【ETF】指数連動上場投信35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
ETF(指数連動上場投信)とは、その価格が株価指数(TOPIXや日経平均など)、
商品価格、商品指数などに連動するようにつくられ、上場されている投資信託です。

ETF銘柄
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/etf/
基準価格と終値のかい離率

東証上場のETF
http://www.tse.or.jp/rules/etf/etf_kairi.pdf
大証上場のETF
http://www.ose.or.jp/data/stocksdata/etf_kairi.pdf
ETFの仕組み
ttp://www.ose.or.jp/stocks/st_et.html
今日の株式指標
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/japanidx.cfm
SBI証券−海外ETF
ttp://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/info/stock/pop6040_etf.html#miryoku
乖離率先生
ttp://homepage3.nifty.com/~miyaken/investment/
モーニングスターの乖離率
ttp://www.morningstar.co.jp/etf/
前スレ
【ETF】指数連動上場投信34
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1281436565/l50
2名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 19:57:08 ID:4Vk1/8db0
スレ立て乙
3名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 21:46:04 ID:lFOMYOFp0
>>1に次スレのルールも入れとけよ

次スレは>>980が建てる
建てられなかった場合は依頼する
4名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/28(日) 22:03:35 ID:ubqFzj/o0
>1
乙。

取引所発表の乖離率へのリンクは古いです。pdfの場所は毎営業日変化します。
pdfへは以下から飛びます。
http://www.tse.or.jp/rules/etf/etfinfo.html
http://www.ose.or.jp/market/trading_data/etf
5名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 13:08:28 ID:R/piNBnk0
 ショー氏は顧客に対して、ロシア株やロシア投信を投資先に選ばないよう助言している。
BRICs連動型の投資商品もロシアが絡むため、投資は避けた方がいいとショー氏は話す。
「ロシアに投資するぐらいなら、インドネシアのETFに投資した方がいい。インドネシアも
適切な投資環境とは言えないが、ロシアよりは好ましい。とりわけアジアの経済成長の
一翼を担っている点に好感が持てる」。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20101126/217286/?P=2

インドネシアETFって日本にないのはもちろん、アメリカのETFの中にもなかった
気がしたんだが、本当にそんなもの存在するのか?
6名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 15:34:59 ID:kRbkOfz40
iシェアーズR MSCI インドネシア・インベスタブル・マーケット・インデックス・ファンド(EIDO)
7名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 16:15:45 ID:R/piNBnk0
>>6
サンクス
8名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 16:22:00 ID:R/piNBnk0
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20101126-01.html
一応張っておくか。一般口座の税金の申告って簡単なんだろうか・・。
9名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 17:51:29 ID:IWNPVDcl0
税金は一応出しているけど正しいのか自信がないまま。
もう天引きして欲しい。
10名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 17:52:40 ID:3hdyW5Z70
>>5
MSCI Indonesia Investable Market Index Fund  EIDO
iシェアーズMSCIインドネシア・インベスタブル・マーケット・インデックス・ファンド
信託報酬  0.65%
11名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 20:54:14 ID:zeRxWFDk0
>>5
ロシアがやばいんなら1324空売りすれば良くね?
12名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 21:13:28 ID:VOuBt3+J0
そうですね
13名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 21:35:25 ID:5M8Yw8dB0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 1.44%〜1.34%,
上場MSエマ 0.71%〜0.45%,
NYダウ 0.16%〜0.05%,
SSE50 -0.99%〜-1.16%,
WTI原油 0.64%〜0.45%,
NASDAQ投信 0.27%〜-0.01%,
NYダウ30投信 0.36%〜0.04%,
上場米国 0.25%〜-0.42%,
MXS外株 4.18%〜3.98%,
14名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 21:48:33 ID:UHRv6gep0
出来高
上場MSコク 4460口
MXS外株 5700口
もう逆転されたのか?
かわいそ・・・
15名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 22:38:41 ID:4veXODdd0
>>14
乖離の大きい方が出来高が多い?
16名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/29(月) 23:14:42 ID:5M8Yw8dB0
>15
上場来の出来高:19070口
カブコムでの買い:11650口

出来高の6割は、カブコムの買いです。

17名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 10:24:23 ID:M4jMjYHr0
>>16
カブコムだったら、手数料無料だからな
どんどん出来高が増えていったら、乖離も小さくなっていくだろう
18名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 10:25:39 ID:BdGg9SRD0
まー、配当に異常に課税されるとかが対処されてるのだとしたら、先物より現物主体のがいいな
乖離が1%以下になってきたら考えよう

乖離がおさまるなら1680でもいいけど
19名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 17:29:51 ID:0t7845s70
【政治】「早く座れよ!」 民主議員が秋篠宮殿下ご夫妻にヤジ…みんなの党・桜内氏が暴露★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291104529/

29日に開かれた「議会開設120年記念式典」で、民主党ベテラン議員が、秋篠宮ご夫妻に対し「早く座れよ」などと野次を飛ばしていたことが分かった。
野次を聞いたみんなの党の桜内文城参院議員が、30日朝の自身のブログで明らかにした。

桜内氏のブログによると、先に式典会場の参院本会議場にお入りになった秋篠宮ご夫妻は、天皇皇后両陛下のご入場まで、
ずっと起立されていた。その最中に民主党ベテラン議員が「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」と野次を飛ばしたという。

20名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 17:47:10 ID:SOZLmHNV0
乖離も傾向が続くなら、長期でないなら利幅を抜くならあまり問題ないような。
21名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 20:08:45 ID:g6S5lZFz0
SBI証券のオンラインセミナーで
JASDAQ20-ETFのセミナー中です
22名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 22:33:00 ID:XhPMOq1L0
>>14
まじかよ…
今eMaxisでいずれはETFって思ってたけど、この傾向が続くなら
乗り換え先は1680より1550になりそうだな。
23名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 23:19:39 ID:t/0S+BRQ0
今日の出来高
上場MSコク 7700口
MXS外株 6420口

熾烈な争いが続くが
上場MSコクが何とか先輩の意地で巻き返す!
24名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 23:36:49 ID:KwAHnfTQ0
その十倍の出来高がないと触手が伸びないけど、
みんながそう思うといつまで経っても出来高が伸びないというジレンマ
25名無しさん@お金いっぱい。:2010/11/30(火) 23:49:59 ID:R9G9aAQq0
>>18

>配当に異常に課税されるとかが対処されてるのだとしたら

についてkwsk

26名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 00:24:08 ID:cLJzmZr70
>>23 ティック回数いくつなんだよ、それw
27名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 18:46:45 ID:Froxbe6S0
>>25
通常の外国株ETFは
配当金に対して現地と日本国内とで2重に課税される
それだけでかなり運用効率が落ちる

1680、1681は先物中心なので配当金には課税されない(そもそも配当金がない)
28名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 20:50:32 ID:gnKtHQ520
>>24
触手プレイやめいw
29名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 22:47:12 ID:g77UOPd40
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 3.40%〜3.30%,
上場MSエマ 2.69%〜2.60%,
NYダウ 1.16%〜0.83%,
SSE50 -0.18%〜-0.22%,
WTI原油 1.60%〜1.41%,
NASDAQ投信 0.27%〜-0.07%,
NYダウ30投信 0.33%〜0.01%,
上場米国 1.48%〜0.99%,
MXS外株 5.95%〜5.84%,
30名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 23:05:32 ID:g77UOPd40
日興AMがETFのポートフォリオ情報を日次で開示
http://www.nikkoam.com/files/lists/release/101201_j.pdf
31名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/01(水) 23:12:27 ID:Zoiy5Ggo0
課税だけならともかく、
海外のファンドを日本で投資信託として売るために金融庁の許可を得るためには、
ものすごい手間暇がかかり、
また、全てを日本語訳しないと通らないわけだ。

あと為替手数料がとんでもなく高いし。

結果、年利20%、約4年で2倍になる有名海外ファンドが、
元本そのままで帰ってくれば御の字の
ハイリスクノーリターンの投資信託に化けるわけだ。

それらをローコストでやれる金融機関があったとしても、Englishアレルギー、契約書アレルギー、リスクアレルギーのニポンジンに提供する義理はないわな。
32名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 01:50:40 ID:PyQz7RLz0
>>29
>上場MSコク 3.40%〜3.30%
>MXS外株 5.95%〜5.84%,
これだけ乖離してればMMの裁定が入りそうだけど、どうして放置してるんだろ?

値下がりで売れなくなるのを嫌がってるのかな?
33名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 07:43:46 ID:tU8aZo5qP
>>32
奴らものぐさだからね
34名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 20:16:46 ID:RiGEOZNN0
明日ジャスダックのETFが上場するみたいだけど、前もって購入予約とかしてないんですかね?

9時きっかりに買わなきゃ買えない?
35名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 20:23:54 ID:P7H1SETb0
寄り付き指定で買えるんじゃない?
36名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 20:27:56 ID:Fi/+HmsC0
>>32
> これだけ乖離してればMMの裁定が入りそうだけど、どうして放置してるんだろ?

MMってなんだ?
モジリアニ=ミラー定理?
37名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 20:30:34 ID:RiGEOZNN0
>>35
SBI使ってるんだけど、まだ買えないみたいです
38名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 20:45:57 ID:P7H1SETb0
SBIにログインして見てみたら、新規上場株当たった場合も8時からしか
売買手続きできないね。

もしかすると、8時から、その当日の新規上場株の情報が表示されるのかも。

どうしても正しく知りたいならSBIへ凸。
39名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 20:56:21 ID:GyvB4DKp0
1551かな? (値幅制限1197円〜1997円)
楽天だけど。買う事はないだろうけど、登録だけ…。
40名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 21:03:27 ID:/0+rhvOi0
SBIと楽天のどちらが手数料安いですか?
それともETFの種類によって手数料が異なるので、会社の比較は無意味ですか?
41名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 21:10:38 ID:P7H1SETb0
SBIは無料キャンペーンしてたと思うが、見てない?
42名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 21:13:10 ID:GyvB4DKp0
SBIも楽天も同じ全額キャッシュバックやってるじゃん。
43名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 21:43:34 ID:DOH40E020
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 0.97%〜0.38%,
上場MSエマ 0.67%〜0.58%,
NYダウ 0.77%〜0.33%,
SSE50 -0.65%〜-0.73%,
WTI原油 0.68%〜0.49%,
NASDAQ投信 0.15%〜-0.07%,
NYダウ30投信 0.21%〜-0.11%,
上場米国 0.90%〜0.24%,
MXS外株 3.78%〜3.58%,
44名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 22:07:35 ID:97M+lkoz0
はっきり言って、円が上げ止まっていない今
海外ETF買うヤシはヴァカじゃないかと思う。

なんでみんな買うのか誰か教えてほしい。

45名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 22:14:04 ID:Fi/+HmsC0
>>44
円買いと組み合わせれば、為替リスクなんていくらでもヘッジ出来る。
むしろヘッジするだけの意味があるかどうかこそが問われる。
46名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/02(木) 22:14:14 ID:Q+J920Yn0
自分の選択に自信が無いから
煽ってみた、まで読んだ。
47名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 00:26:21 ID:NpfCsrFSP
ドルコストで相場なんかどうでもいいこと。
48名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 07:28:54 ID:uOrMnGsC0
>>27
遅ればせながら、ありがとう。

1550は配当金もらえるだけマシ っていう理解は間違い??
49名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 08:58:28 ID:BF38vy1M0
>>48
配当金がないって言うのは、
キャピタルゲインに配当金が含まれてるから。(先物、理論価格で検索)
配当を含んだ利回りは1550も1680も変わらない。
むしろ1680は「日本ですら課税されない」ので運用効率はかなりいいはず。

ただそれは運用が理論値通り上手くいけばの話。
実際には多少現物も保有しているし、金利収入もあるので分配金は0じゃないはずだし、
(まだ分配実績がないので確認のしようがないが)
先物だけでピッタリベンチマークが再現できる保証もない。
もうちょっと様子見てみないと、運用効率の差はみえてこないと思う。
50名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 19:51:10 ID:Zphdr23q0
1550と1680ってどっちもMSCI国際だっけか?どっち買っても同じなの?  基本的な質問ですまぬが
51名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 20:45:07 ID:mrsyDAry0
>>50
問屋が違う。

手数料が違う。

だからリスクが違う
52名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 20:51:54 ID:EWYm+Wsm0
>>48
正確には、ETFは二重課税を「避けることが出来ない」というのが近いかと思う。
でも、投資額全体に対して0.1%程度の影響しかない。
信託報酬が0.1%でも安いものを選ぶ方がよいと思う。

正直、先物なら税効率が良いという話は、よく理解できない。
本当にそうだったとしても、
先物が短期金利分だけ現物に負けるのも確かなので、
全体としてどちらが効率的か分からない。

>>50
1550の中身は現物で、1680の中身は先物。
流動性のことを考えると、VTやCMAMという線も未だ捨てきれない。
53名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 22:30:20 ID:XReAf+0y0
jq20が意外にも盛況のようですね
54名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 22:47:08 ID:zoYsT/Hd0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 0.50%〜-0.18%,
上場MSエマ 3.46%〜2.94%,
NYダウ 0.63%〜0.08%,
SSE50 -0.51%〜-0.55%,
WTI原油 0.06%〜-0.13%,
NASDAQ投信 0.54%〜0.27%,
NYダウ30投信 0.52%〜0.10%,
上場米国 0.27%〜-1.23%,
MXS外株 3.75%〜3.16%,
JASDAQ20 0.60%〜0.23%, ←NEW!!
55名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/03(金) 22:59:02 ID:BrMFPVIr0
>>52
いちおう先物と併用して短期金利運用もしてるので、その分負けるということはないはず
56名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 11:25:28 ID:yfdso7Ed0
JASDAQ-TOP20とそのETFについて。
・1ユニットは、20銘柄の最小単位=321万円。ETF交換は50ユニット単位以上、1億6千万円相当、10万口相当。
・ポートフォリオの各銘柄の1tick合計は、指数では1.85(0.11%)に相当。
・12/3の引けの気配値による指数は
 1609.90 - 1602.9 スプレッドは0.38%
 指数の終値は1,605.90
・除数は2000。例えば、楽天が2000円上がると、指数を1ポイント押し上げる。
57名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 11:37:05 ID:K66j1MKq0
あんなクソ高いユビキタスとか誰が現物と交換するんだよw
58名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 17:58:23 ID:0004NfJH0
VT買おうと思っていたんだけど、配当に課税されることを考えると、
信託報酬が安くても、保有にかかるコストはMAXISなどとあまり変わらなくなるのでしょうか?
そこら辺も含めてデータ出しているところありますか?
59名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 18:24:39 ID:yfdso7Ed0
JASDAQ-TOP20は
PER=14.83
PBR=1.89
思ったほどアレではないですね
60名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 19:17:26 ID:/3r/tlN40
KXIの信託報酬って前は0.38%じゃなかったっけ?
VTよりいいと思ってたが0.18差があると微妙だな。
61名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 23:25:32 ID:gpi2ZJcd0
62名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 23:40:52 ID:K66j1MKq0
2%の配当の10%の税率の税金なんて誤差
10年でもたかだか2%
63名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 23:47:09 ID:bdzNKTF20
私の勝手な勘で円高がそろそろ終了すると感じたので
ドル建てでVTIかIVVかSPYを買おうと思うのですが
どれか気に入ったのを選べばいいですか?
それとも分散したほうがいいのでしょうか。
64名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 23:50:31 ID:FPeSjYqi0
なんで1547(上場米国S&P500)の出来高がこの有様なんだ・・・

信託報酬が安くていいなと思って俺が勝手に期待したETFはことごとく出来高が低いのはなぜだ・・
1348(TOPIX)然り、1549(上場インド)然り。

1549なんてもっと1678(インドNIFTY)のシェアを奪ってもよさそうなもんだと思うんだけどなー。
1348はフリーETF化のおかげでよくなってきたけどさ。
65名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/04(土) 23:53:30 ID:h1Us7FSd0
>>63
どれか気に行ったのを一つ買えば十分でしょう。
私ならそうします。
66名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 00:15:55 ID:G3Dukr590
>>64
そりゃ機関投資家が買わないからでしょ
何故買わないかといえばアメリカとかの出来高がある所で買えば良いだけだし
67名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 01:21:34 ID:kwInKrVE0
規模小さいETFって、結局隠れコストがかさんで低維持費じゃないんだよね
1326と1348の実質コストほぼかわんねぇ
68名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 12:33:06 ID:NcePBSeR0
>>66
確かにそうですね・・・IVVやSPY買えるならそっち買いますよね・・。
それでも1679(ダウ)よりは売買高大きくなってほしいんですけどね、1547。
69名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 16:33:04 ID:JVEHqvEy0
>>53
ホリエモンがいたころの新興バブル期だったら、もっと面白かったかもね
70名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 16:36:12 ID:JVEHqvEy0
>>64
個人的には、盗難アジア各国、シンガポール、豪州、欧州各国、ブラジル以外の南米諸国連動ETFもあったら完璧だと思うお
71名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 17:48:32 ID:ipWKvtB60
国内ETFの売買手数料一番安いところってどこでしょうか?
72名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 18:57:20 ID:JVEHqvEy0
ガイシュツと思うが、フリーETFならカブコムか?
7364:2010/12/05(日) 19:38:06 ID:NcePBSeR0
>>70
ブラジルも1325(ボベスパ)に代わるETF(1678に対抗する1549のような具合で)が出てくれたらいいのですが。
1325って信託報酬0.95%な上にETNなんでカウンターパーティリスクがあるんですよね・・。

>>71
カブドットコムのフリーETF以外、たぶん国内株の売買手数料と国内ETFの売買手数料は
おなじだと思うので、各証券会社について国内株のそれを調べればいいと思います。
ETFを限定しない&1日10万円以下なら松井証券の21円かな。岡三も安そうなイメージあるけど。
74名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 19:45:55 ID:NcePBSeR0
自分はカブドットコム使っていませんが、正直1348(MAXISのTOPIX)と1550(MAXISのMSCIコクサイ)で
完結してもいいように思っています。
なんかおもしろみ(?)がないので自分はインド・ブラジルあたりも加えたいと思いますけど。
7558:2010/12/05(日) 19:59:40 ID:X/7lRwx70
>>62
1.5%配当で証券優遇税制なくなって20%課税になると、
0.3%のコストになると考えて良いですか?
すると、VTは0.3%+0.3%で0.6%が保有コストになり、
MAXISは配当が再投資されて非課税なので、信託報酬の0.63%だけになり、
殆どさがないという計算になりませんか?
76名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 20:11:55 ID:PS5Brbts0
>>75
ETFの二重課税は、ファンドが投資先の国から配当を受け取るときにかかるもの。
ホルダーが在住する国の税制は関係ない。
77名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 20:37:23 ID:G3Dukr590
>>72
ただほど高いものはない?フリーETFは買いか?
http://d.hatena.ne.jp/bem21st/20101203/p1
78名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 20:38:13 ID:JVEHqvEy0
>20%課税
ミンス党主導による20%課税移行は、痛すぎ
225やトピは先物に移行する人も増えるかも。。それにしてもウンコミンス政権、早よ崩壊してほしい・・・以上、ボヤキでした
79名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 21:19:13 ID:NcePBSeR0
>>77
このブログ、カブドットコムでのフリーETF売買が”マーケットメイク方式”で行われると誤解してないかな?
フリーETFも売買は東証の板を通して、ですよね?

カブドットコムが使った文脈での”マーケットメイク”って、「個人による商いが少ないときでも、
買いに10万株×3本、1円まるまる空けて売りに10万株×3本、のオーダーが東証に出されてますよ」
程度の意味でしかないと思うんだけど(あれってマーケットメイカですよね?)。

自分はフリーETFのうち1348しか見てこなかったしザラ場を見る機会は月イチくらいしかないんだけど、
最近は10万株×3がそれぞれ売買に、フリーになってなかった1年位前は5万株×3は普段から出されてたと思う。
1円空きをはさんでいるからスプレッドは2円、株価が900円前後なのでスプレッドによるコストは片道0.11%かな。
同じTOPIXで流動性の高い1306は1円開くことはあまりないので片道0.055%と。

売買スプレッドにも意識を払いましょうという主張は正しいと思います。運用の巧拙を考えなければ、
売買手数料を片道10万円あたり55円以上払っているならスプレッドを考えても1306より1348が有利、逆も然り。
80名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 21:19:52 ID:NcePBSeR0
正しいことを書いてある部分も多いけれど、コメント欄で
>カブドットコムはこのためにわざわざ新たなシステムを構築していますから、赤字になるのはある程度想像できます。
と始まり
>カブドットコムはスプレッドがいくらなのかを表示するようなシステムを構築すべきでしょう。
と締めくくっているのが気になりました。

ただ、フリーにした側がどこから利益を取るのか、ということから考えていくという観点はおもしろいと思いました。
8179:2010/12/05(日) 21:25:41 ID:NcePBSeR0
なんか前にも同じようなこと書いたなーと思ったら
【ETF】指数連動上場投信31
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1272493268/562-563
の562-563は俺だ…orz
>つーことは100万円あたり500円以上の手数料節減が見込めるならokってことかな。
82名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 22:01:54 ID:G3Dukr590
>>79
売買は東証の板を通じて行なわれるけど、
そうすると何故>>54のような乖離が発生するのかなと

> MXS外株 3.75%〜3.16%,

仮にスプレッドが片道0.11%なら、
MSCIコクサイを投資信託ではなくフリーETFでもちたいという個人投資家は多いと思うから
もっと出来高は増えて、乖離も縮小すると思うんだけど
83名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 22:34:59 ID:z/fbt8Pt0
>77
疑いすぎ。
ETF取引の限界費用なんて、たいしたことない。
こうして話題になること自体、カブコムの営業シナリオにのっている。
「フリーETF」で検索しただけでも、カブコムがらみのページがたくさんヒットする。
広告費用の節約になってるし、立派なSEOだよ。
取引においては、コストやリスクをトータルで判断するのが常識。
売買手数料は判断材料の一つにすぎない。
フリーETFだからといって、なにか特別な費用が信託財産から抜かれるなんてことはない。
マーケットメイカーは取引してもらってナンボの商売だし、薄いさやを大量に抜くのがビジネスだが
何か特権的な地位にあるわけでもない。
関係ないヘッジファンドが、「勝手にマーケットメイク」しても問題ないし、
マーケットメイカーを出し抜いて裁定取引を行ってもいいわけだ。
84名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 22:37:14 ID:NcePBSeR0
>>82
1.個人含めて売買参加者が少ない→スプレッドが広い
2.個人含めて売買参加者が少ない→出来高が小さい
3.個人含めて売買参加者が少ない→乖離率が大きい

1.2.はいえるけど3.の要因は(あるけども)小さいと思います。
とりわけ1550MXS外株のような外国株系ETFの乖離が大きいのは、
先物による運用がなんたらかんたらの要因が大きい(仕組み上やむをえない?)とか。
1680,1681の登場時にも話題に上がったけど俺はよく理解できなかったけれど。
メカニズムはわからないけど、詳しそうな人がblogとかで言ってるから結論だけは天下りで受け止めてる。
85名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/05(日) 23:51:52 ID:JVEHqvEy0
カブコムはフリーEEFw以外の手数料はボッタ。これはガチ。
86名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 01:30:37 ID:Sp+IKClR0
MSCIコクサイの55%は米株だし、残りの45%も米株との相関係数は高いので
コクサイETFのヘッジもS&P500-ETFのヘッジも両方とも同じやりかたでいけるんじゃなイカ?
と考えて調べてみると、乖離率を1%近く余裕をとれば、同じでやり方で損はしないゲソ。

つまり、コクサイETFの乖離率は米株の乖離率よりも1%くらいまでは大目に見てもいいんじゃなイカ?
現状、4つの米株ETFの乖離率はソコソコにおさまっているので、コクサイETFの乖離率は、
まあ2%くらいまでに抑えられるんじゃなイカ?
2%を超えているということは、サボっているんじゃなイカ?
87名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 01:57:21 ID:Lc4K7Ini0
先物も日経225だけではなくジャスダックやマザーズ東証二部などの
先物も作ればいいのに。トピックス先物もあるけど個人向けではほとんど扱ってないし。
88名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 08:36:50 ID:K4pnr/3f0
米株先物でヘッジしながらMMするにしても取引量が少なすぎて
先物の一枚にも満たないので余裕を見てスプレッド広くなってる
1348だったら最悪MMは1306を一枚単位でヘッジできるでしょ
89名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 10:04:30 ID:N3SG+lhq0
インデックスファンドではTOPIXのほうが人気あるのに
先物は225が主流なのはなんでなんだろうな。
90名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 10:43:47 ID:PaNAcJww0
>>89
ファナックとかユニクロとか、特定の銘柄いじってやればトピより少ない資金でいろいろできるから、
1ショット数百枚売買するようなディーラーが抜きやすいんでしょ
91名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 11:16:20 ID:8A56p/iz0
225なら簡単に裁定できるからねえ。
92名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 11:49:51 ID:x9AqgKWtO
>>89
取り扱う証券会社が多い、ただそれだけだと思う
93名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 15:13:16 ID:LVDRm4UpP
イージーETFとかもっと買えよ。
これからは商品も有望だよ。
94名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 17:51:24 ID:DI3ne+Gg0
商品なら先物の方がコスト的にもいいんじゃね
95名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 19:36:33 ID:Lc4K7Ini0
商品先物はレバレッジ効かせるからETFの10倍儲かる。
金と白金ならミニもある。
しかしETFや株で儲けられない人がやるとすぐに種がなくなる
のは必至なので、きちんと損切り出来てリスク管理が出来る人しか
やってはいけない。商品先物はじめてひと月で種は二倍になった。
損切りはしっかり、利は出来る限り伸ばす。基本は同じ。
96名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 20:26:55 ID:N3SG+lhq0
正直、投機には興味がない。
何度聞いても儲かるメカニズムが理解出来ないから。
97名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:07:31 ID:rxEDHa+F0
投資の儲かるメカニズムは理解できたのかい?
98名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 21:30:39 ID:8A56p/iz0
景気循環に乗って借金で首の絞まった人間の資産を安値買い上げるってことかな。
99名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 22:17:22 ID:DI3ne+Gg0
インカムがないから商品はそもそも投機的だ、てのは言いすぎ?
ただ分散効果は確かにあるようだから悩みどころ
100名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 22:25:02 ID:QuPGKBv60
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 1.21%〜1.11%,
上場MSエマ 1.90%〜1.73%,
NYダウ 0.81%〜0.48%,
NASDAQ投信 0.45%〜0.34%,
NYダウ30投信 0.51%〜0.30%,
上場米国 1.46%〜1.09%,
MXS外株 4.62%〜4.12%,
上場チャイナ 1.64% 1.33%
101名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 22:35:22 ID:oeRroMzc0
>>99
リスクプレミアムがあるかどうかが分かれ目。
商品先物にはプレミアムがあるかもしれないので、投機だとも言い切れない。
102名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 22:37:09 ID:46KPZ9IJ0
投機と投資という言葉をわざわざ使い分ける意味があるとは思えないけどねえ。
資金をリスクに晒すという意味では何の違いも無いんじゃないのかなあ。

ちょっと勘ぐり過ぎかも知れないけど、>>96のような書き込みは
投機=悪いこと、投資=良いこと、といったイメージを勝手に作り上げて、
「俺のやっていることは投機(悪いこと)じゃない、投資(良いこと)なんだ」と言っているだけのように思える。
103名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 22:51:46 ID:w0UPf9Mg0
MXS外株の乖離収束しないなぁ・・・
104名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 23:02:35 ID:N3SG+lhq0
>>102
別にそういうわけじゃないよ。
ただよく分からないものに手を出したくないだけ。
投機的な商品についてもアンテナ貼っていろいろ情報収集してるけど、
これだ!というものが今んところない。
105名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/06(月) 23:04:41 ID:N3SG+lhq0
そういう意味じゃ、「興味がない」ってわけでもないか。
106名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 00:56:04 ID:CFkQuP/o0
bloombergのサイトで、日興のmsciコクサイと三菱のやつ、元の指数のグラフを
比較してみたんだけど、三菱のやつのほうが指数と連動してない?

