1 :
名無しさん@あたっかー :
2000/11/26(日) 16:15 安くて分かりやすい本、みなさんが持ってる経営学の本などなど。
2 :
名無しさん@あたっかー :2000/11/26(日) 16:50
少しぐらい高くてもいいので教えて下さい。
3 :
名無しさん@あたっかー :2000/11/26(日) 17:18
マーケティングを楽しみたいのであれば 石井淳造「マーケティングの神話」 上原征彦「マーケティング戦略論」 本当は「マーケティング戦略」とかいう有斐閣アルマから出ている本。 早稲田の恩蔵先生など3人の共著の本がお薦めです。 学部のゼミ生にはこの本を薦めています。 決して上の2つの本は薦めていませんが、個人的に大好きです。
4 :
低血圧者 :2000/11/26(日) 18:14
1.マイケルポーター「競争戦略論T.U」 2.コトラー「コトラーの戦略的マーケティング」 3.MBA経営戦略、マーケティング<ダイアモンド社> 4.プロフィットゾーン経営戦略<同上> 5.セルジオジーマン「そんなマーケティングならやめてしまえ」<同上> 6.経営戦略<有斐閣アルマ> 7.新・現代の経営戦略<多分ダイアモンド社> 5が実務的、7は理論的。 とりあえずオレがもってるのはこれ。
5 :
名無しさん@あたっかー :2000/11/27(月) 00:02
なつかしい、コトラー、大学で勉強したなぁ・・・ ちゃんと、勉強してたらよかったなぁと思うことが多いですぅ・・ あと、 伊丹敬之・加護野忠男「ゼミナール経営学入門」日本経済新聞社 もトラディッショナルです。
6 :
名無しさん@あたっかー :2000/11/27(月) 13:13
経営者の時代 A.D.チャンドラー
7 :
名無しさん@あたっかー :2000/11/28(火) 18:57
マーケティングじゃないけど、「パラダイムの魔力」日経BP J・パーカー はオススメ
8 :
名無しさん@お腹いっぱい :2000/12/06(水) 01:43
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 23:42
ドラッカーの「マネジメント」こそ経営学での最高峰。 これを読むとポーター辺りはただのモデリング屋だと しか思えなくなるくらい本質を突いています。
10 :
名無しさん@あたっかー :2000/12/08(金) 15:49
大前研一の「企業参謀」 今にしては古めかしくなったが、日本人コンサルの著書では これの右に出るものはないでしょう。 大前自身も、その後切れ味のある本は出していないように 思えるが。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 23:18
私も『マーケティング戦略』で勉強したくちです。
12 :
名無しさん@あたっかー :2000/12/10(日) 02:45
「ゼロからわかるマーケティング」がいいよ。マーケティング系の書籍では 一番売れているらしい。著者はハーバードの先生。オイラはこれを読んで大 きくなった。
13 :
名無しさん@あたっかー :2000/12/10(日) 21:28
>>9 -10
どちらも確かにいい本でしたね。
特に
>>9 は学生時代冬休み全部つぶして読みましたが
また読みたくなりました。(社会人となった今では無理)
14 :
名無しさん@あたっかー :2000/12/10(日) 21:36
13です。
あと
>>4 の7もいい本でしたね。
内容もさる事ながら、楽しく読める本でした。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 00:04
経営学の論点整理(中央経済社)
16 :
名無しさん@さよなら大好きな人 :2000/12/17(日) 10:02
ゼミナール経営学入門(伊丹・加護野) 競争の戦略、競争優位の戦略(ポーター) 企業と戦略(土屋守章、リクルート) 企業参謀(大前研一) ポーターはバカにしないで読むべきだと思うけどねぇ、暇だったら。
17 :
でじゆう :2000/12/20(水) 02:05
販売士1級のテキストが良いです。 資格版にスレ立ててるものです。 販売士1級取得された方と情報交換したくて資格版にスレ立てたのでした。 マーケティングの勉強にはなりますぞ。
18 :
でじゆう :2000/12/20(水) 02:34
放送大学テキスト 「マーケティング理論」も初心者向け。
19 :
名無しさん@あたっかー :2001/01/16(火) 18:28
20 :
マイン :2001/01/16(火) 22:48
放大生のせいか、個人的には森本先生の「経営学」(放送大学テキスト)が おすすめ。 売りは、 第一に理論的。加護野先生とか野中先生、伊丹先生は売れ線だけど 読んだ感想としては、初学者にはきついと思う。 第二にオーソドックス。 応用が可能 第三に薄い。 これを徹底的にやってからほかの本をみるべきだ!!
21 :
マイン :2001/01/16(火) 22:49
↑ごめんなさい。スレ間違えました。
22 :
名無しさん@あたっかー :2001/01/26(金) 13:01
| | Λ | |ー゚) .....ジー | |⊂) | |∧|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | Λ | |ー゚) .....2ノバカ! | |⊂) | |∧|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | サッ | |)彡 | | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
23 :
名無しさん@あたっかー :2001/01/27(土) 14:44
2 名前: 名無しさん@あたっかー 投稿日: 2001/01/03(水) 14:56
大前研一、企業参謀。
以上。
3 名前: 名無しさん@あたっかー 投稿日: 2001/01/04(木) 01:32
P・F・ドラッカー 現代の経営
以上
4 名前: 名無しさん@あたっかー 投稿日: 2001/01/04(木) 01:54
伊丹敬之・加護野忠男『ゼミナール経営学入門』日本経済新聞社
東北大学経営学グループ『ケースに学ぶ経営学』有斐閣
5 名前: 名無しさん@あたっかー 投稿日: 2001/01/06(土) 15:20
2ちゃんねる「お笑い経済学板」
6 名前: 名無しさん@あたっかー 投稿日: 2001/01/06(土) 15:21
スマソ「お笑い経営学板」でした。
7 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 2001/01/07(日) 16:06
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=manage&key=975222922&ls=50 8 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 2001/01/26(金) 05:20
沼上幹の著作は易しいものから難しいものまで全てオススメできる
9 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 2001/01/27(土) 01:11
大前「企業参謀」はコンサル本としては未だ最高峰
24 :
名無しさん@あたっかー :2001/01/28(日) 00:54
経営もマーケも自分の頭で考えることだ。理論は役に立たない。
25 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/09(金) 01:40
すいません。低い質問で恐縮です。 高校生のときに「英文法講義の実況中継」という参考書というか、 問題集というか、読み物を読んで受験英語に備えてました。 その英文法講義の実況中継という本は予備校の講義内容を そのまま口語テキスト化したような本でした。 で、これと同じコンセプトで「マーケティングケーススタディ講義の 実況中継」みたいな本て世の中にありますでしょうか? あったら読んでみたいんですけど。。。 どなたか教えてください。
26 :
就職戦線異状名無しさん :2001/02/09(金) 08:13
管理会計とマーケティングはどう違うの?
28 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/09(金) 13:34
対木隆英著「現代の経営者〔増補版〕」中央経済社 野中郁次郎他共著「イノベーション・カンパニー」ダイアモンド社
29 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/09(金) 15:56
>>27 共通点、私も見つかりません。
「官庁会計」と「官報」がどう違うの?みたいな感じ。
簡単なところでは、日本経済新聞社「会社入門」ただし絶版。
30 :
ぼ :2001/02/09(金) 18:27
>26 >マーケティング(市場調査) 売上を伸ばす為の技術。(利益の事は取りあえず考えない) >管理会計 儲け(利益)を伸ばす為の技術。(売上の事は取りあえず考えない)
31 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/09(金) 20:04
>30 >マーケティング(市場調査) マーケティングは市場調査? ウソだよそりゃ。調査はマーケの一部です。
32 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/09(金) 23:50
マーケティングとは、生産者から消費者又は利用者に至る財貨及び役務の提供を管理する活動を遂行することである。 "Marketing Definitions" America Marketing Assosiation 1960 参考に載せただけだから、うけうりじゃねえかとおこんないでね
33 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/10(土) 02:07
>>32 古いぞ、それは。
確か85年ぐらいだったと思うが、AMAの定義は変更された。
"The Process of planning and executing the conception, pricing, promotion,
and distribution of ideas, goods, and services to create exchanges
that satisfy individual and organicational goals."
参考訳
「個人や組織の目標を満足させる交換を創りだすために、
アイデア・商品・サービスに関する考案、価格付け、販促、流通を計画し実行する過程」
34 :
就職戦線異状名無しさん :2001/02/10(土) 04:42
管理会計とマーケティングを組み合わせると 一番効率がいいということか??
35 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/11(日) 02:59
学問の意味を考える場合は、その学問がなんで生まれたのか。 どうしてこんなことを考える必要があったのかを、考えるといいと思う。 マーケはもともと、アメリカが高度成長の大量生産時代から、低成長期へと移行しようとしていた時代に、 大量に売れ残った製品をどうしたら売却できるのかを考えるために生まれてきた。(単純化しすぎ。) まぁ、現代では結局、売れないものは最初から作るな、売れるものを作れっていうことになってきたのでしょうけど。 翻って管理会計は、会計情報を経営意思決定にどう生かせるかを考えるところから出てきた。 これも単純化すると、予算配分のために、どこの事業部にどれくらいコストがかかっているのかを認識することが、管理会計の目的であると思う。 コストを認識し、それを管理すること。 よって、30さんが言ったようにアプローチの違いのために、マーケは売上を重視し、管理会計はコストを重視するって言うことになるんでしょうな。 おれは学生だから分からないんだけど、実際の企業では、マーケ担当重役と経理担当重役は、仲が悪いなんてことはあるのだろうか?
36 :
就職戦線異状名無しさん :2001/02/11(日) 03:37
37 :
外資系現役コンサル :2001/02/11(日) 11:19
ビジネス書は役に立たない。頭が固くなりますよ。 経営なんて人間の普遍の営み歴史でも勉強したら。(中国史だけひゃないよ)
38 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/12(月) 14:39
論理的なモデルケースを元に知識を詰込むのか?
それとも、より実践的(実務的な)知識を必要とするのか?でも、
お勧めは違ってくる。
後者タイプの実務として必要であれば
>>37 ではないが、どこかの経営者の著作の中からノウハウ(ナレッジ)を読み取った方が良いのでは?全てが使えるとは言わないが…。
ドラッカーこの前12chに出演してたね、講義聞いてみたいあげ。
39 :
就職戦線異状名無しさん :2001/02/16(金) 01:23
MBAの本はグロービスが一番、読みやすかったと思うけど。どう?
40 :
IB :2001/02/16(金) 14:56
>37さん 歴史勉強したらtracking stock, spin off, carve-outのどれがいいか 分かるの? Optionの概念を勉強したら頭が固くなるのか? Enronは人間の 普遍の営みを基に商売にしているの? 日本のガキどもは「色々勉強したけど、最後は○○」というと、勉強が全く いらないものかと勘違いするからよした方がいいよ。
41 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/16(金) 18:35
>>37 コンサルほどいい加減なものはないというのは、あなたのような
人のための言葉です。
思い上がりもいい加減になさい。
42 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/16(金) 23:25
43 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/17(土) 22:09
馬鹿です。 経営者でも会社員でも人を動かすのには理屈が必要。 また、どんぶり勘定にしないためにも、 色々な手法は必要だと思います。 お勧めは大前建一の「企業参謀」。図で表す事の重要さ もこの本で知りました。
44 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/18(日) 00:29
ちびくろ参謀
45 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/18(日) 01:08
>39 同感です。よくまとまってますよね。
46 :
外資系現役コンサル :2001/02/18(日) 09:11
>40、41 お気持ちは、わかります。皆さんと同じような失敗をしてきたのが 自分のいままでだったんでツイ発言してしまいました。 もう一度人生やりなおせたら、本は古典、哲学、宗教、歴史、心理、物理学 を読んで、自分の考え方のフレームワークを日々進化させることに最大の エネルギーをつかっただろうになーという意味です。オプションでもエンロン でもHBRでもそう言う人にはさっと読むと批判的に自分の枠組みに取り込んでる なーと思ったからです。 まーでも、皆様のお気持ちにそぐわないようでしたら無視してください。 私もどーせ外資系コンサルなんてもうすぐ辞めるし。多分信頼に足りる だけの度量はないというのは自覚してます。まー無視してくださいなー
47 :
外資系もうすぐ退役コンサル :2001/02/18(日) 09:34
46ですが、古典の前に基礎学習するなら。 ・ゼミナール経営学入門 矛盾のアウヘーベンが経営者のテーマだとわかる。 ・知のソフトウエアー 立花隆 情報収集、加工、表現の基本がわかる。 ・ファイナンスは定番のシャープとブルーリーマイヤーズ−ズ 書名忘れたんだが 日経のXXXX入門は良い。野村総研出身の人が書いてる奴でCAPM、APT、EVA まで網羅されてる。 ・会計は管理会計は、定番教科書を勉強するといい。 ・マーケティングはコトラーを斜め読みだけにするのが良い。 ・それからポーターの書名は忘れたけど 競争の戦略についての本は、熟読 すべし。バリューチェーンというコンサル用語にだまされなくなる。ポーター の最近作も良い。よく読む。 ・戦略思考の基本は 大前の戦略参謀につきる。覚えるまで読んでも損はない。 ・日本経営に付いては 堀紘一の 処女作 変われ日本人、変われ企業(??講談社) が良い。1985年に今起こってることを全部予言してる。 ・コンサルのイロハは、アイバさんという人の書いた 日本企業変革の手法(?) だったかなが良い。 ・テーマ−学習は、日経テレコンでガーと記事検索しまくってジーと読んで ると身につくんでは。 でもこう言う本だけでわかった気になると成長がとまりますよ。ということは 含んでおいてください。。。
48 :
テイラーをあがめよ :2001/02/18(日) 15:36
外資系現役コンサルさんの言いたいことはわかります。 ただ、個人的見解ですけど、 経営学肯定派でも経営学否定派でも、 経営に興味がある人で歴史に興味がないと言う人は ほとんどいないと思います。 経営の薀蓄垂れる人は、歴史の薀蓄垂れるのも大好きな人多いですよね。 (そもそも経営学自体が、経営史の理論化という部分が大きいと言えなくもないですし) この板に出入りする人は、みんなある程度の歴史に関する教養があって、 そういうものが大事だと言う認識を持っているからこそ、 「ビジネス書より歴史を読め」という大上段な説教にカチンと来てしまったのでは ないでしょうか? 外資系現役コンサルさんの47の基礎学習ガイドは参考にさせていただきます。 でもたしかに時間がないからと言って、読書をこういう本だけに絞ってしまうと、 たしかに自分のバージョンアップができなくなってくるんですよね。
49 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/18(日) 18:15
46は新卒外資コンサル敵前逃亡の世迷言として聞き流しておこう。 言っていることの一貫性なし。 外資コンサルっていってもピンきりだし、McKクラスでも5割は使い物にならず 46みたいにノイローゼになって退職するのが落ち。
50 :
39 :2001/02/18(日) 21:45
アンダーセン(アクセンチュア)の本、 読みやすい、よくまとまっている、 〜の戦略、金融業のIT戦略、保険戦略だっけ?
51 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/18(日) 22:35
>>47 日本企業変革の手法の相葉さんはボスコンのパートナーだった人ですよね。
今は学者だとか。
ちなみに
三枝匡著『戦略プロフェッショナル 競争逆転のドラマ』(ダイヤモンド社)
三枝匡著『経営パワーの危機』(日本経済新聞社)
がお勧めです。
52 :
ポンタ :2001/02/19(月) 04:37
以上に羅列してあるどの経営学者でも、お金持ちはいません。 経営学者=経営が下手 ですから、あんまりコンサルってあてになりませんよ。 (コンサル費のことしか頭になく、人間的には廃人が多い)
53 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/19(月) 07:48
「経営学者が実務がヘタ」なのと「コンサルがあてにならない」とは、イコールではないだろ。
54 :
テイラーをあがめよ :2001/02/20(火) 00:55
患者が経営者、 町医者がコンサル、 医学者が経営学者、 みたいに考えれば、どうでしょう? 病気にかかる医学者や町医者より、 「この30年風邪なんかひいたことが無い!」 って人のほうが、人体についてよくわかっていて、 健康を守るのに正しい方法を知っていると言えるのでしょうか?
55 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/20(火) 09:01
テイラーをあがめよさんはあいかわらずうまいこといいますね。 町医者(コンサル)にもヤブがいるし名医もいる。 医学者(経営学者)は突き詰めてるけど専門以外はわからない事も多い。 患者(経営者)は他が当てに出来ない時、民間療法や自己健康法にたよる。 この30年風邪なんかひいたことないってのが一番で、医者なんかいらないという人が出てくるが本当にそうかは分からない。まさに。
56 :
minimonius :2001/02/20(火) 21:30
IBMのルー・ガースナーがマッキンゼーの出身だと知り コンサルを見直しました。例外なのかも知れないけど...
57 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/21(水) 01:04
あとEnronの新CEOね。 彼はマッキンゼーの時にコンサルタントとして今の電力デリバティブ市場を 開拓を提案し、そのまま事業の責任者となった。別にマッキンゼーが賢いとは 思わないが、色々なプラクティスを世界中のマッキンゼーコンサルタントと 交換しあい議論できる点が凄いと思う。 でも、自分の窓口になってるコンサルタントがタコだと、いくらバックがすごく ても駄目は駄目。私は最近Wharton出身のコンサルタントは外すようにしている。 (彼らは英語以外に何か取り柄があるの?)
58 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/21(水) 02:58
>>57 ウォートンってトップ校でしょ?だめなの?
59 :
結構マジレス :2001/02/21(水) 11:52
結構マジに。経営学のイロハはすぐ勉強した方が良い。(と思う。) 日本語でかまわない。コンサル本も野球の解説者がコメントしてるんだ という気持ちで読んじゃうと良いと思う。ファイナンス理論と会計は 証券アナリスト試験にマジに取り組めばOK。マーケティングなんかは、47 のリスト参考にするのも良いと思う。半年死んだ気で読めば、あとは HBRでも読み流してればいい。これでMBAの肩書きがまったく怖くなくなる。 (と思う。)頑張ってください、真贋が見分けられるようになれば57の ご意見がかなり真理に近いことがわかると思います。
.
61 :
名無しさん@あたっかー :2001/02/27(火) 18:20
ぜんぜん経営学じゃないけど ミルグラム=ロバーツ『組織の経済学』。 法学部出の自分には「経営学」ってうたってる本が全部ただの人生訓や評論に見えちゃうんだよ。 いや煽りじゃなくて、本当に。
62 :
名無しさん :2001/02/27(火) 23:17
>61 KBSではサブ・ゼミの教材として使用していましたよ。
63 :
昔コンサル、今零細企業立ち上げ中 :2001/03/06(火) 17:37
>>2 >>9 >>10 >>16 >>47 >>51 さん、非常に同感です。
ということで私もお勧めです。
『組織の経済学』は読んでなかったので
早速買いました。
47さんの『結局は・・・』の話も共感するところ
大きいですが、でもいろいろ学習・実践したから
こそのものとも自分自身では思います。
私もあげておくと、
ビジョナリー・カンパニー ジェームズ・C・コリンズ
:企業組織も擬似人格を持つ生命体と考えられる。
一番私が良いと思うのは既出の大前研一の企業参謀、
ポーターの競争の戦略です。
64 :
昔コンサル、今零細企業立ち上げ中 :2001/03/06(火) 17:38
65 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/06(火) 20:15
組織の経済学って、エージェンシー理論以上でも以下でもないと思うんだけど・・・
66 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/07(水) 00:51
>65 ご名答! ところで最近はやりの組織理論って何? EMSも視野に入れたフロントバック型がいいのかな?
67 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/07(水) 19:32
66さん、それすこし説明して頂けますか? 聞いたこと無い。誰が言ってます?
68 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/07(水) 22:17
マーケティングの現場にでるならば、交渉術関連の本も 役立つと思いますよ。 オススメは、ハーバード流・・・交渉術
69 :
なな :2001/03/08(木) 06:18
「企業参謀」は大前が切れ者だったころの名著だがもはや古風な感じ。 後 正武「意思決定のための「分析の技術」」がおすすめ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 08:31
超初心者向きだけど、 八ツ井博樹:MBAで学べる技術(オーエス出版社) 「これだけ理解すればあなたは完璧なビジネスパーソン」という副題は モロ過剰広告だが、エンジニアでも読めるぐらい簡単。これからどの分野 勉強しようか?と思ってる人にお薦め。 気に入ったのは、MBAコア部分の広く浅い解説よりも、末尾にある筆者の 意見。「MBA取って日本に適応できるの?」という疑問に明快に答えてる。
71 :
模範モーヲタ :2001/03/09(金) 01:09
あげ
72 :
名無しさん@あったかー :2001/03/14(水) 01:29
むかーしの、船井 幸雄 本。 最近の
73 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/19(月) 16:21
『経営者の役割』C.I.バーナード 『経営の再生』高橋伸夫
74 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/21(水) 01:22
75 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/21(水) 02:25
企業分析入門 とうだいのやつ。歯ごたえあり。
76 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/21(水) 20:31
エスキモーに氷を売る マーケティングの本です。
77 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/22(木) 17:45
上意下達型の意思決定のまずさをといている良い本はありませんか? 内の会社の役員は、事有るごとに上意下達を正当化する発言をします。 私は、自分自身のやる気を高めるため、あらゆることに参画できるよ うな組織を望むのですが、何分わたしの知識不足で議論をすることが できません。アドバイスお願いします。
78 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/22(木) 23:18
>>77 何でもいいので、ナレッジマネジメントについての本なら
現場の情報を取り入れるスタイルが出ているのでは。
79 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/22(木) 23:20
>>77 『知識創造企業』野中郁次郎ほか著
トップダウン、ボトムアップのマネジメントが
いかに知識を生み出させて*いない*かを説いている。
(ミドルの役割を見いだしている。)
超有名書なので、既読かもしれませんが。
80 :
78 :2001/03/22(木) 23:21
最近コテハンがはやってますね・・・
82 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/23(金) 15:30
>>77 知識不足で議論ができないような兵隊でも
あらゆることに参画できる企業って・・・・・・。
そっちの方がよっぽどコワイと思うが。
上司の方にも「豚をおだてて木に登らせる」責任があるけど、
単にあなたが見当違いのことでつっかかってるだけなんじゃないの?
どこの会社にもそんな感じのヒトっているよね。
そうならないよう、まずは本を読んで自分の仕事を理解する努力をしてみては。
83 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/23(金) 18:00
ドラッカー「経営者の条件」
84 :
ひよこ名無しさん12 :2001/03/23(金) 23:49
85 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/24(土) 00:41
>>84 経営学板にもリンク張りまくってるのね。
美術板でもリンク張ってたけど、なに?
86 :
老師 :2001/03/24(土) 01:37
「パーミション・マーケティング」(セス・ゴーディン/翔泳社) 「カリスマ」(佐野眞一/日本経済新聞) 「閨閥」(神一行/講談社文庫) 「小説・東急王国」(大下英治/講談社文庫)
87 :
名無しさん@あたっかー :2001/03/24(土) 03:06
88 :
名無しさん :2001/03/29(木) 17:26
agedesu
89 :
16 :2001/03/31(土) 20:53
このスレ、まだ生きてたか。 元SASの奥山という人が書いた 「図解 データベースマーケティング」はお勧め。安いし。 >69さん、ワタシも「意思決定のための分析の技術」読みました。あれはいいですね。 あとグロービスのシリーズでは「アカウンティング」と「マーケティング」はいいと思う。 最近出たのはチェックしてないですが。
90 :
123 :2001/04/08(日) 16:56
経営学の一番の推薦書、バイブルは何?
91 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/10(火) 02:11
マーケティングだったら、フィリップコトラーの 「マーケティングマネジメント」 日本語訳は版が古いのでできれば常に英語版を読んだ方がよい。
92 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/10(火) 06:27
「マーケティングマネジメント」 にしてもそうだけど、 なんで英語ででてるビジネス書は ビジュアル(カラー多用)が多く採用されているのに、 それが訳されるとああなっちゃうんだろう(テキスト(白黒)のみ)? ただ単に予算との兼ね合いってことなのかな? あと、全部訳してない(実例を省く)とか。 基本にして重要な本はなるべく忠実に日本語版にしたほうが かえって読者のためにもなるような気がするけどな。どうだろう?
93 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/10(火) 08:21
>>92 たしかに。
Brown to bitsなんて、向こうじゃIT関係者は皆読んでるのに
日本では、あまりに酷い翻訳で全然売れてない。
読者を制限しようとする、日本BCGの陰謀としか思えないな。
ところで、昨日本屋のぞいたら
「シナリオプランニング」って出てたけど、これ使えるのかな?
>92 ていうか英語読めばいいじゃん。実もふたも無いけど。 豪華なフルカラー完全翻訳本を1〜2万出して買うほどの人なら洋書で読むでしょ。 英語なら世界中で読まれるけど翻訳本は国内限り。 廉価版で出版するのは「マーケティング」の結果なんじゃないの? それとも、良い本だから読者のためにはマーケティングの結果を無視してでも出版すべきとか?
95 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/10(火) 12:17
>>92 Kotler の Marketing Management Millenium edi. の翻訳が今年中に出る。
それはあまり省略せずに訳されるらしい。
Amazon.co.jp のサイトに翻訳者とのインタビューがあるから見てみ。
96 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/13(金) 01:28
ゼミナール経営学入門(伊丹・加護野) ってどうですか? こんど読んで見ようと思うのですが、 ちなみに自分は学生です。
97 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/13(金) 10:45
>96 学部生が最初に読むには悪くないのでは。 学部・専門は?何年生? もう少し情報があると皆さん答えやすいと思いますよ。 (って経済板@苺のdoraさんみたいだ・・・・・・。)
98 :
96 :2001/04/13(金) 16:15
経営学部です。 今年2年なんです。 専門とかはまだ決まって無いんですけど 来年国際経営か経営戦略のゼミに入りたいと思っています。 助言していただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
99 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/13(金) 20:34
>96 ゼミナール経営学入門は経営学部の学生なら迷わず買うべき本だよ。 いい意味で学生向きだと思う。 あとはポーター。なんだかんだいって網羅的で体系的だよ。 「競争の戦略」「競争優位の戦略」、国際経営やるなら「国の競争優位」
100 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/13(金) 23:16
チェーンストアーにおけるドミナント戦略について わかりやすい本があったら教えて下さい。
101 :
96 :2001/04/13(金) 23:20
ご助言ありがとうございます。 今日この本買いました。 600ページ近いけど内容自体は具体例とか たくさん盛りこまれててすごく読みやすいです。 もう80ページくらい読みました。 今日寝るまでに頑張って第T部は読みたいと思います。 それとなんですけど経営学を勉強するなら「演習」って やったほうがいいですかね? 友達が公認会計士目指してて そいつと話をしていたのですが経営学に ついてもかなり演習とかやっているようです。 やはり本を読むだけではなくそこで 得た知識を実際アウトプットする作業は必要でしょうか? みなさまのご意見を伺えれば幸いです。 よろしくお願い致します。
102 :
へなへな :2001/04/13(金) 23:47
>87 ここにも銅鑼師匠のなまえが響き渡っているとは(笑)
>100 そのものズバリ宿題の答が書いてある訳ではないけど、 矢作敏行『コンビニエンス・ストア・システムの革新性』1994, 日本経済新聞社 を読めば、なぜドミナント出店するかがわかると思うよ。
104 :
96 :2001/04/14(土) 21:10
age
105 :
92 :2001/04/14(土) 23:49
>>94 >廉価版で出版するのは「マーケティング」の結果なんじゃないの?
>それとも、良い本だから読者のためにはマーケティングの結果を無視してでも
>出版すべきとか?
っていうか、顧客満足の観点から、きちんと訳出して出版すべきじゃない?
あの本を買うことって即効性というよりも、マーケティングの体系を
理論と実証の側面から読者が考え、知ることを目的としていると思うのです。
それを多用な実例や図が促しているのではないでしょうか?
確かに日本語版は国内が主な市場ですが、
安い=マーケティングの結果?
全部訳出=マーケティング無視? というのはどうなのかな?
コストをとるか、差別化をとるかと同じことかもしれませんが。
ちなみに私は英語版、日本語版ともに購入しています。
>>95 これからチェックしてみる。ありがとう。
106 :
100 :2001/04/15(日) 00:13
>103 ありがとう。日経安そうだし。 読んでみます。
107 :
少しおじさん :2001/04/15(日) 00:14
少しおじさんなので、古い本の紹介になりますが、 「GMとともに」(ダイヤモンド社)は、とても示唆に富んだ本です。
108 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/15(日) 07:01
>>107 「GMとともに」(ダイヤモンド社)は、
どういう点が示唆に富んでいますか?
よろしかったら教えてください。
109 :
就職戦線異状名無しさん :2001/04/16(月) 01:01
あげ
110 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/16(月) 04:05
111 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/16(月) 22:02
有斐閣の「日本の企業システム」って本(何巻かあったかも)の冒頭の20ページくらい、 加護野さんが「組織と戦略」っていう章を書いていますが、戦略論と組織論発展の歴史が 信じられないくらい分かりやすくまとめられていて感動した覚えがあります。
112 :
名無しさん@ゆるーい :2001/04/17(火) 01:52
まぢ?明日読んでみよう。
114 :
名無しさん@bold :2001/04/18(水) 07:15
既出だったらごめんなさい。 米倉誠一郎さんの「経営革命の構造」(岩波新書) は名著と思いました。集中管理本社システムや多角化、 あるいはMBAという制度自体が、 欧米(特にアメリカ)の経済風土や歴史、社会構造のなにに起因して、 どう進展したのか、がよくわかります。 「組織は戦略に従う」という明言がありますが、 その戦略というのもその時代時代の経営環境(例えばトラスト、大不況など) への必然的な戦略だったということがわかり、机上の空論的・ものまね 的戦略風潮への警鐘とも僕はうけとりました。
115 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/18(水) 10:50
>114 経路依存性とか制度補完性とかいうやつだね。
116 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/18(水) 23:06
>114 確かにいいわ、あの本。でもあとがきの「コントロールの伊丹さん、 戦略的な竹内さん」っていうの、とりようによっちゃ単なる悪口じゃねぇ? どなたか他に経営史のお奨め本ないかしら?
戦略サファリってどう?
