◆【投資一般】 確定申告質問スレ パート15◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
◎質問の前に、自分で調べることも忘れずに。証券会社のHPを読めば
 解決することもあり。

◎投資に関係しない確定申告についての質問は、税金板へ。
http://money4.2ch.net/tax/ (ここは投資一般板です)

◎個別の税務相談は、税務署や税務相談室、税理士に相談しましょう。

◎国保については、自治体によって異なる場合があるので、
 自分でも確認しましょう。

** 参考サイト**

☆所得税の確定申告書作成コーナー☆
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm

国税庁ホームページ
ttp://www.nta.go.jp/
国税庁−株式譲渡益課税制度
ttp://www.nta.go.jp/category/kabushiki/main.htm
国税庁タックスアンサー
ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

源泉有り口座が国保に影響しないことに関して参考URL
ttp://www.kitamura.gr.jp/qa/jinji/syakai/q_jinji_qjsya027.html

前スレ
◆【投資一般】 確定申告質問スレ パート14◆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1156928933/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/kabutempra/pages/16.html
2名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 07:13:33.14 ID:qV/m125y0
★質問する人へのアドバイス★

「質問をする人は
自営業者か・給与所得者か学生か主婦かなど他に所得があるのか
保険証は国保か社保か
税金上の被扶養者(であり続けたい)か否か
健康保険上の被扶養者(であり続けたい)か否か
くらいの前提条件は最低限示さないと有効な回答は得られないと思います。」
3名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 11:36:19.16 ID:gjH1Ub+R0
初心者です。くだらない質問で悪いんですが教えて下さい。
現在、ネット(松井)の特定口座源泉徴収ありで確定利益が100万円強あり、
税金を引かれてます。
同じ口座に200万円弱の含み損銘柄があるのですが、
その内100万円強の含み損分の銘柄を売却すれば
自動で支払われた税金は戻って来ますか?戻ってくるとすればどういう形で戻るのですか?

それとその含み損銘柄を翌日買い戻したらどううなりますか?

4名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 14:55:21.71 ID:xjA9S7xl0
>>3
100万円の譲渡損失が確定した段階(4営業日目以降に100万円の利益と相殺される)
特定口座に自動的に戻るよ。

翌日買戻すのは問題ないけど、同一日の買戻しは平均単価が上がるので駄目。
5名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 14:56:16.21 ID:xjA9S7xl0
>>3
それと損失を確定させるのは来週の火曜日までにしないと駄目だと思う。
6名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 15:14:44.96 ID:onNDE9RG0
含み損だから、平均取得単価はさがるのでは?
下がってしまうと、損失が少なくなって、計算が狂う。
7名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 17:20:21.15 ID:manCOLGW0
>>6
同一日に買戻しをしなければ大丈夫だよ。
8名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 18:48:01.92 ID:wQ/HPuat0
>1さん乙
9名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 19:12:09.89 ID:gjH1Ub+R0
>>4
サンクス。
よく判りました。抜かりなく対応できそうです。
含み損あるのに税金払うのは馬鹿馬鹿しいと思ってたので。

もう一つ教えて下さい。
今年もしこのネットの特定源泉あり口座で損失を確定させてると
損失を3年間繰り越せるそうですね?
それって税務署に申告しないと駄目なんですか?
今年損を確定させたら無申告で、来年利益が出たら口座内で税金自動的に
差し引かれるのなら一番良いんだけど?
10名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 19:15:37.12 ID:6ZXvUXtT0
>>9
損失の繰越には申告が必要です。
11名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 19:23:21.62 ID:66KtQ4O80
>>9
自動的に損失が無期限で繰り越せるように俺もしてほしいぞ。
ついでに非給与所得者なら基礎控除枠内38万円(住民税は33万円)までは、確定申告せずとも
還付してくれるようにとか会社でやってるような年末調整で税金を還付してくれるとか。

いろいろな税務サービスを期待したい。

12名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 20:44:37.17 ID:BjrWPtSu0
特定口座源泉ありで、確定申告すると、住民税ベースで算出される
国民健康保険料が不利になる場合もあるな。
住民税課税所得が200万円超の場合がそうだ。
13名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 21:35:15.47 ID:BNbkYdXB0
申告しても3%なのわかってる?
14名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 22:04:10.61 ID:onNDE9RG0
>>9
長期で持つつもりがあるなら、含み損は増税まで持ち越してもいいと思うけど、
1年延びちゃったから、計算しにくくなってしまった。
15名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 00:59:41.71 ID:CK9HYBD00
>>14
まあそれも先ずは来年払う税金をゼロとかに近付けて
その上で含み損がある場合にはな?
含み損持ち越して来年税金払う必要はないと思う。
16名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 01:25:00.75 ID:eyfCIt85O
特定口座を持って、利益がでたら、自分で確定申告行わなくていいみたいな事かいてあるけど、これって口座から税金が自動的に引かれるって事?
17名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 02:40:30.07 ID:tlOF/ui+0
少しは自分で調べろボケ!
18名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 12:17:24.27 ID:eyfCIt85O
調べたんですけどいまいちよく分からなくて…
19名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 12:48:05.84 ID:dSXiGe/X0
>>18
そういう人は多分税金かからないから大丈夫w
20名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 12:52:38.79 ID:DubJQiom0
>>18
わからなければ特定口座・源泉徴収ありにしておけば問題なし。
ただし、損したくなければもう少し自分で調べたほうが良いよ。
21名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 13:04:01.54 ID:h5gn3/ed0
>>18
その程度もわからないなら株をやらない方がいいよ
22名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 13:07:10.10 ID:dSXiGe/X0
>>21
親切だな。
俺はこういう人には是非やってほしい。
23名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 13:36:42.11 ID:8P6d8ZQ90
>16
特定口座は源泉徴収有りと源泉徴収無しの二つがあるが、
前者なら既に税金引かれているので申告不要。
後者でも給与収入が2000万円以下の給与所得者で
給与以外の収入が20万円以下なら申告不要。
24名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 15:53:37.93 ID:u3YtkDAR0
質問者を罵倒する池沼市ね
25名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 16:32:06.60 ID:mbrIRE1C0
普通の説明読んで理解できない奴は
回答読んでも理解できず、無駄にレスを消耗するだけ。
26名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 16:46:13.89 ID:u3YtkDAR0
>>25
罵倒するほうがスレを無駄に消耗してますが?
27名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 18:24:22.92 ID:bTeVoWwr0
質問します

株式の譲渡益150万
先物損失   200万
為替損失    50万

この場合税金は掛かりますか?
すべて確定申告の必要性はあるのですか?
28名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 18:33:12.62 ID:8P6d8ZQ90
>27
確定申告する必要あり。
一部だけはできない。
この場合は、
株式で分離課税15万円、
先物は損失繰越し、
為替はくりっくなら先物と併せて損失繰越し、
くりっくでなければ損失繰越しできない。
29名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 19:05:04.01 ID:4YwdX5y40
くりっく

て何?
30名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 19:26:52.29 ID:dSXiGe/X0
特定口座源泉ありで今年でもう辞めるならしなくてもいい。
31名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 19:54:10.36 ID:bTeVoWwr0
>>28
有難う
32名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 20:54:34.19 ID:gwYdn1Nj0
特定口座 源泉徴収ありについて質問します。(特定口座 源泉徴収ありの口座はまだ開いた経験はありません)

一日目 売買益10万円 税金1万
二日目 売買益10万円 税金1万
三日目 売買益10万円 税金1万
ここまでで3万円税金を払うことは理解できます。

四日目に売買損失が、20万円でた時、結果的に今までの三日間で税金を払いすぎる思うのです。
この場合、払いすぎだ税金の2万円分は戻ってくるのでしょうか
それと、もし戻ってくるとしたら、それはリアルタイムにその日か二、三日後の特定口座に反映するものなのでしょうか

教えてください。
よろしくお願いします。
33名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 21:01:08.18 ID:DubJQiom0
>>32
2万円は戻ってくる。
口座に還付(入金)されるのは約定日じゃなく受渡日だったと思う。
3433:2006/12/19(火) 21:01:45.89 ID:DubJQiom0
×2万円 ○3万円
3533:2006/12/19(火) 21:03:03.82 ID:DubJQiom0
2万円で合ってた。逝ってくるorz
3632:2006/12/19(火) 21:19:10.30 ID:gwYdn1Nj0
>>33-35
レスありがとう。
受渡日に戻ってくるのかあ。
知らなかったです。失敗したかな。

実は、損失は考慮されないで取引をやればやるほど税金を払いすぎるのではないかと思いこんでいました。
戻ってくるなら今月開いたばかりの手数料的に最適だった楽天証券は特定口座源泉徴収ありにしておけばよかったです。
37名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 21:56:23.68 ID:eyfCIt85O
>>20 >>21 >>23
ありがとうございます
38名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/20(水) 10:52:08.09 ID:p+a+pkHz0
>>36
楽天証券は特定口座のことでわからないことがあると電話をすれば
お姉さんが優しく教えてくれるぞ。
39名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 17:20:32.74 ID:YbSTeK6o0
特定口座は受渡日ベースだっけ。年内最終取引のタイミング気をつけねば。
40名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 19:56:02.64 ID:Rl2rN77P0
質問です。
現在特定口座源泉ありで損失を繰り越しした場合は
翌年以降の取引で利益が出ても繰り越ししている損失を超えた利益が出るまでは
源泉で引かれる分が証券会社の口座に還付されるという考えで合ってるでしょうか?
41名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 20:01:31.16 ID:oWxyuGaf0
>>40
損失の繰越は確定申告をする必要あり。
42名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 20:11:07.03 ID:QBuYAyiF0
よって、損失の繰越しようがしまいが、源泉徴収される税額は同じ。
4340:2006/12/21(木) 21:09:08.74 ID:Rl2rN77P0
>>41
>>42

確定申告が必要というのはわかります。

例えば、
2006年 損失50000円
2007年 利益150000円
だとしたら、2007年は源泉徴収される税額は15000円だけど
確定申告しておけば5000円還付されるという考えでよいのでしょうか?

もしこの考えで正しければ還付は
・証券会社の特定口座にされるのでしょうか、それとも税務署からもらえるのでしょうか?
・還付の時期はいつになるのでしょうか?

初心者なので全然的はずれな事を書いてるかもしれませんがよろしくお願いします。
44名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 21:15:57.34 ID:DdK1OF6H0
還付は、2007年の利益の確定申告して1ヵ月後ぐらい。
つまり2008年3月〜4月頃。
住民税はさらに後。
45名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 22:34:22.15 ID:NT+6vCgC0
証券会社の特定口座にされるのでしょうか→違う

それとも税務署からもらえるのでしょうか→そう。自分で指定した口座。



4640:2006/12/21(木) 22:41:05.34 ID:eBf3hD8b0
>>44
>>45
わかりやすい回答ありがとうございます。
47名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 23:08:05.03 ID:PC4mz7mw0
特定口座の源泉なしをを源泉徴収ありへの変更は、
来年の1月1日以降一度も取引していなければ、
いつでも申請可能なのですか?
今年はぎりぎりの大納会まで取引したいのですが、区分変更に影響はないのですか?
48名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 23:13:24.52 ID:YfIT4CKE0
受け渡し日が年度の境目でしょ。
49名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 23:34:03.71 ID:oWxyuGaf0
>>47
2007年の最初の取引をする前なら変更可能です。
Eトレなら2006年分の変更は終了し、もう2007年分の申請を受け付けています。
50名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 23:52:13.39 ID:YfIT4CKE0
26日以降の最初の売りより前に申請しなさい。
51名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 01:25:09.73 ID:+4+4Z1mU0
先日引っ越して

証券会社の登録住所は旧住所
(郵便局に転送届けは出してある)

で住民票は新住所なんですが
証券会社への住所変更が間に合いそうになく
確定申告はどちらの方にすればいいんでしょうか?
住民票の新住所の税務署でいいんでしょうか?
52名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 01:25:58.27 ID:+4+4Z1mU0
age
53名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 06:59:31.01 ID:55IKUBDp0
>>51
来年1月1日時点の住所
54名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 07:05:18.26 ID:JjHskB1X0
>>51
竹中先生みたいに海外に移したら?
55名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 08:08:48.22 ID:55IKUBDp0
>>51
住所変更にそんな時間がかかる証券会社はどこだよ?w
56名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 10:14:15.26 ID:CcG+bgd70
確定申告は、申告した日の住所
住民税は1月1日時点の住所
57名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 10:47:34.89 ID:+4+4Z1mU0
昨日、書類請求したので
届くのが時間かかりそうなので・・・
年内受け付けは25日とかそんな感じでしょうし。


>来年1月1日時点の住所
は実際に住んでるのは新住所
住民票も新住所
証券会社の登録されてる住所はまだ旧住所

ということで新住所でいいんでしょうか?
58名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 11:11:38.39 ID:s0QZ30GK0
実務的な事はここで聞くより証券会社や税務署で聞いたほうが
速くて確実やで。
59名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 11:12:12.40 ID:+4+4Z1mU0
わかりました・・・
60名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 11:20:45.17 ID:CcG+bgd70
>>57
証券会社に登録されてる住所がどこかなんて
確定申告には全く関係ない。
61名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 11:27:37.76 ID:+4+4Z1mU0
>>60
サンクスー。
6247:2006/12/22(金) 15:21:56.52 ID:/z30i8yS0
>>48-50
すみません。あまり意味がわかりません。
今日明日にでも申請して、郵送はさらに数日後になる予定。

来年は源泉徴収ありでやりたいのです。
今年は何日まで取引してもいいのでしょうか
25日は取引してOKで26日はダメということですか?
私はデイトレなのでその日に売ってしまいます。
63名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 15:41:28.83 ID:02nCbhrB0
>>62
12月末権利落ち銘柄は12月26日以降
その他は12月27日以降に取引したら
来年の扱いになる。
それより後に、源泉の区分を変更しても無駄。
64名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 15:49:01.58 ID:s0QZ30GK0
26日までを最後にして変更終了後再開でOK
もっと早く変更しとけば休まなくて良かった。
65名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 16:12:22.91 ID:55IKUBDp0
>>62
来年から変更したければ、証券会社の手続きが完了するまで
>>63のとおり取引を休め。
さもなければ、適用が再来年からになる。
66名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 21:13:01.81 ID:8gNlk8Te0
Eトレの一般口座で取引してます。使用してる証券会社は1社のみです。
今年は運良く利益が出て健康保険料が上限になってしまいました。
来年から特定口座を開き、源泉ありで取引しようと思ってます。

来年も利益が出ると仮定したとして、
控除を受けるための利益(50万位)を一般口座で出してから、
源泉ありの特定口座を開きその後はそれで取引し、
確定申告は一般口座だけするとします。
それでも保険料は上限のままなのでしょうか?
67名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 21:54:21.62 ID:iK2DiCK20
>>66
控除を受けるための利益(50万位)を一般口座で出してから、
源泉ありの特定口座を開きその後はそれで取引し、


同じ証券会社でという意味でしょうか?
68名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 22:38:25.77 ID:/z30i8yS0
>>63-65
レス有り難うございました。
来週は月曜日を最後の取引にしますー
6966:2006/12/22(金) 22:41:30.26 ID:8gNlk8Te0
>>67
そうです。同じ証券会社です。
7067:2006/12/23(土) 00:52:46.89 ID:eM/g7wGx0
>>69
年の中途では、変更できませんよ。
71名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/23(土) 01:05:13.04 ID:vvjPs+gN0
>>70
文章理解してレスしてるの?
7270:2006/12/23(土) 01:10:39.87 ID:eM/g7wGx0
>>71
おかしい?
よくわからないんだけど
73名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/23(土) 08:37:31.16 ID:aQr7RXmr0
>>72
知らないなら、無理に回答しなくてよろしい。
74名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/23(土) 16:38:01.98 ID:3K0UKh+v0
自分で調べて自分で判断しろ、言いたいのはそれだけだ。
75名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 10:29:55.75 ID:JF+ZKiek0
ここには詳しい方が多いと思いまして質問させて頂きます。

特定口座の源泉徴収ありを選んで いるのですが、今の損失だけを
今年中に確定させたら30〜50マソ 位になりまつ。確定分を来年
の2〜3月に確定申告すると、向こう 3年(来年から3年間)の間に
300〜500マソ確定益にかかる 税金が無税扱いになるという認識
で良かったですかね?

後、実際の確定申告ですけど、証券会社の確定(させようかと考えている)損
とは別に、銀行で解約した投信があります。こちらは10万弱の利益が出ましたが
これも申告額に含めて合算しないと税務署にバレますかね?10マソ弱位だから
見逃さないかなって思って
7675:2006/12/24(日) 11:09:08.83 ID:JF+ZKiek0
済みません、別会社の確定益については既に10%の税金を徴収
しているので、合算させても変わらないって事が分かりました。
77名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 12:05:44.24 ID:ASvDaECo0
>>76
それなら、別会社の源泉徴収分は、確定申告すれば還付される。
78名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 12:14:26.35 ID:saWIMzBp0
>>75
「解約」請求した投信の解約益は配当所得となるので申告不要、ただし株式等の譲渡所得
との損益通算は不可。解約時点で10%の税金が引かれているはず。
買取請求だったら譲渡益となるので株式等との損益通算可能。
ただ、銀行で買取請求に対応しているところは少ないんじゃないかな。
79名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 14:54:15.59 ID:Ux+oTdqt0
質問させてください。

現在無職で
今年1年での確定利益
特定口座の源泉徴収あり +200万
225先物         +1万

なのですが、確定申告は必要でしょうか?
もし必要なら225先物の方だけで構わないのでしょうか?

よろしくお願いします。
80名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 15:14:40.00 ID:mXuoLlIR0
>>79
@誰かの扶養家族になってる
    →申告すると不利
A基礎控除以外に控除できるものは?
    →200万程度の利益なら申告した方が有利な場合もある。
81sage:2006/12/24(日) 15:35:58.48 ID:Ux+oTdqt0
>>80
ありがとうございます。

扶養家族にはなってません。
基礎控除以外に控除出来る物は無いと思います。

ただ、特定口座の源泉徴収ありの方を確定申告してしまうと
国民健康保険料が高くなってしまうのでは?と思いまして。
それと、先物は1万円程度の利益でも申告が必要なのか知りたかったのです。
82名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 16:22:05.74 ID:anNJFQaL0
国内株式の損益の相殺について教えてください。
すべての口座が特定口座、源泉徴収ありです。

たとえばA証券+100万、B証券−30万、C証券−50万、D証券+20万(通算では+)みたいな場合、
A、B、C証券のみを確定申告の対象とすればいいのでしょうか?
それとも一応D証券の年間取引報告書も書類に記載(税務署に持参)しなければならないのでしょうか。
詳しい方、よろしくお願いします。
83名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 21:49:15.03 ID:ASvDaECo0
>>82
ABCだけでOK
84名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 22:23:36.40 ID:Ow3JV4sY0
私も、国内株式の損益の相殺について教えてください。
特定口座の源泉徴収ありです。

例えば、A証券で50万円で購入したB株、C証券で10万円で購入したD株を保有しているとします。
今年、B株は100万円まで騰がったので売却し、45万円の利益になりました。
そして、D株の株価は5万円まで下がっており、今後株価の回復が見込まれず、
更に下がると判断した場合は、B株を売却してしまった方が税金の面で得なのでしょうか?
確定申告すれば、B株を売却したときに源泉徴収された5万円の税金が還付されると思うのですが、
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
85名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 23:36:36.62 ID:65uk/DtQ0
10万円で購入したD株を5万で損切りしたら
5万の税金が還付されるという発想は
あまりにも虫が良すぎる話です。
86名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 23:46:32.22 ID:saWIMzBp0
>>84
損益通算すれば5000円還付される。
8784:2006/12/25(月) 00:04:32.53 ID:Am78Q05J0
>>85
>>86
なるほど。私の考え方が間違っていたのですね。
5000円が還付されるだけだと、D株はこのまま塩漬けしといてもいい気がします。
ありがとうございました。
88名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/25(月) 07:54:09.58 ID:fKhetJRR0
>>87
D株を一旦売って5000円還付を受け
翌日、買い直すという手もある。
同値で買えれば手数料のみ損。
より安く買えればラッキー。
高くなってれば安くなるまで待つ。
89名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/25(月) 10:32:47.91 ID:EjO1dtNS0
還付受けるには確定申告が必要。
5000円のために、わざわざ一旦売って買い直すことに価値があるとは思えない。

来年売って、同一口座で利益を出して相殺した方が合理的。
90名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/25(月) 20:06:20.38 ID:MxZ1zhuB0
>>83
サンキュー
91名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/25(月) 20:42:14.92 ID:ePoStgSE0
リーマンなんですが、一昨年損失を200万ほど被りまして、
確定申告で損益を通算しています(特定口座、源泉徴収あり)。
昨年利益が100万円ほどありましたので、申告して少し戻ってきました。
問題は今年なのですが、利益が700万ほどあります。
この場合、申告して残りの100万分の税金を取り戻した方がいいのか、
オーバーするのでやぶ蛇なのか、どちらがいいのか悩んでいます。
ちなみにリーマンの本業の方の年収は500万ぐらいです。
どなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
92名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/25(月) 21:20:18.06 ID:8L3JMGxS0
>>91
損益通算ってのは、損失の繰越のことなんだろうけど、
国保でないリーマンなんだから、申告した方がオトクでしょ。
利益の相殺ができるほか、年収500ぐらいなら
定率減税の恩恵もあるでしょ。
93名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/25(月) 21:23:35.98 ID:fKhetJRR0
トラックは急制動かけると
積んでる重量物が飛んでくるとか聞いたことがあるな。

高速なんかでも
車間距離とって丁寧な運転するトラックも多いが、
中にやたら煽ってくる酷いのがいるな。
94名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/26(火) 16:36:56.78 ID:2bItLP500
>>93
誤爆乙
95名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/27(水) 07:48:47.65 ID:y1VLqR220
親が亡くなり、タンス株を相続しました。
名義を変更しないまま売却したのですが、取得証明がどこを探しても見つかりません。
証券会社では取得証明がないと源泉徴収できないので、自分で確定申告するよう言われました。
株券のうちいくつかは裏面に「登録年月日」と父の名前と捺印があるのですが、いくつかはありません。
税金を計算するのに、この登録年月日を購入日として売却益を計算していいのでしょうか?
まったく購入日がわからない場合は、売却益の5パーセントを購入額とみなすことになっているようですが、この登録日があるものについても5パーセントで計算しないといけないのでしょうか?

また「登録日」を購入の日としていい場合は、その日の終値、高値、安値などどの価格で計算すればいいのでしょうか?
まったく税金や株式には疎いので教えていただければ幸いです。
96名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/27(水) 07:58:20.81 ID:JtWmFazM0
>>95
証券会社がわかれば10年は記録残ってるよ
97名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/27(水) 11:05:21.42 ID:JqOvgcxD0
>>95
>取得証明がないと源泉徴収できない

取得証明があろうとなかろうと、特定口座でないなら源泉徴収できませんが。
98名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/27(水) 16:02:19.06 ID:wRhLk5160
だから申告しようとしてるんだろ
99名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/28(木) 03:17:50.94 ID:MwpEtuqw0
95です。
ありがとうございました。
がんばってどこの証券会社で購入したかもう少し探してみます。

どうしても見つからなかったときのために、「登録日」を「取得日」とすることができるのかどうかご存知の方がおられたらよろしくご教示下さい。
100名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/28(木) 19:22:22.01 ID:1nu3rQhu0
>>99
平成13年9月30日以前に取得していたことを証明できれば以下の購入価額を
適用することが出来る。

1.平成13年10月1日の終値の80%に相当する金額
2.名義書換日を取得日として終値を取得価額とする
3.当時の日記,メモ帳,銀行振込の明細など、購入価額を客観的に
裏付けられる資料を添付して税務署へ提出する



101名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/28(木) 21:36:44.94 ID:kbv0UTXs0
>>66
うまい手だね。
上限にならないな。

>>99
その株式会社の名義書き換え代理人たる信託銀行に問い合わせれば、
いつ購入したかわかるはず。
102名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 04:31:26.06 ID:KofN6h8/0
損失の繰越控除ですが、去年の確定申告をやってなかった。。。
今からやっても遅いですか?

タックスアンサーや他のところでは言及されてなかったんですが、
これは期限内に申告してなかったら適用できないのは当たり前だからかな?
103名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 04:32:27.98 ID:KofN6h8/0
言葉足らずすみません。
去年損失、今年利益で、去年の申告をやってなかった、ということです。
104102,103:2006/12/29(金) 04:51:58.34 ID:KofN6h8/0
すみません、株式 繰越控除 期限後申告でググったら
無事目的の回答を得ることができました。

通常の場合であれば期限後申告もOKだそうです。
105名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 04:52:20.12 ID:FXjv2yc80
>>101
信託銀行は名義変更の手続きをするだけで
その株の取得がいつかなんて全く知らないよ。

>>102
過年度申告すればOK
106名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 07:50:45.94 ID:6RWJaZ5C0
>>95
ともかく5パーセントなんて馬鹿らしいから、あらゆる手を尽くしたほうがいい。
既に上で色々と書かれているとおり、証明方法は色々とある。

・ @ 購入した証券会社の台帳 A 株券の裏書 B 信託銀行の株式移動証明書なんかで実
際の購入日、名義書換日がわかればOK。
(登録年月日というのは、次の人から裏書が始まるケースと思ったからそれでOKだと思
う。たぶんいちばん最初に株式を引き受けたようなケース)
・相続の場合は相続にかかる名義書換日(お父さんからあなたへの名義書換日)の終値も
使えたはず(今回は名義書換する前に売却とのことらしいのでだめだが、ためしに相続し
た日(お父さんの亡くなった日)を主張してみれ)。
・そのほか、平成13年10月1日の終値の80パーセント(それ以前に取得したとの証明が難
しいが)、メモ等あらゆる資料を駆使すれ。
・万策尽きたら、だめもとで、お父さんが株式投資を始めたのは少なくとも何時以降とい
うことは言えるだろうから、その後における株価の最低価格(5パーセントより高い価格
として)を主張してみれ。
107名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 15:18:18.88 ID:43ceit2V0
サラリーマンです。
証券会社A 特定口座 源泉あり 確定損失14万円
証券会社B 一般口座 源泉無し 確定利益33万円
証券会社AのFX口座 確定利益11万円
のような取引結果となりました。

この場合、確定申告すれば(贈与があるのでいずれにせよしなければなりません)
証券会社Aと証券会社Bの利益と損失は相殺できるのですか?
むしろ株式関係は利益20万以下だから黙っていた方がいいですか?
108名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 15:24:17.06 ID:Y9mVXvZB0
>>107
2社を通算できる。
20万以下でも確定申告するなら申告しないとダメ。
109名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 15:26:35.77 ID:43ceit2V0
>>108
ありがとうございました。あとは税務署で相談ですね。
110名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 16:37:49.91 ID:+pcsYHDj0
今年、株を始めたばかりの初心者です。
ざっと計算すると、今年の負けが100万ほどあるのですが
確定申告はどのようにやればいいのでしょうか…
税金に関して全く分からないので、どなたか助けてください><
イートレード証券で特定口座、源泉徴収ありです

あと、ここで質問していいのかどうか困っているのですが
譲渡益明細を見てみると始めたばかりの数日間は譲渡益徴収がしっかり取られているのに
ある日を境に全く取られていないので、さっぱり訳がわからない状態になっています;;

本当初心者ですみませんが助けてください・・・
111名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 17:03:58.65 ID:oTIKI8RG0
税務署に相談する前に、優秀な税理士に相談しろ
112名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 17:05:56.87 ID:Y9mVXvZB0
>>110
国税庁のサイトで数字を入れてプリントアウトして郵送。
特定源泉有だと取引のたびに税金が調節されるので、
負けてるやつは税金引かれないのだm9(^Д^)プギャー
113110:2006/12/29(金) 17:16:59.20 ID:+pcsYHDj0
>>112
ありがとうございます!

税金引かれていないのであれば確定申告をする必要はないのでしょうか?
114名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 17:19:02.95 ID:lngxXjje0
>111
税務署はどこにでもあるけど、優秀な税理士は見つけるの大変だお

>113
損失の繰越をしたいなら申告。(任意)
115名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 17:51:13.92 ID:ct6cDVEg0
>>114
この程度で優秀な税理士は必要ないだろw
来年になったら出回るであろう確定申告本のとおりに書けばおk
116名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/29(金) 18:18:50.18 ID:v1fjcY9Q0
>>110
>ある日を境に全く取られていないので、さっぱり訳がわからない状態
トータルでマイナスに転じた日から取られていないはず。
既に取られた分は口座に還付済みのはず。

証券会社は1月末ごろに年間損益を書いた紙をくれる。
>>114が言う「損失の繰越」をしたいならその紙を元に要申告。
(繰り越しておけば来年勝っても今年の負けと相殺して
税金の還付が受けられる。3年間繰越有効。)

申告の仕方はその紙と会社員なら会社の源泉徴収票を持って
税務署に行けば教えてくれる。
117110:2006/12/29(金) 18:51:16.00 ID:+pcsYHDj0
>>114
>>116
ご親切に教えて頂きありがとうございました!!
118名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/30(土) 14:09:37.95 ID:3GbJXU8G0
今年始めた学生なのですが、質問させてください。

証券会社A 特定口座源泉徴収あり 確定損失20万
証券会社B 特定口座源泉徴収あり 確定損失30万
証券会社B 先物取引 確定利益5万

このような場合は、A、B二社の年間取引報告書を用いて損失の繰越をし、
先物の方は別に申告する必要がありますよね?
先物の申告をする為に、税務署に自分で持っていく書類は何かありますか?
支払調書というのは先物・オプション取引の決済ごとに証券会社から
税務署へ提出されるようなのですが。

くだらない質問ですが、よろしくお願いします。
119名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/31(日) 17:07:30.90 ID:YYjD5MCVO
特定口座の一年間の損益はいつごろ送られて来るのでしょうか?
2月頃?
120名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/01(月) 18:49:28.12 ID:QATx43WG0
税金の計算は1〜12月か4月〜3月のどちらですか?
121名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/01(月) 19:19:11.27 ID:7tDDrCLU0
>>119
ふつうは1月下旬〜2月上旬

>>120
1〜12月
122名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/02(火) 14:04:45.13 ID:q28VBg4C0
>118
年間取り引きの報告書が先物業者から来るから、
それを持って行けば良い。
あと、先物は分離課税だけど、
申告は別にする訳じゃない。
123名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/03(水) 11:01:53.23 ID:C6hbFb+D0
さて今年も、
「確定申告全然分からない……源泉徴収ありにしておけば良かった……」
という書き込みがあふれる季節になってきたな
124名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/03(水) 11:10:49.52 ID:trXt7GN80
>>123
漏れは利益20万円を余裕で切っているので
源泉徴収なしでOKです。
125名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/03(水) 21:53:01.54 ID:uwLQ2A4R0
日経平均先物やミニを2006年12月29日に決済した場合
受け渡しが2007年になるそうですが
その損益は2006年分ですか?
それとも2007年分になりますか?

