Macで学術系ソフト&研究室のMac

このエントリーをはてなブックマークに追加
1岡ネコじゃらし
未だにMac使ってるの?
とか、日本人、特に印刷工しか使わん
などとウィソから からかわれたりしますが、
ところがどっこい!!
本場USAでも、まだまだ沢山、あんなこんな面白いことに使われているのですよね。
理系を主眼にしましたがもちろん文系も。(線文字B研究とか)
Macのもう一つの一面を語りましょう。
2名称未設定:01/09/03 02:20 ID:/gtcXFhg
学生時代StatViewにはお世話になったなあ。
ちなみに心理統計で。
3岡ネコじゃらし:01/09/03 02:33 ID:csXl.Ouc
マゾはきついの一発。
転写すまソ。

僕の勤めてる研究室の別室に、Winに混じってボンダイブルーiMacがある。
その、USB,Ether,へどphonjackしかないiMacがDNA解析マシーンとして使われていて、
DNASIS for Windows(日立ソフト)のマニュアルが、
そいつの円マウスのパッドにされていた。

あの、BUGDOMのRollieが斜に跳んじゃうマウスのね。
4名称未設定:01/09/03 05:48 ID:Yv2YErOc
学生時代には、Chemdraw、Mathmatica、Mathtype、Egorpro、CliketGraphを
よく使った。
メール環境は、UnixにTelnetしてmboxとか使ってたっけ。
5名称未設定:01/09/03 13:43 ID:gvRur9V2
 うちの研究室の場合,学術系ソフトを動かすってより,動画の編集にSuperCardに
web鯖にその他雑用と,いろんなことやらせてるって感じです。いまのところ,Mac
×5,ウィソ×4。
6名称未設定:01/09/03 14:12 ID:ZFg1PgMU
>>5
アホやなあ、Win使ってるとかMac使ってるとかで騒いでるのは
2ちゃんねらーほか一部のおかしなやつだけ。
研究室ともなれば、「必要な物を必要なだけ使う」だけだ。
7名称未設定:01/09/03 14:36 ID:xiLbATNw
MacつかいならMathematica よりMapleV な時代もあったのだが(遠い目).
いまはWin版も出て,Maple 7 for WIN はとうに出てるというのに
いつまでたってもマク版のヴァージョンは6.0のままで止まっている.

Mathematica for Mac OS X は,なんか期待できそう.
開発者たちもマク贔屓のひとが結構居るようだ.
http://www.wolfram.com/news/macosxq3.html
85:01/09/03 15:15 ID:gvRur9V2
>>6
 さう,基本的にはね。あと,教授がマカーかどうかってのも大きいと思われ。
9名称未設定:01/09/03 16:07 ID:puZUcVH.
俺はある医者からSEを譲ってもらったけど、
read meと共に営業の丁寧なお礼や取説を発見して、
こういうところがこの時代のMacを使っていた人に支持された
一因なのかなと思う。
今のサービスは周知のとおり。
10名称未設定:01/09/03 16:16 ID:ZFg1PgMU
>> 教授がマカーかどうか

Win95時代以前からパソコン扱ってた教授だったらマク使いでもおかしくはないね
「初めに覚えた物が一番扱いやすい」ってのはだれにもあてはまるから・・
11岡ネコじゃらし:01/09/05 02:04 ID:2i9qivWE
>9
当時、Macは各種計測機器のNubusカードが多数あり、
差し込むだけで直ぐ使えた。もうplug&play.
やっとWinになったDos/Vは、Config.sysに始まる
憂ざってー儀式を通過しなければならなかった。
誰だって余計なことはしたくはないよね。
LANの組み立ても簡単だった。
プリンタポートや、代わったもので電話線(Rj11)を使ったlocal talk で
あっという間に接続完了。

眠くなったのでまた明日、(4時間後?)
12 だぁ:01/09/05 02:35 ID:mSuLBhBc
俺も仕事でマク(ぐらふぃくすで使用)使ってるけど、
専門的な事しない限りマックはただの箱ですので2chの厨房受けが悪いんじゃないかと思う。
winならゲームやったりベンチでオナニーしたり出来るだろうけどなぁ。
13名称未設定:01/09/07 02:44 ID:wBzyOQ7Q
144だけど:01/09/08 05:35 ID:???
>>13 のリンク(・∀・)イイ!!
まぁ、社会人となった今は使わんけどな(w
そうえいば、gnuplotもだいぶお世話になったなー。
15名称未設定:01/09/08 18:48 ID:idJbFae2
測定器とPCのライフタイムは全然違うのに、あんな
あっさりとNuBus捨てたようなことをされると、もう
その手の用途にには、Macなんか使えないよな。
16名称未設定:01/09/08 18:50 ID:PnnwY3CI
?別に速度に関して不満が無ければ古い奴をずっとつかえば良いのでは?>>15
17名称未設定:01/09/08 19:05 ID:axTmQocY
>>16
社会人ではないらしい。
18名称未設定:01/09/08 19:06 ID:Z7fJaX7c
>>15
ずっと使えるほどマクに耐久性があればの話。
組み込み用途ではPC98やAT機、PS/55なんかは丈夫だから、古いのでも
壊れずに使われているがな。
某官庁の機器にはなんとiMacが付いていて、初年度に故障だぜ(ワラ
19名称未設定:01/09/08 20:33 ID:EkBtSlk2
楽しい妄想だな
20プラセンタ係長補佐:01/09/10 22:42 ID:cgcWQ0rI
さすが、廚亡共も突っ込みようがないのかしづかだ。
21名称未設定:01/09/10 22:46 ID:wIi3ULvQ
>>18
もろくなったのはトランスルーセントカラーになって以降だと思う。
古い奴が割と長生きなのはヤフオクでカラクラがいまだに
人気があるのを見てわかる。
昔はAppleからCPUアップグレードカードが出てたりして、
本体を長く使いましょうという考え方があったような気も。

