ソード・ワールド・ノベル&短編集 【9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イラストに騙された名無しさん
グループSNEのメンバーが中心となって執筆する
フォーセリア世界を舞台にしたファンタジー小説
「ソード・ワールド・ノベル」各長編作品と
「ソード・ワールド短編集」シリーズについて語るスレッドです。

前スレ
ソードワールド・ノベル&短編集8
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1024926169/
過去スレ・関連スレは>>2
2イラストに騙された名無しさん:02/07/26 05:13
ソードワールド・ノベル&短編集7
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1021376750
ソードワールド・ノベル&短編集6
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1015848753
ソード・ワールド・ノベル&短編集5
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1012/10126/1012646118.html
ソード・ワールド・ノベル&短編集4
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1006/10063/1006358369.html
ソードワールドスレッド3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1001/10019/1001948595.html
ソードワールドスレッド2
http://natto.2ch.net/magazin/kako/996/996041905.html
ソードワールドスレッド
http://salami.2ch.net/magazin/kako/955/955567558.html

関連スレ
水野良・総合スレッド その11
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1025597892/
●それでも語るソード・ワールド ―14th― (卓ゲー板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1027399841/

3風と木の名無しさん:02/07/26 06:51
>1
ちょっとあなた、スレ立てた人?
かってなことしないでよ!
>>3
む、何でだ。折れ的には特に問題はないと思うが
名前欄からしても誤爆じゃないのか?
ついにここでも地鎮祭か…
オンアビラウンケンソワカ
8イラストに騙された名無しさん:02/07/26 18:41
長い間ロードスを読まなかった結果、
スレインの名前がスレイン・スターシェイカーに脳内変換されてました。
カッコイイジャネーカ…
9イラストに騙された名無しさん:02/07/26 19:46

 ああ、そうか>>3はハングル板からきた(以下略)
>>8
ガタガタガタガタガタガタガタ(((((((((((((((((((゚д゚))))))))))))))))))))ガタガタガタガタガタガタ
11イラストに騙された名無しさん:02/07/27 00:33
>10
シェイカー…
12イラストに騙された名無しさん:02/07/27 01:13
みんな、短編集で何が一番好き?
13(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/07/27 01:36
>>12
子供達。
14イラストに騙された名無しさん:02/07/27 02:26
>9

元ネタはハン板じゃなくて同人板だよ。あそこには鉄の掟があるらしい・・・

地鎮祭を知らない方のために。

良スレ祈願!地鎮祭保存スレッド〜
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/korea/1025537114/
2 >>1あなた前回レスを上げた人?
   違うなら勝手なことしないでよ

3 >>2何おまえ仕切ってンの?>2

4 あ、そうか。>>2は同人板から来たんだ。
  あそこは、スレッドのパート2を作れるのは1000を踏んだヤツだけ、
  という血のオキテがあるらしい。
  以前同人板を覗いたら、オキテを知らないヤツがボコボコに叩かれていた。
173:02/07/27 07:35
>15-16
あう、本物を知らないで記憶を頼りに>3の文を書いたけど、違っていたのか……。
>17
ケンチャナヨ
何だ?昨日あたりから変なのが紛れ込んでるな…
>>17

む、それで良いとおもうが・・・別バージョンいっぱいあるし

スレ違いなのでsage
21イラストに騙された名無しさん:02/07/27 09:55
>>12
羽頭
>12

スチャラカ短編から「かくもささやかな凱歌」
23イラストに騙された名無しさん:02/07/27 11:43
スレイン・ダースベーダー
ならばスレイン・スカイウォーカー
254:02/07/27 12:53
>>17
誤爆じゃなかったのね(ホッ)

やっぱり羽根頭かな〜 >12
「虹の舞う海に」
リュキアンとジェライラの二番煎じスパイス入り、とも取れるが。
リプレイも5冊目か。ペース早いな。
何気に踏破記録更新してるし。

ファリスはアメリカだと思った。
強くて頼りになる反面腹黒くて自分勝手。
>>27
アノス聖王国は国王除いた上位者層はそんな感じかもね。

アノスを暗黒神の勢力にのっとられていくキャンペーンなんか面白いかも。
腐敗も多そうだし、付け入る隙は多そうだ。
>27
腹黒いってのはどの辺を指して?
ここまできたら
へっぽこがキウイ達のレベルを超えるまではやってほしい。
単純にレベルだけ上がってもなぁ。
ただでさえソードはレベルが上がってもやることは一緒といわれてるわけで。
高レベルにふさわしいシナリオとロールプレイやってくれるならいいけど。
コミック版バブリーズの設定画をハケーンしました。

宇河弘樹公式サイト 日留子陛下行幸のようす
ttp://hiruko.cool.ne.jp/dl/efd/html

この中のESCAPEfromDRAGONの没企画にて。バブリーズ、リプレイ3部一冊目ラストまでのキャラ、舞台、
一話目の冒頭他、画像多数有り。既出だったらごめんなさい。
>>31
実際には高レベルになったら、どんどん冒険のスケールは大きくなっていくんだけどね。
6レベルくらいになれば、国の命運を決するような冒険になってもおかしくないし、
とはいえ、ネオへっぽこーずでは、ちょっと荷が重すぎる気はする。
戦闘も致命的になっていくし、特に一本抜けてるヒース辺りは不安だ(w
34イラストに騙された名無しさん:02/07/27 21:19
>27
>28
ファリスの、特に高レベルのプリースト技能を持っているならそんなことは無い。
確かに腐敗が進んでいる組織ではあるけど。
3528:02/07/27 21:36
>>34
いや、ファリスって、司るのが秩序だから、
国にとっては結構都合の良い存在でしょ?
で、平信者という形で、技能はないけど取りあえず形だけ信仰してます、
という領主は、特にアノスならいるんではないかな、と。
名誉職みたいな、ちょっとした箔付けになるし、コネにもなる。
あと、信者といっても、ほとんどは技能持ってない人ばっかで、
むしろプリースト技能保有者の方が少ないと思う。
だからこう、領主で悪党だけど形だけファリス信者だというのを良いことに、
ファリス神殿側に影響力を駆使して裏でもっとあくどいことを、
というのは考えられると思う。
ファリス神殿での影響力がそのまま国での影響力になるアノスだからこその弱点。
>>33
そのへんがへっぽこがへっぽこたる所以

だが、秋田女史とへっぽこによる
『国の命運を決するようなスケールの大きい冒険』というのはちょっと見てみたい。
37イラストに騙された名無しさん:02/07/27 21:44
>35
そう言う第三部のファリス神官戦士の閻魔帳を嫌うような輩は確かに多いと思うけど。
でも実際に神の声を聞ける者がそれなりにいて、そいつらの発言力が大きいアノスではそう言う奴は逆に少なくなると思うけど。
ただひとたびの奇跡を読むとそうでもなさそう
39イラストに騙された名無しさん:02/07/27 22:15
>>36
見たいけど現実的には難しいねえ。
西部諸国ならともかく中原だと、「『ア』問題」になってしまう罠。
出来るとしたらどこだろう?オーファンはキウイがいるんで厳しいが。

やっぱりファンドリアの陰謀辺りか。ターシャスの森辺りファンドリアと近いし、
「影の森」とか良さげなネタも転がってるけど。
それに死神の残党辺りをひっつければ、結構な大事件にならんかな?
>>36
個人的には、金目の猫をあれで終わりにして欲しくない。
大規模な密猟事件でロマールあたりまで絡めれば、
高レベルシナリオとして成り立つんじゃない。
41イラストに騙された名無しさん:02/07/27 23:00
>>37
 ファリスのプリースト技能高くても、人を見る目とは関係ない罠。 
 同様に、人としての魅力も指導力も交渉能力も何もかも関係ない罠。
てわけで、プリースト技能の高さだけで組織内の地位が決まることはないし、
ぎゃくに、プリースト技能が組織内の地位に直接関わるから不適切な人事が
入り込む。ファラリスの付け入る隙は結構多い。
もちろんプリースト技能所有者が高い魅力や交渉能力を持っていれば有力な武器として使いこなせるだろうが
「本当に」敬虔なファリス信者は世渡り下手だろうからなあw
だからこそエトみたいなタイプは重用されるんだろうね。
44イラストに騙された名無しさん:02/07/28 00:05
>>40
はげどう!

敵役としての組織「金目の猫」って結構魅力的かも?
構成員とかもピンからキリまでいそうで、設定次第で某「ビースト」に匹敵する組織になれる素養あるかもしれん。
キリの方の構成員しか今の所出て無いけど。
45イラストに騙された名無しさん:02/07/28 00:13
 む〜ん、ママに叱られるからきちっとお祈りをするファリス信者のボクは大人になっても
「敬虔な」ファリス信者だろうしなあ。神の声が聞こえないファリス司祭が増えるのは仕方
の無いことだわ。
>40
同意。
是非とも狩猟対象をモンスター以外にも手を広げて欲しいです。
美少女とか美少年とか(笑)。
神聖魔法の儀式参加の条件「信者」ってどのレベルまでならいいんだろう?
違う宗派の信者でもOKだからいくらでも集まる気がするんだけど。
人身売買のやばさ加減はどれくらいなんだろう。
剣奴とかはいるようだが、一般的なんかな?
49イラストに騙された名無しさん:02/07/28 00:33
>47
神殿で儀式のやり方を習った者。神殿勤めならOKかと。
異宗派の者でも構わないけど、やりたがる(やらせたがる)かは別。
50イラストに騙された名無しさん:02/07/28 00:39
>47,49
あれ?プリースト技能保持者が最低ラインじゃなかったっけ?
>>49
そっか。ただの信者じゃダメってことなんだね。

>>50
バヌリーズで470人集めてたからそれだと不可能だと思う。
52イラストに騙された名無しさん:02/07/28 00:55
>51
 ただの信者でOK。ただし、俺らみたく、年末年始に神社に行く程度の
にわか信者ではダメ。ちゃんと祭りや礼拝に参加して、日々感謝の祈りを
捧げるレベルじゃないと。儀式参加に必要な知識ってのは日常で学べるの
にちょっと足した程度のもの。
 プリースト技能の場合は一人で信者10人分ただし、その魔法が使える
のが条件。使えない場合は信者と同じ扱いにしかならない。
53イラストに騙された名無しさん:02/07/28 01:18
>>48
戦争捕虜、刑罰の結果としての人身売買は現実には大目に見られる可能性が高いでしょう。
捕虜から身代金を取るのは合法のようですし、支払えないやつには死ぬか剣奴かを選択させればいい。

剣闘が合法である以上、食事の世話などの義務を果たす限り剣奴の所有は認められると思う。

刑罰としての奴隷は、国外には出せないと思う。
あと、焼印などは駄目にしておきたいな。

>>12
好きと言うより、最新作の剛魔球は笑った。
ラージシールド君は幸せでしょう。
自分はソーサラーにジャミング掛けられると思い続けることが出来るから。
グレソー君は、別に自分が操ったわけではないことを後々知ることになるでしょう。
心を入れ替えたのなら、その状況でも幸せかもしれないけど。
54イラストに騙された名無しさん:02/07/28 03:07
>32
なんじゃこりゃ。漫画化なんて企画あったんか?
それともドジンで描くつもりだたのか?
55イラストに騙された名無しさん:02/07/28 03:11
おれ32のサイト見れないんだけど・・・。
5654:02/07/28 03:12
俺は宇河弘樹で検索した。
ウガワさんこんなのやってたんだ。
どうせなら短編集のイラストやってくれればいいのに。
58イラストに騙された名無しさん:02/07/28 06:35
>54
公式企画みたいです。
清松先生が原作を出す暇が無かったみたいです。

>57
同意。やはり前任者のデザインを受け継いでくれないと。
でも、そのころには既にYKOに移っていました。
59イラストに騙された名無しさん:02/07/28 10:11
冒険者レベルが高レベルの冒険よりも低レベルの冒険のほうが
実は面白いように思う
混沌の大地の続きが出ないのはなぜですか?
>60
どういう回答を期待してるんだ?
ここで聞かれてもなぁ…
>61
サーラみたいに編集と揉めてるとか絵師が病気とか裏話が聞けるかなと思って。
>62
え?サーラってそんな事になってんの?
もしかして某法規制絡み?
64イラストに騙された名無しさん:02/07/28 15:53
完結してないのってあとなんかあったっけ?
「赤い鎧」の家名はフォウリーと申します。
ごめん、スレ違いと思うからsageながら一つだけ聞かせて。

ウガワさんは昔富士見にいたの?
富士見でイラストや漫画の仕事してたかってこと?
俺の記憶にはないなぁ。
>>66
コミックドラゴンでデビュー
その同人誌に再録されている「黒エルフの不仕合せな事情」
今現物確認したら本当にSWリプレイ3部だった。
固有名詞は伏せられてたけど。
レジィナ主役の予定だったみたいだね。
69イラストに騙された名無しさん:02/07/28 23:46
混沌の大地、赤い鎧も完結してないよね
清松!何やってんの!
4巻から半年後には出すそうです
眉に唾 眉に唾
>62
サーラは単に作者が書いてないだけで、別に編集と揉めたりはしてないらしいよ。
山本弘HPの掲示板によると。
>71
ピロシは世間の風当たりが弱くなるのを待ってるんだよ。
プロとして中途半端な仕事はしたくないんだろうなぁ…。
デル妊娠の予定だったけど書けなくなったとか
74イラストに騙された名無しさん:02/07/29 01:12
>72
プロ作家なら中断の方が恥ずかしくない?
あと風当たりって何か批判めいた事言われたの?
75イラストに騙された名無しさん:02/07/29 01:40
なんか、俺が山本スレで「山本は○リのプロ」と言ったのを、
やたら気に入った香具師がいる模様。
でもぴろしタンは金髪美少女(;´д`)ハァハァ漫画まで自分で描いてる罠。
ロリであること自体はまちがいない。
絵師が眼病だとか聞いたが?
>75
もっと昔からなんかで言ってたような気がするが…
>>68
デビューがそうだったのか・・・。
サンクスです!
80イラストに騙された名無しさん:02/07/29 11:15
あげ
81イラストに騙された名無しさん:02/07/29 21:40
しかし、短編集は何巻が最高傑作だったのだろうか
>81
二人のラビリンスが好きだな。
惨劇は突然にはいまいちだが、
緑の都市が気に入っている。
>>81
魔法にターゲットを絞った「ただひとたびの奇跡」が好き
84イラストに騙された名無しさん:02/07/29 23:04
あげ
85イラストに騙された名無しさん:02/07/29 23:07
幻の女は結構面白かった。
86イラストに騙された名無しさん:02/07/29 23:17
読者投稿の短編集かな?
戦乙女の槍は正規の執筆者を上回る出来だったし、
インターミッションや最後の商人の話も面白かった。
ただ、他のはつまらなかったが……。
>>86
インターミッションは良かったね。
奇をてらってなくて素直に共感できた。
最近のは変に凝りすぎてるのが多いんだよなぁ。
88イラストに騙された名無しさん:02/07/29 23:30
戦乙女の槍は86が良いとあげているもの意外が駄目すぎる……。
89イラストに騙された名無しさん:02/07/29 23:31
インターミッションのリーダーの騎士、なかなか男気あったしな。
よくありがちな馬鹿騎士にしなかったのは高評価だ。
戦乙女の槍(水野、山本、安田)
黒い肌の軍師(水野、山本)
インターミッション(水野)
ファイナルバウト(山本、安田)
剣の主(安田)
夢への街道(安田、水野)

選考者が押してるのはこんなとこ
91イラストに騙された名無しさん:02/07/29 23:41
剣の主が一番クソ。
ファイナルバウトも負けず劣らず。
黒き肌の軍師は文章がちょっとって感じだったな。
>>88
剣の主は水準以上だと思うが。
黒い肌の軍師は弁解の余地無しだが。
93イラストに騙された名無しさん:02/07/29 23:42
>>92
ごめん、俺はあれが一番駄目だと思った。
いきなりドレイクが出てる時点でなんだかなぁって感じで。
剣の主はSWじゃないからと水野がかなり渋ってたけどファンタジーとして面白いからと安田が決めた
黒き肌の軍師は既存の設定を上手く使ってるところが評価されてる
95イラストに騙された名無しさん:02/07/29 23:46
>>94
あの軍師がハーフダークエルフである必然性は?
意味が無いじゃん。
ゴメン、インターミッションの内容がどうしても思い出せない。
概容かさわりだけでも教えて欲しい。
97イラストに騙された名無しさん:02/07/29 23:52
>>95
 確かに、ハーフダークエルフで無くほかの理由でも可能だが逆に、
ハーフダークエルフではだめと言うことは無いだろう。解り易い理由
で良いと思うが?
>>93
純粋に話が良かったから>剣の主。
SWとしての違和感はそこまで無かったな。
モンスターとかに詳しくないからかな。
黒い肌の軍師のほうが高レベル魔法を使いすぎと感じたよ。
軍師と精霊使いが別々ならまだマシだったんだが。
99イラストに騙された名無しさん:02/07/29 23:58
>>96
冒険の合間の話で
たしかパーティーの仲の悪いやつらが
見つけたアイテムなくなったとかで騒ぎになる話
あと「遅れてきた鍵」も評価が高かった。
戦乙女の槍と同じ人なので別に収録されることになったけど。
>97
95ではないが、ハーフ・ダークエルフにはちともにょった。
そういう「奇をてらったつもりのありがち設定」って余計じゃないか?
特にストーリー上重要なキーというわけでもなし、そういう無駄は削ぎ落としてある話の方が漏れは好みだ。

まあ、初心者はついやっちゃいがちだけどね。
…SNE社員にも居るな(w
102イラストに騙された名無しさん :02/07/30 00:09
「遅れてきた鍵」はあの魔術師がイイ感じだった。
103  :02/07/30 01:14
「剣の主」は6レベルでドレイクに挑戦するキュクレインに萌え萎え。
あとみんな言ってる通り設定上おかしいところがあったよな。なんだったかは忘れた。

「黒き肌の軍師」はミスリルに続いて2人目のダークハーフ・イッシュに萌え萎え。
エルフとダークのハーフは生物学上ありえないという清松の回答が虚しくなってきた。
あと、なんか作戦を考えてたのにその作戦をやる前に「なんで人は戦うんですか?」
とか言ってたな。どうせやる気まんまんだったのに。
104イラストに騙された名無しさん:02/07/30 01:22
ファイナルバウトは論外として、
黒い肌の軍師は無駄にイッシュが強いのが萎えるな。
ところで、奴ってダークハーフエルフであって、
エルフとダークエルフの混血じゃなかったような気が……。
第一、生物学上じゃなくて、お互い死ぬほど嫌っているから有り得ないって
言っただけじゃなかったっけ?エルフとダークエルフの関係については。
105イラストに騙された名無しさん:02/07/30 01:28
橋を高レベル魔法で吹き飛ばすのは策略と言わんと思うが…。
106イラストに騙された名無しさん:02/07/30 01:32
石化させた呪いが訳わからんな。
107  :02/07/30 01:44
ロドーリル側に高位魔術師が何人かいればプリシスに勝ち目無いな。
こうしてみるとソードワールドも一騎当千がはびこる世界だねぇ。
死ぬほど嫌ってるからハーフはありえないというけど、
レイープするのも嫌なのか?
戦場で女に飢えてて、穴さえあればとかそういう状態でも?
>>108
ダークエルフの方はやるかもしれないけど、
万一それで孕んでも堕ろすか自分ごと死ぬかするんでない?
>>108
ダークの方も犯した後殺すとかやってそうだ
久しぶりにソードワールドの短編集読んだけど、ソードワールドとは
こんなに(;´Д`)ハァハァできるものだったのか
イリーナたん(;´Д`)ハァハァキティたん(;´Д`)ハァハァ
112イラストに騙された名無しさん:02/07/30 09:41
>>108
人間と違ってエルフやダークエルフは性欲薄そうだ。
そもそも戦場に借り出されて女日照りって状態が人間と違ってほとんどないだ
ろうし(マーモのダークエルフくらいか)
113イラストに騙された名無しさん:02/07/30 10:50
俺は「戦乙女の槍」、どれも面白かったと思うんだけど
ファイナル・バウトや剣の主はSWとしての整合性がないから不評なの?
それとも話そのものが面白くなかったから?
あと、黒い肌の軍師とかの文章が上手いと思う俺は逝ってよしですか?
114イラストに騙された名無しさん:02/07/30 12:42
>113
ファイナルバウトや剣の主は単純につまらなかったし、SWの必然性が全くないし、ルールも間違ってるから嫌いだった(勿論SNEの作家が書いたのでもそう言うのは嫌いだよ)。
黒き肌の軍師の文章は田中芳樹でも読んでるとははぁって感じがする。
「黒き肌の軍師」は知り合いの高校時代(神奈川の某進学私立)の同級生が
書いたとかいう話を最近聞いてビクーリした。
116イラストに騙された名無しさん:02/07/30 13:23
>>114
レスサンクス まとめると、だいたいこんな感じなのかな?

