4 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/02 17:34
>1
乙
5 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/02 17:42
>1
乙彼
6 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/02 19:03
カシューの野心っていつごろからてできたのるやはり英雄戦争のときはもうあったのか。
>>6 日本語の勉強かキーボードの操作かどっちかが不完全だ。修行して出直して来い。
8 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/02 19:16
>>6 訳してやる。カシューの野心はいつから出てきたのか?やはり英雄戦争の時はすでにあったのか?
9 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/02 19:21
>>6 人は生まれながらにして野心をもっている。そして人は力を持つとそれがばくはつする。理性が無い限り。
つまり力を集中させるなというカーラの考えは間違っていない。それどころか三権分立(この場合は二つ)みたいで合理的だ。
10 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/02 19:29
カシューのどの野心のことを言ってるのか?
11 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/02 19:33
ロードス制覇。
12 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/02 20:49
ロードスに渡ってきたときから野心満々だったんじゃないの?
どこまででその野心を留めるつもりだったのかはわからんけど
どいつもこいつも、「俺がやらないと世界はダメになる」と思ってます
おかげで死屍累々
その割にパーンがいないと国が潰れてたけどな
ロードス伝説以降水野作品読んでない。最近のカシューはそんなにヤバイの?
麻薬中毒になってる
マジで
理性的に考えると自分がしたい贅沢以上の富は有っても不都合が増えるだけなのな。
それでも大陸制覇だのロードスを支配するって奴はファラリスの祝福ありまくりって
気がする。
そういう人外の欲望を抱いちまって実現に向かって努力する奴は神の声が聞こえれ
ば高位の闇司祭に成れるのかね。
18 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/02 23:57
17の文章を読むと、ロードス制覇したいやつは欲望が動機でしかないといっているように聞こえる。
砂塵〜で、強引にアトンを倒して完結しちゃうんでしょうか?
>19
魔法戦士リウイ聖剣戦争編(だっけかな)がある。
21 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 02:45
たぶんアトンのことをラヴェルナから聞きアトン復活したとこまでいったら終了。
22 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 02:55
>>18 ウォートやカシューは欲望だな。ベルドはフラウスのため。
23 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 03:03
そういえばウォートとカシューは似ているところがあるな。どちらも自らの欲望のためにやっているのに周りの人はそれに気ずかず英雄だとおもっている。まあ英雄には違いないがな。民が描いたとおりのものじゃないな。
24 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 03:09
ヴェイルは身分制変革のため。ネータはレイエスのため。
新刊かと思って買ったら新装版で
かなりショクーヽ(`Д´)ノ
えぇ、自分が悪いんですよ。
>>23 で?
ウォートとカシューを貶めたいの?
欲望とか野心とかってそんなに悪いモノなの?
>>26 いやただにてるっていっただけ。そもそもああいやつは物語にひとりぐらいはいないとつまらない。
28 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 03:57
>>26 欲望も野心もひとの本能的なものだからいいもわるいもない。ただ他人に迷惑をかけないかぎりは。
>>26 おまえ早合点しすぎ。悪いとは一言も言ってなかっただろう23は。
30 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 04:06
ウォートやカシューは他人に迷惑はかけているが救ってもいるので帳消しということで。
31 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 04:07
>>23 理想と現実は違うということなんだよ。民は英雄に理想像を押し付けるからね。
俺はラノベにSWリプレイと短編集から入った。だからカシューを応援するぞ。
一騎撃ち無敵スキル公言はちょいとアレだが。
33 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 12:30
竜王を人間の力だけで倒すのはやっぱり無理っすか?
34 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 12:34
カシューは正義がはの人間としてはまあまあだけど、悪がはのほうとしては今一だな。
>32
同意。変な特殊能力とか使わずカシューがんばれ。
俺はロードスよりアイテムコレクションのほうが先だったからだけど。
36 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 18:40
とりあえずカシューはもうロードス統一の野望なんて持ってないでしょ。
37 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 19:37
・・・ぃや、カシュウは持ってると思ぅ
野望や欲望はパーソでも持ってたと思ぅ
持ってなきゃ、アラニア王にちょっとでも揺れたりしまぃょ
スレイソにその野望がぁったのは、ゅーまでもなぃが
・・・ふと、スレイソは傀儡政権でも作りたかったんだろうか?
と思ってみる
カシューはロードス統一の野心を持ってるだろうが利害を考えて実行することはないだろう。
理想よりも現実主義者だしね。
39 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/03 21:54
国内に不安要素を抱えたままでこれ以上領土を増やそうとは思えないでしょうねえ。
……まじでスパークは島流し扱いなのかもしれん。
40 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 01:37
カシューは一般庶民の苦しみを知っている人だから・・・
他国の人間を虐げる結果になるような侵略行為はしないと思うぞ。
まー権力を持つと人は変わるものだけど
41 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 03:47
カシューvsカーラが楽しみだ
43 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 04:52
んー。漏れもそう思う。
エトの言葉じゃないけど、暗黒皇帝ベルドに似てる。もっと言えば、信長タイプ。
38の言うとおり、現実主義だから利害を考えて実行はしないかもしれないけど、
いけそうだったらためらい無く侵略すると思う。
もちろん「いけそう」ってのはパーンその他の不安要素をなんとかした場合。
奴隷剣士出身で、苦しんで生きた人だから、人が虐げられるようなことはしない。
というのはおそらくパーンの性格であって、カシューは違うはず。
極端な話、フレイムの民を食わせるために他国を侵略しなければならない場合、
普通にやっちまうのがカシュー(罪悪感はまた別問題)。
中庸をさがそうと泥まみれで走りまわるのがパーン。
カシューの野望って事でそろそろまたロードスのゲーム出してくれんかのう
番台あたりに
いつも思うのだが
>>4とか
>>5みたいなのは目障りでしょうがないのだが
2ゲットズサーの方が愛嬌がある分マシだな
>>44 クソゲー決定です
メーカーを変えましょう
47 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 11:07
>>42 アイテムコレクションの奇跡の店の親父のセリフにあるぞ
>45
乙彼
カシューは民の心をわかる人。
シャダムさんが言ってたのです。
ライデンを利用したときも。
>>40に同意。
他国の民を虐げるような侵略行為はしないっしょ。
侵略した後のことも考える男だ、奴は。
カシューがいきなり侵略ってのは戦記の行動の積み重ねと激しく矛盾するよ。
なんか人気あるヤン提督が政権を取りそうで
怖がってる政治家って感じがする。>他の国の連中。
まあ、カシューはヤンよりは遥かに野心を持ってるけどね。
結 局 は 水 野 次 第 で す が 。
本当にカシューが野心的なら、アラニア落としたとき併合するだろう。
少なくとも傀儡を置くか、多額の賠償を請求し立ち直れないようにするだろう。
フレイムが被った損害を考慮すればそのくらいおかしくないし、
両国の現在の力関係ならそれも可能だろう。
54 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 18:26
昔はな少なくとも水野はカシューに野心があるということにしたと思う。だから急にカシューの扱いが悪くなったと思われる。それにそのほうがたぶん新戦記が書きやすいんだと思う。
恨むなら水野とスパークを恨め。
最近カシューの扱い悪いな(w)>水野
俺はカシューのこと嫌いだからいいけど
54のゆうとおりだね。ネータやヴェイルもカシューに野心あるようなこといってたし。伏線になっていたんだと思う。
小説で今までの経歴を読む限りカシューに野心が有るとは思えないし、有る様に
描写された事も無かったはずだけれど?。野心家と力説している人は、願望が入って
無いかな?。
初期の構想ではカシューは悪役になるはずだったって
水野がどこかでいってたはず。
小説2巻書いてるうちにいい人になったと。
俺は野心以上に、かっこつけたがりな人なんだと思う。
59 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 22:39
水野が高校生か大学生のときに考えたロードスの原形となる構想で島を統一しようとする野心のある王だったらしい。
それがベルドとカシューに分かれた。
それでは、「新ロードス島戦記」のタイトルどおりまたロードスに戦乱が?
61 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 22:42
ロードス制覇の野心があるかは知らんが少なくともスパークにとって必ずしも良い存在にはならなくなっていくんだろう。カシュー好きのしとは新戦記よまないほうがいいかもね。
62 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 22:43
>>58 少しずつ伏線があったようにおもえるが。もう一回読み直せ
カシューは立場ある王と一介の戦士という2面性のあるキャラ。
カーラがナシェルとかを危険視するのと同じようなものか?<カシューを野心ある男といってる登場人物たち
>>64 多分ね。ただナシェル自身はロードス制覇をそれほど考えているようにみえないので、カシューのほうがたちが悪いな。
66 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 22:54
カシューがロードス征服をめざしても実現不可能だと思う。
67 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 22:56
スパークがニース征服をめざしても実現不可能だと思う。
68 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 22:59
ニースことナニールはレイエスことフィオニスと結ばれる。それがとうぜんことなのだ。スパークはハーフエルフとあそんでればいい。
69 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/04 23:07
ロードスでは統一と征服は同義。すべてカーラの敵。
>>67 まぁ、数々のフィオニスとの愛欲の日々で培ったテクが存在してるので
ニースがスパーク征服は実現可能だがな。
知識だけでテクは使えないと言ってみるテストw
半覚醒で余計な部分が覚醒していると言ってみるテスト
73 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 00:02
なんだか厨房率が上がっているようで。。。
せめて句読点や言い回しは正確にして欲しいけど。
>60
無理じゃない?100年後まで国同士の大規模な戦乱はない、という予定調和だし。
>なんだか厨房率が上がっているようで。。。
>せめて句読点や言い回しは正確にして欲しいけど。
(´-`).。oO(。。。より…が正しい使い方だと思うよ。揚げ足取りっぽいけど)
75 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 00:10
「試させて下さい」とつけ耳をしてリーフのコスプレをしてスパークの寝室に忍び込むニース萌え。
カシューを恐れてるっていうエトの独白はあった覚えがあるな。
78 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 02:52
痩せ魔術師「貴方の心配は分かりますよ。彼は暗黒皇帝ベルドに似ていると言いたいのですね」
生臭坊主王「似ている」
みたいな台詞はあったように思うが。
79 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 02:56
カシューに征服の野心は無いと断言する方の根拠を聞きたいのだが・・・。
スレインたちが「あの方にそんな気は無い」と言ってるだけのように思うけど。
ま、水掛け論の水野次第
80 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 05:27
野心が無いと断言してる方はいないと思うのですが
>79
なんで野心があると断言できるんだよ
82 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 07:19
>>81 普通に解るだろ。たぶん戦記を読んでいるとかえって解りにくいと思う。
新戦記と至高神の聖女だけをよめば100人中97人がカシューは野心があると言うだろう。
人は変わるというし、カシューも作者も人だし。
最初はカシューを疑っていたスレインも今では大丈夫と太鼓印だす
85 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 07:38
>82
カシューの野心について触れてるのは、
他国の権力者とか、本人を良く知らない奴とかばかりだから、断言は出来ないだろ。
ロードスの征服を本気でするつもりなら、どう考えても時期を逸してるし
87 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 09:52
カシューが野望をむき出しにするような展開になったら
ろくな人材のいない対新生マーモなんぞより遥かに面白い展開になりそうだが、
だったらクリスタニアのダナーンの連中から、それらしい昔話が出ているはず。
戦を起こして島を統一する…といった野心はなさそうだが、
諸王国のトップに躍り出てリードするといったアメリカ的な野心はありそう。
89 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 16:27
90 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 18:35
昔は野心あっっただろうけど、3巻以降はないんじゃないかい?
今更ロードス統一に動いても、他の国を全て敵にまわすことになるし、
なによりパーンを敵にまわすことになる。
パーンを敵に回す怖さはカシューなら良く知っているでしょ。
さらに、宮廷魔術師のスレインも妻と娘が敬虔なマーファ信者であり、
侵略行為には間違っても手を貸さないから、
ただでさえ魔法の使い手のいないフレイムがロードス統一なんて
実現不可能というのも間違いない。
91 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 18:47
実際魔術師がいるかいないかでかなり戦いは変わるからね。兵士とちがっていろいろな使い道がある。
カシューの野心については、火竜山で支配の王錫に対するカシューを見てればある程度わかるような…。
パーンとの出会いとベルドとの対峙である程度カシューも変わったのは事実
スレインによるとベルドという前例を見てるだけに野心はないそうだ。
私見だがまずカシューに征服の意思はない。
んな面倒なことをやりたがる男でない。
統一ならば、ロードス中の人に望まれれば可能性は高い。
つってもこれは他の王とて同じことなので特別野心が強いと言うほどでもない。
ただ、他の王たちと違いカシューには統一を果たすだけの才覚がある。
そして他の国がフレイムほどに安定していないのでいつ統一を望まれてもおかしくない状況でもある。
だから危険視されるのはもっとも。
そもそも現状フレイム一国でももてあまし気味だしな。
だからさ、正直になれよ。カシューには「野心があるはず」では無く、
「野心家であって」欲しいだろ?捻りの無い厨なシナリオ考えるなや。
俺の意見は「もう野心はない」だけど、野心家であることが捻りのない厨なシナリオとは思わんぞ。
97 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 22:51
どうしてここはリウィの話がいっさい出てこないのですか?
たまに出てくるよ。
99 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 23:04
リウイか、
荒らし煽りだとは思うが丁度いいので思うことを、
昨日からスカパーでアニメ版リウイがはじまったんよ、
これが、結構面白い。話のものすごく大まかな粗筋は原作と同じ、
最大の違いは、ファンタジー調ギャグアニメに徹してること。
原作のリウイは素人のリウイが間抜けに見える、規格外の行動力とかの
シリアス系でしょ、どっちかというと。でも、ギャグに徹しても逝けるっ
てとこがSWが好きな人たちから反感を買う一因じゃないかと思うの。
砂塵の国はあと何回なの?
アイラの話が解決するはずなのにぜんぜん出てこないそ。
エピローグでオランに着きました。マナライに助けてもらいました。
で終わったりしないだろうな?
101 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 23:53
問題解決の謝礼&口止め料として許可されるだろうランプの願いで助けてもらうんじゃない?
おそらく上級魔神であるだろうランプの魔神と戦うことを覚悟した上で。
外交的には問題ありだが、既に最後の願い→世界の破滅はハッタリだとバレたわけだし、
リウイの性格を考慮して、秘密は守ってくれるだろうと判断するのではないかな。
もちろん、世間的には最後の願いは残っていることにしたままだろうけど。
そうすれば、ありもしないものが奪われることもないということで一石二鳥
102 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/05 23:59
アイラの話解決するのか? そーすきぼんぬ。
でも最後の願いは砂漠の部族が使っちゃうんでしょ?
>102
水野のサイト。あの方が復活するとかそんな感じのことが書いてあった。
105 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 03:19
>私見だがまずカシューに征服の意思はない。
んな面倒なことをやりたがる男でない。
たとえ面倒でもそういうことをやりたがるのが王という生き物。めんどくさい、で国政は立ち行かない。
実際、ほんとに征服略奪が面倒くさいなら傭兵のままでいればいいこと。
カシューは現実的なベルドと言う気がするけどね。ベルドほど理想論じゃない。
106 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 06:14
砂塵の国のオチは千夜一夜物語からパクるから安心だね
>>105 野心はあっても武力支配は考えてなかろうね。
英雄戦争前のマーモと新ロードス時代のフレイムでは国力が全く違うから、
カシューがわざわざ戦争を起こす必要などない。
野心を抱いているとしても政治的発言権の拡大といった程度でしょ。
108 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 07:15
>>105 ベルドが理想的とはおもえないが。
それにベルドにはそうするより他に方法がなかったんだよ。
109 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 07:20
黒衣の騎士読むとベルドはフラウスのゆうとおり自分がロードスを支配することが
ロードスのためと信じていたようだ。
そういう意味では正反対でもカーラの考えと似てなくもない。
カーラはカストゥールをベルドはフラウスを失ってそういう風になったんだし。
なんかやるせないな。
>>104 アイラかアトンかその両方か。
アトン復活の影響でアイラ復活て言うのはありえないよな。
111 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 07:24
>>102 どっかの後書きで言っていたような気がする。
水野のことだから忘却発動もありえるが。
ようするに思い込みでつっぱしちまったッてことでスカイ?<ベルド
113 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 07:38
>>112 それが間違っているかどうかは別にしてな。
それでもベルドはわりと理性を持って行動していたと思う。
だがファリスに反する魔獣どもを使うなんてなに考えているんだ。
115 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 08:06
>>114 だとしてもそれはフラウスに反するんじゃないか。
たぶんベルドはロードス征服(統一)するということしか考えられなくなってしまったんだよ。
たとえそれがフラウスの望んだ方法じゃなくてもね。
116 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 09:30
まあ、フラウスがベルドがロードスを統一するのが良いと考えていたなら、
ベルドの方法でやるのが良いのでしょう。フラウスの方法でやるなら彼女が
統一すればいいわけだし。
ベルドは個性が確立しているのであまり他人に左右されそうに無いですし。
117 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 09:39
いまさらだけどフラウスが総ての元凶なんだよな。
このこととカーディスの祭器を使っていたことが知れればファリス神殿はやばくないか?
118 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 10:26
だからフラウスの存在は抹消されたのかもね。
本来ならいかにも語られそうな悲劇性の高い物語なのに。
アルド・ノーバとグリーバスがシューティングスター討伐前に登場してたことを今更ながら発見・・・
>>119 きずくの遅いぞ。グリーバスなんて二回ぐらい出てなかったっけ。
>>120 やっぱ、あのドワーフはグリーバスであってたんだ・・・・
122 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 17:14
カシューって何歳くらいだっけ?
年齢がおおよそ分かってるのは、パーンとディードだけなんだけど・・・。
>122
482年生まれ
124 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 17:55
前から気になってたんだが、カシューの”ソードマスター”って称号の
”剣匠”て当て字おかしくない?
”剣匠”だと刀鍛冶のことで”ソードスミス”でしょ?
”ソードマスター”なら普通”剣聖”じゃないかと。
125 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 19:11
ハボリム
>>125 毒矢でも吹いててください もしくは石化の呪文
128 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 23:46
カシューは今は野心はない、あるいは無理だとあきらめていると思うが、
誰かが火をつけると・・・
129 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/06 23:52
スタオペ第一巻読みました。
思っていたよりずっとおもしろかった。初めてのSFにしてはかなりのものだと思う。
矛盾は無いとは言わないがああいう話では仕方が無いし。
でもあの話誰が人気あるのかな。一巻読んだ感じではシノンかリオあたりが人気ありそうなんだけど。
>>128 火をつける?
候補があまりいないなぁ。風の部族が騒ぐにもシャダムが押さえるだろうし。
火付けよりも火消しの方が強力だからなぁ。
どこの王でも火をつければ燃えるけど
132 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 00:00
>>131 魔神王は燃えないんじゃないの。あと精霊王イフリートも。
普通の王でも対策ねっとけば燃えないだろ。
どこの王女でも萌えるけど
134 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 00:05
>>130 カーラ復活がありえるとしたら奴だな。カーラの目的は元々は小規模な戦乱を起こすこと。
小規模な戦乱ならクリスタニアに逃げていった連中が言わなかったのもわかる。
ある程度戦乱が広まったらパーンか何かにカシュー殺させれば適度な戦乱が続くだろう。
135 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 00:11
>>129 二巻ではアレイとサンリが三巻ではアキホとレンナが活躍する。
136 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 00:15
137 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 00:15
リィーナは王女だけどデンパなので萌えない。
138 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 00:17
>>135 二巻ではタカイも活躍するだろ。
おれはシントの外見は冷静でもじつわ・・・っていうところがすきだな。
139 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 00:18
にしてもさミレルってスパークより年上なんだよな。現時点で。
ちょっと話変わるけど、英雄戦争で剣は回収できたけどベルドの死体はできなかったとアシュラムが言ってたんだけど。
死体が手元にないから蘇生させなかったのかな?
生き返っても敵の手中にあるor埋められてて土の中→窒息死とか。
141 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 00:26
>>140 バグナードの魔法でとってこれなかったのかな。
うろ覚えでスマンけど、たしかベルドは意図的に蘇生されなかったと思う。
常勝不敗神話が崩れた以上、以前のような圧倒的なカリスマたりえない、ってことで。
でもこれってソースどこだったっけな・・・原作に書いてあったっけ?
143 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 01:12
>140
たしか蘇生の呪文に肉体は不必要のはずでは?