ジョブズ以降は買い換え需要優先だからね〜
22プラセンタ係長補佐:01/09/14 01:04 ID:9cd4fPJs
>21
Θレ違いすまソ。
Ivory Macは魅力的だ。
半透明以降には無いかっこよさが在る。
理想もあった。
こんなこというと廚亡が集まってきそうだが。
梨もいないし。
それより、がんばれNYPD!!
23こんなの見つけた:01/09/20 00:38 ID:nuSJ4WlA
"MacFrog Academic" Bod Dolter,Grant High School
2MB,OS6.0.5以降
費用もかけず、生物の血を見るのをいやがる生徒をなだめすかす必要もなく、
蛙の解剖実験ができるとしたら、素晴らしいではありませんか。
それを実現するのが、MacFrogです。
(中略)
モノクロ版とカラー版があります。
って、まだあるの?
"MacPig"ってのもあった。
24岡ネコじゃらし:01/09/21 23:00 ID:LHX/rbtk
ええーっ、MuPadって、タダじゃないの〜?
Mathematicaって、高ーい!
25こんなのあった:01/09/25 23:12 ID:w2gOAa1c
"The TheaterGame"

作者わからん。

The TheaterGameは、劇を上演し、演出するシミュレーション・ゲームです。
The TheaterGameには、様々な舞台、道具、役者などが揃っています。
役者は、マウスを動かすことで、舞台を横切ったり、立ったり、座ったり、跪いたり、横になったり、体を回転させたり出来ます。
一度舞台がセットされると、そのアクションを映画に記録できます。
本番のアイデアを開発するためのスケッチ用としても使えます。
26MacGeek:01/09/27 20:53 ID:IdpcQBAA
中耳手術「鼓膜形成術」
神戸市立中央市民病院、耳鼻咽喉科の山本悦生先生による実際の手術場面を、Quicktimeムービーで収録。
鼓膜形成術の各段階を項目別にし、それぞれに音声、動画による説明を加えてあります。
必要システム:
80486以上のMacintoshまたはPowerMacintosh

開発元、サポート:
何と!! ! !!  ヤノ電気。
27名称未設定:01/09/27 21:54 ID:DRGDDMXc
>>26
80486以上のMacintoshっていったい...
28Wow!!:01/09/28 15:52 ID:89WqRY9Q
>26
ホントだ!
ワラタ!!
欲しい!!
29これ欲しい!!:01/09/30 00:23 ID:uZfsWSVM
Sniffy
コンピュータ上で飼うバーチャルネヅミ
Sniffy,the virtual Ratは、Sniffyと名付けられた「仮想のラット」を使って、学生がオペラント条件付けにおける型作りと部分強化の原理を究明することが出来ます。(中略)
Sniffyは、数々の道徳的問題と経済的制約を解決します。
歴史的重要な研究の反復実験を行うために生きた動物を使うのではなく、仮装のラットを使ってオペラント条件付けを直接体験します。(略)
特徴:
・観察技術:トレーニング前の動物の行動レパートリーの計量と要約。
・マガジン・トレーニング、音を鳴らしながら食料を与えるようSniffyを訓練することで、音が第二の強化因子になります。
・型作り:連続的に近似値が得られるような手段で、バーを押せば食料が得られるようオペラント室でSniffyを条件付けます。
・強化計画:バー・プレス行動の維持と消去に関する4つの簡単な部分強化計画。
・蓄積レコーダー。記録紙、反応測定器。
・条件付け:Sniffyが持つ15の行動パターンそれぞれは、オペラント室の12のロケーションのうち1つで最も頻繁に現れるようにトレーニングできます。
Mac:System7.0以上、Win:CPU386以上、1.5MB
問い合わせ www.brookscole.com
30アルジャーノン:01/09/30 02:11 ID:uZfsWSVM
Sniffyタン
31アルジャーノン@Sniffyと友達に:01/09/30 12:04 ID:uZfsWSVM
HyperFly
Dr.Thomas Thelen,Central Washington University

遺伝学の入門と単性の遺伝についてのソフトでs。
Hypercard




厨房共も寄りつけないのは解るけれど、寂しいよう。
こんな趣旨の他にないじゃん。
32名称未設定:01/09/30 17:27 ID:UFfxQzfc
>>29
うちの研究室にあるよ.
33名称未設定:01/10/05 00:39 ID:e8iZrz4Y
リセの教育ソフトの最新作を試してみよう!�:�39%
対象:幼児 小学生低学年 作者:ワン チュウボウ, Caroline Kazeda, James Kishibe リセのキャラクタの一つであるクマの CiaoBear(チャオベア)がユーザと二つの サイコロを振りあって,赤いサイコロ(10の位の数) ...

名前に注目。
34アナログから光までオッケー:01/10/05 01:55 ID:.nq6MLuk
このサイトはみなさんのインターネット環境の
スピードを計ってくれます。また、遅いと思う
人は設定を少し変えることによって無料で
スピードを早くすることができます。
お金を出す前に一度試してみては
いかがでしょうか。上がりの計測も可能です。

http://cym10262.omosiro.com/
35WARNING!!:01/10/06 01:00 ID:C/r0v8YM
>34
あなたの要求は ContentBarrier によって制限されています
------------------------------------------------------------------------

あなたがもしこのページに攻撃的、猥褻的な表現が含まれていないと思われる場合は、 こちら からこのページの URL をお知らせください。

ContentBarrier は Intego の登録商標です。
36ご冗談でしょ?132人目のゴリラの娘の非決定性NASAしSUNは鼻が象だ:01/10/08 01:20 ID:01ZKrDGU
MacSpec
精密な質量計算と燃焼解析

