の設問中にはその情報は無い。
何でAの方が高いと言えるの?
381 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/17(木) 05:05:09
382 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/18(金) 15:23:38
ググってみたのですが、何も得られずこちらに助けを求めに来たしがない 野郎なんですが、 SS400の引っ張り応力と温度変化のグラフが載っている どこかのサイトまたは文献をご存知の方はいませんか? ちなみに、350〜500℃の温度帯の情報がほしいのですが…。
383 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/18(金) 16:35:07
>>366 亀レスだがガラス繊維にFRP+硬化剤しみこませて
固まったらその上にゲルコート塗ったらいいんじゃね
384 :
355 :2008/07/19(土) 11:18:55
>355ですが、回答いただけませんか? 強度についての質問です。
385 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/20(日) 00:53:44
界面状態、母材、繊維、割合全部影響するんじゃない? 詳しくはわからないが…
>>377 1000Σ(´д`;)
やっぱり融点付近じゃないとだめなのか
電気炉1500℃までしかいかなくて、とりあえず二時間かけたら歪増えたよ
しかも消光比悪化orz
>>355 基本的には複合要因でどれが一番とかはモノによる
炭素繊維系なら分子構造が主要因となることが多いけど他はわからん
来年受験生の高校生です 材料って未来ありますか?
未来があるかどうかは知らないが、就職は強い。 あと、どの大学かが重要。 ちなみにどこ考えてるの?
>>389 東北と東京理科大です
都内在住なので東京理科大の方が良いのですが、研究内容を考えると東北大に目がいってしまって・・・
あと下宿生活に耐えられるかという不安もあります
東北大なら就職無敵だよ。理科大は無敵ではないがそこそこ強い。
そういえばうちの学科って学推生徒数の倍以上あるけど 材料ってどこもそんなもん?
突然スマソ。 アクリル(板とか)の剪断強度ってわかりますか? そこらへんまでしっかり設計しないのか、ググッてみても見つけられなくて... ヘルプ。
ものによって違うんじゃない? なににつかうの?
>>394 あ、よく考えたら、強度計算必要ない使い方ができることに気付きました。
ご迷惑おかけしてすみません。
自己解決してしまいました。
396 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/27(日) 01:14:50
>材料って未来ありますか? >>未来があるかどうかは知らないが、就職は強い。 じゃー材料の知識があると、どんなところに就職出来やすいのですか?
397 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/27(日) 08:36:53
工学出の学生に材料の知識はあって当然のもの。 ない方が変。
398 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/28(月) 08:28:49
>>397 そうかぁ?
状態図読めない機械屋とか電気屋なんて珍しくないと思うぞ。
IT以外基本的に全部いけるよ。 材料関係や自動車系、電力系、有名家電どこでもいけます
400 :
名も無きマテリアルさん :2008/07/30(水) 16:58:14
半導体や金属のフェルミエネルギーを測定するには どうすればいいのですか
ググったらいかがですか
402 :
名も無きマテリアルさん :2008/08/02(土) 15:33:50
SCMは普通の炭素鋼と比べて焼き入れ性がいいから靭性に富むらしいけど、表面硬度が同じなら、 焼き入れ性がいいと有効硬化層が深くなって、脆くなりそうな気がして納得できないけどなんで?
何そのマルチ風。
404 :
名も無きマテリアルさん :2008/08/02(土) 19:28:55
質問です。 鉄のドライバーを熱して平べったくしてあわび剥がしを作りたいのですが、 自宅で炭起こしたりしてできないでしょうか?
406 :
名も無きマテリアルさん :2008/08/03(日) 00:00:39
>>402 靭性=伸びじゃないから
靭性がよいとはよく伸び、かつ引っ張り強さも強いということ。
きちんと焼き入れ焼き戻しされていれば有効硬化層が深い方が、引っ張り強さが強い分靭性に富む。
よくいう表面だけかたくて内部に焼きが入っていないものは靭性があるっていうのは間違い
407 :
名も無きマテリアルさん :2008/08/03(日) 02:14:23
>>406 進研模試でいうとfjがおよそ45、民放地上波は約40、
ニュース速報+は35程度を対象にしています。
409 :
名も無きマテリアルさん :2008/08/19(火) 17:14:58
透明導電幕ってなんでNESAって言うんだ? 語源がわからん
>>409 nesa glassというのはコーニング社の商品名だということは知ってるが
語源は知らない。
物質の略号じゃ無いのかもしれないね。
411 :
名も無きマテリアルさん :2008/08/19(火) 19:41:49
>>410 出会ってきた結構な数の研究者に聞いても誰も知らん。
どこにものってない。
ぐぐってもないし。
>>411 商品名だから適当に付けたのかもしれないね。
人名だったり、開発コードだったり、何でもあり得るから。
コーニング社に聞けば分かるかもしれない。
413 :
名も無きマテリアルさん :2008/08/27(水) 16:52:04
聞いてもいいですか? 400度位で使えるネジ探してるんですけど、 チタン合金以外で 強度があって(強度区分9.8位) 熱膨張少なくって(12×10-6位) 錆びない材料って無いっすかね? よろしくお願いします。
俺もググってこう言う答えは見つけたんだけど、ボンデがメッキされているなら、膜厚は凄まじく薄いね。 1ミクロン以下?
TiをイオンミリングしてTEM試料を作りたいんだけど、ミリングスピードってどのくらいでるの?
418 :
名も無きマテリアルさん :2008/08/31(日) 14:21:13
物質のフェルミエネルギーEfを精密に測定する方法はどれが最適でしょうか?
要求される精密さで変わるから一概に言えない。 つーか丸投げ死ね。
420 :
名も無きマテリアルさん :2008/08/31(日) 21:12:51
421 :
名も無きマテリアルさん :2008/09/14(日) 02:00:23
インクや塗料って、地球上で大量に使われていますけど、 資源の枯渇を心配しないで大丈夫なのでしょうか?
白金以外で1200℃くらいまで耐えられる金属・合金って何がある?
ふーんw マルチ?
マイグレーションてなに?
>>424 分野によって色々。
マイグレーション〔化学〕;ミグレーション〔基礎〕;移行〔その他,化学〕;移行性〔化学〕
;移行量〔化学〕;移染〔化学〕;移染性〔化学〕;移動〔電情,医生〕;移入〔基礎〕;泳動〔化学〕
;回遊〔医生〕;体内移行〔医生〕;表面移動〔その他,化学〕;表面移動性〔化学〕;流動〔地球〕
ウエハに電極なんかを焼き付け(焼成)したとき、 電極とウエハの間でお互いがくっつくような反応起こってるの? 積層チップなんかの内部電極−外部電極間でもなんか反応してるのかな?
集光アクリルって何を混ぜるとあんな風になるんですか? あれはアクリルの特性を利用した物なんでしょうか ブラックライトに反応するところからすると蛍光材料を練りこんでると予測はできるのですが もし何かを混ぜているだけならその原料を手に入れて透明樹脂に練りこんでみたいのですが可能でしょうか?
半導体デバイスの勉強しようと思うんだけど、専門書がたくさん置いてある本屋を教えてください。 関東で、ゆっくり中身を見られる雰囲気のところがいいです。
明倫館書店@神保町
材料力学についての質問なんですが ひずみの定義式で ε=δ/l と教科書に書いてあるのですが。 このδには正負はあるんですか?それとも変位の大きさって ことでプラスにしかならないんでしょうか? 教科書を読んでいくと場所によって正負があったり なかったりするように見えて混乱してるんですが・・・
>>429 ありがとうございます。
行ってみます。
メタルへの浸炭が進むと メタルが凝集してメタルとスラグが分離するって 聞いたんでど 浸炭が進むとメタルが凝集するのはどうしてなんですか?
433 :
名も無きマテリアルさん :2008/09/22(月) 07:35:08
434 :
名も無きマテリアルさん :2008/09/22(月) 22:35:37
435 :
432 :2008/09/22(月) 23:18:19
436 :
名も無きマテリアルさん :2008/09/28(日) 12:40:28
セラミックス材料が資源的に問題がないって言われてるのはなんで?
そもそもセラミクスとは何ぞよ。
439 :
名も無きマテリアルさん :2008/09/29(月) 05:03:40
>>437 クラーク数のでっかいもんばっか使うから
440 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/03(金) 16:32:04
材料力学まったく知らないので、教えてください。 厚さ1ミリ、長さ100ミリ、幅28ミリのアルミ板の端に300グラムのおもりを乗せたら曲がりますか? 片側は固定します。 どなたかお願いしますm(__)m
多少は曲がります
まあ、どんな材質/厚みだろうが多少は曲がるよな。 曲がると言う意味をはっきりさせろ。
443 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/03(金) 19:09:23
440です。 曲がるというより、こわれますか? 300グラムのおもりをどかしても、曲がりっぱなしになりますか?
たぶんなりません
445 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/03(金) 19:31:59
じゃあ、のせている場合は何ミリ元の位置から下がりますか?
さあ…
447 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/03(金) 20:01:37
0.6mmたわんで発生する応力が6.4MPa
耐力が30MPaだから、除荷後に変形は残らない。
>>441-442 ここは馬鹿しか居ないの?
448 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/04(土) 10:33:20
ありがとうございました
初歩的な質問ですみません!フラットバーのホットとコールドの違いってなんですか?
ググれチンカス
俺もそうだが、アホだからこのスレに書き込んでる
>>450 のような答えはお門違い
では、検索掛けてイの一番にヒットすることを、わざわざ2chで質問して解答を待つという 手間数を増やす様な愚行を起こすのはアホならではか。
質問です。 スターリングシルバー(Ag92.5mass%)でU字のタイピン作りたいんですが 時効硬化ってCu7.5mass%割でどんな条件だと一番硬くなるんでしょうか? あと、Ag-Cu-Pdとかにしたらもっと硬くなる?
>>451 >>452 検索もしつつ2chで質問もしてるだけじゃない?
普通、ググらずに質問だけってことはしないでしょ
砲丸の成分構成教えてください 昔畑に錆びた砲丸みたいな丸い鉄の塊を埋めてしまったら害とか気になって・・・・ 何処に埋めたか忘れてしまったし
その砲丸の材質を詳しく。
たぶん鋳鉄 食べれば害あるだろうけど、ただの鉄だから
東北大の材料って設備と研究者は世界レベルなのは分かりますが学生はどうなんですか?
>>157 錆びてたから分かりません・・・
>>158 畑で野菜とか作ってるんだけど大丈夫かな・・・
大丈夫だよね・・・
錆びてようが何だろうが鉄は地球上で五本指に入るくらい大量に存在する元素。 強いて言えば錆びてない鉄の方が自然状態であり得ない存在。 アルミだってマンガンだってクロムだってニッケルだって皆地面ほじくり返して採掘してんだから そんなのいちいち気にするなと声を大にして言いたいよ、俺は。
ホウレン草や小松菜に含まれる鉄やらカルシウムやらはどこから来たのかと。 その他の、食べ物に含まれるいわゆるミネラル(必須微量元素)もどこから来たのかと。 モノを知らないというにも程がある。
いや砲丸みたいなものの組成がよくわからんし 鉄ならいいんだが重金属が含まれてたら害とか大丈夫かなぁって・・・ まぁ大丈夫ならいいんだ
464 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/24(金) 04:16:27
あるデータの傾向から、未知の推定値を求める外挿推定というものがあるらしいのですが、 双曲線の公式を用いるなど詳しくは解りません。 よろしければ外挿推定の式また、それによる推定値の求め方をわかる方いましたら教えて下さい。
467 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/26(日) 14:27:38
動的粘弾性の測定で、一般的に 測定周波数を変えるとピークの出る温度が シフト(周波数依存性)するけど、 これは何故? 粘性項があるからと聞いたことはあるが、 それと周波数依存性とのつながりが なんとなくのイメージでしか分かりません。 教えてください。
ググった?
469 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/26(日) 15:05:05
ググったけど、 理論的に説明してくれるところは 見つかりませんでした。
じゃぁ次は図書館でも行ってこいや。
471 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/28(火) 00:06:46
1+2=?
472 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/28(火) 18:25:05
大雑把な質問ですが、プラスチックにゴムを貼り付けるのに、もっともつかわれる接着剤ってなんですか?
ググった?
474 :
名も無きマテリアルさん :2008/10/29(水) 00:25:34
引張試験の結果からオフセット法を用いて0.2%耐力を求めたいのですが、 公称応力-公称ひずみ線図から求めるべきか、真応力-真ひずみ線図から求めるべきか どちらのほうがよりよいでしょうか?それとも、両方の場合で求めるべきでしょうか?
マルチw
超硬金属(タングステンカーバイド)って電解研磨可能でしょうか? もし可能ならば適する電解液の種類なども教えていただきたいです。 よろしくお願いします
ググったか?
>>478 ググってみたのですがステンレスなどに関するものばかりで
超硬に関する情報が無く困っている状況です
それは検索のしかたが悪いだけ。
100kg/?は何g/?でしょうか?できれば変換の仕方もお願いします。 すいませんしょうもない質問で^^;
↑?はm^3です。
何年生だよ 1kg=1000g 100kg=100000g 100kg/m^3=100000g/m^3
484 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/04(火) 02:01:42
ここで聞いてよいものなのだろうか… とうもろこし製で水溶の繭みたいな梱包材の正式名称は「生分解性緩衝材」でFA? ダイソーで工作用にちま売りされていたんだが、もっと安価で多めに手に入れたい。 しかし「生分解性緩衝材」が果たして工作用に使えるソレと同一なのかがわからないのでおしえてエロい人
>>486 それです。水に溶ければいいんだが多分大丈夫かなあ。
こういう時こそなにか大きな荷物とか届けばいいなあ
488 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/12(水) 15:22:42
こんにちわ 2つ質問なんですが B(ボロン)を添加するとなぜ脆さがなくなるのでしょうか? Crを添加するとなぜ硬さが増すのでしょうか? その物質にそういう作用があるからと答えたら却下されました。 ネットでも調べたのですが答えがでませんでした。 どなたかよろしくお願い致します。
ウレタンゴムの横弾性係数を調べろって課題が出たんですけど、図書館あさってもググっても出ないので、良かったら教えてください。お願いしますm(__)m
くだらない質問で恐縮ですが 「PC鋼棒」の読みは「ぴーしーこうぼう」でいいのでしょうか?
タンタル酸リチウムとニオブ酸リチウムの ビッカース硬さをご存知の方、いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m
そんなレアなマテリアルのデータなんて自分で計るしかない。
494 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/18(火) 17:40:49
/.つ))((⊂\ ヽ ヽハ,,ハ/ / ((⊂\ ハ,,パω゚ハ,,ハ /.つ)) \(゚ω゚ )( ゚ω゚)/ / \ ((⊂ ) ノ\つ)) (_⌒ヽ ヽ ヘ } ε≡Ξ ノノ `J フォトリソでSiO2の導波路を作ろうとしているのですが、 うまくいきません。 どなたか原因を教えてください。 使用基板・・・20mm×40mmのSIウェハ(厚さ300nm)上にSiO2を50nm積んでいます。 手順・・・ポジレジスト液をスピンコーチング後、30分のプレベーク、フォトリソ(5秒)、 現像(5分)、リンス(2分)、HFによるエッチング、剥離液(10分)、 ジクロロ(10分×2) を行ったんですが、導波路ができません。 現像液の時点ではマスクが見えているのですができません。 どなたかお手数ですが教えてください。
マイカセラミックスってどういうものか教えて?
496 :
492 :2008/11/18(火) 21:48:32
>>493 レアなものなんだ…
知りませんでした。。。
497 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/20(木) 01:34:43
クロスヘッドを用いた試験機でのSS400引張り試験と、 歪みゲージを用いた伸びの測定では、どう考えてもゲージを利用した方が正確だとは思うのですが、 この二つを比較して試験機ではどれほどのすべりが起きたかを調べることはできるでしょうか?
498 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/21(金) 09:33:31
軟鋼の引張試験で試験片が破断した後磁化するのはなぜですか?
499 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/21(金) 18:55:46
釣具の防錆加工のため、自宅でアルミ製品をアルマイト加工したいのですが なるべく安くやりたいと思ってます 硫酸アルマイトで無着色、熱湯で茹でて封孔処理というのをやってみたいのですが 必要な試薬や材料は個人でも手に入るでしょうか?
500 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/22(土) 18:22:46
材料力学のお勧めの教本or問題集ってありますでしょうか?
501 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/23(日) 16:25:24
骨材の容積を求める場合、質量を密度で除すのですが、単位質量しかデータがなく、それでも良いのでしょうか? 答えの単位は相殺されてしまうのですが。。また、コンクリートの容積1m3から空気量5%を引いたものが950とあるのですが、0.95m3ではないのでしょうか? 950というのはどういう数字なのでしょうか?
ASTM規格によるMg合金でAZ81AやZK60A、HM31Aというものがあるけれど これらの記号の意味、見方がよくわからないです。よければ教えてください
503 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/25(火) 23:15:18
504 :
助けてください :2008/11/26(水) 23:38:06
水系塗料向けのタレ防止剤(添加剤)を考察しております。 水系塗料向けのタレ防止剤として現在どのようなものが使われているかわかり やすく記載されているURLがありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
508 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/27(木) 15:17:54
大学で微粒子材料に関する講義があるのだが、微粒子材料が学べる良い教科書 にはどのようなものがあるのでしょうか?
宿題がまったく理解できないので教えてほしいんですが、 水素原子のボーアモデルと同じ考えで、Si原子におけるドナー電子の軌道半径とイオン化エネルギーを求めよ。 水素原子の場合(n=1)の軌道半径をr=0.053nm,エネルギーをE=13.6evとする。 これはどういうことなのでしょうか?
510 :
名も無きマテリアルさん :2008/11/27(木) 20:33:32
ガラスの粉末をプレス形成してから焼成してるのですが、 泡が残ってしまいます。 焼成温度を上げずに泡をなくす方法がないでしょうか
513 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/01(月) 11:40:20
シリコン窒化物SiNxの物性に詳しい本・文献など教えてもらえないでしょうか? 密度、複素誘電率(屈折率)周波数依存性などが知りたいのですが
514 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/01(月) 18:43:32
工具鋼SKのSは「steel」でKは「kougu」となんで工具だけ日本語なんでしょう?単純に日本が発明したから? 気になって夜も眠れない
工具に tool を当てたら ST でステンレス鋼と区別つかんよ
516 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/07(日) 23:27:45
インコネル600とインコネルX-750でとある実験をしたら 750の方が先に酸化した。 同じインコネルシリーズなんだから 同じ材料使って異なる組成比なんだろうけど この差は何の材料からきてるんだ? 調べてみたけど分からんから質問してみた 頼む
>>516 Ni主体で、15%ぐらいのCrと5%ぐらいのFeまではおなじだけど
750には粒界強化でTiとAlが入っている
どちらも酸化され易い。
518 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/10(水) 22:07:07
鋼について質問なんですが、教科書には焼き入れしたあと焼き戻しをすると マルテンサイトがフェライトとセメンタイトになると書いてあったのですが、 この場合、硬さはもとのまま維持されるのでしょうか。 誰か教えてください><
素人質問ですみませんが、教えてください クーラーボックスなどに入れる保冷剤を探しているのですが、 ・比熱がものすごく大 あるいは ・融解時にものすごく吸熱 で、かつ ・家庭冷蔵庫で冷却、再利用可能 なものってどんなものがあるでしょうか? 水がやっぱり妥当でしょうか?