ただ肉体があると成功率が格段に高くなるだけで。
「所縁あるもの」は魂砕きで十分だろうし。
>141
バグナードはベルドの死体の詳しい場所を知らないだろうから無理だろう。
ヴァリスの土地勘もなさそうなので説明を受けてもわからない気がする。
そういえば、ベルドの「あらゆる身分、差別を廃した自由の帝国」って言う発想、
どこから出てきたんだろう。
コチコチのファリス信徒のフラウスが妖魔の生存権を認めるはずないし。
ベルドの死体はそくエルムにゾンビ化させますた。
これで生き返りません。
死体が残ってると死体先で蘇生するんじゃなかったか?
ファーンが蘇生できなかったのは魂砕きで魂が砕かれたからでOKかな
でもベルドが復活できなかったのは理由が見当たらないんだよね
リザレクションが使える司祭がマーモにはいなかったのかも
ショーデルが8レベル以下だった可能性もあるか。
>143
フラウスの遺言は「統一しる!」だけだ。
どういう具合にするかはベルドが好きにしたんでしょ。
>>143 >そういえば、ベルドの「あらゆる身分、差別を廃した自由の帝国」って言う発想、
>どこから出てきたんだろう。
「完全な自由」を説くファラリスの教えの流れを汲んだ思想では?
関係無いけど、ファラリスを復活させようという動きは無いものかねぇ。
151 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 08:02
>>149 ファラリスは死こそ究極の自由と言ってる。
自由を奪ったら何されるかわからないぞ。
物語裏で蘇生したけど成功しなかったと言う事にしとけ
じゃないと話が盛り上がらん
>>146 某コンシューマーゲーム版ではウォートが回収してどうにかやって復活させていたりする。
で、いろいろな能力も初期化。
154 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 10:48
>>146 ザスニではファーンの魂は滅びてはいなかったけど・・・
周りが勝手に復活不可能と思い込んだのかも(w
155 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 10:53
どっちの司祭も1ゾロを振ったとか。
156 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 11:13
ベルドもファーンも生き返るのを望んでなかったのかもね。その場合は復活しないんじゃないか。
>>153 もしドリームキャストのことなら生命の杖で無から再生させたんだぞ。
小説版ではそこまでの力はないようだけど。
ベルドは征服に失敗したらファーンに統一されることを望んでいたらしいな。
158 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 11:31
だがナシェルやカーラのせいでベルドもファーンも統一(征服)できなくなってしまったんだな。
ベルドとウォートの親交が断絶したのはいつ頃からか。
魔神王との対決からじゃない?
たまたま道が一緒になっただけで、最初から親交と呼べるほどのものがあったかどうか。
>160
友情は感じてるっぽい描写があったような。
>>159 ベルドがマーモに渡った頃じゃないの?
ウォートはナシェルの件で世捨て人状態で塔ですごす事を決めたんだから、
離れればそこで親交は途絶えるんじゃないか。
前スレでスターシップオペレーターズのサイトを教えてもらった者だが、
今日本屋でちらっと立ち読みした。かつての海戦の行われた場は艦の名にあてられてたのね
しかし、なぜどのフネの艦長も皆提督なんだ?
ベルドとファーンは蘇生魔法かけられても魂が抵抗に成功したと考えるのが物語的にはいいかも。
165 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 20:11
>163
水野の不勉強か、その時代、艦長は将官がこれを任ぜらる、とでもあったんじゃないの?
166 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 20:16
それにしても絵は出渕に戻らないのですか?
小学生のころからずっと読んでいて、ディードと言えば
出渕のディードだけです。これはもう絶対にくつがえせまん。
十年間にわたって能にすり込まれたビジョンなので。
コマッテイルヨ
絵と言えば黒衣の騎士の文庫版・・・
168 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 22:24
169 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/07 22:45
>163
船の数が少ないからでは。
>167,168
あれに関して言えば、後から安い文庫版が出てきても損したとは思わなかったなぁ。
でも呪われた島WGは・・・。せめて表紙だけは勘弁して欲しかった。
(TVアニメに合わせて発売→売上増を目指したらしいが。)
ああ
・艦長はフネの指揮官
・提督は艦隊の指揮官
という『役職』なんだよね。
仮にフネが少ないからというのなら、艦長の権威が高くなるというのが自然な方向性だろうに……
そりゃ現実にも艦長が将官だった例はあるけどさ……
172 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/08 00:50
素朴な疑問。
ベルドやカシューのキングLvってどれくらいだったんだろうか?
>>100 ランプの三つ目の願いでキウイがこう言います。
「俺に惚れろ」
キウイにめろめろになった魔神はキウイから渡された指輪をはめ、
アイラと入れ替わって封印されます。
後は指輪をラヴェルナに渡せばOKでつ(w
>143
死体が存在する場合、死体が無いと蘇生できないよ。
175 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/08 04:32
あの指輪って人間以外の者にもきくのか?
>173
それってまんま横島クンじゃねーかよ・・・w
懐かしいな、でもリウイがやったらイマイチ面白くない。
177 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/08 21:26
俺に惚れろか、
それだと某カーディスカップルのような展開になるのでは?
他人は皆殺し。
178 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/08 21:47
どーも記憶にアレなんだが。
小説版ロードス島って蘇生呪文あったか?
あるよ。
デニが死んだときにレイリアがまだ蘇生魔法は使えないてなこと言ってたでしょ。
180 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/08 22:16
>171
船一隻で、一艦隊なら、提督でも辻褄は合うけど。3巻で出てきた国は
、戦艦は一隻しかないから、実質的に一艦隊しかないようだし。
そんなことよりも、作者はSFとか軍事は弱そうなので、単に知らないだ
けという気もするな。
181 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/08 22:20
ベルドが復活しないのはマーモだからでしょ
負けたらそこで終わり、みたいな人生観がマーモにはあったはず
だからこそ、そのマーモの因習から脱却したアシュラムだけが
未踏の地への脱出という選択をなしえた
「負けたら終わり」ではなく「死んだら終わり」だったはずだが。
183 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/08 22:44
負け=死
>>180 少なくとも大戦略程度ならやっていたが。
アレは参考にはならんが・・・。
186 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/08 22:54
>>180 基本的に一国一隻だからつじつま合うじゃん。
一隻一艦隊(つうか全軍)と見て良いような世界になったと作品中でかたられてるが、、
まあ、軍事的知識が水野にあるともおもえんがね。
水野「僕のトムキャットが〜」
たしかSF設定の協力者がいたはずだろ。
間違いではなく故意にでは?
>178
存在するけど使用した奴はいない
いや、美津濃はガキの時に(SFモノの構想として)宇宙艦隊の編成がどうしたとか設定をこねくり回してたらしいが
競馬の件といい、しょうもない子供時代としかいいようがないが、それだけに意外だったのだよ。
あ、180じゃなくて171ね。180その他宛てレスだった
192 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/09 04:46
ウォン艦長は確か提督じゃなかたよな。
193 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/09 04:48
王国には別に提督じゃない艦長もいるだろ。
そういう奴より上と言うことにしとけ。
>>193 逆にヘルマンは艦長じゃないけど提督なんだよな。
そういう奴ほかにいるのかな?
195 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/09 06:59
水野が中国or台湾マンセーだという考えは?
向こうの国では「戦隊」単位のことも「艦隊」と言っているけど。
中国は日清戦争時代からそんな感じだけどね。
事大主義。
>>159 >>162 1巻の印象から、私は、ウォート&ファーン←→カーラ&ベルトって思ってたんです。
それだけに、伝説の記述は意外というか…前印象と違い、むしろ
ウォートとベルドが盟友だしねぇ…。逆に今度は、戦記一巻の
ベルドに対するウォートの態度が、あまりに冷淡に見えてくる始末。
もちろん整合性を強いるような、アホな事は言わないけど、
それなりに深い断絶の理由が欲しい気もするねぇ…。
>>197 ウォート&ファーンとは思わなかったな。
ウォートはカーラ以外は普通に接していたと思ったが。
まぁ冷淡に見えたとしても、過去の自分を見ているようで
苦い思いがあったとすれば整合性が取れるのでは?
ウォートにとってナシェルの件は相当なトラウマになってるから。
>>198 うーん、なるほど。対比される魔法使いのカーラがベルド側で、かつファリスチームの
パーンにワンドを渡していたから、197の様に思っていたのですが、
確かに両者から等しく間をおいていた、ってのが正しい見方かもですねぇ。
考えてみれば、カーラがナシェルを直接殺したわけでも無し、30年後の
態度は皆あんなものかもしれませんね。年取るとどうでも良くなるしねぇ、鬱鬱…。
>>199 六英雄の中でカーラを信頼していた奴なんていないぞ。
特に、ウォートは確実にナシェルの事を根に持っている。
実際ナシェルの予想どうりカーラを滅ぼすのに力を貸してる。
どうでも良くなるというより、面に出してないだけだと思う。
>考えてみれば、カーラがナシェルを直接殺したわけでも無し、30年後の
>態度は皆あんなものかもしれませんね。年取るとどうでも良くなるしねぇ、鬱鬱…。
後付けの小説ながら伝説でナシェルの統一王の傍らにいる魔術師という野心を摘み取ったカーラに対して
いつの日か復讐ということは言ってたけどな。それが戦記の「パーンにワンド」と「逃げようとするカーラのテレポートを中和」と
ナシェル以来、ウォートは塔に閉じ篭って外部との関わり建った時点でかつての盟友と言えど疎遠な態度で接する「人間嫌いのウォート」できたというわけで…
例外として大ニースに対しては死の際に逢いに言ったのは別だったと。
>>200 あはは、すいません、仰るとおりで……最後のは私の愚痴ですので。
ベルドなんか、自軍の宮廷魔術師がヤツだって知ったらどう行動したでしょうねぇ。
>>201 なるほどー、やはりRPGのシナリオとかを書き慣れているだけあって(良く知らんけど)、
整合はバッチリですね。大ニースの「老いた顔を…云々」のくだりなんて後づけなのに深いですね(笑
そういえば、戦記1巻のファーンや、その後の6英雄のセリフをみるに、伝説4巻、
真実の鏡使用時のカーラと、最後の迷宮時のカーラは別の体じゃないとまずいなぁ、
とか心配してたのですが、どうやらこの辺もきっちりやってくれてそうですね。
マンガを見れば分かるのでしょうが…はやく小説で最終話でないですかねぇ。
>195
いや、2隻いれば艦隊でOK。IJNでいえば、軍艦またはそれに相当する単位2隻以上からなる部隊だ
戦隊は艦隊の規模が大きい場合、艦隊司令長官が管理しやすいように分けるための単位と考えてくれ
つまり艦の数自体がすくなければ艦隊だけで戦隊が無いのはむしろ正しい
>197
戦記1巻では、ウォート、ベルド、フラウスが3人で旅をしていたとあったような。
205 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/10 03:37
>>200 確かニースがカーラのことを友だと思っていたと戦記にかいてあった。
ニースはウォートの野心が止まってくれてよかったと思っているのかもね。
206 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/10 03:39
魔神戦争のときベルドはカーラのことどう思っていたのかな。
207 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/10 03:48
どうでも良いけど最初は「まじん」じゃなくて「ましん」だったんだよな。
その昔、
数万人が乗り込める宇宙戦艦1隻同士の戦闘でも「大海戦」と呼ばれる世界観のSFを読んだ記憶がある。
巡洋艦や小型艇同士の戦闘なら「小海戦」らしいが……。
>そういえば、戦記1巻のファーンや、その後の6英雄のセリフをみるに、伝説4巻、
>真実の鏡使用時のカーラと、最後の迷宮時のカーラは別の体じゃないとまずいなぁ、
どうして?
210 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/10 09:50
ニースとウォートが出来てたって設定は水野の中では前からあった気がする。
少なくとも戦記のニースが死ぬシーンを書くころには。
>209
真実の鏡使用時のカーラがナシェルを殺したからではないかと思われ。
しかしあの状況では、まず魔神王を倒すのが先決であって
カーラの問題は後回しになるだろうから、特にまずいとは思わないが。
>>211 それにカーラはただ真実を明らかにしただけだから責める事はできないだろう。
たとえ他意があったとしてもね。
213 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/10 13:17
パーンとスパークは比べても話にならないだろう。
それにパーンはスレインやシーリスやディードやシュードやマーシュやフォース達を仲間にしたが
スパークについてきている連中は(少なくとも最初は)王命に従ったり復讐のためだったりした奴が多い。
ちがうのはグリーバスとニースぐらい。
このことからパーンはナシェルほどでなくても、かなりの人を引き付ける魅力があったと思われる
214 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/10 13:20
ところで伝説以外で魔神の出てくる話ってってどのくらいあったっけ?
誰か教えて。
>210
そうかな?六英雄の中でも誰とも仲良く出来てたニースのあぼーんシーンなので
残った英雄を全員登場させただけでは?
>209
おまけにどっちにしろ「仮面の魔法戦士」なんだから、
体を取り替えても意味はない。
過去スレざっと読んだけど、伝説にでてくる聖者やカノン上級騎士に、
明確な元ネタってないんですね。リプレイ(未読)のキャラかと思ってたのに…。
こうなると名前が出ないのが違和感ありまくり(特にファーン・ベルド級の
カノン騎士の方)なのですが、あれはどういう意図があるんですかね。
カーラの入れ物要員かと思ったけど、それもあり得ないし・・・・うーむ。
>216
強い奴らが全員名前ある方が違和感が……。
無名のキャラとして出したかったのでは? あんたもなれますよってことで。
>>217 うーむ、水野良は確か、誰でも英雄になれる世界を好むんだよね。
でもねぇ、今までこういう形では表現しなかったじゃない。
ライデンの評議長、ファリスの近衛騎士隊長、ノービスの太守・・・・・・。
しょうもない端役でも、「名乗る機会があるキャラは」しっかり名前が付いていたのに。
それにしても、違和感を覚えているオレだけなのか?
いや、オレもケチをつけてるわけじゃない。実際あれれ?と思ったのは
ロードス数十冊の中で、こいつと、ナシェルのセクース描写の2点だけだし。
まぁ、最終巻で理由がでるかもしれないし、期待して待つか・・・。
ロードスには矛盾というか問題点は山ほどある。
1巻の小人の家族の正体とか、ギムに食らわしたカーラの魔法の正体とか
ディードの毒塗り短剣・皮鎧とか、
大ニースはレイリアをカーラに誘拐されたと知りながらギムには教えなかったのかとか
それでもキャラクターの魅力があったから長年読んできたけど、最近キャラがみんなヘボくないか?
>219
D&Dのルールブックでも読んでください。
設定は後付けされるものである
>>219 SNEのホームページからそのままもってこられても…
>>219 なるほどねぇ、最後のは誘拐事情隠蔽は大問題ですな。
でもおおざっぱなおいらは、他のはどうにでも説明付くと
思ってしまうのだけど、どの辺が問題なのでしょうか?
ギムが旅に出てから知ったんじゃない?
225 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/10 20:59
カーラの魔法は遺失ってことでOK。
名も無き自由騎士一行は魔神戦争時のロードスでプレイする時の
PCパーティーの一つの見本でしょ。
227 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/10 21:28
でも、単行本に編集されるときに彼らの最期が生々しく書かれていたら鬱。
それにしても伝説リプレイに出てきたキャラらしき人物をすみっこに出したのはまずかったと思う。
>>205 ニースは確かに友とは言ってはいたが、
カーラを認めていたとは言いがたい。
マーファの教えを見誤りし者と言ってたしな。
ミレウス出して下さい
フェリオは喋り方がエフィっぽかったな。
>ギムが旅に出てから知ったんじゃない?
一応、話の流れ的に納得は出来る
英雄戦争直前にウォートとレイリア=カーラは出会ってるので
その時事情を知ったウォートがニースに知らせる、とすればね
正し、ニースが真実の鏡使用したのは納得いかん
>227
すまん、原作ないのでわからんが、誰?
百の勇者に参加した奴って、確か
一部の盗賊と竜騎士、神官と精霊使い、2部のドワーフと勘違いマーファ、
3部のアルドもどきとスナだっけ。
にしてもティエルと勘違いマーファって、ヒースクリフとキャラが被る。同一人物かな?
233 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/11 01:32
>それにしても伝説リプレイに出てきたキャラらしき人物をすみっこに出したのはまずかったと思う。
そんな人物いたっけ?
>232
ティエルはロードスデータベースを作るような人間じゃないっけ? しかもリプレイを見る限り結構ゲーマーだろ?
ヒースクリフはどう見ても初心者じゃないかな。
伝説リプレイなんて既に忘却の彼方だな…
久しぶりに読んでみるか
スターシップオペレーターズをいまさらながら読んだのだが、おもろい。個人的にはロードスや
リウイより好きだな。しかし、艦橋を切り離して遠隔操作するから、撃沈されても人死にがで
ない戦艦があったけどあれでちょっと萎えた。そんな便利な反則技が技術的に可能なのなら
なぜ他の鑑の連中は馬鹿みたいに命をかけてるんだと思った。
そのようなよけいな機能を搭載したら性能が落ちるということだろうけど、死を恐れずに
戦えるのだからそれを補って余りあると思うのだけど。
237 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/11 16:45
>>236 実験的な最新鋭の艦ってことでいいんじゃないの。
いま飛行機は遠距離操作できるようになってきたものもあるが、
それでも他は今までどおりに運転しているんだから。
>>236 メリットだけではあるまい。
次巻で弱点を突かれると思う。
一般的に戦艦は一星一隻。だからあんまりリスクの高い船は普通はダメなんだろう。
侵略用だからこそあんな設計の船が造れたってことではないんだろうかと。
240 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/11 17:34
ドラゴンフライことリサが負けたら王国はまずいんじゃないか。
もう提督はベルモンドとヘルマンとエルロイとティエトしかいないんじゃないのか。
ベルモンドは役に立たないし、エルロイは裏切りそうだし、
ティエトは前スレでスパイ容疑がかかっていたしそもそも偵察艦。
ヘルマンは艦を持ってないし。
負けるな王国。新造艦に期待。
読んでいないが一癖もふた癖もありそうなやつらだな。
神出鬼没の独立鑑が大暴れするところと、王国の目的が政軍分離と
いうところから、沈黙の艦隊を思い出してしまったというのは超既出ですか?
まああっちは、主人公が政軍分離を目指し、こっちはそれに抵抗していると
いう違いはあるけど。
念のために言っておくけど、ただたんに思い出しただけで別にパクリだとか
言いたいわけじゃないから叩かないで欲しいな。
243 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/11 21:52
結城シメイの活躍に期待。
個人的にはイソップが気になる。
スターシップ、何気に面白いと思うんだけど
実際売れてるの?
正直、展開しだいでは傑作の予感がする。>スターシップ
おしむらくは多い割りに個々のキャラが弱いところか。
もう少し弾けてればもっと人気も出るだろうに。
イラストで大分損をしていると思う>スターシップ
スターシップアニメ化!
キボンヌ。
249 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/12 09:08
>248
つまらんネタでスペース取るなよ。
250 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/12 20:41
>>240 ティエトスパイ疑惑。
どこのスパイなの。
251 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 01:38
ガイシュツかもしれんが、最終的に見つけるものの戦士が持っている魔剣(剣
だけど古代語魔法の発動体として使える)はリウイの手にわたるのだろうか。
252 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 01:47
必要筋力ぴったりの魔法の発動体のグレートソード。
持ち主は筋力が足りずただの飾りだった剣。
リウイのためにあるとしか思えないものな。
+2でフォース打ち放題というのも結構派手だけど強過ぎずイイ感じ。
でも水野は6ゾロでも振らないと思い出せまい。
リウイのためなら6ゾロ振りそう。
前に水野は「魔法使いは自分の分身」って言ってたけど、
だとしたら「魔法剣士は自分の理想」だったりして。
>>253 しかし「ブラスター」という名前は地味だ罠
そういえばレドリックが手に入れた巨人殺しどうなっているのかな。
使い捨てじゃろ
257 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 06:49
ハイランドの国宝になっている。
258 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 07:12
ていうか炎の巨人にとどめを刺したのはスレインだし……。
>>257 あれは剣の形をした使い捨てのマジックアイテムだぞ?
