【開業】社会保険労務士実務スレ【勤務】3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
社労士実務スレです
開業も勤務もどうぞ

前スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/management/1369221190/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 08:59:00.28 ID:B91adFsd0
消えたので立てました。
真摯なご意見をどうぞ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 09:05:41.61 ID:B91adFsd0
て、需要がありますかね??
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 09:09:38.21 ID:4OIFYRp60
>>乙です。

唐突ですみませんが
死傷病報告は、遅れるとやっかいですか?
事故発生から2か月くらいたったようです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 10:09:56.92 ID:FhRnFvk00
無問題です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 10:41:48.65 ID:B91adFsd0
>>4
死傷病報告が出ていないと、休業補償給付が出せないはず。
あと、提出が遅れた理由は聞かれるかも。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:01:15.31 ID:4OIFYRp60
実際やるかどうかは別として、治療費は労災を使用せずに
民間の保険を使用するというのも可能ですよね。
ただし、死傷病報告だけは出さないといけないわけで。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:02:30.62 ID:4OIFYRp60
すみません。補足です。

治療費だけでなく。休業補償についても民間の保険で対応
ということも可能ですよね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:22:06.82 ID:l+FUpgnc0
>>8
事業主が掛金を全額支払う保険でならかまいません
それ以外は監督署にきいてみないと

…と書きかけましたが、金額が法定の金額以上なら、
治療費や休業補償の出所は問題にならないと思います。

もしも従業員が掛金を支払う保険だった場合は、
たとえば賃金の全額払い違反等の、労基法の別の規定の問題になる可能性があるでしょう
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:37:40.92 ID:Cjfyxy5N0
初めて離職証明書書くんだけどメリット印(17条付記印)ってどこに押せば良いのかサッパリ…
ローカルルールもあるかもしれないので押す前に職員に聞いたほうが良いですわね

あと三枚つづりの三枚目が「離職票-2」ってなんぞや
離職票-1ってどの段階で誰に交付されるのやら、あの白い厚紙の横長のやつ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:53:52.39 ID:B91adFsd0
>>10
我県は、17条付記は必要ないので、よくわからないですが…。
通常は2枚目の安定所提出用なんでしょうね。
社労士に知り合いがいたら、その人に聞いた方がいいかな。


>あと三枚つづりの三枚目が「離職票-2」ってなんぞや
>離職票-1ってどの段階で誰に交付されるのやら、あの白い厚紙の横長のやつ

資格喪失届を出したら離職票-1を発行してくれます。
資格喪失届と三枚つづりを出したら、それに離職票-2を付けてくれます。
離職票-2は離職票-1と一緒に、退職者に渡します。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:12:45.26 ID:Cjfyxy5N0
>>11
そういうことですか。なるほど。安定所でワキ汗かきながら聞いてみます
ひよこのぼっち社労士なので誰にも話を聞けません。今のところ2chのスレだけが社交場です
県会・支部会主催の研修会にも積極的に出席してるのですが人見知り過ぎて誰とも喋れてません。わっはっは
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:58:52.52 ID:bLqu9duk0
>>12
人見知りなのによくお客さん獲得できたねえ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:17:45.85 ID:W8FLyw3U0
>>12
実務のことを聞ける人は作っておいた方が良いですよ。
所属会の勉強会に出るとかしたら、繋がりができますよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:21:18.00 ID:W8FLyw3U0
>>7
よくあるのが自賠責・任意保険との調整です。
自賠責等で保障された分は労災と調整されます。
途中で労災切り替えもあり得るので要注意ですね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:54:07.24 ID:Woh8c0uCO
自賠責保険と労災どちらを利用するのが有利でしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:28:00.19 ID:vMQ+uyyq0
どっちが有利かというより自賠を超える部分しか労災は出ないよ。
ちなみに特別の部分は調整されない。
184:2013/10/30(水) 11:42:50.59 ID:WILPoJsa0
>>9>>15
ありがとうございました。


ところで
>>16
自賠の方が休業補償額は有利と聞いたけど。
厚生労働省のパンフレットにもそう書いてあったような
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:46:09.72 ID:WILPoJsa0
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 08:47:56.91 ID:3y5xV/920
通達で自賠優先の処理してるようだけど
本人が労災優先すると言えば労災先になるのかなあ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:47:21.43 ID:pSdV/iRT0
>>20
なるね!
通達だから!拒否はできんよ通達でダメなんて民間人に強要できんもん
企業でいえば企業内のお達しですから
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:26:22.53 ID:QzRF6Jnb0
医者は自賠の方を喜びます。
儲かるから…。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:16:26.19 ID:CYMGZgLV0
どっちにしろ自賠のほうが「労災の水準に照らし合わせて今回はこれぐらいの給付にします」とか言い出すわけじゃないし先に自賠使えばいいんじゃ?・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:56:08.40 ID:QzRF6Jnb0
>>23
自賠には上限があります。
保険会社も利益追求会社なので、たまにですが、労災切替を要求します。
酷い場合は、健保への切替を要求した会社もありましたね。
さすがに労災隠しはさせませんでしたが…。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:12:56.58 ID:FHwYuYEz0
健保への切替を要求されたとかマジなら録音して功労省に報告するレベルだな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:34:55.19 ID:tMCWgbUzi
自賠上限を超えたら、任意保険で処理が自然で分かりやすいんだけどな。
労災や健保への切り替えしても自賠責から慰謝料はもらえるんだっけ?
しかし、健保への切り替えって自己負担は残るの??
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:36:10.77 ID:JnxFIgej0
フツーに考えれば140万の上限で治癒できるかどうか?任意保険加入してるかどうか?
メンドクセーことになるかどうかで判断することできないの?バカなの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:37:07.53 ID:JnxFIgej0
そう自賠責は慰謝料の概念あるからなw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 06:48:19.10 ID:iJiWElGu0
>>25
労働局には言ったけど動きませんでしたね。
「ああ、そうですか。」て感じだった。
私が「労災隠し」を許さなかったので、事実として「労災隠し」がなかったからかも。

>>26
自己負担額は補償するつもりだったようです。慰謝料は貰えますよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 07:40:47.01 ID:oBHI2p2n0
>>29
実務的には死傷病報告書っちゅうモンがあってな。
それを提出していれば労災隠しとは言わないんだな。だから迷う事案は報告書のみ提出しておけばいいし、なにも労災使わなくとも労基法で定めた補償がされていれば違反性はないんだけど…

お宅本当に社労士?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:52:05.40 ID:iJiWElGu0
>>30
通勤災害で死傷病報告??
初耳ですな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:57:48.46 ID:iJiWElGu0
まあ、業務上でも健保切替を要求された例はあったな。
事業主さんが「うちには社労士さんが付いています。」と言ったら、
要求を引っ込めたらしいけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 09:25:13.72 ID:okJUrEH00
>>31
通勤災害ね。じゃあますます所謂労災隠しと呼ばれる労災隠しじゃないじゃん!なに言ってんのあんた???
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 09:27:22.56 ID:iJiWElGu0
>>33
労災隠しでしょ。ある意味。
通勤途上を健保で診させちゃまずいでしょ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:46:49.20 ID:2WFRBy/q0
通勤でも労災だと、監督署に関わるからなんとなく嫌がる会社もあるかもね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:59:17.74 ID:okJUrEH00
>>34
わかったわかったw労災隠しでいいやめんどーだからw

あんまそれ行政や相手方や顧客の前で連呼すんなよ。バカがばれるからwww

お前はバカでもいいけど社労士全体がバカだと思われるから傾向として。

それは結構すげー迷惑なんで本当個人的にバカにされててもいいけど社労士というくくりでバカにされると同業者の足引っ張ることになるから

ホントーヤメテね お願いm(_ _)m
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 14:42:16.26 ID:V7Cayu260
実際、こちらがいくら説得しても顧問先が報告書の届出を拒んでいたら
どうします?

正論は、顧問契約を解除するのかもしれませんが、自分としては
落ちこぼれを見放すようでしたくはないのです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:14:40.94 ID:DtAQdnAk0
>>37
聴かんかったことにするw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:49:29.75 ID:iJiWElGu0
事情により、2ちゃんねるを離れます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:48:46.37 ID:4kevcWsM0
質問です。私は初心者のあまちゃん社労士です。関与先の従業員が離職したので手続を頼まれたのですが

@離職票は私から直接離職者に郵送するのではなく、形式的には、私から事業主に渡し、事業主から離職者に郵送するものなのでしょうか
A私が離職者に対し「健康保険被保険者証を会社に郵送して返して下さい」と電話をかけても問題ないのでしょうか

前スレの福岡さん云々の話を読んでいると何か労働者や離職者に電話をかけることも躊躇してしまいます・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 06:19:53.38 ID:+yywP9D40
>>40
回答
@行政が求めてることはその通りですが、面倒なので直接事務所から郵送してます。
Aそんなことイチイチやってたら仕事になりませんw備考欄に回収不能と記載してとっとと喪失届を出して問題ないです。年金事務センターから本人に回収のお願いが通知されるので。

こんなとこでよろしいか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:23:46.05 ID:ifQEcFFT0
>>41
ありがとうございます。Aについて追記なのですが、実は某県下の国保組合なのですが
私も事業主から聞いて初めて知ったのですが、どうやらその国保組合では
離職者が資格喪失後に保険証を使用した場合、組合はまず事業主に費用徴収を求めるので、その後事業主が離職者に請求してくださいね的な
的なルールになってるから早く保険証を返して欲しいと言うのです
実際の所は本当にそういう仕組みになっているのかどうか連休明けに電話で直接組合に聞いてみようと思うのですが
やはり国保組合というものはそれぞれ独自の規約があって当然なのでしょうか
詳しく調べて見ないと事業主が何か勘違いしている可能性もあるので何とも言えないと存じますが・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:23:27.50 ID:+yywP9D40
>>42
国保組合…
幸いお客さんにはいないんですよ。基金なら何件かありますが、でも国保組合にしても法律があるわけですからw
退職後の使用について費用請求を事業主にする???
そんな規約はさすがにないでしょうw
たぶん医師国保のことかと思いますがw
医師会はドクター相手にしている組織です。外部の人間に対してドクターでない場合かなり傲岸不遜な態度に出てくると思いますので気を付けて
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:33:56.69 ID:2dN9vtxx0
>>43
どうもです。(気が重いなぁ・・・)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:56:49.81 ID:0OLnhLvZ0
あら、今年ひどい合格率だったのねw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:13:34.22 ID:9aqk4lCJi
5.4%か。政策的に人数減らす方向なのかな。それとも、たまたまかw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:18:40.94 ID:f68r38JQ0
>>45>>46
社労士に代理権を付与するという話になれば、その能力を試験で担保する必要がある
ようやく本腰を入れて、代理権付与の為の試金石を打ち始めたんじゃないだろうか
だとすると民法と商法、憲法、民事訴訟法と刑事訴訟法の試験科目への追加も近い、か
48怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/11/09(土) 15:02:20.63 ID:/nJMeTE80
>>47
あんまり難しくしてもコストパフォーマンスよくないけどねw
それじゃあ弁護士のがイイって事になりそうだが、実務研修が必須じゃない分社会人経験者は独立しやすいと考える!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:27:31.71 ID:JrOdy6eV0
誰・・・?いきなり。しかもコテって・・・。
50怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/11/10(日) 10:48:33.71 ID:q46+GNZt0
ごめん資格板戻る…
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:11:49.44 ID:xCDsSs4x0
支部の研修で新入会員の挨拶があったんだが、
胡散臭いおばはんがドヤ顔で

「所属は○○会計事務所です。
税務会計の仕事があったらお願いします(^_-)-☆」

って挨拶して、会場が凍りついた(@_@;)
スーパー店長の会合で、「趣味は万引きです」って挨拶するようなもんだろ。

ちなみに研修では「士業の業際問題」を取り上げてました(笑)。
おばはんどんな顔して聞いてたのかな(^_^;)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:45:33.77 ID:bLXPMhYH0
違うだろ
不良グループの集まりで、「万引きGメンのバイトしてます」って挨拶するようなもんだろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:29:46.01 ID:hLSX5+z70
ID:xCDsSs4x0=ID:bLXPMhYH0=燃料投下役のプロ固定による自作自演
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:24:48.72 ID:Ahf5FJwp0
別人だし
すぐに自演認定しかできない単細胞乙
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:28:28.85 ID:hLSX5+z70
1時間以内に反応してる時点で説得力0ですw
56怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/11/13(水) 15:16:55.36 ID:lfV7uYm60
1 名無し検定1級さん sage 2013/11/13(水) 14:45:30.14
つづき
※前スレ
【先生】開業社労士統一スレ77【受験生、税ベテ禁止】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1383207407/
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:16:51.29 ID:u8w0ZyZ/0
>>56
もともとそっちの板がIDが出ず荒らされてこの板に当スレが立てられた経緯がある
だからこのスレが本スレって事でOK
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:41:22.32 ID:yMc0LdXT0
来年2月からの事務指定講習を受ける予定の者です
連合会の案内に社会保険労務6法と社会保険労務ハンドブックは事務指定講習の受講者には送付されるので購入しないようにと注意書きがありましたが、
社会保険労務手帳はどうなんでしょうか?
ご存知の方、レスよろしくお願いしますm(_ _)m
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:01:25.73 ID:1gik3VZ80
最近のゆとりは、自分で調べるってことをしないで、
他人に調べさせるみたいだな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:18:52.88 ID:yIMjKb7b0
>>58
1000円振り込んでくれたら、調べてさしあげますよ♪
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:23:07.14 ID:TMZ7f7gh0
昨年の合格者はまともな質問ばかりだったが今年の合格者はゆとり丸出しだな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:56:36.23 ID:yMc0LdXT0
>>59>>60>>61
スレ汚しすいませんでした
もう少し自分で調べてみます
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 08:33:17.02 ID:qkznVrvI0
>>53
オレ、51だけど52は別人だぞ

ちなみに、俺の例えのほうが理知的で合格者っぽいだろww

まあ、どうでもいいけど
64怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/11/16(土) 16:17:22.04 ID:4i0mGCgR0
            テレッテレーレー テレッテレーレー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            資格スレで煽られて
           怒髪社労店舗運営登場
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:05:50.14 ID:8zu5bJKNi
とりあえず落ち着きなさい
66怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/11/16(土) 17:24:50.83 ID:KbhIAjia0
すみません
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:11:34.44 ID:VZn1P4Vv0
>>64>>66
もともと2ちゃんの資格板は、プロ固定(2ちゃん運営が雇ってるサクラ要員)発祥の地とさえ言われてるんだよ
だから悪質な煽りで、相手の人格を破壊したり、犯罪を誘発してでも煽ってレス稼ぎしようとする頭のおかしい輩がいるし
あそこで煽ってる奴の大半は、サイコパス系で、絶対に相手にしちゃいけないようなネット廃人ばかり
だからそれを嫌ったまともな人達が、IDの出るここにスレッドを立てて、あっちを隔離スレにしたわけさ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:21:50.17 ID:VZn1P4Vv0
249 :名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 18:58:14.26
税理士事務所のスタッフ
全員専門学校卒か短大卒
レベル低い

256 :名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 21:21:05.81
税理士事務所行った時
税理士に税理士試験受かる見込みないのを
建設業に就業させたらええ!
どうせ専門学校卒とかやしwって言うてまんねん

257 :名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 21:22:25.43
税理士事務所なんて低学歴の象徴やんけ

259 :名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 21:29:44.27
大原簿記専門学校税理士コース卒業後、会計事務所に就職する。
会計事務所5年勤務後、ベンチャーサポートに入社。
ベンチャーサポートの皆の向上心、チャレンジ精神には驚かされました。
今までにない全く新しい会計事務所だと思っています。

低学歴税理士野郎!
69怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/11/16(土) 19:24:54.72 ID:jFbmXn3L0
すいません
煽って来ちゃいました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:01:14.35 ID:PLqFu4cs0
>>69
>>68にコピペしたこの種の学歴ネタで煽るのはプロ固定の十八番
怒髪は絡まれて、良いようにからかわれてるだけだぞ
プロ固定軍団は反論してくる人をターゲットにするから
相手せずほっとくのが吉
71怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/11/16(土) 20:05:58.03 ID:jFbmXn3L0
まだプロ固定って居るんすね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:28:08.52 ID:D5yoZ9/c0
「.moe」来春から…ドメイン末尾、大幅増へ
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/atmoney/20131117-OYT1T00019.htm?from=main8

.sharoushi

とか申請しないのかな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:14:07.45 ID:S1wXsBa1O
やべ、社会保険労務手帳どこやったっけ?w
登録もしてねーや。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 01:06:35.35 ID:sabtuqyt0
小さな建設会社って適用事業報告っていらないんだね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:57:25.93 ID:D+F6n1zNi
身近に成年後見人に選任された先生いますか?
財産保護は司法書士、弁護士だし、医療介護含めて身上監護は社会福祉士なので
研修終えて名簿搭載されても出番ない気がする。
社会から期待されてもいないのに
流行りものにのっかろうとしても
上手く行かない。
行政書士や税理士の取り組みはどんなもんかね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:32:17.12 ID:/+ulfVzD0
怒髪さん
こっちに一括?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:05:25.94 ID:NFKFCn0x0
怒髪ちゃん、いますか〜?
78怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/11/24(日) 10:10:16.72 ID:fj1zAMLv0
呼ばれて飛び出てジャジャジャーンw
なんでごじゃるかぁ?(ハクション大魔王)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:13:46.99 ID:NFKFCn0x0
怒髪ちゃん、やっと発見!
資格板で怒髪ちゃんに絡むと、すぐ自演とか言われてうざいゎw
80兼社労339395693:2013/11/24(日) 15:10:36.50 ID:1LvtbzUv0
こっちに移転でいいの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:23:59.56 ID:M3H4PvOA0
法人成りしたときの雇用保険事業主変更届けって登記簿謄本をつけるだけでいいんですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:39:20.08 ID:/+ulfVzD0
謄本コピーのほか新旧事業実態証明書を添付
書式、他の添付書類も都道府県で若干違ってるんで・・・
83兼社労 ◆27te3DmGAw :2013/11/24(日) 18:52:54.56 ID:1LvtbzUv0
うちの方は、労基に現在登録事項の現物を提示して受理印を貰い、ハロワに出すパターンが多いかな
84酉鍵 ◆ZH4/SDUWpg :2013/11/25(月) 08:28:34.36 ID:+IEdHeFB0
test
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:46:40.56 ID:tC5GRejFP
食えますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:46:25.07 ID:ud4BfMCS0
開業したうちまともに稼げる人は1割程度です。
開業は慎重に。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:31:29.80 ID:7R4Xe3AL0
残念ながら、
この業界に未来はないと言わざるを得ない
って感じ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:43:43.02 ID:Rtejpvfh0
うちの会社はもっと真っ暗だけどな
頭のおかしい元総理大臣さえいなければ、今でも公務員の身分だったのに…
頭のおかしい元総理大臣、最近またマスゴミに出てきてるし…
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:52:05.22 ID:iMV2TZR/0
よお運送屋
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:29:02.00 ID:hqZBA+gx0
>>88
アンタんとこの会社、前よりよくなったと思うよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:46:29.16 ID:fxBA8tiB0
>>87
社労士の場合、潜在需要は確実にあるんだが、如何せん歴史が浅いせいで知名度がないからね
92怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/11/27(水) 16:51:37.57 ID:OVwU5hIm0
まあ営業センスがあれば今から巻き返しが利く。ぐちってればずっとそのまま!
多分他の事業でも同じかと。富む人はそれなりにやってきてるしトラブルも抱えてるかと。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 20:20:57.45 ID:zB9AwUhL0
平成26年版 源泉徴収のあらまし(平成25年11月)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2013/index.htm
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:26:42.76 ID:4308p5lt0
>>90
朝日新聞朝刊1面を飾った、社員に自爆させているブラック企業だけどなwww
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 10:11:34.82 ID:ad9rJ8ff0
>>94
働いてる方にしたらブラックかもしれんが
利用者的には公社時代よりはるかに良くなった
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 23:15:18.98 ID:OTO3IImH0
>>95
その考え方は間違い
巡り巡って自分の会社がブラックになった時、同じ事を言われる

まあ一言で言えばあんたの発想は自己中ってこった
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 23:31:12.94 ID:WnaQj/ba0
よお運送屋のオッサン
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 23:44:36.95 ID:KvR37iKT0
>>95
いや、民営化後、窓口の押し売りが凄くて鬱陶しい
毎回保険保険って煩いんだよ!!
誰が、あの糞高い、カタログゆうパック買うんだよ!!
誰が、プロパーカードより劣るゆうちょのクレジットカード入るんだよ!!
何が嬉しくて金券屋で45円で買える年賀はがきを、窓口で50円で買わなきゃいけないんだよ!!
まさしく、「民営化された会社」だわ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 00:15:13.07 ID:xLJu9A1O0
>>97
よおゴキブリ以下のごろつき極道野郎
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 00:48:04.73 ID:mrQFZUs+0
運送屋なんて極道の商売だよな
お前にはお似合いだよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 12:24:46.26 ID:9q9bPsS90
>>100
そういう言動を平気で取れる貴様の精神構造が極道だって言ってんだよ
もっともプロ固定なんざその極道以下の生粗大ゴミだがな(嗤)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 16:42:26.26 ID:QI/gEOcV0
だから民営化されるんだろゴミ
クビにならなかっただけ有り難いと思えよww
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 16:55:14.47 ID:BTT6gAM70
>>102
プロ固定は生かされてるだけでありがたいと思えや
刑務所にぶち込まれても当然のクズ野郎が一人前の口をきくな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 16:56:10.91 ID:QI/gEOcV0
運ちゃんガラ悪いな〜
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:44:24.48 ID:i+bluXHO0
郵便屋必死すぎワロタ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:25:49.18 ID:1L4jZ17N0
>>91
>社労士の場合、潜在需要は確実にあるんだが、如何せん歴史が浅いせいで知名度がないからね

マジでいっているなら相当頭悪いよ。何十年もたっているわけだから歴史が浅い
なんてことはない。根本的な問題で需要がないんだよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:58:26.25 ID:SxpyZBId0
雇用契約書に記載する一週間の所定労働時間は40時間を超えてはいけないのでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 12:02:48.57 ID:LYYdhnRi0
2ちゃんねるは匿名だから、
そういう大事なことは、「この人は間違いなく社労士」とはっきりわかってる人にきちんと聞いてください
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 18:57:07.32 ID:OY1v0wBpP
>>107
釣れませんね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 10:59:14.61 ID:YgJ04Olo0
>>109
結構マジ。週休二日じゃないから一日8時間って書くと40時間超えちゃうからどう書いたらいいのかなって。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:25:39.80 ID:yJSO2/fN0
変形とか条件によっては週40時間超える場合もあるけど。
あと、今も特例で44時間ていうあるんだっけ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:41:13.39 ID:YgJ04Olo0
とりあえず40時間って書いとけば問題ないかな?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:43:26.52 ID:zDv8Crwk0
特定じゃない社労士に聞いても答えられない
でも役所に聞けばいい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:32:57.99 ID:Gsz6WMJ90
40超えたって大丈夫
給与に残業分入ってりゃね
基本給を分割すりゃOK
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:45:34.46 ID:0ZlttRIG0
亀レスですが、そろそろ電子申請やってみようと思うんですが
私のPCはIE(インターネットエクスプローラ)が普通に「10」なんですが
「10」じゃ電子申請できないんですか?「9」までしか対応してないとか聞いたもので・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:13:01.89 ID:VKUR0I62P
司法書士撤退、税理士0科目合格撤退、社労士ベテの怒髪=兼社労が逃げて来たと聞いてきました
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 00:06:58.05 ID:SACPGFTb0
>>115
10でできますよ。
E-Govのヘルプデスクで9に戻せと言われたが、もどせなかったので
そのまま10で使い続けている。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 06:28:55.22 ID:0CPg16i70
>>114
www
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 06:44:07.41 ID:0CPg16i70
食える社労士はこんなところで質問に答えたりしないw
答えるのは食えない社労士くらい
社会で自分を認めてもらえないから、認めてもらうことに飢えてるw

社労士は長年蓄積した「情報」を売って食っている
その情報を手に入れるまでにかかった時間やコストを考えると、「無料」などとんでもない話。
ネットでカンタンに手に入る程度なら「無料」かも。
それも、顧客候補に限る。顧客にならないことがわかっている相手に時間を割くほどヒマじゃない。

2ちゃんねるで「無料」で答える社労士は、
こんなとこでしか「先生気分」を味わえない、「無料」レベルの情報しかもってない、社労士ということ。

とはいうものの、こういうとこで質問することに意味がないわけではない。
「ネット検索の時間が省ける」のは大きなメリットだ。
食えない社労士が一生懸命探してきてくれる。
「サンクス!」とでも返しとけば、大喜びで次もやってくれる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:15:25.74 ID:strbujIJ0
>>119
サンクス!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:20:56.24 ID:wbWh/DSF0
>>117
ありがとうございます。私もIEのバージョンダウンは非常に面倒ですし何よりPC環境にとって非常に非合理的だと思っていたので助かりました
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:12:59.54 ID:AYg0h8c1P
資格板の方なんとかしろよ
123怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/05(木) 18:15:42.55 ID:hJtVe+UN0
全く何とかしてよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:18:03.43 ID:AYg0h8c1P
お前だよカス
125怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/05(木) 18:44:43.05 ID:hJtVe+UN0
誰のことだよウンコ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:48:18.03 ID:5Q8+F94P0
資格板の基地外コテこっちに呼ぶなよ…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:39:34.03 ID:dIoCDjVi0
怒髪、こっちでも暴れてんじゃねーよ、この基地外
128怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/05(木) 19:48:43.30 ID:hJtVe+UN0
暴れてねーよ粘着w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:12:38.23 ID:0RW0cle70
うわぁ…ついにヘンなのが住みついちゃったなぁ・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:59:24.26 ID:c1xfqHMi0
郵便局ってブラック企業だったんだな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131205-00000195-jij-soci
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:18:58.62 ID:HjcCllU30
運送、金融、保険
まさにブラックの寄せ集めだな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:18:48.98 ID:rAAT9LIPP
まだひよこですらないがちょっと気になったので質問させてくれ
親と姉夫婦が税理士で社労士として一緒にやっていくつもりなんだが、税理士と組む社労士って嫌われるのか?
>>51からの流れ見て凄く不安なんだが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:05:03.52 ID:bSnxmFx70
面と向っていわれることはないと思うが、飼い犬とか国賊とか陰でいわれる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 07:33:07.91 ID:2sYahJQA0
宮崎で社労士事務所が詐欺で逮捕されていたのだけど、
事業主からの依頼で詐欺に加担しましたと社会保険労務士法人のグループが
言っているんですが、普通にある話なんですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:37:47.15 ID:Etr+Iprg0
最近助成金すごくやりにくくなった
審査が厳しいのは勿論
同業の社労士があれはごまかしてますって
平気でチクる(もち正当な手続きだが、僻みで)
呆れたもんだ!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:11:30.23 ID:NMFXrtU8i
>>67
この話マジですか?
無給でプロとかウケるですけど。てっきり受験生かと思ってたわ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:16:47.62 ID:Ag18PUk50
怒髪ちゃ〜ん、いませんか〜?
138怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/08(日) 13:20:29.09 ID:Fnt8c9e10
>>137
おk
いるよん
誰か資格レスちゃんとしたのたててよ。
俺ホスト規制中だから。
店舗運営板まで荒らしが来ちゃ悪いからねぇ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:00:51.50 ID:PHl5UIYT0
>>138
立てておいてやったぞ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1386478347/
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 17:34:14.65 ID:+B7HUN7yP
>>138
お前が荒らしだろ
資格板から出てくんなよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 22:55:35.53 ID:h1rNwjL60
>>140
お前毎度お馴染みのプロ固定か?
いい加減、こんなとこまで来て荒らすなよ
142怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/08(日) 22:58:31.62 ID:Fnt8c9e10
>>139
おっと!お礼がまだだったね。たててくれてありがとう。
お陰であのスレ隔離スレに認定できて奴らもあこからでるにでれなくなっちゃったwww
ナイスな連携ですよ。センキュー
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:18:12.83 ID:pAoJhF8Z0
電子証明書の申込み書類を郵送してから2週間ぐらい経ってもまだ何も届かないのですが
「連合会→セコム→郵便局→自宅に通知」なので結構時間がかかるものなのでしょうか?
セコムで色々と時間がかかりそうですよねぇ…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:27:59.39 ID:G++5v6ap0
>>143
私のときは11日かかっていますね。
もうそろそろ送ってくると思いますよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:52:42.55 ID:pAoJhF8Z0
>>144
どうもです。何かしら混み合ってるのでしょうね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:30:47.78 ID:fL75QTd8i
遺族年金適用縮小を計画
厚労省 社会保険労務士ら批判
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-16/2013121604_01_1.html
147怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/18(水) 00:00:05.94 ID:4KxVe7kx0
ハイおじゃましますよ。
有益なスレにしましょう。ある程度。
何故かここは伸びないからw
148兼社労 ◆27te3DmGAw :2013/12/18(水) 00:10:01.87 ID:4A4QIX360
ここは1週間で5レスとかだかんなw
怒髪よ。下げんでえーだわwww
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 00:37:02.77 ID:VgkEzoZrP
>>147
>>148
二度と来るな
150怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/18(水) 00:42:21.79 ID:4KxVe7kx0
>>149
なんでだよ?ちょっとも進まないスレでいいの
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 00:43:53.75 ID:VgkEzoZrP
>>150
二度と来るな
152兼社労 ◆27te3DmGAw :2013/12/18(水) 00:44:08.29 ID:4A4QIX360
>>149
ここは空き家のご様子、失礼しておじゃまします。どーもw
153太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/18(水) 07:33:03.74 ID:kZmsM2Xo0
このスレ、私が立てたんですけどねえ…。
154太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/18(水) 07:34:18.49 ID:kZmsM2Xo0
こっちを本スレにしようと思ったんだけど…。
失敗したんだよなあ…。
155廃業 ◆r.FBKlEt3A :2013/12/18(水) 20:46:34.90 ID:WC/JXiYyi
>>154
店舗板には店舗板の役割はありますよw
荒らされないスレだから、後々、その価値が出てきますよww
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:13:09.38 ID:VDeoUE+p0
ニュース詳細
全国で労働トラブル110番
12月21日 12時43分

賃金の未払いや不当な解雇など、労働に関するさまざまな相談に司法書士が電話で応じる「労働トラブル110番」が全国一斉に行われています。
電話番号は、フリーダイヤル、0120−610−787です。

電話相談は全国12か所で行われ、このうち東京・新宿区のオフィスには、午前10時に受付が始まると次々と電話がかかってきていました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:52:18.00 ID:BVbqWAeX0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131221/k10014019341000.html
> 各地の司法書士のもとには、最近、非正規で働く若者などから
> 長時間の残業や賃金の未払い、不当な解雇についての相談が数多く寄せられているということで、

司法書士や弁護士が力を入れ始めると
社労士の役割はどうしても後退してしまうか。
158怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/21(土) 23:17:35.98 ID:HPxlHsJp0
↑司法書士が労働者の味方役を演じるなら社労士は事業主の味方を演じればいい。
残業未払いは過払い請求のように定型的な業務にはならないだろう?
給与や賃金の内訳には営業手当や残業代も含む場合もある。就業規則や雇用契約書を確認しなければ一概にいくら未払いかは算出できないはず。
簡易裁判でけりが付かないようにアドバイスすれば容易に餌場にはならないしさせちゃあダメ!
逆にこのことをビジネスチャンスとして営業するように捉えるべきだろう。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:28:08.79 ID:BVbqWAeX0
法律家に相談が行く段階ではもう難しかろう。
司法書士は地裁でも付き添いで活動できるし、
弁護士は労働弁護団なんかに入ってもっと積極的かもしれん。
160怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/21(土) 23:38:52.17 ID:HPxlHsJp0
では社労士はたとえ相手方が法律家を伴っていようと盤石な体制を敷き、トラブルの芽を摘む活動を主軸においていくことを検討していくべきでしょう。
トラブル回避の労務管理として仕事にはなるとは思う。
まあ少なからず現状でも行っていることだし相手が労基署や年金事務所だったのが個人に変わっただけとの捉え方でおおむねいいのではないか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 17:51:27.71 ID:7QbrmCbW0
普通に労働者側から相談あるし、訴訟なんかしなくても労基署への申告書類作成
とか同行で5万くらいもらって解決できてるけど、わざわざ金のかかる弁護士とか書士
とか使う意味が分からないな
労基署への申告支援の方で弁護士辺りには対抗できてると思うけど?
162怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/22(日) 18:15:30.47 ID:DCj5Ccpi0
>>161
労基署の場合、あくまで是正勧告は行政指導だからなぁ…
そもそも未払いのお金を払わす機関じゃねーし。取り締まり機関だから書類送検のみよ。お金云々は民事ですよ。
労働者の思ったとおりの指導実績にならない場合が普通に多い!都会の場合。
163太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/22(日) 21:40:00.75 ID:rOOQhjB80
怒髪さん、ありがとう。
気を遣って貰ったんだろうけど、このスレは本スレじゃあなくなったし。
私としても、消えるんなら仕方がないと思っています。
本当に、ありがとう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:40:42.45 ID:ehYjbAeyO
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長
従業員様の社会保険料を納めてません
165怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/22(日) 21:50:43.13 ID:DCj5Ccpi0
>>163
太っちょさん意味はありますよ。
資格スレよりもつっこんだ業務については此処のほうがいいでしょう。
あっちは営業方法云々のひよこチャンがメインだからwww
私としてはあまり読まないですが月刊社労士の記事なんかで気になったことなど話題にできればと。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 09:48:22.36 ID:C6mN6d3o0
>>164
今は多くの年金事務所で管轄内の未適用事業所の調査に力入れてるからバレるのも時間の問題じゃないですかね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:21:25.44 ID:VL7p/s7g0
>>162
弁護士費用考えたら2年分の全額回収考えなくともいいし、結構労基署から言われると
素直に払う経営者多いんだけどな
それと労働者の中には残業代の全額回収じゃなくて残業代支払われないから過重労働に
なっちゃってる現状を変えたい労働者もいるからその辺をアドバイスして対応すると
感謝されるね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:29:46.37 ID:I549r35p0
日テレ系ドラマ「ダンダリン〜労働基準監督官〜」では残業代未払いで監督官による逮捕のシーンが2回もあったお
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:30:42.41 ID:bZEMN5vc0
>>162
送検、略式起訴で有罪罰金刑で数十万支払いで終わるけど
確か、犯罪人名簿だかに5年間載るんだよね
体刑じゃないから会社の取締役は続けられるけど
送検だと言われればまず監督官の言いなりで事業主支払うよ
170怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/28(土) 14:35:44.97 ID:LZXffAXH0
テメーラコノヤロー
誰が宇宙刑事じゃw取り締まるぞコラ!
飯の種教えたるから次スレ立てろ!
つーか何年後かおまえ等俺を会長に推せ!
社労士全体食わせる仕組み考えてやんよw
まずは京都のセイレン会長と恐そうだけど仲良くしよう…


って資格スレで書こうとしたのにすでに埋まるとは(´・ω・`)
171太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 14:49:45.62 ID:9K/YJw7O0
>>170
新スレ出来るんかね??
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:57:26.80 ID:hNsWfAx90
>>171
新スレはしばらくいいんじゃないですかね。
ここならID出ますし、そもそも過疎ってたんで、責任持ってスレ潰しましょうよ。
1000までここで開業勤務のまともな人が潰すのはどうでしょうか。
俺も協力して1000まで常駐しますよ。
過疎っても1人で10レスくらいやっていれば、2ヶ月くらいで潰れると思います。

ところで、成年後見の話が聞きたいんですがね。
資格板の>>977で書いたんですが、スレ潰れてしまいまして。
173廃業 ◆r.FBKlEt3A :2013/12/28(土) 14:59:56.52 ID:4D9RoTAGi
私も責任もって常駐します…
成年後見て行政書士でもやってる人いるが、儲かるの??
174太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 15:09:11.55 ID:9K/YJw7O0
>>172
成年後見については、よくわからないんですよ。
会のではない勉強会に行って話を聞きましたが、(講師の名前忘れた。珍しい名前だったけど。)
その方は、会を通じてではなく市役所に行ったそうですよ。
行政にとっては、受け皿が欲しかったらしく、何士でもよかったそうです。

我会でも、成年後見センターみたいなのを作りましたが…。
公平に仕事を回せるかどうか…。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:09:58.31 ID:hNsWfAx90
儲からなきゃ逮捕されないでしょう。
儲かるから逮捕されるのです。
任意後見で儲けるわけだね。

行政書士も東京は家裁の名簿登載しても選任されてないから、どっかの地方会では選任されてるのだろうか。
176太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 15:12:23.65 ID:9K/YJw7O0
>>175
我県では行政書士会が先行している地域もありますよ。
177怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/28(土) 15:12:57.98 ID:LZXffAXH0
資格スレに最近来てたのもコココイヨw
ここのが業務の話がちゃんとできるぞーwww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:13:05.95 ID:hNsWfAx90
>>174
市役所では市民後見人を要請するところが多いですね。
ただし、市民後見人の案件は生活保護受給者や身寄りもお金もないので、報酬を士業が期待するようなところではないです。
もう本当に最後の砦というか、セーフティーネットの最後ですね。
とても社会保険労務士がそれで食っていけるものではなく、経験を積むところというか。
しかも社会保険労務士資格でやるわけではないので、あくまでも市民一般人の養成者というものです。

社会保険労務士がどうやって公正証書利用して契約結ぶのか、その辺のスキームが分からないんですよ。
行政書士のように家裁の申し立ても違法にやれってことなんでしょうかね。
179太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 15:13:26.34 ID:9K/YJw7O0
講師の名前、思い出した。
う○ろさんだった。
180廃業 ◆r.FBKlEt3A :2013/12/28(土) 15:13:26.42 ID:4D9RoTAGi
>>175
神奈川の方では実績あるみたいですよ。
任意後見かぁ、ぼーっとしてても任意後見の依頼なんて来ないだろうなぁ。許認可とかならぼーっとしてても話くるけど。
181怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/28(土) 15:16:09.59 ID:LZXffAXH0
>>179
太っちょさん。恥ずかしい話ですが私、市民後見と司法書士が進めてる任意後見と違いがわからんのです?
どう違うんですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:16:15.42 ID:hNsWfAx90
>>176
その行政書士会の家裁名簿登載からの選任がないわけで。
行政書士の全国組織であるコスモスも32単位会のみであり、15単位会は未締結か協定のみで活動してませんね。
会員の脱退者も今期79人くらいいたはずです。
法定後見人が半分くらいなんですが、いずれも家裁名簿登載組ではなく任意契約発効組だと思います。

そもそも社会保険労務士もそうなんですが、会費を成年後見に投入することは社会保険労務士法や施行規則などの規定とは違って、
業務範囲外のものになるんですが、そのあたりは会費を会員業務以外につぎ込むので違法にはならないんでしょうか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:18:01.19 ID:hNsWfAx90
>>180
神奈川はコスモスに吸収されてからコスモスが実績水増し状態になりましたよね。
そもそも神奈川は裁判所から違法行為を糾弾されたような地域ですから、違法申し立てだらけではアウトでしょ。
ただでさえ社会保険労務士でも神奈川は労働問題専門の窃盗常習犯がいて睨まれてるところですし。

>>181
司法書士は任意後見薦めませんね。
リーガルサポート使いますから法定後見のみです。
184太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 15:19:34.96 ID:9K/YJw7O0
>>178
私がNPOで公正証書にサインした時は、NPOが公正証書を作っていましたよ。
ある程度ひな型を作っているのではないか…と。
まあ、気になるようでしたら、県会に問い合わせますけど??
185怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/28(土) 15:21:08.73 ID:LZXffAXH0
>>183

法定後見とは親子の関係みたいな親族間を指すのでは?
(ホント馬鹿ですまぬ)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:23:12.73 ID:hNsWfAx90
>>184
年末年始だから県会はやってないでしょうね。
NPO法人に行政書士がいれば公正証書作成できますが。
「社会保険労務士」の資格ではどうやっても作れません、無報酬でやれば行政書士法違反にならんのですが、まさか?
だいたいなんで50人以上で発足して、そんなに殺到しているんだ?

>>185
違います。
187廃業 ◆r.FBKlEt3A :2013/12/28(土) 15:24:09.20 ID:4D9RoTAGi
>>185
法定後見は民法で定められた成年後見制度のことで、任意後見は後見契約のことではなかったですか?
どちらかというと金になるのは任意後見のようですよ。自分もあまり詳しくないですが。

あと、任意後見人が特別縁故者として、被後見人の財産を得ることもあるようで…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:26:03.68 ID:hNsWfAx90
>>187
被後見人が認知症とかになって、最初の任意後見契約をうやむやにして横領逮捕のケースありますね。
任意後見人で監督人を付けないケースがあるが、コスモス会員以外はこれが多い。
189廃業 ◆r.FBKlEt3A :2013/12/28(土) 15:28:57.83 ID:4D9RoTAGi
どちらにしろ、労務管理や社保手続の方が、専門性が発揮できてやり甲斐もある気がします。
福祉関係の資格者は、割と後見関係詳しいですねぇ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:34:55.24 ID:hNsWfAx90
>>189
社会福祉士はぱあとなあで実績を昔から作ってますからね。
司法書士のリーガルと合わせてこの2資格は昔からしっかりやってました。
弁護士があまりやらなかったので、最近は弁護士もやっとやるようになった感じがします。
東京の弁護士会でもオアシス会員以外は家裁名簿登載でも選任されないようになったと思います。

しかし不思議なのは、行政書士のコスモスなんですが、法的根拠なしに会費つぎ込んで会員怒らないのかな?
業務外の使用にならんの?
社会保険労務士の世界でも既に単位会で後見業務やるところが出ているけど、後見に会費つぎ込むのは業務外なんで会員怒るでしょ。
191廃業 ◆r.FBKlEt3A :2013/12/28(土) 15:39:39.41 ID:4D9RoTAGi
>>190
最近の行政書士会は会費を使って許認可以外のことに新人を誘導することが使命になっているようです。おそらく許認可の新規参入を減らしたいのでしょう。老舗を守るための政策かと…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:41:39.28 ID:hNsWfAx90
>>191
行政書士法や社会保険労務士法なんですが、成年後見業務への会費つぎ込みってOKなんですか?
業務外へのつぎ込みになるので、目的外になってません?
行政書士の時は会員から反対の声なかったんですかね。
すんなりそのままつぎ込みOKになったのかな。
でもコスモス32単位会で2000人も会員いないんじゃないですかね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:46:16.90 ID:hNsWfAx90
>>191
分からんなら分からんでいいですよ。
それよりも勝手に自分の書き込みをコピペされて別スレに書くのはやめてくれ。
荒れるし、自分の意図しないところで勝手に話が進むのも困るから。
そちらの行政書士スレに行くつもりないんで。
分からないなら分からないでスルーしてくれればよろしい。
194廃業 ◆r.FBKlEt3A :2013/12/28(土) 15:47:05.71 ID:4D9RoTAGi
>>193
失礼しました…
195太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 16:11:37.17 ID:9K/YJw7O0
>>192
成年後見自体に必要な資格がないようです。
社会保険労務士会としては、先行する弁護士や司法書士・社会福祉士に後れを取った
と言えるでしょう。
行政書士や税理士も、成年後見に乗り出しているようで、パイの食い合いになりそうです。
196太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 16:12:30.13 ID:9K/YJw7O0
>>186
正月明けに…。センターの会長が知り合いなんで…。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:20:51.59 ID:hNsWfAx90
>>196
お知り合いなんですか。

成年後見自体に必要な資格がないようです、ってことはまさにそうなんですよね?
ということは、成年後見業務という資格の関係ない非独占業務であって法的根拠がない業務に対して会費をつぎ込む、
目的外へつぎ込むコンセンサスはどこから?
法的根拠が弁護士や司法書士社会福祉士は法なり施行規則なりに改正してあるので構いませんが。
行政書士や社会保険労務士は法的根拠がないものに会費をつぎ込んでいることになりませんか?
行政書士の時は会員の反対がなかったのだろうか、ただでさえ会費問題は無駄に使ってるものも多いと思うんですがね。

コスモスだと年会費と賠償保険で年間3万円ほどの会費を別に徴収してやっていますが、
これを全国組織も作ってない社会保険労務士が各会で勝手に新業務としてやり始めて、
その会の会員が最初に本会費からつぎ込まれてることには、理事や代議員の総会承認で不服無しってことなんでしょうかね。
会費を湯水のごとく社会保険労務士の業務ではないものに投入されるのは、ちょっと違う気がするんですよ。

それと、行政書士が先行していると言いましたが、行政書士が家裁の名簿登載で選任されたことってあるんですか?
家裁から選任されたコスモス会員はいるそうですが、家裁名簿登載なのか分かりませんね。
家裁は名簿登載者でも行政書士は選任しない運用になってますから、地方の家裁で認められたケースがあるのかな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:29:32.98 ID:hNsWfAx90
私は法的根拠のあるものに会費はつぎ込むべきだと思うんですよね。
太っちょさんじゃないですが、SRで争ったり、そもそもSRがない単位会も10近くありますよね?
そういうところは自前の事務組合があるかないかで他の会員は助からないので、まずSRを全国単位会で立ち上げるべきでしょ。
連合会も全国で組織化したいですが、まだSRないところが10近くあるんですよ。
新人が事務組合持って登録とか考えられないので、彼らの居場所を同業者の先輩事務組合にするってのも変な話だと思うんです。
もちろんSRがそこの単位会会長一派で私物化されてる単位会もありますから、そういうのは論外ですよ?
分裂してSRの商標登録で知財判例に掲載されるような単位会は論外です。

成年後見業務自体は儲かる新分野だからバスに乗り遅れるなってんでしょうが、
司法書士や社会福祉士みたいに弁護士が長いことやらないのに手弁当でずっとやってたところや、
行政書士でもヒルフェ会員みたいに昔から自分たちで手弁当でやってたところとは違うと思うんですよ。
なぜ会費をつぎ込む法的根拠がないのに、SR問題とかを差し置いて成年後見業務に会費をつぎ込むんでしょうかね?

最近の会費のいい使い方としては、司法書士に習って、法教育として各中学高校に講師派遣するのが増えましたよね。
これは社会保険労務士の知名度を上げることにもなりますし、年金や各種保険の基礎知識を社会に出るであろう青少年に教えることになるので、
こういうことに会費を使うのは法的根拠もあるのでいいと思うんです。
199太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 16:32:14.72 ID:9K/YJw7O0
>>197
ということは、成年後見業務という資格の関係ない非独占業務であって法的根拠がない業務に対して会費をつぎ込む、
目的外へつぎ込むコンセンサスはどこから?

