ユニクロのビジネスモデルは真似しやすい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@あたっかー
既存店の売り上げが落ちるのは予想していたが
新たなヒット商品を作れず 商品管理にも
問題が山積み しかもよってたかって
真似されて どうなる?
2名無しさん@あたっかー:02/02/13 01:03
ここまで真似されるとは予想外だったにちがいない。
4名無しさん@あたっかー:02/02/13 01:05
真似されて過当競争に巻き込まれるというのは重大な問題だ。
優れた手法で競争優位にたつことが逆に自分の首を絞める結果になりかねない。
自作自演はいいから、リンク先のスレを活性化させてくらさい。
6:02/02/13 01:34
いやいや自作自演じゃないよ。
このスレでは「真似されるということ」に焦点を絞ろう。
7名無しさん@あたっかー:02/02/13 19:08
中国の縫製工場の数ははんぱじゃないし
彼らは金にはおそろしく貪欲なのもよく知ってる

必ず「うちはゆにくろの工場だが 同じ品質の商品をつくる
別の工場をつくるので そこでおたくの商品をつくる」

なんていうセールストークを聞く

8名無しさん@あたっかー:02/02/13 19:09
電気製品みたいに、キラーデバイスがないものは、コピーされてあたりまえ。
そんなの昭和30年代に判っていた事。
9名無しさん@あたっかー:02/02/13 19:27
そうなんだよね
特許で守ることもできないし

さらなる優位性か〜 難しいね
ぎゃっぷも相当深刻だし
10名無しさん@あたっかー:02/02/13 19:31
リーバイスみたいに、製品の差別化を普遍性やブランドイメージに求めるのならまだしも、
価格差を武器にすれば、他人に追随されても対抗措置が取りにくい。
11名無しさん@あたっかー:02/02/13 19:33
しまむらは好調らしいね
12アポロン:02/02/13 19:39
だが柳井社長はすでにアジア有数の大富豪なのだから、
ここらでユニクロが潰れても別にかまわないんじゃ
ないのか?
いっそイオングループにでも売るとかね。
13名無しさん@あたっかー:02/02/13 20:02
じゃ、なんで野菜売るなんて言い出すんだよ?
14名無しさん@あたっかー:02/02/13 20:03
まあ現在の内容みるかぎりでは倒産はないだろう
15アポロン:02/02/13 20:09
柳井社長は孫の代まで遊んで一生暮らせる金があるんだから、
野菜売るなんてのはもう趣味の世界だろう。
16名無しさん@あたっかー:02/02/13 21:07
趣味を株主の金でやるのか。朝銀並みの公私混同だな。
17 :02/02/13 21:45
株主の優待は文字通り株になります
18名無しさん@あたっかー:02/02/13 21:58
ところでフリースって、本当にペットボトル再生品??
19名無しさん@あたっかー:02/02/13 21:59
>趣味を株主の金でやるのか。朝銀並みの公私混同だな。

メイテックの元社長はそれで会社追い出されました。
20名無しさん@あたっかー:02/02/13 22:05
>19
サンリオの社長は無傷だ。
21名無しさん@あたっかー:02/02/13 23:01
ハドソンの社長と会長はまだ機関車乗っているのかな?
22名無しさん@あたっかー:02/02/14 00:49
ユニクロのビジネスモデルとか言ってなんか絶賛するが、
別になんてことはない、ただのアパレルだと思うが。
23とりあえず無資格者:02/02/14 02:07
>>22
頼むから、よく調べてから発言してくれ。
24名無しさん@あたっかー:02/02/14 11:51
カジュアルのマスゾーンでの価格と品質と物量での
競争優位性を維持していくことは難しいの?
25名無しさん@あたっかー:02/02/14 17:42
ベーシックラインの商品だからある程度商品が行き渡ればそこで売上は
頭打ちとなる。
今後、トレンドラインの商品にも手を伸ばすみたいだが下手をすれば
不良在庫が山のように膨らむ可能性あり。
しばらくは国内の不採算店の見直しとイギリスを含むEC圏での出店しかないかも。
26名無しさん@あたっかー:02/02/14 17:55
>23
どう違うのか教えてくれ。
27名無しさん@あたっかー:02/02/14 18:15
低価格のみを武器にして戦っていては、すぐに追いつかれるね。
ユニクロではクオリティや管理体制が違うって息巻いてたけど、
結局は差別化にはなっていなかったわけだよ。
まあ、消費者が飽きたってことが、第一要因ではあるけど。
クオリティや管理体制は違ってたし、差別化にはなっていた。
消費者が飽きたってことがすべてだよ。
だからユニクロの後にユニクロなし。いじょう。
29名無しさん@あたっかー:02/02/14 18:52
>28
クオリティや管理体制が違ってたと言う意見は、柳井さんにとってだろ。
お客にとっては、どこも同じだよ。
そりゃヨーカドーのバーゲンでしか服を買わない客にとってはどこも
同じだよな。
31名無しさん@あたっかー:02/02/14 20:00
いや アパレルの人間として言うとやはりゆにくろは
品質と価格のバランスはずば抜けていた
最近はその差が縮まってきたのは確か
32名無しさん@あたっかー:02/02/14 22:09
>31
それは知ってる。ただ、その「ずば抜けていた」というのが
一般の消費者には伝わっていなかったよな。
少なくとも、柳井さんが力説するほどには。
33名無しさん@あたっかー:02/02/14 22:58
不リースみたいなヒットはもうないだろうが
定番商品の範囲で小ヒットがもう少しないと
今後の成長は難しい

