1 :
イラストに騙された名無しさん:
新人賞スレは一つでしたが、そのスレでは厨房な質問をすると叩かれてしまいます。
しかし最近ではその基準もぐんぐんレベルが上がっていき
厨房な質問の線引きも難しくなってきております。
ということなので、新人賞スレは「厨房用」と「一般用」に分けることになりました。
自分の質問に自信がない(優良な話題提供にもならない)という方は
この厨房専用スレの方に書き込んでください。
このスレは新人賞、書くことに関する厨房な質問・話題専門のスレです。
このスレならいくら厨房な質問・話題でもOKです。
(※とはいっても、まじめにお願いします。ネタなどで荒らすのはやめてね)
逆に、一般用のスレで厨房な質問があった場合はこのスレへ誘導されますので御注意。
一般用のスレでは出来るだけ優良なトークが出来るように心がけましょう(*^-^*)
過去ログその他は
>>2-10あたりを参考のこと。
2 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 02:29
3 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 02:34
お疲れ様。
とうとう厨房はこっちへ隔離ですな!
4 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 02:38
厨房な質問は全てここへ誘導だな
誘導誘導!
6 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/07(月) 03:23
本当に作りやがった……
7 :
はまぐり:2001/05/07(月) 05:16
コテハンで、みんなまとめて面倒みてやろう。
うむ。作るのは構わんがな、ちゃんと面倒見ろよ。
9 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 08:48
うむ
10 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 08:52
つーか厨房的な質問なら、他の厨房が答えられるだろうから
答える側の人間なんて気にしなくてもいいんじゃねーの?
厨房同士で十分ギブアンドテイクしていけんだろ(藁)
まさか自分が厨房な質問してるくせに、他の厨房な質問には
「おまえ厨房な質問してんじゃねーよ」とか煽ったりはしないだろうし
11 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 10:31
では早速質問します。
ワープロ原稿の場合20行×20文字ではなく、読みやすい形式で応募し
ても良いと言う賞がありますが、この場合、枚数制限のチェックってきち
んとできるのでしょうか?
たとえば上限が20×20文字換算で上限が350枚だったとして、360枚くら
いまでオーバーしちゃってても、40行×30文字で印刷して、換算枚数記載
のときに、これは350枚ぴったりだと言い張ったら、それをチェックするの
は難しいと思うのです。
どうなのでしょうか?
12 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 11:08
読みやすい形式といっても限度があんじゃないの?
13 :
はまぐり:2001/05/07(月) 11:21
「読みやすい形式で応募しても良いと言う賞」とは、具体的にどこでしょう?
枚数に関しては、350枚の奴10枚ぐらいオーバーしても許容だと思う(一般論だけど)。
それから、「40行×30文字で印刷」すると、同じ1200文字の升目でも
「60行×20文字」の場合より、印刷行数は多くなるんですけど…。
14 :
はまぐり:2001/05/07(月) 11:33
えーと、つまり、「40行×30文字で印刷」が効果的なのは、
「340枚の原稿を350枚に見せる」時なんじゃないかと。
15 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 13:47
えー、まことに厨房な質問で恐縮ですが
大学の「MARCHクラス」という言葉は
現実でも良く遣われる言葉なのでしょうか?
自分は2CHでしか聞いたことがないし、2CHで知った言葉なので
もしかしたら2CH用語なのかなー?なんておもったりもしているのですが。
16 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 14:28
>>13 だから11が聞きたいのは20×20で枚数規定が決ま
っているのにそれ以外の形式で出していい賞の場合、
変換前、変換後の誤差があるから多少なら枚数オー
バーしてても調べようがないのじゃないのか? という
ことじゃないの?
印刷された原稿を変換し戻す事は出来ないんだし。
17 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 14:46
建設的や生産的という言葉は「現状を更によくしていこう」という意味でつかわれるものですよね?
よく、悪い現状を改善する場合や、何もないような状態から積み重ねていく状態のことを指しても、この言葉を遣う人がいますが
悪い現状を改善する場合や、何もないような状態から積み重ねていく状態
で遣われる言葉というのは何という言葉がそれぞれ相応しいのでしょうかね??
18 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 15:32
あげ
19 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 16:56
age
20 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 17:29
悪い現状を改善する場合>改革的・革新的
何もないような状態から積み重ねていく状態で遣われる言葉>発展的・進歩的
かな?
21 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 18:38
magge
22 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 20:56
あげ
23 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 21:48
あげ
上げられてる割りに盛り下がってるな。
えらく古い話ですが。枚数制限に関して。
「100枚なら80〜120枚の間で」ってどこかで読みま
した。つまり2割の過不足は許容範囲ってコトだそ
うです。今までそんなやり方で応募してきましたが、
それではじかれた事はありません。
で、極端に多かったり少なかったりすればは分かる
だろうし、基本的に1Pの印刷文字数数えれば、400字
詰換算枚数はわかるでしょ? 1枚ごとに文字数違っ
たら別だけど。そんな面倒な事、普通はしないよね。
25 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/07(月) 23:47
誰も答えてくれないなら本家に書き込んじゃうぞ〜
26 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 00:31
>>26 明治、青山、立教、中央、法政クラスだっけ?
それは「ライトノベル」とかといっしょでわかる人なら
当然知ってるけど知らない人にはまったく通じない単語だと思われ
最近の中高生ででかい予備校行ってたりすると知ってるかもね
28 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 02:15
出来上がった作品をプリントアウトする時
用紙はたて向きと横向き、どちらが良いのでしょうか?
ちなみに用紙サイズはB5なのですが。
横向きに縦書き
用紙は指定がなければA4が普通
但し角川スニーカーはB5を推奨
30 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 04:36
>>27 じゃあMARCHは2CH用語というわけではないんですね?
31 :
はまぐり:2001/05/08(火) 04:47
>>16 >>11の人は、こんなアンサーでいいか不明なので、出て来て何か言って欲しい。
私の
>「読みやすい形式で応募しても良いと言う賞」とは、具体的にどこでしょう?
という、厨房的質問のアンサーも知りたいし。
>>16の人の、
>変換後の誤差があるから多少なら枚数オーバーしてても調べようがないのじゃないのか? ということじゃないの?
というのは、まさにその通り。
で、枚数オーバーしてもゴマかせる、つまり20×20以外の形式で打ち出して、
規定枚数を超えていても分からない形式とは何よ。
20字×20行形式で「400枚(8000行)」計算のものを、たとえば
40字×20行形式で打ち出すと、4000行以上になることは、
原稿書いたことのある人間なら常識でしょう。
32 :
はまぐり:2001/05/08(火) 04:51
>>30 私は2ちゃんねるを知る前から知っていたので、多分2ちゃんねる用語では
ないと思います。
ただし、一般的に知られている言葉かどうかは不明。
33 :
名無しさん :2001/05/08(火) 06:11
マルチはエロゲー、アニメ用語だ!
内容は知らなくても、何故か知っている俺って……
34 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 06:34
>>33 その場合はmulti。
厨房スレだから真面目に答えておこう。
35 :
名無しさん :2001/05/08(火) 07:19
同音異語が、それはすまんそ。
36 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 07:47
MARCHは「マルチ」じゃなくて「マーチ」と読むんじゃないのか???
37 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 09:56
>>31 だからその状況で四千行以上に増えるなら、四千行超えてる状態でも、
変換して直してみなければ本当に規定枚数超えてるかどうか判断でき
ないってことでしょ?
38 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 10:04
MARCHを作品中で使いたいなら、作品中で解説すればいいんじゃない?
知らないキャラにつっこませて、これはこういう意味なんだよって。
39 :
名無しさん :2001/05/08(火) 10:31
だから、一般人は「MARCH」を知らないんだ!
40 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 11:45
>>37 「40字×20行で四千行以上」である時点で、規定の枚数を
超過している、というのは、編集部の判断として、簡単に出る。
本当は超過していなくても、ね。
超過している枚数のものを、編集部の判断をゴマかす方法を示せ
>>37
41 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 13:46
1行22字とか23字にするのはどうだろう。
見た目には20字と変わらないが、少しは多く入って
編集部をゴマかせるぞ。
ただし、ばれたらどうなるかは知らん。
1行を10字くらいにする。
10文字以下の行下の余白が少しずつ活用できる。
……読み手にウザがられるので、愚策でしかないが。
>>40 おいおい。
>本当は超過していなくても、ね。
本当は超過してない可能性があるなら、規定違反扱いにはできないん
じゃないの?
常識的に考えれば、疑わしきは罰せずじゃないのかな?
44 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 14:36
あのー?ふりがなってどうしていますか?
この漢字はどうしても、こう読ませたい。
例えばですね。人の名前ですとか。
近代の造語の漢字ですとか、
そういうのってフリガナがどうしても必要ですけど
どうしています?
「新人賞(しんじんしょう)」
こんな風にするしかないんでしょうか?
>>44 「新人賞(しんじんしょう)」でもいいと思う。
だが、普通はワープロにもルビ機能はついてると思う。その辺はワープロの取説を読もう。
また、上の方にアドレスの載ってる「作家でごはん!」で紹介されてるエディタにも、
ルビ機能はあったような気がする。
47 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 15:40
>>45 それも考えたんだけど
そんな古典的な方法でOKなの??
なんか脱字につかわれる「 > 」と似ているけど
ちなみに「 > 」はOKなの?
問題ない
>>47 ていうかプロもたいてい、手書きで追記だよ。
なお、アカ入れして送ったりはしないように(爆)
50 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 19:13
アカ入れってなんですか?マジ厨房でスマソ
51 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 19:14
登山路の概略を示す単位。頂上までを険阻の度を目安として一〇合に分ける。「八―目」
とありますが、
「1合ってどのくらいを表わすの?」〜「8合ってどのくらいを表わすの?」
わかる人きぼーん。
登山板では何故か書きこめない…
>>51 だからさ、頂上までの登山のみちのりに道の険しさを加味して十等分に
するってことだよ。
53 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/08(火) 19:54
>>43 別に投稿を扱うのは司法機構ではないので、「疑わしいものは疑う」だ。
40字で4000行あれば「20字詰めの場合の8000行」と考えるのが普通。
それで4000行を越えていれば「20字詰めの場合の8000行を越えている」と
普通の編集部は判断する、と思って間違いはないだろう。
文句があるなら裁判所にでも相談しろ。
>>53 普通の編集部では、そう判断したりはしないが(藁
まあ、さすが厨房専用スレッドと思わせる展開をありがとう。
55 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 01:03
age
カラageは漢字スレだけにしとけボケ
57 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 01:53
何を目くじら立ててるんだ? お前。嫌な事でもあったか?
58 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 02:53
>>50 赤入れとは校正の事。赤鉛筆や赤ボールペンで書き込むので。
ちなみに私の仕事場では、ルビをふりたい漢字の上にラインを引いて
空白に、○にルビといれて、その横にかなでルビを書き込み、
ラインに向けて線を引いておきます。ちなみに雑誌編集。
謎はどこまで残しておいて良いのでしょうか?
ブギーポップや、風の白猿神など謎がかなり残っているのですが
これらは、出版のときに謎を付け足したのでしょうか。それとも、
選考の時、伏線や謎の解決は重視されないのですか。
60 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 10:59
>>53 なるほど、厨房専用スレの意味がようやくわかった(笑)
了解、君のいうとおりだ!
疑わしきは罰す!
君の言う「普通の編集部(笑)」なら確実にそう判断するぞ!
61 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 11:20
「疑わしきは罰す」なんて誰も言ってねぇよ馬ァ鹿。
こういう気持ちのいい馬鹿が伸び伸び育つ牧場ってのもいいねぇ。
62 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 11:22
それで、「規定枚数超過の原稿を超過に見せかけないテクニック」
というのは、一体何だ? そんなもんがどこにあるか、頭を3日間ぐらい
冷やして思いついたらまたやってこい。
まあ、小手先の技でごま化すよりも
ちゃんと枚数におさまるよう削るほうが早いんじゃないかとは思うがね。
>>59 そういうまともな質問は本家新人賞スレのほうがよいよ
65 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 12:30
>>61 すまん「疑わしいものは疑う」だったか(笑)
ごめんよ、間違って(笑)
66 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/09(水) 13:15
IME98ですが、送り仮名は何を設定したほうがいいですか?
67 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 15:43
禁煙ていうのはあくまでも、しばらく「タバコを吸わない」という意味でしょ?
「もう二度と吸わない、タバコ卒業」って言う場合などはなんていうのかな?
脱煙?
脱酒?
68 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 16:06
断煙(だんえん)だろうな。断筆と同じニュアンスなら。
禁煙は禁煙だろ。
70 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 16:52
>>67 それは違う。
個人のかかげる「禁煙」とは、「もう二度と吸わない、タバコ卒業」
という意味だ。
ただ……みんな途中でくじけるだけの話であって……(トホホ
71 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 16:55
「俺は禁煙してるんだ」なら、本人の意志は一時中断
「俺は禁煙したんだ」なら、本人の意志は永久卒業
卒業の場合、「もうタバコはやめたんだ」という言い回しもあり
72 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 17:43
>卒業の場合、「もうタバコはやめたんだ」という言い回しもあり
その「もうタバコはやめたんだ」を二文字ぐらいで表現すると?
っていうのがテーマじゃないの?
>その「もうタバコはやめたんだ」を二文字ぐらいで表現すると?
誰もすぐに思いつかないような語彙をひねくり出してまで
わざわざ2文字で表現しなくても、と思うのだが
それこそが厨房専用スレッドの醍醐味っちゅーことか。
聞きたがりの甘ったれが住みついているのさ
漢字スレの1なんだけど
まぁくだらない質問するのが生きがいみたいなのを相手にするのも
趣味の範疇さね
>>59 謎はいくら残っていても良いが、伏線は全部処理しておくべき。
謎と伏線はきちんと区別しておこう。
76 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 19:19
>>74 わざわざ厨房スレにまで足をはこんで質がどうこうといってるバカがいるなあ(藁)
よっぽどヒマなんだな
まあまあ、このスレみてるっつーことは、一般スレの方に書きこむ自信がないから、こっち来てんだろ?
(ただ煽るためだけに来ているっていうんじゃ、それこそ単なる厨房でしかないし)
自分も厨房なのを自覚せずに、他の奴らを厨房だ厨房だって嘲笑ってて虚しくなんねえか?
まさか、「自分は厨房の中でもマシな方だ」とか階級分けみたいなの意識してんじゃねえだろうな(w
そろそろ漢字1が上げる頃かな?
79 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 22:46
>>77 一匹変なのが住みついちゃってるな、、このスレ。
>>78 噂をすればってやつ?
ところでなんで漢字1?何か恨みでもあるのか?(笑)
>一匹変なのが住みついちゃってるな、、このスレ。
おまえさんも厨房スレまできて本物の厨房とやりあってどうすんだよ。いいからほっとけ
といってるオレも厨房だから上から見下ろす態度はとれないが
おれらにできるのは、うえに行くヤツの足をひっぱることだけよグフフ。
82 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 23:28
なんだか荒らしがおるようですな。
それはさておき厨房質問♪書留郵便で送ってまっか?
83 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/09(水) 23:29
>>82 まー、最低限「簡易書留」くらいにはしないと、ね。
でも、それ以上丁寧にするメリットってあるのかにゃあ?
レストランのシーンで厨房という言葉が出ると
おっといけねえっと正式な表記にもどそうとして
あ、これであってるんだっけって苦笑いしたことあるのはオレだけじゃないはず
郵パックを使って応募原稿を送って、新人賞(含む厨房用)スレの、
抜けスレを果たしてみろよグフフ。
87 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 01:08
抜けスレじゃなくてスレ抜けでは
88 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 02:25
age
90 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 03:21
オマエモナー
91 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 03:25
どこが面白い? ちっとも面白くないぞ。
92 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 03:56
文章をオモシロくする基本を教えてくれや
93 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 03:59
あー、マジレスすると、秋山瑞人とかの文は読んでて面白いな。ただ、シリアスさに少し
欠けるけど。まあ頑張って書け。いじょ。
94 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 04:46
文章が面白いのとストーリーが面白いの、どっちが重要だろうか
それは人によるとおもうけど、みんなの意見がききたいな。
両方ってのはなし
95 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 05:20
やっぱストーリーじゃないか? 秋山だって話が面白いから文章も面白いのであって、
逆ではないと思う。
96 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/10(木) 05:31
俺もストーリーに一票!
文章が多少へたっても、ストーリーの勢いでゴーゴー!
97 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 05:53
どういうのが「面白いストーリー」というんでしょうかね?
これは千差万別だと思うが、各人の意見を聞いてみたい。
私にとっては「この伏線がここでこう効いてきたか!」というのがあるけど
(例:拾った鍵が水門の鍵だったり←実際の小説の例にあらず)
これは「面白いストーリー」というより「面白い構成」かな。
98 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 06:55
予想は裏切り、期待は裏切らない。
これがベストかと。
ベタなとこはベタにして、それ以外はあっと驚かせる。
それが出来たら苦労はないだろうが。
99 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 07:00
あまりに文章が下手だと、ストーリーを把握するまえ
最初の立ち読み数ページの時点だ買わないけどな
100 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 07:11
売れてる作品は面白くねえ(俺が)、話題の作品は面白くねえ(俺が)だろグフフ。
101 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 07:29
>ノーモア・ソリッドファイター!
