1 :
ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :
>>2 少しご無沙汰しているうちに、前スレもう落ちちゃったんですか。
ともかくアンガトウでした。
4 :
名も無きマテリアルさん:03/10/16 12:27
あげとこうか
5 :
「前スレを落としてしまう」ようなことをするから、:03/10/16 18:51
「前スレを落としてしまう」ようなことをするから、話題が続かなくなるんだよ。
いろいろその辺を考えて、過疎にならないように、お互いに注意しないとね。
6 :
名も無きマテリアルさん:03/10/17 01:20
>>5 実際違うんだろうが、ここは過疎板の代名詞
材料物性板
今更どうやって過疎防止をするのか?
いやむしろ過疎じゃなき材料物性板の
存在理由が問われてしまう。
>>2 雑談に使うのがもったいないようなスレだな。
質問者の邪魔にならないかぎりここでええんではないかいな。
その方がこのスレも埋もれずにすむかもしれないし。
埋もれなさそうだけどね……
※レス数が980を超えていると1000に到達していないスレでもdat落ちすることがあります。
はっきり言ってscience鯖にそんな機能はいらないと思うけどね。
10 :
名も無きマテリアルさん:03/10/17 23:23
いきなり質問でもうしわけないのですが、どなたか普通に店でピエゾフィルム
売ってるところ知りませんか?ピエゾフィルムでなくても圧電素材でスイッチ
になるようなものが手に入れたいのですが・・・。
11 :
名も無きマテリアルさん:03/10/18 01:35
アルミニウム青銅(CUC703)の焼き入れ温度を教えてください
13 :
おお!!。やっとまともな質問が来たぞい。:03/10/18 06:56
14 :
名も無きマテリアルさん:03/10/18 21:45
攪拌槽の磨耗で困っているのでレス致します。
SUS304製の試験用の攪拌槽で超硬(WC)を
砕いたものを扱っているんですが、当然磨耗が激しいんです。
耐磨耗材料をライナーにして見ようと検討しているんですが、
ある程度耐食性も欲しいのでセラミック系しか思いつきません。
なるべく安くすむ都合のいい物あるのでしょうか?
なければないであきらめますが・・・・・・
15 :
名も無きマテリアルさん:03/10/19 00:31
銅に炭素を含浸させたいのですが、
家庭でできるレベルでなんか方法ありますか?
1300度位までの炉ならあります.
16 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:03/10/19 07:37
17 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:03/10/19 08:16
19 :
名も無きマテリアルさん:03/10/19 12:55
というか1300度の炉を持っている
>>15の家庭が気になる
20 :
名も無きマテリアルさん:03/10/19 17:46
大学院の研究室選びで迷っています。
金持ってるとこがいいんですが、
どう判断すればいいんでしょう。
いま考えてるところは、
研究室でTEMとSEM1だいずつ持ってた。
予約すれば使えるTEMが2台
超高圧(100万V)電顕が1台
STEM、AFMが1台あった。
これって、研究室としては設備が
整っている方なんでしょうか?
それとも標準?
21 :
名も無きマテリアルさん :03/10/21 09:22
聞きたいのですが、耐圧シリコンホースってどこら辺で売ってますか?
径はφ45〜50 長さ100mm程度 配管のジョイントに使いたいのですが。
流体は空気。 最高温度は200℃未満
自動車のインタークーラーのジョイントホースも検討しましたが。気持長さが足らないので。
>>21 「耐圧」は本当に必要なのですか。必要とすればその圧力は如何ほどですか。
「耐熱」の間違いではないのですか。
それから
>>21の質問はスレ違いですよ。「工学坂」で聞くべき内容でしょう。
>>20 TEMも電顕を自前で持ってるなら、金あるのでは?
っつーか教授がDQNじゃないかどうか、研究室は居心地良いかどうかを
確認しておかないと苦労するよ
25 :
名も無きマテリアルさん:03/10/22 03:45
アルミとシルバー925と鉄とカーボンスチールの硬度が知りたいんだが、
どなたか教えてください。
26 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。:03/10/22 07:38
>>13 ×「カットアンドコピー」
◎「コピー & ペースト」
27 :
名も無きマテリアルさん:03/10/22 10:57
硬い金属てどんなのがあるんですか?中学生でも理解できる程度の物質でお願いします。
それとよかったら,大学生レベル(理学部)でわかる程度の物質もよろしくお願いします。
28 :
名も無きマテリアルさん:03/10/22 12:28
>>27 金属単体として?
合金も含めて?
それとも化合物まで含めて?
30 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。:03/10/22 13:57
31 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。:03/10/22 14:06
32 :
(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。:03/10/22 18:47
33 :
名も無きマテリアルさん:03/10/22 20:18
アモルファス氷という存在を聞いたのですが
これの比重はどのくらいになりますか?
温度は10〜20Kぐらいを想定しています。
流動性があると聞いたのですけどどのくらいでしょうか?
常温の水よりは粘性が高いとは思うのですけど
ハチミツよりもっともっと粘性が高いんでしょうか?
34 :
名も無きマテリアルさん:03/10/26 21:25
ttp://www.macmice.com/sightflex.html この製品に使われているようなくねくね曲がるパイプ上の素材を
一般的に何と言うのでしょう?
また、この手の材料を小売りしてくれる店とかご存じでしたら教えて下さい。
ハンズの金属棒材の棚にφ20くらいで、
(素材は軟らかめで指で変形するくらい)
同様にくねくねなるやつがあったのだけど、
もう少し細いものがあればベストなのです。
>>34 フレキ管とか言わない?よく水道の管に使われてるのを見るよ。
その方面で調べてみてはどうでしょう。
36 :
〜〜〜〜〜〜〜〜〜:03/10/27 06:39
37 :
〜〜〜〜〜〜〜〜〜:03/10/27 06:49
>>34 短くてよいのなら、DIY店や東急ハンズの「水道部品のコーナー」などに行けば、
似たようなものは売ってるけどね。
検索は、「フレキ・チューブ」やパイプ「フレキシブル・チューブ」やパイプ、
などで見つかるが、メーカーから買うと多量に購入しなければならなくなるかも。
38 :
名も無きマテリアルさん:03/10/27 18:37
ビオレ毛穴すっきりパックって、肌を傷めずに毛穴の汚れだけ捕まえる
特殊な粘着材が使われてるらしいんですけど具体的に何が使われて
るんでしょ?3×6cmくらいのが10枚で400円くらいするんですよね〜
39 :
名も無きマテリアルさん:03/10/27 19:59
>>38 材料は「極秘」なのでは。。?
まあ、あらゆる材料を試したらしいけどね。
エジソンが、「電球のフィラメントに適した材料を見つける」のと、
同じようなものかな。
40 :
名も無きマテリアルさん:03/10/27 21:44
ゴムの圧縮永久歪みのメカニズムを分子レベルで知りたいのですが、
(゚∀゚)イイ!ページない?
____
<_葱看>
/ i レノノ)) ヽ
人il.゚ - ゚ノ、 みるまらー
fヽ{:::::::::::}ノ
(ヽ::::: ::::::|/)
|::|:: ::::::|::ヽ
ヽ::ヽ:::::::| |:::|
___|::|:::::::| ヽ:ヽ
/:::::||.:::::::| ||
ノ´:::::::::::N):::::::| /|
/:::::O::::::::ヽ|::::::::| |ノ
ノ::::::::::::::::@::::::::::::ノ
|:::::::::::O:/ ̄ ̄
ヽ::::::::::/
` ̄´
42 :
名も無きマテリアルさん:03/10/29 07:54
>>36 どうもありがとございます。
でも粘性のほうがわからんのです。
43 :
灯台もと暗し:03/10/29 20:44
>>42 それらの関係の「適当なウエブページ」から、メールアドレスを探し出し、
直接、書いてる人にメールで聞いてみたらどうでしょう。
残念ながら2ちゃんねるは、「特殊すぎる質問の解答能力」は、貧弱です。
44 :
名も無きマテリアルさん:03/10/30 00:21
チタン酸バリウム単結晶ってどこかで売ってないのでしょうか?
磨くととっても綺麗という話しを聞いたので、見てみたいです。
中国産が安いという話しだが、googleで売っているところが見つからない。
45 :
名も無きマテリアルさん:03/10/30 00:40
48 :
名も無きマテリアルさん:03/10/30 20:39
>>43 ありがとうございました。
高密度アモルファス氷は専門家の間でもまだ特殊な品物
ということですね。これがわかっただけでも皆さんに感謝です。
49 :
名も無きマテリアルさん:03/10/30 22:34
総入れ歯安定剤のポリグリップSって材質はなんですか?
>>46 それだと、粉のチタン酸バリウムしか見つからないんだよ。
単結晶が欲しいのです。
>>50 粉売ってるところに、どこかで単結晶売ってないですか、と聞いてみるのも手
52 :
名も無きマテリアルさん:03/10/31 02:54
すんませーん
板状のポリエチレンに、「シランカップリング剤とシリコンが主成分の液体」を塗布すると
ポリエチレン板は、溶けたりヒビ割れたりしてしまうのでしょうか?
具体例:スキー板にガラス撥水コート剤を塗る
文系なもんで・・・ざっと自分なりに調べた結果、
「硬化して、衝撃によって、割れるんじゃないか」と・・・
53 :
コピペ・太郎:03/10/31 07:05
>>49 まず、その「ポリグリップS」とやらを一つ買ってみる。
その箱の裏面を見れば、材質が書いてあるかもしれない。
書いてないときは、その会社に電話して聞いてみる。
54 :
コピペ・太郎:03/10/31 07:20
>>52 「質問1」 なぜあなたは「溶けたりヒビ割れたり」すると考えたのでしょうか。
「質問2」 なぜあなたは「スキー板にガラス撥水コート」を塗るのでしょうか。
55 :
コピペ・太郎:03/10/31 07:24
>>51 粉を買ってきて、それを何とか単結晶に出来ないかを、考えて見るのも一つの手。
56 :
名も無きマテリアルさん:03/10/31 13:37
すいません。教えてください。
私は、よく海で釣りをするのですが、プライヤーが
すぐに錆び付いてしまいます。
錆びなくて強度のある素材って何でしょう。
チタンが良いようですが、なにせ高額すぎて。
57 :
名も無きマテリアルさん:03/10/31 13:39
ステンレス
58 :
名も無きマテリアルさん:03/10/31 13:49
すごく基本的なことだと思いますが、そもそも材料工学などで使う「バルク」とは何のこと(どういう意味か)ですか?
何となくしか分からないので誰か教えてください。
59 :
名も無きマテリアルさん:03/10/31 14:08
60 :
名も無きマテリアルさん:03/10/31 14:16
鉄だったら鉄がバルク
ステンレスだったら鉄がバルク
61 :
名も無きマテリアルさん:03/10/31 15:02
いまいちです。元となる物質で、他に含有物を含んでない物質のことですか?
ステンレスは鉄とクロムを混ぜたものですよね。
62 :
凸凹君ですぅ〜。:03/10/31 18:18
63 :
凸凹君ですぅ〜。:03/10/31 18:26
>>58 日ごろから、気軽に「辞書を引く習慣」を、つけましょう。
64 :
名も無きマテリアルさん:03/11/01 06:11
66 :
名も無きマテリアルさん:03/11/01 17:20
>>64 レス有難うございます。
一般市販のステンレス製は、話になりません。
今度、医療用(手術器具)プライヤーを試してみようと思うんですが、
同じステンレスでも、違うのでしょうか?
やっぱり、チタン買うべきかな?
>>66 > 話になりません。
それはやはり、「錆びる!!!」と言うことなのでしょうか。
一応、標準のステンレスと呼ばれる「SUS304」よりも、
高級な錆び難いステンレスも、有ることにはあるのですけれどね。
こまめに油を塗る(サラダ油でもOK)のが正解という気がするけど、ダメ?
常磁性体、強磁性体の磁化の温度、磁場依存性の表式教えてください!
熱電対による温度測定法の原理紹介してるサイトないですか?
>>72
すいませーん。
「熱電対」で検索しただけだったので会社のページばっかりかかって混乱したのです。
ありがとうございました。
>>74
マルチってどういう意味ですか?
↑
マルチ・ポスト = 「多重投稿」のことでは。。。
ギリシャ文字風のXあるじゃないですか。
あれって何て読むんですか?
78 :
名も無きマテリアルさん:03/11/03 00:56
χのことか?
「カイ」
80 :
名も無きマテリアルさん:03/11/03 03:28
有効質量とは何ですか?
未精製の原油が欲しいのですがどこで手に入りますでしょうか?
>>81 アメリカの原油地帯。イラクでも良いのよ。
>>81 まっとうな目的(研究・開発等)に使うのであれば、大手石油精製会社(○○石油という名の会社)
の営業に
「こういう理由で原油がほしいので、500mLぐらいサンプルをもらえませんか?」
と頼んでみたらどうでしょうか?連絡先は各社HPやYahoo電話帳で調べればわかる。
ただし、安全上の問題もあるし、ハードルが高いことは確か。
ファラデーの法則
F=-mMdH/dZ
m:試料の質量
M:磁化
H:磁場
Z:電磁石中心からの距離
この式の導出、もしくは導出を解説してるサイト教えてください。
85 :
名も無きマテリアルさん:03/11/05 01:32
あげ
そんなことは、工学板に言って聞け。
88 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう。:03/11/05 20:03
>>87 了解!だ。同士!よ。ガンバッテ、政権交代を目指そう。
89 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう。:03/11/05 20:09
90 :
名も無きマテリアルさん:03/11/05 20:14
92 :
名も無きマテリアルさん:03/11/06 02:46
高力鋼合金って英語でなんといいますか?
94 :
名も無きマテリアルさん:03/11/06 11:26
>>93 ありがとうございます。
この辞書はすごいですね。
95 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:03/11/06 12:54
97 :
名も無きマテリアルさん:03/11/06 15:59
辞書すご!
98 :
名も無きマテリアルさん:03/11/06 21:48
質問です(ageてすみません)。
高分子の分子量は成型品の機械的強度にどのような影響を与えるんでしょうか?
99 :
名も無きマテリアルさん:03/11/06 23:25
ソフトマターの初読に良い参考書ってなんですか!
100 :
ソフトマター:03/11/07 18:23
ソフトマターって、なんじゃらほ〜いのなんじゃらほ〜い。
「ソフトバター」なら知ってるけどね。
マーガリンとも言うな。(W
102 :
マーガリン:03/11/07 20:59
103 :
コピペ・野郎:03/11/08 07:41
>>98 > 分子量は成型品の機械的強度にどのような影響
プラスチックの豆知識
http://www.maolan.co.jp/whatnew/plastic.html ・ 分子量分布
プラスチックはモノマーを重合させてつくるので、全部同じ重合度となっていることはない。
いろいろな重合度のもののまじり合ったものであり、製造方法によって低分子量のものから
高分子量のものの分布曲線は異なってくる。
分子の大きさと物性挙動としては、低重合度分子は溶解樹脂の粘度を下げる。
プラスチックは分子量が大きくなると動きにくくなる。
短い分子よりも長い分子のほうがからみ合って強くなる。等々
■超高分子量ポリエチレンの紹介 UHMWPE
http://www.daieidream.co.jp/html/000_yugu/001_gliss/newlight/NL_sales.htm ニューライトの特徴
一般に分子量が増すに従い、 耐摩耗・耐衝撃性・エネルギー吸収力・耐寒性・低温特性
・高温下の引張り強さ・ 耐ストレスクラッキング等の貴重な諸性質の値が向上します。
一般のポリエチレンでは通常、密度や結晶構造(分岐鎖)等により、その分類がなされます。
しかし、ニューライトは上図の様に一般のポリエチレンに比べ非常に高い分子量を持ちます。
これにより、化学的にはポリエチレンでありながら物理的には最早ポリエチレンの範疇を抜け出し、
異なった独自の分野を築く程までに諸性質が向上します。
105 :
名も無きマテリアルさん :03/11/10 20:20
EPMAとX-MAって何が違うんですか?
XMAってJEOL(?)のつけた名前でない?日本のみ。
最近はEPMAを使うのが普通だね。
ってかWDの無いのをEPMAって言うのはしっくりこない。
109 :
某:TAKEちゃん:03/11/11 11:49
110 :
名も無きマテリアルさん:03/11/11 16:25
カーボニル鉄粉、黒鉛粉、燐化鉄の粉末を使って高燐、高炭素焼結材を作ってるんですけど、
膨大な料の残留黒鉛が析出してしまいます。
誰か理由わかりますかー?
趣味でライターにエッチングしたいのですが、オススメのエッチング液教えて下さい。
電池を使って素人電解腐食をやってみたのですが、失敗しますた・・・
ただし工具などを使わずに素手で行なうと言う条件で
針金をきれいに切断するにはどうすればいいのでしょうか?
113 :
エッチング液:03/11/12 08:00
>113
アリガトウ、やっぱり一般的なのは塩化第二鉄なんでしょうか?反応が
弱いので、塩酸追加で電池使用の電解腐食にチャレンジしてみたの
ですが、錆だらけになるか、エッチング面がガタガタになってしまう
ので、専用のエッチング液があるのかと思いました。
ロータリーポンプにアルミホイルの欠片を食われました。
動作させたところ特に異音はありません。真空度は・・
装置自体を整備中なため判断し難いのですが、若干悪くなった
気がします。このままでは気持ちが悪いので食われたホイルを
取り出したいのですが、油を抜くだけで取れますか?
それともこのまま問題がないであればそのままでも問題ないのでしょうか。
恐ろしくてまだ先生には報告していません。
よろしくお願いします。
>>116 それは工学の話題です。工学板に行きましょう。
118 :
名も無きマテリアルさん:03/11/13 00:17
つか、ロータリーだったら開けて取ればいいだけだろ。
119 :
名も無きマテリアルさん:03/11/18 22:06
材料は人気ないとか頭悪いとかこの板で言われてるけど、電気電子とかで
電子材料や電子デバイス(光・量子エレクトロニクスとか半導体デバイス
や量子効果デバイスなどなど)をやってる人は結構難しくて先端的なこと
やってるのにね。
それとも、この分野ってこの板で言う“材料”とは畑が違うの???
121 :
名も無きマテリアルさん:03/11/20 00:02
マンガニンなどの精密用抵抗材料の温度係数が、常温付近でゼロ
に近くなる理由については現在解明されているのでしょうか?
素人の質問ではありますが、ご存知の方いらっしゃいましたら
お願いします。
>>119 本当に一部の人は最先端の難しいことしてるけどさ。
この業界、それ以外の手を動かして単純肉体労働するだけの人間が
たくさん必要。
で、無給/無休でいくらでも働いてくれる大学院生がそーゆーことを
やるから、人気無いし頭悪いし疲れるだけなのさ
123 :
名も無きマテリアルさん:03/11/20 02:31
>>無給/無休でいくらでも働いてくれる大学院生
あー、全く反論できないだけに凹むわw
124 :
名も無きマテリアルさん:03/11/20 03:00
うむ・・・・
数百時間実験して
発表前の1週間でちょっと考察して終わる
125 :
名も無きマテリアルさん:03/11/20 03:06
しかも大した結果無し、それ以前に成功しても将来性無し
アヒャヒャヒャヒャ
126 :
名も無きマテリアルさん:03/11/20 13:17
高温になる場所で使える電極を探してるんですが、
・耐熱性が高い(600℃くらい)
・弾力があって加工しやすい
こんな材料って無いでしょうか。ニッケルフェルトが
耐熱400℃くらいなので厳しいのですが・・・
127 :
名も無きマテリアルさん:03/11/20 21:33
銅
128 :
名も無きマテリアルさん:03/11/20 23:08
>>127 大きくなると加工面での問題があるので・・・
スポンジの様になったものがあればいいのですけど
129 :
名も無きマテリアルさん:03/11/20 23:17
金属組織のことで質問なんですがマルテンサイト中にはセメンタイトは
含有しているんですよね?
学校の教科書でよくわからなかったんで
よろしかったら教えていただけませんか?
130 :
名も無きマテリアルさん:03/11/21 01:48
してる
131 :
ぐーぐる先生:03/11/21 12:08
シール材としてクロロプレンゴムを使った方がよい場合ってあるの?
EPTとNBRのどっちかで代替可能って気がするのですが...。
ある配管部品を作ってるのですが、
ユーザーで今使ってるシール材がクロロプレンなのです。
そのユーザーもクロロプレン使ってる理由を知らないし、
問題ないなら使い慣れたEPTやNBRの方がありがたい。
耐薬品性なら、文献データではあるが、問題なさそう。
134 :
「openjanedoe-0-1-9-2」で、投稿してみました。:03/11/24 09:33
まずい。 sage になってた。。
135 :
名も無きマテリアルさん:03/11/24 22:46
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に
バブル崩壊
と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
※似たような情報出品者がいるので気をつけて・・・
http://auctions.yahoo.co.jp/
136 :
名も無きマテリアルさん:03/11/26 16:29
光ファイバ欲しいんですが。通信とかじゃなくホビーです
インテリアのツリーみたく光をファイバの枝に拡散させて見せるアレ
ああいう素材はどこで売ってるでしょうか?
太い釣り糸っぽいヤワラカチックなものキボンヌですが
良く曲がればガラスでも良いんです
田舎なので東急ハンズとか厳しいんですが
LEDを使ったクソみたいなインテリアなんで安いのが良いの
Web通販系を柱にどこか売ってそうな有名店とか代用品とか
おしえて下さい
>136
東急ハンズなら売ってると思う
139 :
なんでもはかせ:03/11/26 22:09
>>139 かたじけない。
装飾用というキーワードが思いつかなかった
幸せになりますた
Feのα相、γ相はどっちがFCC、BCC??
フェルミ分布関数についてですが、exp(E-Ef/kbT)の
Efはフェルミ準位らしいですが、
Eはなんなのでしょう?
具体的に数値を求める問題でなにを代入すればいいのか困ってます。。
よろしくお願いします。
ちなみに問題は、温度が4.2、300、800Kにおいて、
フェルミ分布関数が0.1および0.9となるのは、
フェルミエネルギーからそれぞれ何eV上または下のエネルギーか。
またボルツマン分布の場合はどうか? です。
>143
そのEを求める問題では?
Eは、
フェルミエネルギーから何eV上または下のエネルギー
146 :
名も無きマテリアルさん:03/11/28 12:40
質問です。
半導体レーザーのファブリペロー共振器において、共振モードの波長差Δλって
Δλ≒( λ^2 )/( 2L(n-λ(dn/dλ)) )
で近似出来るらしいのですが、理由は何ででしょうか。
教えてください。
薄膜の急冷ってどのような方法でやるんでしょう?
文献とか見ても、「液体窒素を用いて急冷した」とかしか書いてなくて具体的にどうやっているのか・・・
基板上に成膜した試料を常温の状態から液体窒素の中に投げ入れたら急冷になるんでしょうか?
>>147 どーゆー分野なのか分からないけど、光学測定の時なら普通にLN2に
ジャボリと漬けてるよ
ジャボリ。やはりジャボリでOKですか。ありがとうございます。
ステンレススチールの比透磁率と抵抗率
真鍮の比透磁率
銅の比透磁率
を教えてください。
どれも常温常圧状態で。
151 :
名も無きマテリアルさん:03/11/30 16:57
材料物性って何ですか?
しょうもない質問でスマソですが・・・
152 :
名も無きマテリアルさん:03/11/30 18:00
材料物質ってなんですか?
しょーもない質問でスマソですが・・・
153 :
名も無きマテリアルさん:03/11/30 18:02
うわっ2重カキコ・・・
吊ってきます・・・
154 :
Goo ちゃん:03/11/30 18:14
155 :
名も無きマテリアルさん:03/11/30 18:22
156 :
名も無きマテリアルさん:03/12/04 00:45
異種の液体同士の相溶性の指標として「溶解度パラメータ」なる
ものがあるらしいのですが,
どういった書籍に数値が載っているのか,教えていただけないでしょうか?
