【開業】行政書士実務の基礎勉強-6【予定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
行政書士として開業前・開業後の実務内容について語りましょう。

前スレ

行政書士実務勉強パート5!集客したいだけなんです
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/management/1188803893/

【開業】行政書士実務の基礎勉強-3【予定】
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/management/1173741046/

【開業】行政書士実務の基礎勉強-2【予定】
ttp://money5.2ch.net/test/read.cgi/management/1172125814/

【開業】行政書士実務の基礎勉強【予定】
ttp://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1171722297/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:33:14 ID:WKZC7tuM0
1000 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2007/11/27(火) 15:27:19 ID:dECQ5V0j0
>>997
>うちはB5を三つ折、それを封筒(事務所のゴム印押して)配ってる
>A4封筒は高いんだよね

>田舎でも効果あるのかな?
>どうかな?
>うちも都内じゃなくて地方都市だけどそこそこ仕事はあるよ


前スレ1000さんへ

封筒に入れてポスティングですか。
ちなみに、どんな所へポスティングしてますか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:37:05 ID:3aQebe7V0
>>2
貸金業者、司法書士事務所、建設会社等。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:24:26 ID:dECQ5V0j0
>>2
最初の頃は遺言状作成を無料でやりますというチラシを
閑静な住宅街に捲いてたけど反響は全くなかったね
次に新興住宅地に自動車の名義変更と事故の相談を捲いたらちょっとヒットした
でも雑居的な駅から程近い場所の方が成約率が高い感じ
封筒に入れると捨てにくいみたいだよ
一番安いのをパッケージショップでまとめ買いしてるけど
それでも1封筒1円近くするもんな
仕事が空くと毎朝・毎晩捲いてる
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:12:25 ID:WKZC7tuM0
>>4
住宅街・商店街・ビル街など、場所に応じた業務内容で撒くって感じ?
封筒は、閉じますか?

地方都市ってことですが、人口規模はどれくらいですか?
当方は、5万人規模の田舎です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:37:38 ID:DfkXN9hs0
>5万人規模の田舎

食ってくの絶対無理。仕事なんてない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:46:45 ID:GSQ8OxHy0
俺、司法書士だけど行政書士の人に営業されたことないなー
許認可の相談とかはたまにあるので、その時はお客さんにあんまり親しくない行政書士さんを紹介してます。
(親しい人が居ないので)
でも、大切なお客には自信を持って紹介したいし、変な人は紹介できないし・・・

提案なんだけど、自分のプロフィール等を関係士業に売り込むのはいいと思うよ。
1.自分の行政書士としての実績(●●業務を何件・・・)
2.社会人経験(●●会社で何々業務を何年・・・)
3.費用の概算も知らせる(●●業務は●万円〜●万円など)
4.最新の法律に関する知識があれば最高:超アピールポイントです(今なら金融商品取引法ですね)
5.持ってる資格は書かない方がいい場合もある(しょぼい資格は逆効果)
6.封筒は事務所の名入角2封筒、用紙はA4 あて先は多少汚くても手書きの方が読んでもらえる。
7.プロフィールや費用一覧表はワープロでなるべくセンスよく、見やすく作る。
(仕事を任せてもショボイ書類しか作れないと思われてしまう、他士業のHPを参考にする)
8.写真入りの方がいいのかな。デザインが良ければ関係ないと思う。
(若くてチャライ感じの人とか堅物そうな人は写真無しがいいと思う)
9.他士業の単位会にそれぞれ事務所名簿がアップされてるので活用する。
10.郵便だと140円かかるので、ヤマトのメール便で送る(80円)

ポイントはショボい感を出さないことだと思う。
自分の身の回りをチェックですよ。 名刺(手作り風とかやばい)靴、ネクタイ、封筒・・・

あ〜上から目線みたいw ごめんなさい。参考にしてみて!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:18:23 ID:WKZC7tuM0
>>6
そうですか?
支部長と副支部長の事務所を見学させてもらいましたが、支部長は補助者2名
副支部長は補助者3名を雇って結構、忙しく仕事をされていましたよ。
お二方共に試験合格者で専業の方ですけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:13:55 ID:d/48esxa0
>>5
人口規模は30万人ちょっとで1時間以内の商圏なら80万人位
5万人だとチャリンコの移動圏内だけど俺がやった仕事のお客さんは全部チャリンコ圏内
だってお客さんは歩いてうちの事務所に来るしw
実際、チラシ撒くのはチャリか徒歩なんだけどね
しかし5万人じゃキツイかもよ
俺は電車に30分も乗って出稼ぎすればいくらでも法人客あるから恵まれてるけど
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:55:40 ID:rg9KVB+O0
>>8
問題は、これから新規参入ができるかだな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:38:42 ID:6McK9ulg0
専門性が無い資格は要らないだろ。国民の役にも立ってない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 05:42:02 ID:ijw+JHke0
行政書士の事務所ってあまり見たことがないよね
独立した事務所がある香具師は1%くらいだろ
儲けてるのはそいつらだけ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 09:39:26 ID:S8Kut5ZP0
>>12
独立事務所を構えてるのが1%なんて有り得ないw
専業に限っても2割は独立事務所にしてる。
事務所の効果は大きいぞ
なんといっても信頼感が違うし
接客も事務所へお越し下さいで済む
第一、事務所代も払えない貧乏臭い奴に紹介するのもあれだろw
だから宣伝効果を含め事務所代の元をきっちり取る経営計画が必要だ
それを描いて実行できない能無しは開業しない方がいいぜ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 10:20:35 ID:DTwT9bBD0
需要が無いのが全てだろ。
官公署へ提出する書類のうち需要が多いものは何だ。
登記申請書、税務申告書、裁判関係、労務関係の書類だろ。全部行政書士には出来ない。アーメン。

15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 10:54:19 ID:S8Kut5ZP0
これだから無職者はwww
許認可・届出の類や弁護士に相談する程でもない相談事が山ほどある
問題はそれを仕事に結びつけるかであって身近に行政書士がいればいいだけ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:49:03 ID:AvhPzqWe0
アーメンなんて若いやつは使わないよな〜ニヤニヤ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:54:15 ID:2o95gt4W0
>>16
煽り文句でつけたんだろう。
日本人なら「ナムアミダブツ」なんじゃねーか?w
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 12:01:47 ID:ilE0AzuH0
専業で2割しか独立事務所じゃないのか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:16:31 ID:MrvfUwkg0
行政書士をバカにして変な書き込みしても自分が無職じゃなくなるとか
受かりそうも無い資格に受かるとかは無いと思うんだけどな。
まあ分かっていても腹いせをしなきゃならないほど行き詰っているんだろうけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:46:28 ID:bs7vEMaf0
>>15

そんなもの、フツー直接、役所に聞くよ。
行政書士に相談しようなんて発想は、
よほどのバカだけだろ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:49:29 ID:MrvfUwkg0
>>20
そういう発想が素人丸出しって分かってないんだろうな。
まあ実務やってみれ。分かってくるから。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:50:28 ID:wDdulmP50
私などは、所有権移転や訴状など、自分で書いたよ。
もちろん法務局も裁判所も受け付けてくれました。
今はネットにテンプレートあるから便利だよね。
書士どころか弁護士もイラネ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:22:06 ID:MrvfUwkg0
俺は車の整備はほとんど自分でやる。
だから自動車整備業イラネ。

こういう短絡的思考が常識的かどうか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:33:33 ID:S8Kut5ZP0
>>20
お前の考え方だと司法書士も税理士も社会保険労務士も全部要らなくなるなw
行政書士は何も素人を掴まえて無理やり許認可や届出を強要しているんじゃない
これをやって下さいと相手から依頼があるから仕事としてやってる
国民の利便と行政の円滑な運営に資するという法の目的に則ったものだ
文句を付けられる筋合いはないぜ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 16:29:45 ID:nwAC9JD00
文句を付けられる筋合いがあるとすれば、能力が低すぎることとモラルに欠けているところだね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 16:34:00 ID:S8Kut5ZP0
煽り厨にモラルがあるとも思えないし能力が高いとも思えないがwwwww
ところで何の能力?無職の能力かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:03:39 ID:cX0eRi460
行政書士じゃない人のお相手はほどほどにしておけよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:43:10 ID:r+GKxAM70
使いこなせれば十分独立してもやっていける資格。
ただ使いこなすには試験勉強とは比べ物にならないほどの勉強が必要。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:24:13 ID:mnRgw2KW0
独立開業したフリーター w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:25:33 ID:LAmXB5C90
「行政書士で食えます」なんて言ってるのは、資格業者か、
さもなくば、
開業したはいいけど無職状態、
でも、家族や友人の手前、メンツもあって、
後悔あとに引けない無職者のおバカさんだけでしょ。

31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 02:59:09 ID:9ymjcI8H0
先日、今年合格予定の人から事務所に来て話を聞きたいと電話があった。

開業しても食えないからやめとけと言って電話を切った。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:08:00 ID:UHAGA8+n0
うちは本業が不動産なんだが、バカな新人がよく営業に来るのでウザイ。
会の名簿を見れば俺が登録してるのわかるだろうに。
この程度のこと考慮できないから我々全体が馬鹿にされるんだろうな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:12:53 ID:ia53a8I20
>>31
相談料貰えば良かったのに惜しいことをしたなw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:51:37 ID:ZbO7dXbU0
>>32
ちょっと足りない。

行政書士の殆どがその程度のことを考慮できないから、行政書士全体はバカなんだ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:24:05 ID:hnuvHym80
つーか、そもそも、おりこうな人なら、
行政書士で開業なんかしないだろ。

退職公務員なら、登録してるだけで営業実態が全くなくても
年金で食えるし、世間の手前、いちおう仕事してるフリがしたい
というのも理解できるけどね。

そういう立場にないようなヒトが、行書で開業、
職業にしようなんて、そのこと自体でバカ丸出しじゃん。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:10:22 ID:1RXboni30
>>3
ポスティングは(相手の敷地に入るため)住居侵入罪に該当します。
警察呼ばれたら終わりです。違法行為はやめましょう。

ピンクチラシをポスティングする人が逮捕されているを
テレビの特集とかでみたことあるでしょ?あれとおんなじことしてるんですよ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:22:21 ID:2sP+6cD60
>>36
住居侵入罪の構成要件をよく勉強しような。
バカのくせに刑法を語るなよw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:24:50 ID:iwohTgmc0
行政書士が法律を語るなんて(笑)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:54:53 ID:1s50DxUY0
ウチの近所のピザやもウザイw
ポスティングやめさせてくれないかな>>36www
やめさせられたらお金払ってもいいwww
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:51:35 ID:2sP+6cD60
>>38
「素人」乙(笑)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:34:00 ID:1RXboni30
>>37>>39
知識がないって生き恥だねwwwww
君たちってホントに馬鹿だなwwww
は、恥ずかしすぎるwww

★ピンクチラシ配布目的で住居侵入 容疑で男逮捕−−生田署 /神戸
2002.04.19 毎日新聞
生田署は18日、「ピンクチラシ」を配布する目的で神戸市中央区のマンション内に入ったとして、
同市内の土木作業員の男(33)を住居侵入容疑で現行犯逮捕した、と発表した。
同署は、地域住民がつくった「生田署協議会」の女性委員から、ピンクチラシを積極的に取り締まるようにと要請を受け、
今月1日に特別捜査班を編成。男は11日深夜、取り締まり中に見つかったという。

★東京高裁平成17年12月 9日高等裁判所刑事裁判速報集(平17)号238頁
自衛官宿舎の敷地及び各集合住宅建物の各階段1階出入口から4階の各室玄関前までの
階段等の通路は刑法130条にいう「人の看守する邸宅」に該当するとした上で、
ビラによる政治的意見の表明が言論の自由により保障されるとしても、
これを投函するために、管理権者の意思に反して邸宅、
建造物等に立ち入ってよいということにはならず、本件各立入り行為について
刑法130条を適用してこれを処罰しても憲法21条に違反するということにもならないことなどから、
邸宅侵入罪の構成要件に該当する被告人らの各立入り行為が、
いわゆる可罰的違法性を欠くとして違法性が阻却されるとはいえないとした

★最判昭和58年4月8日最高裁判所刑事判例集37巻3号215頁
建造物の管理権者があらかじめ立入拒否の意思を積極的に明示していない場合であっても、
該建造物の性質、使用目的、管理状況、管理権者の態度、立入の目的などからみて、
現に行われた立入行為を管理権者が容認していないと合理的に判断されるときは、
他に犯罪の成立を阻却すべき事情が認められない以上、建造物侵入罪の成立を免れない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:35:32 ID:1RXboni30

行書は素人以下だなw

行書に知識がないことはみんな知ってるからww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:44:00 ID:2sP+6cD60
>>41
だからお前は「素人」(笑)なんだよ。
その判例の趣旨が読み取れないんだからな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:46:43 ID:2sP+6cD60
ああいい忘れてた。
もう一度言うよ。バカのくせに法律を語るな。
>>41に刑法の知識も憲法の知識も負けることはないから。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:49:17 ID:1RXboni30
>>43
だからお前は社会から相手にされないんだよw
低学歴曝してることにも気がつかないのかw

犯罪だよ、犯罪w わ か る ? w

そんな低学歴君にわかりやすくいえば
宗教(オウム)も政党(共産党)も逮捕されてるんだよ?

それとも行書だけが特別ってかwwwww
想像以上にアホだwwww
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:50:56 ID:2sP+6cD60
>>45
何だ本当のバカだったのか。
まあ何だがんばれw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:52:40 ID:1RXboni30

行書涙目で逃亡wwwwwwwwwww

判例解釈してくれるんじゃないのか???wwwww
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:54:24 ID:iwohTgmc0
素人に
法を教わる
行書かな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:55:05 ID:2sP+6cD60
>>47
分かった分かった。相手してやるよ。
「管理権者の意思に反して」がポイントな。
「推定的意思」じゃないからな。
明示の意思に反すれば住居侵入に該たるのは当然だろ?
だからお前は「バカ」なんだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:56:29 ID:iwohTgmc0
やはり馬鹿でしたね(笑)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:57:28 ID:2sP+6cD60
>>50
反論になってないよ。
まあ期待してないからいいけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:58:27 ID:1RXboni30
>>50
そうだねww行書ってマジ、ダメだな。

高裁で止めとこうかと思ったが、やさしい俺は最高裁まで乗っけてあげたのに。
日本語が伝わらないとは思わなかったよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:02:11 ID:2sP+6cD60
>>52
頭悪いなお前。
行書のビラがピンクビラに対応するものかどうかよく考えろよ。
これだから判例だけを覚える勉強している奴は使えないんだよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:02:12 ID:iwohTgmc0
行くんに
レス返される
夕べかな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:07:14 ID:2sP+6cD60
ハイ反論止まった。
もっと勉強してかかって来いよw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:08:46 ID:1RXboni30
>>53
ピ、ピンクチラシと行書のビラを対応させるのかwwwwwwww
内容で決まるわけかwwwwwww

内容表現規制ですかwww住居侵入罪ってwwwww
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:11:12 ID:2sP+6cD60
>>56
もうバカを披露するだけだからやめとけ。
公序良俗に反さない普通の広告ビラの戸別配布が住居侵入罪にあたるという判例があったら謝ってやるから。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:11:25 ID:1RXboni30
じゃあこれは何で逮捕されたのよww
低学歴行書君www


オウム真理教のビラ配布目的で侵入、川崎の店員を逮捕−−神奈川県警中原署
1999.06.10 毎日新聞

オウム真理教のビラを配るために他人の敷地に入ったとして、神奈川県警中原署は10日、
川崎市中原区の男性店員(33)を住居侵入の疑いで現行犯逮捕した。
 調べでは、店員は10日午前1時ごろ、同区木月大町の企業の独身寮で、
集合ポストにオウムのビラを入れるため敷地に無断で侵入した疑い。
 店員は「真相!マスコミが捏造(ねつぞう)したオウム騒動―あなたも
マインドコントロールされている!」とカラー印刷されたビラ約700枚を持っており、調べに対し、「オウムの信者だ」と供述しているという。


住居侵入で活動家3人逮捕
2004.02.27 共同通信
警視庁公安部は二十七日、住居侵入の疑いで反戦市民グループ「立川自衛隊監視テント村」の活動家で、
東京都立川市錦町二ノ一ノ二四、職業不詳大洞俊之容疑者(46)ら三人を逮捕した。
 調べでは、大洞容疑者らは一月十七日午前九時―午後一時半ごろ、「自衛官・ご家族の皆さんへ 
自衛隊のイラク派兵反対!」とのビラを郵便受けに入れるため、
立川市栄町一丁目の防衛庁立川宿舎の階段の踊り場などに侵入した疑い。
 公安部は二十七日、立川市内の活動拠点や容疑者宅など六カ所を家宅捜索し、
機関紙やビラなどを押収した。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:13:38 ID:2sP+6cD60
>>58
ハイハイw
「逮捕」=有罪ですか・・・
もうね素人ってバレバレだからお前。
刑訴法もお前に負けることはないから。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:14:56 ID:1RXboni30
判例探してやるよwwww

61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:15:32 ID:iwohTgmc0
もういいじゃないか。

行書は馬鹿ってことで
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:15:57 ID:2sP+6cD60
>>60
頑張ってね、オバカさんw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:17:32 ID:2sP+6cD60
>>61
マトモな反論もできず「バ〜カ、バ〜カ」と去っていく小学生見みたいだねw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:19:36 ID:1RXboni30
>>59
探してる間に
さっきの公債と最高裁解説しろよw

事案はピンクじゃないからw

>>61
行書が基地外すぎて遊んでるだけだよ。
こんな法律論は日本国内で通らないのは誰でもわかるじゃんw。
どれだけ基地外かしりたいだろw想像越えてるぜw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:23:04 ID:2sP+6cD60
>>64
めんどくせえな。めんどくせえから重判でも100選でも読んどけよ。

俺も素人をマトモに相手したのは愚かだったな。
まあ何だ頑張ってくれ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:23:12 ID:1RXboni30

それとピンクならダメで行書ならOKって」基準を示せよw犯罪行書w
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:25:13 ID:2sP+6cD60
>>66
おい誰が「犯罪行書」なんだよ?
お前言葉には気をつけろよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:29:17 ID:1RXboni30
>>67
あほ。チラシが原則無罪なら上の高裁、最高裁の事案では捕まっていない。
内容規制なら重大な憲法問題wピンクであってもどれも表現の自由は問題にはなていない。

それも分からんお前は犯罪を推奨しているだけだw
おまえ、わかってないだろ?

違法行為はお前がどう思っても違法なんだよw

それを推奨するお前は犯罪行書だろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:49:53 ID:2sP+6cD60
>>68
浅薄な知識で反論したつもりなんだろうがそれじゃダメだね。
誰も内容規制なんて言っちゃいない。

「建造物の管理権者があらかじめ立入拒否の意思を積極的に明示していない場合であっても、
該建造物の性質、使用目的、管理状況、管理権者の態度、立入の目的などからみて、
現に行われた立入行為を管理権者が容認していないと合理的に判断されるときは、
他に犯罪の成立を阻却すべき事情が認められない以上、建造物侵入罪の成立を免れない。 」

これにピンクチラシはあたるが通常の広告ビラはあたらないはずと言っているんだけどな。
内容規制なんて昨日今日知った言葉を使いたいのは分かるけどピントがずれているよ。

それにね俺が推奨しているかどうか見れば分かるだろ?
俺がいつ「どんどん撒け」とか言ったんだ?
もういい加減大人になれよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:55:34 ID:rCI/9iv70
>>69
間違ってる。

飽きたので風呂入ってくるわ。
明後日くらいに暇ならまた来てやるよw

じゃな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:56:16 ID:2sP+6cD60
それとね、通常の広告ビラの住居侵入成立した判例無いんだろ?
あるはず無いんだよ。無いんだから。
刑法の嫌抑性に反する恐れがあるからなんだよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:20:30 ID:pH2gK4xY0
だからさー
素人さんの相手はほどほどにしとけって言ってんだろ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:42:55 ID:cJDO/glE0
>>71
なんか盛り上がってるみたいだけど、
●●の相手はほどほどになw
あと、個別の行政書士批判は結構だけど、
行政書士全体に対する誹謗中傷は目に余るから
日行連にもってくね
あんまり馬鹿にしない方がいいよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:44:08 ID:cJDO/glE0
>>73
あ、後4行は>>71に対してじゃなく誹謗中傷してる人に対してなので。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:50:30 ID:2sP+6cD60
>>72-73
何かムカついたんでつい素人相手にムキになってしまった。
今は反省しているw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:59:47 ID:Nl6rDcBA0
だから要は申告罪だってことでしょ?
広告の種類に限らずグレーには違いない。

うちは「ピンクちらし」は一切扱わない健全なポスティング業者です」
なんて言った所でイザとなりゃ捕まる。

申告罪なので理由なんてどうにでも。
怪しい人物がどうこうでも
不愉快な広告でもなんでも

って事でしょ?
訴えられればオシマイ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:31:08 ID:pc9V7hm90
↓の質問内容は、ID:1RXboni30?

728 氏名黙秘 sage 2007/11/30(金) 21:18:53 ID:???
すいません。

ピザ屋がチラシを郵便受けにポスティングする行為は、違法なんでしょうか?

(参考判例)
・東京高裁平成17年12月 9日高等裁判所刑事裁判速報集(平17)号238頁
・最判昭和58年4月8日最高裁判所刑事判例集37巻3号215頁


司法板で確認ですかw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:04:35 ID:LCAX3iYs0
お前ら皆スレ違いだからよそに行け。
ここは店舗運営板の実務の基礎勉強のスレですので・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:28:17 ID:JGp5oPff0
>>73
行政書士はADRすら認めてもらえないアホ資格
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:34:06 ID:JGp5oPff0
14日の日記 - 登記所通りの白い午後 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/gyouseieiji1234/diary/200411140000/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:35:57 ID:pc9V7hm90
>>79
まぁ、次期国会を見とけよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:42:58 ID:cJDO/glE0
>>79
はいはい、わかったよw
ちゃんと持ってくから心配スンナw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:52:10 ID:qgZFRX+x0
11日の日記 [ カテゴリ未分類 ]
結局、ADR参加の件は、行政書士だけ認められなかったようだ。

もう、大学院で一生懸命勉強する気も失せたなあ。

その日が来るときに備えての勉強だったのだが

やはり、国の見方もこの資格は最低だという判断なのか?

一部、我々院生だけが頑張ってもどうしようもない現実というのがあるのだなあ。

これから、どうやってモチベーションを支えようか?

新事務所移転の話も駄目になったし、建設業の話も来ない。

じっくり、あれこれ考えよう。

84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:54:01 ID:qgZFRX+x0
13日の日記 [ カテゴリ未分類 ]
今日、大学院の授業終了後に皆で話し合った。

今回のADR参加が行政書士にだけ認められなかったのはつくづく悔しい。

もう大学院授業参加の意欲も失せたと意見が一致。

今までの各種の努力は何だったのだろう。

これで、もう執行部を信じるものはいなくなるだろう。

年々狭まる職域の中でADRが最後の望みだったのに、こうも軽く蹴飛ばされるとは!!!

結局、政府も行政書士など屑と認めたということになるのか?

このまま行けば行政書士に明日はない。

85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:54:47 ID:qgZFRX+x0
14日の日記 [ カテゴリ未分類 ]
静かな1日だ。

結局、個人的に努力したところで会員全ての能力が問われる。

知的に優れている会員は、全体の1%にも満たないだろう。

特に、執行部は知的にも人格的にも問題のある人が多い。

参入の時期を逃したら、後で見直しなどするはずがない。今月末で司法制度委員会は解散するのだ。

1番早くから、しかも1番声を大きくADRを叫んでいたのに否定されたということは、人格権を否定されたも同じこと。

要するに、あんたらは法律家の片隅におくこともできないという国家公認のお墨付きがついたようなものだ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:18:35 ID:ue8pQIki0
今年の2月で途絶えてるみたいね。廃業したの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:19:13 ID:lC0axDMB0
定額小為替高い・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:27:22 ID:OiWL1/bu0
>>77
禿げワラw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:35:16 ID:gdTqB1kN0
みすぼらしいスレやな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 03:19:19 ID:oxTvOY/M0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071130-00000176-jij-soci
特急内暴行で懲役25年求刑=「乗客の目恐れず、欲望満たす」−大津地裁

おいおい、懲役25年って殺人より重いな。
どうなってるんだ?
大体、男が性欲なくなったら人口激減だろ。
91考え中:2007/12/01(土) 14:19:47 ID:S/srg3wQ0

よかったら探してください。
仕事(ビジネス)探している人に教えています。

ビジネス・副業・オーナー契約
http://www.e-fcagency.com/sbocw/

92考え中:2007/12/01(土) 14:20:47 ID:S/srg3wQ0

※変な画像は無視してください。
関係ありません!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 19:27:00 ID:vetvK7MK0
         ステータス  収入     専門性  ADR代理権   国民の役に立っているか?
弁護士      最高  最高      大有    有         もちろん!
司法書士     高    高       大有    有         もちろん 
公認会計士   最高   高       大有    無        これから重要性更に増す
税理士      高    高       大有    無        いなくちゃ自営業者困ります
宅建       低    中〜高    有      無        いなくちゃ不動産業者困ります
社労士      中    低       有      有         もちろん
行政書士    最低   最低      ほぼ無し 無         ニートの希望の星
ホームレス   最低   最低     一部有   無        行政書士の行き着く先
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 19:32:33 ID:WH3nb2cz0
行政書士の資格とと車の運転免許はどちらが難しいですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 19:40:36 ID:2B7cK3g00
行政書士の方が多少難しい。車は、常識で解ける問題じゃん。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 19:47:36 ID:WH3nb2cz0
多少ですか?
そんなもんなんですね。知らなかった。。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:42:25 ID:F1B1w6Re0
>>93

当たってるね。
>ニートの希望の星

登録さえすりゃ外形上は有職者。
とりあえず、「職業ですか? ハイ、行政書士です。」
と答えられる。

年収はゼロでもね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:01:24 ID:GpABBc2x0
よく地方の市議会議員さんで兼業の人いるよね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:59:20 ID:6TNaBPKZ0
会員の方には、既に行政書士法改正案の内容は伝わっておられるんでしょうか。
できれば、概要だけでも結構ですから、教えていただけませんか。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:36:36 ID:1R3z6p1h0
http://www.courts.go.jp/links/
・法曹関係
  法務省
  検察庁
  日本弁護士連合会
  日本行政書士会連合会
  日本司法支援センター(法テラス)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:18:32 ID:weMhAZhGO
改正はある
来年の通常国会をまて
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:02:45 ID:Unzf2VVb0
分かりました。
ありがとうございます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:36:46 ID:SGWSakZ20
ADR代理権獲得確実と大本営発表
         ↓
行書のみADRから排除
         ↓
商業登記開放確実と大本営発表
         ↓
門前払いのみならず逆に司法書士の作成代理定款を肯定する通達
         ↓
今国会で聴聞代理権獲得と大本営発表
         ↓
何も起こらず2ちゃんの行書スレも閑古鳥
         ↓
来年の通常国会をまて   ←今ココ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:43:52 ID:Unzf2VVb0
宮内時代は散々でした。
聴聞代理はこれからの課題ですね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:46:50 ID:iGM0nWHW0
生活保護の申請を援助するネットワークに入れてもらえばいいのに・・・
ちなみにネットワークの報酬基準もありますが、殆どの人は法テラスの法律相談扶助を
利用しているだけなのでボランティア色が強いですが・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:47:23 ID:VB/9vf9C0
研修会って、特認のじいさんが対象なのか?