いまいち乖離率のことがわからない・・・為替で相当動かないか
107名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 01:04:26 ID:LtwBEQto0
ETFの実際の中身が100円しか価値がないのに東証で104円付いてたらオカシイって思うっしょ
これが今1550で起きてるの
108名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 03:07:59 ID:S9XYHx3Y0
300投信は180円の価値があるのに150円w
109名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 07:54:37 ID:zoPwjLFT0
じわ上げイイ!
110名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 17:48:39 ID:+MLKAM4V0
売りたい値段で取引できないのも困るな。1544とか。
111名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 19:05:31 ID:nJFf1vmA0
>>99
同じ理由(インカムがない)のでFXにも食指が伸びない。
112名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 19:15:36 ID:S9XYHx3Y0
FXはインチキくさいしやる気にならない

悪徳業者だと逆指値ロスカット狩りとかやってそうだしw
113名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 20:03:49 ID:v98ba2MJ0
1つのETFで
海外株式3割
海外債券4割
海外REIT2割
貴金属1割
みたいなの作ってほしい。
114名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 20:20:51 ID:ewo5+CVzP
>>113
配合の好みは人それぞれだから、需要が無さすぎ
115名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 20:44:28 ID:gKAQeDld0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 2.56%〜2.06%,
上場MSエマ 1.74%〜1.65%,
NYダウ 1.00%〜0.67%,
NASDAQ投信 0.48%〜0.21%,
NYダウ30投信 0.60%〜0.17%,
上場米国 1.59%〜1.49%,
MXS外株 4.13%〜4.03%,
116名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 20:46:35 ID:S9XYHx3Y0
>>115

上海スレのほうはアップデートされてないね  アク禁?
117名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 20:50:01 ID:aVdbSvUS0
>>113
いらねえ
118名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 21:09:52 ID:gKAQeDld0
>116
そうです。
◆◆◆アク禁の市況 part337◆◆◆
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1288991857/46-48
119名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 21:30:03 ID:zdWhNA5A0
MSCIコクサイのリアルタイム指数ってどこで見れるのよ
場中に日興とmaxisが逆の動きしてるときにどっちについていくかわからんようになるわ
120名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 22:50:30 ID:LtwBEQto0
つっても先進国の主要取引所は東証空いてる時間閉まってるし
円のレート以外ではそんなに動かないはずではある
121名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/07(火) 23:04:22 ID:gKAQeDld0
>119-120
http://minkabu.jp/blog/show/208308

東京時間に開いている先進国市場は、オーストラリア・シンガポール・香港ですが
GLOBEXではS&P500先物が動いています。だから、ドル円レートとS&P500先物だけで
MSCIコクサイがだいたい推定できます。
ヨーロッパとカナダは閉まってますが、平時は無視しても問題ありません。
122名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 18:01:18 ID:k91TCLeu0
債券ETFってどんなものでしょうかね?
123名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 20:30:55 ID:Yd3+v3lb0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 0.09%〜-0.10%,
上場MSエマ 1.26%〜1.17%,
NYダウ -0.24%〜-0.46%,
NASDAQ投信 0.57%〜0.30%,
NYダウ30投信 0.40%〜0.19%,
上場米国 0.13%〜0.03%,
MXS外株 2.77%〜2.57%,
124名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 20:42:07 ID:2/ksheiO0
MXS外株の乖離率がいつも悪いけど、何でなんでしょうね?
125名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 22:14:17 ID:NJaVBIv50
すいません、ETF始めようと思ってる初心者なのですが、
皆さまが、銘柄を選ぶ時に一番重視したものは何ですか?
また、海外ETFは、税金が面倒だったり、
国内ほど情報が入ってこなかったりするのかな?と思うのですが、
それでも海外ものを選ばれてる方、選ばれた理由は何でしょうか?
126名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 22:32:54 ID:PhcAyBkd0
何を買いたいか決めてから、それを対象としたETFの中でどれが乖離が少なくて
流動性が大きくて維持費用が安くて売買費用がかさまないかかを考えて決めた
127名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 22:39:39 ID:00kGB8IpP
楽天の売買報告書が変わって、申告がちょっと楽になったね
128名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 22:42:26 ID:gWhO/v0R0
>>125
その当時は海外ETFしか選択肢がなかったから
129名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 22:44:32 ID:NJaVBIv50
>>126
ありがとうございます
乖離の少なさ、流動性、維持費用(信託報酬?)、売買費用等ですね
参考にさせて頂きます

>>127
海外ETFに関してもでしょうか??
130名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 23:00:05 ID:00kGB8IpP
>>129
そそ、海外ETFの
131名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 23:00:29 ID:NJaVBIv50
>>128
そうなんですか・・・その決断力がスゴいです!
132名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/08(水) 23:15:27 ID:PhcAyBkd0
>>129
維持費に関して
海外ETFだとexpense ratioって書き方すること多いよね
ミーチュアルファンドとも比較するから用語に何使うのが適切か迷った
商品系だと先物とか貴金属現物とかも比較対象になるよね

今でこそ外株まんべんなく安く持ちたいってニーズにある程度は
応えてくれる日本のミーチュアルファンドやETF出てきたけど、
海外ETFしか選びようがないって人も多かったはず
133名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/09(木) 00:22:57 ID:PLAoseYe0
>>130
ありがとうございます
利用しやすくなってきてるんですね

>>132
expense ratioですか、これが持っている間にかかる費用ということですね
勉強になります、ありがとうございます

134名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/09(木) 10:45:46 ID:ejFnxEu70
>>125
売りたくなった時にマウスクリックするだけですぐに換金できるかどうか
135名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/09(木) 20:59:23 ID:f5pfcDxTP
商品先物とか素人がやるとあぶない。
GSGで実物資産を押さえておこう。
136名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/09(木) 21:06:19 ID:qV+af/tb0
GSGは実物資産なのか?
137名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/09(木) 21:17:22 ID:f5pfcDxTP
もちろん、そのものではない。
GSGは買いにくいのでやっぱりイージーETFかな。
138名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/09(木) 21:51:04 ID:U4m3qO4Y0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 0.96%〜0.57%,
上場MSエマ 1.02%〜0.76%,
NYダウ -0.52%〜-0.73%,
NASDAQ投信 0.95%〜0.85%,
NYダウ30投信 1.52%〜1.21%,
上場米国 0.97%〜-0.87%,
MXS外株 3.45%〜3.35%,
上場インド 1.90%〜1.80%,
EASY商品 -6.62%〜-6.75%
139名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/09(木) 23:18:33 ID:f4IJfzWC0
1680、買っていいかなぁと思える水準になってきたな
1550に流れたせいかな

乖離0近辺で収束してきたらCMAMからリレーしよう…
140名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/10(金) 00:01:17 ID:azN37NES0
>>138
買い利率センセー乙!
141名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/10(金) 08:20:35 ID:F6Y9oCT70
あれ?EASY商品こんな数字になってるのは12月限とかそういうのに関係してるの?
142名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/10(金) 17:45:34 ID:h4lTzH8l0
低位株ETFとかあればいいけどな。
143名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/10(金) 17:54:27 ID:2qIr+7CX0
設定されたとしても、出来高が少ないだの流動性だのとケチ付ける奴多数
144名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/10(金) 19:32:51 ID:rq4UUaOn0
出来高は重要だと思うぞ
145名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/10(金) 21:56:29 ID:TB4GW6j70
ご当地ETFの年内上場の話はどこいったんだ?
146名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/10(金) 23:09:27 ID:gomuPmgI0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 0.26%〜-0.03%,
上場MSエマ 2.28%〜2.20%,
NYダウ 0.65%〜0.54%,
NASDAQ投信 0.01%〜-0.26%,
NYダウ30投信 0.90%〜0.48%,
上場米国 0.96%〜-0.71%,
MXS外株 3.13%〜2.74%,

>141
いえ、基本的に先物限月交代の影響はうけない計算です。
先月中旬からマイナス乖離が拡大傾向にあります。
板が薄すぎます
147名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/10(金) 23:37:32 ID:ac2aBuUg0
12月限!板が薄いぞ!!
148名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/10(金) 23:43:00 ID:UIC3XW5B0
1.商いが薄いETFでは午前中の約定値が終値になることもある
2.乖離率はその終値と15:00時点のNAVとの差で計算される
3.したがって終値が15:00から離れているETFでは、乖離率はあまり意味を持たない

こういう理解をしているのだけど、1〜3はどれか間違ってるかな?
149名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 00:02:32 ID:gomuPmgI0
>148
1は正しい。
取引所やモーニングスターの「乖離率」について、2〜3は当てはまる。
ここや市況1に貼りつけている「乖離率」については、2〜3は当てはまらない。
150名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 00:39:57 ID:Akhh0p7p0
>>149
レスありがとうございます。
おお、ここに貼られている乖離率はETFスクエアなどよりも精度がいいんですね!
これからも参考にさせていただきます。
151名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 08:25:44 ID:5F33TIqu0

幹事証券が適時開示で毎日出してる乖離率は、純資産との乖離だよな。

あと連動してる指数との乖離があるよね。

じゃあ、東証が出してるのはどっち?
この板にはってあるのはどっち?

無知ですみません。だれか教えていただけませんか…
152名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 08:35:01 ID:/nvBca870
>>149
ETFの発行元(日興AMなど)が出している基準価額
を元に計算しているの?
それとも、それよりさらに未来の情報をだしてるとか?
(当日分の基準価額を予め当日の原資産の値動きから
予想してる?)
153152:2010/12/11(土) 08:36:21 ID:/nvBca870
原資産って間違ってるかも。
連動対象指数っていったほうがいいか。
154名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 09:41:06 ID:ruBkGA8rP
イージーETFは、マイナス7%で買える大安売りか。
すごく得だわ。
もし解散するときは、プラス7%になる。
155名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 10:59:22 ID:oNnxb4Qm0
>151-152
http://homepage3.nifty.com/~miyaken/investment/kairi-setumei.html

日本株など時差がないものは、基本的に連動対象指数の騰落率とNAVの騰落率を同じとみなす簡便な
方法を使用している。ただし、原資産配当が落ちる場合は、NAVの発表を待ってから計算する。

原市場が開いていない海外モノは、先物価格を現物価格に変換した上で推定したNAVを使用している。
S&P500, DJIA 午前中のインド株が相当する。

MSCIコクサイや各種総合商品指数の場合は、構成するものの変動をすべて合わせてNAVを推定している。
例えば、MSCIコクサイ指数の騰落率は、先物のポートフォリオの騰落率で代替している。
アメリカ(S&P500)を15350倍、オーストラリア(SPI 200)を325倍、香港(HANGSENG INDEX)を150倍、
シンガポール(MSCI SING INDEX)を1000倍したポートフォリオで考えています。
ヨーロッパは無視しています。
ETF発行元が出しているNAVは、15:00時点のNAVとは異なりますので、
ここに貼っている乖離率計算には直接使用していません。

なお、NAV計算に用いる元データには、ETF発行元サイト・bloomberg・取引所Web・ヤフーファイナンスなど、
公開された無料情報だけを使用しています。
156名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 17:04:57 ID:x73aTy+C0
海外指数連動型は時差があるから、東京時間と時差があるのでリアルタイムな取引とはいかないもんね。
取引時間を拡大して欲しいもの。昼休み撤廃より。
157名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 17:31:12 ID:rPPNUZUr0
シカゴの取引所では、
S&P500、日経225、MSCI EM、EAFEの先物が24時間取引されているもよう。
カナダ以外は揃っているので、値付けには問題ないと思える。

肝心のシカゴの板が薄かったら冗談になる。
158152:2010/12/11(土) 19:26:39 ID:/nvBca870
>>155
もしかしてそのHP運用してる人なん?結構本格的なんだな。
俺会社員なんで、いっつも翌日の注文は日興AMのNAVから
指値決めてたんだけど、あんたの数字のほうがより良さそうだ。

ただHPのほうは乖離率だけで実際の現在基準価額が幾らなのか数字が読み取れないな。
もしついでで出来るなら、指値の参考にあんたの数式で計算した価額も貼ってくれるとうれしい。
(まあタダでやってくれてるのに要望なんておこがましいので、そっちの気が向いたらでw)
159名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 22:00:44 ID:a0OeE+xs0
>157
参考までに、MSCI EMやEAFEの先物価格のアドレスを教えてください。
わかりませんでした。

>158
価格ものせるようにしますが、本当は指値注文をするときに価格を計算したほうがいいです。
というわけで、長い間更新していなかったエクセルファイルを近いうちに(最低でも年内)うpします。
エクセルを持っていなくても、手動で価格を入力すれば、たぶんopenofficeでも価格はわかります。
160名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/11(土) 22:27:43 ID:rPPNUZUr0
>>159
掲載されているかどうか分からないけど、CMEのホームページ

http://www.cmegroup.com/trading/equity-index/

こういうデータとかリアルタイムで更新されているんでしょうか?

http://www.cmegroup.com/trading/equity-index/international-index/e-mini-msci-eafe_quotes_timeSales_globex_futures.html
161名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/12(日) 08:21:52 ID:HTd6ma850
JASDAQ トップ20の除数って、いくつ? ぐぐってるんだけど、みつからない。
162名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/12(日) 09:36:59 ID:x6VRNBG80
海外ETFやろうと思うのですが、楽天証券だと他銀行(ソニー銀行など)にあるUS$をそのまま入金できますかね?
163名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/12(日) 09:55:06 ID:NKTwp2x10
>161
2000
164名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/12(日) 10:29:16 ID:cMlBmJNI0
>>159
本当はもちろんそうだが、会社員にはムリだw
前日のNYが動きはじめた頃に注文してるからなぁ。

エクセルってそのHPにあるやつ?これに価格取るマクロが
入ってるとかそういうの?
165名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/12(日) 14:36:23 ID:V5WqcMlPP
>>162
三井住友から楽天証券に外貨送金はやったことがある
でも、振込手数料が2000円かかるから、今はSBIで現受けして買ってる
166名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/13(月) 09:39:19 ID:sH40k59+0
>>163
サンクス 20000ね?
167名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/13(月) 19:41:22 ID:+ABEC4980
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク -0.46%〜-0.55%, 1041円
上場MSエマ 0.95%〜0.78%, 1166円
NYダウ 0.42%〜0.21%, 9281円
NASDAQ投信 0.49%〜0.17%, 1868円
NYダウ30投信 1.09%〜0.67%, 9575円
上場米国 0.47%〜0.01%, 1085円
MXS外株 3.13%〜2.44%, 1026円

>166
>56
168名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/13(月) 20:20:30 ID:kaW5bOyu0
>>165
ありがとう。外貨そのまま入金できるのなら楽天証券の資料取り寄せてみます。
海外ETFやろうと思ってます。
169名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 01:21:11 ID:JmkN0BrR0
ゲーム関連銘柄のETFってありますかね?
170名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 10:39:51 ID:XVh8vhya0
>>169
ファンド・投信でもそんなのないだろww
自前で作っちゃえば?
171名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 14:58:03 ID:tHpc5QpU0
野村の鉄オタファンドが結構売れたそうだから需要あるかも知れんな
ビジネスチャンスの予感
172名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 16:38:43 ID:OJ711ALL0
>>171
>野村の鉄オタファンド
kwsk
173名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 16:46:07 ID:Nuv72rVb0
鉄道インフラファンド?
バフェットが鉄道買った後だったから売れたんだよ
174名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 17:43:49 ID:hlmA5Qgo0
上場が一段落したら次は淘汰の時代か?
175名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 18:27:12 ID:orlJ9myh0
>>169, >>170
外国ETFでいいんだったらあるよ。
176名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 18:52:48 ID:6kVdn5yy0
>>175
日本が誇るときめもファンドも忘れるな
177名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 19:08:29 ID:jnh3T82B0
>>175
教えて下さい!!
178名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 19:54:39 ID:JmkN0BrR0
>>170
自前だと日本株に偏りそうな気がしまして。それに種少ないからすぐ手数料負けしちゃいそう。
>>175
外国ETFでも問題ないです。教えてください!
179名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/14(火) 22:54:43 ID:PIL2R5tx0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク -0.07%〜-0.26%,1038円
上場MSエマ 1.00%〜0.91%,1165円
NYダウ 0.98%〜0.76%,9240円
NASDAQ投信 0.06%〜-0.37%,1857円
NYダウ30投信 0.80%〜0.48%,9534円
上場米国 3.83%〜0.50%,1081円
MXS外株 2.53%〜2.34%,1023円
180名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 00:44:27 ID:KXkMFj/L0
バンガードが米上場のS&P500連動ETFを提供へ、運用コストの低さが特徴
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=391650

年率0.06%
181名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 01:10:56 ID:mV3mHh5T0
>>180
ちょっとは1547の立場も考えてやれよな…
182名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 01:17:40 ID:7Q9Q7+5H0
手数料切り下げ合戦してくれればうれしいけど、
同種が増えて潰し合いにならんのかな?
183名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 01:42:29 ID:ZRZ5jhjt0
>>181
S&P500指数って、ダウナスダックと比べてイマイチマイナーだよな  
値動き的にはダウとナスダックの中間的なんだっけ?
184名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 01:53:56 ID:mV3mHh5T0
>>183
特にはっきりした根拠もなく、俺は日経とTOPIX→ダウとS&P500、のような関係だと考えてます。
より分散できてより信託報酬が低いのでTOPIX、S&P500を選ばない理由はないと思ってます。


SBI証券
http://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/stock/pop6040_etf.html
>VOO バンガード・S&P 500 ETF
>管理報酬(年) 0.65%

ここの誤記くらい手加減してくれたら1547ちゃんにも希望が持てるんだけどなぁ。
185名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 12:19:11 ID:jNemIyfx0
もう修正されてた?w
186名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 13:09:45 ID:1O7AmoYi0
豪ドル公社債のETFとか出来ないかな・・。
豪ドル債券ファンドから乗り換えたい。
187名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 15:37:51 ID:YVmB3NYo0
債券なんてそんな頻繁に売買しねーだろ
過疎るだけだ
188名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 16:06:14 ID:ZPJ2t2340
債券先物がもっと一般的になればなー
189名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 16:28:20 ID:P6fB7aQ/0
債券先物CFDやってるよ
正直、信託報酬0.5%の債券ファンド買うくらいなら、
CFD買った方がましだと思う。
190名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 18:04:07 ID:cwTLJ3Ar0
>>177
まさか、「ときめもファンド」がネタだと思ってないだろうな。

恐ろしいことに100%実話だ。
償還も0.88%のプラスになってる。(1口10000円に対して、10088円)

主幹はマネックス証券で、税負担を避けるために国籍はオフショアで、
「バミューダ諸島籍オープンドエンド型契約型証券投資信託」となってる。

あとは調べてみろ。
191名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 18:19:26 ID:ZsKDpWIS0
こちとら「ときメモファンド」の借金で首も回らねぇんだ !!!
192名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 18:40:48 ID:pPed+3320
>>191
通報しました
193名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 18:53:41 ID:ZPJ2t2340
>>189
CFDは総合課税なのと、他の取引所の商品と損失繰越、損益通算できないのがネック・・・
194名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 19:06:03 ID:cwTLJ3Ar0
>>191,192
このスレは年齢層が高いから、そういうネタはわかる人いないと思いますよw

でも、ゲームファンドとか映画ファンドとかは、今後あってもいいとは思いますが、
時期が早すぎたのと失敗続きだったのが祟りましたね。

今、401Kとかありますが、みなさん元本保証ばかり選んでます。

思うに、提示された資料がリーマン直後で、元本保証以外の商品が
全部マイナスばかり(よくてー5〜6%、下手すりゃマイナス二桁ばかり)
なんですよw

そりゃ、潜在的にリスクとってもいいと思ってる人でも、
金融リテラシーなきゃ、元本保証選びますわな。
195名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 19:44:16 ID:pPed+3320
スレが立ったものの閑古鳥が鳴いている「ミュージック・セキュリティーズ」って、あれなんか似てるね
196名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 19:57:10 ID:P6fB7aQ/0
>>193
年20万以内は実質非課税なので、
少額であれば課税される可能性はほとんどないかと。
それってむしろメリットなきがします。
197名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 22:08:49 ID:0a23WyIO0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.05%〜-0.05%,1042円
上場MSエマ 0.68%〜0.51%,1170円
NYダウ -0.06%〜-0.27%,9315円
NASDAQ投信 0.14%〜-0.24%,1866円
NYダウ30投信 0.92%〜0.61%,9611円
上場米国 2.34%〜1.97%,1085円
MXS外株 2.48%〜2.39%,1026円
198名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 22:21:10 ID:sOUpJM8d0
>>177
>>178

おそらくMarket Vectors Gaming ETF(BJK)では?
コンピューターゲームではなくカジノの方ですけど。
199名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/15(水) 22:31:32 ID:8TPqCibD0
へっw なんだそれ
200名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 00:34:02 ID:UkdjIOid0
>>197
メルシーボクー、ムッシュー乖離率!
201名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 00:40:11 ID:MVcBNRaO0
>>198
ご指摘の通り、カジノ関連が多そうなので私にはBJKはちょっとイマイチです。
コンピュータゲーム関連に興味があります。

ちなみにこないだのNHKスペシャル観て探し始めましたw
映画産業より市場規模が大きくなったとか言ってました。
202名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 01:04:10 ID:MVcBNRaO0
連投すんません。

>>194
うちの会社の401kはすごく選択肢狭いです。テーマ別ファンドとかETFを扱ってくれれば嬉しいです。

半分以上の方は元本保証っぽいですね。私は全力アクティブファンドで運用してて、サブプラで逃げたまでは良かったのですがその後はへたっぴで、最近やっと+1%になりましたw
203名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 08:26:46 ID:ffeVUV9/0
地味に薬品セクターETFを拾って行こうかな・・。
配当利回り3パーセントぐらいあって
電力ガスよりおいしそう・・。
204名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 12:02:43 ID:bB6ISvm90
>>193
禿同
205名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 18:22:48 ID:c3C6g8UR0
>>198
>Market Vectors Gaming ETF

そんなETFあるんですね、勉強になりました。

しかし、ティッカーのBJKって、まさかブラックジャックの略?
206名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 19:54:12 ID:KpN3pTjK0
間黒男
207名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 21:54:34 ID:05fiGxor0
>>201

Electronic Arts Inc (ERTS) などを集めたテーマ ETF でしたら無かったと思います。
ただ、業界的にグロース寄りのはずなので投資対象としてどうだろうと思って
調べてみたのですが KNM などは PER 15倍近辺ですね。

>>205

> しかし、ティッカーのBJKって、まさかブラックジャックの略?
そうだと思いますよ。象徴的なワードの母音抜きは良く見かけます。
208名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 22:05:56 ID:PR5TF5IC0
ブラック女子高生
209名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 22:36:59 ID:2m/ICpXj0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.70%〜0.51%,1040円
上場MSエマ 1.04%〜0.96%,1167円
NYダウ -0.31%〜-0.52%,9369円
NASDAQ投信 -0.05%〜-0.37%,1869円
NYダウ30投信 0.75%〜0.54%,9668円
上場米国 1.06%〜0.41%,1087円
MXS外株 2.84%〜2.65%,1026円
210名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 22:54:07 ID:UkdjIOid0
日銀のETF購入マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
211名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/16(木) 23:39:09 ID:QxFJ9Ztn0
間違えてJDQ20を買ったそうです
212名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/17(金) 01:14:33 ID:1fj9A7sZ0
>>207
PERも低いに越したことはないと思いますが、どちらかというと小型株を寄せ集めたのがいい感じかと。

やっぱ無いですかねー
213名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/17(金) 01:25:33 ID:CcjwUoCp0
>>211
日銀もご発注するのか?w
214名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/17(金) 07:28:51 ID:WsBq+Vrl0
>>212
新興国小型バリューインデックスとか?
全世界小型バリューでも良いけど。
215名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/17(金) 12:05:56 ID:ylzRkj7o0
>>214
TVゲーム関連銘柄にこだわっているみたいだからそれは違うのでは?
小さなTVゲーム開発会社を集めたETFってことでしょ。
そのセクターがインデックスを大きく超えない限り、
プロバイダーは作らないんじゃないか。営業資料のため彼らはいつも後出しだから。
216名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/17(金) 17:48:46 ID:6jnDb2zy0
カブコムのHPによると20日にVIXが上場ですと
217名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/17(金) 17:53:01 ID:C+bjAeGA0
お、ちょうどいいタイミングだな
俺の予想は株価は1月に高値を付けてそこから大きく調整する予想だからぴったりだ
218名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/17(金) 20:30:00 ID:xjCibYTU0
219名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/17(金) 21:35:07 ID:xjCibYTU0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.07%〜0.59%,1034円
上場MSエマ 2.04%〜1.78%,1155円
NYダウ 0.22%〜0.01%,9349円
NASDAQ投信 0.11%〜-0.37%,1876円
NYダウ30投信 0.84%〜0.53%,9649円
上場米国 0.00%〜-0.83%,1090円
MXS外株 3.61%〜3.32%,1020円
220名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/17(金) 21:45:14 ID:+TvX8Pq10
鯔をETFで買えるようになるのか
221名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 00:04:07 ID:3aBoDEYk0
>>215
出来た頃には既に乗り遅れてるってこともありそうな感じですかね。

次善の策はやっぱ個別に購入かな?
222名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 00:20:36 ID:s/5he7GE0
>56
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20101217/6mdprd/140120101217088521.pdf

JASDAQ-TOP20ETFは、20銘柄バスケット346万円 で設定ができるようだ。
だれか、やらないか?
223名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 01:54:13 ID:byi6otQ80
>>222
俺にもできるのか…!?裁定取引が…!!
と思ったけど>>56に書いてある”50ユニット単位”なら1億5千万くらい要るんじゃないかぁ…orz
224名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 01:58:38 ID:byi6otQ80
それとゲームETFの話だけど、ゲームを含めテーマ別ETFはETF派の人に
合いにくいんじゃないかなあという印象を俺は持ってる(ETF派≒インデックス派≒分散投資派のような)。
225名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 02:07:44 ID:TbPq+eBa0
ゲームってのが無いだけで
業種別は有るじゃん
226名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 02:17:02 ID:xDUqVp6t0
>>224

> (ETF派≒インデックス派≒分散投資派のような)。
テーマも指数が設定されていますし、複数銘柄による分散投資ですよ。

ただ、業種別は(出来高の通り)少数派でしょうね。
KXI あたりはディフェンシブということで、ここにも購入者はいるかもしれません。
227名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 05:38:36 ID:Gv9Lsu7T0
ブラジルETFって利回りどうですか?
228名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 05:50:40 ID:z1veTu9c0
り、利回り・・・?
しらん
229名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 12:24:47 ID:LI83D1O80
東証に上場してる外国株ETFって分配出してるの?
あるいは出す予定なの?
230名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 15:40:31 ID:cJerQKGo0
週明けにVIXの恐怖ETFが上場しますが、これって、長期的には価格ゼロに収束する商品では?

対象指数の「S&P 500 VIX短期先物指数」はVIX先物のロングポジションをロールオーバーする指数だが
(1)明らかなコンタンゴなので、ロールオーバーをするたびに損がでる
http://cfe.cboe.com/Products/Products_VIX.aspx
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=VXX&t=2y&l=off&z=m&q=l&c=%5EVIX

(2)VIX指数は、長期的に右肩上がりなんてことはありえない。

というわけで、短期勝負しか使い道がありません。
初日の基準価額は13300円ですが、10年以内に1円に張り付くのではないかと予想します。

231名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 16:02:50 ID:cJerQKGo0
VIXのショートタームインデックスはコンタンゴがきついから、工夫したETFがでているようですね。
E-TRACS Daily Long-Short VIX ETN (XVIX)
は、ミッドタームインデックス100%ロングとショートタームインデックス50%ショートの組み合わせ。
でも、恐怖が起こったときの値上がりが軽減されるような。

おそらく、大きな恐怖が市場を襲えば、期近が一番高くなるので、ショートタームインデックス平時の
コンタンゴ損失をカバーできるのかもしれません。激安オプション買いと似ているかも。
232名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/18(土) 22:27:35 ID:F3Y5do1N0
生き血を流しつつ、暴落を待ち続けるのがVIX。
タレブ戦略を取りたい人向きなのかね。

売りから入れるなら、VIXが50越えたら、徐々に売り始め、
80越えたら全力とかでも良さそうだけど。
233名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 12:27:56 ID:j0h5GPFS0
単純に景気がいいときに買って、悪くなったら売るじゃあだめなんかね
234名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 12:42:27 ID:fLf3r9JgO
掛け捨て保険のノリで
継続的に少額ずつ買うべきかな、と
 
「株式るいとう」の対象になると良いな
235名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 12:56:38 ID:lQn4S0Cl0
>>233
完全にタイミングが遅れるだろ、それじゃw
236名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 15:07:32 ID:sIZnKWXI0
山崎元氏の新書、山崎&水瀬の新書を読んだ初心者です(投資経験なし)。
ETFやインデックスファンドを買って、一年に一度リバランスするところまではわかったのですが、
実際はファンドを売って利益を得るわけですよね、分配金がない限り。
上の二冊のベストセラーには、いつ売るかについては記載されていないのですが、このタイミングって皆さんどうしていますか?
237名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 15:18:51 ID:Ke/Kf9is0
>>236
山崎氏は「必要な時に必要なだけ売る」ってスタンスだったはず。

自分の場合は将来の年金として運用してるから、その時が来たら定期的に
ちょっとづつ売却予定。
238236:2010/12/19(日) 15:19:35 ID:sIZnKWXI0
アマゾンの書評で私の尋ねたいことを上手に表現している方がいたので引用させてもらいます。
>投資本の多くが、「買うこと(投資)」ばかりで、「売ること(利益確定)」のことを書いていないと思う。
>本書も(他の投資本よりはマシだが)そこにはあまり触れていない。
>ETFやインデックスファンドは「値上がりしようが、値下がりしようが、放置しておく」というものではないと思う。
>定期預金ではないのだから。

安く買って値段が上がれば売ればよいのでしょうけれど、それだと「ほったらかし」にならないし。
リバランスの時に売る(一年に一回程度売る)という感じでよいのでしょうか?
素人ですみません。よろしくお願いします。
239236:2010/12/19(日) 15:22:27 ID:sIZnKWXI0
>>237
ありがとうございます。
無くなってもあきらめがつくお金でETFかインデックスファンドを考えていますので、「必要な時」というのがピンとこなくて頭に残っていませんでした。
年金というのは良いアイデアですね。
240名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 15:51:13 ID:Ke/Kf9is0
>>239
確か「必要な時に〜」ってのは山崎氏の著書「超簡単 お金の運用術」の中で
述べられていたはずです。

老後に年金の代わりに少しずつ解約〜は、カン・チュンド氏の「毎月5万円で
7000万円つくる積立て投資術」(とても胡散臭いタイトルですが)、藤田氏の
「みんなの投資」とかで述べられてます。

参考までに。
241名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 15:53:10 ID:C3nr8nll0
なぜわざわざ韓国人の本を薦める?
242236:2010/12/19(日) 16:12:17 ID:sIZnKWXI0
>>240
たびたびありがとうございます。
243名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 16:14:54 ID:RXPX9osG0
>>234
掛け捨て保険なら、PUTおぷしょんを継続的に少額ずつ買うほうが確実ではないだろうか。
244名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 16:17:52 ID:RXPX9osG0
>>237-238
モーニングスターのコラムやチャールズ・シュワブの本んは、引退後の資産の取り崩し方について論じた一章があった記憶が。
日本ではまだ、投資で引退資産きづいた労働者が少ないから、その手の解説の需要がないんでね?
245名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 16:41:41 ID:ZMx51k2M0
TOPIX連動ETFのコスト(受託者費用・委託者費用)は、年率
野村    0.1155%
日興    0.0924%
大和    0.1155%
三菱UFJ 0.0820%

となっていますが、「その他費用」は2010年7月決算では、次のようになります。
野村    0.02407%
日興    0.03683%
大和    0.02029%
三菱UFJ 0.04267%

合計すると
野村    0.13957%
日興    0.12923%
大和    0.13579%
三菱UFJ 0.12467%

ざっくりした計算ですので。。。
246名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 17:24:00 ID:ZMx51k2M0
12月6日から、上場MSコク、上場MSエマ、上場外債等 の
販売会社にバークレイズ・キャピタル証券が加わっています。
乖離率に変化があったかどうかは、よくわかりません。
247名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 17:27:32 ID:lQn4S0Cl0
>>236
そんな教科書どおりのパッシブ運用してる奴は、そんなに多くないんじゃないの?
248名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 18:22:01 ID:bL5uYBih0
>>247
運用する人って少なからずやりたいようにやるもんね
249名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 19:55:02 ID:dCapAllq0
VIX指数ETF楽しみにしてたんだけど・・・
○○ショックのたびに絶対に儲かるかと思ってたが・・・

>>230 読んだら絶対に損しそうだな
やーめた
250名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 20:12:21 ID:rB3x/UG40
フィッシャー・ブラックの伝記読んみたけど、
ガチガチのパッシブ運用だったみたいだね。

オプションの値付け理論のパイオニアという世間のイメージとは乖離しているけど。
251名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 20:22:20 ID:ZMx51k2M0
>249
盆栽名人の逆バージョンみたいな感じじゃないでしょうか。
普段はコツコツ得するが、一発ドカンとやられるのが盆栽名人。
普段はコツコツ損するが、テロが起こると劇的に儲かるのがVIX-ETF。
252名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 20:34:17 ID:LXgiSwU70
上場外債って右肩下がりだねぇ。。。
円高もあるが、あがる気配ない。。。損含みまくり。。。

かといって、ETFで世界外債ないしなぁ。
エロイ人が投資している外債は投信なんかなぁ。
253名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 20:46:34 ID:lQn4S0Cl0
>>252
言ってることがメチャクチャデタラメ

なにかを知ってるふりしないで、分からないことは素直に質問してみれば?
254名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 20:56:12 ID:LXgiSwU70
>>253
思ったことを羅列しただけでスマンソ
上場外債が下がり続けているのは、世界的な低金利政策と、円高で
債券人気無い&円ベースでは目減りしてるんですよね?