520 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/11(木) 00:43:55
水には溶けて、アルコールに溶けない塩を水とアルコールの混合溶液に溶かしたときは、 どれだけとけますか?溶液中の水に溶ける量と同じでしょうか?
もう冬休みの宿題の時期かよ。
>>516 >>517 俺も扱ってるからちょっと聞きたい
このインコの場合のTiとAlって750の
酸化する温度が低いのになんか関係ある?
TiとAlとかが入ってる分Niがちょっと少ないからってのも理由なのか?
質問です。 Pico-ITXマザーを使って自作ノートPCを作っており、 中身もB5サイズ・高さ2cm未満に収まって完全に稼動するのですが、 外側のケースがまだ未完成でなるべく安く作りたいと考えているのですが、 簡単に加工できて安価な材料は何かないでしょうか? できれば自由樹脂やプラ板ぐらい使いやすいもので、 ノートPCの温度(〜120度)でも変形しないものが良いと考えています。 フライスとか旋盤とかは使いこなせません。
524 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/12(金) 21:46:56
525 :
523 :2008/12/12(金) 23:41:56
スレを間違いました
エリンガム図ってなに?
527 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/17(水) 22:44:22
528 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/18(木) 02:57:07
トルクって回転させる力ですよね。 つまり回転させる物体の直径が変わると 表面の入力は変わりますがトルク自体は変わりませんよね?
529 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/18(木) 06:06:20
>>528 質問の意味が良く分からん。
トルク不変で外力が変わることもあるだろうし、
外力不変でトルクが変わることだってあるだろう?
何が言いたいんだ??
もうちょっと具体的に聞け。
530 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/27(土) 10:59:42
フェルミ準位はどうやって測定するの?
ググれ。
532 :
名も無きマテリアルさん :2008/12/27(土) 22:28:55
ググっても出ないんだよ ググってみれば?
補足 「光電子分光 フェルミ」でググってみたらどうかしら
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r ◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o ◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb ■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/
2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c ◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
536 :
名も無きマテリアルさん :2009/01/11(日) 23:02:27
プレートレットというのが一体何なのか教えて下さい。 ググっても分からなくて…
>>536 機械工学板にもマルチポストしちゃってるじゃないすかw
538 :
名も無きマテリアルさん :2009/01/14(水) 17:59:33
すみません。 真空ポンプで間違って油拡散ポンプを大気圧にしてしまったんですがどうしたら良いですか?
どうする必要もない。 次回の真空引き時間が少々伸びる程度だ。
540 :
名も無きマテリアルさん :2009/01/21(水) 21:24:19
材料の今後はどうですか?
541 :
名も無きマテリアルさん :2009/01/22(木) 22:34:14
542 :
名も無きマテリアルさん :2009/01/22(木) 22:36:33
543 :
名も無きマテリアルさん :2009/01/23(金) 08:19:05
すいません。釣り板からきました。二人のコテが争っているんですが、以下の材料で同じ厚みでパイプを作った場合は どちらが、折れる・潰れる・曲がるという力において強いパイプが出来るのでしょうか?幅は30mm程度です。 素材A(プリプレグカーボンシート) 引っ張り強度:190kgf/mm2 曲げ強度:70kgf/mm2 圧縮強度:85kgf/mm2 A7075-T6 引っ張り強度54kgf/mm2以下 耐力(曲げ強度):47kgf/mm2以下
544 :
名も無きマテリアルさん :2009/01/28(水) 21:23:32
>>543 元スレどこ?
このスペック見る限りはどう考えても素材Aが強いと思うが。
ただ、プリプレグカーボンシートは異方性が強いから、ここには書かれていない直交方向の強度を考慮しないと
何とも言えないかも。
545 :
名も無きマテリアルさん :2009/01/28(水) 23:31:16
光電子分光の価電子帯スペクトルで、 どのピークがどの構造か、どのように検討をつけますか?
546 :
名も無きマテリアルさん :2009/01/30(金) 17:34:42
>>539 ありがとうございます!!
解決いたしました。
547 :
修理屋 :2009/01/31(土) 22:54:34
ノートPCのキーボードの修理をしています。 シート配線の補修は目処がつきましたが リュータでさらって外したパンタグラフベースの アルミ板への再取り付け方法の目処がまだ立っていません。 再度メンテする事を考慮するとむやみに接着剤で固定したくはありません。 そこで、短くなった取り付け用のポッチを太めのハリスのようなものを 溶着する事で長くしたいと考えています。 パンタグラフベースの素材は判らないのですが、キーボード周辺の パーツの裏面には PC+ABSーFR4と記載されていましたので 恐らくこれと同じABS樹脂だと思っています。 アドバイスが欲しいのは次の通り。 1) 同じ素材の「ハリスのようなもの」で身近に使える素材は無いか? ※直径1mm弱の糸状または棒状のABSと溶着可能なもの 2) 溶着するにはどのような方法が使えるか? できれば手元に有る、ヤザキのイレクター(塩ビコーティング鉄パイプ)用 サンアロー接着液を使いたいと思っています。
549 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/01(日) 19:42:58
シリコン製造過程で、まず珪石から「金属シリコン」ができるようなのですが 金属って付くのは何故ですか?
550 :
修理屋 :2009/02/01(日) 20:38:44
551 :
543 :2009/02/02(月) 19:29:52
>>544 有難う御座いました。
一方はカーボンは靭性が弱いと言い、片一方は
靭性破壊以下で使うので関係ないと言う話でしたが、
カーボンシートを0,90で使って、しかも引っ張り、圧縮、
曲げ強度以下の力でしか部品を使わないので、
靭性は無視できるという事で決着しました。
ありがとう御座いました。
552 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/03(火) 19:06:41
553 :
修理屋 :2009/02/03(火) 22:37:13
超薄塗りできる使いやすく価格や安く入手しやすい接着剤教えてください。 リキッドタイプになると思いますがどんなのがありますかね? ウェブ検索しても捜しにくいので困ってます。 金箔用とか特殊なのは見つかるんですが。
554 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/03(火) 23:54:05
S曲線(恒温変態曲線)はなぜS字型になるのでしょうか?
>>553 何を接着するのかくらい書かないと回答できない。
>>552 間違いだらけは、言い過ぎだろ。さらっと読んだが、検討詳細条件の記載が不十分なのと、勘違いがあるレベル。
557 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/04(水) 16:37:17
>>556 さも公正な批評であるかのように装って書かれているにも関わらず、
多くの誤謬を含んでいるってのは間違いだらけって言われても仕方ないんじゃない?
ジュラルミンを鉄って言ってるレベルだからなぁ。
技術屋を名乗っている以上は、勘違いなんて可愛いレベルじゃないじゃん。
558 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/04(水) 16:41:19
俺も読んで見た。
>>552 が向こうのスレに書いたのか?
釣りするから、判るけどリールの糸巻きなんて
幅が非常に狭く長尺物じゃないからひずみなんて
無視できる範囲だと思うよ。俺のリールみたら
幅が70mm位しかも、真ん中にリブが入ってる構造になるから
方持ち梁になるのでさらに短い。
曲げ強度よりも、座屈の圧縮強度が必要な形状だな。
曲がり方向の力よりもパイプを潰す方向の力のほうが大きい。
つブドワ平衡じゃなくってブードワ平衡な
>>557 鉄って別にジュラルミンの事を指してる訳じゃなく
CFRPに対して他の素材を指してるんじゃないの?
等価比較にはなってないけど、素材等価ではあるから
素材屋ではなくて、設計屋ならこんなもんでしょ。
作るものも小さいみたいだし。パイプの長さが短くて良く
イメージ出来ないけど、そのパイプをどのように使うかだね。
CFRPだと最近は液晶フィルムのローラーとか巻き取り用の
ロールとかは、昔は超ジュラだったらしいが今はCFRPらしいわ。
GDも下がるし、軽量なので重宝されてるなぁ。
560 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/04(水) 17:01:13
>>558 わざわざ修正するならブードア(Boudouard)の方が近いと思うけどね。
リールの糸巻きの形が良く分からんのだが、座屈の圧縮強度ってのはど
どっち方向?
円筒座標系で言うと、Z軸方向?(長軸座屈) R軸方向?(管壁座屈)
前者なら周方向に編むのが良いんだろうけど、後者の場合、どんな織り方なら強度が出ると思う?
ひずみが無視できる範囲(釣竿のような幾何的非線形性を考慮しなくても良いって意味だよな?)
ってのは分かったんだが、だからどうだと言いたいのかが良く分からない。
もうちょっと補足してくれ。
561 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/04(水) 17:50:52
>>559 まぁ、設計屋だったらあんなもんなんだろうね。
ただ、素材屋だろうが設計屋だろうが、技術屋と名乗って人に説明するのであれば、
正しい知識に基づいて説明すべきだと思うし、知らないことは知らないと言うべき
だと思うし、しかも、「本人」が技術屋論を語ってるんで、どうなの?って思っただけ。
文脈からすると、鉄素材ってのは金属素材ぐらいのつもりだったのかもしれないね。
どっちにしても、材料屋から見たら間違いは多いと思うけど。
>>560 どうもです。
ご指摘有難うございます。私は設計屋です。一通り、材力はやってるので
言われる事は理解できます。
補足すると、某コテが全く理解不能だった人だったのでサラッと流す程度で
やってます。人に説明するのに、不備な点があるのも重々承知でしたが、
相手は全く知らない人ばかりなので、なるべく判りやすいように説明したつもりでした。
他のサイトでは、書き間違いやらについては、全て修正しています。
向こうに書いてもよかったですが、激荒らしのもう一方このコテがまた荒らすので
こっちで、書きます。
ちなみに、リールのスプールは両サイドにフランジがありパイプ真ん中には内部にはディスクが
入るのでそれが、座屈方向のリブとして作用します。円筒座標系でいうとR軸方向が一番応力が
掛かると思われます。リールスプールの形状は糸巻き(裁縫の)の形状が一番酷似しており、
その糸巻きの真ん中にシャフトが貫通し、両サイドを支持されている状態を思い浮かべて頂くと
判りやすいかと思います。織り方はオートクレーブで作成するのが前提なので2分割パーツを
0,90で織り、その接合を90,45で織る方向が多方正があるので一番よいのではないかと考えます。
563 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/04(水) 21:07:25
>>562 その織り方が等方性の点では好ましいだろうけど、軸方向に引張荷重が掛かってないと、
管壁座屈には弱いんじゃないの?
特に、薄肉円筒の場合には、形状的な因子と繊維のVOFの両面から見て不利だと思うんだが。
(良く構造を知らないんだけど、糸巻ってことは、管壁全体に均等な荷重が掛かるわけじゃないよね?)
あと、諸々の挙げてる質問の回答はこっちで貰えるの?
>CFRP 「0.2mm」のデータってどこに書いてるの? このデータはプリプレグシート0,90織りのデータ。素材そのものを比較する為に持ってきてるだけ。 電話して聞いたら、0.2mmのシートなら一番左のデータを使用してくれといわれたもので。 同じように比較するなら、上で提示されているデータを比べたら問題ないと思うよ。片側のデータは JISパイプ規格でのデータだから、無垢から削り出しで作成するなら上のデータを利用して比較するのが 正解だと思う。 >曲げ強度は形状因子の影響が大きい。(薄肉円筒の場合には、管壁の座屈が支配するが、 厚肉円筒の場合には管全体の曲がりが支配する。) これを代表する 因子として耐力だけを挙げる理由は? パイプとしては、長さ30mm程度、さらに真ん中にディスクが入る形状なので片側15mm程度でΦ25mm、35mmまでのパイプ。 円筒でも厚いものであり長いものなら、強度において管全体の曲がりが支配するが、この場合非常に短いのと薄肉なので 管の座屈に重点をおいたから。 >超々ジュラルミンの圧縮強度が引張強度よりも低い理由は? (ry これは、なんか勘違いしてるわ。たしかに、アルミ合金の場合は等価であると。 言われるとおり、圧縮の場合においては、摩擦の影響で圧縮の方が高くなるので言われる通り。 CFRPの場合においてはマトリクスに支配されるので圧縮強度は引っ張りの80%程度 といわれている。
>CFRPの強度評価で異方性の問題が出てこないのは何故? オートクレーブで作ろうとすると2つの部品に分けて作成しそれを接合するという方法 しか思い浮かばない。よって、二つの部品を作成するファイバーフローの決定は実際 に作成する場合においてはFEM解析やってから決めたらいーと思うよ。 現状、スプールかかる応力分布を部品形状及び使用状況から推定すると2つの部品 においては0,90°で作成し、接合部のスプール面においては45,90で作成すると どの方向においてもほぼ満足できるのではないかな?と想像してます。 >応力拡大係数によっては、公称応力が静的破壊応力以下で破(ry そもそも、リールにはドラグというトルクリミッターが設置されており、動摩擦で約5kgから6kgで 滑り出しそれ以上の応力が掛からないという設定がある。よって、その値でスプールに撒かれて いる糸を引っ張られた場合においては、ずるずると糸が出て行く事になる。荷重モードにおいて スプールで想像すると面においては、面内せん断と面外せん断が発生すると想定され、さらに ディスク部分においては開口が想定される。ただし、言われるとおり、応力拡大係数をどれに 設定するか?においては静的破壊応力以下で亀裂発生がおこり破壊に至る事は想像できる が、使用状況において実際の応力と使用応力において3倍以上の開きがある事から無視した。
>ヤング率は? 座屈モードを支配するのは強度じゃ無くて(ry ヤング率は分母に歪みがあるけども、CFRPのほうが弾性範囲での 歪みが非常に少なく、また超ジュラルミンにおいて既に部品が存在し 一般市販品として販売されており耐用においても問題無い事が判明 しているので、評価はCFRPの方が格段に大きいという事で判定必要 がないと判断し判定していない。 >マグネシウムの熱伝導率(ry その下に書いてあるけど、温度で樹脂が柔らかくなりホイルの素材 としては不適当であると・・・・ >マグネシウムの冷間鍛造品の方が(ry 冷間鍛造で車のホイルやバイクのレース用ホイルを作る利点は素材組織の問題かね? 俺的には、熱間鍛造でなければ温間鍛造でよいと思うが素材の利点を目一杯引き出したいのと 塑性硬化に重点をおいているのかもしれんね。
>マグネシウム合金の方が超ジ(ry こりゃ、嘘だね。なんでやろ?比強度と勘違いしてるわ。スマソ 2%はタイプミス >1000℃ではカーボ(ry ブードア平衡のことを言ってるんだと思うけど・・・ ただ、ブレーキディスクの場合においては既に酸化は済んでおり純粋なC の個体になる事とブードア平衡に必要なCO2の供給が大気圧力では間に合わない と思われる点、さらにCが10^-2Paで2137℃(昇華)、10^-4Paで1867℃の蒸気圧を 持っている事と大気圧が10^5paで考えた場合において激しい酸化がおこり炭素結晶の ブレーキディスクが固体から蒸気になるのに1,000℃程度ですぐさま全てが蒸発するのは 考えにくいね。もちろん、全く蒸発していなのか?という事であれば微々たる量は蒸発して 言っているのであろうが、ブレーキディスクの製法から考えた場合においては純粋結晶に 近いので問題なく使えるという事でしょう。 >塑性変形量によるんでは(ry 塑性変形量によるね。なんども塑性変形を繰り返す事で硬化することで脆くなって折れるか 疲労破壊によって折れるか、それとも微細なクラックからSCC割れを誘発するかその状況によって 変わるんじゃない。金属の粒子はイメージしやすく書いただけ。結晶壁から破断するのが正解だと。 と思われる点、さらにCが10^-2Paで2137℃(昇華)、10^-4Paで1867℃の蒸気圧を 持っている事と大気圧が10^5paで考えた場合において激しい酸化がおこり炭素結晶の ブレーキディスクが固体から蒸気になるのに1,000℃程度ですぐさま全てが蒸発するのは 考えにくいね。もちろん、全く蒸発していなのか?という事であれば微々たる量は蒸発して 言っているのであろうが、ブレーキディスクの製法から考えた場合においては純粋結晶に 近いので問題なく使えるという事でしょう。
>>563 これで全部なはず。
色々とありがとう。まぁ、そもそもの議論は
0.25mmの厚みで作成されてる超ジュラの部品があって
それと同じものをプリプレグで作った場合に応力に対して
持つか?という議論だった。それにおいて、靭性が低い(CFRP)
ので無理という話が出てきたけど、上の通りトルクリミッターが
作動するので物性値的にファイバーフローさえ工夫すれば
超ジュラと同じ応力分布が発生しても持つって話でした。
シャルピーやれば数値は小さくなるけど、そもそもの
振り出し位置が、CFRPの方が高くなるという点を説明して
あげたかっただけでした。
570 :
修理屋 :2009/02/05(木) 00:52:55
>>555 > 何を接着するのかくらい書かないと回答できない。
樹脂シートとアルミ箔です。
アルミ箔は家庭用ですが元々かなり薄い(12〜15um)のを更に圧延して薄くしてます。
樹脂シートの材質はちょっとわかりませんがポリエステルとかじゃないかと思います。
こいつが溶けないもので超薄塗り可能なものを捜しています。
とりあえずスティック糊と刷毛塗り瞬間接着剤買ってきました。
糊はいわゆる文房具で乾燥させると仮止め(ポストイットみたいに)できるタイプの奴です。
まずこいつを水で薄めて薄塗りしてみようかと思ってます。
アルミテープじゃダメなのかい?
>>568 自己レス・・・
二酸化炭素の供給が足りなくなるって事は大気中においてはないですな・・・
大きな勘違いだわ。
それよりも、大気圧状態で考えた場合には蒸気圧と1200℃程度までの
摩擦熱がバランス取れる上限なのかいな???
ちなみにブレーキディスクの厚みは28mmで1000℃時の摩擦係数は
0.6以上、温度上昇速度は100℃/0.1sec程度、1200℃までは常用域、
最大使用温度上限は1515℃
これで、ブードア平衡考えたら持たないんだが・・・
なぜか、持ってるな・・・
ブードア平衡って鉄鋼なら専門だと思うけど、サラッとしか流してないから
全然ワカラン・・・・
CとCO2とCOの平衡線図でCOが大量にあればあるほど低温度域で還元が
起こりCが燃えるんじゃなかったっけ?それ考えたら、大気中下にはCOの
存在が少ないから、ブレーキディスクは燃えない事になるんだけど・・・
573 :
修理屋 :2009/02/05(木) 03:00:24
>>571 そんな薄いアルミテープは高くて買えません。
そこらじゃ買えないし。
574 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/05(木) 22:23:12
>>567 弾性限とヤング率は無関係だよ?
ヤング率を問題にしたのは、ヤング率の低い素材の場合には、
弱い荷重でも管壁が凹み易く、座屈を発生し易いから。
この議論には、強度も弾性限も関係無い。
ジュラルミンの既製品が強度的に耐えられていて、
CFRPの強度がジュラルミンよりも高いとしても、
(仮に)CFRPのヤング率がジュラルミンよりも低ければ、
CFRPの方が先に管壁座屈を起こす危険性があるんじゃないの?