>156
手元の「理科年表」にはさまざまな物質の溶解度が載ってるけど
これのことかな?
158 :
名も無きマテリアルさん:03/12/05 00:01
>>157 情報ありがとうございます.
確認してみます.
セラミックスを固相法で作るときの相図(状態図?)を
探しています。(AO+BO2→ABO3、など)
どこかにいい文献・ホームページはありませんでしょうか?
160 :
名も無きマテリアルさん:03/12/05 22:10
ZIPPOライターやら100円ライターやらに使われている火打石(フリント)って
何で出来ているのでしょうか?
161 :
名も無きマテリアルさん:03/12/06 18:39
162 :
名も無きマテリアルさん:03/12/07 01:23
モナズ石は、希土類元素のリン酸塩。
これから取り出したミッシュメタルと呼ばれる希土類元素の混合物(ランタン、セリウム、ネオジムが主成分)
に、鉄を30%加えたものが発火石で、ライターやガス台の点火部に用いられる。
希土類元素の原料としては、バストネサイト(フッ化炭酸塩)もある。
古来からの火打石(フリント)は、石英、玉髄、チャートなど、無水珪酸を主成分にする石。
それ以外でも、火打金に打撃を加えたとき鉄鋼の粒子を削り取れる程度の硬度(6.5〜7)の石であれば火打石になる。
しかし、これらの石は、指ではじいた程度の力(今のライターを点ける程度の力)では、火花を出させられない。
銃や砲弾の雷管ってのはそれらの応用?
164 :
名も無きマテリアルさん:03/12/08 06:30
すべり変形と双晶変形について、詳しく書いてあるサイトとかありませんか?
特に、双晶変形についての詳しい解説を探しています。
Googleで色々さがしたんですが、全く見つかりませんでした…
165 :
≡ 6等兵 ≡:03/12/08 18:52
>>163 砲弾によっても、「雷管や信管の構造」は、もちろん異なるのは当然だが、
打撃を加える、「撃針」を使った方式に限って言えば、
雷管の構造は、薄い真鍮板や銅板の間に、火薬が詰め込まれた構造をしている。
発火の原理としては、恐らく、その金属板が「撃針で変形」することによって、
隙間に配置された「火薬に圧力が加わり」、それで発火が起こるものと推測される。
細部に付いては、軍事板などで聞けば、正確な回答も得られるとは思うが。
166 :
名も無きマテリアルさん:03/12/08 20:25
HDDについてみなさまのお力をお借りしたいのですが。
現在のHDDは面内磁気記録方式ではないですか。
それで、もし垂直磁気記録方式に転換する場合、HDD内の部品を交換しようとしたら何処を
交換しなければならないのでしょうか?ヘッドと記録媒体はもちろん交換対象ですが。
教えていただけないでしょうか?知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
167 :
Goo ちゃん:03/12/08 21:02
>>166 一般の人間が、ハードディスクの内部を簡単に改造できるなどとは、決して思えない。
168 :
Goo ちゃん:03/12/08 21:10
>>166 では反対に、私に質問させてください。
1 改造する部品などは、どのようにしてて手に入れるのでしょう。
2 垂直にするだけで、どういう価値が生まれるのでしょう。
3 記録密度の向上なら、ヘッドを動かすソフトも帰る必要が有ると思いませんか。
質問する場合は、直接の質問事項のほかに、その質問の目的も書かれることを、
強くお勧めします。
そして今回の質問は、「材料物性」と、なんら関係のあることとは思われませんが。
169 :
Goo ちゃん:03/12/08 21:13
>>168 訂正。
× ヘッドを動かすソフトも帰る必要が有る
◎ ヘッドを動かすソフトも変える必要が有る
タイヤのころがり抵抗値0.015が記述されている文献知りませんか?
172 :
名も無きマテリアルさん:03/12/09 08:48
アルミの鋳造品を加工すると
加工した面に結晶のような模様が出てくるのですが
まるで電子顕微鏡でみた金属みたいで、気になってます。
丁寧に加工したときほど良く見えるのですが
あの模様は、何ですか?。
>>フリントの人ありがとう 謎が解けたです!!
>>雷管の人ありがとう 火を起こすのは大変ってことですね(w
174 :
Goo ちゃん:03/12/09 18:58
175 :
Googole くん:03/12/09 19:21
>>170 文献は知りません。悪しからず。
2.電動台車の計算
http://www.tokushudenso.co.jp/keisan-heitan.htm ・ 自動車の場合の路面状況と転がり摩擦係数の関係は下記の如くである。
------------------------------------------------------
・ 路 面 状 況 転がり摩擦係数
------------------------------------------------------
・ 良好な平滑アスファルト舗装路 約0.01
・ 良好な平滑コンクリート舗装路 約0.011
・ 手入れの良い平坦な未舗装路 約0.04
・ 手入れ不良の石の多い道路 約0.08〜
・ 新しく砂利を敷いた道路 約0.12
・ ゆるい砂地・粘土質の道路 約0.2〜0.3
------------------------------------------------------
・ 出典: 自動車をはかる(日本規格協会)
------------------------------------------------------
176 :
名も無きマテリアルさん:03/12/09 19:29
Fe-C合金は、Cの含有量の違いにより鉄、鋼および金寿鉄に分類されるようなのですが、それらの
Cの含有量を教えていただけないでしょうか?
参考文献なども教えていただけたらうれしいです
178 :
名も無きマテリアルさん:03/12/09 20:14
179 :
名無し募集中。。。:03/12/09 21:44
テンソル
物理板の質問スレでスルーされてしまったので、こちらで質問させて下さい。
pn接合半導体のエネルギーバンド図で質問です。
なぜ電圧VをかけるとエネルギーバンドがeV分p側とn側で相対的に変化するのですか?
なぜ接合部のみで電圧の降下が生じるのですか?
教えて下さい。
181 :
名も無きマテリアルさん:03/12/10 07:37
182 :
Goo ちゃん:03/12/10 18:18
>>176 「金寿鉄」と言う用語は、聞いたことがありません。
何かの間違いでは。
183 :
Y(@^。^@)Y ハピィー:03/12/10 19:11
>181
レスありがとうございます。
185 :
名も無きマテリアルさん:03/12/10 22:38
金属の引張試験時にネッキングが起こりますが、あれはどうして起こるんでしょうか?
それまで断面積一定で変形していたものが、何故急に一部分だけくびれるのか分かりません
どなたかご存知の方、お願いします
186 :
Y(@^。^@)Y ハピィー:03/12/11 09:09
187 :
名も無きマテリアルさん:03/12/11 12:11
アクリル製の直角三角形ブロック(高さ20mm、短辺20mm)を探しています。
ハンズに一辺20mmの立方体を見つけて業者さんに削ってもらおうと思ったのですが
小さすぎて加工できないと断られてしまいました。
どこか、この成型品を扱っている所をご存知ないでしょうか。
質問させて下さい。
半導体でキャリアをドープするとフェルミ準位はどう動くのでしょうか?
また、それに伴って仕事関数はどのように増減するのでしょうか?
バンドギャップの広狭はフェルミ準位と何か関連があるのでしょうか?
素人質問でゴメンなさい。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
189 :
名も無きマテリアルさん:03/12/12 00:26
インピーダンスが高くなると抵抗値も高くなる
抵抗値が増えると電流は増加する。
これ、あってますか?
190 :
名も無きマテリアルさん:03/12/12 06:28
加工硬化するとなぜ、ひげは増えるんですか?
191 :
Google くん:03/12/12 08:04
192 :
名も無きマテリアルさん:03/12/12 12:00
硬度HRC52のSKD61を3〜400℃で長時間加熱すると硬度低下するものなのかな
つーか実際低下したんだけど何故なんだろ
193 :
名も無きマテリアルさん:03/12/12 22:37
(´ー`).。o○(輪島塗りのパクリで成分がガラス微粉末+プラスチックの製品て無いのかな?
いや、それを知ってどうするというわけでもないんだけどさ。
テレビで観てて、良い組合せだな、と 思って。)
194 :
名も無きマテリアルさん:03/12/14 16:16
合金元素(置換型)が増えたら母相元素の拡散の活性化エネルギーって高くなります?
195 :
名も無きマテリアルさん:03/12/15 20:13
再結晶した結晶が球形に成長するなら、マトリックス中に成長する最小の核の直径(結晶粒界エネルギーを0.5J/m2として)の計算方法を教えてください。
早急にお願いします。
196 :
えんずいにあー:03/12/16 06:41
>>195 > 早急に
ここは「過疎で有名な板」なので、それは期待しても、無理と言うものでしょう。
197 :
えんずいにあー:03/12/16 07:12
198 :
名も無きマテリアルさん:03/12/16 07:20
周期が500Åの人工周期構造を作った場合(江崎博士が考案した人工超格子)について自然結晶中と人工超格子のどちらの電界が実際に実現可能か教えてください。
199 :
名も無きマテリアルさん:03/12/16 10:29
半導体基板へイオン注入するにあたり半導体基板の他の部分には条件を満足しない状態でのイオン注入を阻止するイオン注入法tとして、
以下の方法について、どれくらいすごいものなのか識者のご意見を伺いたいのです
よろしくお願い致しますm(__)m
被イオン注入半導体基板前面にスリット形状の穴を有する遮蔽板を設ける
スリット巾はイオンビーム偏向位置からスリットまでの距離をLとする
スリットの巾は0.017L以下とする。
イオン注入時、あるいはイオン注入後、順次被イオン注入半導体基板を水平方向に平行移動させることである。
このことにより遮蔽版によりイオン注入が妨げられていた部分に順次イオン注入する事が可能となる。
>>192 元の状態が不明だから答えようが無い。
最初のHRC52の時は焼入れ後?高温焼き戻し後?
>>197 その意見は的外れ、脆化では必ずしも軟らかくはならない。
>>198 特許をそのまま書かれても解らん。
打ち込み角度、イオン密度、イオンの速度あたりを一定にして注入すると言いたいのでは?
より精度良く一定量のイオンが均質に注入できると言う事では?
その効果については専門外なので不明。
201 :
名も無きマテリアルさん:03/12/16 12:12
>>200さま おこたえありがとうございます
>より精度良く一定量のイオンが均質に注入できると言う事では?
その特許がどれくらいすごいのかどうかもよくわからない者なので
質問の仕方が悪くて申し訳ありませんでした
少し質問をかえてみますのでわかりましたら回答よろしくおねがいします
より精度良く一定量のイオンが均質に注入できると、
どのような点でどのようにいいのでしょうか
この技術を応用して半導体デバイスをつくった場合
どういう点でメリットがあるのでしょうか
たとえば、メモリー容量が大きくなるとか 書き込み速度が速くなるとか
いうようなことが知りたいです
均一になれば歩留の向上が見込まれる。
203 :
Y(@^。^@)Y ハピィー:03/12/16 18:37
>>187 『 小さすぎて 』と言うのは、単なるやりたくないための、言い訳だと思う。
自分でやるのなら、「ノコで切ってからヤスリがけ」をすれば、良いと思う。
アクリルの注型も、自分で出来るとは思うけど、泡が入り込むので面倒かな。
まあこれも、「工学の話題」だったようですね。。
204 :
名も無きマテリアルさん:03/12/16 19:35
身の回りで見ることが出来る材料変形でずり変形の例を
3つ挙げてどこがずり変形になっているかを説明せよという
問題があるのですが、自分は豆腐を横から押した場合を考えました。
他にどんな例が挙げられるか教えてください。
205 :
名も無きマテリアルさん:03/12/16 21:12
初歩的な質問ですがお願いします。
三斜晶系の格子面間隔d_hklを求めたいんですが、全然分かりません。
立方晶(?)は、d_hkl=2π/|逆格子ベクトル|ってなることは分かったのですが…
詳しく導出をしたいのですが、指針とか教えていただくと幸いです。
答えだけは載ってる本見つけました。それによると、
abc√(1-cos^2α-cos^2β-cos^2γ+2cosαcosβcosγ) / √{Σa^2b^2l^2sin^2γ+Σ2a^2bckl(cosβcosγ-cosα)}
みたいです。Σが何をどう変えて足していけば良いのか、よく分かりませんし…
授業で先生は、逆格子ベクトルの長さを求めるのがめんどうだって言ってたので、
逆格子ベクトルがキーなんでしょうか?すみません、残学で。
>>205 なんか誤解しているようだがすべての結晶系の面間隔は
2π/|逆格子ベクトル|
で求まる.
問題は,逆格子ベクトルの長さを求めること.
立方晶以外は計算するのが比較的めんどくさい.
個人的には行列式を分母に1つ,分子に3つ使って書く公式が
一番覚えやすくきれいだと思う.
207 :
名も無きマテリアルさん:03/12/16 22:30
>>206 やっぱりそうですか。逆格子ベクトルが各々の結晶で求めたら良いのですね。
そういえば、行列式を展開したっぽい形してますね…
行列式・・・行列式・・・う〜んと座標変換でしょうか?直交座標を、αβγの任意の座標系に
するとかなんとか…
>>207 昔のノートを引っ張り出すと自分は以下のように導出してましたね.
1. 実格子の基本ベクトルをa,b,cとすると,これから逆格子ベクトルGも
その大きさの二乗も簡単に計算できる.
2. ベクトルの計算規則(ベクトル3重積とかGramの行列式とか)を使うと
逆格子ベクトルの二乗はa,b,cのそれぞれの内積しか出てこない式に変形できる.
3. あとは適当に計算するだけ.目がよければ行列式に持ち込むこともできるでしょう.
もっと美しい方法もあるのでしょうが最悪これで求められます.
209 :
名も無きマテリアルさん:03/12/17 00:40
ドライエッチングでガラス(合成石英)に微細溝加工ってのを
業者に依頼しようと考えています.
溝幅・・・数十〜100um程度
アスペクト比・・・1:1程度
使用マスクサイズ・・・5インチ角(有効領域4インチ四方)
ウェハ1枚(厚み1mm)あたりどれくらいの加工費用がかかるか,
大体の相場をご存知の方がいらっしゃいましたら,教えてください.
210 :
名も無きマテリアルさん:03/12/17 19:37
211 :
名も無きマテリアルさん:03/12/17 20:05
212 :
名も無きマテリアルさん:03/12/18 00:39
>>208 今、答えまで詳しくたどり着けました!感謝!
213 :
名も無きマテリアルさん:03/12/18 01:30
Cu2Oなんかが半導体だと理由はどう説明すればいいんでしょうか?
215 :
名も無きマテリアルさん:03/12/19 22:38
素人ですが、質問させてください。
先日、ステンレス-アルミ-ステンレスの3層構造の片手鍋を15分位空焚きしてしまい
気付いた時に慌てて水を投入しましたが、とりあえず鍋に見た目の変
化は見られませんでした。
しかしそれ以降、以前は起きていた突沸が起こらなくなりました。
沸騰の仕方にも勢いがなく、土鍋で湯を沸かしているような感じです。
以上の事から鍋に何が起こったか推測する事はできますか?
>215
接合面が剥離してる。
217 :
名も無きマテリアルさん:03/12/20 00:53
子供の頃引っ張るとやたらと伸びるゴムのようなもので出来た人形があったのですが
あれって何で出来ているのでしょう?
3センチ位のが15センチぐらい伸びてたと思う
特殊なシリコン?
218 :
名も無きマテリアルさん:03/12/20 02:53
ステンレス板ってどこが安いでしょうか??
TOKYUHANDSで50×100で1800円くらいだったんですが
どこか安いお店東京近郊でないでしょうか?
219 :
名も無きマテリアルさん:03/12/20 05:27
モールの応力円関係の問題でσx =A、σy =B、τxy =Cのとき、
固有値、固有ベクトルは何になるんですか??
途中の式も記入しつつ教えて下さい。
220 :
( σ ・ 。 ・) σ:03/12/20 11:37
221 :
検索の達人 Goo ちゃん:03/12/21 07:09
222 :
検索の達人 Goo ちゃん:03/12/21 07:48
223 :
検索の達人 Goo ちゃん:03/12/21 07:57
>>217 > 特殊なシリコン?
『粘弾性を持ったパテ』と言われるようなもの、だと思われます。
224 :
検索の達人 Goo ちゃん:03/12/21 08:01
>>219 『種まき質問』いつもいつもご苦労様で御座います。
225 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 08:25
>>219 公式に代入して三角関数の公式使って算出。
226 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 08:37
4価の元素に3価の元素をドープしたP型半導体について。
3価の元素は一つ手が足りないから正孔をつくりだして一つ分手をつくる
けど、それって元素同士をつなぐ事ができるんでつか・・・??
んで正孔を作りだすって事は3価の元素は負に帯電するって事でつか・・・??
227 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 10:50
>>226 一つ分手を作ると言うのは、頭の中だけの話。
正孔を作ると言うのは、例えばたくさんボールを
床に密に敷き詰めておいて、そこの中心から一個
ボールをとる感じ。原子核の方も陽子が一個減って
いるので、全体としては±0。
あとどなたか頭のいい方よろしくお願いします。
229 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 22:11
磁気ノイズに強い磁気ディスクを作るにはどのような特性を持った
磁性体を使えばいいか教えてください!
230 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 22:22
231 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 22:29
232 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 22:43
同じ大学の人間じゃなくても
>>229がレポートや宿題の問題だってことくらい分かるだろ
つーかこの程度のことを自分で調べられないんじゃ大学行ってる意味無し
233 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 22:52
234 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 23:10
>>232 前言撤回。ここはなんでも質問スレだから聞いたんだよ!
235 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 23:25
233 名前:名も無きマテリアルさん :03/12/21 22:52
>>232 だね!ごめん。
234 名前:名も無きマテリアルさん :03/12/21 23:10
>>232 前言撤回。ここはなんでも質問スレだから聞いたんだよ!
236 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 23:26
>>234 お前全然俺の言ってる意味分かってないわ
まあその調子でくだらない学生生活送ってくれ
>>229みたいな馬鹿がいるなんて、鹿児島大も堕ちたものだな・・・
238 :
名も無きマテリアルさん:03/12/21 23:57
>>236 言ってる意味は分かってたんですが、つい図星で頭にきてしまいました。
すいませんでした。
自分で調べて解決したので、このスレのみんなに迷惑かけてすいませんでした。
239 :
名も無きマテリアルさん:03/12/22 00:15
>>226 その例えで考えると、Siが規則的に結合しているところにBがSiと置換する
ために一つ正孔ができる。
だれか正確な知識ある人、後は頼んだ・・・。
240 :
名も無きマテリアルさん:03/12/22 17:02
>>226 まだいるかな?まっ、いっか。。。
3価の不純物原子はSiの格子点に入るため、Si−Si結合から電子をも
らえば正四面体結合が作れるから元素同士を繋げる事ができまつ。
で、3価の不純物は負に帯電してるかどうかなんだけど不純物を添加
しただけではホールは不純物イオンの電荷に捕らえられているので
電気的に中性でつ。んで、ホールを解放するためのエネルギー=イオ
ン化エネルギーを与えればもちろん負に帯電しまつ。このエネルギー
が小さいのでいろいろ役立つわけでつ、はい。
>>240 とても分かりやすかったです!ありがとうございますた。
242 :
名も無きマテリアルさん:03/12/22 17:58
灯油ストーブに間違えて水入れたら
動かなくなちゃった。
このままだと凍えしにそう。
誰か助けて
243 :
名も無きマテリアルさん:03/12/22 18:11
死ね
>>242 もうすぐ使えなくなる前にアセトンでも入れとけ。
245 :
名も無きマテリアルさん:03/12/22 18:35
今ITO薄膜の作製を行っています。
基本的な質問かもしれませんが、
ITO薄膜で低温成膜が望まれるのはなんでなんでしょか?
神よどうかお導きください。
246 :
質問age:03/12/23 23:30
機械板と迷いましたが、こちらで質問させてください。
制振材や機械破損防止の梱包材で利用される
スポンジやゴムなどのバネ・ダンパの定数は
どうやって測定するんでしょうか?
バネ定数は硬度計で測定〜かと思うんですが
ダンパ定数は加振して共振点を探して・・・と
やるのが一般的なんでしょうか?
>>245 ガラスとかプラスチックの上に成膜したいからだろ。
>>246 「バネ定数」など、何の目的で『測定する』必要性があるのでしょう。
実験してみて「制振の作用をするよう」に、硬さを選べばそれで良いのでは。
数値化する意味など、私は何も無いと思うが。
考えている、その考え方自体がが、良くわからんですな。
249 :
名も無きマテリアルさん:03/12/24 14:04
電気電子板
【悪】物性と情報工学が愚痴るスレ【代官】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072103600/l50 10 :☆必見☆ :03/12/24 13:19 ID:yk+hQdcF
情報工学は
・ハードと直接やり取りするOSカーネル、デバイスドライバ、ブートローダのスレ。
・カスタムLSI、システムLSIの大規模集積回路のロジックのスレ。
物性は
・液晶、有機EL、プラズマディスプレイ等のスレ。
・半導体製造でのステッパで行われるnpn、pnp、npnp構造の構築のスレ。
(個人的には、エレクトロマイグレーション、イオンマイグレーション、ラッチアップ等の故障モードにも興味あり)
辺りを建ててくれヨウ!
電子部品は物性と切っても切れない仲だし、情報では、カーネル等に関するスレを見かけないしCPUなんかのロジックを深く語るスレもあまり見受けないし。
250 :
名も無きマテリアルさん:03/12/24 19:33
a
すいません!
シリコンの紫外線吸収スペクトルを調べたいのですが吸収波長は何cmなんでしょうか?
図書館でしらべてもなかなか載ってなくて困ってます・・
252 :
名も無きマテリアルさん:03/12/24 21:42
254 :
名も無きマテリアルさん:03/12/24 23:09
>>248 実験のみ、実世界でのみ利用するのであればそれで良いのですが
シミュレーションをしてみたいと思ったので質問しました。
シミュレーションでは単純なバネ・ダンパで
構成しようと思ったので。
もう少し、自分で調べてみます。。。
256 :
名も無きマテリアルさん:03/12/25 11:27
学部4年です。
炭素鋼の疲労試験片の写真をOIMで撮り、これを解析することになっているのですが、
これをどう見たらいいのやら?という感じです。
ググってみたところ、
・粒径、形状
・隣接結晶の傾き
などがあり、上については納得できるのですが、下について考察する意味がよく分かりません。
また、正直なところ何を『解析』すればいいのかも把握できていない状態です。
どなたかご教授お願いします。
おいおい、本当に四年かよ
三年の俺でも何で隣接結晶の傾きについて考察しなきゃいけないのか分かるぞ
勉強不足過ぎ、もう一回四年生やり直した方が自分自身のためなんじゃないか?
258 :
名も無きマテリアルさん:03/12/25 17:56
同意。
こんな下らない事を質問する四年生なんて嫌だ。
いくら「何でも質問スレ」とはいえ最近質問の質が悪すぎる。
260 :
名も無きマテリアルさん:03/12/25 20:48
>>275-259 文句ばっかり言ってないで、まともに答えてやれよな。
本当に答えられる博識があるのなら、だが。(W
261 :
名も無きマテリアルさん:03/12/26 09:02
>>257-259 観察面⊥応力方向なんでそこは関係ないかなぁとか思いつつ訊いたんですが
OIMのマニュアル見ても解析方法なんて載ってないし・・・
ついでに漏れはアンカー打ち間違えたり。の後に括弧を付けたりwを大文字で書いたりしませんので(w
263 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 06:32
フッ化水素、王水が欲しいのですが(工作用)
一般人にも入手可能でしょうか?