>(MWはつぶれてないけどナー)
実力があるのに、売れていねえ古橋は大好きだぜグフフ。
102 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 08:15
このスレの人は意外とストーリー重視なんですね。
今までずっと話をきいてると、文章うまく書くことばかり気にかけているけど
103 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 08:22
>>102 文章力ってのは必要最低限度の条件だからね。
漫画におけるデッサン力と同じ。
デッサン狂っていても迫力のある漫画的な「すげぇ絵」というのはあるし、
それ以上に、物語として面白いものもある。
104 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 09:55
>文章力ってのは必要最低限度の条件だからね。
必要最小限どころじゃなく
完璧を求めているように伺えるのです。
105 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 10:26
新人賞落ちまくった経験からいうと、「文章力がある」「文章がうまい」は全然
褒めコトバじゃないですよ〜(T_T)
むしろ文章はへたれでも「突き抜けた何かがある」といわれた人は精進すべし!
賞は近いですぞ。
106 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/10(木) 14:54
文章力+構成力+発想力(ストーリー・アイディア)
文章力だけじゃ2次落ち。
107 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 15:54
展開の必然性・説得力と、登場人物の心理描写。
個人的にはこのへん気にするけど。
108 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 20:04
文章が上手ければ入賞するなら、ノベルス専門学校出ている奴とかとっくに
入賞してんだろ。
109 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 20:21
ノベルス専門学校からデビューした作家ってどれくらいいるんだろ・・・
110 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 21:06
>>109 らんせー王子様はノベ専出身だよね(笑)
111 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 22:01
パンダの男がつかまったぞ
112 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 22:06
専門学校って、先生は何を教えてくれるんだーー?
小説って、絵とかと違って、あまり習うことってなさそうな。
まさか段落変えるときは一文字変えましょうとかじゃないだろうな(藁
113 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 22:10
一文字変えましょう→一文字下げましょう
とちったー。
114 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 22:18
>>112 マジでそのレベルからやってるよ。
ってゆーか、一握りの人間を除いて、各種ヲタ専の中でも最底辺の人間が集まる
カスの集団だ。
115 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 22:26
>専門
そ、そうなのか・・・。
創作を志す仲間が切磋琢磨する神聖な場、という幻想があったんだが
知らぬが仏だったかな
>>115 そういう人は、自分で腕を磨いて自分の足で(必要なら)仲間も見つけるんじゃない?
117 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 22:54
>>115 下読みやってみれば解るけど、小説系専門は、3行読んだだ
けで誰でも駄目だと解る問題外な応募原稿の主要発生源だよ。
彼らは学校の課題で無理やり書いた作品を送って来るみたい
なんだ。
業界的にはマイナス学歴なので、逝くのは絶対止めたほうが
いい。馬鹿にされるだけ。四流でも大学逝ったほうがいいよ。
カルチャーセンターの小説講座の方がよほどレベルが高い。
118 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 23:10
>>117 下読みの方ですか。いやはや、参考になります。
外部の人間には、調子の良い宣伝文句しか耳に入ってこないもので・・・。
そんなことはねえぜ、専門学校の小説学科はタメになるぜグフフ。カルチャーセンターの小説講座よりも、ライトノベルには適しているぜ。
読む方だろ? ブックセンターの方がもっと最適化終了済みだ。
カルチャーセンターは、参加する母集団のハバが広すぎるから、専門学校の
小説学科よりも学習効果測定は難しいぜ。野に放たれた虎が勝手に檻に入っ
てきて、「おれが調教したから強くなった」。
おいおい、虎は最初から強ええぜ。
120 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 23:34
どことは言わないが、ある小説系専門の広告で、
5W1HのHを「どうして」と訳していた。
ダメだここは、と心の底から思った。
日本語じゃあ「どうして」という言い回しだと、「どういう理由で」という意味と
「どのような手段で」という2通りに解釈できる(言うまでもなく正解は後者)
広告でそんな間抜けをやってるところが、他人に小説教えよう、ってどうよ?
121 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/10(木) 23:51
>>120 まあ、小説家になりたいヤツはたくさんいるからな。
『学校を出ないと作家になれない』くらいの宣伝を打って、生徒集めりゃぼろい商売よ。
東大でてねえと、赤門派はなのれねえので、まず代ゼミだなグフフ。
若桜木の後輩になろう。桂令夫でも可。
123 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 01:44
「専門学校でたからといってレベルが下がる→専門学校なんかいかん方が良い」
じゃなくて
「専門学校いったら、普通にダラダラ通って卒業するだけで小説家になれるなんて思ってるやつは逝かない方がいい」
といった方が正しいんじゃないのかな?
一応専門なんだし、マジメに通って熱心に吸収する意欲があるのなら、才能も伸ばせるとおもうが。
124 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 01:57
マジメで努力ができるやつぁハナから大学受けるし、受かるだろ
125 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 02:34
ま、なんにしろ
小説系専学 逝く必要なし
やね。
いや、ここに出入りしてる奴で、逝きたがってる奴がいるとも思えんが
126 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 03:01
にしても本家新人賞スレよりこっちの方が賑ってるね。
127 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 03:04
ふと角川の過去の受賞作読んでて思ったんだが、スニーカーってなんか薄いような?
下半分がやたらと白い。ラグナロクも二巻以降やたら黒いのに、一巻はスカスカだ。
あそこって薄い、読みやすいのが好かれるんだろうか?
128 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 03:07
某小説系専門学校での、マジな話。
いわゆる「夏休みの宿題」に、原稿用紙10枚以上の短編小説を
一本書くことっつー課題を出したら、生徒のほとんどが
「そんなにいっぱい書けない〜!」と抗議したんだと。
夏休み、2ヶ月ぐらいあるそうなんだが……。
129 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 03:30
学校なんか行ったって、小説うまくなんないって。まさに夢を食い物にする職業だね。
とくに大塚英志……。
130 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 03:33
》127
たしかにスニーカーはね。受賞作も、大賞よりも、優秀賞ぐらいのほうがマニア受けするし。
まあ、ヤングアダルト全般そうなのかもしれないけど。
131 :
バイオハザード小説大賞:2001/05/11(金) 06:10
132 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 06:48
ところで、ファミ通の賞ってまだ応募してたっけ? 三回で終わりだっけ?
結局1000万なんか出ないんだろうなぁ……。でかい話で釣っといて、
んてもって中身は……。
133 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 06:50
>129
そういえばこないだまで、ドラゴンゲートっていかがわしげな代物があったな。
三万でレキチャーしますってやつ。結果は自然消滅だったけど。
134 :
133:2001/05/11(金) 06:51
しまった。「ク」だよ。レキチャーって何だ。
作家だろうが志望者だろうが、さいごは自然消滅しかありえまいグフフ。
136 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 11:19
>>135 それを言ったら大往生すりゃみんな自然消滅だYO!
病死だって自然消滅だYO!
>>133 いかがわしかったYO!
しまいにゃお偉い先生に講評させることすらせず消えたYO!
...でもあれは、小説家コースより漫画家コースの方が哀れだったな。
137 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 11:20
ノベルズ科はたくさんあるのになァ(代々木やら東放やら)
作家になれる奴は何パーセントだろうね。
っていうか、声優科とノベルズ科が一緒の学校ってなんか間違ってねーか
138 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 12:14
139 :
T・S:2001/05/11(金) 19:31
もう随分と前にノベライズ科がある学校のパンフを見ていて、「絶対にこの作家の
作品は二度と読まん」と誓った人の名前が講師の中に見えた時、私はそこへの入学を
やめました。
大学に行って、学問でひとかどの業績を残せる人間が何人いるの
か。
大学よりはマシな幻想商売かもしれん。
就職予備校としての、実社会での実利ははるかに大学に劣るが。
141 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 22:02
>>127 スニーカーは、あかほりが審査員になったから
よけいに、売れることを要求されるようになるな。
142 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 23:08
>>140 大学にその手の幻想抱いてるやつは少ないと思うぞ。
小説家志望の人間も4年間の投稿にさける期間が欲しくて行くだけだと
思われ。
幻想と言うか、クラブ活動みたいなもんでは>その手の学校
それっぽい雰囲気とか、仲間を求めるんではないかと。
144 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 23:18
オススメのノベル専門学校ってありますか
たまーに通信教育にある
「ジュニア小説講座」がどんなものか気になります(w
146 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 23:38
学校行くだけで傑作が書けるのなら世話ないな(w
147 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 23:51
宣伝文句だけ仰々しいから、内容が気になってしょうがない。
出身者ーー出てきてレクチャーしてくださいよ。お願い
148 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/11(金) 23:53
>>148 カフカ……ね。ここは笑うところですか?
150 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 00:01
>>147 以下、専門学校板から転載
54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/01/09(火) 21:04 ID:J1f.qBMY
そいえばいさき玲衣ってまだいるの?
↓こいつがなにやったかは以下参照
http://members.tripod.com/itaiyome/top.htm ↓ご本人のHP。廃墟化しつつある。
http://home3.highway.ne.jp/THX-1138/ 64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/01/18(木) 23:35 ID:jMldVyKA
54>在校生なんですが、いさき玲衣ってなにもんですか?
アドいったけどいまいちよくわからない。
情報きぼーん
66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/01/19(金) 01:20 ID:???
いさき=阪○先生はこの事件の当時、代兄のノベルズ科の講師だったらしいのよ。
リンク先の過去ログの1stSEASONだけでもごらんください。
当時の在校生やOBなどが入り乱れておもしろいことになっております。
151 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 00:02
アハハッハハハハ!! てか。
内容が気になる。なにをするんだ? 抽象的すぎる
153 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 00:52
>>150 今、読んでおります・・・頼もしいOBの方々だ
154 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 01:06
結論1 ノベ専の生徒にも講師にもなるもんじゃない。
結論2 ノベ専には関わるな
よーーーーーく、分かりました
155 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 01:37
こわいなー。作家さんもうかうかHP持てないねぇ。
でも、このケースは講師の方にも問題はあるのかな。
156 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 02:44
で、殿下!! 受賞後三日で引退宣言なんて、カッコ良すぎます!!
大物マンセー
157 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 03:13
>>124 それは屁理屈だと思う。
大学に必要性を感じていない人は今たくさんいて、
大学にいかず専門学校をあえて選ぶ人も珍しくないし。
まあ、あくまで
「小説の専門学校にいったらかえってレベルがダウンする」
なんてのは
「ダラダラ専門学校いってりゃなんとかなる」とおもってる人間に対してあてはまることだね。
158 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 03:31
専門学校って技能を学ぶところじゃないの?
つぶしの利くような、手に職をつける場所かと……。
小説って技能重視なのかなぁ?
違う気がするけど、よく分かんないや。書かないし。
159 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 04:16
かかないんかい!
161 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 04:34
お前ら〜
物語書く以外にも稼ぐ手段を考えてないと
後々 つらいぞ〜
162 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 04:44
文章でさ、文字の上に「・・・・」でなぞらせるのあるでしょ?
例えば、ジョジョなんかで良く遣われてるやつ。
あれってさ、横書きじゃできないけど
ワードの縦書きとかでも出来ないよね?
でもあれがなきゃ結構困らない?
印刷した後に手書きで付け加えてる?
でも、忘れちゃいそうだなぁ。。
163 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 05:19
でびるいあーは地獄耳〜
164 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 07:10
悪魔耳じゃないのか?
165 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 07:17
>>162 ひょっとして傍点のことか?
ワードだと、文字を指定して、[書式] メニューの [フォント] をクリック。
[フォント] タブの傍点ボックスで種類を選ぶだけ。
ヘルプで「傍点」で検索すれば出てくるぞ。
166 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 08:31
>>165 オレのPCはできないぞー?そんなの。。
167 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 12:01
じゃばん
168 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 14:05
じゃぱん
169 :
イラストで騙した名無しさん :2001/05/12(土) 14:35
>>166 ワードを使え、アホ!
ワードが判らなかったら、マイクロソフトに聞け!
170 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 15:17
ワードは嫌いじゃ〜。
171 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 15:20
ワード古いのであんまり機能ついてないっす
172 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 21:45
ドラマガの裏に広告が載っているアミューズメントメディア総合学院が去年
富士見の最終選考に残ったと自慢していた。さすが広告主だ(藁
173 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 22:47
恐縮ですが・・・厨房的質問です。
新人賞に応募する場合、手書きとワープロ打ち、
どっちで書けば下読みすらされずに落とされる可能性が減ると思います?
活字はみんなやってるから、手書きは逆に新鮮かも知れない。
しかし、俺の字が彼等の気に召さなかった瞬間、全てが終わる。
・・・まあ、上手い書き出しかけよ、と言われればそれまでなんですけど。
参考までに・・・どう思います?
174 :
イラストで騙した名無しさん :2001/05/12(土) 23:16
手書きは大変だよ。
短編でも誤字脱字訂正、推敲がね。
1回手書きで書いてみれば判るよ、その苦労が。
175 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 23:20
>>174 同感。
173さんよ、プロになりたければ将来のことも考えてワープロマスターした方がいい。
手書きでの推敲なんて、考えただけで頭がくらくらしてくる。
176 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 23:30
>>173 新鮮どころか、字が下手だとつらいんじゃない?
むしろマイナスだと思う。
177 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/12(土) 23:38
>>174 体裁よく鮮明に印刷されたワープロ原稿と、
目線を激しく移動させないと読めない手書き原稿@字も汚い、
内容が同じなら君はどちらを手に取る?
手書き原稿は読む前に捨てるという話を聞いたことがある。
178 :
イラストに醒まされた名無しさん:2001/05/12(土) 23:51
今度「電撃ゲーム小説大賞」に出そうと思ってるんですが、もうこんなネタは退屈だから
やめてくれとか、これはもう飽きたっていうのがあったら言って下さい。
「バカのひとつ覚え」スレも読みましたが、さらにあったらどうぞ。
参考にさせていただきます。
179 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 00:40
>>178 ガイシュツくさいけど、過去の体験が元で自虐的になってる主人公が
ヒロインと接するうちに自分を取り戻す系の展開はもうおなかいっぱいです。
180 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 00:57
age
181 :
ペンネームC:2001/05/13(日) 01:03
>>179 いや、それは書き方だと思う。
ストレイトジャケットだってそうだし、
名作と言われている作品の中にもそういうのはたくさん……
って、逆だね、名作がすでに書かれているからこそ、
どうせそれに及ばないものしか書けないのならやめておけ、
ということか。
182 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 01:51
>>178 Cの言い方を広げただけだが、どんな作品だって書き方だろう。
いまやどんな作品も過去の焼き直し、なんて使い古された言説だし。実際そうだし。
つーわけで何でもいいから好きなの書けばよかろ、ってことで。
流行りネタを上手く仕上げたら、これなら売れると判断されるし。
そうでないネタなら、これは今ならちょっと目新しくていいかも、ということになるだろう。
183 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 02:57
プロットを思いついた時点では、凄いオリジナリティあふれる話に思えるんだよね
以前ゲームの「ペルソナ」やりながら思いついた話を
ずーっと膨らませて、「これはいける」と思ってプロットを立てて
しばらくして読み直してみたら「ダンバイン」だった時の驚きといったら!
184 :
イラストで騙した名無しさん :2001/05/13(日) 04:33
185 :
ペンネームC:2001/05/13(日) 07:01
>>183 ああ、それは私もいろいろと経験がある。
ついこの間も、作中の台詞を抜き出して章タイトルにするという、
「非常に斬新」なことを思いついた。
「おお、すごいぞ……! なんとオリジナリティあふれる、
まるでガンダムXのような……あれ?
じゃあ、それをひらがなにしてみよう。
……リヴァイアスですね、すいません
ああ、過去を断ち切りてえ」
186 :
178:2001/05/13(日) 07:40
>179
ありがとうございます。
じっさいいろいろと話をかんがえても、どうもなんかの二番煎じみたく
なってしまって、やはりそう簡単に新しい話ってできないですね。
ストーリー練るにしても三十回ぐらい話かわります、私の場合。
187 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 07:43
少なくとも安易なファンタジーだけはやめといた方がいい。剣と魔法と……なんて見飽きた。
やるんだったらブラックロッドみたく、ものすげーやり方でやるしかないと思う。まあこれも
既出だが。
188 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 08:45
>>183-185
思いついたものすごいロマンチックな会話。
「おお。こりゃ名ぜりふだぜ!」って、1年以上思っていた。
一ヶ月前に偶然読んだ某有名小説の漫画版。
そこにあった、そっくり同じシチュエーションに台詞回し!
うう。執筆前に発見できたのは神様の助けか……。
安易っぽいネタでもきちんとおもしろく書けたら評価されるよ。安心すべし。
逆にイタいのは、「これは誰もやったことがないスゲーだろ!」とか、思って
書いてるらしい、ただたんにストーリーが破綻してるだけの小説。
パターンは有効だからこそ、パターン化してるってことを忘れないほうがいい。
8割でパターンを踏んで、残りの2割でパターンを裏切り、新鮮さを出すのを
お奨めするよ。
なんかこっちのが本筋っぽいな。
191 :
ペンネームC:2001/05/13(日) 10:41
>>189 そうだ、それこそ至言だ。
もう私が付け加えることは何もない。
某スレで見て思ったんですが、WOWOWでやってた
アニメ「今そこにいる僕」のような作品を書いて応募
したらどうなるんでしょうか?