ちっとも実務に直結してないぞ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:58:57 ID:tr8dS0Nt0
>>106
アリバイ作りだろ。本会が何か活動をやっているという。
会費もらっているからな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:51:23 ID:ZMoi8BxZ0
>>105
法テラスの法律扶助を利用できるのは弁護士と司法書士だけのはず
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:07:18 ID:5Fkxrcrl0
>>106
そりゃ、数%の試験で登録した奴と
実務は知ってても理論や法律を知らない特認を
同じ内容で研修させようという単位会にムリがあるよな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:53:41 ID:eR7K6IwD0
>>105
今の状況でそれをやると、行政書士がまるで
部○民の、部○民による、部○民のための資格になっちまうよw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:07:06 ID:rY+C6Goi0
同和の大将が最高顧問だしねえ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:34:05 ID:vjQrQ3a40
俺んちにも特認じいさん予備が1人いるが、隠居して畑耕してる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:04:19 ID:mO8E5ADlO
開業して半年間経過しましたが一件もまだ仕事をしてません。
行政書士の資格は食えない食えないってのは聞いてましたがまさかここまで食えないとは思いませんでした。
後驚いた実態は若い人で行政書士一本で食えている人がほとんどいない。
会費払えて長く行政書士を続けられる人の8割は年金生活者と言う実態には驚かされました。

開業して半年間で一番に身にしみた事は行政書士と言う職業はもう終わってるなって事です

行政書士で開業しても食えないって言う最もな理由は試験内容が実務とは全く違う上に補助者として経験を積む機会がないと言う二点です
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:42:54 ID:OrBVbfW70
>>109

数%たって、分母の階層がレベル低過ぎ。
資格業者の誇大広告を真に受けてるバカも多いからね。
そもそも合格定員を絞れば、合格率なんていくらでも操作できるんだし。

ハッキリ言って、行政書士で食えるなんて考えてる世間知らずのヒトよりは、
法令の運用・解釈の実務に携わってた特認のほうがよほど優秀だよ。
どっちも現実は無職に変わりはないけどな。(w


115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:39:29 ID:wDNssIKj0
>>114
でも、研修会の内容は特認向けの法律教養講座で、
実務向けじゃないのは109に同意
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:40:11 ID:/Tn0ayaL0
コピペかよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:50:30 ID:Xizpg3kd0
>>113
ある分野の実務を知っていて食える見込みがあるから資格を取るんじゃないか。
資格があるから食えるんじゃなくて。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:53:16 ID:FEc7lgbB0
>>113
その年金生活者を除いた行政書士の平均年収(売上じゃ無いよ)は
500万あるんだが。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:26:17 ID:pg77lw8W0
まあ補助者やとってるとこでなきゃ
原価率はかなり低いけどな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 07:27:14 ID:rIfswU340
>>117に同意
行政書士の資格とってもそれだけじゃ食えないよ
食っていくことの出来る人が行政書士の資格を使うだけ
結局能力の問題
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:44:03 ID:tbWrYX5h0
つまり研修会はムダってことか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:48:38 ID:L1dksmG+0
そろそろ年末で会計の締めが来ると思うんだが売り上げどうだった?
俺は2年目200万程度・・orz
こりゃ今月号の日本行政に「行政書士の生活が安定しないのは云々」と編集後記に書かれるわけだ。
マジヤバイぜ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:49:37 ID:cyXoWNme0
mjd?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:01:54 ID:L70mn8Fs0
>>117

逆じゃん。
資格を持っていることによって、
その人は、その分野については専門的な知識があると
社会的に認知されるわけだよ。

見かけの倍率なんか意味がない。
内容的に難易度が高いほど、社会的に需要も多いほど、
その資格で食っていくのは簡単。
いくら知識があろうが、実務能力があろうが、「行書」は所詮「行書」なんだよ。
行書の能力しかないと見做される。
村役場に高卒事務職で長く勤めりゃ誰でも登録できる、その程度の能力。
そんなもの専門性もなければ、カネ払ってまでの需要もない。

そもそも、優秀な人なら行書の資格にとどまることはない。
せいぜい資格業者の食い物にされないように気をつけてくださいね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:50:58 ID:YU+HaWPl0
37歳の行政書士廃業者です。 14年度合格者です。
16年1月から3年半やりましたが、今年の夏に廃業しました。、仕事ほとんどありませんでした。
これほど厳しい現実が待っていようとは思ってもいませんでした。
許認可の仕事は50代、60代のおっさん(ほとんどが兼業者)
にほぼ押さえられていて食い込む余地はほとんど望み薄です。
彼らは熟練しているゆえ、政治力も人脈も情報網も豊富に持っており、とても太刀打ちできません。
いろいろ努力はしているつもりですが、ビクともしません。
記帳代行をやってみましたが、中小企業の社長や経理は私より遥かに知識が多くて、馬鹿にされるだけで仕事は取れません。
内容証明も、単価が低く、また継続的に入ってくる仕事ではありません。
税理士事務所に営業をかけましたが、全て既に他の行政書士と付き合いがあるからと言われ、食い込めませんでした。
DMもやりましたし、HPも作りました。飛び込み営業もやりました。でも全て駄目でした。
否定的なことばかり書くようですが、これは本当の話です。
実家の一室で開業し、母に不動産収入と年金収入があるため、何とか生活できましたが、開業前の貯金は全てなくなりました。
もう疲れました。今後は普通の会社に入って、普通の人生を送りたいと思っています。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:16:41 ID:SPLWJdYr0
>>122
俺は開業七ヶ月で130万
1年やって250万は売上げられると思うけど食える状態には程遠い
経費を引いたらワーキングプアだもんな
そこそこ経験も積めば何とかなる仕事だし2〜3年は辛抱かな?
とりあえず専業でやってるわ
127122:2007/12/05(水) 13:05:23 ID:Fw1H31ef0
>>126
おまいは130万か。
俺は自宅兼事務所だから何とか生きているけど事務所賃料払ってたらヤバイ。
支部の先輩連中も「仕事が無い、仕事が無い」って言っているし、試験監督の時に
知り合った他支部の20年ぐらいやっている人も今年になって急激に仕事が減ったと言っていた。
そういうの聞くと頑張っても売り上げ360万ぐらいが限界かもって怖くなってくる。
業務独占の分野を作ってくれればなぁと思うがもう遅いだろうな・・
でも弁護士も去年の平均年収が700万そこそこだったらしいから業務独占でも厳しいか。
もう士業は全体に地盤沈下しているのかなぁ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:16:22 ID:HCFFBhU10
あたりまえだろ、私なんか自分で自分の民事裁判の弁護してるし、
登記も申請も自分でしてるよ。
士業は死業だよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:45:10 ID:SvpbvMG80
金融商品取引法とか勉強すればいいのに・・・
財務局に提出する書類とか弁護士、会計士、司法書士でもあんまり知ってる人居ないよ。
法改正はチャンスなのに、会の研修会に参加したりするだけでしょ?
ろくに勉強もしないで、「仕事が無い」・・・当たり前だっつーの!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:59:06 ID:SPLWJdYr0
>>127
今は全体的に中小企業が悪いし建設と運送が厳しいから仕方ないと思う
でもポツリポツリと仕事も来るし丁寧にこなしていくしかないよね

>>129
金融商品取引業者の登録申請やったけど簡単だよ
難易度からすると風俗2号より簡単
悪いから10万しか貰わなかった
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 18:55:25 ID:q5hQCXr0O
行政書士の人に質問です。融資して貰うのに事業計画書を作成して貰って申込んだのですが借りられず、違う所にその企画書を持って自分で申し込んだら借りれました。料金は成功報酬なのですがこの場合は払うべきですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:37:40 ID:MYCq2N9+0
払いなさい。めっちゃ払いなさい。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:48:48 ID:i+Nl94Jz0
行書でできるようなことなら、
普通は自分でやるか、
パートのおばちゃんにやらせるよ。

税理士だったら一目置くけど、
行書なんて意味なし、価値なし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:54:36 ID:Mx0ySK2e0
>>133
確定申告だって自分でできるじゃん
最近の税務署と法務局はすっごく親切だし
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:49:47 ID:3qfwZSm8O
そもそも一番簡単な仕事は商業登記と不動産登記だろ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:51:37 ID:Mtje5y9Z0
>>135
いや車庫証明だと思う。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:51:18 ID:BNniDcdR0
>>135
建設業の更新だな。よくあんなので10万取れるよな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:56:22 ID:9Q8PNCrwO
いやいや
登記だろ
あんなんエタヒニンでもできる
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 02:31:11 ID:KRe2/1da0
>>135
戸籍謄本の取り寄せで1万取ってるが何か?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 02:43:43 ID:X92/oEqd0
部落解放同盟がお
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:19:14 ID:N3OBkkOa0
建設の更新で10万も取っているやつこの中にいる?
5万ぐらいだろ相場は。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:57:21 ID:Jsq5KNff0
七万
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:23:24 ID:bRLSuWIs0
大体さ、お金貰ってる客から「取る」とか言うなよ。その感覚がやばいって。 
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 16:13:08 ID:gIm8hXFt0
>>143
お客様を「客」と言うなよw
「取る」も「盗る」よりいいだろ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:13:22 ID:bRLSuWIs0
全てにおいてレベル低すぎ
さすがだわw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:32:15 ID:RL9je9pz0
言葉を慎みなさい。

野中広務先生が最高顧問ですぞ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:34:25 ID:dnC1ZhCj0
野中先生が顧問の割には、同和に対する迫害ひどいな。
職務上請求書は横流しするなよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:28:07 ID:+RDFvbne0
305 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2007/12/06(木) 11:10:26
去年行政書士合格しました。
会社に報告したら、リストラされました。(資格持ってれば食っていけるでしょ、ってことで)
仕方が無いから開業しましたが、もうすぐ1年、売上0円です。もうやめたい・・・・・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:55:34 ID:ykD1zP5r0
次には、開業ハウツー本の購読、
そして開業講座の受講などお奨めします。(w

どこまでも、喰い物にされて下さい。
それが行政書士。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 03:18:33 ID:44GVb3iQ0
行書で検索したら、離婚不倫はおまかせ!!みたいなHP結構当たった
もうかってんのかな?
俺は興味ないけど、最近行書取りたいって偶然三人(大学生)が言い出したんで
それ一本で食えるらしいとか言ってるけど、このスレ見たら無理くさいw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 08:41:00 ID:MjTbVDvA0
>>150
友達なら早く忠告してやれ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:05:33 ID:mLJLW/OE0
行書のhpの大半は嘘っパチですよ。
行書向けのhp作成業者が適当に作ってる。
事務所の実態は自宅の一室で夜はコンビニでバイトなんて感じですよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:16:54 ID:KnDNvUJj0
逆にその手軽さ、フリーターっぽさが魅力になってんだよw
ガチ実務家だったら逃げ道がないんだろーね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:36:48 ID:jn8I5Ggs0
当たってるよ。
資格屋さんや、夢見る夢夫くんたちは怒るだろうけど、
まあ、ここで四の五の言ってるより、
実際に自分の足で訪ねて、自分の目で見てくるのが早いワね。
hpなんてわざわざ業者に頼まなくたって、
自分で作ればほとんどタダみたいなものなんだし、
カネかけないでも、開業者気分だけは味わえる。

ところで、よくある文例の真実。

例1 「多忙のため日中は外出している事が多いので、お電話は携帯にお願いします。」
例2 「多忙のため、返信まで1週間程度かかることがあります。」

そりゃ、バイトで忙しいからね。
心配せずともマトモな人は相手にしてないから大丈夫。
悪徳商法の勧誘ぐらいしか、電話もメール来ないつーの。

行書登録してることだけが心の支え。
「バイトは世を忍ぶ仮の姿。
ホントのボクは行政書士なんだ。
だから辛いバイトだって我慢できるのさ。」って感じかな。(w
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:50:01 ID:j8n/dazH0
>>154
行書登録してることだけが心の支え。
「バイトは世を忍ぶ仮の姿。
ホントのボクは行政書士なんだ。
だから辛いバイトだって我慢できるのさ。」って感じかな。(w


 いや別にそれでいいんだけどさぁ

 司法書士になることだけが心の支え。
 「司法書士浪人は世を忍ぶ仮の姿。
 来年の今頃は司法書士なんだ。
 だから辛い無職だって我慢できるのさ。」って感じかな。(w

みたいな人にとやかく言われるのは納得できないなぁ。
おまえは何やっている人?


156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:03:52 ID:27RgRj520
まあ、いろいろな人がいるわな、このスレはw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:42:21 ID:DajwdPaz0
>>124

>資格を持っていることによって、
>その人は、その分野については専門的な知識があると
>社会的に認知されるわけだよ。

笑わせるぜ。世間知らずの机上の空論だな。
社会的認知だけで飯が食えるか?特定の顧客との信頼関係なしに仕事ができるか?

合法的に報酬請求するために資格を取るのであって、能力を誇示するためじゃない。
資格業者の食い物にされてるのは無駄に能力を誇示したいだけのおまえじゃないのか?
何とか行ってみろやw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:30:07 ID:zX9mg/zu0
あんまり興奮すると痛いところ突かれたからという印象をロムってる皆さんに与えるぞ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:14:47 ID:bphmak9O0
貧乏人は切れやすい
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:31:34 ID:CnVuc6sb0
医者や弁護士なら、
食えない資格なんて言われることもないし、
いちいち過剰反応することもあり得ない。

自分をゴマかして生きてきた人には、
ホンネでは自覚がある分、カンに障るんだろうね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:44:56 ID:oNglF1Wr0
ttp://plaza.rakuten.co.jp/gyouseieiji1234/diary/200503160000/
2005年03月16日
16日の日記 [ カテゴリ未分類 ]
本日は、会計関係の仕事だ。

知らないことがあると痛い、損益通算の条件を知らず大損してしまった。

やはり、全ての相談を満遍なく見るのは難しい。


162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:46:51 ID:rj8GjN880
7000種類もの書類。どれかに絞って専門家になればガンガン儲かるよ、この資格。

今俺は自動車関係に絞ってやってるんだが、月商200〜400マソ。

ホムペも好調で全国から依頼が来る。

税金対策のために先日レクサスを買いました。

食えない、とか言ってるのは、ごく一部だけ。

この資格は有望だよ。誰も気づかないだけ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:11:06 ID:hx90sAe80
だよね〜。

俺も、車庫証明1本に絞ってやってる。

粗利で月に700〜800マソくらいかな?

ホムペも好調で、国内のみならず、

最近は中国やタイ・フィリピンからの依頼も多い。

税金対策のために先日宗教法人を買いました。

食えない、とか言ってるのは、ごく一部だけ。

この資格は脳内に限ってだけなら有望だよ。誰も気づかないだけ。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:00:43 ID:jznbQNWq0
記帳会計って、弥生とか買えばいいのですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:02:44 ID:5ODlscSL0
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:37:05 ID:Wc/rtvwA0
要件事実論って知ってる?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:09:16 ID:UK0irQHh0
言い分方式と紛争類型別なら学生の頃よんだ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:16:04 ID:KlGjM+Ec0
落ちるとこまで落ちたな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:28:56 ID:eOrf6Qq/0
正直、こんな人生になるとは夢にも思わなかったOrz
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 02:21:12 ID:N2Xarksk0
何を弱気な。
飯が食えてるということは人生が順調なのだろう。
生命維持すらやばくなった時に嘆けばいい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 08:07:05 ID:Wc/rtvwA0
俺は弁護士を22万、司法書士を14万で雇って、債務整理をやってる。
みんな元気出せよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:55:20 ID:sagxI7Eu0
>>166
知っているけど法律の基礎を知らなきゃ意味ないものだ。
行政書士はもちろん司法書士でも怪しいやつ多いだろ。
基礎なくして要件事実なんて100万年早い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:25:06 ID:VDjM+7di0
みんな〜 食えてるか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:11:56 ID:/VeqWoXr0
>>173
俺はギリギリ。
生活保護世帯のほうが金持ちかも orz
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:20:32 ID:BgdOIPHm0
法学部卒の人ているの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:53:18 ID:yjc67agz0
>>175

法学部卒はフツーに多いよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:52:19 ID:k6WicxWh0
Fランクね。

大量採用+大量退職のDQN会社でリーマン経験、
どのみち、行きつく先はフリーター。


178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:34:54 ID:7KrcjNhQ0
>>177
お前の経歴悲惨だなw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:27:02 ID:V+tWlxRY0
99%は無駄な努力。
それが行政書士。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:49:19 ID:PzV1z3Jr0
これからは成年後見だな
継続的な収入も見込めるし
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:14:27 ID:8aXD0dbm0
成年後見は司法書士と弁護士の独壇場だよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:02:34 ID:WBthzCLt0
>>181
社会福祉士を忘れているところを見るとお前素人だな?
まあどちらにしても行政書士は入っていないけど。
行政書士に成年後見ができるのか疑問ではあるな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:23:27 ID:Cz7bNu/g0
行書の世界には、
何の見込みもないことを
すでに手に入れたが如く語るきちがいが
少なからずいるのでご用心
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:25:54 ID:Cz7bNu/g0
ADR然り
商業登記然り
聴聞代理然り
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:38:08 ID:nrh7d9tX0
士業では弁護士司法書士社会福祉士の3者が独瀬印状態だな
http://www.courts.go.jp/about/siryo/pdf/seinen07.pdf
親族以外の第三者が成年後見人等に選任されたものは,全体の約17%
(前年は約23%)であった。その内訳は,弁護士が1,617件(前年は
1,345件)で,対前年比で約20%の増加,司法書士が1,964件(
前年は1,428件)で,対前年比で38%の増加,社会福祉士が902件
(前年は580件)で,対前年比で56%の増加となっている。また,法人
が成年後見人等に選任されたものは377件(前年は179件)で,対前年
比で約111%の増加となっている。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 08:03:35 ID:LvczZfFR0
>>16
馬鹿じゃね?
信者は子供でも毎日使ってる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 08:05:54 ID:LvczZfFR0
>>41
知ったか乙
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 08:09:42 ID:LvczZfFR0
>>175
'`ィ (゚д゚)/
っつても偏差値60ちょいのアフォなとこ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 08:35:10 ID:LvczZfFR0
>>139
探偵社の下請けは1件1万らしいな。
違法だからやらないけどな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 09:01:07 ID:HLpxDHVn0
早く成案にならねーかな

自民党総務会 行政書士法の一部改正案を了承 12月4日
http://www.jimin.jp/jimin/daily/07_12/04/191204b.shtml

191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:14:15 ID:7mzm0mOo0
行政書士って存在は知ってても
どんな時に頼めば良いのか便利なのか、分からないんだよな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:45:54 ID:QI1EP1Ki0
>>190
本当だったんだな。自民党が了承したんなら成立も時間の問題だろうね。
衆院解散で流れる可能性もないわけではないだろうけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:49:25 ID:81ebDXgw0
>>175
俺は。周りにも多し。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:36:44 ID:snOXYWr30
って中央?それとも中卒?

中大卒で行書だとしたら悲惨な人生だね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:42:34 ID:9ZAx8esp0
>>194
悲惨かなぁ?
結構いるんだけどな会員に。
「えっ○○先生もなんですか?僕もなんです。多摩動からの坂が大変でしたよねw」って会話が良くあるんだこれが。
みんなベテランになるまで廃業してないからそれなりに儲かっているんじゃない?
無職のほうがはるかに悲惨な人生だよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:49:24 ID:QI1EP1Ki0
中大かぁ。昔は司法の殿堂なんていわれたもんだが
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:54:24 ID:9ZAx8esp0
>>196
は大量受験して人数を確保する魚とか昆虫の卵方式だからw
結構な人数受かる裏に結構な受験生がいるんで。
合格できなかった残りは痴呆公務員とか簡単な司法書士とか行政書士へと。
東大とかの少数精鋭方式とは違うよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:36:18 ID:QI1EP1Ki0
司法書誌は昔から難しかったよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:14:52 ID:9ZAx8esp0
>>198
そうでもない。
ずっと前は検定資格でバカでも受かったし急激に難しくなったのはこの数年だろ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:20:37 ID:ur2lnBmk0
とりあえず司法書士は平成年度に入ってからは難しいと思う。
過去問見ただけだけど・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:23:04 ID:snOXYWr30
>難しくなったのはこの数年だろ。

なのに何故落ち続け、いまだ専業行書なのだろう?
簡単ならサクッと受かればいいのに
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:27:17 ID:QI1EP1Ki0
司法書誌は昭和60年代くらいからすでに難関だったよ。
その頃は司法試験も書誌もともに合格者500人前後、合格率2%程度だった。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:30:44 ID:QI1EP1Ki0
ちなみにその頃の行政書士は、ほんとうに、読み書きさえできれば誰でも取れた。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:35:32 ID:9ZAx8esp0
>>201
受けてないのに受かることができるの?
自分が受けているから他の人も当然受けていると思うのはおかしいよ。

まあ昔の司法書士もそれなりに難しいんだろうけど司法試験の難しさには遥かに及ばないだろ。
受けたことある人は当然分かっていると思うけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:35:55 ID:QI1EP1Ki0
しかし平成5年頃には、簡単には受からないといわれるようになっていた。行政書士ね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 17:48:25 ID:LvczZfFR0
え?中央卒で行書のみ?嘘でしょ?

おいらは司法書士と両方持ってるけどまだ開業してない。悩んでるとこ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 17:58:26 ID:Arixy/7J0
25年くらい前で司法書士で60%、行政書士で90%くらいの合格率だったね。
弁護士で3%だったよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:49:19 ID:W4Or2kq20
昔はいろいろな資格試験が特別試験や実務者移行の特認でユルかったらしいですね。
叔父(早稲田法卒で司法書士兼調査士兼行政書士)も、昔は調査士とか特別試験でバンバン認定していたと言っていた。
そんな自分も調査士受験生・・・・ 早く受かりたい。
調査士と行政書士は相性が良いとも言っていたし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:07:28 ID:LvczZfFR0
調査士ってまじ分からんわ。
計算式見ただけで諦めたよ、すごいねー。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:09:25 ID:5vXV2XmY0
>>206
そういう事書き込んで喜んでいるお子様だから開業してもどうかなぁと思うよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:13:36 ID:LvczZfFR0
>>210
ははは、そだね。

今はデザイン事務所のみの開業で手が空いてないからなぁ。
人を雇ったりする自信ないから当分は今のままでいいわ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:25:42 ID:5vXV2XmY0
>>211
そうか。
じゃあそのデザイン事務所で頑張れ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:44:16 ID:XARUOTKz0
>>211
デザイン事務所のほうが10000倍マシ。行書なんかいらねー!!!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 11:10:27 ID:QiVZ4zAs0
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:07:20 ID:8KUaspje0
債務整理はいいぞ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:29:23 ID:eAU1KXSBO
行政書士が債務整理できるの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:14:15 ID:iTwuURvS0
相手業者が文句言わなきゃOK
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:24:07 ID:gqisMdsW0
見つからなきゃ何やってもOK
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:31:06 ID:iTwuURvS0
成年後見の効果測定、落ちた奴はおれぐらいか? orz
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:11:29 ID:LvCfIq1o0
流石は犯罪資格w
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 13:24:40 ID:o0GBQEaB0

姉妹スレ 必死でコピペする行書の醜態をお楽しみください。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1197392785/l50
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:49:43 ID:H5r+fVTU0
独立開業したフリーター。
だけど、ボク街の法律家!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:24:18 ID:rFLe7Tlm0
それって、フツーです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:27:12 ID:rFLe7Tlm0
独立開業した年金生活者。
だけど、ワシ街の法律家!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:13:07 ID:iLH+IxBU0
非独占業務ってことは、
弁護士や司法書士、税理士等もやっていいと認めたことにならないのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:27:35 ID:LvKOYl8R0
非独占だから誰がやっても行法違反にはならないわけだね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:14:16 ID:Cf4DDSgZO
許認可は独占でなかった?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:26:54 ID:twsYOfpu0
本職以外の者が出入りしていることがよく分かるレスだな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:03:52 ID:mjzeXG5T0
どう見ても本職以外の人間が出入りしているとは思えないが
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:29:14 ID:JRANZ2yN0
平成19年12月 4日】

■ 行政書士法の一部改正案を了承 総務会


 行政書士法の一部改正案が4日、総務会で了承された。
同改正案は許認可に関して事実関係を確認するために行われる聴聞や弁明の際、
説明や書類の作成・提出を当事者に代わって行政書士ができるようにすることが柱。
事務の迅速化を図り、国民の利便性を上げるのがねらい。

また、行政書士業務の禁止処分を受けてから再び行政書士の資格を得られるまでの期間を
今までの2年から3年に延ばした。さらに行政書士が法律や命令などに違反したときの
懲戒処分を「1年以内の業務の停止」から「2年以内」と厳罰化する。
このほか行政書士またはその使用人の守秘義務違反に対する罰金の上限を30万円から
100万円に引き上げるなどの改正を行う。今国会に議員立法として提出し、成立をめざす。
http://www.jimin.jp/jimin/daily/07_12/04/191204b.shtml

これか。
たしかに、許認可は独占だけど、
「当該許認可の手続した代理人だけ」がその件の聴聞弁明代理できる、ならこれも独占業務になる?けど、
そのような限定がされないと事実上誰でもできることになる???
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:51:13 ID:SmM1METw0
専門性無し!
3年で皆廃業!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:52:30 ID:xhipf2VE0
研修会で出席者にマイク回して質問に答えさせるの、やめてください。
特認のじいさん連中は、法律も会計の知識もありません。
質問ても時間の無駄です。
とっとと進めてください。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:15:50 ID:S5Wxzcl30
直接言いなさい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:21:14 ID:5Z1giagD0
レジュメや資料を読んでるだけなのもカンベンしてほしいな
書いてあることは、あとで自分で読めゃいいんだよ

あといい子になって建前論多すぎ
もっと自分でやってることを開示してほしい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:53:35 ID:vyUjyEAy0
中国人どもの犯罪者の弁護処理って行書の仕事?司法書士持ってないと
無理?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:14:17 ID:W3PU695AO
古物商許可仕事って皆さんのとこには普通にきますか?

サイトみてたらかなり安い事務所がおおいですね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:56:37 ID:6Oy6Cse80
>>236
あんなの簡単に取れるじゃん
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:54:51 ID:CfuOFHd90
同和と闘う正義の資格、それが行政書士!

ttp://www.kobe-np.co.jp/backnumber/05gyouseisyoshi/0407ke87430.html
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:25:29 ID:/hNbzUQo0
普通にくるけど安いよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:51:52 ID:YxCrVw6O0
昼間に警察に行くひまがない・面倒くさいとかいう理由で古物商許可の依頼は来るよ。
ウチは4万でやってる。
月に1〜2本くらい来る。
都道府県によって経歴書の書式が結構違っていたりする。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:35:11 ID:Wvo6ZmQz0
銀行や不動産業者に営業に行ったら、相手にしてくれるかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:01:17 ID:lKqNtmnAO
真面目な質問ですが宅建業の免許申請関係の仕事の需要ってあるのですか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:36:22 ID:spc7WiNg0
ないよ。

新規も更新も手続きは簡単だし、申請の書式は宅建協会でタダくれる。
また、数字を故意に抜クこともあるし、逆に粉飾することもあるからね。

だから、フツー自分でやるよ、そんなもの。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:45:51 ID:0UsrPNFF0
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:34:22 ID:rbo5uIZr0
ttp://plaza.rakuten.co.jp/gyouseieiji1234/diary/200503160000/
2005年03月16日
16日の日記 [ カテゴリ未分類 ]
本日は、会計関係の仕事だ。

知らないことがあると痛い、損益通算の条件を知らず大損してしまった。

やはり、全ての相談を満遍なく見るのは難しい。


246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:33:24 ID:lmmZbqej0
既合格者ですが、開業に向けて準備を始めようと思います。
同業者との差別化で佐川急便のセールスドライバーとかは考えていますが、さらに戸籍謄本や住民票の不正取得に向け、
興信所や街金とのコネクションをつくろうと思っています。
いまのところ運転免許の取得のため勉強しています。
受講料が高いのが困るところなのですが、実際の業務では役に立つかなと思っています。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:20:22 ID:zgz2fXBN0
部外者ですがお尋ねします。
特別弔慰金の請求とかの依頼は受けていただけるものなのでしょうか?
お受けいただける場合、その手数料はいかほどですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:08:28 ID:v0BfW0uI0
宅建業の代書と免許申請がそんない楽だとは思えない。
結構苦労した。
建設業許可申請(知事・新規)並に。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:47:22 ID:dx2jMB6X0
宅建業者のなかには農地法の許可なんかも無資格でやるやつもいるからね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:57:27 ID:aZu1fm5V0
>>248
ここは素人が巣くうスレ。
行政書士の仕事なら何でも簡単と書き込むのが仕事だからw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:08:10 ID:KVAk3pcT0
>>248

はっきり言って、バカじゃん。

まあ、世の中には、
運転免許の学科が難しい・落ちた、
という方もいますから、人それぞれですけど。

やっぱ行書・・・。。。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:00:05 ID:lKqNtmnAO
偉そうに言ってるがお前は仕事なにしてんのか?
まさか引きこもってせっせと資格の勉強してるとかいわんよな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:22:27 ID:zsK5E4Cm0
アディオス聴聞代理権・・
登録するつもりは、今の所ないけど法改正されるのは、
結構期待してたんだよね。しょうがなけぢね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:15:12 ID:QukHwE/a0
引きこもってせっせと資格の勉強してる =×
引きこもって勉強するふりをして2ちゃんに「ギョウチュウプゲラ」とか書き込み=○

255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:36:54 ID:UdwGlfVBO
真面目に聞きたいんだがよく行政書士は専門性がないからって馬鹿にするやついるけど何もの?
専門性ないって本気で言ってるのか?
なら現実的に風俗営業許可申請、産廃中間処理・最終処分の許可申請、開発許可、帰化申請をやってもらいたいもんだね。
専門性ないって馬鹿にするんだから行政書士の業務の内の上に書いた業務ぐらいできるんだろ?