資格が必要?
>263
「化学板」で聞いたほうが、適切なのでは。。
265 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 07:06
>263
フッ酸:他の劇物と同じ。きちんと手順を踏めば買える。
王水:「なまもの」なので自分で調合する。原料は上と同じくきちんと手順を踏めば買える。
どちらも取り扱い要注意な物なのでこんな所で聞いているレベルなら手を出さない方が無難。
自分は今年文系の大学を卒業して、とある工業ガスメーカー
に就職しましたが、その中でも半導体材料ガスの営業候補とし
て、半導体ガスの製造工場の業務課で研修しています。
しかし、日常業務に忙殺され、なかなかガスの物性について
勉強する時間がありません。また、大学院卒の工場スタッフ
に質問しても、用語等が難しくて、なかなか理解できません。
色々と教えていただけないでしょうか?
質問です。
C5F8(フロン418)というガスですが、スタッフから
負圧と聞きました。負圧とはどういうことなんでしょうか?
268 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 13:15
>>267 アホが
そんなこと少し調べれば分かることだろうが
大体なんでそのときスタッフに聞かないんだよ、その用語が分からないならそれも質問すればいいだろ
クソウゼ、消えろよマルチ野郎
269 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 13:16
270 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 17:52
>負圧とはどういうことなんでしょうか?
このスレ始まって以来の最優秀馬鹿質問だな・・・
271 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 18:15
>>266 フッ酸は劇物じゃなくて毒物だったはず.
272 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 18:16
273 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 18:21
ここは、質問しても罵られるだけのクソスレなのか?
274 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 20:09
275 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 20:10
>>267 ガスの圧力表示にはゲージ圧と絶対圧の二種類があって、ゲージ圧は大気圧をゼロ、大気圧以上を正、大気圧以下を負と表現する。
普通は、負圧ってのは大気圧以下の圧力のことを指す。
絶対圧だと完全真空をゼロとしている。
主としてゲージ圧は力学的な取り扱いが必要な場合(例えば圧力容器の耐圧性評価とか)、絶対圧は熱力学的な取り扱いが必要な場合(反応平衡とか蒸気圧の温度依存性とか)に使用される。
だから、高圧ガス屋が普通に目にする表記は大体ゲージ圧のことが多い。
>>268 >>270 俺的には、腹立てる前に
>C5F8(フロン418)というガスですが、スタッフから
>負圧と聞きました
の方が、気になるんだけど。
どういう意味だ??
↑の負圧以外に特殊な意味があるのか?
それともフロン418は必ず負圧で用いなければならない理由が何かあるのか?
それとも(これが一番ありそうだが)
>>267の聞き間違いor誤解なのか?
どう思う??
>>275 意味分かってない奴なんてそんなものだろ。
そういうことが気兼ねなく質問できるような雰囲気の会社になるようにがんばれ(^_^)/
278 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 21:38
>>276 >それとも(これが一番ありそうだが)
>>267の聞き間違いor誤解なのか?
が正解だろうってことか?
にしても、フロンを扱うときは(常にかどうかは知らんが)負圧ってのは些か解せなくない??
会話の背景が気にならね?
どうも、色々と申し訳ないです・・。
化学は本当に苦手で・・、何で自分が半導体ガス
の営業候補にされたのかが不思議です。
質問の背景ですが、ボンベ入りのC5F8を充填、検査後、
漏洩検知キャップを被せて12時間放置後の漏洩検査に関して、
「他の高圧のSiH4や、PH3と違いC5F8は負圧だから
漏洩検知の意味はない」とスタッフが話していたのを耳にしたからです。
自分なりに調べてみましたが、これで合っていますか?
@ゲージ圧+大気圧=絶対圧
Aゲージ圧がマイナスの時→負圧(陰圧)
ゲージ圧が プラスの時→陽圧
あと、ボンベにガスを充填する際、真空引きを行いますが、
その際出てくる「真空度」とは何でしょうか?
※私は、現場の高卒の3人組から、「大卒のくせに
こんなことも知らない」と罵られながらいじめられている毎日です。
281 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 22:34
>>280って社会人のくせにロクな良識すらないんだな。
そりゃ高卒の連中にいびられても仕方ないわ。
こんなくだらない質問でいちいち単発スレ立てて、しかもマルチで質問するんだからな。
みっともないクズだ、さっさとクビになってしまえばいいんだよ、こんな馬鹿は。
>>281 そこまで言うのはどうかと思う・・・
でもまあマルチにマジレスする
>>275も
>>275だよね
本人は親切のつもりなんだろうけどこういう人がいるから
>>280みたいな香具師が味をしめて同じことを繰り返す
いささか考え物だと思う
知りませんでした。
もうしません。反省しています。
284 :
名も無きマテリアルさん:03/12/27 23:23
向こうのスレにも同じように書いとけよ、馬鹿が。
こういう奴は自分のミスで装置ぶっ壊しても
「知りませんでした。もうしません。反省しています。」
で済ませようとするんだろうなぁ
286 :
名も無きマテリアルさん:03/12/28 02:23
もういいじゃないか
無知に(必要以上に)厳しい2ちゃんねる
288 :
分子生物屋:03/12/28 06:16
殺伐としたところに申し訳ないが、
子供のころとっても比重の大きい透明な液体をテレビで見たはずなんだけど
人が立てるくらいの液体ってありますか?
それとか比重がすごく大きい液体ってどんなのがありますか?
教えてください.
289 :
名も無きマテリアルさん:03/12/28 08:04
水銀
291 :
名も無きマテリアルさん:03/12/28 12:02
>>290 人間の体の7割は水とか聞いたことがあるし、まぁ水とだいたい同じ
でいいんじゃないの。大ざっぱすぎか?
292 :
名も無きマテリアルさん:03/12/28 13:25
>>282 何か勘違いしてるみたいだが、別に親切でやってるわけじゃない。
マルチに目くじらを立てるのに飽きたのと、
>>278なことがあるのか?っていう疑問があっただけ。
どうせ過疎板だし、話題になるなら俺はそれで良い。
>>280がどうなろうと俺の知ったことじゃない。
ってか、ホントに
>>280のことを考えたなら、あんたの方が親切だろうよ。
293 :
名も無きマテリアルさん:03/12/28 13:31
>>288 昔、鋳鉄の溶解炉に落ちた人が湯面を走って脱出したって話を聞いたが、ありゃホラ話だったんだろうか。
アークや低周波炉じゃなくて、高周波ってとこがちょっと現実味のある話だったんだけど。
294 :
名も無きマテリアルさん:03/12/28 14:26
ボンベにガスを充填する際、
圧力と、重量で充填する違いは何?
295 :
名も無きマテリアルさん:03/12/28 18:42
>>293 「エリマキトカゲ」とかは、現実に水面を蹴って走れるから、
「鉄」程度の比重のある液面なら、走れる可能性はあるかも。
しかしそんな実話があるとは初めて聞いた。オ ド ロ キ。
>>291 人体の比重が、仮に「1.0」だとすると、
例の「SPT重液」に体を漬けた場合は、
「1/3」沈んで、「2/3」浮くことになります。
さすがに、足の裏だけで支えられる?程度の液体は、
「水銀」程度の比重の液体でしか、不可能でしょう。
これはもちろん、「透明」ではないですけど。
「磁性流体」の場合は、それに強い磁場を加えると、
その磁力の強度に応じて、「見かけ上の比重」を、
大きく可変にすることも、可能だそうです。
「透明な磁性流体」と言うのが、作れるかどうかは、
良くわかりませんが。
298 :
分子生物屋:03/12/28 23:42
みんなありがとう!
こんなにレスもらえるなんて思ってもみなかった.
生物版は放置が常套なのに.
俺もいろいろ調べたんだがどうもフロリナート(?)と
勘違いしてた気がする.あのテレビが透明な液体に沈んでるのを
みてこれかなって思った.みんなごめんな.そしてありがとう.
>をっさん
磁性流体は面白そうだから調べてみるよ.
わからないところがあったらそんときはよろしく!
>>295 たとえば、SiH4単体は700gとか、5kg
とか重量で充填しているが、HeやArとの混合
製品に関しては圧力表示になっている。
単体充填と混合充填でSiH4の状態(液、気)が違う
ってことですか?
300 :
名も無きマテリアルさん:03/12/29 01:17
>>299 中身が臨界状態になってるかどうかがポイントなんでないの?
細かいガス種の内訳までは知らんよ。
>>299 まあ状態に依存する場合もあるが、単なる業界慣習による場合もある。
「どんだけ売ったか」を知るのにどっちが便利か、ってだけだよ。
302 :
名も無きマテリアルさん:03/12/29 22:16
ベースガスのArやHeが気体だからかな?つまり、厳密には二層状態
303 :
名も無きマテリアルさん:04/01/04 02:23
カーボンナノチューブの製造において
リチウム金属錯体(酢酸塩など)を気体にして
触媒として作用させたいと思っているのですが
金属の錯体が気体状にするには何度くらいにする必要が
あるのでしょうか?
また金属の錯体が気体状になった時どのように振るまうのでしょうか?
管などで誘導するにはどのようにするのでしょうか?
304 :
名も無きマテリアルさん:04/01/04 20:38
真鍮が船のプロペラに適しているというのは
どういう特性?
306 :
名も無きマテリアルさん:04/01/04 23:41
え!!!そうなの
金色でピカピカ光ってるから、オレず〜と黄銅だとおもってた
ググッってもわからんはずだ
307 :
名も無きマテリアルさん:04/01/05 00:22
うちのクルーザは純金ですが、なにか?
308 :
自転車野郎:04/01/05 06:01
309 :
名も無きマテリアルさん:04/01/05 06:02
窒化炭素の性質を調べたいのですが、どこかまとまっているところはありませんでしょうか?
安定状態の温度や圧力等が特に知りたいです。
310 :
名も無きマテリアルさん:04/01/05 12:56
スクリューは少々曲がっても良いけどちぎれたらダメだからだよ。
それと付着物を嫌うってのもアル、耐食性ってのはオマケみたいなものだよ。
311 :
自転車野郎:04/01/05 19:06
>>310 それは違うと思う。
強度のことだけなら、「鉄系の材料」の方が圧倒的に有利だと思うな。
焼入れさえしなければ、「鉄材」でも、簡単に折れることは無いからね。
腐食すると言うのは、「単に海水だから」と言う理由だけではなくて、
スクリューの表面に発生する、【 キャビテーション 】などと、
何らかの関係があるのではないかと、私は想像するのだが。。?
>>280 あってますよ。この手の知識は高圧ガス取扱主任者のテキストの最初に出てくる事柄です。
真空度というのは、つまり絶対圧のことです。昔ならTorr,いまどきならPaで表示し、
前者は後者のだいたい1/100(正確には1/133)になります。1気圧は約0.1MPa。
「真空度」といった場合には、「真空度が高い」とは「圧力が小さい」、すなわち絶対真空に
近いことを意味しますので、会話するときには注意が必要です。
ボンベの場合には1e-4Pa程度には真空引きし、高純度品だと水を飛ばすために加熱
(ベーキング)しないとだめなんじゃないですかね。
で、件のC5F8ですが、これは常温で液体で、充填しても飽和蒸気圧が1気圧以下なの
でしょう。つまり容器の上のあいている部分の圧力が1気圧以下というわけです。
だから、容器に漏洩がある場合にはC5F8が出てくるのではなく、空気を容器内に
吸い込むことになるのでしょう。
314 :
深絞り(プレス)試験:04/01/08 13:05
すみません。質問があります。先日、円形の銅Cu Φ78 x 0.6(mm)の深絞り試験を
行ったんですが、耳と呼ばれるものが全部で4つ出来ました。友達も4つ出来ました。
この耳の数についてお聞きしたいんですが、何か法則性のようなものがあるんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
やっぱりいいです。
レポートでわからない問題があったので
お解りの方がいらっしゃたら解説をお願いします。
問1:シュレティンガー方程式の導出
問2:ブロッホの定理とはどのような定理か。
問3:周期ポテンシャル中を運動する電子はどのような
エネルギーをとることができるか。
問4:エネルギー帯中の電子に電界を加えた時の電子の
振る舞いについての説明。
問5:固体中の原子の配列はどのように分類されるか。
問6:水素原子における電子の軌道はどのようにして導く事ができるか。
問7:長さLの空間の中に閉じ込められた電子で、
この空間の中では自由に動ける場合、電子が取ることのできる
エネルギーを求めなさい。
以上7問です。わかりやすいサイトとかもあるのでしょうか?
317 :
名も無きマテリアルさん:04/01/08 22:00
318 :
名も無きマテリアルさん:04/01/08 22:18
>>316 お前、自分で調べる気なんて全然ないだろ。
問題丸写しウゼエよ。
319 :
名も無きマテリアルさん:04/01/08 22:20
320 :
名も無きマテリアルさん:04/01/08 22:51
マグネシウム合金AZ31を引張試験でやったら真っ二つに割れました。これは軟鋼とかAlとかCu
とかと違う割れ方したんだけどなんでですか?
321 :
名も無きマテリアルさん:04/01/08 23:09
鉄に光を当てると丈夫になるって本当ですか?
322 :
名も無きマテリアルさん:04/01/08 23:44
>>320 真っ二つって言われてもなぁ・・・
軟鋼もAlもCuも引っ張れば二つに割れるだろ?
もう少し具体的に言ってくれないと回答しづらい
324 :
名も無きマテリアルさん:04/01/09 00:43
エバネッセント光
325 :
名も無きマテリアルさん:04/01/09 03:01
326 :
マグネくん:04/01/09 06:57
>>320 「マグネシウム合金」は、本質的に伸びの少ない金属かも。
327 :
マグネくん:04/01/09 07:04
>>322 軟鋼が、割れる〜???????。
普通は、伸びるもんですな。
割れるのは、セトモノのお茶碗か、窓のガラスぐらいでっせ。
さては、ネボケとるな。
CPU:Celeron2.40GHz メモリ:512MB HDD:120GB
OS:WindowsXP テレビチューナー
DVDマルチドライブ (DVD-RAM/R/RW)
以上のスペックのデスクトップパソコンを無料で2台譲ります。
欲しい方居ましたら貰ってやって下さい。
副収入徹底攻略まにゅある と検索してサイトへアクセスお願いします。
329 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:04/01/09 18:15
軟鋼や銅やAlは斜め30°位に割れました。AZ31使ったんですけど、これだけ真っ直ぐいったんです。
それで不思議に思って。詳しくなくてすみません。
>329さん本当にありがとうございます。
333 :
うるせーうるせーうるせー:04/01/10 12:40
>>330 >>332 ふつのきんぞくというのはすこしのびてからこわれれるものなのだ。
それをすぐにわれるなどとはいわないものなのだ。
おまえたちはにどとざいりょうぶっせいばんにくるしかくなどない。
くそしてねてろ。
わははははあ。
334 :
名も無きマテリアルさん:04/01/10 14:20
335 :
名も無きマテリアルさん:04/01/10 22:26
>>330 >>332 「割れる」 ← ×××
「千切れる」← ○○○
日本語の正しく使い方を、まずマスターしてください。
337 :
名も無きマテリアルさん:04/01/11 09:53
粘着がいるな。
sage
液体窒素で-180℃程度に冷やしたマルテンサイト鋼やセラミックスでも
破壊する前にはかならず塑性変形を伴う
から割れるようにみえていても実際はちぎれているわけで、割れるという日本語は間違っているように思える。
しかし、そのとき発生する塑性変形はごくわずかであるため
巨視的には割れるという日本語を用いても差し支えがなく
この場合は通例割れるという日本語が正しい。
340 :
日本語は正しく使いましょう。:04/01/11 13:56
>>339 そのような見解は、特殊な場合を引き合いに出した、
単なるこじ付けにしかすぎない。
弾性や延性のある物質を引っ張れば、
「目に見える形」で、まず最初に弾性変形し、
その次に塑性変形するのである。
そして最後に「ちぎれる」のである。
決してそれを、「われる」とは言わない。
「われる」と言うのは、弾性変形や塑性変形の量が、
極微小な場合に、主に使う言葉である。
弾性変形や塑性変形の量は、温度に依存することが多いので、
「ちぎれる」とか「われる」の現象も、
温度によって、様々に変化する。
以下、広辞苑より抜粋。
「われる」
固体に深いひびが入り、
そこがはっきりした切れ目になって分れ、
元の形にもどらない状態となる意。
「ちぎれる」
切れて離れる。ねじられて切れる。きれぎれになる。
盛り上がってるところすみませんが、一つ質問いいですか?
どうして
>>340さんがこんなに必死なのか分からないのですが。
科学用語を広辞苑で引くのが間違い。
科学用語は極端な話、日本語ではない。
できれば定義されていない用語は使わないほうがいい。
(例えば「凍る」とかね。)
ここは初心者にも分かるように答えるスレだから、
皆、多少のあいまいさは気にせずに答えてます。
(よって質問者は必ず聞いた答えの裏づけを取るべきよ。)
いやあ、新年っていいですねぇ。
こんなこと書き込むオレもバカですねぇ。
>>341 そもそもは、
>マグネシウム合金AZ31を引張試験でやったら真っ二つに割れました。これは軟鋼とかAlとかCu
>とかと違う割れ方したんだけどなんでですか?
が問題なわけで。
延性破壊を割れるとは、言わんわな、普通は。
345 :
マジレス君:04/01/12 07:40
>>341 理由その1。
使っている「言葉が変」と思われる場合には、
往々にして、「考え方自体が変」な場合が多いから。
理由その2。
掲示板は、原則として文字のみのやり取りなので、
どうしても「言葉自体」で、判断せざるを得ないから。
346 :
名も無きマテリアルさん:04/01/12 09:27
同一人物がいろいろHN変えて書き込んでるな
ご苦労なことだw
sage
348 :
名も無きマテリアルさん:04/01/12 11:36
テフロン樹脂を原材料としたオイル添加剤は、
1970年になってアメリカマーケットに登場した。
販売された当初は画期的と思われたが、
テフロンベースの添加剤を入れ続けた自動車のオイルパンに、
真っ黒なテフロンのスラッジが蓄積され、
オイルポンプの吸引口を塞いでエンジン内のオイルが回らなくなってしまい、
ある日突然エンジン大きなノッキングを起こしエンジンが焼けてしまったという
問題が実際に起こった。
その他にも小型自家用機のエンジンに使用したオーナーが、
飛行中に突然エンジンが止ってしまい、不時着したという騒ぎも起こり、
これらは業界誌の記事に掲載された。
世間や業界からテフロンの効力について疑問を投げかけられたテフロンの登録商標の持ち主であるデュポンは、
70年後半に独自の調査チームを設け、テフロンがオイル添加剤の原材料に相応しいものであるか
どうかという調査を徹底的に行った。
調査後、オイル添加剤には相応しくないことが判明した後、
同社は1980年2月1日にテフロン樹脂はオイル添加剤には相応しくない
原材料であり、オイル添加剤メーカーへのテフロン樹脂の供給を完全に中止することを正式に発表した。
349 :
名も無きマテリアルさん:04/01/12 14:18
比強度、比剛性の値ってどうやったらぱぱーっと調べられる?
どっかにデータないかなぁ
350 :
名も無きマテリアルさん:04/01/12 15:16
300℃前後で分解して、不活性ガスを出す物質ありませんか?
酸素と水が出るのはNG。残渣は少ない方が良いけど、すぐ溶
かせるモノならOK。窒化銅が今候補なんだけど、Cu3Nで
効率悪そう。他に無いですかね?
351 :
名も無きマテリアルさん:04/01/12 15:26
352 :
名も無きマテリアルさん:04/01/13 17:07
とあるバネ定数を持つコイルばねと同じバネ定数を持った円形断面の捩れ式棒ばね(トーションバー)を作りたいのですが
この両者のバネ定数にはどのような関係があるかご存知の方いませんか?
捩ればね定数=X*コイルばね定数
のような感じで。
今は、とある荷重がかかったときのコイルばねの捩れ角を求めて、
捩れ角とトルク、横弾性係数、断面二次極モーメントの関係式から
直径と長さの比を求めてみたのですが、確実に間違ってると思われるので切羽詰ってます。
やっぱりいいです。
>351
おお!早速のレス感謝です。
なるほど、アンモニアですか。気が付きませんでした。
ただ、質問に条件が欠けてました。せかっくレスして頂いたのに
大変申し訳ありません。
>>350の条件に加えて
スパッタや蒸着、スピンコートなどで塗布できて、できればエッチング
やリフトオフでパターニングできる材料を探してします。
355 :
名も無きマテリアルさん:04/01/13 22:37
濃度を上げて粘度を下げたものと
濃度を下げて粘度を上げたものの違いは何なんすか?
いや、
濃度の違いだろ。
358 :
名も無きマテリアルさん:04/01/16 00:19
ここってレポート頼んでも良いところ?(´・ω・`)
359 :
名も無きマテリアルさん:04/01/16 08:43
自分でやれ
360 :
名も無きマテリアルさん:04/01/16 21:48
逆格子空間について考え方・メリット等教えてください。
または、何か理解しやすい本があれば紹介してください。
溝口「物性物理学」のP145あたりを読んで何となくわかった気にはなるのですが、
逆格子空間を考えるメリット、実空間との対応など、ピンと来ません。
よろしくお願いします。
(以下、溝口「物性物理学」の抜粋)
位置rで散乱された場合、原点で散乱された波より位相がQ(=k-k_0=2π(s-s_0)/λ)だけ進んでいる。
これを考えると結晶内の位置rにあるρ(r)drの電子によって散乱された電磁波の振幅は、位相も考えると、
ρ(r)exp[iQ・r]dr
に比例する。
これを結晶の体積全体にわたって積分すると結晶による散乱振幅が得られる。
これはつまりρ(r)をフーリエ変換したもの(=ρ(Q))で、
回折条件がQ=K(ラウエの回折条件)と書けることなどから、逆格子空間を考えると便利。
k:散乱光の波数ベクトル
k_0:入射光の波数ベクトル
s:散乱光の方向の単位ベクトル
s_0:入射光の方向の単位ベクトル
ρ(r):電子密度分布
K:逆格子ベクトル
362 :
名も無きマテリアルさん:04/01/17 00:34
確かに書いてるな・・・
俺の大学に居たのはギャグ講師・・・
先生!〜ココで聞いてもいいでしゅか〜?
バーコードの読み取りのコトなのん
ハンディスキャナ(コンビニなんかで使われてる)でバーコードを読み取るけど、
普通、バーコードは黒だけど時たま茶・青とかもあって、うすいブルーでも入力可能。
でも、なぜか?赤は読み取り不可なのれす
うちのはpanasonic製ですが、薄いのも擦れたのもかなり読み取り出来るのでぇ、
光線は明暗を読み取ってるんU゛ゃなく、何かの分子の有無を検知Uてるのれすか??
」」」」光線&インク系せんせーおせぇ〜てちょ!
いやー直観的な理解ができないというか。。
例えば、フェルミ面上の電子の動きは実空間ではどのような動きになるのかとか、
逆格子空間のみで考える場合のメリットがわからないんです。
フラウンホーファー的な考えをする際、非常に相性が良いのはわかりますが。
367 :
名も無きマテリアルさん:04/01/17 14:42
スマート(インテリジェント)コンポジットってどのような概念なんですか?
>>365 推測だけど,
読み取りに使ってるレーザーは何色?
99%赤だと思うけど,
基本的に赤色に見えるものは赤以外を吸収して赤を反射してる.
で,背景の白は全部の色を反射している.
つまり,赤と白のバーコードは赤色の光で見ると全部反射してるので
背景とバーコードの区別がつかないということなんじゃないかと思う.
