5 :
前スレ960:04/02/20 16:27 ID:XXRlIu6F
6 :
イラストに騙された名無しさん:04/02/20 16:29 ID:gKeKi6jg
殺伐系少女はオカッパ頭
流行ってんのか?
>>7 >殺伐系少女
その手の娘は、他人に髪を触れさせないんで、散髪の時には、
自分の髪の毛つかんでナイフ(刃物)でバサッって切ってるから、
結果的にオカッパ系になるんだと脳内補完してた。
>>1 乙
おまいら「時」のバカーを教えてくれ。
いっつもクロノス神がでているような気がするんだが。ほかにいないのか?
>>8 すると、ロングヘアの場合は単に切るのが面倒なだけだということか
>>12 いや、ギリシア神話には時間に関する話が無いんだよねぇ。不勉強なだけかもしれぬが。
おそらく農耕神クロノスが大鎌と砂時計を持っていることから間違われて、今に伝わったってのを漏れは支持している。
ほかの神話と融合したとか聞いたぞ。>クロノス時の紙化
まじで 時=クロノス おおすぎ。
時計とかがシンボルの組織 名前にクロノス
時間に関わる香具師たち 名前がクロノ
ま、英語で時はchrono(クロノ)だし
「クロノトリガー」…もうこれでもかって感じのバカ一の応酬だけど、あれ
は燃えたなあ…グランドリオン復活イベントなんぞトリハダもんっすよトリ
ハダもん。
chrono
で一応、時みたいな意味があるらしいぞ。
辞書引いてる内に既出になってたか……
酒場で酒を飲んでる壮年の男に助けを求める少女って
シチュエーションって燃えるよな。
男は昔国で1番の戦士だったりする。
年の差のラブストーリーも展開する。
時を司る何かが出てくる場合、過去、現在、未来と三人で役割分担していることも多い。
>>19 残念ながら、ラノベだとオサーンは脇役が定説かとー
ところで、『渋キャラ燃えー』と『炉キャラ萌えー』は本質的には同じものですよね?
前スレ、キレイに終わったな。
>>19 そういう男は、「ただ働きはしない」とか「人情にほだされることはない」という評判があるとなお良し。
もちろん、評判とは裏腹に少女の真摯なお願いやささやかな報酬に、なんだかんだと言いながら雇われてくれるわけで。
手作りのパンとか少女の笑顔とか
>>19 少年でもいいかと。
その事件の数年後、成長した少年が主役で本編開始とかできる。
成年時代に救えなかった恋人未満友達以上の
彼女を持っているとなお良し。
>26
少年の場合だと,報酬として受け取るのが1枚のコインだったりする。
そして、敵が倒れたことで利益を得る奴から
「よくぞ奴を倒してくださいました,さあこれを」といって差し出された大枚の
報酬には目もくれず,
「報酬なら既に受け取っている」と言って去っていく。
漫画板| λ.......
>28
…ゼロ?
ブラックジャック…
>>1 乙
>前スレ
これぞバカ一な終わり方だったな。
歳の離れた男と女の物語…父と娘の馬鹿一って何かあったっけ?
>>33 お父さんは大学生だったり
ママは小学4年生だったり
>33
「そんな結婚は認めん!!」
>>33 「私、お父さんの入った後のお風呂に入りたくない」
>>35 娘の年齢から逆算すると、どうにも犯罪としか思えない歳で出産してる母とか
>>33 父娘二人暮しの場合、実は血がつながっていない。
親友の忘れ形見で、そのことを言ってはいないが
娘の方もうすうす気付いている。
母親に当たる女性には、彼自身秘めた思いを抱いていたが
親友にゆずったという経緯があり、
娘が成長するにつれてかつてあこがれた面影を宿し、
複雑な心境になったりもする。
>38
「あの…失礼ですがお母さん、おいくつですか?」
「あらやーねー、レディに歳を訊くなんて(はあと)」
>>39 気がついていない場合。
どちらかが怪我などをした際の血液型の確認で、ばれてしまう。
ここが、つかずはなれずの幼馴染が、株を大きく上げるチャンス。
少女に対しても、父親に対してもね。
今更だがクロノスの元ネタを言ってみよう。
昔は昔、ギルガメッシュ神話が出来るもうちょい前にこいつは誕生したんだが、
その正体はというと、延々自分の子供を生み続けては自分をその子に食わせ、
またその子供は子供を生んで食われるのを繰り返すという化物なのだ。
この無限連鎖と時間の共通性から、この怪物はクロノスと呼ばれ、
また時間のことをクロノと呼ぶようになったんだな。
馬鹿一てきには、壮年期に差し掛かるキャラを主人公に
した場合、最強+再起がキーワードになるような気がする。
バカ一的シチュ
味方キャラが、逃げるぞだの相手が悪いだのと言い出したら、大人しく従った方が良い。
そういやギルガメッシュもライバルキャラのバカ1だったな・・・・
「よし、おまえは援護して……うわもう逃げてる〜!」
>>45 ありゃ寧ろ憎めないギャグキャラのハシリじゃあ…
反省するフリして不意打ちという小物キャラバカ一も見せてくれたし
「こなかったらどうしようと しんぱいしていたところだ!」
主人公は、自分のコピーや未来からきた自分等と戦う場合はポロポロに為りつつも
戦闘技術ではなく信念や理想で勝ってしまう馬鹿一
>50
ていうか戦闘技術でブチころしたら嫌展まっしぐらというか、
色々マズイだろ……。
誰もが普通に魔力を持つ世界で唯一魔力を持たない主人公。
物語前半は、いじめられ、虐げられる鬱展開。
ただし、差別しないやさしい、幼馴染は附属する。
物語後半は、皇帝を名乗り、人間離れした、最強の戦士として、
世界を征服する。
「実は最強の素質を秘めていた」
「そして幼馴染みを助けるために素質開花」
>>51 戦闘経験では主人公のほうに分があることが多いけどな。
なんというか、大抵一人で数千数万と戦ってるし。
仮面ライダーはコピーと言っていいのかわからんが
同スペックの相手に2対6で戦い
戦闘技術で勝ったが・・・・・
てかこれがコピー敵のハシリか!?
作者から見て、難易度の高いラスボス。
1位:ライバル。
2位:唯一絶対、少なくともその世界の創造者である「神」。
3位:主人公のコピー(クローンなり双子なり)。
>>56 いやいや、それは性能勝ちでしょう
だって、プロトタイプ2体相手に量産型6体で勝てると思いますか?
プロトタイプ最強理論だな
>>52 サガフロ2ですな…………
一瞬「まぶらほ」か?と思った漏れって……_| ̄|○
>>55 グリーナムモナー
コピーや未来の自分に一撃をくらわした主人公に、コピーから一言
「あとを頼む、この先に最後の敵が待っている」
「あいつを守れるのはお前だけだ」
「オレのようになるな。いや、あの仲間達がいれば平気か」
「信念を曲げるんじゃないぞ」
このあと死んだと見せかけて主人公がラスボスにやられそうになったところを最後の最後で助けて消滅したりするのもバカイチ
主人公のほうがコピーって言うのはバカ1になりますか?
>58
うんにゃ、>56が言ってる通りにあれは(少なくとも二号ライダーと
同様の)『プロトタイプ』ですだ。
プロトタイプ最強理論
現実でも、AV機器ではプロトタイプ最強ってのが良くあるんだよな。
量産器(廉価版)はコストダウンの為に、性能が落ちてるってことが
あるんだよな。
>61 こんな感じ?
主「な……お前…なんで……」
コ「アンタに死なれちゃ…俺の…存在意義とか、無くなっちゃうだろ?あと頼むな、兄貴……」
>52
幼馴染は最後まで隣にいるか、覇道を阻む敵となって立ちはだかるかの両極端。
漏れは仲間を裏切り、殺し、ヒロインを殺し、挙句の果てに神を殺して覇道を貫けるゲームを知っている
>>67 自分と居たばかりに、一緒にいじめられて、不慮の事故で子房。
覇道を歩むきっかけにということもあるよ。
主人公VSコピーのバカ一的台詞
相手が自分のコピーと知った主人公「俺の中にも、『ヤツ』がいるのか…………?」
そして戦意喪失
コピー「貴様を倒せば、俺は唯一の『俺』になれるのだ!!」
コピー故に、寿命が極端に短かったりするのもバカ一
コピーはオリジナルを超えようとするものだ。
だがそれは神坂が通った道だ
スレイヤーズ SFC版か。
このまえ見た「自分」と戦った敵役は自分を理想に進ませたくないために殺そうとしてたなぁ。
理不尽ツーかなんというか。
某ゲームのコピーというかドッペルゲンガーは物理攻撃反射という厄介な性質を持っていて
物理攻撃しか出来ない主人公にとって決して乗り越えられない存在だったなあ
「何故だ? 私の性能は、オリジナルとまったく同じなのに」
「へっ、しょせん、お前は”昨日までの俺”と同じ性能なんだよ!」
>>58>>64 ついでにいえば、原作漫画では数に押されて思いっきり死んでたな
一文字も敵として登場したし
コピー的は最初、仮面をつけて登場したりする。
あと次回予告で思わせぶりな見せられ方をしたり。
>>33 離婚してから久しく会っていない娘と、久しぶりに再会。
するとどうだろうか、顔貌はおろか細かな仕草まで前妻にそっくり。
別れ際に結婚の報告をされたりする。
「相手はいいやつなのか?」とか聞いたりもする。
やはりニセモノならば、目がツリ目だったり成型色が微妙に暗寒色混ざってたりするもんじゃなかろーか?
コピーのバカ一といえば、ブラックガインを忘れちゃいけない。
>>33 離婚以外の場合、たとえば娘が幼い頃に妻と死別している場合でも不思議な事に
娘の容貌や仕草、下手したら言う事までが亡くなった妻そっくりになっているのが
馬鹿一。
父親が付き合いの長い友人に「最近娘が死んだあいつにそっくりになってきて…」
としみじみ語るのも馬鹿一。
>>77 >目がツリ目だったり
それらの相違点に登場人物は全く気付かないというバカ一
>ブラックガイン
「完全にコピーしすぎて『正義の心』までコピーしてしまった」
と言う、ある意味嫌展でもあるが(w
>>78 そこで、形見の振袖やアクセサリーの出番ですよ。
あと娘のすぐ側で見守ってるけど、娘はその人が父親だと気づいていないとかな。
「いいのか、父親だって名乗らなくて?」
「いいさ。今更父親だなんて出てこられても、あいつだって戸惑うだけだろうからな」
でも最終的に、思い出に残ってるタバコの臭いだとか、母親に聞かされた父親像だとかで思い出す。
>>72 unlimited blade works?
体は剣で出来ている。
>>80 馬鹿一的には死亡直前に妻の形見を取り出すのもありかと。
母親の形見を持っていた事で家庭を顧みなかった父親に対する誤解が解けたり
する訳だが。
もちろん父親の最後の台詞は「すまない…何一つ父親らしい事をしてやれなかった」
だな。
で、最後に「父さんと呼んでやれ(くれ)」と
で、躊躇ってるうちにがくりと逝ってしまって絶叫。
……いや、普通に、ギリギリ聞けて微笑みつつEDってパターンもあるんだが。
えーっと、
ダイナソアか?>全殺して覇道を貫くゲーム
後、取りあえず主人公がコピーだった場合。
「俺(私)は、アンタ(あなた)のようにはならない」
って台詞はお約束だな。
過ぎ去りし未来・今のところの現在。
……もしくは鯉のぼりとか。
>85
逆にコピーであることが劣等感になっていると
「塵め…」
とか言われてしまうかもしれませんが
切れて、相手を皆殺しにしてしまいますと、
結果が悪い方向になりますからご注意を…
とりあえず慕ってくれる相手を大切に。
コピーありがち台詞
コピー 「あんたを殺して、俺が”オリジナル”になる!」
コピー 「私は、あなたと違う。あなたのようにはならない」
コピー 「どうして、君だけが受け入れられる? 君と僕で、いったい、なにがどう違うと言うんだ?」
コピーが主人公を兄さん(姉さん)と呼ぶ場合、
何がどうなっても最後は必ず天に召される、強烈な時限式死亡フラグが付きます。
コピー説得台詞
「お前は○○じゃない。お前はお前だろ?」
>>86 (メル欄)ですか
>>88 今際の際に、主人公のパートナーの方を見て、
「兄さん(お姉さま)……俺(私)も、○○のようなパートナーが欲しかった……」
…………イクサー2…………
>>99 逆パターン
「諦めるな!『俺』だったら絶対に諦めるんじゃない!!」
・コピーとの決着の馬鹿一
自分自身を受け入れ、共生を選ぶ。共倒れを回避。
ベターマン以外であったかなー……ちょっと自信ない。
コピー本人がコピーであるのを一番気にしているというパターンね。
兄弟姉妹のコンプレックスも似たようなもんか。
「アンタはいつもそうだ!私がどんなに努力しても、その一歩先に行ってしまう!」
ま、こういう場合最後の最後に自分の命と引き換えにその相手を救ってくれたりしますな。
>>91 コピーというよりも裏人格との決着の馬鹿一だな。
>>85 ヒロインも神も殺すといえば、メル欄じゃないのか?
コピー属性キャラいえば一番最初に俺が萌えたのはネイだったなあ(遠い眼)
なんせコピー属性のほかに妹、猫耳、レオタード…もう完璧(w
しかも最後は自分と寸分たがわぬ姿のコピーと相打ち同然で死亡という悲劇の
オマケつきとあっちゃあね。
>72 >82昔から、『あの(悔しいが)カッコイイ 、しかも俺の好きなあの娘のハートまで盗みやがるいけすかないヤツは何者だ?』と思っていると、実は未来(あるいは並行宇宙)の自分だった、というのは王道だからな。
>>91,93
アニメ版レイアース第二部がまさしくそれだった。
>>94 妹ではなく娘(養女)、猫耳ではなくエルフ耳だったと思うのだが、
自分の好みに合わせて現実を歪曲して覚えているのではないか?(w
コピー、というか偽者を見破る馬鹿一。
一昔前は、本人しか知らないような質問をする…というのが定番だったが、
最近では
主人公「本物のあいつなら、右太ももの内側に小さなほくろがあるはずだ!
そいつを見せてもらおうか!」
A’「あ…あるわ! 見て! これよ!」(スカートたくし上げる)
A 「なんでアンタがそんなこと知ってんのよーっ!」(バキィ!)
主人公「わ…わかったぜ… Aが本物だ…」(ガクッ)
というように、ちょっとひねったパターンが多い。
>自分の好みに合わせて現実を歪曲して覚えているのではないか?(w
ふ、甘いな…
>>97よ。萌えた対象を更に自分好みに脳内修正するのは基本だぜっ!
(それはともかく、確か公式設定でもユーシスの妹、とあったはずだが…)
>>96 レイアースの分裂した「悪心」と「良心」対決はPSのパクリって有名な話でしょ?
99 :
68:04/02/21 10:18 ID:lDRirso8
>>93 >ヒロインも神も殺すといえば、メル欄じゃないのか?
その通り。そしてそのルートが正規ルートよりいいという意見の方が多い
兄弟やコピーと言ってふと思い出したのだが……
「主人公よりも技が優れていたが心が伴わないために後継者になれず破門された兄弟子」
ってーのはかなりの馬鹿一だよな。
話の序盤に主人公と同じ技を使う奴の噂が出てきたりで。
で、一度は主人公が負けて(or負けかけて)修行して(or済んだ心やら仲間の応援やら)で
再戦して(or盛り返して)勝利する……勿論兄弟子は死の間際に改心、
と言う流れは綺麗な馬鹿一パターンだと思うのだが。
>>100 さんざん既出だが
兄弟子「何故だ!!何故、何もかも俺に劣るアイツが後継者なのだ?!」
師匠「ほう、わからぬか……それこそが、お主が後継者になれぬ理由よ……」
>>101 そのやり取りも必須だな。
何でこんな話したかっつーとつい最近マシンロボを見たからなのだが。
なんだか主人公の兄弟子が出て来て上記展開と言う馬鹿一っぷり。
まあ、それは良かったんだが……
主人公修行中に悪事働いてる兄弟子に主人公の仲間が戦いを挑むがあっさり返り討ち。
その後仲間の一人を踏みつけて一晩中「主人公は何処だ!でてこないとこいつを殺すぞ!」
と言いつづけてたのだがこれは馬鹿一か嫌展か。
>>102 馬鹿一に決まってると思うんだが。
ところで、主人公を一度でも倒し得る作戦、アイテム、敵ってどういうのがあんだろ。
主人公の正義を崩せば脆いものよ
>>104 最近は主人公が『正義』で戦っていないのが増えてきたため、
微妙に通用しにくくなっている罠
>>105 あーでも、結局主人公が精神的に微妙に脆いってのは
変わってないから、戦う動機破壊はいいかも。
そして主人公は自分探しのたびに出る、と
キャラ・アイテム系ならやっぱり基本的には『主人公とニアリーイコール』で
ある存在だろうな。
メカ系なら同系統機、技・術なら同門とか裏流派とか、アイテムなら「光の×
×」に対する「闇の××」を敵が手に入れるとか。
>>103 シンプルに物語中盤でラスボス様ご出陣ってのがあるな。
立ち直りフラグついでにパワーアップされる諸刃の剣だけど。
複雑な作戦を立てるとどっかで主人公に味方する因果律が働いて失敗する気がする。
>109
作戦を立てたキャラの失脚を狙う味方に妨害されたり、とか。
確か数スレ前で、魔王が生き残るには
「魔王少女化してヒロインの座をゲットする」
がベストであるとの結論が出た気がする。
物量作戦って駄目かね。
その前に主人公弱ってるフラグが必要っぽいが。
>>112 ん〜〜。女性キャラ相手なら雑魚敵の人海戦術ってのもありなんだが。
女性キャラだと技のキレやスピードで勝負するイメージが強いから、疲労で
だんだん動きが鈍ったり、息が上がってきたりという「見せ場」も作りやすいし。
疲れがピークに達したところでちょっとだけ強い敵が出てくる、と。
>>109 そうして悪役が必死こいて立てた複雑な作戦を、シンプル極まりない力技で
撃破してしまう主人公というのもバカ一
before
敵策士「フ、この布陣を見て、あそこ(トラップ地点)を通らぬバカは居るまい」
after
敵策士「なにぃ、正面突破だとーーーー!!奴等は正真正銘のバカかッ!!」
主人公には無理だが、「こいつは俺が食い止める」フラグを立ててやれば、
脇役一人ぐらいは倒せそうな気がするね。
まず、幹部クラスのキャラを使って、オサーンキャラやお姉さんキャラなど、自己犠牲が似合いそうな香具師に不意打ち一発。
後は己の力を誇示してやれば、傷つけておいたキャラがここは俺に任せて(ryと言い出す筈だ。
序〜中盤、自分達の本拠地以外でやるのがポイント。
オサーンは自爆で被害与えてくる可能性が高いから、お姉さんがベストかな?
>45
「コイツは手ごわそうだ」と覚悟を決めて、
魔法剣+みだれうち×2で、例のイベントのボスを瞬殺した俺は、なぜそそくさと
異次元空間を脱出したギルガメッシュがこれほど人気があるのか、
ソフトを売っ払った後、さらに長いこと解らなかった‥‥。
スレチガイスマソ
>>113 女性キャラ相手なら、エロワールドに引き込んでしまえば
触手が最強の天敵として機能しなにをするきさまらー
>>117 いや、触手ってのも襲い掛かるシーンだけ考えたらある種人海戦術に近いものが
あるな。襲ってくる触手が1本だけって事はあんまり無いし。
触手の基本は女性キャラが油断した瞬間に膨大な数でわ〜〜〜っと襲い掛かるのが
基本でしょ。
少年漫画系で、触手の攻撃能力を持つ敵は、えてして超巨大生物(タコ、イカ、クラゲが筆頭)。
たまに植物系も出る(上半身が人間で下半身が木、とか)。
植物は触手と違うか?
蔓植物は触手の変種でしょう。
当たり前だけど少女漫画のファンタジーで
触手はあまりでないね。
植物で人気の高いものと言えば、薔薇。
武器に、イメージアイテムに引っ張りだこだ。
いや薔薇は…ダメだ…下手に使うとホモ絵気分に陥る…薔薇は…薔薇は危険だ!
そこで、スライム攻めですよ。
>>123 それは服だけ溶かす改造スライムのことか!!
