【アカポス?】社会人博士スレ【箔つけ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
MBA(修士)の「次」あるいは「別コース」?
経営系で博士取りたい人/取った人の情報交換、どぞ。
青学MBAスレ、一橋ICSスレなどで常時話題があるので
博士スレ作ってみました。よろしく。

査読つき論文の出しやすい学会雑誌などの情報とかどうです?
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、       _
            ,. ‐'´      `‐、          , ‐'´        `‐、, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   <         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/  / ̄l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、       |
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l /  ...レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    !
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /.|\  riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-i、
      /`゙i u       ´    ヽ  !..|(・)  !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(:.)~ヽ  |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!...|⊂⌒.゙!   ヽ '      i゙!  7     ̄     | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /....| |||||||||!、  ‐=ニ⊃   / !  `ヽ"    u    i-‐i
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /  ......\ ヘ_ ..ヽ  ‐-  /  ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /    .........\__..ヽ.__,./   //ヽ、 ー         / ゝ

4名無しさん@あたっかー:04/01/13 12:06
俺ファイナンスなら興味あるけど
国内にそんなにある?夜間だけで博士とれるところって
ファイナンスだと一橋ICSか筑波大塚かな。

むしろ修士より博士の方が夜間でも大丈夫だと思わない?
授業じゃなく研究すればいいわけなんだからさ。
筑波大塚の場合、情報系の教官もたくさんいるんで、情報系の
テーマで学位取る人も結構多い。経営よりペーパ出しやすい→
学位も取得しやすいかも?
7  :04/01/13 14:42
>>6 株のシステムトレーディングを研究・開発するには、
数理系に強い筑波が(夜間大学院の中では)いいですよね?

ちなみにハクとかどうでもいいです。純粋に極めたいことを
研究するだけです。
8休憩中に2ちゃんねる:04/01/13 14:46
ついでにGSSM(筑波)のハク論題目ものっけておきます。

平成14年度
論文題目
ニューラルネットワークと線形回帰分析の相補的利用に関する研究
日本における金利の期間構造分析 −金融政策の効果とインフレ情報を中心に−
ソフトウェア開発プロジェクトにおけるマネジメントの研究
企業組織における情報・通信メディアの導入過程とそのインパクトに関する研究
証券取引の最適執行
環境透過性を目指す分散オブジェクト系
改良ヘドニック法とその応用に関する研究

平成13年度
論文題目
日本の銀行業の展開と効率性
経営組織のリーダーシップ行動における情報ネットワーク活動の影響に関する研究
ソフトウエア部品を用いたプラント動作制御ソフトウエア開発に関する研究
人工社会ネットワーク社会におけるリーダーシップと共同分配規範

9休憩中に2ちゃんねる:04/01/13 14:47
平成12年度
論文題目
電力規制緩和後のエネルギー企業の利益管理に関する研究
A formal approach to software composition in component based software development
航空交通管理における最適化問題とその高速解法に関する研究

平成11年度
論文題目
柔軟なソフトウェアの構築を可能にするコンポーネントアーキテクチャ
Valuation of hedging instruments in the yield enhancement
分散知能論による組織のナレッジマネジメントに関する研究

平成10年度
論文題目
衛星の放射線による誤動作と極値モデルに関する研究
企業倒産予知情報の形成に関する研究
ブランド・エクイティ形成のための広告効果に関する研究

以上、GSSM(筑波)のハク論題目でした。
元サイトhttp://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/thesis/smc/index.html
>>7
そりゃもう筑波しか考えられないだろう。数理がメインとして、
経営系の教官も計算機系の教官もいて即アドバイスがもらえるし。
こんなにGSSMにぴったりなテーマも珍しいんじゃないか。
11名無しさん@あたっかー:04/01/13 22:27
>>5
>>9のリンク先見たけど
筑波大塚のGSSMだと、博士課程修了に20単位必要だぞ
>>11
まあ授業0とは言わないけど、標準年限の3年で
論文指導の単位が12つくからあと8単位講義を
取ればいいわけ。そのうち3単位は自主ゼミ科目
に出ればいいから残り5単位かな。

そんなのより査読つき論文3本以上の条件のが
はるかに大変だよ。とくに入学前にやったことないと。
13名無しさん@あたっかー:04/01/13 23:56
つまり年1本か
書けないペースじゃないぞ
いやあなかなか。テーマは温めていても、また修論は書いて
いても、入学してはじめて研究を論文として投稿するという
人の場合、1本目を投稿するのが1年目の終りくらいになっちゃう。
そして投稿したものの結果がなんだかんだいって出るのに
下手すると1年近くかかったりするでしょ。そうなるともう…
まあ順調な人もそりゃいるだろうけど。
15名無しさん@あたっかー:04/01/14 06:40
筑波は、東工大の分派が作った社会人大学院だから、数理重視になるのだろう」。
それなら、東工大に行ったらどううか。かなり社会人が行っている。
もちろん筑波の修士からも行っている。
東工大って夜だけで博士とれますか。それならもちろん理系の
場合その方がいいのかも。ただ、経営学の先生は筑波の方が
強いよね。

筑波の修士の後よその博士行ってるのは当時筑波が修士までだった
からで、筑波に博士ができてからは少ないと思う。
17名無しさん@あたっかー:04/01/14 18:25
東大先端研博士課程の100名の学生のほとんどは、企業派遣ではない社会人だ。
文系も結構いる。東大社会情報研博士課程も留学生を除くと
ほとんど社会人だ。博士課程って結構いろんな所にあるもんだ。
18名無しさん@あたっかー:04/01/14 18:28
>>16
組織論の分野で研究するならば、筑波の河合さんよりも、
東工大の今田さんを慕う人の方が多い。だから東工大へ行く。
19名無しさん@あたっかー:04/01/14 19:02
      /ヽ       /ヽ  
      /  ヽ      /  ヽ 
     /     ヽ__/     ヽ   
    /               \  
   /       \     /   |  
   |      ●      ● |      
   |.         (__人__)   |     <良スレの予感、モキュ!
   ヽ               / 
   /               \  
  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ   
  ヽ_______/ \__/   
[[二二二二二二二二二二二二二二二二

>>18
よろしいんじゃないの。学校で選ぶんじゃなく先生で選ぶ
のは(そういう特定のアテがあれば)博士ではとくに正しいよね。
>>17
筑波大塚修士→先端研もけっこう多数いたような。
21名無しさん@あたっかー:04/01/15 06:25
金融工学の博士課程だと、東大先端研か東工大になる。
先端研や東工大は夜だけで大丈夫でつか。
23名無しさん@あたっかー:04/01/15 23:10
>>22
博士課程に夜も昼もない。
昼間に会社を抜け出す時間的余裕のないヤツに、
博士論文を書けるはずもない。
>>23
そんなこたないね。会社でやってる仕事がペーパになる場合。
でも授業のために抜け出すのは難しいとかそゆ人が夜間博士にくる。
あと会社から抜けるのはできても「毎週同じ時間」は無理とか。
現に筑波大塚で博士とった二十何人はそういう人なんだと思う。

別に昼間行けるんなら昼間のにいけばいいけど。人それぞれ。
25名無しさん@あたっかー:04/01/16 08:14
>>24
修士課程は、科目履修に時間的拘束もあり、
働きながら夜に受講しなければならないだろう。
筑波で修士をとった場合、指導教授に博士課程でも
指導を継続的に受けるために、そのままの場合が
多いだろう。しかし、博士課程は、何を研究するか、誰の指導を受けるかが
第一の課題であった、夜とか昼とかの問題ではない。
最近、社会人向けの博士課程では、履修義務なし、論文審査のみの大学院(早稲田など)
が増えている。勤務に時間的拘束があるのならば、夜にこだわる必要はない。
26名無しさん@あたっかー:04/01/16 08:23
早大のドク・コースは、修士持ってない人も多い
>>25
?「時間的拘束があるのならば」→「時間的拘束があったとしても」
じゃないのかな。まあ指導教授が第一なのはその通りと思いまつ。

でも筑波大塚の場合、学生全員社会人だから教官も事務もそれに
慣れているとかはあるんじゃないかな。昼間の院に行って昼間のゼミ
に普通に出られるのかなあ。皆さんどうしてるの?それとも夜ゼミ
やってくれるとか?
28名無しさん@あたっかー:04/01/16 18:51
埼玉大の社会人博士課程はどうよ
29名無しさん@あたっかー:04/01/17 19:44
>>26
藤本隆宏
東大経済学部→三菱総研→ハーバードビジネススクールDBA
→東大大学院教授
できる人は修士をとらない。
30名無しさん@あたっかー:04/01/17 19:49
>29
自作自演ごくろう藤本君!!
31名無しさん@あたっかー:04/01/17 20:06
藤本とプチリタの石井はどっちがマトモ?
32名無しさん@あたっかー:04/01/17 21:04
>>27
院のゼミって、夕方から夜だろう。
終わってから、おでん屋でも続けられるし。
>>32
ふーんそうなんだ。自分がふつーに専業学生してたときは院の
ゼミもすべて昼間だったもので(ちなみに東工大出身です)。
34家庭板のチュブ:04/01/17 21:11
誰かエンコーしてよ。
マンコ臭いけど中田氏OKカモーン。
35名無しさん@あたっかー:04/01/18 11:54
東大先端研の社会人受け入れ状況ってどう?
夜しか通えないんだけど論文書ければ大丈夫だろうか?
というか履修単位は昼間?
筑波大塚の博士公聴会情報。
http://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/seminars2.html
37名無しさん@あたっかー:04/01/24 14:51
東工大って夜間あんの?
だからさ、夜間なんかなくたって昼間のに行けという説と
やっぱり夜間のでないと勤め人には難しいという説で対立してる。
39名無しさん@あたっかー:04/01/25 02:34
慶應商、早稲田商、東工大、横国、筑波、青学、どこが博士出してくれ易い?
40名無しさん@あたっかー:04/01/25 02:37
立教経済研なら夜間でもいけるよ。
41名無しさん@あたっかー:04/01/25 02:52
慶應の経営学博士ってどうなの?
KBSと同じ?
42名無しさん@あたっかー:04/01/25 09:49
>>39
横国だろ
院生紀要1、2本で学位ゲット!
>>39
まっとうに研究して論文書けばどこだって同じじゃないの。
紀要1本ってのは凄いな…
45名無しさん@あたっかー:04/01/25 13:57
筑波の場合は、ちゃんとした専門誌に3本必要。
私立は学位の基準が不明瞭なところが多く、なかなか出さない。
国立の場合はその大学の要件を満たせばだすだろう。
筑波は各学期の修了を合わせると毎年10人くらい学位を取っている
わけだが結構着実に学生に論文を出させてるんだなあ。

博士だけ取っても論文が出せない人は公募なんか勝ち抜けないから、
やっぱりそうあるべきなんだろうね。
47名無しさん@あたっかー:04/01/25 20:20
>>46
>博士だけ取っても論文が出せない人は...

論文を書けなければ、博士はとれないのだけれど
だから紀要1本で取れるようじゃそれが怪しいという話では。
49名無しさん@あたっかー:04/01/26 02:41
やっぱり神戸だな
50名無しさん@あたっかー:04/01/26 06:26
>>48
博士論文提出資格が、紀要一本で取れるって意味だろう。
20万字以上の博士論文を書かなければとれない。
文字数で計るってのがまたまたアヤスイ。
52名無しさん@あたっかー:04/01/26 19:00
分野にもよるだろうけどA4(1200字)、200枚ぐらいが標準だろ。もちろん量より質
だが
分野って、経営でしょ…
54名無しさん@あたっかー:04/01/27 05:05
>>51
ど素人のようですね。
多くの大学院の博士論文提出要項では、量的目安として、
文字数で表現している。
>>54
そうですか、筑波大塚にはそんな規定なかったもんで。
本当にその文字数が問題になることなんてあるの。
極端に短いのとか長いのを出すバカがいるから目安を出す。
レポートの目安を文字数じゃなくて厚みで出すとこもある。
>>56
なるほど。しかし筑波大塚の場合、予備審査というシステムがあり、そこで
ヘンな内容のものは突っ返されるから、本提出されるものは自然と常識的な
ものになっているようです。だから文字数規定がいらないのか。
58名無しさん@あたっかー:04/01/27 19:55
一般に、博士論文提出資格審査→研究計画書→中間論文審査→本審査
という手続きとなる。
>>58 ってどれくらい「一般的」なんだろうね。筑波大塚の場合だと:
入学→研究計画審査→サーベイ論文審査→中間審査→論文ドラフト審査
→予備審査→本審査、だけど予備審査までで十分叩かれて本審査では落ち
ないようになってるね。
60名無しさん@あたっかー:04/01/28 20:43
>>59
筑波は、社会人相手なので、審査に審査を重ねるような
極めて一般的ではないプロセスになっている。
>>60
なるほど! でも面倒見がよくて、自分がどこまで進んだのか分かるし
いいシステムだと思うな>>筑波大塚
62名無しさん@あたっかー:04/01/28 22:05
国内の大学院、具体的にはビジネススクールを出れば、海外ビジネススクールのPh.Dに、GMATなど受けずに行くことができるのでしょうか?
63名無しさん@あたっかー:04/01/28 22:17
>>62
国内BSでも履歴に書けるだけの研究業績や
アメリカでも通用する野中、竹内クラスの推薦状が
必要になる。
64名無しさん@あたっかー:04/01/28 22:32
東大先端研のこと誰か知らない?
65名無しさん@あたっかー:04/01/28 22:40
>>63

野中、竹内以外には誰か推薦状書ける人いますか?

KBSの青井とかWBSの松田はどうでしょう
66名無しさん@あたっかー:04/01/29 07:10
>>65
あとは、東大の藤本さんくらいかな。
WBSの松田なんて、商研でさえ無理だよ。
67名無しさん@あたっかー:04/01/29 09:37
タイトル     弁護   検察   被告     犯人      被害者     動機
1 思い出の逆転 チヒロ   アウチ  成歩堂龍一 美柳ちなみ   呑田      口封じ
2 盗まれた逆転 ナルホド ゴドー  天杉優作   哀牙       毒島      口封じ
3 逆転のレシピ  ナルホド ゴドー  須々木マコ  芝九蔵虎ノ助  岡高夫     金銭
4 始まりの逆転  チヒロ   ミツルギ 尾並田美散 美柳ちなみ   美柳勇希    口封じ
5 華麗なる逆転  ミツルギ メイ    あやめ    ゴドー      天流斎エリス 正当防衛
68名無しさん@あたっかー:04/01/29 10:24
>>筑波大塚・夜間経営大学院

今年、大学4年になる経営学部の者です。お金がないので昼間は会社に勤務しながら
夜間にこの大学院を通いたいと思います。そこで質問です。

やはり社会人になって経験を積んでから受験すべきでしょうか。
それとも今年受験して、新卒で働きながら通っても大丈夫でしょうか。

希望はファイナンス特に金融工学を研究したいと思っており、とにかく早く研究を始めたいと考えています。
いかがでしょうか。
新卒に近くても研究テーマやアプローチがしっかりしていれば
受かると思うなあ。だいたい「何年の社会人経験」という制限
がない以上それを理由に落すのはまずいはず。早く研究を始め
たいという気持ちはよく分かるね。でも修士博士どっちなの?
70名無しさん@あたっかー:04/01/29 19:16
>>68,69
筑波の場合、現役4年生は基本的に出願資格がない。
ネットで見られるから、入試要項をよく読んでご覧。
金融といえば一橋の金融コース(夜間)では、事業会社に2年以上勤務
の条件があり、同様に4年生は出願資格がない。
4年生で受験して、金融を夜間で学びたいのであれば、
WFSか青学の国際マネジメントになる。
今3年生だろう。就職はどうするのか。勤務地が決まらない状態で、
新入社員で大学院へ行くのは勤務時間的に無理だろう。あわてることないよ。
71名無しさん@あたっかー:04/01/29 19:42
72名無しさん@あたっかー:04/01/29 21:54
>70
つうか一橋の金融戦略は文系には無理だよ。京大経済のやつでも厳しい
。同学のよしみで一橋もいるらしいがほとんど落ちこぼれているらしい。

理系でも東大京大東工大早慶以外はいないとこの学生の友人から聞いた。
73名無しさん@あたっかー:04/01/30 22:30
>>68
経営学部のある大学って、明治、青学、法政
マーチで筑波?学歴ロンダしたいってことだろう。
74名無しさん@あたっかー:04/01/31 07:00
>>73
経営学部のある大学
専修、亜細亜、大東文化、立正
75名無しさん@あたっかー:04/01/31 07:03
>>68
かの神戸大には経営学部があるが、もしそうであれば、
4年生とはいわずに4回生って言うだろうな。
76名無しさん@あたっかー:04/01/31 07:53
>73
warota
>75
68=baka
77名無しさん@あたっかー:04/02/03 21:25
要するに、博士号とるのは、
並大抵の努力ではない。
そりゃ簡単に取れるもんだったら価値がないだろ。でも博士号が
目的じゃなくて、研究者としての初歩のトレーニングを受けた
ことに価値があると思いたいな。
79名無しさん@あたっかー:04/02/05 02:19
サッカーの元日本代表主将で、沖縄かりゆしFC監督の加藤久氏(47)が
先月28日に東工大から博士号を受けた。大学側が3日発表した。
加藤氏は1998年、東工大大学院の社会理工学研究科人間行動システム専攻博士後期課程に入学。
仕事と両立させながら、課程を修了した。
学位論文のテーマは「中学生サッカー選手におけるストレスの構造分析」だった。

80名無しさん@あたっかー:04/02/05 02:53
社会では無価値なこと
大学の延長で院生になろう。
私は非接触技術で勝負してます。
81名無しさん@あたっかー:04/02/05 03:00
臨床試験の 献体実験 お勧めだよ 
新薬実験から いかが? 
加藤久サンだったら前から学究肌という印象だし、博士とっといて
歳くって監督コーチとか話来なくなったらそれこそスポーツ系の
アカポスとか考えてるんじゃないですかね?
昨日は筑波の二次募集の入試だったようだけど…
84名無しさん@あたっかー:04/02/10 00:32
>>82
加藤さんは元早稲田の助教授だったんだよ。
>>84
そうだったの、知らんかった。社会人大学院って学位なし
アカポス持ちの学位取得にも使われるよね、そういえば。
86名無しさん@あたっかー:04/02/10 22:31
>>85
(早稲田のアジ太の紹介文より)
「博士後期課程では、修了要件として、博士論文の提出以外に、特別な単位取得を要求しておりません。
希望する学生は、修士課程の授業等に参加し単位を取得することも可能ですが、
多くの学生は、博士論文に専念することになります。時間的制約が少ないため、
他大学などの専任教員、研究所の常勤研究員、企業の社員など、
有職者・社会人の学生が多数在学しています。」
>>86
へえ、講義1単位もなしでいいわけ。それはすごいっていうか
そういうことが許されるとは知らなかった。
88名無しさん@あたっかー:04/02/11 07:36
>>87
早稲田の商学研究科も履修要件なしだ。
89名無しさん@あたっかー:04/02/11 09:49
それは博士課程とすれば普通だろう。筑波や埼玉は履修条件がある。そっちのほうが少数派。
90名無しさん@あたっかー:04/02/11 10:56
3年いれば、自動的に「満期退学」って履歴に書ける。
91名無しさん@あたっかー:04/02/11 11:44
今年、夜間修士を卒業するが、組織論に特化して
再び夜間で(働きながら)博士過程に進みたいと考えている。
どこの学校がお薦めか、お教え願えれば幸い。
>>90
そうか、履修要件がないと3年いるだけで何もしなくても
満期退学なのか。「単位取得退学」ではないわな(w
>>91
組織論ですか。どういう研究してるの。修論の内容は?
雑誌への論文投稿とかは?
93名無しさん@あたっかー:04/02/11 15:23
>>91
組織論だと限られてくるけど、社会人向けでお奨めは、
筑波の河合さん、都立大の桑田さん、早稲田の寺本さんになるのかな。
94名無しさん@あたっかー:04/02/11 15:28
早稲田の寺本さんは62歳だけど、もう辞めるらしい。
これで早稲田ビジネススクールから、まともな先生が全滅するね。
95名無しさん@あたっかー:04/02/11 15:41
KBSの博士課程ってどうよ?
96名無しさん@あたっかー:04/02/11 17:40
>>95
KBSの博士課程は、基本的にフルタイムの研究者養成コースだ。
とらない年もあるけど、毎年数名しかとらない。KBS修士以外は無理。
社会人は政策メディアへ行った方がいいかもしれない。
いずれにしても、入試前に研究計画書の作成段階で、専攻テーマの研究室
の指導を受けなければならない。入学できても、博士号の授与はかなりの年月が必要。
筑波で問題ないじゃん、河合さんいるし、外部からも沢山
入れているし、順調に博士出しているし。
98名無しさん@あたっかー:04/02/12 05:45
>>96
組織論の高木春夫さんは、一人を取る年もあれば、まったく取らない年もある。
修士課程で高木さんの指導を受けていないと難しい。後は高木さんの弟子筋の
指導を受けていた場合だろうな。
今日と明日、筑波大塚の博士公聴会。
http://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/seminars2.html
100名無しさん@あたっかー:04/02/15 02:46
青学博士はどうよ。国際マネジメント研究科博士課程ね。
101名無しさん@あたっかー:04/02/15 05:56
>>100
専門にもよるけど、指導教官がいない。
これまで取った人は、会計だけど、指導教員の山口さんは明治BSへ異動したし、
金融工学は、早稲田にごっそり行ってしまったし。戦略論と組織論は、非常勤だし。
102名無しさん@あたっかー:04/02/15 12:25
早稲田BSの博士は、多くの猛者が業務の傍ら挑戦しているが
結局、フルタイムで勉強するか既に多くの学術論文を発表してない
限り博士取得は不可能。入口の敷居は高くないが、博士の敷居は
やっぱり日本の大学院だな
103名無しさん@あたっかー:04/02/15 13:43
WBSでは、かなり多くの博士課程をとっている。これは事実。
スタンフォードやMITなど海外BSでMBAを取得している者も多い。
最近では、インターブランド日本法人の副社長が門を叩いてきた。
しかしながら、まだ殆ど博士号を取得できていない。
実情を言えば、現在は西村教授(東大法学部出身)と山田教授(慶大・
KBS出身)が博士論文を書いており、彼らが優先的に授与されること
になっている模様。