興味がある分子の描画をしてマウスをクリックすると、期待される精密な質量計算と燃焼解析が!
MacSpecで、それが可能になりました。
MacSpecは単位分析の質量スペクトルからクリックするだけの容易さで、情報を抽出してくれます。
いくつかの同位元素をもつ一つ以上の原子の存在に由来する複雑なパターンはもはやあなたのデータ解析のじゃまをしません。
反応混合物か天然の抽出物の中のトレース量の中にのみ表現された物質は、GC-MSにより簡単に同定され、わずかな努力で、潜在的に重要な情報が得られます。
64までの原子や団を含むような複雑な構造を、簡単なドローツールを使って入力できます。構造は、同位元素が利用可能な周期表の中の任意の要素を含むことができ、800amu迄の質量をもつことが可能です。
構造が入力されると、分子の領域を投げ縄で(略)…ピ−クがオーバーラップするような複雑なパターンでさえも、解決することができます。(略)
あらかじめ定義された安定な同位体元素(D,13C,a5N,17/80O)はユーザーが簡単に定義可能。同位体にラベル図消された(以下略)

対応機種:Macintosh Plus以降 RAM:1MB以上
ハードディスクの使用を強くお奨めします。
開発元:Spire Software
サポート:tel.+1-201-762-0505
37Hyぺrcあrd:01/10/11 21:59 ID:luFpDVvc
MERA/Meteological Education & Reserch Applications
Roland Stull,University of Wisconsin

このユニークな教育用ソフトを使って、
教会葬と気象学者が呼んでみる乱気流層を詳しく見て見るのも面白いものです。
文字や普通の写真を見ただけでは、境界層がどういう形で移り変わっていくのかを理解するのは困難です。
このプログラムのように、アニメーションや評細なグラフィックスを使えば、ハッキリと理解できるはづです。
大気力学や、大気質工学、環境科学についての高度な内容も取り扱われています。
微気象学、大気質、乱気流、境界層気象学などについて、大学院生レヴェルを対象とする解説も盛り込まれています。
対話形式のテーブルを使って、各種の式や乱気流を説明する変数の無次元グループ、定数、、変換率などを探し出すことができます。

メモリ1MB、システム6.0.5,HyperCard1.2.2が必要
38名称未設定:01/10/12 04:00 ID:Jo07WDY.
>>25
TheaterGame持ってたような気がする。

ハイパーカードを使った着せ替え+模様替えソフトという
感じだった。
使いようによっては確かに演出の勉強に使えるかもね。

多分これで演出案のプレゼンする学校があったんだろうね。
39岡ネコじゃらし:01/10/12 20:53 ID:e5AaLWaw
>>38
えっ、TheaterGameみたいなマイナーそうなソフト見たことあるの?
凄いですね。
Macの世界って奥深い。!!

ところで、学術系ソフトって、検索しても、悲しいかな
驚くほど少ない。
個人じゃ買えないプロ用ソフトから、shareで流通しているのまでもっとあってもいいのに。
みんなこれ見て!!
> Macintosh Products Guide | Education
http://guide.apple.com/uscategories/education.lasso
40名称未設定:01/10/12 21:25 ID:VxeiTXM6
Igorって今もあるのかな?
学生のころデータ解析にガリガリ使ってたよー
ちょっとクセのあるソフトだったけど、たしか独自のスクリプト
言語とか内蔵してたんじゃなかったかな、かなり遊んだよ。
41岡ネコじゃらし:01/10/14 21:15 ID:KE6qifF0
吸盤より。
229 :名称未設定 :01/10/14 06:15
http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/
ここに難しい話がのってる
MacintoshでLinux
------------------------------------------------------------------------
42serePlot:01/10/17 22:43 ID:WhCMP4Gn
SerePlot
Apple Iventに対応し、科学的データ分析櫓房雨声を行うためのツール。
フーリエ交換。ユーザー定義関数、ページレイアウト、描画ツール付き。
開発・サポート:Scientfic Visions
今無いね。
43名称末設定:01/10/17 22:44 ID:nM/WxdXd
Apple Ivent?
44岡ネコじゃらし@Yvonne:01/10/19 23:57 ID:1AM8B48B
>>42-43
お茶目でいいですね(w
Ibonnu
Ivonne
Evony
Ibony
45マクモエカーボンで投降だい!:01/10/20 21:47 ID:xZe7Gi6y
SCULPT
高機能、高品質表示の3次元分子構造作成ソフトウエア

SCULPTは、Mark Scules博士の監修のもと、Duke UniversityのJane Richardson,David Richardson教授、
UNC-ChapelのFred Brooks教授の協力により開発されました。
SCULPTは全世界数百ケ所の大学、研究所で、化学や生物学を研究したり教育したりしている人々に使われています。

SCULPTは分子構造を立体的に表示し、変型などの操作をリアルタイムに行える高速でパワフルでお手軽なソフトウエアです。
インタラクチヴなこの製品は、一部のコンピュータのエキスパートだけが化学構造モデルを作るのではなく、
多くの人たちが使える様、人間とコンピュータの間の障壁を取り除くことを目的に開発されました。
このソフトの中では、まるで分子模型を扱うように構造を変型させることが出来ますが、
ファン・デル・ワールス力、静電力、水素結合力の力が働いています。
SCULPTはCambridgeSoft社のChem DrawやChem 3Dで作成した分子構造をコピー&ペーストで取り込めます。(略)
PostscriptデータやQuicktimeムービーとして記録することも出来ます。
必要システム:PowerPC Mac,System 7.5 or later,RAM 16MB more,HD 10MB more
46Earth'n Ware:01/10/20 23:43 ID:xZe7Gi6y
Earth'n Ware
MacinteshまたはPower Macintoshを使った60以上の研究・指導用ソフト集。