俺は専門性ないととても上に書いた業務はできんと思うが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 03:14:23 ID:QUcBxE710
何者って某書士に決まってるじゃん。
行政書士と利益が対立するから癪に障るのだろう。
商業登記開放要求に対する報復でもある。
ゆえにここを荒らしたり資格板で行政書士を中傷するスレを立てて嫌がらせをしてるんだよ。

そんなわけない?書士ベテだろ?
アホか、クソ煮るような基地外もいるんだぞ。
ぜんぶがまともと思うな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 11:38:24 ID:nOT3mMYe0
>>255

あんたアホ?
行書試験で、あなたが書いた業務の能力担保なんか全く為されていないだろ

行書の業務なんて、手引きを買って、不明点は役所に教えてもらって
やってるだけだろ

一般人が行うのと何ら変わりがない。だから専門性がないって言われるんだよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:07:25 ID:UdwGlfVBO
司法書士は試験に合格した知識だけで手引き見たり役人に不透明な所を一切聞かないでもできるみたいでつね。

司法書士が設立した会社が許認可を取る時最も苦労するんだよね。
やつら許認可要件などまったく考えないで会社設立しちゃうから。
いざ許認可取ろうとしたら手直しが多くて多くて。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:17:51 ID:UdwGlfVBO
司法書士さんは登記する時は専門書をみないでも試験に合格した知識だけで登記できるみたいだからすごいですね。

もし専門書や役人の人に不透明な所を聞いてやるなら素人がやるのと変わらないですもんね。

ハッキリ言って商業登記するのに必要なあの紙切れ一枚作成して報酬を3万も要求するのは詐欺だね。
商業登記など行政書士が作った書類を転記するだけなのに。

あんなんハッキリ言って報酬2千円でも多いぐらいだな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 14:58:22 ID:IzSqyFJc0
いい加減にしとけよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:41:40 ID:LFBRlpVm0
行政書士法度ヲ申シ付ケル

一、士道に背キ間敷事
一、会ヲ脱スルヲ不許
一、勝手ニ金策致不可
一、勝手ニ訴訟取扱不可
一、私ノ闘争ヲ不許
右条々相ヒ背候者ハ切腹申シ付クベク候也
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 17:36:07 ID:UdwGlfVBO
いい加減にしとけって
行政書士を馬鹿にしてたのはやはり司法書士さんだったんでつね。
商業登記なんて小学生でもできる。
行政書士が作成した書類をそのまま転記するだけだから
だから役人に色々聞かないでもできるんでつね
転記するだけだから
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:01:38 ID:kkii+07B0
今月のとうきょうに、「記帳業務は簡単。すぐやれ!」って記事が出てたけど、
簿記3級もなしにできるもんなの?パソコンソフトは何を使ったらいいの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:19:16 ID:DWxYqION0
弥生か何かで仕訳だけやってやればいいよ。

265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:29:16 ID:eb5OjLPE0
システム手帳の代名詞的存在である、fILOFAX。
店頭で売られている商品には、「made in ○○」といった製造国の表示がありません。
お店の店員に製造国はどこなのかと聞くと、「わからない」と言われます。
輸入販売元に聞いても、「本国に聞いてみないとわからない」と言われます。
私たち消費者には、生産国を知る術がありませんでした。
そんな中、本国のメーカーに英文のメールで直接問い合わせたところ中国製であるということがわかった、という書き込みがありました。
さらに、94か95年ごろの本国カタログに表記されていた、といった情報も....。
また、現行のfILOFAXはすべて中国製であると宣言した上で商品を販売している、
私たち消費者の味方とも言えるお店の存在も明らかになりました。
店頭に並んでいる商品は、英国の国旗が表示された形で販売されています。
中国製だと知らずに購入する人も、多くいることでしょう。
英国製だと思って、購入してしまう人もいるかも知れません。
これは、法的に何らかの問題があるのではないでしょうか?

【中国製】fILOFAXと不当表示の話題【なのに英国旗
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1189709191/
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:34:05 ID:PwlmDL5C0
>>259
俺は申請書作成とOCR+申請で6万請求された。
ボッタクリだろー
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:02:44 ID:Gr7ipIf10
資格別の年収をランキング
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku_nensyu.htm

行政書士:300万
300万って高卒の一年目なみだろう(笑
まじで涙が出ます
行政書士に将来性は皆無です
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:23:24 ID:0g5luKxB0
>>267
無職は?
ランキングに無職は入ってないの?
ねえ資格試験を受ける振りをしている無職は?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:29:47 ID:Gr7ipIf10
行政書士=フリーター
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:37:32 ID:UdwGlfVBO
行政書士から商業登記の仕事を下請けでもらう司法書士って
ゲラゲラゲラゲラ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:02:54 ID:ItIKhIhB0
>>269
フリーター>無職
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:53:07 ID:ZETQlmBz0
>行政書士を馬鹿にしてたのはやはり司法書士さんだったんでつね。

弁護士・弁理士・税理士・司法書士・社労士・調査士みんなバカにしてる

なぜバカにされているのか理解できてないんだろうねぇ
バカだから
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:06:36 ID:ItIKhIhB0
>>272
弁護士は弁護士以外のそれら全部をバカにしているから心配するな。
まあ50歩100歩だということさw
というよりお前はそれのどれでもない無職だろ?
無職が一番バカにされるんじゃね?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:26:11 ID:xxUzNett0
平成18年4月3日、愛知県警津島署は、司法書士の資格がないのに司法書士の業務をした行政書士を、
司法書士法違反の疑いで逮捕した。調べによると、容疑者は昨年1月上旬から4月中旬までの間、
有限会社変更の登記申請書計4通を作成。名古屋法務局に提出し、司法書士の業務を行った疑い。

行政書士は、登記申請の代理関係業務については制限されています。 
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:41:28 ID:s61BxUAqO
会社設立関係の業務を先に侵略してきたのは司法書士と思うが
まぁやつらも過払い終わったら廃業者続出だろうけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:07:10 ID:1Q7muN2m0
>>274
そんな古い記事を大事に保管しているのか?
もうなんか哀れになるな・・おまえ かわいそう・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:09:44 ID:oyVe3vZOO
本当に300万もあるのか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:58:47 ID:s25jvAj60
司法書士開業した場合、行書って登録料払ってまで登録する意味あるの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:01:58 ID:HyzXDT2L0
弁護士は検察官、判事などにおもいっきりバカにされてるよ。
こいつら頭おかしいんじゃないか、って思われてる。
でも一番バカなのは行政書士。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 09:45:31 ID:5trW3fGr0
>>279
法曹界のことをよく知らないくせにいい加減なこと書き込むなよニート君w
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:20:04 ID:xxUzNett0
どっちが先とか関係ないよ。どっちもやりたかったら司法書士とってねw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:15:34 ID:5trW3fGr0
>>281
お前も受かってから大きい事言えよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:57:22 ID:6CUPz3P10
>267見たら俺も登録したくなった
300万も稼げるのかー
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:47:42 ID:PQWBosZg0
わかってるよな、副業じゃないぞ。
平日、朝から晩まで働いて300万だ。
試験だけ軟化しても仕事は増えない。
逆だろう、まず職域を増やしてから試験を軟化させるものだ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:40:09 ID:TTEmYE6m0
いくらやる気があっても、そもそも朝から晩まで働くほど仕事がないよ。

行政書士登録してる年金生活者に、「ご職業は?」と尋ねてみましょう。
実態無職で、労働としては1円も稼いでいなくても、
ほかになにも仕事してなきゃ、
「職業は行政書士です。」と答える罠。
これが現実。
286全スレ:2007/12/18(火) 15:40:34 ID:DFIyHHBX0
[245]チョンの書いた文をコピペしました [] 2007/11/29(木) 06:37:48 ID:ZjBaDgwE
AAS
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw

どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 17:31:13 ID:VvEjoQj/0
行政書士法度ヲ申シ付ケル

一、士道ニ背キ間敷事
一、会ヲ脱スルヲ不許
一、勝手ニ金策致不可
一、勝手ニ訴訟取扱不可
一、私ノ闘争ヲ不許
右条々相ヒ背候者ハ切腹申シ付クベク候也
288回答:2007/12/18(火) 18:31:34 ID:62hsw2vc0
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195813500/l50#tag727

714 :名無し検定1級さん :2007/12/18(火) 00:51:51
255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/17(月) 02:36:54 ID:UdwGlfVBO
真面目に聞きたいんだがよく行政書士は専門性がないからって馬鹿にするやついるけど何もの?
専門性ないって本気で言ってるのか?
なら現実的に風俗営業許可申請、産廃中間処理・最終処分の許可申請、開発許可、帰化申請をやってもらいたいもんだね。
専門性ないって馬鹿にするんだから行政書士の業務の内の上に書いた業務ぐらいできるんだろ?

俺は専門性ないととても上に書いた業務はできんと思うが


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/17(月) 03:14:23 ID:QUcBxE710
何者って某書士に決まってるじゃん。
行政書士と利益が対立するから癪に障るのだろう。
商業登記開放要求に対する報復でもある。
ゆえにここを荒らしたり資格板で行政書士を中傷するスレを立てて嫌がらせをしてるんだよ。

そんなわけない?書士ベテだろ?
アホか、クソ煮るような基地外もいるんだぞ。
ぜんぶがまともと思うな。



715 :名無し検定1級さん :2007/12/18(火) 04:36:20
行政書士は廃止でおk
役人あがりだけにあげればおk
試験組はみな剥奪


716 :名無し検定1級さん :2007/12/18(火) 10:15:25
各許認可手続には専門性があるが、

「行政書士」という資格そのものには専門性がないだろ。
他の士業と比較すれば明らかだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:33:52 ID:m1Cg9OCY0
無職逃れ半ニート行書と特認爺さん行書が平均年収を下げてはいるな。
自宅の一室事務所で、看板もまともに掲げてない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:39:00 ID:PQWBosZg0
>いくらやる気があっても、そもそも朝から晩まで働くほど仕事がないよ。
そうでした。表現が違いました。
「朝から晩まで働く意欲があっても需要がないので年収300万のフリーター並の資格
」でした。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:11:04 ID:b4D6zdqs0
オレは今月中に、経審1本と産廃1本。
ま、ゆっくりやって朝から夕方までだな。
年収300ないけど、睡眠時間7時間取れる今の生活がいい。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:33:35 ID:PQWBosZg0
>早朝、お稲荷さんに参拝したら
行書が賽銭箱に手を突っ込んだまま凍死してた
思わず手を合わせた
規制緩和は残酷だとおもた
思わずワロタ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:11:10 ID:TTEmYE6m0
>>289

逆だよ。
むしろ、特認爺さん行書が平均年収を上げてくれている。

実際には年金で食っていても、
本人が「職業は行書です」と標榜してりゃ、
世間は、生活費は行政書士の仕事で稼いでいるものと錯覚するからね。

真実は、「職業は行政書士です。(でも仕事はしていません。)
年収は300万です。(年金収入です。)」
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:12:17 ID:BjWE+7SH0
煽るつもりはないけど、、、

年商300ってことじゃない?
そこからいろいろ経費引くんではないかな。
手取りとなるとかなり低くなる予感。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:16:04 ID:DeBQKYXI0
行政書士法度ヲ申シ付ケル

一、士道ニ背キ間敷事
一、会ヲ脱スルヲ不許
一、勝手ニ金策致不可
一、勝手ニ訴訟取扱不可
一、私ノ闘争ヲ不許
右条々相ヒ背候者ハ切腹申シ付クベク候也
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:41:01 ID:DeBQKYXI0

行書試験は難化してるそうだから、ロー生レベルで志あるヤツが入会して
業界を盛り上げるといいんでない?

実際、行政って未開拓な部分が多い、
行政の先進国である北欧に比べて日本の行政って半世紀ほど遅れてる

297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:59:38 ID:DeBQKYXI0
日本の行政に不満がないヤツはいない(特に民間から見ると)

「税金は湯水のごとし」と思ってる馬鹿役人どもが日本の害悪

社会保険庁・・・国民の大切な年金記録を消した
厚生省・・・・・薬害エイズ、薬害肝炎黙殺
法務省・・・・・裁判サービス最悪、犯罪者見逃し
防衛省・・・・・賄賂、機密情報漏洩
警察庁・・・・・警察官の犯罪、犯罪者逃がし、怠慢
外務省・・・・・他国(アメリカ、中国、韓国、北朝鮮、その他)に何もいえない
総務省・・・・・自治体経済破綻、役所怠慢
文部科学省・・・教育堕落、痴漢、わいせつ教員
経済産業省・・・国際的競争力なし、無能
金融庁・・・・・経済危機に打つ手なし、無能、米国のいいなり
財務省・・・・・国家の借金800兆円
農水省・・・・・汚職、農業自給率低、農家破綻
国土交通省・・・道路行政の癒着、汚職、建築偽装見抜けない
環境省・・・・・立場薄い、経済優先

298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:56:34 ID:0CZZI+Qb0
         ステータス  収入     専門性    国民の役に立っているか?
弁護士      最高  最高      大有     もちろん!
司法書士     高    高       大有     もちろん 
公認会計士   最高   高      大有      これから重要性更に増す
税理士      高    高       大有     いなくちゃ自営業者困ります
宅建       低    中〜高    有      いなくちゃ不動産業者困ります
行政書士    最低   最低      ほぼ無し  ニートの希望の星
ホームレス   最低   最低     一部有    行政書士の行き着く先
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:52:12 ID:IAlBA2yk0
2ちゃんの行書なんでこんなに荒らし多いの?そんなに行書軽蔑してんだったら
別に資格取らなくてもいいし開業もしなくていいよ。

まじめに行書業務について意見交換したい人にとってマジでうざい。
四六時中コピペ貼ってるひまあったら自分の将来考えろやカスども
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:40:04 ID:vGxAWwswO
開業したら、どれくらい費用がかかるの。
そこが、知りたい。
事務所は賃貸と言うことで。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:38:23 ID:jBlFFd8A0
>>300
まず登録それ自体が30万ぐらい。
そして電話、コピー機、机、什器などの備品が最低20〜30万。
書籍が10万はかかるし名刺などの細々としたものが5〜6万はかかる。
そして賃貸料が家賃5万の所でも保証金が最低6ヶ月はかかるし賃料の前払いなどがあるので50万は
見ておく必要がある。
これだけで130万ぐらい。
そして生活費は最低半年は必要だから一月20万として120万。
全部で250〜300万は必要だな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:03:50 ID:v2Pef8OM0
生活の心配がないヒトが、
自宅の一室で「開業」すれば、
初期費用なんてほとんどゼロじゃん。

親と同居のニートや年金爺さんの、
仕事してるフリ・隠れ蓑になるわけだ。

303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:53:15 ID:jBlFFd8A0
>>302
そうだよ。
だからお前も隠れ蓑にすればいいじゃん。
ニートなんだろ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:27:44 ID:sG9DCPym0
独立開業したフリーター(笑)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:50:35 ID:WkKn1WyhO
開業予定君にアドバイスするけど行政書士の実務は難しいよ
許認可要件に該当するかしないかも個々の会社によって別々だし
いかに頭をひねって許認可要件に該当させるかが腕のみせどころ
行政書士の仕事は変動的な事を固定的にするのが仕事で
司法書士の場合はその変動的な事が固定的になったその事実を登記で証明してあげるのが仕事で

司法書士の仕事なんかと比べられないぐらい行政書士の仕事は難しい

実際の話しだが司法書士の作った会社なんだけどその会社が建設業許可取るって依頼あったんだけどいざ許可申請しようとその会社の定款見てびっくり
許可をとろうとする事業目的書いてないし経管に該当する人役員にしてないし
おかげで定款と役員変更
社長さんかなり怒ってた。
無駄な出費だって
許可を取った後にその社長さんに言われたんだけど会社設立も行政書士さんに任せておけばこんな無駄な出費しなくてよかったって

俺思ったね
司法書士は許認可要件もしらないのに許認可に関わる会社など設立するなと
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:57:37 ID:U0I8W+A70
無資格で司法書士業務 県が行政書士処分
http://203.139.202.230/?&nwSrl=214405&nwIW=1&nwVt=knd
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:54:53 ID:81FpHk280
>>305

バカじゃねーの?

その理屈で言ったら、
実務をいちばん熟知しているのは、
ここで試験組からさんざんバカにされてる退職公務員=特認の行書、だよ。
いくらヘ理屈ゴネたって、結局、裁量権は行政の側にあるんだからさ。

もっとも、試験だろうと元公務員だろうと、
行書じゃ無職者であることに変わりはないけどな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:41:36 ID:kO9nYRW60
退職公務員ったって、建設業課で25年から、

郵便局の窓口で25年まで様々だろ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:48:26 ID:oImC46g20
>実務をいちばん熟知しているのは、
>ここで試験組からさんざんバカにされてる退職公務員=特認の行書、だよ。

この発言で素人というのがよく分かる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:53:35 ID:btRwtVGN0
>>実務をいちばん熟知しているのは、
>>ここで試験組からさんざんバカにされてる退職公務員=特認の行書、だよ。

>この発言で素人というのがよく分かる。

素人はオマエだアホ!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:55:02 ID:81FpHk280
行政の実務の現場を知らない行書にいわれてもねー。

公務員以下、シロウト以下じゃん。w
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:56:40 ID:kO9nYRW60
研修会に行けば、特認のヒドさがわかるけど、

受験生じゃ知らないだろうなぁ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:57:55 ID:btRwtVGN0
>いかに頭をひねって許認可要件に該当させるかが腕のみせどころ

はぁ?
やっぱり行書には職業倫理ってものが無いね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:20:20 ID:lHhmOaOQ0
司法書士はスレタイが読めないらしい
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:21:11 ID:jUbzgCJk0
複製許諾証の代金って依頼人から貰ってますか?
1枚の値段は大した事無いけど、塵も積もれば山となるで100枚、200枚と
なって行くと結構、馬鹿に出来ない金額になるんだよね。

みなさんは、どうしてます?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:28:06 ID:oImC46g20
>>310
はぁそうですか。でお前は本職なんでしょ?
その本職さんに聞きたいだが特認のどこがすごいのか教えて欲しいんですけど。

俺の支部にはそんな奴はいねえが。
特認は???な人がほとんどなんだけどなぁ。
それに考えてみろよ、お前役所に行ってハァ?な対応されたことねえのか?
そいつらが特認になるんだよ。あいつらたいしたもんじゃねえだろ?
そりゃ一部署で長年やっていれば「その分野だけ」は強いだろうが
例えば建設許可の部署にいた特認が相続の知識を持っているわきゃねえじゃん。

だからおまえは素人って言ったんだけど?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:46:23 ID:lVqzsODY0
アー○ア行政書士法人

■従業員数: 175名(2007年12月1日現在)
■売上高: 13億円(2008年3月予定)・11億7000万円(2006年7月期)・9億3000万円(2005年7月期)

↑↑↑
行政書士って儲かると思うんだが・・・。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:54:56 ID:kO9nYRW60
>>317
売上高に預かり金の手数料代も入ってたりして
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:56:58 ID:vGxAWwswO
てか、行書になるしか道はないのだが。

自分で独立をしたいが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:01:54 ID:lVqzsODY0
>>318
>年商16億円を誇る日本最大級の行政書士
>グループが新たな人財を発掘します。

>当社の事は業界内ではあまり知られていないのが事実です。
>年商1億円を越えるのも珍しい行政事務所にあって
>この数字が表すことは一体何なのか。

>ポイントは本業としての行政書士事業を中心としながらも、
>人材派遣会社 ・ 物流会社などの会社を多角経営している点。
>士業業界にとどまらない「トータルサービス業」を標榜している当社なら、
>幅広い仕事に携る機会が数多くあります。

>私達は行政書士法人だけでなく、アーリアグループとして
>成長・発展していきたいと考えています。
>『人と人の絆を大切に』を経営理念に掲げ、今まで成長・発展してきました。
>私達の経営理念に共感でき、共に成長していきたいと強く思う方を待っています。

行政書士になれば年商16億円も稼げるんだろ?
儲かってると思うんだけどなあ。
その辺の中小企業よりも凄いんだが。
321316:2007/12/19(水) 23:30:42 ID:LqdbV8s80
何だやっぱり素人か。
行政書士がそんなに気になるんだったらなればいいじゃん。
簡単な勉強でなれるんだろ?
確かに俺は全く勉強しなかったけどw
開業費用も上で出てるように30万ぐらいなんだし。
そうすれば行政書士の内と外が見れて益々クダラン書き込みにも精が出せるだろ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:04:38 ID:6KuqMkIJO
建設業許可一本で食えればいいけど行政書士はそんなにあまくないからね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 07:47:35 ID:/OHQKmQP0
>>331

>行政書士がそんなに気になるんだったら

資格業者の誇大広告と現実の乖離、
悪質資格商法の対象として気にしてます。
社会正義実現のためです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 09:07:27 ID:KxcMbEej0
資格商法にだまされちゃったんだね
かわいそうに
司法書士講座かな?
まさか行政書士講座ってことはないよね
本屋いってテキストの一つもぱらぱら見れば独学でいけるぐらい誰でもわかるし
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 09:42:05 ID:rJNkmUyW0
>社会正義実現のためです。

ワロスww
社会正義とはスレタイに沿った内容をカキコすることだよw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 11:54:41 ID:GSVSdy0q0
行政書士法改正案が審議入りになったそうですよ。
早ければ、今週中に成立みたい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:10:48 ID:a0+mINf9O
聴聞代理のことですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:02:03 ID:EPjUypDu0
ほかになにが?

しかしADR代理権を目指していた3年前と比べると
ずいぶんしおらしくなったもんだな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:08:12 ID:GSVSdy0q0
>>328
ADRも同時進行してますよ。
知らないんですか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:22:06 ID:rJNkmUyW0
そういうのはおおっぴらにしなくていいよ。アンチがうるさいから。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:22:39 ID:DBt2bGtcO
少しだけ、行政書士のチャンスが広がったんじゃ。
罰則だけ強化てのはなしにしてね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:33:28 ID:GSVSdy0q0
>>330
以後、気をつけます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:37:56 ID:EPjUypDu0
>>329
あれは代理権じゃないでしょ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:46:47 ID:06KbfHsA0
>>323
他人の心配するよりまずお前自身を心配してやれよ。
社会正義を実現する余裕なんてお前には無いだろうに。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:17:05 ID:a0+mINf9O
行政書士法違反の罰則はきつくならないのですかね?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 02:57:38 ID:O945yuiZ0
弔問代理って需要あるか?
つーか、こっちの申請ミス以外で、許可の却下なんてあるか?
あっても、おとなしく補正か再申請したほうが手っ取り早いだろ。
素人の他人がやった申請ミスの尻拭いは、やっても勝てそうにないしなぁ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 08:59:05 ID:/Ipvewbu0
>>336
聴聞代理?需要なんてあるわきゃねえだろ。
でもこの類の権限を一つずつ獲得していかないとどうにもこうにもならんだろ。
一歩一歩進んでいくための布石。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 09:27:24 ID:Edrucjba0
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 09:57:55 ID:ByUBAqPRO
もすごく初心者な質問させてください。

相続手続きの依頼を受けて、遺産分割協議書を作成する場合、
例えば、相続人が3人で、銀行手続きが二カ所、不動産の名義変更が1つ絡む場合、
遺産分割協議書は5通作成し、印鑑証明は各相続人3通を頂くかたちでいいんですか?

どなたかお願いします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:12:23 ID:ByUBAqPRO
協議書6通、印鑑証明4通です。
すいません。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:23:18 ID:/Ipvewbu0
>>340
銀行にも協議書出すの?
承諾書でもいいんじゃ?
〒は変な相続関係図を出せって言うけど。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:05:59 ID:pqr+crRT0
まさに素人レヴェルの業務だな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:36:02 ID:ByUBAqPRO
相続やったことないので。

銀行は、所定の用紙でなくて、協議書でむりかなと。

あと、遺留分を侵害するような協議書つくることありますか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:07:36 ID:H95ARACP0
競技書あっても所定の用紙を要求するよ。銀行は。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:19:55 ID:pj9HBQYS0
>>343
話し合いの結果、遺留分を侵害する事に同意してるなら無問題。
民法の勉強した方が良いよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:07:19 ID:/3YdQwt60
>>343
相続人間でトラブル 有→弁護士紹介
  無↓
相続税発生 する→税理士・司法書士紹介
しない↓
司法書士紹介

素人が間にはいると邪魔。むしろ害悪。
行政書士は本来業務である許認可をやりましょう
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:15:51 ID:CjSTcGZg0
本来業務っても・・・・、需要がないじゃん。

行書にできる”業務”なんて、
フツー自分でやるよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:24:09 ID:He5GHSH10
さりげなく「司法書士、司法書士」と言うところに何かを感じるなw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:05:22 ID:97vVwJ/rO
>>346
書士は、原則として、遺産分割協議書は作れないよ。
登記に付随する限りにおいて作成しうるにすぎない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:41:36 ID:1nUKFd7S0
今日の東京会の研修はひどかったなぁ。

いや、あの講師の方は実績ある重鎮だけど、教えるのは素人なのはわかってるけど、

この研修会は、
「これから建設関係業務に取り組みたい方、基礎から学びなおしたい方」のための研修会だろ。

この目的に合った内容だったのか?
もっと若手で、話もうまく、バリバリやってる人を講師にすべきだったんじゃないのか?


あの先生なら、基礎より、上級向けの裏技講座だったら、
経験に培われたすっごくいい話が聞けただろうに、残念だ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:12:59 ID:ejNBJv+Q0
>>349

そういう出鱈目を書くもんじゃない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:14:40 ID:pWgYc7Uf0
>>351
出鱈目はお前の人生w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:22:44 ID:7bAY/y5I0
>>349
ま、俺たちも遺産分割協議に付随して相続登記やってるから、
お互い目をつぶろうじゃないか。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:24:29 ID:7bAY/y5I0
>>350
建宅部長寝てたしな。
時間がもったいないから、講師は早口で、
いっぱい情報を出せる人にして欲しいね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:26:59 ID:pj9HBQYS0
>>351
お前こそ出鱈目だろ。
>349が正解。

遺産分割協議書の単品では、事実証明に関する書類。
よって、登記の付随としてしか司法書士は作成不可。

無論、業では無く無報酬なら構わないが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:31:25 ID:7bAY/y5I0
>>355
報酬のあるなしが「業」の基準なのか???
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

研修会についてだが、時間がもったいないから、
手引きを各自都庁でもらってこさせて予習ぐらいさせるべきだろ。
ネットでDLもできるし。

あと、簿記3級も持ってない奴も参加させなくていい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:31:33 ID:ejNBJv+Q0
>>355
おまえが出鱈目

作成のみの場合、業として行っても無報酬なら可
代理人として作成すれば、業として行っても有償でも可

行政書士の独占業務じゃないだろ!
弁護士法に抵触する場合はもちろんだめだが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:43:15 ID:iwQfrgfq0
>>357
コンメンタール読んで出直して来い。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:48:19 ID:7bAY/y5I0
でも、コンメも実質的には兼子先生一人説だよな…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:37:48 ID:tBc99H45O
確かにコンMenタールってよく話題にでるけど、
???なとこもあるし。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 08:53:01 ID:k56g3GJ10
>>359
未来像を書いた先生も、コンメンタールに近い事を言ってる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:23:04 ID:hb0neE5T0


池内ひろみ女史の、「離婚コンサルタント」、つまり法律相談は行政書士法違反とか、
弁護士法違反にはならないの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:31:11 ID:afXKz2Yu0
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:00:23 ID:NlWYsVPj0
法改正、万歳!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:11:40 ID:fmF5uk9D0
無職者、マンセー!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:23:17 ID:cHMFwFEe0
>>364
26日成立予定(本当は21日だったのに延期)しばし待て
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:30:27 ID:By8EWcBN0
先輩行政書士が、キミも会計記帳やったら?と言うのですが、
その人、税金の申告書まで作ってるらしいのです。
やっぱり、決算書だけ作って、あとは税理士さんに頼んでねってのは、
無理なのでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:10:50 ID:9JD/OF1f0
 性犯罪は語る。 正義を忘れた裁判官

夕方帰宅中の女子高校生が、東京都足立区綾瀬の路上で少年(18歳と16歳)
に誘拐され、少年の両親も同居する家に40日間監禁され、暴行殺害された。
少年らは、監禁中、被害者の陰毛を剃り全裸で踊らせたり、体に揮発性油を塗り
ライターで火をつけ、熱がる様子を見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門には
スポーツドリンクの瓶が押し込まれていた。少年法が適用されるため、監禁場所の
強制家宅捜索はできなかった。
 少年らの刑期から未決勾留期間が差引かれるうえ、刑期満了前の仮保釈があるため
主犯以外は全て6年程度しか服役していない。主犯は平成19年2月には仮出所した。
 服役中は給料(作業報奨金)が支払われ土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。
受刑者1人当たり月20万円の税金が使われ、被害者側の税金(消費税を含む)で
賄われている。一方、被害者の遺族は検死場所から遺体を引き取るための自動車代まで
支払わねばならなかった。 「女子高生コンクリート詰め殺人事件」
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:50:03 ID:rK9k8g4R0
>>367
私も疑問なんですが、
司法書士さんに、登記「だけ」お願いするとか、
税理士さんに、申告「だけ」お願いするとか、
頼まれるほうはすんなり受けてくれるのでしょうか?
その場合の報酬はどれくらいなんでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:23:07 ID:rUaimq+80
談合が得意、そのお膳立てもする。法制審議会談合組織。
元AV女優現役行政書士も巻き込まれそう・・・

       ,.-<二二ニ=ー       l::::::::::::::l ト,゙ji
    /        \        |:::::::::::::| し/
   /            l         ヽ::::::::;;t_ノ   ♪坊や〜
   l ・      ・    .l       r~ ̄`ヽ      良い子だ 金出しな〜
   l   ・       に二ニ=  ,. -'     }       いくらと言わずに 財布ごと〜♪
    i______●  ^} _,..- '"   ,-、  / 風俗専門の俺がきましたよ
    \        ノラ '      _/::/- おもろいよ。女の行書でもかわいいのはいいけど。
  .    +   |: |             男はいらない、死刑だな。
          |: |         332 名前:名無し検定1級さん: :2007/12/23(日) 21:35:30
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..   ありがとう最高の躍らされ屋の自称士業たち・・・
     ∧∧ |: |            君たちのことは忘れないよ・・・
     /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1198331462/l50