ぶっちゃけた話をしちゃうと、「おもしろそうなネタ」を思い付くとこ
ろまでは、結構誰でもできるんだよ。
しかし、おもしろそうなネタを「きちんと、おもしろく仕上げる」こと
が出来る人間は一握りだ。
ネタを仕入れてきた時点で、そのネタが美味しそうだからといって
料理の腕が悪かったら意味がないと言う事を忘れずに。
194 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 11:38
というか「おもしろそうなネタ」は他人が見ると全然つまらないことが多かったりする。
なんかマーフィーの法則みたいだが。
>192
ファンタジア辺りだったら受け入れてくれるかもね。覇壊の宴みたく……。
>>194 「他人から見るとつまらない」の原因として、実はただたんに本人の表
現力不足で、おもしろさを表現できてなかったという場合が多いんだよ。
マジで「他人からはつまらない」ことも結構あるけどね。
196 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 12:54
今の少女漫画の恋愛感と、おたく漫画や葉鍵系のギャルゲーの恋愛感が
激しく違うのですが、富士見を目指す場合、どちらの恋愛感で書けばいいのですか。
どちらも好きなので迷っています。
197 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 13:51
あんまりこっちで一般レベル以上の会話をしないように
充分厨房レベルの話題だと思いまふ
>>197 そんな高度な話題はなかったと思うけど?
この程度の話題でも厨房には難しいってことだろ。
これじゃあ下読み人が泣くわけだよ。
>>196 無難に答えとくと「少年向けレーベル」ならギャルゲー恋愛観、
「少女向けレーベル」なら少女漫画的恋愛観がいいと思われる。
でも、そんなこと気にせず、自分の書きたいように書くのが一番だと
思われる。
202 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 16:13
>>196 今の少女漫画の流行りの恋愛観といえば快感フレーズとか?
(ホモホモのほうじゃないよね(笑))
どっかのスレで見たけど、これから小説系でも流行りそうだって話だよ。
書いてみて損はないんじゃない?
203 :
ペンネームC:2001/05/13(日) 16:50
恋愛を書くと「お前が女が全くわかってない」
とか言われる(ほとんどトラウマになってる)ので
恋愛なのかそれ以外の愛なのかよく判らない愛は書いても、
はっきりした恋愛は書かないようにしている私。
204 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:22
あんまりこっちで一般レベル以上の会話をしないように
205 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:23
一般スレの方は「やおいの話」で盛りあがっております。
206 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:23
これじゃあどっちが厨房スレかわかりません
207 :
ペンネームC:2001/05/13(日) 17:25
>>204 あからさまに厨房っぽい質問をすればいいのかな。
どうして私の小説が評価されずにあかほりなんかが売れるんでしょう、
きっと何かの陰謀に違いありません。
とか。
……それは厨房ではなく電波です。
208 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:27
じゃあ電波用のスレでも立てるか?
屁理屈いってねーでとっとと一般スレかえれや
209 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:28
一般スレの人間が移動しただけじゃねーかよ。
一般スレの方はガラガラになって話題の質も大してあがってねーし。
これじゃあ厨房スレの意味が全然ねーよ。
>>208 おいおい。
そんな風に仕切るとみんなおもしろがって、さらにこっちのスレに書き込
むようになるだけだと思うぞ。
それとも、風紀厨房を装った煽りなのかい?
211 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:32
いっておくけど、ここは厨房スレだぞ。
向きになってこっちに書きこんだって
厨房が入り混じってやり難いだけだぞ。
>>208 むこうのスレを繁栄させたかったら、君が有意義な話題をふって、人を呼び込めばいいんじゃない?
こんなとこで、厨房的な書き込みしてないで。
213 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:33
一般スレではやおいトークで盛りあがって、厨房スレでは今まで一般スレでしてきたような普通の会話。
214 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:33
>>212 向こうのスレは繁栄しないどころか、こっちと主旨が逆転するのか?
>>211 俺、厨房だし(笑)
厨房は厨房スレに書き込まなきゃいけないんでしょ(笑)
216 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:34
>こんなとこで、厨房的な書き込みしてないで。
ここは厨房スレ(藁)
マジメな厨房はカンゲーします
218 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:36
一般スレで「レベルが低いレベルが低い」っていっていちいち話題蹴ってた人間が
いざ厨房スレが出来て、人が厨房スレの方へ流れたら
「俺も厨房でいいや」っていって、厨房スレにくっついてきて
結局こっちでも自分好みの話題でいくのじゃあ何の意味もないじゃん
>>214 あっ、スマソ、ちょっと不親切な書き方で誤解あるみたいね。
こっちで愚痴ってるくらいなら向こうのスレッドで、ちゃんとした話題ふって書き込んでageたほうがいいんじゃないってこと。
>>218 ??
俺はレベルが低いとか言ったことないよ。
もとから厨房だし(笑)
221 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:38
>>219 その前に厨房な話題と一般な話題の区別もできねーのかってことだよ。
まあ。都合のいいときだけ厨房になるやつがいるから こうなるんだよな
>>221 区別できたらそもそも厨房じゃないと思われ(笑)
224 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:39
っていうか、俺のスタンスはずっと「おもしろそうな話題に対してレスを
返す」ってそれだけだってば(笑)
226 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:45
結局、厨房という言葉を謙遜という意味でうまく利用して
「こんなん全然厨房の話題ですよ…」って言えば何でも通っちゃうんだからさ。
そもそも新人賞のスレそのものが、書く事に関する下らない質問スレなわけだし。
それの「厨房版」なんだから、もっと各々で線引きを考えた方がいいとおもう。
「おれ厨房だから・・」「おれもまだまだ厨房だから・・」って合い言葉を出せば何でもOK状態。
227 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 17:50
おまえらもっと自信持てよ。
ここは謙遜の意味での厨房が集まるスレじゃあなく。
本当に厨房な奴が書き込むスレです
>>227 君がそう思ったからって、他の人も同じようにそう思うとは限らないだろ?
自分の意見を他人に押し付けるなよ。それこそ真の厨房だぞ。
って俺は既に真の厨房だけどな(笑)
>>227 それにな、ほとんどのの厨房っていうのは、病識がないんだよ。
自分がおかしいという意識がない。
そういう厨房は決して「厨房専用スレッド」には書き込まないと思うぞ。
新人賞はどこにいった
恋愛観の話じゃなかったっけ?
蟹缶的恋愛観と葉鍵的恋愛観ではどっちがいい? みたいな。
232 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:43
233 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:46
「このぐらいの話題が『難しい』と音を上げるから厨房なんだよ」みたいなこといってる時点で「私は厨房じゃありません」といってるようなもんだろう。
小説に関することは厨房じゃなくても、単なるバカだなこいつは
>>232 それなら厨房じゃないあなたは一般スレに逝けよ。
厨房志望者どうしの真面目な語らいを妨害するのは止めれ。
235 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:48
>>234 厨房じゃないのはおまえだろ
自称厨房はうざい。
236 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:49
厨房じゃなくても「自分はまだまだ厨房です」って言えば、このスレに何書いてもいいわけじゃないことぐらい
子供じゃないんだから解かれよ
男子厨房に入らず。
238 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:50
自信がねーからとか、一般スレの方が人が少ないからとか、
くだらねー理由で、厨房スレに普通のことかくな。
239 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:52
そうだよ。このスレは238のような真性厨房のためにあるんだぜ。
厨房を真性厨房以外の奴は出て行け!
240 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:53
一般用の方の新人賞スレはいつから芥川賞スレになったんだよ。。
超ハイレベルな話題じゃなきゃ、みんなこっちっていう流れになってねーか?
241 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:53
厨房を真性厨房以外の奴は出て行け!
↓
厨房を騙るな! 真性厨房以外の奴は出て行け!
間違えましたすいません。。。
242 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:54
っていうか一般スレの方をみれば判るよな。。
あの落ちぶれ様。
243 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:55
>>240 おいおいむこうのスレ良く見ろよ。
芥川賞どころか、801&YURIスレになってるぞ。
たしかに騒いでる君は、真性厨房かも(笑)
病識がないとこが特に(笑)
245 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 20:58
>>243 みんながビビってあっちに書かなくなった結果だな。
スレがガラガラになって、それでも残ってた連中が苦し紛れに振った話題が801。
こっちで普通の話書いてる連中が、ちゃんと自分のこと自覚して
素直に向こう(一般スレ)に書きこむようになれば、元に戻る
そーいえば、このスレ建てた、はまぐり氏はどこにいったのかなあ。
彼こそ、キングオブ厨房な感じだったけど。
247 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:00
>>244 病識どころか、おまえは判断能力もなく、ルールを守ることもしらないのか。
>病識どころか、おまえは判断能力もなく、ルールを守ることもしらないのか。
だから厨房なんだってば(笑)
249 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:01
250 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:02
>>248 自分で「厨房です」っていえば通ることじゃないんだよ。
いいかげん消えろよクズ
251 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:04
こういう自己中なクズがいるから、厨房スレさえも成り立たないんだよなあ・・・
じゃあ厨房以下の「クズ」な俺はどこに書き込めばいいでしょう(泣)
253 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:04
>>249 荒らし以外のなにものでもない。
エセ厨房荒らしとでも呼ぶか
254 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:05
255 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:05
>>254 でも一般スレいったら、厨房は出てけーって言うからここに来たんですけど。
マジで。
そんなん、君に指示される覚えはないよう(泣)
楽しく書き込みしてたのに(涙)
258 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:08
>>256 だから同じこと何度も言わすなよ
「向こうで厨房扱いされたからこっち来ました」とか
「僕は厨房です」とか
言ってることは同じなんだよ。
言い方を変えてるだけだ。
259 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:09
>>255 おいおい。厨房スレで書き込むなはないだろう。
なんでもありの隔離スレなんだから。
260 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:09
>>257 自分が楽しければ何でもいいのかよ。さすが荒らしだな
261 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:10
>>259 「なんでもあり」じゃなくて「(厨房の話題なら)何でもあり」だろ。
はき違えるな
262 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:10
>>258 自分の思うとおりにならないからって人にあたるなよ。
アンドリュー・フォーク准将かい? 君は。。。
>>252 クズの自覚があるのなら心配はない。人生を賭けて鋭意努力するべし。
オレモナー
ところで、これ何のスレですか?(w
264 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:11
>>262 当たってるんじゃなくて「荒らすな」っていってるの。
とりあえず、最新の話題を復活させると恋愛観の話だった。
まじめレスをつける人は
>>201-203あたりから、お願いします。
266 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:13
「このぐらいの話題が『難しい』と音を上げるから厨房なんだよ」
みたいなこといってる時点で
「私は厨房じゃありません」
といってるようなもんだろう。
解かったらさっさと消えろ。二度と来るな
267 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:14
>>265 その話題を一般スレに書きこんで、「厨房スレいけ」と言われると本気で思うのか??
>>267 えっと、質問ですが、キミはもしかして、新人賞スレ3の前半あたりで、
下読みの不正を正してた人ですか?
269 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:20
一般スレ→厨房な話題をすれば叩かれる
厨房スレ→厨房な話題はもちろん。別に普通の話をしても叩かれることはない
↓
「じゃあ厨房スレのが、両方OKってことで手軽じゃーん。(人も多いし)」こう考えて、こっちに書きこんでいる奴は今すぐ一般スレへ戻れ。
これが本当だ↓
一般スレ→厨房な話題をすれば叩かれる
厨房スレ→厨房な話題はもちろんOKだが。普通の話題をすれば叩かれる
>>269 だから何の権利があって、それを人に押し付けるんだい? キミは(笑)
271 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:22
>>268 は?これ以上くだらねえ脱線話するヒマあるなら、少しは理解して一般スレもどれ
272 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:23
>>270 権限じゃなく、ここは厨房スレなんだよ。
おまえこそ何の権限があって、厨房スレで一般の話題して盛り上がるんだよ??
273 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:25
「このぐらいの話題が『難しい』と音を上げるから厨房なんだよ」
みたいなこといってる時点で
「私は厨房じゃありません」
といってるようなもんだろう。
解かったらさっさと消えろ。二度と来るな
>>272 いや、キミ的には一般の話題に見えるかもしれないけど、ボク的には
これは厨房的な話題なんだよ(笑)
人それぞれ価値観の違いというものがあって……(以下、超長文にな
りそーなので略(笑))
275 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:26
>>274 だから何度もおなじこといわせるなよ
「おれにとってこれは厨房な話題です」とか
「向こうで厨房扱いされたからこっち来ました」とか
「僕は厨房です」とか
言ってることは同じなんだよ。
言い方を変えてるだけだ。
276 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:28
自分で「厨房です」って言えば、何でも「はいそうですか」って通るもんじゃねえだろ。
一般スレの方で「そんな話題は厨房スレの方へかけ」っておこられたときに
「おれにとってこれは一般の話題なんです」っていえば通るのか?
>>275 だからね、なんで自分の価値観が絶対でみんなに通用する真実だと
キミは言い切れるのかね?
その精神構造には凄く興味がある。
誰かも言っていたがまじでフォーク准将みたいだ(笑)
まじでおもろい。キャラのネタに使えそうだから、キミのこともっと知りたいよ!
キミは学生さん? 社会人? それともヒッキーくん?
278 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:30
とにかく、合わないってわかっただろ。
厨房スレってのはこういうもんなんだよ。
レベル低いだろ?もめるってことは、おまえが厨房じゃないから、厨房のおれとはもめるんだよ。
279 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:31
>>277 価値観の問題じゃないんだよ。ここは厨房スレなんだよ。
いいかげん理解にしろ。
おまえの精神構造には嘔吐が出る
280 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:32
このスレは底辺なんだよ。ここが「普通」だと勘違いしているバカ。
281 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:34
このスレに書かれてた一般ネタと、一般スレにかかれていた801ネタ
どっちがレベル低いとおもってんだ?
こっちのがレベルが高くなっている時点で、こっちで一般トークしてたおまえは向こうへ戻るべきだろ
っていうか最初から来るべきじゃない。
>>280 いや、だから俺を過大評価するなってば(笑)
底辺に相応しいクズだよ、俺は(笑)
283 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:35
いいかげん厨房スレってことを理解しろ。
口で「自分は厨房です」っていっても
書いてることが厨房じゃなければ、説得力なし。
284 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:35
>>282 口で「自分は厨房です」っていっても
書いてることが厨房じゃなければ、説得力なし。
285 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:36
っていうか一度はこういうことでモメルと思ってたよ俺は<厨房スレに一般の話題
>>281 レベルの高低を決めるのはひとそれぞれの価値基準だと思うぞ(笑)
このスレの内容が高度だと言う人間も居るだろうが、向こうのスレの
今の内容が役に立ち、あっちのほうがいいと思う人間も居るだろう。
自分の価値観を人に押し付けるなと言うのが、このライトノベル板の
根底に流れるポリシーだと、ボクは思うぞ。
まあ、これはボクが勝手にそう思ってるだけなので、キミに押し付ける
気はないけどね(笑)
287 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:40
>>286 おまえ自身、243で、向こうのスレのレベルの低さを物語ってるじゃないか。
288 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:40
「このぐらいの話題が『難しい』と音を上げるから厨房なんだよ」
みたいなこといってる時点で
「私は厨房じゃありません」
といってるようなもんだろう。
解かったらさっさと消えろ。二度と来るな
243はボクじゃないでしゅ(マジ)
ボクはずっと今日はsageで書いてます。
これはホントでしゅ(笑)
290 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:43
上に書いてあるような、一般の話題を、一般スレの方に書き込んでみて
「こんな話題は厨房スレでしろー!!」って言われると本気でおもうのか?
素直に言えよ。なんとなくこっちのが人数多いし、気楽そうだから、こっちに書きこんだんだろ?
もう頼むから厨房の居場所とるのはやめてくれよ。
おれたちは一般スレで居場所がなかったから
このスレをたてたんだからさ、
291 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:45
>>289 都合のいい野郎だな。
まあどうでもいいよ。んなことは。
243がおまえじゃなくても、あっちのスレのレベルのが低くなってる事は客観的にも明らかってことなんだ。
>レベルの高低を決めるのはひとそれぞれの価値基準だと思うぞ(笑)
>>290 確かに向こうに書いても大丈夫な話題だったとは思うよ。
うん、確かにボクが悪いような気がして来た。
ごめんよ。
293 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:46
>>292 うん。おれもいいすぎた。
じゃあ元気でな
>>293 うん、こっちこそごめんよ。
ではばいばい〜
295 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:48
厨房的な質問の例を挙げた方がよくない?
296 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:50
>>295 そこまでしてやらんでも、
(自分のしようとしている話題がこのスレに相応しいかどうかなんて)本当の厨房なら判るでしょう。
297 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 21:55
298 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 22:06
299 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 22:07
それならとりあえず、例の質問は向こうに移植したほうがよくないか?
やおいトークしてるぐらいだから、あっちでその質問してあげたら歓迎されそう(藁)
恋愛感の質問したものです。マターリをくずしてすみませんでした。
こちらのスレに書いたのは、厨房とはくれくれ君、あいまいな質問をする人
だと思ってたんです。本家は実践的な質問をするスレだと思っていました。
見識がなくてすみませんでした。
つかさ。
ここで「厨房でないのは出ていけ」とわめいてるヤツ、これ荒らしでしょ?
ずいぶん念入りだとは思うけど。
放置しておけば?
もし荒らしでなく本気なら、電波認定だよこれ。
どっちにしろ脳内あぼーんが適当かと。
本家が寂しいので、こちらを荒らして人を呼び込もうとしている自己中野郎と思われ。
「せっかく僕ちゃんの趣味に合わないヤツらを追い出したと思ったら、誰もいなくなっちゃったよぅ〜」
305 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/13(日) 23:55
らじゃあ。
304の言うとおりダヨ。
はまぐりさんをはじめとする真性厨房様達のための聖域を荒らしちゃだめよ。
だって雁字搦めにされてる気分なんだもん
元々追い出したのはあっちじゃん
308 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 00:07
っていうか、お前ら全員創作文芸板へ逝け
簡単に言えばさ、書き込んだら「うわーすげー厨房だ!こいつ(藁)」って爆笑されてしまうような
他ではきけないような質問をするスレでしょ?
>>
確かにここ最近、元祖の方のスレとどこが違うんだ??って思ってた(w
初期の真性厨房またーり復活きぼーん
>>309 専門学校の話とか?