しばらくは相場が上昇しそうにないので、
他の銘柄にスイッチしようと考えているんですが、
株式一辺倒も怖いので、ある程度債券を組み入れたいんですが、
他の方のポートフォリオではどんな債券商品をく組み入れているのかなぁ、と思った次第。。。
255名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 21:19:31 ID:kRjzIjXR0
債券は金利が下がると価格が上がります
256名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 21:21:03 ID:1sGgyYta0
VIX買いで負けると思うんなら売りで入ればいいじゃん
馬鹿ばっか
257名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 21:21:11 ID:5mgk6w4n0
つまりこれからは債券物は下がる一方ですな。
258名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 21:25:34 ID:na4V4Bsz0
中の人がぼったくってる可能性が高いと思われ

海外の債権は証券会社が売ってるのを直で買うか投信しかないでしょ
259名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 22:01:26 ID:Ke/Kf9is0
ぼったくってるって言うか、(世界)債券インデックス自体が下がってる。
11月末までのシティグループ 世界国債インデックス 除く日本 (円建て)は、
1年間で-7.1%。 年初来だと-10.5%。 儲かるわけが無い。
260名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/19(日) 22:43:48 ID:ZMx51k2M0
>256
それでもいいが、空売りもコストがかかるから。。。

それはそうと、おもしろい論文をみつけた。

ETF導入は日経225現先間の裁定取引を活発にさせたか
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsme/kinyu/pdf/journal/full_paper30jp-kohsaka.pdf
261名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 07:18:02 ID:dqGn4nQ10
WGBIは1985-1995の10年間収益率ほぼゼロ。その間インデクスで
+-20%程度うろうろ。
http://index.citigroupglobalmarkets.jp/cgi-bin/bond/IX_home.cgi

過去の特性くらい把握しておいたほうが良いのでは?
もちろん将来は過去の通りになるわけないけど。
262名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 10:22:17 ID:xa0o681l0
VIX100個打診売りしてから昨日の値殆ど最低値なのに気がついた。
買い戻すのが大変だ。腐ってくるだろうけどさ。
先物の本体はやたらでかくて税金掛かるから売りにくい。
263名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 10:50:01 ID:39/Ax1Jp0
恐怖ETFって配当でるの?
264名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 11:16:13 ID:xa0o681l0
>>231
のは見える範囲年利20%位を叩いてるようだ。
Mid termの先物はほとんど腐らないからカバードコールみたいな感じかな・・
1:1で買い売りするともう少し激しいのができるかも。
265名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 11:20:48 ID:xa0o681l0
ショックの際はコンタンゴにはならないだろうから
しばらく高値を維持して平時にダーッと落ちてくることになるんだろうね。
リスクの低いオプション売りのような感じ?
266名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 12:16:35 ID:+6KIAe5n0
シティの債券は利回り上昇で下落要因だけど
為替が円安に振れれば上がる可能性もあるでしょ?
この辺で買い増すのも手かもしれない。
267名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 12:40:26 ID:+STq5dYM0
シティの債券ETFって、イタリア国債とかスペイン国債とかに投資してんじゃなかった?
為替がどうこうより、欧州の信用不安の要因のほうがデカそう
268名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 12:58:33 ID:+6KIAe5n0
板や西班牙がデフォった時点で世界経済終わりだと思う・・。
269名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 12:58:53 ID:+3w/50Me0
アジア債券買っといた方がましだったろ
上場外債はユーロ建てがほとんどだったはず
270名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 15:45:31 ID:Tn5ID02w0
VIX指数ETFワロタ
終値が適正水準と見ていいの?
271名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 15:54:25 ID:QVZlsvkB0
きょうは将軍さま懸念で恐怖指数は平時よりかなり高めなんじゃね?w   肉桂も最近にしてはかなり下がったし。
272名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 16:31:17 ID:DEMJ3yYM0
思った通り国際のETFは糞でした。
273名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 16:31:43 ID:IsmcfSzW0
VWAPは高い方に近い数字になっているし、
チャートを見た限りでは、閉場間際に大量の約定があるわけでもないから、
流動性の不足が原因じゃないかな。

今頃気付いたが、証券会社に口座を開いていても、
流動性を推測するのに必要な情報が確認できない。
分足の出来高のとか、TICKごとの出来高とか。

日本の証券業界は、個人投資家をカモる気まんまんなんだろうな。
274名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 18:12:04 ID:nree0JV80
結局etfってtopix,225,jasdaq絡みのものしか使い物になるものがなくなる気がする
275名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 18:15:38 ID:BWhzSob20
>>272
276名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 18:42:56 ID:1MMwdFgr0
VIX指数ETFって売買代金1億円行ってない?
277名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 18:43:28 ID:QO2YJjp40
誰が買うのやらVIX指数・・・・
278名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 18:45:13 ID:1MMwdFgr0
俺はヘッジとして買うかも
暴落恐怖症だし
279名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 18:48:21 ID:QO2YJjp40
いいお客さんやなあ
280名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 18:51:32 ID:1MMwdFgr0
信用口座開けないから
下がる局面でこれまでも短期でベア型の投信買ってヘッジしてたんだよ
281名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 19:08:54 ID:1mQ9AxvD0
>>271
1309は無茶苦茶落ちたけど、北朝鮮のせいじゃないよね。
282名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 19:10:05 ID:EAmXNKe10
>>263
恐怖新聞とか送られてくるんでね?
283名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 19:13:23 ID:1MMwdFgr0
            ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <・・き、恐怖新聞に>>1の死が予言されているッ!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /

284名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 19:15:32 ID:1mQ9AxvD0
>>283
いつもスレ立てていたんだけど、止めてよかった。
285名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/20(月) 21:27:36 ID:RudCxLAT0
裁定取引っていくら持ってればできるんだ…?
無リスクで利益とか、美味しいだろ。
なのになんで乖離解消されてないんだよ。
5%以上乖離、それなりにあるのに。
286名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 08:40:50 ID:ebIBWGsl0
ETFかって先物売ればいいんじゃない?100万くらいでできるでしょ
乖離が戻らなきゃ利益でないけど
287名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 11:44:39 ID:TQAdi60m0
1698このスレで人気ないけどけっこう配当あるな
288名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 11:46:22 ID:X1FMuOPi0
>>285
>なのになんで乖離解消されてないんだよ。

運用資金100億1000億もしくはそれ以上あるとこが、手間かけて10万100万レベルの金拾いに行くかどうか考えれば分かる
289名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 12:16:32 ID:0F6jq9qQ0
1319の乖離率 -17%だよ?
純資産残高84億円、うち17%といったら14億円ちょっと。
金を貸して金利取るよりよほど低リスクで高リターンだと思うんだが。

あ、銀行は証券に関われないんだっけ。
ETFだから価格も保証されない、か。
組み入れ銘柄の現物と取り替えてもらえるなら、金ある人は飛びつくんだろうけど…
290名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 13:31:49 ID:1Taw1ItV0
>>287
kwsk
291名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 18:06:49 ID:cZDOjN3l0
>>287
2%台だから普通では?
1349とかどうよ?
292名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 18:15:31 ID:ZQ/5Ti27P
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=^VIX+Basic+Chart&t=5y
vixは、最近下がってるだけで上がってるときもあるのじゃないの?
よくわからないけど。
293名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 19:02:57 ID:WW2mez5H0
>>230
ロールオーバーの度にどの位損してるかは何処で見れる?
294名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 19:07:00 ID:eBNbe1MmP
>>289
まさかとは思うが、裁定すれば14億儲かるとか思ってる?
板はスカスカなんだぞ?
295名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 19:09:35 ID:1bjC8Iny0
医薬品・通信・銀行あたりって
意外と配当利回り高くない?
296名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 19:37:04 ID:IA0inSkk0
>>230
鈴木健想を思い出した。w
297名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 20:38:44 ID:0F6jq9qQ0
>>294
そこまではいかなくとも、1年かけて少しずつ買い進めれば近い額儲かるんじゃないかと思ってる。
資金3億くらい持ってれば、の話だが。
298名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 21:00:51 ID:0F6jq9qQ0
3億じゃあせいぜい5000万か。
上場廃止を期待して、少しだけ持っておこうかな。
299名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 22:45:59 ID:UhbkT+sd0
1319ってSBIじゃ取り扱ってないの?
検索しても何も出てこないんだけど。
300名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 23:16:33 ID:IA0inSkk0
>>299
出来高低すぎるようだが。
301名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 23:21:04 ID:fMqhoGOG0
>>299
無い。カブドッッツコムなら売ってた。
302名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/21(火) 23:27:42 ID:IA0inSkk0
>>277
饅頭怖い、怖いと言いつつ、饅頭を頬張るような人。
303名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 00:03:21 ID:r0cMpwEl0
ETFと先物の損益通算出来ないから、実際に儲けるのは難しいんじゃないの?
304名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 00:33:41 ID:iWSB5G540
カブドッッツコムとかEEFとか、おまいらおもしろすぐるぞw
305名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 05:20:59 ID:bC37Zapy0
ここはすてきなインターネッツですね
このへんでお茶がこわい
306名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 08:53:15 ID:XyIoV3ruP
>>297
これ、現物と交換するには1200万口必要なんだ
時価で20億円程度=1年の売買代金に相当する
仮に20億円規模の裁定ファンドを組成したとしても、
マーケット・インパクト・コストから観て、非現実的なスキームだ
307名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 18:27:03 ID:22oqDs3di
交換しなくても現物買って先物(日経225かなにか)売ればいいんじゃないの?

308名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 18:34:51 ID:owQzYnsK0
非現実的… そうなのか。
せめて配当がTOPIXのETF以上なら美味しいんだけどそういうこともないし。
早く上場廃止して乖離分をくれないかな。
309名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 21:12:04 ID:XyIoV3ruP
>>307
それで、出口戦略はどうするんだよ?
こんな、流動性が低い代物を大量に抱えてみても、
いつになったら、それに見合う大人の買い手が現れることやら・・・
310名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 21:24:23 ID:YtzWaU3s0
>>309
どっちにしろ乖離が縮まらない限り売れないから、
タイミングは観る必要があるけど、
一時期、乖離が縮まった瞬間もあるので、チャンスはあるのでは。
一応、300万円/日くらいは出来高あるみたいだし。
311名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 21:32:55 ID:XyIoV3ruP
>>308
目論見書に書いてある通り上場廃止は1200万口以下になることが目安なので、
当分はこのまま放置される可能性大
流動性の低いETFの怖さだね
これが野村が仕掛けた第2の流動性の罠、なんてねw

市場で安売りされているのには、それなりの理由がある
一度買ったら最後、正当な値段で売りたくても買い手が居ない
まあ、そんな簡単にノーリスクで儲けられるなら、
そこらの裁定ファンドや小手川くんが既にやってるわな
312名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 21:58:46 ID:XyIoV3ruP
>>310
今日、立会中に数分間、時間を割いて板を覗いてみたら、
http://www.geocities.jp/minuploader/1319.html
↑のまま、固まってたぞw
こりゃ、ガキの小遣い稼ぎ程度にしかなりそうにないw
313名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 22:05:58 ID:3a1LV1iV0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.42%〜0.32%,1042円
上場MSエマ 0.61%〜0.27%,1170円
NYダウ 1.05%〜0.73%,9342円
NASDAQ投信 -0.05%〜-0.42%,1881円
NYダウ30投信 0.17%〜-0.04%,9644円
上場米国 2.46%〜-0.10%,1094円
MXS外株 2.95%〜2.56%,1029円

予想VIX 17.4、気配スプレッド率 0.79% ←NEW!!
314名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 22:14:49 ID:3a1LV1iV0
VIX-ETFの口数が追加されました。
発行口数は、21日まで23000口、22日は48000口

上場来カブコム買い約定1469+529=1998
上場来カブコム売り約定60+23=83
上場来出来高 4900+4173+4293=13366
315名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/22(水) 22:37:01 ID:q7k59i6Q0
まあ1万円以下じゃないと買う気しない。

調べたけど、恐怖指数の恐怖はHorrorでなくfearでした。
恐怖は恐怖なんだけど、目に見える恐怖という事で、ちょいと意味が違うな。
316名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 01:11:36 ID:6uf+1ndY0
VIX-ETFって長期間持ってるとどうなるんです?
変動はあるにしても少しずつ上昇して行くもんなんですか?
それとも0に近付いて行くんですか?
317名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 06:25:35 ID:QbaoEhy80
下がるのはなんかわかるんだが、0になる理屈がわからん。
318名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 07:26:18 ID:BMHUGcs90
VIXで盛り上がってるとこ、すみません。

ETFの分配金の有無や過去の履歴を確認しやすいサイトってありますか?
ふだんYahoo!Financeをよくみていますが、
株式については書いてあるのにETFについては書かれていません。
個別にそれぞれの運用会社のサイトで確認するしかないんでしょうか?
319名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 09:23:25 ID:5DZf7wQO0
320名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 09:35:38 ID:BMHUGcs90
>>319
ありがとうございます。
えっと、日本の方でお願いします。Yahoo!Financeと書いたのがまずかったですか。
ふだんみてるのは日本のYahoo!ファイナンスです。
購入を検討しているのも日本のETFです。
321名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 09:43:40 ID:PYVHrQuK0
>>319
アメリカの証券業界の情報開示姿勢は本当に評価に値するね。
理論価格との乖離もリアルタイムで更新される。

日本の証券会社は、消費者に隠していることが多すぎる。
情報を隠してお金をむしり取ろうとする意図が透けて見えるよ。
322名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 09:50:01 ID:Kravophs0
>>321
取引所も日経新聞社も結託して相場情報を一般向けに20分遅れで配信とかいまだにやっているしw
323名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 09:58:48 ID:5DZf7wQO0
>320
失礼。日本のETFだったか。
昔の分配金は、運用会社か開示だな。
http://company.nikkei.co.jp/disclose/disclose.aspx?scode=1321

有価証券報告書もある。
http://info.edinet-fsa.go.jp/
閲覧有価証券報告等
→ファンド検索
→ファンド名称=上場

最近起こる指数配当落ち、ETF分配落ちについては、↓とか
http://spreadsheets.google.com/pub?key=paYlYgScRBAIiRDHsagr7aQ

324名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 11:14:33 ID:3K2FNtgC0
毎年数十%減価していけば0に限り無く近づくかな。
毎年新たな資金が流入しては消えていく。
325名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 11:22:34 ID:qXU73ZO0P
日本のETFで使えるのは1306と1321だけだね
それ以外は、ニューヨークか香港でやるしかない
1319の乖離とか見てると、日本のETFはリスク高すぎだわ
326名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 11:27:21 ID:BMHUGcs90
>>323
サンクスです。
個別に確認する感じにならざるをえないんですね。
一覧できると選ぶのにも便利だと思うんですが。
ほんと、アメリカのサイトに比べて不便ですね。
327名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 18:21:59 ID:15N2qAPm0
海外市場は魅力的ですが、経費や税金が気になるところですね。
328名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 20:57:03 ID:zbm8wXEG0
yahoo!hong kongだと、ETFとか調べにくい。
いいサイトありませんか?
329名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/23(木) 23:59:18 ID:N9THwkvU0
VIX-ETFについては、乖離率ではなく、予想VIXと気配スプレッド率のグラフとします。
グラフをうpしました。

>263
分配原資となるのは短期米国債だが、今の金利水準では分配ゼロでしょう。
ファンドの費用は年率0.6%〜0.8%程度

>293
http://cfe.cboe.com/Products/Products_VIX.aspx
で計算。
330名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 00:14:35 ID:LdwSlQSK0
331名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 11:44:42 ID:hR5KE9380
話の種にVIX一口買ってみたいんだけど、
いくらが妥当なんだろうね?
332名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 13:19:59 ID:PxJDFyXY0
たった一口を話の種として買うんだったら、さくっと成行で買っちゃえよ。
333名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 13:45:00 ID:2tGwVJaZ0
>>332
いくら話の種でも安い方がいいからさ。
今日、前に話の種に買った1326二口買ったら、すぐに上がったんで放置、
平日にしか売れない事に気づき、今日休みなんで売ったけど、5000円ほど
儲かっただけだったな。
334名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 15:18:21 ID:+UdLdP0B0
1677ワロタ
組み入れ銘柄には、怪しげなのがいっぱい入ってんだろうな
一体どういう運用をしたら、こうなるのか知りたいわw
335名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 18:02:09 ID:DB98YB2V0
>>334
それより分配金は奇数月と偶数月がそれぞれ定額で2カ月ごとに同じ金額だし。
かなり吐きだしているのかも知れんけどこれでいいのか。
336名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 18:56:45 ID:xJwhz0nN0
額面を大きく上回る債券買って運用してるのでは?
100ドルの額面でも105ドルぐらいで買って
利率は高いけど満期は100ドルで償還というパターンの繰り返し?
337名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 19:33:13 ID:aJctX0RJ0
1677だけど
俺、今年の初めから550万円くらい突っ込んでて
3月から分配金が入金されてたが、
この前含み損が60数万円になったのを見て損切りした。
(44,550円で売れた)
配当金合計で22万くらいなので、差引40万円損した。
今日が43,200円だからあのまま持っていたら・・・とゾッ
ダミダこりゃ
338名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 19:36:12 ID:Xb8TM+740
まぁ先進国債券インデックス投信がこんな感じだから
http://maxis.muam.jp/e/fund/graph/250925.html
339名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 20:53:31 ID:NPgBEK2J0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.58%〜1.39%,1031円
上場MSエマ 1.94%〜1.77%,1156円
NYダウ 1.14%〜1.03%,9304円
NASDAQ投信 0.02%〜-0.09%,1863円
NYダウ30投信 0.87%〜0.76%,9607円
上場米国 2.01%〜1.09%,1089円
MXS外株 4.21%〜4.01%,1017円
予想VIX,スプレッド率 17.12 0.16%
340名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 22:54:48 ID:aJctX0RJ0
>>338
このページの「比較チャートインデックス」で見せてもらったけど
「先進国債券インデックス投信」の下がり方が最悪なんやね。
大失敗!〜
341(´Д`)y─┛~~ ◆w5GaisiGD. :2010/12/24(金) 23:02:22 ID:otEvdkwQ0
株式の本場はアメリカだけど、債券の本場はヨーロッパだからねー。
342名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 23:23:36 ID:taUSDNyH0
今日の 1670 MAXIS S&P三菱系企業群上場投信 は
誤発注でもあったの?
104円から118円に急騰後、104円に戻ってる
343名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/24(金) 23:25:11 ID:xJwhz0nN0
先進国債券は円高と債券安のダブルパンチ・往復ビンタ状態・・。
ishare 全部日本で上場しろよ!
344名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 10:01:14 ID:W49E9hmQ0
345名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 10:15:29 ID:qUSv8Dzh0
1677
46000で買って、いま43500くらいかぁ。。。
損切りすべきか、長期観点(+円からの逃亡)で長い目で見るか迷うところ。。。。

国内外の株・債券をETFで組もうとするのは無茶なんかな?
素直にノーロード、低信託報酬の投信の方がいいんですかね?
346名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 10:38:50 ID:uXhGQKLP0
>>345
先進国債券は1677に限らずみんな下がってるよ。ベンチマーク一緒なんだし。
つーか単年度で10%のアップダウンなんてザラなんだから、
長期投資を前提に置くなら、これくらいのことで損切りしてちゃダメ。
347名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 10:44:17 ID:0kzB5ysg0
>>345
自分の書いてる長期観点が本当なら>>346の言うとおりだな。
単に稼ぎたいだけで直近の将来下がると思ってんなら売ればいいし。
人に聞くことじゃないな。全ては自分の腹のうち次第。
348名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 11:02:12 ID:1iLS8hGV0
1677は今はしょうがないので、配当金が出るたびに同数売り買いして節税している。
残念ながら、納税0になってしまった。他のETFは黒字なんだけどね。
分散投資がうまく行っている事になるのかな。
349名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 18:07:49 ID:s+CB+hV10
1677は分売金は奇数月は203円、偶数月は204円で続いていますな。
分配だけ見れば多い位だな。
350名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 18:21:02 ID:Xgb6Krz+0
同じく46000円で10口仕込んだけど
アホールド決め込んだ。
分配金で飲み食いするだけ・・。
351名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 19:28:03 ID:6fUyxZJA0
ここはタコ足の犠牲者ばっかりだなw
352名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 19:55:22 ID:SLOYUyrU0
無知で頭の弱いバカのくせして、能書き垂れることだけは一人前だからな。
353名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 20:26:31 ID:KrFUhgfz0
351 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 19:28:03 ID:6fUyxZJA0
ここはタコ足の犠牲者ばっかりだなw

352 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 19:55:22 ID:SLOYUyrU0
無知で頭の弱いバカのくせして、能書き垂れることだけは一人前だからな。
354名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 21:03:48 ID:ZcoIEwE40
別にタコ足が悪い訳じゃない
税率10%のうちに出した利益をどんどんさせるのも1つの手だ
355名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 21:04:14 ID:ZcoIEwE40
あ、単語が抜けた

別にタコ足が悪い訳じゃない
税率10%のうちに出した利益をどんどん確定させるのも1つの手だ
356(´Д`)y─┛~~ ◆w5GaisiGD. :2010/12/25(土) 21:33:51 ID:RZikg0qg0
>>355
配当分の税金を先に取られて後から売却損が出るのは明らかに損なわけだが・・・
357名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 22:02:40 ID:wWp3WQUO0
ETFでタコ足は仕組み的に起きるものなのかな?
358名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 22:11:07 ID:VSpYYSjt0
クーポン分は全部分配してるのかもしれんな
359名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/25(土) 22:53:19 ID:Xgb6Krz+0
額面超過の債券を買って額面で償還してもらって
またそのお金で額面超過の債券を買って・・・。
利子は経費控除後全額分配・・・。
それなら実質タコでしょ?
360名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/26(日) 00:10:19 ID:yoMswrdY0
投信なら基準価格が下がっても税金のかからない特別配当金で戻ってくるから
1677のような毎月分配型のETFって投信と比べて優位性はないような気がする。
投信は1万円単位で買えるし。
(と・・・1年以上1677をホールドしてて、この前損切りした俺がいう)
361名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/26(日) 00:39:27 ID:+barjoTh0
>>357
いや、ありえないはずなんだけどね・・・
極端な話、資産の全額を分配金で払いだしたら、
そこに10%課税されるんですか?ってことですよ。
そんなものが認可されるわけがない。
クーポン部分だけでしょ、分配してるのは。

まあキャピタルもインカムも含めて、
全ての配当・分配を「タコ足」と呼ぶなら「タコ足」だけど。
362名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/26(日) 01:14:45 ID:BxyHj5ue0
>>360
ならなんで買ったんだよw
信託報酬が安いという優位性に引かれたんじゃないの?

>>357
あくまでクーポン部分から経費などを差し引いた残りを分配してるんじゃないかと
ただこんな状況だから基準価格は下がると
で、投資信託の場合は>>360のいうように税金のかからない特別分配金扱いになるけど、
ETFの場合、そうならないから基準価格は下がっているのに、税金は発生し、
その税金を抑えるには>>348のような対応が必要と
363名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/26(日) 11:26:27 ID:yoMswrdY0
>>362
>ならなんで買ったんだよw
そう思い出したのが2か月前くらいでw
(投信やりだしたのが今年4月)
364名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/26(日) 16:35:13 ID:Li1XYwCL0
アジア債権の方は配当金入れるとトントンぐらいだよ。
365名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/26(日) 20:13:43 ID:EC9IlsC+0
個別で20銘柄くらい買えばほぼベンチマーク通りでかつ信託報酬がかからなくてイイ!!!
366名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/26(日) 22:15:21 ID:+barjoTh0
20銘柄とか40銘柄とか色々説がるけど
別に根拠があるわけじゃないらかね。
367名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/26(日) 22:56:56 ID:9iRj0VX50
>>365
そのポートフォリオの過去の値動きのデータから、
ベータ値とボラティリティが求まるでしょ?

ベータ値とシャープレシオを使うと、
20株ポートフォリオによるリスク増が、
インデックスファンドの信託報酬削減に見合っているかどうか、判断できる。

多分MSCI ACワールドにはなかなか勝てないはず。
368名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/26(日) 23:21:51 ID:RURWwM350
ttp://www.kabumap.com/servlets/Query?SRC=shinko2/input
ここで適当に20銘柄ほど選んでシュミレーションしてみたら
余裕で225/topixに負けててわろた
369名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 01:17:50 ID:5N72r3eA0
>>368
使えるなそのサイト。
いい情報thx
370名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 02:19:46 ID:YJxtR1IfO
海外市場のETFをいろいろ調べていたけど、香港の2800番の作られた理由とかなるほどと思えた。
日本ではない考え方。
371名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 07:52:05 ID:2X6xY1lx0
>>368
面白いなこれ
372名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 07:57:04 ID:ZqPe19M50
TOPIXの投資信託は組み入れが日経平均の銘柄数225より少ないこと多いよ。
それで十分連動する
373名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 08:22:28 ID:b2nCi9GS0
海外EtF購入したいと思うんだけど
どこの証券会社がお勧め??
マネ楠?SB愛?円点??
374名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 09:12:40 ID:E1K+StXC0
>>364
外債投資は理論的に金利差分円高になるから、トントンになるのがデフォ
375名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 09:33:14 ID:oof7ltFC0
そんな理論は無いってw
376名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 10:11:52 ID:X0A9T4vs0
いや、そういう理論はある。理論はな。
377名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 10:44:09 ID:a8FUiuDY0
これを机上の空論と言います
378名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 10:53:45 ID:/8L9PvpS0
円建て投資と比較してトントンならわかるが、収支自体がトントンなんて聞いたことねぇな
379名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 10:56:09 ID:lWzB1eqO0
為替相場なんて10年以内の短期ではめちゃくちゃだからなんとも言えないな。
380名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 15:42:58 ID:KQgPWySw0
これをランダムウォークと言います
381名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 17:16:00 ID:yyulH+UaP
>>373
NYならSBIFX現受けして購入
で楽天に移管
382名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 21:26:44 ID:QKKP4cHs0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.13%〜0.64%,1032円
上場MSエマ 1.24%〜1.16%,1156円
NYダウ 1.35%〜1.24%,9265円
NASDAQ投信 0.02%〜-0.09%,1857円
NYダウ30投信 0.76%〜0.66%,9567円
上場米国 0.86%〜0.77%,1085円
MXS外株 3.47%〜3.38%,1019円
予想VIX,気配スプレッド率 17.33, 0.16%,
383名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 21:47:33 ID:QscO7qcz0
>>372
コア30と225の高配当銘柄上位各10社から適当5社ずつに選んでるけど、
それでもかなり連動する。

メインの海外ETFは手数料高いし、買ったら放置なので、
日本株はサテライト扱いで遊んでる。
384名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 21:48:29 ID:8aYwmr5Q0
あれ、大証のETF乖離率どこ行った?
東証はそのままだが大証のページ消えてる。
385名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 21:51:29 ID:QKKP4cHs0
>384
>4
386名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 22:15:26 ID:QKKP4cHs0
カブコムPTSでボベスパETFに誤発注
http://minkabu.jp/blog/show/300499

なんと、S安
387名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/27(月) 22:21:21 ID:8aYwmr5Q0
>>385
ありがと。
388名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/28(火) 00:41:17 ID:wqpQLjjX0
>>381
>で楽天に移管
この意図は?
389名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/28(火) 07:40:09 ID:mRBGXuw3P
>>388
売却代金をドルのまま出金可能なのは楽天のみ
で、サイバーか外コムで現渡
390名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/28(火) 10:59:12 ID:kaZM0Av20
実際にドル紙幣を受け取るのは銀行?
391名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/28(火) 14:49:15 ID:mRBGXuw3P
>>390
ん?俺宛?
ドル紙幣で受け取りたければ、CITI宛に出金してアメリカに行ったついでに出すのがいいと思うけど
日本国内でドル紙幣で受け取っても仕方なかろ?

