MacOSX86の夢を語ろう!第34夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
MacOSX86の夢を語ろう!第34夜



PC/AT互換機でMac OS Xが動くという夢を見た人が語ろう

MacOSX86の夢を語ろう!第33夜
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1303576897/

■注意
ライセンス論、著作権論、法律論は別スレで。

■インストール前の注意
OSX86は、DOSV機と異なり、動作するパーツがごく一部のみに限られます
まず下記リンクのHCLで、OSx86が動作する機器を調べましょう

■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索すること(過去ログはOSx86jpにあります)
・パーツのスペック、メーカー製品なら型番も必ず明記すること
・操作した手順は省略せず正確に書くこと
・x86固有ではないMacOSの質問はしない
・ネットブックはネットブック限定スレへどうぞ
OSX86の夢を語ろう ネットブック専用スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1277482058/
2名称未設定:2011/07/05(火) 22:21:17.56 ID:AfsDV+360
Mac OS X v10.6.3
http://store.apple.com/jp/product/MAC_OS_X_SNGL
Mac OS X v10.6.7 統合アップデート
http://support.apple.com/kb/DL1361?viewlocale=ja_JP
--------
いろいろなインストーラ
iBoot + MultiBeast
http://tonymacx86.blogspot.com/2010/04/iboot-multibeast-install-mac-os-x-on.html
EasyEFI
http://www.tkshare.com/easyefi-v2-0-snow-leopard-retail-installer-on-a-pc/
Kakewalk
http://www.kakewalk.se/
HACKINSTALLER SCRIPT
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=185097
--------
そのほか個別のドライバ
ATI Radeon HD 5000シリーズ
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=231756
5870はUakari, 5770はVervet など
RealtekR1000SL.kextに代わるオープンソースドライバ(RealtekRTL81xxx.kext)
http://lnx2mac.blogspot.com/p/realtekrtl81xx-osx-driver.html
3名称未設定:2011/07/05(火) 22:22:00.63 ID:AfsDV+360
■関連サイト
OSx86 Project ※通称 wiki HCL
http://www.osx86project.org/
各パーツの動作報告が掲載されています

InsanelyMac ※通称 forum
http://www.insanelymac.com/
HCLよりも各々のパーツに特化した情報や(例えばGA-P35ドライバセット等)
その他インストール後の細かい不具合に対するパッチ・解決法等が展開されています

Chameleon yet another blog by zef ※通称 亀
http://chameleon.osx86.hu/
OSx86用Bootloader開発者のBlog

VoodooLabs
http://forum.voodooprojects.org/
Chameleon2用のThemeやVoodooHDA、VoodooPS2Controller

netkas.org
http://netkas.org/?p=372
Chameleon改ブートローダ

OSx86jp @ ウィキ
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/
日本語のOSx86情報サイト
過去ログ検索はこちらで
情報随時募集中
4名称未設定:2011/07/05(火) 22:22:42.52 ID:AfsDV+360
5名称未設定:2011/07/05(火) 22:23:24.70 ID:AfsDV+360
すでにMac OS Xを起動できる環境があるなら 亀 + DSDT をUSBメモリに入れてブートすんのが一番確実で簡単

1. USBメモリをGUIパーティション(1パテ)でフォーマット
2. USBメモリの 共有とアクセス権 で "このボリューム上の所有権を無視" のチェックを外す
3. 亀インストーラーでUSBメモリに亀インストール
4. マザーに合ったDSDTをどっかから手に入れてくる
5. /Extra/ に DSDTをコピー
6. USBメモリ/Extra/Extensions に uuid.kext みたいなkextが入ってたら、削除
※ちなみに上記の場合 .mkext も削除
7. 10.6のDVDをマウント
8. ディスクユーティリティを使って、10.6 DVD を USBに復元(復元先を消去 のチェックは"外す")
9. USBメモリのcom.apple.boot.plist の kernel_flags に -x32 と arch=i386 を追記
※どっちかのオプションで良い筈だが、念のため
※ 要はインストーラーは32bitモードで起動を推奨って事

あとはUSBからブートして普通にインスコすりゃおk
ミソは
uuid.kextはインストール時に邪魔だから消すこと
DVDの復元より先に、亀をインストールすること
6名称未設定:2011/07/05(火) 22:24:07.60 ID:AfsDV+360
インストール・起動方法の種類
(インストールの前に、まずHCLで動作するパーツを調べてからにしましょう)

■Chameleonブートローダー(通称:亀) と 対応したkextやDSDT を用いてインストール
 OSx86専用のブートローダーと、OSx86用に修正したkextやDSDTを利用し
 市販(リテール)のMac OS X自体に手を加える事なくインストール・起動する事ができます。
 OS自体は実機と同じなので、アップデートには強く比較的安定した状態で運用できます。
 また、一応アップル社からOS Xを買うことになるので、寝覚めが多少良いです。
 参考リンク:http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=181903

■OSx86に最適化済みのカスタムイメージ (通称:種)をDVDに焼いてインストール
 イメージをDVDに焼くだけで、他は殆ど何もすることなくOSx86をインストールする事ができます。
 ただし、OSに改竄を加えていますので、公式アップデート等には気を遣う必要があります。
 その上、流ているOSイメージを拾ってくることになるので、少し寝覚めが悪くなります。
7名称未設定:2011/07/05(火) 22:48:34.93 ID:d9TuvqKu0
 ○  >>1 乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
8名称未設定:2011/07/05(火) 23:22:27.23 ID:pXQpShfzP
逸物
9名称未設定:2011/07/05(火) 23:36:28.18 ID:kSI0FW2e0
いちおっつー
10名称未設定:2011/07/06(水) 02:25:28.14 ID:HzLgRc2M0
詳しいテンプレ乙

これでまたご教授厨や他力本願厨が湧きまくる悪寒
11名称未設定:2011/07/06(水) 05:14:52.43 ID:nYgPeeSO0
MacOSも1086番目か…
12名称未設定:2011/07/06(水) 07:14:34.38 ID:6eyC0gax0
システム環境設定の省エネルギーで
ネットワークアクセスによってスリープ解除のチェックボックスが表示されないんだけど
皆さんの環境ではどうですか?
13名称未設定:2011/07/06(水) 07:30:48.34 ID:+1kKuK5y0
>>12
誰かたのむ
14 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/06(水) 07:43:35.42 ID:+8XeiIff0
Lion GMでiTunes起動するとKP起こします
対処方法分かる方教えていただけませんか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnLmWBAw.jpg
15名称未設定:2011/07/06(水) 09:56:35.47 ID:d2DOXR7Q0
GTX460のフリーズ問題ってまだ解決してないの?
16名称未設定:2011/07/06(水) 11:58:35.04 ID:AldDB1KN0
>>12
GigabyteのP55では表示されないな
17名称未設定:2011/07/06(水) 12:11:47.32 ID:53h3ughn0
>>12
Snow Lionともに表示されてる
18名称未設定:2011/07/06(水) 12:28:15.27 ID:AldDB1KN0
>>17
環境教えて。オンボのLAN?
19名称未設定:2011/07/06(水) 12:37:43.75 ID:53h3ughn0
>>↑
Marvell Yukon
20名称未設定:2011/07/06(水) 12:58:09.11 ID:AldDB1KN0
>>19
オンボしか試した事無いけど追加したNICなら可能なんかな
この機能が使えればAppleのルーターとの組み合わせで外出先からWOLできるはずなんだよね
21名称未設定:2011/07/06(水) 13:15:14.21 ID:BxeHG3WX0
>>259
通常、control+数字は仮想デスクトップの移動だけど、Misson Control
中は上部に表示された画面(Dashboardやフルスクリーンアプリ含む)が
右端(Dashboard)を1として順に割り振られているみたいだ。
22名称未設定:2011/07/06(水) 13:16:50.85 ID:BxeHG3WX0
すまん。Lionスレと間違えた・・・
23名称未設定:2011/07/06(水) 13:26:55.23 ID:53h3ughn0
>>20
環境一切書かない奴と細かい話するつもりはないけど
出来ると思うよ
じゃさよなら
24名称未設定:2011/07/06(水) 13:49:06.58 ID:0jvxoP5p0
>>12の姉ですがご回答ありがとうございました。
25名称未設定:2011/07/06(水) 17:27:18.72 ID:zp9Ecz9o0
>>12-13
なにこれ? 定番釣りコピペ?
26名称未設定:2011/07/06(水) 18:04:30.23 ID:RjPzYl3P0
27名称未設定:2011/07/06(水) 18:08:52.56 ID:Y84vt47y0
NICネタに便上
Intel Gigabit CTは標準ドライバで動かすより
hank's AppleIntelE1000Eのほうがランダムが速い
28名称未設定:2011/07/06(水) 18:44:17.68 ID:mF0GItlri
>>25
前スレで出た普通の質問だがキチガイに気に入られたらしい
29名称未設定:2011/07/06(水) 19:15:06.34 ID:aKF4ro5v0
>>28
>>20自演乙
30名称未設定:2011/07/06(水) 20:43:35.09 ID:uJ5HF2mA0
>>12です
引き続き他の方の回答もお待ちしてます
31名称未設定:2011/07/06(水) 20:54:36.23 ID:P6rXiKWF0
>>12の主治医ですが、以上で回答を締め切ります。ありがとうございました。
32名称未設定:2011/07/06(水) 21:28:28.04 ID:6eyC0gax0
スリープがうまくいかないという質問の回答で

システム環境設定の省エネルギーで
ネットワークアクセスによってスリープ解除のチェックボックスをチェックする

というのがよくあるんだけど、

システム環境設定の省エネルギーで
ネットワークアクセスによってスリープ解除のチェックボックスが表示されないので、
どうしていいかわからないのです。

皆さんの環境ではどうですか?
33名称未設定:2011/07/06(水) 21:39:36.17 ID:KEuqbcMe0
コピペうざい
34名称未設定:2011/07/06(水) 22:54:05.67 ID:YcRSrPWdP
>>27
情報サンクス

>>12
クロシコのpcie gbe使ってるが表示されてる
WOLも使ってる。
35 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/07(木) 00:46:49.48 ID:4dfXi9El0
GMでiTunes起動したらKPするんですけど普通に使えてますか?
36名称未設定:2011/07/07(木) 01:08:20.15 ID:DCISoJ2i0
はい、使えています。お次の方どうぞ。
37名称未設定:2011/07/07(木) 02:38:51.63 ID:vme7Sy2eP
最近めげない奴多いなw
3812:2011/07/07(木) 03:00:38.10 ID:DckaT6v30
>>34
情報サンクスやっぱりオンボじゃダメなんかな
一度NIC追加して試してみるわ
39名称未設定:2011/07/07(木) 16:29:41.39 ID:C3DhezFD0
lion でフル解像度で普通に使えてるが、唯一 xbenchのuser interfaceの項目のスコアが極端に悪い。cinebenchのスコアはそこそこ出ている。皆はどう?
40名称未設定:2011/07/07(木) 22:55:36.96 ID:CAeC2znq0
鼻毛にLionを入れようと挑戦しています。
全スレ953
>http://www.youtube.com/watch?v=VwmkU5wPi5g
↑の方法で入れようとしています。

NullCPUPowerManagement.kextを入れたのと、LionのインストラーパーティションのS/L/EのACPI関係のkextとBlutooth関係のkextを10.6.7のものに入れ替えました。
それでいま写真の状態のWating for DSMOS...で止まっています。
どうすればいいですか?教えてください。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYg-SSBAw.jpg

41名称未設定:2011/07/07(木) 23:00:49.77 ID:WkIaWJJ40
MITSUBISHI
42名称未設定:2011/07/08(金) 00:57:33.76 ID:m+JYPzSe0
GMA3150のQEおkなkextってまだー?
43名称未設定:2011/07/08(金) 04:54:15.05 ID:TablMXzV0
>>40
俺もその動画でみていれたSL起動する環境ならまず起動すると思うけどね
カメレオンの最新版をbootパテにいれてる? 

>>39
sandyで800はでてたのが200後半までさがった
9800GTX使ってる
体感でスクロールとか遅くなってる
44名称未設定:2011/07/08(金) 05:09:52.42 ID:7nxL3Npz0
P8Z68-V PRO10.6.8のインストールまでいけた
細かいのはこれからだけど
45名称未設定:2011/07/08(金) 10:37:13.15 ID:tRPZ4vW60
>>40
NullCPUPowerManagement.kextっているの?
46名称未設定:2011/07/08(金) 10:58:03.39 ID:uSoepGIs0
>>43
もちろん入れました。
ただ、SLが10.6.7なのがいけないんですかね?

>>45入れないとAppleCPU(ry ってなるので入れました。DSDTはOSx86駆け込み寺の物を使用しました。
47名称未設定:2011/07/08(金) 17:50:27.26 ID:YJiChCKv0
>>46
2,3分待ってもダメ?完全にフリーズしてる?
48名称未設定:2011/07/08(金) 18:20:10.28 ID:0xIOHvGV0
DSDTなんて拾ってきた物使ってるとトラブルの元
49名称未設定:2011/07/08(金) 18:44:22.93 ID:G2UnHTkU0
10.6.8 Sleepうまくいかん
50名称未設定:2011/07/08(金) 21:25:39.72 ID:93urQEOV0
>>47
待ってもダメですね。
キャッシュを作り直してもダメでした。

>>47
出来れば自分で作りたいんですけどね。
DSDTってどうやって作ればいいんですか?
51名称未設定:2011/07/09(土) 00:08:25.13 ID:TirFe37m0
>どうやって作ればいい
OSx86やる資格無しすぐ死ね
52名称未設定:2011/07/09(土) 00:44:19.63 ID:hVv/yDM+0
ファンレスで鉄板のグラフィックカードありますでしょうか?
53名称未設定:2011/07/09(土) 01:09:26.36 ID:5bd7Usqv0
希望の性能は?
54名称未設定:2011/07/09(土) 01:12:26.46 ID:ksfYDWC90
>>40
多分グラフィックじゃないかな
GMA有効にならないと、その先進まないよきっと。
55名称未設定:2011/07/09(土) 01:19:00.25 ID:slvdRTf+0
>>54
Geforce 210を使ってますがダメですか?
HCLでも動作報告があったので大丈夫だと思ったのですが。
56名称未設定:2011/07/09(土) 01:20:14.59 ID:+qn5EUqW0
DSDT自前の奴なんかほとんどいないよ
57名称未設定:2011/07/09(土) 01:24:36.55 ID:hVv/yDM+0
>>53
レスありがとうございます。
なるべく性能がいい方がいいです。
58名称未設定:2011/07/09(土) 01:48:32.57 ID:5bd7Usqv0
GogreenのHD5750かもうすぐでる6750。
6750はちゃんと動くかわからないけど。
熱と消費電力と性能のバランスはいいと思う。
NV系のほうが楽なんだろうけどなにがあるか知らないから他の人にまかせる。
59名称未設定:2011/07/09(土) 03:00:04.61 ID:l65r2GgG0
昨日出たChameleon 2.0 RC5 r1135で大幅な変更あったみたいだね
下手すると起動できなくなるから予備のブートできるOSX用意しておくのが無難
60名称未設定:2011/07/09(土) 03:13:03.48 ID:5bd7Usqv0
なんだと。。。さっき入れちゃった。予備があるからいいけど。
applemlc(うろ覚え)ってのがはいってたけどあれなんだろう。
61名称未設定:2011/07/09(土) 06:58:33.91 ID:J1uPY05q0
r1136が出てるね。修正されたんだろうか?

