【iLife】iMovie その13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
アップルのデジタルビデオ編集ソフト「iMovie」を語るスレ。
iDVDについても、iMovieとの連携に関することならOKです。
そのほか、iLifeとの連携に関することもここでどうぞ。

公式
ttp://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
ttp://www.apple.com/jp/ilife/imovie/guided-tour/
アップル - Macを使いこなそう - ムービー - iMovie
ttp://www.apple.com/jp/findouthow/movies/
サポート
ttp://www.apple.com/jp/support/imovie/
ディスカッションフォーラム
ttps://discussionsjapan.apple.com/community/ilife/imovie

前スレ
【iLife】iMovie その12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1287659646/
2名称未設定:2011/10/18(火) 20:17:52.33 ID:k480AG/40
過去スレ
【iLife】iMovie その11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256508089/
【iLife】iMovie その10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1235955821/
【iLife】iMovie その9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214583752/
【iLife】iMovie【書けば自己解決?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1191108898/
【iLife】iMovie【選択の余地は無限】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1169745894/
【iLife】iMovieスレッド Part6【ビデオ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1140913280/
iMovieを使い倒そう(iMovie2,3,4,HD) part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1113983716/
iMovieを使い倒そう(iMovie2,3,4) part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1086315649/
iMovieを使い倒そう(iMovie2, iMovie3) part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1053230959/
iMovieを使い倒そう(iMovie2, iMovie3) part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043323897/
iMovieを使い倒そう(iMovie2共通) part1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016210250/
3名称未設定:2011/10/18(火) 20:50:31.21 ID:b4CQI74C0
>>1
乙。

iMovie '11は画質が糞だが
iMovie HD '06が画質が良かったのですっと使ってた。
でも、Final Cut Pro X が出たのでもう出番がない。
4名称未設定:2011/10/18(火) 21:35:44.33 ID:hn0wifNG0
>>3
同感
AVCHDカメラに変えたのでおまけのiMovie '11使うとHD画質の悪さにはガッカリしたなw
操作系はいいんだけどね・・・
BDに書き出したのを比べるとiMovie HD '06で編集した5年前のHDVカメラの方がキレイ
それでFCPXを使うと解決!
おまけには画質は関係ないのかな?
5名称未設定:2011/10/19(水) 00:03:33.12 ID:ZlZJjPNh0
Adobe Premiere Elements 10
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html

iMovieの有力な対抗馬となり得るかな。
6名称未設定:2011/10/19(水) 01:23:10.81 ID:Bn9N6JMG0


A
d
o
b
e







7名称未設定:2011/10/19(水) 02:38:36.95 ID:4dC30VZr0
iMovieXはやくこい。
1おつ。
8名称未設定:2011/10/19(水) 05:56:01.23 ID:l/yb1vyM0
>>4
そうだね。
おまけのアプリは画質を落として有料アプリと差別化するんだね。
しょうがないか。
9名称未設定:2011/10/19(水) 07:00:35.61 ID:sKn8PMhV0
さっき、全裸で四つん這いになり尻を突き出した自分をビデオにおさめてた。
勿論、肛門には万年筆が刺さってる。
再生を見たが実にシュールだった。

おまえらもやってみろ。
10名称未設定:2011/10/19(水) 19:36:42.38 ID:c43Fodf/P
Lionをインストールしたころから、iMovieで不具合が起こっております。
イベントは右上に再生画面が表示されるのですが、以前、作成したプロジェクトは表示されません。
そのため、プロジェクトの編集ができなくなってしまいました。
バージョンはiLife'11でiMovie 9.0.4となっており、最新版だと思うのですが。
11名称未設定:2011/10/20(木) 01:12:54.63 ID:TpHaEXUo0
>>3
09の画質も糞?
11にしない方がいい?
12名称未設定:2011/10/20(木) 01:17:24.22 ID:kN6vPIpm0
なんだこの自演の流れ
13名称未設定:2011/10/20(木) 03:46:03.04 ID:E7CeDl+40
>>11
ヒント:AIC(Apple Intermediate Codec)
14名称未設定:2011/10/20(木) 07:46:00.94 ID:ZlBJ7tQKP
>>10
開けなくなっている事から、プロジェクト自体が壊れているのが判明しました。
プロジェクトを修復する方法はないのでしょうか?
15名称未設定:2011/10/20(木) 11:08:59.40 ID:1MI7VuevP
>>13
情弱乙
16名称未設定:2011/10/20(木) 12:22:40.30 ID:ZlBJ7tQKP
時々、キーワードの削除ができなくなってしまいます。
こういった現象はないでしょうか?
対策はあるでしょうか?
17名称未設定:2011/10/22(土) 18:55:00.17 ID:yx/PO4fNP
OS10.7.2にしたらPanasonicのビデオを認識しなくなったんだけど。
どうすりゃいいのよ?
18名称未設定:2011/10/22(土) 21:39:15.22 ID:4y35mHhxP
動画編集がスピーディーに行える「iFrame動画」

ロゴ:iFrame付属ソフトウエアZoomBrowser EX※/ImageBrowser※での動画編集や
アップル社のビデオ編集ソフトウエアiMovie’11への取り込みが高速化され、
動画の編集作業がよりスピーディーに行えます。
記録画素数は1280×720ピクセルのハイビジョン画質です。

ハイビジョンというところが凄い
19名称未設定:2011/10/22(土) 21:48:09.63 ID:+uEIyNVc0
またでたよ。もういいって。
2017:2011/10/22(土) 21:53:54.80 ID:yx/PO4fNP
というわけで困っている。
DIGAは持っているので、DIGAへダビングした。
DIGAでDVDにAVCHDでダビングして、Macに読ませるって可能?
21名称未設定:2011/10/22(土) 22:07:20.09 ID:+uEIyNVc0
その前にAVCHDフォルダ以下をコピーしてAVCHDアーカイブ(だっけ?)で読み込ませてみたら。
2217:2011/10/22(土) 22:13:47.25 ID:yx/PO4fNP
>>21
カメラ自体をMacが認識しなくなってしまったんだよ。
PrallelsでWindows7を起動したら認識したので、
やっぱりOS10.7.2のせいみたい。
(Parallelsに割り当てている容量が少ないので、動画を読み込ませることができなかった)
この状態でAVCHDのフォルダをどうやってアーカイブさせられるかな?
23名称未設定:2011/10/22(土) 22:19:08.32 ID:+uEIyNVc0
USBを認識しないってことか。
ならパラレルズ側でAVCHDフォルダごととりこんでから
Mac側にコピーしたらいいんでない?
24名称未設定:2011/10/22(土) 22:20:22.47 ID:+uEIyNVc0
ってああ、容量足りないのか。
共有フォルダ作ってmac側に保存されるようにしたら?
25名称未設定:2011/10/22(土) 22:40:49.10 ID:4y35mHhxP
誰だよ、「iFrame動画」 だとハイビジョン保存出来ないって豪語してた奴は!
時代は変化してんだよ、アホ!
26名称未設定:2011/10/22(土) 23:34:24.66 ID:9VsTV8Zd0
>>22
ディスクユーティリティで見ても、
外部ストレージの存在自体が出てこないわけ?
2717:2011/10/22(土) 23:57:26.14 ID:yx/PO4fNP
>>26
突然認識した。
起動後3時間たってから。

AVCHD(.MTSファイル)はimovieで認識しないと取り込めないので、
究極動画変換でエンコード中…。
もうどうなっちゃってんのよ…。
28名称未設定:2011/10/23(日) 00:16:16.77 ID:Ej11qcS90
えーと、単体では読み込めないからフォルダごと…
ってか認識したならそのまま読み込めないのか?なにしてんの?
2917:2011/10/23(日) 00:20:55.32 ID:aqJLmGWRP
何でかiMovieでは認識してくれない。
上でも書いたけど、iMovieはmtsファイルはそのまま読んでくれないんだよ。
imovieでカメラを認識して、mtsファイルを変換しながらimovieのプロジェクトギャラリーに入れる。
victorのカメラも同じ。
iFrameで録画した場合だけ、フォルダごとぶっ込めるっぽい。

再起動かけたら、またカメラを認識しなくなった。
何でこんなに不安定になってしまったんだ?
30名称未設定:2011/10/23(日) 00:38:12.69 ID:Ej11qcS90
いまいちなに言ってるのかよくわからんけど
カメラアーカイブ機能つかえよ。
3117:2011/10/23(日) 00:43:49.59 ID:aqJLmGWRP
imovieがカメラを認識しないのに、どうやってアーカイブとるの?
32名称未設定:2011/10/23(日) 00:53:40.93 ID:Ej11qcS90
勘違いしてるよくぐれ
3317:2011/10/23(日) 01:17:15.53 ID:aqJLmGWRP
検索するとprivateフォルダごと入れろってある。
しかしそれでimovieやFCPで読み込ませようとすると「認識できない」って出る。
というかAVCHDフォルダの上の構造がないからAVCHDのフォルダを入れようとしているんだが、
それじゃまずいのか?
34名称未設定:2011/10/23(日) 07:51:16.81 ID:h2pd+14I0
一回タイムマシンで戻ったら?
35名称未設定:2011/10/23(日) 09:02:23.85 ID:tAx0vOcz0
プラグの接触不良とか、
物理的な要因は考えられんのけ?
36名称未設定:2011/10/23(日) 11:42:56.42 ID:r3EkZcxo0
>>35
パラレルズでWindows7にすると読み込める。
37名称未設定:2011/10/25(火) 23:20:02.15 ID:zYiVmrZ80
iMovieでバグってあるの?いきなり表示されなくなった…動作もいきなり重くなった…
38名称未設定:2011/10/26(水) 23:32:14.10 ID:1zY9yB+A0
動画キャプチャ買ったけど
取り込んだのをiPod用に変換したら無茶苦茶画質悪くなるわ
ハイビジョンレコーダからアナログ出力させてるから
画面も無理矢理4:3サイズになってるから香港映画みたいになるし
かといってHD対応してるやつとか2万くらいするし
アナログ出力でいいから16:9で再現できるのないかな
なんかいい方法ないかなあ
39名称未設定:2011/10/27(木) 01:21:30.52 ID:n4vVRVAw0
古いiPod用の設定でエンコードしちゃってるんだろう。
アスペクト比は変更できるソフト使えばいいんでない?
40名称未設定:2011/10/27(木) 15:09:19.01 ID:4OvEXukA0
最近やっとiMovie11を使おうとイジリだしたのですが、
トランジションにフェードインとウォッシュインが見当たりません。

クリップをフェードイン、ウォッシュインするには、どうすれば良いのでしょうか?
41名称未設定:2011/10/27(木) 16:42:53.55 ID:rAGfwE1r0
キャプチャに付属している編集ソフトVideoImpressionて恐ろしく操作性が悪いよね
42名称未設定:2011/10/28(金) 07:42:50.26 ID:Cf2U4/mKP
複数のムービーファイルをそれぞれ別のイベントに取り込みたいのですが、可能ですか?
イベント名をファイル名にできれば嬉しいのですが。
自分の試した所、同じイベントに入る方法しかわかりませんでした。
43名称未設定:2011/10/28(金) 07:51:35.22 ID:S26vQKyfP
>>42
え? 複数のイベントを事前に作っておいて取り込み時に「既存イベントに追加」で選んでもいいし、
取り込み時に「新規イベントを作成」でイベントを作ってもいいし、何で出来ないのか分からないよ。
44名称未設定:2011/10/28(金) 10:37:35.70 ID:Cf2U4/mKP
新規イベント作成では、1イベントしかできないですよね!
複数のムービーのファイル名に対応したイベントを作りたいんですよ。
45名称未設定:2011/10/28(金) 11:10:39.93 ID:S26vQKyfP
>>44
Automatorを使うしかないかな?
46名称未設定:2011/10/28(金) 12:51:45.77 ID:Cf2U4/mKP
Automator使うのは、とても煩雑そうね?
47名称未設定:2011/10/29(土) 20:16:59.57 ID:j0qFclwG0
教えてください。
最近MacBook Pro購入して、新規作成で予告編作ろうと思ったんですが、iMacより3つほど少ないことに気付いたのですが何故?
48名称未設定:2011/10/29(土) 22:10:38.18 ID:c0gNYv1W0
日本語で
49名称未設定:2011/10/29(土) 22:22:39.73 ID:j0qFclwG0
英雄ドラマ、旅行、超常現象が見当たらないんです。
店頭でみるとiMacにはあるみたいですが。
50名称未設定:2011/11/03(木) 01:27:46.84 ID:+wmBsa5Y0
VGA程度の低解像度で20分くらいの動画を4本繋げようとしてるだけなのに読み込みに4時間とかかかるんだけど
これはどういうことなの?
ディスクの検証とかもしたけど異常なし
2009年early iMac 2.66GHz メモリ4GB
HDDの空き容量も100GBほどあります。
iMovieはプリインストールされてたものなので多分09
51名称未設定:2011/11/03(木) 11:16:41.35 ID:SCD93zyO0
>>50
手ぶれ補正がオンになってるんじゃないかな。
環境設定を確認してみたら。
52名称未設定:2011/11/05(土) 19:01:40.64 ID:WZXiamHcO
>>50
あー解るわ
20分×5の動画読み込むのに10時間かかった

読み込みの中断ってできないの?
53名称未設定:2011/11/05(土) 19:01:59.54 ID:yKR99xSH0
手ぶれ補正とかの前にイベント読み込みで4時間
編集後の書き込みに2時間といった具合です
手ぶれ補正は編集の際のものですよね?それは使ってないです
54名称未設定:2011/11/05(土) 19:55:11.25 ID:1MfkjRK00
>>53
iMovieは動画を読み込む際に様々な情報を解析しながら読み込みます。手ぶれ補正もそのひとつで、クリップ編集時のみではなく、取り込み時に動画全編を一括して補正する方法を選択することも出来ます。
本当に確認していますか?「オフ」になっているんですか?
55名称未設定:2011/11/06(日) 01:37:14.23 ID:UNkfBMp00
手ぶれ補正に限らず設定しだいで読み込み時間はずいぶん違う
56名称未設定:2011/11/06(日) 10:45:09.39 ID:LMFz7VflP
手ぶれオフにしてても、たかが一時間の動画ファイルで2-3時間かかるんだから問題。
読み込みはバグが絶対あると思うよ。
57名称未設定:2011/11/06(日) 14:34:41.23 ID:Qh0v2HTu0
普通の設定だけならサムネイルの作成だけだから、もしそんなにかかるんなら、よっぽどマシンパワーに問題があるんだと思う。
58名称未設定:2011/11/07(月) 14:23:01.38 ID:p/4XElUQP
>>57
いえ、MacBookの最新モデルで、メモリ8G積んでるから、どれ以上は望めないよ。
59名称未設定:2011/11/07(月) 16:28:57.72 ID:o33C6t8G0
>>54
手ぶれ補正がオンになっていたので切ってこの設定です
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/imgs5219.png

この状態で読み込みに8時間とか出る状態で逆に増えたんですが
どこかおかしいんでしょうか?
60名称未設定:2011/11/07(月) 16:33:57.34 ID:o33C6t8G0
ああ読み込む際のビデオの最適化にチェックが入っていたのが問題の様でした
これを外したら7分で読み込み完了になったので
61名称未設定:2011/11/07(月) 17:09:30.63 ID:fVfQmS+R0
バカ揚げ
62名称未設定:2011/11/07(月) 17:17:15.54 ID:8DMRA1KXP
>>60
良かったねん
63名称未設定:2011/11/07(月) 17:24:13.39 ID:o33C6t8G0
あれ・・・今度は書き込みが10時間・・??
メモリは1.8GBくらいフリーでCPU使用率50%程度なのに??
元サイズよりもやや大きく書き出してるので多少時間かかるのはわかるんですが
いままでは書き出しはせいぜい2-4時間だったのにどういうことだ???
64名称未設定:2011/11/07(月) 17:25:56.87 ID:246Z35VF0
うるせー
65名称未設定:2011/11/07(月) 17:41:31.78 ID:TFNPhXuM0
バカNG
66名称未設定:2011/11/08(火) 13:55:23.29 ID:gyXIfomA0
iMovieは読み込み時に自動的にiMovie用の形式にレンダリングしてくれます
これによって編集中にファイルの形式違いによるエラーを防げるわけですね

さて ファイル変換はとても時間がかかる作業です
読み込みに時間がかかるのはそのためです

今回は読み込み時のレンダリングを無しにしたので
書き込み時にレンダリングを行っていると考えられます

最初に時間をかけて一気に変換するか
途中でちょくちょく変換するか
最後に時間をかけて一気に変換するか
環境とスキルにあわせて選び快適な編集作業を楽しみましょう
67名称未設定:2011/11/08(火) 15:14:08.60 ID:bn0acHZb0
なるほどチェック入れておいた方が速いので元に戻します
68名称未設定:2011/11/08(火) 16:05:23.02 ID:nQi19dU80
69名称未設定:2011/11/08(火) 16:16:03.15 ID:gyXIfomA0
ちなみに嘘しか憑いてないから注意な
70名称未設定:2011/11/08(火) 17:13:26.83 ID:eoQyTK5A0
よかった
71名称未設定:2011/11/08(火) 18:34:48.86 ID:gyXIfomA0
ふふふ
72名称未設定:2011/11/08(火) 21:36:39.64 ID:kQmKFPl50
本当に嘘だなw
73名称未設定:2011/11/08(火) 22:09:58.68 ID:LNKMpQMT0
本当っぽい嘘憑くのは難しいぜ
74名称未設定:2011/11/09(水) 02:19:46.75 ID:GtpX/1BN0
なんか変な人が居着いちゃったね。
75名称未設定:2011/11/09(水) 20:32:42.94 ID:GahJ4Pm6O
分割されたmp4を結合、mp4で書き出しって出来ますか?
結合→容量が増加、mov書き出し しか出来ないのでしょうか?
76名称未設定:2011/11/09(水) 20:38:05.18 ID:lObi8qQPP
>>75
QuickTime Player 7 で Pro コード(有料)を入れれば
mp4を結合して「別名で保存」できるよ(再エンコードなし)
出来上がるファイルはmovだけど拡張子をmp4に変えるんじゃダメ?
77名称未設定:2011/11/09(水) 20:50:54.11 ID:GahJ4Pm6O
>>76
素早い回答感謝です
再エンコ無しでの結合が目的なので、それならmovでも構わないです
やはりpro入れるしかないですか…有難うございました!
78名称未設定:2011/11/09(水) 21:16:20.77 ID:eM7NpoIf0
mpegstreamclipは?
79名称未設定:2011/11/09(水) 22:25:35.50 ID:Gq+QnK5d0
最近macbookpro 13 を買ったものです。
スレ違いかもしれないんですが、情弱覚悟で教えてください。imovieで作った動画をdvdに焼きたいんですが、idvdがインストールされてなくて。
結婚式が週末にあるのでそれまでにdvdに焼いて郵送したいのです。
手っ取り早くdvdプレーヤーなどでみれる形式で焼くにはとうしたら良いでしょうか
諦めて寝たほうがいいか…




80名称未設定:2011/11/09(水) 22:36:02.03 ID:7lxnglpP0
買うならtoast。
フリーなら使ったことないけどburnはどうかな。
検索してみて。
81名称未設定:2011/11/09(水) 22:37:15.38 ID:tdZ/fLr20
iDVD を買えば?
82名称未設定:2011/11/09(水) 22:43:56.24 ID:Gq+QnK5d0
>>80
はい、バーンかトースト検索してみます。
これは、オーサリング?してあるの前提ってことですよね。やってみます。

>>81
アップルストアで売ってるもんだと思って買ったらただの説明ビデオでした涙
明日、宅急便に載せたかったもので…
たしかiLIFE買えばidvdついてるんですよね?
パッケージ版しか売ってないのかな…
80さんのだめだったら諦めてパソコン持って式場いきます


83名称未設定:2011/11/09(水) 22:51:34.25 ID:tdZ/fLr20
>>82 もしかしてマシンに付属のインストーラに、
追加インストールか何かで入ってたりしませんか?
私はLION世代のマシンを持っていないのでよく知らないのですが。。
ってか、あらかじめLIONがインストールされてるマシンって、
システム修復用のインストーラが付いてこないんですかね。
84名称未設定:2011/11/09(水) 23:01:56.64 ID:Lc3v4LF90
そうか。iDVDは切り捨てられちゃったんだっけな。

ttp://www.macsoft.info/soft/4177/smalldvd.html
これでできないか?
85名称未設定:2011/11/09(水) 23:03:36.29 ID:KVZWtFRI0
>>79
iLifeはパッケージ版にしかiDVDは付いてない
BurnやToastでも焼けるし、最近Mac App StoreでPremiere Elementsを売り出したけどこれでもDVD/BDまで焼けるらしい(詳細未確認)

あと現地のプレーヤがDVD-Rを認識しないという事も考えて
一応MBP(最悪iPodとかの動画再生ができるデバイス)を持って行った方がいい
86名称未設定:2011/11/09(水) 23:08:07.35 ID:KVZWtFRI0
>>84
これいいね、というかこのサイトも似たような名前の(最近改悪された)サイトに比べて使いやすそう
87名称未設定:2011/11/09(水) 23:21:11.44 ID:Gq+QnK5d0
いろいろすいません。

>>84
ありがとうございます。最後のあがきでやってみます。

>>85

84さんのできなければ、明日、アイライフ買って、パソコン式場に持ち込んでみます


結果、またこちらにレスします。

今日は寝れない…w




88名称未設定:2011/11/09(水) 23:41:27.09 ID:eM7NpoIf0
プロジェクターに繋げるためのケーブルも忘れずに。
89名称未設定:2011/11/10(木) 02:36:21.96 ID:JB9Hj/Pxi
劣化覚悟でMPEGにしちゃってUSBに入れて現地のPCに頑張ってもらうとか
二、三逃げ道を作っておくべきかもね

仮にDVDに焼けても再生出来ない可能性あるわけだからな
90名称未設定:2011/11/10(木) 09:20:57.52 ID:sooeTnKfi
きのう、idvdの件でレスしたものです。結果的にはわたしの情弱ぶりが露呈した形で、やはり、dvdプレーヤーでみれる形までこぎつけませんでした。
今日は東京に出張なので、アイライフ買って、直で現地にいきます。
ケーブルはなんとか手に入りそうです。

いろいろすまんすでした


91名称未設定:2011/11/10(木) 09:56:44.09 ID:E0kKqzLVi
iDVDってチャプター選択メニューの各サムネイルを動画にしたりできる?
iDVDの為だけにiLife買うのはもったいないかな
92名称未設定:2011/11/10(木) 11:13:03.54 ID:Kd598hrn0
動画にできる。
けど画質よくないしiDVDのために買うのはもったいないかなと思う。
93名称未設定:2011/11/10(木) 11:54:46.47 ID:E0kKqzLVi
>>92
どうもありがとう できることはできるんだ
俺iDVDは使ったことなかったから使ってみたかったけど、もったいないよね
94名称未設定:2011/11/10(木) 12:27:06.25 ID:5SdFTz4o0
iDVDのスレって落ちてるよね
そういうことかな
95名称未設定:2011/11/10(木) 23:38:44.58 ID:bGLm1v7a0
よその単体アプリと比べたらiLifeはコストパフォーマンスがいいと思うけど、
iDVD単品で5800円というのはいまどきの値段としては悩むなあ…。
これがBD対応とかだったらともかく
96名称未設定:2011/11/11(金) 08:26:57.33 ID:sxMYIki+0
質問ですが、
iDVDを使わないでトーストで焼くと言うことは、
メニュー画面は作れないと言うことでしょうか?
9777:2011/11/11(金) 18:12:24.30 ID:dJEaszvk0
>>78
お答え頂いたのに、返事が遅れて申し訳ないです
mpegstreamclipは既に試したのですが、Quicktime VLCとも音声が出なかったので…
98名称未設定:2011/11/14(月) 13:29:44.40 ID:uzB3Szk90
imovieで作り終えて、idvdでDVDに書き出すと、
どうしようもなくガッカリしたのですが、
それは他のソフト使うと改善したりするんですか?

あと、そう、皆さんに聞きたいんですが
編集し終えたものって、どうしてます??
元データ残してます??
最大サイズで書き出しておけば、元は消してしまっても良いかなとおもってるんですが
どうせもう編集はしないし。
なんか不都合ありそうですか?
99名称未設定:2011/11/14(月) 13:47:25.43 ID:3LplrxnzP
>>98
iMovieからiDVDに持って行く時どうしてる?
「共有」からiDVDだとガッカリ路線一直線だぞ
100名称未設定:2011/11/14(月) 13:54:22.49 ID:qxPRJHXB0
書き出しはtoast使ってる。
AVCHDデータは残すけどAICデータはiMovieがAVCHDに対応したら消す予定。
101名称未設定:2011/11/14(月) 14:43:03.51 ID:uzB3Szk90
>>99
そう、がっかりしたから、QuickTimeで最大に書き出した。
でも、がっかりした。。。

>>100
toastはそんなにちがうの??
もはやDVD自体の限界なんかね。。。

子供の動画とりまくってるから、どんどんたまる一方だし、
QuickTimeの最大サイズの書き出しだけでいいなぁ、て。
102名称未設定:2011/11/14(月) 14:45:03.10 ID:uzB3Szk90
>>101
>そう、がっかりしたから、QuickTimeで最大に書き出した。
>でも、がっかりした。。。

あ、QuickTimeで書き出したのを
iDVDで読み込んだ、という意。

どっかのサイトに、そうすれば若干マシって書いてあった。
103名称未設定:2011/11/14(月) 17:04:43.66 ID:MomL4KfZ0
QuickTimeでの書き出しに「最大」なんて曖昧な表現は無い訳で、
嘘バレバレ。
104名称未設定:2011/11/14(月) 17:41:15.40 ID:uzB3Szk90
>103
うろ覚えで書いて申し訳ない。
「大」ですね。
雰囲気で察してほしかった。
105名称未設定:2011/11/14(月) 18:00:50.96 ID:nB6xbcco0
toastはまぁまぁ綺麗だよ。
メニューがくそださいけど。
BD使わないなら買うのは微妙かもね。
106名称未設定:2011/11/14(月) 18:26:41.34 ID:uzB3Szk90
>>105

今後いつかBDに転向するときが来るとしても、
そのときもQuickTimeで残しとけば大丈夫??
もしくは元データも必要?

どのみち、最初にカメラから取り込む時に
サイズを落として取り込んでるから、同じかね???
107名称未設定:2011/11/14(月) 19:20:08.28 ID:eGy1JLUQP
大容量HDDを買ってきて元データを取っといたほうがいいんぢゃね
108名称未設定:2011/11/14(月) 19:50:28.23 ID:uzB3Szk90
>>107

別に、ケチをつけてるとか言うわけじゃないんですが
書き出したデータだけでなく、元データをとる理由ってなんですかね。
109名称未設定:2011/11/14(月) 19:52:28.03 ID:eGy1JLUQP
>>108
何があっても取り返しがつく
110名称未設定:2011/11/14(月) 21:18:11.94 ID:uzB3Szk90
なんか、部屋の片付けみたいに、
「いつか使うは一生使わない」みたいな感覚で。
キレイにアーカイブしていきたい衝動に駆られ。。。

書き出したのだけあれば事足りると思ってるんだけど、
同意見の人いませんかね。。。
111名称未設定:2011/11/14(月) 21:52:32.74 ID:SVbqlHUV0
imovieって死ぬ程使いづらいな。必要な場面を選択だのオーディオ切り離しづらいだの。
選んだものがバーになって出てくれるimovieHDの方が数倍操作分かりやすいよね。
112名称未設定:2011/11/15(火) 03:46:22.29 ID:0qYnGInP0
>>98
大で書き出し→idvdでオーサリングしたものをディスクイメージで保存
→toastとかディスクユーティリティで焼くと結構よかったはず。画質。
今試せないのでウロですまんが
ディスクイメージで保存ってのがミソだったと思う。
113名称未設定:2011/11/15(火) 12:23:04.52 ID:Q/xDb9MZ0
だから、QuickTimeでの書き出しに「最大」も「大」もない。
問題は使う側のようだ。
114名称未設定:2011/11/15(火) 13:53:36.05 ID:YIi59HRC0
細かいやつだな。感じろよ。
115名称未設定:2011/11/15(火) 13:55:02.03 ID:YIi59HRC0
共有なら大だし、QT書き出しなら高または最高ってことでしょ。
116名称未設定:2011/11/15(火) 14:03:54.51 ID:Wlawl+4V0
まぁ、「最大」「大」が引っかかったなら、スルーしてください。
知識不足で間違えただけです。
要は「大きい方」という意。


>112
ありがとうございます!
週末にやってみる。
117名称未設定:2011/11/15(火) 14:05:12.65 ID:Wlawl+4V0
昨日からの連投で申し訳ないが
やはり、みなさん元データ残す派?
118名称未設定:2011/11/15(火) 14:59:35.32 ID:YIi59HRC0
しつこい
119名称未設定:2011/11/15(火) 15:08:44.13 ID:iujsVyA7i
やたらとプロジェクトが増えていくんだけど、
どうしたらいい?
120名称未設定:2011/11/15(火) 16:37:05.04 ID:fvS0HQ/l0
>>116
馬鹿過ぎ。
根本的にわかってない。
121名称未設定:2011/11/15(火) 19:36:28.51 ID:4UQ/Mjky0
>>116
ディスクイメージまで試したかどうか覚えてないしToastまで買ったけど、結局根負けした。
画質が良くならなくてどうしようか迷っていたタイミングでFinal Cut Pro Xが出た。
試用版を使ってみたら画質が良かったので1週間も経たずに購入した。幸せになった。
iMovieの画質で悩んでいるならFCPXは良い選択だと思う。
もちろん、iMovieで満足しているならそれに超したことはない。
122名称未設定:2011/11/15(火) 20:30:41.36 ID:Wlawl+4V0
>>121

FCPXか。。
試用版やってみる。

>>120

が根本的に何を言いたいのかがわからんのだけど。
123名称未設定:2011/11/15(火) 20:54:20.99 ID:QZE5VDgd0
ファイナライズしてから、プロジェクトのファイルの内容を表示して、中のムービーファイルを使うのが一番画質がいいはずです。

124名称未設定:2011/11/16(水) 06:25:22.88 ID:/Bhf7cSh0
>>123
詳しくお願いします
125名称未設定:2011/11/16(水) 11:28:49.56 ID:y6ec1Ux+0
タダのiMovieで満足出来なければFCPXを買うべし
iMovieはQT書き出しでいくらがんばっても取り込んだ時にオリジナルから劣化してしるので何をしても無理
FCPXを使うと解決出来るがHDDとメモリの容量が要る
126名称未設定:2011/11/17(木) 20:32:45.50 ID:gZULQuq10
ホントに残したい映像ならHDの価格より画質を選ぶと思う。
逆なら画質より価格だけど
そんなユーザーはそもそもこんなスレは覗かないだろうから
iMovieよりFCPXがいいと断言できる。
127名称未設定:2011/11/17(木) 20:41:39.79 ID:6Uc2iBhX0
値段が違うんだから単純比較できないだろ
128名称未設定:2011/11/17(木) 21:09:31.10 ID:gZULQuq10
>>127
単純には比較していない
このスレを覗くかどうか
ということで区分している
画質より値段にこだわる人は
そもそもこのスレ&レスに影響されない
129名称未設定:2011/11/17(木) 23:09:21.37 ID:HaeTpGdi0
そんなにちがうん??
130名称未設定:2011/11/17(木) 23:41:46.40 ID:ttw0zG5p0
また、読み込み時にAICにする設定のままで「劣化、劣化!」と騒ぐ人たちが暴れるのか……
131名称未設定:2011/11/18(金) 00:19:26.36 ID:BRfd9xc90
劣化!劣化!
132名称未設定:2011/11/18(金) 04:13:31.90 ID:EG72h8In0
今のiMovieって、iMovieHDの頃と違って再エンコードしてから読み込んでないよね?
画質が劣化するってどーゆー意味だ?
133名称未設定:2011/11/18(金) 09:06:18.91 ID:IktkVSdo0
proresじゃないからビットレートが足りないとか?
134名称未設定:2011/11/18(金) 09:46:06.90 ID:+DvrMRQl0
iMovieHDと比べて明らかに劣化しているし現iMovieって何に変換してるのかな?
AVCHDカメラ買ったんでiMovieに取り込んだけど元ファイルMTSをVLCで見るのと比べるとなんじゃこれ?
それでFCPX買った

135名称未設定:2011/11/18(金) 10:16:09.01 ID:whymqPyK0
また設定部分の意味さえもわからない人がw
136名称未設定:2011/11/18(金) 10:18:53.76 ID:S5GpU85yP
>>134
ビデオ読み込みの設定を「最大」にしてもダメなの?
137名称未設定:2011/11/18(金) 13:45:37.63 ID:p4eCS7k50
tsファイルを読み込ませるにはhandbreakでm4pかm4kに変換してから読み込ませれば
いいのですか?
138名称未設定:2011/11/18(金) 13:50:35.97 ID:+DvrMRQl0
>>135
>>136
過去ログ嫁
139名称未設定:2011/11/18(金) 14:02:05.58 ID:S5GpU85yP
>>138
過去ログも糞も「最大」で読み込めば劣化なしで読み込むっしょ?
第一過去ログって具体的なレス番あげられんの?
140名称未設定:2011/11/18(金) 14:20:28.47 ID:uZOnFWew0
ああ、AVCHDはApple Intermediate Codecに変換してからじゃないと読み込めないんだよね。
その他のファイルだとそのまま編集するんだけど。