普通に日本国内で使うなら、サイバーか外コムで現渡して円に替えて出金したらいいんでないの?
楽天証券→三井住友銀行外貨普通預金(米ドル)→サイバー→普通の銀行の円普通預金→円紙幣
でどうよ?って意味だったんだが
392名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/28(火) 14:51:46 ID:7H8k0MdxP
それって為替手数料考えると100万くらいあればもうおとくなのかう
393名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/28(火) 15:34:44 ID:mRBGXuw3P
>>392
@証券会社で円転すると、仲値±25銭のレートなので、83万円あたり2500円の為替コスト
一方
A楽天の外貨出金手数料25ドルと三井住友の外貨送金手数料2000円とサイバーのスプが83万円あたり50円程度

天秤にかけると、150万円辺りが分水嶺?

まあ、ETFの売買手数料とかも考えると、150万以下ならノーロードの普通の投信の方が良いかも
所謂リレー投資とかね
394名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/28(火) 23:16:28 ID:DbfteZrU0
【総力特集】「世界新秩序」に取り残される日本
10年後、米軍が東アジアから撤退する理由    伊藤 貫
http://www.php.co.jp/magazine/voice/?unique_issue_id=12397

 グリーンスパン前FRB(連邦準備制度理事会)議長も、共和党の重鎮ロバート・ベネット上院議員の
自宅で夕食を食べながら、「アメリカはいずれ財政破綻するから、アメリカの長期国債は時限爆弾
みたいなものだ。僕は、あんな危険なものを買っている投資家の心理が理解できない」と語ったという。
 米軍の統合参謀本部議長であるマレン海軍大将は最近のスピーチで、「アメリカの安全保障政策に
とってナンバーワンの脅威は、アメリカの財政事情である」と何度も繰り返し述べている。今後の米財政
の継続的な悪化と軍事費削減は、日本人にとって、「独立を維持できるか、それとも中国の属国になる
か」という大問題なのである。

新世界秩序(The New World Order)=フリーメイソン
http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/a/l/o/alohanobu/me.jpg
395名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/29(水) 00:03:02 ID:uiBDILEo0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.73%〜1.25%,1027円
上場MSエマ 2.19%〜2.02%,1149円
NYダウ 1.69%〜1.37%,9234円
NASDAQ投信 -0.03%〜-0.14%,1853円
NYダウ30投信 0.68%〜0.47%,9535円
上場米国 1.07%〜0.89%,1083円
MXS外株 3.81%〜3.72%,1013円
予想VIX,気配スプレッド率 18.42 0.08%
396名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/29(水) 00:58:08 ID:+3HBASFa0
>>391
了解です

チラッと見た限りではcitiの方が安そうに見えたのですが、気のせい?
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/service/pay/forex_pay.html
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/service/pay/citi_transfer.html
397名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/29(水) 08:07:33 ID:5IIzXJAcP
>>396
CITI→サイバーに4000円掛かるからねー
SMBC→サイバーなら2000円なので
1000円キャッシュバックキャンペ適用でもSMBCのが1000円安いのかな?
どの道、買う時はSBI一択だし
ところで、シティゴールドでも、国内他行宛外貨送金は4000円盗られるのかな?
BST買う時に、シティゴールドなら送金無料なのかと思ったら、
本店宛は手数料4,000円が必要とか、全く意味無いじゃんorz
http://www.citibank.co.jp/ja/bankingservice/servicecharges/index.html
http://www.citibank.co.jp/ja/citigold/htmls/preferentialRates/prefservicecharge.html
398名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/29(水) 11:39:01 ID:PwIWWZpr0
本日11:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.60%〜1.50%,1029円
上場MSエマ 2.08%〜1.91%,1153円
NYダウ 1.58%〜1.25%,9214円
NASDAQ投信 -0.23%〜-0.39%,1844円
NYダウ30投信 0.77%〜0.56%,9517円
上場米国 1.67%〜0.93%,1081円
MXS外株 3.41%〜3.31%,1015円
399名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/29(水) 12:11:28 ID:hC583mQj0
jasdaqとかマザーズとか、日本新興市場連動のETFってないものか。
あれば面白いのに。
400名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/29(水) 12:17:20 ID:l38xsb360
あるでしょ?
新興市場全体カバーはしてないけど。
401名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/29(水) 12:41:58 ID:PwIWWZpr0
>399
上場インデックスファンドS&P日本新興株100(1314)
JASDAQ-TOP20上場投信(1551)
ラッセル野村小型コア・インデックス連動型上場投資信託(1312)
上場インデックスファンドTOPIX Small日本小型株(1318)

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1314.T&ct=z&t=2y&q=l&l=off&z=m&c1=1551.O&c2=1312.O&c3=1318.T&c4=&w=on&bc=%E6%AF%94%E8%BC%83
402名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/29(水) 15:33:51 ID:PwIWWZpr0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.42%〜1.32%,1029円
上場MSエマ 1.50%〜1.32%,1160円
NYダウ 1.58%〜1.47%,9214円
NASDAQ投信 -0.27%〜-0.32%,1845円
NYダウ30投信 0.77%〜0.46%,9517円
上場米国 1.65%〜0.81%,1081円
MXS外株 3.42%〜3.33%,1016円
予想VIX,気配スプレッド率 18.52, 0.08%,
403名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/29(水) 15:52:02 ID:WspQjFec0
先生乙です
404名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/29(水) 19:00:58 ID:hC583mQj0
>>401
ボロ株の比率たっかいなー。
そっか、これが新興株式なのか。
ありがとう、しばらく監視してみる。
405名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 09:13:34 ID:u+AvaDrw0
上場投資信託(ETF)の推定純資産額(インディカティブNAV)の算出・配信について
http://www.tse.or.jp/news/17/101229_a.html

日経225やTOPIX連動のETFなら、先物価格から逆算したほうが
速くて正確なんだけど
406名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 11:33:24 ID:Bz83sdi50
本日11:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.79%〜1.69%,1017円
上場MSエマ 2.16%〜2.07%,1148円
NYダウ 1.59%〜1.48%,9164円
NASDAQ投信 0.21%〜-0.12%,1820円
NYダウ30投信 0.26%〜0.15%,9466円
上場米国 1.76%〜1.57%,1072円
MXS外株 3.59%〜3.49%,1003円
予想VIX,気配スプレッド率 18.39, 0.23%,
407名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 15:21:01 ID:L1nFMOi40
年末年始大きく動く事に賭けてVIX買った人いる?
408名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 15:41:26 ID:7LzSCj600
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.77%〜1.67%,1019円
上場MSエマ 1.94%〜1.77%,1152円
NYダウ 1.35%〜1.24%,9186円
NASDAQ投信 0.07%〜-0.20%,1825円
NYダウ30投信 0.23%〜0.02%,9488円
上場米国 1.52%〜1.24%,1075円
MXS外株 3.67%〜3.57%,1005円
予想VIX,気配スプレッド率 18.38, 0.15%,
409名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 15:47:59 ID:PkoTM4ym0
>>397
サイバーへ入金する際の手数料が違うんですね
了解です

後リンク先見た限り、外貨送金は国内シティバンク宛は無料で、
シティバンク銀行本店宛は4000円のように見受けられますが、
そもそも国内シティバンク宛とシティバンク銀行本店宛の違いが分からなかったです

個人的に将来的に長めの海外旅行を予定してて、
そのためのお金を捻出する為に海外ETFを売却して
なるべく安い手数料でドルにしようと考えてるので、
>>393の手順を参考にさせてもらいます。
410名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 15:51:19 ID:DFgbWxsx0
1680の乖離なかなか落ちないなぁ
0近辺でうろうろするようになればいい商品だと思うのに
411名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 16:07:46 ID:8d7uM5dn0
>>410
1680と1550のNAV(推定)ってなんで違うの?
両方ともMSCIコクサイだよね?
412名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 16:39:50 ID:qkMvwYtMP
>>409
アメリカ旅行でドル紙幣が要るなら、>>393の手順よりシティバンクの外貨キャッシュカードがいいと思うよ
http://www.citibank.co.jp/ja/fcy/fcy_citibank_overseas/fcy_usd_savings.html
413名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 16:42:59 ID:qkMvwYtMP
>>412
言葉足らずスマン
楽天証券→シティバンクがいいかもってことね
414名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 17:01:55 ID:xRWmr2iz0
>>408
コード番号も書けよ
415名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 17:07:18 ID:PkoTM4ym0
>>412
どうもです
実際に必要になった際、ちゃんと調べるようにします
416名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 17:20:21 ID:s27Ugg8X0
>>410
逆に考えるんだ。
売るときはプラス乖離だと。
417名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 17:50:21 ID:bP9l5OvU0
>>407
上に動いてもボラ上がらんよw 暴落すると恐怖新聞w
418名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/30(木) 23:40:45 ID:cW+6BDqO0
>>412
city 手数料高くなかった?
419名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 00:36:32 ID:oLo/wEgz0
SBI証券のドルをSBIネット銀行に移せたら最強なのにな。
どうせ自分の所なんだからコストもほとんどかからないだろうに。
420名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 01:14:43 ID:Kiwiayu60
教えて下さい。
長期投資なら世界中の株に分散投資するのがよいのでは、と思うのです。
以下の割合で3つのETFに投資。
VT→90%
VB→5%
VSS→5%
信託報酬は、それぞれ0.30%、0.14%、0.55%です。
配当は同じETFに同じ割合で再投資します。
世界株を忠実にトレースするインデックスファンドとしては
これがベストだと思うのですが、どうでしょうか?
あんまりこういう話は出てきてないですね…。
421名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 01:35:17 ID:W2JZoalN0
>>420
どうしてその割合がベストと考えたのかな?
相場観でも数理的でも良いので、まずそれを教えて欲しいです。

ちなみに僕が資産配分を決める時は、期待収益率6.2〜7.4%を望んでいるので
それが達成できる組み合わせの中で標準偏差が最小になる比率を選んでいます。
422名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 01:51:34 ID:Kiwiayu60
世界中の株のうち、大企業の株の割合は時価総額の90%。
残り10%は中小企業の株。
よって、上記の割合でETFを組めば、一番忠実な
世界株インデックスになると考えたからなんです。
どうでしょうか?
423名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 02:07:59 ID:W2JZoalN0
>>422
なるほど、株式の時価総額比率がベストと考えたんですね。

では仮に、今が1990年としましょう。
当時、日本(東京市場)は32.9%の時価総額だったので
日本株に資金の32.9%を割り当てるという考え方ですね。

どうでしょう?
これは過去の一例に過ぎませんが、
株式の時価総額比率がベストと言えないような気がしませんか?
424名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 06:57:49 ID:Kiwiayu60
>>423
お返事、ありがとうございます。
確かに1990年という時点だけを見ればおっしゃるとおりですが、
インデックスファンドはポートフォリオを自動的にリバランスするんですよね?
日本株の時価総額が下がれば、インデックスファンドは勝手に日本株を
売って、値上がりした他国の株に買い換えてくれるわけですから、
別にいいんじゃないでしょうか。

要するに上記のETFの買い方は、決して大儲けはできませんが、
世界の株式の時価総額の増大にともなって利益が出るのでは、
という考え方なんです。

もちろん、今後世界の株式の時価総額の増大が続く保証なんて
ありませんが、少なくとも過去には増大してきましたし、また今後も
増大することを否定する絶対的な材料も無い、ということを
元にした投資戦略なわけです。

これって、あんまりメジャーな考え方じゃないのでしょうか?
インデックスファンドを突き詰めると、この戦略に行き着くような
気がするのですが…。
425名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 07:15:52 ID:3N2Y5EAI0
>>424
>インデックスファンドは勝手に日本株を
売って、値上がりした他国の株に買い換えてくれるわけですから

それって値下がりしたものを売って値上がりしたものを買っているようなきがする
それはリバランスとは言わずむしろ逆なのではないだろうかです
426名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 08:41:16 ID:CCdhyGjP0
市場が効率的であり、常に妥当なプライシングがなされていると
考えれば時価総額比例の一択でしょうし、少なくない考え方だと
思います。

しかし、市場が必ずしも効率的ではなく、時々特定の国やセクター
を過大評価・過小評価すると想定した場合、時価総額比例のポー
トフォリオは>>425氏が指摘するように過大評価された株をオーバ
ーウェイトし、過小評価された株をアンダーウェイトすることになり
ます(1990年頃の日本や2000年頃のIT関連株など)。

VT,VB,VSSという商品自体は良い物と思いますが、個人的にこの
3つでポートフォリオを組むなら、VB,VSSの比率をもう少し高くし
たいと思います。
427名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 08:46:51 ID:qLIhksk20
>>424
> これって、あんまりメジャーな考え方じゃないのでしょうか?

むしろ王道中の王道。
金融工学の完成形態であるCAPMにおいて最も有利であるとされた買い方。
自動的なリバランスに伴う売買も発生しないので、手数両面でも有利。
428名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 08:49:31 ID:Kiwiayu60
>>425
おっしゃっていることがよく分かりません…。
たとえば、TOPIXに連動するインデックスファンドがあるとすると、
このファンドは、トヨタ株の時価総額が、東京証券取引所一部上場株式の
時価総額に占める割合が大きくなったときにトヨタ株を買い増しすることで、
TOPIXとの相似形を維持するんですよね?

つまり、連動するインデックスの時価総額に占める割合が大きくなった株は買い増しする。
小さくなった株は売る。これがリバランスであり、インデックスファンドの仕組みだと
思っていたのですが。なんか根本的なところで理解を間違っているんでしょうか?
429名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 09:05:06 ID:qLIhksk20
>>428
いったん時価総額比例で株式を買えば、原理的にはそれらはずっと時価総額比例の状態を維持する。
比率固定のバランスファンドとは違う。
430名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 09:14:18 ID:Yp5FFjVq0
>>419
住信SBIネット銀行の外貨預金のスプが9銭とかになってる。
ただ、ドル建てで持ち出しは出来ない。。
431名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 09:22:44 ID:Kiwiayu60
みなさん、お答えありがとうございました。世界株ポートフォリオに
投資することのメリットとデメリットが、以前より分かったような気がします。

>>429
>いったん時価総額比例で株式を買えば、原理的にはそれらはずっと時価総額比例の状態を維持する。

なるほど、言われてみればその通りですね。そうするとインデックスファンドが
株を売り買いする時というのは、
・新たな会社が起業され、その株が上場された時
・増資によって発行株数が増えたにもかかわらず、株価があまり下がらなかった時
・会社が倒産して株が無価値になった時
というような場合なのかな。だとすると、そんなに頻繁に売り買いしているわけではないんですね。
432名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 09:41:04 ID:qLIhksk20
>>431
> みなさん、お答えありがとうございました。世界株ポートフォリオに
> 投資することのメリットとデメリットが、以前より分かったような気がします。

時価総額比例については、もっと自信を持って良いよ。

重要なのは時価総額比例を超えたリターンを得た人がいれば、
必然的にリターンが時価総額比例を下回る人がいる。

時価総額比例より良いリターンを得ようとして比率をいじるのは、
ゼロサムゲームへの投機を意味する。
433名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 09:50:03 ID:3Cis3OHb0
ゼロサムってそこじゃないよマーケットとのたいひだよ
株とかで損したお金はほかの誰かか使ってるっということだよ
ばいばいとはきんこうしないよ
みんながそんすることもありえるよ
434名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 09:52:45 ID:9kkPuGEU0
>>420
日本の証券会社から海外ETFに投資してみれば分かると思うけど、
手数料が高くて、配当を同じETFに同じ割合で再投資なんて現実的ではないです
投資金額が億単位とかなら相対的に手数料の割合が下がって現実的になるのかも知れませんが

ちなみに海外ETFではなく、投資信託で同じような事を実現しようとするのであればありだと思うけど、
VSS相当の投資信託ってあったかな?

>>424
↓はちょっと違うかと
> 日本株の時価総額が下がれば、インデックスファンドは勝手に日本株を
> 売って、値上がりした他国の株に買い換えてくれる
値上がりした他国の株を買うわけではないです
この場合日本より値下がり幅が低いものを買います
もちろん値上がりしている場合もありますが、常に他国が値上がりしているわけではありません

>>430
住信SBIネット銀行の外貨預金は、
SBIカードをドル決済専用クレジットカードにして使うには便利かも
http://r.nanapi.jp/1002/

外貨出金したい場合は>>412の方法になるのかも知れないけど
435名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 10:07:10 ID:Kiwiayu60
>>434
> 日本の証券会社から海外ETFに投資してみれば分かると思うけど、
> 手数料が高くて、配当を同じETFに同じ割合で再投資なんて現実的ではないです

はい、日本の証券会社はだめですね。楽天がいくらかマシだけど。
アメリカのFirstradeを使うなら現実的だと思うのですが。
一回の売り買いの手数料は6.95ドルだし。
配当を自動的に再投資してくれるDivided Reinvestment Programs
とかいうものもあるようですよ。手数料無料らしい。
もちろん配当から税金は取られますが。
436名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 10:52:33 ID:I6wlJr8s0
>>433
>>422が言いたいのは、「市場平均リターンを差っ引いた部分」については
勝ち負け五分のゼロサムゲームってことじゃないの?
全員が市場平均を上回ることも、全員が市場平均を下回ることもないんだし。
437名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 10:56:31 ID:9kkPuGEU0
>>435
アメリカの証券会社使うなら良いと思いますよ
438423:2010/12/31(金) 11:27:07 ID:W2JZoalN0
ID:Kiwiayu60さんの提起は完結したのかな?
世界経済インデックスは僕もベストと思ってたんだけど、
金融工学の専門家から「それは単なる大型株グロース投資だよ」と言われて気づいたんですよね・・・。
(423の書き込みはその専門家からの受け売り)

なので>>427さんの
> 金融工学の完成形態であるCAPM
が気になったのですが、CAPMが世界経済インデックスをベストとする
何か論文や書籍などがありますでしょうか?僕はそんなのを見たことがなくて・・・。
439420:2010/12/31(金) 11:57:11 ID:Kiwiayu60
>>438
>ID:Kiwiayu60さんの提起は完結したのかな?

はい、
・世界株ポートフォリオに投資するのは、メジャーな考え方のひとつであること
・しかし市場が効率的であると仮定しているので、そこに落とし穴があること
・もう少しリスクをとってリターンを狙うなら、VBとVSSの割合をふやすこと
だいたいこれくらいは理解できました。どうもありがとうございます。
440名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 12:17:24 ID:VpJ0P5/w0
>>438
> > 金融工学の完成形態であるCAPM
> が気になったのですが、CAPMが世界経済インデックスをベストとする
> 何か論文や書籍などがありますでしょうか?僕はそんなのを見たことがなくて・・・。

自明すぎて論文にする価値も無いのではないかと思う。

期待リターン−無リスク利率=ベータ値×(市場ポートフォリオの期待リターン−無リスク利率)
リスク^2=(ベータ値×市場ポートフォリオのリスク)^2+アンシステマティックリスク^2

CAPMの考案者の一人が書いた『投資家と市場 ポートフォリオ』(ウィリアム・シャープ/日経BP社)では、
CAPMは使われていないけど時価総額比例をベストと見なす姿勢は堅持されている。
441440:2010/12/31(金) 12:48:58 ID:VpJ0P5/w0
>>440
書籍名に記載ミスがあった。

> CAPMの考案者の一人が書いた『投資家と市場 ポートフォリオ』(ウィリアム・シャープ/日経BP社)では、

『投資家と市場 ポートフォリオと価格はなぜ決まるのか』(ウィリアム・シャープ/日経BP社)
442423:2010/12/31(金) 13:00:39 ID:W2JZoalN0
「CAPMが世界経済インデックスをベストとする」は書き間違いです。
知りたかったのは「市場ポートフォリオをベストとする」証左でした。

>>440
ありがとうございます。MBAを取る時に
CAPMは机上では上手くいくがグロスマンらに実市場への適用は否決されたと学んできたので、
今は「実市場では市場ポートフォリオはベストではない」が主流になっていると思っていました。
(CAPMが全く駄目だということではなくて、拡張する必要があるという事です)

『投資家と市場 ポートフォリオ』(ウィリアム・シャープ/日経BP社)は
読んだ事がなかったのですが、日本では時価総額比例をベストとされているんですね。
ちょっと読んでみます。
443名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 13:17:37 ID:VpJ0P5/w0
>>442
それだけの素地のある人なら是非読んで欲しい。
その本、自分は歯が立たなかったんだよね。

素人が読んで理解できるのはCAPMが限界だわ。
あと、ブラウン運動のモンテカルロシミュレーションと。

世界市場全体への時価総額による投資をベストとしない人がいることは知っている。
バンガードの創業者は、S&P500連動が世界市場全体への投資よりも好ましいとしている。
ツヴィ・ボディの本でも、日本市場は世界全体と違った値動きをするから好ましいと書いてある。

こういう人たちが、CAPMの計算をなぜこうもあっさり放棄するのが自分には理解できない。
(想像することはあるけど)
444426:2010/12/31(金) 13:33:57 ID:CCdhyGjP0
CAPMへの批判は色々あるでしょうが、実際の運用上問題になるのは

1.そもそも市場は効率的でなく、CAPMは実証的に成立していない
2.CAPMが成立しているとしても、市場ポートフォリオなるものは観測
  不能であり、投資することは出来ない(株式のみの時価総額比例ポ
  ートフォリオを市場ポートフォリオと主張するのは明らかに間違い)

という2点ではないでしょうか。個人的には時価総額比例のETFに投資
していますが、それはCAPMが成立しているからではなく、単に低コスト
で分散投資可能だからと考えています。
445423:2010/12/31(金) 13:44:17 ID:W2JZoalN0
>>443
書籍名の訂正ありがとうございます。原本を探してみます。
シャープレシオは好んで使うのに、どうしてか本棚にシャープ本がないんですよね・・・。

> 世界市場全体への時価総額による投資をベストとしない人がいることは知っている。
スティグリッツの論文などは広く引用されていますから「ベストではない」が今の主流と思いますよ。
CAPMは為替差益や手数料や税制などの変数で破綻しますからね。理論としては美しいんですけど。

> こういう人たちが、CAPMの計算をなぜこうもあっさり放棄するのが自分には理解できない。
ツヴィ・ボディでしたら背理法(アルファがゼロのマーケットを仮定して)
でCAPMを否定しているのですから、放棄はしていないと思います。


それではみなさま良いお年を!
446440:2010/12/31(金) 14:09:59 ID:VpJ0P5/w0
>>444
学者の世界では、CAPMには反証可能性がない(事実によって証明も反証も出来ない)
のが急所になるかと思う。
トートロジーとか神の存在証明みたいなものらしい。

ただ、このことは、資産をリスクに晒す個人投資家の意思決定にはさほど問題とはならないと思う。

時価総額比例の株式が、市場ポートフォリオそのものでないという話は、
「国民経済計算」とマクロ経済学の「総需要」・「総供給」が
必ずしも同一でないというのと同じ次元の話かも知れない。

個人的には、ハイイールド債(ジャンク債)と社債を入れなくて良い理由があるのか否か?
という点でが気になります。
447名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 14:22:19 ID:VpJ0P5/w0
>>442
> 読んだ事がなかったのですが、日本では時価総額比例をベストとされているんですね。

世界市場への時価総額比例を推奨している投資本ライターは、橘玲さんくらい。
CAPMに全く触れない本と、CAPM否定論で通す本のほうが幅を利かせていると思う。

たとえて言えば、摂動論やカオスを勉強する前に、
普通の2体運動のニュートン力学を勉強するべきだと思うのですけどね。
448名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 14:24:51 ID:SuLOL45f0
このスレ
いつもよりレベル高いなw
449名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 14:28:32 ID:VpJ0P5/w0
>>445
> ツヴィ・ボディでしたら背理法(アルファがゼロのマーケットを仮定して)

そういえばツヴィ・ボディの本には、
アルファがゼロの周りに正規分布している図が載ってましたw

これは、かのバートン・マルキールの研究からの引用だそうです。
450名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 16:53:05 ID:to3KmY5RP
どんな投資理論も過去からの演繹理論だから
ものすごくベーシックな話以外にはそれほど意味はないと思うよ。
第一、サブプライムとかこれからのFRBの政策とか
情報の非対称性が相場を支配するときには
ベーシックな経済理論は外れることが前提から決まってる。
451名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 16:55:40 ID:to3KmY5RP
もっといえば、
ポートフォリオ理論の核は
長期国債を無リスク資産と置くというのが大前提だから
それが怪しいとなるとね。
世界株ポートフォリオもどうなるかさっぱりわからない。
452名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 17:03:27 ID:to3KmY5RP
そこまで行くと過去の投資成績からみた最適化の理論より
バフェットが言うように戦争とかなんかで
株式市場が5年10年閉鎖しても耐えられるような銘柄を買うということが
求められるんだと思う。
世界耐久株ポートフォリオといいますか。
453名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 17:28:11 ID:VpJ0P5/w0
>>452
> そこまで行くと過去の投資成績からみた最適化の理論より

そういう風に言うと、金融工学がテクニカル分析の一種みたいに聞こえてしまう。
454名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 18:10:07 ID:to3KmY5RP
>>453
ボラティリティって過去の値動きじゃん。
過去のチャートを見てるだけでしょ。
過去のそれからみたら、こういう株をこういう割合で持つと
最小のリスクで最大の利益ですってのを
数学的に証明してるだけで、
過去のそれが通用しないような状況になると単純に論理破綻。
いつでも逃げられる小資本の個人がわざわざそんな理論を持ち出すのも
滑稽だと思う。
455名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 18:35:34 ID:VpJ0P5/w0
>>454
> いつでも逃げられる小資本の個人がわざわざそんな理論を持ち出すのも

損失が出る前に素早く売り逃げるの?
456名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 18:42:56 ID:VpJ0P5/w0
>>454
> 最小のリスクで最大の利益ですってのを
> 数学的に証明してるだけで、

最大化できるのは「期待」リターン。
リスクもこれ以下には絶対に下げられないという水準がある。
457名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 19:34:25 ID:to3KmY5RP
>>455
あんたの判断力は知らんが、
1兆円運用してるファンドより
あんたのほうが逃げやすいことは事実だろ?
せっかく存在する優位点を利用できないなら
その時点で負けだろ?
458名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 19:54:08 ID:VpJ0P5/w0
>>457
その理屈だと、運用額の大きいファンドに投資するのは危険だということにならない?
一兆円を運用するファンドより、一千万円運用するファンドの方が安全?
459名無しさん@お金いっぱい。:2010/12/31(金) 23:34:24 ID:to3KmY5RP
>>458
そうだろうね。
そもそもでかいファンドはインデックスに動きが近いわけだけど、
FRBのせいでインデックスさえ大変動が予想されるわけで。
大変動するなら大きいファンドほど立ち回りが不利になるでしょ。
460 【豚】 【520円】 :2011/01/01(土) 00:22:36 ID:LB4y9UXt0
VTの配当来てたぁ!
461名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 02:45:59 ID:czwlve9h0
なあ、新年を迎えて気分いいところで俺の相談に乗ってくれよ
リーマンで月30-40万ぐらい投資に回せそう。
全部、日本株以外の先進国株に投資しようと思っているんだが
@海外ETFは少額だと手数料高いし、お金が溜まるまで待つのがめんどい。待ってる間につい他の日本株などを買ってしまいそう。
A1550や1680は乖離率が酷い。
B普通の投資信託は信託報酬が高い。
あえて選ぶとしたらどれかなあ?
462名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 02:50:34 ID:hxLD7y0K0
お前の友達じゃねーよ
463名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 03:41:47 ID:4j37MvFO0
>>461
インデックス系の投資信託で貯めて、
ETFにリレーで終わりだろ。
464 【だん吉】 【804円】 :2011/01/01(土) 04:11:31 ID:7EXvbSYf0
>>461
待ってる間につい他の日本株を買ってしまえばいいぢゃない


俺はそうなってます(のでいつまでたっても海外株セクターが増えない)
465名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 04:56:47 ID:Q4hWAr270
>>461
>@海外ETFは少額だと手数料高いし、お金が溜まるまで待つのがめんどい。待ってる間につい他の日本株などを買ってしまいそう。
海外の証券会社に口座を開いて、毎月TOKを買うのはどうでしょうか。
手数料安いし、40$から購入できます。
もしTOKの流動性リスクが心配なら、「日本株以外の」という条件を
外して、VTを買えばよいのでは。
466名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 08:18:19 ID:5gHaPm8d0
>>461
ETFスレでこういうのもなんだけど、少額ならCMAMとかeMAXISで良いかと

どうしても信託報酬が気になるなら、>>463の方法で良いだろうし
467名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 10:12:10 ID:czwlve9h0
初詣から帰ってきた
レスサンクス
俺も464さんのようになっちゃってるんです

とりあえずCMAMでも買っておくようにします
468 【大吉】 【295円】 :2011/01/01(土) 11:27:07 ID:jM8TU7vB0
ことよろ
469名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 16:01:07 ID:5gHaPm8d0
>>419
そういうのはSBI証券のリクエストフォームに言ってみると良いかも

>>460
配当きてるね
そういえば去年のVTの国内入金確認日が2010年01月04日だから、
外国税額控除を今年やるといってた人がこのスレにいた気がするけど、
今年のVTの国内入金確認日は2010年12月30日だけど、どうするんだろう?