Lion無理して入れる物じゃないな。
ぬるぬる動きすぎてマジで酔う。
Finderは完全に改悪だろこれ。
何だよこのアピアランス。見づらくて凄く疲れる。
今SLで問題ない人は少し様子見たほうがいい。とりあえずVMwareあたりに入れてみるとか。
62名称未設定:2011/07/09(土) 07:28:46.01 ID:K5ThKlET0

何枚も持ってるわけじゃないから個別にすべてのGefoceわからないが
460GTXでは10.6.8でGraphicEnabler=Yesで問題なく動いた
とりあえず亀2の新しいのとGraphicEnabler Yesでやって、それでダメなカードでも
ATYとか追加したら、モデル名が出なくてもVRAMや性能、マルチモニター等が一応ちゃんといける状態になると思う
63名称未設定:2011/07/09(土) 07:29:16.77 ID:K5ThKlET0
>>55へのレスでつ
64名称未設定:2011/07/09(土) 10:04:04.48 ID:KclU3mSyP
構成にQE/CIが表示されてないんだが、これは有効になって無いのですね?
65名称未設定:2011/07/09(土) 10:32:34.38 ID:mZ92eXtl0
>>64
DVDビデオがみれれば有効かと
その他の形式でもわかるが
66名称未設定:2011/07/09(土) 10:57:39.65 ID:bekhzCDM0
>>64
メニューバーが半透明かとか(半透明設定がデフォ)、
プレビューでjpegが見られるかとかでも判定可。
67名称未設定:2011/07/09(土) 11:28:23.23 ID:UriNdOA50
com.apple.Boot.plistがorg.chameleon.Boot.plistになってるとか?
68名称未設定:2011/07/09(土) 11:32:13.56 ID:slvdRTf+0
>>63
NVinjectを試したり、Geforce関係のkextを10.6.7の物にロールバックしましたがダメでした。
他のグラボを買ってこようと思います。
69名称未設定:2011/07/09(土) 12:18:34.98 ID:UriNdOA50
-xとか試した?インスコ終わってからじたばたする方が良いかも。
waiting DSMOSはグラボの事が多いけどそれ以外の可能性もあるからね
70名称未設定:2011/07/09(土) 14:56:04.57 ID:ksfYDWC90
Lionかあ
それだとちょっと解らんね
元々SLほど安定して動くというような報告も無いし・・・
もう少し様子見てOSx86自体で安定してこないと何とも言えないなあ。
71名称未設定:2011/07/09(土) 15:18:18.10 ID:slvdRTf+0
>>69
-xも-sも試しましたがやはりWaitimg DSMOSで止まります。
72名称未設定:2011/07/09(土) 15:27:10.30 ID:5bd7Usqv0
そういえばboot.plushやkextがてきとーな状態で64bit起動しようとした時はその表示で止まったな
73名称未設定:2011/07/09(土) 15:28:08.46 ID:5bd7Usqv0
plushってなんだ。com.apple.boot.plistの間違い
74名称未設定:2011/07/09(土) 16:41:32.35 ID:slvdRTf+0
>>73

com.apple.boot.plistの中身は以下のとおりです。
多分32bitで起動してると思います。

<dict>
<key>Kernel</key>
<string>mach_kernel</string>
<key>Kernel Flags</key>
<string>arch=i386</string>
<key>GraphicsEnabler</key>
<string>Yes</string>
<key>Timeout</key>
<string>2</string>
<key>Legacy Logo</key>
<string>Yes</string>
<key>EthernetBuiltIn</key>
<string>Yes</string>
</dict>
75名称未設定:2011/07/09(土) 17:12:03.51 ID:yJUT8oyG0
>>71
それ止まるってどれくらい待った?
2、30分くらい待つ必要ある時もあるぞ。

それで一回立ち上がれば、次回からはさっさと立ち上がるようになる
76名称未設定:2011/07/09(土) 17:41:14.32 ID:l65r2GgG0
鼻毛ならグラボよかマザボ変えたほうが早いんじゃね? 
77名称未設定:2011/07/09(土) 17:43:32.05 ID:jucQYdt30
com.apple.boot.plistにはカンケーねえと思われ
78名称未設定:2011/07/09(土) 18:33:52.31 ID:slvdRTf+0
>>75
1時間放置してみましたが、変化なしです。

>>76
そしたら鼻毛買った意味が無いですねw
安くてosx86が動くので買ったのですが。
どうしても無理ならそうするか、しばらくSLで我慢します。

>>77
kextが原因ですかね?
79名称未設定:2011/07/09(土) 20:01:05.68 ID:TirFe37m0
>Lion
鼻毛じゃなくてもマザボ交換になるケースは多いと思うよ
逆にスリープまで完動する個体もいるけど
要はハードをすごく選ぶ
80名称未設定:2011/07/09(土) 20:16:22.53 ID:qo1Un21g0
10.6.7で動いている鼻毛のバックアップ取ったら、10.6.8にチャレンジしてみるか
81 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/09(土) 20:30:45.87 ID:ki1ieeWL0
マジで鼻毛とは何?
82名称未設定:2011/07/09(土) 20:50:55.41 ID:slvdRTf+0
>>79
そうですね。鼻毛で動かすのは諦めます。
おすすめの安めのマザボ教えてください。

>>80
自分も挑戦します。

>>81
鼻毛鯖でググれば分かる。
83名称未設定:2011/07/09(土) 20:51:33.67 ID:EzQVgjnF0
鼻毛(はなげ)は、鼻腔に生える太く短い毛のこと。
84名称未設定:2011/07/09(土) 20:52:25.52 ID:c5AguMFP0
鼻に生えてる毛
85名称未設定:2011/07/09(土) 21:41:31.72 ID:llKmhO+m0
鼻毛はえないんだよな
もちろんケツ毛も生えてない
86名称未設定:2011/07/09(土) 21:49:16.81 ID:ilgO1jd20
ウチのEP45-UD3R+自慰ポース9500GTは10.6.8バッチンコ大丈夫だったと言ってみるテスト

ではない。
87名称未設定:2011/07/09(土) 21:49:44.37 ID:f7Oqzc8t0
私もそのセット販売のハイセンスさに圧倒されてからは
あのストアのヘビーユーザーです。
88名称未設定:2011/07/09(土) 21:51:00.50 ID:f7Oqzc8t0
鼻毛の話ね
89名称未設定:2011/07/10(日) 00:41:23.16 ID:TpUIrPr40
Geforce 8400GSは鉄板といっても、今出ている奴はコアが違うから、すんなり動かないらしいね

昔の8400GSをヤフオクで探すしかないんだろうな
90名称未設定:2011/07/10(日) 00:52:05.46 ID:FEJlv7VA0
8400GSは性能低すぎてBlu-rayから抜いたm2tsとか再生させるとカク付く
OS Xは描画に3Dエンジン常時使うからゲームやらないからいいと言う問題でもない
もうちょっとマシなの使おう
91名称未設定:2011/07/10(日) 02:31:30.11 ID:66srImkO0
安かろう良かろうなら
9800GTなんてどうだろう
今までつまずいた事ないな
Radeon5870もヌルヌルでやばかったが
92名称未設定:2011/07/10(日) 10:48:45.69 ID:VZZ7IkU30
>>58を見てGo!Greenの5750を買ってきたので夢を見ようと思ったのですが、
ブラックアウトして起動できません。。。

構成は
MB:P6T
CPU:Corei7 920
Mem:12G
VGA:Go!Green 5750
Monitor:Dell U2711
です。

試した方法はiBootから10.6をまずインストール。
インストール後はGraphicsEnabler=Noじゃないと起動できませんでした。
その後10.6.5をインストール&ATI5000Controller.kextにDeviceIDに68be1002追加。
それで起動するとブラックアウトして起動できませんでした。

どなたか助けていただけないでしょうか?
93名称未設定:2011/07/10(日) 12:22:39.05 ID:ennPYMMt0
>>92
10.6.5じゃないといけない理由は?
構成はVGA以外、私と全く同じ。
VGAは5870だけど。Graphics Modeいろいろ試した?
もしくは-v
GraphicsEnablerはyes。
素直に10.6.7とか10.6.8とかいれれば。
94名称未設定:2011/07/10(日) 12:40:40.61 ID:JVRexkA10
58だけど>>93の言うとおり10.6.7以上にあげるべき。
6.7か6.8にあげてからID追加、graphicsenabler=yesで動くと思う。
95名称未設定:2011/07/10(日) 13:35:20.15 ID:yAtRIQlL0
>>92
HD5870が 10.6.5 からサポートされてる
だからHD5XXX系は、基本的に10.6.5以降でないとフルで使えない。

最新の亀なら GE で動くと思うが、無理なら Netkas のトコから ATY_init.kext 持ってくるか
UseATIRom = Yes で E/E に 5750のBIOS置いて試すくらいか。

因に5670なら ATY_initで動いてる。
96名称未設定:2011/07/10(日) 13:42:30.41 ID:hBGBonAjP
しかし、5750は動作報告あるみたいだからまだ良いが
発売されてすらいない6750をお勧めに出すとか、どうなんだ…?
まあ真に受けて信じる奴も信じる奴だが…
97名称未設定:2011/07/10(日) 14:03:25.95 ID:ennPYMMt0
ATY_initは比較的安定だね。
32bitかどうかだけ気をつければ。
98名称未設定:2011/07/10(日) 14:39:44.32 ID:jkkZUi+a0
ATY_initもuseATIromも5xxx系に対しては昔のやり方でしょ。
99名称未設定:2011/07/10(日) 15:14:58.55 ID:VZZ7IkU30
>>93
>>94
レスありがとうございます。
やってみたけど、だめでした。。。
動作しているってことはなにかおかしいってことですよね。
ブートローダーってなに使っているんでしょうか?

当方は
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=231075
のr828を使ってます。
100名称未設定:2011/07/10(日) 15:41:24.63 ID:FEJlv7VA0
出来る人は人に聞かなくても出来るから
ダメな原因はやってる本人
つまり↑君だ
101名称未設定:2011/07/10(日) 15:53:45.09 ID:jkkZUi+a0
今の最新亀はr1135になるの?
102名称未設定:2011/07/10(日) 19:44:01.07 ID:ennPYMMt0
>>99
そういやdviにしてるよね。
103名称未設定:2011/07/10(日) 20:21:43.64 ID:ysD98WW20
104名称未設定:2011/07/10(日) 20:45:55.73 ID:VZZ7IkU30
>>102
最初はDVIだったんですけど、試しにDisplayportに換えたら表示されました。

ただ難があって、起動後はブラックアウトなのですがモニタをOFF/ONすると表示されます。

これってどうゆうことなんでしょうか?
105名称未設定:2011/07/10(日) 21:31:09.93 ID:4ONRgfwY0
モニタがMacの解像度に追従しきれてないんじゃ。
写っている時にモニタコンパネで低めの解像度に設定し直してみるとか。
106名称未設定:2011/07/10(日) 21:46:57.66 ID:4ONRgfwY0
>>105
モニタコンパネってなんだよOS9以前かよw
ディスプレイですたスマンス
107名称未設定:2011/07/10(日) 23:11:35.23 ID:hBGBonAjP
EDIDのネゴシエーションが出来てない。
ATIConfigが間違ってるんじゃね?
108名称未設定:2011/07/11(月) 01:35:15.69 ID:yXS1YgYy0
またまたー適当なこといってー。ATIconfigはいらんだろ。
109名称未設定:2011/07/11(月) 03:05:29.05 ID:0MXFMol/0
亀r1140出てる。
なんかインスコオプションでいろいろできるようになって
ロダ配置にEFIパーティションが選べるようになった。

EFIパテはマウントひとひねりめんどいからメンテも億劫だな
しばらく使ってやっぱり不便だったら従来のに戻そう。
110名称未設定:2011/07/11(月) 03:23:24.49 ID:KQ5Fb8WZ0
EFIパーティション使うと何かメリットあるの?
111名称未設定:2011/07/11(月) 03:38:41.35 ID:0DsSC2t1P
ないよ
112名称未設定:2011/07/11(月) 05:25:37.54 ID:27vn5Wz+0
kext.comの1140インストーラーデフォルトでEFI FAT になってるな
EFIパーティションに隠しつつコントロールパネルのChameleonから

スタンダードでいれ起動まで確認した
オンボ周りに対応あったみたいだ
{ 0x80862A13, "GMAX3100" },
{ 0x80862A42, "GMAX3100" },
{ 0x80862A43, "GMAX3100" },
+ { 0x80860102, "Intel HD Graphics 3000" },
+ { 0x80860106, "Intel HD Graphics 3000" },
+ { 0x8086010A, "Intel HD Graphics 3000" },
+ { 0x80860112, "Intel HD Graphics 3000" },
+ { 0x80860116, "Intel HD Graphics 3000" },
+ { 0x80860122, "Intel HD Graphics 3000" },
+ { 0x80860126, "Intel HD Graphics 3000" }

0x80860102はHD2000だし3000として認識するんじゃないか?
113名称未設定:2011/07/11(月) 08:59:02.32 ID:6s6qWPEk0
>>110
ローダー置いてあるボリュームが起動ボリュームとは別にしていて
デフォでマウントしたくない場合にfstabをいじらずにすむのと、遊んでる200メガ領域を活用できる

ぐらいかな
114名称未設定:2011/07/11(月) 09:28:50.72 ID:RF1+y0Ez0
>>64
iTunesのビジュアライザー起動出来れば有効
115 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/11(月) 09:36:18.79 ID:9ATQ923B0
>>104
単純にGraphics Modeで解像度指定すればいいんでないの?
既に指定してたらすまん。。。
ってかDVIで映らなくてDisplayPortだと映るなんてことあるのか?
116名称未設定:2011/07/11(月) 10:16:24.60 ID:jBAKg2z20
これ初心者にはむずいね
あっさり諦めてVEP使う事にするわMacをホストにして
117名称未設定:2011/07/11(月) 13:48:51.36 ID:g283JldH0
lenovoのideacentreで夢見てる人いる?
118名称未設定:2011/07/11(月) 15:42:54.97 ID:/1So0ecs0
あたた 亀2 1140オプションありすぎてミスった
また従来のに戻したいけど、うまくいかなくなった
119名称未設定:2011/07/11(月) 16:15:37.18 ID:b5l3gyc80
>>118
俺も〜
120名称未設定:2011/07/11(月) 16:45:10.64 ID:2Ja/ae8g0
>>104
どうゆう ×
どういう ◯
121名称未設定:2011/07/11(月) 17:23:50.92 ID:McgZO/+L0
どーゆーwww
122名称未設定:2011/07/11(月) 18:00:01.57 ID:gHp5D6Vr0
死屍累々w

よく解らない物に手を出すからよ。
ボソ(それはosx86も同じよ)
123名称未設定:2011/07/11(月) 18:49:43.45 ID:WbqroCFx0
usbドライブにカメレオン入れて簡易iBoot作っとくと
>>118みたいな時に便利だな
124名称未設定:2011/07/11(月) 18:51:59.29 ID:9A1GvSRL0
SleepEnablerNG for 10.6.8ての入れたらMSIのP67A-C43はバッチリSleepうまくいくんだが、
別のPCにも入れてみたところ、Sleepするけど画面が復帰してこない
ファンとは復帰するけど画面真っ暗ランプがチカチカ点滅したまま


125名称未設定:2011/07/11(月) 19:24:12.20 ID:jad3acFM0
俺はスリープさせまくりフッkしまくりでパーフェクトに使ってるよ
126名称未設定:2011/07/11(月) 19:50:19.38 ID:Wa75x/ev0
ASROCKは戻ってこれねえ
127名称未設定:2011/07/11(月) 20:46:28.92 ID:0MXFMol/0
>>125
なんか可愛いな

>フッkしまくり
128名称未設定:2011/07/12(火) 14:18:52.93 ID:PKFrmMql0
SSE3非対応のWillametteコアPentium4にインスコって難しいのかな
129名称未設定:2011/07/12(火) 15:15:22.44 ID:IT/J4iFh0
話にならん
OS X用にPC組む位でないとまともに動かない
130名称未設定:2011/07/12(火) 15:26:15.87 ID:JCtC4TQB0
ゴルフ2にリオン入るかな?
131名称未設定:2011/07/12(火) 19:51:23.59 ID:FGK9WbxQ0
カーネルパッチでCPUID足す必要あるんじゃね? 
132名称未設定:2011/07/13(水) 00:10:57.09 ID:QYD0JsP+0
亀r1142っておい
EFI版不評だったのかなw
133名称未設定:2011/07/13(水) 08:05:37.88 ID:5fkTPTw30
インスコするとExtraのcom.apple.Boot.plistやEEとかをいきなり消されるのが痛い
134名称未設定:2011/07/13(水) 10:57:10.18 ID:hdDJxFF50
1140のEFI版はパッケージした奴がわるいんじゃねーの?
135名称未設定:2011/07/13(水) 16:32:42.74 ID:P+Z7UWkh0
10.6.8ですが
グラフィックイネーブルONで動くVideoカードのリストってどっかないですか?
136 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/13(水) 18:38:19.31 ID:OLKzXU8P0
ここで教えてもらった方がええような気がする。
137名称未設定:2011/07/13(水) 19:57:12.87 ID:WWXJODx40
鼻毛10.6.8にアップデートしました。
バカなんで10.6.7S/L/Eの中身を10.6.8のやつにコピペで置き換えただけですがw
コピペが終わったらMultiBeastをインストールし直しました。
再起動してしばらくすると拡張機能がどうたらこうたら言われるので、その部分のkextをkext Helper b7を使って再インストールしました。