もちろん、柄だけを国宝として祭り上げるってのはありだ。
260 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 11:42
「巨人殺し」に「竜殺し」
パーンは称号だらけですね。
これに「魔神殺し」も加われば最強。
いや、「巨人殺し」はないですかね。
>>261 いや小説ではないがどっかで呼ばれていた。
かかわっていれば称号はもらえるのだろう。多分
263 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 12:58
>262
お、そうですか。
どの程度の巨人や竜を倒せば称号をもらえるか、
ってのも興味深いですね。
古代竜クラスだったら誰も文句ないでしょうけど。
どんなドラゴンでも倒せば竜殺しと呼ばれるはず。
ただし、
「竜殺しぃ?たかがレッサー倒しただけのくせに何をえらそうに。
竜殺しを名乗るなら、せめてエルダーくらいは倒してもらわないとなぁ。
あんなのと一緒にされると、ドレイク倒したカシュー様達が可哀想だぜ(w」
などと裏で知識人に陰口叩かれてるんだろう。
>264
古竜(エンシェント・ドラゴン)と竜王(ドレイク)は別物だぞ
とツッコンデミル
ドレイク=エンシェント種ですよ。
267 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 21:15
ドレイクって竜の名前ですか?
カシューがアレクラストで倒した竜の事かな?
固有の名前じゃない。エンシェント種の別名みたいなもの。
269 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 21:30
>268
ほー、そうなんですか、どうもです。
ところで竜の種類ってのは
幼竜→下位竜→上位竜→老竜→古代竜→竜王
で、いいんですかね?
270 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 21:36
>269
出世するわけじゃないけど、まあそれでいい。
いや、「上位竜」ってなに?
現存する古竜は、マイセンとアクシズの二体だけでいいんだよな。
神狩りの竜とか封印中のアルゴスは別にして。
272 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 21:41
>270
あ、「上位竜」ってのはいないのかな?
レッサードラゴン、ってのがいるんで、
てっきりエルダードラゴン、ってのもいるのかと。
1〜5 インファント
6〜10 レッサー
11〜15 エルダー
16〜20 ドレイク
>>271 グロブラルド・プレイサーは無しですか?
>>272 幼竜(インファント)→成竜(レッサー)→老竜(エルダー)→古竜(エンシェントorドレイク)
だったと思う。でも古竜のところがあやふやなんだよな。
古竜=竜王なのか?
なんか違う気がする。
だれか無知なる厨房たる我輩に真実という名の幻想を教えてくれたまう。
276 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 22:05
うむ、古竜は竜王ではないでしょ。
竜王ってのは神殺しの竜のことでは。
クリスタニアに出てきた竜王アルゴスは人間の関わる領域じゃなかったし。
確か竜王は竜族の上位種だったような…
ハイエルフ>エルフみたいに微妙に種族が違ったはずだ
278 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 22:14
>>276 アルゴスは竜王とも古代竜だとも封印伝説に書かかれていたぞ。
同じなんじゃない。
古竜の中で力を持つものが竜王。
ただ、人間が古竜以上のものを分類してないだけかも知れないから、違いがあるのかも知れないけど。
とりあえず人が知っている範囲ではインファント、レッサー、エルダー、エンシェントでよいかと。
竜王も古代の竜だから古代竜とも古竜とも書かれることがある。
ルーマスはハイエルフで妖精王(だったよね?)だがエスタスはハイエルフだけど妖精王ではないようなもの。
281 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/13 23:57
竜王種が神々の時代に使役されてたアレでは。
で、その最強のヤツが「神殺しの竜」て呼ばれたりするんでそ?
最強クラスの竜って意味だけではなく、たしか「神殺しの竜」って異名のヤツいたよね
あ〜でも、詳細まで語られてないから、
278サソ以降の説明でふよふよしてるのが事実か。
282 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 00:01
幼竜(インファント)
→成竜(レッサー)
→老竜(エルダー)
→古竜(エンシェント) ・・希少種
→竜王(ドレイク) ・・・絶滅種(?)
283 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 00:45
人間の手に負えなくなったらみんなドレイクです。
その中でエンシェントだの竜王だの神殺しだの
好き勝手に呼んでいるんでしょう。
さて、現存のインファントやレッサーが成長して
ドレイクになることはあるのかな?
なんかで古竜にはなれないって見たことある。
けど神様の時代が終わって5千年くらいしか経ってないからなのかもしれず、
1万、10万も生きればドレイクと同じ戦闘能力に成長できるかもな。
285 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 00:59
どうでもいいけど
早くロードスの先を書いて欲しい、、、まいつもの事だけどね
半年が過ぎたから次は10月が有望かな、、
286 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 01:02
>>284 生まれで能力が決定するとは、人間以上に差別的な種族だな、竜も。
ただのレッサー上がりなのに古竜を上回る力を得た強者の竜とかおらんのか。
シューティグスターとかはどうだろう。
287 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 01:02
「古竜は太古の時代から生き続けている竜だが、
老竜は普通の竜が老成し、知性を獲得したものだ」
と、ロードス島伝説にはありますな。
>>286 んなこと言い出したらハイエルフになれないエルフも差別的な種族か?
古代王国人になれない人間も。
ふむ、言われてみればそうだな。
ま、古代王国人やエルフよりも能力の高い人間やエルフも探せばいるだろう。
竜もそうだと思いたいよ。
太古種族より能力の高いものなんてまずいないんじゃないかなあ。
現在失われてしまった能力を持っているわけだし。
嫌だねぇ、そういうのって。
人間は竜には勝てても古代王国人には勝てないってか。
(実際、竜を支配していたそうだが)
今回ばかりはリウイを応援するよ。
さっさとアトンを葬って新王国人の強さを見せつけて欲しいね。
無論リウイじゃないなら大歓迎だが。
>291
人間が神に勝てますかね?
勝てないならなんて差別的な世界なんでしょうね。
勝てる勝てないじゃなくてなれるなれないなんだが……
294 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 01:59
やっぱり「竜殺し」が一番かっこいいですね、称号としては。
竜は一般の人達にも「とにかくスッゲー存在」としてメジャーでしょうから。
ロードスのオンラインゲームとか出来たら称号で盛り上がりそう。
295 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 02:01
幼竜殺し
296 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 02:02
>295
そいつは絶対いじめられるでしょうね。
297 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 02:04
獣の分際で、数百年生きたらイキナリ知性が生まれるってのも面白い話だが。
どっかで竜が独白してたように思うけど
あと、軽四とF1カーの差異に嘆く者も少なかろうて。
>>291 うん、思う。現実の神話にもそういう奴結構いないか?
何より神が実際に存在するファンタジー世界なんだから。
邪神が牙剥いたらそれこそどうするよ。
個人で倒せとは言わんが、大陸の全戦力を結集させて神に対抗するとかは
やってほしいね。
>>274 グラブロルドって食われた奴だっけ?(w
>299
ちゃんと牛丼になって、を入れろ(藁
治作
>>286 最初の設定ではシューティングスターは古竜ではなく老竜のはずだったんだよ。
戦記に最初は知性が無かったのが、長く生きてそれを獲得したと言う記述があった。
おそらくマイセンを古竜と設定した時に、五竜の中で最強のシューティングスターが
それより下位の老竜なのはおかしいってんで設定改変したんだと思うが・・・・
個人的に下位の種族が上位種族を超える事もある方が燃えたんだが。
>302
一度くらいリボーンドラゴンしたのかもな。
304 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 05:10
ナースとプラムドとエイブラってどれが一番強いの?
回復力のあるナース。
へたをすればナースはシューティングスターにも勝てる可能性がある。
307 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 07:48
>>302 うむ、先ほどからオレも見当違いの暴論を吐いていたが、
求めていたのはそれなのだ。
いわゆる下位とされる種族でも努力と根性で上位種族を上回ることもある。
いいねぇ〜。燃えてくるよ。
だが強そうなシューティングスターがそうじゃないのは残念だ。
>>308 無理だね。
この世の存在は存在し始めたときからもう運命は決まっているのだよ。
>>308 あなたのキャラクターはレベル上がらないの?
ソードワールドは努力と根性で上に行ける世界だよ
311 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 09:40
下位魔神が上位魔神を超えるのはまず無理っぽいね。
遅レスだが、
古代竜=始原の巨人から直接生まれた。
幼竜〜老竜=それ以降に生まれた。
よって
>>277の言うとおり別種。
では?
>>307 え、どこか間違ってましたか?
戦記にシューティングが知性を獲得した云々の記述は確かにあるし、
古竜は始原の巨人から生まれた時から知性があるはずなんですけど。
314 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 11:59
まとめるとドレイクとは竜の古代種族全体をさす言葉で、さらにそれが古竜と竜王に分けられるでOK?
「神殺しの竜」と呼ばれるのは正確には竜王のみ。
分けられると言っても、古竜と竜王の違いは力の強さだけで種族が違うわけではない。
いわばアルゴスなどの竜王がハイエルフの長老で、マイセンはディードリットに当たる。
つまりマイセン、シューティングはドレイクの中で最下級の強さ。
レッサーからエルダーになるときも
突然知性を得るわけじゃなく、脱皮すると知力が上がり
魔法も使えるようになると。
怪物怪物〜脱皮してポン
316 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 12:20
まあ、結論を言うとオッドアイが最高の萌え竜ってことです。
317 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 12:37
神殺しの竜ってSFCに出てきた
海の邪神殺した奴だっけ?
ワールウィンドはどのあたりのレベル?
319 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 13:35
>318
老竜
>318
12レベルだから五色竜より下の老竜
>>260 ファラリス神殿でエトにファリスを降臨させなかったのは、耐えちゃったら
ニースが目立たないし、かといって死なせたら大団円が台無しだからとして…。
…加えて、親友パーンのために神殺しの称号を得るチャンスを温存したってのは駄目ですかね(笑
>>313 オレも302の指摘をなるほど、と思いながら読んでいたので、307で何を
もって見当違いとしたのか、分からんです。あれは仰るとおり設定ミスっぽいですね。
>>309 なら、先ほども言った通り、差別的な世界観だなということになる。
>>310 だから、SWでの10レベルキャラに当たる存在が
竜にもいないかなと。
99%以上の人間が1レベルでしょ、フォーセリアは。
でも残り1%の中にごくまれに竜に勝つような化物も出てくる。
それが竜にも存在して欲しいなと言うのが俺の希望。
努力と根性で上位魔神を上回る力を身につけた下位魔神がいたっていいだろう?
323 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 14:59
>99%以上の人間が1レベルでしょ、フォーセリアは。
>でも残り1%の中にごくまれに竜に勝つような化物も出てくる。
でもそれは人間(ドワーフ、エルフ、グラスランナーも含めて)のような基本能力が弱めな種族の特権の方が良いのでは?
元から強い奴らが努力で更に強くなられたらたまったもんじゃない(w
>努力と根性で上位魔神を上回る力を身につけた下位魔神がいたっていいだろう?
仮説だが、元々魔神は下位に生まれて上位に成長すると言う話もある。
>いわゆる下位とされる種族でも努力と根性で上位種族を上回ることもある。
そもそも上位とされる種族は殆ど全滅に近い状態に追いやられている。
>322
殆どの人間が1レベルもあったら怖いぞ。
ロードスだったら有得るが。
>>323 オレは高い知性を持って竜王としてふんぞり返っている鼻持ちならん連中を
下位竜からの叩き上げでのしあがった貪欲な老竜が圧倒すると言うシチュに
萌えているのだ。無論こんなのがボコボコ出て来るようじゃ世も末だが。
そういう「規格外」が一匹くらいいてもいいんじゃないかと。
>>324 古代王国人の生き残りが蛮族掃討に乗り出したとか、
俗っぽい野心を抱いたハイエルフの追放者が精霊王を解き放とうとするとか
いろいろ考えられるもんだよ。全部馬鹿げているとは自覚しているが。
つーか、リウイでそんな話なかったっけ?
あと、確かに一般人は冒険者レベルなんて無いよな。これは訂正しよう。
統計的に考えてみろよ。
人間は全部で何人いる?そのうちの1%って何人だ?
ドラゴンは全部で何頭いる?そのうちの1%って何頭?
下位魔人は全部で何匹いる?そのうちの〜
なぜ人間はごく稀に平均を遥かに超えた能力の持ち主が現れるのかと言うと、
そもそも母集団が桁違いに多いからに過ぎない。
他の種族じゃその「稀」が発現するほど大多数の母集団が存在しない。
一匹でいいんだよ、一匹でね。
絶対いないと否定されたくはないんだよ。
一匹くらいいてもいいだろと。
第一、英雄と言うものが計算による確率論で出てくるもんかね。
そういったものを全て否定するもんじゃないか?英雄って。
ドラゴンが主人公の話を書くのならOKかな
背景としてのドラゴンは、そういう例外は認めがたいんじゃない?
あとは、その設定が他の人間に認めてもらえるかだが。
例え一匹でも統計的には物凄く高いパーセンテージになる。
そんな高い確率で規格外が存在するのは奇跡に近い。
人間だって規格外と呼べるような奴等は、実際は1%より遥かに下だろ。
フォーセリアの全人口がどれほどかは知らないが(何百万?何千万?)、
規格外は指折り数えられるほどしかいないんだから。
>>328 ソードワールドにおける英雄は、
大概において規格外な能力に裏打ちされた存在。(除くリウイ)
母集団が多いからこそ、そんな規格外の英雄が存在する余地が生まれる。
>>328 (例えば)当たり前に強いニュータイプよりは、
「最強のオールドタイプ」って方にロマンを感じるのは漏れもそうだけど
まあ少し落ち着け
>>330 別に母集団が何人でも出現する確率はゼロにはならないでしょ
奇跡に近いってのはまったく同意だけど(w
ところで数年前に読んだ「戦記」が好きで、
つい最近「伝説」を読んだんだけどいまいちつまらんね
話を端折りすぎだし、
主人公を完璧超人にしようとして気を遣いすぎてる感じ
ナシェル強い!ナシェル正しい!ナシェル神!
ってやりたいのは解るけど、行動全部を正当化せんでもいいだろう
最大の動機ってブルーク親父の尻ぬぐいだし
「逃げ出す機会はあったはずなのに魔神の元に居る、
だから殺されても文句は言えないはずだ」
という安い言い訳が頻出したのには激しく萎えた
…スレ的にはいまさらな話でスマソ
>>329 主人公じゃなくて、敵役ではどうかな?
個人的には竜王よりも凄味を感じるんだけど。
>>330、331
ファンタジー世界の話で現実よりも夢のない話をするね。
>そんな高い確率で規格外が存在するのは奇跡に近い。
これは正にその通り。だから奇跡が起こったっていいだろうと。
>母集団が多いからこそ、そんな規格外の英雄が存在する余地が生まれる。
母集団が少ないと規格外が絶対に出てこないと言えるのか?
英雄と言うのは主に、好奇心旺盛で、冒険心にあふれ、
功名心を持ち、自信過剰で、それを裏付ける規格外な能力も持ち合わせている。
これらの要素は母集団が多い事で生まれる特性。
そもそもドラゴンなんて周囲にろくに仲間もいないのに、
功名心なんて持ちようがない。
>>333 >ファンタジー世界の話で現実よりも夢のない話をするね。
ファンタジー世界であると同時に、ゲーム的ルールに支配された世界でもあるからね。
>だから奇跡が起こったっていいだろうと。
起こらないから奇跡って言うんだよ・・・。
>母集団が少ないと規格外が絶対に出てこないと言えるのか?
現実では言えないが、ゲーム世界フォーセリアでは言える。
少なくとも、ルールや設定でそういう存在を明示されない限りは。
(されてたらごめん)
336 :
コギャル&中高生:02/07/14 15:53
う〜ん、オレはTRPGゲーマーだが、
ゲーム的ルールと言われてもドラゴンの生態なんて無いに等しいじゃないか。
D&Dだったら年齢=格、色=系統と完全にルールが確立されているが、
SWはせいぜい
レッサー=6〜10、
エルダー=11〜15
ドレイク=16〜
ぐらいだろ?
ルールブックには竜王の説明すらありゃしない。
第一、俺が求めているのは
「有り得ないとは言いきれないだろ」
ぐらいなのに、なぜ執拗に否定するのかねぇ。
>>337 ルールや「設定」と書いてるだろ。
ルールブックに載ってない公式設定なら山ほどある。
それらに、規格外のドラゴンを示唆するような内容があればともかく、
現時点では無いんだもの。存在しないと考えるべき。
あのさ、規格外のドラゴンだよ?ドラゴンの英雄だよ?
そんな目立つドラゴンがいるなら、
その存在は何かしら明るみになってるだろうが。
>337
いかにも「こんな凄い設定考えた俺は神」的勘違い設定乱発厨っぽくみえるから皆引いてるんだよ。
いるでしょ、そういう痛いヤシ
まあ、俺は
>>332で言う通り、
ただ「最強のオールドタイプ」に憧れていたクチなんだがねぇ。
286がソードワールドスレで西部諸国の設定を叩いてたら笑えるな。
「最強のオールドタイプ」に憧れて、SWでもそれを実現したい!
= 「こんな凄い設定考えた俺は神」的勘違い設定乱発厨
にしか見えないと。
ん、西部諸国?
特殊設定は小出しにするから引き立つもんだと思うから、
あまり好きじゃないな。
上記の化物老竜の設定は仮にゲームで出したら
それ以外の特殊な設定は絶対につけないな。
統計とか偏差の話をすると、水野の設定自体かなり異常ではあるな(w
フォーセリア最強スレでも、水野キャラは鬼子状態だったし
SW的にはヤツこそ特殊設定の総合商社というような気も
ギャグかなんかでゴブリンの英雄ってネタがどっかになかったっけ?
>一匹でいいんだよ、一匹でね。
>絶対いないと否定されたくはないんだよ。
>一匹くらいいてもいいだろと。
あなたがGMでそういう設定で遊ぶことに文句はありません。
特殊設定が悪いわけじゃない。
公式に無い特殊設定を不特定多数の前で、
公式に存在するかのように語るのが痛いだけ。
347 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 19:17
特殊設定、俺設定はかまわんが、(現時点で)公式的に存在していないという話に、俺の中ではいるんだっていう反論をしているから、キショがられているんだと思う。
やりたいなら個人でやればいいのに公式性と他人の同意を求めているのが変てこと?
286は“存在としてあるかも知れない”の話をしてて、
反論する連中は“現在の公式世界のなかに存在する”の話をしてる。
そりゃ噛み合わないだろう。
正直、どうでもいい
348の通りでないかと
>>316 オッドアイちゃんとクリスタルクロー君は設定の闇に葬られますた…
352 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 20:36
ドラゴンが主演とはいわんが、メインの過重が重いストーリのSW小説は出てませんか?
286にはヒいていますが、ドラゴン(最強じゃなくて結構)は好きなので
353 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 20:45
あー、そういや竜がメインってありそうでないですね。
SW短編集にもないし。
不思議じゃのう。
ナシェルのアレはナシですか?
竜の心って、結構好きなんだけど。
>>315 ミンクは2回脱皮したから老竜?
怪物怪物〜脱皮してババア
356 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 20:58
竜も幻覚魔法で人間に化けたりできるのだらふか
変身前と変身後の体型に大きな差があるから無理っしょ。
358 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 21:58
質問なんだけど、ロードスの英雄戦争時のモス公国の公王って誰ですか?
不在・・・かな?
>358
ドラゴンブレス ハーケーン王
361 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 22:28
英雄戦争って、戦記1巻時代だっけ?
なら、ドラゴンブレスの太守、、ただし、すぐに殺されるが、、
362 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/14 22:37
ジェスター、アロンド、バーラン。
戦記の時点で生きてるのはジェスターだけなのかな?
答えてくれてありがとう。
>>361の太守の名前が知りたかったんだけど、ハーケーン王でいいのかな?
この人って英雄戦争には参加せずに、兵だけ送りこんでヴェノン太守に殺されちゃったんだよね。
最近ここの年齢層が若くなってる気がする
ナースはシューティングスターより強い。これで良いじゃん。満足だろ?>286
286よ、
>ん、西部諸国?
>特殊設定は小出しにするから引き立つもんだと思うから、
>あまり好きじゃないな。
君みたいに1つずつみんなで特殊設定を持ち寄ったら西部諸国どころの騒ぎじゃなくなるから
自制してくれよ。自分がGMの時に仲間内でやるならプレーヤーは文句は言わないだろうし、
このスレに書き込まなければいいわけだ。
ところで、298
>>291って自作自演じゃなくて
>>292のミスだよね?