104名無しさん@あたっかー:04/02/15 16:02
つーか。二人とも既に博士取得してる。
スタンフォード、MIT、ウォートンの方はまだD2じゃん。
105名無しさん@あたっかー:04/02/15 16:07
博士課程は3年だよね。
>>105
年数なんて関係ない。取れない奴は在学年限いっぱい使って、休学も
使って引き延ばして、それでも取れないで退学する。取れる奴は2年
とか1年で取ってさっさと先へ進む。まあ3〜4年掛けて取るのが一番
多いといえば多いのかも知れないけど。
107名無しさん@あたっかー:04/02/15 21:53
ところで、博士を簡単に出す国公立ってあります?
若しくは学費が安い私立で。
別にどこだってまっとうに研究してれば簡単に出すだろ。
どこまで手抜きできるかという話?
109名無しさん@あたっかー:04/02/16 06:51
>>107
神戸大学
手抜きして出してもらったって、論文書く修練ができて
ないと研究者になった後が困るじゃない。適度に厳しい
のが吉だと思うけどね。
111名無しさん@あたっかー:04/02/16 20:25
学費が安い大学院でお奨めは、
横浜市大だろうな。横浜市民であればさらに安くなる。
112名無しさん@あたっかー:04/02/17 00:07
神戸は博士を簡単に出さんやろ?
113Gin:04/02/17 02:45
↑はい。そんな簡単なことではないと思いますよ。
ただ、神戸大経営学研究科の博士課程後期は、
入試の時点でスクリーニングがかけられているから、
そういう意味では入れた人が博士号をとる可能性が
高くなるのだと思われ。
筑波も最近は入学者数と学位取得者数がほぼバランスしている、
つまり入学した人は全員学位を取って出ているという感じ。
確かにここも勉強したら学位が取れる人を入学させるという感じ。
115名無しさん@あたっかー:04/02/17 20:07
法政も結構、社会人博士を出しているね。
116名無しさん@あたっかー:04/02/17 22:01
なるほど。そもそも取得が見込めない人間は入れないわけね。
117名無しさん@あたっかー:04/02/17 22:10
あたりまえじゃん
118名無しさん@あたっかー:04/02/17 22:14
勉強しても学位取れなさそうな人が
どやって後期課程はいれるんだ??
そこが問題なんだよな。できないのにできるフリ、研究内容も有望
じゃないのに有望なフリ、それでもぐり込んだっていいことないんだよな。
120名無しさん@あたっかー:04/02/18 22:46
>>119
博士課程の選考って、フリして入れるほど、そんなに甘くないよ。
修論の内容はもちろん研究計画書、修士課程の成績の席次まで
すべて調べるよ。一番いいのは筑波のように、修論指導教員に
博士課程も指導していただくのがいいのだけど、他校へ応募する場合は、
修論の指導教員の学界派閥も重要になる。経験的に言えば、結構、選考は
閉鎖的だよ。
121名無しさん@あたっかー:04/02/18 23:31
そのとおりだよ、わけわかんねー
できないのにできるフリ、、なんだいそりゃ、
有望かどうか、それは教官が判断するんだろ
122名無しさん@あたっかー:04/02/18 23:42
他校へ応募してみろ、
レイプにあったみたいに丸裸にされるかんじだぞ、
123名無しさん@あたっかー:04/02/20 07:02
今までの研究実績もリストにして出さなければならないし、
俺の場合、査読論文3点要求された。
教授面接の前には、課題について3時間の論文筆記があった。
もちろん面接では、その書いた内容をつこんで来る。
>>123
それって社会人課程?3時間の論文筆記のある集団試験
って普通じゃないような… ふつう研究計画書とか応募
書類だから自宅でゆっくり書くよね。
125名無しさん@あたっかー:04/02/21 00:09
>>124
博士課程の入試には、もちろん研究計画書や修論の要約を出さなければ
ならないのだけれど、試験としては、専門性を試すために論述試験と口述試験があるんだよ。
もちろん大学院によっては、口述試験のみってところもあるけど。
126名無しさん@あたっかー:04/02/21 01:00
俺としては博士課程の試験なんて二度と受けたくないよ、
社会人とかそんなもん関係ねー
企業の就職圧迫面接の方がよっぽどまし、

それが嫌なら、教官打ち負かすこと出来るくらい実績も実力もつけてから
受けてあげることだーね
127名無しさん@あたっかー:04/02/21 07:20
>>125
それに加えて、長文読解の英語試験を課す大学院もある。
指導する教員にとっては、社会人だろうがなんだろうが関係ない。
レベルの高い人を求める。
128名無しさん@あたっかー:04/02/21 19:09
>>127
後期博士課程の入試って、一応、公募形式をとるけど、公募ではない。
それはアカポスの教員募集が、公募形式だけど、実際はそうでないのと
まったく同じだ。学界は、依然として閉鎖的なんだ。
>>128
だからそれは普通の院の場合でしょ。筑波なんか外部から半分くらい
入れるし外部の人は入試前に教官に接触できないんだから。だから公募
でガチンコだと思うけど。
130名無しさん@あたっかー:04/02/22 11:34
青学BS博士で、アカポスをGetできますか?
131名無しさん@あたっかー:04/02/22 11:46
働きながら大学教授になるとかいう本の著者は青学BS博士だったよ。
東大⇒ワシントン大MBA⇒青学博士
132名無しさん@あたっかー:04/02/22 12:09
サンクス。全体的にどうでしょうか?
133名無しさん@あたっかー:04/02/22 18:16

>>131
名古屋消火大学のこの人のこと?(東大法学部→青学)

ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife/9938/index.html


この人も東大法学部→青学で、国立大学のアカポス

ttp://www.tokushima-u.ac.jp/Souran/Kojin/cgi-bin/06_kojinDtl.cgi?0069


この人は青学博士で国立大のアカポス。実にここの経営には二人もいる。

ttp://www.econ.niigata-u.ac.jp/others/pro.html

134名無しさん@あたっかー:04/02/22 18:21
>>129
俺は外部から筑波受けたけどだめだった。
組織論専攻なので河合さんが面接だったけど、組織論は筑波修士からの人が
多いので、まったく無理だと言われた。専攻にもよるんだろうな。
>>134
そうかなあ?河合先生って博士学生そんなに持ってないよ。一人とか二人とか。
言い替えればそれだけ取る学生を精選しているということか。だとしたら、内容
がよければ通るんじゃないの?研究をさらに進めてチャレンジしてみたら?
136名無しさん@あたっかー:04/02/22 21:16
2人も持ってりゃ十分だよ、更に外部のよく分からない学生なんか引き受けないよ
(134さんのこと言ってるのじゃないのでお気を悪くされずに)

思わず書き込みをしたくなってしまう、もうやめとこ
>>134-136
博士在学生数が60名くらい、教官が20名くらいだから3人は持っても
おかしくないわけだが…やっぱり「よく分からない」ではなくきちんと
研究内容を分からせることができて、なおかつ内容がよければいいんじゃ
ないですかね。
138名無しさん@あたっかー:04/02/23 01:32
立教の経済研にも夜間博士あるよ。しかも経営系。
139名無しさん@あたっかー:04/02/23 06:28
>>137
研究テーマを、面接教官の感覚にフィットさせる。
これが難題なんだよね。
>>138
しかも経営系って…経営系じゃない夜間博士あっても関係ないじゃん。
>>139
確かに。でもフィットしてなくて入ったら後が苦労するんだから、入試
のときまでにそういう風にもっていくのは正しいんじゃないの。希望指導
教官を明記して応募すればその先生が面接に出てくるわけだから、誰の
面接になるかわからない修士の入試よりはずっと分かりやすい。
141名無しさん@あたっかー:04/02/23 19:08
>>137
一人の指導教授が3人の学生を持つってことは、
取るのはひとりということになる。
学外から取る確率はほとんどないってこと。
>>141
そんなことはないね。だって一人も取らないことが多いんだよ。
ある1回の入試において、学内に取ってもいいような受験者が
いなければ学外者にもチャンスはあるだろ。基準としてかなり
厳しく見られるのはそうだけど、それは学内も学内も同じ。
143名無しさん@あたっかー:04/02/24 06:24
>>142
>そんなことはないね。だって一人も取らないことが多いんだよ。

これが後期博士課程の現実だよ。
>>143
うーん?筑波の博士の場合、毎年必ず定員までは採っているけど?
定員11名だよね。河合先生が厳しいのはまあそうなんだけどさ。
145名無しさん@あたっかー:04/02/24 18:36
国立の場合は定員とるでしょ。私立の場合は定員10名でも採用は3名なんていうのもよくある。
146Gin:04/02/25 01:56
↑いや、そうでもないですよ。神戸の博士後期の場合、年によっては
0から10数名という幅があります。
っていうか、3年くらいのスパンで人数調整しているような感じも
しないわけではありませんが。
まあ、原則は質を落とせない線がボーダーにはかわりないですね。
147名無しさん@あたっかー:04/02/25 03:38
女子院生談話室というスレつくりました
よろしくお願いします
恋愛から就職から研究ネタまでてんこ盛りにしていきたいです
充実した院生活を送るためには必見です。
ぜひ遊びにきてください!
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/student/1077605462/l50
148名無しさん@あたっかー:04/02/25 20:40
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1073629311/l50

WBSはものすごく博士課程の間口を広げているらしい。
このスレの下の方に具体的人数書いてあるよ。
だいたい博士なんて入学するよりもちゃんと査読論文出して
学位取ることのが問題なんで、間口だけ広げても退学続出な
だけじゃないの。
150名無しさん@あたっかー:04/02/26 22:06
査読論文を出すには、どこの学会が社会人向きですか。
そういう基準で学会を選ぶのはやめた方がいいよ。あくまで研究内容
と出そうと思う論文のレベルで選ぶべき。
152名無しさん@あたっかー:04/02/27 23:13
>>150
投稿なら「組織科学」なんてどう。俺は、日本経営工学会の「経営システム」が好きだよ。
学会なら、社会人を受け入れている組織学会だよ。
それに国際ビジネス研究学会がお奨め。
やはり社会人MBAとなると、仕事と関連のある研究しかできないのでしょうか?
そもそも仕事と関連がほとんどない研究計画書は評価されないのでしょうか?

博士の話だよね?筑波の博士論文題目
ttp://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/thesis/smc/index.html
155名無しさん@あたっかー:04/02/28 16:20
>>152
ありがとうございます。
組織科学はレベルも高く、編集委員の口利きが必要だと言われました。
156名無しさん@あたっかー:04/02/29 10:16
組織論で、博士をとろうと思うなら、本人の熱意はもちろんだが、
組織科学の編集委員レベル以上の指導教官につかなければ、
とれないよ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    とにかく希望額のご融資を第一に

当社は、小さい会社ですので借入れ件数の多い方や
他社事故暦のある方・失業中の方にも、出来るだけ
希望額、ご融資出来るよう心掛けております。
受付・お支払い担当は全員、女性スタッフです。
全国振込み対応・法定金利内融資。
http://3644.lomo.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
158名無しさん@あたっかー:04/03/07 18:27
マリー・クリスティーヌ
上智大学国際学部比較文化学科卒業。
スカウトがきっかけで芸能界へ。
94年東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻修士課程修了。
現在も博士課程で都市工学を学んでいる。東京農業大学客員教授。
159名無しさん@あたっかー:04/03/11 18:55
4月から博士課程の人いるかね?
筑波の2月入試結果も発表になっているはずだし。
161名無しさん@あたっかー:04/03/21 13:30
最近盛り上がらんな
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
各校、授業始まってると思うけど、どうよ?
164名無しさん@あたっかー:04/04/19 21:23
>>48
そういえば某北大の助教授は院生紀要1本、博士論文で現職についたな。
今どうしてるのかは知らないけど。
■□■ 店頭にてすぐにご融資 ■□■

新規のお客様は、ご来店が必要になりますが
店頭にて50万円まで20分でご融資。

月1回払い・お利息だけでも大丈夫です。
金利はきちんと法定金利内でのご融資です。
最大6ヶ月据え置きの失業救済制度も導入。

http://www.bazooka.ne.jp/~a3503
166名無しさん@あたっかー:04/07/19 02:01
博士取得は割りに会わないぞ。
特に経営系は。
会計士,弁護士などをお勧めする。
167名無しさん@あたっかー:04/07/19 19:01
所詮、学問は、一部の人を除けば、
まったく割の合わないものだよ。
それを知っていてチャレンジする。
168名無しさん@あたっかー:04/07/22 00:33
>>166
功利主義者には、博士号の価値は
まったく理解できないだろう。
大学教授の年収が、一般企業の部長クラスの半分しかない
と聞いて、大学教授になりたくないとは思わないだろう。
金銭的価値で学問の価値をはかろうとするところに問題がある。
169名無しさん@あたっかー:04/07/22 01:39
経営の博士でまともな香具師っているか?
170名無しさん@あたっかー:04/07/22 05:06
>>168
経営学を学んでいるものの言葉とは思えないwww
171名無しさん@あたっかー:04/07/22 20:45
経営学者はどうしても実利に走る。
アメリカが、経営学の博士号は簡単に取れるという潜在意識がある。
172名無しさん@あたっかー:04/07/22 23:19
欧米でMBAの評価の高いBSって、学術に近い研究機関としても
充実しているプログラム持っている。そこで学生に求められる資質が、
MBAとPhDって全く違う。実際にいる学生を見るだけでも違いは明らか。
入学の難易度だって、200名受験して3名合格とかってレベル。
173ADHDリーマン:04/07/23 01:26
社会工学系だが、ぬるい研究室だったので、修論まともに書かずに修了、
就職してしまった…
他分野での社会人博士課程入学は可能か?
174名無しさん@あたっかー:04/07/24 16:58
俺としては博士課程の試験なんて二度と受けたくないよ、
社会人とかそんなもん関係ねー
企業の就職圧迫面接の方がよっぽどまし、

それが嫌なら、教官打ち負かすこと出来るくらい実績も実力もつけてから
受けてあげることだーね
175名無しさん@あたっかー:04/08/05 13:26
人格箔をつる
なんか話が分からんけど。入学できたら博士取れるってもんじゃ
ないでしょ。博士の学生だけどいつまでやっても査読つき論文が
出せずに退学とかよくある話なんだけどな。入学だったらどこも
さして難しくないんじゃないの。
177名無しさん@あたっかー:04/08/21 23:18
アカデミック系の社会人対象の大学院は、
博士号取得の実績ベースでは、
筑波、横国、法政が御三家で、東工大(社会工学)、東大(先端研)、青学かな。
早稲田は、アジ太でも商研でも入学はさせるけど、まったく博士号ださない、ぼったくり。
178名無しさん@あたっかー:04/08/22 20:20
>>176
査読付き論文の出しやすい、経営系の学会って
どこですか、教えて下さい。
>>178
まずこのスレを全部嫁。たかが180しかないんだぞ。それすら
できない奴に佐渡靴木など(ry
180名無しさん@あたっかー:04/08/24 20:29
>>178
経営学系では、なんといっても
組織科学だろうね。
組織科学に載るためには、
組織科学の編集委員をしている
教授につくよりほかない。
組織科学の編集委員の大学院にはいることから
始めなければ。
181名無しさん@あたっかー:04/08/24 21:06
組織学会の分派した「国際ビジネス研究学会」の
年報に載せる手もあるよ。年報に載せるためには、
全国大会の大学院生セッションで発表する必要がありけど、
組織科学の掲載に比べれば、フェアだと思う。
学会の予稿なんだよね。それで査読つき論文になるの?
183名無しさん@あたっかー:04/08/24 21:37
>>182
学会発表の採用段階と年報掲載の段階で、査読される。
年報には、著名な先生方が査読者として名前を連ねている。
184名無しさん@あたっかー:04/08/24 22:51
埼玉の経済はどう?
185名無しさん@あたっかー:04/08/26 21:20
>>184
社会人は、基本的にとらないよ。
186名無しさん@あたっかー:04/09/18 07:42:50
一橋の試験終わったね
187名無しさん@あたっかー:04/09/23 19:39:14
>>185
社会人専門の博士課程だよ。
倍率は3,4倍程度。半分は下の社会人修士課程からあがってくる。
188名無しさん@あたっかー:04/09/23 21:20:36
>>187
学位はどれくらい順調に出していますか。学位取得者の
アカポスへの就任とかはどれくらいですか。
189名無しさん@あたっかー:04/09/24 17:06:25
新設なんで、修了者はまだいない。おそらく横国のようなイメージかと思うよ。
190名無しさん@あたっかー:04/09/26 19:51:11
>>187
定員3名だろう。
191名無しさん@あたっかー:04/09/26 22:29:11
>>190
埼玉大学経済科学研究科博士課程の募集定員は
6名です。2002年開講なので、博士号授与者は
ゼロです。
192名無しさん@あたっかー:04/09/27 00:27:55
通常、大学院在学年数(修士から合わせた年数)が3年以上
あれば、つまり修士を2年として、最低1年在学すれば博士取れる。
たとえば筑波でも博士在学2年での取得はそう珍しくはない。
1年での取得はあったかどうか知らないけど。
193名無しさん@あたっかー:04/12/09 19:55:15
194名無しさん@あたっかー:04/12/12 16:21:40
社会人で博士課程に進学する人は、34歳までに博士課程を終えないと、
アカデミックな業界では年齢制限があって相手にされないという不文律を
ご存知だろうか?社会人からうまく金を巻き上げる社会人大学院ブーム
に乗せられても、年齢制限がありますよ。気をつけましょう。
195名無しさん@あたっかー:04/12/12 16:37:34
 首都圏で経営学の公募があった場合、全体で70人くらい応募してきて、
その内、経営学博士号をもっている人は、17-18人もいます。
当然、紀要1本で博士号をもらったような大学の人(どの大学かはこのスレ
から分かるでしょう)は、まともな博士号取得者に勝てるわけがないですね。
組織科学に載せていて、なおかつ一橋・筑波・東工大の博士号なんかもっている
人が数人残り、それらの人々プラス地方から応募してきた現役の教員を加えた
人々5-6人の間で最終選考が行われるわけで、しかも大学院生の場合34歳以下
じゃなければ駄目なのです。厳しいですね。よく分からない大学の院生で教暦の
ない大学院生なんか吹き飛んでしまいます。
 まあ、公募でも横浜国大なんかは一橋の植民地なので、一橋以外の人は応募
しても難しいでしょう。この辺は是非とも文部科学省にメスを入れて欲しいです。
 厳しいです。
196名無しさん@あたっかー:04/12/12 18:54:12
>横浜国大なんかは一橋の植民地
最近は一橋から採用されてる人はほとんどいないじゃん。
MさんもCさんも神戸東大だし。去年採用されたYさんも京大でしょ。
というか経営系は一橋出身者いないじゃ?
197名無しさん@あたっかー:04/12/12 19:43:42
経営学について言えば、横国は、東大の植民地と考えるの一般的。
経営学では、名古屋大、都立大、学習院大、筑波大も東大植民地。
それに反して一橋は、植民地を持たないのを伝統としてきたので、
優秀な人は、一橋に残ったり、一人の実力で他大学に地位を求めた。
198名無しさん@あたっかー:04/12/12 22:39:06
職務経験が興味深くて業績があり教授で採用ということなら、
別に34歳とか問題にならないよ。筑波出てアカポスな人って
結構年配の人がいる。年配でアカポス狙えそうな人が博士取りに
来ているという面もあるけどね。
199名無しさん@あたっかー:04/12/13 09:48:32
名古屋のK田さんって東大だっけ?教えてエロい人
200名無しさん@あたっかー:04/12/14 07:19:02
専門職大学院の教員の過半数は、実務経験者でなければならない。
企業で15年以上の実務経験があって、かつアカデミックな知識の
ある人を各大学院では探してる。20年以上ということは、37歳以上
ということになる。アカポスゲットのチャンスはおおいにある。
201名無しさん@あたっかー:04/12/14 07:20:58
>>200
20年以上→15年以上(スマソ)
202名無しさん@あたっかー:04/12/27 00:04:48
age
203名無しさん@あたっかー:04/12/30 07:02:45
某院の後期課程で社会人院生をしてまつ。年末年始の休みにまとめて論文書いてるよ。
みなさんの進行状況はどうですかね。
204名無しさん@あたっかー:04/12/30 08:08:07
年末年始で書けるってことは修論で、時期的に年度末終了だよな。
年末年始になってはじめて論文書いてボロボロで目もあてられない
モノを見さされる教官は気の毒だったりする。やはり9月には書き
始めて、少しずつ見てもらいながら論文の書き方も指導してもらう
べきだろ。でないと真っ赤に赤入れされたものをその通り直して出す
だけで論文書くトレーニングになんかならないぞ。
205名無しさん@あたっかー:04/12/30 09:08:48
博論の方でつ
206名無しさん@あたっかー:04/12/30 22:25:43
ふーん、で、いつ修了されるんですか。もっともドラフト書いた
あとが長かったりするよね。
207名無しさん@あたっかー:04/12/31 04:25:09
東工大のMOT博士に期待
208名無しさん@あたっかー:2005/07/13(水) 14:19:31
209名無しさん@あたっかー:2005/07/13(水) 15:51:46
drugstores.fc2web.com/index.htm
210名無しさん@あたっかー:2005/08/21(日) 23:58:24
政治板:【諸悪の根源】お役所の終身雇用【ぶっ潰せ!】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124103486/
211名無しさん@あたっかー:2005/08/22(月) 00:08:57
スレッドの趣旨と関係の無い宣伝広告レスで、誠に申し訳ありません。
当店は、先日オープン致しました
『Take Out Girls CAFE』
と言うお店なのですが、読んで頂き、
もし興味を持って頂けたら幸いかと思い、
失礼かとは思いましたが、
数箇所のスレッドに書き込みをさせて頂きました。
HPや携帯サイトで女の子を選んで頂き、
気に入った女の子がお客様のご指定の場所にお伺いして、
お茶、お食事、お酒などのお相手を致します。
女の子は完全素人の女の子です。
当店の定義するところの『素人』とは、
キャバクラや風俗などの経験が無く、すれてなく、素直であって、
ちょっとシャイで恥じらいを感じさせ、
それでいながら、マナーやエチケットをわきまえている女の子
ではないかと考えております。
そんな素人の女の子とデート気分で楽しく遊んで頂くお店です。
よかったらHPをご覧になってみてください。
詳しくは、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
ダブルダブルダブル.tog-cafeドットコム
0120-757-045