って指摘しているんだが。
CFRPの場合にはヤング率にも異方性があり、繊維整列方向への荷重に
よっても曲げ剛さが変わる。
つまり、Z軸方向の拘束のされ方によっては、R軸方向の変形に非常に
弱くなる。
こういった議論抜きで、理想状態での強度だけを比較してこっちが強いと
いうのは非常に乱暴だと思う。
575 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/05(木) 22:24:07
>>572 ブドワ平衡は、CO2によるCの酸化によってCOが発生する反応。
CO2よりも強力な酸化剤があるのなら、別にCO2が無くてもCは燃える。
大気中では20%もの酸素が含まれているので、勿論燃える。
ブドワ平衡を引き合いに出したのは、CO2などという極めて弱いオキシダント
でも酸化が起こる材料なのにと言いたかっただけ。
BBQやったことある?
送風機で風を送ると、Cが燃えているにも関わらず炎が上がる。
これはブドワ平衡のため。CによるCO2の還元でCOガスが発生し、
これが空気中の酸素と再結合する炎。
Cの酸化は、様々な酸化の中でも極めて特殊で、最も特徴的な点は、
反応のエントロピー変化が正であること。
これは、多くの酸化反応が酸素(ガス)とくっついて酸化物(固相)を
生成する反応であるのに対して、Cの場合には固相と気相がくっついて、
気相を生成する反応だから。(気体の方が固体よりも乱雑さが高いでしょ?)
反応の自由エネルギー変化の温度係数は反応のエントロピー変化の符号を
逆転させたものだから、エントロピー変化が正の反応は、高温になるほど
安定になる。
ブドワ平衡が生じるのも同じ理由。
C+1/2O2→CO だとガス0.5molからガス1mol
C+O2→CO2だとガス1molからガス1mol
を発生する。前者はガス相が0.5mol増える反応だからエントロピーが増えるが
後者はエントロピー変化はほとんどゼロ。
実際、エリンガム図を見てもCO2の勾配の絶対値は小さくCOの勾配の絶対値は大きい。
だから、高温になると安定性が逆転して、COの方が安定になる。
これがブドワ平衡の意味です。
576 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/05(木) 22:24:47
空気中にCOガスが多量に含まれるならば、Cの酸化は抑制される。 空気中のCOガスが少ないならば、Cの酸化は進行する。 つまり、結論が逆になってるよ。 もうひとつ、ブドワ平衡はエネルギー論。 速度の因子を含ない。 実物のブレーキに関する知識が無いので、詳しいことはわからないけど、一般論として 酸化に対する耐性は速度論が支配する。 多くの酸化の場合には、酸化物自身がバリアとして太っていくために、酸化速度は時間の 経過とともに遅くなる放物線則に近い特性を示す。 が、Cの酸化の場合には酸化物がガスなので、このような保護性は期待できない。 BBQで備長炭を使った場合は、マングローブ炭などに比べてかなり長持ちするけど、それでも、 精々1000℃以下の温度で、4〜5cm程度の直径の物が、数時間で燃え尽きてしまうよね? 一般的な酸化の速度から言うと、この減肉速度は極めて速い。 だけど、短時間だけ持てばOKという用途であれば、使用できるわけです。
>>574 レスありがとう。言われる事は判ります。
そもそも、この議論では単に素材として同じ厚みで可能であるか?
という議論の元に発生しており、製作に関する議論というのは
全く別のところにありまして・・・・
まぁ、とても意味のなかったというか・・・
そういうのに、巻き込んで申し訳ない・・・
あなたのような、人相手に話をするのであれば全く問題はなく
議論が出来たのだけれども。。。
ちなみに、CFRPのヤング率は物によってなんだけど、
20〜1000Gpa程度まであって、織り方によって十二分に
強度は確保できると・・・
あくまでCFRPの場合は織り方によって左右されるので本来であれば
織り方について議論があるべきなのは理解しているけれども、釣り竿
が折れるから、スプールは無理とかいう全く技術基礎がなく荒らしの
相手だったので、そこまで言及していないという訳でした。
今回のCFRPの場合は ヤング率は縦弾性率と曲げ弾性率で表示されていて 数値は引っ張りで11600kgf/mm2 曲げで5400kgf/mm2 A7075では(出典はJFEスチールデータより) 7300kgf/mm2(X方向なのかY方向なのかは記載なし) であったので、問題にしていない。言われるとおり、 織り方によって荷重に対する曲げ強さを変える事が出来る為。
>>576 で、F1に使用されているブレーキディスクだけども、
普通の車のブレーキシステムがカーボンディスクとカーボン
パッドに変わっただけのもの。
ブドワ平衡について噛み砕いて説明してもらったのと、
教科書引っ張りだして、もう一回読み直したので理解しました。
BBQでの表現は非常に判り易く説明して頂いたのだけど、実際には
ブレーキディスクが28mmしかないのに1回当たり0.4秒、これをレースでは
800回以上にわたり1200℃付近で使用するので単純に考えると約5分以上は
1200℃で最後まで燃え尽きず、使われている事になってしまう・・・
ブードア平衡のグラフを見つけたので一応貼り付けておいて
それを元に議論して頂いたほうが判りやすいかも。
ttp://www.jfe-21st-cf.or.jp/jpn/chapter_2/2b_2_img.html
ここのグラフでも(1)の線の下側にある場合にはCOが発生し 酸化が進む方向になってるけれども、実際のディスクでは COは発生している。たった28mmのディスクが上にある時間に おいて1200℃の高温に5分以上も晒されても炎を上げて燃える訳では なく、また完全に燃え尽きる事もなく最後までディスクとしては存在し持つ事になる・・・・ これは、C+CO2→COなので反応し酸化しCOが発生するので Cそのものが燃える?というのは、違うのでは? CがCO2と反応し酸化し化学反応により減っていくというのであれば 理解できます。なので、Cにおいては蒸発させたりする場合には 大気圧化では非常に高温になると理解してますが・・・・ 俺の説明不足だと思うけど、カーボン素材そのものが燃えるという 訳ではなく、上の理論を元にキッチリ説明するとCが減っていくだけで ある為にディスクは1000℃でも持つという事に成ります。 なので、蒸発と書いてあったのだけれども・・・・ 誤解だとごめん。
>>574 なんか、俺答えになってないな・・・ごめん。
管体における、内部つぶれについては
ヤング率が高いもののほうが耐性が高い事は理解してます。
ASME他で文献でてるけど(圧力容器)長さとリブ間幅とヤング
率によって内側方向への潰れが支配されるから。ただし、圧力
容器と違うのはつぶれる方向は内側であるけれども、糸巻(スプール)
の応力分布を想像するに挫屈方向は内側であるけれども、全周に
圧力が掛かるのではなく糸が引っ張られる方向なので、片面から管
を押した形で掛かると想像できる。よって、ヤング率においてもCFRP
は工夫次第で強いし曲げで使う事のほうが多いと考えられるので今回
は無視してる。変形モードでいうとn2だと考えていただくと実情使用に
おける変形を想像できると思います。
そもそも、議論として”超ジュラにたいしてカーボンが同じ厚みで強い弱い?”
という、方向性を無視した議論なのでこういう話になってます。
材力専門の人からみたら不毛な議論であるのは重々承知であり
設計屋の俺からみても不毛であるのは理解してまする。
だから、こんな話題で申し訳ないと思ったんだよ・・・
582 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/06(金) 20:38:14
すみませんが、教えて下さい。 SUS304の鋼球(φ10mmぐらい)を SUS304の板 PEEKの板 それぞれに当て続けたら、どちらの板(SUS or PEEK)に穴があきますか? どちらの板が繰り返しの接触に強いですか?
583 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/06(金) 22:35:57
584 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/06(金) 22:37:04
>>577-578 このヤング率が正しいのなら、CFRPの方が弱い可能性が高そうなんだけど。
(相場からするとAlのヤング率がちょっと高すぎるような??)
特に今回の場合は、薄肉材の管壁座屈問題なので、この傾向が強く出る。
(CFRPの曲げ剛さは、せん断応力によって発生する(=曲げの外側の繊維が
引っ張られることによって発生する)から、厚肉材に比べて薄肉材では
曲げ方向のヤング率が上がりにくい。)
(薄肉材では内側と外側の曲率差が小さいために、外側の繊維に引っ張ら
れる方向の力が掛かりにくい)
ここまでのいきさつは良く知らないけど、>>NA1を技術的に信じてる人が居るみたい
なんだから、間違っている可能性がある部分は修正しておいた方が良いと思うけどね。
技術士の口頭諮問では倫理要綱が必ず出題される。
その中に専門技術の権威に関する規定がある。
「技術士は、つねに専門技術の向上に努め、技術的良心に基づいて行動する。
また、自己の専門外の業務あるいは確信のない業務にはたずさわらない。」
だそうな。
2chだからどうでも良いけど、あとは技術屋の良心の問題だよな。
>>583 酸化反応を燃えるというのは、まぁいいとしても
1000k程度の温度でブードワ平衡点があってそれ以上の温度でCOが発生し
そのCOが炎として炎上してるのは炭の状態であれば、理解できる。
実際に、純粋なカーボンを抽出するのに1000℃で予備酸化を行い、それを元に
抽出された炭素をHCガス(不活性ガス)を吹き込んだ状態で1000℃以上に熱し、
硬化させて板を得る。その板を機械加工して丸型の円盤に加工を行なう。製品その
物の温度上昇は同じ用に作成されたカーボン板とカーボン板の摩擦によって行なわれ
両方の板の温度は1000℃以上まで熱せられるが28mmという厚みで上にある時間の
通り十二分に持っている。この理由がブードワ平衡で説明するとあっという間に
厚み28mmのディスクなんて灰になってしまうのだけど・・・
バカな事かもしれんけど、裸火と摩擦熱違うのか???
熱を加えて化学反応が加速されるのは、普通の事で裸火と物体過熱では
ちがうのかいな???
>>584 まとめサイトでは変更してるよ。スレでは量大きすぎて面倒なのとムリポ
ちなみに今回の物は、
http://www.avail.jp/に記載されているもの 。
形状因子が左右されるのは、良く理解してるしそちらも材料屋さんなので
理解してると思うけど、パイプの真ん中にはリブとなるディスクが入ってる
さらに、切りっぱなしのパイプではないので通常の管壁座屈(圧力容器等)
のと計算方法が変わり、モードn2での変形が想像される。
さらに、トルクリミッターまで付いているので今回のスプール形状から
糸が水平に引っ張られる状態での応力を想像するとL型になっているので
引っ張りと曲げと両方になるから、2分割のパーツを0,90で織った後、90,0
もしくは、45,0で織る事で全周及びリブ部引張りで使う事が出来ると見ている
わけです。ちなみに糸は30%以上の巻き込みがあり、全体に巻かれている
事と糸ガイドがある事、さらにトルクリミッターの作用で応力分布は相当分散
されると想定される。
言われる事は理解してるので、アリガトさんです。
>>583 根本的な食い違いがあるかも知れんので・・・
言われている”C"(炭素)と高温高圧化で緻密化
されている炭素繊維との話で俺との食い違いがない?
ttp://www.pecj.or.jp/japanese/report/1997report/c.6.1.3.pdf 俺が言っているのは”緻密化された炭素繊維素材”
そちらが、いっているのは”緻密化以前の炭素そのもの”
ここで、食い違いが起きているのかも知れん・・・・
ダイアモンドが緻密化された極地だと考えると大気中下では
1000℃程度では大気中酸素濃度では燃えず、酸素を供給しないと
燃え出さないことは実験でわかっているので、そーいう事かと・・・
俺の書き方が拙かったわ・・ごめん。
589 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/08(日) 01:53:31
新聞紙の組成を教えて下さい! リグニンとセルロース、ヘミセルロースの含有量だけでも… 調べ方が悪いのでしょうが、ぐぐっても図書館で調べても分からず… どなたかお願いします!!
>>583 自分で出したソースをもう一度全部読み直してみたけども
700℃を超えると酸化による減量が1.5倍程度にまで跳ね上がると
グラフで見て取れる(図16)しかしながら、高温にも耐えられると
記載されている所から考えた場合に酸化は進むが緻密化を行っている
炭素繊維を元にした整形品の場合において考えた場合に、緻密化処理の
温度で酸化のスピードが左右される事にならない?
KYBでは3000℃まで持つブレーキも開発されいるようである・・・・
緻密化処理温度で酸化スピードが左右されるのであれば、ブードア平衡
の理論とも合致するので(大気圧化で生成された炭素が前提として)
納得できるんだけど・・・・
BBQでの炭もどの程度高温で焼き上げた薪を基にしたものかで
寿命は変わらないの?そこまでBBQの薪にこだわった事ないから
わからんけど・・・・
591 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/08(日) 10:21:39
>>587 >まとめサイトでは変更
ってどこ?
>>588 平衡論と速度論の違いだね。
緻密さっていうのは、平衡論とは無関係だが速度論的には影響を与える。
>>590 に書いてる通りだと思う。
ブードア平衡では、「ディスクが灰になる(?→酸化されたガスとして揮散する)」ってことは予測できるが
それが「あっという間」かどうかは分からない。
本質的に灰になる(酸化されたガスとして揮散する)ってことは同じだが、その速度に違いがある。
ただ、言ってることは同じなんだが、C/Cコンポジットの酸化試験のレポートなどでは、
実用の耐用上限温度は精々500℃程度とされている
(
http://www.ms.takushoku-u.ac.jp/Labs/kasano/pdf%20gaiyou/92.pdf 序文とか図2とか)
のに、ブレーキでは1000℃程度でも「持つ」と言ってる点が大きく違う。
おそらく、「持つ」という定義が根本的に違っているのでは?
原点に帰ると、
>限りなく純度の高い炭素Cとなり3550℃の融点に限りなく近いものとなる。よって、1000℃程度では融解したり蒸発しない事となる
は、大気中では本質的には(平衡論的には)成立しない。
速度論的にも、一般的な炭素材料の基準から言うと、成立しない。
ただ、航空機やF1のように、短寿命ではあっても高性能が要求される特殊な分野で「持つ」と判定されることはあるのかもしれない。
そういった非常に限定的な用途で利用できることをさして、本質的に持つかのような↑のような表現に違和感を感じた。
592 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/08(日) 11:02:41
>>588 ダイヤの燃焼
http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v2n2/samaki/ は、面白かったんだけど、ダイヤが1000℃でも(空気中では)燃えないって情報のソースはここ?
(他に良い例がネット上では見つけられなかった。)
ダイヤが1000℃に「保持しても」、空気中では「酸化されない」
ってことと、
ダイヤが1000℃に「加熱されても」、空気中では「燃えない」
っていうのは、厳密には二つの意味で違う。(左巻先生の言ってるのは後者)
・数g程度のダイヤを1000℃に加熱したとしても、熱源を遠ざけると温度は急速に低下する。(温度を保持できない)
・「燃える」とは、自己発熱反応によって反応が維持されること。(「酸化」は外熱の供給で反応が維持されることも含む。)
左巻先生のページを読んだ範囲では、1000℃の空気中でダイヤを燃やすことは難しいということのようだけど、これは、
1000℃に保持されても空気中ではダイヤは酸化されないという意味では無い。
もうひとつ、純酸素と大気の違いについてだが、平衡論的には、純酸素と大気の違いは殆ど無視できるレベルの差でしかない。
(高々5倍程度。平衡論では1E10〜30程度の分圧差を論じる。)
つまり、本質的に、系が酸化の方向へ向かっていることには変わりは無い。
もちろん速度論的には大きな差となるので、今回のように速度を問題にする場合には、重要な相違となる。
それは理解した上での引用だと思うが、「ダイヤなら空気中1000℃でも(本質的に)持つ」わけでは無いんで、念のため。
593 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/08(日) 15:26:54
似たような質問があったので。。 製鉄などでアーク溶融に「カーボン電極」を使用しますが、 そもそも、電極はなぜ減耗するのですか。 ・eを受けたCが大気中に飛び出し、それが熱的に酸化する? ・高温化でCが昇華、それが熱的に酸化する? この場合(2000 Kほどでは)、C→COになるのか?CO2の方が安定なのか? ご存知の方、お願いします。
半導体のp型とn型をSEMで観察した時にコントラストが違ってみえるのは何故でしょうか?
595 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/09(月) 20:06:15
596 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/09(月) 20:07:30
S10Cとか低温になると脆化するけど硬さはどのように変化するんですか
>>592 このサイト見つけるためにうろうろしてたらどこかにあったんだが・・・・
スマソ、また見つけて張っとく。
オイラは純粋な材料屋ではなく設計屋なんで正直言うと素材そのもの
の反応についてより、速度論のほうが重視される。
その物質が加工によってどのように変わり、その材料が設計後の品質
を満足できるかどうか?がとても重要。
でも、平衡論は思い出せたし良い勉強になったよ〜
ありがとね。
ちなみに、纏めはここ
ttp://www24.atwiki.jp/kamedqn/pages/19.html CFRPの弾性率一覧はここ。いずれにせよ、形状的にヤングより
引っ張り方向で使える力のほうがおおいと見れるので、今回はヤング
についてはそこまで重視してない。でも、言われるとおり、管体なら
ヤング数値が座屈方向において支配下にあるのは理解してるから
大丈夫。
今更ながら、おイらは高速回転機器とか熱交換器の設計屋
どっちもやるおw
↓これは、CFRPの物性値一覧、品番からいって東レ素材
http://www.sankyo-ss.co.jp/cfrp/
598 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/12(木) 18:10:45
結晶粒界について質問です。 幾何学的に整合性の高い特殊な粒界のことを 対応粒界と言うと思うのですが、 結晶系が正方晶である金属の Σ値に対応する結晶粒のミスオリンエンテーションの角度は 立方晶のものと異なるのでしょうか? 文献等漁ってみましたが、 見つけられなかったので、質問させていただきました。 ご回答の程、お願いいたします。
熱応力ってどうして形状によらないんでしょう? たとえば10mの棒と10cmの棒を同じ温度に加熱した場合 10mの棒のほうが熱応力は大きいような気がするんですが。 自分は棒の両端を固定してその固定端にかかる応力が熱応力 と考えてますが、それがそもそも違うのでしょうか?