368 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/15 03:16
>>368 二戦目できてたんだ。
今度いってやろうかな。
370 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/15 07:09
新戦記のクラートって死ぬ前に誰かと会ったみたいだけど、
誰と会ったの。書いてあったかな。俺の読解力不足かも。
誰か教えて。
>>360 そのハーケーンの王って、ラフィニアの妹姫を娶った
魔神戦争時の皇太孫と同一人物かな?
年齢的にも会うのかもしれないが。(40がらみ、という記述をどこかで
見た気がする)
>>362 他に生きていたら戦争起こらなかったんじゃない?
373 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/15 17:00
374 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/15 18:25
>>370 ネータの部下とあったんじゃなかった?
良く知らん。
375 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/15 20:24
努力してノーマルより強くなったモンスターが居ても良いか?てことだろ、
別に躍起になって否定することじゃないと思うがな。ただ、ドラゴンの場合、
自分より強い奴に従属する生物だから、強くなりたいから努力する方向に行く
かは疑問だな。
もっとも、クリシュがリウイの支配に怒りを覚えてるらしいから、そうい
うことも有るかもとも思う。爪を食い込ませた奴に従う本能がある生き物が、
そうなった時にストレスを感じるってのは設定がおかしいんじゃないかっての
は置いといてだが。
ドラゴンの心理描写が妙に人間臭いてのも有るがな。
ゴブリンなら設定があったりする。ま、誰しも思うネタなんでわざわざ、聞
くなちゅうのはあるかな。
じゃあ認めるよ。
え〜と、一匹でいいんだっけ?
根性で上位のものより強くなる選ばれた竜が世界には一匹だけいる。
何の気無しに意見を言ったらあの通りのザマになって、
少々ムキになってしまったようだ。申し訳無い。
ま、忠告通り俺がGMやるときだけに留めておくよ。
ついでなんで、もうちょっと。
ドラゴンに限った話じゃないが、永遠の命を持つ奴が強くなる為の努力をして
強くなるか?てのはよくあるな。ドラゴンだと、五色の魔竜どもは呪われて宝の
番人にされたわけだが、呪いが解けないのは奴らに呪縛から逃れようとする意思
が足りなかったんじゃないのか?ってこと。いつか解ければいいわけで、今日明
日に解けなくても構わないと。
まあ、なんだ、古代種族だからてんでやたら強いのは成長するとでかくなる奴
らぐらいで、それ以外の魔力が高いとか基礎力が高い連中は平均が上なだけじゃ
ないのかと思うのだな。
ドラゴンとしての意識についてかい?
まあ、努力するぐらいなんだから他の奴らとと違って浮いていたんだろう。
反骨精神の表れとでも言うか……。
まあ、これもいわゆる「特殊な設定」にあたるわな。
そのネタは板違いだからもうやめとこ。
ドラゴンそのものはリウイに出てくるから興味あるんだけどな。最近、
全く活躍しないが物語り全体を締める鍵になる複線だよな、当然。
ただ、クリシュが知性を取り戻すのには成竜に脱皮してから数十年経て
老竜にならねばいかんわけだが、このイベントが無いとペットモンスター
で終わると思うのだな。成竜に脱皮、再戦はあるとして、老竜への脱皮は
あるだろうか?
うむ、長々と済まなかった。
それでは失礼。
・・・・・・
383 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/15 22:10
286ちょっとウザかった・・・・・・・・・
384 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/15 23:21
あのー
クリスタニア総合2−2・不幸にしてあげる からの質問なんですけど。
マーファの死因はなんなんですか?
カーディスの古竜にやかれたのとカーディスに直接殺されたという
二種類のサイトが多いんですけど。
神話時代のことの為、事実不明でいろいろな説があります。
>385
古竜に焼かれた。
388 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/15 23:41
えーと、漏れの知ってる内容では以下の通り。
大戦中マーファは特に強力な3匹の竜王に守られていた。
カーディスは「死ね死ね死ね死ね死んじまえ〜」といって特攻を何度もかますが、
そのたびに3匹の竜王に返り討ちにあっていた。
カーディスはそこでファラリスに助力を求めた。
「リーダー何とかしてつかあさい。」
「んじゃ竜王5匹貸与してやるから、きちっとマーファのタマとってこいや」
んでカーディスは5匹の竜王率いて進軍。
カーディス側の5匹の竜王とマーファ側の3匹の竜王は見事相討ちになった。
その結果カーディスはマーファと直接戦いに持ち込めた。
その結果、カーディスは石化、マーファはカーディスの呪いで腐っちゃいました。どっとはらい
といった内容だったと思う。違ったかな。
「その結果」を2度も使ってる上読みにくいなぁ・・・(汗)
ちなみに漏れのはコンパニオンとかそこら辺がソースね。小説は覚えてない。
387のソースは?
390 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/15 23:57
くさった神って復活できないのかな。
早すぎて2回攻撃しただけで死ぬと思われます。
>390
確か竜王の炎で滅ぼされた神々は復活不可能だが、神同士の戦いで肉体を失った場合は復活できる可能性があるはず。
393 :
イラストに騙された名無しさん :02/07/16 00:04
>391
誤爆?
>>385 戦記6巻P99にはこう書かれているね、(388さんの補足として)要約すると…。
マーモの地を占めたカーディス、対してアラニアに陣取ったマーファ。
各々竜王や、上位精霊、妖精や妖魔を使って激しく延々と争う。
ついにマーファの石化の魔力がカーディスを捕らえる。
しかし最期の時に、カーディスは地続きの大地を全て腐らす呪いをかける。
マーファはその呪いを封ずため、全魔力をもって浄化を試みる。
その隙を狙って5匹の竜王がマーファの身体を焼き尽くす。
(マーファも最期に、呪いが大陸に及ばぬよう、ロードスを大陸から切り離す奇跡を起こす)
(ついでにカーディスの躯ごとマーモを海に沈めようとしたが、これは失敗)
388さんの補足と言うよりは、
>>385「二種類のサイト」である理由ですかね。
ようするに、コンパニオンと小説で食い違っているため、
ダブルスタンダードになっちゃってるってのが真相っぽいですねー。
小説にも二種類あります。
腐った説は戦記7巻P173。
人が語り継いでいる”神話”故正確なことは不明
ということで必要に応じて任意の真実を用意できる。素晴らしいな
実際復活可能なんだから腐ったんだろうけど
>398
ハァ?
アラニアの農民にしてみれば、
「今おらはマーファ様の乳房を耕してるんだ、ハァハァ」とでも考えれば
作業効率も上がるものと。
401 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 06:53
バグナードは具体的に魔法の教え方がどう上手かったの?
402 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 07:29
>>398 復活できないよ。
できるのはカーディス
>401
バグヤンの場合は自分自身で魔法を使うのが困難なために、
優秀な弟子を必要としていたからな。
素質のある奴を片っ端からつれて来れるし、弟子の間の競争も激しい。
405 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 09:08
失敗したらぽい。<優秀な教え方。
なんか生存競争していいのが生き残っただけって気も。
406 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 11:03
>>402 小説で小ニースに降りた時に自ら「復活できる」って言ってなかったか?
407 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 11:33
408 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 14:47
どっちもあった。
つまり水野の都合。
409 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 14:52
スターシップ更新されていた。
やはり誰かがいっていたようにドラゴンフライは基本性能は弱いみたい。
410 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 14:53
>>406 あの時に誰か「なんで死んだんですか?」って聞けば良かったのに。
スレインもスターシーカーっていう自称の癖に探究心不足。
>>410 彼は星以外に興味ないのさ(´ー`)y-~~
412 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 15:41
>>406 あれはスレインたちを試していたんだよ。
多分
神すら焼ける竜王が、なんで神に使役されたのだろう。公式な説明はありますか?
竜は肉体的には最強でも精神的には神のほうが上とか言われてたような。
>413
賢明で、運命に従順だったので、神を主人として認め忠実な従僕になった。 と、ワールドガイドに
ナシェルは竜より弱いけど竜騎士になったようなもんか。
魔法で爪を打ち込んで無理やり従わせる神もいてもいいと思うけど。
竜に名と使命を与えられるのは人間だけーみたいなことが竜の心に書いてあったからそのせいじゃないかと。
418 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 18:17
>>417 同じく竜の心に人間は神に似ているとあったので、
神にも従ったのだろう。
419 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 18:23
あと六大神は一対一なら竜王と互角だったらしい。
神にも色々いるだろうが戦闘向きの神なら竜王より強かったと思うぞ。
ブルーザーは多くの竜王を倒したらしいからな。
421 :
記憶違いかも:02/07/16 18:36
どっかのサイトに一般に肉体的には竜王のほうが強く、
魔法面では神のほうが強いと書いてあった。
魔術師(神)と戦士(竜王)の関係みたいなもんだ。
直接肉弾戦になったらまずかなわないってことね。
清松ちゃんの回答によると竜王、魔神王、精霊王、神の中で一番強いのは神だとさ。
たしかSNEのQ&Aにそんな事が書かれてた。
424 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 19:24
タイマンでやれば神の方が強くても竜王の方が数が多いだろうしな。
425 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 19:33
383 波介道。自作自演とかうざいよな。露骨に文体変えてみたりさ。
>424
うん。神は数百柱に対して竜王は数千匹だもんね。
所でマーファとカーディスの件は2通りの説があるということでいいのかな。
それとも後出しの法則に従うべきなんだろうか。
いまんとこ、2通りでいいんじゃない?
カーディスの話である、新ロードスの展開を見て判断。
今後3つめの説がでてくるかもしれんし。
>>422みて思ったのだけど…、
ウォートのメテオストライクがベルドにヒットしたら即死ですかね?
いえ、小説ベースとしての話ですが。
即死でいいんじゃない?
ゲーム解釈だとクリティカルであぼーんが直撃だし。
んなこといいはじめたら、ベルドでもギロチンくらったらアボーンだ。
フライト使った魔術師に100メートル上空から落とされてもアボーンだ。
そんなこと考えて何が楽しいんだ428よ?
>>429 サンクス。そっかぁ、リプレイのセリフじゃないけど、
いくら超人戦士でも魔法には弱いもんだねぇ。ちと残念…。
やっぱベルド単独でカーディスに勝てるってのは無理があるな(笑
>>427 三つ目の説っていったらクリスタニアにこんなのもあったよ。そのまま貼ると
おれが聞いたところによるとマーファが逃げようとしたけど疲れて地面に落ちてしまった。
そこにはカーディスがいた。ドゴーーーーーン。
そしてその時ちょうど火山の噴火+台風+雷+地震+火事+親父が起きた。
それで二人とも死んだ。
>132
ごめんねアロートさん。ただ誤っている部分は訂正しておきたかったから・・・。
433 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 22:55
ベルドの剣でウォートが簡単に死ぬのと一緒。
434 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/16 22:58
結城vsナジャ ウーン
432が正しい。
>>434 両方とも技術仕官なんだな。
LV10オーバーファイターのバトルを
ドラゴンボールかなにかと勘違いしてる奴がいるな。
エ?チガウノ??
438 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/17 05:01
小説ベースなら死ぬだろ。
439 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/17 07:50
現在のロードスではフレーベが最強戦士だよね?
カシュー、レオナー、フレーベがレベル的には横並び。
超英雄ポイントと武器防具の性能でレオナーが落ちる。
どっちかというとミスリル全身鎧の効果無視、で敏捷度の早いカシューが有利かもしれない。
>>406 神王みたいに、ニースの体に宿って復活できますよ、ということでは?
神王も神の魂+人間の体、だし。
レオナーは生命力も低いからね。やっぱカシュー最強でしょ。
フレーベもカシューの超英雄ポイント20っていう反則技には対抗出来ないと思われ。
442 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/17 17:08
直接対決だとカシューが有利でも
魔神相手とかだとフレーベが有利そう。
443 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/17 17:27
結局リサは沈まなそうだね。
多分何とか逃げてその数ヵ月後対ドラゴンフライ用兵器をつけたアマテラスに
ドカーーーンかな。
まあこのまま決着がつく可能性もあるが。
444 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/17 19:23
>442
>直接対決だとカシューが有利でも
その根拠は?
やっぱカシューの技巧で攻撃が当らないからとかそんな感じで?
445 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/17 19:33
おい、貴様ら
水野といえば?
>444
いや、カシューは判定の必要無しで一騎打ちに勝てる特殊技能が(以下略)
>445
晴郎
448 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/17 21:00
カシューが勝つのはPLの超英雄ポイントの使い方が上手いからだというのをどこかで見た
450 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/17 22:32
>443
何とか逃げるという展開でないと、何故か、シノンが素晴らしい作戦を
思いついて、撃破というパターンの連続になってしまうしな。
しかし、ラブコメの方は、キスカ*リオを出したら、後は、ネタがあるの
か。どっちにしても、この話だと、ラブコメは添え物というか、とりあえ
ず、出しただけという気がする。
カシュー、PLいたのか・・・
452 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 00:06
ベルドvsファーンで、超英雄ポイント使い切ったところにカシューが襲い掛かって勝利。
って話だったと思うが。
SNEのHPのロードス島ワールドガイド発売記念の対談だったような。
小説とリプレイしか読んでないんだけど、
ここでしばしば出ている超英雄ポイントってのは、
集中力ロールみたいなものですか?
>453
集中力よりも更に効果の高いヒーローポイント。
ロードス島をソードワールドRPGルールで表現したときに、
ロードスの英雄たちの強さを表現するために生まれた特別ルール。
>>454 >>455 にゃるほど、にゃるほど。具体的には一回成功すれば
5回全てクリティカルとかそんなもんスかね。
お二人とも解答ありがとうございました。
457 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 02:58
458 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 04:15
テーブルトークRPGってまだやってる人いるの?
超英雄ポイントの使用方法ってどんなのがあるの?
>459
ダイスの振り直し、抵抗ロールの完全成功、ルーンマスター技能の一時的上昇
10レベル以上なら
成功ロールの自動的成功、魂の破滅の回避、上位精霊との盟約、遺失呪文の使用
スパロボで言うと必中+ひらめき+魂?
462 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 13:04
370の質問はどうなったの?
>457
まだ持ってないと思われ。
そのうち持つかも。
464 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 16:56
ところで封印伝説に出てきた魔神は下位なの上位なの?
465 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 17:26
中位魔神
知識魔神グォール
ソウルクラッシュを作りし者。
467 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 17:56
旧スレあげた馬鹿がいるので。age-
残っていたのか。
にしても465と466は同一人物か?
誰か答え教えてやれ。俺知らないから。
469 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 18:24
意図的に過去スレをあげてる馬鹿がいるので。age
>>469 熱狂的なウォートファンらしいな。
あのバカは。
472 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 19:06
バルバスって何やってるの?
>471
<>の有無を根拠に尊称であるという説が有力、ただし確たる証拠はない。
魔神って上下関係きびしんだろだろ。
だからたぶん人間だと思う。
475 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 20:49
>>474 裏切ろうとしたドッペルゲンガーがいたようだが。
>474
魔神の上下関係は絶対じゃないよ。
だからドッペルゲンガーに魔神王をコピーさせる戦法をとらないのさ。
>472
アシュラム相手に、マリオに対するクッパみたいなことやってる。
強者&知者による支配という点で上下関係は絶対。だから下克上は合法。
ってイメージかな。
>>474 別に裏切るわけではない。
まあ人間にはわからんだろうが。
おおう、彼の名台詞じゃん。
分からんなりに参考にするから、事情を説明してほしかったなぁ。
汝のなしたいようになすがよい
482 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/18 22:28
魔神の悪魔的姿ってあくまでフォーセリアに置ける仮初めの物なんだよな。
もともとの世界であの姿とは限らないわけだ。
んでここからは俺の妄想なんだが、魔神って世界全体がファラリスの教義に
染まった場合の人間の成れの果てでは?
>482
正確に言うと物質界における仮初めの肉体な。
魔界の魔神は物質界の魔神より強いと思われるが、そうすると人の姿を取ってたりするのも変じゃないかと思うがどうか。
ファラリスの下僕である魔神は、
それ自身は望みとか欲求があまりない気がする。
>>479の鏡像魔神が典型だけど、
たまたま接触した人間に対応して行動が変わるみたいだ。
魔神王も例外じゃないし。
息子によるロードスの統一、英雄王の待望、領土的野心、兄への思慕etc
魔神がある地域をまったく攻めなかったりしたのは、
誰かの願望(あるいはその裏返し)じゃないかね。
魔神には最初から戦略的な目的なんかなんもなかった、と。
禿しくガイシュツっぽいけど
スレの流れとは関係ないけど、ナニール(小ニース)の正式装備。
ネタ元リプレイ3巻
ティアラ(身封じの小冠):
2ターンに一度パラライズに似た魔力が使える。
リング(回復の指輪):
一日に三回魔力を消費せずに、リフレッシュが使える。
ブーツ(浮遊の長靴):
自由にレビテーションが使える。
チェインメイル(生贄の鎖帷子):
50点までの物理的ダメージを完全に吸収する。
バスタードソード(フィール):
真っ赤なバスタードソードで+2の魔剣。特殊効果で3メートル以内の人間の心を読む。
・・・スパークは一生尻に轢かれるな。
>>485 なんちゅう装備だ…
小ニースタンは頭のてっぺんからつま先までで総額いくらなんだ?(w
常時「ヴァルキリープレッシング」がかかり、
「リードマインド」付きのパーンの魔剣を持ち、
1日3回無理矢理回復可能、パラライズ、浮遊・・・
見てて頭痛くなってきた。
しかもつけてるのは10レベルクラスの神官戦士。
まさに不沈艦だなぁ。
488 :
イイァム・ロー:02/07/19 01:19
魔神が戦争してた理由って一応、閉じ込められ従属させられてた恨みだったっけ?
489 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 01:29
伝説3巻のラストでみみっちくそう宣言してます。あんな魔神王いや。
490 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 01:37
それってシナリオ「第五の封印」だよね。
その5つの装備が封印されてるってやつ。
でも俺の記憶が確かなら、
このシナリオが一番初めに発表されたときは第七の封印ってタイトルだった気がする。
てことは7つ装備を持っていたわけで・・・
491 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 03:32
ニースってもう10レベルなの?そんなに強いように見えないが…。
ナニールが覚醒したからかな?
>>491 まだ高司祭レベル。
というか登場してからずっと。
ゴメン伝説四巻だ。
495 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 06:36
パンパカパーン
ここで意外な事実。
戦記四巻ではショーデルは高司祭だった。
知ってたらゴメン。
誰かキューアンドエーに
何故カーラは知識のサークレットをバグナードからもらったのか
って聞いたひといないの?
497 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 07:42
>>496 知識のサークレットはかぶった者から知識を吸い上げる効果があるから、
バグナードが持っていたカーデイス復活の方法が知りたかったんだと思われ。
>>497 あの時の二人の様子からそれはないと思う。
そもそもそれだったらちゃんと書かれていると思う。
遅レスすみません。古竜と竜王についてQ&Aにありました。
A現段階で、はっきりとさせるつもりはありません。
古竜・竜王については、わかっていないことが多いとみなしてください。
これからの諸作品で語られるものです。
だそうです。
500 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 11:01
>>485-487 魔剣フィールは転生先の身体の筋力によっては使えなさそうだけどね。
しかし、その浮沈艦を何度となくカドモスは沈めたわけだ。
カドモス側の戦力って10レベル超の戦士に、10レベルの魔術師と
司祭(マーファ)だったか。カーラの協力もあったらしいが。
>>500 カーラってそんなことまで関係していたの。知らなかった。
ていうか本人もいってたがカーラってあの三世代と関係ありすぎだな。
つまりカーラがいなかったらファーセリアはアボーンしてたの?
めちゃくちゃやっているだけだと思っていたが
ほんとにロードスのためにやってるんだな。
>>502 やけに平仮名多いな。
確かカーラの暗躍についてはワールドガイドに何個か書かれていた気がする。
立ち読みしただけなので覚えていないが。
こんなのキボン
←――――
カドモス 相思相愛 聖女←―――――魔術師
↑ ――――→ 片思い
興|
味| 飽きて来た
| ――――→
ナニール フィオニス
←――――
マンセー
魔術師とフィオニスがくむのか?