あれこれ検索してみたがわかりませんでしたので
わかる方教えてください。
できればどこを見ればわかるかも教えてください。
126名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/03(水) 22:30:52.62 ID:JX29Stc40
>>125
2007年分。受渡日で判定。
127名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/03(水) 23:03:10.97 ID:uwLQ2A4R0
>>126
ありがとうございます。
128名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/03(水) 23:31:13.01 ID:3f2YUNAD0
去年株デビューのリーマンです
A證券、B證券共に特定口座 源泉徴収ありで
2證券両方共合計で100万近い負けで損失確定です

もし今年A證券で利益がでたら
B證券を解約してもB證券の損失分も申告すれば利益確定したら帰ってきますか?

あとA證券の特定口座 源泉徴収ナシにするのはまだ可能でしょうか?
去年の負け分を申告して今年は儲かったら
20万までなら無申告でも良いらしいので今年は約120万までなら申告ナシでも取引は問題ないですか?

申告するのって何か證券会社が送ってくるんでしょうか?
129名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 03:26:59.27 ID:bOi4e7El0
質問なんですけど
元手100万円で将来暮らしていける
生活費は稼げますか?
130名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 09:13:32.70 ID:JZdRGsIa0
参考までに1000万円分の米債を利回り5%で買って
10年放っておけば為替が不変と仮定すると
満期時に628万円増えるけど。

100万円では少ししんどいと思う。
131名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 11:17:59.91 ID:oPSbPKhf0
30年を目標に宝くじを定期的に買い続ければ
100万円でも数億円のリターンが可能かも。
132名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 11:24:08.66 ID:+3Z6B5410
>131
金融商品としては
宝くじはハイリスク・ローリターンの筆頭なんだが・・・
133名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 11:35:06.81 ID:ulk+3vP70
>>132
期待値が低いことと
ハイリスク・ローリターンは意味が違うが
134名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 11:38:36.84 ID:21y6xVl+0
そもそも金融商品じゃないだろ・・・
135名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 18:26:39.77 ID:bOi4e7El0
>>130
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
136名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 21:02:54.50 ID:ZRf5y/pN0
>>122
ありがとうがざいました。
137名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 22:06:54.32 ID:3umHtRK70
特定口座、源泉徴収あり、17年(−200万)損失の繰越申告済み。
18年、株で+80万、為替で+40万。サラリーマンです。
確定申告するといくら戻ってきますか?
また、健康保険が高くなるんですか?(国保の場合だけ?)
確定申告すると不利になることってありますか?
138名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 22:27:23.22 ID:PJiAExHc0
>>137
株の80万円が源泉徴収されていれば8万円が還付される。
国税と住民税で別々に還付されるんで、詳しい還付方法は
税務署や自治体に問い合わせてもらいたい。
そして繰越申告が120万円となる。

会社の健保(国保以外)なら保険料は上昇しない。
確定申告で不利になることはサラリーマンを続ける限り無い。
139名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/04(木) 22:32:34.22 ID:3umHtRK70
>>138
ありがとうございます。解らない事があったらまたお願いします。
140名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 07:19:13.95 ID:1aKfw79k0
失礼いたします。

当方リーマン(特定口座源泉徴収あり)で、昨年約300万の確定損失を出してしまいました。
そこで損失の繰越しをしようと思うのですが、来年会社の庶務などにわかってしまいますよね?
勤務査定の影響を考えると、申告しない人も多いのでしょうか?
なんか人生相談のようになってしまいましたが、アドバイス宜しくお願い致します。
141名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 07:28:56.80 ID:4FNFMgqU0
>>140
損失の繰越しだけではわからなない。
次年度に繰り越した損失と利益を相殺した時にはよく見ればわかる。
142名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 08:23:51.05 ID:+FeaUv9Q0
>>140
所得の種類が書いてあるのは、本人交付用だけで、会社控えには無い。
(もちろん、損失のときは、本人用にすら表記されない。)
本人に渡す前にいちいちコピー取ったり、チェックするような暇な会社あるのかねw

つーか、たとえば「譲渡所得 100万円」ってあったら、
勤務査定にマイナスになるって、そんな会社ないだろ。
そんな評価基準がデタラメな会社なら、早いとこ辞めた方がよい。
143名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 10:01:24.61 ID:Y2q15d3x0
>>142
源泉徴収ありの場合
還付される税金が、給与所得の住民税から減額されるから
明らかにわかるだろ。
144名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 11:20:35.16 ID:q+XVMZCs0
>>142
「株で損失を出した」っていうことだけ伝わると勤務査定に影響する場合があるよ。
お金に窮していると見られてお金に関係する部署や重要なポストにはつけなくなる。
盗品や横領、裏リベートの受取りなんかの不正の原因だからね。
ギャンブルでサラ金から借りまくってるのと同じ扱い。
将来昇進しそうなら自社内での株投資についての認識を密かに調べてから行動したほうがいい。
145名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 11:37:58.11 ID:IHDxlbp20
小さな個人事業所ならまだしも、給与等がコンピュータ管理の大きな会社なら
個々のことなど気にしないんじゃないか?
>>144の言うような、個人の資産に透明性を求められる業種や役職なら別だけど
平リーマンなら大丈夫じゃない?


ちなみに、損失繰越す申告すると、他所得と相殺して次の住民税減額することなんて出来たっけ?
譲渡所得は他所得との損益通算は無理で、住民税には影響ないから
そこから会社にバレることはないんじゃないの?
146名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 15:30:53.65 ID:B06cfulJ0
>>145
普通徴収を知らない人で構成されてるんだろ。
147名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 16:12:08.17 ID:V9vP4SIG0
>>122
そんなの来るの?
Eトレは一昨年の分去年来なかったが。
148名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 16:28:54.66 ID:PnVlJaQE0
>>146
普通徴収でも還付がある場合は、特別徴収から引かれる。
そんなことも知らないお前のほうがバカそのもの
149名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 19:32:21.98 ID:B06cfulJ0
源泉有で相殺したら還付か。
源泉なしにしとけばよかったのにね。
150名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 19:36:59.78 ID:B06cfulJ0
>>148
良く考えたら、損失繰り越して源泉有選ばないだろ、リーマンなら。
還付はねーだろ。
151名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 21:11:39.74 ID:k0owR//TO
140です。
みなさん、アドバイスありがとうございます!
自分的にはずばり>>144さんのおっしゃられたことを心配しているのです。
一応勉強がてら、確定申告時にそのことを聞いて、わかってしまうと言われたらキャンセルしようと思いました。
152名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 22:04:23.37 ID:twBvgUen0
>>148
別に住民税の特別徴収から還付分が引かれても
かまわないんじゃないの?

だいたい大会社ならそんなこと誰も気にしてないよ。
153名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 23:32:15.47 ID:9CKEJYzx0
>>144
カブでやられるとギャンブルでサラ金から借りまくってるのと同じ扱いってwww
どういう会社か教えてほしいね 日本って国はこれじゃ貯金を投資に移行できないよ
154名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/05(金) 23:40:07.13 ID:0MwAG64O0
>>153
銀行とか
155名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 00:02:32.58 ID:jQkdUgpP0
株式での税還付について質問
2社どちらも、特定口座徴収あり
で、
1社で30近い儲け で3万弱徴収されているが
もう残り1社で100万近い損
トータル70万の損なので、儲けた分で余計に払った3万還付したいんだけど
別々に確定申告書作ってやるんだっけ?
年間取引所を両方貼り付けてやった覚えはあるんだが
どっちもプラスかどっちもマイナスだったので
今回が初めてのパターンだ 先に教えてくれスマン
156名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 00:23:00.77 ID:/AcY3cV80
別々ではない
157名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 00:31:26.22 ID:RzfPtvKb0
俺は年間取引報告書とは別に、Excelで各社の合計表を作って合わせて添付して申告してる
あとは申告用紙に、源泉徴収でこれだけ払ったけど、損失はこれだけあったと申告すれば
あとで源泉徴収分は戻ってくるでしょ
158名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 00:33:35.35 ID:9eLeLJsC0
そうか、まとめてか・・・年間報告待ちだな・・・
それまでにどっかの株の雑誌に
申告関連載ってるだろうと鷹を括って待ってみるか
159名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 00:40:01.57 ID:m7xr0dzK0
質問です。

1,無職、アルバイト収入すら無し
2,保険証は国民健康保険
3,自営業の親と同居であり税金上の被扶養者であり続けたい
4,健康保険上の被扶養者であり続けたい

以上が私の状態なんですが
去年の損失が

特定口座源泉徴収あり 確定損350万

となっており、この損失の繰越を申請したら
損失が繰り越される以外に何か変わることはあるのでしょうか?(国民健康保険の額が下がる等)
また、1年間まったく収入が無かった私が税務署に確定申告に行くときに持って行く物は
年間取引報告書、印鑑の2点のみでよろしいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
160名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 01:58:21.83 ID:WrqdbVWN0
>>159
どこから出てきた金か知らんけど みっともないから自分で国税の
サイトで作成して 夜中に夜間受付ポストにほりこんできたらいいだろ

わざわざ混んでる税務署へ向かうとは漏れには考えられん

あと損失繰越は今年の税額が変わるわけではないのでほかの徴収にはまったく変化なし
161名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 02:02:24.79 ID:WrqdbVWN0
>>154
本当か?銀行などが個人の株式投資をそういう風に見てるようじゃこの国も
終わったような希ガス まさか投信だと扱いが違うとかならもっと最悪w
162名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 02:32:15.75 ID:8ZaGGVTB0
誘導されました、よろしくお願いします

去年、夏前にイートレで70万ほど損して、(これ以降楽天)12月の頭に10万ほど同じく損
最後の週(12/26か27)に10万利益を得ました
去年の損失は、70万ですか??それとも80万でしょうか??
当方学生で、去年200万程度稼ぎました
130万以下なら勤労学生控除なんですが
163名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 02:41:41.81 ID:RzfPtvKb0
>>159
損失申告しとけば、利益が出た時に翌年の住民税や国保料を余計に払わないで済む

でも自分が被扶養者なら住民税や保険料払ってないだろ?
こういう場合、株での損失申告は親の確定申告といっしょにすることになるのかな?


>>162
12/26に10万の利益なら去年の損失70万
12/27に10万の利益なら去年の損失80万だろ

12/29受渡し時点での収支で決まる
164162:2007/01/06(土) 03:04:20.20 ID:8ZaGGVTB0
>>163
今確認したら26っすね・・・
で急いでサイト確認して計算してきたら
26日の利益が9万5千くらいで、合計5千損失してて、イートレが70万損失してて
アルバイトの給与と計算したら129万9千円ってなりました
これで申告すれば学生控除の対象となりますよね??
165名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 03:45:39.03 ID:X3G6ddMF0
>>164
重要なことを

個人の場合、株式譲渡の赤字は他の所得と通算できません


なので、株式の赤字分は次年以降に儲けが出たときに取り戻すため以外には使えないのです
166名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 08:06:13.97 ID:mqvhlBA50
>>163
>株での損失申告は親の確定申告といっしょにすることになるのかな?

アホか

>12/29受渡し時点での収支で決まる

一般口座なら、受渡日じゃなく、取引日基準も選択できる。
167名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 08:16:00.66 ID:y3A98GJM0
どこまでスネカジリ精神だよ!
168名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 09:02:22.18 ID:ftm8Knpn0
お兄ちゃんって夢が無いよ
169159:2007/01/06(土) 12:00:36.36 ID:m7xr0dzK0
>>160
ありがとうございます。
株式投資に使ったお金は自分が働いてたときに貯めた貯金と退職金の残りです。
3年ほど無職ですが。。。

>>163
はい。恥ずかしい話ですが住民税は一切納めておらず
国保料も世帯主である父親が全て払っています。
私の場合今年に350万(去年の損失分)+38万以上黒字が出てしまい
来年に確定申告をして繰り越し控除の税金還付を受け取ってしまうと
父親の扶養控除の対象から外れてしまうという事ですね。


http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp2243.jpg
必ずしも繰り越しした損失の還付を受けるのが得策というわけでは無いのですね
勉強になりました。
170名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 12:06:24.54 ID:ipwYREtR0
これから株をはじめようとする会社員です。
初心者は特定口座源泉徴収ありで口座開設する指示に従いました。
複数の証券会社や他の金融商品を扱う場合は
A証券で損益 +100000
B証券で利益 -100000
みたいな場合にB証券の株から一方的に税金を取られるので損になるなのでしょうか?
171名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 12:46:18.58 ID:A5rOlSE90
>>170
>複数の証券会社や他の金融商品を扱う場合は

株の譲渡益は、他の金融商品の所得と相殺できない。

>B証券の株から一方的に税金を取られるので損になるなのでしょうか?

AとBを合算して確定申告をすれば、税金が戻る。
172名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 12:53:40.91 ID:t4xZYhSS0
>>159
や、特定の源泉徴収有りの口座もどっかつくっておけよ
380万利益を出したら、源泉有りの口座で取引すればこの分は確定申告しなければおk
173名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 15:51:03.34 ID:bTwyvTd40
質問です。特定、源泉あり。去年−120万で、
これは税金は自動的に免除されている?ので返ってこない。
これを申告すると、損失の繰越ができると認識してるのですが、
かりに今年プラス150万で終われたとした場合、
実質30万の税金でOKってことなのですか?
その場合、いつどこに申請するのですか?
174名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 16:22:13.09 ID:A5rOlSE90
今年の2/16〜3/15に税務署で確定申告して、
損失の繰越を申告しておく。

そして、来年の確定申告で、利益と繰越した損失の
120万を相殺すれば、その分の税金が戻ってくる。
175名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 16:29:27.33 ID:34TT/Es60
>>173
損失繰越申告するなら、確定申告が必須になるんで源泉徴収無しに
して税金の源泉徴収を無くしたほうが有利だよ。

いずれ還付されるにしろ、丸々1年間は源泉で税金を取られたまま
なんだから。
176名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 17:22:51.33 ID:bTwyvTd40
どもです。よくわかりましたです。
源泉は有りでもう申請してしまったのでちょい変更は無理なのですが、
今年はとにかく去年の勉強を無駄にしないようにがんばりたいです。
サンクスでした。
177名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 18:27:53.70 ID:RlJCLMwM0
無職で被扶養者です
源泉徴収有り特定口座で+100万ほど
源泉徴収なし特定口座で-1万
先物で+2000ほど
源泉徴収なしの口座の確定申告をしようと思っているのですが
先物の確定申告の必要はありますか?
178名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 19:10:22.37 ID:skayWcJy0
>>177
源泉徴収なしの口座の確定申告しても、税金1000円分でしかないのに
申告する必要あるの?
179名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 22:53:32.18 ID:t/q8+0oE0
>>177
先物で2000万も儲けて申告しなかったらまずいだろ
あとでガッポリとられるぞ
180名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 22:59:35.27 ID:L5I9/kr/0
2000万なんて書いてないが
181名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 23:00:24.03 ID:468+ijHd0
2000円でない?
182名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 23:00:25.60 ID:GEEYmrKz0
全部申告すれば基礎控除使えるからした方がいい。
源泉徴収済み所得税7万
基礎控除38万
先物2000円と株37万8千円控除で
課税所得額61200円
税額42840円
後定率減税があって10%減

3月以降就職するとかなら申告した方がいいが
今の状態を続けるなら自分で国保に入った場合を考慮して決めてね。
183名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 23:04:56.44 ID:L5I9/kr/0
>>182
源泉ありを含めて申告することで扶養家族でなくなるから
扶養者の税金の増加の方が多いから。
トータルでは申告すると損。
184名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 23:29:46.19 ID:qsnKC/aH0
質問です。
源泉徴収無し、と源泉徴収有り、の2種類の口座を使い分けています。
源泉徴収無しについては確定申告が当然必要ですが、
源泉徴収有りの口座について、合算して確定申告が必要ですか?
税金が上がるので、申告したくないのですが・・・

185名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 23:34:47.51 ID:GEEYmrKz0
>>183
最後まで読んだ?
186名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/06(土) 23:47:31.28 ID:L5I9/kr/0
>>185
うん、最初から最後までデタラメばっかりだね。
187名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 00:04:01.06 ID:2nZH1+Z00
>>185
課税標準から所得控除するときは、順番があるんだよ
188名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 00:15:20.30 ID:yJf0/obl0
>>185
株式等に係る譲渡所得等の金額990000-基礎控除380000=株式等に係る課税譲渡所得等の金額610000(千円未満切捨)
先物取引に係る課税雑所得等の金額2000(千円未満切捨)

610000×7%=42700
2000×15%300
算出税額43000

43000−定率減税額4300源泉徴収税額70000=還付税額22700
189188:2007/01/07(日) 00:17:40.84 ID:yJf0/obl0
2000×15%=300
43000−定率減税額4300−源泉徴収税額70000=還付税額22700
190188:2007/01/07(日) 00:29:17.13 ID:yJf0/obl0
再訂正
43000−定率減税額4300−源泉徴収税額70300=還付税額31600

191名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 00:42:45.79 ID:Z+j2mvBl0
俺も様子みて買います。下げたラチャンスだと思うけどな
192名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 00:45:12.27 ID:st9MmheV0
>>184
源泉徴収有り口座は無理に申告する必要はない
プラスならしないほうがいい
マイナスなら源泉徴収無しのほうの税金を下げるために、または来年以降のために申告したほうがいい
193名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 01:36:14.91 ID:+N5gH8Zb0
扶養家族の私が、確定申告すると扶養家族を外れてしまう基準というのはあるのでしょうか?
還付申告するかどうか迷っています。
194名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 09:35:02.28 ID:tlBZEbvU0
>>192 有難うございました。
195名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 09:38:37.23 ID:c8p5NcSt0
やるぞ!確定申告2007 (Win版)
て役にたちますか?
196名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 10:43:35.47 ID:9i5A72N/0
>>186->>190
でたらめはどっちだよ。
税率の低い方から控除したら不利だろ。

300円の源泉徴収は何?
先物は特定口座源泉ありは存在しない。

確定申告書作成コーナーで入力してみたら
税金の計算(27)の税額42840円になったよ。
定率減税は去年のだから20%になってるよ。
還付額は31444円が正解。

扶養者がリーマンなら
源泉あり以外を申告するのがよい。
自営ならケースバイケース。
毎年黒字ならリーマンと同じだがそうとは限らない。
197名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 11:26:03.98 ID:Tu+kActX0
被扶養者って言ってるのに、国保のことも
知らないのなら、やめとけ。

>>182はダメ回答
198名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 11:34:40.72 ID:9i5A72N/0
前スレにもあったが国保が住民税ベースの計算法だと
源泉徴収税額が控除されるからその場合は申告してもむ問題。
還付だと所得割は0と計算される。

だから考慮してから決めろと言ってたのだが。
199名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 12:34:04.39 ID:cq10PGwg0
ちなみに国民健康保険に「被扶養者」というものはありません。
全員が「本人」となります。
200名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 12:54:51.80 ID:iSjgnwcP0
>>196
187〜190だが君が正しい
187〜190の計算は忘れて下さい
根拠は措置法通達三一・三二共ー四ただし書
201名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 14:34:54.04 ID:dxGos/KT0
>>199
それはこのスレでは関係ないだろ
保険料払うのは世帯主なんだから
202名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 17:04:36.65 ID:JW0dSbe10
みなし課税による節税って次の確定申告まで使えるんでしたっけ?
203名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/07(日) 18:03:11.94 ID:AUwsoo5o0
>>202
みなし課税って何?
みなし取得価格ならその株持ってればいつまでも使えるよ
204名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/08(月) 08:00:28.12 ID:4XLsyZuv0
sだz
205名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/08(月) 10:11:09.44 ID:VH3N00Yv0
◎個別の税務相談は、税務署や税務相談室、税理士に相談しましょう。
206名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/08(月) 15:19:20.98 ID:OvI165f30
嘘つきや無知が大勢いるので相談したくない
207名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 07:55:42.95 ID:yCpDxScA0
税の電子申告、利用低迷・国税庁てこ入れ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070109AT1G2702208012007.html
208名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 10:40:14.90 ID:LczImjHE0
>>207

税務署職員の営業がうざいですけど
209名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 19:43:31.19 ID:h3EO6+2Z0
現在、扶養家族なのですが
一般収入は常にゼロ。
特定+源泉あり
2006年の株式収益は-2500万
で損失の繰越のために今年確定申告します。

その場合、今年は特定+源泉なしにして
2007年に+2500万だったとして
確定申告すると相殺されて±0になるわけですが
(この場合、還付という方式じゃなくて
単に250万払わなくていいってことでしょうか?)
2007年度としては利益なわけですよね、
この場合、扶養から外れてしまうのでしょうか?
210名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 19:49:13.45 ID:qQA7+rOY0
扶養の判定は当年の所得なので
扶養から外れます
211名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 19:54:11.18 ID:h3EO6+2Z0
>>209
そうですか、どうもありがとうございました。
212名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 19:58:52.29 ID:h3EO6+2Z0
>>209
この場合で
扶養家族から外れた場合
自分で払う国保が上限の約50万くらいになりますよね。
今は親の会社の健康保険なのですが
私の国保約50万にプラスして
親の所得に大体どれくらいのマイナスが出るか
大まかにわかりますでしょうか?もしくは影響はないなど。
213名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 20:03:06.85 ID:qQA7+rOY0
税務署はいちいちチェックしないので扶養家族のままでもバレません。
特に親がリーマンで確定申告しないならバレる余地はほとんどありません。
214名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 20:08:56.90 ID:h3EO6+2Z0
>>213
すみません。自己解決しました。
(現在は手当てなどないので親への影響はないとのこと
自分の国保以外。)

というわけで確定申告することにしました。
215名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 20:10:15.49 ID:ad1VNBmk0
e-Tax
手続き、ウザ過ぎ!
什器カード、電子証明、CD-ROMインストなんか
やってられるか>税務署のバーカ
案内来たが速攻、破って捨てた
216名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 20:11:53.26 ID:h3EO6+2Z0
それと

今年特定+源泉ありで確定申告して損失繰越して
来年特定+源泉なしで確定申告して利益相殺した場合
税金は納めた上で還付されるのでしょうか?
それともこの場合は最初から相殺分の
税金は納めなくて良いということでしょうか?
217名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 20:25:22.44 ID:mFJriAsj0
>>210
ちゅうことは扶養以外の国保などは還付の場合どうなるのでしょうか?
住民税も還付でゼロなら国保は下限でいけるのでしょうか
218名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 20:26:54.41 ID:mFJriAsj0
>>215
e-taxなんか使わずに単に国税庁のHPで作成支援を利用すれば一番簡単では?
219名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 21:21:18.54 ID:h3EO6+2Z0
ところで還付金の受取りに使えるネット銀行の口座ってどこが
あるんでしょう?
ジャパンネットは×。
イーバンクは?FAQ見てもわからなかった。
220名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 21:51:44.30 ID:UHjqlnO10
>>216
最初から納めなくていい
221名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 21:56:40.57 ID:k1zTNC+V0
>>214
「親への影響はない」と言うが、親の税法上の扶養親族じゃ
ないのかよ?
222名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 22:07:07.62 ID:3XXxTJeK0
だいたい、親が健康保険ならその扶養家族になれるのに
わざわざ国保に加入してるとか設定が不自然。

ただのバーチャだろ。
223名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 22:16:35.30 ID:h3EO6+2Z0
>>220
そうなんですか、サンクス

>>222
>>親が健康保険ならその扶養家族になれるのに
親の会社の健康保険で扶養家族です。

>>わざわざ国保に加入してるとか設定が不自然。
国保は確定申告で扶養外れた場合に入るわけで
今は入ってないです。

>>221
前は手当てがあったようですが
今23なんだけど、23からは手当てはないそうです。
親の健康保険に入れるのみで。
ただ、親がそう言ってるだけで本当のところはわかりません。
224名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 22:40:16.23 ID:laJ0FCkc0
>>223
扶養控除が無くなるので、その分、親の納税額は増えるよ
225名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:08:24.59 ID:83nkYYRt0
親の税金10万、20万気にするより
今年も同じ損失を出さない事の方がよっぽど大切だ。

種残りいくら?
226名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:11:32.03 ID:OXKwbfYJ0
こちらへ誘導されたので教えてください。

自己資金120万を50万に下げてしまって、一度は撤退しました。
でも、また50万で初めて、30万で買った株が42万で売れました。
これで自己資金62万になると思ったら、60万しかないです・・・。

@もしかすると、これが税金(10%?)ですか?

A今までは別な銘柄で、3000円儲かったら売っていたから気が付かなかったのですが、
少しの儲けでも 税金は発生していたのですか?

B10万の利益が出た場合、小分けに売買しながら増やすのと、一気に増やすとしたら、
どっちが税金が少ないのですか?

よろしくお願いします。
227名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:16:21.37 ID:h3EO6+2Z0
今、親が払ったことにしている年金の
払込証明書を提出することによる何らかの控除があるようなんだが
(これが扶養控除??)

要は扶養親族から外れると
一般の扶養親族で障害はないから
38万円分控除されてた分がなくなるという理解でいいんでしょうか?
228名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:21:21.84 ID:7bVOcRqw0
>>227
その理解でよろしい
229名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:28:10.32 ID:h3EO6+2Z0
>>228
サンクス
230名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:29:43.42 ID:h3EO6+2Z0
>>217
217さんも聞いてるけど

損失繰越と利益相殺しても国保への影響はどうなんでしょうか
2006年-1000万、2007年+1000万だった場合
2007年は+1000万円だから国保上限になるのか
相殺で±0だから国保への影響はないのでしょうか?
231名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:42:06.35 ID:83nkYYRt0
>>230
国保の算定基準が所得なら1000万
住民税なら0円になる。

>>225の質問にも答えてください。
232名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:44:35.21 ID:h3EO6+2Z0
>>226 源泉ありのようですが
@
昨年の確定損失は確定申告しないと
翌年に損失繰越できません。
(損失額が少なかったり、
めんどくさい場合はしなくても良い)
また繰越損失と相殺するためには
その次の年も確定申告しないといけません。

A
その都度、利益の額にかかわらず利益の10%発生します。
既に当年の損失がある場合は損失と相殺されます。

B
売買回数と税金は関係ないです。利益の10%です。

たぶんこれであってます^^;
233名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:46:32.78 ID:7bVOcRqw0
234名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:51:19.56 ID:h3EO6+2Z0
>>231
なるほど自分の自治体HPを調べてみます・・・。

残り種は約1500万です。
235名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/09(火) 23:54:38.33 ID:h3EO6+2Z0
所得だった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50万確定・・・・・・・・・
236名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 00:03:47.54 ID:RaasEni+O
>>227
それはあなたの親御さんが社会保険料控除で使ってるんでしょう
237名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 00:16:38.60 ID:9dToCBni0
ダイワショウケンもう特定口座の取引報告書送ってきた
はやい、はやすぎるよ
238名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 00:18:14.35 ID:xdsIStjD0
>>236
なるほど、そういうことでしたか
基本的に年金の支払額=控除という認識でいいんでしょうか?
239名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 00:32:27.65 ID:RaasEni+O
>>238
そうです。
ちなみに国民健康保険料も全額社会保険料控除になります。
240名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 00:35:05.20 ID:xdsIStjD0
おお、そうなんですか、サンクス。
241名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 02:08:48.80 ID:2H02baF10
リーマンです。2004年に野村で外国投信のBST(ボンド・セレクト・トラスト)を購入し、
去年売却して120万円の利益が出ました。去年の収入はこれがすべてです。

BSTの目論見書によれば換金時に所得税地方税はかからないということですが、
給与所得以外にこれだけ所得があれば確定申告は必要と認識してます。

書類にはBSTの売却益を記載する必要がないという理解でいいでしょうか。
それとも、売却益を記載しつつ、申告所得税がゼロとなる書き方があるんでしょうか。
242名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 03:09:26.96 ID:uKnPHfRL0
>>241
外国籍の公社債投信の売却益は、非課税のはずだけど
自分は、そのつもりでBSTで運用しているが
http://www.shinko-sec.co.jp/service/shokenzeisei_toshin01.html
自分は、売却した時は、何も申告しないつもりだが
243名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 04:53:07.75 ID:vliGgQoN0
>>235

国民健康保険料の算定基準の所得って、課税対象所得じゃないのか?