逆に、私が成年後見をやらない理由の1つです。
というか、研修にかなりの数が集まったという話を聞いて、要は「仕事くれ。」だけだったのではないか…と。
他士業が先行したから社会保険労務士も…という気持ちはわかるんですけどね。

>それと、行政書士が先行していると言いましたが、行政書士が家裁の名簿登載で選任されたことってあるんですか?
すみません。それはわかりません。
我県で、地域的に行政書士の方が早くセンター化したということです。
私は行政書士は辞めてしまったので、行政書士の内情はわかりません。
200太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 16:38:43.89 ID:9K/YJw7O0
>>198
SRは、本来は労働保険事務組合を持たない会員のために、県が設立するものだと理解しています。
ただ、経緯はわかりませんが、我会では県会とSRに関わりがありません。
SRの設立に関してのフォーマットがなかったから、各県でバラバラの設立になったのでしょうね。
201怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/28(土) 16:38:56.44 ID:LZXffAXH0
>>198
司法書士や社会福祉士が手弁当でやってたから手を出すなは法的根拠なの?
俺は当分やるつもりはないが、別アプローチの仕事を先達が足跡を残していくことも意義があることに思うが?
SRに関しては前にも俺の考えを書いたが、なくす方向が一番社労士にとって良い!社労士経由であれば(顧問先)3分割も特別加入も認めるように働きかけることの方がよっぽど社労士の地位向上にならないか?
学校のプロジェクトはただの名誉欲を満たしたいだけだろ?
198はどうもかなりのご年輩に感じるがどうだ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:48:00.27 ID:GtzqsxkF0
50人集まって仕事くれが本音って言ったって
司法書士みたいな裁判所からの報酬もないわけですよね?
なにか食い扶持が得られると誤解して殺到しているということ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:53:08.49 ID:hNsWfAx90
>>199
ですよねえ。
コンセンサスないと思うんですよ。
ましてや社会保険労務士の場合、各単位会がそれぞれ後見業務の会を立ち上げるという状態なんで、
そこに所属している会員さんたちは総会で当然代議員なりの承認があったと思うんです。
末端会員は反対したくても代議員じゃなければ会費投入の目的外反対も出来ないので、なし崩し的ではないかと思うんです。
もちろんたとえば司法書士の時みたいに、会費投入に際して司法書士法施行規則第31条の改正を始めとして、
法的根拠を整えたうえで連合会からの会費投入するなら構わないんですが。
社会保険労務士の各単位会で立ち上げた場合、会則で後見業務を追加したりしているんでしょうかね?
会員じゃないと、各単位会の会則は公開していないので調べられませんから、後見のセンター立ち上げたところの実態が分からんのですよ。
それに対して会員50人以上の発足で、しかもさらに講習殺到とか信じられないというか、そんなに食えないで困ってる会員多いのかな。

行政書士のほうは協定込みだと現在32単位会、1500名ほどの会員がいるようです。
でも、東京のヒルフェは全国組織のコスモスに入りませんでした。
全国的にも家裁の名簿登載の行政書士からの選任は、どこかの地方ではあったようです。
しかし、東京始め、家裁は運用として名簿登載者の行政書士からは選任していないのが現状ですね。

SRについても太っちょさんの言うとおりの経緯だったはずです。
それで進まなかったから、各単位会で連合会からも会費を投入して作ってたわけで、これは社会保険労務士業務で法的根拠もあるわけだから、
これを全国的にまず作るべきだと思うし、連合会も悲願として目標に掲げてますよね。
でも、未だに10単位会くらいがSRない状態なので、そこの新人さんたちは同業者の先輩事務組合や隣県の事務組合に入れてもらうんでしょうかね。
そこには会費投入して作り上げたいと思うんですが。
204怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/28(土) 17:00:37.06 ID:LZXffAXH0
二人でやってて
さいなら
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:02:21.27 ID:hNsWfAx90
>>201
まず、私は成年後見やりたい社会保険労務士がいるなら、それはそれでどうぞやってくださいという考えです。
問題にしているのは、会費を目的外の法的根拠がないものに投入するのは会員の理解を得たうえでやってるんですか?
代議員の総会承認だけですか?ということなんですよ。
司法書士法施行規則第31条のように、必要に応じて法的根拠を改正するならいいんです。
でも8次改正についてさえも後見業務の改正ないですよね?
会費をつぎ込む根拠あるんですか?
私は社会保険労務士がやるなとは言ってないですよ。
やるなら自分たちで、自前でやったり、NPO法人やったり、センター立ち上げてそこでセンター会費徴収してやるのはいいんですよ。
問題は、その単位会で立ち上げたセンターに対して、本会から本会費を投入する法的根拠はなんですか?あるんですか?ということを言ってるんです。
実は、行政書士の時も相当問題になって、今も問題になってると聞き及んでるので書いているんですよ。

SRについては、法改正で怒髪さんがおっしゃるような形になるなら構いません。
でも8次改正でも項目にない以上、そして連合会がSRの全国組織化を掲げている以上、妄想にしかならないと思います。
現状は全国でSR未整備単位会の解消が先ですし、連合会も先決事項にしていますよ。

学校への法教育は、労働保険や社会保険に対して、青少年への啓蒙になるものなので会費を投入しても何ら問題ないものです。

私は20代後半ですよ。
怒髪さんより若いと思います。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:05:52.27 ID:hNsWfAx90
>>202
裁判所からの報酬がなくても、任意後見契約や見守り契約のように、依頼者からの報酬はありますよね。
行政書士の場合であれば、公正証書の作成報酬もそこに入ってくるわけです。
でも、社会保険労務士では公正証書の作成は報酬を取っては出来ないわけですが、
無報酬で行政書士法違反にならないようにするのも脱法的なイメージがあります。

殺到したということは、それだけ新分野の業務に期待すると思う食えない人が多いというイメージはありますよね。
市民後見人であれば社会保険労務士の資格ではないわけですから、実績になるわけでもないですし。
その人自身の「人生経験」になるだけかと思います。

>>204
了解です。
お疲れ様でした。
207太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 17:11:56.37 ID:9K/YJw7O0
>>204
今日も飲み会ですか??
208怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2013/12/28(土) 17:13:13.85 ID:LZXffAXH0
>>207
予定ですw
209太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 17:17:51.90 ID:9K/YJw7O0
>>205
SRについては早急な設立か、怒髪さんが言われるように、社労士経由なら3分割も特別加入も認めるかでしょう。

成年後見は、私も、どうなんかな…と思います。
ただ、賽を投げてしまった以上、もう引けないんでしょうね、
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:21:29.16 ID:hNsWfAx90
>>209
これは理事の久保先生にもぜひ聞きたいです。
年末ですけど。
岡山はセンター立ち上げとかやってないから、話にあるんでしょうかね。
岡山会は会則変更して後見業務規定を新設したりするのでしょうか。
法的根拠がないまま会費をつぎ込むやり方は、さすがに久保先生も後見業務の重要性は分かっていても納得しないのではないでしょうか。
会員への説明責任が果たせないと思うんです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:00:29.96 ID:FNbIUIY/0
今から食事である
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:04:02.28 ID:hNsWfAx90
>>211
行ってらっしゃいませ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:25:01.06 ID:uQMqX5kC0
行政書士は悪徳なケアマネとつるんで、
ほぼ意思能力無い人も任意後見にして報酬せしめてるのが問題。
214廃業 ◆r.FBKlEt3A :2013/12/28(土) 19:56:45.98 ID:4D9RoTAGi
>>213
早速ケアマネ探してみます…
215太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/28(土) 20:21:28.94 ID:9K/YJw7O0
ちょっと飲みに行っていました。

>>210
私の方から久保さんにコメントしておきます。
ただ、忙しい方だから期待はしないでね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:11:36.40 ID:hNsWfAx90
>>213
>>214
そうなんですか。
行政書士はケアマネとつるむということは、介護老人保健施設を主戦場にして仕事を取得しているんでしょうか。
いずれにしても公正証書を作成できますし、遺言書の草案作成や死亡した場合の車や預貯金に関する相続に関することもいろいろと出来るわけですから、
行政書士は任意後見から死亡後までトータルで出来るんでしょうね。
そういう意味では介護老人保健施設でケアマネとつるむ?のでしょうか。

>>215
私も飲みに出かけて帰って来ました。
久保先生は本当にお忙しそうなので、わざわざコメントしなくてもいいですよ。
久保先生が深夜に気分転換に便所の落書きとして見て頂いて、気分転換に書き込みされるだけでもありがたいので十分です。
お気遣いすいません。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:34:49.65 ID:CDphx7UY0
1000埋めるまでこのスレは頑張って1人で毎日埋めます。
とりあえずもう寝ます。
おやすみなさい。
218久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2013/12/29(日) 01:50:57.28 ID:iDT7mQOA0
 岡山県社労士会でも「成年後見」の研修会は開催しておりますが、
それは、あくまで会員の実費で任意です。研修会費は一人3万円です。

 複数回にわたり研修を行っていますが、その3万円は会員の個人負担です。
県会で、助成することなどあり得ません。
当職が理事のうちは、絶対に承認しない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 02:27:16.39 ID:CDphx7UY0
>>218
寝ようと思ったら、久保先生の書き込みがあって本当に恐縮です。

行政書士のほうでは、本会や連合会が本来業務ではない・目的外の成年後見業務に本会費をつぎ込むことが会員間で問題になっているようです。
任意後見契約の公正証書の作成すら報酬を取って業としてすることが出来ない社会保険労務士が、
本来の業務ではないものに会費をつぎ込むことを単位会が承認するのはやはり一会員としておかしいと思ってました。
私は新業務としての成年後見分野を今年の春に色々と聞いて、自分なりに半年以上業務研究を続けてきました。
そこで、一つ思い至ったのが、本会へ会費を徴収されておきながら、その本会費が社会保険労務士の本業ではないものにつぎ込まれるのはどう考えても法的根拠がありません。
司法書士の場合は、司法書士法施行規則第31条の改正によって法的根拠を新設したので、それならば私も異存はないのです。
社会保険労務士の場合は、そのような8次改正もないのに各単位会で現在なし崩し的にセンターとして別組織(実際は同じ単位会組織)を立ち上げて後見分野に進出しているきらいがあります。

久保先生のような法的根拠がなければ「絶対に承認しない」という理事がいることに安堵してはいますが、それって結局は少数派なんですよね?
現に、既に隣の広島のようにセンター立ち上げをしている単位会がありますが、この立ち上げについて本会費との関係で理事の方々から異論はなかったのでしょうか。
正直に申し上げまして、この業界の役員の方々は、民間企業と明らかに異質で、会費を自分のお金のように使ってる印象があります。
後見分野に法的根拠なしにつぎ込む姿勢は、だったら会費を下げるなり、あるいは現在の会費維持で市民相談への担当者の日当を引き上げたり、SR未整備単位会でSRを早急に立ち上げたり、
色々と社会保険労務士法や施行規則に基づいた本来業務に使うべきものがあるのではないでしょうか。
民間企業にあるような、コスト意識や他人のお金である会費を使ってる意識など、まったくないように見受けられます。
しかし文句を言いたくても代議員制で総会にも参加できず、久保先生のような意見聞いてくれる理事なんていませんよ。
便所の落書きである2ちゃんねるでこんなことを言わざるを得ない状況です。

久保先生のように、会費をつぎ込むための法的根拠、それがないものには会費投入を絶対に承認しない、そういう理事だけなら安泰なのでしょうが。
実際は既にセンターを単位会で立ち上げているところがあるのを見ると、久保先生のように反対する理事は少数派で、他の理事の総意で決まればどうにもならないんでしょうか。
私は若手ですが、民間企業の役員との落差に驚いているんです。
強制入会制度でなければ、絶対に単位会に入会はしていません。

成年後見自体は立派な仕事だと思いますので、社会保険労務士の個々会員が自前の手弁当でやるのは構わないと思ってます。
しかし社会保険労務士の法的根拠のない、誰でも出来る固有業務ではないものに対して、本会費を1円でもつぎ込む行為は、
構成しているヒラ会員の自分は納得できませんでした。
久保先生のような、成年後見は重要だと分かっていても法的根拠がなければ本会からの助成を絶対に認めない理事だけなら何も懸念はないんです。
行政書士のほうではかなり問題になってるようで、なし崩し的に会費を使われれば説明責任を果たして欲しいと思います。

わざわざ書き込みありがとうございました。
おやすみなさい。
220久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2013/12/29(日) 02:46:30.47 ID:iDT7mQOA0
我が岡山県社労士会理事会は、当職が2回裁判を提起し2人続けて会長の
首を切ったこともあり、法令解釈に基づき判断する理事会に変わりました。
しかしながら、ここまで来るのにどれほどの時間と労力と金銭を使ったことか。

 野生の雌ベンガル虎が、身体を張って岡山県社労士会の信義則を守っています(笑)。
それでも、対峙していた執行部も最近では理解が深まり、仲良く当職の意見を
採用しているというところでしょうか。
5年前に理事会に入ったときは、毎回怒鳴っていましたが、最近では怒鳴ることも
無くなりました(笑)。皆の意識を変えたと思っています。
 それは、適当なことをやれば提訴されるという恐怖心で最初はあったと
思いますが、当職はしっかりと理事会にもリーガルマインドを植え付けたと
思っています。それでも本人は、長く辛い闘いだった。
221太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/29(日) 07:19:08.53 ID:tUhUB+ac0
久保さん、ありがとうございました。
いろいろとご多忙中に申し訳ない。
222太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/29(日) 07:30:37.25 ID:tUhUB+ac0
>>217
私が立てたスレなので、私も常駐はしているんですよ。
投稿がなかっただけで…。
223太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/29(日) 07:37:57.81 ID:tUhUB+ac0
>>181
任意後見の中に「職業貢献」と「市民後見」があり…。
前者は士業者。後者はNPO等が担う…と理解しています。
ちなみに私は、NPOに係っていました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:11:05.44 ID:CDphx7UY0
>>222
おはようございます。
太っちょさんが立てられたとのことなので、読むと過疎ったりして責任感じてたことがあったようで。
私も連投して、このスレだけは1000まで埋めますよ。
2ヶ月くらい常駐して埋めます。
この機会に実務話をしましょう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:27:36.17 ID:CDphx7UY0
>>220
久保先生の裁判については、以前のニュース記事や新聞記事をその後に拝見しました。
今思えば勝訴したから良かったものの、当時であれば会の内部紛争で前代未聞の話であり、
他人からすれば無謀とも言える裁判だったのでしょう。
ほんの5年程度しか経過していないのに、当事者であれば非常に長くつらいものだったと思います。
そこまでしっかり行動して、他人がどう思おうとも裁判をして変えていき、今になると当時のことが無謀ではなく当たり前の行動だった、
そういう風に世間が思えるようになってしまいました。
行動力のある人が理事をしている会もあるもんだと思ったもんです。
でも、これだけ強そうに見える久保先生でも、この5年あまりは本当に辛かったんですね。
なかなか報道記事からは読み取れない、当事者の心中お察しします。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:32:43.05 ID:MnXgjtwK0
>>205
たしかに、簡単に会費が投入される現状はおかしいと思う
学校への法教育も、「青少年への啓蒙になる」からといって、簡単に投入するのはおかしい
そういう理由があるのなら、なぜ「国費」を投入しない?
なぜ文部科学省の予算から執行されないのか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:35:57.24 ID:MnXgjtwK0
会費なんてものは、最終的に役員や関係者の懐に入っていくものだからな
228太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/29(日) 09:43:47.15 ID:tUhUB+ac0
>>226
厚生労働省が文部科学省に協力を求めて、モデル事業として高校で「社会保障に関する授業」をやっています。
この授業に社会保険労務士を活用して欲しいですね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:56:32.40 ID:CDphx7UY0
>>227
社会保険労務士の場合、連合会は他の士業よりもお金に不自由していないイメージがあります。
1年間で約12億円の収入、毎年の繰り越し金約6億円、合計約18億円がほどの収入があるので、
そんなに連合会自体は貧乏でもない気がします。
会費収入が毎年約6.8億円、新規・変更登録手数料が毎年約0.8億円なので、これだけでも毎年約7.6億円もありますね。
事務指定講習だけでも毎年約1.5億円の収入があるので、登録しない人からも結構徴収されていることになります。
意外とお金持ちのイメージあります。

その割には役員報酬が連合会は少ないので、他の連合会よりもまともに動いている気はするんです。
これが単位会レベルになると、報酬や日当が高くなって無駄な会議が多い感じになるのでしょうかね。

教育については、厚生労働省の社会保障の教育推進に関する検討会に連合会からも理事が参加して、
社会保障教育の推進を行っていますね。
社会に出る君たちへという内容で約4万部パンフを作成して各学校に配布しましたが、これも35単位会だけで12単位会は去年配布ありませんでした。
教育について消極的な単位会も4分の1ほどあるみたいです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:00:17.82 ID:CDphx7UY0
>>228
地域社会保障教育でしたっけ?
去年も高校で授業やりましたね。
231太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/29(日) 12:01:22.98 ID:tUhUB+ac0
国の予算で社会保険労務士が授業をする…というのは素晴らしいことだと思いますね。
社会保険労務士がどのような仕事が出来るかの宣伝にもなりますしね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:11:23.35 ID:CDphx7UY0
>>231
確か去年は7箇所の高校で地域社会保障教育として連合会から単位会通じて社会保険労務士を講師として派遣しましたね。
厚生労働省と文部科学省がモデル教育事業として社会保険労務士講師で既にやっているので、
こういうものはありがたいと思います。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:15:44.37 ID:CDphx7UY0
国のお金で行うモデル教育事業とは別に、単位会ごとに会費を使って自前での中学高校への講師派遣も今年は継続してやっていますね。
こちらのほうは会員の会費を使う代わりに、モデル教育事業の7高校とは違ってかなり広範囲に中学や高校に派遣しています。
多いところだと1県内で20校近く派遣しているところもあるみたいですね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 18:58:03.21 ID:MnXgjtwK0
がんセンターなど日本式医療16か国へ…政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131228-00000470-yom-pol

おいおい・・・厚労省さんよ・・・・・海外に金使うのは外務省だけで十分だろ
これは誰に金が流れ込むシステムなんだい?
それに中国・韓国もって・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 18:58:53.98 ID:CDphx7UY0
後見人の司法書士に実刑 預貯金着服で神戸地裁  
2013/12/13 13:17
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG13014_T11C13A2CC0000/

>成年後見人として管理していた男性の預貯金を着服したとして、業務上横領罪に問われた兵庫県姫路市の司法書士、
>竹本英一被告(72)に神戸地裁(丸田顕裁判官)は13日、懲役2年6月(求刑懲役3年6月)の実刑判決を言い渡した。

>判決によると、竹本被告は2006年10月〜10年8月、男性の2つの口座から、26回にわたって計約637万円を引き出して着服した。

>判決理由で丸田裁判官は「司法書士として後見の重要性を認識していたのに地位を悪用し、厳しい非難は免れない」と指摘した。

>裁判資料などによると、竹本被告は02年に神戸家裁姫路支部から後見人に選任され、03年ごろから着服し始めた。
>05年12月の男性の死後も財産を管理。家裁は05年以降、報告を求めるなどの監督を怠ったため発覚が遅れ、約450万円分が時効となった。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:00:56.85 ID:CDphx7UY0
>>235
実刑で懲役2年6月になりましたね。
職業後見人の犯罪は業務上横領が圧倒的で、最近は実刑判決も多くなりましたね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:01:57.97 ID:MnXgjtwK0
税金余ってんなら増税するなよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:03:22.09 ID:CDphx7UY0
>>237
確かに税金でさらに増税しているなら、まずは国内に税金投入すべきかもしれませんね。
厚生労働省が海外国際事業に乗り出しているんですね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:22:47.07 ID:CDphx7UY0
厚生労働省は消えた年金の集中作業期間が今年度で終了しますが、5000万件のうちまだ4割2112万件が解決してないんですよね。
こういう国内問題に増税分の税金は投入して、来年度以降も集中作業期間を継続して解決に導いて欲しいものです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:27:27.22 ID:CDphx7UY0
他方で、厚生労働省はハロワの求職者情報を再来年度から民間企業参入で開放することも決定しました。
求職者の利用料は0円で、とりあえず性別・職歴・求職する職種・希望年収などが開放されます。
求職者自身の氏名・住所・電話番号などは来年度中に開放するかどうか決定するそうです。
民間企業は職業紹介の許認可がある会社に限定されるみたいですが、ハロワと民間企業の提携で失業者対策が上手に行くのでしょうか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:32:23.01 ID:rfUO27uO0
>>216
ほぼ正解。だが、介護老人保健施設以外にもケアマネはたくさん居る。
例えば有料。言葉は悪いがケアマネなんてバカばっかだから、
菓子折りの下に実弾仕込めばって感じらしい。
で任意後見にしちゃえば報酬取り放題。
ホント認知症になると周囲から財産もぎ取られるよね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:44:10.42 ID:CDphx7UY0
>>241
行政書士側からケアマネの方にお金を提供して業務を受託するということですか?
凄まじいですね。
たとえばケアマネから被後見人になる方を紹介してもらって業務受託して、報酬の10%をバックマージンという形なんでしょうか。
そういえば、行政書士はバックマージンOKなんですよね。
法的な規制がないとのことです。
243太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/29(日) 20:15:37.58 ID:tUhUB+ac0
>>242
社会保険労務詐欺師が税理士の勉強会で…。
「助成金の対象事業場を紹介してくれたら手数料をバックマージンとして半分ほど還元します。」
なんて言ったという話を思い出しました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:20:52.23 ID:CDphx7UY0
>>243
行政書士・税理士はバックマージンが不当誘致にならないみたいですね。
弁護士・司法書士はバックマージンが不当誘致になるので、業務停止以上が非常に多いですね。

社会保険労務士もバックマージンで懲戒処分というのは聞いたことがないので、不当誘致に当たらないのでしょうか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:49:41.44 ID:rfUO27uO0
>>242
まあそういうことなんだけど。良くあることでしょう。
もちろん実弾はアシが付かないようにしてるはず。
(交際費や紹介料として経費にはしてないと考えられる。)
またそういう行書を任意後見にしておけば、
施設のサービスをいろいろ受けさせたり、関係医療機関を受診させたり、
ケアマネ側にもメリットが多いからね。
法定後見でキッチリした人が後見人になるとうるさいから。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:56:55.21 ID:CDphx7UY0
>>245
独立のケアマネの方はほとんどいないと思うので、多くは普通の働いている正社員ケアマネですよね。

行政書士の場合はバックマージンは構わないので、経費として計上しないのですか?
それはそれでもったいないですね。
営業活動の経費として計上すればいいのにもったいない。
バックマージンは士業ごとにOKとNGがあるので、行政書士は認められているのならばそれを大いに活用してもいいように思います。

認知症の方が任意後見契約を結ぶとなると、意思無能力で契約無効とかを主張されて弁護士が付くと大変なような気もしますが、
それでも需要が多いんでしょうかね。
認知症の方で身寄りがない方を食い物にするやり方では、悪評が行政書士にも立つ感じですが。
身寄りのない方で数千万円の財産持ってる方は結構いますから、そこがケアマネ紹介で悪徳化するんでしょうか。
やましいと思うから経費として計上できないのかなあ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:05:04.16 ID:Pl4xSCt1P
>>246
施設の場合(老健と特養)だと、その手の話に一番関わるのは相談員
在宅の場合に居宅介護支援事業所のケアマネが関わるというのはわからんでもない
ちなみに介護保険上、老健、特養、介護療養型医療施設以外は全て在宅サービスになる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:10:03.89 ID:CDphx7UY0
>>247
介護保険福祉士→ケアマネになる方が多いですからね。
中には社会福祉士を勤務しながら専門学校に通う方もいるようですが、大変な努力で凄いと思います。

看護師の場合、代表取締役となって訪問看護や在宅看護の会社を立ち上げる人がいて、1回関与させていただきました。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:10:34.53 ID:CDphx7UY0
>>248
介護保険福祉士 ×
介護福祉士 ○

間違えました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:22:19.05 ID:fRWVQOao0
所在不明の乳幼児4176人、虐待の懸念も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131229-00000867-yom-soci

児童手当めあてのニセ出生届じゃね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:43:26.60 ID:D0NSeVMV0
>>250
どうなんでしょうね。
ネグレクトとか騒がれてましたが、所在不明になるというのは怖いもんです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:47:30.43 ID:D0NSeVMV0
子供の育児と言えば、育児休業給付の最初の6ヶ月が67%へ引き上げることが先週決定しましたね。
男性の育児休暇取得を促進するために、給付を引き上げたようですが。
実際はこれで男性の育休取得率が向上するのでしょうかね。
中小企業でパートの多いサービス業だと、女性の取得者が今まで通りになりそうな感じです。
むしろ育休の代替要員確保が困ってて、代替要員で採用されても復帰後に契約終了ではなかなか現状パートの代替が見つかりません。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:09:10.73 ID:kfrliT3P0
>>219 
反対派・否定派の主たる反対理由の一つに、
「本来業務でない・目的外」ということをいう人がいるが
少なくとも社労士会とその連合会は、その存在の根拠規程が社会保険労務士法第25条の26(会)、同第25条の34にある以上
それらの目的である業務の一つの、(座りの良い単語であれば)「業務改善の進歩」は
同第1条中にある「社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与すること」を目的に行われるという主張を
ぶつけられたら反論・論破できるのか?

成年後見に会が首を突っ込むことは、大義名分として上の主張があるならば
会の経営・運営の裁量の範囲であり、その中で会がそう判断したのであれば、私は是認できる。
そこで議論するのならば会の役員として入り込むほかない。

これが本質だと思う。これを理解せずに「目的外だからけしからん」は
もう少し、法律というか論理を勉強したほうがいいのだろうと思う。


私は、成年後見の業務は、儲かるビジネスモデルに到底成り得ないと見ているため
無批判に成年後見の業務を推奨しているのであれば、会を批判しても構わないとも思うが
少なくとも私が所属する会の進め方は、「儲からない」ことをきちんと話して進めている。
(他会の会員を講師に迎えての講演の中での講師の発言だったので、同様の会も多いのではと思うが)
このため、あとは、それらを含めて聞いた会員・聞かずに表面だけで判断した会員が、
それぞれの思惑で考えればいいこと。
確かに、豊富でない予算をそれらに費消されて、有意義な支出を削られることは喜べないが
「成年後見の業務は、儲かるビジネスモデルに到底成り得ない」という私の見立てが誤っていた場合
それらに投資していたことで、(遅ればせながらでも)果実を採取することができるわけだから
そのための投資・捨て金として、仕方のない出費だと肯定できる。


会が進めることについての議論よりも、開業社労士ならどうやったら儲けられるのか?に
ついて頭をつかう方がいいんじゃね?

少なくとも、自分の手を煩わさないで、会やそれを期待した人たちが勝手に市場性を確認してくれるのだから
ひら会員の立場であれば、文句を言わずに、従来業務で売上を増やしながら時々見るだけでいいんじゃないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:12:24.75 ID:D0NSeVMV0
>>253
>少なくとも社労士会とその連合会は、その存在の根拠規程が社会保険労務士法第25条の26(会)、同第25条の34にある以上
>それらの目的である業務の一つの、(座りの良い単語であれば)「業務改善の進歩」は
>同第1条中にある「社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与すること」を目的に行われるという主張を
>ぶつけられたら反論・論破できるのか?

これと成年後見が関係あるのですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:23:20.38 ID:D0NSeVMV0
>>253
>少なくとも、自分の手を煩わさないで、会やそれを期待した人たちが勝手に市場性を確認してくれるのだから
>ひら会員の立場であれば、文句を言わずに、従来業務で売上を増やしながら時々見るだけでいいんじゃないの?

ヒラ会員だからこそ、誰でも出来る・社会保険労務士の固有業務ではないものに会費をつぎ込まれるのが嫌なんで文句を言ってるんです。
私が理事であれば久保先生じゃないけど当然反対意見を理事会で言います。
登録10年未満の人間では理事になれないです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:34:51.24 ID:D0NSeVMV0
ところで、「理事」についてですが、補助者がいない、1人事務所なのに理事やってる人とかいますよね。
本会所在地じゃない地域で開業していて理事やってる人でも1人事務所の方がいます。
本会所在地まで毎回出向いて会務をこなしながら、補助者なしで1人事務所を運営する、超人的なんでしょうか。
理事をやっている人は最低限補助者を雇用して、きちんと実務やって事務所運営をしている人が適任とは思うんですけど。
登録だけして売上がほとんどないと思われる人が理事やっているなら、本会の理事報酬や日当が売上の主力業務になるんでしょうか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:47:09.36 ID:zp76/Gm70
理事報酬や日当ってどの会にもあるんですか?
うちの会の収支をみると該当する項目が見当たらない。
まさかまったくの無償でやっているわけではないと思うけど、
そういう実務をやっていないと思われる1人事務所理事は
月に10や20でも貰わなきゃやらないですよね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 15:09:25.52 ID:fRWVQOao0
成年後見が社労士の業務拡大のためというなら、連合会がするべき
単位会が独自で動くと他県と重複したりして効率が悪い

社労士全体にかかわることは、すべて連合会を通して行わなければならない
単位会が行うことは、地域限定のものに限るのがあたりまえ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:31:09.18 ID:YKlozFJc0
社労士が成年後見やる意味って、
考えれば考えるほど無いんだよな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:13:16.48 ID:D0NSeVMV0
>>257
単位会ごとに違うみたいで、それぞれの単位会でまちまちのようですが、
会長・副会長・専務理事・常務理事は日当の他に役員報酬があるところがほとんどみたいですね。
ヒラ理事は役員報酬があるところもあれば、ないところもあるみたいです。
人件費の役員報酬に計上されています。

一方、どの会議でも日当はそれぞれの会議ごとに理事には支給されています。
通常の理事会であれば隔月開催で年間半分以上は開催されているみたいで、
会長・副会長のほうは毎月開催されているところが多いみたいですね。
会議に関する費用のところで計上されています。

いずれにしても、理事の報酬や日当は全員の合計でもそんなに多いものではありません。
理事の中で多く貰ってる人でも年間で50万円も貰えてないと思います。
1ヶ月4万円くらいの計算では、1人事務所の人では基本的に理事やったら実務が出来ないほど生活困窮するような気がするんです。
もちろん年金貰ってる方や主婦の方も理事やってるので、別収入があるならば1人事務所で売上が少なくても大丈夫なのかもしれませんね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:16:42.61 ID:D0NSeVMV0
むしろ本会の下部組織である、支部の役員の方々は無報酬ボランティアが多いみたいです。
支部長以下、日当以外はないところも多いみたいですね。
日当も1000円までとか交通費程度のところが圧倒的のようです。

支部役員は登録2年程度の人でも就任している人もいるようですが、完全に手弁当のボランティアみたいですね。
ただし、優先的に行政協力やら試験監督やらを割り振られているようで、このあたりは役員が推薦して決めることができるため、
支部役員でも報酬代わりにこれらで収入確保している1人事務所の方々もかなり見受けられますね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:19:53.82 ID:D0NSeVMV0
>>258
おっしゃることはごもっともだと思います。
地域限定のものに限って単位会は動いてほしいという意見はそうだと思いますね。
まずは社会保険労務士会ごとに成年後見センターを作ってるみたいで、
連合会はそれらを統括するコスモスのような組織はとりあえず作らないみたいですね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:23:19.33 ID:D0NSeVMV0
>>259
半年以上業務研究してみましたが、本当に色々と実際に勉強してみると、
社会保険労務士がやる意味が本当にないんですよね。
社会保険労務士の固有業務ではないから、そこに進出しているということなんですが、
つまるところ社会保険労務士がそれをやる意味がないという。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:26:50.22 ID:D0NSeVMV0
https://twitter.com/wwwkatsunorijp/status/417661171278163970

これは、社会保険労務士がやらかしているわけではないですよね。
実際の事務所で成りすまし被害が出るのは大変だ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:31:15.78 ID:D0NSeVMV0
こうやってツィッターを始めとして、ネットでの宣伝や集客を士業がするようになると、
>>264の方のように成りすましで実害出てしまうかもしれませんね。

自分からツィッターでいらないことを書いて、結果として炎上したならば自業自得だからいいけど。
成りすましでやられるとそれが一度拡散してネット情報に流れると、
もはや削除が出来なくなるから、本当に怖いですね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:33:18.54 ID:D0NSeVMV0
私はツィッターはやってませんが、HPの集客は普通にやっているので、ネット被害は士業の風評に直結するから恐ろしい。
支部の同業者などは同じ営業地域なのでそういうネット情報に敏感だから、すぐに私の風評が同業者にも流れてしまうことになります。
こういう風評対策も事務所経営で考えなきゃいけないなあ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:35:12.85 ID:D0NSeVMV0
とりあえず1日15レスくらいを目標に埋めてみます。
268廃業 ◆r.FBKlEt3A :2013/12/31(火) 09:49:54.71 ID:3p3nRYPQi
>>267
今のところ有意義なスレのようだし、無理に埋めなくてもいいのでは?
のんびりやりましょうや
269太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/31(火) 17:27:12.21 ID:OAR3t63Q0
じゃあ、また来年。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:47:45.27 ID:qqxh1XIi0
>>263
真面目ですねw
競争相手も弁護士や後見申立て作成業務を有する司法書士なので勝ち目はないです。
回ってくる後見依頼はその2士業がやりたくない案件ばっかだろうし。
もうやってる人もいるけど、やるなら士業団体でやるのではなく、
司法書士、税理士、社労士、社会福祉士などが集まって法人後見としてやる
とかだと思う。だが現状では利益を出すのが難しいよね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:53:45.55 ID:I9uoceiL0
>>268
太っちょさんがわざわざ立てて頂いたのですが、意外と過疎ってて、太っちょさんは店舗運営板のこのスレを早く埋めて頂きたいそうです。
スレ立てした責任を結構感じておられるので。
私も色々と今回は連投しまくって言いたい放題書いて埋めるのに後見してみます。
まだまだ1ヶ月以上かかる予定なんで、気長です。
このスレが1000まで埋まって終わったら、私も精一杯連投して書くのをやめます。
六法の研究会の話と成年後見の話を振ってしまったんで、なんとか頑張ってみます。

私は1000まで常駐しますので、廃業さんも埋め支援ということで適当に書きまくってみてください。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:54:28.81 ID:I9uoceiL0
>>269
来年早々になるべく早く1000まで埋まるように頑張ってみます。
よいお年を!!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:58:10.79 ID:I9uoceiL0
>>270
現状では、各士業が集まってNPO法人としてやったりしていますね。
任意後見契約書の作成があるので、行政書士登録者が入っているところばかりです。
司法書士と行政書士の兼業者の方が入ったりしていますし。

社会保険労務士だけの団体もありますが、こちらは市町申し立てのみになってますので、
資格者としての社会保険労務士が申し立てて後見人になるわけではないのが現状ですね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:14:56.64 ID:I9uoceiL0
労働基準監督官 実情と課題…雇用環境、厳しくチェック
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90451&from=tb

>人手不足 現場から悲鳴

>若者の使い捨てが疑われる「ブラック企業」など、雇用を巡るトラブルが後を絶たない中、
>労働基準監督官が働く人の味方としてテレビドラマなどで注目を集めている。
>監督官の仕事の現場で、その実情と課題を探った。

>「労基署の者です」。
>船橋労働基準監督署(千葉県船橋市)の竹中広治郎監督官(42)が11月、管内の事業所を立ち入り調査した。
>「残業中にタイムカードを押すよう強制され、きちんと残業代をもらっていない」。
>従業員からの相談を受けて実施したものだ。

>「お宅だけ調査しているわけではありませんが……」。けげんな表情の担当者と間合いをはかりつつ、質問は次第に核心に迫る。
>「どんな方法で労働時間を管理してますか」「タイムカードとパソコンの使用記録を見せて下さい」。
>資料を目で追いながら、相談者が語る“実情”と食い違いがないか、入念に調べていく。

>8人の監督官がいる同署では、こうした調査を2012年度は808事業所で実施した。
>監督官1人あたり約100件担当した計算だ。
>このうち8割で賃金未払いなどの違反が判明し、指導した。
>悪質な場合は検察庁に送検するが、昨年度は2件。大半は指導に従った。
>竹中さんは「逮捕や送検は最後の手段。法律を知ってもらい、是正まで導くのが我々の仕事。やりがいがある」と話す。

>監督官が注目を集める背景には、不安定な働き方が増えて雇用トラブルが多発する一方で、
>労働者の後ろ盾となる労働組合の機能が低下していることがある。
>労基署などにある全国の「総合労働相談コーナー」に寄せられた相談は5年連続で100万件を超えたが、
>労組の加入率は2割を下回り、加入者も正社員中心なのが実情だ。

>しかし、「労働者の味方」として監督官の役割が増す一方で、現場からは「人手が足りない」との悲鳴が上がっている。
>厚生労働省によると、12年度の監督官の定員は3181人。
>08年度より105人増えたが、監督官1人当たりの労働者数は約1万6400人で、
>国際労働機関(ILO)が目安とする「最大1万人」に対して配置数が大幅に不足している。
>ドイツの約5300人、英国の約1万800人と比べても極めて手薄だ。

>しかも、企業の手口は巧妙化し、調査は難しさを増している。
>労務問題の専門家である社会保険労務士の一部が、監督官の調査手法や対処法を企業に指南していることも一因とされる。
>「中には元監督官もいる。監督官の手の内が分かれば、未払い残業も見破られにくい」と、ある社労士は明かす。

>一方、監督官に対する不満も多いようだ。
>監督官の役割は、労働基準法違反などが疑われる場合に指導することで、
>「解雇が不当かどうかなどは基本的に民事上のトラブルにあたり、原則として不介入」(同省監督課)。
>こうしたケースには、都道府県労働局長による助言・指導などで解決を目指す「個別労働紛争解決制度」を紹介するなどしているが、
>「『役に立たない』と批判される」とある監督官は嘆く。

>監督官の業務を効果的に行うために必要な施策を、全国約1000人の監督官に聞いた調査では、
>「監督官の増員」(770人)「違反事業所の公表」(375人)「司法専門部署の新設」(320人)が上位に上がった。
>調査した全労働省労働組合の森崎巌・中央執行委員長は「高まるニーズに体制が追いついていない」と指摘する。
>だが、「公務員への風当たりは強く、増員は容易ではない」(同省幹部)のが現実だ。

>労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎・統括研究員は、「労基署だけで対応するには限界がある。
>労働者の意見を職場に反映させる仕組みや、紛争を解決する制度の充実も含めて、
>労働者を守る環境を整備する必要がある」と強調している。(大津和夫)

>労働基準監督官 労働条件の確保・向上や労働者の安全、健康確保を図るため、
>全国に321ある監督署に配置されている厚生労働省の専門職員。
>労働基準法に基づいて、立ち入り調査のほか、司法警察官として逮捕・送検する権限も持つ。

>(2013年12月31日 読売新聞)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:22:48.19 ID:I9uoceiL0
>>274
>若者の使い捨てが疑われる「ブラック企業」など、雇用を巡るトラブルが後を絶たない中、
>労働基準監督官が働く人の味方としてテレビドラマなどで注目を集めている。

テレビドラマというのはダンダリンのことでしょうかね。

>8人の監督官がいる同署では、こうした調査を2012年度は808事業所で実施した。
>監督官1人あたり約100件担当した計算だ。

船橋労基署は8人で808事業所を調査ですか。
思った以上に監督官も働いているなあ。
8人でこんなにやってるなんて。

>しかも、企業の手口は巧妙化し、調査は難しさを増している。
>労務問題の専門家である社会保険労務士の一部が、監督官の調査手法や対処法を企業に指南していることも一因とされる。
>「中には元監督官もいる。監督官の手の内が分かれば、未払い残業も見破られにくい」と、ある社労士は明かす。

元監督官の社会保険労務士の人の話は伝聞では聞くんですが、私の周りには該当者がいないので、実際は結構おられるんでしょうかね。
元公務員の方は公共職業安定所の方なんかでは知ってるんですが。

>監督官の業務を効果的に行うために必要な施策を、全国約1000人の監督官に聞いた調査では、
>「監督官の増員」(770人)「違反事業所の公表」(375人)「司法専門部署の新設」(320人)が上位に上がった。

監督官も特別司法警察職員なのに、なかなかそれをうまく使えない、伝家の宝刀なんでしょうかね。
司法専門部署を新設して集中的にやる部署があれば、統一的にそればかりやるところが出来て好都合なのでしょう。
監督官も仕事が多岐に渡りますから、大変だなあ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:37:50.77 ID:I9uoceiL0
賃金の振り込み手数料、負担するのはどちら? 弁護士・社労士と労基署で異なる見解
http://getnews.jp/archives/485847

これは結構普通の記者なら書かない内容で、とてもいいですね。

>場合分けをすれば分かりやすいのですが、現実には賃金手渡しのリスクやコストが高いため、
>賃金手渡しを保障するより振り込み手数料を企業が負担した方が良いことが多くなっています。

チェーン店の店舗立ち上げの時に、最初の2週間は手渡しで清算してアルバイトやパートに支給していたことがありましたが、
本部も本当にたまにしか手渡しの手続きなんてやったことがないので、手続きがいろいろと混乱してしまい、
給与が支給日に支給されず、給与遅配になったことがありました。
比較的まともな会社だったので、「給与遅配は絶対にあってはならないこと。すいませんでした。」と本部の部長級が来店して平謝りしてました。
基本的に振込手数料は会社持ちのところが多いですが、ネット銀行を保有しているグループ会社なんかは従業員の口座を増やすためにネット銀行開設させて振込させたりしてますね。
277太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2013/12/31(火) 20:50:39.36 ID:OAR3t63Q0
>>271
「資格版」がおかしくなったので、こちらに移行したんですけど…。
こちらが本スレにならなかったんですよ。
議論が出来る場は潰したくなかったですから、こちらでゆっくりと議論していただけましたら…。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:54:40.66 ID:I9uoceiL0
>>277
資格板は荒れてたんですか。
最後のほうに投稿したら勢いが凄くて、あっという間にレスが来る前に埋まってしまいました。
元はこちらが本スレなんですか?
なんで分離してるんだろうとは思ってましたが。

必要ならばまたスレが立つとは思いますが、ここは私が書き込み始めた時点で2ヶ月経過しても170くらいだったので、過疎ってますね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 10:11:54.50 ID:+esZPlYc0
あけおめ

資格板はid出ないから「なりすまし」できるのが最大の利点
コテハン使えば他人のように見える
店舗板がはやらないのはなりすましできないからだなw
280太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/01(水) 10:49:11.02 ID:ShS8pArz0
あけおめです。
久保さん、2ちゃん投稿されたって書かれたけど、どこに書かれたんだろう??
281怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/01(水) 11:21:33.47 ID:SwGePpco0
あけましておめでとうございます。
連投するとIDが赤くなるのもちょっと恥ずかしいw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 15:44:34.71 ID:+esZPlYc0
連投して赤くなるのが恥ずかしいのに、コテハンで連投するのは意味不明w
idも午前0時までの話だし
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:11:48.78 ID:DUBPzwk+0
>>279
明けましておめでとうございます。

確かにID出ないから店舗運営板のほうは過疎ってるのかもしれませんね。
私は前スレ最後のほうで書き込んだのですが、話題になってる税理士試験がよく分かってないので、
前スレの時に税理士試験の話ばかりでスレが埋まってしまい、付いていけませんでした。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:13:07.34 ID:DUBPzwk+0
>>280
明けましておめでとうございます。

>>218>>220ではないですか?
これは太っちょさんの要請で書いてくれた感じですが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:13:42.93 ID:DUBPzwk+0
>>281
明けましておめでとうございます。

このスレが1000になるまでの辛抱なので、連投で毎日IDを赤くします。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:27:27.69 ID:DUBPzwk+0
>>280
太っちょさん、>>243にある「社会保険労務詐欺師」というのは社会保険労務士の詐欺版ですかね?
よく分からない言葉だったのですが、違法なことをしている同業者なんでしょうか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:30:26.30 ID:+esZPlYc0
平成26年1月から記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kojin_jigyo/index.htm

対象となる方
 事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき業務を行う全ての方です。
 ※ 所得税及び復興特別所得税の申告の必要がない方も、記帳・帳簿等の保存制度の対象となります。

【帳簿・書類の保存期間】
保存が必要なもの 保存期間

帳簿 収入金額や必要経費を記載した帳簿(法定帳簿)  7年
    業務に関して作成した上記以外の帳簿(任意帳簿) 5年
書類 決算に関して作成した棚卸表その他の書類      5年
    業務に関して作成し、又は受領した請求書、納品書、送り状、領収書などの書類  5年
288太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/01(水) 17:42:32.40 ID:ShS8pArz0
>>284
あ〜。そういうことですか…。

>>286
私が嫌いなのは、他人の顧問先を強引に取っておきながら「部下が勝手にやった。」と
言い訳することですな。商売なんだから取った取られたはあるけど、部下のせいにしちゃいかんですね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:52:02.49 ID:DUBPzwk+0
>>287
税金の帳簿は付けるけど、社会保険労務士の業務帳簿は付けない人がたまにいますね。
業務帳簿を記載しないで戒告以上の懲戒処分になった人がいるのかな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:56:13.34 ID:DUBPzwk+0
>>288
確かに自営業である以上、顧問社会保険労務士がいる企業で取った取られたというのはありますね。
部下=補助者や事務員に営業させている事務所が多いですしね。
実際、どんだけの人たちが営業して顧問先を分捕る形をしているんでしょうかね?
仁義を通さないとトラブルになるのかな。

私の場合、やはり営業していた会社に既に顧問社会保険労務士がいて、
「営業してきたよね?でもね、もううちが付いてるよ。」ということで、柔らかく抗議されました。
291怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/01(水) 18:13:15.34 ID:SwGePpco0
初詣疲れた…
とったとられたはある程度仕方ないけど、既にどの先生が関与されてるかわかってて粉かけたり、価格で話をしたりするのはルールがある訳じゃあないにしてもちょっと品位に欠けますねw
俺がいうってかwww?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:19:29.90 ID:DUBPzwk+0
>>291
初詣お疲れ様です。
私は2年参りなんで深夜でした。

その会社が既に顧問社会保険労務士と契約しているのが分かっていても、顧問料をダンピングして奪うと言う話はよく聞きますね。
顧問ではないですが、スポット業務で他の社会保険労務士がさらに安い価格を提示して、仕事を取られたことは私もよくあります。
相見積で価格差で負けるならいいんですがね。
293太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/01(水) 19:43:39.98 ID:ShS8pArz0
取った取られたよりも、いつも「部下のせいにする」が許せないんですよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:50:40.79 ID:DUBPzwk+0
>>293
所長が命令してないならあれですけど、勝手に補助者や事務員が営業して顧問先を奪い取るというのは考えにくいですね。
所長の指示どおりなんだろうなあ。
社会保険労務士はほとんどが小さい自営業ですから、営業は熾烈になってきますね。
295太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/01(水) 21:05:51.10 ID:ShS8pArz0
>>294
>所長が命令してないならあれですけど、勝手に補助者や事務員が営業して顧問先を奪い取るというのは考えにくいですね。

営業を雇って、ノルマかけてんですよ。
もちろん所長は見て見ぬふりですわ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:14:00.22 ID:02UrQSZe0
>>295
そうゆう営業って事務組使ってやってんですかね?
それとも先生の悪口言って事業主に信じ込ませて
持ってっちゃうんですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:14:58.61 ID:DUBPzwk+0
>>295
社会保険労務士事務所の営業にノルマがあるんですか?
シビアな事務所だなあ。
凄い世界だ、相当儲かってるんでしょうかね。
ノルマで顧問先を獲得させるほど大きな事務所なのだろうか。
本当に凄いなあ。
298太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/01(水) 21:33:54.62 ID:ShS8pArz0
>>296
事務組は数人で持ってますよ。SRじゃあない。

>>297
儲かっていても、あの仕事のやり方は嫌だなあ…。
Kム所の塀を歩くような…。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:32:38.41 ID:DUBPzwk+0
>>298
大きな事務所ならノルマ営業で給与支払えるだけの体力があるんでしょうね。
小さな事務所ではとても無理な話です。
他の営業職のように、補助者1人へ30万円くらい支払えれば凄いですね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:50:53.63 ID:DUBPzwk+0
がん患者に就労支援…治療歴ある社労士に相談も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131231-OYT1T00249.htm

>がん患者の就労に向けた支援の輪が広がっている。

>愛知県がんセンター(名古屋市)は、がん経験者の社会保険労務士による就労相談をスタートさせ、
>県も検討会議を発足させた。
>医療の進歩でがん患者の5年生存率が改善し、働く意欲や能力を持つ人が増える中、
>全国の自治体や病院の取り組みも本格化しつつある。

>同センターが10月末に始めた就労相談は、医療ソーシャルワーカーらと一緒にがんを経験した社労士が相談員を務めるのが特徴だ。

>「背景が違えば解決方法も違う。会社とよく話し合って下さい」。
>社労士の山下芙美子さん(30)は通院・治療を続けながら相談にあたる。
>「収入が減り困っている」「会社にどう伝えればいいか」。
>こうした相談に、傷病手当金などの制度を説明すると同時に患者目線での問題解決に取り組む。

>月2回の予約制で入通院患者らが利用している。
>篠田雅幸院長は「仕事で人生の目標が出来れば治療も頑張れる」と期待を寄せる。
>がん患者の就労支援に取り組む患者団体「CSRプロジェクト」の桜井なおみ代表理事も「病院には労務の専門家がいなかったので心強い。
>山下さんはがん患者の心も分かる」と話した。

>愛知県は昨年度策定したがん対策推進条例で就労支援を掲げた。
>今年11月設置の有識者による検討会議は近く実施する企業へのアンケート結果などを踏まえ、
>働きながら治療を続ける環境整備に取り組む方針だ。

>(2014年1月1日21時47分 読売新聞)
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:54:58.95 ID:DUBPzwk+0
>>300
県のがんセンターで就労相談を社会保険労務士がやるのも画期的ですが、
こちらの社会保険労務士さんは30歳でありながら現在も通院してがん治療なさっているんですか。
非常に若い方なのにがんになられても社会保険労務士として出来ることをなさっている。
頭が上がらないなあ。
同業者で闘病しながらこういう試みを県の医療機関と連携してやるのは、本当に力強さを感じてます。
私はこの方と同じくらいの年齢で健康体なのに、この社会保険労務士さんに負けているなあ。
頑張らないと。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:59:29.38 ID:DUBPzwk+0
そういえば、以前話していた中高生への教育の話ですが、2週間前にも県立高校でやってましたね。
単位会が全面協力して講師派遣したそうです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:17:11.68 ID:fHpkexBI0
美人すぎる司法書士の方が深夜にTVに出てましたが、年齢非公開なんですね。
30代後半なんでしょうかね。

オムワンバ選手の棄権は驚いた。
花の2区で山梨学院大学棄権になるとは。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:21:08.92 ID:fHpkexBI0
国士舘大学が3区で繰り上げスタートとは・・・。
今大会も激戦ですね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:42:41.83 ID:fHpkexBI0
オムワンバ選手の疲労骨折は無念です。
過酷だ、壮絶すぎる。

東洋・駒沢は総合優勝に向けて順当だったけど、青山学院・拓殖が凄まじい頑張りを見せたなあ。
復路も凄そうですね。

同業者の方や他士業の方でも、2日で私がつい年賀状を出し忘れて非礼を働く人が出てしまいました。
箱根駅伝見ながらチェックして、これから出してきます。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 07:14:41.72 ID:QOB7VRR10
自分の信念に基づき、頑張れ、久保利子先生!!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:47:51.30 ID:KvHWcATH0
初詣は鶴岡八幡宮へ行った
大混雑の中おみくじを引いたら、吉
これは大吉の次にいいと娘に言われうれしくなった
仕事の欄には「苦しくとも今の仕事を続けよ」と書いてあった
308太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/03(金) 11:12:28.05 ID:gRdw2pDM0
今年は長い文章をうまく書けるようになりたい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:54:09.09 ID:BryOftyr0
>>307
鶴岡八幡宮とかいいなあ。
あそこ、車のお祓い出来るんですよね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:55:24.70 ID:BryOftyr0
>>308
今年も仕事をしっかり出来るようになりたいです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:56:02.91 ID:BryOftyr0
東洋のあまりの強さに驚愕ですね・・・。
本当に強い。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:00:33.10 ID:0ioZrPk30
文部科学省:世界の頭脳を丸ごと誘致
http://mainichi.jp/select/news/20140103k0000e040163000c.html

厚労省の海外病院とかも含めて、もうちっとマシな税金の使い方ないのか?
官僚の奴ら、どうやったら自分たちのふところに税金入ってくるかばっか考えてんじゃねえの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:08:52.39 ID:ad3P5oyK0
社員を辞めさせやすくする雇用特区とか言って反発受けてるけど、
試用期間を長くする特区なら比較的受け入れられやすいんじゃないのかな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:33:26.14 ID:Q6l77UQc0
>>313
最終的には金銭解決しかないですから、解雇をしやすくする雇用特区は必要なのかもしれませんね。
雇用が流動的になるかどうかは分かりませんが。

給与待遇は一切変わらないのですが、試用期間を1年間に設定している会社がありました。
比較的長いですね。
不動産会社では契約社員を2年やらせたうえで正社員採用する会社もありました。
その場合でも契約社員と正社員の待遇はまったく同じで、ただ契約期間が6ヶ月や1年間に設定されてました。
どうしても途中で辞める人が出やすい業界ではいいのかもしれませんね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:46:03.01 ID:Q6l77UQc0
試用期間に関して、社会保険労務士事務所での試用期間中の解雇について争ってるブログの方がいますよね。
地裁では違法解雇と認定されて敗訴されたそうです。
高裁での控訴審係属の話が気になるところですが、今久しぶりにブログを見ましたら、
靖国参拝についての記事が多くなってて、相当憂慮されているようです。
裁判の続報も知りたいのですが、まだ控訴審では動きがないみたいですね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:53:53.12 ID:Q6l77UQc0
助成金の申請書の作成が終わって、週明けに出せる状態になった。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:19:33.42 ID:cpgreLmH0
違法状態の商業施設トリアス久山を売却か
http://www.data-max.co.jp/2013/12/09/100_66_dm1504_1.html
ハゲタカ外資ファンドに食い尽くされる商業施設トリアス久山
暴利を貪る外資ファンド来場者の安全設備維持費すらカット
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16455_dm1504_2.html
テナントの流出が止まらない
http://www.data-max.co.jp/2013/10/08/post_16455_dm1504_2.html

http://www.data-max.co.jp/2013/10/11/post_16455_dm1504_1.html

http://www.data-max.co.jp/2013/10/17/post_16455_dm1504_1.html

http://www.data-max.co.jp/2013/10/21/post_16455_dm1504_1.html
318怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 20:40:01.19 ID:9+aoAEb+0
ニート社労士が他スレで騒いでるw

378 名無し検定1級さん sage 2014/01/04(土) 20:15:15.92
>>377
意味だけ調べても答えられんよ
美容室で技術学んですぐ退職しその美容室の近くに一定の期間を置かなければ事業をできない
ケーキ屋やラーメン屋で技術を学んですぐに近くに開店できない等一定の条件の下で就業規則に
取り決める事が出来る その条件を問うているのだがね
社労士でわからないって事は異常だろw

アホ焼けと一等兵が怒髪ageをしている異常性がわかっただろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:45:15.33 ID:Q6l77UQc0
助成金の申請書、日付をさっそく「平成25年」にして作ってた・・・。
平成26年でした。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:49:19.16 ID:Q6l77UQc0
>>318
就業規則の競業避止義務かなんかですか?
321怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 20:55:49.39 ID:9+aoAEb+0
>>320
そうw
司法書士のスレで特定持ってる奴とやり合ったのw
322怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 20:57:40.29 ID:9+aoAEb+0
俺はこれについては威嚇行為であって実効性は乏しいと指摘したら喚く喚くw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:58:32.08 ID:Q6l77UQc0
>>321
司法書士のスレですか。
社会保険労務士で就業規則を作成したことがある人ならば、当たり前の知識ですからね。
就業規則の競業避止義務を盛り込むことは、最近も非常に相談多くなりました。
324怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 21:01:20.82 ID:9+aoAEb+0
>>323
特定もそういってたが俺はあんまり盛り込んでも意味なさないと思ってる。
退職後の行為まで止めきれないでしょ?
この条文入れる際は万能じゃないことは説明してるよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:03:04.04 ID:Q6l77UQc0
>>322
そうですか?
私も一度就業規則に作成して盛り込んだ競業避止義務で退職者とトラブルになった時に、
地裁で就業規則の有効性を認めたうえで和解によって退職者のほうから和解金を振り込んでもらったことがありました。
双方とも弁護士が付きましたが、競業避止義務の規定を盛り込むことは>>318の美容室・ケーキ屋・ラーメン屋などのサービス業では普通になってますね。
私の時もサービス業でした。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:04:08.81 ID:Q6l77UQc0
>>324
競業避止義務を入れなかったら、退職後に元のサービス業の顧客を奪われてしまうと損害賠償請求できないので大変ではないですか?
327怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 21:06:15.60 ID:9+aoAEb+0
>>325
状況が露骨だったのかな?
なかなか就業規則の競業避止に当たることを元雇用主が立証するのは難しくない?
328怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 21:08:01.71 ID:9+aoAEb+0
徹底抗戦されたらちょっと難しいとは思う。
329怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 21:08:48.71 ID:9+aoAEb+0
広義に捉えればどこにもお店開けなくなっちゃうし
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:14:06.40 ID:Q6l77UQc0
>>329
ケプナー・トリゴーに近い事例でした。
インストラクター・講師の類の場合、最近にぎわせているカーヴィーダンスの方ではないですが、
退職後に元サービス業の受講生をごっそり持っていくケースがあります。
受講生たちはそこの講師を希望してファンのようなもんですから、そうなると元サービス業の会社も打撃を受けてしまいますね。
聞き取り調査など、地道な立証に半年以上かかりました。
社会保険労務士ではなく、弁護士の仕事なので私はやってないから苦労しませんでしたが。

実際問題、競業避止地域・競業避止期間は就業規則に定めたうえでのことですから、
別地域で開業するか、期間経過後に同一地域で開業すればどこでお店開いてもいいですね。
結局、競業避止規定が有効なうえで問題になるのは、退職者が1年我慢できずに数か月で同一地域に開業するようなケースだけだと実感しています。
それ以外であれば、顧客の奪い合いは自由ですからね。

相手方も徹底抗戦する人もいるんでしょうが、最近は地裁レベルでの判例が非常に増えて来たので、
相手方も弁護士が付くと和解勧告でスムーズに解決しますね。
最終的には金銭解決になります。
331怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 21:16:16.40 ID:9+aoAEb+0
相談に乗ってくれる?
自身の恥をさらすようだが、数年前不景気で整理解雇した。元従業員60歳越超え65歳未満が今頃になって弁護士に解雇無効として訴えてんのよ。
向こうの出方が解らんが最初は就業規則の再雇用65歳まで高齢者雇用法9条第2項を有期契約だって言い出したしどうでるのか解らん。
訴訟までやってそうだから助言が欲しいんです。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:21:14.38 ID:Q6l77UQc0
>>331
私は社会保険労務士なので、訴訟は弁護士任せで、それに至るまでの過程の状況説明を弁護士や依頼者にしながらという程度です。

実際問題として、怒髪さんの事例のような展開になって弁護士まで雇われてしまうと、
まずあっせん関係は拒否して裁判に持ち込んできますよね。
解雇を争う形になると、どうやっても厳しくなるんでしょうか。
金銭解決で和解にしたほうが楽なんでしょうが、会社の社長さんはどう思われているのでしょうか?
333怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 21:23:13.63 ID:9+aoAEb+0
>>330
なる程、やはり明確に期間や地域を定めて且つ損害がでたんだな。
なかなかそんな事例にはお目にかからないね。
整理解雇の件では事業主に徹底抗戦を取りつけたから途中でおれることもないと思うが、何か助言いただけないでしょうか?
まあ現在進行形なのでそれほど細かいソースは流せないが
334太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/04(土) 21:32:28.80 ID:Zj2uUkNJ0
>>333
斡旋をかませられん??
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:32:40.25 ID:Q6l77UQc0
>>333
就業規則の有効性が争われる事案では、必ず地域・期間を限定しておかないと競業避止義務規定自体が無効で意味がなくなりますね。
実際に、ただ競業避止義務規定を盛り込むだけで、地域・期間を限定しない社会保険労務士だか税理士だかが作った就業規則も大量にありますけど・・・。
もう1件は>>318と同じ美容室でのケースだったんですが、やはりその店でのカリスマ美容師が辞めて、従業員を数人引き連れて独立しようとしたケースがありました。
この時は就業規則の競業避止義務規定を根拠に退職時に説明をちゃんとしたので、まずカリスマ美容師が辞めて、
12ヶ月の競業避止義務期間を置いたうえで他の人たちも辞めていく形になりました。
結果として、その退職者たちは700mくらい離れたところに開業したんですが、3年近く経過してから開業になりました。
それまでは数人とも別々の他社で勤務して開業まではしなかったようですね。
本気で開業したい人だと、どうしても繁華街のいい地域で開業したいので、まずはトラブルを避けるために競業避止期間での同一地域開業は避けてくれます。
別地域で開業する人もいるとは思いますが、集客の問題があるのがサービス業なので、客が多い地域をやはり選びたいものなんでしょうね。

怒髪さんの整理解雇の件では、最終的にどうするかは依頼主=社長さんの意向が絡みます。
労働審判になるようなら、そこでの解決で我慢したほうがいいのかなあ。
労働審判から地裁に移審すればまず敗訴しますし、控訴審に係属すれば金銭面でも上乗せになって損するばかりか弁護士費用がかなり高くなりますね。
相手方はあっせんなんかに応じてくれるんでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:34:11.10 ID:Q6l77UQc0
>>334
あっせんをしたいところですが、相手方に弁護士が付いてくると、
簡裁での認定司法書士のようにあっせんを拒否してくるケースが見受けられるんですよね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:39:00.34 ID:Q6l77UQc0
>>336
>簡裁での認定司法書士のように