369 :
名も無きマテリアルさん:04/01/17 15:37
大学生活板のコテが材料板に来るとは
このスレって大学の教授レベルの方も見に来るの?
>>366 物性を考えるときに結晶中で実空間の座標貼っても役に立たないからだよ
発光や吸収、バンド構造などの物理的性質を考える時に、実際の電子や
フォノンの動きを実空間で考えたって意味が無い。k空間で見れば、その
原理が手に取るように分かるわけだ
間接遷移を実空間で説明する方が大変でしょう?
372 :
名も無きマテリアルさん:04/01/18 16:49
材料系の大手企業で京都に本社がある企業は何がありますか?
京セラくらいしか思いつかないんですが
ROHM
374 :
名も無きマテリアルさん:04/01/18 19:21
どなたか波長1.55μmに対するCrの屈折率を教えてくれませんか。
375 :
名も無きマテリアルさん:04/01/18 19:48
6999
>>368たん あんがとて゛⊃
そうかぁ〜 U゛ゃなて゛赤八゛ーにUてんのんかな?12桁入カめんと゛ー
また来まUゅ〜
>>371 ありがとうございます。
逆格子空間”だけ”で、というか、実空間との対応を考えても意味の無い内容があるんですね。
これは大きいですね。勉強しよっと。
378 :
名も無きマテリアルさん:04/01/19 16:13
だれかモリブデンの単結晶の平均降伏強度の値を教えてください
379 :
名も無きマテリアルさん:04/01/19 16:26
あのお、ここの板/スレが適切なのかも全くわからないので、板/スレ違い
なら失礼します。
tri-sodium phosphate (TSP)というものを探しているのですが(目的は
銀に熱を入れるときに酸化を防ぐため)、なんという名前で、どこに行けば
購入できるのでしょうか?
380 :
名も無きマテリアルさん:04/01/19 16:39
>>379 名前はtri-sodium phosphateというものでtri-sodium phosphate屋さんに行けば買えるでしょう
>381
おお!!!
ありがとうございます!
383 :
trisodium phosphate:04/01/19 18:37
>>380 × tri-sodium phosphate
○ trisodium phosphate
「trisodium phosphate」英辞郎英和辞書より。
【名】リン酸三ナトリウム、リン酸3ナトリューム、トリソーディアム・フォスフェイト、
Na3PO4〔化学式〕◆無色の結晶、水に可溶、エタノールC2H5OHに不溶。
硬水の軟化剤、洗剤、チーズの乳化剤に。10水和物は八角形の結晶、密度2.54g/cm3、
100℃で結晶水に溶解。12水和物は、三方晶、密度1.62g/cm3、76℃で水を失う。
燐酸三ナトリウムは、沸騰した炭酸ナトリウム水溶液に、当モルのリン酸、
当モルの水酸化ナトリウムを加えて作る。
放射性同位体P-32を持つ燐酸三ナトリウムは生物の代謝トレーサに。
初めての質問なのですが。
RXガス雰囲気の鉄系焼結(Fe-0.8C-1.5Cu)にて
セメンタイトが析出してしまう原因はどのようなものが考えられるでしょうか?
ガスによる復炭だけで析出するようなものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
386 :
名も無きマテリアルさん:04/01/22 01:14
PVCの特性?について教えてください。
PVCでできたおもちゃをできるだけ劣化せずに保存したいと考えています。
今保存しているものを調べると、表面が油っぽいというかべたつきがあって
どうしたらいいのか悩んでいます。
べたつくものなの?
それは解消できないの?
どうすれば一番劣化なく保存できるの?
教えてください。
387 :
名も無きマテリアルさん:04/01/22 06:42
マルチ乙
388 :
名も無きマテリアルさん:04/01/22 09:40
389 :
名も無きマテリアルさん:04/01/22 09:41
それと物理板が書き込み不能なんだけどどうしたの?
390 :
名も無きマテリアルさん:04/01/22 14:27
校長まで死んだ。かるくてうごかず、ぼーるがあたっても変形せず、
カーンが激突しても、こわれない素材でサッカーゴールを作りたいが
391 :
名も無きマテリアルさん:04/01/22 18:30
質問させてください。
テレビリモコンの接触不良を直したいんですが、何かいいものありませんかね?
ホームセンターとかで買えて、接着剤みたいに固まって電気通すようなの。
392 :
名も無きマテリアルさん:04/01/22 20:00
名指しされてないにもかかわらず反応しちゃってる
>>386がみっともないですねw
>>392 レスありがとうございます。
リモコンのボタンの部分なんですよ。ゴムっぽいのでできてるから溶けそうです。
金属よりカーボンみたいなので何かいいものないかなーと思って探してるんですが。
397 :
名も無きマテリアルさん:04/01/23 00:22
応力ーひずみ線図の自記のさせかたを、知りたいのですが?お願いします!
>>395 導電性のカーボンテープ? SEMとかでよく使うやつ
399 :
名も無きマテリアルさん:04/01/23 01:59
酸化物単結晶に酸素を吸わせようと思ってるのですが
酸素の外圧と拡散係数ってどういう関係になりますか?
フィックの法則で境界条件の濃度が変わるだけですか?
この世界でマイナーな大学だけど就職に強とこを教えてください
東北大かな
金属材料研究所の論文引用数は世界一だし。
404 :
名も無きマテリアルさん:04/01/23 23:44
東工大って文型から見たらマイナーなんだよな・・・レベル高いのに。
700℃ぐらいで熱処理中の場合、試料には何パスカルぐらい気圧がかかるでしょうか?
赤外吸収スペクトルを測ったのですが出るはずのピークがどうしてもでません。
他の機器での測定結果は問題ないのに・・
こういうことってありえるのでしょうか?
>>399 酸化物がn型かp型かによって違うんじゃなかったっけ?
うろ覚えだけど、p型は酸素イオン欠損濃度が酸素分圧に依存してたような記憶がある。
酸素の拡散は酸素イオン欠陥を媒介とするから、拡散係数も変化したような。。。
まちがいてたらごめん。
詳しくは高温酸化の教科書に載ってるはず。
内田老鶴圃もいいんだけど、このくだりは丸善のがお勧め。
409 :
名も無きマテリアルさん:04/01/24 08:06
>>397 試験機に記録計を繋げば済む話じゃないの?
>>406 スペクトル自体がとれなかったのか、それともスペクトルは取れたが特定官能基?の
ピークが無かったのか、どっち?
赤外の場合は、測定法(ヌジョールとか拡散反射とか)も書かねば分かんね。
411 :
名も無きマテリアルさん:04/01/24 14:22
最近ネタ質問多すぎ
ここは「馬鹿が質問するスレ」じゃない
>>410 後者です。測定法は不明ですがオーソドックスなタイプだと思います。
413 :
名も無きマテリアルさん:04/01/24 19:05
>測定法は不明ですがオーソドックスなタイプだと思います
質問するんならそのくらいまず調べて来い。
質問者として最低限のことすらせずに教えてもらおうなんて虫が良すぎ。
414 :
名も無きマテリアルさん:04/01/24 19:46
>>397 記録計の繋ぎ方が分からんとか、そういう話なのか?
>>412は本当に回答が欲しいんだろうか?
ふざけて聞いてるとしか思えないんだけど
416 :
名も無きマテリアルさん:04/01/24 20:56
まぁまぁ
ヘ(´∀` )ノ マターリ
しようよ
すこし前から、ハンズカー用品展等で見かけるステンレス製の消臭器
スメルキラーですが、以下の疑問があります。
http://www.coram.co.jp/index01.html Q1.スクリューや手術用メスに使われている高品質ステンレス合金らしいですが、
具体的にはどんな材質だと考えられますか?
(高炭素、クロム・モリブデン添加のステンレス?)
Q2.サイトを見ても具体的な作用原理が良く分かりません。ステンレスと水だけで
消臭効果が得られるのなら、普通のステン流し台は非常に強力な消臭器に
なりそうなものですが。
分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
>>408 ありがとうございます
早速参照してみます
419 :
まず「試してみること」が先決。:04/01/25 10:12
>>417 原理はともかく、効果が本当にあるのか、「試してみること」が先決。
君が率先して買って、その効果の報告をして欲しい。
効果がもし無ければ、原理なども考える必要無し、となるのだからね。
420 :
名も無きマテリアルさん:04/01/25 21:44
X線粉末回折の話なんですが
急に必要になって検索かけたんですけど見つからなかったので
質問させてください
単斜晶系の格子定数とMiller指数の関係式が
知りたいのですがどなたか教えてください
化学板でも聞いたのですが、答えが出なかったため、こっちにきました。
よろしくお願いします
>>420 ミラー指数とは何か、すら分かっていないなら、まずそれを調べましょう
知っているのなら、ただのわり算かけ算だし
422 :
名も無きマテリアルさん:04/01/27 16:01
製鉄技術で一番進んでる国はどこですか?
という質問を一般人にされたらなんと答えたらいいんでしょう。
>>422 日本刀の玉鋼を作れるのは日本だけだ
と言ってごまかす
he-cdレーザとArレーザの励起では同じ試料でもPLスペクトルの発光波長が異なりますよね
これって計算かなにかで同換算できるのでしょうか?
he-cdレーザで励起したデータがあるのですが資料がなかなか見つからないので
Arレーザの発光データが応用できたらいいなと思うのですが。
>>422 ヨーロッパ特許庁データベース
http://ep.espacenet.com/ で、キーワード(この場合はsteel?)を入れる。
ヒットした特許の出願人の所属国をつらつらと見ていけば、
ある程度はわかるんじゃない?
ただし、特許出願件数が多ければ技術力が高いってわけでもないだろうけど。
>>412 一番考えられるのは、他のピークにかき消されてたんだろうよ。
赤外は官能基によって吸収の大小が激しいからな。
抽出溶媒の除去が不完全だったとか、そんなとこじゃないの?
427 :
名も無きマテリアルさん:04/01/28 05:59
大学で材料の授業を受けているのですが急ぎで調べなければならないので
いろいろ検索しているのですが、なかなかヒットしなくて困っています。
クローニヒ・ペニーの問題を解いて出た結論についてわかる人いますか?
教えてください。お願いします。
428 :
名も無きマテリアルさん:04/01/28 08:24
本当は全然調べずに質問してるんだろうな、こいつ。
急いで調べないといけないのも期限ぎりぎりまで手を付けてなかったからだろう。
自業自得。
同感
ごちゃごちゃうるさい馬鹿はほうっておいて、誰か教えていただけませんか?
428や429みたいな頭の○○な人は回答不要です(プ
>>430 こんなとこで答えてもらえるわけねぇだろ、ば〜か。
教えられないくせに偉そうに説教してる馬鹿も不要です。
役立たずばかりですね。
435 :
名も無きマテリアルさん:04/01/29 19:45
すいません教えてください。
コンビニの弁当のフタなんかに使われている透明なプラスチックは
正式にはなんと言うのでしょうか?
よーく見たら「PS」って書いてあるようなんですが、これが材料名を
表しているのでしょうか?
それから、ああいうのの形成法は「バキュームフォーム」って呼び方で
いいのでしょうか?
>>435 いや、2軸延伸でフィルムにしたあと、型で押さえて蓋型にしたと思うよ。
ペレットから直接あの形にこさえようとしたら、あんなに均一にはならない。
440 :
検索屋さん:04/01/30 07:01
>>436 なるほど、PSっていうのはポリスチレンのことですか。
フタにはPSでしたけど、容器自体(食品が入っている方)
にはPPって書いてありました。
ご紹介のホムペによれば、これはポリプロピレンってことですね。
それにしても、私ら素人が一口にプラスチックと呼んでいるものは、
ポリ何とかっていうのがいろいろあってわけわからんです。
>>438、
>>440 なあるほどぉ、真空成形って言うんですか。
そういえばどっかで聞いたことがあります。
442 :
なんでも(はかせ)← 学歴詐称(w:04/01/30 09:00
>>441 DIY用に、掃除機を利用した「簡単な小型の真空成形装置」などは、
東急ハンズにも売ってたと思うよ。
模型飛行機の「透明カウリング」などは、塩ビ板を熱湯につけてから、
ペンチなどでマスター型に引っ張っりながら、成形するらしいね。
ところで、加工方法などの話題は「工学板」の方が適していたのかな。
443 :
名も無きマテリアルさん:04/01/30 22:47
アルミの特殊鋼管を探してます。
外形100¢の厚み3mmで断面に、格子状に3mmのサンが通っている
鋼管があるらしいのですが、どなたかしりませんか?
外国製のものかも知れないですが。。。
>>443 まずアルミパイプを、決して「鋼管」などとは呼びません。
断面内側に何かが入っていたり、特殊な形状のものは、
すべて「アルミ押出し材」となり、特注品になるはずです。
量さえまとまれば、断面図面を書いて、発注することも可能です。
注文するところは、
>>221 などに出ている会社に聞けば、
恐らく、教えてもらえるでしょう。
445 :
恥ずかしくないの?:04/01/31 09:28
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
ワラタ
今までの発明を一度ぜひ見せてもらいたい。
447 :
,名無しです:04/01/31 14:21
歯科医師が使ってる材料のことで質問です。
ブリッジと歯を固定する゛セメント゛とはどのような物質なのですか。
正式名称
材質
製造メーカー
入手するにはどうすればよいか
以上について教えてください。
448 :
名も無きマテリアルさん:04/01/31 14:38
>>447 レジンじゃないの?
ここより医歯薬看護の方が良いと思われ
医歯薬看護板見たら見事に
>>447がマルチで質問してるわけだが・・・
450 :
なんでもはかせ:04/01/31 21:40
>>448 レジン(樹脂系の接着剤)と、セメント(無機質系の硬化物)の両方が有るらしい。
昔から使われているのは、後者の方かな。
>>447 「セメント」と名前が付いているように、「石灰や石膏」が主成分だと思われるが、
その成分割合などは、各社の「企業秘密」ではないのだろうか。
販売店は、「歯科用セメント」と言う用語で検索すれば、幾らでも見つかると思う。
詳しい成分が知りたいのなら、その製造会社に直接メールなどで聞けば良いと思う。
451 :
なんでもはかせ:04/01/31 21:57
ハァ、またタケちゃんかよ。
中身の薄い書き込みで得意がってないで、いい加減どっか行って欲しいよ。
ホント、コテハンって何でこんなに馬鹿なんでしょう。。。。。
>>443 大場機工は駄目だった?
453 :
名も無きマテリアルさん:04/01/31 22:31
余程気に障ったんだな、
>>444よ
しかしちゃんと名前を変えているあたりが中々可愛らしくて好感が持てる(藁
454 :
名も無きマテリアルさん:04/01/31 22:32
455 :
名も無きマテリアルさん:04/01/31 22:46
>>454 どこの板だったか忘れたけど、
「中身を全然理解できてないのに検索結果を貼りまくって、中身の薄い、見当違いなレスをつけるコテハン」
がいたんだよ。
なんか、彷彿としない?
456 :
名も無きマテリアルさん:04/01/31 23:04
>>455 なるほど
それらしいことを書いてはいるが内容が激しくショボいあたり、確かにそんな感じだな(藁
変な、というより恥ずかしい種々のHNも彼の知性の無さ故ってわけか
457 :
名も無きマテリアルさん:04/01/31 23:08
ICとかLSIとかを固めてある樹脂はエポキシだって聞いたんですけど、
エポキシってDIYセンターなんかで売ってる、A液とB液を混ぜるタイプの
接着剤のことですよね?
DIYセンターで買ってきたエポキシって、ICみたいに硬くはならないんですけど、
何か裏技があるのでしょうか?
それとも全然別物なのでしょうか?
458 :
名も無きマテリアルさん:04/01/31 23:09
っていうか「成分は企業秘密」と言った舌の根も乾かぬうちに
「成分が知りたければメールすれば良い」なんて事をよく言えたもんだ
書いてておかしいと思わなかったのかね
459 :
名も無きマテリアルさん:04/02/01 02:21
某発明家
なんでもはかせ
まぁ・・・がんばれ
>>457 エポキシと一口に言っても、山のような種類がある
エポキシ基が付いていればまとめてエポキシと呼ぶから、特性もそれぞれ
違う
461 :
暴発瞑想家:04/02/01 08:30
>>457 一般的な「エポキシ樹脂」は、硬化すると比較的硬いもので、
FRP=(繊維強化プラスティック)の基材としても、使われていますね。
「ゴムや樹脂」に添加する薬剤の中には、「可塑剤」と言われるものが有り、
このような薬剤を調整することによって、硬さは変えられるものらしいです。
但しエポキシ樹脂が、そう言う仕組みになっているかは、良く知りません。
>>458 企業秘密でも聞けば、その熱意に押されて、ヒントぐらいは教えてくれるかも。
>>459 荒らしは犯罪です。その内「警察」に通報されてタイ〜ホ。かな〜〜〜。(W
(哀れ!)
>>462 >>452=
>>453だが、それ以外は知らんよ。
それよりも、言われたことをきちんとよく考えてみた方が良いんじゃないの?
まぁ過疎板だからどうでも良いっちゃどうでも良いんだけど、あんたの書き込みに好感は持てん。
464 :
名も無きマテリアルさん:04/02/01 08:45
>>461 ついでに言っとくと、一般に金属や無機材料関係はリバースエンジニアリングが比較的容易だし、
PLの関係で要求されればMSDSを発行する義務があるんで、現品を販売しているメーカーで
組成とか組織そのものを企業秘密にしてるところってあんまり聞いたことないよ。
そのために特許があるんだし。
あんたの一連の書き込み、そういうことを弁えてるようにはとても見えないんだけど。
それを麗々しくイタいコテハンまで付けて書くのって、カッコ良いと思う?
もう少し、自分のことをよく考えてみた方が良くない?
466 :
名も無きマテリアルさん:04/02/01 10:28
まだいるの、こいつ
相変わらず役に立たない馬鹿固定だな(藁
しかもまた「暴発瞑想家」なんて頭の悪すぎるHNつけちゃってるし・・・
哀れとしか言い様が無い
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ (ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。 灯台もと暗し コピペ・太郎
凸凹君ですぅ〜。 慎重な人 ソフトマター マーガリン コピペ・野郎 某:TAKEちゃん
ぐーぐる先生 なんでもはかせ Goo ちゃん ≡ 6等兵 ≡ Googole くん
Y(@^。^@)Y ハピィー えんずいにあ 検索の達人 Goo ちゃん ( σ ・ 。 ・) σ
自転車野郎 天の声 マグネくん うるせーうるせーうるせー ↑ 元祖真性粘着
ロボタン マジレス君 なんでも(はかせ)← 学歴詐称(w 某発明家 某発明家 暴発瞑想家
以上がこのスレでの恥ずかしすぎるHN遍歴
どうも小学生並みの語彙力しかおもちでないようで・・・
468 :
1+2=3:04/02/01 11:51
>>467 いや〜〜〜ぁ。しゅごいコレクションですよね。感心したなぁ〜〜〜。
今後もどんどん増えると思うので、頑張ってコレクションして下さいねぇ。
しかし、2ちゃんねるには、面白い人がいるもんだよなぁぁぁ!。
469 :
名も無きマテリアルさん:04/02/01 11:57
自分のことかw
なんで面心立方構造の材料は低温脆性を示さないんですか?
471 :
名も無きマテリアルさん:04/02/01 12:14
>>470 すべり系が多く、バーガースベクトルも短くて、転位が動き易いから
472 :
名も無きマテリアルさん:04/02/01 12:34
>>469 「奇妙な」とか「道化としてこっけいな」というニュアンスなら同意だが、
「見ていて楽しい」って意味なら賛成しかねるなぁ
このコテハンは、やっぱり見てると不快になってくる
>>470 逆に訊くけど、他の結晶系では、何でDBTが発生するのか?
それが分かってれば、
>>471が答えになるかと。
>>471-472 なるほど、ありがとうございます
バーガースベクトルが短いと転移が動きにくくなる、というのは聞いたことがありますが、それに関する式みたいなのはあるんでしょうか?
あるとしたら教えていただきたいのですが・・・
474 :
名も無きマテリアルさん:04/02/01 13:40
476 :
名も無きマテリアルさん:04/02/01 18:26
>>467 そこに書かれているのはほんの一部やね。
477 :
名も無きマテリアルさん:04/02/01 23:14
ホワイトメタルとかピューターといった錫ベースの合金に着色しようと
思ってるんですが、形成した後から色を塗ったんでは芸が無いので
素材そのものに色(例えば、赤とか青とか)を着けるのは可能でしょうか?
坩堝で溶かした素材に染料を混ぜるってのは可能なんでしょうか?
478 :
名も無きマテリアルさん:04/02/01 23:57
常識で考えてくれよ・・・
固相S2を結晶成長させたいときに、
S1+L1→S2
ってなる組成よりも
S1+L1→S2+L2
ってなる組成を使ったほうが安定的に成長させられるらしいんですが何でですか?
液相があるかないかだけでそんなに違うんですか?
>>478 オイラ文系なもんで、理系の常識は持ち合わせていないのです。
↑
釣り師登場。
482 :
名も無きマテリアルさん:04/02/02 08:23
>>479 系による部分もあるだろうけど、直感的に考えてもそう思わない?
S2相の界面が固体で押さえ込まれた状態と液相で保護された状態、どっちが安定に思える?
S2相へ吐き出されるないしはS2相から吐き出される成分を受け渡しするのに、相手が固相と液相のどっちが安定に思える?
オストワルト成長させるのに、液相と固相のどっちが有利だと思う?
483 :
名も無きマテリアルさん:04/02/02 11:15
マジックミラーってどこで手に入れることができますか?
484 :
名も無きマテリアルさん:04/02/02 14:58
487 :
名も無きマテリアルさん:04/02/02 20:04
>>472 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
>>487 本人?
そうじゃないと仮定して。
事実に基づいた指摘は「中傷」とは言わないよ。
それと、何でこんなに叩かれてるのか、きちんと流れを読んでる?
もし理由が理解できないなら、このスレを通して読み直した方が良いよ。
もし本人なら、少しは節を通せよ。みっともない。
あれだけ指摘されても変なコテハンを使って乱文を書き連ねておきながら、
自分の都合の悪いときだけ無記名に変えて第三者に成り済まそうというのはあまりにも見苦しい。
490 :
名も無きマテリアルさん:04/02/02 20:51
>>385 RXガスのカーボンポテンシャルは?
カーボンポテンシャルが高ければ、セメンタイトが出てもおかしくないと思うけど。
491 :
名も無きマテリアルさん:04/02/03 14:05
>>489 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
492 :
名も無きマテリアルさん:04/02/03 15:11
ちゃんとコテハンつけろよw
発泡金属、バブロイについて詳しく教えてください。考察をしなければならないので(´Д⊂ バブロイのNEWSページ(カリフォルニア工科大学の研究チームが、従来の合金よりも優れた…)以外でおながいします。携帯なのでソースはれませんがぐぐればすぐでますです
497 :
名も無きマテリアルさん:04/02/04 21:26
>>496 bubble-alloyでぐぐったら参考になりそうなページ出てくるじゃん
それ読め、まさか英語だから無理なんていわないよな?
わかりました。あと課題としてお勧めの新素材(金属に限る)ってありますか?
499 :
名も無きマテリアルさん:04/02/04 21:45
SCM440
500 :
名も無きマテリアルさん:04/02/04 22:38
500げと
新素材…
酸化チタンじゃだめ?
504 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 07:26
>>501 自分で調べろ、ボケ。
いい加減教えて君ウザい。
バブロイの事だって検索したら普通にみつかったっぽいし、単にお前が真面目に探してないだけだろ。
506 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 07:50
>>493 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
507 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 18:10
>>506 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
508 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 19:47
誰か教えて。
熱を吸収しない材質とか物質、あるいは素材って何か無いですか?