2006年-1000万、2007年+1000万だった場合
2007年の株による課税所得は0円だろ?
244名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 06:08:47.48 ID:xdsIStjD0
>>243
えっそうなの?
どっちなんだろう・・・
245名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 08:32:32.01 ID:wxf4yM7r0
サラリーマンで、年収600万、給与所得400万です。
これだと20万以上の利益を出したら、最低でも30%の税率になるということですよね?
246名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 08:33:47.31 ID:wxf4yM7r0
245です。為替の話です。
247177:2007/01/10(水) 10:03:05.03 ID:xef7r50O0
177です
規制されて書き込めませんでした
色々回答があって混乱していますが
先物、源泉徴収なしの口座の確定申告をすることにしました
ありがとうございました
248名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 11:29:40.36 ID:tw2GAB+yO
繰越しの確定申告したら、株で損したこと会社にばれちゃうの?
249名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 12:55:58.23 ID:nFwrf3C00
繰越の申告しただけではわからないよ。
翌年以降利益出て申告すると住民税の特別徴収額で相殺されるから気付くと思うが。

なんで損したことバレルと不味いの?
取引自体はOKだとしたら儲かってたら無問題?
250名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 15:15:05.70 ID:VC386aDY0
>>245
株は10%
251名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 16:21:05.16 ID:+OkBUr/m0
>>249
レスサンクス。
だって損してるのばれると恥ずかしいんだもんw
252名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 16:54:30.74 ID:2Ml1jpn20
>>249
え、そうなのか・・・
住民税の普通徴収ならバレないのでは?
253名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 18:44:37.76 ID:VSVW6+nz0
>>249
普通徴収にすれば、バレない説と、バレる説がある。
本当のところが知りたい。
254名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 19:02:06.95 ID:ETdlkXZX0
>>246
「為替」だけじゃ誰にも分からない。
255名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 19:58:00.53 ID:gpX6znw40
還付がある場合は、普通徴収を選択しても給与の特別徴収を減額する形になるから
見ればわかる。
256名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 21:17:48.16 ID:jrwP4T990
減額されてるだけじゃ、中身はわからないだろ。
257名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 21:37:00.35 ID:pvCVVs490
お前みたいなバカはわからないだけだろ
258名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 23:19:29.16 ID:sgWjkdxw0
あいかわらず株を悪とか知られるのがいやとか言ってるヤシ多いな
前にも書いたけど投資信託だといいんだろうな わけがわからん
259名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/10(水) 23:42:40.04 ID:ETdlkXZX0
投信は、郵便局で売ってるからな。免罪符みたいなもんだが
260名無しさん@お金いっぱい:2007/01/11(木) 01:50:16.44 ID:/G8x2Ask0
昨年1年間で上場株式で80万の利益をあげました。
3年前から損失繰り越しの確定申告を毎年しており、損失額は150万
ほどです。
すなわち昨年の利益に対する課税は相殺されゼロになるのですが、
ゼロになるから今春に申告しなくても良いのでしょうか?
税務署からお尋ねが来ても資料はすべて揃っているので課税ゼロは立証できますが
申告しなかったことに対する加算税などペナルティはあるのでしょうか?
261名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 01:52:36.62 ID:h7cj+2ha0
申告しないと通算できないんじゃね。
262名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 03:20:05.36 ID:ha8+7Ky40
>>260
源泉徴収なし口座ということか?
どっちにしろ申告は必要だろ
源泉徴収あり口座なら、申告しないと税金が返ってこない
源泉徴収なし口座なら、それだけの利益があれば申告は義務だろ
証券会社からも税務署には報告がいっている
繰越損失の残額も通算して来年のために−70万円に申告し直しておく必要がある
今年利益が出たら来年の申告のときに困るだろ
263(^O^)/:2007/01/11(木) 03:25:08.39 ID:zFNKSanc0
平成18年分の申告書が作成できるようになっているよ!
264名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 03:58:45.95 ID:hJrBqI/p0
納税額がゼロなら申告しなくていいんじゃないの?
265名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 07:11:13.44 ID:KfA74w9V0
>>260
損失繰り越しを通算する場合は申告が必要になります。
利益があるので、申告に義務があるのは当然ですが。

損失繰り越しをしていても、間に申告していない年があると
次の年に繰り越せません。
俺はそれでハマりました。面倒でも必ず申告するように。
266名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 11:08:32.23 ID:iciBTmNh0
前年は損失の繰越しのために確定申告した。
翌年は利益が出たが、前年の損益と通算すると納税額が0になる。

この場合、申告しなくとも税務署側に徴税権がないので申告しなくとも実害はない。
後から期限後申告すればいいだけのこと。
267名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 11:31:49.17 ID:hM+jvMs40
損失の繰越分をピッタリ使い切って
翌年にさらに損失を繰り越す必要がないなら
それでもいいんじゃね
268名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 11:32:05.43 ID:AdMJR4yo0
実際に、お尋ねが来てから、期限後申告で損失繰越した人は
いるんですか?
269名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 15:29:53.89 ID:9rFW2MqM0
>>268
特定口座源泉なしで損失だしたが申告しなかった。
このケースでお尋ねする税務署があるか疑問。
放置されるような希ガス。
利益で申告なければ当然するだろうが。
270名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 17:41:23.97 ID:ijTy4F6jO
17年に種200ではじめて含み+500で資産計7
00になりました。18年はその700でスタートし
たけどLDショックやその後の暴落で100まで減って
退場しました。この場合、18年に600損した事に
なるんでしょうか?オレ年収600のリーマンだから所
得税とか全部返ってくるんでしょうか?
271名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 18:08:24.52 ID:W2nDghAe0
誘導されてまいりました。
2006年1月末までリーマンでした。1月分の源泉徴収票は手元にあります。
2月から昨年末までで株で120万ほど損失を出しています。
それ以外の所得は0です。扶養はいません。
取引は3証券会社に渡り、すべて源泉ありの特定口座です。
現在の健康保険は、前職健保の任意継続です。
6年前に自宅購入し、住宅取得控除を毎年受けています。(これまでは会社に書類を提出していた。)

上記の状況ですが、確定申告をするとどのようなメリットデメリットがありますか?
2006年の所得は通算マイナスなので、住民税や健康保険料はさがるのでしょうか?

272名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 18:12:25.93 ID:9rFW2MqM0
含み+500は関係ない。
売り額−買い額が損失。
現に17年は含み500には税金掛からなかったろ。
申告すれば−100万の損失を繰越して今年以降の利益と相殺できる。
273名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 19:04:44.15 ID:ijTy4F6jO
ありがとうございました
274名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 19:24:39.62 ID:zQnSCyHQO
>>271
税金とは離れますが
任意継続の保険料にご自身の現在の所得は
反映されないと思います。
ただ所得ゼロなら国民健康保険に
切り替えたほうが保険料は安くなるかもしれません。
お住まいの自治体のhpなどで国保の算定方法があれば計算してみて下さい
275名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 20:37:10.11 ID:5CqWwor+0
任意継続は途中解約できないんでは?
276名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 20:43:57.95 ID:9rFW2MqM0
>>275
それホント?
2年以内再就職出来たらどうすんの?
277274:2007/01/11(木) 21:16:17.12 ID:XYoVwgt60
>>275
今はそうなんですか、それは失礼しました。
「払い忘れちゃって」とか「銀行口座うっかり閉鎖」で資格喪失、というのが前はできてたんです。
278名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 21:30:33.52 ID:X0xvGq2q0
>>271
中途退職の件もあるのでとにかく申告はした方がいい
国保にかえるにしても無申告では上限とられるときもあるよ
279名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/11(木) 21:33:05.36 ID:GplEdXlv0
>>271
任意継続だから、デメリットはないと思われ。
確定申告すれば、給料の源泉税は戻ってくる。
住宅取得控除を適用するにも、控除すべき所得税がない。
株で利益が出る見込みがあるなら、損失繰越の申告をした方がよい。

株のマイナスは通算されないので、住民税が下がることはないが、
所得が給料1ヶ月だけなら、均等割りの4,000円/年のみでしょ。
280名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 00:00:43.57 ID:BA3eoPLt0
すみませんここでいいのかわかりませんが質問させてください。
私はEトレなんですが今年の取引報告書が送られてきて嫁に見られると大変まずい事になるのです。
500万くらいマイナスなので・・・。
離婚だと言い出すかも知れません・・・。
取引報告書を嫁に見られないようにする方法はありますでしょうか?(親戚に名義変更するとか。う〜ん難しい・・・)
住所変更を考えたのですが、当然住民票の住所じゃなければ変更できないと言われました。

どうかお力を貸して下さい。
心からお願いします。

281名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 00:05:04.71 ID:GYx/nuxd0
>>280
郵送されてきたらすぐ食うこと
282名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 00:12:20.33 ID:APrXThYB0
だいたい発送時期をEトレに聞いて
その到着の頃に友達と旅行に行かせればいいだろ
283名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 00:34:02.96 ID:vZI0R/zo0
>>280
嫁は勝手に封筒開封して中身を見るのか?
284名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 00:54:14.50 ID:ID4StGck0
>>280
同じことを嫁さんがやってるとしたら、あなたはどう思うかな?
285名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 00:56:31.73 ID:5z15Y+QE0
>>271
ほとんどみなさんの繰り返しになるが、
まず中途退職してるんだから、確定申告は必要
退職以後の年金、保険料の支払い分を申告することで控除受けられるから
少しだが給与から源泉徴収された税金が戻ってくるはず
18年の課税所得をできるだけ下げたほうが19年の住民税も下がる
でも1ヶ月分なら基礎控除だけで十分課税所得0になるかもしれんが・・・

任意継続の健康保険は、保険料の支払い回数を退職時にどう設定したかわからんが、
国民健康保険に切り替えれば今年の保険料は最低水準で済むはず(おそらく年5万前後)
任意継続の保険料よりは格段に安いはずだ
最長2年継続のはずだが、俺は3月までの数ヶ月で中途解約した
(保険料をまとめて払ってなかったから、保険料の未納付という扱いで解約できた)

で株だが、株で120万の損失を申告しても、住民税や保険料(国保)は下がらない(任意保険には関係ない)
株は利益が出た時に、翌年の住民税や国保料が上がるものと覚えたほうが良い
ただし、損失を申告しておくことで、今年株で利益が出た時に
来年の住民税、国保料を下げることができる







286名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 06:13:07.67 ID:3WhFa0McO
>>280 ナカーマ
287名無しさん@お金いっぱい:2007/01/12(金) 07:45:38.96 ID:iDGlkUbe0
>>285
嘘つくな
288名無しさん@お金いっぱい:2007/01/12(金) 07:49:52.33 ID:iDGlkUbe0
>>285
損失繰越しても所得税住民税分は、翌年の利益から差し引ける。
しかし国保分は差し引けない。
289名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 09:50:58.96 ID:ahhhAYNR0
>>288
住民税を所得割の算定基準にしているとこなら
特定口座源泉ありで株式譲渡所得割額控除額を
使えば住民税還付になるから1億利益でも国保は最低額になるよ。
290名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 10:19:59.18 ID:yWNijl310
FXやろうと思ってるんだけど
確定申告って邪魔臭い?別に大したこと無い?
291271:2007/01/12(金) 13:34:38.98 ID:1hHQImbf0
皆さんご回答有難うございました。
大変よく分かりました。

確定申告に行ってこようと思います。
昨年度の収入は昨年1月の給与所得分のみなのですが、
住宅取得控除、生命保険、火災保険に関しては証明書がありますが、
健保の健康保険料については手元にありません。

収入が少ないので基礎控除+住宅取得控除(たしか50万)で間に合って仕舞うのですが、
それでも健保に問い合わせて何か証明書を請求し税務署に持参すべきでしょうか?
それとも、結果が変わらないはずなので、火災保険や生命保険なども含め、
申請すらしなくても良いものなのでしょうか?
292名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 13:45:01.33 ID:ahhhAYNR0
>>291
退職金貰ってますか?
1月の給料でいくら源泉徴収されていますか?
293名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 14:35:43.44 ID:fEUXWaIc0
>>291
健康保険の証明書は、黙ってても会社から送られてくるはずだけどな。
すでに課税所得が0円になってるなら、保険料とかの控除は申告しなくても大丈夫。
294名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/12(金) 20:36:08.95 ID:6Fuapfhx0
配当の税金を還付してもらおうと思うのですが
その場合証明書などは必要なのでしょうか
取引証明書のみでいいのでしょうか?
295名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 04:38:46.58 ID:FPsXikFI0
株の売却益が出て確定申告する場合、
国保が大幅に上がってしまうとか、扶養から外れるとかありますが、
健保に入っている給与所得者(扶養からはすでに外れている)の場合は
特にデメリットはないと考えていいのでしょうか?
296名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 07:30:09.28 ID:f0WMr5hH0
うん、特に内。
297名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 10:19:58.17 ID:uqG2F0p30
>>295
文面から行って源泉なしのようだから申告は必須のようだが
住民税だけ給与から引かれることにならんようにしたほうがいいかも
298名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 11:58:02.05 ID:lcjt+k2D0
1億稼いだら記念に敢えて特別徴収にして月25万ずつ天引きにしよう。
299名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 12:02:50.60 ID:xMM30eb30
そんなことしたら給料がなくなっちゃいます><
300名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 15:40:10.57 ID:a3Y7XQOm0
イーバンク銀行で投資信託を買っている人、もしいたら
確定申告どうしてる?イーバンク単体では特定口座を開設できそうにないから
自分で損益を計算して、申告しなくちゃいけなくなる。
松井証券に特定口座作れるのかな?
手続きが怖くて投資信託買えないよ。
301名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 15:44:31.26 ID:EU5Qxr250
>>294
取引証明書って何だよw
配当金通知書のコピーを添付する。
今知っても、手遅れだと思うけどw
302名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 16:23:22.72 ID:Y+uubiFU0
>>300
同一年に20万円以上の利益を出さないようにコントロールしる。
303名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 16:38:14.95 ID:ZSlyIyEv0
>>294
添付義務はない。
ただし、第二表や所得の内訳書に明細を書くこと。
304名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 17:09:51.92 ID:lXbpgFDZ0
>>301
添付が必要なら、権利付最終売買日に持ち越して株主であったことが
証明できる書類でもあれば代用できるんじゃね?
最悪、名義書換代理人の信託銀行に株主異動明細書でも
請求すれば取り寄せられるかと
305名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 18:37:38.79 ID:FPsXikFI0
>>297
>住民税だけ給与から引かれることにならんようにしたほうがいいかも
これは普通徴収にすればいいということですね。

源泉ありにしようかどうか迷ってましたが、これで安心して源泉なしで続けられます。
ありがとうございました。
306名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 19:50:40.42 ID:EazntpiB0
>>301
配当金支払調書が企業から税務署に提出されてるから
申告するのに添付なんか必要ないぞ
307名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 19:55:13.41 ID:GJiTCwzM0
>>300
投身は、特定口座じゃなくても源泉徴収されるから御心配なく
308名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 20:06:07.38 ID:EU5Qxr250
>>306
あれ。昔の日経マネーに書いてあったんだが・・・
309名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 20:52:24.24 ID:xMM30eb30
>>308
ここ6年以上ずっと添付せずに出しているけどおたずね来たことなんか無いよ
最初の頃のは必要だとしても時効だな
310名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/13(土) 22:59:27.73 ID:jBNoSB4S0
>>309
その通りで提出の必要は無い。
提出しろという法律も規則もない。
記録しろという法律も規則もない。
出すのは勝手だが意味は無い。
311名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 01:36:58.09 ID:0t0r5j+a0
無職専業、その他の収入は無し、第1号被保険者。

株式 +1900万円(特定・源泉あり)
先物 +20万円
FX  +17万円(noくりっく)

これって国保がMAXになっちまうんでしょうか?
だったら、先物やFXで稼いだ額以上に取られることになり、理不尽だ…。
312名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 01:40:40.91 ID:uLYnz/ej0
配当金の振込み指定している分以外の金額が分からないんですけど(郵便局に出してしまってどこの権利取ったか忘れた)、
配当金の支払証明書というのを貰えば信託銀行ごとの金額がわかるんですかね?
313名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 06:55:43.24 ID:/6aUEK7i0
>>311
ならない。
株式の方を申告しなければいいだけ。
314名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 13:21:55.30 ID:iLbrdlOb0
質問なんですが
無職で
証券会社A +38万
証券会社B −8万
証券会社C MRFで数百円、取引なし

すべて特定口座の源泉ありで、合計+30万ほど
この場合、3つほど質問なんですけど、確定申告する場合

@証券会社Cの明細は無視していいのか、それとも含めないといけないのでしょうか?

A確定申告すると8000円は戻ってくると思いますが
他に収入がないので、基礎控除が適用されて、源泉徴収3万円がもどってくるのでしょうか?

B確定申告した場合、+30万でも国民健康保険料が値上がりする、他が値上がりする(国民年金など)
などの理由で、確定申告はしないほうがいいということはあるんでしょうか?
健康保険証は親と同じところにのってます、よろしくお願いします
315名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 13:27:23.46 ID:bqriBN4f0
基礎控除内なので全部帰ってくる
また
親などへの悪影響もない
よって、全部申告しろ
316名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 14:16:54.43 ID:iLbrdlOb0
>>315
ありがとうございます、38万以下で基礎控除受けられても、健康保険が値上がりしたらやだなと思ってました

あと、取引してない証券会社の取引履歴は確定申告に含めなくても大丈夫ですよね?
317名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 14:19:50.42 ID:XQts8YGb0
>あと、取引してない証券会社の取引履歴は確定申告に含めなくても大丈夫ですよね?

買っただけで売ってないって事?
なら含めなくてもよい。
両方ないないなら履歴そのものがないよね。
318名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 14:50:54.87 ID:iLbrdlOb0
>>317
ありがとうございます、株式取引自体はまったくなくて、入金はしていて銀行状態に
MRFで数百円プラスになってるんです、これは確定申告いらないですよね?
319名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 16:01:24.51 ID:OLpdvkFy0
>>312
配当企業の証券事務代行している信託銀行や代行会社に問い合わせれば
教えてくれるよ。
まぁ実際の配当より少なく申告するのは、現在の源泉徴収制度のもとでは
違法じゃないから端数がわからないとかなら少な目に申告して還付受ければ
いいんじゃない?

何処の会社から配当金貰ったか思い出せないとかいうのは諦めた方が良い。
320名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 18:01:18.19 ID:9OSL3sbb0
>>312

信託銀行に連絡すれば、証明書を送ってくれるよ。
(配当企業ごとじゃないか)

昔、定率減税で税金は、戻ってきたが、今、ある程度の人は
申告すると損になるよ。
321名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 18:24:43.63 ID:YkeiZhBl0
退職2年目で、収入がほとんどない人は、任意継続は1年のみとすること。
2年目は支払えないという理由で、任意継続が止められます。
前年の収入が、失業保険(無税)だけで収入がほとんどナシなら、
国保は年間2万程度。3年目からは頑張ってね。
322名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 20:28:02.71 ID:VGYKNk/R0
>>289
前年の損失を繰り越して、損益を通算するには確定申告しなければ
ならないのにどうして特定口座源泉ありなの?

この場合特定口座源泉ありにして確定申告をしなければ国保が最低額
になるという前提なら、前年に損失を繰り越した分の所得税住民税
は還付されない。
それだったら <<285 に損失を申告しておくことで、今年株で利益が出た時に
来年の住民税、国保料を下げることができる。
と書いているのが矛盾しているのでは?
323名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 21:24:05.98 ID:EsXlfj+F0
>>322
まずやってみることをお勧めする。
324名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 21:38:21.58 ID:LLdqXS240
>>322
特定源泉ありで確定申告を選択する場合と、特定源泉なしで確定申告する場合とでは、国民健保料へ与える影響が違ってくる場合があるのさ。
325294:2007/01/14(日) 22:50:17.68 ID:4H3Tv+vp0
>>303
よくわかりました
他の皆さんもありがとうございました
326名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 23:36:54.03 ID:/UE1MbqT0
源泉有りだと、最終的に比較して確定申告をするかどうかを選択できるけど
源泉無しだと、たとえ大損することがわかっていても確定申告しないといけなくなる
327名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/14(日) 23:59:54.90 ID:9LjKveLq0
源泉なしで大損の場合、申告しないという選択は可能だが
328名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 00:33:01.75 ID:vFJlYIDN0
>>322
流れがよくわからんけど、源泉有りだろうが無しだろうが、
289のいう住民税を所得割の算定基準にしているところで申告した時、
住民税が低水準なら国保も低水準のはずじゃね?
算定元の所得金額が基本的にはいっしょなんだから。
(国保は基礎控除以外の控除は利かないという違いはあるけど。)
所得税住民税が低くて、国保が高いなんてことあるのか?
329名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 01:14:35.57 ID:JNjEygoC0
>>313
そうなんですか、既に源泉徴収されてる株の方は申告しなくてもいいんですか。

となるとこの場合、FXの税率は収入200万円以下の「15%」になるんでしょうか?
それとも、収入1800万円以上の「50%」になるんでしょうか?
330名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 01:17:04.75 ID:NuAhiKGp0
国保の所得割の計算方法が
住民税額×○○% (東京23区他) の場合と
所得額×○○% (大半の自治体) の場合で
違いが出ることを理解できない奴が沢山いるから
この問題は無限ループするんだろ。
331名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 09:14:09.94 ID:0aVyGTRI0
イートレ証券の源泉ありなんですが、
年間取引報告書ってみなさん原本提出してます?

今年は取引が多かったのですが、イートレは1枚ではなく取引すべてが記載されて
ますが、いつも全部提出してますか?必要ページのみでもいいのかな?
332名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 09:21:29.46 ID:I1iPNmEn0
DAもアフォだな
相場で1億稼いだら9000残るのに
自己で同じだけ稼いでも半分取られるwww
333名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 10:10:46.26 ID:vFJlYIDN0
>>331
去年おれは金額が書いてある最初の1枚だけ原本を出したな
334名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 10:16:10.57 ID:0aVyGTRI0
>>333
サンクス
なんかそれでもよさそうだね。

まあ源泉ありで確定申告するってことは・・・orz
335名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 18:05:30.57 ID:7ykaE/L80
毎年毎年繰り越し控除、もう嫌になりました。
336名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 20:40:48.48 ID:MXbFdzv/0
質問させてください。

「特定口座・源泉徴収あり」で利益が出ると国民健康保険の金額が上がるから、確定申告
しない方がいい・・・と聞いたのですが、

@儲けの額は同じなのに、どうして健康保険に支払う金額が上がるのですか?
Aすでに源泉徴収されてるのに、何のためにわざわざ確定申告する人がいるのですか?
Bこれは日経先物等の「源泉徴収なし」の口座でも同じなのでしょうか?

無知な僕に誰か教えてください。
337名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 21:58:23.13 ID:bk+tj9jE0
>>336
1.保険料は確定申告した収入額で決まるから
極端な話、徴収ありで数億円儲けても、他の収入が無いなら
無収入として最低の保険料でOk

2.次年以降への損失の繰越や、儲けが出た場合も
確定申告したほうが得な場合があるから
実際には計算して得がどうかの判断が必要

3.同じというか何と言うか、源泉無しなら申告せんといかんでしょ
338336:2007/01/15(月) 22:27:04.07 ID:MXbFdzv/0
>>337
とっても分かりやすい説明、ありがとうございます!

・・・で、また新たな疑問なんですが、

>1.保険料は確定申告した収入額で決まるから
>極端な話、徴収ありで数億円儲けても、他の収入が無いなら
>無収入として最低の保険料でOk
>3.同じというか何と言うか、源泉無しなら申告せんといかんでしょ

という事は、日経先物等の「源泉徴収なし」なら、仮に数億儲けたら、
健康保険はむちゃくちゃ高くなる、って事でしょうか?

お手数だとは思いますが、またよろしくお願いします。
339名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 22:41:29.40 ID:0aVyGTRI0
だけど損失の繰越って
今年100万損を申告→国保・所得税・住民税などに影響しない
来年100万得した→源泉ありなら税金戻る

でもさ、この100万は国保には100万収入として影響するの?
市町村側でも損失の繰越と相殺されて実質0円として影響しないの?
340名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 23:22:42.93 ID:bk+tj9jE0
>>338
YES
まー、そのレベルまで行ったら保険料は最高金額で固定で
所得税とかの方がたいへんだろうけども

>>339
影響する場合としない場合が住んでいるところで違う
341名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 23:44:40.80 ID:FRyjRe8KO
>>338
国保も健保も保険料は天井はありますから大丈夫ですよ。
ちなみにうちの市の国保は年57万くらい。
342名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/15(月) 23:45:40.72 ID:GJDl037T0
>>338
そういうこと。
もっとも国保の上限は53万円と決まってるから
53万円以上にはならない。

>>339
自治体よって違う。HPに大抵載ってるから調べてくれ。
国保の算定基準が所得なら影響
住民税なら影響なし
343341:2007/01/15(月) 23:57:44.29 ID:FRyjRe8KO
天井があるから「大丈夫」という表現は変でした、訂正します。
344名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 00:00:44.30 ID:0aVyGTRI0
>>340
>>342
サンクス
うちは所得ベースだた
345336・338:2007/01/16(火) 00:38:51.83 ID:d9rKb6mY0
>>340 >>341 >>342
とっても分かりやすくて親切なレス、ありがとうございました!!
初めての確定申告、がんばります!!
346名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 04:26:23.04 ID:HPE2m7BP0
ちなみに、日経先物には「源泉徴収あり」というのは無い。
株式による損失とは相殺もできないし、儲かれば必ず申告しなきゃならんから
保険料は必ず増えることになる。


347名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 08:54:04.13 ID:+6AyNFWp0
先物にも特定源泉有り作って欲しい。
俺の自治体だと550万位で上限だよ。
550万しか稼げないと所得税、住民税、国保保険料で163万はきつい。
348名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 11:33:44.57 ID:3/VRgchQ0
課税所得金額を算出する過程で各種控除がありますが、
専業で、株、先物取引でのみ収入があり確定申告した場合、
それらの収入に対して控除はどこまで使えるのですか?
基礎控除や社会保険料控除すら効かないのでしょうか?
349名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 12:14:44.51 ID:+6AyNFWp0
>>348
申告した事ないの?
申告書B第一表左下の所得控除は全部OK
350名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 12:18:56.32 ID:gb27Crlr0
いま短期で買うとしたら3011バナーズの超絶リバ期待だろ?
ただ長期でもつとあぼーんだぞw







3011 バナーズ壮絶リバ開始!!!!!!!!!!






3011 バナーズ乖離率45.7%(しかも悪材料なしでwww)





儲けたい人はチャートと悪材料でていなくて急落したのを確認して……





いますぐ








3011バナーズへこい!!!







351名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 19:02:22.15 ID:hGA2TQ9/0
外国株式投資信託の買取請求時は、利益の額にかかわらず確定申告
しなくていいのでしょうか。
配当金は源泉徴収で申告不要だということは学んだけれど、買取請求時にも
申告は不要なのかがわかりません。
352名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 19:27:29.33 ID:MPHUgVfw0
>>351
いわゆる一般の公募式投信なら買取り請求時に利益があれば
源泉徴収されてるはず。
損失があるなら他の株式譲渡益等と損益通算も出来るよ。


特殊な私募形式のものは、税務署に個別に問い合わせるなりしろ。
353名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 19:38:46.11 ID:OLv4D/Fv0
>>351
外国株式投資信託の譲渡益は源泉徴収ではなく申告分離課税なので、給与と退職所得
以外が20万円以下なら申告の必要なしだが、基本的には申告の必要がある。
354名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 19:59:42.77 ID:MPHUgVfw0
>>353
そうか特定口座源泉ありじゃないと源泉徴収されないんだ。
355348:2007/01/16(火) 20:40:15.99 ID:BYklvcxY0
>>349
ありがとうございます
今まで申告はしていたのですが、給与収入があったものでw
今年は申告書B第一表の上の欄の収入はキレイさっぱりなくなりました

ということは、申告書B第一表で控除すべき収入がなければ、分離課税用の第三表で
株による所得金額から控除分を差し引くことができ、差し引いた後の金額に対し
課税の計算をするということですね?
以前、どこかのスレで譲渡益には控除が効かないような話を耳にした気がしたので・・・

となるとここでもう一つ疑問があるのですが、
仮に、控除合計額100万円、株の利益500万円、前年からの繰越損失-500万円だったとします
この場合、第三表での計算は、

@.繰越損失と相殺し、株利益に課税される所得金額0円、控除の100万円は無駄になる
A.控除と繰越損失の相殺により、課税される所得金額0円、翌年へ株の繰越損失100万がまだ残る

のどちらになるのでしょうか?
@のつもりで申告するぶんには税務署は文句は言わないと思いますが、
Aの考え方の申告は可能でしょうか?
どなたか専業の方でこんな申告の経験ある方いらっしゃいませんか?
356名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/16(火) 21:17:31.09 ID:5DFdMAry0
@が正解
Aは繰越しの書式を見れば不可能なのがわかる
357名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/17(水) 00:55:30.26 ID:BluXht4K0
質問です

無職で扶養に入っています
特定口座源泉なしで
証券会社A −200万でした

1.確定申告したら扶養から外れるというのは益がでた場合だけなんですか?
  この場合は今年申告しても扶養から外れたりしないものなんですか?

2・新しく他の証券会社にも口座を作っていますが、扶養に入っていて損失を
  繰り越している場合は、源泉ありの方ががいいのでしょうか?
  