戦乙女の槍>インターミッション≧夢への街道>>>剣の主・黒い肌の軍師・ファイナルバウト(←順不同)

俺は田中芳樹の文章が好きだから、ああいうのを上手いと思うんだよなぁ
このスレの評価的には、どんなのがウケるんだろう?
種族的には相容れないエルフとDエルフでも個人が結びつく可能性ってのは
あり得ると思う.で,以下,特殊な例

*古代王国の遺跡にて
♀エルフ「ついに追いつめたぞ,ダークエルフ,仲間の仇め」
♂Dエルフ「はっ,お前のような小娘に私が捕まるとでも?」

で,戦闘中に遺跡のワナ発動!
GM「と,その時天井から魔法の薬が降って来て二人にかかる
  抵抗ロールは?失敗,コッチのDエルフも失敗」

エルフのプレイヤー「げげっ,どうなるの?」
GM「エルフは一番最初に見た人間=仇のDエルフだね,を愛してしまう
  また,Dエルフの方も,エルフを熱い眼差しで見ている」
エルフのプレイヤー「魔法薬の持続時間は?」
GM「永遠・・でも誰かが魔力を解除すれば簡単に解けるよ」
エルフのプレイヤー「問題は,こんな危険な恋に陥った二人は森の奥深く
  しずかに暮らすだろうから・・・・」
GM「Dエルフはエルフの色香に迷ってるので,外に出かけて悪事を働く
  事は無いよ,めでたしめでたし」
118114:02/07/30 14:00
>116
ちょっと混乱させたかも。
俺は田中芳樹の文章は嫌いじゃない。ただ、黒き肌の軍師は影響されている作家が明らかで、完全なレッサーコピーだと思えたのね。
似た文章で、しかも自分のものにしていないとなればちょっと評価が辛くなると。そう言うこと。
119イラストに騙された名無しさん:02/07/30 14:00
>>116
剣の主とファイナルバウトはSWノベルという前提条件を満たしていないから
作品のでき以前の問題だと思う。俺は戦乙女の槍の作者の遅れてきた鍵が一
番好きだったな
120イラストに騙された名無しさん:02/07/30 14:13
>>117
まあ特殊な例とは書いてるけど、
遺跡にそんな訳の分からない罠を仕掛ける必然性がないと思われ。
後、「人間にしかかからないからエルフには無効」という逃げ道も。
>>118
なるほど。

ところで、よくルールブックに載っていない特殊なアイテムやモンスター、
はては「緑の都市」みたいな冒険舞台が小説で追加されたりするけど、
ああいうのはSWノベルの条件を満たしてるの?
122清松信者:02/07/30 15:07
>121
個人的なSWノベルの条件は
・なるべく既存の設定と矛盾していないこと(大昔の設定や細かすぎる設定は仕方ないと思うけどね)
・ルールを逸脱していないこと(ルールの小説的表現はまた別)
くらい。
新しい舞台や魔法、マジックアイテムを作るのはそれがデウス・エクス・マギナでなければ良いと思うな。
ドラマガのバブリーズには期待しないように
ドラマが200号記念ということで2ページ載ってるだけ
半ページコラムの旅の扉よりは楽しめるけどな
>>123
むちゃくちゃ期待して買ってしまったよ…
久しぶりにドラマガ買ったのに…ホントニアレダケデスカ??。゚(゚´Д`゚)゚。
あの記事で一番興味深いのは「さらにはネット対応への進化も予定されるSWの英雄たち」
期待するほどのことでもないんだろうが
ネットワーク企画はSNEのHPでテスト人員募集中だってさ。
127イラストに騙された名無しさん:02/07/30 19:38
>>123-124
あと、次回予告で明確に「イリーナ達」と書いてあったので、
予想通りといえば予想通りですが、続投はイリーナ達の方みたいですな。
128イラストに騙された名無しさん:02/07/30 19:44
今思えば兵隊いないのに軍師ってのも変な話だな。
129イラストに騙された名無しさん:02/07/30 19:44
誰か、『夢への街道』を語ろうよ。

何だか、こういった小ずるい奴らの駆け引きが好き。
財産を築いていく過程は『大航海時代』を彷彿とさせてくれた。
130イラストに騙された名無しさん:02/07/30 20:27
荒削りだけど面白かったな、『夢への街道』は。
無駄な戦闘があったり、描写不足だったり、
細かい所ではミスもあるけど、
展開の上手さでそれを補っている。
内藤渉また書いてくれんかのぉ。
せっかくプロになったんだけど、イマイチ活躍の機会が無くてもったいないし、SW小説のレベルも上がると思うんだが。
俺が編集ならそうする。別に今までSNE以外の作家を使ったことが無いわけじゃないし。
個人的には、サソリ男の精神形態が人間と似ている、というのに驚いた。
てっきり「動物並み」かと思ってたよ。
最初に存在を知ったのがリプレイ第一部だから。
133イラストに騙された名無しさん :02/07/30 20:58
あのサソリとの戦いは完全に無意味だったな。
何か伏線があるわけでもなし……。
ナイトブレイカーズ完全終了宣言sage
剣の主、不評なんだな。
SWじゃないと言っても、らしさは十分SWだと思っていたが。
個人的に冒険者の話がSWの肝だと思うので、
ファイナルバウトや黒い肌の軍師の方が違和感を覚えたよ。
黒い肌の軍師が一人の超人じゃなくて、アーヴェル達のような
冒険者だったら楽しめたんだが。
136イラストに騙された名無しさん :02/07/30 22:12
その二つも剣の主に並ぶ駄作じゃないか。
気にすることはない。
>136
その二つと同格扱いされてるのが不満なんだ。
個人的評価は
戦乙女の槍>インターミッション>夢への街道≧剣の主>黒い肌の軍師>>>ファイナルバウト
ぐらいかな。
良作とは言わないがそこまで酷評されるものでもないと思うが。
138イラストに騙された名無しさん:02/07/30 22:45
全て楽しめた自分は幸せモンです、はい。
友野祥もまた短編集に描いてくれんかな。
彼は嫌いな人が多そうですけどね。
>>137
そんなこと言うなら、俺は黒い肌の軍師と他二作を同列扱いされたくない

個人的には 黒い肌の軍師>>剣の主>ファイナル・バウト

まぁこれ以上言っても個人の好みの差だし、水掛け論だけど
>139
確かにそうだね>水掛け論
しかし、ファイナル・バウトは擁護の意見が全くでないな。
インターミッションとファイナルバウトはタイトルが悪いと言ってみるもっさり
142イラストに騙された名無しさん:02/07/30 22:59
インターミッションはこれはこれでいいとおもうけど、
アルファベットはやめて欲しかった。
入選第二席なんだろ、ファイナル・バウトって。
どうして誰にも指示されないのか
フォーセリアの言葉って日本語と英語のちゃんぽんらしいけど
文字もアルファベット準拠なのかの
145イラストに騙された名無しさん:02/07/30 23:06
>>143
つまんない上にSWの必然性が剣の主以上にないから。
146イラストに騙された名無しさん:02/07/30 23:21
必然性はないけどぶっ壊してないなら別にかまわんだろ、と言おうと思ったけど…
どう見ても少数意見ですな<ファイナルバウト
147イラストに騙された名無しさん:02/07/30 23:27
あれは現代ものでも出来るだろ。
むしろそっちの方が違和感ないぐらいじゃないか。
必然性がなさすぎなんだよ……。
148イラストに騙された名無しさん:02/07/30 23:48
北沢がPLやってるキャラって誰?
俺としてはヒースっぽいが。
剣の主は最初の酒場とかがそこはかとなく幻想的で良かったと思ったが
あとで「ドレイクは古龍のこと」と知ってビクーリした記憶があるな。
漏れも田中芳樹は好きなので「黒き肌の軍師」は気に入った。
あれといい商人の話といい軍人だったり、商人だったりと
冒険者と異なる論理で動きそうなヤシの話が良かったな。
そろそろ普通の冒険者の話ばかりもなぁ、と思ってた矢先だけに。
だからと言って某聖戦士のようにマンチ系のキャラと独善的な話[だけ]というのはごめんだけど。
>149
ドレイクって古竜のことだったんかい。
てっきり、炎の精霊の亜種かなんかと思っていたよ。
いくらあの魔剣でも、古竜を倒すのは無理だろうなぁ。
151イラストに騙された名無しさん:02/07/31 00:09
あんだけドラマ張っといて
肝心のドレイクには負け戦ってのが泣かせるね。
世の無情さを垣間見るようだ。
152イラストに騙された名無しさん:02/07/31 00:27
>106
「魔法の持続時間は術者の任意で短く出来る」というルールの応用で、
永続のペトリフィケーションにも持続時間を・・・。
だめだ、条件で解除はできないな。
・・・実は毎日一度解除して確認してたりして(笑)。

>117
別に普通に「エルフ娘が負けて拷問としてレイープ」でOKじゃない?

>133
多分、実際のプレイのワンダリングモンスターとか、旅の危険性の強調とかを
表現したかったのでは? かなり好意的な解釈だけど。
>別に普通に「エルフ娘が負けて拷問としてレイープ」でOKじゃない?

自分のを突っ込むのは嫌なので、下等な妖魔にやらせるとかじゃん
ゴブリンあたりの美醜の感覚からいうといやがる可能性もあるな。
あ、人間に、好きにしていいぞって言えばいいのか。
そしてまたハーフエルフたんが生まれていく……
154イラストに騙された名無しさん:02/07/31 01:20
>>152
あなたは雌ゴブリンを拷問でレイープできますか?
ダークエルフとエルフの関係はそれに匹敵するかと思われ
>154
雌ゴブリナなら・・・
今月号の「迷彩君」から一言。
「ちょっと待って!
 なんで戦場にペンキ缶があるの!?」
「トモさん
 戦場は混乱してるんだ」
「うむ」

 ……つまり、何が起ころうが不思議はないのが戦場ということで。
 ハーフダークエルフだって量産されうるのが戦場というものだろう(w
157152ではないが:02/07/31 01:40
>>154
 山羊やブタを相手にする状態なら別に……
性欲の処理に困っちゃう人間なら山羊は確かに(;´д`)ハァハァだがな
エルフは性欲薄いらしいし
159イラストに騙された名無しさん:02/07/31 02:34
山羊とセックスすんのかぁ?!
ガッツ石松が豚とやったってのは聞いた事はあるが…
>159
『異次元騎士カズマ』でも読みなされ(w
>159

古来より山羊は定番。実際の歴史上でね・・・
男は大変だな……
でないとホモに走りかねん。
戦場とはかくも無慈悲なものなのだ。
164イラストに騙された名無しさん:02/07/31 06:19
おれなら女ダークエルフなら望むところなんだが
165イラストに騙された名無しさん:02/07/31 10:18
そういえばダークエルフって美形と皺くちゃ鉤鼻の両極端に分かれてないか?
ピロみたいな美形ダークエルフなら大歓迎だが不細工ダークエルフとのセクースは
嫌だ
 妖魔狩りのついでに女ダークエルフを捕らえて、ロマールあたりで
高額流通。とかあってもええなぁ

 美形で長持ちする観賞奴隷ハァハァ
>159
ダッチワイフがない時代は必需品だな。
>>117
別に罠にせんでも

>魔法薬の収納された部屋で二人が戦闘中,転倒した際にぶつかった棚から
媚薬の入った壺が落っこちて割れた

で,構わないと思うぞナ
バレン導師がキウイに馬鹿にされちゃったよ。ああ、世はかくも無情なものなのか
次席導師だからなw
171イラストに騙された名無しさん:02/07/31 14:44
事実だけ聞いたら間抜けなのは確かだw
172イラストに騙された名無しさん:02/07/31 14:49
そりゃそうかもしれないけれど。
でも、キウイに「お前がその場所に居合わせたら、もっと優れた行動がとれたとでも言うのか?」
と小一時間問いつめたい。
173イラストに騙された名無しさん:02/07/31 14:50
バレンって馬鹿じゃないの。
>>172
復活させたことが迷惑な事なんだから優れた行動は関係ないと思われ
復活させたのはバレンじゃないと言っておきたい。
176イラストに騙された名無しさん:02/07/31 14:59
172はその場から逃げ出すよりもましな行動がとれるのか、といいたいのだと思われ。
でもバレンが復活させたわけじゃないしな。犯人は精霊使いだし。
バレン導師が不憫だ。あんなお気楽筋肉バカになめられるなんて・・・。
 ではここで一つ2chを代表して友野に要求しよう、SWに悩めるファリスの
聖戦士マンディ=クルシを主人公とした、正攻派のファンタジーをキボンヌと。
178イラストに騙された名無しさん:02/07/31 15:10
そんな奴と一緒に行動しているのはね。
まあバレンがいなきゃアトン復活は知られなかったかもな。
いやもう一歩踏み込んで考えるとバレンがいなかったらそれまでに奴らが死んでいた可能性が上がる。
つまりやっぱバレンはだめだ。
まっせいぜいがんばってアトン退治に貢献してほしい。
 いいよもう、アノスの全面支援を受けたイリーナタンにアトン殴り殺してもらおうよ。
そっちの方がよっぽど納得できるよ
180イラストに騙された名無しさん:02/07/31 15:40
>179
納得できません。
179個人が納得できるってことでしょ。
一つ言えるのは、俺も納得できると言うことだ。
少なくともキウイより何百倍かマシ。
俺も俺も。
じゃあ俺も
話的には魔神王より格上なんだからイリーナでもキウイでも納得できません。
六英雄+フラウス+カシュー+超英雄精霊使いぐらいでなければ。
はーい、おれも。
キウイが倒すくらいならフォーセリアが崩壊したほうがマシ
188イラストに騙された名無しさん:02/07/31 18:06
ドルイドの長老だっけ?
超英雄精霊使い。
内藤渉よ帰ってこい……

そしてSNEの小説素人軍団に蹂躙されるSW小説に革命を!
俺はリウイでもいいよ。
ただ、水野スレ逝け。
>SNEの小説素人軍団

名指しで言ってみて
>>188
超英雄ではない。超10レベル。全く別物でつ。
新リプレイ集5巻とバブリーズリプレイ(新装版)が9月発売
194イラストに騙された名無しさん:02/07/31 20:01
おれは超がつく英雄クラスが世界を救うような冒険よりも
低レベルの冒険者が小さな冒険を進める話のほうが好きだ
>193
え?5巻って、早くないか?
196イラストに騙された名無しさん:02/07/31 22:16
リウイを嫌っている奴は数多く、
リウイを容認している奴も一応居る。
だが、リウイを絶賛する奴は一人として見かけないな。
りういさいこうです
198196:02/07/31 22:40
何と!!
こんな所に居たとは!!
>>194
昔のSW短編集を見たら?
>>191
漏れは>>189ではないが、名指しで言えるとすると
高井信、最近の水野良、山本弘、友野詳。黒い聖戦士書いたヤシ(名前も思い出したくもない)
あたりではないかと。
人によっては安田均や清松みゆきの文章が嫌、という人もいる。
マイリーがどんなものか目を覚まさせてくれたリウイさいこーです
私はリウイのおかげで幸せになれました
202イラストに騙された名無しさん :02/07/31 22:48
ま、待て。
山本と友野は面白いの書いているぞ!!
私はリウイのおかげでガンが治りました。
友野の「瞳輝ける夜」は彼のSW短編唯一にして最高の傑作
だがその後の「地の底の風の唄(だっけ?)」は、ぱっとしない駄作だった
リウイのおかげで友達ができました
掃除屋シリーズてのだと思うがあれの2は最悪
>>199
SNEのメンツほとんどじゃないか
じゃあ199は誰がいいと思ってるんだ? 下村家恵子とか?
208189:02/07/31 22:54
俺的には水野や山本、友野とかはオーケイ

でも、それ以外のマイナー組は…………
そもそも、なぜ小説書くのに小説家を使わないのか聞きたい
209196:02/07/31 22:54
何ということだ!!
これほどまでにリウイが愛されているとは!!
210イラストに騙された名無しさん:02/07/31 22:55
山本弘はシリーズモノじゃない方がいいかも。
「ジェライラの鎧」や「マンドレイクの館」みたいな一話ものは
どれも面白かったし。
あの衛視捜査シリーズはどうもイマイチなんですよ。
>それ以外のマイナー組

 北沢慶 柘植めぐみ 西奥隆起 あたりかな 最近の短編集の作者を調べると
 誰かもうちょっと調べて
>>199
その辺は大物だからな。
もっと見るに耐えない連中は名前もおぼえられん。
例えば白井のクリスタニア小説など、体がどうしても受け付けなかった。
いくら読んでも内容が全く理解できないし。
アレが水野の最高の弟子らしいから、他の子分どもはおして知るべし。
私はリウイを読んで結婚できますた
214イラストに騙された名無しさん:02/07/31 22:59
柘植めぐみは好きなんですが。
SWはあんまり読んだ事無いですが、妖魔夜行では面白かったんで。
215清松信者:02/07/31 23:00
>204
あれは西方語を関西弁にしているのが最悪だったな。
ストーリー自体はあまり悪くなかったのに……。

>206
一作目は好きだったのに二作目は……。
個人的に短編集『ゴーレムは証言せず』は最悪の出来の短編集の一つ。
>>212
白井英はいいと思うが・・・
それはそうと、水野良の弟子というかクリスタニア書いてたのって白井と川添ぐらいじゃないの?
他は弟子とか関係ないんじゃ?
>>202
正直、友野のSW小説は全部駄作だとおもう。
無法の牙とかは面白かったが。
218イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:02
誰か北沢慶すきな人いる?
219イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:03
>>218
イエルのモンコレ小説はちょっとだけ好きでした
北沢慶のおかげで友達が(以下略
>>214
友野&柘植は妖魔でいいの書いててもSWじゃ二流だよ
222イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:04
友野の「瞳輝ける夜」を好きな人が多いのは、
あの作品では彼の後書きがなかった事によるのも大きいんでしょうね。
223イラストに騙された名無しさん :02/07/31 23:04
衛視シリーズはシリーズにせず、単発でやっていた方が良かったな。
赤い鎧とかぶるだけに。
それでも、山本の小説は量の割に外れが少ないと思うが。
好きな人多いのか?
山本は初期の短編が好き 最近のはちょっとね・・
>>216
そうか?
アレを読むのは苦痛でしかなかったんだが。
内容が薄くて頭に入ってこないし、状況があまりにわかりにくいし。
結局2週間かかって半分読めずリタイア。
俺に「白井の小説を読むな」というギアスでもかかってたのか?
>>224
誰のことを?
228イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:06
>226
白井のどれ? 英雄伝説は良い出来だと思うんだけど。
SNEのマイナー組は、純粋に下手なんだよな。
230228:02/07/31 23:07
はっ、英雄伝説は白井じゃねーじゃん。
>>226
文章がかたっくるしいのは認める。だから万人に好かれるとは思わない。
けど俺は好きだし、2ちゃんだとけっこう支持されてたと思うが…
漏れの勘違いかな?
盛り上がっているところ申し訳ないが、>>193の話は本当?
なんでまた三部だけ…やっぱり人気があるからかな?
それとも昔のリプレイを順番に新装版にするのかな?
どうせ出すなら何巻かに分ける場合でも
ちまちま出さずに一気にまとめて出して欲しいなあ。
白井は支持されてないよ。
アーヴェルは支持されてる。
234イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:09
昔のSW短編集は
「地味系正統派ファンタジー小説」
って感じでしたが、最近のは違いますね、やっぱり。
昔の方が良かったかな、とはちょっと思います。
>>232
SNEの新刊情報
>>229 マイナー組の線引きはどこだよ とりあえず北沢は入るの?
>白井は支持されてないよ。
>アーヴェルは支持されてる。

 成程!
238イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:11
>>234
最近はファンタジーどたばたコメディばっかりなのは気のせいかな?
そうでないのもあるけど、比率的にサ……。
>>236
北沢はモンコレ小説でちょっと有名になったから、
マイナー組には入れなくていいと思う
>>238
でも山本も清松も現役で書いてるのに
どうしてこうなってるんだろ
いまへっぽこ読んでるんだけど、幸せにいたる道で「あーつーいー」とマウナが言ってるんだよね。
これなんか今のライトノベルらしい文章で台詞だと思う。
へっぽこりプレイの雰囲気にはあってるんだけどね。
昔のSW短編集と比べて変わったんだなと思ったよ。
242イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:13
>>239
じゃあ北沢はメジャー作家として

 誰 か 北 沢 の S W を 好 き な 人 い ま す か ?
243226:02/07/31 23:14
>>231
わかったよ、俺にギアスがかかってたんだよ。認めるよ。
破ってゴミ箱に捨てたのでタイトルはもう覚えてないが、
ナーセルとかレードンが登場していたと思う。
アレで、クリスタニアを追うのはあきらめたんだよな。
244イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:14
>>241
いや、あれくらいの台詞は「すちゃらか冒険隊」の短編集でもあったと思う
>破ってゴミ箱に捨てた

そんなに合わなかったのか… 好きずきだから嫌いなものは嫌いと言っていいかと
246238:02/07/31 23:16
>>240
その山本と清松はファンタジーどたばたコメディは書いていないし。
例外が清松のへっぽこ冒険者の話じゃないか?
(あれですら短編集の中じゃ割と真面目に冒険していた気がする)
絵柄のせいもあるんじゃないか

  と言ってみるテスト 米田仁士つかえ
最近のは特殊なものばかりで鬱
今こそスタンダードなのが読みたいよ







今のスタンダードRPGはアルシャードらしいが(w
>>235
ありがとう!今チェックしてみて気づいたよ。
あの書かれ方だとやっぱり四巻出るんだろうなあ…

250イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:19
誰か>>242に答えてやれよw
251イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:27
>>242
ぼくはノーだと答えておきます
>242
そんな制約条件の厳しい質問、回答できる資格を有するヤシがいねーだろ
253イラストに騙された名無しさん:02/07/31 23:29
ちなみに漏れは250だが
漏れもノーと答えておく
マイナーな人の作品って記憶に残らないからなぁ
あ、でもなんか画家の話はおぼえてる。ここでえらい話題になったやつ
>>254
ぴいたあそるとか?