ちょっと説明不足でした。
簡裁で認定司法書士が代理人に付いて、相手方が弁護士代理人だと、
簡裁の和解勧試を拒否して簡裁判決に持ち込んで、そのまま相手方弁護士が控訴してしまうケースがあります。
こうなると控訴審=地裁だと認定司法書士では代理人になれません。
こういった図式が、あっせんにおいても相手方に弁護士代理人が付くとあっせん拒否するケースが見受けられました。

こちら側に弁護士が付いていない場合、会社側が解雇された人の代理人弁護士に裁判外での和解交渉をしても相手方弁護士が応じてきませんね。
338怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 21:39:24.30 ID:9+aoAEb+0
>>335
4要件の手順は踏んだんだがなぁ…
簡単に言えば、売上の大幅減、短時間労働者の待機、正社員の選定でその人60歳になったんだよ。
夜勤に変更も提示したがかたくなに拒否。(給与がちょっと減額)
人員整理に手を着けるしかなかったんだよ
339太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/04(土) 21:40:34.49 ID:Zj2uUkNJ0
>>336
やるだけやってみてもいいかな…と。
受けてくれたらめっけもんだけど。
決裂しても、相手の主張が分かりますしね。
340怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 21:42:26.60 ID:9+aoAEb+0
まあ定年退職者まで解雇できないとなれば誰も出来なくなるからなぁ。
事業主も労働条件の変更を提示して蹴ってる分だけ頭にきているしw
とことんやった場合はいい事例になるかも
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:45:01.61 ID:Q6l77UQc0
>>338
数年前までは整理解雇しないと会社が本気で倒産する時代でしたからね・・・。

ただ、解雇要件をすべて満たしたうえで解雇は有効と判断してくれる裁判官が、なかなかいない?
そんな感じがします。
相手方に弁護士まで付いて訴訟前提での交渉状態になってると、かなり厳しいですよね。
でも、社長さんが金銭面での解決をする場合において、金銭的に納得できない金額であれば、
裁判まで持ちこんで戦うしかありませんよね。

このあたりは、専門家である特定社会保険労務士でさえも事務所の補助者解雇の訴訟で一審敗訴しているわけですから、難しいのかな。
もっともこの方の場合は、売上が大幅減になったり待遇変更なども特に問題になってない状態での解雇だったみたいですが。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:46:51.24 ID:Q6l77UQc0
>>339
そうですね。
私も駄目であることを前提に相手方にはあっせんをとりあえず最初にします。
ほぼ駄目だと分かってても、被告側の会社になればそれしか手段がない。

怒髪さんもあっせんは既にやってみましたか?
343太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/04(土) 21:47:52.65 ID:Zj2uUkNJ0
まあ、経営者の意向を聞いてからかな。
経営者がとことんやるわ…と言われたら、そうするしかないし。

ただ…。私は「とことんやる」と言った経営者に責任を問われて契約解除ですわ…。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:51:38.77 ID:Q6l77UQc0
>>340
社長さんがその意向ならそうするしかありませんよね。
ただ、労働審判に持ち込まれて移審したうえで地裁敗訴になったりすると、
もう泥沼で弁護士費用も高くなるし、職場の残った従業員の士気も低下したりと、
なかなか問題が多くなります。
弁護士が責任取ってくれるならいいんですが、顧問先で控訴審まで行って、
判決で賠償金上乗せで結局負けてしまい、最高裁上告を断念して、顧問契約を私が責任とって切られました・・・。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:54:25.75 ID:Q6l77UQc0
>>343
あら?
太っちょさんと全く同じ経験ですよ?
なぜ弁護士が責任を取るのではなく、最初に社長の意向を確認して重視した顧問の社会保険労務士が契約切られるのでしょうかね・・・。
就業規則作った責任もあるので、それらを含めて切られると言うことでしょうか?
当然、こちらとしても裁判に及んだ場合の長期化と費用高額化については説明したうえで、
社長の意向を確認したわけなんですが。
切られるのは顧問の社会保険労務士であって・・・敗訴した弁護士にはすべて控訴審までの費用で100万円以上かかりました。
346怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 21:56:31.41 ID:9+aoAEb+0
60歳以降の再雇の身分は雇用をそんなに守られるものなの?
だとしたら国も責任あるぞw
347怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 21:58:23.49 ID:9+aoAEb+0
書けないかと思ったw
かけたねぇw

太っちょさんも ID:Q6l77UQc0さんもレスありがとう。
今後経過報告をするんで助言を頂けるとありがたい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:01:56.76 ID:Q6l77UQc0
>>347
個人的には解雇は嫌いなので、末永く働かせてあげたいのですが。
会社倒産の危機に瀕すると、まず解雇してどうにかしないと話にならない境遇がありますからね。
顧問先でそうなってしまうと、どうしようもない時は解雇の手段になります。

仕事として社会保険労務士が相談を受けている以上、解雇せざるを得ない時がありますからね。
頑張ってください。
ちなみに、やっぱり2年以上裁判が続いたんで、その間の他の従業員の士気低下が困りました。
和解にならないと1年やそこらじゃ終わりませんよね・・・。
349怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 22:06:53.28 ID:9+aoAEb+0
>>348
なる程みんな苦労してるねw
この人問題もあって従業員もちょっとどうかなって思われてたみたい。
他の従業員のモチベーションは大丈夫だと思う。逆に同情してもらえそうw

新年早々の事ですが今後も助言のほどよろしくです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:14:07.38 ID:Q6l77UQc0
>>349
私の時は、給与が低いという不満が多かったので、他の従業員からも解雇されたら争えば勝てるという風潮になり、
士気がかなり下がってしまいました。

整理解雇4要件をしっかり検討したうえで解雇に及んでも、裁判官はそれを完全に有効と認めないで、
どれか要件が欠けてしまう判決をする傾向があります。
また、企業側の解雇を有効に持ち込む企業側弁護士の方でも、仮処分を認められるときと認められないときがあったり、
勝ったり負けたりの連続なんで、どの弁護士に依頼しても勝てる保証がないんですよね・・・。
結局、負けた場合は太っちょさんと同じく私も顧問契約を切られてしまいました・・・。
責任は社会保険労務士が取らされる形が普通なんでしょうか?
そのあたりも含めて、怒髪さんが社長さんに万一敗訴の場合の顧問契約のあり方を言ったりしたほうがいいのかな・・・。
浅ましい感じもしますが、我々社会保険労務士もボランティアでやってるわけではないので、顧問先切られると事務所経営に打撃になるから本当に困ります。
詰め腹を社会保険労務士だけ取らされるのは嫌だなあ。

1000になるまで常駐してますんで、どうぞどんどん書いてください。
351怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/04(土) 22:18:09.98 ID:9+aoAEb+0
それはそれで経験だね
まあ此処に関しては着られない自信はあるけどw
しかしごね得は放置したくないから一緒にがんばりますよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:20:07.85 ID:Q6l77UQc0
>>351
守秘義務に反しない程度で、続報待ってます。
頑張ってください。
353太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/05(日) 08:21:56.32 ID:iquaPHlM0
>>345
弁護士は先に切られましたよ。
私が紹介して、頑張ってくれたんですけど…。
正直、社長が商工会議所のお偉いさんのくせに、感覚が古くて…。
かなり苦労させられたんですけどね。
354久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/05(日) 08:36:00.83 ID:7LK3NNYX0
 明けましておめでとうございます。
暫くは投稿する気は無かったのですが、怒髪さんの事件で皆様の投稿が余りに
真摯であったものですから。2ちゃんねるに投稿しようと思ったら、長文に
成り過ぎて投稿できませんでした。
宜しければ、当職の掲示板に投稿しておりますのでご覧ください。
355太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/05(日) 11:21:55.69 ID:iquaPHlM0
かなりブラック臭のする会社を粘って修正していったんですけど…。
労働審判を2回もやられちゃあね…。
1回目は、私も積極参加しましたが、2回目は関わらされず。
関わらされなかったところで、「ああ(契約解除が)来るな。」と思っていました。
356太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/05(日) 13:24:33.57 ID:iquaPHlM0
話は変わるけど。
皆さんの支部には新年互礼会がありますか?
出席されます??
357怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/05(日) 13:37:41.49 ID:rijCsh540
>>356
私の支部もありますけど毎年人が少なくなってきてます…会員は増えてますけど…
求心力の問題なのか高齢化なのか何なのか?
他士業と比べて恥ずかしいくらい集まりません。
358太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/05(日) 14:03:06.83 ID:iquaPHlM0
>>357
うちの支部も出席者が少なくて、電話で出席するよう頼まれたことがあります。
会費も7千円ぐらいだったのが5千円まで下がりました。
怒髪社労さんは出席されるんですか??
359怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/05(日) 14:09:09.83 ID:rijCsh540
>>358
昨年のうちに予定が入ってしまい変更できないんででれないんです。
わざとじゃないですよw
360太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/05(日) 16:13:02.95 ID:iquaPHlM0
>>359
私はわざと欠席です。
次の日の新年会の方が楽しみですわ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:20:41.69 ID:b1EcYhKb0
>>353
スポット業務ならまだいいんですけどね。
顧問先で個別労働紛争が生じて、何度も社長と打ち合わせをしたうえで、
「最後まで徹底的にやります。」と確認したのに、最終的には顧問契約を打ち切られるというのがなんとも悲しいです。
まあ社会保険労務士に毎月顧問料払ったうえで負けて金額上乗せまでされたのでは、
社長も腹に据えかねることがあったのかもしれません。
とはいえ、顧問契約が打ち切られるのは悲しくなるんですよね。
362太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/05(日) 16:26:19.13 ID:iquaPHlM0
>>361
私は顧問料内でやりましたよ。
ただ、最後は事務から電話1本ですわ。
「お金が払えなくなりました。」って…。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:48:34.54 ID:b1EcYhKb0
>>354
掲示板を拝見いたしました。
2ちゃんねるでは長文投稿が出来ませんでしたか、わざわざ事務所掲示板に書いていただいて恐縮です。

整理解雇の4要件について、該当する要件事実をいくつか示されていたので、こちらは私も参考させていただきます。
要件だけを提示する基本書は多いですが、概括記載にとどまりなかなか実際の要件事実まで細かく記載している基本書が少ないので、
法人決算書の期数などは大変参考になります。

怒髪さんの事例では、定年前・定年後ではなく、まさに「定年」に関するグレーなところなので、地裁レベルでの裁判官判断がどうなるか気になるところです。
ただ、やはり整理解雇のハードルは高く、金銭的な解決に最終的にはなっていくのではないでしょうか。
会社の社長さんがどこまで金銭面で飲めるか、結局はそこに落ち着くのが常道になってますからね。
いかに紛争になる前に紛争の火種を消しておくか、これに尽きると思います。
一度紛争の火種が付いてしまうと、私が解雇された人間であれば、やはり最後まで違法解雇を争って弁護士にお願いしますよ。
こうなってしまうと、労働審判でも通常審判でも、やはり会社側には裁判官は厳しい判断を下す傾向があると思われます。
最終的には金銭ですね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:49:14.99 ID:b1EcYhKb0
>>354
ところで、久保先生の手前で申し訳ないと思いつつあえて書くのですが、整理解雇に関しては大阪の村岡先生が実は結構詳解な解析をされておられました。
整理解雇の4要件については、デフレスパイラルに陥る寸前だった1999年〜2000年にかけて、
東京地裁が大幅に緩和するような判例枠組みを出して企業側の解雇をしやすいようにしていました。
このあたりは破産に関する東京地裁民事第20部と同じように、東京地裁独自の運用とも言えるもので、
当時の労働弁護団の方々から痛烈な批判がありました。

結果として、当時の整理解雇の4要件を大幅に緩和したかのような東京地裁民事第11部・第19部の独自運用で出された地裁判決については、
企業側が現時点で主張してすることはほぼ無理であり、事実上、これらの判決が否定される結果となっています。
要するに、今現在も明確に東京地裁においても、整理解雇の4要件が維持されているわけであり、
整理解雇のハードルは未だに企業側には高いことになっているわけですね。

ここでちょっと悲しいのは、村岡先生が指摘されたところによると、当時の判決を最初の頃の特別研修では題材にしていたそうで、
それゆえに本筋である整理解雇の4要件をきちんと理解していなかった特定社会保険労務士の方もいるとのことです。
これが本当ならば、私も未だに別の特定社会保険労務士で当時の判決をベースに会社側の整理解雇を有効に出来るとアドバイスされた会社の社長を知っていますので、
初期の特別研修組で研鑽を怠っている社会保険労務士がいるという事実を認識してしまいました。
このあたりは、判決も日々生き物ですから、社会保険労務士として勉強を怠りたくないものですね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:56:54.89 ID:b1EcYhKb0
>>362
会社において、顧問社会保険労務士との取次の方から連絡が来て打ち切りになると本当に悲しいものです。
会社側も解雇せざるを得ないような経営状態では、まず外部委託の社会保険労務士を切るしかないのかなあ。

新年会ですが、支部の新年会と本会の新年会が時期的に一緒であり、しかも会費が7〜8000円と両方高額です。
本会の新年会は国会議員・県会議員・市議会議員に加えて各士業単位会会長が全員参加するので私も参加していますが、
支部の新年会は本当に支部会員だけで他士業者の参加もなく、市議会議員などの参加もございません。
これで本会の新年会と同額の7〜8000円となりますと、必然的に参加者はいなくなるのはやむを得ないと思います・・・。
行政書士や税理士との兼業者の人は、さらに本業の新年会のほうにもお金かかりますしね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:33:06.79 ID:b1EcYhKb0
話は変わりますが、2014年の今年は、遺族年金がどうなるかに注目しています。

まず、4月からの政令がどうなるか。
私の知り合いでも、旦那さんが厳しい会社ノルマに耐えられずうつになって辞めてしまい、
フルタイムのパート社員として奥さんが現在働いている御家庭があります。
こういった状況において、奥さんの被扶養者に旦那さんが入ってるわけですが、
フルタイムでも奥さんの収入は年収は200万円に届かないほどです。
旦那さんがもし亡くなられた場合、遺族年金関連が支給されない政令になりますと、
大変相談が増えるほど直面する御家庭が多いと思います。

また、「夫は原則55歳以上」に関する遺族補償年金の昨年末の大阪地裁判決。
控訴審以降、どうなっていくのでしょうか。
国の法制度が根本的に変わるのか、あるいは数年後の控訴審判決で逆転敗訴で国の勝利になっていくのか。

遺族年金に関しては、今年は目が離せない状況なので、年末年始の事務所休業期間中に一通りもう一度勉強しなおしました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:48:33.24 ID:hb+8az0G0
アベノミクスで物価が上がるっていうけど・・・
コンビニの弁当の量が減ってる気がする・・今まで足りてた量で足りなくなってきた。
これも値上がりなんだよね・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:30:20.76 ID:ZtL0WiRe0
今、住宅関係とか消費税値上げ前でちょっと景気いいんだよね
4月以降不安はあるけど・・・

でも、今年は何があっても、あっけらか〜んのかー、で行こう!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:13:43.55 ID:7GEiV9B00
今の憲法がある限り、なまぽは永遠に不滅です!!
安心しよう
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 15:28:40.65 ID:dS7i0iHt0
ナマポの法源は「すべて“国民”は〜」なんだけど、おぬし日本国籍あるんけ??
371太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/06(月) 15:48:57.16 ID:eHGHtHrU0
今日から本格始動ですな。
会社時代は互礼会やって、「社長のお言葉」なんてのをビデオで見せられて…。
その1時間後には、挨拶回りに行っていたんだから恐ろしい。
どう考えても飲酒運転だったな〜。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:48:06.46 ID:C7J70A670
>>367
ハーシーズの解決法ですね
373369:2014/01/06(月) 21:55:08.86 ID:ikqt0Tun0
>>370
日本国籍と特定社労士は持っているwww
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:36:36.68 ID:XqMtlLHB0
中四国文紙事務用品厚生年金基金が逝きましたか・・・。
厚生年金基金の解散が今年も続く・・・。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:40:04.82 ID:XqMtlLHB0
相続トラブル:19日、中区で講座と相談会 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/m20140106ddlk34040264000c.html

広島司法書士会は、中国税理士会と連携して講座+相談会ですか。
会同士が連携して相続相談会とは新しい形態ですね。
10月の法月間であれば、各士業が連携して相談会開いていますが、個別では珍しい。
社会保険労務士会と行政書士会、社会保険労務士会と税理士会の合同とかは、業際問題が深刻なので無理なのかな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:46:02.92 ID:XqMtlLHB0
司法書士はやることが新しいというか、青司協を始めとして比較的30代までの若手の方々が色々と積極的にやっているような気がします。
福岡県司法書士会は恋するフォーチュンクッキーの動画撮影をやってましたが、東京司法書士会でも今週やるそうです。
社会保険労務士の場合は、勤務以外は比較的40代でも若手という印象なので、こういうことに参加する人自体がいないから企画にもならないんでしょうね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:52:17.61 ID:XqMtlLHB0
>>371
新年初出勤の時に互礼会ということは、お酒を飲むんですか?
その後に飲酒運転で行くなんて・・・とんでもない会社ですね。
事故が起きてたら大バッシングになって、報道されたら会社のイメージ最悪になるのに。
信じられない会社だ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:56:19.33 ID:XqMtlLHB0
>>373
外国人の方でも、永住者・特別永住者の方は生活保護の方が多い地域がありますね。
最近でもそうなんですが、ニッパイで生活保護受給というパターンをあっせんするブローカーも出ているそうです。
生活保護問題が公になる前からあったんでしょうが、あれが公になってこういう問題点が顕在化したと言えますね。
本当に困窮しているなら、生活保護もやむを得ないのですが、本当に外車乗ってる人がいるんだもんなあ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:56:24.94 ID:+ckDEnx+0
違法状態の商業施設トリアス久山を売却か
http://www.data-max.co.jp/2013/12/09/100_66_dm1504_1.html
ハゲタカ外資ファンドに食い尽くされる商業施設トリアス久山
暴利を貪る外資ファンド来場者の安全設備維持費すらカット
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16455_dm1504_2.html
テナントの流出が止まらない
http://www.data-max.co.jp/2013/10/08/post_16455_dm1504_2.html

http://www.data-max.co.jp/2013/10/11/post_16455_dm1504_1.html

http://www.data-max.co.jp/2013/10/17/post_16455_dm1504_1.html

http://www.data-max.co.jp/2013/10/21/post_16455_dm1504_1.html
380廃業Season2 ◆r.FBKlEt3A :2014/01/07(火) 02:11:59.25 ID:OnjKAnili
>>378
ニッパイてw あなたも入管業務をやる方ですかw

離婚定住でもナマポもらってる人いますよ〜
381太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/07(火) 07:43:12.66 ID:dfbKibU/0
>>377
あの頃は、まだ飲酒運転に対する認識が甘かったですから。
今は、さすがにやらないでしょう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:58:53.59 ID:fS7Rm4oO0
>>380
私は行政書士は登録していません。
ただ、サービス業では外国人雇用が多いですから、入管専門の行政書士に毎回お願いしています。
その時に色々と自分で入管のことも勉強してから行政書士と話し合うわけですが、
実際にニッパイ絡んだ生活保護受給申請というのは後でなされるケースがあるみたいですね。

日本人でも倒産した顧問先の会社従業員が生活保護申請をしたりしましたが、
毎度その生活保護費で昼から飲んでる状態が続いていたので、自暴自棄になりやすくなりますね。
再就職が40代以降は本当に厳しいようで、生活保護費で毎回お金がもらえるなら働く気もなくなるでしょう。
日本人でもこれですから、外国人のニッパイ絡みは自治体もマークしているとは思います。
もっとも、生活保護費で昼からお酒を飲んでいても、それはそれで個々人の生活様式ですから現行法ではどうにもなりませんのでいいんですが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:06:13.22 ID:fS7Rm4oO0
>>381
飲酒運転になると、営業職は致命傷になりますね。
営業車使えないのもさることながら、出世の査定にも響きます。

社会保険労務士の集まりでお酒飲んだ後に運転して摘発された人もいましたが、
士業で飲酒運転したら、地元紙などに報道されてしまうと打撃になります。
ただの摘発ならいいんですが、歩行者や自転車の人をはねたら、事実上士業としては死刑宣告ですからねえ。

それでも士業に限らず、飲酒運転はなくならないなあ。
地方のサービス業では、勤務地まで軽自動車での車通勤が多いので、飲み会もだいたい21時以降からのスタートが多いですね。
結果として駅前などではなく、軽自動車などが置ける駐車場併設のロードサイド型店舗での開催になります。
その後にソフトドリンクではなく、1杯だけ・・・みたいな感じで飲酒してしまい、帰り道に検問で摘発なんてのはよくありました。
会社従業員もそうですが、士業経営者で意識が低いと事務所の死活問題につながりますね。
384太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/07(火) 15:11:24.04 ID:dfbKibU/0
>>383
私の同期開業者は、飲酒運転で捕まって新聞に載りました。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:15:42.45 ID:fS7Rm4oO0
>>384
同期ですか?
逮捕で新聞に掲載とは・・・本当に士業ではそれだけでも事実上死刑宣告ですね。

でも、社会保険労務士でも運転の意識低い人はいますよね。
本会の飲み会でたまに話すことがありますが、
「こないだスマホで電話しながら交差点で右折待ちして発進したら、パトカーに捕まったよ。」と得意げに話す人がいました。
飲酒運転もこれと同じで、規範意識が低いのかもしれませんね。
それでも地方では圧倒的に車社会ですから、摘発率も23区内より多い感じがしますが。

しかし同期で新聞に逮捕者として名前が出ると、付き合いなくなりませんか・・・。
386太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/07(火) 15:45:02.70 ID:dfbKibU/0
>>385
>しかし同期で新聞に逮捕者として名前が出ると、付き合いなくなりませんか・・・。

今は地元にいません。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:49:32.03 ID:fS7Rm4oO0
>>386
地方開業となると、すぐに噂が出ますからね・・・。
転会するのでしょうかね。

懲戒処分になった場合、業務停止期間が明けてから転会する人がいましたが、
転会しても懲戒処分歴は残るわけで。
ましてや飲酒運転で逮捕となると・・・ネット社会は自分で飲酒運転を戒めないと取り返しがつきませんね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:15:49.14 ID:rgulNoYV0
もうだいぶ昔に話だけど
自分の女房を顧問先の被保険者にして
失業給付数十万円をだまし取ったとかで
NHKの昼のニュース出た奴いた
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:12:22.50 ID:fS7Rm4oO0
>>388
>>388
自分の奥さんを被保険者にして?
また凄い社会保険労務士がいたもんだな。
社長と共謀して失業給付詐取で逮捕というのは、昔からたまに聞きましたね。
自分の奥さんを利用するパターンもあるのか、社会保険労務士として完全に再起できませんね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:14:28.81 ID:fS7Rm4oO0
カバチタレの田島先生は、修道ローを修了した後で早大大学院におられるのは知ってましたが・・・。
今は広島の県立西高校で高校生もやってたんですね。
そういえば、中卒のまんまでローに行ったんでしたっけ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:35:48.70 ID:45JUVFSO0
修道と早稲田は修了したの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:41:39.04 ID:fS7Rm4oO0
>>391
修道ローのほうは修了しましたね。
早大大学院のほうは、ローではなく法学研究科に現在在籍しているのでまだ修士になってないようです。
県立西高校もまだ卒業してないそうです。
393太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/07(火) 21:02:37.13 ID:dfbKibU/0
>>390
お知り合いですか??
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:28:17.49 ID:fS7Rm4oO0
>>393
まったくの他人です。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:32:45.97 ID:fS7Rm4oO0
久保先生がおられる岡山県の司法書士会では新会館が去年落成しました。
しかし会費が月額4000円ほど値上げされたとか。
よく了承されたと思います。

社会保険労務士会で会館取得のために20%ほど会費を値上げしたら、納得されるのかな・・・。
社会保険労務士会や行政書士会の場合、駅前の一等地にあっても賃借の会館が多いですよね。
自前の会館もありますが、多くは賃借のようです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:58:48.97 ID:fS7Rm4oO0
連合会の日本橋にある社労士会館は凄く立派ですよね。
実際に、あそこは一等地なんで、賃貸に出したテナント料も約1.2億円の収入が毎年あるんで、
連合会みたいな総本山はまともな会館が見た目にもいいのかも。

行政書士の場合は、連合会の会館取得を目指しているそうですが、まだ着工すらできないみたいですね。
大阪府行政書士会の新会館は既に着工するみたいです。

毎年、どこぞで士業の会館が新しくなりますね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:05:35.07 ID:LiJnFnoN0
厚生労働省職業能力開発局長を退任された専務理事様は、年棒1600万円ですか。
今年で7年目に突入しますが・・・天下ってから1億1200万円以上の収入を得ていることに・・・。
末端会員からは天下りのために会費使われても・・・納得しがたいなあ。
それで厚生労働省とべったりして色々といい関係が気づけるなら仕方ないですが・・・。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:00:52.68 ID:LiJnFnoN0
年金データ窃盗容疑で埼玉・日高市職員逮捕 2014.1.7 12:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140107/stm14010712420002-n1.htm

なんという・・・。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:00:09.09 ID:LiJnFnoN0
国民年金:50歳未満に猶予拡大 厚労省が法改正案
毎日新聞 2014年01月08日 07時30分(最終更新 01月08日 10時32分)
http://mainichi.jp/select/news/20140108k0000m010129000c.html

>厚生労働省が通常国会に提出する国民年金法改正案の概要が7日、明らかになった。
>30歳未満の低所得者の保険料を猶予する「若年者納付猶予制度」について、
>対象年齢を50歳未満へ引き上げる。今年10月以降の施行を予定している。

>猶予制度の対象年齢拡大は、非正規雇用が中高年にも広がっていることに対応したもの。
>猶予期間は将来の年金額には反映されないものの、受給に必要な加入期間にはカウントされる。

>過去の未納分をさかのぼって払える期限(通常2年)は、2012年10月から15年9月までの3年に限り10年に延長されている。
>15年10月以降はさかのぼれる期間を5年に短縮したうえで、3年程度延長する。

>保険料全額免除の申請時、書類の準備が難しい場合は口頭での申請も受け付ける。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:01:28.85 ID:LiJnFnoN0
>>399
実際に開業社会保険労務士で仕事がうまくいってない人の中では、今後は50歳未満の人であれば若年者納付猶予制度を利用せざるを得ない人も出てくるのでは。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:03:39.72 ID:LiJnFnoN0
CMを大量に流して債務整理を行っている杉山司法書士法人と代表が戒告処分になってますね。
この分野では西日本新聞が記事を出していたような・・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:14:35.46 ID:LiJnFnoN0
お昼のTVを見てたら、大沢さんの親子関係の報道がありました。
そこでDNA鑑定で行政書士の方が出ておられましたが、行政書士はDNA鑑定にも詳しいのですか。
あらゆる業務をやるんですね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:58:21.09 ID:aG7HpqAV0
>>401
路線バスに広告を出しています。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:04:58.75 ID:LiJnFnoN0
>>403
仙台・東京・大阪・名古屋・岡山・広島・福岡で大々的にやってる債務整理の大手ですからね。
バスや電車にあちこちに広告がありますし、CMもバンバンやってます。
板東英二氏の申告漏れが発覚するまでは、彼を起用して凄かったですよね。
戒告処分になった理由は会則違反にとどまっていて詳細は分かりませんが、司法書士法人と代表が共に懲戒処分とは。
405怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/08(水) 17:21:22.51 ID:REZmpvh50
えー
ご無沙汰してます。
毎度聞いてばかりで恐縮です。
以前話をしました解雇の件ですが、結構な金額を要求してきましたw
60歳超えの再雇用当時額面で25万程度、勤続も中途なので5年程度、賞与無し。
示談で支払う場合になったとして相場はどんなもんでしょう?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:50:41.66 ID:LiJnFnoN0
>>405
解雇してから現在請求されるまでにどんくらい経過しているんでしたっけ?
407怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/08(水) 18:21:15.01 ID:rKM8js5h0
>>406
遅くなってすみません。
平成22年頃です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:38:01.92 ID:LiJnFnoN0
>>407
怒髪さんの事例では、60歳をまたいだ定年再雇用の事例なので、地裁がどう扱うか分かりませんが、
基本的にはやはり使用者側不利の判断になっていくと思います。

定年再雇用のケースではなく通常の場合。
たとえば、中途採用5年で45歳くらいでの整理解雇が違法と認定された場合、基本給25万円ならそのままの月額で計算されます。
地位確認と合わせて賃金請求しているのでしょうから、提訴された場合、労働審判を蹴って地裁判決になれば1〜1年半くらいでしょうか。
高裁判決まで行けば、事実審終結までに2〜3年というところ。
地位確認が認められて、整理解雇が違法という認定になれば、月額25万円で地裁判決までに1年半であれば最低450万円。
高裁判決で3年となると900万円、もちろん本判決確定までの間ずっとこれが続きます。
これに加えて、解雇された日から提訴された日までが数か月とかならまだしも、
平成22年で3年以上経過しているとなると、900万円以上の追加になりますよね。

そういうことを考えると、相手方に弁護士が付いていれば、最初の提訴時点で今現在請求されているのが1000万円くらいであってもおかしくはないですよね。
これに加えて慰謝料請求を一緒に賃金請求と絡めてする弁護士もいますが、通常は慰謝料請求のほうは整理解雇でも棄却されやすいと思います。

難しいのは、これが定年再雇用の話であるところです。
整理解雇の4要件を満たすためには、裁判所の判断としてどれかが欠けやすくなり、違法解雇の認定になりやすいのが実情ですが、
定年再雇用と絡むとどうなるか私も経験がないので分かりません。
場合によっては、定年再雇用ということで許されるのかもしれない。

いずれにしても、労働審判に持ち込まれた場合で裁判官の心象が違法解雇に傾いているかのような状態で、
和解を勧めたりしているのならば、和解を蹴った場合はほぼ原告請求通りの判決認容額になると思われます。
そうすると1000万円以上支払うことになるのも普通なので、会社の経営体力にも影響していきます。
たとえば7〜8割程度の7〜800万円で和解できるなら、それで進めてもらったほうが通常裁判になってからさらに増額されるよりはマシだと思います。
逆に裁判官の心証が整理解雇として解雇適法になれば、原告の請求を全部棄却できるので、払わなくても済むわけですが。
いかんせん定年再雇用が絡んでるので、どうなるか分かりませんが、私の心象としてはやはりほぼ使用者側不利な判断がなされると思ってます。

俗に解雇の示談金相場○か月分というのは、解雇時に支払って紛争を未然に防ぐものだと私は考えています。
しばらく経過してから、労働者が弁護士に任せて既に紛争状態に突入しているならば、労働審判で労働者に有利な判断が出やすいわけですから、
たとえば月額25万円×6ヶ月分=150万円で手打ちにしてください、と言っても時すでに遅し・・・駄目なんでしょうね・・・。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:44:50.67 ID:LiJnFnoN0
まあただ当然消滅時効も絡むんで、何年も賃金請求しても無駄なところはありますから、
1000万円以上になることは月額25万円ではないような気もしますけどね。
1年くらい経過してからの請求であれば、○百万円以上は月額25万円では最初の請求時にザラですけど・・・。
410怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/08(水) 18:48:01.46 ID:rKM8js5h0
>>408
うーんなる程!
たしかにそのぐらいの金額を提示してましたw
あまり判例や事件を参照することがないので、参考文献などを教えていただけると助かります。
あつかましいですがご教授ください。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:53:57.94 ID:LiJnFnoN0
>>410
どれか1冊ってのは実はないんですよ・・・。
一長一短があって、私でも10冊くらいはこれに関する実務書籍は読んでますし、
SRなどの定期冊子を含めればそれこそ膨大に・・・。
この手のものは、メルクマールになる地裁・高裁判例を研究するのは当然としても、
それとは別に実際の各地裁レベルでの判決内容を個別具体的に見るのがさらに最高の材料になります。
したがって、私も多くは自分の顧問先で関与したものや、本会の先輩方が実際に関与した顧問先での判決文などを弁護士の方々から入手して、
個人情報は黒塗りにして研究材料にしているといった状態です。
私が個人的に一番良かったのは、本会の先輩方が経験された資料を提供してもらって、そこでどうだったかを一緒に相談して研究することでした。
市販の実務書籍では、高額のものもそうですが、抽象論ばかりで実際の要件事実に該当する判断や金額提示に至る交渉内容など、そういったものの記載が少ないんですよ。
412怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/08(水) 19:05:27.46 ID:rKM8js5h0
>>411
やはりそうですよねw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:12:45.91 ID:LiJnFnoN0
>>412
実際の「生」の解雇や地位確認等請求事件を経験した諸先輩方の資料が、やはり最高の教材になりますね。
市販の実務書だと4000円くらいで10冊以上買えますが、どれも500ページくらいはあるので、
付け焼刃で即顧問先に対応とはいかないものばかりなのが難点です・・・。
普通に数か月はそれをやっていかないと駄目ですね・・・。

怒髪さんの顧問先がどこまで経営体力があるのか分かりませんが、
相手方に弁護士が付いている以上、労働審判に持ち込まれるとどこまで金銭的に認容されるか分かりません。
こちら側も労働問題に強い弁護士と相談して、打ち合わせをしたうえで、相手方の提訴前に金銭面で弁護士同士の交渉をしてもらうのが最善ではないでしょうか。
たぶんもはやあっせんに応じるような段階ではないので、社会保険労務士では手に負えないところがあります。

でも、私の時もそうでしたが、顧問先の社長が実際に○百万円の請求を突きつけられると、
「こんな法外な請求があるか!払えるわけないだろ!」と言って、もはや聞く耳を持たない状態で、私も弁護士も説得できずに裁判に突入しました・・・。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:17:03.66 ID:LiJnFnoN0
>>413
>市販の実務書だと4000円くらいで10冊以上買えますが、

市販の実務書は1冊4000円くらいのものが多くて、これで解雇基準の実務書籍や、
労働審判や地位確認等訴訟の書籍が10冊以上出ているので買うことができます。
ただこれを読み切って頭に入れるのに、本当に時間がかかります。
となると、怒髪さんの事例のように緊急切迫したような顧問先では、知識を仕入れるのがちょっと数日じゃ無理なんですよね・・・。
このあたりが新適を初めてやる時のような、定型的業務の付け焼刃で行ける感じではないのが面倒ですね。
415怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/08(水) 19:20:43.19 ID:rKM8js5h0
>>413
今までのレスをみるとかなり裁判所の判断は労働者よりなんですね…
私には贔屓目にみてもごね得に感じる部分もかなりあるのですが…
じぎょうぬしも烈火のごとく怒ってるわけではないので、冷静に判断して損得を計るよう話をします。
後は労働法に強い先生?(田舎じゃどうなんだろう???)に道先案内してもらえればと思いますが
どうなることやらw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:31:38.65 ID:LiJnFnoN0
>>415
怒髪さんは地方の開業なんですか?
地方の場合でも、久保先生ではないのですが、やはり東京の労働問題専門の弁護士事務所に依頼するケースが多いですね。
もちろん、交通費もグリーン車になったり高いので、経営体力的にそんな余力がなければ顧問先も諦めて地元の弁護士に任せることになりますが。
地方の弁護士事務所でも大変労働問題は詳しい方もいらっしゃいますので、このあたりは多少高くても詳しい人にお願いしたいですね。
本会の先輩方に聞くと、労働トラブルでよく名前が上がる敏腕弁護士の方が出てくると思います。

ゴネ得と言われれば確かにそうなんですが、裁判所の判断で地裁・高裁と事実審で解雇違法と認定された場合は、
それが違法行為だったということになってしまいます。
そこまでに提訴からだいたい2〜3年はかかります。
したがって、最高裁への上告断念をして本訴確定させるまでに3年かかった場合であれば、
月額25万円なら提訴時の請求金額からさらに900万円も多めに払う羽目に・・・遅延損害金もちゃっかり取られますしね・・・。

提訴前に弁護士同士の示談で請求額から2〜3割減額出来れば、本当に大勝利に近いのですが・・・。
相手方が労働問題に強い弁護士で、こちらの会社の経営体力があるようならば、たぶん応じないで労働審判になると思います。
417怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/08(水) 19:44:54.77 ID:rKM8js5h0
>>416
田舎なんでw
相手は何となく…
それほど詳しい先生でなくとも力関係やその後の仕事のやりようで処理されそうな気もするのですよw
苦手な先生も知ってますしw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:52:30.59 ID:LiJnFnoN0
>>417
労働法や解雇法理に詳しくない弁護士の方なら、まず地裁で整理解雇を適法にすることは無理だと思います。
それほど裁判所は厳しい判断を使用者側にしてきますね。
最終的には弁護士に依頼している会社社長の意向次第でどこで金銭的に折り合いを付けるかということになると思います。
請求された以上は弁護士法72条の絡みもありますので、あとは本当に弁護士先生がどう処理してくれるかに頼むしかないですね・・・。
社会保険労務士としては、顧問先へのアドバイスと、弁護士先生への資料提供くらいしか関与できないですからね。
あとは会社・社会保険労務士・弁護士の三者で綿密に打ち合わせを重ねることでしょうか。

定年再雇用が絡んだ整理解雇がどういう風に地方の地裁レベルで判断されるか、興味が非常にあるので頑張ってください。
419怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/08(水) 19:54:15.01 ID:rKM8js5h0
>>418
やってみますw
ありがとうございました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 02:30:15.06 ID:4tlSdr6P0
<国民年金>50歳未満に猶予拡大 厚労省が法改正案

もはや保険とはいえないな・・・
20歳から50歳まで途中で死なないか見極めてから保険料払っても年金もらえるとは・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 05:24:13.97 ID:9An3CpVM0
>>420
おはようございます。

今年の10月以降施行を目標にしているようですが、これに該当する開業社会保険労務士が増えそうな予感はありますね・・・。
開業社会保険労務士に限らず、士業でなかなか軌道に乗らない人だと、の最初の1〜2年目は、どうしても所得が少なくなる傾向ありますからね。
現行法からの適用拡大で、30歳以上50歳未満の未婚開業者であれば、最初は親と同居して自宅事務所にする人も多いと思います。
世帯も分離すると国保料が高くなる地域もありますから、世帯主を親のままにする方も多いかと。
そうなると、世帯主の所得無関係に30歳以上50歳未満でも全額免除と同じ基準が使えるようになるのは、かなりのメリットが開業者にはあるような気がします。

もちろん初年度から200万円くらい売上があれば問題ないんでしょうが・・・。
開業社会保険労務士の中には、最初の1〜2年間は行政協力のみで売上100万円未満で所得57万円超という方が多いので、
そういう方々で未婚の人にはメリットかな・・・。
専業主婦・主夫の開業者の方々ならたぶん所得制限で利用できませんので、あくまでも未婚組の問題かな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 05:29:20.50 ID:9An3CpVM0
新退職金、全額会社負担=社員積み立て案を転換−トヨタ
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014010800764

>トヨタ自動車は8日、4月に導入する新たな退職金制度で必要となる資金について、
>予定していた従業員積み立てを行わず、会社側が全額を負担する方針を固めた。
>公的年金の支給開始年齢が65歳まで段階的に引き上げられるのに対応する制度で、
>当初は高卒18歳入社で月額8300円程度の積み立てが必要と試算していた。
>新退職金は60歳の定年時に最大420万円を新たに加算する制度。
>トヨタは国内出張経費の削減や昇級の一部見直しで新退職金の原資を捻出する方針。
>これまでトヨタでは、定年退職者に公的年金と企業年金を合わせ月額約21万円が支給されていた。
>しかし、公的年金の支給開始年齢引き上げに伴い、60歳定年後、最大5年間は月額約10万円の企業年金の受け取りだけとなる。
>このため、トヨタは定年後の生活不安を解消すべく、新退職金で月額約7万円、確定拠出年金で月額約4万円を確保し、
>不足する月額約11万円分を補う制度の導入を検討してきた。(2014/01/08-20:10)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 05:40:36.31 ID:9An3CpVM0
>>422
今期売上高予想25.4兆円・営業利益予想2.4兆円、ここまでの大企業なら出来るワザですかね。
連結で338000人あまりの従業員ですから、ダイハツ・日野・デンソー・トヨタ自動織機なんかも追随ですかね。
トヨタのような大企業がこういう対応はありがたいですが、現実として大企業でも社員積立て対応しているところが多いですね。
まだ景気が上向いている印象が輸出産業だけのような印象なので、内需、とりわけサービス業の景気回復は実感に乏しい気がします。
東京オリンピックまでこのまま景気上向くと実感も出てくるとは思いますが。

それにしても、トヨタでも3階建てで現在月額21万円程度なんですか?
地方公務員様は教師でも現在月額23万円くらいになるんで、公務員の年金改革はやっぱり遅すぎたのかな・・・。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 05:49:20.87 ID:9An3CpVM0
7秒で記憶が消える、日常生活を全てメモに
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2098193.html

>仕事に就けず、今は障害2級の障害基礎年金などで母親と2人で暮らしています。


生活保護受給者216万4千人、過去最多を更新
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2098064.html

>世帯数で見ると、およそ159万5000世帯ですが、
>このうち65歳以上の高齢者の世帯が全体の45%を占めていて、
>低年金で生活できない高齢者が増加していると見られています。




年金問題は、どこまで行っても悩みが尽きませんね。
65歳から67〜8歳への支給年齢引き上げも検討するみたいですが・・・。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:26:49.36 ID:QaorcgAj0
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1313304060/280
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:32:56.88 ID:9An3CpVM0
長崎労働局が公文書を紛失 個人情報を記載 [長崎県]
2014年01月09日(最終更新 2014年01月09日 00時16分)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/62225

>長崎労働局は8日、職業対策課が個人情報の書かれた公文書を紛失したと発表した。
>高齢労働者などの賃金の一部を補助する「特定求職者雇用開発助成金」の支給申請書と関係書類で、
>事業主と対象者の住所や名前などが記されていた。
>労働局は関係者に謝罪した。

>書類は昨年5月に受け付けた。
>12月に事業主側の社会保険労務士からの問い合わせで、助成金が支給されておらず、
>関係書類がないことに気づいた。枚数は不明。
>被害報告はなく、個人情報が外部に漏れた可能性は小さいという。

>=2014/01/09付 西日本新聞朝刊=


これ・・・助成金不支給の状態が申請書紛失のせいとか・・・困った話ですね。
担当者が行政協力の社会保険労務士じゃなければいいが・・・。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:34:35.22 ID:9An3CpVM0
今日から新年になってからの顧問先周りスタートです。
新年明けのバタバタも落ち着いてくる頃でしょう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:21:04.25 ID:7M1t6unv0
>>426
まだ無くしたことを謝罪してくれたらマシでして…。
「書類の提出漏れがあった。」「書類を貰っていない。」なんて言ってきたことがあり…。
仕方がないので、提出コピーを持って行こうとしたら…。
「出てきたからいいわ〜。」で済ましやがりました。
429怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/09(木) 09:49:30.17 ID:NZIMUnRk0
>>428
俺だったらおおごとにしてやる!
直接局長室直行ですなw
or始末書を社労士宛に提出。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:00:02.23 ID:pFLKD2e00
>>424
> 7秒で記憶が消える、日常生活を全てメモに
> http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2098193.html
>
うそくさい話だな
日常生活をメモにしようと決めたのは、7秒以上前じゃないのか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:37:45.56 ID:9An3CpVM0
>>428
うわ!
それはいけません、それはいけませんね。
それだけ下りるまで先延ばしになったわけですし、自分の労力も無駄に使われる。
謝罪すらないというのは腹立つなあ。
いくらなんでもひどい。
民間のサービス業でこんな対応してたら、クレームの嵐ですよ。
公務員は小売店で数か月くらい接客業を経験したほうがいいですね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:39:29.71 ID:9An3CpVM0
>>430
確かに・・・すべてが7秒で消滅となると、メモを毎回見て思い出しているのでしょうかね。
でもこれでも2級止まりなんだよなあ。
なんとかしてあげたいが・・・。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:32:41.49 ID:GgiDoq5l0
遺族年金、主婦死亡でも支給 父子家庭への支給拡大で
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014010901001871.html

>厚生労働省は9日、4月から父子家庭にも対象を広げる遺族基礎年金の制度見直しで、
>専業主婦の妻が亡くなった場合でも支給する方針を決めた。
>家計を支える役割を担っていないとして、当初は対象から外す方向で検討していたが批判を浴びて方針を転換した。

>同制度は現在、夫を亡くした母子家庭に支給している。
>共働き夫婦が増えていることから、夫の年収が850万円未満であれば、
>4月以降に妻と死別した父子家庭を対象に加えることにした。

>父子家庭への支給拡大で、厚労省は新たな対象者を将来的に2万人程度と見込む。
>スタートする14年度は2千人程度と推計し、予算案には10億円を計上した。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:33:36.40 ID:GgiDoq5l0
>>433
遺族基礎年金の続報です。
まずはこの方面で方針転換になって良かった。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:35:35.48 ID:GgiDoq5l0
一方、AIJ問題で委託していた厚生年金基金の解散がまた出ていますね。
埼玉県トラック厚生年金基金も5%ほど委託していたようですが、とうとう解散に至りました。
まだまだ余波が続く・・・。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:57:54.58 ID:GgiDoq5l0
おや・・・。
地方も含めて全国でCMを流しまくってたアヴァンス法務事務所の創業者が去年代表を交代されてましたが、
今度は司法書士登録そのものを抹消なさってる・・・。
司法書士のほうが出入り激しいな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:02:29.75 ID:GgiDoq5l0
STS法務司法書士法人も地方の支店をやってらした方が登録取り消してそのまんま支店ごと消滅してますね。
債務整理の業界もそろそろ本当に潮時になってきたか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:54:11.95 ID:GgiDoq5l0
中国人に虚偽登記で在留資格取得させる 行政書士ら逮捕 千葉
2014.1.10 13:45
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140110/crm14011013460010-n1.htm

>千葉県警は、中国人に在留資格を取得させるため、虚偽の内容で登記手続きをしたとして、
>電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで、東京都新宿区高田馬場、
>行政書士、手川俊幸容疑者(35)=司法書士法違反の罪で起訴=と、
>中国人の男(37)=入管難民法違反罪で起訴=を再逮捕した。

>再逮捕容疑は、男を社長とする株式会社設立に必要な資本金があるように装い、
>平成24年8月14日、東京法務局に会社設立登記申請書などを提出した疑い。

>県警によると、会社に実体はなく、手川容疑者は登記した後に「投資・経営」の在留資格を男に取得させ報酬を得ていたとみられる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:56:57.52 ID:GgiDoq5l0
>>438
行政書士も設立登記で荒稼ぎしているなあ・・・。
入管法違反が組み合わさらないと逮捕されにくいから、士業としての命がけですね・・・。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:01:03.00 ID:GgiDoq5l0
障害持つ子どもに配慮、国外退去を取り消す判決
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140110-OYT1T01075.htm

>不法入国を理由に、東京入国管理局から国外退去を命じられたフィリピン国籍の男性(47)が国に命令の取り消しを求めた訴訟で、
>東京地裁は10日、男性の請求を認める判決を言い渡した。

>永住資格を持つ同国籍の妻(44)との間にダウン症の幼児がおり、
>谷口豊裁判長は「原告が母国に送還されれば、残された家族の生活は極めて困難になる」と判断した。

>判決によると、男性は1997年に入国。
>解体作業員などとして働き、日本で出会った妻との間に2人の子どもがおり、1人はダウン症で知的障害を抱えている。

>男性が送還された場合の影響について、国側は「妻が働き生計を立てることも可能で、特に支障はない」と主張。
>しかし、判決は、「妻が働きながらダウン症の子を育てるのには限界がある。
>入管の判断には、重要な事実について複数の誤りがあり、妥当性を欠くのは明らか」と指摘した。

>東京入国管理局の話「判決内容を検討し、今後の対応を協議する」

>>(2014年1月10日21時30分 読売新聞)
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:08:57.87 ID:GgiDoq5l0
>>440
これまた入管絡みで新しい地裁判断が。

ダウン症の方は、よく障害基礎年金の受給申請手続きの依頼が私にもありますが、
親が外国人のケースというのは経験がありません。
特別永住者のようなケースも経験がなくて、純粋な日本人同士の子しか経験がない。
国外退去命令が発令されたのに、子供がダウン症だから命令取り消しになるというのは、
今までまったく経験したことも考えたこともない事例ですね。

今後は申請取次行政書士の方にも相談するケースが出てくるのかな・・・。
なんせ外国人の子がダウン症という事例に該当したことがないから、
あるとしても申請取次行政書士から障害年金についての依頼相談という流れにしかならないとは思いますが。
外国人の方であれば、障害年金も含めて、社会保険労務士ではなくまずは申請取次行政書士に全般的に相談すると思います。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:16:12.50 ID:FLR0xnKJ0
雇用保険の履歴と厚生年金の履歴
今、ハロワと年金事務所で共有してんのかな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:38:05.27 ID:GgiDoq5l0
>>442
厚生年金の未適事業所の情報共有のために、ハローワークの社保加入情報などを共有し始めたようです。
法務局とも連携して会社登記からも情報共有しているとか。
あくまでも官公庁の内部の問題みたいで、実際の個別の手続きでは、
ハローワークと年金事務所を行ったり来たりのまんまですね。

それとは別に、今度は協会けんぽは年金事務所に出張窓口まで設けてかなり利便性が向上していましたが、
ここ3年くらいで出張窓口が大量に閉鎖されているので、元の木阿弥になりました。
この辺りは社会保険庁時代のほうが圧倒的に便利だったのかも・・・。
444久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/11(土) 03:02:42.73 ID:nwZf/DPj0
怒髪さん、大企業で無い限り、労働者の「地位確認」は裁判所は認めません!
「地位確認」のハードルは高く、ならば認められ易い賃金の仮処分をどうするか?
と言うことですが、仮処分は打たれてないんですよね?
 平成22年の解雇について今更の請求であれば、もう仮処分も通らないでしょう。
不当解雇の相場は、月収の6箇月から1年です。
 皆さんが勘違いしているのは、賃金の仮処分を打った場合であって、今回は時既に
遅しで、「地位確認」をするにしても「賃金支払いの仮処分」にしても認められません。
そうなれば、整理解雇が不当であった場合の損害賠償請求のみになります。
 民事訴訟法では、時期を逸した「攻撃・防御」は認められないということになっています。
ただ、これらを主張できるのはかなりの労働法に精通した弁護士に依頼する必要があると
いうことです。能力がなければ、社労士が主導するくらいの気概を持たなければ
なりません。
 当職も傍観するつもりだったのですが、余りにご意見が稚拙なので投稿致しました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 03:49:18.59 ID:8dwzwiTN0
>>444
久保先生、地位確認請求はそもそも確認の利益の問題であって、
訴訟手続上の問題である時期を逸した攻撃防御方法として却下されるかどうかの問題ではないのではないでしょうか?