エロ怪物シリーズ:『天狗』
「わしの神通力にかかったか。ほうれ小娘、わしの言う通りに服を脱げ――」
このスレ的にはガラハドはどうですか?
>ガラハド
重要アイテムを持ってると悪役に殺される馬鹿一。
「フフフ、貴様の持つ秘伝書は俺が貰った!!」
「貴様・・・・・・それで何を企む?」
「知れたこと。この手に天を掴むまでよ」
ダイの大冒険では重要アイテム”が”悪役に殺されましたね
>126
219 名前:水先案名無い人 投稿日:2004/02/05(木) 13:36 ID:Bjm4tLyq
餓羅覇道(がらはどう)
中国は元の時代、狼磨沙牙(ろうまさが)という古代から伝わる必殺拳法があった。
狼の牙をまねた動きをするその拳は代々一子相伝で伝えることになっていたが、
子がすべてできが良かったため、師匠は誰に継がせるか悩んでいた。
ある日のこと、師匠は一通りの修行を終えた彼ら一人一人に
「あとは最強の奥義、哀守送土(あいすそうど)を教えれば免許皆伝だが、
一子相伝のため一人にしか教えることができない。
おまえは、その殺人拳をほしいか?」という問いかけをした。
一人目は、「関係ありません、私は今のままで十分です」と答えた。
師匠は彼の才能を見込んでいたが、それならば仕方ないとあきらめた。
二人目は、「教えてください!頼みます!」と懇願した。
しかし、裏にやましさを感じた師匠は教えるのを拒否した。
三人目は、「教えていただかなければ、殺してまでも奪い取る!」と、師匠を殺してしまった。
そしてすべてを手に入れた彼は力で中国に君臨しようとしたのである。
まるで餓えた獣や戦神阿修羅のようにすべてを奪っていくありさまを
人々は「餓羅覇道(がらはどう)」と呼び、おそれ、それを打ち倒す救世主を求めた。
その願いがあってか、しばらくのち四人目の弟子が師匠の敵討ちのため彼と戦い、
ついには彼を打ち倒したという。
なお、「憎まれっ子世に憚る」ということわざはここから生まれたことも記しておく。
現在、あるゲームでガラハドという人物からアイスソードをもらうイベントで
似たような選択肢を選べるが、それはこの話が元になっていることは言うまでもない。
またこの話に良く似た漫画が大ヒットし、アニメや映画となって世に出たことがあるが
現代風にアレンジした「餓羅覇道」の逸話だったという事を知る人は少ない。
民明書房刊「You は Shock!あなたの知らない盗作作品たち!」より抜粋
あーガラハドってそっちの方か。
普通にアーサー王伝説の方連想しちゃって、
>重要アイテムを持ってると悪役に殺される馬鹿一。
こんな死に方じゃなかっただろ、とか思ったり。
こっちのガラハドといえば、
「父親がロクデナシだと子供は必要以上にまじめになる」
だとか
元祖「かわいいから許す!」
だとか、そんな感じかな。
ガラハドか。
「悲願を果たしてしまった人間には不幸(理不尽)な最後が待っている」
の馬鹿一でも有るな。
どうでも良いが、
触手は、駄目だ。
良い感じにいった所で、100%以上の確率で邪魔(助けとか)が入るからな。
他に、嫌ボーン発動とか。
>>131 年齢制限の有無で展開が正反対になるのが触手。
ちなみに文庫化を機会に某聖典を読みなおしてたら意外と触手が多いことに気がついた。
もちろんこちらは助けが入るパターン。服さえロクに破れやしねぇ。
ところで質問なんだけど、リアルでもプロトタイプの方が高性能ってのは多いの?
流れぶった切ってスマソ
量産性を高めるためにいろいろ改良、もとい省略したりするうちに
試作品のほうが性能が高いってのはなんかありそうな気がしないでもない。
ラノベじゃなければ一つそういう設定知ってるんだけどな
量産型でも初期スロットは不良品が多いんだよな。
>>133 家電製品の量産品はコストダウンを図る為に部品の質をケチるから試作機より性能が落ちるらしい。
また、バブル期の製品の方が高級な部品を使ってる為、今の品より質(画質とか耐久性等)がいい。
こないだビデオデッキ買い換えたんだが録画品質悪過ぎだ…。・゚・(ノД`)・゚・。
設計図や計算だけではわからない不具合や欠点を叩き出し使用者の要望なども取り入れ改良を重ねたうえで、量産へと移るんだから、試作機より量産機のほうが性能が高くなるはずなんだけどな。
先端技術開発や記録を作ることだけを目的とした実験機とかなら、量産機の性能を凌駕していることもあるだろうけど。
その昔、「圧倒的な戦闘力を持ちながらもコストの関係で量産を見送られた」リアルバカ一
「AH-56シャイアン」という戦闘ヘリが…
バカー世界の武器は
意思での具現化の武器>伝説の武器>日本関係の武器>剣>槍>斧>弓>鞭
なきがするんだが、どうだろう
>136
中国に生産拠点を移している影響もあるよ。
バブル期ならメイドインジャパン、悪くても台湾だろう。
おかげで安くはなったけどね・・・。
>>137 量産機の性能<試作機の性能になるのは大抵
>>136とか
もしくは「確かに使えるが量産機にこんなの積めるか!」って事で機能が切り捨てられた時だな
バカ一での「試作機」は「実験機」とかに読み替えた方がいいんだろうな
ただ量産機でも味方のおやっさんが
バカ改造すると圧倒的に強くなるな。
量産機<<量産機改<<<実験機<<<、主人公機
皆さんサンクス
>>142 ブローウェルカスタムを思い出した
過去の大戦の量産機は強い
一機しか残ってなかったりすると最強
専用カラーリングなんてされてると、もう止まらない。
>>139 鞭が最下位だとおおおお〜〜〜!?
まだまだ甘いな!
>>139 まあ、ある意味ではナイフに勝る武器はないがな。どんな英雄だろうと勇者だろうと一撃さっくりあの世の片道切符だ。
それを勝るものと言えばもうバールのようなものしか漏れは知らん。
物質的すぎるよ。
「○○、それが俺の持つ最強にして唯一の武器だ」
信念とか勇気だとかが入るんだよ。
じゃあその手に持ってる御大層な剣は何なんだと…
そんなやつでも吐く台詞だよね
>>148 「鍛え上げたこの腕力、それこそがオレサマの持つ最強にして唯一の武器よぉ」
>>148 最後の武器として,勇気を出して決死の反撃を試みるも
なす術なく完膚なきまでにやられてしまった主役ロボもいるけどな。
>>150 「これが俺の自慢のこ・ぶ・しだー!!」
このスレ見ているとよくスクラ(ryを思い出すな〜
ところでオヤジキャラのバカ1ってどんなのがありますか?
頑固オヤジ
スケベオヤジ
昔、何かがあったオヤジ
おおむねこのどれか
飲んだくれオヤジ
おやぢ
などもありかと
そういやナイスミドルってなかなか無いな。
>>155 ナイスミドルはなんか敵にいるイメージが強い。
敵オンリーとして
スケベで権力欲満載な臆病者の親父も追加
ワシの・・・酒池肉林が・・・・
>>159 なんか他にも
唯我独尊やら我田引水やら色々な種類の指輪があって奪い合いしてそうだな。
そして指輪を捨てる旅が始まるのか
オヤジと筋肉にこだわる作家、漫画家が多いのはなぜだろう?
>>162 まともなファンタジー系列を目指す人を想定した、まともな答:
ファンタジーの基本はコナン・ザ・グレートだからだ。
唸る筋肉!飛び散る汗!重量感溢れる美こそが美しいぃ!!
ある意味まともだが避けて通りたい人も多いだろう答:
薔薇ですよ、薔薇(嫌展
渋いキャラを出したい
↓
ある程度年をとっている
*
老人まで行くと師匠キャラになる
老人だと冒険者などが行きづらくなる
↓
オヤジキャラ
+
しかもカッコイイオヤジキャラなら性格が多少無茶苦茶でも許せる
>>162 おにゃのこの身体をやわらかそうに描くなんてのは
かなりなところまでデフォルメもかけられるけど、
筋肉まで描いちゃうと嘘つけないから、腕試しってのもあるかも。
そこでBUSINだ
世の中、美少女しか描けない香具師のなんと多い事よ・・・・・・。
このように若年層の堕落を嘆く年長キャラは、フィクション・リアル
問わずに馬鹿一。あのプラトンもやってた。マジでマジで。
でもプラトンの場合、最後はショタ最高! だからなあ。マジでマジで。
楔形文字でも「最近の若い者は……」と書いてあったそうな。
ヒエログリフじゃなかったっけ?
人種と種類によって付き方変わるしな……>筋肉
ついでに、見(魅)せる筋肉と実用的な筋肉って別モンだし。
>150
その手の台詞って、「腕力」でなく「肉体」じゃないか?
>>166 アレは「愛らしい幼女」が妖怪ヅラという嫌展も見せてくれるな。
>>168 古代ギリシアだと、知性に優れた年長者に抱かれるのがひとつのステータスだったそうな。
>>170 大概の古代文明には、若者の無軌道を嘆く年長者の愚痴が遺されているのが定番らしいよ。
>>173 人間、暇だと良く分からない価値観が生まれるものです。
裏切り者の馬鹿一って何でしょう?
「とりあえず最初は優しげ」とか?
つねに笑み系 もとから裏切り者です
巨漢、親父系 理由があります。病気の家族を助けましょう
気弱系 こちら側に引き寄せれますよ。
クール系 裏切りに見せかけて、敵を裏切ってきます。信じましょう
人外 敵の罠です。彼らは裏切りませんよ。
親友の裏切り率は不思議なことに高い。原因は理想の相違や女の取り合い、
「地獄で俺に詫びつづけろオルステッドォォォ」など。
まあ、裏切り後も主人公を気にかけたり、勧誘してきたりと優しい事多し。
裏切り者はどんなやつでも生かしておけばいいことがある。
ハリーポッターがその内使いそうなんだが。
馬鹿者、今の状況で裏切りなんて言葉を軽々しく使うんじゃない。
「あの言葉」を喜んで使いたがる阿呆が寄ってくるからだ。
オンドゥルルラギッタンディスカー!!
>>155 ダッドリー@スト3とか?某国の正義なヲウヂさまとか?
仲間と敵のアジトに侵入する
→仲間の一人がいなくなる(死んだと思わせるのもあり)
→ボスがいると思われる場所にたどり着く
→が、気が付くと完全に敵に包囲される(いきなり照明を点けられるとかもあり)
→包囲網が割れて敵のボスが現れるが、正体は途中で消えた仲間だった。
つーのが黄金パターンか?
敵を裏切って味方になった奴の場合、必ずなにか疑われるイベントが起こります。
その際の対応によってはまた敵になってしまうので、気をつけましょう。
183 :
魔王:04/02/22 11:31 ID:npkxgzmh
部下がよく余を裏切るのじゃー
年端も行かぬ小僧の感情論に流されおるのじゃー
余は悲しいのじゃー
少し違うが
敵の作で
仲間の内で浮いてる奴を裏切ってるといってこっちのチームを内部崩壊させようとすることもある
185 :
184:04/02/22 11:42 ID:HdHLMafp
誤字・・・・・
作→策
186 :
イラストに騙された名無しさん:04/02/22 11:44 ID:GWE9a56q
>>183 スタッ○○ービスのCMを見て
それと反対の事をすれば部下も残ってくれるかと
>>186 ・室内で伝書鳩を使わない
・ウグイスとホトトギスを間違えない。あと鳴かないからと言って殺さない
あとなんだっけ?
189 :
イラストに騙された名無しさん:04/02/22 12:16 ID:GWE9a56q
>>188 あのスタイルの良い眼鏡娘の事か。
うむ、あれなら秘書役も、ツッコミ担当にも最適じゃ。
魔王といえばバーン様
部下の裏切り
・クロコダイン
・ヒュンケル
・バラン
・ハドラー(自分から半ば切り捨てた気もするが)
さて
>>183に質問
貴方の部下の裏切り者とどっちが多いですか?
大魔王は主人公を育てるのがうまい。
主人公のその時点でのレベルにあった敵を
戦わせて化け物じみた強さに成長させ、
最後は自分を殺してもらうのが夢です。
192 :
魔王:04/02/22 13:28 ID:CIuJPj9v
我が剣は貴方様のためにとかほざいていた騎士は片田舎の娘と駆け落ちしやがったのじゃー
余が自ら作った生体兵器(少女型)は監視役を頃して逃亡したのじゃー
才能を見出して貧民外から拾ってやったショタは敵の小娘に懐いてしまったのじゃー
仮面を被った実力派はどうやら敵を影からサポートしておるようなのじゃー
大魔王は主人公を育てるのがうまい。
主人公のその時点でのレベルにあった敵を
戦わせて化け物じみた強さに成長させ、
最後は自分を殺してもらうのが夢です。
バーン様は自業自得だろ。
クロコダイン 巨漢人外バカーの塊。斧使い。バーン様の計画が発動したら
どのみちこの人の勢力は滅びる。どっちにしろ最後は裏切りだろ。
ヒュンケル もともと騙されていた人だし。クール系のバカーの塊
バラン 主人公の父親+迫害バカーの塊。どのみち自分の部下や息子は滅びる(ry
ハドラー 自分の体に爆薬無断で仕掛けたらナ・・・
部下のことを考えれば裏切られないよ。漬け込まれるようなことを
しなければいいんだよ。
まあ最近は、城の奥にドッシリ構えてるような魔王型ラスボスは流行らないからねえ…。
因縁の敵やライバルが、何らかの力を得てラスボス化ってパターンのが多い気がする。
ただバーン様の場合、「裏切らなければ良し、だが裏切るのもまた一興」ってな部分が少なからずあったような。
逆にモデル(?)の方みたいに、
「○○よ!何ゆえもがき生きるのだ?滅びこそ我が喜び!
死にゆくものこそ美しい!さあ、我が腕の中で息絶えるがよい!」
というところまで行けば、かえって中途半端に理性的なやつより
裏切られなくなる。
どうでもいいが、今の主流の美形な魔王が「我が腕の中で〜とか言ったら、
絶対にそういう同人を作るやつが出るんだろうなあ
>>196 あれは、自分の実力に揺るぎない自信があってこその言葉で、なかなか格好よかったな。
強大な敵に対抗して行く物語の中盤あたりで、人の良さや家族思いな所を付け込まれて、主人公らを裏切らざるをえなくなる脇役が登場したりするのも馬鹿一だな。
199 :
イラストに騙された名無しさん:04/02/22 15:09 ID:Uq9EU8Vs
裏切りの馬鹿一の規模をでかくすると
不可侵条約を結んだはずの独裁国家が突如侵攻を始めるとかな
たいてい霧の深い早朝に国境で自国の兵士同士の会話がちょっとあって
霧が晴れると敵国の大軍団が一挙に登場
>>199 そして、大急ぎでそのことを司令部に告げようとした見張りの兵は、すでに潜入していた敵兵にいきなり背後から襲われ絶命する。
>>198 しかしご多分の例に漏れず、主人公を育てるのが上手だった。
魔王軍本格侵攻開始後、3ヶ月で勇者一行によって壊滅と。
…訂正、上手すぎたか。さすがはバーン様。格が違うw
主人公もよく所属組織を裏切る。暗殺者組織から足洗おうとしたり、組織の暗部
を目の当たりにしたり。家族を組織に殺されることもしばしば。
>200
「おい、こりゃマズいぞ!すぐに報告しに行こう!」
「まあ、ちょっと待てよ・・・・」
>>202 悪の組織にいた主人公がボーイミーツガールで裏切り→逃亡生活
第一話のバカ一だな
主人公が裏切るのではない。組織とかのほうが裏切るのだ。
>>204 組織に雇われていた傭兵のおっさんと
十代半ばの少女の逃避行。
傭兵のおっさんの設定は、シティーハンターの
サエバリョウとファルコンどっちがいいかなぁ。
>>206 君のオサーン萌えはわかるが、ラノベに置いてオサーンが主役を張るのは厳しいのだ
どうしても主役になりたければ、少女属性を付けるのが最も確実性が高い
オサーン少女となるのだ
まあ頑張れば、三十路手前くらいまでなら主人公になれよう。
で、過去に色々背負ってる。
>206
むう、どちらでも可だけど、
ヒロインも共に戦う決意をするならファルコンだ。
>207
すなわち年齢不詳な美女のエージェント?
フジコちゃんじゃないか…
サエバも海坊主もいいが、漏れはレオンを推す。
おっさん爺さんが、少年・少女系と出会って……
ってのも馬鹿一だがね。
大抵、最後は死ぬ。
>>207 「混沌の夜明け」の主人公は30超えてたような気がする。
同じ作者の作品の主人公の騎士も30超えてたよ。
設定では立派な中年の筈なのに十代にしか見えない主人公とかだったり。
ボーイミーツガールの最高記録は
49歳の妻子あるおぢさまと製造から一年経ってなさそうな年齢退行型AIだろうか?
主人公が高齢ならこれ
「たとえ血がつながってなくても、こいつは俺の子供だ!返してもらう!」
たとえ実の親御さんに言ったとしてもそれなりな展開が期待出来る。
大体20代後半から使用可能。
川上稔と都市/AHEADシリーズはでてくる
キャラの年齢層が結構高めだな。
主役を十代に限定しちゃうと、差別化って結構難しいんだよなあ。
カウボーイビバップはキャラの年齢層高めの名作だ。
板違いですねそうですね
>>219 ノベライズ化されてたら、板違いではないよ。
ところでされてたっけ。
>ビバップノベライズ
されてた筈。エドが主人公のやつとか。
一連の流れに該当するキャラなら、漏れはアレックス・ナムを推すが。
>>192 >我が剣は貴方様のためにとかほざいていた騎士は片田舎の娘と駆け落ちしやがったのじゃー
人事と福利厚生と内部監査に気をつけましょう。さもないと似たようなことをするやつが増えます。
>余が自ら作った生体兵器(少女型)は監視役を頃して逃亡したのじゃー
不具合のある兵器など論外です。今すぐ生産を中止して不具合を直すか廃棄しましょう。
自爆装置も忘れずに。
>才能を見出して貧民外から拾ってやったショタは敵の小娘に懐いてしまったのじゃー
育て方に問題があったと思われます。
>仮面を被った実力派はどうやら敵を影からサポートしておるようなのじゃー
裏切ったようなら殺しましょう。
>>223 大概のパターンは掘り尽くされた感あっけどなあ。十代主人公。
脇役なら個性豊かにいけるけど、主人公はある程度縛りあるし。
>179
今更だが「裏切るんじゃない、見限るんだよ」と言っても良いですか?
>>125 遅レスですまんが、
天狗っぱなの神様が「鼻でお相手つかまつろう!」(多少うろ覚え)
などといって主人公一族の女性(成人済み)と子供をこさえちゃうPSのゲームを俺は知っている。
もう個人的に殿堂入り。
10代ヒーローの傾向
オーソドックスな鈍感好青年 敵は悪逆の限りを尽くす典型的悪役
↓
ひねくれ主人公、ヒールな面を持つが信念がある 敵は主人公の信念と相反する悪役
↓
少し抜けた面を持つ鈍感好青年だが曲げられない信念がある 敵は主人公自身の内面的な信念の葛藤を敵として位置付け
こんな傾向でかわっていってる気がするのだがどうだろう?
>>228 世界の為にあえて、悪役に殉ずる
心因性の狭心症を持つ、主人公も居るよ。
>>227 俺の屍を越えて行けですか?
敵方に仮面被ってる奴がいてそいつが兄弟だったり親父だったり
師匠だったりするのも馬鹿一か?
>>230 うむ、是非とも越えていってください。
結構当主が死ぬときの最期の言葉が熱くて好きでしたが最後はゲームバランス崩れすぎ、と。
…なんかまたやりたくなってきてしまった…神様コンプしてないしもう一度頑張ろうかな…。
仮面をかぶっていなくても、
・敵方に妙に強い中年の渋いおっさんやクール系美形
・主人公には生き別れの親とか、兄弟がいたり。孤児だったりする。
この二つを満たしていれば。そうなります。
なお、敵の幹部にしろ仲間に引き入れる順番は、
1巨漢や豪快系;漢気を見せましょう。そうすれば仲間になります。
2クール系美形;やむおえない事情とやらを排除しましょう。
3自分の親族;愛のしるしや個人のメッセージで説得を。
4幼女:愛で説得
5女幹部:豪快系や巨漢で説得汁。
>232
愛で説得する場合ょぅι゛ょに肉体関係で縛り付けては駄目だぞ。
下衆で主人公に瞬殺される悪役か
洗脳のしすぎで心中を迫られるかのどちらかになりやすいからな。
>>233 心配せずとも、敵ょぅι゛ょは超絶火力かサイコ属性のどっちかを持っていることが多いので、
そんな迂闊なことは出来ません。
火力…そして幼女!魔人学園か!?