118 :
名無しさん@ゆるーい :2001/04/21(土) 04:51
最近訳本出たんだっけ。 ひたすら戦略類型の分類に走った本だってさ。 書いた弟子が、デキ悪かったのでせうか。藁 でも教科書だかんね。しょうがないのかな。 てか116ワロタ。
119 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/21(土) 19:33
雑誌なんだけど「HARVEDD BUSINESS REVIEW」(ダイヤモンド社)は参考になるぞ。 1年程後に出版される経営学やマーケティング等の本を前もってダイジェストで読める。
120 :
就職戦線異状名無しさん :2001/04/22(日) 03:53
>>117 あれはいい!
これまでの「理論」ってものに理論ってもの風穴をあけた名著。
要は「企業は必ずしも思ったとおり動いているのではないが、それでも上手くいくのには理由がある」
って感じですかね。
age
122 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/30(月) 03:06
ageよん
123 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/30(月) 04:06
大前さんの『企業参謀』ってここですごい評判になっているけどそんなにいいの? 街の図書館のリストにあったけどエラク古いからいままでかりてなかった。もうやくにたたないとおもって。 試しに今日かりにいったらGWで図書館連休になっていた・・・・ きになってきになってGW空けまでまてないからどこがどーいいのか、情報きぼんぬ
最適イカつり漁船の数・行動を、実態をまったく知らずに論理と 戦略だけで産出「してみせる」芸がみれます。他の与太本とはかなり 違います。まじめに仕事してたんだなあーという感想。
>123 額面どおりに受け取らず、 ちゃんと掘り下げりゃ役に立つんじゃない? でかい本屋なら大抵置いてるだろうから、立ち読みしてみれば? それから、新装版が99年に出てるよ。
126 :
123 :2001/04/30(月) 16:55
なる・・・・新装版があるなら本屋でみてくるかな?
127 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/03(木) 19:28
現代マーケティング 経営学部生って神戸の学生だね。
128 :
123 :2001/05/05(土) 17:13
企業参謀の本かってきましたー。文庫本のほうもでているそうですが、あいにくおいてなくてハードカバーのほうかいました。 こちらのほうが書き込みもできますし。 最初のほうしかまだよんでいませんが、随分読みやすいような・・・・
129 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/07(月) 22:41
「企業参謀」、昨日本屋に買いに行ったのですが生憎売り切れ。 別の本屋に向かう途中の古本屋にて発見。 94円(税込み)。感涙。 札幌の地下街の本屋です。まだあと2冊あるよ。
130 :
123 :2001/05/07(月) 23:12
・・・・こっちは2100だしたのですが(涙) 余談ですが『MBA100人が選んだベスト経営書』って本、どこぞで既出でしたが経営学入門者が読む本探すとき私は便利だとおもいました。 よくよく読むとメジャー系の本や著者ばかりあがっていますがゼミに入りたてのころにどんな本がいいかわからなかったときにでてたらなぁ、とおもいながらよんでいます。 本自体がナニコレというよりあぁ、あの本読んだよ、とかいろいろ思い出してたのしかったり。
131 :
名無しさん@あたっー :2001/05/10(木) 20:05
企業参謀うってないなあ。
企業マンボ!サンボ!マンボ! あ〜〜〜〜っ、う!
た、たたらった、たったたった、 た、たたらった、たったたった、
134 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/10(木) 23:52
横からすみません。 「伝統的マーケティング」が通用しないと声高に叫ばれているのですが、 何がどう通用しないのですかね。『ミックス』にがっちり当てはめる事だけを 考えるのは確かに変な感じがするのですが・・・。 ちなみに、コトラーのことを指しているのですかね?
135 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/11(金) 00:28
おお、それはでかい質問ですねえ。 他力本願アゲ
136 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/11(金) 01:13
>>134 【4P批判論】嶋口充輝『マーケティング・パラダイム』より
1.企業の統制可能なマーケティング政策要素が、もはや4つのPでは収まりきらず、PRやパブリシティ等他の要素を付け加えるべき。
2.単純に4つのPを並列的に捉えただけでは、戦略策定上の優先順位やウェイト付けができず戦略的示唆に乏しく、活動プロセスから再整理すべき。
3.4Pは、もともと製造業のマーケティング政策要素を整理したもので、流通業やサービス業にはうまくフィットしない。
4.マーケティングの政策要素が、製品ポートフォリオや事業の定義や競争戦略などを取り込むようになるにつれ、中心政策を4Pに位置づける必要は薄れている。
このように種々の批判がされてはいるものの、批判論者達も4Pに取って代わる概念を提示できているわけではなく、基本的な整理には4P論は現在でも有効と考えられる。
137 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/11(金) 09:24
日本のマーケティングコンサルは、昔からタイムマシンビジネスであるということを考えると、 上記の本を読んだ上でアメリカのマーケティング本をマメにチェックすればいいんでない? 基本的に、英語が出来ないと上質な知識が得られないというのは世界の常識なので、英語は必須。 これだけ訳本が出る日本が特殊という認識は必要。基礎知識を持った上で、新刊本を追っていれば 原書を読まずともフォローはそれなりに出来るけど、コトラーの訳本位の時間差は覚悟しないとね。
138 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/11(金) 09:31
アダムスミス著「諸国民の富」。
コーポレートガバナンスに関する良書がありましたら 教えていただけないでしょうか。
140 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/22(火) 15:44
あまり知られてないけど 『王様のレストラン 経営学入門』だったか、ドラマを題材として 経営学を解説している本があった。 非常に分かりやすくかつ本質をついてる。
141 :
就職戦線異状名無しさん :2001/05/22(火) 23:10
age
142 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/23(水) 16:36
最近出た『会計のことが面白いほどわかる本』 会計のことだけでなく、企業活動や資本コスト、DCF、 新制度が企業経営に与える影響など、会計と企業経営の関係 についても非常に分かりやすく解説されている。 経営は結局キャッシュを増やすことに行きつくのだから 流行りのカタカナ用語を覚えるよりも、こうした会計の基礎を 理解する方が、よほど役立つと思う。
143 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/23(水) 16:54
>>142 自分の本宣伝するなら、もっと堂々とやってください。
片岡信之編『要説 経営学』文眞堂 ってどう??めちゃ入門書だけどね。
145 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/23(水) 20:03
142が著者本人かどうかは知らんが、これって100万部だか売れた「経済のニュースが面白いほどわかる本」の会計版だろ。 個人的にはかなり分かりやすくてよいと思う。こう書くと俺も著者だと思われるかもしれないが
経済のニュース・・はトンデモ本です。 GDPとかマネーサプライの定義自体完全に 間違ってるという稀有な本。 わかりやすく書こうと言うのはいいにしても、最低限調べるとか 監修をしてもらうとか・・・・。 でもいんちき本でも100万部うれるというのは希望かな(笑)
147 :
なな :2001/05/23(水) 21:48
役にたつスレだ。
148 :
へなへな :2001/05/24(木) 00:20
149 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/24(木) 00:37
>76 「エスキモーに氷を売る」 は確かに面白い。 スポーツマーケティングのみごとな実例。
150 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/24(木) 04:09
>142の「会計のことが〜」の方を読んでいるのですが そっちもトンデモ入ってるんですかね?? トーシロなんでちょっと心配になってきました・・・。
151 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/24(木) 09:50
本日、5/21発売の
エリアフ・ゴールドラット著「ザ・ゴール」読了。
http://www.jmam.co.jp/report/NEWS/thegoal.html 貧乏臭いJITや、近視眼的な小集団活動より、
重点思考・システム思考的で好印象。
なにより、現場に責任転嫁できないマネージャの視点を、
理論的に明確にしていて面白い。(部分最適化より全体最適化の視点)
結論として、「仕事のために家庭を捨てました。」というやつは、
マネージメント・センス無しということか?
152 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/24(木) 23:17
>>150 『経済の〜』は予備校講師が書いたものだが『会計の〜』は公認会計士が書いたもの。
その差は明らか。
ちなみに俺はUSCPAを持っているけど、『会計の〜』は明らかにFASBの概念フレームワークを参考にしていると思われ、内容も筆者の個人的主張が随所に見られるものの軸はしっかりしている。
153 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/25(金) 00:13
ゴルゴ学がおすすめじゃ
154 :
公認会計士 :2001/05/25(金) 00:18
>152たしかに。 最近の制度改革によって、会計の根本的な考え方が「費用収益アプローチ」から「資産負債アプローチ」に変わったのだが、『会計のことが〜』はこの流れをよく押さえている。 公認会計士のなかにも、この思想の大変革を正しく理解していない人間が多いので要注意。 会計士によって書かれた本でも、未だに「費用収益アプローチ」に捕われて滅茶苦茶な内容になっている本は少なくない。 会計の勉強をきちんとやろうと思うなら、少なくとも3年以上前に日本で書かれた本は使わないほうがいいな。
155 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/25(金) 00:41
あのー、しろうとなんですけど どうやったらその本が「費用収益アプローチ」ではなくて「資産負債アプローチ」に従って書かれているかが分かるんですか?
>>154 すいませんが、資産負債アプローチでいい本(いい先生)を教えて
ください。
会計学は昔やったのですが、最新の学説はよく知らないものなので。
157 :
公認会計士 :2001/05/25(金) 00:55
>155 「会計の目的は期間損益計算の適正化である」とか、「貸借対照表は未配分の費用収益が計上されたものであり、その数値に意味はない」とか、「貸借対照表は損益計算書よりも重要性が低い」なんてことが書かれている本は、明らかに一時代前の考えをベースにしていて、今の時代では使えない。 逆に「資産とは将来の経済的便益である」といった説明がされている本は、これからの時代に適応している。(国際会計基準もその考え方) 『会計のことが〜』でも、言い方は易しくしてあるが同じことが書かれているし、旧時代の考え方を否定しているので信頼が置けると判断した。 少し気になるのは減損会計の部分で、まだ論点整理が出たに過ぎない段階であそこまで書いてしまっていいのかという気もするが(まだ変更の余地があるということ)、他の部分はおおむね間違っていないだろう。 個人的にはイラストが気に入っているのだが・・・
158 :
公認会計士 :2001/05/25(金) 01:00
>156 『会計のことが面白いほどわかる本』はよいと思う。 ただ、専門用語を極力排除しようとしているのか、「資産負債アプローチ」という言葉は一度も出てこない。 会計の基礎知識が十分にあるのなら、『FASB財務会計の諸概念』はお薦めだが、初学者には理解困難なレベル。
159 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/25(金) 01:13
>156 その本がP/Lおよび損益をより重視し、B/S項目の測定も損益と関連 づけして説明していたら費用収益アプローチ(動態論)、B/Sをより 重視しB/S項目もCASHの収支をもとに測定しようとする傾向がみられ たら資産負債アプローチの可能性が高い
アドバイスありがとうございます。『FASB財務会計の諸概念』は 94年度版を1年ほど前に古本屋で買ったのですが、最新版に 買い換えた方がいいぐらい変化しているのでしょうか?
161 :
公認会計士 :2001/05/26(土) 00:06
FASBは94年版が最新版では? 変化しているのは日本の制度の方で、日本の最近の制度改革の根本思想がFASBの考え方に通じている(まったく同じではないが)ということ。
162 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/26(土) 00:11
チーズがバターを訴えたようだけど 「経済のニュースが〜」が「会計のことが〜」を訴えることはないのかね。 イラストやら対話形式の説明やら酷似していると思うのだが。
163 :
へなへな :2001/05/26(土) 00:13
チーズを買うほうも、バターを買うほうも なんであんな本買うんだろう・・・。
164 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/26(土) 00:19
>162 チーズとバターは出版社が違うし、バターはチーズの事前了解を取っていないから 問題になったんだろう 「経済の〜」と「会計の〜」は同じ中経出版だから問題ないんじゃないの? それにしても「経済のニュースが〜」はお粗末だね 予備校講師が調子に乗って素人のくせに経済の本なんか出そうとするからだよ 「会計のことが〜」は、俺は会計は専門外だから内容の正確性は分からないが 少なくとも今まで読んだ会計の本のなかでは最も分かりやすいし 企業経営について書かれた部分は共感する部分も多い。
165 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/26(土) 01:27
>>142 いろんな会計士受験系のサイトで自作自演で褒めちぎってた。
>>163 きっと乳製品が好きなんだよ。
嗚呼ごめんなさい石を投げないで
167 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/26(土) 10:48
142ってやっぱ著者本人? 1975年生れ、一橋大学商学部経営学科卒、在学中に会計士2次試験合格、その後3次試験にも合格、現在外資系コンサル勤務 以上著者略歴より こんな奴が2ちゃんなんかで宣伝するかね
168 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/26(土) 10:55
そういうエリートに限って、2ちゃんの怖さを知らずに安易に宣伝したりするんだよ。
169 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/26(土) 11:04
>165 俺も渡辺掲示板で宣伝されてるの見た。 IP落としていったが p0869-ip06higasisibu.tokyo.ocn.ne.jp 投稿日: 5月21日(月)18時40分52秒 これから判断するに、6時40分に会社以外の場所にいるというのは外資系コンサルでは 考え難いと思うが。 あるいはMobileでアクセスしているのか、 まあ別に著者本人が宣伝しようが構わないが、本の内容はいいのだから こんなセコイことしないでほしいね。
170 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/26(土) 11:07
>163 チーズを買うのは、「変わらなきゃ」と思ってるけど行動に移せない奴 バターを買うのは、行動に移せない自分を正当化したい奴
171 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/26(土) 11:37
>>169 どう考えても自作自演だろう。
普通あそこまで他人の本を褒めちぎったりしない。
不自然だね。
あるいは著者の友人や親類の仕業か。
しかしそんなに内容がいいのか?
俺も読んでみようかな。
172 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/26(土) 13:02
>>163 チーズ読んで鼻息荒くなって身を持ち崩しかけない奴に
「落ち着け、冷静になって考えてみろ」と冷や水かけるのがバター。
チーズのスタイルを真似してまったく逆の結論に導く。
身のほど知らずの転職やア○ウェイなどの間違った方向に
行動を始めかねない人には大変ありがたい本と思われ。
173 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/27(日) 00:11
>171 お前、読んでもないのに適当なこと言うなよ。 本当にいい本なら、他人の本でも宣伝するのは不思議じゃないと思うぞ。
174 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/27(日) 00:35
2ちゃんでは、誰かを誉めると常に自作自演だと思われるようだ。 だいぶ前のことだが、バイク犬を誰かが褒めちぎって、それがバイク犬の自作自演だと思われたこともあったな。(実際どうだったかは不明のままだが)
175 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/27(日) 00:39
バイク犬って懐かしいな。 最近どうしてるんだろう???
176 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/27(日) 09:41
「Invisible Marketing」 これ、結構ためになると感じた。 具体的でわかりやすいし、読みやすい。
177 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/27(日) 13:58
178 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/27(日) 16:24
>>177 MBA友の会のメーリングリストにも自分で宣伝出して、
顰蹙買ってた。あそこは基本的に宣伝禁止なのに。
文筆を生業としている人間が見ると、分かっちゃうね。
外資系コンサルにありがちなタイプってことだ。 目的の遂行のためには手段を選ばない。 今回はその手段が稚拙だったってことか。 Amazonは、確かに4月1日発売の本で4月12日に書評がつくのは早すぎる。 MLでの本人による宣伝とも時期が近いしな。 が、裏は取れていない。 友人・知人に頼んだのかも知れない。 まあ、Amazonでは自作自演を防ぐシステム的な仕組みがないから、この本に限らず自分で書評を書いている奴は多いだろうが。 本の内容は気に入っているので、もし本人によるものだとしたら残念だ。
180 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/28(月) 22:09
なぜさがる?
>>179 こんな無名の会計士を晒し挙げてどうする。
ネットベンチャー経営者のように投資家の金を騙し取って豪遊しているわけでもないし、自作自演で宣伝した(かもしれない)ってだけだろう。
ネタとしてはつまらんよ。
経営板なのだから、買うに値する本であるかどうかの意見募集。
182 :
名無しさん@あたっかー :2001/05/28(月) 22:41
>>180 銀行員とか、学校で会計を勉強したとか言う人には不要です。
スジはいいんだろうけど、簡単です。買うほどではなかった。
真面目に勉強するには不足。
確かに、まったくの初心者を対象にしているようですね。 ここまで易しくしなくても、というくらい噛み砕いて説明している。 深く学ぶ前のイントロとしてはいいが、これだけで網羅できるという代物ではない。 その方がマーケットのパイは大きいのだろうけど。
184 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/01(金) 00:51
マーケは嶋口で
185 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/01(金) 09:51
>>183 昨日のWebook(書評メルマガ)で絶賛されてた。
186 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/01(金) 13:02
> ====================================================================== > ■□ …‥・・ ・ ・ 本日のWeb●●k ・ ・ ・ ・ ‥… □■ > ---------------------------------------------------------------------- > > ■著書名:【会計のことが面白いほどわかる本】(会計の基本の基本編) > ---------------------------------------------------------------------- > ■ <ワン・チョット> > > 「 こんなのはじめて!。今年の実用書ベスト3に、絶対入る!」 > > ---------------------------------------------------------------------- > ■ <忙しい方はここだけ> > > 専門的なことを素人に分かりやすく説明するというのは、二つの要素がある。 > 一つは、専門的な内容のホントの理由(意味)を説明すること。(解説書の類 > には、表面的で無味乾燥なものが意外と多い) > もう一つは、如何に分かりやすい事例(サンプル)や喩えで説明できるかとい > う「親切な心」の部分。 > 企業の中で会計に携わっている人は、その道のプロだから専門的なことは分か > っているが、それをどれだけ分かりやすく説明できるかというのは別問題だ。 > > 本書は、どちらの点でも素晴らしく、ブラボーな本である。 > > 株式会社の仕組みと会計の役割、複式簿記、取引をいつ記録するか/いくらで > 記録するか、貸借対照表、損益計算書など、会計の最も基本的な部分を、対話 > 形式で解説する。 > とてもわかりやすく、会計の初心者にも「ナゼそうなっているのか」が分かる > ように説明が進むので、消化不良のフラストレーションがない。 > > 耳慣れない用語を小難しく説明するのは、いいかげんにしてくれ・・・と思っ > たことがある人は、おもわず「こういうのが欲しかったんだ!」とひざを打つ。 > > 自分の会社の決算数値を見たときに、わかったような気でいても、実はその意 > 味するところがホントはよくわからんなぁ・・という方も、(意外に)多い。 > 人にはいまさら言えない(聞けない)という方は、是非、これで勉強してみよ > う。目からウロコの会計の本である。 > > 会計の基礎知識を得るための実用書として、これ以上の素晴らしい本はみたこ > とがない! 超オススメ。 > > おすすめ度は、★★★★★+基礎★基礎 > ----------------------------------------------------------------------
187 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/01(金) 19:34
国領次郎『オープン・アーキテクチャ戦略』 ネットワークの本質と、企業経営、組織の関係をこれほど 理論的に、かつ分かりやすく解説した本は他にないだろう。 オープン化という世の中の流れを捉えた、極めて先見性の優れた 示唆に富む良著。
188 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/02(土) 00:50
>>187 国領はバカだろう。
おとぎの世界で生きてる変な人。
189 :
187ではないが :2001/06/02(土) 01:35
>188 そうかな? 具体的にどういうとこがそう思うんだろ? 国領のすごさは先見性だと思う。SCMやITにおけるプラットフォーム まで話が広がる実に普遍性のある内容もすごいと思うが。
「ザ・ゴール」 エリヤフ・ゴールドラッド著 ダイアモンド社 おもしれぇ。小説風だがクソ経営学本よりずっといい。 マジで。
191 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/02(土) 03:48
>>187 読んだけど、アメリカの学者が言っていることをうまく
かいつまんで、日本の例を入れました、という本だと感じた。
日本語で読めかつ話が分かりやすいという良さは認めるが、
理論的に新しいことはなーんにも言ってないと思う。
国領次郎ってなんとなく大前研一に似てない?
193 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/11(月) 16:08
age 私は公認会計士受験生ですが、経営学が試験科目にあるのでいい本はともかく くだらない試験委員のくだらない本はよく知ってます。
194 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/24(日) 14:16
age
195 :
経済 楽優(けいざい らくゆう) :2001/06/24(日) 14:58
私は「経済 楽優(けいざい らくゆう)というペンネームで イラストでわかりやすくミクロ経済学を解説する本を 出版します。(7月下旬以降だろうけど) こういう本が出版されたらみなさん買おうと思います? マジレス希望。
196 :
経済 楽優(けいざい らくゆう) :2001/06/24(日) 17:27
私の本を読めば 小学生でもコースの定理が 理解できます。
197 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/24(日) 21:25
VALUATION
198 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/24(日) 22:38
世界で最も読まれているマーケティング書ということで フィリップ・コトラーの『マーケティングマネジメント』 なんていうのはいかがでしょうか?
199 :
:2001/06/24(日) 23:36
>>195 -196
まだ書くか?しつこいなあ。
お礼に本が出版されたら、Amazon.co.jp等のオンライン書店で素晴らしい書評を書いてあげるよ。
もちろん星1個でな。
>>195 じゃあ、マジレス。
一連の投稿のおかげで絶対に買うまいという気持ちになれました。
立ち読みくらいはするかもね。
201 :
経済 楽優(けいざい らくゆう) :2001/06/25(月) 09:34
>>200 公務員試験なんかで
絶対に勉強が必要な人は
買ってくれるからだいじょうV!
202 :
Akerlof :2001/06/25(月) 13:42
>>201 説明不十分だぞ。
>公務員試験なんかで
>絶対に勉強が必要な人
=経済学については右も左も分からず、でたらめを真に受けてしまう人
>は買ってくれるからだいじょうV!
「レモンの市場」の分かりやすい例だな。
商品に関する情報を持たない消費者は
楽優の本(=レモン)の品質が分からないから
ありがたがって買ってしまう。
203 :
経済楽優 :2001/06/25(月) 15:18
>>202 とてもわかりやすい
本だということで喜んで
買ってくれますよ。
また「レモン市場」については
中古車などのように買い手と売り手の間に
「情報の非対称性」が存在するときにのみ
発生します。
書籍のように買い手が立ち読みすることで
十分に中身を吟味してから買うことのできる
商品に関しては成り立ちませんよ。
204 :
経済楽優 :2001/06/25(月) 15:19
>>203 私の本に関しては
買ってからはじめて良さが分かる
「ピーチ」そのものですよ。
*「ピーチ」は「レモン」とまったく反対の
概念。
このスレでミクロ経済学が実務でいかに役に立たないか勉強しました。 人間常識を身につける方が役に立ちます。
206 :
日本アメリカ化計画 :2001/06/25(月) 15:40
<強迫性人格障害の診断基準> アメリカ精神医学界 DMS-IV 秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。 以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。 1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。 2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。 (例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。) 3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。 (明白な経済的必要性はない。) 4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。 5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。 6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。 7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。 8.堅さと頑固さを示す。
宣伝するバカはもういらない。 出版されたらAmazon等の書評欄を楽しみにしていてね。 星1個に覆い尽くされるでしょう。
208 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/25(月) 16:47
>書籍のように買い手が立ち読みすることで
>十分に中身を吟味してから買うことのできる
>商品に関しては成り立ちませんよ。
ある程度内容が分かっている人が買う書籍(専門書等)ならばそのとおりだが、
初心者向けの入門書が良いか悪いかは素人には立ち読みで判断できんだろう。
書評や口コミとかの評判の方が重要な判断材料になると思うぞ。
>>205 の言うように常識的に考えれば買わないね。2ちゃんで宣伝してる本なんか。
ゴミ本についてのレスはこれで終了にしません? いいスレなのにもったいない
>>209 そうだよね。
アホが来てからおかしくなった。
211 :
123745 :2001/06/26(火) 11:27
とてもわかりやすい 本だということで喜んで 買ってくれますよ。 また「レモン市場」については 中古車などのように買い手と売り手の間に 「情報の非対称性」が存在するときにのみ 発生します。
212 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/26(火) 12:45
川村尚也『「王様のレストラン」の経営学入門』扶桑社 ブックオフでゲット!650円也。 3冊まとめ買いしてきた。 ちょっとうれしいかも。
今まで出てきた本リスト1 ただし、評価がどうとかは考慮せず。 あまりにもはっきりしないものはパス。 あくまでコピペなので、書名・作者名等に間違いがあるかも。 抜けもあるかもしれない。 順番に深い意味はない。 「ゼロからわかるマーケティング」 「経営学の論点整理」中央経済社 「経営戦略」有斐閣アルマ 「マーケティング理論」放送大学テキスト 「新・現代の経営戦略」多分ダイアモンド社 「企業分析入門」 東大出版会 「エスキモーに氷を売る 」 「図解 データベースマーケティング」 「GMとともに」ダイヤモンド社 「Invisible Marketing」 「日本の企業システム」の冒頭の20ページくらい 有斐閣 「MBA経営戦略、マーケティング」 ダイアモンド社 グロービスのMBA本 コトラー「コトラーの戦略的マーケティング」 フィリップコトラー「マーケティングマネジメント」 プロフィットゾーン経営戦略 ダイアモンド社 セルジオジーマン「そんなマーケティングならやめてしまえ」 ダイアモンド社 A.D.チャンドラー 「経営者の時代」 J・パーカー 「パラダイムの魔力」日経BP ドラッカー「マネジメント」 ドラッカー「経営者の条件」 マイケルポーター「競争戦略論T.U」 ポーター 「競争の戦略」「競争優位の戦略」 ミルグラム=ロバーツ『組織の経済学』。 ジェームズ・C・コリンズ 「ビジョナリー・カンパニー」 C.I.バーナード 「経営者の役割」 セス・ゴーディン「パーミション・マーケティング」翔泳社 エリヤフ・ゴールドラッド著 「ザ・ゴール」ダイアモンド社
今まで出てきた本リスト2
和田 充夫, 恩蔵 直人, 三浦 俊彦「マーケティング戦略」有斐閣アルマ
石井淳造「マーケティングの神話」
上原征彦「マーケティング戦略論」
伊丹敬之・加護野忠男「ゼミナール経営学入門」日本経済新聞社
大前研一「企業参謀」
土屋守章「企業と戦略」(リクルート)
森本 「経営学」(放送大学テキスト)
対木隆英著「現代の経営者〔増補版〕」中央経済社
野中郁次郎他共著「イノベーション・カンパニー」ダイアモンド社
三枝匡著『戦略プロフェッショナル 競争逆転のドラマ』(ダイヤモンド社)
三枝匡著『経営パワーの危機』(日本経済新聞社)
立花隆「知のソフトウエアー」
後 正武「意思決定のための「分析の技術」」
八ツ井博樹「MBAで学べる技術」(オーエス出版社)
高橋伸夫「経営の再生」
米倉誠一郎さんの「経営革命の構造」(岩波新書)
片岡信之編『要説 経営学』文眞堂
国領次郎『オープン・アーキテクチャ戦略』
野中郁次郎ほか著「知識創造企業」
佐野眞一「カリスマ」日本経済新聞
神一行「閨閥」講談社文庫
大下英治「小説・東急王国」講談社文庫
矢作敏行『コンビニエンス・ストア・システムの革新性』1994, 日本経済新聞社
堀紘一「変われ日本人甦れ企業」講談社
おまけ
ドラマで学ぶ経営学
http://www.sgu.ac.jp/com/kawanisi/
っつー訳でまともな本の紹介の再開希望
216 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/26(火) 16:17
経営学本の著者が自分の持論で経営に成功した話は 殆ど話題にもならないから信憑性もどうかと。
217 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/26(火) 16:24
218 :
213-215 :2001/06/26(火) 16:48
上でも書いたけど、所詮コピペ野郎で評価はできないから、良い本か どうしようもない本かの評価を加えるだけの書き込みもありかと。 ただ、一応、誰かは『良い』と判断したのだし、批評は冷静にって事 でお願いします。
219 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/26(火) 16:48
>>216 適当に商売していても何とかやっていける状態のところを、
もっと効率良く儲けようとするのが経営学じゃないかな。
だから著者もそれなりの経営環境に置かれれば成功するし、
逆に上がる見込みのない環境では力が出せないのではないかと。
220 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/27(水) 00:07
>>219 この世の中全て好条件の環境下で経営が出来ると思ってらしゃるのかしら?
現実はそんなに甘くないと思うわよ。
221 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/27(水) 02:42
渡辺敏雄著『管理論の基本的構造(改訂版)』(税務経理協会)
222 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/27(水) 03:15
PFドラッカーは少しお勧めかも
223 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/27(水) 12:21
219です。
>>220 いや、私はそういう意味でいっているのではなく、
悪条件を好転させるほどの力は経営学にはないので、
経営学の先生であっても、他の条件が揃わなければ
経営を成功させるのは難しい、といっているのです。
224 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/27(水) 13:13
226 :
224 :2001/06/27(水) 13:48
ひゃー、早いご返答ありがとうございます。
227 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/27(水) 16:19
現代マーケティング
228 :
アポロン :2001/06/27(水) 22:15
一倉定の社長の戦略シリーズは一読に値するぞ。 真心によるサービス向上とランチェスター戦略による 営業力アップが学べる。 あと営業の本でお勧めは! フランクベドガー著「なぜ私は販売外交に成功したか」 伊藤光男著「史上最強のセールス」 を推薦する。
229 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/28(木) 16:40
グローバル企業のマーケティング戦略のお勧め本ってありますか?
230 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/29(金) 18:26
age
231 :
毛無しさん@あたっかー :2001/06/29(金) 22:48
そりゃ、ざ・ごんごーる、じゃな。
232 :
名無しさん@あたっかー :2001/06/29(金) 23:59
キミのボケはわかりにくいよ
233 :
名無しさん@あたっかー :2001/07/02(月) 21:49
「アイデアの素」松樹 秦平が簡単で面白かったな。
234 :
中筋 :2001/07/06(金) 20:53
235 :
女の子 :2001/07/06(金) 23:31
236 :
名無しさん@あたっかー :2001/07/10(火) 00:12
古典でもいいので、理論的にしっかりした経営学関係の英語の本でいいのがあったら教えてください。
237 :
名無しさん@あたっかー :2001/07/10(火) 00:18
Kotler on Marketing の訳本がでてたね。 誰か読んだ人いる?