371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 22:17:24 ID:rBKkl0ME0
ADR代理権欲しいよ〜 ボクたち馬鹿だけど代理権欲しいよ〜〜〜
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 01:41:49 ID:JyZEjyQh0
>>369
そんなゴミ処分みたいな仕事を請ける司法書士や税理士なんていないよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 03:42:17 ID:Y4J8QiQo0
>>372
司法書士受験生のくせに司法書士法ぐらい読めよボケ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 08:24:12 ID:8yP5NWpF0
>>369
>>372
定款の変更をして、登記だけ司法書士にお願いしてるけど。
漏れが何時もお願いする司法書士は、1登記1万円でやってくれる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:11:32 ID:8thxcl8IO
商業登記で3万も取る司法書士はボッタクリだろ。
行政書士が作った書類を転記するだけなのに。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:22:11 ID:8GrAhBIp0
それをいうなら、落書きみたいな何の効力もない内容証明で3万取る行書も十分ぼったくりだと思うがw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:38:25 ID:8yP5NWpF0
>>376
後々、裁判等で証拠になりますが。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 18:05:46 ID:INZCh9Cj0
内容証明の書きかた出し方くらいそこらの本屋で売ってますがな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:17:00 ID:anqOg3m60
>>378
登記なんて本すら要りまへんがな。
登記所行けば教えてくれるどころか書いてくれますがな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:40:59 ID:8GrAhBIp0
>>377
馬鹿かwそれをいうなら登記なんて決定的な証拠だろw
不動産が絡んだ裁判で登記を提出しない裁判なんてないぞw

内容証明をださない裁判なんて腐るほどあるがな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:06:16 ID:niKEserA0
内容証明で3万とるなら、それはそれでぼったくりの疑いg

とはいえ、同じ証拠になるとはいえ、意図してる効果が相談員に検証してもらいながら
必ず残せる登記と、だれにも検証されず直接証拠になり、場合によっては不利な証拠に
もなりかねない内容証明だと、内容証明の作成の方が困難という考え方もできるかと。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:14:02 ID:mznTwXyS0
内容証明なんて意味ねーよ。

あんなもの居留守使って受け取らなきゃ、それで終わり。
郵便屋さんが不在通知を投函しても、
「俺は不在通知なんか知らない。受け取ってない。誤配したんじゃないの?」
と言い張るヒトもいるんだよ。
あとは水掛け論に終始するだけ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:20:27 ID:8yP5NWpF0
>>382
そんな相手には、普通郵便でも同じ物を送るんだよ。
そして、内容証明に普通郵便でも郵送した旨を記載する。

これで、普通郵便が宛先不明や宛名人不明などで返送されてこなければ
到達主義でOKだ罠。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:32:33 ID:8thxcl8IO
380は間違いなく書士ベテだね。
登記の事ばかにされてそんなに顔真っ赤にしておこんないでも。
でもね、現実の実務では司法書士が行う商業登記は行政書士が作った定款
目的や商号などをそのまま転記するだけなんだよ。
あいうえおって書いてるのを神にあいうえおって転記するだけ。
まったく頭は使いません。
自動車のメイヘンより簡単なのは間違いないでしょう。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:28:22 ID:WQnVuDRD0
お前ら全員資格板池よ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:01:14 ID:8k78fb6f0
専門性が無いからね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:10:16 ID:X4byv2T1O
専門性なければ行政書士の仕事はできんと思うが
お前実際に行政書士の実務やった事ないだろ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:15:19 ID:z0YQdSSY0
いつものキチガイだろ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:57:08 ID:X4byv2T1O
商業登記するのに行政書士に下請けとして仕事回してもらう上に行政書士の作った書類をそのまま転記するだけの司法書士って
行政書士以下でつか

おい
下請け(司法書士)登記の仕事回してやるから三回回ってワンしろ

食えない司法書士

行政書士様 ワンワン

(行政書士)よし商業登記の仕事をお前に回してやろう
但し報酬は行政書士の作った書類をそのまま転記するだけだから5千円だからな
後登録免許税などはお前が建て替えとけ
(司法書士)サラ金からお金借りないと建て替えるお金がありません。

行政書士の下請けで行政書士の作った書類を転記するだけの司法書士

司法書士の方が実務的には専門性などないと思うが

まったく同じ文字を書き写せる能力とパソコンが少し使えれば商業登記の書類ができてしまう司法書士の仕事って

養護学校のチエゴでもできる仕事じゃん

パソコン使える幼稚園児で字が書ける幼稚園児なら登記書類が出来てしまう司法書士の仕事って

あっ

どんだけぇー

どんだけぇー

どんだけぇ専門性ないんかい

おい司法書士
しっかりせい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 02:27:56 ID:WQnVuDRD0
実務的な書き込みを希望します。

行政書士対司法書士・・・ってもう喧嘩になってないよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 05:02:56 ID:puXj/nrj0
生活苦からの過剰ストレスで基地外になりましたか?
行書も大変ですね。

2007-2008 LEC資格ナビ難易度評価
【AA】
司法試験・法科大学院・国家公務員1種
司法書士・弁理士・公認会計士
【A】
国家公務員2種・地方上級・日商簿記1級
税理士・不動産鑑定士
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・歴史能力検定
マンション管理士・土地家屋調査士・測量士補・キャリアコンサルタント
行政書士★ 


中央大学生協難易度評価
【AA】
司法試験(法科大学院含む)
国家公務員(T種・U種)
公認会計士・不動産鑑定士
【A】
司法書士・社会保険労務士・弁理士・税理士
【B】
簿記(級による)
【C】
宅建・簿記(級による)・ファイナンシャルプランナー
行政書士★ 
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 08:58:04 ID:1IuZmvEx0
>>391
受かってから出直して来てね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 11:26:41 ID:sVo3BYac0
11日の日記 http://plaza.rakuten.co.jp/gyouseieiji1234/diary/200411110000/
結局、ADR参加の件は、行政書士だけ認められなかったようだ。

もう、大学院で一生懸命勉強する気も失せたなあ。

その日が来るときに備えての勉強だったのだが

やはり、国の見方もこの資格は最低だという判断なのか?

一部、我々院生だけが頑張ってもどうしようもない現実というのがあるのだなあ。

これから、どうやってモチベーションを支えようか?

新事務所移転の話も駄目になったし、建設業の話も来ない。

じっくり、あれこれ考えよう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:32:56 ID:ZKEHSNUS0
債務整理ってどうよ?
先方は取立てやめて、取引履歴を開示してくれるの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:56:04 ID:puXj/nrj0
>>394
債務整理は無理。
任意整理、特定調停は相手方は従う必要はないから「交渉」になる。
相手もプロ。そんなことすれば行書会に通報される。
民事再生、自己破産は裁判所が絡むから何もできない。

取引履歴は開示してくれるのが基本だが、実際はあんまりしてくれない。
開示されても取り立てがやむわけでもない。その後は、額によっては認定司法書士か
弁護士に頼まなくてはいけないので、さほど行政書士がやる意味もない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:35:26 ID:7RZZmYsL0
現実として、うちは司法書士と税理士から仕事貰ってる。
とくに税理士からの仕事は多い。
2ちゃんのように司法書士や他の士業と対立してたら仕事にならん。
おれの中では(うちの地域では)、集客力は、税理士>>>>>>>>>>>司法書士>>>行政書士 なんだよ。
ルールを守らなければ紹介なんか貰えないから・・・・鹿児島の先生とか、平気で登記をやってしまう先生とかとても理解できないよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 09:21:07 ID:bR1JNdE60
>>394
遅きに失した感があるけど来年あたり行政書士にも取引履歴開示を明記するよう
法改正の要望を出すらしいよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:32:11 ID:CSLtQnOj0
>>396
それが正解だろうな。
おれもその集客力の順序には同意だね。税理士は集客力あるよね。
それが成功パターンだと思うよ。

他士業から嫌われてるような人は、結局は人間関係がうまく構築できないんだから
仕事もできるはずがないと思う。

>>397
それは無理だろ。成立しないな。重大な個人情報だぞ?
家族であっても開示請求に応じない金融業界が、行政書士に開示するわけない。
弁護士・認定司法書士以外の場合には、開示するなら本人宛になる。
しかも、弁護士・認定司法書士であってもなかなか理由をつけて開示しない。
開示すれば減額交渉されるのがわかりきっているからね。

仮に、調子に乗って債務整理とかを内容証明でしようとして行政書士が弁護士のまねごとしたら、
法的にも相手方にもやられるぞ?俺が悪徳金融業なら、交渉に該当するとかなんとかいって、
そんな事をする行政書士を片っ端から行書会と警察に通報して、行政書士の請求自体を無視して
債権の満額回収を図るな。

速攻で債務者の財産のすべてを差押・競売して、債務者から回収するね。その時点で債務者の人生は
終わるがそんなの関係なしに。弁護士や認定司法書士に移行する前にすべて終わらせる。
文句いってくる奴には調停を申し立てる。その時点で行政書士ははじかれる。金業者は社員を調停にいかせるから出費もない。
調停で債務者本人が出てきたら適当な案で金融業者に有利な和解案を成立させる(期限の伸長とかで)。
弁護士が出てくればあきらめる。が、この段階まで来ると、すべてを失っている債務者は無気力感からここまでしない。
金融業者に損はない。

後半部分は特に本来的には弁護士の領分だから、あんまりかかわらないほうがいい。
稼ぎたいなら他でやれ。人助けをしたいなら司法試験受けろ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:57:04 ID:bR1JNdE60
>>398
既に金融庁は同意したと聞いたぞ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:37:54 ID:o1ju1aOq0
ソースは?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:56:07 ID:7XXEy3mv0
>>399
誰に聞いた?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:55:44 ID:yMeI9Uch0
>>401
たつお君。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:54:54 ID:bR1JNdE60
>>401
アキラ君。
その他財務局の患部から
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:04:48 ID:7XXEy3mv0
どこがオモロイの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:42:46 ID:Ig0zAGHV0
>>383

"最終通告"架空請求詐欺に引っかかるバカと変わらんな。

一方的に「普通郵便でも送った」と言い張って、
どーすんのかねー。
ほとんどアホじゃん。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:46:36 ID:x2D010EJ0
あのブログ主は電子申請を行政書士に普及させたいようだけど、
読む限りでは逆効果だよな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 02:46:54 ID:4T+ZcnU50
システムを共通化して安定させてくれないと、
日常の仕事には怖くて使えない
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 02:51:26 ID:bfY5f51u0
>>405
お前は優しいなw

俺は>>383は完全なアホだと思ったw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 03:05:31 ID:rJ4a4UruO
みなさん、報酬を銀行振込でいただく場合、領収書どうしてますか?
あと、帳簿、きちんとつけてますか?

開業したてなのでアドバイスお願いします
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 03:11:08 ID:4T+ZcnU50
報酬を銀行振込でいただく場合、領収書どうしてますか?→郵送
あと、帳簿、きちんとつけてますか?→YES
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 07:19:49 ID:rJ4a4UruO
ありがとうございます。

領収書は複写式でないとダメですか?
あと、行政書士の報酬の領収書には印紙は不要ですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 08:20:34 ID:MUpbqQun0
振込票があれば領収書送る必要ないだろ。
領収書は改めて必要ないというお客さんも多いしな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:11:32 ID:kNf+tv830
>>411
領収書 ⇒ 領収証

単位会で請求書・領収証が複写式になってるのが買えるよ。
確か1冊700円だったかな。
手書なので面倒だという人は、電磁的記録でもOKです。
単位会の会員HPに書式があると思うのでDLして使ったら?

領収証・帳簿は、行政書士法・行政書士法施行規則に明記されてます。
開業するなら読んで下さい。

報酬に対する領収証の印紙は、印紙税法5条を参照の事。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:24:08 ID:rJ4a4UruO
私も700で買ったのですが、手書きが嫌だったもので。

ありがとうございました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:25:39 ID:AUUIui7A0
蛇足だが
なぜか行政書士報酬は源泉徴収が不要なのよね
他士業はあるのに
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:17:12 ID:bFNMPDJt0
4月に開業したんだが、あのとき一緒に登録式に出た人たちは、
まだ生き残ってるかなぁ?

まさか、行政書士になって税務申告や登記申請をやるとは想像できなかったよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:06:27 ID:7aaHn/C30
では、どんな仕事をするとイメージしてたんですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 06:02:00 ID:nzGk6Ot10
>>416
定められた業務じゃ生活できないってことか?
ウチの近所では、行政書士のみの事務所ってないんだよな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 09:23:06 ID:VfTGx/FxO
内容証明のいらい受けてる片、報酬どのくらいもらってますか?

このしごと、以外と難しいわりに、報酬なかなか取れないと思うんですけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:40:54 ID:/vzTptFi0
>>419
依頼内容による

定型的5000円〜作成に1日かかる2万円
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:14:45 ID:hPo5G69OO
内容証明の仕事、1ヶ月に何本ぐらい入る?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:11:56 ID:VfTGx/FxO
うちはだいたい月に5件程度。

実際の相談は思ってたよりかなりヘビーな内容が多いから、毎回勉強がたえない。

内容証明の作成だけといっても、なんか問題に巻き込まれないか心配な時もあるし。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:25:38 ID:KmD9pc4Z0
開業する前にこれ読め

成功する行政書士オフィス開業&運営バイブル 図解でわかる
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31999267
お客様オススメ度 ★★★★★
著者/訳者名 菅沼剛/監修 バウンド/著
出版社名 技術評論社 (ISBN:978-4-7741-3317-1)
発行年月 2008年01月
サイズ 228P 21cm
価格 1,659円(税込)

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31999267
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:20:36 ID:tjeCfI2e0
スポーツ新聞の、ギャンブル必勝法の広告と変わらん。
そんなに儲かるなら自分でやってりゃいいじゃん、
バカが。。。

資格もいろいろあるけど、
こんなハウツー本の対象になるのは、行書くらいのもの。
さすが、食いモノにされる資格No1だね〜。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:51:53 ID:aUyAD5MK0
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。

426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 23:18:04 ID:hnED87640
>>423
アマゾンで注文しました。
来年は開業してみようと思います。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:21:33 ID:Tu/xZDYj0
本人乙 クソ本を宣伝すんな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:00:50 ID:2OZGEG/UO
行政書士で食えない奴は例え弁護士になっても食えないと思うんだがみんなはどう思う?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:58:41 ID:W0fqIFTQ0
フリーターで食えないやつは財務官僚になっても食えないようなもんか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 16:09:42 ID:KmH8CinaO
おまえら、あけましておめでとう

上の本、やたらいろんなところに貼ってるけど本人?
こんなところで宣伝するなよ!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 17:15:32 ID:z9TMsTJA0
宣伝はよくないが、けっこう実践的でいい本だよ。

もう開業してるおれにも参考になったし。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 07:37:02 ID:wbIC+fe20
そうだね、いい本だ。
価格以上、何百倍の価値があるよ。
成功した時の見返りを考えたら、一生モノと言っていい。
ほんとは他人に教えたくなかったなー。

・・・・、とか宣伝しておくか。(w
開業ハウツー本かよ。
バカじゃねーの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 15:31:10 ID:CRpbnKtI0
ちょっと立ち読みしたけど、開業本の中ではいい出来だと思った。
ただ、成功者の事例はちょっと一般化はムリ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 15:56:49 ID:qGTkGQCLO
先日ある行政書士から名刺をもらった。
名刺には色々と業務内容を書いてました。
そのもらった名刺の中に医療法人設立と書いてたので丁度医療法人化しようか迷ってたのでその行政書士に名刺に医療法人設立と書いてるので設立してもらいたいので電話しましたと告げました。
こちらが色々な事を言って設立要件などを聞くと、、、、
帰って来た言葉に驚かされました。
設立要件をお調べしますので折り返し電話しますと。
行政書士はだから専門性がない
詐欺師グループと言われる所以がよくわかりました。
行政書士ははっきりいって国民の害虫ですね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 17:00:16 ID:mbTH9iZq0
さて、年明けたら登記申請に行かなければ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 17:22:33 ID:T5j32hLP0

http://www.kondo-kss.com/index.html
違法性の錯誤


だそうです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 23:39:24 ID:fEZCGobMO
宣伝につられんなよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 16:48:43 ID:u3DOoZbD0
557 名前:名無し検定1級さん :2008/01/03(木) 16:25:22
初夢は
ADRの
代理権


558 名前:名無し検定1級さん :2008/01/03(木) 16:27:49
聴聞の
代理恥ずかし
非独占


559 名前:名無し検定1級さん :2008/01/03(木) 16:30:58
他士業の
笑いを誘う
非独占
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 23:06:36 ID:Xd0dds6D0
サムライ塾のマルチポスト禁止
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:16:58 ID:yzsJtuyG0
現在の難易度
行政書士試験>税理士試験
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:30:51 ID:wmELt4cFO
開業する際は、行政書士の登録が終わってから、税務署に開業届けを提出すれば手続き完了ですか?

442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:41:56 ID:SEOJFz3d0
>>441
青色は?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 08:15:37 ID:wmELt4cFO
青色もですね。

県の税事務所でも何か手続きが必要ですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 09:21:42 ID:054xZ/NE0
>>443
県の税事務所にも事業開始届けが必要。

あと、市の税務課にも届けを出せば営業証明なんかが取れるよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 09:52:31 ID:wmELt4cFO
>>444
ありがとうございます。
早めに届け出ます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 10:19:55 ID:054xZ/NE0
>>445
税務署関連
開業届は、開業後1ヶ月以内
青色申告承認申請書は、開業後2ヶ月以内

県税関連
個人事業開始申請書は、私の県では開業後15日以内

一応、期間が決まっていますので注意下さい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 11:58:30 ID:BuXYse9a0
蛇足だが
なぜか行政書士報酬は源泉徴収が不要なのよね
他士業はあるのに
他士業はあるのに
他士業はあるのに
他士業はあるのに
他士業はあるのに
他士業はあるのに
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:28:48 ID:wmELt4cFO
あまり意味よくわからないですが、源泉徴収が不要のほうがよくない?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:58:49 ID:BWggQfuc0
>>441
開業する前にこれ読め

成功する行政書士オフィス開業&運営バイブル 図解でわかる
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31999267
お客様オススメ度 ★★★★★
著者/訳者名 菅沼剛/監修 バウンド/著
出版社名 技術評論社 (ISBN:978-4-7741-3317-1)
発行年月 2008年01月
サイズ 228P 21cm
価格 1,659円(税込)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:24:49 ID:b2PnZK7B0
源泉されないのは、仕事がないからだろ。
そんなことも知らんのか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:52:02 ID:QlA02ra/0
支部の賀詞新年会行く?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 12:31:17 ID:m043wr8bO
行政書士証無くしたかも。
ふだんあまり使ってなかったから、いつ無くしたかもわからん。
やばいなぁ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 17:40:01 ID:3Rj1BhpV0


行政書士が直に教える予備校。
いまはパスタの店になっているらしい。
http://www.h-cosmos.net/


詳しい情報よろしく。




454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:03:38 ID:mIuRE+hP0
死んでたのかこのhp

よく見ると2007年6月の模試がいまだ受付中だな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:35:15 ID:LXaWWm6Q0
ホームページ作成にやたら時間掛けて廃業していくヤツの多いこと、多いこと。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:52:05 ID:loDoA/9D0
>>453
2級建設業経理士合格者  おめでとう!
3月11日(日)に実施された建設業経理事務士試験の合格発表があり、当学院から
2級の合格者が出ました。合格された方、お早目に学院へ連絡下さい。合格祝いを
進呈します。

なんかよく読むと変な文章だな
自分とこの受講生なのに連絡くれってどういうこと?
合格者を特定できていないような
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:44:57 ID:xXEbygrQ0
>>456

廃業するなら、まだマトモ。
登録だけ残して、現実の姿はニートかフリーター。
世間体気にして、表向きだけ「職業は行政書士」と、
ずっと言い張るヒトも多いです。
ネットで宣伝してりゃ、なんとなく独立開業者気分に浸れるしね。

だいたいさー、フツー、常識あればわかるでしょ。
行書の登録者37,000人、他士業の兼業者が半数としても、
数相応の、営業実態のある専業者がどこにいるかね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:13:33 ID:zHP8Zj2w0
質問です。
破産の相談って行書で受けれるんですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:22:25 ID:PxaFRjYV0
相談だけなら誰でも何でもできるさ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:25:13 ID:zHP8Zj2w0
えと、破産の申告書を作成できるのか、という意味です。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:25:57 ID:WJjEpInb0
>>460
元気があれば、なんでもできる。がんがれ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:32:30 ID:zHP8Zj2w0
・・・ホントにこの板死んでるな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:40:45 ID:WJjEpInb0
破産の申立書作成について
「迷わずやれよ、やれば分かるさ。」
ありがとう。
464札幌@開業者の卵:2008/01/09(水) 00:13:14 ID:b047QQ8m0
今年の試験に合格しそうなんですが、
開業のために勉強しといたほうがいいことってありますか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:41:42 ID:Wotn96qZ0
>>464
登記・税金・社会保険
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:45:12 ID:Wotn96qZ0
>>464
あと、簿記ね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:04:54 ID:Wotn96qZ0
ちなみに、東京都行政書士会の新人研修は、

2月5日 「行政書士の事務所経営について」「行政書士業務とADR」

初級業務研修会

1月29日 「はじめての宅建免許申請業務」「はじめての建設業許可申請業務」
「はじめての産廃業許可申請業務」

1月30日
「はじめての風俗営業許可申請業務」「はじめての運送事業許可申請業務」
「はじめての会社設立書類作成業務」

2月1日「はじめての在留許可申請業務」「はじめての遺言相続業務」
「成年後見制度入門」


北海道は何やるの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:36:14 ID:esuSv6si0
登記簿謄本、財務諸表、納税証明書
添付書類ベスト3か?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:38:54 ID:Wotn96qZ0
>>468
健康保険証の写しも必要だよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 09:39:01 ID:9Ir2EcZ40
聴聞の

代理恥ずかし

非独占
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 10:08:05 ID:8PjC53tX0
法律案1本だけでは本会議を開催しないという参議院の前例を覆し、
本日、行政書士法改正のためだけに参院本会議が開かれました。

投票総数224、賛成224、反対0、全会一致で只今可決成立しました。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 10:23:34 ID:ANSoGumD0
シンプルに一挙公開
http://uratakuz.h.fc2.com/index.html
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:00:28 ID:V/FGDQWJ0
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 04:07:18 ID:VBmlZV0G0
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 16:13:40 ID:/q+9xsOZ0
>>471
>反対0

流石、旧い利権を護る参院だな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 18:34:52 ID:yagPVG850
この行書、拘置所収容時に裸体写真を撮影されたんだってw
http://blogs.yahoo.co.jp/setamage88/30037028.html
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:33:12 ID:6mRwieXU0
>>476
見てきた。
司法書士や弁護士の仕事がしたいならその資格をとればいいのに。
ドラマやマンガのせいでこんなやつ増えたなあ。
行政書士なのになんで司法書士や弁護士の仕事ができないんだあ→法律が
おかしいいって
478札幌@開業者の卵:2008/01/11(金) 04:22:20 ID:FUjuJdun0
>>465-467
ありがとうございます。
東京は新人研修が充実してますね。
北海道は何やるんでしょうか。
未だ登録もしていないので詳細わかりませんが…。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:59:25 ID:F/eYVzaL0
貧乏ロー弁が難民の如く大量に行政書士業界に押し寄せてくる。
司法書士業界は試験ありだからそうでもない。
税理士業界は試験なしだが専門性が高いので微妙。
結局、貧乏ロー弁大量発生の一番の被害者が行書。

行書の中でも特に建設業が一番パイが大きいしバカでもできるから大損害。
他の許認可はパイが少し小さくなるがそれ相当に損害を被る。
会社設立は司法書士と激戦。ロー弁も顧問弁護士狙いで来る。
ゴミとか風俗の特殊系は難しいが金になるのでそれなりに損害が大きい。
外人系・国際系は危険分野だが行書よりは頭がいいから損害を受けるだろ。
相続・民事法務は壊滅か。
開業指南ビジネスも厳しいだろうね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:13:18 ID:13cj/X4NO
おい
受験生
弁護士試験合格者は無試験で司法書士になれるの知らないのか?
行政書士の職域ばかり気にしてくれるのは有り難いがお前司法書士試験なかなか合格しないけど自分の将来の事をまず一番に心配した方がよいぞ
いくら法律知ってても資格ないと意味ないから
まぁ20年後にワレがフロウシャになってないかが心配だが
ガッハッハッハッ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:08:16 ID:G+9181AA0
知らないなあ。何法にでてるのよ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:59:15 ID:13cj/X4NO
暇なんだろ?
教えて教えてじゃなく自分で調べろ
根拠規定があるのは確かだ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:19:39 ID:SIvVliqXO
依頼者か領収書いらないって言ってるとき、どうしてますか?

控とっとかなあかんから一応書くの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:59:59 ID:WQlClC/e0
>>483
とっとく。

昨日、会の新年会があったけど、去年の試験の合格率が低くて問題になってるらしいね。
そりゃ、新会員が減ると会費が減るから大変だろうけど、競争相手は少ないほうが俺らはうれしい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:00:38 ID:cg0vgjz50
>>483
行政書士法、行政書士法施行規則を読め。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:03:27 ID:cg0vgjz50
>>484
去年って言うのはH19年度の試験ですか?

予備校の講評や2chのカキコを見ると、記述を除いた択一のみで
合格基準点をクリアしてるヤシが多いよ。少なくとも、H18年度の
合格率より上がるって予想だけど・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:27:44 ID:WQlClC/e0
ま、そんなのはどーでもいいが、
建設業の許可申請、都庁は最近きびしいな。
再来めんどくせーぜ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:30:17 ID:WQlClC/e0
個人的には

山梨>>>>埼玉>>東京 ってかんじ?

つか、山梨は、行政書士が代理人で来てるのに、
なんで、社長も同伴しなくちゃならねーの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:30:17 ID:cg0vgjz50
>>487
どーでも良い事ないでしょ。
もし、H19年度試験の内容であれば、試験に関する守秘義務・秘密漏洩。

仮に、貴方の妄想であれば行き過ぎたカキコ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:31:49 ID:WQlClC/e0
はいはい、妄想ですよ妄想
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:46:21 ID:5q0n8mko0
試験といえば数年前の東京都の合格者発表が事前に漏れた奴
ちょうどあのスレにいてリアルタイムでみてたんだよなぁ
俺のレスとかニュースで読まれてワロタ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:32:48 ID:34//2mmM0
>>481
行政書士法
第二条  次の各号のいずれかに該当する者は、行政書士となる資格を有する。
一  行政書士試験に合格した者
二  弁護士となる資格を有する者
三  弁理士となる資格を有する者
四  公認会計士となる資格を有する者
五  税理士となる資格を有する者
六  国又は地方公共団体の公務員としてry
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:55:08 ID:29Put3jN0


  ここで勉強できると思えるってシヤワセやね

  正月ボケか?

494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:12:19 ID:RhJaNsu80

聴 聞 の

    代 理 恥 ず か し

        非  独  占

  A D R は

        夢 の ま た 夢

495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:16:30 ID:RhJaNsu80
独占の

業務貰えぬ

ゴミ資格
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:17:29 ID:RhJaNsu80
他士業の

笑いを誘う

非独占
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:00:53 ID:T4qxen+d0
>>495
専門性無いから仕方ない
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:34:55 ID:ZUCBQX3K0
2008年01月11日
電子申請&職務上請求書使用の為の研修へ


ところで、所属しています熊本県行政書士会会則にて、職務上請求書の払い出しを受けるとき又はと電子申請手続きを行う時は
研修を受けなければならない、となるようです。

既にガンガンやっているウチの事務所からすると、今更研修!?と言う気もするのですが、そう書士会の方で決まるとのことであれば、
従うより他ありません。早速今月下旬の事前法定研修に申込みました。



これって、熊本だけ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:23:37 ID:Lf04D1wk0
家の近所の社会保険事務所の寮(宿舎?)に
BMの1シリーズと320i、X3が3台もある事が
ムカツク。しかも、建物も普通よりも金掛けてる

そんな俺だけど
世の役に立ちたいから、ポルシェ買うの止めて
これに乗ろうと思うんだけど尊敬されるかな
http://sturly.com/redirect.php?short_url=asa&fws=&fwos=
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 03:36:46 ID:1baGZ7ss0
ttp://www.nippon-kc.jp/price2.html#1

↑ここ高くね?

こんなに取っても、お客さん来るの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 14:26:02 ID:GL/sv08A0
安くても客来ないからな
高くても口利きでくるかも
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:59:38 ID:zgzHkO3g0
建設業の許可申請に18時間って、時間かけすぎじゃね?