家ゲー板] λ......
>232
なんかファイアーエムブレム思い出した。
使えるAという敵キャラを説得するために、
役に立ちもしないBを仲間にせねばならず、
Bを仲間にするために、えらく手ごわいCを先に捕まえておかねばならない。
てな感じで。
>>235 まあ火力と言うか破壊力と言うか…
要するに、力任せの飛び道具連打が得意な場合が多いと>敵ょぅι゛ょ
「死んじゃえー」とか「もー怒った!」とかが付加台詞
>>237 あどけない声で
「皆殺しにすればいいのね♪」
とかいったりするのもバカ一
敵味方や性別に関わらずその属性や使い手の中でも最強クラスに位置する
天才だったりするからな>年少キャラ
味方の場合は仲間兼保護者として連れているうちに突然才能が開花したり
能力が発現したり・・・おも主人公がピンチのときや敵の罠でパーティー
を分断されて自分一人になってしまったとき。
>>238 主人公連中を悪者扱いするのもバカ一。
「むむ? おにーちゃん(おねーちゃん)達が○○の言ってた悪者ね?」
「ょぅι゛ょの能力はパイロキネシス」の元祖って
やっぱ『ファイアスターター』なのかなあ。
>>235もそうだし
(ノベルになってるからセーフだ、本人出てないけど)
GBの微妙にマイナーなカードゲームにもそういうのが出てきた。
(これもノベルになってるからセーフだ、本人出てないけど)
>183の魔王様
「じゃー」とつけてる部分が幼女魔王っぽいのですが気のせいですか?
>>191 実際に死ぬ事が目的の魔王もバカ1かな?
例)ワッハ○ン
主人公の戦闘方法
万能だけど、何やるにしてもエネルギーに類するものを注ぎ込まないといけない。
エネルギー量に比例して効果が上がるが、敵や味方の得意分野と比べると
非効率としか思えない。
故に、連戦は実は苦手。
ょぅι゛ょキャラ(特に敵)は基本的に根性が無いため、
勝つ時は楽勝するが、負けるときはあっさり負ける。
魔王の戦闘方法
戦艦並の広域破壊能力と良く分からないバリアーで対集団戦闘では無敵。
ついでに個人個人に対しても良く分からないプレッシャーで戦う前から自分に有利な状況を作り出す。
反面、それを乗り越えられると、一気に不慣れな状況に叩き込まれる。
しかも、自信過剰なゆえにかなり不利だということに気付いていない。
巨漢の戦闘方法
肉弾戦しか選択肢がないくせに、プロレスラーの如く
まず相手の攻撃を許してしまう。そのまま相手のペースに持ち込まれること多し。
おまけに、隠し技を持つものも少ないし、持っていたとしてもいきなり見せてしまう為、
不利を覆すことが非常に困難。ただし、相手の攻撃力がこちらの防御力を下回っていた場合、
よほどのことがない限り負けない。
>>242 なるほど、子供魔王じゃ部下も嫌になるよなあ・・・
お飾り魔王なら側近が実権を握ってたり
ライバル系の戦闘方法
とことん主人公との戦闘をシミュレーションした後に攻めることなどから分かる様に、
自分に有利な状況を構築するのが非常に上手く、またそれに相手がはまってくれればまず勝てる。
ただし、裏を返せばそれが出来なければえらく弱くなるということ。
要するに、相手に対する情報がなければダメ。
仲間になったあと弱体化するのはこれが原因かも。
>>244 経験の浅さからトリッキーな戦術に簡単に引っ掛かったりするのも
バカ一。
後は、能力を封じられて、とか、暴走させて自滅とか。
>210
良いよね。レオン
つーかあれをそのままラノベ化しても、
結構な萌え展になる気がするのだがどうだろう?
個人的には、ナタリー・ポートマン、激しく萌えますた。
[映画作品・映画人板] λ......
>>249 しかし、下手な策だと戦闘地域ごとどかーん!
で終わる。
…あ、スレイヤーズ
爆発オチか・・・・それって
作者がまとめる能力が無いって認めたり
もうどうでもいいや思って投げ出したり
自分自身が爆発とかいう・・・・
(って何だお前達は・・・・・)
ドガバキ
ガガガ・・・ギーン
コトハナイノデウタガワナイデクダサイ
>>246 「受け」の強さを見せ付けるってのは結構馬鹿一だな。
スピード系やテクニック系の相手の技を全て平然と受けて見せた上で
「ば、馬鹿な…」と愕然として不用意に突っ込んできた相手を捕まえ
「うりゃ!」と一発で叩きのめしてパワーの違いを見せ付ければ完璧。
スペインやポルトガルが人気でドイツが不人気な日本では受けないかも知れんが…
>>254 日本だとそういう打たれ強い奴を技で倒す、というほうが主流のような気がするな。
「よせよ、痛いじゃないかね」が好きな私としては、
>>254のパターンはけっこう好みだけど。
それこそ腕力だけならラスボスよりも強力なくらいじゃないと、
強いパワー系は名乗れない気がする。
大岩砕いたぐらいでいい気になっていてはダメだ。
100mクラスの大怪獣を投げ飛ばせるぐらいでないと。
どっかのワニも要塞ロボのパンチを受け止める等のパフォーマンスを見せていれば、
まだインフレについていけたかもしれない
身長3〜6m在りそうな巨漢系キャラでモナーみたいに
やさしい顔してる奴って、怒ると怖いよな。
北斗の拳の、鬼の不動を思い出すなぁ。
そこはハート様でしょうが
パワーキャラと似ているようで違う巨人キャラのバカ一。
基本的に頭が弱い。
山のフドウな。
あれは燃えたな。普段は人の良いオッサンだけど、実は鬼神のごとく強いという。
ラオウ相手に善戦(実質的には勝利?)した数少ないキャラだぜ(w
昨日ゲーセンで某シューティングゲーム(といってもノベライズはされたから
ここに書いても問題はないはずだ)を50円玉積み上げて全ステージクリアしたら
超古参のバカ一に出会ってしまった。
敵の黒幕が行方不明になっていた兄だった。
いまだに現役だったんだなコレ _| ̄|○
しかも兄が知恵の回る切れ者で、弟が単細胞の熱血バカという兄弟キャラバカ一
のおまけ付き。
式神の城か?
それもUだな。
あの巫女さん、何げに属性がアサシ(ry
>>263>>264 正解
いつも途中で死ぬけどストーリーがしっかりした作品みたいだったから一度
最後までやってみようと思って400円ぐらい使ってやったら・・・
まさかあんな展開が待っているとは_| ̄|○
ノベライズはその帰りに行きつけの書店で見つけたので購入。
まあ、アルファだし。
あこのゲームは馬鹿一燃え展の含有率がやけに高いからな。
嫌展・鬱展も多いが。
それに関連して、古典的正義の味方の馬鹿一的登場台詞
「そこまでだ」
敵に少年や少女がいる場合、最後まで敵なことはほとんど無いよな。
大抵味方になるか、そうでなくても改心して普通の暮らしに戻ったりする。
残虐度(と作風)次第という気もする。
狂気系入ってると、待つのは確実な滅びさー
まあ、そう言うヤツをぺちんとひっぱたいて改心させるのがヒロインの役目なんだが。
ひっぱたくのはヒロインだが抱きしめるのはお姉様の役目
説得には巨漢、豪快系が必要不可欠です。なぜなら丈夫さが
巨漢、豪快系>奇跡クール系>老兵>その他>おちょうしもの>子供
ですし。
巨漢の人が体を張って説得してくれます(一度くらい攻撃は受けましょう)
かの旧約聖典でもありますた。
>>270 でもなあ…いわゆる巨漢とは違うかも知れんけどオヤジ風キャラで「エリア88」の
グレッグなんかは「説得は成功したけど、肝心の子供に撃たれて死亡」っつう悲劇的
結末だったからなあ…
>>269 そこで敵少年(少女)は亡き母を思い出すわけだな
>>271 戦場と名のつく場所で、更に最終局面だった場合は、
レギュラーのタフネス補正と幸運補正が一部無効になるので仕方ありません。
>>268 そして、そういう子供の心をさらに解きほぐすアイテム・イベントには、温かい食事や他愛のない会話、お風呂で背中を流す、一緒のお布団で寝る、などがある。
食事の場合は、スープやシチューだと、さらに効果が上がる。
>>274 どうしても我慢できなくなって一言。
△はーと2
ゴメン、ピンク板に帰る……。
美術品
特に石像は動き出さなくてはいけない
>>274 その時、スープやシチューに涙が落ちる表現が盛り込まれるのもまたバカ一。
>>277 「ちょっとだけ、しょっぱいよ、これ…」
「ん? そうかな…お姉さんにとってはちょうどいいんだけど…ごめんね?」
「ううん……美味しいからいい…」
シチューもいいが鍋料理もな。
食卓は和気藹々と進むが、少年少女の親の話題にさしかかかると、
沈鬱な空気になる。地雷踏んでるっちゅーの。
キャラ別、怒り状態の対応法。
主役系
見たまんまの怖さです。
ただし血涙を流してたり、泣きながら怒ってたり、
武器や体の一部、もしくは全体が輝いてる場合は要注意…プライドなんぞ捨てて逃げるが吉。
助かりたいのなら、諸手をあげて降参しましょう。
ダークヒーローで無い限り、此奴らは甘ちゃんですので命は助けてくれるでしょう。
あとは、ほとぼりが冷めるのを待ってから、悪事を働きましょう。
なに、主役は「世界規模の悪事」か「目の前の小さな不幸」しか目に入りません。
そのスミを付くような悪事ならバレませんって。
ヒロイン系
怖くないです。
ヒロインで怖いのは「慈愛と母性」モード、或いは「覚悟完了」時のみです。
歴戦の親父系。
主役と基本的には同じですが、此方は甘くないので勝てないのなら、
さっさと逃げましょう……痕跡を残さないように。
間違っても「怒り」→「憎しみ」まで発展させないように……
冗談抜きで地獄の果てまで追いかけてきますので。
穏和系
倒すなら一撃、無理なら光の速さで逃げろ!
奇跡が起これば「命だけは」助かるかもしれません……
ただ、主人公以外にとって奇跡とは……
「起きないから奇跡と言うんですよ(By病弱少女)」
>>280 ヘタレ系
彼自身は問題になりません。
精々傷をつけられるくらいです。
問題はヘタレがぼろぼろになった時にかっこよく助太刀にくる主役やクール系の方です。
彼らにはまず勝ち目がないので、悪あがきをせずにさっさと逃げましょう。
ヘタレ系って、マジ切れさせると主人公の次ぐらいに「穏やかな心を持ちながら(ry
となるリスクが高いと思う。
主人公グループとの交渉術
ケース:命乞い
主にあなたの顔のランクによります。
美形→真剣に乞おうが、へらへらいおうがどのような形で命乞いしても助かります。
並→どうせ殺すんだろ、みたいに死を覚悟したふりをすればなんとか助かります。
〜をやるから!みたいに取引を持ちかけると死亡確定です。
ブサイク→親か神を恨んでください。あなたはどう真摯に対応しても助かりません。
ブサイクには、いい感じのバカさ加減と、少々の愛嬌があれば、まだ道があると思う。
断末魔の悲鳴
・グフッ…無念なり
・わが生涯に悔い無し!
・貴様も道連れだ!
・何故だ…
・楽しかったぞ…
・私の負けだ…
・グオアアァァァァァァァ!
・ぶるわぁぁぁぁぁあ!
・ウボァー
・な なにをするきさまらー
>>285 断末魔の代表作。
・お母さーん!
を忘れてはいけませんよ。
オガーザーン!!!!
>>287 なぜかカールビンソンのお父さんの顔を思い出させる叫びだな。
>>285
うわらばー
>>285 ・ふふ、ふ、お前達のしていることは答えの先延ばしに過ぎない・・・
いずれ第二、第三の私が生まれ・・・悪は絶えることはない・・・ははは、ふははははは!
悲鳴ではないが
>>282 ヘタレ系覚醒イベントになった日には
へタレキャラが力強い味方に変貌するからな。
ティベリウスの末路なんざまさにそれだ。不死身でも負けるからな。
そういや何処ぞの大魔王で見かたで最期から二番目に残った魔法使いも
最初はヘタレキャラだったな
>241
だいぶ前のレスだが、
そのゲームは第一章で死ぬ主人公の彼女が翌日復活した
と思ったら今度は主人公に殺されるゲームか?
一人称が我輩のキャラはほぼ間違いなくギャグキャラ
>>283 面が悪くてもやむおえない事情があれば大丈夫。
そこで殺されたら主人公たちはダークな運命まっしぐらですし。
>>277 泣きながらメシを食うシーンって時々見るよな。
普段は憎まれ口ばかり聞いてる奴が
「へっ!なんや…今日のメシはエラい塩気がキツいやんけ」
とか言いながらボロボロ涙をこぼしつつメシをかっ食らうのは良いシーンだ。
>>294 何か例外がないか必死に脳内検索したんだが、漱石くらいしか浮かんでこなかった(しかし、あれもユーモアキャラだしなぁ
「きょ、今日はこれぐらいで勘弁してやるぜ!」
>>294 我輩といっているキャラはギャクキャラだよな。
スネイプとかゼロ卿とか
>>294 みんな、意図的に避けているな。
ああ、世紀の天才!ドクタァァーウェースト!!!
>>262 いんにゃ、とっくのとうに現役落ちしてるから敢えて引っ張り出したと思われ。
>>266 事故とか密告とかな>鬱展
俺様とか言ってれば大丈夫。
女子供や爺さん婆さんを大事にしておけば完璧。
サムライキャラのバカ一を所望する
>>302 人に遭ったら人を斬り、神に遭っては神を斬る。
でも、義理人情は斬れません。
>>302 現代機器に弱い。テレビとか叩き斬ったり。
一人称は「拙者」「手前」などだが、最近はそうでもない人も多い。……「手前」は某エロゲだが。
とりあえず、居合は必須技能。
「やめておけ。お前が剣を抜く前に、その首が落ちるぞ」
>>304 テレビを斬ったときの台詞↓
「この箱の中に小さな曲者が…」
現代に飛ばされてきた奴らはポニーテール(なんていう結い方か解らん)がガチ
忍者、アサシン少女にも言えることだが、
戦闘以外でろくに役に立たない。
活躍しても、
「またこんな滅茶苦茶にして!」
「しかし、曲者が」
「言い訳するな!」
曲者がいると思ったら、とりあえず床や天井を刃物で突いてみる
まあ、カルチャーショックはデフォだね<過去から未来へ飛んだキャラ。
たまに…異常なまでの順応性を発揮する奴もいるが。
イヤ展も2回以上出ればバカ1。
>>312 それ以前に全然違う場所に隠れていたりする
自分の血を拭って返すのはもはや基本
>>312 「なにか?」
「ふふ、なに鼠が潜んでおったようでな」
当人も、それで殺せるとは思っていなかったりする。
そして、数日後。
二人は、何食わぬ顔で街角などでばったり会う。
「へへ、旦那、ご機嫌よろしゅう」
「うむ。ところで、どうしたその怪我は?」
>>285 なぜ伝説の断末魔
・あべし
・ひでぶ
が出ていない!!
サムライ(武士・侍ではない)たる物何でも真っ二つに斬れなくてはならない
編み笠装備のサムライは、八割方、夜、人斬ってる。
刀身より大きいものでも斬らなければならない。
断面は鏡のように綺麗でなければならない。
馬鹿一的時代劇台詞〜戦闘編〜
「む?!何奴!」
「問答無用!」
「ふふ、できるな」
「お主こそ」
「覚悟!」
「ふ、不覚!」
「無念じゃっ!!」
流れ止めるようだが、乱歩R見てて壮絶なバカ一臭を感じた。もう凄い濃度だ。
1.主人公は有名探偵の血縁(明智)
2.警察は無能である
3.犯行動機を長々と語る犯人
4.探偵系バカ一ゼリフ(「それは違う!」「あの時に気付いたんです。感じていた違和感に」等々)
5.最後に自ら命を立つ犯人
うん、毎週観よう。
装甲値の高いキャラ(多くはパワー系・巨漢属性などを持つ)の天敵だな>サムライ、カタナ
普通の攻撃がろくに効かないという描写があればあるほど、
サムライキャラにズンバラリされる確率が高まる。
>>285 最近ではこれも忘れてはいけない
オンドゥルルラギッタンディスカー!! ヘアッ!!
>>322 犯人「いつから怪しいと思っていました?」
探偵「最初から。あの時あなたは〜(ry」
というようなやり取りはありましたか?
>322
もろ金田一のパクリだしな
最初の方は明智小五郎リメイクだと思って期待してたのに…
う〜む…やはり「受け」の強い肉体派キャラが好きな俺はマイノリティなんだろうか?
「餓狼伝」の長田みたいな不器用だが打たれ強さと一撃のパワーで活躍するキャラが
主人公の作品というのは無いものか
>327
はじめの一歩でいいんじゃない?
「受け・防御点無効」の攻撃が多すぎるからな……
取りあえず、銃相手なら勝てるか?
ミステリー&サスペンスのバッドエンド馬鹿一
・容疑者が発覚するが逃げられる(意外とある)
・主人公が犯人に仕立てあげられジ.エンド
・実は信頼していた親友が真犯人
・犯人が死亡し、事件が解決したと思われたなかで、最後の最後に真犯人&影の黒幕発覚
・惨劇が終わり、探偵が去った後の村や館で意味ありげに微笑む人物
・自分がトロトロしてたせいで何人も殺されてるのに、平気な顔の探偵
・トリックに無理ありすぎ
「受け」といえば必ず、「正面から受け止めず、相手の力を逆に利用してそれを何倍にも中略」とかゆうセリフが出てくるな
>>330 >・犯人が死亡し、事件が解決したと思われたなかで、最後の最後に真犯人&影の黒幕発覚
>・惨劇が終わり、探偵が去った後の村や館で意味ありげに微笑む人物
その場合、突然、背後に気配を感じます。
驚いて振り向くと、探偵役が佇んでいます。
「なにか、御用ですか?」
「はい、少し話を聞いていただきたいのです。あの事件隠された、公にするにはあまりに悲しいひとつの真実について」
>・トリックに無理ありすぎ
それはバッドエンドっていうか…w
あと
・犯人が自殺
・探偵、真実なんて暴かず、そっとしておいた方が良かったと後悔(でも大抵ワトソンのフォローあり)。
ヤスは?
なんかお偉いさんがからんでて、突き止めたのに操作打ち切り(逮捕出来ない)とか。
まて、続編!
とか。
流れぶったぎる上にあんま馬鹿一でもないかもしれんが。
重力操作系の特殊能力の最終奥義は、ブラックホールで自分ごと消滅って事でいいか?
「なんかすげぇパワー」の代名詞としてブラックホールが扱われる場合、さらにその上級としてホワイトホールが出てきたりする。
明日は国公立大学入試だ!!
バカーの神様よ!!おれに微笑みたまえ。
探偵のバカ一と言えば、
犯人がわかった瞬間に決め台詞ってのもあるな。
「犯人はこの中に(ry)」
「Q.E(ry)」
「あの方の心には闇が(ry)」
>339
「お前たちのやったことはスリッ(ry)」
も忘れるな。
>>338 受験票が風でひらひらと飛んでいく展開をお望みですか?
>>339 「君のことを警察に告げるつも(中略)するかは自分で決めるんだな」→犯人自殺
やっぱバカ一ってのはさ、小さな力が集まって一つになって強大なものに立ち向かう、
ってやつが最強なんだよ。
そうだろう…ヤム飯……
セルリンは逆パターンだな・…
ヤ ム チ ャ ご と き に
>>341 そうなったらしめたもの。
拾ってくれた女子とのフラグが勃つ。
>338
雪で第一志望の学校の入試にいけず,図らずも第二志望の学校だけを受験。
心配するなこの場合は合格&出会いフラグがいきり立つぞ。
…主役が浪人生になるところから始まる話でなければ、だがな。
>>346 >出会いフラグがいきり立つぞ。
ずいぶんエロゲちっくな出会いですね。
聖闘士星矢の映画見てきたが、乙女の涙で復活するっちゅう馬鹿一があったナー
ということで質問、神に挑む馬鹿一を教えてください
>349
「自分の運命は自分で切り拓く!アンタの思い通りになんかさせねえ!!」
そして必殺の一撃
チェーンソー
かみはバラバラになった!