にしても実はSD画質のiMovieHDより画質が劣化するのは変だね。

つーか、FCPXはAVCHDをそのまま編集できるんだっけ?
だとしたら移行して大正解だと思う
141名称未設定:2011/11/18(金) 18:56:20.06 ID:5VBhSvyl0
>>140
>つーか、FCPXはAVCHDをそのまま編集できるんだっけ?
だとしたら移行して大正解だと思う

iMovieの過去スレ嫁。
iMovieHD以来の劣化無しQualityが10万円も出さずにFCPXで編集できるようになった。
FCPX はアマチュアにとっては画期的なアプリケーション。
移行すりゃ幸せになれる。
142名称未設定:2011/11/18(金) 19:16:15.70 ID:BzFUl31qP
iMovieはニコニコ動画に上げるMADを制作するのにちょうどいいスペック
どうせ低解像度かつ低ビットレートに再エンコしなきゃいけないからね
143名称未設定:2011/11/18(金) 19:26:54.58 ID:SvarDV1F0
ところで、みんな何の動画とってんの?俺はホームビデオだけど。
144名称未設定:2011/11/18(金) 23:41:57.46 ID:uZOnFWew0
>>141
俺はあまりAVCHDのカメラの映像の編集しないから、iMovieでも劣化なしで編集できるから無問題。

つかiMovieHDは変換して読み込むし実質SD画質だから現行より低画質だよ
145名称未設定:2011/11/19(土) 11:55:42.31 ID:7dXf0WfY0
HD画質 FCPX ≧ iMovieHD > iMovie11
SD画質 FCPX = iMovieHD = iMovie11
146名称未設定:2011/11/19(土) 13:48:19.35 ID:dsqoEbJy0
またいつまで経っても設定を理解出来ない人登場
147名称未設定:2011/11/19(土) 19:17:25.22 ID:PT8uhf9p0
設定を理解してないわけじゃないでしょ。
反論されたような気がして脊髄反射してるだけ
148名称未設定:2011/11/19(土) 20:05:30.99 ID:fFCSvA100
「松下みたいな電気屋の都合で出来たAVCHDなんていう半端な規格に家電屋の店員の言うことを鵜呑みにして飛びついただけで、馬鹿でも軽率でもない画質にこだわりを持つオレ様」
「AVCHDディスクとDVDの違いも解らないしh264.mp4で直接録画する傾向にシフトした最近のカメラに買い替える経済力もないけど馬鹿でも軽率でもない画質にこだわりを持つオレ様」
が念仏を唱えているんだよ。
149名称未設定:2011/11/19(土) 20:10:05.19 ID:nF8GfGp20
>>145
SD画質も、FCPX ≧ iMovieHD > iMovie11
150名称未設定:2011/11/19(土) 20:12:34.47 ID:nF8GfGp20
>>145
素材がDVテープの場合(もちろん書き出しはSD)だけどな
151名称未設定:2011/11/19(土) 20:26:55.93 ID:dI6Ny/080
h264はビットレートが足らん。
うちのコンデジの話。他は知らん
152名称未設定:2011/11/19(土) 22:06:49.03 ID:bqmKCAxY0
その辺の動画を読み込んだ場合、Apple Intermediate CodecでもiMovie HD
より綺麗な訳で。
どっちかというと、カメラがくたびれてるんじゃないかと。
153名称未設定:2011/11/19(土) 23:11:02.24 ID:SPJRdThS0
AppStoreでpremiereでも買っ
154名称未設定:2011/11/20(日) 06:31:00.89 ID:LgTMXJV/0
>>152
???
同じ素材を同じカメラから読み込んで
FCPX とiMovie11 で比べてるんだけど?
取り込む条件は同じ
155名称未設定:2011/11/20(日) 20:52:20.81 ID:XUv9IOfn0
>>154
>>iMovie HDより綺麗な訳で
と書いてあるのになぜ唐突にFCPX?
取り込む条件は同じってどんなコーデックに?ProResとか言わないよね?
156名称未設定:2011/11/21(月) 10:03:20.40 ID:y5Mh+Ns00
>>146
またいつまで経っても設定を理解出来ない人登場

設定は関係ねーのw
iMovieでの設定では何をしても無駄
157名称未設定:2011/11/21(月) 10:15:22.09 ID:QQjxeGP/0
解像度は変わる。
158名称未設定:2011/11/21(月) 11:57:29.16 ID:y5Mh+Ns00
解像度の数字だけ合わせても無駄
159名称未設定:2011/11/21(月) 12:03:02.71 ID:Jvrb6SSo0
160名称未設定:2011/11/21(月) 12:25:32.88 ID:y5Mh+Ns00
解像度「最大」で取り込んでもダメ
自分で試すと解決するので聞く前に実行w
わかる人はFCPX。わからなければそのままiMovie
161名称未設定:2011/11/21(月) 12:39:59.25 ID:4cc+P3Oz0
162名称未設定:2011/11/21(月) 14:11:45.89 ID:8H4rU6mP0
AICで比較すると、新しい方が綺麗なんだが。
163名称未設定:2011/11/21(月) 16:09:22.21 ID:Bt8W3dvk0
iMovieだと画質が悪くなるソースや状況があるのかもしれんが、あまり説明がないので、もうどうしようもない
164名称未設定:2011/11/21(月) 16:31:58.79 ID:4cc+P3Oz0
y5Mh+Ns00は日本語か頭が残念すぎてなに言いたいのかさっぱりわからない。
165名称未設定:2011/11/22(火) 00:28:25.33 ID:tBf6GQS10
なんで、こんなにみんな殺気立ってるのか。
166名称未設定:2011/11/25(金) 02:03:10.42 ID:+49ohqGE0
名称未設定:2011/11/21(月) 18:25:58.60 ID:kyhUdimn0
動画編集なんてやったことない僕が、iMovieで
簡単に動画が作れてしまった。意外にも、すごい楽しみながら作れた。
自分にこんな作業が好きな一面があるんだなと思った。
僕は、インテルMacから使い始めたんだけど、たかがOSの違いなんてものじゃない
PCに触れるときは憂鬱だったのに、Macに触れるときはいつもワクワクする自分がいるのさ。
何年経ってもMacは、いつだって僕に新たなエクスペリエンスを与えてくれる存在で
自分が知らない自分を発見させてくれるんだ。
ジョブズ、君がいなくなって僕は、本当にさみしいよ 。
僕が作ったチープな動画で君を追悼させてくれ。

http://www.youtube.com/watch?v=8UBY-FmN7_Y

みんなには、イミフだろうけど許してくれ
167名称未設定:2011/11/25(金) 14:53:31.01 ID:I5Fw46b50
お前、著作権って言葉知ってるか?
168名称未設定:2011/11/25(金) 17:59:34.71 ID:+49ohqGE0
コピペに話しかけちゃうとか、疲れてるんじゃないの?
169名称未設定:2011/11/27(日) 17:53:35.06 ID:On9gjuMO0
imovie08を使用しています。
今回sony HDR-CX370から読み込もうとしているのですがうまく行きません。

「カメラから読み込み」で開くウインドウの中に読み込みたい動画が出てこず、昨日読み込んだテスト動画しか現れません。

テスト動画もカメラから削除したのですが、やはり、その動画しか現れないのです。

初期設定ファイルを捨てたり、USB接続からおこなったりしたのですが、改善せず。

どなたか、ご教授願えませんでしょうか?

170169:2011/11/27(日) 17:56:56.19 ID:On9gjuMO0
すいません
imovie09 ver8.06でした・・
171名称未設定:2011/11/27(日) 19:23:30.82 ID:flcXQ5V90
Mac上に一度取り込めば。
172名称未設定:2011/11/27(日) 20:33:46.27 ID:TX9ggW+h0
>>160
マジレスすると、最適化しないで取り込めばいい。
173名称未設定:2011/11/28(月) 21:29:17.30 ID:qOr+D7Qh0
iMovieには光を入れたり雪を降らせたりする演出効果はありますか?
174名称未設定:2011/11/28(月) 22:37:21.53 ID:4K/ql7xs0
>>173
なぜ自分で確認せず人に聞くのん?
175名称未設定:2011/11/29(火) 13:09:37.03 ID:o/ggWiO10
>>114
その発言が感じてない。
176名称未設定:2011/11/29(火) 20:54:47.32 ID:TdbugEPq0
>>175アンカふりーよ
177名称未設定:2011/11/29(火) 20:57:32.94 ID:ZAeFuDR60
ほんと過疎だな
178名称未設定:2011/11/30(水) 11:17:10.01 ID:ti/SVs3i0
誰か教えてください
imovieHDは最近のiFrame形式は読み込めますか?
179名称未設定:2011/11/30(水) 17:18:28.79 ID:qOBtlY3X0
教えて君はお礼を言わないので教えません。
180名称未設定:2011/11/30(水) 17:36:07.16 ID:IJxCXXKY0
ありがとうございました
181名称未設定:2011/11/30(水) 22:16:07.07 ID:YSLcX6XX0
どういたしまして
182名称未設定:2011/12/01(木) 03:05:54.18 ID:03oulp3d0
iMovieHDはiFrameができる前のソフトなんで対応してないよ。
他の形式と同じように普通に読み込む事になる。
183名称未設定:2011/12/10(土) 05:30:39.13 ID:kZlry8pAP
AVCHDの動画ファイルをiMovieに取り込むと容量が数倍になると聞いたのですが、
HVテープで撮影したファイルも同様にかなりの容量オーバーになるのでしょうか?
184名称未設定:2011/12/10(土) 20:11:55.02 ID:oF73cY8w0
写真のみのスライドショー動画を作ってんだが、たまに次の画像に切り替わらずに同じ画像ばかり表示されることがある。
一度これにハマったらその写真を削除しても、iMovieを再起動してもダメ。
同じ現象の人いる?
185名称未設定:2011/12/11(日) 00:45:56.43 ID:y1YVtsZ30
iMovie11を使用して、パナソニックのビデオカメラから取り込みをしてます。
ビデオカメラで再生すると、右下に録画日時が表示されます。
この表示は、iMovieに取り込んだデータ上ではできないですか?
要約再生のときはポップアップで表示できますが、通常の再生ではできませんか?
186名称未設定:2011/12/11(日) 15:50:35.47 ID:7dbpnQEL0
>>184
多分iMovie上でのプレビューはシミュレーションみたいもんだから、処理が追いつかないっていえばいいのかな、、、いったんムービーとして書き出して確認することをオススメする。
187名称未設定:2011/12/11(日) 18:06:39.03 ID:vnjnnPH00
いや、184はプレビューではなく書き出したムービーについて言ってるんだと思う
188名称未設定:2011/12/11(日) 18:24:49.09 ID:7dbpnQEL0
>>187
そんなこと書いてないでしょ。

>>写真のみのスライドショー動画を作ってんだが、

わかってると思うけど、プレビュー.appのことじゃないからな、アスペ
189名称未設定:2011/12/11(日) 20:41:55.33 ID:3+GlAuVE0
キッシュファイルとかサムネイルファイルとかを全消しするしかないとおもう。映像と音両方。
それで直ったとしても一回そうなるとまた再発する可能性が高いけど。
190名称未設定:2011/12/11(日) 22:03:12.06 ID:vnjnnPH00
>>188
プレビューとも書いてないがな、アスペ
191名称未設定:2011/12/12(月) 01:46:22.42 ID:AtgdRjxr0
>>190
>>186でプレビューって書いてあるじゃん
ま、両方ともキチガイに変わりはないな

>>184
>>キチガイは無視して189のとおりキャッシュを削除すべきじゃないかな?
192名称未設定:2011/12/12(月) 06:43:00.60 ID:deT27ISm0
質問者の>>184は一言もプレビューなんて書いてない件
193名称未設定:2011/12/12(月) 07:09:32.78 ID:AtgdRjxr0
>>192
>>作ってんだが
の部分から作ってる途中と判断

つまり>>184が言ってる『画像が止まる』ってのは、書き出し後のムービーのことではなく、リアルタイムでレンダリングしてる『プレビュー画面』の方のことを言ってるって判断したんでしょ、>>184では。
そう言う意味でプレビューって言葉を使ってんのに、プレビュー.appとかがでてくるから変なことになるんだよ。

ただ論理としてはなんらおかしくはないと思うけどな。

194名称未設定:2011/12/12(月) 14:43:28.32 ID:fOTU4lih0
ちょっとアレな人がネットで相手を罵る時のセリフって、自分に一番当てはまる言葉を使うらしいよ。

195名称未設定:2011/12/12(月) 18:12:02.20 ID:I2IEQKTG0
バカほど覚えたての言葉を使いたがる、ってのもあるな。
196名称未設定:2011/12/14(水) 00:34:15.90 ID:xNB7CaM/0
バスケットの試合動画をつくろうかと思うのだが、
NBAの試合みたいに、その都度、得点表示はできますか?
NBAの解説Voiceを切り貼りして、バスケ下手っぴな俺をルイス・スコラみたいにしたい・・・
197名称未設定:2011/12/14(水) 10:05:31.84 ID:xNB7CaM/0
↑ 自己解決
テロップのことなんだけど
VideoStudio Pro 買いました
198名称未設定:2011/12/14(水) 11:31:23.20 ID:gNepAkJN0
>>197
テロップなら普通にiMovieで入れられるでしょ
199名称未設定:2011/12/14(水) 14:30:14.65 ID:Y8fZOYmw0
>>185
うちも資料映像作るために時刻表示させたくていろいろ調べたが、たぶん無理。
苦肉の策として、Slick 6 に入ってる Stopwatch プラグインを使って埋め込みしてる。
ただし、これは iMovie 6 までしか対応していない。

FCなら何か方法があるかもね。
200名称未設定:2011/12/22(木) 03:56:25.40 ID:92agQx2G0
iMovieのプロジェクトをiDVDに渡すとき、メニューのないDVDを作りたいんですがOneStep DVDは使えないのでしょうか?
201名称未設定:2011/12/24(土) 11:57:59.78 ID:xrceuWC40
現行のMacを買ったばかりだが、とにかく使えない。
Appleに問い合わせると、ムービーを編集してDVDに焼くことは、現行Macでは出来ないとの返事。
サポートが言うには、DVDなどのディスク絡みのアプリは、もう出さないそうです。
ムービーなどの公開は、YouTube等が中心になってくるからだそうです。
FCPXでも、最低限の機能しか無いようです。一応ダウンロードしましたが、やはり使えません。
泣く泣くG5を引っ張り出して、遅いの我慢してDVD STUDIO Proで編集しています。
ここに来てWindowsに移行したくないが、いよいよ潮時かも。
202名称未設定:2011/12/24(土) 13:29:26.01 ID:twn5Eb3k0
バイバーイ。
203名称未設定:2011/12/24(土) 17:18:15.06 ID:pBarBPuW0
>>201
FCPXなら問題なく焼けるだろ現行Macでも
チャプタとか付けたいのならCompressor4がいるけどな
安いもんだよ。両方合わせても3万円ちょっと
204名称未設定:2011/12/24(土) 18:10:57.61 ID:KMbeWIST0
>>201
それは残念だったね
現行モデルだし今のうちに売っぱらって
winにしちゃった方がいいんじゃない?
205名称未設定:2011/12/24(土) 23:46:44.02 ID:g43zR9ul0
>>201
FCPXは、やはり無理。DVDに保存は出来ても、作品としてのオーサリングは出来ない。
おもちゃ程度にしか使えません。
昔のMacでは、言語やアングルの切り替え、各国語の字幕挿入等出来たのに。
206名称未設定:2011/12/25(日) 00:06:33.39 ID:4gu/MgFw0
アホ発券
207名称未設定:2011/12/25(日) 00:43:18.26 ID:3RislM+i0
昔のマックは多機能だったんだな。すごい。
Lionなんて相手にならないな。
208名称未設定:2011/12/25(日) 00:46:01.70 ID:/Gpt/1Hj0
お金を出してソフトを買ってる人がこの程度の知識だとは思えないのだが。
209名称未設定:2011/12/25(日) 01:18:04.62 ID:DpvACl+w0
ネタだろ。
そのうちWindowsは国産フリーでこんなに使えるソフトがあるのにと宣伝し出すぞ。

ああでも>203の書き込みを見て初めてCompressorを導入してみようかなと興味が湧いた。

今は長文縦書き字幕を作るためにMotion勉強中。
Final Cut ExpressもBNNの参考書サンプルを使って練習中だけど、
将来Xに乗り換えたら1から勉強し直しになってしまうだろうか?
210205:2011/12/25(日) 02:27:58.85 ID:MsQiNazf0
少し前にはiDVDというアプリがあって、自由度は少ないがDVDを作れました。
ただ、5.1Chで作った音声が、強制的にステレオになってしまうのが欠点。
そのiDVDも、新しいMacではサポートされなくなった。
やはり現行MacとLionでは、仕事にならない。
211名称未設定:2011/12/25(日) 02:50:30.52 ID:3RislM+i0
う、うん
212205:2011/12/25(日) 02:52:20.76 ID:MsQiNazf0
昔のMacでフルに使っていたのは、
Apple 「LiveType」モーションテキストの為だけのアプリ。「Motion」よりも文字を動かすには便利。
Apple 「A.Pack」音声をAC3に変換、またAC3をバラバラに!今は何を使えば出来るのでしょうか?
Apple「DVD Studio Pro」
• 複数のビデオ、オーディオ、字幕ストリーム。多言語の音声や監督による音声解説などを追加したディスクを作成。
• 多彩なメニュー編集機能。ボタン間のナビゲーションの制御、各ボタンへの柔軟な機能の割り当て。
• 複数のムービー再生方法。シナリオ機能を使用して、ムービーを再生する流れを制御。
• 簡単なスクリプトを使用し、高度なインタラクティブ機能とコントロール機能をプロジェクトに組み込む。
• DVD タイトルに Webサイトへのリンクやそのほかの書類を埋め込む。
• コピープロテクションなど、 DVD 仕様でサポートされている多くの機能に対応。
とにかく製品として販売されている様なDVDが作れました。
今のMacとLionで、どこまで出来るのでしょうか?
213名称未設定:2011/12/25(日) 12:34:35.26 ID:rK+xqFoX0
ブルーレイ非対応・光学ディスク廃止の点からあわせて考えて、もうAppleには
DVDオーサリングなど過去の事業なのだろう。

嫌味じゃなく、マジで見切りつけた方が良いと思う。仕事で本当に必要なことなら。
214名称未設定:2011/12/25(日) 16:35:03.87 ID:/Gpt/1Hj0
俺はアマチュアだからiLife買ってしばらく乗り切るわw
215名称未設定:2011/12/25(日) 19:18:12.71 ID:Pm8dNbPQ0
確かに今じゃ、1G超えのファイルだって、
普通にファイル転送サービスで送れるし、
どーーーーーしてもブツでの受け渡しが必要なら
8GのUSBメモリが1000円くらい?
DVDじゃなきゃだめな役割が「DVD-VIDEO」だけってんなら、
切るって選択もないこたないわな〜。
216名称未設定:2011/12/25(日) 20:30:38.60 ID:dSe/POAQ0
>>205
それDVD Studio Proの機能だから
Apple法人窓口に電話してFinal Cut Studioを買うといいよ
いちおうLionでも使える
アップグレード版はもう終了したはずだし
Adobe Encoreの方が将来があると思うけど
217名称未設定:2011/12/25(日) 20:47:12.39 ID:3RislM+i0
エンコアとか触るのかなりだるいよね。
218名称未設定:2012/01/06(金) 14:58:02.56 ID:HQpRnIJ90
ツー184

写真と写真の間に何でもいいからトランジッション入れると、
プレビューでもみられるぞ。
219名称未設定:2012/01/09(月) 12:39:29.18 ID:nj9DFyE0P
クリップに録画された不要な音や声をその部分だけ消す方法はありますか?
220名称未設定:2012/01/09(月) 14:44:30.21 ID:LARaLqyk0
>>219
👇オーディオ波形を表示し、任意の区間で横線の上下
音声トラックを複製して、GarageBand側から加工するのも良いと思うけど。

新しくなったオーディオ編集
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
221名称未設定:2012/01/10(火) 10:01:06.33 ID:QAOe6sYbP
iMovieで撮影した演奏動画と別録りした曲長さが少し違った場合は、動画か音の長さを変えて頭とお尻をピッタリ合わせることは出来ますかね?
222名称未設定:2012/01/10(火) 11:58:20.18 ID:HTZ5Y9zTP
>>220
ありがとうございました。
早速トライしてみます。

ところで、人物認識解析を行ったのですが、ほとんど解析になってませんね。今後期待ということでしょうか?
223名称未設定:2012/01/11(水) 04:13:00.51 ID:lNqVyZUm0
>221

一回の演奏に於いて
録画と録音を別のソフトウェアで録ったと云うのなら

一、こうやって
●●●●●●●●△●●●●●●●●●
      ○○○○△○○○○○○○○○○○○

二、前後テケトーにカット
●●●●△●●●●●●●●●
○○○○△○○○○○○○○○

↑これでいいんじゃないの?

別の演奏の画像と音声を合わせたいなら・・・
考える事多いので、そうならばまた別に答えます


224sage:2012/01/17(火) 17:58:54.56 ID:dsA8bnHY0
今までWindowsのVegasMovieStudioを使っていた。
Macを買ったのでiMovieに移行した。
はじめは出来ないことが多いと思い驚いたが、慣れるとストレスが無くなり思い立ったときに編集できるとっつきやすさに感動した。

最近、K-xで撮った24fpsの動画を編集したビデオと、HX9Vで撮った30fpsの動画を編集したビデオと2本作った。
これをiDVDで焼くと、24fpsの動画が30fpsに変換されたのかカクカク。
iMovieでは24fpsのまま書きだしたのでなめらかだったのに。

iMovieでなめらかに30fpsに変換する方法はある?
他のMac用のソフトでもいいので、お願い教えて。
225名称未設定:2012/01/18(水) 23:13:34.38 ID:xcVu1fPs0
初心者です。
iPhoneビデオに入った「不採用のクリップ」をゴミ箱に入れることができません。
既出でしょうか?
困りました。
226名称未設定:2012/01/20(金) 01:14:38.54 ID:Ju7GZmPLi
09でiDVDに書き出そうとすると落ちます
原因がわかりません…

MBP 2.26GHz
メモリ 4GB

6分ぐらいのスライドショーなんですが
227名称未設定:2012/01/20(金) 11:19:37.97 ID:chcoLrVH0
>>226
情報少なすぎでエスパーでもなきゃ原因分からんよ。
他のスライドショーで原因の切り分けするか、/var/log/system.log あたり見てみてはどう?
228名称未設定:2012/01/20(金) 22:08:18.40 ID:5kJNOHrMP
iMovieからFCPxに移行したく、FCPxの体験版を使用してます。
そこで、iMovieのように日付調整はできるのでしょうか?
また、キーワードが9個以上は作れるのかそこが心配です。
誰か、移行した方意見をお願いします。
229名称未設定:2012/01/21(土) 03:13:47.92 ID:rQrLuA9ci
iMovieをiDVDに変換しようとしたら、
予期せぬ理由で終了しましたって
出て落ちるんですけど対処法ありませんか?
ちなみに8分くらいのスライドショーで
全て写真の静止画で作ったものです。
他の短い動画は変換出来たから
データが重すぎるのでしょうか…?
230名称未設定:2012/01/22(日) 18:03:56.34 ID:EZFEtt450
>>229
マシンのスペックは?
231名称未設定:2012/01/23(月) 22:15:24.88 ID:Ql0U0W0b0
一枚の静止画に五分くらいの曲をつけると画面がだんだん迫ってくるのは解除できますか?
プロジェクトの情報でケンバーンズはオフにしたんですが。。。
232名称未設定:2012/01/24(火) 11:56:44.58 ID:hMTys7Jb0
>>231
プロジェクトの情報からではなくプロジェクトライブラリに配置した静止画をクリック。プレビュー画面に表示された静止画の左上の表示がKenBurnsになってないかな?
それを「全体表示」にしてやれば解除できると思うよ。
233名称未設定:2012/01/24(火) 14:03:28.73 ID:BhJCqABV0
超初心者な質問させて下さい。
ずっとmac使ってるんですが「iMovie」は起動もしたことない人です。

このソフトは動画を編集するソフトだと思うんですが
macについてるカメラで定点になりますが動画を撮る事はできるのでしょうか?
234名称未設定:2012/01/24(火) 15:10:59.06 ID:uRzW9K20P
>>233
できるよー
235名称未設定:2012/01/24(火) 16:09:23.81 ID:BhJCqABV0
>>234
そうなんですか、ありがとうございます。
いろいろ勉強してやってみます。
236名称未設定:2012/01/25(水) 19:00:38.77 ID:GPz+HI3/0
>>229

(iMovieをiDVDに変換しようとしたら、)
??


iDVDで焼こうとしたら  てえ意味かい?
237名称未設定:2012/01/25(水) 21:30:08.55 ID:wA78Pf8F0
すみませんが、imovieの使い方についての質問は、こちらで宜しいんでしょうか?
238名称未設定:2012/01/25(水) 22:54:25.36 ID:56+svnrg0
必ずしも答えが返ってくるとは限りませんが、
ここでよろしいのではないでしょうか?
239名称未設定:2012/01/26(木) 17:30:34.56 ID:R36MayfPP
iMovie HDに作ったプロジェクトフォルダがあります
(フォルダの中に
拡張子iMovieProjのファイルと
Audio Waveforms
Cache
Media
Shared Movies
のサブフォルダがあります)
これをiMovie '09に取り込もうとしたんですが、
(ファイルメニューの取り込み→iMovie HDプロジェクトで
上に書いたようなプロジェクトフォルダを指定したんですが)
取り込んだ内容が空っぽです。
(イベントとプロジェクトに同名のイベントとプロジェクトが
追加されましたが中身がありません)
どうすれば取りこめるんでしょうか?
240名称未設定:2012/01/26(木) 21:12:45.37 ID:FGujte4NP
Apertureのビデオを読み込んでくれるので、iMovieを使っておりますが、
読み込んでくれるのとくれないのがありますが、なぜでしょう?
241名称未設定:2012/01/29(日) 23:03:40.27 ID:+XTJdfUR0
>>239
Mediaフォルダの中が空っぽだったりしない?
最悪Cacheフォルダの中を思い切って空にしてみるとか
242名称未設定:2012/01/30(月) 10:55:59.62 ID:rlw8q6t3P
>>241
Mediaフォルダってどこにあるのですか?
243名称未設定:2012/01/30(月) 11:18:18.15 ID:NAn83QHkP
>>242
iMovie HDで作ったプロジェクトフォルダの中
244名称未設定:2012/01/30(月) 21:28:10.53 ID:egrmB0wo0
iDVDが容量変えられない糞なんで
App Storeで探してたら
Core iDVDってのを間違って買ったやつがいるのな
よく見たら iDVDの説明ビデオだったwww
Burnでうまくいかないのがあるんで
4,5Gに詰め込めるなんかいいのないのかな
245名称未設定:2012/01/31(火) 11:02:51.18 ID:vISaXBtMP
>>243
プロジェクトフォルダの中って、ファイルが並んでいるだけですが。

気になる別の点ですが、command+Gで選択部位からフルスクリーンで再生されるはずですが、
全然別の所が再生されて困ります(┰_┰)
246241:2012/02/02(木) 08:23:35.17 ID:F59tHyOc0
>>245

>(フォルダの中に
>拡張子iMovieProjのファイルと
>Audio Waveforms
>Cache
>Media
>Shared Movies
>のサブフォルダがあります)
って書いてるやん。。。

別のところが再生されるのは多分Cacheが変になってると思う
247名称未設定:2012/02/05(日) 00:30:09.81 ID:GcVGbuny0
>>184と同じ事象が起きて解決しない助けてちょ
>>189も試したし、アクセス権の修復も試した
248名称未設定:2012/02/05(日) 16:20:11.70 ID:G4EWWWjD0
イベントライブラリ 1.2TB (1TB×2で保存)、Timemachine 2TB、でimovie 保存バックアップしてます。
アーカイブが250GのHDD、iphotoとitunes合わせて250G(500GのHDD)、合計5台のHDD使ってますが、
みなさんはどんな運用方法でしょうか?
249名称未設定:2012/02/05(日) 18:16:28.70 ID:BRAVKsm40
キミとまったく同じ
250名称未設定:2012/02/06(月) 05:21:32.09 ID:85Jg5EO80
このソフトは、マジで楽しい。
251名称未設定:2012/02/06(月) 07:07:26.87 ID:KnOg5yOgP
FCPよりも断然使い勝手が良いと思う。
252名称未設定:2012/02/06(月) 18:02:27.56 ID:kH3XYx7A0
FCPXも使い慣れれば案外いいよ
253名称未設定:2012/02/06(月) 23:33:56.94 ID:KnOg5yOgP
>>252
バグが多い。
254名称未設定:2012/02/06(月) 23:39:14.83 ID:Odc4XRvz0
iMovieもバク多い
255名称未設定:2012/02/07(火) 06:53:37.17 ID:SDaDCFZ7P
iMovieのほうがまし。
256名称未設定:2012/02/07(火) 17:57:07.91 ID:QGKYD7MY0
まぁ、iMovieは凝った作りは出来ないけど
作る側の腕次第で十分良いものが作れる
257名称未設定:2012/02/09(木) 11:43:21.12 ID:HIWZGP5W0
音ズレと音トビで心が折れてます、、、
初macなので色々調べてもどうにも要領を得ない。。。

3分程度のmp4を取り込んで編集してYouTubeにしたいのですが。
258名称未設定:2012/02/09(木) 11:55:38.09 ID:wMkJce8E0
もう少し具体的に書けば誰か助言してくれるかもしれません
259名称未設定:2012/02/09(木) 12:36:37.75 ID:HIWZGP5W0
>>258
具体的な書き方がわからんぐらいの初心者なんです、、、

友達のピアノ演奏のDVDを以前winで取り込んで出来たmp4の
データをmacに移して編集してるんですが、何度やっても
音と映像がズレ、おまけに途中が音飛びしてます。
音と映像がズレているので、映像まで飛んでるのかはわかりません。
使ってるのは去年の暮れに買ったMacBookAirです。
260名称未設定:2012/02/09(木) 14:13:47.12 ID:91yzVScC0
元データは正常なの?
261名称未設定:2012/02/09(木) 14:14:24.80 ID:91yzVScC0
取り込んでできたmp4のことね
262259:2012/02/09(木) 16:44:51.85 ID:WCGiCsOF0
>>261
元データは普通に再生できます。
263名称未設定:2012/02/09(木) 17:31:43.64 ID:aUe+06S80
>DVDを以前winで取り込んで出来たmp4

これがおかしいだけ
264名称未設定:2012/02/09(木) 19:44:58.35 ID:4BWpV8JH0
読み込んだのをとりあえずなんもせんで書き出してみて
ズレてなければ読み込みではなくiMovie上での再生時だけの問題
読み込み段階でズレてるなら別のアプリで音をwavかなんかの
ファイルとして書き出してiMovieに読み込ませて合わせるとかできるが…
265名称未設定:2012/02/10(金) 08:05:22.58 ID:wtqttEk80
友人のピアノ演奏というならデジカムで録ったものでしょ?
フレームが合ってないんじゃないのかね?
30で録ったやつを29.97でやってるとか。
266名称未設定:2012/02/11(土) 13:16:48.75 ID:EbjDZ78L0
初心者で申し訳ないんですが質問
静止画を紙芝居っぽく再生した動画を作りたいんだが
iPhotoの画像がiMovieに取り込めないんだ
画像の保存形式はjpgのRGB、iMovieのバージョンは9.0.4
iPhotoが悪いのかiMovieが悪いのか
267名称未設定:2012/02/11(土) 16:10:05.68 ID:5AgKIaqY0
>>266
どういうやり方でやろうとしてるの?
あと、紙芝居っぽいていうのはパラパラ漫画みたいなのではないよね。
スライドショーを作る要領とは違うのかな。
268名称未設定:2012/02/11(土) 16:53:00.83 ID:i/dSYgyY0
なんで取り込めないのかはわからないけど
一回jpgをデスクトップとかにコピーしてからiMovieに読み込ませればいいんでないか
269名称未設定:2012/02/11(土) 20:15:29.40 ID:+LCtz56u0
>iPhotoが悪いのかiMovieが悪いのか
jpgが壊れてるかもよ。
セーブし直してみんしゃい
270名称未設定:2012/02/12(日) 09:55:28.48 ID:wK27rjKa0
もともと、イベントライブラリへの画像取込は、非対応だったような気が。
写真ブラウザ経由で、必要なものだけを貼り付ければ事足りると思うが。
271名称未設定:2012/02/12(日) 11:50:24.63 ID:JDweNm370
>>267
スライドショーと同じ要領でやろうとしています
ただ画像の読み込みがうまくいかなくて

>>268
デスクトップ保存しているのですが読み込めませんでした

>>269
うーん、だめでした

>>270
そうだったんですか?
Photo boothの写真だと取り込めるんですよね…
272名称未設定:2012/02/12(日) 12:43:22.85 ID:2og2Siqy0
iLife'12の話はまだかな
273名称未設定:2012/02/12(日) 17:38:15.30 ID:H479ZeCH0

すみません。

TOD拡張子の動画をimovieで編集したいのですが動画を読み込むどころか再生も出来ません。
VLCメディアプレーヤーをインストールすることで動画は再は出来るようになったのですが、imovieに取り込むことが出来ません。。

拡張子をmpegに変換したところ、書類“MOV001-1.mpeg”を開くことができませんでした。このムービーのフォーマットは QuickTime Player で読み取れません。
このタイプのファイルを開くには、追加のソフトウェアをインストールする必要がある可能性があります

と表示されてしまい、QuickTime Player で再生することが出来ません。

行き詰まってしまっています。申し訳ございませんがどなたかアドバイスお願いします。。。

システムのバージョン: Mac OS X 10.6.8 (10K549)
カーネルのバージョン: Darwin 10.8.0
起動ボリューム: Macintosh HD
274名称未設定:2012/02/12(日) 18:29:24.01 ID:0Y4uSX0c0
>>273
QuickTime MPEG-2 再生コンポーネント (Mac OS X)
http://store.apple.com/jp/product/D2187
を買わないと10.6以前ではmpeg2を再生できません…
(ライセンスの関係で有料別売です)

10.7(lion)だとなぜかOSに普通に含まれてるのでデフォルトで扱えるのですが…

iMovie mpeg2でググると関連情報が出ると思います。
275名称未設定:2012/02/12(日) 18:49:15.72 ID:ZaZyYkyI0
>>274
まったく的外れだと思うよ
276名称未設定:2012/02/12(日) 18:59:45.58 ID:0Y4uSX0c0
>>275
277名称未設定:2012/02/12(日) 19:13:38.75 ID:H479ZeCH0
>>274 アドバイスありがとうございます!後、imovie以外でTOD拡張子の動画を編集出来るソフト
があるか知っていますか??