都庁に持ってく時間も込みなのか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 08:13:21 ID:TgFmy0rG0
時間は多めに伝えておくのが常識じゃないか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 09:14:30 ID:EkFc4tD70
無能だね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:50:24 ID:8qX+UHD30
一日中パソコンの前で妄想。しかし電話はならない。
やがて3年たつと皆廃業。
それが行書の現実。

506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:22:31 ID:8om1FVKH0
廃業の決断はお早めに!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:32:03 ID:XRvneYNA0
登録してるだけで満足なんだよ。

現実的には無職者であろうと、
「職業? ハイ、行政書士です。」
と答えられますから。

508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:11:52 ID:Z65IG8VG0
行政書士の訴訟書類作成は司法書士法・弁護士法違反 最高裁判所で確定
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008011901000231.html

 瀬下被告は「弁護士不在の離島では、行政書士による書類作成は相互扶助的な側面が強い。
違憲でも違法でもない」などと主張していたが、津野修裁判長は「存在しない社会通念を前提としている」として退けた。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:22:23 ID:SV18gcO90
>>508
当り前の事を、勝ち誇ったように書くなよ。
書士ベテさん。
510名無し検定1級さん :2008/01/20(日) 13:39:45 ID:zUSrNKat0
>>496
マジ言えてるぜw
士業の中で一番相手にされないのが行政書士だからなw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:28:40 ID:e3WzOswU0
>「存在しない社会通念を前提としている」
行書とチョンにありがちな傾向だな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:32:59 ID:26C0YwRm0
司法書士政治連盟は、簡裁代理獲得時に家裁代理検討の付帯決議をつけた。
司法書士どもは歓喜にわいた。それが悪夢の始まりとも知らず。

政治連盟と司法書士会は別物と主張したので、それまで政治活動に興味のなかった弁護士が立ち上がった。
簡裁代理研修に協力しないと言い出したのだ。
しかたがなく、弁護士会と和解書を交わす司法書士会。

司法書士会と政治連盟は一体のもので、家裁代理など出過ぎたことは当面主張しないと一筆かかされた。

さらに・・。簡裁代理を推し進めた規制改革会議の鈴木主査が、なんと司法書士に商業登記開放を迫ったのだ。
簡裁代理を開放したのだから、商業登記を行政書士に開放しても文句ないだろうということ。
法務省民事局は、必死になって司法書士をかくまった。

司法書士は破産関連の代書で実績があったから簡裁代理が開放された!
行政書士は商業登記に関連することを行っていない!
そう主張した。 しかも、司法書士の定款作成は違法だが、登記所は形式審査だから受け付けるとの通達まで出す始末。

それに対して、それならば行政書士が商業登記に関連する業務を行っているかの調査をしろとの回答。
閣議決定までされてしまったのである。
ここで、法務省は期限ギリギリまで引っ張るものの、アンケート結果を出さざるを得なくなったのだ。

ところが、このアンケートのまとめをみた司法書士は唖然とした。
アンケート結果を改ざん出来ないのは仕方がないが、そのまとめのコメントが、司法書士を見捨てる内容だったのである。
もはや、法務省に見捨てられた司法書士は、背水の陣で政治活動をせざるを得なくなった。
参議院選挙で頼りの自民党代議士が落選。行政書士への聴聞代理に反対するも、畑の復活により全会一致で法案は通ってしまった。←いまここ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:41:41 ID:e3WzOswU0
やはり「存在しない社会通念を前提としている」なw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:18:42 ID:26C0YwRm0
多重債務者が増えても過払いがなければ報酬を回収できない。

過払いから税金を回収する税務署も現れたし。

弁護士増加でクレサラ業務は司法書士と同額に近い。

もう司法書士は終わりの資格だ。

515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:24:57 ID:e3WzOswU0
やはり「存在しない社会通念を前提としている」なw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:23:51 ID:TWfafciU0
そろそろ確定申告のシーズンだが、準備してる?

今年は経費が少なくて困ってるよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:44:10 ID:oUyUS2e90
経費よりも売上が少ないんじゃないw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 05:33:43 ID:7qewlUCx0
平成19年4月19日の東京法務局長が行った戒告をみたか?

公正証書の相談を受けた司法書士に対して、合意書の作成は司法書士業務ではないからといって戒告処分を出してるぜ。

契約書作成を業務にしてる司法書士法人はせいぜいクビ洗っておけよ。



519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:18:53 ID:Ex5Ns8KX0
あんまり司法書士とか毛嫌いしない方がいいと思うよ。
なんなら両方取ればいいじゃん。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:28:54 ID:e22DhiO30
多重債務者が増えても過払いがなければ報酬を回収できない。

過払いから税金を回収する税務署も現れたし。

弁護士増加でクレサラ業務は司法書士と同額に近い。

もう司法書士は終わりの資格だ。

521名無しさん@あたっかー:2008/01/22(火) 02:39:27 ID:UpHQOmD/0
行書のこれまでの敗戦の歴史w

行書、馬鹿すぎて馬鹿にされまくり→チクショウ→弁護士と同じだと主張→瞬殺で却下w→チクショウ
→レベルを下げて司法書士と同じだと主張→秒殺で却下w→チクショウ→かなりレベルを下げて宅建よりは上だと主張→分殺で棄却
→チクショウ→最下位確定・極馬鹿確定→チクショウ→弁護士の地位が落ちぶれたと主張→瞬殺で却下w→チクショウ
→弁護士は無理なので、司法書士が落ちぶれたと主張★←イマココ


行書が自分で最も愚かな人類だと気がつくのいつの日か

522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:46:53 ID:b4IHGUqO0
それより自分がどれだけ愚かな事をやってるか気づけ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:49:26 ID:RDMx1k/S0
司法書士になるということは
一生政治活動をするということを覚悟しなければならない

一般人の思考
訴訟代理したいから勉強して弁護士になろう!

司法書士の腐った思考
訴訟代理したいからカンパあつめて政治活動しよう!

行政書士法の改正案に反対するも、あえなく撃沈する司法書士。
国民の代表である国会議員が全員改正に賛成し、法務省が司法書士法に抵触しないとする見解まで出す始末。

挙げ句は、公正証書の起案作成で弁護士法違反となり懲戒処分。
司法書士は、簡裁事件などの代理ができるだけで、契約書の作成や相談そのものを業とすることは出来ない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 14:07:49 ID:CNAbs0Ec0
>>523
>契約書の作成や相談そのものを業とるす

この業務は、弁護士と行政書士に認められた業務。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 17:18:54 ID:ZzJsqMqm0
>>524

「存在しない社会通念を前提としている」
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:21:59 ID:7GRqQnNT0
でもみんな司法書士になれないんだよね?
「ならないんじゃなくて」
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:42:25 ID:aKKTH9mo0
だってうんこ煮の仲間と思われたくないもん
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:51:10 ID:91Xy+vHh0
行政書士が封印出張するにはなんらなの登録など必要ですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:18:48 ID:74Tg9jrh0
聴聞代理(非独占)の法案とおったけどさ。
紛争性のないものに限るって相当受任範囲狭いのでは?
只でさえそっち関係の業務の話聞いたことないしどうおも?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:24:56 ID:dyK0oK2pO
紛争性で思ったけど、内容証明を送るときに(例えば書き方でも)、
非弁行為となる場合って、どんなときがあると思いますか?

話がこじれて裁判になるのを前提としている場合はわかるけど、
他、注意してることある?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:59:43 ID:zQ8ea4Rd0
>>530
依頼者の言い分をそのまま書くんだから、非弁にはならない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:50:17 ID:Gh8R6YLD0
司法書士による定款の作成は違法行為です。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/1953_1.html
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:46:42 ID:wp39rgvr0
そういうの貼ると荒らされるから止めろ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 02:33:05 ID:uIHHS3Bw0
就活した方がよいよ 学生なら
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:40:46 ID:DeHAyuXuO
非弁行為かどうかって線引きが曖昧ですけど、
示談交渉したら、アウトってのはわかるけど、仕事上これはどうなんかなという判断するときに、
なんか役に立つ書籍とかありますか?


前の話で、内容証明に行政書士名入れて送るとき、非弁となりそうな場合はないですか?
不倫相手に慰謝料請求する内容証明送るのは大丈夫ですよね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:59:32 ID:7yHY6RUB0
>>535
内容証明は、依頼者の言い分を代書するのであれば、内容がどうであれ非弁にはなりません。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:10:10 ID:DeHAyuXuO
ありがとうございます。

送った相手が私のところに連絡して来て、
依頼者の様子をさぐろうとしてくるんですが、
きかれても答えることは出来ないし、私はただ内容証明の依頼を受けて送っただけと
伝えても、なんか逆上して訴えるとかいってくるので、
正直気持ちがやられてます。


もう関わりたくない。。。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:25:44 ID:7yHY6RUB0
>>537
それで良いんじゃないですか?

内容証明に、通知人・依頼人名、書面作成代理人・行政書士○○
で通知してるんでしょ?

相手方から攻撃があっても、一切、代理行為となるような発言は不可。
「代理人として書面を作成しただけです。先方さんとお話下さい」で通す。

そして、依頼人には影で知恵を付けてやり、依頼人の口から反論させる。
それでも埒が開かず、揉めたら提携の弁護士を紹介してやれば良い。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:49:45 ID:YdIhphEy0
紛争に関与するなら嫌な思いするのは当然だよ。
あんまり引きずったり、入れ込んだりする性格なら向かないと思った方がいいかも。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:47:41 ID:N2l2KwSt0
>相手方から攻撃があっても、一切、代理行為となるような発言は不可。
>「代理人として書面を作成しただけです。先方さんとお話下さい」で通す。

>そして、依頼人には影で知恵を付けてやり、依頼人の口から反論させる。
>それでも埒が開かず、揉めたら提携の弁護士を紹介してやれば良い。

内容証明作成を受任する際、上記のような対応しか出来ないことを
ちゃんと説明してるのか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:02:41 ID:7yHY6RUB0
>>540
当然です。

行政書士は、代理人として交渉する事は一切出来ませんと伝えてますが。
何か?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:31:20 ID:4E93bwKC0
何か? じゃねぇよ。

そんな問答しか出来ないんだったら最初から相談しにくるんじゃねーよ。
常識知らずな行書だな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:36:57 ID:YLirmVZu0
専ブラ使えばいいとおもうよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:54:04 ID:DeHAyuXuO
>>540

質問したのは私です。すいません。
私も上のような説明はしてます。



いろいろネット見て参考にさせてもらってたのですが、
通知人として依頼者の氏名は書いて、住所書かずに、書面の作成として、行政書士○○と書いて送ってる方おられますけど、
これって、大丈夫なんですかね?

大丈夫だからやってると思うんだけど、

あと、通知代理人 行政書士○○はまずいと思うんだけど、どう思いますか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:08:05 ID:7yHY6RUB0
>>544
やっぱ、書面作成代理人ですな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:15:27 ID:DeHAyuXuO
そうですか。私は気が乗らないときは、書面作成だけにしてますw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:30:12 ID:e5dk0m150
弁護士ごっこ(笑)
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:11:37 ID:aUsIrNu9O
内容証明の依頼、そんなあります?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 14:32:04 ID:zoDLXmxv0
賃貸借契約の更新料を取り戻そうと宣伝し、依頼を受けた。
140万円以内だから示談交渉は可能だ。

大家が応じなかったので、訴訟をしましょうと依頼者に連絡。
一審の簡裁までは司法書士が代理するから手間はかからないのだ。

ところが・・・。簡裁に訴状を出したら、あっさりと地裁へ移送。
司法書士に地裁の訴訟代理権はない。

司法書士は登記をするための資格。勘違いするでないぞ受験生。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:02:36 ID:8yM2aguY0
>するでないぞ受験生。

受験生に言われたくないよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:23:44 ID:FuA3X8qk0
そおいや、今期の会費払ってねーや
政連の分だけ引いてくんねーかな?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:41:43 ID:FuA3X8qk0
あと、確定申告の申告書が来てたな。
お客さんの記帳決算はやってるが、自分のはメンドイなぁ。
しかも、第4表だし orz
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:51:16 ID:lUvzi2lf0
あんまし民事やるな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:22:49 ID:lcsnXp/qO
正直、民事あんましたくないけど、許認可の仕事がとれない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:58:24 ID:h84PElt90
平成19年4月19日の懲戒処分みたかよ・・

公正証書の起案作成をした司法書士を戒告処分 by 東京法務局長
http://www.tokyokai.or.jp/members/index.html#discipline
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:01:21 ID:VG5PTUkO0
>>549
地裁に移送で終わりと思ってるとは・・・
実務を知らないというのは恥ずかしいな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:03:41 ID:awEJC4Qv0
>>556
なんでよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:13:31 ID:96txgCDVO
家系図つくってほしいと言われてるんですけど、
家系図作成、または、過去帳の作成で、職務上請求するのはまずいですよね?


あと、内容証明出すときに、相手が引っ越しをしていて、所在がわからないときに、
職務上請求で住所調べて、内容証明送るのはOKですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:46:38 ID:D9VTKjaE0
>>558

×

560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 05:17:38 ID:spfbB+rlO
事件屋スレだな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:18:53 ID:gfQWvVSF0
合格おめでとうございます。

この試験は、実務とは関係ないので、ぜひ開業講座を受けることをお勧めします。

早稲田セミナー
http://www.w-seminar.co.jp/gyousho/koza/2008/jitsumukenshu.html

LEC
http://www.lec-jp.com/gyousei/kouza/nowhow/index.html

日本行政専門学校
http://www.big-station.com/index.html

法務研修館
http://www.kensyukan.com/

行政書士実務研修センター
http://www.jitumu.com/index.html

サムライ塾
http://www.samurai-school.jp/
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:04:07 ID:OLEFmBcZ0
司法書士も3%で文句が出ないんだから行政書士も3%でいいと思うんだけどな。
8%もいらねえよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:19:43 ID:6+Yh0KQF0
なかなかコントロールが難しいのかもなぁ。
都市部と地方でかなり合格率違うし。
個人的には5%想定くらいで問題作ってほしいね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:09:42 ID:4yo94elg0
>>563
都市部=高学歴&資格試験ベテの巣窟だからじゃないか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:13:33 ID:Tx6T+2Y20
資格の学校も多いしね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:16:00 ID:lJfyEj200
お前ら何%の時に受かったんだよw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:17:03 ID:Tx6T+2Y20
10lぐらい
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:20:06 ID:4yo94elg0
>>566
そこはまあ触れないでくれw
でも14年じゃないぞ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:51:09 ID:fTnYh7cd0
今テレビで滞納家賃の回収代行サービスとかいうのやってんだけど
これって一歩間違えば非弁行為じゃね?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:23:39 ID:emcrKOja0
484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:59:59 ID:WQlClC/e0
>>483
とっとく。

昨日、会の新年会があったけど、去年の試験の合格率が低くて問題になってるらしいね。
そりゃ、新会員が減ると会費が減るから大変だろうけど、競争相手は少ないほうが俺らはうれしい。


↑この馬鹿はどこに行ったんだww チンカスの偽行書がw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:31:47 ID:2GU9fBRG0
合格者が少ない県なんだろう
10人ぐらいのとこもあるんだろ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 07:49:25 ID:XkYL+DeE0
>>569
そんなことやってるのか・・・
回収代行って、要は取立てだよな?
肩書き出そうものなら、アウトなんじゃね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:08:54 ID:WncLDjSXO
わがままな依頼者。

むかつく(怒)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:07:44 ID:WSkAt/Es0
京都地裁の更新料訴訟や家主の全面勝訴。

更新料バブルは夢まぼろしと消えました。

司法書士の諸君は、過払いバブル終了と共に消える運命が確定。


575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 04:40:44 ID:XQ5qyWnm0
まずは合格おめでとう!

新しい行政書士は経験やノウハウで勝負できないものだからダンピングしてくる。
ところが、もともと開業したての人間が数をこなすことはできないのは当然の事で、
結局、食えなくなって、すぐに廃業。このパターン、非常に多い。
古くからの行政書士に迷惑だけかけて廃業するんだったら、はじめから開業するな。

俺が開業したときは、絶対数はこなせないだろうからと、
年に5件もあれば何とか食える料金設定を必死で考えた。
5件でも取るのは大変だったぞ。
というか、はじめは、年5件のノルマさえ駄目だった。

しかし、なんとか長続きして暮らしていけるようになったのは、
単価を下げずに生きてきたからだと、自分では思っている。
神さんにも感謝している。

値引きするのも辛いことだが、
値引きしないことも、さらに辛いことなのだ。
何とか耐えて経験を積めば、腕も上がって、
あとは勝手に客が寄ってくる。
がんばれ!今年の合格者。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:18:34 ID:L2sF3K7w0
>>575
一理あるよな。
ハッキリ言って3年仕事が無くても食えるぐらいの蓄えが無い奴は開業するなと思う。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:42:18 ID:lNMxVCPp0
実家に寄生しながらならよくね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:43:29 ID:L2sF3K7w0
>>577
実家に寄生すると甘えが出るだろ?
甘えは自滅への第一歩だと思うが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:27:19 ID:9Wv63zsC0
初詣に行ったら、神社で顔見知りの行書が屋台を出していた。
洗ってもいないようなキャベツをきざみながら、何の肉かわからない
ドテ串を懸命に売っていた。
そういえば彼が最近「新しいベンチャービジネスの準備が大変で」と
言っていたのを思い出し、この事かと納得。
しかし、場所が悪いのか売れ残りがたまっていき、ここでもルールの
壁に突き当たっているようにも思え、そっとその場を立ち去った・・・

580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:46:00 ID:UbEXCMLf0
>>575 名レス!!!
確かに安売り競争にハマって廃業する香具師が後を絶たない
おまけに廃業してるのに無様なホームページだけ残ってたりとか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:18:22 ID:tGhAD59U0
19年度試験に合格しました。
登録について詳細が知りたいのですが、愛知県行政書士会のHPに登録の案内や説明について全く載っていません。
問い合わせするしかないのでしょうか?
他県では詳しく案内してるのに
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:38:28 ID:M0MNMQLg0
>>581
電話しろ。
愛知県は、確か入会の説明会があるはず。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:33:20 ID:xHGrAwQV0
tp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/01/010131_.html
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:05:44 ID:6OIZyoFIO
みんな古物商、報酬いくらもらってる?

ネット見てたら2万切ってるとこあるよね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:57:02 ID:IHAdfAi80
>584
個人50,000円(証紙・取付書類の取得費用込み)
法人53,000円(証紙・取付書類の取得費用込み)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:12:46 ID:kdS8FDHa0
>>584
個人42,000円(証紙・添付書類取得料込み)
法人53,000円(同上)

587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:13:41 ID:AGSK1phj0
まずは合格おめでとう!

新しい行政書士は経験やノウハウで勝負できないものだからダンピングしてくる。
ところが、もともと開業したての人間が数をこなすことはできないのは当然の事で、
結局、食えなくなって、すぐに廃業。このパターン、非常に多い。
古くからの行政書士に迷惑だけかけて廃業するんだったら、はじめから開業するな。

俺が開業したときは、絶対数はこなせないだろうからと、
年に5件もあれば何とか食える料金設定を必死で考えた。
5件でも取るのは大変だったぞ。
というか、はじめは、年5件のノルマさえ駄目だった。

しかし、なんとか長続きして暮らしていけるようになったのは、
単価を下げずに生きてきたからだと、自分では思っている。
神さんにも感謝している。

値引きするのも辛いことだが、
値引きしないことも、さらに辛いことなのだ。
何とか耐えて経験を積めば、腕も上がって、
あとは勝手に客が寄ってくる。
がんばれ!今年の合格者。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:22:27 ID:/Ksfkamu0
それで値下げもせずに
同じ値段なら経験豊富な行政書士だろうと依頼者に言われて
仕事ももらえずに消えて行ってくれると安泰だよね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:56:48 ID:2559NHxF0
■ 平成20年1月1日〜12月31日までの料金は以下の通りです。
<賃料(月額)>      
開業前の方(契約から1ヶ月以内に登録申請していただきます)
                     18,000円 
開業日より7ヶ月未満(開業後半年まで)の方
                       20,000円 
開業日より7ヶ月以上13ヶ月未満 (開業後半年〜1年まで)の方
                     25,000円         
開業日より13ヶ月以上19ヶ月未満 (開業後1年〜1年半まで)の方
                     30,000円          
開業日より19ヶ月以上25ヶ月未満(開業後1年半〜2年まで)の方
                     35,000円  
開業日より25ヶ月以上31ヶ月未満(開業後2年〜2年半まで)の方
                    40,000円
開業日より31ヶ月以上(開業後2年半以上)の方 
                  一律45,000円
<環境整備・管理費用(月額)>
:最初の月のみ15,000円、以降毎月10,000円をお収めいただきます。
<保証金>
:契約時に10,000円をお収めいただきます。
<諸経費>
・電話使用料、プロバイダ料金、コピー代、FAX代、プリントアウト
代金は別途お支払いただきます。
(コピー、プリントアウトは白黒1枚あたり6.5円、カラーは40円です)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:43:23 ID:XdbQjZLN0
>589のとこカバチタレの作者の無料公演があるじゃんか
ドラマはみたけど漫画はみてないんだよなぁ
なんか絵が小汚いし
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:53:44 ID:1Sc0oK0p0
>>583
情報早いね
ありがとう
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:54:16 ID:1Sc0oK0p0
>>587
コピペうざい
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:10:54 ID:MnKq5fEQ0
独立開業したフリーター(笑)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:28:14 ID:TO1V2PSR0
スペース借りたけど家賃払えないので又貸しする商法
って今、真剣に考えてるんだけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:09:42 ID:TO1V2PSR0
民事とか相続とか国際とかの講習ってのはショボイな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:18:29 ID:1Sc0oK0p0
そりゃ、初心者向け講習なら建前論でOKだからな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 04:35:56 ID:dyKh69ChO
>>589
なに?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:44:51 ID:sNrj77iu0
合格者が官報に掲載される資格

・司法試験
・司法書士
・税理士
・公認会計士
・不動産鑑定士
・土地家屋調査士
・社会保険労務士
・弁理士

599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:27:04 ID:jRtvEXCJ0
合格者が官報に掲載される資格

・司法試験
・司法書士
・税理士
・公認会計士
・不動産鑑定士
・土地家屋調査士
・社会保険労務士
・弁理士
・海事代理士w
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 16:04:13 ID:z6wLTzntO
開業も視点と努力
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:22:54 ID:7nUhubiu0
>>589

合格講座 → 開業講座 → 事務所スペースレンタル斡旋、

どこまでもどこまでも食い物にされる資格、
それが行政書士。

次に絡むのはバイト斡旋、人材ハケン業者じゃねーの?? (w
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:23:28 ID:9a5NqCin0
goo辞書 「おまけ」

(2)景品や付録をつけること。また、そのもの。




オマケ資格行政書士
オマケのQ太郎
お負け資格
オマ毛資格行政書士
青梅国際行政書士
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:58:03 ID:9p0XDjqo0
青梅に国際行政書士事務所建てる実益あるの?ものすごく立地条件悪いと思うのだけれど・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:42:42 ID:68OKScBM0
他に就職口があるのにこの資格で勝負しようという人はどういう人なんだろう。
そんなにいいもんじゃないと思うが。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:18:05 ID:My8OF9ZJO
開拓できるかが大変ね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:18:09 ID:U2LxZj920
>>603

登録さえすれば、「職業=行政書士」だからね。

シゴトなんてなくてもいいの。

自分でホームページ作れって、
ネットに広告出すだけなら、
ほとんどタダで独立開業者気分が味わえる。

"国際法務事務所"の肩書き名乗るだけで満足なんです。
これが、これからのニートの新しいカタチです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:12:58 ID:P4eD+STD0
無職のまま司法試験受験生ですって言い続けるよりは何倍もましだけどな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:53:15 ID:N7tXXU/80
>>607
それはそうだw
自分がその立場だったからよ〜っく分かる。
俺みたいなDQNが仕方なく行政書士をやるのは分かるがカタギの人がやる仕事じゃないよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:24:52 ID:dO4n7lrj0
>>603
おうめこくさい

早口で読むと

おめこくさい
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:33:05 ID:MKq550bK0
高卒君、カバチを見て「行政書士って凄いんだあ。俺もなりたい!」
試験簡単だからすぐ受かって、すぐ開業。
でも、元々がバカだから3年で廃業。

こんなのばっかり!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:56:36 ID:EApiiMSD0
>>610とは別のパターンの例。

廃業しないで、登録そのまま、
ネットの上だけで独立開業者ゴッコ。

事務所=自宅だから、
年会費さえ払っていれば、いつまでも潰れない。

表向きの職業は行政書士だけど、
実態は年金生活者・不動産賃貸業・主婦・ニート・フリーター。




612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:09:33 ID:yDyf4neq0
みんな元気に働いているか?
働かざるもの食うべからずだぜ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:40:17 ID:mqrrh/M50
ていうか普通に食ってるぞ大半が
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:57:16 ID:3XaVjxnk0
年収200万もあれば普通に食えるよね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:05:58 ID:4gDRuWEN0
無理だろ。

家賃、税金、保険料、年金。
全部払ったら月5万も残らん。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:58:56 ID:Pi5RL2wB0
>>613

仕事なんかなくても、普通に食えてるってのはね。

年金・家賃収入、家族の扶養等のおかげです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:21:59 ID:LE1vRVnI0
>>615
税金払う身分じゃねーだろw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:34:39 ID:foU2ZrVh0
開業する前に補助者として修行を積もうと思い、たまたま近所の行政書士さん
の事務所を訪ねたところ運良く使ってもらえることになりました。

その行政書士さんは不動産関係との兼業で行政書士としては帰化申請等がメイ
ンのようです。帰化申請というのは需要などはどうなんでしょう?やっぱり専
業の行政書士さんに弟子入りする方がいいのでしょうか?かといって補助者の
募集も他には見当たりませんし。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:04:45 ID:wwZfHmeF0
帰化申請がメインの行政書士なんていないだろう
「等」というのが曲者だがwww
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:07:33 ID:RrvAR9Y50
>>619
入管関係と間違えてんじゃね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:22:02 ID:foU2ZrVh0
入管関係っていうことでいいのかな。
看板に帰化申請って書いてあったものですから。
先生に詳しく聞いてませんでした。ごめんなさい。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:34:36 ID:wwZfHmeF0
>>621
入管関係なら本職でないと申請取次できないから
電話番ならともかく補助者の必要性がないぞ
それに不動産屋と兼業なら農転か開発、倉庫あたりじゃね?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:37:38 ID:3XaVjxnk0
他に募集が無いならここで聞くまでもなくそこで働くしか無いだろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:34:02 ID:j6jEcZ1S0
働いてヤバゲだったら農家を継ぐことになったとか行って逃げる
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:04:03 ID:NFY1tIe3O
最近ホムペからの依頼が激少ない。
ヤバす。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:21:27 ID:RrvAR9Y50
>>625
ケータイからのカキコでそんな事を言われてもなぁwww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:17:13 ID:foU2ZrVh0
>>623
求人誌眺めても求人がなかったから、飛び込みで自宅近所の事務所を訪ねたと
ころ即採用だったんです。だから、他の事務所も募集こそしないけど飛び込み
でもっといい条件の事務所があるのかなって主旨でした。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:19:03 ID:foU2ZrVh0
>>624
帰化申請はヤバいですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:59:47 ID:FyNxau+c0
ケータイ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:29:37 ID:a7GXhHiy0
おまいらバカか?帰化申請専門の行政書士なんていないよ
需要はない、死亡率高い、めんどくさい の
三重苦だろ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:33:56 ID:3XaVjxnk0
いないのに死亡率高いとはこれいかに
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:21:06 ID:fPSLzqkW0
行政書士=儲かる

これ常識じゃないの?
儲かっている行政書士が知り合いに多いから、行政書士を受験して今年合格したんだけど。

行政書士が儲からないと言ってるのは、行政書士に会ったことない人ばかりじゃないの?
ネット神話だと思うんだけど。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:02:18 ID:qOESDGxC0
>>632
確かにピンキリではあるが、儲かっている行政書士が多いのも事実だね。
俺も行政書士になる前の会社員時代に「行政書士」と呼ばれる人に仕事を依頼していたから、
彼らがどんな業種の人間かよく分かっていたよ。
当時は行政書士=金持ちという認識だった。
実際に登録して行政書士になった時に、はじめて食えない人もいるってことに気づいたくらいだから。

でも、食えないのは本当に50代後半以上の人で、退職して開業したような人たちだけだぞ?
普通に行政書士一本の人たちは儲けている人が多いね。

俺は建設業主体にやってるけど、売上は1500万を超えるね。
会社員時代に会社が依頼していた行政書士には風営許可をお願いしていたけど、
彼に支払う1回当たりの報酬というのは、200万近かった。
30代前半の行政書士でこれだけ儲かるのか?と思ったから、俺も行政書士になって脱サラしたよ。

ただ、食えていない行政書士というのも高齢者には多いのが事実だね。
20代や30代で真剣に行政書士一本で開業している人で食えないというのは、「ネット神話」と言っていいよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:54:20 ID:ndfT6h/s0
高卒君、カバチを見て「行政書士って凄いんだあ。俺もなりたい!」
試験簡単だからすぐ受かって、すぐ開業。
でも、元々がバカだから3年で廃業。

こんなのばっかり!
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:39:10 ID:GEccyaHi0
>>632 >>633

ですよね〜。
行政書士は街の法律家、法務専門家、独立開業型の資格です。
「やり方しだい」、「努力しだい」で、高収入も「可能」ですよ。

村役場だろうが事務系公務員を長く勤めりゃ、
申請すりゃ誰でも無試験でもらえる資格なんかとはワケが違います罠〜。
・・・違ったらスマソ。

みなさま、資格業者さんの宣伝を信じて努力しましょう。
あとできっと良い社会勉強になったと思うことでしょう。(w
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:58:27 ID:BGW6Vftc0
あんまりひねると読み取れないよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:22:55 ID:9gAiTiZN0
愛するペット困らぬように…行政書士に遺言相談が続々
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080209-OYT1T00376.htm?from=navr