これもいきもののサガか……
>>349 人を滅ぼそうとするか
沢山でてくるとか
少数でも魔王(ラスボス)より弱いとか
有難味にかける事が多い
たまに役に立つアイテムをくれることもあるが・・・・・
神様=世界を管理するシステム
主人公は神を殺すことでその管理システムから脱却するだろうなあ。
>>354 神は死んだが人々の間に争いは絶えず……ボトムズか。
漫画だと、天使禁猟区がど真ん中ストレートで進んだ話だな。
神も悪魔も同じものってか、悪魔を「悪魔」に落としておける力がある分上なんですよ?
と。
まあ、東洋の世界観だと神様なんて人以下が大半なんだが。
使いっぱの800万の。
>>357 それに絶対客観としての神のもとの平等は
反転すれば宗教弾圧の嫌展コースまっしぐらだけど、
うまく使えば奴隷解放とかの原動力になるしな。
そこで神の解釈で意見が真っ二つになり、
主人公に従うことで神の意思を見る聖職者というのをあげたい。
我々が認知できる神様は我々自身の知恵と知性の限界に位置するので、さらにその上、さらにさらにその上の存在がいたりもする。
361 :
イラストに騙された名無しさん:04/02/24 20:29 ID:LS+wAixE
受験生で温泉に 泊まっていますが イベントが発生しません。 どうすればいいのですか?
真夜中に「寝付けなくなって」露天風呂に入ってみなさい
>>348 亀レスだけど、
自分の知っている作品と同じだとすれば、
エロゲと対極に位置するような作品だぞ。
最近、ヲタの様な人達が異常に増えたけど・・・
>>361 寝坊するなどして受験に失敗してみましょう。
失意の中宿に帰ると、
イベントが起こる可能性が高いです。
もちろん自己責任ですよ?
>362
真夜中に温泉に入る場合は,更衣室は男女別だとしても
「実は中は仕切りがなくて混浴」であることを確認してからだ。
でないと、浴槽のそこに沈む変死体を発見して、話の最後で
探偵役に疑いを晴らしてもらう「とりあえず疑われる香具師」に
なりかねない罠が口をあけているぞ。
混浴の場合,君の視力が悪いなら,眼鏡もコンタクトも外して
入浴するように。
湯の中で出会いがあっても、相手の顔が見えなかったことを
一応後悔しておけ。
春になったら、きっとその相手(美少女)と必ず再会できる。
この場は,そのためのフラグを立てるためと割り切るのだ。
もし君の視力がいいのなら、風呂場が、湯気で目の前の相手の顔も
分からない状態になるのを待ってから湯船につかるように。
上記の効果を狙えるぞ。
さて、ここまで書いてヤマジュンという単語が頭をよぎった漏れは、
どこに帰ればいいのだろうか…
365 :
348:04/02/24 21:27 ID:hjAyc494
>>363 >出会いフラグがいきり立つ
~~~~~~~~~~
元ネタが何なのかは知らないんですが、
下線部に注目して、まあなんだか18禁風にお盛んだこと、と
言いたかっただけなのれす。
神様なら今度公開の映画「トロイ」にイパーイ出てきますな。
>>364 湯船で足を滑らせるのも一興だ。
下手すれば試験どころじゃない血の大惨事だが、賭けてみる可能性はあるはずだ。
コケそうになって思わず手近なものにつかまって…
1.タオルが〜
2.柔らかいモノに〜
3.隣の女湯との仕切りを〜
4.膝枕で目覚め〜
列挙すると結構イロイロあるようで。
こりゃぁ、賭けてみるしかネェぜ!
某運命のRPG2でさ、自分が戦闘中に同じ技ばっか使ってると
「馬鹿の一つ覚えだな」とか言ってくる仲間がいるんですよ。
存在そのものが馬鹿一のお前に言われたくはない!って気分になりますぜ
あれは。
>>369 ・仮面
・主人公の血縁者
・つらい過去
・愛のために裏切り
・ミステリアスなクール系かつ子供っぽい
・一度死んだ
・最後には消滅
・隠し奥義最強
主役じゃないのにこれだけあるのも珍しい
いやアレは
裏主人公だし・・・・
なあ、ネタにマジ(ry だが、
誰もバカ一のあのツッコミをしないのか?
受験生が2ちゃんのネタスレ見てんじゃねえ、と。
とっとと寝なさい、と。
・眠れない夜の馬鹿一
誰彼構わず周りに「眠れないんだ、遊びに行かねえ?」と声を掛けまくって
その度に「やかましい!さっさと寝ろ!」と怒鳴られる。
…良い子は大人しく2chでもしてましょうね(w
「五十歩百歩という故事成語を知っているか?」
「ええ。『一見同じように見えても、その実倍も差がついている』でしょ」
外の物音に「五月蠅い」と怒鳴るキャラは死亡フラグがモロに立つワケなんですが。
あ、場合によっては美少女が助けてくれます。
正に二者択一。
ちなみに
>365 :348 :04/02/24 21:27 ID:hjAyc494
>>363 最近アニメ化された百合モノだと……
>>375 「もう、五月蝿いわね。ちょっと様子を見てくる」
すると、あの喧騒はぴたりと収まる。
数分後、静かに部屋の扉が開く。
「お帰り、なんだったの、あの騒ぎ?」
振り返ると、そこには………。
挑発のバカ一。
とりあえずヒロインのことを絡めれば、主人公は乗ってくる。
>>377 仇討ちを戦う原動力にしている人は簡単に挑発できます。
「お前の妹は泣き喚くのが上手かったなあ〜」
とか。
>>377 まあ定番どころでは、『相手のプライドを突く』。
「ここいらで一番強いのはあんただと聞いたが――とんだ見当違いだったな」
味方側の挑発としては、
「どうした? オレはまだ死んでないぜ…」
「効かねえな… お前みたいな奴の攻撃なんてよ」
などがある。
往々にして、本当に死にそうな時にしか使われないけどね。
ある種の挑発を受けた際の正しい反応。
「俺は何言われたって構わねぇ。だが、○○を悪く言うやつは許さん!」
>>381 しかし最近はギャグ物で
「○○は何言われたって構わねぇ。だが、俺を悪く言うやつは許さん!」
ってのも馬鹿一になってきたよな。
主人公が「効かねぇな・・・、お前の攻撃なんてよ」
と、言いつつその後に(マジでヤベェな・・・)とか入ったりする。
>382
あと○○に、どうでもいい物が入ったり。自分の好物とか。アニメのキャラクターとか。
「貴様、裏切るつもりか?」
「ふっ、忘れたか?、私の主は○○様のみ。
××の部下になった覚えなどない」
敵側の陣営にはにこんな感じの側近が欠かせない。
>>383 続いて
(せいぜいあと一回……ならこれで決める!)とかカウンター狙いのセリフが。
挑発されてすぐにムキになる熱血系や短気系の横にはクール系か大人系の仲間がいて、「落ち着け」とか「相手の誘いにのるな」とか言うわけだな。
挑発だとわかっていて,敢えてそれに乗ってくる敵も忘れずに。
>>386 迫る敵。
(さぁ、踏み込んで来い。あと一歩、今だっ! ………なに?)
「ふふ、貴様の思惑など見え透いているわ」
と、体をかわされて不発。
ただし、相手が武人タイプだと、「その傷で相撃ち覚悟の一撃を見舞うつもりだったとは、良い度胸をしている」と気に入られ「勝負は後日改めて」ということになったりする。
>388
仲間の制止をふりきって突っ込む熱血系、そのフォローをするはめになる仲間。
このとき、仲間が大人系だと、敵の罠にはまった熱血系の身代わりに死ぬ場合がある。
以後、「熱血系の凹みと復活成長」のバカ一へ。
>>389 歴戦の武人だと挑発に乗ったふりして別の策を考えている。
「な、○○に向かった部隊は全滅だと!!」
>>390 そこで思いっきりカウンター貰っておいて
正 し い か ら 死 な な い !!
と、言い切るのが美しい
主人公は肉体的にここ攻められると弱いってのは少ないよな。カラータイマーとか。
まあ、弱点は強さの裏返しという馬鹿一
マーティー・マクフライにとっての「チキン!」やプロレスラーに対する
「台本が無きゃ出来ないって事かい?」と言うのと同様に、冷静に構えて
見せていても、これを言われた瞬間にブチ切れっていう台詞があるのも
挑発の馬鹿一だな。
あれこれ挑発してくる奴の前を済まして通り過ぎて行こうとしたキャラが
ある一言を後から投げかけられた途端に怖い眼をして振り返る…ってパターンね。
挑発を極めればトラウマアタックが出来る!
395の
>「台本が無きゃ出来ないって事かい?」と言うのと
でグルグルのカセギゴールドを思い出した
ラスボスってのはなにかと部下に裏切られるわけだが、
それなら組織は抜きで、単体で活動してるラスボスはどうだろうか?
「ったく、親の顔が見てみたいもんだぜ」
「おうおう、じゃあその遊び人の金さんとやらを連れてきてみろよ!」「そうだそうだ!」
「変な髪形してんなぁ」
悪人は、主人公が豹変する切っ掛けになる台詞を必ず言う。
>398
孤高系→ラストで主人公に倒されたあと微笑を浮かべながら息を引き取る
黒幕系→ブランデー片手にビルの窓から大衆を見下ろす(秘書つき)
こんな感じだろうか?
世界を又にかける災害的大怪獣も追加で
部下に裏切られないようにするには
1漢になる とりあえずこれは必須
2ギャクキャラになる 例クッパ様
3美人 某アテナはDQNでも美人なので部下が居ます
>>398 ここにも小説版のスレがある某ゲームで、仲間が突然豹変して変身するってラスボスがいる。
ちなみにその場合、展開次第では別な仲間に刺される。しゃーないけど。
まあ、あのゲームの真のラスボスは、浮気を絶対許さないあの人ではないかという説も根強いが…
>>398 あれは車椅子ものが避けてきた嫌展をあえて突っ走っていたな。
あの会社は本当に、馬鹿一と嫌展を同居させるな
酒場の渋い親父
「人類最強の戦士でも、女にゃ勝てないって事だな」
世界一の賢者だったけど、ボケて初級魔法以外
殆ど忘れてしまった賢者。
だが内包魔力によって初級魔法ですら戦略級魔法並みの破壊力を持つ。
初登場シーンで「私がラスボスです」って名乗るんじゃなかったのか?
やったことないけど
ボケた勢いでその破壊力を場所柄弁えず振り回す賢者。
>>404 一応、モデル人物の了解は取ってるらしいからな。
靴下の人といつも走ってる人は後で怒ったそうだが。
そいつはラスボスじゃないぜ
実はボケたふり。
もしくはいざと言う場面で色々思い出す
そういえば、FF4のテラは本気でボケてたな。
414 :
403:04/02/26 00:04 ID:SgZmP23i
>>409 確かにある意味でラスボスだが、ゲーム的には違うよ。
少し前にやったゲームで
実は 主 人 公 が ラ ス ボ ス ってゲームがあったのを思い出した
リング上で先輩レスラーに腕をつかまれて
背中をパチンと撃たれたらロープまで走らなければならない。
ダークハーフとか有ったな……
前作主人公が続編でラスボス化というパターンはそれなりに有るな。
或いは中ボス化のち仲間、とか。
呆けた魔法使いか。
ルビーの魔術師知ってる人ー?
どうでもいいがラスボスの馬鹿一セリフで
「肉体など器に過ぎぬ」
とかふと思いついた。
いや、かなり限定されるラスボスだが……
>415
それでまず思い出すのが友人に裏切られて恋人に自殺された
王殺しの勇者の話なんだが。
ラスト手前で前闘ったボスともう一度闘うのは馬鹿一かい?
小説じゃ見ない気がするが。
なぜか「貴様がラスボスか!」という台詞があるゲームを思い出してしまった。
前作の敵は中盤で死に、ラスボス登場!!
大貝獣物語はバカーだったな・・・・
>>421 しかし、前作の敵が意地を見せて真・ラスボスに!
こっちのほうがいいです。
恋愛要素のあるゲームだと、
落とすのが極度に難しいキャラをを称して「ラスボス」とか言ったりするよなー。
魔○学園の腹黒菩薩とか。
>>417 ノシ
魔術師である必要性はほとんど無いが。
>>419 それは
・心を持つコンピューター
・一度だけ見た師匠の放つ最終奥義をライバル相手に放つ弟子
・自分の父親の敵が兄貴分だった
・超能力で動く巨大ロボだが足りない分の超能力を根性で補って動かす
etc.
ノアのゲームでつか?
ラスボスといえば……いや魔王なんだがね?
某星の海なRPGで魔王の城に乗り込んだらどうみても途中の部屋で研究中の
魔王と出会って
「城の一番奥に篭もっているのが魔王だとでも思ったか?」(意訳)
と言われた時に素直に「ごめんなさい」と思ってしまった。
流れとめてしまい悪いが
そういや正義の味方が高い所から登場するというバカ1があるが
個人的には正義の味方が一般市民を見下ろして優越感を得ているようにしか見えないのだけど・・・・
どう思いますか?
>>427 始めての土地では、高い所から俯瞰したほうが地理を把握しやすい、
という現実的な理由からだと思うんだがねぇ〜
でも、そのうちその場所がお気に入りになって、他人がそこにいると
怒り出す人も居たりする。
某完全無欠のバトルヒロインみたいに…
ヒーローとは、誰の目にも明らかな正義の象徴たる必要がある。
自分自身の正義を揺ぎ無くするためにも、相手を高所から見下ろすくらいの気概がなくてはならないのだ。
そして何よりも、そうした登場をしたほうが
かっこいいからだ!!
馬鹿と正義の味方は高いところが好きです
煙と悪の権化も高いところが好きです
幹部A「おのれ彼奴等めぇ… またしても我々の計画を…」
幹部B「狼狽えるな。 あのお方が完全に復活すれば、あのような者達など恐れるに足りん。」
最初、ラスボスは不完全な状態だったりするのもバカ一。
高いところから登場する正義の味方は、
一般市民がピンチのときに
「待てえぃっ!」
と言って登場するためにスタンバイしてるんです。
逆光はもちろんついてます。
>>432 後ろには爆発の特殊効果があるんだろうな?
悪役は当然
「何者だ!?」
とか聞いてくれるわけだな。
>>431 主人公側に重要人物が居たりして、
ボス「貴様の○○(血とか、心臓とかな)があれば私は完全になるのだ!」
んで、誰か主人公側キャラが殺され、
その重要人物の○○を使って、その死んだヤツは生き返る。
434
無論だしかも、『お前等に名乗る名前はない!』っていってくれる。
>>435 重要人物は大抵ヒロイン。
重要アイテムでも可。
>437
結構「主人公自身」ってパターンもあるかと。この場合高確率でラスボスは双子の兄。
>>432 前口上(例「人其れを、○○と言う!!」)或いは、ギターorトランペットor口笛
によるテーマ曲演奏もお忘れなく。
>>436 話が進むと悪役側レギュラー陣も馴れてきたのか、
「誰かは一応判っているが取り敢えず訊いてやろう。何者だ!!」
と突っ込んでみたり(w
>>423 腹黒菩薩は、それほどでもなかったけど。
どっちかといえば、煌の幼馴染の撃墜のほうが難しかったよ。
復活したラスボスは主人公連中を放置して世界を蹂躙する
主人公より敵幹部の方が上から登場しないか?
その代わり主人公は指を突きつけて登場。
>>400 勤務中に酒飲んでてもお咎め無しなのは何でだろ〜♪
「何奴!?」
「貴様らに名乗る名など・・・無いっ!!」
というのが思いつくのは一部の人間だろうか・・・
>>446 「名乗るほどたいした名じゃないが、誰かがこう呼ぶ×××××!!」
「いや、聞いたことないし!!」
この後、エセヒーロー袋だたき。真のヒーロー登場。
>>446 「青い地球を守るため、胸の鼓動が天を衝つ」んでつか?
エロゲ板|λ…………
>448
エセヒーローは本物より太ってたり、樽にハマったりするんだな?
「この×××、悪党に名乗る名はない!!」
「名乗ってるよ」
ギャグ物なら、テーマソングを自分で用意したりな。
高所より、一通り名乗りが終わると、傍らに置いてあったラジカセのスイッチをすかさずON。
453 :
446:04/02/26 21:43 ID:mCB6qrt1
>>449 エロゲ板|λ………… λマッテェ・・・
>>448 「名乗るほどたいした名じゃないが、誰かがこう呼ぶラフ・m(ry」
>>452 テーマソングはめちゃくちゃ長いのな。12番まであるとか。
あと、名乗りがやたら長かったり。
そうすると悪役は正義のヒーローを無視して仕事を再開する。
待ていっ!
………あー、やっぱいいや。
>>456 最後まで律儀に付き合ってくれて、「……もういいか?」てなるのもあるな。
>>445 誰のセリフだっけ?それ。
すげぇ聞いた事あるんだけど、思い出せない・・・。
まぁ結局は
アイと友情と明日を生きようとする意思が決め手なんだが。
自己紹介も決めポーズも終えて、さて戦闘という段になって飛び降りようとしたが
下を見たら結構高かったので暫く悩んだ後、結局階段を下りてくるというのも馬鹿一だな。
>>456 知り合い「おまえ、○○じゃないか。そんなところで何してんだ?」
主人公「俺はもう○○じゃねぇ。……愛と正義の使者『××』だ!!」
悪人「<ピー>の相手をしている暇はないでゴワス」
♪俺はウルトラ・スーパー・セクスィー・ヒィーロォー♪
「な、なんだ!?」
「なんだかんだと聞かれたら」「答えてあげるが(以下省略)
この手の「勘違い変身ヒーロー」モノだと、悪の組織も実にしょぼいのが多い(w
普段は地元住民相手に材木屋だの廃品回収業者だのを営業しながらその合間に
「世界征服活動」と称した珍作戦の数々を実行する…というのが王道。
シャンゼリオンはちゃんとした悪役だったぞ
イタイケなお子様を誘拐するのは基本だな。勿論、色々と間抜け過ぎて緊迫感ゼロ。
散々騒いだ挙句一番得をしたのは誘拐犯におかしを貰えた子供、
ってオチが付くのもそれなりに馬鹿一か。
このスレの住人にとって最大の悪役は
N H K
だろうなと思う今日この頃
戦闘員に忠誠心という奴がこれっぽっちも無いのもこの手の「悪の組織」の特徴。
下手したら戦闘員軍団がバイトで構成されていたりするし(w
旗色が悪くなったら○○将軍とか言う幹部の「こらー!お前ら逃げんなー!」とか
いう虚しい叫び声を背に我先にと逃げ出してしまうのも大きな特徴。
敵「貴様、一体何者なんだぁ!」
主「俺は… 医者だっ!」
(バキィ! 殴られて吹っ飛ぶ敵。)
名乗りと正反対の行為を働くという珍しい主人公だった。
好きだったけど。
基地はダンボールハウスかテント、普段の仕事は内職である。
漫画だが、この手のすっぽこ戦隊モノとしては、「ぽちょむきん」がオススメ。
そういや、弱小秘密結社って、うっかりとんでもない兵器を所持してたりするよな。
「ふ、名前などない、通りすがりのお節介やきさ。どうしても呼びたくば、○○とでも呼んでくれ…」
その手のは名乗らずに去る系が美しいとおもふ。
で。
だれかが「そう言えば聞いたことがある……」とか言い出したりする
……のは個人的には嫌い。
しかし、最近はその手のギャグ系悪の組織もの存外に多いよなー。流流舞とかヴァルキルとか。
類例の「名乗るほどの者ではない」は、チンピラに絡まれてる弱者を助けたときに推奨。
その際、助けた相手に、自分を探させるための手がかりを残さなければならない。
でも少年が相手だと、その場で手っ取り早く弟子入りイベント発生。
遺伝子型みたいなIDだ…。
>>473 ギャグ系悪の組織だと元祖は「電柱組」だろうな…20年ぐらい前の作品だが(w
なんせ相手の正義の味方も「県立」地球防衛軍だし
>>476 手法と理念は、きわめて優れていたけどね。
「自分で壊して、復興工事を受注して儲ける」という、メリケン商売の魁。
さらに、地方都市(というか作者の居住地や故郷)から着実に日本征服を目指すという馬鹿一の祖でもあるまいか?