509 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 20:23
自分で調べろ
>>509 そうとうに根性がひねくれとるな。
そういうやつは、絶対まともな死に方はできんな。
511 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 21:10
>>508 そんな訊き方じゃ「無い」としか答えようがない。
そんな物体が存在し得ないことは熱力の基礎中の基礎。
もう少し背景とか用途が書いてあれば、熱の吸収が「少ない」ものをアドバイスするぐらいの
ことは出来るかもしれないけど。
本気で答えが欲しいなら、質問する方も仕方を考えてくれ。
>>507 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
515 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 21:28
結晶学を学んでいるものですが、対称性を理解するのに
数学の群論やガロア理論を学ぶ必要があるのでしょうか?
516 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 21:33
517 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 22:01
>>511 >>512 それなりにありがとう。
回答は得られなかったけど、ここにはかなり勉強してる人がいると見ていいのかな、
そんな人からの回答が得られなかったと言う事は、万物熱を吸収しないものはないと
考えていいのでしょうね。
熱力の基礎なら開発出来たならノーベル賞ものですね。
>>513 つまらんと言うならば何かごぞんじでしょうか?
518 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 22:36
>>512 輻射だけ問題にしてどうするの?
で、あんたの提案で輻射率はゼロに出来るの?
引用している検索ページのリンク先を見た限りでは、
そんなものはひとつも無さそうなんだけど。
>>514 いい加減にしたら?
最初は俺に対するレスから始まってると思うけど、俺はあんたのことを「中傷」してはいないよ。
>>517 それって、「永久機関を発明したらノーベル賞」って言ってるのと一緒ってことは理解してますか?
繰り返しになるけど
「熱の吸収の少ない物質」や「熱を吸収しても昇温が小さい物質」を論じることと、
「熱の吸収の無い物質」を論じること
は、まるで意味が違いますよ。
オマイら、NHK青春の主張じゃないんだから。
520 :
( ・ x ・) ヤッテミソ:04/02/05 22:46
521 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 23:18
また糞固定が暴れてるな
522 :
名も無きマテリアルさん:04/02/05 23:28
>>518 「熱の吸収の少ない物質や熱の上昇温の小さい物質」って言うのでもいいかも知れん。
ありがとうね、それで調べてみます。
>>520 サンクス、でもちっと解からんかった。
523 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 06:04
524 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 07:38
>>520 で?
ご自慢の検索で、黒度0の実在の物体ってのは見つかったのか?
525 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 07:53
>>522 それを調べるんだったら、デュワ瓶(魔法瓶)とかクライオ(低温容器)の関連で調べてみたら良いんじゃないかな。
ただ、そういう議論をするなら、構造を含めた話になるんで、単純に「熱の吸収や昇温が小さい物質」って話は無意味だと思う。
526 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 15:13
あのー
ステンレスの化学式を教えてくれませんか?
あと密度も
おねがいします
527 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 15:28
>>526 化学式は無い。
密度はタイプによって異なる。
適当にやるなら8に汁
529 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 17:42
どなたかプラスチック(プラモデルに使うようなもの)と木材(杉)の重量の比をご存知ないですか?
532 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 21:26
>>525 サンクス、これからまだまだ勉強せんといかんみたいです。
気長にのんびりとやってみます。
533 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 21:46
>>531 プラスチックにもいろいろあります、その説明だけじゃ全然分かりません
杉だって乾燥しているか湿っているかなどの条件でいかようにも変化します
もう少し常識的に考えて質問しましょう
馬鹿にマジレスは不要だ。
解決しました☆
ご丁寧にありがとうございました。
536 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 22:11
金属の入った水の
粘度をあげる方法を教えてください
538 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 22:17
金属の入った水って何?
>>536 「金属が入った」の意味が分からんが(金属イオンのことかな?)、
水の粘度をあげるなら、グリセリンか水飴を混ぜるのが常道。
540 :
名も無きマテリアルさん:04/02/06 22:30
アルカリ金属(二種類)・アルカリ土類金属(二種類)が溶媒となり
溶質(水)に溶けています。この中に吸着性の強いセラミックスをいれる。
すべてのセラミックス金属が均一かつすべてつくにはどうしたらいい
ですか?
>>540 何を言ってるか全くわからない。
溶媒と溶質間違ってないか?
アルカリ金属、アルカリ土類は水と反応してイオン化するんじゃないか?
多孔質セラミックスであれば粘度を上げるとかえって悪くなるんじゃないか?
>>540 まず日本語の勉強からはじめてみてはいかがでしょうか?
543 :
名も無きマテリアルさん:04/02/07 20:00
大学1年生です。蒸気圧について何点か教えてください。
@蒸気圧は物質により決まっておりますが、液体の量によっても
違うのでしょうか?
例)同じガスボンベに、同じ液化ガスが10kg充填された時と、
5kg充填されたときでは気相の蒸気圧は違う?
A高圧ガスを密閉容器に充填するとき、蒸気圧以上の圧力では
充填できないと聞きましたが、どうしてですか?
>>543 @変わらない
カセットコンロの火力は、無くなる直前までほぼ一定でしょ?
ただし、液体の組成が一定かどうか注意すること。
Aんなこたない。
以上と以下と間違っとりゃせんか?
545 :
名も無きマテリアルさん:04/02/07 23:46
>>544 @でも、本当になくなる直前は火力が弱まるし・・。
液相部分が極端に少なくなると、蒸発量が容器の空間の体積
を気体分子で満たせなくなるから、蒸気圧は弱まるんじゃないの?
A書き方が悪いと思われ。
例えば、N2とPH3の混合ガスで考えてみよう。
N2ベースの容器内に、PH3を充填する際、
ある温度におけるPH3の蒸気圧(調べてくれ)以上の
PH3の液ガスは入れられないってことだろ?
546 :
名も無きマテリアルさん:04/02/08 00:36
540
アルカリ金属(二種類)・アルカリ土類金属(二種類)が
水に溶けています。この溶液の中に吸水性の強い多孔質
セラミックスを入れブロアー装置で吸引。
しかし、毛細管現象により均一につかない。
均一につけるにはどうしたらいいですか?
547 :
名も無きマテリアルさん:04/02/08 09:19
しつこい
>>545 @使用中のカセットコンロを例に出したのが悪かったね。
使用中に、液が少ないと圧が下がるのは、蒸発が間に合わなくなるからだね。
その場合でも、使用を止めて、平衡になるまでの時間十分待てば、
中の圧力は元に戻る。
549 :
名も無きマテリアルさん:04/02/08 11:10
>>545 分かった上で書いてるみたいだけど、念のため。
平衡論的には、
気液が共存している限り、どんなに液相がすくなくなっても蒸気圧(の分圧)は変わらない。
液相が消失すれば、二相平衡状態じゃなくなるから自由度があがって蒸気圧も変わりうる。
速度論的には、
ガス拡散の遅延が問題になるほど十分大きな容器の場合とか、
別種のガスが混合されていて蒸発が遅い場合(分圧は変わらないけど)には
起こりうる可能性があるけど、カセットボンベ程度のサイズではそれは無いんじゃ無い?
火力が弱まるのは温度が下がるから。&ホントに無くなる直前は液相が消失してるから。
>>548 と言うわけで違うと思うけど。
550 :
名も無きマテリアルさん:04/02/08 11:35
>>545 ホスフィンの蒸気圧とN2の有無は関係ないと思うんだけど。
>>541 高圧ガスの内、液化ガスの場合には正しい。ボンベ内が気液二相状態になるから、温度のみで圧力が決まる。
但し、いわゆる七立米ボンベの類はアセチレンと炭酸ガスを除くとほとんどが150気圧の圧縮ガスになってる。
これらのガスは室温だと臨界温度を超えているので、どんなに圧力をかけても液化しない。
551 :
名も無きマテリアルさん:04/02/08 14:47
>>540 ここの奴らはお前が思ってるほどかしこく
ないので諦めろ
552 :
名も無きマテリアルさん:04/02/08 15:35
必死すぎます(藁
冷間加工後に焼鈍して再結晶させる場合、激しく強加工してなるべく低い温度で再結晶させるのが一番結晶粒が細かくなりますよね?
クラスターダイヤモンドについて書かれている文献でよいのないですか?
555 :
名も無きマテリアルさん:04/02/09 07:04
臨界点って簡単に言うとなんですかね?
境の温度
>>555 2ch的な表現では
越 え ら れ な い 壁
558 :
検索の超達人:04/02/09 11:29
559 :
名も無きマテリアルさん:04/02/09 12:24
微分抵抗って!なんですか?
560 :
名も無きマテリアルさん:04/02/09 12:29
561 :
名も無きマテリアルさん:04/02/09 12:54
亜鉛を使って合金を作りたいのですが
亜鉛って燃やすと人体に害のある物質などは
できるんでしょうか?
562 :
シングルポスト:04/02/09 13:07
合金って、まず用途があってそれに合わせて作るものなんじゃないの?
それと関係ないけど亜鉛不足は味覚障害を起こすらしいね。
564 :
シングルポスト:04/02/09 13:35
565 :
名も無きマテリアルさん:04/02/09 13:40
糞固定はさっさと失せろよ
568 :
名も無きマテリアルさん:04/02/09 14:46
569 :
名も無きマテリアルさん:04/02/09 14:46
フェライトバンドて簡単に言うと何ですかね?
570 :
名も無きマテリアルさん:04/02/09 14:58
>>555 気体と液体の区別がつけられなくなる温度
臨界点以上になると気体は絶対に液化できない
>>570 補足。
臨界温度と臨界圧力をセットで臨界点と呼ぶこともあるので注意。
というか、熱力の授業時なら、普通はセットの場合を指す。
ありがとう
酸化亜鉛のほうは毒性はないみたい
だけど、亜鉛の蒸気はどうなのかわかりますか。
>>571 当たり、ってか何でわかったんだろう?
574 :
名も無きマテリアルさん:04/02/09 23:38
臨界点以上の状態(超臨界状態)って気体なの?
そういう意味では、物質の根源は気体ってことかな?
>>574 「超臨界状態」は、高温高圧の状態。
つまり、高温高密度の状態。
違いその1
高密度だから、固体の溶解力が高い。
(気体には固体はほとんど溶けない。)
違いその2
高温だから、分子の極性差が小さくなる。
水のように極性が高い溶媒でも、
超臨界状態にしたら極性が落ちるから、
有機物を溶かすことができるようになる。
ところで、気体、液体、超臨界状態に本質的な差はない。
一層になってる物質が、液体か気体か超臨界状態かを
考えるのにはあまり意味が無い。
(気液界面とかの用語を使って説明しようと思ったが、
分かりやすい説明を思いつけなかったのでやめる。)
576 :
名も無きマテリアルさん:04/02/10 00:09
最近流行のSEVってどうなんですか?
577 :
名も無きマテリアルさん:04/02/10 00:10
新スレを立てようと思ったけど・・・
此処で聞いて見る事にします・・・
犬の散歩で良く行く空き地があるんだけど
良くゴミが捨てられているんです。
で・・・思ったんですけどね?
プラスチックとかビニールとかって
あれって本当に腐らないんですかね?
最終的にはどうなるんですか?
発癌物質に結局なるんですかね?
レイチェル=カーソンの沈黙の春が
いつの日にか来るんですかね?
化合物や化学薬品が氾濫している世の中で
ちょっぴり心配になってきました。
580 :
名も無きマテリアルさん:04/02/10 18:27
>>579 ビニールなら土の中の微生物が分解すると聞いたよ。
プラスチックは変化なさそうだが。
581 :
名も無きマテリアルさん:04/02/10 19:35
>>578 どうもです、そんなに危険でもない様で
安心しました。
>>某スレで銀ロウ作りたいって言ってたでしょ
な、なぜそれを?
>>580 まず、ビニールはプラスチックの一種です。
基本的には、世の中でよく使われているポリマーは、腐らない。
だから、有害物質も発生しにくい。
新聞沙汰になるような有害化学物質は、
工場が有害物質そのものを捨てた場合がほとんど。
プラスチックが自然環境で分解して有毒化することは少ない。
ただし、プラスチックは日光(紫外線)では分解する。
PETやナイロンは、酸やアルカリ水で分解する。
だから、雨風にさらせば少しずつ分解する。
(この現象は、普通、腐るとはいわない。)
プラスチックが環境を汚すというのは、
動物が食べて死んだり、
草木が育ちにくい環境を作ったり、
単純にごみだらけになる、ってこと。
へえ〜〜凄く勉強になった!
有り難う!これですっきりと眠れるYO!
犬の散歩の時でも、ゴミとか之からはなるべく拾って
持ち帰る事にするよ。有り難う・・・!!
584 :
名も無きマテリアルさん:04/02/11 22:24
分散強化と固溶体強化の違いが分かりません。
どちらも不純物を溶かすということで同じに思えるのですが。
試験勉強か
586 :
名も無きマテリアルさん:04/02/11 23:15
>>584 逆に質問するけど、析出強化と分散強化の違いは分かってる?
分散強化は、固体に他の物質を入れて強化する方法で、
析出強化はもともとの固体を熱処理して、化学変化を起こして、
ある相の結晶中に、異なる相の結晶を作ることだと思ってます。
588 :
名も無きマテリアルさん:04/02/11 23:32
つーか分散強化って分散体が「溶けてる」か?
589 :
名も無きマテリアルさん:04/02/11 23:34
析出強化は、新しく出てきた相が転移を邪魔して、
分散強化については、何か不純物を入れれば、やっぱし転移の運動を
妨げるんじゃないかなと思ってま。
三晋晋晋晋晋晋晋,
晋晋晋晋晋晋晋晋晋晋三,
晋晋三 '晋晋晋晋晋晋晋晋i
晋晋晋 ' ̄ ̄三晋晋晋晋'
晋晋晋 三晋晋
晋晋 I ◆ ‖ ◆ 三晋
I晋 ◆ /) (\◆ 晋
丶,I ◆/● I I ●\◆ i'i
I │ // │ │ \_ゝ │ I ママー!
ヽ I /│ │ヽ I/ ププがないよ!ププが!
│ ノ (___) ヽ │
│ I I │ ププが食べたいの
I │ I I
i ├── ┤ │
\ /  ̄ ヽ ,/
ヽ____'ノ
質問させてください。
抵抗の温度依存性からバンドギャップEを出せないでしょうか。
例えば↓のような問題はどう解いたらよいでしょうか。
ある固体の抵抗 ( ∝1/σ) の温度依存性を測定したら、以下のようになった。
温度 / K 313 425
抵抗 / Ω 11.8 0.35
この固体は以下のどの物質と考えられるか?
物質 C (ダイアモンド) Si Ge GaAs InAs
バンドギャップ / eV 5.47 1.12 0.66 1.42 0.36
他の板で書いたのですが、こちらで聞いたほうがいいと思ったので
内輪resだが、
物質化学(無機系化合物)は、教官によって内容に偏りがあり過ぎると思う。
>>593 受講生じゃないですよ〜
あとでよく考えたら自己解決できました。お騒がせしました
596 :
名も無きマテリアルさん:04/02/14 21:50
攪拌中は粘度70くらい攪拌を止めると
2000以上になるようなお勧めの増粘剤をおせーて
597 :
名も無きマテリアルさん:04/02/15 00:04
フェロニッケル
598 :
名も無きマテリアルさん:04/02/15 01:44
RIE(reactive ion etching)の教科書を探しています。
和洋問いません。何かおすすめがあったら教えてください。
599 :
教えて下さい:04/02/15 15:21
ステンレスで最もポピュラーなのは18−8ですが、18−10のものもあります。
成分が変わると性質がどう違うのですか?
600 :
名も無きマテリアルさん:04/02/15 18:23
栄光の600
>>599 オーステナイト安定度が変わる。
そんな質問の仕方では答えようが無いよ。
知りたい事は何?
602 :
⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:04/02/15 21:31
603 :
教えて下さい:04/02/15 22:29
>>601 確かにそうですね、とりあえず自分で一度よく調べてからまた分からないところを聞きにきます。
>>602 馬鹿ですか?
そんな極々基本的なことは承知した上で質問しています。
ロクな知識も無いくせに適当に検索した結果を偉そうに貼り付けないで下さい。
>ロクな知識も無いくせに適当に検索した結果を偉そうに貼り付けないで下さい。
よく言った、糞固定は(・∀・)ウセロ!!
>>604 多分、別人の釣りだよ。どちらにしても駄レスはスルーの方向で頼みます。
607 :
教えて下さい:04/02/16 00:03
599なんですが、私の質問で大変なことになってしまってすいません。
実は化学を勉強しているんですが、本にはステンレスは18−8が高品質とありますが、
身の回りのさじやフォークを見てみますと、18−10のものもあります。
両者の違い、性質や値段などの違いを教えて頂ければ幸いです。
608 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 00:09
>607は>602が騙っていると見た
609 :
教えて下さい:04/02/16 00:18
私は最初の質問者です。わかってもらえないなら、他の板へ行きます。
>>608 工業用や特殊環境なら高級鋼種が必要な場合もあるが、一般の用途なら18-8で十分。
ここで言う高級というのは合金量が多いという程度の意味なので価格ではないよ。
食器類に18-10が使われるのは加工硬化の度合いが18-8に較べ少ない事や、より色が白く銀の色に近いため。
値段的にはNiの分だけ18-10の方が高くなる。(実際は汎用の18-8に較べ大幅に高い)
また、高い材料を使う=高級品(文字通り)という意識を利用してより高い値段で売れるため。
工業的には高Ni含有ステンレス鋼は耐熱用途に用いられる。
性状として一番違うのはオーステナイト安定度で18-8は準安定オーステナイト鋼であるため
容易に加工誘起マルテンサイト変態を起こし、硬度は高くなるが加工性が良い。
簡単なイメージとしてはそれぞれの棒を引張ったとすると
耐力を超えたところで延び始めるが18-8は延びた所が変態し硬くなる=強度が上がる。
このため今度は別の所が延びる。これを繰り返し全体的に変形する。
しかし、加工誘起マルテンサイト変態を起こさない場合、最初に延びた所はくびれ、
応力が集中しさらに延び、ついには千切れてしまう。
いいかげんな説明なので幾分怪しい説明だけどこんな所だ。
興味があるならステンレス鋼便覧でも読んで見てくれ。
それから、念の為言っておくけど>602は間違いだからな
通常の腐食に対してはNi量は何の意味も持たないyo
答えてもらって礼も言わないあたり、やっぱ騙りなのかな
612 :
可愛そうに思えてきた。:04/02/16 08:13
「教えて下さい」 ← 超有名な(例の釣り師さん)ですね。(うぷぷ!
613 :
可愛そうに思えてきた。:04/02/16 08:18
614 :
可愛そうに思えてきた。:04/02/16 08:30
>>610 >>Ni量は何の意味も持たない
「
>>602」で引用されてたページには、
> この不動態の形成に最低12%のクロム量 が必要となるのです。
> ニッケルはこの不動態をもっと形成しやすくする働きをします。
> このようにCr、Niの量 が多いほど錆びにくくなるのです。
と書かれていましたが、
これは「間違い」と言うご見解なのでしょうか。
また糞固定か、いい加減市ね。
616 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 09:08
>>614 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
>>614 >これは「間違い」と言うご見解なのでしょうか。
見解とか言うより、ステンレス鋼の腐食では常識なんだけど。
通常、銹にくさの指標はCr%+2〜3Mo%(窒素を入れる場合もあり)を用いる。
この式にNiが含まれていないようにNiは銹やすさには関連していない。
>602が引用したページは、Niの意味付けが出来なかったために銹にくさと関連付けたんだと思うね。
そのサイトは食器屋さんだから、高い理由をつけなけりゃならないし、
どっかが勘違いした事を書いてそれを引用している可能性もある。
ステンレス鋼に関してはnetに落ちてる情報は間違いが多いよ。
同じ間違いを引用している場合が結構あり(酷いのはそのままコピペ)、必ずしも多数派が正しいとは言えない。
まぁ、内容の妥当性が評価できない香具師が引用するのはどうかと思うよ。
>610で書き忘れたけどNi量が増加するとより軟らかくなるので食器を傷つけにくいってメリットもある。
とは言っても、たいした違いはないと思うが、食器屋さんは高Niが好きなんだよね。
618 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 10:17
>>617 二つ質問させてください。
念のために言っときますと、「一般的には」Niは耐食性には影響しないっていうのは正しいと思っています。
(1) 同じCr濃度のフェライト系SUSとオーステナイト系SUSで、室温付近の耐食性は遜色無いものなんでしょうか?
(高温ではフェライト系の方が耐食性が高い。これはフェライト系がBCCで拡散が速いから。)
もし違いがあるなら、(オーステナイト安定化のように間接的要素としては)Niが耐食性に影響を与えている部分もゼロでは無いと思うんですが。
(2) Niには、クロミア皮膜の塩化物によるピッティングを抑える働きがあると聞いたことがあるんですけど、
これは間違いですか?
>>602 あんたでもいいよ。理解して正しく答えられるなら。
そうじゃ無いなら、いいかげんすっこんでろ。
輻射率0の物体が見つかるまで帰ってくるな。
>>618 (1)耐食性そのものでは無く、腐食の進行形式に影響があるような印象があります。オーステナイト系は数は少ないけど深いピットになりやすく、フェライト系は浅いピットが数多く出来る傾向にあると思います。ただこれを耐食性と言っていいものなのかどうかは分りません。
見た目としては広い面積が腐食するフェライト系のほうがより酷く感じるかも知れません。
(2)こっちは良く分らないです。不動体皮膜からはNiは検出されませんし、特にNi濃度の高い物が
耐孔食性が高いとは思えません。SCC感受性に関してはNi量が大きく影響しますが、これも孔食の発生と言うよりもSCCの発生・進行に影響するのだと思います。
620 :
可愛そうに思えてきた。:04/02/16 12:17
このスレは自作自演だらけだな。
自分に都合の悪いレスは全部自作自演なんだよね♪
622 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 12:43
>>615 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
623 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 12:44
>>619 (1) なるほど。
一般的に、ピットの発生個数とピッティング深さは反比例(積一定)の関係にあると思います。
つまり、カソード電流に見合うだけのアノード電流を流そうとすると、アノードサイトの数が少なくなった場合には一点当りのアノード電流量が増えるということだと思います。
であるならば、平均的にピッティングを起こしにくい皮膜の方が、数が少なくて深いピットを形成し易く、比較的弱い皮膜の方が数が多くて浅いピットを形成し易いということになりませんか?
もし、そうならば、オーステナイト系の方が平均的には皮膜の健全性が高いと言えるような気がするのですが。
(2) SCC感受性を支配する要因としては、どんなものが挙げられますか?
ざっと考えてみて、亀裂先端部の割れ感受性などに代表される素材側要因と、皮膜のクリープ追随性といった皮膜側の要因に大別できるのではないかと思います。
前者のうちの機械的な割れ感受性の低減(BCC→FCC)は除くとしても、その他の部分は皮膜の健全性や修復能力などと密接に関係しています。
不働態皮膜からはNiは検出されないというのはその通りだと思いますし、一般論としてSUSの耐食性にはNiは影響しないというのも正しいと思います。
ただ、実際にはフェライト系とオーステナイト系で腐食挙動に差があるわけであり、オーステナイト安定化が耐食性に及ぼす影響などを広義に捉えると、Niも耐食性の向上に寄与しているとは言えませんか?
624 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 12:45
>>620 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
625 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 12:51
>>623 (1)
>オーステナイト系の方が平均的には皮膜の健全性が高いと言えるような気がするのですが。
健全性が高いのか、自己修復能が低いのかどちらかは分りません。
あんまりその辺については議論されてないです。
(2)
SCCについては別スレで議論が有ったのでそちらを見てください。
>Niも耐食性の向上に寄与しているとは言えませんか?