600 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/14(土) 11:22:31
10mの棒の方が、伸びる長さは大きいですが、これを歪みに直す際に割る長さも同じ割合で大きいです。 だから、歪みで考えれば両者は同じになります。 線形の範囲内であれば、応力は歪みにヤング率を掛けた値ですから、応力も等しいです。 初期長をL0、熱膨張係数をα、熱膨張後の長さをL、長さの変化量をΔL、歪みをε、温度変化をΔTとします。 L=(1+α・ΔT)L0 ΔL=L-L0=(1+α・ΔT)L0-L0=α・ΔT・L0 ε=ΔL/L0=α・ΔT・L0/L0=α・ΔT ← ここでL0が消える となり、εにはL0が残りません。 すなわち、L0の影響を受けません。 熱応力が発生するケースには (1)物体内に不均一な温度場が発生した場合 (2)熱変形に対して外部から拘束が掛かる場合 (3)物体内の熱膨張率が不均一な場合 などがあります。 必ずしも拘束が無くても熱応力は発生します。
601 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/14(土) 23:59:46
このスレは参考になりましたか? ?たいへん参考になった ?やや参考になった ?どちらとも言えない ?あまり参考にならなかった
加藤キューピーのトリップが割れたのでご報告いたします。 351 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/02/19(木) 14:17:47 ID:lvb5yLQz 加藤キユーピー!kab#*c5サ43,O 352 名前:加藤キユーピー 株価【23】 ◆kAto/QP606 [] 投稿日:2009/02/19(木) 14:20:13 ID:lvb5yLQz ./ ̄ ̄ ̄\ | ..| あー、へたこいたー |(> (< ::::| だから携帯で書き込みやなんだよー ○.....∀....:::::::ノ○ トリップ割れちまったあ (⌒) ノ キュム (_ノ 彡
ポリプロピレンテレフタレート(PPT)の特性(特に絶縁性、保湿性)を調べたいのですが こういう場合何処をあたればよいでしょうか?
605 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/23(月) 21:44:32
材料力学を独学でやっていて、全く見当のつかない問題に出くわしたんですけど、どなたか解る人いませんか。 幅10o、厚さ1o、長さlの鋼板の両端に曲げモーメントを加えたとき、鋼板は四分円弧となった。鋼板の比例限度応力をσa=200MPa、縦弾性係数をE=206GPaとすると、長さlはいくら以上か。
丸投げは如何なものかと。
607 :
名も無きマテリアルさん :2009/02/28(土) 12:27:21
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな 俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして 今は充実した仕事してるよ お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで 今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
608 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/07(土) 08:18:36
テフロンやシリコンゴムと対比して、熱伝導率が高くて、 耐熱温度も高い弾性材料探してるんですけど、知ってる人いませんか? テフロンとかに添加物加えててもいいんですけど…
609 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/07(土) 08:33:19
「フランスに渡米」ってエライな。
611 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/08(日) 13:43:04
久々に覗いて
>>563 からの流れ見たら、やっぱ
材料屋って実際の物作りのベースにはなるけど、
設計屋ほど柔軟さがなくて、潰しが効かないんだな・・・
ま、物性スレだからこんなもんか・・・
無色透明の光拡散剤って無いですか?
614 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/14(土) 20:38:50
>>612 君が道具の使い方を知らないだけ
メスが鉈として使えないってぼやくようなもんだ
615 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/15(日) 03:12:37
材料屋=ドライバーのグリップの材質決める人 設計屋=ドライバーのグリップの形決める人 材料屋はより専門的、設計屋は広く浅く ただこれだけ。つぶしが利くのは設計屋なのは間違いない。
616 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/15(日) 19:33:59
>>615 へぇ〜、設計屋なら浅くて済むんだ。
安い仕事やってんだね。
617 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/15(日) 22:15:05
>>616 へー、深けりゃいーんだ。仕事出来ないんだね。
と煽りは置いておいてw
>>615 が言いたい事は判るな・・・ 材料専攻の奴よりは設計屋の方が知識は広くだな。
専門的に一点を深く掘り下げるというのは無いという意味では浅く広くだな。
結局、会社でもその方がマネジメント能力が高い奴が多い。
専門的に深い奴は研究所向きで実益業務向けではないな。
618 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/16(月) 08:32:25
世の中、機械設計製品ばっかりじゃ無いんだけど、そのことを忘れてない? 化学プラントや金属製造プラントの設計は、設計屋だけでは絶対無理だよ。 設計規準が決められないでしょ? そして、そういう製品を作る会社では、実益業務を担うのも化学屋や材料屋になる。 どっちがマネジメント能力が高いとか、どっちが研究業務向きとか、全然関係無い。 材料屋が不可欠な実益業務も一杯あるし、材料屋出身で優秀なマネージャーも珍しくない。 設計屋でも、特定製品の改良業務だけに関わり続けて来たような人は、つぶしが利かない(他の製品の知識が無い)ケースがある。 (材料屋で、専門性が低い奴はやっぱり役立たずだけど、それは設計屋でも同じ。) どっちが知識が広いとか深いとか、つぶしが利くとか、一般化して語るから、反感を買うんだよ。
619 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/16(月) 09:24:39
設計屋も材料屋もどっちも居ないと困るからどーでもイイ 材料屋だけじゃ、設計できないし設計屋だけじゃ材料選定に難があるし。 ただ、材料屋の方が専門性が高いのは間違いないな。 ちなみに、化学プラントでいうとプロセス決めるのは化学屋だけど、機器設計やるのは 基準があるから殆ど設計屋。材料屋の出番は少ないよ。材料屋の出番は最初だけ
620 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/16(月) 12:28:51
材料を設計するのが材料屋の仕事で、材料を選ぶのは設計屋の仕事だよ。 設計屋の相談にのってあげることもあるけど、最終的な材料の選択は設計屋がやらなければ、設備全体が仕様を満たすかどうか分からないでしょ。 ただ、こういう材料屋の仕事のほんの一部だけしか分かっていない人に、一般論であるかのように優劣や専門性の広い/狭い、深い/浅いを語られても、説得力が無いよ。 化学プラントでは、材料屋の出番は少ないかもしれないけど、化学屋が居ないと設計仕様が決められないでしょ? 金属製造用プラントでは、同じように金属材料屋が居ないと仕様が決められない。 どっちも居ないと困るというぐらいなら、最初から一般論であるかのように異業種の優劣を語らなければ良いと思うんだけど。
こんな過疎スレでなにやってんだw
先日、子供がふざけて置いてあった金属製の定規を曲げてしまいました 直そうとしたのですがキチンと真っ直ぐになりません 何かいい方法はありませんでしょうか よろしくお願いします スレ違いだったらすみません
623 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/19(木) 18:29:41
「ピカールは炭酸カルシウム系なので研磨するうちに粒子が砕けて細かくなる」という記述をよく見かけるのですが 実物の缶にある成分表示には研磨剤(アルミナ系鉱物)と書いてあります これでは粒子が砕けて細かくなったりはしないですよね?
624 :
名も無きマテリアルさん :2009/03/22(日) 01:42:45
実験に用いるセメントへの混和剤量について 例えば、φ5×10cmの型枠に投入するセメント(水セメント比30%とする)に対し、AE減水剤を混入することについて、まず体積を2.5cm×2.5cm×3.14×10cm≒200cm3とし、 セメント密度3.15g/cm3を乗じた約630gのセメントペーストを用い、水セメント比30%より、630×0.3≒190gを水分量とし、セメント量は440gとします。 そこで、これにAE減水剤を混入する場合なのですが、方法として建築学会が規定する空気量4.5%をセメント量に乗じて出た値を混入して良いのでしょうか? つまり、440×0.0045=1.98g(=1.98ml)です。 また、セメント量は単位量(g/cm3など)で表されますが、この場合200cm3×3.15g/cm3で630gとなってしまいますが、どう考えればよいのでしょうか?分かる方いましたら教えてください。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_116070.jpg この図の底面ABに水圧が作用しても引っ張り応力が生じないようにするには
底面の厚さ h0 をいくらにすればよいか。底面は自重による圧縮応力を受けていて
擁壁の密度は2300【kg/m3】 高さ L=20【m】 幅は単位幅。
この問題が解けません。答えはh0 = 13.2【m】らしいのですがそうなりません。
自分の解き方は
全圧 P = (ρgL^2)/2 が底面から L/3 の位置に集中荷重がかかると考えると
点Bにかかる曲げモーメントは PL/3 断面二次モーメントは h0^3/12 だから
点Bでの垂直応力は ρgL^3/h0^2 これが重力による圧縮応力 1500Lg と等しいから
h0 = 18.65【m】となりました。
どこが間違ってるか教えてください。お願いします。
長文すみません。
カーボンは弾性がへたらない、へたれるというならどういう理屈・理論で証明できるか言ってみろ。 という奴を納得させるにはどうしたらいいですか? 「どれだけ応力を加えても永遠に弾性が変化しない」という言葉をグウの音もでないほどに否定してください。 お願いします。
質問の内容がよくわからないんだけど カーボンなら応力加えてもヤング率が永遠に変化する事はないよ 限界で破断して終了 グウの音を出しちゃう前に早めに相手に謝罪したほうが良さそうな討論だね
カーボンってのがカーボンファイバー1本1本のことなのか、カーボン製の何かのことなのか。 後者なら樹脂で固めてるから当然経年でしなりが悪くなっていくけど。
>>628 おいらのカーボン弓が弱くなっていってるのはどういう理屈?
炭素繊維という素材が変化したのではなく、カーボン弓という完成品が変化した。 カーボン弓についての議論か? カーボン弓を指して永遠にへたらないとか言ってる奴がいるならアホ。 カーボンを指してへたらないと言ってるなら論旨のわからないアホだな。
632 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/07(火) 21:27:25
どうやら627が言ってるのはスノーボードの板らしいな。
カーボン製でもグラスファイバー製でも製品として出来上がった直後から樹脂の劣化がはじまる。 へたるって、樹脂硬度が紫外線によって経年劣化で軟化していくからその弾性分が落ちてヘタル という事いってるんじゃねーの?
樹脂の弾性は落ちるのにカーボンの弾性は落ちないの? なぜ?
635 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/08(水) 14:20:22
高級鋼作っている会社目指しています。日○金属。当方、学部生です 技術面接でどんなことが聞かれるのでしょうか? ホール・ペッチの式、グリフィスの式、マルテンサイト変態とかは 必須だと思いますが、他におさえておくべきものを教えて下さい!! よろしくお願いします
636 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/08(水) 16:13:35
>>635 数年前に受けたけど、周期律表(Tiと同じ族の金属は?Niの左右は?)とか
結晶構造(BCC、FCCの金属は?)とか聞かれたな。
あと、鉄の強度を上げるには何をすればよいか(いくつでも)とかかな。
637 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/08(水) 18:25:59
>>636 なるほど、ありがとうございます!
ホール・ペッチの式、グリフィスの式とかいった理論的なことは
聞かれないんですかね?あと、時間的にどれくらいかけられますか?
あと、雰囲気とかも詳しくお願いします!!よろしくお願いします!!!
638 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/09(木) 10:02:35
>>637 修論テーマにもよるかもしれないが、理論的なことは聞かれなかった
気がする。基礎的なことが多かったような。
時間は20分くらいかな、人事1名、技術2名の3対1だったかな。
同じ日に4名面接がいて、控え室では探り合い的な会話をしていた。
何社か受けたうちの1社なので記憶違いがあるかもしれません。
639 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/09(木) 21:33:31
>>638 なるほど、ありがとうございました。
とても参考になりました!!
640 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/10(金) 01:00:41
http://www.47news.jp/CN/200310/CN2003101201000159.html 九州大助手が隠し撮り 札幌の地下鉄、現行犯逮捕
12日午前10時50分ごろ、札幌市中央区の市営地下鉄大通駅出入り口階段で、
同区の女性アルバイト店員(23)のスカートの中を、後ろからデジタルカメラで隠し撮り
している男を同市白石区の無職男性(31)が取り押さえ、中央署が北海道迷惑防止条
例違反の現行犯で逮捕した。 調べでは、男は福岡市東区箱崎、九州大工学研究院
材料工学部門助手、森川龍哉容疑者(39)。カメラの画像には女性の下着が写っていた。
森川容疑者は14日から北海道大で開かれる学会のため札幌に来ていた。
現場は長くて急な階段で、調べに対し「短めのスカートをはいていた女性を見かけ、
足がすてきだったので興味を持った」と供述しているという。
この、森川龍哉という変態さんは、まだ大学にいるのでしょうか?
641 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/10(金) 01:47:26
シリコーンオイルについて学びたいのですが何か良い文献はありますか?
642 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/10(金) 03:40:36
大至急お願いします。 SUS316Lの配管で、強アルカリ性トリエチルアミンを流すことは可能でしょうか? 腐食は心配しなくてもいいのでしょうか? 色々調べましたが、いまいちアルカリに対する耐性がわかりませんでした。 助けて。
643 :
642 :2009/04/11(土) 00:23:08
ゴルフ見て目が覚めてるからついでに・・・ そもそも、強酸とか強アルカリの場合ってライニング配管もしくは樹脂系配管使うのが多いけど なぜにSUSのベア管でやるのか・・・判らん・・・ なんか理由あるんだろうけど・・・
5-10ミクロン程度の純シリコンの細粒をさらに小さくしてTEM観察したいんですが、 どんな手法でTEM試料作製するのが手っ取り早いでしょうか?
溶剤に分散させて塗布→乾燥
650 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/21(火) 13:07:10
高校生です。 セメントペーストを流し込む型枠の容積が100cm3の場合、セメント密度を3.15g/cm3とした場合、 型枠容積いっぱいのセメントペースト質量は100×3.15の315gと考えてよいのでしょうか? また、これを水セメント比30%とした場合のセメント量はいくつになるのでしょうか?
651 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/22(水) 09:41:15
652 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/24(金) 02:25:08
SiC/SiC複合材料につよい大学ってどこですか
東北大学
654 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/24(金) 11:44:00
アルミについて基礎から応用まで学べる本を知ってる人いたら教えて下さい。
AuとCuの合金について調べているのですが @合金と固溶体の違いはなんですか? AAuCuを接触させながら温度Tまで上げたとき合金化しますか? (Cuの融点>T≧Auの融点) ググっても分からないので、分かる方がいらっしゃったら教えてください
657 :
名も無きマテリアルさん :2009/04/27(月) 02:29:42
658 :
機械学生 :2009/04/28(火) 17:50:08
はじめまして。こんにちは。 私は工学の機械系を学んでいる学生なのですが、【メートル原器の断面がトレスカ断面になっている理由】というのが分からず困っています。 もしよろしければ、どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。 もし場違いな質問でしたら申し訳ありません・・・。
場違いとか無関係に 丸投げ死ね
660 :
機械学生 :2009/04/28(火) 23:43:39
丸投げ・・なるんですかね? とりあえず専門分野でない材料関係の話でしたので・・・。 何処のサイトでもメートル原器についての記載はあるのですが、 トレスカ断面である理由(語句の意味ではなく、構造上の理由)については言及していませんでしたので、 聞いてみるのが一番かと思い書き込ませていただきました。 断面2次モーメントを求め、数値的に説明してみようともしてみたのですが・・。 そうとられてしまったのなら此方の言葉が足りませんでした。 仕方ない、教えてやるかというお心の広い方の回答をお待ちしております。 乱文失礼いたしました。
大学生かな?
強度を保ちつつ表面席を大きくするためらしい。 その心は、温度の均一化が狙いとか。
液体金属と固体金属を接触させている時侵食する条件とはなんでしょうか? 自分の考えは ・機械的特性(原子半径や熱伝導率などが)似ている。 ・酸化膜を張らない。 なのですが合っているでしょうか? また侵食した場合、合金となるのですか?
「半水石膏」について 単に加水して「二水石膏」にするだけでなく 別の使い道あるんでしょうか?
666 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/15(金) 11:12:20
なんでここのスレ過疎ってるの?
667 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/15(金) 11:23:26
>>666 スレ?板全体が過疎ってるからしかたがない
>>664 そんなもんで合ってる。
状態図を見れば合金の作りやすさは分かる。
また、同じ族は混ざりやすい。完全こようのものも多い。
為替と輸送費の問題で無理じゃね
微妙にスレチだとは思いますが… 自分は今高3の受験生なわけだけど、材料(特に無機材料)工学を学びたいと思ってます。 今のところ志望は東工大だけど、材料に関しては東北もかなり凄いと聞きました。 東北は論文の引用数も実質世界一(まぁ人員の絶対数の違いもあるだろうけど)らしいし、東工大か東北かかなり迷ってます。 ネームバリューとか関係なしに、将来の就職や研究など考えたら、東工大か東北か、または他のいずれかの大学が良いのでしょうか? ちなみに自分の偏差値てきには東大京大はかなり厳しいけど、東工大までならなんとかなりそうなくらいです。
>>671 マジレスしたら、「気合で頑張って東大イットけ」
674 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/21(木) 19:25:29
鉄に換算して200グラム溶かせるアーク溶解装置って大学の研究室にありますか?
"大学"によると思うwww
676 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/21(木) 22:04:10
677 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/22(金) 06:02:34
シリコンウェハの種類でダミーウェハというのを良く聞くのですが、 これはどういうものですか?普通のウェハより品質が悪いのでしょうか? 悪いとしたらどう悪いのですか?
680 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/22(金) 19:52:09
転載です。
280 名前:Nanashi_et_al. 本日のレス 投稿日:2009/05/22(金) 11:42:46
問95 Zr55%,Al10%,Ni5%Cu30%の合金を作るものとして下記の問いに答えよ。
(1) 上記合金の密度を求めよ。
(2) 70gの上記合金の材料から直径16mmの円柱を作るとして長さは何mmになるか?
(3) 上記合金で直径16mm長さ70mmの円柱を作るには何グラムの材料が必要となるか?
類題
直径16mm長さ70mm重さ70gの円柱の合金の密度を求めよ。
問96 Zr55%,Al10%,Ni5%Cu30%の合金を作るものとして下記の問いに答えよ。
(1) 上記合金の密度を求めよ。
(2) 200gの上記合金の材料から直径30mmの円柱を作るとして長さは何mmになるか?
(3) 上記合金で直径30mm長さ50mmの円柱を作るには何グラムの材料が必要となるか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1235791015/l50
681 :
677 :2009/05/23(土) 05:12:46
>678 ありがとう。かなりわかりました。 ウェハメーカは、ダミーウェハ用の少し品質の悪いウェハを 実際に売っているのでしょうか?値段はどれくらい安いの でしょうか?すみませんがよろしくお願いします。
682 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/24(日) 21:48:11
材料物性板ってポリウレタンの人工皮革も扱ってますか? それなら、お聞きしたいんですが、なんでこんな5年やそこらで 加水分解して使い物にならないものを服や靴に使ってるんですか? いくら注意を列記してても購入者を馬鹿にしてません? もっと経時劣化のない人工皮革って開発しようとしてないんですか?
683 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/25(月) 16:57:24
過剰品質は商売の敵だからな
684 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/26(火) 01:24:23
>>682 つーか、5年ももてば十分だろ、1年当たりのコストに換算してみろ
685 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/26(火) 23:18:05
磁化容易方向ってどんな実験で調べられるのでしょうか わかる人がいたら教えてください
>>685 専門家じゃないので詳しくは知らないが、
単結晶作ってSQUIDとかで色んな方向で帯磁率の温度依存性を測ってみるとか、
中性子回折で磁気構造解析してしまうとかじゃね?