魔術師がカーラにのっとられ聖女にいくらかのマジックアイテムを提供。
507 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 13:21
>>499 つまりアルゴスもシュースターも種族的にはまったく一緒ってことか。
>>491 確か8レベルマーファ司祭だったと思う。すでにレイリアとタメ。
カーラもフォーセリアの滅亡を防ぐために暗躍しているわけだから、
カーディス信者と敵対するのは元々当然でしょ。
戦記の時点では長く存在し続けておかしくなったのか、目的と手段が逆になって
カーディス復活なんてことに走ってしまったが。
パーンの英雄的資質をこれでもかと見せ付けられて戦闘能力まであまりに
過大評価してしまったというのもあるか。
>510
何せソウルクラッシュとローフルブレードを二刀流するような奴だからな<パーン
512 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 20:17
カーディス復活しさせた後で自分もカシュー、パーン達に協力して戦うつもりではあったのだろうけど
しかし・・・ところどころに本当に読解能力を疑いたくなるヤツがいるな。
イトーやリンダクラスを髣髴させられる。
514 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 21:48
>>512 俺はカーラがカーディスの力を使って光の勢力を弱めた後、
カーディスをまた元に戻す、て言うことだと思っていたが。
>>513 具体的に誰のこと?
>>514 俺もそう思う。
ただカーラもカーディスの力を使うことには迷いがあったらしいが。
でもバグナードを殺さなかったのは正しかったな。
アマテラスVSベルド
どっちが強いかな。
517 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 22:04
そういえば前スレかな。
だれかがカーラとカーディスは目的は逆だが、
やり方や考え方は似ているっていってたな。
518 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 22:16
>>515 たしかにバグナードがいなかったら、
新生マーモ帝国は今頃つぶれていたかもな。
最もバグナードがいても変わらないとは思うが。
にしてもバグナードって間接的にレイエス達を助けているよな。
ナニールが転生したの知っているのならフィオニスも転生していると思わなかったのかな。
ノーライフキングといえど世界が破滅したらおしまいだろ。
>>515 ヴェイルにマジックアイテムをわたしたことだね。
>>516 ベルドといいたいがさすがにな。
っていうかそんなのテレビと掃除機
どっちがいいかなといっている様なものだぞ。
誤解される前に言っておくが、519=513ではないよ。
>517
どうしてそうなるのかがさっぱり分からん……。
522 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/19 22:45
>>521 たしかカーディスは総てての神を対消滅させるために
あえて闇の陣営にいったからだったと思う。
消滅させるか弱体化させるかの違い。
対抗勢力に梃入れすることでバランスをとって現状を維持=世界の維持
対抗勢力に梃入れすることでバランスをとって相打ち=世界の破滅
>518
「世界の壊れるシーンもいっちょ観察しとかんと、世界のすべてを知った事にならんじゃろ。」
ぐらいの事は考えてそうだ。
525 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/20 07:25
>>524 さすがにそれはないだろ。
大好きな魔法の研究ができなくなるし。
526 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/20 07:58
バグナードはサルバーンの存在を知ってるのかな?
さすがにそんなことまでは知識のサークレットに入ってなかっただろうし…。
バグナード
サルバーン似てない?
>526
キャラが被るから小説中に同時期に出る事は有りません、状況に合わせて
どちらか一方のみと成ります。
超10レベルの条件がいまいちわからないので教えて。
NPC特権なしで6英雄たち(特にフレーべとニース)は条件を満たしてるの?
対消滅ってやっかいだなあ。
なら複合させればよい
スタオペの王国の旗艦のソロモンって
昔からあったようだから弱いんじゃない?
533 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/20 21:13
>>519 俺はテレビをとるぞ。
>>532 昔のソロモンと今のソロモンは違う。
現ソロモンは元ソロモンの後継艦。
三年前に退役した。
二巻に二,三箇所書かれていたはず。
超弩級の戦艦らしい。
だからラスボス?の心配はしなくていいよ。
>>529 もちろん、満たしてないぞ。
設定上は条件を満たしてるが実際にゲームをしたのと設定上とは違う。
だが、美しさ優先、GMの都合優先てのが正しい判断だ気にするな。
それから、板違いでスレ違いだから卓ゲ板のSWスレにでも逝くように。
535 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 01:29
>>526 知識のサークレットがいつごろ出来たかにもよるけど。
滅亡時にはサルバーンは死ぬ直前までの儀式を済ませていたから
サルバーン死亡→不死の王化というのは知っててもおかしくはない。
536 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 01:57
ふと思ったが、パーンって新ロードス最新刊の辞典で
何歳くらいになってるはずだっけ?
>>537 サルバーンの魔法書から転生呪文を学んで。
けどサルバーンが不死の王になってることを知るのは別では?
>>539 あのね、ビカム・ノーライフキング(仮名)ってね、死霊魔術の奥義を極めていても
失敗する確率のほうが高い魔法なのね。
バグナードはそれを確実に成功させるためにカーディスを呼んだのね。
ああ、そういえば太守の秘宝ってもともとサルバーンの持ち物だったんだよね。
それをふまえて、戦記2巻のルノアナ湖の回想シーンを読み直してみようね。
どうしてサルバーンは自信満々なんだろうね。
541 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 02:42
>538
心も18歳のままですが何か?
>>540 だから不死の王になってから知識の額冠を使ってなければサルバーンが不死の王かなんてわからないじゃん。
>>542 つまり煮え切らない540殿が言いたいのはこうだろう。
サルバーンはカーディスの力を借りて、確実に不死の王に
なる方法を知っていたし、そこまでの知識の額冠に収められている。
↓
サルバーン、カーディスの力で不死の王に(知識の額冠には記されない)
↓
バグナード、サルバーンの魔法書をゲット。でも失敗しそうだなぁ(´・ω・`)
↓
バグナード、知識の額冠ゲット。カーディス使えば楽勝だ〜ヽ(*´д`)ノ
↓
バグナード「ってことは、この知識を封じたサルバーン君も
確実に不死の王になってそうだなぁ(;´Д`) 」
小説には、バグナードは暗黒魔法と古代語魔法を組み合わせることを思いついたと書いてあるけど?
>>542 あのね、バグナードは、サルバーンと同じ方法で不死の王になったの。
そのためにはサルバーンの魔法書の情報だけじゃ足りなかったんだよね。
死霊魔術には確実に不死の王の儀式を成功させる方法なんてないもんね。
でも知識の額冠にはその知識もあったの。
ここまでいっても、まだわからないのかな?
でも僕はそろそろ寝るからもう相手できないや。ごめんね。
>>543 ちょっと違うが、それでもまあいいや。
547 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 03:04
ここまで断言するのは脳内妄想……
>>545 知識の額冠から確実に不死の王になる方法を知ったのではなく、
自分で方法を考えて思いついたということ?
小説では自分で思いついた様に書いてあったが……
>>545 自分で見つけたからもういいや。
7巻のp.289,290のことか。
>>545 俺は、それはなにかのミスだと思っていたが。
(バグナードが仕掛けたミスリードの可能性も含めて)
3レベル程度の暗黒魔法じゃコールゴッドにはまるで届かないし。
バグナード自身言っていたように、
暗黒魔法使っても信仰しているファラリスしか呼べないし。
秘宝使うには古代語しか関係なさそうだし。
(暗黒語は祈りの言葉でしかなく、アイテム起動のキーワードにはならない)
強いて暗黒魔法使ったというなら、ディビネーションで託宣を受けたとか。
でもファラリスって「汝の為したいように為すがよい」以外のこと言うのか?
バグやんが使った暗黒魔法の力はカーディスのだじょ
でも無信仰で使えないから鍵と扉を使ったんだじょ
554 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 05:44
サルバーンがノーライフキングに転生したところまでは知っていてもおかしくない。
大体、サルバーンの魔法書にそのための儀式がしっかり明記されてるわけだしね。
が、
>>540は明らかに勘違いをしてる。バグやんのカーディスの力を借りてビカム
ノーライフキングの儀式の成功率を100%にするアイデアは彼オリジナルのもので、
サルバーンとは関係ない。サルバーンがどうやって成功させたのかは具体的には不明
カーラは無限の魔力の恩恵ではないかと推測しているが、これはあくまで感想に過ぎ
ない。付与魔術師である彼女に死霊魔術の奥義が具体的にどのようなものかはわから
ないはずだから。
ところで、私はバグやんが具体的にカーディスとどのような契約を結んだのかのほ
うが気になるね。契約ってのはギブ&テイク、じゃ、カーディスに捧げるギブはなん
なのか?ろくでも無い事だけは間違いないが、バグやんの許容範囲内であるのは確実
今のところ一切出てこないんだけどどんなだろ?
555 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 07:48
そういえばカーラの父親(サルバーンよりも前のロードス太守)が
死霊魔術師の可能性が高いらしいな。
>>555 ル・フロイの事?
あの時代は系統魔術の派閥が解体されてきた時だからな。
ところで彼がロードス支配してきた時期については矛盾があるんだよな。
558 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 08:27
カーラの父親ってサルバーンに殺されたの?
>>555 召喚魔術師のような気がする。
召喚魔術師ヴォイレ(?)の導師だったんだから。
>>558 確かそうだったと思う。
でもそれにしては普通に会話していたよな。
>>559 ヴォイドじゃなかったっけ?
自信ないけど。
562 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 11:07
Q:「亡者の女王」ナニールがカーディスから授かった転生の魔力とは"リーンカーネーション"のことなのでしょうか?
しかしこの魔法はルールブックをよむかぎりは自分自身にかけることはできなさそう(個人の臨終直後にかける、と書いてある)に思えます。
A:"リーンカーネーション"ではありません。じゃあ、何か? と問われても、困りますが(「新ロードス」が展開中である、現段階では答えられません)。
どう思う?
564 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 11:13
●マルチ
_ , '⌒ ⌒\
\\ ノノレノ )))
(○) |||ノ
'へ゛゛ーノ ‖
(  ̄ ̄ ̄《目
| ===《目
|__| ‖
∠|_|_|_|_ゝ ‖
|__|_| ‖
| | | ‖
|__|__| ‖
| \\ 皿皿
マルチ HMX-12
パソコンのエロゲー「To Heart」(Leaf)のヒロインの一人のメイドロボ。
ドジで何をやっても駄目だが、人間以上に優しい‘心’を持つ。その愛らしさと、 「試用期間を終えると記憶(生まれてから今までの思い出、しいては“心”)を消去される」という 悲劇性から、作品中、いや作品を超越した人気者となった。
ちなみにこのゲーム、人気があったために一般向け恋愛ゲームとして プレイステーションで発売、さらにヒットしたためにアニメ化までされた。
>>554 復活させてやるから手伝えやゴルァ!(復活は途中でやめるけどな、イヒ)かと。
567 :
コギャル&中高生:02/07/21 11:41
568 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 13:03
>>566 それは多分無いでしょう。バグナードがカーディスを騙せる可能性が無いとは
言いませんが、失敗すれば折角の段取りが台無しです。確実に儀式を成功させる
ために、双方が納得できる契約を結んだものと思います。
一時的にしろ召喚する事が条件であったのかもしれませんね、その影響でフィ
オニスその他が目覚め易くなったとしておけばそれなりに説得力ありますし。
569 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 13:17
単純に自分の命とかじゃ、やっぱ足りないんですかね?
571 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 13:29
ニースの処女だと足りないですか?
バグナードたんのおかっぱ頭で十分です
575 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 18:27
TVアニメ版のバグナードもノーライフキングになったの?
576 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 18:44
>>575 前もその質問してたな。
なってないよ。英雄騎士伝ではカーディスを呼び出している途中に殺されたし、
OVAではカーディスを支配する事が目的だった。だが結局バグナードは捨て駒的存在だったようだが。
577 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/21 21:20
>>570 ノーライフキングが一匹増えるだけで充分と言う解釈もアリですね。
>>577 そっか、向こうにしてみれば、信者眷属(下僕)が増えるわけだから、
大歓迎なわけですな。君よ来たれ!と。
ノーライフキングになったからってカーディスに操られたりも信仰もしないぞ。
>>579 ファラリスと同じで、教義に似た行動や存在は歓迎するんじゃね?
ノーライは生の対極だし。ま、いずれにせよ解釈の違いでいくらでも答えはあるわな。
最近ロードスの1巻を読み直してるんだけど、
スレインがザクソンに逃げ込んだのが2年前。
賢者の学院の崩壊が始まったのが3年前。
スレインはなんで学院崩壊の事を何も知らなかったんだろう?
582 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/22 10:02
>>581 若き日のスレインは学院崩壊が認められず頭の中から消してたんだよ。
実際良くある事だよ。
583 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/22 11:29
>>581 スレイン(魔術師)は作者の映し鏡だと美津濃本人が言ってる。
つまり・・・
584 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/22 16:35
585 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/22 19:45
>583
なるほど。だからスレインって意外とイタイ目にあわないのか。
崩壊が本格的になったのが1年前と解釈すればいいんでなかろうか?
>>583 例のカーディスをも凌ぐ超英雄消滅スキル発動ですね(*´Д`)
588 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/22 20:55
ブラムドっていいヤシですか?
>588
マイセンとどっこいどっこいです。
はーっ!どっこい。
591 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/22 22:52
どっこいどっこいどっこいどっこいはっよいよいよいよいよい
どっこいしょ
せくしせくし
593 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/22 23:08
あよよいのよいならスズメは二十歳(はたち)
594 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 05:44
スパークってもはやバグナードの存在を知っているんだよね。
クラートから聞いて。
595 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 08:17
水野の理想の職業は覇権国家の宮廷魔術師…
まあ、理解できないこともない。
英雄の重臣というのも面白そうではある。
で、女房娘は電波入った美人。
596 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 08:18
>595
太公望みたい。
>>595 だからウォートとかラヴェルナとかをひいきしているんだよね。
カシューやキウイは知らんが。
598 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 10:16
>>595 そういえばだから魔術師でもアルドやセシルはあんな扱いされてんだ。
どう考えてもスパークやロペスは英雄じゃないし、アラニアはいまや覇権国家でもなんでもないし、
マーモ公国など話にもならないしね。
599 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 10:24
>>594 わからないよ。水野の都合主義だと。俺は知らないに清き一票。
でも知っていたとすれば新戦記でバグナードが消滅する可能性が高いよな。
だとしたらむなしいよね。せっかくノーライフキングになったのに。
いまOVAをビデオでみ終わったけどやっぱり英雄なんたらよりこっちのほうがいいね。
でもこっちだとカーラとウォートなんだかんだ言ってなかいいんだな。
小説でもああだったらよかったんだけどね。
でも最後のほうででウォートなにしにきたんだ?
「カーラめ。何が力の天秤じゃ」とか「カーディスの復活も天秤のために必要だったのか」
とかいっていたのに途中で「かつてはともに戦った友の行く末ぐらい見届けてもいいじゃろ」
なんてなごやかムードになったあげく消えちゃうし。
カーラはカーラで水晶球ももたずにずっとなんかを眺めてるし、
っていうかウッドと顔違うだろ全然。
まっともかく謎の多い二人だな。
>>599 もし知ったところで、スパークごときにどうにかできるものでもあるまい。
というかノーライフキングを倒す方法なんて事実上存在しないと思うんだが。
バグナードは最大限狡猾に動くだろうし。
602 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 16:11
>>601 おまけに俗世に野望もなし。面白いことを2ちゃんねらーのようにヲチさせて
魔法の研究の邪魔をしなければ
結構共存できるかもしれん。
603 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 16:56
エイブラはやっぱり悪いヤシですか?
寝込み襲われて、あっさりアボーンしちゃったんだが
悪いヤシを竜族の中でも残虐で凶暴という意味で使ってるならそんなことない。
605 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 18:54
ニースまだ死なないの?
606 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 20:33
>>603 ナース=シューティングスター>エイブラ>ブラムド=マイセン
607 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 20:35
そういや、OVAでさ
マイセンがブラムドに、ナースがエイブラにデムパ飛ばしてたけど
何も、無かったな
608 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 22:10
>>607 それ逆
マイセンvsナースでガチンコしてて、一進一退だったところ
ブラムドがマイセンにパゥワを送って応援、エイブラがナースにパゥワを送って応援したのです
OVAスタッフはエイブラ=悪の認識だったんかね
>>601 ミネアとニースが協力すれば不可能とも言えなくもない気がしなくもない。
二人が出会ったのはそのための伏線とも言えなくもない気がしなくもない。
どっちにしろミネアはなにか行動を起こすはず。
セーブソウルやコールゴッドなら完全に倒せるな。
ところでバニッシュしたらどうなるんだ?
611 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 22:45
>610
消滅だと思うが。
>>606 微妙な線だな。
シューティングスター、ナースが人間を殺すことを全くためらわないのは間違いないが、
他の三頭だって、別に人間と仲良くしたいなんて思ってなかっただろうからな。
実際、シューティングスターがフレイムの村を襲ったというより、奴のテリトリーをフ
レイムの村が侵略したわけで。あれで、フレイムが撤退していれば共存出来ていたのは間
違いないところ。
他の三頭にしろ、テリトリーを勝手に侵略すれば怒るのは一緒。結局、5頭とも距離を
置けば共存できる点では同じなんだな。
シューティングスターの性格そのものは残酷で嗜虐な邪悪系だけど、実際の行動パター
ンは、危険な動物と言う感じで邪悪さはあまり無いと思う。
613 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 22:57
ブラムドは呪いから解き放ってくれたニースとの約束でおとなしくなったんじゃなかったっけ?
元々五色の竜達はカストゥール王国に害を成していたとか書いてあったと思うから、
基本的には全竜人間にとっては邪悪、呪いかけられた後は
>>612の言うとおりになったと思うが、どうだろう?
人間がテリトリーにうっかり迷い込んだとき襲うのが邪悪系ドラゴン
人間がテリトリーにうっかり迷い込んだとき助けるのが友好系ドラゴン
人間がテリトリーにうっかり迷い込んだとき無視するのが中立系ドラゴン
てなとこでないかい?
テリトリーってのは、入って来たら追い出す領域のことだろう。
まず穏便に退去を求めるのがブラムド、エイブラあたり
シューティングスターは激怒するか、楽しんで襲いそうだ
616 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 23:51
マイセンって名前貰ったぐらいだから
超いいヤシでしょ?
617 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/23 23:53
>>615 シューティングスターは支配の王錫守らされてるから
襲うように仕向けられてるんじゃないの?
他の竜も魂の水晶球とか守ってるしさ
マイセン・ブラムドは友好的だと思う。
エイブラは中立?
シューティングスター・ナースは邪悪だろうな。
ところでなんでマイセンだけ今まで名前が無かったんだろうな?
不自然不自然…。1巻でうっかりああ書いちまったからしょうがないんだろうけど(笑
黄金色のイカした奴とか呼ばれてたんだったりして。
621 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 00:44
カストゥールの金色の悪魔
金さん
つまりマイセンはエンシェントドラゴンとか言われる様な存在だが、
名前をマイセン王にもらうまで名無しの竜ってことか。
こういうヘタレ竜が生き残るなんて、ロードスってすごい場所だな(藁
624 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 01:02
>>617 魂の水晶球守っていたエイブラはアシュラム達見て
「ぼうず、帰りなっ」(俺フィルター)とかいってなかったっけ?
ブラムドもアシュラムに対してそんな事いったと小説に書いてあった様な気が・・・。
シューティングスターが問答無用で襲い掛かった事ははっきり覚えているんだけどな。
625 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 01:03
>>623 ロードスでエンシェントドラゴンといえばあいつ、ってくらいの存在だったから名前が必要ないんだろ。
>>623 それ以前は「金鱗の竜王」とよばれてたんだろ。
個別の名前なんか要らないくらいの大物だったんだよ。
628 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 01:14
>>627 だって自分で俺は「金鱗の竜王」だぞっとかいわんだろ?
休眠期・活動期無視すれば五色の竜王達の格は同等位のはずだし。
他の竜はカタカナ名を名乗るのに、こいつだけ漢字なのはなんか変だぞ?って思ってるだけ。
>628
>他の竜はカタカナ名を名乗るのに、こいつだけ漢字なのはなんか
どうつっこむべきか激しく迷うんですけど
>他の竜はカタカナ名を名乗るのに
竜には基本的に名前はないぞ。あの名前は人間がつけたものだと思うが。
ナシェルとワールウィンドのエピソードは知ってるか?
>>628 なんでドラゴンともあろう者が人間如きに呼ばれることを考慮せなあかんのだ。
そんな自意識過剰な竜王は嫌だぞ(w
>630
それ以前にカタカナと漢字に激しく反応したい
>632
まぁ、言いたいことはわかるから流したんだが。
しかし、ほぼ同時に総ツッコミだな(w
635 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 03:03
OVAとテレビでのマイセンVSナースの差に萎え・・・・・
小説だと、アニメの表現の方が近いのだろうが・・・・
636 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 03:05
マイセンは、一応支配してたけど、金色ででっかいから、古代王国の人間もそれなりの敬意を持ってて、名前をつけるなんて野暮な事しなかったんじゃないの?