>>275 インストールしても出来ないという意味ですか??
278名称未設定:2012/02/12(日) 22:31:46.46 ID:DiOKs6DL0
>>273
HandBrake や ffmpeg を使って .DV や .mov あたりの iMovie で読み込めるコンテナに移し替えてみたらいいよ。
279名称未設定:2012/02/12(日) 22:50:11.95 ID:Shc+VkrQ0
macのスクリーンセーバーのiphotoの表示スタイルの一番右の項目の、たくさんの写真をモザイク状に配列して他の一枚の写真にする機能はiMovieで出来るのでしょうか?
280名称未設定:2012/02/12(日) 23:02:12.62 ID:ZaZyYkyI0
>>278
ちなみに、QuickTime MPEG-2 再生コンポーネントで解決すると思う?
281278:2012/02/12(日) 23:17:18.27 ID:DiOKs6DL0
>>280
解決しない。>>274 が的外れという話には同意するよ。(ちなみに私は >>274 じゃないよ)

私が言ってるのは、>>273 は VLC で再生できてるから、あとは (h.264 + AAC).mp4 とかに
変えちゃえば iMovie で読み込めるのではないか、という提案。
282名称未設定:2012/02/12(日) 23:48:18.01 ID:ZaZyYkyI0
>>281
あなたが274でないことは分かってて聞いてるよ
TODってEverioかな?取込元が書かれてないからエスパーになるけど
TODなら専用ソフトでDVDに持っていけるみたいだけどMacでは扱えないと思う
MOD(MPEG-2 )なら再生コンポーネントが生きると思う
接続したときにファイル形式を選択できるのか
録画の時点でファイル形式を選択するのかよくわからないけど
できるだけ劣化を抑えたいならMOD+再生コンポーネントだと思う
けど、このやり方だと音声と映像が合わないって報告も上がってるみたい
TODがHandBrake や ffmpeg で変換できるのか分からないけど
ここで変換させてiMovie編集→iDVD 受け渡しってなると劣化するし時間もかかりそう
専用ソフトを買わせて編集→焼きが一番ラクですよ、パターンなのかな?
283名称未設定:2012/02/13(月) 00:04:42.18 ID:CVE79W7F0
>>277
ググれカレー
ただのmpegだし、どう扱うかすぐ見つかるでしょ。
284名称未設定:2012/02/13(月) 01:45:54.94 ID:pCmNTux80

          ____  
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\     「QuickTime MPEG-2 再生コンポーネント 」
    /   ⌒(__人__)⌒ \   
    |      |r┬-|    |     
     \     `ー'´   /     
    ノ            \
  /´               ヽ            
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.  
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
285名称未設定:2012/02/13(月) 17:38:14.68 ID:Y3LyEsi+0
286名称未設定:2012/02/13(月) 23:51:22.12 ID:feRuQwfi0
287名称未設定:2012/02/16(木) 10:12:23.08 ID:dpb8JW+eP
iMovie'09で作成した複数のプロジェクトをバッチ処理で書き出しできますか?
現在15個位のプロジェクトがあって、それらを全て書き出ししたいのですが
時間がかかるので夜にでも処理させておこうと思うのですが、良い方法ないでしょうか
プロジェクトライブラリで全選択して書き出し、とか出来れば最高ですがダメでした
もしかしてTurbo.264とかComposer?とか購入すればできるんでしょうか
288名称未設定:2012/02/16(木) 10:38:14.20 ID:DH5vIMVn0
AppleScriptやAutoMaterでできない?
289名称未設定:2012/02/16(木) 10:45:07.10 ID:dpb8JW+eP
>>288
Automatorを起動してみましたが、左側のアクションライブラリ?に
iMovieの項目が無いので対応してないのかな・・・
Applescriptは知識がないので自分では作れないし、出来るかも分からないです

ComposerではなくてCompressorでしたね、そしてFCPXにしか対応してなかったです
290名称未設定:2012/02/16(木) 18:00:01.48 ID:GwcNIhIr0
828 名前:名無し物書き@推敲中? [sage] :2012/02/16(木) 12:25:30.07
ももち、でオナニーが止まりません
今日も http://2ch.at/s/20mai00511312.gif でもう三回オナニーしました
還暦はとっくに過ぎもうすぐ七十歳です
もちろん童貞です
http://2ch.at/s/20mai00511312.gif で今日はあと六回以上オナニーする予定です

どうしたらいいですか?
291名称未設定:2012/02/16(木) 18:48:56.44 ID:baJY5E/X0
せっかくだから一日の回数、最高記録を目指して
邁進するのがいいと思う。6回程度で喜んでるんじゃなく。
292名称未設定:2012/02/23(木) 18:24:59.36 ID:00G5g3yQ0
8GBも積んでるのに108表示でメモリーエラー。訳が分からない
293名称未設定:2012/02/24(金) 01:32:18.81 ID:DaDh2D3j0
Photoshopからpngで作成した歌詞をサイドバイサイドで同一画像上にどんどん表示させていきたいのですが、最初こそまともに表示されるんですが、次は表示されなかったり次は半分真っ黒になったりで困ってます。
わかる方いらっしゃいますか?
294名称未設定:2012/02/24(金) 01:42:13.78 ID:DaDh2D3j0
補足させてください。
ちなみにpngは文字のバックを透明で書き出して、それを同一画像上に三回配置しました。一つ目はきちんと映りましたが、二つ目は表示されず、三つ目は画面半分が黒くなりました(三つとも重なったりはしてません)
うまく説明できずすみません。
295名称未設定:2012/02/25(土) 01:04:41.99 ID:kZtH6UmDO
写真を動画風するのに iMovie使ってますが・・・

動きやインパクトが足りず物足りない リーズナブルでこれより上のアプリないですかね?
296名称未設定:2012/02/25(土) 06:28:43.18 ID:4MCatFaJ0
>>295
Motion
297名称未設定:2012/02/25(土) 10:36:04.57 ID:uFH9h/j6P
298名称未設定:2012/02/25(土) 17:13:25.18 ID:5nD36wrs0
fcpxもリーズナブルだよね。
299名称未設定:2012/02/26(日) 01:13:10.96 ID:8lbECRHK0
初めまして。
iDVD(7.04)を今更ですが触って、自分で用意した動画(拡張子mov)を
DVD-Rに焼こうとしている者です。
90分ほどの動画ですがいざ焼こうとすると
エンコード中にエラー、そこを乗り越えても焼いてる途中にエラー
(すべて"空のディスクが挿入されました〜"のポップが出る)と
大量の時間を消費してからのエラーばかりで
ほんと気が狂いそうです。もう二日も無駄に消費してしまっています
(焼く作業が五時間以上に登るため)。

で、ネットで検索したら同じような内容で嘆いている人々の日記や相談が
多い事、多い事、「なんだこの状況は」とアップルを恨みさえしそうです。
で、ここが問題なのですが、それらの人々も解決したとは書いておらず、
解決方法が記載されたところまで探し出せません。

このスレでは皆さんはiDVDの話題を出すも
エラーで困っている様子がありませんので
ぶつかったのを解決したのか、もしくはブチ当たらなかったのかの
どちらかですよね?どうか、ぜひ相談させて下さい。
ほんとにうんざりです、、、。
300名称未設定:2012/02/26(日) 01:19:27.14 ID:8lbECRHK0
ちなみに、iMovieなどは利用しておらず、
新規→Magic iDVD、で、ムービーをドロップって所に
ディスクトップ上に置いたmovファイルらをドラッグして乗っけてってます。
で、テーマは6.0から選んでいます。
(7.0から選ぶとエラーになるバグがあるとか検索したら載ってたので
現在は6.0から選んで試しています、、が改善してないんですけど)
たったそれだけです。
その後に、ディスク作成を押してDVD-Rを入れて放置してるだけです。
最初は快調にエンコードしてるのですが最後の方でいつもエラーが起きて、
止まってしまいます。

なにが問題なのでしょうか?助けてください。
301名称未設定:2012/02/26(日) 02:04:42.28 ID:xM2Cb12V0
>>300
助けになるかどうかわからんが
昔からエンコード->焼き失敗で最初から
というコンボは最悪だったので
エンコードしたディスクイメージを書き出すモードがある。
これでエンコードと焼きを分離はできる。

プロジェクトのディスクイメージを作成する
http://docs.info.apple.com/article.html?path=iDVD/7.0/jp/6733.html
302名称未設定:2012/02/26(日) 02:18:43.14 ID:8lbECRHK0
>>301
レスありがとうございます。
ただ、ディスクイメージを書き出すモードも試したのですが、、
その場合は、最後の方でエンコードエラーとなってしまうのです。

そもそもこのエンコードエラーはなぜ起きてしまうのでしょう?
入れるデータがmov形式というのは問題無いですよね?
それがimovie制作で無くても大丈夫なんでしょうか?
フレームレートは固定で無く、可変だと思いますが、それも問題無いでしょうか?

また今夜も、ディスク書き込み状態で
朝まで放置してみますが、どうせエラーになってると思われます。
303名称未設定:2012/02/26(日) 02:46:48.78 ID:8lbECRHK0
今、色々調べていまして違和感があったので質問させて下さい。
プロジェクト情報の中段にあります「メディア情報」にあるデータの出所の記載にて
ピクチャの出所は、Macintosh HD/ライブラリ/Application Support/iDVD/Themes/〜とあるんですが
確認したところ、Application Support/iDVDの中のフォルダは「Themes」という名前では無くて、
「Installed Themes」なんですよ。これって問題ないんですか?
フォルダ名が違うのが気になったんですけど、、、、、
304名称未設定:2012/02/26(日) 07:05:39.57 ID:X1skw3n9P
>>303
俺もエンコード処理のエラーが出まくりで困った事がある
その時は一つのmovがHDサイズで一つ4GBもあったたため、これを横幅960ピクセルにダウンしてm4vに変換。
500MBくらいになったところでもう一度iDVDに持って行ったらエンコードが成功したよ
何かの参考になれば
305名称未設定:2012/02/26(日) 08:36:47.22 ID:QS5JahdQ0
.movっつっても中身はいろいろあるからな〜。
解像度にもよるけど、一回.dvとか.mp4とかに書き出してから
やってみたほうがいいんじゃないかな?
306名称未設定:2012/02/26(日) 20:08:16.94 ID:SvKMuco20
iphotoに入ってる写真だけを使って映画予告編を利用して作成できます?
307名称未設定:2012/02/28(火) 12:01:24.33 ID:3Um/WSTV0
初心者も初心者な質問です。
一曲分の音声ファイルをyoutubeにうpしようと思ってimovieを初めて使ったんですが、
最初に5:21の曲を放りこんで、そこに静止画を6枚入れてそれぞれの継続時間を60秒×5+21秒に
設定したところ、4分20秒すぎで音声が消えてしまいます…
これは何がいけないんでしょうか?
308名称未設定:2012/02/28(火) 12:13:48.53 ID:9LDlZPY60
>>307
静止画間のトランジションはどうしてるかな?
309名称未設定:2012/02/28(火) 12:22:45.92 ID:3Um/WSTV0
別の音声ファイルではトランジションとか特にしなくても、うまくいったので、
関係ないのかと思って特に何もしていません
310名称未設定:2012/02/28(火) 12:44:30.68 ID:3Um/WSTV0
ミュージックトラックの整理の窓を開くと、音声ファイルが「配置されていないミュージック
トラック」の方に入っているのも関係あるのでしょうか… あと音声が途切れるのは、赤いバ
ーが一枚の静止画の中程を通り過ぎるときで、特につなぎ目とかではないのですが… トラン
ジションは「自動的に追加」にはチェックしていません。
311名称未設定:2012/02/28(火) 13:22:34.37 ID:9LDlZPY60
>>310
トランジションは特にしてないっていうのは静止画がブツ切れで入れ替わっていくわけ?
60秒の静止画をずっと見せられてブツッと静止画が入れ替わるというのも見てるのは
辛いものがあるなあ。

それはともかく配置されてないミュージックトラックは関係ないね。
音楽の配置の2通りの方法のどちらでも関係ないはずです。

とりあえず最初の静止画の継続時間を5分21秒に設定して1枚の静止画の中で音楽と時間が
どうなるか確認してみたら?

昼休みが終わったので外出するけど試してみてね。
312名称未設定:2012/02/28(火) 14:30:26.63 ID:3Um/WSTV0
あ、忙しいところすみません…(汗
初めは一枚の静止画でできると思っていたのですが、継続時間に321秒と入れると
「最大値を超えています」と出てきてうまくいきませんでした。
どうも60秒が限界みたいです。
そこで静止画を多数枚入れると時間が増やせるみたいだったので、60秒ごとに追加した
というわけです。もともとimovieを使ったのは、youtubeにうpするのに音声ファイルを
movとかの形にする必要があって、imovieでmp3を動画にしろと書いてあったからなので、
とくに静止画はどうでもいいんです…
そもそも継続時間の限界が60秒っていうのが、変ってことですかね?
313名称未設定:2012/02/28(火) 14:56:44.73 ID:DzrBUeYc0
すみません、イメージディスク(.img)からDVDを作りたいのですが
ディスクユーティリティを使って作るのと、
iDVDを使って作るのとではなにか変わりますか?

ディスクユーティリティで作るとwinでは見れない、というのは
わかっているのですが自分はTVで見れればそれでいいので気にしていません。
314名称未設定:2012/02/28(火) 15:39:19.42 ID:9LDlZPY60
>>312
帰ってきた

継続時間の入力は321秒と入力するのではないです。
もし環境設定をいじっていなければ環境設定の一般で
「時間を時:分:秒:フレームとして表示」にチェックをいれる。
その上で「5:21:00」と入力したらはねられないよ。
ついでに「高度なツールを表示」にもチェックを入れておいてね。

まずはそれで音楽が全部入る状況を形成した上で複数の静止画を配置
することを考えてみては?
315名称未設定:2012/02/28(火) 16:58:36.24 ID:3Um/WSTV0
>>314 一応iMovie'08とHDがあって08を使っているんですが、環境設定で「タイムコードを表示」
にチェックすると継続時間は「5:21」の表示方法に変わりました。「最大値を超えてる」とかは
言われないんですが、なぜか今度は入力しても0:08に変わってしまいます…
あと、入力もどうもうまくいきません…
316名称未設定:2012/02/28(火) 17:56:14.85 ID:9LDlZPY60
>>315
'08ってどんなんだったかな?と思って調べてみたら思い出したけど、
かなり評判が悪かったバージョンだったね。
僕もそれはインストールしたけど結局使わないで次のバージョンが出てHDから乗り換えたんだった。
う〜ん、そのバージョンは検証できないなあ。

僕もHDであなたと同じようなことは支障なく出来てたからHDでやったら良いんじゃないかなとも思います。
今でもHDを愛用してる人も多いしレンダリングの遅いこと以外は不自由は無いと思うよ。
それにしてもよりによって'08かあ。

もしかしたら夜に向かってだったらもっとしっかりアドバイスをしてくれる方が
現れるかもしれないからそれを期待してね。

現れるかもしれないアドバイザーのために参考までにMacのシステム構成を教えておいてもらえる?

317名称未設定:2012/02/28(火) 18:50:07.34 ID:3Um/WSTV0
パソコン自体ホントに詳しくないので(汗
どういう情報が役に立つのかわかりませんが、(すみません)
とりあえずOSは10.5.8です
318名称未設定:2012/02/28(火) 19:02:11.80 ID:DzrBUeYc0
すみません、イメージディスク(.img)からDVDを作りたいのですが
ディスクユーティリティを使って作るのと、
iDVDを使って作るのとではなにか変わりますか?

ディスクユーティリティで作るとwinでは見れない、というのは
わかっているのですが自分はTVで見れればそれでいいので気にしていません。
319名称未設定:2012/02/28(火) 20:03:45.00 ID:8uMvGgoM0
>>312
>初めは一枚の静止画でできる

>>307でやりたい事や時間指定のバグは次のiMovie 8.0.x (’09) 以降に
すると全てが解決します。10.5以降で動くみたいだから、どこかで手に
入ると良いんだけど。
320名称未設定:2012/02/28(火) 20:14:21.02 ID:3Um/WSTV0
>>319 ’09以降では解決されるんですか…
それなら、思い切って買うこともアリですね。
考えてみます


321名称未設定:2012/02/28(火) 21:46:16.72 ID:8tgrq9iBP
思い切って買うような値段でもなかろう
322名称未設定:2012/02/28(火) 22:24:11.70 ID:3Um/WSTV0
いや〜親のパソコンをつかいつつ、なんとなく今まで親にパソコン活動は秘密にして
きたもので…
323名称未設定:2012/02/29(水) 00:42:21.15 ID:KvM8GrYs0
質問なのですが、一つの静止画に複数の画像をカットアウェイで配置って出来ないのでしょうか?背景を透明にした模様をpngで入れようとしてるのですが、二つ目以降が表示されなくて困ってしまって
324名称未設定:2012/03/08(木) 15:24:24.62 ID:xssn8jY50
DVD作ろうと思って三日前にmacbook pro買ったけど、iDVDがないとできないことを知ったので、
今からiLife買ってくる。
325名称未設定:2012/03/08(木) 15:27:24.50 ID:43AHs7WQ0
さよか
326名称未設定:2012/03/08(木) 15:43:56.24 ID:MdyDMSLp0
あれ?iDVDて無くなったんじゃなかったっけ?
ダウンロード販売されてるのかな?
327名称未設定:2012/03/08(木) 15:56:40.19 ID:18rQyzSp0
iLife11がまだ近所のヤマダ電機に置いてあったから、まだまだ買えるみたい。
タイトルテンプレートでDVD作って友達に配ると喜ぶよ。
328名称未設定:2012/03/08(木) 16:43:55.18 ID:xssn8jY50
いま行ってきたけど、うちの近所のヤマダ電機には無かったよiLife'11。
アマゾンで買ってみる。
329名称未設定:2012/03/09(金) 09:38:05.82 ID:3DkcR6N40
iPhone 4Sで撮影した動画をDVDに焼こうと思っています。
ソース画像がとても遠方の舞台をとらえているため、舞台周囲の映像は不要です。
動画の解像度が1080pのものを480pに縮小するのではなく、
画像周囲をクロッピングして480pに出力する方法があれば教えてください。
330名称未設定:2012/03/09(金) 15:18:34.27 ID:I7crbIBu0
iLife11付属のiMoveでFlashVideo形式を読み込む方法はございますでしょうか?

ググッて調べたところQuickTimeで再生再生するコーデックを
発見したのでインストールしてみました。

この方法で昔のiMoveは読み込むことが出来たようですが、
iLife11では読み込めないようです。

QuickTime単体での再生は確認できましたので、
コーデックのインストールは成功しているようです。

なにか良い方法はございますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
331名称未設定:2012/03/09(金) 15:52:49.92 ID:jipG4meN0
>>330
QuickTimeで読み込める形式に書き出す
332名称未設定:2012/03/09(金) 16:42:00.10 ID:I7crbIBu0
>>331
QuickTimeで読み込める形式にするということは、
QTのPro版を購入して変換するということでしょうか・・・?
333名称未設定:2012/03/09(金) 17:24:55.91 ID:yqyQRjLs0
>>332
RealPlayerCnveterでH.264に変換すればiLife11で読み込めます。
RealPlayerは無料
334名称未設定:2012/03/09(金) 17:48:13.77 ID:jipG4meN0
>>332
AppleScriptでQuickTimeを制御すればProの機能も使えたような。
335名称未設定:2012/03/09(金) 23:06:00.20 ID:LrJCb39T0
>>333
RealPlayerでFLVからH.264に変換するさいはやっぱり画質が落ちたリスのでしょうか・・・。

>>334
AppleScriptからアプリケーションの機能を直接たたけばProの機能を利用できるのですか!
ちょっと調べてみます。
336名称未設定:2012/03/10(土) 15:07:34.95 ID:O9KjIP/o0
>>335
>RealPlayerでFLVからH.264に変換するさいはやっぱり画質が落ちたリスのでしょうか・・・。
画質は落ちます。
337名称未設定:2012/03/11(日) 01:06:33.33 ID:FoweMS3O0
imovie11で字幕とかトランジションとか入れまくった時に、音ズレとか一瞬止まったりとかしてしまうことがかなりよくあるので、その対処法書いとく。
ファイナライズすると改善されることもあるので一応試してみる。
原因となるテキスト、トランジションなどを削除して、とりあえずスムーズに再生される段階に戻す。
QuickTimeを使用して書き出す、ムービーからQuickTimeムービー、ビデオ設定でApple Intermediate Codec
書き出したやつを再度imovieに読み込んで編集開始。
これで画質劣化もほとんどなく編集再開。もっといい方法あるかもしれないけど。
338名称未設定:2012/03/12(月) 16:57:02.90 ID:V/TMSK5R0
>>336
やはり劣化しますか。
いろいろありがとうございます。
339名称未設定:2012/03/13(火) 00:43:41.82 ID:sD4IUb9D0
>>329
MPEG StreamclipでDestination

ttp://giantgamagaeru.blog.shinobi.jp/Entry/5/

MPEG Streamclipはフリーウェア

ttp://www.squared5.com/svideo/mpeg-streamclip-mac.html
340名称未設定:2012/03/13(火) 11:47:40.49 ID:w54XkePg0
imovie09で、本体マックが容量なくなったので、
外付けを買いました。
で、イベントライブラリをガシガシ外付けにコピーして本体のを消したのですが
気付くと、プロジェクトの中の映像がリンク切れをしておりました。

新たに外付けにコピーした同じ動画のものをドラッグ&ドロップしたのですが、
置き換えもうまくいきませんでした。
なにか良い方法はないでしょうか。

よろしくおねがいします。
341340:2012/03/14(水) 00:12:52.94 ID:RnROD9bT0
あ、自己解決しました。おさわがせ。
342名称未設定:2012/03/14(水) 06:44:37.68 ID:ZtFXz+/b0
スレの伝統だw
343名称未設定:2012/03/14(水) 09:18:37.72 ID:6YYJUq1n0
久々に見たな、自己解決神w
344340:2012/03/14(水) 13:16:30.56 ID:RnROD9bT0
伝統なのか。。。w
独りで悶々とし、独りですっきりした。
345名称未設定:2012/03/15(木) 02:03:05.12 ID:nFcRnmNW0
imove4 で作成したプロジェクト *.imovieprojはimovie11ではもう編集できないのでしょうか?
346名称未設定:2012/03/18(日) 04:55:47.45 ID:31/63DA+0
MOVが何十GBあるのですが、
それをiDVDでDVDに焼きたいのですが、
勝手に圧縮してくれるのですか?
347名称未設定:2012/03/18(日) 05:17:14.21 ID:1pH9ByhG0
>>346
説明能力、知識が乏しいようなのでやってみることをお勧めします。
348名称未設定:2012/03/18(日) 21:50:26.17 ID:vf3Ls5fxP
>>347
残酷な人間だなお前
友達なんて皆無だろ

哀れだ・・・
349名称未設定:2012/03/19(月) 10:47:16.66 ID:LYecPa40O
初めてiMovie'11からiDVDで焼いた。画質は大丈夫、音質も大丈夫。
しかしタイトル機能でスーパーいれまくったんだがテキストの部分の画質どうにかならんのかな、osaka、外枠ありのフォント32を基本にやったんだが、チリチリ
350名称未設定:2012/03/23(金) 00:20:40.96 ID:VlRdGmrp0
MacのiMovieのプロジェクトを、
iPadのiMovieで編集できるようにすることはできますか?
できる場合、どのようにすれば良いですか?
351名称未設定:2012/03/23(金) 04:36:27.05 ID:zcEOIKjP0
質問なのですが、風景動画の中に写真等から切り取った人間の画像を挿入し、
その画像を画面の左から右に移動するような動画を作成することはできますでしょうか。
わかりにくい表現ですいません。
iMovie'11を使用しております。そういった事はFinal Cut Proじゃないと出来無いのでしょうか。
まだ使い始めてすぐでわからない事だらけで。
352名称未設定:2012/03/23(金) 09:37:58.26 ID:0x7sBFF50
>>351
手間はかかるけれど出来ないわけではないのでは。
ただ、Final Cut に限らずフリーも含めてほかのソフトの方が向いているかもしれません。
具体的に「この動画のこの部分のこんな効果」と見せていただけると判断しやすいと思います。
353名称未設定:2012/03/23(金) 09:48:41.28 ID:9WBIBxG80
透明部分がある画像を貼りつけて動かすってことだよね?できたっけ?
354名称未設定:2012/03/23(金) 14:05:17.18 ID:zcEOIKjP0
お答えありがとうこざいます。
>>352
やっぱりiMovieよりも他のソフトの方が向いていますか。
他のソフトも要検討ですね。
具体的な例が探しても見つからなくてすいません。
専門学校のCMで見た気はするのですが。
>>353
透明部分のある画像になるんでしょうか。
photoshop等で加工した画像を動画上で動かしたいと考えています。
355名称未設定:2012/03/24(土) 20:22:52.08 ID:FqBhQBOu0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17295055
AviUtlで雪や雨のエフェクトなどいろいろできるようですがiMovieでは同じ事出来ますか?
Windows持っていないので何が何でもiMovieで再現したいです
356名称未設定:2012/03/24(土) 20:55:30.70 ID:NcsO3z2C0
素材買えば。
357名称未設定:2012/03/25(日) 12:59:36.77 ID:wtfhv17F0
>>355
他のソフト使えば?
QuickTime Proの機能にあった気がするけどまだあるのかな
(QuickTime Xでは無理だろうけど)
358名称未設定:2012/03/26(月) 21:36:45.04 ID:fAG7VGmX0
>>354
iMovieで出来るのはグリーンバック合成。
なので背景を透明ではなくグリーンにすれば可能。(素材にグリーン要素がなければ)
コレだけで済むもんなら安易に出来ます。
お使いのPhotoshop がExtendedバージョンならその合成ムービー部分をPhotoshop 
Extendedで作成することは可能。
359名称未設定:2012/03/28(水) 08:00:43.91 ID:YJJmk5xI0
完成したプロジェクトを捨てたいんだけど、できないの?
360名称未設定:2012/03/29(木) 03:42:02.61 ID:ARe+tngS0
>>359
できますよ。
361名称未設定:2012/04/05(木) 12:44:33.80 ID:gnxT+nZhP
予告編のような工程の、
絵コンテのような枠/フレームの処理の画面を、
自分で作ることってできないですか?


362sage:2012/04/10(火) 15:10:06.40 ID:Jej/zKrW0
ihopne版
iMovie で 一度使用した曲が
ライブラリの曲のところに
いつまでも残るんだけど
完全にクリアできないの?

iTunes からは削除してあるんだけど・・・

挿入した曲は ライブラリに
どんどん残ってゆくのか?
363えひ:2012/04/12(木) 08:13:16.30 ID:iL3mhlvX0
LionでiMovie9.0.4です
DVDのmpeg2のVODファイルをimovieで編集できるようにしたいが、
VLCやhandbrakeでmp4に変換するとすごく画質が悪くなる(動くものに横線が入る)
mpegstreamingclipはquicktimeのmpeg2読み込みアドオンを買えと言ってくる
でもこれはLionではいらないとか
画質あまり落とさずにimovieに取り込むには何を使って何に変換すればよろしいので?
364名称未設定:2012/04/12(木) 11:00:17.25 ID:H6HPnQQu0
インタレース 解除
でググってみ?
365名称未設定:2012/04/12(木) 12:37:16.31 ID:Ki2eVTbq0
「インタレース、解除!!」

昨日、スペースバトルシップ・ヤマト (波動砲、発射)を見たので言ってみたくなりました
366名称未設定:2012/04/12(木) 13:22:45.45 ID:kP/odlmT0
iMovie9.0.4ですが、
1つのイベントに登録できるクリップの数に上限はあるのでしょうか?