俺は国内入金確認日ではなく、↓のPayable Date(現地分配金受領日)に準拠して外国税額控除申請してるから問題ないけど
https://personal.vanguard.com/us/funds/distributions?FundId=3141&FundIntExt=INT
470名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 16:15:37 ID:7B9dvv780
>>469
そういう場合は2年分申告してもよいんじゃないかと。

マネックスはまだ入金無い。
昨年分の還付を捨てて今年度分を申告するという判断もありかなと。
471名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 17:51:29 ID:pyijccDC0
ここでよく話題に上るVTっていうやつ、信用取引の代用有価証券にはならないんだよね?
472名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 18:56:03 ID:7B9dvv780
>>450
> 情報の非対称性が相場を支配するときには

ふと思いついたが、こういう場合でかつ自分が情報を持たない側にいるときの最適投資戦略は自明かも。
つまり、全てを安全資産で運用すること。

世界中で、情報の非対称性のある市場を投資対象から外し、
残った市場に対しては時価総額比例を取ればよい。

結果として、情報の非対称性が支配している市場では、
リスク資産の時価総額はゼロになるだろうから、
時価総額比例で自動的に投資対象から外せるかも。
473472:2011/01/01(土) 20:06:05 ID:7B9dvv780
さらに思いついた。

情報の非対称がある市場では、情報を持つ人間だけが取引に参加し、
情報を持つ人間の値付けだけによって価格が決まる。

そうすると、情報を持たない人間がその値付け結果にただ乗りすることが可能かもしれない。
474名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 20:08:28 ID:ZO75Y+Gy0
よく分からないから三文字で頼む
475名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 20:13:08 ID:B+BVBfMM0
>>474
reinventing the wheel
476名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 20:13:13 ID:wRknF9BQ0


477名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 20:32:28 ID:Wbg0fagiP
アメリカ経済から独立している市場って
たとえばなに?
ぜんぶ連動してるだろう。
478名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 20:55:59 ID:7B9dvv780
>>475
車輪に例えてもOKなくらいに自明なこと?
479名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 21:44:44 ID:5gHaPm8d0
>>461
1年に1回のリバランスの資料見てたらよさそうのサンプルがあった
↓のようなマトリックス分析してみたらどうですか?
http://ameblo.jp/happy-retire/entry-10138727598.html

昔は海外ETFの方が良かったけど、今は初期投資が終わって毎月少額しか投資に回せないのと、
投資信託のコストが下がってきた事もあり、自分はこれから新規で海外ETFを買う可能性は低そうだなと思ったけど
480名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/01(土) 23:34:51 ID:tJQtFKWPP
株はいろいろあるけど、債券はどうしたらいいのか?
年取るほど債券比率を増やしていくのが普通だが。
481名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/02(日) 00:17:01 ID:d1mtSv1/0
債券と株式の投資比率は

株式が直近最安値の時の価格を基準に、債券50%、株式50%を限界とすべき
482名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/02(日) 09:41:05 ID:XBgeWwhb0
限界ってどっちの限界?
483名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/02(日) 13:14:34 ID:20vILsjPP
年取ったら、年110万ずつ孫の名義にでもして株式でいいじゃん
484名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/04(火) 11:34:47 ID:yUPCYDHY0
本日11:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.75%〜0.55%,1036円
上場MSエマ 0.12%〜-0.13%,1187円
NYダウ 0.86%〜0.65%,9290円
NASDAQ投信 0.19%〜-0.03%,1851円
NYダウ30投信 0.27%〜-0.15%,9594円
上場米国 2.19%〜1.55%,1089円
MXS外株 2.86%〜2.77%,1023円
485名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/04(火) 15:28:09 ID:tfM0HFor0
で今年の世界市場はどうなるんだろうね?
486名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/04(火) 15:49:27 ID:FnUexMVu0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.48%〜0.28%,1039円
上場MSエマ -0.02%〜-0.53%,1193円
NYダウ 0.69%〜0.47%,9316円
NASDAQ投信 0.27%〜-0.16%,1857円
NYダウ30投信 0.29%〜-0.12%,9622円
上場米国 1.34%〜0.79%,1092円
MXS外株 2.59%〜2.39%,1025円
487名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/05(水) 21:51:52 ID:miyKEvUZ0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.92%〜0.62%,1031円
上場MSエマ 1.60%〜1.51%,1176円
NYダウ 0.32%〜0.21%,9300円
NASDAQ投信 0.23%〜-0.09%,1846円
NYダウ30投信 0.32%〜-0.10%,9609円
上場米国 2.07%〜1.24%,1086円
MXS外株 2.76%〜2.66%,1018円
予想VIX,気配スプレッド率 18.62, 0.08%,
488名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/05(水) 22:24:06 ID:PQXvWX6y0
プレミア減ってきた?
489名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/06(木) 19:54:14 ID:Xad0scEc0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.76%〜0.47%,1045円
上場MSエマ 0.75%〜0.50%,1194円
NYダウ -0.39%〜-0.60%,9477円
NASDAQ投信 0.22%〜-0.15%,1895円
NYダウ30投信 0.29%〜-0.02%,9792円
上場米国 1.19%〜-0.61%,1109円
MXS外株 3.29%〜2.80%,1032円
予想VIX,気配スプレッド率 17.87, 0.08%,
490名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/06(木) 20:45:25 ID:Xad0scEc0
今日は、ダイワPTSで1306が妙に安い。
夜間に売ろうとしているヒトがいるみたいだけど。。
491名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 00:07:52 ID:HI26Vu0S0
http://www3.boj.or.jp/market/jp/etfreit.pdf
毎月15日と30日にETFを142億円購入し続けると
来年3月に4500億円到達。
492名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 08:58:11 ID:IsrbzzlO0
バルチック海運指数に連動する投信ってありますか?
493名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 13:46:29 ID:fZC3wG6m0
>>490
ダイワのPTSなんてあるんだ?
494名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 13:51:52 ID:fZC3wG6m0
>>492
バルチック連動ETF、出てきてもいいのにな
495名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 15:04:33 ID:IsrbzzlO0
>>494
ですねー。また下がってきたからあるなら買いたいんですが。
海運株はあまり連動してないようですし。
496名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 16:50:20 ID:rzLidaH1P
Jリートは上がりすぎだろうと思ったらまだまだ上がってる。
これからも上るのですか?
497名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 16:52:05 ID:fd86k+n40
政府の買いが3月末まで有るからそこまでは上がるんじゃねーの
その後どうなるかは知らないけど
498名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 17:51:34 ID:d+uf0m7s0
ETFもしっかり買ってくれって言いたいよ
499名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 18:29:29 ID:rzLidaH1P
3月って来年の3月
それまでずっと上がるとは思えないけど。
500名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 18:32:21 ID:zti0thop0
投資始めて半年の素人の俺、あんまり各地でJリートJリートと煽るもんで
10万円買っちまった(^_^;)
501名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 18:37:02 ID:shc0yO8c0
煽る頃には八合まで登ってるの法則
502!omikuji!dama:2011/01/07(金) 18:53:48 ID:SxnoPuPT0
靴磨きの少年が株を語り買い物籠さげた主婦が証券会社の店頭に出入りするようになったサインですか?
503名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 18:55:07 ID:SxnoPuPT0
おみくじしまうのわすれてた
もう松飾もおわりだというのに…
504名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 20:42:17 ID:baI29dfs0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.42%〜0.32%,1049円
上場MSエマ 0.27%〜0.11%,1204円
NYダウ -0.46%〜-0.56%,9503円
NASDAQ投信 0.14%〜-0.02%,1906円
NYダウ30投信 0.06%〜-0.15%,9825円
上場米国 0.61%〜0.52%,1114円
MXS外株 3.66%〜3.28%,1035円
予想VIX,気配スプレッド率 17.74, 0.08%,
505名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/07(金) 21:16:42 ID:y8qaxtoT0
リートは「いい加減山だろ」と思ったところからさらに上がったからな
こういうのって一度火がつくとなかなか止まらないからね。
まあ、かつてはもっとと高かったわけだから、
案外このまま戻ってこないかもね。
506名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/08(土) 02:36:32 ID:NLh6L3PV0
>>504

      ...| ̄ ̄ |
   /:::|  ___|  
  /::::_|___|_
  ||:::::::<丶`∀´>  <  乖離率先生ニムいつもありがとう。  テダンイカムサハムニダ !
  ||::/ <ヽ∞/>\  




507名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/08(土) 10:58:36 ID:9Sq0A45G0
【1343】(NEXT FUNDS)東証REIT指数連動型上場投信を
戯れに買ってみたら、結構上がりだしたな。
どこまで上がるんだろうね。
508名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/08(土) 11:01:31 ID:9Sq0A45G0
>>502
そーいやチャイナショックの時、中国の証券会社とかの映像
出ていたけど、縫物しているお婆さんとかいたな。
509名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/08(土) 12:14:11 ID:wS7SM62l0
http://etfsecurities.co.jp/jp/securities/etfs_physical_exposure.asp

ETFセキュリティーズの「証券一口当たりの貴金属の量」が、表示されず
メールしたが反応も改善もされない状態なんだが、なんとかならないか
510名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/08(土) 17:22:54 ID:xaGyZQH10
341 名前:山師さん 投稿日:2011/01/08(土) 12:20:59 ID:fhMlj3e1
週明けは、MAXIS-ETFの日経225、トピックス、三菱企業群の分配権利落前最終売買日です。
また、ダイワ17業種ETF、日興MSコクエマETFも権利落ちが近いですので、
忘れずに、解除しませう。
511名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/08(土) 18:14:23 ID:m1PBP/gm0
>>510
解除?
512名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/08(土) 18:26:21 ID:6GNgCDEt0
貸株のことだな
513名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/08(土) 18:41:07 ID:oLUsf9fj0
1680,1681って分配出すようなETFなのか?
514名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/08(土) 20:43:25 ID:CYN1SCWn0
>>513
法律上、利子収入を全額分配しないといけなかったはずなので
多少分配金はあると思う。
515名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/08(土) 20:45:15 ID:Kif7+U6p0
規制のせいか?マジ馬鹿だらけ
516名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/09(日) 17:46:56 ID:oUx+D8nY0
>>507
日銀の買い煽りがモロ効いてきた感じだね
517名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/09(日) 22:44:31 ID:7jtHf/bn0
さすがにREITは一服感出てきたような。
まあ元々長期保有前提だったから売るつもりは無いけど。
518名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/10(月) 18:58:38 ID:4HoZ3DWL0
REITは本来は分配金を取りに行く商品だからね
519名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/10(月) 23:49:05 ID:I1xlZ5U00
>>509
IEで開けば見られるようだ
てかETFSって現物買い付けてたんだな、交換は出来ないようだけど
520名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 12:18:54 ID:gkcvaEv40
コーンやとうもろこし、小麦のETFを買っていくよ。
食糧不足は確実らしいので。
10年後、どのくらいになってるかな?
521名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 16:43:13 ID:czNzVond0
>>519
ETFSの現物買付けは貴金属だけだよね
まさか小麦や原油は現物ためこんでないだろうな
522名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 18:11:17 ID:6JUUAUfh0
JKSEに連動するETFがそろそろ欲しいな
523名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 19:47:48 ID:rcDgV3x80
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.38%〜1.19%,1035円
上場MSエマ 0.30%〜0.13%,1191円
NYダウ -0.04%〜-0.26%,9414円
NASDAQ投信 0.20%〜-0.11%,1905円
NYダウ30投信 0.21%〜-0.10%,9729円
上場米国 0.47%〜-0.25%,1106円
MXS外株 5.26%〜4.87%,1021円
予想VIX,気配スプレッド率 18.09, 0.33%,
524名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 20:47:25 ID:cqIdrCdV0
TDNETの日々開示を見ていたら、指数との乖離は-25%、1株あたりの純資産の乖離は
0.1%というのがあったのだが、これは指数との連動に失敗して25%も損失を出したって事?
こんなの上場させておいていいのか。
525名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 20:49:47 ID:BZdpcJxj0
話題振るなら銘柄ぐらいかけよ
526名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 20:54:28 ID:cqIdrCdV0
WTI原油価格連動型上場投信


よく見たら、数字が違った。正確には、
純資産総額と対象指標の終値の乖離率:-26.35 %
純資産総額の乖離率:2.41 %
527名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 21:23:46 ID:XCQRg+vV0
原油先物連動型ETFが指標と乖離するのはコンタンゴの影響
じゃないの?それなら、商品先物を使う以上避けられないもの
なので、どうにもならない。
528名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 22:09:09 ID:rcDgV3x80
原油先物
http://futures.tradingcharts.com/marketquotes/CL_.html
最近1年間でインデックスリターンを13%下回っているが
コンタンゴで説明できる

>519
見れない。。。。IE6とIE8
529名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 22:10:05 ID:Nd+N+qPh0
じゃあ同じく先物を使う野村の1699は・・・
>上場ETFの一口あたりの純資産額とNOMURA原油ロングインデックスの終値の乖離率
>(平成23年1月7日現在)1.21%
あれ?

野村の指数はコンタンゴの影響を織り込む魔法が掛けてあるらしいです
http://qr.nomura.co.jp/jp/oil/docs/Oil_rule200912.pdf
530名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 22:19:54 ID:Nd+N+qPh0
>>528
519だが今も普通に見れるぞ

>銘柄 証券コード(日本) 通貨 証券一口当たりの貴金属の量 貴金属 一口当たりの資産額 基準日
>ETFS金上場投資信託(金ETF) 1672 円 0.0985588 金地金 11155.0449247 2011 年 01 月 10 日
>ETFS銀上場投資信託(銀ETF) 1673 円 0.9819169 銀地金 2338.4437754 2011 年 01 月 10 日
>ETFS白金上場投資信託(プラチナETF) 1674 円 0.0981917 白金地金 14149.2501434 2011 年 01 月 10 日
>ETFSパラジウム上場投資信託(パラジウムETF) 1675 円 0.0981917 パラジウム地金 6116.1798819 2011 年 01 月 10 日
>ETFS貴金属バスケット上場投資信託(貴金属バスケットETF) 1676 円 0.00981957 oz金地金
0.01963914 oz銀地金
1.17834792 oz白金地金
0.0394248 oz パラジウム地金9906.3114976 2011 年 01 月 10 日
531名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 22:22:56 ID:cqIdrCdV0
スマン、詳しくないのでよくわからないのだが、原資産が石油の現物で、
ETFが先物を使っているなら、コンタンゴで乖離が生じるのはわかる。

しかしWTI原油価格連動型上場投信は原資産が先物だから、原資産と同じように
コンタンゴを起こして、指数とは乖離しないのでは?
532名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 23:29:27 ID:Nd+N+qPh0
シンプレクス対象指数は期近の先物だけだけど
ファンド自身は複数の限月物を運用しているからじゃまいか
533名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 23:39:46 ID:cwImS3qU0
>>523
とんくすっす
534名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/11(火) 23:48:34 ID:51PClmEw0
1バーレル80ドル以下の時にWTI買ったから、未だにプラスなんだけど、
90ドルなんでそろそろ山の頂上かな?
535名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 00:06:53 ID:bCEXrsli0
コンタンゴとかバックなんたらとかよーわからんが
つまり商品先物指数を原資産にとるETFは
全て長期保有には向かないって解釈でおk?
536名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 00:15:52 ID:tbe7GXhl0
需給がひっ迫して逆ザヤになることもある(特に農産物とか
最も恐ろしいのはショートスクイーズで売り方が締め上げられた時
537名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 01:28:24 ID:wQRnHK1F0
保管コストのかかるものはコンタンゴになるわな
長期持つなら貴金属みたいな物の方が
538名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 12:37:56 ID:yymeUv2pP
保管コストは関係ないはず。
539名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 18:54:44 ID:tfrbJRN50
PFが日本株ばっかりで最近ちょっと分散を考え始めてるんだが、
自分の調べたところが間違ってたら指摘してくだされ。

例えば、MSCIコクサイに連動した投資しようと思ったら、
海外ETF、国内ETF、投資信託があって、

海外ETF(TOKってやつ?) 国内特定口座には入らない(雑所得?)
              信託報酬は安い。
             流動性が高いので乖離の心配は少ない。
             楽天とかイートレで26ドルくらい手数料がかかる。

国内ETF(1680,1550) 国内特定口座に入る。
             信託報酬は中くらい。
             乖離の心配がある。
             配当分の二重課税の心配がある。

投資信託(STAM、emaxis等)国内特定口座に入る。
             信託報酬はやや高め。ノーロード中心。
             乖離の心配は少ない。
             一日一値。

3種類とも為替の影響は受ける。ヘッジするならFXで円買い。
こんな感じの認識で良いんかな?



             
540名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 19:42:30 ID:k95LurMb0
>>539
1680に関しては、先物中心なので二重課税の心配は少ないと思われます。
また投信に関しては、
分配金を出さないタイプについては二重課税の心配がある(らしい?)です。
ttp://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2010/04/post-8eb7.html
541540:2011/01/12(水) 19:50:35 ID:k95LurMb0
訂正:
よく読んだら、分配金のある無しにかかわらず二重課税は回避できないようです。
ホンマかいな・・・。
542名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 20:18:22 ID:73iQk3ypP
>>539
TOKは流動性低くない?
個人的には超長期でVWOを買いたい
目先は新興国バブルと言われてはいるが
543名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 20:43:31 ID:W41fR7nm0
>>539
>海外ETF(TOKってやつ?)
適用税率そのものは日本株と変わりません。ただ、一般口座で取引
する場合、税金の計算を全て自分でする必要がある。TOKについて
は流動性もどうかと思う。
 
>3種類とも為替の影響は受ける。ヘッジするならFXで円買い。

FXで為替ヘッジしても税制上損益を通算できないので、不利が大きい。

あえて海外ETFに手を出すなら、TOKよりもVB、VSSとかKXIのように日
本の商品では投資しにくいものを選びたいような気がする(個人的には
一般口座が面倒なので、1680と1681で済ませていますが)。
544539:2011/01/12(水) 20:48:06 ID:tfrbJRN50
>>540
んじゃあ、投資信託は二重課税がデフォルトって事になるのかな。
1680、1550は乖離あるし、どれも一長一短なんだね…

>>542
TOKって流動性低いんだ。
本場だから流動性の問題なんてないっしょって勝手に考えてたよ。
いろんなアセットクラス検討してるんで、VWOってのも検討してみる。

二人ともサンクス
545539:2011/01/12(水) 20:54:16 ID:tfrbJRN50
>>543
円が高くなる、安くなるより、ドル安のトレンドが続くような気がしてるんで、
ヘッジはしときたいんだよね…
一般口座が面倒そうなんで、国内ETFで手軽に済ますのが一番手っ取り早いんですかね
VBとかVSSとかも検討してみますね ありがd
546名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 21:24:44 ID:+DbPxlWE0
VWO、VTはどう?
547名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 21:53:56 ID:kOLtubwX0
乖離率先生まだー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
548名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 21:55:59 ID:jTS/XbNj0
本日15:00のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.48%〜0.29%,1042円
上場MSエマ 0.40%〜0.32%,1193円
NYダウ -0.06%〜-0.38%,9436円
NASDAQ投信 0.27%〜-0.15%,1908円
NYダウ30投信 0.28%〜-0.03%,9753円
上場米国 1.12%〜0.22%,1109円
MXS外株 4.08%〜3.79%,1029円
予想VIX,気配スプレッド率 17.69, 0.08%,

>530
さんくす
549名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/12(水) 22:05:35 ID:nZGbUwK70
>>539
超長期で見ると、MSCIコクサイあたりは、為替の影響は無視して良いレベルと思うよ。
外国債券インデックスも、円建ての野村BPIとリターンほとんど変わらない。(20年以上保有)

実際、為替リスク入れても、TOPIXよりリスク小さめじゃなかったっけ?
550名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/13(木) 00:18:06 ID:epH7HeXX0
>>545
債券で為替ヘッジかけるのはまだ分かりますけど、
株は、それ自身インフレリスクヘッジ機能がありますので、
ここで為替ヘッジをかけるのは過剰かと思います。
ヘッジしたところでほとんどリスクは分かりません(というより下手すると逆効果の可能性も)。
あとMSCIコクサイを手動でヘッジするのはなかなか面倒ですよ。米ドルだけじゃないですし。
551名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/13(木) 09:12:14 ID:DzT7Nvf40
金があるならともかく、
貧乏人がドルコストできない海外ETFに手を出すメリット
がよくわからんのだけど。
552名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/13(木) 09:32:03 ID:WyMFg3ab0
金があるなら1550を現金設定でおk
10万口だから1億くらい
553名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/13(木) 11:36:45 ID:AQyRtQXCP
>>551
大体200万円がノーロード投信との分岐点かな
リレーとか
554名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/13(木) 17:53:09 ID:ut1up4Z10
1548って密かに上場していたのね。
あまり人気が無いのかも。
555名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/13(木) 19:16:25 ID:oCb9w8s+0
>>550
理論的にはそうですが、実際の所10年程度だと5%程度差が出てますね。

年金積立 インデックスF海外株式(ヘッジなし) リスク 20.5%
年金積立 インデックスF海外株式(ヘッジあり) リスク 15.54%

とはいえ、なかなかヘッジ有りはヘッジコストを考えると、躊躇してしまいますけどね。
556名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/13(木) 20:05:45 ID:lTyubj1K0
1/13 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.83%〜0.73%,1056円
上場MSエマ 1.39%〜1.05%,1194円
NYダウ -0.08%〜-0.39%,9497円
NASDAQ投信 0.12%〜-0.14%,1921円
NYダウ30投信 0.32%〜-0.08%,9818円
上場米国 1.41%〜1.05%,1119円
MXS外株 3.00%〜2.81%,1044円
予想VIX,気配スプレッド率 16.89, 0.09%,
557名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/13(木) 20:29:14 ID:UAU+93smi
>>555
なるほど
確かにリスクは低減するようですね
ただヘッジコストを考えると、25%カットくらいじゃ割に合わないように思います
普通に現金の比率を高めた方がいいのでは
558名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/13(木) 21:50:23 ID:UMSUmAJS0
>>551
だって国内はコモディティ系が壊滅してるじゃん。
コモディティ系は生活コストと連動しているから支出の予約的な意味で使おうと思っているんだけど。
国内ETF全く使えず、アメリカETFを購入しようと思ってるんだけど。
某大手証券会社がUSOもDBAも扱っていないとのことで、ネット証券で取得すればいいのか?
最近投資を始めたから良くわからんが、扱っていないって信じられなかったんだが・・・
559名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 05:06:09 ID:0mZM9im10
商品いっぱいあるじゃん・・・
560名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 09:55:08 ID:vMtI66M10
ETFSのやつがもう少し流動性あればねえ。
あとは、貴金属と原油ばかりだし。
561名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 12:33:36 ID:4tQcsOiS0
総合取引所構想が実現すればマシになるのかなぁ
天下りポスト維持のために経産省と農水省が抵抗してるが
562名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 14:13:47 ID:shjvJsFVP
MXS外株 4.08%〜3.79%,1029円
4%も高いのはなぜだろう?
それだけ人気があるのかな?
563名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 17:57:09 ID:4tQcsOiS0
よくわからんけど、1550登場時期から1680の乖離が落ち着いてきてるから1680買い増ししてる
564名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 17:58:56 ID:shjvJsFVP
なんで割高って知ってて買えるの?
565名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 18:12:02 ID:4tQcsOiS0
0.5%程度なら信託報酬差と貸株金利で1年くらいで取り返せるし
566名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 18:17:35 ID:Hk+3qByp0
1550と1680ってどっちがお買い得なんだろう?   信託報酬差とか乖離率とか考えたほうがいい?
567380:2011/01/14(金) 18:33:35 ID:7j877x6Z0
なるほど、ETFだと貸し株の金利を稼げるのか。
568名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 18:47:22 ID:shjvJsFVP
貸し株は証券会社が倒産したら帰ってこないのでだめ。
569名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 18:48:12 ID:shjvJsFVP
1550は割高すぎて買う意味がないので駄目だろう。
570名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 19:18:51 ID:GHQxG7aH0
投信からシフトしようかとも思うけどぴんと来るのがないのが悩ましい
571名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 20:25:17 ID:B4cvC8mQ0
1/14 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.36%〜-0.01%,1056円
上場MSエマ -0.10%〜-0.35%,1206円
NYダウ 0.04%〜-0.28%,9426円
NASDAQ投信 0.23%〜-0.09%,1911円
NYダウ30投信 0.16%〜-0.15%,9745円
上場米国 1.54%〜0.92%,1113円
MXS外株 2.93%〜2.73%,1042円
予想VIX,気配スプレッド率 16.96, 0.36%,

1681がついにマイナス
572名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 20:42:18 ID:sUN8wzfX0
与謝野が入閣したなおまえらの日本株ETF暴落w
573名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 20:57:01 ID:shjvJsFVP
マイナスってことは必死で売りまくっているやつがいるってことかな?
574名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 20:57:02 ID:hXxBLj/g0
1%未満の下げで暴落という>>572はバーチャ
575名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 21:10:29 ID:4ww4NWKA0
>>571
おいこら、コード入れろ
576名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 21:15:43 ID:O7D/NyS70
コードすら記憶出来んなら投資やめとけ
577名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 22:06:59 ID:blhtpmh20
1681MSCIエマは有名だけど、さすがにその理屈はないわ。
普段チェックしてるから覚えるのであって、興味ない奴なんて覚えないだろ。
NASDAQ投信のコードなんて俺もしらんし。
578名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 22:14:19 ID:RB5dMgrV0
買おうかなぁと思ってるやつくらいは覚えるわ
むしろ乖離率先生に感謝
579名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 22:16:32 ID:Hk+3qByp0
>>575
その口のきき方はないな
乖離率表貼ってもらってるだけで感謝すべきなのに
580名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 23:01:41 ID:B4cvC8mQ0
連日安値更新中のVIX-ETFですが、まだ下げ余地はあります。
今週5億円分追加設定されました。

1680,1681は、先週1/7に追加設定されました。
押し目を狙う投資家が多数いるような感じです。
下げる日に出来高が増える傾向があります。
581名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 23:26:44 ID:XQ0JKJ+/0
>>571
おお、じゃ、そろそろ買おうかなと言いたいところだが、
今度は逆に長期にわたってマイナスになる可能性もあるから、
やっぱ、低乖離で安定しないと、なかなか買う気にはならないですね。
582名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 23:38:47 ID:FcaXOkBs0
>>559
銘柄は増えたが、あんな流動性で買えるわけないだろう。
食料価格が悲惨なことになりそうだし、原油もいいけどガスも買いたいんだよ。
人気の貴金属は金現物をつかんでおけばいい。
というわけで、海外ETFに行くしかない。
のか?
そりゃ国内で取引できればそれにこしたことないよ。
583名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/14(金) 23:58:04 ID:DN10KQSY0
>>582
食糧価格ヘッジは先物口座でも開いていろいろ買っとけば?

俺?俺は缶詰でもたくさん買い置きしておこうかなと
584名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 00:20:54 ID:1ybCGEk+0
>>582
ETFSのコモディティETFは、確かに流動性が悪いかもしれないが、
マーケットメイカーがしっかりしているので、そんなに不当な値段で売買されているわけではないよ。
売買のスプレッド1%弱ぐらいで常に1000株ぐらいの注文が出ている。

もっともマーケットメイクが今後も続けて行われるかどうかは保証がないわけだが。
585名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 01:51:56 ID:RcEOkaOC0
>>580
でも今後ギリシャショッククラスが来れば一気に跳ね上がるのか?w
586名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 08:09:02 ID:7TIdUkADP
日本のETFは1319みたいに、嵌めこまれて、
いざ「売って現金が必要」ってなったときに、適正な価格で売れない
流動性リスクが高すぎ
MMとか胡散臭すぎ
俺は1306以外はNYかHKへ行くよ
587名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 12:28:15 ID:hifSekEc0
日経225やTOPIXに連動するETFに関していえば
出来高の差はあるが、流動性の心配はいらない。
iシェアーズは注意が必要だが
588731:2011/01/15(土) 15:44:31 ID:Sy2pO1Xa0
ETFを、ドルコストで積み立てるにはどうしたらいいんでしょうか?
入門書を読んで、月5万ずつ積み立てたいと思ったんですが、
1ユニットがかなりお高いですよね。
589名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 16:16:22 ID:t5S0HTNS0
ETFで定額で積み立てるのは無理。
どうしてもやるなら、ノーロード投信で5万積み立てて、手数料安いところでETFに乗り換え推奨。

てかユニット買うなら数十億だよ?
最低取引単位の間違い、でいいかな。
590名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 16:18:49 ID:Woro47Gk0
1単元で5万越えるってのは少ないから、粒度が大きくて5万ちょうどにできないという意味だとして読んだ
(N225とか1単元10口とかあるけど、1単元1口の奴にすればいいよね)
基本的に、金額一定で買うと高いときに少なく、安いときに多めに買い付けることで平均取得単価を
下げるって目的は無理
一気に投資したときに高づかみを避けるって意味なら適当にそれっぽく買っていけばok

提案としては、50000*12/365=1643で1日1643円として、貯まったぶん毎日指値で注文出しておいて買えるまで続け、
1単元ずつ買い足していくとか(手間かかるけどドルコスト同等の効果になる)
売買手数料かさむから松井(10万円以下21円)とかでやらないと大変だけど
売るときは信用手数料安いところに移管して、信用売り即現渡しかな

あるいは投信(ミーチュアルファンド)で積み立てて、そこそこまとまったらリレー投資するとか

もし海外ETFならリレー一択だな
591名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 17:40:20 ID:/Hzvd+qM0
なるほど、やはりそういうものですか。
リレー投資ググって始めて知りました。
ちなみに投資先は香港を通じてインド、インドネシアなどを考えています。
向こうでは、2000株が1単元とかの世界なのです。
むー、そうなると、むしろ、
普通に貯金して、金がまとまり次第買うのがいいんですかね。

単元の間違いでした。ご指摘感謝します。
592名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 18:57:18 ID:MSbwJCyw0
ドルコストに拘らなくても定時定量でもそんなにパフォーマンス変わらないと思うが。
593名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 19:18:20 ID:+fICe5YY0
リレー投資だと2回税金納められるから
税務署に優しいんだよ。
594名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 22:26:08 ID:PUjIOz7a0
定量取引とパフォーマンスが違うからドルコスト法というものがあるわけですよ。
595名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 23:33:01 ID:MSbwJCyw0
厳密に計算した事ないからわからんが例えば

・1348を毎月10株づつ積み立てる
・CMAM TOPIXを10000円分積み立てる

上二つでそんなに成績に差でないと思うんだが
もちろん資産全体で配分をきちんと維持するの前提ですが。
596名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/15(土) 23:37:25 ID:MSbwJCyw0
忘れてましたが下の方は10000円で積み立ててETFへリレーです。
海外ETFならまたお話違ってきますが・・・(手数料高いので)
597名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 00:18:52 ID:JRjcmzKv0
ドルコストなんぞリスクも鈍るがリターンも鈍る
絶対やらねーわ
598名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 10:12:56 ID:4ohbORDG0
パッシブ信者はコストは重視するけど、リターンは重視しないからね
599名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 10:24:51 ID:zkIkNJ960
どっかでドルコスト錬金術とか言いだした人がいたときにexcelで検証してた人がいた気がする。
ドルコスト、一定口数、錬金術(?) とやらの3つで。
その結果は、一定口数が一番リターンが多くボラティリティも低くて、錬金術(?)がリターン少なくボラティリティ多かった、
ってなってたと思う。

誰か検証してくれ
600名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 10:37:41 ID:4ohbORDG0
しねーよ
601名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 11:34:20 ID:bYii7g8U0
俺知らない間にVIXのETFを空売りしてたわw
602名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 18:42:27 ID:jrE4tQeR0
定量購入がドルコストに優れる場面はほとんどないと思う。
定量購入を推奨する場面があったら教えてほしいくらいだ。
603名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 19:31:58 ID:UxqjqOZi0
>>601
すごいややこしい夢遊病だなw
まぁ、多分儲かるだろうからいいけど。
604名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 21:05:01 ID:lRmXMdAT0
むしろ一定口購入ってドルコストが"唯一"勝てる相手だろ。
605名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 21:14:34 ID:FKjekGI1P
こまけーこたーいいーんだよ

米英独日4カ国の第二次世界大戦も含めたパフォーマンスを見てゆくと、
結構同じような株価推移をしていることに驚かされます。
日独は敗戦で大きなダメージ、特に日本は殆んどゼロになってしまいましたが、
超長期的に見てみれば、総力戦を戦って負けたにもかかわらず、
英米と同じようなパフォーマンスとなっています。
戦争でゼロクリアから高度経済成長までワンパッケージとなった、
なんか大きな振り子のゆれを思わせます。

http://www.cantan.co.jp/chouki/equity.htm
606名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 22:26:03 ID:H+xMEo3x0
ドルコストだろうが、定口だろうが、どうでもいい。
重要なのは、アセアロ。

一定以上の生活防衛資金を持つなら、チマチマ購入しても意味ないと思うのだが
607名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/16(日) 22:53:59 ID:jrE4tQeR0
それぞれ個別の投資方針があるだろ。
細かなパフォーマンスをおろそかにするやつは緩い。
数%の違いは余裕で出てくる。
アセアロだろうがなんだろうが、時間も考慮するのは重要。
俺もどか買い型だが、積立も分散も合理性はある。
608名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 00:12:10 ID:cM5sUUSt0
609名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 00:20:58 ID:JaEhnplMP
月5万円のつみたてを、少ないので月100万円に増やしたら
これはドルコストっていえるのかな?
610名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 00:30:20 ID:IrNO5IYd0
>>609
一時的なものならドルコストと矛盾はしないと思う。
どんな投資法でも、ポートフォリオが崩れたら時々のリバランスは必要だからね。
611名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 12:04:38 ID:ot5lrpb/0
1688 ETFS 穀物商品指数
利益確定しようと売り注文出してたら異常に高いに値で売れたんだけど、いったい誰が買ってくれたのかしら?