経営陣が経験がないし 少し頭でっかちが多いのも
気になる

34レベル42:02/02/14 23:37
>32
同感です。原宿出店とイメージCMによるところが成長要因としては大きかったと思います。
利益の話でいえばSPAモデルに集約されるでしょうが。
33さんが言うように、あくまでカジュアルラインでの商品開発によるヒットが
続かないと厳しいでしょうね。
しかしまさかトマトとはね・・・。
35名無しさん@あたっかー:02/02/14 23:43
大田区の町工場が世界レベルの技術を持っているのに倒産している現状をみるにつけ、
「価格と品質のバランスが、他社と比較して群を抜いている」と言われても「そうですか」
と言う以外に特段言うべき何かはない。

価格と品質のバランスが顧客満足につながっていないからだ。
て言うかユニクロのビジネス自体が、
AOKIのアイテムをカジュアルでやっただけで、
独創的なものでは無いような・・・・・・。

37レベル42:02/02/14 23:53
>36
独創的かどうかはあまり議論しても意味がないと思いますよ。
結果として成功してきたわけですし。
SPAというモデルがカジュアルラインにうまくフィットした、ということだけでも
すごいと思います(GAPの先例があるにしても)。
それとSPAというのは言うは易しの典型だと思います。先行者利益の大きさが
それを物語っているかな、と。あとはせいぜいファイヴフォックスくらいでしょう?
38名無しさん@あたっかー:02/02/15 00:24
確かにアイデアが独創性がなくても
それにより利益体質をつくれれば十分
37<<ファイブフォクス?そうか?
39アポロン:02/02/15 04:00
君達は何をクソ真面目に語っているのだ?
柳井社長はもう億万長者になったのだから、
ユニクロなんぞどうでもいいはずだぞ。
後は野となれ山となれだよ。
40経営者:02/02/15 07:11
>35さん
同感です。
付け足すならば、日本の製造業は、下請けや孫請け社会です(した)。
それはそれで、経済成長の時代は効率よく物造りに専念できたわけですが、
今の時代では通用しなくなっているということでしょう。
つまり、下請けや孫請けは営業力が無く(製造力と比較して極端に低い)
売る為のノウハウを持っていません。そのため、大田区の町工場の多くは、
苦境に立たされている・・・はずです。
「売る技術」と「造る技術」の両方が重要なのに、どうも、売る技術を
教えてくれるところは無いですね。
レベル42さんのご意見をお待ちしています。ファンです。
41レベル42:02/02/15 14:25
>経営者さん
私こそ経営者さんのファンです(笑)。実務の話がよく整理されて出てくるので興味深いです。

「売る技術」の話ですが、ズレてたらごめんなさい。
単純にいえばマーケティング・ミックスの4Pに人的販売(Person)がついたものを
いうと思いますが、これは本来2段階であるべきでないかと。
第一段階がスタッフ主導で行われるもの。
そして第二段階が店舗や売場で行われるもの。
要はスタッフ・会社サイドでやってくれる施策と店舗・売場のオペレーションが
マーケティング・ミックスとしてどれくらい一致するかが「売る技術」として
重要じゃないかな、と思います。

ユニクロでいえば、CMを中心としたイメージ戦略と店舗におけるヴィジュアル・
プレゼンテーションの技術の高さの一致、ファミリーのカジュアルラインを狙った商品開発と
広い駐車場・フィッティングルームの充実といったふうに。
うまく説明できてるかどうか自信が持てませんが、ユニクロの店舗の雰囲気が実に
買いやすく、CMのイメージを損なわない空間ができてるなと感心しています。
42名無しさん@あたっかー:02/02/17 06:40
まずはユニクロからターゲットを絞った新ブランド展開が
オーソドックスですね。