AppStoreも問題なしです。
138名称未設定:2011/07/14(木) 01:49:02.33 ID:lA+7CAHD0
カメレオンr1156きたー。
org.chameleon.boot.plist対応prefpanelもきてるね
139名称未設定:2011/07/14(木) 11:25:54.80 ID:EOE5buWv0
カメレオンの解説ページがあれば教えてほしい.....
起動時のドライブ選択時待ち時間を最小にしても1秒で
それ以下にならないんです。

ドライブ選択画面すら出ないようにできないのかな?
140名称未設定:2011/07/14(木) 12:55:31.66 ID:wpoIE1rh0
quiet boot を Yes に
141名称未設定:2011/07/14(木) 13:42:37.70 ID:M4zbeRlT0
俺も便乗して聞きたいんだが
ブートをosx以外に固定する方法はあるかね?
142名称未設定:2011/07/14(木) 14:20:22.48 ID:ubbyp8180
quiet bootいれてると-v とかここぞって時にできない
HDDのUUIDも指定してるとカメ入った別HDD入れたとき無視される
極力シンプルにしてる 
143 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/14(木) 17:37:00.59 ID:t0T+9GjO0
Hide partitionが使えないのが気になる。
144名称未設定:2011/07/14(木) 18:36:58.50 ID:h91AF5c5P
>>139
GUIのブート画面使わずに
テキストブートを使う様にすると、
ちゃんと待ち時間通り動くよ。

145名称未設定:2011/07/14(木) 19:58:57.74 ID:CHZFPVLY0
GUI使うと-x -vとかできないよね?
GUI画面からテキストのほうに移れるんだろうか。
146名称未設定:2011/07/14(木) 21:06:37.65 ID:ubbyp8180
ディスク選択画面で↓キー押せば出てくる
147139:2011/07/14(木) 21:23:02.73 ID:9RiUXfaO0
>>140
即答有難うです。おかげで思うとおりの動きになりました。
>>142
それが必要なときはiBootのCDで起動すればいいだけの話だから.....
>>144
うん、guiのままだと5秒以下にならないような動きだよね。txtで1秒にまで短くはしていました。
148名称未設定:2011/07/14(木) 21:40:54.25 ID:89NxVPDCP
なんか最近はどのテーマも飽きてきて
結局CUIにしちゃってるけどな、亀
149名称未設定:2011/07/14(木) 21:59:01.13 ID:tcPs0iPS0
>>146
いやいや、言い方悪かった。-fとか-vの掛け合わせってこと。
テキストのほうなら-f -x -vとかできるじゃん。
150名称未設定:2011/07/15(金) 08:58:32.73 ID:QJk6F4UY0
初歩的かもしれないけど3TBのドライブに載せかえたらboot0エラーでそのHDDから起動しなくなっちゃったんだけどなにかやり方悪かったんですかね( ̄▽ ̄;

ちなみに他のディスクにブートローダー仕込んで3TBのディスクを指定してやると起動はします
151名称未設定:2011/07/15(金) 09:22:09.42 ID:P/DTU7DOP
boot0が正しい位置に入ってないからじゃね?
インストーラじゃなく手動でboot0入れ直してみれば?
152名称未設定:2011/07/15(金) 12:53:54.13 ID:KXF4jJ/j0
2TBと3TBの間に大きな壁があるのをアフォは解らないんだな
153名称未設定:2011/07/15(金) 13:12:25.01 ID:P/DTU7DOP
2TBってのはどっから出てきたんだ?
154名称未設定:2011/07/15(金) 13:32:19.08 ID:KXF4jJ/j0
>>153
ggrks
155名称未設定:2011/07/15(金) 14:12:04.73 ID:hV61h4g60
ワロタw
156名称未設定:2011/07/15(金) 14:13:22.70 ID:KTzYMhRO0
>>154
2TBなんてどこにもかいてないじゃん。
他のディスクも3TBだったかもしれないよ。
157名称未設定:2011/07/15(金) 14:42:55.87 ID:QJk6F4UY0
3TBの壁はMBR使ったりしてる人のが多いと思うのだがw
俺はブートローダーの仕込み以外は壁なかったな

とりあえずboot0手動で入れてくるわ
158名称未設定:2011/07/15(金) 15:01:36.78 ID:KXF4jJ/j0
まぁどうでもいいが
boot0手動で入れて起動するようになったら発表してね
159名称未設定:2011/07/15(金) 15:47:59.51 ID:CkuU9Lyc0
おれの環境では3TBは怖くない
160名称未設定:2011/07/15(金) 16:00:29.18 ID:fL6mJNOr0
3TBブートはWIn7でもUEFI+GUIDフォーマット必須だろ

システム+アプリに200ギガくらい使ってホームだけ残りに移せばいけるんじゃないの? 
161名称未設定:2011/07/15(金) 23:24:17.28 ID:tjVCI0Cw0
最近使ってなかったから気付かなかったけど
10.6.8にしてからドライブが開かなくなってた。
162名称未設定:2011/07/16(土) 16:36:55.72 ID:f1z/0lOs0
うちは開くよ
163名称未設定:2011/07/16(土) 20:55:50.21 ID:jd5fZavd0
そろそろMEM4Gより多くてもインストール出来るようになった?
164名称未設定:2011/07/17(日) 00:13:01.02 ID:tiwcR6hI0
なったよ
165名称未設定:2011/07/17(日) 16:21:44.97 ID:dgVNMV9H0
8400GSだと、Growlが遅いw
166名称未設定:2011/07/18(月) 03:15:29.55 ID:XtTCS55V0
DVI接続の場所を隣に変えてみ 
9800GTSでも同じように一部のアニメーションが糞遅くなる
隣に刺すと直る
167名称未設定:2011/07/18(月) 12:39:11.97 ID:sKwA+CEAP
NVは相変わらずだな
168名称未設定:2011/07/18(月) 14:47:55.03 ID:7NtvjglZ0
169名称未設定:2011/07/18(月) 14:54:16.29 ID:OMbxRbUN0
fullopとvsって別物なの?
170名称未設定:2011/07/19(火) 16:15:48.06 ID:Kgt8xrIgO
P5N7A-VMですが11A511だと結構な確率で使っている途中でフリーズする時がありんす
課題がたくさんありそうです
171名称未設定:2011/07/19(火) 20:48:55.11 ID:WA0OBkun0
亀r1171FO入れたらリンゴ画面で止まっちまったから前のに戻したよ。
172名称未設定:2011/07/19(火) 22:37:59.89 ID:h1usM/7U0
Chameleonって今どこで開発進んでるんだ?本家はRC4で放置されてるし、何が主流なのかわからない。
色々出てくるkext.comは二次配布元だと思うし・・・それともここで一次配布されてるの??
173 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/19(火) 22:51:30.38 ID:wTWb3EoK0
174名称未設定:2011/07/19(火) 23:20:16.58 ID:D+60jfHB0
>>170
http://www.buffshop.com/
gigaの代理店がやってるところだけど
この際、安いし乗り換えたら? 
買ったことあるけど箱が曲がってただけで問題無かったよ
付属品ありだった
175名称未設定:2011/07/20(水) 00:44:14.52 ID:v5Ru7TWHP
>>174
なんだここ、文字化けするぞ
ネット通販するくらいならmetaタグくらいきちんと書いておけよ。
どこの素人だ。
176名称未設定:2011/07/20(水) 01:02:09.06 ID:OZHul5Er0
ここに書いてどうする
177名称未設定:2011/07/20(水) 01:04:20.30 ID:RVEIQRq60
>>170
同じくP5N7A-VMに11A511をインストールしてるけど、フリーズはまだ無いな。

どういう時にフリーズを起こすの?
178170:2011/07/20(水) 01:28:00.77 ID:4zUtSDWr0
>>177
主にParallels Desktop® 6を使ってる時になるみたいです
Parallels Desktop 6 Launcherを使い起動させてるんですが。。
これがいけないかもしれないスね

でもParallels使ってない時も固まる時があって(特に負荷もかけてはいないんですがねぇ)
電源長押ししないとシャットダウン不可能な状態になります
179名称未設定:2011/07/20(水) 08:52:44.27 ID:v5Ru7TWHP
syslog見れば何かつかめるんじゃない?
180名称未設定:2011/07/20(水) 09:40:56.70 ID:pWcqF7oUO
>>179
170です。そうですね。これから探ってみます
ありがとう
181名称未設定:2011/07/20(水) 14:24:40.07 ID:4c7ozXYj0
>>173
どうもありがとう。
182名称未設定:2011/07/20(水) 17:20:44.51 ID:pSrhzj380
帰ったらLionインストールするぞー
183名称未設定:2011/07/20(水) 17:27:21.07 ID:JvHCZs+60
その前に移行アシスティングだ
人柱の報告きぼんぬ
184名称未設定:2011/07/20(水) 19:07:19.20 ID:vUKfwGqS0
10.6.8 combo updateしたら
usbが使えなくなって焦ったわ。
trackpad と apple keyboardとか全部USB経由だからな・・・。vnc使えるようにしといてよかった。
tonyの記載通りにやったはずなんだが・・・・。
http://tonymacx86.blogspot.com/2011/06/mac-os-x-1068-update.html

IOUSBFamily.kextをもう一回当てたら治ったけど・・・皆気を付けてな
185名称未設定:2011/07/20(水) 19:26:35.85 ID:pSrhzj380
そういえばうちはiboot使って起動するとUSBつかえないな。
どのkextが悪さしてるのかはわからないけど。
186名称未設定:2011/07/20(水) 22:08:42.14 ID:EZQzen5g0
Lionきた。
購入できない。
このバージョンの Mac OS X 10.7 は、このコンピュータにはインストールできません。......
GA-EX58-UD5 i7 920 Radeon 5870
悲しい。
187名称未設定:2011/07/20(水) 22:36:44.35 ID:UuVhXZFf0
>>186
マジっすか
188名称未設定:2011/07/20(水) 22:37:55.98 ID:MYWSxfpQ0
>>186
母艦で落としてディスク焼いてっていうのは?
189名称未設定:2011/07/20(水) 23:00:12.77 ID:XOxC4Bnz0
Lion 買えた.
いま,ダウンロード中.
GA-G33M-DS2R
Core2Quad Q9550
190名称未設定:2011/07/20(水) 23:03:24.22 ID:RVEIQRq60
Lionのインストーラーって何処に保存されてるの?
191名称未設定:2011/07/20(水) 23:06:17.40 ID:0N4J1CoE0
買えなかった。さて原因はなんだろね。
192名称未設定:2011/07/20(水) 23:10:04.23 ID:WVbqrcs30
Lionは機種チェックしてるから、smbios.plistを修正して、インストールできる実機にあわせな。
193名称未設定:2011/07/20(水) 23:18:44.60 ID:EZQzen5g0
>>186 ですが一応GMはインストールしてまずが.....
GMのバージョンは Mac OS X 10.7(11A511)だったけど
今回のバージョンは何だろう?
194名称未設定:2011/07/20(水) 23:37:06.88 ID:0N4J1CoE0
>>192
ありがと。smbios変えたらいけたよ。
195名称未設定:2011/07/20(水) 23:40:04.33 ID:EZQzen5g0
>> 192 Thank you
186ですが、うちもいけました。
196名称未設定:2011/07/20(水) 23:57:30.24 ID:vQsk85oz0
シリアル見てるらしいな
197名称未設定:2011/07/21(木) 00:05:39.11 ID:fYebts6X0
MacPro3,1だけど購入できんよ
シリアルチェックなのか?
198名称未設定:2011/07/21(木) 00:10:02.43 ID:YvdnHCej0
>>193
同じ
199名称未設定:2011/07/21(木) 00:22:39.29 ID:6/W+3kPK0
osx86の夢はここに潰えたか
200名称未設定:2011/07/21(木) 00:26:51.66 ID:DYdu56K+0
まだだまだ終わらんよ海外の頭おかしい人達が
201名称未設定:2011/07/21(木) 00:42:39.00 ID:wWtIB4XT0
シリアルじゃなくねぇ?
持ってるMBPと同じシリアルにしたがダメだったぞ
202名称未設定:2011/07/21(木) 00:43:38.01 ID:n5yKWahv0
Lion購入どころか他のappのアップデートでも弾かれる。
EthernetBuildInもやったしNetworkInterfaces.plistも捨てたけど駄目だった。
何か解決方法ないのかなぁ。
203名称未設定:2011/07/21(木) 00:46:52.52 ID:wWtIB4XT0
誰かLionダウンロードできた時のsmbios.plist晒してくれ。頼む
204名称未設定:2011/07/21(木) 00:47:27.64 ID:Bu0pF2BI0
うんシリアルじゃない。
拾ってきたかなりシンプルなsmbiosをもともと使ってたsmbiosにコピペしてもだめだったけど
拾ってきたsmbiosそのまま使ったらいけた。
205名称未設定:2011/07/21(木) 00:48:22.80 ID:YAUkUjna0
Lion 買えました。ダウンロード終了。
P7P55 Corei3 GeForce
これから再起動、ドキドキ。
206名称未設定:2011/07/21(木) 00:49:09.73 ID:Bu0pF2BI0
>>203
extra_ep45_ud3r_extended_July_17
にはいってるやつつかったらいけた
207名称未設定:2011/07/21(木) 00:51:42.07 ID:pBSAc33TP
勿体ぶらずに晒してやれよ…
こういう文化があるから、いつまで経っても日本の技術は上がっていかねえんだよ…
208名称未設定:2011/07/21(木) 00:57:49.72 ID:4IUZaJZt0
晒してるみてえなもんだろ
209名称未設定:2011/07/21(木) 00:59:14.49 ID:wWtIB4XT0
えっと・・・smbios.plistの中身を貼り付けられない?
210名称未設定:2011/07/21(木) 01:10:18.48 ID:Bu0pF2BI0
あー俺に言ってるのか。
残念ながらBB2Cだから無理だ。がんばれ。
211名称未設定:2011/07/21(木) 01:18:24.46 ID:Zfmp81XV0
<key>SMbiosversion</key>
<string>MP31.88Z.006C.B05.0802291410</string>
<key>SMboardproduct</key>
<string>Mac-F42C88C8</string>
<key>SMfamily</key>
<string>MacPro</string>
<key>SMmanufacter</key>
<string>Apple Inc.</string>
<key>SMproductname</key>
<string>MacPro3,1</string>
<key>SMserial</key>
<string>G88014V4XYK</string>
212名称未設定:2011/07/21(木) 01:26:02.85 ID:wWtIB4XT0
>>211
釣り? 試したがダメだったよ
213名称未設定:2011/07/21(木) 01:46:31.62 ID:KmhOX5+k0
>extra_ep45_ud3r_extended_July_17
>にはいってるやつつかったらいけた
やってみたけどだめだった ;_;
214名称未設定:2011/07/21(木) 02:19:45.01 ID:oRYGJPHg0
215名称未設定:2011/07/21(木) 04:06:42.93 ID:4Szo7b5z0
GM版って正式版と同じ物?
216名称未設定:2011/07/21(木) 05:00:31.88 ID:6wOf2pwq0
うちはインストール済みと表示されててポチれない。

GMはβ版の最終マスターアップ。要するに完成版。
かといってそれがそのまま製品版と寸分違わず同じとは、よう言わんけど。
217名称未設定:2011/07/21(木) 05:02:49.05 ID:6wOf2pwq0
GMをこのままデスクトップからアップデートしたらやっぱ死亡かな。
ZOTAC9300ITXA-E&Corei5/660だけど。
218名称未設定:2011/07/21(木) 05:36:20.33 ID:xUwYUmiR0
backupとってやってみればw
219名称未設定:2011/07/21(木) 06:16:27.26 ID:qB35QcSTP
オワタorz
220名称未設定:2011/07/21(木) 09:43:19.22 ID:fYebts6X0
購入できないのはSMBIOSかDSDT絡みらしいな
221名称未設定:2011/07/21(木) 09:48:15.66 ID:wD/o2vX40
USB&版が来月6100円で発売されるらしい
222名称未設定:2011/07/21(木) 11:47:08.20 ID:dxxJNf/10
SLから何もしないでアップデートはまずいんじゃないの?
とりあえずAppleRTC.kextの修正と、
<key>Kernel Flags</key>
<string>npci=0x2000</string>
の追加辺りは必須なんじゃない?
223名称未設定:2011/07/21(木) 12:18:11.79 ID:fKMF0gDz0
P5KPL-AM EPU / E3400 / Memory 4G
でTonyとこのxMoveでインストール完了。
今のところ、問題なし。
224名称未設定:2011/07/21(木) 14:21:15.83 ID:MZgnatY+0
Airのビルド 11A2063で一番新しいな
225名称未設定:2011/07/21(木) 23:42:57.38 ID:KmhOX5+k0
>>188
>母艦で落としてディスク焼いてっていうのは?