マジびびるんですけどwww
612名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 12:49:30 ID:TQK7Ssvv0
穀物はこれから何年もしたら、相当上がってるだろう。
食糧危機が待ち構えてるんだから。
613名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 12:51:50 ID:Gvhu5KxT0
>>611
>>601みたいなのが、誤った値で注文出しちゃったのかも
614名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 13:01:39 ID:weJ3MqwI0
成行で注文出しちゃったんだろ。
ETFSのは成行で出したら負け確定。
615名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 16:25:17 ID:MKQTLmj30
カブコムあたりだと指値は別料金とかいう設定だから
節約しようとしたらかえって高くついたでござるとかそんなん

今日1550が1680を基準価で抜いたようなんだが乖離率が楽しみだ
616名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 16:40:33 ID:2Bn1tNJj0
板見ないで成り行き入れるかね
617名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 17:02:03 ID:ot5lrpb/0
普通の大型株とかと同じ感覚で成り行き注文出したのかな

穀物の価格が上がってるってニュースを聞いて跳びついたか
618 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 18:11:35 ID:Dpa7ZcFDP
いいえ、タイガーマスクです。
619名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 18:24:26 ID:cece9p2l0
>>615
そうなんだよね。
あの手数料はどうかと思うよ。
初めの頃は高い授業料を払いましたよw
620名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 18:28:08 ID:pGjIETIU0
俺の場合は1687のETFSだけど、Xmasから年末にかけて出張もあって忙しくて、
朝と昼に板を見る暇がなかったので、まぁそのうち下がって買えればラッキー
みたいな気持ちで、20円も下で買い待ちしてたら、30日の朝にいきなり
さらにそれよりも10円も安くなったらしく、成り行きでもないのに相場より
10円も高く買ってしまったよ…orz
あの日に売った人はラッキーだったはずだよな〜
621名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 19:30:11 ID:A6eWRDBw0
1/17 16時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 2.11%〜1.83%,1060円
上場MSエマ 1.20%〜0.95%,1196円
NYダウ -0.13%〜-0.45%,9483円
NASDAQ投信 0.11%〜-0.04%,1928円
NYダウ30投信 0.28%〜-0.13%,9802円
上場米国 0.30%〜-0.14%,1122円
MXS外株 2.97%〜2.78%,1045円
予想VIX,気配スプレッド率 15.51, 0.09%,
622名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 19:41:25 ID:A6eWRDBw0
収益分配見込額のお知らせ(PDF)
上場パンダ、 上場MSCIコクサイ株、 上場MECIエマージング株、
上場S&P500米国株、 上場チャイナ株、 上場インド株

全部ゼロです
623名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 20:01:56 ID:NQfmmC2z0
>>622
それってどうなのかと思うんだよな
624名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 20:04:22 ID:NQfmmC2z0
二重課税でもいいから配当してほしかった
625名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 20:28:54 ID:pRfa8AO6P
なんで配当ないの?
626名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 21:17:11 ID:FNv/l5TK0
>>625
証券会社:配当金は俺の金
627名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 21:42:31 ID:5epI0wfc0
>>622
せっかく貸し株外したのに損したw
戻すのめんどくせえw
628名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 22:07:56 ID:MKQTLmj30
先物使ってる他4つはともかくパンダとチャイナの配当はどこに消えた
629名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 23:10:18 ID:A6eWRDBw0
ダイワ17業種ETFの予想分配金
http://etf.daiwa-am.co.jp/doc/news/news_20110114_1.pdf

>628
FOFだから、斎藤氏?
630名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 23:12:20 ID:Bqe6S/fy0
>>625
すげぇ、まさかゼロとは思わなんだ。
完璧に二重課税回避したってことか。
てか利息収入はどうなったんだ?全部ゼロクーポン債ってこと?
徹底してるな。
631名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/17(月) 23:53:37 ID:y45ZlQqO0
単に信託報酬とその他のコストとして使われただけじゃねーの?
632名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 00:51:23 ID:BUHwRPI70
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20100312/65olfr/140120100312042663.pdf

パンダが受け取った配当は、2010年1月期は8766円。その前は、22万円。
これじゃ分配できるわけない
633名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 01:34:21 ID:6QfQvopm0
なんでこんなに利息へってるんだ?
ちょろまかされてるのか?
634名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 02:14:28 ID:DNfXsBU40
>>622
TOKとVWO持ってるけど、両替がめんどうだし、貸し株できないから
上場MSコクと上場MSエマに移そうかと思ったけど、
配当ないならそのままでいいやww
635名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 04:54:09 ID:PcBl1WMJP
手数料高いけど、野村の海外ETFって特定口座でできるのかよw
すげーな
636名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 06:02:10 ID:hI7LmcUR0
1680税金が色々言われてきた中で分配金ゼロは嬉しいな
中の人がうまくやってくれたのだろうか。偉い人が解説してくれるのを待つわ
637名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 07:30:04 ID:BUHwRPI70
日本の公募ファンドは、日本の税務当局の指導で配当から諸費用を差し引いた全額を分配するのが基本だが
FOFだと、機関投資家限定ファンドを海外につくってしまえば、分配方針を骨抜きにできるとか?

となると、1550は分配がありそうだが。。。
638名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 08:03:38 ID:/x3CaMJ40
1680は現金部分が短期金利運用だけれどゼロ金利なので分配は無しよ
639名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 09:36:21 ID:OjfydTwJ0
短期金利運用で出る利益なんて信託報酬で
殆ど消し飛ぶんじゃないの。
640名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 12:40:03 ID:/vjQcPsc0
農産物と穀物どうしちゃったんだろ・・・
MMどこいったんだ?
641名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 12:51:30 ID:uOxrfuPG0
数年後の穀物は今の3倍位行ってるのだろうか?
642名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 13:45:17 ID:NsRLpKQUP
農産物でいいファンドを教えて。
643名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 14:38:51 ID:4P3/Ovuh0
松井証券で10万円以下手数料無料が復活だよ。
フリーETFはいらないな。1348より1306の方がいいや。
644名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 14:50:53 ID:n4ffrjWe0
【1688】ETFS 穀物商品指数

うは
昨日よりさらに暴騰して基準価額より3割以上高い値で取引されてるんですけどwww

昨日売らずに今日売れば良かった・・・・ってマジびびるわっ!
645名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 14:55:41 ID:uOxrfuPG0
これからガンガン上がるかな。
北斗の拳状態になったら、いくらになるんだ?
646名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 14:59:57 ID:n4ffrjWe0
>>645
いや、そういう次元の話じゃなくて・・・・
647名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 15:01:52 ID:uOxrfuPG0
>>646
まま、話誇張しすぎたけど、将来的に食料は不足気味になるのは
確かみたいだから、こつこつ買っていこうかなとは思います。
今年豊作になって下がってから、買うかな。
648名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 15:03:25 ID:3zTbZQhP0
投機マネーuzeeeeeee
649名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 15:03:54 ID:n4ffrjWe0
いや、そういう次元の話じゃなくて・・・
ETFとしての存在理由が全否定さてているこの状況、東証はどう考えてるのか聞いてみたいわ
650名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 15:29:03 ID:OjfydTwJ0
国内にも一応農産物の先物取引所があるんだから、これを元に
ETFを組成できないのだろうか。流動性が低すぎるのか?
651名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 15:32:05 ID:NsRLpKQUP
売り手がいないから急激に上がってるのかな?
652名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 17:01:42 ID:Qk8P8qDn0
上場直後のパンダを思い出すな
653名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 17:14:03 ID:bKyMhhdY0
とはいえ、うっかり大量に成行買いしちゃったというよりは、
敢えて高値で買っているように見えるからなあ。何の意図があるんだか。
654名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 18:24:13 ID:NHMzfrr20
本来の指数から大きく外れるのはいかがなものかと。何やってるんだか。
655名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 19:17:58 ID:4jscwgeg0
空売りができないから、こういうことになるのかね?
656名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 19:56:24 ID:D34oWBex0
>643
情報ありがとう

フリーETFに釣られてカブドットコムの口座開こうか考えてたとこだった。
国内株式は1306のがよかったから丁度いい。
657名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 20:07:37 ID:ic96Vu/H0
図書カード届いた!
658名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 20:29:32 ID:UhGHiVkR0
1/18 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 2.35%〜1.97%,1055円
上場MSエマ 0.84%〜0.17%,1200円
NYダウ 0.17%〜-0.04%,9443円
NASDAQ投信 0.13%〜-0.13%,1902円
NYダウ30投信 0.27%〜-0.04%,9764円
上場米国 1.36%〜0.55%,1115円
MXS外株 3.73%〜3.53%,1040円
予想VIX,気配スプレッド率 16.37, 0.19%,

商品ETFの乖離率グラフを更新しました
659名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 20:47:17 ID:N9AgsSlh0
>>645
言いたいことはそれだけか?
660名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 20:48:48 ID:N9AgsSlh0
>>650
昔、農産物のETF作れとかさんざん騒いでいた人いたな。
661名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 22:33:17 ID:8kV2e+ngP
1319で嵌めこまれて売るに売れない者より一言
日本のETFで使えるのは1306だけ
悪いことは言わないから、それ以外のETFはNYかHKにしとけ
662名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 22:39:57 ID:3zTbZQhP0
1306使うならヘッジかかってる楽天のブル・ベアでよくね?手数料かかるけど
663名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/18(火) 22:49:33 ID:l1Z4ndKP0
北米も欧州も休耕地だらけだし、
農産物が劇的に値上がりすることは、当分ない。

664名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 00:30:04 ID:fI8bVSwS0
さんざん農産物ETFが欲しいとか書いていた奴が、
いざ農産物ETFができたはいいが、買ってみたら、
思ったほど上がらないんで、買う奴が増えるように
煽っているだけだと思う。

無視するのが一番かと思われ。
665名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 09:01:51 ID:iLsbdFgq0
今度は排出権取引のETFを欲しがるんですね
666名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 13:21:46 ID:qm5u5C750
1688、大きく下げてるね。
何で?
667名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 15:55:07 ID:82QN7aLwP
乖離しすぎたため東証は19日の基準値を前日終値比179円安い568円に設定し、この日は成行注文を禁止した。
668名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 16:00:36 ID:16cYiPFO0
>>666
なんでって、まだ異常に高いんですけどwwww
669名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 18:35:21 ID:9cc2zpph0
>>665
それはいいね。
670名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 19:13:16 ID:R878xdf80
1/19 1688 ETFS 穀物商品指数(DJ-UBSCI) 667 -80 -10.71%
(さすがに大幅に下げてるな、まあ当然だけど)

と思ったら、今日の朝の時点で

>ETFS 穀物商品指数(DJ-UBSCI)上場投資信託 投資証券(コード1688)の基準値段の変更について
>2011/01/19
>[東京証券取引所]

>ETFS 穀物商品指数(DJ-UBSCI)上場投資信託 投資証券(コード1688)については、本日取得した外国の
>主たる金融商品取引所おける直近の値段を円換算した値が、1月18日に設定した基準値段と大幅に乖離した
>ため、本日の基準値段を下表のとおり変更いたします 。
> また、同社株式については、本日中の成行注文を禁止いたします。

>【本日の基準値段】 基準値段   568円
>値幅上限値    668円
>値幅下限値    468円

こういう措置が取られてたんだな
って今日の667円ってほとんど上限値じゃないかwwwww

いったい誰が買ってるんだよ・・・・・・・
671名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 19:33:55 ID:82QN7aLwP
それより、そういうニュースが非常にみつけにくいのはどういうことなんだろう。
東証内で1688で検索してもでてこないし。閲覧サービスで1688いれてもでてこない。
672名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 19:51:58 ID:Kzx3DZwR0
1/19 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.75%〜1.46%,1061円
上場MSエマ 0.10%〜-0.40%,1205円
NYダウ -0.08%〜-0.29%,9498円
NASDAQ投信 0.20%〜-0.16%,1926円
NYダウ30投信 0.12%〜-0.19%,9819円
上場米国 1.27%〜1.09%,1119円
MXS外株 2.85%〜2.66%,1047円
予想VIX,気配スプレッド率 15.76, 0.10%,

アグリETF 9.61%〜7.67%, 771円
穀物ETF 16.16%〜15.28%, 568円
小麦ETF 5.84〜3.52%, 215円
コーンETF 4.91%〜3.72%, 169円
673名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 20:38:15 ID:f1nhTrmL0
1680の配当金というのが税制面をクリアするための措置だとすると、
どうして1550は年2回決算なのってことになる。
先物の扱い方とか税制面とか根本的に1680と1550って違うのかなあ。
674名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/19(水) 20:40:40 ID:f1nhTrmL0
配当金というのが → 配当金ゼロというのが
675名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/20(木) 04:44:57 ID:Jmcld1SN0
解らないものには投資しない!
676名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/20(木) 05:00:19 ID:8M1k9bEH0
もし、先物でうまくやってくれてて、
配当相当分の利益に対し、
「二重課税を回避しつつ、配当相当分を内部留保」なら、
インデックス投資家としては、TOKより優秀ってことになるね。

ちゃんと、先物の価格が、多少の乖離はあっても(配当分を含めて)
バックワーデーションしてるのかな?

コンタンゴなら、英語アレルギーのない奴はTOK買えってことになるがw

エロイ人、(1680とTOKについて)検証してみませんか?
677名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/20(木) 07:30:47 ID:HnGHPf0w0
678名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/20(木) 13:32:26 ID:Q8vmROhf0
今年のオーストラリアの小麦が豊作らしい。
暴落近いっすか?
679名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/20(木) 20:25:45 ID:+7WdSMV+0
洪水の被害は?
680名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/20(木) 22:00:24 ID:Xhkauws90
1/20 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.45%〜1.36%,1051円
上場MSエマ 1.49%〜1.32%,1182円
NYダウ 0.20%〜-0.02%,9452円
NASDAQ投信 0.18%〜0.08%,1891円
NYダウ30投信 0.08%〜-0.12%,9772円
上場米国 1.88%〜1.34%,1106円
MXS外株 3.12%〜3.02%,1036円
予想VIX,気配スプレッド率 17.05, 0.38%,

アグリETF 14.33%〜12.09%,760.1円
穀物ETF 29.67%〜25.38%,558.3円
小麦ETF 8.65%〜5.84%,213.5円
コーンETF 9.54%〜4.03%,163.4円
大豆ETF 5.39%〜2.25%,1848.4円
681名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/20(木) 22:04:29 ID:oAe+Sw9b0
>>679
ナイル川やチグリスユーフラテス川の氾濫が文明を発展させたわけだが
682名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/20(木) 22:08:37 ID:spNoNaaB0
豪小麦生産:洪水の影響で過去最高に増加か−干ばつ地帯に恵みの雨
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=a34rX57gTHM8
683名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 10:05:06 ID:GZcVJT/L0
ETFS関連の銘柄、穀物だけじゃなくてほとんど全てでマーケットメイクがおかしくなってる。
と思って、ETFSのホームページ見ようと思ったら消えてるし。。。
まさか夜逃げ?(笑)
684名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 10:14:24 ID:LRUXcTDQ0
300投信と同じになるよ。
早く逃げたほうがいい。
685名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 10:39:20 ID:GZcVJT/L0
とりあえず1687はほんの少しだけ残して売ってみた。
どうせ上方乖離も酷かったしちょうどいいか。
686名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 11:38:15 ID:GZcVJT/L0
ETFSのページはさすがに復活したらしい(笑)
687名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 11:52:07 ID:un7B7PTQ0
個別も指数も入れず1687,1688を試し買いしましたが、↑↓激しくてわけわからないんですが。
688名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 14:17:28 ID:+Q2PES9c0
小麦ETF、売買停止って出てるんだがなんだこれ?
信用売りだけじゃなく、現物の売り買い、現渡し他もいろいろ禁止。
松井だけか?

はじめて見た。
そこそこあるものなのかね?
689名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 14:20:56 ID:DEpPkWlZ0
ETFS 小麦上場投資信託は売買されてるよ。
690名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 14:25:06 ID:+Q2PES9c0
現物売買停止・信用新規売買停止・信用返済売買停止・現引現渡停止・単元未満株売り停止・代用不適格(信用)・非取扱銘柄・代用不適格(先物)

という注意書きが出た。
ってあれ、「非取扱銘柄」?
東証に上場してるのに松井で取り扱い無し、ってことなのか?

取引所取引は参加証券会社どこでも取引できるんじゃないのか。
はじめて知った。
691名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 15:28:35 ID:BWnr26BR0
松井じゃ無理。
692名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 15:29:52 ID:GZcVJT/L0
松井やSBI辺りで取引できたら、もうちょっと出来高増えてるだろうに。>ETFS
693名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 16:16:11 ID:+Q2PES9c0
各証券会社の、取引不可能銘柄一覧ってないのかな
びっくりした
694名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 18:31:10 ID:KAnwdL7g0
>>680
商品系の乖離が大きすぎる
695名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 20:59:26 ID:yPmiU9yD0
>>694
いまさら?
696名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/21(金) 22:43:46 ID:+cdl1F2i0
1/21 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.64%〜1.45%,1048円
上場MSエマ 2.79%〜2.10%,1172円
NYダウ -0.10%〜-0.21%,9520円
NASDAQ投信 0.12%〜-0.09%,1896円
NYダウ30投信 -0.01%〜-0.11%,9841円
上場米国 0.87%〜0.51%,1110円
MXS外株 3.78%〜3.30%,1034円

アグリETF 7.02%〜 5.08%
穀物ETF 14.18%〜 11.36%
小麦ETF 1.21% 〜-0.63%
コーンETF 6.53% 〜3.54%
大豆ETF 4.04% 〜1.51%


「フリーETF(特定のETFの現物/信用手数料を無料とするサービス)」の対象銘柄を7銘柄に拡大
 〜 アジア諸国・地域の国債および公債に投資する「ABF汎アジア債券インデックス・ファンド」
1月28日から現物/信用手数料無料 〜
http://kabu.com/company/pressrelease/2011/20110121_2.asp

「ABF汎アジア債券インデックス・ファンド」の乖離率グラフは、香港市場と東証の価格を比べたものです
697名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/22(土) 04:09:15 ID:0yvLxTA10
>629
ダイワ17業種ETFの分配金確定
http://etf.daiwa-am.co.jp/doc/news/news_20110120_1.pdf
698名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/22(土) 18:35:00 ID:OxthIIG70
>>696下段

1349の件は超嬉しい。
SBIだと電話取引のみで手数料が高過ぎたから。
移管して処分するよ。
699名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/22(土) 18:39:42 ID:S4hNzSjU0
>>697
電力ガスより医薬品が意外と分配金おいしいんだよね・・・。
3口しか持ってないけどもっと買いたい!
700名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/22(土) 18:45:05 ID:g6XqVL5U0
>>698
松井証券の手数料無料化で、カブドットコムの役目は終えたと思ったが、そうでもなかったようだ。
ちょっと買ってみるには面白いね 1349。
701名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/23(日) 17:45:08 ID:jV1h7A5/0
新興国はインフレ、利上げ懸念で一度調整するような気がする。
長期では上昇するとは思うが、今はロシアあたりがいいような気がするけど
どうだろう。自分は先進国ETFの方を買おうと思っている。
702名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/24(月) 20:24:30 ID:w8XhXKm+0
1/24 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.34%〜0.25%,1064円
上場MSエマ 2.69%〜2.52%,1177円
NYダウ -0.41%〜-0.52%,9590円
NASDAQ投信 0.03%〜-0.28%,1892円
NYダウ30投信 -0.07%〜-0.18%,9917円
上場米国 0.21%〜-0.24%,1117円
MXS外株 2.32%〜2.13%,1050円

アグリETF 5.89%〜 5.14%
穀物ETF 14.29%〜 12.56%
小麦ETF 1.63%〜 -1.02%
コーンETF 4.53%〜 3.94%
大豆ETF 3.46%〜 2.44%
703名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/24(月) 21:14:53 ID:QPpDoXxB0
ロシアはインフレには強そうだ
ETF買うかどうか悩む
704名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 00:04:12 ID:7A66/+zKO
このスレの住人に流されず1343か1345を買っておけばよかった
705名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 00:09:24 ID:1CMUcMsGO
>703
ロシア、テロ勃発からか急落してるぞ
恐ろしあ
706名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 04:20:50 ID:BSdnMevdP
>>704
今から買っとけww
707名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 06:27:19 ID:cXJ4Mqxz0
迷わず買えよ。買えばわかるさ。

俺は1343を先に買ったけどね。W

1345は最低購買単価高すぎなんで買う気しねえ。
708名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 08:35:49 ID:jNiNID/ZP
俺も2009年ごろから1343少しずつ買ってるよ
もう70株になった。
709名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 08:37:42 ID:cF5/x7AtP
リートはニューシティの破綻事件を観るにつけ、
まだまだ未成熟市場だなぁと思って、食指が動かない
710名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 12:07:30 ID:RMX6HDc00
>>704
こんなところの住人に流されるような人がまだいたとはねえ・・・
711名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 13:12:48 ID:3tBAdFQa0
>>710

でも、「オーナーズ・インカム(DIAM J-REITオープン・毎月決算コース)」なんか、
高分配に釣られたジジババが飛びついて、結局ウハウハじゃないw

もしかしたら>>704だって、日銀様の買い支えと提灯筋のおかげで、
結構儲けちゃうかもよ。
712名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 15:06:37 ID:CLOSUD9s0
東証REIT指数に連動するETFってまだないんだっけ?
713名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 15:21:48 ID:E9EQlRox0
>>712

1343 1345
714名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 15:41:06 ID:h1gLo5sWP
このスレなのかな。
日本の株とかなんか買うというと、狂ったように日本なんかやめろって反対してくるやつがいるの。
715名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 15:48:26 ID:3tBAdFQa0
>>714
さぁ。
個別株がどうこうとかいうと、反発されるだろうけど、
日経225やTOPIXのETFの話ならいいんじゃない?

もし、個別株がどうこうとか言うなら、思いっきりスレ違いだから、
日本だからとかじゃなくて、出てけって言われるかとw
716名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 16:25:22 ID:h1gLo5sWP
もちろん、TOPIXを買う話だよ。
717名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 20:13:19 ID:x3kKMJT10
1/25 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.77%〜0.30%,1064円
上場MSエマ 1.99%〜1.82%,1176円
NYダウ -0.21%〜-0.42%,9610円
NASDAQ投信 0.12%〜-0.25%,1904円
NYダウ30投信 0.10%〜-0.20%,9940円
上場米国 0.20%〜-0.07%,1117円
MXS外株 2.68%〜2.58%,1048円

アグリETF 8.10%〜6.16%, 775円
穀物ETF 12.38%〜11.49%, 566円
小麦ETF 5.16%〜2.00%,222円
コーンETF 11.42%〜9.61%,166円
大豆ETF 6.63%〜3.11%,1,843円
718名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 20:36:23 ID:3tBAdFQa0
>>716
じゃぁ、TOPIXのETFだけど、これから日本は期待できる?