でももめる原因になった恋愛の話も正直言って笑ったぞ、自分は
312 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 00:14
っていうか、お前ら全員創作文芸板へ逝け
>311さん
レベルの高い人間からみたら笑える話題だったというだけかも、、
314 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 00:21
っていうか、厨房か?厨房じゃないか?って賛否両論分かれてる時点で
全然厨房な話題ではないような…
315 :
1:2001/05/14(月) 00:21
1です。どうも。
何だか荒れていたみたいですね。。
ちゃんと言わなかった僕の責任です。スンマソン
このスレッドは厨房な話題のために立てたスレッドなので、
そうじゃない話題は御遠慮ください。
厨房スレだから何でもありです。と捉えた方がいたようなのでとりあえず。
>>309さんの
>簡単に言えばさ、書き込んだら「うわーすげー厨房だ!こいつ(藁)」って爆笑されてしまうような
>他ではきけないような質問をするスレでしょ?
という意見がかなり解り易くて的を獲ていると思います。
どうぞ御理解くださいませ(ペコリ
それも
>>1に詳しい規約を書いておかなかった僕の責任です。
厨房な1でごめんなさい。次はしっかり書き込みますので許してね!
ちなみに、このスレを立てたのは、はまぐりさんではありませんので悪しからず。
317 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 00:26
>>315=1
わかったわかった。OKOKこれでスレの主旨も明確になったな。
それにしても腰低いなぁオマエ(藁)
初期の正真正銘な厨房の質問マターリが復活だー♪ワーイヽ(´∇`)ノ
>>317 良いやつなんだよきっとw
こっちでは創作についての、初歩的な質問をすれば良いのね?
次スレに続くときには、もっとそれが分かりやすいタイトルだと嬉しい。
まあまあ、問題も解決したことだし、マターリいこうや
アカ入れって自分も知らんかったわ。
でも、商業でやってないやつが普通知ってるかぁ?
印刷関係の仕事なら誰でも知ってるだろう。
一応業界用語だから、前に出たMARCH(だっけ?)みたいに
知らない奴は知らないかも。
校正記号を知っている人、使用している人は1部の人だよ。
一般人は知らないし、知る必要もないだろ。
マターリ逝こうね
326 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 07:08
あのー?パクったことって何回ぐらいあります?どんなのをパクりました?
>>326 無意識に似ることがあっても、
故意にパクったことは1回もないよ。
パクる方がおかしい。
328 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 09:42
>>327 最近はリスペクトという便利な言葉が認知されたからな。
著作権にふれないぐらいなら、パクリもありだろ。ていうか、大概のヒット作は
何かの影響をうけているだろ。
三雲はSFジャパンのインタビューで、今の読者は元ネタまでさかのぼって読まない
のが悲しいといっていたな。
パクリ問題で騒ぐのは、元ネタも発掘されて良いことだと思うがね。
329 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 11:05
ゲロという言葉のやわらかい言い方ってないんでしょうか?
「吐いてしまう」という言い方で誤魔化しはきくかと思いますが
「○○を吐いた」と、どうしても書かなきゃならない場合。
330 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 11:13
ほんとの厨房って「これは厨房的な質問だ」と思って質問するのかな。
ある質問があって、それが「一般的か厨房か」厨房に判断できるものかな。
だから、その質問を前もって「一般スレ」に書くかこっちに書くかなんて、
分からんのじゃないか。
質問は「一般スレ」に書いて、その結果「厨房スレに逝け!」と追い立て
られてはじめて「おれの持っている質問は厨房だった」て分かるんじゃないのかな...。
331 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 11:36
初心者は自分を初心者と自覚する。投稿歴から、ある程度自分で判断できるから。
厨房は厨房という自覚はない。人に言われないと、自分が厨房だと分からないから。
開き直り厨房はおいとく。
つか、すぐ上の質問にも答えられないで、
厨房論争を蒸し返す時点で厨房だと思いました。ごめんなさい
334 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/14(月) 11:43
335 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 11:58
>>330 激しく同意。
つまり問題なのは、「その話題はこのスレには相応しくない。向こう逝け」って誘導されても尚
「いやいや、こっちで間違いない」と注意を聞き入れない人間が出てくる場合ですな。
ま、1さんに頑張ってもらいましょ。
>>329 >>334 嘔吐物だね
小説でも、合間合間で絵がかかれているのあるじゃん?
絵加えて送る人いる?
>>336 素晴らしい!厨房の鏡のような発言だ!
君は
>>50を超えたぞ!
マンセーマンセー!ビバ336!!
338 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/14(月) 12:07
>>336 間違いなく1次落ちです。
文章で勝負しなさいよ。
339 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 12:17
下読みの人にききたいけど
現にいるのかな?絵を入れておくって来るやつって。
やっと厨房スレらしさが戻ってきたな
341 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 12:26
「嘔吐物を吐く」って何か変じゃないか? 「腹痛が痛い」みたいだ。
「胃の内容物」とか「胃液」とか「昼間食ったラーメン」とかじゃ駄目
なんだろうか。
無理に一般名詞化せんでも吐いた物を描写すればいいような気がするが。
342 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/14(月) 12:31
>>341 「嘔吐物がこみ上げてきた」ではダメか?
>>341 うーん。その返答は厨房的じゃないね。
もうちょっと、こう、びみょーに質問者の意図を外しつつ、アイタタタタ、
みたいな返答を心がけないと。
絵付きでもマジで超プロレベルなら、いいかもよ(ワラ
つーか、イラストの賞に送れ。
電撃とかコバルトがやってるダロ。
345 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/14(月) 12:42
>>344 超プロレベルなら、こんなスレに書き込む訳がない。
だから1次落ち決定!
>>341 嘔吐する、した、でよかろう。
もうちょっと情景描写に凝るなら342のいう「嘔吐物がこみ上げてきた」
結局「ゲロ」には正式な名称がないということだろうか。
>>345 超プロレベルでここをみてる人間いるのか?
むしろこれから書き始める、もしくは書くつもりもないけど
書くことについてちょっと疑問に感じたような読者が書いてるんじゃないのか?
>>348 厨房でも天才的な能力持ってる奴がいないとは絶対言い切れないし〜
つーか、某温帯みたいに、プロでも厨房いるし〜
350 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 13:11
嘔吐物ってあんま聞かないなぁ……
反吐(へど)じゃダメなん?
>>349 それは345の意見には反対ということですか??
>>351 ううんー。
マトモな人間ならイラストも送ったら不利になるなんて常識でしょー。
だけどぉ、ここは厨房すれだしぃ、厨房的には正しいぞゴルァって感じぃー?
353 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 14:08
なんか中途半端だなぁ
つーかこのスレのレベルの低さにイライラして、皮肉レスして荒らしてくる奴が一匹混じってるけど
マジうざい。
ここはレベルの低いスレ。イライラするなら無理して見にこなくていいから一般スレもどれって。。
一般スレだと下っ端扱いだから、こっち来てお兄さん気分を味わってんのか?
355 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/14(月) 14:19
>>354 厨房の話題すら理解できない、頭の中が消防なんだろ。
356 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 14:30
お兄さん気分ワラタ
357 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 14:33
お兄さんなら工房じゃないのか?
そういう人って
知識的には一般レベルかもしれないけど
人格的には厨房レベルな気がする…
ちなみにゲロで調べてもなにもでてこないんだね
360 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 15:10
>>329 吐瀉物
て言い方を聞いた気がする。
でも「吐瀉物を吐いた」だと「頭痛が痛い」と同じような気もする
……やっぱり「ゲロ」?
361 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/14(月) 15:12
嘔吐物が普通だろ。
362 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 16:47
軌道エレベーターの影は長いのができるのかな。
楽園の泉読んでもわからなかった。
363 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 17:00
「げろ」って「反吐」の俗語……らしい。
小学館の「類語例解辞典」によると。
364 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 17:04
「ゲロを吐いた」の柔らかい言い方なら
「胃の中身を吐いた」ではどうだろうか
365 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 17:21
>>364 いや、「ゲロを吐いた」の柔らかい言い方じゃなくて
「ゲロ」の柔らかい言い方がみんなわからないんだよ
366 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 17:24
つーか「柔らかい言い方」って「柔らかい」であってるのか??
「軟らかい」が正しいんじゃないか?
367 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/14(月) 17:25
368 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 17:37
何故、作家目指す奴は言葉にこだわるのかね。
プロの、特にライトノベル作家なんて、言葉使いメチャクチャの奴が
多いだろ。それでも、おもしろいじゃん。こだわる所間違えてないか。
369 :
イラストで騙した名無しさん :2001/05/14(月) 17:48
こだわっているのは厨房だけ。
370 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 17:52
371 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 19:24
うん、いい感じに紛糾してる
372 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 19:31
でもなんだかんだいって誰も答えられないのが面白い
<ゲロの別名
373 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 20:02
「○○を吐いた」
という場合は、
胃の中のもの、食べたもの。
それ以外、つまり「吐く」という言葉が入らない場合は
吐瀉物というように使い分けるのは?
彼はゲロを吐いた→彼は胃の中のものを吐いた
彼のゲロ→彼の吐瀉物
かなり表現が変わるが
「胃から酸っぱいモノがこみ上げてきた」
というようないいまわしだと、かなりソフトだと思われ。
無理に「○○を吐いた」という文字面にこだわると、「嘔吐物」か
「吐瀉物」か、「ゲロ」「胃液」「胃の内容物」という直接表現に
なっちゃうな。
375 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 20:48
376 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 22:25
あげ
377 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 22:35
>>374 だからなぜ反吐じゃダメなんだ?
吐の字が重なるからというわけでもあるまいに。
ちなみに吐瀉物ってのは、吐いたものと、あと下から出したものを
いっぺんに表す言葉。
吐が反吐で瀉が下痢便。止瀉薬って聞いたことない?
まあ、完全に間違っているわけではないんだけど、いちおうね。
378 :
重箱:2001/05/14(月) 23:10
「ソフト」というのが生々しい表現を避ける意味なら、
「嘔吐した」
「吐いた」
と簡潔に書くのが良いかと。
「吐」という字を使いたくないという意味なら、
「胃袋が裏返るのを感じた」
「酸っぱいものが喉を駆け上がってくるのを抑えられなかった」
とか、遠回しな表現になります。が、逆に生々しさは格段に上昇します。
379 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/14(月) 23:15
>>378 「ゲロを吐く描写」の違う言い方じゃなくて
「ゲロ」という単語の別の言い方がみんなわからないんだよ。
>>377 反吐を吐く
380 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 00:57
ナイフやフォーク、箸の総称はなんていうの?
>379
たから、「反吐」だろ
あ、「゛」が抜けた(恥
>>379 意味がわかんねー。
反吐ってのは「吐くこと、あるいは吐いた汚物」の意味だぞ。
>>380 食器。
今の流れって、漢字スレとなにが違うんだろう。
385 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 05:26
厨房スレは心が広いのが売り
そうそう低レベルならなんでもいいんだよ。
387 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 07:36
やっと居心地がよくなってきましたね。(マジで)
以前私みたいな厨房は、書きこんだらどんなキツイこと言われるんだろう?って
書き込むたびにビクビクしてましたよ
388 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 07:40
まったりといきましょう。
389 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 07:56
ガソリンスタンドって何時〜何時まで営業してるもんなんでしょうか?
結構はやく開くとおもうんだけど
390 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 08:52
またーり
391 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 10:20
>>389 そんなもん店によるが。
午前6〜8時とかあたりから、午後9〜11時くらいが一般的だろ、平日なら。
休日はもっと閉まるの早いことも多いけど。
24時間のSSも結構あるぞ。
幹線道路には多いし、高速のSAなんかはだいたいそうだ。
車にさえ乗ってれば、よっぽど田舎でない限り24時間いつでも給油は
可能だと思っても間違いないだろ。日本なら。
最近はコンビニと一緒になってるところも多い。
392 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 12:01
>>391 良く知ってますねー。
色んなこと知ってないと小説も漫画もつくれないですけど
皆さん常日頃アンテナ張ってるんですか?
例えば、ネタのために、バイトをした経験とかありますか?
393 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 12:07
>>389 いったい何故の質問?
いや、こんなこと訊くなっていうんじゃなく
純粋な興味からね。
394 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 13:05
>>393 389じゃないけど
392がかいてるように(漏れは392でもないけど)
小説書くためには色んな情報が必要じゃん?
だから下らない豆知識もお互いどんどん質問したり、書きこんだりして
情報交換していくのがいいんじゃないかな?
漏れはそういうの大賛成。
現に、ガソリンスタンドの事なんて知らなかったから
なんだかんだいって結果的に、自分の中の豆知識を増やす事が出来たし。
得だと思うよ。
厨房スレならではの醍醐味の一つ?
>>392 さすがにバイトまでは……
というか、プロでもそこまではやんないと思う。
実際に働いてる人に話を聞くぐらいじゃないかな。
397 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 13:57
>>396 ということは小説家は人間関係が大事な職業ということになりますな。
一見、人間嫌いで社交的に生きれない人が目指すような職業に思えるけど
398 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 14:43
>392
常時車を使っている人間なら、ガソリンスタンドの営業時間については
みんな知ってる。逆に、車に乗らない人なら知らないのが当然だろう。
>397
作家というのは、なんでも広く浅く知ってる必要がある仕事だと
前から思ってるよ。人間関係も大いに大事だな。
399 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 14:43
別に小説家に限らず、どんな職業でも人間関係は大切……
ってそんな一般論はいいとして、きっと大切だと思うよ。
情報収集とか以前に、ちゃんと人付き合いが出来ない人間に、
魅力的なキャラが作れるとは思えないもん。
それに人の話を聞けない(聞かない)人間が小説書くと、
独りよがりな「説教小説」になるような気がするし。
偏見かな?
400 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 14:57
>>399 思いこみの激しい人の作品は、漫画でも小説でもおもしろければ
強烈な信者を呼び込むだろうけど、一般ウケはしないよね。
つまらない主役に説教されると一気に萎える。
博覧強記は強みだよね。張り込んで高級ホテルに泊まったり、
高級料理を食べに行ったりしたのも、凄く役に立ってる。
祖母が癌で死んだ時に味わった経験も、凄い貴重な体験として
作中にも何度か使ったよ。
401 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 15:31
>>397 人間嫌いで社交的に生きれない人間「だから」小説家を目指すんだとしたら
たぶん小説家にはなれないだろ。
ま、どんな理由で目指すのは個人の勝手なんだが(藁
>>401 だから厨房スレで、そういうイヤミを言うなってば!
>>399 広義の意味でとれば感想・批評をもらうのだって人間関係。
そう考えれば人の意見を聞くっていうのは重要だな。
まわりに一人でも鋭い読み手がいて、客観的かつ容赦のない意見をくれるととても助かる。
あんまり容赦がなさすぎると沈むが。
404 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 15:48
結論
多くの人間と積極的に知り合って色々な話を聞け
405 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 16:06
謎は残してもいい、伏線はダメっていうけど、
そもそも謎と伏線ってどう違うの?
作品中に答えが出ない謎って、全て次への伏線になると思うんだけど。
406 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 16:16
小説家だって人間関係は重要というが
サラリーマンなど、一般的な職業と比べたら、問題にならないほど
彼らの方が人間関係で頭を悩ませているとおもうよ。
「小説家だからといって100%人間関係なくていい」という意見になら
「NO」でいいかもしれないが
「一般的な職業と同じくらい人間関係つらい」なんていったら
彼らに失礼な気がする。
>>401 そうだろうか。
社交的で友達いっぱいいて毎日外に遊びにいって、家には眠りに帰るだけなんていう
バリバリアウトドア系の生活おくっている人間が、部屋に篭って長い文章をじっくり書いたりするだろうか。
もちろんそういう人間は色んな経験しているだろうから
小説家を目指せば、自らの実体験に基づいたすばらしい作品が書けると思うけど
そんな人はなかなかいないんじゃない?
>>408 たまにいるけどな。ま、それは例外でしかないか(藁
やっぱ小説家目指す奴は圧倒的にヲタが多いな。
現に2ちゃんねらーなんてヲタの集まりだしな(鬱
>>408 そういう人はちゃんといる。だから余計に鬱になるのだ。
いろんな人間がいるよ、全く。
天は二物を与えずというけど、ありゃ嘘だわ。
411 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 16:45
>>410 だな。そういう奴を「一握りの選ばれし人間」というのかもな。。
>>411 実際、小説家になれる確率も高いんだろうね。
まあ、他人を羨ましがってもしかたない。
厨房は厨房なりに頑張るしかない。
413 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 17:02
>>408 ああイヤイヤそうじゃない。
俺が言いたかったことを説明すると、
>>397で
>人間嫌いで社交的に生きれない人が目指すような職業
とあったから、
上のような理由で、つまり小説を書きたいとも思わず、、
「人間嫌いで社交的に生きられないという理由」だけで小説家を目指しても、
たぶんそれじゃあ無理だろうと言いたかったわけだ。
小説家は小説書きたい人間が目指す職業で、
>人間嫌いで社交的に生きれない人が目指す職業
じゃないだろといいたかった。
もちろん、小説を書きたいという思いがあるなら、
バリバリアウトドア系でも、安楽椅子執筆者でも
まったく問題ないと思うぞ。
>>402 うーむ。確かにイヤミったらしい書き方だ。
ごめんなさい>ALL(特に397)。
あ、でも最後にひとつだけ。
>>401 の
>ま、どんな理由で目指すのは個人の勝手なんだが(藁
は小説を書きたい以外の理由で小説家を目指す人に対しての言葉な。
414 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 20:08
厨房スレのみんなはやさしいね
415 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 20:13
かつての「文学者」は書かないと生きていけない社会不適応社が流れ着く
吹き溜まりのような世界であったかのような印象が無くもないが。
エンターテイメントだからかな。
博覧強記って、荒俣宏や立花隆とかしか思い浮かばない。
強みというか、弱みというか。
417 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/15(火) 22:51
age
418 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 00:48
書く時って、なにか特別な環境をつくってから勤しんだりする?