238 :
237 :2001/07/10(火) 00:19
ごめん。 Kellogg on Marketing だった。
239 :
名無しさん@あたっかー :2001/07/11(水) 00:11
ナオミ・クライン『ブランドなんか、いらない』はどうだ?
240 :
七粗餐@通行人 :2001/07/19(木) 02:23
241 :
名無しさん@あたっかー :2001/07/19(木) 02:25
リンク先開かなくてもドメインでわかる。 どっちが映ってた?夫?妻?
242 :
七粗餐@通行人 :2001/07/19(木) 02:29
両方です・・・
243 :
七粗餐@通行人 :2001/07/19(木) 02:31
244 :
名無しさん@あたっかー :2001/07/19(木) 02:47
>>243 この番組自体どうにもムカつくんだよな。
成功した経営者がメチャクチャ偉そうで、
うまくいかないリーマンがメチャクチャ駄目人間なところが。
245 :
七粗餐@通行人 :2001/07/19(木) 02:55
>>244 私も初めて見たんですけどね〜いいもの見せてもらいました・・・・・・(あのババァどうにかしてくれ
246 :
名無しさん@あたっかー :2001/07/28(土) 22:20
なんかへこむね
247 :
名無しさん@あたっかー :2001/07/29(日) 14:44
ホントだ
248 :
g :2001/07/30(月) 00:14
>>199 アマゾンドットコムの書評は
書いた人全員が採用されるわけじゃないよ。
それから、あまりにも書籍を貶めるような記述は
場合よっては「業務妨害」や「名誉毀損」などの
刑事罰に該当するから、まあそのつもりで。
249 :
名無しさん@あたっかー :2001/07/30(月) 00:14
「判別分析」を 数学が全く分からない人にも 理解できるように説明できる? 「判別分析」って実は大したことじゃないんだけど、 大学の先生方の説明の仕方がへたくそなのと、 数式がたくさん出てくることで苦手にしている人が 多いから。 これを「誰にでもわかりやすく」説明できる人は まさに天才だね。
250 :
名無しさん@あたっかー :2001/08/07(火) 20:11
メールマガジンでは何かある?
251 :
名無しさん@あたっかー :2001/08/10(金) 01:07
253 :
初心者age :2001/08/10(金) 19:23
わかりやすい マーケティング戦略 有斐閣 は本当に良いホンだと思う。
254 :
名無しさん@あたっかー :2001/08/22(水) 22:23
あげてみる
255 :
名無しさん@あたっかー :01/09/05 01:49 ID:3dOVunPE
良スレなのに下がり過ぎだよん! ちとスレの趣旨とずれるかもしれんけどブランディングに 関する良い書籍ありますかね? 広告業界板はちとアレなんでこちらで聞いてみました。
256 :
名無しさん@あたっかー :01/09/05 02:04 ID:JLG1T6NI
電通のブランドビルディングの時代っていうのは 良書だと思いますが。 他にも良い本があったら私にも教えてくださいまし>ALL
257 :
名無しさん@あたっかー :01/09/05 02:50 ID:meoG9hbI
258 :
名無しさん@あたっかー :01/09/06 01:19 ID:HiFlnscE
阪本啓一氏はどうですか。
259 :
名無しさん@あたっかー :01/09/06 01:59 ID:jDd1yAkA
ブランドの代表的な研究家の本を紹介します。 ケラーの「ブランド・マネジメント戦略」は、 アメリカのMBAコースでもテキストとして使用されています。原書の方が 事例が豊富なのですが、訳本でも参考になるかと。ケラーのユニークなのは、 「ブランド・エクイティ」の概念の捉え方です。 アーカーの「ブランド・リーダーシップ」は、 ブランドを経営課題という観点で理論構築しなおした点が現実的で評価できます。 現場のブランド構築はもはや広告代理店が対応できる範疇をこえており、 そういった意味ではアーカーの本は企業の経営戦略としてブランドを考える上で 参考になります。但し、インターネットを誇大評価している感じもしないでもない。
260 :
名無しさん@あたっかー :01/09/06 02:24 ID:BIQvcPMA
>現場のブランド構築はもはや広告代理店が対応できる範疇をこえており なんかこれはいえるような気がするね。
261 :
名無しさん@あたっかー :01/09/06 02:57 ID:e7c5.XTw
代理店もコンサル化がすすんでるらしいね。 実態はよく知らないけど。
262 :
名無しさん@あたっかー :01/09/06 16:56 ID:YPOwjArA
>259 >ケラーの「ブランド・マネジメント戦略」は、 →「戦略的ブランド・マネジメント」の間違いと思われ。
263 :
名無しさん@あたっかー :01/09/08 00:59
264 :
名無しさん@あたっかー :01/09/08 01:50
経営を考えるならジェイムズLアダムズの「メンタルブロックバスター」は読んでおかなければならない
Kevin KellyのNew Rules for the New Economy良かった! 和訳無いかも。
266 :
名無しさん@あたっかー :01/09/09 13:17
>264 >265 おまえら何が具体的にどう良かったのか説明してみ。 経営学学ぶ前に5W1Hを勉強してください。
>266さん う〜む、確かに君はあたっかーだ! せんせー、5W1Hはどこで学べるか教えて下さい! マジです。何の話だかわかんないっす。 手短に説明するとですね、ちゃんねる2みたいな場が出没 するにあたり、人の市場とモノへ対する期待は 今までの物差しじゃ計りきれないから、どんな計り方があるか? と具体的にリストされてるから良かったわけ。 経営学ってがっこで勉強するのもいいけど、 実際仕事してみて、現状に沿った本読んだり、 人の話聞いたら面白い。
268 :
名無しさん@あたっかー :01/09/09 14:20
おすすめの雑誌も教えてください。
269 :
名無しさん@あたっかー :01/09/09 16:45
270 :
名無しさん@あたっかー :01/09/09 17:38
経営を考えるなら、斎藤氏の戦略シナリオだ。
271 :
名無しさん@あたっかー :01/09/09 21:25
>268さん ハーバード・ビジネス・レビュー (素人には分かりにくい難しいことが多いですが、 1つ2つはそうか!と思わせることが記載されてます。) 日経ビジネス (2年間ぐらいせっせと読みました。ストレートな観点からの 経営、マーケティングの話があります。) ニューズウィーク (トレンドが見えて面白い。) 個人的な好みのリストですが、上記をおすすめします。
>272さん ニューズウィークは日本語版でもいけますか?
274 :
名無しさん@あたっかー :01/09/10 10:34
age
275 :
名無しさん@あたっかー :01/09/10 13:06
Business2.0
276 :
名無しさん@あたっかー :01/09/10 21:21
age
>273 268さん、ハーバード・ビジネス・レビューも ニューズウィークも日本語版いけます。 図書館とかで色々な雑誌にかたっぱしから目を通しても 面白いですよ。 自分で気に入ったやつだけ読んでても身になります。 しばらく読んで自分が進化してくると、 自然と違ったものを読んで見たくなるものですよね。
278 :
名無しさん@あたっかー :01/09/13 23:07
戦略サファリってどうですか?
279 :
名無しさん@あたっかー :01/09/13 23:39
経営本なんて読めば読むほど経営がおかしくなる!
281 :
名無しさん@あたっかー :01/09/13 23:54
TOYOTAの本いいのある?
282 :
名無しさん@あたっかー :01/09/14 01:25
大前研一のアタッカーズ・ビジネススクール
283 :
名無しさん@あたっかー :01/09/17 20:37
すいません、「ゼロからわかるマーケティング」って どの出版社から出てる本なんでしょうか? 検索したけど全然出てこなくて…
284 :
名無しさん@あたっかー :01/10/01 03:44
datz行き防止age
285 :
名無しさん@あたっかー :01/10/06 15:55
age
286 :
名無しさん@あたっかー :01/10/11 10:53
レビットの著書でおすすめは?
Levittについては, 最近号のダイヤモンド・ハーバード・ビジネスで 特集されるようです。 それを一読されては,いかがでしょうか?
288 :
エリート街道さん :01/10/13 01:15
289 :
名無しさん@あたっかー :01/10/21 22:11
マーケティングリサーチ関係でお勧めはありませんか?
290 :
名無しさん@あたっかー :01/10/22 12:14
どうでもいいが、経営学の本の日本語訳は意味違いすぎ・・・ 「能率」とか特に。 そう思わない?
291 :
名無しさん@あたっかー :01/10/22 12:16
>>288 このマーケティング本スゴすぎ!!。
こんなすごい本があったのかぁああああ!!。
292 :
名無しさん@あたっかー :01/10/22 12:19
293 :
名無しさん@あたっかー :01/10/28 22:34
ネイルバフ「コーぺティション経営」 ゲーム理論でビジネスを分析した本です。 結構厚めの本ですが、おもしろいので一気に読めます。
294 :
名無しさん@あたっかー :01/10/28 23:05
経営学関連では、イノベーションのジレンマって本も毛色が違っていて面白いぞ。 学生さんにはちょっと合わないかも知れないが。(企業内部の人間にとっては、嫌な気分になる本。) 後は、今月のHBR(11月号)もなかなか良かったぞ。T.レビットのマーケティング論だ。 経営学の本読むのも良いけど、経済の成り立ちとして「国富論」2冊目くらいまでは読んでおけ。 ちなみに演習にはあんまり意味無いと思うな。**学としての暗記の確認にしかならん。 テストが無いなら要らんだろ。
295 :
名無しさん@あたっかー :01/10/30 18:07
国富論とりあえず1巻買っとけ、重要なところ(岩波)
296 :
名無しさん@あたっかー :01/10/30 21:30
経営の知識ゼロの中学・高校生が、幅広く入門できる、ワリと最近の本って なんでしょうか?
>>296 あえて言うとしたら、横山光輝という漫画家の書いてる
三国志や徳川家康を読め。
無能な領主(会社でいえば社長)の国はすぐ滅ぼされ、
社長は殺される。
>>298 うーん、一応、ちゃんと体系的に書いてある本がいいんで、
抽象的・間接的に役に立つようなものではちょっと…。
例えば、○○人口の推移とかのデータの見方とか、
経済・雇用関係の動きの基本的なところを、
分かりやすく学べるものがよいのですけど…。
>296,299 アポロンの言う通り、そんなものはない。 経済の基本(経済活動が発生する原理)を知らなくては、統計も経営学も無意味。 国富論の1だな。このくらいは読んでおけ。(一部では改題、諸国民の富、といったと思う) 書いてあること読むだけで無く、身の回りの品物や仕事に置き換えて読めば少しはわかるだろう。
301 :
名無しさん@あたっかー :01/10/30 23:22
経済の基本を知るのに、わざわざ古典である国富論を読むより 普通の入門書を読んだ方がいいと思うのですが、なぜあえて 国富論?
なぜかというと、それを読んだあとで最近のを読むと全く進歩が無いんじゃないかと思うから(笑)。 その上、表現に変な略号やバズワードが入っていないのでむしろ分かりやすいから。 ただ、例えがちょっと古いのが難。しかたないけど。 ホントは、こども経済学(こんな本ないけど)みたいのでも、結局同じことしか書いてありません。 でも、「自分で読んだ」と言える本にみんなの知っている古典のを使うのは、精神的にも良い影響があるから。 人に自慢すると、何書いていたか聞かれるでしょ?そん時に判り易く自分なりに説明することでさらに理解できるし。 普通の入門書では、この効果は望めない。
色々教えていただいて有難う御座います。
とりあえず国富論は読んでみます。
ただ、受験の足しにするために読むので、なるたけ、最近の日本のこの不況に
対してどう動くべきか?みたいなことが問題として出ると思うので、
>>301 さんのおっしゃるように、最近の本もぜひ読んでおきたいのです。
そういうわけで、良いものがありましたら教えてください。
追記 例えば、古典の書かれた時代には、コンビニとかカラオケボックスとか、 半導体、ネットビジネス、なんかを具体例として挙げられないですよね? そのへんのことも、置き換えでなく、知っておいた方がよいかと思いまして。
あと「仁義無き戦い」なんかも解りやすくていいんじゃないのか? 今の時代にピッタリだ。 マイケルポーターなんかが言いたいことも、ようは世界経済は仁義 無き戦いに突入したということだからね。 ラディンのやった経済テロなどまさに仁義無き戦いそのもだろう。
次は「小説吉田学校」ね。 これは漫画版も出てる。 これもまた権力、金を巡る人間の凄惨な戦いを描いた名作だ。 それから田中角栄の秘書だった早坂茂三の本もいいね。
307 :
名無しさん@あたっかー :01/11/01 06:50
五十棲剛史 「伸びる会社の業績アップ対策55」わかりやすくおもしろい。
http://www.isozumi.com これまでの常識をズバズバ逆説的に言っている。
人は育てようと思っても育たないだって、まさしくその通り・・・
そういえば自分の子育てにも苦労している人多そうだしな
>304,296 お客の行動基準や心理を知る為に、行動心理学あるいは社会心理学を少し読むといいぞ。 いろんな本があるけど、「影響力の武器」ってのが少しお勧めだ。 専門用語があんまり出てこない。でも、なんだか人の行動原理が判る。 あんまり、現在の実例にとらわれると何度も同じような本読まんと判らんぞ。 でわ。
いろいろレスくれた方、ありがとうございます。 とりあえず紹介してくれた本は全部図書館で読んでみることにします。
日本経済新聞社から出ている加護野・伊丹著「経営学入門」(3000円くらい)をすすめます。 あと、「影響力の武器」はチャルディー二という心理学者が著者で、誠信書房から出ています。 おもしろいよ。308はナイス選択。
>311 WEBビジネスに一番の誤解があるとすると、楽して儲かるっていう表現だな。 なんで楽して儲かるんだ? 例えば、自分でものを作らず、消費者に直接販売しない問屋というのがある。 最近は、この問屋に対する風当たりが非常に強い。 それは周りから見ると、商売の間に挟まっているだけの楽な商売に見えるからだ。 (ホントは問屋にはそれなりの役割があり、大変なんだけど。) 実際の商売でありえないことは、WEBでも同じ。だって商売の相手は人間なんだから。 楽してホントに儲かっても、その対価を払っている人間が楽なものに気付くのは時間の問題。 その時は、相応の対価しか払わなくなるって。 WEB広告やオプトなんかが、凋落しつつあるのはこのせいなんだけどなあ。 みんなIT不況なんて言葉勝手に作って、ごまかしてるけど。 誰だって、原価が安い(手間のかかっていない)サービスに高い金払わんだろうが。
国富論読みましたなんて面接で言ったら 就職ないぞ。ていうか、公務員試験でも 勉強したらいいと思うんだが。
314 :
名無しさん@あたっかー :01/11/02 02:43
国富論(Wealth of Nations 原書vol.1,2 1880年)誰か買ってください。 *書き込み多数。
国富論は何を書いてるのか? アダムスミスが生きてた時代のイギリスは侵略や植民地への 投資にばかり金を使っていた。 しかし、それは赤字事業でようは大英帝国のプライドだけで 続けられていたわけだ。 アダムスミスはそれをやめて、植民地を放棄し、国内に投資 するべきだと説いた。 それが国富論だ。
>>310 どうもありがとうございます。読んでみます。
>>313 胆に銘じておきます(^^;
今回は、学校の受験なんで、自分の頭にのみ入れておきたいと思います。
317 :
名無しさん@あたっかー :01/11/03 14:35
サービスマネジメントに関する実践的な書籍のお奨めはありませんか? 近藤隆雄氏の「サービスマネジメント入門」は、理論的には、分かり易く ためになりましたが、それを実際のビジネスに落とし込むための 具体例や方法など(例えば、顧客満足度調査アンケートの作成)が書いて ある本がいいです。
318 :
名無しさん@あたっかー :01/11/03 17:11
今日、図書館で国富論をちらっと見てきたんですけど、 内容は面白そうなんですが、言葉使いが異様に難しいんです! それは岩波の文庫だったんですけど、 別の翻訳者で、もっと平易な言葉遣いで、同じ内容が書いてある 「国富論」ってないでしょうか? 「この翻訳がお勧めだよ」みたいな情報が、ありましたらお願いします。
国富論は経済学じゃないのか?
320 :
名無しさん@あたっかー :01/11/03 22:01
オルダーソンってどうよ?
>318 いつの版か判らんので、何とも言えん。ちなみに俺が読んだのは、岩波の1966年版。タイトルは「諸国民の富」だ。 別になんてことなかったぞ? 最近、新訳が出ているみたいだが、そっちは知らん。 >319 まあ、いいじゃん。 経営学は、経済の上に成り立つ方法論の一つなんだから。別に構わんだろ?
>>318 原典でも難解ですから・・・訳すのちょー大変なんだと思います。
ただ、岩波で翻訳されている某権威大学の偉大な権力学者の訳は、
かなりボロクソに批判されているってことだけお伝えしておきます。
批判している別宮っていう学者の読解力に「びつくり」しました。
(詳細は別宮貞徳『続・誤訳迷訳欠陥翻訳』文芸春秋)
323 :
名無しさん@あたっかー :01/11/10 23:11
徳永 豊の本
324 :
名無しさん@あたっかー :01/11/10 23:23
今時『国富論』なんか読む必要ないと思うがねえ。 そういうのは経済学史かなんかの本で、 こんな考え方もあるんだなとざっと知っておけば十分。
325 :
名無しさん@あたっかー :01/11/10 23:26
国富論ねーー これからは古典派への回帰なのかな!?
これはマジスレだが、一倉定の社長シリーズは絶対に読んでおいて 欲しい本だ。
327 :
名無しさん@あたっかー :01/11/11 01:22
いやーカルロスごーんのルネッサンスは面白かったよ。!!
328 :
名無しさん@あたっかー :01/11/11 01:35
>>327 まじですか?
読もうかな。
ジャックウェルチの方はどうだろう?
329 :
136=141 :01/11/11 07:13
>327 カルロスゴーンは、フランスで教育を受けたレバノン人で あることは良く知られているけど、「ルネッサンス」には、英語も 「フランス語」もない。なぜなら、書いたのは日本人だから、日本語のみ。
330 :
名無しさん@あたっかー :01/11/11 07:14
ウェルチのわが経営は、面白くて一気に読めた。面白いだけだったけど。
>>325 これからは古典への回帰かもね。
ポーター語るにはベインを読まなきゃいけないし、
組織語るには腐ってもバーナードだし、
資源ベースで一席ぶつにはペンローズは避けて通れないし・・・
国富論だって、NPOが戦略立てる上でのアンチテーゼとして勉強しといて
損はない(その程度だけど)かも。極度の分業はやっぱり何か大事なものを
失わせてる気がする。
でも、学者になる人以外だったら、HBR程度の何でもありって本で
満足しとけばいいんじゃない?
331 :
名無しさん@あたっかー :01/11/11 22:13
えらそうに
HBRってどのくらい読まれてるんだ? 俺はまだ、2年ちょっとだけど。
334 :
名無しさん@あたっかー :01/11/14 22:32
>>330 確かに古典はそれなりに読む価値があるよね。
組織論もバーナードとくれば、当然サイモンだし、経営学なら、ドラッカーで、
やっぱりテイラーか!?
会計なら、三式簿記もいいけど、やっぱりシュマーレンバッハで、突き詰めるなら
ルカ・パチョーリか?
戦略論はやはりアンゾフは不可欠で、チャンドラーが本道だよね。
最新の理論はHBRにたくさん出てくるけど、一過的な流行にすぎないものが多いように思う。
まぁ,「ハーバードもいいけど、日経ビジネスもね!!」って感じかな?
335 :
名無しさん@あたっかー :01/11/15 00:08
学生が書き込むからちょっとずれてきている
337 :
名無しさん@あたっかー :01/11/15 02:11
マーケティングマネジメントのミレニアム版出てたけど 高くて買うの諦めた・・・。
338 :
名無しさん@あたっかー :01/11/15 20:50
>>336 学生を上から眺めている貴方のモードでは
いつか逝かされますよ。貴方の上等な意見を聞かせてください。
339 :
名無しさん@あたっかー :01/11/15 21:48
五百井清右衛門 キチンとした「ものの見方」のできる人・できない人 「ロジカルシンキング」を和風にしたような内容
340 :
名無しさん@あたっかー :01/11/15 22:02
>>337 原著(アメリカ版)は1万円超えるぞ。
でもイギリスで売ってるInternational版は7千円ぐらい。
日本語版が8千円だから、どれを買うか迷ってる。
341 :
名無しさん@あたっかー :01/11/16 02:21
うちの社長なんとか塾の出身だとかで一倉定の本ばっかなんだけど平社員のあたくしが読んでもなんか納得経営合理化協会ってあなどれないって思わない?
古典なんか読む必要ない。 そんなもんは暇な院生の自慰本にすぎない。 一般人は経営学史の本でも一冊読んどきゃ十分。 最近は分かりやすい本も増えたし。
343 :
名無しさん@あたっかー :01/11/16 03:35
>>342 すげぇ経営者は古典読んでるよ?
古典の方が実はしっかりした基礎できるから応用きいて
長い眼でみたらいい投資になるんじゃない。
345 :
名無しさん@あたっかー :01/11/16 04:04
受験前にアダム・スミス読んでたら大学落ちちゃうんじゃない? マックス・ウェーバーとか古典も読むと得ること多いが大学受験前には・・・・。
346 :
名無しさん@あたっかー :01/11/16 15:16
>>344 結果であってどんなすげぇ経営者も最初は一般のリーマンだったんでしょ?
努力の要素が大きいと思うよ。
347 :
名無しさん@あたっかー :01/11/18 15:44
>>342 古典を否定する根拠がわからない。その理由は何?
過去があって現在があるように、
古典があって現在の理論が存在しているのでは?
348 :
名無しさん@あたっかー :01/11/20 02:39
>>202 「レモンの市場」を理解していないと思われ。
なんでレモンの市場の消費者がレモンをありがたがって買うわけ?
むしろ消費者は不安に陥るだろ〜が。
>>205 というより、
このスレでミクロ経済学がいかに理解されていないか勉強しました。
このスレでミクロ経済学がいかに必要でないか勉強しました。
>>348 ここ読んだだけで「ミクロ経済学いらない」
とか短絡的に考えられる脳みそに乾杯
350 :
名無しさん@あたっかー :01/11/20 15:46
351 :
名無しさん@あたっかー :01/11/23 00:46
「超企業組織論」はどうよ
352 :
名無しさん@あたっかー :01/11/23 14:37
トムピーターズのサラリーマン大逆襲はよいマーケティング書だ。特に第2巻
353 :
シバリョウー :01/11/23 17:40
親父が日本にマーケティングという言葉が張り始めたころくらい?に マーケのコンサル企業を立ち上げたこともあり、 家に経営書なんてたくさんあった。 ガキの頃、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読めとかうるさく言われていて、 結局、大学に入るまで読まなかったけど、あれって立派な経営書だんだよな。 最近、MBAばやりでノウハウ集的な経営書はとても多いけど、 本質的なものって結構すくないと強く感じている。 その中でも、これは経営書としてとしてもとても光っているよな。
354 :
名無しさん@あたっかー :01/11/23 22:11
福沢諭吉の「学問のすすめ」 これぞ、日本最強の経営学書
355 :
名無しさん@あたっかー :01/11/24 01:02
松下さんの本が出てたよ。 福田和也ってのがビクーリしたけど。 あれ何部まで続くんだろう?
356 :
名無しさん@あたっかー :01/11/29 23:59
安芸
経営学の勉強は「士」資格(社会保険労務士など)の事務所を開業する場合などにも役に立つものでしょうか?何も分からない若造なもので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
358 :
名無しさん@あたっかー :01/11/30 01:40
ほ
> 357 学生くん?文学部よりも役立つかもしれんけど、事務所開設したいなら、 実務経験をつむことが先決。資格もってても実践で使えなければ食べて いけないし。既につんでいる人だったら、ごめん。
360 :
すきやき@似非学者 ◆P5As2jNc :01/12/02 16:44
>>357 人を雇うなら人事学
得意な顧客を作るなら戦略
361 :
名無しさん@あたっかー :01/12/02 21:54
五十棲剛史著「伸びる会社の業績アップ対策55」は役立ちます。わかりやすく本音で書いてある。なんたって船井総研でナンバーワンとか・・・
そういえばサイトもありました。
http://www.isozumi.com ちょっと読み応えあるぞー
362 :
名無しさん@あたっかー :01/12/02 22:47
船井総研ってすごいのか? 船井幸夫?がなんか宗教チックな本をいっぱい出してるから 変な印象しかないんだけど。
363 :
名無しさん@あたっかー :01/12/02 23:06
このスレで出てきた「会計のことが面白いほどわかる本」を読みました。 書き方がわかりやすく、経営学初心者の私でも簡単に入っていけました。 会計の基礎から新会計基準までさわるには絶好の本だと思います。
364 :
名無しさん@あたっかー :01/12/06 23:06
経営書とはちと違うかもしれないけど ダイヤモンド社から出てる「慮る力」読みました。 言われてみればものすごい当たり前のことなんだけど 意識しないと忘れがちなことを思い出しました。
365 :
名無しさん@あたっかー :01/12/07 02:24
理論が社会を生むんだよ。変えていくんだよ。 だから、新しい理論(説明理論ではない)に敏感でないと。 最低でも「行為の経営学」は読んどいてほしいと思う。 「知識創造企業」―もう使えないよ。なんか、自分で新しいものを 付け加えなきゃ。
●●●●● なりきり朝まで生テレビ ●●●●●
という、だれかがネタを振り、
それについて各界の著名人(芸能人・動物・アニメや
ゲームのヒーローヒロイン・歴史人等なんでもいい)
になりきり大激論を繰り広げて楽しもうと言う
企画をしているのですが、よろしければ来て下さい。
場所は、【ネタ雑談】の【キャラネタ板】です
http://salad.2ch.net/charaneta/
367 :
名無しさん@あたっかー :01/12/07 02:33
原著(アメリカ版)は1万円超えるぞ。 でもイギリスで売ってるInternational版は7千円ぐらい。 日本語版が8千円だから、どれを買うか迷ってる。 ↑International Editionはアメリカの原書とケースの内容が 違うのでしょうか?アメリカでは今でもミレニアムが一番最近の 著書ですか?本国では新版がでてたりは?
>>365 同意「行為の経営学」推奨
テクニカルなマーケの本読むより、経営戦略といったものを熟考
するのに邦書ではイチオシ。理論編は戦略論研究の争点の宝庫(濃密)。
間接経営戦略のとこだけでもためになるよ〜!
「キャリア・ダイナミクス」はどう。 シャインの本は絶版になるのは納得いかない。 上述の書も絶版なので図書館で見るしかないし…。
370 :
名無しさん@あったか :01/12/16 18:17
>367 あれ?AMで3,000円くらいなのでは? >369 Kotterも絶版本があるし、 Sengeも絶版間近らしい。 守部の訳が悪いという話もあるようだけど。 テイラーなんか読む暇あったら、こっちのがマシ。 でも日本では、組織論の訳本はウケないみたいだな。
370> センゲって「最強の組織」のあれかな? 買っておいて売ろうかな…。 このスレは実務向けなのか? それとも研究向けなのか? 悲しい事だがそれによって結構違うと思われ…。
>>369 キャリアダイナミクスは訳がひどいので、一旦絶版にして、再訳に期待したい。
>>370 チャンドラーなどと同様に古典を読む意味でテイラーはいいよ。あの頃の経営の
歴史的背景がわかるし、それが今どのようにつながっているのかも考察できる。
>>371 混じってるよね。実務家も研究者も。
組織学習について書いている今最もホットな本といえば
Wengerの「Community of Practice」で決まりだ!
来年2月には新刊本もでる。
↑失敬「Communities of Practice」だった。
372> へえ、今度読んでみるよ。
375 :
名無しさん@あたっかー :01/12/21 02:00
MBAの選ぶ経営に関する本のベスト100ってな感じのやつ今日、本屋で見たよ。 今日じゃなくて昨日だろって突っ込みは止めてね。 あれは参考になりますかね。
376 :
名無しさん@あたっかー :01/12/21 02:41
377 :
名無しさん@あたっかー :01/12/21 03:51
>>375 おれも読むものに迷ったらあの本の上位から読んでるよ。
ハーバードビジネスレビュー、定期購読するほどのものですかね?
今迷っているんですが。
378 :
名無しさん@あたっかー :01/12/24 05:28
age
MBAの知識についての本はたくさんあるけど、 MBAの知識を使って実際の現象を考える問題集って、 「Q&AでわかるMBA実践ビジネス問題集―MBA経営学を学ぶための初めての問題集」 以外で何かあります? それと、簿記知識を経営の会計に活かすための掛け橋となる本はありますかね?
380 :
名無しさん@あたっかー :01/12/25 06:52
グロービスってとこから出てるMBAのアカウンティング編が凄くいい!
381 :
名無しさん@あたっかー :01/12/25 10:40
ザ・ゴールを読みました。 小説だからすごく読みやすかったし、経営に役立ちそうな教訓がありました。 ブックオフでたまたま見つけたけど、定価で買っても惜しくない一冊だった。
>363 「会計のことが面白いほどわかる本」読みました。 人材とブランドは、重要っていうとこ 某世界一の投資家を思い出してしまいました。 著者は影響、受けてるのかな。
383 :
名無しさん@あたっかー :01/12/26 06:59
>>382 俺もそれ読みましたよ。
会計を勉強するときは一番、最初に読むことをお薦めする。
どんな馬鹿でも理解できるように易しく書かれていますから。
384 :
名無しさん@あたっかー :01/12/26 07:55
基本はポーターということなんでしょうか?
385 :
電脳天国国王 ◆FuJM.jTI :01/12/26 10:27
一応、ゼミの先生なんで推薦を、、、、、 「人を動かす」 坂下昭宣著 PHP出版 ↑経営学書としてだけではなくて、読み物としても無茶苦茶面白いです。 信長や秀吉や松下幸之助の事例を取り上げて、経営学的に(特にリーダーシップ論)の 観点から論じています。一読の価値は絶対にあります。 「経営学への招待」坂下昭宣著 白桃書房 ↑経営学の平易な入門書です。 経営学を「戦略をたてる」「組織を作る」「人を動かす」の 三つのフェイズに分類して記述しています。 私はこれで経営学を勉強しました。 以上。
386 :
名無しさん@あたっかー :01/12/26 22:36
The Marketing Mythology
387 :
名無しさん@あたっかー :01/12/29 01:06
新訳 イノベーションと起業家精神 ドラッカー
388 :
名無しさん@あたっかー :01/12/30 04:53
age
389 :
名無しさん@あたっかー :01/12/30 16:12
鈴木直次著「アメリカ産業社会の盛衰」(岩波新書)
上げてしまった。すんまそん。
予想に反して進んでるので油断してるやつ多いと思われ。
2度も誤爆すんまそん。
393 :
名無しさん@あたっかー :01/12/30 20:43
渥美俊一の本はどうなの?