ぶっちゃけ、少子化で人口がどんどん減っていくわけで、
単純にそれだけで経済規模が小さくなる。

インデックスは資本主義なら長期では右肩上がりって
わけには行かないと思ってるけど、見解を。
719名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 20:57:06 ID:b4VLwLFq0
>>705
しかし1324は全然下がってない不思議
720名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 21:04:45 ID:pWMQ5uvO0
>>714
青春に決して安全な株を買ってはいけません
721名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 21:12:46 ID:pWMQ5uvO0
>>719
この前映画のサブウエイ123(旧作の方が良かったな。)見ていて思ったんだけど、
NYの地下鉄がジャックされただけで、ダウやナスダックが
下がったり、金価格が上がったりしていたのを、ありえねーってツッコミながら見ていたんだけどさ。
それと同じで空港の爆破も大したことないんじゃねえの。
722名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 21:33:33 ID:63kkXH5GP
>>718
人口が減って国の経済規模が小さくなるからといって、
TOPIXが騰がらないとはいえない。

TOPIXを構成する企業全体の収益力が上がっていけば株価は上がる。



723名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 21:34:19 ID:pWMQ5uvO0
移民という手もあるし
724名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 21:51:18 ID:ob9mF5YP0
東証に上場してる企業が
日本国内だけで商売してるって訳じゃないしな
725名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 21:58:03 ID:h1gLo5sWP
いつのことやらわからん話をしても意味がない。
実際にJリートなんか儲かってるだろうが。
10年後とかいいだしたら世界だってどうなってるかわからん。
726名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 22:00:22 ID:HCv/fkHB0
そうなると為替の影響がますます大きくなるような気がしないでもない。
727名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 22:00:50 ID:b4VLwLFq0
言われて見りゃ新入社員の半分が外人の時代だしな
728名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/25(火) 23:18:23 ID:3kudKANR0
>>722
TOPIXはきついんじゃねーの?
ニッケイ225ならまだ可能性はあるけど
729名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 01:20:01 ID:qqH/V0Io0
そのとおり。もはや内需株はじり貧、これから円安になるから輸出株なら多少の望みはある。
730名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 01:58:39 ID:K4cOOuQ+O
しかし日経平均は時々構成銘柄の組み替えがあるから長期戦にはどうかな。
TOPIXがいいかなとは思うけど。
731名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 08:12:15 ID:TwKx/bsgP
>>730
30銘柄程やったときは酷かったね
732名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 09:48:39 ID:YZhQMEFhO
今日の穀物系はひどい
733名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 10:23:02 ID:qqzG+o5a0
TOPIXって時価総額の大きい銘柄が割合が大きいわけで
既に時価総額が大きい銘柄がさらに値上がりするのかというとどうかねえ

日経平均の方がいいような気がするんだよね
最近たまたま日経の方が上昇率が高いだけかもしれないが
734名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 10:32:54 ID:C9gK/dKK0
>>732
むしろ正常化されてきたのでは?
>>729,733
いっそのこと日経225買い、TOPIX売り、の戦略はいかがか。
そういうのは、先物でレバレッジかけてやった方が効率がいいかもしれないけど。
735名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 10:40:02 ID:qqzG+o5a0
いやむしろ短期だったらNT倍率是正で日経売りTOPIX買いかもね
736380:2011/01/26(水) 14:11:48 ID:hXbw98nq0
真の日本株インデックスはラッセル野村だろ。
737名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 15:55:58 ID:ZJ/5ZA7z0
むかしなら10年ほど株に投資しとけば資産が5倍10倍となったんだ
これだけリスクとって10年で2倍にもならない株投資なんてやる
意味ない
738名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 16:14:44 ID:INqtBCr30
商品先物はやりたくないんだが
農作物ETFはいろいろ不利だよな
739名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 17:59:37 ID:bXFjHWY80
原油ETFも冴えない状況
740名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 19:23:39 ID:8K00BNs+P
ダウが大型株でナスダックが中小型株だったかな。
でもナスダックってマイクロソフトもはいってるんでしょ。
マイクロソフトって大型じゃないのかな。
SP500というのとダウはなにがちがうんだろう。
基本的なところでわからない。

あとで調べる。
741名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/26(水) 20:44:52 ID:8UbGGWL30
1/26 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.36%〜0.60%,1058円
上場MSエマ 1.23%〜0.80%,1177円
NYダウ -0.36%〜-0.78%,9574円
NASDAQ投信 -0.02%〜-0.23%,1901円
NYダウ30投信 -0.05%〜-0.15%,9905円
上場米国 0.07%〜-0.02%,1114円
MXS外株 3.18%〜3.08%,1042円

アグリETF 3.18%〜2.92%,762 円
穀物ETF 10.30%〜4.22%,559円
小麦ETF 0.34%〜-0.54%,226 円
コーンETF 1.98%〜1.37%,164円
大豆ETF 8.10%〜4.25%,1791円
742名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/27(木) 17:49:37 ID:XUzYvlWT0
1698は名前の割にはどうってことないね
743名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/27(木) 21:34:57 ID:+j1rp/uW0
1/27 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.54%〜0.45%,1064円
上場MSエマ 1.43%〜1.18%,1178円
NYダウ -0.28%〜-0.70%,9587円
NASDAQ投信 0.05%〜-0.21%,1913円
NYダウ30投信 0.01%〜-0.19%,9919円
上場米国 0.39%〜-0.14%,1118円
MXS外株 2.77%〜2.58%,1049円

アグリETF 1.35%〜0.33%,788円
穀物ETF 2.38%〜0.27%,569円
小麦ETF 0.55%〜-0.32%,231円
コーンETF 1.56%〜0.36%,167円
大豆ETF 4.14%〜-0.66%,1813円
744名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/28(金) 20:40:50 ID:hdDUYHc00
1/28 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.23%〜0.04%,1070円
上場MSエマ 1.19%〜0.93%,1176円
NYダウ -0.60%〜-0.70%,9618円
NASDAQ投信 -0.01%〜-0.21%,1925円
NYダウ30投信 0.20%〜-0.20%,9950円
上場米国 0.82%〜-0.16%,1123円
MXS外株 2.48%〜2.29%,1055円

アグリETF 1.67%〜-0.23%,789円
穀物ETF 1.99%〜0.94%,570円
小麦ETF 0.38%〜-0.06%,228円
コーンETF 3.69%〜0.09%,167円
大豆ETF 2.91%〜-0.96%,1835円

食べ物ETFは、一息つきました
745名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/28(金) 20:58:16 ID:5om9CFVz0
>食べ物ETFは、一息つきました
何が原因でああいう極端な乖離が生じるんだろう?
746名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/28(金) 21:01:52 ID:5om9CFVz0
あと、ETFSはもうマーケットメイクするのをあきらめたのかな。
ちょっと前まではどの銘柄でも、たとえ板がスカスカだったとしてもスプレッド1%強で売買の注文が出ていたのに。
747名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/28(金) 21:42:02 ID:fi6SUDT80
え?もうマーケットメイク無いの
そりゃ怖くて投資できんわ
748名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/28(金) 22:15:47 ID:AaGHwKi3P
MMとか胡散臭いシステムを当てにしたらあかん
749名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/28(金) 22:54:38 ID:hdDUYHc00
東証、指標連動証券(ETN)の上場制度を整備すると発表
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK051808820110128
http://www.tse.or.jp/rules/comment/index.html#title_3
750名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/28(金) 23:05:31 ID:mrH+yAgg0
食べ物ETFってちょっとカワイイな。
751名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 01:17:39 ID:+xIGZvWCO
カブコムでは1349の無料化が始まりましたが参戦しました?
商品的には魅力が無いのでサッと抜けれないと意味がないです。
752名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 02:50:09 ID:M28FDg+00
昨日EEM買ったら、今日いきなり3%下げだよ。
もうお前ら誰か俺が買ったこと監視していて嫌がらせしてるだろう。
プンプン。
753名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 03:47:33 ID:wxE+RxFA0
VWOにしない情弱は、長期では何にしろ負ける。
754名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 04:39:58 ID:awfIwGQmP
信託報酬だけで決まるものじゃないし。
755名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 07:54:35 ID:zABdOwH5P
VWOは流動性も十分でしょ
今、敢えてEEMにするメリットが無い
756名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 08:53:57 ID:wxKLU3VJO
>>744
買い利率先生乙です

中東情勢如何ではまた食い物やコモデテーに影響出そうですね
757名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 09:13:37 ID:RL6x1JLU0
VWOって欠点ないんだっけ?
EEMが生き残っている理由ってなに?
758名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 09:33:12 ID:jg+XpMVd0
海外ETFは
1注文26.25ドルの手数料と為替手数料(約0.3%)が最大のデメリット。
1注文100円〜1500円ですむ国内ETFと比べ信託報酬もさして違わないのに
この差はでかい。
759名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 09:48:44 ID:RL6x1JLU0
誰の質問に答えているのかね?
760名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 10:54:49 ID:zABdOwH5P
>>758
為替手数料はSBIで現受
国内ETFは、流動性に問題があり、1306以外は使い物にならない
761名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 10:56:05 ID:zABdOwH5P
>>757
ダウや日経平均が残っている理由と同じ
昔からあるから
762名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 11:36:07 ID:jg+XpMVd0
>>760
>為替手数料はSBIで現受
それって配当金のこと?
買い付ける際にはやっぱり為替手数料係るよね。
(それは国内ETFも実質的に負担してるのかな?よくわかんないけど)

あと海外ETFは貸株できないってデメリットもあるか。
流動性問題は評価に悩むな。プラスにもマイナスにも働くわけで。
763名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 11:46:18 ID:wxE+RxFA0
>>757
>VWOって欠点ないんだっけ?
うん。
流動性は十分だし、確か、トラッキングもVWOの方が正確。

>EEMが生き残っている理由ってなに?
VWOに乗り換える手数料ほどの差はないからかと。
あと、何故か>>752さんみたいに新規購入する人がいる。
764名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 14:23:42 ID:zABdOwH5P
>>762
いや、買い付けの時、FXで為替手数料1ドルにつき0.5銭(0.007%程度)に抑えることが可能
詳しくは既出
765名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 15:54:09 ID:VLJUPEpo0
エジプトの影響で原油ETFが上がっているかと思ったけど、そうでもないんだね
なんでだろう?
766名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 16:30:04 ID:GePQD+bc0
>>765
+4.65%では不満ってこと?
ttp://www.google.com/finance?q=uso
767名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 16:42:54 ID:VLJUPEpo0
>>766
日本国内の原油ETFは上がってないみたい
768名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 16:57:02 ID:GePQD+bc0
>>767
ヒント:時差
金融の世界基準はアメリカだよ。
日本時間で価格を決められるのは日本株だけ。
769名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 18:09:42 ID:9umdA7MW0
なぜ投資信託よりETF方が手数料が安いの? やってることは大して変わらないでしょ。
770名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 20:53:51 ID:8NuI2dLW0
>>769

投信だと販売会社の信託報酬取り分がある、からかな?
771名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 21:10:25 ID:zABdOwH5P
通常のオープンエンド型の投資信託は一般の投資家から資金を受け取る度に受益証券を発行するのに対し、
上場投資信託では証券会社や機関投資家などの大口投資家が、
その対象となる株価指数を構成する株式を指数に連動するような構成比でユニット化した現物株式を拠出した場合に
受益証券を受け取ることになっており、
これらの大口投資家が証券取引所で放出した受益証券を一般の多くの投資家が取引する仕組みになっている。
772名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 23:04:20 ID:tEmgmKM+0
ETFの交換・設定手数料ってどのくらいか分かる?
できるほど金持ってないが、興味がある。
773名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 23:18:03 ID:9umdA7MW0
ほう、ETFの追加発行は証券会社が一度全部引き受けるのか。
774名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/29(土) 23:53:28 ID:tEmgmKM+0
ETFのほうが一口当たりの金額が大きい分、内部処理が小さく済むのかもなー。
投資信託は最初一口1円で1万口から(一口1円)、
1306あたりは最低10口だが1口1000円。
775名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 00:12:06 ID:58ITgI6I0
「ETFを買いやすいように」などの理由で最低購入価格の引き下げが行われたり
始めから1万円前後から買えるようにされたETFがたくさんあるが
細かくすると費用がかさみ低コストのメリットが薄れる。
また、信用売りがしにくくなるので不便。
以前は、日興TOPIXは100万円程度なければ売買できなかったのだが
10分の1になってしまった。
高額ETFとして独自の道をいけばよかったのに、残念
776名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 00:23:13 ID:2YdKBblQP
為替手数料とか言ってもあんまり意味がない。
為替なんか動きまくるので、少々の差は無意味。
777名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 02:01:57 ID:2YdKBblQP
結局、リレーになるから、まず投資信託を買わないといけないわけだな。
778名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 02:10:23 ID:XoG5GPRo0
>>763
> 流動性は十分だし、確か、トラッキングもVWOの方が正確。
流動性が十分と判断している根拠って何? 出来高?
あとトラッキングの精度ってどういう資料を見て判断してるの?
疑うわけじゃないが、気になったので。
779名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 03:24:10 ID:GfCNKA/C0
>>778
1次資料でなく、主に個人ブログがソースで恐縮だが、

「EEMがベンチマーク構成の779銘柄のうち、335銘柄しか運用していないのに対し、
バンガードはADR(米預託証券)を含め822銘柄(一部重複)を運用している」

「組み入れ銘柄数 EEM 329銘柄 vs VWO 783銘柄」

詳しくは「EEM VWO 比較」でググってほしい。
780名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 04:25:36 ID:vyQed23+0
売却益に対する2割の税金を払ってまでリレーするほど信託報酬に差はないだろ。
781名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 04:36:04 ID:2YdKBblQP
そりゃそうだ。結局、ETFはだめ。
782名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 05:36:25 ID:mshmQHyj0
コモディティの米国ETFを購入したいのだが、どこの証券会社で買えばいいの?
三菱モルスタもSBIも取り扱いがなかったよ。
あと手数料が高い高いと言われるが26$とかのこと?
SBIの場合はそれより為替レートにびっくらこいたが。
手数料数%くらいなら払います。
783名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 05:54:29 ID:1qUMO2P9P
俺は海外株買ってるから、使ってる証券会社を調べてきたるわ
784名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 05:59:05 ID:1qUMO2P9P
>>782
やっぱ俺の使ってる楽天証券会社あったわ
1000株まで手数料26.25ドル
これでどない?
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/foreign/etf/lineup/#commodity
785名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 06:34:51 ID:mshmQHyj0
ありがとう!
為替レートは仮為替レート見てました。
本レートのスプレッド25銭ならと26.25$〜なら全く許容内です。
しかし、米国ETFでもコモディティ系の取り扱いは限られますなあ。
786名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 06:53:03 ID:1qUMO2P9P
ETFは楽天証券が1番豊富だと思いますよ
ここで思ったのがなかったら他はないやろね
787名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 07:50:50 ID:Hoe349LXP
>>786
外国の証券会社でETF買ってるけど、
情報収集は楽天証券が楽でいいですね。
788名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 07:58:56 ID:dEGryih9P
300万円以上ならFX現受け→楽天証券で為替コスト節約できるよ
789名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 08:24:10 ID:zpUGn4ur0
>>788
なるほど、楽天証券では外貨による入金ができるんだね。

300万円というのはどういう計算によるものかな?FXから銀行、銀行から楽天証券への外貨送金にそれぞれ手数料が数千円?かかるみたいだから、そのあたりからかな?
790名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 08:51:24 ID:1qUMO2P9P
俺は外貨MMFで買ってから海外株買い付けてるわ

楽天は配当がドルなのがいいね
791名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 09:30:14 ID:1rKkjzAD0
ETF購入考えています(総額百万円以内)。
全く経験ないのですが、国内ETF、先進国ETF、新興国ETFの三つのジャンルから
一銘柄づつ選ぼうと思います。
それぞれ1306, VTI, VWOが代表かと思いますが、海外ETFはコストを考えると百万円以上のまとめ買いが良いと
どこかで読んだ気がするのですが、そうなのでしょうか?
792名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 09:51:31 ID:Q74i9jg70
>>789
>>788じゃないけど>>393のような事を言ってるんじゃないかな?
俺自身は実践した事はないから、本当に節約になるかどうかは知らないんだけど
793名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 10:01:46 ID:zpUGn4ur0
>>792
ふむふむ、ありがとう
794名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 10:19:23 ID:3hRIM1YZ0
>>791
先進国はIVV+EFAかTOKになるんじゃない?
100万以内ならVT(VTIはアメ株だけ)だけか、VWOだけか、少し1306買うか。
795名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 11:23:08 ID:1rKkjzAD0
>>794
ありがとございます。その通りです。VWOだけ百万円!はちょっと怖い気がします。
やはり皆さん個々の銘柄を百万円単位で買ってらっしゃるのでしょうか。。私にはチト無理かも。
再投資(DRIP)が出来るETFは、ないのですよね?検索したのですが。。
796名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 11:26:43 ID:p1xd4mHY0
>>780
2割の税金がかからなければリレーする価値がある、って考えていいの?

あと、2割の税金掛けてリレーしても、最後に解約するときにはかかるんだから同じなんじゃないのか?
797名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 12:25:03 ID:h92avIvC0
>>796
問題はリレー時に税金を払うことにより複利効果が減殺されることだろう。
税金の支払を可能なかぎり先送りすることが税率が等しければ望ましい。
798名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 12:36:08 ID:AIPU2xQk0
手数料も手間もかかる。信託報酬は大差ない。貸株はできない。二重課税も回避できない。
正直、流動性以外のメリットはないと思うんだが、
そもまでして海外ETFを選ぶ理由がわからない。
799名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 12:40:38 ID:AIPU2xQk0
>>795
>VWOだけ百万円!はちょっと怖い気がします。
あなたの投資資産の額にもよると思うけど、
全体400万に対して新興国100万とかなら、まあ普通の額。
VWO"だけ"っているけど、その中身は十分銘柄分散されてるので、
下手に他の新興国銘柄足したところでリスク軽減にはならないよ。
加えるとしたらTOPIX、先進国株、その他債券など。
800名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 12:42:08 ID:1qUMO2P9P
野村以外は特定口座もないもんな
801名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 13:08:16 ID:4907wtgF0
大和と日興は、出来たハズ
802名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 13:10:35 ID:Q74i9jg70
>>798
信託報酬はいまだに差があるよ
それに二重課税は外国税額控除で取り戻せるよ
三重課税についてはどうしようもないと思うけど

もっとも今は海外ETFを選ぶメリットは乏しいだろうね
すでに持っている海外ETFについてはホールドしておけて良いとは思うけど

>>799
>>791
> ETF購入考えています(総額百万円以内)。
まあ、この金額で海外ETFだったらVTになるんだろうね
俺ならこの金額なら投信にすると思うけど

>>795
海外ETFは手数料の関係上1000株で買ってる
今はまとまった現金がないから投信にしてるけど
後、DRIPがしたければ海外の証券会社を使う必要があるかと
803名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 13:20:22 ID:3hRIM1YZ0
なんでDRIP知っててVWO買いたいのと一択が不安なのか分からんな。

手数料下げたいならVWOと1306を半々で良いんじゃない?
ボーナスごとに片方を追加購入とか。

DRIPなんて、シーゲルスレくらいしか出てこないと思ってた。
804名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 14:58:15 ID:hYRgH6Rh0
>>791同様に海外ETFに買いたいと思っている者です。

海外ETFのいい事は信託報酬が低いくらいで、>>798みたいなデメリットだらけだと思ってました。
最近になって為替の変動と株価の変動を分けて考えることができ、取引のタイミングを
ずらすことで割安時にドル(もしくは株?)も買い付けられて得なのでは?と
思えてきましたが、そのようなことをメリットとして買ってる方いますか?


805名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 15:23:49 ID:3hRIM1YZ0
タイミング戦略を取れる(と考えてる人)がなぜETFを買おうと思うのか。
806791:2011/01/30(日) 15:44:09 ID:wRkUNHPh0
>>798-804
皆さん、私の文章読んでくれてありがとうございます。
1306を40万円程買ってみます。
海外ETFですが、米ドルは現地の銀行のMMFに塩漬けになっているのがあるので、VTIはしばらく買わないことにします。
シーゲルスレ見てきました。VT30万円、KXI30万円でポチろうと思います。
807名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 15:54:12 ID:1Bis6iz70
>>797
そっか、資産って単利じゃなくて複利で増えるんだっけ。
利益が無さ過ぎて忘れてた。
808名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 16:02:56 ID:AIPU2xQk0
それはメリットって言うのか?
為替で儲けたいのであれば素直にFX使えばいいんでない?
(例えば米ドルは割高で手を出したくないけど米株は割安だと思うのであれば
まずは普通に米株を買って、それとは別にFXで米ドルをショートすれば良い。)
809名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 16:03:39 ID:AIPU2xQk0
>>808>>804宛ね。
810名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 16:14:39 ID:3hRIM1YZ0
>>806
俺だったら1306は少量で手数料安く買えるんだから、KXI50万、VT50万にすると思う。
811791:2011/01/30(日) 16:20:49 ID:wRkUNHPh0
>>810
ありがとうございます。それは良い考えですね。
まだポチっていないので、その組み合わせで行きたいと思います。
812名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 16:23:38 ID:hYRgH6Rh0
>>805>>808
>>804は買うタイミングで書いてしまいましたが、自分はタイミング戦略をとれるとは思ってません。
実際、積立をやってます。

ただ海外株投信をずっと積立てた後、売る時に株が下がっていて円安ならトントン(逆もしかり)
になってしまうのでは?と心配になったので>>804のようなことを考えていました。

・・・でもそういう人のためにヘッジがあるんですよね。
勉強不足でした。。
813名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 17:41:02 ID:XoG5GPRo0
ヘッジとかいう額かよ、と。
814名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 18:37:28 ID:aZOIhL9+0
小額でも屁ッ痔するかしないかは大違いだぜw
815名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 19:42:00 ID:6pXX2auu0
>>745
どこぞの阿呆が買ってくれるから

市場は効率的っていうのは嘘だなwww
816名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 20:15:43 ID:QAKJ65Vc0
てゆーか海外のETFをどんどん東証に上場させろよ!
817名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 21:10:11 ID:lPNbGpMgi
ヘッジするしないに額の絶対ちなんて関係あるのか?
投資資産1億の人からすれば100万は捨て銭みたいなもんかもしれんが、1千万の人からすれば大金だろうが
818名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 21:39:19 ID:fbjjhRfd0
>>816
完全日本語版でなくても、直輸入版でいいからやってほしいよな。
仮に東証は無理でも、我が道を行く大証でもいいんだけど。
819名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 21:43:39 ID:mshmQHyj0
流動性の低いETFは成行で売買するなというけど、
商品価格と連動しているのがETFじゃないですか。
マーケットメーカーは何してるの??
で、ETFSの1672-1697に関心があるわけですが、買っても大丈夫???
820名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 21:54:09 ID:oSPuiQ6L0
ダメです
821名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/30(日) 23:23:42 ID:+DwWLSUv0
今、エジプトがアレですが
エジプトへの投資割合はVWOは0.3%、1681はゼロです。
822名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 00:24:36 ID:f+uiY/eG0
なせばなるなさねばならぬ何事も。
ナセルはアラブの墓の下。
823名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 01:12:56 ID:egzKjiHpP
10万円でVWOってありえるのかな?
824名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 01:18:08 ID:egzKjiHpP
中国不動産バブル崩壊か 不動産需要42.4%減
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296255715/

新興国だいじょうぶかな?
825名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 02:05:05 ID:egzKjiHpP
ETFの二重課税はめんどうなのでほっといてもいいのかな?
100万円につきどのくらい損なのだろう?
調べてる途中で疲れてきた。
だれか教えてください。
826名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 06:32:40 ID:AGslbVf10
>>825
配当2%のうちの課税10%のうちの課税30%とかなら600円くらいだが
827名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 06:44:28 ID:MPIXGld3O
投資国の発展のための税金だと思ってあきらめれ
828名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 10:10:11 ID:egzKjiHpP
>>826
ありがとうございます。そのくらいならほうっておくのもありかなあ。

>>827
そういう意味じゃなくて確定申告して返ってくる額のこと。
829名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 10:38:37 ID:FrXlKt3IP
>>826
0.6%のコストアップって事か・・・

しかも税金は30%かかるのかぁ〜
色々考慮したら国内の方がいいかもなあ
830名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 11:05:49 ID:FrXlKt3IP
海外のETFは二重課税で0.6%コストアップしたら信託報酬と合わせたら1%近くいくから
日本の投信とほとんど変わらなくなるよね。
しかも税率30%・・・
831名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 11:18:18 ID:egzKjiHpP
100万円で600円なら 0.06% じゃないの??
832名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 11:27:33 ID:FrXlKt3IP
ホンマや〜
ありがとう!
恥ずかしい。。
833名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 12:11:21 ID:MPIXGld3O
>>282
三重課税と勘違いしてしまった。
834名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 12:16:56 ID:egzKjiHpP
ETFにすると、信託にくらべて100万円につき3000円くらいの得だな。
10年間で3万円だが、ドルコストはできないし、確定申告でめんどうだし、
手間がかかるので、得なのか損なのかよくわからない。
835名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 12:18:47 ID:Pf4HjBUP0
結局ほっといた投信のほうが儲かったりでね
836名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 12:35:25 ID:FrXlKt3IP
国内の上場ETFがいいかもね
貸株しとけば信託報酬浮きそうだし特定口座もいけるし。
海外ETFと同じのを日本でも上場すればいいのになあ

>>834
結構な金額を投資するなら投信の方が得やろね
儲けの額が凄かったら確定申告したら、健康保険とかもかなり金額上がりそうだし。
837名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 12:44:09 ID:9HkQ5rox0
海外ETFには力入れてほしいね
証券会社が収益上げる唯一の方法な気がするわ
838名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 13:05:00 ID:egzKjiHpP
結構な額の場合。
500万円投資するなら信託報酬は、毎年13000円くらい得じゃないかな。
儲けが2%として、毎年10万円で税金ひかれて数万円だから
健康保険が上がるほどのものなのかな。
839名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 13:20:03 ID:FrXlKt3IP
>>838
その場合、万が一、買値の2割上がって売却益100万出た場合
確定申告で保険とかいくら上がるだろね・・・

3割4割の売却益出る可能性もあるし、かなりの儲け出た場合投信の方が有利な気がする
840名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 13:53:13 ID:egzKjiHpP
海外ETFは、申告分離課税20%
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/foreign/etf/guide/basic8.html
特定口座は、保険料に関係しないのかな。
841名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 14:05:43 ID:FrXlKt3IP
>>840
特定口座は申告不要だから保険料は全く関係ないはず。
200万儲けて確定申告した時は健康保険が月に2万か3万上がったような気がしたよ・・・
いくらか忘れました。

年に1万ちょっとの信託報酬ケチって確定申告するかしないかで保険料が20万とか30万変わったら怖いよね。。
842名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 14:11:25 ID:egzKjiHpP
ETFで200万円も儲かるような気がしないけど、
やっぱり投資信託でいいのかなあ。
843名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 20:09:48 ID:a52HYx0w0
1/31 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.24%〜0.86%,1046円
上場MSエマ 1.58%〜1.41%,1142円
NYダウ 0.16%〜-0.06%,9415円
NASDAQ投信 0.21%〜-0.01%,1868円
NYダウ30投信 0.30%〜0.00%,9740円
上場米国 1.27%〜0.54%,1096円
MXS外株 3.55%〜3.06%,1031円

金連動 -3.41%〜-3.56%

金価格連動ETFは長らくマイナス乖離を続け、設定口数を減らしています。
ここにきて乖離率が緩やかに訂正されています。
もしリンク債の償還にあわせて解約をしているのであれば、
今が乖離率のピークかもしれません
844名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 21:27:50 ID:yPH/4Ugs0
http://kikinzoku.tr.mufg.jp/news/2011/post-13.html

2月1日より、小口転換取扱証券会社において、金・プラチナへの転換(交換)請求が開始されます。
金・プラチナそれぞれ、1回のお申し込みにて1kgから5kgまでに転換いただけます。

小口転換証券会社は、SBI証券、カブドットコム証券、三菱UFJモルガン・スタンレ−証券(50音順)の3社です。
詳細は、本HP「転換(交換)について」をご覧ください。
845名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 22:04:02 ID:7G7ABYM/0
海外ETFってみなさんどこの証券会社でやってます?
846名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 23:04:26 ID:vED0hmyK0
http://www.firstrade.com/

ここ使ってます。
847名無しさん@お金いっぱい。:2011/01/31(月) 23:21:34 ID:zNpPBkZd0
国債や経済に疎いウンコクサイ総理より、おまいらのほうが良く知ってるなw
848名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 00:12:21 ID:jA0Zz8iZ0
2010年度、楽天証券内、国内ETF年間ランキング
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/20101229/
849名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 05:19:59 ID:5k6jUPQcP
ETFが上方に乖離するのは、ETFの売り手、つまり証券会社などが
ちょっと高い値段でないと売らないからだろう。
ほしい人は多いみたいだから、安売りはしないよみたいな。

ホントかな。
850名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 06:25:43 ID:IBy9mnq60
>>843
わざわざ乖離しやすい指数のみ載せてないか?
金連動なんか出来高低いし、乖離しやすいと思うんだけど。
851名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 07:02:17 ID:oT4Kgl840
>>846
それ香港の会社?
どうやって口座開くんですか?
現地行くんですか?
852名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 07:15:18 ID:IO/68ZenP
海外の業者はある程度、外国語しゃべれな無理やろね…
853名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 07:20:34 ID:z9AZWqhc0
>>851
アメリカのネット証券。
ネット上で口座は開けますよ。
854名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 08:13:44 ID:8su79wQD0
>>853
US$をUS銀行に持っている人には使いやすそう。
ただアメリカの場合、昨日までOKだった日本の住所登録が急に出来なくなったり、明細を勝手に
旧住所に送られたりということがよくあるから日本から取引する人は注意してください。
855名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 08:16:25 ID:8su79wQD0
とか言いながら、グリカ持ちなら簡単にアカウント開けそうですね。ウズウズ。。。
856名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 11:00:20 ID:N0ATG5j+P
国内業者でもNYのETFなら手数料2500円程度だから、
わざわざ、アメリカのネット証券口座開設は、なかなか食指が動かない
長期投資だし
857名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 12:49:47 ID:/E0o0shg0
香港のほうがいいけど現地いかなあかんからなあ
858名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 13:44:39 ID:IO/68ZenP
>>857
香港の口座持ったらなんかメリットあるの??