やっぱり行政書士は儲かってるんだなぁ・・・。
色々な業務が出来るからこそ、儲かるチャンスが多いわけだ。
食えないというのは妬みなんだろうな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:12:13 ID:xtnhgnjO0
東京都台東区の行政書士、伊藤浩さん(46)のもとに、「ペットに遺産は残せるか」という相談が初めて寄せられたのは5年前。以来、約50件の相談があった。
中略
 この方法で、これまで3人が実際に遺言書を作成した。
 この方法で、これまで3人が実際に遺言書を作成した。
 この方法で、これまで3人が実際に遺言書を作成した。
 この方法で、これまで3人が実際に遺言書を作成した。
 この方法で、これまで3人が実際に遺言書を作成した。
 この方法で、これまで3人が実際に遺言書を作成した。
 この方法で、これまで3人が実際に遺言書を作成した。
 この方法で、これまで3人が実際に遺言書を作成した。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:53:06 ID:YeFM5P2N0
ナニが本業なんだか・・・・?(w

著述業?
塾?
オフィススペース賃貸業?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:08:43 ID:YeFM5P2N0
あの本にしても、行書の宣伝臭プンプン。
因みに、"○○学芸出版"って、
"自費出版・共同出版のご相談を承ります。"
だからなー。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:23:26 ID:mbVcqVMy0
なるほど
みんな本いっぱいだしてるなと思ったら自費出版って手があったか
642これが現実だ!:2008/02/09(土) 19:03:44 ID:TqerOWv80
239 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2006/10/20(金) 10:41:02
私の場合は・・・

これからは企業法務の時代と思い「予防法務」と「法務会計記帳」で出発しました。
HPもDMも飛び込み営業もやりました。もちろん会計事務所への営業もやりました。
結論は、ダメでした。甘くなかったですよ。
最近の経営者はよく知ってます。法務は司法書士や弁護士の方が詳しいことをよく知ってますし、
「行政書士は何かあった時相手方と交渉できないだろ」と言われてしまいます。
会計業務も、普通の会社や個人事業主は税理士に依頼します。税理士に対抗できるのは値段だけですし。

実家で開業しましたが、3年もちませんでした。貯金は全てなくなりました。
いまはアルバイトしながら、ある資格の勉強中です。

みなさんしっかり胸に刻んでください。
試験で専門知識を得られない、また実務経験無く開業せざるを得ない、この資格では食っていけません。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:25:56 ID:xtnhgnjO0

「行政書士」編 取っても食べていけないが、「意外な可能性」アリ。
http://diamond.jp/series/qualif/10008/?page=1
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:11:06 ID:6se0H0H20
そんなもんなんだってそうだ。
たとえば

ラーメン屋編 つぶれる店も多いが、「意外な可能性」アリ、とかさ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:19:48 ID:fIOBUTl60
行政書士 ←ユーキャンで受かる資格(笑)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:33:07 ID:sOlCpDOm0
初学者でも受かりやすく、
その一方で、法務専門家??
主婦が自宅で開業、高収入を得ている人「も」います。

ったく、詩ねよ〜。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:49:09 ID:ELt+KKc00
資格は別として、やっぱり人柄じゃないかな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:21:24 ID:aEtExidr0
単発IDばかりで ワロス
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:29:24 ID:aEtExidr0
>>645
社労士、中小企業診断士も受かる罠w

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【発受験】平成20年度行政書士試験【ヴェテも】 [資格全般]
[1月28日]H19行政書士合格者サロン2[天か地か] [資格全般]
Wセミナーの行政書士講座について語るスレ [資格全般]

↑ ↑ ↑ ここは、合格者で開業予定・開業済者のスレなんだが。
        何で受験生が来てるんだwww
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:35:46 ID:9NjSiyPN0
まあ通信教育で受かるのが云々というならZ会とか進研ゼミで受かる医者っていうのも問題だな。
医学部に受かればほぼ確実に医者になれるからな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:40:43 ID:mbVcqVMy0
試験前後は合格率とか気になるからみにいかないか?
俺は気が向いたらこの時期見に行ってるよ
数年前の東京のが前日深夜にってのもリアルタイムで参加してたしw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:05:35 ID:W5UOyz7b0
>>649
このスレには資格板の住人も多数来てると思われる。
資格板を見ていた時(=受験生時)と全く同じコピペや低レベルの煽りも多く見受けられる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:14:37 ID:DulGy2ZyO
人生のリセットをしたい
行書だけでは無理か

実際弁護士だって苦しいみたいだし
654644:2008/02/10(日) 01:30:31 ID:ahQV/a9d0
実際そう簡単にリセットなんて出来ないよ。なんでもいいけど今まで培ってきた経験がないと。
潜在的な、経験に裏付けされた能力があるやつが、はたからみて「リセット成功したやつ」に映るだけでしょ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:41:58 ID:dJg62EwA0
ダイヤモンドの並木さんは、他の本では行政書士のことを随分ほめていた
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:13:59 ID:t0ULCgiB0
独立開業したフリーター(笑)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:39:47 ID:vcMyn7Eu0
無職(笑)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:43:22 ID:bmDLdRUz0
登録しようね。

フリーターで食ってる人も、
職業問われりゃ、
返すタテマエ行政書士(笑)

ローカル自治体議員に立候補する時、
新聞の読者欄に投稿する時、
そういうときには、この肩書きは役に立ちます。

無職・フリーターより、マシはマシ。

659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:51:55 ID:bmDLdRUz0
登録しようね。

フリーターで食ってても、
職業聞かれりゃ、
返すタテマエ「行政書士」。

ローカル自治体議員に立候補するとき、
新聞の読者欄に投稿するとき、

そんな時にだけ役に立つ肩書きつーか。ね。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:12:37 ID:081+G+qw0
>>659
何もないよりマシじゃね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:18:11 ID:svf46gBL0
戦略法務行政書士事務所
http://www.antique-k.net/hituyounariyuu.htm
弁護士に並ぶ町の法律家の行政書士である私
http://www.antique-k.net/images/higekao.jpg
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:27:22 ID:dlY6x7I/0
車庫証明戦略サポートってwwww
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:38:04 ID:m0Q31yBu0
>660
だよな
無職で一日中ネットやゲームで遊んで俺は司法浪人だからとか口で言うだけみたいなのよりは何倍も
まぁ確実に>659みたいなのは数年後にはその辺の町工場にでも面接に行くだろうけど
そのとき職歴は?って聞かれること想像してみな

ありません・・・
いちおう司法試験をうけてたりはしたんですがダメで・・・

何年から行政書士として登録し官公庁への提出する書類を作成する業務をしていました

どちらがましかぐらい小学生でもわかるだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:41:21 ID:l/CKFCVh0
>無職で一日中ネットやゲームで遊んで俺は司法浪人だからとか口で言うだけみたいなの

↑こんなの本当にいるの?司法浪人だけでなく司法書士浪人も聞くけど
リアルに存在するとは思えないんだけど。
ネット上の煽りだよね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:49:03 ID:aLZl7cex0
>無職で一日中ネットやゲームで遊んで俺は行政書士っていう法律家だからとか口で言うだけみたいなの

こういう奴はリアルに存在する
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:53:24 ID:081+G+qw0
>>665
知人かなんかに?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 03:58:27 ID:XbWw+L7N0
スカンジナビア
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:04:21 ID:9vFxsmtH0
>>667
意味わかんないよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:00:04 ID:XvcWlBzk0
>>663

>何年から行政書士として登録し
官公庁への提出する書類を作成する
業務をしていました

面接担当者にフツーの社会常識があったら、
「あ〜、無職ね。」
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:04:06 ID:YtGyDSP00
ここまで来ると脳に障害でもあるんじゃないかとしか思えんな
お前が無職だからって開業者も無職にすんなよ
世の中みな無職扱いにでもなれば嬉しいのかなんなのかわけわからん
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:44:05 ID:6aCcothP0
>>663
その場合に行書してましたってのは司法浪人よりヤバいじゃんw

「どうして事務所を畳んだのですか?」って必ず聞かれる。
どう答えても、ああ、この人は行書で失敗したんだってバレるだろw
うまくいってればやめるはずないし、事務所なんて別にどこでも開けるし。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:28:50 ID:l+qvZxh3O
どっちも社会の底辺だから 醜い争いやめろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:40:05 ID:YtGyDSP00
面接でそういえばいいよ

下手にはたらくより無職のほうがましなので無職していました
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:45:22 ID:E73TiD0i0
行政書士を3年やれば、他の法律事務所とか会社の法務系で拾ってもらえるぞ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:12:28 ID:GzcopkgX0
経審の改正って、有料講座にまで出る必要ある?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:45:14 ID:OyDkQtgh0
>675
今頃、遅くね?
工事資料でも読めや
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:30:16 ID:GVXsn3YE0
オマケ資格行政書士
オマケのQ太郎
お負け資格
オマ毛資格行政書士
青梅国際行政書士
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:40:52 ID:2dmuLFPM0
>行政書士を3年やれば、他の法律事務所とか会社の法務系で拾ってもらえるぞ

ないない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:23:20 ID:KIhayVMQ0
>>678
やっぱ無理ですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:36:19 ID:GJhXd2P90
>>679
無理に決まってるじゃん。ひょっとして期待してたの?
どんだけお目出度いんだよw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:40:06 ID:Fqt1CR7V0
偽装自演
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:17:17 ID:NwpJDSbsO
依頼を断るときの正当事由って、たとえば、自分の実力ではその業務をこなせそうにないとか、
依頼をうけても、依頼者の利益にならないことが明らかな場合とかもはいるんですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:27:23 ID:+C6tfJUz0
>>682
別に断る必要はないだろ

高い料金を提示(初心者割増料金だww)
 →嫌なら先方が断ってくる
 →依頼されたら他の行政書士を下請けにする
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:15:57 ID:Bj0sxkg10
>>682
そうだよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:42:07 ID:7gS+999f0
私は現在行政書士事務所に勤めていますが、4月からは地元の信用金庫に転職することが決まりました。
やはり行政書士で開業するのは無理だと思い、非常に不安でしたので企業への転職を決めました。
今登録している行政書士資格も今月で登録抹消します。

行政書士の半分が兼業者であり、専業者は半分しかいません。
理事会の役員も兼業者の方がやっています。
専門性が低く、需要も少ないのに開業者は多い。
これからも行政書士資格だけで開業するのは非常に大変だと思います。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:51:41 ID:ObqVK8sh0
信金に転職できる職歴になる行政書士
いいね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:35:45 ID:V0NZPIfI0
>>682
他の仕事で忙しいから無理っていうのもOKです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:21:07 ID:78+tOMGi0
>信金に転職できる職歴になる行政書士

そういうことでは無いと思うが
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:49:10 ID:U3KF0bS70
>>685はコピペだよ。
いつも思うんだがこういうコピペを貼る奴ってどっかにストックしておくんだろ?
頭がおかしいとしか思えない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:38:17 ID:ugKvYYi20
>>680
無理に決まってるじゃんっていうことを納得させてほしいんだよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:44:32 ID:sT8Do8Ja0
行政書士を3年のみじゃ難しいんじゃないかな
たとえば中卒な行政書士もいるわけで
それが三年の行政書士期間があったとしてはたして雇ってもらえるだろうか?
それが高卒だとしても難しいと思う
他の士業に関してはコネでいけるかもしれないけど
企業の法務部はそれのみじゃ無理だろうね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:11:22 ID:U9xlAM3z0
法務部ってのは、行政書士だから、ではほぼ不可能。

たとえば住友化学で中途採用の条件は、
■法務実務経験5年以上の方(メーカー法務部勤務が望ましい)
■法学部卒・大学で民事法・商法の単位を取得された方
■英検準1級・TOEIC750点以上、TOEFL213点程度の英語力をお持ちの方【こんな方は歓迎します】
以上、必須。以下はあれば望ましい。
■弁護士、弁理士、外国弁護士資格をお持ちの方
■司法試験受験経験をお持ちの方
■米国Law Schoolを卒業された方
という、とんでもないハードルを課す。新卒なら有名大学法学部を優秀な成績+英語評価あり、くらいは当然。

他では、三菱商事では、法務部の半分は日本かアメリカの弁護士資格もちだし。
どこの企業も法務部は中心的役割を担うし、会社の業績にも影響しかねない部分。

そこまでいかない中小でも、契約書中心が広まってきた中で、基本的には、
@法務部経験ある、A司法試験合格者、B司法試験択一合格者、C司法書士実務経験あり、
D弁理士合格者、E法律事務所にパラリーガルとして長く勤めていた、などがないと武器にはならない。

見ればわかると思うけれど、結局は、弁護士を上手にサポートできるかがポイントになる。
ただの代書は、法務部スタッフなら数か月でできてしまうので、行政書士業務はむしろできて当たり前の世界。
これを言ったところで武器には全くならない。

まあ、面接行けば分かるんじゃないかな?行政書士はほとんど相手にされないよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:28:22 ID:MtOYabMI0
>>692
俺行政書士だけどその中の3つの条件クリアーするわ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:28:30 ID:wMi3kyAh0
行政書士に社会的存在価値はあるのだろうか?
私は、社会的存在価値の有無については、下記の要件が必要だと考える。
・専門性がある業務を行うこと。
・その業務に需要があること。
・国民の利益になること。

行書については、専門性がある業務は少なく、需要も少ない。
例えば定款の認証は司法書士の独占業務とすればワンストップサービスが実現し、国民の利益となるはず。
しかし現状は国民の利益を無視し、行書が既得権益を必死に守ろうとあがいているだけである。
また、文字通りの代書人としての役割も、識字率が100%となり、パソコンやネットが普及した今、終わっている。
もう行政書士の社会的使命は終わったのではないだろうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:30:13 ID:sT8Do8Ja0
ラーメン屋にでもけち付けに行けば
インスタントラーメンで十分だって
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:12:24 ID:9FapiwEt0
ラーメン屋も無駄に高いカネ取ったら、
誰も食いに行きません。
相応の味、又は利便性がないと。

カネ払ってまで、行政書士に何頼むの?

>>694さんのいうとおり、
>文字通りの代書人としての役割も、識字率が100%となり、
パソコンやネットが普及した今、終わっている。


697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:15:34 ID:FKR0Tfck0
>>696
合格して、看板出して、営業してから言いな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:47:53 ID:9FapiwEt0
だからバカだっつーの。

合格もナニも、無試験特認。
掃いて捨てるほどいます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:49:13 ID:YRUIOfVz0
ha?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:24:14 ID:MtOYabMI0
俺の所属する単位会は「行政書士の倫理と専門家責任」という在宅研修があるんだが
これ一応見るという範囲でも3分の1ぐらいしかないんだが。
今更民法とか刑法とかいらん。
逆にこれ勉強しなきゃならん人って一体・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:15:43 ID:FKR0Tfck0
>>698
特認?会費を定期的に(ry
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:30:16 ID:s3Q2iBB+0
今月のとうきょうは厚いなぁ。
研修会もいっぱいだぁ。
成年後見基礎研修はどうしようかなぁ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:06:49 ID:6DvhLBVn0
いいな東京は俺のところはどこそこの支部で
研修会やったとか読むに値しない記事ばかりだ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:46:45 ID:uGiCGEVE0
>>703
もしかして広島?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:51:15 ID:wOvsw0y60
特認はほっといていいよ。営業の仕方とか知らんし、競争相手にはならん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:20:12 ID:e88LQh6N0
中卒君、カバチを見て「行政書士って凄いんだあ。俺もなりたい!」
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 16:46:30 ID:GBqg3Aui0
確かに新人研修よりカバチ全巻の方が役に立つwww
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 02:07:46 ID:NjejQUxj0
>>707
懲戒事案が増えるからヤメレ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:32:03 ID:+a5N8vHV0
試験組はほっといていいよ。法律とか知らんし、競争相手にはならん。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:28:52 ID:v8iNCN6F0
カバチ(マンガ)と現実の違いがわからない頭の弱い人々(笑)
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:00:34 ID:QBlY7ZAk0
>>710
ここでカバチがどうのこうのと煽っている奴らのこと?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 17:23:17 ID:OjaSCyBj0
甲の所有する土地が乙と丙に二重譲渡された。土地の登記名義は甲のままである場合において

1、甲乙間および甲丙間の売買契約はいずれも有効である。○か×か?

2、当該土地の移転登記がなされるまでは乙および丙はともに所有権を第三者に主張できる。○か×か?

3、土地の不法占有者がいた場合、乙丙は所有権に基づく妨害排除請求ができるが甲はできない。○か×か?

4、乙に土地の所有権移転登記がなされると、丙に土地の所有権を得させるべき甲の本来的債務は消滅する。○か×か?

5、乙に所有権移転登記がなされても、丙は乙に対して所有権を主張できる場合がある。○か×か?


理由もつけて解答せよ。行政書士ならばこれくらいの知識は必要である。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 17:45:49 ID:n1ZNEYdb0
>>710

だよね。
かなりアタマが弱い。

法務専門家だの独立開業向きの資格だの、
資格業者の戯れ言なんか、広告読んでるほうが恥ずかしくなる。

こんなの真に受けてる奴は、
マルチやネズミ講まがいの「ネットワークビジネス」に、
ハめられる奴らと大差なし。

共通してるのは、「儲けてる人もいるんだ。
儲からない・仕事ががないのは、自分に努力が足りないからだ!」
と思い込まされ、被害者としての自覚に欠けるところ。
ここらが巧妙なんだよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:29:49 ID:cPxLXPbN0
>>713
>儲けてる人もいるんだ。
>儲からない・仕事ががないのは、自分に努力が足りないからだ!

そんなの当り前だろ。
客が来なければ儲からない、客が来れば儲かる。

努力って言うより、経営のセンスがあるか無いかの違い。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:25:56 ID:wJPlvovd0


今年も「開業塾商法」にひっかかるヤツがごっそり出てくる季節になりました〜!

716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:24:14 ID:QBlY7ZAk0
>>712
物権変動を理解していれば全部できる問題だろ。
バカバカしい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:31:36 ID:Ipc9tZ8t0
行政書士で独立しても、よほど運がいいかコネのある人で無い限り食っていくのは無理。
大手不動産や建設会社で長年コネクションを作って独立するならまだしも、大した社会経験も無く独立(こちらが大半だが)してもお先真っ暗。3年もてば良い方。
内容証明?民事法務?予防法務?会計記帳? だれが依頼する?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:53:52 ID:kSkILKk60
人生のイベントがないひきこもりや家と会社の往復のみの毒男にはあんま関係ないわな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:40:24 ID:qjA4bect0
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:00:48 ID:Tm4Prq1Z0
行政書士2年目だけど、君たち行政書士目指すの止めとけ(特に実務経験全くない学生は)
思った以上に稼げないから(月12万がいいとこ)
かつて公務員だったけど組織に合わず2年で辞めたて即開業したが辞めてマジ後悔してる
たしかに組織に振り回されず自由に出来るメリットはある
しかし逆に言えば全て自分の責任において行わねばならないのでかえってきつい
1日の稼ぎがゼロの日もザラ、1万円稼ぐのがこんなに大変かとは思わなかった?
30代以下なら俺は行政書士よりも公務員の方をお勧めする
ただし組織に馴染むことが苦にならないって条件付だけど
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:17:47 ID:XRVCJowu0
恥ずかしい試験


今回の試験はとりあえず今までの通りの「法令簡単、般教難関」な試験のままでいてください。
この試験対策で国語と数学を重視してそのためだけに勉強をしているのでここで変えられると困ります。
本当に真剣に行政書士になりたくてくだらない試験用の対策をしているので今年はこのままでいてください。


記述式といっても現状はたったの4カ所を4文字穴埋めです。憲法など中学生なら
誰でも出来るレベルと笑われています。商法など平成12年は有限会社の最低資本は
いくらか?というものでした。専門家の試験ではありません。恥ずかしくて人に見せ
られません。私は行政書士として非常に恥ずかしい試験だと思っております。国民が
納得する試験であるためには、専門科目をもう少し高度な内容で、合格ラインも70%
であることを望んでおります。 (行政書士)

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050929_8_02.pdf
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:44:49 ID:ir+sufTo0
>>720
あほか?こないだまで学生だったヤツが年12万も稼げるかよ!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:22:56 ID:HweLuBbtO
数学は、もぅありません。
記述も内容変わりました。
あなたは、そろばん塾を開業しましょう。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:42:58 ID:egSXQtgb0
雰囲気的にここに書くのはどうかと思ったんだけど・・・

開業準備してるんですが、最低限揃えておかないといけないものってなんですか?
一定のOA機器はもちろんとして、その他の帳票類とか。
依頼受けるときに契約書とか作成しますよね?
領収書とかも必要だろうし。

ウチは田舎なもんで書士会の講習とかないみたいなんです。どなたかお願いします。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:14:01 ID:LUeM+AXP0
>>724
最低限必要なもの
PC、FAX、プリンター、職印、ゴム印

帳簿と請求書兼領収証は単位会で売ってる。
でもPCで自作しても良いよ。

委任状は、単位会のHPにDLできる会員ページがあるだろ?
726724:2008/02/28(木) 14:20:47 ID:pz6eS21O0
>>725
なるほど、事務局の方で何とかなるかも知れないんですね。
今度行った時に訊いてみます。
ちなみに、どうやらこちらは訳アリの様で、HPも腐ってます・・・(て言うとどこの会か判りそうですが)
ですので他の単位会のHPを探してみることにします。
ありがとうございました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:09:33 ID:tD1yXQX+0
単位会は本当に差があるよな
研修のバラエティとか熱心さとか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 05:08:28 ID:fS8vvb1g0
>>727
禿同。
うちの単位会じゃあまり良い勉強会がないんだわ。
勉強会とか研修会は大阪が良いらしいのだが
越境して受けさせてもらえないものかな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:51:14 ID:+BLMBEH/0
引っ越すか事務所の変更する
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:11:12 ID:y6UKSu9E0
>>728
もう直に中央研修所が稼動する。
司法書士みたいにブロックとかの研修がはじまるみたい。
全国一律の内容になるようだから期待してもいいんじゃね?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:35:30 ID:+BLMBEH/0
>>730
どうせ東京と大阪だけだろ?
地方人は泊まりで来いってことか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:52:04 ID:uGaMFBey0
おいおい経審の新規予約が5月って…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:59:11 ID:7OQnJ+1Y0
>>731
仕方なかろう。
そういうもんだ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 06:35:41 ID:Cahrm+jtO
>>730
いつごろから?
強制?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 08:31:57 ID:1Jf/yYyT0
>>731
3月号の日本行政を読んだの?
ちゃんと読めよ。
東京・大阪だけなんて書いて無いよ。
736名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 22:39:35 ID:H4e3rBYx0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1202928448/1-100
オンライン申請は何故にクソなのか?
737名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 22:46:00 ID:ND3Po+480
>>735
本物の行政書士なんて、2chなんぞにそれ程いるわけないじゃん。
ここにいるのは、行政書士試験に受からない連中ばかり。
だから知らない。

こういう奴が中途半端なことをインターネットで行政書士の振りをして発言するのは
極めて迷惑だと、個人的には思っているが。


738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:43:08 ID:QD66NUPy0
>>737
俺は本物。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:49:42 ID:oLPzpvxk0
俺も本物
てか、あくまでも「より多くの新入会員が直接受講できる形式」だからな

ま、廃業間近だからどうでもいいんですけどね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:11:27 ID:aD/+KS8N0
俺も大阪会の研修受けたいな
別の県からでも申し込めるの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:38:27 ID:8KWlB/QV0
>>739
研修制度は、新入会員だけではありません。
mi○○に書いてありますよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:52:51 ID:YdBclJY50
D弁護士以外の法的課題を相談する相手
基本的に弁護士が扱うと考えている法的事項に関して、企業は弁護士以外では誰に相談
するのであろうか。その傾向を探ってみた。
全体の企業の平均は、弁護士以外の相談相手として多い順では次の通りである

税理士 .......................................................................... 56.6%
社会保険労務士 ........................................................... 31.0%
司法書士 ...................................................................... 24.8%
公認会計士................................................................... 21.9%
銀行 ............................................................................. 17.6%
同業者 .......................................................................... 12.3%

これらの結果から分かるのは、全般的に法的課題に対する相談相手としては、税理士が
活躍しているということであろう。税務以外の法律問題にも相談相手となっている点に問
題はあるも、この様な現実が中小企業の現実と考えてよいであろう。なお、社会保険労務
士の活躍は、企業規模が大きくなるほど労務問題に関する相談が行われていることを伺わ
せる結果となっている。

ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/gyoumu_suishin.html#S01

行政書士には相談しません。信頼されてません。(笑)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:48:38 ID:cmshc7Dg0
すごいね
税理士なんて法律のこと何もしらないのに
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:08:29 ID:QD66NUPy0
>>743
確かに。
でも行政書士も知識ある人ばかりではないから他人のことは言えないw
司法書士も怪しい人いっぱいいるけどね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:45:58 ID:aWSGNj4R0
バカだね。税理士にしろ司法書士にしろ、合格後勉強しないと思ってるのか?
行書よりはるかに地頭が良い連中が日々勉強して、更に重要なのが「色々な事例を経験」して行くんだぜ。
行書は頭悪い上に事例を経験する機会さえ少ない。これじゃどっちが信頼されるか明らかだよな。w
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:06:06 ID:zxOtl5UX0
ニュー速でそのIDみたな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 01:57:13 ID:TeEXccu20
>>745
俺は法卒で行政書士だが、司法書士や税理士は俺より地頭いいんだorz
結構先輩とか後輩がいるんだがみんなバカばっかりなんだな。
この間入った奴は立命館だと言ってたがこいつも地頭悪いんだろうな。
司法書士や税理士はどんな大学行っているんだ?
東大様や京大様ばかりなのか・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:00:51 ID:2U41GOVw0
知り合いをバカばっかとかいう奴とくらべりゃだれだって頭いいだろう
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:35:00 ID:xIXvXvS90
>>747
519 名前: 518 [sage] 投稿日: 2008/02/26(火) 00:41:29
ずっと心で引っかかってた事

登録初年度の支部忘年会で、兼業税理士に大学を聞かれ、
「そんな大学行って行政書士ではもったいないでしょ」
あの会話から、人前で行政書士ですって言うのが
正直恥ずかしくなったと同時にモチベーションも下がっちまった

民事に関する勉強会なるものも有志で作ってみたけど、
民法の条文レベルですら怪しい人多数

資格はツールなんだから稼げばいいって言う人もいるけど、
胸張って行政書士ですって言えない俺にはやっぱ無理
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:07:45 ID:TeEXccu20
>>749
もったいないも何も司法試験受からなかったんだから仕方がない。
他に食う手段ねえし。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:14:01 ID:FtUvNRgS0
>>750
コピペに一々反応すんな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:22:11 ID:2U41GOVw0
食っていけてるならそれでいいじゃん
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:29:29 ID:04tyQogP0
38 :もしもの為の名無しさん:2007/02/11(日) 12:13:44
後遺症が非認定でした、紛争センに相談に行ったら認めてもらえる場合はありますか


39 :もしもの為の名無しさん:2007/02/11(日) 14:34:25
認定の相談は無理じゃね?


40 :もしもの為の名無しさん:2007/02/13(火) 18:59:19
示談斡旋だから認定相談とかはやってない


41 :もしもの為の名無しさん:2007/02/13(火) 21:21:08
紛セ地獄


42 :もしもの為の名無しさん:2007/02/15(木) 10:47:05
後遺症認定されたから予約します 保険屋に言いますか? あと何をもっていきますか?