まああれも、味があるとかいえなくもない。
SWにはあまりにもミスマッチだったが。
256清松信者:02/07/31 23:35
小川楽喜の日だまりの絵画のことかな?
あの人はよい作家だと思うが。
>255
ちゃうちゃう、なんかエルフがデブになったやつ
一個前か二個前の短編集
北沢慶ねぇ。
「空ときみとの間には」はまだ読めるんじゃないかな。
>256
そうだ! 日だまりの絵画
さんざん叩かれてたのおぼえてる
>>217
瞳輝ける夜も嫌い?
瞳輝ける夜のよさが分からんヤシはお子ちゃまですよ、お子ちゃま
>「空ときみとの間には」
あれはイラストが米田仁士ということで救われてる

>「日だまりの絵画」
オチが解せんかった
「虹の舞う海に」って白井英なんだね。
白井英ってアーヴェル達以外のも書いてたんだ。
この話は結構気に入ってる。バイカルが舞台ってくれくらいかな?
この本は「祝福されざる聖杯に」と「野獣死すべし」も入っていてレベルが高いな。
「野獣死すべし」は赤い鎧の中ではいまいちだが。
264イラストに騙された名無しさん :02/08/01 00:02
その代わり、「祝福されざる聖杯に」はSW短編中屈指の出来だし。
265イラストに騙された名無しさん:02/08/01 00:05
「虹の舞う海に」は、バイカルという舞台をきちんと昇華している。
国王とギアースの微妙な勢力関係とか、ムディールとの関係とか、
バイカルのイメージを沸かせることに成功している。
反面ムディールを舞台にした短編の方は……。
お嬢様は論外だし、子供達もムディールだからどうこうって訳じゃなかったし。
266イラストに騙された名無しさん:02/08/01 00:23
>>169 ルキアルに続いてバレンまでキウイの肥やしとは
もう救いようないな美津濃(萎え

>>187 禿同
267イラストに騙された名無しさん:02/08/01 00:38
だから、もうリウイには好き勝手やってもらおうよ。
水野は凄いアトンを倒すリウイが凄いんじゃなく、
ヘタレのリウイに倒されるアトンがヘタレになる、
ってことに気が付いてないんだから。
268イラストに騙された名無しさん:02/08/01 00:56
他界信と北沢刑がいなくなればかなりマシになると思うが>短編集
こういう話になると必ず高井と北沢をムキになって叩くやつが居るな。
なんかいつも同じ様なレス付けるし…
あと激しい友野嫌いの人も居るよね。
激しい友野好きの人が一人いるから対消滅してるとか
ひさしぶりに江川晃が書いててほっとした
ああ、まだ生きてたんだって
272:02/08/01 01:39
268がいなくなればかなりマシになると思うが<このスレ
SNEのHPでの新刊案内が更新されてた。んでソードワールド関連は二つ。
一つ目は秋田みやびの新ソードワールドリプレイ5巻、二つ目はバブリーズ
「2万ガメルを取り返せ」の新装版。
イラストはどうなるんだろう
中村博文じゃないと嫌だ

……もし、バブリーズ・リターンのクソみたいな絵師だったら泣く
275イラストに騙された名無しさん:02/08/01 06:41
あーーお話中すいませんが僕はソード・ワールドを今から読もうとしているのですが、
どの話から読むのがいいですか。
>275
今からというのは、
ソードワールドという世界に入るにあたってという意味なのか、
ソードワールド小説を読むのにって意味なのか、
ソードワールドリプレイを読むのにって意味なのか、
まず教えて欲しい。
277275:02/08/01 08:13
小説を読むのにということで。
278イラストに騙された名無しさん:02/08/01 08:26
別に中村絵のイメージにこだわってるわけじゃないんだが、
バブリーズリターンの絵は激しく拒否反応起こすのに、
新リプレイの絵は気にならない自分のボーダーラインがよく解らなくなってきた…
>>278
新リプレイは最初からあのデザインで見てるから気にならない。
バブリーズリターンのアレに対する拒否反応は
「妖精ルックなスイフリー」だの「金髪ロンゲの兄ちゃんなアーチー」
だのに対する拒否反応。
>>278
いや、そりゃ昔のイメージが残ってるんだから当然だろ。
そんなに不思議な話じゃないヨ。俺もそうだし。
281280:02/08/01 09:03
ゴメン文盲だった。
>別に中村絵のイメージにこだわってるわけじゃないんだが、
ってかいてあるじゃん・・・
275ではないが漏れも教えて欲しい

現在のフォーセリア知識は
小説はロードス各種、クリスタニア各種、リウイ
リプレイはロードス各種、クリスタニア各種
(リプレイはルールとか知らないけど会話を楽しんで読んだ)

小説、リプレイについてどこから入ればいいでしょう?
できれば小説、リプレイの一覧など出てるとこも・・・
リプレイなら「盗賊達の狂詩曲」から順番に読むといいと思う。
もしくは新リプレイ「進め!未来の大英雄」からか。
バブリーズは面白いけど内容が濃いから初心者にはおすすめできない。
小説だと短編集なら最初から読む方がいいだろうし、
長編だと「死せる神の島」からかなぁ。
284イラストに騙された名無しさん:02/08/01 10:39
大昔ここのスレで「バブリーズだけ手に入らない」と嘆いていたものです。
・・・新装版が出るんですか。
285イラストに騙された名無しさん:02/08/01 13:43
手っ取り早く世界観に入るなら短編集「ただひとたびの奇跡」がいいだろう。
序盤のも確かにいいんだが、フォーマットが確立する前で今から見ると癖があるし
内容にもばらつきがある。
安定してお勧めできるのがこれ。ライト好きもシリアス好きも納得する内容だし。
長編ならいっそロードス島戦記を読むのもいい。
286便乗:02/08/01 14:06
ここ見て「赤い鎧」と「羽根頭」に興味を持ったんだが、
本屋で短編集漁っても"3"とか"4"とかばっか。
おかげで混沌シリーズしか読んでない。



"1"が載ってるやつのタイトル教えて下さい。おながいします
287イラストに騙された名無しさん:02/08/01 14:23
「羽根頭」は別に出た順に読む必要ないぞ。
一応時系列は並んでるけど話は完全に読みきりだから。

「赤い鎧」は順に読んだほうがいいな。
たしか1は「幻の女」。短編集の表題も同じ。
288便乗:02/08/01 14:28
>287
おお、早い!ありがとう。帰りに探してみよう。
289清松信者:02/08/01 14:42
羽根頭は

 神官戦士が六人!(『ナイトウィンドの影』収録)
 ふたりの迷宮(『ふたりのラビリンス』収録)
 ロマールの罠(『ロマールの罠』収録)
 ただ一度の奇跡(『ただひとたびの奇跡』収録)
 祝福されざる聖杯に(『虹の舞う海に』収録)

の五つがある。表紙は『ナイトウィンドの影』が見田竜介で、他のは米田仁士ね。
新リプレイ5巻のタイトル
 「決めろ!最後の大逆転」
今、SNEのホームページにいってきた。
オンラインSW、アレクラストの市民になって情報を冒険者に知らせ、事件を
解決させよう、とといったものっだたが、その冒険者がリザンはともかく
ミンクスとノリスじゃだめだろう。
292>:02/08/01 18:37
見つけるものたちはアレクラスト一有名な冒険者なのに、キウイは
オランの次席導師=見つけるものたちのバレン、とは分からなかったの?

SW世界での「有名」ってのはそういうものなの?情報化社会でもないから
それでも分からなくはないけど。


293イラストに騙された名無しさん:02/08/01 18:46
オランの賢者の学院はナンバー2が4人いるもん。
>>292
そんなものだろう。
ラヴェルナも最初はバレンのことも見つける者のことも知らなかったみたいだし。
>>291
ずいぶんと無茶な人選だのう
296イラストに騙された名無しさん:02/08/01 19:21
 確かに妙だな。
 思うに、「見つける者たち」が基本的にアトンのかませ犬として設定されている
ので、伝説的な物語を考えていなかったのだろう。そのため印象が薄く、物語上の
扱いもそれなりに成ったのではないだろうか。
 特殊能力「忘却」を解除し、TRPGや世界観に従った場合、全く知らないとい
うのは非常におかしいこと。一応、炎の巨人の一族を倒すなどのドラゴン殺しと並
び立ちつエピソードを幾つも抱えている連中である。吟遊詩人のサーガの格好の的
なのは間違いないし、大成功を収めた冒険者の筆頭なのだから、冒険者家業の中で
名前を聞く機会は幾度と無くあるはずだ。
297イラストに騙された名無しさん:02/08/01 19:21
どうでもいいが、SWでウン何年ぶりにアトンという単語が出てきたというのに、まったく緊迫感がないのはなんでですか?
見つける者の構成や現在の職業を知らんでも変と思わない。
連載読んでないからどんな会話を交わしたかわかんないけど。
リジャールモ、カーウェスモ、ジェニも、ラヴェルナも、ルキアルも、フレアホーンも、
バレンも、アトンも、超絶超英雄リウイさまにとっては単なる噛ませ犬
炎の巨人の一族を倒したんだっけ?
確か3匹の炎の巨人の棲家へ忍び込んで盗んだんじゃなかったか?
やべ、うろおぼえかな。
301イラストに騙された名無しさん:02/08/01 20:05
巨人殺しなんだから一匹は倒してるだろ
「美容と健康のために食後は一匹の巨人退治を」
303イラストに騙された名無しさん:02/08/01 20:51
>>297 そりゃリウイだから(藁
304イラストに騙された名無しさん:02/08/01 20:53
>275
遅レスですが漏れは短編集の一番最初の「レプラコーンの涙」から
読み始めますた。
素直に感動できますた
305>:02/08/01 23:42
炎の巨人って11レベルだった?確かフロストジャイアントの方がレベルは上だったが。
306イラストに騙された名無しさん:02/08/02 01:50
9月にリプレイ5巻が発売されるってのは、4巻・短編集とドラマガでの連載
との繋ぎの意味があるのかな?
一時的にそのドワーフのシーフ/バードを加えた6人でプレイして、
リプレイの中で明確にノリス・ガルガドをさよならさせるんだろうか?
それともその5巻で経験値やらアイテムやらを出血大サービスして、
新リプレイ2部をとてつもないパワーゲームにするとか?
307イラストに騙された名無しさん:02/08/02 02:34
新装版はぴいたぁそると絵になって鬱方向でイメージ統一させられるとか…
308清松信者:02/08/02 03:13
>306
確か第0話が載るという話だよ。ソースは絵師。
309イラストに騙された名無しさん:02/08/02 10:56
アトンって終末のものの中で一番弱いんじゃないの?
>>297
出るって知ってたしw
>>309
だろうね。
でもカーディスや魔神獣なんて英雄が束になってもかなわない存在だろうし・・・。
それだけに魔神獣はどうやって片を付けるか気になるんだけどね。
魔神獣ってどうやってでてきたん?
313イラストに騙された名無しさん:02/08/02 12:17
>>312
マシンと獣が合体した。
仮面ライダーかよ。
神々が偉そうにしてたらカーディスが、古代王国が精霊を従えたら
魔精霊が出たように、
神獣が偉そうにしてたので現れた。
肉の原料は不明。週末の巨人の鼻糞とかからできたんじゃない?
終末の巨人が未来から時間軸を逆向きにたどって作り上げた。
カーディスもアトンも同じ。
SW黎明期のアトンの出現理由は忘れてくれ。
多分無かった事になってる。
316清松信者:02/08/02 12:40
アトンが(他二体に比べて)弱いのは、完全な「都市」で生まれたからじゃないかなあ。
複合神獣は完全な「大陸」だし、カーディスは完全な「世界」だし。
終末のものの眷属の誕生は世界の定常化の揺り返しだからな。
当然眷属の力もその定常化の度合いに比例する。
神々による完全な世界の創生→カーディス
魔法王国による世界の統一→アトン
神獣の周期によるクリスタニアの完全な支配→魔神獣
アトンが一番弱くなるのも無理はない。
カーディスも魔神獣も神の支配のせいなんだから。
最終的な強さは同じだろうけど。
成長するってのはアトンだけじゃないの?
というかその設定ってまだ生きてるのか?
新リプレイのドラマガ連載の絵師は変わらないみたいね。
今までからいって変わるものと諦めていたのだが、よかったよかった。
321イラストに騙された名無しさん:02/08/02 18:24
マンティは終末の巨人に属するものですか?
清末の巨人に属してます 
323321:02/08/02 18:35
そうか、マンティは混沌なんだ。
混沌レベル、10.
改めて精霊無効の設定を読んだんですが、クラックで、地面にはさまれたり、
メールシュトロームで海の底に引きずり込まれたりもしないのでしょうか。
>323
そういうのは発動しないんじゃない。
精霊が働きかけようとすると、その精霊を潰してしまうんじゃぁ。
もしくは、発動するがヴォーゲルに届く寸前に止まるとか。
325イラストに騙された名無しさん:02/08/02 20:10
メイズウッズは効かないだろうけど、メールシュトロームは微妙な気がするな。
シェイドでダメージを受けなくても、目潰しにはなりそうだし。
>メールシュトローム
どっちにしろ船が沈むからおぼれ死ぬよ
327イラストに騙された名無しさん:02/08/02 20:46
>>308
新リプレイ第2部0話+ノリス・ガルガド後日談+新リプレイ1部0話再録
の3話セットかな?
2部の0話で3話分も引っ張るとは思えないし・・・
それとも単純に3人のレベルを1づつ上げるために用意するのかな?
「新装版発売につき、ルール改正に伴い内容についても若干の修正を行いました。」




だと、バブリーズではなくなる罠
329イラストに騙された名無しさん:02/08/02 21:06
>>328
魔晶石が一度に1個しか使えなくなると
書きなおさなきゃいけない箇所ってどのくらいあるかな?
>>327
タイトルからするとそういうのではなさそうなんだが
スケープドールが100万しない時点で狂いだすな
高品質必要筋力24の銀製グレソがでるんじゃないのか?
333イラストに騙された名無しさん:02/08/02 22:01
>>323
 精霊魔法は全て無効。クラックで地割れを作ろうとしても奴の足元には開けないし
メイルシュトロームも奴に渦を当てようとすると操れなくなる。つまり、精霊が精霊
力で操ってる現象は奴にかかれば元の状態にキャンセルされる。
 ところで、奴の無効化能力はやっぱり自分のみなのかね?まあ、L10相当の能力
だから有利上等なのだが。
334清松信者:02/08/02 22:04
>333
自分だけ、と言うのは例えば他人にかかっているミュートを無効化できるかどうかってこと?
描写を見る限り、接触できて1ラウンドかければできそうだよね。
>334
向かってくる精霊を掴んで潰すみたいだから、
他人の体に作用している精霊は引き出せないんじゃないかな。
サイレンスやインビジビリティは精霊を潰せそうだけど、
ミュートやスリープはなんか無理そう。
336清松信者:02/08/02 22:56
>335
確かに今のところ消しているのは自分を対象にした魔法だけか。
でも設置されたスピリット・ウォールを消去できるんだから(Q&A)、他人にかけられているのもできるんじゃないかと思うんだけど。
そうすると便利に使えすぎるかねえ。
>>336
他人のは精霊が体内に入ってるから・・・。
そういや、ミュートはシルフが口を外から塞いでるんだろうか?
それだと、スピリット・ウォールと同様に消せるような気がするが。
338イラストに騙された名無しさん:02/08/02 23:17
アトンって巨人形態まで進化したら、カーディスや魔神獣にひけは
取らないような気がする。
いまアレクラストに出現した状態では、最弱だろうが。
全精霊力が上限なしで無効にできるのはやりすぎな気がするよ。
混沌の超10レベルにでもしたほうがよくないか。
ところで自身の体内の精霊力は影響なしかい?
どういった理屈だろ?
混沌に理屈求めても仕方ないんだろーが。
340清松信者:02/08/02 23:34
>339
精霊力無効では無くて精霊無効だから。
精霊によってもたらされた精霊力でなければ効かないってことじゃないの?
火で普通に火傷してたし。
341イラストに騙された名無しさん:02/08/02 23:49
 いや、もっと卑劣にファイヤストームで自分だけ無傷とかそういうの。
342321:02/08/02 23:54
ヴォーゲルって確か精霊魔法使えたよね.
>>341
ほんとに実行したりして、プライア達を近づけさせてファイアストーム。
>>336
壁の場合は通り抜けようとするときヴォーゲルに影響を及ぼそうとするからと考えるとどうか?
これだと他人のは消滅できない。
>>342
その場合、ファイアストームは発動するのか?
小説の描写だとイフリートが消されるので発動しないような気がするが。
>340
火の精霊が起こした火は問答無用で効かないが、
火の精霊が着けたたいまつをぶつけたら効く(ダメージ判定のサイコロは振れる)
ってことかな?
>>342
精霊無効の代償に精霊魔法を失ったと思った。
>>346
自分にファイヤーボルト使ってただろ、たしか
使ってたっけ?どこの描写だろう?
>>336
10レベル混沌なんだし、便利でいいんだろう。
>>338
カーディスとアトンじゃその存在が違うだろ。
アトンは消滅したらそれで終了だがカーディスはそれでもプリーストに力を与えられる。
混沌は終末の者の使者なのでしょうか?
つまり、混沌とは共存できないのでしょうか?
351清松信者:02/08/03 08:39
>348
ファイアーボルトは三巻。アスターとの会話時に。
そういえば神も人間も混沌というせつもある。
混沌じゃないのは唯一にして絶対、完全にして無二の存在である始原の巨人だけだという。
353イラストに騙された名無しさん:02/08/03 09:10
リウイごときじゃあアトンに勝てん
354イラストに騙された名無しさん:02/08/03 09:12
リウイじゃなくてファーラムの剣がアトンに勝つんだよ
クローグ+ファーラムの剣+無限の魔力≧巨人形態アトン>>>リウイ+ファーラムの剣+無限の魔力>復活アトン>>クローグ>>>>>>>>>>>リウイ
>>354
そしてふたたび暴走アレクラ死滅。
カーディス降臨。
世界は終末へ。
357イラストに騙された名無しさん:02/08/03 11:38
実はファーラムの剣は必筋24(藁
清松はリウイのこと嫌いなんだよな。
確かどっかのザ・スニで、少なくとも水野は、
「とある事情でリウイがロードスに行く可能性は十分あります」
って言ってたな。
これは、取りようにとっては「ファーラムの剣はロードスにある」とも取れる
>358
そうなの?
取りようにとったら何でも取れる
362イラストに騙された名無しさん:02/08/03 12:28
噂のリウイを見るために剣の国の魔法戦士を読みました。
何だよこりゃ……。ここまでリウイが不快感を催す奴だったとは……。
最高導師フォルテスが哀れすぎるぞ。

 狂ったのは本人の魔力偏重主義によるものだが、
そもそもがカーウェスの教育の仕方が酷すぎる。
 国王に対する素早い工作など行動力があり、
彼の理想も多かれ少なかれ魔術師が常に胸に抱いていたこと。
それを一方的に悪役にされた挙句、
あのクソ王子に馬鹿にされればそりゃ切れるっての。
つーか、次期最高導師は一体誰がやるんだよ。
ラヴェルナがやるんならマジで救われねぇ……。
>>362
じゃあラヴェルナじゃなくてリウイにやってもらおう。
364イラストに騙された名無しさん:02/08/03 13:00
リウイの同期に優秀な人材が居たはずなので、彼が最高導師代行。
後、かえってきたリウイが王弟兼次席宮廷魔術師。

もしくは最高導師はアイラ。

>>362
フォルテスはつまらん事を考えなければ、最高導師として魔術師ギルドを一般社会から切り離すなり、ラヴェルナをギルドのメンバーから外すなり、好き勝手ができたのに、隔絶すべき俗世の権力を求めたばかりに石像になったんです。
100%自業自得。
365イラストに騙された名無しさん:02/08/03 13:17
>>362
剣の国でびびってるようなら魔法戦士リウイシリーズは読めないぞ(藁
剣の国でも十分ドキュソだと思うけどそれがエスカレートしている
366イラストに騙された名無しさん:02/08/03 13:18
>>364
なんでリウイの同期にこだわるんだ?
もっと年上に言いのいるだろ。
たかが7レベルで最高導師?
368イラストに騙された名無しさん:02/08/03 13:52
たかがって、ソーサラーL7は大魔道師名乗れるぞ。
ちなみにファイター、プリーストならL9相当だ、それでもたかがといえるかね?
宮廷魔術師と最高導師どっちになりたい?
>それを一方的に悪役にされた挙句、
一方的に悪役にしてしまわないと魔術師は常に魔術による支配を企んでいると思われてしまいやしないか?
371イラストに騙された名無しさん:02/08/03 17:04
奴がブチ切れたのは、
宮廷魔術師の権威を求めてるためとは言え、
魔力の塔を用いてオーファンに多大な功績をもたらそうとしたのに
気が付いたらみんなでリウイマンセーしてて、
挙句にそのリウイ自身に愚か者呼ばわりされればねぇ……。
究極の魔力よりも究極の魔術を求める方が先だろって……。
狂ってるのはこいつかと思ったよ。
しかも「やらなくてもいい」戦いで死にかけているし。
372イラストに騙された名無しさん:02/08/03 17:18
皆さん随分と厳しい意見を吐いてますね。
まあ、確かにフォルテスが自業自得だという事は分かりますが、
にしてもリウイがあそこまで賞賛されるのは気に食わない……。

第一、幼い頃から王となるために必死で勉学に励んでいたリトラーは?
ポッと出の妾腹王子が「武人だから」と言う理由で
「騎士団長」が裏切りかましたんですよ?
公儀の場に全く現れていないから期待もされていないんでしょう。
王になっても名声は父親のもの、部下はみんなリウイマンセー。
将来真っ暗……。
で、何より恐ろしいのが……。