Mn系に較べるとNi系のほうが同じCr量でも若干耐食性は良いようなので影響が無いとは言い切れませんが
明らかにNi量の変化で耐食性に変化が出たとの報告は無いです。
α相とγ相では挙動が異なりますがこれはNiの影響と言うより相の違いでしょう。
Niの影響で相が変化するのだからNiが影響すると言う言い方もできますが、それは腐食の進行のみで
耐食性の場合、腐食するかしないかの議論なので「Niは影響せず」と言う認識が一般的です。
628 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 13:28
629 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 13:47
>>625 あんたの引いてきたページ全部、何故Crが有効かって説明はあっても、何故Niが有効かって説明はひとつも書かれていないな。
全然役に立たん。
>>626 >α相とγ相では挙動が異なりますがこれはNiの影響と言うより相の違いでしょう。
基本的にはその通りだと思います。
CrやMoのような意味で寄与するわけじゃないですし、NやNbな意味で寄与するわけでもないでしょうから。
ただ、シェフラーの状態図から明らかなようにNiはγスタビライザーですから、オーステナイト化することで
腐食挙動に差が出てくるのであれば、Niはその遠因になっているだろうって言いたかったわけです。
だから、
>Niの影響で相が変化するのだからNiが影響すると言う言い方もできますが、それは腐食の進行のみで
>耐食性の場合、腐食するかしないかの議論なので「Niは影響せず」と言う認識が一般的です。
の前半部分は、正に自分が言いたかった通りです。
で、後半部分もその通りだと思います。
どうもありがとうございました。
630 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 14:13
このスレは自作自演だらけだな。
>>629 >
>>625 >あんたの引いてきたページ全部、何故Crが有効かって説明はあっても、何故Niが有効かって説明はひとつも書かれていないな。
>全然役に立たん。
分かってないサルがコピペしてるだけです。
役立たずなのは、あ・た・り・ま・え
633 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 17:23
まあ一つだけ言っておくと
>>599のマルチ野郎は氏ねってことだな
634 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 20:34
>>632 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
635 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 20:38
このスレももう終わりやナ。その全責任は例の「騙り」にある。
636 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 20:41
クソコテ乙。
637 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 21:03
>>634 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
638 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 21:07
>>634 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
639 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 21:09
>>634 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
640 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 21:09
>>634 お前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
643 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 22:42
>>642 だからあんたは役に立たんって言われるんだよ。
Niを添加すると「何故」不働態が形成されやすくなるのか、全然説明になってないことすら理解できてないじゃん。
644 :
教えて下さい:04/02/16 22:51
>610 どうもありがとうございました。いろいろと勉強になりました。
皆さんを喧嘩させてどうもすみませんでした。
645 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 23:20
>642
>614は最初っから間違いなんだから意味無し>627の孔食指数が理解でき無いのか
そもそも、SCC(応力腐食割れ)は、Ni無しなら発生しない。こんな事も知らないのか?
知識も理解力も無いT香具師は消えろ。
647 :
名も無きマテリアルさん:04/02/16 23:24
アホ固定がどんどん恥の上塗りをしているのを眺めていると徐々に哀れにすらなってくるわけだが
648 :
名も無きマテリアルさん:04/02/17 02:44
X線回折でCuKβだけのピークをとる方法ってないですかね??
649 :
名も無きマテリアルさん:04/02/17 03:39
>>648 最近の装置(解析ソフト)なら、自動でKα除去できる設定が普通は付いているけど。
まぁピークがそんなに無いなら、目で見て除去する方が確実だけどね
糞固定は逃走しました。
ぷっ!。
反論できないからって「ぷっ!」しか書かないんじゃ口喧嘩に負けて負け惜しみ言ってる小学生と同レベルですね(ゲラ
結局あいつって何もわかってないくせに検索結果貼り付けて分かったような顔してるだけでしょ?
だから少し突っ込んだ話になると全然入っていけなくて、名無しになったりコテハンつけたりしながらスレ荒らしを始める
いい加減にして欲しいよな、誰一人としてあいつのおかげで欲しい知識が得られた奴なんかいないのに
ぽっ!。
656 :
名も無きマテリアルさん:04/02/17 21:00
質問スレでここを教えられてきました。
お教えください。現在、横弾性係数の大きいバネ材を探しているのですが、一般にどのようなものがあるでしょうか。
キーワードだけでも頂ければ幸いです。尚、横弾性系数が78000N/mm2を越すものは存在するのでしょうか。よろしくお願い致します。
657 :
名も無きマテリアルさん:04/02/17 21:28
検索厨がくるよ〜w
658 :
名も無きマテリアルさん:04/02/17 22:39
「中間材である我社は完成品にはその名はでてこない。
しかし、我社の知名度をあげたい。
今後優秀な人材を確保するためにも」
あなたならどうやって知名度をあげる?
659 :
名も無きマテリアルさん:04/02/18 00:31
>>657 ここは嫌になったので、もう二度と来ないそうです。w
660 :
可愛そうに思えてきた。:04/02/18 12:41
>>646 何らかの証拠を示してからそう言うことを言ってね。
>>656 このスレッドは、
他人の解答に難癖をつけることしかでき無い低レベル人間の集まるところ。
だから、まともな解答は一つも来ないと思う。
簡単に間違いを指摘されるような低レベルな回答をしておいて他人を低レベル呼ばわりとは、笑止
糞固定の回答より数十倍優れた回答があちこちに見受けられるが、きっとこいつはその回答の意味が分からないんだろうな
だから全部低レベルに見えてしまう、と
滑稽極まりない
で、お得意の検索でも
>>656に対する回答は見つからなかったんですか?(激藁
>>660 >>627のサイトに書いてあるだろ、やっぱし理解できないのか?
ステンレス協会よりも単なる雑貨メーカーのページを信じるなんて凄い感性してますね(w
P.I.相当の式にNiを含む報文でも見つけこいよ。
無いという事の証明は不可能なのだから、有るという側が証拠を出せよ。
インデックスの形になっていなくてもグラフやデータでもいいぞ。
663 :
名も無きマテリアルさん:04/02/18 19:44
何でも良いから、早く
>>656の質問に答えてやれ。
まあ無能な諸君たちには、所詮無理なことか。。
664 :
名も無きマテリアルさん:04/02/18 20:51
>>663 検索で見つからないからってすねるなよ(藁
あと、ちゃんとコテハンつけとけ
隠れてるつもりでも周りから見れば丸分かりなんだから
>>664 他スレで出没してる「工学修士」って微妙にタケちゃん臭い。。。。。。。
666 :
名も無きマテリアルさん:04/02/19 22:54
何でも良いから、早く
>>656の質問に答えてやれ。
まあ無能な諸君たちには、所詮無理なことか。。
667 :
名も無きマテリアルさん:04/02/19 22:59
いよいよ追い詰められてワンパターンになってきたw
668 :
名も無きマテリアルさん :04/02/20 00:07
すいません最近なんかガチガチの石油を高圧の水蒸気みたいなので分解するシステムが
開発されたってニュースを目にしたんですが検索しても見つからなくて・・・
どなたかご存知ないですか?
>>668 そのニュースを見てないのでよくわからんが(じゃあ答えるなってか)
超臨界水のことじゃないかなぁ。
神戸製鋼か石川島播磨重工業のホームページでも見てみたら?
671 :
「某」 発明家:04/02/20 08:22
672 :
名も無きマテリアルさん:04/02/20 18:49
>>656 大まかには
丸善 金属学会編 金属データブック
詳しくは
丸善 機械学会編 技術資料 金属材料の弾性係数
が参考になるかと。
ざっと引用しとくと(単位はGPa)
Fe 80
Fe-0.76W 88
316 88
304 79
Mo 124
W 157
超硬 300〜80(WCが多いと高い)
なので、78GPa以上のものはいっぱい存在してます。
が、質問の背景が全然分からないし、用途も使い方も分からないんでは、
こっちもあんまりアドバイスする気にはならないよ。
>>669も指摘してるように、質問の仕方はもっと考えて欲しい。
>>666 ばいばい
673 :
『 ぷっ! 』:04/02/20 19:22
>>672 えっらい!!。よくやった。今回はほめて使わそう。かな。
なるほど、「丸善 金属学会編 金属データブック」かぁ〜。
丸善の「機械工学便覧」なら、私も持ってたんだけどね。。。w
しかし剛性の高い物質は、やはり脆そう。
それでは、みなさま、次回は「工学板」などでお会いいたしませう。
674 :
名も無きマテリアルさん:04/02/20 20:02
最後の二行がこいつの馬鹿さ加減を如実に物語ってるなw
675 :
名も無きマテリアルさん:04/02/20 23:05
質問
二次元格子の逆格子ってどう描けばよいのでしょう?
>>671 この前展示会で、どっかの鉄鋼会社が超臨界水分解装置を展示してたので、
「うちのプラスチックを分解したいんだけどどうよ?」
って聞いたら
「被分解物をノズル噴出する装置だから、液体以外は一応無理」
だってさ。
固体の連続分解って意味なら、今のところは無理と思っていい。
宿題は自分で
678 :
名も無きマテリアルさん:04/02/21 00:09
5083合金の強化機構を教えてください
679 :
「某」発明家 :04/02/21 08:43
>>676 プラント関係に付いては良く解りませんが、「超臨界水」は高温高圧ですから、
その中に「固形物を連続投入する方法」が、案外難しいものなのかも知れませんね。
逆に言えば、そう言う仕組みを考えて特許をとれば、プラント装置メーカーとして、
成功するのかも知れません。
abc
682 :
(ノ ̄ー ̄)ノ むっ〜。:04/02/21 14:02
683 :
名も無きマテリアルさん:04/02/21 14:21
ウザ過ぎ
失せろ
cba
>>684 ごちゃごちゃ言ってないでさっさと未回答の質問に答えれば?
まあロクな知識もなく、ただ機械的に検索結果貼り付けてるだけの誰かさんには検索で引っかからない問題に解答するのは無理なんだろうけど(ゲラ
686 :
名も無きマテリアルさん:04/02/21 18:47
>>683 >>673では消えてくれそうなこと書いておいて、
どの面下げて居残ってるんだろうねぇ。
やれやれ
○○だから自分のいったことを30分で忘れてしまうのです、彼は
688 :
名も無きマテリアルさん:04/02/21 19:26
ちょっと、素朴な質問ですが、
金属の状態図ってどうやって作るんでしょう?
熱分析とかできない組み合わせもあるだろうし、熱力学で計算できるというのですが脳内状態図では実用できないような。
経験者の情報求めます。
>熱力学で計算できるというのですが脳内状態図では実用できないような
なぜ?
>>689 >>688がどういうつもりで言ってるのかは知らないけど、計算状態図はかなり酷いもんだよ。
見たことも無いようなみょうちきりんな絵をしょっちゅう吐き出してくれる。
>>690 そういうことか・・・
脳内ってのがなんなのかなって思ってさ
692 :
名も無きマテリアルさん:04/02/21 20:43
>>688 >熱分析とかできない組み合わせもあるだろうし
例えばどんな組み合わせ?
熱分析できない組み合わせ:
C-Ceとか、C-Tiとか。できそうでできないのがCa-Mgとか。
694 :
名も無きマテリアルさん:04/02/22 18:22
Ca-Mg合金は酸化が激しくて大気中で溶解できない。
不活性雰囲気溶解はやったことない。
一般的な酸化物系、黒鉛系の溶解容器が使えない。(鉄でいいんだけど)
くらいかな。
696 :
名も無きマテリアルさん:04/02/23 05:00
比誘電率一覧みたいなのが載っているところしりませんか?
697 :
名も無きマテリアルさん:04/02/23 09:21
>>695 んじゃ、Fe容器で不活性雰囲気溶解するっていうのが答えなんじゃないの?
もし、実際にはどうやったのかってことを知りたいなら、原論文に当たったら良いね。
Massalskiの状態図集なら、一緒に原論文リストがついてるはず。
1937〜1978の論文が五本程載ってた。
C-Ce、C-Ti系は(C側は点線になってるけど)、何が問題なの?
698 :
名も無きマテリアルさん:04/02/23 12:14
質問です。
ゴム(O-リング、平パッキン)などでシリコン(Si-70)
とかって70°という硬さの単位だと分かったのですが
硬いのと柔らかいのではでのように違うのでしょうか?
シリコンと何かの割合とかでしょうか?
教えてください。お願いいたします。
>697
あ、いや。
鉄容器で不活性雰囲気で溶解してもまともな(健全な)インゴットは得られないと思うのだが、その熱分析結果をもとに変態温度はつかめるかもしれないが、進行中の凝固反応は中断冷却して調べるんだろうか?
他に方法ないのか知りたいんだ。磁気変態とかを調べるというのも本に書いてあるが、C-Ceとかの高融点系なんてどうやって調べるんだろう?
700 :
名も無きマテリアルさん:04/02/23 18:50
銀の中での、酸素の拡散係数ってどれくらい?
701 :
名も無きマテリアルさん:04/02/24 22:41
化学板に質問してしまってスルーされたので、こちらに書きます。
身近な物で混ぜ物が無い(極力少ない) 「鉄」ってどんなものがありますか?
釘とかは鉄以外になにか混ざってそうな気がします。
703 :
名も無きマテリアルさん :04/02/25 00:48
海外で鉄板とかの厚さを「gauge」であらわしていますが、14gaugeだと何mmなのでしょうか?
>>702 混ぜ物の無い鉄 = 純鉄
一般の鉄(鋼材)= 鉄と炭素の合金
単スレを立てたら怒られましたので、こちらで再度質問させていただきます。
SK3を焼入れしたものって、錆やすいんでしょうか?
もし、さびやすい場合メッキ等を行いたいのですが
どのようなメッキが、SK3と相性がよく、防錆に適しているんでしょうか?
>>703 ワイヤーの太さなら聞いたことがあるけど。。
708 :
名も無きマテリアルさん:04/02/25 09:05
全然回答になってませんね
役立たず
709 :
名も無きマテリアルさん:04/02/25 09:09
まあこいつは馬鹿だから自分のレスがちゃんと答えになってると勘違いしてるんだろうけど
工学板に戻るって自分で言ったんだからさっさと消えろよ、クソボケ
ありがとう。
>>707 >一般の「鉄」なら、錆びるのは常識でしょう。
そうなんですけどね。
SUSの焼入れと比べてCの含有量からやはり錆びやすいとは
思いますが、焼入れすることにより防錆効果とかは得られないのでしょうか?
ちなみにSUSの焼入れでも、錆にくいだけで、錆はあるんですよね
713 :
名も無きマテリアルさん:04/02/25 09:23
こいつ本物の馬鹿だな
>身近な物で混ぜ物が無い(極力少ない) 「鉄」ってどんなものがありますか
って質問に「純鉄」なんて回答して、それが答えになってると思ってるんだろうか
質問者は「純鉄でできたもので身近にあるものは何か」を聞きたがってるのに
これだから馬鹿な固定は困るんだよな、自分が馬鹿だって自覚で着てないから普通の馬鹿よりもっとタチが悪い(藁
714 :
名も無きマテリアルさん:04/02/25 09:24
あと
>>712に言いたいんだけど、ここで再質問するのは結構なことだが自分が立てた単発スレのほうにもちゃんと断りいれてこいよ
単発スレそのままにして他のスレで質問するんじゃマルチと同じ
馬 鹿 な 人 間 ほ ど 批 判 ば か り を し た が る も の で あ る。
>>708-709 >>713 その通りですね。
今までのいい加減な回答の数々を見てもあの固定はただのスレ荒らしとしか思えません。
まともな知識もないくせに検索しただけのいい加減な付け焼刃の知識で回答するなんて、質問者にとっても迷惑ですよね。
私も何度かこのスレで質問しましたけど彼の回答で役に立ったたことなんて一度もなかったです。
すでに知っているような事ばかりを偉そうに並べ立ててあって読んでてウンザリしました。
早く出て行ってくれればいいのに。
717 :
名も無きマテリアルさん:04/02/25 09:42
>>715 そういう台詞は質問の意味を人並みに理解できるようになってから吐けよ
まともな理解力も知識もないお前が言ったってただの負け惜しみ(藁
どうして彼はこのスレにこんなに固執するんでしょうね。
他に居場所がないから必死にしがみついてるんでしょうか。
>>718 そう考えると某固定が少し哀れに見えるな
キモくてウザいことに変わりはないけど
>>719 では他のスレに行ってそこで安住してください。
>>720 そうですか?
迷惑なので早く出て行って欲しいとしか思わないですけど。
シリコンパテで成形した模型に着色するには何がいいんでしょうか?
>>722 『シリコンパテで成形した模型』とは、注型のことかな。
だとすると、その注型した材質は。?
それとも『シリコンパテ』そのもののことを言ってるの。
>>712 質問の意味がわかんねぇよ。
炭素鋼や低合金鋼では炭素量と発銹し易さは無関係。
不純物量と発銹には元素により関係あり。
炭素鋼では焼き入れしようがしまいが、発銹には無関係。
ステンレス鋼の場合炭素がどんな状態で存在するかにより答えが変わるので一概に言えない。
>>702 普通の人の身近には無いです。
鉄(鋼)は、より良い性質を得るため合金化されたものが、一般に使われています。
また、精錬が困難(経済的に不可能)であり高純度かするメリットが無いため他の金属ほど純度は高くないです。
>>724 身近には無いのですね。それが解っただけでも収穫です。
釘とかって、生体に有害そうな鉛とかは混ざってるのでしょうか?
炭素とかとの合金なら、生体には有害ではなさそうですが。
726 :
名も無きマテリアルさん:04/02/25 22:04
>>724 >また、精錬が困難(経済的に不可能)であり高純度かするメリットが無いため他の金属ほど純度は高くないです。
鉄の精錬が特別困難なのでは無くて、鉄が特別安いから経済的に困難なだけなんだけどね。
727 :
名も無きマテリアルさん:04/02/25 22:11
>>725 意図的に添加することは無いんじゃない?
昔の快削鋼とかには入れてたようだけど。
トランプエレメントだから、原料スクラップ中に含まれてた場合には比較的除去困難だと思うが。
>>726 実際に難しいよ。
商業レベルの純度ならコストだけの問題だけど
硫酸系を使用した電解鉄だとS量に限界があるし
C,N,Oあたりを下げるのが難しいんだよね。
研究用の高純度鉄でも他の金属に較べ数桁純度が低いんだよね。
今の純鉄の性質といわれるものは鉄-酸素合金の性質だとか言ってる人も居るからね。
>>723 まぎらわしくてすみません。パテそのものです。本来型取り用の
速硬性パテ・ブルーミックスという品名のものを、ラックレール状に成形
したのですが、名前の通りかなりビビッドな青色なもので、黒っぽく
できないかな、と。
模型板で聞いたほうがいいんじゃないかと思う。
>>729 「ブルーミックス」と言う製品は、< 簡易型取り用 >のシリコーンゴムです。
シリコーンゴムは型用として使われるために、もともと剥離性能が良いわけです。
ですので、特殊な塗料は分かりませんが、一般的には「塗装は無理」なのですね。
塗装の出来るシリコーンパテとは、建築用の「変成シリコーンパテ」なども、
売ってはいますが、これは建築用途の「隙間を埋めるため」に使う製品なのです。
今時間が無いので、詳しいことはまた質問してくれたときに改めて書きましょう。
相変わらずこのスレに張り付いてるのか、ゴミ固定
733 :
名も無きマテリアルさん:04/02/26 14:35
アルミの固溶強化に適した金属って、原子サイズから考えたらCrやMnだと思うんですけどどうして実際はMgなんですか?
>>732 相変わらずこのスレに張り付いてるのか、このゴミ名無し。
735 :
名も無きマテリアルさん:04/02/26 17:40
本当にここにしか居場所がないんだな、惨めな奴。
キショ過ぎ。
736 :
名も無きマテリアルさん:04/02/26 17:44
学部生並の知識もなく適当に検索結果貼り付けて質問者を混乱させて何が面白いんだか。
質問者にすら嫌われてるのにどうしてこのスレに居座り続けようとするのか理解に苦しむな。
このスレの住人から全然必要とされてない、それどころか迷惑がられてるっていうことに気付け。
>733
寸法効果だけ見ると確かにその通りなんだけど、CrやMnはAlにあまり固溶しない
だから実際はMgを入れたほうがいい って話だったはずだよ
それにしても某固定さんって材料関係の人なの?
今まで見た感じ検索にかからないような質問には何一つとして解答できてないよね
少し前のステンレスの話を見てもなんか材料のことが分かっていないように見えるし
こんな人が回答者をするなんて>736さんの言い草じゃないけど本当に理解に苦しむね
738 :
名も無きマテリアルさん:04/02/26 19:13
>>735 彼が本当にここしか居場所が無いと信じているの。それは大笑いだよねぇ。
本当の彼は、工学板に限って言えば、投稿量も多い「有名コテハン」なのだよ。
ここに来ているのは、単なる暇つぶしか気分転換だと思うなぁ。w
739 :
名も無きマテリアルさん:04/02/26 19:36
マジレスキタ━━(゚∀゚)━━!!
っていうかちゃんとコテハンつけろよなw
自分のことを「彼」というなんて変わった人だよね
741 :
名も無きマテリアルさん:04/02/26 21:15
ほんとだね。
742 :
名も無きマテリアルさん:04/02/26 21:16
なまえが「彼」だったりして。w
743 :
名も無きマテリアルさん:04/02/26 21:20
しかし、
>>731の解答は完璧でしたな。
正に「彼」以外には、答えられないような質問と解答でしたね。w
質問スレなんだから、質問に答えとけばいいと思うけどなぁ。
より良いのは、ズバリ答えを書かずにちょうどよいヒントを書くことだが。
他人の揚げ足を取る暇があるなら、論文の一報でも読んどいてくれよ学生諸君。
意図的な嘘じゃなきゃ、多少間違ったこと書き込んでもかまわんとおもうけどなぁ。
あくまでヒントを与えることが趣旨なんだから。
>>738 このスレでもダントツで投稿量の多い有名コテハンでないの?
工学板でも同様という事?そっちで相手にされないからこっちに来てるだけか?
少なくとも専門板では量より質が重視されてるはずなんだがどう思う?