>>469 「き、貴様、何者だ!」
「通りすがりの・・・タイヤキ屋さんよっ!!」
流石ですライブアライブ(と島本和彦)
弱小悪の組織の本部近所には恐い兄ちゃんやオバサンが住んでいて、騒いでいると怒られます。
>>452 そういえばどっかの不気味な泡は遊園地でバトった時
スピーカーに細工して自分のテーマソングを流していたな
わざわざ名乗りをあげるよりも、変身したほうがインパクトがあるということに
誰か気付けよ。
弱小と言えば……
・悪の組織
愛の共産化が目的。その実態はデートの妨害。
・正義の味方側
元は組織のNo1だったが悪の組織の首領の娘と付き合うために組織を抜ける。
しかし、その娘はヒーロー嫌いのため正体を隠しつつ組織壊滅を狙う。
なお、勝負は口喧嘩。
というなんとも言い難い勝負を繰り広げるのは後にも先にもあの作品だけだろう。
正義の味方側の設定だけは馬鹿一っぽいんだけどな……
>>483 し、しかし!あれは展開は馬鹿一だった!
バカ一台詞ー
「誰かと思えば○○かよ。何しに来やがった。」
>>485 「ふん、貴様の泣き顔(or苦悩する様、等)を見ようとおもってな。」
その後、何だかんだ言って励ましたり解決のヒントを言ったり協力の約束をしたり
して去るってのが馬鹿一か?
>>486 クール系じゃなくて、後輩系だったら主人公をぶん殴るな、多分。
どちらかと言うと、主人公ではなく狂気系・馬鹿系の定番台詞だとおもうのだが。
主に初登場時に使用。
変身ヒーローものでギャグ系なら,物陰でコスチュームに着替えてくることを「変身」と
言い張るバカ一もあるぞ。
そのばあい、そのコスチュームは本人,もしくは友人のお手製。
まちがえてもコ○パや中野ブロードウエイの衣装屋とかでオーダーしたものではない。
例)ウイングマンの第1話とかキャプテン・ラヴとか。
>>489 ステッキしか支給されなかったばっかりに
友人に着せ替え人形にされた魔法少女(?)とか?
俺が住んでる町に5年くらい、入り口にロープが張ってあってドアも閉ざされている空きビル?があった。
ところが今日そこをいつも通り通り掛かると、なんとロープが外されドアも開きっ放しになっていた。しかもそこに入っていく謎の女性……
馬鹿一的にはこの後どうなる?
>>491 おまいは消される
運良く生き残っても普通の生活は無理だ
人外の何かに即死クラスの怪我を負わされるが、ヒロインとか正義の宇宙人とか伝説の何かに命を救われる
しかしその影響で特殊能力を手に入れ、社会の裏で起きる事件に巻き込まれていく
多少強引でもその場から追い出そうとしてくれる相手は庇っておくのが吉
今日、街角でバイクに乗った美人の女性にぶつかられました。
大した怪我はしなかったのと、女性がかなり急いでいたので。
互いの連絡先を交換して別れたのですが。
バカ一としてはこの後どんな展開が私を待ち受けているのでしょうか?
1命を狙われる なにげないことで狙われますので注意
2彼女にはすでに男が・・・・
3かのじょこそ しんの ゆうしゃだ!!
>494
その日着ていた服,そのとき持っていた荷物のなかに
何か変なものが入っていたり変なものがくっついていたり
していないか?
例)マイクロフィルム(死語)
彼女がそれを取り返しに部屋に侵入してくるのにあわせて,
彼女の敵がそれを奪取するために襲撃をかけてくるはずだ。
巻き込まれ型主役フラグがたったので,多分ラストまで死なないから
あんまりガクブルする必要はないぞ。
>>494 何となく優しくしていくうちに、お家騒動に巻き込まれる。
>>491 さらりと無視して通り過ぎましょう。そのほうが平和です。
>>494 賠償金などの交渉があるので、弁護士さんに付き添いを頼んでおきましょう。
>>499 先生!!付き添いの弁護士は、「スーパー弁護士」、「氷の弁護士」、
「成歩堂」の三人の内、誰に依頼すればよいでのしょうか!?
メカのコクピットの計器板に家族の写真(未婚者はエロ写真)ってのは馬鹿一だよな
「主人公が使える特殊技能は唯一つ」という設定の場合
その特殊技能の使用用途・能力・攻撃力の幅がものすごく広くなくてはならない
片思いのヤツがいらねーから的にくれたマスコットとかな……
天気天候のバカ一ってどんなのがある?
人里離れた洋館の夜は激しい雨と雷くらいとか。
>>502 まあ、使える能力が1つに限定なら、単純で使い勝手が良い能力を持たせる
のが当然だよな。
主人公じゃないけど・・・・・・某殺人ウィルスはその点最悪だったなぁ。
使い道は限定されるし、強すぎて使いづらいし、主人公の仲間とは思えないほ
どイメージ悪いし。
そりゃ戦闘1回でリストラもされるわ。
ジッパーや弾丸操作なんか主役より目立ってたのに、えらい違いだ。
星白銀は時を止める能力に目覚める前は
何も特殊能力を持ってなかったのだが
妙に使い勝手が良かったな
>>507 オールマイティタイプは突出した特殊な能力はない
しかし、だからと言って侮ってはいけない。
突出していないと言うことは逆に弱点も少ないと言うことだ
と戦闘技術の薀蓄を語る老人になってみる
しかし、ソレは同時に、決め手に欠けると言うことでもある。
このままでは、負けるぞ? どうするつもりだ?
ぶっちゃけ器用貧乏なんだよ。
力では戦士に負け、魔法では魔法使いに負ける。
何か一つに秀でたヤツの方が余程有用だ。
勇者の武器は勇気だ。
とか、つれづれ。
本当に器用貧乏な勇者なんてそういないけどな
大抵の勇者は全部突出してる訳で。そりゃポップもいじけるさ
そんな事言われたら貼るしかないだろ。
坂上「いいえ。強いですよ。…教えたはずですよ。強いのは、性能ではありません。戦術だと。
…例を話しましょう。我々人間は、チンパンジーより握力が弱く、ライオンのように牙もなく、ヒョウよりも遅い。
だが、今地上で一番繁栄しているのは、彼らではありません。われわれ人間です。
…それは、なぜでしょうか。まあ、性格が一番悪いからだと、シャレにならない冗談もありますが、ね。
さあ、分かる人はいませんか。」
壬生屋「はい。武器を使うからですか?」
坂上「60点です。壬生ええと、みぶや、さん。
武器を使うという戦術を含む、数々の戦術を人間が使えたから、人は強いのです。
たとえ素手でも沼に引きずり込み、岩場に引きずり込み、奇襲し、そこにある石でトラップを作ったとしたら…、
たとえ相手がライオンでも、幻獣でも勝てる。…それが、人間、あるいはサムライと言う戦闘兵器の強さです」
そこで虎理論ですよ
「虎は何故強いと思う」
サイヤ人に戦術で勝てるかな
人造人間を作ると言う戦略で
>>505 冬山における「珍しいくらいの好天だな」は、「下山時にものすごく荒れます」と同義。
嫌な行事の前日の「雨が降ればいいのに」という願いは、必ず裏切られる。
楽しいイベントのときは、当然、逆。
諸般の事情で待ちぼうけを食らわされたヒロインは、雨に打たれながらいつまでも待つ。
嵐や台風の中における最終決戦では、その佳境で”台風の目”に入らなくてはいけない。
>511
でも、今世界最強の国は、戦術で世界を制しているようには思えないんですが?
マラソン大会が雨天中止になった高校生のとき
唯一、人並みの記録を残せる日だったというリアル嫌展
旧友らは喜んでいたさ。返せ俺の晴れ舞台_no
「アリがどう足掻こうと象には勝てやしない。
圧倒的な『力』の前ではどのような小細工も通用せんよ」
なんか上で語ってる偉そうな人も馬鹿一。
>>500 某行政書士のところで秘書をやってる弁護士さんがいいです。
>>518 「われわれに小細工など必要ない!猪突猛進こそ我らが本領よ!!」
>>516 あそこは
第一段階:二枚舌交渉と酒を使った接待戦術で土地をゲット
第二段階:人海戦術で某大陸を制覇(移民がどっと繰り出した)
第三段階:頭数が揃ったところで、自分勝手に先住民との契約を白紙撤回
第四段階:白紙撤回後、ジコチュウな先住民排除法を設定。大陸を「合法的に」自分の物に
第五段階:邪魔な先住民を片付けた後に工業生産力アップ、体力を貯える。方針転換して世界に目をむける
第六段階:物量作戦で世界制覇に乗り出す
と、じつ〜に判りやすい歴史を辿ってるよ。
基本戦略は「西へ!世界とは、神が我らに与えられし土地、進め」。
・・・・・・狂信者集団そのものだという嫌展で、狂信者の馬鹿一。
剛柔合わせ持つ。これ最強。
それでも頑なにどちらか一方にこだわる奴がいるのも馬鹿1
武術家の兄弟は、その性質や戦法が正反対である。
剛のラオウと柔のトキ。
温泉での女子のオパーイくらべを見たことがありません。
野郎のもありません。どうすればいいのですか?
流れを切るが…
敵が恨みパワーや執念パワーで実力以上の力を発揮するのは馬鹿一だろうか?
敵キャラの恨み・執念・復讐あたりは、味方キャラの根性パワーに匹敵するほど強力だと思うのだが。
>>525 馬鹿一だが、結局は愛だの勇気だのに負ける運命なのだ。
敵役は報われないのだ。
>>525 まあ、主人公の周りの人物には被害大きいがな。
へたをすると誰か一人くらいお亡くなりになってしまう。
結局、その直接の関係者のみを狙うか否かで、立場が変わるわけだ。
手段を選ばない→悪役
最低限の良心は残す→ダークヒーロー
狙いは当事者のみ→主役サイド
敵役の復讐ならば、本人を狙うよりも、その仲間を狙った方が効果的です。
大丈夫、憎しみに塗れた貴方を倒せるのは憎い相手本人の一撃だけなので、
それ以外の相手に対してはほとんど無敵なのです。
「お前の全てを、俺が奪う…!」とか言っておけばなおさら。
恨み・執念・復讐パワーは、味方の大人しいタイプに発現する方が恐ろしいこともあり。
元々優しすぎて本領発揮できなかった奴だけに、手段を選ばなくなるとあらゆる意味で化ける。
静かに恨みの炎を燃やしているタイプだと最後の最後で見せ場が来る。
ラスボスを倒した後、「ああ…これで全て終わったんだ」と平和な日常に戻って
ほっとしている主人公。
しかし気を抜いた瞬間、不意に誰かがぶつかってくる。
「な…!お前は…」
見ると主人公に恨みを抱きながら影の薄かったアイツではないか!
気が付くと主人公の腹には深々と突き刺さったナイフが。
呆然とした表情のまま崩れ落ちていく主人公を見届けた後、立ち去っていく
恨み持ちキャラ。
「探○物語」とか「BANANA F○SH」とか…結構こういうパターンは馬鹿一だね。
「ウォルスタに栄光あれーーー!」
はちと違うか。
>>531 最近映画が完結して大騒ぎだった某大作は、
「ラスボスが」それでやられてたな。
部下の離反って点じゃあ馬鹿一だが、ショボイやられ方って点では嫌展か…
このスレ的に白面の者はどうなんだろうか?
不気味さ、強大さの描写と言う点では、最高レベルのラスボスだと思うのだが。
目怖いし。
>>534 うしおととらはバカーの聖典のひとつですよ。
遺品が力をもっているバカーってどのくらいあったんだろう。
聖遺物は魔物退治に便利。聖槍投げたり、聖人の骨を身体に仕込んだり。
あと、定番としては刀鍛治の怨念がこもった妖刀。
>>525-528 ダークヒーローは「『愛』する者を殺された『憎しみ』」という2つの要素を持ってるから強いのです
>>537 妖刀は血を吸う
吸った血はどこに行ってるんだとか、そんなツッコミは禁止
540 :
イラストに騙された名無しさん:04/02/28 14:36 ID:JC/YMAxN
ストームブリンガーが吸い取ってたのは
精神エネルギーみたいなもんだっけ?
そういえば、この間エロゲーやっとったら
弟「俺は姉さんの敵を討つんだ!絶対あきらめない!」
母「傷つくと思っていままで言わなかったが、お前の姉さんは年端も行かない
美少年だったラスボスを親元からさらってきて、「人体実験+大人の玩具代わり」
の好き放題やりまくった挙句、「弟もさらってくる」って宣言したから殺されたのよ」
弟「嘘だーッ!」
と言うのがあった。こんな感じに復讐が実は逆恨みってのは馬鹿一か?
>>541 味方キャラの復讐でそれはイヤ展のような…
敵→味方の復讐は八割方逆恨み、もしくは訳あり。
残り二割は自業自得とイヤ展。
主人公なんかが敵を倒して、仲間を救出。
しかし、敵はまだ息があった。
仲間が斬られる。
敵「ハァッハッハッハ!ザマァミロ!」
主人公「よくも・・・○○をッ!」
そして、敵は主人公に滅多打ちされる。
ラスボスに常に寄り添っていた女副官がラスボスの身代わりで死ぬというパターンも
馬鹿一だな。「私…××様にお仕え出来て…幸せでした(ガクッ)」という台詞が
加われば最高。
ついでに女副官の亡骸を抱えたままのラスボスが主人公に「どうした…さっさと斬れ」
などと言って妙にしおらしくなると完璧。
>>544 そうすると、ラスボスじゃないが包帯侍はダメだな。
>>544 次回作で主人公達がピンチになると
何事も無かったかのように2人とも復活して駆けつける事も・・・・・
ってこれはライバルキャラか
失敬
547 :
イラストに騙された名無しさん:04/02/28 15:36 ID:NKfDDdkX
占いの通り運命の出会いをした男の人が殺人犯
>544
541のゲームだが、ただのラスボス相手の復讐ならあんな展開になるはずが無く、
二週目以降ラスボスの立場で行動できると言うゲームなんだ。で、ここでラスボスに
いつも付き添っている女副官とか攻略できたりするわけだ。
問題は3周目以降だが、(このラスボスは主人公を取り込もうとしているんだが、)
ここから「融合に成功する」と言うルートが選べるようになる。しかし選択すると、
「主人公の人格と能力、ラスボスの社会常識の無さ」
を受け継いでしまい、あまりの惨事にボスルートでは「あなたのためなら死ねる!
他の女に走ったらあなたを殺して私も死ぬ!」とまで言った女副官及び、主人公ルート
でのメインヒロインが二人そろってアイドルに走って現実逃避・・・
(融合した時点で二人とも攻略不能)と言う凄い展開があった。
誰か541のゲームを教えてくれ…
>547
ブラックジャックであったな、そんな話。
>>548 ボンクラ能力まで受け継いじまったと…ある種バカ一の惨劇だな
ボンクラ能力…大阪を思い出したw
>>550 「角膜(だか何だか)に死の直前の映像が焼き付く」
って馬鹿一から繋げたあの話?
>>548 コピー系がそのダメダメさまでコピーしてしまうのはギャグ系バカ一ですな。
……ルナルサーガリプレイのコピーア○ディとか。
まあ、ヒロインが現実逃避始めるまで行くと凄すぎると思うが。
……541.548のゲーム、マジで気になるな
ダブルか?
違うか。
取りあえず、コピーは劣化品と言うのは宿命だな。
その後アレコレ改造強化しても何故かオリジナルに及ばない罠。
経験とか精神力だとか言われますが、
んではコピーの「主人公を倒そうとする意思」の立場は何。
「貴様の敗因は、俺を倒したその後…未来(さき)を見ていなかったことだ」
コピーの性格は、オリジナルがどんな奴であれ大体決まっている。
コピーつまり造られものは本体とか違う存在なんだよ!!
たまに、「ベースは同じでも、俺は貴様の戦闘データをもとにさらなる改良が加えられた”進化型”だ」というのも出てくるな。
オリジナルでは、技術的困難その他の事情で搭載が見送られた装備が標準化されていたりしてな。
そういえば、オリジナルないし試作型が特別で特殊な存在である、という馬鹿一の源流ってなんだろうな?
「お前はもう私の影じゃない 自由に生きてみろ」は生き残る場合のバカ一かな。
まあ、このセリフを言われたキャラはその後ギャグ担当となって主人公と差別化される
という憂き目?にあったんだけど。
コピーと言えば、記憶まで完璧に複製されて、
目の前の本物の方がコピーで、自分こそが本物だと信じ込んだ例もある。
>>561 あげくに本物のほうも自分のほうがコピーだと思い込んだり、能力が消えるなどのアクシデントがあったりね。
伏線が入り組み過ぎていて、もはや作者側でも矛盾しない説明が出来ないとか何とか。
>564
岩男については知らないが、蜘蛛男の方は酷い話だった。
ペケの方か、セリフ回しがやたら古臭い方か、どっちだ。
俺もDOUBLEだと思った、ちぇりーの。でも違うか
>>541のゲーム
>>555,567
いや>541のはダブルだと思うが
確か、
弟(脇役)
↑の姉
↑の母
ラスボス(主人公の兄)
「弟もさらってくる」の弟(主人公)
……てな人間関係じゃなかったか?
コピーネタでは、ろくごまるにの短編が秀逸だったように思う。
望む人物の姿や精神まで変身させてしまうのだが、
自分が変身する場合は問題なしなのだが、
他人を変身させた場合、その他人が、自分自身を「変身させられたその人」
だと思い込んでしまう欠点も持つ、便利アイテムの話。
そのアイテムを回収する主人公コンビが、アイテムの使用者と
とっくみあいになり、ひとりがアイテムの使用者に化けてしまう。
さて、どっちがどっちだ、てな短編。
オチが小粋だった。
>>569 火浦功の究極の芸を求めるジョーンズ教授の話を思い出したよ。
要するに、
主人公=試作品
ライバル=コピー
ラスボス=完成型
ならいいんだな?
いっそ主人公もライバルもコピーだけで
オリジナルはどっかで隠居もしくは死亡と言うのは無い物か?
>572
エローゲだが、AngelioっていうSTGはそんな設定だった希ガス。
ライバルもオリジナルも、最終章にならんと出てこないが。
キルロイここにあり
遅レス
>539
妖刀は吸った血液中のヘモグロビンから鉄分を取り出し、己を事故修復するッ!
ってのはどう?
バカ壱……。
今週見る機会があった三国志(アニメ)。
何でもありの諸葛孔明もバカ壱かなあ。
(なんかおそ出しじゃんけんを見てるような)
TVでやってる三国志って(アニメでも人形劇でも)赤壁の闘いまでしかやらないよなあ。
これもバカ壱かなあ。
>>576 人形劇は孔明死ぬまでやりましたがなにか
三国志と言えばスーパー歌舞伎の「実は劉備は女だった」というのも歴史モノのバカ一だな。
>577
>人形劇
うわ、ソウダッタンディスカー!!
これは失礼を!
>スーパー歌舞伎
そりゃまた無茶なことを。
いっそ、義兄弟3人を女にして義姉妹にたら華があってよろしいかも。
「三姉妹〜会議〜」
劉備が関羽に「ヒゲが曲がっていてよ」とか言うんだろうか。
恐ろしや。
エロゲーの一シーンのような光景が頭の中に
義弟二人ともまとめて面倒見るわよ的な…
三国志艶演…
一騎当千…
三国志艶演を一騎当千より前に出す
この>581 只者ではあるまい
なんかエロ漫画で有った様な……
取りあえず三国志なら曹操悪役はデフォ、と。
あ、あとトウタク(<ソレは良い者にしようがなかろー)
艶義を艶演と打ち間違えたわけだが(´・ω・`)
>>583 最近は、曹操=悪役は、あんまりデフォではないような。
孔明も、年々、策士としては評価が下がっているような気がするし。
某OVAでは、どう考えても失敗した作戦を笑ってごまかしていたしな。
曹操の扱いの向上は、蒼天航路の影響だと邪推してみる。
>>585 横山作品の馬鹿一ってなんかあるかな
俺の覚えてる限りでは負傷した主人公を助けた仲間は死亡率100%
>587
わりとコンスタントにアニメ化されるのは馬鹿一?
ゲエッ!?お前は某のそれそれ!! ジャーンジャーン! ぐえっ!