まだこれで序の口なんですか? リウイシリーズは……。
縦読み?
>>371-372
水野スレ逝け
375362=372:02/08/03 17:20
おっと、番号つけるの忘れていましたよ。
376362=372:02/08/03 17:22
はあ、そうですか。
どうもすみません。
377イラストに騙された名無しさん:02/08/03 19:04
しかしリウイごときにあっさりまけるファルテス…

しっかりしろ!!
序の口ていうか、むしろ剣の国は評判が良かったんだが・・・。
というか短編のリウイはリウイと認めない
剣の国は「リウイ」短編は「キウイ」
380イラストに騙された名無しさん:02/08/03 21:40
羽根頭のほうが冒険者っぽい
381364:02/08/03 22:03
>>366
リウイの同期に拘っているのでは有りません。
他にはヒース、ラヴェルナ、フォルテス、カーウェスしか知らないだけです。

精霊無効のヴォーゲルだったら、アトンに勝てるな
383イラストに騙された名無しさん:02/08/03 22:09
>>380
リウイは冒険者なのか?
たんなる坊ちゃんの道楽にすぎないような。
羽根頭と言えば、「ロマールの罠」の裁定に対して冒険者達が
異義があるぞ!と立ちあがってくるところが感動したな。
本来、貴族を敵に回し国の法を犯すのは冒険者でもやっちゃいけない事なんだが、
冒険者なら皆仲間というライスの言に応えたことが冒険者なんだなぁと素直に思う。
>>382
負けないというだけで、勝てないと思われ。
ヤシのレベルじゃ古代語魔法ありったけぶつけても
モンスターレベル(最低でも15はあるだろうし、20以上もあり得る)で
全部消されるのでは。
アトンに精霊無効無効能力があればヴォーゲルは死ぬ
386364:02/08/03 22:30
始原の巨人から生まれた精霊に対する無効能力は、
終末の巨人に属する精霊には及ばない。
って事にでもしておいたほうがいいと思う。
387イラストに騙された名無しさん:02/08/03 22:34
>>383
俺たちが社長にキックするようなもんだからね
388イラストに騙された名無しさん :02/08/03 22:44
ロマール闘技場の歴史に輝ける2ページ目を書きこんだな、羽根頭は。
ちなみに1ページ目はアーヴェル。
389イラストに騙された名無しさん:02/08/03 22:45
羽根頭はライスがチャ・ザの声を初めて聞いたときのエピソードなんかも面白かったです。
友人に雷が直撃して、自分ではなかった幸運に感謝して・・・
というやつでしたっけね。
>>389
思うのだがあのエピソードって
本人がなにか得をしたわけではなくて、親友が死んだわけだから不幸なだけなのでは
391イラストに騙された名無しさん:02/08/03 23:04
>>390
間一髪で不幸から逃れられたらその瞬間はラッキーって思うじゃん
392イラストに騙された名無しさん:02/08/03 23:07
>390
う〜む、そうなんですけどね。
ただ、ライスは
「自分が幸福を感じるのは他人の不幸を目の当たりにしたからかもしれない」
と思ったわけですよね。
で、
「不幸と幸運は表裏一体の存在なのか、答えをみつけんしゃい」
とチャ・ザに言われたと。
なのであのエピソードは「幸運とは何か?」っていう問い掛けなんでは。
>388
アーヴェルは巨人と脱走したっけ。
規模的には羽根頭が上かな。
ライスを助けた魔術師はテレポートを使ってるから
相当高名な冒険者なんだろうなぁ。
ライスが信仰に目覚めるエピソード、ライスと死んだ友達がナンパ成功して
ナニしたという描写を読んでなんとなく中世的な貞操観念でフォーセリアを
捕らえてた漏れは「フォーセリアってそうだったのか〜!」と余計な
カルチャーショックを受けましたが何か。
>394
つーか、そもそもその"中世的な貞操観念"に対する認識が一面観だし、
史実的な中世ヨーロッパのあれこれを、ライト以降の架空世界に基準として持ち込むのも
どうかと思ったが何か?
>395
前半は同意だが、後半はだからこそショックをうけたのではないかい
「これは間違っている!!」とか喚きだしたらアレだが
中世的な貞操観念だとナンパでナニするよね?
漏れの認識する中世的な貞操観念

貴族や上流階級の令嬢が、サロンや遊びの感覚でデュオニソス信仰に足を突っ込む。
 ↓
森で全裸で乱交ワショーイ

というのは極端だが、中世と言っても範囲が広いしね。
まぁ真面目に中世の街の衛生状態なんか考え出したら、
フォーセリアなんか関わりたいとも思わないだろうし。
>>394
ナンパしてあっさりナニにまで持ち込むほうが中世的だと
おもうぞ。なにしろ楽しみがソレしかないわけだし
フォーセリアって風俗(変な意味じゃないよ)が結構あいまいなんだよね。
結構あいまいと言うか、
最低とまではいかなくとも、上中下のうち下であるのは間違いないからなぁ。
いまさら気にしても仕方ないし。
中世ではライスに相当する庶民階級は結構おおらかだったと思うが。
ジャンヌ・ダルクも16で未婚処女だったからこそ聖性が照明されたんだし。
404イラストに騙された名無しさん:02/08/04 09:37
ライスのようなまじめ人間もすることはしてるのだという
ほっとする話題だ
405イラストに騙された名無しさん:02/08/04 10:39
ライスが三十路近くだったり、パーンがラストには30代だったりということに反感を覚える人っている?
昨今、10代にして4,5レベルのベテランなキャラクターを作りたがる人が増えているが、
3部のアーチボルトなんかそれなりに年をとっているキャラクターだというのは(私の脳内のファンタジーへの幻想が壊されずに)安心できた。
>>405
30台ってことに反感も覚えないが、10台でベテランキャラにも反感覚えないね。
407イラストに騙された名無しさん:02/08/04 11:04
経験点を500×最終障害レベルでやってたら、
10代で高レベルキャラなんてざらにできるからな(w

>>406さんと同じ。俺も
408イラストに騙された名無しさん:02/08/04 11:09
10代でベテランと言うと
タラントの姫か
409イラストに騙された名無しさん:02/08/04 11:11
>>408
それはなかったことに
キウイキウイ
幼少の頃から盗賊ギルドに入れられ苦しい訓練に耐えてきた
そして性格も歪んだ、とかならまだ納得できるんだが
あれは遺跡の罠をかいくぐり、敵のアジトに忍び込んでは人質を救出し、
身軽で素早く敵を倒し、敵に捕まって貞操の危機になるけど自力で脱出
がやりたいだけで経歴考えずにシーフ技能を高レベルにしたんだろうな
>ライスが三十路近くだったり、パーンがラストには30代だったりということに反感を覚える人っている?
多分、読者の年齢に依存すると思う。
413イラストに騙された名無しさん:02/08/04 14:40
>410
リウイは10代ではありません。
>413
リウイではありません。キウイです。
415イラストに騙された名無しさん:02/08/04 15:42
>>405
アーチーは新米冒険者のときから30代だったからな〜。
416イラストに騙された名無しさん:02/08/04 15:43
>414
何が言いたいんだね。
>416
たぬき
>413
姫の事言ってるんじゃないの?
>パーンが30代だったり・・

リアル工房だった最終巻でた当時は、たしかに「おっさんや」とか思ったりもしたが、今となっては気にもならん。
やっぱ10代でベテランの方にこそ違和感を感じるようになってる

ということで読者の年齢に依存されるに賛成

アーチーに関しても当時は「なにも30代じゃなくても」とは思ったが今はまるで気にならん
30代ってあの世界の人間の寿命の半分以上過ぎてるんだよな。
現代日本人の感覚だと40代後半から50ぐらいか。
20代で超10レベルのベルドたん
>421
あれは人間ではなく、「頭の(比較的)いいトロール」です。
423イラストに騙された名無しさん:02/08/04 19:14
そうか。ベルドは人間じゃなかったんだな。
ちょいと小柄なジャイアントと思われ
>422
そうだったのか。漏れは中で誰かが操縦してるんだろうと思ってたよ。
「頭の(比較的)いいトロール」なら、相応しいのは誰よりもキウ(以下略)
427水野:02/08/04 20:22
>425
それ、採用ね。
428イラストに騙された名無しさん:02/08/04 20:44
レベルがどのくらいだとどのくらい強いっていう線引きがないと
リアリティがないな。
レベル2で村一番くらいだっけか?
前そんな話をどこかで聞いたが。
>30代ってあの世界の人間の寿命の半分以上過ぎてるんだよな。
>現代日本人の感覚だと40代後半から50ぐらいか。

ここらへんがいつも誤解の元なのだが。
平均寿命が短いのは病気や怪我で早く死にやすいから
『平均寿命が短い=早く年寄りになる』
ではなく、
『平均寿命が短い=年寄りになる前に死ぬ』
だな。運よく途中でコケなかった人間はクソジジイとして70とか80とか逝ってしまうこともある。
むかーしの「3レベルでひとかどの戦士」って設定のシナリオが出てた頃は

1レベル 趣味の草野球人    大学院生
3レベル 甲子園球児=そのOB 大学の研究者
5レベル プロ野球選手     大学の正教授
7レベル 大リーガー      世界的学者
9レベル 超一流の大リーガー  ノーベル賞受賞者
10レベル 伝説の大リーガー  偉人伝の登場人物

くらいのイメージで見てますた。
しかし十代で5レベルとか意外と普通に受け入れられる世界みたいなので
(イリーナたんやノリス(!)はもっと崇められるんじゃないか、とか)、
実はもうすこし高レベルキャラのありがたみは薄いのではないかとも思って
おります(5レベルは甲子園球児/大学の研究者とかね)。

しかし、3レベルファイターはトラと互角で近接戦闘が出来る……。

あるいは小説やリプレイの主役級はその世界でも別格(SW世界の童夢君や水野亜美とか)
だったりするんすかね?
431イラストに騙された名無しさん:02/08/04 21:56
バキの登場人物はみな、トラには勝てそうな気がする。
気のせいかな。
大体の目安としては、
1レベル…駆け出し(小さな村のちょっとした騒動)
2レベル…半人前(小さな村の騒動、街のミニ事件)
3レベル…いっぱし(小さな村の大事件、街の事件)
4レベル…それなりに有能(小さな村の危機、街規模の陰謀)
5レベル…一流(小さな街の危機、国レベルのキャンペーンを始める目安)
6レベル…熟練者(地方都市の危機、国家規模の陰謀、街レベルの英雄)
7レベル…超一流(小国の危機、大陸のパワーバランスを変動させるキャンペーン開始の目安)
8レベル…知る人ぞ知る英雄(大国の危機、シナリオ失敗が国の命運に直結しうる)
9レベル…普通の英雄(大国の大危機、シナリオの結果が国の命運に容易に直結する)
10レベル…大英雄(アレクラストの危機、シナリオの結果が大陸の歴史を変える)

こんなところでは。
一番層が厚いと思われるのは3〜4レベル辺り。
それより低いのは素質がないので自然淘汰、
それより高いのは一流レベルなので到達する者は少ない。
イリーナ達が案外普通に受け入れられているように見えるのはオーファンだから。
西部諸国ならちょっとした英雄レベル。
スチャラカ冒険隊は3〜5レベルで西部諸国では
国家規模の事件を解決したからね。
相手はシャーマン8のダークエルフだったけど。
イリーナ達だとちょっと物足りないぐらいになるかな。
あと50回くらい冒険すれば10レベルになれるね。
>>434
ヒースがソーサラーを10にするなら、後115000点くらい必要だけどね……。
436イラストに騙された名無しさん:02/08/04 23:25
>>432
やっぱり一番層が厚いのは1〜2レベルかと思われ。
一応5レベルで小国では1.2を争う人材なんだから5レベルで一流っていうのは
厳しすぎるかと思われ。
個人的な考えなんだが、冒険者のレベルと騎士団長や宮廷魔術師なんかの
レベルは多少、とらえかたが違うと考えた方がいい気がする。
冒険者の技能レベルって"短期間で経験を積んで技能のみを得た"と言った感じで、
宮廷魔術師等は"長い間の訓練や修練で技能を含む地位や人間関係を得た"と言う感じ。

例を挙げるなら・・・前者はラヴェルナで後者はフォルテス

ラヴェルナは、本人の資質もあったけど・・・失敗すりゃ命に係わる状況もあったと思うので、
必死で魔法技能を上げた・・・必然的に技術だけは上昇する。
フォルテスは"若い頃からコツコツと調べ・学び・習得"いわゆる、学問として魔法を学んでいる。
一人ではムリがあるので、"導師や上位の人"に教えて貰う。
その課程で知識はもとより、様々な人間関係を結び、それが地位につながっていった。

実際、冒険者みたいに"高密度の経験"を得る様な人物以外、
一流と呼ばれる5レベルには、少なくても十数年の歳月が必要と思う。

・・・・いかん、自分でも何が言いたかったが分からなくなってきた。
438イラストに騙された名無しさん:02/08/04 23:32
大抵の人は、高レベルになる前に死んだり冒険者引退して定職についたり、なんでしょうね。

>430
バード技能だと。
1Lv ストリートミュージシャン
3Lv ストリートミュージシャン
5Lv ストリートミュージシャン
7Lv ストリートミュージシャン
9Lv ストリートミュージシャン(笑)

セージ
1Lv 小役人
3Lv 町役場の管理職
5Lv 官僚
7Lv 大臣
9Lv 超大国の大臣

ファーマーだと
1Lv 水飲み百姓
3Lv 貧農
5Lv 自作農
7Lv 農園主
9Lv 大農園主
>>436
そこらへんは個人の問題かな。
私は西部諸国の一流レベルとオラン等の大国での一流レベルには差があると見なしているから。
西部諸国には公式設定の超英雄も、10レベルプリーストもいないしね。
>>437
単純に、PCとNPCの違い、って言っちゃっても良いような気もする(w
PCは英雄候補だから、スポンジみたいに吸収が早い。つまり、高い素質を持つ。
普通の人が経験値一を得るところ、PCは十を得る。

ラヴェルナは特別だと思われ。
ヤシはほぼ確実に超英雄キャラクターになるべく設定された天才でしょう。
>>437
PCやそれに近いNPCと世間一般のNPCを一緒にしちゃダメ
西部諸国か。
10レベルの転生を使える司祭ならいるが。
13年前のことだし今もいると思われ。
あと、リフレッシュを使えるラーダの司祭もいるらしい。
442イラストに騙された名無しさん:02/08/04 23:50
冒険者技能は冒険しないと上がらないはずなのに、クロードロッド師
とか学問一筋で10レベル行っちゃう人がいるんだ?
>>441
転生使えるのは死神の首領だったっけ?
……尤も、アドヴェンチャーやシアターは高レベルキャラが多すぎるからなあ。
「半公式設定」ってことにしてる。
>439
その場合のPCとNPC違いは資質の差というよりは、
成長の糧、すなわち経験を得る事の出来る、
事件や出来事に遭遇する確率の差って事にならないだろうか。
無論積極的に関わって行くのと、無難に生きようという姿勢の違いも含んで、
予定調和的に多くの経験に恵まれるのがPCって事で…

キウイなんかはその経験の向こうの"英雄"や"勝利"まで、
既に結果として折込済みなのが気に入らんが。
フォルテスも気の毒にな…そりゃ本人が一番悪いけど、
どうせ何やったって無様な引き立て役の運命が義務付けられてたんだから…
>442
NPCだからな。
あるいは冒険より時間をかけることで埋め合わせてるということだろ
>>443
ベルダインの司祭。
小さな大賢者とかいう高レベル魔術師を転生させた司祭がいる。
リフレッシュはタイデルの石化の街のプロジェクトの話。
>>444
キウイは「挫折」がないんだよなあ……。
サーガに挫折は付き物だぞ。
ロードスのウッドチャック離反しかり。

……尤も、「キウイにはアトンを倒せませんですた。
かくしてアレクラストは滅亡し、物語の主舞台はクリスタニアへと移るのです」
………ってのも、あり得ないとは言い切れないが。
>キウイなんかはその経験の向こうの"英雄"や"勝利"まで、
>既に結果として折込済みなのが気に入らんが。
小説の主人公なんて全部そんなものですよ。
>>446
あー、いたねそんなの。
西部諸国ワールドガイドは、ちょっと異端扱いなんで記憶が薄いや。
8レベルまでは居ても良いと思う。
9レベル以上はちょっと認めたくないなあ。
450イラストに騙された名無しさん:02/08/05 00:11
セージのレベル5で国家公務員というのは厳しいと思う。
セージ技能は有ったら大した物だし、宮廷の文官でも5レベルはそう居ないと思う。

後、ファーマーレベルは良い作物を育てることが出来るレベルではないでしょうか。
親から告いだだけの農園を管理する、自分は土に触れたことも無いのが、
レベル7,9と言うのは疑問に思う。
10レベル神官かき集めて神様6体くらいサモンゴットしたらアトンたおせないかなー
などとかなりくだらないこと考えたけどやっぱり無理かな?
>448
もちろんそうなんだけど、わかっててもハラハラしながら、
おお!キウイが危ない!畜生フォルテスなんて汚い!とか思うはずのものが、
そりゃいくら何でも酷いんじゃないか…と悪役を痛ましく思ってしまうのが…
今日び主人公側が圧倒しっぱなしの小説が増えてるような気もするが、
それらは別にキウイ程の嫌悪感は感じないし、何でだろう?
>>442
きっと「1ゾロ」で経験点を稼いだんですよ
先入観を持ってるからだと思うが・・・。
普通に読むと最近のライトノベルとなんら変わらんぞ。
>>452
嗚呼水野よ、お前の小説はこんなんじゃなかったはずだあ!
というような思いから生じてくるものでは?
なんつーか、ファンだったミュージシャンの作風が変わったせいで
アンチになってしまうみたいに。
>>450
セージは国家公務員より学者とすべきでしょうね。
レベル8でノーベル賞。
レベル10だとニュートンなど歴史に残る学者といったところかな。
>456
セージ学者
458イラストに騙された名無しさん:02/08/05 00:31
>セージ→役人、ファーマー→農園主
ファイターだと
5Lv 騎士
7Lv 騎士隊長
なんて高レベル=高地位みたいに書いてあるから、他の技能もやってみたんでしょ。
459イラストに騙された名無しさん:02/08/05 00:34
フォーセリア最高の実力者=現実世界最高ではないと思う。
たとえアインシュタインでも、セージ7とかだと思う。
フォーセリアでいう所の10レベルまで行った人間は、
現実世界ではいないんじゃないのかな?
大体が、現実世界に虎や熊を素手で倒せる人間はいないから、
リアリティそのものが違うんだけどね。
セージ技能は総合学問だからアインシュタインでも0レベルと思われ。
例えグレートソードを持っていてもトラは倒せないぞ<現実世界
462イラストに騙された名無しさん:02/08/05 01:06
指し手ルキアルのセージレベルは公式に決まってますでしょうか。
8か9くらい?
463イラストに騙された名無しさん:02/08/05 01:07
>グレートソードを持っていてもトラは倒せないぞ<現実世界
レンジャー技能が最適かな?
罠仕掛けて(槍付き落とし穴とか)で、毒を塗っておく。
>>462
定期的にあらわれるな、ルキアル低レベル論者。
策略とセージ技能レベルは直接は関係ないそうだが。
465ショッカー首領:02/08/05 01:44
>463
 その辺は有る程度大目に見ないと、例えばマサイ族の戦士はライオンを
殺して初めて一人前と呼ばれた時代も有った訳ですし。
466イラストに騙された名無しさん:02/08/05 02:01
アインシュタインは一般技能のフィザシスト10レベルだと思われ…
467イラストに騙された名無しさん:02/08/05 03:31
>>461
鉈で熊を倒したおっさんならいるらしいが。
凄くがたいがいいとかいうわけでもなく普通のおっさん。
>>467
シーフ技能のように、急所を突いて倒したんだろ。
急所を突くなら体力はいらない。
もっとも緻密なのはガープスです。
あれならCP50でも熊を倒せます。
セージレベル=政治レベル?
471イラストに騙された名無しさん:02/08/05 08:06
考えてみればセージレベルってソーサラーレベルとかよりずっと抽象的だよね。
ガープスは一般人が25CPなので、たとえ50CPでもそこそこ強い部類になる
グイズノーのイラストなんであんなに太ってるんだ?
あいつ敏捷度19でパーティ内の人間で一番早いぞ。
SWの敏捷度は足の速さもかねてるからああまで太ってるのは変じゃないか?
474イラストに騙された名無しさん:02/08/05 08:50
>>467
俺は素手で牛を殺した男をしってるぞ!
おう、漏れも知ってるぜ!!!
他にも熊は死に物狂いで掛けた技が決まって撃退したという話しがよくあるね
あと、実際に格闘家が戦い挑んで勝ったという話しもちらほら。

虎を人が銃を持たずに殺せるかどうかの判断材料になるか分からんが
明治時代の日本人中村春吉は同じ猫科の大型動物黒豹を素手で倒したそうな…。
477イラストに騙された名無しさん:02/08/05 09:07
>>474
大山マス達だろ?極真作った。
素手で倒せる奴だっているくらいだから、
やろうと思ってそれなりの特訓をつめば剣だと十分倒せるんじゃないの?
現実には剣で命をかけて獣と戦うような奴がいないってだけで。
ちなみに熊とかトラとか倒すにはファイター技能がいくら必要なんだろ?
ttp://members.tripod.co.jp/big_game/index.html

ここの熊VS虎を見ると、
熊は爪での攻撃が強力だが、主な攻撃方法は噛みつきらしい。
だとすると、爪の一撃をかわすか耐えるかして懐に潜り込み、
腕一本噛ませて短剣で眉間を突くのが一番かも知れない。
ソードワールドの住人は頑丈だから意外と楽勝かも。
ルールに載ってる熊は3メートルのグリズリーであることお忘れなく。
おいおい、現実の熊も虎もむちゃくちゃ強いだろ。
撃退といっても逃げただけだ。
ゲーム的に表現するなら「反応:中立」とかそういう部分の問題。
HPはほとんど減らせてないって。

俺なら殺そうと思えば殺せる
パピー限定
483イラストに騙された名無しさん:02/08/05 10:39
ヒマラヤ辺りだと熊は虎に捕食されてるって話だし
現実世界では剣持っててもまともに敵う相手じゃねーな。
中世までのイランでは、王族は祭りのたびに一人で獅子を狩っていたそうだ。
485イラストに騙された名無しさん:02/08/05 10:55
清正は槍で虎を殺しましたとさ
史実で倒されてるのって弱っていたとか小さいのとかじゃなく?
487>484:02/08/05 11:11
王の権威を示すデモンストレーションだろうから、やらせの可能性も
ある。前もって弱らせていたと予想する。
>>462
たしかセージ10レベルのはず。
リーダーズサーカスので答えていたと思う。
完全版ルールでは有名でないモンスターはやや弱体化しているようで
(これならキドマンも殺されたりはしなかったろうに)、

タイガー 3レベル 
攻撃力3〜4 打撃力10〜11 3回攻撃
回避力4   防御点7
生命力20 

ベア 3レベル
攻撃力3〜4 打撃力11〜12 3回攻撃 締付け有り
回避力3   防御点7
生命力22

後、ライオンも3レベルで似たり寄ったり。 

虎殺し、熊殺しくらい一人でやって初めて冒険者として一人前と認められるって感じかな。
このことから考えるにデザイナーの意図としてSWの冒険者は相当な強者として
位置付けられてるような。

ゴールデンワンダラーは6レベル
沖縄名物「マングース対ハブ」も、
輸入品なので値が張るマングースが有利なように、ハブは事前に弱らせておくなあ。

闘牛も、マタドールのためにピカドールが弱らせているし……。
492イラストに騙された名無しさん:02/08/05 12:24
コボルトとゴブリンって何レベル?
493イラストに騙された名無しさん:02/08/05 12:56
【サーラの冒険】
ホン コン さんからのお便り

こんばんわ
サーラの冒険シリーズはもう書かれないのでしょうか??
もう、何年も待っています。よろしくお願いします。
ホン コン さん、こんにちは。
 ごめんなさい。いつか必ず書きますから。(山本弘)
コボルト 3レベル
攻撃力5 打撃点8
回避力6 防御点6
生命点12 精神点14 
特殊能力 銀製武器無効化

ゴブリン 4レベル
攻撃力6 打撃点10
回避力6 防御点8
生命点16 精神点14

はっきりいってSWのデミヒューマンは雑魚どころの騒ぎではありません。
っていうか>>494は遠まわしにルールブック買えと言ってるのか?