長々と失礼致しました。
212名無しさん@あたっかー:2005/12/29(木) 20:26:32
米国MBAもってまして博士課程(社会人)をとりたいのですが、
修士論文がありません。博士号をとる最適な方法はどれでしょうか?
SFC政策メディアは修士論文が要らないような気がしました。
あと、社会人修士を一年で終えられる早稲田等でその後博士にうつる
という方法もあると思いますが。。
213名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 09:54:32
>>212
博士課程を受験するには、基本的に修士論文が必要です。
しかし、それに代わる研究実績となる査読論文があれば、代用できます。
214名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 10:44:49
SFC政策メディアの卒業生ですが、指導教授は誰を希望ですか
博士の学生を取る方は多くありません
ただ博士はほかの大学に比べたら非常に取りやすいと思います
修士論文を書かずともSFC政策メディアは卒業できるのですが
これは修士課程で起業したという社会での
実績がある人を対象にしたものです
215名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 16:00:39
>>213 >>214
最近の事情をご存知ですか?今年秋から社会人枠が後期にできて
はりきっているようです。
なお、博士課程の募集要項に修士論文またはそれに代わる論文の
提出は出願書類としてはありません。それに対して、これまでの
社会人としての実績(論文ではない)を他人に書いてもらうようです。

実際のところ論文、ないし論文まがいのものがないと博士課程は無理
なのでしょうか?そうなると、調査部門やシンクタンク等の学者まがい
の人しか集まらないと思うのですが、実際はどうですか?
216名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 16:45:29
>>215
企業に勤める社会人を対象とした博士課程のある大学院は結構あります。
筑波大(大塚)、東工大、横国大、早稲田(アジ太、商研)、慶應(商研)など
多数あります。博士課程は、学ぶことが目的ではなく、研究することが目的だから、
研究実績をあげられそうな人が選ばれます。
研究計画書の中身と、これまで関心を持って取り組んで
研究してきたことで評価されます。
217名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 17:00:09
>>216
ありがとうございます。慶応の商研は、知り合いがいまして
いま教授ですが、博士課程終了後15年で学位というのが、
極めて一般的のようでした。社会人に対してはまさに地獄
ですね。、、
218名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 18:47:04
>>212-217
筑波(大塚)の場合、修士論文に「代わるもの」を提出して受験資格
認定を受ければ受験できる。学部卒で合格した前例もある。もちろん、
「代わるもの」としてそれなりの研究論文(学術雑誌に掲載された
もの等)を提出する必要はあるね。でもMBAホルダーなら修士相当だから
そのMBAで書かされたレポートか何かのコピーでも大丈夫じゃないの。
MBAの成績証明と合わせ技で。

商研の*修了から*15年てのはずいぶんだね。筑波の場合、標準の3年より
伸びる人は多いけど、平均したら*入学から*3〜5年で取ってると思うな
(取らずに辞める人は除いて)。
219名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 19:08:17
結構早いんですね、、3−5年ですか。慶応の教授の経歴をHP
で見る限り、純潔主義でエリート教育を受けている教授でも
大体博士は40前位がそのタイミングとなっているようです。

なお、MBAではレポートなんかは結構ありますけど、修士論文
に代わるものとはとてもいえない代物ばかりですよ。大体A4で
10枚も書けば(それもグループで)かなり多いほうかと。
3ヶ月ごとに授業が変わるのが普通なので、必然的に、
そういうことになります。通常はレポートではなく試験一発ですね。
各科目とも。ということは、米国MBA取得者はほぼ全員、日本での
博士号はあきらめざるを得ないのかとも思いますが、、、あえて
いえば、SFCの政策メディアで修士論文の提出がありません。
220名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 20:17:38
>>219
まあ、そのレポート束ねて出してみれば。しかしもっといいのは
研究したいテーマでとりあえず自力でレポート書いてどっかに
出すことだな。査読のない研究会とかなら大変じゃないだろ。
もしもそういうのが嫌なら博士取ろうということ自体に無理がある。
221名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 21:04:56
>>219
SFCといえども、研究実績がない人が受験することを想定していないだけで、
研究計画書の内容だけでは、判断しないと思うのだけど。
もっとも研究計画書さえしっかり書けていれば、それだけでも価値ありと
判断される場合もないともいえないけど、ところで研究計画書は書けているの?
222名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 21:24:03
「志願者に対する報告書2通」が必要というけど、一般的に
一通は、修士課程の研究指導教授による研究業績に関する報告書だし、
もう一通は職場の上司の勤務状況報告だよ。
223名無しさん@あたっかー:2005/12/30(金) 23:32:58
↑募集要項にはその限定はありません。
博士課程って、一体全体どうなってるの?
査読3通なんていうのも、博士課程へのプロセスでどこにも書いていないし。
みんな、型にはめて考えすぎてない?米国なら3年で結構学位くれるけどね。
224名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 00:29:01
金だけで学位くれるところも沢山あるわけだが。そういうのがよければ
買えば?自分の研究で査読つき論文も出せないような博士に価値はない
と世間も大学もおおむね思ってるからこそ、そういう要件があるんだろ。
225名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 07:58:44
??博士論文に対して博士号を与えるのであって、
修士論文に博士号を与えるわけではない。
あと、過程が終わったら3年で博士が与えられない
文系の詐欺大学院自体をもっと問題にすべきである。
226名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 09:17:57
SFCの場合、修士課程での研究は「グループ研究」だ。
だから、修論はない。しかし、グループ研究のプロセスで、
個人的に博士課程に行って、研究職ないし教職に就くべき人や
そうありたいと希望している人に道をあけるために博士課程が
設けられたのだ。だから修士論文に代わって、指導教授の報告書と
いうことになったのだ。内部進学が前提として生まれた制度さ。
それに研究計画書作成にあたっては、あらかじめ指導教授の研究室を
訪ねて、指導を受けなければならない。これはKBSも同じだ。

227名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 09:38:05
日本には、論文博士の制度もあるのだから、
しのごの言わないで、1年かけて博士論文書いて、
慶應に提出してみたら。

228名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 13:38:34
論文博士は文系にはないよ。
229名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 15:20:39
筑波は「博士(経営学)」の論博も出してたと思う。
230名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 16:32:47
HPのどこにもその記載がないが、論博っていうのはもぐりか?
理系なら論博が明記されているが。。持論ですが、ないものは
ないのはないか?
231名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 17:52:54
東京大学学位論文データベースで検索してご覧。
文系でも結構論文博士がいるよ。

ttp://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi/BookMain.cgi?CHK_FILE=BOOK_DTL_SEARCH.htm
232名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 18:35:55
話が論文博士にそれてしまったけど、要するに、SFCの博士課程は無理で、
結局研究してない者が、博士号をとるためには、アメリカの博士号授与業者に
お金を出すのが、得策ということになる。
233名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 20:44:56
無理ってことはない。もし修士論文が必要ならそういうのが
出願書類にあるはず。
理系はそもそも実験で先端分野の研究ができるが、文系は
データがない(つくれない)からどうしても検証研究に
なる。ようは実務家の方が詳しいのが理系とのチガイ。
それを生かして社会人ならかなり有利に博士課程がとれる
はずだし、とらせるべき。
234名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 21:02:48
>>228
ウソだ。
論文博士はあります。
少なくとも経営学に関しては。
235名無しさん@あたっかー:2005/12/31(土) 21:18:41
>>233
>それを生かして社会人ならかなり有利に博士課程がとれる
これは違うと思う。
社会人のもっとも不利な点は時間的制約。
研究機関に勤務している研究職であれば、まだマシだろうけど、
それでも、自分の研究テーマだけに従事できるわけはないよね。

学位は「学術」能力に対して付与だれる称号。
一定の理論に基づいた体系的な知識と方法が必要。
やはり大学のPh.Dコースの過程で、そういった知識と方法論を学習する必要があると思う。
実務家の論文に欠けているのは、体系的な知識と幅広い方法論。
レポートみたいなのが多いと思うのは、おれだけ?
236名無しさん@あたっかー:2006/01/01(日) 08:40:34
>>235
途中から先は違うと思うな。職務内容で「研究」ができている人で
あれば、そのドメインの知識や手法は既に持っていると考えられる。
だから、体系化の枠組み、論文としてのまとめ方などを教員に手助け
してもらって補えば博士に値する、それが論博や社会人博士課程だと思う。
237名無しさん@あたっかー:2006/01/01(日) 12:47:43
社会科学系の論文を見て、実務家がうなるようなものはない。
どうしてかというと、はっきりいって使えない空論が多いから。
そして時代の先端というよりは、事象を整理して検証する内容が
多いから納得はしても、叡智にはならないから。

あと、実務家に博士号をとらせる仕組み(たとえばMBAや法科のような)
をもっと取り入れるべき。実務家というのは企業の研究者や調査部
所属ではなくて、機能部とかプロフィットセンターの最先端者のこと。
238名無しさん@あたっかー:2006/01/01(日) 17:10:37
所詮、博士号はアカデミズムの称号なのだから、
実務家にそう簡単に与えるべきものではない。
法科大学院を修了すると、法学博士が与えられることになったけど、
アカデミズムの業績がなくて博士号を与えることはちょっとおかしい。
弁護士になれない法学博士が、そのうち巷にあふれることになる。
239名無しさん@あたっかー:2006/01/01(日) 17:37:35
>>238
ローを出ると「法務博士(専門職)」がもらえるだけ。これは博士でも
何でもなく修士相当。「博士(法学)」とは全然別。まあ知らないヤシは
だまされるかもしれんけど、アカポスの就職には役立たんだろ。
もちろんMBAだって修士相当。Master of Business Administration
だからね。ま、実務家が修士相当持つのはいいことじゃないの?
博士とは全然別だから。
240名無しさん@あたっかー:2006/01/01(日) 20:31:36
>>239
>ま、実務家が修士相当持つのはいいことじゃないの?

実務家が、博士号を持つことを議論しているんだろう。
241名無しさん@あたっかー:2006/01/01(日) 21:09:59
米国のJuris Doctor、Medical Doctorと同じで、法科大学院は
本来学士相当であるべき。
242名無しさん@あたっかー:2006/01/01(日) 21:23:45
修士相当だろうと学士そうとうだろうと、博士と名乗らせる以上、
日本では、「博士」だけが一人歩きして名刺を飾って行くよ。なんせ
半分以上の司法試験に落ちた学生は、あきらめて企業に就職するのだから。
243名無しさん@あたっかー:2006/01/01(日) 21:58:25
そりゃ別に今だって金で買う博士も名刺を飾っているんだしな。
博士という名前を使うなってのは無理だろ。ま、既に始まって
しまった制度をいまさらどうこう言ってもどうにもならん。

それはそれとして、博士課程の博士、論文博士を誰でも取れる
ようにするというのは今後ともないだろ。
244名無しさん@あたっかー:2006/01/01(日) 22:06:28
論文博士なくなりますもんね。
245名無しさん@あたっかー:2006/01/02(月) 10:48:40
金何ぼ儲けたしか興味がない。
246名無しさん@あたっかー:2006/01/02(月) 12:59:15
>>245
そういう奴はこんなスレ来ても意味ないよ。
さっさと買って悪用すればいいんじゃないの。
247名無しさん@あたっかー:2006/01/02(月) 17:41:59
企業では学士と修士では給料格差をつけている。だが博士課程と修士
の差を規定しているところは少ない。
法務博士は文部科学省が修士相当と名言している。また英文学位名
Juris Doctorは米国では、誰もが学部卒、もしくは修士程度としか
思っていない。法科大学院は最悪だな。
248名無しさん@あたっかー:2006/01/02(月) 21:59:47
給与がなんぼとかじゃ小金の問題でしかないよ。儲ける気なら
博士なんて「悪用」以外に用途ないだろ。「大発見」なんて博士
なくてもできるわけだし(実証されたもんねえ)。

それ以外だと、アカポスについて好きなことして暮らしたいとか、
研究が好きでたまらないとか、そういう人にしか向かないと思うが。
249名無しさん@あたっかー:2006/01/02(月) 22:40:55
博士号はやはり学位としての意味が大きい。
これからは博士号は給料いくら、という時代になって
研究云々ではなく、実務家が必要とする学位となる。
社会科学なんて結局のところ研究など意味はほとんど
ない。実務家で主要な論文に目を通している人は
少ないのは其の必要がないため。でも博士号には一定の
「箔」がある。研究目的ではなく、箔としての学位
がもっと広まるであろう。そしてそれは今の修士のような
ものとなる。
250名無しさん@あたっかー:2006/01/03(火) 09:34:32
社会人38歳です。MBAをアメリカでとりました。外資系金融に勤務しています。
現在博士号取得を考えています。理由は研究者になるためではなく、会社
(米国本社)には結構博士号をもっている人がいて、そういう人はポスト
的に同年代にくらべて一つ程度上のポストと給与(年間30−40百万円程度)
をもらっています。私はといえば年収は20−25百万円程度しかなく、
ポストも一段低いのが現状です。会社の中で一段高く評価され、また専門分野
で尊敬されたいというのが率直な理由です。学部では金融(銀行論)を専攻
し、論文も書きました。MBAはガイシュツの通り論文はありません。修士から
やりなおすことも考えています。仕事は保険関係、債券関係の仕事が中心
でしたが、研究職というのはありません。私に一番いい博士号取得のコースを
教えてください。修士からでも結構です。
251名無しさん@あたっかー:2006/01/03(火) 18:49:58
チョット前は修士っていうだけ希少だったけど、砂金はMBAや修士が普通の会社でもゴロゴロするようになってきているから、博士くらいもっていないとね。
252名無しさん@あたっかー:2006/01/03(火) 19:04:39
其の通りですね。でもMBAが博士を取るのは
難しいようですね。修士論文が出願で必要なところばかりだから。
一体海外のDBSはどうなっているのか、、調べる気がしないのですが
(日本のみ対象とせざるを得ないので)
253D候補生:2006/01/03(火) 23:24:17
>251 そうですね。確かに会社でMBA取得者が珍しくなくなりました。
しかし、博士号取得者はまだ殆どいません。私は国内で修士を取りましたが
今年の4月から博士課程に進学予定です。社会人を継続しつつです。
純粋に新しい組織論を実際の業界の大変動を観察しながら組み立てて
いくつもりです。学問を追及する上で博士課程は良い。それが社会人としても
充実したものにできる環境があれば最高です。そういった意味で博士課程に
進む人が増えると、会社組織も、大学側も活性化すると思います。
254名無しさん@あたっかー:2006/01/04(水) 00:40:23
>>236
実務家が、体系的な知識と幅広い方法論に欠けるのは正しいと思う。

実務家諸氏が、社会科学の方法論を学ぶ機会が、どれだけあったでしょうか?
学部や修士では、方法論の勉強は深くやりません。
また、体系的知識という点でも、国内外の論文を毎日読むような環境で生活した経験があるでしょうか?
例えば、ビジネスマンが社会学の論文なんて読みますか?
経営学者なら、社会学の勉強はある程度しているはず。

実務家と学者はフィールドが違うんだから、
実務家の学位取得を容易に、というのはおかしい。
学者として(になるべく)学位を取得した人間と同程度の、「学問的」知識と「学問的」地平を開く能力がないとね。
255名無しさん@あたっかー:2006/01/04(水) 09:50:06
実務家が「そのまま」取れるような博士学位だったら箔にも何にも
ならんだろ。だから学術論文を多数読んでいること、自分でも書ける
こと、そして新しい学術的アイデアを生み出せること、これらの
ハードルをクリアした人にだけ博士を与えるということで別にいいじゃん。
256名無しさん@あたっかー:2006/01/04(水) 10:44:09
>>255
>だから学術論文を多数読んでいること、自分でも書けること、
>そして新しい学術的アイデアを生み出せること、
そうですね。しかし、そのような実務家はほとんどいません。
実務家がどれほど学術論文(国内外のジャーナル)を読んでいるのでしょうか?
教科書やビジネス書などではなく。

そして、自分でも書ける というのが最も怪しいです。
ガチャガチャとケーススタディーや根拠のない持論ばかりの、おおよそ論文とはいえない作文が多いです。
referの付け方すら分かっていない作文が多いです。
また、社会科学の方法論などは全く意識していない、未熟な論文が多いです。

ですから、実務家が学者としての基礎勉強なしに学位を取得するのは無理なはずです。
そしてその動機が「箔付け」であるなんていうのは、勘違いも甚だしいヒドイ人格ですね。
いい加減な私学であれば、学位も授与するでしょうがね。
257名無しさん@あたっかー:2006/01/04(水) 18:34:34
まっとうな博士課程に入って3年間基礎から勉強すればそれなりの
人ならできるようになるというか、できなければ学位ももらえない。
それが博士課程であるべき。ま、動機は箔付けだろうが何だろうが
人それぞれの価値観だから責めないけどね。
258名無しさん@あたっかー:2006/01/04(水) 21:13:45
>>257
ふつうの人が卒業してから
修士・博士もしくは博士課程前期・後期あわせて5年間勉強すれば
さすがに専門知識は身に付く
その間はろんぶんばっかり読んで書いてるから。
259名無しさん@あたっかー:2006/01/04(水) 22:05:22
>>258
そこが問題。社会科学系の場合、その専門知識というのが、実は
研究ではなく、実務の方がはるかに先を行っているのが実情で、
博士号は最先端のものを数年遅れで概括したというだけの意味しか
ないのが本当のところ。5年勉強したところで、5年前の実務を
概括してまとめあげ、検証したにすぎなく、実務家にとっては
退屈きわまりないものが多い。それでどうしたの?ってな感じだと
思う。たとえば一ツ橋の博士論文でMAの中国との比較や、RMBSの
評価モデルが博士号をとっている。でも実務家からすれば、これって
それでどうしたの?と思ってしまう。中国との比較なんてのは法律家
に10百万払えば2ヶ月で完璧なものを仕上げてくるし、RMBSの評価
モデルなど、とっくに実務レベルでは汎用性のあるものを使っている。
もちろん理論的に精緻なのでしょうが、それはそもそも実務では使えない
しそれを分かった上で何年も前からやっている。
260名無しさん@あたっかー:2006/01/04(水) 22:22:02
博士号は所詮、そういうものなのだ。
あくまでアカデミズムの称号なのだから。
261名無しさん@あたっかー:2006/01/04(水) 23:03:27
>>259
そういう視点だから、体系的知識が無いって言われるのよ。
社会科学の意義や分析視覚が理解できていない。
論文もきちんと読めていない恐れがある。
そういった、一見地味な研究の蓄積なくして、社会科学の(自然科学も)進展はありえないわけだし。

分かりやすくいうと、ケインズやマルクスの仕事は実務家にできたか?
オプションや株価の理論モデルを、実務家が構築できたか?
そのためには、社会学をはじめとした社会科学全般と、専門分野に対する幅広い知識と、

>実務の方がはるかに先を行っているのが実情
少なくとも、経済学や会計学はそうではないことは、容易に理解できるだろう。

ベンチマークは学者の仕事じゃないんだから。
262名無しさん@あたっかー:2006/01/05(木) 03:19:18
>>259
学者の仕事の中には今すぐカネは生まないけれど、
後先のために今をきちんと整理しておく、というのが含まれるからね。
実務家は忙しくてそれが出来ないわけで、
それを代わってやっているのがアカデミズムだったりするのもある。
中には業界誌含めたジャーナルにしこしこ寄稿してる奴もいるよ。
第一二千万/一月の研究結果だって、まんまオリジナルか確認したか?
リサーチャーは騙すよ。喰えないアカデミ関係者の餌になってる可能性大。

社会科学の場合は、自然科学と違って学者が
実務家を越えるとそのあなたの実務家的論理を使って潰しに掛かるんだよ。
如水会や三田会、学士会関係者ならまだ踏みとどまれるんだが、それ以外からだと
確実に蹴落として無かったことにして、実務家が先陣を切ったことにする。

学者側ももう少し実務側の話聞けばいいのにという場面も枚挙に暇がないが。
263名無しさん@あたっかー:2006/01/05(木) 05:34:31
>>262
まあ、そういう側面もあるけど、本質論じゃないな。
問題は、社会科学におけるアカデミズムとはどのようなものであり、
どのような存在意義があるのか、ということ。

そして、なぜ実務家がそれに憧れる、もしくはそれを箔付けに利用したがるのかということ。
実務家は、博士号だけでなくMBAなども、過程や内容よりも取得した事実にこだわるのはなぜか?