この点、解雇無効により労働契約が未だ存在することの確認の訴えは、請求権行使とは別個の問題であるため、
特段の期間制限が存在しない取扱いとなっています。
高裁レベルでも、解雇後10年経過してから地位確認請求と同時に解雇無効を訴えた昭和53年の名古屋高裁判例、
解雇後8年経過してからの地位確認請求と同時に解雇無効を訴えた昭和53年の東京高裁判例においては、
解雇後長い間経過してからの訴え提起が信義則違反として認められないものはありました。
しかし、平成22年からの3年程度では信義則違反にはならないので、今事案でも訴えの利益はあると思われるのですが、いかがでしょうか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 04:08:41.11 ID:8dwzwiTN0
>>445
>高裁レベルでも、解雇後10年経過してから地位確認請求と同時に解雇無効を訴えた昭和53年の名古屋高裁判例、
>解雇後8年経過してからの地位確認請求と同時に解雇無効を訴えた昭和53年の東京高裁判例においては、
>解雇後長い間経過してからの訴え提起が信義則違反として認められないものはありました。
>しかし、平成22年からの3年程度では信義則違反にはならないので、今事案でも訴えの利益はあると思われるのですが、いかがでしょうか。

すいません、文章抜けてたので訂正します。

高裁レベルでも、解雇後10年経過してから地位確認請求と同時に解雇無効を訴えた昭和53年の名古屋高裁判例では、
解雇後長い間経過してからの訴え提起が信義則違反として認められないものはありました。
しかし、解雇後8年経過してからの地位確認請求と同時に解雇無効を訴えた昭和53年の東京高裁判例においては、
解雇後長い間経過してからの訴え提起であっても信義則違反には該当せず訴え提起を認めたものもあります。
したがって、平成22年からの3年程度では信義則違反にはならないので、今事案でも訴えの利益はあると思われるのですが、いかがでしょうか。
447久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/11(土) 05:31:07.90 ID:nwZf/DPj0
その判例を確認していないのですが、中小企業のものですか?
勉強熱心なのは、尊敬しますが当職は肌で感じて今を生きている士業者であると
ということなんですよ。

 判例も通達も条文も世相で動き、変化するものです。
色々なご意見があって良いと思っていますが、当職の先般の整理解雇無効であると
言われた労働審判でも、月収の3箇月強でおさめました。

 伊達に怖がってハードルを高くする必要性もないし、また居丈高でジャッジを誤り
クライアントに不利益を与えてはいけないと思っています。
しかしながら、定年後再雇用の事案については、「地位確認」や「遡及しての賃金
支払い」は、当職は認められないと思っています。というより、それを認めさせたら、
弁護士は何やっているの!というのが本音です。

 裁判官の善し悪しも大きく起因する部分があり、場合によっては高裁まで闘っても
良いと思っています。今回の怒髪さんの事件なら、当職ならどんなに不利になっても
賃金の6箇月分以内でおさめる自信があります。

 裁判所というのは、折れる方を説得して譲歩させるのですよ。
どこまで、法令解釈に則り、裁判官を説得できた方が勝訴するんですね。

 労働者贔屓と言っても、判例になっているようには進みませんよ。
訴えれば、裁判官も分かってくれます。まずは、現場に出て行って経験則を
積み重ねることが重要ですね。判例の世界とは、まるで違いますから。
 ここが難しいところで、驕ってはいけないが怖がることもないということです。

 まあ、現場に出て行って経験則を積み重ねましょう。
それが、第一義です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 05:47:44.09 ID:8dwzwiTN0
>>447
もちろん公務員や大企業に属する高裁判例ですね。
中小企業であれば、労働審判か本訴地裁で和解になることが圧倒的だと思います。
高裁支部がないところも多いですからね。

今回の怒髪さんの事例では、定年後の再雇用の事案なので、私もどうなるか経験がないので大変気になるところです。
仮処分の件に関しては、当然平成22年から3年以上経過しているので、労働者側の弁護士もとりあえず一緒に申請だけしているという状態ではないでしょうが。
仮処分自体は既に3年以上経過していれば必要性がまず認められないので、久保先生のおっしゃるとおりだと思います。
ただ、賃金仮払いの仮処分に関しては、それが認められれば本訴での地位確認も使用者側の立証責任が重くなると言うだけで、
本事例のように既に3年以上経過して仮処分の発令がなされないような場合でも本訴での地位確認は債権者たる労働者側の立証責任のままで十分認容されることがあります。
その結果、解雇無効になれば、その間の賃金で○百万円という結論にもなりますから、あながち労働者側弁護士が数百万円単位で請求してきてもおかしくはないと思料しております。

裁判官の良し悪しに関しては、まさにおっしゃるとおりで、もうこれだけは同じ地裁でも担当裁判官で大きく変わりますから、
会社の経営者が事実審の高裁までは闘うと言うならば、そうしたほうがいいでしょうね。

なお、私の場合は、相談受けたケースで解雇後1年半近く経過していたので、
賃金仮払いの仮処分をせずに労働者側も復職希望で地位確認を本訴のまま提訴してきたことがありました。
その時は仮処分をせずとも中小企業相手に解雇無効となって、やはり○百万円の認容となりました。
控訴して高裁まで行きましたが、結局は支払うことに・・・。
労働審判になるか本訴になるか、相手方の出方もありますが、会社の経営者を弁護士とともに説得できなかった以上、
3〜6ヶ月の和解案では受け入れられずに判決まで闘うというスタンスをとられてしまいました。
説得できなかったのは私や弁護士の責任ではありますし、顧問契約も切られてしまいましたが、
会社の経営者を説得できずに鎮静化できないと和解提示で数か月分まで抑えても感情論では判決しないと納得できない経営者というのがいるのも確かなことですね。

私は大企業の顧問がないのでそのあたりは分かりませんが、中小企業はワンマン社長が多く、
納得できないものには判決で高額になってもいいから構わないという人もいるのも事実なんだと経験しました。
怒髪さんの今事例でも、とりあえずは相手方弁護士が数百万円の請求をしてきてもそこからいくらまで減らせるかの金銭的解決になるとは思っています。
仮処分申請が認められなくても、全面的に確認の利益もないとして請求棄却になることまではないのではないという意見で書いてみました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 06:02:39.99 ID:8dwzwiTN0
ところで、話の流れで賃金仮払いの仮処分が出てきましたが、
私の経験では賃金仮払いの仮処分を申請された場合、仮処分段階で和解が成立することがほとんどでした。
本訴ではないので、別室で疎明したらその後和解を提示して双方成立ということは多いと思います。
その場合は、3〜6ヶ月分ほどでだいたい労働者側の弁護士や本人訴訟の場合の原告労働者と話が付きやすいです。

基本手当の仮受給なんかも絡んできましたが、基本的には労働者側は賃金仮払いの仮処分と
(認められないですが)地位保全の仮処分の2つを先に申し立ててから相手の出方を見つつ当面の生活費を確保することが常套手段のように見受けられます。

そして、賃金仮払いの仮処分をせずに本訴として地位確認請求をしてきた時の経験則では、
私の場合は>>448に書いたように高裁までの判決に至って、顧問契約も切られてしまいました・・・。
450久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/11(土) 06:12:45.55 ID:nwZf/DPj0
 仰る通り、裁判になった以上少しでも瑕疵があれば、労働者側の棄却はないでしょうね。
余程のキテレツな主張でない限り、労働者側野主張を認容する部分は絶対にあります。

 だから、労働裁判の使用者側は受けて立ってはいけないのです。
労働審判や労働裁判になる前に、終息させるのが社労士の腕なのです。
当職が、今回開業17年目で初めて労働関係で訴えられたのは、当職も危機意識が
足りなかったこともありますが、弁護士が喰えなくて必要以上に訴訟を提起してくる
ようになったこともあります。

 こんな、100万200万の事件で、この弁護士が出てくるのだと驚いたのである。
現在、日弁連の課題でもあるが、弁護士業界も2極分化していて、喰える弁護士と
喰えない弁護士の差が激しいのである。

 これからは、多少のことでも提訴されると身構えていたほうが良い。
当職も今回は良い経験となったのである。今までは、絶対に弁護士に相手にされない
事案であっても、100万200万程度の金額で弁護士が引き受けるようになったと
いうことである。

 法廷になれば、裁判官の解釈一つでジャッジは変わる。
だからこそ、他人に身を委ねる法廷ではなく、己で決着をつけるのである。
それこそが、社労士の真骨頂と思っているのである。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 06:27:13.26 ID:8dwzwiTN0
>>450
なるほど、顧問先の労働裁判自体を提訴されてから受けてたってはいけないということですか。
これは随分とはっきりとしたスタンスで大変明瞭ですね。
私も特定社会保険労務士として出来るものであっても、紛争になる以前に解決させるのが最善というか、
そうしなければならないと肝に銘じて仕事をしています。
私も>>408で書きましたが、解雇の示談金相場○か月分というのは、解雇する時に支払って、
紛争を未然に防ぐものだと思っておりますから、労働裁判や本訴になった時点で社会保険労務士としては「しまった」という感覚です。
久保先生のように、顧問先の労働裁判自体を提訴されてから受けてたってはいけないというほどまで私が割り切れないのは、
顧問先が沢山あるわけではない貧乏性のためですが・・・。

実際に、大手弁護士法人で債務整理専門のようなところが、最近は労働問題専門サイトを立ち上げてまで進出していますね。
認定司法書士の方々もこの分野は未払い賃金請求に加えて、本人訴訟支援の裁判所提出書類作成による解雇問題にも進出しています。
数百万円どころか、簡裁の少額訴訟で60万円以下も普通に目立つようになりました。
それだけ需要がある分野なのでしょうが、弁護士・認定司法書士の方を付けてまで請求するケースは多いですね。
私は昔のケースは知りませんが、数百万円レベルだと弁護士が本当に代理で会社に請求しているように見受けられます。
債務整理・過払いの需要が間もなく枯渇しますので、中小企業相手でも弁護士・認定司法書士が付いて数十万円レベルでも裁判になるんでしょうかね・・・。
私の場合、経営体力ない顧問先多いんですが・・・。
452久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/11(土) 06:59:23.38 ID:nwZf/DPj0
10日の夜も生活保護受給者との裁判で揉めていたのです。

 地裁、高裁とも完全勝利だったのですが、そもそもが馬鹿弁護士が、生活保護受給者だから
法テラスで、弁護士費用が支給されることに端を発しているのです。
事件経緯は、障害年金の手続き依頼があったが、依頼した方は生活保護を障害年金の両方を
貰えると思い込んで依頼したが、難癖をつけて依頼した社労士を断った。
 しかしながら、生活保護法では年金が優先すると明記されており、今回社労士が行った
全ての報酬を地裁、高裁で認められたのであるが、当初は社労士も実費(診断書料の立替)を
含めて5万円弱しか請求せず、少額訴訟を提起したのである。

 そうであるにもかかわらず、法テラスから金銭を受け取った弁護士は事実関係の確認もせず、
地裁に上げたのである。怒った当職らは、通常の報酬にと「請求の拡張」をしたのである。
弁護士一人が紛争を拡大して、まんまと報酬をせしめたのである。一応、法テラスでは、
貸与と言う形になっているが、支払い能力が無ければ免責になるのである。

 クライアントの債務を増やした弁護士だけが、報酬を受け取り、社労士は生活保護
受給者であるから取るところはなく、弁護士に依頼した者も、借金が何倍も増えただけ
である。
 当職は岡山県社士会として、岡山弁護士会会長に申入れをしに行くつもりである。
弁護士だからといって、臆することはない。しょうも無い奴は掃いて捨てるほどいる。
社労士のほうが、顧問先会社があるから安定しているのである。
 若手の弁護士などに、舐められるんじゃない。貴方達のほうが、優秀である。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 06:59:40.64 ID:8dwzwiTN0
https://www.vbest.jp/roudoumondai/
http://www.futokaiko.jp/
http://www.zangyou.jp/
http://www.roudousaigai.jp/

これとかどうですかね?
弁護士が50名以上いる弁護士法人が、こういう労働問題専門サイトで労働者側の弁護を集客するような時代なんですね・・・。

労災申請までグループの社労士法人がやるそうですが。
http://www.vbest-sr.jp/about/



http://www.vbest-labor.jp/

他方で、同じ弁護士法人が使用者側の弁護をする労働問題専門サイトも運営していますが・・・。
労働弁護団の弁護士の方には、労働者側だけを受けて使用者側は一切顧問にもならないという意志を貫いている方が大勢いますが、
こういう風に両方から専門サイトで集客するというのは首尾一貫してないような・・・。
実際に社会保険労務士で同じような事務所がたくさんありますが、スタンスが分かりません。
使用者側なら使用者側だけを受けたほうが企業からの信頼は断トツでしょうし、
労働者側なら労働者側だけを受けたほうが徹底的に企業と戦うスタンスで労働者からの信頼は厚いと思います。

大手弁護士法人でもこうやって使用者側・労働者側双方からネットで集客する時代なんでしょうかね。
それだけ労働問題が債務整理・過払いの次のドル箱主戦場になっているとも言えます。
これに喰えないほうの個人弁護士事務所・司法書士事務所が追随するとなると、
やはり弁護士・司法書士からの訴訟は中小企業でも増えるのでしょうね。

顧問先の中小企業も大変になってきますね・・・。
1号2号の伝統的な定型的手続き業務から、最近は労働問題の相談がやけに多くなったのは事実ですし・・・。
食べていくためには弁護士も必死です。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 07:13:54.37 ID:8dwzwiTN0
>>452
そんな・・・法テラスを悪用しているというか、弁護過誤になってませんか・・・。
これって・・・普通に懲戒事案になるべきものではないんですか?

被告の生活保護受給者は債務が当初より増大する、
原告の社会保険労務士は生活保護受給者から事実上認容された報酬を全部回収することは到底出来ない
被告代理人の弁護士だけが法テラスから簡裁・地裁・高裁までの費用立て替えを受ける(多くは国民の税金ですよね)

紛争をわざとこじらせるような弁護士がいるのは昔からだとは思いますが、
法テラスで報酬まで増大して取る結果に今の時代はなっているんですか・・・あまりにも衝撃的です・・・。

地方ですが岡山市は人口70万人級なわけですから、これが人口10万人程度だったらそれこそ弁護士増大で戦争になってるんですかね。
そんなに食べられない弁護士が増えている時代なんですか。
そう言えば、岡山の弁護士で10億円以上横領して逮捕された弁護士いましたよね・・・。
60代の弁護士でこの状況ですから、当時から倍増している今の弁護士で20代30代の人たちは就職先がなければ熾烈だな・・・。
455久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/11(土) 07:16:31.58 ID:nwZf/DPj0
 現在、司法試験の選択科目で一番人気は「労働法」なのですよ!
つい10年くらいまでは、選択科目からも消えていたのですが、昨今では、
試験自体に「労働法」を一番選んでいるのです。

 そうであれば、日々現場にいる社労士の当職らの能力を、真骨頂を彼らに
見せてあげようではありませんか。
現場にいて、その企業の人事・労務管理を知っているのは顧問社労士である。
456久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/11(土) 07:51:39.10 ID:nwZf/DPj0
 生活保護不正受給事件の損害賠償請求については、玉木弁護士に依頼していたのであるが、
ものの見事に勝って、しかも請求額と同様の金額を認容したのである。

 請求金額全てを認める判決は、当職も初めて聞いた。

これは、裁判官が岡山弁護士会に所属する弁護士に対しての戒めだったのでは
ないかと思うほどである。岡山弁護士会は不祥事続きで、9億横領した「福川」
の控訴審判決が1月10日にあり、それで結審したのである。

 また、黒瀬は接見回数を誤魔化して全ての弁護士業界が震撼するほどの事件を
岡山で起こしているのである。それらによって、全て日弁連の号令のもとに
取り扱いに規制が掛かったのである。
岡山は弁護士業界の中では、最低の県である。執行部がぬるいから、今回の事件も
起こったと思っているのである。

 岡山県社労士会理事会として、理事会の決議を経て、当職か岡山弁護士会会長に
異議申立をしたいと思っているのである。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 08:03:05.64 ID:8dwzwiTN0
>>455
選択科目で労働法が一番人気とは・・・。
中小企業で顧問弁護士がいるようなところは少ないですから、
まだまだ顧問社会保険労務士のほうが現場実務ではしっかりしている印象はありますよね。

余談ですが、司法試験も5年で3回の受験制限が、5年で5回に拡大されるそうです。
今後も弁護士が増えていくとなると、弁護士の価格破壊、そして労働問題での紛争頻発になっていくのでしょうか。
社会保険労務士のように、合格率5.4%まで合格者を絞る士業も出ているのと対照的です・・・。

あの10億円くらいの横領した弁護士、地裁で懲役14年ですか・・・。
控訴してたんだなあ。

そう言えば、接見回数を倍に水増しして法テラスから報酬詐取してた弁護士も岡山のその方でしたね。
もう最高裁で有罪確定になってますが、その方はパナホームとの裁判でも自宅新築のトラブルで敗訴してました。
とんでもないなあ・・・。

岡山だけならいいですが、弁護士が喰えないと徐々に全国各地で同じようなことが起きそうな感じもします・・・。

久保先生も賀詞交歓会で社会保険労務士会や各士業会でお忙しい時期になってる中、
普通に通常業務もやってらして体力ありますねえ。
458太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/11(土) 09:04:09.43 ID:d7ArQfBz0
>>457
本当。華奢なのに凄いですわ。
逆に私なんか、太っちょなのに虚弱だからなあ…。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 09:17:17.81 ID:/qmHrHJI0
労使双方の弁護を受ける弁護士も増えてますね
この間勉強会で講師をしてもらった弁護士も、若いうちは使用者側に拘らずどんどん受ける
両方の考え方を知ってる方が役に立つし、弁護士は、代理人の弁護を尽くすのが仕事だから
どちらの立場に立とうが関係ないって
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 14:02:47.37 ID:zIGq24nl0
違法状態の商業施設トリアス久山を売却か
http://www.data-max.co.jp/2013/12/09/100_66_dm1504_1.html
ハゲタカ外資ファンドに食い尽くされる商業施設トリアス久山
暴利を貪る外資ファンド来場者の安全設備維持費すらカット
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16455_dm1504_2.html
テナントの流出が止まらない
http://www.data-max.co.jp/2013/10/08/post_16455_dm1504_2.html
http://www.data-max.co.jp/2013/10/11/post_16455_dm1504_1.html
http://www.data-max.co.jp/2013/10/17/post_16455_dm1504_1.html
http://www.data-max.co.jp/2013/10/21/post_16455_dm1504_1.html
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 18:48:53.64 ID:ks6RyXpF0
休業給付について教えて下さい。
通勤災害でケガをして、そののち契約終了(失業)となりました。
まだ怪我は完璧には治っていませんが、仕事に行く許可は医師から頂きました。
リハビリ治療も自己負担なく継続です。

現在、仕事が決まらない状況です。
休業補償は、治療が自己負担の無い期間(治癒?)まで頂けるのでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 20:45:24.46 ID:8dwzwiTN0
>>458
掲示板を見た時に体重が書いてありましたが、華奢すぎますね。
余計なお世話でしょうが、かえって久保先生の体調を心配してしまいます。
理事なので会務をやりながらでしょうから、
通常業務と合わせて激務過ぎるためにお痩せになっているのでは?と思ってしまいます。
それなのに精力的で実にパワフルなので、お元気なんでしょうがつい心配してしまいますね。

太っちょさんはコテハン通りに太ってらっしゃるんですか?
虚弱体質だと外回りの時に本当に疲れやすくなりますので、大変ですね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 20:49:58.94 ID:8dwzwiTN0
>>459
そうなんですか。

労働弁護団のようなスタンスは古いんでしょうかね。
都知事選に出られる前日弁連会長の宇都宮先生も、クレサラ問題に関して、
銀行系の顧問依頼は何度もあったけどすべて断ってました。
信販系が傘下に多いからですが、もうそういうどちらかの立場だけで仕事をする弁護士の方は過去の方なんですかね。
社会保険労務士でも労働者側でやってらっしゃる方は一貫して労働者側のみしか仕事をせず、
少ない報酬で頑張ってる方もまだ多いですが、そういう生き方を尊敬する考えは憧れてました。
464太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/11(土) 21:02:46.26 ID:d7ArQfBz0
>>462
急性心不全で入院してから、無理をしないようにしています。
もう6年以上前のことではありますが…。

>>461
普通、医師が働くことが出来ないと証明した期間でないと休業給付は貰えません。
1日の一部を休業する場合は、その休業部分の休業給付が出ることはあり得ます。
どちらにしても医師の証明が必要です。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:06:58.57 ID:8dwzwiTN0
>>461
おケガは大丈夫でしたでしょうか。

一般的には、契約終了で退職した後でも治療を受けながら治癒するまで(あるいは症状固定するまで)は、
休業給付が継続して受けられることが多いです。

あとは既に会社をお辞めになっておられるので、今現在は休業給付が支給されているので大丈夫ですが、
もしこのまま仕事が見つからない状態で失業したままならば、治癒した後で失業給付の支給という形になっていきます。
最寄りのハローワークでご相談ください。

ちなみに、加害者との交通事故などではなく、ご自分で通勤途中に転んでケガをした場合などであれば、
たぶん最初の休業給付の支給の時に、200円だけ引かれていると思います。
これが自己負担分になっています。
病院の窓口ではお金を払わないのですが、一応200円だけ自己負担分で取られておりますので、ご確認ください。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:10:02.25 ID:8dwzwiTN0
>>464
え?
急性心不全って・・・申し訳ありませんが、この世とあの世を行き来したということですか・・・?
それでは虚弱体質どろか、ハロワの階段を上るのでさえ厳しいのでは・・・。
失礼ですが、その時は入院してたんですよね、ということはお仕事どうされてたんですか。
当時は社会保険労務士ではなかったんですよね?
もし社会保険労務士だったら、自営業ですからとんでもない事態になっていますよ。
廃業しないで復活とか凄すぎる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:22:53.07 ID:8dwzwiTN0
ADRによるトラブル解決を疑似体験!「行政書士ADRセンター東京」調停体験イベント
http://www.dreamnews.jp/?action_event=1&id=3147

行政書士にはADR代理権がないはずですが・・・。
士業で民間ADRとしてここまでADRに力を入れているのは行政書士だけでは?
そんなにADRの自転車の依頼があるんでしょうかね。
NHKなどでニュースとして東京都行政書士会の自転車に関するADRは以前拝見しましたが・・・。
2012年度の新規受付件数が8件だけみたいですが、ADR代理権もない状態でこれではあってないような感じが。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:26:35.73 ID:8dwzwiTN0
>>467
しかもこの新規受付件数8件というのは、自転車だけではなくて、
外国人・ペット・敷金トラブルも合わせた件数なんですね。
自転車だけならもっと少ないと言うことか。
ADR代理権無しで、手続実施者が行政書士のみで処理しているようですが、
こないだのDNA鑑定の話と合わせて、行政書士は本当に手広いですね。
469太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/11(土) 21:30:01.65 ID:d7ArQfBz0
>>466
ブログで触れていますが、「こりゃダメかな〜。」とは思いましたよ。
(2007年6月21日〜8月4日)
入院後半は、何年生きることが出来るかな…という感じでしたが…。
今は、心機能は常人並みに戻っています。

>それでは虚弱体質どろか、ハロワの階段を上るのでさえ厳しいのでは・・・。
ハローワークの階段を登れなくなったため、覚悟を決めて入院しました。

>失礼ですが、その時は入院してたんですよね、ということはお仕事どうされてたんですか。
仕事は、講師業は廃業。その他の仕事は他の社労士さんにお願いしました。

>廃業しないで復活とか凄すぎる。
今、2回目の復活中です。事務所継承に失敗しましたので。
今回は、復活できるかな〜?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:37:37.52 ID:8dwzwiTN0
>>469
ちょっと驚愕です。
なんとお言葉をおかけしたら良いのやら・・・。

セミナーのような講師業務もなさっていたのですか。
講師業務は入院すれば当然契約更新なくなりますよね・・・。
本業も他の社会保険労務士に回すとなると、顧問先が激減したはずですよね。
それでも会費を払い続けて今に至ると言うのは、この仕事への執着が人一倍凄いですよ。
会費は、この場合は減免措置があるんでしたっけ?
普通は廃業するでしょうから、こういう会員の方の話は聞いたことがなくて驚きです。

心不全の方は、階段上れないですよね、心臓負担が凄まじいので。
ハロワによってはエレベーターないところもあるんで、階段だけでは厳しいのでは・・・。
車の外回りとか、大丈夫なんでしょうか。
471太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/11(土) 21:48:47.82 ID:d7ArQfBz0
>>470
講師業は完全廃業しました。
顧問会社は、返していただけました。(後で数社落ちましたけど…。)
ただ、入院期間が長びいたら、社労士は廃業するつもりでしたね。

会費の減免はありませんでした。見舞金は2万円貰ったかな。
今は、心機能は常人並みなので、無理は出来ませんが普通に歩いていますよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:56:45.90 ID:8dwzwiTN0
>>471
講師業務は完全廃業ですか・・・こればっかりは自分で会場借りてセミナーやってる分にはいいんですが、
専門学校などの業務委託契約の場合は切られたらそこで終了ですからね・・・。
落ち着いた今では講師業務は復活される予定はありますか?

顧問先の会社を返してくれたんですか。
恵まれた同業者をお持ちですね。
この業界は顧問先の奪い合いなので、顧問先をそのまま奪い取るケースもありそうです。
数社程度の顧問先終了なら十分良かったということですか。

会費の減免措置はないんですね。
見舞金を2万円頂けると。
仕事がまったく出来ない状態では、自営業者は先行き不安なんで、
本当に長期入院になれば社会保険労務士を廃業するしかありません。
今は普通の状態に戻られているそうですが、この社会保険労務士業界って本当に色々な人生の人がいるなあ・・・。

そういった御自身の闘病生活があるから、お薬には詳しいのですか?
以前、練馬の方のブログに太っちょさんが薬のコメントされてましたが、
クラビットについては太っちょさんの言うとおりでした。
たまに風邪をこじらせた時に病院で処方してもらうやつですよね。
素人の私には、抗生物質についての細菌とかの細かい知識はまったく知りませんでしたよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:01:34.78 ID:AqxTgiCt0
>>471
失礼ですが太っちょさんは
おいくつなんですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:05:59.76 ID:8dwzwiTN0
思い出した。
咳が止まらなくて風邪をこじらせたと思って、病院に行って、でも全然咳が止まらない。
熱も鼻水もないんだけど、1ヶ月くらい咳が止まらなかった。
その時に肺に細菌だかカビだかを吸い込んだために咳がずっと止まらなかったみたいで、
クラビットという錠剤を処方してもらったら、翌日には治癒したという凄い薬でした。
これは効きますよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:35:55.96 ID:ks6RyXpF0
>>464
>>465
ありがとうございます。

通勤途中でバイクで転んで骨折してしまったのですが、
会社が休業給付の申請書を1枚しか書きたくないみたいで、無収入が3ヶ月続いて困っている所でした。

医師の判断次第との事で、仕事の許可が出た後は出ない可能性が高いと思っておきます。

本当にありがとうございました。
476太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/12(日) 07:40:28.99 ID:4YQ3okIH0
>>475
休業給付の申請書については「書く義務」があります。
会社が嫌がるようなら、監督署に相談してください。
477太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/12(日) 07:44:00.46 ID:4YQ3okIH0
>>472
講師業は機会があれば…。
講師業に復帰できなかった理由の1つに、再入院が前提だったことがあります。
いわゆるカテーテル検査をやる予定だったんですよ。

薬に詳しいのは、元が医薬品の営業(MR)だったからです。

>>473
今年、53になります。
478怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/12(日) 09:31:49.78 ID:Ih2Gwgjb0
>>444
遅くなりましたが久保先生力強い励ましのお言葉ありがとうございます。
とても参考になりました。先週のうちに弁護士さんと打ち合わせを終え、受けて立つことになりました。
周辺証拠や資料を固めることは社労士の職務だと思い、事業主さんと同席時にお約束しました。
また、60過ぎの5年程度勤務の労働者の主張が通れば、高齢者雇用安定法の解釈がおかしくなること、大企業の判例は中小企業に当て込むことは無理であること、細心の注意をもってことに及んだことなどを説明してきました。
今後もご助言やご指摘があるようでしたら助かります。よろしくお願いします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 11:44:11.90 ID:GYFvhbdM0
>>477
本当にあの世と行き来してた状態まで行ってたんですから、
廃業しなかったのは奇跡ですね。
是非、機会があった時は講師業務を復活なさってください。

前職はMR営業だったんですか、どおりで尋常じゃない薬知識なわけだ。
資格板の最後のほうでも書いたんですけど、行政書士再登録して、
太っちょさんは薬局開設などの許認可業務を新規業務で取り入れては?
よく薬剤師と行政書士の兼業者がいるんですか、この手のものをやっております。
太っちょさんは薬の知識が詳しいので、まさか元MRだとは思いませんでした。
薬剤師はいますが、元MRで行政書士として薬局開設に乗り出している人は全国的にも珍しいので、
太っちょさんらしい気がします。
太っちょさんも今年は行政書士再登録も視野に入れてるみたいですから、薬を活かした業務は強みですね。
障害年金も本格化なさるのですか?
御自身の経験が活かされますね、まさに「死んでもタダでは起きない」感じです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 11:45:13.56 ID:GYFvhbdM0
>>478
お疲れ様です。
大変だとは思いますが、頑張ってください。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 12:30:24.90 ID:GYFvhbdM0
罪歴漏えい:愛媛県警の警部を書類送検
毎日新聞 2014年01月10日 19時27分
http://mainichi.jp/select/news/20140111k0000m040033000c.html

>元上司に個人の住所や犯罪歴を漏らしたとして、愛媛県警は10日、
>男性警部(49)を地方公務員法(守秘義務)違反の疑いで松山地検に書類送検し、
>併せて戒告処分にした。

>県警監察官室によると、警部は2012年9月と10月の2回、
>松山市の男性職員らから現金を脅し取ろうとしたとして恐喝未遂罪で起訴された元松山市議の今村邦男被告(67)の依頼で、
>公用パソコンや電話で男性3人の住所と犯罪歴を照会し、伝えたとされる。

>今村被告は愛媛県警の元警部。
>書類送検された警部は容疑を認め、「過去に上司と部下の関係にあり、当時は市議だったので信頼した。
>悪用されると思っていなかった」と説明しているという。
>今村被告が住所や犯罪歴をどう使ったかについて県警は明らかにしていない。
>恐喝未遂事件の捜査で情報漏えいが浮上したという。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 12:31:43.40 ID:GYFvhbdM0
>>481
警察官の特認で行政書士になられた方は、現職の部下に対してもこういうことができるんですか・・・。
公務員の特認は批判ありますね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:21:50.13 ID:kMTarExs0
みんな頑張っとんな〜
税理士の業務侵害が露骨でひどくなってきたけど頑張ろうぜ!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:28:57.76 ID:U04Yvy1Y0
>>476
逆のケースが新聞販売店でよくありました。
1か月も前のことを配達中に転んでひざが痛いとか
腰が痛いとかって言うやつですが・・・
内容は本人の申し出通り5号用紙に記入するんですが
理由書を5号用紙に糊付けして5号用紙に事業主の印押さないんです。
事業主として証明できないって・・・・

まぁ新聞屋さんにはブラックな労働者も多いです。
485太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/12(日) 20:04:52.93 ID:4YQ3okIH0
>>484
確かに「これ労災か?」という事例はありますが…。その時は意見書を出しますね。
ただ、475さんの例は確実に通勤災害なので、印を押さない…というのは考えられないですね。
事業主責任も問われないですし。
486太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/12(日) 20:08:29.72 ID:4YQ3okIH0
>>479
ありがとうございます。
いろいろと研究したいですね。
行政書士の再登録も視野に入れつつ、営業の柱を確立したいと思います。
487太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/12(日) 20:15:03.82 ID:4YQ3okIH0
>>478
頑張って。
私は、労働審判で悔しい思いをしたけど、やるだけのことはやった…と思っています。
怒髪さんの報告(守秘義務の範囲内で)をお持ちしています。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:17:42.58 ID:GYFvhbdM0
>>486
行政書士は私は登録までしていません。
月会費は同じくらいなのですが、建設業を始め、許認可業務まで細かく吸収していくのが結構大変みたいで。
登録してしまうと、社会保険労務士業務のほうがどこまで疎かというか、
手が回らなくなるかまだ分からないので、様子見状態です。
あと業際違反を公言して仕事やってる人が周りに結構いまして・・・ちょっと付いていけないところがあります。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:22:20.75 ID:GYFvhbdM0
行政書士の業務範囲が大変広いのは分かるのですが、たとえば>>467のように、
ADR代理権がないのに民間ADRに力を入れたりしていて、どこへ向かっているのか、
行政書士という士業そのものに未だに分からないところがあります。
私の中では、まだ30万円くらい払って登録するほどの決心は固まってないんです。

建設業や風営や入管でお世話になってる先生方は、それだけをやってらっしゃって、相当詳しいですね。
従業員の交通事故でも自賠責で専門の行政書士にはかなりお世話になりました。
490太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/13(月) 07:42:22.25 ID:ZX4kSVpe0
>>488
>あと業際違反を公言して仕事やってる人が周りに結構いまして・・・ちょっと付いていけないところがあります。

あ〜、居るわ。
行政書士の飲み会で「司法書士や社労士業務をどんどんやればいい。」なんて言った奴が居た。
私が、「それはおかしい。」と言ったら黙ったけど。
司法書士会から警告を受けたと聞いています。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:16:57.30 ID:7Kum/u+R0
ネットで検索して見た司法書士の会報や声明によると行政書士の逮捕者が毎月のように出てくる。
警告を受けても続けた場合だろうけど。外国人絡みだと悪質性が高いからかTV電波で全国配信されてしまう。
そうなると業界のイメージが悪くなるだろうに、金に目がくらんでやっちゃうんでしょうねえ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 06:38:30.03 ID:n1o8CAV10
新年早々、暗い話題だな−
何か明るい話題はないの?
「アベノミクスで物価あげなきゃだから、4月から顧問料値上げします!」とか
493太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/14(火) 08:57:29.26 ID:wuUgLPC70
>>492
私は地方在住だし、中小企業にはアベノミクスは何の恩恵も与えてないですね。
それどころか、年金生活者の生活は値上げラッシュで苦しくなるばかり。
これで消費税が上がったら、大きなマイナスですわ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:03:47.89 ID:RhNqFArD0
>>490
行政書士も会社の設立登記は普通にやってますね。
司法書士法違反ですが、やってる人が私の周りにも大変多いです。
同様に、派遣業や介護事業所の認可業務も平気でやってきて、途中で投げて私に仕事が回ってきたことがあります。
違法にやるのもアレですが、自分で途中までやって出来なくなってトラブルになったから投げ出す行政書士が本当に迷惑ですね。
一からやり直してるのに、報酬は行政書士が既に持っているからほとんど無報酬でやりました、顧問先には付けてもらいましたけど。
行政書士会に実名で苦情を出しましたが、動いてくれませんね。
告発とかも無駄でした。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:05:17.36 ID:RhNqFArD0
>>491
社会保険労務士でも助成金で逮捕者多いですからね、本当に。
全国に晒されたらアウトです。
本日も業務停止になった司法書士いましたが、その司法書士も2年前に逮捕されてました。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:07:43.12 ID:RhNqFArD0
>>492
顧問料の税金も復興税以来上がってますね・・・。
顧問料そのものの値上げというのは未だかつて一度も要求したことがない・・・やったらどうなるんでしょうね。
値下げ要求はたまにありますが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:13:07.40 ID:RhNqFArD0
>>493
大企業はボーナスしっかり上がりましたね。
中小企業は余波ないですね・・・。
先月の倒産件数は22年ぶりの低さで中小企業金融円滑法の期限切れ対策で効果あったようですが、
まだまだ零細の顧問先は厳しい状況続いてます。

それ以上に、年金受給者が大変。
本当に67歳や68歳に上がれば、パートの採用も厳しいですから、なかなかどうして・・・。
正社員で退職した人は、マックの店員やらスーパーの店員を時給750円でやりたがらないですからね。
やっても一番下っ端からですから、現実問題として、人間関係で1年持たずに辞めますし。

軽自動車の税金値上げもあるんで、本当に普通自動車との維持費の差が車検や任意保険料、タイヤなどの維持費を合わせて、
年間5万円くらいにしかなりませんね。 
電気代も値上がりになるし、生活厳しい年金受給者は多いはずです。
身寄りのない人は生活保護になるほうが遥かに楽です、現状は。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:20:03.26 ID:RhNqFArD0
アキラ産業破産へ、障害者ら100人解雇 今治 2014年01月08日(水)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140108/news20140108435.html

>経営悪化で昨年12月、障害者47人を含む全従業員約100人を解雇した
>リサイクル業のアキラ産業(愛媛県今治市、田坂力社長)と子会社1社は、
>7日までに事業を停止し、自己破産申請の準備に入った。
>帝国データバンク松山支店によると、負債総額は計約2億円。
>代理人弁護士などによると、事業の受け皿が見つからず、
>今月中にも松山地裁今治支部に破産手続き開始を申し立てる。
>同社は1990年創業。運送や引っ越し業、パチンコ台解体を手掛け、
>障害者雇用に結び付けていた。
>ハローワーク今治によると、年末年始と重なったこともあり、
>元従業員の再就職先はほとんど見つかっていない。
>16、17の両日、雇用保険受給の説明会を実施する予定で、
>再就職活動はその後、本格化するという。



中小企業の倒産で障害者雇用も絡んでいるとなると、本当に他人事ではないですね・・・。
地方には本当に経済効果の波及がまだまだ来てないようですね。
オリンピック効果も西日本には影響あるんでしょうか・・・。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:50:39.76 ID:RhNqFArD0
中居さんの番組をやってますが、36歳ファイナンシャルプランナーで年収1050万円って売上2000万円くらいですかね?
独立系で随分稼いでるなあ。
34歳開業公認会計士は年収1550万円とか・・・。
どうなってるんだ、いったい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:54:45.13 ID:RhNqFArD0
500まで来ました。
あと半分、1000まで頑張ります。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:18:28.18 ID:ZPXKW01h0
顧問料の話題がでていたので皆さんに質問です。
消費税増税に伴う顧問料変更のアナウンスはいつ頃予定してますか?
502太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/15(水) 09:05:24.77 ID:pzUW5vQG0
>>500
せっかく良い議論も出てきたので、ゆっくり消化しましょう。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:16:37.59 ID:0+7FDAL00
>>499
いかにテレビバラエティが無茶苦茶かよくわかるな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:39:17.08 ID:MGNMVJmv0
>>501
もう去年の内に全顧問先に巡回と書面で1度説明しました。
あと1回2〜3月に繰りかす予定です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:39:52.80 ID:MGNMVJmv0
>>502
あと半分、なんとか消化に努めます。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:41:19.67 ID:MGNMVJmv0
>>503
公認会計士の方は開業されててびっくり。
てっきり監査法人の勤務だと思ってましたが。
独立系FPの人まで年収1000万円超えてたなんて・・・儲かってる人を連れてきますね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:46:17.23 ID:MGNMVJmv0
新しい2年分の国民年金前納案内が来てました。
14000円割引はありがたいですが、40万円近く一括で払うシステムは多くの開業社会保険労務士が躊躇するのでは・・・。
私は無理でした。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:55:50.57 ID:MGNMVJmv0
だいたい40万円って言ったら、普通車1台分の年間維持費に相当しているなあ。
そう考えると、車ってやっぱり高いですね。
30歳から80歳くらいまで乗るとすると、維持費だけで2000万円。
普通車200万円を10年サイクルで買い換えても6台で1200万円。
3000万円超えるわけですから、郊外で一戸建て買えちゃいますね。
とはいえ、巡回に車が必要ですから、仕方がない。
軽自動車でも維持費は年間33万円くらい行くんで、メリットないですし・・・。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 10:03:02.45 ID:MGNMVJmv0
手当あり→実はなし 求人票の「ウソ」に苦情多発
12年度、ハローワークで
2014/1/14 0:09
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO65256350T10C14A1CR8000/

社会保険労務士事務所の求人で、まあ求人票と違うところがいくつもありましたよ。
大手はちゃんとしているんですが、個人の小さい事務所は・・・。
社会保険労務士の事務所求人でもハロワ系はこれなんですから、一般の中小企業では相当数あるんでしょうね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 10:50:49.78 ID:0+7FDAL00
>>506
いや、そこはテレビだから…(察し)
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:42:53.95 ID:MGNMVJmv0
>>510
実際に若手であそこまで稼いでいる人を見ると、感心してしまいます・・・。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:44:14.63 ID:0+7FDAL00
>>511
いや、だからテレビだからwそこは察そうww
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:44:47.02 ID:MGNMVJmv0
遺族年金 適用対象制限を撤回
厚労省 被扶養者死亡でも支給
社労士らの批判を受け 2014年1月15日(水)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-15/2014011514_02_1.html

>生計の担い手を失った配偶者や子どもなどに支給される遺族年金について、
>厚生労働省は4月から支給対象を大幅に制限しようとしていましたが、
>社会保険労務士らの厳しい批判を受け撤回しました。
>10日、閣議決定した政令で明らかになりました。

>国民年金の遺族基礎年金はこれまで母子家庭にしか支給されていませんでしたが、
>法改定で今年4月以降、父子家庭にも支給されるようになります。
>ところが同改定に伴って厚労省が示した政令案では、
>会社員(第2号被保険者)に扶養されている配偶者(第3号被保険者)が亡くなった場合、
>すべての遺族に年金を支給しないとしました。現行では亡くなった人が第3号被保険者でも、
>遺族と生計が同一で、年収が原則850万円未満であれば遺族年金が支給されていました。

>さらに政令案では、遺族厚生年金についても、第3号被保険者が死亡した場合は支給しないとしました。

>これにたいし年金相談にあたる社会保険労務士らは、会社員であった夫が病気で退職し、
>パートに出た妻の扶養を受け第3号被保険者となって死亡した場合に遺族年金が支給されないのは不公平
>▽これまで支給されていた遺族年金の受給権を政令改定で奪うのは権利の侵害だ―などと反発。
>全国社会保険労務士会連合会は昨年12月、「慎重な検討」を求める「会長見解」を発表していました。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:49:33.07 ID:MGNMVJmv0
>>513
>>433の続報です。

赤旗より。
日本共産党は先月の時から、連合会会長声明を引用して複数回遺族年金の記事を書いていましたが、
今回は方針転換を受けて再度連合会のことを書いてくれました。
何度も社会保険労務士の批判と連合会会長声明があったことを書いてくれると、やはりうれしいですね。
厚生労働省を連合会が動かした感じがします。
こういうのがあると、連合会もしっかりやってると思って会費を払う意義が出てきます。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:03:51.60 ID:MGNMVJmv0
賀詞交歓会ですが、兼業の方は両方に出られるんですかね?
支部は欠席したとしても、本会のほうは出ると思うんですが、両方出るのかな?
2会場で15000円くらいになるから、結構な出費になりますね・・・。

それにしても本会の会長・副会長は、士業以外のあらゆる団体の賀詞交歓会に毎年出ていて大変ですね。
1日4件ハシゴとか、相当だ。
連合会になると、全国をハシゴしているんだから、私が思ってた以上に賀詞交歓会の行動範囲が広くて忙しいですね。
国会議員・県議・市議も忙しくハシゴしているみたいです。
516太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/15(水) 13:29:45.65 ID:pzUW5vQG0
>>515
社会保険労務士会の支部新年互礼会は欠席します。
つまらないですから。
行政書士会の方は、私が会員だった頃は、役員のみの出席でした。
それで、役員だけがお金を使うのはケシカラン…という意見が出たそうです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 15:52:58.90 ID:MGNMVJmv0
>>516
行政書士のほうは役員だけですか?
まあ社会保険労務士のほうもそんなに末端会員は参加しませんよね。
本会のほうは、支部役員などが各地域から終結するんで、それなりの人数にはなりますね。
知事や選出の大臣もしっかり来ますし、まあ行政書士や税理士の賀詞交歓会とかぶるとかけもちですけどね。
大変そうです。
行政書士のほうもやっぱり7〜8000円はするみたいですね。
連合会の賀詞交歓会、これは一度も行ったことがないです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 15:59:06.65 ID:MGNMVJmv0
司法書士の上場企業である山田債権が広島銀行と遺言業務で業務提携ですか。
遺言信託と遺産整理の2本柱で、広島銀行の本店と全支店で業務提供開始へ。
横浜からこんな広島の第一地銀にまで仕掛けていくとは・・・首都圏と業務かぶらないからいいんでしょうね。
首都圏と違って、地方の司法書士事務所で遺言の信託エスクローまでしっかりスキーム作れる事務所はないからなあ・・・。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 18:59:55.41 ID:Ct5Ys7Z3I
地元では若い司法書士は合格しても東京に出て行くそうで
(経験を積んでから地元に戻ってくるのかもしれないけれど)
信託のスキームなんてやる人は少ないないでしょうね。
司法書士といえば、最近、いくつかの新しい司法書士法人が毎日のように過払いのCMを流している。
こんな田舎にも支店を出して。まだ稼げるのかいな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 19:50:16.20 ID:JrExk3OS0
◆下請かけこみ寺をご活用ください。
 〜中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が無料で受け付けます〜

中小企業庁では、中小企業が抱える取引上の様々な悩みなどの相談への対応や
裁判外紛争解決手続(ADR)による迅速なトラブルの解決を図るため、「下請
かけこみ寺」を全国48カ所に設置しています。
平成25年10月2日より、消費税の転嫁拒否等のご相談をお受けする専用フリー
ダイヤルを設置しましたので、お気軽にご相談ください。

[下請かけこみ寺フリーダイヤル]    0120−418−618

[消費税転嫁対策専用フリーダイヤル]  0120−300−217


詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/0510FreeDial.htm

 また、メールやWebフォームでのご相談も受け付けております。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 22:14:56.55 ID:MGNMVJmv0
>>519
おそらく、遺言業務は遺言業務で受託して、エスクローは不動産取引だけではなく、
高齢者の財産管理信託としてやっていくのでしょうね。
超高齢化社会には適した業務で、金融機関の決済におけるエスクローを財産管理信託と絡めてやるのでしょうか。
以前この辺りは定期雑誌で見ましたが、信託業務は地方にはあまり波及してないと思ってました。
専門外なので実態は分かりませんが、こうやって司法書士母体の上場企業が地方で業務提携進めるので、
地方の高齢者には一定の需要があるのでしょうね。
去年も山田債権は中国銀行と遺言業務で業務提携してましたから、広島・岡山の山陽地方を抑えたことになりますね・・・。

感覚的には、債務整理やってる司法書士法人の全国進出みたいな感じがしますが、
債務整理の司法書士法人は>>436>>437で書いたように全国規模のところも異変があるような感じがして、
過払い需要が減退している印象が強いですね。
とりわけ、支店の有資格者が登録抹消すると支店ごと撤退するやり方は、もうそこでは競合事務所も多くなったからこれ以上稼げないということなんでしょうか。
地方の事務所にとってはかき回すだけかき回して消えるみたいなもんで、社会保険労務士の業界だったら耐えられないなあ。
522太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/16(木) 16:22:37.35 ID:QUfxiUwp0
>>521
大坂から社会保険労務士が来て、私の地域を荒らしたときは…。
コノヤロウ…と思いましたよ…。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:19:07.88 ID:IczRehlI0
>>522
社会保険労務士の業界でも地方に進出するケースが増えているんでしょうか?
たとえば助成金などでその地方荒らして消えるというような話を聞くんですよね。
就業規則とか給与計算で荒らすという話は聞かないんで、
助成金が下火になったとはいえ助成金全盛の時は金脈を掘りに全国各地で出張相談みたいにやってたところもあると聞いています。
債務整理・過払いと同じような構図が・・・。
荒らされた後の、その地域の社会保険労務士にとっては本当に迷惑な話だと思います。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:24:09.96 ID:IczRehlI0
県融資制度詐欺:元組幹部と行政書士を容疑で再逮捕 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/m20140116ddlk34040615000c.html

助成金は社会保険労務士ですが、公庫の創業融資などの補助金は行政書士の分野なんですよね。
会社創業の時は、行政書士の方に創業融資はよくお世話になります。
税理士がよくこの分野をやってますが、行政書士の方のほうが非常に詳しくて創業融資はお任せしています。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:32:38.78 ID:IczRehlI0
というか、そもそも公庫への事業計画書を税理士が業として報酬を取って作成することは、行政書士法違反になると思うんですが・・・。
税理士も設立登記や社会保険労務士の業際での違法行為がかなり目立つので、このあたりはどうなんだろう。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:37:34.97 ID:IczRehlI0
本会の賀詞交歓会ですが、>>198で書いていた法教育について、かなり詳細に講演がありました。
本会も連合会も、さらに法教育に力を入れていくようです。
以前にも書きましたが、地域社会保障教育は文部科学省と共に協力して今後もやって行ってほしいですね。
527太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/17(金) 09:11:40.60 ID:4R9e4IDo0
新年互礼会は、来賓の挨拶が長いので退屈です。
この数年は行っていましたが、今年から行くのは止めました。
528まこと:2014/01/17(金) 09:48:17.88 ID:sH+pwOgw0
テスト
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:00:30.03 ID:dPK+0PCt0
名古屋商工会議所会報【那古屋】の
「活用したい!補助金・助成金講座」コーナーで
高年齢雇用安定助成金と雇用開発特別奨励金について
質問者に回答しているのは税理士

社労士も舐められたもんダギャ
これじゃ社長連中は助成金は税理士に頼めばいいと思うダギャ
何を考えてんダギャ商工会議所は!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:38:52.85 ID:JEuCnxE50
>>527
いやこれがですね、私のところは、今年のは近年にないくらい盛り上がりまして。
若い人も多くて、とても良かった賀詞交歓会でした。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:39:48.80 ID:JEuCnxE50
>>529
税理士が回答ですかあ。
まあよくある光景ですね。
532ひみつの検閲さん:2024/06/16(日) 21:48:51 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2018-06-02 03:02:17
https://mimizun.com/delete.html
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:43:06.41 ID:JEuCnxE50
>>532
助成金詐欺だけじゃなくて、監禁と強要の疑いで再逮捕?
組対まで出てくるなんて・・・実刑になりそうだ・・・。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:51:05.06 ID:JEuCnxE50
不動産装い高利貸 容疑で業者7人逮捕 2014年1月17日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014011702000239.html


>不動産を担保にした融資を装い、手数料や違約金の名目で金を徴収し、実質的に高金利の貸し付けをしていたとして、
>警視庁生活経済課は十七日、出資法違反(高金利など)の疑いで、
>貸金業「アメリカン・フィナンシャル・ダイレクト」(東京都港区赤坂)の実質経営者中沢啓悟(けいご)容疑者(44)=港区赤坂=ら七人を逮捕したと発表した。

>同課は、中沢容疑者らが、同社など十一社を設立し、二〇〇五〜一三年、千五百人に五十三億円を貸し付け、
>二十二億円の利益を上げていたとみている。

>借りた人の七割近くが六十歳以上。
>収入が少なく、銀行や消費者金融から融資を受けられず、同社などを利用した人もいたという。

>逮捕容疑では、一一年四月〜一二年九月、神奈川県内の無職女性(80)ら三人に計五百八十万円を貸し付け、
>法定金利(年20%)の十三〜百十四倍となる計四百万円の利息を得たとされる。
>容疑を認めている。

>同課によると、中沢容疑者らはタウンページに会社の広告を載せ、不動産を担保に法定金利以内で融資をすると宣伝していた。

>ただ、融資申し込みを受けると「あなたの資産では全額は貸せない」として、融資の一部をグループ内の別の貸金業者に回し、紹介料を取っていた。

>客との間で不動産取引を装う手口では、不動産購入名目で、客に手付金を渡した後、
>取引が不調に終わったとして、違約金名目で、高額な金を取っていたという。

>同課は、こうした手数料や違約金は、事実上の金利に当たると判断した。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:53:21.12 ID:JEuCnxE50
>>534
無職の高齢者ではお金が消費者金融でも借りられないですからね・・・。
独立行政法人福祉医療機構の年金担保貸付だけでは足りないこともあるのでしょう。
身寄りのない高齢者であれば、リバースモーゲージなどもありますが。

この事件、司法書士が間に入ってたら懲戒処分確定でしょうね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:22:57.71 ID:ZRaJ82Dn0
障害年金専用のHP立ち上げて県をまたいだ広い地域で営業する人が増えて
うちの地元も営業エリアになってますわ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:44:51.48 ID:JEuCnxE50
>>536
ネットの検索広告で、ド田舎でもその近隣地域の障害年金HPが表示されて、
本当に障害年金のHPがあちこちにありますよね。
セミナーでも障害年金は、今は助成金よりも主力業務になっているくらい押されています。
今までは障害年金専門の社会保険労務士が少なかったですからね。
こんだけサイトが増えても、まだまだ需要をカバーしきれてないそうです。
今までのように、顧問先があるような通常の社会保険労務士では、障害年金のみに特化する人は少ないですからね。
逆に、顧問先がない最近の開業者は障害年金専門に特化した人がそこそこいます。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:48:38.95 ID:JEuCnxE50
新たな第三者組織設置へ=年金業務監視で−厚労省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014011700780

>厚生労働省は17日、約2112万件が未解明の年金記録問題をはじめ、
>年金業務全般の運営状況を第三者が監視する新たな組織を設ける方針を固めた。
>社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金記録問題に関する特別委員会が同日まとめた報告書の提言を受けた対応で、
>今後、設置時期や人選を詰める。
>報告書は、年金業務の適正な運営には国民目線からのチェックが欠かせないと指摘。
>特別委が同日で任務を終えた後も、第三者が運営状況を調査・審議し、
>改善を提案する検討の場が必要と提言した。
>また、未解明の記録確認をさらに進めるには、本人からの申し出などを基に調べるしか方法はないと分析。
>記録の誤りや漏れがあった際に申し出てもらえるよう、
>加入者・受給者への働き掛けを強化することも求めた。
>(2014/01/17-18:25)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:50:08.37 ID:JEuCnxE50
年金記録、完全解明は困難=菅官房長官「粘り強く努力」
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014011700782

>菅義偉官房長官は17日午後の記者会見で、社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の
>年金記録問題に関する特別委員会の報告書で依然、未解明とされている約2100万件の年金記録に関し、
>これ以上の解明は困難との認識を示した。
>菅長官は未解明分について「解明には本人からの申し出が必要だ。申し出がなければ、なかなか難しい状況だ」と指摘。
>「国で実施できる作業は一通り終え、そのめどが見えてきたと報告を受けた」と述べ、
>政府としてこれ以上の対応には限界があるとの立場を示した。
>一方で菅長官は「一人でも多くの方が年金記録を解明できるように、粘り強く『ねんきんネット』などを充実していく必要がある」と強調した。
>(2014/01/17-18:30)
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:51:38.00 ID:JEuCnxE50
>>538
>>539
なんだかなあ・・・政府が事実上投了したような感じで・・・。

新たな第三者組織には、当然また連合会や各地の社会保険労務会が関与するんで、
行政協力としてまた増えるのかな。
541怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/17(金) 20:20:12.84 ID:QDqU8mOv0
障害年金は司法書士の過払いと同じ運命を辿るよ。
ある程度行き渡ったらそれでおしまい。
焼き畑農業です。(キッパリ)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:40:35.83 ID:JEuCnxE50
>>541
業務としてはやってないんですが、障害年金の勉強だけは簡単な本を買ってやったりしてます。
専門的にこればかりやってる人は、定型的な業務じゃないんで相当書籍などで勉強しているみたいですね。
それでHPから受注に繋げて、経験も積んで行くと。
このあたりは定型的な1号2号業務と結局は方法一緒ですね。

セミナーは障害年金主力で次が助成金の時代になりましたが、
残業代対策の就業規則やメンタルヘルスなんかも結構出てくるようになりました。
数年経過すると、また新しい分野が出てくるのでしょう。
セミナーの日進月歩は凄い。
何かしら商売になりそうなものを見つけてきますからね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:44:50.10 ID:ZRaJ82Dn0
リターンが大きければすぐに行き渡っちゃうんだろうけど
(司法書士の過払いのように何億も稼いでアーリーリタイヤできるほどなら)
そういうものでもないので、まだ新規参入してもやっていけるだけの需要が残っていると。
コンサル会社もまだ障害年金コンサルを売っているしね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:03:36.35 ID:JEuCnxE50
>>543
障害年金をコンサルで販売する会社の場合、HPも外注作成してくれるんですが、
特定商圏につき1事務所などのプレミアムにすることによって、以後は商圏が重複する事務所の依頼は受けないシステムになってます。
だから、HPや検索ワード対策などをコンサル会社に発注してしっかりやってるところは、常に上位に表示されて、
HPの仕組みもしっかりしてますね。
そうではない事務所だと、廉価なHPサイトが多いんで、このあたりは見るとすぐに分かります。
コンサル会社はイオンモールのようなショッピングセンターでの相談会なども一緒にやってくれるので、
HPとアナログ営業の二本立てが多いみたいですね。
ショッピングセンターの相談会は社会保険労務士会ではやりますが、事務所単位だとなかなかノウハウがなくてやれませんね。
貸出してくれないみたいで。
全国規模の債務整理を専門にやってる弁護士法人の相談会もホテル会場などが主体で、
ショッピングセンターは見たことがないんで、そういったノウハウないと個別では会場として借りたくても駄目みたいですね。
545怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/17(金) 21:12:52.52 ID:QDqU8mOv0
>>544
前に特化してる先生に聞いたことがある。
かなりのケアやフォローをしてもらえるようだが、コンサル料も目ん玉飛び出るかと思った(゚Д゚)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:16:42.20 ID:JEuCnxE50
>>545
私も障害年金のコンサルを受けて特化した同業者から話を聞きましたが、
一から全てフォローしてくれるけどコンサル料金は一般的な開業者ではすぐ払えるレベルじゃなかったですね・・・。
開業資金3000万円くらいあれば、開業時からコンサル可能でしょうが、若手では払えないです・・・。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:23:10.29 ID:JEuCnxE50
でもコンサルを受けて特化した事務所は、本当にスムーズに障害年金の専門事務所として実績積んでますね。
やはり高いけど、コンサルノウハウのあるセミナー会社は違うのでしょう。