やってみた。リアルMacではブートもできるインストーラDVDが出来上がった。
けど、非実在Macでマウントして「Mac OS X Lion インストール」をダブルクリックしたら、
「このバージョンの Mac OS X 10.7 は、このコンピュータにはインストールできません。」
のメッセージが。orz...
226名称未設定:2011/07/22(金) 01:08:15.48 ID:3pQjiQGx0
Base SystemのほうをゴニョゴニョしてHDかUSBにリストアするとよい
と聞いてやってみたらそこから起動できて10.6.8をうpgれできた。
という夢を見た。
227名称未設定:2011/07/22(金) 01:12:32.69 ID:yp7uvojr0
>>225
非実在Macワロタw
インストーラDVDはInstallESD.dmgを焼いたんだよね?
その非実在Macとやらは10.6.8だよな?あとはsmbios.plistがアプグレ対象機種になってるかとか。
ターゲットのHDDをリアルMacに繋いでインスコ、とかは無理なのかね?
228225:2011/07/22(金) 01:19:25.10 ID:w3iTgUEM0
http://blog.nawcom.com/?p=812

に置いてあったOSInstall.mpkgを、Mac OS X Lion インストール.app
の中身のものと入れ替えたら、機種チェッククリアしてインストーラ
だけは起動しました。このさきがんばってみます。
229225:2011/07/22(金) 01:29:30.87 ID:w3iTgUEM0
>>227
非実在Macは10.6.8でsmbios.plistはいろいろリアルMac風にしているのですが、
うまくいっていません。HDDをリアルMacにつないでしまうのはたしかに確実かも。
230 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/22(金) 08:08:42.96 ID:9uKnWNJk0
xMoveってBase Systemを自動でゴニョゴニョしてくれるの?

それとxMoveはHDDで説明してるけど、USBメモリでもOKなんかな?
まぁ試してみろよって話なんですけど。。。
231225:2011/07/22(金) 12:07:43.82 ID:w3iTgUEM0
>>228
再起動後のインストール処理で、「改ざん乙」って言われてしまってだめでした。
232 【東電 62.6 %】 :2011/07/22(金) 15:49:11.27 ID:28SRqZ5k0
G33Mどうでした?
233名称未設定:2011/07/22(金) 22:29:30.87 ID:micXbXCuP
誰もいないだろ G33Mなんて使うやつ
234名称未設定:2011/07/22(金) 22:48:23.73 ID:xrFtw6eK0
>>229
>>226が答えを書いてくれてるけど、それでも上手くいかないの?
オレは上手く出来たよ。
235名称未設定:2011/07/22(金) 23:41:07.36 ID:micXbXCuP
そういや、今回のmac miniでHDMIから音出るようになってるってことは、つまりラデのHDMIからの音声出力に、公式で対応したってことになるのかね。
インジェクションが簡単になりそうでwktk
236名称未設定:2011/07/22(金) 23:42:14.67 ID:K/jcEKkX0
あれ?ライオンはX86_64いらなくなった?
237名称未設定:2011/07/22(金) 23:43:50.87 ID:MJF8raID0
OS X Lionをいれたんですが、iTunesでKP起こします。。。
おなじ現象の人いませんか?

マザー:P7P55D Deluxe
CPU:i5 760
VGA:クロシコ 6950 1GB

bootloader:Kakewalk 4.0 (DSDT.amlとATIRadeonX3000GADriver.bundleは削除で起動。)
238名称未設定:2011/07/23(土) 01:01:05.54 ID:2dPOYjrO0
>>232
G33M で Lion ダウンロードしてた人です.

>>233
G33M 未だに使っててごめんなさい.

結果から述べると,私の環境だと tonymacx86 の通りにインストールするだけで,拍子抜けするくらいにあっけなく使えました.

私は,念のために,ほかのパーティションに環境をコピーして Lion のアップデートをかけたけど,Chamereon の設定をきちっとしとけば,それも必要ない感じ.
239名称未設定:2011/07/23(土) 01:48:13.23 ID:BLxKxKTm0
>>237
コンソールのログみてる? なんて書いてるよ
240 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/23(土) 07:07:19.21 ID:zbrFFzpki
>>237
同じくKPする
P7P55D-E
i7 870
Radeon HD 6950
241名称未設定:2011/07/23(土) 13:12:51.52 ID:eEZd4Lyf0
Lionに上げてからプラネックスのBluetoothドングルが上手く機能しなくなった
MagicMouseのみを繋いでいるんだけど再起動やスリープ解除の際に自動的に接続がされない
環境設定で一度設定を捨ててもう一度ペアリングということをしなきゃいけない
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=261325&st=0&p=1707349&#entry1707349
このトピックではBelkinのドングルがおすすめされてるけど、日本で買えるものでLionでまともに動くものがあれば教えて下さい
242名称未設定:2011/07/23(土) 14:24:29.19 ID:IBoMmNyTP
ない
ていうか数年前から売り切れ
243名称未設定:2011/07/23(土) 17:44:03.02 ID:eEZd4Lyf0
>>241
スリープ復帰機能とかはいらないんで、再接続なしで使えるだけでいいって条件だったら
何かないですかね
244名称未設定:2011/07/23(土) 18:30:57.39 ID:Hli3chbx0
>>241
DBT-120 これなら確実に動く。
ただ、新品はもうない。オークションで落札するしかないかな。
ちなみにこのドングル、MACで一度ペアリングするとこのドングル自体が
ペアリング情報を保持するため、PCの起動直後(BIOS画面)からキーボード
が使える。したがって、windowsではUSBマウス/キーボードとして認識される。
245名称未設定:2011/07/24(日) 13:08:49.10 ID:fy+3EXUC0
ASROCKのH61m-sで夢見てる人いる?
10.6.8入れるとKPか起動したとたんfinderが予期せず終了してなにもできない。
246229:2011/07/24(日) 13:40:46.39 ID:jq9Ebw450
>>234 >>226
ありがとう。Base Systemを予備のHDDにリストアしてLionに移行できました。
具体的には以下の手順です。既存のSLパーティションにアップデートかけました。
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=185097
247246:2011/07/24(日) 14:21:20.85 ID:jq9Ebw450
調子にのってターゲットパーティション初期化してのクリーンインスコもやってみた。
クリーンなLionなんて実機でも見たこと無かったので新鮮。しばらく使ってみます。
248名称未設定:2011/07/24(日) 21:15:41.32 ID:EG1cEim/0
>>244
おぉ。このドングルは家になぜかあったけど、これはそういうおいしい機能があったんですなぁ。
でっかいし、古いし、ジャンクとしてハードオフに売り払うつもりだったw

情報トンクス
249名称未設定:2011/07/24(日) 23:31:34.38 ID:yWf8O8yb0
わろた。よかったね。
使えなくなるときついから俺は予備も用意してるよ。
250名称未設定:2011/07/24(日) 23:53:56.63 ID:lxhDx+q80
Lion 10.7.2 Combo ベータ?
とあるところから手に入れたので.....

システム Mac OS X 10.7.2 (11C26)
カーネル Darwin 11.2.0
なった。
何もなく動いている。
いい夢だった。
251名称未設定:2011/07/25(月) 01:29:21.88 ID:cQ4t0IQY0
10.7.2はデベロッパ向けに、すでに配布されとるよ。
252名称未設定:2011/07/25(月) 05:37:48.85 ID:+K6bU1Ct0
とあるところと言われても検索したら一番上に出てくるからな・・・
なにやってんだapple
253名称未設定:2011/07/25(月) 06:18:22.97 ID:JiHj8ipS0
>>250
パッと見ではっきり違いが分かる変更ってあった?特にFinder周りで。
単なるバグフィックスに過ぎないのかな。
何もなく動いてるって、10.7が上手く動いてる状態で、そのまま10.7.2を当てたって事?
254 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/25(月) 10:42:13.32 ID:n7MskvEg0
10.7.2を一足先に手に入れたって自慢したかった。
255名称未設定:2011/07/25(月) 13:44:08.08 ID:JSDNnhPN0
ちょっと前に10分もかからず10.7.2にアプうP完了
特に問題なし
256名称未設定:2011/07/25(月) 14:16:43.33 ID:x5q8tJAh0
iOSも5入れてる人多いみたいね
257名称未設定:2011/07/26(火) 00:24:39.10 ID:diOCakNE0
スリープはちゃんとできるんだけど、
起き上がった後にyoutubeとか観ると
flashがカクカクするようになる。。。
再起動すると直るんだが@10.6.8,flash最新版
俺だけ?
258名称未設定:2011/07/26(火) 05:47:46.03 ID:zlGJVQ2L0
10.7.2入れてtrackpadが再起動やスリープの都度パスみたいなんを求められてうざい
259名称未設定:2011/07/26(火) 06:40:27.86 ID:h1IuKd+u0
新しくなったchameleonって、新たにorg.chameleon.boot.plistをExtraに作ればいいだけじゃないの?
1224入れたら「Can't find」ってなって起動出来なくなった。
復旧にちょっと手間取ったわ。
260名称未設定:2011/07/26(火) 10:02:33.52 ID:0RZxRsP3P
>>257
NVだとFlashの再生に問題が出るのは多々報告されてる
原因はたぶんハードウェアアクセラレーション周りがhackintoshの環境と合っていない事
261名称未設定:2011/07/26(火) 13:17:53.05 ID:FnxCaFDU0
実機でもこのためにFlashのバージョン戻したって話が一時期あった
262名称未設定:2011/07/26(火) 13:21:41.84 ID:/ndW74Xj0
新しいchameleon入れるメリットって何?
263名称未設定:2011/07/26(火) 13:27:59.07 ID:GsXXuBq/0
safariのyoutube5で無問題
264名称未設定:2011/07/26(火) 23:36:21.71 ID:rUPfzmar0
980XをLionにしたらGeekbenchのスコアが10%以上下がってしまった。

BIOSの設定画面では6.4GT/sなんだけど、システムプロファイラでは4.8GT/sになった。
smbios.plistの<key>SMbusspeed</key>の設定がうっかり戻ってしまってた。
で、これを<string>6400</string> に戻したらスコアも以前と同じ値に復活。

smbios.plistの設定って気休めかと思てたけど、意味あったのね。
265名称未設定:2011/07/26(火) 23:56:37.14 ID:CSG7w+1M0
>>260, 261
そーか、やっぱflashは鬼門か
ま、俺の場合は再起動すりゃいいんだけどね
スリープして省電力したかったの
266名称未設定:2011/07/27(水) 00:06:25.63 ID:fRkWyGnb0
>>264
実際に影響するもんなんだそれ。そして場合によっては10%以上も影響するのか・・・
267名称未設定:2011/07/27(水) 08:59:35.14 ID:bXt9BMgxP
AMDでOSx86やってる奴ってなんか尊敬する。
ある意味1番楽しんでるよな。
268名称未設定:2011/07/27(水) 12:26:36.91 ID:svLgZrTn0
>>267
遊びとして自分ですべて解決して出来るならね

大抵の場合安いという理由だけでよく考えず買い
実用にしようとして当然ながらうまく行かず
ココなどにくだ質書きまくるクズばかり
269名称未設定:2011/07/28(木) 10:30:12.40 ID:7j+kB3K70
それおれ!
やってみなけりゃ分からないじゃん?
安いから買ったんだけど、Windowsとして使えば普通に使えるし、とりあえずMac入れて空いてる時間にいじってりゃいい。

未だにAMDのネタが続いているって事は、あちらさんにも楽しんでるやつがいるってことだし。

270名称未設定:2011/07/28(木) 11:12:37.79 ID:REFVFBX1P
遊びとしてMac OSを入れる場合と、真剣にMac OSを使いたいんだけどMacハードが気に食わなくて、
自分好みのハードにMac OSを入れて使いたい場合で大分違うよね。

EFi-X対応ハードで満足できるのなら後者はEFi-Xを選ぶだろうし。
271名称未設定:2011/07/28(木) 13:09:37.23 ID:mwqSqbGQ0
いや後者だけどEFiXなんて死んでもお断りだが。
272名称未設定:2011/07/28(木) 15:18:08.83 ID:ZZbUOunSP
EFiX1.0持ってるけど使ってないわ。
結局亀の方が使い勝手が良い。
対応・開発も亀のが早い

てかやってる事が、亀と変わらないってのがちょっとなあ
当時はどこぞのサイトで、EFiX独自にドライバー書いちゃうよ? とかも書いてあったのに。
273名称未設定:2011/07/28(木) 15:22:59.07 ID:VuhFiK21P
EFiX笑
274名称未設定:2011/07/28(木) 15:41:23.91 ID:WHqVVWd30
まだ売られてるほうが凄いな 
275名称未設定:2011/07/28(木) 17:02:53.75 ID:sBcnR5C40
AMDやEFiXでやろうとする奴って
要は情弱つーか調べ物が出来ない人ってことでしょう
276名称未設定:2011/07/28(木) 21:13:13.67 ID:I5kgGF0E0
i7 970にしたんだけど、6コアは認識するけどスレッドが8になってる。
12認識させるのどこなんだろ?
今いろいろ探してるけどみつかんない。
277名称未設定:2011/07/28(木) 22:16:47.70 ID:/c4dGsCZ0
278名称未設定:2011/07/28(木) 23:24:41.10 ID:I5kgGF0E0
>>277
あんがと。
12スレッド認識した。
DSDT.amlなのね。
279名称未設定:2011/07/29(金) 04:13:09.21 ID:BYfgbVC40
>>275
AMDなんですけど分かりません。ってすごく少ないよね。
情強ばかりなんですね。ここ。

そのくせ、分かりません。って多いよね。不思議w
280名称未設定:2011/07/29(金) 11:51:11.80 ID:1M58Mnt40
実機でLionをインストールしたHDをOSX86マシンに繋いだら、あっけなく起動・・・。
これからLAN、サウンド、スリープをセッティング。

無線は繋がるのでとりあえずAppStoreでXcodeをダウンロードしようとしたら、
「ご利用のデバイスまたはコンピュータを確認できません。」ではじかれてしまう。



281 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/29(金) 13:43:37.18 ID:L3coYQ/b0
で?
282名称未設定:2011/07/29(金) 13:45:06.90 ID:LoWYqQpe0
Vcore電圧を降圧固定でOCしてるんですが、EISTを有効にする意味って無いですよね?

EP45-UD3R
Q8400 3GHz [email protected]
283名称未設定:2011/07/29(金) 13:47:33.02 ID:rNFhRxKg0
>>281
便所の落書き
284名称未設定:2011/07/29(金) 14:55:20.03 ID:lgnDP4BN0
nVidia の載ってない SandyBridge なノートPC に Lion を入れるなら、どこのサイトがオヌヌメ?
285名称未設定:2011/07/29(金) 18:36:57.27 ID:ZN2r7Hby0
>>281
セックス
286名称未設定:2011/07/29(金) 21:52:55.85 ID:/RyM7WIk0
>>284
内蔵グラフィックに期待してるならまだムリ。
287名称未設定:2011/07/29(金) 21:53:47.56 ID:/RyM7WIk0
>>282
ない
288名称未設定:2011/07/30(土) 00:28:06.21 ID:qxXPbJoF0
亀を使って10.6でやっています。
「/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist」の編集で以下を追加しましたが
画面サイズが1024×768のままです。
そういうものなのでしょうか。

<key>Graphics Mode</key>
<string>1400x1050x32</string>
289名称未設定:2011/07/30(土) 02:26:19.80 ID:BqLa6QbR0
ASRock H61M-S でインスコできたので記念パピコに来ましたよっと。

OS ver = 10.6.8
CPU = core i3
MEM = 8G
G.B = NV GF210
DVD = TSST SH-S243D

格安で組みたいヒトにオヌヌメ
290名称未設定:2011/07/30(土) 06:49:08.53 ID:nrxqeljVO
xMoveでInstallerパテからインストールは出来たけどAppleintelCpuPowerManagement Time outで止まって 起ち上がりません。
どうすればいいの?
291名称未設定:2011/07/30(土) 10:39:36.85 ID:LhF5u9tE0
>>290
俺はNullCPUPowerManagement入れたらいけたよ
292名称未設定:2011/07/30(土) 11:09:10.12 ID:QOU/GCPT0
293名称未設定:2011/07/30(土) 11:15:54.69 ID:BqLa6QbR0
>>292
それ殆どのヤツができてねー
294282:2011/07/30(土) 13:44:14.63 ID:ilgnk1hR0
>>287
ありがとうございます。
降圧固定なら省電力という意味ではあまり意味無いですよね。

Windows (7/64bit)だとVcoreを任意値固定でC1E/EISTを有効にしてもCPU-Zで見ると
倍率が動的に制御されてるようなんですが、Macだとどうなんでしょうか?
CPU-Xが正確だとすると倍率固定っぽいですが。。

あとcom.apple.Boot.plist内のP/C-Stateとのからみがどうなってるかおわかりでしょうか?