実務実績の理論的権威付けが欲しいのだとすると、そこに実務家サイドの心理的矛盾があるように思うのだが。
264名無しさん@あたっかー:2006/01/05(木) 06:42:01
バーニーは、経営学でサイエンスと呼べるのは、せいぜい組織行動論まで、経営戦略論になると
サイエンスとは言い難いと言ったが、経営学の論文は、中範囲の理論だから、自然科学の理論とは少し違う。
多くの先行研究を引用しながら、自論を展開しながら、最低でも30万字の論文を書くのには、
体系化された知識と新たな知見が必要だ。
実務家といってもいろいろあるが、日頃、問題意識をもって、実務に取り組む態度があれば、
実務家でも、博士論文にチャレンジできる。ただ、博士論文には、いろいろな
アカデミズムのプロトコルがある。その点については、どうしても、アカデミズムの人の
指導を仰がなければならない。
265名無しさん@あたっかー:2006/01/05(木) 07:38:35
>>264
論文博士には30万字必要だろうが、過程博士はその半分で取得できるだろうな。

>アカデミズムのプロトコルがある。その点については、
>どうしても、アカデミズムの人の指導を仰がなければならない。
同意。
実務家の寄稿論文を読んでいて一番気になるのが、その作法の悪さと方法論のいい加減さ。
引用元の頁を明記している論文などあまり見たことがないし、
でたらめで甘い数学的方・統計的法論なんかを中途半端に使用したりしているものが多い。

その結果、着眼点は悪くないのに説得力がなく、ツッコミどころ満載。

266名無しさん@あたっかー:2006/01/05(木) 23:24:01
いえるのは経営学、金融で実務家が研究者の言うことを参考
にすることは絶対にないということ。研究者は実務をネタに
して概括し、モデル化し、検証しているにすぎない。
経済学の実務家というのはそもそも存在しない。法学は研究者の
意味は大きいかも。会計学?研究者は実務家にバカにされているよ。
267名無しさん@あたっかー:2006/01/05(木) 23:29:03
別にいいんじゃないの。経営者になるために博士取るわけじゃ
ないし。まあ学者から大臣になった竹中サンみたいな例外も
いるけどね。あれは面白そうだね、自分の理論を世の中中に
適用して実験するなんてめったとできることじゃないよな。
268名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 00:11:38
>>266
あんたみたいな、根拠を述べずにそういう浅薄な決め付けをする姿勢が、
実務家の論文なんかにも表れているんだよ。
で、そんな思考様式や知識しか持たない奴とは、議論すらできない。

じゃあ、どうして箔つけに修士号や博士号なんか欲しがるの?
自分たちよりも遅れた知識しか持っていない学者達の称号を。

>会計学?研究者は実務家にバカにされているよ
何を根拠に?会計基準作っているのは学者ですが。

>>267
オプション理論でノーベル賞取ったM.ショールズなんかは、
自分で投資会社(ロングターム・キャピタルだっけ)作って実践してたよな。
269名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 00:46:01
>>265
>その結果、着眼点は悪くないのに説得力がなく、ツッコミどころ満載。

最近の例だと「下流社会」なんかその類だな。
キャッチーなタイトル付けは上手いけど、
実証的根拠はNが超少なくサンプルバイアスありまくりのアンケート調査。
新書だからあれで良いけど、アカデミックな研究とは程遠い。
あれ読んで分かった気になっている実務家のどれほどが
SSM調査のことを知っているのか・・・。
まあ、世の中一般に対する問題意識の提示としてはあれで十分なんだけどね。
270名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 01:23:00
>>269
そうそう。
論文書くっていうことに対する認識が甘い。
脇が甘々な論文ばっかだね。
271名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 13:34:49
経営に関しては論文は意味無い。
でも学位は一応認められるからとりたい。
給与や昇進にも影響する。情報の非対称があるから
当面は意味のない博士でも十分意味あり。
272名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 14:52:13
>>271
議論が噛み合っていないな。
企業(実務家)が経営学や学者を実務よりも遅れ・劣ったものであると考えるなら、
なぜ給与や昇進に博士号が影響するのか、ってことを聞いてるんだよ。

>>271のレスは、間違った分析であるか、企業の自己矛盾を露呈しているか、のどちらかになるだろ?
学位は論文に対して与えられる→しかし論文に意味は無い→学位は意味が無い
これが普通のロジック。
企業(実務家)は学位に意味があると感じている→企業は学位が給料・昇進に影響する制度を設計する
これも普通のロジック。
この二つを論理的に繋げてみてくれよ。感覚的にでなく論理的に。

こういう思い込みの思考しかできない実務家の論文が、なんと多いことか。
273名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 15:40:40
もちろん、「企業の経営者は馬鹿で、役にも立たない博士に
アコガレを持っていて給料、昇進に影響するような制度を作り
やがる。漏れはそれを利用しちゃるだけだ。」となるんだろうな。
その馬鹿が自分よりよっぽど偉いのはなぜかには目をつぶってな。
274名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 17:09:35
>>273
>その馬鹿が自分よりよっぽど偉いのはなぜかには目をつぶってな。
つまり実務家同士の自己矛盾のせいで、
博士号をもっと実務家にも与えろ、とかいう見当違いなワガママが出てくるってことだよな。
   こんな連中の書く論文なんて程度が知れてるわな。

それで、こんな非効率なインセンティブ・システムで、
学者の理論よりも実務が先を行っているだと?
バカばっかしだな。
275名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 17:18:18
いや、別に、与えてもいいんよ。ちゃんと博士に値するだけの
能力を身につけてくれればね。その基準は明確であり簡単に
変わったりするようなもんじゃない。そのことが判らん奴は
博士目指さない方がいいとは思うね。判る奴には大いに目指して
もらった方が日本のためになると思うよ、これほんと。
276名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 19:15:29
査読論文通らないと博士号ってとれないんでしょ?
277名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 20:41:00
早稲田の商研って何%くらいの進学者が学位取れるの?
「満期退学」後どれくらいで取得してる人が多いの?
278名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 21:33:03
大学によって違うけど、早稲田なら、査読論文が最低一本が博士号の要件。
組織科学の自由論題に載れば、御の字だげど、
そうでない人は、組織学会分派の国際ビジネス研究学会の全国大会で
発表して、査読付き年報に載せてもらえば、査読論文の要件が満たせる。

商研の件だけど、学位をとるのはパーセント表示できないくらいかなり難しそう。
279名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 23:49:34
>>269-270
『下流社会』は論外。あれはビジネス書。あれは騙されたorz
作者は広告プランナーとか何とかの肩書きって事になってるが、
その前にも郊外都市問題の本一冊書いてそこそこ売れたのもあるから、
何か他にも理由があって急いで書き上げたとしか思えない。

あれより上品な文章は学部上がりのM院生だってちゃんと書ける。
他人の肩書き書く時に年上と年下によって敬称の付け方があそこまで
露骨に違う本は久しぶりに見たよ。サブカル雑誌のルポ原稿並み。

280名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 00:37:44
筑波はWebに毎年の学位取得者(実際には論文タイトルだけど)を載せて
いるよな。まあ定員の25%〜30%というとこだろうけど、筑波の自信が
伺えると思う。
281名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 09:19:27
>>272
だから情報の非対称性があるってことだよ。
実際には経営学や博士号はまったくといっていいほど役にたたないが、
企業の経営者や人事はそれをしらない。たとえば、東大生は慶応生より
企業人として優秀だ、というのは今でこそないが、ちょと昔までは
そういうように信じられてきた。博士号は文系の場合本当に少ないから
その実際を知らない人が多い。MBAも一時そういうのがあったが今では
全く役に立たないということが企業でも知られている。
282名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 10:05:40
>>281
それは情報の非対称性とは言わない。
単に企業内部での意見の相違であり、価値判断に起因するもの。
学者が博士号やアカデミズムの論文を蔑視しているなら、情報の非対称性といえるが。

>企業の経営者や人事
彼らはあなたよりも経験と実績のある実務家のはず。
実務経験と実績の長い実務家が、なぜそのような昇給・昇進制度を設計・運用するのか?
その説明を>>272で求めているのよ。

あなたの意見は論理的ではないね。
283名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 10:31:35
まさに >>273 の煽りとそっくりな反論が出て来たので驚愕。
284名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 10:37:32
そもそも「博士なんて役にも立たないが箔つけに」といって
やってきた学生に教授が親身になって指導してくれるもんだろうか。
博士とるまで指導するのって教員だってそれなりに大変なんだよな。
言葉に出さなくても態度で分かると思うし。
285名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 11:55:41
D院生の就職だって教授の悩みの種だしなぁ。
まじめに学者志望している院生と、箔付け志望の院生が同居かぁ。

教授やまじめ院生が可愛そうだよ。
286名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 18:07:15
おいおい、そもそも大学は勉強するところ、という大義名分は
あっても勉強しに大学に入るやつは少ないぞ。
司法試験落ちていくとこないから博士過程にいるやつとか
就職ないからとりあえず院になんてやつもいるしな。
287名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 18:21:04
そういう奴は「それなりに」指導されるだけだろ。それでも
博士取れるくらいできる奴もいれば退学する奴もいると。
288名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 18:45:49
そうじゃなくて、働きたくも無い企業で、やる気をみせて無理して
働くとか、大して研究熱心でもないのに、やむを得ず研究するとか
勉強したくないのに大学に行くとか、そういうのはどこの世界でも
見られるし、それはそれでみんなそれなりにやるということだよ。
ハイって教授をたぶらかすことができなければそもそも企業で上司や
顧客をたぶらかして実績を上げるなんてことはできないよ。所詮
世間知らずの教授なんかは実務家(研究職ではない)にかかれば
すぐたぶらかされるぞ。
289名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 18:54:38
日本企業がMBAや博士なる人材を上手く活用できていないことも大きいのでは。
そもそも日本企業の多くは、未だゼロベースで考える習慣すらないし、
前例主義や鶴の一声が多すぎる。
その内、中国や韓国に追い越されそうになると、慌てて人材探しが始まるよ。
それまで、自己研鑽を積んでおけば良いではないか。
290名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 19:46:18
ま、教授をたぶらかそうと何だろうと、ちゃんと査読つき論文に
なるような研究ができるようになりさえすりゃいいんだけど。
291名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 20:51:26
慶応SFCによると、審査プロセスでは査読つき論文というのは
一言も出てこない。つまり、博士論文一発で勝負できる建前
と思われる。
292名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 20:53:39
それなりの大学にアカポスゲットできれば、
これにこしたことはない。
293名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 21:53:00
筑波は修了生のアカポス先も公開してる(一部というか
本人同意分だけだろうからいいとこに偏ってはいるだろうね)
ttp://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/obog/index.html
294名無しさん@あたっかー:2006/01/07(土) 23:55:55
しかし修士出て3年間、学部出て5年間研究を続けるのは結構な苦労。
早稲田は知らんが、うちの大学(国立)のPh.Dコースは、
フルタイムで研究していないと修了できなし、皆そうしてる。
MBAコースでは博士号なんて数年に一度しか出さない。
箔付けのために気軽に、なんて絶対ムリだ。

私学は簡単に博士号を出しすぎるよね。
295名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 00:10:27
そこがさじ加減なんだけど、研究や論文のプロトコルはちゃんと
身に付けてもらうけど、ネタ自体は実務から取って来て仕事と
研究を重ね合わせて査読つき論文書かせる、というのは社会人
博士としてアリなんじゃないの? ちょっと授業出るだけで博士
とかいうのは論外だけどさ。
296名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 00:27:50
>>295
概ねは同意ね。でも、
査読つき論文云々という形式的要件よりも、
学位審査の際の内容的基準をもっと厳しくすべきだと思う。
それは論文審査委員会を構成する教授たちの姿勢、
ひいては大学の伝統に関することなんだけどね。

学位志願者人当たりの、学位審査教授・助教授の人数を、10人くらいにして、
一人でも反対の教授・助教授がいると不可にする、とかね。
他大学は、論文審査の教授・助教授はそれぞれ何人なんだろう?
そのうち何人が反対すれば不可になるんだろうか?
学位授与機構で決まっているんだろうか?
297名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 03:59:17
>>291
そんなことないよ。
こらから始まる博士課程の審査プロセスなんか外部に公表していなよ。
ただ公表していることは、修士課程と同じようにグループ研究のチームにはいって、
研究して行かなければならいことくらいだよ。これは他大学でいえば、論文指導委員会の
設立を意味する。その上で中間審査や博士論文提出資格審査の手続き、論文審査委員会の設立
博士論文提出要件や方法が決まって行くこtになる。
298名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 04:57:26
博士論文の提出要件に、研究指導教授の推薦状を必要とする大学が多い。
その場合、教授によっては、教授が理事になっている学会で発表しろとか、
教授の編著の書籍に論文を寄稿しろとか、大学の指定する要件以外の
私的な要件が多数あることも留意しておいた方がいい。
299名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 05:33:51
だいたいそういう本の出版社って、同○館や文○堂だろう。
いざ出版になると、教授から一人50冊引き取れとか言ってくる。
5000円の本を2割引で、「謹呈」用に引き取ることになる。
つまり4000円×50=20万円の出費も必要になる。

300名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 05:39:16
基本的に博士論文一発で、博士号もらえる人は
留学生くらいしかいないよ。
301名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 06:01:42
>>298
それはどの大学でも似たようなものでしょうね。
それも指導の一貫であり、院生にとっても勉強と業績になることですから、
そのような機会を与えてもらえることは、有難いことだと思うのですが。

しかし、問題は、そのような要件が、教授の裁量や大学の風土に依存するということ。
厳しい大学になると、教授から与えられたそれらの仕事をこなすには、
D院の間に実務をするということは不可能。
そんな甘いものじゃないですよね。

302名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 08:20:49
>>301
やっぱり昼間の院で専業学生がいるところだと、それが基準に
なっちゃうから、社会人にとっては入学できたとしても後が苦しい
ということになるんだろうか。社会人専門の博士はその点いいよね。
303名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 15:36:17
ということは、筑波しかないってことか。
304名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 15:58:01
夜間の博士って筑波しかないの?
305名無しさん@あたっかー:2006/01/08(日) 22:35:11
社会人筑波で
ビジネスは確かPhDのはず。企業法ではどうですか?
一ツ橋の博士(経営法)ってのもあるけど
あれの英文学位名知ってますか?
306名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 01:08:57
博士はみんなPh.Dじゃねえのか?
307名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 01:28:38
先端研はやぱり難関?

学費は?
308名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 06:44:14
>>306
ハーバードのマネをして、
DBAを名乗っている所もあるよ。
確か、青学の国際マネジメントは、DBAじゃなかったか。
309名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 07:24:10
一ツ橋もDBA。。
310名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 08:05:30
DBAって
Doctor of Business Administration
なの?
311名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 08:39:37
そうです。
312名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 10:24:28
よく社会人やりながら博士号とれるな。
俺なんか無職でもなかなか論文の筆が進まない。
社会人は要領がいいのかな?
313名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 11:02:51
日本の学位制度ではすべての博士学位の正式名称は「博士(XX)」に
統一された。英語で何と呼ぶかはそれぞれ決めているみたいだけどね。
だから勝手に決めてる英語が何かというのは大して意味がないと思うし、
「公式には」日本の学位はすべてPh.Dだと思うよ。
314名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 15:09:28
↑大嘘、、一橋のDBAはDocotor rather than Ph.D明記されているしね。
315名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 16:36:51
いや、だからそういう意味じゃなくてね… もちろん英文名称は各
大学院が選んでるんだけど、実質日本にはprofessional schoolな
博士課程なんてないんだから勝手に言ってるだけ、中身はPh.Dだろ、
ということ。
316名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 16:57:55
>>313は正しいよ。

>>315
>professional schoolな博士課程
これってどんなの?
"Philosophy of Doctor" と "Doctor" ってどう違うの?
317名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 17:03:36
連レスで悪い。
× Philosophy of Doctor
○ Doctor of Philosophy  ね。

たぶん、海外ではいい加減なPh.Dが多いから、区別したがっているんだろうな。
318名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 17:18:04
>>316-317
professional school == 職業訓練的、日本でいう専門職大学院。
コースワークがメイン。「博士」と相容れない感じはするけど、
ボストンDBAのページなんかみるといかにもそういう感じでしょ?
ttp://management.bu.edu/gpo/dba/

Ph.D == academic school == 普通の大学院。
319名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 17:33:40
一般の大学院→Ph.D 格上
専門職大学院→DBA 格中・下
社会人大学院→??? 格下

こういう考え方はおかしいでしょうか?
また、社会人大学院の博士もPh.Dなのでしょうか?
320名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 18:12:29
おかしい。筑波社会人はPhDを出す。経営法はしらんが、
少なくともビジネス企業科学システムズマネジメントはそう。
321名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 18:19:20
社会人・夜間が格下っていうのは学歴厨の言うことだな。
アカデミックなら研究の水準、修了性の水準で判断しなよ。
あと日本の専門職大学院には博士課程は皆無(現時点)。
筑波大塚の法系の学位は「博士(法学)」、英文名は
Doctor of Philosophy in Lawだ。学校の格はともかく、
学位としては東大法なんかと区別はない。
322名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 20:01:14
>>321
言ってることの意味がよく分かりません。

>アカデミックなら研究の水準、修了性の水準で判断しなよ。
これを判断したら>>319のようになったのですが。
フルタイムで研究せずに、週末や夜だけちょこっと大学に来て、それもグループ研究が中心、
なんていう研究活動が、「アカデミックな」水準の高いものだと思えませんが。
研究にかける時間は、一般院生と社会人院生では、3〜5倍くらいの違いがあるでしょうから。
修了性に関しては、社会人院生は体系的知識が欠如していることが多いです。
理由は、時間的制約と、グループ研究中心の研究スタイルだと思います。
内外の論文を徹底的に読み込むという経験や、周辺学問(社会学など)を勉強するなんてことは、
社会人院生には無理でしょう。

>学位としては東大法なんかと区別はない。
大学名はふつう書くでしょう?変わったのかな?

>Doctor of Philosophy in Law
Ph.Dっていうのは、法学・医学・神学以外の学問に対して与えられる、
って聞いたことがあるのですが・・?
323名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 22:48:39
中国では民間企業に勤めていても、10年経つと
「親方五星紅旗」の公務員と同じ「生涯安定収入」が保証されるのか!