358名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/17(水) 03:41:13.37 ID:dL79oz7s0
1.そりゃ負けたら扶養から外れるなんてことはないよ。
2.損失を繰り越している=確定申告がほぼ必要だから、資金効率的には源泉なしの方がいい。
 でも、今年500万勝って、過去の200万の損失を捨ててでも確定申告せずいる。ということが考えられるなら、源泉ありでもいいかもね。
 例えば500万勝って申告すると20万税金は帰ってくるけど、健康保険料が23万ほどかかるから損。
 ま、どっちでもいいんじゃねw
359355:2007/01/17(水) 07:04:06.30 ID:S2N6S8nq0
>>356
そうですか。
繰越損失のほうが優先されてしまうんですね。
書式を見たときに、繰越額を全額使って相殺しない書き方もできるのかな?
とふと思ったもので・・・
例えば、今年は繰越額-500万円のうち-200万円だけ使って、-300万円は翌年に持ち越します、みたいな。
税金の均等化にもなりますし、もちろん今年利益を出す自信があってのことですが。
360名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/17(水) 07:49:46.13 ID:h+rPqe9/0
証券会社分ければいいんじゃね?
利益200万の口座が出来れば、その分だけ申告。
もちろん、申告しない方は、特定・源泉ありにしておく。

>>357
単に「扶養」って言うと、所得税の面だけでしかコメントできないから、
健保も扶養なのか、国保なのかも示した方がいいと思うが。
361351:2007/01/17(水) 08:31:25.59 ID:5HEvXGjb0
>>352->>354
ありがとうございます。
私は外国株式投資信託を保有しているのですが、サイトを見てみても申告方法が
わからず不安に思っていました。
公募式で、しかも現時点で今期20万以上の純利益が出る計算が出来ないので、
申告は不要であるのかなと思います。近く銀行に出向く用事があるので、
思い切って行員の方に聞いてみます。
レスポンスありがとうございます
362357:2007/01/17(水) 10:41:37.15 ID:BluXht4K0
>>358
ありがとうございます
>>360
国保です
特定源泉ありを開設してみます
ありがとうございました
363名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/17(水) 13:52:01.14 ID:Yylk1rjl0
>>319-320
お返事ありがとうございます。
無職で源泉徴収ありですので、配当金だけ申告して
還付受けようかと思いました。
分からない分は諦めて、信託銀行に電話して見ます。
364名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/17(水) 21:30:43.94 ID:d5y5g/9s0
>>331
イートレから報告書来たけど、今年は個別の取引詳細が記載されてない。
紙代節約かルールが変わったのかのかな。
365名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/17(水) 23:06:56.53 ID:qmIoSuq70
イートレでやっています。

確定申告有りでやっていますが、必要ナ書類はイートレから送られてくる、
年間取引報告書と、税務署からDLした物を書けばいいのでしょうか。

初心者ですいません。
366名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/17(水) 23:07:48.33 ID:qmIoSuq70
すいません。
特定口座の源泉徴収ありです。
367名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/17(水) 23:13:24.96 ID:Jo5ZpFg70
>>365
源泉ありなら、確定申告しなくても○だが、
それでも申告するのかな?
368名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/17(水) 23:43:18.50 ID:qmIoSuq70
>>367
200万から初めて100万までさがって、繰越をしたいと考えています。

宜しくお願いします。
369名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/17(水) 23:46:23.17 ID:fCdNB++I0
損失を繰り越す申告をする「デメリット」ってないよね?

あれ確かブン回した金額も申告書に載るから
「俺の収入と勘違いされないよね」ってちょっとだけ思うw
370名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 00:35:47.39 ID:9TsaN4Gm0
損失繰越したいのですが
配当も申告するのでしょうか?
配当は受け取る時に税金引かれてるので申告の必要は無いのでしょうか?
371名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 00:48:36.46 ID:s7LgRUOy0
>>369
申告するデメリットは、
1. まんどくさい
2. リーマンの特権20万未満申告不要=税金かからんが使えなくなる。
3. 間違って税金が多かったときの更正の請求期限は1年間しかない。
4. 所得の証明をするものは源泉徴収票ではなく申告書の控えとなる。(確定申告した時点で源泉徴収票は無効)
372名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 02:08:10.83 ID:sJ1dhv1i0
平成18年末の大納会の日に転売した日経平均先物オプション
の損益は、決済日が翌営業日=今年の大発会ということで、
平成19年分の確定申告で申告すればよいのでしょうか?
373名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 07:48:15.59 ID:+iEndPfK0
>>372
どれくらい儲けたのかな。 額が小さければどっちでも好きにすればいいといえるが。

どっちにしても、年毎の基準を統一しておいたほうがいいね。
俺だったらすべて決済日基準で集計するけど。
374名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 10:45:04.42 ID:FoOi1hee0
>>373
原則は決済日基準なんだろうけど、過去の経緯から例外的に取引日
基準も認められているという感じじゃないか?

国税庁や税務署に相談すれば、そう教えてくれる。
375名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 16:48:14.40 ID:TB9608D50
>>340
確定申告すると保険料が高くなる可能性があるのはわかるんですが
所得税をかけられるというのはどういうことでしょうか?
株でもうけた場合はすでに一割税金を徴収されているわけで
さらに所得税をとれば二重課税になるのではないでしょうか?
376名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 16:57:58.68 ID:fggQ1Zyn0
所得税については>>338
>という事は、日経先物等の「源泉徴収なし」なら、仮に数億儲けたら、
>健康保険はむちゃくちゃ高くなる、って事でしょうか?

のレスに対して言ってんだろ?
先物で数億も儲けたら、50数万円が上限の保険料なんか、
所得税の額に比べりゃ誤差みたいなもんだろ
377名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 17:26:14.94 ID:TB9608D50
>>376
株式での利益分    >>> 10%の課税のみで所得税がかからない
先物取引での利益分 >>> 20%の課税+所得税

ということでよろしいでしょうか?
378名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 17:32:58.66 ID:3ZkOdC/x0
>>377
○○%の課税と書いているけど、それは所得税の課税ということに気が付いてないの?
379377:2007/01/18(木) 17:34:59.90 ID:TB9608D50
>>378
売却益に対する課税も所得税というのですね
勉強不足でした。もうしわけないです
380名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 17:37:31.47 ID:AXfpZ3Um0
>379
しかも両方とも所得税ではなく、
所得税と地方税の合計
381名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 20:50:18.02 ID:LneAc/Hz0
Eトレで特定口座を使っています。現物株のみの取引です。
年間取引報告書が届いたのですが、税額が年間所得の10%より若干(16円)少なくなっています。

売却益に対する源泉税はおそらく円未満切捨てで、それが何度か続いたためだと思うのですがどうでしょうか。
また、申告をする場合は差額を収める必要があるのでしょうか。

382名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 21:03:30.07 ID:bhPRpBOv0
>>379
源泉徴収あり口座に対する課税・・・譲渡益税(現行10%、所得税分7%+住民税分3%)
源泉徴収なし口座または先物口座に対する課税・・・確定申告によって算出されるので、普通に所得税と住民税(+保険料税)
と呼ぶ
383名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 21:18:24.39 ID:bhPRpBOv0
>>381
申告すれば、他所得との合算や控除などで計算し直されることになるから
現実には源泉徴収税額との差額が16円だけ、ということにはならないと思う
もし計算の結果が100円未満なら、それは切り捨てになるので納税は不要のはず
384名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 21:27:45.70 ID:46wTJsyX0
>>382
譲渡益税というのは俗称であって、どういう使われ方をするかの定義はないよ
385381:2007/01/18(木) 21:59:25.21 ID:LneAc/Hz0
>>383
回答ありがとうございます。
おととしは損失が出たので、今年2年分申告して還付を受けようと思ってます。

386名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 22:13:09.70 ID:bhPRpBOv0
>>384
俗称でいい、別に定義づけしたつもりはないよ
譲渡益の税はみんな譲渡益税だからな
377の「10%の課税」を置き換えただけ
ただ377の誤解にはそう説明したほうが判り易いかなと思っただけだよ
387名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 22:48:49.49 ID:t+BSICfe0
俺も前までは、節税って言ってもたかが数万とかそんなもんだろって思って馬鹿にしてたが
俺の今の身分(無職、収入は株のみ700万程)でまかり間違って確定申告しようもんなら、
50万近くの確定申告代になってしまうなんて、節税のレベルじゃない額だよなあ。

源泉ありとなしとでこんなに差が出てくるシステムってなんかおかしく感じちゃうがな。
388名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 22:59:10.99 ID:005ewX1F0
国保の保険料自体が、同じ所得の者でも
住んでる自治体によって数十万ぐらい差が出ることもあるから気にしない。
389名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 23:00:19.08 ID:oZzUiEVz0
定率減税あるから申告したほうがちょっと節税になる。俺の場合は。
390名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/18(木) 23:36:13.59 ID:+xv/90g90
>>387
なにが言いたい?
専業500万位以上は誰でも上限にして欲しいのか?
391名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 00:46:40.47 ID:PBzR0A8B0
>>390
いや、株による譲渡益であることは税務署は分かってることだと思うのに
なんで確定申告による譲渡益と確定申告しない譲渡益で
扱われ方が違っちゃうのかなあって思っただけなんだけどな。

まあ俺もまだ勉強中だからよく税制の仕組みが分かってないだけなんだろうがな。
392名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 01:05:37.91 ID:pKdGxIXj0
>>391
確定申告すると誰の所得か特定できる。
源泉あり申告なしで済ますと代わりに納税する証券会社の顧客の内の一人としか
税務署はわからない。

控除や定率減税の違いはあるがどちらも同じ税率だし税務署は
国保の事など知ったこっちゃ無いって事だな。
393372:2007/01/19(金) 01:25:56.92 ID:wjptXz9c0
>>373
>>374

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。

大納会の取引以外に昨年はオプション取引と
通算できる損益もないことから、原則どおり
決済日基準で、来年確定申告します。

儲けは、ビギナーズラックのおかげで、給与所得より
多かったんで、真面目に申告します。
394名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 01:31:21.32 ID:PBzR0A8B0
なるほど、ってことは近々送られてくる市民税の申告書を市役所に
提出すると特定されるからやっぱり国保は莫大になっちゃうのかなあ?

それとも役所の管轄自体が違うからセーフなのか・・
なんかこういうの俺ぜんぜん分からないや。
395名無しさん@お金いっぱい:2007/01/19(金) 02:52:17.06 ID:DHPYEPUA0
取り引きしている証券会社は1社だけどそこで
頻繁に株式の売買をやっていたから
譲渡収入と取得費がそれぞれ1億7千万くらいになっています。
利益はわずか60万ですが
数多くのトレードが積み重なりトータルの収入、取得費が億を超えたのですが
こういう場合も税務署から睨まれるものなのでしょうか?
また、特定口座ではない普通口座で50回以上売買をしているので
税務署の様式にはとても書ききれませんが、証券会社から送られてきた
100通にもなる取引報告書のハガキをもとに自分で作っても良いのでしょうか?
また、そのハガキも税務署に提出するのでしょうか?

396名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 07:48:52.00 ID:XEHivMYW0
>>395
税務署によれば、「税務署の書式を参考に、自分で作って下さい」とのこと。
葉書は自分で保管。

2億弱の年間譲渡収入はさほど多い訳ではないが、
無申告だと、お尋ねが来てもおかしくないでしょ。
397名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 11:52:00.32 ID:AWIGFoEz0
>>395
証券会社から年間の取引を集計した、年間取引報告書が届くだろ
申告書には年間の合計額を書くんだよ
葉書は必要ない
398名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 12:21:30.03 ID:+TNZe6z60
395は一般口座での取引なので年間取引報告書は届かないが
399名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 13:37:31.07 ID:AWIGFoEz0
失礼、特定口座ではない、だった
400名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 14:12:00.70 ID:z2lEmmt80
延べ41億ぶん回して損失80万orz

これ確定申告に乗せるのちょっとビビるよ(笑)41億が収入だと思われないよねwww
401名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 14:35:32.58 ID:z2lEmmt80
>>400
収入じゃなくて所得だたね
はぁー今年はどこまでがんばれるかなぁ・・・orz
402名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 20:58:10.64 ID:smU1RMeO0
>>400
所得だとは思われないって、
けど分離課税部分の収入の欄がおもしろいぞー
億の段階ですでに桁数があやしいことになっているからな
403名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 21:05:34.19 ID:z2lEmmt80
これが人口数百人の村とかで顔見知りのシャバだったら、役場に届いた時点で漏れそうww
「あーあの人株で損だしてたよ」とか。まあうちも田舎だから危険だorz
404395:2007/01/19(金) 21:51:26.80 ID:DHPYEPUA0
レス感謝です。
397さんが言われるように申告書には年間の合計額を書けば
良いみたいですが、添付書類として証券会社の3ヶ月ごとに届く
取引報告書を添付しようと思います。
それも本来は必要はないと思いますが、年収600万くらいの
しがないリーマンの私が年間売買に1億7千万も回してたとなると、
その金はどうしたんだ?と税務署から変なお尋ねがくるのも嫌ですから、
回転売買で膨らんだという証明にしたいのです。
年間トータルで1億7千万も株の売買する人って普通大金持ち
でしょ?
私は単なるデイトレーダーですから
405名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 22:05:27.65 ID:9pU4HIrR0
そんなに気にすることはないんじゃん?
2500万程度しか口座にない俺でも、100億売買してるから
信用取引だけど
406名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 22:20:01.88 ID:FkYBUBt80
>>404
お前から見たら、数億の売買が特別なことなのかもしれないが、
税務署から見たら、同じような奴が大勢申告しに来てるんだから
そんなの気にもかけないよ。
407名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 22:35:42.16 ID:4qZFL/xz0
>>402
普通に100億の位は超えるだろ
408名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 22:37:59.48 ID:pKdGxIXj0
所得が億単位になってから気にすればよい
409名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 22:52:31.96 ID:gS5q6hzH0
>>404
だから、取引報告書じゃダメなんだよ〜
410名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 23:21:56.71 ID:0d8AvTh30
リーマンでデイトレーダーとはすげぇな
411名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 23:39:50.60 ID:GDDJ+xCo0
>>404
一般口座の申告なら明細だけで、証明資料の類は一切不要だよ。
添付して出そうとすると各自で保管して置くようにとつき返される。
412名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 06:30:00.26 ID:ORnr+WML0
本日発売の各マネー雑誌では、確定申告の特集をやっている。
413名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 08:39:47.87 ID:+2sQrxAx0
>>404は一般口座なのに、申告書Bだけ提出するような気ガスw
414名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 08:42:07.49 ID:OCaOcPYJ0
繰越控除の確定申告をしたいサラリーマンです
・特定口座年間取引報告書
・源泉徴収票
・印鑑
この3つを税務署に持っていけばいいのでしょうか?
お願いします
415名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 08:59:15.62 ID:WmZygDa20
A証券 特定口座源泉あり 100万利益
B証券 一般口座     100万利益

だったらB証券の分だけ申告すればよいですか?
全部申告しちゃうと国民健康保険料が高くなりますよね?
(ほかに収入なし、世帯主は親)
416名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 09:01:08.92 ID:WmZygDa20
>>415 追加
親は年金生活者です
417名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 09:59:56.92 ID:LpJwEkB30
>>230
>>231
うちさあ、所得で国保税額決まるんですけど、そのケースだと
所得0と見るのだが・・・
418名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 10:05:08.22 ID:LpJwEkB30
>>243の理解でいいような気がするがなあ。
419名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 10:11:07.13 ID:LpJwEkB30
所得から出すケースの自治体でも2種類あるんだろうか
420名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 10:43:32.69 ID:GgTi/rC40
課税所得が基準だとすると、市民税ベースにするのとほぼ同じ結果になるん
だから、所得ベースというのは所得控除前の所得が基準だろうね。
確定申告書の第三表を見ると、前年からの損失を考慮する前の金額が
所得欄に記載されるようになっている。
421名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 10:45:29.39 ID:GgTi/rC40
>>420に追加

所得ベースの場合、地方税基礎控除額にあたる33万円だけ減じた額を
ベースにするというのが多いんじゃないかと思う。
422417:2007/01/20(土) 10:55:35.74 ID:LpJwEkB30
私のところは>>243方式で、所得0とみなし軽減かけてるから

2006年−500万で2007年+500万でも国保は2万弱しかかからないような課税。

423名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 10:56:47.88 ID:sKpiwm0P0
>>421
>>421
うちもそれ。その後かかってくる割合は7%台だ。

源泉あり口座で、
ちょっとだけ損した口座とでっかく得した口座があったら、
確定申告しないほうが国保分を考えても得ってこともあるね。

俺の場合、損失の繰越か、繰り越した損失をちょうど埋められるほどの口座
申告しかしない。去年200万ぐらい儲かった口座は申告せず(源泉済)
たまに他口座で当たるIPOなどは損失繰越の穴埋め用に使ってる。

そういう意味では口座を分散して投資したほうがいいなと思う。
424名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 11:02:22.77 ID:uCtNdABB0
大事なのは自分の自治体がどうか調べて申告をするしないを決めることだ。
425名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 11:07:44.20 ID:sKpiwm0P0
あれれ、去年分の税金の通知見てたら・・・

うちの国保は「(総所得金額-33万)×7%台)」が所得割なんだが、
この総所得って給与や配当のことだよね?
株式の売却益は分離化税分として別掲されてる。

ってことは株でいくら稼いで申告しても国保分に関しては影響しないのかな。
でも去年市町村に聞いても担当者あんまりよくわかってないし・・・orz
今年は損してるから、まいっか・・・orzorz
426名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 11:46:51.28 ID:nNdigE830
>>425
それも自治体によって違うんじゃないかな?
分離課税を含めて総所得としているところが殆どだと思うけど。
427名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 12:03:33.87 ID:nNdigE830
>>423
そもそも、こんな面倒なことが発生するのも特定口座間や過年度での
損益通算が出来なかったり、一般口座で売買した金融所得が国保など
に影響を与えるから。
一般口座でも金融所得は国保や扶養控除に影響を与えないように改善
したり、特定口座で損益通算や基礎控除などの所得控除が受けられる
ように改善してもらいたい。

本来なら株式課税なんて非課税化しろと言ってやりたいけど。
428名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 12:34:53.68 ID:B56phCZx0
>>415
Bだけでいい。

確定申告とは関係ないが、世帯分離しておかないと、親の国保関係で
不利になるケースがあるようなので、調べておくといいでしょう。
429名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 13:30:02.43 ID:tm3HA7ot0
世帯分離っていうのは意図的に非課税世帯を作ることでメリットがある場合に有効なのであって
意味もなく分離すれば、国保の世帯割が増加するだけで逆に無駄金払うだけだよ。
430名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 13:32:58.69 ID:tm3HA7ot0
極端な話、100人ぐらいで1世帯を作っても、国保は上限以上払う必要がないから
仕組み的には分離するより、むしろ世帯合併した方が安上がり。
431415:2007/01/20(土) 14:06:19.46 ID:WmZygDa20
>>428-430
ありがとうございます。
今回の申告はまだ易しいですけど、自分の来年の申告は大変そう。
証券会社3つ銀行3つ、信用、現物どっちもありで、一般口座と特定口座、
日本株、外国株、投信(株式もあればreitファンドもある)などと
いろいろ種類があるので、損益考えて整理せんといかんなあ。
全部源泉ありにすればいいんだろうけど、資金効率が気になるなあ。
432名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 14:07:59.48 ID:uCtNdABB0
>>428
親が下限以上払ってるなら不利にはならないと思う。
世帯割があるとこだと分離するとかえって不利。
433名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 14:13:30.68 ID:ZSpvJMVw0
確定申告書Bの手引きを見ているのですが、
事業所得の中に、事業規模で行う、株式等を譲渡したことによる所得や
一定の先物取引に係る所得があり、課税方法は申告分離課税となってますが、
無職の、普通のデイトレーダには関係ありませんよね。
ちなみに、株式等を譲渡による収入は20億ですが、
儲けは、たったの300万です。

434名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 14:20:18.44 ID:l5s1I37gO
Eトレの特定口座の源泉徴収有りで去年から始め、かなり損したんですが損の繰越しは自分でするんですか?
435名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 14:27:04.32 ID:uCtNdABB0
>>434
税理士に頼んでもいいよ。
436名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 14:32:07.15 ID:l5s1I37gO
>435サンクス
けど自分でやってみる
437名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 14:44:17.47 ID:/VGklQOa0

株式の繰越控除の申告するんですが
利益20万以下のFXの申告も一緒にする必要ありますか?
438名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 15:20:04.74 ID:rlgDHP0X0
あります。
439名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 15:34:01.30 ID:yYXp7k+P0
>>437
1. 確定申告自体をしない。損失繰越は放棄する。
2. 少額の雑所得等もすべて含めて確定申告する。
のどっちかを選択する。
どちらにするかは自由なので有利な方を選べばいいよ。
440名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 15:45:30.47 ID:rHsuBQFa0
特定口座源泉なしで取引しております
譲渡損益はマイナス300万あって損失繰越します
配当収益が12万くらいあります
配当は税金を源泉徴収されてますけど
確定申告したら配当から引かれた税金は返ってくるのでしょうか?
教えてください
441名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 15:53:06.04 ID:/VGklQOa0
>>438
>>439
ありがとうございます、めんどくさいですね。
442名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 16:13:43.24 ID:GgTi/rC40
>>440
戻る場合もあるし戻らない場合もある。
あなたのすべての所得金額や扶養家族の有無など、確定申告で一般的に
必要となる情報をすべてさらさないと、誰も回答できない。
443 :2007/01/20(土) 16:55:38.87 ID:kk1m1mpw0
リーマン、特定源泉ありで、定率減税の枠使い切るために
確定申告している人いる?
数万のためにそんなめんどくさいことしない?
444名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 17:05:31.85 ID:b5a/uqgb0
>>440
課税所得が200万以下なら税率15%だが、配当控除が12.8%あるので税率は2.2%になる。
配当は税金が10%引かれてるので7.8%戻ってくる。
課税所得が200万超330万以下なら2.8%戻ってくる。
445名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 20:34:35.82 ID:x1bG2Ybv0
源泉徴収なし特定口座で年間取引が全くなかったら、
確定申告の中に含めなくてokですか?
446名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 20:51:36.21 ID:ogYaUWgd0
上のほうで似たようなFXの話あったけど、たとえば、すべて特定口座の源泉アリだとして
A証券 +300万
B証券 −10万
C証券 +10万
だとすると、自分の都合のいいように好きな証券会社だけ申告していいの?
たとえばAは無視して、BとCだけ申告とか

>>427
特定口座で基礎控除受けられないの?
特定口座で源泉アリを申告して基礎控除受けるきまんまんなんだけど
447443:2007/01/20(土) 21:14:57.13 ID:kk1m1mpw0
>>446
できるよ。都合のいい口座だけ申告できる。

ただ、国保の保険料や介護保険料がアップする。算定根拠となる住民税は
基礎控除33万定額のみ。
一方、その心配のないリーマンは年末調整で所得控除済みだから意味ないし。
448名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 21:33:40.48 ID:+4o1Grft0
期限後申告は、繰越控除の期間内であれば可能ですか?

たとえば、証券会社とは特定口座で源泉徴収ありで契約していて、
1年目:−50万
2年目:−150万
3年目:+200万
とし、1,2年目は損失の確定申告していないとします。
3年目に益が出たので、期限後申告して3年目の益で納税した分を
過納分として戻してもらうことは過納でしょうか?
449名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 21:59:06.10 ID:ogYaUWgd0
>>447
さんくす、ならほかに給料とか所得があっても、±0にもっていけば
健康保険料は上がらないし、源泉分もどってきてウマーだね
450名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 22:11:58.01 ID:CAyupa5v0
長年勤めた会社を9月に退社して、転職せずのままです。

特定口座(源泉徴収しない

年収が250万ほどで
株で損失100万
先物で損失50万

の場合年収が103万以下なので
税金が戻ってくるのでしょうか?
株と先物の損失は繰り越せるだけなのでしょうか?
451名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 22:13:21.35 ID:o8zskaWw0

香港ドル建てで譲渡益がでた場合(一般口座)で、香港ドルのまま口座に
残っていた状態で、年を越した場合、確定申告する際にどうやって円換算
するのでしょうか?
それとも、円買いをしていないので利益確定とみなされず確定申告はできないのでしょうか?


452名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 22:18:59.02 ID:5yBNa+5R0
>>451
売った日のTTBで円に換算。円転していなくても申告の必要はあり。
453名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 22:25:56.69 ID:o8zskaWw0
452さん
ありがとうございます!by451
454名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 22:42:28.25 ID:B56phCZx0
>>450
年末調整していないので、確定申告で精算することになるので、過不足は不明だが、
一般に給与の源泉税は、多少なりとも戻ってくることが多い。

株や先物で損失が出ても、通算できないので、税金が減るわけではない。

損失が繰り越せるのは、株だけ。
455名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 22:46:16.77 ID:3rJv9C+Y0
先物も損失の繰越しはできるが
456名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 22:48:24.53 ID:mX/9C0Sp0
おいおい、先物も3年間損失繰越できるんだがw

ただし、株式との通算はできない

457名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 22:57:21.68 ID:ZX44Oryp0
上でも何度か出ているようなんですが、自分も株取引を会社に知られるとまずいリーマンです。
特定口座・源泉徴収なし、の口座で損失を出したのですが、額がごく僅かなので
繰り越しはしないつもりです。

損失&確定申告無し、でも会社に知られる可能性はゼロではないですか?
特定口座だと取引の記録が税務署にいっているということなので、
税務署が余計なことをしないか心配しています。
※ちなみに配当を3回ほど受け取りました。
458名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 22:59:14.58 ID:mX/9C0Sp0
>>448
損失繰越の申告は期限内でしか認められない
期限後なんて認めたらえらいことになるわwww
1年目、2年目を損失繰越申告していないのなら一切ダメ

残念ですが、特定源泉ありで引かれた税金は戻らない
459名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 23:20:23.76 ID:mX/9C0Sp0
>>458
ぐぐったところ、一部期限後申告を認めるような解釈があるが
普通は認められないと思う
ごねるならしっかり理論武装してやってくれw
460名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 23:21:50.74 ID:qAkcZTuZ0
お世話になります。特定口座・源泉ありのリーマンです。

05年に株の損失が12万円ほどあり確定申告しました。
06年は30万円ほどプラスなので損益相殺しようと思うのですが、証券会社が
A証券+20万円、B証券とC証券でそれぞれ+5万円ずつくらいです。
それに加えて、配当が数千円ほどありました。

確定申告するときは、A証券の+20万円だけで05年の損失はカバーできるので
これだけの申告でいいですか?それとも全部の証券会社のぶんを合算して申告
しないといけませんか?配当も郵便小為替の段階で10%引かれてますから、これも
無申告でいいでしょうか。

少しでも多く申告すると、住民税に跳ね返りそうな気がするのですが。
461名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 23:23:41.49 ID:3rJv9C+Y0
>>458-459
期限後申告で損失繰越しするのは法律上全く問題ないが。
462名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 23:33:06.67 ID:+4o1Grft0
>>458
今しらべたら、少なくとも1年以内ならOKみたいです。
もちろん期限後の申告って"益"場合は追徴課税ってことになりますが、
損なので申告しないと損かなと。
とりあえず、税務署に効いてみる。
463名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/20(土) 23:51:17.37 ID:sKpiwm0P0
去年配当申告して、百数十円ほど住民税の還付が市からあったけど、
わざわざ通知を訪問して届け、80円切手貼り付け済の封筒に書面いれて返信しろって。

還付申告すると市の財政を圧迫するので今年はやめようっと。
1件しかないし、しても市民税分は30円ぐらいだし・・・
464名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 00:00:16.66 ID:fEfTHDUyO
>>457
会社に知られたくないなら、
少なくとも今年から源泉あり、にしておけば良いんじゃない?
ありでも確定申告する・しないは選択できるんだし。
465名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 00:38:07.84 ID:4aoMlYDa0
会社にバレるとなんかまずいことがあるの?
副業とみなされるとか?
466名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 00:44:26.67 ID:J01njgQZ0
自分名義なら配偶者が扶養の場合でも問題ないと思うのですが。。
会社にばれるとまずい理由? 何かな?
467名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 00:58:52.79 ID:7KAv6IR20
証券会社に勤めるてるとかじゃないか
468名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 00:58:55.63 ID:aFRwTnZ/0
税務署から会社になんて何を通知するんだ?
市町村からなら住民税の通知が行くけどよ
給与明細といっしょにもらうでしょ
469名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 01:07:00.09 ID:UM1/TW0l0
仕事中に売買してるんじゃないかと疑われるのがいや。
まあ実際にトイレとかでやっているんだが。
470名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 01:14:49.84 ID:3MZsi10N0
まあ企業側も、個人の株取引がこれだけ増えてくると
自分のところの社員がやってるであろうことも頭の片隅には入ってるだろうよ
それを問題視したり調べるかどうかは別にして
471名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 03:23:15.76 ID:+hn2OLhV0
>>458はまったくのデタラメ。
472名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 09:22:47.72 ID:9OOes9bW0
新参者です。売り方で、今年配当金を支払いました。
これって、何らかの経費として確定申告できるものですか?
株で損失の繰越を申告する予定ですが、一緒に損失に加えてよいものですか?
配当金を受け取る場合の説明は見受けますが、
支払う側についての説明は見かけません。
詳しい方がいたらお願いします。
473472:2007/01/21(日) 09:47:22.23 ID:9OOes9bW0
訂正です。
今年ではなくて、去年夏に配当金を支払いました。
474名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 09:54:49.96 ID:oit2I7UO0
>>472
信用取引の配当落調整額は買い方なら譲渡益として
売り方なら譲渡損(経費)として譲渡所得に計上できる
475名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 10:43:38.41 ID:QMnFU8xL0
今、傷病手当金をもらっていて、副業としてチャットレディーをやってます。
その場合、チャットレディーの確定申告すると、傷病手当はもらえなくなるのでしょうか?
教えてください!!!
476名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 11:59:45.83 ID:FVcZmbs30
◎投資に関係しない確定申告についての質問は、税金板へ。
http://money4.2ch.net/tax/ (ここは投資一般板です)
477名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 16:57:54.27 ID:sjDxbxppO
>>142
あー俺だめだわ。
27万ドブに捨てる。
478名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 17:39:58.25 ID:+CJQfYov0
無職で収入0 去年株で負け越し

印鑑、免許証、年間取引報告書 だけもって税務署いけば
2006年の負けを確定申告で繰越できますか?
479名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 17:43:38.51 ID:VSGHMVMh0
免許証はいらないね
480名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 20:07:16.33 ID:a4IWjNEB0

先物の年間取引報告書が発行されないことを今さっき知ってしばし呆然。
去年は微損だからいいけど、今年の分から毎日エクセルで集計しないと。

ところで先物で年間取引報告書作ってくれる証券会社ってありますでしょうか?
逆指値できるところで。
481名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 20:41:32.35 ID:os5yaUeo0
>>480
ひまわり
http://sec.himawari-group.co.jp/news/index.html?regNo=320&pageNo=1#newsDetail

去年まで依頼したら無料で郵送してくれたけど
今年からはなんと電子交付

ただ手数料イマイチでごくまれにシステム障害あるのが玉に傷

報告書は別に決まった書式ってないからエクセルお手製でいいんじゃねえの?
482名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 20:57:09.92 ID:R+q3MTFO0
すみません、株と先物は申告の際に全く別物ということですが、
下記のケースでは申告の必要はないのでしょうか?

