久和さん遺体・盗み撮りカメラマン森田俊弥

このエントリーをはてなブックマークに追加
314268&273
>>284-286
いっぱいレスつけてくれてありがとう。アンタの言う通り感情的になってたよ。
感情にまかせてイッパイ書いてしまった事反省してる。もう昨日のテンションじゃない。
全部のレスにレスするの大変なので大事な(と思う)とこだけレスるすよ。

報道ってのは国民の知る権利を国民に代わって行使する事だろ。
民主主義を支える為のもんだ。この目的以外の報道は「報道の意味」を持たない。
のぞき趣味を満足させる為のものじゃない。つーか俺の考え聞いてどうすんだ。
こんなの誰に聞いたって答えは同じだろ。少なくとも日本では答えは1つしかない。

そして「知る権利」自体ももちろん民主主義を支える為のもんだ。
この目的以外では単なる知りたいという欲求だ。「知る欲求」とでも言っておこう。
知る欲求を満たすのは自由だが、他人の人権を侵害してまで満たして良いわきゃない。
今回の写真掲載は、「知る権利」の代行だなんて言えたもんじゃない。
明らかに今回のは「知る欲求」だろ。
この写真掲載を認める事はそのまま将来の自分への人権侵害の可能性というリスクを
背負い込むことになる。

マスコミは常に知る権利と取材対象の人権を両方尊重する義務を負ってるんだぞ。
売上部数や視聴率が各報道に対する国民の支持度なら、買わなかった見なかった奴の数は
不支持度なわけだろ?
「そんなリスクを負ってまで知りたくもないし見たくもない。」
「こんな取材(報道)のされかたはごめんだ。」
「いつ自分(達)がターゲットにされるか知れないこの不安をどうにかしてくれ。」
「取材対象の人権を優先しろ。」
等など不支持者には(もちろん他にも様々な)不支持の理由があるはずだ。
こういった不支持者の意見を全く無視するのか?
言ってみりゃ、「国民の数−支持者数=不支持者数」なんだぞ。
マスコミはあくまで(民主主義国家運営上の)国民の代行者に過ぎんのだぞ。

> いや、意味がないと思うのは、「見る側」のお前さんと「見せる側」マスコミ連中との
>「視点」のズレがある事に気づいていないだけ。

ズレたら戻せよ。なんで「見る側」が一緒にズレなきゃいけん?
気づいていないのはマスコミのほうだろ。国民の代行者のくせに。

> 例えば、視点を「単なるマスコミ関係者だった一女性の死」とするか、「飛躍を目指し
>た有望な女性ジャーナリストの無念な最期」とするかで変わってくる。マスコミ人にとっ
>ては後者であり、彼女は他人の存在ではない。むしろ感慨深いものがあったように思う。
>久和の最期をセンセーショナルに報道しただけでなく、遺体撮影にまで及んだ点において
>も、それがはっきりあらわれている。

取材対象が、「マスコミ人にとって」
「他人の存在ではない」とか「感慨深いものがあった」とかだったら、
「センセーショナルに報道」されて、「遺体撮影にまで及ん」じゃうわけだ。で掲載か。
怖すぎるよ。ヤバい。こんなで全く疑問感じないのか?
だいたいマスコミ人にとっての「報道上の意味」なんか知った事か。
問題は「見る側」にとってどうかだろ。

> 確かにマスコミも他人の死を利用して営利と権力を得ているが、久和の死を利用してマ
>スコミを叩くお前さんも、マスコミの事をどうこう言えないように思うのだが、それにつ
>いてはどう考えているの?

アンタ最後におもしろい命題作るね。一瞬何言ってんだ? と思ったが、
答えようとするとちょっと難しいぞ。

「他人の死を利用して営利と権力を得ている」マスコミと
「久和の死を利用してマスコミを叩く」ボク。

ボクは「久和の死」を利用してないよ。
「久和の死体を撮って掲載した行為が元で起きてる騒動」は利用したかも。
今回マスコミが利用したのは「久和の死体」かな。

俺だって「マスコミの事をどうこう言」いたかない。
なんかまるで資本主義社会中の善良な一民間企業の営みにイチャモンつけたみたいな
言われ様だが、マスコミが本来の目的から逸脱してるのなら、誰が正すかといったら
それは国民しかいないだろ。国家権力にごちゃごちゃ言われる方がいいのか?

それに「叩く」ようなことはしてないよ。批判、提案をしただけ。
「叩く」印象を受けたとしたら、それは「視点のズレ」だよ。俺とアンタの。