394 :
名無しさん@あたっかー :02/01/01 07:32
あけましておめでとう
395 :
名無しさん@あたっかー :02/01/01 18:25
396 :
名無しさん@あたっかー :02/01/02 09:31
かなり前の情報だがここからのコピペ。
http://www.icr.co.jp/newsletter/trend/series/1999/s99I304.html <経営学年表>
1982年 「競争の戦略」(ポーター)
. 経営戦略論の原典
1983年 「エクセレント・カンパニー」(ピーターズ&ウォーターマン)
. エクセレント・カンパニーの原典
1985年 「競争優位の戦略」(ポーター)
1989年 「グローバル企業の競争戦略」(ポーター)
1990年 「国の競争優位」(ポーター)
1990年 「知識創造の経営」(野中)
1991年 「非営利組織の経営」(ドラッカー)
1991年 「ブレイクスルー思考」(ナドラー)
. ラーニング・オーガニゼイションの原典
1992年 「未来企業」(ドラッカー)
1993年 「ポスト資本主義社会」(ドラッカー)
1993年 「リエンジニアリング革命」(ハマー&チャンピー)
. BPRの原典
1993年 「バーチャル・コーポレーション」(ダビドゥ&マローン)
. 仮想企業論の原典
1994年 「フィナンシャル・マネジメント」(ヒンギス)
. 企業財務論の原典、3レバー・コントロール
1995年 「コア・コンピタンス経営」(ハメル&プラハラード)
. コア・コンピタンスの原典
1995年 「競争の戦略」(新訂版)(ポーター)
1995年 「最強組織の法則」(センゲ)
. ラーニング・オーガニゼイション理論
1996年 「乱気流時代の経営」(ドラッカー)
1996年 「戦略とは何か」(ポーター)ハーバード・ビジネス・レヴュー
. コア・コンピタンス経営やリエンジニアリング革命などで混乱する経営戦略論に
. 発表された論文は次の5項目を主張しました。
. 1. 日本的経営の限界
. 2. 競争優位の再認識
. 3. 選択こそ永続する競争優位の根源
. 4. 企業活動の一貫性が永続する競争優位を強化する
. 5. 戦略は10年スパンで考える
1996年 「知識創造企業」(野中&竹内)
. ナレッジ・マネジメント
1996年 「マーケティング・マネジメント」(コトラー)
. マーケティング学の原典
1997年 「戦略の本質」(ポーター)ハーバード・ビジネス・レヴュー
. ポジショニングの導入
1999年 「未来を支配するもの」(ドラッカー)
1999年 「グローバル戦略の本質」(ポーター)ハーバード・ビジネス・レヴュー
. クラスター理論の展開
これらを読んどけば大抵のことには話が合うが、すっごく田舎者って気もする。
小娘がヴィトンだ、プラダだ、いやこれからは○○だ、っていうミーハー性に通じる気がする。
あとはロジカル・シンキングや問題解決のうんたら的な、折々に流行った手法本を
押さえとけばミーハービジネスピープルの風は吹かせられるんじゃない?
上記を見るとポーターに偏ってる気もするね。 コトラーは他にも2,3目配りしたいところ。 追加としてドラッカーの下記初期本は読んどくべきな気が。 「現代の経営」「経営者の条件」「創造する経営者」 「抄訳マネジメント」←最近新装板になって微妙に表題が変わったが あとは「戦略的ブランド・マネジメント」(ケラー)あたり。アーカーよりケラーが好き。
学生時代はろくに勉強しなかったが、社会人になって片道1時間半の通勤時間を 利用して読んだ本がすごくためになったなあ ・競争の戦略 ・企業参謀 ・コトラーのマーケティング本 このスレにはあまりでてこないけど 斎藤嘉則はすごく好きだね。マッ金是の受け売りにみたいなところあるけど 戦略シナリオ、問題解決プロフェッショナル すべての社会人に必読では?
399 :
名無しさん@あたっかー :02/01/02 17:34
>>398 私は問題解決プロフェッショナルよりもグロービスのMBAクリティカルシンキングの
方が良いと思う。
先日読んでみて頭が固くなっている自分に気付かせてくれたよ。
>399 そうですか。私も読んでみよう。 筆者はやっぱり抹金世の人ですか? あと、私が一番役立つのはプレゼン、レポート、マニュアル作る、とき みなさんはどういう部分で役立ててますか?
401 :
名無しさん@あたっかー :02/01/04 01:44
今、何読んでるみんなは?
402 :
名無しさん@あたっかー :02/01/04 03:42
金井先生はバリュー経営とコアコンピタンス経営を読めといっていたな。
403 :
名無しさん@あたっかー :02/01/04 05:01
日経新聞やさしい経済学に野中先生の経営学序論の連載がはじまった。 毎日読むのが楽しみだ。
404 :
名無しさん@あたっかー :02/01/04 10:28
>>402 金井先生は、一條さんとどういう関係なの。
ホモ関係とか、女を世話されたとか、
どうしてこの二つの本を推薦するのだろうか。
共通点は一條さんだ。
405 :
名無しさん@あたっかー :02/01/04 11:30
この正月に「運を拓くマーケティング」(鳥井道夫サントリー名誉会長著 新潮OH文庫)を読んでいるが、 マーケティング優良企業のサントリーにおけるマーケティングの考え方、雰囲気が易しく伝わる好著。 初心者の導入に、上級者の頭休めにおすすめ。
406 :
名無しさん@あたっかー :02/01/04 11:33
大前研一「企業参謀」は年末にブックオフで950円でゲット。 たまに行くとあそこって意外に宝の山だったりする。
407 :
名無しさん@あたっかー :02/01/04 11:45
20年前に感激して読んだけど、 「企業参謀」って、 あちらの有名論文の換骨奪胎だった。 大前研一のオリジナリティーなど 何もない。
408 :
名無しさん@あたっかー :02/01/04 11:55
もしよければ「あちらの有名論文」ってのを読んでみたいんですけど
教えてくれます?
>>407
409 :
名無しさん@あたっかー :02/01/04 13:56
古本屋で藤田田のユダヤ商法を買った。 30年前の本なのに、古さを全然感じない。 激しくガイシュツ?
410 :
名無しさん@あたっかー :02/01/04 14:14
主にアポロンによってガイシュツ。
411 :
名無しさん@あたっかー :02/01/06 02:32
企業参謀読んでみよっかな〜〜
412 :
名無しさん@あたっかー :02/01/06 02:34
ビジョナリー・カンパニー2が出たよね。
413 :
リスト野郎 :02/01/06 03:11
今まで出てきた本リスト1 ただし、評価がどうとかは考慮せず。 あまりにもはっきりしないものはパス。 あくまでコピペなので、書名・作者名等に間違いがあるかも。 抜けもあるかもしれない。 順番に深い意味はない。 「ゼロからわかるマーケティング」 「経営学の論点整理」中央経済社 「経営戦略」有斐閣アルマ 「マーケティング理論」放送大学テキスト 「新・現代の経営戦略」多分ダイアモンド社 「企業分析入門」 東大出版会 「エスキモーに氷を売る 」 「図解 データベースマーケティング」 「GMとともに」ダイヤモンド社 「Invisible Marketing」 「日本の企業システム」の冒頭の20ページくらい 有斐閣 「MBA経営戦略、マーケティング」 ダイアモンド社 グロービスのMBA本 コトラー「コトラーの戦略的マーケティング」 フィリップコトラー「マーケティングマネジメント」 プロフィットゾーン経営戦略 ダイアモンド社 セルジオジーマン「そんなマーケティングならやめてしまえ」 ダイアモンド社 A.D.チャンドラー 「経営者の時代」 J・パーカー 「パラダイムの魔力」日経BP マイケルポーター「競争戦略論T.U」 ポーター 「競争の戦略」「競争優位の戦略」 ミルグラム=ロバーツ『組織の経済学』。 ジェームズ・C・コリンズ 「ビジョナリー・カンパニー」 C.I.バーナード 「経営者の役割」 セス・ゴーディン「パーミション・マーケティング」翔泳社 エリヤフ・ゴールドラッド著 「ザ・ゴール」ダイアモンド社
414 :
リスト野郎 :02/01/06 03:12
今まで出てきた本リスト2 和田 充夫, 恩蔵 直人, 三浦 俊彦「マーケティング戦略」有斐閣アルマ 石井淳造「マーケティングの神話」 上原征彦「マーケティング戦略論」 伊丹敬之・加護野忠男「ゼミナール経営学入門」日本経済新聞社 大前研一「企業参謀」 土屋守章「企業と戦略」(リクルート) 森本 「経営学」(放送大学テキスト) 対木隆英著「現代の経営者〔増補版〕」中央経済社 野中郁次郎他共著「イノベーション・カンパニー」ダイアモンド社 三枝匡著『戦略プロフェッショナル 競争逆転のドラマ』(ダイヤモンド社) 三枝匡著『経営パワーの危機』(日本経済新聞社) 立花隆「知のソフトウエアー」 後 正武「意思決定のための「分析の技術」」 八ツ井博樹「MBAで学べる技術」(オーエス出版社) 高橋伸夫「経営の再生」 米倉誠一郎さんの「経営革命の構造」(岩波新書) 片岡信之編『要説 経営学』文眞堂 国領次郎『オープン・アーキテクチャ戦略』 野中郁次郎ほか著「知識創造企業」 佐野眞一「カリスマ」日本経済新聞 神一行「閨閥」講談社文庫 大下英治「小説・東急王国」講談社文庫 矢作敏行『コンビニエンス・ストア・システムの革新性』1994, 日本経済新聞社 堀紘一「変われ日本人甦れ企業」講談社
415 :
リスト野郎 :02/01/06 03:12
今まで出てきた本リスト3
渡辺敏雄「管理論の基本的構造(改訂版)」(税務経理協会)
「組織論」有斐閣アルマ
「わかりやすい マーケティング戦略」 有斐閣
一倉定の社長の戦略シリーズ
松樹 秦平「アイデアの素」
ナオミ・クライン「ブランドなんか、いらない」
「ブランドビルディングの時代」電通
ケラー「戦略的ブランド・マネジメント」
ジェイムズLアダムズ「メンタルブロックバスター」
陶山計介・梅本春夫「日本型ブランド優位戦略―「神話」から「アイデンティティ」へ」ダイヤモンド社
「戦略サファリ」
大前研一「アタッカーズ・ビジネススクール 」
ネイルバフ「コーぺティション経営」
クリステンセン「イノベーションのジレンマ」
「国富論」岩波
「仁義無き戦い」
「小説吉田学校」
五十棲剛史「伸びる会社の業績アップ対策55」
加護野・伊丹著「経営学入門」日本経済新聞社
近藤隆雄氏「サービスマネジメント入門」
カルロス・ゴーン「ルネッサンス」
サイモン「経営行動」
五百井清右衛門「キチンとした「ものの見方」のできる人・できない人」
「超企業組織論」
トムピーターズ「サラリーマン大逆襲」
司馬遼太郎「坂の上の雲」
福沢諭吉「学問のすすめ」
「行為の経営学」
「Q&AでわかるMBA実践ビジネス問題集―MBA経営学を学ぶための初めての問題集」
「会計のことが面白いほどわかる本」
坂下昭宣「人を動かす」PHP出版
坂下昭宣「経営学への招待」白桃書房
鈴木直次「アメリカ産業社会の盛衰」(岩波新書)
斎藤嘉則「戦略シナリオ」
斎藤嘉則「問題解決プロフェッショナル」
グロービスのMBAクリティカルシンキング
鳥井道夫サントリー名誉会長著「運を拓くマーケティング」新潮OH文庫
藤田田「ユダヤ商法」
○ドラッカー
「新訳 イノベーションと起業家精神 」
「現代の経営」
「経営者の条件」
「創造する経営者」
「マネジメント」
○漫画
横山光輝「三国志」
横山光輝「徳川家康」
○雑誌
ハーバード・ビジネス・レビュー
日経ビジネス
ニューズウィーク
○おまけ
ドラマで学ぶ経営学
http://www.sgu.ac.jp/com/kawanisi/
416 :
リスト野郎 :02/01/06 03:15
>>213-214 さんがまとめたのに追加しました。
基本的にコピペで適当です。
ドラッカーは何回か重複してあげられていて、
数も多いので別にまとめました。
っつーか、書き込んだ後気付いたんだけど、リスト1と2は
いちいち入れる必要なかったな、と・・・スマソ。
冗長になってきたのでそろそろジャンル別けなり
したほうがよいかもしれませんね。
417 :
名無しさん@あたっかー :02/01/07 16:11
マーケティング原理ってどだろ?
418 :
名無しさん@あたっかー :02/01/07 17:08
中小企業向きの本(ここの人達には余り関係ないか?)だと 「がけっぷち中小企業の経営術」(同友館)がオススメ。 一見いかがわしいハウツーものみたいなタイトルだけど 管理会計からポーター、大前研一まで結構ぜいたくな内容で、 受け売りでなく、中小企業の身の丈に合わせてあるのがよい。
ポーター読み始めるのはどれからがいいでしょうか? 競争の戦略は高い、と思って競争戦略論から読み始めようと 思ったのですが、上下巻合わせたらあんま値段かわらないので・・・。
420 :
名無しさん@あたっかー :02/01/08 02:02
図書館で借りたら?
421 :
名無しさん@あたっかー :02/01/09 01:13
昨日、大学の図書館いったらここに出てるようなのが1冊もなかった。 大丈夫なんかウチのガッコ・・・ 普通に町の図書館いけば置いてあるんすかね〜〜?
422 :
名無しさん@あたっかー :02/01/09 13:19
>>421 うそでしょ。そんなわけないよ。経済学部があれば絶対あるって。
調べ方をもう一回確認した方が良いよ。もし本当になかったら、
図書館に取り寄せた方が良いよって教授に言うべきでしょう。
423 :
名無しさん@あたっかー :02/01/09 13:34
今年できた新設大学(経済学部ではないが経済も教える)の図書館に 行ったら本ほとんどなかった。
>> なんで経済? 経営学部とか商学部の範疇では?
425 :
名無しさん@あたっかー :02/01/10 00:34
>>424 経営学部とか商学部は少ないから。経済は大体ある。どの大学にも。
426 :
名無しさん@あたっかー :02/01/10 12:40
>>421 なければ図書館にリクエストを出せばよいです。
427 :
名無しさん@あたっかー :02/01/11 00:53
経営学部の1年生なのですが、「まずはコレ読んどけ」みたいな本を教えて頂きたいです。
428 :
名無しさん@あたっかー :02/01/11 01:41
■0(まずは基本) 日本経済新聞社「ゼミナール経営学入門」 けっこうボリュームがあるし、全部読むと時間かかるし、疲れるから 気になるところだけかいつまんで読むべし。 ■1(戦略論の基礎) ハーバードビジネスレビューの97年3月号(書庫にあるだろう) マイケルポーター”戦略の本質” とりあえず、戦略論の基本的なところを抑えるにはちょうど良い ボリュームだと思う。 ただ、表現が難しいので、じっくり読むのも良しだけど、お勧めは ささっと何回も読むのが良いと思う。 ■2(マーケティングの実践) フィリップコトラー「戦略的マーケティング」 たぶんこれら3つの中で最も分かりやすく、かつ丁寧に書いてある 本だと思う。
429 :
名無しさん@あたっかー :02/01/11 02:15
>>428 迅速、かつ非常に丁寧に情報を頂きありがとう御座いました。
とりあえず、基本の「ゼミナール経営学入門」から読んでいきたいと思います!
430 :
名無しさん@あたっかー :02/01/11 02:16
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | つぎでボケて!! | |_________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
>>430 お前がボケろ |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
432 :
名無しさん@あたっかー :02/01/11 22:10
スーパーマップル 関東道路地図 昭文社 仕事するならこの1冊。マーケの力強い味方です。
やばい藁タ
434 :
名無しさん@あたっかー :02/01/17 02:05
雑誌では何が良い?
435 :
名無しさん@あたっかー :02/01/17 02:09
週刊実話
436 :
名無しさん@あたっかー :02/01/19 03:32
age
>>380 遅レスだけど、MBAアカウンティングは
初心者にはいいね。
438 :
名無しさん@あたっかー :02/01/19 14:07
>>437 初心者には難しいと思います。
初心者にいいのは「会計の事が面白いほどわかる本」です。
>>434 雑誌は、HBRや一橋ビジネスレビューはどうでしょうか?
特に、一橋の付録の戦略論は、平易でわかりやすいです。
441 :
名無しさん@あたっかー :02/01/19 22:23
野中・竹内の知識創造企業ヲ読んだ。 形式知と暗黙知の関係など目から鱗落ちまくり。名著です。
443 :
名無しさん@あたっかー :02/01/20 01:29
>>398 斎藤嘉則もグロービスの講師ですね。
彼の講座である「プロブレム・ソルビング」は良かったです。
444 :
名無しさん@あたっかー :02/01/20 23:45
マーケティング会社に転職してみたいんですが、文系SEで職歴は1年未満 で、大学も無名です。 やはり理系でそこの分野の基礎的な知識をもっていないと無理でしょうか? 履歴書送り続けてもムダのような気がするんですけど、マーケティング っぽい仕事でもいいんで。
445 :
名無しさん@あたっかー :02/01/21 02:01
あんまりマーケティングに理系文系は関係ないでしょう。マーケティングスキルは リサーチ実施、定性定量の分析、セグメンテーション、DB知識、アクションプラン作成、クリエイティブ能力、 調整能力、広告業界への知識、と幅広い中でおおきく捉えながらかつ強みを生かすこと。 だいたい、分析系、クリエイティブ系に分かれますが、最近はやや前者の重みが 増してます。コトラーのマーケティングマネジメントを100回読んで実務をイメージできれば転職も可能だと思いますが?
446 :
名無しさん@あたっかー :02/01/21 09:54
というかなぜこのスレで聞く?
447 :
名無しさん@あたっかー :02/01/21 12:57
>>445 ありがとうございます。とても参考になりました。
コトラーのマーケティングマネジメントという本はじめて聞きましたが
図書館で借りてよんでみます。
>>446 手違いです
448 :
名無しさん@あたっかー :02/01/21 20:51
>>447 なさけないない話。
コトラーのマーケティング・マネジメントをはじめて聞いたって。
30年前からある古典だよ。
もっと勉強してから来いよ。バイバイ。
449 :
名無しさん@あたっかー :02/01/21 22:34
>>448 ミレニアム板を読めば第7板までしか読んでない人を抜き去る事になる。
450 :
名無しさん@あたっかー :02/01/26 17:18
「痛快!サバイバル経営学」(阪口大和ー立正大学教授)【集英社】はどうよ?
451 :
名無しさん@あたっかー :02/01/26 19:36
数学がとっても好きっていう方には、 「マーケティング・サイエンス」 片平秀貴 著 なんか読まれてみてはどうでしょう? 少し古いのが難点ですが・・・。
>>448 アホか
勉強してないからここに来てんだろ
453 :
名無しさん@あたっかー :02/02/05 19:28
age
454 :
名無しさん@あたっかー :02/02/06 23:24
>>453 保守あげサンクス
最近買った本
ヒット力
完全なる経営
さあ、才能に目覚めよう
455 :
名無しさん@あたっかー :02/02/07 00:38
ポーター「日本の競争戦略」ブクオフで半額ゲット! と思いきや書き込み、折り目満載だったため断念。 こんなの半額で売るか普通?というぐらいの状態だった。
456 :
名無しさん@あたっかー :02/02/07 01:28
おすすめの経営工学の概論書、入門書ありますか??
アポロン著「お天気で見るマーケティング」がお勧め。
458 :
名無しさん@あたっかー :02/02/10 23:27
企業参謀
競争の戦略の古い版が1000円で売ってたのでとりあえず買った。
460 :
名無しさん@あたっかー :02/02/11 08:48
>>459 それはお買い得だと思う。
地域性かな?私の居住地のブックオフにはそのような本はでてこないよ。
461 :
名無しさん@あたっかー :02/02/11 14:56
いろいろな店をまわってるとたまに良い本が見つかるよ。 漏れはグロービスの「考える技術書く技術」を1000円で買いました。
462 :
名無しさん@あたっかー :02/02/11 23:39
>>450 は結構面白かった
>>454 完全なる経営 Maslow on Management は俺も読みたい。
昔、先生に勧められたが日本語版がなくて困ってた。。。
伊丹敬之・加護野忠男 ゼミナール経営学入門。これは大学で経営学を習い始めた初心者 におすすめ。
464 :
名無しさん@あたっかー :02/02/12 02:20
「わかりやすいマーケティング戦略」 著:沼上幹 有斐閣 マーケティングミックス・ポーターの競争戦略論・PPMが完結に要約されていて おすすめ。 これを読んだ後同じく沼上の「行為の経営学」をよむと開眼するぞゴルァ!!!
465 :
名無しさん@あたっかー :02/02/12 06:09
>>464 何を開眼されたのか
解説よろしくお願いします。
466 :
名無しさん@あたっかー :02/02/12 06:18
>>465 「経営学は使えん」という奴は多い。
それを踏まえて、沼上は
「何で経営学は使えんのか?」ということをきちんと詰めて論証している。
さらに、「経営学が提示するモデル(ex.PPM)を『使える』ようにするにはどうすればいいのか?」ってとこまで親切にもまとめてくれるわけ。
詳しい説明はちょっとスペースと漏れの力が足りないから、ムリ。スマン。
とりあえず読んで見ると吉。
467 :
名無しさん@あたっかー :02/02/12 09:29
>>466 「行為の経営学」の出版社と値段をキボンヌ。
468 :
名無しさん@あたっかー :02/02/12 12:38
「ザ・ゴール2」が発売されますね。楽しみです。
469 :
名無しさん@あたっかー :02/02/12 13:25
470 :
名無しさん@あたっかー :02/02/13 02:46
>>470 あんた良い人ね。俺なら「自分で調べんかい、ヴォケ!!」で済ますが。
>>471 まあそれで済ませても良いんだが、それだと話が広がんないからね。
おれはここで紹介された本は全てアマゾンで調べ、お気に入りの「本」というフォルダ
に入れてるよ。
それでそこからタイトル、著者、出版社、価格をメモ帳に貼り付けてプリントアウト。
でそれをBOOKOFFに行く度に持っていって有るかどうかチェックしてる。
みんなここで紹介された本はどうしてるの?
473 :
名無しさん@あたっかー :02/02/13 22:49
>472 なんと殊勝な人だ。 ではこれもお気に入りに追加してみそ。 毛色が違うが、「なんでこんな生物がいるの (盛口 満)」。 この本読んで、生物を企業とかサービスに置き換えて考えると面白いよ。 ニッチの意味が良く判るから。
474 :
名無しさん@あたっかー :02/02/13 22:53
475 :
すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/02/13 23:23
>>472 元々本屋に出てる経営関係の本は全て概要くらい見ています。
でも、読んだ覚えが無いのも結構ここにでてます(汗
476 :
名無しさん@あたっかー :02/02/14 00:24
紹介された本はまず図書館にて借りてきて読む。 そのときに自分の中でランクづけする(読んでておもしろいか、役に立ちそうかなど)。 でもってブクオフ回って良かったのを見つければ即買い!
>474 あの解説はちょっと。。 書いた本人がどう思っているかは判らんが、生物が生きていくのに何をしているのかって言うのをわかりやすく説明してる。 俺が面白いと思ったのは、 経済とか経営に置き換えて考えても十分当てはまる 書いた本人はそんなこと思っていなさそう っていう点かな。 ちなみに図書館で借りて見たわ。内容から言っても結構図書館にあると思うぞ。
皆さんの様な経営に携わっていた方々なら 一度は目を通した事が在るとは思うのですが リスクマネージメントについて、事例等 詳しく載っており、分かりやすい本を 教えていただけないでしょか。
479 :
名無しさん@あたっかー :02/02/14 21:05
行為の経営学を読んで。 世の中には法則があると思っているひと、それはあなたたち法則がある という信念がそうさしているのだよ。 この世の中に法則なんてないんだよ。まやかしだ。 だから、AをすればBになる、てことはありえない。しかし、 経営学社という立場柄、どうしたら業績上がりますか?と 尋ねられる。うーんと困るのが良い人。それはね、ていうひとは ちょーうさんくさい。法則なんてないんだから。でも、科学は実践に 何らかの形で貢献しなきゃ。どうしよう。うーーん。そうだ。 法則なんてないし、社会科学に答えなんてない。経営学者と実践者の対話を もっと活発にしよう。そのための材料を提供しよう。どうやって、提供しよう? 実践者の意図や知識を読み取ってみよう。でも、そんなの正確に読み取れないよ。 良いんだよ。本人達も意識してないんだから。勝手につくれば。 それで、議論が盛んになれば良いんだよ。学者の役割はその程度なんだよ。 という風に言いたかったのかな。レス求む
480 :
名無しさん@あたっかー :02/02/15 17:18
うまっちゃてる・・・・・
>>479 だいたい良いと思われ。ただ、
>実践者の意図や知識を読み取ってみよう。でも、そんなの正確に読み取れないよ。
>良いんだよ。本人達も意識してないんだから。勝手につくれば。
というのは端折りすぎかと。彼は「間接経営戦略」というフレームワークを
ひとまず提案している。ただ、この間接経営戦略が現場の経営者/マネージャーに
とっての戦略決定モデルになり得るかといえば、かなりの疑問符が付くし、
彼自身もまだ自信なさげな雰囲気が感じられる。結局後付けの説明にしか
ならないように気もするし。
ただ、この本は「経営学は純粋科学ではない」という命題を証明したこと、
そして「そうした経営学がいかして実践的にも学究的にも意味を持ち得るのか」
という疑問を掘り下げて検討したという意味でスゴイと思う。
純粋さにみずをさすのは、気が引けるが、学問的というのは、誰かが言い出した妄想 を難しげに教典化しただけであり、よく検討してもらえば、晴雨計のように、知的な ひとなら、誰でもわかってる程度のことである。(晴雨計:窓のそとにだして、それが 濡れていれば、雨、と証拠立てる器械。)
483 :
名無しさん@あたっかー :02/02/16 03:14
「実践者の為の経営学」みたいな本っていえばなんだろう? 例えば、極端な話八百屋さんでも実践できるもの。 学者の為の経営学も面白いけどやっぱ難しい。 伊丹さんの本とか読んでみたけどヴァカな漏れには これをどう自分の経営に活用すればいいのか いまいちわからなかったよ。 むしろビジョナリーカンパニーのような本のほうが 経営の指標を考えるのに役にたっているかも。
>>482 あなたが明らかに研究者、もしくは研究者向きではないというのが良く分かります。
学術研究が小難しい理屈を並びたてた研究者のオナニーだという批判は、何百年
もまえからある。しかし、こと社会科学においては、既知の事実をなにかしらの
枠組みやモデルに基づいて事後的にでも説明することの意義は間違い無くあります。
たとえそれがシロートには難し過ぎる説明であったとしても、それが再び議論の中に
吸収され、あたらな理解や認識を生むのであれば、それは学術研究として意味がある
のです。たしかに理論と実践との橋渡しに関しては、経営学は大幅に検討しなおさ
なければいけないと思いますが。
経営学の学者に実践性がまったくないという批判は、同時に 経営の実践者にはまったく学問性が無いという批判になるだろう。 別にどこぞの学者が実践をしなくても誰も困らないが、経営者が 学問性ゼロだったら多くの人が困る。
486 :
名無しさん@あたっかー :02/02/16 04:38
所詮机上の空論
487 :
名無しさん@あたっかー :02/02/16 09:32
そういや、スレ違いな事を書きましたね。 申し訳ございません。ついでに、実務家にも簡単に読める、 かつ面白い本として クラーク&藤本の「製品開発力」を挙げておきます。 一応、高いパフォーマンスをあげている製品開発の共通項を出していて、 実務家の求める即効性がありそう。 それでも、沼上「行為の経営学」に批判されているけど。
>>488 (479)
いやいや。単なる本のタイトル紹介に終わらずに、こうやって簡単な書評みたいなものが
あると分かりすいし話も盛り上がるから、とても良いと思う。人の書評って結構役立つから。
490 :
名無しさん@あたっかー :02/02/17 04:30
,、
/ .\
/ζ 禿 \
/ ̄ ̄ ̄ ̄\.\
. ________,/ \\________
\ //\ \ / | ̄\ /
\ 叩 / ||||||| (・) (・) | \ 騙 /
\ / (6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\/ | _||||||||| | < カツヲめ、またワシを召還しおったな!