・Microstructures CD ・Block ・Earth'n Orbit ・Rock Analog CD ・Field geology CD ・Tides
・Triple Junction ・Unit cell ・Phase ・Unconfomity ・MacStratigraphy
・SynTecSed ・Fault Blocks ・Transforms ・Oxbow Lake ・PICTs on Diskette
・Isostacy ・Seismac ・MagStripes ・Center ov gravity ・Optics ・Wave
・Stress ・GBS ・FFspars ・tax ・FrankRead ・Tiltwall ・Porphyroblast
・Porphyroclast Systems ・Vacancy ・U4 ・Point Counter・Temary Reader
・Param ・Sierpinski・Fibonacci・Vectortutor・Graph Paper Maker ・Ozone
・Color ・Structure Lab・Contour Filemaker ・CarDec ・KinkBand ・Shear Folder
・Fry Analysis ・Wellman ・Boundinage ・Stylo ・Structure Stax ・Cc Twinning・GBMR
47ALPAL:01/10/20 23:50 ID:xZe7Gi6y
ALPAlは、グラフィック的、代数的、シンプレックス方式で線形計画を描きます。
また、感度分析により、対象の右辺と係数が得られます。

30の変数と30の構造が使用可能。
48K-CAT:01/10/20 23:55 ID:xZe7Gi6y
K-CAT
使いやすい酵素、配位子結合運動パラメータ。
実験率データに元づく統計誤差分析が可能。
変換、他のプログラム間でのインポートも簡単に行える。
様々なオーバレイ運動プロットを表示。
49Ocean Series:01/10/20 23:56 ID:xZe7Gi6y
Exeter software
50岡ネコじゃらし:01/10/21 13:10 ID:PHFU/gBk
50下t。寂しい。

なんかない?

Earth'n ware って、
>芸術家とMac・Macを使った作品
ttp://teri.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003494010/l50
Θレッド向けの作品、じゃなくてソフトかと思ってた。

地球上のいろんな場所の温度を体験できる奴。
サハラ砂漠とかの部分に触ると、その部分がインターネット経由で温度データが送られてきていて、
埋め込まれた温度調節器が暖めたり冷やしたりすると言う仕掛け。
意義深い作品でした。
51岡ネコじゃらし:01/10/25 23:35 ID:VXrb+rED
なんか、ここに出ているソフトって、研究用というより教育用って感じ?
52リクエストに応えて:01/10/29 22:22 ID:DDdcEMyU
DNASIS
ttp://www.medprobe.com/uk/dnasis.html

MacDNASIS
ソソル…
53オマージュ:01/11/02 23:38 ID:E7t8OswQ
Mathematica for MacOSX
あげ
54名称未設定:01/11/03 21:47 ID:MV2KlMRY
放送大学
カオス学入門にマク …  の ディスプレイが!

本体は 違うのに?
55名称未設定:01/11/03 22:41 ID:t93RTkXW
みなさんデータのグラフ表示には何をつかってますか?

とくに MacOSX で使いやすいものがあれば紹介してほしいです.

やはり gnuplot が多いのかな?
56名称未設定:01/11/03 23:24 ID:B7rrmi/N
PGPLOT
MacOS Xでも使用可能(gcc + g77でコンパイル)。
ftp://ftp.astro.caltech.edu/pub/pgplot/
57名称未設定:01/11/04 16:17 ID:Qay27cA5
すみません。
MacOSXにg77入れてる方いませんか?
f2cしか見つからなかった
5856:01/11/04 16:46 ID:sgnDUoOg
>>57
使ってます。インストールはここを参照しました。
http://www-jlc.kek.jp/~fujiik/macosx/10.1.X/
コンパイル済みのバイナリーは、RPMで以下から取ってこれます。
http://www-jlc.kek.jp/~fujiik/macosx/10.1.X/RPMS/ppc/gcc-with-g77-932.1-1a.ppc.rpm
59岡ネコじゃらし ◆IyuvO4Jg :01/11/05 02:08 ID:+A8kmphd
それよりも>>1よ、聞いてくれよ、
計測機器がいっぱいあった昔はマクにガスクロもつなげられたんだろうけれど、
今、吸盤にこんなやつがいてさ、
>吸盤より
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/990276073/327
ゲートウエイカヤック …! ←コレ欲しい!
ホントは飛ぅぅレッ屠ぱっカー度なんだよね。

眞、通の俺から言わせてみれば、
ガスクロはヒューレットパッカード
コレ、最強。
だが、ここは日本なので、シマヅに睨まれるかもしれない、諸刃の剣。
ま、素人はキルマカ好み事務マシーンでもつかってなさい、ってこった。
6060!?:01/11/05 02:15 ID:+A8kmphd
つまり、
ゲートウエイ カヤック
じゃなくて
HP Kayak
ってことんw
61名称未設定:01/11/06 07:37 ID:DWlGVeXa
MacLab for Psycology
ってどうよ?