43 :もしもの為の名無しさん:2007/02/15(木) 10:57:20
>>38
自賠責紛争処理機構に申立てをする。


44 :もしもの為の名無しさん:2007/02/15(木) 16:06:05
いい弁護士にあたってよかったぜ(´・ω・`)フゥ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:31:04 ID:TeEXccu20
>>751
すまんw

>>752
まあね。
もう別に行政書士でも弁護士でもどうでもよくなった。
何でもいいから金が欲しいとw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:04:29 ID:9SYyzrso0
>何でもいいから金が欲しいと

行政書士は本当にこういう奴が多い。
だから戸籍謄本の不正取得や他士業の職域あらしが絶えないんだな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:43:20 ID:TeEXccu20
>>755
刑法の知識ゼロのお前よりは犯罪と非犯罪の区別はついているけどなw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:27:20 ID:iorOYksF0
中央法で行書なんてもったいないでしょ。
賎職だよ、行政書士は。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:55:08 ID:uLDd1j0N0
デイトレ行政書士
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:28:54 ID:RSS/pSgR0
中央出てる割には頭の悪そうなレスだな。
司法試験どころか司法書士も無理だったんだろうね。
本当は中央学院じゃないのか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:42:36 ID:HlWtqG8q0
>>759
暇だから煽って楽しもうとしてんでしょ?
いい加減ネットやめて勉強しろよ・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:15:57 ID:hcAtsHTk0
カバチ(マンガ)と現実の違いがわからない頭の弱い人々(笑)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:26:34 ID:KzJAOJN40
経営者のための行政書士活用術 .com http://www.nippon-kc.jp/
建設業許可 .com http://www.kensetsu-e.com
在留資格・就労ビザ申請 .com http://www.welcomejapan.jp
派遣業許可 .com http://www.haken-e.com
産業廃棄物収集運搬業許可 .com http://www.sake-baikai.com
職業紹介事業許可 .com http://www.syoukai-e.com
電気工事業者登録 .com http://www.electricity-e.com
株式会社設立(新会社法対応) .com http://www.kigyoujyuku.com
建築士事務所登録 .com http://www.architect-e.com
永住権許可申請 .com http://www.permanent-japan.com
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:50:28 ID:hUx0CTuB0
13 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/01/24(木) 01:08:50
行書の凋落っぷりはもはやお笑いの域

14 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/01/25(金) 11:07:16
>>13
それがわかってない行書のバカどもが笑いを誘う
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:39:09 ID:HAeiCU/y0
>>762
プロフィールワロタ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:48:28 ID:mH5843ZB0
>762
相談(1時間) 10,000

すごいね
そんなにもらえるんだ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:38:54 ID:ffAZBwqX0
>>762

日当150,000円だぞ!!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:48:52 ID:S56AIbR70
>>765
10000、普通じゃないか?
この時期ならもっと欲しいところだ
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/03/11(火) 02:09:35 ID:LEJlH+wD0
>>762

その行書を誰か東京都庁にメールして廃業させてやれよw

あ た ま 悪 す ぎ の 行 書 w
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:20:46 ID:e2AgYUJA0
普通なんだ
5000円ぐらいだと思ってた
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:32:57 ID:BViSPYVz0
うちはHPからの依頼が多いので身元確認めんどいなぁ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:15:23 ID:LyZiEzK80
>>762
この人は行書に10年もかかったの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:22:18 ID:R8YEa7Kh0
>>763

「凋落」=勢いがおとろえること。おちぶれること。

凋落もナニもないです。
昔も今も、なにも変わってないですよ。

ワープロが普及する昭和60年以前、
強いて言うなら、せいぜいその頃までが華でした。
運転免許試験場の周りに、リアル事務所が存在してましたから。

その頃だって、実態はスピード写真屋さんでしたけどね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:03:51 ID:otZJpIDl0
ボクは研修受けたから会計の専門家なんだな。
研修受けたから示談交渉も出来るんだな。
行政書士は至高の法律家なんだな。グヘヘヘヘ

774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/03/14(金) 01:22:57 ID:BN40lET+0
ある種、行政書士は国家V種より簡単w
なぜなら国家V種は21歳のという年齢制限があるから4回までしか受けれらないが、
行書は8回でも10回でも受けられるww

国家3種にも受からないアホを受け入れている資格w


2007-2008 LEC資格ナビ難易度評価
【AA】
司法試験・法科大学院・国家公務員1種
司法書士・弁理士・公認会計士
【A】
国家公務員2種・地方上級・日商簿記1級
税理士・不動産鑑定士
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・歴史能力検定
マンション管理士・土地家屋調査士・測量士補・キャリアコンサルタント
行政書士★ 
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:08:37 ID:Hw5ZuQRX0
10 名前:もしもの為の名無しさん :2008/03/05(水) 14:41:44
株価は市場の声によく敏感に反応するから
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ 性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。

11 名前:もしもの為の名無しさん :2008/03/13(木) 20:17:51
全然OK牧場
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1203638344/l50
ローソンの件通報して

ローソン店内で全裸で潮吹き違反だろhttp://pics.dmm.co.jp/mono/movie/1svdvd023/1svdvd023pl.jpg
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 08:54:31 ID:FRmrHxPA0
ボクは研修受けたから会計の専門家なんだな。
研修受けたから示談交渉も出来るんだな。
行政書士は至高の法律家なんだな。グヘヘヘヘ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:36:01 ID:XbPtA76N0

代書屋ドットコム
http://www.miyamoto-office.net/
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:10:56 ID:Hz3W6G/R0
今日、研修に行ってきたけど、あいかわらず目的意識がみられない内容だったなぁ。

参加者から、今日の研修は仕事に役に立つ内容でしたか?との、
アンケートをとったらどういう結果が出ることやら。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 10:31:38 ID:G7A1cKr/0
『模範六法』を切り取って、細切れの時間を利用すると、かなり覚えれます。

ヤフオクで買えば安いよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 14:19:26 ID:nz5yZxnp0
旅   費
交通費・宿泊費は実費(但し、鉄道はグリーン車、船舶は特等、航空機はスーパーシート又は、ファーストクラス)

こんなの書いてる人いたけどみんなそんな請求してんの?
781通りすがり:2008/03/21(金) 14:52:32 ID:EbbGQXVO0
>>776
はいはい、ボクちゃんは精神病棟へ戻りましょうね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:48:38 ID:GcGNHFYa0
高卒君、カバチを見て「行政書士って凄いんだあ。俺もなりたい!」
試験簡単だからすぐ受かって、すぐ開業。
でも、元々がバカだから3年で廃業。

こんなのばっかり!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:07:46 ID:DuBz+ItA0

@行政書士で開業し3年間働いて廃業

A2chでコピペするだけの日々

世間では@のほうが認められるんだよ
その程度もわかんないのかなぁ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:13:20 ID:88M4ol+10

犬・ネコ専門の遺言つくれるのは、まさにバウリンガルな行書だけwww

ですが、何か?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 01:07:43 ID:Ur7YHo6c0
経審の再審査頼まれたけど、
おたく結果変わらないよって言うべき?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 08:31:39 ID:x4lAKapm0
>>785

バウッ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:42:55 ID:RX2ElO0n0
アンケートにお答下さい

・そもそもなぜ行書になったのですか?

1.学歴がないから
2.簡単な試験で、弁護士ごっこや税理士ごっこができるから
3.資格学校のうまい話に騙されたから
4.マンガで知ったから
5.むしゃくしゃしてなってしまった。いまは反省している

788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:01:02 ID:1rgS+i2M0
>>787
4です。いまは反省しています・・・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:52:43 ID:TfQ/kA+s0
>>787

その他、つーか、
ニートだけど、登録すれば職業を持ってるフリができるから、です。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:56:15 ID:q6Mq5rdy0
別にフリしなくても普通に仕事やればニートからも脱出できるしいんじゃないの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:55:36 ID:QAssZAfJ0
実態調査表の売上高どうすっかな
匿名だから2000万ってとこでいいかぁ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 07:59:59 ID:lRmUyENs0
専門性!?

ほとんどの開業者は専門性を身につける前に廃業しているのが行書の悲しい現実
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:22:09 ID:QusxIJdg0
13 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/01/24(木) 01:08:50
行書の凋落っぷりはもはやお笑いの域

14 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/01/25(金) 11:07:16
>>13
それがわかってない行書のバカどもが笑いを誘う
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:30:25 ID:+r6V44pB0
止まらない行政書士の違法行為!


県が行政書士に業務停止処分 /神奈川(毎日新聞 2008年4月1日 地方版)
ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080401ddlk14010153000c.html

31日、他人の依頼で戸籍謄本を取得して行政書士法(会則順守義務など)に違反したとして、
横浜市西区の女性行政書士(31)を2カ月間の業務停止処分とした。
06年8月〜07年1月、知り合いの行政書士から依頼を受けて計47人分の戸籍謄本を取得し、報酬として計数万円を受け取ったという。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:48:06 ID:zdMqBWSy0
>>794
ヴァカじゃねえのその行政書士は。
たった数万円で・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:55:19 ID:TZ8YCvLb0
その知り合いの行政書士はなんか罰則あるんかね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:08:21 ID:ftAmcDr+0
依頼した行政書士が自分で取ればよかったのに…???

それより、建設業許可の書式他が変わって、受付で引き返す素人多いな。

最初っから行政書士に頼めよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:35:22 ID:zdMqBWSy0
>>797
変わったといったら変わったかもしれんが劇的に変わってはないと思うけどな。
そんなことも知らずに申請に行く素人乙。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:17:04 ID:TZ8YCvLb0
行政書士・社会保険労務士・資格試験と開業
http://woshikaku.com/honto/

ちょっと上のサイトの「行政書士開業者数の実際」読んでみてくれないか?

>この月は39.127人中新規登録が117名、廃業は92名
>さて、開業者は、2割くらい残っているという数字が出ました
>これを高いと見るか、厳しいと見るかは、貴方、貴女、次第です。

この計算と結論がどう結びつくのかわけが分らんのだが
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:14:55 ID:xvRpp/8k0
そのサイト、主張がよく分からんな。
論理の導出も変。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:46:27 ID:jzi+7Kkz0
頭悪そう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:30:26 ID:d/yS2DepO
行書の登録に必要な物ってどこで調べればいいの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:31:14 ID:zTIOvegm0
登録に行く書士会に聞け
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:15:27 ID:YshTpCLi0
>>802
行政書士に依頼したら?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:19:35 ID:zMlyHErX0

すいません。行政書士が無いんですけど・・・・・・・・・・・
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社
会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の代理業務を遂行する
ために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができるものとする。この
場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該事件の種類、その業務として代
理し又は代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれをしな
ければならないものとする。(第10条の2第4項関係)
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:23:21 ID:zTIOvegm0
そりゃ紛争処理は行政書士の仕事じゃないからな
それだけのことだ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:54:44 ID:8TV+ZlGs0
a
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:02:37 ID:7XBHFOIZ0
登録申請で提出する建物の使用承諾書を
地元の単位会では用意していないから、他所のと似せて自分で作ってるんですけど
使用期間の記載って必要なんですかね?
親の物件なので無期限に使用可なんですが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:03:42 ID:RwtaWfRk0
>>808
親もいつまでも生きているわけじゃないだろ?
そこは「親が死ぬまで」と書いておけ。
810808:2008/04/03(木) 16:24:38 ID:7XBHFOIZ0
やっぱ期限の定めのない使用貸借は問題があるから
書かないと駄目なんでしょうね。
適当に20年とか書いとくことにします。どうもすみません。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:49:15 ID:8gfBq7iy0
親に追い出されるまで
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:45:45 ID:TouHeeq70
688 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2008/01/05(土) 19:47:50
お恥ずかしい話ですが、今年8月まで、行政書士は「会社設立のための書類作
成はできる。しかし登記申請書だけは本人または司法書士でないと作ることが
できない」「社会保険加入手続きはできる。しかしそれは、昭和54年までに
行政書士登録をした者に限る」ということを知りませんでした。根が勉強嫌い
な私は、新人研修もほとんどウワの空の状態で、日本行政書士連合会が公表す
る、行政書士の報酬統計の項目(と報酬平均値)だけを見て、「あぁこれもで
きるんだ(しかも、それなりの報酬をもらえるじゃないか)」と早合点してし
まい、いわゆる業法違反を犯してしまいました。そして今年8月、このことに
ついて埼玉県庁、埼玉県社会保険労務士会、埼玉県行政書士会から厳重注意を
受け、あわせて「どの書類については依頼者本人に作成してもらわなければな
らないか(または他の士業に依頼しなければならないか)」をご教示いただき
ました。そしてもちろん現在では、そのご教導のとおりに業務を行っておりま
す。本来ならば業法違反を行ったという客観的事実はもとより、主観的事実の
側面からも「法に無関心な反規範的人格態度を形成したことに対し、道義的非
難が可能(団藤博士)」であったにもかかわらず、監督官庁の方も、行政書士
会の方も、「知らなかったならば、一度目だけは許してやろう」という寛大な
心で接してくださったことに、心から御礼申し上げます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:56:39 ID:QEZdoSg/0
あれれ?行書がないんだが
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社
会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の代理業務を遂行する
ために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができるものとする。この
場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該事件の種類、その業務として代
理し又は代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれをしな
ければならないものとする。(第10条の2第4項関係)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:58:26 ID:zTIOvegm0
またバカが沸いた
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:50:03 ID:szcynxJh0
なんてこったい!行書がないぜよ
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
改正戸籍法の概要
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社
会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の代理業務を遂行する
ために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができるものとする。この
場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該事件の種類、その業務として代
理し又は代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれをしな
ければならないものとする。(第10条の2第4項関係)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:03:46 ID:wW5GFF7U0
真面目な話すると
社労士、土地家屋調査士、司法書士で行政書士兼業の人もけっこういるんだよ。
税理士で行書登録している人もいる。
また行書資格は弁理士試験の科目免除にも使える有益な資格だ。
実際に弁理士合格者には行政書士合格者が少なからず居るしね。
これは否定のしようのない「事実」だ。
行政書士が無意味な資格だとしたらこれら士業の方は無意味な資格を取得したバカということになる。

はっきり言ってバカなのは行書専業のやつだな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 07:47:28 ID:F8ocucC20
>>815
マジレスしていい?

10条の2-3項、4項、5項とあるんですが。
4項は、紛争処理手続の代理業務を遂行する目的での取得であり、ADRのことを言っている。

3項は従来通り、受任している事件又は事務に関する業務を遂行する目的での取得であるから業務には差し支えない。

ただ、日弁連と日行連との間でADRに関する合意がなされ、合意文書が取り交わされてるからねw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 14:19:54 ID:ieXsvQnw0
しかし何だな、新車の販売数減、建設業者倒産相次ぐ、公共事業予算削減と俺たちの食い扶持がどんどん減るな・・
同業のお前らいい仕事ねえか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:16:03 ID:NHtH8lLPO
2chの行書のお前らは何時まで働いてるんだ?
行書のブログなんかだとワーカーホリックが多いね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:21:32 ID:ieXsvQnw0
>>819
忙しいときは朝までやる事もあるよ。
朝までやってそのまま県庁とか。
暇なときは昼まで寝てる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:35:50 ID:xJrF7/jL0
ああ無残!自称頼れる街の法律家が戸籍法に無視されちゃいましたw
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社
会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の代理業務を遂行する
ために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができるものとする。この
場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該事件の種類、その業務として代
理し又は代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれをしな
ければならないものとする。(第10条の2第4項関係)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:12:19 ID:XNfBreTrO
やりての専業行書の先生に弟子入りを志願するも、
やっぱり怖じけずいて断ったチキンの俺がきましたよ
20代で登録してるやついる?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 13:59:42 ID:z/uD6o8/0
26で先月登録したよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:00:07 ID:8FoUGYZU0
実家で自宅開業?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:39:22 ID:c2SkHFR60
支部の総会案内が往復ハガキで来たけど、
どうすっかなぁ?

支部の活動たって、内輪の飲み会ばっかりだし、
出席して意見してもKYだしなぁ…
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:51:18 ID:1RDhgChY0
マンガを真に受けて開業してしまう頭の哀れな人々(笑)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 05:24:25 ID:Xe/vP+rq0
>>821
紛争処理は別になぁ。(ア)の規定で十分じゃないか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:32:38 ID:AtQGcF3P0
goo辞書 「おまけ」
(2)景品や付録をつけること。また、そのもの。

オマケ資格行政書士
オマケのQ太郎
お負け資格
オマ毛資格行政書士
青梅国際行政書士
829823:2008/04/06(日) 12:48:56 ID:j3/6gdpa0
>>824
 いや、確かに自宅開業だけど実家ではない。
「先月付けで登録」とは言ってもまだ始めて2週間ぐらい。
その間に新入会員の説明会とか開業届けの提出とか挨拶まわりとか
土日の休みとかいろいろはさんでいるから仕事をしているのはまだ
実質10日もない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:35:13 ID:HogjEGav0
>>825
仕事をせず、暇であるがゆえに、支部活動に熱心、という老害粗大ゴミもいるから、気をつけろ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:44:28 ID:1keEk6HyO
在日特権て、やつ等に言わせると生存権なんだって(笑)当然の事らしい。ビックりしたよ。

拉致問題がおきた時、かなりの数が怒り、残念に思い「民団に入りなおした」んだって(曝笑)

議論になったのは「我々の被害者としての優位性が無くなる」だそうだ。このコメントは新聞にもなった

やつらには既に、北も南もないんだな。平気で日本国内で担ぐ自分の祖国を「鞍替え」してんの
流石に驚きを隠せなかった。

国の鞍替えか。究極の在日特権だね。やつら絶対手離すつもりは無いよ。
ここまで悪質とは思わなかった。
で、それでも共存を望んでるんだって。そりゃぁ在日の言う「共存」はオイシイから
継続したい事なんだよなぁ・・・・・・・・


拉致問題?民潭も総連もやつらは絶対動かない。既にごちゃまぜで北も南もないから。
うごきようがないんだよね。

832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:09:40 ID:4uH+n1Uv0
行書は無いんです。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、
税理士、社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の
代理業務を遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求を
することができるものとする。この場合において、当該請求をする者は、
その有する資格、当該事件の種類、その業務として代理し又は代理しようと
する手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれをしなければ
ならないものとする。(第10条の2第4項関係)
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:40:38 ID:rpE+fKnL0
行政書士こそ最強の無職。専門性がない、無色透明な無職のボクちゃん。
人呼んで「独立開業したフリーター」
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 16:59:04 ID:9dYUX+GUO
ところでおまえら電子申請対応してるか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:53:05 ID:lYYU1kq/0
専門性?

残りカス業務に専門性なんかあるかよバカ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:17:20 ID:Z3lUBQzG0
>>834
全然。
だって用がないもん。
費用倒れになりそうだから。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:45:56 ID:NQyf+szZ0
>>834
建設業許可がメインだからやってない。
ま、電子定款ぐらいはできるようにしなくちゃイカンのだけどね。
でも、まだシステムが不安定だし、役所ごとに色々違うし面倒だからなぁ。
つか、一番怖いのは、こっちか役所にミスがあったらお客さんに損害が生じるかもしれないことだな。
やっぱ、紙が一番だよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:48:09 ID:NQyf+szZ0
あ、でも電子入札はやってるけどね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:35:32 ID:ZgW9GCP/0
行 書 が な い ば っ て ん
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、
税理士、社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の
代理業務を遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求を
することができるものとする。この場合において、当該請求をする者は、
その有する資格、当該事件の種類、その業務として代理し又は代理しようと
する手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれをしなければ
ならないものとする。(第10条の2第4項関係)
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:40:01 ID:ZgW9GCP/0
行 書 が な い ば っ て ん
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、
税理士、社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の
代理業務を遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求を
することができるものとする。この場合において、当該請求をする者は、
その有する資格、当該事件の種類、その業務として代理し又は代理しようと
する手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれをしなければ
ならないものとする。(第10条の2第4項関係)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:40:58 ID:y6pG+av/0
第十条の二
B 第一項の規定にかかわらず、弁護士(弁護士法人を含む。次項に(新設)
おいて同じ。)、司法書士(司法書士法人を含む。次項において同
じ。)、土地家屋調査士(土地家屋調査士法人を含む。次項におい
て同じ。)、税理士(税理士法人を含む。次項において同じ。)、
社会保険労務士(社会保険労務士法人を含む。次項において同じ。
)、弁理士(特許業務法人を含む。次項において同じ。)、海事代
理士又は行政書士(行政書士法人を含む。)は、受任している事件
又は事務に関する業務を遂行するために必要がある場合には、戸籍
謄本等の交付の請求をすることができる。この場合において、当該
請求をする者は、その有する資格、当該業務の種類、当該事件又は
事務の依頼者の氏名又は名称及び当該依頼者についての第一項各号
に定める事項を明らかにしてこれをしなければならない。

があるじゃん。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:42:14 ID:y6pG+av/0
>>834
電子政府の計画「半年で実現を」・首相が諮問会議で
 福田康夫首相は1日の経済財政諮問会議で、電子政府構想に関連して「1年といわず3カ月で計画を作り、
半年で実現するスピード感でやってほしい」と関係閣僚に指示した。諮問会議の民間議員が1年以内に
電子政府の実現計画を作り、政府に「電子政府推進法」の制定を働きかけたのに対し、作業の加速を求めたものだ。

 会議では、政府のIT(情報技術)化の使い勝手の悪さや役所の連携不足を問題視する声が相次いだ。
今後、国民の利用頻度の高い年金や不動産登記などにかかわる手続きをネット上で処理できるようにするほか、
給与支払いや文書管理といった役所の業務のIT化も検討を急ぐことにした。 (00:39)
2008/4/1 日経
ttp://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S0101S%2001042008&g=E3&d=20080401

って、言ってるけど、どうなんだろね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:18:24 ID:c7NDx3/Y0
行政書士の登録に出す履歴書
職歴に空白期間がないようにってのは

    職歴
〜年から〜年  無職

って感じでいいんでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:24:08 ID:miVkPhrp0
海事代
理士又は行政書士
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:59:52 ID:ZI9gQxDU0
>>843
ちゃんと裏面に書いてあるだろ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 01:06:44 ID:jlX+NIzy0
すいません
裏面はないみたいです
東京会のサイトからDLしたpdfデータ印刷して使おうと思ってるんですが
裏面あるやつは何処かの会にいけばもらえるんでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:27:34 ID:NfOX08fi0
>>846
そのPDFの2枚目・中段あたりに書いてある。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:35:14 ID:6Uhaq+EG0
電子申請はやりたいけど、荒川区の新米行政書士さんのブログを読むかぎりでは、
まだ実用に耐える代物ではないってかんじだし。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:21:02 ID:EV1lcoZX0
行政不服審査法と行政手続法が改正されるようだけど、
行政書士の権益は拡大されるのかね?

行政不服審査、公平性向上へ「全面見直し」を閣議決定

 政府は11日午前の閣議で行政不服審査制度の抜本的な改善を目指す行政不服審査法改正案と行政手続法改正案を決定した。

 同日中に国会に提出する。

 審査の公平性を高めるため、審査対象の行政処分に関与した職員以外から選ぶ「審理員」による審査の仕組みと、
有識者で新設する第三者機関「行政不服審査会」による諮問・答申手続きを導入することが柱だ。行政不服審査制度の全面見直しは
同法制定以来45年ぶり。

 同制度は国や地方自治体の課税処分や労災認定、情報公開の非開示などの行政処分に対し、国民が不服申し立てを行うもの。
訴訟以外ではほぼ唯一の権利救済制度とされながら、客観性への疑問や審理期間の長さが問題だと指摘され、総務省が見直しを進めてきた。

 行政不服審査法改正案では審理員が審査請求を審査し、意見書を提出するが、完全に請求に沿った結論を出した場合以外は
内閣府の情報公開・個人情報保護審査会を改組して設置する行政不服審査会が請求を再点検し、閣僚らに答申する。
また、審査の迅速化を目的に「標準審理期間」も設ける。自治体は同法の施行前に、行政不服審査会の設置などを盛り込んだ条例を
制定することになる。

 一方、行政手続法改正案では、法令違反是正のため国民が行政機関に行政指導の実施を求めることや、違法な行政指導の中止を
要求できる制度を盛り込んだ。

(2008年4月11日11時48分 読売新聞)
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:52:19 ID:VjXz6D120
行政書士は凄いと思っているカバチタレ愛読者のあなたたちへ。

弁護士、司法書士、社会保険労務士、公認会計士、税理士、海事代理士、
不動産鑑定士、土地家屋調査士などの士業がやらないカス業務を
主たる業務としているのが行政書士。専門性は非常に低い。
「存在しない社会通念を前提」にして行動するため、本来行ってはならない他の士業の業務範囲に踏み込んでくるのが行政書士だ。
部落差別が大好きであるが、自分たちが他士業から差別されていること(自業自得ではあるが)からは、目を背けている。
低脳、低学歴が多く、粗暴犯も多いのが行政書士の特徴。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:54:04 ID:QBmrVf7c0
自称『あなたの代理人』行書は、影も形もございませんでした

>改正戸籍法の概要
>http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
>(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、
>社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の代理業務を
>遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができる
>ものとする。この場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該事件
>の種類、その業務として代理し又は代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用
>の目的を明らかにしてこれをしなければならないものとする。(第10条の2第4
>項関係)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:02:23 ID:AuAQtT9F0
聴聞代理業務の実績はあがってるのお?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:30:18 ID:0cBe2Ma20
行政書士に対する業務停止処分について : 神奈川県
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0803/106/index.html
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:52:07 ID:DssXEyNN0
力する。モンゴルのウラン資源をめぐっては日本や中国、インドなども権益獲得を目指していた。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:57:55 ID:b5LwJIo40
聴聞代理の件数0ってほんと?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:30:10 ID:Lpm7lFyj0
低学歴御用達マンガのヒーロー資格
所詮、退職公務員の肩書き資格
得るものは何も無い人生回り道資格
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:25:19 ID:hRm92ZPk0
>>853

行政ファイル:県が行政書士に業務停止処分 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080401ddlk14010153000c.html

>31日、他人の依頼で戸籍謄本を取得して行政書士法(会則順守義務など)に違反したとして、
>横浜市西区の女性行政書士(31)を2カ月間の業務停止処分とした。
>06年8月〜07年1月、知り合いの行政書士から依頼を受けて計47人分の戸籍謄本を取得し、報酬として計数万円を受け取ったという。

毎日新聞 2008年4月1日 地方版
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:31:57 ID:OZ2gLs6U0
1件数万ではなく合計数万ってとこが泣ける。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:34:01 ID:Z2nSgaAU0
どうしてばれたんだろうね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:38:59 ID:JzrsGXEt0
>神奈川県は、行政書士倪莉麗(ニ リリ)に対し、行政書士法の規定に基づき、平成20年3月31日付けで次のとおり業務停止の処分を行いました。 
何人だこれ?
中国人?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:41:38 ID:lYd71deV0
チャンコロやね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:10:42 ID:Z8onbdu60
看板に「代理人行政書士」とありますが、なんの代理人なんでしょうねw
http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/docodemo/whatnew1/t-yumi/t-yumi2.html
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:49:58 ID:Qz1bU6Ux0
自称「あなたの街の法律家」がないんだが

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H19/H19F10001000017.html#1000000000000000000000000000000000000000000000000500000000000000000000000000000
消費者契約法施行規則
(法律に関する専門的な知識経験を有する者に係る要件)
第五条
 法第十三条第三項第五号ロの内閣府令で定める条件は、次の各号のいずれか一に該当するものとする。
一 弁護士
二 司法書士
三 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に定める大学の学部、専攻科又は大学院において
 民事法学その他の差止請求の要否及びその内容についての検討に関する科目を担当する教授又は准教授の職にある者
四 前各号に掲げる条件と同等以上のものと内閣総理大臣が認めたもの
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:45:31 ID:G+bNserv0
コピペ工作してる人はどんな人でどんな目的があるのですか?
山崎渉みたいなもの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:48:23 ID:nMJRZ/3L0
アンケートにお答下さい (複数回答可)

・そもそもなぜ行書になったのですか?

1.学歴がないから
2.職歴がないから
3.簡単な試験で、弁護士ごっこや税理士ごっこができるから
4.簡単な試験で、先生と呼ばれるから
5.資格学校のうまい話に騙されたから
6.リストラされたから
7.マンガで知ったから
8.社労士や税理士の試験には受からないから
9.定年退職になったから(公務員の方)
10.タダで資格をもらえたから(税理士の方など)
11.「士」が付く職業は全て優秀でカッコイイと思ったから
12.むしゃくしゃしてなってしまった。いまは反省している
13.いじめっ子を見返したかったから
14.その他(理由をお書きください                          )
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:50:38 ID:jRUCOE7/0
コピペがお仕事なのですよ
ふー、今日も一日がんばって仕事したぞと寝る前に満足するわけです
誰かそれでお給料くれればニートと呼ばれなくなるんですけどねぇ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:55:43 ID:wfCWyJU10
>>865
3と4です。
確かに先生って呼ばれましたが、誰もお金をくれませんでした・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:34:56 ID:G+bNserv0
人の足引っ張るより自分の為に時間費やしたほうがいいのでは?
これで快感を得られて幸せになれるのなら否定はしないけれども。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:29:22 ID:jS7zlac20
>>868
変な人だよね。
何がうれしいんだろ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:38:08 ID:+K1sSsLm0
おいおい、「確認書」問題はマズイんじゃねーの?

聴聞弁明と引き換えに、商業法人登記業務への参入がもう出来なくなったんだろ?

どっちが行政書士業務としてカネになるかもとい業務に必要か、判断ができねーほどバカなのか?