そして、それが成功しても拡大しないで、次のターゲット・ブランドへ
これを数回繰り返すことが出来ます。

ブランドイメージを高めるには色々な方法がありますから
作戦のネタに困ることはないでしょう。
43名無しさん@あたっかー:02/02/17 06:42
元々、タカQみたいなものだからね。
44名無しさん@あたっかー:02/02/17 13:36
最近、CM見ないね。
45sage:02/02/17 22:12
うちの会社の超エリートコースを歩んでたヤツがユニクロに転職したよ。
その途端、雲行きが怪しくなった。世の中ツイテナイ奴がいるよ。ホント。
46名無しさん@あたっかー:02/02/17 23:17
ユニクロは出店スピードが速すぎたのが失敗の原因のひとつと思います。
最初のころは、街へ出たらユニクロへも行かないとという雰囲気づくりができていた。
でもそこらじゅうにユニクロができていつでも行けると思うと、今日はわざわざユニクロには行かなくてもいっか。いつでもいけるもんね。という気分に変化した。
それに、ユニクロだらけだとさすがに飽きる。他のダイエー、西友、ヨーカドーも行ってみると驚くほど安い。
まあ、頭打ちになるのは経済紙とかではだいぶ前から予想されていたけど。GAPなんかと比較されてね。
この状態からみごと打開できたら伝説の企業になるのだろうね。
47すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/02/17 23:42
ユニクロに次が有るかどうかに関して・・・

客が来る順番(自論)

1:開拓層 新しいことに関する独自の情報網を持ち、自分の判断で来店
2:先進層 開拓層の評価(雑誌等)を見た上で新しそうなら来店
3:追随層 どうやら流行ってきたと思ったら来店
4:同調層 TVで見たり、よく聞いたり見かけたりするようになってから来店。
5:雷同層 社会的認知が確立したと思ったら来店

上記の1が成功の鍵でしょう。彼らが来なくては次が来ないので。
といっても、ユニクロの場合で言えば、
彼らは人並み以上に興味を持っていることには賢いので
売上が伸びなくなった後に新事業を訴えても、
旬な事業とはみなしてくれないような・・・挽回のための博打とみるでしょう・・・
彼らが去らないうちに、彼らに魅力的なものを提示して
彼らを掴みつづけなければ・・・
野菜事業は手遅れか?
48名無しさん@あたっかー:02/02/18 00:01
日本もこの先、低所得者が増えるので不採算店舗さえ
減らせば安定するんじゃないのかな?
49すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/02/18 00:28
>>48
手負いのベンチャー企業を駆逐しようとする企業がいなければの話でしょう。

ユニクロが社会にしっかりと定着したブランドであったら、
>>48の状況になるまで持ちこたえることも難しくは無いでしょうが・・・
流行に乗ったブランドは廃れやすい・・・
50名無しさん@あたっかー:02/02/18 09:02
減収減益とはいっても不採算店がどれくらいあるというの。
ブームは終わったけど、安定飛行は当分続くのでは。
生産拠点の中国が有望な市場になる可能性はないのかな。
51名無しさん@あたっかー:02/02/18 09:26
F/S見ろよ。どこが手負いだっつーの。
ユニクロの収益性は全上場企業でメダルを争うレベルだぞ。

52名無しさん@あたっかー:02/02/18 16:23
>>51
市場の予想よりも減収減益が大きかったから話題にというか問題になっているんだろ。
ちゃんと新聞読めよ。
53名無しさん@あたっかー:02/02/18 16:36
それくらいわかってるよ。
でも成長にかげりが出たのと手負いという言葉には天と地の開きがあるだろ。
ユニクロが流行ること自体お笑いだろ。
ダサスギじゃん。
景気が正常だったら流行らなかっただろうね。
GAPも昔から駄目ブランドだけどユニクロよりはモノ良いぞ。
>>54
おまえ、GAPもユニクロも買ったことのない口だろ
モノがいいかどうかの判断ができていなーい
56名無しさん@あたっかー:02/02/19 00:08
>>55
GAPは日本に入ってくる前は買ってました。
ユニクロは少しだけで、買う気が失せますが。
>>56
そうか、じゃ、センスがないってことか?
58名無しさん@あたっかー:02/02/19 00:14
>GAPは日本に入ってくる前は買ってました。
>ユニクロは少しだけで、買う気が失せますが。

小市民的感覚だな(w
このへんの心理を掬う必要があるのか、それとも「ユニクロでいいよ」層狙いで良いのか。
今までは全階層を狙ってたわけだ、な
60名無しさん@あたっかー:02/02/19 00:27
難しいこと言っても所詮、アパレルよ。
でかく当たれば、当たるほどすぐ飽きられ売り上げは極端に落ちる。
1000円台の物で良いも悪いも無いと思うが?