Brooks/Cole Publishing Company
www.thomson.com/blookscole

評価、動機付け、感情、人間による認知、知覚、行動、神経心理学、社会問題、学習など、
幅広い分野に置いて非常に正確でかつ、実際的な調査が出来る。
反応時間アプリケーションを使って、神経の評価、人間のパフォーマンスの測定、ミリセカンド単位での正確な認知科学の実験が行える。
Pitchアプリケーションの中のトーンを作るアプリケーションを使うと、
聴覚のテストのための様々な波形と性質を作ることが出来る。

極めつけは、Sniffyという仮想ネズミソフト、"Maelstorm"という画期的高速なゲーム(!!!を併せて使うことが出来る。

system7以降、RAM5MB
62名称未設定:01/11/06 20:05 ID:w7U0wOQD
Gaussian for Mac OS X はどう?
www.hulinks.co.jp/software/gaussian98m/
63名称未設定:01/11/06 20:50 ID:ZKVF8Sr3
>58
さっそく
./a.out
ありがとうございます。
64名称未設定:01/11/07 15:49 ID:8CwxCREQ
あげ
65名称未設定:01/11/07 20:18 ID:+qt47q3g
みなさん論文は何で作ってますか?
MS Wordは使いにくいのでページレイアウトソフトに乗り換えようと思ってるんですが、
おすすめがあればおねがいします。
66名称未設定:01/11/07 20:58 ID:MDlYn3Cw
>>65
もちろんplatex。理系の学術雑誌はLaTeXでの投稿を前提にする
ところが多いです。
Mac版は以下からダウンロード。
http://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macptex.html
67名称未設定:01/11/07 21:35 ID:z1RCVmPA
☆野球板ロゴをオッパイにしてみませんか
野球板ロゴ決め議論スレでは、オッパイロゴを候補作としてエントリするか否かでもめておりますが
オッパイ反対派の態度は酷いもので、話も聞かず、
まともに意見すれば荒らし扱いされるという始末です。
これはオッパイに対する差別であり、この悪に屈するわけにはいきません。
我々は100%の正義を胸に戦わなければならないのです。そこで、お願いです。
力を貸してください。下記の議論スレで「オッパイロゴもエントリーしろ」と書き込んでください。
あなたのその一票が野球板の運命を変えます。

■野球板のロゴを決めよう■ http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/base/1002439799
オッパイロゴ(現在3種類) ※開くとエラーが出る人は、コピペで開けば見られます
http://isweb30.infoseek.co.jp/computer/dnasuoht/cgi-bin/img-box/img20011103085000.jpg
http://isweb30.infoseek.co.jp/computer/dnasuoht/cgi-bin/img-box/img20011104190516.jpg
http://cloud.prohosting.com/morara/cgi-bin3/img-box/img20011106060149.jpg
        
68名称未設定:01/11/08 00:30 ID:U5XjjAjJ
>67
激しくイタチ街です。
こちらへjump。
>東京のパン屋さん
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/975464541/l50
69名称未設定:01/11/08 00:54 ID:a/bP7IdZ
>>66
理系ならどこでもTeXつかってるわけでもないですよ。
70文系野郎:01/11/08 00:57 ID:6cXM3pNT
>>69
な,な〜んと
71名称未設定:01/11/08 01:07 ID:o3K6B/sd
俺のいた研究室ではMatlabを使ってたなぁ。
でも研究室のPCは全部WinでWin触りたくないんで、
色々なところからMac版のMatlab落として結局自分のマックで卒論やってたけ。
72名称未設定:01/11/08 01:55 ID:q+TJHlSn
自分は実験のレポートとか作成する程度なんですが、Word+ExcelとかAppleworksは
いまいちで、みなさんが挙げているplatexとかMatlabというソフトに興味があります。
で、質問なんですが、ズバリ、これらのソフトを使うメリットはどんなところですか?
73999:01/11/08 01:56 ID:q0Sy30J3
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!


騙された・捨てられた・弄ばれた・裏切られた・逃げられた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠が 欲しい・電話番号などから住所などの詳細・住民票・戸籍謄本・自動車ナンバーより所有者情報・等など !!!
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp
★★★★★女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
http://www.blacklist.jp
7471:01/11/08 14:28 ID:o3K6B/sd
>>72
すまん、Matlabは行列計算を行うソフトで論文を書くのと違う。
俺の場合はMatlabで数値計算をさせてそのまま表を作成、出力してた。
7566:01/11/08 14:35 ID:SQaHvbmS
>>69 そりゃそうです。
>>72 platexを含めたLaTeXのメリット。
・数式の記述が簡単。
・UNIX, Windows, Macなどたいていの環境で使用できる。
・編集するのはテキストファイルなので、テキストエディターさえあれば書ける。
・無料
デメリットは、WYSWYG (What You See is What You Get) ではないので「慣れ」が必要なことと、文法を覚えなくてはならないことです。例えると、テキストエディターを使ってhtmlを書く作業に似ています。
76名称未設定:01/11/08 20:09 ID:30N/oY5l
>>74,75
どうもです。なるほど、platexはちょっと難しそうですね・・・
でも今度挑戦してみます。ありがとうございました。
77名称未設定:01/11/09 21:33 ID:waDoj2/C
>73
激しくイタチ街です。
こちらへ消えてください・
 ウズラ飼ってる研究室
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/997362948/l50
78名称未設定:01/11/10 01:10 ID:OUcweVJp
There are many differences between the brain and a machine,
79Joel塩菜 ◆XqMagicU :01/11/14 00:32 ID:6U9aM7V1
>78

The MRI scanner was making a loud noise.
はこっちでしょう?
80Monkey ◆NFfunkyM :01/11/15 01:21 ID:S6Wk+vOp
日本人でないけどMac

h丁丁p://ekac.org//mixer.html
81Funkeymonkey ◆NFfunkyM :01/11/16 23:53 ID:/lLAuLpD
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | dat化回避!   |
 |_________|
    ∧∧ ||
  (; ゚Д)||
   /   つЮ
КУ!
82名称未設定:01/11/19 22:00 ID:qiUCfurR
国立民俗学博物館でもMacが!
83名称未設定:01/11/19 22:09 ID:FX7tFu4B
廃棄処分になったか?
84名称未設定:01/11/21 16:14 ID:HfQY7QAy
Winファイル共有サーバ(Samba,CIFS)のクライアントと
してMacOSXにSharityを導入してる研究室ってありません?
85●〜*:01/11/24 00:45 ID:Ie7DLmqL
>83
ワラタ
86名称未設定:01/11/24 00:49 ID:cEamEXT3
>>1
線文字Bじゃないけどさチベット語キット作ってるのは
日本の大谷大学だよ。

http://www.otani.ac.jp/cri/TLK/tlkweb-jp/index.html

欧米だとWinに水をあけられてるけど、
日本語とチベット語を共存できるのは
MacOSのWorldScriptIの優れた点です。
でもMacOSX対応は…難しいかな?
87Funkeymonkey ◆NFfunkyM :01/11/25 13:19 ID:5Zjved4c
>86
待ってました〜
これ!
フォントマニヤマカーとしてもうれしい。