>中国進出企業は注意したほうがいいね。もう危険領域に入っているみたい。

>◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
 ●上海発(2005/12/26)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。
ttp://www.jetro.go.jp/kouhou/

>10年を超えると、中国人雇用者の一生の賃金年金を要求されそう。
>そろそろ中国進出企業は引き上げ時期かも。
324名無しさん@あたっかー:2006/01/09(月) 22:49:52
>>322
だからさ、形態とかイメージで判断するのが学歴厨だと言ってんの。
論文なり呼んで評価しないとね。ま、読めないヤシには無理だったな :-)
大学名はそりゃ履歴書には書くだろ。だから大学の格の違いはあると
言ってる。けど名刺には普通大学名まで書かないよな。
M.DやJ.DとPh.Dの区別もつかないのかアホタレ。
325名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 00:27:19
学位には大学名を併記せよ、と文科省の学位規則に書いてありますよ!
大学名を最初に書くのか後に書くのかは、個人的な好みらしいですが。

  修士(経営学)早稲田大学
  早稲田大学博士(商学)

など。横文字圏においては、PhD in Business Administration, University of Cambridge
のようなかんじですね。
326名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 00:36:06
だけど、やっぱり名刺には見たことないなあ。
以前ならば「経営学修士(早稲田大学)」というふうにかっこに入れられた
のに、「修士(経営学)」になったもんでさらに書きにくくなったような。
327325:2006/01/10(火) 00:54:51
>>326
自分も今の学位表記法は、好きではないですね。
まぁ、改正学位規則前の表記は残しつつ学問分類を自由表記にすればよい。
つまり、経営学修士(早稲田大学)とかね。
学者的表記は、ほとんどが「博士(商学)早稲田大学」型みいた。
なんか、へんてこりんだものな。
328327:2006/01/10(火) 00:55:47
>>322
>内外の論文を徹底的に読み込むという経験や、周辺学問(社会学など)を勉強するなんてことは、
>社会人院生には無理でしょう。

筑波大塚では、フルタイムの研究科と同等の先行研究レビューやMethodologyを求められていますので
322氏の指摘は的確ではないですね。
修士課程の話ですが、輪講における担当分量は、東大・経済学研究課(企業・市場専攻)が同様の論文を3名程度でレビューしているのに対し、
筑波では1名でレビューしています。
329名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 01:04:58
>>324
おまえバカか?
それとも夜間出身か何かでコンプレックスがあるのか?
>>319は形態別の博士号の格について話をしているんだぜ。
個人の論文の話をしているんじゃねえよ。
しかし、一般的には、社会人院生の書いてる論文なんて、作文程度のものが多いけどな。

>M.DやJ.DとPh.Dの区別もつかないのかアホタレ。
Doctor of Philosophy in Law  ってのは何だって聞いてるんだよ。
J.Dとの違いを聞いてる。理解力が乏しいな。

>>326
修士? 修士号自体、名刺に載せるかぁ?
博士はふつう名刺にも著作にも大学名を書くよね。

大体、博士号なんて足の裏の米粒なんだから、その種類なんてあまり興味ないな。
一般院生なら、普通に真面目に研究に打ち込んでたら取得できるし。
Ph.Dで箔を付ようとかの考える社会人院生は学歴厨だとおもうけどね。
330名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 01:09:58
J.Dは修士相当。何の役にも立たない。
Ph.D in Lawは博士(法学)。法学部の教授になるなら必要。
博士の種類はどうでもいいが博士と博士じゃないものの
区別ができないのはアホタレ。
331名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 01:25:15
>>328
>筑波大塚では、フルタイムの研究科と同等の先行研究レビュー
>やMethodologyを求められていますので
筑波大塚など良く知らんが、そう謳っているだけでは?
社会人やりながら、年間100〜200本の国内外の論文を読むことが可能なはずがない。
また、数学的方法論・統計的方法論をきちんと取得するのも容易ではない。
ましてや、定性的方法論となると、社会学を追っかけるからキリがない。
あなた、社会人やりながら、毎日8時間以上の研究時間を取れますか?

>修士課程の話ですが、輪講における担当分量は、
同程度の分量っていう根拠がわからんが、教官が同じなんだとすれば、
その講座に限って、筑波がたまたま院生が少なく、もしくは東大が多く、
教官も別のプログラムを考える暇がなかったからではないか?
大学全体の合意として、社会人院生に意図的に分量的負担を強いているとは思えない。

教授側・大学側にとっては(とくに旧国立大学には)、
社会人院生は、実務界とのパイプを作るという政策的目的と、
営業的目的で受け入れている「お客さん」であり、内部者である一般D院生とは違う。

同じ研究者・学者としては、別に将来を期待していないよ。
332名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 01:34:10
>>330
いや、だから、
>Ph.Dっていうのは、法学・医学・神学以外の学問に対して与えられる、
>って聞いたことがあるのですが・・?
と書いただろ?これを教えてよ。俺は学位についてはよく知らないから。

ふつうに研究に打ち込んでりゃ博士号もらえるし。
手を抜いたりサボったりしてないし、これからもずっと真面目にやるし。
333名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 01:37:02
>>331
洩れの分野だと論文1本読むのに1時間は掛けないけどなあ。
100本なんて大したことはないと思うぞ。数学・統計はねえ、
筑波大塚はその専門家の先生だらけだから必要以上に叩き
込まれるんだよな。

まてよ、筑波大塚は「社会人専門」っての知らないのかな?
筑波大塚の先生ってのは、仕込んで弟子にするにも社会人
しかいないんだよ。だから必死で仕込んでできるヤシには
アカポスを勧める。だからあんなにアカポスが多いんだろ。
ttp://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/obog/index.html#academic
慶応早稲田九大北大一橋…とくるからちょっとビビるね。
というわけで社会人にとってはお得(ただしシゴかれる)。
334名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 01:41:11
>>332
もうちょっと自分で勉強した方がいいんじゃないの。
ロースクールに行けば修士相当の「法務博士(専門職学位)」
つまりJ.D.これは名前は博士といっても全然博士じゃない。
単にロースクールを出て新司法を受験できるというだけ。
法学系の大学院で博士課程を出れば「博士(法学)」これが
Ph.D in Law。つまり両方あって区別されているってことさ。
335名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 01:48:19
>>333
英語の論文ですか?日本語にしても、
だいたい20〜40枚くらいだから、30枚としても1枚2分。
どんな読み方だ?

>筑波大塚の先生ってのは、仕込んで弟子にするにも社会人
>しかいないんだよ。
だから、教授にとってはどうでもイイんだよ。お客さんだし。

筑波大塚の院生であるらしく、それがすごく誇りのようだが、
毎日フルタイム8時間以上研究している一般D院生、
それも最初から学者を志している優秀であろう連中と比較して、
社会人やりながら同程度の知識を身につけるのは不可能。

せいぜい一日2〜3時間しか時間取れないだろ?
336328:2006/01/10(火) 01:54:16
>331
論文年間100本といっても、関連性はabstractで確認できるから、ちゃんと読むのは絞られます。
英文の論文は、邦文の論文よりも、よっぽど効率的に先行研究レビューができるのは
ご存知の通りでしょう。

Qualitative analysisについては、
Glaser and Strauss, Strauss and Corbinから、
K.M.EisenhardtやR.K.Yinまで、ちゃんと理解しないと論文を書かせてもらえないです。
337名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 01:55:27
>>334
足の裏の米粒、それもよその畑のなんかには、さして興味がなかったので。

でも、あんたのレスは答えになっていないんだよ。
>Ph.Dっていうのは、法学・医学・神学「以外の」学問に対して与えられる
なのに、なぜPh.D in Law があるのかって聞いているんだよ。
それともこれは間違った内容なのか?
338名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 02:05:24
>>336
abstractやsummaryだけを読んで、「読んだ」と思うのはどうかと。
それでは、文献を探している段階で触れた論文は、すべて「読んだ」ことになる。
英文の論文はreferしやすいが、それでもreferenceを遡って論文を探し出すのも一苦労。
電子ジャーナルでDLできないものも多いし。

何度もいうが、毎日8時間以上の時間を研究に使えますか?
今まで毎日8時間以上の時間を研究に使ってきましたか?
社会人は、いくら頑張っても毎日2〜3時間が限界でしょう。
それとも、学者を志すD院生よりも3倍4倍の研究能力があるのでしょうか?
339339:2006/01/10(火) 02:09:58
>338
少なくとも実証研究においては、社会人の方が遥かに効率的に研究を進められると思うけど・・・。
340名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 02:15:56
>>339
それは自分の属する産業のデータだけは、収集しやすいということ。
それが、大学が社会人院生を「お客さん」として受け入れている理由のひとつ。

そいった効率性も、非常に限定された効率性だ。
研究視野や研究対象が狭くなる危険も。
341名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 02:32:35
>>336
それって社会人院生向けの方法論に限定しているんじゃあ?
Grounded Theory とかの。

社会科学の方法論はもっと幅広いもの。
定性的にしろ定量的(quantative, empirical or positive research)にしろ。
342名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 02:33:46
>何度もいうが、毎日8時間以上の時間を研究に使えますか?
>今まで毎日8時間以上の時間を研究に使ってきましたか?
>社会人は、いくら頑張っても毎日2〜3時間が限界でしょう。
>それとも、学者を志すD院生よりも3倍4倍の研究能力があるのでしょうか?

労働価値説ですね。

343名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 03:16:28
でも、最後の一行は違うけどね?

社会人院生にはD院生の生活や苦労が見えないワケだから、
こういう言い方が一番分かりやすいからね。

別に社会人院生の研究能力のポテンシャルや実務能力を否定しているわけではなく、
D院生並みの研究成果を挙げる基礎勉強と研究時間が足りないために、
学者、すなわち論文作成の専門家を志すD院生と比較した場合には、その差は当然だろ。

社会人院生は「お客さん」だから、教授も相手にしていないし、厳しく指導しない。する意味がない。
何か反論できるかい?
344名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 03:52:19
あんたそれ以上反抗すると、「ポンポコチーのポンポコリー」をかます事になるでございますですよ!
なるでございまつですよ!
それでもいいでつか!それでもいいのでございまつでつかーーー!!!!!
いいでございまつでか?!
ほんとのことでつよーー!ほんとのことでございまつでつよーーーー!!!!
あー?
345名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 07:13:15
JDは修士相当だけど日本では博士号。法務博士だから誰がどう騒いでも
博士は博士。それが学歴上修士相当であるとみなされるのが通例だが、
法務修士ではなく間違いなく博士号。法務修士ではないでしょ。
346名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 08:45:03
>>345
ま、司法通ってればそれなりに見られるだろうけど、
そうでなければそんなの素人でもだまされやしないって。
「ロー入ったのに司法通らないで3振した人ですか」ってね。
そんなのがよければロー入れば? 筑波にも夜間のがあるよ。
倍率10倍くらいらしいけど。
347名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 08:52:39
>>343
社会人院生に不足しているとアンタが主張しているもの。
(1)基礎勉強→修士まで普通に学生やって就職した奴が多いけどね。
社会人だって勉強してる奴はいるんだよ。仕事関連の内容ならなおさら。
(2)研究時間→だから仕事関連の研究テーマなら仕事の時間も使える。
研究なんて才能だから時間が多ければ成果が出るというもんでもない。
(3)社会人院生はお客さん→そりゃ教授がどう考えるかによるね。
上にも書かれてるけど、筑波みたいに社会人専門の院だと教授も
その中からちゃんと育てなければと思うみたいだけどね。心の中
まではそりゃ読めないけど。
(4)研究成果が上がってない→公募勝ち抜いてアカポスゲットした
人については少なくとも上がってるわけだよな。
348名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 10:28:22
なんかさあ、>>343 って必死で毎日8時間勉強しても芽が出ずに
社会人院生に追い越されてあせっているフルタイム院生とかでは?
気の毒だけどこればっかりは最後は労働時間より才能だからねえ…
349名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 10:42:44
>>347
あんたの主張は、社会人院生のごくminorityについてだよな。
文章の端々で自分で認めているように。
そんな主張に意味があるのか?結局何が言いたいんだ?

>筑波みたいに社会人専門の院だと
研究で一生食っていくわけじゃない奴を、それも外部の教授が真剣に育てるか?
将来的に科研で一緒に組めるわけでなし(可能性はあるが)、
弟子として学会で自分の影響力を支えてくれるわけではないし、
学位や研究を箔つけ程度にしか考えていないし。
実際に一般D院生と比較して、教授と接触する、つまり指導を受ける時間が圧倒的に短いだろ?
350名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 10:51:33
>心の中まではそりゃ読めないけど。
そりゃあんたらには言わんからな。
教授は内部者には日頃コボシてるけどね。

>公募勝ち抜いてアカポスゲット
こんなのは大学側の色んな政策が絡んでいる。
一般D院生と論文内容で勝負しているわけではない。
×年後のAccounting School開設のために、社会人を何人確保しておくとか。
それもレンタル目的だったりする。

>>348
>最後は労働時間より才能だからねえ
そんな認識が、研究に対する甘さを表しているんだよ。
時間と才能の両方が必要だろうど、一定の時間は必須だよ。
箔付け目的で大学を汚しに来て、いい加減な作文書いて博士号をよこせという。
挙句には、実務のほうが先端を行ってるから、アカデミズムは意味がなく、アホだと?
行動と主張が一致していない、その頭の悪さと厚かましさに腹が立つんだよ。
351名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 15:08:46
箔付けな社会人はどうにもならんけど、真面目に研究者に
なった社会人は別にいいんでないの?よっぽど糞社会人に
ヒドイ目にあったんだろうねえ、同情するよ。じゃね。
352名無しさん@あたっかー:2006/01/10(火) 23:04:11
そう言えば、野中郁次郎は富士電機勤務、藤本隆宏は三菱総研勤務、
延岡健太郎はマツダ勤務、中谷巌は日産勤務、竹内弘高はマッキャン・エリクソン博報堂勤務
社会人から研究者に転向して成功した人は枚挙にいとまがない。
353名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 00:38:30
転向したが、社会人をやりながら大学院ではないはず。
おまえ頭悪いな。
354名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 01:15:48
>>352
この人達、全員海外の大学院の博士号だね、
野中、竹内はバークレイ。藤本、中谷ハーバード。延岡、MIT。
(敬称略)
日本では、社会人が、アカデミズムにはいって博士号を取るのは
基本的に難しかった表れだね。
355名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 03:09:16
>>354
社会人がっていうよりは、いったん会社勤めした人。
会社辞めてアカデミズムに転向した人。

ドキュソな会社にしがみつくのがイヤだったんだろ。
356名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 03:31:12
>>338

博士課程(後期)に在籍しているなら、考え方をもっと整理せよ。
研究と教育に分けて考えるとか、知識のインプット部分とアウトプット部分に分けるとか。

研究という意味では、博士号の審査基準に到達していなければ、いくら毎日8時間を研究にかけていても意味がない。
逆に、教育という意味では、基礎的で体系的な知識を広範に有していることが重要となる。
社会人でも論文博士を取得する人はたくさんいるし、最先端の研究をしている人はたくさんいる。
そういう研究成果を前にして、真摯になれるかどうかが研究者の資質だと思う。

また、知識のインプットだけでなく、アウトプットをどう出していくのかということも重要。
お勉強ではなく、研究なのだから。

357名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 03:33:01
>>354
修士は日本じゃねえの?
いきなり海外のPh.Dコースには入れんだろ
358名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 06:48:40
違うよ、ほとんど修士課程からだよ。
ただ藤本さんは、修士課程をパスしていきなり
ハーバードのDBA課程にはいった。だから、藤本さんの
略歴は、東大経済学部卒→三菱総研→HBS・DBAとなる。


359名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 07:26:52
毎日 8 時間以上の研究活動を行わなければ研究者にはなれない、
とかいっている キ チ ガ イ が若干一名いるなw

お前は、鷲田小彌太『大学教授になる方法』青弓社,1991 の信者か?
まぁ、本物の研究者(研究する人)になるためには、8 時間では足りない。
ましてや 2-3 時間ではイイ論文なんか書けやしない。
360名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 07:35:49
まあ、
文系の人間が本当の研究者になるには
会社を辞めなきゃツライだろうな。
361名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 09:02:29
アカポスゲットの筑波(大塚)の修了生の中ででまともなのは、東大助教授になっている
Yさんくらいだろう。
筑波(大塚)に行って、修了すると勤めていた富士通を辞めて、確か筑波(つくば)の
博士課程に行った。会社辞めて研究に専念しなければ、本物の研究者にはなれないよ。同感。
362名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 09:14:04
ま、東大しか認めないというのなら筑波の2足のわらじじゃ
足りないというので当然だな。そういう考えならそれでいいん
じゃないの。でも彼ですら筑波修士は役立ったみたいだね。
363名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 18:23:28
どこかでエエこと書いていた奴がいたよ。

それは職業というよりも人生の選択。
プロ野球選手とは練習する人生。
学者とは勉強する人生。

学者の入口のパスポートである博士号も、
人生の選択の入口なんじゃないの?
364名無しさん@あたっかー:2006/01/11(水) 19:00:00
>>356
体系的知識は、教育だけでなく研究にも必要。
教育は限定的な知識で可能だから、むしろ研究のほうが体系的知識が必要。
社会科学は目にモノではなく事象を扱うため、自然科学よりも論理性・理論性が重視され、
つまり先人の業績の上に成り立っている部分が大きい。

>アウトプットをどう出していくのかということも重要。
一般院生は就職(大学)のために業績が必要。
少なくとも社会人院生よりも多くの論文等を書いている。
また、いい加減な論文を書くと、学者としての評価に関わる。
大げさにいうと、将来の生活と人生を賭けて論文を書いている。
サラリーマンと違って、研究者としてしか生きられないから。

問題は、博士号の社会的位置づけが不明確であり、
そのために、その審査基準が曖昧だということ。
いい加減な大学がいい加減な博士を量産している。
大学の商売のために。

そもそも、学位とは何ぞや?
365名無しさん@あたっかー:2006/01/12(木) 00:24:44
金融の本当の高度実務者:ゴールドマンMD年収10億円
金融の研究者(実は後追い);東大教授年収8百万円 ぷっ。
金ばかりではないが、この差は労働経済学には興味ある計数。。。
366名無しさん@あたっかー:2006/01/12(木) 02:06:10
>>365
800万は助教授ね。
367名無しさん@あたっかー:2006/01/12(木) 02:28:54
東大教授の名誉は、金では買えない。
そこそこの生活ができれば、それで幸せさ。
ちなみに東大教授の職務手当なしの年俸は、
1300万円と聞く。
プラス研究費と印税・講演等の収入ということになる。
368名無しさん@あたっかー:2006/01/12(木) 06:21:22
っていうか、それならビルゲイツが史上最高の経営学者ってことに
短絡的ね
369名無しさん@あたっかー:2006/01/12(木) 07:06:49
所得のレベルから乖離したところにアカデミズムの社会がある。
所得を気にしていては、悠々自適な学究生活は送れない。
370名無しさん@あたっかー:2006/01/12(木) 09:40:44
洩れ、10億なんてもらっても使えないよ。好きな研究して収入の
心配せずに中流の生活送ってれば十分幸せ。普通のリーマンだって
仕事内容が好きならものならそういう人が多いんじゃないの?
371名無しさん@あたっかー:2006/01/12(木) 16:06:22
>>365
小学生の発想だな。
372名無しさん@あたっかー:2006/01/12(木) 20:22:46
博士号をどうやってとるかが、このスレの話題。
お金持ちの方々は、アカデミズムに多額の寄付をすれば、名誉博士をもらえるので、
その線で社会貢献いただくとして、我々は、博士号を獲得して、適当なアカポスゲットして
清貧に学究生活を送りましょう。
373名無しさん@あたっかー:2006/01/13(金) 00:47:56
>>370
一般リーマンの生活をしらないはげ。年収15百万円くらいまでの
リーマン40歳なんて、家のローンと子供の教育費だけで、飲代も
ないくらいに生活ぎりぎりだよ。
374名無しさん@あたっかー:2006/01/13(金) 01:56:02
>>373
おまえ、学生だな。
年収1500万の40歳なんて、めちゃめちゃ恵まれたリーマンだろ?
平均的には800万くらいだろうな。
375名無しさん@あたっかー:2006/01/13(金) 21:26:08
俺なんか、400万だぞ。
376名無しさん@あたっかー:2006/01/14(土) 14:56:56
>>374
よくよめぼけ。15百万までなら苦しいということ
を言っているだけで、15が少数派とかそういうことは
言っていない。博士号のための基本的な国語力が欠如。
377名無しさん@あたっかー:2006/01/14(土) 16:33:11
>>376
ふつうに読めば
一般リーマン=1500マソ
と読める
と横レスしてみる
378名無しさん@あたっかー:2006/01/14(土) 16:33:14
1500万で飲み代もないとか言うから皆反発してるんだろ。
よっぽど金掛かる奥方の尻に敷かれてるとかしか考えつかん。
ねだられて億ション買ったとかも含む。学者やるんならそんな
贅沢は(もともと金持ちの家の出とかでない限り)無理だろ。
379名無しさん@あたっかー:2006/01/14(土) 18:00:36
つーか、>>373
>一般リーマンの生活をしらないはげ。
と一般リーマンの話題を自分から口火切っておきながら、
一般とはいえない年収1500万@40才の生活を例に出している
ここがドキュソ
380名無しさん@あたっかー:2006/01/14(土) 18:49:17
50歳で1500万円であれば平均レベル。
そこそこの生活ができる。
381名無しさん@あたっかー:2006/01/14(土) 22:26:18
>>380
それも非常に恵まれているほう。
ほとんどのサラリーマンは年収1000万に届かないで定年退職していく。
みんな世間知らずの学生さんなんだね。↓
http://www.j-tgs.com/value/salary/
382名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 05:51:40
アカポスでは、リーマンに引けを取らない、それなりの収入で、
裁量自由時間の多い、快適な学究生活が送れる。
383名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 06:05:05
実務家教授になるために、博士号は必要なのでしょうか。
384名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 08:19:11
>>382
いろんなポストからの副収入も多いしな。