質問ばかりでスミマセン。
295名称未設定:2011/07/30(土) 14:37:09.05 ID:ZPxLPAeG0
日本人てダメだな
海外のように情報を共有しない したくないって癖があるから
まともなハッキントッシュサイトすら作れない
最新情報もなにもかも全部外国勢に頼り切ってなさけない奴らだ
296名称未設定:2011/07/30(土) 14:48:52.01 ID:lbOvF/IK0
外人はアングラなことでも大っぴらにやるイメージがある
297名称未設定:2011/07/30(土) 15:05:03.21 ID:7QwpNI8C0
>>295
ならこんな所でグダグダ言ってないで
自分でそういうサイト作ればいいじゃん

あっ日本人じゃないのかそうか
298名称未設定:2011/07/30(土) 15:12:33.89 ID:nrxqeljVO
>>291
NullもfakeSMCもいれたけどダメでfakeSMCのバージョンを戻してもダメ。

自分のググれる範囲では万策尽きた感じ。。。

教えてくんで申し訳ないが誰かHELPです。
299名称未設定:2011/07/30(土) 15:48:07.87 ID:ZPxLPAeG0
日本人てダメだな
海外のように情報を共有しない したくないって癖があるから
まともなハッキントッシュサイトすら作れない
最新情報もなにもかも全部外国勢に頼り切ってなさけない奴らだ
300名称未設定:2011/07/30(土) 16:08:04.07 ID:2jZivbKI0
Google Readerに登録したくなるような
日本語最新ニュース系がほしいな 
301名称未設定:2011/07/30(土) 16:18:09.58 ID:hD9x8uPF0
海外の奴らはたいがい英語ができるから自国言語のサイトに頼る必要がない
302名称未設定:2011/07/30(土) 16:55:20.96 ID:6ZwfpQ10P
Windows 7とのデュアルブートについて調べていたら、インストール前にパーティション分けて、
7入れてからOSX86入れろってあったんだけど、MacOSX86ではBootcampは利用できないんですか?
利用できればその方が手間のかからないデュアルブートだと思うのですが。
303名称未設定:2011/07/30(土) 17:12:20.39 ID:icBquP4bO
>>302
ブート内で更にブートする効率の悪さ
304名称未設定:2011/07/30(土) 17:42:27.55 ID:eWHy/Hql0
海外の人はPCが自国語に対応する前から、いじってた。
だから、PCは英語というのが常識。
日本語対応してからしかPCを使えなかった人は
日本語サイトがないとか騒ぐ。
305名称未設定:2011/07/30(土) 19:23:25.29 ID:+dzDJRG80
GA-Q67M-D2H-B3で夢を見られている方いらっしゃいますか?
VT-d使いたいのでQ67Mにi7-2600で夢を見たいのですが、Tonyのサイトで検索してもQ67は出てこず…。
306名称未設定:2011/07/30(土) 19:58:07.50 ID:IP8EmK450
>>302
亀2入れたMACが先頭アクティブになってれば何も考えなくても他OSを追加してマルチブートなんてカンタンだろ
何もいじらなくていいし、HDDを後ろに追加するだけ
亀2入りMACのブートローダ使うならWINもいちいちアクティブにしなくていいしMBRに傷ひとつつけなくてもいい
307名称未設定:2011/07/30(土) 20:07:36.94 ID:/zu/EtfW0
鼻毛でLionインストール出来ない

iBoot + MuktiBeastで10.6インストール
10.6.7にup

実機でDLしたLionを持ってきてインストール

再起動後、パーティション分けをしてxMoveをインストール

InstallerのS/L/EのACPI,AHCI,PCI関係のkextを10.6.7の物にロールバック
下の写真はロールバックしたkext
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtK6qBAw.jpg

InstallerにMuktiBeastでhank's appleIE1000e Ethernet 2.0.6をインストール

再起動してChimeraで-x -vでInstallerを起動
下の画像で止まる
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1NuoBAw.jpg
308名称未設定:2011/07/30(土) 20:23:21.67 ID:evyyN2af0
302
亀2入れてればブートキャンプより手間いらんでしょ
WINをパーテーションに入れるだけのことだから(ノンアクティブで)
あとからOSX入れろってのは亀2をインスコした場合そのパテが自動的にアクティブになるって意味だよ
別にOSXを先入れててもWIN入れてからもう一回、亀をOSXにインスコしたら同じ効果あるしな
まあカンタンなOSX入れたUSBHDDがあれば操作は糞ほどカンタンに出切るだろ

俺の場合1個のHDDのパーテーションをマップではGUIDにしてWINも入れてる
まあ、その場合ブートキャンプと同じパーテーションテーブルになることになるな
ブーとキャンプのローダはApple機専用なのでAT互換機では効力なし

普通にNTFSで作ったWINシステムを希望するサイズ以内に縮めWINCLONEでイメージとっておいて
MACと共存させるGUID内に、それ以上のサイズのNTFSパテーション(GUID)をつくりそこにリストア
あとはMAC側に入れた亀2で切り替え
それでブートキャンプと同じパーテーション構成になるはず
だがAppleブートキャンプ同様WIN用市販HDD操作ツール(Acronis製品)などが当然使えなくなる
そういうソフトはGUIDパーテーションマップに対応してないから
ただApple機でもそのHDDにrEFItを入れれば亀2無視してまた使えるようになる
マック側のユーティリティならWIN7のように外部リムーバブルでないとexFATが作れないようなことがないからそっちは便利だけど
309名称未設定:2011/07/30(土) 20:24:51.33 ID:7QwpNI8C0
鼻毛をNG指定した
310名称未設定:2011/07/30(土) 21:49:27.04 ID:BqLa6QbR0
>>307
つ その止まってるkextの中身を、別機に繋いでゴニョゴニョした後、お約束のあの儀式を2コンボ


それか、鼻毛使わない方法のが良いかも


311名称未設定:2011/07/30(土) 22:58:17.11 ID:/zu/EtfW0
>>310
ゴニョゴニョってなに?
無知ですまん
312名称未設定:2011/07/31(日) 01:01:45.06 ID:Yi7K9zAy0
英語サイトは問題無いんだがあのフォーラムという形式はどうにかならんのかね・・・
糞スレ乱立な上スレッド内も糞レスで溢れててその上検索フォームの精度も悪くて使ってて苦痛だ。
話題を分散させずにまとめて雑多に扱う2chのスレとそれに付随するまとめサイト、って形式の方が好きだな。言語関係無く。
日本のまとめサイト(というかwiki)はあんま機能してないけど・・・

>>302
他のレスでも言われてるように亀2がなんでもブートしてくれるんだからそっちの方がよっぽど手間がかからないと思うが・・・
ノートならともかく、自作機なら別のHDDにWin入れて亀2から起動するのが何も考える必要が無くて楽。
313名称未設定:2011/07/31(日) 01:33:08.94 ID:NstkeFaW0
そういえば同一HDD内にパーテ切って後からWin入れるとOS Xがブートできなくなってあせるんだったな。
EesyBCDなんかでエントリいじってデュアルブートできるんだけど、やっぱ亀がスマートだよな。
314名称未設定:2011/07/31(日) 01:45:09.45 ID:Yi7K9zAy0
>>313
あとから他のOS入れると亀2が立ち上がらないのはMBR上書きされちゃうからだよね。
亀2入れたUSBメモリかなんかで立ち上げてboot0入れ直せばいけるはず。
315名称未設定:2011/07/31(日) 01:55:16.40 ID:itNB1Ruz0
Windowsパーティションがアクティブでないと
スリープ障害とかSPが当たらないとかあるんで
MBRに入れてBCDで起動切り替えの方が楽だぜ
亀2使う場合はMac側でfdiskかWin側でdiskpartの
コマンド操作で切り替えることになる
316名称未設定:2011/07/31(日) 02:12:37.50 ID:NstkeFaW0
>>315
7のSP1が当たらなかったのはそういう理由なのね。
VMware FusionでBoot Camp仮想マシンとして起ち上げて無理矢理当ててやったわw
317名称未設定:2011/07/31(日) 03:00:33.87 ID:Yi7K9zAy0
>>315
あれ?WinパーティションアクティブにしててもHFS+から起動してくれる亀2のパッチってまだメインラインにマージされてないんだっけ?
318名称未設定:2011/07/31(日) 04:34:29.74 ID:itNB1Ruz0
>>317
使い物になるというなら詳しく説明してくれ
319 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/31(日) 04:47:07.53 ID:wWihX0X60
boot0
(boot0) will find and load the stage 1 boot file from an active
partition, the other
(boot0md) will find and load the stage 1 boot file on a non-active HFS partition (used to be called boot0hfs & useful for a dual boot with Windows 7).

fdisk440 -f boot0md -u -y /dev/rdiskx

boot0hfsがboot0mdになったみたいね
320名称未設定:2011/07/31(日) 09:22:40.87 ID:cvEtQxxm0
Chameleonは、2.0TB 2.5TBまでは対応しているのかな?
1.5TBからブートして認識させれば動くと思うんですが、単体では動かされた方はいますか?
3TBはUEFIが必要と言う事なのかなー
321名称未設定:2011/07/31(日) 12:13:42.91 ID:f5O1dQ3b0
てか亀2シナのWin版入れたらイージーBCDも要らないしそういうの解決でしょ
322名称未設定:2011/07/31(日) 14:02:55.09 ID:itNB1Ruz0
Winの入ったアクティブパテに何らかの物を入れて亀がBCDを乗っ取る訳だが
Win側でトラブった時に面倒くさそうなので
実際のところ使う人居るの?という認識でいるが
323名称未設定:2011/07/31(日) 16:15:17.02 ID:Tp7Bh5KC0
OSx86jp @ ウィキに33夜のdatがないんだけど、誰かくれないか?
324名称未設定:2011/07/31(日) 16:16:09.01 ID:Yi7K9zAy0
ttp://www37.atwiki.jp/osx86/pages/21.html
これってまだRC5に入ってないんだっけ、と思ったのだが。

>>320
HDDからOS起動しないんでわからんが、2.5TBも2TiBの壁超えてるんじゃ。
325名称未設定:2011/07/31(日) 16:19:23.82 ID:XSv8tWDH0
デスクトップ向けの無線LANアダプタだと何がオススメですか?
USBで10.7だと何がいいですかね?
326名称未設定:2011/07/31(日) 17:31:42.70 ID:MC5kNj1F0
327名称未設定:2011/07/31(日) 17:41:38.62 ID:Tp7Bh5KC0
>>326
ありがたいんだけどdatで頼む
328名称未設定:2011/07/31(日) 17:50:18.28 ID:9pmk2NoI0
勝手にwinのboot書き換えるのなんとかしてくれやmax
329名称未設定:2011/07/31(日) 22:44:28.02 ID:QGus8S4W0
325
OSX対応のはいくつか市販で出てる
俺の買ったロジテックのやつはいちいち立ち上げるたびに刺しなおししないといけないけど使えてる
330名称未設定:2011/08/01(月) 00:07:04.16 ID:vzYWEmZk0
LionをUSBでBoot可能にしてインストール出来た。
だが、sleepが巧く行かん。
331名称未設定:2011/08/01(月) 01:20:32.61 ID:ZWAZH9rc0
GF5xxは難しいな4xxはすんなりなのに
332323:2011/08/01(月) 02:36:52.47 ID:Lpz7CbcK0
だれもdatくれないから自分で作ったったよ
wikiが更新されてればしなくていいお願いだったと思うんだけど
このスレは教えて君だけじゃなくて新参もお断りなの?
もしそうなら空気読めずに申し訳なかった
333名称未設定:2011/08/01(月) 03:54:12.58 ID:Mdx3tB300
クレクレ言う奴はカスばっかと
古参住人は身に染みているんだろ
334名称未設定:2011/08/01(月) 05:53:12.47 ID:TP9VTkYL0
過去ログ嫁と言い放つためにも過去ログは無いと困るんだよな
持ってれば自分でうpってたがあいにくぶっ壊れたHDDからデータ復旧してるあいだに第33夜が流れてて俺もログがなかった
残念ながらwikiは過疎り気味だから誰かが指摘しないとdat上がらないことがままある
しかしそれで新参お断りなの?とキレられても困る 新参者が最初に読むもんでもないし>過去ログ
335名称未設定:2011/08/01(月) 05:55:21.87 ID:i9DLYwEL0
ぼるとろんまだ───────────?
336名称未設定:2011/08/01(月) 07:29:07.98 ID:f5OZDDlX0
princetonのbluetoothドングル、lionで動いた。
PTM-UBT6という奴、ばおーで1000円いかないくらい。
スリープは、しないからわからんです。
337名称未設定:2011/08/01(月) 09:23:40.04 ID:SPekS4JpP
スリープしないならそこらの量販店で売ってるBTどれ使っても同じ。
338 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/01(月) 09:38:48.93 ID:duDSKUkY0
>>336
ここにチェックを入れられますか?
http://hsjp.net/src/up2061.png

それが入れられたら買いだな
339名称未設定:2011/08/01(月) 10:24:49.43 ID:X/ux1WP50
「Mac OSで使用する場合、接続しているキーボードやマウスでスリープ解除はできません。」
http://www.princeton.co.jp/product/bluetooth/ptmubt6.html
340名称未設定:2011/08/01(月) 10:50:41.85 ID:kqXHU4NE0
>>336
システムプロファイラでの製造元表示はどこになってる?
うちのCambridge Silicon Radio製のは再起動後やスリープ明けにペアリングが死亡する

>>337
なのでどこでもおkというわけではなさそう
341名称未設定:2011/08/01(月) 11:29:34.77 ID:X/ux1WP50
実際のところ今までDBT-120以外でスリープ解除できる製品てあったわけ?
342名称未設定:2011/08/01(月) 13:16:28.62 ID:ZWAZH9rc0
ECS、MSI、バイオスターもスリープ以外はご機嫌なんだがな
343名称未設定:2011/08/01(月) 14:03:59.19 ID:X/ux1WP50
純正内蔵モジュールをごにょごにょするのが手っ取り早いのかね・・・
344名称未設定:2011/08/01(月) 16:07:31.03 ID:YMCEU16c0
>>339

スリープ解除出来ない不具合より、その次に書いてある、
「起動後に自動接続ができない場合があります。この場合、再度接続操作をする必要があります。」
の方が痛いなぁ。
345名称未設定:2011/08/01(月) 16:30:22.87 ID:6MiQerjC0
そういえばASUSとかBTドングルがついたマザボ売ってるが
あれはBT経由でUEFIも操作できるだろうか 
もしそうならDBT-120相当のどんぐるじゃないのかと踏んでるだが
どうなんだろ
346名称未設定:2011/08/01(月) 17:06:15.39 ID:lm71VYYO0
>>341
スリープ復帰に限って言えばフォーラムにいくつか挙ってる。
だが日本からだとeBay経由になるような物ばかりだし、特定rev.のみだったりするから要注意。

ドライバロード前に使えてスリープ復帰もペアリング維持も可能な「完全な」モノは無いと思われ・・・
347名称未設定:2011/08/01(月) 17:21:50.24 ID:nCH5jN4TP
何も考えずバッファローのドングル付けてるが、スリープ復帰でペアリング維持は出来てるよ
ただしBTでスリープ解除は出来ないな
有線キーボードつけてるんでそれは出来なくていいが
348名称未設定:2011/08/01(月) 17:47:56.84 ID:8+FsmELj0
Powerボタンで復帰
で実用上は問題ないんだけどね。
349名称未設定:2011/08/01(月) 18:52:20.87 ID:kqXHU4NE0
>>347
それはどこチップ?
350名称未設定:2011/08/01(月) 19:10:36.23 ID:nCH5jN4TP
Cambridge Silicon Radioってあるなw
351名称未設定:2011/08/01(月) 19:15:23.74 ID:kqXHU4NE0
>>350
うちのも同じだけど問題出てるわ
参考までに製品の型番を教えてほしい
352名称未設定:2011/08/01(月) 19:36:05.60 ID:x1H5wJ3P0
lion 入れてから xbench のuserinterface のスコアが極端に悪い
何が原因なんだろう?
353名称未設定:2011/08/01(月) 19:39:52.41 ID:x1H5wJ3P0
追加。
後、Thread Test で必ず止まってしまう。
みんなはどう?
354名称未設定:2011/08/01(月) 20:28:01.23 ID:brltnArh0
5770Flexの3つ目のディスプレイは使えないのかな?
355名称未設定:2011/08/01(月) 20:44:38.22 ID:nCH5jN4TP
>>351
http://buffalo-kokuyo.jp/products/bluetooth/bluetooth/adapter/bshsbd05/index.html
これだね
チップが同じなら多分同じ事が起こるんだろうから買って自爆しても俺を恨むなよ
356名称未設定:2011/08/01(月) 21:13:28.07 ID:WTzCm5Dc0
>>353同じく。
罰便池モウダメポ
357名称未設定:2011/08/01(月) 21:26:06.18 ID:kqXHU4NE0
>>355
全く同じものだった
何か別のところに問題がありそうだ
358338:2011/08/01(月) 21:52:06.26 ID:duDSKUkY0
CSR製のBluetoothを修正するKextがあるにはあるんだが..