障害年金の本や実務セミナーを受けて、HPも20万円くらいで外注して作ってもらって、
一から自分でやってる事務所の方のほうが多いわけですが、ノウハウがないせいか、
病院対応で一番差がついているみたいです。
病院や医師との対応が、障害年金はノウハウないと厳しいですね。
出入り禁止になった社会保険労務士もいますから。
中にはその地域を撤退して、別の地域に移転して新たに商圏を荒らして、また病院や医師とトラブルになるケースも出ています。
社会保険労務士会にも苦情が行ってると思います。

審査請求・再審査請求のノウハウは、さすがに実務セミナーや社会保険労務士の先輩方のほうが圧倒的です。
548太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/17(金) 21:47:46.28 ID:4R9e4IDo0
>>547
医者は、プライドが高いですからね。昔ほどではないけど…。
変わり者も多かったので苦労した覚えがあります。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:48:01.57 ID:JEuCnxE50
>>548
太っちょさんは元MRだから御存知だと思いますが、若い頃からMRの甘やかしがマズイんですよ。
MRの所属会社の方針にもよりますが、MR同士の医師の取り合いは、社会保険労務士の顧客の取り合いの比較にならないです。
若い頃から医師が接待漬けになってると、病院の上層部で決定権あるような人たちも永遠にこの構図が続くわけで。
ところが、ノウハウ知っててこのあたりを弁えてる社会保険労務士は、どういう根拠か知りませんが、
病院や担当医師とうまくやりあって申請にこぎつけるんですね。

他方で、そういう慣習がない社会保険労務士の場合、当然そういう医療業界を知らないわけですから、
本来その病状では障害年金の申請が出来ないと思われるものまでねじ込んでくる社会保険労務士もいるのが現状なんです。
それで、病院から出入り禁止になって、社会保険労務士会にも苦情が行くという・・・。

MRの方々は営業の争奪戦が凄まじいですから、とにかくその病院・その医師をいかに抱き込むか、
営業成績至上主義の会社が多いのは、もうずっとそうですからこれはどうにもならないですね。
社会保険労務士の顧問先を取った取られたは、民間会社の営業に比べればかわいいもんだとも言えます。
ところが、社会保険労務士でこれらの業界に関与したことがない大多数の人間は、ごり押しで受給申請を強硬にする方も多いようです。
で、病院や医師とトラブルになると。
太っちょさんがおっしゃるとおり、医師はプライドが高く、またMRによる接待漬けでキャリア官僚のような状態になってるのは事実です。
そんなところに自分の所見と違うものを、社会保険労務士がしつこく食い下がるのは気に食わない、というのも事実ですね。
その辺の落としどころのノウハウも、なぜかコンサル会社は多数の社会保険労務士の経験を持ってるらしく、詳しいようです。
コンサル会社は病院経営コンサルも別事業として併行してやってるところが多いので、そういうところにも長けているのでしょう。

太っちょさんは元MRですから、このあたりの病院・医師の争奪戦やライバル会社の熾烈な営業には詳しいと思います。
これが障害年金の社会保険労務士に絡んで来るわけですから、なんと世の中の狭いことか・・・。
550太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/18(土) 07:48:11.62 ID:6HzRaNyE0
>>549
少しずつですが、公正競争規約により接待漬けについては解消されてきています。
今は、飲食の接待も厳しいですね。原則はダメのようです。
昔は「飲食代は出したことがない。(MRが負担していた。)」と豪語していた医師もいましたけどね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 08:04:38.60 ID:Kdx8OAJG0
>>550
飲食代をMR=会社が接待というのは、普通の世界だったみたいですね。
結構な高級クラブを何件もハシゴするという。
その頃の人たちが中堅以上の立場にどこの病院もなってるんで、決定権がある立場の人が多いみたいですね。
社会保険労務士で障害年金やって衝突している方々は、そういうところを無視してやっているところもあるというか、
なんか病院や医師とトラブルになってるんですよねえ・・・。

障害年金は、医師も自分の診断書に責任持って後でどうにかなるとか困るんで、どうにも渋る人もいますね。
ただ、業務内容として、必ずしも医学書に詳しいってことは必要ないので、あくまでも個別に医師に頼む形ですかね。

私は、医師よりも、病院事務局の対応がどうにも腹に立つことが多いです。
労災や健保の申請書関連で、事務局の対応がいろいろとひどい時があって。
それでいて、事務局の人の対応も高飛車なところが多くて、依頼者本人が行かなきゃいけないとか、
書類の中身をまったく理解していないとか、とにかく社会保険労務士としては困ることが多いです。
552怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/18(土) 08:56:19.96 ID:lHStW2Rr0
>>551
委任状書いてもらってもグチグチ言う先には事務長呼んで説教するw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:10:30.14 ID:Kdx8OAJG0
>>552
委任状貰って病院に行ってるんですが、窓口で本人じゃないから駄目と言われて。
直属上司呼んでもらって、そこでも駄目。
最終的に事務局長に来てもらって委任状について説明しても駄目でした。
二度手間もさることながら、本人が病院に行かなきゃいけないんで、
だったら初めから社会保険労務士が手続きしなきゃいいじゃん、という感じでした。

小さな病院や個人医院の事務だと、本人が行ってもそもそも様式間違って渡すことも多いし・・・。
そんなに事務で社会保険労務士の資格持ってる人なんていないですから、労災の仕組みや様式分かってない人が多いですからね。
事務の方も医療事務資格はあるんですが、そもそも「医療事務」という資格自体が存在しないですからね・・・。
いろいろな民間団体や民間会社が医療事務に関する資格作ってるみたいですが。
本人が窓口に行って説明しても間違った様式渡されて二度手間になるんだったら、
社会保険労務士が行ったほうがいいと思うんですが、事務局長にまで断られて委任状の意味がないのでは社会保険労務士も意味がない・・・。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:42:57.47 ID:J+11Sg/fI
障害年金の報酬取りはぐれることもあるんだとか。
二ヶ月分は依頼人にとって大きいしね。
なかには着手金なしで受ける事務所もあるし
障害年金も値下げ合戦が起きるのかな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:51:01.37 ID:Kdx8OAJG0
>>554
久保先生のお知り合いの方の裁判の話を聞いて、生活保護との関連で障害年金の報酬を払わない、
法テラス利用して弁護士も付けてくる、こんな時代に既になっていると驚いたものです。

障害年金の報酬は、2ヶ月分が非常に多いですね、これがスタンダードなんでしょうか。
着手金の有無も影響ありますが、2ヶ月分というのはよく見かけます。
障害年金でさえも値下げ合戦突入とか、結構骨折れるのに報酬取りはぐれというのは困りますねえ。
私はやってないので、実情どうなのか知りませんが、地方でも久保先生のお知り合いの方のような話を聞きますと、
生活保護が絡んで報酬請求しても支払わない依頼者がいるのは大変ゆゆしき問題です。
自営業者である以上、ボランティアでやるわけにはいかないですもんね。
556太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/18(土) 11:02:33.62 ID:6HzRaNyE0
>>555
あの件は、弁護士が出たら社会保険労務士は黙るだろう…という判断にNOを突きつけた
ということだと理解しています。
実際、生活保護者からはお金は取れないでしょうが、私は久保さんらしいと思っています。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:11:28.10 ID:Kdx8OAJG0
>>556
>>452で久保先生からお話を聞きました。
請求全部認容になってるわけですから、全面的に主張が認められたわけですね。
こういうことにまで弁護士が出てくる、法テラス利用が可能だからというのも困ります。
正当な作成報酬は頂かないと、そういう説明をして契約をしている以上、
裁判所も全部請求の趣旨を認めてるわけですから、当然の権利と言えます。
このあたりの白黒はきっちりつけないといけないので、憤るのも当然ですね。
良かったと思います。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:46:55.87 ID:07Mu4Il90
障害年金専門って3年くらい前からHP激増しましたね?。
前は広島かどっかの会社しか目立ってなかったが今はどの
地域でも乱立、しかもエリアを幅広くしたりスポンサード
(ヤフー広告)したり、もうぶんどり合戦だな・・・・。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:04:22.96 ID:dXcGJrqdP
難しい客相手の商売だから
成功報酬のとりそこねなんかもあって
リスク高い
560太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/18(土) 13:51:22.02 ID:6HzRaNyE0
松山さんは取り損ねはないと言われていたような…。
561怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/18(土) 23:21:23.60 ID:lHStW2Rr0
弁護士みたいに通帳まで管理できるわけじゃなし、対法人より回収リスクは高いでしょ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:28:39.96 ID:Kdx8OAJG0
>>558
激増したようですね、話を聞くと。
ほんの数年前まで、そもそも障害年金を専門に特化する事務所自体が全然なかったそうです。
セミナーで助成金が下火になってからは徐々に障害年金が増えてきて、今やHPが乱立する状態になったそうです。
ネットで検索すると、人口3万人くらいのところでも「障害年金専門」のHPがヒットして集客されてるし、
検索ワードの広告は大量ですね。
私はまだ障害年金は需要のほうが多いと思いますが、こんなに事務所が増え続づけると徐々に供給過多になっていくかもしれません。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:32:51.52 ID:Kdx8OAJG0
>>559
>>560
>>561
社会保険労務士が申請代理人になるだけであって、過払い請求のように弁護士事務所に請求額が振り込まれて、
そこから報酬分を控除して依頼人の口座に振り込まれるような、そういうことは障害年金の場合は出来ないですからね。
報酬の取り損ないは多いような印象はありますが・・・実情はどうなんでしょうか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:36:50.52 ID:Kdx8OAJG0
>>560
専門家の中の専門家がおっしゃるなら、思った以上に報酬の取り損ないはないのでしょうか。
障害年金にその人あり、もう実績も研修も申し分ない方ですから。
565怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/18(土) 23:41:10.78 ID:lHStW2Rr0
>>564
最近はモラルが崩壊してるからねぇ…
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:52:51.32 ID:Kdx8OAJG0
>>565
報酬の渋りというのは、士業には頭が痛いことです。

社会保険労務士の場合、顧問先の報酬値下げの要求はありましたが、スポットでも助成金などで特にまだ報酬の取り損ないは経験していません。
ですが、知り合いの行政書士や司法書士の方の話を聞きますと、報酬の取り損ないをチラホラ聞きます。
立替金(比較的少額ですが)すら取り損ないになることもあるようで、特に会社設立した後で報酬を先延ばしにして結局払わないなんて話も聞きました。
簡裁に少額訴訟提起した先生もいらっしゃるくらいで。
正当な業務を完了した、もしくは途中までの正当な業務については、しっかりと報酬を払って欲しいと思います。

着手金半分・業務完了後半分、報酬全額前払い、色々なやり方で報酬の取り損ないをみなさん防ぐ努力はしているみたいですが、
前者は業務完了後の半分を取り損なった経験者がいましたし、後者は業務完了後に報酬が高すぎると言われて報酬返還求めて行政書士会に苦情言われて呼び出しを喰らった人もいました。
報酬の失敗談はセミナーや先輩方からいろいろと聞いていますが、なんとも効果的な対策がないですね。
弁護士のように、民事裁判で事務所口座を振込先に指定して管理できればリスクは低いんでしょうが、
書類作成業務の士業では無理ですね。
567久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/19(日) 01:12:49.45 ID:AGWZNk0X0
当職は、開業以来17年間一円の未収金もありません。
岡山県会と裁判になった助成金不正受給者からもキッチリと手続費用として
40万円回収致しました。
 当職は紹介者がある事件しか引き受けませんが、契約書とその他障害年金が
支給された資料があれば、裁判所に少額訴訟で提訴すれば直ぐに仮執行宣言が
ついた判決が出ます。当職の事件ではありませんが、何度も差し押さえに行った
ことがあります。泣き寝入りしては駄目です。
 しかしながら、一番重要なことは難しい障害年金の認定を受け、実績を作る
ことが何より重要です。実績があり、上記のような態度で臨めば、本当に困って
いる方々から全国から依頼が来ます。また、そういう方々は必ず報酬を支払います。
568太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/19(日) 08:40:24.44 ID:iRWj7KNs0
>>567
私の場合は、社会保険新規加入を踏み倒されました。
正確にいうと、体調を崩された先生のフォローに入ったので、請求書は、その先生が出されましたが。
後から聞いたところによると、その先生と私で2倍の料金がかかった…と勘違いしたのではないか…と。
私は「お金は取るべき。」と言いましたが、体調不良もあってあきらめたようです。
569太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/20(月) 09:29:59.72 ID:l0fD+GPR0
そういえば、県会議員の息子に踏み倒されてたよ。
その県会議員が、総会に来ていたので、言ってやりたかったけど…。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 10:15:24.08 ID:dNzAGsNh0
>>569
そういう方が報酬を支払わなかったら、無関係とはいえ父親の県会議員の方に投票する気になれませんね。
総会に来ているなら、たぶん政連が推薦している県会議員の方ですよね・・・。
571太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/20(月) 12:07:54.41 ID:l0fD+GPR0
>>570
>総会に来ているなら、たぶん政連が推薦している県会議員の方ですよね・・・。
はい。その通りです。
ただ、残念ながら私の選挙区選出ではありません。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 07:21:20.25 ID:zGhyb6nt0
1ミリ以下のがん「狙い撃ち」治療器開発を支援
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140121-OYT1T00121.htm?from=main1
 政府は来年度、直径1センチ以下の微小ながんにも照射できる高精度な放射線治療機器の開発支援に乗り出す。

「1ミリ以下のがん」なんて、見つけられるのか??
そもそもこれは、治療機器メーカーに天下った元官僚に税金を配るシステムじゃないのか?

何度も同じことを考えさせられるが、税金余ってるなら増税するなといいたい。
また、消費税ふやして法人税へらすなら、われわれ個人事業者への所得税もへらすべきだ
573太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/21(火) 09:10:31.93 ID:PbuaPyzd0
>>572
1ミリ程度のがんを見つけるのは難しいでしょう。
おそらく診断技術の向上も、高精度放射線治療機器開発とセットになるでしょうね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:58:35.62 ID:nyzaOmGI0
1センチって書いてないか
575太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/21(火) 20:07:16.94 ID:PbuaPyzd0
>>574
ホントだ。失礼しますた。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 06:18:57.76 ID:MIf8YAma0
「月刊社労士1月号」P.56

・また、裁判例の分析・類型化による「雇用ガイドライン」を活用し、個別労働関係紛争の未然防止、
予見可能性の向上を図る。

・本センター(雇用労働相談センター(仮称))は、特区毎に設置する統合推進本部の下に置くものとし、
本センターでは、新規開業直後の企業及びグローバル企業の投資判断等に資するため、
企業からの要請に応じ、雇用管理や労働契約事項が上記ガイドラインに沿っているかどうかなど、
具体的事例に即した相談、助言サービスを事前段階から実施する。


社労士の仕事、減るんじゃね・・・?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:23:08.97 ID:lSrkkzFX0
>>571
県会議員の方、本会の推薦ある方が多いですからね。
与野党問わず。
息子さんとは別人格ですが、迷惑な話だなあ。
ドラ息子極まりなし。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:24:19.71 ID:lSrkkzFX0
>>576
民業圧迫すれども行政協力は増えると・・・。
行政協力組にはありがたい?
行政協力、気づけば一度もやってないなあ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:25:48.51 ID:lSrkkzFX0
復興へ司法書士の協力を 復興庁が採用、被災地へ駐在
2014年1月22日01時45分
http://www.asahi.com/articles/ASG1P53JTG1PUTIL01J.html

>東日本大震災の被災地で防潮堤や高台移転先の用地買収が遅れ気味なことから、
>復興庁は登記や相続の実務に明るい司法書士を採用し、被災自治体に駐在させることを決めた。
>協力要請を受けた日本司法書士会連合会(日司連)が21日から募集を始めた。

>用地買収は被災自治体が進めているが、登記簿上の地権者がすでに死亡していて実際の地権者が複数の相続人になっていたり、
>地権者が行方不明になっていたりして遅れている。
>登記や相続、戸籍に関する法律知識に詳しい職員が必要だが、
>元々、被災地の大半は「司法過疎地」で司法書士などの専門家を探すのが難しかった。

>採用人数は、応募する司法書士の数と自治体側の受け入れ要望を調整して決める。
>専従で自治体に駐在するケースもあれば、本業をやりつつ、週2〜3日程度通う非常勤での採用も想定している。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:26:37.03 ID:lSrkkzFX0
>>579
弁護士のように、司法書士も任用が進むのか・・・。
社会保険労務士の行政協力のような感じですかね。
新人にはありがたい。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 13:09:26.06 ID:lSrkkzFX0
船井総合研究所創業者の船井幸雄元社長死去
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2014012200242

>船井 幸雄氏(ふない・ゆきお=船井総合研究所創業者、元社長)81歳で死去。
>大阪市出身。同社によると、近く詳細を公表する。
>京大農学部卒業後、1970年に船井総研の前身となる日本マーケティングセンターを設立。
>88年に株式上場を果たした。経営に関する多数の著書がある。 
>(2014/01/22-10:48)
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 13:10:18.83 ID:lSrkkzFX0
>>581
大手社会保険労務士事務所を始め、士業コンサルティングで随分とお世話になった先生方が多いのでは・・・。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:33:03.84 ID:6bsV6QN90
有期労働契約者 形式的に数日雇用が途切れても
社会保険資格は継続適用という通達が発出
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:16:46.66 ID:lSrkkzFX0
>>583
保保発0117第2号・年管管発0117第1号で先週出てましたね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:29:09.63 ID:lSrkkzFX0
>>580
>>579の記事ですが、先ほど司法書士の方に聞いたら、司法書士の任用かと思ったら、
復興庁の専従採用の場合は、司法書士登録を抹消しなければいけないそうです。
つまり、一度廃業したうえで登録抹消した状態での専従採用とのこと。

そう言えば、弁護士の地方自治体公務員の直接採用でも弁護士登録をすることは出来ない、そういう運用でしたね。
他方で、各省庁への出向は、大手弁護士法人から弁護士登録したままなされていたと思います。

社会保険労務士のように、登録したまま行政協力という形式で、復興庁へ専従採用というわけではありませんでした。
その場合に備えて、非常勤採用も想定していると。
既に事務所を構えて独立開業している司法書士の方には、事実上無理なんじゃないかな・・・。
勤務司法書士の方や今年度研修を受けている合格者の方々であれば、専従採用も十分可能なので、
門戸が広がっていいと思います。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:38:21.42 ID:liW+Xx+r0
それで月15万とかだったらやってらんないな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:42:13.19 ID:rvSEf4Ar0
モンスター被災者、モンスター団塊オヤジの相手をしなければいけないのが・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:50:26.32 ID:lSrkkzFX0
>>586
専従職員なら国家公務員なんで、規定通りの給与形態になります。
年齢加味して俸給どおりですね。
それに専門資格者としての手当分が付くんで、さすがに月15万円にはならないでしょう。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:56:47.70 ID:lSrkkzFX0
>>587
日司連では、既に被災地に災害復興のための司法書士相談センターを2年くらい前から各地に作って支援してましたが、
結局は自治体を始めとするお役所のほうが体制整えられなかったんだなあ・・・。

社会保険労務士としていつも思うんですが、公務員の中には高給取りなのに、担当者がまったく分かってないというケースが多すぎますね。
ハローワークも労働局も労基署も年金事務所も・・・。

そういや年金事務所や労働局の直接採用の時も社会保険労務士合格者の募集だけで、
社会保険労務士登録している人は駄目でした。
直接採用は、どの資格でも登録抹消が前提なんですね。
非常勤の行政協力のほうは、開業している先生方もいましたが。
直接採用は期間採用でしたが、日給3000円くらいだったんで応募しようと思いました。
他の応募者もみな社会保険労務士合格者や以前開業していて廃業した方とかでした。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:58:47.50 ID:lSrkkzFX0
>>589
>日給3000円くらいだったんで

間違えました。
「時給」3000円くらいです。
賞与はありませんでした。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:06:12.63 ID:lSrkkzFX0
直接採用も労働局は時給3000円で高かったんですが、年金事務所は日給が7000円くらいで、月15万円もなかったなあ・・・。
年金事務所のほうはかなり窓口でクレーム多いらしく、1年単位なんですが直接雇用しても辞める方多いと説明されました。
社会保険労務士合格者であれば、ほぼ採用されるそうですが、意外と年金事務所のほうは合格者は自分ともう1人だけで、
人気なかったな・・・。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:22:28.77 ID:lSrkkzFX0
象は年金280万円以上 介護保険の2割負担
2014年1月22日 17時28分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014012201001972.html

>厚生労働省は22日までに、介護保険サービス利用の自己負担を2割に引き上げる対象を、
>年金収入が年280万円以上ある人にする方針を決め、自民党に提示した。
>自己負担は2000年の制度創設以来、一律1割だったが、
高齢化の急速な進行で介護保険財政が悪化しているため、利用者の負担増に踏み切る。15年度からの実施を目指す。

 厚労省は、年間の年金収入で「280万円以上」と「290万円以上」の2案を検討してきたが、幅広く負担を求める必要があると判断した。

 65歳以上の5人に1人が該当し、利用時に実際の影響が及ぶのは40万〜50万人の見通し。

(共同)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:24:20.67 ID:liW+Xx+r0
象さんそんなに年金貰っているのか
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:24:53.06 ID:lSrkkzFX0
>>592
年金収入が年280万円以上となると、公務員を定年まで勤めあげた人でも該当しない人が出てきますね。
「利用時に実際の影響が及ぶのは40万〜50万人の見通し。」ということは、思った以上に影響ないか。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:40:54.34 ID:lSrkkzFX0
>>593
なんか変な書き込みになってずれちゃいました・・・。
対象は年金280万円以上 介護保険の2割負担
2014年1月22日 17時28分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014012201001972.html

>厚生労働省は22日までに、介護保険サービス利用の自己負担を2割に引き上げる対象を、
>年金収入が年280万円以上ある人にする方針を決め、自民党に提示した。
>自己負担は2000年の制度創設以来、一律1割だったが、
>高齢化の急速な進行で介護保険財政が悪化しているため、利用者の負担増に踏み切る。
>15年度からの実施を目指す。

>厚労省は、年間の年金収入で「280万円以上」と「290万円以上」の2案を検討してきたが、
>幅広く負担を求める必要があると判断した。

>65歳以上の5人に1人が該当し、利用時に実際の影響が及ぶのは40万〜50万人の見通し。

>(共同)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:45:12.66 ID:rvSEf4Ar0
>>591
年金事務所は、その勤務先によっては
社労士有資格者といえども窓口や電話でのクレーム対応によって精神疾患に陥り
自らが傷病手当金受給者、障害年金受給者になってしまうケースも珍しくないからな。
597太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/23(木) 09:00:01.19 ID:NzflCbGP0
倫理研修は、綱紀委員会で問題になった社労士とか、人の客とって部下のせいにする
○○とか△△が受ければいいんじゃないの?
私みたいな高倫理社労士は免除ということで…。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:13:10.22 ID:gC0ygH6O0
>>596
>年金事務所は、その勤務先によっては
>社労士有資格者といえども窓口や電話でのクレーム対応によって精神疾患に陥り
>自らが傷病手当金受給者、障害年金受給者になってしまうケースも珍しくないからな。

そんな人もいるんだ・・・。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:17:40.33 ID:gC0ygH6O0
>>597
倫理研修、受けなくても行政協力や研修が受けられないだけですからね(会によっては違うかもしれませんが)。
儲かっている事務所ほど受けてない人が多い傾向ありますね。
司法書士会のように、一般の人の会員検索で倫理研修の受講の有無が分かるようなシステムだったらまだ違うのかもしれませんが。
更新に必須の研修ってわけでもないですしね・・・受けてくださいって連絡来る程度ですから。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:20:15.37 ID:gC0ygH6O0
>>376の東京司法書士会のやつです。

https://www.facebook.com/photo.php?v=515749165205470

昨日話していた司法書士の先生に教えてもらいました。
結構年配の方も男女問わず多いですね。
役員が頑張ってらっしゃる。
それにしても日司連会長まで参加してやってるなんて・・・。

福岡県司法書士会で最初にやってましたが、なんか士業の雰囲気が社会保険労務士とは違うなあ・・・。
ざっくばらんという感じ。
社会保険労務士会では絶対に出来ないですね。
年配の方がかなり多いですから。
そもそも歌自体知らない人が多いですからね。
司法書士のほうは年配の方でも参加するくらいだから、士業の性格が違うとしか思えません。
601太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/23(木) 09:23:23.54 ID:NzflCbGP0
>>600
うちの支部役員レベルならやるかも。
提案してみようかな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:35:06.60 ID:gC0ygH6O0
倫理研修とは別に、東京の司法書士会ではプロボノ活動が年間12時間義務付けされています。
プロボノ活動をしない場合には、罰金を払うシステムになっています。
こちらも儲かっている事務所は、罰金だけ払ってプロボノ活動をしないところも多いとか。

さすがに倫理研修を受講しないだけで罰金、というシステムはどの士業でも採用してないみたいですね。
倫理研修を定期的に受講しないと倫理が保てないという現状は、なんとかならないものか?
社会保険労務士会に懲戒権がないので、倫理観が欠如してグレーなことをやっている会員をちゃんと取り締まれていないですね・・・。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:37:35.98 ID:gC0ygH6O0
>>601
え?
結構気さくな役員さんもいるんですね?
私のところでは、まずこの歌自体知らない方が多いですね・・・。
日司連会長は60歳くらいなんですが、よく士業トップが参加していると感心します。
びっくりです。
こういうことを提案したら、私のところではすぐに却下ですよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:41:56.14 ID:xq/dDPtc0
本物のPVを見ているような出来だね。制作会社に頼んだのかな。
司法書士みたいな頭のいい人たちが本気で遊ぶから面白く見えるという気もする。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:52:02.35 ID:gC0ygH6O0
>>604
外注したんですかねえ?
となると、広報活動費なんで会費から出ていることになる。
社会保険労務士会なら、理解得られないな・・・。

私自身はお堅い士業イメージの方々がこういうことをやるのは、かなりくだけていて好きなんですけどね。
ただこれが会全体となると、とても賛同者が集まらないと思います。
司法書士のほうではこれが福岡・東京とやっていて、日司連会長まで踊ってるんですから、ちょっと信じられないですね。
社会保険労務士で言えば、大西会長が踊ってるとか・・・考えられませんもん・・・。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:58:02.38 ID:gC0ygH6O0
フォーチュンクッキーではないのですが、日弁連も弁護士が54名参加したCM作ってますよね。

http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/cm.html

全国で弁護士が54名参加してCM放映ですから、こちらもくだけた感じがします。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:04:21.16 ID:gC0ygH6O0
精神障害 忘れないで「年金」 (上)進まない手続き
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2014012302000203.html

(下)は30日だそうです。
608太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/23(木) 10:07:34.68 ID:NzflCbGP0
>>603
>結構気さくな役員さんもいるんですね?

50歳代もいるから踊れるでしょ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:07:50.71 ID:gC0ygH6O0
一部免除打ち切りへ 旧緊急時避難準備区域国保税、介護保険料
http://www.minpo.jp/news/detail/2014012313453

>厚生労働省は、旧緊急時避難準備区域の一定以上の所得がある住民に限り、
>国民健康保険税や介護保険料などの免除措置を10月から打ち切る方針を固めた。
>同区域を抱える楢葉、広野、川内の3町村は22日、田村憲久厚生労働相に措置の継続を求めた。
 
>免除措置は、旧緊急時避難準備区域と旧警戒区域の住民を対象に行われている。
>同省によると、措置を打ち切るのは、国民健康保険税や介護保険料のほか後期高齢者保険料と医療費の一部負担金、介護サービス利用者負担金。
>平成26年度の政府予算案に関連費用として前年度より2億円少ない151億円を計上した。
>同省は、打ち切りの基準となる所得額を年収600万円程度とする方針。
>国民健康保険課は「準備区域の解除から2年以上が経過したことを踏まえ、少しでも本来の姿に戻したい」としている。
>要望では、広野町の遠藤智町長、川内村の遠藤雄幸村長らが同省を訪れ、田村厚労相に要望書を手渡した。
>冒頭を除き非公開で、関係者によると、田村厚労相は打ち切りについて「やむを得ない」との認識を示した。
>一方で、旧警戒区域の住民については措置を継続すると話したという。
>要望終了後、広野町の遠藤町長は「指定が解除されても帰還できない住民は多い。分断が起きないよう、引き続き継続を求めていく」と語った。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:10:58.04 ID:gC0ygH6O0
>>608
私のところは新しいことには抵抗がある方が多いですね・・・。
会務ということなら、踊ってくれるのかな?

>>609
これ・・・私は相談受けたことがないんで、実態が分からないんですよね。
年収600万円程度が打ち切り基準とありますが、該当する人がそんなにいるのかな・・・。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:23:59.12 ID:gC0ygH6O0
公認会計士と税理士 不毛な議論に終止符を打てるか? - カイケイ・ネット 
2014年01月23日 05:00
http://blogos.com/article/78544/

私は公認会計士で税理士の方に仕事依頼したことがないので分かりませんが・・・。
税理士だけの方だけで税理士業務は十分やってもらってますので、不便を感じません。
監査であれば、大手ではないですが小規模監査法人のほうにお願いしていますし。
公認会計士・税理士の個人事務所が最近増えているとは思いますけど、
税理士専業の方のほうが税務は詳しい印象ありますけどね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:29:49.31 ID:gC0ygH6O0
確定申告、そろそろやらなきゃならんか・・・。
自分でやらずに、いつも仕事でお世話になってる税理士の先生にお願いしています。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:06:36.80 ID:dLMc1DcI0
確定申告自分で勉強してやろうか考えてるか無理かな?
レベルは簿記知識全くなし。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:12:28.35 ID:iyR/aqCK0
数字嫌いだから社労士になったんだろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:14:21.78 ID:gC0ygH6O0
>>613
税理士の方から仕事頂いたりしているんで、確定申告は年1回のお礼報酬みたいな感じで税理士先生に外注してます。
社会保険労務士に限らず、個人事務所であれば確定申告はご自分でやっておられる方が多いのでは?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:19:47.80 ID:Zo+kD7aS0
仕事の種類に限らず確定申告は
今年じゃなくてもいいから
この先、死ぬまでに1回くらいは自分で行ったほうが良いと思う。

確定申告にかける労力 = How much?

を自身の体験から金額に逆算するのは良い機会にもなるし。
その結果、簡単だと思ったら他人に頼まず
自分で行うほうが絶対に得だしね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:22:27.26 ID:gC0ygH6O0
>>616
サラリーマン時代とかならいいんですけどね。

自営業者になってからは、この労力、お金払ったほうが楽です。
税理士に限らず、社会保険労務士の1号2号業務と同じ考えだな。
手続きは労力省きたい人は外注しますし、自分で出来る人は訴訟まで本人訴訟でやりますからね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:33:20.10 ID:b03Ow9GF0
税務署で確定申告の手引きとかなんとかいう冊子をもらってそれ見てやるだけ
金払って節約できる労力 > 税理士に頼む労力
確定申告自分でできないようじゃ終わってるよw
619太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/24(金) 09:05:27.72 ID:emIAcEkl0
国税局のホームページに入力して終了。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:12:49.14 ID:YgzgY7Cd0
介護保険事業者が虚偽申請、市が指定取り消し/横浜
2014年1月23日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401230022/

>虚偽の申請で介護保険事業所の指定を受け、不正に介護報酬を受け取っていたとして、
>横浜市は23日、同市中区の「みなとみらいケアサービス」の介護保険指定事業者の指定取り消しを決定、通知した。
>取り消し日は2月1日。
>市健康福祉局によると、同事業所は、サービス提供責任者と介護職員が退職していたにもかかわらず、
>2人の名前を使って虚偽の申請を行い、2011年8月1日に介護保険事業所の指定を受けた。
>関係者から市に情報が寄せられ、監査を行った結果、虚偽申請が判明した。

>市は不正に受給した介護報酬約1540万円(11年8月〜13年10月分の介護給付費1100万円と加算金440万円)の返還を求める。
>また、利用者(1割負担)への返還も指導する。

>健康福祉局によると、14人の利用者のうち13人がほかの事業所に引き継がれており、
>残り1人も1月中に引き継ぎが行われる予定という。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:14:01.80 ID:YgzgY7Cd0
>>620
社会保険労務士が関与してないといいが・・・。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:16:20.42 ID:ijjFq+J50
>>617
外注すれば確かに労力省けるけど
それよりも何よりも金払うの嫌いな奴が多いよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:23:14.39 ID:YgzgY7Cd0
>>622
お金払いたくない、労力かけても自分で出来るって人はそれでいいと思います。
あくまでも労力をかけられないという場合で。

私もサラリーマン時代は、車庫証明やパスポートの申請は行政書士の先生にお願いしていましたから。
平日に行けない時間帯でお金払ったほうがいいと判断する人は、お金払うのでしょう。

逆に、お金払うのが1円でも安くって人は、顧問料を毎回値下げ申請したり、
「全部成功報酬でお願いできませんか?」と言ってきますね。
「それ自分でやるんで書き方だけ教えてください」って人もいますから、
時間が多少でもかけられる人はお金払ってまで外注しないのでしょう。
社会保険労務士なんて、まさにその代表例なんで、手続業務の意味がなくなりますからね。
もちろん外注したほうがメリットがあると思っていないと、この資格では生活できないと思ってます。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:27:21.66 ID:YgzgY7Cd0
>>618
それで出来る人はそれでいいと思います。

社会保険労務士で顧問先やってると、税理士ではなくて知り合いが帳簿付けてていい加減だったりするんで、
確定申告自前で出来ずに税理士先生を私が紹介するケースもありました。
それらの労力を省略できる人は、確定申告を自分でやって問題ないでしょうね。

私の場合は、事務所の確定申告は仕事の融通の関係で一緒にやってる税理士先生にお願いしています。
お金はかかりますが、労力は省けますね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:52:13.97 ID:YgzgY7Cd0
もう少し多ければ… 年金で泣かない女性の備え方
支給額把握や資金づくり、若いうちから
2014/1/24 7:00
http://www.nikkei.com/money/investment/mandi.aspx?g=DGXZZO6562316021012014000000


女性は男性よりも長生きしますから、単身世帯になると年金だけでは多くの方が生活大変ですからね・・・。
60代70代の婚活も今は盛んですから、人生終盤でも再度パートナーを見つけて楽しい老後を送っていただきたいものです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:56:01.24 ID:YgzgY7Cd0
国民年金:保険料免除手続き、民間でも 厚労省が改正案
毎日新聞 2014年01月23日 21時34分(最終更新 01月23日 21時34分)
http://mainichi.jp/select/news/20140124k0000m010109000c.html

>厚生労働省は23日、国民年金保険料の納付率を向上させるため、
>保険料の全額免除の申請手続きを民間業者で受け付けできる案をまとめた。
>これまでは市町村の窓口で申請する必要があったが、
>未納者に電話や戸別訪問している民間業者で受け付けできるようにし、
>納付率の向上を図るのが狙い。
>国民年金法改正案などを通常国会に提出する。

>厚労相の諮問機関、社会保障審議会に同日示され、了承された。
>保険料納付の免除が認められると、受給に必要な加入期間には算入し、
>承認された期間の年金国庫負担分(2009年度以降は2分の1)を老後に受給できる。
>対象は本人や配偶者、世帯主の所得がいずれも基準を下回り、申請すれば免除が確実とみられる人。
>15年7月以降、厚労相が指定した民間業者も受け付けられるようになる。


民間業者=大手社会保険労務士事務所がまた入札参加するのかな・・・。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 12:00:42.50 ID:YgzgY7Cd0
午前中に補助金の依頼が一気に3件来たけど、全部行政書士の先生にお願いする形だなあ。
助成金がないから仕方ない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:16:26.25 ID:OyZaz3AG0
税理士に任せたほうが楽だろ
金かかっても経費で落とせばいいんだし
ある程度の売り上げがあればの話だが
629久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/25(土) 02:43:12.45 ID:E08kyixv0
 確定申告は、己の通知表です。
1年間を振り返って、支払調書や売り上げを見て来期の目標を立てるのです。
また、経費については、色々と経営者として(例え一人でやっていても)考える
ことが重要なのです。
 数千万の確定申告如きが一人で出来ないようでは、士業者としての器ではないですよ。
士業者は仕入れが無く、売り上げと経費だけです。こんな簡単な確定申告はありませんよ。
当職は当然に、消費税の申告も己でやっています。
この程度の知識もなければ、人事・労務管理など出来ません。
 法人決算も自社でやっています。
税理士に払う費用以前の問題で、経営者としての意識と能力の問題であると
思っています。
630太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/25(土) 09:02:36.34 ID:HXICUHb10
>>629
私も自分でやっています。
開業した時に、某社労士さんから「税理士との関係は重要だから。」と税理士を付けるようアドバイスされましたが、
月3万円を要求されて「私の事務所で3万も取るの?」と思いました。
簿記2級を持っていたので、「まあ、自分で出来るでしょ。」と…。
また、アドバイスをくれた社労士が「税理士から客を貰う。」という感覚だったのが、私には受け入れられなかった
こともありました。
631太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/25(土) 09:06:46.41 ID:HXICUHb10
しかし…。税理士報酬が月3万。決算時9万払えって…。
私の事務所程度なら、エクセルで帳簿つけて、国税局のホームページに入力したら終わりじゃん。
どうせ複式簿記の勘定科目は、現金支払しかないんだから。
何か、ぼったくりにしか感じなかったな…。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:45:21.36 ID:CR5k+y5WI
税理士の料金設定は高過ぎると思う。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:06:29.90 ID:LLrEeXXc0
>>629
>数千万の確定申告如きが一人で出来ないようでは、士業者としての器ではないですよ。

これは耳が痛いですね・・・肝に銘じておきます。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:18:28.80 ID:LLrEeXXc0
>>630
実は私も同じ経緯です。
先輩社会保険労務士から顧問税理士を付けたほうが仕事が軌道に乗ると言われて。
自分で約40人規模の税理士事務所と提携して、そこで顧問になってもらいました。
顧問料と確定申告を年間で50万円ほど払っても助成金やら労務顧問やらで年間200万円ほど頂いているんで、
現状は目先の利益にはなっている状態です。

>また、アドバイスをくれた社労士が「税理士から客を貰う。」という感覚だったのが、私には受け入れられなかった
>こともありました。

そうですね・・・。
これに慣れてしまうと、私も先輩社会保険労務士と同じ感覚になりました・・・。
税理士から仕事を貰うのが普通の感覚です。
ビジネスライクな話になってしまうんで、独立士業の「サムライ」として、鶏口を目指すべきでしょうが・・・私は牛後に成り下がってます・・・。

私の場合、顧問料は月3万円、決算時は別途18万円払っています。
年間54万円ですね。
年間200万円ほどの仕事を貰うために経費で払っている感覚になってます・・・。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:23:45.22 ID:LLrEeXXc0
>>632
社会保険労務士の顧問料と比較すると、高い印象はありますね。
しかし中小企業でさえも90%以上が顧問として税理士は付けていますから、
社会保険労務士と比較すると需要はまだまだある感じです。
税理士事務所も二極化していて、開業者の数も増えていて大変みたいですが、
さすがに会費と会計ソフトの料金が払えるくらいはどこの先生も稼げているみたいです。
公認会計士で独立される方も税理士登録して、実質税務だけで食べている先生が多いんで、
競争激化は著しいみたいですが。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:31:32.71 ID:z244UbAC0
「やよいの青色申告」使ってる方いますか?
1万円ほどみたいで驚きました
消費税10%まで対応してくれるとか・・

法人用の「弥生会計」だと、毎年4−5万?払うみたいですが、
個人用の「やよいの青色申告」だと消費税10%までは1万円でいけそうで、
その後、何年ごとに費用がかかるかわかる方いますか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:39:00.30 ID:LLrEeXXc0
>>636
弥生使ってないんで分からないです・・・すいません。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:59:16.91 ID:LLrEeXXc0
昨日は午前中に補助金の話が3件、午後にも補助金の話が新たに2件来ましたが、
補助金の申請期限が早いせいか相談がピークで重なりやすいですね・・・。
5件とも行政書士の先生にお願いする形になりましたが、
その先生もかなり立て込んでいてさすがに1人では間に合わないので、
もう1人別の行政書士の先生にもお願いしました。
助成金よりも行政書士先生の補助金のほうがブームになっているような事務所状態です。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:11:37.33 ID:LLrEeXXc0
>>629
そう言えば、岡山の元国会議員の弁護士先生が新たに戒告の懲戒処分を受けていますが・・・。
この方、検察官出身だったんですね。
戒告処分の理由はなんだろう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:30:57.22 ID:LLrEeXXc0
県西農民連の事務局長逮捕 玉島署、無資格税理士業務の疑い
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014012113033163/

>資格がないのに税理士業務を行ったとして、岡山県警公安課と玉島署は21日、
>岡山県西農民連(倉敷市真備町上二万)事務局長の黒岡秀幸容疑者(75)を税理士法違反(税理士業務の制限違反)容疑で逮捕。
>同農民連事務所など県内7カ所を家宅捜索した。

>逮捕容疑は、2012年2月から13年2月にかけ、倉敷市の公民館などで、
>会員の農家3人から依頼を受けた11、12年度分の所得税確定申告書を作成し、倉敷税務署に提出した疑い。
>確定申告書の税理士署名欄に「岡山県西農民連」のスタンプと自分の名前を押印していた。

>県警によると、黒岡容疑者は「申告書は作成したが、生活に関わる全般的な相談を受けて活動しているだけ」と容疑の一部を否認。
>税務署員からこれまで数回警告を受けていたが、「会員は税金のことがよく分からないから、私がやっている」などと話していたという。

>この日、岡山県西農民連事務所では、県警捜査員十数人が午前10時半ごろから家宅捜索に着手。段ボール箱数箱分の関係書類を押収した。

>農民連は、農業経営者らを会員とする任意団体。
>農家を支援するため税金の自主申告に関する相談などを受けている。

>(2014/1/21 13:03)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:34:06.19 ID:LLrEeXXc0
>>640
税理士署名欄のところに自分の団体・名前ということは、代理申請を無資格者が顕名でやるってことですか。
逮捕された方は堂々とやってますが、本人申請なら自称コンサルタントの方々がかなりこの手の確定申告やってますよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:41:30.46 ID:CR5k+y5W0
本人の名前でやられると取り締まり難しいんだろうなあ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:49:23.87 ID:LLrEeXXc0
>>642
社会保険労務士の業務でも助成金なんかは無資格者が本人申請でよくやってると聞きますが・・・。
自称コンサルタントの方々は横行していますね。

無資格者が代理人申請するというのは、非常に堂々としていて、腹をくくってるんでしょうか・・・。
行政書士の方は福島や広島で代理人「行政書士」として設立登記を申請して、その後にアウトでしたが・・・堂々としている・・・。
644怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/25(土) 18:03:31.74 ID:80qh9x+b0
まあモラルがない奴ほど面の皮は厚いw
もしくは少しオツムが軽いので自分のやってる行為が理解できないでしょうなあ!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:33:47.08 ID:1ZICO9a00
まあ違法行為の裏には無資格者ありだからな
資格者に懲戒処分が予定されているからには、独占業務は死守しないと競争上
非常に不利になるよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:53:00.98 ID:LLrEeXXc0
>>644
>>532
社会保険労務士でも助成金詐欺だけではなくて、監禁と強要でも逮捕される時代ですからね・・・。
しかも女性社会保険労務士が・・・。
本当にモラルがない人は面の皮が厚い・・・分厚すぎる・・・。
助成金詐欺に絡んで、女性の社会保険労務士が監禁と強要で逮捕されるんだから、凄まじい話です・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:56:59.05 ID:pB6v6B6x0
>>646 女性の社会保険労務士が監禁と強要で逮捕

最近同業者の話をネットでリサーチしていないので今初めて知りました。
すごい時代になりましたね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:09:07.69 ID:++avCcHa0
>>643
そうそう、助成金なんてコンサルが全部作って本人が出すだけだもんね。
どうにか取り締まりたいものだよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:10:49.47 ID:LLrEeXXc0
>>645
懲戒処分あるから資格者の業際違反が目立ちますが、圧倒的に多いのは無資格者でしょうね。
社会保険労務士だけではなく、弁護士・司法書士・行政書士・税理士、どの分野でも無資格者が独占業務に絡んできますね。
そういや弁理士の分野でも事件になったな・・・。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:20:17.62 ID:LLrEeXXc0
>>647
ネット検索では出てきませんが、実は最近も痴漢で社会保険労務士が逮捕されました。
新聞には掲載されましたが、ネットでこういう監禁と強要で再逮捕の報道がされると資格者として終わりですね。
窃盗で逮捕された人もいましたし・・・。

ただ女性の社会保険労務士がこんな物騒な事件を起こすとは思わなかったので、ちょっと驚きました・・・。
社会保険労務士法人の代表の方がねえ・・・宮崎県では第1号の社会保険労務士法人だったそうです。
関連で不動産会社もやってたみたいですね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:22:56.48 ID:LLrEeXXc0
>>648
助成金は自称コンサルタントの方が本当に横行していますね。
補助金についてもそうです。
銀行に同行して融資取り付けたりして、助成金もやってあげて、ただ本人が出しに行くという・・・・。
これで社会保険労務士や行政書士よりも高い報酬を取っているんで、無資格者は資格者より基本的に高いと思うんですが・・・。
まったくと言っていいほどいなくなりませんねえ、自称コンサルタントの方々は。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:47:42.29 ID:pB6v6B6x0
>>650
今ネットで調べましたけど

国の助成金制度を悪用して金をだまし取ったとして、宮崎県警は4日、詐欺の疑いで
社会保険労務士、松田博美容疑者(41)と団体職員、岩崎求容疑者(46)
会社員、金丸ゆり子容疑者(46)ら男女5人を逮捕した。

名前からすると全員が在日朝鮮人、帰化人ですね。
社労士云々ではなく最初から暴力団とのつながりがあったように見受けられます。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:18:45.83 ID:LLrEeXXc0
>>652
在日の方かどうかは知りません。

宮崎県内では不動産などでCMをかなり流していたそうです。
1年以上かけて宮崎労働局と宮崎県警が捜査していました。
助成金で逮捕される場合も労働局の調査が1年くらいかけて綿密に行われるのでしょうね。
組織犯罪対策課が逮捕に動いたので、そういう暴力団のような繋がりがあったと思われます。
助成金詐欺は、暴力団の有力資金源ですからね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:09:39.26 ID:pB6v6B6x0
>>653
在日かどうか確かにわかりませんが、西日本で多い名前ですね。お三方とも。

宮崎では北朝鮮系の工作員が長い間、地元暴力団と通じて拳銃や覚せい剤を密輸入しては
その活動の資金源にするなどしていましたが、港湾の荷卸しの取り締まり強化そして
暴対法や各種条例の効果もあって、資金難に陥っているそうです。

今や全国的に暴力団のフロント企業が助成金や補助金に群がっています。
士業の中でその代表格が行政書士ですが
むしろ普通の社労士個人事務所でも、いつ暴力団に取り込まれるかわからないので
彼らに弱みを見せないようにし、弱みにつけ込まれないように注意しないといけません。

とにかく、このような人達と絶対に関わりたくないですね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:19:36.40 ID:LLrEeXXc0
>>654
本当にそうですね。
ただ弁護士の非弁提携もそうなんですが、生活に困った弁護士・行政書士や社会保険労務士などをどこから見つけてくるのか・・・。
私が入管をお願いしている行政書士の方が言うには、中国人ブローカーは既に一部の行政書士が取り込まれてしまってるそうです。
行政書士が切られても黒幕は捕まらないで別の行政書士に挿げ替えればいいという寸法でして。
社会保険労務士の助成金詐欺も暴力団が嗅ぎつけて取り込まれるわけですから、逮捕起訴されて有罪になれば本当に復活できないなあ・・・。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:31:28.51 ID:pB6v6B6x0
行政書士と暴力団との接点は建設業や風俗店営業許可申請業務が多いと
知り合いの行政書士さんから聞いたことがあります。おそらく弁護士も同じでしょう。

在留資格ビザ・帰化申請は、その開業者自身の政治的信念や国籍、宗教も関係してきますから
何とも言えませんが、一般的にヤミ金のブラックリストの回覧によって
債務者情報が流れるので、病気などやむを得ない状況でお金を借りたのならともかく
ギャンブルや酒・女の問題でヤミ金に手を出した場合は、暴力団から目を付けられやすいと思います。

とは言え、市町村の職員の中にも暴力団の準構成員はいるみたいですし
商工会議所や商店街の組合の中にもいるでしょうから
個人経営の社労士でも彼らとの接点はいくらでもあると考えた方が良いかもしれません。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:24:36.61 ID:ZV354SU50
話ぶった切って申し訳ないが、
住民税の特別徴収やろうとしない会社の扱いどうしてます?
無理に勧めるモノでもないですかね??
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:03:08.45 ID:FTBZtPgi0
従業員からしたら普通徴収の方がありがたいだろ
クレジットカードでチャージしたnanacoを使ってコンビニで納めればポイントウマー
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:43:40.50 ID:uRjT0jde0
コンビニとかの納付したほうが今の個人は圧倒的にいいからな
特別徴収は勧めたりしてない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:57:02.36 ID:sl/av7Xv0
>>658
>>659
レス、あざっす!
そうですよね〜。会社にも特にメリットないし、
何しろ出入の激しい会社なんて自分の仕事が煩雑になり面倒なだけだし。
市町村によっては義務だからって強制的に特別徴収をさせたがっているようだが、
自分の顧問先には来ないでほしいものですw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:46:08.94 ID:PjpeZJ3Y0
普通徴収と特別徴収って文言だけ見ると普通徴収が当たり前と考えている事業主は多い
ま、私は租税に関しては事業主と税理士さんが話し合って決めることだというスタンスなので
向こうから指示が無い限り余計なことはやらない、言わないことにしている
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:27:38.39 ID:J+yNhSlW0
>>656
市役所の職員に入れ墨を入れた暴力団の準構成員がいたりしますね・・・組抜けしているのか分かりませんが。
市議会議員で暴力団と繋がってる人もいますし・・・。
社会保険労務士であれば助成金で怪しいと思われる会社依頼は何度もありました。
そう思ったところは断ってます。
見抜けない場合は私も巻き込まれてしまうと思うと怖くなりますね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:33:40.32 ID:J+yNhSlW0
>>660
特別徴収を義務ってことで去年集中的に通知来て啓発したりしてましたが、
周りの社会保険労務士や税理士も含めて、事務所に特別徴収に切り替えるように連絡が来たことはないですね。
市役所なども人数足りないですから、個別訪問はもちろん電話でも特別徴収にするように言ってきたことは自分のところや周りではないです。
市役所側が言ってこない限り、こちらから特別徴収を勧めることはないですね・・・。
超大企業なんかでも正社員以外は未だに普通徴収のまんまでまったく特別徴収の気配がないところも非常に多いです。
契約社員は正社員に準じて特別徴収にしている会社は結構ありますが、パート・アルバイトは特別徴収やってないところが多い印象ですね。
特に切り替える雰囲気もない店舗が多いですね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:01:11.90 ID:J+yNhSlW0
30歳から受け取れる「自己年金制度」で釣る、日本年金機構かたる不審メール
(2014/1/27 16:01)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140127_632579.html

架空請求ってのは、いろいろ考えるもんだなあ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:03:37.00 ID:4oGYSPkF0
無料相談で肝炎患者の就労支援/香川大付属病院
2014/01/28 09:38
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20140128000156

>香川大医学部付属病院が、治療を受けながら働く肝炎患者をサポートする無料相談窓口を昨年12月に開設した。
>医療ソーシャルワーカーに加え、労働と社会保険のプロである社会保険労務士も加わり、
>病気休業の取り方や給与補償の受け方などをアドバイスする。
>同病院は「仕事を辞めずに完治できるようサポートしていく。気軽に相談してほしい」と呼び掛けている。

>厚生労働省のモデル事業で、全国の大学病院や社会福祉法人など計8施設が採択された。
>香川大付属病院では、三木町の院内で週に1回開設しているほか、
>2月8日、3月8日は高松市常磐町の香川大ミッドプラザでも相談を受け付ける。

>同病院によると、国内で患者の多いB型肝炎やC型肝炎などは、自覚症状がないまま進行することが多い。
>そのため、患者が治療の必要性を理解していなかったり、入れ墨や性行為で感染するという偏見から会社に打ち明けづらく、
>治療が遅れて肝がんや肝硬変になる人もいるという。

>「治療のため休職したいが、給与や手当は出るのか」「治療しながら働くには、どのように就職活動をすればいいか」などの悩みを想定しており、
>法律や会社の就業規則に沿って相談に応じる。

>厚労省の助成は本年度限りだが、同病院は来年度も相談を受け付ける方針。
>問い合わせは同病院地域連携室〈087(891)2468〉。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:06:06.11 ID:4oGYSPkF0
>>665
香川大附属病院はモデル事業の助成が終わっても社会保険労務士を受け入れて相談継続するんですね。
働きながら肝炎で頑張る患者さんのために、病院で社会保険や労働保険に関する相談がそのまま受けられるのはありがたいことです。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:09:22.57 ID:4oGYSPkF0
年金削減不服審査請求 10万人突破  2014年1月28日(火)
年金者組合 わずか1カ月半
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-28/2014012801_03_1.html

>年金切り下げは不当だと全日本年金者組合がとりくむ行政不服審査請求の請求人が26日、10万人を突破しました。

>安倍政権は昨年10月分から年金を1%削減、2015年4月までに3段階で計2・5%引き下げようとしています。

>こうした動きに抗議して、同組合は昨年6月の大会で大規模な不服審査請求運動をすすめる方針を決定。
>同12月の中央委員会で10万人規模の運動をと確認し、わずか1カ月半で請求人が10万1348人に達しました。