株の年間利益19万
先物の年間利益15万

それぞれ20万以下の利益なので申告不要ということでよろしいですか?
483名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 21:05:36.80 ID:rp6LT+CN0
>>482
給与所得と退職所得以外の所得が20万以下なら申告の必要なし。
この例だと申告が必要。
484483:2007/01/21(日) 21:06:52.83 ID:rp6LT+CN0
追加。株が特定口座・源泉ありなら先物だけ考えれば良いから申告不要。
485名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 21:22:23.91 ID:Y2YmQ/4p0
てゆうか、482に書いてあることだけじゃ回答できないだろ。
それ以外に収入がないなら基礎控除以下だから申告しなくても大丈夫だとも答えられる。
486名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 21:28:36.61 ID:rp6LT+CN0
>>485
そうだねぇ。一応サラリーマン前提で答えてみた。
487名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 21:33:30.80 ID:a4IWjNEB0
>>481
ありがとうございました。

488名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 21:44:35.68 ID:bB/RYLgw0
>>480-481
えっ、先物って年間取引報告書ないの・・・
自分で作るって、どんな項目が必要?
株式と同じ、合計額と差引金額だけでいいの?
それとも毎回の取引履歴をリスト化するとか?
489名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 22:06:09.11 ID:nBUjDX/y0
>>482に便乗して質問だけど

株の年間利益20万
先物の年間利益18万
アルバイトの給料65万

この状況だと申告不要でいいの?

株と先物の利益合計38−基礎控除38万=0
アルバイトの給料65万−給与所得控除額65万=0
この計算で合ってますか?
490472:2007/01/21(日) 22:12:03.47 ID:9OOes9bW0
>>474
よくわかりました。
色々調べてもわからなかったもので、助かりました。
どうもありがとうございました。
491名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 22:12:21.77 ID:nBUjDX/y0
>>488
これはやったことあるから答えてみる。
先物は基本的には取引履歴全部必要。

ただし地域によって結構違うのでどんなものが必要か税務署に聞いてみるといいよ。
俺の地域では詳細な履歴は出さなくてもいいって言われた。
ネット口座の履歴コピーするだけでいいと思うよ。
492489:2007/01/21(日) 22:20:23.26 ID:nBUjDX/y0
>>489の訂正します。

株の年間利益40万
先物の年間利益18万
アルバイトの給料65万

この状況だと申告不要でいいの?

株と先物の利益合計58−基礎控除38万=20万(給与所得と退職所得以外の所得が20万以下なので申告不要)
アルバイトの給料65万−給与所得控除額65万=0
税金払わなくてよいギリギリのラインはこうですか??
493名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 22:28:13.13 ID:os5yaUeo0
>>488
丁寧にやるならこうする
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tempu/pdf/019.pdf

これが税務署にある明細書
でも1枚に3件しか書けないのでえらいことになる

これには、合計だけ書いて別紙添付の但し書きを書いておく

細かい内容はエクセルでこの中で必要な項目欄選んで自分で作る
A4で十数枚になったなあ
494名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 22:42:44.31 ID:bB/RYLgw0
>>491
>>493
サンクスです
取引履歴必要ってマジっすかw
じゃあ添付する履歴は、個人がエクセルで作った表でも税務署は信用してくれるんだね
ならまあいいか

俺は、松井とちょっとだけEトレで取引があるんだけど、今見たら
松井はcsv出力でexcel出力できるみたいなので安心したw


495名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 22:52:27.85 ID:os5yaUeo0
>>494
当然今後お尋ねがくれば証券会社からの報告書が必要になるよ
だから電子交付じゃない取引報告書は5年間保存

証券会社の物がどう考えても信用力は一番なんだよね。。。
だから年間を出すひまわりはいいのかもしれない
496名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 23:31:23.97 ID:Vqv4YpWb0
>>492
給与以外が20万こえてますがなw
アルバイトの給料を103万にしとけ。
497460:2007/01/21(日) 23:32:12.44 ID:naLRC49B0
すみません、どなたか >>460 おわかりの方、いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
498名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/21(日) 23:42:18.43 ID:wOgIuTL00
特定口座源泉ありで利益があり、損失繰越分と合算すると
利益が0になる場合は、源泉徴収された分は還付されますよね?
確定申告書では、どこにも還付額が載らないから不安なんですが。
499名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 00:03:41.00 ID:QiOdlFhw0
あのさあ、もう18年の確定申告書作れるんだから
そこで計算させたら一発じゃん

https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm

先物とかもやってるやつも同様
損失繰越も対応してる
基礎控除に入るならそこも反映した申告書ができるぞ

金額だって何度でも修正できるし
500名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 00:13:39.22 ID:sp7rvfea0
>>460
源泉有なんでしょ?
だったら、A証券だけ申告で大丈夫。
配当も源泉してるから、申告しなくていい。
501482:2007/01/22(月) 00:16:44.13 ID:xCODiTPb0
>>483
ありがとうございました。

>>499
ありがとう!
502名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 00:22:22.23 ID:QiOdlFhw0
>>498
はあ?
載ってるでしょ?

申告書B 申告書第3表 申告書付表 株式等譲渡所得等金額の計算明細書

後ろ3つの結果から申告書Bに転記するんですが?

上で上げたリンクで計算させてみな
503492:2007/01/22(月) 00:24:41.26 ID:wdKZN2G00
>>496
なるほど、給与以外から基礎控除を先に引いたらダメなんですねw
ありがとうございました。
504名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 00:33:50.22 ID:KIWg2Rau0
控除の仕組みがよく解りません。

例えば…
無職専業、専業主婦の嫁さんあり。
昨年家を購入し、ローンの年末残高が2000万円あり。
国民年金、養老保険(年11万円)、個人年金保険(年11万円)払ってるとする。

 A証券 +700万円(特定口座源泉あり)
 B証券 +300万円(特定口座源泉あり)

確定申告を行い、B証券の分だけ記入する。

基礎控除38万円、配偶者控除38万円、社会保険料控除16.6万円、生命保険料控除10万円。
さらに住宅ローン控除200万円を引くと、算出税額は0円。

よって、B証券で源泉徴収された所得税21万円が還付される。
さらに国保も上がらないが、住民税についてはまた別の話。

これって、合ってますか?
505504:2007/01/22(月) 00:43:09.78 ID:KIWg2Rau0
いや、住宅ローンの計算、間違ってるな…。
つかそもそも、無職専業じゃ住宅ローン組めねえわ。
だから書き直します。


無職専業、専業主婦の嫁さんあり。
国民年金、養老保険(年11万円)、個人年金保険(年11万円)払ってるとする。

 A証券 +700万円(特定口座源泉あり)
 B証券 +100万円(特定口座源泉あり)

確定申告を行い、B証券の分だけ記入する。

基礎控除38万円、配偶者控除38万円、社会保険料控除16.6万円、生命保険料控除10万円。
これらによって、B証券で源泉徴収された所得税7万円が還って来て、国保も上がらない。

これって、合ってますか?
506494:2007/01/22(月) 00:58:07.84 ID:DqY/JMb30
>>495
なるほど、ありがとう
勉強になりました

実はひまわりも開設してあるんだけど
手数料がね・・・・
507名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 01:07:02.49 ID:sS/Va4ra0
>>505
税金は0で還付を受けることができるが
国保は自治体によって答えが変わる。
508504:2007/01/22(月) 01:21:29.99 ID:KIWg2Rau0
所得税0で合ってますか〜。ありがとうございます。
分離課税の所得だけでも、所得控除は全て使えるってことでOK?

国保は、ウチの自治体のサイト何も載ってないから、聞かなきゃな…。
509460:2007/01/22(月) 07:31:59.55 ID:CY0xosRG0
>>500さま ありがとうございました!
510名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 08:55:21.12 ID:Ct9121Wa0

年間の給与以外所得20万1000円だったら
むしろ積極的に2000円ぐらい損して申告不要にしたほうがお得っていう矛盾はあり?
511名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 10:01:59.24 ID:gtzf7MO50
矛盾というより、当たり前な節税の気が
512名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 10:08:25.70 ID:Ct9121Wa0
そっか常識なんだ・・・
513名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 11:05:59.99 ID:1hP+MfyJ0
>>508
普通は毎年送られてくる保険料の通知に
料金算定方法が書かれたものが添付されてるんじゃないの?
514名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 11:22:26.14 ID:c15WUqOH0
先物の年間取引報告書は証券会社から本人へ送付しないが
証券会社から税務署へは行ってるんじゃなかったっけ。

証券会社と本人申告の損益額が一致していれば取引毎の明細まで詳しくは見ないんじゃないかな。
515名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 14:05:40.95 ID:WQuOiT6f0
例えばだけど、特定口座の源泉アリで
A証券+1億
B証券ー1億
とすると通算すると0だけど、絶対的な金額の多さとか考慮されることある?
516名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 15:33:17.81 ID:5bNHnwEr0
みんな本当にちゃんと申告しているんでしょうか。
友人の話によると、証券会社の人も申告してない人が多いとか。
517名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 16:03:42.35 ID:CEB8yr2H0
そゆことは考えるな、感じるんだ
518名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 16:10:23.14 ID:c15WUqOH0
500万人位の個人投資家が結束して特定口座を辞めて一般口座にして
無申告にしたら税務署は調査し切れないだろうね。

問題はその内何%の人が利益出せるかだが。
519名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 16:18:42.72 ID:CEB8yr2H0
そうすっと、各証券会社のほうに圧力かけてくる悪寒。
(昔、社内預金で似たようなことがあった)
もしくは、源泉分離に戻してくる?w
520名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 16:20:47.66 ID:S82meNvu0
源泉徴収ありで、昨年1年間で26万円ほど利益が出たんですけど、
確定申告すると税金もどってきますか?ちなみに、無職です。
521名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 16:23:45.89 ID:wnw6Ip1H0
>>520
他に収入がないなら戻る
522名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 16:36:15.08 ID:irabzhuC0
>>520
他に収入が無いなら絶対に確定申告して税金の還付受けた方がいい。
523名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 16:43:53.19 ID:S82meNvu0
>>522 521
ありがとうございます。確定申告の勉強してきます><
524名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 16:55:41.74 ID:5IvGwdSz0
日本国民総確定申告しよう
たぶん税務署仕事にならなくなる
525名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 16:58:05.80 ID:PzC8/RGH0
ほとんどノーチェックだから
申告数が増えても関係ないよ。
526名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 17:12:04.02 ID:5IvGwdSz0
>>525
そっか・・・ショボーン

株雑誌にも確定申告特集でてきたが、第2表の住民税の部分の記載について
配当と株の割額控除について触れていない記事も多いなぁ・・・。

ホームページの作成コーナーでも、自動的に計算して入れてくれればいいのに・・・。
527名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 17:22:26.93 ID:irabzhuC0
>>526
割額控除って言葉がわかり難いよ、もっと単純に源泉徴収住民税額とか
にしてくれればいいのに。
税務署は専門用語連発して確定申告を諦めさせようとしてるとしか思えん。
528520:2007/01/22(月) 17:44:39.34 ID:S82meNvu0
ちなみに一年間で出た利益がいくらまでなら、税金は戻ってくるんでしょうか?
税務署に持っていくものは、年間取引報告書と印鑑くらいで大丈夫ですか?
529名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 20:10:45.64 ID:irabzhuC0
>>528
いろいろな状況による一概には言えない。
例えば医療費控除や年金,国保を控除するなら、限度控除額まで申告したほうが得な場合がある。
但し国保税が総所得方式だと国保が上昇してしまう場合が多い。

嫁さんや親の扶養控除対象になれるなら、住民税非課税の35万円未満に抑えるのが一番だと思う。


530名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 22:13:08.60 ID:eP7zC+7e0
年収600万のサラリーマンで初めて確定申告します
質問させてください

一般口座で200万の利益
特定口座(源泉あり)で300万の損益
日経平均先物で50万の損益

以上を全て申告したいのですが
どの申告用紙を何枚書けばいいのかよくわかりません
教えてください。
531名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 22:30:55.80 ID:wnw6Ip1H0
>>530
つ申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm

これやって理解できないなら
税務署で聞く方が早い
532名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 22:35:33.59 ID:5IvGwdSz0
>>527
それはいえるかも

>>530
たぶん特定口座と先物で損したんだろうと思うけど、
「損益」って、損失・利益どっちも含まれる。
533名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 22:47:03.06 ID:krfMaFp70
年収400万円のリーマンです。
特定口座源泉徴収ありで40万円損失確定あり。
損失を繰越するって以外に確定申告する必要性あるでしょうか?
よろしくおねがいします。・゚・(ノД`)・゚・。。
534名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 22:49:30.52 ID:W9jQXc1q0
不躾な質問でお許しください。
去年初めて確定申告をしたのですが、いまいちそのシステムがわからず・・

2006年、オリックス証券で400万円ほどの損失が出てしまったのですが、
源泉徴収は有りを選択していました。そこで疑問に思ったのですが、
そもそも、「源泉有」を選択した場合にも年間取引報告書は送付されてくるのでしょうか?

本日、源泉無しを選択したライブドア証券から年間取引報告書が送られてきました。
実際に出た利益は250万円ほどでしたが、
「差損益金額」は三分の一ほどの80万円ほどに計上されておりました。
これはおそらく平均買い単価の取得単価切り上げが行われたためと思うのですが、
調べてみると、証券会社によって「切り上げ」を行っている会社はまちまちのようなので、
手数料を含む株の購入費用の切り上げや、平均買い単価の切り上げは証取法では認められている・・ということがわかりました。

そこで、オリックス証券が「切り上げ」を行っている会社かどうかは分かりませんでしたが、
もし、「切り上げ」が行われず、実際の損益(250万円)がそのまま「差益金額」に表示されていた場合、
「切り上げ」をした上での損益を自ら計算した上で、確定申告を行っても良いものなのでしょうか?
535名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 22:53:35.10 ID:zkHbpwGY0
>>533
ないよ。
繰越いらないなら放置でよし。
536名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:15:53.06 ID:WobwauAq0
>>535
すいません、便乗で質問させてください。
損失繰越=税金が返ってくると考えてよろしいのでしょうか?
私は−100マンでしたが、そのうちの10%が税金で、
勝っていないのに払った10%が返ってくるでよろしいのでしょうか?
537名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:20:25.21 ID:3YOD1lrO0
>536
なんで国がおまいに補助金出さないかんのだ
538名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:22:56.82 ID:5IvGwdSz0
>>536
1口座でやって100万損してるのなら、そもそも源泉されてない
539名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:24:00.10 ID:zkHbpwGY0
>>536
あなたの場合なら3年以内に100万以上勝ったら帰ってくるよ
100万負けたうちの10%が税金ってわけはないw
540名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:24:30.86 ID:9o8dTaZI0
>>536
損失の繰越をすると、繰越した分の金額について税金がかからなくなる。
要は、損を取り戻すまで税金がかからないということ。

君の場合だと-100万だから、繰越したら100万儲けるまでは税金を払わなくて良い。
繰越しないと容赦なく税金取られるから忘れずに繰越しておくことを奨める。
541名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:24:37.70 ID:jQqtp5lp0
オリックス証券が「切り上げ」を行っている会社かどうかは分かりませんでしたが、
もし、「切り上げ」が行われず、実際の損益(250万円)がそのまま「差益金額」に表示されていた場合、
「切り上げ」をした上での損益を自ら計算した上で、確定申告を行っても良いものなのでしょうか?


勝手に自分でいじれるわけ無いだろ 馬鹿?
542名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:24:50.77 ID:Wbb2EZdc0
    (   (
      ( (   (. )
       . -‐ ) ‐- .
     .´,.::::;;:... . . _  `.
     i ヾ<:;_   _,.ン |
     l      ̄...:;:彡|
      }  . . ...::::;:;;;;;彡{
     i   . . ...:::;;;;;彡|∧_∧
     }   . .....:::;::;:;;;;彡{´・ω・`) まっ、茶でも飲め
      !,    . .:.::;:;;;彡   と:.......
      ト ,  . ..,:;:;:=:彳: ―u'::::::::::::::::::::::::::..
      ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
543名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:26:30.70 ID:jQqtp5lp0
でも、切り上げするとことしないところでは著しく
不公平だから自分で計算しなおせるような気もしてきた。
どうなんだ?
544名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:26:47.46 ID:Dq+SzYHW0
>>533
税金が帰ってくるからしたほうが良いんちゃう?
545名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:27:28.18 ID:wnw6Ip1H0
>>534
源泉の有無関係なくオリックス証券の発送日は29日と記載あるの知らんのか?

546名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:30:48.72 ID:wnw6Ip1H0
>>543
特定口座の報告書を改竄できると思うの?
証券会社のある所轄税務署にも提出されてるんだけど

出すときは押し通せても後日お尋ねが来るだろ
547名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:32:37.67 ID:3YOD1lrO0
>>543
特定口座の中の数字はいじるなと税務署が言ってた
大和総研系のシステム使ってた会社は税金が高い
548名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:49:33.86 ID:jQqtp5lp0
SMBCフレンド証券というのは切り上げしてるの?
549名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/22(月) 23:58:57.39 ID:jQqtp5lp0
つまり、税金が高い会社を使える人はみなしぶち込める人だけですか?
550名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 01:14:34.27 ID:bvOdpfyk0
皆さん、レスありがとうございます。
色々調べてみるとオリックスは今月の4日から円未満の切り上げ計算を行うようになったそうです・・・。


2006年8月2日付「日本証券業協会通知」において、特定口座における1株あたりの取得単価等及び譲渡損益の

具体的な計算方法が通知されました。当通知に則り、2007年1月4日(木)約定分より特定口座における1株あ

たりの取得単価等及び譲渡損益を下記のとおり計算します。
 <変更前>
  譲渡の際に取得価額を計算する時の1株あたりの取得単価を小数4位まで保持した単価で計算
 <変更後>
  譲渡の際に取得価額を計算する時の1株あたりの取得単価を円未満切上げた単価で計算

http://www.orix-sec.co.jp/service/tax/tokuteikouza/index.html


おそらくこれにより、50万円ほど余計に税金を払う必要が出そうです・・
そう考えると、やはり簡単にはあきらめきれません。
そこで、国税庁のホームページを見ると、


(1単位当たりの取得価額の端数処理)

37 の10−15 所得税法令第105条第1項の規定により計算された1単位当たりの取得価額又は同令第118条第

1項の規定により計算された1単位当たりの金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り上げるもの

とする。

http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/syotoku/sanrin/1273/37_10/01.htm#15


とありますが、それでも証券会社の決めたルールが優先され、それに従うしかないのでしょうか・・
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。
551名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 01:18:50.27 ID:LBNmaUfD0
裏技的なものを大々的に書くものではない。
552名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 04:04:12.12 ID:B0FqIt6sO
お願いします。
一昨年途中で会社を退職して無職専業に…
この年の給与所得約350万、株の利益約160万(特定の源泉なし)で計500万ちょっとの収入で昨年確定申告しました。
また、昨年から源泉ありに変更し、利益は約200万、失業手当てが約50万で計250万ぐらいの収入でした。
因みに取引証券は1社のみ、国民年金と住民税は自ら払いこんでしますが、国保は退職直後から親の扶養に入り毎月親に15000円ぐらい支払っています。
そこで質問ですが、この場合今年確定申告するのとしないのとでは今後の住民税や国保税の支払い額に違いがでるのでしょうか?
もし違うとすればどちらが有利でしょうか?
よろしくお願いします。
553名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 07:31:57.44 ID:5IIHRr0f0
>>552
失業保険は課税されない。
申告すれば、所得200万。申告しなければ、所得0。
どちらも還付される税金が無いので、確定申告する意味が無い。
554名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 08:49:35.93 ID:Ck1NGOG50
552は源泉ありに変更したとあるから、利益200万の10%の20万は源泉徴収されてるんだろ?
それを確定申告したときに、控除等による税の還付と国保料の増額があるから
どっちが得かということだろ
一般的に、申告すると住民税も3%分より高くなるからな
>>552への答えは、違いは出るけど、どっちが有利かはちゃんと計算しないとハッキリわからん
源泉徴収分20万円+申告しない場合の国保料(最低額4万円くらい?)=24万円くらいが損得の分かれ目かな
申告して所得税・住民税・国保料トータルで24万以上払うことになるなら、その分不利になると思う
パッと見、トータルでは申告すると不利だと思うけど・・・
555名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 11:13:17.65 ID:O5WZ7/DH0
>>554
国保の所得割計算が住民税ベースの自治体なら
源泉徴収分が控除で国保最低額になる。
556名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 11:25:32.61 ID:TTkLaYZm0
現在、国保は親の扶養ですが、確定申告の所得が何円以上で扶養から外れるんですか?
普通は給与所得130万円以上で外れるみたいなんですが、給与所得はありません。

株やFXの所得だけだと、幾らで外れるんでしょうか?
557名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 11:52:21.78 ID:qjheJ0np0
>>556
>国保が親の扶養ですが

って、どういう意味?
558名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 11:55:32.22 ID:/px95s+L0
ニートですって意味じゃないの
559名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 12:16:42.35 ID:ga6E6fbI0
国保に扶養家族などありませんが
560名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 12:53:48.82 ID:JbAjc/Qn0
どう考えても>>556は不要家族
561名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 12:56:31.13 ID:N0NX6o6z0
もうすこし情報出せば答えてやろうかと思うが
それだけでは答えようがないからスルーされる
562名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 13:28:13.50 ID:c/uncEh70
>>556
扶養する者の前年の合計所得金額が38万円以下の人
563名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 13:37:19.80 ID:10bzyDcl0
>>561
ろくな回答できないくせにw
564名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 13:44:44.96 ID:N0NX6o6z0
税務署にも電話できないチキンw
565名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 13:47:29.90 ID:ga6E6fbI0
国保のことを税務署に尋ねるアホな方ですか?
566名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 13:54:43.73 ID:N0NX6o6z0
そういう人たまにいるんじゃないの?
電話代ないのかもしれんし、フリーダイヤルないから
567名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 14:36:41.96 ID:vdmlvUn/0
確定申告作成コーナー 重い 使えない!
568名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 15:14:16.82 ID:/ew0VNtM0
俺はもうやっちゃったからラッキー
鯖増強しろって怒鳴り込め w
569名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 16:03:24.26 ID:O5WZ7/DH0
>>556
税制上親の扶養控除になるには38万まで。
会社の健康保険は各社毎に違うが130万までが多い。

国保は世帯毎だから均等割が1人分増えて、所得割が増す。
570556:2007/01/23(火) 16:38:07.41 ID:TTkLaYZm0
>>562,>>569
確定申告で課税所得が38万円越えると、自分名義の国保になるんですね。
ありがとうございました。
571名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 16:49:39.73 ID:10bzyDcl0
>>570
いやいや、国民保険というのは世帯ごとに加入するもんだから自分名義というのはない。
572名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 16:51:56.34 ID:N0NX6o6z0
わからんやつはほっとけ
573名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 16:55:45.31 ID:qjheJ0np0
>>570
そんな回答だれもしてない。
自分で勝手に誤解するんだったらカキコする必要なし。
574名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 17:24:06.79 ID:sexfxCZ90
>>570
その課税所得38万越、という場合はあなたの親の所得税額を計算する際に「扶養控除」がなくなるだけ。
575名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 17:27:59.79 ID:qjheJ0np0
つーか
質問するんだったら判らないのが何であるかとか
何を知りたいのかを明確にすべき。
576574:2007/01/23(火) 17:45:03.74 ID:sexfxCZ90
>>570
もひとつおまけ。どこもこんな感じなはず↓

 納付通知書は世帯主宛に送られます。世帯主自身がサラリーマンなど国保の被保険者でなくても、世帯主には期日内に保険料を納める義務があります。
※ 職場の健康保険の加入者が国保の世帯主の場合は、届け出をして認められると、国保の被保険者を国保における世帯主として変更することができます。

 
577名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 17:45:04.94 ID:N0NX6o6z0
専門用語の意味わかってないからほっとけばいいよw
578名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 17:47:19.04 ID:J6fp1yNW0
そりゃ愚問だろ
理解してないから質問すら明確にできないんだろ
己の知ってる(つもりの)範囲でしか書くことはできないんだから
579名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 17:48:36.43 ID:J6fp1yNW0
>>578>>575へのレスね
580名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 17:50:16.34 ID:qjheJ0np0
しかも回答みてたらどうもスレちがいらしい
581名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 17:54:13.31 ID:qjheJ0np0
自分専用の健康保険証が欲しいとか書けばわかりやすいのに
582名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 18:33:21.04 ID:Qthjvrwk0
カード式の保険証の自治体なら、みんな自分専用の保険証持ってるだろ。
583名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/23(火) 19:47:10.43 ID:o6WId3rB0
国保関連は難しいよ
584名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 01:19:44.77 ID:euYwOyQrO
552です。
答えていただいた方々ありがとうございました。
さほど変わらないなら申告しないことにします。
またわからないことありましたらよろしくお願いします。
585名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 02:32:24.67 ID:8s7gvxmM0
去年、最初は普通口座だったのですが、
途中から特定口座(源泉徴収なし)に変えました。
そのため送られてきた年間取引報告書はあまり意味がありません。
また、複数の証券会社で取引をしています。

この場合、普通口座のみの場合と同じようにして確定申告しなければ
ならないですか?
586www ◆WkvmiNYAig :2007/01/24(水) 02:42:34.46 ID:t0MkZoXT0
まあてっとり早く言えば


払わなくてもばれません。
587名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 02:49:37.94 ID:klxReL5S0
>>584
投稿を鵜呑みにするんじゃなくて、一度計算してみなよ
申告するかどうかは別にして
どういう計算で所得税・住民税・保険料税が算出されるのか
知っておいたほうが後々のためにもなると思うよ
588名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 03:18:25.43 ID:LmpI3MHY0
追求されるかどうかは分からんが報告書は提出される
589名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 06:09:23.15 ID:SmfijXVR0
>>585
特定口座での取引が無いから、取引報告書は意味がないとの
意味なのか??
590名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 08:27:10.97 ID:8s7gvxmM0
>>589
いえ、特定口座での取引は去年の12月からで、
それまでは普通口座だったという意味です。

送られてきた年間取引報告書は12月の損益しか載っていないんです。
591名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 11:17:44.16 ID:DsLUE0ye0
>>585
一般口座と特定口座の両方を申告する。
592名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 21:15:19.05 ID:LGHVnmSm0
>>590
当たり前だろ。特定口座の年間取引報告書なんだから・・・
一般口座の分は、一般口座の方法で別表を作成する。
593名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 22:00:19.87 ID:eF+QFh2y0
>>550
漏れは同意書を非同意にした
594名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 23:56:14.33 ID:5rMLjujR0
源泉徴収無しで去年利益80万のリーマンですが
確定申告したら毎月の所得税や住民税が上がるんでしょうか?
595名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/24(水) 23:58:08.82 ID:iCasD2zi0
副収入で総務部に問い詰められるぞ
596名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 00:10:56.58 ID:05Zx6TBp0
>>594
確定申告したらっつーか申告しないと脱税だよ
597594:2007/01/25(木) 00:24:41.62 ID:lBkgtVTm0
>>595
((;゚Д゚)オレシラナイ
>>596
申告はします、書類準備中です
給料明細に影響って出ますか?
598名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 00:38:30.60 ID:THjbFiofO
株の税金は別口で払えば大丈夫。
599名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 00:40:29.49 ID:yodtRCPz0
8月くらいに税金払えと振込用紙きてなんのことだ??
と総務部に問い合わせたら、株やってませんでした?
とばれました。
600594:2007/01/25(木) 01:10:51.08 ID:lBkgtVTm0
>>598
ありがとうございます、やってみます。
601名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 08:04:03.75 ID:xPjA76mh0
サラリーマンの場合
(雑所得などと合算して)20万円以上の利益を出さない可能性が高い
⇒特定口座(源泉徴収なし)
(雑所得などと合算して)20万円以上の利益を出す可能性が濃厚な人
⇒特定口座(源泉徴収なし)
がオススメ。
602601訂正:2007/01/25(木) 08:04:40.70 ID:xPjA76mh0
(雑所得などと合算して)20万円以上の利益を出す可能性が濃厚な人
⇒特定口座(源泉徴収あり)
603名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 10:12:41.18 ID:Jry4mw9n0
>>550
特定口座制度や源泉徴収はあくまでも、租税措置法に沿った制度なので
切り上げないことが不満であれば、源泉徴収をしている証券会社ではなく
税制通達を出さなかった国税庁を相手取って課税不服審査を請求すれば
良い。


おそらく単位切り上げについては税制の大原則なので、不服審査を行って
すべての取引について取得単価を切り上げた上で損益を申告し直せば
認められると思う。
最悪の場合は裁判になるだろうが、課税の公平性と簡便な納税という観点
からも認められるんじゃないだろうか?
604名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 16:20:59.82 ID:SXFkXmKS0
>>534
>2006年、オリックス証券で400万円ほどの損失が出てしまったのですが、

>本日、源泉無しを選択したライブドア証券から年間取引報告書が送られてきました。
>実際に出た利益は250万円ほどでしたが、
>「差損益金額」は三分の一ほどの80万円ほどに計上されておりました。

>>550
>おそらくこれにより、50万円ほど余計に税金を払う必要が出そうです・・

逆に質問ですが文面からだとトータル損失320万だと思うのですが。
他の口座で820万利益があれば50万税金を払うことになります。
余計にとあるのでもっと他に利益があるのでしょうか?
605名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 17:07:32.67 ID:ETWIxopN0
よろしくお願いします。今年初めての確定申告です。

先日、年間取引報告書(Eトレ)が送られて来て、自分の手元で計算していた
損益金額の合計と報告書の合計が異なるために気付いたのですが、
株の取得金額が自分の計算と証券会社の計算額とで取引によって異なっている
ケースが多々ありまして、その結果として損益金額の合計も異なっているようなのです。

例えば、A社株を2,395円x100株+手数料472円(内税額22円)で取得した場合、
自分の手元の計算では取得価額239,972円ですが、取引報告書上の計算額では
取得価額240,000円となっています。

このように食い違っていることもあれば、手元の計算額と報告書上の計算額が
一致していることもあったりで良く分からなくなってしまいました。
以上について該当すると思しき理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、
是非ともご教示頂きたくよろしくお願い申し上げます。
606名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 17:43:09.09 ID:mQWw+iA80

2395*100+472=239972
1株あたり 239972/100=2399.72≒2400 切り上げ

607名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 17:58:38.14 ID:rl+OIAI40
>>597
申告用紙を良く読むこと。
金額だけ気にして細かいことスルーするとばれるよ。
608名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 18:02:01.14 ID:ETWIxopN0
>>606
どうもありがとうございました。
売買単位で切り上げられてしまうのですね・・・。知りませんでした。
実質的な利益よりも報告書計算額の利益の方が25%ぐらい多いので、ちょっとショックです(泣
609名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 18:08:39.12 ID:6XsHzlYw0
>>608

>実質的な利益よりも報告書計算額の利益の方が25%ぐらい多いので、ちょっとショックです(泣

それはたぶん計算間違ってるぞw 
ちゃんと計算汁。
取得が切り上げなんだから、損することはないはずだぞ。
610名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 18:46:56.55 ID:ETWIxopN0
>>609
あ、取得だけが切り上げなのですね?
とすると仰る通り、計算上は利益が膨らむことは有り得ないですおねぇ。

自分の計算は家計簿ソフトでやっていまして、口座への入出金と残高が
証券会社の取引の一覧と一致しているので正しいのだとばかり思って
いたのですが・・・損益計算は売買単位で端数処理が異なるのですね・・・。
それにしても何故にソフトの計算額の利益が報告書より少ないのか、
もう少し調べてみます。本当にありがとうございました。
611名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 18:54:45.60 ID:wUs/bW2x0
すいません、TOPIXのETF(1306)からの分配金が今年あったのですが、いくら分配されたのかというのを覚えておりません。
金額が記された紙もありませんし、どのようにして金額を突き止めればいいのでしょうか?
また、ETFの分配金も配当所得になりますよね?そして、配当控除は配当所得の10%という事でいいのでしょうか?
612名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 19:54:21.52 ID:LNl8kd6A0
>>611
野村アセットのHP見れば載ってるだろ
http://www.nomura-am.co.jp/fund/a/m141306.html?PHPSESSID=23436be7fda450d7de15d87614a5f676#price

ETFの分配金は配当と同じ扱いになるので配当控除可能。
613名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 19:57:45.83 ID:wUs/bW2x0
>>612
ありがとうございます。
ちなみに、やっぱ源泉徴収されてても、申告のさいは書かないとダメですか?
書くと住民税も10%取られますよね?