>>383
絶対ではないけど、無いと厳しい。
385名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 09:43:54
普通のアカポスの公募だと博士持ちが条件になっていることが
多いだろ。少なくとも経営系は。また、公募で勝ち抜くには
査読つき論文本数とかで対抗馬に勝つ必要があるから、どのみち
博士取るのと同じことが必要になる。だからこそ、実務についた
まま博士ゲットするために筑波みたいな夜間博士に通うヤシが多い
わけだ。
386名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 13:15:55
ばか、博士号云々をするスレなんだから、少なくとも
早慶くらいの学歴をもった人の年収の話しをすべき。
慶應でいれば、たとえば都市銀行勤務っていうのが
極普通のルート。都銀では40−50で15百万円くらい
はいく。これは極普通。
387名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 14:27:28
もういいじゃん。
ヘリクツはやめようよ。
388名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 15:01:39
粘着学生がまだ何か言ってるみたいだな。

お前は>>373でこうレスした。
>一般リーマンの生活をしらないはげ。
>年収15百万円くらいまでのリーマン40歳なんて、
一般サラリーマンの生活苦を説明するのに、
40歳1500万のモデルケースを出してきて、
挙句は、 >>386>都銀では40−50で15百万円くらいはいく
だと?1000万―1200万が限界だね。ここで頭打ち。
http://tenshoku.inte.co.jp/saishin/income/007/
最終的に1500万を超えるには、ライン部長以上(超エリート)でないと厳しい。
しかもこれは、早慶卒にしても非常に高収入のサラリーマン。

さらに、サラリーマンの生活苦を主張するなら、
通常よりも高いモデルケースを例に出してどうするんだ?
現実を反映していないばかりか、主張のなかで論理矛盾している。
389名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 18:50:52
なんか実務家やりながら大学教員めざしている奴がいるみたいだが、
実際は難しいよ。実務家でも時間的余裕がある取締役から別だが、
使用人なら無理でしょう。役員だって通常は、客員とか特任。
390名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 19:19:54
そういう客員や特任や、
ヘンテコな大学院や専門職大学院に潜り込むことをアカポスゲットと言うらしいよ。
391名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 23:15:51
>>390
そういうヤシもいるけどそうじゃないケースだってちゃんとあるだろ。
筑波が公開してるOBのアカポスなんて、ヘンテコな院や専門職は少ない。
まあ普通のアカポスに就いたOBがおもに公開に同意するとしても、いる
ことは確かだろ。なんせアカポス先へのリンクも張ってあったりするし。
392名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 23:44:40
>>388
そうなのか〜。洩れ普通に国立大の先生なっただけだけど、
1500万越えてるよ。銀行で苦労するよりこの商売なってよかった〜。
393名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 00:35:08
>>392
1500万超えということは、ちゃんと副業で稼げてるということですね。
国立大学法人になってから日が浅いため、全国の国立大学の教授職の給与は、
まだ、ほぼ同一ですから。教授職の賃金バンドを確認したけど1000万ちょっとだった。
394名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 04:20:30
>>392
明白な嘘。
冷やかし香具師だな。
395名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 05:22:28
>>391
ソース貼って。
筑波の社会人大学院の就職先の。
396名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 08:03:51
397名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 08:56:52
>>392-394
洩れの場合、給与(本務+非常勤)1,180万、報酬100万、
印税280万、合計1,560万なんだけど。おかしいかね?
398名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 08:58:02
>>396
これだけでは学内配置がわからんけど、
けっこうイイ就職もあるんだね。見直した。

しかし涙ぐましいな。「修了者の声には、」
25年の会社員生活に終止符を打ってアカポス、とか。
そのモチベーションと勇気を尊敬しちゃうね。
399名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 09:23:45
>>398
多くの大学では教員の情報を公開してるから、学内配置は
それぞれの大学側の情報をつき合わせればかなり分かるんじゃ
ないの。あと、あのリストは修士博士合わせたものなので、
筑波修士→他大学院博士(昼間)→アカポス、という人もいるから
あれが全部筑波博士の実力ってわけじゃない。もちろん、
筑波博士(夜間)→アカポス、もちゃんといる。それも上記の
ように検索して公開されている経歴見れば結構分かる。

モチベーションと勇気はそりゃ必要でしょう。当然のことだろ。
400名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 09:35:02
>>399
>筑波修士→他大学院博士(昼間)→アカポス
これはごく稀だろうな。
一般に博士編入は厳しいし、ましてや社会人大学院→他大学の一般D院はかなり厳しい。

>モチベーションと勇気はそりゃ必要でしょう。当然のことだろ。
箔付け云々よりも、大学教員(実質)を目指したんだよな。
真面目な人生だな。

>筑波博士の実力
外からは評価されていないし、リストにあるアカポスも一般院と比べると大したことはない。
社会人院としては立派なものだとは思うけど。

しかし、疑問点が一点。
通常、大学教授になるには、D修了して12年とかいう要件があるはずなんだが、
社会人経験者は違うのだろうか?
401名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 09:40:22
>>400
社会人院として立派ならいいんじゃない。そりゃ昼間院に勝つとか
むちゃなことを言うつもりはないよ。D修了して12年ってのは聞いた
ことないなあ、大学によって違う(そしてたぶん、実務家教員の
ことを考えると社会人経験者は違う)のでは?
402名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 16:26:48
筑波の修士からは、社会人を受け入れている東工大、横浜国大、横浜市大などの
D課程に進学している人が結構多いよ。
403名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 16:27:38
東大先端工学研のD課程も多いよ。
404名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 16:30:59
>>402,>>403
経営学研究科の話ですか?
それともその他の研究科の話ですか?
405名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 16:40:20
筑波(大塚)の修了生の行き先です。
406名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 20:13:17
一橋は学位取りやすいの?
407名無しさん@あたっかー:2006/01/16(月) 22:42:29
>>402-404
おもに筑波が修士のみで博士がなかった時代のことだろ。
今はだいたい筑波の博士に行ってるんじゃないかな。
408天使:2006/01/22(日) 15:29:53
博士
409名無しさん@あたっかー:2006/01/22(日) 15:57:23
>>403
確かに、河合先生のゼミからは、東大先端研(D課程)やUCLA(編入だったか?)への進学者がいるらしいね。
410名無しさん@あたっかー:2006/01/22(日) 19:18:34
ま、このスレでは修士課程がどうかとかその後どこへ行ったとかより、
博士課程がどうかとかどこのアカポスに就職したとかいう話を
した方がいいとは思うけど。
411MARCH経済学部3年:2006/01/23(月) 12:02:15
スレ違い承知でカキコです。
上のスレで簡単に博士の学位を出す私大があるとのことですが、そういった私大で学位をとってその私大でポジションを狙う、というのは
ありではないのでしょうか?博士を何人も出しているのに、教授陣が東大からの天下りばかりならば、それは自校の教育を否定する
ことになると思うからです。実際、自分の大学にはその大学で博士をとった(おそらく学会では無名の)教授も何人かいらっしゃいます。

僕もそのようになれたら、と一生懸命勉強しています。まだ卒業前ですが、いまのところGPAならば3.9ペースです。勿論MARCHでいくら
成績よくても全米トップクラスは無理と思うので、今の大学で、他大など受けず博士まで純潔で通すつもりです。
412名無しさん@あたっかー:2006/01/23(月) 13:10:16
>>411
その教授陣は自分の大学の修了生のレベルを熟知しているわけで、
それでなおかつ採用するとすれば、その院にしては異例なデキル奴
(ただし一般的に言えば水準レベル)が現れた場合に限るだろうね。
GPAなんかどうでもいいんだよ、査読論文を沢山出すようにがんがれ。
喪前の戦略は間違ってないが学会などで他大生のレベルもちゃんと
把握してそれに負けないところまで自分を高める必要はあるよ。
413名無しさん@あたっかー:2006/01/23(月) 20:46:42
青学の国際マネジメントに行けば、そういう連中がたくさんいるよ。
414名無しさん@あたっかー:2006/01/24(火) 00:31:34
青学ね〜。
415名無しさん@あたっかー:2006/01/24(火) 05:44:04
学問的業績は追えないのだから、
せめて美人女子大生をあいてに人生を送るのも
またいいもんだよ。
416名無しさん@あたっかー:2006/01/24(火) 05:52:35
>>411
マーチで、東大天下り大学といえば、法政しかない。
法政の博士で十分に売れるよ。
417名無しさん@あたっかー:2006/01/25(水) 05:49:48
社会人で、働きながら法政の博士をとって、アカポスに就いている
人は結構いる。
418名無しさん@あたっかー:2006/01/25(水) 07:00:48
法政博士でも売れ先あるんだ。
青学博士はどうなんだ。
419名無しさん@あたっかー:2006/01/27(金) 07:18:08
大学の先生に興味持つ女子学生は、ファザコン、ど近眼の、
地味地味女ばっかりだよ。
420名無しさん@あたっかー:2006/01/28(土) 20:15:03
仮に早稲田の商研・アジ太で学位はあまり期待しないので
大学に学費貢いで適当に研究して「後期博士課程満期退学」をゲットしたい場合、
お薦めの指導の甘い指導教官っています?
指導教授の研究の下働きとかで時間を拘束されるの耐えられないので。
421名無しさん@あたっかー:2006/01/30(月) 20:28:10
>>419

地味だけどよく見ると意外と整っている、というのが俺の理想だ。
そんな女性がベッドで乱れているところを見たい。
422名無しさん@あたっかー:2006/01/30(月) 21:09:51
いわゆる、地味系女がデビューするってやつね。
まあ、そういうのもいないことはないがな。
423名無しさん@あたっかー:2006/01/30(月) 22:03:26
>>420
社会人学生に下働きさせる教員なんて(アジ太には)いるの?
424名無しさん@あたっかー:2006/02/02(木) 19:43:12
寺本さん以外、ほとんどそうだよ。
その代わり、単位の取得はないけど。
425名無しさん@あたっかー:2006/02/03(金) 07:25:00
早稲田は、必須単位が修了の要件じゃないので、満期退学はあっても
単位取得退学はないんだ、教授推薦と査読論文、博士論文あるのみ。
逆に言えば、そこで教授への奉仕が必要になるのである。
426名無しさん@あたっかー:2006/02/03(金) 12:08:03
あほらしい。時間のない社会人に下働き要求するなんて社会人
大学院とは言えないよな。
427名無しさん@あたっかー:2006/02/03(金) 20:25:21
早稲田の大学院は、基本的に社会人大学院ではないけど、
必修単位がないってことで、社会人が多数所属している。
社会人といえども、教授には奉仕しなければならない。
428名無しさん@あたっかー:2006/02/04(土) 03:43:44
博士になっても年収300〜500の人も散見され始めたようで、
問題は、博士の質が問われてくる。
429名無しさん@あたっかー:2006/02/04(土) 04:58:26
財力があれば、研究室に寄付というかたちで貢献できないのかな?
430名無しさん@あたっかー:2006/02/04(土) 06:23:41
金で博士買うのかよ。
研究室にはいらなくても、早稲田では名誉博士号の制度があるから
建物のひとつも寄付すれば博士号はもらえるよ。
431名無しさん@あたっかー:2006/02/04(土) 09:03:34
そうじゃなくて、>>429 は金払う代わりに下働きを免除
してくれという意味だろ。それもちょっと問題ありそうな…
432名無しさん@あたっかー:2006/02/04(土) 19:52:16
>>431
それは袖の下の話かい。それは職権乱用の犯罪だよ。
そんなことをしなくても、世の中には、
教授の本を大量に会社で買って社員にくばるとか、
社外取締役にするとか、
研究委託をするとか、
お前に2chで言われなくても、
それは公然と行われているよ。
433名無しさん@あたっかー:2006/02/04(土) 22:17:04
>>432
いやもちろん、金動かすとすれば奨学寄付金とかで大学を通じて正規に
入れるんだろうけど。それでもなおかつ下働きが必要なの?うーん。
434名無しさん@あたっかー:2006/02/04(土) 22:53:54
利権構造か。アホクサ。
435名無しさん@あたっかー:2006/02/05(日) 11:58:30
>>433
大学に奉仕しても意味がない。
推薦書を書いてくれる教授へつくすことが、
まず必要。
436名無しさん@あたっかー:2006/02/05(日) 21:50:28
>>435
ん?「特定教授の研究費になるように」寄付できるよ。一定比率は
大学に召しあげられるけどね。
437名無しさん@あたっかー:2006/02/11(土) 05:17:44
アカポスゲットする方法教えて下さい。
438名無しさん@あたっかー:2006/02/11(土) 13:48:08
>>437
すごく簡単。博士取っていい論文を沢山出す。それだけ。
439名無しさん@あたっかー:2006/02/11(土) 20:24:43
それでアカポスゲットできたら、ポスドクプログラムは必要ないね。
影響力のある指導教官であれば、満期退学でもアカポスゲットできるよ。
440名無しさん@あたっかー:2006/02/12(日) 16:47:57
いや、別に修了と同時にゲットとは言ってないんだが。公募に圧倒的に
勝てる業績持ちだとしてもある程度の期間は必要でしょ。指導教官の
コネっていうのは縮小してると思うな。ポスト難の今日では。それに
業績なくアカポスついたら後が苦しいよ。結局戦える論文は必要。
441名無しさん@あたっかー:2006/02/16(木) 06:10:53
学界構造は、それほど実力本位にはなっていないよ。
赤ポスゲットした後の科研費だって、学界のボスが事実上
配分を決めるのだろうし、それなりのボスの人脈と関係して
いないと大学の転籍も難しい。
博士号とるにしても、それなりの大学で、学界のそれなりの人が
指導教員でないと、まったく価値がないよ。
名刺の肩書きで終わってしまう。
442名無しさん@あたっかー:2006/02/16(木) 08:26:25
ま、両者の主張の当否を検証するには実際に新規アカポスな人の経歴を
調査すればいいわけだが。暇なひとどうぞ。
443名無しさん@あたっかー:2006/02/17(金) 08:25:06
東工大のイノベーションマネジメントの後期博士課程には
社会人が多いと聞きますが、どうですか。
444名無しさん@あたっかー:2006/02/22(水) 20:37:02
商学部生への経済学のススメ 伊藤秀史
http://obata.misc.hit-u.ac.jp/~itoh/ronso0404.html

経営学・商学分野で経済学的アプローチをとる研究者の割合は,欧米では
日本よりもずっと多くなっています.最近出版された経営者・管理職のた
めの経済学の教科書において,著者は次のように語っています.「ファイ
ナンス (金融・財務) は実質的にはミクロ経済学に完全に支配されている.
会計もほぼその状態に近い.戦略論やマーケティングの分野は経済学に大
きく依拠している.オペレーション (生産管理) の分野では,ミクロ経済
学の利用はそれほど大きくないが,それでも重要な役割を果たしている.
そして人事の分野の少なくとも半分は経済学である.要するに,マネジメ
ントの重要な機能の中で,ミクロ経済学が関与しないものを見つけること
は難しく,しかもその関与の度合いは多くの機能において非常に大きい.
ミクロ経済学を理解することは,マネジメントの機能を理解するためのカ
ギとなる重要なことなのである.」著者が経済学者で,しかもこの著書は
「経営者・管理職のための経済学の教科書」ですから,多少割り引いた方
がいいでしょう.しかし,欧米のトップレベルのビジネス・スクールでは
経済学の授業は必須のものとなっています.日本の現状はこのような状況
からはほど遠いのですが,今後は日本の経営学・商学分野でも,経済学の
重要性がいっそう大きくなっていくと思います.
445名無しさん@あたっかー:2006/02/23(木) 01:06:50
マルチうざ。マルチで宣伝しなきゃならんヤシの主張など先が見えてる。
446名無しさん@あたっかー:2006/02/28(火) 06:48:25
時間的に拘束の少ない博士課程に
社会人が所属することが多くなっている
という話を聞きますが、組織論を研究できる
大学院を教えて下さい。
447名無しさん@あたっかー:2006/02/28(火) 23:43:58
論文博士が少なくなる現状があり、その点で、博士後期課程進学に
向かわせる政府の施策がある。
もっと、論文博士を増やしていく方向性があれば、社会人博士後期課程
進学は少なくなるのではないでしょうか?
448名無しさん@あたっかー:2006/03/01(水) 00:28:36
確かに。
449名無しさん@あたっかー:2006/03/01(水) 15:41:14
論文博士を引き受けても大学側にメリットがないだろ。
論博に代わる短期の(ほとんど出来上がっていて審査するだけの)
博士課程、みたいなものを作って行くのがいいと思う。
450名無しさん@あたっかー:2006/03/01(水) 21:57:02
国際的に論博制度の存在を非難されています。
451名無しさん@あたっかー:2006/03/02(木) 00:49:55
でも、無駄に博士後期課程に存在するより、
価値ある論文が書ける人材の方が良いのではないか?
452名無しさん@あたっかー:2006/03/02(木) 07:43:20
課程博士よりも論文博士の方が質がいいのかどうか。歳くって査読論文
たまったヤシが論文博士取るのが普通だからそういう意味ではいいのかも
知れないが、論文博士がなくなればそういうヤシも課程に行くから同じだろ。

あと、論文博士って大学の先生にコネがないととっかかりがないけど
そういう(査読論文持っている人むけの)短期課程みたいなのができれば
そこを受ければいいという形でオープンかつ公平になるから望ましいのでは。
453名無しさん@あたっかー:2006/03/03(金) 20:30:14
1年で博士が取れるとうたっている大学院があるよ。
454名無しさん@あたっかー:2006/03/04(土) 17:34:26
それは、加藤寛の千葉商科大学だろう。
455名無しさん@あたっかー:2006/03/05(日) 02:43:35
一応、課程博士にはいって、1年で取る人は、どこの大学でも多いよ。
もともとそれなりに書いていた人だけど。
456名無しさん@あたっかー:2006/03/06(月) 04:49:30
>>455
その場合、博士課程は退学になるの?
それとも博士論文を出したのだから修了なんだろう。
457名無しさん@あたっかー:2006/03/06(月) 09:11:08
>>456
博士課程は修士課程と併せて3年以上在学していれば「特に優秀と
認められた場合」早期修了できる。その制度を活用する話でしょ。
もちろん、過去に別の大学院の修士に2年行ってたことが前提。
458名無しさん@あたっかー:2006/03/08(水) 07:12:49
早期修了制度で、博士号をとろう。
459名無しさん@あたっかー:2006/03/09(木) 03:04:49
制度的には確かにあるが、実際1年で博士とるやつは、
ほとんどいないんじゃないの?
460名無しさん@あたっかー:2006/03/15(水) 20:30:41
いたよ。
461名無しさん@あたっかー:2006/03/16(木) 07:50:09
普通3年でもたいへんなんじゃないの?
462名無しさん@あたっかー:2006/03/16(木) 16:51:01
もちろん、普通じゃない、できる奴のための制度だろ。
463名無しさん@あたっかー:2006/03/17(金) 00:25:55
修士取った後、働きながら論文を書きまくり、2、3年たってから
博士後期課程に入る人が最短年で取得している。
つまり、博士後期課程に入り易く、出やすい人もいるという事。
大学側も、外れくじをひかなくて済むから、双方にとって良いわけ。
464名無しさん@あたっかー:2006/03/18(土) 08:37:05
自力で論文が書けまくる人というのはつまり論博のかわりに
1年だけ課程博士に来ているという感じなわけね。やっぱり多くの
人は先生の指導を受けつつ論文書くんだろうと思う。
465名無しさん@あたっかー:2006/03/24(金) 05:33:14
青学の国際マネジメントの後期博士課程には
3年生編入制度がある。
しかし、1年で博士号が取れるかは不明。
466名無しさん@あたっかー:2006/03/24(金) 09:42:10
流通科学大学
467名無しさん@あたっかー:2006/03/28(火) 01:50:16
最近の組織科学を読むと、自由論題は、
もはや院生の査読論文を掲載欄ではなく、
ポスドクの研究実績欄になっている。
468名無しさん@あたっかー:2006/03/31(金) 20:02:47
院生の実績つくりの査読論文なら、組織学会から分派した国際ビジネス研究学会の年報が、
結構いいよ。
469名無しさん@あたっかー:2006/05/17(水) 09:39:07
あげ
470名無しさん@あたっかー:2006/07/13(木) 23:09:48
age
471名無しさん@あたっかー:2006/08/08(火) 22:57:15
東工大ってどう?経営系だと価値システムとかの専攻になるの?
472名無しさん@あたっかー:2006/08/31(木) 02:54:16
早稲田のアジ太DRです。
やはりバカと思われるのでしょうか?
473名無しさん@あたっかー:2006/08/31(木) 21:32:10
>>472
いや、査読論文の数本も読ませてくれればそれで判断するから。
もちろん他人が書いたんじゃなくあなたが書いた奴ね。
474名無しさん@あたっかー:2006/09/01(金) 01:56:25
>>473 すいません。D1で、まだレフリー付きは一本もありません。
学位取得まで3本で、審査に出す予定ですが、甘いですか?
475名無しさん@あたっかー:2006/09/01(金) 13:43:06
レフリーつきが無いならそう評価するだけじゃん。この世界、
論文の内容次第さ。
476名無しさん@あたっかー:2006/09/07(木) 02:31:32
>475
あんたずいぶん偉そうだけど、
1.少なくともあんたは早稲田じゃないね!
2.D1が査読ないの何故攻めるの?あんたは、マスターで査読書いていたのかなあ。。。
3.俺は早稲田のD3.「会計」には2本載りました。見てくれる?
477名無しさん@あたっかー:2006/09/10(日) 20:13:41
ってかさ、助手になれないならいくらドクターで
がんばってもだけだよ。助手になれば将来いくらでも
ドクターになれる。文系は。
助手になれないなら、海外有名大学のドクターを早めにとって、
助教授クラスで日本復帰を目指すしかない。こちらの方が
確実だが、助手にはかなわない。。。。。。
478名無しさん@あたっかー:2006/09/10(日) 23:34:49
東工大って、結局文系の博士号とりにくいので、博士(学術)や博士(工学)で、手早く博士号が取れるので人気がある。
5年一貫制だとよいが、他校の修士号だと、修士論文が手ぬるいとか難癖つけて、3年での博士号はムリと言い切る教授は多い。
そんな教授が指導した修士号の学生は英語もできずに遊んでるし。
479tsukuba :2006/09/20(水) 01:52:42
社会人で、博士後期家庭行かれる方は、研究者、教授を目指しているのでしょうか?
単純に勉強がしたい僕は、ダメですか?
480PP:2006/09/20(水) 16:01:21
修士で可がついても博士課程には上がれますか?
481名無しさん@あたっかー:2006/09/20(水) 18:58:11
単純に勉強したい人、歓迎されると思うよ。
修士の成績がどうかなんて関係ないと思うよ。
482名無しさん@あたっかー:2006/10/16(月) 10:34:22