>集めた請求書は、31日に全国いっせいに厚生労働省や年金事務所、地方厚生局などに提出し、集会やデモで広くアピールします。

>冨田浩康委員長は「運動をすすめるなかで、高齢者が本当に怒っていることを痛感しました。
>10万人という請求にこめられた怒りを、今の政府はしっかりと受け止めてほしい。
>私たちはここで終わりにせず、引き続き請求を呼びかけます」と話しています。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:13:07.83 ID:4oGYSPkF0
>>667
こんな短期間で10万人も請求人が集まるとは?
年金受給者の関心と怒りはかなりのものですね。
若年者や40歳未満の方々は保険料を納めたくても納められない生活苦の人がいるし・・・。
給付切り下げよりも、受給年齢引き上げになった場合、40代50代の方々も怒りの声が出るだろうな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:45:38.20 ID:KvbfMqeN0
年代に関係なく皆で怒るべきだな
国鉄退職者の年金穴埋めさせて
グリーンピアで食い散らかした上に
百年安心だとぬかしやがって
舌先三寸の無責任集団に鉄槌だ!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:06:59.35 ID:4oGYSPkF0
>>669
元グリーンピアの払い下げ施設、民間になってから人気で黒字になってるところが多い・・・。
サービスも飛躍的に向上、従業員はパートなどで人件費抑制になりましたが経営は黒転しているところがかなりあります。
経営感覚のない官僚が大金で作ったものを二束三文で民間企業に入札とはいえ払い下げているようなもんですから、
保険料無駄遣いが凄かったんだなあ・・・。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:24:05.67 ID:4oGYSPkF0
パートさんと言えば、昨日独身の退職者の方で傷病手当の申請とかありましたが、
せめて健康保険入れるような時間数働かせられないと生活厳しいですよね。
手取り12〜3万円くらいでは結婚も難しくなる。
男性パートが増えていますから、少子高齢化で年金制度もさらにきつくなるのでは・・・。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:29:10.76 ID:4oGYSPkF0
自転車事故で4700万円=75歳女性死亡で賠償命令−東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014012800665

>東京都大田区の交差点で2010年、女性=当時(75)=を自転車ではね死亡させたとして、
>遺族が自転車を運転していた男性に約1億600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。
>三木素子裁判長は男性の過失を認め、約4700万円の支払いを命じた。

>三木裁判長は「男性が脇見をして赤信号を見逃したため、事故が発生した。女性には何の落ち度もなかった」と認定した。
>判決などによると、男性は10年1月10日昼ごろ、赤信号にもかかわらず大田区中央の交差点にスポーツ用自転車で進入し、
>横断歩道を歩いていた女性をはねた。
>女性は病院に運ばれ外傷性くも膜下出血などと診断され、同15日に死亡した。
>(2014/01/28-16:59)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:34:37.70 ID:4oGYSPkF0
>>672
東京都行政書士会のADRで「自転車」があるんですか、死亡事故じゃないにせよ、けがなら相談あるのかな・・・。
スポーツ用の自転車って、凄いスピードですからね。

先月道路交通法改正になったけど、高校生や免許を持ってない中年女性の自転車の運転ひどいですよ。
せめて自転車の保険くらいは入っていただければ・・・。
火災保険に特約で附帯出来るんで、1億円くらいは払ってもらえますからね。
年間2000円くらいです。
裁判にまでなるってことは保険入ってないからなんでしょうが・・・自腹で4700万円は厳しいな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:36:16.39 ID:y6A0mxH70
>>673
信号無視で保険降りるんですか
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:38:22.54 ID:4oGYSPkF0
>>674
信号無視でも下りるんじゃないですかね?
自転車は知らないですけど、顧問先の従業員の自動車事故で、赤信号無視して人身事故になった時は保険会社から下りました。
自動車保険の時は免責で0円ってことにはならないので、附帯の自転車も下りるのでは?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:46:27.16 ID:k5wHJY6L0
>>663
パートやバイトまで特別徴収してたら大変でしょうね
市町村も納めてくれさえすれば普通徴収のほうが楽なんでしょうね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:54:27.64 ID:4oGYSPkF0
>>676
超大企業だと、パートやアルバイトは普通徴収のままが多いですね。
本社一括管理で、そこから社会保険労務士や税理士に外注しているところも多いですから。

他方で、地元企業の場合、大きなところから小さなところまで、特別徴収で天引きしていく会社が多いです。
メインバンクや給与振り込み口座の関係で、地元銀行や地元信金使ってるところはそういうところが多いですね。
メガバンク使ってる企業は地元企業でも特別徴収やらずに今も普通徴収というところが見受けられます。
>>658さんじゃないですが、nanaco使ったり、ネット銀行で決済したほうが個人は特典多くて有利ですからね・・・。
本当に市役所もただ納めてくれれば普通徴収のほうが楽でしょう。
徴収率を少しでも上げたいようですが・・・。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:01:36.54 ID:KlDNoQKU0
自分の決算書、申告くらい自分でやりたいと思って
ちょっと勉強しようと思ってるんですが、手っ取り早いのが
簿記3級受けるのがいいかなと思ったんですが40才近い
オッサンで3級受験って浮いてますか><?
679太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/29(水) 14:22:19.69 ID:kNxiHFL30
私は簿記2級を30歳の時に取りました。
高校生が多かったですが、一般の方も多かったですよ。
簿記3級も変わらないんじゃあないかな。
680怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/29(水) 14:27:30.15 ID:yNSOFhKW0
簿記三級は問題集3回こなせば受かるレベルだから頭にちっとも残ってないです。
簿記は2級からじゃないかな検定の意味があんの?
でも自分の事務所の確定申告じゃ簿記もいらないでしょ?弥生か奉行か何でも良いので会計ソフトがあれば充分でしょ?
681太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/29(水) 14:52:21.97 ID:kNxiHFL30
私はエクセルで集計していますよ。
日付と領収書の額を記入し、自動計算させるだけ。
1月から12月までと総集計。
後は国税局のホームページに入力します。

>>680
もっと安いソフト、ありますやん。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:35:41.45 ID:X6gfDHMh0
>>681
何のソフト?
683太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/29(水) 15:55:10.54 ID:kNxiHFL30
>>682
会計ソフト。
青色申告のやつでも1万円しない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:01:40.10 ID:t9UT/1x90
確定申告が自身でできないのであれば、専門家に任せた方がいいですよ。
確かに、確定申告は簡単ですが、人間それぞれ得手不得手があるでしょう
から、簿記だの確定申告などに時間がかかるようであれば、専門家に任せて
空いた時間、本来の仕事や勉強に時間を割いた方がいいと思います。

確定申告ごときできないようでは経営者としての器云々は、言い過ぎだと思います。
685久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/29(水) 17:24:07.97 ID:hzOyBufe0
昨日はハードワークで、今日は現在自宅に戻っています。
「整理解雇」をするときも、財務諸表が理解できないと出来ません。

 確定申告くらいできないと、損益計算書も貸借対照表も作成出来ない社労士が
どのように企業の切迫感を伝えられるのですか?企業の決算書は、社労士の
確定申告の比ではないですよ。分かっていますか?
得手不得手ではなく、社労士として当然の基礎知識であると申し上げているのです。
 
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:32:45.81 ID:YjA4IsDo0
某病院の看護師の方々と一緒に、ノロウィルス対策とメンタルヘルスについての企業セミナーをやってきました。
対象従業員は80人ほどで、ノロウィルスだけでメンタルヘルスは関心ないかな・・・と思ったら、
みなさんメンタルヘルスについても私の講義を熱心に聞いてくれました。
セミナー終了後に、個別相談で、育児休暇や職場復帰についての相談がかなり・・・。
どの企業も職場復帰まで、そして職場復帰した後の従業員関係に悩んでいるようです。
男性の方々はメンタルヘルスで仕事に悩んでる方がかなり多く、やはり質疑応答が多かったですね。
企業側もこの分野は関心がある企業であれば、まだ防ぎようがあります。
関心すらない企業は、労災など事故が起こってから相談に来ますからね・・・事前に関心度が高い企業は従業員には救いです。

余談ですが、最近は看護学校・準看護学校でも社会保険労務士の職務、社会保険制度などを教えているそうです。
医療だけではなく労災はじめ社会保険労務士の役割なども、生徒に教えているようですね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:44:45.76 ID:YjA4IsDo0
そう言えば、従業員の方から「社会保険労務士に興味があるんで、試験とかどうなんですか?」という相談もありました。
試験のことを色々とお話しして、今年の10月から教育訓練給付金も4割に引き上げになるんで、
今年受けないようなら来年向けにどうぞと説明しました。
社会保険労務士講座なら1年間で上限48万円になることはないでしょうからね。
退職された方で、教育訓練給付金を利用して社会保険労務士試験に合格して事務所に再就職できれば、さらに2割追加給付になりますが、
どこまで利用者増えるでしょうかね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:51:49.42 ID:YjA4IsDo0
国民年金保険料、14年度210円増 月額1万5250円
2014/1/28 20:22
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2801L_Y4A120C1PP8000/

>2014年度の国民年金の保険料が月額で1万5250円と13年度から210円増えることが28日、分かった。
>国民年金は自営業者や学生らが加入する。
>保険料の上昇は2年連続で、今年4月分から保険料を変更する。
>厚生労働省は31日に公表する。

>国民年金保険料は04年の法律改正で毎年280円ずつ上げると決めた。
>ただ、その後の物価や賃金の動向を反映して毎年上げ幅を調整している。

>04年以降、賃金や物価は伸びておらず、保険料は当初予定より抑えられている。
>11〜12年度はデフレの影響で減額され、13年度は60円増にとどまった。
>14年度の保険料は04年時点の想定より850円低い水準となる。

>国民年金の14年度の年金支給額は0.6〜0.7%減額される見通し。
>国民年金を満額支給している人(現在、月6万4875円)の場合、400円ほど減り、約6万4400円になる。
>会社員が加入する厚生年金の保険料は毎年0.354%引き上げられており、今年9月分から17.474%(労使折半)になる。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:56:30.20 ID:YjA4IsDo0
>>688
毎年280円ずつ保険料上げ続けて、なんとか制度維持して行こうとしていましたが・・・。
比較的緩やか、というかかなり保険料の値上げが抑制されている状態ですね。
今年はアベノミクス効果が徐々に波及されると言われていますが、2015年度は280円の保険料の値上げがなされるのかな?

他方で、>>667の年金削減に関する不服審査請求の行方も気になります。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:02:39.75 ID:YjA4IsDo0
訴訟:県建設業厚生年金基金、SMBC信託銀を提訴 58億円賠償求め /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/m20140129ddlk20040087000c.html

「未公開株ファンドへ投資した際、リスクについて説明しないなど管理者としての義務を怠った」

だいたい厚生年金基金の資金を未公開株のファンドに投資するとか・・・。
どうもこの長野県建設業厚生年金基金というのは他とズレているような・・・。
例の24億円横領した元事務長もこの基金でしたが・・・基金の加入員の方々は烈火のごとく怒ってますよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:12:40.23 ID:YjA4IsDo0
元事務長の資産差し押さえ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20140128-OYT8T01179.htm

>県建設業厚生年金基金は28日の記者会見で、元事務長・坂本芳信被告の資産約6500万円分を差し押さえていたことを明らかにした。

>基金は2010年11月と11年7月の2回、当時、行方がわからなかった坂本被告を相手取り、
>使途不明金を生じさせて基金に損害を与えたとして、計約2億5500万円の損害賠償請求訴訟を起こし、
>長野地裁は11年9月までに坂本被告に計約2億5500万円の支払いを命じていた。

>基金によると、差し押さえた坂本被告の資産は、07年に契約された生命保険など。

>(2014年1月29日 読売新聞)

今調べましたら、元事務長の方の資産は差押えまで行ってたんですね。
6500万円かあ・・・残りの約23億円は本当に全部使ったのか?
約23億円も使いきれるもんなんだなあ・・・重罪だけど無期懲役や死刑になるわけでもないし・・・。
それよりもここの厚生年金基金の体制が杜撰・・・。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:12:58.50 ID:+vuqTj6j0
確定申告、人に任せて空いた時間・・て、、、
年に一度だけだろ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:31:35.59 ID:OJjU7xiX0
>>678
釣りじゃないですよね?w
簿記3級受けるのが恥ずかしいなら3級のテキスト見ながら
安い会計ソフト買って入力しつつ練習すればできますよ。
よほど大規模だったり償却資産満載だったりすれば別ですが。
694怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/29(水) 20:36:10.30 ID:rPki1SxO0
>>685
あー先生確かにそういう一面もありますねw
今、整理解雇で訴訟案件抱えてる現状では決算書の見方がわからないのは不味いと感じます。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:44:50.59 ID:KlDNoQKU0
mみなさん、ご意見ありがとうございました。
>>693さん、釣りじゃ〜ないです。
今さらどこかに勤めたり資格とってアピールとか考えて
ないんでやっぱり簿記3級とかっていうより、
会計ソフト購入してぼちぼち練習していきます。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:03:27.96 ID:8DN1qJD80
>>685
PL、BSを理解する能力と作成する能力は別だと思います。
作成できないからといって、財務諸表が読めないとは限りません。
事実、重要な融資を決定する銀行員でさえ、彼らは作成できませんし、
企業の経理担当役員以外の役員も同じです。

それから、ご自身がなさっている仕事だけが社労士の仕事だと思ってい
らっしゃるのではないでしょうか?
一口に社労士といっても、扱う業務は人それぞれです。
講師業のみをされる方、あるいは執筆のみ、手続きや給与計算のみ、
労働者側に立つ方など。
そのような社労士は、経理業務などは他の人に任せて本来の仕事に
集中した方がよいのではないかと考えます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:10:14.45 ID:8DN1qJD80
補足です。
因みに私は、会社員時代経理部にも所属しておりましたので
法人決算が確定申告の比ではないのは分かっております。
逆に、経理を経験したからこそ、経理のようなルーチンは、他人に
任せ、経営者は、財務諸表を読めればいいと思っているわけです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 03:24:19.84 ID:0CWw7d/A0
開業社労士ではないくせに妄想で書き込んでるやつがいるな・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 05:23:40.77 ID:0CWw7d/A0
食えない税ベテが、社労士を顧客にしようと企み、なりすまして書き込み
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 11:51:42.97 ID:dyn5uwPL0
内容とは関係のない書き込みはやめましょうよ!
そんな深夜から早朝にかけて2回も書き込むようなことでもないでしょう。

開業社労士でないくせとか税ベテ(この言葉に意味がわからなかったのですが)だとか
社労士になりすましとか、それこそあなたの思い込み(妄想)でしょう?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:03:26.68 ID:oj0lWfSB0
昨日、「簿記3級の知識役に立つなら受験してもいいと思いますか?」
と質問させて頂いた40歳オッサンです。

昨日、たまたま動画見てたらこんなのが出てきて
 http://www.youtube.com/watch?v=lbS9PYzhR0g
それで無料の下記を知りました。
 https://www.livoo.ac/learning/order/inquiry/index.aspx

こんなので無料のため、暇なとき勉強しようと思います。
(簿記試験は受けるつもりありません)
https://www.livoo.ac/learning/order/inquiry/index.aspx

参考までに。またありがとうございました。
このあおば会計って会計事務所の動画も話す内容面白い
です。(回し者では一切ないです。)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:45:02.56 ID:0CWw7d/A0
>>700
言葉の端々からわかっちゃうんだよ。「あ、こいつは経営者じゃないな」って。
開業社労士=経営者だから、
おかしいこと言ってりゃすぐわかる。
日々の経費がどう使われてるか、他人に任せちゃったら利益ドロボウされてもわからないからね

日々の仕訳を従業員に任せ、決算を税理士に任せちゃったら、そいつらが結託したらドロボウできることになる
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:16:18.31 ID:0CWw7d/A0
法人決算じゃあるまいし、
個人事務所なら日々の仕訳も大したことないはず

経費と売上のチェックを経営者が自らチェックしないと、経費を遊びに使われてもわからない。
あるいは売上をごまかしたり、取引先と結託して、などという方法も考えられる。
長期にわたって一人の人間に任せっきりにするとそういうことが起こっても不思議ではなくなる。

税理士にうまいこと言って、経営者の出費ということにして経費で落とさせることも可能になる。
とにかく経理の中身を経営者に見せないこと。
そしてそのためには経営者に経理にタッチさせないことが利益をくすねるためには必須の条件になる。

だから、「わからないから他人に任せる」では経営者失格
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:16:32.95 ID:dyn5uwPL0
>>702
ご自身の妄想でない書き込みの根拠が「言葉の端々でわかっちゃう」とは
これまた、幼稚な書き込みですね。
と喧嘩を吹っかけても仕方ないので本題にはいりますが

従業員がドロウボする恐れとかの話は、管理の問題ですね。
何も経理業務全般を丸投げするべきとは申しておりません。
定期的に帳簿や領収証等の会計資料のチェックを行ったり
月次の試算表などで経営状態をを分析する必要はあります。
そこまでしているのであれば、日々の仕訳だとか申告書作成は任せても
いいと思います。
705怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/30(木) 14:24:45.71 ID:1FZ74xdK0
まあそもそもこのスレ社労士のスレだと思う、確定申告の話題を引っ張ると近隣士業が荒らしにくる。もうやめたほうがいいでしょう。
俺が言うな言われそうだが俺は買ってるだけで売ってないw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:27:02.26 ID:0CWw7d/A0
ちなみに、世の中の横領事件のすべてがこれと同じか似た方法によるだろうと推測される。
長野の年金基金の事務長の横領も同じなんじゃないかな

自業自得なんだから、他人の厚生年金保険料で穴埋めとか信じられないんだが
707太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/30(木) 14:27:52.06 ID:X9MmYLxQ0
>>705
同意。
まあ、皆さんは経営者なんだし、自分で決められたら良いのでは?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:30:27.16 ID:KiGJda/d0
本当にその通りだと思います。
私は税理士の方に任せてると書きましたが、ここでは自分で確定申告できないでどうする?って方が多いみたいですが、
人それぞれでいいんじゃないでしょうか。
もともと太っちょさんがこのスレでは多様な意見があって構わないという理由で次スレを立てられたわけですし。
みなさん、1人1人が経営者なわけですから、他人に言われても自分の好きなスタンスでやっていいと思います。
個々人で判断されていいわけで、そんなに喧嘩腰にならなくても。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:33:06.61 ID:KiGJda/d0
>>701
この人・・・税理士でもなんでもないですよね・・・?
この税理士事務所も設立登記まで含めて会社設立サポートとかなってるし・・・。
こういう、雇われ税理士みたいな事務所で、
実質無資格経営者みたいなのが営業として君臨しているような印象を受ける事務所は、
私は本当に信用していません。
一般人はともかく、他の士業の方ならここの事務所HP見たら呆れるレベルでは・・・。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:38:22.02 ID:0CWw7d/A0
>>704
言葉の端々で「きみは経営者じゃない」と判断したんだが。

きみはどうしても経営者に仕訳を見せたくないみたいで、
一生懸命むずかしい言葉をつかって経営者から経理を遠ざけようと画策しているように見受けられる。

「管理の問題」とか「定期的に○○チェック」とか「○○を分析」とか
たしかに、日々の仕訳と、帳票のチェックに分断してしまえば、ごまかしができるだろう。
よく考えているなw

だが一体、社労士の個人事務所で月にどれほどの仕訳が発生しているというのかね?
個人事務所ていどでチェックできないわけはなかろう
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:46:56.34 ID:KiGJda/d0
それにしても税理士の業務停止処分が多いな・・・25人って・・・全国津々浦々・・・。
しかも特認税理士が結構いる・・・違法行為はいけませんね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:51:49.24 ID:KiGJda/d0
精神障害 忘れないで「年金」 (下)申請の環境改善
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2014013002000196.html

>>607の(下)です。

(上)(下)まとめて読みますと、非常にうまくまとまっていて感心します。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:56:03.68 ID:dyn5uwPL0
>>710
私は開業社労士です。
経営者としては確かに未熟者です。
ただ、こういう匿名の掲示板でもID:0CWw7d/A0のような下品で自分の思い込みで
他人を判断するような書き込みはしないとこころに決めていおります。

私は、
久保先生の
>数千万の確定申告如きが一人で出来ないようでは、士業者としての器ではないですよ。>数千万の確定申告如きが一人で出来ないようでは、士業者としての器ではないですよ。
に対して自分の意見を丁寧に述べたつもりですが、議論の相手がこのような方では・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:56:52.89 ID:KiGJda/d0
専業主婦が陥る「知らぬ間に年金未納」のワナ
パート収入増や夫の定年再雇用に注意
2014/1/30 7:00
http://www.nikkei.com/money/investment/mandi.aspx?g=DGXZZO6604521029012014000000


顧問先での女性の方からの年金相談で圧倒的に多いですね。
社会保険労務士で年金やってらっしゃる方なら当たり前のことですが、
一般人にはどうしても分かりにくい制度です・・・。
常に相談があるので、不安になる方も多いです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:05:24.57 ID:KiGJda/d0
介護サービス自己負担2割へ 自民が法案了承
1月30日 13時51分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140130/k10014884081000.html

>自民党の社会保障制度に関する会合が開かれ、一定以上の所得がある高齢者を対象に、
>介護サービスの自己負担を今の1割から2割に引き上げることなど、
>医療・介護分野の制度改正を盛り込んだ法案が了承されました。

>自民党は30日、社会保障制度に関する会合を開き、
>政府が今の国会への提出を予定している医療・介護分野の制度改正を盛り込んだ法案について、
>田村厚生労働大臣の出席を求めて審査を行いました。
>法案は、介護保険制度について、来年8月から、
>一定以上の所得がある高齢者を対象に介護サービスの自己負担を今の1割から2割に引き上げるとしていて、
>厚生労働省は、単身で収入が年金だけの人の場合、
>280万円以上の年金収入がある人を引き上げの対象にする方針です。
>また、来年4月から特別養護老人ホームへの入所は、原則として、
>介護の必要度が比較的高い「要介護3」以上の人に限るなどとしています。
>一方、医療制度では、医療事故で患者が死亡した場合に国が指定した民間の第三者機関が調査を行うなどとしています。
>法案は30日の会合で了承されました。


>>595の続報です。
正式にこれで決まりましたね。
年金収入が280万円以上ある利用者は40〜50万人の見通しなので、公務員や大企業で定年まで勤め上げた人くらいでしょうか。
前にも書きましたが、思った以上に影響は大きくない感じがします。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:10:33.90 ID:KiGJda/d0
厚労省への苦情は年間8000件 ハローワークは“偽装求人”だらけ
2014年1月29日 掲載
http://gendai.net/articles/view/life/147575

実際に社会保険労務士事務所の求人にもこれがあったんですが・・・。
年中求人しています。
広告代わりに考えている社会保険労務士もいて、これを顧問先に提案している社会保険労務士もいました。
まずは社会保険労務士の倫理観を高める必要があると思うと、あながち倫理研修も無駄ではないですね・・・。
717太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/30(木) 15:13:54.32 ID:X9MmYLxQ0
2ちゃんねるには、いろんな人が集まります。
中には、自分の意に沿わない投稿もあるでしょうが、
それを流すだけの度量も必要だと思います。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:15:32.21 ID:0CWw7d/A0
横領している者が最も恐れるのは事件の発覚。
そのためには経営者のチェックが欠かせない。

もちろん、組織が大きくなってくれば監査人とか監査法人が必要になってくるだろうが、
個人事務所レベルではそんなものいらない。

経営者がチェックする一番カンタンな方法は、自分で経理のすべてをやること。
他人が作った帳票や計算式など一切信用せず、すべてを自分一人で行う。

必要なものは、簿記の方法を知ることと、電卓(足し算・引き算)だけ。
簿記は3級ていどの知識で十分。いや、4級で十分かも。原理さえわかればいいのだ

1年分を一度でも自分できっちりやれば、
あとは前年比・前月比などを使って効率的にチェックできるようになる。

しかしそれをしないうちは、他人が作った怪しい帳票を見せられて、
訳もわからず「よしわかった。ごくろうさま。」と裸の王様。いくら横領されてもまったく気づかないまま。

この妄想がみなさんの事務所にあてはまらないことを祈ります
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:15:40.95 ID:KiGJda/d0
>>717
せっかくIDが出るところですからね。
自分の意見と違うものは、流してもいいと思います。
御自身で判断されることですから。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:20:11.67 ID:KiGJda/d0
アメコミファンよ高円寺に集え!! 海外コミック翻訳本マンガ喫茶が誕生
2014年1月30日 07時00分 (2014年1月30日 15時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1390196564443.html

こちらのご店主さんは、行政書士さんなんですね。
本業が行政書士だと。
本当に行政書士の方々は多種多様で、色々な方がいますね。
業務内容が広範なだけではなく、行政書士の方の趣味も広範です。
アメコミのこういうところに目を付けるなんて、普通の人じゃ出来ないもんなあ。
感心。
721怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/30(木) 15:22:41.93 ID:1FZ74xdK0
俺一人なんだから不正も自分持ちw
横領じゃなくて脱税になるだけwww
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:23:12.67 ID:KiGJda/d0
派遣 3年上限廃止 専門部会決定
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014012902000244.html

来年4月からの実施を目指すそうです。
顧問先はパートやアルバイトの方が多くて、派遣の方は一時期に比べるとかなり減りましたね・・・。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:38:24.38 ID:7Cdgz6hp0
2014年(平成26年)1月29日 日本弁護士連合会 会長 山岸憲司
労働政策審議会建議「労働者派遣制度の改正について」に反対する会長声明
ttp://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2014/140129.html

弁護士さん達の大方の姿勢、方向性はこれで分かりますが
さて、全社連はどうするのでしょうか。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:40:35.47 ID:dyn5uwPL0
>>718
なんかあなたの書き込みは薄っぺらいと言うか幼稚というか
あなたこそ本当に開業社労士?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:51:52.78 ID:0CWw7d/A0
>>713
きみは開業社労士じゃないよw
なりすましだ

> 定期的に帳簿や領収証等の会計資料のチェックを行ったり
> 月次の試算表などで経営状態をを分析する必要はあります。

この書き込みでわかる。
経営者なら、いや、開業社労士なら、
それも昼間っから2チャンネルに書き込めるヒマな社労士ならこうは書かないw
たまたま今日がヒマだとしても、いきなり思いついて書き込んだりはしない。
いつもヒマだからいつも書き込んでいる。

そんな時間がいつもあるというのにこの書き込みはおかしい。
ヒマなら売り上げもそんなにないはずなのに、このような大層な経営分析など必要ないはずだからだ。
それどころか、すべての仕訳を自分でチェックできるだけの十分な時間を確保できているはずだ。
さらには、経理の知識を勉強できるだけの時間さえもっていると思われる。

なのにきみは経理ができないなら他人に頼めばいいとのたまう。
売上を伸ばすことが困難なこの不景気の時代に、費用が増えることを推奨している。
経営者のはずが、まるで他人事。

だからきみは経営者=開業社労士ではない、と判断される。
だからきみは横領している従業員か、社労士を顧客にしたい税理士や税ベテか何かだと推測される。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:54:43.74 ID:dyn5uwPL0
今日は月末前なのでみなさん暇なのですかね。
私も暇です。

>>717
>>719
自分の意見と違うからこそ、自分の意見を戦わせたほうがいいと私は思います。
その中で良い意見や考え方がでてくれればいいのではないでしょうか。
初めからスルーしては、何も生まれません。
だから、冷静にいろんな人の意見を聴きたかったのですが。
727太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/30(木) 16:19:05.07 ID:X9MmYLxQ0
匿名で「お前は社労士かナリスマシか。」の議論をする意味があるの??
あくまで、本筋は、経理を自分でやるか外注でやるか…だったはず。
それは、自分で考えてね…ということです。
意見を同一化することは出来ないですよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:31:55.68 ID:0CWw7d/A0
「なりすまし」って言葉に一番反応するのがなりすましてる本人。
なりすましてなければ無関係だからスルーできる。

ID:dyn5uwPL0
>>700で反応してきたから相手してやった
ばれてないと思ってるのだろうがバレバレだ

意見を同一化しようとしてるのはID:dyn5uwPL0のほう
なりすましてるくせにいい加減にしろよって感じだ

そもそもここは開業社労士のスレ
部外者は出ていけ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:33:44.89 ID:KiGJda/d0
>>723
http://www.osakaben.or.jp/web/03_speak/kanri/db/info/2014/2014_52e9d6a551932_0.pdf

大阪弁護士会など、個別の弁護士会でも昨日今日と反対声明を相次いで出していますね。
連合会はどうするんだろう・・・。


>>726
月のピークは過ぎましたからね。
今日は13時まで外出で、あとは比較的暇です。
まあ2ちゃんねるですから、御自身がスルーしないというスタンスならこのまま書き続けてもいいと思いますよ。
特にルールはありませんし。
1000までは私も常駐していますんで、スレが埋まるまではあと280くらいですから。
みなさんご自由にどうぞ。


>>727
匿名の2ちゃんねるでは無意味な会話だとは思いますが・・・。
中にはご自分の意見と合わない意見を書かれる方に対しては、開業社労士ではない・なりすましだ、
そうおっしゃる方もおられるのでしょう・・・。
ただ、せめて節度を持った書き方をしていただければ・・・これではただ単に煽ってケンカしているようにしか見えません。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:36:34.69 ID:KiGJda/d0
>>728
ここは「社会保険労務士実務スレ」であって、開業の方でも勤務の方でも、
また今は受験生だったり、事務指定講習受講生であったり、そういう方々でもOKのスレになってたはずですよ。
店舗運営板のほうは、資格板と違ってIDが出ますので、開業者に限定していないことにしていたと思いますが・・・。
匿名の2ちゃんねるで開業社労士のなりすましとか言っても無意味だと思われますが・・・。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:51:56.89 ID:0CWw7d/A0
久保さんの言う通り、
開業社労士が確定申告できないようじゃ経営者失格

もちろん、経理もできる、チェックもしてる、確定申告も自分でできる、
だけど忙しいからとか、節税相談したいからとか、規模が大きくなりすぎて自分一人では見切れなくなってきたから
とかの理由で他人に任せたり外注を考えるのはありだろう
当然、横領対策も講じた上での話。

だが、できないからというのでは経営者失格
経営者感覚をもたない部外者は発言すべきでない


>>730
おお!!!
たしかにスレタイには【勤務】の文字が!
しかしなぜ勤務OK?
【店舗運営】板だから開業オンリーと思い込んでいたのだが・・・

しかし【店舗運営】板なのだから勤務であっても経営者と一体的な立場にある幹部従業員であれば
OKという趣旨なら、当然経営者感覚をもっていなければならないはずだが
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:55:41.23 ID:KiGJda/d0
>>731
過去の書き込みとかを見ると、資格板のほうで開業者限定にしてから勤務の方も追い出されて、
勤務専用のスレがすぐに落ちて話せないと言うことで、店舗運営板のほうは勤務もOKになったようです。
資格板はかなり荒れて駄目になったので、開業の方もこちらに来て有益に話をしましょう、ということで。
同時に勤務の方も書き込み少なくてすぐにスレが落ちて消えるので、勤務の方もいいですよ、と。
ついでに受験生や事務指定講習の方も質問あれば〜という感じで、店舗運営板のほうは門戸がかなり広いみたいです。
そんな過程があったせいか、開業社会保険労務士にこちらは限定してないそうです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:21:51.97 ID:0CWw7d/A0
>>732
そうなのか

つまり、「勤務その他」は「特別に」許されてるというのだな
「勤務その他」の話題は「勤務その他」限定でやっていただいてもかまわん、ということになっているのだな
よかろう

だが【店舗運営】板は開業社労士がメインであることに変わりはないし、
開業社労士でない者がなりすまして意見を押し付けてくるのは気に食わん

開業社労士でなくとも「勤務その他」であれば部外者ではないことになるようだが、
【店舗運営】板である以上、節度をわきまえていただくようお願いする

また、「社労士実務スレ」なのだから、社労士でない者はあいかわらず部外者であるから
発言することは許されない

なりすましでもわずかならスルーもするが、
ID:dyn5uwPL0のようにしつこくまとわりついてくるようならこれからも容赦はしない

以上
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:15:08.81 ID:0CWw7d/A0
経営とは、「入出残(いりでざん)の管理」である。
「入出残の管理」とは、「収入・支出・残高(利益または損失)を管理」することである。

士業でもなんでも、事業家ならば経営者である。
経営者にとっては、利益が生活の糧である。ここが労働者と経営者の決定的な違いである。
労働者は働いた時間に対して賃金を受ける。そのため、極端な話、利益などどうでもよい。

「利益」とは、いわば、「収入」から「支出」を引いた残りである。
経営者が安定した生活をしていくには、この収入を最大化し、支出を最小化することが求められる。
また、上手に経営すれば、労働者には考えられないほどの大金を手にすることができる可能性がある。
これこそが経営者となる主な目的である。

そのために行うのが、「入出残の管理」である。
ここを他人に任せて、一体なにをしようというのか?
「入出残の管理」をしないでほかのことをするならば、それはもう経営者ではなく、労働者である。

何にいくら使ったか、支出の管理も他人任せ、
どこから何に対していくらもらえたか、売上の管理も他人任せ、
事務所の小口現金の管理も他人任せ、
売掛債権の管理も他人任せ・・・

「でも、社労士しかできないことをやっている」?
そんなの、経営しているとは言わない。命令されてやってるのと同じ。

労働者には手に入らないほどの大金を手に入れるために、
途中でお金を抜かれたりしないように目を光らせるのは経営者として最も大切な仕事である。
そして労働者とは、お金を生み出すための道具である。
その道具にお金を抜かれたり、仕事を指図されたり、役割決められたりとかありえないから。

もちろん、いろんな経営哲学書にはそうは書いていない。
そんな当たり前の基本的なことはできていて当然だから。
それができていてこそ、その上に従業員の自己実現や幸福や満足度なんかが存在しうる。

「信用できる人たちだから」?
もしあなたが家のあちこちに万札を無造作に置いていて、
それでいてしょっちゅう入れ代わり立ち代わりお客が訪れるとしたらどうだろう?
誰がいくら無断で持って行ってもわからない。人間は、機会があれば悪いこともする。機会を与えないことが重要。

「こんなに愛想いい人たちがそんな悪いことするとは考えられない」
バカ? 愛想わるくして警戒させてどうすんだよ

経営者の仕事とは、「入出残の管理」である。
ここを他人に任せて事業が成功するわけがない。
735怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/30(木) 19:23:08.70 ID:ynYyQHwc0
足し算と引き算をこれほど難しくいえるスキル…
おれにはないなぁ

まーさーかー

ろんめるさんじゃないよね?行政書士だし
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:00:14.56 ID:0CWw7d/A0
書き忘れたから追加

社労士にしかできない仕事が増えてくるようなら、勤務社労士を雇いなさい
経営者として最も大切な仕事に差し支えるようなら本末転倒

自分の能力だけでできることなどたかが知れている
なぜなら、自分が自由に使える時間には限りがあるから
なるべく特殊な能力がなくてもできる仕事をできるだけたくさんとってきて、
それを最低賃金に近い安いコストでたくさんこなしなさい
コンピュータの活用も役に立つだろう

初めは従業員を雇うのに赤字だったりもするだろうが、それが経営者としてリスクをとるということ
「仕事が増えてくれば」必ずもうかるようになる。仕事をとってこれるかどうかは自分次第。
営業センスのある従業員に恵まれれば、自分の実力以上に仕事がとれるかもしれない

社労士にしかできないやりがいある仕事、とか、
正義の味方のような仕事、とか、
幻想は捨てなさい

経営者としてはまず儲かるか儲からないかを第一に考えなさい
正義の味方はボランティアでは続けられない
ということは、正義の実現にはお金がかかるということ
これが現実

儲かるためには、収入を最大化し、支出を最小化する
そのためには、あらゆる収入と支出を管理しなければならない
そしてあらゆる未収入金の回収と、現金・預金の出入りの確認が必要
それ以外の仕事は二の次三の次。経営者として最も大切な仕事が最優先

事業で回ってるお金はすべてあなたの財布からの出し入れということになる
残った分があなたの実収入
でもその財布から他人が勝手に抜いていないかどうか、きちんと監視できないとダメ
あなたは労働者ではなく、「経営者」。
であるならば、経営以外の仕事はどんどん労働者にさせなさい
そして最も利益を生み出す従業員を見つけ、その人に最大の賃金を払いなさい
737怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/30(木) 20:10:50.62 ID:ynYyQHwc0
ろんめるさんじゃあないようだw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:29:40.87 ID:DJ9UzR0B0
>>735
だから薄っぺらいと言われる。
長々と書いているが内容はほとんどなし。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:18:11.92 ID:0CWw7d/A0
ここには税ベテや税理士も潜んでいるだろうから真っ赤になって反論してくるのがわかってるが書いておこう
そもそも税理士と社労士の仕事で一番バッティングするのは「記帳」

この「記帳」は勉強すればほとんど誰にでもできる簡単な仕訳がほとんどなのだが、
実は税理士の独占業務ではない。アウトソーシングの会社でもどこでも受注できる
(記帳=経理の帳簿付け。いわゆる「仕訳」業務。)

税理士は、この記帳を行うのが勘所。
この記帳をいくぶん安く受注するおかげで、領収書のやりとりとか、毎月会社と密な連絡をとりあっている
そのおかげで、年末調整とか消費税・法人税や社長・役員やその親族の所得税の確定申告なんかの仕事が芋づる式に入ってくる

そしてその記帳業務には、われわれ社労士の労働・社会保険の届出業務も附随的にできるようになっている
労働者の賃金計算もできる。年度更新や算定なんかも、すべて租税債務の確定という理由で許されている
そして社労士は給与計算・賃金台帳の調製に附随して、年末調整業務を一部行える。
いろいろバッティングしているのだ。しかし社労士制度が作られる前から税理士制度があるから文句は言えない

そしてこの記帳・賃金計算・保険の届出なんかは特に難しい業務ではなく、
ほぼ誰にでもできる簡単な業務なのだ
われわれ社労士がコンピュータソフトを買えば、素人従業員にでも安心して任せられる業務である。
もちろん、いくつかの複雑なケースは頭に入れておく必要がある場合もあるが、ちょっと詳しい従業員が
1人いればどうにでもなる部分である。

社労士にとっても、勘所は同じ。いかにして毎月顔を合わせる場を作っておくかが重要になる。
毎月顔つなぎできれば、年度更新や算定・月変、就業規則、個別労働紛争などの仕事にもつながる
そのために「記帳、給与計算、保険の届出」は絶対にワンセットでとらなければならない。
特に、「記帳」を税理士にとられれば、残りの「給与計算・保険の届出」も一緒にとられる可能性が高い。
そうすればそれ以上の仕事はまず入らないと思っていい。

だから社労士事務所の経営がうまくいくためには、この「記帳」(給与計算・保険の届出も含めて)業務を
受注することがたいへん重要になってくる。記帳に苦手意識をもっていてはいけないのだ

税理士にとっても重要な部分だから、税理士側はいろんな方法で妨害してくる
財務省の役人が2チャンネルでステマしてるんじゃ?と思うくらい、あちこちで目にする。

税理士試験の方が難しいとか、簿財だけで社労士試験より難しいとか、
経理は税理士に任せた方がいいとか、いろんな言い方で社労士に記帳業務を思いとどまらせるよう
画策しているように見受けられる

いくら簿財の試験が難しいとしても、税理士のほとんどは試験じゃなく高卒でもなれる税務署職員が15年
とか勤務すれば自動的にもらえる資格だから必ずしも難しい試験の内容が必要とされているわけではない

長くなってしまったが、社労士にとって、記帳業務がとれれば事務所の経営安定に大きく貢献する
社労士が経営者として成功するためには、「記帳」は受注することを絶対にあきらめてはならない業務なのだ


以上
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:28:21.89 ID:oj0lWfSB0
派遣社員がフェラーリ買えるのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140130-00000194-fnn-soci
社労士相談員(支部会経由)日給8000円(経費込)なのにоrz・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:31:00.46 ID:KiGJda/d0
>>740
これレンタルですね。
24歳の派遣社員では、こんな高年式のフェラーリはさすがに無理です。
でも、フェラーリも92年式くらいのは300万円くらいのものがありますから、若い方でも載ってる方いますよね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:34:11.83 ID:KiGJda/d0
ちなみに、役所の相談員をやった時は、日当5000円でした・・・。
日当8000円はうらやましいです・・・。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:35:11.20 ID:0CWw7d/A0
これなんか、まさしく税ベテのなりすましw
社労士を記帳業務から遠ざけようと画策(>>696-697
なりすましを看破(>>698-699)されると、真っ赤になって話題そらし(>>700
以後の展開はご覧のとおり


696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/29(水) 23:03:27.96 ID:8DN1qJD80 [1/2]
>>685
PL、BSを理解する能力と作成する能力は別だと思います。
作成できないからといって、財務諸表が読めないとは限りません。
事実、重要な融資を決定する銀行員でさえ、彼らは作成できませんし、
企業の経理担当役員以外の役員も同じです。

それから、ご自身がなさっている仕事だけが社労士の仕事だと思ってい
らっしゃるのではないでしょうか?
一口に社労士といっても、扱う業務は人それぞれです。
講師業のみをされる方、あるいは執筆のみ、手続きや給与計算のみ、
労働者側に立つ方など。
そのような社労士は、経理業務などは他の人に任せて本来の仕事に
集中した方がよいのではないかと考えます。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/29(水) 23:10:14.45 ID:8DN1qJD80 [2/2]
補足です。
因みに私は、会社員時代経理部にも所属しておりましたので
法人決算が確定申告の比ではないのは分かっております。
逆に、経理を経験したからこそ、経理のようなルーチンは、他人に
任せ、経営者は、財務諸表を読めればいいと思っているわけです。

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/01/30(木) 03:24:19.84 ID:0CWw7d/A0 [1/14]
開業社労士ではないくせに妄想で書き込んでるやつがいるな・・・

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/01/30(木) 05:23:40.77 ID:0CWw7d/A0 [2/14]
食えない税ベテが、社労士を顧客にしようと企み、なりすまして書き込み

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 11:51:42.97 ID:dyn5uwPL0 [1/5]
内容とは関係のない書き込みはやめましょうよ!
そんな深夜から早朝にかけて2回も書き込むようなことでもないでしょう。

開業社労士でないくせとか税ベテ(この言葉に意味がわからなかったのですが)だとか
社労士になりすましとか、それこそあなたの思い込み(妄想)でしょう?
744太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/30(木) 21:36:31.84 ID:X9MmYLxQ0
う〜ん。
私がこのスレを立てた意味は、誰でも意見が言えるようなスレが欲しかったから。
まあ、税理士さんとか税ベテ?が荒らすことは無視すればいいことだと思っていたしね。
だから、出して来られた意見は、全て尊重します。
それを収取選択するのは、各自にお任せしたいと思うから。
だから、自由にやって欲しいんですよ。
逆に、他の人の意見に対しては冷静に対処していただきたい。
社会保険労務士は高い倫理感を持っている人たちだと信じたい。
745太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/30(木) 21:37:53.97 ID:X9MmYLxQ0
う〜。
酒を飲んだから何を書いているのやら…。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:39:37.66 ID:KiGJda/d0
>>745
太っちょさんは酒量どんくらいにされてるんです?
お身体は健常者と変わらないとのことですが、たとえば日本酒だとお銚子何本くらいですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:40:00.70 ID:oj0lWfSB0
>>742
レンタルですか^^

>>742
レスサンクスです。こちら某関東です・・。
大抵(相談員の臨時数日や比較的長期1〜2年契約も)
8000円です。もしろんいろいろですが多いのは8000円。
安いけど、時間がぬるい(10時〜4時とか)のが救いかな?
748太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/30(木) 21:42:59.37 ID:X9MmYLxQ0
>>746
日本酒は確実に翌日に残るので、残っても良い日の前日なら冷酒を少し。
ビールは、体調によります。
ウィスキーも水割りなら2・3杯。
ブランデーは糖分が多いから、行きつけの店では飲ませてくれません。
焼酎は苦手です。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:43:00.92 ID:KiGJda/d0
>>747
フェラーリとか憧れますが、さすがに24歳では買えないですからねえ。
中古でも1000万円超えるのが普通ですし。

役所は交代相談員なので安かったですが、行政協力の年金事務所や労働局は日当8000円くらいありますね。
だいたい10時〜15・16時までですよねえ。
勤務時間帯は5〜6時間で、休憩1時間あるから実働はもっと少ないか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:46:58.25 ID:KiGJda/d0
>>748
ご自分で自宅で飲むのではなく、平日でも店に行かれるんですか?
私は店は週末派ですね、平日は飲むなら自宅で自分飲みです。
自宅は日本酒やビールばかりですが、ウィスキーやブランデーやカクテルは自宅じゃまずいんで、
どうしても店で飲みたくなるんだよなあ。
駅にサントリー子会社のプロントって店がよくあるんですが、サントリーだけあってここはウィスキーも生ビール(モルツ)も美味いんで、
電車使った時は平日でも帰りに1杯ひっかけることはあります。
糖分気にしなきゃいけないってのは、酒飲みにはつらいなあ。
焼酎はプリン体がないんで、ホッピー割って飲んでます。
751太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/30(木) 21:52:07.15 ID:X9MmYLxQ0
>>750
平日でも行きますよ。ただ、元々、酒には強くないのでビールを少し飲んで帰ります。
友人と一緒の場合が多いので、バカ話したり悩みを聞いたりですね。
結構、お誘いを受けるので、数は行かないよう気を付けていますが…。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:54:55.20 ID:KiGJda/d0
>>751
平日でも飲み歩くってのは相当な常連・行きつけの店があるんですねえ。
ちょろっと寄って酒飲んで会話して即帰ると。
午前様にならないのは健康な飲み方だと思います。
私は晩酌程度だと、なかなか店にまで平日は行かないんですよ・・・。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:56:48.88 ID:KiGJda/d0
船井ブランドの罪深い所業〜船井メディアの暗躍
2014年1月30日 11:17
http://www.data-max.co.jp/2014/01/30/post_16457_ib1737.html

社会保険労務士のセミナー関連ではおなじみですが、人によっては一種の宗教と言う人もいましたからね・・・。
精神的支柱である創業者が亡くなられましたが、士業関連のセミナーでは大手事務所が多いのも事実です。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:08:27.81 ID:KiGJda/d0
貸し付けがエスカレート 弁護士5千万円流用疑い 2014年1月30日
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140130/CK2014013002000027.html


>相続財産として預かった一千万円余りを着服したとして、
>県弁護士会が懲戒処分の手続きを進めている松本市の竹川進一弁護士(70)が、
>ほかにも約五千万円を流用していた疑いが新たに浮上した。
>依頼者からの預かり金に手をつけたきっかけは、三十年前から続いた依頼者への金の貸し付けだった。

>竹川弁護士によると、初めて依頼者に金を貸したのは弁護士になって十年がたった一九八五年ごろ。
>借金の立て替えを頼まれ、約三百万円を貸し付けた。

>当時は、弁護士として受け取った報酬や個人的な預金を元手にして貸していた。
>「規則に縛られずに、弁護士が臨機応変に対応することで依頼者を救いたい」という思いがあったという。

>しかし、次第に行動がエスカレートしていく。
>依頼者から多額の現金を預かるようになると、「一時的に預かり金を流用しても、やりくりができるだろう」と考えるようになった。
>そして約十年前、依頼者から「和解金を支払うために一時的に金を貸してほしい」と頼まれて、預かり金に手をつけた。

>それから、金が足りない場合に預かり金を流用することが常態化した。
>時には弁護士事務所の人件費に使うこともあったという。

>だが、貸した金の返済が滞るようになり、預かり金に穴があいた。
>自分の資産で穴埋めしようとしたが、金額が大きく限界があった。
>結果的に、現在では計二千万円近くの預かり金の返還を迫られる深みにはまった。

>本紙の取材に、竹川弁護士は「回収できるだろうと安易な気持ちで貸してしまった。迷惑をかけた人には本当に申し訳ない」と謝罪し、
>「弁護士としての意欲はなくなった。重い処分でも争うつもりはない」と語った。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:10:45.00 ID:KiGJda/d0
>>754
なんか・・・すごい詭弁にしか思えない・・・。
結局は事務所の人件費に使ったりしてたわけだし・・・。
ひでえ話なのに、綺麗な美談として言い訳しているだけだな。
弁護士も倫理研修は5年に一度ですが、こちらは受講強制でしたね。
社会保険労務士みたいに受講が努力義務ではないようです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:41:46.39 ID:0CWw7d/A0
いつのまにか、>>739を書いてからあっと言う間にレスが進んでしまったが、
ここにいる全員税ベテの工作員じゃないかと思えるほど話題が転換されてしまった・・・
意図的ではないと思いたいが


みなさんはやってますか?
社労士の「記帳」業務

アピールポイントは二つ
@高卒の税理士でも記帳できるから、「記帳」は難しい業務ではない
A保険の届出は社労士の専門業務だからムダな保険料の支払いにはつながりません

とにかく顔合わせる回数を増やすと、人間というのは親しみを感じるようになるものです
そうすれば、ちょっとしたことでも話しやすくなって、受注のチャンスが増えます
従業員とも話をするようにすれば、事前にトラブルを避けられるかもしれませんし、
あるいはルールが決まっていないなどの根本的な原因が見つかれば、「就業規則」を受注できるかもしれません

とにかく話す回数を増やすことです
毎月の受注業務があればいろんなことで会いに行きやすくなります
電話やメールなどではなく、直接会いに行くことです
そのときはとびきりの笑顔で(当然やってますよね)


また、アウトソーシング専門の会社を作って、そこへ事務所から業務委託する形にすれば、
そちらで厚生年金の被保険者になることも可能です
万一の場合に備えて、家族へ手厚い保障を残すこともできるというものです
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:48:13.71 ID:KiGJda/d0
士業の価値は、大手事務所はともかく、個人事務所はまさに属人性の傾向が強いと思います。
その士業者の人柄、それまでの経験などが色々な事務所の色や形に反映されると思います。
「高卒の税理士」とか、士業者の経営スタンスに高卒も大卒も関係ないと思いますが・・・。
高卒の税理士でも、高卒で行政書士合格してから社会保険労務士になった方でも、普通に事務所を経営なさってますし、
むしろ御苦労されている方が多いので、相談者に親身になられている方が多い気がする。
今の時代、「高卒」という形で他の士業者を名指しするのは意味があるのでしょうか・・・。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:51:44.94 ID:DJ9UzR0B0
障害年金関係に詳しい方にお聞きしたい。
症状や障害等級などの件で、医師の話を詳しく聞きたい時
患者と一緒に(診察の)予約をとって話を聞きに行くんですか?
それとも、診察としてではなく時間をとってもらうんでしょうか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:12:54.70 ID:0CWw7d/A0
高卒というのは方便ですよ
税理士が営業するときだって、
「保険の届出なんて誰だってできます。うちではもう10年以上受注していて従業員全員プロですよw」
なんてトークもできます
いったいどういう言葉が相手の心に響くのかは言ってみなければわかりません

それにわざわざ高卒でも・・などと自分から言う必要はないでしょう
あくまでも「簿財の試験通ってなくてもできるの?」などと言われた場合の切りかえしです
まさか本当にあの2点を言うだけで仕事がとれるとは思っていないでしょう?

ところで、この先、営業をかけるとすればズバリ、「介護関連」です
今後、日本で一番人口が多い集団である「団塊の世代」が続々定年退職していきます
そしてこれから介護保険のやっかいになるのです

介護保険法は当然のたしなみとして、勉強しておくべきでしょう
社労士なのに知らない、なんてことがばれると信用問題です
次に従業員の労災対策。とくに、介護労働者の腰痛対策や対策グッズ、それらの購入に使える助成金、
そして介護労働者は仕事がきついからと退職者が多いので、新人の採用に伴って使える助成金、などなど
勉強しておくべきことは山ほどありますが、宝の山でしょう

何事もそうですが、仕事を受注するには、拡大するセグメントを探し当てることです
人口減少時代とはいえ、人口や顧客が増えているセグメントはどこかにあるものです
仕事がないなどと言っているのは単なる甘えです
仕事を探す努力が足りないのです
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:18:00.95 ID:oj0lWfSB0
今日は書き込み多いですね〜w
リケジョ?結構かわいくないですか?癒される〜><
今日はこの辺で失礼・・・。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:18:42.16 ID:0CWw7d/A0
あ、そうそう!