>>636=
>>623か?
リア厨かなんか知らんが、「でっかいから」って、ガキみたいなこと言うのはやめてくれ。
人間にとって龍は基本的にでっかいものなの。
そして、マイセンは普通の一般人には「龍王様」
古代王国の貴族に取っては「パシリ一号」に過ぎないわけだから
取り立てて名前は要らないわけだ。
確かシューティングスターが名前をつけられたのは、
その戦いぶりを賞賛されたからだよね。
マイセンはしょうさんされてなかったのかな?
そのとも名前がのちのよにつたわっていたなだけかな?
639 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 09:54
そのシューティングスターの怒れるブレスに巻き込まれた刹那、
薄れゆく意識の中でスレインは思った。
「私は星を見付けたのかもしれない…」
640 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 10:02
>>639 ガチン そしてスレインは意識を失った。
641 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 15:32
>637
しかし、、シューティングスターとマイセンは、他の3匹よりでかいぞ
642 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 15:43
竜を支配してたのって、魔獣支配の魔法使ってたの?
もしそうだったら、パシリだったとしても、名前は禿げし必要だろ・・・・
643 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 16:47
>>642 金ちゃんとか金公とか言われてたんだよ。
マイセンはそれを恥じて名無しさんに戻った。
強さならマイセンとシューティングスターが双璧でナースがその少し下、
エイブラとブラムドが格落ち、でいいんだよね。
>>644 そうだよ。ただ、シューティングスターとマイセンを戦わせたら
神聖魔法がある分、マイセンが有利。
>>638 マイセンが古代王国期、好き好んで戦ったとは思えないが。
どの神か知らないが10レベル司祭でもあることだし。
人間は元々マイセンにとっては神話の時代に共に戦った戦友、だったはずだから。
マイセンは古代王国の魔獣使いに与えられた名前を持ってたけど、金鱗の竜王の呼び名のほうが有名で伝承に残ってないだけでは?
647 :
イラストに騙された名無しさん :02/07/24 17:38
金色でかっこいいからシャチホコにしてたので名前は無かった。
に一票。
648 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 17:50
金色でかっこいいから、それに相応しい名前考えてたけど、結局思いつかなかった
に一票
649 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 18:08
>>644 五色の竜王達の格をつけているサイトとかでも
マイセンとシューティングだけは他の3匹よりランク高くされてるんだけど、どっかに公式設定として書いてあるの?
ソースきぼんぬ。
650 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 18:14
>649
金と赤は古竜だけど、黒、青、緑は老竜だから
651 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 18:19
>>650 いや…だからその根拠のソースを提示してくれないか?
>ソース
小説とかロードス島ワールドガイドとか
653 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 18:34
>>652 細かくてすまんが、小説の何巻の部分かせめて教えてくれます?
実際この眼でみないと納得いかんので…
Q55参照
www.trpg.net/designer/kiyomatsu/games/swqa/sup/sup9905.htm
655 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 18:42
656 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 19:30
>645
マイセンが神聖魔法持ってるからって、よほどうまく戦わないとシューティングスターには勝てないぞ。
回復しながら戦ったって回復量よりもダメージ量の方が上回るし。
両者ともテレポート使えるから勝負がつかないと思うね。
抵抗高いから魔法を封じれないし、アンチマジック系はドラゴンには範囲が狭すぎる。
658 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 19:57
テレポートで逃げることを考慮に入れるのかよ(笑)
659 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 20:03
>>656 リフレッシュ使える時点で攻撃力、Hpにかなりの差ないと回復できるマイセンの方が有利なんじゃない?
各竜王の所持技能知らんから見当違いの事いってるのかもしれんがな。
毎ラウンド回復に追われる→精神力消耗てことなのか?
分解消去をドラゴンにかけるには何倍に拡大すればいい?
クリエイトアンデッドと同じで1000倍かと。
663 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 22:49
天竜王と海竜王はいいヤシですか?
664 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 22:55
>>661 エルダーぐらいになると分解消去無効があるんじゃなかった?
666 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 23:11
>664
ないない。
ソードワールドSFC2は酷かったよな。
ベルダインの闘技場でエルダードラゴンが
出るんだが必殺魔法(フリーズとかディス
インテグレートなど)で達成値を拡大すれば
普通に死んでくれる。
魔晶石を湯水のように使えるから。
668 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 23:22
>667
まあ、旧版は魔晶石同時使用を制限するルール無かったし。
669 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/24 23:35
>667
が、あの状態が魔力の塔を設置した状態の古代王国人の姿な訳で。
古代王国の酷さが実感できる貴重なゲーム(藁
>>669 なるほど!
SFCの魔晶石の拡大版が魔力の塔だったのか!(w
671 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/25 02:26
でもアレだね。魔力の塔って本当に“無限”なのかね?
相対的に無限でも一度に取り出す魔力には限界がありそうだけど。
>>671 確か魔力は無限でもそれを使うほうがどうのこうのとかジェイナスがいってなかった?
あやつの言うことをまにうければだが。
ジェイナスってだれ?
傭兵伝説クリスタニアで人形遊び(激しく誤解)していたヤツだっけ?
675 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/25 07:08
ねえ、結局バクとミネって結婚したの?
676 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/25 09:30
677 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/25 09:35
あの人形って後にどうなったの?
679 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/25 21:40
傭兵伝説で古代王国人が魔力の塔を建造していたみたいだけど、
なら古代王国人滅びなかったんじゃないかな?<壊れても建造できるなら
公式設定あってないようなものなSWやクリスタニアならではか?
680 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/25 21:44
>>673 クリスタニア読んでないんで間違ってるかも知れないが、
自分の知覚できる範囲でしか距離の拡大は出来ない、把握できる数までしか
数の拡大は出来ない、自分の時間の概念が想像できる範囲でしか時間の拡大は
出来ない、自分の処理できる回数しかダメージの確実性を上昇できないって意
味じゃ無いかな。
人間の処理速度には限界があると。
681 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/25 21:45
>679
魔法使いたちも確かに命綱たる魔力の塔の再建を図ったでしょう。
ですが蛮族にしてみれば、古代王国のやつらが何か土木作業をしていたら邪魔したくなる。
ちょっと再建したら壊され、
また再建したらまたまた壊され、ついでに人足も殺され、ていうことで。
682 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/25 21:45
蛮族が攻めてきたし、それどころでは無かったのでは。
建造の書が貴重だったんだろう
684 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/25 21:55
塔の建造には魔力は必要ないが、魔法装置として作るのにはソーサラー魔法の
力が要るので、人材の面も理由ではないかと。もちろん、黒水晶を付けずにいた
連中もいるわけですが、そういうのは魔力の塔を拒んだ反主流派ですから。
それはそれとして、L7有ればガーゴイルも魔力の塔も作れるんだよな。それ
を考えると、エンチャントの呪文書には当たり前に魔法の武具の作り方が書いて
ありそうなもの。ギルドが片っ端から封印してるんだろうな。
ガーゴイルやパペットが規格化された商品なら、魔法の品物は一つ一
つがハンドメイドみたいなもので簡単には作れないんじゃないかな?
ん〜と魔法生物の中のガーゴイルが作れてもゴーレムが作れるように
なるわけではないように、マジックアイテムの中の雷晶石が作れても
目覚めのペンダントは作れない、みたいな。
>>685 よくわからん言い方だけど、特殊な能力を持つ魔法の品物は
それぞれの付与魔術師の奥義のようなものではなかったかと思う。
各魔術師ごとに作る能力の傾向とそのための技術が秘伝になっていたと。
だから「色を鍛えるもの」だの何だのといった
そういう傾向をあらわした誇称がついたんだろ。
ドワーフに防護魔法をかける。ソウルクラッシュでアボーン。
聖女二人と同調して無効化される分解消去を放つ。当然無意味。それどころかえって仲間の戦士が攻撃を食らう。
そして最弱クラスの魔法を受け瀕死。
ディスペルをとなえる。
上位魔神召還。しかし逆に操られる。
上位魔神を分解消滅させる。
ディスペルを解除する。
全員、魔法で吹き飛ばされる。
何か日本語が不自由なレスが続いてるな(;´Д`)
同一人物か?
いや、個人の拡大には限度があるだろうけど、例えばカストゥール人全員が最大拡大で
同時に魔法を使ったらどうなるんだろうね。ってことです。
2ちゃんでもアクセス過多だとサーバがdだりするよね…
691 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 04:45
>687 >688
確かそう考えると情けないな。ウォートくんは。
まあ攻撃がきかないのはともかく邪魔をするのはな。
ま、ウォートがいてもいなくても結局は変わらないと思うがな。
カーラくんも最初の一撃のあとは傍観していたよな。
魔神王の強さは半端じゃないから普通に戦って勝てるはずがないね。
だからカーラがさっさとあきらめたのも、ウォートが悪あがきしていたのもしかないといえなくもない。
でもさ、魔神召還しても操られる事ぐらいわからなかったのかな。
ここウォートとカーラのファン多いらしいからやめといたほうがいいんじゃない?
その二人にしてもカシューにしても作者にひいきされているのが人気あるのか。
水野の思う壺だな。
まあ、フォルテスに対して魔法での勝負をあきらめて肉弾戦に徹したリウイはまともな判断だった、というわけで。
>>694 どこからその話が出てきたの?
まあ誰だってそう考えると思うがな。
ところでリウイってファイター5ソーサラー4だっけ?
>>688 何を解除したのかと30秒あまり考えてしまったよ。
アンチマジックのことか。
697 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 09:49
今日もニースでオナニー♪
698 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 10:11
どっちのニースだ?
699 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 10:11
水野の思う壺というか、後の事考えてない水野が悪いのであってウォートは悪くないといってみるテスト
>>699 強烈なウォートファンだな。
俺も戦記のときは影が薄くてもウォートが好きだったけどね。
いかにも賢者って感じがして。渋みもあったし。
でも伝説の時はだいぶ底の浅いキャラになってしまったと思う。
カーラは戦記の時はちょっと好きぐらいだったけど、
伝説の時はだいぶ良かった。
701 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 11:48
思うつぼでも何でも好きならそれで良いんじゃないか。
メジャー嫌いという人は良くいるけどさ。それって変だとおもう。
702 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 12:04
>>700 俺と同じ人もいたんだ。
逆の人が多いみたいだからいいずらかったけど。
>>701 まあそうだと思うがひいきされている人間をひいきされているからって好きなる人も多いからね。
そういう人を批判しているんだと思う。
どうでもいいけど「よくいる」っていうのは平仮名ね。
>>701 上はともかく下の一段ははげしく間違っていると思う。
ちなみに俺はメジャーとマイナーの間くらいのやつ、ギムやレオナーが好きだ。
704 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 12:45
>702
はっ、「よくいる」なのか。知らなかった。ありがとう。
>703
「メジャーだから」嫌いなのは変だと思うよ。主人公よりも脇役が好き、とかは分かるけどさ。
>>704 メジャーを目立つに置き換えればいいんじゃないの。よく目立たないやつ好きの人とかいるし。
それともそんなんじゃだメジャーとかいいたいの?
706 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 13:23
>705
目立つ、と言うのは作品サイドにおいてのことで、メジャーだというのは読者側でのことだと思ってる。
つまり、作品内のことで評価が揺れるのは分かるけど、読者側のことで評価が揺れるのが分からないの。
708 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 14:40
>>705 そんなつまらないしゃれを言っているなんてだメジャー
話についていけない人多いからこのはなしやめよ。
709 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 15:31
五色の竜王の能力(Hpとかじゃなくて所持技能?)教えてー
>>695 確かそう。小説の記述を見る限りでは、ソーサラーをあと1レベルかそこら伸ばすと
あとは戦士まっしぐらだと思われる。
>>709 全員龍語魔法10レベル、古代語魔法10レベル、マイセンは神聖魔法(神不明)
ナースは暗黒魔法(ファラリス)それぞれ10レベル。
精霊魔法を使えるナイスガイはいたっけな?
711 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 15:46
>>710 Thx
んじゃ
マイセン>シューティングスター
ナース>エイブラ=ブラムド
ってことっぽいね。
712 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/26 15:47
>710
清松が精霊魔法を積極的に禁止するつもりは無いが、どういうタイプの竜が使うかはさっぱりとか言ってたからな。
水野がそう言うドラゴンを設定(と言うか小説内で出す、かな)しない限り精霊魔法持ちのドラゴンは出てこないと思われ。
ぐだぐだ言ったが、五色の魔竜で精霊魔法を使えるやつはいないってことだ。
>>710 マイセンは神聖魔法を忘れてしまったのではないかと賢者たちは
(マイセンには聞こえない場所で)言っています。
>>712 まあ使えてもいいんじゃないか?
ワールドガイドにもドレイクは古代語魔法と精霊魔法に通じていると書いてるし。
理屈云々なら古代語魔法の習得も不明だしな。
アレクラスト唯一の古竜アクシズは精霊魔法持ち。
ただその辺を作ったのが竜の卵という過去があるピロシだし。
>>710 エイブラとブラムドは古代語魔法8レベル。
716 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 00:30
ドラゴンの古代語魔法は、生来的に使えるということでいいんだよな。
発動体、身振り等不要だし。
717 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 00:32
>716
竜語魔法だという噂もあるしね。言葉は必要だけど。
718 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 00:37
古代語使って魔法かければ古代語魔法だよな。
そんなのドラゴンが魔法使うの見ればわかるだろうに。
アレクラストの賢者の定説はどうでもいいよ。
GM用のデータとしてはっきりしてくれ。
719 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 00:38
>718
なんでそんなに偉そうなのか…
Q&Aの曖昧回答(未確認です、定説です)が多いから気持ちわからんでもない。
オフィシャルでは決めてないので各GMが決めてくださいとはっきり書いてくれればいいんだが。
ま、曖昧回答が暗にそういう意味なんだろうけど。
>915
>ただその辺を作ったのが竜の卵という過去があるピロシだし。
竜の卵云々は、水野が後付けで「卵は産まない」って設定したんだし、
ピロシに罪は無いと思われ。
ただ西部諸国に古竜はねえだろって偏見はあるがな。
必要ならドラゴンがゴブリンをパシリに使ってたり、
エッグシェルターに引きこもった仲間を保護するのもまたよし。
フォルスゴールドやスケルトンウォーリーを使うのも、一興か。
723 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 00:55
OVAでマイセンとナースが互角に戦ってたのもあながち間違いではないわけか。
メスのドラゴン
病気のドラゴン
どれもこれも山本か…
725 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 01:01
>>724 後付け設定なのだから、山本は無罪とおもわれ。
水野信者と言う奴だな。水野良総合スレッドだから間違っちゃいないが。
アレクラストには古竜一匹しかいないのか、
そう考えると、ロードスがどれだけ危険な島なのか良くわかるな。
>>725 完全版ルールと西部諸国ワールドガイドのどっちが後だっけ?
「いない」ではなく「確認されていない」が正しい
ドラゴンもどき説と元・卵を産んだ雌のリザードマンの転生竜説だっけ?w
731 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 01:31
あれ?四神竜王は?
ラヴェルなの推測だが、古竜はフォーセリア全体でも100匹いないそうだ。
733 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 01:45
山本リプレイのドラゴンは、フォーセリアに現れた竜の卵を自分の子供と思って育てていた、で説明がつくだろう。
それよりもレッサーがあんな風に交渉(と言うか恐喝)するのかどうかが疑問。
734 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 01:49
後からぼこぼこ設定変えているのは水野なんだから山本はある意味被害者だろ。
わざと曖昧な言い方は公式厨の手にかかるとすごいからな〜(経験から)
めちゃめちゃ温厚な古竜を設定してシナリオで出したら
「そんな竜は確認されてません!!」
とか公式厨にいわれちゃったYo
そこからは休眠と活動期のスパン教えろだろのたまったのでめでたく私の卓は潰れました。
SWを2度とやるかと思った瞬間だよ。
マイセンvsシューティングスターの若干マイセン有利に対する意見は辛口
(同じ古竜)
マイセンvsナースで互角なのには甘口な意見
(古竜vs老竜)
マイセンの評価って微妙ね(w
設定を勝手に作る
設定を勝手に変える
後付設定有効の法則
どれもこれもが悪いよ
>>728 アレクラストとロードスの大きさを比較してみろってこった。
738 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 03:18
あれ?アレクラストにはまだまだ人類未踏の地があるの?住める住めないは別で。
739 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 03:22
>738
未開地域はあるよー。
740 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 03:35
スターシップオベレーターズは?
741 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 04:14
>>724 >病気のドラゴン
水野使ってるじゃん、疫龍。
「病気を司るドラゴン」ではなく
「病気にかかってるドラゴン」という意味ではないのか?
どうでもいいがピロシは「機械仕掛けのドラゴン」も出している。
(あれは単に見物客がドラゴンと勘違いしただけ、という落ちだったが)
743 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 06:57
アロンド バーラン ジェスターのなかでジェスターが一番かげ薄くないか?
744 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 08:07
美津濃のヘタレ後付けなんぞ気にしとったら、SWのGMなんて出来んよ(藁
745 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 08:09
まあなににしろ長く続くとあと付けなんて必然的に出てくるからね。
水野は谷飛び越えを作らないだけ漏れの友達よりマシ。
お陰で漏れのシーフが谷ぞこにまっさかさま。判定ロールもなく即死。
>746
むりやり流れを無視した話題に持ってくから意味不明になってるぞ。
夏の初めてクンか?
748 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 10:49
カーラとヴェイルって似てない?
あとレオナーとディラント。
レオ君とディラ君は激しく似ているけど
カー君とヴェイ君っていうのはよくわからない。
レードン対セルヴィオとレードンVSナーセル
どっちのシーンが良かった?
751 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 11:25
やっぱセルヴィオでしょ。
752 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 11:26
クリタニの傭兵序章にでできたウォーマンってどうなったの?
序章じゃなくて暗雲の予兆だった。
いつか牙となりて。
754 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 12:23
ウォートとカーラの分解消去は遺失魔法?
接触しないでかけてるし。
755 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 12:52
いまさらだけど、戦記1巻のワンドは
ウォートがアンチマジックをトリガーした即席マジックアイテムだったんだね。
カーラも指輪にパーフェクトキャンセレーションをトリガーしてたと。
やっぱり互いに戦いに備えてたんだな。
でも用意する魔法が普通逆だろう…
>>743 その分戦記に出演しているからいいじゃん。親父のマイセンが目立ってた分
同じ竜騎士である彼は影が薄い。
>>750 セルヴィオ。レードン対ナーセルは結果がわかってた。
>>752 知らん。どこかで野垂れ氏んだか生きてたら殺戮の日々。
>>754 遺失だろう。
そして同一人物か?質問ageばかり(しかも流れ無視)
限りなくうざい。
ドラゴン話に戻るけど
山本はある意味色々な考えのドラゴンとか出してるんじゃないのかな?
ドラゴン出てきたら=敵で倒すべき存在っていう固定観念を払拭するのにはある意味成功してるけど
水野信者からはかなーり馬鹿にされてるって感じだ。
水野は狭量
山本は閃き(ある意味デンパ?)
って感じだな。どっちも嫌いだけどなー(藁
>>756 おまえの一行レス連発のほうがはるかにうざい。
知らんなら書くな。ここはおまえのサイトじゃねえ。
>758
君もな。
>760
誰もな。
>>757 ロリ本ピロシが出したのは卵のだけじゃなかったっけ?
あとのは読者投稿だったと思うんだが。
763 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 16:31
初期のピロシの竜の卵程度なら被害者と言えると思う(レッサーが知能を持っている
のはどうかと思うが)。
でも、アドベンチャー以降のピロシの設定の中には水野の後付け設定に潰されても文句
の言えないような痛い設定が多いので同情する気にはなれん。
>>763 竜の卵説以外はどんなのあるの?