/\ \ / \_/ / \___________
/ \ (( \____/ )) ./ \
/ 逝 \ / 煽 \
/ \ ________/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ 氏 ./
\ /
\/
http://www.puchiwara.com/hacking/
初歩的な疑問ですが、経営学の本がいっぱい出てますが、 経営のことがわかってる先生の本と、そうでない先生と、 どう見分ければいいのか教えてください。社長が、難しい 本は現場をよくしらないからそうなんだといいますが、私 は経営を研究してる先生が現場をしらないということはな いんだと信じてます。
492 :
名無しさん@あたっかー :02/02/17 22:45
>491 現場を知っている人には、難しい本は書けないと思うよ。 なぜなら、現場には難しい理論は大抵あてはまらないから。 簡単な事象のいろんな組み合わせで成り立っているのがふつうだから。 これらを一つ一つ解決するのが実践的な解決法なんだけど、現場を知らない研究者は、 知り得る全てが一つの事象を現わしていると考えるため複雑で難しい話にしてしまうのさ。
493 :
すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/02/17 23:05
経営学の場合、 書く人は経営に関して博学であるはずなので 当然、本の文章量、表紙の雰囲気、内容の整理に関して 本を書いた本人の経営センスが出ているので、 それがイケてなかったら 本を書いた人は、大したこと無いというわけです。 特にマーケティング・・・ 本屋の棚の端に、見た感じ敷居が高そうな本が一冊だけ置いてあった。 何を考えてあんな表紙の本を書店販売用として出すのか・・・ おまえ、マーケティングの専門家だろ・・・小一時間・・・
494 :
名無しさん@あたっかー :02/02/18 00:18
>>493 その結果が、「〜が面白いほどわかる本」や、
「金持ち〜」が売れる理由だと思われ。
495 :
名無しさん@あたっかー :02/02/18 00:20
経営のことがわかっている、わかっていないを見分けるのは 難しいと思います。たとえ、わかっていても学者はすべての事象を より簡単にすることによって、議論を進めていきますから、経営者 からはわかっていないというひはんをうけるでしょう。 経営学も実務に役にたつようがんばっていますが、なかなか うまくいかないのが実情です。その辺のことが知りたければ、 「行為の経営学」白桃書房、「社会問題の構築」マルジェ社を 参考にしながら、社会科学の現状を認識してみてはいかかがでしょうか。
496 :
名無しさん@あたっかー :02/02/18 12:05
>>489 同意。最近本の紹介が出尽くした感があるからね。
497 :
名無しさん@あたっかー :02/02/18 13:27
何気に長生きしてるなこのスレ。
>>496 全然、出尽くしてなんかいない。
グロービスシリーズはわかりやすいが、
なぜこの考え方が必要かという点までは、あまり触れてない。
(そこがメシの種なんだけど)
ただ、いきなりHBRだけ読んでも、よくわからないというジレンマもある。
で結局、同じ内容でも両方を読む必要が出てくる。
それと、
いままでのリストは、全般的に戦略のフレームワークに囚われている感じ。
システムとかフレームを決めればOKという時代は終わってるよ。
ついでにいうと、図書館に行くのもいいけど、社会人なら買ったほうがいい。
月2万くらいなら、安いものです。
というわけで・・
ゲイリー ハメル
「コア・コンピタンス経営―未来への競争戦略」
「リーディング・ザ・レボリューション」
スマントラ ゴシャール
「個を活かす企業―自己変革を続ける組織の条件 」
Stephen P. Robbins (原著), 高木 晴夫 (翻訳)
「組織行動のマネジメント」
ジョン・P. コッター
「リーダーシップ論―いま何をすべきか」
「企業文化が高業績を生む―競争を勝ち抜く「先見のリーダーシップ」 207社の実証研究 」
498 :
名無しさん@あたっかー :02/02/18 19:22
>>497 挙げてある本に関して簡単でいいから内容紹介してくれると嬉しいな。。。
あなた的にどこらへんが面白かったとか。。。
499 :
簿記で差をつけたい方へ :02/02/18 19:35
500 :
名無しさん@あたっかー :02/02/18 20:26
500ゲット 「誰が読むか」によって本の価値も変わってくるだろうねえ。 大まかに分けるなら「学生」「社会人」「経営者」かな? 自分は学生だから実務経験を前提にしている本はちょっとつらい。 497の反論、というわけではないけど、どうしても戦略フレームワークや システムやクリティカルシンキングに偏ってしまってる。 学生の内はこれでいいのかなあ?
501 :
土曜日さん ◆JxsUn3ao :02/02/18 21:50
学生だからとか経営者だから、ビジネスマンだから営業だから、 飲食店だから、フリーターだから。っといった振り分けで読む本を 選らばないほうがいい。 学生でも経営者向けの本を、 個人経営でも組織論の本を、 趣味は釣りでもクッキングの本を、 読んでも誰も文句を言わない。 興味ある本を読もう。 と中谷さんが言ってました。かしこ。
502 :
ttnet :02/02/18 23:12
経営学なんて糞クラエじゃぁぁぁぁ!
503 :
がっくりさん :02/02/19 20:31
初めてココ見ました。私は経営工学科ですが、恥ずかしいくらい無知です。 まず大前研一の「企業参謀」読んでみます!
504 :
名無しさん@あたっかー :02/02/20 00:18
経営工学って何に使うの?
505 :
名無しさん@あたっかー :02/02/20 00:25
経営工学科的に、『ゴール』はどうよ?
507 :
名無しさん@あたっかー :02/02/20 01:05
>>506 いや、経済学の、風が吹けば桶屋が儲かる的な発想とか、
物は言い様、みたいなところとか、経営とは親戚っぽくない?
508 :
名無しさん@あたっかー :02/02/20 02:48
逆に、経営に役立つ経済学本ってのない?
509 :
名無しさん@あたっかー :02/02/20 13:29
>>508 「ランチタイムの経済学」「フェアプレイの経済学」
共にスティーブン・ランズバーグ著、ダイヤモンド社刊。
ミクロ経済学やゲーム理論から出てくるメッセージをわかりやすい例をもとに説明してくれる。
ある商品にどの程度の価格をつければいいかという点で役に立つと思う。
510 :
レベル42 :02/02/20 16:14
>506 P・クルーグマンの本は私も推薦します。 経済学は門外漢ですが、彼の本はわかりやすい。 単純化しすぎるが故にほかの経済学者からは疎まれてるようですが。
511 :
名無しさん@あたっかー :02/02/20 17:45
>>508 「役に立つ」の範囲によるなあ。直接関係あるのはミクロやゲーム理論ぐらいか。
でも啓蒙や教養としてならいくらでも範囲を広められる。経済学部の範囲だと
経済史、マクロ経済学、ミクロ経済学、マルクス経済学、経済思想史、経済数学、
計量経済学、理論経済学、金融論、国際経済学、開発経済学、経済政策、
労働経済学、ゲーム理論、公共経済学、環境経済学・・・ざっと上げてこれぐらいある。
もちろん知らなくて良い知識なんて無いけど、全部フォローする必要も時間も無いだろうし。
啓蒙や教養としてじゃなく、「経営に使うため」経済を勉強するなら絞った方がいい。
例えば途上国に工場を建てようとする時、開発経済学を勉強してどんな問題が起きているのか
を知る、とか(ちょっと違うかも)
まあ経済学を勉強する一番の意味は「自称エコノミストに騙されないため」だと思う
512 :
名無しさん@あたっかー :02/02/20 18:12
社会起業家という発想自体が日本人に向いているというのは非常に面白いで
す。私ずっと前からいつの日かは起業しようと思ってきましたが、この忙し
さとやはり会社を起こすにはそれなりの準備もあるし、などと考えていたら
いいもの見つけました。アントレという通信講座で、いいアイディアには
1億円まで出資してくれるというので申し込んでみました。コンテストも
毎月行われているし、なかなか面白そうです。
http://www.royal-city.net/
513 :
名無しさん@あたっかー :02/02/20 23:46
そういえば一年ほど前には起業家の事を「アントレプレヌール」と「アントレプレナー」と どちらも同じくらい使っていたようですが、最近は「アントレプレナー」がデファクトスタンダードに なったようですね。
>>509 >>511 ありがとう。
ランズバーグって知らなかったな。
経済の知識で自分に何が必要なのか、って考えると
直接的には関係ないけど世の中の流れを掴む
っていうニュアンスが強いなと思う。
概論的なものとかスティグリッツの入門〜とかでもいいんだけど、
取っ掛かりにくかったり興味が続かなかったりするんだよね。
そんな中でもクルーグマンは楽しく読めた。
515 :
名無しさん@あたっかー :02/02/22 13:20
517 :
がっくりさん :02/02/22 19:22
>>504 何に使う?ですか。将来は証券アナリストになりたいんです。
でも、それとは別にしても知識をいまいろいろ増やしたいんです。
なんで、ココに出ている本を読んだり、社説読んだり、自分なり知識を集めてます。
>>505 ありがとうございます、見に行ってきます。
>>498 とりあえず、アマゾンを見ろ。
>>500 経験というよりは、問題意識が重要。経験積んでも、わからん奴は山ほどいる。
MBAのcore courseは大体
ミクロ・マクロ経済、統計、マーケ、フィナンス、会計、OB(組織行動)、
(ゲーム理論)、(生産管理)そして最後に戦略というパターンが多いので
まずこの分野から手をつければいい。
教科書に採用されるような本は、大体決まってるし、翻訳もされてるから
グロビス>教科書指定本orHBR論文集>原書
の流れで読めば、大体基本的なポイントはつかめる。
経験上、学校行くのはそれからで十分。
ただし、それから上を目指すとなると
なんだかんだで、一番鮮度が高い情報や重要な理論は
外国のJournalを見ないとダメなので、TOEIC930Levelを目指す必要はあるが。
(でないと、良いチューターを見つけない限り、どのJournalが適切かわからない)
>518 そうか戦略は最後なのか。そりゃそうだ、手駒となる知識(マーケやファイナンス)が 無ければ戦略の立てようもないもんね。ありがとう、そっちから勉強してみるよ。 それで上に書いてある「教科書指定本」ってどんなのがあるの?グロービスは数冊持っている けど、それには載っていないんだわ。やっぱりポーターとか?
520 :
名無しさん@あたっかー :02/02/28 12:09
いい本期待あげ
521 :
ドラッカー :02/02/28 17:22
ドラッカー 「はじめ読むドラッカー 自己実現編、マネジメント編、社会編」の3冊 起業したい人はマネンジメント編を読むと面白い。 ただ、自分は社会編が一番推すすめ。
522 :
名無しさん@あたっかー :02/03/02 00:45
スレの趣旨とずれますが、「ージャック・ウェルチー悪の経営学」を読みました。 彼の経営方針は製造業には適用できない気がします。彼の興味が金融に移ったのは当然かも。
523 :
名無しさん@あたっかー :02/03/02 01:13
最近でた本読み終えて、よかったので。 レビの書いたサプライチェインの設計と管理という本です。 日本語訳がでたので買ったところよい本でしたよ。 サプライチェーンマネジメントについて知りたい人にはよい本。
524 :
名無しさん@あたっかー :02/03/02 13:30
>>521 漏れも「はじめて読むドラッカー」の3冊、お勧めしときます。
この3冊でドラッカーのイセンシャルな部分は押さえられると思う。
ドラッカーのどの本の何章からの抜粋かも書いてあるので、次にもつなげやすいしね。
実用上は自己→マネジメント→社会と読んでいくのがいいかな?
普通の人に社会編は必要ないかも(でも読んでて一番面白かった)。
自己実現編は少しでも向上心のある友人には必ず読むように勧めています。
525 :
土曜日さん ◆JxsUn3ao :02/03/02 21:31
ドラッカーですか... 4月か5月、連休くらいに読んでみよう。 参考になります。 最近の気になる本は稲盛和夫だったかな?京セラの。 あの人の「稲盛和夫の哲学」 気になる。
ドラッカーいいですよね。 リーダーシップ論として「パラドックス系」、 意思決定の本として「意思決定入門」「すぐれた意思決定」を推しておきます。 最近読んだ臨床心理の「自己コントロールの檻」という書籍も、 自己啓発本を読んでいる方には読んでいただきたいと思います。
527 :
ドラッカー :02/03/02 21:59
>525 本当にお勧めしますよ。ドラッカーは経営学者というより、自分でも言ってる けど社会生態学者。社会と人間がどのように係わり合うべきかについて書いて ある。 後、ドラッカーは日本を不況と考えてないんですよ。その理由を読めば、今の 総悲観論が間違ってるのが解かりますよ。
528 :
名無しさん@あたっかー :02/03/02 23:39
みんな買った本の何割読み終えてる? 自分はこのスレで紹介されたのをBOOKOFFで買い込んでいるけど、積まれていくばかりだよ・・・ 経営やら戦略やら50冊ぐらいあるけど、しっかり読み終えたのは10冊強ぐらい。 みんなはどうよ?読み終えてから新しいの買ってるの?それとも積んでる?
529 :
土曜日さん ◆JxsUn3ao :02/03/03 00:40
>>528 積んでますよ。
買って、積んで、読んで。
の繰り返し。
しまいにゃ読まない本もある。
読みたいときに、「おっ。あった。」
と思って手にとると2年前の出版だったり。
大学の教授に言われました。
「身銭を切って買わないと本を読まない」と。
ある意味本当です。
私の場合気に入った本はすべて折込して、
赤のペンでアンダーラインを入れてしまうので
古本で売れません。売るのは小説くらいです。
530 :
名無しさん@あたっかー :02/03/03 01:34
基本はコトラーです。
>>528 私も積んでるなぁ。
1冊読むと3冊くらい買っちゃう性格なんで、いくらでも貯まっていく。
スレ違い気味だけど、みんなどんな風にして本を読んでる?
特に経営学書。
漏れの今の読み方だと、大前の企業参謀を読むのに2時間もかかってしまう。
もっと効率のいい方法を紹介している本はないでしょうか?
(速読の本って、ある意味一番重要なビジネス書だって最近思う…)
ちなみに今の私の読み方。長文スマソ。 著者略歴・目次・前書き・後書きはきっちり精読(大体の主張をつかむ)。 ↓ 本文は、まずはページをめくりながらざっと眺めて(内容は読まない)、知らないことや 興味のあることが書いてありそうな段落の上に縦線。ここでは読まなくてもいいところを 見つけるのに重点を置く。 ↓ 次に縦線を入れた段落を読む。 その段落でポイントとなる文に傍線。まともな構成の本なら段落の第一分か最後の文。 その段落が重要と判断したら段落の上の縦線に横線を入れて(十字マークができる)、 左側のページの下にポストイットを貼る(右か左のページと決めておくと後で本をめくりやすい)。 ↓ 最後にポストイットの貼ってあるページを開けて十字マークの入っている段落をもう一度読む。 本全体の主張を構成するような超重要なところだと思ったら、十字マークを丸でかこむ。 ついでにポストイットにも丸をつけて目印に。 アフォだから覚えたとしても絶対忘れるので、リファレンスを作るような感じで読んでる。 知識が必要になったらポストイットのついてるページをめくって十字マークのある段落 を読めばいい、時間がなければ十字に丸が入った段落を読めばその本は大体何がい いたいのが分かる、という程度を目標に。 この方法の元は、「ホワイトハウスの速読記憶術」とかいう本に書いてあったのが原型。 その本自体は文章構成がマズくて読みにくいし、使えるところも少ないので全くお勧めしないです(藁
533 :
名無しさん@あたっかー :02/03/03 04:13
>>531 >漏れの今の読み方だと、大前の企業参謀を読むのに2時間もかかってしまう。
あー、それは遅いね。最低2秒は切らないと。
>>528 かなり積んでます。
最近は
読む:買う=1:4
みたいな感じです。
>>531 著者、前書き、あとがきを読んだ後、
普通に前から読んでいって、重要なところは黄色のマーカで線を引きます。
(図書館の蔵書などの場合はポストイットを貼り付けます。)
読み終えたら黄色のマーカを引いたところをパソコンに打ち込み、
Palmに移して携帯しています。
打ち込む時間は毎朝40分ほど取っています。
本も復習が大切だなぁ、と思いますね。
企業参謀、200回は読みました…。一回4分ぐらいです。
535 :
土曜日さん ◆JxsUn3ao :02/03/03 11:19
ムムム。 私の読み方は甘甘。 買うとき。 まず表紙の文句に目を通す。タイトルと文句の整合性など。 目次を見る。大タイトル、中タイトル、小タイトルを眺める。 目に付いたページ(気になったページ)を立ち読み。 その場で長い時間読むようなものは買わない。 これはじっくり読まないとやっつけられないと思うもののみ購入。 読むとき 私の場合最初から最後まで丁寧に読んでしまう。 先にタイトル(目次)で概要をつかんでいるから、読みたくない 文章は跳ばす。 気に入ったところは赤のペンでライン。その中でも「ここは!」 と思うところは右ページの上に折込。 特に復習はしないのですが、突然確認したくなるときには折込 +赤ペンが入っているので確認しやすい。 いらない本の整理については、本を手にとって、内容を全然 憶えていないもの、折込の少ないものはいらないものです。
ついでに 「企業参謀」読みたいです。 これもOFFでは置いていないですね。 大前関連はサラリーマンサバイバルと サラリーマンリカバリーが多いです。
>536 企業参謀、文庫ならば500円で買えますよ。 僕が本を買うときは… ・評判を調べる Amazon、eSbooks、bk1で検索してみます。 評判が良かったら買いです。 ・絶版だったら即買い チャンスを逃すと二度とないかも、という奴は絶対買います。 ・内容を見る 目次を熟読して、10分程度で粗読。良さげならば買いです。 みたいな感じです。人にお勧めされた奴も大抵買います。
>>536 講談社文庫で黄緑色の背表紙。
448円です。
理論的に新しいことは全く書かれていない。
理論はこうやって現実の問題に適応させるんだよ、という部分が私には
役に立ちました。
ご参考までに。
539 :
名無しさん@あたっかー :02/03/03 20:21
みなさんゴール2はもう読みましたか?
>539 読みましたよ。 中々面白かったです。 思考技術本は良く読むのですけれど、 それらとは似ているようで似ていない感じでした。 既成の発想法と思考法を少し組み合わせた、という感じでしょうか…。
KJ法ってあんな感じじゃないの?と思った。 あとピートの印刷会社のビジネスモデル、あれ見たときに 「2年前の日経ビジネスにこういう印刷会社の記事見たぞ」と思った。 そこの社長が原書で読んで一足先にマネしたのかな。
ゴーンのルネッサンス
期待しないで買ったら、何気に良かった。
組織行動学・リーダーシップのケースとして読むと参考になるし、
それを意識したらしい記述がチラホラ。
>>519 とりあえず、Amazonの書評を見てみる。
いけるかなと思う本の後書きをチェックしてみる。
などから始めた方が、見る目がつく。
とりあえず、コトラーの最新版をあげとく。出来れば英語版がいい。
>>540-541 なんだか聞けば聞くほど読みたくなるなあ。ゴール2。
小説風だから、さらっと読めるし。
思考技術本ということなので、私の好きそうな本っぽいです。
4月くらいを目標に。
このスレ読んで本を買うと失敗がないですね。
544 :
名無しさん@あたっかー :02/03/04 22:04
もうちょっと図が欲しかった ゴール2
545 :
名無しさん@あたっかー :02/03/04 22:58
それは思う。
546 :
名無しさん@あたっかー :02/03/04 23:40
本田技研の藤沢武夫の本はおすすめ。
>>546 ↓の本?
経営に終わりはない 文春文庫
藤沢 武夫 (著) 文庫 (1998/07/01) 文芸春秋
どういう風にお勧めなの?
なんか企業トップの書いた本って、ヤマト運輸の社長の書いた本を読んで以来、
どうもいい印象がないんだけど…。
エクセレントカンパニーてどうですか?ブックオフで100で買ってまだ よんでないのでわからないですが。 最近は戦略サファリを苦労しながら読んでるけど、この本は戦略論の 様々な流れが解っていいですね。
549 :
名無しさん@あたっかー :02/03/05 03:16
>>548 「エクセレント・カンパニー」で超優良企業の例としてあげられていても、
その後ダメになっちゃった会社って結構あるんですよね。そういう会社は、
経営の仕方を変えてしまったからダメになったのか、それともピーターズ&
ウォーターマンの議論が間違っていたのか、そこらへんを考えながら読むと
面白いんじゃないでしょうか。
企業や個人の「成功体験」の話は、時代の流れと共に確実に陳腐化する。 成功の法則など一定であるわけがないのだから、そういう「成功体験」本も すぐにやくに立たなくなる。エクセレントカンパニーで紹介されている企業で 今元気なのがいくつあるだろうか? その一方で「失敗体験」に関する話や本は、役に立つことが多い。いかにして その人・企業が失敗したかという内容は、自分の行動に当てはめた場合に 有益な行動規範になり得ることが多い。そしてまた失敗のパターンは、時代に よってあまり変化せず、いくつかに類型化できるかもしれない。 「失敗体験」に関する経営学本で有名なのは、野中、寺本、他の「失敗の本質」。 第2次大戦中に日本軍が陥った数々の失敗の内容を、きわめて詳細に分析 した日本の戦略研究の古典。海外物では、クリステンセンの「イノベーションの ジレンマ」。これも企業のイノベーションの失敗事例を詳しく分析している。
関係ないけど、アマゾンでのマーケティングマネジメントミレニアム日本語版の 書評に、妙に2ちゃんねらみたいなヤシが一人… 投稿者 コルコ14 米国・カリフォルニア州ってヤシ。 見てみて。
>550 個人単位で失敗を活かすのならば「失敗学のすすめ」がありますね。 「人は何故失敗するのか」という書籍も良書です。
553 :
名無しさん@あたっかー :02/03/05 14:23
「恋愛で覚える、驚くほどマーケティングが身につく本」というのが2ちゃんねらーの感性にも響くマーケティング本だと思いますよ。 世の中を茶化すかのような記述なんですが、コトラーさんの本のような内容的なものはしっかり押さえてあります。 逆にコトラーさんの本の無駄な部分を省き、実践に近い部分を付け加えたような感じの本でしょうか。
554 :
名無しさん@あたっかー :02/03/05 16:04
>551 検索しても出てこん
555 :
名無しさん@あたっかー :02/03/05 18:13
恋愛でマーケティングを覚える? 2ちゃんねるっぽい感性?面白そうじゃん。 でも、アマゾンで検索してみたら、意外と真面目な感じ。 評価もよくて、売れてるけど、なんか書評は堅い人ばかり書いてるね。 もし、買ったら、感想をウプするYO。
556 :
名無しさん@あたっかー :02/03/05 19:36
>>550 「失敗の本質」もいいけど、その元になったグレアム・アリソンの「決定の本質」も
読んでください。
サイモンの限定的合理性を援用して、キューバ危機における
ケネディーとフルシュチョフの意志決定過程(組織過程)を分析しています。
558 :
名無しさん@あたっかー :02/03/05 21:41
>>558 さん
>いつも、読書熱心で感心します。
とんでもございません。E9905氏に比べれば
イチローと、週末にバッティングセンターに通うオッサンくらい
違います。
彼はいろんな本を知っている。若いのに。
私が彼の歳のときは車に狂ってアヒァとか言ってました。
本といえばCARBOYとか(雑誌)が関の山でした。
やっと「人を動かす」読み終えました。
人の心を動かすということは相手の身になり考えること、
相手の利益を最優先すること、他人に気持ちよく過ごして
もらうことが大事。相手をほめ、尊重し、自分のことは二の次。
自分にして欲しいことはまず他人にしてやれ。さすれば返るだろう。
ということですね。
561 :
名無しさん@あたっかー :02/03/06 00:10
ロジカルシンキング 問題解決プロフェッショナル「思考と技術」「構想力と分析力」 この3つ買った方がいいと思いますか? ちなみに、「マッキンゼー世界最強の仕事術」と「考える技術・書く技術」は持ってます。 同じような内容なら買うのをやめようと思うのでぜひ教えてください。
562 :
名無しさん@あたっかー :02/03/06 01:19
いつも、広告板を中心に見てるので、このスレッドって、上品でいいかも。 なんて感じました。(558,559のやりとりとかね。) 恋愛で覚えるマーケティングですが、さっそく、帰りの電車で読みました。 まだ、途中ですけど、面白いですね。本当に恋愛に使えるかも(W マーケティングのハンドブック代わりに使える気がします。
564 :
名無しさん@あたっかー :02/03/06 01:50
でも、ビジネスの現場ではそういうふうに使うよ。
>561 三つとも良い本ですよね。僕は問題発見とロジカルを買いました。 出来れば三つとも購入が良いですね。 マッキンゼー式と考える技術と被っている点は多いですけれど、 三つとも方向性が微妙に違うので。 無理ならば問題発見、問題解決の二つが良いと思います。 お金があるなら、次に論理力を鍛えるトレーニングブックを買った後、 論理トレーニング101題に進む事をお勧めします。 クリティカルシンキングの本もどうぞ。 >559 まだまだ無知です。 この板に居る方々には敵いません…。 電気系(本業)のお勧め書籍が御座いましたら、是非お教え下さい。
>>565 E9905さん
「まだまだ無知です。
この板に居る方々には敵いません…。 」
同意、私なんぞはROMしかできません。
「電気系(本業)のお勧め書籍が御座いましたら、是非お教え下さい。 」
(;´д`)トホホ
聞く場所(板)が違うような気がするんですが。
情報系(本業)をハード面(配線含む)で行けば電気系に到達するので
時間ができたら、探しておきます。
ちなみに、経理系の本(スイマセン題名忘れました)を漁ってみましたが
実践できないのでじれったくなってます。
権限のない人に経営関係の本、または人を使う関係の本を見せても、
悶々とする可能性が高いということがよく分かりました。(;´д`)トホホ
こんなところに、こんなすばらしいスレがあるとは・・・。 これからもちょくちょく見させていただきます。 ちなみに僕が今読んでるのはコッターのリーダーシップ論です。
いいキリ番とったので、ペンネームにしちゃおうかな。 恋愛で覚える、マーケティングが身につく本、買ったよ。 >558 紀伊国屋本店に行ったら、2月末の増刷分がもう売りきれだって、 タイムズスクエアの紀伊国屋に案内されて買いました。 とりあえず、外出の合間に読んでるけど、基本、マジメなマーケティングの教科書かな。 で、恋愛に使えるかって点に関してと、面白さに関しては、 下のようなコメントが随所に散りばめられててワラタ。 「今までの恋愛書の著書を見て、彼等がもてるのが信じられない方へ捧ぐ。」 これって、秋○康とか、柴門○みのことか?(藁)
569 :
名無しさん@あたっかー :02/03/06 14:37
>>565 アドバイスありがとうございます。ポーターの競争の戦略を昨日読みました。一読に値する本ですね。
ところで、会計に関しての本は理解するなら専門学校のテキストがお勧めだと思います。
それこそ、受験生相手にわかりやすさを追及したものになってますから。
予備校の講師のHPでそれこそ送料を自己負担するだけで手に入る場合もあります。
合格発表のあとはただで手に入る可能性大です。
捨てられるのももったいないので興味のある人はLEC TAC 大原等の講師の
HPの掲示板をのぞいてみてください。
>>563 日本語を修正していただきありがとうございます。
国語が苦手科目でしたので、これからも日本語を
教えていただければ幸いです。
>>561 私は「マッキンゼー」と「ロジカルシンキング」の2冊を読みました。
ロジカルについては副題に「論理的な思考と構成のスキル」
とあるとおり、そのままの内容です。
MECEやSo What?/Why So?がよく分かります。
小難しい内容ですが、役に立つと思います。
571 :
◆F9B6.mpg :02/03/06 22:10
PHPからでてる 『ロジカルシンキングのノウハウ・ドゥハウ』ってどうなんでしょう? ちょっとうさんくささを感じたんですけど・・・。
>571 何気にこの野口って人、たくさんこのノウハウ、ドゥハウ、シリーズ出してるよん。 外資コンサルの社長やってるみたいだけど、この会社がどういう会社で、この人の前歴がどんなもんか情報きぼんぬ。
573 :
◆F9B6.mpg :02/03/06 23:27
574 :
名無しさん@あたっかー :02/03/07 00:23
575 :
名無しさん@あたっかー :02/03/07 00:24
>>574 >テーマごとに予想される研究期間や実用化されているかどうかが明示されているので参考になる。
ってところがすごく興味を引かれるな…
でも近くには腐れた本屋しか無くて立ち読みできず、ネットで試しに買ってみるには2800円は
少し高いです。
もしよろしければあなたが興味を持ったところ、目から鱗が落ちたというポイントを1,2挙げて
もらえないでしょうか?
577 :
名無しさん@あたっかー :02/03/07 07:36
>>564 ・・・・せめて
「俺の周りではそういう使い方するよ」と言って欲しかった。
少なくとも俺は言わないよ。
>>570 それこそとんでもないことです。
ドキュソなどと書き込み、大変失礼致しました。
瑣末なことと思われるでしょうが
正式な言葉遣いを知っていて損はしないと思います。
私のような意地悪な人間に突っ込まれても
「知っている」と切り返せますし(w
スレと関係ないので下げます。
579 :
名無しさん@あたっかー :02/03/07 15:36
神田とワクワク系はだめ?
580 :
名無しさん@あたっかー :02/03/07 19:19
こんど経営学部に入学する予定です まずどんな本を読んだらまわりの人と一歩差がつけられるでしょうか?
581 :
名無しさん@あたっかー :02/03/07 19:56
585 :
名無しさん@あたっかー :02/03/07 23:41
586 :
名無しさん@あたっかー :02/03/08 12:04
野口ってひとの 論理トレーニングはそれなりに楽しかった
587 :
名無しさん@あたっかー :02/03/08 12:19
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。
↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.MintMail.com/?m=2316004 ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)
- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
不適当でしたら削除してください
589 :
デジタルデバイド :02/03/08 20:45
「梅干と日本人」
590 :
名無しさん@あたっかー :02/03/09 01:33
>589 「梅干と日本刀」では?
>>580 このスレ全部読め、と言いたいところだが、工房ならしゃあないわ。
まぁ、基礎の基礎なら「ゼミナール 経営学入門」。
価格は3000円ぐらいだと思ったが、
BookOffでよく見かけるのでそこで買うのも吉。
592 :
名無しさん@あたっかー :02/03/09 02:25
>>592 正直ビジネス系の本っていきなり読むのつらいと思う。
好きで読むならいいんだけどね、後は必要に迫られてとか。
座学もいいけど、せっかく時間あるんだからいろんなところに飛び込んでいって
疑問におもったり自分に足りないなと感じたところを机の上で仕入れて、それで
また現場にもどっていけばいいと思う。
もちろん学問としての経営学とかマーケをとりあえずしりたいなら、入門書
とか読むのも悪くはないけど。
594 :
名無しさん@あたっかー :02/03/09 10:13
既出かな? ・ハーバード・ビジネス・レビュー日本語版 ・モジュール化 これ読むと大手家電メーカーの直面する問題が見えてくると思う。
595 :
589@あたっかー :02/03/09 15:23
>>590 おっしゃるとおりです。間違えました・・
樋口清之先生、すいません。
でもこの本は下手な経営本やマーケティング本より価値あり。
>>580 初めて読むドラッカーシリーズ3冊から始めるといいんじゃない?