新規に介護保険の事業所になるにはどういう手続きをするか、介護保険法を読めばわかりますよね
で、どこで待ち構えれば、そういう事業所に他の社労士や税理士よりも先に、
「いの一番」に接触できるのでしょうね?
許可の申請先?
それとも従業員を探すハローワーク?
どこが一番効率的かつ現実的でしょうかね?思案のしどころなのですよ、これが
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:24:09.93 ID:KiGJda/d0
>>758
私は障害年金を勉強したり同業者の勉強会で話を聞いたりしているだけで、まだ一度も経験はしていませんが。
障害年金専門でやっておられる方、また専門ではないけど障害年金をスポットで受注した方、
診断書を書いてもらう際には御本人に同行される方が多いようです。
予め電話で「社会保険労務士が同行して病状説明を聞きたいので、
少し長くなるので診察時間の最後のほうなど別の日で医師がなるべく負担のない曜日・時間帯はありますか。」など、
なるべく医師側の時間的負担を減らすように努力はしているようです。

もっとも、社会保険労務士の同行を大変嫌がる医師も非常に多く、
御本人に電話してもらって感触が悪いようなら、社会保険労務士が書面で作成したものを御本人に持参してもらって医師に渡すようにしているそうです。
同行を嫌がる医師の方は多いそうなので、このあたりは無理に同行することは止めておくそうです。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:30:30.39 ID:KiGJda/d0
>>761
介護保険は立ち上げで何回も経験しますね。
社会保険労務士では定番の許認可業務で、各士業との連携も必要になってくる場合もありますね。
ただ、ここも複雑経緯というか、市町村長など指定申請の届出は行政書士の業際でもあるようで、
社会保険労務士だけとは言えないようですね。
行政書士は登録してないんですが、いずれにしても会社業態の参入もあるんで、行政書士の方と一緒にやるときはお願いしています。

昨日はメンタルヘルスの企業セミナーを看護師の方々と一緒にやってきました。
コラボという感じになりましたが、関心のある企業は確実に増えていますね。
今後はメンタルヘルスの分野は広がりそうです。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:58:32.71 ID:0CWw7d/A0
>>763
立ち上げに関与しているのですか!!
一体どういう情報網でとらえておられるのか聞きたいところですが、
教えてなどとはいえません。ライバルに聞こうなどと思っちゃいません
許認可の書類を配る窓口にチラシとか置かせてもらったり職員に紹介してもらえれば一番いいのでしょうが
それは難しいでしょうし

いずれにせよ、新規参入は完全に他業種からの参入か、たとえば障碍者福祉なんかの類似業種からの参入
ということになるでしょう

類似業種なら近隣の事業所にDM打って電話作戦もできるかもしれませんが
その場合はすでに記帳などよそにとられてる可能性もあるし、
完全新規となるとどうやって探すのかは本当に難しい問題です

それこそ職員の方と仲良くなるために何度も顔合わせする方法が一番現実的かもですね
職員と仲良くなれれば何かしら情報もらえる可能性ありますし

久保さんだかが言っておられましたが、営業は人をたらしこむ・・とか
表現は下品な気がしますが、情報とはまさに人からしか得られないものですから
他人と仲良くなれるかどうかが経営を左右します

誰もが手に入れられるような情報には価値がありません
誰にも手に入れられない情報こそ価値があるのです
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:57:26.60 ID:+Cn2I7Ja0
社労士で記帳やってる人いるの?
自分は、依頼があっても断るな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 02:21:14.64 ID:/kET3cVT0
記帳から届出、タイムカードから給与計算、離職証明書、新規募集、採用まで
総務・人事・労務すべてワンストップサービスが基本
お客もこれはこっち、あれはあっちじゃややこしい
税金の書類も前年のを参考に無料で書いてあげる
源泉徴収票もつくってあげる

税理士とは完全にライバル関係w
あとはお客がどちらを選ぶかだけ

税理士が節税してくれると思えば税理士、
労務問題のほうが大きいと思えば社労士が有利

できないサービスがあると、大きなマイナスととられるみたい
競争上不利になる

あと工作員に余計なお世話だが、
依頼を断ったら、二度と話来ないよw
767久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/31(金) 02:38:16.37 ID:WtLFVtNB0
活発で有意義な意見もあると拝察致します。
当職は、企業と共に士業者として成長したと思うので、色々な雑多な事件を業務上
横領事件も数十件やったと思っています。刑事告訴をして実刑にしたこともあります。
 ただ、やはり基礎知識として財務諸表くらい読めて作成出来るくらいの能力が
ないと、社労士としての仕事幅は拡がらないと思っています。

 当職は、これをやろうと思って決めた訳ではないですが、現在は200人弱の企業の
建て直しに弁護士と共に行っています。当然に労災の行政訴訟や、ありとあらゆることを
やっています。しかしながら、給与計算や記帳代行は性に合わず、顧問先企業でも
是非にと言われたところしか引き受けておらず、殆どやっていません。
ちなみに、これは多少自慢ですが、当職の顧問先企業は、何社も顧問弁護士を
切りました。当職と当職の顧問弁護士がいれば必要ないということで。

 当職事務所は、企業やクライアントの万相談所というところでしょうか。
誰にでも出来る給与計算や記帳代行等の業務は、他の士業者にお願いしています。
768久保利子 ◆mCXOKZVJC6 :2014/01/31(金) 03:37:17.71 ID:WtLFVtNB0
もう一点だけ、指摘しておきます。
当職ら士業者は、経営者にコンサルする立場です。
 通常の経営者とは異なり、製造業であれば良い製品を作れば良い、サービス業で
あれば、そのサービスの付加価値を如何に高めることでしょう。

 士業者は、勉強し過ぎるということは無いのです。
知らないことが恥であると思っていないと企業の相談になんか乗れませんよ。
言い訳をしている時点で、その士業者はそこまでです。

 当職もそろそろ、余りに業務多忙なので2ちゃんねるも卒業したいと思っている
のですが、心ないことを書かれると思わず反論するのですが、もう引退しても良いかなと
思っているのです。岡山県会理事としての仕事もありますし、河野氏との裁判もあるし、
業務も忙しいので、当職のことは決して故無く誹謗・中傷しないでください。

 それでも、法的にとか誤った論争に転じたときは思わず投稿するかも知れませんが、
皆さんで有意義な掲示板にしてください。当職はこれにて、原則として退出致します。
決して当職を、闘争の場に引きずり込まないようにお願いします。

 それでは、今後も皆様、有意義なご投稿を(笑)。長らく失礼致しました。
769太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/01/31(金) 07:48:30.27 ID:jUVO8oCh0
>>767
体に気を付けてくださいね。
また気が向いたら投稿してください。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:24:08.84 ID:Kev86Q2K0
記帳代行は俺はやらない。
手間がかかるわりには報酬は少ないし、間違いが起きやすい。
給与計算、年末調整はやっているけど、年末調整でさえ税理士に任せたいくらい。
どうせなら、社労士は年末調整は禁止という事にしてくれた方が、
堂々と税理士に押し付けられる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:16:37.31 ID:/kET3cVT0
つねに「記帳代行はやらない」とか、「記帳は税理士に任せるべき」という論調が先行する。
それも「常に」。「常に」というのが異常だ。
2チャンに税理士会が工作員を送り込んでるのだろうか

やらないための言い訳ばかり言ってるところはまさに「公務員」

税理士にやらせても間違いが起きるときは起きる
あれはいや、これもいや、などと仕事を選り好みしているから顧客にいやがられる

2チャンにいるのは「仕事がない、ヒマな」社労士
(工作員?)ばかりということ

ヒマ人と同じ行動パターンを身につけるということは、
自分もヒマ人になるということ

2チャンは反面教師として役立つのかもしれない

ちなみに労働者が全部仕事をやってくれるからヒマ人
という場合もある

どっちのヒマ人になりたいですか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:42:50.73 ID:Kev86Q2K0
自分の意見と異なるとすぐムキになるようですが、人それぞれ考え方もあるし
仕事のスタンスが違うだろうからそれはそれで尊重すべき。
それに工作員を送り込んでいるだの、正常な人間の思考ではないね。
仮にそれを追及して何の意味があるんだ?

記帳については、
間違えやすい → 間違えないためにはダブルチェックや他の手法で工夫 → 要は報酬のわりには手間がかかる
開業したての社労士ならなんでもこなした方がいいかもしれないが、軌道にのったら
社労士本業の仕事で手一杯で、そんな仕事は受けないね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 13:35:39.11 ID:kFSThgb30
>>772
そっくりあてはまる

自分の意見と異なるとすぐムキになるようですが、人それぞれ考え方もあるし
仕事のスタンスが違うだろうからそれはそれで尊重すべき。

それに
記帳については、「間違えやすい」が前提になっているようだが
足し算引き算を「間違えやすい」とか、正常な人間の思考ではないね。

少なくとも、算定とか給与計算とか、より複雑な計算をこなすはずの社労士が
足し算引き算を「間違えやすい」とか変だろ

間違えやすい → 間違えないためにはダブルチェックや他の手法で工夫 → 要は報酬のわりには手間がかかる
これって「算定」とかでも同じだろ

そもそも「工作員」の話題は、
「記帳」の話をすると、「必ずすぐに否定」の意見が返されるというところからきている
しかも否定の理由がまったく論理的でない。
だから「工作員」ということになる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:04:02.77 ID:Kev86Q2K0
俺は他人のスタンスは尊重してるよ。
記帳代行をやっている社労士を決して蔑んでいるわけではない。
どこで否定したのか聞きたいくらいだ。
ただいろいろな事情で「俺は」やらない。ってだけ。
そもそも記帳代行は足し算と引き算なの?
俺の中では、通帳とか現金出納帳とか他の書類をもとにソフトに入力するものだと
思っているんだが。入力の過程で勘定科目を決定したり、仕訳したりするもので
足し算引き算はソフトがやってくれるものじゃないの。

記帳代行をバカにはしていないが、自分に都合が悪くなると工作員だのと
意味不明な事をいうのは軽蔑してる。

何度もお尋ねしますが、工作員だからなんなの?
それを追及することにどんな意味があるの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:15:12.53 ID:cq+i11820
>>774
他の書類をもとにソフトに入力し、計算はソフトがやってくれるというのは、社労士の業務でも同じことです
その過程で間違うというなら、社労士業務でも間違いは発生します

記帳業務についてはかなり詳しく書いておられますが、
社労士業務についてはまったくの素人のようで、ほとんど書いておられませんね

あなたは社労士ではありませんね
たぶん税理士かそちら側の人間です


> 自分に都合が悪くなると工作員だのと
別に都合が悪くはなっていないと思いますが・・・

> 何度もお尋ねしますが、工作員だからなんなの?
> それを追及することにどんな意味があるの?
ご自分の都合が悪くなったからといって、話題をすり替えないでください
このスレはそういうことを論じる場ではありません
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:33:12.16 ID:Kev86Q2K0
>ご自分の都合が悪くなったからといって、話題をすり替えないでください
>このスレはそういうことを論じる場ではありません
であれば、以後工作員だの社労士じゃないだの述べないように。
話題がそれます。
自分が言い出したのによくもいけしゃあしゃあと言えるね。
その図太さをみならいたいよ。

記帳にしろ給与計算にしろ入力業務が中心だ。
入力業務には間違いがつきもの。
だからシステム的にチェックしたり複数の人間でチェックしたりしている。
社労士業務でさえ2重チェックが大変なのに、それに加えて記帳なんか
手に回らないから「俺は」やらない。
久保先生が書いている
「誰にでもできる記帳代行は他人に任せている」
とほとんど趣旨はおなじだがね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:04:38.69 ID:Kev86Q2K0
ついでに
>社労士業務についてはまったくの素人のようで、ほとんど書いておられませんね
記帳代行の話をしてるのに唐突に社労士業務を書く方が不自然じゃないの。
もう、いうことがめちゃくちゃ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:05:35.01 ID:xToEb5k/0
「記帳」とか「工作員」とか
異常にムキになるのがあやしいんですよw

「かんちがいですよ、まいったなぁw」

でいいんじゃないですか?

それと、久保先生のビジネスモデルは一般社労士が簡単に真似られるものではないのでは?
久保先生のやり方では一体どこで利益とってるのか、そもそもどうやって仕事をもらってるのか、
まったくわかりません。
「他人に任せている」も、外部に任せているのか、従業員に任せているのか不明ですし、
もしかすると、他人というのは自分が設立したアウトソーシング会社(法人=他人)という見方だってできます。
いずれにしても、仕事を受注するプロセスが不明だからシロートが参考にするのは危険です。

継続して仕事を受注するには、仕事をくれる相手と頻繁にコミュニケーションをとれることが重要ですが
そのために「記帳」は非常に便利な「理由」になります

「近くに用事ができたんで、ついでに領収書もらいに来ました!」

とかいつでも言えるけど、
給与計算だけだと締日以降に限られてしまうし、そういう日に「月末は忙しいから」とか言われると
それ以上の話ができなくなってしまいます
届出などは従業員の入退職がないと必要ないし、算定や年度更新は年1回だけだし
だから記帳業務はタダでもお金払ってでもやらせてもらいたいところですよ


「工作員」とかわかりませんけど、
たしかに「記帳」というと、「必ず」否定する人が出てくるのは面白いですねw
記帳「肯定」だけでその日が終了するなんてところ見たことないですw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:18:31.26 ID:Ug8meJM80
>>778
> 「工作員」とかわかりませんけど、
> たしかに「記帳」というと、「必ず」否定する人が出てくるのは面白いですねw
> 記帳「肯定」だけでその日が終了するなんてところ見たことないですw

たしかに!!!

世の中には「記帳する」派と「記帳しない」派とどちらもいるはずで、
どちらも「ふーん、そういうものなのか」と何もしないで終わってもよさそうなのに、

「記帳する」派は何もしないことが主流なのに対して、
「記帳しない」派は「自分は記帳はやらない」などと必ず書き込まれるところがあやしいwww

工作員、本当にいるのかもwww
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:25:08.56 ID:Kev86Q2K0
>>778
工作員の件は、あやしいからといってしつこく書く方がおかしい。
それは、書くことに全く意味はなし、下らな過ぎて反論する気にさえなれない。
否定したって、そのような人はもう思考が狂っているからなかなか認めない。>>743
の書き込みがいい例だ。

久保先生は「他仕業」にお願いしていると書いている。

記帳代行する理由は「頻繁にコミュニケーションがとれるから」と言う理由だが
それはそれでいいと思う。その人の考え方なのだから。
俺の顧問先は、どちらかというと人間関係においていはドライな方が多く、アポなしで訪問
すると逆に迷惑がられる。
ただし、仕事はきっちりしているから信頼はされていると思う。

何度も言うが記帳は「俺は」やらない、としか書いていなく否定などしていないのに、なぜ
これにかみつくのか教えてほしいよ。
記帳容認派の方が騒いでる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:43:26.44 ID:Kev86Q2K0
>>779
>世の中には「記帳する」派と「記帳しない」派とどちらもいるはずで、
>どちらも「ふーん、そういうものなのか」と何もしないで終わってもよさそうなのに、
これについては同意。

>「記帳する」派は何もしないことが主流なのに対して、
>「記帳しない」派は「自分は記帳はやらない」などと必ず書き込まれるところがあやしいwww
かなり上の方で、こういう理由だから記帳はやる。と書いてあって
それに対し、こういう理由で記帳はやらない。
とあるのは普通の流れだと思うが。
記帳代行なんてやるのはバカだ、とか社労士の仕事ではないと、書いてあるなら別だが
「ふーん、そういうものなのか」で終わってもよさそうじゃないか。
なぜ怪しい?
782怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/01/31(金) 15:49:39.30 ID:fRBCKaK30
くどいよw
工作員でも何でも良いよめんどくせーから…
別の話題はないの女にもてないよwww
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:53:10.22 ID:XObHwD120
>>780
だから、それが怪しまれてるってのw
スルーできないの?

それよか、面白いじゃない!!
せっかく面白いのにそれを狂ってるとか、しつこくとか、どうでもいい
下劣とか、下らないとか、わざわざ言わなきゃならないことでもないでしょ
個人的な感想とか、個人的に反論する気になるかどうかなどどうでもいい
個人的な顧問先の傾向などどうでもいいからもうやめれ

世の中には記帳やりたい派もいる。
やりたくない派もいる。

それでOK
好きにすればいい

そしてスレには必ずやりたくない派が書き込まれるというミステリーwww
やりたい派の書き込みで終わらせることは決してしない、という強い意志が存在してるようだwww
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:56:24.40 ID:wLoRDwz90
いのちを守る何でも相談会:あすから司法書士会 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/m20140131ddlk13040196000c.html

>電話相談、面接相談のいずれにも精神保健福祉士や臨床心理士が待機する。

水曜日に看護師の方々とメンタルヘルスのセミナーをやった時は、
精神保健福祉士や臨床心理士も加えたほうが良かったか・・・。
セミナーではうつ病などもやりましたが、専門家が電話相談でも面接相談でも待機しているのは、やはり違うな・・・。
社会保険労務士会の相談会でもメンタルヘルスは精神保健福祉士の方や臨床心理士の方を待機したほうがいいかも。
看護師の方々とセミナーやってみて、やはり社会保険労務士とは専門知識が全く違うので、
医療知識はお任せしたほうがいいと思った。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:57:28.34 ID:Kev86Q2K0
>>782
このスレの為少しだけ待ってください。
このようなやりとりがまた出てこないように。
工作員だのわけのわからない事をいうやつは徹底的にやらないといかん。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:59:12.00 ID:wLoRDwz90
労働紛争解決へ拠点 盛岡、県社労士会内に開所
http://www.iwate-np.co.jp/economy/y2014/m01/e1401313.html

>県社会保険労務士会(白木和久会長)が運営する裁判外紛争解決手続き(ADR)機関「社労士会労働紛争解決センター岩手」の開所式は30日、
>盛岡市内のホテルで行われた。
>同市山王町の同労務士会内にセンター機能を設け、特定社会保険労務士5人が「あっせん委員」として個別労働紛争の解決をサポートする。

>同センターは昨年11月末に法務省から設置認証を受けた。
>不当解雇や職場内でのいじめ、嫌がらせなど、個々の労働者と事業主との労働紛争に特化し、あっせん申し立てに対応する。
>裁判と比べて費用、時間とも少なく済ませることができるという。

>当面の間、申し立て手数料は無料。問い合わせは同センター(019・651・2373)へ。
>年末年始などを除く平日の午前9時〜午後5時。

>(2014.1.31)

センターの最新は岩手会ですね。
まだ未設置会があるので、認証待ちのところもあります。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:00:16.64 ID:Kev86Q2K0
>>783
>やりたい派の書き込みで終わらせることは決してしない、という強い意志が存在してるようだwww
だから、やりたくない派で終わるのがなぜ不思議なのか。

先にやりたくない派が書き込んで、やりたい派が書き込むのはOKなのk?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:01:46.78 ID:wLoRDwz90
>>764
私は行政書士、税理士、司法書士の方々からの仕事依頼ばかりですね、介護事業の立ち上げは。
それでも何回もやってるんで、他士業からの依頼で共同立ち上げばかりです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:03:41.02 ID:wLoRDwz90
>>765
私はやっていませんし、周りの社会保険労務士で会計記帳をやっている人はいません。
私の周りで会計記帳をやっているのは、行政書士が一番多くて、次は税理士という印象です。
社会保険労務士は0人でした。
私も依頼があってもやらないので、会計記帳だけなら行政書士の方を紹介します。
会計記帳のみなら税理士にすると高いですから。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:06:52.51 ID:wLoRDwz90
>>768
色々とお話が聞けて勉強になりました。
この店舗運営板のスレでは、たとえ意見が違っても久保先生に対して誹謗中傷をしている方はおりませんので、
こちらでは大丈夫だと思われます。

ただ、一番気になるのは、やはり久保先生のお身体ですね。
くれぐれもご無理をなさらないよう、御自愛ください。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:13:07.22 ID:wLoRDwz90
>>770
私は給与計算もやっていません。
給与計算や年末調整は社会保険労務士でも多くの方がやっておられますが、
やはり給与計算は人数増やして大量受注しないと報酬単価が低い割には精神を使いますので、
自分ではやっておりません。
よく事務所が安定するために給与計算もやると言われますが、私自身は通常の顧問料だけで事務所はなんとかなっていますね。
周りの社会保険労務士は給与計算やっているところが多いですが、事務員が3人くらいはいますし、
給与計算だけで50社以上とかなんで、私の顧問先も他の社会保険労務士の先生に給与計算は外注していますね。
餅は餅家と言いますが、給与計算をやっている方はそれでいいですし、私みたいにやらない人でも他の社会保険労務士の先生にお願いするので、
代わりに就業規則や助成金などの仕事を頂いています。
仕事の融通という意味では、私は給与計算は他の先生にお願いしたほうが自分としてもスッキリでした。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:33:09.83 ID:wLoRDwz90
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20140124142902.pdf

募集型の企画旅行の添乗員の業務について、
労基法38条の2第1項における「労働時間を算定し難いとき」には該当しないとされた最高裁判例が出てます。

私は旅行会社に関しては、一度も関与したことすらないのですが・・・参考までに。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:34:06.48 ID:Kev86Q2K0
>>791
給与計算は実は辞めたいと思っております。
おっしゃるとおり報酬が低い割には気を使う、その上に期限も決まっております。
ただ、定期的な収入と給与計算から顧問や就業規則のスポットに
発展することも少なくありませんので、メインのところは残さざるを得ません。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:43:56.30 ID:wLoRDwz90
>>793
実は、「期限」が一番のネックなんですよね・・・。
毎月「期限」がある、しかもミスは許されない、それでいて報酬単価が低い。
だから1人事務所だとちょっと自分には合わないと思ったのでやりませんでした。
ソフトでの計算も1人でチェックするにはどうしても限界があり、ミスが出てしまいます、人間ですから。

ただ、1人事務所から数人の事務所規模に移行する過程では、給与計算も行うことが一番事務所の報酬が安定して大きくなりやすいですよね。
パートの方が1人いるだけでも、お互いソフト使って二重チェックになってミスする確率を軽減できますし。
ある程度事務所を拡大するつもりなら、給与計算は避けては通れません。

ちなみに、私も開業時には、「給与計算を受託するかどうかは別として、給与計算の知識は必須」と言われたので、
最低限の給与計算の知識は勉強しました。
でも給与計算は結局やらないことに決めたので、社会保険料の計算は既に使っているソフトに入ってるんですが、
給与計算ソフトは別途なので購入しませんでした。

今のところは給与計算をやるつもりはありませんが、事務所を大きくして人を雇用するなら給与計算は必要かもしれませんね。
一番安定しやすいのは事実ですから。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:08:19.21 ID:y8tnEGJX0
工作員が大増殖!!!

「工作員がいる」って結論になっちゃうと、工作員クビになるんですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:26:57.69 ID:wLoRDwz90
会社はどこまで従業員の求めに応じる必要があるのか!
戦国部長たちの判断事例集
http://www.tokyodoshuppan.com/book/b147049.html

サザエさん一家の公的保険で有名な梅本先生の新刊です。
全部読みましたが、ツィッターなど最近の問題にもかなり触れていました。
各分野に分けて単元ごとになっているので、一般の方だけではなく、社会保険労務士にもかなり読み応えがあります。
新刊では良書でした。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:33:53.14 ID:/D/UAAWn0
>>794
「期限」のない仕事なんてあるの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:36:14.30 ID:wLoRDwz90
>>797
自ら期限を設定しないのであれば、たとえば上で書いた介護保険事業の立ち上げなら1年半やった業務もあります。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:22:41.98 ID:ijWYVPMM0
給与計算やってると
得喪関係や年度更新 算定基礎 賞与支払届 雇用継続給付・・・etc
基礎資料が手元に有るから楽だけどな

毎月決まったお金が入ってくるのは有り難いよ
会社勤め時代も給与計算してたから楽なのかな?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:40:53.26 ID:2qWcpVxm0
>>798
そういう特殊なケースが「一番のネック」(>>794)とおっしゃった真の狙いは何ですか?
やっぱ「工作」ですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:43:40.93 ID:2qWcpVxm0
(訂正)
>>798
そういう特殊なケースしか期限がないとはいえないのに、
「仕事に期限があること」が「一番のネック」(>>794)とおっしゃった真の狙いは何ですか?
やっぱ「工作」ですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:32:23.07 ID:+Cn2I7Ja0
マヌケだなwww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:41:33.25 ID:ep/ygWT90
もしかして、
仕事に期限があることを一番のネックに感じたり、
記帳まちがうことを恐れたりする方々って、
モーロクしたジジババの方々なんですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:22:39.97 ID:zlSs701H0
>>803
変なおじさんだよ!
文句あっか?
いぼ痔と痛風持ち。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:24:10.33 ID:wLoRDwz90
>>799
給与計算はやってないんですが、給与計算をお願いしている社会保険労務士事務所と私の事務所と私の顧問先が、
全部同じソフトでデータ共通化しています。
そういう関係で、同じソフトを使っている社会保険労務士事務所にしか給与計算はお願いしていませんね。
今ではオンラインで全部共通化してデータをメールなどでやり取り出来るので、昔とは雲泥の差があると思います。
昔みたいに紙面やフロッピー・DVDで郵送やり取りだけって時代よりは遥かに楽なんでしょうね。

なんせ顧問先も同じシリーズの給与計算ソフトを使う(使わせる)わけですから、
給与計算をお願いしている社会保険労務士事務所への橋渡しが便利です。
のみならず、その社会 保険労務士事務所から私の事務所へ、
賃金台帳が必要な各種手続きが簡単にデータ送付で出来るのはありがたいです。

もちろん私の場合、給与計算はやってないわけですから、毎月定額で入ってくるのは純粋な顧問料だけですね・・・。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:29:14.84 ID:wLoRDwz90
>>801
私にとっての給与計算業務は、実は、「期限」が一番のネック、ということです。
給与計算で顧問先は月末の一定日に毎月集中するので、その期間に各種申請手続きをしなければならない時は、
私にはとてもやり切れないと思いました。
給与計算がなければ、各種申請手続きのスケジュールをやり方次第で変更することもできますが、
毎月同じ時期に顧問先の給与計算を集中してやらなければいけないというので、私は受託していません。
給与計算を任せられる、従業員が数人いる社会保険労務士事務所の先生にお願いしています。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:54:56.75 ID:IAuoHkPX0
2006年頃に見た、堀江社長率いるライブドアのドキュメンタリー番組で
中国国内のライブドア別会社に総務部門(会計・給与計算・庶務等)を移していたのを思い出しました。

たくさんの中国人と、少数精鋭で派遣された若い日本人があくせく計算していましたよ。
日本人正社員で月給10万と言っていた気がしましたが。

本社に総務系ホワイトカラー職なんていらない、アウトソーシングか、できればオフショアで
出来るだけコストを削減したいという姿勢はあの頃には既にあったのだなあと。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:28:24.76 ID:Tx207fqi0
>>805
うちも顧問先と同じソフトにしているのが1社だけありますがやりやすい。

ところで、PSDというソフトを使用されいる方いらっしゃいますか?
使用感などをお聞かせ願いたいのですが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:33:48.56 ID:s5D6MjGC0
>>808
すいません、私は給与計算しないんでPSD使ってないんですよ・・・。
顧問先が弥生の場合、社会保険労務士事務所で圧倒的に使いやすいのはPSDと教わりましたが・・・。
なんせ自分が使ってないもんで、分からないです・・・。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:38:06.88 ID:s5D6MjGC0
>>807
超大企業では、自社の総務部門をスピンアウトして、本社一括管理にしてグループ全体を統括しているところがありますよね。
さすがに中国など日本国外に移転してまで人件費をも抑えてはいないんですが、それでも合理化と人件費の抑制で専門会社を立ち上げているところがあります。
中には従業員の7割が社会保険労務士合格者で、福利厚生などもしっかりしている会社もありますね。
超大企業だから当然そこのグループからの受注が6割なんですが、残りの4割は純粋にグループ外からの受注もありました。
グループ外からの受注比率を高めることが今後の課題でもあるそうです。
もちろん派遣社員の方もいますが、全員社会保険労務士合格者なので、派遣の状態を見て直接正社員として採用してくれたりしていました。
811太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/01(土) 07:45:43.73 ID:/WiulJmC0
>>804
私なんか糖尿病だよ…。
痛風避けにザイロリック飲まされてるし…。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:01:39.22 ID:rjA+R3aZ0
>>811
また呼んだか?
自分は糖尿病ではない!!
・・・が、肝数値(GTなとか、とかGOなんとか、というやつ)
が150〜180あってかなり高くて悪い(普通は30〜70)らしい。
だからもし糖尿病なったら投薬・食事で大変苦労する事になるらしいのだ。


みんな新年会でもらった名刺に年賀状書いてるの?
自分は変なおじさんだから、書いてない!!
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:10:45.34 ID:s5D6MjGC0
糖尿病も痛風も怖いなあ・・・。
生ビール飲めなくなるのは痛い。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:12:12.99 ID:s5D6MjGC0
どうして働くの?
社労士会が湘光中で授業
掲載号:2014年2月 1日号
http://www.townnews.co.jp/0608/2014/02/01/223690.html

>大井町立湘光中学校(富岡洋文校長)で1月28日、神奈川県社会保険労務士会による出前授業が行われた=写真。

>授業は「職業を知ろう」をテーマに2年生が行っている総合学習に合わせ、初めて開催された。
>総合学習の中で生徒たちは様々な職業体験を行っており、講師になった社労士は、
>職業体験の感想や将来の夢について聞き取り、働くことの意義などについて紹介した。

>同会小田原支部の鈴木浩支部長は「中学生が自分の将来を真剣に考える姿が印象的でした」と話した。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:12:58.58 ID:s5D6MjGC0
>>814
出前授業、神奈川会でも頑張ってやっていますね。
無料で講師派遣なので、全国の中学校・高校でどんどん広がっています。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:20:13.23 ID:s5D6MjGC0
糖尿病はうまく付き合えば死ぬまで大丈夫だから、これは別にいいんですが・・・。
痛風だけは本当に困る。
痛風の人、生ビール飲みたくても飲めなくて困ってます。
817太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/02(日) 07:34:36.90 ID:wioFy/eU0
急性心不全で入院した時、血糖値は高くなるは、尿酸値が上がるは…で。
それで薬飲まされたの。
血糖値は良くなって、薬は止めたんだけど、また高くなってさあ。
再度、薬飲まされて、今回は追加ですから…。
尿酸値は下がったんだけど、ザイロリック止めさせてくれないのよ。

>>816
ビールは飲んでいますよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:10:37.97 ID:J5fk47+T0
違法状態の商業施設トリアス久山を売却か
http://www.data-max.co.jp/2013/12/09/100_66_dm1504_1.html
暴利を貪る外資ファンド来場客の安全設備維持費すらカット
記者の取材でラサール側も違法状態を認識しているが売り逃げする模様
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16455_dm1504_2.html
テナントの流出が止まらない
http://www.data-max.co.jp/2013/10/08/post_16455_dm1504_2.html
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑
http://www.data-max.co.jp/2013/10/11/post_16455_dm1504_1.html
http://www.data-max.co.jp/2013/10/17/post_16455_dm1504_1.html
ハゲタカ外資ファンドに食い尽くされる商業施設トリアス久山
http://www.data-max.co.jp/2013/10/21/post_16455_dm1504_1.html
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:34:45.62 ID:5uENouhd0
講師の先生が逮捕され講話が聞かれなかった残念な研修会: 逮捕事例が続く社会保険労務士会
窃盗容疑で社会保険労務士を再逮捕

青葉署は26日、窃盗の疑いで、横浜市青葉区美しが丘西1丁目、社会保険労務士冨澤学容疑者(38)=建造物侵入罪などで起訴=を再逮捕した。
再逮捕容疑は、昨年2月5日午後8時頃から6日午前9時までの間、同区美しが丘5丁目の整体院に侵入し、売上金約16万円を盗んだとしている。
同署によれば同容疑者は容疑を認め、2007年頃から窃盗を100件以上やったと供述している。
同容疑者は、今年1月22日、同区内の飲食店に侵入したとして逮捕されていた。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:06:01.99 ID:tuNd2+qP0
>>819
こ、これは醜い!w
本当に講師なの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:09:33.95 ID:KcWCTUFoP
事件後退会したので社労士としても懲戒処分はなし
822太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/02(日) 21:33:21.41 ID:wioFy/eU0
もう1年前の話ですやん。
散々、社労士スレで叩かれたしさあ…。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:03:31.17 ID:OxXxgX7l0
>>817
大変ですねえ・・・。
私の知り合いは、痛風でビール止められてます・・・。
ずっとホッピーですね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:06:08.83 ID:OxXxgX7l0
ワタミとユニクロ、ブラック企業との批判者に警告文〜広がるブラック企業ビジネスの実態
2014.02.03
http://biz-journal.jp/2014/02/post_4048.html

>●広がるブラック企業ビジネス

>そしてここ最近、ブラック企業問題は一部の弁護士や社会保険労務士のビジネスチャンスになりつつあることが、
>さらに問題を深刻化させているという。
>その実態は前出の『ブラック企業ビジネス』に詳しいが、特に目立つのが、弁護士の次のような行為だという。

>(1)ブラック企業から相談を受けると、解決までの時間をいたずらに長引かせる(時間で稼ぐ)
>(2)企業との打ち合わせや団体交渉に弁護士1人が出席すれば済むところを、複数人で出席する(頭数で稼ぐ)
>(3)1枚でも多く書類を作成する(文書作成費で稼ぐ)
>(4)無理な主張でも、無理に訴訟を起こさせる(訴訟費用で稼ぐ)
>(5)社員に対する経営者の敵愾心をあおって、問題を大きくしたがる(報酬全体を増額させる)

>企業の代理人で豊富な実績を持つ、労務問題に強い弁護士は「労務トラブルは、おおかた金銭で決着がつく。
>企業側はさっさと払うものを払って決着したほうが、弁護士費用を含めて最小限のコストで済む」と説明するが、
>それでは弁護士にとって美味しい案件にはならないのだ。

>こうした“ブラック弁護士”増加の背景について今野氏は、「弁護士が稼げなくなったからブラック化したというよりも、
>職業倫理を失って儲け主義に走る風潮が強くなったことが背景にある。
>良識派の弁護士が音頭をとって、弁護士会で改善に取り組んでほしい」と語る。

>ブラック企業やブラック弁護士の被害に遭わないために重要なことは、そうした企業への入社を回避することである。
>よって、就職・転職活動においては、可能な限り希望企業の情報収集に努めることが望ましい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:08:05.36 ID:OxXxgX7l0
>>824
「一部の弁護士や社会保険労務士」による、こういったビジネスが蔓延し始めたのは事実ですね。
さらに言えば、「一部の弁護士や社会保険労務士」が、他の社会保険労務士に対してこのようなセミナーでさらにビジネスとして集客しているのも事実です。
この手のセミナーDMが本当に増えてきた。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:19:26.66 ID:OxXxgX7l0
若い女性が貧困に陥るワケとは? ハマると脱け出せない2つの"貧困スパイラル"
投稿日: 2014年02月02日 17時09分
http://www.huffingtonpost.jp/wotopi/2_15_b_4711418.html

若年者、とりわけ女性の貧困が目立つとのこと・・・。
記事にもありますが、メンタルヘルスには企業側も関心を大いに持っているところが増えています。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:23:18.82 ID:OxXxgX7l0
ドイツ 年金改革を提案
67歳→63歳支給
母親年金・病気退職時の増額も
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-02/2014020206_01_1.html

ユーロ圏1人勝ちのドイツで支給年齢引き下げとは?
65歳から67歳に引き上げたのがリーマンショック前でしたが、67歳から65歳に戻すのではなく、
一気に63歳まで引き下げるとは・・・。
連邦議会で承認されるのかいな・・・。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:44:12.14 ID:+zyMffdx0
支部の例会ってなにやってるの?
出てもあまり意味ないですか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:47:25.52 ID:pa438tKnP
忙しい人は行かない
暇な人が多い 仕事もないので意味はない
830太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/03(月) 13:53:43.35 ID:gkBN8rea0
>>828
支部の例会??
研修会でなく??
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:55:48.76 ID:OxXxgX7l0
>>828
私の支部には例会はありません。
賀詞交歓会と旅行くらいです。
832太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/03(月) 14:07:59.64 ID:gkBN8rea0
>>831
うちも新年互礼会と旅行はありますね。
例会はないなあ…。
833828:2014/02/03(月) 14:10:35.49 ID:+zyMffdx0
支部の例会が月1回あるみたいです。
交歓会とか勉強会ではなく、
月1回の例会があるみたいなのです。
交歓会のようなのであれば出たい、あるいは
出てもよいのですが、なんとなく例会って
でても無意味かなあ、と思い質問させて
もらいました。
行政協力、支部協力等積極派では自分はないんで
どうかなあと・・・。
研修は例会時にする場合もあるみたいです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:10:43.83 ID:OxXxgX7l0
>>832
私も支部の例会というのは初めて聞きました。
例会やるほど支部権限のあるところもあるんですね。
あとはボーリングを年に1回やるくらいですかね、参加してませんけど。
835828:2014/02/03(月) 14:12:25.32 ID:+zyMffdx0
ちなみに1時間程度らしいです。
やっぱり支部長のあいさつ等聞いて
終わりかな?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:13:00.67 ID:OxXxgX7l0
>>833
私のところは支部研修は全部任意です。
本会の研修も任意ですが、本会は任意勉強会も多いし内容も濃いので、
私は研修参加は本会が多いですね。
行政協力は支部推薦というだけでで、最終的には本会が決めてます。
837828:2014/02/03(月) 14:13:48.32 ID:+zyMffdx0
何度も連投すいません、
こっちはその通りでかなり大きい(人数の多い)支部です。

ありがとうございました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:15:54.39 ID:OxXxgX7l0
>>837
私のところも支部が非常に大きいのですが、支部研修くらいかなあ・・・。
支部役員の役員会、あとは支部の各部会の集まりがあるくらいです。
839828:2014/02/03(月) 14:28:08.31 ID:+zyMffdx0
>>836
勉強会、研修、例会〜とすべて参加したい人はあらかじめ参加の
申し出のファックスや当日記載(参加)します。
勉強会とか研修って、安い(数千円)だからいですよね。
逆に言えば、自分の必要としない分野の研修や勉強会は
出たくないし出ないです。

ただ、これはあくまで自分の勝手な思い込みですが、「年金相談員」
「労働相談員」等の募集ありますよね?先着順ではなく選考で。
そういう相談員、行政協力、支部会協力等で選考かけられる場合は
研修とかに出ている人のほうが選考されやすいんじゃないでしょうか
ね、自分はそういうの(行政強力)はしいていくつもりないでね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:35:57.38 ID:OxXxgX7l0
>>839
私のところも勉強会や研修は支部の場合でも本会の場合でもFAX申込みですね。
支部研修の研修費は、無料とか300円とかです、高くても500円ですかね。
単発数千円というのは本会でも経験ないです、連続受講とかなら数万円のものがありますが。
私の場合も興味あるものや自分で必要と判断した研修以外は参加してません。

私のところもそうですが、たぶんほとんどの行政協力は支部長推薦とかなのでは?
当然支部長もそうですし、支部のレクリエーションや研修に参加している人がなりやすいと思いますし、
少なくとも私のところはそうです。
公平に抽選にしているところのほうが少ないのでは・・・。
行政協力をやるつもりがないなら、気にしなくていいと思います。
841太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/03(月) 14:42:00.24 ID:gkBN8rea0
>>839
>>840
我会では研修費は1,500円ですね。コーヒー代が含まれています。

行政協力については、同じ人が選任されていることについて問題視しています。
選任事由が公表されていないので、不公平感がありますね。
私は10年選手は行政協力を降りて、開業歴の若い人に回すべきだと思っています。

ちなみに「研修の参加率」は役員選任の基準になっています。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:44:45.29 ID:pa438tKnP
行政協力は政連費の支払有無も関係しますか
843828:2014/02/03(月) 14:49:41.83 ID:+zyMffdx0
>>841
私も1500円が主です。ただ当然違う場合もありますが。

>ちなみに「研修の参加率」は役員選任の基準になっています。
 
  社労士手帳(会員証)にも研修参加歴のはんこ欄があるくらい
  ですもんねw

  研修、仕事に積極的であってなおかつ、その時点で顔が知れる
  のでどんな人かもわかるんで、ある程度は当然研修参加してる
  人が優先されるのは仕方ないっていうか当然だと思います。
  ただそれが度を越して同じ人ばかり〜とかだとたしかに疑問、不満
  も出てくるでしょうね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:52:50.79 ID:OxXxgX7l0
>>841
年金相談以外は割と2〜3年で交代という感じです。
年金相談は、年金専門の方はやはり事務所の収入が少ないですし、
現場で年金相談を毎日やって自分の能力を高めることができるので、長期化しやすいですね・・・。
実際にベテランの方でも行政協力での年金相談が収入大半という方もいますが、
会の講師をやったり年金の経験がかなり豊富なので、仕方ないという側面もあると思います。

問題なのは、年金相談以外の、労働局などのやつですね・・・こちらを何年もやってる方もいて、
特に年金専門でもなく、顧問先が0件で生活維持のため・・・という方が多い印象があります。
こちらは専門性も特にないので、登録歴の浅い新人に交代して回したほうがいいような・・・。
駐車場整理に社会保険労務士としての専門性はないと思いますが・・・。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:53:53.09 ID:OxXxgX7l0
>>842
以前は政連の加入が影響してたみたいですが、今は聞かないのでなくなったと思います。
会費滞納者以外であれば大丈夫でしょう。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:55:01.90 ID:OxXxgX7l0
今の行政協力で絶対に選ばれないのは、会費滞納者、倫理研修未受講者、この2点だけじゃないですかね・・・。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:58:17.02 ID:pa438tKnP
政連費を支払わないと思わぬ不利益をこうむることがあると言われました
848太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/03(月) 14:59:08.49 ID:gkBN8rea0
>>846
私が落とされた理由は不明(笑)。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:00:25.56 ID:OxXxgX7l0
>>847
今は行政協力では聞かないなあ。

>>848
あとは支部長などの任意でしょうね・・・。
850828:2014/02/03(月) 15:02:01.59 ID:+zyMffdx0
行政協力もおいしいなら研修全部出たいwですが、
6000円〜7000円だから興味ないですw

ただ、たまに2年間とかの長期の相談員募集あるじゃない
ですか?あれは仕事ない人、顧問先ない人、なに
で飯食っていくか不明な人がとりあえず2年は食いっぱぐれ
ないって事だから、おいしい、と思う人も絶対いるはずですよね多分
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:05:30.30 ID:OxXxgX7l0
>>850
たとえば月21日全部とかじゃなくて、私のところであれば週2日で交代制とかなんで、
月10万円未満という感じです。
長期なら年金事務所に直接採用だったり、そういうほうが確実に毎日仕事があるし給料も15万円くらいもらえるんで、
仕事がない人で本当にどうしょうもない人は廃業してそちらに行きますね。

行政協力も高いのは日当25000円くらいのものもありますが、難しいですね。
そもそも単発だったら次から仕事ないですし・・・。
一番高いのは試験監督でしょうね。
852太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/03(月) 15:09:24.27 ID:gkBN8rea0
>>849
支部長に嫌われたか…(笑)。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:10:42.69 ID:OxXxgX7l0
>>852
たぶん・・・私のところは支部推薦で行政協力になるので、支部長や支部役員に嫌われてると事実上無理ですね・・・。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:17:16.90 ID:OxXxgX7l0
23歳新卒の開業行政書士(水戸市の離婚、相続など専門)
近衛行政書士事務所のプレスリリース
2014年 02月 03日
http://pressrelease-zero.jp/archives/49394

凄いなあ・・・新卒で去年の4月に開業したのか。
社会保険労務士でも新卒で即開業というのは私は聞いたことがありません。
行政書士だと新卒でも即開業する人がいるんだなあ。
間違いなく最年少クラスなので、頑張って欲しい。
社会保険労務士で23歳開業は、本当にいないからなあ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:27:38.43 ID:OxXxgX7l0
職務上等請求書の紛失・失効状況について
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/img/article_image/file/20140203%E3%80%80funshitsu.pdf


司法書士は連合会が請求書番号を公表するんですね。
ううむ・・・。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:30:27.69 ID:CPpPPdvy0
行政協力なんてやったら終わり
それなら営業活動してたほうがよほどマシ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:51:25.58 ID:pa438tKnP
そうは言ってもお客さんを獲得するのはかなり難しい
とりあえず行政協力で稼ぐのが一番近道
858828:2014/02/03(月) 19:29:23.54 ID:+zyMffdx0
行政協力について

「応募者が多数の場合選考します。通常1名に対して
 20〜40名が案件にもよりますが応募があります」
            ○○支部
だって。こんなに応募があるか実際のところ不明だが、
これだけ応募があるって事で落とされても不満、逆恨み
されなくて済むっていう意図もあるかも。
859太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/03(月) 21:05:07.42 ID:gkBN8rea0
私が応募した行政協力はスポットです。
さすがに、長期拘束はきついですね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:26:07.19 ID:OxXxgX7l0
>>858
大きい支部は実際に40人以上殺到しますね・・・。
新規会員〜5年未満の会員で事務所経営がうまく行かない人が殺到するので・・・。
5年以上の会員でも行政協力が長期化して主力業務になってる人は定着しやすくなっていて、
それがまた行政教職の狭き門になってる感じです。
行政協力は早く抜け出さないと、平日昼間だから顧問先も出来ない始末で、いい面も悪い面もありますね。

他方で、年金マスターなどの研修と行政協力は長期化しますので、私の支部では短期の採用はないです。
あくまでも週2〜3日は最低でも1年くらい昼間にスケジュールを優先的に開けられないと駄目ですね。
私の支部では、行政協力で自己都合で途中で止めたり、あまりにも欠席が多いと次回以降の行政協力には選ばれなくなってます。
それだけ公的機関から外注を受けて、公益性が高いので当然と言えば当然なんですが、
老若男女を問わず、行政協力を自己都合で途中で止める方が実際に毎年います。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:31:29.28 ID:OxXxgX7l0
「正社員前提」の派遣に助成金…若者の雇用改善
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140203-OYT1T00665.htm

>政府は、派遣社員として一定期間働いた後、正社員になれる「紹介予定派遣」に、
>2014年度から助成金を出す方針を決めた。

>学校卒業後も就職できない若者などを支援することが狙いで、
>紹介予定派遣を通じて正社員に登用された場合、
>派遣企業に成功報酬などを支払う新制度を導入する。

>新制度は、大学卒業からおよそ1年後でも、就職先が見つからなかったり、
>非正規雇用だったりというような若年者の利用を想定し、
>無料でサービスを利用できるようにする。

>政府は全国を5ブロックに分け、各ブロックで紹介予定派遣企業と委託契約を交わす。
>紹介予定派遣企業は、対象者に社会人マナーやパソコンの使い方などの基礎研修を行い、派遣先を紹介。
>最長6か月の派遣期間の間も個別相談などにより、正社員になれるように支援する。

>政府は、基礎研修にかかる経費を一部負担するほか、
>正社員に登用された場合には派遣企業に1人あたり10万円程度を成功報酬として支払う方向だ。
>13年度補正予算案で、こうした事業に43億円を計上し、補正予算成立後、14年夏前からの開始を想定している。

>(2014年2月3日14時50分 読売新聞)
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:34:30.66 ID:OxXxgX7l0
>>861
去年の秋くらいに情報は出ていましたが、政府の本決定がなされたようです。
30代40代の派遣社員では助成金にはならないので、根本的にはこの世代の氷河期の人たちには厳しいか・・・。
863828:2014/02/03(月) 21:38:12.76 ID:+zyMffdx0
社労士で人材派遣兼業してる人居るかな?
派遣全盛期はサラ金なみに儲かってたからな〜
グットウイルだっけ?つぶれたんだけ?武富士みたいにw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:45:55.96 ID:OxXxgX7l0
>>863
大手事務所はあちこちでやってますね。
全国津々浦々。
本体の事務所とは別に人材派遣で上場してる会社もありますし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:18:36.74 ID:OxXxgX7l0
臨時福祉給付金:消費増税時1回きり 対象は3670万人
毎日新聞 2014年02月03日 21時36分
http://mainichi.jp/select/news/20140204k0000m010090000c.html

>厚生労働省は3日、4月の消費増税に伴う家計負担の軽減策として
>低所得者などに1人1万円か1万5000円を支給する「臨時福祉給付金」(簡素な給付措置)と、
>児童手当受給世帯に子ども1人当たり1万円を支給する「子育て世帯臨時特例給付金」の概要をまとめ、
>全国の自治体の担当者に説明した。どちらも給付は1回きり。
>市町村への申請が必要で、多くは6月以降に申請を受け付けて7?9月に給付する見通し。
>対象者は計約3670万人と見込んでいる。

>臨時福祉給付金は市町村民税が非課税の低所得世帯に、1人1万円(老齢基礎年金受給者などは5000円加算)を配る。
>消費税が8%になると食費が1年半で1万円程度増えると見込んでのことだ。
>対象者は約2400万人で、市町村は納税通知書に申請書を同封する。

>さらに、「臨時福祉給付金は対象外だが、児童手当(中学生以下に支給)は受給対象(夫婦と子ども2人の世帯で年収960万円未満)」
>という所得の世帯には、子ども1人につき1万円を支給する。
>約1270万人が対象となる。

>両給付金とも、今年1月1日時点で条件にあてはまる人に支給する。
>ただし、生活保護受給者は対象外。
>生活保護費には別途増税に伴う負担増分を上乗せするためだ。

>申請の受け付け期限は受け付け開始から原則3カ月以内。
>ただし、市町村によっては6カ月まで延長できる。

>必要な財源(4882億円)は全額国が負担する。
>厚労省は5月以降、申請方法や受け付けを始めた市町村の一覧などを載せたホームページを開設し、
>両給付金に関するコールセンターも設ける。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:21:10.91 ID:OxXxgX7l0
>>865
3〜4人に1人が対象ということですが、増税時にやむを得ないか・・・。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:08:03.22 ID:MaQgydKk0
こんなことをするくらいなら最初から増税しなければ良いじゃないかw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:11:44.19 ID:OxXxgX7l0
>>867
まあ・・・そうなりますよねえ・・・。
>>667の年金削減に関する不服審査請求がさらに拡大しそうですし・・・。
非課税の低所得世帯に1人1万円だそうですが、それだけでも2400万人も対象者がいるんですね。
若年貧困層や年金受給者が増税は一番堪えるか・・・消費税ではコンビニでもすぐに利用直撃ですからね。
869828:2014/02/04(火) 00:17:26.36 ID:otvz2w+F0
迷惑メールが異常に来る。
本当に迷惑。逮捕してくれ
さて寝ます。失礼
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:18:57.83 ID:4WaPV8WG0
増税して公共事業でばら撒いてるだけだもんなぁ
復興、国土強靭化の名の下に…
それにしても大手マスコミが軒並み買収されてるのがスゴイよね
政府が巨大企業と癒着すれば不可能は無いってことか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:46:28.82 ID:RT0qts0s0
外国政府はもっとえげつないけどね
条約無視して平気のへーだし
この世界は強い者が全てだと今頃思い知った
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:53:08.55 ID:jIpEDHql0
>>870
増税はきついですが・・・財務省には勝てない・・・。
一般国民としてはやむを得ないが・・・年金受給者には厳しいでしょうね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:58:34.48 ID:jIpEDHql0
>社会保険労務士講座は、景気回復期には減少する傾向があるとともに、本試験受験者数が前年比
>4.7%減、合格者数が同27.0%減、合格率5.4%(前年7.0%)と、非常に厳しい受験環境に変わった
>ため、合格発表後の受講申込みが鈍くなっており、現金ベース売上高は同8.4%減となりました。

TAC第3四半期決算より。
どうやら合格発表後には、合格率5.4%の反動で今年受験者用の講座申し込みまで影響受けたようです。
合格率と合格者数を絞った結果、資格予備校にも影響が出ている模様。
しかしこうやって数字で実際に見ると、合格者数が前年比-27.0%というのはかなり絞った印象を受けますね。

なお、宅建・マン管・FPの3講座、公務員講座などは絶好調だそうです。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:00:11.17 ID:jKCRJbIRP
食えない資格になってきたことが知られてきたからでは
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:26:55.34 ID:jIpEDHql0
>>874
だとしたら、それで食べている我々は奇跡ですね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:40:48.26 ID:jIpEDHql0
ちなみに、TACの場合、去年の同時期は2年前と横ばいでした。
合格率もほぼ横ばいの7%台前半。
これからすると、合格率の低下、合格者数の低下は資格予備校も直撃したように見受けられます。

もっとも、開業者から言わせれば、合格者数が減ってくれたほうが競合者数が減るので、
私にとっては大いに歓迎です。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:26:38.05 ID:sBQ7Fn6L0
福島や仙台の同業者はもうかっているのかな?
仙台はバブルだし、福島も原発関連で、と考えるのは甘いかな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:34:26.41 ID:281pjeLkP
もうすでに合格者が約15万人いるから
合格者数減らしても関係ない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 09:04:57.54 ID:JhtpjFcb0
TACさんは数年前の会計士試験バブル崩壊で相当のダメージを負ったからねぇ
その前だと教育訓練給付金の支給率改定が1つの大ダメージだったお
もう資格学校はどこも公務員講座という柱を太くするしかないからねぇ
公務員講座はどんなに倍率が厳しくなろうとも、採用というゴールにさえ到達すれば「食える」人生が待ってるわけで
こと会計士試験のように超難関なのに合格後の生活保証がない試験と比べると受講申込みの勢いは衰えることを知らないだろうし
まぁ社労は新卒のため転職のために目指すような資格ではないし我道を行けば良いのではないかお?資格学校さんには気の毒だが
880太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/05(水) 13:04:11.99 ID:zTOd1Gw20
>>879
社会保険労務士講座の講師も重要な就職先?だからなあ…。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:28:46.26 ID:9cXp8qi90
いつまで続ける対中国ODA…年間300億円、なぜ日本は「貢ぐ君」か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000531-san-pol

そりゃ、その一部が外務官僚の懐に入るシステムなんだからなくならんでしょ
我々の会費が事業に使われるときも役員の懐に入るシステムになってるしね
882太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/06(木) 08:11:42.72 ID:I1xXs1V30
>>881
試験事務の上部役員は、凄い金額を貰っているらしいね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:48:01.41 ID:80g7D1jZ0
まあ、生活保護外国人に垂れ流しとか
郷校のへたくそ度とか、本当日本ってダメダメ国
って思うな〜それが、なんというか悔しい。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:39:37.38 ID:KSeVQIAs0
平成25年度 女性の活躍推進企業認定・表彰式
http://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000056030.html

名南さん、やるなあ・・・。
名南さんの無料ツールは非常に助かってます。
女性進出、積極的に頑張ってください。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:42:05.81 ID:KSeVQIAs0
広島銀、確定拠出年金の受託拡大 中小企業の導入広がる
2014/2/6 6:00 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66422330V00C14A2LC0000/

>大手企業に加えて中堅・中小企業にも導入機運が広がっており、
>2014年度の獲得数は13年度の2倍の10社程度となる見通しだ。

10社程度って・・・なんだ、このヨイショ記事は?
中小企業には東京でも広がってませんよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:54:03.18 ID:KSeVQIAs0
>>882
試験センターの役員は報酬300万円でしたね・・・。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:04:46.64 ID:KSeVQIAs0
毎月勤労統計調査 平成25年分結果速報
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/25/25p/25p.html

パートの方々の賃金は減ったんだ・・・消費税上がるんで、さらに厳しいな・・・。
パートの方の残業代は増えているので、てっきり賃金上がったかと思いましたが・・・。

先日TACの業績の話を出しましたが、そう言えばみなさん受験時代はよく労一でこの統計調査を覚えてましたね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:14:56.31 ID:KSeVQIAs0
ところで、某社会保険労務士会の相談会で、年金の相談があったのに初歩的なことなんですが、
社会保険労務士が2人とも答えられずに助けを別の会員に求めてました・・・。
相談者から苦情がありました。
行政協力の在り方、やはり能力が伴わない方は支部長推薦などで相談会に付けてはいけないのでは・・・。
行政協力で小銭を稼ぎに来るのはいいんですが、勉強しないでまるで答えられないようなら、
一般の方からすれば社会保険労務士会で行ってる相談会はあてにならないという印象を持たれるので、
せめて行政協力をする方は、年金相談なら年金相談の最低限の勉強はしておいて欲しいですね。
これが労働相談だったら、余計に相談に来る労働者の方々の苦情が厳しいので、安易に行政協力に応募されても困ります。
889太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/06(木) 14:08:34.03 ID:I1xXs1V30
我会では相談者から「それでも社労士か!!」と一喝されたとかで…。
行政協力上、最低知識の研修は受けるようにしたのですが…。
最近は、知識ナシで出来る仕事もあるようで困りものです。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:12:48.67 ID:KSeVQIAs0
>>889
相談者からの苦情があったので、行政協力でこれはまずいかと思いますね・・・。
というのも、年金相談は非常に多く、比較的50代以上の方が多いので、怒られる相談員が多いんですよ。
それも相談員である社会保険労務士の無知から来るもので。
敬語すら使わない相談員もいるくらいで、コンビニやスーパーでまずはバイトしてから行政協力に応募したら?と思います。
どんだけ上から目線なの?って相談員多いですから。
労働局の駐車場で誘導員をやってる行政協力の人もいますが、あれもあくびをしながらやってたを一度見たことがあるので、
誰が見ているから分からないから真剣に誘導員やってほしいですね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:19:46.53 ID:KSeVQIAs0
東京海上、未払い12万件か…把握して対応せず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140205-OYT1T01590.htm