Fixing CSR Bluetooth in OSX
http://prasys.info/2011/04/fixing-csr-bluetooth-in-osx/

やってみたけど俺の環境ではだめだった。
誰かうまく成功した人がいれば教えてくれ

359名称未設定:2011/08/01(月) 22:09:08.70 ID:0g9UW05f0
>>357
Lionか?
流れてる10.7.2入れるとおかしくなるって聞いたぞ
360名称未設定:2011/08/01(月) 22:28:11.04 ID:kqXHU4NE0
>>359
AppStore版のLion使ってる
10.6の時はペアリングに関しては問題なかったんだけども
361名称未設定:2011/08/01(月) 22:57:34.86 ID:g29sWzEL0
GMでもストアのでも10.7.2うp出来るけど結局同じものになるのかな
362336:2011/08/01(月) 22:59:43.71 ID:Awh0uW+R0
>>338
チェックは、いれられませんでした。
きっと、ここに入れられるのは、BIOSもいじれるタイプのドングルなんでしょうね。
planex のBTドングルがLionで使えないーと書いてあったから、動くやつなかなか無いのかな?と思って書き込んだ次第。

尚、Cambridge Silicon Radio でした。
スリープ復帰(LogicoolのUnifyingキーボードから)後の、BTマウス(M555b)使用は、いまのところ、問題ない模様。
363名称未設定:2011/08/02(火) 02:16:54.65 ID:92lHPqxk0
これと同じだった。
http://tonymacx86.com/viewtopic.php?f=7&t=26173
lionの不具合だな。
364名称未設定:2011/08/02(火) 02:27:17.70 ID:+Nli0CUM0
実機では問題なくXbench最後までいけたが
VM形式で流出してるLionは同じ場所で止まってダメだった
365名称未設定:2011/08/02(火) 02:57:39.11 ID:Hftsayxy0
俺は前にも書いたけどロジテックのドングルをペアリングしてUSBキーボードとして使ってる
OSからはUSBなのでスリープ解除ももち可
キーマップはちょっと変になるけど設定でほぼなんとかなるし
366名称未設定:2011/08/02(火) 03:25:42.09 ID:QKghifPW0
>>365
型番等詳細plz
BIOS入れる?
367名称未設定:2011/08/02(火) 03:42:06.36 ID:yl9jsWdX0
ロジクールじゃないか?
BIOSに入ることができて便利だったけど、fnキーのExposéやボリュームが使えなくて諦めた。

あれは設定で何とかなるものなの?
368名称未設定:2011/08/02(火) 04:03:27.38 ID:Hftsayxy0
>>366
F1とかで入れるならイケる
型番は家に帰らないとわからんけど
種類は複数報告があったよ
>>367
キーマップ変えるソフト使ってる
音量とかも割り当て可
でもイジェクトはなんかF12と認識される?俺は使わないから気にしてない
369名称未設定:2011/08/02(火) 07:16:22.25 ID:QG90siYF0
RCBT-MXだと、BIOSも行けそうだけど、magic trackpadは使えるのだろうか?
macは、USB接続のトラックパッドと認識するだろうから気になる。
370名称未設定:2011/08/02(火) 11:08:55.36 ID:PyTyBk7z0
>>363
tonymacx86にも書いてあるけど、うちも、実機(Macbook)の方でも止まった。
App Storeから落としたMac OS X Lion インストール.appでいれたのだけど。
371名称未設定:2011/08/02(火) 12:04:16.71 ID:u0j97f+J0
Dell Inspiron530+8400GS で Lion動いた!
でも、USBからじゃないと起動しないのです。
システムレポートで、シリアルATAがありません。って言われる。
たしか、ICH8だったからその辺かな?
372名称未設定:2011/08/02(火) 14:49:11.36 ID:juQ6bfkI0
>>371
IDEモードで動いてるとか?R付きじゃないICH8だとAHCI有効にできないことが結構ありそうだが。
ここ見る限りLionではICH8のIDEモードが動作しなくなってるようだから、
AHCI有効化できないならSnowの入ってるHDDからIOATAFamily.kextを移してみれば?
373名称未設定:2011/08/02(火) 14:49:55.23 ID:juQ6bfkI0
>>372
ここってどこだよ(汗 URL貼り忘れた
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=262655
374名称未設定:2011/08/02(火) 15:39:57.44 ID:AiNmrBxv0
>>372
>ICH8のIDEモードが動作しなくなってる

それ嘘

(ICH8~10で)2系統ある内の片方しか使えないのは虎の頃から変わってないけど
371はそういうことでしょ
375名称未設定:2011/08/02(火) 17:11:49.06 ID:VeMNhKEb0
Apple Storeで展示品の新型AirでXbench試したけど、
Thread Testだけ動かんかったな。
376名称未設定:2011/08/02(火) 17:15:22.52 ID:u0j97f+J0
>>372-374 ありがとう!
結論から言うと、>>373にあったIOATAFamily.kextを入れたら、無事にシリアルATA認識して起動しました。
BIOSは、1.0.18で多分最新なのですけど、AHCIが選択できないのです。
内蔵DVDは動かなくてもいいし、USB-Bootでもいいかーとか思ってたので、感謝!感謝!
でも、良く調べてますねー。凄いや。
377名称未設定:2011/08/02(火) 18:52:40.71 ID:AiNmrBxv0
>>376
>IOATAFamily.kext
OSアップデートが楽しみだな
インジェクタで対処が正解
378名称未設定:2011/08/02(火) 19:07:05.91 ID:u0j97f+J0
>>377
アドバイスありがとうございます。
アップデートしてSATAで起動しなかったら、USB経由で起動してもう一回当てればいいやって思ってました。
インジェクタでググッてみます。
379名称未設定:2011/08/02(火) 22:18:28.14 ID:juQ6bfkI0
>>374
>>371を読む限りSnowまでは動いてたんだろうなぁと思って。

>>376
R付きじゃないICHxはAHCIサポートしてないことが結構ある。

>>377
LegacyAppleIntelPIIXATA.kext?Lionでそのまま使えるのかな。

にしてもICH7以来IDEモードとか触ってないなぁ。R付きか5シリーズ以降使おうぜみんな。
380名称未設定:2011/08/03(水) 00:58:50.44 ID:lKJutorK0
NVclockxてまだFermiに対応してないみたいだけど、他にGPU温度とか取得できるツールってある?
GTX460
381名称未設定:2011/08/03(水) 01:04:48.20 ID:RdB6IDR/0
結局App Store使える/使えないの原因と対策はどうすればいいんだ
smbiosを色々試してるけど
「ご利用のデバイスまたはコンピュータを確認できません。詳細はサポートへご連絡ください。」
と出てダメだ
リアルMacがあればパスできる問題だけどさ
382名称未設定:2011/08/03(水) 01:35:32.84 ID:iFwqYs6n0
殆どバニラな環境でEthernetBuiltInが有効になってればOK
383名称未設定:2011/08/03(水) 01:43:39.07 ID:EV6GULmt0
>>381
EhernetカードのDevicePropertyをboot.plistに記述したら通るようになったよ
EthernetBuiltInじゃだめだった
384名称未設定:2011/08/03(水) 01:55:11.58 ID:iFwqYs6n0
NICが何かにもよるらしいよ
Smbios.plistは無関係っぽくて
とりあえずシリアルは見てないのは確認した
385名称未設定:2011/08/03(水) 01:59:19.55 ID:gksl80mt0
>>40の方法でHDDにインストール用パテを作り
>>228のOSInstall.mpkgをインストール用パテの中のものと差し替え
インストール用パテから起動後、ディスクユーティリティで10.6.7を消去
新規インストールできた。

以上チラ裏
386名称未設定:2011/08/03(水) 07:34:15.54 ID:M4ZnxQrV0
ML110g6でやられているかたいますか?
387名称未設定:2011/08/03(水) 09:41:55.84 ID:d9/ZWKnq0
ファイル鯖だけど...
LinuxとかBSDとかを正規ルートとするなら
86はチートだね 
2台用意してソフトRAID1組めばクラスターストレージの出来上がり
スポットライトの検索はローカル並に反応いいし
どこに何があろうが拾ってくる 
アプリも多いし作業分散させたりできる 
ミッションコントロール+画面共有でストレスなく操作 
一台トラブって起動しなくなっても片割れで即復帰 
388名称未設定:2011/08/03(水) 10:49:40.02 ID:bon2YIxm0
>>382 >>383 >>384
亀ですまんが情報ありがd
Ethernetはさっぱり考えてなかった
389名称未設定:2011/08/03(水) 12:53:12.52 ID:VxzvJubk0
どうでもいい情報かもしれんが、
一部ビデオカードでDVI接続だとLionのインストーラーでウインドウが表示されず先に進めないことがある。
tonyのブログのxMove+MultiBeastの投稿の米欄にちらほら報告があった

自分はpower colorのHD5770(DVI/HDMI/DP)でこの症状かかって手を焼いたんだけど、隣のHDMIなら問題なく進めた
390名称未設定:2011/08/03(水) 17:40:01.89 ID:1YOOlKMV0
>>389
肉PC+HIS 4670でLionインストールしたけど、最初布みたいな画面が出てDVIさしなおさないとウィンドウが出なかった。
解像度認識やプライマリ・セカンダリ認識がおかしくてSnowに撤退。
SnowならHIS 4670はOOBで動くんだけどなぁ。
391名称未設定:2011/08/03(水) 17:49:38.67 ID:/IQqWvN00
TimeMachineが動かないのと同系統の問題じゃないのかな?>AppStore
392名称未設定:2011/08/03(水) 18:23:22.16 ID:PpcyKmyE0
TimeMachineで復元すると灰色の画面から先に進まないな
393名称未設定:2011/08/03(水) 18:41:55.29 ID:w7qpkQF90
AppStore入れるようになったんだけど、不明な事が…
NICはGC-LAPCIGTRで、DSDTPacherGUIで作ったDSDT.aml使って、Cameleon r1200入れたら
入れるようになったんだけど、どれが効いたのかは分からない。
あと、/Extra/smbios.plistの記述はMac Proなのに、
このMacの表示は、iMac Summer2001になってる。
smbios.plistの参照先だと思うけど、動いてるからいいか…
394名称未設定:2011/08/03(水) 18:51:20.66 ID:C0A1JJUL0
>>389
-v -xでブートしてもダメなんだよね?
もし暇ならば、-v -xでブートして止まる所の写真うpして貰えると助かります。
395名称未設定:2011/08/03(水) 20:22:38.96 ID:7uxtNHWp0
グラフィック関連のkextは -x で起動すると読み込まれないんで
それ無意味
396名称未設定:2011/08/03(水) 20:23:37.30 ID:RdB6IDR/0
>>394
VxzvJubk0だけど>>390の言うようなグレーの布のような背景のところで止まる
-x -v でブートしても反応は変わらず
拾ってきた画像ですまんがこの背景
http://i.imgur.com/TT16s.jpg
397名称未設定:2011/08/04(木) 12:22:30.55 ID:g2k/rL9+P
ノーファンだってよ
http://www.nofencomputer.com/eng/products/set_A40.php
まあ、肝心なのはグラボの熱だけどな。
398名称未設定:2011/08/04(木) 19:49:09.13 ID:Qx8ngNYy0
pen Mとかに10.6系入れてるヒトいない?
399名称未設定:2011/08/04(木) 20:54:03.35 ID:A3KkkATP0
>>398
自分でビルドしないと動かないよね
400名称未設定:2011/08/04(木) 22:31:19.55 ID:ebBOJ7Ex0
lenovo K320で夢見てる人おる?
401名称未設定:2011/08/04(木) 23:24:15.45 ID:yrT5MmOl0
dsds消してLion起動できた。
がQE効かなくなったort
402名称未設定:2011/08/05(金) 02:18:59.41 ID:YriRfnSs0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnaaxBAw.jpg
Kpします。何が原因でしょうか?
kakewalk4.01使用
403名称未設定:2011/08/05(金) 02:23:22.33 ID:Hm02E1jm0
kakewalk4.0使用
lion64ビットモードでPS/2使える奴いるか?
雪豹のとき32ビットモードでないと使えなかったんだが

GA-Z68MX-UD2H-B3
2600k
16G
ATI 5870
m-audio 1010
atheros minipci

有線ネットワークは、realtek2.06純正ドライバでいける
音も絵も無線も問題ない

不具合 Marvell 88SE9172 は認識されてない
cpuも一発になってる
4.01が出たので、入れ直してみるけど
404名称未設定:2011/08/05(金) 02:26:17.11 ID:Hm02E1jm0
>>402

構成かけ
geforce7が駄目みたいだが、付属のpdfの通りに修正してみては?
405402:2011/08/05(金) 07:04:01.94 ID:YriRfnSs0
>>404
ありがとうございます。
起動しました。
ただPDF通りにGraphicsEnabler NoにするとQEが効かなくなるね。
406名称未設定:2011/08/05(金) 08:32:10.76 ID:4ZSH5fYFP
当たり前だ
407名称未設定:2011/08/05(金) 09:46:23.32 ID:Wu/X5uST0
のクラッカー
408 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/05(金) 11:48:27.44 ID:Rkw1xh7S0
クリケットもあるよ。
409名称未設定:2011/08/05(金) 12:32:58.98 ID:xeqqW0H+0
>>403
ところで、kw使ってる理由はなんだ?
410名称未設定:2011/08/05(金) 13:12:51.13 ID:OqcZUAep0
デザインがカッケーからだろ
411名称未設定:2011/08/05(金) 14:56:05.97 ID:KUJcYZba0
対応MBだからじゃねーの?
412名称未設定:2011/08/05(金) 17:09:52.24 ID:xeqqW0H+0
そんなもんなのかよw

動かねーっつってんのにこだわる必要もねーじゃんよ

亀でフツーに動いてるぞ
413名称未設定:2011/08/05(金) 17:30:57.55 ID:KUJcYZba0
Kakewalkだって亀だろよw
414名称未設定:2011/08/05(金) 17:57:34.91 ID:3DOjfoWy0
ファッ金トラッシュ
415名称未設定:2011/08/05(金) 18:13:12.58 ID:VKGDzVF60
スノレパって光学ドライブがIDEだと厳しい?