たとえば、コーヒー入れてからとかさ。
音楽をかけてとか。
すんごいこだわりなんかある?
オレはこだわりというか、書いてると2ちゃんのレスが気になっちゃって
すぐ中断しちゃう…
419 :
某編集者:2001/05/16(水) 00:58
みなさんガンバってください。
420 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 01:28
厨房質問です。
かぎカッコ→「」の時は、文末に「。」は必要ないですよね?
それで改行すればいいんですよね?
だけど、会話用ではない時に遣われる「」が最後に来る場合は「。」をつかってもOKなんでしょうか?
たとえば、
これは僕にとっての「青春」。
なんていう場合。
421 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 03:16
age
422 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 03:20
>>420 セリフではない部分に、セリフと同じ「」を使うと紛らわしいので、
『』゙゚などでくくった方がいいと思う。その場合は句点OK
でいいのでは。
423 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 03:28
ふと思ったんだけど、
プロの作家って、
2ちゃんのスレ立てとか、レスもうまいのかなあ?
やっぱり、人の心をつかむようなレスをつけるのもうまい?
424 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 03:36
425 :
イラストで騙した名無しさん :2001/05/16(水) 05:53
>>422 セリフでない部分でも紛らわしくないよ。
君が読解力不足なだけ。
「」でも句点OK。
426 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 07:17
age
427 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 07:33
>>423 んなこたーない。
ただし、この時間に2ちゃん見ている率は高い。
「」の使用方法には厳然としたすべての場合に通用するルールは無いけど、
>セリフでない部分でも紛らわしくないよ。
>君が読解力不足なだけ。
>「」でも句点OK
読解力に期待するより、「」とは別の記号を使って視覚的に
みやすくしたほうが、読者にとってわかりやすいよ。
傍点とか、フォントを変えるとか。わかりやすさだけなら
傍点、フォントを変える>「」を台詞、直接話法の部分以外につかう
直接話法として使用したものでない「」の直後に句読点はあってもなくてもいいけど
「。」を印刷・編集上の都合により省略したものが「」であるということ
が前提としてあるから、それも忘れないように。
429 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/16(水) 11:54
「」は強調のために使う方法もあるんだが?
>>428、お頭は大丈夫か?
>>428のために厨房スレがあって良かったね。
>コバルト文庫の樹川さとみ著「楽園の魔女たち」シリーズは、
>「楽園」というところで4人の少女が魔術師の修行をするという話で、
>登場人物が個性的でおもしろいです。
ほかのスレの書き込みを読んでいるだけで、台詞だけじゃなくて、強調にもは使っている
ってわかるのに、
>>428は、ほかのスレすら読んでないドキュソ。目か頭のどっちかが悪い。両方かも。
書き込みをよく読んでから書き込みをしないと、いらない恥をかきますよ厨リン?
432 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/16(水) 12:37
自作自演なら
>>428は性格が悪い。sageてるしな。
文中でわかりやすさを説いているなら、厨房に理解できないような書き込み
をした
>>428こそが悪い。
『直接話法として使用したものでない「」』
「魚をさばくものとして使用したものでない包丁」
『「」は強調のために使う方法もあるんだが?』
「おいおい、包丁は肉を切るためにも使えるんだぜ?」
包丁で、魚を切った時いがいの包丁の洗い方を説明していたら、
包丁って肉を切るためにも使えるんだぜ? おまえヴァカ? って聞くような
人間が誤解しないように文章を書けないと厨房のままだぜ
>>428。
わかりやすく書いてやれよ。いたらない恥を人にかかせるな。
434 :
よっさん:2001/05/16(水) 14:05
新人賞から少し離れるかもしれませんが、自費出版の広告を
懸賞ガイドで見かけますがあれってどうよ。
もし作品が良ければ負担してくれるそうだが、どう思いますか?
でも俺、この間、学校で
>>428と似たようなこと習ったよ。
ライトノベルになるとまた違うルールがあるの?
教えてくれると嬉しい。
436 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 14:56
>コバルト文庫の樹川さとみ著「楽園の魔女たち」シリーズは、
>「楽園」というところで4人の少女が魔術師の修行をするという話で、
>登場人物が個性的でおもしろいです。
この例の場合のカッコくくりは、「強調」というより「固有名詞として普通名詞を扱っているよ、というお知らせ」
なのではないかと思うのだが。英語でいうとparadiceをParadiceにしているようなものか。
この文章の中のカッコくくりは、もちろん「強調」だ。
437 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 14:58
>>434 やめておけ。どんな内容のものかは、外国の小説だが
ウンベルト・エーコ『フーコーの振り子』に出て来るので
まずそれを読んでみて、なおかつ「自費出版」に幻想を持ち得る
お人好しなら、あえて止めはしない。
とりあえず、自作自演はやめよう。
>>431 ひとつだけ。
小説のタイトルは「」ではなく『』をつかう、というのが基本的お約束。
441 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/16(水) 16:29
>傍点とか、フォントを変えるとか。わかりやすさだけなら
>傍点、フォントを変える>「」を台詞、直接話法の部分以外につかう
わかりやすさだけなら確かにそうかも知れないけど、
例えば応募するときにフォントとか変えてたら
マイナス評価にならないかな?
>>440 初耳だ。
やはり漏れも厨房だったということか……
>>442 ちゃうって、基本的なお約束ってだけで、絶対ではない。
出版社や編集部にもよる。かりに受賞して出版する運びになれば、出版するところが
教えてくれる。
//www.cnn.co.jp/2001/FRINGE/05/16/les.miserables/index.html
http://www.cnn.co.jp/2001/FRINGE/05/16/les.miserables/index.html 外資の入っている組織や、やサイエンス誌とかじゃあ、「」で作品名、誌名、
論文名を囲むことがあるし、よけいな記号での修飾はしないことの方が多い。
フォントが変えられるならそうしたほうがいい。
写本をする修道士でもなければ、章冒頭はじめの文字をゴチックの大きな文字にして修飾する
必要はなかった。自分の知るルールは、特定の組織やグループでしか通じない慣習かもしれない。
相対化地獄におちいるかもしれんが、一つを絶対と信じるのではなく、いろいろと
調べるて比べることからはじめるっていうのでいいと思うよ。
444 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/16(水) 19:07
題名は本文より大きくするだけが標準。
>>444 いや、今論じられてる「タイトル」っていうのは、作品の頭につけるものではなく
作中の文に出てくる別の本のタイトル、って意味。
「トモコぉ、このあいだ貸した『ネクロノネミコン』どうだった?」
とかいう場合、「 」でよいのか『 』かそれとも……って話
446 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/16(水) 23:14
>>445 それは済まん。
>「トモコぉ、このあいだ貸した『ネクロノネミコン』どうだった?」
結論出てるだろ?
地の文なら「」だ。
細かい記号の使用法なんか、投稿レベルの作品なら、作中で統一さえ
されていれば、よほど読みにくくさえなければ文句ないってば。
あと、禁則にも無意味に拘ってる奴いるが、マジで意味ないぞ。
投稿者のほとんどが素人なんだから、そのへんのお約束を間違ってた
としても仕方ないって、選考側も重々承知している。だから、気にするな。
448 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 00:15
age
かなり蛇足だけど、
一応基本としては、書名は『』だよ。
小説ではともかく、普通の小論文や作文ではたぶん注意される。
ごめん、蛇足どころか上でさんざん言ってるね。スマ。
講談社で雑誌の仕事をやってるライターだけど、
情報誌系では本のタイトル、芝居の名前などの固有名詞は『 』
人がいったセリフを地の文で強調に使うときには“ ”
普通のセリフは「 」注釈は( )と別れている。
上の例にもあるけど、インタビュー中に、
言葉の中に固有名詞が出て来たとき困るから。
なんか参考になる?
現在仕事場。やっと帰れる。
452 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 00:57
SFマガジン・ミステリマガジンといった早川書房系の雑誌・刊行物では
長編は『』で、中、短編は「」で作品名をくくるようにしている、と
リストの冒頭に説明がある。
しかし、出版社・雑誌によっていろいろなので、別に早川基準でなくてもいいだろう。
一つの本・雑誌の中で統一がなされていないと困ることは困るだろうけど。
453 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 00:59
ちなみに、新潮社から出ていたミステリーの辞典の日本編は
早川基準でトジカッコの扱いがなされていなかったので、
どれが長編でどれが短編なのか分からないためイライラした。
454 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 01:29
タイトル と 強調 は微妙に違うよな
こんなかんじでいいのかな?
タイトルの例「完成だ・・これが伝説の・・・『厨房ソード』・・」
強調の例「「タイトル」と「強調」は微妙に違うよな」
カギ括弧がダブるとわけわからんな。
456 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 02:04
数学のように〔大カッコ{中カッコ(小カッコ)中カッコ}大カッコ〕
ってわけかたでもあればねえ
457 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 03:03
成立→成り立つ
当然→当たり前
こんな風に言い換えるのって何か呼び名がありますか?
逆の場合(当たり前→当然)もあったら教えてください。
458 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 05:31
test
459 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 06:05
>>457 成立,当然・・・漢字熟語
成り立つ,当たり前・・・やまと言葉
だということはわかるけど。
本来、漢字熟語は中国語(例外有り)で、やまと言葉は日本語だから、
『翻訳』なのか……?
460 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 06:10
461 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 07:18
462 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/17(木) 07:28
漢字をひらく……敢えてひにがなで書くこと
463 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/17(木) 07:29
漢字をひらく……敢えてひらがなで書くこと
ごめん、ミスった。
464 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 07:41
>>463 うん。つまり「ひらく」だと、
成立→せいりつ
当然→とうぜん
という書き方になるね。
これはもう単純に「言い換え」で良いんじゃない?
というか、考えつかない…
465 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 12:26
ネタのつもりで言ったんじゃねーのか。
わかりにくかったが
かなり前の話題でスマソ。
ゲロの柔らかめの表現だが、「もどす」でどうか?
「夕食をもどしてしまう」とか。
468 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/17(木) 23:49
「リバースする」って局地的使い方なんだろうか……
469 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 00:20
>467
表現じゃなくて名詞を知りたいって話だったんだよ
470 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 02:09
3
471 :
久美:2001/05/18(金) 02:15
毎回私は原稿用紙に手書きで書いていますが、新人賞に送るのは
実物を必ずしも送らなければいけないのでしょうか?
例えば異なる賞に応募したいときは、どちらかはコピ−になります。
原本とコピ−では印象が変わりますか?
472 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 02:41
いまは手書きってだけで下読みが嫌がって不利になると聞いたが?
手書きにするならよほど上手くないとね。
473 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 02:45
>471
送るのは現物のほうちゃうかな。
サイズの関係でコピーのほうが大きくなるし、オリジナルよりぶ厚くなる。
ならオリジナルのほうが読みやすいのでは? コピーは手元。
474 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/18(金) 02:46
>>471 手書きの場合はコピーを自分用に、
原本を送ること。
同じ作品を2重投稿すると、
両方で失格となりますよ。
475 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 03:48
なんでワープロか、コンピュータで書かないの?
満寿屋の原稿用紙じゃなきゃ駄目とか?
476 :
ペンネームC:2001/05/18(金) 04:44
>>475 もしかしてジンクスだとか。
以前1次選考を通った時は手書きだったから、手書きだと
うまくいきそうな気がするとか。
477 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 06:58
コピーで送ると二重投稿と思われて失格になることがある、
との噂あり。
って、その為にコピー送るんだから世話ないな。
つーか、コピーは失格って応募要綱に書いてある賞けっこう多いよ。
ちらしや公募ガイドに書いてあるダイジェスト版じゃなくて、正規版の
応募要綱見るべし。
それ以前に、二重投稿はばれたら失格ブラックリスト送り抹殺だよ。
まあ、落ちたら問題ないけどね。
両方とも最終以上まで残ったとしたら……。
ただ、落選後に書き直したとして送るのはOK。しかしこれも「書き直す」
のが条件なので、当然、コピー原稿だと没ね。
後、建前では扱いは同等になってるけど、選考で明らかに手書きは不利。
それに、もし手書き原稿でデビューできたとしても、間違いなく担当に
ワープロ覚えましょうよと言われるので、2chに書き込むだけのコンピュ
ータ能力があるなら、絶対ワープロ原稿で送ったほうがいい。
480 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 11:02
賞ってだいたい、どんなかんじで道のりがあるの?
一次審査
↓
二次審査
↓ってかんじでだれかおしえて
481 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 11:21
>>480 第一段階。
編集部および下読み要員で、応募原稿を手分けして読む。
このときに段階評定して、ある程度のランク付けをする場合が多い。
たとえばABCD評価で、BまたはC以上を「一次通過作品」
とする、など。
第二段階。
ふるいにかけた作品を、さらに編集部でしぼりこむ。
第三段階。
最終選考。審査員が別にいる場合、ここではじめて審査員が
目を通す。受賞作決定。
だいたいこんな感じ。選考が何段階あるかは、その賞によってちがう。下読みを外部にださず編集部内でやることもある。
482 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 12:16
483 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 12:52
>>481 エルウィンの解説には、何かあったのか第一段階をすっとばしたと書いてあった
けど、、、どうすれば下読みをとばせるのだろう。(笑)
まあ、実力が無ければ同じなんだけどさ。いきなり、編集に見てもらえるなんて
すごく良いなと思って。
484 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 13:09
485 :
483に非ず:2001/05/18(金) 13:13
富士見の準入選受賞作だね>エルウィン
あれは特別な例じゃないの?
解説を見る限りでは編集部がミスをしたんじゃないのかな
>実力が無ければ同じ
でも、解説には「幸運な作品」みたいなこと書いてたけどね
たしかに羨ましい(笑)
486 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 16:14
ちっくしょうーーーー!
集英社ロマン大賞落ちた。
今回は完全なカテゴリーエラーだったような気がする。
完全に自分の凡ミスだ。
まあいいや、次こそ自己最高の作品を仕上げて、送り先を
間違えないでトライしよう。
今日は飲むぞー!(小説書けって)
487 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 16:47
下読みさんで落とされればそこまでだと思うけど、
第二段階まで進んで落ちたら、
〜が悪かった、〜を直せばいい
などといった落選理由やアドバイスをもらえるのでしょうか?
488 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 16:55
出版社によっても違うだろうが、
最終選考に残る段階でないと、アドバイスはもらえないだろう
……残っても、的確なアドバイスがもらえる保証はないが
489 :
久美:2001/05/18(金) 18:05
コピ−に対するカキコありがとうございました。
手書きは単純に慣れておりその方が効率が良かったので・・
次回は持ち運びが便利なワ−プロで挑戦したいのですが、
本体を揃える費用はいくらするのでしょうか。
490 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 19:45
>>489 ちょっとわからないんだけど、
持ち運びが便利なワ−プロというのは
1.携帯ワープロ専用機(あるのか?)
2.パームのような小型携帯端末
3.ノートパソコン+ワープロソフト
4.その他(具体的な説明を)
のうちどれなんでしょう?
個人的には、
5.今あるパソコンを使用する
をおすすめします。
あと、もしパソコンで書くつもりなら、
ワードなどのワープロソフトではなく、
秀丸などのテキストエディタを使った方が快適です。
491 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 19:45
489>
中古で2万以下狙いなはれ。
パソコンと違い、斜陽のワープロは壊れてもサポート
あまりしてくれないから、壊れたら即捨てるぐらいの気分で、
あまり金はかけないのが吉。新品? やめときなはれ。
492 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 21:35
200枚以上のイッキ印字を一度、経験したら絶対パソコン
前に印字のためだけに会社休んだよ。
ライトノベル2冊は読める。
パソコンだとかかっても20分くらい? レーザープリンタは必須だけど。
493 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 22:48
シャネルの何番とかってなんなんですか?
494 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 22:51
レーザープリンタってどういうの??
495 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 23:01
>>494 高出力レーザーで用紙の表面を黒く灼き、印字するタイプのプリンター
496 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 23:15
コピー機と同じ原理で印刷するのプリンターです。
最も最近インクジェットコピー機もあるけど。
モバイルはNECのモバイルギアのモノクロ版使ってます。
こいつは新聞記者御用達なだけあってなかなか打ちやすい。
いいですよ。
497 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 23:23
>>493 普通は香水の名前。
海外旅行のお土産で頼まれる場合は口紅またはマニキュアの
色番号指定という可能性もあります。
498 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 00:22
横Gってなんすか?
499 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 00:24
レーザープリンターはインクは必要ないんですか?