磁気円二色性測定とか、NMRとかいろいろありそうだね。
『軽く、薄く、丈夫、安価』 な板を探しているのですが、ホームセンターで買えるような手に入りやすい素材で 上の条件を満たすようなものがあれば教えてください。 優先条件は軽いこと、次に薄いこと、そして強度、価格の順です。 サイズはA2のサイズがベストです。 今勉強する時に座椅子に座りながら太腿または膝の上にホワイトボードを載せて その上に、教科書、ノートを載せて勉強しているのですが、イマイチ強度が足りません。 何か良い素材の板はないでしょうか?よろしくお願いします。
688 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/27(水) 03:35:15
ベニヤ板
689 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/27(水) 16:19:04
アルミ板
>>687 材料物性板的に言うと、
ちゃぶ台買え。
691 :
687 :2009/05/27(水) 19:01:00
>>688-690 皆さんありがとうございます。
>>690 長い時間勉強するので、どうしても机タイプのところで勉強していると前屈みの時間が長くなってしまい、体が痛くなってしまうのですが
座椅子にふんぞり返ってボードを置いて、勉強していると長く勉強していても楽なのでこの方法で勉強しています。
結構オススメです。
692 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/27(水) 20:27:00
写生なんかに使う画板 あれ便利よ
693 :
687 :2009/05/28(木) 01:58:31
画板良さそうですね。 試してみます。 ありがとうございました。
694 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/29(金) 22:56:54
変な質問で申し訳ありません。 MBEなどの蒸着を使って、石英ガラス基板にマグネシウム膜を成膜した場合、 十分に定着してくれるのでしょうか。 また、同様に、タンタル基板に銀膜を成膜した場合はどうなのでしょうか。
695 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/30(土) 01:58:22
>>694 マグネシウムは大気開放した瞬間に燃えるぜ
697 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/30(土) 20:57:09
焼きなまし双晶がCu−Al合金、純Cu、純Alの順によく観察されるのってなぜですか? fcc金属だったら、同じくらい観察できそうな気がするんですけど…
698 :
名も無きマテリアルさん :2009/05/31(日) 14:27:53
ステンレスは不導態化によって錆びにくくなりますが この状態はいつなるのでしょうか? たとえば、 鋳造した後のスラブの段階? 熱延コイルの段階? 焼鈍酸洗の段階でしょうか?
699 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/01(月) 02:17:26
>>696 薄膜なんてすべてが表面みたいなモンだよ。
薄膜の反応性は半端ない
700 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/01(月) 18:21:39
Alの自然酸化膜(常温・大気中で形成)って、 @膜厚はどれくらいまで成長するんでしょうか? Aその形成にはどれくらいの時間がかかるんでしょうか? (一瞬とか数時間とか数日とか) 住化分析センターのPDFだと、XPS測定の結果で 5.3nmとか10nmとかって値が出てたんですが、 形成までの時間に関するデータが一切出てこないんですよね… どなたかお願いいたします。
表面のマイグレーションはnsオーダーだったような。
702 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/02(火) 00:09:29
材料力学の質問です。 1辺15cmの正方形断面をもつ長さ3mの木製単純支持ばりがω=5.0kN/mの 等分布荷重を受ける。はりに生じる最大曲げ応力が8.0MPaのとき、 はりに生じる最大たわみはいくらか。ただし、E=10GPaとする。 この問題の最大たわみは 5ωl^4/384EI から出ると思うのですが、これだと答えと合いません。 答えにはMmax=ωl^2、σmax=ωl^2/(16I/h), たわみは5ωl^3/584EI=10(mm) lは長さ、hは断面の1辺です。 どこが間違ってるのでしょうか?
703 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/02(火) 02:20:53
チタンの組織観察をするとき、 エッチングをよく硝酸+フッ酸でやるけど、これだと結構粒界もとけるんで 粒界だけ綺麗に出るようなエッチング液って無いかな? 電解でも化学でもOKで
>704の 粒内も結構とけるけど、粒界だけなるべく溶ける液ということで
706 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/08(月) 14:21:53
すみません、メラミンスポンジを間違って洗濯物と一緒に洗濯機で まわしてしまったんですが、洗濯物に何か悪影響とかあるでしょうか? すすぎを再度やれば大丈夫ですか?
707 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/10(水) 04:55:52
Alの破断伸びの値知ってる人いませんか? 大学のレポート書いてるんですけど、Alの構成成分などは一切不明なんです。 日常的によくつかわれているAlだと思うんですけど、こんな状態なんで 教科書や専門書のどのAlの値を使っていいのかがわかりません。 よくつかわれるAlの名前?だけでもいいのでどなたかおしえてください。
708 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/10(水) 05:04:04
超ジュラルミン、超々ジュラルミンあたりでいいんじゃない? なにより調べやすいだろうし
709 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/10(水) 05:16:57
>>708 即レスありがとうございます!!超々ジュラルミンの値があるので
多少実験で得られた値と変わってくるんですが、それでいこうかと思います。
ちなみに実験値の引っ張り強さ487.62GPaでした。
超々ジュラルミン以外の候補ってなにか思い当たるものはありませんか?
アルミサッシと自転車のフレーム
結晶の共振周波数は下の式で与えられるらしのですが どういった風に導出できるか、誰か教えてくれませんか? f=1/2π(AE/ml)^(1/2) f:共振周波数 A:横向き表面積 E:ヤング率 m:結晶の質量 l:結晶の長さ
っ 教科書
真空蒸着装置でタングステンに電流を流して金属を溶かして蒸着をしようとしています。 蒸着する金属の融点、沸点はすぐ調べがつきましたが、タングステンと金属の温度相関(共晶点?)が分かりません。 蒸着する金属は今のところMgとNiですが、他の金属(Al,In,Au,Ag,Pt)についてもできれば知りたいです。 参考になるものご存じの方お願いします。
714 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/12(金) 13:32:46
ステンレス製の日本刀(模造刀)に関する質問です。 ステンレス刀はいわゆる真っ当な日本刀と比べて、硬さ・切れ味・ 耐久性などはどの程度のものなんでしょうか? (一口にステンレスと言っても物によって特性は千差万別でしょうが) ある外人さんがホームセンターで買ってきたステンレスの細長い板材に サンダーで刃付けしたものを刀身とした刀を「手作り日本刀」として ようつべで紹介しています。 彼は武道のインストラクターを自称しており、これを信じて人達が 真似して作った刀で怪我でもするんじゃないかと心配しています。 私見では、錆びにくさから文化包丁には使い勝手のいいステン材も 硬度の面で武道に耐えられないかと思っています。 またサンダーの摩擦熱も多少なりとも組成に影響を与えるんじゃないかと。 しかし、彼に注意を与えられるほどの知識の裏付けがありません。 皆様のお知恵を拝借できないでしょうか? 「そう心配するものじゃないよ。ステンレス刀は優れ物だよ」 と言う意見があれば、少しは安心なのですか。
柔らかいし曲がって折れやすいだろうね。
716 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/13(土) 12:20:44
>>713 アルバックのHP調べろ
それと真空蒸着だから沸点なんて関係ないぞ
717 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/13(土) 22:34:25
CVDでダイヤモンドライクカーボンつくってんだけど、 成膜後しばらくしてできる表面の変化ってなにかわかる人いる? たんなる剥離のようにみえるけど、 光学顕微鏡で見るとうねうねの規則正しい構造になっててなんかすごい気になります。
リンをあまり含まない鉄鉱石のことを、なんていうの?
低リン鉱石?
そんな用語ないじゃん。うそつき。
えーと、ベッセマー向きのリンの少ない鉄鋼石のことだよね? それを示す用語?みたいなのを使うことはあまり無いような気がする。 単純にlow phosphorus(低リン、リンの少ない)と形容したりはするかな。 low-phosphorus pig iron(低リン銑、純銑鉄、低リン鉱石)とか言うこともあるみたいだけど。
じゃあ低リン鉱石で合ってるのか、、、
たくさん買い付けてるんだから、用語が無いなんてありえない。
買い付けではFe成分が重要だからP量で名称を区分しないことはないの?
規格の数だけ鋼種があるとすれば、Pの含有率で規格があるならそれ相応の名前があってしかるべき。 規格がないのであれば推して知るべし。
728 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/17(水) 18:36:24
材料力学の分かりやすい参考書か問題集ありませんか?
今の複合材料で現段階ではあまり使えるまでは至らないけど 将来性が期待されてそうなのって何でしょう。
質問です いわゆる家庭用のカセットコンロ用ガスを使うタイプのトーチの 最高温度と、都市ガスの調理用ガスコンロの炎は 同じくらいの温度なんでしょうか? それから出来れば何度くらいなのか、教えて頂けると助かります カセットコンロのトーチは製品によって違うかもしれませんが 1200度くらいであってます?
>>730 カーボンナノチューブとかキトサンとか?
専門外だから間違ってたらスマソ
733 :
731 :2009/06/22(月) 21:40:29
自己解決しました と言うか、関係ない方法を選んでしまったので(汗 ガスの種類やバーナーの構造でも温度が違うみたいなので あまり一概に何度とは言えないみたいですね
734 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/22(月) 23:56:12
翠星石か蒼星石の残骸のようですね 取りあえず服用してみてはいかが?
736 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/23(火) 00:13:51
>>735 私もそう思います。
是非、飲んでみることをお勧めします
737 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/23(火) 19:08:35
いいえ、ケフィアです。
輝きは失われているが飛行石かと思われます。
何で飲ませたがるんだよ おかしいだろVIPPERwww
740 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/24(水) 15:23:19
飲めばわかる。
741 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/24(水) 19:34:10
>734 それね モノポール使ってつくった疑似、超臨界流体 うそです(AA略
742 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/27(土) 10:20:53
自演臭がする 探すのが困難すぎるこのスレにVIPPERが秒速で駆けつけるわけない・・・
>>744 w
俺がこんな過疎板にいたころ、こいつらはこんな楽しそうなことしてたのか……
これはくやしい
747 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/29(月) 17:36:41
固溶について教えてほしいのですが。 目的物質(貴金属)が、固溶していることを証明するには何をすればよいのでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。
750 :
名も無きマテリアルさん :2009/06/30(火) 17:28:22
747です。 ありがとうございます。詳しく調べてみます。
751 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/04(土) 19:50:10
樹脂についての質問です。 アセトン等のシンナーで容易に溶ける樹脂を探しています 又、100度以内の温度で可塑性を持つ状態、粘土状、(ゲル状が望ましい で加工出来、その後研磨できる程度まで硬化する樹脂を探しています。 溶けるものといえばスチロール樹脂等があるかとは思うのですが 加工の点で上記を満たせないように思います。何か良い材料は無いでしょうか? よろしくお願いします。
752 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/07(火) 22:24:49
>>748 再び747です。
微量過ぎてXRDについての測定が行えませんでした。
そして、今現在一番悩んでいるのは、ちゃんと置換型固溶しているのかってことです。
もしかして、内部で、クラスターのように塊として存在しているだけという可能性を消したいのですが・・・
いい案がありましたら、アドバイスお願いします。
>>752 >>747 もあげてるけど
TEMで観てSAD撮るのはどうでしょう?
nmまで観れるはずだから
クラスターになってるかは判断できるでしょう
sad, Sad , SAD 英語で「悲しい、残念な」という意味の形容詞 社会不安障害(social anxiety disorder) 季節性情動障害 (Seasonal Affective Disorder)
制限視野回折 SAD: selected-area diffraction 入射電子線を平行にして試料に照射し、点状の斑点からなる回折図形を得て、結晶構造の定性的な解析をする手法。 対物レンズの像面に制限視野絞りを入れることにより回折図形を得る試料の場所(直径 数100nm)を選ぶことができる。 この方法により、特定の場所の格子定数、格子型、結晶方位を知ることができる。
質問です。 圧縮引張の際、金属組織の流れ(流動?)の切断とは 材料学的にはどういう事なのでしょうか? お願いします。
757 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/08(水) 20:11:47
>>753 返信ありがとうございます。
しかし、上記の方法ではどちらにしても電子であれば深さ方向に数nmの厚みの
情報しか得られないと思うのですが?
そうなると、表面上にクラスターがある証明はできるかもしれませんが、
クラスターになっていない証明はできないのでは、ないでしょうか?
置換型固溶した場合はクラスターができていないはずなので、その証明が行いたいのです。
もしよろしければ、もう一度アドバイスください。よろしくお願いします。
758 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/08(水) 22:51:06
>>757 対象物の素性(どんな組成で、どういう製法履歴で製造されたか)と
問題の中身(固溶していることの証明が必要な理由)は?
こういう質問をするときは、背景と目的を聞かないと的確な助言は出来ない。
どのぐらいのサイズの集合体の有無を問題にしているの?
溶解度に対して、どのぐらいの濃度に相当する溶質が固溶しているの?
本当に問題になっているのはクラスターなの?析出物なの?
固溶の場合には、置換位置に自由度があるわけだが、偶々集合雰囲気が形成されている
状態とクラスターって何が違ってるの?
クラスターと固溶状態の定義の違いが分からない。
格子のミスフィットがあり、明らかに第二相として析出するレベルならTEMで分かるはずだと思うんだけど。
759 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/09(木) 00:46:38
>>758 たしかに、758の言うとおりですね。
あまりにも情報が乏しすぎてアドバイスできませんよね・・・
2wt%Rh/Al2O3の触媒を作成し(500℃大気条件で焼成)、そのRhの化学状態を決定したいのですが、
参考にしている文献によると、TEM像、XPSにてRhはアルミナ中に固溶していると判断しています。
しかし、XPSで3価のRhよりも高BEにピークが見えているがTEMではRhの結晶が確認できないため、置換型固溶していると言っているのですが
私は言い切れないと思うのですが。
もしかすると、内部でRhO2(4価のRhは単体では存在しないが)のクラスターとして存在している可能性もあるのではないか?とと考えられないのかな?と思いまして。
触媒の活性についてはまだ議論していないのですが、最終的には触媒としての機能なども考えていくと
高分散しており、Rh同士が集まっていないほうが良いと思います。
XRDでは2%程度では明らかなピークの変化は観測されないとおもいます。
(観測できたとしても、少しピークが太くなったかも?程度で断言できない気がします)
SAD、TEMはその試料に対して行っていませんが、容易にTEMを測定できる環境ではないため、
とりあえずってわけには行かないので、固溶を議論できるかはっきりさせたうえで測定に踏み切りたいと思っています。
恥ずかしい限りで、私自身もクラスターと固溶状態の定義の違いはわかりませんが、
私は置換が均一に行われている状態であることを示したいのです。
アドバイス、お願いします。
結晶中の元素が2%も入れ替われば、XRDは確実に変化する。 固溶してれば、アルミナの格子定数が変わるはず。 クラスターなら、アルミナとRhO2か何かのピークの両方が出てくるはず。 ついでに線幅からクラスターの大きさもなんとなくわかる。
2%の元素すべてがクラスター化または固溶しているというならその話は分かるが、確実に変化するとは言えないと思う。 作製の方は知識が疎いので言及できないが、とりあえずXRD測定しておく価値はある。
ヤング率、せん断弾性係数、ポアソン比について E=2G(1+ν) 上記の関係があると、本に載っていたのですが 上記式を導く為の過程が載っていませんでした ググってもみたのですが、結果は得られずで 上記式への過程を教えていただけないでしょうか?
>>762 その本以外の参考書は調べたんかいな?
そんくらいはいろんな本に載ってるから
調べるようにしときや
>>763 高校時に使っていた実教の機械設計1には式すら載っておらず
今使っている本には式だけ載っていました
材力の本に載っているような記憶がかすかにあるのですが
紛失してしまいました
スレ汚し申し訳ありませんでした
765 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/14(火) 11:33:52
材料力学の質問です。かなり初歩的かもしれませんが… 一端を固定された丸軸の他端に軸力Pが作用しています。 丸軸の温度が凾sだけ上昇したとき、丸棒の伸び・応力はいくらでしょう? なおこの問題ではPが荷重としてかかってるだけなので、拘束されてるわけではありません。 この問題の応用版として、等しい長さの柱が三本拘束されており、 上から荷重P、儺の温度上昇などがあるのですが… いろいろな参考書を拝見すると、とき方や最終的な答えが違っていたりして 調べれば調べるほど混乱してしまいます。 単純に温度上昇による膨張や応力を計算した後、Pによる縮み(または応力)を引いてやるだけでよいのでしょうか?
766 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/14(火) 19:48:43
>>765 問題は正確に書けよ。
丸棒の一旦が拘束されていないなら、熱応力は0だろ?
応力は軸力分だけじゃないの?
伸びは、熱膨張分からPによる圧縮分を引いてやれば良い。
三本拘束は不静定問題じゃない?
不静定問題の場合には、変位が等しくなるという条件を加えて解けば良いと思うけど。
767 :
765 :2009/07/14(火) 22:07:45
>>766 お教え頂きありがとうございます。
詳しくは
膨張係数:α
もとの長さ:L
温度変化:凾s
断面積:A
ヤング率:E
なんですけど、
伸びλは
λ=(α凾s−P/EA)L
応力σはこのλを使って
σ=λE/L…@
で良いのでしょうか?
そらとも応力は軸力分だけで、PL/EAとしてしまって良いのでしょうか?
また@式では分母にただLとしてますが、熱膨張してる分を足して
σ=λE/(L+α凾sL)とするのが正解なのでしょうか?
上の三行がややこしく、参考書に記載されているものも本によって違うので、混乱しております。
ご指導のほど、お願いいたします。
768 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/15(水) 07:02:39
>>767 温度変化による歪みε1=αΔT → ε1による伸びλ1=ε1×L=αΔTL
軸力による応力σ2=P/A → σ2による歪みε2=σ2/E → ε2による伸びλ2=ε2×L=PL/AE
だから、伸びλはλ1+λ2=(αΔT+P/EA)L
軸力Pを圧縮側に正とするならλ=(αΔT-P/EA)Lで正しい。
応力は軸力によってのみ発生しているから、σ1のみとなりP/Aとなる。
(PL/EAは歪みだから明らかに間違い。)
歪みは初期長に依存するが、応力は初期長とは無関係。
一般的な変位/歪み/応力の関係であれば、@が公称応力、L+εLで割る方が真応力
で、どちらも工学的には正しいが、@は飽くまで近似的な手法。
@が成立するのは弾性範囲のみと考えるべき。機械設計の人が良く使うのは@。
設計分野では塑性域まで荷重が掛かることは想定しないから。
「拘束が無いなら」熱膨張の補正も不要。
不静定問題では「拘束がある」はずなので、また違う考え方が必要。
769 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/15(水) 10:56:04
オイラーの弾性曲線1/r=M/EI_(z) から曲げ応力σの式を導け。 どのようにして導けばいいでしょうか?よろしくお願いします
丸投げ上等。
771 :
765 :2009/07/15(水) 21:09:10
>>678 さん
ご丁寧にご指導いただきありがとうございます。
>一般的な変位/歪み/応力の関係であれば、@が公称応力、L+εLで割る方が真応力
>で、どちらも工学的には正しいが、@は飽くまで近似的な手法。
>@が成立するのは弾性範囲のみと考えるべき。
↑初耳でした。自分の知識の無さを痛感しております。
拘束がある不静定問題についてですが、
もう一度自分で解いてみて質問させていただきます。
どうもありがとうございました。
772 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/16(木) 01:28:02
>>760 >>761 返信ありがとうございます。そして、連絡が遅くなり申し訳ありません。
XRDを測定してみました。γ-アルミナ中にRhが固溶していると考えられる試料なのですが、
γ-アルミナ自体がXRDスペクトルのピークが非常にブロードなピークしか出ないため、
Rhを固溶した試料も、固溶していないγ-アルミナとほぼ同じスペクトルとなり、
違いが観測されませんでした。
難しいですね・・・
773 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/16(木) 18:46:45
>>769 曲率1/r、つまり曲率半径rに沿って、厚さ方向の中立軸が曲がるとする。
通常は中立軸は断面の図芯(等密度の断面なら重心と同じ)を通るので、
矩形断面なら厚さの半分の位置。
このとき、中立軸の位置をy=0として、そこからの距離をy1と置いて、
y=y1における長手方向xの歪みを考える。
中立軸が半径rで曲がっているということは、そこからy1ずれた位置での曲率半径はr+y1になる。
中心角dΘ(rad)に対するこの位置での円弧の長さは、2π(r+y1)×dΘ/2π=(r+y1)dΘ
この円弧の初期長は中立軸での円弧長と同じ(中立軸はx方向に歪んでいないから)だから、
2πrdΘ/2π=rdΘ
よって、この位置における変位D=(r+y1)dΘ-rdΘ=y1dΘ
これを初期長で割ると(公称)歪みεだから、
ε=y1dΘ/rdΘ=y1/r
応力と歪みの関係式σ=Eεだから、
σ=E×y1/r
rにオイラーの弾性曲線の式を代入すると、
σ=E×y1×M/EI=My1/I
一般化して、σ=My/Iとなる。
>>770 このぐらい説明してから文句言えよ、能無し
774 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/17(金) 19:21:42
気孔率ついて質問です。 材料における各相の存在量は画像の解析で定量的に求めれることはわかったんですが。 実際,気孔率は全体の面積に対する気孔の面積で求めれると本に載っていました。 しかし,面積比と体積比が等しくなる理由がわかりません。 本で調べたのですが,詳しい解説が載ってなく,結果だけしか記載されていないのですが。 数式で証明できないでしょうか?