ドラッカーは経営学の基本中の基本だと思うよ。
特に自己実現編を読んで実践すれば、まず確実に他の人とは差がつくでしょう(藁
自分に直接関わりのあることだから興味を持って読めると思うし。
学部入学してすぐに、せめて院に入ってすぐに読んでればなぁ、と心の底から思います。
学部の時はまだ出てなかったけど(藁
その後に関しては、
ポーター競争戦略論(特に上巻の2章)→(3部作)
↓
>>396 や
>>592 のリスト、このスレを参考に乱読
ダイヤモンドハーバードビジネス(HBR日本語版)を流し読み
という感じで逝けばその差をキープできるかと。
ゼミナール経営学入門やコトラーのマーケティングマネジメントも基本を押さえてて(・∀・)イイ
とはおもうけど、教科書的であまり面白くないかも(知識が断片的なのよ)。
いろんな本を読んだ後で知らないところを補う意味で読むのがいいと思う。
597 :
名無しさん@あたっかー :02/03/09 17:33
日本じゃポーターっていまだにすごい人気だけど、 もはや過去の人だと思う。古典として彼の戦略論3部作を 読むのはいいけど、内容は確かに古い。 よくもわるくも環境決定論的。Value chainもビジネスを リニアに捉えすぎ。彼は若くして戦略論の大家になったが、 次が出なかった。自分を乗り越えられなかったということ。 今は日本をテーマにしてお金儲けしてるみたいだけど。 もうガイシュツかもしれないけど、戦略論ならミンツバーグの ほうが今は面白い。はじめは「戦略サファリ」から入るのが いいと思う。戦略論のいろんな流派をうまく相対化して説明 してくれている。戦略論ビギナーにはうってつけ。それから、 邦訳があるか分からないけど、その後は"Strategy process"を 読んだり、その他HBRとかに載ってる彼のいろんな論文を あたると良い。
上の方でも散々語られてきましたが『戦略サファリ』いいっすね。 ミンツバーグなら当然『マネージャーの仕事』も好きです。 個人的にはゲーム論好きなので「戦略」という言葉を聞くと ネイルバフとかの方が頭に浮かぶのですが。
599 :
名無しさん@あたっかー :02/03/09 21:37
ミンツバーグはたしかクインとかと一緒に編集してるやつの3rd editionの 第1章を読めば大体分かる気がする。けど、本の名前わすれた。
600 :
名無しさん@あたっかー :02/03/09 22:29
しかしもし580が上に出ている本をちゃんと読んだら、たぶん周囲から浮いた存在になるだろうな(w いくら経営学部でも一年の初めからドラッカー知ってる奴はあまりいないだろうし、ミンツバーグなんて何人知っていることやら もちろん知っていた方が良いのは確かだけど。 あと大学入ったら勉強系のサークルを訪ねてみることを勧める。やる気のある後輩はいつでも歓迎してるよ。 流石にそんなサークルに所属している人たちは、他の学生よりはある程度本読んだり勉強しているから。 つーか入ってくる一年が580みたく問題意識を持ってくれれば、先輩としてもやる気が出るんだけどね〜(泣) 読んでいないのは仕方ないとしても、勧めても読まないのは何を考えているのやら・・・
俺は、個人会社やってるけど、やっぱしドラッカーの本はどれも良い。 特に、歴史の流れの本質をはずしてない所。 50年経った論文がまったく古く感じれないのは、ドラッカーぐらい。 お客さんと話す時も、ドラッカーの本を参考に話すと信頼されるよ。
602 :
名無しさん@あたっかー :02/03/10 00:13
「人材を生かす企業」ジェフリー・フェーファー 人材管理論の本。会社に対する忠誠心とか、今の風潮と反対の内容。
603 :
名無しさん@あたっかー :02/03/10 00:21
大学の一年で今度二年になります。 自分はいままで何やってたんだ、最近つくづくそう思ってます。 身の回りの、目に見えるお気楽な学生がほぼ全てだ、普通なんだと勘違いしてた自分。恥ずかしいです。 世の中にはすげー奴がうじゃうじゃいる。その中で彼らと対等に渡り合うためには 授業サボって勉強するならまだしも、その辺で遊んでたんじゃ話しにならないですね・・・ こんな当然のことにも今まで気が付かずに、ただ惰性でなんとなく過ごしてきた 状況を改善するため、できることからまず実行していたところこの名スレにたどり着きました。 大変参考になります。応援ageといきたいところですが、少々ズレレスなのでsage
605 :
◆F9B6.mpg :02/03/10 15:55
キャズムってどうなんです? 買うかどうか迷い中・・・。
606 :
名無しさん :02/03/10 20:20
>605 キャズムは買いだ。 貴方が、情報関連、特にソフトパッケージベンダー、PC関連ベンダーに勤めているなら、 非常に参考になる。 特に、アーリーマジョリティーとレイトマジョリィティーの違いを認識する だけでも、役に立つ。
>>598 ネイルバフはいいですね。
ゲーム理論を学ぶ時には読むべきです。
608 :
◆F9B6.mpg :02/03/10 21:12
609 :
名無しさん@あたっかー :02/03/11 01:14
>605 私もキャズム読みました。 IT系かどうかを問わず、幅広い業種のマーケッターの参考になるのではないかと。 経営学系の学生さんにもいいと思いますよ。
610 :
名無しさん@あたっかー :02/03/11 01:21
三神万里子の「合併人事」はおすすめ。
611 :
名無しさん@あたっかー :02/03/11 01:45
>610 そうですか、それなら私も買おうかな。 ちょいと興味そそられて、迷っていたのですが。
612 :
名無しさん@あたっかー :02/03/11 01:46
キャズムは正式タイトルは?教えてください。
614 :
◆F9B6.mpg :02/03/11 17:05
キャズム( ゚д゚)ホスィ…
>604
少し前のおれがいるな(苦笑)
問題意識を持つのは良いことだけど、あまり根詰めても息切れするから注意した方が
いいよ。細く長く続けないと疲れるし。
まずは「一週間に一冊読む」ことを続けてみてくれ。そうるりゃ1年で50冊、3年間
で150冊読める。物足りなかったら増やしてもいいけど、無理はしないで自分のペース
で続けること。あと自分なりに本の内容をまとめて要点を覚えること。まとめるには
http://www.dicre.com/soft/itree.htm ここにある「アイデアツリー」を使うと便利。
>その辺で遊んでたんじゃ話しにならないですね・・・
いや遊ぶのは良い。一人篭って本読むよりよっぽど豊富で有効な情報が手に入る。
ただ遊ぶなら積極的に遊んでみてくれ。合コンやるなら幹事を買って出る、とか。
本を何冊も読むより、合コンを開いてみんなに満足してもらうことの方がよっぽど
難しいし、広い意味で勉強になるよ。
肝心なのはあらゆる情報に問題意識を持つこと。本を読んでも読みっぱなしじゃなく、
「本にはこう書いてあるが、自分に置き換えるとどうなるだろう?」「自分ならどう
実行するだろうか?」「本当にそうなのだろうか?違う考え方をしている本は無いだ
ろうか?」と考え、問題を解決してみること。
あとアルバイトもした方が良い。勉強だと思ってね。
「この店は金を稼ぐために、どういうシステムになっているか?」と問いながら
バイトすると得るもの多いよ。
まあ頑張ってくれ。先は長いんだし根詰めないようにな。
スレと関係ないのでsage
sageミスった(;´Д`)逝って来る
日本人ならやはり松下幸之助翁は外せないのではないでしょうか。 あとは学生時代お世話になった恩師の著書(テキスト)を。 林昇一・徳永善昭『グローバル企業論』中央経済社
619 :
名無しさん@あたっかー :02/03/12 17:14
620 :
名無しさん@あたっかー :02/03/13 01:29
おいおい。キャズム、キャズムって、自作自演熱心なのはいいけど、 アマゾン売上一万位の本をこんな皆が読んでるわけねーだろ。
>620 609=611だけど、私と606氏以外でキャズム読んだってレスあるの? いずれにしろ、タイトルの意味わかんないからあんまり売れそうにないのは確か。 それほど読みやすい内容でもないけど、市場創造のヒントは隠されていると思います。 そういう意味ではベンチャー志向の人向きかも。 >610 「合併人事」さっそく読みました。 外資、合併(予定)会社の社員、特にマネジメント層は必読って感じですね。
622 :
◆F9B6.mpg :02/03/13 08:10
>>620 横やりだけど、アマゾン1万位って基準になるのかなぁ?
初めて読むドラッカーシリーズでも、
マネジメント編:8,381
社会編:14,245
だったりしたぞ?
それとも漏れが思ってる以上にドラッカーは読まれてないのか!?
ギャ━━━━━━(;;゚口゚;;)━━━━━━!!
>620、F9B6さん他の皆さん キャズムの自作自演疑惑に答えてあげるね。 漏れは自作自演じゃないと思うよ。 ビジネス本の著者って、発行部数によって、最初に印税が払われるから、 売れても売れなくても関係ないよ。 まして、2ちゃんに書込みして、増刷になったりすると考えるか?(W >623アマゾンの順位 これはかなりあてになるよ。 ドラッカー一万位はそんなもんだと思う。 だって、3桁くらいまでは、マンガとか写真集とか、 大手書店の収益源になるような本以外ないよ。 ちなみに漏れの会社(手前味噌でスマソ。一応、有名企業) が出してる本はどれも十万位以下だぞ。(W そういう意味で、俺が感想ウプした、恋愛で覚えるマーケティングの ベストセラーTOP10入りつうのは、正直、スゲーと思った。 (だって、タイトルはふざけてるけど、中身はまじめな基礎書だからね。)
てどうでしょう?
626 :
名無しさん@あたっかー :02/03/13 21:32
>624 私の会社も有名企業ですが、会社で出してる本はよくて数万位、大抵、10万位以下ですね。 でも、この時期だけはリクルート学生が良く買うので、数千位までジャンプアップします。(笑)
627 :
名無しさん@あたっかー :02/03/13 22:14
>624 藤田憲一の本ですよね。(あれ、2CHって実名だしていいんでしたっけ?) その本より、CRMの本のが売れてますよ。 「CRMはITではない」とかいうの。 手に入りにくいらしく、諦めたやつらが、アクセンチュアの本を買うため、 アクセンチュアのCRM本が急に売れ出したらしい。(藁 欧か米かのCRMのカンファか何かで取り上げられて、売れてるんでしょ。 確か、品切れになる前は、アマゾンのマーケティングのランキングで1位か2位くらいで、 神田昌典やワクワク系より売れてたはずですよ。
628 :
606だけど :02/03/13 23:06
何でキャズムの自作自演なんて話になるのかよく分らん。 私は一読者で、携わる仕事にも非常に参考になった、といっているだけ。 腐す前に読んでまてほしい、立ち読みでいいから。 ただ、 >609=611=621 >いずれにしろ、タイトルの意味わかんないからあんまり売れそうにない の通り、このタイトルでは分りにくい。 だから、アマゾンのランキングも一万位なのだと思う。 それと翔泳社の営業努力も足りん。新聞や雑誌の書評欄に出るようにするとか、 配本数を増やして、大手書店で平積みスペースを確保し、多くの人が 手に取る機会を増やすとか、しったりしなきゃ。 翔泳社の連中が先ずキャズムを読むべし。
629 :
609=611=621 :02/03/13 23:40
>606=628 「キャズム」みたいなコンセプチュアルなワードとかフレーズをタイトルに するのは玄人受けはいいけど、一般のビジネスマンにはとっつきにくいから 部数は伸びないんでしょうね。 本自体が「キャズム」に落ちている?なんて、ちょっと笑えないかも。 「ティッピング・ポイント」(マルコム・グラッドウェル)は、新装をして 「なぜあの商品は急に売れ出したのか」とタイトルも変えて、価格も下げて 出しているみたいですが、それで「ティッピング」できたのかな?
キャズムは、
絶版になった「トルネード経営」(筆者同じ・訳者千本)の焼き直し。
こっちの方が、構成も含めて分かり易い。
>>620 経営関係の本で、訳本の売上はこんなもん。
とくにあっちで有名なミンツバーグやコッターの本でも、
絶版がゴロゴロある。
Goalみたいのは例外。
631 :
名無しさん@あたっかー :02/03/14 13:10
経営学は、やはり、本田宗一郎、松下幸之助で決まりでしょう。他には読む必要はありません。 本ばっかり読んでないで、ちゃんと働くことが大切です。
634 :
◆F9B6.mpg :02/03/14 17:55
>キャズム関連のレスの方へ まあ、なんだかんだいって、自作自演と言われ、一番得したのは「キャズム」だよ。 だって、人が誉めた本を即買いしたいとは思わないけど、 けなしてると、なんか試したくなんないか? つうことで、もっと建設的な方向に戻ろうぜ。
636 :
名無しさん@あたっかー :02/03/14 20:06
というかですね。キャズムも、ナノテクもそうですけど、アマゾンの推薦書が、そのままこのスレでお勧めにされてる嫌いがありますね。 アマゾンの推薦は余り本の良し悪しとは関係ない(つまり、営業要素が強い)ので、もっと違う本をお勧めして欲しいです。
637 :
名無しさん@あたっかー :02/03/14 20:09
というかですね。キャズムも、ナノテクもそうですけど、アマゾンの推薦書が、そのままこのスレでお勧めにされてるきらいがありますね。 アマゾンの推薦は余り本の良し悪しとは関係ない(つまり、営業要素が強い)ので、もっと違う本をお勧めして欲しいです。 (わがまま言ってすみません。)
638 :
名無しさん@あたっかー :02/03/14 20:28
639 :
名無しさん@あたっかー :02/03/14 23:36
この前コトラーのマーケティングの原理ヤフオクで かったんですが内容どうですか?今、就職活動とgoal 読んでて時間が取れません。 そういえばアルキデスの「戦略の原理」って本が良かったです。 いささかポジショニングを重視しすぎてる気がしますが。
>>631 それは「偉人伝」や「自伝」・「経験談」であって、「学」と呼べるものではないと思われ。
〜学といやしくも名乗るなら、客観性・普遍性が必要。
ある特定の企業や特異な天才の行動を取り上げてみても、それは一つのケースでしかない。
違った環境にいる、私をはじめとする大多数の凡人には、あまり役に立たないと思うです…。
では役に立つものとはどのようなものか?
私にとっては、物事の見方・考え方の基礎となる普遍性のある理論やテクニックです。
例えば「ロジカルシンキング」はすごく(・∀・)イイ本でした。
天才や熟達者の行う神秘的なアートを分解し、凡人にも同等程度の行動をとれるように
テクニックとして解説する。
私はこの本から、どう考えるかというフレームワークを得ました。
同様に普遍性を持った経営学の理論は、目の前で起きている神秘的な一連の(企業)活動を
どのように見るかというフレームワークを与えてくれます。
私は直感的に物事を理解できるほどの才能はありませんが、理論の示唆する切り口の
おかげで、分析の糸口だけは見つけられます。
少なくとも手がかりのない問題の前で立ちすくむということだけは避けられます。
>本ばっかり読んでないで、ちゃんと働くことが大切です。
同意。
でも、がむしゃらに働くばかりではなくて、本を読んで新たな考えにふれることも
大切だと思います。
641 :
名無しさん@あたっかー :02/03/15 11:19
>>639 コトラーのマーケティング原理・・・。
これは、僕が始めて読んだマーケティングの本です。
読み始める前は、本の厚さにへこみました
(で、読んでも読んでも減らない・・・。)が、
この本のおかげで、うやむやだったマーケティングというものが
頭の中ではっきりしましたし、何と言ってもマーケティングというものが
すごく好きになりました。
個人的にはオススメの本です。
でも、古本屋で買ったので
『マーケティング原理―戦略的アプローチ』のほうなんですよね・・・。
たぶん639さんが買ったのは
『新版 マーケティング原理―戦略的行動の基本と実践』
の方だと思いますヽ(`Д´)ノウワァァァン
とゆうわけで、あんまり役に立たないレスでした(´・ω・`)ショボーン
>>643 丁寧なレスどうもありがとうございます。
そうですね、僕もいままでで一番骨が折れたのがミンツバーグ
の戦略サファリですから、本の厚さにひるみそうです。
645 :
名無しさん@あたっかー :02/03/16 08:28
「パーミション・マーケティング」(セス・ゴーディン/翔泳社) 「カリスマ」(佐野眞一/日本経済新聞) 「閨閥」(神一行/講談社文庫) 「小説・東急王国」(大下英治/講談社文庫)
646 :
名無しさん@あたっかー :02/03/16 10:52
ザ・ゴール2ブックオフにてハケン!即買いバンザーイ! といいつつあげ
648 :
オカルト太郎 :02/03/17 23:43
>>647 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
ビジョナリーカンパニー2がでるのも時間の問題ですね・・・。
(´・ω・`)ショボーン
653 :
名無しさん@あたっかー :02/03/18 00:38
横レスでスマソ。 ビジネス関連の本は、どれくらい売れれば「HIT」?
654 :
名無しさん@あたっかー :02/03/19 00:27
655 :
名無しさん@あたっかー :02/03/19 00:45
「英辞郎」ってホントに売れてんの? 本屋じゃあまり見かけないけど・・・ 使用している人、感想キボン
656 :
名無しさん@あたっかー :02/03/19 18:39
>>647 「ザ・ゴール2」は「ザ・ゴール」と比較して値段は同じなのにページ数が少なく薄いので
損した気分になった。
>>653 遅レスでスマソ。ミリオンといいたいところだが、
10万部くらいかなあ。
100万部売れたら日本人のだいたい100人に一人が読んでいる
計算だから、ビジネスマンだと比率が高まるとして30〜50人に
一人は読んでいるとする。100人いる会社で100万部売れてる
本を読んでいる人は2、3人。
どんなもんだろ?
>>656 でも内容はゴール2のほうが濃くない?1の倍ぐらいの内容を詰め込んであると思う。
話としてもさくさく進んで面白いし、メインの思考プロセスや営業のための交渉術等
使えそうなツールも色々示されている。面白いので二日で一気に読めたよ。
659 :
名無しさん@あたっかー :02/03/20 02:35
伊丹さんの「人本主義企業」(日経ビジネス文庫)誰か読んだ? これって単行本の再発とかじゃなくてオリジナル?
>>657 よくありがちなツールだと思った。
ロジカルシンキング系の書物の焼き直しに近いと感じましたが何か?
661 :
名無しさん@あたっかー :02/03/20 17:51
>653 ミリオン?10万部? 荒すつもりではなく、あくまで正確な情報提供を意図してるので、 変に噛みつかないでね。 ミリオンのビジネス書なんて、存在しないよ。 公称10万部はたまにあるけど、10万人の読者なんて程遠いよ。 ビジネス書をどこまで広げて捉えるかだけど…(人生訓みたいなのもあるからね。) マーケ書や、経営書は増刷があれば、まあヒット、 月周期くらいで、増刷になっていれば、ヒットといえると思う。 部数で言えば、大手の書籍で三万部(=読者数一万)。 ビジネス出版系で一万五千部(=読者数一万)。 くらいが基準じゃないの? ちなみに殆どの書籍は増刷に辿りつきません。 アマゾンのマーケや経営のカテゴリーで専門書ながら、BEST10に入ってるのはヒット作と言えるでしょう。
>>661 教えていただきありがとうございます。
最近は、
>>661 さんがおっしゃるように、出版されてもすぐには買わず
2〜3ヵ月後になり、増刷されているか確認してから買うようにしています
後は、アマゾンのカスタマー・レヴューを参考にしたりもしています。
この方法は、ビジネス書に限ったことではないですが・・・
以前「論理的に話す力が身につく本」を購入しました。
この手の本が流行りだした頃です。
ところが、読んでみる著者のオナニー本でした。
アマゾンのカスタマー・レヴューを見ていれば、買わずに済んだのに
× 読んでみる著者の・・・ ○ 読んでみると著者の・・・
664 :
名無しさん@あたっかー :02/03/20 20:21
>>661 教えて頂いてありがとうございます。
CDの売りでミリオンいく歌い手が少ないのに、
ビジネス書でミリオンはかなり難しいのでしょうね。
増刷になるだけでヒットですか。分かる気がします。
本屋さんで購入するときは増刷を何気に見る
こともありますし。
読者数1万で大ヒットですか。読んでいる人は1万人に一人。
同じ本読んだ人になかなか出会わないのもムリはないですね。
>>662 さん
私も新作で駄作を購入することが多いです。ブックオフに売りに
行ったら同じ本が何冊かあったり...
しかしこのスレで取り上げられている本は良書が多いです。
私の最近のヒットは『人を動かす』です。
今まで読んだ本の中で5本の指に入り、首位争いする本です。
ビジネスに限らず、人生のバイブルと言っても過言ではありません。
しかし「論理的に話す力が身につく本」は酷そうですね。
私は最近「バチーン」と音がするような本に出会いました。 「仕事は楽しいかね?(デイル・ドーテン著・きこ書房)」です。 特に7、12、13章は目から鱗ものでした。 個人の価値観の違いがあるので、詳細は避けますが、お薦めです。 スレタイトルと関係ないですが、NTVの「知ってるつもり!?」の「釈迦」も 「バチーン」ときましたね
668 :
名無しさん@あたっかー :02/03/21 07:49
米倉さんが、日経のやさしい経済学に連載している「起業を促す」の内容って、 資料の引用にとどまらず、HBSのティモンズの「ベンチャーキャピタルの実態 と戦略」の内容そのものだ。こういうのって、許されていいのだろうか。 まー、売れっ子で忙しいので、日経から与えられたテーマに即応するために、 こうなったのだろう。こういうテーマなら、今は慶応SFCの榊原清則さんだろう。
ところで、こんなこと言うのもなんだけど、どうも日本人の書いた経営学書って
それだけで胡散臭く思ってしまう漏れ…
著者が日本人の経営学書って、
>>668 さんが米倉氏について述べているように
海外の研究者の理論や論文のぱくりみたいのが多くて嫌になる(たとえば大前
の企業参謀)。
あるいは
>>664 の北岡みたいに人生訓や自分の意見を押し付けるだけとか。
もちろんいい本もあるのは知っているんですが、目から鱗ってのには出会った
ことがないです。
私の偏見を打ち破るすばらしい本はないでしょうか?
(そもそもHBRにのった日本人って野中郁次郎以外にどれくらいいるんでしょう?)
ここから蛇足。
この前ブックオフで北岡俊郎の「最強のディベート術」とかいうのを100円で
買いました。
内容はすごかったです(藁
ディベート例で正論派vsリベラル派や日本vs韓国など(藁
セールスの電話の断り方までディベートにする(禿藁
ディベート例のあとには解説があるんですが、ディベート技法の解説ではなくて
その事例に対する自分の意見の解説から始まる(藁
解説の内容はディベート例の設定から推測される通りです(w
このスレで晒しageてやろうかとも思ったんですが、思い出すのも嫌だったので
やめました(藁
100円でも高すぎる本でした。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569572383/qid=1016674275/sr=1-10/ref=sr_1_2_10/250-5952610-4580239
661です。 あくまでビジネス書なので、村上龍とか文学系は別よ。 ビジネス書でも、中谷氏とかの人生訓系も別。 売れてると思うけど、やはりマーケ、経営の専門書によったものを読むほうがえるところは大きいかと思います。 アマゾンは、無報酬の人が書いているので、新聞の書評と違い、役立つね。おっしゃる通り。 (ダメな本は星一つ。こんなの、書評じゃありえませんものね。) 売れてて、アマゾンで評価が分かれるものは、専門家には物足りないけど、入門者には良いという本かな? 一つの基準にしてねー。
671 :
名無しさん@あたっかー :02/03/21 15:12
>>669 ワロタ。
北岡氏のディベートの本は取上げる題材がやたら政治かかった物が多く、自分の持論を
述べてるのが多い。
ディベートものの王道は松本道弘だろうね。
私は今でも「知的対決の方法」を持ってるよ。
『戦略シナリオ(斎藤嘉則)』読んでます。まだ途中だけど(・∀・)イイ!!感じです。 でも、事例演習1で見事に<<オペレーション思考>>:飛んで火に入る夏の虫 がんばるぞ!!!(`・ω・´) シャキーン
673 :
名無しさん@あたっかー :02/03/21 23:10
675 :
やまさき駅 :02/03/21 23:44
小阪裕司さんの「失われた売上を探せ!」は名著です。 難しくなくとっても分かりやすくていい。 会社や自分の仕事の方向性に迷っている人にオススメ。 絶対後悔しないよ。
良書もあれば悪書もある。 「その本から何か一つでも学ぶことがあればそれでよろしい」 こうでなければ本は読めません。 一つの本で学ぶことが3つも4つもあるならば間違いなく良書でしょうね。
677 :
名無しさん@あたっかー :02/03/23 12:16
「論理力を鍛えるトレーニングブック」渡辺パコ著(かんき出版) は期待外れだった。 著者が正しい論理としてる思考経路に賛同できない。
678 :
名無しさん@あたっかー :02/03/23 16:37
プライスウォーターハウスクーパースの「顧客マネジメント戦略」って どうですか?ちらっと立ち読みしただけだけど、良さげだっったが
680 :
名無しさん@あたっかー :02/03/24 09:03
>661さん お詳しいですね。同業(=書店)ですか? >673 横レスしますね。 出版社が部数を嘘を言ってるというより、 版数と販売数は一致しないってことです。 例えば、大手は刷数を多くして、販売を増やそうとする体力があります。 (その分、書店にも並びますし。) 一方、経済・産業専門の出版社は売切れになり、始めて増刷するという 淡白な営業方針を取るところも少なくありません。
>>579 現代ファイナンス論とダブる部分が多いので
買うのを躊躇してたんですが、Amazonを見ると
結局、みんな両方買っていまうと。
まぁ、グロビス並みに分かり易そうだし。
『この本を買った人はこんな本も買っています』って
読者層が見え易く、良し悪しの判断がしやすいので、
重宝しますね。
上のレス。 579は間違い679 「コーポレートファイナンス」 下巻は買わなくてもいいような、気がしてきた。
ふと思ったのですが 時間ができたら、ここで自分で読んだ本のメモの公開とか 公開読書会(みんなで同じ本を読んでいろいろ書きあう)とか やれたらいいなとおもいます。誰にも開かれた架空ゼミみたいに。
>683 (・∀・)イイ! 賛成です。 ザ・ゴールについては専用スレで結構盛り上がったこともありますし。
>>683 (・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
まさにそうゆう場所が欲しかったです!
僕の周りには本を読む人が少ないので、
本について考えをぶつけあったりする人がいないですから・・・。
日本人には『コーポレートファイナンス』より、 『ビジネスゼミナール経営財務入門』がいいかも。 大前研一『ストラテジックマインド』 絶版で読めない。 どんな本ですか?
>>686 ストラテジックマインド、100円@BOOKOFFで買ったけど
まだ読んでないです・・・。
T.レビットのマーケティング発想法ってどうですか?
950円で買ったんですけど・・・。
690 :
名無しさん@あたっかー :02/03/24 20:58
経営学の認識が変わった。わかりやすい。 文庫本で簡単に読める。 ・よくわかる経営学・入門(別冊宝島編集部 編) 著者大物20人位が短編で書いてる。 (一目瞭然の学説史も載ってる)
691 :
名無しさん@あたっかー :02/03/24 21:06
>>690 この内容ってほんとうにいいかい。
まったく、どしろうとの評価だ。
こんなのがいいと思うのは、
まったく経営学のどしろうとっていうこと。
もっと真面目に勉強しろよ。
692 :
名無しさん@あたっかー :02/03/24 22:36
693 :
へなへな@ムネオ風味 :02/03/24 22:48
>>691 そこまで言うのはいかがなものかと。
私も悪くないと思いますよ・・・
「お子様ランチ」風にいろいろのっていて、初めての一冊として
変なビジネス書にはまるより良いと思います。
694 :
名無しさん@あたっかー :02/03/24 23:06
とりえあえず紹介文にある「世界的レベルの論客」が誰なのか気になる。 それが誰かによるなあ。日本人で世界的レベルの論客って20人もいた?
>>694 ・石井淳蔵
・井上泉
・印南一路
・大田肇
・奥村哲史
・加護野忠男
・金井壽弘
・楠木建
・桑嶋健一
・佐々木利廣
・椙山泰生
・田尾雅夫
・高橋伸夫
・竹内洋
・谷口真美
・辻村宏和
・中川十郎
・長瀬勝彦
・中野千秋
・野中郁次郎
・延岡健太郎
・藤本隆宏
・松尾隆
・山田耕嗣
・山田英夫
・米倉誠一郎
697 :
名無しさん@あたっかー :02/03/25 00:02
>687 レビットのそれは、抄訳として、HBRに連載中。 俺も古本屋で探そうかな。俺的には結構面白く読んでるが。
>>697 レスありがとうございます!
今は3冊も並行して読んでるので、
どれか読み終わったら読み始めてみます。
>695 ありがとう。言うだけあってかなりのレベルが揃ってるねえ。買ってみるわ
>>へなへなさん
とりあえず簡単にルールだけ決めて、新スレ立てませんか?
_δ_
/ ⊥ \
|____|
‖∧ ∧¶ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚)/ < おう、公開読書会するぞ。
/ / \ ルールのミスのご指摘宜しく。
〈 ( \
∫ヽ__)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
U U
| ̄ ̄ ̄ ̄|
\__人__/
【ルール】
・もちろん参加資格は無し。義務も無し。
・感想やメモを書き込む架空ゼミみたいな感じ。
【本について】
・テーマとなる本は毎週日曜日の24:00に変更
・テーマとなる本は以前から決めておく
・出来るだけ多くが参加できるように、要約がアップされている本を推奨
【メモの公開】
・是非
【日程】
・80対20の法則 [3/24〜3/30]
(参考)
http://plaza10.mbn.or.jp/~sasakih/book/b991108.htm ・? [3/31〜4/6]
・? [4/7〜4/13]
・? [4/14〜4/20]
という感じで?
>>701 いいっすね。やろうやろう。
議論すればするほど理解が深まりますから。
ルールはそれほど重要ではないのですが、
日程を組むルール?だけ重要だと思います。
「金持ち父さん〜」がかなりの時間議論があったように
1週間では短すぎないか?というのが、私の意見。
100レスで区切るのもいいけどレスが伸びないとね。
日程についての意見求む!