ちなみに
ゴブリンロード 6レベル
攻撃力8 打撃点13
回避力9 防御点11
生命点20 精神点17
精霊魔法6レベル(魔力8、全員男性)
496イラストに騙された名無しさん:02/08/05 14:43
ルールブックとかワールドガイドとかって今どこで売っているかな。
SWワールドガイド以外なら取り寄せられるんじゃないか?
それか書泉みたいなでかい本屋行くか、イエサブのようなゲームショップに行くか。
問題は何千円も出す価値があるかどうか
499イラストに騙された名無しさん:02/08/05 16:47
新ソード・ワールドRPGリプレイ集5
 決めろ! 最後の大逆転
  監修=清松みゆき
  著=秋田みやび/グループSNE
  富士見書房 富士見ドラゴンブック

キター━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
ドラゴンブック、市内の本屋に全然入らなくなったなあ…
立ち読みするのも一苦労だ。
ふとした疑問。
 イリーナたんの使ってるグレートソードは
必要筋力24 打撃力29
もし、ブルスさんが高品質なグレートソードを作れば
打撃力34?
ここにファイアウェポンかけて打撃力44にしてイエティとか
殴ると打撃力54?
どうやって処理するの?

(旧版ルールブックしか持ってませんので、前提が間違ってたら
 お詫び申し上げます)
50を越えたら一律50として扱う。
旧版にも載っていますが何か?
ブルスさんがそこまでの高品質を作れるかは別にして。
50以上は50で処理。
打撃力50を上回った5点ごとに追加ダメージ1点として処理することもある。
(公式ルールにあらず)
>>501
そもそもそんな武器は作れませんが何か?
高品質グレートソードなら最大でも必要筋力19、打撃力29ですが何か?
これも旧版にも載っていますが何か?
漏れは中学生の時クマに襲われてケガした事有るが、
この体験は自慢になるのだろうか。
今でも肩と腰の辺りにベアークローにヒットされた傷痕が残っている。
>>505
そんなことはないよ。
>>506
ベアクローと聞いて他のもの思い出した俺マンセー
509清松信者:02/08/05 21:15
>505
グレートソードの筋力上限は無いので、元の必要筋力が29のグレートソードは作れるよ。
むろん、GMが許可すれば、だけど。
510イラストに騙された名無しさん:02/08/05 21:21
必要筋力って1で何キロだっけ?
A:無理に作ろうと思えば存在しますが、通常は流通していません。GMの都合で、キャラクターが手に入れられるかどうかを決めてください。キャラクターをあまり強化したくなければ存在しない、多少派手でもおもしろいと思うなら存在するというふうに。
>510
特に決まってない。
重さだけじゃなくてサイズやバランスも含まれてるからねぇ。
>506
>今でも肩と腰の辺りにベアークローにヒットされた傷痕が残っている。
よかったな。
ベアハッグだったらもう君は終ってたぞ。
>476
熊は懐にもぐりこまれると困るらしいな
出会い頭で先に動ければ突っ込むのが勝機
組み合えたら、あとは柔道の経験次第か
といっても最大の武器は気合だろうけど
(ふつーは固まってる間にズンバラリンされて終わりそうだ)
516 :02/08/05 22:04
熊は足払いが有効らしい・・・打撃はキツイだろうなぁ。
いくら懐に潜ったとはいえ、普通の人間じゃ・・・下手に痛めると大暴れするし。
まぁ普通は荷物投げて注意逸らしてから前を向いたまま逃げるけど。
>>510
昔どこかで500cとか見た覚えあるんだが、これのソースって何だろ
当時はまだネットとかには触れてなかった頃なんだが…
518清松信者:02/08/05 22:21
>517
旧版のディクリース/インクリース・ウェイトの表記かな。
物体にかけると500グラム重さが減って(完全版だと0.9掛け)、それが武具なら必要筋力が1減る。
だからと言って500グラム=必要筋力1では無いと思う。あくまで後者はゲーム的処理じゃないかとね。
519イラストに騙された名無しさん:02/08/05 22:50
>>454 みんなキウイをSW小説だと思ってるからじゃないの?

>>455 確かに「羽根頭」を書いたのと同じ人間だと思うと情けなくて(泣
520イラストに騙された名無しさん:02/08/05 22:51
熊は前足が短いから山を駆け下りて逃げるのがかしこいとか
熊カレー食いたい
そうだね。逃げるが勝ちだね。
突撃→組み合って足技パターンは、いきなり目の前に出てきて間合いが取れなかったかららしいが
熊の場合潜り込まれると打撃が殺されるらしい。というより中距離の一撃が凶悪すぎるだけか。

死なない為に戦うならともかく、息の根とめようってのは無茶もいいとこだな。
冒険者なんて割りに合わん商売だ


しかし実は、やつらが本気出すと人間より早い罠
昔から熊に有効といわれるのは死んだフリです
とくに首吊り死体が有効です
525イラストに騙された名無しさん:02/08/05 23:18
>清正は槍で虎を殺しましたとさ

それは俗説です。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/7676/tora.htm
>1593年2月13日、黒田長政が今でいう韓国の慶尚道機張において初めて虎狩
>を決行。自ら鉄砲(次郎坊御筒)で、虎の眉間を打ち抜いて倒した。
>この話は江戸時代半ばの「常山紀談」によって加藤清正の武勇伝にすり替えられ、
>その誤伝はさらに明治以後、下の林掃部の武勇伝とごっちゃになって今日に至っている。

問題はこの話の次の二話。刀でトラの首を刎ねたとか本当かね?
>523
力士が超短距離なら滅茶苦茶速いのといっしょやね
熊に死んだフリしても喰われるだけだYO!
>524
しかも、旨いはらわたから貪り食われると聞いたことがある。
コワイヨー…
529イラストに騙された名無しさん:02/08/05 23:29
本物の肉食獣の戦闘能力は半端じゃありません。
そのあたりまで再現した、いわゆるリアル系のTRPGで
奴らのデータとかみてると、
「こんなの魔術なしじゃぜってー人間じゃ勝てない」というのばっかです。

まあでもソードワールドはもともとすべてが魔術的なわけだし
つーか人間がドラゴン退治できる世界なわけで……。
RWだと結構動物強いね。
531イラストに騙された名無しさん:02/08/05 23:35
ファンタジーの世界は肉食獣が弱いんじゃなくて一部の人間がバカ強い
んじゃないのか?
532イラストに騙された名無しさん:02/08/05 23:42
>531
>一部の人間がバカ強いんじゃないのか?
つまり
>人間がドラゴン退治できる世界なわけで……。
てわけだ。
>熊
適当な対処法言わないように(w
そもそも近づかない、近づかせない事が第一、
出会ったら荷物を置いてとにかく逃げる事。
モチベーションと大きさにもよるけど
>506や某熊を倒した爺さんとかは運が良かっただけだよ。
基本的に膂力が違うから柔道の技術云々じゃないの。
534イラストに騙された名無しさん:02/08/05 23:55
>>521
千歳空港の土産物屋に売ってたよ。
現実世界じゃ、飼い犬一匹がじゃれた拍子に人が死ぬんだもんなあ…
>基本的に膂力が違うから柔道の技術云々じゃないの
力が違うからこそ柔術や合気の技に寄るのだが
力で押さえつけてどうにかするのは無理にきまっとるだろうが
しかももう逃げられないという前提の話なのに読解力無くないか?
>力が違うからこそ柔術や合気の技に寄るのだが
格闘技やった事のない人ですか?
>しかももう逃げられないという前提の話
どこにそんな前提がありましたか?
>>536
しかし、熊に対するのと人間に対するのでは訳が違うかと。
骨格が違うし。運と技が五分五分ってところか。
>>536
柔術や合気を舐めてんのか、お前?
力のいらん技なんざねえよ。
何故ここで熊談義(w
まあSWの延長で、実際問題として獣に人間が勝てるかということならいいか。
で、勝てません。
漏れは登山中にクマに遭遇したことがあるが、洒落になりません。
その時は向こうも驚いて逃げていっただけだけど、
ドタン・ドタン・という土を蹴って行く音が遠ざかるまで硬直してました。
体長は120cmくらいでもヤツら200kgぐらいあるし、全身これ筋肉だし、
誰だ?柔術なんて言ってるのは。
登山者では四人パーティーでリュックの食べ物につられてきたクマに一人が絡まれ、
それを助けようとして結局3人殺され残る一人も重症、という実例もあるので、
原則はとにかくそっと荷物を置いて(急な動きは禁物)、
目をクマからそらさずゆっくり後退して逃亡が原則なので、
まちがってもフェイントからタックル、そしてマウントポジションで勝利の方程式!
とかアホな事考えないようにね。
541462:02/08/06 00:25
8や9が低レベルって言われても。
確かに10からみれば低いけど。
ルキアルも10レベル超えられるかな。
セージは無理かな。
>>536
思いっきりつっこまれとるなー。
てか>>533は(恐らく現実での)対処法の問題について言ってるだけじゃん。
なんにでも噛み付くのは良くないよ。
543イラストに騙された名無しさん:02/08/06 00:32
>>541
あんたがそう思うんならそれが正解。
俺は奴はセージは6か7くらいだと思う。
戦術家の一般技能が10レベルあることは間違いないがね。
でも実際の激しい訓練と実戦経験を積んだ人間の戦士が、
剣と盾、胸当てと兜くらいの装備で灰色熊に挑んだら、
勝率としてはどのくらいだろうね。50%以上にもってゆけるかどうかくらい?
>543
ルキアルはセージ10と公式に答えられていた記憶が。
セージが策謀と関係無いのは正しいと思うが。
つうか、熊相手なら
戦士 一撃で頭を割れる
盗賊 筋肉を避けて心臓を刺せる
レベルでないと対処出来ないのでは?

実際、アイヌやマタギでも目から脳を射抜くや、心臓を射抜く以外では仕留める事は出来なかったらしいし

剣で突っ込むは最終手段だったらしいし
547543:02/08/06 00:48
>>545
SWで公式にこだわるほどナンセンスなことはないですぜ、旦那。
それでもこだわるなら最低でも完全なデータになったものが欲しいな。
インタビューでこいつは云々言われても
「ふ〜ん、それで」
ですよ。
セージ=知識

銀英伝でいうと
アンドリュー・ホークはレベル8
ヤン・ウェンリーはレベル5

ただしホークはそれだけだかヤンにはレンジャー技能も8ほどある
故に知識の使い方を知っているヤンのほうが賢い


とわけわからん例えで例えてみる
>548
ヤンにレンジャーは似合わないどころじゃないよ。
やっぱ魔術師なのでソーサラー技能でしょう。
>548
スレ違いのネタにさらにつっこむ。ホークではなく、フォークだ。
551イラストに騙された名無しさん:02/08/06 00:56
>546
飼い犬をタテに回転しながら突っ込める様に訓練する方法は無しですか?
水滸伝じゃよく虎を倒した豪傑の話とかできてたな
なかには素手で叩き殺したつわものもいる。
>ヤンにレンジャー技能

なんつーか戦い方がレンジャーぽいから、まあ比喩なので余り気にせず
>551
擦違い(w
お詫びに赤カブトのデータをソードワールド形式で考える事。
555551:02/08/06 01:10
>554
スンマセンm(_ _)m
ヤツは魔獣です。数値化なんて・・・誰か頼む。
>>554
そっちか。
てっきり、アイヌとか有るから某カクゲーの
えせアメリカ忍者の主人の犬かと思ったよ。
赤カブトのデータ数値化するのは良いが赤カブトより強い狼軍団なんて数値化しよう物なら
レッサードラゴンレベルでないのかとつっこんでみる。
赤カブトの首落とした技を喰らってもけろっとしてるんだもんなあ
558イラストに騙された名無しさん :02/08/06 01:31
赤カブト?
カタカナ英語だとクリムゾンヘッドってところか?
モンスターレベル6〜7ってところかねぇ。
あのマンガにはウィンドストーム使う犬とかいたな
精霊魔法7レベル以上の犬!
ルキアルの設定として恐らく
セージ10レベルのNPCが欲しい
→天才軍師みたいなヤシにしたらそれっぽいしウケそうだ
→しかしセージ技能で戦闘指揮ができるのはなんか苦しい
→いっそのこと伝説のアルキメデスみたいに学者兼戦争機械の発明家にしてみては
→陰謀や政略はセージ技能の範疇かも
→かくして小国の軍事技術者兼防衛顧問、後の大国の政略顧問ルキアル先生のいっちょあがり。

しかし一方でプレイヤーがゲーム中、当然自分で考えるべきアイディアをセージ技能ロール
で代替したりしないよう牽制するために例のスイフリーの台詞みたいな考え方があるんでしょ。

つまりルキアルは前提としてセージ技能10レベル設定のキャラクターなのだけど
その活動を全てプレイヤーキャラ同様のセージ技能で行ってると考えると違和感ありまくりだと。
敢えて一般技能として表現するなら
セージ10レベルの他に

エンジニア10レベル(シビルエンジニア)
プランナー10レベル(コンスピラシィ)

とかもってるとか。
話が盛り上がっているところでなんだけど、SNEのhpでソードワールド
関連の特集がのっていたよ。これが結構リプレイの裏話なんかもあって面白い。
イリーナの能力値とかヒースの趣味、信仰とか。
しかし、完全に修正前イリーナは反則。キウイが霞む。
562イラストに騙された名無しさん:02/08/06 02:12
ベルドとタメか。能力値的には超英雄候補。凄すぎる…。
実際の話、熊の頭を剣でたたき割るなんてまずムリ。
鉄砲で撃っても頭蓋骨で弾がそれる事もある。
心臓を狙うってのも、まず短剣なんかじゃムリだろう。
熊は筋肉に加えて皮下脂肪も分厚いから、
長剣構えて正面から思い切り走り込んで
体当たりしながら突っ込むくらいじゃないと心臓まで届かんのじゃないかな。

まあ、現実を完全にゲームに置き換えるなんてムリな話なんだし
自分で言うのもアレだが、こういう話題自体かなりナンセンスなんだろうな。
564イラストに騙された名無しさん:02/08/06 02:16
>完全に修正前イリーナは反則

ど、どんなだったの・・・ベルド並みって・・・
接近戦で有効なのは…まあ槍・斧くらいかね、強いて言えば。
実際ツキノワグマクラスならともかくグリズリーなんかだと
人数揃えて、罠張って、火や犬で威嚇して…って
もう「戦闘」じゃなくて「狩り」だわな。
>熊虎話
頭部にハンマーを叩き込むとかできないかな?
質量さえあれば頭蓋骨も砕けそうとか素人考えするんだけど。
避けられるのがオチ?
567イラストに騙された名無しさん:02/08/06 02:55
ボウガンはマスケット銃より威力あったって言うしクロスボウでピンポイント
攻撃ならなんとかなるかも。
568(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/06 03:40
リプレイ楽しみやね〜。
イリーナとヒースの仲が進展すると良いナァ。
「SWは10レベルを超えたらDBですよ!そこまで行かなくともHxHですよ!
 そして人間には無限の可能性があるんですよ!
 動物なんて人間の知恵と力の前にはザコ同然ですよ!」

こう言われている気がして眩暈がした動物関連の流れ。
>564
知力以外全部+3以上だと思いねぇ。
>>569
ど、どのへんが?
むしろこのスレでは野生動物の脅威を述べてたと思ったが。
野生動物と対峙するのがプレイヤーでなくPCである事に感謝しよう。
ましてや魔物なぞ。
573イラストに騙された名無しさん:02/08/06 06:16
>>570
それどころ6ゾロ4回振ったとか…。

私も能力値ボーナス全て+3なんていうキャラが出来たことあるけど。
俺も能力値ボーナス+3ばっかりのキャラができあがった事あるけど振りなおせとはいわれなかったな。
逆にそのままなんだが、GMから攻撃力-2、打撃力が17位(両手で確か+5できたかな)の魔剣(藁)をもらったよ。

んでPCはこの魔剣を愛剣として使ってくれっと言われたので他PCとの兼ね合いもOKだったみたい。
SNEのマスターは能力値が高くてもマスタリングなどで乗り切るリプレイこそ出すべきなんじゃないのかね?
能力値高い→振りなおしってのは安直すぎるよ。

高いならそれを制限する様なマスタリングすべきだよな。
>574
今回はGM初心者が話を作る企画だったから能力値変更も仕方ないかと・・・
576清松信者:02/08/06 12:14
GMは経験が乏しく、プレイヤーたちもほとんどが初心者であるという状態でそれができるのかどうか。
簡単にできる方法を採っただけじゃないのかな。
読み物として面白くしなきゃいけないから(初心者をSWに引き込む意味もあるでしょ、あのリプレイ)、あの方法を採ったのは間違いじゃないと思うよ。
高能力値のキャラクターを何とかするマスタリングが見たい、と言う気持ちはあるけど。そう言うのは清松にでも任せよう。
577イラストに騙された名無しさん:02/08/06 12:32
ベルドとタメって・・・・ダイス運良くなくても敵なぎ倒しかねないな(;´Д`)
清松信者って清松の信者なの?
579イラストに騙された名無しさん:02/08/06 12:59
>>574
まあ、フレッシュな冒険というキャッチフレーズで、
ベルド2世が出てきちゃ不味いって判断もあったと思うよ。
全然フレッシュじゃなくなってしまうし。
そいつに痛打を与えるような敵を出したら、それこそノリスとか瞬殺されかねないしね。
俺がそのPLならゲーム中に制限されるより振りなおして言われたほうがいいや。
581清松信者:02/08/06 14:33
>578
そうだよ。
>574
4部でダイス目の良さがあったにせよ、能力値の高いラーンの活躍が多かったのも
記憶にあったと思われ。
583イラストに騙された名無しさん:02/08/06 15:44
まあ、ラーンの場合はプレイヤーのダイス運がねえ…。
リプレイ見直す限り、ここぞという場面ではコンスタントに
9とか10とか振ってるし。
バグヤンカレイに登場。そして・・・
やはりイリーナがデチューンを強要されてたのか。
プロトタイプがベルドとタメとは・・・
SNEのサイトで発表されてるソードワールドオンライン、
誰がなにを思ってあんなつまらなそうなシステムにしたんだろう?