>>744 質問の内容によるんじゃないかな。
宿題・課題・レポート系の質問は答えを書く必要は無いし、書くのはマズイだろ。
便覧やデータ集に出てるデータの質問なら「○○を見ろやゴラァ」系の回答もし方が無いだろ。
>意図的な嘘じゃなきゃ、多少間違ったこと書き込んでもかまわんとおもうけどなぁ。
答えに自信が無ければ、その事を明記し、出典を明らかにすべき。
それができないなら書き込む必要は無い。
検索は誰でもできるのだから、結果を取捨選択できなければ、それを貼るのは悪質だと思うよ。
内容の妥当性が評価できないなら引用は慎むべきで書くべきじゃない。
実際にちょっと上でいつまでも間違った説に執着したバカがいたろ。
解説入れても理解できないうえに粘着してるんだからこんなヤツは要らないといわれても仕方が無いと思うよ。
746 :
名も無きマテリアルさん:04/02/27 06:34
>>744 君の見解が「正論」である。賛成に10票。
>>745 総じて「ヒネクレ」た考え方のように思う。消えてくれ。
自分ではうまく潜伏してるつもりなんだろうな
周りから見れば某固定だってバレバレなのに(禿藁
748 :
名も無きマテリアルさん:04/02/27 08:22
バレバレでも良いのだ。
>>731 ども、丁寧にありがとうございました。次に作るとき、パテを混合したあと
硬化する前に何か塗料を混ぜてみようと思います。しっかり硬化しない
おそれもありますが・・・
自分のやってることに自信があればちゃんとコテハンで発言するだろうな。
それをしないってことはやっぱり(ry
751 :
しかしネタ質問がお好きですね。:04/02/27 19:46
>>749 考え方が根本的に間違ってると思われるところは、今回のような「パテや粘土類」には、
「造形用」のものと「型取り用」のものが有り、それを使い分ける必要があるのに、
間違って、反対の用途に使ってしまっている点だと思う。
「造形用」の素材としてはもっと適したものがあり、少なくとも「ブルーミックス」は、
止めておいたほうが良いと思う。「造形材料」とか「樹脂粘土」とかで検索すれば、
もっと適したものが見つかるとは思う。
>>750 「コテハンで登場すること」をけなしたり、「テハンで出てこないこと」を非難したり、
言ってることがその日の気分でコロコロ変わる君たちは、
精神年齢が、まるで「小学生」レベルに見える。
(^^)
(^^)
ちょっとわからないので教えてください。
青色領域の電磁波を発振させるにはGaAsとGaNのどちらの化合物が有効かと、その理由を教えてください。
>>7751 可哀相に、お前って小学生並の読解力もないんだな
固定で出てくることを非難してるんじゃなくて知識もないのに適当に検索結果貼り付けるいい加減な回答の仕方を非難してるんだよ
今までのいろんな文章よく読んで足りない頭で一生懸命考えてごらん?
まあお前みたいな馬鹿には少々きつい作業かもしれないけど
>>754 君はどっちが有効かと思うのかと、その理由を書いてくれ
>>755 それが出来るような人ならとっくの昔に己を恥じて消えてると思いますが・・・
スレ違いな話題で盛上っているところ恐縮ですが、
一言だけ言わせてください。
オマエラ モチツケ(w
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
>>756 おそらくGaNだと思ってるんですが理由があいまいなんではっきりとした理由がほしいです。
>>751 造型用と型取り用の違いは分かったうえであえて型取り用の特質
(原型離れが良い、成形後の曲げが効く、など)が必要だったわけで・・・
でももっといい材料があるかも知れませんね
762 :
名も無きマテリアルさん:04/02/28 08:01
道理で無能なわけだ・・・
>>760 「ネタ質問」をするような人間に限って、
『そんな事は最初から解っている!』などと、
後になってから言い出すことが多いもの。
>>764 自分がそうだからといって他人もそうとは限らないことを
知ったほうがいい
766 :
名も無きマテリアルさん:04/02/29 20:06
はじめまして
電子線レジスト(ポリメチルメタクリレート系)
とその装置を探しております。よい知恵をお願いします。
>>766 たったそれだけの質問で回答できたらそいつは神だ。
768 :
名も無きマテリアルさん:04/03/01 00:13
766です
材料メーカーおよび装置メーカーだけでも
結構です。よろしくお願いします。
769 :
名も無きマテリアルさん:04/03/01 04:43
766です
玉が痒いです。よろしくお願いします。
770 :
準強姦の"スーフリ"東大生:04/03/01 19:52
771 :
名も無きマテリアルさん:04/03/01 20:30
>>770 「能力」の話してんだろ?
「人格」の例引いてきてどうすんの?
だから能無しって言われるんだよ。
彼にはその区別が出来ないんだよ、可哀相に・・・
773 :
見苦しいですよ。:04/03/02 19:17
>>771-772 >>763 >道理で
と、前言に同意の意思を示してますから、
「学歴」に付いて言っていることになりますね。
話のすり替えと誤魔化しは、見苦しいですよ。
>>773 あんた、ホントに全然分かってないよ。
「学歴」と「能力」の相関性について話をしてるわけだろ?
「学歴」と「人格」の話をしてるわけじゃない。
そういう指摘に対して更に、「だって学歴の話してるじゃん」って言う
のが何の意味を持つの?
話をすり替えてるわけでも誤魔化してるわけでも無く、
あんたが話を理解できていないだけ。
恥の上塗りはいい加減にしときなさいな。
来るなとも書くなとも言わんから、せめて、理解して書け。
775 :
名も無きマテリアルさん:04/03/02 20:53
MER Corp社が製造しているフラーレン(C60)を購入したいのですが,
どなたか,国内での販売元を知っている人はいませんでしょうか?
丸一日近くかけて考えた弁解が
>>773か
あまりにも愚劣だ・・・
777 :
名も無きマテリアルさん:04/03/03 06:47
そんなこといってるひまがあったらはやく775のしつもんにこたえてやれ。
778 :
名も無きマテリアルさん:04/03/03 08:00
>>775 まず自分で調べましたか?
検索すると結構ヒットするんですけど。
779 :
名も無きマテリアルさん:04/03/03 08:10
>>728 う〜ん、簡単だとは言わないけど、他の元素に比べて特別難しいわけでも無いでしょ?
CRCの高純度金属の製造と応用って本に、元素毎の到達純度一覧が載ってるんだけど、
5N以下の元素が結構ある中で、Feは6Nまでは到達してるんだよね。
確か、東北大の一色先生の論文でも同じような表が載ってたと思う。
ちなみに、高純度を狙うときは、塩酸系の電解鉄を使ってるみたい。
まぁ、何をもって純度を評価するのかって問題もあるわけだけど。
>>779 >他の元素に比べて特別難しいわけでも無いでしょ?
どう表現すればいいのか判らないんだけど(頭悪くてすまん)
不純物元素の影響が無くなるレベル(当然、金属および不純物によって異なる)まで高純度化するのは困難みたいなんだよ。
例えばリメルトすると表面の酸素が入りこんで純度が下がりやすいし、
色々な元素と合金化しやすいから簡単に汚染される。そして、そんな元素ほど性質に影響する。
鉄の高純度化は結構盛んだから他の金属よりは高純度な物が報告されていても不思議じゃないけど、
不純物の種類によっては高純度鉄とは言いがたい場合もあるようで・・・・・
>高純度を狙うときは、塩酸系の電解鉄を使ってるみたい。
塩素なら塩化鉄になって昇華するから真空溶解すれば除去できるからね。
大気溶解でも塩酸系からの電解鉄だと塩化鉄の蒸気が昇るのが判る時もあるんだな(w
漏れの所じゃ試験材を溶解する時は塩酸系の電解鉄を使うよ。
高純度と言うほどの成分系じゃないけど硫酸系だとS量が安定しにくいからね。
782 :
名も無きマテリアルさん ::04/03/03 21:18
EPDMのヤング率ってどれくらいか判りますか?
ちなみに硬度はHs:70位。です
783 :
名も無きマテリアルさん:04/03/03 21:33
784 :
名も無きマテリアルさん:04/03/03 21:40
>>778, 781, 783, 784
皆さん,ありがとうございました.
とりあえず,MC Fullereneに問い合わせのメールを出しました.
(ひょっとしたらMER製も取り扱っているかな,てことで.)
誰か、ばね鋼でSK4-CSPのヤング率、密度、降伏応力がわかる人教えてください。
ヤング率や密度は炭素鋼と同じでもいいのかな?
多分降伏応力はかなり高くなると思うんだけど・・・
よろしくお願いします。
787 :
【機械】の質問スレッドはここだ!7 :04/03/05 08:11
788 :
名も無きマテリアルさん:04/03/05 15:02
アルミニウムダイキャストの時の圧力ってどのくらいですか?
また射出成型時の溶湯はどのくらいの圧力で射出されるのですか?
789 :
名も無きマテリアルさん:04/03/05 20:52
IH用に多層鍋を探していて疑問があり、料理版で質問しましたが分からずココへ来ました。
ステンレスSUS436とか430、304、305、特殊、磁性ってどう違うんですか?
アルミも1145、3004とありました。
一般的に最高級とされる鍋が304、特殊、1145、3004の多層だから、ステンは304が一番いいってことですか?
IHコンロで使います。熱効率、保温性なども考慮してどのような鍋を選べばよろしいでしょうか?
特殊って何だ?
SUSは300番台はほぼ非磁性。
IH用は(IHの周波数と)層の厚さによって効率が変わるから一概には言えない。
会社員の方へ
これから伸びる企業とかないでしょうか?
隠れてる優良企業を教えていただきたいです
792 :
名も無きマテリアルさん:04/03/07 16:02
>>791 大同特殊鋼、神戸製鋼、高周波川崎、日本冶金etc...
ガラスを金属に接着(?)するとき、金属に酸化膜をつけるらしいんですがそれは何でですか?
794 :
名も無きマテリアルさん:04/03/08 10:42
795 :
名も無きマテリアルさん:04/03/08 17:27
それは何でですか?
>>795 厳密な話は結構難しいが、イメージ的には↓な感じ。
酸化膜は、金属下地から形成される際に都合の良い方向に成長するから、
薄い間は比較的整合性が良い。
だから、外から付けた膜に比べると、下地に良くくっつく。
また、酸化物どうしの間も、比較的くっつきやすい。
だから、酸化膜をつけるとガラスがくっつきやすくなる。
798 :
名も無きマテリアルさん:04/03/10 12:54
799 :
名も無きマテリアルさん:04/03/15 13:54
質問です。今、アルミ地金と銅地金が値上がりしてる。と聞いたのですが
どこを見ればいいのでしょうか?
板違いだったらすいません。教えてください。
800 :
名も無きマテリアルさん:04/03/15 19:06
802 :
名も無きマテリアルさん:04/03/18 08:27
このスレ終わったな。
まだあの無能君がいるの?
804 :
名も無きマテリアルさん:04/03/19 06:09
キズのないダイヤモンドを万力で挟んでギリギリやったら砕け散るのですか?
それとも万力に穴があくのですか?
トンカチで叩くと砕け散るのですか?
硬度とはどのような概念なのですか?
805 :
名も無きマテリアルさん:04/03/19 21:50
痛すぎ・・・・・これだから春は嫌だ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1074975096/580-584 580 名前:純白なミー ◆AHENxxXXXA :04/03/19 19:39 ID:W8xt7EfV
ゲーム造ってます。
プレイ時間45時間ぐらいの超大作。
みんなが感動するものを作って涙とか流れると喜ぶ。
容量・20M以内には抑える。
ジャンル・感動大作
音楽・オリジナル
立絵・オリジナル
そういうわけで絵師と作曲担当募集中!!!
581 名前:名前は開発中のものです。 :04/03/19 19:41 ID:b2BUq9F7
うわ、凄い期待!!!
おれは絵も音楽も出来ないけど期待してるよ!! シェアでも買うかも!?
582 名前:純白なミー ◆AHENxxXXXA :04/03/19 19:43 ID:b2BUq9F7
>>581 ありがとう。
でもシェアじゃなくてフリーだから安心してね!!
583 名前:581 :04/03/19 19:44 ID:b2BUq9F7
ええ!! それだけ凄いもの作っているのにフリーなんですか!?
か、神だ・・・・・
584 名前:名前は開発中のものです。 :04/03/19 19:45 ID:b2BUq9F7
神 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
806 :
名も無きマテリアルさん:04/03/22 07:28
このスレ終わったな。
807 :
名も無きマテリアルさん:04/03/22 21:44
アモルファスシリコンの粉を探してます。
CVD装置内に残ったカスでもいいから売って欲しいなぁ・・・。
100gでいいです・・・。
検討おねがいします。
808 :
名も無きマテリアルさん:04/03/28 22:55
この板って何をやってる板なんですか?
809 :
名も無きマテリアルさん:04/04/04 00:17
歯ブラシに書いてあったのですが、テーパード&サテナイズド加工の「サテナイズド」ってなんですか?
表面がざらざらしてる加工のこと?
810 :
名も無きマテリアルさん:04/04/05 01:03
スペースシャトルの機体表面にはどんな物質が使われているのですか?
811 :
名も無きマテリアルさん:04/04/05 13:19
このスレ終わったな。
812 :
名も無きマテリアルさん:04/04/06 22:13
すいません。教えてください。ABS樹脂の強度についてはJIS試験で
アイゾットなどで決められていますが、一般に0.5mm厚さのABS樹脂
だったらどのくらいの強度に耐えられるか、1.0mmの厚さだったら
どのくらいの強度に耐えられるか。教えてください。
また、樹脂の温度によるABSの収縮率も教えてください。
この様な事が乗っているHPがあればそちらでも構いませんので
よろしくお願いいたします。m(__)m
813 :
名も無きマテリアルさん:04/04/06 22:14
質問の仕方が悪かったでしょうか。どのように書けばいいか分からなくて
すいません。また、板違いだったら、どこに行けばよろしいでしょうか?
申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
815 :
名も無きマテリアルさん:04/04/06 22:49
無知な者で申し訳ありません
ただ今、SUS304材でDIYを考えています
そこで使用するのは、SUS304材で直径50o・長さ2400oの丸棒です
この丸棒を立ててスタンドとして使用するのですが、吊るすものは総重量125sです
尚、重さが加わる場所はパイプから10pオフセットして吊るしますこの場合
ステンレス丸棒は曲がらずに耐えられるでしょうか?
またこれよりも細い40oの丸棒でも耐えられるでしょうか?
まったくの無知で申し訳ありませんが御享受願います。
追加
またこの様な耐荷重を求める計算方法などがありましたら
教えてください(小学生にも解かる位簡単に)。
>またこの様な耐荷重を求める計算方法などがありましたら
>教えてください(小学生にも解かる位簡単に)。
こいつ何様のつもり?
>>818 申し訳ありません
言い方が雑でしたね・・
金属の特性等に関しては全くの素人なもので・・、
やはり複雑な数式の様なものがあるのでしょうか?
だとすると私のような物には解かりかねますか?
820 :
名も無きマテリアルさん:04/04/07 17:25
大学の機能材料工学科に行くんですけど就職ってどんなのありますかね?
821 :
名も無きマテリアルさん:04/04/07 17:31
>>820 大学のレベルによってまちまちだから、まず大学を言ってくれないことにはこっちも答えようがない。
そのとおり
中位駅弁です
埼玉、岐阜、愛媛あたりか
宮廷ならともかくその程度の大学ではライン工(ry
825 :
名も無きマテリアルさん:04/04/07 19:58
酸化アルミってアルツハイマーになるって本当でしょうか?また、現在
どのような物に酸化アルミは使用されているのでしょうか?
教えてください。お願いいたしますm(__)m
826 :
名も無きマテリアルさん:04/04/07 20:26
>824
反論不可能なのが悔しい・・・
ま、ネタだけどな
828 :
名も無きマテリアルさん:04/04/08 19:55
829 :
名も無きマテリアルさん:04/04/08 20:06
たけちゃん出現
830 :
名も無きマテリアルさん:04/04/08 22:55
EMC 2004 のNotification of acceptance きたひといる?
831 :
名も無きマテリアルさん:04/04/08 23:00
タカちゃんも出現
832 :
名も無きマテリアルさん:04/04/08 23:01
>>828 誘導ありがとうございます。
そちらのスレへ参ります。
833 :
名も無きマテリアルさん:04/04/09 17:54
ZnOのヤング率とポアソン比が知りたいです。
どなたか教えてください。
835 :
名も無きマテリアルさん:04/04/10 16:05
>833
お断りします
836 :
名も無きマテリアルさん:04/04/10 20:00
このスレ終わったな。
837 :
名も無きマテリアルさん:04/04/16 23:11
どこのスレで聞いたらいいのかわからなかったので、
まずはここで聞いてみます。(スレ違いだったらごめんね)
ラジコンモーターボートでレースをして遊んでる者です。
ボートの船体の表面は、2000番のペーパーで磨いてから
超極細コンパウンドで磨いてツルツルピカピカにしました。
(その方が水の抵抗が少なくなると思って・・・)
そしたら、600番くらいのペーパーで、船体の表面を荒らした
方が水の抵抗が少なくなるという人が現われました。
また他の人は、わたしのようにツルツルピカピカにして、
シリコンを塗布すると水の抵抗が少なくなると・・・。
どうすれば一番水の抵抗が少なくなるんでしょうか?
>>837 何故タヌキの玉袋が大きくなるか考えてごらん
競泳用の水着、昔はつるつるばかりだったけれど、
このごろは鮫肌にしているところもある。
小さな突起に当たった水が、小さな渦を作って
それが えぇーと 何だったか忘れた。
>>837 層流制御の話でしょ。
基本的にはツルツルにすべきだけど、ある部位(層流が剥離する部位)
は適度に荒らして、層流の剥離を抑制する必要があるって事じゃない。
荒らす部位、荒らし具合は船体形状、進行速度に依存するから、スーパー
コンピューターで解析でもしないと判らないんじゃないの。
まあトライアル&エラーでやってみれば。
つうか、そんな表面抵抗より、形状や操船テクの方がよっぽど効くような気もする。
841 :
名も無きマテリアルさん:04/04/20 14:20
XPSかオージェでピークの半値幅が0.01eVぐらい出る
高分解能の検出器ってありませんでしたっけ?
high energy resolution detecter xpsとかで調べてみたんですけど
0.5eVぐらいのやつしか見当たらなくて困っています。
どこかで聞いたような気がするんですが・・
よろしくお願いします。
842 :
名も無きマテリアルさん:04/04/20 14:40
843 :
名も無きマテリアルさん:04/04/22 18:19
マウラーの組織図について書いてるHP教えてくれませんか?
844 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 19:13
1/Lの次元をもつ空間を定義し、応用例を一つあげて説明せよ。
という問題なのですが、わかる方おられませんか?
キッテルの固体物理学入門をテキストに使っています。
845 :
名も無きマテリアルさん:04/04/22 21:26
846 :
名も無きマテリアルさん:04/04/23 01:22
吹奏楽板から来ました。
管楽器は長期間吹き込んでいくうちに響きやすくなって「音が抜ける」ようになったり、
逆に「音が詰まる」ようになったりすると言われているのですが、
息の吹き込みによる振動などで、(金属の分子構造)が変化するようなことはあるのでしょうか?
847 :
名も無きマテリアルさん:04/04/23 02:21
ここの住人ではないのですが、ぜひ教えてください。
磁石ってNとSを近づけるとお互い引き寄せますよね。
この磁力をさえぎる素材ってありますか?
磁石と磁石の間にはさむと、引き合わなくなるような・・・
もしそんなものがあるんだったら、教えてください。
848 :
名も無きマテリアルさん:04/04/23 06:39
849 :
名も無きマテリアルさん:04/04/23 06:43
>>846 振動よりも腐食の影響の方が遥かにデカイ気がするけど。。。。。
>>846 「真鍮磨き」などの研磨剤で磨くから、肉厚が薄くなって音が変わるからでは。。
853 :
名も無きマテリアルさん:04/04/23 09:22
またタケちゃんか
855 :
名も無きマテリアルさん:04/04/23 14:04
ブリルアン散乱ってどうして起こるんですか?
858 :
名も無きマテリアルさん:04/04/23 23:11
例えば、真空蒸着装置で、ターゲットのボートの脇とかに、真空シリコングリスが付いちゃったとして、
成膜したら、膜中にはシリコンも入っちゃいますかね??
成膜するとき水素(ラジカル用)とインジウムしか使ってないはずなのに、XRDにかけると、謎のピークが出てるんです。。。
H、In、O以外の成分が入った化合物ができてると思われます。
ちなみに石英管を使ってます。
859 :
名も無きマテリアルさん:04/04/23 23:55
耐候性があり(屋外せ20年以上使用)、薄く、安く、防水性が高い樹脂系のシートを探しております。
どなたかそんな素材を教えてください。
吹奏楽板から来た
>>846です。
>>849>>850 回答ありがとうございます。
確かに楽器内には水分が溜まりますし、楽器は汚れがついたら磨きますので、
その影響が大きいかもしれませんね。
ラッカー塗装で仕上げてある楽器も多いのですが、同様に考えて良いのでしょうか。
>>860 また別の考え方としては、
多くの金属には「疲れ破壊」と言う現象が有り、一定以上の荷重を繰り返し加えると、
弱くなって「ひび割れが始まる」、と言うような事が起こります。
どのような原理で、そう言う事が起こるのか、良く私も知りませんが、
破壊にまで進展しなかったとしても、「軽い振動応力が繰り返し加わる」事により、
金属の組成に、何らかの変化が起こる可能性も、否定は出来ないように思われます。
しばしば、オーデオの話題の中で、薄膜金属ドームを使った「高音用スピーカー」でも、
少しの期間鳴らし込むと、音が変わってくる、と言う話も実際に有りますね。
本当の事なのか、単なる気のせいなのか、私にはまったく分かりませんですけど。
862 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 10:00
相変わらず検索にかからない質問には答えられないんだな、この馬鹿はw
863 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 10:45
864 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 10:47
866 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 10:51
叩かれると名無しに戻って叩き返すあたりもぜんぜん変わってない(プ
867 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 10:53
>>866 「コテハン叩き」は、2ちゃんねるで禁止されている行為です。
>>862 >>866 >>868 ■2ちゃんねる管理人からのおやくそく■
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
【頭のおかしな人の判定基準】
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
http://www.2ch.net/before.html
870 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 11:27
>>865 じゃあ訴えてみれば?
どういう罪状で逮捕されるのか興味があるところだ
どうせ名誉毀損とかいうんだろうな、どういう場合に適用されるかも知らないくせに(プ
久々に盛り上がってると思ったらまたあのキチ○イ固定ですか…
>>870とかもキチ○イの相手するなよな、全く
872 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 11:35
>>871 スマソ
面白そうな玩具だったんでつい弄ってしまった
873 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 11:50
溶体化処理と焼き戻しってどう違うんですか?
874 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 11:52
TAKE キタ─ wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
荒 ら し キタ─ wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
ひろゆき キタ─ wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
自治スレ立てた方が良いかな?
荒らしをやってる人達は、
2ちゃんねるへの書き込みが原因で、
もう既に、何人捕まったことが有るのか、
知った上で、やっているのだろうか。
クワバラ、クワバラ。
小学生でも失笑するような見え透いた脅しレスする前に
>>873にでも答えてあげれば?
878 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 18:32
>>877 あなたが、早く答えてあげなさい。
早く!。
率先して、自ら行いましょう。
不言実行ですね。
879 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 18:52
666 :名も無きマテリアルさん :04/02/19 22:54
何でも良いから、早く
>>656の質問に答えてやれ。
まあ無能な諸君たちには、所詮無理なことか。。
自分の昔のレスを思い出して今自分がやってることとよく照らし合わせてみましょうね(ゲラゲラ
どうでもいいけど不言実行じゃなくて有言不実行と言うべきだろうな。
これだから専門学(ry
881 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 19:30
>878
必死に検索しても見つからなかったからってそんな陳腐なレスじゃ面白くないよ・・・
>>873 【 溶体化処理 = 焼入れ 】
専門で無いので、正確には説明は出来ませんが、どうも【 焼入れの一種の形態 】らしいですね。
ネットで百科@Home 検索キーワード「 溶体化処理 」
http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/ 選択項目 「 焼入れ やきいれ quenching‖hardening 」
熱処理の一種。もとは鋼を赤熱状態から水,湯,あるいは油の中に入れて急冷・硬化させることをいったが,
現在では材料組織に意図的に非平衡状態をつくる,
つまり熱平衡状態では起こってしまう相変態を起こさせない (たとえば高温の相を凍結する) ために,
および熱平衡状態では起こらない相変態 (たとえばマルテンサイト変態) を起こさせるために,
高温から急速冷却する操作を総称していう。
所望の状態を得るのに必要な冷却速度が小さいほど,その材料の焼入れ性がよいという。
鋼の場合には,焼入れ性をよくするのにクロム,ニッケル,モリブデンなどを合金化する。
鋼を焼き入れると,オーステナイトからパーライトが生成されることなく,
少量の凍結されたオーステナイト (残留オーステナイト) とマルテンサイトの混合組織となる。
マルテンサイトが硬いために焼入れによって鋼は硬化し,硬度を高めることになる。
チタン合金の焼入れでもマルテンサイト変態が生じるが,硬化はほとんど起こらない。
--------------------
アルミニウム合金では高温状態の凍結によって過飽和な固溶体が形成され
(このような焼入れは溶体化処理と呼ばれる),軟化が生じる。
これらの場合には,焼入れ後に焼戻しを行って所望の性質をつくる。
--------------------
形状記憶合金 (形状記憶効果) のように,
非平衡状態 (この場合はマルテンサイト) をそのまま利用することもある。
高温状態の凍結の極端な場合の一つに,溶融金属の急冷による非晶質金属の生成がある。
ガラスは高温状態の焼き入れられたものである。 ⇒マルテンサイト 伊藤 邦夫
>>881 >必死に検索
私の辞書には【 不可能 】と言う文字は無い。。。WWW
質問の意味すら分かってないような変な人じゃなくて、もっとちゃんとした知識のある人おられませんか?