61名無しさん@あたっかー:02/02/19 00:55
>ユニクロでいいよ層狙いで良いのか。

ファッション性とか付加価値が売りでなく
ロープライスが売りなんだし、収入の二極化すると思うから
最終的にはこの人達しか狙うとこはないんじゃないの?

62名無しさん@あたっかー:02/02/19 01:11
>>61
その道を辿ると確実に潰れます。
低所得の人間はリピーター率低いし、選ぶ衣類がユニクロ
である必要も無くなります。
63名無しさん@あたっかー:02/02/19 17:14
アパレル業界は、よく判らんけどオイラが利用する分に
云えているのは、
 今までオックスフォードシャツは、1万数千円売価のB・ブラザーズ商品を購入してたが、
ユニ君は、2千円程度で品質の大差ないモノを入手できた・・よって、B・ブラザーズで
購入しなくなった。 旧くから在るBブラザーズはまだ良心的だが、現在の糞ブランドの乱立
で高い買い物していたワテらに、ユニ君はやさしく価値を教えてくれた。
糞を高い銭払って買うな!・・・と。

野菜なんぞ興味は無いが、既存の八百屋商法と同じことする訳ないし・・
楽しみ(他人事だから)でも?ある。
64名無しさん:02/02/19 17:32
ひきこもりはファッション気にしなくていいから、ユニクロでいいよなぁ
65名無しさん@あたっかー:02/02/19 19:02
>64
おいおい、そんなにひきこもり人口って多いのか(ワラ
66名無しさん@あたっかー:02/02/19 20:15
ギャップ=低所得者層(含カラード)狙い
ユニクロ=低所得者層(含中所得者層)狙い

ユニクロが「高品質で低価格」なんてのは言葉のレトリック
このプライスポイントでは今までに存在したものの中では割と品質がいい
これが事実であり今後の衣料品業界の新しい規範
日本では今後衰退していくだけなので次の市場は中国
67名無しさん@あたっかー:02/02/19 20:24
5年前と比べると生地、縫製とも良くなりましたが
所詮1,900円のシャツです。
不景気なのですから身に付けるものくらい付加価値の
ついたもっとシルエットの良いものを着ましょう!!
68名無しさん@あたっかー:02/02/19 20:43
ユニクロを着てても馬鹿にされない!
この辺がポイントのはずなんだけど、実際は馬鹿にされるから
ステップアップしないとね。
>>66
> これが事実であり今後の衣料品業界の新しい規範
> 日本では今後衰退していくだけなので次の市場は中国

「日本では今後衰退していく...」というのは言い方が
強引だが、その理由を説明してくれ
ユニクロが常に規範でありつづければ今後も伸びるか、
あるいは現状維持じゃないのか?
市場が急激にシュリンクするとも、トレンドの変化で
ベーシックアイテムを着る顧客が急激に減るとも思えないが
70これあらは:02/02/20 00:04
広告収入とかはもうかるの・・・?
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=C12FY+95U5WY+K+ZUQ1V
71名無しさん@あたっかー:02/02/20 01:24
ユニクロ=ダサイ
のイメージのない海外売ればいいんじゃないの?
日本でも本国では全然売れてないブランドが
イメージ作って売れているのもあるから。
まぁ、日本人のように横並びの一極集中することは
ないとおもうけど。
72名無しさん@あたっかー:02/02/20 01:35
>>71
アジア諸国で売ることは可能でしょうね。
本国で人気のないブランドって、例えばどんなの?
73名無しさん@あたっかー:02/02/20 01:37
品質について言えば、アウターは最悪。
74名無しさん@あたっかー:02/02/20 08:28
ユニクロは、昔は、洋服めちゃめちゃ安かったのに有名になり急に高くなった(それでも安いけど)
75名無しさん@あたっかー:02/02/20 08:53
少なくとも最近に限って言えば、
在庫増をさばくために毎週のように安売りチラシを配ったのが売上減につながっている。
平日客こねーもの。
76名無しさん@あたっかー:02/02/20 15:06
>>75
チラシ広告は5年前からシーズンはやってましたよ。毎週ね。
一部の商品を順番に安くするアレですよね。
77レベル42:02/02/20 16:19
ユニクロのチラシは確かに増えてます。
またマークダウンの時期も早くなってますし、幅も大きくなってます。
日本全体がデフレなので仕方がないところでしょうが。
建値消化率が強みだったはずのユニクロもさすがに苦戦しているということでしょう。
78レベル42:02/02/20 16:20
77訂正