ちなみにウチのプリンターはカートリッジを入れて、時々インクを取り替えなくてはだめなんですけど
印刷中は、色んな色のレーザーがとびでてます
501 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 00:53
>>499 インクカートリッジの代わりにトナーカートリッジが必要になります。
機種によってはドラムと一体化しているものもあり、5000円〜数万円と高価ですが、
インクジェット等より遙かに長く保つはずです。
まあそれでもレーザー使いは鬼のように印刷するので
やっぱりトナーは切れるわけですが。
502 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 01:15
>>498 横に向かってかかる重力(グラビティ)の事。
カーブの時に反対側に引き寄せられちゃうアレ。
横Gに耐えるためにF1ドライバーは首を鍛えている
ので常人より太い
503 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 01:33
「什襲」の意味と使い方を教えてください
505 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 02:32
>>493 当時売り出した商品(または試作)の順番に番号を振っていたとか。
現在のおなじ商品が発表当時の匂いを保っているかは不明。
>>469 あ、そうでしたか。
とっくに終わっている話題にしつこくレスするのもなんなんですが〜、
「もどしたもの」「吐いたもの」ではどうでしょうか。ゲロの別名。
特に会話文などでソフトに示したいときは、「あれ」といった
代名詞もいいと思います。
507 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/19(土) 03:42
>>483 過去に入賞しなくても佳作とか、最終選考まで残っていたとか、
別ジャンルでデビューしているとか、
そんな人の作品は特例としてシード権、1次の下読みを飛ばして
2次選考から参加します。
滅多にないと思うけど、全然ないわけじゃない。
508 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 04:20
>507
そのレベルの人なら、一次選考落ちの作品を書くことはまずないから
下読みの手間を省くってことなのかな。
509 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/19(土) 04:27
>>508 何処から入るかは、それこそ作者の実力次第。
編集に気に入られていれば、最終選考からもあるよ。
510 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 07:26
タイトルや強調や会話など
「」で段落の頭が始まる場合、
「」を1文字下げるの?あんまりみたことないんだけど
511 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 07:42
>>510 どっちでもいい。昔は下げてた。今は下げないのが一般的。
512 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 08:06
>486
オレも落ちた。あーやれやれ。
513 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 11:18
死亡っていう言葉は、事故や殺害でない限り
遣ったらオカシイっすか?
514 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 11:35
>>513 そんなことはないと思うけど。
病死でも老衰でも死亡でいいんじゃない。
515 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 00:20
>>503 什襲秘藏で後生大事にしまいこむこと(?)かな? あまり自信はないが。
森鴎外の文章や、
中国の古典にあるけれど、
ライトノベルには使わない方がいいんじゃないか?
516 :
351:2001/05/20(日) 00:52
>>513 死亡って、あまり普通の会話では使わない気がする。
小説でも使われてないような……
ニュース用語じゃない?
517 :
516:2001/05/20(日) 00:57
>>351 うっかり騙ってしまった。スマソ……
自分はこのスレの351とは別人だ。
518 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 01:17
そういや昔の冴木忍の作品に
そんなことをしたら死亡してしまう。
って文があってものすごく萎えたことを思い出した
519 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 05:48
要するに、「死亡」は口語じゃないってことだろ。
会話や、くだけた地の文には使わない。
公式文書を表現するときや、固めの地の文ならつかっていい。
520 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 07:43
>要するに、「死亡」は口語じゃないってことだろ。
>会話や、くだけた地の文には使わない。
そしたら「死去」も遣わないんじゃないの?
>>520 今は「死亡」って単語の話をしてるんだろ。
あんたの書き方だと、トマトは野菜か果物かって話をしてる最中に
「そしたら「モモ」も果物じゃないの?」
って言い出したようなもんだ。
522 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 17:38
>>521 便乗質問のつもりでは?
まあ「死去」もあまり普通は使わないし、
似たような言葉なら「逝去」とかも同様か。
ところで「死亡」だけど、丁寧なしゃべり方をするキャラなら、
会話の中で使ってもいいと思うけど。
例えば以下のようなやりとり。
「もう死んでるんじゃねえのか?」
「そうですね。すでに死亡している可能性もあります」
俺は違和感ないけど、これって不自然?
523 :
ペンネームC:2001/05/20(日) 17:49
>>522 後ろの発言をしたキャラクターが、
きまじめで堅苦しい喋り方をする、ということが
あらかじめ示されているなら問題ないと思う。
普通の人は言わない。「可能性もあります」という言葉を
当たり前のように使うキャラなら言っても不自然じゃない
ということ。
できれば「可能性も否定できません」のほうがなおよい。
>>523 っていうか、死亡を使うってそんなに特殊な状況じゃないと思うけど。
たとえば、警察関係者がしゃべってるなら、ふつうに使うだろうし。
王大人、死亡確認
526 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 23:15
職業的に「死」を扱う人なら、口語で「死亡」でもOKなわけやな。
まてよ? これを利用したミステリーのネタってなかったかな?
たんてい:「あなたは警察または医療関係者ですね」
はんにん:「なぜわかったのかぴょろーん」
たんてい:「普通の人は日常会話で『死亡』という言葉は使いませんよ」
はんにん:「いやんばかんぴょろーん」
527 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 23:33
>>526 追い打ちにはいいけど決定打にはできないよ、それくらいじゃ。
528 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 00:19
あげ
結局、キャラの口調や立場によってケースバイケースってことでOK?
作品雰囲気も考慮してくれると嬉しいな♪
531 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 08:46
「♪」や「★」は遣ったらアウトですか?
533 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 09:01
どうかと思うが。セリフの中で使うのはよした方がよいだろ。
534 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 09:48
いや…どちらかというと地の文で使う方が致命的だと思う。
セリフならキャラ次第で許せるかも。
535 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 10:49
>>531 出来れば使わない方がいいと思う。
もし使うのなら俺は
>>534 の意見に賛成。
これはあくまで俺個人の意見だけど「♪」や「★」は(笑)と同レベル。
記号を使って表現するより、説明の文を入れた方がいいのでは。
536 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 11:00
ふと思ったんだけど「♪」は大体意味がわかるよね。
楽しそうにしているとか、歌っているとか。
けど「★」ってどういう時に使うの?
「★よしみる」と名前に使います。
538 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 15:24
★の活用案
猟奇殺人犯の残すメッセージマークとして使用
殺すごとに★の数が増えていく。
5人目を殺した現場には★★★★★
で、主人公が自分の住むマンションに帰った時
(そのタイミングで読者がページをめくるように計算して)
★マークがページにびっしり
539 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 16:34
★の活用案
敵の強さの程度として使用。
途中で★が多くなりすぎて、★十個分の強さにあたる「☆」が出てくる始末。
厨房ゆえにネタか本気かわからん(藁
541 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 19:25
全部本気。
皮肉レスをするやつは精神的に厨房。
542 :
久美:2001/05/21(月) 21:38
大須で中古の6000円のパナソニックワ−プロ買いました。
感熱紙なのでわざわざコピ−しないと大変です。
皆さんは複数の作品が頭にあるとき、同時に書き上げますか?
それとも一作品ずつ仕上げてから次を書きますか。
人それぞれだと思いますが、どちらでしょうか
543 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 22:04
「ジト目」とは正しい日本語ではなんと言うのでしょうか。
使いたいのですが、このままでは少し恥ずかしい。
あと「汗ジト」もわかりません。教えてください。
544 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/21(月) 22:15
>>543 ジト目=三白眼か?
汗ジト=冷や汗? 脂汗か?
545 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 22:26
ジト目=白い目、冷たいまなざし など
546 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 22:39
「ジト目」などというおかしな単語は覚えなくて良いですよ
547 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 22:47
ジト目、なんて今初めて聞いた。それ、一般的な語彙なの?
>>542 複数の作品がある時は、とりあえず全部プロットに起こしておいて、
一本書きながら、手直ししていきます。
2本同時に書くこともある。一本が飽きたら、もう一本。
でもノリノリになってくると、もう一本は放置されます。
548 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 23:01
542>
一本仕上げる間にもう一本が浮かんだことなんかないなあ……
というか、浮かび上がったとしても書いているやつに組み込むし。
549 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 23:04
>>ジト目
神坂用語。使わない方がよい。
550 :
重箱:2001/05/21(月) 23:06
>>543 ジト目、良く見る気もするが・・・無論一般じゃないけど。
漫画では書き文字であるね。じと〜〜って。半眼で軽蔑するような目。
正しい日本語では「白眼視」ではないかな?
汗ジトは焦ったときとか気まずいときの汗ですな。
漫画、挿し絵で、でっかい滴が3滴以上頭に張り付けて後ずさってたりしたらこれ。
芸人言葉でいう「嫌な汗」もこれにあたるか。
正しい日本語では・・・なんだろう。やっぱり脂汗か。
551 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 23:27
ジト目の語源は少女漫画(木原敏江)の漫画から、ですね。
覚えなくてもいい一行知識。
552 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 23:31
セニョリータとセニョリーナってどう違うんですか?
眇目。眇める。
>>543 550に賛成。
「白眼視する」「白い目で見る」あたりか。
「眇める」も動作の形容としては正しいけど、軽蔑するニュアンスがないと思われる。
英語で言う「old-fashioned」てな感じかな?
ギャビン・ライアルの「ちがった空」で上手い使い方されてたな、この単語。
555 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 00:38
半眼
白眼視は言葉からなんとなくどんな顔してたか想像できるけど、
一体青眼というのは、どういう表情だったのだろう。
友達は気に入らないと歯をカチカチ鳴らしながら、白目をむく。
アレを本当にやっていたとしたら、げんせきはたいしたドキュソだ。
557 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 05:28
552よろしく
558 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 07:15
据わった目ってのはダメか。
559 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/22(火) 07:21
据わった目は別だろ。
白い目、白眼視に1票
560 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 07:46
てst
561 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 07:57
いつも困るんだけど
悪循環の逆ってなんていうの?
562 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 08:02
起訴と提訴の違いを教えてくれ
563 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 08:14
一般人は提訴できるが起訴できない。起訴できるのは検察。
一般人は民事裁判の原告になれるが、刑事裁判の原告にはなれん。
で、いいでしょか?
司法試験に合格すると、弁護士・裁判官・検察の選択ができる。
>>552 セニョリータ(sen~orita) スペイン語
シニョリーナ(signorina) イタリア語
セニョリーナという表記は寡聞にして知らず。
566 :
名無しさんに接続中…:2001/05/22(火) 12:43
弁護士・裁判官・検察
司法試験に合格すれば
どれでも入口を選べるってこと??
難しい順番とかないんですか?
567 :
543:2001/05/22(火) 12:45
なるほど、白眼視ですか。でも、これは言葉の規制に引っかかりそうな単語ですね。
まあ、デビュー前に気にすることではないですね。
568 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 15:09
てst
569 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 17:54
570 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 21:09
0
571 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 02:20
なんか、悪い病気持ってる人がいる?
572 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 07:08
>>566 司法試験に合格すると司法修習生つうのを何年かやる(2〜3年)。
で、弁護士、裁判官、検事の三つの選択肢があって、どれでもなれる。
ただし、裁判官・検事は裁判所・検察での拒否権があったと思う。
実際、よっぽど思想的におかしいとか、精神的におかしいとかじゃ
なければ問題ないみたい。
ただ、検事になりたい人は極めて稀。で、人気順でいえば
弁護士>裁判官>検事
みたいよ。確かに弁護士の方が金稼げそうだもんね。
573 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 15:34
age
574 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 17:16
ドサンピンって漢字で書くと何ですか?
575 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 18:07
「ど三一」
だと思う。
(-_-)
(∩∩)
578 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 18:11
大きい船ってどう呼んだらいいんだろう。おおぶねでいいのか?
579 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 18:12
「ど三一」 って意味はどっから来てるの?
>>579 カブの数字か、お芝居の看板絵が元になってるのではないかと推測。
ヤクザはカブ用語。8+9+3=20=0でブタ(役無し)
転じてブタ野郎の事をヤクザ者と呼ぶようになったそうな。
3+1=4だけど、これってカブではどうなのか?(よく知らん)
もし役としてとことん弱ければ、これで間違いないと思う。
役者絵だけど、2枚目、3枚目は芝居小屋に掲げられる役者の看板絵の順番。
ヒロイン、主役、脇役の順番に並べられたから男前が2枚目。だったと思う。
三下もこれが元じゃなかっただろうか。ちょっと自信ない。
三一がこれに関係する可能性もあるけど一がわからない。
やっぱカブか?
全く関係ないが刑事を指す「デカ」は、実は隠語。
初期の警察は袖が四角い上着を着ていたので「角袖」と呼ばれていたが
その横柄な振る舞いから、逆さまにして「クソデカ」と陰で呼ばれたそうな。
態度でかけりゃ糞もでかいんだろうよと。で、言葉としてデカが残った。
>>579 三一侍から
広辞苑によると
「江戸時代三両一人扶持の俸禄を受けたことから、
身分の軽い若侍をそう呼んだ」とのこと
>>578 質問自体漠然としすぎているが……
大型船舶とか大型船とかの回答でいいの?
軍用の船なら「艦」の字を使うけど
582 :
重箱:2001/05/23(水) 19:14
うわハズカシっ!
知ったかでした。鬱だ詩嚢
583 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 20:33
>>582 いやいや。ヤクザの話など。かなり面白かった。
ありがとう
もっとあったらききたいな。
584 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 21:16
age
585 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 22:42
あげ
586 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 22:57
隠語で「四六の裏」とも言うな<三一
>>578 大きい船→大船→おおふな
違うか・・・
589 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 01:10
巨船、巨艦あたりは?
でも、表現としては大きな船、じゃ想像しにくいから、結局周りに
形容詞を配して+大きな船、でいいんじゃないの。
街を一つ呑み込んだような巨大な戦艦、とか。
590 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 01:23
意外と固定のものがないもんだね>大きな船の呼び名
591 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 02:02
>大きな船の呼び名
軍艦だと××級(ド級、など)、普通の船だとトン数表示か……
けどそんな呼び方されても、ピンと来ないし……
大型船、という呼び方もあまり巨大な感じはしないしなぁ
>>591 ちなみにド級ってのはドレットノート級のことで、戦闘艦の設計思想における
大きな転換点になった戦艦のこと。これの出現は、それ以前の戦艦が
全部旧式艦になってしまったくらいの衝撃的な出来事だった。
超弩級なんてのもこれを基準にした言い方。
知らずに使うと恥をかくので、念のため。
593 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 02:15
超ドキュソ…いや、気にしないでくれ。
594 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 02:54
どの程度の大きさかわからんけど、大船(おおぶね) 巨艦(きょかん)
でいいんでないの?
「大きな」「巨大」「大型」の後にタンカー、戦艦、客船、帆船、漁船、筏、
お椀などの具体名をつけるとか。
>>592 ドレッ「ド」ノートではなかったかな? うろ覚えだが。
595 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 05:29
あげ
596 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 08:14
6***
>>594 >ドレッ「ド」ノートではなかったかな?
正解。
つかなんでオレ間違えてんだ? ローマ字入力なのに。
鬱氏。
598 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 11:48
てst
599 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 14:54
age
600 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 15:56
こういう、手書きじゃない文字って何て呼ぶの?
機械文字?ワープロ字?
601 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 16:05
>>600 パソコンなどのものならテキスト
本など印刷物なら活字
……かな?
602 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 17:09
活字なのかな
603 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/24(木) 17:21
604 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 17:56
フォントって文字の種類じゃないの?
605 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 19:11
初歩的な質問のスレだけど
意外と考えてみると答えられないもんだわ、、
うーん。
606 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 20:38
一般的にはフォントの大きさとか、
フォントの種類とかって使うから文字でいいのでは?
……と思ったけど、文字フォントって使い方もするし。
うーむ。
607 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/24(木) 20:50
フォント=活字
608 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 21:37
いやむしろ
フォント=字体
コリャ英和だと
>>608 と同じく字体と訳されたが……
611 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 22:07
>>610 実際の活字ひとそろいをイメージしてくれ。
字体だけでなく、サイズによっても変わってくる。
だから、「font type」が字体、「font size」がサイズなんだよ。
612 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 22:09
>>610 つまり、「明朝体10ポイントの活字ひとそろい」、は「明朝体14ポイント
の活字ひとそろい」とは別物になる。
字体だけでなく、サイズも含めた活字の属性すべてを総称すると思った
ほうがいいかも。
ただ、フォントは和製英語的に言えば、字体として使うことが多いので、
小説中では字体という意味で使ってしまってもいいとは思う。
しかし、それでも英文和訳としては明らかにヘン。
614 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 23:02
本の表紙のカバーの上についてるヤツなんていうの?
新品の本にはだいたい付いてる。
宣伝とかが書かれていたりするヤツ。
ああああ
名前がでてこねー!!
615 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 23:04
オビ
ごく一部の場合(星くず英雄伝とか)、パンツ。
617 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 00:26
あげ
619 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 06:53
ふと思ったんだが、例えば誰かが賞を受賞して、んでもって選考前にどっか引っ越してて、連絡しようがない
時ってどうなるんだろ? そのまま発表……って訳にもいかないと思うが。
620 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 08:02
>>619は引っ越ししたことないの?
郵便物は一年間は転送される。(郵便局に引っ越し通知を出してれば)
電話も一年間は「新しい電話番号は○○です」と流れる。(NTTに以下略)
連絡がつかないってそうはないと思うよ。
そりゃ夜逃げでもしてたら連絡不能になるけどさ。
621 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 08:21
メフィスト賞の「ハサミ男」の時は、作者と連絡取れないって、
選考座談会に書いてたよ。その後、無事情報が入って連絡取れた。
そう言えば、受賞作品の作者が、受賞時にはお亡くなりになっ
ていたってケースも前になかったっけ?
>>621 サントリーミステリー大賞であったね。
外人さんで、受賞時にはお亡くなりになられてた。
娘さんが授賞式に来てたっけ。
623 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 11:16
あげ
624 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 11:42
上院議員って日本では衆議院議員のことですか?
アメリカではどれのことですか?
625 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 11:49
上院議員って通称じゃないんですか?
アメリカは上院議員という呼び方をするだけなんですか??