96のファイルを1度に読み込んだら、
サムネイル生成のプログレスバーが消えて見かけ上は生成が終了したように見えても
いつまで経ってもイベントに登録されているクリップにサムネイルが表示されず
CPU使用率もすっと高いままです。
367名称未設定:2012/04/12(木) 16:17:16.12 ID:MbEw33cJP
Apertureからのビデオ取り込みで全部読み込んでくれません。
368名称未設定:2012/04/15(日) 19:34:46.79 ID:altbQsGk0
iMovieで再生画面だけをフルスクリーンにすることってできますか?
ぐぐったのですが見つかりません。
369名称未設定:2012/04/18(水) 08:08:10.99 ID:h/SB6e+q0
パナソニックは自社ハンディカムが望遠寄りだからザクティを広角に持ってきたのかな?
370名称未設定:2012/04/18(水) 08:08:43.97 ID:h/SB6e+q0
誤爆
371名称未設定:2012/04/18(水) 08:17:02.87 ID:h/SB6e+q0
フルスクリーン再生ボタンがある
372名称未設定:2012/04/18(水) 08:31:00.83 ID:iUzRZI+Y0
使いこなせるようになると楽しいね
この動画とこの動画をつないで音楽はこれで、とか
頭のなかでイメージしたものを自分で作れるってスゴい
なにも分からずにiMovieを起動したときのチンプンカンプンが懐かしい
俺は初パソコンがiMacでパソコン歴はまだ4年弱なんだけど
パソコンを長く使ってる奴でも、あまり動画編集ソフト使ったことない奴って多いんだよね
パソコン買う前はみんなパソコンで何やってるんだろう?って思ってたけど
ネットサーフィンとか買物とかメールとか所詮その程度なんだよね
373名称未設定:2012/04/21(土) 06:42:15.88 ID:XvrnSZ7m0
映画予告編風のテンプレートもっと種類を増やしてくれないといつも同じのじゃつまらない
374名称未設定:2012/04/22(日) 21:57:20.93 ID:CUIOn7Nq0
BGMってどうしてますか?
編集する時に決まってる場合も
あるのですが、
決まらずに最後まで編集する時、
あんまり主張のない曲を
使いたくなるのですが、
どうやって探していいのか
わかんないんだよね。

iPad用みたいに、使いやすい曲が
数曲あるとべんりなんだが。
375名称未設定:2012/04/22(日) 22:14:32.81 ID:Qm/AwC5A0
作曲しろよ
376名称未設定:2012/04/22(日) 22:34:36.85 ID:j1469M750
>>374
BGM用のCDとかある。
ついでにいうと効果音とかのCDもある。
普通のCDショップとかあんまり置いてないが、図書館に豊富に置いてあったりする。
図書館はタダで借りられるし、オススメ。
377名称未設定:2012/04/22(日) 22:45:55.42 ID:dk3kPre40
売ったりしないんであればフリー素材サイトとかもありそうだけど。
378名称未設定:2012/04/23(月) 00:05:54.26 ID:9UKY5i+A0
>>374
何のためにガレバンがあるんだ!
379名称未設定:2012/04/23(月) 12:19:45.96 ID:GcN0J8Z9i
iTuneで購入しなくてもいいの?
わざわざ、買ってたよ。
でも、お金出しても
何か良さそうなのあれば欲しいな、
BGM集みたいの。

自分で作曲なんてムリだな。
創造力ないんで。
なんなら、作ってくれれば買いますけど。
380名称未設定:2012/04/23(月) 12:33:54.19 ID:+M2m9Y6ZP
iTune、
ドザっぽい。
381名称未設定:2012/04/23(月) 12:39:56.08 ID:GcN0J8Z9i
まさにドザです。
iPadのiMovieが気に入って
Mac購入したんです。
382名称未設定:2012/04/23(月) 12:50:41.09 ID:UK0tLdPri
うちの市立の図書館のサイトで、BGMでCD検索したら、
174件あったわ。
カレー屋のBGMのCDとか面白そう。
383名称未設定:2012/04/23(月) 12:57:07.86 ID:GcN0J8Z9i
フリー素材サイトに
良さそうなのがあるね。
ありがとう。
家に帰ったら、早速使ってみるよ。

384名称未設定:2012/04/23(月) 15:01:45.04 ID:tx/IzShr0
ガレバンでループ繋げて好きなの作れば簡単なのにな。
385名称未設定:2012/04/23(月) 15:15:17.81 ID:RsKzNMxBi
ガレバンのステマ乙
386名称未設定:2012/04/23(月) 16:13:41.45 ID:6jvkO/ku0
ステマもなんもMac買えばiMovieといっしょに入ってるバンドルアプリじゃないのw
むしろ、Mainstage2とjampackでググらせたらmainstage2の超ステマかもしれんがw
387名称未設定:2012/04/23(月) 17:13:31.37 ID:GcN0J8Z9i
>>384
ループって何ですか?
388名称未設定:2012/04/23(月) 17:33:23.55 ID:6jvkO/ku0
>>387
Macに当然GarageBandが入ってると思うが
GarageBandってソフトはループシーケンサーってジャンルのアプリで
本来はメインの歌やギターを自分で演奏して大量にプリインストールされてる
「ループ」と呼ばれる短いフレーズを並べてバックを作るソフト。

んで、プロが作った無償のフレーズが大量に入ってるんで
適当に並べてやるだけでありがちなBGMが簡単に作れる。
389名称未設定:2012/04/23(月) 18:02:58.06 ID:GcN0J8Z9i
>>388
なるほど。
わかりやすい説明で納得です。
一から作曲するものと思いこんでました。
暇な時に、起動してみます。
やっぱり、Macは違いますね。
390名称未設定:2012/04/23(月) 19:54:48.64 ID:a5PQcKzf0
こういうのもある。
ビデオSALON 映像のために作られた音楽集
ttp://www.genkosha.com/vs/goods/entry/post_222.html
391名称未設定:2012/04/23(月) 19:58:04.81 ID:tx/IzShr0
>>386
JamPackってもう販売されていないんだな。
392374:2012/04/23(月) 21:11:54.48 ID:RmyQA+sW0
皆さんいろいろとありがとう。
フリー素材サイトで
音楽ダウンロードしたら
iTunesにも反映されてた。
これだけでも感動した。
393名称未設定:2012/04/23(月) 22:07:33.33 ID:0TLWxyNl0
iPhone4Sで撮影したムービーを編集して、そのままの1080pで、iTunesに落とそうとしたら異常終了する。
解像度落とすといける。
そんなもん?
394名称未設定:2012/04/24(火) 22:17:26.14 ID:YUuyZgd/0
395名称未設定:2012/04/28(土) 06:46:43.08 ID:bUYD8jnr0
>>393
異常終了したことない。
短編でも同じ?
396名称未設定:2012/04/29(日) 22:58:35.91 ID:THTrpMnb0
この動画を見て、インスコしたけどインターレース除去には、
iMovieでやるしかないのかな?

AVCHDヒ?テ?オカメラからQuickTimeにリラッフ?「Media Converter」て?楽勝 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=vJcbGvRxlGE
397名称未設定:2012/05/01(火) 13:17:17.65 ID:S265ayE40
部分的なモザイク編集をできないかググったら
ttp://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/imovie_fdd4.html
上のURLが出るのですが、
その記事のリンク先のページが閉鎖してしまってて
プラグインを落とせませんでした。

なんとか無料で実現したいのですが、他に何か方法はないでしょうか
398名称未設定:2012/05/01(火) 20:37:01.23 ID:oebJAM700
モザイク模様の画像を動画の上に貼り付けるんだよ。
399名称未設定:2012/05/01(火) 22:08:08.52 ID:IHwqj1ME0
AV作成乙
400名称未設定:2012/05/02(水) 01:11:51.00 ID:vOhRuCTkO
iMovieで今連番出力しようと試したんですが9.0.4ってそもそも書き出しで連番出力可能ですか?
HDの6.0.2だったか3だったかは確かできたはずなんですが……
401名称未設定:2012/05/02(水) 13:26:43.66 ID:J6SL3QKNi
うわーん、教えてください。
MacBook Air i7 1.8G
メモリ4GB
SSD256G
iPhone4sで撮った1080pの動画を編集して書き出そうとしたら-108というエラーがでます。
普通の書き出しもQTで書き出しも、小さいサイズで書き出すと成功するんだけど、720p以上にするとどっちもダメ。
上手く720pで書き出す方法ありませんか?
もしくは、取り込んだイベントを書き出し前に720pに落とすことはできますか?

買って4日目なのでメモリ食うようなソフトなんも入ってません。
402名称未設定:2012/05/02(水) 13:30:04.11 ID:J6SL3QKNi
ちなみに編集した映像の長さは2分半です。
403名称未設定:2012/05/02(水) 14:30:00.61 ID:Pht8FwFA0
最終切りを買えば良い
404名称未設定:2012/05/02(水) 16:58:08.06 ID:K0fO8gjO0
>>403
iMovieのプロジェクトをfinalcutへ移行できますか?
405名称未設定:2012/05/02(水) 17:10:19.57 ID:qslM2K460
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=9805
108エラーってこれか?
メモリが足んねーって話だぞ。
406名称未設定:2012/05/02(水) 17:11:41.18 ID:LiC6Vszh0
>>401
俺もそれなった。
plist削除、常駐ソフト終了、QT書き出し、再起動、なにをやってもダメ。

で、諦めて新規プロジェクトで作り直したらすんなりいった。
407名称未設定:2012/05/02(水) 18:02:15.86 ID:K0fO8gjO0
>>405
そうですね。これでもAirの最上スペックなんだけど諦めるっきゃないのかな…

>>406
ほんと?諦めたものと全く同じ編集でですか?
408名称未設定:2012/05/02(水) 18:43:26.46 ID:LiC6Vszh0
>>407
ほぼ同じ編集だよ。
ムービー自体は全く同じ。
テーマ、トランジットやBGMを変えた程度。
プロジェクトファイルが壊れてたのかもしれん
409名称未設定:2012/05/02(水) 18:59:48.94 ID:5caW6lmB0
Airの最上スペックなんてたかが知れてるだろ
410名称未設定:2012/05/03(木) 02:50:26.04 ID:JhASnKir0
>>401です。
一応720pに書き出せた。
やったこととしては、
・イベントのデータ全部消した
・プロジェクトちょっといじった
これくらい。ちなみに1080で書き出そうとしたけどやっぱり-108出た。
まあフルHDのレンダリングには向いてないのかな、次回からは720で取り込むことにします。
レスくださった皆さんに感謝!
411名称未設定:2012/05/03(木) 03:52:14.95 ID:2JpHOOX70
一度新規プロジェクトで1080あつかってみなよ。多分大丈夫。
412名称未設定:2012/05/03(木) 20:09:02.44 ID:q3UJ3orf0
iPhoneのiMovieから読み込んだらテロップが全部ずれた。いやん。
413名称未設定:2012/05/06(日) 08:39:48.55 ID:1hjRwBcfP
部分的に音を消すにはどうすれば良いですか?
414374:2012/05/06(日) 09:11:16.48 ID:2CwGQlgP0
>>413
部分的ってどついう意味?
415名称未設定:2012/05/06(日) 09:42:20.84 ID:WBF4gJfO0
プロジェクトに分割して配置して、音消したい部分の音量をゼロにすりゃいいんじゃない?
416名称未設定:2012/05/06(日) 09:54:08.08 ID:FFh3YQx90
消したいところを指定して、
それを音量0にするだけやん。

そんな簡単なことを質問するなカス
417名称未設定:2012/05/06(日) 09:57:38.77 ID:8w1PDt7G0
418374:2012/05/06(日) 15:11:51.32 ID:dmpXSreci
>>413
iPhoneのiMovieのことか?
419名称未設定:2012/05/14(月) 19:34:43.19 ID:gCxQAU0OP
動画はApertureビデオのものを使っています。

今日、iMovieでプロジェクトを開いたら、
Apertureビデオのものすべて工事マーク?
黄色にビックリマークアイコンがついて、
タイムライン上ですべて元ソースがないような感じになってしまいました。

すべてのプロジェクトで同じことが起きています。

まったく同じくクリップを作って置き換えるのはとても難しいです。

修復する方法はないでしょうか?
420名称未設定:2012/05/15(火) 06:34:26.01 ID:Rn4HclBQP
自分もApertureのビデオを使ってますが、
頻回にサムネールが変になってしまいます。
サムネールを強制的に再構築する方法はないのでしょうか?
421名称未設定:2012/05/18(金) 08:21:17.33 ID:fpM5aVDQi
すいません、質問なのですが、
iMovie11でAVCHD(.mts)を読み込むと強制的にAICに変換され、
容量が肥大するのは理解しているのですが、
FinalCutProXを導入すれば、
AICがProResに変わり肥大は抑えられるのでしょうか?
またAVCHDが本当の意味でネイティブに扱えるのでしょうか?
動画がたまりすぎて2TBでも足りなくなって来まして、、、
422名称未設定:2012/05/18(金) 19:23:43.62 ID:kVpqdIFY0
>>421
ProResはAICよりも容量が増えるよ。ネイティブ編集も
編集時のレンダリングが重くなる場合があるから、素直に
HDDを増やすのをお勧めする。
423421:2012/05/18(金) 19:41:23.61 ID:/phYY9Wyi
>>422
やはりそうですか、、、
大人しくHDD増設します、、、
424名称未設定:2012/05/19(土) 00:11:06.37 ID:5+54KV1nP
動画が再生され、
その動画上に複数枚写真を載せたいのです。

それら写真はできれば、
一枚一枚個別にタイミングをずらして表示させたい。
イメージは、上からひらひらおりてきて、
重なりあって結果的に3,4枚の写真がオーバーラップしてる感じです。

iMovieで、こんなことできるでしょうか?
425名称未設定:2012/05/19(土) 02:40:02.10 ID:N/z4Cgd3i
むりです
426名称未設定:2012/05/19(土) 05:34:22.65 ID:BTW3TeeD0
>>423
え、Final Cut Pro XってAVCHDネイティブでしょ。
427名称未設定:2012/05/19(土) 20:12:30.83 ID:JOC7D1jdi
ネイティブは重くなるよって話
428名称未設定:2012/05/19(土) 20:41:50.15 ID:BTW3TeeD0
AVCHDなんて単なるH.264 / PCM (AC-3) だから、これで重いなら
マシンのパワー不足でしょ。
429名称未設定:2012/05/19(土) 21:31:03.33 ID:JOC7D1jdi
だれになにをいいたいのやら
430名称未設定:2012/05/19(土) 22:25:09.21 ID:bytQZ/Uy0
お前だよ、ボケナス。
431名称未設定:2012/05/19(土) 22:47:15.07 ID:V0NzgA8E0
おれか?
432名称未設定:2012/05/20(日) 00:07:48.43 ID:j8egpDtO0
どうしてもネイティブだったらPremiere Elementsかな
433名称未設定:2012/05/20(日) 00:08:28.91 ID:j8egpDtO0
うわw
解除来てたw
434名称未設定:2012/05/20(日) 19:52:26.44 ID:6NWUEIkB0

あえてWindowsよりMacを選んだ理由 10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1337410990/
435名称未設定:2012/05/29(火) 19:24:32.93 ID:7+/y3yy60
編集の段階で消した音が書き出したら復活してしまいました。対処方を知ってる方はいらっしゃいますか?
436名称未設定:2012/06/03(日) 06:47:14.38 ID:rKQvdZg20
エラーが頻発する上に書き出しが108エラーと表示されてうまく行きません
スペックはi5でメモリは8GBです
437名称未設定:2012/06/03(日) 07:33:42.76 ID:Pgkqwlqp0
108はメモリ不足だろうから、
書き出すファイルが8Gを超えてるんじゃねーの?
つっても、取り込み時になんかおかしくなること頻発だからな。
もう一回別のファイルとして取り込んでみた方がいいかも?
438名称未設定:2012/06/03(日) 10:01:07.91 ID:U26pFVSx0
>>436
>>406辺りに同様の報告あり。
プロジェクト作り直しで復旧
439名称未設定:2012/06/03(日) 12:25:51.72 ID:hXBl4pOUP
Aperture3で、ビデオを管理しています。
撮っているカメラ、保存形式は同じです。

iMovieのApertureビデオに取り込まれない物があります。

不定期に勝手に現れる最適化しますか?みたいなダイアログで「今すぐ」をクリックすると、
取り込まれたりします。

このダイアログを任意のタイミングで出す方法、
Apertureビデオをすべて取り込む方法を教えてください。
440名称未設定:2012/06/03(日) 13:46:30.74 ID:QzIoXJUZ0
同じような話をここかApertureのスレできいた気がするなぁ。
とりあえずアクセス権の修復じゃない?
441名称未設定:2012/06/04(月) 14:07:55.23 ID:i17V88800
>>436
メモリの使用量見てたけど十分な空き容量があっても108エラーが出る。
積んでるメモリの半分しか使ってないのに
442439:2012/06/04(月) 14:27:38.92 ID:rAz4DjC4P
>>440
Apertureのアクセス権や、データベース再構築。
OSのアクセス権修復試しましたが、治らないですね。

Aperture Library内に、iMovie Thumbnailなるフォルダがありました。
その中は日付フォルダで分けられていました。
出てきて欲しい動画はその中にありません。
とりあえず、そのサムネールフォルダを削除してみました。
iMovieを起動すると新しくサムネール更新をしてくれますが、やはり出てこない。
新しく撮った動画も出てこないです。

443436:2012/06/05(火) 09:49:25.59 ID:oDidUJIy0
一部のエフェクトを変更することで書き出すことができました。どうやらハードライトという
エフェクトがメモリをバカ食いしていたみたいです
444名称未設定:2012/06/06(水) 08:54:46.48 ID:L6dIMhWY0
初歩的なことですみません。
16−9のファイルを取り込むのですが、
左右が切られて4:3(中身縦長)になってしまします。
もちろんフォーマットは16:9です。
HD使用ですが、どうしたらいいんでしょう?
よろしくお願いします。
445名称未設定:2012/06/06(水) 10:24:04.35 ID:5juF3CBY0
>>444
下の段の左で、使うプロジェクトを選択し、
下の段の右のエリアで右クリック→プロジェクトの情報→アスペクト比を変更
446名称未設定:2012/06/06(水) 15:27:11.38 ID:Vmus4Cph0
愛ライフとか愛ムービーとか (;´Д`)ハァハァ
447444:2012/06/06(水) 17:13:17.93 ID:L6dIMhWY0
>>445
早速のお答え、ありがとうございます。
こちらiMovie06HD使用してまして、
「下の段…」が、よくわからないのですが。
448名称未設定:2012/06/06(水) 17:25:23.34 ID:5juF3CBY0
>>447
画質のHDじゃなくてそっちのHDかよ!w

新規プロジェクトを作成して、ファイル名を決めるときに
下の方にあるちっこい▲(ビデオフォーマットの左のやつ)をクリック。
あとは適当な16:9のフォーマットを選ぶ。
449名称未設定:2012/06/07(木) 02:01:11.54 ID:HR5H9VigP
テレビのバラエティ番組でよく使われるエンディングテロップ。
右から左に流れるテキストです。

iMovie'11でやるにはどうすれば良いですか?
ティッカーだと文字の大きさも調整できないし、
背景も調整できないのです。

普通にテキストを右から左に流すテロップを作る方法ってありませんか?
450名称未設定:2012/06/13(水) 12:21:55.45 ID:y+dE9i83P
ApertureもiMovieもアップデートされたけど、共有の不具合は未解決だな。
やはり、iMovieの中で、Apertureのビデオを2割くらいしか読みに行ってくれませんね。
451名称未設定:2012/06/13(水) 21:17:34.15 ID:tH62uWTTP
>>450
Apertureビデオを全部認識しないってこと?
それよくなります。
起動と共に突然出てこなくなったり。
クリップ的にはなくなってない。

452名称未設定:2012/06/14(木) 01:06:34.61 ID:3ZR5yYAJ0
あぁ、それ不具合だったのか。
iPhotoでAVCHDのビデオをいくつか読み込ませたんだけど、
iMovie側で1個しか認識されないからなんでかと思ってた。
453名称未設定:2012/06/14(木) 07:17:24.79 ID:WSDPls+KP
>>451, 452
他にもそういったかた、おられたんですか?
これさえ無ければ、iMovieは最強と思うし、FCP Xに負けないんですけどね。
ところで、そういった場合、どうやって治してますか?
プレイファレンスのどれかを削除したら、いいような気がするのですが。。。
com.apple.iMovieApp.plist削除では治らないんですよね。

454名称未設定:2012/06/14(木) 08:17:54.27 ID:LvOaW0aH0
一度共有を切ってみるとか。そんな設定があったどうか覚えてないけど。
455名称未設定:2012/06/14(木) 09:33:55.26 ID:WSDPls+KP
>>454
Apertureのほうには共有を切る設定があるんだよね。
切ってもかわりませんでした。
iMovieのほうで共有する画像を読みにいったり、再構築する手段があればいいのですが。。。
無さそうですよね。
将来は、Apertureのようなソフトで動画編集も静止画管理も同時に行うことを狙っているのでしょうから、早く進歩して欲しいですね。
456名称未設定:2012/06/15(金) 15:03:23.66 ID:mIFD3tmlP
iMovieというか、iLifeのサンプル音?の音源って、
それを別なMac/PCに抜き出して使えるんですか?
457名称未設定:2012/06/16(土) 07:36:52.66 ID:tfkJ0Xy30
IDVDでメニュー等を作成後、入れたあとキャプションの間違いに気づいてiMovieで修正したのですが、
またメニュー等作成からやりなおししないといけないんでしょうか。
OSは10.7/iDVD 7.1.2です。
http://apple-japan-vm.hosted.jivesoftware.com/thread/10017034?start=0&tstart=0
のような情報がありますが、バージョンが違いすぎているせいと思いますが
iDVD用のフォルダの所在などわかりません。
458名称未設定:2012/06/16(土) 08:14:22.30 ID:PeevocRl0
movieデータを上書きしただけなら、iDVD側での変更はいらないと思うよ。
iDVDは、該当のムービーデータにリンクが貼ってあるだけで、
中身を見に行ってないから。
459名称未設定:2012/06/19(火) 12:29:13.90 ID:xf8VTg37P
iTunesに再公開って、
古いデータ上書きじゃないんですね。

勝手に消してくれるようにできないかな?
460名称未設定:2012/06/20(水) 08:04:58.25 ID:vUkVC9jA0
MBPのHDDをSSDに換装したのだが、容量が減ったのでムービーだけ転送しませんでした。
元HDDをUSBで繋いでユーザーフォルダの中のimovieプロジェクトファイルを読み込ませて
編集したいのですが、やり方が分かりません。ご教授願います。
461名称未設定:2012/06/20(水) 17:44:47.96 ID:+ZMjLr4u0
>>460
自分で答えを書いている様に読めるけど?
462名称未設定:2012/06/25(月) 21:13:26.57 ID:HuvAhkjR0
iMovie '08 (7.1.4)を使用していますが、iMovie '11 (9.0.6)にアップデートしようか迷っています。

'11はいい評判を耳にしませんが、検索してみると'08でも「使いにくい」と評する人がいます(特にHDユーザ)。
「使いにくさ」は感覚や基準が人それぞれだとは思いますが、'08から'11に変えてもデメリットがメリットを
上回るような事態にはならないでしょうか。

'11に、長々と直らないままの致命的なバグがあるとか、一昔前のスペックではめちゃくちゃ重くなるとかなら、
アップデートは見送ろうかと思います。
ただ、サウンドの編集が'08より細かくできそうなので、魅力を感じています。

ちなみに環境は以下の通りです。
・iMac 20' (Early 2008)
・Mac OS X 10.7.4
・CPU:2.4GHz Intel Core 2 Duo
・メモリ:2GB

昨今の基準では低スペックですが、待つのは慣れているし、3〜5分の尺・DVD程度の画質でしか編集しないので、
'08では特に困っていません(メモリは増やそうかなと考えていますが)。

ご意見を頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
463名称未設定:2012/06/25(月) 21:16:12.13 ID:HuvAhkjR0
>>462です。
間違ってあげてしまいました。すみません。
464名称未設定:2012/06/25(月) 21:26:11.98 ID:PYfys9yq0
HDからのアップデートは大改変。
ちょっとやそっとじゃついていけなかったが、
8から11はマイナーアップデートだから
ためらう必要まったくないと思うよ。
465名称未設定:2012/06/25(月) 21:51:14.79 ID:ZIKz9SzY0
今ならAmazonでiLife11が2200円だしなぁ。
でもMLに合わせて12こないかな。
466462:2012/06/25(月) 22:54:45.70 ID:HuvAhkjR0
'08から'11にアップデートするか迷っている者です。

>>464
貴重なご意見、ありがとうございます。

このスレ内の >>3, >>4, >>149 で、'11は画質が悪いと書かれており不安なのですが、
同時に >>349 では画質も音質も問題ないとコメントされていたので、
SD画質なら気にするほどじゃない、と考えて差し支えないでしょうか。

もうしばらく、調べたりして迷ってきます。
ありがとうございました。
467名称未設定:2012/06/26(火) 18:02:26.39 ID:B1zb1yciP
逆にHDって、どれだけ綺麗だったの?
10から始めたので、わからない。
468名称未設定:2012/06/26(火) 18:04:09.90 ID:OGF8fWV20
>>466
11が最新だから、上のように書かれているだけで、
8も11も基本は一緒。
8で満足しているなら11も問題ない。
HDとそれ以降が本当に根本的に違うって話。
469名称未設定:2012/06/26(火) 21:25:51.84 ID:rXfdQfoS0
FCPからFCPXになったときのユーザーの嘆きに近い感じか?
470名称未設定:2012/06/26(火) 21:38:58.50 ID:w9wLGGki0
現在,
iMovie08を使用してます。
OSはSnow Leopadなんですが、iMovie11はライオンでないと使えないんですね。
10はもう手に入らないのでしょうか。
ipad版のiMovieって11と遜色なく使えるでしょうか。
471470:2012/06/26(火) 23:01:48.80 ID:w9wLGGki0
あ、ipadバージョンはビデオカメラで撮影した奴には不向きみたいですね。。
映画の予告とか面白そうだったけど、
472名称未設定:2012/06/26(火) 23:15:03.98 ID:WM0o1G420
>>470
今アマゾンでiLifeが2200円で手に入るのよ
それを買ってDVDでSnow Leopadにインストールして
iMovie 9.0.4にアップデートすれば安上がりですよ
http://support.apple.com/kb/DL1412?viewlocale=ja_JP
同じくiPhotoも9.2.3にアップデートできる
http://support.apple.com/kb/DL1514?viewlocale=ja_JP
473470:2012/06/26(火) 23:36:26.36 ID:w9wLGGki0
>>472
実は、動画を早送り&スローにできないのも08から買い替えたい理由でした。
いま調べたら09でその機能が付いてるんですね!
アマゾンで09を購入したいと思います!!ありがとうございました!
474名称未設定:2012/06/26(火) 23:55:31.68 ID:XAHauk9R0
iLife11な
475470:2012/06/27(水) 00:11:21.77 ID:L2xMChOJ0
あ。勘違いしてました。iLife11を買うのですね汗
iLife11をインストールして、iLife9にグレードダウンさせることができるでしょうか!?
それと、今、別のサイトでiLife11のシステム条件を調べたら
LIONでなくて、Snow LeoperdでiLife11が使えるみたい??
こんがらがってますが、とにかく11をまず買います!ありがとうございます!
476名称未設定:2012/06/27(水) 00:43:34.59 ID:cMPbaDxg0
バージョンがごっちゃになってるなw
477名称未設定:2012/06/27(水) 00:48:54.70 ID:HfZv+KN10
>>475
だからwもう疲れたよ.............w
>>472で紹介したのがSnow LeopadにインストールできるiLife11なのw
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dsoftware&field-keywords=iLife11&x=0&y=0
 2200円が最安

Mac App StoreのiLife11はアップデートされててGarageBandを除いて今はSnow Leopadにインストールできないの

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewRoom?fcId=412903230&mt=12&id=29520

だから>>472で紹介したアップデートがSnow Leopadで使用できる
最後のアップデートなの。

478470:2012/06/27(水) 00:58:01.91 ID:L2xMChOJ0
>>477
わー汗
やっと全部理解できました/
さっそくアマゾンで2,200円で購入しました!
7月の頭に届くみたいなので楽しみです。
こんな夜更けに親切にしてもらって、感謝しまくりです☆
479名称未設定:2012/07/04(水) 16:49:51.19 ID:vg7E532n0
imovieの地図アニメーションの、もっと細かい旅が出来るソフトとか知らないかな?
例えば、新宿から池袋とか…
480名称未設定:2012/07/04(水) 17:56:37.12 ID:Bt5WArkB0
AfterEffects
481名称未設定:2012/07/05(木) 21:07:41.97 ID:sbg97kXR0
すいません、教えてくださいm(._.)m
>>424のように、写真でズームとパン以外の動きができるものはありますか?
482名称未設定:2012/07/05(木) 22:36:54.70 ID:JNZpZvuX0
>>481
写真をiPhotoで読み込んでスライドショーを試す。
気に入った効果があったらそれをmovに書き出して、出来たものをiMovieで読み込む。
私はそんな程度の使い方。
483名称未設定:2012/07/06(金) 19:08:26.35 ID:wQfG4BbGP
>>482
ありがとうございます!
やってみます(`・ω・´)
484名称未設定:2012/07/06(金) 23:45:06.14 ID:LtAUN0jY0
>>483
できたらYouTubeにアップしてここへ貼ってよ
485名称未設定:2012/07/07(土) 00:17:46.23 ID:/A3HrFWJ0
嫁の許可がでればfc2にでも。
486名称未設定:2012/07/07(土) 00:44:54.04 ID:0SQdT8Nu0
ほう、エッチな動画かね
487名称未設定:2012/07/09(月) 01:20:46.77 ID:R3UTlEAYP
メイン:Mac Pro
サブ:MacBook Pro
写真と動画はApertureで管理。

外でMacBook Proで編集して家に戻る。
そしてAperture Libraryのフォルダと
iMovieのフォルダをMac Proで同期。
次にMac Proでデータ編集。

こんなことできますか?
Mac Proで編集しようとした時、狂ったりしませんか?
488名称未設定:2012/07/09(月) 01:45:20.22 ID:iDlckBbs0
大丈夫だけどFW800の外HDDのほうが楽じゃないか。重たいか。
489名称未設定:2012/07/09(月) 13:14:48.31 ID:g6GY6SQr0
以前も同じような質問があったかとおもいますが、助けてください

iMovieからQuickTimeでムービーファイルを書き出してiDVDでDVD作成すると
「多重化処理および書き込み中」に入ったところでディスクが出てきます
その後も多重化処理は進行し、残り1分のところで止まってしまいます
特にエラーメッセージは表示されません
以前同じ手順でDVDを作成した時は上記のような現象は起きませんでしたので
その時作成したdvdprojファイルからDVD作成を行いましたが同じ現象が発生しました
色々対応策を調べてやってみたのですが解決には至っておりません
やってみた内容としては

1.ディスクイメージを作成してディスクユーティリティから書込み
 ⇒失敗(開始直後に終了中になりDVDディスクが対応してないと出る)

2.少数の画像を組み合わせたテストムービーを作成してiDVDからDVD作成
 (iDVDのテーマは以前作成したもの&今回作成したものと同じ)
 ⇒「多重化処理および書き込み中」で失敗

3.テストムービーをiDVDのテーマを変えてDVD作成
 ⇒成功

4.項目3の結果を踏まえて、今回作成のムービーをiDVDのテーマを変えてDVD作成
 ⇒「多重化処理および書き込み中」で失敗

使用したディスクは全て同じものです
今回作成したムービーにはチャプターマーカーを入れているので
それが原因かと思いましたが、項目2のテストムービーでも現象が発生したので
チャプターマーカーを削除する方法はまだ試していません
他に解決策をご存知でしたら教えていただきたいです
よろしくお願いします
490名称未設定:2012/07/09(月) 14:35:43.13 ID:gr7LZfmc0
>>489
同様のエラーでiDVDからのDisk Imageが作成不能で、特定個所のチャプター
マーカーとエフェクトを変更して地雷回避した記憶が。
コンソールにエラー詳細があったのか、じーとiDVDのエンコードを見てたのか、
どのように当たりをつけたか忘れてしまってますが。
491487:2012/07/09(月) 17:56:02.07 ID:R3UTlEAYP
>>488
自分のMacBook Proは購入で届くのを待ってる状態。

知人のMacBook Pro借りてやってみたら、
iMovieの既存プロジェクトのクリップにそれぞれ工事マークアイコン付いてしまってますね。

やはり外付けメディアしか方法ないのかな?
同期の時間はかかっても、
できるだけ内臓HDDどうしでやりたいですね。
492名称未設定:2012/07/09(月) 23:26:17.67 ID:LuPaUP740
フェードしかできねぇの?
493487,491:2012/07/10(火) 21:56:15.28 ID:+A2yc5SMP

ビックリマークアイコンが付いてしまうのは、
外部に移動する時、
ボリューム名やフォルダ名を同一にしないとダメなんですね。

494名称未設定:2012/07/11(水) 12:47:19.72 ID:zJAyNSArP
Apertureビデオに表示される動画データの色合いがおかしいのですが、
どうしたら改善しますか?