775 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/17(金) 19:34:05
この板に相応しい質問てなければごめんなさい。 自作メタルハライド照明を作る際、高温でも使用可能な絶縁素材を探していて、 ガラス繊維が良いのではないかと思いました。 ちょうどFRP用の織り込まれたガラス繊維があるのですがコレを絶縁体としても大丈夫でしょうか?
実験屋ならとりあえず試してみろよ
>>774 気孔が均等に分布している=どの断面でも気孔の面積比が等しい条件なら面積を
奥行き方向に積分して得られる体積の比は断面積の比と変わらないんじゃないかい
>>774 返信ありがとうございます。
>気孔が均等に分布している=どの断面でも気孔の面積比が等しい条件
ここがミソだったんですね、納得しました。
どうもありがとうございました。
779 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/20(月) 06:37:02
FRPなどで、マット積層材というのはどのようなものなのでしょうか…。。。 クロス積層と一方向強化積層材はわかったのですが。 わかる方いたらお願いします。
780 :
名も無きマテリアルさん :2009/07/23(木) 22:10:09
酸素量を増やすとなぜ成膜速度が落ちるのでしょうか?
次の材料について、その破壊強度をPaおよびキログラム重/平方ミリメートル (コンクリートはキログラム重/100平方センチメートル)の単位で示しなさい。 軟鉄 鋼鉄 銅 ジュラルミン 普通コンクリート(引っ張り) 普通コンクリート(圧縮) PSコンクリート 軟質演歌ビニール 硬質塩化ビニール ガラス繊維 炭素繊維 上記の問題を、教師に「ネットで調べたら解る」と言われたのですが、 全く検索にかかりません。 Paかkg重/muが解らないと埋まらないので、一覧表が載ってるサイトもしくは、 答えを教えてください。
最近はレポート出す側がネット丸投げか、 物性値の意味わかってたら検索引っかからないわけ無いだろう 金属なら図書館行って金属データブックから探せ、それ以外は材料物理かJIS検索した方が速いかもな
FNS26時間テレビで島田伸介が 「溶接は一晩寝かさないと強度が落ちる」 というような事を言っていたのですが本当でしょうか 時効は関係なさそうですし、解説お願いします
>>782 ありがとうございます、どうやら少々慌てていたようです
Ag71.9%Cu18.1%の共晶銀銅のビッカース硬さを知りたいのですが, いい資料はないでしょうか?
>785 共晶銀ろうの引張強さが検索すれば出るから、それを3倍すれば荒いとこのHVになる でも、加工したり結晶粒径で値変わるから目安でしかないけど
>>786 返信が遅くなりました.
ありがとうございます.その方法で出してみようと思います.
純鉄、SPCCなどの磁化曲線(数値データー)を探していますが、これがなかなか見つかりません・・・ どなたかご存知でないですか?
>>788 うろ覚えだけど磁性関連のハンドブックがあって
そこに載ってたかも?
あってるかはわからんがな!
790 :
765 :2009/08/03(月) 22:24:39
少し前に質問させていただいたものです。 またよろしくお願いいたします 長さl・断面積Aの長柱が左からA B Aと並べられ拘束されています。 この柱の温度を凾s変化させ、さらに上からPの力で押します。 添え字は各々の柱のアルファベットを用います。 熱膨張係数がαb>αaのとき、 真ん中の柱Bにかかる応力を0にするには温度変化をいくらにすればよいか? それは冷却か過熱か?という問題です。 まず圧縮力Pのみの応力σbは PEb/(2Ea+Eb)A…圧縮 つぎに温度変化のみの応力σb´は 2EaEb(λa-λb)/(2Ea+Eb)l…圧縮 λa、λb拘束がない場合の柱ABの熱膨張量です。(λa-λb)はλaのほうが値が小さいのでマイナス 要するに、熱膨張により発生する応力も圧縮応力。
791 :
765 :2009/08/03(月) 22:25:58
このσbとσb´をイコールとすると 凾sは P/2AEa(αa-αb)…※ となります。 あとは各々数値を代入すればよい。というのが自分の出した結論です。 そこで質問ですが @答えはこれで合っているか? 熱応力、圧縮力Pによる応力は共に初期長に依存するというアドバイスを 前回の質問で頂いたのですが、今回の場合もそれでよいのか… A※式の分母はマイナスなので式だけ見ると、ある一定の温度冷却すれば応力0ということになるのですが、 実際にそのようなことが起こるのか? という二点です。 長くなってしまいましたが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
792 :
名も無きマテリアルさん :2009/08/06(木) 22:58:09
スレ違いかもしれないんですが、 10年20年前のアルミ製の水筒を手に入れたんですが きちんと洗浄すれば使用しても体に害はないですか?
>>792 スレチじゃね?
アルミは長期間放置すると材料内の原子の配置が変わって
物性は変わるけど、それが有害かはわかんない
20年前の一円硬貨をきちんと洗えば舐めても害はないですか?と同義。もちろん害はない、はず。 ただしアルミ製がアルミニウム100%であり、大気中で保管されていた場合の話。 とりあえず内壁に腐食とかなければ問題ないとは思うが、スレチだね。
別にスレチじゃないでそ。 「アルミニウム系材料は大気放置によってどのように物性、特に有毒性が変化するか」でしょ。 俺は答えを知らないが。 でも20年で有毒になるものを売らないでしょうよ。
大気放置ってどこにかいてるのかな?かな?^^ 条件は10年〜20年間でのアルミ製容器の毒性変化。アルミ合金の可能性も十分ある。 それ以上の情報がないから物性的にどうこう言えるレベルではないよね
お前んちは水筒をどこにしまってるんだ?w
うっかり中身入れっぱなしで20年放置の可能性も・・・
水分が入ってるだけでも20年なんて長期間なら無視できそうにないな
アルミが腐食したところで所詮はアルミナじゃねぇかwww
801 :
名も無きマテリアルさん :2009/08/08(土) 18:13:00
物理学専攻の物性って 理論と実験どちらの研究室が 将来性いいですかね
そのどちらかで将来性を判断するのはどうかと思う 第一、誰の何に対する将来性か? 民間に就職するつもりなのか、大学に残って常勤ポスト狙ってるのか 研究テーマが現在実用的なのか、50年後に活用される技術なのか そこらへんから考えてみたらどうだろうか
電気楽器やオーディオを扱う所でよく聞く話ですが、 見た目上対称に作ったオーディオケーブルに製造過程から来る向きがあって、(ラベルによって向きが判別できるらしいです) 電気信号を流す方向によって結果的に音が変わるという話は科学的に説明できるのでしょうか あるいはケーブルの製造の方法によって意図的にそのような方向を作る事って可能なんでしょうか
804 :
名も無きマテリアルさん :2009/08/09(日) 10:03:05
>>803 そういう類いの話は、主張してる本人で無いと科学的な説明は無理。
また根本的な問題として、音が変わるというのは主観的な主張なので客観的な評価は不能。
変わる/変わらないの水掛け論で終わるのみ。
信じるか信じないかの問題。
>>803 対称で電気が反平行に流れるのであれば、その向きによって伝導に違いはないです。
金属の固体物理が専門の京大名誉教授が言っています。音の違いは定義が怪しいのでしりませんが。
806 :
名も無きマテリアルさん :2009/08/09(日) 16:24:25
>>805 「物理的な伝導に変わりはなくても、音は変化するんだ」と言い兼ねない世界の話だからね。
科学の範疇を超えた話だよ。
>>804-806 ありがとうございます
やっぱりそういう結論になるんですね
それから音という曖昧な言葉を使うべきではありませんでしたね、ごめんなさい。
意図としてはケーブルを流れる電気信号のアナログな波形の形のというか情報みたいなもの(=音として書いてしまいました、)
というそれなりに客観的に測定できそうな物について聞いたつもりでした。
もちろんその筋の世界の人たちが音と言っている物とは違う物ですが
個人的にはそれ(電気的な波形?)が同じなのに人間の耳で感じる音が違うというのは流石に同意しかねるので皆さんのご意見には納得できました
ありがとうございました。
ちなみに金属の加工において、圧延方向などに特定の結晶方位が並ぶことがあります。 ただし、この場合も平行な向きで伝導が変わることはありません。 向きが書いてあるメリットは配線間違いを防止するくらいしか思いつきませんね。
809 :
名も無きマテリアルさん :2009/08/10(月) 08:29:17
>>807 このような議論で問題なのは、音を人間が認知(認識)するという部分だ。
人が音を認知する仕組み(脳の働きも含めて)も解明されているとは言えないし、個人差もあり得る。
科学のようで、科学的と言えない部分があるからね。
810 :
名も無きマテリアルさん :2009/08/14(金) 07:38:29
アルミニウムについての質問なのですが、6061など熱処理で強化したものをエンジンなど熱や衝撃に晒される部分に使った場合、強度が下がってきたりするものなのでしょうか。 また、そのデータなどがあればご教授ください。
>810 Al-Mg2Siの状態図がアルミの教科書に載ってるからそれを見れば溶体化温度がわかる だいたい400度くらいだそうだけど 析出強化合金の析出物が再固溶したら強度落ちるのは当然
812 :
名も無きマテリアルさん :2009/08/17(月) 19:49:35
錬金術の本を読んでいたら、水銀と硫黄を混ぜ合わせて熱すると、賢者の石が出来ると書いてありましたが、 現実的には、それを行うと、何が起こるのですか?
814 :
名も無きマテリアルさん :2009/08/17(月) 21:36:05
>>813 ありがとうございました。
水銀と硫黄を使って賢者の石を作っていたのではなく、
水銀を取り出していたと言うのが正しいのか……。
科学に詳しくないので助かりました。
てst
無機汚泥とトナーを混ぜ合わせて粘土状のものを作りたいのですが、 バインダーとして界面活性剤を利用したら成功しました。 ですが、コスト的な問題と安定供給の点で無理な状況です。 そこで、界面活性剤の代わりとなりうるバインダーってなんかないですかね? 条件としては、産業廃棄物等処理代を貰えるもの、安定供給が見込めることです。 最終的にはペレット状にして燃料にする予定です。 ちなみに無機汚泥2に対してトナー7 バインダー1ぐらいで混ぜ合わせる予定です。 バインダーには出来るだけカロリーの高いものを望みます。 以上宜しくお願いします
岩波基礎物理シリーズの統計力学(長岡洋介著)に関する質問です。 空洞放射の項で、「空洞を1辺Lの立方体とすれば、周期的境界条件のもとで、波数ベクトルk↑は 各成分が、自由粒子の場合の式と同様に、2π/Lの整数倍の値をとる。したがって、1つの k↑に偏りのことなる2つの基準振動が属することに注意すれば、基準振動は波数ベクトルk↑の空間に 密度{2V/(2π)}^3で一様に分布することがわかる。波数ベクトルの大きさがk〜k+dkの球殻にある 基準振動の数は{2V/(2π)}^3*4πk^2dkであるから、固有振動数がω〜ω+dωの振動子の数を D(ω)dωとすれば、ω=ckよりD(ω)=Vω^2/(π^2c^3)が得られる」 と書いてあるのですが、基準振動の数とありますが、「基準振動がとりうる状態の数」ではないんでしょうか? また、「振動子の数」ではなくて「振動子がとりうる状態の数」ではないんでしょうか? たとえば|ω↑|=4の状態はω↑=(2,2,0),(1,1,2)等ありますが、電磁波はすべての状態の振動数が まんべんなく成立しているということなんでしょうか? そのあとに続くエネルギーを求める際も、E=∫[0,∞]{?ωD(ω)dω/(e^(?ω/kT)-1)}となっていて、 状態数が振動子の個数となっているようですが あと、1/e^(?ω/kT)-1というのは量子数なんでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願いします。 物理板で一度質問したんですがスルーされてます… すみませんが、よろしくお願いします
>>818 >物理板で一度質問したんですがスルーされてます…
>すみませんが、よろしくお願いします
ってか見てるなら何故質問に答えない?
めんどくさいから
めんどくさいんじゃなくて分からないんだろ
それ以前に読むのがめんどくせーだろどうみても
面倒だからとか言ってるような奴は質問スレ何しに来てるの?馬鹿なの?死ぬの?
マルチポストってどういうことか分かってんの!? レスがないのは解答を調べてるからかも知れないのに。
825 :
677 :2009/09/14(月) 16:02:50
黒体輻射のモデルって物理専攻なら習う事柄で、そこまで高度ではないと思う内容を 80レス近くスルーされてたので、放置プレイだと思って物性板に来ました むしろ物性の質問ならこちらの板の方があってるし、板違いでスルーされていると 思ったので
>>823 お前は何しに来てるの?答えてあげないの?しぬの?
>>817 > 基準振動の数とありますが、「基準振動がとりうる状態の数」ではないんでしょうか?
> また、「振動子の数」ではなくて「振動子がとりうる状態の数」ではないんでしょうか?
それでおk
> たとえば|ω↑|=4の状態はω↑=(2,2,0),(1,1,2)等ありますが、電磁波はすべての状態の振動数が
> まんべんなく成立しているということなんでしょうか?
違う。振動数の同じ状態でのモードはまんべんなく分布(周期的境界条件)だが、
振動数の分布は存在してる(←ここ重要)
> そのあとに続くエネルギーを求める際・・・
系のエネルギー求めるときに量子数を数え上げるのではなく、振動数で下から上まで足し合わせるのがポイント
テキストに書いてあるように、電磁波の状態だけ見てると無限大になるから、振動子を数えてもダメ
間違ってたら補間ヨロ
この説明で質問者はわかるだろうか?疑問があったら聞いてくれ まぁ、そこまで高度でない内容だから問題ないだろう ホントは物理板で聞くべき内容だが、もっと勉強してから質問すべきだったと思う
829 :
677 :2009/09/15(火) 00:24:35
再度質問させて頂きます。
>>827 「全ての状態の振動数がまんべんなく成立している」という部分なんですが、表現が少しおかしかったので少し訂正させて
頂きます。
振動数がωである状態数(状態がとりうる場合の数)はD(ω)dωですよね?
たとえば、|ω↑|=9とすると、状態数はω↑=(3,0,0),(0,3,0),(0,0,3),
(2,2,1),(2,1,2),(1,2,2)の6通りありますよね?(負の場合は除きました)
電磁波はこの6通りのすべての状態を取りうるとして計算していいんでしょうか?
この場合D(ω)dω=6となりますよね?
hω/(exp(hω/kT)-1) という項は、調和振動子モデルの解のε=nhω(nは量子数)である1粒子が熱浴(温度T)に接しているときの
エネルギーの期待値(分配関数を計算)から出てきましたので量子数の期待値は<n>=1/(exp(hω/kT)-1)となるというのはわかります。
しかし、いろんなサイトで検索したんですが、なぜかnは光子数として扱われていたので、疑問になったので質問させて頂きました。
1粒子の調和振動子モデルから求めた量子数が何故光子数になっているのか分かりません。
そもそも1粒子が前提で求まった分配関数からなぜ光子数(1粒子ではなく複数個)という言葉が生まれたのかが理解不能です。
また、熱浴Tに接した電磁波を調和振動子で考えた場合、
hω/(exp(hω/kT)-1)…振動数ωである1振動子のエネルギー期待値
D(ω)dω…振動数ωの1振動子がとりうる状態の数
をかけた値が何故、エネルギーになるかということなんです。
εdω=hω/(exp(hω/kT)-1)*D(ω)dω と計算出来るのは、「電磁波がすべての取りうる状態を全て満たす状態を取っている」
ということが前提なはずなんです。
たとえば上に書きました|ω↑|=9の状態数、(3,0,0),(0,3,0),(0,0,3),
(2,2,1),(2,1,2),(1,2,2)を満たす電磁波が全て存在している、ということが言えたときに初めて、
hω/(exp(hω/kT)-1)*D(ω)dωという計算が出来ると思います。
実際に行わなければいけない計算は、振動数ω〜ω+dωを取る振動子の数の期待値をF(ω)dωとすれば、
hω/(exp(hω/kT)-1)*F(ω)dω としなければいけないと思うのですが。
830 :
677 :2009/09/15(火) 01:01:44
>>828 すみません
自分では結構考えたんですが、やはり理解できませんでした
ググったり色々もがいたんですけど、光子数などが表れて余計にこんがらがりました…
ここでの量子は電子のようなフェルミ粒子でなく、電磁波(光子)でボーズ粒子です。 岩波の本ではこの説明があとで出てくるため、単純に電磁波はマクスウェル方程式に従い、 重ね合わせの原理が利くと言っていることに相当します。 つまり光子は常に1粒子であると考えてしまっていいのです。 複数で同一の量子状態を取れます。 あと、状態の数に関しては電場は横波ですのである方向に進む電磁波では その垂直方向しか電場は振動しない点を考えてください。
832 :
677 :2009/09/15(火) 02:53:32
すみません、ω↑空間で考えたので余計にこんがらがりました k↑空間で考えた場合、状態数はV4πk^2dk/(2π)^3 の2倍というのは分かります。 k↑に対して電磁波は垂直に独立な方向(偏光?)に2個あるということからk↑に対して 2個の調和振動子が存在するということですよね? ただ、複数で同一の状態を取ることが可能、としたとき、 |k↑|=9を満たす点、(3,0,0),(0,3,0),(0,0,3), (2,2,1),(2,1,2),(1,2,2)という状態を 満たす調和振動子が複数(偏光の分は除外)ということになると、なおさらεdε=D(ω)dω・hω/(exp(hω/kT)-1)という 式は成り立たない気がします。仮に空洞内にある光子が100万個あって|k↑|=9を満たす波しか存在していないとすると、 εdω=100万×hω/(exp(hω/kT)-1)ということになるんじゃないでしょうか?