あとカコイイスレタイトルもきぼーん。
>703 二週間じゃ長すぎるかなぁ、と思いまして。 日程については明確なものを決めていきましょう。 個人的に取り上げていただきたい本は、「失敗の本質」です。 内容も良く、文庫で安いですし、手に入りやすいかと思いまして。 スレタイトルは 「公開読書会@経営学板」 とかでいいんじゃないでしょうか。
私は1ヶ月を限度にしたほうが良いと思うのです。 週に2章ずつみたいに、章を決めておくとか。 そうすることで、ほかの人も入りやすくなると思います。
あと、一冊をまたーりやるために、 ほんの題名ごとにスレッドをたてて、 たとえば、 同時進行で二冊よむとか・・・。 そうすれば、面白い展開になるかもしれません。
707 :
へなへな@ムネオ風味 :02/03/25 22:01
「どんな本をいつ買うべきか」 買うべき本 ・辞書やリファレンス類 ・マニュアル ・定番として使われる教科書 ・優れた本だがすぐ手に入らなくなるのではなさそうな本(大衆受けしない) 図書館で読む本 ・一度読めばすむ本 ・情報が古くなりやすい本(時事本) 古本屋で買うべき本 ・ベストセラー(金持ち父さん。ゴールは一年もすれば大量に投売り) ・前から探していた本(値段なんか気にするな!) (古本屋は3000円以上かうのだったら5−10%値切ってみるべし 100円だけでも良いからとか、桐のいい数字にしましょうよとか言ってみる) 今日古本屋で買った本。 ・ドイツ参謀本部@700円 バリー・リーチ ・ドイツ参謀本部興亡史@1300円 ヴァルター・ゲルリッツ 100円値切って2900円なり (組織論的興味から購入。軍オタではない)
>>706 私の主観ですが、一冊マターリやるためとはいえ、
一冊でスレッドを立てると、スレの乱立になりかねず、
「一般書籍板へ逝け!」となることが懸念されます。
1ヶ月を限度にして、どこかで区切りたいですね。
例えば第一月曜日に初めてカキコした人が次の
「お題」を決定するとか。
どこかの777ゲットしたひとがスレ立てるみたいに。
「お題」の選択はかなり重要だから、お題を選択したい
人はコテハンにするっていうルール作るとか?
709 :
へなへな@ムネオ風味 :02/03/25 23:15
納得です>スレッド乱立問題。 そうですね。 私は、誰にも役立つように 比較的業界に偏らない本が良いと思うのですが。 ワインバーグ・シリーズなんかがいいんじゃないかと・・・。
711 :
名無しさん@あたっかー :02/03/26 00:37
誰か、経営学本の人気投票やってくれません? たくさん推薦がありすぎて、どれがいいのかわかんないよ
712 :
名無しさん@あたっかー :02/03/26 01:25
誰か、「戦略価値分析による企業価値評価法」って読んだ人いませんか? 感想教えてほしいのですが。
期間は一ヶ月で、週によって章ごとに分けるという案に賛成です。 >711 やりましょうか? 人気投票CGIぐらいなら設置致します。 分野ごとに、 ・経営学 ・マーケティング ・経営 ・思考技術 ぐらいに分類すれば宜しいでしょうか?
>>688 518です、トリップ使ってみました。
『ファイナンシャル・マネジメント』は内容はOKなんですが(どっかで勧めたし)、
文体が少し硬いので
『財務とは何か』チャック・クレマー
が、分かり易かくて重宝しました。
この手の本は本との相性から理解のし易さが違うので、
理解するまでは、内容が同じでも重複しても買うべきと諦めてます。
>>683 賛成です。その場合、カテゴリー分けは重要かも。
>>713 707にも書いて有るけど、優れているが大衆受けしない本が経営学では多い。
これを逆に言うと、ウケるからといって優れてるとは・・
それと、スレの住人の分野毎・個人毎の得手不得手があるので、
人気投票はカテゴリーわけに加えて、目的で分類したほうがスッキリするかも。
>>695 個人的には山田英夫よりは山根節のほうがいいなぁ。分野が違うけど。
715 :
しょぼ書店店長 :02/03/27 03:28
716 :
名無しさん@あたっかー :02/03/27 23:25
>555 553=555=562=568=588=624=627 自作自演のようなので晒しあげ 「恋愛で覚える・恋愛に使える驚くほどマーケティングが身につく本」 「図解 よくわかるCRM」 の著者の藤田憲一さんだよね(藁 あっちこっちで、自著のことをほめてるけど、 句読点の使い方とか書いている内容が同じだからばれてるよ。 ちなみに共通点は、このような表現があること。 ・一見軽そうだが、中身はしっかりしている ・コトラーを読む前によむべき基本書 ・CRMのエッセンスが詰まっている ・神田昌典氏、小阪祐司氏の著書と同格扱い ・実務書
717 :
名無しさん@あたっかー :02/03/27 23:27
718 :
名無しさん@あたっかー :02/03/27 23:27
719 :
名無しさん@あたっかー :02/03/27 23:28
つづき3 自作自演の例 2ちゃんねるの過去スレ 恋愛マーケティングの本の特集番組見た人 1 名前: 奥さん、名無しです 投稿日: 01/09/18 18:31 ID:nGrWBvhE 恋愛マーケティングの本の特集番組見た人いますか? 本に出てくる登場人物に有名なモデルがいたなんて話ですけど、誰ですかね? 本は近所には売ってないんで、困ってます。 恋愛マーケティングのテレビ見た人 1 名前: 名無しさんの初恋 投稿日: 01/09/18 18:26 ID:I1Zej932 今、売れてる「恋愛マーケティング」っていう本の特集、(なんかのワイドショーらしい) 見た人いたらどんな内容だったか教えて下さい。 ほかにもありそうだけど、後は知らん
>>714 なるほどなるほど
さきに「財務」よんでみますね。
ありがとうございました。
721 :
名無しさん@あたっかー :02/03/27 23:29
つづき4 ひとりでやっているのか、友人といっしょにやっているのか知らないけど、 野村総合研究所のコンサルタントということまで言っているんだから、 シンクタンクらしく頭を使ったらどうよ。 ちゃらちゃらした広告代理店みたいな思いつきでの話題作りはつつしむべきかと。 それともこれがマーケティング? 恋愛マーケティング流では、 間違ったCRMはストーカーだと主張しているけど、 間違ったマーケティング(プロモーション)は結婚詐欺じゃないの? 漏れはAmazonでコトラー本といっしょに 恋愛マーケティングを買ったけど、そっこー返品したよ(鬱死) それで色々調べたら、自作自演っぽいことがわかったんだけどね! んじゃあ!
>>暴いた方 すごーくつまんなかったんですかね?
723 :
しょぼ書店店長 :02/03/28 02:01
ふーむ自作自演とは・・・いやはや・・・商売熱心とも言えますけど(笑) 私の場合は、商材としての経営本も気になりますが結構、経営本自体 好きなんですよね。 「なぜこの店で買ってしまうのか」は良い本ですよ!本を平積みする時 の参考になりました。現場で実際役に立つ本の良い例だと思います。 経営本で売れる条件は、@誰でも考えているがそれを具現化して解説 してくれる。A逆説を唱えて、しかも具体例を示し効果があることをきちん と書いてある。B図解などを多用してあり、噛み砕いて説明してくれる本 だと思います。
724 :
名無しさん@あたっかー :02/03/28 02:46
印南の「すぐれた意思決定」をお勧めする。 優れた意思決定のために意思決定についてよく理解することがよいらしい。 バイアスなどの問題点を意識することに意義があるから、バイアスは絶対 かかってはだめというのを否定はしない。でも、正しい判断はそのひとにの 主観が入るわけだから、何をもって正しいのだろうか。 とりあえず、意思決定における問題点を認識し、意思決定の意思決定を することが大事というわけだな。では。
>724 あの本はいいですよね。 認知のバイアスを詳しく書いて下さってましたし。 今年の一月に文庫版が出たので、さらにお求め安くなっています。
(・∀・)ジサクジエンカコワルイ!!
>726 (・∀・)ドウイ ダケド、 ネンチャクッポイネ。イチレンノカキコミ。 アラスヤツッテコノスレニイタカナ?
>726 たいてい、個人の恨みか、組織の恨みだろ? パソ通の太古から存在するよ。 それをなくしたら、経営板はともかく、ベンチャー板のスレなんてほとんど無くなるよ。
>728 いわゆる便所の落書きっていう表現ですね。 でも、そこが2ちゃんのいいとこかも??ですね。 ベンチャー板より、就職板の方がすごいですよ。 えっと、そろそろ、書籍の勉強会の議論再開しませんか。
730 :
名無しさん@あたっかー :02/03/28 15:45
724ですが、朝の6時まで起きてませんでした。
731 :
名無しさん@あたっかー :02/03/28 17:01
公務員試験の種本らしい。 塩次・高橋・小林「経営の管理」有斐閣アルマ 高橋伸夫「経営の再生」有斐閣
732 :
名無しさん@あたっかー :02/03/28 17:14
>>731 そうだね。教科書としては良いかも。
ただ研究書とは呼べないね。
733 :
名無しさん@あたっかー :02/03/28 20:26
エリアマーケティングで良い本があったら教えてください。 ハフモデルとかライリーの法則とか詳しく載ってるといい な〜なんて・・。
ところで、今日近所のブックオフに逝ったら、ミンツバーグの人間感覚のマネジメント と野中他の失敗の本質(文庫もあるけどね)があったので即ゲット!! ブックオフってこういうのがあるからたまらないね。 ところで読書会だけど、論文を読むのはどう? 短いから時間無い人でも参加しやすいだろうし。 ポーターの「戦略の本質」を読んだ後でミンツバーグの「戦略プランニングの効用と限界」 なんかを読むと非常に面白いと思うんだけど。 (やっぱりポジショニングは基本概念だし、それをきっちり抑えた上で批判を読むと その限界もわかって非常によろしいと思うんだけど、どう?)
736 :
名無しさん@あたっかー :02/03/28 20:54
725は僕ですねえ。 自作自演疑惑を初めてかけられて嬉し恥ずかしです。 書籍の勉強会用のスレを先駆けて立てて、そこで改めて行います? 735さんが云うように、書籍だけでなく論文の候補も集めたりして。 でもやっぱり、へなへなさんが音頭を取ってくれないとなぁ(w
>735 ブックオフで比較的新しい経営書、マーケティング書が入手できるところって知ってますか? ・原宿 ・五反田 ・馬場 ・早稲田 ・池袋 ・大塚 etc もしくは神保町の古本屋でもいいんですけど、 (これもいれておかないとブックオフの宣伝だと叩く偏執狂がいますからね。笑) お詳しい方、教えて下さい。 私が参加できるものになるかどうか不明ですが、読書会も楽しみです。
≫737 熱くならずに「嬉し恥ずかし」と返すところが大人です。 僕はアマゾンをよく利用するけど、自作自演と言い出したら大方の書評が自作自演のような気もするし。 なにはともあれここは建設的なスレッドであって欲しいと思います。
740 :
名無しさん@あたっかー :02/03/28 22:06
>>738 735じゃないけど、
原宿が充実している。ただし、値段は定価の半額で高い。
半額でも買うバカがいるから、本の回転はそこそこ速い。
今日の収穫は『戦略思考学』(大前研一訳)
その他に、10冊くらい買った。全部100円。
オレは有名な経営書のほとんどを、100〜300円で手に入れた。
半額で買うのはマヌケ。
ブックオフのいいところは、
100円コーナーに絶版本が山ほどあること。
神保町はいまいちです。
読書会に参加したい。
742 :
poo ◆G3dM2WRU :02/03/28 22:32
>>735 論文を読むのは非常に良いアイデアですね。
問題はHBRに掲載されてない論文を探す手間か・・
>>738 ブックオフ早稲田はイマイチだったような。
お勧めは牛込柳町。場所柄、金融関係は特に充実してる
あと荻窪周辺は新刊が出易いみたい。
あと神保町に限らないが、
万引きっぽい新品同様の中古本を買う時は一瞬悩むw
Amazonが出来て、かなり本を探し易くなったけど
特に目的を定めずに「なんか良いのないか?」と本を探すのは
まだ本屋には負ける。
新刊で経営関係の本を、特に目的を定めないで探す場合、
自分は旭屋書店をよく使ってます。多分、目利きがいるんでしょう。
紀伊国屋は広い割りに品揃えはイマイチ。
ジュンク堂も、あと一歩って感じっすね。
都内の方はブックオフめぐりができていいですねぇ・・・。
うらやましいです。
印南さんの本もすばらしいと思います。大体読んでるとおもいます。
>>742 私はアマゾンで片っ端から買ってしまいますね。
とりあえず買わない場合は、HTMLの形でフォルダに保存して管理してます。
買い物篭に入れておくと90日で削除されるので要注意です。
>>734 優れた意思決定は認知心理学のテキスト的知識しかもってない私が
読んだ限りは変なところはないです。ほぼ認知心理の成果を取り入れてます。
>でもやっぱり、へなへなさんが音頭を取ってくれないとなぁ(w
コラ。おぢさんは忙しいのだ(w
ウェイト・トレーニングしたり、プールで泳いだりなどなど(笑)
ここは若い君が音頭を取るべきである
(雷鳴のようなROMの拍手)
ということで、全国人民代表者会議の決定事項として君にやってもらうことになった。
頑張ってくれたまへ。
744 :
しょぼ書店店長 :02/03/29 01:20
そうですか、やっぱりブックオフに流れてしまう訳ですね(涙)
アマゾンで、指名買い。ブックオフでディスカウント買い。リアル
店舗の存在って薄くなっていくばかりですね(大泣き)リアル
店舗はもっと気合入れて頑張らないと!
>>742 新古書店への万引き品の流出は、私たち書店にとって本当に
大問題です。万引きされると、弁償するのは盗まれたお店なんで
すよ!まあ、うちの場合は年間の売り上げのうち1.5%くらいで
すね。大抵、売り上げの3%を越えると潰れると言われています。
ジュンク堂は良いお店だと思いますよ。年間1冊しか売れない
ような本でも平気で置いてありますから。三省堂がイマイチとい
うのは、分かるような気がしますね!売れセン命で内容的には?
ですから・・・
. ∩ | | __| | / | |\ ________ ,/ | | \ / | 。。 | < ・・・ | ・ .| \________ \  ̄ ノ \____/ | | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)/ / < 先生!特定本屋の宣伝と化しています。 / / \ 先生!でも情報としては役立ちました。 / /| / \ __| | .| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
746 :
名無しさん@あたっかー :02/03/29 07:01
↑朝っぱらからご苦労さん。
この中にリーダーシップについて勉強した奴はいないのか(ww
749 :
名無しさん@あたっかー :02/03/29 09:34
私の経験上、周りに工場がたくさんあるブックオフには 多くのお宝が埋もれているように感じます。
>>748 コッターの緑のやつ(「リーダーシップ論」HBRの論文集)読んだだけですが、何か?w
っていうか、日本ではあんまり(・∀・)イイ!!リーダーシップの本って無いよね。
人気無い分野なのかな?
リーダーの一番の仕事は、組織をデザインすることです。 自律組織マンセー。 ということで一回目の本何にします?
ウォール街のランダムウォーカーはどうでしょうか。 わたしは感銘を受けたのですが。
753 :
へなへな@経済学崩れ :02/03/29 18:40
>>753 レスありがとうございます。
なかなか面白そうな本ですね。
わたしも短期ではマーケットは狂うというか
非合理的な動きをするものとみていますが。
先進国では長期(だいたい5年以上)においては
おおむね合理的ではないかと考えています。
やはり本の紹介が一番うれしいものですな。
755 :
へなへな@学生相場師出身 :02/03/29 19:13
>>754 それは同感です。
私の投資への考えを書いておくと
・チャートに振り回されない
(見るなら5−10年チャートをみて現在位置を確認)
・怪しげな仕手情報は無視
・業績報道はいちおう頭に入れておく
・みんなが追いかける株は無視
・電力株のような安定した株の底値を拾っておく
などなどです。
地味に地味に投資することをお勧めします。
「勝つことよりも負けないこと」という姿勢で投資されれば
長期には資産が作れると思います。
(投資する前に呪文のように私はとなえてます)
>>755 これはは競争の激しい、つまり新規参入の容易な
業界にも当てはまると思うのですが。
経営者のかたにもランダムウォーク、行動ファイナンス
いずれの立場に立たれるにしても読んでおいて
損は無いと思うのですが。
ブックオフの質問をしたものです。 いい情報ありがとうございました。
なんで東京の南側にいい本屋がないのだろう?
>758 うん。そういえば…。
大学が少ないからではないか。 とくにメジャーな大学が。
関係無いけど今日OB訪問の学生に 「経営系の本よりも正直言って面達や我究の本に感銘を受けました」 と言われた。 一応、一流大学生。 鬱だ。
762 :
名無しさん@あたっかー :02/03/29 23:10
≫758 渋谷、新宿、池袋には大型書店があるのに山手線の反対側には少ないね。
763 :
すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/03/29 23:40
>>744 本の内容を確かめてから買うために
本屋で買ってます〜
>762 八重洲BC、銀座の旭屋ぐらいか?
765 :
名無しさん@あたっかー :02/03/30 08:42
≫763 売れている本はそれでいいのですけど 売れてない本は アマゾンでキーワード検索 ↓ 検索結果からピックアップ する必要がありますよね。
766 :
名無しさん@あたっかー :02/03/30 08:49
767 :
名無しさん@あたっかー :02/03/30 08:52
_δ_
/ ⊥ \
|____|
‖∧ ∧¶ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚)/ < おう、公開読書会するぞ。
/ / \ ルールは
>>768 にあるぞ!
〈 ( \
∫ヽ__)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
U U
| ̄ ̄ ̄ ̄|
\__人__/
「お勧めの経営学本、マーケティング本教えて」スレから
独立した、スレタイトルそのままのスレです。
768 :
名無しさん@あたっかー :02/03/30 08:55
簡単なルール ・参加資格規定なし。義務もなし。 ・感想やメモを書き込む架空ゼミみたいな感じ。 ・テーマの本は基本的にコテハン(トリップアリ)が選択。 ・出来るだけ多くが参加できるように、要約がアップされている本を推奨 ・次回テーマの選択についてはスレの議論の中で決めること。(ただし 決定権はトリップアリの者に限る) ・一つのテーマに関する最大期間を1ヶ月とする。 ・ルールは変更歓迎!
769 :
名無しさん@あたっかー :02/03/30 08:58
ドラッカーの本を初心者が読む場合の優先順位を教えて下さい。
〉770 読む本の選択という意味ですよね。 新訳 経営者の条件 ドラッカー選書シリーズ マネジメント[エッセンシャル版] − 基本と原則 プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか
772 :
経営者さん@あたっかー :02/03/30 11:54
ザ・ゴール2、 読まれた方っていますかね? たしか1の10年後って設定ですよね?
>>771 経営学書としてドラッカーを読むには非常に(・∀・)イイ!!組み合わせですね。
自分に当てはめて考えやすい(=興味を持ちやすい)ということで、
プロフェッショナルの条件→経営者の条件→マネジメント
という順番を私は推しておきます。
その思想の背景を知りたければ「経済人の終わり」か初めて読むドラッカー
シリーズの社会編を読めばよろしいと思います。
ほとんど経営学書じゃないけど(藁
>771 選書シリーズは全てを読む必要はないでしょう。
776 :
名無しさん@あたっかー :02/03/30 14:23
>770 個人的には プロフェッショナルの条件 →チェンジリーダーの条件 →明日を支配するもの を勧めます。 もちろんマネジメントも経営者の条件も必要です。 あと、現代の経営と断絶の時代も。
777 :
名無しさん@あたっかー :02/03/30 22:53
「ゼロからわかるマーケティング」 「経営学の論点整理」中央経済社 「経営戦略」有斐閣アルマ 「マーケティング理論」放送大学テキスト 「新・現代の経営戦略」多分ダイアモンド社 「企業分析入門」 東大出版会 「エスキモーに氷を売る 」 「図解 データベースマーケティング」 「GMとともに」ダイヤモンド社 「Invisible Marketing」 「日本の企業システム」の冒頭の20ページくらい 有斐閣 「MBA経営戦略、マーケティング」 ダイアモンド社 グロービスのMBA本 コトラー「コトラーの戦略的マーケティング」 フィリップコトラー「マーケティングマネジメント」 プロフィットゾーン経営戦略 ダイアモンド社 セルジオジーマン「そんなマーケティングならやめてしまえ」 ダイアモンド社 A.D.チャンドラー 「経営者の時代」 J・パーカー 「パラダイムの魔力」日経BP ドラッカー「マネジメント」 ドラッカー「経営者の条件」 マイケルポーター「競争戦略論T.U」 ポーター 「競争の戦略」「競争優位の戦略」 ミルグラム=ロバーツ『組織の経済学』。 ジェームズ・C・コリンズ 「ビジョナリー・カンパニー」 C.I.バーナード 「経営者の役割」 セス・ゴーディン「パーミション・マーケティング」翔泳社 エリヤフ・ゴールドラッド著 「ザ・ゴール」ダイアモンド社
>>756 企業理論ならランダムウォークの話より、もろにミクロの本を読んだほうが
いいとおもいます。
「ミクロ経済学−戦略的アプローチ」が現在の最高峰の入門書でしょう。
780 :
名無しさん@あたっかー :02/03/31 07:27
一応、ゼミの先生なんで推薦を、、、、、 「人を動かす」 坂下昭宣著 PHP出版 ↑経営学書としてだけではなくて、読み物としても無茶苦茶面白いです。 信長や秀吉や松下幸之助の事例を取り上げて、経営学的に(特にリーダーシップ論)の 観点から論じています。一読の価値は絶対にあります。 「経営学への招待」坂下昭宣著 白桃書房 ↑経営学の平易な入門書です。 経営学を「戦略をたてる」「組織を作る」「人を動かす」の 三つのフェイズに分類して記述しています。 私はこれで経営学を勉強しました。
いま、もっとも、中小企業の経営者に役に立っているのは、神田昌典氏らの感情 マーケティン派なるマーケッタ−の即効性・実現のあるノウハウでしょう、まず は、『口コミ伝染病』(フォレスト出版)から先生方、お読み下さい、話はそれ からですって。 日本の学者先生様に申しあげるっす。<輸入学問>でもなんでもいいっす。貴方 たち、もっとキチンと真面目に大系立てて、米国より輸入してもらいたものです。
782 :
名無しさん@あたっかー :02/03/31 20:20
>>781 >もっとも、役に立っているのは、神田昌典氏らの感情
>マーケティン派なるマーケッタ−の即効性・実現のあるノウハウでしょう
同意です。
知識は使って何ぼ。使えない理論のための理論や、複雑すぎて使うのが
難しい理論は意味がないですね。
>前置きが長くなりましたが、「商売←→マクロ経済」の架け橋的なモノで >お勧めの本って何かありますでしょうか? 大雑把にお勧めしましたが、 ・純粋にマクロ経済の理解をしたいのか(マクロ経済学でなく) ・それともマクロの知識を商売に使いたいのか (マクロの知識は日常の商売に役立つとは思えないです。 大雑把な茶のみ話にしか役立たないでしょう。ただししっているほうが マスコミに騙されなくなりますが) ・大まかな経済予測 がしたいのかどれでしょうか?
786 :
名無しさん@あたっかー :02/03/31 22:47
神田という人の本が上で薦められていたので早速買って読みました。 とても面白いです。 まだ途中ですが面白いだけでなく内容も最高です。
787 :
名無しさん@あたっかー :02/03/31 22:55
>786 私も同じです。 こんなにすごい本があるのかと思いアマゾンの書評を見ました。 心酔している方がいかに多いかがよく分かります。 絶対おすすめです。
788 :
名無しさん@あたっかー :02/03/31 23:29
神田さんの本の何処がどう凄いのか、具体的に書いていただきたいです。 ただ単に面白い、最高、では説得力がありませんし、神田さんの関係者 ではないかと疑われてもやむをえないと思います。
790 :
名無しさん@あたっかー :02/04/01 00:35
>789
>>784 でへなへなさんが
知識は使って何ぼ。使えない理論のための理論や、複雑すぎて使うのが
難しい理論は意味がない
とおっしゃって神田先生を誉めています。
学者の先生方々が書いた著書とこの辺に大きな違いがあります。
791 :
名無しさん@あたっかー :02/04/01 00:56
常にジサクジエンを疑ってしまう自分が嫌だ・・・。
792 :
ロックンロール :02/04/01 12:38
金儲けの学としてのマーケティングですって。本来的に学問するって。「苦労しな けりゃ、儲からない」って常識がもしあるんなら、ガラガラと崩れてしまう、ざん しょ。神田昌典氏って、上智大学から在学中に外交官試験に受かっているの。外務 省経済局勤務から、ニューヨーク大学修士ののち、ペンシルバニア大学ウォートン・ スクールのMBA取得してるってのが、まず味噌ですかね。
793 :
名無しさん@あたっかー :02/04/01 16:29
原点に帰って孫子の兵法は? あと韓非子。
794 :
名無しさん@あたっかー :02/04/01 22:14
宣伝スレかここは・・・
>>793 いいですねぇ。
図解シリーズにも孫子はあったので、さきにそれを読むとわかりやすい
ですよ。
あとマキャベリや同時代人のグイッチャルディーニもいいです。
暇だったらさらに、図解ものもあるクラゼビッツをよむとか。
>>790 私は神田氏の本をたっぷり読み込んだわけではないので、
あくまで一般論として述べました。
(マーケの知識は私はあまりないです)
神田氏はある意味日本の知識人の典型でして、
「外国で使える知識がある→それを持ち込んでみよう」
というスタイルかと思います。
(貶しているのではありません。神田さんは学者じゃないのだから)
よさそうなものを選んで、それをわかりやすく書き、
読み手に行動をさせるよな本を書くことはすばらしいことだと思います。
王様は裸じゃないか。 (BYブルーハ−ツ) へなへなさんや常連さんはここでは王様なのですね。 どう考えてもおかしい誉め方でしょう? 更には批判されると一転して「その本はよくわからない」というのでは尚更です。
798 :
名無しさん@あたっかー :02/04/02 06:12
>>797 突っ込みありがとうございます。
ちょっと誤解があったようで、釈明会見を開きたいとお見ますw
(証人喚問は勘弁してください)
>>783 で書いているように、私は、具体的に本の内容を
誉めたりしたほんはほぼアマゾンのリンクを張るんです。
>神田氏はある意味日本の知識人の典型でして、
>「外国で使える知識がある→それを持ち込んでみよう」
>というスタイルかと思います。
というのは、読みようによっては誉め殺しでして、
もし悪意を持った書き方をするひとなら
「横文字を縦文字にして自分の考えのようにいってるだけだろ!」
となるわけです。
(あえて翻訳しないで、自分の著書として書くわけです。)
私はそれでもわかりやすけりゃ良いとおもうので非難するつもりは
ないわけでして。
しかし、とても誉めているわけでもないのです。
あまり貶さないように、とか、良い部分に焦点を当てて話したり
書いたりするようにしているので、誤解されてしまったようです。
今後は気をつけますのでご容赦ください。
800 :
名無しさん@あたっかー :02/04/02 10:39
800ゲットシテ(・∀・)イイ?
801 :
名無しさん@あたっかー :02/04/02 19:20
これとは関係ないかもしれませんが、何か面白そうなアイデアとかありませんか。何か事業を起こそうと思っているんですけど、イマイチこれだ!というものがないんです。友達のおじさんはここにアイデアを出して賞金をもらったみたいなんです。
http://www.royal-city.net/
802 :
名無しさん@あたっかー :02/04/03 18:35
>>799 神田さんは自分が試してよかった事を基準にしてるから、わかりやすいよ。
>>802 私もそう思います。
それ以上に神田さんの商売上手さにも興味がありますが。
(最近の速読本とか・・・。)
804 :
名無しさん@あたっかー :02/04/05 15:33
aage
>803 (最近の速読本とか…。) 804のように意味なくあげたりとか…。
806 :
名無しさん@あたっかー :02/04/08 20:58
>>798 ありがとう。
実は採用戦略立てなきゃならなかったんで、この手の本ちょうど探してたんだよ。
>>806 だから意味無くあげるなよ。
空気読めよ。
それとも803でいわれている商売上手の一味か?
808 :
名無しさん@あたっかー :02/04/09 08:05
速読ってホントに可能なの?
809 :
名無しさん@あたっかー :02/04/09 08:10
漏れは神田先生の速読本読んで、参考資料のチェックが早くなった!!! おすすめです。
>>808 漏れはブルーバックス(←わかる?科学系の新書ね)で出ていた本で犯った。
それまでの4倍くらいまでの速さにはなったYo。
それ以降は努力が必要みたいなんで挫折したが。
何でもいいから1種類は速読法を知ってると便利だと思う。
新聞程度の内容なら人の2倍で読める、というだけで相当な差が出ると思うよ。
(ちなみに私、531=532です)
812 :
名無しさん@あたっかー :02/04/09 21:18
経営学の本より山本常朝「葉隠」を読め。こっちのほうが何倍もいいぞ。 覚悟が出来る。武士道がわかる。
「戦略的思考とは何か」が売れてるみたいだけど ビューティフルマインドの影響ですかね。
814 :
名無しさん@あたっかー :02/04/09 22:59
>>813 これ読んだ人います?
俺は『戦略シナリオ』は読んだけど、これも読んだ方がいいのかな?