殆どの給与所得者とかは、配当金の住民税は払ってないと思いますけど
614名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 20:01:11.20 ID:wlFMnbx/0
>>611
三菱UFJ信託銀行だったかに連絡して、明細を送ってもらえ。

信託銀行は、確認してね。
615名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 20:02:13.33 ID:wUs/bW2x0
>>614
それは、、お金は取られるんですか・・・?
616名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 20:27:53.44 ID:KYpTN3pmO
会社員で土日アルバイトしてるんですが確定申告すると来年度の住民税上がるんですよね?庶務にバイトやってたかって問い詰められたら株やってましたって言えば乗り切れる?
617名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 20:28:38.27 ID:KYpTN3pmO
会社員ですが生活苦しいので土日アルバイトしてるんですが確定申告すると来年度の住民税上がるんですよね?総務にバイトやってたかって問い詰められたら株やってましたって言えば乗り切れる?
618名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 20:42:53.13 ID:LpypHDtH0
>>616
所得の種類が違うのでそういう言い訳は通用しない。
住民税を普通徴収してもらえばいい。
619名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 20:44:18.97 ID:LpypHDtH0
>>616
嘘をつくために株を持ち出すな。
620名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 20:50:10.06 ID:UlC7C8ys0
>>618
バイトの給与所得は普通徴収にできないよ。法的には。
621名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 20:51:24.10 ID:wUs/bW2x0
>>620
ちょww>>617カワイソスww
622名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 21:28:09.83 ID:LpypHDtH0
>>620
普通バイトを特別徴収にはしないだろ。
確定申告するときに正社員のほうもバイトのほうもまとめて普通徴収にしてもらえばいい。
そうすれば市区役所とかから会社へ資料がいかないから何も見られることはない。
623名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 21:34:57.61 ID:UlC7C8ys0
>>622
専業ニートは、社会人経験がないから、知らないんだね。
「正社員のほうもバイトのほうもまとめて普通徴収にしてもらえばいい」なんて
発想は、どういう経験積んだらでてくるのか不思議だ。
624名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 21:35:29.45 ID:WRmOFT/o0
配当課税ですが、私の仕事での課税所得は330万以下なので、配当申告をしようと思うのですが。
去年一年分の配当通知は残っていません。
確定申告には、配当通知書等は必要なのでしょうか?
625名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 21:53:07.32 ID:LpypHDtH0
>>623
ここへは2度とこない
お前が答えろ
626名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 22:00:46.75 ID:GIJFbq1M0
>>624
要らない。
配当は源泉徴収されてただろ? その記録が既に税務署側にあるからな。
627名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 22:06:48.18 ID:tqT/IZEP0
>>625
モチツケ
628名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 22:18:17.68 ID:UlC7C8ys0
>>625
恥ずかしい反応だね。情けない。

>>616
一般的には、複数ヶ所から給与をもらってる者は、確定申告する義務がある。
で、一般的には、住民税に関する通知が、主たる給与の支払者に行くんだが、
その通知には、収入の内訳(給与いくら、株譲渡いくらとか)が書いてある
だろうね。その通知を庶務がちゃんと見れば、ウソはばれる。

>>624
申告書に添付する必要という意味では、必要ない。しかし、配当収入額や
その源泉徴収税額について、申告書に列挙ねばならないから、通知書があ
れば便利。なければ信託銀行等に問い合わせるなどして情報を得ないとね。
629名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/25(木) 22:24:25.83 ID:zX2M4HxI0
>>628
おまえの623のレスも、ネットとはいえ人間として情けないと思うけどなw
630312:2007/01/26(金) 01:08:41.60 ID:librBITt0
信託銀行に電話して配当金支払証明書を送ってもらったんだけど、中央三井と住友は銘柄ごとにどっとハガキで来た。
郵便代を考えたら、なんか悪いことした気分。
三菱UFJには17社分頼んだんだが、封書が来てて集計されてるのか〜と思ったら、
会社ごとの用紙で2社分だけ・・・他の分はどうなっとるんだw

とりあえず、来年からはちゃんと振込み指定して計算書を残すようにしますです。
631名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 07:55:47.39 ID:xVs8Q+XFO
会社四季報CDROMを買ったのですがレシートは捨てないでおいたほうがいいですか?
632名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 08:20:52.32 ID:eYg14nLA0
そんなもんどうでもよかろうに
633名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 09:51:17.49 ID:RiNs9KSc0
>情けないと思うけどなw

文末に必ず「w」を付けなければ気が済まないような人も同類だと思います。
今後、気をつけてください。
634名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 10:52:35.27 ID:eYg14nLA0
住民税の内訳なんて書いてないだろ?
突然多くなるからわかるだけだとオモタ。
635名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 11:01:57.02 ID:vLcipFVR0
ID:RiNs9KSc0

↑何こいつ痛い・・・。
636名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 12:11:11.24 ID:QTg3J70p0
>>633
頭、大丈夫ですか?
637名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 12:52:04.92 ID:7oxuZTh30
やっと書類書き上げて、たったいま税務署行ってきた。
来月になると激混みだからな。
638名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 15:19:48.23 ID:TXIfA2vk0
>634
所得の明細なら、税額通知書の裏に書いてあるお
639名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 15:25:42.40 ID:J7dUwqy60
手数料を引いた純利益が2000万くらいの人だと、定率減税を差し引いたら納税額は180万くらいですよね??
640名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 16:00:12.31 ID:rjvLx8vV0
ちょっと2点ばかり確認させてください。
株の取引を始めて初めての確定申告の時期を迎えました。
サラリーマンで年収500万。
特定口座 源泉ありの口座が3つあります。
損益はそれぞれ
A社 +30万
B社 +10万
C社 −1万
です。
3社の通算損益を確定申告した場合、数千円の還付が受けられますが
来年度の住民税は確定申告しない場合よりも上がるとの
認識でよろしいでしょうか?
また、C社分のみを損失繰越しで申告した場合、還付はありませんが
来年度の住民税は確定申告しない場合より上がることはないとの
認識でよろしいでしょうか?

641名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 16:07:04.16 ID:nK4GjuWs0
まんどせ。おれ、いつ行こうっか。。
642名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 16:13:36.36 ID:TXIfA2vk0
税源移譲で所得税が減って住民税が増えるのって今年の分からだっけ?
643名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 16:35:13.04 ID:5aDNxJIM0
>>642
今月からですけど
投資に関しては関係ないでしょ
644名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 16:56:35.70 ID:MSvOustO0
>>640
A社 +30万 源泉徴収済み所得税21000円住民税9000円
B社 +10万           7000円   3000円
C社 −1万             0円     0円 

通算すると39万税額       27300円   11700円

申告すると所得税700円還付 住民税給与天引き額が300円減額
Cだけ申告すると住民税変わらず。

どうしてこんな質問が?
源泉徴収されるのが所得税だけだと思ってたから?
645名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 17:14:42.86 ID:++5svXi60
>>638
そうなんか
余り気にしなかったけど、今度見てみるわ
646名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 17:29:09.70 ID:Ty15smDl0
>643
ありがとん。でも、株に掛かる所得税やら住民税もひっくるめてだよね?
還付とかややこしくなりそう
647名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 18:16:48.02 ID:MSvOustO0
株の7%3%
先物の15%5%
は変わらないのでは?
648名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 18:55:10.19 ID:DXqDvsu60
>>617
>>628
アルバイト分の住民税は特別徴収しかできないけれども、所得税のように事業者が
計算するものではなく、住民税は>>634の言うとおり市町村が行い特別徴収税額の通知書
が事業者経由で会社員に届くので年収と住民税をいちいち事業者がチェックしない限り
わからないんでないの?
http://www.city.noshiro.akita.jp/zeimu/tokutyosusume.html

だから、株やってましたって言われたらわからん気がする。
649名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 20:38:23.18 ID:1yrU0QsB0
>>648
たとえば、こんな通知書が、会社経由で社員の手元に届くわけ。
株で儲けたことなんか会社にバレバレと思わない?
ttp://www.city.kobe.jp/cityoffice/09/081/kobecityzei/shizei/kojin/zeigakutuuti.pdf
650名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 20:43:10.57 ID:1yrU0QsB0
ただし、株についてなら、普通徴収を選べばバレないだろうけどね。
副収入の給与所得は、普通徴収を選べないから、バレバレ。
651名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 21:42:49.55 ID:EBWdljL00
>>650
アルバイトの給与所得も確定申告するか、住民税の申告をやって
普通徴収選択すればいいと思うんだが。
652名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 21:53:09.28 ID:1yrU0QsB0
>>651
給与所得については普通徴収を選択できないって言ってるんだけど。
653名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 22:14:57.56 ID:JjK1rUf90
スレ違いの質問はスルーで
654名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 22:17:48.39 ID:DXqDvsu60
>>649
俺会社員やってるけれど、月々の住民税しか書いてない紙しかくれないのに
会社には詳細な通知が来るみたいですね。まじうぜえ。
>>617は総務から聞かれたら執筆活動してるって言い訳するしかないんでないの?
それなら、言い訳もたつかもね。
655名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 22:33:35.62 ID:EBWdljL00
>>652
うーん、自治体によっても違うのだろうけど、給与所得者の特別徴収は
あくまでもサラリーマンを対象としているわけで、アルバイトやパートで
源泉徴収対象者でも本人の希望で普通徴収を選択することは可能じゃ
ないか?

656名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 22:39:24.16 ID:snL5tRE10
>>654
え? 君んとこは>>649みたいな住民税の納税通知書を配られないの?
それは君んとこの会社がサボってるか、意図的に配布してないんだと思うよ
無職でも自宅に似たような納税通知書はちゃんと送られてくるし
657名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/26(金) 22:53:57.36 ID:1yrU0QsB0
>>655
主たる給与の支払者による住民税特別徴収を受けている場合は、通常不可能。
658名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 00:01:33.91 ID:lUfvM4od0
どんどん出来なくなってるかもね。
ただこれって選択できないと、プライバシーの侵害にはなると思うよな。
社則は別として。
源泉は便利だけど、デメリットも大きいよな。
659名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 00:17:04.92 ID:0F0FatMr0
なんで特定口座、源泉徴収アリに・しないの?
全部証券会社がやってくれるのにw
660名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 00:19:12.19 ID:zc9NMSFQ0
>>659
餓鬼は早く寝ろ
661名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 00:26:21.94 ID:BIGSAula0
>>659
世の中にはキミの知らないことが沢山あるんです。
総叩きに合わないうちに消えた方が良いですよ。
662名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 05:27:22.99 ID:nUzeqiQA0
特定口座源泉無しの場合、年末調整をした人の雑所得20万円以下で申告しないことによる得する最大金額なんてしれてるだろ。
おれは特定口座源泉ありを選ぶね。
663名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 05:54:41.56 ID:h3NgzGbz0
なんで特定源泉ありにしないの?

馬鹿じゃね?アホじゃね?知的障害じゃね?
664名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 06:41:17.10 ID:nUzeqiQA0
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2695583.html
住民税 差し押さえられたお金は戻ってきますか?
665名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 07:19:21.01 ID:iYfn+i+9O
特定口座源泉無しで得する金額は、最大でも 2万円(住民税含む)。
確定申告しなくてはいけなくなった場合のいろいろな損失を考えると、源泉有りの方がいいと思うんだが。
666名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 08:40:27.87 ID:3QbBammw0
>>662>>663>>665
国税庁の方ですか?
667名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 08:47:10.83 ID:0ESMs2880
初心者じゃね?
668ちゃっぴー:2007/01/27(土) 08:47:13.00 ID:+xFKDw0f0
3年ほど、株取引から遠ざかってたので教えてください。
(数字は計算のため少し変えています)

H14.1 3000円 10万株 購入
H14.7 2000円 10万株 購入
H18.7 4000円 10万株 売却

初めて一般口座で上場株を売却しました。
すべて資料は取ってあるのですが、確定申告のとき、いくらぐらい払わないといけませんか?
ニートです。

よろしくお願いします。
669名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 08:54:57.47 ID:3QbBammw0
>>668
取得価格は移動平均
670名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 09:31:42.83 ID:dldoCl6N0
>>665
5億って。金持ちのぼんぼん?
67151:2007/01/27(土) 10:40:08.55 ID:VIJWHyaV0
FXでの利益は、申告書第三表へ記入すればいいのですか?
それとも、雑所得(その他)として記入ですか?
672名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 11:47:23.24 ID:lJsBmrZv0
>>671
くりっく365は分離課税で第3表の先物取引
それ以外は総合課税で雑所得その他
67351:2007/01/27(土) 12:13:40.15 ID:VIJWHyaV0
>>672
ありがとうございました。
674名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 14:00:19.13 ID:KbfKAJvF0
特定口座年間取引報告書がおかしいんですが誰かくわしい方教えてください
年初口座残高620万(去年12月28日のもの1月4日では750万)
で年中に430万出金、手数料約50万、年末口座残高420万
この場合実際株取引で280万の利益が出てると思うのですが

特定口座年間取引報告書では-172万になっていて
2006年末損益に対して172万円分還付金がもらえてない状態のようです
そして今年1月で約120万円の利益がありすでに12万円ほど
税金2重払いをしています><

どうなっているのでしょうかTT

675名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 14:21:16.56 ID:mAJAorwM0
源泉徴収ありなのか、なしなのか。
676名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 14:25:49.81 ID:bioaBJN30
>>674
それだけでは状況を正確に理解できないのでよくわからんが、年間取引報告書が間違ってるとは考えにくい

>2006年末損益に対して172万円分還付金がもらえてない状態のようです

損益金額が報告書通り-172万円なら、還付される税金をそもそも払っていないだろ(もしくは払わなくていいはず)
利益が出たのなら、還付がもらえるわけない
どのみち損をしてる状況には無いと思うが・・・・・

>そして今年1月で約120万円の利益がありすでに12万円ほど
>税金2重払いをしています><

年初から起算し直されるのだから、源泉徴収あり口座なら12万円の税金を徴収されて当たり前

677名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 14:31:38.09 ID:lJsBmrZv0
>>674
まず、言ってる意味がわからんw

特定口座は約定日ではなく受渡日基準なんだが知らんのか?
12/28の約定なら受渡日は1/5なので2006年の取引にならない

当然1月になって120万の利益に対して10%の12万源泉徴収されて当たり前

2006年の報告書が損失になってるんなら損失繰越して
来年の確定申告で2007年のやつとあわせて通算するぐらいだな
もし還付金あるなら還付される
確定申告して得か損なのかは状況によるからよく考えな
678名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 14:44:38.22 ID:bioaBJN30
>>674
まず、年間の損益を説明したいなら、
2005年末と2006年末の受渡しベースでの口座残高(実際には2005/12/27と2006/12/26の残高)が
わからないと話にならんよ
12/28とか1/4の残高は関係ないと思う
679名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 14:47:54.32 ID:znYZmyH80
不覚にも笑った
680674:2007/01/27(土) 14:48:02.37 ID:KbfKAJvF0
源泉はありです
書き方が悪かったようですいません。
2005年中ごろこの口座を開きまして
この口座への総入金額は初回の170万円のみ総出金額は435万円
口座残高は2006年締め日で413万円 435+413-170 678万円の利益のはずが

2005年特定口座年間取引報告書は+415万円
2006年特定口座年間取引報告書は-172万円

手数料なしとしてもこれだと
この口座で243万円しか増えてないことになると思うんですが

681名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 14:56:35.88 ID:QHR8UjhA0
>>680
口座残高って、含み益こみじゃないの?
まさか含み益に課税されてると思ってる?
682名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 14:58:14.83 ID:iYfn+i+9O
取得単価は1円未満は切り上げだから、スキャをたくさんやる人は現実の損益と特定口座計算上の損益との誤差が大きくなる。
あと分かってると思うけど、税金計算上の利益が少なくでるのは、自分に有利な扱いで損ではないよ。
683名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 14:59:07.59 ID:3pa6Ef690
おまいら、巨乳風俗嬢 体験」で検索してみな。
684名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 15:01:14.37 ID:znYZmyH80
>>682
わかってるわけないだろ。
還付金172万円とか、税金の二重払いとか言ってるんだからw
685674:2007/01/27(土) 16:14:56.56 ID:KbfKAJvF0
>>680
全部現金です
>>682
たしかにスキャ中心で年間売買代金は取得と譲渡で160億ほどになっております

年間取引報告書があってるとしたら
ということは自分は誤差535万(+手数料も)>計算上の利益243万
となってとっても有利な状況なわけでしたか
(678万の儲けに対して税金が確定申告して損益持越しなら24万3000円、しないなら41万5000円でいい)

ということは
昨年分は確定申告して損益持ち越しといて、今年の利益によって
来年確定申告するかどうか決めるのが一番よさそうですね。
686名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 16:17:26.06 ID:9Sh0QTUC0
>>680
その状況で、税金少なくてよかったと思えないのが、頭悪い証拠だよな。
損失繰越はしとけよ。
687674:2007/01/27(土) 16:32:17.29 ID:KbfKAJvF0
>>680
たしかに頭悪いです
今消費税並みだヒャッホウウウウ三三な気分です

ただ今年実質は利益出たのに損失繰越に税務署に行くというのも
おかしな状況になったもんですね
688674:2007/01/27(土) 16:36:01.88 ID:KbfKAJvF0
>>686

desita atamawaruio

ヒャッホウウウウ三三
689名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 16:37:46.86 ID:lJsBmrZv0
頭悪い奴が稼げる株式投資の典型例・・・
690名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 16:50:08.00 ID:iYfn+i+9O
でも正直、稼いだ者勝ちだからうらやましいよ。
理屈ばかりで儲からないおらの負けだよ。
691名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 17:04:16.93 ID:msZLfNO00
>>690
スレタイから考えて、ここの住人は、
 儲かってる>>>損した>プラスでもマイナスでもない
だろ。
692名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 17:30:20.20 ID:YtajHBiB0
会社四季報CDROMを買ったのですがレシートは捨てないでおいたほうがいいですか?
693名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 17:35:25.90 ID:FPHi0sr90
>>692
レシートコレクターなのなら捨てない方がいいんじゃないか?
それはキミの趣味の問題だ。
694名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 18:00:38.67 ID:H/a0zfhW0
年間取引報告書は来たと
源泉ありで損失繰越するんだけど
無職の場合確定申告の書類はどれをダウンロードすればいいんでしょうか?
調べると損失の繰越の特例を受けるためには
所得税の確定申告書付表も記載してくださいとかあるんだけど・・・・・よくわからない。
所得税はゼロ。
695名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 18:17:36.37 ID:oMmIv98d0
>>694
>>1の申告書作成コーナーで作ればいい
ガイドに従ってデータ入力して印刷すればそのまま有効

必要なものを勝手に選んで印刷できるからいちいち悩む必要がない
696名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 18:18:50.99 ID:Fh6tanaS0
あと楽天が来れば申請可能

わーい4万以上もどってくるー!

orz
697名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 19:24:01.89 ID:CLxqzrxn0
還付申告をしようか迷っています・・・
去年、株の譲渡所得が1000万円あり
一昨年は1000万円の損失繰越をしました。
還付申告をすると国民健康保険は、
どの程度になるのでしょうか。
一応、一番下のリンク先を参考に計算してみたのですが、
うまく計算できたか自信がありません・・・。
間違っていましたらご指摘、宜しくお願いします。

        医療分  介護分
所得割額  850,960  125,710
資産割額  なし     なし
均等割額  21,000   21,000
平等割額  21,000    なし
賦課限度額 530,000   80,000
http://web.city.kawaguchi.saitama.jp/ka/web_p01.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/6f38f139a7b0bce549256e600036fdee?OpenDocument

よって私の場合(無職ですが)、還付申告をすると
年間61万円の国民健康保険がかかるということで
よろしいでしょうか?申告したほうがいいのか、
それとも申告をしないほうがいいのかなどのレスもいただけると
助かります。よろしくお願いします。
698名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 19:34:48.08 ID:196iUufO0
>>697
役所に聞いてください。
電話をして、状況を全て話し、折り返しの電話を要求してください。
担当者の名前も忘れずに。

そこまでしても役所は適当な返事してくるかもしれないけどね。
699名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 19:45:11.63 ID:fM2OngAA0
イートレを使っているのですが、去年ワラントで損失を出しました。
譲渡所得の総合課税ということで、給与と損益相殺できるようです。
ただワラントには年間取引報告書というものがありません。
取引回数が300回を超えるので書類といっても大変です。
税務署には何を提出すればいいのでしょうか。
教えてください。
700ちゃっぴー:2007/01/27(土) 19:46:42.21 ID:+xFKDw0f0
再度、質問させていただきます。

1000万非課税という制度があるようなのですが・・

>3年ほど、株取引から遠ざかってたので教えてください。
>(数字は計算のため少し変えています)

>H14.1 3000円 10万株 購入
>H14.7 2000円 10万株 購入
>H18.7 4000円 10万株 売却

>初めて一般口座で上場株を売却しました。
>すべて資料は取ってあるのですが、確定申告の所得金額はいくらになりますか?
>ニートです。

よろしくお願いします。
701sage:2007/01/27(土) 22:20:32.57 ID:wIgRVcz00
15000まんえん
702名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 22:40:56.06 ID:LPFh8spE0
どなたか教えて下さいな。
特定口座で源泉徴収なしにしていますが昨年の譲渡益が40万程度になりました。
現在無職で収入はありませんので38万円まで基礎控除されると思いますが
超過分2万円に対して税金がかかるのでしょうか?
又PC購入費用などを費用として計上して自分で計算してみて38万円を超えなければ
申告の必要はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
703ちゃっぴー:2007/01/27(土) 22:43:15.96 ID:+xFKDw0f0
ではないと聞いたんですが・・

あと、10万株ではなく1万株でした・・
これじゃあ億万長者ですね・・
704名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 22:57:28.05 ID:3EfGTZd10
>>702
国民健康保険、国民年金を支払ってるとか医療費が2万円を超えてるとかないの
705702:2007/01/27(土) 23:24:07.52 ID:LPFh8spE0
>>704
国民年金は年間16万円払っていますが差し引くことが出来るのでしょうか?
その場合は確定申告は不要でしょうか?
706名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 23:28:50.48 ID:3EfGTZd10
>>705
不要

http://www.taxanswer.nta.go.jp/2020.htm
2 確定申告をする必要のある人

 その年分の所得金額の合計額が所得控除額を超える場合で、その超える額に
対する税額が、配当控除額及び定率減税額と年末調整の住宅借入金等特別控除額
の合計額を超える人は、原則として確定申告をしなければなりません。


707名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 23:30:52.57 ID:wIgRVcz00
>>705
不要だけどおまい、健康保険は払ってないのか?どっかの扶養に入ってるとか?
708名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 23:32:37.22 ID:5ZQWlPPt0
国保と年金、生命保険は確定申告で控除できますよ
申告しなければ控除できないでしょ
709名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 23:35:27.83 ID:wIgRVcz00
>>703
じゃぁ自分でニート分の控除額出せば?国税庁のHPで簡単に出せる
710名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/27(土) 23:36:18.72 ID:wIgRVcz00
>>708
まだ税金払ってないんだからそのまんまで宮崎だろ
711702:2007/01/28(日) 00:09:53.14 ID:1GYdNmE90
みなさんレスどうもです。
健康保険は親の扶養に入れてもらってます。
色々と参考になりました。
ありがとうございました。
712名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 00:16:20.10 ID:XCbBcJz8O
702さんの場合は申告不要です。
713名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 00:21:16.12 ID:maDwrDbL0
>>711
それならおk 場所によって申告しないと国保上限取られるときがあると思ったからな このままでいいよ
714名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 00:24:43.05 ID:qL9Xg3Qi0
個人の申告はもう受け付けてるの?
715名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 00:29:18.94 ID:ER4xEgh60
>>714
提出しても問題ない。

http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/19/01.htm#01
(2月15日以前に提出された確定申告書の受理)
 
120 −2 その年分の確定申告書(法第122条第1項《還付等を受けるための申告》
に規定する申告書を除く。)がその年の翌年2月15日以前に提出された場合には、
当該申告書は通則法第17条第2項《期限内申告》に規定する期限内申告書に該当
するものとする。


716名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 00:32:32.05 ID:qL9Xg3Qi0
ありがとうございます。国税のHPみると2/16からとか書いてあるから迷ってました
717名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 00:34:19.59 ID:9J2rRusm0
早くだしたら、早く還付されてびっくりしたことある
718名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 00:35:43.73 ID:maDwrDbL0
>>717
特に還付申告は1月から正確におkだよ
719名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 10:04:50.05 ID:5zLtVKkE0
質問です。
16年度ですが、譲渡益が300万ほどありました。
源泉徴収口座有りであった為、確定申告をおこないませんでした。
今年、初めて申告書を作成して、源泉徴収され利益がある場合でも、低減税率で還付されることをしりました。

一昨年の分の確定申告を申告しようと思うのですが、可能でしょうか?
720名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 10:12:04.87 ID:T1xgKLe50
国保に「扶養」は無い。収入ゼロでも億でも世帯員に入れる。勘違い多過ぎ。
721名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 11:09:43.37 ID:dRdW8/kS0
まあ法律用語としての「扶養」はないし、「扶養から外れる」なんてこともないけど
国保は親と一緒のほうがいいのかもな
上限があるから、親も子もある程度収入のある者同士なら別々に払うよりお得かも
722名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 11:38:54.10 ID:maDwrDbL0
>>720
誰に向けて書いてるのかしらんが誰もどこにも国保で扶養とは書いてないけど?
723名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 11:42:27.22 ID:HtE5Nvrc0
昨年度に経費計上しなかった購入時の経費を
今年度に計上することって出来る?
724名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 13:43:43.84 ID:GI0VRc6e0
初歩的な質問ですみません

確定申告で税務署に持って行くものは
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
で記入した書類をプリントアウトしただけでいいのですか?
他に必要なものは何ですか?
証券会社から送られてきた年間取引報告書の紙も必要ですか?
725名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 14:12:01.30 ID:+rbrgvwP0
すみません教えてください。

投資信託の解約益を申告しようと思うのですが
支払者の名称・場所は投信会社の社名と住所を書けば良いのでしょうか?