これって、どーなるのよ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:48:00 ID:+zxsq/OZ0
むずかしいね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:48:33 ID:jS7zlac20
>>870
その件で総会が荒れるという噂だ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:51:52 ID:+K1sSsLm0
5月23日の東京会の定時総会って、一般会員が出席できるの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:52:55 ID:jS7zlac20
>>873
東京会の会員なら誰でも参加できなきゃおかしいだろ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:03:54 ID:+K1sSsLm0
そりゃ、そうだな

つーか、こんなスレがあったんだな


大きい犠牲(商業登記)と引換に獲得した聴聞代理
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1201593906/
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:10:48 ID:hAAn289F0






『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

●●民事行政研究所
http://www.h-cosmos.net/hakodateminji.html













877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:05:58 ID:9iiGkaqI0
自称「あなたの街の法律家」がないんだが

改正戸籍法の概要
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、
社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の代理業務を
遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができる
ものとする。この場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該事件
の種類、その業務として代理し又は代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用
の目的を明らかにしてこれをしなければならないものとする。(第10条の2第4
項関係)
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:24:40 ID:7uV28y8e0
(行政書士廃業者の弁)
これからは企業法務の時代と思い「予防法務」と「法務会計記帳」で出発しました。
HPもDMも飛び込み営業もやりました。もちろん会計事務所への営業もやりました。
結論は、ダメでした。甘くなかったですよ。
最近の経営者はよく知ってます。法務は司法書士や弁護士の方が詳しいことをよく知ってますし、
「行政書士は何かあった時相手方と交渉できないだろ」と言われてしまいます。
会計業務も、普通の会社や個人事業主は税理士に依頼します。税理士に対抗できるのは値段だけですし。
実家で開業しましたが、3年もちませんでした。貯金は全てなくなりました。
いまはアルバイトしながら、別の資格を勉強中です。
みなさんしっかり胸に刻んでください。
行書試験で専門知識を得られない、また実務経験無く開業せざるを得ない、行書資格では食っていけません。

879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:35:05 ID:dsfrDVxd0
コピペ馬鹿ウザイなぁ

行政書士を貶すなら、自分の言葉で書けよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:33:17 ID:GJozrQYM0
ずっと心で引っかかってた事

登録初年度の支部忘年会で、兼業税理士に大学を聞かれ、
「そんな大学行って行政書士ではもったいないでしょ」
あの会話から、人前で行政書士ですって言うのが
正直恥ずかしくなったと同時にモチベーションも下がっちまった

民事に関する勉強会なるものも有志で作ってみたけど、
民法の条文レベルですら怪しい人多数

資格はツールなんだから稼げばいいって言う人もいるけど、
胸張って行政書士ですって言えない俺にはやっぱ無理
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:45:06 ID:9nu/3OjY0
次は推奨NGテンプレ作るか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:43:27 ID:sjxq4Fmu0
聴聞代理で実績を積めばADR代理権獲得につながる
とか言ってたひとがいたけど行政書士が代理した聴聞の件数は今のとこどんだけ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:50:42 ID:CH9pHCq90
統計とかとってんの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:58:48 ID:okcZLljp0
もしやってたら行書の性質からしてブログなどに
大げさに書きまくるだろう。

それがないということは・・・推して知るべしw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:00:31 ID:56slo9M/0
聴聞代理に対応して、行政不服審査法・行政手続法の改正にも反映してるの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:08:33 ID:kB9WuMjW0
必死で要望するから改正したやったのに利用がゼロではしゃれになるまい。
今後業務拡大要望すれば必ず聴聞代理の実績が問われる。その答えがゼロでは
相手にもされまい。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:34:18 ID:m+qAO2mf0
ぎょうせい書士は、法律家の中の法律家に昇格しました。

権利義務事実証明官公署提出書類作成。代理代行相談。

どうだ、参ったか!

他の資格者、どんな偉いこといっても専門バカ、横断縦断斜め断、法律をいや、
法律で滅多切りは、行政書士しかできない。

法務・検察・弁護士を滅多切りしている、やっているのは行政書士だけ。

つまり、行政書士以外の資格者は法律を使いこなせていない。

法学概論(立法論)から、学んでいないとできないこと。それに憲法が入ってない試験の
合格者は法律家とは言わないのが、世界の常識。

ロースクール法律大学院では、立法論は教えているのか?

法律家の中の法律家、それが行政書士だよ。日本の法律の7割は行政法だといわれている。
司法の世界はでたらめ、わけのわからない事をいうのが、わんさわんさいる。

そんなのに限って、頂点に立つ。




888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:36:48 ID:56slo9M/0
>>886
聴聞代理の利用がゼロで、商業登記も確認書が原因で開放されなかったら、
いったい何をしたかったのかバカとしかいいようがない
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:50:58 ID:5JjGDMnc0
>>888
いやまさにそのバカに成り下がっているよ。
司法書士会の靴を舐めて「ごめんなさい、ごめんなさい」という感じの確認書だからな。
現物を見た時引いたわw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:54:47 ID:LzJ8unM20
新たに獲得した業務で実績を上げなければ「次」はないよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:55:01 ID:qmWXauqQ0
そんなこと初めから予見されていたこと。
聴聞代理の実績なんて積める見込みはなかっただろう。
これからどうするつもりなのかね?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:56:01 ID:5JjGDMnc0
>>890
そんなこと言ったって聴聞代理なんて用がないんだから実績を積みようがない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:59:21 ID:LzJ8unM20
明らかに戦略ミスだよな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:01:47 ID:SfeK/A+50
不起訴処分になった交通違反者の減点について聴聞代理てできる?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:03:25 ID:dqQ0tzBe0
そうだねぇ。獲得時には書き込まなかったけど、これはマズイと思った。
そもそも行政書士が扱える業務を明記しただけ。という論調にするしかないね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:03:45 ID:rK/NMMCd0
>>894
できない。
こっちが許認可申請をした件に関してだけ。
マジで意味がない権限。
こんな腐れ権限が欲しくて司法書士会と司法書士政治連盟の会長の靴を舐めた奴はクズ中のクズ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:06:01 ID:SfeK/A+50
d
使い道ないなぁ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:25:02 ID:FnKlxfMd0
専門性は、ありません。でも、ボク街の法律家!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:51:13 ID:A2NEa8y80
>>896
そうそう。
ってゆーか、いったん申請を受理したのに不許可不認可になった件なんて経験ある?
そんなのよっぽど窓口の審査官が間抜けでまちがって受理したか、
虚偽内容が途中で発覚した場合ぐらいだろ?
(入管業務を除く。これはまた特殊すぎ)

聴聞代理の受任件数のアンケートでもやらないかな?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:25:08 ID:rK/NMMCd0
>>899
不許可不認可なんて今まで1件もないね。
何かあれば補正するしそれ以前なら受理しないし。
ホント何に使うのか全くわからん。
執行部はバカじゃないのか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 16:53:31 ID:vzHPFu+lO
許認可(建設業・宅建業)の専門サイト運営して1年2ヶ月経過した頃から、ようやく月に5〜10件程(新規・更新含め)依頼してもらえるようになりました。

取扱業務一般(入管・離婚・法人設立)の紹介もしたいのですが、新たにサイトを作ったほうがいいでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:26:43 ID:7rJS+fb70
自分は、無料レンタルのHPを一応やってるだけだなぁ、、、
HPからの依頼数は、正直あまり当てにしていない
ポツポツくるけど
業者制作のちゃんとしたやつにすべきかな、、、
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:04:24 ID:ox21Du0b0
ttp://groups.yahoo.co.jp/group/kentaku-ml  
行政書士の建設業宅建業許可申請のメーリングリストです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 02:02:20 ID:rdx7GKsl0
まあ紛争に関わることを許されない低級士業は悲しいかな2ちゃんぐらいしか発言の場がないだろうがな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 02:21:03 ID:y27X121H0
で、マジで行書取ってる奴は何人居るのかって話で
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 02:26:29 ID:dJVlLWj00
いっぱいいるだろ
そんなもん
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:57:32 ID:7Fr9sQTA0
1件とれば20万請求できるような会社設立みたいな業務にみんな走るんでしょうか???

2件とれば40万となり生活の安定のために
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:51:43 ID:eWbN3Slf0
情報サイト・アイソース         
http://www.i-soos.com/

登録料金無料で月額1,000円だった加盟する価値はあると思う
今は全国で登録料金が無料で3ヶ月間月額料金無料のモニター募集してるみたい。
継続しても月額1,000円らしい・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:09:22 ID:jKQ2SOFb0
司法書士会から内容証明がきたのですが、どうすればいいですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:04:21 ID:SFd0w0ME0
硫化水素を吸えば楽に死ねます
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:35:18 ID:rozyBDId0
>>909
うどんこと同じようにすれば
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 02:10:44 ID:14SLySrd0
質問なんですが交通事故相談で業務としてできる事で
官公庁相手にできることってなにかあります?
起訴不起訴に関することとかは当然無理ですよね
事故証明とるぐらいでしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 02:38:29 ID:HNJSsdIu0
>>912
ヴァカか?
起訴・不起訴といえば検察審査会に提出することができるだろうが。
警察に対して告訴状も提出できるだろうが。
もっと勉強しろよアホ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 03:04:43 ID:14SLySrd0
レスありがとうございます
勉強不足で申し訳ないです
まだ開業準備中でなにをやっていけばいいのか手探りな物でして・・・
もっと勉強していきたいと思います
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:11:08 ID:HNJSsdIu0
>>914
謙虚でよろしい。
でも現場で「勉強不足です」は言い訳にならないからな。
それがプロ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:55:24 ID:SpbeT3W30
2008/03/03-13:13  無資格で税理士業務=行政書士の男を逮捕−3社から報酬150万・警視庁
 無資格で税理士業務をしたとして、警視庁大井署は3日までに、税理士法違反
の疑いで東京都品川区南大井、行政書士今井要治容疑者(75)を逮捕した。調
べによると、今井容疑者は2005年4月から06年11月の間、千葉県の貸
しビル業の会社など3社から依頼を受け、法人税確定申告書や消費税確定申告
書計10通を作成し、報酬約150万円を得た疑い。同容疑者は15年前、所
属していた税理士事務所から独立。その後に税理士業務で約3000万円の報
酬を得たとみられる。今井容疑者は「金になるからやった」と述べ、書類作成
を認めたが、8通には、以前に勤めていた同事務所の税理士の署名があるとし
て、一部の容疑を否認している。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:26:28 ID:EGbOjCO40
>>913

結果としては、相手にされませんよ。

ヴァカか? の見本。
クレーマーリストに載るだけです。
もっと、現実直視しろよアホ。



918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:36:30 ID:U9z6H3L30
>>917
警察署でよく行政書士先生を見かけるよ
風営や古物だけじゃなくて被疑者関係でも
バッジが行政書士のコスモスだったし
毎回違う人ばかりだったな

警察署によくいるよ行政書士は
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:58:58 ID:EGbOjCO40
行政書士なんて見たことねーよ。

登録してるだけでしょ。
職業実態、ないじゃん(w
そこらに、フツーに存在するなら叩かれまいに。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:50:46 ID:HNJSsdIu0
>>917
お前のほうが現実を直視しろよボケ。
高齢職歴無し無職のくせにw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:14:59 ID:r2IvCHcy0
【行政書士敗北の歴史】

・ADR代理権却下
 各士業の中で一番力を入れていたのに排除される。
・定款作成権限が司法書士に事実上開放状態
 現実に電子定款を司法書士にどんどんやられている。
・商業・法人登記開放却下
 司法書士と全面戦争覚悟で開放を行なうも、開放ならず、禍根を残す。
・最高裁での二度の完全敗退(最判平成12年2月8日、最決平成20年1月16日)
 行政書士の脱法行為の方便である「代行」も断罪される。
・司法書士関係団体との確認書
 商業・法人登記開放問題の禍根を引きずり、一方的な確認書を交わす。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:22:35 ID:9wzfFO270

ADRさえ認めてもらえない国家公認のクズ資格行政書士は影も形もございません。

改正戸籍法の概要
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、
社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の代理業務を
遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができる
ものとする。この場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該事件
の種類、その業務として代理し又は代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用
の目的を明らかにしてこれをしなければならないものとする。(第10条の2第4
項関係)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:12:56 ID:HJ3yVqWT0
それでも儲けてる奴もチラホラいるよな。横須賀てるひさってどうよ???
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:07:51 ID:IKufgkVb0
その人のメルマガとか送られてくるけど文中に〜さん〜さんと名前を連呼するのが
おそらく本かなにかで相手の名前を呼びましょうみたいなの見て実践してるんだろうなぁと思った
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:32:49 ID:hLqGhbmZ0
いやぁ、今日の支部定時総会は荒れたなぁ。
単位会の総会は大丈夫だろうか。
まったく、くだらない内部分裂なんかしてる場合じゃないだろうに…。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:41:56 ID:ij+sBFoi0
情報サイト・アイソース

http://www.i-soos.com/

第1弾!全国各地で3ヶ月間のモニター募集中です。
是非この機会にご利用下さい!4月末まで受け付けております。
第2弾は夏に予定しております。

って書いてあるけどどうせ店舗が集まらねーで夏前に募集あるだろ。

他が入って、そのあと入るかな(*'-')
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:50:17 ID:hLqGhbmZ0
>>926
宣伝ですか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:31:06 ID:7ZhPFEUx0
私は行政書士事務所に勤めていましたが、4月から地元の信用金庫に転職しました。
やはり行政書士で開業するのは無理だと思い、非常に不安でしたので企業への転職を決めました。
登録していた行政書士資格も先月で登録抹消しました。

行政書士の半分が兼業者であり、専業者は半分しかいません。
理事会の役員も兼業者の方がやっています。
専門性が低く、需要も少ないのに開業者は多い。
これからも行政書士資格だけで開業するのは非常に大変だと思います。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:12:12 ID:/Iwm+QEe0
はいコピペコピペ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:54:06 ID:9aRibOYG0
239 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2006/10/20(金) 10:41:02

私は許認可に特化して開業しました。去年の年末で廃業しましたが。。。。。
17年の2月開業。2年続きませんでした。
開業前に不動産業界に5年、建設業界に6年いましたので、業界のことについては精通しているつもりでした。
それなりのコネもあるつもりでした。でも、ダメでした。
なぜか?それは、需要より供給(行政書士)が多すぎるからです。
退職公務員が非常に安い報酬で仕事を取ってしまうから、若手の開業者に仕事が回ってきません。
仕事がなければ、専門知識もつきません。仕事をして、常に業界に触れている公務員上がりの行政書士とますます差がついてしまいます。
若手が値段を下げても、経営者はおいそれと顧問を変えてくれません。
同じような報酬ならスキルのある人に頼んでしまうからです。

この資格は何か根本的な問題を抱えていそうです。

私の失敗が後進の皆さんの参考になれば幸いです。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:06:00 ID:jTmslhhe0
私は現役行政書士です。
特に目立った営業活動はしていませんが、会う人に名刺を渡していました。
最初は、時々内容証明作成や契約書についての相談がある程度でした。
しかし私は、どの依頼もコツコツと地道にこなしてきました。
最初は苦しかったが3年ほどたつと、なんとか生活ができる程度の収入になりました。
その後数年たった今は、補助者5名を置くまでになりました。
現在の年収は1億3000万円くらいです。
預金も5億円を突破しております。
行政書士も、まじめにコツコツやれば、言われているほど悪くないですよ。
932ワラジン ◆.dhseToQzc :2008/04/20(日) 16:17:08 ID:FNDJUkz80
書類作成の代行みたいなのもいけるんじゃない?行政関連だけじゃな
くて普通業務の中の書類作成とか。テンプレートあればある程度いけ
るでしょ。マニュアルから報告書から企画書から経理から、ありとあ
らゆる書類を作成します。みたいな。
933ワラジン ◆.dhseToQzc :2008/04/20(日) 16:22:19 ID:FNDJUkz80
仕事を限定してるんだよね自分から。○○関連だけとかさ。クライ
アントが望むことだけ聞いてれば良いってわけじゃないからね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:41:21 ID:mVMPO8No0
仕事を限定しないのは良いことだと思うけど
誕生日とか買い物とか映画とかの付き添いサービスっての見たときは
行政書士になる人の幅の広さに改めて驚いたなぁ
935ワラジン ◆.dhseToQzc :2008/04/20(日) 16:46:10 ID:FNDJUkz80
書類のマルチプレイ。これしかない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:45:40 ID:HvXR3BKs0
便利屋って、実態としては無職者ですよ。

行書と変わらん。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:56:06 ID:PsnCTDDP0
マジれすです。
俺の叔父さんは会社を早期退職して行書事務所を開業して3年目ですが、仕事が無いわけじゃないようですよ。
年収はリーマン時代の五分の一らしいですが、やりがいも自由もあると生き生きと仕事をしています。
いやな上司もいないし、転勤も定年もないし、先生と言われるのは金では代えられない喜びだと言っています。
ただ、食費にも事欠くのか、日に日に痩せ細っていくのが心配です。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:35:14 ID:AbDXQRMI0

悲しいですね。紛争に関われない士業って・・・・

改正戸籍法の概要
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、
社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の代理業務を
遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができる
ものとする。この場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該事件
の種類、その業務として代理し又は代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用
の目的を明らかにしてこれをしなければならないものとする。(第10条の2第4
項関係)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 02:32:00 ID:G1X/+y8j0
ま、自民党の議員さんたとは行政書士会の味方だからね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 15:32:46 ID:KQ2tSy3y0
自民党の議員さんが味方なのになぜかADRを蹴られたのであった。
自民党の議員さんが味方なのになぜか聴聞代理は非独占なのであった。
自民党の議員さんが味方なのになぜか商業登記開放は成らないのであった。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:55:07 ID:CwlxYI3q0
久しぶりに見に来たら、資格板と同じような煽り・コピペばかりだね。
ここももうダメかもね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:03:28 ID:k8nC4UAB0
行政太郎氏とかもうきてないんですか???
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:23:26 ID:hQtaHpb00
>>942
彼は餓死しました
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 04:37:29 ID:h6kvIQmO0
>>874
代議員が出るから、一般会員は不可じゃないの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:06:51 ID:nqjMjeKA0

悲しいですね。紛争に関われない代書屋って・・・・

改正戸籍法の概要
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、
社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の代理業務を
遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができる
ものとする。この場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該事件
の種類、その業務として代理し又は代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用
の目的を明らかにしてこれをしなければならないものとする。(第10条の2第4
項関係)

946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:41:39 ID:cl+CQFG50
示談できたら何かがかわるよな。簡裁代理ほしいわな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 13:25:33 ID:u0U9ALlR0
>>944
そりゃ日行連の総会だろ。
単位会自由参加の総会は自由参加だと思うが。
少なくとも俺の所は自由参加。


それにしてもこの間新人会員が入ってきたんだけど
この人女房、子供がいるのにサラリーマン辞めて開業だそうだ。
相続遺言なんかで頑張るそうだが大丈夫なんかいな?
止めとけばいいのに・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 13:59:57 ID:OyIEhG5v0
ある業務の専門サイトで現在20位以内に入ってるけど、問い合わせすらこない。
10位以内に入ってた時も問い合わせが月に2件ほど。サイトはあまり意味ないのかも。
でも知り合いは業務全般を列記したようなサイトで月の売上げ100万超えらしい、、、ホントかよっと最近は疑い気味。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:40:22 ID:zJUUHrrk0
それはサイトに掲載されている顔写真をみて(ry
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:27:16 ID:UN7Cevxe0
それは、業務分野によるかと
建設業やら宅建業やら農地転用関係は、HP集客には向かないかと
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:40:59 ID:FHUAE04a0
確  認  書
 日本行政査士会連合会及び日本行政書士政治連盟と、日本司法書士会連合会及び日本司法書士政治連盟とは、以下の事項につき確認する。
                記
1. 今般の行政書士法の改正の内容は、行政書士の専管業務として官公署に提出する書類に係る許認可等に関する 「行政手続法第3章の不利益処分」に
 当たって行われる聴聞又は弁明の機会の付与等の手続に係る行為についての代理を非独占業務として規定するものであること。
2. 行攻書士が行う書類作成等の業務は、弁護士法第72条に違反しない範囲に限定されること。
3. 日本行政書士会連合会は、その会員に対して、行政書上法の業務範囲を遵守し、司法書士の専管業務に留意して、司法書士法違反を行うことがないよう
 指導を徹底すること。
4. 日本行政書士会連合会及び日本行政書士政治連盟は、商業法人登記業務への参入について、要請をしないこと。
5. 日本行政書士会連合会、日本行政書士政治連盟、日本司法書士会連合会及び日本司法書士政治連盟は、司法制度改革の推進、国民に対する適切な
 サービス確保等の観点から、 それぞれの専門分野を尊重して、関係者の間で問題等が生じた場合にその解決を図るための協議等をする仕組みを速やかに
 確立すること。
                                   以上
上記のとおり確認したことを証するために、下記に当事者全員が署名押印する。
  平成19年11月27日
     日本行政書士会連合会 会長
     日本行政書士政治逗盟 会長
     日本司法書士会連合会 会長
     日本司法書士政治連盟 会長
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 04:58:53 ID:wFzXy7Rk0
商業法人登記業務への参入はとりあえず置いといて、
行政手続法・不服審査法への参入を推進するらしい

障壁の弁護士会は、今、裁判員制度他で揺れてるから、どさくさにまぎれてがんばって欲しい
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 07:14:54 ID:BmowCSoe0
商業登記できたら司法書士に登記ださないでええから会社設立が楽なるよな。

行政手続法とか不服審査法なんて俺らがかめないやろ???

なんだかなあ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:25:49 ID:Oii78c4H0
>>952
また笑わせてくれよなw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:26:30 ID:gmtEbiFP0
■■緊急融資2000万円まで■■
事業資金を融資します。無担保では最大2000万円まで。
融通手形を振り出せる方。月2分。
事業内容・従業員数・資本金・年商・現在の融資の内訳(会社・社長個人)
を書いてメールにて問い合わせください。2〜3日中に返信します。
[email protected]
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:05:54 ID:UDDqTisu0
行書の業務拡大を考えていたら
町内会を行書が取り仕切る事が出来ることに気が付いた
つまり町内会管理を行うから管理費を住民から取る
これはすごい利権になるぞ、行書が管理の主導権取れる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:01:45 ID:cF6Rk/WC0
公務員の皆さんは受けている。

その職歴17年に匹敵する。

資格として悪くはない。ステータスは最高。




958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:21:42 ID:j8C83qRr0
弁護士会からこんな事言われてます! アワレ行書wwwwwwwww

とりわけ行政書士に関しては、
既に述べましたとおり専門性もなく、法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、
国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容されるべきではないと考えます。
 以上でございます。


専門性もなく、法律生活の公正・円滑な営みを阻害
専門性もなく、法律生活の公正・円滑な営みを阻害
専門性もなく、法律生活の公正・円滑な営みを阻害
専門性もなく、法律生活の公正・円滑な営みを阻害
専門性もなく、法律生活の公正・円滑な営みを阻害
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:44:02 ID:NzoYpyzf0
>>903
これ、承認が必要なの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:42:51 ID:QwIy0gtI0
それが人にものを聞く態度か 馬鹿行書が
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 01:37:53 ID:Nq5+Rtq60
図らずも露呈した行書(極東の紅いキリスト氏)の生活の一端
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1206519570/305-
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:11:20 ID:7eyey/JS0

行書の合格証を心の支えにコンビニバイトで生計を立てつつ2chででかい口を叩く馬鹿行書
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1206519570/305-
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 14:22:48 ID:uJXC97Ex0
埼玉県の土地家屋調査士で、行政書士の資格を持つ男性(76)が「職務上請求書」を使って
県内の女性行政書士の戸籍謄本などを不正取得した問題で、男性が5月、謄本などで得た女性のプライバシーを記載した文書を
女性の所属する行政書士会支部の約50人に郵送していたことが分かった。
文書は、職務上請求書を使って調査したことを認める内容で、行政書士を所管する同県市町村課は事態を重視し、実態調査に乗り出した。

男性は03年までは県行政書士会副会長。土地家屋調査士を所管するさいたま地方法務局には、既に女性が懲戒を申し立てている。
文書は5月2日付。女性が幹部を務める同会支部の行政書士に男性が郵送した。
取得した謄本などから得た情報を基に「支部幹部の立場を継続させるのはいかがなものか」
「(女性には)行政書士法知識が欠如している」などと指摘する内容だった。
文書には、土地家屋調査士の職務上請求書を使って情報を得たことも記載されていた。
取材に対して男性は「他に請求書の不正使用はしていない」と釈明。
「調査士会などから請求書の取り扱い注意を求める文書は来ていたが、よく読んでいなかった。反省している」と話している。
男性は06年12月、職務上請求書3通を同県吉見町などの窓口に提出し、女性の戸籍謄本や住民票の写しを不正取得した。
委任状なしで取得ができる同請求書を巡っては、05年春以降に行政書士らの不正が相次いで発覚したことなどを受け、
悪用を防ぐ改正戸籍法・住民基本台帳法が今国会で成立している。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:34:00 ID:gMatIGkS0

なんでこんなに悲しいのだろ・・・・・・・・行書という名の底辺資格
でも・・・・・・・・・
コンビニ店員にとっては国家公認のゴミ資格でも大切な宝物。

行書の合格証を心の支えにコンビニ店員で生計を立てつつカバチを読み耽り
誇大妄想を描いては2chに書き込む典型的コンビニ行書・・・・嗚呼悲惨の極み
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1206519570/305-


965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:20:38 ID:nQttJzSOO
金なしこねなしで、行政書士で開業決めました。

自己資金50万(パソコン、プリンター、書籍等は購入済み)、自宅開業、資格は登録済みです。


無謀でしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:33:34 ID:RsBUHS/P0
持ち家なら頑張れるんじゃない?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:01:09 ID:CL7wdxZc0
コンビニ店員から行書に転落かよw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:36:40 ID:7mK5VHaU0
>>965
始める前にここで相談して欲しかったな。
みんなあまり儲かってないよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:52:53 ID:12hDYgFU0
日政連幹事会、2日目
<< 作成日時 : 2008/04/25 17:55


午前10から11時まで行政書士会館地下講堂で、日政連幹事会が開かれた。

中略

◎その他として、畑会長は、この度の行政書士法改正に関わる自民党との交渉等について、
平成19年3月から19年12月までの経緯を時系列に説明した。畑会長は、19年11月27日の
司法書士会と行政書士会との確認書について、非常に詳しく説明された。確認書の文言について、
一部非難もあるかと思いますが、その結果、行政書士が行政不服審査制度に関わる申し立ての
代理権を獲得する運動につながった事は事実です。
 多くの幹事は納得されたと思います。

 会議は順調にすすみ、午前11時に終了となった。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:55:33 ID:rL/Qg7IC0
司法書士との確認書がどうつながると行政不服審査の代理権取得になんの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:29:30 ID:7mK5VHaU0
>>969
聴聞代理みたいな糞の役にも立たない権限をしかも全然職域が被らない司法書士会に
頭を下げなければいけない理由がさっぱり分からん。
畑っていう人は素人か?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 10:19:16 ID:MUUSyIVf0
大半の行書は現実にはコンビニ店員などで生計立ててるわけで
行書ができなくなってもぜんぜん困らないわけよ
こういうものには懲戒処分も効果なしだ。
だから戸籍取り巻くって興信所に売って小遣い稼ぎは
やめられないとまらない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:59:24 ID:ZS9x+r1Z0
コンビニ店員もいい迷惑だろ
行書なんぞと同列に扱われたんじゃあ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:08:21 ID:MUUSyIVf0
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:34:49 ID:PcCnHeJY0

司法書士会との密約問題については → 批准しない

それでいいだろう。

どう考えても商業登記の方が大事だもんな。
ADRなんかいらん。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:49:17 ID:zDWtm5Sm0
>>965

ケースバイケース。

職業として捉えてたら、バカそのもの。
仕事に就いてるフリがしたいだけなら、それは正解。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:27:19 ID:d4EexU/s0
938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:35:14 ID:AbDXQRMI0

悲しいですね。紛争に関われない士業って・・・・

改正戸籍法の概要
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、
社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の代理業務を
遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができる
ものとする。この場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該事件
の種類、その業務として代理し又は代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用
の目的を明らかにしてこれをしなければならないものとする。(第10条の2第4
項関係)


939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 02:32:00 ID:G1X/+y8j0
ま、自民党の議員さんたとは行政書士会の味方だからね


940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 15:32:46 ID:KQ2tSy3y0
自民党の議員さんが味方なのになぜかADRを蹴られたのであった。
自民党の議員さんが味方なのになぜか聴聞代理は非独占なのであった。
自民党の議員さんが味方なのになぜか商業登記開放は成らないのであった。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:55:48 ID:t8SlCzCw0
犬と行書は躾が肝心

行書を躾るには、
・大きな声で
・立場が違うことを分からせる
事が重要です

彼等は朝鮮人と同じで狡猾で嘘つきなので、徹底的に躾ることが基本となります
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:56:18 ID:t8SlCzCw0
残念だけれど、行書を躾けるには体罰も必要かもしれませんね。合掌
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:32:31 ID:f1gF4Qja0
日弁連の行書に対する評価
行政書士の専門性は、基本的に対行政庁の申請や書類作成であり、
「それ以外の面で弁護士に準ずるないしその業務を補完するような」高度の専門性は認め難い


>弁護士に準ずるないしその業務を補完するような高度の専門性は認め難い

これは、行書は隣接法律専門職者ではない、という意味だね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:58:44 ID:85wLZu2G0
>>980
>行書は隣接法律専門職者ではない、という意味だね

そのとおりです
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:03:29 ID:3+xetBt80
>・裁判以外の手続きによる貸金回収・借金回収・債権回収・未払い代金回収
これはセーフ?

>ネットトラブルでのプロバイダ等への、開示請求の内容証明の作成も。
内容証明送ったぐらいで個人情報とか開示してくれんの?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:41:16 ID:yAa1L4g70
セーフなわけなかろう
馬鹿かコイツw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:53:33 ID:7R4CFIgm0
なんでもいいから行書専業だけはやめとけ

講習や総会であつまったとき、兼業者から
虫けらを見るような眼差しを浴びることになる

正直へこむぜ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:36:58 ID:pfc6bOXx0
行政書士とバイク便のコラボレーション
http://www.shakoshomei.com/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:32:12 ID:jb+RBUU60
次スレ立てて
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:16:32 ID:uwJNm4gQ0
オマケ資格
988名無しさん@お腹いっぱい。