>>587 宴会のシーンは必ず部屋の窓から明かりが漏れてる庭の絵に
「わっはっは」「わっはっは」という描き文字のコマから始まる。
ふと思ったんだが
昔の恋人の写真を半分に破っているシチュとかあるじゃないですか?
アレって上手い具合に破れてるよなと…
昔のドラマでも幾度か見かけた気がするから、集中してやれば出来るんじゃないかね。
そんなシーンでそんな事に集中してるのはイヤだが。
あと写真は「ライター・タバコの火で焼かれる」「クク…面白い男だ、と指でパチン」「ダーツの的」「顔だけ切り抜き」と大抵不遇な扱い。
そのうち写真も小道具としての地位を失ってゆくのかな。
ふた昔前の推理小説などでよくあった「新聞の切り抜きで作られた脅迫状or犯行予告」なんて趣きあるものは、ワープロの普及で消滅したしね。
昔の恋人の、デジカメのデータを消去するようなるわけか。
なんか既にありそうで嫌だなー。しかもオサレな演出として。
そこで超能力を駆使した抹消ですよ。
発火能力で燃やしたり、空間転位能力で海の底に送り込んだり・・・・
ところで後輩とかに未来の命運を決める戦いを遺して、
後輩たちのために散っていくバカーってどのくらいあるんだろう。
「馬鹿野朗!! ここは俺たち先輩を立てるところだろう」
「そうそう、お前らみたいなヒヨっ子に任せておけるかっつーの」
そう言って、後輩を残して死地に飛び込んでいく。
>>585 コミック版だと作戦のもう一つの(真の?)目的は成功したという事に
なっているけどね。
遅レスだが最近、張飛が若造で劉備が女であることを隠した男装の美少女、という連載が始まった。YoungMagazineUppersだっけ?
>>598 ああ、やってたね。ランペイジだっけ?
どうでもいいが、
>YoungMagazineUppers
何でわざわざ英語にするのさw
三国志ネタは馬鹿一話に繋げるためにやろうぜ。
わかんない人にはつまんなくてしょうがないだろうし。
かといってパッと出そうとすると何も思い浮かばない…
やはり歴史は嫌展なのか。
>593
厳密に鑑定すればワープロやPC特定できるから切り抜くんじゃないのか?
実は○○は女でしたなんて歴史ものや神話ものの馬鹿一じゃないか。
劉備とか義経とか。
確かギリシャ神話でメデューサ殺したやつも使われてたな。
あんまり面白くないけどな。
実は○○は男でしたなんてのも歴史ものや神話ものの馬鹿一…か?
ヤマトタケルとか。
>>602 ユナボマーはそれで足が付いてたね。
そう言えば、馬鹿一爆弾魔は、余り思想とか持たない香具師が多いな。
>>603 噂に聞いた凄腕の××は実は目の前の少女でした。
第一話のあらすじ馬鹿一。
>603
三蔵法師が女だってのもな。
たまには男らしい三蔵を見たいよ。
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | | ←現在放送されているホモアニメを思い出した。
∪ 亅|
| | |
∪∪
やはり三蔵法師は夏目雅子の影響が甚大だな。
あまり関係ないが、大天使ミカエルも女としてかかれるケースが少なくないのだが、
あれは誰が始めたんだ?
もともと、天使に性別が定まってはいない。
両性具有だとか、神学者の間でマジメに議論されたことのあった。
でも、ルネサンス期の絵画なんかみていると、男としてかかれていることが多いね。
>>603 最近だがアーサー王が女の子という設定に( ゚д゚)ポカーンとしたことが。
いや、作品自体は面白かったけどね。
ああ、あのレズの。
上杉謙信も最近女性説があがってたな
>>613 小松左京の「竜虎抱擁」?あの頃の小松御大は途中まで大真面目でラストで
ボケる作品がやたらと多かった(w
>>608 大昔の宗教画から。
天使には性別はないといわれているけど、実際は男性として描かれることが多い。
キリスト教では女性は『穢れ』だからね。
ところが、ミカエルは聖母マリアの寝所に受胎告知をしに行ったことになっているの
で、男が女性の寝所に忍んでいったら拙いだろうって事で女性または中性として描
かれるようになったそうな。
まあ、夜中にベッドの中にいる女性に美しい青年が話しかけてる絵なんて、夜這い
にしか見えないもんなぁ。(^^ゞ
618 :
617:04/02/29 18:36 ID:lWBaNUve
×ミカエル
○ガブリエル
619 :
617:04/02/29 19:04 ID:atlK8+N3
しまった!トンでもない間違いを。
「女性化された天使」としか頭になくて、固有名詞を間違えるとは・・・・
本当に申し訳ない。
>>618 訂正ありがとう。m(._.)m
幼児期に虐待、強姦、虐め、交通事故、とりあえず病気。
「私の心は醜いの、愛される資格なんかないの」
「俺はもう逃げない」
「好きだから壊すの」
「どうしてこんな事に、これが罰と言うなら神様は残酷すぎる」
「一緒にいたら駄目になるから」
>>620 そういう連中が壁を乗り越えて、さあこれからって時に、
別方面からの災難(誰かを庇う等)でコロッと逝っちゃうのもバカ一。
バカー世界における危険度
常に笑みの人>狂気の科学者>幼女>暗い人>殺人好き>ナルシスト>電波様
宗教家>主人公>ヒロイン>ラスボス>一般人>人外>
ごつい人>幼馴染>先輩!>けなげな後輩
>>922 ヒロインはさりげなく地雷度が高いかと。
ヒロインの手料理>ラスボスの最強パワー
なのは疑うまでもない、と
実は女性がそれなりにっつーと沖田宗司か?
新撰組全員ってのもそこそこ見かけるのが怖いが。
後は上杉謙信辺りもあったなー。
他に蘭丸とかも。
>>607 そういえば、屋風かどこかの掲示板でアンチ801な女子がそのホモアニメを
「三蔵まで男にするなんてやりすぎ」
とかのたまっていた。
即座に「三蔵は男だ」という突っ込みがきていたがw
あと20年ぐらいして、民明書房ネタも、
元ネタが不明ながら一般化する、くらいになったとしたら、
「江田島平八は女だった」なんてのも出たら笑える。
でもグラフィックはすうざんあんとんこ(漢字忘れた)
>622
一見穏和そうで常に笑みを絶やさぬタイプの敵幹部が、本当にいってる通りの
ことしか考えていなかったらそれはもはやイヤ展のような。
>>629 マターリお姉様幹部ならば、外見どおりの性格でも許そう
>>630 >マターリお姉様幹部ならば、外見どおりの性格でも許そう
ニコニコ笑っているし、おしとやかな喋り口調だが三、四人の姉妹の誰も逆らえない
…実は戦闘能力は最強ってパターンか?確かにこのタイプの長女キャラは多いな。
ニコニコしながら「あらあら、いけませんわ」とか言いながら雑魚キャラのに、三人は
軽く片付けてしまうとか。
>>631 バトル要素が入ってると、頼りになるおねーさんは序盤で消えるから注意
身体を張って妹達を守るのですよ
後で洗脳されて再登場するのですよ
| _
| M ヽ
|从 リ)〉
|゚ ヮ゚ノ|
ミ)} i !
|_/ヽ|」
|'
ヽ:::::::::::/::::::::|\ヽ::::::::::::::::::::/::::::i::/w/|/|::::::::::::// ::: /
::::`、wv:::::::::::i ヽ\:::::::::::::::://i:::::::::|:::::::: ∠;;;;;::::::::::::::::: ∠/|
::::::::| |w |.v/|ヽヽ,V-'ヽ///,i:::::::::i:: / ∠:::::::::,--、:::: /
:::::::::}.j:::::. V "''--,\/_,,, -''"i、:::::`,/ ::::::: /::::/^i .i:: /
、:::::::|/:::/`、 ;;;;; :::;;;;;;;;::::::::: ヽ∠,\ //> |.|/ 感じる・・・感じるぞ
.ヽ::://,,_ ヽ、 .|:::::// /:::::: _/:::::_,=〈ヽ、 |i ヽ ) }
//| .i, ~io、_ヽ | .//ノ ∠。-ァ''" / ヽ;::i />ヾv/
.|::|ヾ,,_"'--―"-ヾ《<-=-'" `ー'__ ノ` i:::|.i//:,_ 633でこっちを見て
―|:| .|:::: -'i," ̄::::} "ヾ二, ̄ .|::::|__/::/
|:| |:::: i ;;;;;;;;| ノ"''--' .|::/:::/
リ/ヽ:::: :ノ :::::: //:::/ (○) ほくそえんでるのは誰だー!!
(○ヽ、 i 、__ヾ :::: // |/
ヽ ヽ`= -二二`i } / /
ヽ、 ヽ、 `v_i__、__、ノ / /
ヽ、 (◎)ヽ, ー--,,, / /
ヽ,_ ヽ、 ヾ, / / (○)
ヽ、 ヽ、 |`--< ̄' --' /
__ ヽ、ヽ |::::::::::::`'--、___/ ,,--'' ,,--''"
\ 二二ニ-" \:::::::::::::::::::::::::::::/_,,-''"_,,-''"
と僅かな気配だけで敵を発見するのもバカ1
>>632 洗脳前は清楚な感じのキャラが洗脳後は服装や言動がエロくなっているのは
実に嬉し…あ、いや、けしからん馬鹿一だな。
某胸が薄い偽善者の人が出てくると、
しばらくレスが上品になるというかガクガクブルブルなのもバカ一?
>>635 こんな台詞も付き物↓
「ほら、見てくださいこの力…。 (敵の名前)様が私をこんなにも強くしてくれたんですよ(ニッコリ)」
そして
>>636が行方知れずになるのもバカ一。南無(-人-)
>635
内気なキャラだった場合は心の奥底に秘められた願望や欲望が歪んだ形で発露する。
男性キャラだと主人公にあっさり撃破されヘタレ度が上がるが、
女性キャラだと主人公達との激しい戦闘の末致命的な傷を受け洗脳が解けたりする。
で、駆け寄り抱き起す主人公に向かって
「やっと私の事見てくれたね、こうやってあなたに抱かれることが夢だったの。
ねぇ、キスして……………」
とかいって主人公の腕の中で息を引き取ったりする。
>>639 >内気なキャラだった場合は心の奥底に秘められた願望や欲望が歪んだ形で発露する。
男キャラのダーク化は「力」を望んだ場合がほとんどだけど、女性キャラのダーク化は
「打ち明けられない想い」を利用されて、というか付けこまれて、というパターンが多い。
…エロ化して想っていた相手を色気で挑発するようになるのは当然か(w
上杉謙信女性説は八切止夫からだな。
西遊記の三蔵法師は女々しいから女性が演じるのは不自然じゃない。
(夏目雅子は凛々しかったが)
実際三蔵は西遊記の中で妊娠するしな(八戒もだけど)。
うぁ、ウチのIME普通に「最遊記」で変換しやがる…
小学校の頃、ドラマ西遊記(再放送だが)見てて夏目雅子が三蔵法師の
固定イメージだったので、その後高校に入って世界史の授業で
「リアル三蔵法師は身長2m近くあって、経典背負った象が谷に転落した時に
谷底から象(+経典)担いで這い上がってきたとか、その手の逸話に事欠かない
マッチョダンディーだった」と聞いたときには_| ̄|○だった
>>642 スマートなイメージのある英雄が、
実は苦難を力技で捻じ伏せていたって馬鹿一に通ずる物があるな。
つまり、「王子様」という単語から即座に「白馬の」を枕詞につけるようでは、
まだまだ修練が足らぬという事か。
水面下の白鳥タイプ、と。
それは主人公のライバルに多い気が……
ハングリーな主人公と、ブルジョワなライバルというのは馬鹿一というか、もはや黄金比というべきか。
まあ、どっちも「実は努力家」なんだがナー。
>>644 まぁ王様が死ぬか退位するまでは幾つになっても王子様だしな。
日本のあの人とか英国のあの人とか…
平和を愛する心優しきフィリオネルおうじさま
「王子様」は人生経験を積んだり自己研鑽に励めば、「おじ様」へとクラスチェンジできる可能性大。
ブルジョワな主人公の家をのっとろうとするライバルもバカ一。
な、なにをするだぁーーーーー!!
クラスチェンジのバカー
勝気な少女→清楚なお姉さん(お約束)
憧れの先輩→堕落している(悲劇フラグ)
巨漢→漢あるいはたよれるおっさん(世の中には9人惨殺したけど愛のために漢に鳴った奴も居る)
幼馴染→ケコーン(うむ、バカーだ)
傭兵→田舎のおっさん
親友→敵
父親、兄貴→敵
気弱な青年→勇気あふれる人に
さびてボロボロの武器→伝説の武器
魔法使い→大魔法使い
>魔法使い→大魔法使い
魔法使い→大魔道士だろう?
アレだな。
親父がジジイにクラスチェンジするのは何かヤバイ化学変化が入ったとしか思えないっつー
僕は…三蔵法師については…
いかり屋長介のイメージしかない……
そういえば、クールで、美形で、不幸な過去を背負っている様なやつは、
幸せになった瞬間死ぬ。万が一生き延びたときは一気にギャグキャラに
クラスチェンジ・・て言うのはイヤ展のような馬鹿一のような。
>>635 しかし、世の中には
「すいません。どうやら私たちは敵になってしまったようです。」
と思いっきり正気な方々もいるのです。
>>652 > 幼馴染→ケコーン(うむ、バカーだ)
リアルの先生方はどうされておられるのだろうか。
部屋が向かいという馴れ初めで結婚なさったあの方とか、お元気ですか?
幼馴染みから恋人、もしくは妻にクラスチェンジする際は何かしらの関係変化がある
……いや、それが無いエロゲを今プレイしてた所だから(;´Д`)
ヽ(`Д´)ノ バカー
幼馴染は、不幸な主人公の最後の拠り所だったりすることも。
本日俺の学校は卒業式。
ざんねんながら恋愛フラグが立たなかった世。
>>662 まだプロローグにしか過ぎません。
事件、人間関係などに後悔しながら生活していると、
イベント遭遇率がアップするでしょう。
今日はアカデミー賞で、ロードオブザリングがシリーズもの
最終回のバカ一を見事飾ってくれた。
戦いの最中に自分の眼を潰す人々。
あれは、盲目になると戦闘能力が上がるバカ一を知っていてやっているのだろうか。
>662
家に着くまでが卒業式です。
校門のところで後輩が待っていたり,学校の最寄駅で
他校の女の子が待っていたり,家の玄関の前で
隣に住んでいる幼馴染が待っていたりしてませんでしたか?
何一つなかったら,君が主役になるのは4月以降です。
普通ならバカ一につながる行為や出来事でも、
メタな発言をするオタク系キャラなどがそうと知りつつやった場合にはつながらない。
というバカ一。
しかし、ソレに気付いて溜息をつくと、誰かが慰めにやってくるのもまた馬鹿一。
つまり、チョイ役で出てくる主人公の友人コンビか
>>662 何年か後、同窓会のお知らせだかクラスメイトの結婚案内だかが届きます。
そして、容姿端麗才に優れ性格も申し分のない学校中の憧れの君であった彼女から、「………卒業式の日、ずっと待っていたんだよ」と意外な言葉を聞かされます。
今ならまだ間に合います。
急いで、校庭の木のもとその他の告白の定番の場所に行きましょう。
>>665 閃光で目が潰れる場合は確実に死亡フラグが立ちますので、注意注意。
卒業式で人外のひとに襲われたりしたかったのに・・・
おもえばあんまバカーな高校生活じゃなかったな。たのしかったが。
>>671 暗視ゴーグル付けてる奴は閃光で目が潰れる
(実際の暗視ゴーグルではそんな心配は無いそうだが)
赤外線スコープを装着してる奴も炎などの高熱で目がつぶれる
閃光も怖いが大音響も怖い。鼓膜って意外に簡単に破れるらしいし。
もちろん視覚・聴覚を両方いっぺんに麻痺させるスタングレネードみたいな
攻撃方法が一番怖いが。
何らかの感覚が飛びぬけて強いキャラは、
その「強すぎる感覚」が仇となり、それを逆手にとった戦法で倒される馬鹿一。
敵の能力に対抗するため、自分の身体のどこかを破壊するっていうのも。
ダーティ・フェイスで、敵の能力を無効化するために自分の鼓膜を破っていた。
>>670非常に残念な事ですが、悪友のイタズラである可能性がMAXゲージです。
>>675 音響閃光手榴弾がヴィオラケースの中にSMGと一緒に入ってますが何か?
ライフルをバット代わりにして打ち返せ
というか、そんなに馬鹿一が欲しいなら
巨大犯罪に手を染めたらどうだ?
敵女性の高速移動、分身等の”本体の見極めが困難な技”を破るきっかけとなるのは、やっぱり香水の匂いかな?
>682
一昔前だったら分身の見極めは『影』なんだが、
今はむしろ音とか気配とか目には見えないものを心眼で判断するのが馬鹿一。
だから香水も含まれると思われ
分身の術関連のバカ一台詞↓
「フフフ、残像や幻覚などといったチャチなものではないぞ…」
>>682 くんか、くんか、女の匂いがプンプンするぜぇ。
そぉらよ、それっそれっ。
敵女キャラで姿や正体を見破る場面といったら…変装の方が馬鹿一だと思うが。
そういう場面だと香水ってのはキーアイテムとして使いやすいし。
変装を見抜かれた時の「…いつから気が付いていたの?」と言う問いかけに
主人公がどう答えるかは読者の年齢層によるが(w
その場合癖を使って判断する事も多いと思う>変装
そういやマテリアルパズルでは漫画至上稀に見る
とんでもなさ+速さで偽者を見破ったが
分身対策なら、ワンピースの「感」が見も蓋も無いと思ったあの日。
取りあえず、臭いとか音とか影とか「一人だけ前に出てこない」で本体を見つけた!
とか思ったらソレが敵の仕掛けだったりするのもまた馬鹿一。
>>688 今ちょうどそこを読んでいたんだが、勢いで押しすぎてて引いたw
しかし音速で走り回って結果として分身の術になっていると
匂いがどうこうというわけには…
やっぱりカウンター狙いしか効かない気がする。
そうだ! 広範囲攻撃で全部巻き込めばいいんだ!
↑実行すると倒した敵本人に非難される。
っていうか、そもそも高速移動での分身なら、分身の一つに剣でも
突き込んで置けば勝手に刺さってくれると思うんだが。
>>692 しかしそれを言ったら高速移動のGで相手が自滅するのを待つという
イヤ展が発生する。それに衝撃波で守られ突っ込めるかどうかわからん。
>>678 ところがどっこい、「ここで○○君に告白したかったな…」と未練残して立ち寄った
おとなしめっ娘がそこにいるわけですよ?
>>694 で、未練が消えて成仏しちゃうんだよね(幽霊かよ)
・分身かと思いきや双子・三つ子。
・分身でそれぞれ攻撃仕掛けて、相手がよろめいたところで合体してトドメ。
・分身を運頼みで攻撃すると、良い結果がでることは無い。
>>692 高速移動によって多数に見えるんならこっちの視界も相手以上に目茶苦茶になってると思う
主人公は集中力や心眼で見切るが、主人公の師匠や父親などのスーパーキャラは相手の分身の数を超える超分身をいとも簡単にだせるのもお約束。
分身の倒し方といえば、超スピードで攻撃して全部まとめて倒す、だと思うのだが。 どうだろう?
高速移動による分身はせいぜい3体から5体までくらいだと思うのだが、
去年の夏の某映画では主人公の分身攻撃が画面いっぱいに増殖して
敵の軍団を一瞬で葬り去っていた。
俺の知る限りあれが史上最高数の分身だな。一体幾つくらいあったんだろう。
某忍者漫画の影分身もかなり数が多い
>>701 鳴門の影分身は一応全部が実態じゃなかったっけ。
分身→相手にまとわりつく→自爆
下手に惑わすよりとっとと攻撃したほうがいいと思うんよ。
>662
小中高の友人と六年のブランクを経て同じ就職先で会う、というのもあるよ。
フラグたてに失敗しましたが……。バカ一にするにはバカ一的行動力が必要と悟った今日このごろ。
>700
スミ(ry
分身と言えばDBの天津飯
本物を生み出すと言う荒業
1宇宙人キター!!
2異世界のゲートキター!!
3進化キター
>>707 その下にある
------------------
火星の土地
火星の土地が購入可能!プレゼントにも最適で
す。
------------------
という広告がニュースにいかがわしさ成分を混入させておりますな。
4謎の遺跡キター!!