社会科学系の課程博士って通常何年くらいかかるのですか?
483名無しさん@あたっかー:2006/10/16(月) 13:10:59
>>482
それこそ人それぞれ。優秀で既に査読論文も少し持っているなんて
人は早期修了(2年)も。ペーパ書いても通らない人は在学期限切れ退学。
484名無しさん@あたっかー:2006/10/16(月) 23:07:55
>>483
やっぱ、一旦単位取得退学して、数年(課程博士審査の期限内)してから取るのが普通ですかね?
485名無しさん@あたっかー:2006/10/16(月) 23:09:47
>>484
それは違うと思うな。課程内で取れない(ペーパが通らない)奴が退学した後
自力でペーパ書いて通せると思えないもん。ここでいうペーパとは博士論文
の要件となる学会等の査読つき論文のことね。
486名無しさん@あたっかー:2006/10/17(火) 02:23:37
既に査読論文も5本掲載されたが、そのことを伏せて社会人博士後期課程を受験しまくっている。
>478の意見のように、「修士論文が手ぬるいとか難癖つけて、3年での博士号はムリと言い切る教授は多い。」は、その通り。
また、学会査読論文に最低2本は掲載されないと博士号はムリとか、他大学院よりクオリティが高いとか、その他、他大学教授が聞くと怒り出すような発言も面接試験で平気で話す教授は多い。
国立大学法人系はこの傾向が強い。
487名無しさん@あたっかー:2006/10/17(火) 03:59:04
>>486
俺も、似たようなこと言われた。
修士の時、どういう指導を受けてきたんだって怒られたよ。
論文の書き方がわかってないっていつもいわれてる
488名無しさん@あたっかー:2006/10/17(火) 05:03:43
博士でも酷いのいるし、英語話せない人もかなりいる。
経営関係では、大学案内やHPに社会経験や会社経験のある教授
などの表記もあるが、実際にその企業の社員に当時の話を聞いたりすると
とんでもない人だったり、
当時会社経営していた教授の会社が実は怪しいところだったり、
経歴では素晴らしいように書かれてあったが実態は怪しくて、
面接でその教授の対応をみて、や〜めたと思ったこともあった。
社会経験のある教授は、企業名と役職と主な仕事内容も記述しておくべき。
会社経営していた教授も企業名と役職と主な仕事を明示すべきと思う。
489名無しさん@あたっかー:2006/10/17(火) 08:48:52
>>486
5報もあるのならこういうのに逝けばいいんじゃないの?
ttp://www.tsukuba.ac.jp/koho/press/press060622-1.pdf
490名無しさん@あたっかー:2006/10/18(水) 06:32:38
無名大学の博士課程って学位とりやすいのかな?
491名無しさん@あたっかー:2006/10/18(水) 14:51:42
博士課程修了とか博士課程退学という肩書きが欲しければ無名大学は狙い目。
でも学位は出にくいよ。
492名無しさん@あたっかー:2006/10/18(水) 16:38:04
学位取ってないのに「修了」と書くのはいかがなものか。
493名無しさん@あたっかー:2006/10/18(水) 20:54:24
でも現実は多いね。
494名無しさん@あたっかー:2006/10/19(木) 04:59:02
有名大学の単位取得退学で行こう
495名無しさん@あたっかー:2006/10/20(金) 20:24:38
早稲田では満期退学になる。
それは、必須単位の取得義務がないからだ。
3年在学して中間審査が終わっていれば、満期退学となる。
3年以内に博士論文を出せば、課程博士になる。
496名無しさん@あたっかー:2006/10/27(金) 04:08:30
課程博士なら学会誌1本あればとれるでしょ
学会誌にのらなくてもいい学校もけっこうあるみたいだね。
497名無しさん@あたっかー:2006/10/27(金) 18:23:13
>>496
そんなんで研究者の入口に立ったとさえ言えるのかどうか?
498名無しさん@あたっかー:2006/10/28(土) 02:18:54
>>497
確かに、研究者になるんだったらその業績じゃあ話にならないでしょうね
でも、最近の博士課程は社会人も多く、必ずしも研究者を目指してるとは限らないからね

499名無しさん@あたっかー:2006/10/28(土) 08:46:08
業績の問題じゃなくて、研究アプローチを身につけてないんなら
博士なんて言えないじゃんと思う。
500名無しさん@あたっかー:2006/11/20(月) 03:17:23
最近、経営学に興味を持ったのですが働きながら大学院行けますか?現在は就活中です。
501名無しさん@あたっかー:2006/11/23(木) 05:11:55
経営組織の専門教授ている?
502名無しさん@あたっかー:2006/11/26(日) 16:47:53
>>501
筑波GSSMなら河合先生とか?
503名無しさん@あたっかー:2006/11/28(火) 04:36:39
経営学って博士行けば講師くらいはすぐなれるんじゃないかな?
504名無しさん@あたっかー:2006/11/28(火) 09:15:32
>>503
大甘じゃん。講師ポストの募集なんてないぞ。公募探したことあるのか。
505名無しさん@あたっかー:2006/12/10(日) 22:08:08
で、東大先端研(工学系)の博士課程はどうなの?
社会人Dは多いの?
506名無しさん@あたっかー:2006/12/10(日) 22:21:11
多いと思うけどアカポス獲得がどうかは知らない。
507名無しさん@あたっかー:2006/12/10(日) 22:25:32
>>506
社会人と言ってもいろいろだけど、
ここって夜間だけで修了できる?
508名無しさん@あたっかー:2006/12/10(日) 22:26:39
>>506
ちなみに経営系やファイナンス系のゼミの学生の年齢層ってどれくらい?
509名無しさん@あたっかー:2006/12/21(木) 11:34:49
社会科学の博士号ってとりたくてもとれない人多いの?
510名無しさん@あたっかー:2006/12/22(金) 08:53:10
>>509
論文を投稿できる学術雑誌が限られているあたりが理工系と比べて
ネックになりがちだよね。
511名無しさん@あたっかー:2007/01/17(水) 21:04:29
青学の国際マネジメントじゃない経営学科の後期博士課程に社会人で在籍可能ですか?
512名無しさん@あたっかー:2007/02/17(土) 15:48:54
就任時35歳以下の条件ってキツイよな、社会人博士にとって

513名無しさん@あたっかー:2007/02/22(木) 00:18:56
35歳以下って助教授(准教授)ですか。そりゃ難しいねえ。
やっぱり最初から教授を目指すしかないんだろうかねえ。
514名無しさん@あたっかー:2007/02/22(木) 15:54:10
助教授就任時40歳くらいという所も多いよ
にしたって狭き門なのは変わらんけど
515名無しさん@あたっかー:2007/02/23(金) 12:02:33
修士とらずに、3年で博士号取得は可能な学校って限られますか?
516名無しさん@あたっかー:2007/02/27(火) 22:59:06
>>515
別に限られてないと思うけど。どこだって受験時の資格審査通って
入学したら課程博士のための在学要件は「大学院在学通算3年以上」でしょ。
517名無しさん@あたっかー:2007/05/31(木) 13:48:39
皆さんに質問があるのですが・・・。
社会科学系で査読付論文ってどのくらい皆さん持っているんでしょうか?
理系だと十数本とかあるようですが、研究者のHPみても紀要ばかりであまり持っていないような気がするのですが?
ちなみに私は、学位:博士(早期修了しました)
単著1(でもビジネスマン向け)
査読付単著2、共著1(FIRSTです)
その他十数本です。

518名無しさん@あたっかー:2007/09/23(日) 17:56:21
とにかく学位がほしいのですが、修士終了後から、10年でも無理でしょうか?
これからとりやすくなっていくのでしょうか?
519名無しさん@あたっかー:2007/09/23(日) 23:36:11
>>518
どうしても博士欲しいの?
単位取得退学でもほぼ一緒じゃん、実質
520名無しさん@あたっかー:2007/09/25(火) 08:20:53
>>518-519
才能があればすぐ取れるかも。筑波GSSMでもすぐ取る人はほんとすぐ。
短期1年とかいうシステムもできたし。
521名無しさん@あたっかー:2007/10/03(水) 22:10:08
スレ違いかもしれませんが・・

私学士は関西の私大、修士(コースワーク)はオーストラリアの大学でとっており、今仕事してますが
この度東京の国立大学の博士課程後期に合格しました。
働きながら通えるのですが、ここで問題が・・
来春から通うのですが、私があと2年くらいのうちに転勤でオーストラリアに
行くことになるかもしれません。
こういう場合って、研究を継続することは出来るのでしょうか?
AUSについては、仕事しながらパートタイムでPhDというのはほとんどの大学、学部で
可能なのですが、研究の継続というのが出来るのか・・
専門は経営学だし、AUS側にはコンタクトを取って確認中ではあるのですが、
こんなケース、国をまたがなくても、例えば東大から慶應にうつったとか、
一橋から北大にうつったとか、そういうケースをご存知であれば教えてください。


522名無しさん@あたっかー:2007/10/03(水) 23:26:44
>>521
そんなもん、自分で研究を進めて学位の準備さえできれば
どうにでもなるでしょ。早く準備できれば早期修了、でなければ休学、
準備ができたら一時帰国して申請・取得とか。一人で研究が進められ
ないとなると問題だけど(でもそんなんで博士は取れないよねー)。
523名無しさん@あたっかー:2007/10/03(水) 23:58:56
早速ありがとうございます
ただ、一旦AUSに行くとなるのであれば、シドニーかマッコーリなら
担当になってくれる、かもしれない教授もいるので、そういう、転校、編入のような
ことが出来るのかな、と。
博士やるからには研究内容は固まってますがね、仕組みがイマイチよくわかってないんですよ。
今度行く所はメールではやり取りしてましたが、実際担当教授は
面接ではじめてお会いしたわけですし、もちろんこれから人間関係築いていくんでしょうが、
AUSなら人間関係もある程度できてるのでやりやすいかな、と思いました。
早期終了は是非是非頑張りたいと思います。
524名無しさん@あたっかー:2007/12/30(日) 02:10:57
ここで話題になっている筑波の夜間博士課程って、合格後に勤務先の許可書を
求めてきますか?東工大では出願書類に含まれていますよね。
そんな心配は合格後にしろ、っていう突っ込みは抜きで。
525名無しさん@あたっかー:2007/12/30(日) 11:03:52
>>524
筑波の説明会で聞いたところでは、勤務先の許可書はいらないって言ってたよ。
それどころか、通学していることを会社にばれないように配慮しているみたい
だよ。転職するのではと警戒する会社も多いからねえ。
526名無しさん@あたっかー:2007/12/30(日) 17:25:16
>>525
有益な情報をありがとうございます。
東工大は昼間に顔を出すことを求められるって知人から聞いたうえに、「許可書を出せ」
ですからおそらく出願できず。。。。。。
一橋(国立の方も社会人の院生募集しているんですよ)は、研究能力を知る人(原則、
現時点で最終学歴の指導教官)から自分の能力に関するコメントを文書でもらわない
といけない(実質、推薦状かな?)んですが、海外MBAで修論ないからちょっと難しい
んですよねぇ。
まぁ、別に国立にこだわっているわけでもないし、青山も自分のテーマに合致する
先生がいるかちょっと調べてみようかなとは思いますが。。。。
さすがに、私立は許可書出せとか言わないかな?と。
早稲田は社会人生多いけど学位はなかなかでないらしいですね。
527名無しさん@あたっかー:2007/12/30(日) 18:40:13
博士を取ることだけを目標にしてもしかたないと思うが。
どんな研究分野よ?
528名無しさん@あたっかー:2007/12/30(日) 19:07:58
>>527
数理ファイナンス系です。
529名無しさん@あたっかー:2007/12/30(日) 19:40:16
>>527
それだと筑波の教員陣が良さげかも知れない。筑波GSSMは
数理系は強いと思うよ。勤務先の許可証のようなものは不要。
530名無しさん@あたっかー:2008/01/19(土) 00:04:03
東大先端研について情報もとむ
531名無しさん@あたっかー:2008/06/15(日) 13:57:05
社会人の博士院生は勤務先にも隠れて来てるのか。
で学位のめどが立ち、ポストの可能性も出てきたら
会社を辞めて転進か。

結局のところアカポスの方がいいの?
優秀なリーマンなんでしょ?
532名無しさん@あたっかー:2008/06/15(日) 18:09:58
>>531
特に金融やコンサルだと40歳以上だと能力あっても上が開いていなかったり管理職やりたくないって人はアカポスに転身する人多いよ
今後ますます外資系的な人事制度になるだろうからそういうの多くなるだろうね
533名無しさん@あたっかー:2008/06/20(金) 20:40:02
大学の名前はどうでもいいから、
必ず博士号をくれる大学はありませんか?
3年で取れるならFランクでも女子大でも入学します。
534名無しさん@あたっかー:2008/06/20(金) 22:24:43
>>533
それだったらなるべく無名大の方がいいんじゃないか?
名門校の修士レベル程度の博士論文でもacceptされる学校あるぞ
535名無しさん@あたっかー:2008/06/24(火) 22:05:08
>>534
俺無名の大学院生だけど博士論文指導めちゃきついぞ
博士の場合は、大学院の名前じゃなくて指導教授だな
536名無しさん@あたっかー:2008/06/24(火) 22:16:34
>>535
それはおまえが単に無能なだけ。
537名無しさん@あたっかー:2008/06/24(火) 22:25:29
>>535
どんな指導がなされるのか教えてください。
538名無しさん@あたっかー:2008/06/25(水) 22:52:59
>>534
どこですか?
どうも博士号を殆ど出さない大学が多いので困っています。
公認会計士試験の科目免除のために法学か商学の博士号が欲しいです。
539名無しさん@あたっかー:2008/06/26(木) 09:21:03
ふつう、博士を取る方がその科目を勉強して受かるよりも
ずっと大変だろ。だから博士は免除されるんで。
540名無しさん@あたっかー:2008/06/26(木) 19:34:49
一橋の商学研究科あたりで年間10人くらい
それも3年ではなかなか取れず一旦単位取得退学してその後論文が認められる形が多い
これでも2000年あたりから緩くなって、それ以前は本当に博士号取得は激ムズだった
博士取るのは本当に難しいんだよ
541名無しさん@あたっかー:2008/06/27(金) 20:08:57
法政大学卒業・早稲田大学修士です。
公認会計士になるためだけに博士号がほしいです。
試験に普通に通るのは不可能だと考えています。
博士号さえ取れば短答式の全部と論文式の半分近くが免除になるから
それで狙いたいです。大学名は拘りません。
とにかく学位さえ出ればどこでもいいです。お願いします。
542名無しさん@あたっかー:2008/06/27(金) 20:55:24
私は世界中で迫害されている性犯罪者がのびのびと
安心して自由に暮らせるような国を作りたいです。
543名無しさん@あたっかー:2008/06/30(月) 01:09:21
>>541
俺は、税理士3科目免除のために博士課程に通ってるよ
博士号出してくれなさそうだから、満期退学して、ほかの大学院に移ろうと思ってる
544名無しさん@あたっかー:2008/07/03(木) 19:51:14
博士号が出なければ何の意味もありません。
545名無しさん@あたっかー:2008/07/04(金) 04:58:13
>>540

難しい=水準が高い

訳ではないよ。
546名無しさん@あたっかー:2008/07/24(木) 01:44:54
いや。
難しい=水準が高い
でOK。
547名無しさん@あたっかー:2008/08/23(土) 09:24:07
孟子曰魚我所欲也熊掌亦我欲所也二者不可得兼舎魚而取熊掌者也生亦我所欲也義亦我欲所
也二者不可得兼舎生而取義者也生亦我所欲所欲有甚於生者故不爲苟得也死亦我所惡所惡有
甚於死者故患有所不辟也如使人之所欲莫甚於生則凡可以得生者何不用也使人之所惡莫甚於
死者則凡可以辟患者何不爲也由是則生而有不用也由是則可以辟患而有不爲也是故所欲有甚
於生者所惡有甚於死者非獨賢者有是心也人皆有之賢者能勿喪耳一箪食一豆羹得之則生弗得
則死?爾而與之行道之人弗受蹴爾而與之乞人不屑也萬鍾則不辯禮義而受之萬鍾於我何加焉
爲宮室之美妻妾之奉所識窮乏者得我與郷爲身死而不受今爲宮室之美爲之郷爲身死而不受今
爲妻妾之奉爲之郷爲身死而不受今爲所識窮乏者得我而爲之是亦不可以已乎此之謂失其本心
548名無しさん@あたっかー:2008/09/07(日) 22:42:57
経営学の博士の要件は?
査読×3?
549名無しさん@あたっかー:2008/09/13(土) 15:50:05
なし
550埼玉一番 ◆sR6/Sl97iA :2008/09/25(木) 15:34:58
埼玉大とか博士号取りやすそうな大学院に行けばいいんじゃない。
査読も少なくて済みそうだし。
551名無しさん@あたっかー:2008/09/27(土) 00:42:22
大甘なとこで取ってそれからどうするの。額にいれて飾っとくんなら
別にいいんだろうけど、アカポスゲットして教員評価とかもしのいで
行くのなら、ちゃんと研究できてまともな論文出せるように鍛えて
もらわないとどうにもならないだろうに。
552名無しさん@あたっかー:2008/09/28(日) 20:44:47
博士論文は、国会図書館に1冊納めるわけだし、
学校の優劣ではなく論文の優劣でしょ。
有名大学でも一人の教授に何人も院生がいるより、
少数を育成する方が良いと思う。

学校名だけで、ひどい論文書いてるやついるだろ。
553名無しさん@あたっかー:2008/10/06(月) 21:38:03
経営学でひどい内容の学位論文の例を教えてください。
554名無しさん@あたっかー:2008/10/07(火) 00:16:07
>>553