「村人A」なんてやりたい奴はいるのか?
587イラストに騙された名無しさん:02/08/06 17:30
熊話だが20年以上前極真空手のウィリー・ウィリアムス(202センチ、135キロ)
は、灰色熊(320キロ)とやりあって見事、殺している。さすがに熊の爪を
切らせてやったらしいが。格闘技経験者から言うと、ともかく強い人間はほんとに
しゃれにならない程強い。
人間の最強はムツゴロウさんだけどな。
589マス大山:02/08/06 17:52
地上最強の動物はアリクイだよ。
熊や牛を倒す人間はいるけど象を倒せる人間はいない。
その象を蟻が倒す>その蟻をアリクイが倒す
それってどっかのお相撲さんの話だったな。
名前がマス大山っていうのかどうかは知らんが<アリクイ最強

確かジャンクでそんな事いっていた。
591イラストに騙された名無しさん:02/08/06 18:12
クジラは最強じゃないの?
592マス大山:02/08/06 18:13
>>590
空手家ですが何か?
593イラストに騙された名無しさん :02/08/06 18:32
>>591
おそらく地上じゃないから除外なんじゃないかな?
昔は陸を歩いていたという説もあるが。
594ショッカー首領:02/08/06 19:44
>566
 何でもあるハンターがライフル弾を頭部に撃ち込んだが、両目と脳の一部を
吹き飛ばされたアラスカ熊はそのまま突進し、ぶつかった木を無茶苦茶にした
そうな。その一方でコンパウンドボウ(滑車式の狩猟用アーチェリー)で熊を
狩るもの好きも居るそうだし、昔のアイヌやインディアンはそれ以下の武器で
熊やクーガーなんかを倒していたし(一部は毒も用いた)単純な打撃力では
推し量れないん所があるんだろうね。
熊との実戦を想定したスレはここですか?
>591
アドルフ・ゴードンさんに負けましたが?
>587
熊殺しのウィリアムスだろ?
アレが戦ったクマは爪は切ってあったし、噛まないように口輪もして有ったそうで、
そうなったらクマといってもちょっと固いサンドバック状態なんじゃ・・・
ただのイジメとしか思えん。
リウイを語っても排除されないスレはここですか?
>598
ここは公式厨が多いから他へ
>598
スタオペスレに行きなさい。
>>596
ネオ・ヒュームは人間ではないんで除外(w
602イラストに騙された名無しさん:02/08/06 21:23
>597
>熊殺しのウィリアムスだろ?
>アレが戦ったクマは爪は切ってあったし、噛まないように口輪もして有ったそうで、
しかも背中にチァックが付いていた…




だったら笑えるが。
金太郎の偉大さがわかるな。
はい、他いきますのでスタオペのスレのURL教えてください。
ていうかウィリー・ウィリアムスのはヨタ話なんだが…
詳細は武道板か格闘技板いって聞くことを勧める。
>ウィリー・ウィリアムス
あれってマジで着ぐるみじゃなかったっけ?(w
昔ビデオ見たけど、熊が回し蹴りしてたような。
607イラストに騙された名無しさん:02/08/06 23:29
>601
でも、人間であるバロン・ゴングに負けたから、
人間>ネオヒューム>鯨 なんでOK(笑)
608イラストに騙された名無しさん:02/08/06 23:29
実在する動物型の敵って結構いるよね
たしかゴリラやさめもいたと思ったが…
最強はどれだっけ?
虎。
実際でも最強のプレデター。
シベリア虎(だったっけ?)なんかは熊を捕食するほど強力。
ちなみにタイガーからシャーマンにレベルアップするとさらに強くなる。
610イラストに騙された名無しさん:02/08/06 23:46
イリーナの能力値は下げないで欲しかったな
高能力値のキャラクターでもそれに見合ったロールプレイをしなければ
かっこいいキャラクターにはならないって事を示すにはいいと思う
それにズルしたならともかく正規に出した目を変更させられるのは
プレイヤーのやる気を削ぐのであまりいいとは思えないんだよなぁ
エッなに?タイガーがショーマンにレベルアップ?何かの間違いでは……
リンドリ・スレに逝ってくる、って無いジャン。誰か私に墓場をプリーズ。
>>611
http://choco.2ch.net/army/
ここに逝ってレベルアップしてきてクダサイ
SNEホームページ行ってきますた

みやび流サイコロの6の出し方にちょっと納得(笑)
614462:02/08/07 00:23
>>609
タイガーからシャーマンじゃレベルダウンだ。

それはおいといて、ルキアルのセージが10ならぜひとも人間の限界を超えていただきたい。
セージ12くらい。

そんな大賢者でも、1ゾロ振るとゴブリンも解らない。
ゴブリン知らないルキアル卿。(笑)
615イラストに騙された名無しさん:02/08/07 00:25
そういう場合は知らないっていうよりはど忘れしたって言った方がいいんだろうな
616イラストに騙された名無しさん:02/08/07 00:48
デュダはレベル6だっけ?
わりとすごい…のか?
617イラストに騙された名無しさん:02/08/07 01:02
>>616
凄いよ。
俺は賢者だと自慢するだけの知識は持っている。
ただ、探偵としてどうかと言われれば……。
永遠に思い出せない ど忘れって(w
たしか超英雄ポイントで1ゾロは無かった事にできるはずだと思うので
超英雄セージになれば問題ないかと
620イラストに騙された名無しさん:02/08/07 01:16
>>614
セージ12なら、超英雄なので超英雄ポイントを使用してダイスの振り直しが出来る。
しかし、問題は「ゴブリンを知っていることにする為に超英雄ポイントを消費するルキアル」
という図の情けなさ。
すでに知っていれば問題無いだろうw
なぜ高レベルでゴブリン如きにセージ判定をするのだろう。
その状況が知りたい。
>622
怪物判定した結果がゴブリンだったのだ。ゴブリンと分かっていれば判定は不要だろ。
セージ技能ってさ、要するに「知識を詰め込んだ経験」の度合いなんだよね。
その知識を掘り返せるかどうかはサイコロ次第(w
テスト前夜の学生みたいだ……。
というかゴブリンなら普通知名度チェックもしないでスルーしてくれると思うが
626イラストに騙された名無しさん:02/08/07 02:11
でもルキアルは冒険に出たことなさそうだから実物のゴブリンを見ても
すぐに思いつかないなんてことはゲームとして扱わなくても納得できそ
うでないかい?
>>626
それは一般人にも劣らないか?
判定で1ゾロ振ったら、突然現れたので混乱した、などという理由はつけられるが、
冒険に出たことなさそうだから、という納得はできない。
628イラストに騙された名無しさん:02/08/07 07:45
>>627
一般人ってゴブリンとかコボルドを見たこと無いと思うよ。
村の一般人はともかく、大きな街とかになると。
だから秋田リプレイみたいに、「ゴブリンと思ったらマンドレイク」
とか、「村人にホブゴブリン倒せと言われて行ってみたらトロール」
なんてシナリオが出来るわけで。
629 :02/08/07 08:46
我々は「ハブ」というヘビの脅威は知っている。
だが、実際に「ヘビ」を目の前に出されても、それがアオダイショウなのかニシキヘビなのかあるいは大きなカナヘビなのか、まったく分からない……
というほどの違いかな?
うまいゲームマスターならどうでもいい判定はスルーにする
本当にGM初心者がGMの場合能力値高いからバランス崩壊するってわかるのか?
誰か他からアドバイスかなんか入ってるんじゃないかな?

自分の場合を例にして悪いが、初心者の時能力見てバランス壊す壊さないなんてわからんかった。
数回マスタリングやってみて、これは高いんだなってわかるもの。

初心者GMだから能力落したって話は後付けっぽいんだが・・・。
は、河馬
弱い弱い。
キャラ作成のときくらいは清松が監督してると思うが。
能力振り直しをさせる・他でバランスとるとかマスター其々の方法でいいと思うが、
後で暴露しているSNEのばかっぷりにははっきりいって呆れる。
635873:02/08/07 11:50
暴露しちゃあかんよなぁ…
スレ違いですが。

昨日SWのGMでコンベンション参加したんですが、公式厨っていう輩に出会いました。
SWの卓って結構TRPG初心者さんが集まるのですよ。
その会もやった事ある人私以外に一人しかいなかったんです。(6人中に)
公式厨さんっていうかSNEまたかっと思いましたよ、ええ。
殆どの能力+3のキャラを初心者さんが偶然できたのですが、公式厨さんなんていったと思います?
「振りなおせ。」ですよ?
あんた何様?っとか思ってしまいましたよ。
公式厨さんいうにはSNEでさえ(←ここ重要らしい)能力高い時には振り直しさせているのだから、振りなおすべきだとかいうんです。
もちろんそんな厨には他にいってもらいましたがね。
能力ボーナス+3と+2の違いなんてダイス目1の違いなんだから、そんなに目くじら立ててどうするのよ?
って思いますよ。
常に全員がマンチキンに動いているわけじゃないってわかってるのか?っといいたい。

ゲーム後も初心者さんは能力よりも色々発想できる柔軟な思考の方がTRPGには必要なんですねっていってくれましたしね。
(残ったのGM以外初心者だったのでシナリオ進行にみんなで頭ひねってがんばっていた)

能力よりもプレイヤーの考え方こそ重要だと思うんですがね?
そこらへんSNEさんわかってるのかと小一時間程(以下略
>>634-635
セッション中、全員がダイスを見なかったことにして振りなおした、とか
シナリオを途中からやりなおした、とかプレイヤーが実は途中で降板した、とか
一部の台詞だけ残してGMの理想のセッションにリライトした、とかクライマックス
は完全な創作だった、とか暴露してるわけではないのでいいと思われ。

>>636
それ実話?
例えそうだとしても自分で頭を使わない教条主義者の面倒までSNEがみないといけない
義理はないと思うのだが
>>637
暴露する意味がない。
暴露すれば厨がそれネタにするのはわかりきっているはず。
それに初心者GMだから振りなおしをさせたというのはあまりいい例でもない。
じゃ秋田と清松は屑ってことで
640イラストに騙された名無しさん:02/08/07 12:52
>>638
いや、それは…そんなアフォのすることまでカバーしろってのもなあ。
大体、厨ってのは常に予想の斜め45°を行くものだから、予想するのも無理がある。
で、その厨にはこう言ってやりたいね。
「つまり、あなたはSNEリプレイのように、商品として出版出来るような
 素晴らしいプレイが出来るのですね?人にSNEのやり方を押しつけるくらいなんだから、
 少なくともSNEのプレイヤーレベルのロールプレイを期待してますよ」
まあ、実際にはコンベンションの席上でそんなこと言えんけどね(w
秋田はべつにいいだろ。むしろ被害者
やっぱり自慢ぶって暴露する清松に萎え
公式厨ってよりSNE厨だな
なぜ清松ごときに信者ができるのか…永遠の謎だ
清松のあの偉そうな態度に憧れるんだろう。
俺も清松様の様にえらぶりてーっと思うと信者になる。
自己投影してるわけさ、清松に。
だから清松貶すと自分が貶されたと思って出てくるわけ。
あんまり詳しくない初心者ですが、一つ質問いいですか?

清松って、あの「商業作品上でマスタリングのミスを連発した」
清松みゆきのことですか?
俺は清松信者ではないがみゆきたん信者だ
人間なのだから、ミスする事はあってあたりまえ。
しかし清松のすごいところは開きなおって偉そうにするところだ。
ミスは、まあいいんだけど。
5部のリザレクションはおっきなミスだが、話は逆におもしろくなったし。
清松の凄さは>>644>>647にもあるとおり。

正直、マスタリングがそんなに凄いわけでもないし、小説は基本的にへぼい。
なのに偉そう。サイトのQ&Aでもとても偉そう。誠実さの欠片もなし。
秋田に対する言葉とか見ても、
自分がGMとしても小説家としても超一流だと勘違いしてるふしがある。
649イラストに騙された名無しさん:02/08/07 13:47
安田のGMはムチャクチャおもしろくて安田にGMさせたら初心者がTRPGに
はまるって評判だからぜひとも安田GMの商業リプレイを見てみたい
電撃のD&Dリプレイとゴーストハンターのリプレイ読め
ようするに清松氏がえばってる(ように見えるので)それが気に食わなくて
仕方がないアンチ清松共が清松氏の一言一句にケチをつけようとてぐすね引いて
まっていると。

ソードワールドQ&Aでの分かりきった愚問を持ち込むなとか言いたげな態度とか
自らのサイトで俺プロ野球観大爆発とかが気に障るのかもしれませんナ(実物は
んなことないと思うんすが、よくわかりませぬ)。

しかし、例のQ&A、やはり愚問だからそういう解答になるんだろうし
個人サイトの趣味のコラムにイチイチ反発するのもなぁ……異論があるなら
メールを送るなり、相手に見えるところでリアクションするべきでは。

実際の所、そいつを好きか嫌いかを他人の行動の判断基準の前提に置いてる人は
その人の年齢に関係なくガキ以外の何者でもないような。

>>650
電撃文庫にありますよん。御大自らGMしたのが。
むっちゃくちゃなオーバーキルシナリオの連発でしたがプレイヤー達はとても楽しそうに
ヒーヒーいってました。
シナリオごとに付録された作成コラムはかなり必見。
愚問だったら相手を馬鹿にした態度していいとは限らない。
逆に質問してる方が本などを購入しているお客様、清松はそのお客様が本に使ったお金で生活している人。
そこらへんを理解していればあんな態度をとっていいかダメかは普通の人ならわかるはず。
まあ、その辺はプロ失格でしょうな。
腐れゲーマーばっかりを相手にしてきた業界はあの時点で貴重な教訓を得たわけです。
すなわち、「エンターテインメント産業では馬鹿に迎合してこそ真のプロフェッショナル、
本音の吐露などアマチュアリズムの愚かしい所業にすぎない」と。

まあ啓蒙するにしても、打たれ弱いお子チャマや僻みっぽいマニアをもうすこし刺激しない
やり方があったかもね。

あるいは「おれはSNEの青鬼だ〜」って開き直ってるのかもしらんけど。
654清松信者:02/08/07 15:36
む、なんか話題に乗り遅れたような気がするけども。

>643
俺が信者なのはゲームデザイン能力が優れているし、ゲーム小説家としても一流だと思っているからだ。
GMのスタイルも割と近い方だからってのもあるかも。
まあな。真面目に質問してくるユーザーに、
「そんなくだらん質問すんなや、馬鹿」みたいな態度はいかんよなあ。
同じSNEのQ&Aでも、ガープスのと比べたら、
清松がどれだけユーザーをなめてるのかわかる。
けどHP上のQ&Aは無料奉仕でやってるし、そこら辺のと比べたらえらいと思うよ。
HP上でのQ&Aも仕事の一貫だろ?
無料奉仕ってあれで全然お金もらってないって意味か?
658イラストに騙された名無しさん:02/08/07 16:27
なんでSNEのロールプレイがすばらしいのか分かりません。あいつらギャグの時
はよく動くが、シリアスの時にシリアスに見合ったロールプレイをまったくしてない
気がする。だから4部はつまらなかたんだが。
>SNEのロールプレイ
こういう揚げ足の取られ易い書き方は損ですよ、ハゲ。

ルナルの第一部とかバトルテックの旧作とか、それなりにシリアスなのもありますよん。
もっとも「あれはつくりが激すぃから萎え」
っつんだったら返す言葉もないがナー。
660イラストに騙された名無しさん:02/08/07 17:03
実際のプレイってそんなもんじゃないか?
やたらシリアスなリプレイって編集ではなく捏造をしまくらなきゃ無理
でしょ。
SWではスチャラカ冒険隊で敢えてそのスタイルで挑んだところ好評でそ
れがいつのまにかSNEのスタンダードになったんだと思う。
661TRPG初心者:02/08/07 17:05
俺もビギナーズラックですごい能力値振りました。
確か高いほうから12、12、11、11、10、10、8、4。
他のプレーヤーの嫉妬に近い視線が痛くて冷や汗かきました。
GMは「初心者なんだしこのくらいが丁度いい」って言ってくれましたが。
662イラストに騙された名無しさん:02/08/07 17:14
>>660
一概にそうとも言えない。
年齢を経るに従って、所謂「クサい」演技を何の恥じらいもなく行えるようになったりする。
プレイヤーが初心者なのとGMが初心者なのは明確に違うが。
>>661
能力が高いから「勇者候補」というわけでもなし。
別に漏れがGMの時はそのままにさせてるよ。
それが平均値と思われたら困るが、キャラの1人が能力値ベルドでも気にはならん。
665イラストに騙された名無しさん:02/08/07 17:40
>>660
いや、むしろSNE系リプレイはプレイの雰囲気を伝えるためにすさまじく
編集してるんだが。むしろシリアスなプレイはそういうのがうまい奴が
プレイヤーにいるとほんとに出来る。SNE好きには少ないが、天羅っていう
TRPGなんかくさい台詞を言いまくらないと経験点がもらえない。
666イラストに騙された名無しさん:02/08/07 17:42
>>665
熱血専用!もそうだね。
ただ、くさい台詞を言いまくれる人と、シリアスなプレイがうまい人って、
イコールではないからねえ。
667イラストに騙された名無しさん:02/08/07 17:44
SNEリプレイはあくまでも初心者にTRPGの楽しさを伝えるために書かれて
るからカッコよくプレイするより楽しくやってる雰囲気を見せようと
しるのでは?シリアスなのはFEARにでも任せておいて。
ん〜と、システムの違いってことでいいのかな?
ロールプレイ支援システムによるものってことで。
むしろシリアス上手い人はくさい台詞いえないかも。
670イラストに騙された名無しさん:02/08/07 18:09
でも、ソードワールドはロールプレイを要求される方だと思うよ。
GURPSとかだと、
P「私、美人で異性に反応修正+4あるから、うるうる涙声で交渉してみますね」
GM「反応表…18ぃ?しょうがないなあ。店員は頬をゆるませながら……」
なんてことになりかねない交渉シーンで、純粋な交渉を要求されるから。
671イラストに騙された名無しさん:02/08/07 18:42
そもそも美津濃や山元も含めてSNEにプロなんているの?(藁
プロGMって朱鷺田以外誰いるの?
673清松信者:02/08/07 20:01
プレイヤーが笑っていても、キャラクターがまともな行動を取っていればシリアスなんじゃないのかな。
それともプレイヤーもシリアスにならなきゃいけないのだろうか。
>>670
それって単に、よりシンプルなルールほど、
よりロールプレイを要求されるってだけの話だと思うが・・・。
675イラストに騙された名無しさん:02/08/07 20:44
>>673
プレイヤー発言がぶっ飛んでいて、キャラクター発言がシリアスなのは結構面白い。
キャラクター発言だけ見れば綺麗にまとまってるのに、
プレイヤー発言は破綻しまくり(w
>>671
水野や山本はSNE社員じゃないし。
677イラストに騙された名無しさん:02/08/07 20:57
つまりディーボか
なんかよー、今、卓上板の姉妹スレッド覗いてきたんだけど
このスレとあっちのスレ、話題が見事に入れちがっとるね。

むこうではひたすらリウイが肴でこっちはTRPGネタだもんなぁ……
>>655
GURPSのアレもだいぶ酷いぞ
矛盾した回答を指摘されて
「ああ じゃあそうしといてください」とか
ただいまマイクのテスト中
681イラストに騙された名無しさん:02/08/08 00:10
>>680
真夜中にマイク使うな。
>680
マイク真木?
683イラストに騙された名無しさん:02/08/08 00:51
>>655
SWRPG Q&Aブック
 
Q230・ルルブの狼の項に精霊使いの使い魔になるとありますがどうしたら使い魔にできるんですか?
清松   「ん〜どのルールブックのことかなあ。僕のルールブックにはそんなこと書いてないな〜。
み〜ちゃん「え?ほら、ここに・・・・おい。」
清松    「ほら、ウルフの項全然書いてないでしょ。」
み〜ちゃん「それは完全版ルールブックだ。質問はこっちの旧版ルールブックについてだ」
清松    「古い話は忘れたな〜」
  