6ナスカのと同じ地上絵見つかっター!!
とりあえず分身攻撃を受けた際、敵の本体は後方から「もらったー!」
とか言って来る。
「もらったー!」 などと言いながら攻撃すると、
高確率で失敗するのも馬鹿一。
「やったか!?」→やれてません
「終わりだ・・・!」→終わりません
「死ねぇっ!」→死にません
「こ・・これは夢だ!夢に決まってる!」→夢じゃありません
「気のせいか・・・」→気のせいじゃありません
他、多数
自称ちょっと○○は全然ちょっとどころではない
自称最高(最強)の○○は全然たいしたことない
>>714 主人公が修行の最中にそういうことをすると
「奇襲に声を上げる奴があるか」
と、一蹴されます。
「嫌な予感がする」→発言者に不幸
「不吉な予感がする」→全体に不利益
「何だか良い事がありそうな予感」→…何だろう。様々。
聖剣伝説やってておもったんだが、
奴隷戦士のバカーってある?
「いい話と悪い話が有ります」
先に聞いた方が絶対に覆される罠。
>>719 良い予感は覆される。
>>720 主人は相手が奴隷だからといって人では無いように扱う。
主人の娘との恋愛、そして主人に「このムシケラが!!」とか言われて鞭ビシバシ
>>720 成り上がって王朝を立てる。
リアルイスラム圏のバカイチですが。
>>706 DBの分身といえば
ムラサキ軍曹を忘れてはいけない!
「五つ子ちゃんだったのだー!!」
>>720 主人公を殺すためにモンスターとタイマン
>>720 奴隷戦士のバカ一ねぇ。
やっぱフタナリじゃねー?
>>728 そういえば続編はどうなっているんでしょうな。
ビデオも2巻でおわちゃったし。
まず格闘家出身の王、それを付け狙う原チャンプ
主人公達は自由を得るべく戦いに挑む。
足に鉄球付き鎖の足かせ。
後一歩で自由って時にはとことんな嫌がらせ仕様。
ついでに、実は開放条件の×倍位働かされていたのが発覚。
そして大物登場。主人公を気に入り、お詫びの意もこめて宴会へ突入。
主人公をいびっていたこっぱ役人は飛ばされる。
聖剣伝説1はバカーの塊だな。
ケガを数秒程度で治してしまう能力が発動するとき、
傷口が泡を吹いたり光ったり煙が出たり「シュウウ…」とか音がしたりする。
どっちかというと漫画で多い表現だが。
怪我を数秒程度で治してしまう能力を発揮しても、新生組織のガン化は
絶対起こらない。
非常に地味っつうか作者も気がついてないんだろうけど、これも馬鹿一
だよな。実際には結構怖いシチュエーションなんだが。
737 :
test:04/03/03 10:28 ID:7iAfw8uL
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
>>737はバカ一的には機械生物語だろうか?
それともやはり何かの暗号か!?
>>376 >再生能力による新生組織のガン化
サイポリスとダイ大でそれ↑を原理にした技があった
ベニ松の『風よ。龍に〜』にもあったな。
最近失われつつあるバカ一的笑い声
ギャハハハハハ
「な、なんだこりゃ!?治しても治しても変なもんが体に…」
再生する香具師の倒し方。変なもんはガンとか、BMとか、植物昆虫微生物あたり。
ここで、
「この程度で俺の再生能力を封じたと思うな!WRYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY!」
とか言い出して治すほどの根性持ちはほとんどいない。
死ねない系不死者は儚げな程再生能力が強い
死にたくなけりゃ大人しくしてるが吉
再生能力持ちの敵を倒すには「再生する間も与えないほどの勢いでバラバラにする」がセオリー
『再生能力』は細胞分裂などの生物学的由来のものでなく、復元呪詛みたいな
魔術っぽいものも多い。
でまあ、『心臓に杭打ち込んどけ』みたいな弱点も設定される。
再生持ちの敵で一番ひどいやられ方したのは戸愚呂兄かな。
あれはカーズよりむごい。
戸愚呂兄
ラウンド1:潰される
ラウンド2:食われる
最近の再生モノといえばバッカーノだな…
あの再生描写は結構好き。
再生能力と言っても再生するのは肉体だけなんだから
精神攻撃でどうにかできないのかね。
まあ、戸愚呂兄への幻覚攻撃も一種の精神攻撃なんだろうが。
再生能力持ちは基本的に攻撃を避けない
再生能力なんて破られるために持ってるようなもんなんだから、
あんまり調子に乗ってホイホイ攻撃受けるなと
魔族の力で肉団子化とか、妙な植物と一体化とか、隕石になって考えるのを止める。
「死にたくても死ねない」拷問・呪い系でもあらぁね>再生
「・・・お前は私を殺してくれるのか?」
と言いつつ、相手の方を殺しにかかるバカ一
敵を断空剣で真っ二つにしてから、体ごと割り込んで切断面の再生を阻止したダンクーガ。
……昔のロボットアニメって凄かったね(w
不死者の攻撃を受け止める主人公、鍔迫り合いで敵の一言。
「……所詮、お前も私を殺すことはできないのか」
次の瞬間、主人公血まみれ。
自己再生系のバカーの一つに
死を望む最強の人とかよくいるよな。
759 :
イラストに騙された名無しさん:04/03/03 21:54 ID:eJEpI/Ol
>>757 自己再生系でなくともいるぞ。
「死んではならないから殺してくれ」とかな。
……そっちの方が周囲には迷惑な率高いが。
死地を探す途中で生きるべき理由なんかを見つけるのも馬鹿一。
「俺はもう死ねないんだ」とか何とか。
理由の候補第一位は「守るべき存在」であるが、
大抵幼女。良くて若い女。
いや、それが悪いって訳じゃ無いんだが。
>>760 ただし、そうした守るべき存在や未来への希望を託せそうな人間のためなら、あっさり自分を犠牲にしてしまうこともあり。
「こんな俺の命であいつらが助かるのなら、安いもんだぜ…」
>>761 ブレスオブファイア5を思い出した。
少女を守る少年は、少女の前では弱さを見せられないから年上のお姉さんに自分の心境を打ち明けたりする。
んで、そのお姉さんもそんな少年少女の関係を微笑ましく見守っていたりする馬鹿一。
>>758 その6年の間に特殊な訓練を施されていて、それを母の愛で打ち崩すんだろ。
>>760 「どうします?今ならあなたを解放できますが」
「……いや、やめておく。約束を思い出した」
生きている人間との約束で、死を求めるのを止めるのも馬鹿一。
「ビリー、ビリー。お前はパパの生き甲斐さ」
>>736 ザッサ-ドの外伝?で見事に癌化してくれましたが……
そーゆー気を許した相手が殺されたりして一気にダーク化するのもまたパターンか……
>717
某死色の真紅くらいかね? ホントに最強なのは。
不死を求める奴を説得するのには、命に限りがあるからこそ今を懸命に生きられるんだー的なセリフを用いる。
個人的には、負け惜しみっぽく聞こえて嫌だ。
不老不死になったら激しく暇になったとか
寿命が異常に長い一族はボケが蔓延してたりで深刻な問題となっているとか・・・
流れとは違うがなにげにネタふりしてみる
過去ログ読んで思ったが
どうしても聖典がらみとかの話になってしまうせいか
「政治系」とか「金融系」とかのバカ一ってあんまないような
たとえば
ぐれた息子を持った政治家はほんとは昔同じ事をしようとして息子と逆の道を選んだ
これは政治系に限ったものじゃないか?
悪徳金融をはめてもうける金融会社とか
元ネタがなにわ金融道とかではあんまりイイのないかなぁラノベにあるんだろうかこの手の話
ファンタジーな世界でも詐欺は普通にある。
勇者とかは不老不死を望んではならない。薬を手に入れたとしても
「永遠の灰色よりも一瞬の虹色のほうがいい!」などといって
薬をすてなければならない。
>>770 くすぐり永久機関を作ったりもするんですね?
お金関係のバカ一。
主人公は無茶なものを担保に金を借りる。命とか、自分の機体とか。
>>770 >「永遠の灰色よりも一瞬の虹色のほうがいい!」
その直前には
「不老不死になんかなったら、○○の所には『永遠』に行けなくなってしまうじゃないか!!」
#○○=故人。
でつね?
逆に、死に別れた恋人や仲間の生まれ変わりを探す為に不老不死を手にしたり、
その事を永遠を生きる糧にしたりするのもまたバカ一。
某エロゲ史上最強にエプロン姿が似合う闇の大魔王様(男)とか(w
みんな結構JING知ってるんだな、意外w
泥棒は、女の子のハートも盗んでやらねば一流にあらず。
>>769 政治家の息子が主人公の仲間に居る場合、
政治家のやる事に嫌気が挿して家出している場合が多い。
しかし、政治家は息子を溺愛してるのでなんとしてでも連れ戻そうとしていたりもする。
……関係ないが、政治家である父親に復讐する為に
演劇活動を続けている代役専門の役者ってのも居たな……
七色いんこか。
役者にしろ歌手にしろ
普段はへっぽこでも舞台に上ると別人ってのも馬鹿一だな。
いや、役者は別人になってもらわないと困るんだが……
>>775 序盤隠していたその事実が露見した時の馬鹿一的台詞。
「俺は、親父とは違う!」
反政府運動や革命家だったりすると、スパイ容疑がかけられたりもする。
あ〜、ダグラムがまた見たくなったな。
>>769 金貸しが、金貨1枚で借用書をビリビリ。
主人公が不老不死を手に入れた場合、複数の作家で数百冊のシリーズをかくはめになる。
世界そのものの時間がループしているのでみんな不老不死
要するにサ○エさん
>777
ダグラムのクリンみたいな奴(政府高官のボンボン)が主人公の場合は,
最初は父親や政府を信じて行動しているというのも、バカ一として
ありなのではなかろうか.
起承転結の承あたりで真実を知って反体制側に走るのが様式美だ.
クリンも序盤は政府軍にいてソルティックでの突入作戦に
参加したりしていたし.
漫画だけど、不老長寿の一族が死を恐れるあまりに宇宙服みたいなフィルター完備の
防御服を着込んでクリーンルームに引きこもる、なんてのがあった。
主人公の仲間はその一族ではあるが、「それじゃ死んでるのと一緒だ!」となるわけだが
不老不死になる方法が死というのもけっこうある。
>>782 お前達は生きていない!死んでないだけだ!
当然といえば当然だが、永生者は枯れた台詞の宝庫。
「その復讐心が保つのはせいぜい五十年だ。憎悪もまた時間で磨耗する」
「自分の知己が死に逝く最初の百年が、一番辛い」
>>784 主人公(or行動を共にして「生きる」と言う事の意味を見出した永生者)が
世界管理システム型ラスボスとの決戦時に、
「お前の箱庭の中では、確かに命は『死なない』だろう……だが其れははたして、
『生きている』と言えるのか?」
>>769 経済ってか、金持ち連中は何が何でも会社を子供に継がせようとするな。
特に、1〜2代で○○に影響を及ぼす大企業に成長した、みたいなフレーズがある場合、
その傾向は恐ろしく強い。気持ちは分かるが。
が、某ゲームの達人のおばあさま、テメェはどこまでもやりすぎだ!
「こんな伝説を聞いたことがあるかい?
ボクたちが生まれるずっと昔、地上に最初の人間が生まれた。
彼らは気の遠くなるような時間を費やし、とうとう永遠の命を得ることに成功した。
不老不死となった彼らには、成長も子供も意味がなくなった…
そしてすべてが止まったんだ。
そう! つまり愚かな彼らは、永遠の命を得たつもりで実は永遠の死を迎えていたのサ」
TVゲームRPG板|λ…オレノシカバネヲコエテユケ……
>>785 それを見て思い出したが、創竜伝で「西洋の吸血鬼はキリスト教の生は苦痛と言うのを表してる」
とか「東洋の仙人は変わる景色や酒などを楽しんで千年、2千年生きる」とか言っていたような気がするが
>>789 人生に苦しむ吸血鬼も仙人に言わせりゃただの修行の足りない小僧、ですか
仙人の思想的模範は老子壮子だしなあ。すんげえ気が長そう。
千年に一度ほど封神演技かますのは、そんな連中のケツを叩くために違いない。
キャラの名前についてのバカ一はないか?
とりあえず、
・「ピエール」という名前のキャラは三枚目
封神演技の本来の目的が仙人のストレス解消のためってのは、
何度聞いてもイヤ展だなあ…。
ゴンザレスはパワータイプの三枚目脇役
>>790 逆に吸血鬼から見れば、仙人は生きてんだか死んでんだかワケワカラン生きた死骸と言えるかもな〜
世捨て人も落伍者の一種という世界観か。
>>792 スライムナイトが
一番役に立った仲間モンスターが
>>780 あれは世界規模でゴールド・エクスペリエンス・レクイエム
を食らってるんじゃないかと。
終わりがないのが終わり
>>770 それをひっくり返したのがあったな。SFだけど。
「人生に飽きた時、ショットガンで頭を吹き飛ばす自由がなくなるわけじゃない」と言って
何のためらいもなく不老不死の薬を飲んでる主人公。
その程度で死んじゃうんじゃその薬大したことなさそうだ
「ショットガンで頭を吹き飛ばす」けど「死なない」
……しまった、また嫌展になってしまった。
どっかのマンガでは
脳味噌はデリケートだから再生できません
などといってたな。
>>801 単に不老って程度っぽいな。
ちなみに不死でも不老じゃ無かったらそれはイヤ展。
ガリバー冒険記にあったネタだが。
>792
ゴメスはラテン系三下
不老不死か
某ゲームに一年サイクルで死と再生を繰り返す舞台があったな
人の欲望をどんどん肥大するから一年という制約付で好き勝手に生きさせ、
破綻が来る前にオールリセット
しかも欲望が再生のエネルギー源という嫌展だったなあ
はっはっは。
永遠に第二次世界大戦やってる国もあるぞーぅ?
不老を持たない不死も困るが、不老不死でも再生能力がないっつーのも大概困る。
「永久に美しく」だったか
>>806-807 閉じて循環する事で崩壊を免れる世界云々ってのも、色々ネタになるな
>>808 そろそろルドラが天から降りてきてもいい頃なのだが。
「不死ではあるが不老ではない」
「不老不死であるが、再生せず腐敗も進む。ゾンビ状態」
「脳の劣化は止まらず、いずれ惚ける」
「不老不死であるが、無限に再生するだけの肉塊」
「吸血など、なんらかの方法で不老不死を維持する必要がある」
完璧な『不老不死』では無く、何かしらオチがつくのも馬鹿一。
>>804 古くはギリシャ神話にも<不死だが不老ではない
>不老不死
死なないっぷりと言えば、町一つ消滅させた隕石落としを喰らっても無傷な上、
邪竜の、山一つぶっ飛ばすブレスや国一つ腐らす瘴気をガンガン受けて、その
ダメージが残ってる状態でやっと人並み(冒険者レベル1)な香具師が…………
#エロゲだけどな
>>792 名前バカー
イザベラはいじわるな金持ち女
イワンはごつい
ところでSFとかでよくある造られしもの(立場は人間>造られしもの)
ってなんであんなに知能が高いの?
>811
そいつを倒すため、国一つ滅ぼす戦略レベルの大魔法喰らってもへっちゃらへーだったあの人ですか。
(後にいた幼女が何故無事だったのかは謎だ)
この場合の馬鹿一は……
1:大規模攻撃を対個体に使用した場合はまず確実に効かない
2:自分の所為で部外者を犠牲にしてしまった場合、生き残った子供の育て親になる。
3:神とかがぽこぽこ有る世界では人が昇って神格を得るケースがままある
って辺りか?」
>>813 2’:その養い子にだけは、敢えて無防備な姿を晒す。
4:物騒な通り名(「神殺し」とか「絢爛舞踏」とか)を持ち、周囲から怖(畏)れ
られて居るが、当の本人は気にしてるんだかいないんだか微妙
ガラドリエルは日本人の耳には美女の名前としてはどうかと思うけど
現地人には綺麗な音と感じるらしい。
造られた者が頭いいのは原典からの馬鹿一。
下手に頭がいいから自分の境遇に絶望し、暴走するのも
とにかく造られた者は自分の存在意義を模索せねばならない
SFだろうがファンタジーだろうが、たとえ癒し系喫茶店漫画でも、だ。
>>817 最初からその存在意義が決まっていて、
それをやらないとダメというのもアリ。
この仕事を終わらせたときに、本当の私の人生がはじまるんだ。
>>780 周期時代のクリスタニアもそうだな。
ここで死ぬけど、次の周期でもまたここで死ぬ。 …(´・ω・`)アレ?
>>795 魔女の使い魔(クマのぬいぐるみ)ってケースもありますぜ?
>>811 クリスタニアで牙の民のタレントに『無敵』ってえぇのがありまして…マジで無敵。マジオススメ
銀とか魔法とかの武器でもダメだった気がする。バルバスが無事であれば完全無敵かも?
>817
そりゃあ、壮大な予算と時間をかけて作ったアンドロイドに
「お前は○○を倒すためだけに生み出されたのだ!」
「おねむなの〜」
とかやられた日には、研究者の方が人生の意義について
考え込んでしまうじゃないか?
雲霞の如く襲い掛かってくる軍勢を鼻歌混じりに壊滅させる最強のオヤジが
自分の娘に「おとーさんなんて大嫌いっ!!」と言われた途端に、まるで
この世の終わりが来た如く取り乱し、身も蓋も無く泣き叫ぶのも馬鹿一だな。
そしてもうどうしようもない一言
「おと-さんヒゲじょりじょりして痛いからキラ〜イ」
もっと進化して
「お父さん、……臭い」
もう立ち直れない大将軍パパ
普段部下に対して威張り腐っているくせに、家に帰ると
「××ちゃ〜ん、パパ遅くなってごめんね。あ、今ご飯作るからっ!」
といそいそとエプロンを着け、夕飯の支度に取り掛かる大魔王パパ。
>>823 それを知らずに娘と仲良くなっちゃう新米悪魔。
明日はどっちだ。
そして許婚登場→駆け落ちと
「ぬおおおおお!貴様ゎぐぉときにィ、娘をやれるかぁぁぁぁ!!!!!!!」
>789
しまった遅かったか。
景色も酒も、人間の感性だからこそ楽しめるということを忘れている。
そりゃ、人生50年以下だった時代には幸せな生き方だったかもしれないが。
確か、インドの原始仏教では輪廻転生は苦痛であるという認識から解脱が説かれたが、
中国に入ると、輪廻は永遠の生を楽しめる幸せなことだと変化したんだな。
死んでも永遠に生きられる、これほど良いことはないと。
>>789 仙人は不老不死であっても生きてはいないから。
彼らは人として生きることから逃げて瞬間の快楽を永劫に繰り返すだけの存在。
ただ生きて、何も生まず、何も出来ない。
ただただ目先の享楽に逃げ出した子供でしかない。
ガイエは古代中国マンセーになって、そのあたりが見えていない。
>>826 「しかも天使やら魔女やらともデキテルだとおォォォォ!?」
「違います違いますそもそもお嬢さんとだってそんな関係じゃないです
君も何とか言ってよ」
「…悪魔さんの馬鹿!もう知らない!」
「そんなああああああああああ」
まあ、阿智ならこれぐらい書いてくれるさ。
>789
そこらへん、子供まで言い切るのもどうかと思うが。
だがあの比喩は、ガイエが完全におかしくなって、
中国マンセーのために仙人持ち上げ、吸血鬼を貶めているに過ぎない
点は激しく同意。
どうせ比べるんなら同じアンデッドのキョンシーとバンパイアで話さないとダメだろう、あれ。
アレは、中国なんて小さい小さい、だって中国のキョンシーは苦痛ばかりで自由意志もないけど、
キリスト教の天使はものすごい力をもってるんだぜ、キリスト教の死生観の方が雄大だよな〜、
と言っているのとある意味おんなじ。
ガイエのデムパばりばり、というリアル嫌展でしょう。
しまった上のレスは>789に対する>828へのレスだ。
アンカーまちがえた。すまん。
>>828 ガイエもそんなようなこと書いてたような。
不死者は創造できないとか、仙人は子供のようなものだとか。
たしか創竜伝の7巻ぐらいかな。
ガイエ…
左翼全盛だった10年前に書き終えていれば…
名作といわれたであろうに…
やることが遅いと損になる馬鹿一
ガイエはとりあえず体制批判が正しいことなんだろうと思い込む厨房工房のあたりには
受けるんだよな。まあ今ではただの悪態作家……
835 :
魔王:04/03/05 00:02 ID:nUPPkGkZ
このたびついに人類絶滅に打って出ようとしたら、
一人娘が余のやり方に反発してセイギノミカタになってしまったのじゃー
こんな話もバカ一
おお、神よ…どうか長島にバカ一を…。
若手に志を託すエンドはいらねえ、ブラックジャック降臨エンドだけだ、俺たちが望むのは。
>815
いや、綺麗な名前だと思うぞ?