815 :
名無しさん@あたっかー :02/04/09 23:09
神田先生 あなたのおかげで儲けさせていただいてます。 すばらしい。
816 :
名無しさん@あたっかー :02/04/09 23:12
あなたもですか? こんなスレッドのような狭い世界でも神田先生に影響を受けた人がおおぜいいらっしゃるのですね。 まだ読んだことのないあなた。 ぜひ神田先生の本を読んでみてください。
817 :
名無しさん@あたっかー :02/04/10 00:29
>814 今読んでます。TBSブリタニカの方を。 ゲーム理論の入門書としては最高峰かと思われます。
819 :
名無しさん@あたっかー :02/04/10 09:23
820 :
グレープフルーツ御飯 :02/04/10 13:14
おれも1さんと同じく エロビデオに脚本はいらないとおもいますよ。 脚本があって創ったものだと 女優が事務的とゆうか女の興奮度がウソってすぐわかります。 そんなもんなのでエロく無い。であまり抜きどころが少ない。 エロ美で でも1番大事なのって ウワーセックスしてるよー 女がエロエロに興奮してるよー ってゆうフインキだと思います。 自然にセックスして興奮してる所で ウワーセックスしちゃってる ってゆうフインキを味わえる角度、撮る部分 で エロ美の良さが決まると思う。
>819 だめですよ。本当のことをばらしては。 このスレでK田氏だけは自作自演と噛みつかれないのはなぜか考えましょう。 (笑)
823 :
名無しさん@あたっかー :02/04/10 20:31
>>823 12位と言えば、このカテゴリーで1000冊以上の本が出ていることを考えれば、かなりすごい数字。 ベスト20に入っている書籍はどれもかなり著名な本(マーケターにとってですが)ばかりです。 でも、あなたが言っているのは、20位以内とか、キリのいい数字でなく、12位以内っていう半端な数字の使い方が「藁」ってことですよね。
825 :
名無しさん@あたっかー :02/04/15 19:23
本ばっか読んでねーで、実業しようぜ。額に汗して・・・な。
>>825 ちゃんと仕事しながらわずかな時間をやりくりして本を読んでいますが何か?
827 :
名無しさん@あたっかー :02/04/15 20:38
828 :
名無しさん@あたっかー :02/04/16 01:15
婚猿って、経営の本とか読むの?
829 :
名無しさん@あたっかー :02/04/16 08:48
>828 イヤー、書くんじゃないか?
830 :
名無しさん@あたっかー :02/04/16 13:12
イヤー、売るんじゃないか?
こんさるの本は、よく出来たパンフレットみたいなものです。 中身は結構、講演会にも使いまわされます。 例;ネット資本主義の戦略とか
833 :
名無しさん@あたっかー :02/04/17 21:13
この時期、決算書を読むための小冊子がたくさん出ていますが、 宝島の800円くらいの奴はどうですか?役に立ちますか? まったくの素人なんですが…
>>833 まったく知識が無いなら、大抵の会計の本は役に立つと思われ。
835 :
俺 ◆SLMK5v.E :02/04/17 22:47
>>833 さん
それ私買いました。
キャシュフロー、損益計算書、貸借対照表に的をしぼって
図入りで繰り返し説明なので簿記の本よりも全然分かり易いです。
私が買ったのは
「私でも面白いほどわかる決算書」の
パワーアップした版で最近出たのかな?
「私でももっと面白いほどわかる決算書」
(同別冊宝島)B5版 880円 です。
どちらも内容はほとんど一緒だと思います。
836 :
俺 ◆SLMK5v.E :02/04/17 22:52
経営学本では無いですが、 春山茂雄さんの「脳内革命」は役に立つと思います。 読んで以来、何事にも落ち込まなくなりました。 ブックオフで100円で売ってます。
>>836 まさに今日買っちゃいました100円で。
「脳内革命2」も買いでしょうか?
838 :
名無しさん@あたっかー :02/04/18 02:07
839 :
名無しさん@あたっかー :02/04/18 05:27
BOOKOFFってホントにいいですよね。 定期的に掘り出し物をチェックしに行ってます。 欲しかった本が100円で売ってると思わずガッツポーズをとりそうになります。(笑) 経営関係の有名な本だけ挙げても下記のような感じです。 最近は掘り出し物もあまりないので、新品を買わねばなりませんが。 羅列してすみません。 半額 「問題解決プロフェッショナル」 「戦略シナリオ」「競争戦略論T」 「見えない問題解決法」 500円 「影響力の武器」 「知識創造起業」 100円 「王様のレストランの経営学入門」「戦略的思考とは何か」「バイアスを排除する経営意思決定」 「組織行動のマネジメント」「ブレイクスルー思考」「企業参謀(文庫版)」「ストラテジック・マインド」 「現代の経営」「創造する経営者」「ポスト資本社会主義」「ハーバードで教える人材戦略」 「ゼミナール経営学入門」「場のマネジメント」「ハーバード流交渉術」「続ハーバード流交渉術」 「マーケティング22の法則」「戦略プロフェッショナル」「思考スピードの経営」「リエンジニアリング革命」
最近、買ったのは(1)〜(5)です。 まだ読んでないので、書評は書けませんが、パッと見た印象を書いてみます。 (1)はベンチャーが成長するにつれ、成長の段階ごとに遭遇する問題とその対処法について。 (2)は起業前のプランニングについて書かれた本です。 (3)は主要な経営戦略のフレームが体型的に書いてある本です。頭をすっきりさせるのにいいかなと。 (4)は有名なので略。 (5)はタイトル通り、問題解決ツールが紹介されている本みたいです。面白そうだってので買ってみました。 (1)「アントレプレナーマネジメント・ブック」エリック・G.フラムホルツ、イボンヌ・ランドル (2)「アントレプレナーの戦略思考技術」リタ・マグレイス、イアン・マクミラン (3)「戦略立案ハンドブック」デービット・A.アーカー (4)「シナリオプランニング」キース・ヴァン・デル・ハイデン (5)「問題解決と意思決定のツールボックス」ウィリアム・J.アルティエ
マイナーどころで 「あいまい経営学」遠田英志 「グッバイ!ミスターマネジメント」遠田雄志 という本があるのですが、この本に書かれているゴミ箱理論、ワイク理論という代物はどうなんでしょう。 普通の経営学とは違って視点で書かれており、面白いことは面白いです。 ただ、この理論、この著者の本以外じゃ見たことないんですよね。かなり異端なのかな。
>>841 なんか心理学の授業で習ったような…>ゴミ箱理論
意思決定に関係した理論だっけ?
844 :
名無しさん@あたっかー :02/04/20 10:27
経営学てつまるところは人事の掌握ではないかと思えてきた。 「プレジデント」とか歴史的人物の人事掌握術見たいのばっかだし、偉くなるとみんな人材とか人財の本ばっか書くしな。 理論で頭でっかちになっても、しょうがないと思えてきた。
全部じゃないけどそれは大切でしょう。 成功=経営理論+会計知識+人身掌握術(交渉・プレゼン含む) どう見ても能力がなさそうな森・小渕などは気配りのひとで 敵が少なかったそうです。 能力+気配り=これ最強。 たんなる気配りだと良いおじさんでしかないw。
846 :
リアル経営者 :02/04/20 11:57
Hope Is Not a Method : What Business Leaders Can Learn from America's Army by Gordon R. Sullivan, Michael V. Harper 4Cとか軍隊で発達した組織の運営モデルが現代の企業でも 広く使われていると聞いたので、読んでみました。ビジ ネス経験のない軍人がああだこうだと言ってるわけです が、意外と参考になりました。
847 :
◆SLMK5v.E :02/04/20 15:41
皆様に、ひとつお聞きしたいことがあります。 大前研一さんの「企業参謀」を読んでみたいのですが 皆様がお勧めになられているのは @講談社文庫の448円の 「企業参謀」 A単行本 プレジデント社 2000円の 「企業参謀」戦略的思考とはなにか どちらもまだ店頭で見たことが無いのですが アマゾンで見たら2種類あったので戸惑っています。 ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい m(._.)m
848 :
◆SLMK5v.E :02/04/20 15:56
847の補足です。 @とAとで皆様がご覧になられたのはどちらか教えていただきたいです。 また、どちらもお読みになった方がいらっしゃいましたら 内容の違いを教えていただきたいです。 Aの方はよく見たら新装版と書いてありますが 1っ冊で@の文庫版の企業参謀と続・企業参謀が まとめられていると解釈しても宜しいのでしょうか? 宜しくお願いします。
たしか、内容は同じで、 新装版はカバーだけ新しくなっただけだと思います。 新装版のほうの序文に内容を変えないで新装版にしたとかいてあった はずです。
850 :
◆SLMK5v.E :02/04/20 18:16
>849 へなへなさん レス有り難う御座います。 参考になりました。 これからブックオフに行って探してきます。 明後日から経営者さんの会社で仕事が始まりますので 今、色々と整理をしています。 100枚くらいあったCDアルバムを思い切って売りに出していますが ブックオフは査定する人によって3倍ちかく査定額が変わります! 私は一昨日と昨日に分けてそれぞれ売りに行ったのですが 一昨日は一枚200円前後で買い取ってくれたにもかかわらず 昨日は平均50円でした。断ろうかと思いましたが納得してしまった自分です・・・ おそらく一階の漫画や本を査定するアルバイトよりも、CDやげーむを扱う 場所で見て貰った方が高価買い取りだと思います。 おそらく”傷”に対しての価値観が見る人によって違うためと思われます。 今日もこれから売りに行ってきます。
>>847 30年近く前の本であり、内容も海外の理論家たちのパクりであることを
念頭においておくことをお勧めします。
(100円コーナー以外で買っちゃだめだよ、ってこと)
>>851 煽ろうってワケじゃないけど、
どの辺がパクリ?具体的に大前のどの部分が、誰の、何て本のパクリ?
もしかして、元ネタが多すぎなの?
古いと主張するなら、どこが古くて、今はこっちが新しいよ、
とご教授下さい。
初心者より。
853 :
SPIN CITY ◆ke36spjU :02/04/20 21:48
854 :
◆SLMK5v.E :02/04/20 22:18
ブックオフ行ってきました。 今日売ったCDは26枚で6080円行きました。 一言「この前一階で査定してもらったとき安すぎたのですが・・」 と付け加えただけで前よりも大分高く買い取って貰えました。 >851さん 100円では売ってないです。(文庫版も単行本版も) 思い切ってアマゾンで購入しようと思います。 ありがとうございました!
なんか大前のことになるとムキになって否定する厨と援護するヤシらが 出てくるな… おいお前ら! 本なんて、古かろうがパクりだろうが、「自分にとって」有意義だったら それでいいと思いませんか?
>>842 そうです、意思決定モデルの1種です。
あみだくじみたいなモデルですよね。
858 :
名無しさん@あたっかー :02/04/20 22:53
大前さんある意味教祖だからw
859 :
名無しさん@あたっかー :02/04/21 09:04
>>855 ,859
趣味で読むなら「自分にとって」が重要だけど。
ビジネスなら自分は無関係。
会社や社会に役立つか否かが重要じゃない?
>>860 自分の置かれた状況によると思う。
たとえば自分がマーケティングの専門家でそれで給料をもらっているなら
会社や社会に役立つのが最重要。
つまり、マーケティング理論に関しては、新鮮度や正確さ(=オリジナルで
あるか)がクリティカルなものとなるでしょう。
でも自分が別の分野の専門家ならば、
昔の引用ばかりのマーケティング入門書でも、それによって思いもしなかった
顧客志向というものの見方を教えられた、つーのなら十分意味はあると思う。
私個人に関しては、、「自分にとって」新しい知識やフレームワークをもたらし
てくれる本は全部「いい本」です(藁
それを参考にして原点にあたればいいだけのことだしね。
862 :
名無しさん@あたっかー :02/04/21 23:54
本じゃないんですが、ここで聞いてもいいですかね? 「ビジネスシミュレーションゲーム」っていうのでしょうか? 経営を体験できるゲームで安くて(または無料で) 面白くてタメになるモノってありませんか?(英語版でも可)
863 :
すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/04/22 00:33
>>862 UOでギルドや交流サイト作るのが一番
ネットの世界の人は独特の癖があるし、
ネットの世界で嫌な上司に従う奴はいないので
ギルド長や店長は難しい。
※ネットオタ相手のギルド等は作るべからず
なぜなら、それらのギルド長に君臨するためには
自身もネットオタ並みの活動量が要るだろうから。
>>862 launchの体験版みたいのがついた本も出てたと思う。
>似非学者殿 UOでギルドって、調べてみたんですけど、経営の役に立つのでしょうか? >864,865 どうもです。 ローンチって15K円でしたね。それだけの価値あるのでしょうか? やってる方の感想キボンヌ 15Kあったらここで紹介されている本、何冊も買えるしなぁ
867 :
名無しさん@あたっかー :02/04/22 21:38
Dペパーズとか、Sラップとかどうよ?
868 :
名無しさん@あたっかー :02/04/22 22:49
このスレの前の方でもあったけどA列車で行こうはどうよ?キャッシュフローがよくわかるよ
869 :
名無しさん@あたっかー :02/04/23 00:01
ここでのオススメのを読んでみようと思うんですが、 テキスト読むだけで知識や技術は身につきますか? 大学時代はテキスト読んで授業に出るだけで社会人になったときに 大丈夫でしょうか・・・?
>テキスト読むだけで知識や技術は身につきますか? と疑問におもったら、他のことしてみたらいかがでしょうか? 時間があるうちに。
ログ読まずに書込みます。 グローバルダイニング社長の本が面白かった。 「女帝」というマンガは勉強になるらしい。(藁
872 :
名無しさん@あたっかー :02/04/23 00:51
>869
>テキスト読むだけで知識や技術は身につきますか?
リーダーシップや営業の技術がテキスト読むだけで身についたら苦労しないよ(藁
テキストで知識をインプットし現場で知識を利用してみる。で大抵うまくいかない
からもう一度知識を現場にあわせて加工したり、新たな知識を取り入れてみる。で
もう一度現場に行って・・・とトライ&エラーを繰り返すことでしか知識も技術も身に
つかないよ。
学生で現場知りたいならインターンシップでも受けてみれば?
http://www.etic.or.jp/ 大手企業は載ってないけど、勉強として現場を知るなら中小企業の方がいいかも。
873 :
名無しさん@あたっかー :02/04/23 01:44
874 :
名無しさん@あたっかー :02/04/23 22:59
お魚天国 実務 実務 実務ー 実務を しようよー 読書 読書 読書ー してばーかり いなーいでー
875 :
名無しさん@あたっかー :02/04/23 23:21
876 :
china ◆CVYBL/pc :02/04/24 13:56
すごい勉強になるスレですね! はじめてみましたが経営板はいい人が多そうです。 会計関係の話が少し前にありましたが新しいほうがいいんですよね? ブックオフの古い100円の本より「会計が面白いほどわかる本」が いいでしょうか?まだ見たことないんですがね・・・
878 :
名無しさん@あたっかー :02/04/24 14:09
>>876 簿記の基礎本なら古くてもいいけど、基準説明なんかは新しい方がいいよ。
最近商法や会計原則の実務指針がいろいろ変わってるから。
879 :
名無しさん@あたっかー :02/04/24 14:11
新しいといってもここ2,3年の間に出たものなら大丈夫でしょう。 改正は折込済みだろうから。
880 :
リアル経営者 :02/04/24 17:54
The Logic of Failure by Dietrich Dorner 組織が大惨事を起こす際の原因が実例を元に 説明されていて、結構役に立つと思います。
882 :
経営学ではない院生 :02/04/24 18:10
経営学の本を何か読んでみようと思い とりあえずドラッカーの 「プロフェッショナルの条件」を読んでみましたが 普通のビジネスマン向けハウツー本としか思えませんでした… part1の歴史描写も何か生温い。ウォーラーステインなんかと比べて. 「現代の経営」もこういう感じの内容なんですか?
883 :
うっきゃ〜 :02/04/24 19:18
>>882 ちみは、読み方があまい!
でも、たしかにドラッカー先生も100歳だから
近著(近著は、たぶん口実筆記だと思うよ)は、
昔の著作と比べると、ちょっと落ちるなあ・・・
884 :
china ◆CVYBL/pc :02/04/24 19:24
>>878 >>879 ありがとうございます!
それではとりあえず今ある本で基礎を勉強してから
また一冊買うことにします。
経営を勉強する前に勉強することっていっぱいありますね(にゃん
886 :
名無しさん@あたっかー :02/04/25 00:18
ドラッカーのマネジメントって読むべきですよね? 上下で1000ページ超えてるけど・・・。
887 :
名無しさん@あたっかー :02/04/25 00:41
>>886 不要です。要約したもので十分でしょう。
889 :
名無しさん@あたっかー :02/04/25 12:46
>>872 、
>>869 知識だけではダメだけど、経験だけでもダメなのは、身近に沢山の例があるでしょ。
特に、中小企業は各企業ごとに独特の論理があるから、なおさら知識が重要。
いろいろよんでるのに 一冊もドラッカー読んだことないです。 読んでどこが役立ちました?
>>890 どこがっていうのは難しいのですけれど、
色々本を読んでて、
「あ、これはドラッカーが言ってたな」というのは結構あります。
ちなみに「プロフェッショナルの条件」は自己啓発について、
「チェンジ・リーダーの条件」では経営の根幹が分かり易く書いてありました。
892 :
◆SLMK5v.E :02/04/25 22:41
最近立ち読みにはまっています。 ケッチぃかも知れませんが意外に買って読むよりも 集中して読むことが出来ます。(笑 今日面白いと思ったのが、 ・ディズニー七つの法則 (小説風で面白い) ・しょかつこうめいに学ぶ〜 (勉強の大切さが判ります) ・コトラーのマーケティング入門 (知識が高まる) の3冊です。 30ページほど読んで、キリのいいところを憶えて また後日、続きを読みに行きます。 一冊を集中して長く読むのが苦手な人、 お金がない人にはお勧めです。 が面白かったです。と やくざの
893 :
名無しさん@あたっかー :02/04/25 22:43
僕はドラッカーが行動の指針になってます。 7つの習慣より影響でかいかも・・・。
894 :
◆SLMK5v.E :02/04/25 22:46
あと ホスト王のその気にさせる心理戦術と 同じに並んでいる「ヤクザの〜」も面白かったです。 この読書法のポイントは、 集中力が高い状態をうまく利用しているので 本当にお勧めです。もう本買わないかも知れません(w 僕はもう病みつきです。
895 :
◆SLMK5v.E :02/04/25 22:59
あと、もう一冊お勧めありました。 「20代でしなければならない50のこと」中谷彰広 イチローの小学校時代の作文が印象的でした。 明確な目標を持つことが成功へ結びつくということが良く判りました。 今、何をしたらよいかわからない方にとっては手に取りやすい一冊だと思います。
896 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 00:27
>876
「会計のことが面白いほどわかる本」は読みましたが、これは本当にお薦めです。
自分は文章力がないため、この本の素晴らしさを表現できませんが、
しんどうまさゆきさんのサイトで絶賛されていました。
http://www2.ttcn.ne.jp/~shindows/manuals/kaikei.htm (以下引用)
この本は、学卒未就職者、就職活動間近の学生、新入社員など、会計のことを
まったく知らない人にまず薦めたい。企業の第一線で働く会計の実務担当も、
この本に勝る会計教育はできないと思う。絵に描いたような完成度だ。
今後10年は改訂の必要がないだろう。
897 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 01:21
はじめまして。 セブンイレブンのドミナント戦略について調べたいのですけど、 いい本があったら教えてください。
898 :
土曜日さん ◆SAT.T0jA :02/04/26 19:55
>>893 私、とりあえず「プロフェッショナルの条件」を読んだのですが、
次は何がお勧めですか?
5月下旬に新刊が出るようですが。
899 :
china ◆CVYBL/pc :02/04/26 21:16
会計のことが〜は2冊でてません? とりあえず基本のほうを買ったのですが もう1冊はどんな内容なんですか?
もう一冊は新会計基準の話です。
901 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 21:29
>>901 そうですね。いい本ですよ
ただ、一時著者が宣伝しまくったらしく、その意味では評判が悪かったです。
あの本読めば会計の考えの土台は押さえられているでしょう。
細かい処理の知識は簿記の本が必要ですが。
あと、そのサイトにあがってる「図解・・」シリーズは私もお勧め。
入門書は図解がふんだんにあるほうがつかみやすいですもん。、
903 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 21:36
「マドンナ会計士が教える一番かんたんな会計の本」ってのが出たけど、 イラストや対話での説明など、形式が「会計が面白いほど分かる本」のパクリじゃないか? 自分のことを「マドンナ」と呼び、しかも表紙の帯に自分の顔写真を 載せてしまうとは、恐るべき自信だ。。。
904 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 21:40
>>902 ほんと自分で宣伝なんかしなければよかったのにね。
せっかく良い本なのに、逆に自分の価値を下げてしまったんじゃないか?
まあ、出版当初は25歳とかだったらしいから、若気の至りというやつか。
905 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 21:42
906 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 21:42
宝島から出てる「私でももっと面白いほどわかる決算書」 売れてるようなのですが、読む価値ありますか?
立ち読みした限りではいい本ですね。 あの本を片手に、 いろんな業種の財務諸表をよんでみたらどうですか?
908 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 21:54
宝島の、読んだけど、大したことないという印象。 売れてるのは薄さと安さと雑誌コーナーに置かれるのと派手な電車公告のお陰では? 内容より、宝島社のマーケティング戦略に依るところが大きいと思う。
超初心者向けとしてはわるくないとおもいますよ。 レイアウトも薄さも手ごろでしょう。 でも、マーケのおかげなのは確か。 もっとちゃんとしたのを教えろといわれれば、 ファイナンスのブリーリー&マイヤーズとかすすめちゃいます。
910 :
china ◆CVYBL/pc :02/04/26 22:03
>へなへなさん ありがとうございます。 みなさんがいってるのは2冊含めてなんでしょうか? 勢いで宝島のも買っちゃいました。初心者だしまーいっか
911 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 22:04
>>903 マドンナ会計士さんはどっかの会計士受験予備校の簿記講師らしいよ。
自称ヒラリン・・・。 クレアールとかいうところの講師みたいですよ。 立ち読みすらしてないので評価不能。 >>China ええ。そうです。はじめはやさしいので十分ですよ。 で、二冊目はもう少しむずかしめの読んでみてください。
913 :
china ◆CVYBL/pc :02/04/26 22:08
マドンナも平積みされてたけど、ぱっと見て危険を感じました
914 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 22:08
宝島の「私でも面白いほどわかる決算書」は 1000円以下というのが大きい。 ハズレでもいいか、という気分にさせる絶妙な価格設定。 それに、雑誌コーナーに置かれてるので、普段は本屋の会計学コーナーに 行かない客層も取り込んでる。 マーケティング戦略としてはよく考えられてると思う。
915 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 22:14
マドンナ、八重洲ブックセンターで平積みしてあるのを見てしまった。。。 女性公認会計士ってそんなに人材いないのか?
916 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 22:17
それは誤解だ!! マドンナの顔写真は見てないが、少なくとも俺の知ってる会計士は超美人。
芸能人の整形使用前→整形使用後写真を見てから 美人が全部、整形にみえる今日この頃。
918 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 22:21
別にマドンナって美人という意味ではないような・・・
919 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 22:28
会計の話題が続くな。 会計の話がしたいなら税金経理会計板に逝け!
920 :
china ◆CVYBL/pc :02/04/26 22:29
>へなへな 博学ですな〜いろいろ勉強させてもらってます。 >918 それはあるね!
921 :
china ◆CVYBL/pc :02/04/26 22:37
>へなへな 投資VS企業スレすごいですね! なぜかここにかく
922 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 22:37
>919 会計と経営は切り離せないと思うがな。 そういう奴に限って、「MBA経営戦略」みたいな本読んで Five Star AnalysisとかValue Chainとかを表面的に学んで 経営が分かったような気になって、そのくせ利益とキャッシュの 違いも分からなかったりするんだよな。
923 :
名無しさん@あたっかー :02/04/26 22:44
マドンナ=美人とは限らないが、ふつう自分のことをマドンナ会計士とは言わない。 出版社が提案したのかもしれないが、それを受け入れる方も受け入れる方だ。 しかも「ヒラリン」という自分のあだ名を本文中に用いている。 自分が世の中の中心だと思ってないとなかなか出来ることではない。
>>923 ヒラリンがどういう人かはともかく、
一般的に、ああいう、マドンナとかヒラリンとかのネーミングや
タイトルは出版社に押し切られることも多いみたいですよ。
>>922 たしかに。
結局、金の流れがわからないのでは困りますよね。
簿記は連結のある1級はともかく、2級は常識。
ファイナンスの知識もそれなりにないと。
926 :
名無しさん@あたっかー :02/04/27 02:32
マドンナ古文はわかりやすかった。 おすすめ。
>>926 マドンナ古文の語呂合わせで助動詞の活用覚えました。
今日はじめてこのスレに来ました。 過去ログも見ましたが、法学部卒、社会人2年生、事務の私は 何から読んでいけば体系的に経営の勉強をすることができますか? よろしければアドバイスを下さい。(マジレス)
931 :
china ◆CVYBL/pc :02/04/27 23:56
ゴールってブックオフのどの辺にあるんです? まだ見たことない・・・
932 :
経営学ではない院生 :02/04/28 15:51
>>882 です.
続いて読んだ
このスレでも勧められている「ハーバード流交渉術」は面白かった.
1自己利益確保(否妥協)2交渉相手との人間関係の維持(否関係破壊)
を目的とした交渉方法の原則論が書かれている.
分かりやすい.使えそう.
>分かりやすい.使えそう. 実務の人が,ってことね.
934 :
名無しさん@あたっかー :02/04/28 21:40
>>932 それいつもブクオフで見るんだけど、題名がうさんくさくて買えなかった。
買ってみよう
935 :
名無しさん@あたっかー :02/04/29 00:03
getting to yes
936 :
名無しさん@あたっかー :02/05/01 16:54
937 :
名無しさん@あたっかー :02/05/01 19:36
900あたりに出てた会計の本、確かにいいね。 会話形式で初心者にもわかりやすい。 今日は「教わらなかった会計」を買った。 これから読むところだけど読んだ人いる? 著者は信越化学工業の顧問で、会計士の3次試験の試験委員を やってた人なんだけど、自身は若い頃会計士2次を受けたが 駄目で結局諦めたらしい。それでときどき受験生から 「試験に受からないんですがこんな私はどうしたらいいのでしょう?」 という相談の手紙が届くらしい(w
938 :
名無しさん@あたっかー :02/05/01 21:19
939 :
名無しさん@あたっかー :02/05/01 21:31
すいません。 就職板のものですが、質問があります。 船井幸雄の本はどうでしょうか。 ご意見お願いします。
940 :
名無しさん@あたっかー :02/05/01 21:38
941 :
名無しさん@あたっかー :02/05/01 21:53
>>940 レス有難う御座います。
就職を考えてますが
そんなやばいのですかね?
942 :
名無しさん@あたっかー :02/05/01 22:03
>939,941 いや他に読むべき本はいくらでもあるだろ(;´Д`) このスレで一度も船井の名前が出てきてないことから推測してみてくれ
944 :
名無しさん@あたっかー :02/05/01 23:48
(・∀・)エヴァエヴァ
945 :
名無しさん@あたっかー :02/05/01 23:50
イノベーションのジレンマ(・∀・)イイ!! で、企業評価と戦略経営ってどうでしょう? なんかマッキンゼーの方々が書いてる本だけど
946 :
名無しさん@あたっかー :02/05/02 22:04
S・ラップって(・∀・)イイ?
947 :
名無しさん@あたっかー :02/05/02 22:36
ある一冊のビジネスの本があり、そこに掲載されている参考文献を購入する。 さらにその本に掲載されている参考文献を購入する・・・・ 最終的に、一見するとビジネスとはかけ離れた本を購入していることってないですか? 私の例は、 ・「営業の技術」関連→「恋愛」や「キャバクラ」の心理学 ・「自己啓発」関連→「仏教」・「哲学」関連 ・「日本史」→「組織論」→「社会心理学」 皆さんもこのような例がありますか?
よくあります
949 :
マドンナ受験生 :02/05/03 09:34
950 :
名無しさん@あたっかー :02/05/03 10:35
オレは会計士受験生だがこんな人知らない。 クレアールって受験校の中でも人数少ない学校の部類に入るし。
951 :
マドンナ受験生 :02/05/03 13:49
>>949 そこにある合格体験記、会計士7ヶ月で合格だって(泣
954 :
名無しさん@あたっかー :02/05/03 16:55
950超えたから次スレかな?習慣では950踏んだ人が次スレを立てるらしいけど
誰でもいいんじゃないですか? 1さんもういないのかな。
どの企業でも良いのですが、マーケティングストラテジーに関する素材を探してます。 本ではなく、素材の集まったURLご存じの方教えて下さい
957 :
名無しさん@あたっかー :02/05/03 23:13
↑ ある企業のマーケティング戦略例みたいなものをさがしてます
958 :
すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/05/03 23:57
970に書いた人に 新スレおながいしまーすということに しましょう。
書評サイトでも作ろうか検討しているのですが ところでどなたかワープロ感覚でHP作れるソフトで お勧めありません?
それも考えていたのですが、 自由度が低いので アマゾンの売れるとお金が入るシステムのやつにしようと思います。 WEB作成は、アイデアツリーでやることにしました。
マーケクラスのレポート書くのに困っています どなたか良いサイトしりませんか?
>>962 スレ違い。
レポートぐらい自分で書けや。
964 :
名無しさん@あたっかー :02/05/05 12:55
965 :
名無しさん@あたっかー :02/05/05 17:38
968 :
すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/05/05 23:07
ブックオフの掘り出し物 「意思決定の技術」東洋経済 (800円 自分の脳内の暗黙知を形式知にするのには使える。 それと・・・空想科学読本2・・・(600円
970 :
名無しさん@あたっかー :02/05/05 23:26
そろそろやばいんで、新スレ立てましょう。 「お勧めの経営学本、マーケティング本教えて(2)」 でいいですか?
>>972 おっけ〜です。
よろしくお願いします。
974 :
名無しさん@あたっかー :02/05/06 00:30
975 :
すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/05/06 00:39
>>971 よーし、円楽奮発しちゃうぞっ
山田君〜
へなへな氏に座布団10枚あげちゃいなさ〜い
976 :
へなへな ◆8qrx8iDI :02/05/06 00:45
「圓楽なんですけどね」 そんなに 忙しいったら、忙しいですよ。 忙しいのかい? ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ∧∧ ((( ))) (,,゚Д゚) (´Д`;) cく冫y,, |__>っ とヽyとヽ__) | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| (________) 若竹の借金取りが今だに来るもんで  ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 楽太郎!! 逝って良し!!  ̄ ̄V ̄ ̄ ∧∧ ((( ))) (,,#゚Д゚)_ゴルァ!! (´Д`;) cく冫y,, L__/つ (__>cく__) | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| (________)
979 :
名無しさん@あたっかー :02/05/20 20:42
あ
980 :
土曜日さん ◆SAT.T0jA :02/05/22 19:53
1,000げっと
981 :
名無しさん@あたっかー :
02/05/24 19:36 981?