885 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 20:28
お ら れ ま せ ん。
886 :
名も無きマテリアルさん:04/04/24 20:30
あ き ら め て く だ さ い。
がぁぁぁ
竹も反竹もウザイ
材料物性も強制ID化するべ。
>>873 >>882は思いっきり間違いなので相手にしないように
溶体化処理
析出物や、析出相が存在するものを高温に加熱し均一な固溶体にする処理。
加工硬化の影響を取り除く焼鈍に対しても溶体化処理と言う場合も有る。
焼戻し
鋼の熱処理に用いられる用語で低温焼戻しと高温焼戻しがある
低温焼戻しは組織にほとんど変化が無いが
高温焼戻しでは焼入れによって生じたマルテンサイト相は分解し
フェライト相とセメンタイトとなる。
熱処理用語は↓が良くまとまってる。
ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku09/4/4-8-1.htm ちなみに焼入れには焼入れ前の高温時に、析出物が再固溶している必要があるため
必然的に溶体化処理は必要になる。が焼入れは冷却する時の事なので別の概念。
>>888 なるほど、とても分かりやすい回答ありがとうございます
上のほうの変な人の回答と全然違いますね
どうもありがとうございました
890 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 01:06
こんばんわ材料初心者です。
今年入学で記念に初めて金貨を買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメ金貨なんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
891 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 01:08
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
892 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 01:11
とりあえず、今一番実現性の高い水素吸蔵材料はなんでしょうか?
少し前にアルミー鉄を使ったやつが販売されたみたいだけど
できれば合金でない方がいいです。
燃料自動車のタンクに使うには重過ぎるという理由で
【お願い】たけちゃんをいじめないでください
こっちでいじめられるから、機械・工学板に居着いて迷惑しています。
あまりいじめないであげてください。
一ケ所でバルサン炊いても他の部屋に逃げ込むってやつね。
最悪板に対策本部作るのが吉かな?
895 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 07:49
「たけちゃん」てだれですか。
897 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 07:58
>>888 まあ結果的には、「焼入れ」と良く似ているような処理のようだ。
あの百科事典が、わかり難い解説だったと言えるのかも。(w
>>897 はっ?
あの説明を読んで同じような物と思っているのなら
理解していない証拠。
899 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 08:04
あらま!。そうっすか?。
ご指摘どうも。。。
900 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 10:03
たけちゃんが名無し潜伏してるな・・・
901 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 11:10
ふふふ。
902 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 11:20
専門学校卒
>>858 ポンプは何?話はまずそれからだと思うが.
この板の真空関係のスレで銅ガスケットすらやばいという人もいたし.
あと,常識的にはリークしてはいってくる気体のほとんどはN2だろうから,
そこら辺の線も考えてみたら.
904 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 21:00
熱伝導率が良くて高温(150〜200℃ぐらいまで)に耐えれる接着剤ってありますか?
ホームセンターとかで売ってる一般の人が買えるようなやつです。
教えてください。
905 :
名も無きマテリアルさん:04/04/25 21:35
Fig.1.4ってどういう意味ですか?
>>905 myフィギュアの1体目と4体目がお気に入り。
最近はカーボンに押されてるけど、スキーのレース用のストックには
最高級品だと7001って材質のアルミ合金をよく使っているだが
これJISを見てもどこにも載ってないんですが実際のJISだと何番相当なの?
安物だとJISに載ってる6061(61S)とかあるんだが・・・
908 :
化学メーカー文系社員:04/04/26 04:35
質問です)
NH3(アンモニア、沸点−33度)は標準状態ではガスですが、
47Lの高圧容器に25kg充填した場合、液化しますよね?
その際、容器内は気液平衡の状態だと思うのですが、このときの
気相部分の圧力を蒸気圧というのですか?
また、このNH3をバルブを開けて気相部分を少しずつ使ってい
って、液相がなくなったときには蒸気圧は低下するのでしょうか?
909 :
名も無きマテリアルさん:04/04/26 10:04
>>908 お前化学板でも質問してただろ
マルチ氏ねよ
910 :
化学メーカー文系社員:04/04/26 10:39
何がマルチだ、回答もできないくせにでしゃばるなよ。
春だねぇ
912 :
名も無きマテリアルさん:04/04/26 11:38
>>903 MBPなんで、ぜんぜん引けてないです。
ナイトライド系も調べましたが、イマイチ引っかかりません。
うーん。。。
913 :
名も無きマテリアルさん:04/04/26 18:43
914 :
名も無きマテリアルさん:04/04/26 19:20
915 :
名も無きマテリアルさん:04/04/26 21:17
>>908 >気相部分の圧力を蒸気圧というのですか?
言う
>って、液相がなくなったときには蒸気圧は低下するのでしょうか?
する
答えたよ。
念のために言っとくと
>>909も別に答えられないわけじゃなかったであろう初歩中の初歩の質問です。
だから氏んでね。
>>907 アメリカの規格
JISには該当するものがない。
つまり日本では需要が無い。(同じ用途には別の合金が使用されているはず)
JISには付録で海外の規格も乗っているので参照されたし。
>>916 Thanks!
じゃあ、国産の7001使用しているストックって素材は輸入しているのかな?
SiとかAlは原子番号一つしか違わないのになんで抵抗率がずいぶん
違うんですか?なんで物質によって抵抗率が違うのか教えて下さい。
>>918 教えてもいいんだけど、マルチ野郎にホイホイ答えてやる気にはなれないな。
すみません・・以後気をつけますから教えて下さい
921 :
名も無きマテリアルさん:04/04/26 22:59
>>919 知識を出し惜しみするような輩は、掲示板に出てきて欲しくない。
迷惑なだけ。
922 :
名も無きマテリアルさん:04/04/26 23:04
>>917 「材質に関する特許」が、が存在するのかどうか、だけのことだと思う。
成分は分かっている訳だから、特許さえ無ければ、日本でもまねして作れるはず。
ポリマーアロイの勉強したいのだが、どこで何をすればいい?
>>907 アルミの「7000系」は全て、超超ジュラルミンと呼ばれる、高強度材料ですが、
特に「A7001」は、良く知られたA7075よりも強度が高いようなので、
比較的最近に開発された材料かもしれません。
926 :
名も無きマテリアルさん:04/04/26 23:36
|
:::::/| | ――――+――――
/: | | |
| | |
| | |
| | |
| | | Λ_Λ
| | | ( ゜Д゜ )逝ってよし!!
| | |
| | ――――――
| | | | \
| | |___| \
930 :
名も無きマテリアルさん:04/04/27 06:57
たすけt
933 :
名も無きマテリアルさん:04/04/27 15:52
かなり基本的な質問しまつ。チタン酸ビスマスで強誘電体を作りたいのですが
どうやったらいいでつか?自分で作っても比誘電率が100を超えません。
ろう付けを選ぶかはんだ付けを選ぶか
基準は何でしょうか
>>934 接合強度を取るのか、母材の熱による影響を取るのか、
じかに着ける構造か、はめ込み(ラグを使う)方式の構造か、
表面の滑らかさ画必要か、などなどを総合的に考慮して決める。
金属同士の結合でも、溶接やロウ付けに適さない材料もあるので、
その場合は、接着工法を使う場合も有りえる。
936 :
名も無きマテリアルさん:04/04/27 19:15
937 :
名も無きマテリアルさん:04/04/27 20:32
PC自作版から来ました
音遮断にイイ素材はなんでしょうか?
938 :
名も無きマテリアルさん:04/04/28 07:06
>>937 フエルト、グラスウール、スポンジシート、発泡スチレン、
発泡コンクリート、鉛シート、などなど。
遮音が必要なのか、吸音が必要なのか、防振が必要なのか、
そう言うことも、良く考えてみる必要が有ると思われます。
>935レスありがとうございます
大変参考になりました
はんだ付けのほうが手軽にできそうなので
わたしがこれからやるものははんだ付けにしてみます
>>939 でも、半田はロウ付けに較べて弱いよね。
>940"φ(・Д・*)メモメモ
だいじょうぶです
あまり強度を要求しないので
944 :
名も無きマテリアルさん:04/04/29 23:13
ここで聞いていいのか微妙だがシズマドライブって何だ?
945 :
名も無きマテリアルさん:04/05/04 10:52
>>944 えーと、なんだっけ?
美しい闇を!我らがビックファイヤーの為に!!
だっけ?
946 :
名も無きマテリアルさん:04/05/06 12:02
ZnOのヤング率とポアソン比が知りたいです。
どなたか教えてください。英語の文献読んでも見つからないです。
良い本とかあったら教えてください。
947 :
ポリーオール:04/05/06 15:53
「ポリオール法」って何か知っている方いたら教えて下さい。
948 :
名も無きマテリアルさん:04/05/07 08:39
なんで変なコテハンの回答者さんは自作自演ばかりしてるんですか?
949 :
名も無きマテリアルさん:04/05/07 09:59
>>948 それは、自分自身のことでしょーーーーー。w
951 :
名も無きマテリアルさん:04/05/10 19:37
教えてください
鉄とかプラスティックはどうやって作っているのですか?
マルチロンというプラスティックについて教えてください。
説明では「軽量で丈夫」くらいしか書いていないので、
他のABSとの違いがよく分かりません。
>>951 精神集中→気の解放
タイミングがむずかしいんだよねぇ。
954 :
名も無きマテリアルさん:04/05/11 16:13
そうなんですか
どうもありがうございます
955 :
名も無きマテリアルさん:04/05/12 09:06
・固形で透明
・ある程度の厚さまでならカッター等で切断ができる
・100℃以上の耐熱性を持つ
・安値で入手が容易(購入できる)
・汚れても布で拭けばある程度汚れが落ちる
こんな特徴を持つ樹脂はありませんか?
というか耐熱性が強化されたアクリルのような物はありませんか?
ぶしつけな質問ですがご存知の方おられましたらレスしてください。
>>956 レスありがとうございます。
ポリカーボネイトを検索してみましたが
かなり高い強度を持ってるようですね。
衝撃には強いが切断はわりと容易にできるのでしょうか?
ちなみに私が利用しようと思っているのは1mm〜5mm程度の薄いものです
レーザー切断なんて単語をよく見たのでカッターなんかでは無理なのかなぁ?
>>957 1mmとかだったらはさみで切れるでしょ.ラジコンのボディとか見たことない?
ただ,5mmになるとカッターで切るのが難儀になってくるかもしれん.
わたくし材料板の住人では無いのですが、他板で詳しく分かる人が居なかったのでここで質問させてください。
また、わたくし材料についてはド素人ですので、意味の分からない言葉・表現も含まれているかもしれません。
ご了承ください。
@普通鋼、特殊鋼、バネ鋼。それぞれの違いはナンデスカ?また、どれが一番優れているのでしょうか?
A大抵の鉄製品は何で出来ているのでしょうか?また、大抵の鉄製品にはメッキやペイント(塗料)がコーティングされていると
思うのですが、両者のメリットデメリット・相違点など教えてください
B鉄の棒(例えば学校の高鉄棒)に高負荷を掛けると折れると思うのですが、「ボキッ」って突然折れるのか?
それとも「グニャ」と曲がるだけなのか?私の勝手な想像ですが、硬い材質の鉄はシナリが無い分、ある限界を超えると
突然「ボキッ」と折れるような気がします。逆に弾性のある鉄はシナリった後、「グニャ」と曲がるのでは無いかと思っています。
Cステンレスと鋼はどちらが優れているのでしょうか?また両者の違いを教えてください。
Dユニクロメッキ、クロームメッキ、ブラックオキサイドメタル。それぞれの特徴はナンデスカ?
Eメッキやペイント(塗料)でコーティングする目的というのは、見た目の綺麗さを出すためと、錆びを防止する為ですか?
いろいろと質問してしまってすみません。分かる範囲で結構ですので教えてください。宜しくお願い致します。
すみません追記です。私が知ってる範囲の事を書いておきます。
@含まれる元素?の量や種類の違いによって分類されるのでは無いかと理解しております。
A鉄といえば、大抵は鋼(ハガネ)を意味するのではないかと理解しております。また、メッキよりペイントの方が
安価であると思っております。
B・Cステンレスなど硬い材質の鋼は、突然「ボキッ」と折れると思っております。
Dメッキの質によって剥がれにくさが違うのでは無いかと思っております。
Eメッキも鉄の一種であると理解しております。
宜しくお願い致します。
1.
普通鋼、特殊鋼:組成による分類
バネ鋼:用途による分類
用途によりどれが優れているかは変わる
2.
鉄製品:名前の通り鉄(質問が抽象的過ぎて答え様が無い)
めっき:(一般的に)金属光沢があり高硬度
塗装:様々な色調が得られる
3.
一定の値を超えた力を受けると塑性変形し、それ以上のある値を越えると破壊が始まる。
鋼種(および熱処理)によりこの差が小さいものや大きなものが有る。弾性変形しやすさも鋼種で異なる。
4.
用途による
違い:鋼の定義があいまい過ぎて答え様が無い(ステンレス鋼も名前の通り鋼)
5.
めっきは良くわからん
6.
その通り。付け加えるなら高硬度にするためのものも有る。
>>961 詳しく教えて頂き有難うございました。
>用途によりどれが優れているかは変わる
ウエイトトレーニング用のバーベルシャフトです。特に高重量を積んだ時にはシナリ(弾性)がとても大切になりますし、
耐久性も重要になります。一応参考までに貼っておきます↓
http://www.fuji-sports.com/shop/weight/barbell/kakudai/bar_strength.html http://www.threestars.co.jp/shaft.html >めっき:(一般的に)金属光沢があり高硬度
>塗装:様々な色調が得られる
大変参考になりました。メッキよりも塗装の方が剥がれやすいのでしょうか?
>塑性変形
塑性変形とは主に固い鋼種の事ですか?例えば、普通鋼や特殊鋼、ステンレスはそれに該当しますか?
また炭素を多く含む鋼は硬くなると聞きましたが、この場合塑性変形という事になりますか?
>弾性変形
弾性変形とは例えばバネ鋼の事ですか?また、バネ鋼とはバネに使われる材質の事ですか?
バーベルのシャフトなどはシナリが大切ですのでバネ鋼がよく使われているのだと解釈しておりますので。
>付け加えるなら高硬度にするためのものも有る
メッキの事ですか?塗装にはそのような効果はあるのでしょうか?
また抽象的な発言になってしまったかもしれません。宜しくお願い致します。
963 :
名も無きマテリアルさん:04/05/15 00:00
半導体低次元構造の光物性の解明をする場合、
フォトルミネッセンスとカソードルミネッセンスのどちらが一般的なんですか?
964 :
名も無きマテリアルさん:04/05/15 07:35
(質問)接触抵抗の計測法なんですが、4端子法で計測するのは
いいにしてもDCで計測する場合とAC固定周波数で計測する場合
と何が違うのでしょうか??????
計測法で詳しく載っているページとかありますか?
すいません。ひとつ質問させてください。
カップアンドコーン型破壊がおこる理由について探しているのですがどこか
いいサイトはないでしょうか?また、おこる理由について知っていらっしゃる方
教えていただけませんか?
966 :
名も無きマテリアルさん:04/05/16 11:26
967 :
【 広告 】 機械・工学@2ch掲示板:04/05/16 18:02
1mmのアクリル板なんですが
大きさが600mmX600mmでカマボコ型に巻き癖付けたいんです
U字に500Rくらい
アクリルは温度で曲げられると思うのですが軟化するのは
何度くらいでしょう
ゆがみやヨレを出したくないのでドライヤー等の熱風は使わず
風呂を沸かして温めて曲げてシャワーで冷やして見ようかと思います
風呂は均一に沸かせるタイプで温度も管理できます
(ガラス管100度Cもあります)
良い温度教えて下さい
969 :
名も無きマテリアルさん:04/05/17 18:14
sageたのでage
>959
遅くなったけど
>メッキよりも塗装の方が剥がれやすいのでしょうか?
それぞれ、どんなめっき、塗装を行なうかによります。
目的から考えると剥離よりも磨耗により下地が出る事が考えられます。
一般的ではないですが無機系の塗装には高硬度のものも有ります。
>塑性変形とは主に固い鋼種の事ですか?
どちらかと言えば柔らかい方が塑性変形し易いです。
塑性変形:力を加える事により変形し、力を取り除いても元に戻らない変形
弾性変形:力を加える事により変形し、力を取り除いても元に戻る変形
>例えば、普通鋼や特殊鋼、ステンレスはそれに該当しますか?
いずれもどちらのタイプの変形はします。
>また炭素を多く含む鋼は硬くなると聞きましたが、この場合塑性変形という事になりますか?
炭素による硬化は組織変化によるもの(いわゆる焼入れ)と添加元素による硬化の二つです。
上記の様に塑性変形とは別の概念です。
バーベルシャフトに最適な鋼材はなにかという質問の回答は難しいです。
メンテナンス性からはステンレス鋼が良いと思われますが
おそらく持ち上げた時の感触がばね鋼とはかなり異なることが予想されます。
つまりは使用者に嫌がられる可能性が高いです。
ばね鋼を使用する場合、耐サビ性や耐磨耗性では硬質クロームめっきがもっとも良いと思われます。
引張り試験で、冷間圧延鋼板とアルミ合金の引張り強さの差は
どこからくるんですか?やはり結晶構造の違いですか?
>>970 わざわざ丁重なレス頂いて感謝しております。ありがとう。
>それぞれ、どんなめっき、塗装を行なうかによります。
加工の仕方によってはどちらも高硬度になるのですね。
両者の特質を踏まえた上で選別するのが正しいのですね。
>どちらかと言えば柔らかい方が塑性変形し易いです。
全く逆のイメージをしてました。指摘して頂き助かりました。
>塑性変形:力を加える事により変形し、力を取り除いても元に戻らない変形
>弾性変形:力を加える事により変形し、力を取り除いても元に戻る変形
わざわざすみません。ありがとうございます。
>炭素による硬化は組織変化によるもの(いわゆる焼入れ)と添加元素による硬化の二つです。
どの元素を添加するかにより鋼種が変わるのは知っていましたが焼入れというは大変参考になりました。
>メンテナンス性からはステンレス鋼が良いと思われますがおそらく持ち上げた時の感触がばね鋼とはかなり異なることが予想されます。
まさにおっしゃる通りです(^^)。使い勝手を犠牲にしてメンテナンス性を重視する場合にステンレスを使用する事が多いようです。
>ばね鋼を使用する場合、耐サビ性や耐磨耗性では硬質クロームめっきがもっとも良いと思われます。
最後の一行ですが、これ凄く参考になりました。高値なバーベルのシャフトほど特殊鋼ハードクロームメッキ仕上という傾向が強いです。
それにはこんな理由があったのですね。なるほど勉強になった。アリがd^^
最後に、今まで曖昧だった知識が少し整理されたような気がします。皆様のお陰です。
>>970さん並びにレスをして頂いた皆様、どうも有難うございました。
973 :
【 広告 】 機械・工学@2ch掲示板:04/05/20 08:28
VoigtModelやMaxwellModelのバネやダッシュポット(ピストン)は
非晶性高分子の分子のどの様な変形と対応し、時間依存性が現れるのは
なぜですか?
まったく分からないので、すみませんが誰か教えてください。
975 :
名も無きマテリアルさん:04/05/20 23:55
976 :
名も無きマテリアルさん:04/05/21 00:40
977 :
名も無きマテリアルさん:04/05/21 17:53
ゴムスポンジで出来た円棒を探しているのですが、既成製品として存在しますでしょうか
こんな感じです。
・長さ120-130cm程度
・結構な衝撃が掛かっても破断しない。 一時的な変形や多少のしなりは構いません。
ホームセンター等で販売している、既製品の滑り止めグリップのようなもので穴が開いていないもの
みたいな感じになると思うのですが。
素人丸出しの質問で申し訳ないのですが、ご教示いただければ幸いです。
プラスチックの加工、例えばキーボードの部品ように複雑な形の
製造を個人で特注できるようなるには後何年かかりますか?
今って出来て曲げる、穴を開ける程度じゃないですか、
出来たら工作が趣味の人にはすごく便利ですよね
980 :
名も無きマテリアルさん:04/05/22 06:08
>>979 レジンコピーではダメですか??
木型を作ってコピーとか、パテ細工をコピーとか。
981 :
機械工学板から出張中:04/05/22 08:35
>>978 誘導ありがとうございます。
早速行ってみます。
983 :
名も無きマテリアルさん:04/05/22 23:21
石灰石CaCO3から生石灰CaOを得るときの焼成温度は、900℃に決まっているのですか?
何℃から何℃くらいまでCO2が発生しているのですか?
おねがいします。
984 :
名も無きマテリアルさん:04/05/23 16:46
半導体に関する質問です。
一般的に半導体は抵抗の温度係数が常に負になっていますが、
不純物を含むと正の温度係数となる範囲があるそうです。
何故正の温度係数の範囲が表れるかがよく分からないので知っている方がいたら教えてください。
985 :
名も無きマテリアルさん:04/05/23 17:31
>>984 それって単にヘビードープすれば金属的な挙動を示すってだけで,
何が不思議なのかわからんのですが.
987 :
名も無きマテリアルさん:04/05/23 21:24
自分が馬鹿なのに気づいてない可哀想な人発見
989 :
名も無きマテリアルさん:04/05/24 04:50
>>988 俺のことか?
Elingham Diagramからどうやって炭酸カルシウムの安定性を評価するんだ?
炭酸化物のElingham Diagramなんてほとんど出回ってないぞ。
ちゃんと説明出来るのか?
煽ってるだけならつまらんぞ。
自覚はあるらしいww
991 :
名も無きマテリアルさん:04/05/24 07:58
だからさっさと炭酸化物のElingham Diagramをだせよ。
このスレの奴は高校生並みの馬鹿しかいないんだな(激藁
992 :
名も無きマテリアルさん:04/05/24 12:12
>>985 エリンガム図をどう使えば良いんですか?
盛り上がっているところ横槍を入れるが、
炭酸塩のエリンガム図なら、例えば
"Principles of Extractive Metallurgy"
by T. Rosenquist, McGraw-Hill , 1983
に載っている。他にも載っている本もあるんじゃない。
後は、ある温度で平衡するCO2圧を計算して、系の圧と
比べりゃいいんじゃないの。
つうか
>>983はマルチだから放置すれ。
994 :
名無し名無し名無し名無し@ウエッティー:04/05/24 19:36
こたえてちょーだいに出ている渡辺つかささんについて教えてください。画像キボソ
995 :
名も無きマテリアルさん:04/05/24 23:03
かわいそうに、馬鹿がしょんぼりしちゃったじゃないか
なんでもいいからおしえて