異様に白っぽかったり、色数が少ないような感じになったり。

Apertureでそのデータを見ると、
問題なく綺麗に見えています。

プロジェクトを2台のMacにコピーしてやっても、
どちらでも同じように再現します。

iMovie 11 / Aperture 3.3です。
495名称未設定:2012/07/11(水) 17:14:36.83 ID:hosLkEq1P
>>494
自分なんて、Apertureビデオを読みに行かないから、まだマジじゃないですか?
496名称未設定:2012/07/11(水) 17:55:24.50 ID:zJAyNSArP
>>495
Apertureライブラリのパッケージ開いて、
iMovie Thumbnailsフォルダ削除してもダメ?
497名称未設定:2012/07/11(水) 22:38:52.45 ID:hosLkEq1P
>>496
そのフォルダを全て捨てましたが、駄目でしたね。
他に手があれば良いのですが。
498名称未設定:2012/07/11(水) 23:25:22.37 ID:R4SBFRV/0
OSごと…
499名称未設定:2012/07/12(木) 17:12:06.28 ID:RIiIO/LZ0
》489

ファイルが入ってるHDのフォーマットはマックのフォーマットですか?
NTSC? だっけ? ウィンドーズ兼用のフォーマットではありませんか?
500名称未設定:2012/07/12(木) 17:46:57.30 ID:63iTCQ7l0
次のアップデートで、AVCHDダイレクト編集機能付くと思う?
FinalCutには既に付いてる訳だし、iPhotoとApeture の関係を考慮すると、データ処理対象の形式で差別化を考えてるとは思わないんだけど。
501名称未設定:2012/07/16(月) 03:43:13.81 ID:zRUJv2jh0
>>500
iMovieとiPhotoのAVCHDの連携はやって欲しいよね。
iPhotoに取り込んだムービを、imovieで編集してYouTubeにUPするくらいは、
やりたい。
あと、動画もHDになってきてるから画質も向上させるべきだよね。
502名称未設定:2012/07/21(土) 06:42:26.24 ID:zcnpk50G0
>>500
ないんじゃない。
あるとしても書き出しがHDじゃない仕様にすると思う。
出なきゃFCPX売れなくなっちゃうから。
画質で有料、無料アプリを差別化するのは変わらないだろうねえ。
503名称未設定:2012/08/11(土) 14:52:55.11 ID:U1Ht8sG+0
AVCHDの読み込みが激遅くなった。
サムネイルを作るのにスキャンしているっぽい。
ダメすぎる。
504名称未設定:2012/08/12(日) 14:55:25.31 ID:zoXMM2Sv0
スクラッチ風に映像をこする感じでエフェクトをかけれる方法はありますか?
調べても出てきません
505名称未設定:2012/08/12(日) 17:11:24.80 ID:M6BBXhzP0
iPhoneから動画を取り込んだら、動画のスピードがおかしいのですが
これを避ける方法はありますか。少し速くなっていて、声のトーンも半音ぐらい上がってる感じです。
506名称未設定:2012/08/12(日) 17:13:50.55 ID:M6BBXhzP0
あと、取り込みが凄く不安定で途中で失敗したり、長さが短くなってたり、音声がでなくなってたりもたびたびおこります。
507名称未設定:2012/08/12(日) 18:52:09.48 ID:M6BBXhzP0
505の問題は、不安定ゆえに動画が壊れていたようです。取り込み直したらなおりました。不安定なのはこんなもんですか。
特に取り込み途中でIPHOTOの写真表示やITUNESの同期なども同時並行で実行されてしまうので、これが不安定の原因じゃいかと疑ってますが
自動的に始まるのをやめさせられないでしょうか。
508名称未設定:2012/08/27(月) 22:48:52.42 ID:eyOCiVJwO
マウンテンライオンでHD起動確認
509名称未設定:2012/08/28(火) 18:13:00.03 ID:xWfobs5b0
亡くなった後の社内の様子はネット上に漏れ出している情報によると大量の離脱者による各スタッフの負担増で、どっちかというとブラック企業になってるんじゃないかという様相まである(関係ないけどこの記事もすごい)。こうしたことは噂
O SをマウンテンライオンにアップデートしてからW i-F i接続が急に不安定になりました。
510名称未設定:2012/08/28(火) 18:36:00.68 ID:HJJu+vEg0
iMovie一切関係ないだろ
iMovie使用中だけ不安定になるの?
511名称未設定:2012/08/28(火) 20:27:50.19 ID:sDtY91bC0
俺は生活が不安定だよ
512名称未設定:2012/08/28(火) 20:33:40.70 ID:xWfobs5b0
なので横に置いといて、今回のO S X 1 0 . 8 M o u n t a in L i o nはかなりヒドイと思う。
自分ではRH±χ×104型に似合わず細かい所まで気付く性格だと思います。 座右の銘は『痩蛙まけるな一茶是にあり』です。 今はブリーダーをやっていますが、 細かい所まで気付くワタシにピッタリだと思っています。
513名称未設定:2012/08/28(火) 20:59:36.00 ID:D5McYtcg0
ここにも気違いが・・・
514名称未設定:2012/08/28(火) 22:19:31.32 ID:BKeRk+450
いきなりなんだ。なぜこのスレに。
515名称未設定:2012/08/28(火) 23:06:27.71 ID:ehdmB7Yq0
【自治】忍法帖 導入論議スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1345969719/
516名称未設定:2012/08/29(水) 12:36:34.99 ID:XKk/po/B0
ボクの趣味は紙相撲で、 A0型の女性には珍しいと思うけれど、 遊び心たっぷりの性格には合ってるんじゃないかな。 最近は法律にも興味があります。 いつも大事にしている言葉は『私はプライドで生きていける』です。
同ソフトウェアで真っ先に検出されている。
517名称未設定:2012/09/01(土) 01:02:17.65 ID:U/q+97s80
そんな事より1よ、1 5 0円だよ、ボケが。
分倍河原だ。
518名称未設定:2012/09/10(月) 03:27:01.19 ID:fgzRIeK20
初歩的な質問で申し訳ないですが、検索してもなかなか回答に辿り着けずお教え頂けたら幸いです。

iMovie'11はどのような動画まで対応しているのでしょうか
1080p/60fps
1080p/30fps
720p/60fps
720p/30fps
519名称未設定:2012/09/12(水) 10:44:12.88 ID:hvar7xUM0
現在G4 10.4 で ver.4を使ってるのですが
この環境で使える最終バージョンは何ですか?
またそれにアップするのはお薦めですか?
520名称未設定:2012/09/12(水) 23:52:34.30 ID:9+hGv6t30
なんでG4にしがみついてるかから説明してください。
521名称未設定:2012/09/13(木) 11:53:03.66 ID:XyJaO9hdP
Apertureビデオの内容がどんどん消えて行きます。

Apertureで動画を取り込んで使っています。
取り込んではずの動画が、
Apertureビデオにでてこず。

Apertureで各種修復したら、
その度にApertureビデオに表示される動画が少なくなって行きます。

どうしたらApertureビデオをリセットというか、
普通に戻せますか?
522名称未設定:2012/09/13(木) 12:22:35.44 ID:NoXBXM4S0
>>519

多分ver.6まで。
ver.7('08)は後退してる部分も多い。
523名称未設定:2012/09/13(木) 13:59:30.12 ID:DvhBKjDq0
自分ではBB型に似合わず自然を愛する性格だと思います。 座右の銘は『あなたに解決できない問題は、あなたに起こらない』です。 今は映像ディレクターをやっていますが、 自然を愛するワタシにピッタリだと思っています。
経過して再起動するか、オーディオドライバを再初期化する必要がある。
524名称未設定:2012/09/15(土) 19:45:11.97 ID:2NsbA+qC0
>>522

ありがとうございました
525名称未設定:2012/09/23(日) 11:54:03.56 ID:ToLXCN92i
先月にiPad2思い切って買って先日ついにiTuneカード買って
appstoreでやっとiMovie買おうとしたら
ios6しかダメになってる orz
どうしようアップグレードおいらこわいよ
526名称未設定:2012/09/23(日) 14:42:14.42 ID:YK50XuXe0
そんな貴様に果たしてiMovieが使いこなせるかな
527名称未設定:2012/09/29(土) 16:26:50.93 ID:1hpWOwo90
imovieでquicktimeを利用して書き出しがエラーで書き出せない
原因教えてエロい人

Process: iMovie [432]
Path: /Applications/iMovie.app/Contents/MacOS/iMovie
Identifier: com.apple.iMovieApp
Version: 9.0.8 (1778)
Build Info: iMovieApp-1778000000000000~2
App Item ID: 408981434
App External ID: 10440451
Code Type: X86 (Native)
Parent Process: launchd [300]
Date/Time: 2012-09-29 16:02:51.997 +0900
OS Version: Mac OS X 10.7.5 (11G56)
Report Version: 9
Interval Since Last Report: 289581 sec
Crashes Since Last Report: 1
Per-App Interval Since Last Report: 6173 sec
Per-App Crashes Since Last Report: 1
Anonymous UUID: 3F9FC4E1-CA21-44E8-AFF0-27E120F8000B
Crashed Thread: 0 Dispatch queue: com.apple.main-thread
Exception Type: EXC_CRASH (SIGABRT)
Exception Codes: 0x0000000000000000, 0x0000000000000000
Application Specific Information:
objc[432]: garbage collection is OFF
abort() called
Application Specific Signatures:
Graphics kernel error: 0x00000002
528名称未設定:2012/09/29(土) 16:41:22.37 ID:1hpWOwo90
Thread 0 Crashed:: Dispatch queue: com.apple.main-thread
0 libsystem_kernel.dylib 0x900299c6 __pthread_kill + 10
1 libsystem_c.dylib 0x983c7f78 pthread_kill + 106
2 libsystem_c.dylib 0x983b8bdd abort + 167
3 libGPUSupport.dylib 0x0888b9e6 gpusKillClient + 111
4 com.apple.ATIRadeonX3000GLDriver 0x087a6b07 0x85b9000 + 2022151
5 com.apple.ATIRadeonX3000GLDriver 0x087784e6 0x85b9000 + 1832166
6 libGPUSupport.dylib 0x08890fe9 gldFlushContext + 29
7 GLEngine 0x08287d9d glFlushRender_Exec + 61
8 com.apple.QuartzComposer 0x92f00e98 -[QCCGLContext(SnapshotImage) createSnapshotImageOfType:withColorSpace:] + 533
9 com.apple.QuartzComposer 0x92f0eaa2 -[QCRenderer createSnapshotImageOfType:] + 103
10 com.apple.iMovieApp 0x001fb124 0x5f000 + 1687844
11 com.apple.iMovieApp 0x000ce09d 0x5f000 + 454813
12 com.apple.iMovieApp 0x000cf800 0x5f000 + 460800
13 com.apple.iMovieApp 0x000ce6af 0x5f000 + 456367
14 com.apple.iMovieApp 0x000d64e0 0x5f000 + 488672
15 com.apple.iMovieApp 0x000d52bf 0x5f000 + 484031
16 com.apple.QuickTimeMPEG4.component 0x9052907d getVideoDataFromDataProc + 229
17 com.apple.QuickTimeMPEG4.component 0x905291ab NuOutputVideoPass + 179
18 com.apple.QuickTimeMPEG4.component 0x9052a04b NuOutputVideo + 81
19 com.apple.QuickTimeMPEG4.component 0x9050638c SpitMP4_FromProceduresToDataRef + 3716
20 com.apple.CoreServices.CarbonCore 0x927754fe callComponentStorage_444 + 32
529名称未設定:2012/09/29(土) 16:42:59.57 ID:1hpWOwo90
21 com.apple.CoreServices.CarbonCore 0x9282443d _ZL38CallComponentFunctionCommonWithStoragePPcP19ComponentParametersPFlvEm + 45
22 com.apple.CoreServices.CarbonCore 0x9282447d CallComponentFunctionWithStorageProcInfo + 30
23 com.apple.QuickTimeMPEG4.component 0x9050407c SpitMP4_ComponentDispatch + 64
24 com.apple.CoreServices.CarbonCore 0x9279a415 CallComponent + 223
25 com.apple.CoreServices.CarbonCore 0x9279a45e CallComponentDispatch + 29
26 com.apple.QuickTime 0x9b12b094 MovieExportFromProceduresToDataRef + 49
27 com.apple.iMovieApp 0x000d7595 0x5f000 + 492949
28 com.apple.iMovieApp 0x000d7b8b 0x5f000 + 494475
29 com.apple.iMovieApp 0x00207b5a 0x5f000 + 1739610
30 com.apple.iMovieApp 0x000944ce 0x5f000 + 218318
31 com.apple.CoreFoundation 0x97902d11 -[NSObject performSelector:withObject:] + 65
32 com.apple.AppKit 0x963d3663 -[NSApplication sendAction:to:from:] + 232
33 com.apple.iMovieApp 0x000b09d0 0x5f000 + 334288
34 com.apple.AppKit 0x964c6caf -[NSMenuItem _corePerformAction] + 536
35 com.apple.AppKit 0x964c692c -[NSCarbonMenuImpl performActionWithHighlightingForItemAtIndex:] + 171
36 com.apple.AppKit 0x964c5fb5 -[NSMenu _performActionWithHighlightingForItemAtIndex:sendAccessibilityNotification:] + 79
37 com.apple.AppKit 0x967a1ef7 -[NSMenu performActionForItemAtIndex:] + 65
38 com.apple.AppKit 0x967a1f2a -[NSMenu _internalPerformActionForItemAtIndex:] + 45
39 com.apple.AppKit 0x967a615b -[NSMenuItem _internalPerformActionThroughMenuIfPossible] + 106
40 com.apple.AppKit 0x9660c670 -[NSCarbonMenuImpl _carbonCommandProcessEvent:handlerCallRef:] + 172
530名称未設定:2012/09/29(土) 16:44:56.31 ID:1hpWOwo90
41 com.apple.AppKit 0x9643c246 NSSLMMenuEventHandler + 452
42 com.apple.HIToolbox 0x9a533c0c _InvokeEventHandlerUPP(OpaqueEventHandlerCallRef*, OpaqueEventRef*, void*, long (*)(OpaqueEventHandlerCallRef*, OpaqueEventRef*, void*)) + 36
43 com.apple.HIToolbox 0x9a3af313 _ZL23DispatchEventToHandlersP14EventTargetRecP14OpaqueEventRefP14HandlerCallRec + 1602
44 com.apple.HIToolbox 0x9a3ae790 _ZL30SendEventToEventTargetInternalP14OpaqueEventRefP20OpaqueEventTargetRefP14HandlerCallRec + 482
45 com.apple.HIToolbox 0x9a3c3571 SendEventToEventTarget + 76
46 com.apple.HIToolbox 0x9a5340d0 _ZL18SendHICommandEventmPK9HICommandmmhPKvP20OpaqueEventTargetRefS5_PP14OpaqueEventRef + 482
47 com.apple.HIToolbox 0x9a53413a SendMenuCommandWithContextAndModifiers + 70
48 com.apple.HIToolbox 0x9a59f98d SendMenuItemSelectedEvent + 275
49 com.apple.HIToolbox 0x9a3ffd79 _ZL19FinishMenuSelectionP13SelectionDataP10MenuResultS2_ + 129
50 com.apple.HIToolbox 0x9a58f752 _ZL19PopUpMenuSelectCoreP8MenuData5PointdS1_tjPK4RecttmS4_S4_PK10__CFStringPP13OpaqueMenuRefPt + 1898
51 com.apple.HIToolbox 0x9a58fa20 _HandlePopUpMenuSelection7 + 639
52 com.apple.AppKit 0x9660faa2 _NSSLMPopUpCarbonMenu3 + 4532
53 com.apple.AppKit 0x9660d583 -[NSCarbonMenuImpl _popUpContextMenu:withEvent:forView:withFont:] + 210
54 com.apple.AppKit 0x967a21b6 -[NSMenu _popUpContextMenu:withEvent:forView:withFont:] + 294
55 com.apple.AppKit 0x967a208b -[NSMenu _popUpContextMenu:withEvent:forView:] + 62
56 com.apple.AppKit 0x967a22a2 -[NSMenu _popUpMenuWithEvent:forView:] + 51
57 com.apple.AppKit 0x969d437c -[NSView rightMouseDown:] + 147
58 com.apple.AppKit 0x96665bef -[NSControl _rightMouseUpOrDown:] + 505
531名称未設定:2012/09/29(土) 19:04:02.25 ID:36HEdTZ9P
初めてのMacBook購入で質問があります。
10分間ほどの結婚式の動画を作る計画があります。(作るのは来年4月になりますが)
素材はハイビジョンデジタルビデオカメラで撮影した動画とデジタル一眼で撮影した画像です。
現在自宅のWin機(CPUはアトム、メモリ2G、HDD160GBのネットPC)が動画編集するには完全に力不足なので、
MacBookPro13インチのi5、メモリ4Gのタイプを購入して、imovieで作ろうと検討しています。
質問1.
もし、もうちょっと予算追加するならば、i7とメモリ8Gどっちがいいでしょうか?
質問2.
MacBookAirでもi5のメモリ8Gならあまりストレスなく動画編集できますか?

ちなみに総予算は18万前後になります(検討中のMacBookProは約16万円)
動画編集後はMacBookが欲しかった結婚する兄が使うので、基本的にWinPCは選択外になります。



532531:2012/09/29(土) 19:08:25.36 ID:36HEdTZ9P
追記:作成する動画はDVD画質(SD画質?)でハイビジョン画質ではありません。
533名称未設定:2012/09/29(土) 20:32:09.10 ID:ujVQ+kai0
やはりそこはFinalCutを・・・
534531:2012/09/29(土) 20:44:43.08 ID:36HEdTZ9P
>>533
でも、お高いんでしょ?
おそらく動画編集は結婚式の一回こっきりになりそうなので、あまりソフトにお金は
かけたく無いようです。(購入費用は兄の結納返しを充てるため)
535名称未設定:2012/09/29(土) 21:04:31.51 ID:I1eOpwnA0
SD画質ならcore2でも問題ないからi5でもi7でも予算に合わせて好きな方を。
iMovieは容量食うからUSB3か
FW800の外付けHDD買うと幸せになれるかも。
536名称未設定:2012/09/29(土) 21:07:30.09 ID:I1eOpwnA0
プロジェクターが4:3なのか16:9なのかは確認しないと怖いよ。
537531:2012/09/29(土) 21:15:17.50 ID:36HEdTZ9P
>>535
なるほど。i5でも問題無さそうですね。勉強になります。
外付けHDDも併せての購入を検討します。

>>536
結婚式で上映するのではなく、結婚式そのもの撮影し、編集したものをDVD化して配るのです。
538名称未設定:2012/09/29(土) 21:38:50.10 ID:0lT20Uq10
>>537
> 結婚式そのもの撮影し、編集したものをDVD化して配るのです

迷惑なことすんなよ
誰がそんなDVD見たいんだよ
編集したものは兄夫婦が個人的に楽しめ
年賀状の結婚しました写真でもいい迷惑なのにDVD配布って…
どんだけ自分大好きなんだよ
539名称未設定:2012/09/29(土) 22:45:17.13 ID:XXmckTVo0
>>538
そんなこと全く関係ない第三者が言っても仕方ないだろ。
この人、結婚する兄貴から依頼されてやるみたいだから。
どこにどんだけ配布するか分からんけとわ、親戚くらいにDVD配るのは別にいいんじゃね?
540名称未設定:2012/09/29(土) 22:53:49.41 ID:H7KFVh9V0
一回こっきりなら、FCPXのトライアルでええやん
541531:2012/09/30(日) 08:31:03.05 ID:+rC/sRPgP
色々とアドバイスありがとうございます。
価格コムなどで調べた結果、約10万円で13インチ、i7、8GのMacBookProを
購入できそうなので、外付けHDDと一緒に購入したいと思います。
動画編集ソフトに関しては、一回こっきりならお試し版を利用するのも有りだなと思います。
とりあえず、結婚式はまだ先なので、色々とiMovieで試してみたいと思います。
それと、DVDの配布は>>539さんの言う通りで、当日来られない遠方の親戚に送るものです。
式場の制作するBlu-rayは収録時間20分で約10万円(豪華化粧ケース入り×2セット)するらしく、兄から依頼されて私が作ることになりました。
報酬は私の息子二人の3DSとソフト×2台分ですw

542名称未設定:2012/09/30(日) 10:00:10.95 ID:4B6S0fRZ0
imovieで作るなら編集は適当でいいから撮影を気をつけるといいものできるよ。
遠くから撮るだけじゃなくて正面に回って撮影したりとか。
543名称未設定:2012/09/30(日) 13:19:25.17 ID:idupt7kQI
iMove で作るよりも、結婚式場の人に撮影&編集してもらえば?
と身も蓋もない事言ってみる

んで、余った予算でMBA購入。
544名称未設定:2012/09/30(日) 13:37:34.33 ID:s1FnavoP0
>>543
他人を話をあまり聞かないタイプ?

>>541
> 式場の制作するBlu-rayは収録時間20分で約10万円(豪華化粧ケース入り×2セット)するらしく、
> 兄から依頼されて私が作ることになりました。
> 報酬は私の息子二人の3DSとソフト×2台分ですw
545名称未設定:2012/09/30(日) 18:30:50.75 ID:cTbx1zsi0
>>544
ビデオカメラとかデジ一の操作には慣れてるの?
結婚式みたいな一発勝負でも大丈夫?

あと、最近のiMovieとかFCPXは、ディクス作成はおまけ程度の
機能しかないよ。
546名称未設定:2012/09/30(日) 18:47:03.27 ID:SocbM6QJ0
http://zexy.net/contents/bridge/yatteokeba/#sec02
わざわざ編集用にパソコン買い足す位ならプロに頼んだ方がいいでしょ
547名称未設定:2012/09/30(日) 18:57:13.79 ID:gAR10liB0
>>546
ちゃんとレス読めよw

DVDに焼くのは面倒だな。
相手が年寄りでなければYouTubeに限定公開で上げるのが一番手っ取り早いんだが。
またはUSBメモリに突っ込んで配布。再利用もできて俺なら喜ぶ。
DVDに焼いてもらっても困るw
548名称未設定:2012/09/30(日) 19:17:49.99 ID:SocbM6QJ0
報酬の3DS&ソフト2セットの代金に、自分が追い金出してプロに頼めばいいじゃん
MBPは兄が自分で好きな時に買えば良い
素人が撮って編集したDVDを送りつけられる親戚の身にもなってみろよ
549名称未設定:2012/09/30(日) 19:20:53.47 ID:gAR10liB0
いや、プロが撮ろうが素人が撮ろうが、
他人の結婚式のビデオなんて観たくないよ。
550531:2012/09/30(日) 19:25:04.87 ID:+rC/sRPgP
>>545
メインの二人に関して、ビデオは私が撮影します。
とりあえず子供の運動会や音楽会などのイベントで日々撮影する機会があるので。
さすがにプロには敵いませんが、それなりには撮れると思います。
当日はメイン撮影(ビデオ)が私、サブ撮影(ビデオ)が弟、カメラ撮影(デジ一)が義理の兄、カメラサブ(コンデジ)が義理の弟の4台体制になります。

>>547
USBメモリによる配布やYouTubeにアップする手は思いつきませんでした。
たしかにこれならDVDに焼く必要はありませんね。
ただ、送り先の親戚はご老人が多そうなので、PCやネットにどこまで対応できるか怪しいです。
でも、いいアイデアなので検討してみます。
まずはMBPを購入して、色々と試してみます。
必要ならばFCPXの購入も検討してみます。
551名称未設定:2012/09/30(日) 19:47:08.97 ID:HKl7GSjR0
>>548-549
結婚すると分かるけど、お互いの親戚って結構多いんだよ。
可愛がってくれた叔父さん、叔母さんらに結婚式の動画送ってあげるのはいい事だと思うけどな。

>>550
まだ結婚式まで日がある様なので、MacBookを購入して色々と試してみてください。
そうすると足りない機器、必要な技術などが分かってくると思います。
まずはお子さんの画像や動画を、面白おかしく編集してみてはどうでしょう。
動画編集の勉強になるし、家族で観れば楽しいと思いますよ。

552名称未設定:2012/09/30(日) 19:52:30.90 ID:gAR10liB0
>>551
いや、結婚してるしw

自分の結婚式のビデオ編集して数件にDVDに焼いて渡したけど、
たぶん、誰も見てないっぽいw
自分さえ観てないw
553名称未設定:2012/09/30(日) 20:04:12.30 ID:HKl7GSjR0
>>552
まあ観る観ないは人の勝手なので・・・・。

それより編集作業は結構な労力だけど、全くのMac初心者が耐えられるのか、そっちの方が心配です。
お兄さんの指令とはいえ、素直に吊るしのWin機で作った方がいい様な気がしてならない。
MacBookで行くならば
結婚式までバンバン編集作業をこなして
、iMovieの勉強するしかないですが。


554名称未設定:2012/09/30(日) 21:04:07.83 ID:JEx7Xf7h0
BGMはGarageBandでループ使えば簡単かもな。
ループ素材がもっと欲しいときはMainStageを買えばJamPackがダウンロード出来るようになる。
本格的に音楽やるならLogicProでも良いけど。(LogicProもJamPackがダウンロード出来るようになる)
555名称未設定:2012/09/30(日) 21:07:39.70 ID:D9rrImJz0
imoveの話はしていいが、
結婚式のDVD見る見ないの話はどうでもいい
556名称未設定:2012/09/30(日) 21:15:21.10 ID:s1FnavoP0
>>549
それは既に俺が>>538で言ってんだけど聞く耳持たないんだよ
557名称未設定:2012/09/30(日) 21:23:51.49 ID:C7U80z3iP
余計なお世話はやめて質問に答えてあげればいいのにねぇ・・
558名称未設定:2012/09/30(日) 21:26:07.65 ID:tW9RE/280
いいかんじに手段が目的と化しててわろた
新郎の身内4人がチョロチョロ動き回って撮影してる式場とかぞっとする
559名称未設定:2012/09/30(日) 21:31:46.35 ID:s1FnavoP0
>>550
YouTubeにアップしたらURL貼ってよ
みんなで兄上の結婚を祝いたいんだ
560名称未設定:2012/09/30(日) 21:53:59.75 ID:4B6S0fRZ0
人の結婚式なんてすきにさせてあげろよ。どうでもいい。
561名称未設定:2012/09/30(日) 22:07:15.18 ID:H8ZH//a2P
そうそうw
好きにさせてあげればいいじゃん。
お前ら巻き込まれるわけじゃないだろwww

一つだけアドバイス。
素材が悪いと編集どんなに頑張っても糞はクソだよ。

しかも結婚式や披露宴は、
光量不足や、気軽に動き回れなかったりしてアングルに制限があったりして、
撮影環境最悪だから。
一発勝負なのに失敗は絶対許されないからな。
562名称未設定:2012/09/30(日) 23:45:46.67 ID:OJn52LR3P
うーん、俺もプロに頼むことを勧めるな
撮影すると言っても、どこでどのようなカメラワークにするか、考えているか?
誰がどのときに全体を撮影し、部分を撮影するか決めないといけないぞ。
場合によっては牧師の前にカメラを備えて新郎新婦を映す必要がある。
照明は大丈夫か。逆光じゃないか?手ぶれ対策はできているか?
そして音声が一番の問題だ。マイクはきちんとついているか?

個人的には10万円ぽっちをケチるお兄さんはどうかと思うぞ。
俺なら>>548が書いているように、兄のためにプロを自分で雇ってプレゼンとすると思うな。

(むしろもらったブルーレイをPCでむにゃむにゃしてコピーすれば無問題w)
563名称未設定:2012/10/01(月) 00:20:36.03 ID:wy8aXFKK0
そんなん好きにさせたらいいじゃんよ。
なんでそんなに干渉しただる。
564名称未設定:2012/10/01(月) 00:40:22.14 ID:YDINtzM10
俺だったらプロに頼みつつ、自分らでも撮影する
プロはどんなシチュエーションでも必ず80点以上の出来で押さえてくれるので安心
自分らで撮った物は、選別して使えるものだけ渡して編集の時に使ってもらう
565名称未設定:2012/10/01(月) 01:42:30.91 ID:nZCCa+PiI
俺も専属の人に頼むのがいいと思うぞ
素人は、手ブレが酷い。
アングルも下手すぎる

強引にiMovieと絡めるとすれば・・・素人が撮った映像を
iMovieの映画予告編のテンプレを使って作ったのを渡せば
それで十分。


566名称未設定:2012/10/01(月) 04:45:42.78 ID:YzmHljLE0
結婚式のDVDなんて送んな誰も見ねーよ迷惑過ぎるわwww
と言いつつ、高い金出してプロに頼めって、
一体どういう…?
567名称未設定:2012/10/01(月) 04:46:55.51 ID:i+kHCpVY0
>>550
マルチカメラなのか。iMovieでは完全に力不足。
できればFCP 7が欲しいくらいだ。
568名称未設定:2012/10/01(月) 06:00:20.30 ID:ZeJhfY9s0
結婚式は置いといて、iMovieするならi5でメモリ8Gが最低ラインじゃない?
4Gではキツいだろ。
569名称未設定:2012/10/01(月) 08:40:29.66 ID:DByJhvUqP
そろそろRetina MacBook 13が出る頃?
570名称未設定:2012/10/01(月) 08:52:09.86 ID:DbymHf390
iMovieって自分でプロジェクトの保存出来る様になったんだっけ
自動保存しか無いなのに保存されてない時があって、まともに使えない印象しか残って無いんだが
571名称未設定:2012/10/01(月) 11:09:43.07 ID:G9r15PIP0
Final Cutってまだ開発してるの?
10年くらい前人使ってて、凄く使いやすかったけど。
572名称未設定:2012/10/03(水) 02:04:57.42 ID:LeiauvY20
iMovie11でApertureビデオから動画を使っています。

Apertureでデータ修復したら、
iMovie、各プロジェクト内のクリップにすべてビックリマークがつき、
クリップがない/みつからない状態になってしまいました。
※実際にはあります。

直す方法はないでしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:15:21.52 ID:74rGIvia0
iMovie8を未だに使っているんですが
編集中の映像クリップにセットした
mp3のクリップの音量調節がまったく利きません(反映されません)。

詳しく説明しますと、クリップを選択し、オーディオ調整を開いて
音量を200%にしても大きくならず、0%にしても小さくなりません。
ちなみに映像クリップの方のオーディオ調整で他のクリップの音量を調節ってので
その反映されないMP3のクリップの音を小さくしてやることは出来ます。
(自分はmp3の音量をあげたいので意味がないのです)

今までそんなこと無かったので、すごく困っています。
同じ状況になった方、解決方法を教えてくださいませ。
574名称未設定:2012/10/18(木) 20:25:40.52 ID:r1XaaZMP0
一度完全に削除してから読み込み直してみたら?
同じようになった時はそれで直ったけど。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:33:16.98 ID:74rGIvia0
>>574
mp3クリップを完全削除ですね?
ちなみに、自分はいつもディスクトップからプロジェクト内の映像に
ドラッグして直接クリップにしてるんですけど、
そのやり方って間違ってますか?
576名称未設定:2012/10/18(木) 22:05:56.05 ID:r1XaaZMP0
あ、すまん!ムービーの音声かと思った。
オーディオはわからないな。プロジェクト作り直してみるとか…
577名称未設定:2012/10/31(水) 00:21:58.66 ID:7V5SJai00
Apertureビデオで質問です。

Apertureでライブラリを複数に分けている場合、
iMovie起動時、ライブラリを切り替える度にサムネール更新がかかるのでしょうか?
578名称未設定:2012/11/02(金) 21:31:54.42 ID:k+xqPbU00
初めてiMovieを使っての動画作成をしたのですが、途中でiMovieが異常終了し、その後立ち上げ直すと作成中だったプロジェクトが表示されなくなりました。

.rcprojectファイルは残っていて、更新時間は最後に操作していた時間となっています。
なんとかこのファイルからプロジェクトの修復ができたらと思っていますが、何か方法はありますでしょうか?

ご教示願います。
579名称未設定:2012/11/04(日) 08:56:43.10 ID:eGZi7IGjP
来年早々にもMBP(メモリ8G、CPUi5)を購入予定なんですがiMovieで動画を編集する場合、
AVCHDとMOTION JPEGはどっちが素材として使いやすいですか?
作成する動画は10分程度の長さです。
580名称未設定:2012/11/04(日) 09:20:29.24 ID:fWYpUD8V0
motionjpeg なんて使おうと思った事すらないよw
581名称未設定:2012/11/04(日) 15:19:00.10 ID:wWrR3QYq0
>>579
AVCHDがいいでしょう。
またその場合、Media Converter を使いましょう。幸せになれます。
http://media-converter.sourceforge.net
プリセットもあわせて、
Re-wrap AVCHD for Quicktime - uncompressed Audio
582名称未設定:2012/11/04(日) 15:50:13.52 ID:0be278tVP
モーションJPEG、
逆に作り方教えて。
583名称未設定:2012/11/04(日) 16:38:05.33 ID:3ZqhjXzi0
iMovie '08 が出た時、その機能低下っぷりに愕然として
以来iMovie HD 6.0 を使い続けてきたのですが、
現行のiMovie '11はどうなったのでしょうか?
iMovie HD 6.0のような編集は可能?やっぱ無理?
584名称未設定:2012/11/04(日) 17:42:55.36 ID:YMUE83L+0
>>583
キミは一生 iMovie HD 6.0を使い続けてればいいと思うよ
585579:2012/11/04(日) 18:42:51.65 ID:eGZi7IGjP
>>582
モーションJPGはいま使っているデジカメの動画で撮影できるのです。
デジカメの取説にはテレビで観るには
AVCHD、PCで観たり編集するにはモーションJPGと記載されています。
ですから、iMovieで編集するにはどっちがいいのかな?と思いまして。
ちなみに今までこのデジカメで、動画撮影はしたことがありません。
586名称未設定:2012/11/04(日) 19:33:14.54 ID:tkm+a8nM0
編集機能をフルに活用しようとするなら、フレーム間圧縮の無い形式に
しなければならないので、MotionJPEGで良いだろ。
587名称未設定:2012/11/04(日) 20:14:39.91 ID:jX2FqAW+0
画質がいいほうを選べばいいでしょ
588名称未設定:2012/11/04(日) 22:29:14.34 ID:fWYpUD8V0
motionjpegって、尋常じゃないファイルサイズに
なるんじゃなかったか?
jpegファイルのコマ撮りみたいなもんで。
589名称未設定:2012/11/04(日) 22:43:50.73 ID:jX2FqAW+0
取り込めばmovになるんだからファイルサイズなんてどうでもいいでしょ
590名称未設定:2012/11/05(月) 09:24:51.51 ID:Am3HRNztI
ヘルプなどを見ても見つからなかったので質問します。
探し方が悪かったらご指摘ください。
よく、パッパッとシーンがチェンジする際に、フラッシュが
焚かれたようなエフェクトが入ることがあります。これはiMovieの
機能としてできるのでしょうか。
クリップのビデオの調整などで露出や明度のレバーを動的に
変えられたら簡単のような気がしますが、時間軸で動かすような
機能が見つからず…  まったく別の方法でできるのでしょうか?
591名称未設定:2012/11/05(月) 14:36:10.95 ID:qXGcRelcI
>>590
そのクリップをコピペして明るくして、元のクリップと
完全に重ねてから明るくしたの→元の、でクロスディゾルブ
するとか?
592名称未設定:2012/11/07(水) 20:40:24.09 ID:RXmDjxDa0
>>590
白一色の画像を0.1秒挿入
593名称未設定:2012/11/08(木) 23:48:10.00 ID:LXXtq+Qs0
>>590
上のメニューのクリップ→特殊効果→最後のフレームでフラッシュしてホールドを選んで、そこに挿入されたトラジションをコピペ。
594名称未設定:2012/11/12(月) 10:06:38.28 ID:PM0BO2uh0
書き出してるときに落ちるのって何が原因なんだろ
メモリの空きに余裕もあるし、Mac本体のHDDの空きも十分あるけどすぐクラッシュして書き出せない
誰か偉い人教えてー

因みにLionで'11 9.0.8使ってます
595名称未設定:2012/11/12(月) 17:30:58.33 ID:IiNRPHv90
毎回落ちるというなら、
ファイルがどっかでぶっ壊れてるんだろうな。
596名称未設定:2012/11/12(月) 22:59:33.45 ID:VG5uo4sY0
imovie11で編集中です。
テーマは「掲示板」を使用しています。トランジション1のとき、
移動している際にまわりにうつっているはずの写真が表示されません。
トランジションをクリックすると、マーカーみたいなのがでてくるのそれを移動したり
してみても、表示されるのがなく、(場所によっては1枚程度)空白のままです。どうしたら
写真が入るのしょうか?
597名称未設定:2012/11/15(木) 16:07:57.92 ID:8f4/v+Kc0
動画の管理もiPhotoでやっています。

一度iPhotoに取り込んでからiMovieに出力するのは、
ビデオカメラから直接iMovieに取り込むのと比べ何か不利な点はあるでしょうか?