どうせ中国まで行くなら中国の銀行に金預けた方が金利良さそうでいいかもな
859名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 14:18:48 ID:r3ygh8jy0
>>854
Firstradeの口座を持って8年、その間に3回引っ越したけど
住所変更はオンラインで受け付けてくれますよ。更新に5日間かかりますけど。

郵便局に転送通知を出しておけば、郵便物を紛失することは無いと思います。
といっても、明細をPDF受取に設定していれば
郵便物自体factseetとW8-BEN更新しか来ないんですけどね。
860名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 14:57:05 ID:N0ATG5j+P
>>858
香港は現地配当非課税が魅力
でも、HKDへの両替コストが高いのがね・・・
861名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 15:00:27 ID:Z/m2Kvfx0
香港に口座があっても、アメリカ株なら源泉が引かれるのでは。
香港で外税控除か取れるのかな。
862名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 17:11:41 ID:6Z76IqPE0
>>859
へえ、いいですね。
アカウント開設のページをいじっていたら最初に「アメリカ市民か?グリカホルダーか?」を尋ねられました。
どちらかの該当者ですか?
アメリカの銀行ならどの銀行からでもFirstradeへドル送金が可能ですか?
そしてDRIPsも当然やっていますか?
コメントお願いします!!
863859:2011/02/01(火) 17:35:35 ID:r3ygh8jy0
>>862
>どちらかの該当者ですか?
たぶんAre you a U.S.A. citizen or greencard holder?のことですよね。
単なる日本人なので、どちらの該当でもない(No)ですよ。

>アメリカの銀行ならどの銀行からでもFirstradeへドル送金が可能ですか?
可能です。ACHでググると分かると思いますよ。送金・入金費用は無料です。
ちなみにFirstradeから銀行への出金は最低100ドルからです。

>そしてDRIPsも当然やっていますか?
全部ではないけど面倒なのは再投資に設定してます。
FirstradeのDRIPは銘柄ひとつずつor全銘柄の設定が可能です。
自動再投資取り外しも同様ですね。但し、現在受け取りになっているのか
それともDRIPになっているのかのステータス表示は無いのが不便ですね。
ちなみに、DRIP登録には1日〜2日かかるので権利落日に注意が必要です。
864名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 19:42:38 ID:KtG5Ki5Z0
>>863
レスありがとうございます。また宜しくお願いします。
865名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 20:44:12 ID:Wbv4Uqw10
interactive brokersに最近口座開設した。
世界中の市場にアクセスできるようだ。
普通の日本在住日本人だが。
866名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 20:45:43 ID:Wbv4Uqw10
トラブル時のサポートは日本法人が対応してくれる。
取引画面もそこそこ日本語化されている。
867名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 20:57:19 ID:IO/68ZenP
なんか海外口座はメリットあるのか家に帰って調べてみよ

日本が経済破綻したら日本金融口座は凍結されるからその時はメリットあるね

ペイオフとか言ってても日本が破綻したら口座凍結されて全額没収されるやろうからさ
868名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 21:02:22 ID:FqP86dD60
そこまで事態を想定するなら、早めの海外への移住を本気で考えた方がいいと思うんですが。
869名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 21:04:10 ID:SYobbY+q0
これだけインフラ整った居住環境捨てていくのももったいない
金があればいい国
870名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 21:33:44 ID:IO/68ZenP
>>868
まだ大丈夫だろw
さすがに。
消費税上げてから経済がどうなるかだな
871名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 21:44:45 ID:jjI/OwWy0
非国民が政治を牛耳っている以上、我々は棄国民になる覚悟をせねばならない
って病院の待合室で熱く語ってたおじいちゃんがいたけど
そういう時代が来るのかもなと思ったわw
872名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 22:24:07 ID:j2oCGXaC0
>>870
北欧の高福祉国家は消費税高いよ。
小泉の市場原理主義の政治が続いていれば、日本もダメになっていただろう。
873名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 22:25:05 ID:j2oCGXaC0
>>871
早くあの世に行くって選択肢はその爺には無いのか?w
874名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 22:25:09 ID:u87lgMNT0
北欧の高福祉国家は消費税
食品とかはちゃんと安いらしいじゃん
875名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 22:27:49 ID:j2oCGXaC0
企業の預貯金が過去最高って報道は日経以外しないんだもんな。
これが設備投資、雇用他、外に出れば景気回復なんてすぐなわけだが。
876名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 22:29:57 ID:BsIwexzv0
乖離率先生まだー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
877名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 22:41:23 ID:JL9oQvi50
2/1 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 1.10%〜0.72%,1052円
上場MSエマ 2.63%〜2.46%,1142円
NYダウ -0.16%〜-0.26%,9485円
NASDAQ投信 0.02%〜-0.25%,1884円
NYダウ30投信 0.27%〜-0.24%,9813円
上場米国 1.15%〜0.70%,1105円
MXS外株 3.18%〜2.99%,1039円

>850
(1)乖離しにくいETFなら、載せる意味がない
(2)金連動に関する限り、出来高と乖離はあまり関係ないような
878名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 23:25:51 ID:JL9oQvi50
東海ETFが2/22に名証に上場
http://www.am.mufg.jp/text/110201release.pdf

信託報酬は、年率0.525%
トヨタ自動車やJR東海、中部電力(以上愛知)、イビデン(岐阜)、スズキ(静岡)
など50社で構成される指数に連動
879名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 23:27:34 ID:BsIwexzv0
>>877
おつかれっす^^
880名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 23:31:22 ID:dHAOVbCU0
>>878
倒壊ETFだの韜晦ETFだの、さんざんな呼ばれ方しそうだ
881名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 23:42:55 ID:4ZDo0a2z0
>>878
こんなつまらんETFをわざわざ作ることないのにな。
せっかく名証に上場するんだったら、「名証単独上場銘柄インデックス」か何かを作ってくれよ。
882名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 23:48:16 ID:R3Z87X6G0
>>881
「名証2部インデックスETF」も頼む
883名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/01(火) 23:56:05 ID:+49zyuhm0
今晩は、諸先輩方。

当方日経平均ETFしかいじったことのない初心者なのですが、最近
原油価格連動型のETFも欲しくなって、チマチマ小口で買いためていこうと
とりあえず1671を買ってみました。
そしたらここ数日で原油価格ジャンプ、でもうわさ通り、下げる時はスタコラサッサで
上げる時はおずおずな相場。 
そのうえ純資産額40億しかなくヤフーの書き込みも途絶えて閑古鳥。
始める前は安い時に買いたして気長にやっていこうと思っていたのですが
今はこんなものに手を出してよいものか迷っています。
諸先輩方の意見を聞かせてくだされ。

884名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 00:01:39 ID:KdaZi6uE0
>>882
出来高ゼロじゃないのかそれ
885名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 00:22:23 ID:2ZlT0ETB0
>>883
米国のGSGでも買うヨロシ
商品ETFだが、7割がた油だのガスだので構成されとるぞ
886名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 00:28:04 ID:2bnvpFwu0
>>883
>そしたらここ数日で原油価格ジャンプ、でもうわさ通り、下げる時はスタコラサッサで
>上げる時はおずおずな相場。 

別に1671が悪い訳じゃないだろう。乖離も小さくそれなりに原油価格に連動しているわけだし。
887名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 00:29:47 ID:2bnvpFwu0
>>884
札証インデックス、福証インデックスの上場を楽しみにしているのですが。
888名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 00:37:31 ID:2wHjT4cIP
>>887
そんなの出ても買わんやろww
889名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 06:27:37 ID:BuHQ9WOB0
>>883
日本国内のETFは出来高がどうにも少な過ぎてダメだよな
1326 SPDRとかでも閑散
890名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 07:51:35 ID:bFEniKeY0
>>883
>こんなものに手を出してよいものか迷っています。
もう既に手を出しているのでは。
891名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 08:13:18 ID:VE8YMPAn0
松井証券の10万円以下枠で1327を少しづつ買っています。
GSGと同じ構成で信託報酬も安いのに人気が出ません。

コモディティ投信スレで出ていたレポートによると商品でも
分散投資をすることでリスクリターン比を改善できるような
ので、この手のETFがもっと流行っても良いと思います(本
当はGSCIよりDJUBSやRICIの方が欲しいのですが)。
892名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 09:19:04 ID:eg5dswik0
1327は、乖離して割高なことが多い。
結局、高い信託報酬をとられているような感じ。
893名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 10:24:54 ID:GeIoLw7+O
いまから1343か1345はどうですか?
894名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 13:12:44 ID:hajp06Uc0
インデックスファンドと同じ対象のETFを買うメリットはありますか?
895名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 13:58:16 ID:GyY8udPe0
>>894
ETFの利点は、会社によっては手数料が安いこと、流動性が良いこと(ものによるが)。
欠点は、DRIPできないこと、海外ETFだと購入手数料があるので小額購入だとコスト高になること。
もし中身が全く同じ国内インデックスファンドと国内ETFだとしたら、インデックスファンドがノーロードならそちらに軍配。
896名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 17:01:55 ID:KQcxcvAMP
DRIPってなんですか。
何回もでてきますが。
897名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 17:19:14 ID:EHPOdE6t0
>>896
> DRIPってなんですか。
自力でわからないようなら、君には一生無関係ないことだから、
気にしなくて良いよ。
898897:2011/02/02(水) 17:20:37 ID:EHPOdE6t0
×無関係ない
○無関係な
899名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 17:28:03 ID:KenROE0o0
興奮状態でレスしちゃったんですね
900名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 18:04:11 ID:3JXSIxjP0
海外ETFもDRIP出来ないのですか?
901名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 18:14:23 ID:odaJ179y0
答えたくない(答えられない
ならレスしなくていいぞ
902名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 19:42:22 ID:J/aH4AYQ0
>>900
日本の証券会社はやってないと思う
海外の証券会社ならやってるところもある
でも外国の証券会社で売買すると総合課税になるんじゃないのか?
903名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 19:46:31 ID:TTyZYzoB0
>>896
>DRIPってなんですか。
コーヒーのことだよ。
904名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 19:53:03 ID:OrjtFTeQ0
2/2 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク -0.07%〜-0.25%,1067円
上場MSエマ 1.11%〜0.94%,1157円
NYダウ -0.26%〜-0.36%,9525円
NASDAQ投信 -0.01%〜-0.22%,1898円
NYダウ30投信 -0.06%〜-0.16%,9856円
上場米国 0.82%〜0.19%,1115円
MXS外株 2.14%〜1.95%,1052円
905名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 20:48:01 ID:EYxweU3W0
>>883
1バーレル70ドル台の時に買うべきだったな。
金もそうだけど、今は買い時じゃないよ。
906名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 22:00:43 ID:EYxweU3W0
原油上がるかと思ったけど、
大して上がらなかったな。
907名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 22:14:12 ID:J8nPn+EK0
1306や1321の寄り前の板ってなんであんなにむちゃくちゃなの?
大量の売り注文や買い注文で気配値が異様に安かったり高かったりするのに、寄付き直前にほとんどキャンセルされるよね。
先日は1306の寄り前の気配値が安かったので成り行きで買いにいったら売り注文が瞬時にキャンセルされて高値づかみしてしまった。
マーケットメーカーなら見せ玉も許されるの?
東証も弱小な個人を取り締まる前にこういう大規模なインチキを取り締まってほしいよな。
908883です今晩は:2011/02/02(水) 22:40:02 ID:OYnJdWhs0
>885>886>889>905のみなさんレス有難うございました。

たしかに資源ETFは今やるべきじゃないかもしれませんね。
中国の成長率が半分に減速したら、国際商品価格が2割下落するなどという試算があるそうですし。
ま、今回は深入りせずに逃げようかと思います。
iシェアーズというのは今やってるネット証券からは買えないので、将来海外ETFに挑戦することも視野に入れて
当分ROMって勉強させてもらいまっさ。
この先乱気流がありそうですが、皆様もお達者でお過ごしください。

909名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 22:48:48 ID:2wHjT4cIP
海外ETFやってるけど、ドルがジリジリ下がっていくのがムカつくよな
ドルの下げをカバーする以上のリターン出さないと勝てない・・・

ドル売りのヘッジかけてもETFと税金通算できないしキツイいよね
910名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 22:56:26 ID:dufuNUAN0
>>907
前日の引けで約定しなかった注文が、翌日の寄りつきで約定してしまったら怖いだろ。
911名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 23:15:06 ID:SVYlyky70
資源価格は現時点でバブル的、しかし長期的には上昇基調と。
今は買いではないと思うが、緩んだときに買おうと思っている。
912名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 23:24:42 ID:2wHjT4cIP
みんな資源好きだなあ
値幅狙いかぁ〜
913名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/02(水) 23:54:51 ID:kxwc+ack0
ヤンキーが輪転機ぶん回してる間は商品買っとくのも良いかなと
手っ取り早くインフレやらドル安に抵抗できるべ
が、長期で持つモンじゃない罠
914名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 04:44:18 ID:0+QUxXj/0
>>908
中国の成長率が半分に減速したら、ってどういう仮定ですかww
もしそうなったら2割下落どころの話じゃないよ
915名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 07:21:59 ID:lrZPKkbt0
>>907
出来高が多めの1326SPDRでも見せ板が多くてなんかイヤになったよ
916名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 07:43:33 ID:qX6iZCLL0
>>907
寄りの成行注文を出さないこと
917名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 08:29:45 ID:OXiYMUjhP
ETFってめちゃ便利だよな
そのわりに国内では参加者が少ないな
出来高少なかったら成行注文は怖いもんね・・・

>>913
なるほど。
状況に応じて立ち回ってるんですな

商品も債券みたいに金を生めばいいけどねえ
918名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 11:16:12 ID:V3h2whjc0
寄り前は見せ玉とか関係ないですよ
まだ取引始まってないからね
919名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 13:02:49 ID:FiCIVp2RP
エジプト、中国のバブル、新興国のひきしめ、ユーロのひきしめ、
そろそろ、暴落がちかくなってきたようだ。
920名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 15:32:07 ID:sxT4P4ox0
まだまだ
アメリカが量的緩和やってるうちは下支えが有るから大丈夫だ
921名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 18:46:27 ID:DPKN/Bae0
>>918
そうなんですか!
寄り前でも見せ板には変わりないと思うけどなぁ。
今朝の寄り前も1306には安値から高値まで15万口ずつぎっしり指値の売りと買いが入ってましたけど、寄り直前にほとんどキャンセルされました。
プロのマーケットメーカーなら人をだますようなことはして欲しくないな。
たとえ見せ板にならないとしても、東証はこういう行為を放置しておくのかな。

922名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 18:52:35 ID:OXiYMUjhP
>>921
まじかよw
成行注文誘ってたのかなw
923名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 19:31:49 ID:vJbgCRY90
最近はETFでも店あるからなー  
924名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 19:36:47 ID:DPKN/Bae0
>>922
俺は一度完璧に嵌められたからもう成行は使わないよ。
それにしてもプロなのにやり方がせこいよ。
アロヘの特徴を悪用しているとしか思えない。
925名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 20:43:03 ID:zJjENHPZ0
指数にできるだけ追従するように、一見不審な動きをしてるだけでしょう。
926名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 21:27:30 ID:urC7PxDn0
2/3 17時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.59%〜0.21%,1066円
上場MSエマ 1.55%〜1.38%,1159円
NYダウ -0.49%〜-0.59%,9536円
NASDAQ投信 0.05%〜-0.16%,1897円
NYダウ30投信 0.00%〜-0.10%,9870円
上場米国 0.71%〜0.17%,1112円
MXS外株 2.11%〜1.92%,1052円

大阪証券取引所は14日(月)から、次期デリバティブ売買システム「J-GATE」を稼動し
日経225miniの上場限月に「シリアル限月」が追加されます。
が、225連動ETFの取引には影響はないでしょう。
927名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 21:28:30 ID:bGow8lz70
そもそも、1306それ自体の需給に応じて価格が変わったんでは
上場『投信』じゃ無くなっちゃう罠

あくまで、対応するIndexに応じて価格が変わる商品なんであって。
だからこそ乖離率が問題になる。
928名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 21:48:23 ID:M9wmNpgW0
>>927
いやいやいや、それちがくない?じゃあ何で日銀は現物じゃなくてETF買うのよ。
裁定通じて原資産側の価値を上げたいからじゃないの?


929名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 21:53:55 ID:urC7PxDn0
板寄せ方式によるマッチングは、個別銘柄も同じ問題があります。
板寄せは売買スプレッドを気にしなくてすむ利点がありますが
値段自体が問題となります。
SQで波乱・・・というのはたまにありますし。

ザラ場の約定は、売買スプレッドが発生しますが、これを支払う側に回るか
受け取る側に回るかで、数ベーシス〜10ベーシス程度の差がでます。
急がないのなら、売買スプレッドを受け取る側に回りたいものです


930名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 21:58:30 ID:8TleEmJG0
俺何で1316買ったんだろう…
出来高少なくてまともに約定しないわ。
931名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 22:37:49 ID:eJGlC3ho0
なんかの週刊誌で、ETFは超儲かる商品
金融機関は売りたがらない商品だ!とか書かれてた
932名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 22:47:42 ID:vJbgCRY90
>>929
先物も店は酷いよ   夕場、4時29分29秒に気配が急に変わるなんてザラ
933名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 23:38:29 ID:DPKN/Bae0
225型やTOPIX型のETFはたしかに指数に連動するけど、ザラ場では実際は先物連動だよね。
寄り前でも先物の気配値に連動させてETFに注文を出すのならまだしも、それとは無関係にやたらと低い売り注文を出したり、高い買い注文を出して気配値を操作しておいて寄り直前にキャンセルすからだまされる人が出てくる。
1306は15万口、1321は8000口、1330は1万口でやってるみたいだね。
1306だと寄り前の気配では100万口以上の食い合いがあるのに、ほとんどキャンセルされて、実際に寄りで約定するのは数万口だったりするよ。
934名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/03(木) 23:45:19 ID:DPKN/Bae0
>>928
日銀のあの程度の買いじゃ需給へのインパクトはないね。
先物の板が分厚いからETFの買いはすぐに吸収されてしまう。
本当にマーケットを上げようとするなら先物を買わないと。
まぁ、日銀が買ってくるという心理的な安心感はあるのかな。
935名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/04(金) 00:11:23 ID:l+yboYkj0
>>934
だとすれば「額の少なさ」が問題なのであって
先物かETFかは関係ないってことになるだろ。
936名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/04(金) 00:39:25 ID:IVw5TkQ20
>>933
1329は1000〜1500口くらい×3段のアルゴ板でやってるようだが、サボり癖があるらしくしばらくMM板不在なときがあったりする
すると買いor売り一方が強いとかなり乖離したりするが、しばらくしてまたMM板が復活すると片寄った指値は刈られてしまうのが笑える
937名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/04(金) 18:33:17 ID:rbKaOEGh0
1349はカブコムの無料化商品になっても糞具合は変わらねぇ
938名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/04(金) 21:50:00 ID:8B5NfxEu0
2/4 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.31%〜0.03%,1067円
上場MSエマ 1.70%〜1.26%,1156円
NYダウ -0.74%〜-1.06%,9571円
NASDAQ投信 0.11%〜-0.26%,1904円
NYダウ30投信 -0.05%〜-0.16%,9905円
上場米国 0.61%〜0.52%,1117円
MXS外株 2.48%〜2.20%,1052円
939名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/04(金) 23:42:02 ID:CtS8NW5RP
SBI証券は外国株は特定口座ないみたいですが、上場外国株式投信はOKみたいですが
海外ETFは特定口座OKって事でしょうか?
SBIのサイトにどこにも上場外国株式投信は特定口座OKって書いてないのです・・・
特定口座がやっぱり欲しいですよね。。

ここにはOKって書いてますが・・・
http://shah.hhgy.biz/04.html
940名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/05(土) 00:54:19 ID:2BmORHhC0
941名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/05(土) 01:47:08 ID:Qqj9jeiU0
そろそろTLT買ってもいい?
MMFで寝かすのはもったいないかな
942名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/05(土) 03:11:21 ID:j4rx2l+u0
新興国インデックス(中国除く)が欲しい。中国は上がりすぎ。
943名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/05(土) 22:20:00 ID:jgVGkuBl0
>>942
どうせ中国除くならロシアも除いてくれw
944名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/05(土) 23:12:53 ID:7VDwvUcy0
中国は上がりすぎ?
何が?
945名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/06(日) 00:31:47 ID:mZ8uOwPZO
態度とか?
946名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/06(日) 01:51:47 ID:BQN6B/Tm0
>>943
インド、ブラジルバブルが崩壊した今、新興国でいちばんチャートが良いのはロシアだがな
947名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/06(日) 06:40:16 ID:qtNzQm1V0
インドはPERが高いね。
ロシアは、低いけど、信頼度を考えるとあんなもんなのかなぁ。
948名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/06(日) 10:27:24 ID:drEzrK0B0
>>946
え?ブラジル崩壊?これから買うつもりだったのに。
949名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/06(日) 11:12:55 ID:0Zy9WTu+0
中国上がりすぎ?
株に関しては中国全く上がってないだろ
PER日経以下だぞ
950名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/06(日) 12:09:48 ID:i/kuRELU0
うん、中国株の上昇率は低過ぎるよね。
他の新興国と比べて。
951名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/06(日) 12:50:56 ID:jPTvyfI40
【コラム】新興国市場に過熱のリスク
HEARD ON THE STREET
2010年 10月 15日 9:34 JST
新興国市場が熱いが、手に余るほど熱くなるだろうか。

 力強い国内成長と欧米での異例の緩和的な金融政策が相まって、新興国市場には多額の資金が流入している。

 ファンド調査会社EPFRグローバルによると、新興国市場の株式ファンドへの資金流入は先週60億ドル(約4800億円)を超え、
33カ月ぶりの水準となった。新興国市場に特化した投資会社アシュモアが13日明らかにしたところによると、
こうした資金流入もあり同社運用資産額は第3四半期に18%増えた。ただ、投資家はリスクを覚えておくべきだ。

 既に過度の熱狂の兆しがある。メキシコは最近100年物国債を発行した。ジャンク級のインドネシア国債の保証コストは
ダブルAのベルギー国債よりわずかに高いだけだ。新興国の社債発行市場は活況を呈している。ただ、これまでのところ利回りは高いままだ。
株価水準は、少なくとも、依然として適正な水準に見える。HSBCによると、MSCI新興国株価指数は予想PER(株価収益率)が11倍と、
20年平均の13.7倍を下回った。これとは対照的に、S&P500株価指数は14倍である。

 相場はさらに大幅に高くなるかもしれない。新興国市場のファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)は強い。
国際通貨基金(IMF)の予測では、2010年の経済成長率は先進国が2.7%、新興国はこれを大きく上回る7.1%だ。

 新興国の債務対国内総生産(GDP)比率と財政赤字は、一般に欧米より安心できる水準にある。
また、計5兆ドル相当の外貨準備は、将来の金融危機に対して厚い緩衝材になる。

 さらに重要なのは、多くの投資家の資産に占める新興国市場の比率が経済規模に比べて低いことだ。
新興国が世界のGDPに占める比率は今年47%と予想される。しかし、JPモルガンによると
、経済協力開発機構(OECD)諸国の16兆ドルの年金資金のうち、8兆ドルの資産クラスである新興国債券に投資されている資金は
ほぼ皆無だ。また、世界の株式時価総額の31%を占める新興国市場が、先進国の機関投資家の株式ポートフォリオに占める割合は6%にすぎない(ゴールドマン・サックス調べ)。

 しかし、成長に目のくらんだ投資家は、政治、法律、制度上のリスクを軽く見ているのかもしれない。
韓国、タイ、ブラジルは、米国の金融政策を受けた急激な通貨上昇をかわすための規制を導入済み。他国が追随する可能性もある。
また、中央銀行が「ホットマネー」のさらなる流入を避けるため利上げを見送り、それによって新たな資産バブルとインフレのリスクを冒すことも考えられる。
流動性は相変わらずの懸念対象だ。もし新興国市場でリスク回避の流れが生まれれば、逃げ出す資金は莫大になり、不安定化の要因になりかねない。

952名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/06(日) 16:08:31 ID:Fn/pjjVz0

ウォールストリートジャーナル電子版から
953名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/06(日) 16:29:08 ID:Fn/pjjVz0
モーニングスターから転載


2011-2-1

BRICs関連株式ファンドから純資金流出 

過去数年間にわたって人気が高かった新興国株式ファンドにとって、2010年は変化の年となったかもしれない。
2010年は海外株式を投資対象とするファンドは3,502億円の純資金流出となった。
それまで新興国の投資対象として代表的な存在として注目を集めた中国、インド、ブラジル、ロシアといった
BRICs関連株式ファンドから資金流出が相次いだためだ。
類似ファンド分類別でみると、「国際株式・中国(為替ヘッジなし)」は3,361億円、「国際株式・インド(為替ヘッジなし)」は1,445億円、
「国際株式・ブラジル(為替ヘッジなし)」は1,841億円、「国際株式・ロシア (為替ヘッジなし)」は82億円の純資金流出となった。

また、BRICs各国へ分散投資する株式ファンドも大規模な純資金流出となっている。BRICsに関連するすべての類似ファンド分類で年間を通じて同時に純資金流出となったのは、
すべての分類が出揃った2007年以降では初となる。また、BRICs関連株式ファンドの純資金流出の影響が大きく、新興国株式ファンド全体でも4,934億円の純流出となった。

954名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/07(月) 18:17:35 ID:szQ3oJcp0
乖離率先生、今朝の上場米国(1547)特買いは何だったんですか?
955名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/07(月) 21:05:22 ID:28dDL3fA0
2/7 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク 0.03%〜-0.25%,1074円
上場MSエマ 1.01%〜0.67%,1165円
NYダウ -0.73%〜-1.04%,9681円
NASDAQ投信 -0.06%〜-0.22%,1929円
NYダウ30投信 -0.03%〜-0.13%,10003円
上場米国 2.59%〜1.97%,1129円
MXS外株 2.81%〜2.62%,1059円

>954
http://minkabu.jp/blog/show/312599
956名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/07(月) 21:43:32 ID:ihqs9qRF0
以前上場インドでも似たようなのあったな
957名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/07(月) 22:27:19 ID:bRdMqhBAP
中国株のETFも上場時凄かったよなww
958名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/07(月) 22:35:47 ID:3iaHZ0Qy0
>>881
河村の中京都戦略が当たれば盛り上がるかもしれん
959名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/07(月) 23:45:09 ID:mAvKKAtW0
>>958
河村?
住民税減税なんてことをやったら本来は国からの補助金を削られるだけなのに、元小沢派だからお目こぼしにあっているだけ
960名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/07(月) 23:51:01 ID:ihqs9qRF0
>>958
名古屋ETFって流動性なさそうだなw
961名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/07(月) 23:54:27 ID:V6ox36xW0
特産品くれたりするなら買ってもいいかもw
962名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 00:51:45 ID:aIr92zXk0
配当と優待が充実してたりw
963名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 00:56:08 ID:DdrH06tZ0
名古屋ETF優待試食会想像図
  キシメーソ    ウィーロ    ミソカーツ   エビフーリャ
  ∧_∧    ∧_∧   .∧,,∧    ∧ ∧
  ( ・∀・)   ( ´∀`)  ミ,,゚Д゚彡   (,,゚Д゚)
  (つ=|||| つ  (つ-□ つ  ミつ つ||  (つ つ||
  ̄ ゝ〜ソ  ̄ ̄(  ■) ̄ ̄((●)) ̄ ̄((\\)) ̄\
964名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 00:59:09 ID:6FQcEGvz0
名古屋のFX会社に口座開設したら名古屋コーチン入りの味噌煮込みうどんが送られてきたな
965名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 01:24:18 ID:C5pUMgU9O
1309上海は正月休暇なのに、指数連動も関係なくなってない?
966名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 04:20:54 ID:3z2PCZAE0
いかに日本のメディアが中国の危機を大げさに伝えているか
ならびに
メディアに流される人が多いか
967名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 08:45:09 ID:5+fy4UQz0
日本だけじゃなく、欧米でも中国バブルは弾けるとか言ってる人間はいる。
何処の国にもショートで運用する人間はいるのだから、危機が起きてくれないと儲からない。
968名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 09:22:16 ID:3z2PCZAE0
危機をあおるのはいいんだけど度が過ぎてる
みんな洗脳されてるよ
アメリカ人の中国信奉も度が過ぎてるけど
果たして正しいのはどっちかな
969名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 09:26:04 ID:3z2PCZAE0
しょせん誰もがマスコミの餌食だからね
中国の悪い面を何度も報道されれば自然そうなる
韓国の悪い面なんてほとんど報道されない
970名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 09:27:29 ID:3z2PCZAE0
>>942
しまいにゃこういう馬鹿まで現れる
971名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 12:48:39 ID:C1U0j6bp0
上場米国、踏み上げ相場きそうだな。
逆日歩40円ついたから、遅れて気づいた奴がさらに踏みそう。
972名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 16:45:53 ID:Cm8zvk1w0
SBIも株オプ始めるようだけど、1306の流動性はどれぐらいあるんだろう。
ターゲットバイイングやカバードコールで使えるかな。
973名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 18:39:28 ID:fU8qdv4O0
1550って分配あるのかい?決算は年2回だが権利落ちとか考慮しないといけないし。
974名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 20:04:52 ID:wr1UAUGm0
2/8 15時頃のETF乖離率とNAV(推定)
上場MSコク -0.23%〜-0.51%,1083円
上場MSエマ 2.22%〜1.97%,1156円
NYダウ -0.81%〜-0.92%,9719円
NASDAQ投信 0.12%〜-0.19%,1937円
NYダウ30投信 0.20%〜-0.10%,10060円
上場米国 4.18%〜3.13%,1136円
MXS外株 2.77%〜2.58%,1067円

1680は、1日中マイナス乖離だった模様
975名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 20:28:11 ID:aIr92zXk0
>>972
株オプってETFともオプションとも違うんでしょうか?  kwsk
976名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 21:25:38 ID:Cm8zvk1w0
個別株に対するオプションだよ。
その個別株の中に1306も含まれてる。
http://www.tse.or.jp/rules/eqop/index.html

以前からあったけど取り扱っている証券会社が殆どなかった。
3月から岡三、株ドット、SBIが取り扱いはじめるらしい。
977名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 21:26:41 ID:Cm8zvk1w0
あっ、株ドットとSBIは6月前後らしい
978名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 21:28:02 ID:EQzFMGub0
オプって名無しの探偵でなく、オプションの略だと思うが。
979名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 21:28:35 ID:ylmnQxXc0
ロシアETF狙ってたんだけどいつのまにかズンドコ上へ逝ってしまったorz
980名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 21:28:58 ID:2b3yP8xk0
穀物ETFSは先物と連動してるの?
後、出来高少なすぎだろう。
981名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 22:01:12 ID:26MDsweP0
>>976-977
http://www.tse.or.jp/news/25/110128_a.html
SBIしかあってないぞ。
982名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 22:14:04 ID:Cm8zvk1w0
あー記憶違いだった。スマソ 
983名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 22:49:27 ID:ayPwa+PA0
>>973
1550の分配は俺も気になる。まだ1550持ってないけど(一日の長で1680を買ってた)。
1680が分配ゼロだったから1550もゼロかもしれないけど、だとしたら年2回は何のため?ってなる。
1680がゼロだった理由もまだよくわかってないんだよね。税法的に得したのか損したのかそれとも関係ないのか。
984名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 22:56:35 ID:5j+yDIQj0
罰として次スレ立て
985名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 23:30:02 ID:25Vo38OwP
インデックスファンドのほうが成績がいいのだけど、
国内ETFは、指数連動をなるべくめざすって言ってるだけで、
あんまり連動してないのじゃないのかな?
指数の値上り率ときちんと比較してみないといけないが、
すごくめんどうだ。
986名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/08(火) 23:30:39 ID:jsCbdHuc0
>>983
>1680がゼロだった理由もまだよくわかってないんだよね
よくわかってないとは?
先物中心なんだからゼロなのは別におかしくないだろ。

ちなみに現物主体の1550の分配金がゼロになる理由はない。というかまずゼロにはならない。
987名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 00:57:25 ID:V258legD0
つか、海外系ETFって配当無しばかりだろ?
988名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 01:15:07 ID:WqsYSajT0
>国内ETFは、指数連動をなるべくめざすって言ってるだけで、

まあ、目指すってのは意思表示だけで約束じゃないから。
どっかの政党よりはマシ。
989名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 02:07:59 ID:lvc0zaVm0
日本の証券会社で海外ETF買うのってどこが一番手数料安いんですか?
990名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 04:11:06 ID:bKRy9l7z0
>>987
そうでもない
991名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 04:52:05 ID:zli2yCz/P
>>989
為替コストでSBI
992名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 09:41:57 ID:tvGshHvk0
SBIってFXで現引すると為替コストが安いのだっけ?
円→ドルだけでなく、ドル→円も現引出来るの?
993名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 09:56:53 ID:zli2yCz/P
>>992
SBIはドル→円が出来ないので、現状、まとまった円が必要になったら、
楽天証券に移管→外貨建て出金→サイバーエージェント
まあ、おいらは後20年ぐらい寝かせるつもりなのでSBIに置いたままだけど
994名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 12:48:32 ID:V258legD0
>>990
どこが配当ある?
995名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 12:53:31 ID:DoklLO7V0
 -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ
996名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 13:53:50 ID:qJGEIM3G0
【EEF】指数連動上場投信33
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1281371936/
これどうする?
997名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 15:24:44 ID:bKRy9l7z0
>>994
どことは?
998名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 16:07:15 ID:P3UkVIPZP
SBIで少々為替が安くても、一気にドルにするのはリスクが高いし怖い。
少しずつドルに変えるほうが安全だろう。
999名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 16:24:38 ID:BgHfBYd90
建てるの初めてだけど、これで良かった?
間違ってたら修正よろ↓
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1297236188/
1000名無しさん@お金いっぱい。:2011/02/09(水) 16:38:01 ID:TPZu20Sl0


ギリギリ間に合ったか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。