また、FXでA社はマイナス、B社はプラスになった場合
2行に分けて書くのでしょうか、それとも相殺した額を書くのでしょうか?
726名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 14:15:12.59 ID:eOEJSr7c0
>>720
頼むから20レスくらい嫁。それとも目が悪いのか?それなら目医者逝け。
727名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 14:25:17.21 ID:eOEJSr7c0
>>725
投信な。欄が狭いからそんなに記入するのは、物理的に無理だ。
種目とファンド名、例「公募国内株式投信解約益・○△オープン」でいい。
728名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 14:28:15.85 ID:dRdW8/kS0
>>724
自治体によって違うかもしれないが、俺のところは必要だった
原紙を提出してくれと言われたので、自分用にはコピーを取ったよ
あとは控除関係の領収書
国民年金、国民健康保険加入者は、支払証明書がいる
(去年税務署に行った時には、申告用紙の裏に貼り付けてくれって言われたな)
リーマンや、去年リーマン辞めた人は源泉徴収票なんかもいると思う

まあ税務署に提出する時、受付がサラッと目を通してくれるから
足りなければ教えてくれるよ
729名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 14:30:58.96 ID:eOEJSr7c0
>>725
言い忘れたが、その時配当控除の申告も忘れるな。税額控除だからかなり効く筈だ。
73051:2007/01/28(日) 14:53:35.61 ID:exxE/32Y0
初歩的な質問ですみません。
株で特定口座源泉ありで利益が出て、
くりっくでないFXで20万円超の利益があった場合は、
申告書に株の利益も申告する必要がありますか?
申告する場合、一般口座と同じように国保が上がるという
ことでしょうか?
731名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 14:56:32.07 ID:Qxb/uCyu0
必要なし
732名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 15:04:20.72 ID:GI0VRc6e0
>>729
ありがと
733名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 16:41:07.62 ID:maDwrDbL0
>>724
最後までよく読め 必要なものもそこにちゃんと書いてあるはず
734名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 17:55:17.06 ID:HQeTv6ca0
教えてください。
A証券会社:株売却で 40万円利益(特定・源泉あり)
B証券会社:投信解約で35万円損失(特定・源泉あり)
の場合、確定申告すれば35000円が戻ってきますよね?
735名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 18:07:29.89 ID:TkNFdcv20
>>734
戻ってくる。
736734:2007/01/28(日) 18:15:24.94 ID:HQeTv6ca0
>>735
ありがとうございます。
737名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 19:09:15.31 ID:htyYjU4h0
すいません教えてください.
特定口座で去年マイナスで確定申告したのですが
今年プラスで確定申告するに当たって、去年のマイナス額が
わかりません。税務署に聞くとおしえてくれるのでしょうか?
738名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 19:14:03.05 ID:cC63e+yJ0
もう遅い
739640:2007/01/28(日) 19:57:40.22 ID:Fb63CTqq0
>644 ありがとう。
書き込み規制でしばらくレス返せませんでした。

住民税も源泉徴収されていることは分かっていましたが
いろいろ調べていたら
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/stock/tax.htmには
確定申告をすると、株式譲渡益が合計所得金額に加算されるので、
配偶者控除を受けられなくなる、住民税と国民健康保険料が高くなる、
各種所得控除へ影響を与えますので、総合的に判断する必要があります。
とあり、
ttp://kikuchisan.net/stock/incometax.htmlの注7には
課税所得額を増やさないため相殺損益が、サラリーマンは0円以下、
専業主婦は38万円(基礎控除額)以下で最大になる
口座の組み合わせを抽出し、申告します
とありました。
なので、通算をそのまま申告すると
所得税・住民税ともに還付は得られますが
譲渡益が所得に加算される分
来年度の住民税年額が高くなるかもしれないと思ったわけです。

書き込み規制の間いろいろ巡っていましたが
上記リンク先の意は、配偶者控除を受けている場合
譲渡益によっては配偶者控除から外れるため住民税や国保が上がりますよ
ということで良いんですかね?私は未婚です。。。
740名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 21:25:18.79 ID:KJsZvgWw0
>>657
嘘ばっかりつくなよタコ!

普通の自治体なら主たる給与所得からの特別徴収は行うが、それ以外のもの
(パートやバイトの副業を含む)は特別徴収か差額普通徴収が選択可能。


ほんと知ったかの馬鹿はこれだから困るwwww
741名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 21:29:35.47 ID:l9ZugUDG0
ここは嘘つきの巣窟ですが・・・何か?
742名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 21:40:21.87 ID:5zLtVKkE0
平成16年分の確定申告を忘れたものです。
申告書を作成したところ、5万強還付されるみたいです。

普通に申告書を提出すれば問題なく還付されますか?
743名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 21:40:50.31 ID:KJsZvgWw0
>>741
しかし>657は恥ずかしい馬鹿だよ
744名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 21:54:24.26 ID:maDwrDbL0
>>739
未婚の人が配偶者控除ってなんでつか
745名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:01:03.07 ID:cXASNZ3P0
>>743
んじゃ、バイトの給与にかかる住民税を、普通徴収にしてもらうよう選択
するにはどうしたらいいのかな? 方法知ってるんでしょ?
746名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:03:47.51 ID:FmcSv7XC0
747名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:06:20.46 ID:cXASNZ3P0
>>746
それをどうやって頼むのかな? 役所の窓口?
まさか、確定申告書に記入するなんて言わないよね?
748名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:43:08.63 ID:jpfqvU4g0
>>740
無料でしかも2ちゃんに聞くわけでそれなりのリスクがあるwwwwwwww
749名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:48:54.89 ID:hutcK1yy0
>>739
注が間違っています。
株の利益は分離課税ですから10万だろうが10億だろうが
源泉ありで申告しなくても申告しても
所得税7%住民税3%です。(給与で控除し切れない額があるや定率減税上限でない場合除く)

サラリーマンの給与収入は総合課税で全く影響しません。
健康保険も同様給与を元に計算されます。
750名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:56:11.85 ID:KJsZvgWw0
>>747
普通は自治体の税務課行って処理の変更届だすんだよ馬鹿
751名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 23:02:44.50 ID:cXASNZ3P0
>>750
住民税を納税する本人が、役所で手続きするの? その変更届とやらで?
752名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 23:07:12.79 ID:cXASNZ3P0
>>750
それからその変更届とやらの、正式名称も書いてもらうか。知ってるんでしょ?
753名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 23:09:58.81 ID:Fb63CTqq0
>>749 ありがとう。安心した。

>>744
リンク先はどのように解釈したらよいのかと確認しただけなんだが?
ちゃんと読んでからレスしてね(ゝω・)vキャピ
754名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 23:16:07.76 ID:KJsZvgWw0
>>751-752
こいつは自分で調べるってこともできずに、知ったかで副業のバイト給与は
給与だから普通徴収は出来ないとか主張してただけかwww
755名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 23:18:05.31 ID:cXASNZ3P0
>>754
そうやって逃げてるの? みっともない。
756名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 02:34:01.47 ID:xHOVR7t00
>>753
たのむから>>739長すぎなんだよ 3行読んで寝ちゃったわw
757名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 06:09:58.49 ID:JZMq77S00
管轄の税務署に聞いたら、国税のHPにある申告データで先物やくりっくの
取引は「全部、1件ごと」に打ってくれと言われた。

でも、493のPDFように金額など一部以外は手書きにして出したほうがお互いに
よさそうだな。
日計りだともの凄い量になる。
758名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 07:21:03.98 ID:bXIJ7Exf0
759名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 08:09:22.20 ID:F8Ps9Pco0
一般口座で利益あったので初めての確定申告で、郵送で提出しようと思ってますが、
税金の納付はどうやってやるんでしょうか?
税務署に逝く場合はその場で現金で払うんでしょうか?
教えていただけたら有難し。
760名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 09:03:58.48 ID:JpoAyMlo0
>>750
朝、市役所行って聞いてきました。
差額だけ普通徴収を選べるんですね。

>>620
出鱈目言うな死ね
761名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 10:14:29.37 ID:/ORZ1kPy0
>>760
ウソは困るよ。その申請書の名称は何かな?
まあ、こたえられないだろうけど。そんなものないから。
762名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 11:40:03.24 ID:JU8tGvfw0
>>759
税務署で直接納付はしない
税務署にある納付書使って金融機関で支払う

または確定申告の手引きの後ろに
振替納税(口座引き落とし)の用紙がついてるから申告書といっしょに提出

どうやって申告書手に入れたか知らんが、郵送されてるなら別紙でもついてるはず・・・
ないならこれダウンロード汁(PDF)
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/tyousyu/annai/24100020.htm

PCで入力用、手書き用お好きな方でw

現金だと納付期限3/15 振替だと引き落としは4/20 1ヶ月も変わる
763名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 12:33:31.85 ID:F8Ps9Pco0
>762
ありがとございまつ

申告書はホムペからダウソするつもりでいまつ。
(だから手引きとかはもってない)
764名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 13:47:06.51 ID:oXtMujKe0
国税の窓口って何時から何時まであいてるの
765名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 14:09:12.95 ID:EHH9fbUy0
今日 確定申告してきた
職員におもくそ聞いた
766名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 14:36:40.82 ID:gjPDCgS40
767名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 15:12:23.15 ID:Zc0PCu3Y0
>>762
税務署でも払えるよ・・・知ったかばかり
768名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 15:23:34.30 ID:3uDXg4fu0
>759
Q34  税金の納付はどのようにすればよいのですか。
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/10.htm#q34

自分は、控えを返信してもらう際に、納付書も一緒に入れて〜とリクエストしてる。
769名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 15:26:53.40 ID:02RTh8Gf0
そうそう税務署内に銀行の出張窓口みたいなのあるよね。
770名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 15:31:46.38 ID:pFWWuaUH0
今年、日経指数先物とオプション取引で-100万の損失でました
確定申告するつもりですが、添付する書式(取引明細書)の類
は自作になるのでしょうか?

株式の場合、証券会社から送ってくるのですが・・・
特に松井証券は自作するのが激しく面倒でorz

ご意見お願いいたします
771名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 16:52:30.17 ID:DJzGP5Tk0
株取引の必要経費(通信費、電気代)についてなんですが、

株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 という用紙のどこに書けばいいんでしょうか

取得費(取得価額)に含めればいいんでしょうか、
それとも一行だけ空欄があるので、そこに 通信費及び電気代 と書いて金額を書けばいいんでしょうか
772名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 17:07:32.79 ID:JpoAyMlo0
>>771
たぶん通信費と電気代は自宅兼用だと認められないかもしれない。

俺なんか自宅とは別に専用の事務所を構えてるんで、家賃から光熱費まで
全部経費で落としている。
773名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 17:20:49.23 ID:XMo05cNf0
>>772

開業届は出していて、事業所得として申告しているのですか?
少し詳しく教えていただけますか。
774名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 17:30:08.21 ID:JpoAyMlo0
>>773
資産管理会社として法人化している。
但し最近はデメリットも増えてきたし、今後の税制改正しだいでは
廃業しようかと検討中。
775名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 17:57:00.66 ID:gjPDCgS40
PCの電気代とか通信代とか経費でおちるってマジかよ。
じゃあ四季報代とか日経CNBC見る為のCS代とかも落ちるのかw
776名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 18:00:43.28 ID:Zc0PCu3Y0
証券会社のネエチャンとメシ食ったのも経費で落ちると聞いて飛んできました!!
777名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 18:01:45.11 ID:/ORZ1kPy0
>>772,774

なに、したり顔しているの?
>>760-761 はどうしたのかな?
778ぐすたふ:2007/01/29(月) 18:07:07.89 ID:dp6KXT1R0
去年の約定ベースで日経平均先物で100万くらい利益が出ました。
今回確定申告をすると国保など増額されてしまうのでしょうか??
無職です。
779名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 18:10:55.51 ID:XMo05cNf0
株式譲渡による収入金額が10億以上、手数料が300万円、
ここいらあれば、PCの電気代とか通信代とかの20万円位の経費を
入れても、本当のことなんだから、文句は無いでしょう。
空欄にインターネット接続料他って入れています。

780名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 18:41:45.46 ID:zaER8UyZ0
>>777
いいかげんスレ違いの池沼は消えろ
781名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 18:45:07.39 ID:SZYA2csE0
>>777
おめー 昨日からうるせーよ
バイト代だけを普通徴収に選択できるようだぞ
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=2242569

投資に関係ない申告相談は他でやれ

782名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 18:45:10.25 ID:zaER8UyZ0
◎投資に関係しない確定申告についての質問は、税金板へ。
http://money4.2ch.net/tax/ (ここは投資一般板です)
783名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 18:49:29.32 ID:/ORZ1kPy0
>>780
それを言うなら、>>760へ言いなさい。

>>781
それは、住民税の担当者が、極論すると、違法行為に加担した場合の話ですね。
役所側が違法行為にいつも加担してくれるとは限りません。
784770:2007/01/29(月) 18:51:01.77 ID:5AXu7otC0
私の質問は駄目なのでしょうか? ><;
785名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 19:07:50.30 ID:gjPDCgS40
>>784
先物・オプション取引・すごくやさしく答えるスレ2
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/stock/1167627628/l50
786名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 19:10:26.01 ID:zaER8UyZ0
>>783
スレ違い

>>784
先物取引だと雑所得ですかね?
損失の繰り越しは出来るんで、明細持って税務署に行けば
詳しく教えてもらえるでしょう。
787名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 19:11:21.37 ID:2gsHxnPD0
>786
その明細をどうするかって質問なんだが・・・
788名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 19:16:49.48 ID:zaER8UyZ0
>>787
松井証券が年間の取引報告書を作ってくれないなら、自分で作成して
持っていくしかないでしょう。
789名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 19:22:29.86 ID:SZYA2csE0
>>770,784

>>488
>>491
>>493
>>494
のへんに書いてある
790名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 19:48:28.13 ID:5AXu7otC0
>>789
すぺしゃるさんくす
791771:2007/01/29(月) 21:04:06.08 ID:DJzGP5Tk0
株取引って必要経費(通信費、電気代)認められないんですか
なんでですかね

アフィリエイトでは通信費と電気代を按分計算した分は認められるのに
不思議だ

ネットでの取引を想定していないとかの理由ですかね
792名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 21:09:13.78 ID:xHOVR7t00
>>791
青色申告ですればかなり認められるぞ もちろん自宅兼事務所でおk
793名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 21:19:56.89 ID:uSCnxW/r0
>>791
事業所得又は雑所得で申告するの
794名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 02:29:27.69 ID:8rNNoqs00
今頃になって去年面倒で申告しなかった特定口座源泉ありで取られすぎの税金が恋しくなってきました
いまから17年分を申告して還付できるでしょうか?
795名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 03:11:21.27 ID:vVSrPCvc0
無職で特定口座損益計算上マイナス2500万円で、配当の源泉分を
確定申告して取り返す場合は、3月15日以降に申告しても
受け付けてもらえるのでしょうか?
おそいと、あれやこれやと、いろいろ余分に調べられるでしょうか?
796名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 03:31:30.36 ID:vVSrPCvc0
実質はプラス300万円ぐらいですが計算上マイナス2500万円になっています
もちろん、みなしとかは一切していません。
797名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 05:16:20.07 ID:xcveej2c0
>>795
株の損失と配当は別
配当が330万以上なら確定申告しないほうがいい

申告期限は5年
798名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 10:39:17.52 ID:FWR4LmRd0
一般口座の計算明細(2面)には取得費の欄がありませんが
1面の合計取得価額だけでいいのでしょうか?

税務署は収入は把握できても所得は把握できないような気がしますがどうなんでしょうか?
799名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 10:42:36.53 ID:W8+1G/Ax0
損失の繰越について教えてください。特定口座源泉徴収ありで初めて確定申告をします。
全部通算すると損失になるのですが、これを次年度に繰越するというのは、
今年の確定申告後、証明書かなにか発行されるのでしょうか?それとも次年度以降は
前年度分も含めて税務署の方で全部計算してしまうんでしょうか?
800名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 11:22:38.24 ID:FWR4LmRd0
証明書の発行はない。
自分で覚えておいて前年分の損失繰越額を書く。
801名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 11:28:58.45 ID:waOnIV7L0
今年から専業で青色申告しようと考えていますが、職業の項目は何にしたらいいの?
802名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 12:47:13.59 ID:8rNNoqs00
>>801
青色にするなら青色申告会で聞けばいいよ
803名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 18:14:27.64 ID:XnqlzqRA0
株の譲渡益は課税所得に入るのですか?
804名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 18:44:24.88 ID:SvK+89v/0
ビロニストです、損失の繰越についての質問です。
現在21歳の学生で親と同居(被扶養者)です。
株での損が10万弱あり、繰越のために確定申告をしようと思っているんですが、
アルバイトの給与所得も申告書に記載した方がいいのでしょうか?
アルバイトでの給与所得は60万ほどで源泉徴収ナシです。
805名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 18:49:53.35 ID:ax/YD0+E0
>>804
扶養控除受けれないし
806名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 18:59:29.38 ID:FWR4LmRd0
>>804
収入と所得を勘違いしてなければ>>805の言う通り。
給与所得60万から逆算すると給与125万。

807名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 19:02:08.48 ID:FWR4LmRd0
勘違いしてなければ株に関係なく申告必要。
808804:2007/01/30(火) 19:07:23.58 ID:SvK+89v/0
>>805-807
すいません、勘違いというか、自分の勉強不足でした。
仰る通り収入が60万円弱です。
103万以下なので申告はいらないと思うのですが、申告書に記入欄が
あるのでどうなのかなと思ったのですが、どうでしょうか?
809名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 19:15:32.55 ID:4jTu1hSh0
特定口座源泉有りで2006年度は100万程損したのですが
損失の繰越ができる期間と申告する際は株取引以外の
所得も同時に申告・記載しないといけませか?
ちなみに専業の無職です。
810名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 21:01:39.55 ID:5vT1sePK0
郵便受けに税務署からの封書が来てたので「ついに『お尋ね』が来たか!」と思ったら、
「あんた電子申告を申し込んでるよね。こんど電子申告するときは源泉徴収票とかの
添付資料をこの封筒に入れて送ってくれ」というものだった。税務署のくせに親切だな。
811名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 21:05:29.14 ID:8yRXpGYX0
質問です

兼業で取引をしているのですが、会社の給与からは源泉税が天引きされていて
株取引の方は特定口座源泉無しで取引をしました。

株取引の方で利益が出ているので、確定申告をしなければいけないのですが
会社側の給与も含めて確定申告しなければいけないのでしょうか?
812名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 21:08:29.63 ID:77QzYmoH0
>>811
給与所得の分は納税ずみだから、源泉徴収票を書き写すだけだよ。
813名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 21:17:28.25 ID:8yRXpGYX0
なるほど、素早いレスありがとうです

なんでもかんでも自分の所得に対して一切合切で
申告しなければいけないのかと思っていました
給与の方が源泉で処理されていれば
譲渡益のみで申告できるんですね
ありがとうございました
814名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 21:21:12.66 ID:dOg0BoHo0
>>813
給与の部分は、確定申告書に源泉徴収票に記載のまま転記だって書いてあるだろ。
日本語理解できないのか?
815名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 21:25:11.49 ID:8yRXpGYX0
>>814
でも書き写すだけですよね?

そこから更に課税されるのでしょうか?
816名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 21:52:24.23 ID:XVavV5vu0
>>815
2006年は所得税の定率減税(最大125000円まで)があるから、源泉徴収票もつけて申告する必要がある

特定源泉なしで課税所得100万円なら税率7%で7万円だが
給与所得での所得税定率減税前の金額と合算した上で
10%の減税となるので、実際は7万円よりも少なくなる
(ただしあなたが超高給取りのリーマンではない前提で説明)
817名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 00:18:38.62 ID:Sv9/WLwZ0
種3000万円で年間取引額22億で
去年は2300万円マイナス、今年は2900万円マイナスですが、
確定申告したら、 あまりにも額が大きいからお尋ねがくるでしょうか?
配当金の還付を受けたいので申告はしたいです。
818名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 00:21:21.53 ID:gLfq3yvq0
投資信託を解約請求で、益が出た場合

配当所得として申告したら、配当控除が適用されるのでしょうか?
819名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 00:28:04.03 ID:5MY0U1Fh0
>>818
配当控除はあるけど、その場合配当所得が総合課税になるから、得か損かはあなた次第。
リーマンならほとんどの人が損するはず。
820名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 00:30:14.91 ID:gLfq3yvq0
>>819
ありがとうございます。
国税庁のところで数字を入れて試してみます。
821名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 00:34:53.75 ID:2ZHGs3rd0
>>818
投資信託は配当所得でも内容次第で配当控除は半額にされるか受けられないよ。
目論見書を見て、外国資産や債券への投資が可能となっていたら要注意。
BRIC'sものとかだとまず不可だよ。
822名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 02:28:28.08 ID:ver6PUeJ0
投資信託の買い取り請求で利益が出ました
別口座の株の損失と相殺できますか?
両口座共 特定口座 源泉ありです
823名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 07:58:09.51 ID:u313Wx+r0
>>808-809
確定申告する以上は、給与所得とか他の所得も
申告書に記載しなければならない。
824名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 09:56:50.50 ID:M/XgPMT50
>>817
まだ1月なのに2900万って乙
種8200万スタートで今3000万?
死ぬなよ。
825名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 16:31:29.77 ID:unkALT+10
無職なのですが収入は株の譲渡益と株配当金(源泉徴収済)しかなくて株の譲渡益
が基礎控除内の38万以内であれば確定申告はしなくてもいいのでしょうか。
口座は一般口座です。
826名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 16:36:26.86 ID:pq8Dla+q0
>>825
しなくていいけどやったら配当の税金が少し戻ってくるよ
827名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 16:38:36.63 ID:+sd2slSU0
>>810
電子申告で郵送とはまた奇特な
申告書も郵送すれば手間は一回なのにw
828名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 17:07:24.82 ID:th0M/Lvw0
申告書を印刷しなくて済むだろ
829名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 17:46:25.95 ID:PLJys7Js0


貧乏なリーマン(所得税10%住民税5%)だから、配当控除利用して還付受けてます。

源泉徴収のみだと、7+3=10%

株式配当を申告すると、配当控除有りで、(10-10)+(5-2.8)=2.2%

配当控除無しのREITなんかは、10+5=15%とられちゃうから、
申告していなかったけど、今年から住宅ローン控除があるので、
配当控除無しの分も、申告することにします。

この場合、住民税のみ5%の課税になるのかな?
配当控除無しの分だけ、源泉との差2%を追加課税するなんてできるのだろうか?
申告書には、そんな金額書く欄ないけど・・・。
830名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 18:56:53.59 ID:1jMyZaoj0
質問させてください

2005年から株を始めて、源泉徴収なしの特定口座を一つ持ってます
それで、
2005年 約-10万(確定申告していない)
2006年 約+40万
の状況で、2005年に面倒だったので確定申告しなかったんですけど
2005年の分の年間取引報告書をまだ取って置いてあるんですが、
それを添付すれば損益を相殺してもらえますか?
実家暮らしの大学生でバイトとかはしてないので副収入は無いです

よろしくお願いします
831名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 19:23:20.61 ID:VwXpLtic0
>>810 うちにもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
けど、利用者識別番号の通知はまだ来てない・・・
HPのスケジュール見たら発走はもうちょい先らしい。
いっしょに送ってくれてもいいじゃない?
832名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 19:26:25.35 ID:6UMdfFWn0
源泉徴収ありの特定口座で+40000円
源泉徴収なしの特定口座で+340000円
配当収入が10000円
為替証拠金取引で-230000円
その他の所得なしの無職なのですが、確定申告する必要はありますか
833825:2007/01/31(水) 19:35:41.90 ID:unkALT+10
>826
ありがとう。
一度でも配当金の還付を受けると今後痛くない腹をさぐられるように思えるので
申告をしないでおこうと思います。
834名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 19:38:25.82 ID:z+ktlmB60
>>831
2005年分の年間取引報告書の添付ではだめだとおもう。
2005年分の確定申告をしてから2006年分の確定申告をする。
あと、あなたは親の扶養親族になっているとおもうのですが、2006年は合計所得金額が
38万円を超えてしまっているので親の扶養親族に該当しません。
したがって、あなたの親が給与所得者であなたを扶養親族として年末調整をしているならば、
あなたの親も確定申告をしなけれならないです。

835834:2007/01/31(水) 19:39:31.53 ID:z+ktlmB60
>>830でした
836名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 19:41:39.00 ID:z+ktlmB60
>>832
ない
837名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 20:09:15.30 ID:6UMdfFWn0
>>836
どうもです ^^
838名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 22:56:23.90 ID:1jMyZaoj0
>>834
ありがとうございます

おっしゃる通り扶養家族です
2005年の分は確定申告しても、
38万円を超えてないから親は確定申告必要ないですよね?
2006年分だけ親の確定申告も必要だということでしょうか
839名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 23:00:43.43 ID:1jMyZaoj0
>>830です。連続ですみません。

今気づいたんですが、2005年分(-10万)を申告するとして
損を繰り越せば2006年の損益は相殺されて30万円になるから
扶養家族のままで、親の確定申告は必要ないんじゃないでしょうか?
840名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 23:04:24.99 ID:dngcVeH60
扶養家族か否かの判定は、当年のみの所得で判定。
841名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 23:08:26.02 ID:1jMyZaoj0
>>840
それじゃ親にも頼まないとだめですね
ありがとうございました!
842名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 23:29:24.34 ID:z+ktlmB60
>>839
合計所得金額は繰越控除をする前の金額です
843名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 23:34:05.52 ID:lXFErWIP0
特定口座の利益の半分ぐらいが去年の損失繰越で相殺される場合でも、
株式等譲渡所特割額の額は記載のとおり満額を記入するの?
って当たり前か。あとは市町村が計算してくれるんだよね?
844名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 01:35:41.08 ID:lneVAuGk0
源泉なし、一般口座で株はじめてみました。
1000円ほど納税しないといけない様なのですが、これを怠るとどれ程まずいことになるのでしょうか。
相当面倒なのですが。
845名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 02:09:41.11 ID:VB8QYjRe0
リーマン特権の20万申告不要を使えないのか??
846名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 03:09:40.67 ID:hAHS9GJc0
>>844
逮捕 → 起訴 → 懲役
847名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 08:34:10.90 ID:K9fyEt5i0
基本的なことで申し訳ない

特定源泉あり口座が2つあり、トータルでマイナスになった。
損失繰越をするとき、儲かった口座の株式等譲渡割り額を記入すると思うのだが、
そもそも、還付されるのは所得税であって住民税は後から相殺や還付されないの?