また、
フレームレート60fpsの動画を扱いたいのですが、iMovieだと(そのレートでは)入力、出力共に扱えない。FCPXだと入出力とも可能、という認識で良いでしょうか?

>>500 が一番近そうだったのですがよく理解できませんでした。
598名称未設定:2012/12/05(水) 20:49:19.28 ID:wv5G/8Hl0
書き込めや
599名称未設定:2012/12/07(金) 05:50:40.81 ID:rc9BIjyY0
やっとDVDの時代が今年で終わるかな
600名称未設定:2012/12/09(日) 11:03:03.36 ID:I2IcTqwJP
iMovie11でアニメーション作るのはどうやったらいいのでしょうか。
601名称未設定:2012/12/09(日) 11:14:28.71 ID:ynLPYVxq0
ムリ
602名称未設定:2012/12/09(日) 11:33:27.71 ID:2leqIegG0
iMovieをはき違えている
603名称未設定:2012/12/09(日) 13:30:22.64 ID:uwIHykRF0
>>601
やってやれないことはないと思うぞ。
604名称未設定:2012/12/09(日) 14:47:58.47 ID:yzweHy5u0
静止画を0.1秒ずつ並べて行けばいけるかな
605名称未設定:2012/12/09(日) 15:50:21.27 ID:iYRoALt50
>>600
連番コマ撮りをQTからイメージシーケンスで開くとムービー化。
それをiMovieへ。
606名称未設定:2012/12/20(木) 19:17:28.69 ID:BGL355vZ0
iMac新しくしてiMovieで遊んでるが相変わらず糞だな・・
何が糞って保存機能がまだまだバグありすぎる

ここ数日、仕事の合間に空いた時間に動画作りしてるが
毎度の様にテキストが保存されてない箇所が(必ず絶対に)あるじゃないか
仕事の合間にプロジェクトを開くと保存されてない→書き直し→仕事の合間にプロジェクトを開くと保存されてない→書き直し→以下続く

せっかくの空いた時間が書き直しだけで終わるじゃねえか

もうググれとか対策しろとかそんなのユーザーの手を煩わせるだけだから手動の保存ボタン付ければ良いだけだろ・・・
開発者のこういうオナニーのせいで製作に時間がかかるわ

このソフトは仕事には使えるレベルではないがプライベート用だとしても問題あり過ぎだわ
9.0.8だが最新だよな?最新でこのレベルかよ
607名称未設定:2012/12/20(木) 19:19:33.92 ID:BGL355vZ0
そもそもプロジェクトなんて二個しか作ってないし
容量の空きなんて900GB程あるし重くもないのに保存だけ終わってる
608名称未設定:2012/12/20(木) 20:48:13.24 ID:iZMOu+md0
で、どんな動画作ってんの?
609名称未設定:2012/12/20(木) 21:23:57.92 ID:S4ozemlR0
>>606
それは言える。
何で手動保存つけないのかねぇ。
俺もしょっちゅうテキスト保存されてなくて、「タイトルテキスト」とか出てたら殴りたくなるわ。
610名称未設定:2012/12/20(木) 23:08:10.06 ID:iZMOu+md0
で、どんな動画作ってんの?
611名称未設定:2012/12/20(木) 23:34:04.74 ID:TRk1lCLN0
たまにしか保存されないとかあり得ないわ
と思ってたら同じ人がいっぱいいた
612名称未設定:2012/12/20(木) 23:34:43.01 ID:TRk1lCLN0
テキスト周り以外は平気なんだよなあ
613名称未設定:2012/12/21(金) 01:51:01.26 ID:eqURaR7M0
どれだけ便利な機能を付けていても
保存の機能が不安定な時点でソフトとしては低評価にしたい

俺もさっき開いてみたらまたテキストが保存されてなかった
数時間かけて作ったフォント等が何から何までやり直しになる

安心して動画作りたい人にはiMovieはおすすめしない
WindowsからMacに移行してきた人もソフトだけはiMovie以外をおすすめする

ちゃんと「保存」ボタンのある他の動画編集ソフトを買うなりした方が良い
614名称未設定:2012/12/21(金) 02:00:51.79 ID:eqURaR7M0
保存ボタンついてなくても自動で完璧に保存してくれる機能はソフトの作りの理想論で言えば間違ってはいない


だがしかし

開発者の腕がそこまでまだ達してないのに「保存ボタン」をなくすのは

ただの馬鹿行為


開発者のプログラム力がないんだから
さっさと手動保存のボタン付きのiMovieをアップデートしろ
 
それをしないならこのソフトはおすすめしない
 
615名称未設定:2012/12/21(金) 13:18:20.91 ID:/EubaAFh0
ものすごい自演ですねぇ。。
616名称未設定:2012/12/21(金) 14:08:57.38 ID:0LIFQtyuP
FCPでも保存ボタンついてないけど。
617名称未設定:2012/12/22(土) 04:53:49.81 ID:mDhOGMD60
>>615
アップルさん
ちゃんとアップデートよろしくね
618名称未設定:2012/12/22(土) 17:33:37.83 ID:NSUhu2D20
緊急用の手動保存ボタン付いてねえといざという時に困る

何か変更するたびに終了してればそこそこ安心だけどな
めんどくせーソフトだ

>>615
2ちゃんみてる暇あったらアップデートはよ
619名称未設定:2012/12/23(日) 07:00:28.64 ID:XMrh177j0
このソフトに限った事ではないがアップルは操作を簡略化する事に酔ってる感がある
簡略化する事でそこに落とし穴がありユーザーが迷惑を被る
あらゆるソフトのダウンロード販売ですら混乱してる
最低限の確認ボタンを入れるだけでいい
それを怠るとこうなる
620名称未設定:2012/12/23(日) 14:48:29.85 ID:7t//JkFK0
テキストオブジェクトが保存されないことはないが、テキストを入力したものが保存されてないときがあるよな。
オブジェクト挿入時の初期値が「タイトルテキスト」だから、そこから入力して、しばらく作業続けて終了して、次立ち上げたら「タイトルテキスト」とかなってて、このーって思う。
621名称未設定:2012/12/24(月) 16:35:02.50 ID:w5f0OXdj0
ぷろじぇくと閉じろよ
622名称未設定:2012/12/24(月) 16:50:21.70 ID:bIY4caiF0
テキスト保存が一番不安定だよ
保存されない仕様になってるんじゃないかと疑う位に頻度が多く慢性化してる

これは使えない
623名称未設定:2012/12/24(月) 16:53:00.38 ID:bIY4caiF0
乗り物だって自動ブレーキだけではなく手動ブレーキ入れてるのだから
手動は重要だね
624名称未設定:2012/12/24(月) 18:39:33.28 ID:u/XadNmy0
>>621
それは試したけどダメ。
いまんとこ良さそうなのは、メモリ不足を解消させるために「クリップ両端をスナップ」と「ビートにスナップ」をオフにしてみたことかな。
625名称未設定:2012/12/24(月) 20:28:26.01 ID:YlairSDE0
で、どんな動画作ってんの?
626名称未設定:2012/12/24(月) 22:35:45.60 ID:u/XadNmy0
>>624
あー。これもダメだわ。

で、今更ながら思いついたのは、iMovie終了する時に毎回プロジェクトを複製すればいいんじゃないか?
ちょっとこれやってみるわ。
627名称未設定:2012/12/24(月) 23:38:32.76 ID:6Hop6Xn30
最後の作業がテキストの編集だと、高確立で保存されてない雰囲気
しかたがないので、ファインダーでプロジェクトファイルを表示しながら
何かしら無駄な作業をしてタイムスタンプが更新されるのを確認してからプロジェクトを閉じる様にしてる
628名称未設定:2012/12/24(月) 23:49:25.53 ID:u/XadNmy0
あかん。
プロジェクトを複製してもダメだわ。
複製したほうを見ると、テキストが保存されてない。
んで、元のプロジェクト見ると変更したテキストになってる。
おそらくこのまま終了すると、テキストは保存されてないんだろうな。
なめとるな、Apple。
629名称未設定:2012/12/25(火) 00:19:54.83 ID:DhvOblPa0
ファイルは上書きされてるのに(finderで変更日時を確認)、
テキスト周りは保存されてない。
もうダメだろこのソフト。
630名称未設定:2012/12/25(火) 00:52:51.66 ID:z8+aUyDQ0
お前らフィードバック送れよ送れよ〜
631名称未設定:2012/12/25(火) 06:40:59.52 ID:0IWKkX9W0
で、どんな動画作ってんの?
632名称未設定:2012/12/25(火) 14:38:03.70 ID:OjDR48K80
>>627
タイムスタンプが更新された後にプロジェクト閉じても保存はされてないので
タイムスタンプはあまり意味がない
633名称未設定:2012/12/25(火) 14:38:49.86 ID:OjDR48K80
>>623
自動ブレーキだけで制御され

手動ブレーキのない車なんて恐くて運転したくない
634名称未設定:2012/12/25(火) 18:46:42.17 ID:mCkVAEsZ0
テキストとかどうでもいいからAVCHD/60pの対応はよ
635名称未設定:2012/12/27(木) 07:13:53.08 ID:+Rz2fiNI0
>>627
結局これもダメだった。
で、結論としましては、
テキストを変更したい場合は編集ではなく、オブジェクトを削除してからもう一度テキストを追加するのが確実みたい。

要するに現状はクソということだな。
テキスト編集って結構手間かかるのに、全部ポシャるなんてあり得んだろ。こら。
636名称未設定:2012/12/27(木) 08:00:35.79 ID:YLFH8rAM0
同情するけどそれだけ作り込む根性があるなら
今後のことも考えてFCPXか、Motionへの移行も考えた方がいいんじゃないかな
カット繋ぎには向いてないけど、テロップら装飾関係にMotionでかなりのレベルの物が作れるし
637名称未設定:2012/12/27(木) 20:20:34.45 ID:+Rz2fiNI0
>>636
そうだね。
移行も視野に入れよう。
638名称未設定:2012/12/27(木) 21:49:40.58 ID:HLVS0pkt0
で、どんな動画作ってんの?
639名称未設定:2012/12/28(金) 01:11:12.82 ID:K6ebtMpc0
しつこい
640名称未設定:2012/12/28(金) 01:16:17.91 ID:CIFY54ni0
ストーカー気質だな
641名称未設定:2012/12/28(金) 01:19:58.77 ID:wIym0ocF0
>>638
おまえはどんな動画作ってんの?
642名称未設定:2012/12/28(金) 01:32:56.23 ID:CIFY54ni0
>>641
盗撮らしいよ
643名称未設定:2012/12/28(金) 12:11:59.03 ID:K6ebtMpc0
みんなビデオの撮影時間のずれはどうしてる?
手動で修正?
644名称未設定:2012/12/28(金) 20:16:11.91 ID:cgdlSYc/0
で、どんな動画作ってんの?
645名称未設定:2012/12/28(金) 20:29:59.22 ID:y/52ZEbO0
>>644
ハメ撮りですけどなにか?
646名称未設定:2012/12/29(土) 11:32:30.25 ID:huwzFguO0
>>643
9時間でしょ。手動しかないね。面倒いよね。
647名称未設定:2012/12/31(月) 01:46:25.38 ID:9GW6fkuy0
誰か救いの手を。
iPadのiMovieなんですが、写真を挿入した時、1コマを0.3秒以下にすることができないんですが、iPadのiMovieじゃ、どうあがいても無理なんですかね?
1コマ0.1秒にして、タイムラスプ動画を作りたくて……。
648579:2013/01/10(木) 13:08:48.59 ID:v0gox9dvP
あけおめー!
ことよのー!
649名称未設定:2013/01/10(木) 13:50:14.36 ID:pkbP0dVI0
今後よかよ!
650636:2013/01/12(土) 11:43:53.00 ID:ozFwPuJeP
>>649
まぁ、もちつけ。
651名称未設定:2013/01/16(水) 23:51:55.51 ID:zNnHqV9z0
https://www.youtube.com/channel/UC55oQuxDtYElLg8GnipwbTw

iMovieで作ってみました!
一度でいいのでみてください!
これから、いっぱい動画を作って行くので、ch登録も気が向いたらお願いします!
652名称未設定:2013/01/17(木) 02:17:34.03 ID:kqLQmIE30
青春時代をこんな風に残せるのはいいな
黒歴史でなければだけど
653名称未設定:2013/01/17(木) 13:58:28.80 ID:l7qGT/Ky0
HDから最新バージョンまでの間に削除されたトランジション一覧表のようなものがないかググってるけどなかなか見つからない。

波紋が廃止されたのは09からでしたっけ?
654名称未設定:2013/01/17(木) 22:02:02.58 ID:wEQUsRxu0
>>651
これ、iMovieじゃないだろ。
655名称未設定:2013/01/29(火) 22:28:36.12 ID:UGjKOmFd0
質問させて下さい。
VOBファイルをimovieで編集したいので、まずはVOBを読み込み可能なファイルに変換しているのですが、
内部情報が短くなっているようで、途中で止まってしまいます。
状態としてはこの感じです(下の質問はwinでの解決策のようです)。
http://okwave.jp/qa/q2051934.html
どうしたらいいのか途方に暮れています。
皆さんどうされていらっしゃるのでしょうか?
解決策をご存知のかた、どうか教えて頂けると助かります。
656名称未設定:2013/01/30(水) 17:17:33.94 ID:VloDppuj0
>>655
1回扱いやすい形式に変換したい、って話?
MepgStreamclipあたりを使えばいいんじゃないかな。
657名称未設定:2013/02/04(月) 18:38:15.24 ID:Wjc7/Da00
iPadminiのiMovieで予告編作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=Xeo1z94az7c
658名称未設定:2013/02/05(火) 00:13:04.43 ID:+4mDw/zSP
>>657
どっからどこまでがiMovieなのかわからんが
タブレットでぽちぽちして編集すんの?
すげーや
659名称未設定:2013/02/13(水) 23:00:35.67 ID:5r5wt4Lv0
iMovieで動画を作りたいと思ってるんで、
Mac版のiMovieの購入を検討してます。
iPad miniで作ったものはMac版でも作業出来るとの事ですが問題なく出来ますか?また、逆(MacからiPad版)へはそのまま編集可能でしょうか?
家ではMac、外ではiPadと言った編集が出来ればと思ってます。
660名称未設定:2013/02/13(水) 23:13:37.62 ID:Z69AHdeOP
MacからiPadはできない?
ほとんどできないのでは?

というのも、iPad版にそんな編集性ない。
トリムとトラジション(ディゾルブ)と、
音の合成くらい。
661名称未設定:2013/02/13(水) 23:18:49.53 ID:5r5wt4Lv0
>>660
iPad版はMac版ほどの編集能力は無いんですか…
ありがとうございます。
662名称未設定:2013/02/17(日) 10:42:01.49 ID:uCGarkJh0
iDVDで焼こうかというところで
「多重化処理の準備(プロジェクトの変換)中にエラーがありました。」って…
ぐぐってみたら、これってよくあるエラーみたいで…。
自分の場合はチャプターを入れているのが理由みたい
(チャプターを削除したら焼けたから)なんですが、
どうしたらいいんでしょう?
663662:2013/02/17(日) 10:48:00.01 ID:uCGarkJh0
Mac OS X 10.5.8、iMovie 8.0.6とiDVD 7.0.4の組み合わせです。
664名称未設定:2013/02/17(日) 13:49:38.53 ID:hWsXFWQV0
iMovieって完成品じゃないので、仕方ない。あきらめなさい。
665名称未設定:2013/02/24(日) 18:52:39.40 ID:7CLP2u/h0
デジタルビデオで録画したデータをiMovieに取り込もうとしても無理でした、
動画の形式はMP4です。
その場合は何に変換すると取り込めますか?
又、何かおすすめの動画形式変換用のフリーソフトがありましたら
是非教えていただけませんか?
666名称未設定:2013/02/24(日) 18:58:46.50 ID:7CLP2u/h0
こちらの環境を書き込むのを忘れてました
Mac OS 10.8.2、(MBP MD104) Core i7 2.6GHZ, 16GB
667名称未設定:2013/02/24(日) 19:12:25.37 ID:DsNLv/N0P
>>665
どんな無理?
668名称未設定:2013/02/24(日) 19:28:21.49 ID:jQJexuHE0
mp4なら変換じゃなくて包み直すだけで大丈夫だった気が
なに使えばいいのかは忘れた…
669名称未設定:2013/02/24(日) 21:36:26.37 ID:zAE4k/1G0
ぶっちゃけ、環境よりもカメラの機種が知りたかったりする。
mp4の中身は何だ?
670名称未設定:2013/02/24(日) 22:13:36.42 ID:7CLP2u/h0
4年前の機種で録画した娘のバレー発表会
671名称未設定:2013/02/24(日) 22:28:34.32 ID:DsNLv/N0P
>>670
笑える。

質問者なら、
少しは解決のために努力してみ?
みんなエスパーじゃないよ。
672名称未設定:2013/02/24(日) 22:39:04.70 ID:J3rA+8B70
>>670
バレエなんかさせてるのか
ハイソだな
673名称未設定:2013/02/26(火) 19:12:11.25 ID:zHuUq1gE0
皆さんに質問が有ります。
環境はMacBook 2.0GHz OS10.6.8

iDVDでDVDを作ろうと思っています。
レボリューションのテーマのドロップゾーンに49秒のムービーを入れたいのですが
メニュー情報で上限が32秒でそれ以上いきません。

http://bertrand.her.free.fr/iDVD.app/Contents/Resources/Japanese.lproj/iDVD%20Help/pgs/6699.html

ここを見ると15分まで延長出来るらしいのですが、本当に出来るのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃったらご教授頂ければ幸いですm(_ _)m
674名称未設定:2013/02/26(火) 19:25:29.74 ID:zHuUq1gE0
673ですが、iDVDのバージョンは7.12です。
675名称未設定:2013/02/26(火) 21:04:57.16 ID:X2TRAACz0
レビリューションなら▲窓を開けて、チャプタが14分52秒だな。
そこで設定してからトップへ戻れば長くなる。
676名称未設定:2013/02/27(水) 01:37:59.57 ID:DW8tUKrv0
675様 早急な回答ありがとうございました。
大変申し訳ないのですが…窓を開けてチャプタを選択するところまでは何とか分かるのですが
14分52秒というのはどこの数値なのでしょうか?
恐らく、それがわかれば「そこで設定してから」の意味も分かると思うのですが、、、、。
あれこれいじくってみましたが14分52秒に至らずちょっと途中で止まってしまいました。
何卒よろしくお願いいたします。
677名称未設定:2013/02/27(水) 07:47:29.25 ID:2HiUlSfM0
窓開けてチャプタを選択して、左下の丸いi(もしくはコマンドi)。
「繰り返しの継続時間」ってやつじゃないかな?
678名称未設定:2013/03/07(木) 20:42:50.70 ID:am0qhS4z0
「共有」→「youtube」で公開する時、音量を大きくしてアップロードしたいんだけど、
iMovie上ではどこで出来るの?
679名称未設定:2013/03/07(木) 21:36:09.74 ID:am0qhS4z0
ごみん、解決した。
680名称未設定:2013/03/09(土) 17:42:08.18 ID:DLyt7hPe0
Mac mini(OS X 10.5.8)のiMovie 8.0.6で
こつこつ編集をしていたのですが、ある時から
起動はできても編集作業ができなくなってしまいました。

プロジェクトは表示されなくなったり
(Macのツールバーをクリックしてメニューを一度出したりすれば
 その区域から表示されますが…描画の問題?)、
イベントライブラリが選択できなくなったり、
ソースビデオも選択できなくなったり。

プロジェクトが大きくなりすぎたのかな…でも.rcprojectファイルは
30MBほどだし、時間も5分ほどしかないけど。
それともマシンパワーが足りないのかな?
681名称未設定:2013/03/10(日) 15:54:42.32 ID:QhUS220v0
>>678
どう解決したのか言えよバカ。
682名称未設定:2013/03/10(日) 16:27:54.09 ID:qjtFEmeo0
それが教えて欲しい人の頼み方?
683名称未設定:2013/03/10(日) 22:02:15.69 ID:+m/CT22k0
か?
684名称未設定:2013/03/10(日) 22:25:09.32 ID:2YEJ9rpu0
>>677
>>675

ありがとうございました。解決いたしました!
685名称未設定:2013/03/12(火) 14:51:35.11 ID:Yzl3pfLu0
>>680
じゃあそのマシンパワー()スペックも書けよこのウンコ野郎
686名称未設定:2013/03/12(火) 22:04:45.29 ID:TKNpIcFh0
なにこいつくさい
687名称未設定:2013/03/13(水) 00:43:18.97 ID:6uhNL5wx0
>>685
PowerPC G4 1.25GHzだこの野郎
688名称未設定:2013/03/13(水) 00:48:19.34 ID:hIp5g0c30
>G4
言いたくないけどマシンパワーが足りない
689名称未設定:2013/03/13(水) 00:52:20.33 ID:hGK4x1+Q0
>>687
すげーな
いまどきそんな化石使っている人もいるんだな。
690名称未設定:2013/03/13(水) 00:54:20.19 ID:6uhNL5wx0
YouTubeの動画、
最初から最後までスムーズに再生しきることないぞこの野郎。
691名称未設定:2013/03/13(水) 00:58:10.32 ID:bSB6LCo50
なんか、ごめん
692名称未設定:2013/03/13(水) 01:15:22.07 ID:C0akNJy90
化石っていうのは愛機LC575みたいなのを言うんだよ
G4なんかあこがれのニュウモデルの部類
693名称未設定:2013/03/13(水) 01:51:20.75 ID:qQo+MJH80
>>690
OSは何?
694名称未設定:2013/03/13(水) 02:11:39.63 ID:6uhNL5wx0
>>693
10.5.8だこの野郎。
光の回線自体は50Gだしてるぜこの野郎。
695名称未設定:2013/03/13(水) 05:52:11.61 ID:JUbjol3a0
ちまちま原因探るよりも買い替えた方が早いケース
696名称未設定:2013/03/13(水) 11:56:02.83 ID:5rEvgOQd0
PowerPCじゃ、もうアプリとか不便でしかたないのでは?
697名称未設定:2013/03/13(水) 16:15:23.03 ID:idO/c+Of0
ibookG4あるけどsafariすらキツイ
698名称未設定:2013/03/13(水) 16:33:04.62 ID:nSMNloM8P
iMac G4こそ、Appleの神髄!
あの電気スタンド型、
もう一回作ってくれないかな?
スレチすまそ。
699名称未設定:2013/03/13(水) 16:39:34.73 ID:S7YDFcDK0
いやいや、至高の逸品はG4 Cubeっしょ!あれは惚れる
使ったことないけど
700名称未設定:2013/03/13(水) 16:43:53.75 ID:5+3UljBX0
>>698
>あの電気スタンド型

大福って言ってくれよ
701名称未設定:2013/03/20(水) 11:01:02.29 ID:8f94fc2hP
>>700
ウチの会社にテープ式のデジタルビデオ編集PCとして置いてあるけど、ここ2年くらい誰も使ってない。
でっかいアンマンみたいで可愛いです。
702名称未設定:2013/03/23(土) 08:54:00.56 ID:6FnLX5kq0
>>701 PCはWindows
703名称未設定:2013/03/23(土) 14:16:29.01 ID:TIBW9Rme0
釣られないぞ
704名称未設定:2013/03/24(日) 18:39:52.04 ID:GoxjqOBW0
>>137 物凄いロングパス。そう、Handbreakで出来ます。うちの場合、ドラレコの動画をiMovieに食べさせたかったんだけど、これで解決。
705名称未設定:2013/03/24(日) 21:03:39.80 ID:F+rrtK6q0
Macのアプリ買えばiPhoneアプリ無料に汁や!
706名称未設定:2013/03/25(月) 00:17:29.77 ID:4ai6rEYA0
それは筋が通ってるな
707名称未設定:2013/03/28(木) 04:06:13.12 ID:oqEsHwQB0
誰かいないですか
教えて欲しいことがいっぱいです
708名称未設定:2013/03/28(木) 16:32:51.02 ID:3uj98tcB0
>>707
まず何を教えて欲しいか書こうぜ!
709名称未設定:2013/03/29(金) 17:03:18.13 ID:OiowtWNk0
macbook pro購入記念初動画うp
ttp://www.youtube.com/watch?v=IGMFqN5gLk0
710名称未設定:2013/04/02(火) 10:50:37.52 ID:4ri7QNL/P
iMovieにビデオを取り込んで編集中に不採用にしたはずの部位に0.1秒の真っ暗なクリップが作成されてしまいます。
それを選択して再び削除しようとしてもできません。
これは不具合なのでしょうか?
Macbook proもiMovieも最新版です。
711名称未設定:2013/04/03(水) 16:59:21.72 ID:UP+GwNfNP
友人の結婚式の余興で使うため、iMovieで動画を作ってます。
写真と音楽のみ使用しています。
ざざーっと適当に作ってみたのですが、同じ場所で同じように撮った写真なのに
4枚に1枚ぐらいなぜか写真がドアップになります。
なぜでしょうか…
712名称未設定:2013/04/03(水) 17:04:59.02 ID:tzS0Uu0H0
ケンバーンズじゃねえの
713名称未設定:2013/04/17(水) 16:13:17.47 ID:BJr2zUOA0
お伺いします。50分の編集ムービーをiMovie11共有→クイックタイムを使用し書き出しをすると、

最初は変換時間(12時間程)が表示され保存先のデスクトップにも半透明なフイルムのアイコン(QT....)が表示されていますが変換終了時に作業が途切れてデスクトップ上の変換中のファイルも消滅してしまいます。
714名称未設定:2013/04/17(水) 16:13:50.13 ID:BJr2zUOA0

続きです。Mac再起動後3〜4回試していますが全て同じ結果に終わってしまいます。
別プロジェクトの短い20分の編集動画は変換OKでした。タイムマシンを切る、プロジェクトの削除→再編集は試しましたがダメでした。特にエラー表示もありません。
Macmini2011(Lion)iMovie11とも最新バージョンです。対処法ご存知の方お知恵をいただけたら助かります。
715名称未設定:2013/04/17(水) 19:42:41.63 ID:TT+I2Tlx0
ファイルが壊れてるみたいね。
作り直すのが手っ取り早そう。
716名称未設定:2013/04/17(水) 21:22:38.93 ID:KwyUWZOP0
>>714
50分のムービーを前編後編に分ける。
717名称未設定:2013/04/18(木) 10:53:15.24 ID:OWVbmtDf0
>>715、716
レスありがとうございます。プロジェクト上では問題なく閲覧できるのですが、データが部分的に破損している事もありえますね。なかなか上手く行きませんがもう少し試行錯誤してみます。
718名称未設定:2013/04/21(日) 21:57:37.36 ID:qC4AUsq1P
速度を変更したいのですが、インスペクタのクリップの欄に速度変更が無いんです。
オーディオエフェクトの下が手振れ補正になってます。
iMovie11なんですが、誰か助けてお願いします。
719名称未設定:2013/04/21(日) 21:59:16.80 ID:qC4AUsq1P
>>718ですごめんなさい。
イベントでなく、プロジェクトでインスペクタ開いたら出来ました。
720名称未設定:2013/04/22(月) 00:47:27.61 ID:cE+wDOYS0
おっちょこちょいな奴だ
どんな動画を作ってるのやら
721名称未設定:2013/04/25(木) 00:03:32.02 ID:Cqzg7pdh0
iMovie'11, OS X 10.7.5
写真オンリーで三分くらいのムービーを作ったんだけど、書き出しをすると写真のタイトルにつけたピクシーダストが必ずどこか色がおかしくなってしまうのですが何故でしょうか?プレビューではきれいに出来てるのに…書き出しサイズは最大です。
急ぎです、誰か助けてください…
722名称未設定:2013/04/25(木) 20:17:20.57 ID:fjJNOh7D0
>>721
色はどうしようもないよ。色は。
723名称未設定:2013/04/25(木) 22:44:11.47 ID:Cqzg7pdh0
>>722
721です
色は白のまま何もしてないのですが、書き出しすると背景と同化したようなしましま模様っぽくなってしまいました…
大(1080)は諦めて720にしたら普通に出来ました
724名称未設定:2013/04/26(金) 00:14:08.01 ID:YCYFfEcx0
インタレじゃねーかそれ?w
725名称未設定:2013/05/05(日) 22:28:33.19 ID:HFZokEsn0
【恥】Macはビデオ編集が遅すぎる。Win5分以内、Mac3時間。マックユーザのモラルには呆れるばかりです
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1364659435/
726名称未設定:2013/05/10(金) 16:33:47.20 ID:bvQKU/410
 数年前に買ったビデオカメラCanon ivis HV20 で撮影した動画を、MacBook(OS10.6.8)のiMovie09で、編集したいのですが、 HV20は、OS10.2から10.4までしか対応してないようで、MacBookへの読み込みができません。
 HV20で撮影した動画を、現在の自分のMacで読み込み編集するために、なにか対応策をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただければ幸いです。 m(__)m
727名称未設定:2013/05/10(金) 22:00:43.49 ID:7SSdkt1v0
キヤノンのHPを見てみたけど、
録画フォーマットはただのAVCHD、H.264だから、
MacにカードをマウントしてiMovieに読み込ませればいいだけだな。
付属の編集ソフトに関しては、使えるかどうかわからない。
728名称未設定:2013/05/27(月) 12:16:01.25 ID:LiyOsN6w0
歩きながら撮影した動画なんですが
自分の独り言が録音されている部分だけ
無録音に編集したいのですが
簡単にできますでしょうか、
729名称未設定:2013/05/27(月) 16:24:11.46 ID:L3Q/KplO0
>>728
できるよ
動画を取り込んだら独り言が入ってるとこだけを分割
そこだけ無音にすればおk
730名称未設定:2013/05/27(月) 20:04:40.02 ID:CNuxflxp0
分割する必要ないでしょ、オーディオだけ絞ればいいじゃない
731名称未設定:2013/05/28(火) 07:33:19.06 ID:H+6jwabn0
声「だけ」カットしようと思ったら、該当箇所を一旦分割してサウンドトラックを削除して再結合するしかないんじゃないの?
732729:2013/05/28(火) 10:10:20.34 ID:G2Q/9eju0
>>731
だよな。分割必要だよな。
730はあまり使ったことがないのだろう。
733名称未設定:2013/05/28(火) 10:42:48.57 ID:E0ibF8+J0
HDの頃なら音量をいじるだけで済んだんだけどな。
734名称未設定:2013/05/28(火) 11:06:03.52 ID:H+6jwabn0
それだと全動画のサウンドトラックを通して音量下がっちゃうんじゃないの?
特定区間の音量だけを弄ろうと思ったら区切らざるを得ないのでは?俺が間違ってる?
735名称未設定:2013/05/28(火) 11:12:51.28 ID:BU8TWCC/0
区切らず部分的に音声だけ下げること出来るよ
736729:2013/05/28(火) 11:48:23.46 ID:G2Q/9eju0
へえ、HDはそんなことできるんだ
737名称未設定:2013/05/28(火) 12:00:24.61 ID:BU8TWCC/0
現行バージョンの話だけど
738名称未設定:2013/05/28(火) 20:22:17.06 ID:MHJhxx0p0
>>731
http://support.apple.com/kb/PH2268?viewlocale=ja_JP
iMovie '11: オーディオまたはビデオクリップの一部分の音量を調整する

http://www.macprovideo.com/ja/hub/imovie/5-audio-editing-features-imovie-11
こんな感じで使う

http://macprovid.vo.llnwd.net/o43/hub/media/1001/2088/step-02b.png
この図だと30%になってるが、0%にすれば無音になる
739名称未設定:2013/05/28(火) 21:41:49.16 ID:H+6jwabn0
>>738 ほほう!!
740729:2013/05/28(火) 23:23:44.13 ID:G2Q/9eju0
iMovie '11はそんなことになってたのか