痛い設定ってあんまししらんのだが…。
読者投稿の選考をたった一人でしたのがすべての元凶だよ…
昔は山本もまとも(ロリーで裸はあるがw)だったのにぶっとび投稿常連によって歪められたんだよ
766 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 17:26
水野信者や公式廚は狭量。
なんだが、水野良や清松みゆきがきちっとしたフォーセリアの世界観以外を認めない
のかは疑問だ。後だし優先の法則なんてのが出てくる以上、より面白くなるなら既存の
世界観を変更するのも厭わないだろうからな。
ちなみに私だと、遠距離型分解呪文等、システムが違うんだなで納得しておくのだが、
変更前のものまで現行のシステムで再現出来ないと納得できないものなのだろうか。
>より面白くなるなら既存の世界観を変更するのも厭わないだろうからな。
変更しても面白くないから叩かれてるのだと思われ。
水野のでもリウイとかそうだし。
清松がエルフとダークエルフの混血がありえないと断言していたのは、
さすがに山本がかわいそうだった。
それでもキャレリンは同情票を相殺して余りある。
なんだかんだと権威主義に弱いからね。
清松(公式)がいくら「珍しい」と言っても「ありえる」と言えば厨によってありふれた存在になるわな。
山本がいろいろと出して、そういうのやりたがる厨が増えたっしょ。
そういうのは基本的に「ありえない」で各GMの判断で「あり」にすればよい。
>731
あれはぶっとびオータケの設定なので無視無視。
>734
それは・・・何というかお気の毒で・・・。コンベでプレイしたんでしょうか?
>そこからは休眠と活動期のスパン教えろだろのたまったので
734がその古竜は今まで休眠期で寝てたから公式には確認されてない、というような説明をしたらそう宣ったんですか?
しかし・・・本当にこんなヤシがいるのか・・・。まだお目にかかったこと無いから信じられない・・・。
休眠と活動期のスパンって公式てゆーか小説だろうけど決まってるの?
>768
実質上ありえません、と言う答えなら別に山本(と言うかミスリルか)を否定している訳にはならないと思うんだけど。
これで絶対にありえない、とか言う答えだったらかわいそうかなと思うけどね。
生物学的に出来ないという意味じゃないよね?
連中互いを死ぬほど嫌ってるからぜってーヤらないってことだよね?
未確認なので出来る出来ないは不明ってとこだろ。
生物学上はともかく、と言ってるからに、生物学上は大丈夫かと。
ミスリルがいて、その反証も無いわけだから、後出しの作品が出るまで有効でしょ。
>>770 温厚な古竜なので今まで被害報告がされてなかったし、五色の竜王みたいに伝承にも残っていなかったという設定。
んで休眠と活動のスパンって聞かれてた時に俺はそこまで設定してなかったのよ。
なので「そこまでは今回のシナリオに関係ないと思ったので設定してませんが、30年位じゃないかと思います。」みたいな事をいってしまった。
これが失言みたいで、水野は古竜ランクだと100年間ってスパンを定義したらしい。
つまり俺の出した古竜は古竜になれないとか言われたのよ。
んでシナリオ上俺の出す竜は古竜(知能あって人間と交渉できるランク)でないと困るんだが、公式厨いわくレッサークラスなんだと。<スパン30年
俺は(゚д゚)な状態になったYo
そこからは休眠と活動のスパン毎のランクわけ説明が始まり、卓沈没となりました。
なんでSWって公式厨多いのだろうかね。
>>772 実質上って事実上と大体同じ意味にとれるよね。
事実上ありえないって現実に起こりえないとか存在しえないとかの意味だと思うんだけど?
俺意味取り違えてるかな?
「ゲーム的には」実質上ありえない。だと思うが
つまり厨房対策として、
「そんな特殊な背景を使うには、(PCではなく)プレイヤー達がCP25くらいは
突っ込んで作家技能やGM技能やプレイヤー技能を取得しないと使いこなせないよ」
と逝っているのではないか
>776
結局これって例外を認めてるかどうかってことだよね。
清松は最初の時点ではミスリルのことを忘れてたと言っているし、その後つっこまれた時にほとんどありえないとしてくださいと言ってるよね。
だから世界観としては実質上ありえない。でも例外として存在は許される、ってことじゃないかな。
779 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 22:56
ただ単に竜と交渉させたいだけだったら、老竜にしとけばよかったんでは?
どちらにしろ戦闘すればまず勝てないって点で共通だし。
もしくは「あ、そうなんですか。じゃあ100年にします」と答えればいいのに。
>>777 >「そんな特殊な背景を使うには、(PCではなく)プレイヤー達がCP25くらいは
突っ込んで作家技能やGM技能やプレイヤー技能を取得しないと使いこなせないよ」
が何を意味してるのかはっきりとはわからないけど、
その卓のGMがその設定は面白いと思ったらそういう特殊な背景で演じてもいいんじゃないのかな?
上の方で水野は狭量と出ていたが、清松が狭量なような気がするが…どうだろう?
俺信者でもアンチでもない(と思ってる)けど、
俺ら(グループSNE)は使ってもいいけど、君ら(一般ユーザー)は使っちゃダメっていってる様に見えるなぁ〜
>>779 老竜とかそういう問題じゃないと思うのだけど…。
最初から老竜だとして休眠・活動スパンで突っ込みされれば終わりだと思うがどうだろう?
それとも老竜だったら公式厨は覚醒しなかったの?
プレイ中に古竜とはGM発言では言ってなくて、
プレイヤーのいつ位からここにいるんですか?みたいな質問に対して
竜自身に「かれこれどれ位かのぉ〜昔過ぎて覚えていないのぉ〜」と言った後なんだけど…
↓
>「そんな竜は確認されてません!!」
これは俺の竜の喋り方が悪いってこと?
それいわれるとかなり痛いが…
>>780 突っ込まれるとは全然予想していないところで公式がどうたらこうたらと矢継ぎ早に
言われたために呆然でした。
呆然とした状態で
「あ、そうなんですか。じゃあ100年にします」なんてすらすら出てきませんって。
783 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 23:18
>781
清松はGMがその卓において判断をくだすことは否定してないと思うが。
公式のQ&Aに投稿された質問なら公式の世界観に乗っ取った回答しかできなくて当然じゃない?
>>781(734)
>その卓のGMがその設定は面白いと思ったらそういう特殊な背景で演じてもいいんじゃないのかな?
>俺ら(グループSNE)は使ってもいいけど、君ら(一般ユーザー)は使っちゃダメっていってる様に見えるなぁ〜
それは各GMの責任と判断でやればいいだけで公式にサポートする必要はないと思いますが?
>「かれこれどれ位かのぉ〜昔過ぎて覚えていないのぉ〜」
こういった直後に
>「そんな竜は確認されてません!!」
っていきなり言ったわけ?
だったらPLがおかしいだろう。そいつ電波じゃねーの?
ところで公式厨って何?
787 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/27 23:27
>>776 私は、休眠期の長さにドラゴン、ドレイクで違いが有るという話は覚えが無いのですが、
それはそれとしてその公式廚は間違いなく唯の馬鹿でしょう。
ま、返し技としては、「ドラゴンは卵を産まず、卵が現れるこれはドラゴンと言う種族が
厳密には存在しないことを意味する。つまり、彼等は同じような特徴を持つもののそれぞ
れが独立した種でありパターンの異なることも珍しくない。むしろ、我々の知識に有る竜
のイメージは比較的よくある特徴の寄せ集めでしかないのだ。」とか。
もちろん、シナリオには関係ないので決めてませんで納得しない以上、何言ってもダメな
きはするが、理屈で押せば納得するかもしれんので。
>俺意味取り違えてるかな?
取り違えてはいないと思うけど、この場合意味は清松信者の発言内容だね。
サマージャンボを100枚買ってで3億円を2セット当てるのは事実上(実質上)
ありえないけど、絶対無いとはいえないよね?
>780
SNEが作ったフォーセリアの設定に盲目的なまでに従う人達。
融通が効かないのが多い。公式設定と少しでも違うと
「貴様の設定は間違いだ!撤回しろ!!」
と詰めより、それが原因でシナリオが崩壊するとしても厭わない人達。
ちなみにSNEは公式設定と各GMの作るシナリオが異なっていても別にOKと言っている。
ぐおっ間違えた。上のは786に対してです、はい。
>SNEが作ったフォーセリアの設定に盲目的なまでに従う人達。
と
>公式設定と少しでも違うと
>「貴様の設定は間違いだ!撤回しろ!!」
>と詰めより、それが原因でシナリオが崩壊するとしても厭わない人達。
はイコールではないよね?
「そんな竜は確認されてません!!」
凄い言い方だな。
漏れがこの厨並みの精神力(常識と羞恥心の欠如ともいう)をもってたら
どんなシナリオ(公式のものは一応除外)でも崩壊させられるだろう。
レベル1GM「最近、村の近くにゴブリンが出るようになってのう」
漏れ「そんな村の設定は確認されてません!それに、
その村にゴブリンが現れるなんてどこに公式設定があるんですか!!」
GM「……」
盲目的に従い、公式との違いを認めない者たち。
盲目的に従うだけなら(他コミュニティに危害を加えないなら)厨では無いかな。俺が厨と言われたくないからかもそんな風に思ってるのかも知れないけど。
ひどいのになると自分に有利になる情報だけ言うやつもいるよな。
>790
「それが原因で」といってる訳だからイコールだと主張するものではないよね?
>787
734にそこまで求めるのは無理だろう。どうやら彼は公式厨の圧倒的なプレッシャー
に押されていて呆然としていたようだし。いい返し技だと思うけど。
まあ、そういうヤシにまた遭遇していちゃもん付けてきたら、788が書いてるように
SNEは公式設定が絶対だとは言ってないって突っぱねちゃえばいいんでないの。
所で734よ、他のプレイヤーはどういう対応をしていたのだ?興味がある、教えてくれると嬉しい。
>792
そういう、他者を攻撃しない人たちは”信者”とは呼ばないよ。
”信者”というのは狂信者のニュアンスをこめた、侮蔑的な呼び方で、
他人に迷惑をかけるからそう呼ぶんだもの
自称する場合はね、自らの立場を明確にするためのシンボルだっていうことだろうけど
一応言わせてもらうが
卓上ゲーム板でやれ
おおっ!
ここは美津濃スレだったか。SWスレと勘違いしてカキコしてた(w
798 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 00:02
734ってネタじゃなくてマジ?本当にそんなPLがいるの?信じられん……。
799 :
734=781:02/07/28 00:06
>>783 Q&Aでどの様に書いているかは知らないのだけど、ここで
「清松がエルフとダークエルフの混血がありえないと断言していたのは、」
「実質上ありえません、と言う答えなら」
「生物学上はともかく、と言ってるからに」
「ゲーム的には」実質上ありえない。だと思うが
つまり厨房対策として、
「そんな特殊な背景を使うには、(PCではなく)プレイヤー達がCP25くらいは
突っ込んで作家技能やGM技能やプレイヤー技能を取得しないと使いこなせないよ」
っとここに書いてあるからこれに似た様な返答を返したと俺は思ったのね。
そこから
大変稀なケースなので、この様な特殊な背景を使う場合は各GMに許可とってくださいとか言えばいいんじゃないか?
って言えばいいんじゃないのかって思っただけ。
783が言うとおり「公式の世界観に乗っ取った回答」ってのは
「実質上ありえません」とかゲーム上ありえないとかなの?
実質上ありえません=大変稀なケースなので、この様な特殊な背景を使う場合は各GMに許可とってください
なら俺の理解が足りなかった、すまん。
でも分かりにくいと思うよ。
>>785 そうです。
>>787 そういう言葉すらすらとは出てこなかった…。あんまし設定に理屈を考えていないのが悪いかもしれんな、俺自身。
>>794 俺同様全員呆然状態。
公式厨が休眠と活動の因果関係等のご高説が終わるまでみんな微動だにしなかったよ。
後見た目がそいつ一番年上っぽいからみんなそいつをベテランと信頼していたっぽい。
俺含めて公式厨以外高校生位だったと思うから。
(公式厨は明らかに社会人に見えた。)
つうかみんなLv高いな。
返し技とかそういう心の余裕全然ないよ。
今は公式厨が俺の認識ではあまりいない他のゲームでGMとかしてるけどSWも久しぶりにしようかと思える……日が来るといいな(” )トオイメ
相手のSWの知識が上の場合はSWの理屈で対応すると負けるからね。
SWはSWである前にTRPGっていうパーティゲームなんだから、
周りの迷惑も考えない奴にはそっち方面で。
老竜の方は基本のルールブックに載っている、普通に使っても良いモンスターだからね。
古竜とか、魔神王みたいな特殊なのは公式厨が絡んでくる可能性は高い。
まぁ、公式厨に当たってしまったのはご愁傷様というしかないけどね。
総合スレッドとして、スターシップオペレータズについては?
既に語り尽くされた?
俺がTRPGやってたころはその場のノリで、公式ルールさえ逸脱してたけどなぁ。
クトゥルフが絶対笑い話になったし。
まったく最近の若いモンは度量が狭いのぅ。
五歩五歩。
クトゥルフでお笑いは結構合うんじゃないかな。13の恐怖なんてのもあるし。
漏れも公式設定マンセーな人間だがコンベの時は設定気にせずに遊んでたけどねー。
今思い出しても設定に沿った内容じゃなかったし。
誰しも好みというのものがあるからね。公式ガチガチの禁欲的な世界も好きだし、
大艦巨砲超インフレスペック爆発オリジナル設定もそれなりに好きだ。
問題は、仲間0内ではなく公の場で、初めて会った人たちに自分の趣味を強制しようとする事だな。
そういう人間は、どんな趣味の持ち主であれ他人と関わること自体が間違いだろう
公式厨は自分は(公式設定に反していない事を主張して)特殊なキャラを使いたがり、
(公式設定に沿っていない事を盾にとって)人の特殊設定は認めたがらないからね〜。
>>大変稀なケースなので、この様な特殊な背景を使う場合は各GMに許可とってくださいとか言えばいいんじゃないか?
とかいう解答だったりすると、なんだかんだ分けわからん理屈こねられて強引に許可されそうになってしまうよ。
だから「ありえません」という解答になるわけ。
>804
公式厨も180度違うオレクラスト厨も自分の趣味を強制するからね〜
>805
>公式厨は自分は(公式設定に反していない事を主張して)特殊なキャラを使いたがり、
そういうのがいるから清松も回答に困るんだろうな。
善良なファラリス司祭とかハーフダークエルフとか。
808 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 01:29
>特殊なキャラ
ファラリスの善人とかだな。
>各GMに許可とってください
俺もそれでイイとは思うんだけど、君が挙げた公式厨のような人間の存在を考えると、
「ありえません」とした方が混乱が起きないと思うぞ。
全てのプレイヤーが節度をわきまえてる人達なら『各GMに〜』でもいいんだろうけど。
809 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 01:33
>善良なファラリス司祭とかハーフダークエルフとか
コンベでは無論ダメだが身内でやるならそういった設定使ってもいいのでは?
演じきれるかどうかは別として。
>>809 事実上、今ソードワールドで遊んでいる連中の半分以上は
そういうので占められてる罠。
検索すると大量にヒットする。
ソーサラー13とか知力96とかドラゴンハーフとか天使とか
自動リザレクションとかファンネルとか軍事衛星とか。
しかもそんなのとラヴェルナを絡ませたり。
はじめからそういうゲームでやればいいのにと思うが、
連中はタブーを犯すのが好きなんだからどうしようもない罠。
はっはっは。そのサイトならとうの昔に知っている(w
ってゆーか卓ゲ板で見たし(w
超英雄Pが100あったりしたな、確か。それから減ってたけど。
っつーかあれは善良なファラリスとかハーフDエルフとかそんなレベルではないだろう(w
引き合いに出すにはどうかと思うぞ。あれは公式厨ではないだろうし。
812 :
イラストに騙された名無しさん :02/07/28 02:23
あのサイトのキャラはソーサラー13とか知力96とかドラゴンハーフとか天使とか
自動リザレクションとかファンネルとか軍事衛星といった数々の設定よりも、
酒を飲むと服を脱ぐ(ストリッパー技能4)というものが一番恥ずかしいと思う。
女性PC演じる配慮に欠けているとしか思えない。
>しかもそんなのとラヴェルナを絡ませたり
たしかラヴェルナ・バレンは瞬殺されたんだっけ?
しかしあのサイトは『特殊な設定』を使用してる例としてはあまりにも極端過ぎるのではないかと(笑
なんか見に行かなくても、聞いてるだけで凄まじいサイトだってわかるよ・・・。
あのサイトの最強決定戦続きませんねぇ。
結果だけ、は楽しみにしてたのに。
10年くらい前、俺の妹(当時消防)が似たようなプレイをやっていたな…
(ロードス島戦記コンパニオンだったか)
同人誌の手書き原稿見て、殺意に目覚めかけた。
もともと仲が悪かったんで大学進学してから4年会ってないけど、
今でも奴はそういうことを続けているんだろうか。
ネットで公開しているんだろうか。
消防ですでに同人誌か・・・
しかもそれ系の・・・
兄妹仲良くやりなよ。肉親同士で仲悪いってのは感心できる事じゃないぞ。
まあ、俺も兄貴と仲がいいとはいえんが・・・。
それと当時妹さん小学生だったのなら目くじら立てなさんな。
小さい頃はそういう方向に走りがちなもんだよ。
汝の為したいように為すがよい
819 :
イラストに騙された名無しさん :02/07/28 02:40
>818
ファラリスハケーン
820 :
イラストに騙された名無しさん :02/07/28 02:59
殺意が芽生えるほどの内容の同人誌って少し興味あるな(w
815、差し支えなければ教えて欲しい。
ところで妹はまだ同人やってんの?どういう方向性なのかわかれば検索のしようもある。
>>811 まるでファラリスが善良じゃないみたいだな。
822 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 09:11
ちょっと質問。
ファラリスってよく邪神・暗黒神で邪悪って言われているけど思想見ると邪悪じゃない気がするのだが?
そこんとこどうでしょうか?
そういえばアシュラムってバルバスとの精神戦闘を300年(?)戦い抜いたらしいが・・・
奴は人間なのか?
>>822 正義を名乗るのには悪が必要。
だからファリスが勝手に自分と意見の合わないものを悪と言い出しただけ。
>>823 あの世界では精神に寿命がない。
だからカーラは存在しているのだよ。
ファラリスが何を考えてるかはわからんが。
欲望に忠実に生きるとたいていは犯罪を起こします。
そういうのを肯定してるから邪悪な教義と言われてるんです。
827 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 09:57
秘境伝説をかたろーーーー
実はその妹さんもここを見てたりする罠。
829 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 10:03
>>748 いままで明らかになったカーラ像は
カーディスとベルドとヴェイルを足して三で和って5ルート二の二条かける三分の一x二条プラスa
ということでいいかな?
830 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 10:05
ファラリスは総ての生物の自由をとなえている。
それを勝手に利己的なものと解釈したのはファリスや一部のファラリス司祭だ。
>>829 あと魔女だからそこに二分の一ラヴェルナ二条を足す。
834 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 10:50
>>833 ちゃんと暗黒神に忠実ならば暗黒魔法で直してもらえる。
835 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 11:00
>>825 寿命は無いけど限界はあるはず
ウォートが「魔術で若さは保てても200年が限度。精神が持たない」ってどこかで言ってた
まぁこれは魔術師の場合であってアシュラムのように別次元の戦いや、カーラのように成長しない精神とは別だけどね
>>835 バカかお前は。
精神じゃなくて肉体が持たないんだよ。
837 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 11:04
>>835 肉体だったと思うけど。
確か精神はともかく肉体は消滅するって感じだったと思う。
ごめんかぶった。
本で確認したけど間違えない。
839 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 11:06
前もいったけどカーラの精神が変わってないというのは疑問だよな。
細かいところで少し変わっていると思うんだが。
>>839 俺もそう思う。
多分ウォートの勘違いか大元の考えだけがかわらないという事だと思う。
カーラはホーントみたいなものだと思う。
842 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 11:26
>>836-837 そーか?
肉体なんてシェイプチェンジでいくらでも若く出来るんだよ?
でも、精神を若くする事なんで出来ない
>>842 ウォートに言ってくれ。
ただここウォートファン多いから気をつけろ。
混沌界は数日過ごしただけで物質界で10年たってたりするとこ(ナーセル)
アシュラムの時間間隔だと300年も一月くらいだったりして。
845 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 11:32
>>841 でもカーラの特殊能力は憑依じゃないんじゃなかったっけ。
846 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 11:40
そもそもアシュラムが神並の精神を持ってるというのが納得いかない。
パーンやカシューも神並の精神ですか?