416名称未設定:2011/08/05(金) 18:17:11.04 ID:qTIBK0ao0
USBのDVDドライブだけどiATKOS s3 v2は問題なく動く
IDEも問題ないんじゃないかな?
417名称未設定:2011/08/05(金) 20:23:32.68 ID:wh7Vtih60
>>409
Kakewalkの対応出る前に買ってた
マザーだ
775マザーが不安定に成ったので
総入れ替え
Virtulだっけそれが使いたかっただけだ
ま、使えるか少しは考えたがな

PCI変換カードも突っ込んで
PT2も使ってるが
これは割高過ぎる 今更とっかえるのも
めんどくさい
今なら違うの買ってる

カメレオンとかもイロイロやった
出来上がった奴も
そんなとこだ
418名称未設定:2011/08/05(金) 20:34:08.97 ID:wh7Vtih60
>>412
キーボードはな、長く使っててな
昔からの奴なんでな
取り替えたくないだけだ

普段はappleのワイアレスキーボード使ってる 別マシンでな
それは雪豹のとき使えたがな
虎は時間なくて、楽してるだけだ
419名称未設定:2011/08/05(金) 21:09:29.43 ID:4ZSH5fYFP
ふぁっきんたまんこまねちんげりらっぱんつみきんたまんこまね
420名称未設定:2011/08/05(金) 21:13:50.90 ID:xeqqW0H+0
まぁそりゃおめーどれだって亀だっていっちまえばそりゃそうだよw

んでもとりあえず言えるのは、ゴニョゴニョ次第でちゃんと動くってこった
421名称未設定:2011/08/05(金) 22:58:57.04 ID:KUJcYZba0
じゃ、おめーが412で言ってる「亀」ってどういう意味だよ
422名称未設定:2011/08/05(金) 23:35:05.32 ID:5ztaMvzy0
まぁ長文で誤魔化してるがよくわかってないのだろう
そっとしておいてやれ
423名称未設定:2011/08/06(土) 00:14:53.30 ID:dbHeMeop0
どうでもいいけどPS/2ってUSB変換アダプタ買って繋げばいいんじゃないのか
424名称未設定:2011/08/06(土) 00:20:30.85 ID:y9z/O+Qr0
あ、オレが使ってんのはこれ
亀2のrc5m r1171
425名称未設定:2011/08/06(土) 09:46:30.05 ID:ZjJd1OtSO
G6950とかのCPUのインテルのHD GraphicとかってLIONで使えますかね?
426名称未設定:2011/08/06(土) 10:36:54.50 ID:KzMrUhyB0
sandyのHD3000がかろうじて動く程度 
427名称未設定:2011/08/06(土) 10:54:12.86 ID:ZjJd1OtSO
>>426
そうですか。ありがとうございました
428名称未設定:2011/08/06(土) 22:15:21.18 ID:t+Qoc3MP0
プリンストンのBluetooth USBアダプター PTM-UBT6でマジックマウス使っている人いますか?lion対応らしいけど。
プラネックスのUSBアダプターをlionで使うとスリープ復帰後にマウスの接続が切れてしまったもので><。
429名称未設定:2011/08/07(日) 02:17:08.64 ID:ZKtfHJ/Q0
430名称未設定:2011/08/07(日) 02:21:20.95 ID:ZKtfHJ/Q0
まともに使えるヤツを選別して海外から輸入するしかなくね? 
許可とってないと違法になると思うが....
431名称未設定:2011/08/07(日) 06:19:27.38 ID:rxgLPYVp0
セカイモンってとこで買えばいいかな?
ジェスチャないと不便だわ
432名称未設定:2011/08/07(日) 21:20:38.85 ID:199xC8T70
AppStoreがLionだと入れない・・・10.6.7だと問題なく入れるんだけど。
起動は10.6.7のパーテーションに入れた亀。
何がアカンのやろ。

あとLion起動時、起動中のアップルロゴ下のクルクルが表示されない。
たまに起動出来ないときがあるので、固まってるのか動いてるのか分かりにくい。
これって普通に表示される?
433名称未設定:2011/08/07(日) 21:39:41.88 ID:fad2XNbe0
環境一切書かないの?
アフォや
434名称未設定:2011/08/07(日) 21:50:51.08 ID:e18fT3pu0
環境がいる話だとも思わないけどね。
435名称未設定:2011/08/07(日) 22:38:03.56 ID:fad2XNbe0
なら答えてやれや
436名称未設定:2011/08/08(月) 02:55:12.41 ID:2eAJdNIL0
>>432
DSDTはSLとLionで同じ?
437名称未設定:2011/08/08(月) 05:20:16.66 ID:1yDzu2ye0
>>432
EthernetBuiltIn=yes Device-Property

-v
438名称未設定:2011/08/08(月) 06:15:51.07 ID:gasaBdEAO
もしかしてLIONちゃんもPentium G6950だとかMacのラインナップにありえないCPUだとインストールは出来ても起動でKPになる仕様でつか?
ウチが今、正にその状況なんで知っている方が居たら教えて君でおま
439名称未設定:2011/08/08(月) 13:01:57.71 ID:/l9FOIIw0
XPとデュアルブートなんだが、起動するたびに時計がずれてしまうし、
RealtimeIsUniversalも試してみたけどスタンバイにするとずれる・・・
何か方法ないの?
440名称未設定:2011/08/08(月) 13:29:57.23 ID:KxFW3b900
>>438
panic になったとき、どのモジュールで起きてるか情報が表示されているので、
対象の kext を見極めて不要なら削除すればOK。
441名称未設定:2011/08/08(月) 13:41:40.14 ID:riLH9EoA0
>>438
LionはCore 2 Duo以上指定なので、SSE4の無いG6950では駄目なのかも
442名称未設定:2011/08/08(月) 13:52:45.23 ID:euLx29vw0
>>403
うちもPS/2キーボードはアンダースコアが入力出来ないな
10.6では出来てたと思うんだが
443名称未設定:2011/08/08(月) 14:30:24.63 ID:89lRTeEe0
>>439
ネッ時計
444名称未設定:2011/08/08(月) 15:48:18.03 ID:95f0EvGY0
>>441
いや初期Core2はSSE4載ってないから関係ないっしょ。
445名称未設定:2011/08/08(月) 16:04:32.39 ID:yVUoBTIxi
>>439
AppleTime
446名称未設定:2011/08/08(月) 16:54:09.60 ID:KxFW3b900
>>444
うちでは S70/SD に PenDC E2180 で Lion の夢を見られてるよ。
447441:2011/08/08(月) 17:10:53.82 ID:07+NH7DW0
すまんかった。 >>441 は撤回。
448名称未設定:2011/08/08(月) 18:51:57.78 ID:E3PoiPBC0
最近のは10.4の頃みたいに478なPen4マシンに入れたりは無理だよね?
10.6あたりで入れられるディストリ?って無いよね・・・・・
ドライブは全部IDEだしSSEは3までしかないしGeforceFX5700とかドライバなさそうだし
HCL見ると微妙に古いパーツのもあるみたいだけど
449名称未設定:2011/08/08(月) 20:12:50.91 ID:zRQJ4z880
>>432

NICのEFIStringsを.boot.plistに追加するか、DSDTでTimeMachineへの対応をきちんと書けばいけるかと。
450名称未設定:2011/08/08(月) 23:11:08.46 ID:gasaBdEAO
>>438の者です
アドバイスありがとうございました
m(__)m

とりあえず-v-f-x arch=i386などを使い起動するまでには行きましたがまだまだ先は長い模様みたいです
NGワードに指定されている方もいらっしゃる、いわゆる鼻毛マザーな訳でして…癖があります

時間をかけて煮詰めていくか、いっそマザーを交換してしまった方が…の感が
お知恵をいただき感謝いたします
451名称未設定:2011/08/09(火) 00:33:47.23 ID:9pmAwFjA0
ご報告
Lion用でGIGA H67、sapha HD5670で新規作成
Audio:Voodooで音は出るが歪む、forumのgiga用パッチで解決。
AFP:Freenasとの接続問題はGoogle先生に教えてもらった。
Apple Store:boot.plistにEternetBuiltin yes、PCIroot 1でOK。
残るはSleep、CMOSリセット対策パッチでは起きても画面がでないで
また寝てしまう。
452名称未設定:2011/08/09(火) 00:42:15.51 ID:GjHh0Kij0
型番など書かない物は報告ではない
戯言なり
453名称未設定:2011/08/09(火) 01:08:11.28 ID:69H55bWU0
>>451
マザボの型番教えてください。おながいします。
454名称未設定:2011/08/09(火) 03:32:29.52 ID:lsNw/EsV0
もうntfs諦めてexFATにするか…
455 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/09(火) 08:31:33.77 ID:6L/Np4Nq0
諦めるってどうゆうこと?
ファイルでも壊されたのか?
456名称未設定:2011/08/09(火) 11:41:56.89 ID:vSCBOAdP0
S70/SD, E8400, GeForce 8400 GSでxMove使ってLionの夢を見ました。
Bluetoothがイマイチ不調なのは >>428-429 あたりが原因かな。
457名称未設定:2011/08/09(火) 12:05:43.41 ID:bw0vvBk40
>> 451
gigabyte の H67 じゃなくて Asrock の G43DE3 で,そのうえ Lion
じゃなくて SL なんだけど,sleep からの復帰ができなくていろいろ
試してみて以下の2カ所の変更でsleepから復帰できるようになりました.

1) BIOS の「Repost Video on S3 Resume」をDisableに.
2)システム環境設定>省エネルギー>停電後に自動的に起動にチェック入れる.
458名称未設定:2011/08/09(火) 14:03:39.06 ID:zk51VWMm0
>455

lionにしてからお立ち台に差してたntfsのドライブがリードオンリーになってしまった。
SLの頃はfstabで指定してました。
いくつか方法あるみたいだけど、今後を考えたらexFATが正解ですね。
459名称未設定:2011/08/09(火) 14:18:36.08 ID:xVTcM6Th0
>>455
LionでNTFS書き込み機能使えなくなったことじゃね。
俺はあれでデータ消えてWinから起動してチェックディスクで復旧したことがあるからまったく要らないと思うけど。
460名称未設定:2011/08/09(火) 23:58:12.98 ID:GjHh0Kij0
>>457
1)と2)はDSDT.amlがちゃんとしてればどうでも良いよ

可能な場合はマウスやキーボードを繋ぐUSBポートの
給電を常時ONに設定すればマウスでスリープ解除出来る
安物のマザボは通常この手の設定はなくONかOFF固定だが
461名称未設定:2011/08/10(水) 08:09:43.36 ID:CR/YL1aO0
SpeedStep動いてるか確認したいんだけど
リアルタイムCPUクロック表示できるアプリかウィジェットないの?
462名称未設定:2011/08/10(水) 09:33:17.17 ID:2ADGSxJ0P
DSDTでスリープ有効にしてあると、BIOSでマウスのスリープ復帰を切ってたとしても、問答無用でマウスのスリープ解除が有効になる。
463名称未設定:2011/08/10(水) 09:34:50.18 ID:2ADGSxJ0P
まあ、DSDTの仕組みから考えたら、当たり前っちゃ当たり前だが…
464名称未設定:2011/08/10(水) 10:41:51.52 ID:52zoDOJX0
>>461
MultiBeastに入ってるMSR Tools(32bitカーネルのみ)
これでわかる 
動いてないようだったらそのままスリープして復帰後に見てみて
Lionで動くか不明 
WInでいう電源管理のパフォーマンス-バランスの中間位かな?と思った
465名称未設定:2011/08/10(水) 11:37:50.80 ID:25c+gzqr0
>>455
どうゆう ×
どういう ◯
466 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/10(水) 11:43:47.57 ID:DQ9/AGlG0
初歩的な質問だったすいません。
USBの外付けHDDの電源を入れたままPCの電源を入れると
ブートでGUIが表示されません。
これってなにが原因か分かる方いませんでしょうか?

亀でライオンの夢を見ています。
467名称未設定:2011/08/10(水) 13:01:42.14 ID:GYP/3sR30
0
468名称未設定:2011/08/10(水) 13:09:12.82 ID:sKZB2qdR0
>>466
亀とBIOSの相性だな
SATAカード挿すと亀が立ち上がらないこともある

USBブートしない設定にしてみるか
亀を別バージョンにかえるとか
469名称未設定:2011/08/10(水) 20:10:39.94 ID:0NxmgHDj0
win7とlionのデュアルブート
usb無線LAN子機を使っているのだけど
osx起動後win7を起動すると接続できない。
いちいちusb子機を抜き差ししなければならない。
何とかならないものか?
470名称未設定:2011/08/10(水) 22:51:56.92 ID:pSmh68PM0
新しめのマザボ (GA-X58A-UD5) に変えたらマザボバックパネルのeSATA/USBコンボコネクタ
(JMicronチップが担当)が便利すぐる。ケーブル1本で2.5 inch HDDに電源供給してくれるし、
マウント/イジェクトはいつでも可能だし、高速だし。同じくバックパネルのUSB 3.0
(NECチップ担当)などいらないんじゃないかと思うくらい。実機には無い便利さだと思う。
471名称未設定:2011/08/10(水) 22:53:46.67 ID:8MRAAFT60
最近興味を持ち始めていろいろ遊んでます。
マイナーなマザーのDSDT修正を自分でやってみたいのですが、
汎用的なチュートリアルみたいなのはあるのでしょうか?
みなさんはどのへんを見て勉強されているのでしょうか。
472名称未設定:2011/08/10(水) 23:53:09.48 ID:gGZX8D5U0
LIONにしたらBD-Driveが認識しなくなったorz
SLの時は問題なかったのに。

素の状態から入れ替えたファイルは下記のみ
AppleIntelE1000e.kext
SleepEnabler.kext
VoodooHDA.kext

ほかに何がいる?
473名称未設定:2011/08/11(木) 00:11:27.17 ID:e7Y0lmE60
>>472
そりゃBDだからSATAだろうけど、マザボが何でどのポートに繋いでるかとかくらい書けよっていう。
Snowのときはシステムプロファイラからどう見えてたかとか。じゃないとわかるわけがない。
マザボのSATAはNative Modeになってる?とエスパーしてみるけど多分関係ない。
474名称未設定:2011/08/11(木) 00:32:34.11 ID:FN9AC2OY0
>>472
うちではLionでBD (Pioneer) 動いている。
475名称未設定:2011/08/11(木) 00:37:59.54 ID:JvNyyGPr0
>>470
乞食ドザ発見w
Macの世界では10年以上前からFireWireケーブル一本で
2.5インチ外付けディスク使えてるんだよ
光学ドライブはそれでブートもするし
476名称未設定:2011/08/11(木) 01:13:44.55 ID:FN9AC2OY0
>>475
舌足らずですまそ。ケースに入れない裸の2.5 inch HDDがケーブル1本で
ホットプラグでつながるんで喜んでいるわけです。裸族の服着た2.5 HDDを
バックアップ用に何個か持ってるので。また、持ち運び用USB 2.0 HDDも、家では
ケースから出してeSATA接続すれば高速だし、USB 3.0は要らないなということです。
477439:2011/08/11(木) 01:17:34.10 ID:JtdRZb+X0
結局>>443>>445の言う設定がよく分からなかったので、
こっちのスレで紹介されてたツールをXPに入れてみたら解決した。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1306202691/375
478472:2011/08/11(木) 02:08:04.16 ID:RdugIlRj0
smbios.plist書き換えたら、BDドライブ認識した!
しかもAppStoreまで入れるようになった・・・。

iMacになっていたのをMultiBeastでMacPro5.1にしただけなんだけど。
479名称未設定:2011/08/11(木) 02:50:37.05 ID:bs58FpOY0
>>478
どの様に書き換えたの?
480名称未設定:2011/08/11(木) 03:25:42.25 ID:JvNyyGPr0
>>476
言葉足らずでしょ?
高級役満母板なんで好きな口で接続すれば良いでしょう
貧乏人はケーブルなど更に出費が必要になる物は避けると思いますが
481名称未設定:2011/08/11(木) 08:26:30.61 ID:7kJwQz5K0
MacPro3.1が一番汎用性高いように思う 
482名称未設定:2011/08/11(木) 12:37:47.87 ID:RdugIlRj0
>>479
こんな感じ。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>SMfamily</key>
<string>MacPro</string>
<key>SMproductname</key>
<string>MacPro5,1</string>
<key>SMboardproduct</key>
<string>Mac-F221BEC8</string>
<key>SMserial</key>
<string>G8031788GWR</string>
<key>SMbiosversion</key>
<string>MultiBeast.tonymacx86.com</string>
</dict>
</plist>
483名称未設定:2011/08/11(木) 12:42:08.39 ID:RdugIlRj0
しかしAppStore経由でダウンロードしたらAppleからこんなメールが来た。
偽Mac10.6.7、ホンモノMacBookProの時はこなかったのに・・・。