建値消化率の「高さ」が強み
79名無しさん@あたっかー:02/02/21 03:28
>>ユニクロでいいよ層狙いで良いのか。
>その道を辿ると確実に潰れます。

GAPはもうちょい上狙いでバナナリパブリック作ったけど
あれって今どうなの?

>あるいは現状維持じゃないのか?

そうだよね。今だって赤字とかじゃないんだし。

楽天とかこのあたりの「キャピタルゲインで金入ってきちゃった系」は
なんだか無理矢理「次の一手」を打たざるをえないようなノリになっちゃって
先の見えないこの状況であたふた変な事してる印象があるね。
80名無しさん@あたっかー:02/02/21 04:14
>>79
バナナリパブリックって昔からあって
GAPが買収しただけでしょ。

ユニクロとは大違いです。
バナナリパブリックは80年代海外旅行のお土産として
名を馳せたブランドです。
GAPは着る為に旅行者達に持ち込まれました。
81レベル42:02/02/21 14:04
バナナリパブリックは成功しています。まだ日本には単独店舗はありませんが、
たぶん数年のうちに入ってくるでしょう。
GAPは逆に更に低価格ブランドとしてオールドネイビーというのがありますね。

で、ユニクロですが、かつて多ブランド展開に失敗してきた経緯があります。
高感度ブランドのバナリパ型じゃなくて、他カテゴリーへの進出(スポクロなど)でしたが。
柳井社長の戦略として、アパレルとしてのブランド構築ではなく、無印のような
総合ブランドを作ろうとしているようなフシがあります。野菜への進出はそういうことでしょう。
結局、生産-流通経路のビジネスモデルを核としているところにユニクロの独自性が
あるわけですが、今後こういうアパレルからの広がりが成功するかどうかはわかりませんね。
82名無しさん@あたっかー:02/02/21 14:58
ユニクロを過大評価しすぎですね。
成功はしましたが、次なる大展開はないとみています。
成功企業としての役回りはこれからも果たさなければ
いけないでしょうが、本業ではより緻密な店舗展開と
品揃えに終止するのではないでしょうか。

まねが出来ないであろうセンスが、あの社長の持ち味です。
ビジネスモデルだけまねしても、同じものは出来ない
とみるのが普通です。
商品のクオリティは次第に上がり、値段も上がります。
83名無しさん@あたっかー:02/02/21 19:05
>>81
>柳井社長の戦略として、アパレルとしてのブランド構築ではなく、無印のような
>総合ブランドを作ろうとしているようなフシがあります。野菜への進出はそういうことでしょう。

野菜ではユニクロという名称は使用しないらしいよ。

>>82
商品のクオリティを上げているのは事実。
ただ品質の向上はフリース普及時のような驚きを伴わないので
大幅な売上増には結びつきにくい。よって価格を上げることも難しいだろう。

>ユニクロを過大評価しすぎですね。
>
>まねが出来ないであろうセンスが、あの社長の持ち味です。
>ビジネスモデルだけまねしても、同じものは出来ない
>とみるのが普通です。

このスレでユニクロについて一番高い評価を下してるのは君だけどね(w
84名無しさん@あたっかー:02/02/21 20:49
総合ブランドでしょうね。
昔 新規出店の時に野菜うってたし、、、
85名無しさん@あたっかー
湯に黒つーか、ファーストリテイリングのビジネスモデル自体が、7-11、マクドナルド、ノードストロー無、
ラバーメイド、をるま、ホームデポ、リミテッド、M$のベストプラクティスの結果で出来てんだ。
柳井氏自身が、そう言ってるだろ。

手本があって、それを(良い意味で)パクッてるんだよ。その気になって、なおかつ力があれば、真似できるさ。
真似しやすいかどうかは、漏れは判断しねぇ。その気も無いし、力も無い(悲)。

ただ、はっきりいえんのは、ベストプラクティス先からわかるように、ファーストリテイリングは、野菜だろうが、
ファーストフードだろうが、やれる素地は既に持ってる、ってことだな。

社名の意味を考えてみろよ、奴らはなんだって売る気だぜ(笑)。