626 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 12:27
>>624-625
アメリカでは上院議員は上院議員です。
通称も何も普通そのまま「上院議員」と訳されます。
ちなみに英語ではthe Upper House。これの直訳が『上院』なんでしょう。
下院はthe Lower House。
「衆議院議員」に訳すことは、翻訳の慣例上皆無といっていいでしょう。
アメリカの上院と衆議院の違いですが、
アメリカでは上院→下院という厳然たる上下関係が存在する。
上院議員は州選出で下院議員は市や郡や地区の選出。
上院に出来て下院にできないこともいろいろ存在する。
(詳細は必要に応じて調査されたし)
日本は衆議院と参議院はたてまえ上同権。
小選挙区だの中選挙区だの。
昔は参議院は県選出+全国選出で上院選挙と似たところがありましたが、
現在は改正されてほとんど類似点なし。
というあたりでしょうか。
アメリカの上院下院に近い関係は日本に存在したことがありません。
日本の戦前の貴族院は確かに上院ですが、公民選出じゃないんでアメリカの上院とは類似せず。
イギリスにも上院はあるが、あれも貴族院で、現在は実権はあまりない。
英語の語彙と日本語の語彙はそのまま一致するわけではないので、
なんでもかんでも日本語にそのまま置き換えはできません。念の為…
627 :
626:2001/05/25(金) 12:28
長すぎた。スマソ
628 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 12:45
629 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 13:40
以前に「ドサンピン」の漢字は「ド三一」だと言う話が出ていたけど
「サンピン」というのは昔の言葉で「ダメな侍」のことを指したそうです。
つまり、どうしようもなくダメな侍
そっから来ているんじゃないでしょうか?
630 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 13:41
と思ったら、滅茶苦茶ガイシュツでしたね
逝ってきます
631 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 14:20
亜空間という言葉を何気なくつかってますけど
意味をきかれて答えられません。
別世界のような空間を想像してしまうんですけど
辞書にも載ってない言葉なんですよね。
シュールって滑稽とかいう意味で遣用してるヤツ多くない?
漢字スレは、このスレと合併することになったので宜しく。
以後漢字の話題もこちらでお願いします
漢字スレのログを転載しておきます
他(ほか)と外(ほか)のつかいわけを教えてください
小説だけじゃなく漫画とかにもよく使われてる「!?」です。
あらしじゃないです。なんか専門用語でもあるのかな、と思って。
「なんだって!?」な感じで使うやつ。
単体ならエクスクラメーション、クエスチョンだけど合体したらどうなのか?と。
余所と他所の微妙な違いを教えてくらはい
身元と身許の違い↓
身元 その人の客観的なデータ全般。生年月日や出身地、職業
用例「ガイシャの身元は割れたか?」
身許 その人が、どの程度の影響力・能力を持つ人なのか。主に職業、肩書きや地位
用例「彼の身許は確かです。私が保証しますよ」
「みはなす」の場合、見放すか見離すかどっちですか?
辞書では両方でてくるんですけど。。
目=上下のまぶたの間に見える部分
瞳=黒目の部分(瞳孔+虹彩)
眼=眼球(あるいはその一部)
比べると較べるの違い、上でも誰か訊いてたけど
誰か教えてください。
画数の一番多い漢字って
「てつ」なのかなぁ。
常用漢字の範囲に抑えるとどうなんでしょ?
「生まれる」「産まれる」の違いを教えてください
いつのまにか漢字スレに乗っ取られとる。(鬱
漢字スレと一緒になってしまったんだ……
亜空間ドラはずし
漢字スレ
500〜700位までは良いスレだったんだけどな。
>>646 よくわかんね
648 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 16:26
あ【亜】
#次ぐ、準ずる、2番目である、の意。「亜流・亜種・亜熱帯」
[広辞苑第五版]
亜空間は2番目の空間。
要するに、コピぺの時のクリップボード的存在
649 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 16:35
>コピぺの時のクリップボード的存在
何だか分かり易い例え
650 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 17:01
>648
ありがとう
651 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 18:02
「!?」だけど、そもそも外国でこんな使われ方してるの?
日本オリジナルだと、元々呼び名が無いことになるよね。
653 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 18:41
二重投稿は禁止なのは分かりましたが、たとえば200枚A社に応募して
ほかのB社には100枚でまとめた小説も反則でしょうか。
名前やちょっと展開をかえて出してもセ−フ?ですか
654 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 18:54
655 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 19:27
>>653 反則だと思います。
100枚、200枚と長さを変えても
名前やちょっと展開を変えても
結局は同じ「物語」ですよね?
だとすれば二重投稿と判断されても仕方ないと思います。
>>653 そんな器用なことするくらいなら、一から書いたほうが早いような気が
するけど……。
どうせ、プロになったら、年に数冊書かなきゃいけないんだし。
657 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 20:17
658 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 20:30
ある小説作法本に落ちたとわかった作品を改稿して別の賞に応募することは
問題ないが、文章の鑑識眼のある人の絶対数が少ないため、異なる賞でも選考委員が
だぶっている場合がおおいから、ろくに見ないで「こいつ、またおんなじ作品をだしてきやがった」
見たいな感じで落とされるってかいたありましたよ。
新人のうちは、常に新しい作品で挑む位の心意気が必要だとも。
ためになります。φ(..)メモメモ
660 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 21:29
661 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 22:06
662 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 22:41
663 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 23:00
>>658 既にデビューしていれば、持ち込む手もあるのでしょうが・・・。今ひとつ釈然と
しないでしょうが、デビュー後のためのストックと割り切ればよいのでは?
664 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 23:36
665 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 00:14
666 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 00:16
>663
おっしゃる通りです。
デビューできた場合、すぐに受賞後作品を出さないと、最悪の場合一発屋になってしまう
危険性があると思うんですが、ストックをためておけば、それを活用して第二作にすることも可能かと。
可能な訳で
667 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 00:47
668 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 00:48
天皇の二人称ってなにか固有のものがありましたっけ?
一人称は「朕」ですよね。
>>668 陛下でしょ……
他になにかあるの?
その他漢字スレからの方々。
あのね。辞書に両方出てるなら基本的にどっちでもいいのね。
間違っちゃいないのね。
好きな方使いなさいよ。
つかね。その程度調べらんないのに、
くだらん些末事にこだわってる自分を格好悪いと思わない?
世の中に漢和辞典があるって知ってる?
類語辞典があるって知ってる?
紛らわしい漢字について解説した本があるの知ってる?
向上心って言葉知ってる?
きぼんとかきぼんぬとか、ふざけた日本語使ってるヒマがあったら
図書館なり本屋行って、資料の活用の仕方憶えなさいよ。
>>669 いや、読んでいた本に「日本語には天皇に対してだけ使用される
第二人称があった」って記述があったので、なんかオレの知らない
特別な呼び方があったっけ? と思ったので。
その本の書き方だと、日本語固有の言い回しのような印象を
受けたんだよね。
「Your majesty」とかとは違うものをイメージしてたんだけど。
>>670 「きみ」とか「おおきみ」のことですかい?
入院患者の面会時間て判る方いますか? 病院にもよるでしょうが、記憶では午後からのような気がするのですが。
それと、12月中頃の日の出・入りの時間も教えていただけると嬉しいです。
>>673 病院については午前の診察が終わってからだろうけど、
病状や病院によっても異なるので、病院のHPにでも行って調べなされ。
下の質問については、気象庁に聞けば以外と簡単に教えてくれる。
過去のデータなら、天体ハンドブックという本が出ているはずなので、
そこの出版社に問い合わせるのも手だ。
>674
感謝です。
>675
同じく感謝。
678 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 02:33
殺意ってこういう気持ちのことですか?
680 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 02:50
荒らし?
682 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 05:20
?意味がわからない荒らしだな
>>682 荒らしなんて意味わかんないもんじゃ??
いいから相手にするのやめ。
684 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 05:34
ごめん。
じゃあ気を取りなおして
通 常 運 転 再 開
685 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 07:12
test
686 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 08:21
小説家って漫画家のように担当がついたりするんですか?
687 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 10:31
何にだって編集者はいるよ。誰が編集するんだ(笑)
>>668 皇族や貴族の敬称に「下」がつくのは変だと思ったことはありませんか?
これはつまり天皇や王が一番偉いわけではないからです。
中国には天帝思想というものがあり、この世を統べる天帝(平たく神)こそが至高の存在です。
卑小な人間はその御尊顔を賜るのは無論のこと、近づくことすら許されないので、
人間代表を一人だけ立てます。これが皇帝で、彼が天帝の地上代行という扱いを受けます。
しかしその皇帝も近づけるのは天帝の玉座へ続く陛(階段)の下までで、そこで御言葉を賜ることになります。
人間の位が下がるに従って近づける範囲も、殿(お住まい)の外まで、閣(敷地)の外までと遠くなります。、
これが陛下、殿下、閣下の称号の元となっています。
広辞苑に出ている解釈(陛の下に命令を伝達するから)とは違いますが、
こういう説もある、ということで。こっちの方が面白いし。
すいません。
解る、判る、分かる
の3つは意味的な差はないの?
うちの辞書だとひとからげにしてあった。もし意味に大きな差異がないのなら、
これは書式統一の対象にしたほうがいいのかな。
691 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 14:21
>690
漢字スレの過去ログに答えがあったような
692 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 14:33
理系学部の人、教えて。
ビーカの中でカケラがくるくる回って、攪拌させる機械があるけど、
あれは中で何が回っているのですか? セラミック?
そして、上の機械使って、ずーっと横に付いていないといけない実験が
あるのか。そして、研究室の同じ学年のクラスメイトの事を呼ぶ、
なにか特別な名詞はあるのか。「研究室仲間」とか?
文系学部で、研究室に縁がなく、困っています。
694 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 14:45
>>692 ビーカーの中でくるくる回っているのが沸騰石のことなら、それは
中学の実験でやったことでは。材質は自分で調べるよろし。
研究室仲間は、普通に「研究室の奴(同期の奴)」と呼ぶ。
695 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 16:30
わかもと
696 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 16:37
強力?
>>692 コーティングした棒磁石です。ビーカーを乗せる台の裏側にも磁石があって、
これがモータで回転し、ビーカーの中の磁石も一緒に回るしかけです。
698 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/26(土) 16:58
攪拌、濃度を均一にするためにかき混ぜる装置。
文系なのに、何故か知ってたりする、俺って……
こりゃやっぱ、漢字スレとはわけてた方がよくないか?
700 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 19:20
まあまあ、心の広さが売りのスレだから
あんまり細かい事を気にするのやめよー。
漢字は漢字で豆知識として身につくし。
漢字の話題が混ざっても、もともと板人口が少ないからログの流れは大した事もないしさ。
701 :
くれくれ厨房:2001/05/26(土) 20:34
しかし向こうの奴らが来てから空白が増えてねえか?
厨房スレでも最低限のマナーぐらい守れよな。
守れないから厨房だなんて意見は言わないでね(藁
「マグネチックスターラー」と名前を言えば検索も出来るだろう。
ありがとうございます。そんな名前だったとは知らなかった。
検索したらたくさんでました。
704 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 21:37
>>701 マナーって、、
人数が少ないからあんまりレスがつかないだけでしょ<空白
思いつきでむやみに波風立ててる人間はどっちだよ
自分のつかってる名前とか (藁とか。
>>704 おそらく空白というのは質問に答えないことではなく
意味無く繰り返されている空ageのことだと思われ。
レス数の無駄遣いなのでどうか止めて欲しい。
おまえら厨房スレで喧嘩するなよ。荒れるからこの辺でやめとけ。
707 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 21:45
ただのageでは?
>レス数の無駄遣いなのでどうか止めて欲しい。
おまえバカだろ?
おまえら厨房スレで喧嘩するなよ。荒れるからこの辺でやめとけ。 マジで
だからマターリ行こうよ!
心の広さが売りなんだから
から揚げとかつまんねーことで喧嘩すんなよ。
再開再開!
なんだなんだ。
騒がしいぞお前等(藁&藁
では再開。
>>641 広辞苑を見た限りでは特に意味的差異は無い様だ。
偽者っぽいぞ(タイミング良過ぎ)
どうでもいいよ
仲良くやろうぜ
>>716 何でもすぐにあやまるのは
あまり褒められたものじゃないよ。
718 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 22:52
明ら様に和を崩そうとしてる輩がいるな(w
719 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 23:01
みなさんシュールという言葉はどう言うときにつかいます?
720 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 23:02
電撃の一次はいつ発表されるのだ。
うっきゃー! ←ストレスのあまり暴れている
721 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/26(土) 23:52
直接きいてみては?
ありがとうございます。
ちょっとだけリアルさが増したかな。2chに感謝。
723 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 00:36
724 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 00:50
もうちょっと庶民的に…
725 :
←:2001/05/27(日) 00:54
>>719 現実にあるもん使ってるクセに
現実で起こり得なさそうなもんを見たときとか。
>>720 角川学園の一次通過は発表しないのかー!
ぎゃー!
727 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 01:25
シュールって難しいよね。
みんなよくわかってなくて遣ってるっぽい
728 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 02:10
前衛芸術……
ムンクの「叫び」とか、ピカソとかですか?
渋谷で道ゆく人びとが全員(老若男女問わず)
頭にバナナの皮をかぶっていたらシュール?
730 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 02:15
ヤベ、漢和辞典もってねーよ。
ネットで検索したら漢和辞典て有料なんだね。
731 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 02:38
なんでそれがシュール(現実的)なの??<バナナの皮
シュールレアリズム運動は
無意識を作品化しようという運動だぞ
シュールは超現実主義の「超」のところだ。
変なもの=シュール
と思っている人多数。アンドレ・ブルトン読めれ。
735 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 10:52
>734
変なもの=シュール じゃないの?
736 :
漢字スレから転載:2001/05/27(日) 11:59
披く
啓く
拓く
これ、三つとも辞書ででてこないんだけど
どういう時につかうことある?
737 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 13:08
ムキー
また落ちたー
738 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 13:50
>736
被く
これは高校の古典文学なんかで習う言葉で、何かを(冠とか)を頭にかぶるっていう
意味だとおもいましたが。
啓く
これは「ひらく」とよむのでしょうか?
啓蒙主義という言葉の啓の字だから、何か知識を与えて目を開かせる、偏見を無くさせるという意味では?
拓く
これは開拓の拓ですから、未知の分野や場所を切り開くことではないでしょうか?
漢字の意味を知りたい時は、まずその知らない漢字が使われている熟語なんかを
できるだけ思い浮かべて、連想したり推測すると結構うまくいきますよ。
739 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 13:51
ここは途中だぁ〜
740 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 14:07
冷蔵庫の定期的に「ウィィィン」って鳴る装置の名前はコンプレッサーで、あってますか?
741 :
重箱:2001/05/27(日) 14:55
>>740 合ってます。冷媒を加圧する装置です。
冷凍機業者は「かま」と呼んでいます
742 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 15:19
残酷と残刻の違いを教えて下さい
ネタスレ化?
?
元々ネタスレみたいなものでは?
成程。
>>742 惨事と参事の違いみたいなもんです。
746 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 15:57
>>743=744=745
ここ見ててムカツクんなら一般スレがあなたには適してるってことなんだから。
無理してこっち覗いてイライラして荒らすのはやめなさい。
荒らしたつもりはないんですけど・・・。
「つもりがない」って言えば通ると思ってるのが幼い証拠かも
俺よく質問に答えてる方だけど。
どっちかつーと確信犯的な
>>742と、
ネタでマターリ対応してる所につっかかってくる
>>746の方が
荒らしに見えることもあったりなかったり。
ま、マターリと再開。
>>749 742のどこが確信犯なの??
単なる皮肉じゃないのそれは?743からの書き込みも同じで。
つーかモロ逆ギレじゃん。<746のが荒らし
だいたいどうしてこうもタイミング良く
743=745と744が出てくるんだよ。
どうでもいいけどな。
相変らずのヘボイ自作自演でがんばれよ、終了荒らしさん。
色んなスレで頑張ってるみたいだな
>>750 そゆことだ
>>748 世の中にはいろんな人が居るんだから
「荒らす」つもりが無かっっても「荒らし」
ととられることがあるんだよ。
不用意なカキコには十分注意するように。
見る限り、特にふざけた質問ではないと思う。
厨房スレだし。↓
ざんこく 【残酷・残刻】
(名・形動)[文]ナリ
人や動物に対して、思いやりがなく、平気で苦しめるさま。「―な仕打ち」「―な場面」
[派生] ――さ(名)
754 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 16:16
このスレってもめごと避けるために立てられたスレなんでしょ
喧嘩しないで仲良くやろうぜ
オレは743に同意。
一発で変換できないような間違いを天然とは思えん。
?
755のパソコンは「ざんこく」で変換しても「残酷」か「残刻」のどちらかしか出ないらしい
759 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 16:22
>>757 避雷針って・・・・・
なんかみもふたも無い事言ってるな。
760 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 16:24
どうでもいいよ。
仲良くやろうぜ。
スマソ、天然はオレだった(w
でも残酷しか出ないのは本当。
ちなみにATOK13。
失礼、マターリやってくれ。
オレは回線切って逝っとく。
>>761 どんまい。
どうやら、「残酷」しか出ないPCもあるようだな。
「残刻」という表記はあんまり遣わないのだろうか。
ちなみに「残刻」は小学校で習った。「残酷」はその後。
だから「残刻」のが一般的な気がするんだけど。
でもスマソ。
二つの違いは全く判らない。
763 :
重箱:2001/05/27(日) 16:44
ありゃ、荒れてたみたい?
俺もATOK13で残酷しか出ないなぁ。元は残刻なのかな?