 多分、清松は読者を客とは思っとらんね。この件のせいでお気に入りのPCの使い魔を
ある日突然消さなくてはならなくなった人の気持ちを思えば、こういうおどけ方はできないと思う。
やり方が書いてないのに、どうやって精霊使いに使い魔なんか持たせたんだろ。
>狼の使い魔・私的解釈
精霊使いで有名といえばドルイド
ドルイドなら狼を猟犬として使うこともある・・・といいな
それを見た無知な人が狼は精霊使いの使い魔と勘違い
686イラストに騙された名無しさん:02/08/08 01:05
>>683
消す必要はないと思うけど……。
少なくともそのキャンペーンが終わるまで継続、という対処がされると思われ。
ってか、ちょっとその意見厨っぽいぞ。
687イラストに騙された名無しさん:02/08/08 01:06
>>684
>やり方がかいてないのに
君がGMをやる時はやり方が書いてないことはどう処理している?
完全版でルールが変わったんだからそれで良いんじゃねーか。
旧版と完全版の違いなんていくらでもある。
>686
烈同
690イラストに騙された名無しさん:02/08/08 01:16
>>686
コンベンションで単発参加の人は、次の時までに納得できる理由を考えて
消さなきゃいかんわね。
キャンペーンが終わるまで継続といっても、その後消さなきゃいけないなら
プレイヤーに本来必要ない悲しみを与えた事にはかわりないよ。
>>683の「消さなくては」を文面通り受け取る君の方が厨っぽいかも?
夏厨は卓上板へどうぞ
ほとんどありえない条件設定(この場合精霊使い使い魔)を持ち出して
難癖つけてくるところは(コテハンの)マンチキンみたいで良いぞ。
>>690
いや、コンベンションで単発だったら、別にコンベンションで常に
同じキャラを使うわけでもなし。
仲間内でのキャンペーンが終わっても、私がGMなら、
「どーしても狼を使い魔にしたい」って言われたら認める。
その代り、無条件ではなくて狼を使い魔にする為の遺失呪文を
見つけなければならないってことにするかな。
シナリオのネタにも出来るかもしれないし。
>ルルブの狼の項に精霊使いの使い魔になるとありますがどうしたら使い魔にできるんですか?
って文章で
>ほとんどありえない条件設定(この場合精霊使い使い魔)を持ち出して難癖つけてくる
っていうのは言い過ぎではないですか?
それに答えとしてはできませんとか誤植ですって答えれば何の問題もないのに
清松が683の様に本当に答えたならばプロ失格以前に根本的な考えに問題があると思うが?
695イラストに騙された名無しさん:02/08/08 01:38
清松みゆきの赤い鎧について語りたいんですが,
どうやらそんな雰囲気ではないようですな。
>694
実際のQ&Aだとそんな風に答えてなかったっけ。
あれはQ&Aブック(完全版前提)に載ってた答え。
うーむなんか卓上板みたいになってきたな。
まぁ土台がTRPGだから避けては通れないのかもしれないのだろうが…。
つーか、>>683は微妙に悪意が感じられるんだな。
実際には、>>683の文章の後で、
みーちゃん「というわけで、狼を使い魔には出来なくなりました」
ってちゃんと答えてるし。
確かに>>683で質問に対する解答の全てなら問題だけど。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1027399841/l50
宣伝です!!
可愛い女の子がいっぱい!!
700イラストに騙された名無しさん:02/08/08 01:44
>695
こちとら全くOKだぜ。
ガンガン語ろうや。
ついでに赤い鎧に並ぶ名シリーズ「羽根頭」についてもどっぷりカタルーニャ。
>>699
ほんとーにリウイネタばっかりだな……。
702イラストに騙された名無しさん:02/08/08 01:52
羽根頭も好きだけど、水野良が最初の短編集で描いた
「レプラコーンの涙」や「一角獣の乙女」も大好き。
ソード・ワールドにたっぷりと浸れるし。
レプラコーンの涙は非常に小さな事件なんだけど暖かくて心地よい作品だね。
なにげに混沌の夜明けが好き。
大地は嫌いではないが好きってほどじゃない。
リジャールの奥さんてコロンボの奥さんみたいなのだと思う。
赤い鎧の話をしようよ
グラスランナーが戦士を目指してるって設定はこのスレ的にOKなの?
俺はランプが戦士になろうとしてなれないでいる葛藤とか
描いてるから好きだが
706イラストに騙された名無しさん:02/08/08 01:58
自分も混沌の夜明けは好きです。
一巻なんかはちょっと読みにくくてそれほど面白いとは思わなかったんですが、
2巻,3巻とどんどん面白くなってきて。
エイクの成長物語としても面白い。
707イラストに騙された名無しさん:02/08/08 02:04
>>704
「剣の国の魔法戦士」で登場してませんでしたっけ?
セリフはなかったと思いますけど。
708イラストに騙された名無しさん:02/08/08 02:07
>705
ポールがどの程度真剣にランプの願いを受け止めているのか分からんよね。
ペットみたいな感覚だったりして・・・・それはないか。
>>708
第一話を読む限りでは、真面目に付き合ってたと思うぞ
>>705
いいんじゃないの。禁止されてるわけじゃないし。
自分でやりたいとは思わんが。
711イラストに騙された名無しさん:02/08/08 02:26
グラランのファイターといえば、前にやったお笑いセッションを思い出すなあ。
PC6人中魔法系を除いた3人がグララン。ファイターの振り回す高品質マトックが以外意外に活躍。
>>705
ドワーフでセージ……いやいやいや。
リジャールってジェニには手を出していないってマジですか?
まさか。
715イラストに騙された名無しさん:02/08/08 02:30
手を出した,って思いっきり描写されてるでしょーが。
ナニー!!
どこに書いてあるか教えてくれー。
というか713=716よ。
女好きならジェニに手を出さないはずがない。
そう思わんかね?
718イラストに騙された名無しさん:02/08/08 02:41
肉体関係ありってジェニが言ってたような気がする。
719イラストに騙された名無しさん:02/08/08 02:43
「激しい戦いの後で身も心も疲れ果てた後に
 どちらからともなく求め合ったのだ」
ジェニの独白です。
>>704 >707
レプラコーンの涙でしゃべってたよ確か
>>716
ここであまり言いたくないタイトルだが某魔法戦士の作中でも
語っていたはず。
>>698
Q230のページでは最後に水野氏が普通に「使い魔にはなりません」って言ってるけど
あの文面からは制作側のミスでプレイヤーを混乱させた「お詫び」の心がちっとも伝わってこないのも確か。
「ごめんなさい」の一言もなかったし。
スレ違いなんでさげとく
まあ、清松を叩くのは次にまた偉そうな態度を取ったときの為に取っておく、と。
漏れも清松自身は大嫌いではあるが、「混沌の夜明け」は結構好き。
奴自身もほざいてたが、アレクラストでは薄れてしまった「非日常の冒険」が
うまく出ていたと思う。
アレクラストではいろいろな国や地域を知っているし、いざとなったら今までセッションで知り合った
NPCに助けを求めることもできるが、ケイオスランドでは親しい人はみんな海の彼方、
ケイオスランドの人間とは言語の壁があるし。
漏れがセッションをしたとき、「混沌の夜明け」の面白さがわかったよ。
>>722
あれって水野だったっけ?みーちゃんじゃないの?
自分今Q&Aブック手元にないから確かめられないけど。
>>724
最後の一言だけ水野。他はみーちゃんと清松だよ。
>>722
その話はもう流れたんだから、もうかみついてやるな。
なくなって混乱するようなルールじゃないし、各GMが判断すればいいこと。
なんでこんな時間にたくさんの書き込みが?
728725:02/08/08 05:39
すまん少し説明不足だった。
最後の一言というのは 狼は精霊使いの使い魔にはなりませんって部分のこと。
729イラストに騙された名無しさん:02/08/08 08:14
ロードスリプレイのマールはなぜにファイター?
シーフ二人でも問題ないじゃないか〜。
そういえばイリーナの能力値のエピソードの
「(ベルドとタメの能力なら)女は許さん」って
男性上位思想的な発言だよなあ…。
>>730
いいじゃん。現実世界では女尊男卑なんだから。
>>730
あれは、要するにイリーナは潰す、って意味では?
>731
絶句

>730
システムで差別化してあるならともかく、あれはねぇ……
>730
単に「美意識」の問題じゃねーの?(w
発言者は女性だし。
>>730
筋力だけで不器用だと女性キャラのキャラ立てとしては良いが、
ベルド並みとなるとそれこそスメディ以上の女漢じゃないとって事だと思うよ。
734の言うとうり美意識でしょうね。
>>732
イリーナって明言できないからね。
イリーナを匂わす女って言葉にしたんでしょうな。
>>729
元システムがD&Dでハーフリングは戦士タイプだったから
そういやD&Dでやってたときのシューティングスターは何ドラゴンだったんだろう。
ヒュージレッドドラゴンか?
言及されていないが、元ヒュージレッドドラゴンを修正されたものだったよ。
>>724
水野 というわけで、これは単純な間違いでした。狼は使い魔にはなりません。
水野の台詞の
「これは単純な間違いでした。狼は使い魔にはなりません。」
だけならここまで叩かれないのに清松は何考えてるのやら

742イラストに騙された名無しさん:02/08/08 15:50
そりゃ単なるQ&Aじゃなくて読み物としての意味もある連載なんだから
「これは単純な間違いでした。狼は使い魔にはなりません。」
だけですませるわけにはいかないだろ。
だいたい、清松が書いているQ&Aなんだから単純な間違いでしたっていうのは
相談した水野が言ったってだけじゃなく清松にとっての認識でもあったんだろ。
Q&Aブックは連載をまとめて書き直した物。
結局どういう事なのか誰か定義汁
745イラストに騙された名無しさん:02/08/08 21:34
>744
水野だの清松だのが嫌いで、
とにかくアラ探ししては叩きレスを付けてくるヤツは鬱陶しい。
746イラストに騙された名無しさん:02/08/08 21:34
シナリオ集にはスカーレットヴァルチャーを使い魔にした話っても
あったけどね
>>744
SNEのメンツなどではなく、
もっとちゃんとした小説家がSWの小説書いてくれればなぁ…ということだ
>>744
グレートソードは筋肉娘の夢を見るわけだからナイトメアの呪文は効果がある。
アラが目に見える形で判るのも問題だと思いまふ。
750744:02/08/08 22:09
>>745
傍から見てるとどっちも・・・な様な・・・

>>747
外の血を入れるのも重要だよね
751イラストに騙された名無しさん:02/08/08 22:53
>747
うむ。では満を持して志村一矢氏にSW小説を…
  ニコ カチャ
( ´∀`);y=ー(゚д゚)・∵. ターン
新企画
あの作家がSW小説を書いたら
>>752
ドラゴンマガジンにそういう企画なかったっけ?
基本プロットを作って「この話を誰々先生に書いて欲しい」と投稿すると
金澤尚子がその作家に交渉してくれるってやつ。
>>753
何故金澤尚子が出張ってくるんだろう。ていうか随分懐かしい名前だな。
確かログインで連載持ってた同人女だよな。
755イラストに騙された名無しさん:02/08/08 23:23
奇をてらった内容ってほとんど失敗するよね
756イラストに騙された名無しさん:02/08/08 23:45
今までで奇をてらった内容で成功した例はあったかねぇ。
SW小説限定で。
>756
「死者は弁明せず」は成功してるんじゃないかな。
SWで密室トリックは奇をてらっているといえるし。
758イラストに騙された名無しさん:02/08/08 23:52
テレポート使える術者が存在する魔術師ギルドが現場だからねぇ……。
そこらの物書きじゃ高レベル呪文に頼ったトリックを考えそうだ。
759fff:02/08/08 23:53

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
760イラストに騙された名無しさん:02/08/08 23:58
>572
>あの作家がSW小説を書いたら
夏緑
デビューはファンタジーだし。
推理クイズ漫画の原作やったりしてるから、面白い推理ものが書けるかも。

ファンタジーで推理は魔法がネックになってトリックが難しい。
その点SWならTRPGのルールでどんな術があるのか明確なので、比較的トリックがやりやすい。
>>758
高レベルじゃないが真っ先に思いつくのは
コンシール・セルフで隠れてるというのだな。
密室トリックで実はその部屋にいたというのは基本だろうし。
ファンタジーで推理モノはむずかしいだろ、正直
クリスタニア・暗黒伝説リプレイ・王城ドートンでの推理場面で出てたな。
そんな間抜けな暗殺者。
>>757
しかし、推理物としては赤い鎧シリーズの方が完成度は高い気がする。
「不自然な死」での複線の貼り方は上手いなぁと思ったよ。
暗黒伝説の推理場面
センスマジックが簡単にできる世界で魔法で隠れるのはアホすぎだと思った。
それか逃げるチャンスある時にチャンと逃げておけよと…
>>765
いや、ありゃ殺すだけじゃなくて、獣の牙とベルディアの対妖魔同盟計画をおじゃんにするのが目的だったから。
>>766
殺すだけが目的でも、同盟をおじゃんにするのが目的でも犯行現場で隠れているのは考えなさ過ぎ。
密室殺人を考えつく暗殺者なら次のために犯行現場から離れて次のための布石をするものだ。
それをずっと待ってるってのはちょっと抜けている。

まぁあれはマスターがアホなだけだと思うけどね。
ちゃんとプロットしないで推理もの考えたとして思えない。
>>767
アホは言い過ぎですよ。
推理シナリオ考えるGMなんてよく自分の謎とかに酔う場合が多々あるんですから。
まったり話しましょう、まったり。
769イラストに騙された名無しさん:02/08/09 21:06
それ以上に、センスライがあるいじょう、SWのミステリでは2重人格者の犯人ぐらいしかシナリオでは出せないよ。
770イラストに騙された名無しさん:02/08/09 21:11
ファリス神官が容疑者全員にセンスイービル
実は容疑者全員悪人だった(藁
771 :02/08/09 21:11
ここの人達は上手く作品を作りそうだなぁ。
じゃなきゃ製本に対してそこまで突っ込めない・・・いや、煽りじゃなくて本気で。
シナリオ作りとかって大変そうだしなぁ(キャラしかしたことなし
>>769
センスライの裏をかけばどうにかならんかな。
あなたが犯人ですかの問いに、私が犯人なんて考えたくもありませんと答えると
センスライで反応しないような気がする。
773清松信者:02/08/09 21:53
>772
全員自分が犯人だと思っているのはどうだろう。
センスライの詳しい対処知識を持ってておかしくない設定をNPCに与えなきゃいかんな。
それとセンスライをかけてることがばれてるようでは。
>>772
そんな不自然な答えじゃ却って突っ込まれそうなものだが…。

西部諸国なら「たまたま手の開いている5レベルソーサラーが
存在しなかった」で充分な気がする。絶対数が少なさそうだし、
センスライの為だけに都合良く協力してくれるとも限らない。
コントロールマインドはクリスタニアだけだったかな。
これがあれば他人の意識は思いのままなんだが。
呪文を唱えられなくてもそれを発揮する魔法の品があればいいか。
こういうのがあれば773のような状況も簡単に作り出せる。
けどなんか知的じゃないなぁ。
>>772
 刑事コロンボ方式でやって、謎解きよりも「どうやって引っかけるか」
に焦点を置くと面白いかも。
犯人が実は名も無き狂気の神の信者で、犯罪を犯したのは
自分ではなく透明な友人(wだと思いこんでいるのはどうか。
>>775
貴族とかだったら、あれくらいの答えのあと
私を侮辱するつもりかとかなんかで答えないという手もあると思う。
その後は物証を集めにいって推理物として成り立つかな。
780イラストに騙された名無しさん:02/08/09 22:27
センスライをかけた後、
「あなたが犯人ですか」と質問し、
必ず「はい、私が犯人です」と答えてもらう。
反応したらシロで無罪。
反応しなかったらクロ。
>>780
いや、だからそれを無効にする手段を話し合っている訳だが…
容疑者全員が声を潰されているとか、失踪していると言う
特殊なシチュエーションもありかも。後者なら純粋に推理で
犯人を探り当て追いかける必要が出てきそうだ。間違えたら
真犯人には完全に逃げられる。
783イラストに騙された名無しさん:02/08/09 22:33
いわゆる教唆は?
自分が直接手を下していないから
「俺は犯人じゃない」と思い込んでいるとか。
784イラストに騙された名無しさん:02/08/09 22:35
全員、犯人ではないがある理由で嘘を付いているとか。

他人庇ってるとか別の悪い事をしているとか恥ずかしいひみつがあるとか。
785親切な人:02/08/09 22:36

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
実は全員が犯人だったというのも有りか。
普通、全員が反応した場合は誰かに騙されてると思うのが普通だからな。
まず容疑者Bが被害者Aを殺す
けどAは死んでませんでした
次に容疑者CがAを殺す
けどAは死んでませんでした
その後、Aは階段で転んで死にました

こんな漫画あったような?
まあ、こうして考えてみるとSWで推理ものは可能だって事だね。
解決手段は存在してもそれを生かしきれるとは限らない。

>>786
俺なら素直に結果を受け入れそうだ。

それはそうと、これらの方法で真犯人以外がセンスライに反応して
しまったら、果たしてPCにそれを証明する事が出来るだろうか…。
789イラストに騙された名無しさん:02/08/09 22:56
センスライはあくまで参考であり、
絶対的な証拠となるものではないと認識していれば…。
やはり物を言うのは地道な証拠固めですよ。
魔法使い「今から私はセンス・ライをかけて、質問をします。
  あなたはその質問に対し必ず「いいえ」と答えて下さい。
  それ以外の回答をした場合、偽証と判断されますので。注意してください。
  それでは質問です『あなたは◎◎を殺しましたね?』」

って、やれば誤魔化しようがないよな
>それ以外の回答をした場合、偽証と判断されますので。注意してください。
そんな権限ないだろ。
てか与えると危険だぞ。
>790
一般人ならともかく、貴族などにそれをやるには相当な後ろ盾が無いと。
疑いをかけられることですら良しとはしない連中だし。
793イラストに騙された名無しさん:02/08/09 23:18
そもそもその魔法使いがセンスライの結果について
周囲に嘘の証言をしたらどーするんだろ。
センス・ライの結果って、魔法使い本人にしかわからないんだよな?
>793
もう一人魔術師が嘘をついたかどうかを確認する魔術師を用意する。
796794:02/08/09 23:20
あ。>793
一般人だって疑われたらいい気はしないよ。
「もし俺が無実だったら、俺にその杖下さい。
人を疑う以上、それくらいの覚悟はきめてくださいよ」(うろ覚え)
くらいは言うよ。俺が仮想GMなら。

センス・ライは尋問しか使い道ない魔法だと思う。
798イラストに騙された名無しさん:02/08/09 23:21
センスライはやはりコロンボ型かね。
冒頭でいきなり犯人発覚。
だが、彼にはアリバイがある。
センスライによる証言は魔術師の偽証の可能性もあるので、
証拠とはならない。
そこで、アリバイを崩すための調査を始める。
>>793
そいつを犯人にすれば面白いSWの推理物が出来そう。
>>790
その方法を使うためにはセンスライを使える魔術師がいて、
犯人を含む容疑者を尋問出来る状況下で、更に真犯人に
犯罪を犯したと言う自覚が必要で、更にはセンスライの
使用者が共犯して無いという確信が必要になる。
どれかひとつでも欠ければ使えない手段だな。
801793:02/08/09 23:25
他にも死体をゾンビ化したあと、キャンセレーションして密室つくるとか
ネタなんてなんぼでもありそうなもんだけどね(笑)

アポートとかシェイプチェンジとかディスガイズとか組み合わせると
ものすげーことになりそう(笑)
甲「あなたはAさんを殺しましたか?」

乙「いや、(私はBさんを)殺してないよ」

乙がAを殺していたとして、括弧内を心中でつぶやきながら上のように答えた。
これってセンスライでは真と判断される?


803イラストに騙された名無しさん:02/08/09 23:28
それやりながら密室殺人事件をやった山本はやはり凄い…。
ミステリとしては赤い鎧の方が上かもしれないが、
あっちはぶっちゃけできること限られているし…。
804イラストに騙された名無しさん:02/08/09 23:28
魔法が使える世界で密室ミステリーをやるということにも
少々無理があると思うが
そうなるとよほどの探偵じゃないと解決は無理だろう
そんなせかいで探偵をやってたデュダやロックワームズは
すごいのか変なのかますます分からん
805イラストに騙された名無しさん:02/08/09 23:29
>>804
あいつら魔法使った事件を解決したっけ。
>>802
”いや”の部分で引っかかりそうだし、そもそもそんなふざけたマネをするGMはPCから嫌われると思うぞ(藁
807イラストに騙された名無しさん:02/08/09 23:31
>>804
むしろあの世界で密室殺人なんておきたら誰でも
「魔法かモンスターの仕業に違いない」と思うだろうね。
そのあたりの現実との世界観のズレを利用しても
おいしいトリックとかいろいろつくれそう。
小説の推理物はここって場面で解決するようにご都合主義を使うわけだが
TRPGだとそうはいかない
だから推理シナリオは難しい
809イラストに騙された名無しさん:02/08/10 00:38
「猫だけが知っている」はなかなかいいシナリオだったと思う
810イラストに騙された名無しさん:02/08/10 00:54
犯人が魔法を使って証拠を一切残してない推理シナリオをやらされたときにはど
うしてくれようかと思った。当然クリアできませんでした。
それはPCの努力次第で解決できそうなものだったのかと疑問
もしまともな証拠や捜査の糸口が無かったんだとすれば、
何を考えてシナリオを作ったんだと言いたくなるけど、
具体的にどんなトリックだったのか気になる。
>>809
そういや、あれの致命的な矛盾て何?
814810:02/08/10 02:51
犯人はエルフだったんだけど、結局クリアできなかったからネタバレ頼んだら
そいつは実はシャーマン技能だけではなくソーサラー技能もあったって言われ
て(そのことを示す複線一切なし)延々とそのキャラの完全犯罪の経過を説明
された。証拠もなければアリバイや現場の矛盾も一切なし。
>>814
なんて頭の悪いGMなんだ…
816イラストに騙された名無しさん:02/08/10 03:22
そういうのは推理シナリオとはいわんよ。
817イラストに騙された名無しさん:02/08/10 07:04
まあ、GMの陥りやすい失敗の一つだね。
自分の作ったストーリーマンセーになってて、
PLの行動(良きにつけ悪しきにつけ)の予測が立てられないというのは。
818 :02/08/10 13:42
顔を隠して現れる→殺す→テレポートで一種の完全犯罪・・・推理でもなんでもねぇな
819イラストに騙された名無しさん:02/08/10 13:49
テレポートが使える奴が容疑者でも、
殺害方法自体をトリック化すれば推理者できないかな?
つか、完全な密室殺人だったらまず真っ先に魔法使いが疑われるんじゃないのか?
なるほど……魔法使いに罪をなすりつけるために、わざと密室にする……
「センス・ライ」もそこ一帯でその魔法使い一人にしか使えないなら、
意味がなくなる。

これならストーリーを展開できる余地があるかも。
822イラストに騙された名無しさん:02/08/10 21:33
人間とダークエルフのハーフが光の信仰に目覚めたら白くなる?
823イラストに騙された名無しさん:02/08/10 21:46
>822
ならない。