ところで、ウルドゥー語表示ッて、Macだと大変、というか
アフガン方面のウェブページの表示に関してウィンでいくつか自主コードがあって
面倒。
アラビヤ語で代用って…ちと無理が。
グルジヤ語も同じ、もっと大変か。フォントあったはずなのに。
お話にならないみたいだ。
88ジオメーターズスケッチパッド:01/11/29 20:36 ID:H2WrbHnz
Gioメーターズスケッチパッド
幾何学の発見を助けるソフト

このソフトウエアは、幾何学の発見を楽しくするソフトです。
このソフトは、ユークリッド幾何学に基づいており、
画面上でマウスを使ってドラッグしたり、アニメーションボタンでパッワフルに動かしたり出来ます。
図形は鉛筆、コンパス、定規ツールで作図したり、平行線や角の二等分線などを作図するメニューによって描かれます。     、
図形の特定の部分に変更を加えると、関係した構成要素は連続的に更新されます。
また、図の作成をスクリプトに記録すると、図とは独立して幾何学的関係の理論的システムとして記録されます。
スクリプトを再生しながら、推測道理の図の状態になるかどうかヲタしかめることも出来ます。
再帰 の機能を使えば、複雑なコッホ曲線などのフラクタル図形を作り出すことが出来ます。

68020以上のMac、System6.0.7以上,7.5対応
開発。KeyCurriculum Press 日本でのサポート:ヤノ電気    …終了?
89名称未設定:01/11/29 22:11 ID:Q11BRX78
俺の友達、修論提出日数日前にMacが逝ってしまった。
プリントアウトしてたものと、Hotmailで自分宛てにメールで
送って保存したデータで何とか復旧したらしいけど。(なんつう保存法…)

つうか、あした俺も一次提出なんだけどね。何やってんだ俺。
9090:01/12/02 23:13 ID:HoIklO3w
90!!

電気泳動ゲル読みとりソフト
ってどこ行った?
91名称未設定:01/12/08 23:28 ID:tjvgTTFO
www.rcsb.org/pdb/
92名称未設定:01/12/12 22:02 ID:v/ybCD+Y
歴史学者(科学史)エリザベス・クロフォードはiMacを使ってる。
93名称未設定:01/12/12 22:59 ID:Qu+foO3v
うん、わしもみた。(クローズアップ現代, NHK, 12/12/2001)
それ以外は百年前の学者の書斎とかわんなかったね、
彼女の物書き机。
94名称未設定:01/12/12 23:21 ID:oa1rHWOU
>>86
> 日本語とチベット語を共存できるのは
> MacOSのWorldScriptIの優れた点です。

最近はSolarisなんかもUTF-8対応したり、
Win2000もUTF-16(サロゲートも)対応してるから、
マルチリンガルはあたりまえになってきているかも。。。

> でもMacOSX対応は…難しいかな?

OSXでは、UTF-16ベースなので、(サロゲートもサポートしてんだよね)
これはフォントがないだけって問題だけだと思う。
それらをあつかう能力はあると思う。

Win2000もUTF-16ベースだし、GB18030なんかに対応にしたので、
SimSumGB18030フォントなんかを使えば、
ウルドゥやチベタンなんかもUTF-16の範囲で表示可能だよ。

OSXもUTF-16対応してるし、このMSのSimSumGB18030フォントを使えば
OSXでもウルドゥやチベタンなんか表示できるんじゃないかな。
www.microsoft.com/china/windows2000/downloads/18030.asp
のパッケージに入ってたはず。
でも漢字はUnifyされてるので、Simplified Chineseのグリフだけど。

俺としては、OSXやWinNT系のようなUTF-16ベースだと
サロゲートなんて使った時点で破綻していると思う。
UTF-8の方がもっと楽と思うけどなー。
95●〜*:01/12/19 19:28 ID:D2UI+AQZ
研究室だけでなく部長の事務室にもMacが!
96名称未設定:01/12/28 01:04 ID:63654ej3
madaatta
97名称未設定:01/12/28 04:31 ID:ipni+bHf
MacpTeX Easy Install Package
ttp://www.sou.cc/tex/macptex.html
最近ヘタレなので、これがないとインストールできない身体になってしまいました。
内山先生ごめんなさい。
98名称未設定:01/12/29 21:11 ID:WUTVJWxK
SPSS
99名称未設定:01/12/29 21:25 ID:tUgD0A6e
OSX用のpLaTeX2eのインストールとか設定の方法って,どこかで解説されてる?
100Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/01/01 23:01 ID:auK2hXFV
100!!
My Mac says
"a Happy new year!"
101PBSのドキュメンタリーって最高!!:02/01/06 02:00 ID:k/yu7nmY
ちょっと関係ないけど
hττp://www.pbs.org/wgbh/nova/miracle/program.html
102名称未設定:02/01/08 01:55 ID:ZflD78NQ
LaTeXマンセー
103Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/01/09 23:49 ID:yteo817h
104103:02/01/09 23:51 ID:yteo817h
SEXって、もろエロ系かと思ったら、
このΘレタイトルにふさわしかったね。