ハンガリー風に姓→名だとさらにしっくりくる。
特殊能力を持った一族が同じ用な能力を持つ謎の敵と戦っている場合高確率で、お互いの祖は同じ。
いや、○が来るとかクレセン○ノイズとか読んでて思いついたわけではない。
絶滅間近で、残りほんの僅かしかいない種族の男女が、敵味方に分かれている馬鹿一。
もちろん、一下りあったのち和解します。
そして空には朱い月だけが──
いや、赤くなくても良いんだけど。とにかく月が出てるんだ。月が。
不老不死のおっさんがホントに長く生きすぎて
長命種の8割以上がそのおっさんの血族っていう小説があったなあ…
父親というものは弱いものである(家族に)
不老不死の莫迦一で言ってはならないネタシリーズ。
「わたしを殺しt
うわはなせなにをすr
…ターン!
>>819 細かいことだが『無敵』を使えるのは猛虎の部族だ。
物理攻撃の無効化。だが銀の武器や魔法の武器ではダメージを与えられる。
と、いう解説だったのに。小説では口の中に毒の詰まったフクロを押し込まれて死んでた……
不老不死なのかわからんが
一定のサイクルで自分を再生する超人ロックという人もいるな
長く生き過ぎてるせいか自分の使える能力を思い出さなきゃ逝けないときがあるけど
不老系の人は途中で記憶を封印して、別人として生活する。
もちろん、途中で全てを思い出す。
流れを切るが…
不老不死とは逆の、短命のバカ一ってなんだろ?
>>848 上級者ともなると、顔貌はおろか性別まで変えてしまったりもする。
#某超人とか、某闇の魔王様とか。
変形パターンとしては、それっぽい兆候や能力を見せていた孤児の少年が、「記憶を
封印して、別人になった主人公(男)」だと思っていたら、「本当に別人」で、主人公
が本当に姿を変えていたのは、そいつを世話してた女の子の方だったり。
>>849 「マス…た……わた・・しは…おや・く・・に……」
天才科学者の娘が長生きできた試しはないと思う
ゴジラからガッチャマンまで幅広く死ぬ
>>849 家から見える一本の樹の葉っぱが全部落ちたら死ぬ。
>>849 儚いけれど、成すべきことを成し生命の限りを尽くして懸命に生きる。
その姿で、寿命を持て余しただ日々を無為に送っている長命な種族を感動させたり、覚醒させたりする。
>>847 記憶を何処に蓄えるのかが不老不死者の最大の疑問点だね。
竹本泉のマンガに出てくる魔法使いは極端に物覚えが悪くなってた。
見た目は少女なのに。
>>853 一枚が全然落ちずに10年くらい生きてたら嫌展。
>>856 嵐の中、窓に絵師が書いてくれたからです。
>>854 主人公が、そいつが短命種族だと知るのがかなり遅い。
それまで事件がありつつも一緒にすごして
死期が近づいてきた辺りでいきなり発覚。
「あぁ、思い返せば俺にとっての当たり前の日々が
あいつにとっては大事なものだったんだな……」
失敬。上のは>849
>>852 ロボット物の場合はむしろ父親の方が短命だと思うが。
嫌展なのかもしれないが、短命種族と不死種族の合成系
1:寿命自体は非常に短いが、寿命以外で死ぬことはなく、再生能力も桁違い。
2:死亡の際に、自分の記憶や人格を受け継ぐクローンを出産or錬成。それを短い
サイクルで永遠と繰り返している。別名:火のとr(ry
>>846 物理無効で毒ダメ−ジは果たして効くのか否か、ねぇ
俺がマスターだったら有効にするかな
>>855 水晶玉とか頭環とかの外部記憶装置を使ってたりな
・・・トコロテン方式ってのは何だったっけ?
>>863 GS美神
短命種族だったが、製作側の意向で進化してどっかに飛んでったのもいる。
超再生能力・超身体能力を持ったが故に短命になるという人も。
そういう人は誰かに殺されることは無く限界が来て逝ってしまう。
後悔したまま逝ってしまわれる人はあまりいない。
ウル○ウッドとか。
かって一般人だった香具師が、様々な目的のために『高スペック・短寿命』に
改造されたりする。
「この一瞬、この復讐の為なら人並みの人生などいらん」
>>865 いや、奴は主人公に次ぐ、準主人公キャラだったがために満足死したのであって
敵の雑魚とかなら結構普通に死にそうだ。
>>867 ・もうちょっと寿命があるものだと思ってた。
・そもそも命削ってた事を自覚してなかった。
この辺りかな?
快楽虐殺とかやらかしておきながら
「何故俺が!死にたくねえぇぇぇぇ!」
とか腐りきった遺言を残すわけですね。
一般人→協力短命のパターン
とにかく「この力でもって何を成すべきか?」という命題にぶち当たる。
そんな彼(彼女ってのはあまり聞かないな)の最後の願いは「笑って死ぬこと」です。
何かの力や能力を使うたびに寿命を削っていって、結果短命ってのも多いな。
30まで生きられない某悪魔使いのシスターとか。
871 :
869:04/03/05 16:51 ID:v0nIYAX/
間違った・・・
協力短命→強力短命
>>868 快楽虐殺キャラとの組み合わせなら、
身体が崩壊するのも構わず、血と肉片を撒き散らしながら襲ってくるってのもバカ一
>>865 漫画だが回転王も再生能力の代わりに短命だったなあ。
まあ本人より先に作品自体の寿命が切れたのはイヤ展かw
>>866 一般人じゃないけど
「この身に受けた屈辱…そしてお前に喰われた仲間の無念を晴らすためにっ!」
空想世界にあり現実世界に無い行動。
その一・電話の内容を繰り返す。
「何、○○通りで事件だと!?」
その二・説明口調
「まずい、麻薬中毒者特有の幻覚を見ている!」
打ってる内容を喋りながらタイピング
「何も知らずに、なにやらよくわからない事件や戦闘に巻き込まれた主人公の少年はやたらとしぶとい」
という馬鹿一、毎回毎回大怪我して死にそうになるのに、生き残るという。
さらに、このタイプの少年は女の子を守ろうとしたり敵を助けようとして怪我することがダントツで多い。
ビート君とか
主人公側にまわったかつての敵は
死亡フラグが立ちまくり。
昨日の強敵は今日の友で明日の屍。
バカ一感が強いわりに多用されてないネタって結構ないか?
最終決戦前に最強の剣を鍛えるとか鍛えなおすとか。
俺の知ってる限りではダイソードと天外魔境2と漫画ドラゴンスレイヤーぐらい。
アルス殿より譲り受けたオルテガの剣をさらに鍛えなおした鬼刃ムラサメはどうでつか?
完全体異魔神の腕を切り落とせるほど強いですよ。
>880
うっうっうっ……『キャプテンクロノス・吸血鬼ハンター(ハマー・フィルム)』を
思い出した負け犬な私。
銃剣突撃の前に砥石で銃剣を研いでるマンガはあったな。
小林源文の「バトル・オーバー・北海道」
不老不死のバカ1を考えていて
・呪いでなっいて真実の愛を知ると解ける
・解ける時不老状態の年齢を一気に取る
という二つの事を同時に思いついてしまった○| ̄|_
>884
> ・解ける時不老状態の年齢を一気に取る
十兵衛ちゃんのアユノスケを(つд`)
>>885 多分復活するから大丈夫だよ。まあきっと今僕みたいにゃならないさ。
>>880 やはりというかゲームになってしまうんだが、
クロノトリガーなんかも若干、その筋を含んでるな。
精霊が宿る剣。その本来の力は、持ち主の心によって引き出される……
>>880 これもゲームだが、決戦「時」に剣をたくさんつくるのがあるぞ
最終決戦の時には剣出しまくり世界に引き込んだりしてたし
オーフェンの無謀篇でその嫌展版があったな(アレはそもそも嫌展の宝庫だが)
「復活してしまった過去の大魔術士を倒せる剣を修復できる腕を持つ呑んだくれの鍛冶屋を立ち直らせる為に家出した息子を(以下略」
まあ、必要な時に必要な物を作るのはボーイスカウトの経験者なら当たり前なわけだが
>>880 旧約聖典にも…最終決戦が異様に長かったってのはご愛嬌だw
>>888 I am the bone of my sword?
だ…… ダイの剣……
>>869 彼女の場合。戦闘力とかではないが高度な知性を持っている。
主人公の見守る前で、赤ん坊から急速に成長しあっという間に言葉を覚え
あらゆる知識を身につけ思索にふけり、恋をして…
そして成長に倍する速度で年老いてゆく。
>>894 そのパターンだと、
外見上は年老いることは無く、その時が来るとコロッと逝くのでは
>>891 あれは最終決戦前の巻数17巻 最終決戦の巻数20巻という
衝撃的な展開だったな。
悲劇は突然訪れた。
いつもと変わらぬ日常。人々は語り、罵り、また語り。そんな変わらぬ毎日が続くと思っていた。
だが、ある夏の日、彼らの住む世界が突然崩壊し始めたのだ!
自分たちが今までいた場所が無くなってゆく…人がいなくなってゆく…
一人の名無しの男が叫ぶ。
「みんなどこへ行ったんだよー」
嘆くもの、ただうろたえるもの、やけになるもの、滅びを受け入れるもの…
もう世界は終わる…誰もがそう思った…
だが、まだあきらめてはいない者たちがいた!
その者達は世界を修復するため、持てる限りの力を振り絞りこの危機に立ち向かった!
そしてその奮闘を知った者達も希望を取り戻し、彼らに精一杯のエールを送る!
今、世界が一つになる………
リアルバカ一「ある夏の日の記録」
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/1491/kiroku-h.swf
夢を見ていた。
899 :
イラストに騙された名無しさん:04/03/06 11:14 ID:rGpoeQmU
主人公は留学生の方だろう。
引きこもりを治療してくれるが、恋愛フラグは立たない。
「これは戦いではない,虐殺だ。」などとのたまうヤシ。
902 :
イラストに騙された名無しさん:04/03/06 15:18 ID:oHdBdbkA
襲ってきた奴にカウンターで顎掌底
>>890 え〜と、なんだったかな。
毎回、ありあわせのもので爆弾作るというのが定番だった海外ドラマって?
>>898 死亡直前セリフの一つですね。
有名どころではミスター味っこ
革命野郎マル経バー
毎回ありあわせの時限発火装置で爆発物をつくり、
警察や敵対セクトの家にしかけるまでを描くアクションドラマ
「以上で説明は終わりだが・・・・最後に、新兵諸君の中から指導部隊長を選出する。
志願者は一歩前へ」
「よろしい、それでは特別に弾薬を支給する」
PAMPAMPAM
「と、まあこうなりたくなかったらあまりでしゃばらないように。以上。」
みたいなノリの人
そんな残酷な仕打ちをあっさりと妥当なものに思わせる馬鹿一的魔法の一言
「これが・・・戦争だ」
「俺の方は・・・戦争をやっているつもりなどなーい!」
とか言い出したら燃え展
いや、ってか特に若い主人公連中なんかはみんな内心こう思ってるんじゃないのか。
>>909 最新作の主人公は、戦争を止めるために戦争してましたな。一応。
其処にいたら確実に死ぬるっつートコで
「離脱しろッ!」
とか言って、相手のメカを行動不能にしてたたき落とすのはどうなんだ……
>>911 別に香具師を弁護するわけじゃないが、行動不能ったって、離脱可能な程度の
手加減はしていたと思うんだが。
>>912 アレの弁護…ってか補完は、
あちらを引っ込ませればこちらが出るってなドリフのタンスコントなるから、よしとこう。
とりあえず、やられた後の自力飛行等の描写が無い時点で失格。元々空飛ぶ足場に乗って戦ってたぐらいなんだから。
馬鹿一的に戦争って言うと
短期間(一週間程度)、年の単位がちらつく範囲(半年〜2,3年)、
長期(30年程度、短命な人物の人生を丸々飲み込むぐらい)、
超長期(100年で固定)
がメインだな。
914 :
903:04/03/06 20:08 ID:pQEi/Tm+
>>905 情報ありがとう。
思い出せなくてもどかしかったのが、すっきりしたよ。
>>912 戦場では戦死者・撃墜機よりも戦傷者・損傷機のほうが組織への負担が大きいので、考えようによってはあの不殺砲撃は悪辣極まりない戦術ともいえるよ。
>>914 あれか・・・
宇宙空間でに敵に砲撃して殺してませんとか
人は切らずに戦艦ぶった切る後付設定かまして殺してませんとあきれさせたあれか
ついでに言えば最強という言葉が泣いているあれだ。
>>875 >その一・電話の内容を繰り返す。
遅レスだけれど、意外とやるよ。
作業中の人の代わりに電話を取るときとか。
「なに!」とかは言わないけれど。
918 :
イラストに騙された名無しさん:04/03/06 20:43 ID:gnDLVGmY
>>901 台詞は違うけど、原始人より知能が低い某ゲームの格闘家を連想した。
>>918 でもほら、知識はない香具師ってのは知能は高いもんだから。
>>918 あの格闘家は燃えだからいいんだよ。
あのゲームはバカーとバカーはずしを見事にやってのけた
究極の作品だ。
>>920 格闘センスは凄いものがあるんだろうが、
正拳突きと回し蹴りと気合だけで世界道場破りに乗り出すのはどうかと思うぞ。
>922
なんかまじってない?それ
>>922 Aチームなんでも装甲車にしちゃってたなw
>>922 「特攻野郎」だ!!
「正体不明の大富豪」の正体
1:子供or青年(30未満)
2:宇宙人
3:サンジェルマン伯爵
4:女
いや、たしかに実は永生者、ってのはあると思うが
サンドマン様かよ!
>>862 >短命種族と不死種族の合成系
当人は魔術・錬金術等による後天性永生者だが、その反動で子孫が悉く短命。
エロアニメスレ|λ…………
>901
冷酷策略系が相手を見下して使う場合と
仁将タイプが義憤を感じて吐き捨てる場合があるな。
さっきまで『ID4』を観てたんだが、これもバカ一の宝庫だよな。
絶望的な状況下
圧倒的な敵
戦力の大同団結
最後の秘密基地
唯一の超兵器
ケレン味たっぷりの演説
大将自らが参陣
大逆転勝利
素晴らしい・・・
>>929に追加
・序盤に登場する危機の警告者は冷笑され蔑まれる
・反抗のきっかけは些細な出来事に気づくことから
・特攻
・宇宙人はウィルスによって撃退される
もひとつ追加
・宇宙人はマカーらしい。ゲイツちゃんがっかり。
・ビバ核爆弾
>>931 >・宇宙人はマカーらしい。ゲイツちゃんがっかり。
原作というかノベライズ版では、実はあれらのソフトはエリア51からの提供だそうだが…
(それで宇宙人のシステムに侵入できたとか)
未知のオーバーテクノロジーの獲得、と言えば聞こえは良いがバカ一かイヤ展か微妙。
そういえば又、バカ一イヤ展の「蝕」がはじまりそうだけど
大体こういった自然現象はなにかの始まりだったりするバカ一
それは「『エリア51』と言っとけば大抵のトンデモに説明がつけられると思っ
ている」というバカ一だな。
>>930 ついでにこれも追加。
パパ「こんな所で寝てたら風邪ひくぞ!」
主人公「今なんて言った!?」
パパ「こんな所で…」
主人公「違う! その後だ!!」
うぅ〜っ、バカ一過ぎる…
>>931 俺も前からそういう話を聞いていて
昨日実際に見てみたんだが
どの辺がMacぽいのかよう分からんかった。
>>932 確か、Mac自体が宇宙人の技術を基にしたものだとかなんとか…
>>937 そうか‥宇宙人のシステムはPASCALで書かれていたのか‥
しかも擬似的なマルチタスクだったのか‥
そりゃ撃退されるわ。<宇宙人
まあ、侵略しにきた宇宙人が撃退されるのは馬鹿一だし。
……最近はそうでもないんだが。
既に占領済み状態とかが多いぞ、存外。
亀レスだが
>>897のflash見て当時のこと思い出して号泣しちまった…
最近異星人奴隷ネタを見ないな…
ID4はもう一つあるな。
そう、散り際の美学っ!
「打つ手がなくなった時に現れた親父キャラの自爆特攻」
最近の異星人は地球人に成りすましてることが多いな。
実は既に異性人に支配されてるんだけど、地球人はぜんぜん気付いてなかったり。
>943
特殊なサングラスをかけると奴らの正体が見えたりするわけですな。
>>945 主人公と相棒の無意味に長いプロレス風格闘シーンが不可欠だな(w
SFなんかだと、たまにあるネタだな。
「何者かにすでに支配されているが人々はまるで気づいていない世界」ってのは。
マトリックスじゃなくてメガゾーンを最初に思い出した親父は私だけですかそうですか。
あと、町中の看板が「OBEY(従え)」だったり、
紙幣を見ると「これは神だ」と書いてあったり(w
そこでハイドライド3や仮面騎手黒や>497を思い出したのは私だけですかそうですか。
950 :
949:04/03/07 13:13 ID:hzm4tmT0
遠距離攻撃系と接近戦タイプの戦いの馬鹿一って
なんかありますか?
>>952 馬鹿イチじゃないかもしれんけど…
ゴルゴダの丘の13人目の男の強さを暗示するシーン
「あの男を殺すというのか? 東側最強の殺し屋を…(冷笑)」
「そのために西側、いや、世界最強の殺し屋を用意しました」
「…!」
別シーン(依頼時)
「ターゲットはショートキル(短距離戦)最強の男です。彼を倒すにはロングキル(長距離戦)最強の男が必要です。」
「この距離なら拳銃よりナイフのほうが速いぞ。」
っていうのもあったな。
これの最初って何? マスターキートンのプロフェッサー?
955 :
950:04/03/07 15:02 ID:hzm4tmT0
キリ番とったので調子にのりましたが、スレたてられません。
>>960様おながいします。
>>952 必ず接近戦になります。
しかし、だからといって近距離タイプが有利とも言えません。
世の中、零距離射撃を仕掛ける奴もいれば、銃で殴りかかってくる奴までいますから。
普通は距離が必要な側が零距離で勝つパターンね…
格闘モノだと打撃をかいくぐって組み付く事に成功した組技系格闘家が
「フン、これで得意の打撃も出せまい」
などと言った瞬間に「ぐはっ!」と崩れ落ちる寸頸とか鎧通しとか虎砲とか無寸雷神
とかのパターンとか。
>>956 弓術なんかでも、接近戦用に弓を用いた組打ちなんてのがあるそうで。
ゴノレゴが狙撃には決して最適と言うわけではないアーマライト使ってるのだって、
近接戦闘時を想定しての事だって話を読んだ憶えがあるし。
ま、ゴルゴの場合は時と場合によって「物」を使い分けてるからな。
950過ぎた状況でネタ振ってみる。
ゲームノベライズのバカ一ってどんなのがあるだろう。
とりあえず思いつくのは、
原作ゲームに蘇生魔法があっても反映される事は少ない。
漏れの知る限り、ウィズとウルティマの小説くらい。
>960
次スレよろ
962 :
960:04/03/07 18:53 ID:DC+V7zHa
しまった、ネタ振りと同時に踏んでしまったかw
>>961 しばし待たれよ。
963 :
960:04/03/07 19:02 ID:DC+V7zHa
やったあ!母さん、母さん!
>960お兄ちゃんが次スレ立ててくれたってさ!!
>964系弟の名前の馬鹿一はキヨシ
「まあ、キヨシ、そんなにはしゃいじゃいけませんよ。
>960さんはスレ立てで疲れてるんですから」
と言ってしまうと、>960には死亡フラグに通じる
「皆に隠したケガ」が追加されてしまう可能性大。
ええ?しょうがない子だねえ…取りあえず晩御飯までには帰って来るんだよ?
968 :
960:
>>964 ははは、スレ立てなんか楽勝だったさ。
(本当はバカイチスレ立てんのなんか初めてだよ。
なんか失敗……してねえよな?)