833 :
677 :2009/09/16(水) 00:10:26
すみません、重大な勘違いをしてたようです
自分で一度式を立てようと考えてみたところ、求めるエネルギー期待値をεとすると、
ε=買テ(ω)*P(ε(ω))が成り立ち、ε(ω)=hωで、P(ε(ω))=(e^(-hω/kT)/覇^(-hω/kT)*W(ω)から、
P(ε(ω))=D(ω)dω/(exp(hω/kT)-1) より、ε=hωD(ω)dω/(exp(hω/kT)-1)となるってことですね
結局、1/(exp(hω/kT)-1)の項の解釈がおかしかったことが、泥沼にはまった原因のようです。
スレを汚してしまって申し訳ございません。
なんとか分かったつもりになれました。(あってるか分かりませんが…)
>>827-828 様および、
>>831 様、アドバイスありがとうございました。
834 :
名も無きマテリアルさん :2009/09/26(土) 05:20:48
ようするに、眠い
(U^ω^)
836 :
名も無きマテリアルさん :2009/09/28(月) 23:25:08
有機薄膜の展望はどう? まだ可能性のある学問なの?
837 :
名も無きマテリアルさん :2009/09/29(火) 02:13:05
838 :
名も無きマテリアルさん :2009/10/14(水) 01:34:15
作製した結晶が多結晶であるか単結晶であるか 調べるにはどのような方法がありますか?
>>838 宿題じゃないだろうな!?
結晶について調べるには原子配列の周期性を利用した回折法が有力。
X線、電子線、中性子線、放射光などの干渉性のある波を試料に照射して、その散乱やら反射やらの干渉を見る。
一般に手始めとしては単色X線源とゴニオメーターを持ったX線回折装置で調べるのが普通。多結晶ならすぐ判る。
完全な単結晶かどうかを調べるには単結晶専用の回折装置で調べるのが普通。
840 :
名も無きマテリアルさん :2009/10/15(木) 16:56:32
アルミの200℃でのヤング率を教えてください
841 :
名も無きマテリアルさん :2009/10/17(土) 16:37:45
>>840 金属の力学的物性値は物質固有でないから、誰も答えられないでしょ。
どんな作り方して、どんな加工、処理されてるかで全然違う。
必要なら納めたところに聞くか、自分で計ったほうがいい。
842 :
名も無きマテリアルさん :2009/10/17(土) 23:05:05
水蒸気吸着実験(自動測定)に際し、初期質量が0.9gに対し、吸着量が7.8cc/gの場合、 吸着量も含めた総質量はどう計算すればよいのでしょうか? ちなみに水なのでcc/g=g/gになります。 どなたかよろしくお願いします。
FIB(収束イオンビーム)装置の世界シェアトップ5は どこのメーカーなのでしょうか?(直感・漠然とした予想で結構です) また、国内メーカーでFIBを作っているメーカーは SII以外にもあるのでしょうか?
>>843 philipsとかFEIという会社があるようですね
国内では日立やjeolも作っているようですよ
845 :
名も無きマテリアルさん :2009/10/19(月) 14:52:40
性能検証型設計法について(劣化予測)のプロセスについてですが、 まずは設計耐用年数を設定し、材料・調合(水セメント比)・かぶり厚さ等を設定し、予測式による劣化現象の進行予測という流れかと思うのですが、そこでいろいろな式があり、これらをどのように繋げていくかで質問があります。 一つに腐食確率の式で、d'=d-(D-Ct)/(Ct^2*v^2+σ^2)という式です。 CとDは上にバーがつきます。 ■これのd'は腐食状態(腐食距離?) ■dは屋外では0、屋内では-20、これも腐食状態?d'との違いは? ■Cは中性化深さですが、これは岸谷式に耐用年数t、二酸化炭素濃度RとW/Cを代入して求める形でよいでしょうか? ■σは、かぶり厚さの標準偏差(10mmとする)、Dは鉄筋のかぶり厚さとし、これよりd'(腐食状態?)を求める形で良いのでしょうか? ■また∫d〜xφ(x)dxの標準正規確率分布の表の使い方も教えてください。 いろいろ質問して申し訳ないですが、まずは算定の流れと公式の使い方を御教示していただけたらと思います。
846 :
843 :2009/10/19(月) 18:01:57
素朴な疑問ですが、残留応力って何もしないといつまで影響が残りますか?
こちらに移動します 373 名前:名も無きマテリアルさん 投稿日:2009/10/20(火) 20:23:14 マルテンサイトはγ状態の鉄を急冷したときに得られる組織だけど、 γ状態での炭素を固溶したままになるというのは、 つまりマルテンサイト組織自体がγ鉄の相も含んでいるという解釈でいいの?
>>847 残留応力は歪が緩和されるまで残るわけだから、
何に対する影響か知らないけど、影響がなくなるまで影響が残るんじゃね?
>>848 相変態したマルテンサイトと初相の(はたまた残留した)オーステナイトが何だって?
いずれの相も炭素原子が固溶してるんだが、固溶限とか相のバランスの話?
>>850 マルテンサイトって組織と相どっちなんですか?
冷却速度でパーライト、レーデブライト、マルテンサイトって組織で語られるけど
bctとか結晶構造の違いでも説明されるから相の違いともとれるし。
>>851 組織と相はどっちとかじゃないです。
マルテンサイトはbct構造をとる結晶相であり、
マルテンサイトが現れた組織であり、
マルテンサイトが現れた鉄のことを指したりします。
>>852 以下の専門家のサイトにはマルテンサイトは組織でしかないって書いてあるね。
http://www.hageatama.org/steels.html >α(フェライト)相
>γ(オーステナイト)相
>δ(デルタフェライト)相
>θ(Fe3C/セメンタイト)相
>ここで重要かつ当たり前過ぎなのに意識されていない事実として、ここまでは相(phase)であり、
>これ以降は組織(texture/structure)でしか無いということです。
>(ラス)マルテンサイト
>パーライト
…
847
>>849 ありがとうございます。
その歪みがなくなるまでの時間はどれくらいかかるのでしょうか?
材料によって異なることは分かっていますが、一般的に1日2日でなくなるものですか?
>>854 材料・組成・温度etc.etc. による。
>>854 早く残留応力を取り除きたいのなら、アニール処理をすればよろし。
857 :
名も無きマテリアルさん :2009/10/31(土) 19:55:34
サランラッブよりも厚みのあるポリ塩化ビニリデンのフィルムを探しているのですが、 入手は容易でしょうか?
858 :
857 :2009/11/07(土) 13:57:57
書いてすぐ、旭化成のサイトでサランフィルムというのを見つけて問い合わせたのですが、まだ返事が返ってきません・・・
>>858 サランフィルムならホームセンターにうっとるわい
860 :
名も無きマテリアルさん :2009/11/13(金) 14:57:37
質問させていただきます。 FE-SEMのBSE検出モードに関して、 その理論は理解できたのですが、 BSEモードを用いることで得られるメリットが わかりません。 素人質問で申し訳ございませんが、 ご回答の程よろしくお願い致します。
861 :
857 :2009/12/03(木) 23:16:16
2回目に問い合わせたのに、まだ何も返信すらありません。
862 :
名も無きマテリアルさん :2009/12/05(土) 01:36:51
863 :
名も無きマテリアルさん :2009/12/20(日) 23:05:26
収縮拘束応力の簡易式(3.12)式について 題目の簡易式(コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御指針)にて、 壁部材の断面剛性の式で、S(tj+1/2,tj)=A・Ee(tj+1/2,tj)という式があります。 これは、載荷材齢をtjとしたときの材齢tj+0.5日という意味でよいのでしょうか? つまり( )内は載荷材齢+0.5日の日数が入るのでしょうか? どなたか教えて下さい。
864 :
名も無きマテリアルさん :2009/12/24(木) 14:31:49
ヨットでのチャートワーク用にプラスチック製定規の自作を考えています。(市販品もありますが、本船用だったり外国製だったり、使い勝手はイマイチ) 透明度が高いことと傷付きにくいこと、この二つは譲れず、あとは加工が容易で、耐候性・耐塩性が極端に悪くなければ御の字です。 これはという合成樹脂はありますでしょうか? 素人考えではポリカーボネートやアクリル樹脂くらいしか思い浮かびません。
1つだけ28cmぐらいのフライパンを買うとしたら素材は何がいいのかな? アルミは脳関門が壊れたらアルツハイマーにすぐなりそうで怖いし 鉄は鉄過剰症になって危ないと言われ フッ素加工は発癌性の何かが出て危ないと言われ ステンレスがいいという人もいるが、ステンレスは鉄(やクロムやニッケル)が溶け出さないの? 結局一番無難なのはどれなのよ
つ 銀
867 :
名も無きマテリアルさん :2009/12/27(日) 12:05:24
>>865 影響が出るより前に死ぬだろうから、何でもいいんじゃないの。
868 :
名も無きマテリアルさん :2009/12/28(月) 18:02:28
>>864 EMSという会社から
透明ナイロンが出てるからそれを使うといい
869 :
名も無きマテリアルさん :2009/12/28(月) 19:09:08
物質の濡れについて質問があります. 3種類の物質A(液体),B(固体),C(固体)があって, Aの滴をB,Cに接触させたときの接触角がそれぞれ0度(完全濡れ),100度と仮定します. ここで,BにAを接触させた状態で,その上にCを置く,つまり,AをBとCで サンドイッチ状態にします. Bに接触して膜状(完全濡れ)になったAはCを乗せても膜の状態を保っている としたとき,AとCは濡れていると言ってもいいのでしょうか. 端点では,AとCの接触角は0ではないはずなので,完全濡れとは言えないとは 思うのですが,見かけでは,Aが自発的に伸びている(滴ではなく膜状)上で AとCが接しているので濡れていると言ってもいいような気がするのですが どうでしょうか.
870 :
名も無きマテリアルさん :2009/12/29(火) 11:14:10
半導体をやっています. tauc plotは結晶成長させた薄膜には適用できないのでしょうか? 英語版wikipediaを見るとアモルファス薄膜としか書いてないのですが.
871 :
名も無きマテリアルさん :2010/01/08(金) 20:39:25
テープの幅はなんで5mm単位とかではないのでしょうか。
872 :
名も無きマテリアルさん :2010/01/10(日) 22:31:23
質問があります。 人工テレビ石を作っているメーカーを教えてください。
873 :
名も無きマテリアルさん :2010/01/10(日) 23:59:07
通常のつや消し塗料は乾燥後に微粒子が表面に現れてつやが消えますが、 塗った段階からつやが無い塗料を作成することを考案中です。 つや消し剤にはシリカなどが使われるようですが、比重が高いので、少量しか混ぜないと沈殿して表面がつや有りになってしまいます。 一方、料理の生地のようにドロドロになるくらい入れれば、塗ってもつやは消えると思うのですが、 スプレーやエアブラシを使うのは絶望的になり、また刷毛やローラーでの塗装も難しく、 肝心な塗布面への密着性もはなはだ不安になります。 そこで、液体より比重の低い粒子を混ぜれば、重力で自然に表面に浮かぶので、少量混ぜただけでつや消し効果が得られるのではないかと考えました。 ただ、水より比重が軽い物はほとんど無く、油性塗料との比較だとさらに限られるので、 高密度の物質でなく内部に空気が含まれている物質がよいのではないかと思います。 中空の粒子としては、さまざまな材質、粒子径のものが出ているようです。 ただ、身近にそういった物質が無いので、何かの代用品で感じをテストすることができません。 どなたか、同一の課題で経験があれば、どのような物質が向いているかを教えていただきたいと思います。 今のところ、黒曜石を熱したフヨーライトという物が、粒子に破れが無いので水を吸わず、 中空状態を保てるのでよいのではないかと考えています。 これはパーライトという物質カテゴリの一種で、石を焼成したものなのですが、パーライトの一種は気泡が破れているので、 水を吸って浮力を失ってしまうようであり、黒曜石系の物がいいようです。 ただ、樹脂系のものでもかなり色々な種類があり、まだ決めかねている段階です。 あとフヨーライトは基本は土木作業向けなので、あまり細かい粒子のものがないようなのですが、 大粒のを買って何かの機械で細かい粉末にした場合、気泡が破れて駄目になってしまうのでしょうか? その場合もし7割くらいが駄目になっても、水に入れて沈んだ部分だけを捨てるという考えもあるのですが、 経験が無いため粉砕可能かは分かりません。
874 :
名も無きマテリアルさん :2010/01/11(月) 00:22:55
ニッケルシルバート(洋銀?洋白?)と言う金属ありますが、 これはメッキなしの状態だと数十年の使用に耐えうるものですか? 楽器としての使用なのです。 真鍮だとむき出しでも80歳ぐらいのものは見かけますが、洋銀はどうなのでしょうか?
876 :
名も無きマテリアルさん :2010/01/13(水) 14:32:18
>>875 洋銀(洋白)は昔から楽器に使われているよ。
その程度の耐久性はあるんだろうね。
878 :
名も無きマテリアルさん :2010/01/14(木) 22:49:40
理論計算やってるんだが、 二元系合金の格子定数の実験値のデータベースってある? ちなみにFe-Pt系合金。
>>878 XRD装置の中のデータベースというのは?
よくできたデータベースでしたよ
ちなみにPhilips製
880 :
873 :2010/01/16(土) 09:30:02
http://www.tokai-kc.co.jp/japanese/works/works04.html フライアッシュバルーンという別の天然原料を発見しました。
粒子径も一つの製品内にさまざまな物があるようです。
ふるいに掛ければ、粒子径をそろえる事ができますね。
これはガラス球のようですが、前記の黒曜石もガラスの一種のようです。
ただフヨーライトの場合、大粒の物だったので、フライアッシュバルーンの細かさはまさにうってつけです。
後はどのくらいの量が最適か、塗布器具はなにがいいかなど、実験する必要がありそうですね。
比重が軽すぎないというのも、塗装前の浮上を防止できそうです。
881 :
873 :2010/01/16(土) 11:08:42
882 :
名も無きマテリアルさん :2010/01/18(月) 03:38:23
鋳造シュミレーションの定義と意味を教えてください
883 :
864 :2010/01/21(木) 14:09:20
>>868 年を跨ぎましたが、ありがとうございます。
884 :
名も無きマテリアルさん :2010/01/22(金) 02:24:56
>>869 濡れているとは言わない。
ちなみにCとCでAを無理矢理挟んで押しつぶしても
似たような状態になるけどそれを濡れているとは言わない。
>>871 アメリカのインチが基準になってるから。
886 :
名も無きマテリアルさん :2010/01/22(金) 02:28:31
>>882 鋳造シュミレーションなんて言葉はありません。まずググりましょう。
887 :
名も無きマテリアルさん :2010/01/28(木) 21:44:39
教えてください。 樹脂軸受に樹脂のシャフトを持つ回転体を取り付けようとしています。 懸念は摩擦による樹脂の磨耗・かじりです。 樹脂材料の選定時に気をつけることは何でしょうか? 金属の場合では同質のものは避けるべきとよく聞きますが・・・ 樹脂の場合はどうなのでしょう? よろしくおねがいします。
888 :
名も無きマテリアルさん :2010/02/05(金) 09:49:55
889 :
名も無きマテリアルさん :2010/02/05(金) 14:22:02
中空ガラスビーズを扱ってるポッターズ・バロティーニに問い合わせたところ、
用途には書いてないものの、つや消し用途で使用されているそうです。
粒が細かい方が乱反射が多くなるので、平均粒径 12μmのSphericel 110P8や平均粒径 18μmの60P18などが適しているそうです。
http://www.pqj.co.jp/product/16.html ただし110P8はこの表を見ると比重が水より重いので、塗料表面に浮上させる用途には使えないようです。
あと、未乾燥状態でもつや消し効果が必要な場合、もうちょっと粒子径が大きい製品がよい気がします。
どの製品も、ある程度粒子径のばらつきがありますので、完全に性質が違うわけではないはずです。
なので
>>888 の60μmのが一番手ごろでよさそうです。
あまり中空製品がつや消し用とされないのは、通常の破砕シリカや砂などと比べ、価格的に高めだからだと思います。
中空でないつや消し剤でも、乾燥すればつや消し効果があるのは同じですから、通常はこちらが用いられるということに過ぎないと思います。
890 :
名も無きマテリアルさん :2010/02/05(金) 16:21:30
891 :
名も無きマテリアルさん :2010/02/08(月) 01:30:59
あんまり軽いと塗料タンク内で紙面に浮上してしまうのでは? マグネチックスターラーとかで常に攪拌しながら刷毛やスプレーガンで塗布するのかな? 腕で振り続けながらやれる量なら問題ないでしょうけど……
892 :
名も無きマテリアルさん :2010/02/08(月) 01:31:44
紙面じゃない、水面。
893 :
名も無きマテリアルさん :2010/02/08(月) 20:33:26
でもガラスだってそんなに水をはじくわけじゃないから、液体内で取り込まれちゃうのでは? 乾燥しない状態で表面に浮いて凹凸を形作るほどの分離性は持たないような気がしないでもない。 粒子に撥水加工ができればいいんだけど、これはかなり手間取るんだろうか。 超撥水性の物質で粒子の表面を覆えればいいんだけど、プロじゃないとできないような。 あと有機溶剤で塗装するなら撥油性だけど、そういう物質があるのかは分からない。
894 :
名も無きマテリアルさん :2010/02/09(火) 23:12:01
XRDについて質問です。 θ-2θで、線源を動かさずに試料をθ動かすのは何か理由があるのでしょうか?
>>894 線源はでかくて動かしづらいから。
試料とデテクターは動かすの簡単。
896 :
名も無きマテリアルさん :2010/02/10(水) 21:47:01
中空ガラスビーズで実験してみました。 水と混ぜて振るとかなり分離してしまいます。 小麦粉のように適度に分散させるには分散剤が必要なようですね。 石鹸水でやったらやっぱり凝集するので、専用の分散剤を検討します。 ただ、有機溶剤中だと凝集しない可能性があるので、条件変えて試してみます。
>>894 常に回折面が試料面と平行になるようにしてるんだよ
強度比の話や、垂直配向を考えるときに大事
898 :
名も無きマテリアルさん :2010/02/17(水) 10:20:32
水に反応する薬剤の粉末を、 水を使わずに顆粒状に造粒したいんですけど、 何か適当な水分を含まないバインダー(結合材)ってありませんか?