ただ、「光の信仰に目覚めたダークエルフ」が、仲間から制裁として
「肌が白くなる」という呪いをかけられた場合は(以下略)
824 :02/08/10 22:13
お白粉お白粉。スイフリーという実例があr(戦乙女の槍
825イラストに騙された名無しさん:02/08/10 22:47
狂った夢の精霊(サキュバス・インキュバス)は同性を襲うのでしょうか?
826イラストに騙された名無しさん:02/08/11 00:08
むりじゃないかなあ。
単に見境無く痴漢をするだけで。
…普段の行動と違いがねえ…
827イラストに騙された名無しさん:02/08/11 00:49
むしろ、まだ性に目覚めていない少年少女を襲うとか……。
>>826
きっとオナーニをずっとしてるんだよ。
無害だな(w
829イラストに騙された名無しさん:02/08/11 10:14
狂った精霊ならおそうかもしれんが
狂ったインキュバスが男を襲う姿はみたくない
狂った精霊って破壊活動にいそしむものじゃねえの?
食い千切るとか。
中位精霊だから殴りあいもけっこう強そうだ。
まあ悪夢で襲ってくるんだろうなぁ。
832イラストに騙された名無しさん:02/08/11 13:58
ケイオスランドでファイア・ストーム使って、1ゾロ振ったら
エフリートと対決できますか?
できます
834イラストに騙された名無しさん:02/08/11 15:26
どうでもいいけど、
「狂える」とかこんな言葉を連発してて抗議はこないの?
>>834
誰から?
>>835
狂える人権団体とか
き○がいはまずいけど
狂うは無問題だろ。
838イラストに騙された名無しさん:02/08/11 16:16
名もなき狂気の神はOK?
あとその信者の言動に関して、あまりリアルな表現はまずい?
本気で意味が分からん。
リアルって?ファンタジー作品の創作宗教の何がどう問題になるんだ?
それこそ現実の宗教をネタにしてるラノベや漫画だって山程あるのに。
840イラストに騙された名無しさん:02/08/11 16:57
いやそういう意味じゃなくて、現実の精神病患者の
言動をリアルに再現したらまずいのだろうかと。
841コギャルとHな出会い:02/08/11 17:01
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
>>840
イヤンバカン様はまずいのか?
>840
問題ないんじゃねーの?
き○がいも気にしない所は気にしないみたい。
Missingは何度も使ってるしな。か○わとかも。

業界判断があるわけじゃないのかも。
出版社や編集者それぞれの判断なんだろうか?
放送禁止用語とか出版の禁止擁護って自主規制であって法律で規制され
てるわけじゃないんじゃないか?
>>844
その通り。
放送禁止用語なんて法律ではまったく決まっていない。
あれは局が自主的に規制しているだけ。
ここでいう”問題”の意味が問題だな。
規制は、それがいけないことだからではなく、いちゃもんをつける莫迦がいるからという意味合いがあったりする罠
お灸を据える、なんて慣用表現に鍼灸師の団体が抗議したっけか
他力本願には抗議あったな、たしか。
本願寺から?
他力本願というのは本来は仏教用語。
一人の人間にできることなど微々たる物、だから仏の救済を待ち望もう、ということ。

それが現在では、人に頼ってばかりの情けないやつ、ずるいやつの意味になってしまった。

……というところかな?
「メッカ」にもなんか抗議あった気がするな。
若者のメッカとか。
メッカは聖地だからだめよん。てきな。
正直気にしすぎな気がするけど、
宗教ははまると許せないところは許せないんだろうな。
やっぱ風俗のメッカとかヲタクのメッカとか言われると嫌だろ。
 やはりイってしまってるって表現は絶妙だな。
混沌の大地1〜4買いますた。5はまだ出てないの?
清松の小説空白多すぎ・・・。
受かる。合格。
856イラストに騙された名無しさん:02/08/12 10:25
なんの話題だ
古い話題だが、SNEのメンツ以外にSW小説書かせるなら、少なくともルールを
熟知していている小説家がいい。誰だかわからんけど。ああ、いっそのこと
小説家にキャラ作らせてリプレイやらせて、それをネタに小説書かせればいい。
面白いプレイができるかは謎だが。
リプレイ→小説化って流れは嫌だなぁ…
>>858
まぁ大元がTRPGだから仕方ないと思う。
原作みたいなもん?
小説→リプレイ化の方が嫌だ
「リプレイ→小説」までなら良いが、
「リプレイ→小説→違うシステムにコンバート」は嫌かも。
862イラストに騙された名無しさん:02/08/12 17:58
>>861
ただ、「今のドラマガ」に連載って事は、
(特にイリーナ個人の)人気が出れば出るほど
ギャルゲー的展開に移行する可能性が高くなっていくのでは?<新リプレイ
863イラストに騙された名無しさん:02/08/12 19:31
ならではの良さって重要だと思う
>>861
ロードス島?
865861:02/08/12 20:30
>>864
その通り。
だからまあ、>>862みたいな展開はあまり気にしてないっす。
ソードワールド恋愛シミュレーションADV
「ときめきアドベンチャラー」
あなたは冒険者になりたての少年です。幼なじみの有名冒険者のXXX(好きに設定)を振り向かせるため自らを鍛え、遺跡を探索し、魔物を倒して名をあげましょう
通り名は約250種類、あなたの実績や能力によりさまざまに変化します。
ダイスロールシステム
6ゾロ成功や1ゾロ失敗
超英雄ポイント
なども導入。素敵な冒険があなたをまっています。

20XX年4月1日発売予定
867ネタだヨーン:02/08/13 00:03
ソードワールド恋愛シミュレーションADV
「ときめきアサシン」
あなたは暗殺者になりたての少年です。上司の有名幹部×××(都合により伏字)を降り向かせるため自らを鍛え、任務を遂行し、標的を殺して名をあげましょう。
愛称は約250種類、あなたの実績や性技によりさまざまに変化します。
ダイスロールシステム
6ゾロ成功や1ゾロ失敗
超恋愛ポイント
なども導入。素適なご褒美があなたをまっています。

801年4月1日発売予定
SWの末期には現実化しそうだ。(;´Д`)
869イラストに騙された名無しさん:02/08/13 00:23
混沌の夜明けではイラストの狭霧光明のイラストがどんどんタッチが変わっていったような。
なんていうか、どんどん軽くなっていった気がする。
870イラストに騙された名無しさん:02/08/13 00:26
最初の頃は末弥の影響を受けたような絵柄だったのにな。
混沌の大地の援助者ってだれ?最初ヒッキープライアだと思ってたのに違うし。
>871
どう考えてもティードルなんだが。
>867
伏字は三文字なの?
四文字(うち一つは小文字)でなくて?(w
874873:02/08/13 09:30
失礼。
年月日がすべてを語っていたね。
ティードルって誰だっけ?
プライアの昔の冒険者仲間のマイリー神官
>871
あれがわからんとは…
あと10回読み直して来い!!
しかし赤い鎧でもあからさまに怪しい奴がいるし
清松は正体を隠す才能がないのか読者を引っ掛けようとしてるのか
879イラストに騙された名無しさん:02/08/13 20:07
○○と思わせておいて実は違う!!とかだったら面白いかもしれんが
880f:02/08/13 20:07

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
881イラストに騙された名無しさん:02/08/13 20:10
あれでバンドールじゃなかったらギャグになっちゃうような。
一時期、ポールの自作自演かな、と思ったりしましたが。
ギューゼルバーン家の当主になるには、インパルスを扱える筋力も必要なの?
>インパルス

元はミスリルが1/3だったから必要筋力4とか5だったからな。
そんな人間はまずいない。
884イラストに騙された名無しさん:02/08/13 22:08
レイプがある小説ってどのくらいあるっけ?
SWじゃないでそ<レイプのある小説
混沌の夜明け
魔法戦士リウイ(逆レイプ)
887イラストに騙された名無しさん:02/08/13 23:25
自由
888イラストに騙された名無しさん:02/08/13 23:58
ティードルが混沌の地に行くきっかけっては夢によるマイリー神の啓示。
しかし、まさかホントに夢のとおり狼になっちまうとは。

あるいは混沌に目覚めるときに、その夢の影響が出たのか?
混沌の夜明けにレイプなんかあったっけ?
レイプ未遂ならあったと思うけど。
混沌が氏族の村を襲って女を好き勝手してるけど
891イラストに騙された名無しさん:02/08/14 00:22
エリスを魅了した混沌は、殆どレイプだろ。
>エリスを魅了した混沌
あれ読んだときバンコランの眼力を思い浮かべますた
893ジェノア(笑):02/08/14 00:42
ちょっと、ケイオスランドまで旅行してみたいな。
混沌の夜明けじゃなくて混沌の大地?読んだのが随分前のことだから
よく覚えていないけど
>>893
レイプされたいのかね?
896ジェノア:02/08/14 01:01
眼力が欲しいのだよ。
ジェノアにとっては眼力なんか邪道だろ。
「ガーデン・オブ・ダークネス」の改造人間部隊は、いろんな意味で邪道だと思うが。

っていうか。元々‘シャドーニードル’レアンを作り上げるのがやっとだった機関が、
人間とモンスターの合成なんか成し遂げるのは飛躍もいいとこだよなぁ。
毒への耐性どころか全身が猛毒の毒娘なんて、魔獣とどっこいどっこいでしょう(笑)。
あるいは、レアン製造までは魔獣に手を出さず、ジェノアが加わったころから魔獣を作り出したとか。
900イラストに騙された名無しさん:02/08/14 01:36
典型的趣味丸出しのコスト度外視特殊機関だよな……。
魔獣合成とか、どうしてこうまるで実用性のない計画ばかり……。
901871:02/08/14 01:47
>872>876 
どうもありがとう。夜明け読んで何年もたつからすっかり忘れてたよ。
マリクとアスターは覚えてたのに。
>>900
ショッカーですから
ショッカーという設定だったんじゃなくて、面白おかしくやっているうちにショッカーになってしまっただけなのが悲しいな。
904イラストに騙された名無しさん:02/08/14 12:18

禿同
905読者サービスしる!:02/08/14 17:04
レアンて体中が毒だからやっちまったら男の方は死んじゃうんだよね。

な ん で そ の 方 法 で 暗 殺 し て 来 な か っ た ん だ
全身コンドームつければ大丈夫だよ
>>906
でーぷきすが楽しめないから却下でつ。

でもどっちにしろ毒持ちだしなぁ…。
>906
ホットショットかよ、懐かしいなオイw
>905

富士見だから書けないんだよ。そのくらい察してやれよ。

電撃な

やめろはなせなにをすr
910イラストに騙された名無しさん:02/08/14 22:37
909・・・惜しい人を亡くした・・・。
哀れな。全員1年間黙祷。
>909
>富士見だから書けないんだよ。そのくらい察してやれよ。
その昔、くりぃむれもんの小説を出してたなぁ・・・。
ロマン文庫ハァハァ・・・
914イラストに騙された名無しさん:02/08/14 23:46
主人公がフタナリのエロファンタジーとかも>富士見
915イラストに騙された名無しさん:02/08/14 23:54
>主人公がフタナリのエロファンタジーとかも>富士見
「ジュラハンター・ケネス」シリーズね。
あと「堕天使MITO」とかいうのもあったね。
吉岡平のタイムトラベルもの「時空のロマンサー」。
忘れちゃ行けないのは「レモンエンジェル」シリーズ。

閑話休題

山本先生が書かなくなってからというもの、SWのお色気はどんどん薄れていく気がする。
カムバァァァックゥゥゥゥ、脱がせの山本〜〜〜(笑)。
清松たんではダメでつか?
くちびるで乳頭をつまむとか書いてくれてますが
せめて亀頭じゃないとなぁ。
918イラストに騙された名無しさん:02/08/15 00:02
所詮、水野・清松先生のエロは無理をして書いたもの。
普段は書かない=本来の持ち味には無いものだから、他の作品や部分と比べて違和感がある。
しかし、山本先生のエロは天然・地である。
今までごく普通に登場させてきたから、他の作品・部分と全く違和感無い。
つまりは深夜番組で、AV女優が生乳を出しても違和感無いが、
今まで清純派で来たアイドルが生乳を出すと、いやがるファンもいるってことさ。
人間、生まれた時はハダカです。
安達由美の裸はむかつく。
山本センセはエロというよりもロ(以下省略)
某法案成立後にピロシの作風が変るのかどうか今から憂慮しています。
ハァハァ
924イラストに騙された名無しさん:02/08/15 01:12
しね
いっそ倉田悠子先生にSWを書いてもらいたい、エロくてほのラブ風味で切ない感じのやつを>富士見
926イラストに騙された名無しさん:02/08/15 08:51
まあ、エロい話は好きだけどな
927イラストに騙された名無しさん:02/08/15 13:52
外見まじめそうなのが意外にエロいとうれしくなるね
石巨人の迷宮って微妙に萌えなかった?
929イラストに騙された名無しさん:02/08/15 18:43
13歳の、だっけか?
930名無しのオプ:02/08/15 18:44
たまにはこういうサイトでマターリするのもいいぞ
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~zeus/
>930
宣伝?
932イラストに騙された名無しさん:02/08/15 21:47
>928
股間に黄金のお宝があってその先っちょには変な臭いの液体があって
迷宮の番人が銀色の全身タイツ野郎の話だっけか?
933イラストに騙された名無しさん:02/08/15 22:04
ジェライラの鎧も色っぽいと思いますよ。
ジェライラの鎧もグレートソードみたいに意思があるんですよね?
>>929
例の法律であぼーんですか?
あ、イラストは付いてなかったから大丈夫か
>>934
ありませんよ、とネタにマジレス。
ゴーストハンターシリーズ再販で、
弘司の色っぽいイラストが増えてうれしいのは、
漏れだけじゃないと信じてます。
938イラストに騙された名無しさん:02/08/16 09:11
そろそろ次スレッドだなぁ
939イラストに騙された名無しさん:02/08/16 15:37
なつかしいなジェライラの鎧
あれは名作だったね
940イラストに騙された名無しさん:02/08/16 15:41
ナイトウィンドの影、マンドレイクの館と
SW初期の山本弘は気合入ってましたね。
今も別に抜けてるわけじゃないでしょうが。
あのころは正しい方向に気合が入っていたがいつの間にか間違った方向
に気合を入れるようになっちゃっただけだよ
昔ばかり懐かしむのは年を取った証拠
温故知新
>ナイトウィンドの影、マンドレイクの館

 これと西部諸国シアターとでは、かなり雰囲気が違うよなぁ
 自分の趣味を出してるか出してないかの違いなのだろうか
>>944
アドベンチャーで厨房の毒電波に犯されてしまったというのが仮説の一つ
趣味は昔から出してる。
ただ、書くべきところをきっちり書いてたから気にならない。
小説じゃないのですが、漫画のリウイ見て質問です。
アイラの眼鏡って何か特殊な能力あるんですか?
>>947
ある。が、手元に現物がないからうろ覚えでスマソ。
邪眼の能力と、センスマジックの能力と、眼鏡の能力と……
あとひとつあったような。
新装版バブリーズはドウ成るのやら?
>>948
thx。
ところで邪眼って中立神の猪の神獣がする睨む→相手アボーンって奴ですか?
なんか偉い強力な能力な気する・・・。

つうか漫画かなり面白いから小説?(他のTVでもやったんだっけか?)
とか買おうと思ってるんだけど何処から読むといいわけ?
オビみると魔法戦士リウイGまで出てるみたいだけどやっぱここは@から見た方がいいかな?
951イラストに騙された名無しさん:02/08/16 21:37
>>950
漫画と小説の彼は全くの別人ですよ。
あのキャラクターに惹かれたのならかなり裏切られるかもです。
>漫画と小説の彼は全くの別人ですよ
マルチメディア展開の弊害、ってヤシだな
漫画は面白いのか・・・今度見てみるべか
ギャグファンタジーとして割り切ってやってるからな、漫画版は。
>>950
魔法戦士リウイが1〜9まで出てる(あとは0が出る予定)
長編シリーズで「剣の国の魔法戦士」「湖岸の国の魔法戦士」が出てる
新スレよろ
新スレ立てました。
ソード・ワールド・ノベル&短編集 その10
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1029506094/l50
957カイシデン:02/08/17 13:03
スレッガーさんかい?
早い、早すぎるよ。
埋め立て開始!
埋立て
埋めた亭へようこそ
埋立てがきついから、新スレ立てはせめて970過ぎにしてもらいたいもんだ。
スレももったいないし。
>>961
全く同意しながら埋め立て。
スレで盛り上がるのはいいが、遊んだ後始末は
ちゃんとしてもらいたいものだ。
埋立てでござる
別に埋め立てなくてもいいんじゃないの?
足切りも緩いんだし。
ゴブリン語で埋め立てゴブ
ソードワールドは正しくなんかない・・

旅を続けるエルフのシラルムとグラスランナーのプラム、彼らが出会う人間たちはちょっと恐くて、そこはかとなく優しい。
わたしが死んだら、ヒース兄さんは泣くと思います。

ファリス神殿を震感させるイリーナ・フォウリーが贈る、ちょっと切ないラフ(ファイト)ストーリー。
SWPCは、好きだったなぁ。
またりと町や村を歩き回ってシナリオを探すのが冒険者ぽくって。
umetate
例の某プリンセスを埋め立て
SWPC、全ミッションが経験点500だったのがチト。
SWSFCはバブリーズ気分が味わえます。

敵だ、達成値あげてデスクラウドだボフッモフッ
ミッション達成だ、経験点7800ゲットたぜ。
冒険者レベル?ソーサラー10シャーマン8レンジャー8ですが何か?
俺は懐かしくなってROMのデータを見たらプラムの筋力が36ありましたが何か?
SWPCと言えばロードス五色の魔竜とキャラコンバートができるという結構画期的なおまけがあった。
だけど何故か、SWPCと他社の福神漬けとのコンバートはできても、
福神漬けと五色の魔竜はできなかった。
おまけに、五色の魔竜は途中でバグって続行できなかった。
あれは悲しかったなぁ。
キャラコンバートか・・・。
豊富な超強力マジックアイテムで武装したロードスのスーパーキャラ達が
しょぼいアイテムの低レベルSWキャラになったのは悲しかったよ。
五色の魔竜ではPCがカーディス倒せる。
そしてPC全員「噛み殺し君」の称号を(藁
SFCのスレイヤーズも魔王の部下の5匹のうち1匹を殺せたような(w
SFCスレイヤーズはたしか
ゼロス
獣王
伝説の魔術士(名前失念)のルビーアイ版
を倒せたような気がする
979イラストに騙された名無しさん:02/08/22 12:39
AGE
>>978
大正解
981イラストに騙された名無しさん:02/08/22 13:40
>>978

SWでいえば
魔神王
神殺しの竜王

倒すようなもんだぞソレ。
ソードワールドとスレイヤーズ比べてもなあ……
リナはソーサラーレベル超10の超英雄ポイントつき、
メテオより数倍強力な魔法もち、じゃないか?
一応原作ではゼロスもラグナブレード一発だろ。
控えめにゼロスを魔神将クラスだとしても、
打撃力100あっても足りないだろう。
埋め立てってなんか意味あんの?
dat落ちが早くなる。
ソードワールド追宝録

事故により山本弘考案のマジックアイテムがばら撒かれてしまった
アレクラスト。

正しい世界観を取り戻すため、生みの親の責任を取り
サーラが旅立つ。
埋め立てついでに言うと、リナ・インバースは古代王国の魔術師です。
自分で呪文組めるんだから。

あの世界はソードワールドではなくD&Dのほうがちかいです。
剣技もそこそこ。5レベルってとこかな。
さり気な〜くだが、筋力もかなりあるよな。
リナ・インバース
生まれ:商人 所持金:未確認

器用度 18(+3)
敏捷度 15(+2)
知力  24(+4)
筋力  14(+2)
生命点 18(+3)
精神点 24(+4)

冒険者技能 
ソーサラー10(超)
セージ7
ファイター5
レンジャー5
シーフ2
一般技能
マーチャント6

ステータスに経験点使わないでいるとこのくらいか?そらドラゴンも跨いで逃げるわな(笑)
>>989
セージも10レベルでいいんじゃねーの?
Lの事を知ってるくらいだし。
>>990
それはシナリオ上知っているだけで、他の知識とか多いわけじゃないでしょ。
リナは十分物知りだけど。7は妥当だと思う。
ファイターは4か3でいいんじゃないかな。むしろシーフが5くらい。
”普通の”一流にはかなわんからな>ファイター

敏捷度はもうちっとありそうな気もするが
>>991
リナって知識もかなり豊富だと思うが。
一般的に知られる世界構造(杖の上のパイ)に対しても独自の理論を持ってるくらいだし。
なんだか某魔法王女みたいだ
白蛇のナーガ
生まれ:王族 所持金:未確認

器用度 10(+1)
敏捷度 13(+2)
知力   20(+3)
筋力   12(+2)
生命点 36(+6)
精神点 36(+6)

冒険者技能 
ソーサラー9
セージ8
ファイター2
レンジャー3

むぅ・・・
>>995
生命点と精神点に経験値つっこみすぎ(w

ガウリィ・ガブリエフ

器用度 24(+4)
敏捷度 18(+3)
知力  8(+1)
筋力  20(+3)
生命点 24(+4)
精神点 20(+3)

冒険者技能 
ファイター10
レンジャー5

知力を4にしたいところだがそうすると敏捷が下がってしまうので
敏捷ボーナス+3で妥協。SWでこいつを作るのは無理か・・・
スレイヤーズキャラはひたすら生命点が高そうなイメージがあるな(笑)
hello kitty
999
ソード・ワールド・ノベル&短編集 その10
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1029506094/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。