漢字は江戸期に洒落でかなり荒れたみたいなので、
同音同義で文字が異なるものも結構生まれたらしい。
有名な話「あたらしい」もホントは「あらたしい」だし。
例え紛い物として発生しても生き残った方が本物になるのが日本語の特徴。
回り道したけど、「残酷」が一般なのではないか。
「残刻」の方がもの悲しい雰囲気あっていい気もするけど。
764 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 16:47
気温を指す場合の「あたたかい」は「暖かい」をつかいますけど
どうして「気温」というように「温」という字をつかうんでしょうかね
大地の「ち」も、「地震」になると「じ」に変わるし
日本語って良い加減だと思いません?
765 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 16:48
俺もちょっと試してみた
ATOK14
残酷のみ
IME98
残酷
惨酷
残刻
残酷って三種類もあったのね……
けどやっぱ一般的なのは「残酷」では無かろうか。
766 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 16:52
「だいち」と「じしん」か。
確かに考えてみると変なもんだな。
探してみるとたくさんったりして。
「ざんこく」の意味は「平気で苦しめるさま」なのに
「残酷」っておかしくない?
「酷さを残す」って意味になると、「ちょっぴり酷いヤツ」みたいな意味に取れちゃう。
「残刻」だと「一刻の情けも残さない」みたいなかんじがして
こっちのが適している気がする。一般的には「残酷」なのかなー?
>有名な話「あたらしい」もホントは「あらたしい」だし。
へー知らなかった、
いいこときいた。さんきゅ
769 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 17:17
「づ」が「ず」に、または「ぢ」が「じ」に、場合によって変化する
これに関する凄く細かい説明がかの「さんずけ」スレにあったような。
どこに過去ログあるかまでは知らないけど。
770 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 17:36
英語にもそういう良い加減さはきっとあると思うけど
日本語と比べてどっちが多いんだろう。
英語ペラペラな人いたら意見をきかせて
771 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 18:02
あのー?クッキーや茶碗を買った時に入ってる
プチプチ君の正式名称はなんですか?
772 :
重箱:2001/05/27(日) 18:19
うちの会社では「エアマット」と呼んでいます。
正式名称は解りませんが。
773 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 18:29
単純ななまえだからいろいろあるんだろう。
飛び降りシーン撮る時とかのでっかいマットもエアマットだと聞いたことある。
775 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 19:12
プチプチ君が一番分かり易いかな
776 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 19:26
プチプチ君だと、エアキャップと混同しちゃいそう…
割れ物やクッキー梱包用の素材ね
うわ、よく読んでなかった…スマソ。
うちの会社ではエアキャップで通ってるけど
779 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 19:44
あぼーん
>>779 合格。厨房スレたるもの、寛容にかくありたいもので
しかし、「あたらしい」と「あらたしい」はの関係はちとショックだ。
100年後に、厨房の意味がにちゃん的に変わってたらどうしよう……。
783 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 21:43
笑うが藁うとか
>>783 そうそう。
「嗤う」みたいな意味で「藁う」とか。
785 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 22:50
嗤う??
786 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/27(日) 23:06
皆さん原稿用紙一枚【20×20】を書くのに何時間かかりますか。
ジャンルによりけりだと思いますが、ちなみに僕は1時間3枚ぐらいです
>>786 推敲に推敲を重ねて書くので、調子いい時でも
1時間1枚がやっとです。
ちなみに昨日は4時間で2枚しか書けなかったワ。
788 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/27(日) 23:16
>>786 手書きのときは5枚前後、現在は10〜20枚。
翌日に半分は書き直すから、正確には上の半分かな。
789 :
イラストに騙された名無しさん :2001/05/27(日) 23:16
苦しんでるときは一日かけても1枚書けないけど、調子のいいときは1時間10枚でも。
790 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/28(月) 01:38
>ちなみに僕は1時間3枚ぐらいです
はやくない?
単純に「書く」というだけ?それともネタを考えながら書いて1時間3枚?
791 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/28(月) 02:33
始め2,3枚。
なか10枚/アベレージ
赤子泣いても奇跡の50枚(ただし誤字脱字多数)
そして同じようなペースで推敲開始。
792 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/28(月) 03:53
tes
793 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/28(月) 11:51
あげ
794 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/28(月) 14:31
あげ
795 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/28(月) 15:15
6月のスニーカー大賞って、
選考にどの程度時間がかかるか誰か知ってる?
796 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/28(月) 18:45
半年
スニーカは一度死ぬほど遅れて一年以上かかったことがある。
それ以来信用してない。
798 :
重箱:2001/05/28(月) 22:26
スレの気風に甘えて、もうちょっと駄文補足をば。
>>782 正確には「あらたし」で、古典ではこれで統一されています。
現代でも形容動詞では「あらた」を使っていますね。
上の様に民衆がふざけて変形させてしまった言葉の他に、
禁忌を破るための方便として派生した言葉も数多く存在します。
魚は酒菜、鳥肉を指すカシワは柏(の葉)だという「言い訳」です。
兎の数え方もそうですね。
間食を指す「おやつ」は、(日暮れと共に寝ていたので)夕食を取る習慣が無かった時代、
八つ半に食べる軽食(食事ではないよという方便)として生まれました。
元の意味が取って替わられた例では、最近の物で「やおい」がありますね(w
元は「山なし、落ちなし、意味なし」で駄目な同人誌を指す言葉だった(元は落語か?)のが
いつのまにか「やばい、おぞましい、いやらしい」に変わって
ホモ同人を指す言葉になった様です。いやはや。
なんのこたない。日本語はずーっと昔から乱れ続けているのですな。
「厨房」を本来の意味で使おうとしたんだけど、自分的になんかヤナ感じっす。
なんかいい言い換え言葉はないでしょうか?
キッチンだとなんかあわないです。
だいどころ
801 :
重箱:2001/05/28(月) 22:52
女の戦場(w
厨(くりや)はどうかな?
>>801 厨は、なんか厠を連想させるのでイヤン。
やっぱプロが使うキッチンは厨房でしょう。台所だと家庭って感じだし。
803 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/29(火) 02:43
ホワイトハートって、雑誌がないけど、
一次通過は通知が来るの?
おせーてチャンで悪いけど、経験者の助言求む!
>>重箱
やおい番号おめでとう
805 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/29(火) 07:06
あげあげ
806 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/29(火) 07:21
余所と他所の微妙な違いを教えてくらはい
>「やばい、おぞましい、いやらしい」
元々の意味しか知らなかった。
雑学1ポイントUP。
>「やばい、おぞましい、いやらしい」
関係ないけど昔知人に「やおい」は「やめて、おしりが、いたい」
の略だと教えられことがあったなぁ。
809 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/29(火) 13:30
ナレーションってどういう風にしてる?
主人公や登場人物がナレーションするケース
例:「僕は恐る恐る扉を開いた」
第3者がナレーションするケース
例:「少年は恐る恐る扉を開いた」
等など、色々ありますけど
みなさんはどういう風にしてますか?
810 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/29(火) 13:58
>>809 それは「視点・人称」という意味だね?
ケースバイケースとしか言いようがないけど、一人称の難点としては、
・語り手の主人公が不在のシーンは基本的に描写できない。
(伝聞、というかたちで補足説明する)
・一人称のキャラは影がうすくなりがち。
というようなことがあげられます。書きたいストーリーの傾向しだいだよ。
811 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/29(火) 16:09
視点・人称(?)どっちでやってもあんまり作品の色には関係なさそうだけど
どうも気にしちゃうんだよね
つり目の少女を描写したいのですが、つり目と書くと、なんとなくいじわるそうで
嫌なのです。つり目の類語知りませんか?
>>812 キツネ目。
意地の悪そうな目。
性格のきつそうな目。
……真面目な話をすると「上がり目」くらいしか知らないな。
言葉探すんじゃなくて、形容詞でなんとかしたら?
814 :
重箱:2001/05/29(火) 20:11
目が大きくて端が切れ上がっているなら「猫目」かな
快活なイメージあるからいいかも。
漫画によくいるキツネ目なら「糸目」という表現もある。人懐こいキツネ目。
あとは地文とかモノローグの表現でカバー。
本人が気にしてると逆にかわいくなると思う。
(他人はそこが可愛いと思ってるのに、とか)
815 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/29(火) 21:04
>>812 1 この目つきどっかで見たことある。思い出した、小学校の時飼ってたリスだ。
2 イルカみたいな目
3 その目は、目じりが微妙に上がってるもんだから、なんか無視できない引力みたいなのが
でている。おい、俺は子悪魔萌えっだっったのかい?
どんだろう?
816 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/29(火) 21:30
817 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/29(火) 23:41
>>812 「アーモンド・アイ」とかじゃ、だめですか。
>>812 ・ややつり上がったそのまなじりは、強い意志を感じさせる。
・キツネみたいな目だな、と(誰か)は思った。
はじめて動物園で見たキツネの目が、案外可愛いかったことを、
今も(誰か)はおぼえている
>>817 それだと東洋人というニュアンスが出てこない?
820 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/30(水) 00:51
あげ
821 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/30(水) 03:05
小説書いていて気が付きましたけど、主人公の人称を表すとき
【自分は・・】と書くとその後【僕は・・】って使わない方が良いですか?
一回や二回なら良ければ使いたいのですが、わかりにくい質問ですいません
>>821 ケースバイケースだと思うけど、もう少し具体的に状況を
教えてくれたほうが答えやすいかも。
人称は原則統一だろうけど、たとえばふだんいきがってるキャラがふと
「ぼくは…」口調になってしまう場合なんかもあるだろうし。
回数ではなくてシチュエーションの問題では?
>>821 オレもケースバイケースだ思う。
なんつーか、そのキャラに深く入っているときは「僕は〜」だけど、
ちょっと離れたときは「自分は〜」って感じに使い分けるとか。
これって基本的には三人称○○の視点の場合の話ね。
824 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/30(水) 16:39
「Fuckin' Jap ぐらいわかれよバカヤロウ」の「Fuckin' Jap」ってなんですか?
撃たないで教えてください
うやむやのうちに漢字スレは再分離ですか?
826 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/30(水) 17:27
利き腕の対義語ってなんですかね
逆腕?
828 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/30(水) 21:58
そんな言葉はないのか?
829 :
重箱:2001/05/30(水) 22:16
全ッ然一般的ではありませんが、つーか現代では使いませんが。
利き腕が「勝手(かって)」、その逆が「馬手(めて)」という言い方があります。
今で言うお箸持つ方、お茶碗持つ方、みたいな表現です。
よくある武術用語から派生した言葉なので、小説の表現では使わない方が良いでしょう。
<プチ解説>
戦国時代、騎馬において、刀や槍、矢を持つ手(つまり利き手)を「勝手」、
手綱を持つ手を「馬手」と呼んでいました。
今でも不慣れな状況に戸惑うことを「勝手が違う」というのはこの名残です。
小説では利き腕を強調することでその逆の腕を表現出来るのではないでしょうか。
「彼は未だ利き腕を使わず相手の剣戟をあしらっている」とか。
>>829 馬手と対になるのは「弓手(ゆんで)」じゃなかったか?
ついでに言うと
馬手が右手で弓手が左手のことだったと記憶していたのだが……
832 :
重箱:2001/05/30(水) 23:09
あれ?馬手=弓手じゃなかったっけ。
記憶違いか。左手=押し手、右手=勝手、までは合ってるよね?
なんせ弓道やってたの十・・・イカン年がばれる(w
勝手・・・弓を射る時、弦を引く方の手。右手。
馬手・・・馬の手綱を取る手。右の手
弓手・・・左の手。
押(し)手・弓術で、左手。ゆんで。
引(き)手・弓術で、右の手。めて。
by.GOO国語辞典
834 :
重箱:2001/05/30(水) 23:31
>>833 むぅ。やっぱり俺の記憶違いでしたか。反省。
いや正確な情報感謝です。
しかしあなどれんなGOO辞典・・・
835 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/31(木) 00:35
祈ると祷るはどう違うのですか?
旧字体じゃないの?
>>836ゴメソ
眠くて間違えた。
祈るは神仏に願い求める。
祷るは神をまつるという意味があるらしい
838 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/31(木) 02:03
ところで本家新人賞スレはどこいったんだろ?
839 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/31(木) 02:08
ふと思ったんだが、本家スレと厨房スレの関係って、
Yahoo掲と2chの関係に似てないか?
840 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/31(木) 02:45
一軒家なんかにある玄関の前にある門はなんて呼ぶの?
ライオンが輪っかを加えてるやつとかあるでしょ?
普通に「門」でいいのだろうか
なにか呼び方が知りたい。
あと、その「門」のライオンが輪っかを加えてる部分(「門」を開くために掴むところ)の名前もわかるひといたら教えてくれ
虫の鳴き声って詳しい人いませんか?
鈴虫:りーんりーん
マツムシ:
コオロギ:
キリギリス:
その他なんでも知ってるのを書いて欲しい
>>840 最初のは意味不明。門は門だろう。門扉とか、そういう意味か?
ライオンは、いやライオンに限らないが「ノッカー」と言うな。
日本語では「敲き金」だとさ。
843 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/31(木) 04:28
マ:チンチロリンチンチロリン
コ:スイーッチョンスイーッチョン
キ:ギスギスギッチョンギスギスギッチョン
とか?
もうあの童謡も過去の歌か?
モノの名称がわからないときのために、
『ワーズ・ワード 絵でひく英和大図鑑』ってのを買った。
絵のそばに日本語と英語が併記されてるから、
舞台のあそこはなんて呼ぶんだとか、窓のここはなんていうんだとか、
そういうのが馬鹿でもすぐわかる。
ただ問題は、詳しすぎて一般的に通じるかどうかがわからんことだ。
845 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/31(木) 13:20
みなさんどんな本読んでるの?
>>844 私もそれ持ってる。いいよね。
確かにすごく細かく載っていていいけど、
あんまり使えないかなあ、ってのもあるよね。
でも手元にあると安心するよ。
847 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/31(木) 13:52
>>844 出版社と定価を教えてワナビ
未だ持ってない……
848 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/31(木) 14:23
>>843どうもありがとう!
みんなも虫の名前で知ってるのあったらかいてくれ!
849 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/31(木) 14:29
カマドウマ(別名便所コオロギ)
>>847 同朋舎出版 4900円。
帯のあおり文句の曰く、
「焼きつくボキャブラリー! 4900円の自己投資」
851 :
イラストで騙された名無しさん :2001/05/31(木) 14:33
>>844 こんなのもある。
「モノの呼び名がわかる事典」
日本実業出版社 中村三郎 1400円
852 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/31(木) 19:10
ダンゴムシ(別名便所虫)
ワラジムシ(別名便所虫)
だって便所付近にいるんだもん。
853 :
イラストに騙された名無しさん:2001/05/31(木) 20:06
ゴメンナサイ。虫の名前を教えてほしいんじゃなくて
虫の名前&その虫の鳴き声を知ってたら教えて。
854 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 00:02
電撃の一次通過の発表は六月何日の何という雑誌に載るのか、
誰か教えてくださいませ。
検索かけても分からないんです。
友人の出した作品の結果が知りたいもので。
855 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 00:26
ホワイトハート間に合わなかった。
最近じゃ、郵便局は1秒も待ってくれないのね。
推敲して、角川に出すか。
856 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 00:26
>>854 とりあえず、結果はメディアワークスのHPに載るんでないの? 日にちについては誰か詳しい奴が教えてやってくれ。
857 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 00:35
>>854 6月末にネットで発表って記憶があるから、載るとしたら7月の雑誌だな。
古くてスマンが、今調べたら第六回の一次突破者リストは、
7月10日発売の電撃アニメーションマガジン8月号(99年)に載っていた。
858 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 00:58
859 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 01:09
なんで自分が送った賞なのに
どこに載るかわからないの?
860 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 01:14
電撃は色々雑誌出しまくってるからじゃないか?
861 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 02:52
送ったことないからさっぱりわからん
862 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 12:37
863 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 12:41
蝉(せみ)→ミーンミーン
864 :
イラストで騙された名無しさん :2001/06/01(金) 12:58
ドキュン夫妻=訴訟するぞゴルァ!!!
865 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 14:20
?
866 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 16:12
841は虫の鳴き声を調べて何を企んでるんだ?
こんなん?
(例)
周りを無機質なコンクリートとアスファルトに囲まれながら、
そのビオトープの中だけは四季の移ろいが残っていた。
サワサワサワ。ザワザワザワ。
草のこすれる音。
ミーンミーン。ジージワジワジワジワ。スイーチョン。
虫の鳴き声。
鳴かない、カマキリや蝶や、ほとんどの甲虫はどうするんだ?
867 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 18:03
866はドキュソ
868 :
イラストで騙された名無しさん :2001/06/01(金) 18:28
ドキュンの泣き声=訴訟するぞ!ゴルァ!
869 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 18:38
>>866 虫の鳴き声を使いたいんだけど、イメージに合うものがない。
だから「これだ!」という鳴き声を探しているとか?
なににつかうかなんて人それぞれ。その人にしか思いつかないようなアイデアがある。
勝手に「これぐらいしかつかい道はないだろう」と判断して、見当違いの方向に先回りして、
そこから問題点をみつけて嬉しそうに持って帰ってくるヤツ。
=ドキュン
871 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 19:23
どきゅんでした。。逝って来ます
>>870 人の間違いや失敗を喜々としてあげつらうのもドキュソ臭いけどな。
873 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 22:06
870が人の間違いや失敗を指摘してたり、からかってたりしてるだろうか
不用意に話の腰を折るヤツをうざがってるだけではないだろうか
875 :
イラストに騙された名無しさん:2001/06/01(金) 22:36
そろそろ900か
>>855 おいおい。
ホワイトハート向けに書いたホモものを、スニーカーに送っても無駄
だと思うぞ。
900までは使おうよ。
OK
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
9000
900
900
900
900
これぞ厨房スレの真骨頂?