847 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 11:42
>>846 バルバス(神獣)は獣に成り下がって魂も弱くなったのかも。
器を傷つけないよう力を抜いてるとか
>836、>837
例え被っても厨と普通の人の差が出てるねぇ…
前にも言ったが、サークレットに込められたカーラの意識は付与魔術師アルナカーラ
の魂そのものでなく、当事の彼女の精神構造を模したプログラムではなかろうか。
851 :
イラストに騙された名無しさん :02/07/28 15:51
>>830 大多数の場合は一部とはいわないよ。
第一、ファラリスの思想が利己的でないなら何なんだ?
ファラリスの思想が正しいと思ってるヤシは
オウムや統一協会の思想はどう思ってるのだろうか?
853 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 18:55
ファラリスの教えってこんなのだぞ。
「ファラリス様!漏れあの娘の体が欲しいです。姦っていいですか?」
「ドーンと行け」
「ファラリス様!漏れあいつ気に入らないです。殺っていいですか?」
「ドーンと行け」
こんなのだぞ。まあ、正しい行いをしたいってのも認めてくれるけどさ。
何でも認めちゃうってのは考えもんだぞ。
854 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 19:14
>>853 その正しい行いって言うのもそいつが決めているんだぜ。
身勝手極まりない。
自分が気に入らない事は全て悪事で、
自分が認めた事こそが正義。
そんで善人ぶって
「俺は自分が正しいと信じたことをやるだけだ」
んなて言うんだよ。サイテーだよね。
>854
バカですか?夏ですか?
ゲームルールの定義付けに何言ってんだコイツ?
難癖つけるための屁理屈こねてなんか意味あんの?
素晴らしい教えです
歴代のアグリッパは、理論的には不老不死なはずなのに誰も200年もぐらいしか精神がもちませんでした。
858 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 19:36
>815
妹さんをボクに下さい。
859 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 21:52
度合いによるでしょ。ファリスの管理主義もファラリスの放任主義も行き過ぎたら
悪になる。行き過ぎたファリスってのは厨房ご用達の設定だけどな。
やっぱりロウでもカオスでもなくニュートラルが一番っつ−ことやね。
まあそんなこといっても俺だったら間違いなくファラリス教に入信して
好き勝手やるけどね。
ファリスの正義は基本的にフォーセリアの正義と一致している。
そこに度が過ぎれば秩序の押し付けになるが、
ファリスの秩序を否定する奴はフォーセリアの人間ではいないでしょ。
>>852 オウムや統一教会とファラリスの教えはそれこそ相容れないのでは?
グルの命令は絶対で厳しい制約つきのプライバシーの一切ない集団生活なんてのは
ファラリスの教えとは真っ向から対立すると思う。
統一教会も文鮮明の言っていることは絶対なんだろ? 新興宗教にしろ伝統宗教にしろ
戒律や秩序のないものはないと思うよ。ただその秩序や戒律が一般の道徳と乖離している
かどうかが問題なだけで。
863 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/28 23:36
結局信者にとってその神が正しい。
それ以下でもそれ以上でもない。
自由が良かろうと法が良かろうと関係ない。
単にファリスよりファラリスのほうが信者が多いだけ。
そして少数派が間違っているとも限らない。
世の中権力の強いものが正しいとされるのさ。
何が正しいのか?
真実を知るのは名もなき狂気の神のみ
ファラリスの教えで自体は邪悪じゃない。
その信者其々の捉え方で変るだけ。
イスラム原理主義の方々は聖戦と称してテロ活動してるわけだが、
イスラム教の教え自体やイスラム人は別に邪悪ってわけじゃないだろ?
>>863 揚げ足だが、逆ね。
>単にファリスよりファラリスのほうが信者が多いだけ。
ファラリスよりファリスだよね。
>>865 そうそうそれでそのグループが悪いと勘違いする奴もいるんだよな。
善良なるイスラム教信者やファラリス信者の風上にも置けない存在だよ。
あと訂正(揚げ足取り)ありがと。
>865
ファラリスの教えって、理論的には正しいかもしれんが、
人間には実行不可能なもの=人間にとって邪悪と思えるな。
例えは悪いがマルクス主義みたいなものじゃないの。
実行しようとすれば一党独裁になってしまう。
なるほろ
悪いことする人にも力を与えてるからファラリスは邪悪だけどね。
その教えはまた別だよ。
870 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 00:17
>>867 >人間には実行不可能なもの=人間にとって邪悪と思えるな。
おいおいそれじゃいままで不可能のことに挑戦して失敗しあげくの果てに死んでいった奴がかわいそうだろ。
というかファリスの教えもラーダの教えもマーファの教えも不可能だよ。
完全に実現出来ない場合、むしろ有害なもの。とかならどうだ。
872 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 00:21
>867
ファラリス?ファリスじゃなくて?
すべての人がファラリスの教えをまんま実行したら無秩序になるだけだよね?
ファラリスの教える自由の裏には自分の行動には自分で責任をとれって意味があるんじゃないの?
人間社会でも自由のかわりに責任の義務があるのと同じじゃないのかな?
水野がそこまで考えている様にはまったく見えないけどなー(藁
ファラリスはフリーダム。
ファリスはリバティだと思うんだが。
876 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 00:32
ファリスの教えは差別主義(妖魔に生きる権利はない)なのに
フォーセリアではこれを正義という罠
877 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 00:35
>876
牛さんだって豚さんだって生きる権利はあるのよ!
>>870 光の神の教えで不可能と呼べるものは無いと思うが。
どれも社会秩序に根ざした教えだし。
ファラリスを実行不可能と言ったのは、
実行したら必ず社会秩序が崩壊するから。
人間が全て理性的に行動すれば社会秩序は保たれるかもしれんが、
そんなことはマルクス主義以上の理想郷だよ。
879 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 00:42
>>878 ファリスのプロトタイプはキリスト教って事知ってる?
>>874 >ファラリスの教える自由の裏には自分の行動には自分で責任をとれって意味があるんじゃないの?
それが真実であるという根拠はないのでは?
小説のファラリス信者は責任からも自由であろうとしていたようだし
それとも責任ってのは盗まれたら盗まれる方が悪い、殺されたら殺された方が悪いってことなのか?
それがまかりとおる世界で社会が維持できるのか?
漏れはファラリスの教義は人間用ではないと思う。
881 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 00:45
信者に自由にしろ自由にしろと言うだけのファラリスが責任を考えているとは思わないが。
それだったら責任を考えていないやつはプリースト技能剥奪されるじゃん。
ファリスの教え=素人向け
ファラリスの教え=玄人向け
と理解してました(w
>>879 それが何か問題になるかね。
まさかキリスト教が邪悪とでも言いたいの?
>880
自己防衛する自由ってのもあるな。
単独では無理な場合、他の人間と共同して集団自衛する自由も。
885 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 00:52
>882
逆だろ逆。
886 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 00:55
ファラリスの信者は邪悪と明言している小説内では、邪悪じゃないファラリス信徒は出せないんじゃないの?
ピロシならともかく。
漏れはオウムとか統一協会の教えは知らんが
やつらは邪悪だと思っている。
普通に考えて、テロOK、サギOKのやつらが正しいとは思えない。
教えが正しいと主張するなら信者はまず正しい行いをしろ。
888 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 01:06
アシュラムやグローダってファラリス信者だっけ?
889 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 01:13
パーンがマイリーにお祈り(砂漠の民との戦いの前辺り)するのと同じ程度という意味では信者なんじゃないの?
<アシュラムやグローダってファラリス信者だっけ?
無神論者かもしれんが、ロードスではいないっぽいな。
890 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 01:18
無神論者と無信心者は違う。
フォーセリアで無神論者は異端中の異端だと思うぞ。
おっとすまね。
無神→無信論者ね。
892 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 01:41
>>889 マイリーに祈ってたか?
「ファリスの加護を!」とかは言ってたけど
パーンがファリス信者ってのはあんんま知られてないよね
ファリスの正義を信じない聖騎士って珍しいよな
894 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 02:06
ファリスの妖魔に生きる価値なしってのはおかしいって言われるけど、
現実社会に当てはめて考えたらまずいよな。
現実には必ず人間にとって害をなす知的生物なんていないんだから。
奴らが邪悪と呼ばれるゆえんは、知能があるのに(人間にとって)邪悪な事しかしないからだ。
クリスタニアの古の民のファラリス教の教義は、
自由であるが故、理性的であれって感じでしたよね、たしか。
896 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 03:04
猿害みたいなもんだな
>894
で?
現代日本でファリスの布教が不可能な事をぶって、
結局オマエは何がしたいんだ?
898 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 05:46
>>894 邪悪?邪魔の間違えじゃないの。二度目のは。
結局妖魔の行動自体は普通の動物とかわらないからね。
つまり世界はひとつの宗教だけを信仰してはいけないということよ。
それはどのような信仰であろうと結局は破滅へと暴走しているだけなのよ。
だから、ファリスの法の力もファラリスの自由の力も共に危険なものだわ。
>>878 ありすぎるだろ。
総てを法で束縛などできないし、すべてのものが賢くなるはずもないし、争いを無くす事もできない。
神が自分の理想をかってにおしつけているだけ。ファリスにしてもファラリスにしてもね。
もしも真に正しい教えがあるとすればそれはカーディスの教えだ。
>>879 清松は否定していたが?
どの宗派も、複数の現実、架空のさまざまな宗教を参考にしていると。
聖印が十字架=キリスト教じゃないんだよ。
「ファリスの元ねたってキリスト教ですよね?
ですがそれにしては寛容さが足りないと思うのですが」
こんなことを質問したアホの話ですね。
こいつ、ヨシュア記を一篇(いっぺん)でも読んだ事があるのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
903 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 08:59
個人的に899や900あたりが正しそう。
>>880 バーランやバグナードに言わせると隙をつくったものが悪。
強いものが支配し弱いものが従属する。それが社会という現実。
>>900 ラーダの教えは知識の探求でしょ。
知識を求める事で社会秩序が崩壊する?
マイリーの人生は戦いであるもそう。
マーファの自然であれも社会を形成する上でのもので、
ドルイドの自然崇拝とは違う。
ファリスの秩序はフォーセリアの秩序だから、
その秩序を逸脱することはあまり無い。
ファラリスの教えの自由であれは社会秩序の否定だよ。
妖魔ならば問題無いかもしれんが、人間社会で実行できるはずがない。
>>905 おまえは一端しか知らないんだな。
ラーダは総ての人々が賢くなれば世界は争いがなくなるといっている。
マーファは権力を否定している。
ファリスの秩序がファーセリアの秩序とは限らない。
ファリスの信者に言わせればそうだしファラリスの信者から言わせれば違う。
権力がなくなること、争いがなくなること、総てを法で管理する事、総てを自由にする事
どれも幻想だしそれこそ人間社会で実行できるはずがない。
他の神にしても多分同じようなものだろう。
フ ァ ラ リ ス 信 者 必 死 だ な
>>906 その教えを実行する過程が問題でしょ。
総ての人々が賢くなればの何処に問題がある。
マーファの権力否定は民衆を弾圧する者へのいわば自衛じゃないか。
権力そのものを否定するわけでは無い。
ファリスの秩序が人間社会で実行されるのに問題ある?
ファラリスの場合、理性的に自由であれならまだ問題は無い。
理性が社会秩序を形成するから。
それが無いのが問題なんだよ。
909 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 09:49
>>907 そりゃそうだろ。
信仰する神を冒瀆されて黙っているようなやつは信者じゃないよ。
ああちなみに906や900はファリスを否定しているだけじゃなくて全ての神を否定しているんだから。
ファラリスしんじゃじゃないよ。言わなくても解ると思うけど厨房のために一応。
>>908 ゴールのない迷路に意味はない。
ちなみに権力を否定することは伝説の中に書いてあった。多分ニースの心の中の事。
俺も法律はある程度は必要だとおもうが嘘をついちゃいけないというのはごめんこうむりたい。
ちなみにほかの神を従属神だと思っているファリス信者の傲慢さもね。まあファリス自体は違うと思うが。
ファラリスは人間というものを信じすぎたね。
もっと人間が優れた生物であればよかったのに。
911 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 09:58
所詮、法も自由も一長一短だろ。
だからといって中立神が正しいとも思えぬがな。
912 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 10:00
>>908 マーモの場合はね。あそこにはカーディスとかもいるから考えが歪んでしまうのかもね。
要するに古の民とかならばいいんだろ。
ロードス以外読んでなかったらわからないと思うが。
>>910 ああ、だからニースは民衆を弾圧をしないと思われる(多分ね)ウォートにもついていけなかったんだよな。
>>913 ニースはウォートがロードス統一戦争を起こすからついていかなかったんじゃ。
マーファは自衛の戦い以外を否定しているから。
>>912 古の民は問題無いけど、ファラリスの教義といえるんかね。
例外中の例外のような気がするんだが。
916 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 10:32
>>915 解釈によって宗教の教義ががらっと変わるのはよくあること。
ほんの少し手を加えただけで随分とマシな教義になったもんだ
マーモはカーディスの影響で歪んだとできるが、大陸の方のファラリス≒ロードスの方のファラリスは如何なものかと。
クリスタニアの場合はベルディア帝国が初期の敵と設定されていたために、
古の民の信じるファラリスを邪悪な様には描写しなかったんじゃないかな?
例外というよりは世界の敵とみなされなければ、ファラリスもあんなものなのではないっすか?
世界の敵とファリスが設定されたら、やっぱりやばい宗教とされると思う。
そういえばクリスタニアではラーダの司祭も邪神の司祭あつかいだったからね。
宗教なんてそんなもんか。
アノス?
ファリスが五大神の中で主神ってのは、実際には冒険者パーティーのリーダーに近いんでないかい。
>>920 そんな厳格なのがリーダーなのはちょっとな。
ラーダかチャ・ザあたりにしてほしい。
クリスタニアで語られた知識神の座の争いでラーダは自分が唯一知らない事はどうやって知ったんだっけ?
ガネードにパシリさせた
>>898 普通の動物には人間並の知能はない。
普通の動物は武器や魔法を使ったりしない。
普通の動物は捕食と自己防衛以外で人間を襲ったりしない。
妖魔はある意味、本能的に人間に敵対的なエイリアンみたいなものだ。
そう考えるとファリスの教義もそうおかしなものではない。
>>924 かなり昔に出したシナリオ集で五大神其々の神官が出てくる話あったが、
あの時、ファリスの神官は領主の奥方が妖魔(ラミアだったっけ?)という理由だけで領主の追放を提案していたはず。
あの時出てくるラミアは邪悪ではないと思えるのだが、ファリスの教義では邪悪らしい。(センスイビルに反応したから)
それでもファリスの教義はそうおかしなものではないと思うの?
927 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 13:45
>925
ノンノン。君は勘違いをしている。あの聖戦士はセンス・イービルを使うことによって、
ラミア=奥方及びその旦那である領主の2人とも邪悪でないことを知って驚く、という流れだったはずだ。
で、彼は最後に妖魔の中にも善良なものがいるという教訓を得て旅に出る。もう一回読み返すことを勧める。
まあ、ラミアは妖魔ではなくて魔獣・幻獣なんだけど、それが理由で追放を提案するってのは合ってる。
>>883 聖書をよく見る機会があれば、ファリスの教えが
キリスト教の柔らかいオマージュだって事はわかるっしょ。
まあ、聖書を目を皿にして見るような香具師は宗教基地害だと思うけど。
おぉ、すまぬ。
>ラミア=奥方及びその旦那である領主の2人とも邪悪でないことを知って驚く、という流れだったはずだ。
ふむふむ。
>ラミアは妖魔ではなくて魔獣・幻獣なんだけど、それが理由で追放を提案する
ちょっと狭量っぽいな。
確かこいつって典型的なファリス神官ってなやつだよな。
>929
あのシナリオ集読めば分かるんだが、旅に出る聖戦士ってのは極端な奴が多いんだよ。
ラヴェルナがゴブリンを襲撃したのはどうしてだっけ?
自分らで滅ぼしあった間抜けな連中のことなんてどうでもいいじゃん。
魔術マンセー
933 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/29 22:43
蛮族如きに滅ぼされた王国が何をいうとかいってみるテスト
ファリスは妖魔というだけで成敗する。
マーファは亡霊というだけで消滅させる。
>>933 たしか巨人族の反乱と魔神の離反もあったはず。
>932
正確にはファラリスが賢かったおかげで神々が滅ぼしあったんだけどな。
いや、カーディスの野望はファラリスに阻まれている。
一応神の時代は終わらせたのでミッション完全失敗とはいかないが
ファラリスも自分が死んじゃったので完全成功じゃないんだよな〜
940 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/30 00:01
死こそ最大の自由とかいってなかったっけ?<ファラリス
そうすると完全成功なのでは?<自分が死んじゃったので完全成功じゃない
>>939 自分も死んで成功。逃げた神々が居るから完全成功ではない、だと思うぞ。
自分の復活には興味なさげだし。
942 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/30 00:04
>940
教義を見る限り違う気もするんだが……
943 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/30 00:05
>>941 ファラリスって神々全員ぶっ殺すのが目的なんだっけ?
>908
906、908を比べて見れば、同じ考えをコインの両面から見ただけだよな?
いずれにせよ唯一絶対の存在ではない神々なのだから、全能でも完璧でもないしな。
それと神の考えと人間が運用する教義とをごっちゃにしては逝かんぞ。
きちんと分けて考えないとな。
ファラリスの行動は緊急避難的なもの。
神々による完成された世界の構築が世界の破滅を招くと悟り、これを妨害しただけ。
つまりミッションコンプリート
>943
ファラリスとしては世界を作れるくらいの力を持った神は生き残っては駄目。
闇の神々は世界の完成が逆に世界を滅ぼすという認識で阻んだのよね。
自分等も滅びるつもりだったかまでは誰にもわからない。
948 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/30 00:13
>947
それはファラリス一人だけの考え。
大半の邪神は性質の近かったファラリスに従っただけだと思うが。
950 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/30 00:18
>>947 つまりファラはファラなりに世界を救おうとしていたのか。
どっちが正しいんだか知らんが。
進歩しすぎると破滅する。またしてもカーラの考えか。
951 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/30 00:20
>949
そんなものがどこに? ソースキボンヌ
盗みや殺しは必ず悪であるということはないだろうが
ほとんどは悪であるし禁止にしておいた方が世の中はうまくまわっていく。
妖魔の存在は必ず悪であるということはないだろうが
ほとんどは悪であるし排除することにした方がファリス的には都合がいい。
と、いうことなんだろうな。
>水野:闇の神々は、世界を完成させようという営み自体を危険であ
>るという認識で、光の神や中立神たちを滅ぼそうとした存在だから
>ねえ……。
これか?
954 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/30 00:29
クリスタニアの周期の時代が正しいと思うならファラリス達の行動は間違ってるし
周期の時代が正しいとは思わないのならば、ファラリス達の行動は正しい事になる。
955 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/30 00:31
>954
周期の時代が誤りだったので複合神獣が出現したのだが。
956 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/30 00:33
すまん、複合神獣ってなんだっけ?
957 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/30 00:34
>956
クリスタニアに現れた終末の巨人の眷属。
未だ倒される物語は公表されていない(てか書いてない)。
>>954 神の目指した世界と周期の時代は別ですよ。
神獣だけだと世界を完成できそうにないから小さくても完成
させましょうと周期やら始めただけ。
>>958 別だがまったく別ともいえないもんだったはず。
神話の時代の失敗から得た経験を元に周期の時代を作ったとどっかに書いてあったはず。
(話の途中だけど新スレ立てるよ?)
埋め立て厨
963 :
イラストに騙された名無しさん:02/07/31 00:29
ウォーーーーートーーーーーーーーーーーーーー
あいたいウォーーーーーーとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
またウォート厨かよ・・・
埋め立てまつ
埋める
埋め
うめ
うめー
梅
うめ
うま
973 :
イラストに騙された名無しさん:02/08/01 11:44
あげ
ったく、夏だからってワラワラ沸いてくんなよ>意味無しあげ厨
ゴキブリかっつーの
埋めろー
墜ちれ,蚊蜻蛉
ume
うめ
沈めっ!
左舷、弾幕薄いよ、何やってんの
さげん
うみゅ
うめ
うみゃあ
名古屋人ハケーン
うげ
ぼけ
ume
うに
990 あと10
991 :
イラストに騙された名無しさん:02/08/03 00:08
あげ
ゥオラッ!夏厨!いいかげんにしやがれ
これうめーー
なにがうまいんのん?
埋めまつ
あげ
僕は、星を見つけたのかもしれない・・・
よ、あんたらにいい話があるぜぇ
999ゲトー
1000get
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。