とりあえず、これでタイトルだけでも眺めてみたらどうかと。
http://dbr.nii.ac.jp/

昔は上野の分館で読めたのに。
555名無しさん@あたっかー:2008/10/07(火) 23:43:41
タイトルはみな立派だが。どれの内容がひどい?
556名無しさん@あたっかー:2008/10/12(日) 16:38:53
ディサテーションを比べる限り、やはり
東大京大
が別格かな
557名無しさん@あたっかー:2008/10/12(日) 22:00:39
パクリ作家勝間和代が、初心者向けの駄本を研究業績にして、早稲田の博士を取ろうとしている件。
558名無しさん@あたっかー:2008/10/12(日) 23:21:40
早稲田クオリティーなのかな?
559名無しさん@あたっかー:2008/10/13(月) 12:16:25
MBAに強い大学がDBAに強いとは限らないのかな。
560名無しさん@あたっかー:2008/10/13(月) 20:52:53
もちろん、Drは研究ができないとお話にならないから、MBAも
研究指向のところが強いでしょ。
561名無しさん@あたっかー:2008/10/13(月) 23:59:35
PhD/DBAについては、東大、京大、神大、一橋、筑波の順でトップ5じゃないかしら?
562名無しさん@あたっかー:2008/10/14(火) 07:43:42
筑波は多くのアカポスを出しているので知られているが、
残り4校はどうなのかな?
ttp://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/miryoku/obog.html#02
563名無しさん@あたっかー:2008/10/15(水) 00:16:19
他の4大学は社会人博士に下駄を履かせていないな。
社会人博士に下駄を履かせている大学や、下駄を履かせるまでもない基準で学位を与える大学の方が、4大学よりも社会人博士は多いかもな。
564名無しさん@あたっかー:2008/10/15(水) 07:48:31
下駄を履かせている/いないがどうやってわかるのかな。
筑波(ビジネス科学)って社会人しかいないので昼間学生との
比較はできないし、内規の基準は査読3報で他院と遜色ないし。そもそも
アカポスゲットと関係ないと思うし。博士だけ持っててもすぐれた
論文等の業績なければ到底ゲットできないのはご存じの通りだし。
565名無しさん@あたっかー:2008/10/15(水) 09:26:40
釣れたなw
566名無しさん@あたっかー:2008/10/15(水) 23:18:34
釣りかどうかなんて別にどうでもいいが、結局その5校の序列は
学部やMBAの序列というだけでDBAの善し悪しではないんだね。
もっとまっとうな(裏付けのある)序列貼れる奴キボン。
567名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 00:43:49
学位の序列はスクールの序列。
スクールの序列は、アカデミズムに生きる人の間では暗黙の常識。

トップスクールにとっては、格下のスクールのアカポスの数などアウトオブ眼中。

そんなこともわからない厨房は、アカデミズムには無縁。
修士より上を夢みない方が身のため。

身の丈に合った夢を見ろやw
568名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 00:52:14
博士課程に序列があると思っているのがアフォだろう
誰の弟子になるか、の方が大事
569名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:02:35
いたすぎるな。

誰の弟子なのかが重要なこと自体は否定するまでもないが、同じ有力者の弟子でも、隠居前のスクールでの弟子と隠居先のスクールでの弟子とでは全然違う。

どのスクールなのかが第一であり、誰の弟子なのかはせいぜい第二。

夢は目を閉じて見ろやw
570名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:02:57
うんうん。序列なんてないならないで納得できるよ。
ただ単にアカポスゲット数とかは数えられて比較できる
なあと思うだけで。
571名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:05:11
序列がないことが利得になる者の妄想はわかりやすい。
572名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:05:57
アンタ…「否定するまでもない」ってヘンだろ。文章書けない奴が
博士について論じるなよ。
573名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:09:33
いやいや、序列があるならあるでいいけど。上の序列で博士とっても
アカポスゲットできなかったら、下の序列でゲットした人の方が
ハッピーなんじゃないですかね。
574名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:10:12
はいはい、坊やはおねむの時間ですよ。

アカデミズムのお話は坊やには縁がないのさ。
575名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:12:05
偉そうに煽るだけなら誰でもできるわな。しょせん2ちゃんだし。
本人が何様だかなんて分からんよね。
576名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:13:08
和田厨が出没しているようですね
577名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:16:32
Fランのアカポスが欲しい人には修士でお釣りがくるよ
578名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:19:31
いや、今日びはそうでもないんじゃない? この博士だらけの
昨今、Fランでも応募条件に博士と書いてるとこが大半でしょ。
579名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:22:23
jrec-inで調べれば分かることだな。
580名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:23:24
学士実務家>博士
581名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:24:41
ここ経営学板だよ。経営学の学士実務家ってどんな経歴さ。
582名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:24:41
バンコランかよ>調べればすぐにわかること
583名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:26:32
知らない人のために貼っておきますね。
ttp://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop
584名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:27:06
くだらない。慶應、筑波、一橋でいいだろ
585名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:28:00
実務家だけで教員になっても先が見えない。
実務経験は古くなる一方で、研究して論文書けないとよそに
移ることもできないし。
586名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:32:02
早慶はバランスがとれてるな
587名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 01:35:57
慶應のDBAはどうよ
588名無しさん@あたっかー:2008/10/16(木) 14:11:12
最強だろ
589名無しさん@あたっかー:2008/10/17(金) 01:07:02
必死すぎて笑えるワラワラ
590名無しさん@あたっかー:2008/10/20(月) 01:04:27
KBSは博士出してるの?
591名無しさん@あたっかー:2008/10/27(月) 22:49:18
禿
592名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 00:27:44
博士とるならHMBA、
593名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 00:38:33
各大学(東大、京大、HMBA、ICS、東工大、神大、KBS、WBS、筑波、MARCHあたり)の経営系の博士課程の内容はどこがいいですか?あと、特色はどうでしょうか?

筑波がアカポス取得者を多数輩出しているというのは前レスにあるのですが、各大学の教官の経歴を見ると、一橋出や慶應出が多いようにも思われます。

各大学の経営系の博士課程に在籍中の方又はOBの方のレスをお願いします。
594名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 00:43:54
何を研究したいか決めるのが先では?
それすら決まっていないに博士課程に進むのはおかしい。

研究したい分野が決まっていれば、論文や専門誌を見ているはず。
それで教授の専門分野や大学の特色が見えてくる。

せめて自分の希望を書けば?
595名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 01:21:09
競争戦略論を研究しようと思っています。
596名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 08:35:01
>>595
あなたのテーマに近い学術雑誌の論文を5つくらい挙げてみて。
市販本じゃないよ、ジャーナル論文だからね。英語のも可というか
英語のがいくつかは入って当然。
597名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 09:01:54
>>596
うざい奴だな
598名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 09:07:14
それが書けなくて博士に行こうなんて笑止千万だね。
599名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 10:39:06
593の問いに答えるのにそこまで詳細を書く必要はない。

君のようなゆとりには聞いていないから、でしゃばるな。ゆとりは押し入れの中にひきこもってろ。
600名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 12:00:05
ちっとも詳細じゃないと思うがなー。
601名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 14:10:24
>>596
論文名は長くなるので省略するが、
Van De Ven
Henderson and Clerk
Henderson and Cockbern
Leonard-Berton
武石・楠木・青島(この順序で良かったか自信なし)

602名無しさん@あたっかー:2008/11/05(水) 14:36:27
それClarkにCockburnにBurtonじゃないの?
なるほど、分かった。筑波で合ってると思うなー。
あるいはMOTっぽく捉えるなら東工大?
603601:2008/11/06(木) 00:59:09
>>602
さんきゅ。さっきは出先で携帯から書いたのでスペル間違っていたw
家に帰って来てから改めて確認するとその通りClark、Cockburn、Bartonだったorz

ちなみに私593とは別人だけどw、どこが合っているのか訊きたくて書いてみた
604名無しさん@あたっかー:2008/11/06(木) 01:17:23
こういうやり取りはいいな。
605名無しさん@あたっかー:2008/11/06(木) 09:05:04
Van de Ven: innovativeな製品開発プロセスと試行錯誤
Henderson, Clark: 製品開発におけるarchitecture的変革
Henderson, Cockburn: 新薬開発プロセス(組織、競争力など複数論文あり)
Leonard-Burton: 継続的innovationの源泉(だよね? これだけ論文は特定できなかった)
武石・楠木・青島: ITのインパクトと戦略

自分と分野が違うので、あくまでも参考までということでよろしく。
筑波の場合、製品開発のinnovationとかはK先生(定年でやめた河合先生
ではない)の分野でいいと思う(製薬業界をテーマにした本もあるし)。
K先生以外でもマーケ、インプリの切口からも学べると思うし、とくに
筑波はIT系専門の教員多いし。ただ、これら全般を重視するより
innovation managementのみに注力で、その方面の教員が多いところ
とかなら、MOT系の院かなと。その程度です。
606名無しさん@あたっかー:2008/12/28(日) 00:00:06
俺の大学、妊婦がロクに授業に来ないのに単位取っていく。指導教官のエコヒイキでは。
通信制大学院といっしょという感じ。まともな俺は損している。駅弁に限ってこういうの多し。
607名無しさん@あたっかー:2008/12/28(日) 13:46:25
>>606 ウソだろう。普通、妊婦は休学だろう。
608名無しさん@あたっかー:2008/12/29(月) 20:12:52
妊婦で博士課程いって、単位もらっている人、教えて。
609名無しさん@あたっかー:2008/12/30(火) 09:13:26
博士課程なんて単位ほとんど関係ないでしょ。博論の土台となる
査読つき論文が出せるかどうか、ということはそのための研究が
進められるかどうかが重要で。
610名無しさん@あたっかー:2009/01/01(木) 01:18:31
>>608 心配するな。俺の大学も妊婦いるぜ。指導教官の立場なしだな。これからっていうときにやっちまったなあ。
611名無しさん@あたっかー:2009/01/01(木) 20:44:33
今年から母校に社会人再入院する予定。
現在、修士了後に就職して3年目。
なんとか博士を取って研究職に転職したい。
あまりにもリーマンが向かなさすぎて毎日辛くて辛くて仕方がないorz
612名無しさん@あたっかー:2009/01/02(金) 18:43:34
>>611
社会人3年目で、夕方以降とか土日だけで博士課程いって博士号ってでるもんなんか?
613名無しさん@あたっかー:2009/01/02(金) 22:17:48
>>611-612
修士時代にやったネタが有望で既に論文1報とかあるなら可能性は
十分あるんじゃないですかね。
614名無しさん@あたっかー:2009/01/02(金) 22:25:52
>>613
修士時代に国際会議2本(1st)、和文ジャーナル2本(1st)…などがあるんだが、
それって博士の時の修了条件にもカウントされるの?

それなら割と楽なんだが。
ちなみに国際会議は1つが分野では一流学会、もう1つが三流学会。
615名無しさん@あたっかー:2009/01/02(金) 23:00:09
>>612
博士は授業がある日だけ学校行っていたらフルタイムだろうが社会人との兼業だろうがそんなものだろ
もちろん論文執筆は別途やらなければ駄目だが

>>614
カウントされるんじゃない?
分野にもよるだろうが、修士のときでそこまで業績あったら相当なものでは?
616614:2009/01/03(土) 00:23:40
>>615
分野は情報ね。

学生時代にそれなりに頑張ってきたし、
自己満足のために博士号が欲しいなと思って社会人博士受けようと思ったんだけどね

ただ、自分の修士までいた大学の研究科の規定で、平日のゼミ出席が単位認定条件になってるから無理なんよ
だから別の研究科の情報か他大学にしようと思ってる
617名無しさん@あたっかー:2009/01/03(土) 00:39:02
どこの研究科だったの?
618名無しさん@あたっかー:2009/01/03(土) 00:50:46
>>616
早稲田とか、博士論文以外の単位取得要件がないところあるじゃん
そういう所はどう?
一般的にも博士の場合単位取得要件は演習だけだろう

ただ、指導教官との研究の方向性が合わないとどれだけ査読論文があっても落とされるのが博士入試だとも思うw
他大学院受験の場合これがネック

そんだけ査読論文あるのが羨ましいよ。組織や戦略だと修士レベルではまずジャーナル掲載なんて無理だぞ
619名無しさん@あたっかー:2009/01/03(土) 01:57:57
>>618
同意。修士の2年では時間が足りないよな。
経営系は最近は特に実学志向で授業もハードだしな。

どこも修士論文の院生論集があるだろうから、教授会でそこの掲載論文に選ばれたら相当有望じゃないかな。
うちはそこに載って博士行った人はだいたい職が見つかってるし。
学内の優秀論文にすら選ばれないのに博士行った人はほぼアカポスは全滅してるな。
620名無しさん@あたっかー:2009/01/03(土) 02:16:39
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
621名無しさん@あたっかー:2009/01/03(土) 12:10:59
>>617
情報理工学に関する研究科です。

>>618
今まで授業料の観点で国立しか見ていなかったのですが、私立も調べてみることにします

自分のとこの先生が学会発表などに寛容だったので、国際会議や和文ジャーナルにかなり出しました。
とはいえ通ったのは電子情報通信学会と情報処理学会で、そこまでいい学会ではないです。


>>619
情報工学はかなり特殊な世界で、実験に関してもそこまで時間がかからないので成果はあげやすいですね。
他専攻だと修士卒業時点で一回も学会発表してないとか普通にいますし

アカポスは、あまり興味がなかったのと、自分より優秀なのが同じ専攻にいたので無理かなーと思っていました。
622名無しさん@あたっかー:2009/01/03(土) 12:28:26
>>621
情報とか会計・財務とかだと比較的査読論文出しやすいかもね
組織や戦略、多分マーケも今アカポスな人も修士論文が最初の査読論文で、その成果を学外発表するパターンが多い
623名無しさん@あたっかー:2009/01/03(土) 13:03:12
大学院に行く人は会社に報告してから行ってる?
うちは上司が「勉強しろ」と常々言ってる人なのだが、
なにせ高卒叩き上げで出世してきた人なので大学院に理解があるかわからない・・・
624名無しさん@あたっかー:2009/01/03(土) 17:00:00
>623
会社には事前承諾してもらいました。
ただ、大学院に行くことには理解を示しても、
博士論文に関しては単なるレポートと勘違いしています。

会社に事前承諾を願うかどうかは、職場の雰囲気次第と思う。
625名無しさん@あたっかー:2009/01/03(土) 18:17:27
>>621-624
情報系で博士たら筑波GSSMがいいんじゃないの。情報系の教員が
1/3くらいを占めるし。博士取った後のアカポス取得実績も高い。
ttp://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/miryoku/obog.html#02
最近は短期博士とかやってるんで1年で博士が取れるようだよ。
2次募集の出願期間は1/6〜10となってるんでまだ間に合う。
626名無しさん@あたっかー:2009/01/03(土) 23:28:29
>>625
1年で博士はすでに研究者になってるような人だけだと思うよ。
論文博士を廃止するためには学者だけど博士がない人が取れるようにしないといけないから。
627名無しさん@あたっかー:2009/01/04(日) 00:12:48
駅弁社会人博士課程は何でもあり。大学に来ていないのに単位を簡単にもらっている奴がいる。
628名無しさん@あたっかー:2009/01/04(日) 01:05:36
>>627
私観だが、一橋や神戸や東大の単位取得退学>>>三流大の博士号の評価しかされないと思う
629名無しさん@あたっかー:2009/01/04(日) 01:21:24
>>628
三流をどの辺りを指しているのかわからんけど、確実に学位があるほうが上だよ。
特に、アカポスへの応募が博士号取得が最低基準の現代においては単位取得退学なんて論外。

まぁ「私観」に言っても無意味だけど。
630そのとおり:2009/01/04(日) 01:35:13
ローカル・ルールの論文博士が無くなるのだから単位取得退学って無意味。
カネのムダでしかない。何が嬉しいのだろうか。
631まぁ、なんだな:2009/01/04(日) 05:01:14
実務家学士よりは単位取得中退とか満期退学の方がよいというくらいだよね。
でも、論文博士の制度使って博士とることもできただろうに。
査読論文持っていないのかな。そんなこたぁないよね。
632名無しさん@あたっかー:2009/01/04(日) 07:41:06
論文博士は >>614 の国際会議2本、ジャーナル2本では不足でしょ。
だから課程博士の短期コースがいいと思うんだが。
633名無しさん@あたっかー:2009/01/05(月) 19:54:57
>>632
あと1つジャーナル査読+博論書いて内容が後ろ指さされるものじゃなければほぼどんな大学院でも取れるでしょう
1年じゃさすがに難しいと思うが、2年あればその水準には達するのでは?
634名無しさん@あたっかー:2009/01/05(月) 20:26:11
まあ、そこは本人にしか分からんからね。就職して学業から離れて
いる現在、一人でジャーナル論文になる研究ができるかどうかとか。
でも1年の課程に行って国際会議もう1本くらいで博士取ってしまう方が
結果として速いし楽なんじゃないだろうか。
635名無しさん@あたっかー:2009/01/05(月) 20:40:49
>>634
まあ私もそう思う
課程博士行けばかなりの確率で3年以内に博士号取れると思う
636名無しさん@あたっかー:2009/01/06(火) 13:05:47
また君は騙されて博士課程に進学したわけだが http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1204493125/
日本では博士=社会不適応者の件
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1229829008/
博士の悲惨な自殺 6人目 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1165169990/
博士卒なのに何年も就職できていない人 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/loser/1147333742/
「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1217065865/
■研究者・博士号持ちで精神病■ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1228202810/
【文系専用】博士号・修士号持ちなのに【文系専用】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1168185853/
■理学博士は就職できない■ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1216374293/
【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 10 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1208118374/
余剰博士に対する自殺指導の重要性 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1226548977/
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】10 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1204889445/
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/
【衝撃】博士課程は高学歴ニート製造工場だった! http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1207919482/
●大学院修了で派遣【博士・OD・任期切れ】 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1229815138/
★大学院博士課程単位取得土木作業員★ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1217061484/
博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1223854917/
●博士号取得「自宅警備員兼自宅研究員」 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1225943367/
アカハラ・セクハラ総合対策スレッド2 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1208756513/
637名無しさん@あたっかー:2009/01/06(火) 13:44:49
>>636
あほじゃん。職持ちで博士だったらアカポス得るまでゆっくり
現職で待てばいいわけで。
638名無しさん@あたっかー:2009/01/07(水) 23:14:54
三流でもいいから、博士号取りやすいところ教えて。また、取りやすい分野教えて。
639名無しさん@あたっかー:2009/01/24(土) 13:56:25
大学名はこだわらないから会計士試験の科目免除のために
法学か商学の博士号が3年で取得できる学校を教えて下さい。
640名無しさん@あたっかー:2009/01/24(土) 19:42:34
博士号をどれだけ出しているかのデータが欲しいです。
満期退学ばかりの大学には入学したくありません。
641名無しさん@あたっかー:2009/01/24(土) 20:31:21
>>640
一橋商研あたりのHP行ったら?
入学者数等と学位授与者の数が比較出来るぞ
642名無しさん@あたっかー:2009/04/08(水) 01:40:02
601だけど今月から晴れて博士課程進めました。アドバイスくれた人ありがとう
643名無しさん@あたっかー:2009/04/25(土) 12:19:02
指導教官が、「アカウンティングスクールが出来てから会計学分野だったら
アカポスはかなり取りやすいぞ」と言っていたんだが本当なのか?
644名無しさん@あたっかー:2009/04/28(火) 15:36:40
筑波GSSM、修了生情報が更新されているね。
ttp://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/miryoku/obog.html#02
「GSSM出身の大学教員は100名に達しています。」だそうな。
発足から20年で100名ということは毎年平均5名なんだ…
645名無しさん@あたっかー:2009/06/28(日) 19:05:57
アカポスじゃなくてアカスクでしょ?
646名無しさん@あたっかー:2009/08/26(水) 08:59:44
?!
647名無しさん@あたっかー:2010/03/22(月) 12:34:43
来春の入学を目指して博士課程(DBA)に挑戦しようと思ってます。
提出書類の中に、”修士論文またはそれに相当する学術論文”を条件として
いる大学が多いのですが、
私の場合、MBAを論文を提出せずに卒業しておりまして、
学術論文を作成しておりません。

その場合の対応としてどのようなものが考えられますか?
648名無しさん@あたっかー:2010/03/28(日) 18:09:52
学術論文と思うものを自分で作成して提出する。それができないのなら
そもそもDBAの受験は無理。研究系の修士に入って論文書きを学ぶ。
649名無しさん@あたっかー:2010/04/21(水) 20:22:51
>>644
あの人数で凄まじい高アベレージだな
旧帝・早慶・マーチ・地底をはじめ、ガンガンアカポスゲットしてるな

やっぱり筑波にしようかな
650名無しさん@あたっかー

255 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2010/06/08(火) 21:27:28 ID:A8teFJtG
自演中失礼しまっす(笑)

まとめると、
一般的に言う「大学教員(=教授・准教授=研究者)」と認められるのは
最低でも駅弁マーチ関関同立以上

中堅Fランましてや短大教員とかは小中高と同レベル
っつーか社会的には公立校教員の方がステータスは上。
ましてや講師(専任非常勤区別無し)とか論外笑  
「専任講師」てw 早く「大学教員」語れるように頑張れ講師w
講師=セミナー講師=コーチ=ジムとかのトレーナーみたいなもんだから。


【大学教員>>>>>高校教師=中学教師=小学教師U】
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1262788803/255