          時代遅れの男より
741名称未設定:2013/05/29(水) 00:48:10.18 ID:XwPvIu2Q0
ちゃんとごめんなさいしとけよ
742名称未設定:2013/05/29(水) 01:46:56.21 ID:Z4W7VthL0
>>740
音を複製するなりしてGarageBandに渡せば、そこそこ加工出来る。
743名称未設定:2013/05/29(水) 02:24:46.90 ID:x34PptL90
無音調整の方法ご教授ありがとうございます
imovie'11でできました
mba'11をつかっていますが
作業は素早くできるのですが
読み込み時、ファイナライズ時にけっこう時間がかかりますね
このあたりはやはりもっと上位機種のcpuのものが得意とするところなのでしょうか
744名称未設定:2013/05/29(水) 08:41:08.88 ID:WDHl9EQS0
いや、iMovieの仕様上、その遅さは諦めるしかない。
745名称未設定:2013/06/01(土) 11:29:00.53 ID:H6Yo9eGi0
【恥】Macはビデオ編集が遅すぎる。Win5分以内、Mac3時間。マックユーザのモラルには呆れるばかりです
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1364659435/
746名称未設定:2013/06/13(木) 21:32:06.77 ID:NDexAZiL0
グリーンスクリーンを使った合成が出来ません。
動画に写真を合成したくてグリーンスクリーンを使ったのですが、
グリーンのところが黒くなり、残したい所の色が抜けるという悲しいことになりました。

二つの動画をまたぐと後半の動画では普通に上手く合成された状態になります。
(前半の動画ではグリーンが黒く、残したいところの色が抜けます)

動画ではなくたんなるjpg画像を合成しようとしたからこんなことになったのでしょうか?
誰か解決方法教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
747名称未設定:2013/06/13(木) 23:24:09.57 ID:NDexAZiL0
746です
追加で書かせていただきます。

二つの動画をまたぐと後半の動画では上手く合成された状態になる
と前述しましたが、動画をまたいでも位置によっては合成できないこともあります。

合成するものが画像であることが問題であると思い、動画に直して[最後のフレームを取り除く]を選択しても同様の問題が発生しました。

使用しているのは、imovie9 8.0.6です。
これは、ソフトがおかしいのでしょうか?
それともどこか設定を自分が変えてしまい、おかしくなっているのでしょうか?
748名称未設定:2013/06/14(金) 22:23:51.07 ID:onp0XLTD0
グリーンスクリーン上手くいかず透過PNGで何とかしたことがある。
詳しくは覚えてないスマン
749名称未設定:2013/06/16(日) 07:45:31.35 ID:9UEz/06E0
>>748
動画には使えないよね、それ。
750名称未設定:2013/06/19(水) 20:09:28.53 ID:CSqusI2w0
デュアルディスプレイにしたらプレビュー窓だけ
外部化できるんだね。ノートで編集するとき
すげー便利。
751名称未設定:2013/06/20(木) 11:46:40.15 ID:usGvg+ow0
すみません、既出っぽいのですが探して分からなかったので御願いします。
iMovie'08(7.1.4)、OS 10.6.8
よそからもらったmp4データ(SDカードで受け渡し)が読み込めません。
CODECの種類が対応してない?という話を見かけましたが
先方のカメラ機種は不明

読み込むとサムネール表示されず「一致するビデオがありません。」と表示。
変換ソフトでmp4保存し直せば読めましたが、
(ファイル変換!動画&音楽forAll-Player2使用、なるべく元データと同じ設定)
ギザギザ解像度が落ちます。
QuickTime Player 10.0(131)で、別名で保存すればいいかと
ムービー、元のムービーと同じフォーマットで保存しようとすると
「The movie contains an incorrect time value.」で保存できませんでした。

解像度を落とさず、読み込める方法はありますか?
また、iMovie '11にしたら状況が変わることはあるでしょうか。教えてください。
よろしくお願いします。
752名称未設定:2013/06/20(木) 20:17:28.60 ID:oTUMwx+e0
>>751
俺だったら
'/Applications/ffmpeg' -i hoge.mp4 -vcodec copy -acodec copy -f mov hoge.mov
とかやってコンテナをmovにしてから読み込ませるけど
753名称未設定:2013/06/20(木) 20:52:23.55 ID:VHI8r7GtP
いまだに、Apertureのビデオが正常に読み込めないのは最悪じゃない?
754名称未設定:2013/06/20(木) 21:05:54.16 ID:RlEVLMo10
>>751
HandBreakあたりでh.264に変換かけちゃいなよ。
解像度そのままにすれば劣化なんて目で見てわかるほど出ない。

劣化するとしたら、そこからiMovieへ放り込んだときだな。
これも、プレビューで編集中は劣化してる様に見えるけど
実際は劣化していなかったり、その逆だったりと難しい。
755751:2013/06/20(木) 21:50:23.88 ID:usGvg+ow0
ありがとうございます(今戻って来た)
宵の口から、movの劣化の少なそうな設定で使えそうだったので、書き出し中です。
試しに1分ぐらい作ってみて差し支えなさそうに見えたので。
詳細は今見れなかったり仕上がりがどうなるやらですが、
まずご報告まで。ありがとうございます。
756名称未設定:2013/06/24(月) 06:04:16.76 ID:1yGacKde0
746です。
透過pngで代用することが出来ました。
アドバイス、本当にありがとうございました!
まだまだ動画の完成が見えませんが、これからもimovieを使いこなすことが出来るように頑張りたいと思います。
757名称未設定:2013/06/24(月) 21:02:23.72 ID:VNNvRD0H0
環境設定、自動トランジションの継続時間を追加
ってどういうオプションなんでしょうか?
758名称未設定:2013/06/25(火) 00:28:19.92 ID:CcEYzk+M0
>>757
仮に「イベントブラウザ内をクリックしたら次を選択:10:00」とし、
且つ「プロジェクトのトランジションの継続時間を2秒」として設定している場合。
通常は、ムービークリックで10秒分選択されるが、
このオプションを選択している場合は14秒選択されるという事。
759名称未設定:2013/06/25(火) 13:57:34.86 ID:MmyRl/W80
そこのオプションをオンにすると、
トランジションのオーバーラップが半分
になるってことでしょ?だったら選択されるのは
12秒では?
760名称未設定:2013/06/26(水) 19:00:58.32 ID:3El7dWgw0
一点お伺いします。
野外競技撮影動画をiMovieで編集後YouTubeに投稿しました。その後動画管理画面で「第三者のコンテンツと一致しました」(屋外で流れていたBGMの事と思われます)と表記され作品が検索ヒットしなくなりました。URLを指定すると今の所動画は見られます
。iMovieを使い収録されている肉声を生かしつつBGMのみをカットする、又はこのエラーを回避する方法はありませんでしょうか?お知恵を拝借できましたら幸いです。
761名称未設定:2013/06/26(水) 19:20:20.07 ID:eo5+SD9P0
ttp://dic.nicovideo.jp/b/a/bgm%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/1-

「逆位相で打ち消す」みたいなやりかたしてる人がいるが、
やるだけの価値があるかどうかはわからん。
762名称未設定:2013/06/26(水) 20:26:53.74 ID:Y51xMin/0
>>760
> 屋外で流れていたBGM

え〜ここまで管理されんのかよ〜
メンドクセー世の中だ
ちょっと行き過ぎだよなあ
763名称未設定:2013/06/26(水) 20:36:15.72 ID:sdrP9wKc0
オーディオ調整の背景ノイズの低減は試したか?
764名称未設定:2013/06/26(水) 22:39:34.96 ID:3El7dWgw0
皆様早速のご回答感謝いたします。試してみて後程結果ご報告させていただきます。ありがとうございました。
765名称未設定:2013/06/26(水) 23:50:41.78 ID:S3u/I3dl0
予告編のテンプレって追加できないの?
ストアで販売すればいいのに。結婚式系のやつとか
需要があると思う。
766名称未設定:2013/06/27(木) 00:03:32.62 ID:wBddtCYD0
質問お願いします。
作成中のプロジェクトが無くなってしまいました。
MBP retina
Mac OS X Lion 10.7.4
imovie'11 9.0.8
プロジェクト作成途中でiphotoからムービーをイベントに読み込む際に、一度ムービーをデスクトップにコピペしてからimovieに読み込みました。
それをプロジェクトに編集して一度imovieを閉じました。
再起動したら、うろ覚えですが、サムネイルを作成しますかー?この作業には時間がかかる場合がありますー?
みたいなウィンドウが出て、いいえを選択しました。
そしたら作成中のプロジェクトがライブラリから無くなってしまいました。
finderのimovieプロジェクト内には.projectは残っています。
ゴミ箱には何も入っていませんでした。
この場合無くなって日しまったプロジェクトは復元できますか?
よろしくお願いします。
767名称未設定:2013/06/27(木) 00:10:15.77 ID:wBddtCYD0
ちなみにアクセス権の修復とセーフブートはやりました。
バックアップ、タイムマシーンはありません。
プロジェクトに使用した新しく読み込んだ動画をサムネイル作成しなかったらライブラリごと消えた、という事でしょうか…
768名称未設定:2013/06/27(木) 00:43:18.57 ID:20E7ALW20
>>762
760です。背景ノイズの低減試してみました。結果はかなり効果的に音楽は低減されかつ撮影者付近の肉声はしっかりと残っております。
しかし元素材がまるで演奏を録画しているかのように鮮明に撮影されてしまっているため、maxに低減しても幾分残ってしまいます。
今回以外のBGM消音対策として充分に対応できる内容でした。有益な情報をいただきありがとうございました。
769名称未設定:2013/06/27(木) 02:17:02.96 ID:rMZEl69M0
逆にBGM足せばいいじゃん
770名称未設定:2013/06/27(木) 07:39:11.25 ID:3aem7Fbo0
>>768
一番手っ取り早いと思われるのは、
「これは運動会(?)を撮った動画なんだから、音楽を聞かせる動画じゃない。
 規約違反を外してくれ」
ってつべにメールすることだと思う。
771名称未設定:2013/06/27(木) 11:51:11.16 ID:B4HCFmQL0
一番手っ取り早いと思われるのは、
運動会(?)を撮った動画なんかつべにアップしないことだ
772名称未設定:2013/06/27(木) 13:10:11.49 ID:qPuhJYFCP
映り込んでしまった人ってどうなるの?

テレビとかのニュースで、
生放送で入ってしまい写り込む。
素人動画で写り込む。

法的に違いってあるのかな?
773名称未設定:2013/06/27(木) 14:04:22.56 ID:U/zEaNHQ0
さすがにスレ違いなんでググるなりしてくれ。
774名称未設定:2013/06/27(木) 14:28:12.42 ID:qPuhJYFCP
IDがFCPだ。

撮るのはいいけど、
映り込み問題怖くてTouTube等に上げられない。
775名称未設定:2013/06/27(木) 20:08:01.28 ID:oUHc8Mse0
カスラック「知るかぼけ、金よこせよ」
776名称未設定:2013/06/29(土) 21:05:21.41 ID:yCcRtclK0
すみません。日にちがなくて焦っているのですが、急ぎ質問させてください…。
友人の結婚式のための動画をiMovie9.0.4で作成しました。
後はDVDに焼くだけなのですが、Macをos X 10.6.8に買い替えてからiDVDが入っていない事に気づきましたorz
Toast11があるのですが、何をどうして、どのような手順でディスクに焼いたら良いのか全くわかりません。
iMovieのプロジェクトをQuickTimeを使用してmovファイルにしたら良いのでしょうか?
教えてくれくれすみません(つд・ )
777名称未設定:2013/06/29(土) 21:41:31.22 ID:KvngfojG0
共有→書き出し(Quicktimeを使う、でもいい)でmp4か何かにして、
Toastの「DVD作成」の中に「動画ファイルからDVDを作成」
みたいな項目なかったっけ?
778名称未設定:2013/06/29(土) 22:38:47.46 ID:yCcRtclK0
>>777
ありがとうございました!
できました!助かりました!
…ものっすごく画質悪かったですw
779名称未設定:2013/06/30(日) 03:14:09.14 ID:vRZK6Qh2P
>>778
設定間違えてるのでは?
って俺も教えて欲しい。

QTで書き出す時の設定のしかた。
780名称未設定:2013/06/30(日) 09:01:42.07 ID:jSV4zcyxP
MacBookProの内蔵DVDに焼くフリーソフト無いっすか?
781名称未設定:2013/07/01(月) 15:31:54.41 ID:NNxQc5oX0
>>779
>>776です。QTへの書き出し方は
ttp://mac-evan.com/?p=1938
ここの方が解説してくれていました。

上記の手順で書き出し、トーストで焼いたら画質が悲しい事に…(つд・ )
トースト諦めて、書き出したmovファイルをiDVDが入ってるPCに入れて焼いたら良いのかな(つд・ )
明日提出だ。どうしよう(つд・ )
782名称未設定:2013/07/01(月) 16:46:45.92 ID:i19S8JJsP
>>781
この辺りで解決しないかな?

iDVDを使わずにimovieからDVD...: Apple サポートコミュニティ
https://discussionsjapan.apple.com/message/100659800#100659800
imovieで編集したスライドショーをb...: Apple サポートコミュニティ
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10115943?start=0&tstart=0
783名称未設定:2013/07/01(月) 18:10:23.24 ID:mKwnxgcYP
質問があります。
iMovie'11で作成したHD動画をSDカードに転送し、そのSDカードをパナソニックの
HDDレコーダーに挿入してブルーレイに焼くことは可能でしょうか?
もし可能であるならば、どの様な拡張子の動画に変換してSDに移せばいいですか?
パナソニックのHDDレコーダはスマートディーガ DMR-BWT530です。
784名称未設定:2013/07/01(月) 18:44:06.06 ID:tvivMcKc0
>>783
> HD動画をSDカードに転送

これ、すげえ時間かかりそう
785名称未設定:2013/07/01(月) 20:00:42.41 ID:uVHSK6ZM0
レコってmtsとかじゃないと読めないことがあるよな。
H.264mp4を直に読めるのか、その機械?
786名称未設定:2013/07/18(木) 10:17:42.92 ID:x7qeS7Yq0
iphotoに含まれてる動画が自動的にiphoto動画にサムネイル化されて移動されるじゃないですか。最近このライブラリが大きすぎて、プロジェクトの挙動がおかしくなりました。
このiphoto動画っていうライブラリの中を細かく整理する事は可能なのでしょうか。新しくライブラリ作ってそこにコピーだと容量が二倍になってしまうので出来るだけ避けたいです。
787名称未設定:2013/07/21(日) 17:53:53.06 ID:U2nf9Sh20
iMovieを用いて動画編集をしてます。

元々16:9で撮影した映像を最終的に4:3で出力したいので、
プロジェクトの編集設定を4:3にして編集をしています。

ですが、16:9の動画をプロジェクトに読み込んだ時に、
横幅に合わせて4:3になるプロジェクトと、
(4:3映像では上下に黒帯が出る)
縦幅に合わせて4:3になるプロジェクトが、
(4:3映像では元映像の左右が切れる)
まちまちになってしまっています。

これはどういった設定を直してやれば、
ちゃんと読み込みを制御できるのでしょうか?
ご存知の方いたらご教授願います。
788名称未設定:2013/07/31(水) 21:33:11.24 ID:xx8jBFwZ0
システムフォントパネルからの選択が反映されなくなった。さらになぜかヘルプが英語表示になっちゃってるw
789名称未設定:2013/08/02(金) 09:12:23.80 ID:zy40GPYu0
>>788
アプリの再インストールでは効果がないので、初期設定ファイルを削除。
790名称未設定:2013/08/04(日) 13:59:04.79 ID:8dmZlk1H0
iMovie11で編集する時って、
作りたい動画の頭から順番に素材を追加していくけど、
0秒からはこの動画、60秒目からはこの動画って感じに
時間を指定するような追加の仕方はできないんでしょうか?
791名称未設定:2013/08/06(火) 10:35:49.30 ID:1l5NmTug0
>>790
ないっすね、その追加手段は。
792名称未設定:2013/08/10(土) 20:35:59.57 ID:kurW4wXc0
>>791
やっぱりできませんか
ありがとうございま
793名称未設定:2013/08/10(土) 23:22:16.74 ID:M8gKlkw60
数値を指定する
そういうのは直感的じゃないからMacっぽくないね
794名称未設定:2013/08/17(土) 00:36:16.56 ID:0g0D6NOI0
ダミーの画像で間を埋めていけばできる。
795名称未設定:2013/08/17(土) 19:48:01.39 ID:cmfFcSZh0
>>794
そういうことを聞いてるんじゃないんだよ。
796名称未設定:2013/08/17(土) 20:57:53.73 ID:0g0D6NOI0
>>795
できねーって答え出てるだろ、お前馬鹿か。
797名称未設定:2013/08/19(月) 07:52:22.61 ID:Wuf1tujF0
わろたw
798名称未設定:2013/08/19(月) 08:56:52.16 ID:fUzgPGrz0
ダミー画像でできるんだろ?
799名称未設定:2013/08/19(月) 09:04:06.98 ID:Wuf1tujF0
さらにワロタw
800名称未設定:2013/08/19(月) 10:04:00.89 ID:5tidPfrp0
諦めたらそこでiMovie終了
801名称未設定:2013/08/27(火) 16:58:29.24 ID:IVmYrebkP
自分はMacbook pro 13inch, 2.7GHz, メモリ16GBで使用しておりますが、
iMovieに数時間のフルサイズHD(1080)をネットからdownして読み込むで編集しようとすると、
プレビューのぱらぱらがすぐ動かなくなり、とても重いです。
性能的にはどれくらいのMacを購入すれば、フルサイズHDガiMovieでストレスなく使用できますか?
802名称未設定:2013/09/01(日) 08:00:15.92 ID:6Oax5sdj0
>>801
ネットからDOWNについて詳しく述べよ。
803名称未設定:2013/09/03(火) 19:13:05.64 ID:nvCCObeZ0
Premiere快適
804名称未設定:2013/09/04(水) 00:32:52.75 ID:qSjyGqqD0
せめて字幕の打ち込みやすさがニコニコムービーメーカーくらい快適になれば…。
さっさとMotion買っちまった方がいいのか。
805名称未設定:2013/09/04(水) 20:03:14.19 ID:2EfjouAu0
Motionは、もっと使いにくいべ
シンプルな字幕ならFCPXが一番
806名称未設定:2013/09/06(金) 12:46:36.00 ID:qUVGwwwc0
>>803
タイトルって、プロジェクトと別に専用フォルダ作って集めとけるんだっけ?
だったら楽そうだな
807名称未設定:2013/09/18(水) 12:20:43.49 ID:H8uahb//0
グリーンスクリーンで赤くなって合成できないのですが対処方法ありますか?
808名称未設定:2013/09/18(水) 13:41:23.82 ID:oiXiQXDXP
iPhotoアップデートしたら、iMovieでiPhotoのビデオライブラリが見られなくなったでござる…
809名称未設定:2013/09/21(土) 13:33:20.16 ID:2AwNQAJZ0
iMovie08で、カメラから取り込んだ動画を編集途中で
間違えて保存してしまいました。。
最初から編集し直したいのですが、編集前の取り込んだ時の
元動画はどこかに残ってるのでしょか。
それとも、また取り込み直すしかないでしょうか。
わかる方、教えてくださいm(_ _)m
810名称未設定:2013/09/21(土) 13:42:20.70 ID:2AwNQAJZ0
すいません、表示→すべてのクリップで編集前の状態に戻りました。
お騒がせしてすいませんでした。
811名称未設定:2013/10/07(月) 23:20:16.00 ID:oJ3aiaTT0
imovie11で画像、BGMを使用しスライドショーを作成しております。
写真をさらに加えようとすると「メディアが不足しているため、1 つ以上のトランジションが削除されました。」
と出てしまい追加することができなくなってしまいました。
こちらなにか解決方法はございますでしょうか。
812名称未設定:2013/10/08(火) 02:38:42.12 ID:O9qc/XHY0
プロジェクトが保存されてるストレージがいっぱいだとか?
813名称未設定:2013/10/09(水) 00:48:47.26 ID:wWKp1AKi0
ご回答ありがとうございます。
macを新たに購入したばかりですのでストレージがいっぱいだとは考えにくいかと思います。。
814名称未設定:2013/10/09(水) 00:55:53.45 ID:wWKp1AKi0
また追加で申し訳ないのですがトランジションを追加していると
クリップ調整の継続時間を設定しても指定の秒数に変更できません。
例:1秒で設定➡実際は4秒
こちら何か設定などが必要となりますでしょうか。
815名称未設定:2013/10/09(水) 02:49:48.54 ID:VCIhDIPK0
環境ファイルかプロジェクトファイルがおかしくなっているかもしれないなあ

ところで目的的にiPhotoのスライドショーではどうでしょうか?
ガチガチに作り込むのは無理ですけど。
816名称未設定:2013/10/10(木) 22:53:34.22 ID:2dp0ghCb0
>>814
トランジションは前後の動画にそれなりの余裕がないと配置できないので、そのようになりますね。
ただ、この動作は若干不安定で、必ずしも決まった法則では起こっていないように感じます。
817名称未設定:2013/10/10(木) 23:45:02.65 ID:eZFNmQNK0
>>815
iphotoのスライドショーでもできるんですね。
今度調べてみます!

>>816
そうなんですね。
微調整を繰り返しながら作成していきたいと思います
818名称未設定:2013/10/13(日) 19:30:37.42 ID:vfsRqS770
iPhone5sのスローモーション動画はiMovieでは直接開けないのですね。
YouTubeに一旦アップロードしたものをmp4でダウンロードして使うしか方法はないのでしょうか?
819名称未設定:2013/10/14(月) 19:30:28.82 ID:+lqQa1xg0
基本的な質問で申し訳ないのですが、
自作のDVDビデオをiMovieに再度読み込んで
編集するにはどうすれば良いのでしょうか。
Mac標準のソフトかフリーソフトで
出来れば良いのですが。
820名称未設定:2013/10/14(月) 19:36:39.07 ID:RFMgPw+F0
リッピングして、vobファイルを使うしかないけど
コンバートした画像を再エンコードして書き出しになるから物によってはそうとう画質が劣化するよ
821名称未設定:2013/10/14(月) 20:00:36.80 ID:kcckUGbT0
HandBrakeで、constant qualityのRF値0のmp4として抜き取り、
それからimovieで読み込み。
822名称未設定:2013/10/14(月) 21:31:06.70 ID:+lqQa1xg0
結構ハードルの高い作業が必要なんですね。
Handbrakeで出力をプリセットの
QuicktimeでH264にして変換したのですが、
iMovieのインポートでグレーアウトして
読み込めませんでした。RF値の設定というのが
よくわからないのですが、がんばってみます。
ありがとうございました。
823名称未設定:2013/10/14(月) 22:19:16.75 ID:kcckUGbT0
プリセットにQuicktimeがあるということは、HandBrakeのバージョンが違う。
以前のバージョンのプリセットは憶えていないが、最近のものならnormalで良い。

画質の劣化を防ぐ設定が、constant qualityのRF値0。ファイルサイズが膨大に
なるが、中間出力だから気にしないことにする。どうせimovieに取り込んで
AICになればファイルサイズは同様に膨れ上がる。

HandBrakeの細かいことはHandBrakeスレへ。
824名称未設定:2013/10/23(水) 10:27:22.70 ID:hk/B6s0J0
マーヴェリックでAVCHD対応来て嬉しい
ファイナルカットとか買いかけてたけど待ってて良かった
825名称未設定:2013/10/23(水) 10:47:02.90 ID:phE4nWcB0
iMovieをアプデしたらムービーフォルダにiMovie Theater.theaterという大きいファイルができて邪魔なんだけど移動できない?
826名称未設定:2013/10/23(水) 12:01:56.74 ID:mAxLjaYU0
>>824
激同!!!
827824:2013/10/23(水) 12:56:45.13 ID:hk/B6s0J0
と思ったけど、iMovieに取り込んでからコピーしてみたらmp4に変換されてら
これを標準対応と言って良いのだろうか
コピーしない限りはネイティブにAVCHDとして取り扱ってる?

しかしiphotoライブラリにAVCHD映像を直に取り込んだ時より、
iMovieに取り込んでからiphotoライブラリに移動した方がノイズが無くてクリア
iphotoで情報見る限りは同じく29.97fpsに劣化してるんだけどな
828名称未設定:2013/10/23(水) 13:27:15.01 ID:igRdBhO+0
新しい予告編とテーマが見れるとこない?
あとタイトルのエフェクトとか配置自由度は
増えてるのかな。
829名称未設定:2013/10/23(水) 13:35:13.64 ID:ga69hVZR0
変更点まとめってどこかにないですか?
買う価値あるか判断材料にしたいので。
830名称未設定:2013/10/23(水) 13:36:38.67 ID:DcQ1ZCkrP
>>829
発表されたの今朝。
831名称未設定:2013/10/23(水) 14:25:43.67 ID:igRdBhO+0
大きな変更点ってシアター、AVCHD対応
くらいっぽい。ストアの画像とか以前の使い回しだし、
いろいろ書いてあるけど以前からあった機能の説明ばかり。iDVDとの連携とか無くされてそうだけど
生きてるかな?
832名称未設定:2013/10/23(水) 15:18:44.37 ID:/ZmBAkmo0
共有にiDVDって項目がなくなるならアプデしない手もあるな
マルチコアエンコーディングに対応してるなら悩むところだ
833名称未設定:2013/10/23(水) 15:19:51.67 ID:op/zoSPB0
>>829
さっき発表されたばかりだろ
餅つけ
834名称未設定:2013/10/23(水) 15:41:44.13 ID:yaSoF3G60
>>829
今アフィリエイト満載のまとめサイト作ってるからそれまで待て
835名称未設定:2013/10/23(水) 16:05:22.41 ID:E2ehv0/gP
iMovieって、OS X Mavericksにすると大分かわるの?
836名称未設定:2013/10/23(水) 18:21:18.56 ID:igRdBhO+0
youtubeに10.0の動画がちらほら上がりはじめてるよ。
予告編にiPhotoの静止画を使えるようになったみたいね。あと、UIもiPhotoっぽくなった。
なんかツールバーが極太なのが気に食わないな。
日本のストアの画像は更新されてないんで、USに
アクセスして見てみ。フォント周りが改悪してて
アプでしたら後悔するとか書いてるやついるぞ。
837名称未設定:2013/10/23(水) 19:11:12.89 ID:phE4nWcB0
アプデしても旧版はインストールされたままだから普通に使えるぞ
838名称未設定:2013/10/23(水) 20:04:24.56 ID:U2Df0rJU0
新iMovie、QuickTimeで書き出しが無くなってて顔面蒼白。
旧バージョンが残っていたから助かったけど。
839名称未設定:2013/10/23(水) 21:46:49.54 ID:utoxzxfP0
>>837
のこってないんだが

どこにあるかおしえて、もらえるとありがたい
840名称未設定:2013/10/23(水) 21:47:35.47 ID:utoxzxfP0
>>837
わるい
事故解決した
841名称未設定:2013/10/23(水) 22:00:20.07 ID:U2Df0rJU0
iMovie9.0.9はコピーとっておかないと万が一の時に困るな
842名称未設定:2013/10/24(木) 00:30:22.36 ID:4vQUI9vn0
DVD版からアップデートできねー
843名称未設定:2013/10/24(木) 08:09:31.22 ID:ZOdcvWOs0
アプデしてみた
iMovie9は勝手にApplicationの中にフォルダ作られて保存されてたので安心かと
当然だがiMovie10には共有の中にiDVDはないよ
844名称未設定:2013/10/24(木) 08:45:39.03 ID:NnMjmja50
直接iDVDに共有したら画質落ちないっすか?
俺はファイナライズしたプロジェクトに含まれてるファイルを直接iDVDに持ってってる。
845名称未設定:2013/10/24(木) 08:47:40.51 ID:NnMjmja50
つかAVCHD対応に釣られてMac買い替えるつもりだけど対応ってどゆこと?
まさかDVDに書き出す機能なんてないよな
846名称未設定:2013/10/24(木) 08:57:05.91 ID:GRZ4TClI0
QuickTime書き出しができなくなったからniconico用ファイル作れない・・・。
仕方なくiMovie9を使わざるを得ない。
せめてCompressor連携機能があれば若干の追加出費で済んだのに。
847名称未設定:2013/10/24(木) 09:05:24.12 ID:x8CP601DP
>>846
そこがiMovieとFCPの切り分けでしょ。
848名称未設定:2013/10/24(木) 10:23:43.89 ID:ZOdcvWOs0
>>844
確かに画質落ちるけど、iDVDに共有だと寝てる間に
iMovieとiDVDがエンコしてくれて楽なんだよなあ
849名称未設定:2013/10/24(木) 13:51:34.64 ID:fUFh2N2W0
結局AVCHDに対応したけど、AVCHDのまま書き移す手段は無いでおk?
850名称未設定:2013/10/24(木) 14:07:34.40 ID:qFwC9J7X0
ないみたい。
そういやiDVDはマベで使えるんだよね?

http://www.youtube.com/watch?v=0fqGvFXrF64
これ見れば新しいテーマとかタイトルが分かるっすよ。
851名称未設定:2013/10/24(木) 17:12:11.61 ID:HBKh0Jg70
以前は有線接続したHDDにのみ、ライブラリとプロジェクトを移動、そこから編集できたけど、今回は無線環境でもできる?
というか、何を移動させたら内蔵Hddの節約になる?
852名称未設定:2013/10/24(木) 18:43:01.10 ID:61BjJvTQ0
どうも有線だけっぽいな?ハードディスクのフォーマット云々って出てくるけど。
853名称未設定:2013/10/24(木) 19:04:43.82 ID:aXoOv0vj0
ライブラリー自体はiPhotoやApertureみたいな「見た目1つ」になったね。
自分はQuickTime書き出しできなくなったからすでに9.0.9継続決定したけど(泣)
854名称未設定:2013/10/24(木) 21:08:29.70 ID:3JPP4QNW0
イベントが降順にしてもなんないんだけど。なんでだろ〜?
855名称未設定:2013/10/24(木) 21:38:33.60 ID:aXoOv0vj0
>>854
変更日時見てみ。
俺の場合はアップグレード(実際には新規ライブラリにコピーされるわけだが)した日付に変わってた。
びっくりだこれ。
856名称未設定:2013/10/24(木) 22:14:22.88 ID:3JPP4QNW0
>>855

じゃあ、昔撮った順にしか並び替えできないよね。みづれー。
857名称未設定:2013/10/24(木) 22:36:02.14 ID:EvOGFSk/P
AVCHD対応したっていうんでダウンロードしてみたけど、60fpsのデータは30fpsとしてファイル出力されるのね。
まぁ仕方ないといえばそうだけど…。Blu-ray焼きもしたいので、FCP買うかなーと
858名称未設定:2013/10/24(木) 22:50:25.53 ID:fUFh2N2W0
普通に60fps対応でブルーレイに焼ける様にして欲しいよなぁ
AVCHDの普及って日本だけで海外で不満は少ないのかな?
859名称未設定:2013/10/24(木) 22:55:00.62 ID:qFwC9J7X0
4:3のプロジェクトが廃止w
新しいテーマもiPad版のを移植しただけか。
良くなったとこないじゃん。
860名称未設定:2013/10/24(木) 23:12:26.14 ID:iH1sc2MI0
新しいiMovieで旧版のプロジェクト読み込みに失敗して、プロジェクトが消えた…
861名称未設定:2013/10/25(金) 05:57:41.04 ID:FsTViwE50
え!4:3の動画つくれないの!?
そんな・・・
862名称未設定:2013/10/25(金) 06:02:52.39 ID:DGNoz4fW0
>>860
元のファイルはいじらない仕様だからちゃんと残っているはず。
(アップグレードしたぜ、っていうファイルだけがフォルダ内に作成される)
iMovie10.0の初回起動時は勝手に既存のイベントとプロジェクトがインポートされるけど
その後新しいライブラリを削除してしまえば綺麗な状態から10.0を使える。
この状態にしてアップグレードが必要なものだけインポートしたほうがいいよ。
863名称未設定:2013/10/25(金) 06:30:57.36 ID:Djf+DF+O0
外付けHDDにプロジェクトやイベントを保存してるのですが、Mavericksにアップデートして、iMovieをバージョンアップしたところ、ライブラリのアップデートが始まりました。
しかし、起動ディスクの容量不足とのことで、iMovieが固まってしまい、アプリを強制終了。
その後、iMovie10を起動しても空のプロジェクトだらけになってしまいました。
また、起動ディスクは空き容量15MB程度となってしまいました。
Mavericksへアップデートした直後は16GB程空いていたのですが…
外付けのiMovieのデータは500GB程あり、MacBook Air128GBを使用してます。
リカバリしかないですかね?
864名称未設定:2013/10/25(金) 06:45:41.79 ID:DGNoz4fW0
>>863
単純に、新しく作られたiMovie10.0ライブラリを削除すればいいかと。
ユーザー内のムービーフォルダ内に巨大ファイルが鎮座しているはずなので。
865名称未設定:2013/10/25(金) 07:13:30.45 ID:Djf+DF+O0
>>864
ありがとうございます。
今見てみると、iMovie Theaterというファイルが13GBも使っていました。
これって削除してもいいのでしょうか?
866名称未設定:2013/10/25(金) 07:19:06.11 ID:Djf+DF+O0
>>864
連続ですみません。自己解決しそうです。
確かにiMovie10の設定でiCloudへの共有がオンになってましたので、これが原因のような気がします。
夜帰ってきてから設定を変更してiMovie Theaterを削除して確認してみます。
867名称未設定:2013/10/25(金) 10:54:10.91 ID:RAsJZIB70
>>858
そうだよねぇ。Winだと選択肢多くて裏山だわ
868名称未設定:2013/10/25(金) 19:21:45.33 ID:xLwkUUUd0
>>865
iMovie Theaterファイルはシンボリックリンクで他のHDDに逃がせばいいんじゃない
オレはそうした
869名称未設定:2013/10/25(金) 20:47:02.91 ID:GFra4gIF0
Maverickにアップデートして、iMovieもアップデート、外付けに入れてるライブラリも更新されて
iMovie Library.imovielibraryに元々あったイベントが取り込まれた模様。
で、元々のイベントは全部で2.13TB、iMovie Library.imovielibraryが2.09TB。3TBのHDDなのに
どうなってるの?
870名称未設定:2013/10/25(金) 22:06:20.05 ID:Djf+DF+O0
>>866ですが、HDDに溜まっていたファイルを全削除しました。
ところが、iMovie10で外付けHDD内のイベント等を認識しないので、とりあえずリカバリしてやり直すことにしました。
当面はiMovie9で使い続けていきます。
871名称未設定:2013/10/25(金) 23:19:58.19 ID:uxqqH/++0
10.0で作った動画を出来るだけ高画質で
DVDに焼きたいんですがどうすればいいのでしょうか。
ちなみに家電で再生できるDVDビデオです。
872名称未設定:2013/10/26(土) 00:57:24.65 ID:rYXlzPbC0
Toastスレは何でなくなっちまったんた。
あとBURNも良く話題になってたけどイマイチ。
873名称未設定:2013/10/26(土) 03:34:09.48 ID:rYXlzPbC0
一ヶ月もしないうちにtoast13とか出そうだけど、腹くくって買うことにした。
今ならハロウィンセールなのか、米Amazonで33ドルでTitaniumが買えるし。しかも日本語メニューなので全く問題ない。
874名称未設定:2013/10/26(土) 04:38:32.31 ID:XbTbGY1+P
iMovieの関連ファイルで、
Theaterなどを別の場所に移動させる方法ありますか?
875名称未設定:2013/10/26(土) 09:24:14.30 ID:f6ywXuc50
シンボリックリンク
876名称未設定:2013/10/26(土) 09:25:02.14 ID:+cHR03Gc0
iMovie10 すごく使いにくくないか?
古いファイルそのままじゃ読み込めないのがあるし。
iMovie9に戻した
877名称未設定:2013/10/26(土) 10:15:54.36 ID:SBfsEtgj0
>>875
それは具体的にどうすればいいのか教えていただけますか?
調べてみましたが、理解できなくて…
878名称未設定:2013/10/26(土) 13:37:18.03 ID:8AnKgKvx0
>>876
すごく使いにくい。どうやって戻したのTMでアプリフォルダからiMovieクリックしてTM入って戻し?
879名称未設定:2013/10/26(土) 13:44:55.67 ID:fd3aXHIE0
>878
10を削除→MLでログイン→MASに繋いで購入済みにうつる(IDログイン)→「旧バージョンのiMovieをダウンロードしますか?」