質問させてください。 磁力系の実験をするのですが磁力を通す繊維ってありますでしょうか? 宜しくお願いします。
ほとんどの物質は磁力線の分布にほとんど影響を与えません。 紙を挟んでも磁石が鉄の板にくっつくのは紙が磁力線を通しているからです。 で、「磁力を通す繊維」の意味がよく分からない。普通に磁力はどの方向にも繊維の中を通り抜けてしまいます。 >899は「磁力線を繊維の長手方向に閉じ込めて曲げられるような繊維があるかどうか」を尋ねているのでしょうか? とりあえず鉄の針金はそのような性質がありますが、期待してるほどではないかもしれません。 この大きさは透磁率で考えるといいですが、材料的には鉄とコバルトやニッケルの合金が強いです。 詳しくはスレーター・ポーリング曲線として研究されています。
901 :
名も無きマテリアルさん :2010/02/27(土) 23:17:05
金属製の鳥かご(の一部)を熱して急激に冷やすという方法で破壊する場合、 どの程度の温度差で何回くらいやればいいのでしょうか。 また、それは家の中でできるものなのでしょうか。 小説を書いていてそういう場面を書きたいので、 どなたか知っている方よろしくお願いします。
トータルフィアーズという映画で敵地に潜入する時にフェンスを急冷スプレーで凍らせて簡単に破ってるシーンがあったっけ。 ほんとうにそんなスプレーがあるのかどうか知らんけど。
>>901 温度差による熱膨張で金属を破壊することは原理的には可能ですが、上手く条件を揃えなければいけません。
ただの鉄の棒や板に対してはまず無理です。繰り返しの加熱・冷却はほとんど効果がありません。
これは加熱時にストレスが緩和されるからです。つまり一発で壊せなければ数万回くらいしないと無理です。
ただ、実際に鳥かごであれば狙うのは溶接部です。ここに湾曲した針金の応力がかかっていたりすれば
数十回繰り返しの熱衝撃で溶接部にクラックが入って剥離させることができるかもしれないです。
他にも異なる物質の接合部なら熱膨張係数の違いでいけるかもしれません。
熱源に関しては温度差の大きいものを使うべきです。
加熱は炎でいいと思われるので、よくあるライターでもいいです。
冷却は液体窒素が理想ですが、一般的なものでは氷がいいでしょう。
ガスは一見温度は低いですが、熱容量が小さいために他のものを冷やすのは苦手です。
固体や液体の昇華熱または気化熱でモノを冷やすと効果的です。他にはドライアイスなら跡が残りません。
長文ですがご参考にどぞ
904 :
901 :2010/03/01(月) 16:20:54
>>903 >ただの鉄の棒や板に対してはまず無理です。繰り返しの加熱・冷却はほとんど効果がありません。
>これは加熱時にストレスが緩和されるからです。つまり一発で壊せなければ数万回くらいしないと無理です。
マジですか。以外と強いんだなぁ。
>ただ、実際に鳥かごであれば狙うのは溶接部です。ここに湾曲した針金の応力がかかっていたりすれば
>数十回繰り返しの熱衝撃で溶接部にクラックが入って剥離させることができるかもしれないです。
なるほど。やっぱり弱点はそこでしたか。
>加熱は炎でいいと思われるので、よくあるライターでもいいです。
>冷却は液体窒素が理想ですが、一般的なものでは氷がいいでしょう。
あ、以外と簡単なものでいいんですね。もっと専門的な用具がないとダメなのかと
思っていましたが、それは助かりました。
丁寧なお答えありがとうございました。
905 :
名も無きマテリアルさん :2010/03/03(水) 16:50:20
ここはサイバーテロの影響がまったくないな
906 :
名も無きマテリアルさん :2010/03/09(火) 16:31:38
質問です。 宇宙太陽光発電のマイクロウェーブを受けるのに使うレクテナは、 実物の写真はぐぐった限りだと銅製で見た目も銅色の物ばかりなんですが、 銅以外の物質でレクテナを作ると変換効率やコスト効率が劣るんでしょうか? また、理屈としては色を塗っても大丈夫そうですし、野外に設置する前提の ものだから当然、何かしらの加工をすると思うんですが、どういう構造・外観に するのが効率的だと思いますか? あと、ソーラー発電で使うような鏡状に加工されたものと、レクテナを一体化してハイブリッド式に することは、マイクロ波の損失面を踏まえた上でも価値のあるものでしょうか? よろしくお願いします。
907 :
名も無きマテリアルさん :2010/03/11(木) 09:54:28
格子定数について質問です. サファイアC面の格子定数は13Åと出てくるのですが, どこからどこまでを見て,13Åとなるのでしょうか? 1原子層を大きめに3Åとみてもあわない気がします. それに付随して,GaNとの格子不整合が15%となるのもわかりません. また,たとえばサファイアC面上にSiを成長するとなると, 格子不整合の計算はどうなるのでしょうか? ひし形で見るのか,六方でみるのかがわかりません. よろしくお願いします.
908 :
名も無きマテリアルさん :2010/03/14(日) 01:35:47
この板でいいのかどうかちょっと分からんのですが、 いちおう材料関係の質問なのでとりあえず。 LEDを使った大きな発光面を作りたくて良い導光体を探しています。 高分子ポリマー系材料開発メーカーさん各社とも、 何かしらこの手の製品を出しておられるみたいです。 必要なサイズはW1300xH1800くらいと大きく垂直面に使います。 ずばり、お薦めの導光体はどの製品でしょう? ちなみに導光体自体も透過性を持っていてほしい。 つまり、LEDで投光していない時には、導光体に光を通過させたい。 LEDは導光体の板の小口から投光する予定です。 どなたか詳しい方、何か情報を下さい。 あるいは板違いスレ違いなどという場合には、誘導もよろしく。
自分以外回答者が伊那いよかん。。。
>>906 銅より伝導率の良い銀なら性能は上がるでしょうが、コスト・資源的にNGでしょう。
受信する周波数に対して透過性が高ければ表面に何かあっても良さそうです。アンテナですから。
しかし、宇宙で集めたエネルギーを受ける装置でわざわざ同じ原理と組み合わせてもどうなんでしょうね。
>>907 格子定数は周期的に空間に敷き詰められる最小の格子を意味するので、原子層で見るのではなく次に同じ原子が並ぶ周期を見てください。
エピタキシャル成長のお話で出てくる不整合率は同じ方向で並ぶ格子の間隔比なので、軸ごとに出す場合や最大の軸のを使う場合があります。
>>908 お仕事頑張ってください。液晶パネル系で探したらどっかにいいスレあるかもです。
910 :
名も無きマテリアルさん :2010/03/24(水) 00:00:57
黄銅C2600の融解熱が知りたいです。 なかなか黄銅の融解熱が見当たりません。 銅、亜鉛それぞれの融解熱から割合で計算していいのでしょうか?
>>910 とりあえず混合の自由エネルギー変化があるので7:3ではないと思います
912 :
名も無きマテリアルさん :2010/03/28(日) 13:01:11
アナルに電流を流したいのですが、そのための造形の材料として適したものがあれば 教えてください。 1.通電ができる素材 2.個人で手に入れて加工ができる素材 3.使用中に変形したり人体に害をなさない素材、です。 よろしくお願いします。
913 :
名も無きマテリアルさん :2010/03/29(月) 17:41:04
ナトリウムと水銀が接触しただけで激しく反応してナトリウムアマルガムを作ることは知られていますが、 カリウム、リチウムの場合はどうなのでしょうか? カリウムの場合はどうも似たような現象を起こすような感じだと思うのですが、リチウムの場合、 電池の電極に関する記述はあっても、単体としてリチウムアマルガムという合金が存在するのかが分かりません。 ナトリウムアマルガムはCAS番号もあるのですが、カリウムアマルガムはそれすらあるのかも分かりません。 実験してみるのが早い、といわれればそうですが……
914 :
907 :2010/03/31(水) 03:41:48
>>909 規制食らってて,返信が遅くなりました.
原子層の話は概算をだしても13Åmに満たないって話だから,格子定数の場合にはめったなことでは使わないのはわかってるんです.
サファイアC面のどこからどこをみて13Åmなのかというのが,その答えでは相変わらずわかりませんでした.
応物でボーっとヘテロエピの聞き続けてたら,他の結晶との比較の図があって,
どうもやっぱりA(m)面のC軸方向の長いところを指してるくさいと感じたんですが,
サファイアC面の13Åmというのはどこの辺を指しているものなのか,もう一度お願いします.
915 :
名も無きマテリアルさん :2010/04/01(木) 23:51:16
シヤリング業ってどうよ?
転位って簡単にいうとなんなの? 線欠陥って話はわかるが転位が移動することにより塑性変形してくって、、 転位って簡単にいうと亀裂みたいなもん?
917 :
名も無きマテリアルさん :2010/05/04(火) 09:57:20
test
919 :
名も無きマテリアルさん :2010/05/12(水) 12:10:39
最密六方格子の原子充填率74%を導き出すための計算式を教えてください 理想軸比を使って導き出していただけたらうれしいです
調べろ。74という数字が出てきてるのなら、答えは図書館の中にある。
>>919 単位格子内に球が何個入っているかを考えればいいんでない?
>>919 最密六方格子の単位セルは一辺の長さが原始直径aの正四面体になる。
正四面体の高さを、まず求める。
正四面体の頂点をA、底面をB,C,D、頂点から底面に下ろした垂線の足をR、
点BからCDに下ろした垂線の足をQとする。
三角形ABR、三角形ARQに三平方の定理を適用して、
BR^2+AR^2=AB^2
RQ^2+AR^2=AQ^2
Rは、BQ上にあるから、
BR+RQ=BQ
Qは正三角形BCDおよびACDの底辺の中点だから、
BQ=AQ=(Sqrt(3)/2)*a
AB=a
以上の関係を整理すると、AR=Sqrt(2/3)*aとなる。
これを元に、充填率を考える。
まず格子の底面積Sは、1辺aの正三角形六個分だから、S=Sqrt(3)/4*a^2*6=3*Sqrt(3)/2*a^2
高さh=2*Sqrt(2/3)*a(=1.633*a これが理想軸比)
よって体積V=2*Sqrt(2/3)*a*3*Sqrt(3)/2*a^2=3*Sqrt(2)*a^3
一方、ひとつの六方格子の中に入っている原子の数は6個
(底面と上面の角に1/6個づつ×6(六角形)×2(上下)=2個、上下面の中心に1/2個づつ×2(上下)=1個、中心に3個で合計6個)
原子を真球とみなすと、ひとつの原子の体積は、(π/6)×a^3
よって、原子の正味の体積は、(π/6)×a^3×6=π×a^3
原子の正味の体積を格子の体積で割ると、
π×a^3/(3*Sqrt(2)*a^3)=π/(3*Sqrt(2))=0.74で74%
ガラスに酸化セシウムとか酸化トリウムとかの薄膜形成する光学薄膜って 実用的にはどこに使われてるのでしょうか? レンズとかですか?プラスチックには形成しても意味ないですか?
光学薄膜は互いの屈折率の違いや波長と膜厚の関係を利用して、狙った波長の光を反射させたり透過させたりします。(高校物理で習うはず。) 多層膜の中で効果が発現する場合は基材は関係ないですが、基材と膜の間の関係を利用する場合は、意味がなくなる可能性があります。 用途は多岐に渡るのでググレ
925 :
906 :2010/05/25(火) 16:37:02
>>909 さん
ありがとうございます!
お礼が遅れて申し訳ありません。
銅がコスト的に優れているということが分かり、スッキリしました。
ソーラーとのハイブリッドレクテナは、限られた都市区画面積内で、
ビルの外壁や天井にレクテナを埋め込んで効率的に電力を賄うという
コンセプト上での予想なので、少々コストあがっても効果的であればいいかなー、
という予測です。
技術的には可能そうで、希望が湧いてきました。
ありがとうございました。
926 :
名も無きマテリアルさん :2010/05/25(火) 22:03:16
耐水性の紙やすりにカーボランダムが使われている一方で 非耐水性の紙やすりにはガーネットが使われているのはなぜですか? 硬度がより高いカーボランダムでどちらも作られた方が良いように思うのですが 紙やすりという使い捨て前提の商品だからなのでしょうか? それだとカーボランダムが使われているのが理解出来ないのですが
927 :
名も無きマテリアルさん :2010/05/25(火) 22:06:38
耐水性の紙やすりにカーボランダムが使われている一方で 非耐水性の紙やすりにはガーネットが使われているのはなぜですか? 硬度がより高いカーボランダムでどちらも作られた方が良いように思うのですが 紙やすりという使い捨て前提の商品だからなのでしょうか? それだとカーボランダムが使われているのが理解出来ないのですが
非耐水性のヤツは木工用で、硬度はそんなにいらない代わりに目が粗く、安価であることが求められます。 耐水性の方はSiCなどを使ってて、硬くて目が細かくなってます。 用途に合わせて研磨するのが大事です。
929 :
名も無きマテリアルさん :2010/06/05(土) 11:34:27
無鉛はんだを鉛フリーはんだっていうけど、何で「フリー」?
freeには〜が含まれていないという意味があるから…というか英語だとLead-free Solderなわけで
ほす
カリティX線回折の例題についての質問です。
X線回折の強度についての問題です(p132,問4-7)
CuKa X線によるタングステンのDebye-Scherrer図形において、
始めの回折線は次の角によるものである。
回折線 θ
1 20.3
2 29.2
3 36.7
4 43.6
これらの回折線の指数付けをせよ。
そしてそれらの積分強度を計算せよ。
この積分強度なんですが、原子散乱因子fの値がわからないため
困っています。(散乱因子表からは細かい値がわからない)
検索すれば
ttp://lipro.msl.titech.ac.jp/sinram/sinram.htmlのようなサイトを見つけましたが 、
この本の表の値とはわずかに異なっています。
また、相対積分強度はどの回折線の値を軸に(他の例題では回折線1の強度を10としていましたが、
なぜそうしているのか不明。)考えればいいのでしょうか?
スラグの定義って何? 何となく鉄作るときに浮いてくるもの、って認識なんだけど。 間違ってる?
934 :
名も無きマテリアルさん :2010/06/18(金) 18:29:14
伺いたいコトがあります。 GーC K14 P.M M.C と彫られたペラペラで金色の板?があるのですが、 これは金なのですか?
935 :
名も無きマテリアルさん :2010/06/27(日) 18:28:57
この分野については素人です。 価格についてはプラチナ>金>>銀ですが、 金・銀・プラチナ この3つの内、工業用として、現在および将来需要が伸びるのはどれなんでしょうか? ウキを見たら、金は携帯及び電子回路に需要があるので一番。 プラチナは排ガスの触媒として需要があるが、将来電気自動車の発展に伴い不要になりそうです。 銀は、食器や銀歯ぐらいしか使い道が無く、材料としては最低。 自分としては材料としての将来の需要は 金>>>プラチナ>越えられない壁>銀と思うのですが、どうでしょうか?
銀舐められ過ぎでワロタ
お前銀さんディスってんの?w
940 :
名も無きマテリアルさん :2010/06/28(月) 19:39:22
>>939 丁寧な回答ありがとうございます。
昨今の低金利と財政問題もあり、現物貴金属への投資もどうかなぁと思い質問させていただきました。
金に比べ、銀の価格上昇はそれほどでも無いことが判り、おまけに田中貴金属で購入できることもわかりました。
しかしながら、実需要の予測がつかなければ、その価格の妥当性も皆目検討もつきません。
金については、中国人が資産として金を持つ習慣があるので、中国経済が発展する以上は金価格は下がる事は無い
だろうと予測はつくのですが、銀とプラチナについては判りませんでした。
都市鉱山については、個人的には廃電気製品の輸送・選別・分解の人件費を考えると実際にリサイクルするのは
難しいと考えています。
>>933 金属学会の用語集によると
「鉱石を融解製錬あるいは金属を製錬する場合に
湯面に発生する非金属組成の物質。非鉄製錬ではからみという」
らしいので合ってるかと
>>943 これさ、かなり影響あるよな。wktk gkbr
945 :
名も無きマテリアルさん :2010/07/07(水) 18:37:19
必見! 創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。 永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、 同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。 たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。 テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ 自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。 外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。 口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。 民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
>943 これ、記事書いている人が理解してないかもしれないけど 水素の固溶と水素化物とで材料の硬さは増加するし、適度な水素化物の形成はバルクの靱性を向上するって論文は昔からあるよ でも、この論文は読んでみたいな
超伝導の研究やってみたいんですが東北大学はどうですか? 有名な研究所があるらしいですが
東北大というと金属材料研究所(金研と呼ばれてるらしい)のことかな? 実験設備が凄い充実してるらしいよ 超伝導と言うとあとは東工大くらいしか有名所は知らないわ
海外行け
強誘電体についての質問です。 チタン酸バリウムと、KDPのヒステリシス曲線を温度を変えて測定したのですが、 チタバリの常誘電相では、楕円を描き、KDPの常誘電相では直線を描きましたが、 何故、このような違いが生じるのでしょう? 常誘電相では分極と、電界がKDPの様に直線の応答をするのではないのでしょうか?
951 :
名も無きマテリアルさん :2010/07/23(金) 17:22:07
光触媒の水分解って、よく燃料電池に使えるとか言ってるけど、燃料電池ってことは結局は電気エネルギーにするわけでしょ? なら最初から太陽電池でいいんじゃないの? 効率を考えても
952 :
名も無きマテリアルさん :2010/07/23(金) 19:52:29
>>951 太陽が照ってない時とか屋内の事は考えないの?
リポにでも充電しておいた電気使えばいいんじゃないの? 屋内ってのはどういう意味?
金属のネット販売についての質問は板違いかな?
>>951 エネルギーを貯蔵する場合、
バッテリーよりも水素などの燃料にしたほうが有利な場合が多いのです。
なので逆に作った電気で電気分解して水素やマグネシウムを作り、
貯蔵しやすくするという研究もあります。
956 :
名も無きマテリアルさん :2010/07/28(水) 08:23:18
>>953 太陽電池から電池に充電するという、無駄なプロセスを省略できるのが
燃料電池だよ。
>>955 おーなるほど、そういう研究もあるのね。
具体的に有利な場合というのはどのようなことなのだろう。
箇条書きでも参考URLでもいいから教えて欲しい。
>>956 この方面全くの素人なので充電するときのエネルギー的なロスがあるのかとかわからないけど、
バッテリーに充電するより水素吸蔵合金やボンベに貯めた方が何らかの圧倒的なメリットがあるのかな?例えば?
ドライアイスの熱伝導率ってどの程度なんですか?誰かよろしくお願いします。
959 :
名も無きマテリアルさん :2010/08/27(金) 22:47:57
960 :
名も無きマテリアルさん :2010/08/30(月) 08:59:38
物理博士達へ 凝固点や凝固点降下について、中学生にも分かり易く 解説してあるページを教えてください。 よろしくお願いします。
961 :
名も無きマテリアルさん :2010/08/31(火) 09:15:12
>>960 です。
納得できる解説ページは見つかりませんでしたが
図書館で専門書を借りて理解しました。
どうも、ありがとうございました。
962 :
名も無きマテリアルさん :2010/08/31(火) 12:48:43
お礼を言われても困る。
紫外線劣化のない透明樹脂ってないの?
964 :
名も無きマテリアルさん :2010/09/01(水) 14:31:36
クリーンアクリル(パナソニックとかが蛍光灯カバーに使ってる奴)
タングステンとコランダムってどっち固いのでしょう。 ダイヤモンドの次に固いのって何?
タングステンよりホウ素の方が固いのか。じゃあホウ素とコランダムってどっちの方が固いの?
固いって何
test
つ「モース硬度」