引っかかった引っ掛かった!ほら、ソコの君!!(w
105Freaky ◆7FFREAKY :02/01/12 22:50 ID:LNLBL2KB
106Advanced Chemistry:02/01/18 00:47 ID:7sXACYIb
107サシガメ と Mac:02/01/23 00:53 ID:c5euYTWA
108名称未設定:02/01/29 02:34 ID:zZ6EW4Uz
Mathematica 4.1 for MacOS X日本語版が出荷されたそうです。
ttp://www.hulinks.co.jp/software/mathematica/formacosx.html
109Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/01/30 01:00 ID:hoB7JToZ
>108 Thanks!
吸盤より

┃■やっぱりMacはアフォ!! 〜Macの計算機やAppleWorksやExcelなどで致命的計算間違いをする!!
┃3-2.9-0.1の答えは??さすがアフォMac、全く使い物にならないゴミ以下のミミズの糞!!〜

┃■(厨略)〜Macの計算機やAppleWorksやExcelなどで致命的計算間違いをする!! 3-2.9-0.1の答えは??(厨略)ミミズ
┃ってのは新板でとっくに既出なの知ってるよな。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010757228/
┃|を目ン玉かっぽじって見れ。

ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1011799259/306-309
>夢をありがとう!さようならMac(ToT)forevr
に出ていた問題を306-309が解説しているが、

┃>そうならないようにプログラムなどで変換すればいいのであって、
┃そうしてるってば、する人は。
┃MathematicaMacでもそうなっていたら笑うけど。
┃後、文章変。何故能無しに飛躍?どこをどう読んだらおいらの頭で10進数が2進数になるって解った?
┃それにマカ半泣きとどう関係あるの君の発言は。ん?

なんて事にはなってないよね。
110名称未設定:02/01/31 23:59 ID:0p+0OwJ7
うちの研究所、Mac多い。マカの眼からは半数。!事務室まで!
111名称未設定:02/02/02 23:01 ID:faaEbWnS
すみません。SPSS使ってる方、いらっしゃいませんか?
Winはver11.0までいっているのに、Mac版は10.0まで、
日本語版に至っては6.0までしかなくて、今後Mac版は出す気ないそうです。

んで、質問なんですが、VitualPCでちゃんと動くのかが知りたいのですが…
StatViewはあるんですが、ちょっと特殊な分野に投稿するつもりでして、
その分野ではStatViewじゃダメなんだそうです。

ちなみに医者でして、医局はAirMacでLAN組んでます。
漏れの周りはMacだらけです。Winもいますけどね。
112名称未設定:02/02/04 01:44 ID:pUrfj1F5
>>111
Virtual PC買って自分でしらべろ

VitualPC ?????

113タカシヤマ:02/02/05 02:13 ID:WnDo+bbe
>112
いいじゃんそんなこと、それこそ揚げ足取り。スーペース入れないと何か?
「俺の高は梯子高だ!」見たいな?
114名称未設定:02/02/05 16:12 ID:GSbp4Nwx
>>109 Mathematicaでも 3.0 - 2.9 - 0.1 は
8.32667 10^-17 になりました。
「小数表記は近似値になる」とマニュアルには
記述してあります。
30/10 - 29/10 - 1/10 はもちろんゼロ。
115名称未設定:02/02/09 16:03 ID:0AaTdqky
Apple/Genentech BLASTかぁ・・・

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0202/08/n_blast.html

配列検索も大事だが、DNASISみたいな塩基配列解析ソフトも
一緒に開発してくれ〜。AppleとGenentechさんよ。
116名称未設定:02/02/09 16:16 ID:Ij1bU59T
>>115
解析ソフトを無料で出したら強烈だね。
BLASTはwebので間に合ってるからなあ。
117名称未設定:02/02/09 16:20 ID:qQfgdfhD
大学の生協にいくとMacのアカデミックソフトのそこそこの厚さ
のパンフが置いてあったと思うけどもうなくなったの?
洋物の学術ソフトとか鬼のようにリストされてたと思うが。
ワープロやグラフソフトのページがどんどん薄くなっていくのは
みていて悲しかったが専門ソフトの数は衰えなかった。
118Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/02/09 16:21 ID:mtBx88RH
>>114 いやあああああぁぁぁぁぁぁぁぁむ!
ウヰナに馬鹿にされちゃう!(w

>>115 とりあえづThanks.
うちの研究所にも2chねらーがいるのか、ここ>>3見たのか知らんが
丸マウスiMacの側に置いてあったDNASIS for Windwosが片付けられちゃった。
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
119115:02/02/09 16:32 ID:0AaTdqky
>>116
iSequenceとかね(w
>>117
今でもなんとかありますね。でも対応システムがすごい古かったり
して年季を感じます。
>>118
DNASISはとっくに開発終了してしまって残念です。Win版ってまだ
続いてるんですか?
120名称未設定:02/02/10 01:32 ID:oiW34/th
ソフトがどうのこうの言ってないで
研究しようよ!
121名称未設定 :02/02/10 04:20 ID:OTPTTBcq
すんません
MacAlice(NMRのチャートいじるヤツ)
ADBのハードウェアキーついてるんですけど
あれってUSBマシンで変換アダプタつけて使えるんですかね?