おめでとう!iMovie 9.0.9がふっかつした!
880名称未設定:2013/10/26(土) 13:54:06.56 ID:8AnKgKvx0
>>879
OS MLからアップしちゃったお〜、と思って、アプリフォルダみたら9.0.9のこってて、
appdeleteで10削除、HDD内の10のライブラリも削除、で、9.0.9立ち上げたら普通に戻った。
ありがと。
881名称未設定:2013/10/26(土) 16:47:42.13 ID:XbTbGY1+P
>>875
普通にシンボリックで行けるんですね。

iMovieデータフォルダを
別ボリュームにシンボリックリンクで作っていて、
アップデートしたら、
ホーム以下にできてるもの、
別ボリュームの任意フォルダじゃなく、
別ボリュームのトップ階層にライブラリが作られ、
何か特殊なのかな?と思ってました。

不思議なのは、
iMovie Library 1。
これってどこに置いても認識してるけど、一時的なバグ?
882名称未設定:2013/10/26(土) 18:03:57.06 ID:/xMkfOo/0
iMovie10がなんかすごく使いにくいわー
タイムラインを最大縮小しても全体見通せないし、タイトルテキストのフォント変えられないし
10.0.1が出るまで9.0.9を使い続けるわ
こないだ取り込んだイベントをまたiMovie9側で取り込まなきゃ・・・
883名称未設定:2013/10/26(土) 19:26:23.83 ID:WJFe1iEv0
なんか評判わるいね
エフェクト新しいの入ってそうで期待してたんだけど、様子見か
884名称未設定:2013/10/26(土) 20:50:51.07 ID:xgPi/+dC0
波紋エフェクトが復活していたな。
885名称未設定:2013/10/26(土) 21:06:48.63 ID:Oh7ave3N0
使い方まったくわからん。
めんどくさくてやめた
886名称未設定:2013/10/26(土) 22:05:08.91 ID:+6VMCkB90
iMovieて、何か素っ気なくなったね。
887名称未設定:2013/10/26(土) 23:19:58.73 ID:6dVnCzYU0
新規ユーザーへのプレゼントなだけで
既存ユーザーにとっちゃどーでもいいアップデート。
編集が軽くなるわけでもなし。書き出しの自由度は落ちたし。
888名称未設定:2013/10/27(日) 01:27:56.36 ID:sVKtNKxH0
新機能になれるために、9は捨てたぞ。
二時間くらいの動画編集すると劇重になるから、今回のアップデートは望むところだ。

ところで、10で生成した動画がtoast11で読み込めないものと、読み込めるものが出来るんだけど、同様の現象に心当たりある?
今のところ、マーカーがイタズラしてるんじゃないか、と推察してるけど。
889名称未設定:2013/10/27(日) 01:46:44.55 ID:sVKtNKxH0
DvdStyler使ってみるかね。
890名称未設定:2013/10/27(日) 02:35:36.37 ID:sVKtNKxH0
そういえば一つおかしなことに気がついた。

生成した2時間の動画の再生時間が、iMovie上とファインダー上で違う現象が起きてる。何これ。
891名称未設定:2013/10/27(日) 07:40:47.70 ID:qpF9occ10
>>879
MLとかMASとか意味わかんね。
892名称未設定:2013/10/27(日) 08:33:40.41 ID:6dPQ/Cwv0
mountain lion
Mac app store
893名称未設定:2013/10/27(日) 11:28:27.83 ID:8D4vKEge0
新しいimovieのわかりやすい使い方を
説明しているサイトてある?アップル
以外で。
894名称未設定:2013/10/27(日) 11:44:09.66 ID:AE4CEIoB0
iMovie 9の時は各イベントのフォルダーがあったけど、10になったらライブラリアイコンの中に格納
されて9の時のようにフォルダー単位でのイベントって見られなくなってんの?
895名称未設定:2013/10/27(日) 14:42:36.83 ID:sVKtNKxH0
マーカー全部消して、再度動画作ってみたけどtoast認識できず。

あれこれ考えるのめんどくさくなったので、馬鹿馬鹿しいのは承知のうえで、iffmpegで画質の劣化上等、再度mp4エンコかけることにした。
toast固有のバクかね。アップデートする予定はないみたいだし、カネをドブに捨てちまったな。
896名称未設定:2013/10/28(月) 00:09:48.94 ID:A266+djx0
iMovie10のiMovie Library1って、iMovieイベントをコピーしてるの?
ファイルサイズがでかくなるな〜
897名称未設定:2013/10/28(月) 01:05:24.97 ID:B6h3YIqTi
今回iMovie10も使いにくくなったけど、レビュー読むと
Pages,Keynote,Numbersも改悪とのコメントが多い。
どうしちゃったの?
898名称未設定:2013/10/28(月) 01:07:45.12 ID:lbDT1siw0
バックグラウンドでイロイロゴニョゴニョやってるから、気がつけばハードディスクがパンク寸前だったな。特に初回起動は危険。
899名称未設定:2013/10/28(月) 10:31:32.74 ID:lbDT1siw0
imovie10からDVDの手順(仮

iMovie (最高画質)で生成
ffmpegでvobにトランスコード
DvdStylerでチャプター打って焼く

あるいは、iMovieからburnへのコンボ。ただし、チャプターはつけられない。

toastがMaverick上で、エンコードが以前より極めて遅くなった。これは本家roxioのフォーラムでも報告されてる。
二時間半の動画エンコに6時間経過して進捗7%とかありえねー。
900名称未設定:2013/10/28(月) 11:33:33.58 ID:wgv6VmnK0
>>897
最初は見慣れないから皆そういうだけw
901名称未設定:2013/10/28(月) 12:34:02.50 ID:0XdgGB9C0
字幕トラックの作成手順はニコニコムービーメーカー並みにして欲しいわ
Motionで打ち直すのもだるくなってきた。
902名称未設定:2013/10/28(月) 12:46:09.67 ID:ADJxh0Ls0
iTunes11はUIが変わっただけでギャーギャー
騒いでた典型だが、iLife iWorkは機能が減って
使いにくくなったわけで改悪認定されて当然。
たかがDVD焼きするのにも>>899みたいな
手順がいるわけで。
903名称未設定:2013/10/28(月) 13:18:40.54 ID:q1i6dv0Q0
QuickTime使えなくなったのが痛い。
音声だけLPCMとかできなくなっちゃった。
904名称未設定:2013/10/28(月) 20:37:16.85 ID:NBx5vYES0
10に切り替えた人に質問。9で残ってた各イベントのフォルダーは消去した?
905名称未設定:2013/10/28(月) 22:32:05.10 ID:lbDT1siw0
未練なく全部消した。
906名称未設定:2013/10/28(月) 22:48:43.98 ID:d8ke/w8W0
>>896
各ムービーファイルをハードリンクしてるので、
その分の容量は増えない。
907名称未設定:2013/10/29(火) 06:15:42.33 ID:+64WgAZK0
10にアップデートする時、元のイベントやプロジェクトの容量の倍以上HDDに空きがないとアップデートできないのはどうしようもないですかね?
908名称未設定:2013/10/29(火) 07:10:03.83 ID:k3CY11Wu0
>>907
906の発言だと増えない、だけど実際増えるよね。もし10のイベントがライブラリアイコンの中に
入って、元の各イベントを参照しないんだとしたらHDDの容量がゆるす範囲でまとめてアップデート
して、元のイベント削除、しかないよね。でもフォルダーとして見えてたものが見えなくなるのって
なんか不安。一個イベントアップデートして、元フォルダ削除、のテストしてみるとか。
909名称未設定:2013/10/29(火) 10:54:11.55 ID:q8uShPAW0
左端のイベントやプロジェクトが並んでいるペインの幅が狭く
タイトルが軒並み短縮されてて見難いから広げようと思い
右端にポインタ持って行くとサイズ変更カーソルになるのに
引っ張っても動かない糞仕様
910名称未設定:2013/10/29(火) 11:25:35.53 ID:BG03iKqb0
10の方が使いやすい部分ってある?
911名称未設定:2013/10/29(火) 16:08:32.22 ID:tfjaZAYS0
MBP 2010松モデルで、二時間くらいの動画編集が劇重だったのが、10になってからめちゃくちゃ改善された。
912名称未設定:2013/10/29(火) 16:40:38.36 ID:YfsyYQMq0
新しいOS入れたらなんか全然使い方がわからんくなってるんだが、
これ一体どうすりゃいいんだ?
913名称未設定:2013/10/29(火) 19:42:45.69 ID:bcPT/yAN0
10.0、色々と弄ってみたら使い易くなった。
まず「ウインドウ」の「プロジェクトとイベントを入れ替え」を実行…これで編集が楽になる。
不必要なイベントは「iMovie ライブラリ」を削除すれば消える。
最初は戸惑うけど、慣れたら10.0も悪くない。
914名称未設定:2013/10/29(火) 20:39:32.09 ID:k3CY11Wu0
>>913
iMovieライブラリ削除って、9の時からあるフォルダー?
915名称未設定:2013/10/29(火) 21:03:48.85 ID:+64WgAZK0
10は64bitにも対応したから使いたいんだけど、>>908の事象があるからできない。
外付けHDDの容量不足。
倍の容量のを買うしかないのかなぁ。
916名称未設定:2013/10/29(火) 21:37:37.19 ID:paeWx4ww0
iMovie10は、ようやくH264のmp4のままで動画編集出来るようになったみたい。
iMovie9でもある程度はできたけど、およそ実用的では無く、やはりAIC変換せざるを得なかった。
917名称未設定:2013/10/29(火) 23:55:09.84 ID:8fOBTaWR0
ガレバンにしてもこれにしても公式で説明が少なすぎる、どうにかならないのか
918906:2013/10/30(水) 00:29:52.25 ID:l+FrIfNY0
俺の場合HDDの残り容量がさほど減らなかったんだけどな。
ls -l のハードリンク数(左から2番目の数字)も2だったし。
(今はiMovie 9関連のフォルダを削除したので1になってる。)
ちなみに削除したiMovie 9関連のフォルダの容量は260GBで、
現在HDDの残り容量は170GBしかない。
だけどiMovie 10にアップデートできた。
919名称未設定:2013/10/30(水) 01:43:46.51 ID:pMt6rdHT0
AVCHDの60iのデジカメで撮影して、
新しいiMovieに取り込んだらMOV変化で特に解像度変化なし
容量は寧ろ少し下がる
フレームレートは60iだから元々29.97と表示されるので劣化してるかはわからねぇ
見た感じは特に変化感じない
書き写したらMP4に変換
容量はオリジナルに近くなる
画質変換は特に感じない

個人的には手持ちのデジカメのムービーをやっと活かせるので神アプデ
920名称未設定:2013/10/30(水) 08:57:49.61 ID:DB1wJbVL0
Mavericksをクリーンインストールして、iLife'09から新規でiMovieだけをカスタムインストールしたのだが、iMovie10.0にアップデートできない。
同様に新規インストールしたiWorks'09のアプリは、優先言語を英語に切り替える方法で、3つともアップデートできたのだが。
どなたか方法を教えていただけないでしょうか?
それとも、iMovie9.x.xからしかアップデートできないのでしょうか?
921名称未設定:2013/10/30(水) 11:02:41.54 ID:/ZVPEQtF0
頑張って覚え直してくれ

iMovie HD(v6)からiMovie '11(v9)に乗り換えを強いられた時は
半年くらいかかったわ…
922名称未設定:2013/10/30(水) 12:16:00.52 ID:1bZqgexJ0
iMovie10はAVCHDを変換なしで編集できるようになったの?
9のようにファイルサイズが大きくならない?
923名称未設定:2013/10/30(水) 12:16:52.22 ID:JAY4vjWe0
>>920
最新のバージョンが入ってないとだめ。

iworkは09が最新だけどilifeは11が最新なので11(9.x.x)が必要なようです。
924名称未設定:2013/10/30(水) 12:23:17.13 ID:4O11+usp0
>>920
update unavailable with this apple idって出る?
925名称未設定:2013/10/30(水) 12:28:32.10 ID:DB1wJbVL0
>>923
そうですか。残念orz
>>924
そういう表示は出ませんでした。
Apple IDは、OSアップデート前後で変わってないと思います。
926名称未設定:2013/10/30(水) 12:40:33.72 ID:4O11+usp0
>>925
ああ、失礼。ilife09からだったのか。
927名称未設定:2013/10/30(水) 20:42:50.42 ID:pMt6rdHT0
>>922
>>919に書いたけど、iMovieに取り込むとMOVに変換で解像度変化無し
容量はむしろほんのちょっと下がったりした(ケースによるかな?)
見た目の変化は俺の目には分からない
解像度落として変換or落とさず容量肥大の2択の時に比べたらかなりの進化だわ
928名称未設定:2013/10/30(水) 22:09:58.03 ID:pMt6rdHT0
Theaterの制限がヘルプ見てるかぎり15分以内のムービーって条件なんだよな
15分以内さえ守られていればうpり放題なんだろうか
俺自身動画8GB分くらい上げてるけど、iCloudって普通だと5GB以上は有料なんだよな
どういうロジックだろう
929名称未設定:2013/10/30(水) 22:41:43.21 ID:1bZqgexJ0
>>927
iMovie10の使いにくさに嫌気がさしていたけど
ファイルサイズが大きくならないのは他には代え難い
メリットですね。
930名称未設定:2013/11/02(土) 20:50:51.14 ID:vI0PWm3O0
あげ
931名称未設定:2013/11/04(月) 11:07:33.42 ID:stTZ+A7H0
imovie初心者なんですがimovie10.0でフォントの色が変えられません…
入力時に色が変わってても動画に反映されないんですがどうしたらいいでしょうか…
932名称未設定:2013/11/04(月) 19:09:26.16 ID:BvZYbID/0
アップデートでAppleID入れると
update unavailable with this apple id
になるのはどうしたらいいの?
933名称未設定:2013/11/04(月) 19:15:20.41 ID:g4/Csis/0
>>932
10.9にDVDからilifeをインストールした?

おれのとった方法。
virtualboxに10.8インストール→ilifeインストール→10.9アップデート→
この状態でappstoreからiphotoはアップデート可能だけとiMovieはビデオカードの関係でアップデートできず。
何度かVM上の10.9を再起動してると右上にアップデートがありますの通知がでてくる。その通知ウィンドウからアップデートを選択でなぜかiMovieのアップデートできた。
俺はこれでアップデートできたけど他の人も上手く行くかはわからん。
934名称未設定:2013/11/04(月) 19:18:14.89 ID:g4/Csis/0
アップデート情報はappleidに紐付けられるからあとは実機のappstoreの購入履歴からインストール
935名称未設定:2013/11/04(月) 21:10:11.32 ID:quNGNJjg0
imovie ver10.0使用
スライドショー作成しようとiPhotoから読み込んだ写真で緑色のみ(グリーンスクリーン)の表示になるものがあった。

まともに写真が表示されるものとの違いを比較してたら、解像度が4000×3000とかの他と比べると高解像度のものがそうなってるみたい。
iMovieは写真で読み込める解像度に限界があるの?
936名称未設定:2013/11/05(火) 01:10:17.14 ID:RdB62aSz0
質問です。
10.0にアップデートして初めてimovie使ったのですが以前はファイルから書き出しで動画の書き出しをしてたのが
今回は共有というとこからしか書き出しできないのでしょうか?
さらに共有から書きだそうとしても共有に失敗しましたというエラーが出て書き出せません。宜しくお願いします
937名称未設定:2013/11/05(火) 10:13:44.09 ID:YoKdsq3E0
前に比べて書き出しに異常に時間がかかるんだが、うちだけ?
938名称未設定:2013/11/05(火) 10:35:51.26 ID:2JSV+ClDi
プロセッサにもよるのかもな
IvyBridge + Intel HD 4000のウチじゃむしろ速くなったかもしれん
939名称未設定:2013/11/05(火) 13:38:21.70 ID:LTw8u4Ani
iMovie10にしたんですけど以前の高度なツールってどこにあります?
940名称未設定:2013/11/05(火) 20:45:42.96 ID:uew5DZBo0
iMovie10は、iOS版と操作性を近付けるために「高度な編集」機能を切り捨てた可能性あり。
「高度な編集」が必要なパワーユーザーは、FCPXを使えということかも知れない。
941名称未設定:2013/11/05(火) 20:48:00.99 ID:TX3xKpDu0
iMovie10使わなければいいじゃないですか
iOS版とははなから別物でそ
942名称未設定:2013/11/05(火) 21:02:50.92 ID:3ENo59i/0
三歩進んで二歩下がる〜♪

いつものAppleです。
943名称未設定:2013/11/05(火) 21:11:57.71 ID:3DHTqmPj0
またそんなことになってんのか〜
波紋エフェクトを突然削った時もイラっとしたが
944名称未設定:2013/11/05(火) 21:17:29.37 ID:Yf2fZo4Ji
iLifeは無償バラマキでPro製品の体験版化したよな
iLifeでMacをクリエイティブに使う楽しさを教えて、本格的に使いたくなったら課金してねって。
Pro製品に移行したくない人は無理に更新せずにずっとiLife'11使えばいいんじゃないかな。
945名称未設定:2013/11/05(火) 21:25:21.94 ID:tOwiGJTS0
Pro?
946名称未設定:2013/11/05(火) 21:49:16.93 ID:4f3EhHGHi
Apple的にはPro Apps
アップルジャパン的にはプロ向けアプリケーション
947名称未設定:2013/11/05(火) 23:35:07.91 ID:opJvh5Ue0
iMovie Ver.9をAVCHDにネイティブ対応してくれるだけで良かったのに
948名称未設定:2013/11/06(水) 00:50:11.74 ID:ydo3vYO50
10でmovにしてから9に渡せばいいじゃん
今までもmedia converterでmovにリラップできたけど撮影日時が消え去ってたからまともに使えなかったんだよね
949名称未設定:2013/11/06(水) 01:58:21.73 ID:/Z9cZ1pHP
10に慣れてきた自分が怖い
950名称未設定:2013/11/06(水) 04:09:36.71 ID:Ix1MfWfi0
使い方が分からなくてあれこれ探していたらこんなん見つけた。

音楽がうるさいのと、かなり基本機能だけど
もう何をどうしていいか分からない人は参考にしてみれば?

ttp://www.youtube.com/watch?v=GMwlZYe9kXw&feature=youtube_gdata
951名称未設定:2013/11/06(水) 11:00:12.73 ID:TrfD4v2H0
随分前に録った映像をiMovieで編集したいと
考えているのですが、その映像がなんちゃって16:9で、
上下に黒帯が入っているんです。
その黒帯部分を、取り込む時に削除して16:9で取り込む事は出来ますか?
952名称未設定:2013/11/07(木) 20:34:52.01 ID:dJEyIGlh0
>>951
切り取りとかでどうにかならないかしらん。
953名称未設定:2013/11/09(土) 16:13:21.24 ID:3oPAp8h90
>>947
ホントつくづくそう思う。
というのも、QuickTime書き出しできないという理由で9.0.9を使っているんだけど
10.0の方が編集作業は明らかにはかどるから悔しくて。
使いやすくなってるのに最後の最後の書き出しでアウトってのがね。
せめてCompressorにつなげられたらいいのに。
書き出しでオーディオが128kbpsってのは許せなくてね。どうしても。
954名称未設定:2013/11/09(土) 21:12:40.98 ID:+IUE98+L0
FCPXを買えってことなんじゃないかと
955名称未設定:2013/11/09(土) 21:31:48.83 ID:56eiRd+c0
>>書き出しでオーディオが128kbpsってのは許せなくて

まじ?w 10.0の書き出し関係まとめてくれない?
iDVDとの共有は廃止されたんだよね?つか
iDVDはマーヴェリックスで動くの?
956名称未設定:2013/11/09(土) 22:02:52.24 ID:vEuB2Gxt0
>>955
iDVDはMavericksでも正常に動く
世代が違うから新iMovieからの直接書き出しはできない
まあ元々iMovie'11でエクスポートしてから手動でiDVDに読ませた方が高画質になるって技があったから、あれやってた人は手順数は変わらないけどね
957名称未設定:2013/11/09(土) 22:16:57.17 ID:56eiRd+c0
>>956
ほー。ありがとうございます。
編集が明らかにはかどるってのはどのあたりで
感じますか?
958名称未設定:2013/11/09(土) 23:37:47.64 ID:ImEGnH3Z0
>>951
あっ。それ私も知りたいんですけど
4:3映像を取り込んだらビヨ〜ンて横長にのびるのか?
それとも951さんの希望?のようにの上下が切れるのか?
はたまた左右に黒帯が出来るのか?
959名称未設定:2013/11/09(土) 23:58:35.27 ID:2XhgIRA00
>>958
左右黒帯です。
んで、切り取りで上下を切り取る感じ。
960名称未設定:2013/11/10(日) 07:03:56.77 ID:rg5j7Fg30
FCPXってiDVDに直接共有出来ますか?
961名称未設定:2013/11/10(日) 12:07:39.70 ID:OEALhHhwP
no
962名称未設定:2013/11/10(日) 14:19:03.09 ID:lGqL/CIA0
ありがとうございます。
963名称未設定:2013/11/13(水) 10:46:45.07 ID:vqgZFWxNi
iMovie10.0ってチャプター切れないんですか?
964名称未設定:2013/11/21(木) 10:57:57.37 ID:fS2M/t/70
iMovie 10.0.1 アップデート
965名称未設定:2013/11/21(木) 12:11:54.95 ID:ca9aolaT0
なんか変わった?
966名称未設定:2013/11/21(木) 12:18:49.25 ID:IBUaS3410
QT使用書き出し、iDVD共有、高度なツール、
チャプタマーカーが復活!旧プロジェクトもすぐに
インポートできます!10と9のいいとこどりの
最強iMovieに・・
967名称未設定:2013/11/21(木) 17:41:54.03 ID:fodDuzjZ0
ならねえよ糞が
968名称未設定:2013/11/21(木) 18:43:39.85 ID:IBUaS3410
クソはおれじゃなくてアップルだろ。
つかこれストアのネガティヴレヴュー見れないように
適当にアプデしただけじゃw
969名称未設定:2013/11/21(木) 19:46:49.39 ID:5Zq0q3s5i
適当にも何もx.y.zのzの部分が変わっただけなんだからいつも通り不具合修正だろ
970名称未設定:2013/11/22(金) 08:41:34.56 ID:KsLYQLeP0
1000ならiMovieHD復活!
971名称未設定:2013/11/22(金) 13:33:31.42 ID:TjNWjl6L0
最近のエンコーダーとしてのquicktimeの存在感が薄い件
972名称未設定:2013/11/22(金) 17:37:06.13 ID:3S4A/06PP
今年1月にMacBookPro買ってから初めてiMovieを使って簡単な動画編集するつもりなんですが、
iMovieで作成して内蔵DVDで焼いた、息子の音楽会DVDをパナソニックやソニーのDVDプレイヤーで
再生することはできますか?
973名称未設定:2013/11/22(金) 17:46:43.54 ID:G7+iypC80
iDVDを使ってDVD-Video形式にすれば見られますよ。
974名称未設定:2013/11/22(金) 18:06:21.91 ID:3S4A/06PP
>>973
私のMacBookProは2012モデルで、iDVDが入っていません。
市販のDVD作成ソフトを買わないと無理ですかね?
975名称未設定:2013/11/22(金) 18:31:18.22 ID:aGGaoXh10
>>974
フリーだとburnでDVDvideoが作れる。
ググればいっぱい情報あるよ。同じ悩みの人多いみたいね。おれは今時DVDに焼く意味がわからんけど。
976名称未設定:2013/11/22(金) 20:15:41.93 ID:0HvJhIuX0
互換性最強だからな、DVD
977名称未設定:2013/11/22(金) 20:39:45.27 ID:0CXXZpVci
使い勝手も大事ですがmovファイル読み込んだら画面真っ赤になる糞仕様なんとかなりませんかね?
論外にもほどがあるんですが
978名称未設定:2013/11/22(金) 21:10:28.85 ID:BOrsMZI50
DVD焼く理由は他人にお持ち帰りしてもらうときに
PCなくてもDVDプレーヤーあれば見れるからな。
世の中のおっさん・おばはんのタメにDVDは必要。
お爺ちゃんお婆ちゃんはまだVHSも必要w
979名称未設定:2013/11/22(金) 22:03:06.39 ID:aC1zrzFL0
本当にそう思う。
思い出の映像を人に貸してとか言われても結構悩む。
HDを貸すわけにもいかないし、
メモリースティックでも、見れない!とか…。
SDカードに入れてジイちゃんに送ったら、
それをハガキに切手にして返信して来そうだし。

とにかく外の人へ渡す媒体としてはまだまだDVDだよな。

オーイ!iDVD聞いてるか~!
980名称未設定:2013/11/22(金) 22:17:19.13 ID:CE1d+mNbi
英語由来のテクノロジー単語に弱い日本の高齢者をサポートするか、米国の若者向けに円盤からの脱却を植え付けるか。
中期的な視点どころか短期的に見ても後者の方がAppleの利益に繋がるから仕方ない
981名称未設定:2013/11/22(金) 23:10:53.85 ID:0TTw9oaV0
日本は老人が増える一方だからそういう技術刷新が進まないってのあるんかねえ
982名称未設定:2013/11/22(金) 23:16:21.53 ID:aGGaoXh10
高齢者でもスマホやガラケーでyoutubeくらい
見れるからそっちに上げてやったほうが楽でね?
url送るだけで1080だって見れるんだからもうDVDは
ないべ。
983名称未設定:2013/11/23(土) 00:47:00.18 ID:g2FPSWUl0
現物があるってのが重要だよ
年寄りや機械に詳しくない人にurl渡してもどうにもならん。

youtubeのアドレスを記録したDVDを入れたらプレイヤーがyoutubeにアクセスして
自動で再生してくれる機能とかできればいいのに。
984名称未設定:2013/11/23(土) 02:37:06.40 ID:bzm0QvcM0
どうも最近のMacは大昔のSEGAを彷彿するんだよなぁ。
時代を先取りしすぎて中途半端な仕様になってずっこけて自社製ゲーム機開発を断念したあの危うさ。
極端に閉じた世界で大名商売してると信者以外は見向きもしなくなりやがては信者自身も離れていく。
SEGAマニアにしか売れず、SEGAマニアも心が離れたドリームキャストのように。
そういえばドリームキャスト最大の敗因もDVDを搭載しなかったことだっけな。
985名称未設定:2013/11/23(土) 02:47:24.59 ID:bzm0QvcM0
>>982
高齢者にスマホやガラケーで動画は無理だろ。
老眼で近いところが見えんし。老眼鏡かけてもピンポイントの距離で見ないとピント合わん。
老眼は40歳から始まるからな、50代でも老眼でスマホが苦しい人も多かろうて。
結局すこし離れて見て丁度いいテレビでの視聴がベストなんだろうな。
986名称未設定:2013/11/23(土) 08:42:50.26 ID:tcitvaMji
そこでiPad/Apple TVですよ
ってことなんだろうな。Apple TVは米国以外で展開する気なさすぎだけど。
987名称未設定:2013/11/23(土) 12:49:38.31 ID:o6YOGtno0
ばぁちゃんはネットはおろか携帯すら持ってないよ。
親戚のおばちゃん連中もネットは使ってないな。
その子どもらが同居してたら、まだ使う機会はあるだろうけど。
988名称未設定:2013/11/23(土) 12:57:09.62 ID:gbQ50frkP
(´・ω・`)知らんがな
989名称未設定:2013/11/23(土) 20:01:39.18 ID:bNUIZIjfi
特に今の社長は米国愛国者だからますます日本のジジババは切り捨てられるだろうね
990名称未設定:2013/11/23(土) 21:13:23.39 ID:2QW1wcFv0
田舎の人の買うテレビってでかいからな。
あれでDVDを見たら相当荒れた画像になるだろう。
ブルーレイって順当な進化だったのにあまり
普及しなかったな。
991名称未設定:2013/11/23(土) 21:47:42.31 ID:suLNNHp9i
Blu-Rayは世界展開を目論むには著作権管理にうるさくしすぎたな
米国のストリーミング文化を再び円盤社会に戻すには遅すぎたし無力だった
JASRAC等の著作権保護団体による支配に慣れた日本が発祥だから仕方ないけど
992名称未設定:2013/11/23(土) 22:10:56.20 ID:VVLjzKB30
>ブルーレイ
結局複製が出来ないと普及しない
993名称未設定:2013/11/23(土) 23:01:17.76 ID:/dE0Sz7Y0
>>990
田舎のテレビは大きいが家もでかいので
そんな間近ではみないよ。

blu-rayは、規格がHDDVDと割れたのも痛かったな。
あと、SD画質50話が1枚に!なんて世がくるのかと思ったら、
HDリマスターでやっぱり7枚組とかw DVDで十分だ。
994名称未設定:2013/11/23(土) 23:22:04.51 ID:B0gjPVcR0
HDDVDが結局負けたってのは光学メディアに取って損失どころか、衰退を招いたって言ってもいいだろうな。
995名称未設定:2013/11/24(日) 01:01:24.23 ID:5HqMwu41i
いつまでも規格分かれてたら日本ですらハイビジョン円盤が流行らなかったんじゃ
996名称未設定:2013/11/24(日) 09:17:29.28 ID:iVxoLTRG0
>>979
メモリースティックとか何の嫌がらせですか
997名称未設定:2013/11/24(日) 20:43:04.06 ID:uJJpFhus0
そろそろiMovieの話に戻そうか。ん?
998名称未設定:2013/11/24(日) 22:46:22.83 ID:sMRLevKt0
結局最新版のiMoveってどうなん?
mp4とか書き出しにもたつく?
999名称未設定:2013/11/24(日) 23:02:52.02 ID:xDPg7AJX0
書き出し速度はむしろ速くなった
一部機能が減ったのがご不満の原因
1000名称未設定:2013/11/25(月) 07:14:23.13 ID:66Wc1OOm0
>>979
Blu-rayプレイヤーよりはYouTubeの方が使えてる年寄りもいる、というか
Mac使ってるが。たかだか動画の鑑賞ならiPhone、iPad的なものがあれば
光学ドライブはもう要らん。

>>985
リモコンいじれる程度なら余裕でiOSデバイス位使えるだろう、結構な老眼
でも13" のMacBook Pro使えてんだからなめ過ぎ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。