あと、損失を繰り越した、住民税の還付・相殺を受けることは会社に通知行きますか?
848名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 12:09:49.95 ID:kMZ86zYn0
>>841
親に頼むのは、確定申告して、場合によっては
追加納税しろということなんだが・・・
意味わかってるのかなw
849名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 13:48:48.60 ID:Mvf8M2nC0
>>847
所得税は源泉徴収税額として7%の金額を記載する。
住民税は譲渡割額として3%の金額を記載する。

トータルでマイナスなら、損失繰越の控除も併せて行える。

還付金については所得税は記載した銀行口座か郵便局の口座に
振り込まれるが、住民税は特別徴収がある場合は還付されずに
7月頃会社宛に税額減額の通知がなされる。
850名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 13:51:42.72 ID:K9fyEt5i0
>>849
サンクス

俺の場合、住民税・県民税ははがきで通知がきて、口座引き落としだから大丈夫っぽいかな・・・
851名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 20:53:14.87 ID:GnAoEwbD0
確定申告をする予定ですが、
fxと先物の儲けはそれぞれ20万円未満なので、記入はしないつもりです。

問題ありませんよね?
852名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 20:56:00.66 ID:N1QUy8XA0
>>851
マルチは師ね
853名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 21:13:30.05 ID:ltaL60dU0
>>851
脱税になること以外には問題ありません。
854名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 16:04:55.16 ID:tJ0Tg7KP0
質問していいですか
特定源泉有り?無し?(税務署に行かないタイプ)
某株が300万の利益がでています。(5年ほど塩漬け)
この株だけ売ると、ばく大な税金が掛かりますよね(月収25万)
100万ぐらい損してる株といっしよに売たほうがよいですか?。
同じ株をすぐ買い戻しますけど。
5年ぐらい売ったこと無いもので。
利益に掛かる税金が10%〜20%に変わる見たいですけど
全株ト−タル700万ほど利益があるんですけど。(上記含めて)
855名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 16:14:34.46 ID:Msf/1EXU0
 
856名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 16:15:42.74 ID:Msf/1EXU0
日本語でおk
857名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 16:28:34.31 ID:aWf30Eq80
>>854
ワケワカラン文章をカキコしていただき感謝します。
858名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 16:30:58.27 ID:VvqYpXFi0
>>854
どこの国の方ですか?
859名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 16:34:36.87 ID:4nk2/thd0
>>854

カレーはやっぱりチキンカレーだと思います
860名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 17:30:57.83 ID:flliddJa0
38万以上だと扶養控除が減るだけで
130万未満だったら扶養家族ですよね?

ttp://www.nomurakenpo.jp/dependent.html
861名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 18:15:17.90 ID:MjqzhFvW0
ツール台って費用でできるの?
862名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 18:23:01.16 ID:nN+RVWon0
沢口靖子さんPR「簡単!電子申告」
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200702020043a.nwc
863名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 18:48:46.83 ID:EiLd3BCp0
>854
解読を試みたことだけは分かってくれ
864名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 18:49:33.70 ID:hlBn+UsH0
>>860
合計所得金額が38万円以上なら扶養控除は使えないです。

一般に給与所得なら給与所得控除65万円を差し引いた103万円までです。
配偶者控除の場合は103万円以上から141万円未満まで段階的に配偶者
特別控除を受けることが出来ます。

865名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 18:51:48.06 ID:hlBn+UsH0
>>860
ちなみにリンク先のものは税制ではなく、企業の健康保険組合の
扶養認定(保険対象者かどうか)です。
866名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 19:17:10.14 ID:3Eo/MelF0
還付金の振込先にジャパンネットやイーバンクはダメなんでしょうか?
867名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 19:30:02.85 ID:foMI0wop0
税務署に行かなくてもインターネットで確定申告できますか?
868名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 19:31:29.23 ID:e27QpWPq0
>>867
できる/できないで言えば、できる。
でも手続きなどがメンドくさすぎるから、やらない人の方が圧倒的に多い

自動作成ページでPDFで出せるから、それ印刷して郵送すればいい話だし。
869名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 19:32:30.59 ID:hlBn+UsH0
>>866
いまのところセブン銀行とイーバンク、ジャパンネットは国税の還付金に
対応して無いみたい。
870名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 19:55:21.56 ID:3Eo/MelF0
>>869
ありがとうございます。
871名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 19:55:21.65 ID:Asqhc04G0
取引報告書は添付するの?
するとしたら原本、コピーのどっち?
872名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 20:47:56.13 ID:OcHoVPzr0
原本のりづけ
873名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 21:09:50.27 ID:j1SYL/Jy0
ミニ先物をやっているのですが質問です
先物取引に係る雑所得等で
取引の内容に

種類 大証日経225mini
決済の方法 仕切

と記入したのですがこれで良いのでしょうか?
874名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 22:23:00.95 ID:Asqhc04G0
>>872
dくす
875名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 23:23:42.10 ID:Vlp2Eb6T0
>>864
細かくてスマンが
合計所得金額が38万円以上なら扶養控除は使えない じゃなくて
合計所得金額が38万円超なら扶養控除は使えない だから

876名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 09:22:52.18 ID:zbzmwO5N0
>>828
銃器カード取って、カードリーダー買って、開始届け出すほうが印刷するより手間が掛かるだろ

あふぉだな
877名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 10:03:49.72 ID:r2nyzKEe0
けど来年は一人5000円くれるし
878名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 10:11:33.37 ID:OTyfafE50
>>864
この説明だと特定口座源泉有りでも130万超えたら健保の扶養家族から
除外される。
税制上の扶養控除は受けられるが。
879名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 12:37:35.59 ID:m06/azZk0
たった5000円で釣られるなんて
プッ
880名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 12:44:28.13 ID:GYB4geAY0
>プッ

こんな書き方しか出来ないなんて、餓鬼だな。(嘲笑
881名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 12:45:47.38 ID:m06/azZk0
>餓鬼だな。(嘲笑

目くそ、鼻くそw
882名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 14:09:44.20 ID:igNThO9q0
毎年、5,000円還元だろ。
プッ
883名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 14:18:05.45 ID:rn+LG55t0
給与所得者だけでいいから、e-tax20万控除すれば利用者増えるんじゃまいか。
884名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 14:19:09.85 ID:WeBg3PS80
>>882
毎年じゃねーよ。1回だけだよ。
プッ
885名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 15:00:15.75 ID:igNThO9q0
毎年じゃねーのか。
領収書提出不要なのはいいけど、
住基カードなんか取りたくねーしな。
プッ
886名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 15:10:23.38 ID:b70y1uqU0
おまいら、プッププップ屁こくな。
887名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 16:15:43.86 ID:sas8rtqP0
無職で貯金崩して株やってたものですが
株の収支は若干マイナスです。
この場合収入なしとの申告の他に分離課税の申告書を同封すれば
損益の繰り越しができるのでしょうか?
888名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 16:32:03.71 ID:K2IxiAV/0
>>887
そうだけど、ついでに配当もらっていれば35万円以下の
範囲で申告しておくと還付されるよ。
889名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 16:35:47.46 ID:igNThO9q0
>>887
譲渡損失の繰越用の書式があるから、それももらって来な〜
890名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 17:04:28.22 ID:kht61byY0
Q 配当控除とは [平成18年4月1日現在法令等]

A 配当所得があるときには、一定の金額の税額控除を受けることができます。これを配当控除といいます。
 給与所得者が配当控除を受けるためには、確定申告が必要です。
 この際には、配当について源泉徴収された所得税と、この配当控除が税額から控除されます。

 配当控除を受けることができる配当所得は、日本国内に本店のある法人から受ける剰余金の配当、利益の配当、剰余金の分配、 証券投資信託の収益の分配などで確定申告をした配当所得に限られます。
(注)  次の配当所得は配当控除の対象になりません。
(1)  外国法人から受ける利益の配当
(2)  基金利息
(3)  私募公社債等運用投資信託等の収益の分配による配当等
(4)  国外私募公社債等運用投資信託等の配当等
(5)  外国株価指数連動型特定株式投資信託の収益の分配による配当等
(6)  特定外貨建等証券投資信託の収益の分配による配当等
(7)  適格機関投資家私募による証券投資信託の収益の分配による配当等
(8)  特定目的信託の収益の分配による配当等
(9)  特定目的会社から受ける配当等
(10)  投資法人から受ける配当等
(11)  確定申告不要制度を選択したもの
(12)  オープン型証券投資信託の収益の分配のうち、信託財産の元本の払戻しに相当する部分

REITスレにも貼ったが、REITの分配金は(1)〜(12)のどれに該当するの?
本当に税額控除が不適用なのか、国税庁の上記通達からは疑問点が浮かぶが・・・。
891名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 17:24:15.20 ID:aLlbQjTB0
プラスの口座とマイナスの口座があって、
今年初めて損失の繰越控除受けようと思うのですが、
申告書作成コーナーの住民税・事業税に関する事項(申告書B)の入力を教えてください。

3 株式等譲渡所得割額控除額がある方の入力項目
・株式等譲渡所得割額控除額には
プラスの口座の年間取引運用報告書の住民税特別徴収税(道府県民税株式等譲渡所得割)
の金額を入力すればよいのでしょうか?
892名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 17:27:08.72 ID:q3lTg4Tl0
>>890

つ(10)

配当控除は不適用です。
当期利益から法人税等を差し引いたものが配当可能額などとなります。

当期利益に法人税等を課税しているにもかかわらず、配当金にさらに所得税をかけるのは
二重課税防止の観点から禁止されています。

ただREITの場合、投資法人が利益の90%以上を配当する場合に限り、法人税等が
免除されるので二重課税には当たらず、配当控除は不適用になります。

長文スマソ
間違いあったら訂正ヨロ
893名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 18:01:02.33 ID:nMcSZo/R0
>>892
考え方はそのとおりだね。
配当控除の目的は「国内法人の株式配当の二重課税軽減」
所得1000万以下で言えば株式の配当だと配当所得の10%控除できるけど、
投資信託による配当所得では、
外貨建資産と非株式(債券など)の両方が約款で50%以下に制限されている・・・配当所得の5%控除
外貨建資産と非株式(債券など)の両方が約款で75%以下に制限されている・・・配当所得の2.5%控除
上記以外・・・配当控除不可
インドや中国など外国株投資や債券投資ものではオレが見た範囲ではどれも配当控除不可だった。
894887:2007/02/03(土) 18:19:50.08 ID:sas8rtqP0
>>888
>>889
ありがとうございました!!
895名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 19:18:30.91 ID:kht61byY0
>>892,>>893
詳しい解説、サンクス!

REITって、2001年から上場が始まった新しい金融商品。
ベテランの税務署員では、認知度の低い金融商品と思った。
確信犯で、株に紛れて申告しようか誘惑にかられたが、やっぱ止めとく!
昨年は知らないで株と一緒に申告してしまったが、知っててやったら後が恐い・・・。
896名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 21:06:55.59 ID:S1zeaL0c0
あまりに、初心な質問ですいません。
特定口座で源泉徴収なしなのですが
株で損失を生んでいても、確定申告しないとダメなんですよね?
897名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 21:11:36.65 ID:S1zeaL0c0
すいません、ROMれました。すいません
898名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 21:56:07.72 ID:GNjnV/Dp0
日経225先物の損益って、会社員の場合給料の税金には一切関係ないんでしょうか?
899名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 00:23:07.35 ID:uP6KrOYG0
節税に詳しい方、教えて下さい。

当方、225先物の売買をする専業トレーダーです(他の収入はありません)
どこかのスレで利益の中から家賃や電気代を経費として差し引く事ができると
書いてあったのですが本当なのでしょうか?

また、去年の収支が例えば100万円の赤字で損失の繰越をする場合、
-100万円からさらに経費分のマイナスも合わせて申告してもよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
900名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 00:24:24.58 ID:tPkID12h0
質問はageの方が良いよ
901名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 09:14:12.93 ID:l1BntP+d0
>>899
原則、ダメー

専業って言っても税務署にしたらただの無職だから。
本当に経費扱いしたいなら法人登録しなきゃ。
せめて家賃や電気代などの契約名義を「店名」にすること。領収書に店名が出るように。
いまのまま経費と言っても税務署と喧嘩することになるよ。
902名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 10:18:53.57 ID:diUIM2P70
>>901
原則駄目だろうけど、確定申告は自己申告が原則だから
税法の素人が経費に含まれると思って申告するのは自由。

あとは税務署の職員がチェックして、これは経費じゃない
ですよ。と言われれば修正申告に応じればいい。

無申告や脱税ではないので基本的に罰則や課徴金はかけ
られないから、どんどん主張していくべき。
903名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 10:41:06.95 ID:t/dzgjBw0
法人登録しなくても、自営業にすりゃ可能。
節税か脱税かで揉めながら成長しなされ。
904名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 10:45:07.25 ID:diUIM2P70
>>903
ただ税務の実務では自営業や自由業の事務所兼用住宅の経費や
背広その他の経費はなかなか認められないもの。
まあ正直に申告すれば脱税の意図はないわけだし、節税目的の
申告は納税者にとって合理的な行動なので責められるものでは
ないけど。
905名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 11:32:44.57 ID:7eI0/iNa0
>>899
専業で経費落としたいのなら青色にシロよ
コレの意味がわからんようでは専業名乗る意味なしだわ
906名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 11:47:15.49 ID:t1a4BSw70
特定口座の年間取引報告書は
源泉ありは本人だけ
源泉なしは本人と税務署へ証券会社から送付される。

これであってますか?

源泉なしで添付させて税務署は2枚も手に入れる必要がなぜあるのですか?
907名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 11:56:26.41 ID:u4mECimD0
>>906
申告の時に添付させれば、あとで付き合わせる手間が省けるから。
908名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 12:03:01.65 ID:l1BntP+d0
>>906
源泉有りでも税務署に送られるよ。
909名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 12:07:57.17 ID:t1a4BSw70
それだけの手間を省くなら一般口座で明細書かせても中身見てないんじゃないの?
明細は取得価額や損益は必要なく譲渡額だけでいいんだよね。
910名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 12:14:56.95 ID:kSuTMzT+0
今時、一般口座にする意味がわからん
911名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 12:22:31.78 ID:u4mECimD0
>>909
何が言いたいのか分からんが、一般口座ならちゃんと明細を付けて出さないといけない。
それを税務署がちゃんとチェックしているのかどうかは知らん。

で、それがイヤなら特定口座にすればいいだけのこと。
自分でわざわざ一般口座を選んでおいて、メンドいとか言い出すアホが多いのは確かに謎。
912名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 12:29:11.23 ID:76ZZNiaW0
>>911
明細なんか必要ないよ。
合計額書くだけ。
今まで税務署から明細添付しろと言われたことも一度もない。
913名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 12:29:26.29 ID:diUIM2P70
>>911
明細と言うか証券会社から送付してくれる年間取引報告書のコピーを
つければOK。
譲渡所得だけ間違いなく計算すれば、取引明細はいちいち紙に書き直す
必要は無い。

914名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 12:39:39.08 ID:X0g/VRoG0
税務署行く暇がないんですが郵送でも可能ですか?
915名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 13:09:20.02 ID:ajpllv7J0
>>910
一般口座にする意味わからないの?

利益操作が簡単できるからだよ。
916名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 13:22:53.08 ID:EEDPOSax0
>>914
おk
郵送用の封筒もあるはずだから、もらっておけば?
917名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 13:50:35.07 ID:t1a4BSw70
>>911
いや税務署はちゃんとした明細は要求していない。
金額に関しては譲渡による収入金額だけで取得価額や損益額は項目すらない。

株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書2面
その他の譲渡した主な株式等の明細見てみ。
918名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 14:05:56.22 ID:VJ2sl1Ug0
明細って取引報告書を指すと思うが、添付は不要。
エクセルとか表計算でまとめた一覧を、毎年添付してる。
919名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 14:18:37.32 ID:t1a4BSw70
>>918
金額に関する項目は譲渡額だけ?

>>912はいらないと言ってるが。
920名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 14:34:12.71 ID:pxu35iov0
損失は申告しないと繰り越せないという話はわかったのですが、
仮に申告し忘れた場合はもう無理なんですか?
921名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 15:29:44.35 ID:EEDPOSax0
期限後申告できるという話は聞くが、実際に申告した隊員からの報告はない。

つーか、「申告をあえてしなかった」のならわかるが、「し忘れた」なんてこと
ないだろ。常識的に考えて・・・
922名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 15:51:14.51 ID:VJ2sl1Ug0
>>919
詳しいチェックは、現場の職員の裁量にまかせてるのでは?
いらないと税務署員が言ったのなら、いらないのだろう。

僕は、所轄の税務署に電話で訊いたことを実行してるだけ。
売買した銘柄毎に、譲渡日、譲渡金額、取得価額、手数料、信用金利など全て書いてる。
月次で損益管理してる表を、年次で合算し、プリントアウトしただけだが。
詳細な表になってるが、多分そこまで詳細に作らなくてもOKだろう・・・。
923名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 15:58:11.00 ID:VJ2sl1Ug0
要は、証券会社から税務署に「支払調書」のデータが行ってるから、譲渡額しか突合できない。
正確な取得価格は取引報告書を添付しない限り、税務署側でチェックできない訳だ。
多分、会社四季報みたいなものを座右の銘にして、変なケースを探してるのだろう。
924名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 16:04:36.12 ID:s4QgdLkC0
>>919
地域によってだいぶ違うよ。
税務署に聞いたほうが早い。

余談だが俺は去年先物の明細は必要と言われたが試しに明細無しで提出したら
何も言われなかったぞw
925名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 16:53:39.35 ID:C9YqR4GO0
>>924
正確に言うと明細の添付は義務ではなく、任意ということ
但し明細を添付しなければ申告内容の正しさを調べられない
ので調査の電話なり呼び出しが来る。

これは調査されなければ関係ないから、無添付でも調査されて
無い人はスルーで何の連絡も来ない。

だいたい500人に1人くらいしか個人は調査対象にならない
みたいだから多くの人はスルーなんだろう。
926名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 18:14:56.70 ID:TaYepIXa0
ほとんどノーチェックなんだから
税務署は明細とか添付されると保管コストがかかるから
そんなのいらねーって言うのが本音なんだよ。
927名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 18:18:47.59 ID:oWE/U5uA0
俺も1回明細出さずに申告してみよw
言われたら出せばいいだけの話だし。
928名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 18:20:34.42 ID:FOIGQm1F0
すみません、トレード用に買ったPCを経費として申告したいのですが、
証明書類としてレシートは必要ですか?
破棄してしまったのですが・・・。
929名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 18:24:59.78 ID:9NHrV4NE0
>>928
証明になるものが必要になるのは当たり前。
破棄してしまったのなら諦めるしかない。

というのが建前だが、ぶっちゃけ通ると思うよ。
上の方でも言われてるが小額のトレーダーはスルーの可能性が高い。
とりあえず申告してみて、通ったらラッキー程度に考えたら?
違法ではないからね。
930名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 20:08:55.27 ID:oGH87+CI0
経費について質問です。

2005/11/19購入 PC本体 \80,430
2005/11/29購入 モニタ \79,800
2006/05/09購入 レーザープリンタ \36,990

2005年に購入したPCとモニタは減価償却費として
\160,230/3年=\53,410を計上
プリンタはそのまま\36,990を計上

これであってます?
(PCは100%為替専用といえないけど)
931名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 20:12:19.09 ID:lkpnxqd50
プリンタなんか経費で認められる余地あるのか?
全然必要じゃないだろ。
932名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 22:59:57.25 ID:Mhit+SJZ0
やるにしても俺ならその25%を経費にする。
パソコンだのプリンタだのほかのことにも使うだろ。
933名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 23:28:04.10 ID:SPq43Oy10
最近、税務署が利権守るため電子申告の宣伝に必死すぎ
普及率0.4%のものに毎年300億円が垂れ流し
934名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 23:38:26.11 ID:6wR1DPaI0
パソコンもプリンタも使うなら経費で良いと思うよ。
プリンタ一台経費にするのに遠慮する意味がわからん。

資料印刷専用に使ってれば問題なくね?
だいたい他に使わないだろ?年賀状でも作る人は別だが
935名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 23:42:29.81 ID:1e7H6WM10
そんな細かいことを経費にするとか迷ってるなら
損益ゴマカした方がよっぽど簡単でバレないよ。
936名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 23:50:35.18 ID:ZF8sEhuR0
特定口座で200万円の利益
一般口座で100万円の利益
ほかに収入はありません。
還付金目的で申告する場合

確定申告で特定口座の利益のみ申告した場合、一般口座の利益は税務署にバレることはないでしょうか?
937名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 23:50:45.65 ID:lq5Li1290
なんか遠慮がちな奴が多いんだな。
別に悪い事するわけじゃあるまいしどんどん経費で落とせよ。
万が一突っ込まれたら払えばいいだけだろうがよ。

こっちはな、税金納めても今年損するリスク負ってるんだぜ?
遠慮なんかしてたら損ということを自覚しろ。

上の方で家賃を経費にといってる奴がいるがそんなの先物トレーダーじゃ当たり前じゃないのか?
厳密には部屋の使用スペースに合わせて家賃の二分の一なりにしないといけないが、
満額申告して全く問題ない。
まず間違いなく通るから一度やってみろ。
ありとあらゆるものを申告してやらないとこっちが損。
938名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 23:52:58.26 ID:lq5Li1290
>>936
調査されたら簡単にバレるよ。
939名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 00:00:36.27 ID:ZF8sEhuR0
>>938
では申告しないほうがいいということですか?
940名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 01:06:12.35 ID:AX4sxQM10
>>939
首吊って氏ねっていう意味だ
941名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 03:00:48.62 ID:w/EQ1wBn0
e-taxで申告している人っていますか?
これ↓。
http://www.nta.go.jp/e-tax/01.htm

やっぱり便利なのこれって?
942名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 12:17:58.88 ID:mRJfqBN00
>>941
申し込むのが面倒。
とても便利といえる代物ではない。
943名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 13:00:09.02 ID:JbsRFXTD0
株取引の特定口座で支払った住民税全額の源泉還付を受けようと思うのですが、
運用報告書株式等譲渡所得割額控除額に金額記入すれば良いのですよね?
一応それ以外は判りますが、住民税だけどこに記入したらいいのか判らなかったので教えてください。
944名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:31:47.91 ID:oJScKV7A0
初心者ですみません
国税庁のHPを使って入力してみたら
昨年の株取引の譲渡益が390万だった場合に
税金の額が約22万という数字が出ました。

10%の39万という数字が出ると思ったのですが
どこか違うところから残りの17万分を請求されるという事なんですか?
945名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:35:30.05 ID:RL6j0yYE0
>>941
便利だと書いてるのは大抵税務署かソフト屋の回し者
とても使えたものではない

ノルマが10年で電子申告の普及率50%だって
ワロス
946名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:37:12.10 ID:ZyXo8bJJ0
特定口座源泉有りでやってて、譲渡益がでたのですが
源泉有りで納めた所得税は住宅ローン控除の還付うけれますか?
947名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:38:11.37 ID:RL6j0yYE0
>>944
酷税7%
獣民税3%

特別減税あるからそんなもんでは
948名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:39:10.99 ID:RL6j0yYE0
>>946
受けられる
ただし合計所得金額>3000マソにならないバヤイ

漏れはこれに去年引っかかった
949名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:39:55.81 ID:RL6j0yYE0
>>946
↑は源泉ありを申告したバヤイだよ
950名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:44:13.82 ID:AX4sxQM10
>>941
不便でカネがかかる。
住基カードとカードリ-ダーを自費で購入する必要がある。
カードリーダーは専用なので他に何も使うない。
申告書はネットで送信らくらく。
でも源泉徴収表や保険料の証明書などは別途郵送w
受付印がもらえないので銀行などで困る場合がある。
>>945
利用率は0.03%だっけ。

証券会社のネットトレードは便利で楽になったが、国税庁のお役所仕事は逆。
申告は国民の義務だから不便でイヤでも使うだろうという魂胆が見え見え。
951名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:44:42.40 ID:Flt8BrtF0
ttps://www.keisan.nta.go.jp/で申告書を作成したのですがプリンタが壊れてました...
ネットプリント ttp://www.printing.ne.jp/ で印刷できますかね。やってみたことある人います?
952名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:49:57.47 ID:ZyXo8bJJ0
>>948
ありがとうございます。
合計所得金額3000万もないので大丈夫そうです。

ついでもう1つあるのですが
譲渡益で住宅ローン控除の還付受けたことって会社にバレますか?
953名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:52:22.39 ID:RL6j0yYE0
>>952
獣民税の徴収方法:普通徴収に○

ガイシュツでは?
954名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:52:37.97 ID:uyt56rBl0
毎月税務署に行かないといけないとかなら普及もするかもしらんけど
年に1回、郵送も可だから、導入の手間の方が遥かに大きいわけで
955名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 15:54:15.09 ID:UiPu6UNc0
>>950
証明書等の郵送は、来年以降不要となり5年間の保存のみとなるので、そしたら少しは普及するかもね。
956名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 16:15:03.70 ID:SFaaXpnD0
>>950
別途郵送ってw
ついでに印刷して送った方が全然いいじゃんww
957名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 17:24:30.79 ID:5Y2sErEW0
>>955
保存義務はあるが、どうせそんなのわざわざ調べに来ないので
不正申告の温床になるだけ。

あるいは、調べるのは職員が自宅に訪問するわけだから
かえって仕事が増えてしまう。

そんなあたりのオチだろ。
958名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 19:01:52.69 ID:X5I0eYLI0
>>957
わざわざ訪問なんかしないよ。

保管義務のある添付書類を郵送するように返信封筒入りの
確定申告のお尋ねという案内が届く。
959名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 19:17:28.68 ID:AX4sxQM10
>>958
結局郵送なんだよね。
何年も経って出せって言われるくらいなら申告時に出した方がマシ。
電子申告したら保管の手間と郵送の手間が増えるだけじゃん。
紛失や廃棄のリスクまで背負わされるしアホクサ
960名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 19:35:02.84 ID:SARWlKRY0
>>958
それでも結局、税務署の仕事が増えるだけだろ。
961名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 20:09:42.22 ID:X5I0eYLI0
>>960
税務職員としては電子申告が増えれば、紙ベースの申告書をチェック
するよりも手間がかからなくなるだろうから、調査の方に人を投入できる
という思惑もあるんだろう。

電子申告によって税務署員の確定申告の手間が減少。
その分を不正行為等の摘発に振り向けるというのが目論見じゃないかね。
962名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 20:10:38.86 ID:3JXqUvTU0
税務署ってこの時期以外は暇?
普段は暇つぶしに脱税者探してるんかな。
963名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 20:13:20.65 ID:Gvd4MALM0
昨年、日経先物で利益がでたので
税金を払わなければなりません。

無職なのでこれ以外に収入はないです。

先物は「申告分離課税」ですが
ここから保険、医療などの「控除」はできるのでしょうか?

964944:2007/02/05(月) 20:13:49.77 ID:oJScKV7A0
>>947
なるほどそうなんですかぁ
ありがとうございました!!
965名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 20:18:02.91 ID:eI0p0VmJ0
一年間の株取引で20万円ほど利益でて、源泉徴収ありの場合申告すれば税金戻ってくるってわかったんですが、
その場合、所得税の7%だけですか?住民税の3%は戻ってこないのですか?
966名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 20:20:31.36 ID:X5I0eYLI0
>>965
年間の所得が20万円だけなら全部還付されるよ。
所得税の7%は確定申告で指定した口座。
住民税の3%は自治体毎に違うが、大抵は市役所に受取に行くか
別途、銀行(郵便局)口座を指定する用紙が送付されてくる。
967名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 20:21:59.47 ID:SFaaXpnD0
基礎控除の33万までなら全額返ってくるね
968965:2007/02/05(月) 20:29:38.49 ID:eI0p0VmJ0
即レスありがとうございます。
住民税の還付を受けるには、別途申し込みしなければならないのでしょうか?
株式等譲渡所得割額控除額に金額を記入すれば、自動的に口座を指定する用紙が送付されてくるのでしょうか?
969名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 20:34:06.10 ID:X5I0eYLI0
>>968
第二表の住民税に関する事項の「株式等譲渡所得割額控除額」に3%の
金額を記載すれば大丈夫。
970965:2007/02/05(月) 20:37:13.77 ID:eI0p0VmJ0
みなさんありがとうございます。
印刷して税務署へもって行きます^^
971名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 21:05:57.20 ID:XEMFcA4L0
>>967
33万って、ずいぶん古い人だなw
972名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 21:21:36.47 ID:p+53sxkg0
>>961
役所が合理化すると思うか?
電子申告されたものは税務署でプリントアウトされるらしい
973名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 21:24:34.41 ID:p+53sxkg0
役所とは決められた予算は年度内に使い切り
効率的な作業方法があっても人員削減につながることはやりたがらない

それが役所です
974名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 22:19:50.93 ID:SFaaXpnD0
>>971
住民税って33万じゃなかった?
975名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 00:36:46.25 ID:OqKdqkGL0
>>952
逆に聞くが給料の方から住宅ローン控除は受けてないのか?
976名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 09:18:09.60 ID:6hOshkt20
>>974
住民税の基礎控除は33万円だけど、非課税水準は35万円だから
35万円までの所得は住民税非課税になる。

977名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 09:48:08.84 ID:gxyyxRR00
>>976
そうなんだ
じゃあ35万まで申告するわサンクス
978名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 10:09:51.95 ID:0MLth7kN0
>>975
給料の方からも住宅ローン控除受けてますが
そっちでは住宅ローン控除MAXの所得税還付には達してないので
株の譲渡益からも還付できないかと思ってたのですが
2箇所からは無理なんですかね?
979名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 10:12:38.44 ID:yqGOcfyfO
質問ですがよろしいでしょうか?
カバワラとFXが合算出来ないのは解ったんですが、両方とも給与所得と合算して税金計算するんですよね??てことは、『リーマンにとってはカバワラとFXは合算できる』みたいな考えていいんですかね??
980名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 10:18:44.07 ID:6rwF9kFI0
>>979
Yes
総合課税になるから、給与も雑所得(FXかカバワラ)合算な
981名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 10:25:20.87 ID:yqGOcfyfO
>>980
ありがとうございます!!やっとスッキリできました!!
982名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 10:49:13.38 ID:6hOshkt20
>>978
二箇所というのが意味不明だけど、総合課税の所得で控除しきれないものは
分離課税の株式譲渡益からも控除できますよ。

その場合は確定申告が必要となります。


会社にそのことがバレるか?というのは勤務先の企業の担当者のレベルにより
ますので、普通なら住宅を購入してローン控除したんだ位のことしか判りません。
(もちろん給与所得以外の所得があるとか、税金がローン控除にしては不自然
だとか判る人にはわかるかと思います)
983名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 11:21:38.72 ID:+CsLGtvi0
>>978
それやるんだったら、年末調整で申告して、残高証明書とか
提出してしまったのはどうだったのかなぁ・・・
984名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 11:41:22.55 ID:i6aZA1l80
さっき平成18年の確定申告書を提出しました。
来年もよろしくお願いします。
m(_ _)m
パンプキンは貴重な小遣いとさせていただきます。
985名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 12:24:42.70 ID:DYdIPVEU0
>>984
提出する時ってすぐ終わりますか?
その場で検査?みたいなのってありました?
時間かかるなら、行く時間考えないといけないので、、、
986名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 12:32:01.21 ID:MeW+ivbi0
>>985
記入もれ見る程度
精査は後でやる
987名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 15:29:08.18 ID:WEO1y94c0
>>985
3月になると混んでて並ぶから、気をつけた方がいい。
待つのがイヤなら、郵送用封筒に入れて、税務署前にある
投函ポストに入れておけば、時間外でも休日でもおk。
988名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 16:30:00.86 ID:6rwF9kFI0
申告書Bと分離課税などのフォーマットをアップしているサイトご存知ではありませんか?

国税庁のやつではなく、WordやExcelでダイレクトに数字をいれられる形式のものです
フリーのVBAごりごりで避けたいのです
ないのなら手書きにするしかないのですが来年用にもと思っています
989名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 16:33:50.79 ID:UgaBz0mN0
>>988
作成サイトで作られない特殊な条件なの?
990名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 16:41:37.97 ID:6rwF9kFI0
>>989
いえ、もう下書き(計算)は終わっているので、それを見ながら
WordやExcelのテンプレートに数字や文字を打ち込みたいのです
991名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 16:57:40.25 ID:WEO1y94c0
ワケワカラン
992名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 17:30:18.08 ID:6rwF9kFI0
>>991
国税庁の作成サイトは微妙に変なのよ

「株式の必要経費の部分が空白」

なんか必要経費を無視されている感じw
993名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 17:30:23.16 ID:FqIMmXeB0
>>990
よくわからないけど、単純な確定申告清書マシンなら税務署に設置してあるよ
994名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 17:32:59.30 ID:FqIMmXeB0
>>992
必要経費又は譲渡に要した費用等の名称ということで入力できるよ
995名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 17:40:12.59 ID:6rwF9kFI0
>>994
所得費(所得価額)に必要経費を合算することになるじゃない
本来はEに「別紙のとおり」と記載して必要経費を書くのにさ
996名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 18:10:38.64 ID:UgaBz0mN0
>>995
>>994の方法で入力できるよ。
そのまま入力すれば、Eの部分に項目名が入るようになっている。
997名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 18:25:05.84 ID:5k1PRHfZ0
>>996
えええ??俺できねええ
998名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 18:55:26.96 ID:uF03dklL0
特定口座の入力欄では、売却時の経費を入力する場所がない
一般口座の方はある。
それが理解できないだけだろ。
999名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 18:57:31.63 ID:5k1PRHfZ0
>>998
理解できないじゃねぇだろ
じゃ特定口座のやつはどうするんだ
死ねよクソ
1000名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 18:58:09.18 ID:Ol+1nsNO0
>>997
シートの保護を解除しないと。


ウソ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。