>東京海上日動火災保険が、保険各社で保険金の大量不払い問題が発覚した2005年、
>当時発表した以外にも自動車保険の一部を支払っていないことを内部調査で把握しながら対応せず、
>現在も最大で12万件の未払いが残っていることがわかった。

>その一方、未払いに気づいて請求してきた契約者には遅延損害金も上乗せして支払っていた。
>同社は取材に事実関係を認め、「今後も請求を受け、契約していたことなどが確認されれば、約款で2年と定めた請求の時効を放棄して対応する」としている。

>未払いが判明したのは、事故で負傷させた相手への賠償などに充てられる本体保険契約に付随する「対人臨時費用(臨費)」。
>見舞い費用や事故捜査に対応するための交通費などを補償する保険で、
>当時は、相手が死亡した場合は10万円、入院か通院なら2万〜1万円を受け取れる契約だった。

>(2014年2月6日07時51分 読売新聞)
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:21:53.78 ID:KSeVQIAs0
>>891
顧問先従業員の交通事故(通勤災害ではない)で、損保支払いで揉めるケースが多いんですが、
損保によっては対応が本当に悪いところがありますからね・・・。
東京海上日動は普通だったのですが、未払いがこんなにあるのか・・・。
もっと対応悪い損保会社、大手でまだまだあります。
893太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/06(木) 14:23:14.12 ID:I1xXs1V30
>>890
>敬語すら使わない相談員もいるくらいで、コンビニやスーパーでまずはバイトしてから行政協力に応募したら?と思います。

最近、若い社会保険労務士が窓口で「俺はシャローシだ。」という態度を取る人が増えたとか。
逆のベテランの方が、丁寧できちんとした仕事をするそうですよ。
私も横柄な窓口には文句をつけますが…。普通のときは紳士でありたいと思いますね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:26:35.56 ID:KSeVQIAs0
>>893
若い人は知識は多少あるけど横柄な態度。
年配の人は丁寧だけど知識がない。

最近の行政協力や窓口苦情もこんな感じですね。
行政協力の苦情、上から目線は若い人で、知識なくて駄目だった2人は年配者でした・・・。
895太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/06(木) 14:34:38.51 ID:I1xXs1V30
>>892
ご指摘の会社から嫌がらせを受けた人を数人知っています。
実に多彩な嫌がらせをしてきましたよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:35:03.03 ID:KSeVQIAs0
そう言えば、ロースクール卒業して三振したみたいで行政書士やってる人が社会保険労務士の受験勉強してたな・・・。
労働法など勉強していたとのことですが、行政書士の仕事は全然やってない(というか仕事がない?)みたいで。
知識があることはいいことですが、最近は若い人で横柄な態度を取る人が多いのは本当で、
どこかサービス業で働いたほうがいいのでは・・・。
ロースクール卒業のその方はバイトすらしたことなかったそうですから。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:30:57.38 ID:KPipxet6O
>>892
社労士やっていて交通事故相談うけること多いですか?
弁護士さんは労災や健康保険しらない人多いですよ。
898太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/06(木) 16:37:54.21 ID:I1xXs1V30
>>897
「そ〇△いそんぽ」が従業員の奥さんに電話をかけて「通災を健保にしろ。」と強要した事例。
私にとっては苦い思い出となった事件。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:57:40.65 ID:0/pxf6ZI0
行政協力もコネや例会や行事の出席率で選ぶのではなく
筆記試験と面接を課した方がいいよね
うちの会では年寄りのほうが知識?態度?だけど
900怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/02/06(木) 19:00:27.09 ID:ny9AEhrZ0
俺なんかもう地域の開業者の3分の2は馬鹿だと思ってるから平気だけどなw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:16:07.61 ID:au8YHiZs0
あんな安い時給でまともな人が来るわけないじゃんw
安かろう悪かろうが分からない日本人って本当に増えたよなw
そもそも年金なんていうのは税制よりも格段に複雑難解な制度なのに
あんな格安料金で委受託している連合会と厚労省の体制自体が破綻してる
んだよw
結局社労士の名前が汚されるだけなんだから条件変更申し込むか撤退するか
しかないけど上の連中は見ぬふりで終わらせるんだろうなw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:55:00.90 ID:80g7D1jZ0
行政協力って質問されるから勉強になるらしいw
これはマジw

質問は「ナマモノ」だから、すぐ実力・自信・経験
がなければ化けの皮がはがれるんですよね。
慌てふためいちゃうw
ちょっと話がずれるが、障害年金の話

例えば、障害年金のマニュアル本買ったり、ネットの通信で勉強して
いざ知識武装して、「さ〜障害年金で飯食うぞ!」と張り切り、
ネットも立ち上げ

で、初めてみて、よくある予想外の問い合わせ・・・・
「先生は実績(受給成功)はどのくらいあるんですか?」
「へ?・・・・」

実際にはこのような質問を最初の段階でかなり多くのお客さんが
聞いてくるらしい
そんな予想していたなかったため動揺した・・・

とかってブログかなんか見た事がある。
どんな質問にも動揺せずにこたえられるようになるにはやっぱり
経験が必要なんでしょうね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:55:48.57 ID:KSeVQIAs0
>>897
顧問先の従業員さんなんで、交通事故そのものの相談ではなく、
病院に行った時の通勤災害や健康保険の相談を最初にしてきますね。
特に健康保険に関しては第三者行為災害なので、病院によっては自己負担150%のところがまだまだ多いですから。
説明しても取り合わず、数回の治療で10万円超えたりします。
診察&湿布だけで1万円超えたり。
それらの兼ね合いで、顧問先に関して交通事故があった場合、
結果として通勤災害ではないものでも従業員さんから健康保険の制度などで相談を受けますね。

一応、赤本・青本は持ってますし、交通事故に関しての書籍も何冊かありますので、そこそこの知識はありますが、
たとえば交通事故の過失割合だったり、事故状況の書面作成とか、そういうことは社会保険労務士業務ではないのでやることはできません。
実際にこれらは自分がお願いしている弁護士事務所、後遺障害等級認定も自分がお願いしている行政書士事務所に全部お任せしています。
後遺障害が残る場合等級認定が絡むので、弁護士・行政書士・社会保険労務士が結局それぞれ関与することが多いですね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:01:18.95 ID:KSeVQIAs0
>>898
東京海上日動がまだマシに思えますよ。

たとえば太っちょさんがおっしゃってるような損保。
CM流すのはいいんですが、ちょっとした暴力団並みの営業員だかアジャスターだか、
こちらの従業員が加害者なら平身低頭ですが、こちらの従業員が被害者で相手方損保の対応がむちゃくちゃってのが全部でした。
大手損保の中には対応で淘汰されたほうがいいところがありますね、本当に。
自分が車で交通事故を起こした場合に、電話してもこういう対応で、実際に来られてもこういう対応では・・・保険料払いたくないですね。
大手の子会社だったり、独立系だったり、ネットの損保が安くて対応いいところありますから。
三井ダイレクトなんか特に対応良かったので、好きですね。
大手損保以外でもJ○○済などは全国に店舗があるので即対応できていいんですが、
顧問弁護士などがなかなか対応せずあまりいい印象がありません。

本来は通勤災害であるものをそうではないとして健康保険にしろと強要するってのは・・・さすがにまだ当たったことはありませんね・・・。
いや、大手損保で対応悪いところの対応ならあってもおかしくはない・・・。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:08:20.78 ID:KSeVQIAs0
>>899
それくらいしたほうがいいとは思いますが、行政協力に応募してくる年配の方々は本当に知識ないですね。
最低限の勉強くらいはしたほうがいいと思います。
ただ顧問先がない年配の方々が多く応募してくるので、結局は応募者の比率からも彼らから選ばれる人たちが多いですから。

さすがに街角年金センターは先輩社会保険労務士もしっかりしているせいか、
苦情=即アウトですから、窓口接客はかなりしっかりしていますね。
ただ知識に関しては間違ったこと言ったりして苦情はやっぱりありますが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:13:05.75 ID:KSeVQIAs0
>>901
年金相談に関しては、どうしても街角年金センターや年金事務所での経験が一番積めますからねえ・・・。
行政協力応募者でも年金専門で何年もやってる方は大変知識もお詳しいし、コミュニケーション能力もありますので、
どうしてもこの方々を配置しなきゃいけない理由もありますね。
研修修了者ばかりでは、未経験の分からない事案とかかなり出てきますもんね。
受託している以上、少しでも安い時給になってしまうのでしょう・・・。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:16:14.75 ID:KSeVQIAs0
>>902
年金相談などは、やはり経験積めますし、イレギュラーな相談も毎回のように多いとのことなので、
毎日勉強になるんでしょうね。

ただ、行政協力に関しては、その相談員に直接依頼することは出来ないので、
仮に実績があってもその相談員が受注することは出来なくなります。
たまに行政協力の相談で自分の名刺配布して仕事を分捕る人がいて、会で問題になりましたが。
会員間トラブルです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:22:40.38 ID:S6Rya2kl0
なんか年金事務所で社労士の年金委員だか何だかを募集してるとかの話で
「報酬は出ない」とか聞いて思わずコーヒー吹いてしまった
909902:2014/02/06(木) 21:29:49.12 ID:80g7D1jZ0
で、続き(障害年金の話)
問い合わせあって「実績ございますか?」聞かれても
「これから実績あげていこうと思っている」
等苦しい言い訳、冷や汗。その問い合わせてきた人はやっぱり
その後頼んでこなくて、で、そういう事が何回かあって
落ち込んだらしい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:29:56.52 ID:KSeVQIAs0
>>908
年金の第三者委員とかは一番高いですね、日当2万5000円くらい出ます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:31:33.53 ID:KSeVQIAs0
「あれは詐欺師の手口」難聴疑惑の佐村河内氏、障害者手帳を不正取得か?
2014年02月06日
http://n-knuckles.com/case/doubt/news001193.html

>作曲家・佐村河内守さん(50)の楽曲を代作していた桐朋学園大学非常勤講師の新垣隆さん(43)が6日、
>東京都内で記者会見を行い、佐村河内さんは耳が聞こえていたこと、さらに障害者手帳まで持っていた事実を告白した。

>「あれは金に困ったヤクザやホームレスがよくやる詐欺師の手口ですよ。
>佐村河内さんがどうなのかは知りませんが、難聴による障害者手帳の不正取得はもっとも初歩的で簡単なもの。
>聴覚検査は抜け道が多く、聴こえない振りをすればいいだけ。
>手っ取り早く障害者手帳を入手するなら"聴覚"で、というのはこの世界の常識ですから」

>そう語るのは、裏社会で暗躍するブローカー男性だ。
>生活保護の不正受給と並んで障害者手帳の不正取得は生活苦の暴力団員が手を染める犯罪として知られ、
>実際に07年には北海道で700名を越える集団不正取得事件により、
>札幌市の医師や社会保険労務士など複数の逮捕者まで生んでいる。
>この時も障害者手帳取得の材料にされたのは、詐病しやすい「難聴」だった。

>記者会見で新垣さんは、佐村河内さんから一度だけ障害者手帳を見せられたといい、
>これが事実であれば障害者福祉法違反に問われるのは必至。
>現時点で佐村河内さんの障害等級は不明だが、
>障害年金の不正受給まであったとすれば詐欺罪にも問われる可能性もある。
>ゴーストライターによる代作問題のみならず障害者を冒涜するような行為の発覚で今後、佐村河内さんへの追及は免れないだろう。


この方、ニュースで初めて知って、まったく私は知りませんでした・・・。
札幌の社会保険労務士の事件を私も思い出しましたが、社会保険労務士がこの問題に関与していて欲しくないなあ・・・。
912902:2014/02/06(木) 21:34:06.07 ID:80g7D1jZ0
試験監督がいいね!日給高いし、人数多少多いし。
チャンス?ありつける?・・・wなんて正直興味ないなあ

試験当日、予備校でお世話になってた講師も試験監督で来てて目があった
瞬間きまずかったなあ(もう10年以上前の事か・・・)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:38:34.37 ID:KSeVQIAs0
>>912
試験監督は、今は予備校で働いている関係者は応募しても選考できないことになりました。
やはり以前問題になったそうです。
問題になったのは私が登録する随分前なんで、10年以上前は予備校関係者が試験監督になっても大丈夫だったそうですね。
会員や一般の受験生からも親しげに会場で話してたとかなんとかで、苦情来てますね。

いつも思うんですが、受験会場ではない単位会の方は試験監督未経験者ばかりなんでしょうな・・・。
試験監督は本当に日当高くて、一度は経験してみると面白いです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:47:44.74 ID:KSeVQIAs0
県融資制度詐欺:2被告を起訴??地検 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/m20140206ddlk34040529000c.html

>県や広島市の融資制度を悪用した詐欺事件で、広島地検は5日、日本政策金融公庫からも融資金をだまし取ったとして、
>元暴力団幹部の大野宏明(54)と行政書士の野村誠(35)の2被告=いずれも別の詐欺罪で起訴=を詐欺罪で起訴した。

暴力団絡んで複数の詐欺罪で起訴されてるから、やっぱり実刑だろうなこりゃ・・・。
915902:2014/02/06(木) 22:02:46.81 ID:80g7D1jZ0
>>913
1え〜、そうなったんですか今は。知りませんでした。
916太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/07(金) 09:33:02.70 ID:wSGTVuFn0
>>913
会場によって違っていたようですね。
我県では私が(間接的にですが)クレームを付けて、予備校講師を外させました。
試験の不正を疑われることは、社労士会にとって大きなマイナスだから。
その後、私が試験官から外されたのだから大笑いですわ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:38:05.65 ID:I9ixsGHyP
試験監督 幕の内弁当が付いてうらやましいな
何べんも応募してるのに試験監督にありつけることないのだが
よっぽど社労士会に嫌われてるのかな
918怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/02/07(金) 18:51:45.46 ID:R1MukI6A0
嫌われてると言うより、一部の人間が好かれている(ガッチリキープw)してるとみた方が…
おっと!誰かきたみたいだw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:03:55.78 ID:Y9xXbEco0
>>917
ありつけない、って面白いなw言葉的に。
>>918の言う通りだとおもうよ。
あとは、政治連盟加入とか研修多くでているとか選考
する人に「あ〜あの人、テキパキしてそうだな〜」とかって
印象持たれているとか。
まあいろいろでしょう。場所によってはある程度抽選のように
選んだりもしてるでしょう。
相談員だったら、ある程度知識求められるけど、試験監督だったら
純粋に抽選でもいいと思うけどね。
920太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/07(金) 19:16:41.10 ID:wSGTVuFn0
>>918
怒髪さ〜ん。無事ですか〜?

>>919
我会は、単純に好き嫌いでしょう。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:52:25.28 ID:Y9xXbEco0
東スポ

佐村河氏は全聾ではなかったのか?
「全聾は本当だ」
と代理人(弁護士)は「聴覚障害者2級の
障害手帳をを確認している」事を根拠にした。

しかし、裏社会の事情通は、「障害者手帳は
医者を巻き込めばすぐに取れるもの。私の周りでも
詐欺師やヤクザで問題ないのも持っている人は複数
いる。」と語る。


こんな事の協力する医者って本当にいるんだなあ・・・。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:56:36.96 ID:W/9DbPHr0
>>915
>>916
今は私の本会でも駄目になりました。
以前は本当に構わなかったみたいで、そういう配慮が選考になかったみたいです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:59:48.95 ID:W/9DbPHr0
>>921
>>911の記事にもありましたが、他の新聞朝刊やTVの弁護士解説などでも、
軒並み札幌の医師・社会保険労務士による不正取得について話題になっていました。
現実にあることなので、今回の件については社会保険労務士が関与していて欲しくない・・・。
でも私以外にもこの方知らない方がたくさんいて安堵した。
クラシック好きですが、この方知らなかったんで。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:33:05.60 ID:W/9DbPHr0
茨城)街なかに家買えば助成金 土浦市が空洞化対策で
2014年2月7日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG105CY5G10UJHB00S.html

>土浦市は、土浦駅周辺の中心市街地で住宅を購入した人に費用の一部を助成する制度を新年度から始める。
>空洞化が深刻になっている街なかへの定住を促すのがねらいだ。
>街なかに限定した住宅購入費の助成は北陸や東北地方などでみられるが、
>首都圏では珍しく、県内で初めてという。

>対象となるエリアは、中央、大和町、桜町、港町など土浦駅周辺の中心市街地約120ヘクタール。
>市郊外や市外から来て、ここに一戸建てやマンションを購入した人が補助の対象となる。
>街なかに住み続けてもらう流出防止策として、建て替える人も助成を受けられるようにする。
>物件は新築でも中古でもかまわない。

>街なかへの賃貸住宅に入居する新婚や子育て世代を対象にした家賃補助と、
>空き店舗に入居して商売や事業を始める人への助成制度も併せて新たに設ける。
>新婚世帯の年齢は問わないという。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:40:22.82 ID:W/9DbPHr0
>>924
確かに関東ではこんな制度は知らないな・・・。
申請先が土浦市なので行政書士の業務の話ですが、
こういうやり方で中心街に定住させるやり方を関東でもやり始めるんですね。

東京でも下町や23区外では、車社会になってて、ロードサイドの大きなショッピングセンターなどが中心になり、
以前からある駅前商店街辺りはシャッター通りになってるところも珍しくない状況になっています。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:45:34.79 ID:W/9DbPHr0
東京暮らし 豊かかなぁ 
2014年2月7日12時25分
http://www.asahi.com/articles/CMTW1402071300001.html

>新宿区の男性(81)は年金だけでは生活できず、路上喫煙の見回りのアルバイトをする。
>「時給950円だよ。20歳からずっと年金払ってきたのに、減らされるなんて」。

81歳でも時給950円払ってくれる企業は、基本的に東京だけでしょうね・・・。
地方では駐車監視員などもそうですが、30代40代でも時給950円ないですからね・・・。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:47:19.43 ID:W/9DbPHr0
というか時給950円って、ちょっとした行政協力の日当を考えると同じくらいじゃないか。
80代でも職にありつけるのは東京くらいだな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:48:06.90 ID:OWbCVDts0
賃上げ、社名含め公表=茂木経産相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140207-00000111-jij-pol

この程度の認識で大臣なれるんなら、社労士でも大臣なれそうだなw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:58:58.18 ID:W/9DbPHr0
>>928
内山先生は大臣ではなくて、総務大臣政務官まででしたね・・・。
内山先生も今は新党大地で新年会などで活動されておられました。

個人的には、内山先生は年金以外にもバイクの活動で非常に精力的なので、
バイク政策でも本当に頑張っていただきたいです。
非常に精力的に駐輪問題などでバイクユーザーのために頑張ってますね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:03:53.34 ID:W/9DbPHr0
確定拠出年金、転職で台無し 個人型の落とし穴
社会保険労務士 井戸美枝氏
2014/2/7 7:00
http://www.nikkei.com/money/features/21.aspx?g=DGXZZO6638891005022014000000

年金で有名な井戸先生の記事です。
確定拠出年金の基本的なところで一般人向けですが、参考までに。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:59:02.12 ID:Y9xXbEco0
>>926
>路上喫煙の見回りのアルバイトをする。
そんなのあるのかw
>>930
 ふ〜ん、勉強になるね、乙。
 こういうの見れば、年金なんて安易にかけるもんじゃないねw
      
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:52:47.43 ID:W/9DbPHr0
>>931
東京や神奈川だと、市や区の単位で条例で路上喫煙が禁止されていて、
これを外部の民間会社に委託させて取り締まってるんです。
実際に取り締まりの方は高齢者の方が多いんですが、80歳位の方までやっておられたとは知りませんでした。
シルバー人材センターによく求人で募集してあるんです。

井戸先生は関西で有名な方で、CFP・FP1級保有者でもあります。
最近は東京でもいろいろお仕事をされていますね。
関西で有名なので、ミヤネ屋の年金・保険問題の時は毎回ご出演されているますから、
関東や全国でも社会保険労務士なら見たことがある人が多いのでは。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:29:24.32 ID:40Da5fis0
えー、本日は首都圏が大雪なんで、土曜日の仕事は全部来週にすることになりました。
顧問先も従業員がちゃんと来れるか分からないと言うことで、お休みにするそうです。
鉄道輸送を直撃するのが首都圏の雪ならではですね。
東北新幹線・山形新幹線や上越新幹線はまったく影響ないのでさすが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 05:25:07.80 ID:g+4eaY520
ていうか土日休みじゃないのかよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:34:18.79 ID:2/SpbOlc0
土日祝休みの業務スタイルを確立して、土日祝にパチンコ屋のバイトを入れるとめっちゃ稼げるよ
936太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/08(土) 10:16:29.86 ID:MJAvrXSl0
>>935
顧問のパチンコ屋の賃金台帳に自分の名前が載ったら草生えそう…。
937太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/08(土) 10:18:33.51 ID:MJAvrXSl0
950に近づいて来ましたんで。
このスレが有用ということでしたら継続の方向で。
資格版があるので、こちらは閉鎖という意見なら、スレを使い切って終了ということで。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:55:30.73 ID:40Da5fis0
>>934
日曜日祝日は休みにしているんですが、土曜日は第二土曜日と第四土曜日は顧問先の不動産会社と飲食店のためにやってるんですよ。
サービス業は土日祝日は全部営業しているんで、顧問先も総務の人が出勤して仕事するんですよね。
意外と第二土曜日と第四土曜日もそこそこ顧問先巡りなどで仕事が入ってます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:56:40.77 ID:40Da5fis0
>>937
そのあたりはみなさんにお任せします。
私は1000まで埋めるためにいるだけなんで、次スレからは消えます。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:11:16.37 ID:UBhU0Ihj0
これからは介護(保険)の時代だな。
と、思ったらホームヘルパーって無くなってんのかоrz
941太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/08(土) 13:14:54.33 ID:MJAvrXSl0
>>940
社会福祉士に統合されたのではなかったですっけ??
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:23:32.65 ID:mDb3H+Y00
違法状態の商業施設トリアス久山を売却か
http://www.data-max.co.jp/2013/12/09/100_66_dm1504_1.html
暴利を貪る外資ファンド来場客の安全設備維持費すらカット
記者の取材でラサール側も違法状態を認識しているが売り逃げする模様
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16455_dm1504_2.html
テナントの流出が止まらない
http://www.data-max.co.jp/2013/10/08/post_16455_dm1504_2.html
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑
http://www.data-max.co.jp/2013/10/11/post_16455_dm1504_1.html
http://www.data-max.co.jp/2013/10/17/post_16455_dm1504_1.html
ハゲタカ外資ファンドに食い尽くされる商業施設トリアス久山
http://www.data-max.co.jp/2013/10/21/post_16455_dm1504_1.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:30:35.26 ID:40Da5fis0
>>940
>>941
介護福祉士ですね。

ホームヘルパー自体はまだ訪問介護員○級としてずっと継続していますが、
新規の養成研修は2年前のが最後ですね。
もっとも介護福祉士も現場では少ないのが現状なんで、以前のホームヘルパーの研修は、
去年から名前変えて介護職員初任者研修として統合されました。
俗に言うホームヘルパー=訪問介護員は、今は「介護職員」という形ですかね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:43:24.46 ID:40Da5fis0
>>921
<偽ベートーベン>障害者手帳を不正取得か
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/232347/

この記事ですね。

>元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士は「ウソを言って障害者手帳を手にしたら身体障害者福祉法違反に当たる。
>手帳を使って公金をだまし取ったら詐欺にもなる」と指摘。
>板倉宏日大名誉教授(刑法)も「ウソをついて手帳を詐取したとすれば、詐欺に当たると思います」と同じ見解だ。

問題は「公金」=障害基礎年金・障害厚生年金まで詐取していたかどうか。
彼が自ら申請して詐取していたら彼自身の問題ですが、社会保険労務士の関与があった場合、
札幌の事件と同じように大変なことになります。
詳しい内容が分かるのはまだまだ先ですね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:45:04.21 ID:UBhU0Ihj0
まあ、ホームヘルパーでもなんでも研修、講習で
知識や資格を多少なりとも得られるのであれば、
と思って、ここ↓で福祉用具専門相談員の講習受けようと
思った事あるわ。別に仕事で絶対必要とかっってわけでは
全然ないんだが、まあ介護の結構有意義な講習だと思って
電話。ところが電話でた男が態度が悪くてびっくり。
http://www.o-careservice.com/yougu.html
「申し込んだらキャンセルできね〜よ?」みたいな暗〜い
感じで感じ悪すぎ。大体、キャンセルするつもりでどこの誰が
電話するんだよ。おかげで辞めた。
まあ介護の業界自体が悲壮感のようなものがあるからそういう
感じの対応になるかもしれんがね。
これは事実だから書き込む。営業妨害じゃないよ。書かれて嫌だったら
反省するか態度が悪い男を首にしろ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:51:53.09 ID:40Da5fis0
>>945
まあ社会保険労務士の本会事務局の人も大変態度悪い人がいますからねえ・・・こればっかりはどうにも・・・。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:53:43.72 ID:40Da5fis0
免許更新のついでに散歩 鮫洲(前編)
http://www.yomiuri.co.jp/otona/trip/oneday/20140204-OYT8T00669.htm?from=osusume

>「代書屋」が今もいるとは…

>東京都には運転免許試験場が三つある。
>府中、江東、そして最も古い鮫洲の試験場。
>戦後しばらくの間、鮫洲は都内で唯一の試験場だった。
>免許といえば鮫洲、鮫洲といえば免許。
>そのイメージは今も変わらない。

>改札を出ると早速、正面に「→鮫洲試験場」の案内が。
>矢印に従って短い階段を下りる。
>……え、これが駅前? 
>アパートの駐車場の一角?としか言いようのないスペースに、いきなり出た。
>右手に小道が延び、小さなホルモン屋とソバ屋「ゆで太郎」、餃子屋が並んでいる。
>小 道を挟み対面はパチンコ屋。
>扉が開くたびチーンジャラジャラと音が響く。
>そして、

>「はーい更新どうぞー、更新の人ぉ!」

>小道を右に進んだ正面、丁字路にオジさんが立ち、呼び込みの声を張っている。
>背後の店の庇ひさしには「写真、申請、タイプ」ほか案内書きがズラリ。
>年季の入った古い文字。

>今どきいるんだ、へええー。
>免許の申請書類を代行作成する、いわゆる「代書屋」が今もいるとは。
>昭和30〜40年代は利用者も多かったと聞くが、今はどうなのだろうか?

>と思ったら、けっこう人が入っていく。
>オジさんの声につられ「思わず」寄ってしまう人もいるような、いないような。

>丁字路を左に曲がると、すでに閉じたらしい 、シャッターを下ろした別の代書屋の跡が2、3軒。
>板張りの壁に「行政書士」の古い看板も。
>代書屋通りだ。
>そして街灯には「鮫洲商店街」と書かれた、これまた古い看板が連なっている。
>極限まで間口が狭い喫茶店、ホッピー提灯ちょうちんが揺れる居酒屋。

>道はすぐ旧東海道と交わる。
>旧道を右と左のどちらに進んでも、そのまま鮫洲商店街。
>旧道を渡った先に極細の路地が延び「→鮫洲試験場」の案内が。
>駅を出た人はみな足早に路地を進んでいく。
>ポケットに両手を突っ込み、誰もが無言。

>都内は優良運転者の更新なら、免許更新センターか指定の警察署で用が足りる。
>わざわざ試験場に行く人の中には、違反講習の受講者もいることだろう。
> ;うつむき加減で進む人の列に、気だるさが漂っている。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:58:12.72 ID:UBhU0Ihj0
>>947
俺945だけどあの辺は代書屋(行書さん)が店の
外で「いらっしゃ〜い」って声かけてるよw
あんまり意識してないが、
結構な数が特に駅からセンターまでの間にあるんじゃないかな?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:00:02.94 ID:40Da5fis0
>>947
東京の人ならおなじみの光景ですね。

運転免許試験場のそばには行政書士事務所が、法務局のそばには司法書士事務所が、
裁判所のそばには弁護士事務所と司法書士事務所が、それぞれどこにでもある風景です。
でも、労働局や労働基準監督署、ハローワークや年金事務所や協会けんぽ、これらのすぐそばに社会保険労務士事務所って全然ないですね。
社会保険労務士の場合、これらのそばにあっても需要に影響しないってことなんでしょうかね。
昔から他士業のようにすぐそばに大量にあるってわけではないようです。

確かに鮫洲は寂れているけど、初めて行くと呼び込みの人がいるんで、これが更新係の人だと勘違いする人が多いですね。
土日は行列が出来ている行政書士事務所があるくらいです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:07:09.64 ID:40Da5fis0
>>948
あの呼び込みが、初めての人には、本当に更新係の人だと勘違いするんですよね。
なんとも面白い商売で。
完全に申請書の代書で、それ持って運転免許試験場に結局は行くわけですが、
写真も事務所で予め撮影するので、ついついそこが更新手続きだと勘違いしてしまう。
行列も手伝って、何十年も前から続く面白い商売です。
あの辺りの行政書士事務所は、もう登録歴40年くらいの人も多くて、自社ビル構えている人もいますね。
1人800円とか1000円くらいですが、お客さんは鮫洲駅までは毎回のように大量に来るわけですから、
営業が駅前の呼び込みだけで済むと思うと経営者としてはやめられないでしょうね。
いつも面白い商売だと思ってます、潰れそうでまったく潰れないんですから。

同じように、昔TVで鮫洲のつけ麺大王が、やっぱり潰れそうで潰れない理由が鮫洲運転免許試験場の存在でした。
特に美味いわけでも安いわけでもないけど、他に飲食店もない地域なんで、結局はお客さんが向こうから来て潰れないと。
つけ麺大王と行政書士事務所はここが先駆者の利点ですね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:25:00.12 ID:40Da5fis0
本日2月8日開催予定の「いのちを守る何でも相談会」は中止となりました。
http://www.tokyokai.jp/news/2014/news1402081209.html

>本日2月8日開催予定でした「いのちを守る何でも相談会」は、大雪による交通機関の乱れ、
>及び安全面を考慮し、新宿会場、錦糸町会場ともに、中止とさせていただきます。
>何卒ご了承くださいませ。

社会保険労務士会では本日特別の相談会はありませんが、大雪の影響で司法書士会のほうは中止したようですね。
新宿駅でも東京では珍しほど積もってるので、八王子や立川の辺りは10cm以上積もってるのでしょう。
埼玉でも秩父はかなり降っているそうです。

首都圏ではこの程度の雪でもアウトです。
TVのニュースを見ていると、スタッドレスもチェーンも装着していない車だらけで、もの凄く滑りまくってますね。
鉄道にも影響出ているんで、自宅から一歩も出ないのが吉か・・・。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:54:31.48 ID:40Da5fis0
中国、農村と都市の年金統一
2014/2/7 22:09
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0703U_X00C14A2FF2000/

>中国の国務院(政府)は7日、李克強首相が主宰する常務会議を開き、農村と都市の年金制度を統一することを決めた。
>農民対象の「新型農村社会養老保険」と都市の非就業者対象の「城鎮居民社会養老保険」を統一する。
>対象者は5億人程度とみられ、年金を公平にする狙いとしている。
>時期は明らかにしていない。
>中国ではこのほか、公務員対象の年金と都市部の企業勤務者対象の年金が存在する。

サービス業では中国人の方が多いので、私は中国の年金制度の相談もたびたび受けています。
中国は農民対象の新型農村社会年金は任意加入で、加入率は35%ほどです。
それに加えて一番問題なのは、新型農村社会年加入者がもらえる年金額は、
強制加入である都市部の企業勤務者対象の都市従業者基本年金加入者がもらえる年金額の、
わずか5%ほであることです。
そうであれば出稼ぎの農民の方は、都市部の企業で働くときに都市従業者基本年金に加入したほうがいいのですが、
中国の現行制度では年金間移動が出来ないので、出稼ぎの農民の方の多くが年金未加入者になっています。

任意加入率もなかなか上がらず、今回は新型農村社会年金と都市部の非就業者=住民を対象とする都市住民社会年金との統合になりました。
ただし、都市住民社会年金もあくまで任意加入なので、統合したところでどこまで任意加入率が上がるかは疑問ですね。
あくまでも今回の統合は、新型農村社会年金加入者のもらえる年金額を出来るだけ引き上げるための政策と言えます。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:11:52.85 ID:40Da5fis0
中高年ライダー急増、二輪復調の兆し 「若者のバイク離れに歯止めかけたい」
2014.2.8 08:33
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140208/bsd1402080833012-n1.htm

>>929で内山先生のことを書いたので、年金と合わせて内山先生のライフワークでもあるバイクの記事を。
今年はホンダが前年に続いて、さらに積極投入をしています。
バイク乗りもかなり50代以上の人ばかりになってますが、最近は20代前半もここ数年では増えてきました。
世界に冠たる4大バイクメーカーを擁しているのに、国内のバイク需要はずっと下がり続けていましたからね。
内山先生は今現在国会議員ではありませんが、他の現職国会議員が超党派でバイク議連として今かなり頑張っておられるので、
是非ともバイク復権のために頑張ってほしい、というのが個人的感想です。
954太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/08(土) 15:53:56.53 ID:MJAvrXSl0
>>939
まあ、そう言わず、続いたら来てくださいな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:01:50.16 ID:40Da5fis0
>>954
いえ、ここ来たのも資格板でちょっと気になることが書いてあったので、
たまたま太っちょさんに質問で書き込んだら、
あっという間に1000に埋まってしまって書けなくなったもんで。
それでこちらに移動したんですが、資格板ほどの勢いもないみたいで、行きがかり上1000までお付き合いすると決めておりました。

1000まで来たら次にはもう来ないんで、ご安心を。
1ヶ月以上書き込みしまくって、やっと1000まで到達しそうです。
責任もって私もスレが埋まるまで書き込みまくったので、あと50で消えます。
956太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/08(土) 16:04:27.95 ID:MJAvrXSl0
いや、安心していませんから…。
まあ、このスレが継続しなければ、私も巣(ブログ)に戻ります。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:06:02.31 ID:40Da5fis0
久保先生や太っちょさんなど、いろいろな意見を聞けて参考になりました。
ちょうど年末から1月は飲み会が多くて仕事はそこまで忙しくなかったので、ちょうどいい息抜きになりました。
これからは年度末になるので忙しくなりますし、スレ1000まで埋まればそれでいいかと。
もちろん太っちょさんや他の方々は次スレでも有益な情報交換していただければ幸いと思います。

あと1週間あればこのスレ埋まると思うんで、次スレを立てるようならどうぞ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:18:09.58 ID:40Da5fis0
せっかくスレも終わるんで、資格板の時に質問したんですが、スレが埋まってしまって返信なかったんで、
太っちょさんにもう一度聞いておきます。
太っちょさんから資格板の最後の時に聞いた、例の交通事故の先生の話なんですが。
まだ○法研究会ってやっておられるのですか?
毎回10人くらいでやっておられたみたいですが。
959太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/08(土) 16:33:16.61 ID:MJAvrXSl0
>>958
実は匿名で返答させていただいたのですが…。
やっていません。
事故協自体はやっています。
私は行政書士は登録を外したため、事故協との関わりは薄いです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:37:47.76 ID:40Da5fis0
>>959
協はやってるんですか。
勉強会のほうはもうやってないんですね。
行政書士登録したほうが各種基本法の勉強会多いんですよね、東京でも。
地方ではなおさら少ないはずですから。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:10:20.14 ID:UBhU0Ihj0
>>957
そんなに飲み会あるのか?
社交性あるんですね〜
自分なんか社労士会新年会1回でただけで
あとは1月は暇で2chとか昼寝ばかり
だったよw
ちなみによく行く2chスレは競馬スレとか無職スレw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:08:34.06 ID:40Da5fis0
>>961
顧問先は全部新年会出ましたね。
あとは本会のみです。
支部会は出てません。
2ちゃんねるだと、私はニュース速報くらいかな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:14:57.24 ID:UBhU0Ihj0
>>962
レス、どうもです。
自分も「ニュース速報」も見ますね〜!
ただここ1〜2年、朝鮮人が〜中国人が〜
ばっかりで正直ウンザリであまり見なくなったかな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:19:05.74 ID:40Da5fis0
>>963
ニュース速報ばかりですかねえ。
あと資格板で社会保険労務士スレが勢いで上がってたんで、資格板で初めて社会保険労務士の開業スレを見ました。
受験生時代は社労士独学スレはよく見てましたが、開業社労士スレは見たことなかったなあ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:33:05.04 ID:40Da5fis0
>>940
沿岸部の介護人材確保へ 県、資格取得や住居費助成
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140208_6

>県は2014年度、東日本大震災で被災した沿岸部の介護人材の育成と確保に力を入れる。
>仮設住宅などで見守り活動に当たっている相談員らの資格取得費と、
>新たに沿岸部に勤務する介護職員や事業者への支度金や住居費の助成を新設する方針だ。
>介護サポートの質向上や再開する施設の人手確保につなげたい考えで、
>14年度一般会計当初予算案に関連事業費約3千万円を盛り込む見通しだ。

>資格取得支援は、介護系の資格を持っていない仮設住宅生活支援相談員らが対象。
>介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の受講料などを補助する。
>資格取得で個々の活動の質を高め、仮設住宅暮らしが長引く高齢者らを息長く支えることが狙いだ。

>住環境支援は、新たに沿岸部に勤務する介護職員に対し、引っ越し代などに充ててもらう支度金を用意。
>雇用主には職員の住居費全額を支給する。

>岩手労働局によると沿岸部の介護関係職の有効求人倍率(13年12月末現在)は久慈1・33倍、宮古1・96倍、
>釜石2・65倍、大船渡1・40倍。
>各地域とも人手不足状態が続く。

>(2014/02/08)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:35:12.27 ID:40Da5fis0
>>965
被災地でも旧制度におけるホームヘルパーの人員が、未だに確保できてないようですね。
有効求人倍率が軒並み1倍を超えていますが、釜石は3倍近くですか・・・。
人員確保が出来ない中で、介護需要は非常に大きいものがあります。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:42:07.60 ID:40Da5fis0
個人情報記載の書類紛失 岡山労働局、関係者処分へ
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014020721462446/


>岡山労働局は7日、障害者らを雇用する企業に支給される国の助成金申請のため、
>県南の建設業者が提出した書類を紛失したと発表した。
>社員1人の賃金などが記載されていたが、情報流出や悪用は確認されていない。

>同局によると、紛失したのは申請書に添付する社員1人の雇用契約書1枚と昨年2?8月の賃金台帳1枚、
>出勤簿6枚で、いずれも複写。

>1月17日、職業対策課職員が業者に添付書類提出を求めたところ、送付済みとの回答があり発覚。
>宅配業者の記録などから、昨年12月25日、職業安定部の臨時職員女性が書類入りの封筒を受け取ったが、
>同課職員に渡しておらず、廃棄した可能性が高いという。

>同局は1月27日に業者に謝罪、同28日に支給の手続きを行った。
>関係職員は近く処分するとともに、再発防止策として宅配物受け渡しの記録を残すようにする方針。

>国只達也課長は会見で「関係者にご迷惑を掛け大変申し訳ない。個人情報漏えい防止を徹底していく」と陳謝した。

>(2014/2/7 21:46)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:43:50.79 ID:40Da5fis0
>>967
岡山労働局、いくら臨時職員とはいえこれは許されませんね。
久保先生が岡山労働局に呆れる理由も分かります。
こんなことを社会保険労務士事務所がやったら最後ですよ。
民間だったら死亡です。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:55:45.74 ID:40Da5fis0
東京都心20年ぶり積雪20センチ超 相次ぐ事故4人死亡
2014.2.8 20:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140208/dst14020819530018-n1.htm

>日本列島は8日、南海上を急速に発達しながら進んだ低気圧の影響で、
>東京都心(大手町)の積雪が25センチを観測するなど、関東甲信を中心に記録的な大雪となった。
>都心で20センチを超える積雪は1994年2月以来、20年ぶり。

>雪の影響とみられる歩行者の転倒や車のスリップ事故などが7日夜から相次ぎ、
>共同通信のまとめでは埼玉、長野、石川の各県で計4人が死亡、関東中心に417人がけがをした。

>関東では埼玉県熊谷市30センチ、千葉市26センチ、横浜市16センチの積雪を観測。
>甲信では甲府市で最大41センチ、長野県松本市で49センチに達した。

>福島県の一部や宮城県全域にも大雪警報が出た。
>東北の太平洋側は、9日夜遅くにかけて広い範囲で雪が降る見通しで、
>9日夜までの24時間予想降雪量は多い所で50センチ。



いやー本当によく降りましたね。
明日は都知事選の投票日ですが、明日までは降雪予想だそうです。
970太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/08(土) 21:38:04.62 ID:MJAvrXSl0
>>960
つーか、か〇△さんと疎遠になっています。
もう、何年も顔を見ていませんね。
K先生の葬式以来、見ていないんですよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:52:17.75 ID:Lv/N49EZO
年金苦手な社労士です。いままで労務助成金に偏り過ぎてた。
勉強しようにも制度が変わってるし億劫になってしまってね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:39:24.86 ID:ww6qNjGa0
代書屋って、日本人にはあまり必要ないけど、
外国人にとってはなくてはならない存在だと思いますが
973太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/09(日) 07:46:45.95 ID:nwFXZgLR0
>>972
交通事故関係の無料相談会や勉強会をやっていたんですよ。
今は行政書士登録を外したので出ていませんが。
入管の仕事も登録だけはやりましたけど使わなかったなあ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:43:34.78 ID:51QWacw80
交通事故の相談って、たいてい頭に浮かぶのは被害者側とか
加湿割合、だと思うんですが、結構、歩行者引いた加害者側にも
需要あると思うんですよね。たしかに自業自得ザマ〜ですが、
無保険とか無免許で引いた奴?今後の人生がどうなるか恐怖だと
思うんですよね、〜加害者専門無料相談〜wどうでしょうか?

>>965
介護業界の求人、求職、人材育成、ミスマッチの件ですね。
人材不足で乗りだしですか、介護の人材育成と確保。


また、介護「事業者」に対する事業立ち上げの対しても
今後、需要が増えて行きそうですね

http://www.ii-support.jp/page022.html
行政事務所の求人
◦介護保険法に基づく介護事業所立ち上げ手続きが法改正に
より社会保険労務士の独占業務となった
ということで、今まで以上に社会保険労務士との連携強
化が必要になってきました。


>>971
今更何年も前のテキスト取り出してきても改正してますからね、
また1から、だとモチベーションが下がります。
思い切って基礎は潜在的知識としてあるのだから。実務的な計算
の教本から入るのが個人的にはおすすめ。

 「実力がつく!年金相談員のための年金相談練習帳」
    著:社労士石渡登志喜 (日本法令)
    http://www.horei.co.jp/item/cgi-bin/itemDetail.cgi?itemcd=2472292
975太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/09(日) 10:23:12.33 ID:nwFXZgLR0
>>974
事故協の主要な相談は、自賠責とかでしたね。交渉は、弁護士法に抵触する危険性があります。

介護事業は、正月からメール1本で仕事をキャンセルされてから、どうも気が引けて…。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:23:04.77 ID:tBa1kWv9O
交通事故は難しいよね。弁護士も交通事故に関しては経験が浅く分かってない人が多い。
自賠責と任意保険だけではなくて、健保や労災、年金の知識も必要でしょ?
社労士がアドバイスできること結構多いと思うよ。公的保険分かってるなら、損害保険もすぐに理解できるでしょう?
交通事故で実績ある先生は、被害者側でも重度後遺障害や死亡事故しかやらない人が多い。
自賠責14級とか軽度の後遺障害案件は受けない。かといって、交通事故に詳しい弁護士が意外に少ないらしく、
軽度後遺障害だとなかなか適任の先生が見つからず苦労する被害者が全国にいるそうです。
公的保険や損害保険知識がないと交通事故処理は無理だよね。
977太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/09(日) 11:37:19.41 ID:nwFXZgLR0
>>976
逆に、保険会社側の弁護士がいて、片っ端から「債務不存在」の内容証明を送るのだとか。
内容証明を送られた側は、やはり弁護士が出てきたら怖いみたいですね。
私も、「なんなら弁護士を窓口にしましょうか。」とトラック協会系の保険会社に脅されましたから。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:38:23.24 ID:/AA9RsyD0
>>970
基本法の研究会が関東でも行政書士のところばかりなので、
行政書士登録をしようか去年思ったんで資格板で聞いてみたんです。
本会経由の大学院の司法研修も社会保険労務士と違って行政書士のほうが基本法をかなりやりこんでいるんで、
基本法を体系的に勉強できるならやってみようと思ったんですが、行政書士登録が必須ですからね。
仕事上は行政書士の仕事を自分でやるよりも行政書士の方々にそれぞれお願いしているので、
特に不自由はないのですが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:42:00.80 ID:/AA9RsyD0
>>974
私も介護事業の立ち上げは主力業務の一角まで占めてきました。
件数は通常の定型業務に比べればはるかに少ないのですが、報酬の割合が大きいので、重要業務になりましたね。
以前にも書きましたが、介護事業の立ち上げは税理士や行政書士との他士業連携が必須なので、
これらからの依頼が多いです。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:49:31.77 ID:/AA9RsyD0
>>976
>>977
実際問題として、後遺障害等級の認定以外については、行政書士が顕名で内容証明を送付すると、
損保会社の弁護士から非弁の警告文書が来ますので、どうにもなりませんね。
交通事故は紛争性が既に生じている以上、弁護士・認定司法書士以外がやるのは難しい側面もあります。

後遺障害等級の認定は加害者とは関係ありませんので、私の顧問先の事件もそうなんですが、
行政書士の方にお願いしています。
また、弁護士事務所への交通事故相談も、まずは提携行政書士を紹介されたり、
まずは相談者さん自身が行政書士さんを見つけて、等級認定をされるように言われますので、
認定のほうは行政書士の存在が欠かせないものとなっていますね。
981太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/09(日) 16:41:50.40 ID:nwFXZgLR0
>>980
行政書士が内容証明を書くのはダメなんですか??
それとも顕名だからダメなのでしょうか??
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:47:56.65 ID:/AA9RsyD0
>>981
行政書士が内容証明書を顕名で作成するのは業務ですから可能ですが、
既に紛争性が生じている案件で起案して顕名で作成することは弁護士法違反に問われます。
顕名していなくても弁護士法違反に問われますが、依頼者本人名義なのでトラブルになってバレなければまず分かりません。
実際に行政書士の作成テクとして、顕名せずに行っている方が多いです。

行政書士の内容証明書の作成については、本来は代書であるから文面を整序する程度であって、
自ら一から起案して文面を創作して顕名して出すことは、一連の行為から弁護士法72条違反と認定されます。
昨年の広島高裁松江支部で、民事訴訟において一連の行政書士の内容証明書作成行為が、
弁護士法72条違反に該当するとの判決が出ました。
現在、最高裁に上告している状態が続いているので、最高裁の判断待ちです。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:50:28.47 ID:CJ6mkd1O0
なるほど道理で行書がよく非弁で摘発されるわけだ。難しいんだな弁護士法って
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:11:20.86 ID:/AA9RsyD0
>>983
もちろん紛争性のない事実だけを陳述するもの、たとえばクーリングオフであったり、時効援用など、
そういったものは行政書士の方でも顕名で内容証明書を作成することはなんら問題ありません。
実際に、債務整理などにおいては過払い金が発生することが多いですが、その時における債務不存在の時効援用などは、
認定司法書士であっても紛争の価額140万円超であれば、時効援用をすることは出来なくなります。
こういった場合は、時効の援用通知をするだけですから、訴額に関係なく行政書士は顕名で内容証明書の作成をすることが出来ます。

他方で、交通事故の場合であれば、たとえば被害者から依頼を受けて被害者の陳述を整序して自賠責を請求したり、
あるいは被害者・加害者間で示談合意して示談書を作成したり、そういうことは行政書士が顕名して行っても弁護士法72条違反にはなりません。
このことは日弁連も日行連への申し入れ書で認めています。
しかし、被害者から依頼を受けた場合において、実際に過失割合を判断して損害賠償額を算定し、加害者側に内容証明書を作成送付する行為、
あるいは保険会社に作成送付する行為、これらは弁護士法72条に違反する行為とされています。
それゆえ、事実だけを陳述するのではなく、法的判断を行政書士が加味したうえで内容証明書を顕名で作成送付する行為は、
相手方から非弁行為であると指摘される可能性が非常に高いので、多くの方は本人名義でこれらを送付させて顕名にしないやり方をしています。
985太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/09(日) 17:32:36.37 ID:nwFXZgLR0
>>984
ありがとう。
参考になります。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:39:16.48 ID:/AA9RsyD0
>>985
それだけに、太っちょさんから昨日今日と返信頂いた方々の詳細が気になりますね・・・。
さすがに付いていけないと思って辞められた方々も多いと聞いておりますが・・・。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:54:35.94 ID:/AA9RsyD0
あと13でスレが埋まりますので、みなさんで次スレ立てるなり、いろいろと話し合ってください。
1000までなんとか埋めることが出来たので、私はこの書き込みで消えます。
みなさんの社会保険労務士としての発展を願っております。
では、失礼いたします。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:01:28.36 ID:tBa1kWv9O
スレ違いになるが、認定司法書士の業務は多くが過払い金返還請求だよね。
最近は簡裁に提訴しても、貸金業者に地裁控訴されるケースが多く、認定司法書士は地裁代理権がないので
やり難くなっているみたいです。社会保険労務士も業界状況厳しいけど、司法書士も相当悪いんじゃないか?
不景気で不動産登記の依頼とるのも大変だと聞くよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:06:21.36 ID:ddHOgG530
介護事業の人手不足は解消しないね
人が足りないくせして残業代未払いとか当たり前のようにやってるからね
残業代の未払い案件扱ったこと何件もあるけど、みんな賃金が安いんじゃなくて
残業代払わなくていいからってもの凄い業務量を押し付けられて嫌になってたな
厚労省も賃金引上げの加算金なんて制度よりも労基法違反対策の方が重要だって
気付かないもんかね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:06:30.07 ID:wNEDSwW/0
>>974
こいつわがもの顔で介護保険事業者指定申請やってた行政書士だね
さすがに身辺ヤバくなって社労士募集か
介護申請の報酬は社労士がクライアントから直接もらわないといけない
ことが分かっているのか疑問
てゆーか
これまでの非社労士行為はお咎めなしなのかよ!
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:09:18.38 ID:h2gHOJzw0
★パートの年金こう変わる 「106万円の壁」って何? 会社員の妻、給付増えても負担大きく
2014/2/9 7:00

2016年10月から短時間労働者(パートタイマー)の厚生年金適用の基準が拡大され、対象となる
パート女性は増える見通しだ。保険料の負担や将来の年金額が変わるため、会社員の妻や自営業者の
妻、シングルマザー、単身者など様々なパート女性の働き方に影響しそうだ。目先の損得だけでなく、
中長期的なライフプランを今から考えておきたい。

パート社員は現在、正社員の労働時間の4分の3(所定労働時間40時間の場合は30時間)に満たない
と厚生年金に加入できない。これが週20時間以上で月額賃金8.8万円以上(年収106万円以上)などに
広がる(図A)。当初は被保険者数501人以上の企業が対象だが、国は対象を拡大する考えだ。

加入のメリットはどうか。同じ会社で働く2人のケースを現時点で集められるデータをもとに、
社会保険労務士の音川敏枝氏に大まかな試算をしてもらった(表B)。 (以下略)

http://www.nikkei.com/money/investment/mandi.aspx?g=DGXZZO6638879005022014000000&n_cid=DSTPCS008
http://www.nikkei.com/dx/content/pic/20140209/96958A88889DE4E4E1EAEAE5EBE2E2E7E2E0E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6638996005022014000001-PN1-8.jpg
http://www.nikkei.com/dx/content/pic/20140209/96958A88889DE4E4E1EAEAE5EBE2E2E7E2E0E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6638998005022014000001-PN1-8.jpg
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:39:22.07 ID:mvoyiaSO0
たてた

【開業】社会保険労務士実務スレ【勤務】4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/management/1391942316/
993太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/09(日) 20:57:05.09 ID:nwFXZgLR0
>>992
ありがとう。
このスレが、社会保険労務士にとって有意義なスレになりますように…。
994太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/09(日) 20:58:21.28 ID:nwFXZgLR0
>>987
まあ、そういわずに来てよ。
私のブログにもコメントしてくださいな。
995太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/10(月) 09:32:34.45 ID:O/elpqcT0
私が「2ちゃんねる」に参加したのは「生の情報」が聞けるかな…と思ったから。
どうしてもブログでは一方通行であることが否定できません。
フェイスブックも、「友達を増やす」ことに力点が置かれているため、
私は積極的には参加していません。

このスレが継続されることによって真摯な議論。有益な情報が投稿されることを
期待しています。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 09:35:02.60 ID:s/fPck8/0
>>995
さっそく駄目みたいw

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/02/09(日) 21:49:46.43 ID:VV5ewBYw0
記帳代行は専門家に


by 工作員
997太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/10(月) 09:39:13.34 ID:O/elpqcT0
>>996
2ちゃんねるですから、そこら辺は織り込み済み…。
998太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/10(月) 09:41:46.47 ID:O/elpqcT0
しかし…。元県会役員が倫理研修に出席を拒んでいるってのはDOなのよ??
県会も、もう少し強硬に出席を求めるべき。
出来ないのなら出席を強制するな。
999太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/10(月) 09:44:03.12 ID:O/elpqcT0
それと、社会保険労務詐欺師は毎年受講を義務付けるべし。
照合省略を外される社労士なんて会の恥さらし。
1000太っちょSR ◆6uguGuYa.w :2014/02/10(月) 09:45:19.61 ID:O/elpqcT0
というわけで、私の立てたスレは終了です。
皆さん、ありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。