化学系の方ご存じだったら 教えてください。

研究室のMacそろそろ旧G3じゃつらいんで
122名称未設定:02/02/11 00:08 ID:gN58VRQi
カーボンorココーアな塩基配列解析ソフトってまじで無いのか。。。。
鬱だ子嚢。
123Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/02/12 23:27 ID:0EOQPiFs
>118 いやあああああぁぁぁぁぁぁぁぁむ!
うちの研究室のDNASIS for Macが入ってた
iMacが片付けられちゃった・!とうとう…!!。
124Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/02/22 02:28 ID:bAZmu6qE
2/21 22:55
EVALUATION
審査結果報告書
━━━━━━━━━━━━━━
title論文名:じゃじゃ丸とピッコロって仲悪いの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1013182980/l50
author著者:名称未設定
━━━━━━━━━━━━━━
該当箇所に√を入れること
[ ]このまま採用して良い
[ ]指摘した箇所を訂正して採用して良い
[ ]採用は編集者に一任、但し採用の場合のみ
[ ]指摘した箇所を訂正し著者に返却
[ ]不採用
[√]お尻ペンペンおやつ抜き
[ ]市中引き回しの上獄門打ち首
Edited by 名前の記載[ 可・√否]
該当する物に√を入れること
[ ]Excellent
[ ]Good
[ ]Intermediate
[ ]Mediocre
[ ]Poor
[√]Itteyoshi
━━━━━━━━━━━━━━
審査員署名
Funkeymonkey ◆NFfunkyM 2002年 2月 21日
125名称未設定:02/02/26 18:02 ID:1Mbj6Dc3
x(t+1)=ax(t)(1-x(t)),a=4,t=0,1,2...,x∈[0,1]
                      (A,1)
126名称未設定:02/03/06 00:44 ID:j5lFo/JS
>>125
#include <stdio.h>
#inclide <math.h>
#define a 4 /*    ロジスティック写像のパラメータ */
#define T 1000 /*   繰り返し計算回数 */
int main(void)
{
int main(void)
int t;
double X0 = 0.1, X1; /*0,1は初期値*/

for (t=0; t<T;t++) {
printf("%g\n", X0);
X1 = a*X0*(1-X0); /* ロジスティック写像の方程式を用いて、
            時刻 t のときの状態変数 X0 から、
            時刻 t+1 のときの状態変数 X1 を得る */
X0 =x1; /* X1 を新たな X0 とする */
}
return 0;
}
127名称未設定:02/03/08 22:00 ID:EtsX9uUt
DNA striderのMacOS X版が出るかも。
http://maccentral.macworld.com/news/0110/19.dna.php
DNA striderはDNASISみたいなソフト。値段は$200。個人的にはDNASISの方が好きだけど。
あと、このページも有用。
Forward Migration Kit: Biotechnical software for the Mac OS
http://maccentral.macworld.com/news/0105/18.migrationkit.shtml

ついでにこんなのも。
Apple - Science & Technology - Notable UNIX Ports
http://www.apple.com/scitech/unixports/index.html
128Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/03/08 23:21 ID:ViRHHe/T
>>127
久しぶりの有用な情報Thanks。

>>123
異動した彼と一緒に付いてっただけでした。
Kの好きな「廃棄処分」でなくて良かった。
めでたしめでたし
129名称未設定:02/03/08 23:27 ID:ofr9dbkN
ChemOffice Proってソフトは良いよ。
化学式関係のソフト。
130パトロール虫(“・ζ・゛):02/03/16 22:58 ID:ZB4onJya
何だか厨が多いみたいだから保守しておくよ。
131緊急揚げ:02/03/20 14:54 ID:/B97e8rh
Igor Pro
Igor Proは、パワフルさとフレキシビリティ、そして使いやすさをバランスよく、
同時に実現した、ユーザーのためのツールです。
ご使用になる度に、Igor Proが優れた信頼性と、
Macintoshのグラフ作成・データ解析ソフトウエァとして望みうる全ての物を備えてることがご理解いただけるでしょう。
Igor Proのデータ分析の方法は、その汎用性の高いフレキシブルさにあります。
それを実現しているのが、ウェーブと呼ばれるデータ構造です。
一つ一つのウェーブは、数の一次元アレイと、ダイアログ、コマンド、数式、
またはマクロからアクセスするときに使用する名称からなっています。
ウェーブは、新規作成も、数値の割り当て、数値計算、グラフ作成、表での表示も自由自在に行えます。
また、記憶容量の許す限り必要なだけウェーブを作成することが出来ます。
ウェーブのデータ点の数には制限がありません。
各点は、単精度または倍精度の実数または複素数のYの値およびそれに対応するX値で構成されます。
一つの点のX値は、点の番号と相関関係にあり、この線形関係は自由に指定することが出来ます。
こうしてX値を組み込んでおくと、実験データの部分範囲にアクセスすることも可能です。
Igor Proは、どんなソフトで作成されたテキストファイルからデータを取り込め、
数式を評価して専用のデータを作成することも表形式でデータを入力することも出来ます。
データが取り込まれれば、印刷活字並みの美しいグラフを必要なだけ作成することが出来ます。
一枚のグラフに、何種類のウェーブを埋め込むことが可能で、
ウエーブも、標準的なプロットの他にパラメトリックなプロットでも可能です。
Igor Proの表は、グラフと同じく、データの更新に連動して更新されます。
Igor Proは、通常の線形関数や多項式関数の他に数多くの関数の曲線を当てはめることが可能です。
ユーザー定義を関数やウエーブの部分範囲に当てはめられるのも可能なのは言うまでもありません。
Igor Proは、実数ウェーブ、複素数ウエーブ上のフーリエ変換および逆フーリエ変換、スムージング、
ヒストグラム作成、積分、微分、並び替え、検索も行います。

必要システム
68020以上のMacintoshとSystem6.0.7以上、RAM4MB以上

WaveMatrics社
www.wavematrics.com
132名称未設定:02/03/21 17:13 ID:WYW+DO7L
「研究施設にも輝きを」
www.apple.co.jp/displays/acd23/index.html
発売が2ヶ月早かったら、科研費消化のために
購入する人が多かったことでしょう。
133パトロール虫2(“・ζ・゛):02/03/26 00:45 ID:oNfmLUEt
厨が多いから保存
134名称未設定
なぜかしばらく放置されてたようだけど・・・
pTeX package for Mac OS X
http://www.r.dendai.ac.jp/~kiriki/tex/index.html