>これまで Apple ID [email protected] に登録されたことのないコンピュータまたはデバイスから、
>この Apple ID を使ってMac App Store で MPlayerX が購入されました。

>このメールは、購入を確認する事による、セキュリティー保護を目的に送信されています。
>この購入をご確認いただけた場合は、このメールは無視していただて結構です。
484名称未設定:2011/08/11(木) 13:14:06.45 ID:AGzz4v+u0
OSX86でアプリ開発とかしてる人いる?
開発環境としての使用感というか安定感みたいなものを聞かせてもらいたいんだけど
具体的に言うと動くはずのコードが動かないとか出るはずのないエラーが出るとか
純正より多少不安定なのは覚悟してるんだけども
485名称未設定:2011/08/11(木) 13:24:14.24 ID:cZFM517Y0
>>471

DSDTSE の「DSDT hacks」を見れば、ある程度対応できると思うよ。
あとは海外のフォーラムにいくつか参加してれば、出たばかりのものでなければ何かしらの情報は得られる。

一ヶ月も遊べば、最新機種とか人柱しない限りは自前 DSDT 書けるようになるかと...
486名称未設定:2011/08/11(木) 14:37:57.79 ID:QgvTin+Q0
>>485
「書く」という表現はどうなんだろうな・・・
ほぼ100%コピペだとおもうんだがw
487名称未設定:2011/08/11(木) 15:32:51.51 ID:yY7DICOp0
>>484
開発時に動くはずのコードが動かないとか出るはずのないエラーが出るなら
OSX86常用するときもプログラムが同じエラーを吐くのでは? ふつうに使えてるってのは
そういうのが起こらないってことだよ。
488名称未設定:2011/08/11(木) 17:38:08.50 ID:OMXMno7E0
>>483
いや、それ普通に誰でも来るだろ?
今までと違うマシンのiTunesで購入すると来る
489名称未設定:2011/08/11(木) 20:11:37.55 ID:FEK6TMlcP
>>484
開発とか、プロジェクトじみた大きなものとまではいかないが
一応アプリを作ったことはある。
シヨッパイ機能の小窓でスライドショーアプリ…

Obj-C特有のクラスとか
CoreImageとかも呼んで組んでたけど、問題なく使えてたよ
というか、エラーは全く出てない。
490名称未設定:2011/08/11(木) 20:36:19.93 ID:rSZrEO+T0
うわっ 俺福島だけどガイガーカウンター買っちまった
意味ねえwwww
491名称未設定:2011/08/11(木) 21:44:04.34 ID:AGzz4v+u0
>>487,489
ありがとう
OSXの不具合に対処できれば気にする必要ないのか
夏休み近いし、いい夢見れるよう頑張るよ
492名称未設定:2011/08/11(木) 22:15:34.22 ID:3omzdhLv0
>>491
夏休み終わる頃には夢からさめてそうw
493名称未設定:2011/08/12(金) 00:12:19.36 ID:7RvUFHrp0
>>491
Lionが動くCore2搭載の初代iMacと、Lionが動くSandyのosx86機を比べると、
前者の方がよっぽど現行iMacとの差が大きい、と考えればまぁ不安にならないですむかと。
494名称未設定:2011/08/12(金) 01:14:18.33 ID:iA04p9hV0
これから帰省する
やっぱ高速にすることにした
やっぱ無料はでかいわwwwwww
495名称未設定:2011/08/12(金) 01:16:51.19 ID:iA04p9hV0
すいません、誤爆しました・・・・
496名称未設定:2011/08/12(金) 02:29:26.45 ID:jfiNvEdT0
Pirate Bayにあがってる、Bootable installer Lion 10.7 GM USB Hackintosh PCって使ってみた人いる?
497名称未設定:2011/08/12(金) 04:51:59.11 ID:qBrU1mXY0
>>484
iOSアプリを個人作成しているが、特にそう言った不具合にぶつかったことは無い。
498 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/12(金) 08:42:04.71 ID:5bwX01V80
みなさん最近の亀はorg.chemaleon.boot.plistに変更するだけで使えてます?

インストール後起動するとカーネルパニックでsystem uptime in nanoseconds〜見たいなとこで止まってしまいます。。。
ぐぐっても解決法が見つからなかった。
499名称未設定:2011/08/12(金) 09:52:04.53 ID:9MQH6Gxn0
>>498
# sudo cp com.apple.boot.plist org.chameleon.boot.plist
しただけで動いてます。
500名称未設定:2011/08/12(金) 19:38:15.99 ID:TLqzfJ6AP
>>496
EFiXの惨状を見て、まだ懲りずに買おうとしてるのか。
頑張れ、超かんばれ
501名称未設定:2011/08/12(金) 19:49:26.48 ID:BbEmZ5td0
LIONでgtx295がうまくいかない。
普通に起動するんだけど。9800GTより
遅い!
どうして?情報お願いします。
502名称未設定:2011/08/12(金) 20:17:53.37 ID:Kys893oj0
質問します。
VMware PlayerまたはVirtualBoxでMacOSXを動かしたいんですが、どうしてもうまく行きません。
OS:Windows 7 Ultimate 32bit
MOTHERBOARD:ASUSTeK Computer INC. P5LD2-SE Rev 1.xx
Chipset:Intel i945P Rev.A2
Southbridge:Intel 92901GB (ICH7/R) Rev.A1
LPCIO:Winbond W83627EHF
BIOS Brand:American Megatrends Inc.
BIOS Version:0209
BIOS Date:01/09/2006
CPU:Intel(R) Pentium(R) D 930 3.00GHz
MEMORY:DDR2-800(PC-6400)
GRAPTHICBOARD:NVIDIA GeForce 7600GS
HDD:WDC WD10EARS-00Y5B1(1TB)
いずれもOCはしていません。

VMware Playerの場合:
ttp://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/r/harubaru368/osx.html
↑まずこのサイト通りにやるもディスク入れ替えでインストール画面につく前に
「仮想CPUがシャットダウン状態になりました」でフリーズ。何度試しも同じ。
ちなみにこのときに使った物はMac OS X 10.6.3のISOファイルです。
(ですがdmgファイルでも同様でした)
VMware Workstaionでも同様です。
http://ameblo.jp/ichitaso/entry-10924361247.html
↑このサイトの手順でやっても全く同じです。 次の投稿に続く
503名称未設定:2011/08/12(金) 20:18:12.27 ID:Kys893oj0
>>502の続き
VirtualBoxの場合:
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/h/a/r/harubaru368/osx2.html
↑このサイト通りにやるもディスク入れ替えでインストール画面につかず
「Press any key to continue...」でフリーズ。ウィンドウ切り替えすると画面が真っ暗なので
VMware Playerと同じ現象が起きていると思います。
このときに使ったファイルはMac OS X 10.6.3のISOファイルです。

Google検索で「仮想CPUがシャットダウン状態になりました」の情報を検索するも
良い情報が得られず(ほとんどがスルー扱いまたは規約話しで肝心な回答無し)

この環境だと動かせないんでしょうか?誰か回答お願いします。
ちなみにHCLだとほぼ同じ環境で動作している人がいるようです(実環境なのか仮想なのかは分かりませんが)
504名称未設定:2011/08/12(金) 23:18:22.59 ID:7RvUFHrp0
>>502-503
BIOSでVTはonになってるのか?とか。PenD 930自体にVTは載ってるようだけども。
ただPenDしかもVMでSnow動かしても使い物にならず1時間足らずで飽きるのは目に見えてるし、
今のご時世そんなCPUを使うこと自体犯罪みたいなもんだからマザボと一緒に投げ捨てろよと言いたい。
505名称未設定:2011/08/12(金) 23:37:38.94 ID:Kys893oj0
>>504
BIOSのVTはちゃんと有効にはしています。
後無効だと、まず仮想起動すら出来ないです(確認済み)

とりあえずお遊び程度(後は実際に動けば)でやってみたいと思っただけですので
一応スペック不足とかは気にしません。重くて駄目ならすぐ消すと思います。
506名称未設定:2011/08/13(土) 01:10:41.81 ID:PzoX8JKb0
知的好奇心を満たしたいだけなら人に頼る時点で根本的に間違ってる気が・・・
507名称未設定:2011/08/13(土) 01:19:30.08 ID:Tgo1T/sj0
>>505
正直なのかも知れないが、レスもらいづらくなるぞ。俺なら無視するな。ROMってるレベルだから実際何も言えないが…
508名称未設定:2011/08/13(土) 01:30:21.75 ID:0uoDN6b+0
長文書く奴は自分の事しか考えてない屑ばかりなので
最初から相手にするつもりはないけど
509名称未設定:2011/08/13(土) 01:39:06.27 ID:aHOrhprW0
LIONでProtools動かないからSnowに戻ってる
GeforceGT5xxってSnowでは動かんのかな?
510名称未設定:2011/08/13(土) 01:40:10.51 ID:0uoDN6b+0
長文書く奴は自分の事しか考えてない屑ばかりなので
最初から相手にするつもりはないけど
511名称未設定:2011/08/13(土) 01:45:17.81 ID:0uoDN6b+0
リロードでそそうしてすいまそ

>>509
DPのKEXTを移植とか
512名称未設定:2011/08/13(土) 01:54:01.43 ID:MM2WVNIzP
GFはアップル製品ではオワコン
513名称未設定:2011/08/13(土) 02:14:18.19 ID:0UH2kZfl0
Lionはvideoメモリ512MBじゃ時々足らなくなるね
514名称未設定:2011/08/13(土) 02:56:30.69 ID:NSPVY+Da0
>>505
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1283950127/
初心者上等なんだからこっちのスレ使え
ただ、消すつもりなら聞くな
515名称未設定:2011/08/13(土) 07:45:34.56 ID:0dVobiaZ0
G92はOSX86ではもっとも安定してるけどね
安定と性能で一番バランス良い
516名称未設定:2011/08/13(土) 14:09:09.49 ID:JMfmXKAm0
Corei5-2400 Intel HD 2000って動きますか?
2500kとかのHD 3000じゃなきゃ無理?
517名称未設定:2011/08/13(土) 14:54:59.25 ID:0UH2kZfl0
サブ機だけど
2100T のHD2000はQE/CIと
解像度が何回弄ってもうまくいかなかった
HD3000もVGA出力もダメだねDVI/HDMI必須になると思う 
HD3000ならドライバ読み込まれて動いてる報告が結構あるからOKなんじゃね?
買い替えしようと思ったけどwin機にして雑用させてる
518名称未設定:2011/08/13(土) 15:12:55.40 ID:JMfmXKAm0
>>517
レスサンクス
参考にします
519名称未設定:2011/08/13(土) 16:41:23.53 ID:YLvCAlCn0
HD3000+HDMIなら、DSDTでのインジェクションやフレームバッファへの
パッチ当ても不要で、あっさり使用できた。
520名称未設定:2011/08/13(土) 21:21:15.89 ID:OuNEQAGp0
IGPの選択肢が増えてうれしいな。
今まで、板の選択肢が化石のIntel 945系か
これまた時代遅れのGeForce9300、9400くらいしかなかったから。
ファイル鯖機如きにVGAカードを差したくなかった。
521名称未設定:2011/08/13(土) 21:31:25.82 ID:Ol+WaOuS0
>>505
たぶんCPUだな。
Coreシリーズで試してみ。

しかし昨今にはそぐわない構成だなw
522名称未設定:2011/08/13(土) 21:34:32.10 ID:PzoX8JKb0
>>517>>519
HD3000での出力についてkwsk。
動いたり動かなかったり、QE/CI動いても解像度変えられないとかそんなのしか見つけられなかった。
523名称未設定:2011/08/13(土) 23:28:39.00 ID:uImqxR6d0
HD3000のQE/CIが動くなら、ZOTAC Z68ITX-WiFi辺りを狙って見たいが
Realtek 8111E Dual LANだし、余ったPCI-Ex16にCT差せばトリプルGiga LANさえ可能。
仮想を駆使すれば、かなり遊べる。
でも、デスクトップ1156プラットフォームでHD3000+VT-d&TXT全部入りの石は
今の所無いか。
今後に全部入りを期待。
524名称未設定:2011/08/14(日) 00:50:49.61 ID:3Oh0wOvt0
>>523
>ZOTAC Z68ITX-WiFi辺りを狙って見たい
ぜひとも報告よろしく!
525名称未設定:2011/08/14(日) 11:17:18.60 ID:vCty5jaJ0

Spacesの時もそうだったけどMC使ってると512MBだと足らない 
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1901084.jpg
メモリ16G積んでようが先にビデオメモリもっていかれる
特別メモリ食うようなことはやってないんだけどサムネイルのキャッシュとか色々消費してるっぽい
振り切った瞬間からアニメーションや描画にカクツキがでる
VLCなんか落ちるときある @2500K 4.5GHz

事実上低スペック切り捨てに近い
再開の機能もSSDじゃないとちょっときつい物があるんじゃないのかな?
DualBootの時は便利いいんだけどね

平均的にパワーアップしていきましょうって事ですわ… 
526名称未設定:2011/08/14(日) 15:49:56.54 ID:OYmmlqo60
>>525
そういうのは実機で語れ
妙な機械で動かしておきながら
OSの細かい点にケチつけるとは図々しい
527名称未設定:2011/08/14(日) 16:28:33.22 ID:T0px1UPQ0
>>525
以前凄いバグを発見した!さすが俺様!
的に事を偉そうにブログに書いていたが
実はOSX86でしかでない現象でしたっていう恐ろしい子がいたけど
君もその口にならないように注意しろよ
528名称未設定:2011/08/14(日) 16:45:47.01 ID:DIW9TJ67P
それはそれでこのスレでは貴重
529名称未設定:2011/08/14(日) 17:01:31.89 ID:KlAquurK0
>>525
>事実上低スペック切り捨てに近い

って、Mac以外は低スペ切り捨て以前の問題だろ?
Miniも5万から買えてBoot Campも整備されたこのご時世に、
このスレが生き残ってて住人がいる事自体気持ち悪い。
犯罪スレスレどころかAppleから告訴されれば一巻の終わりなのに。
530名称未設定:2011/08/14(日) 18:05:23.25 ID:KrOsvJ0vP
まあ、バージョンアップの度に>>525のような勘違い君が現れるのは、毎度のことじゃないか。
あくまでハード・ソフトを売って採算取ってるのに、いつまでも古臭いスペックにこだわる方がどうかしてるわ。
売り手を慈善事業団体か何かとかんちがいしてるのかね?
531名称未設定:2011/08/15(月) 07:22:26.84 ID:ER6Px8vs0
おま(ry
532名称未設定:2011/08/15(月) 12:52:35.23 ID:7pCEPMCg0
8400GSも最近のやつじゃ動かんのな。
GT220も入手困難。
ラデの鉄板教えてくれ。普通に買えるやつで。
533名称未設定:2011/08/15(月) 13:46:55.70 ID:WHfZw6qB0
情弱はどつぼにハマってなさいって感じだな
534名称未設定:2011/08/15(月) 14:00:58.28 ID:YZjKkA4M0
>>532
動くんじゃねえの?
forum見てねえの?
535名称未設定:2011/08/15(月) 14:17:37.01 ID:f2y1BX7E0
7600GSでLion動いてますが、何か?
536名称未設定:2011/08/15(月) 14:42:20.00 ID:xS1K4Yc40
>>535
64bit?
537名称未設定:2011/08/15(月) 15:28:19.54 ID:xcjTrq9R0
10.6.8だけどHD5770はGraphicsEnablerだけで動いたな。
538535:2011/08/15(月) 15:57:17.09 ID:f2y1BX7E0
32bitだった。すまそ。
64bitにしたら、デスクトップ表示直前でKPした。
SnowLeopardでは64bitで動いた記憶があるから
Lionになってからの問題のよう。
539名称未設定:2011/08/15(月) 16:04:30.18 ID:uRcrO53h0
lionで gtx295動いてますけど。
ただ。シングルで・・・
540名称未設定:2011/08/15(月) 16:39:46.83 ID:BMRFhNYR0
HD5770は特になにもしなくても動くよ
541名称未設定:2011/08/15(月) 16:40:39.44 ID:xS1K4Yc40
>>538
うちはSnowLeopardでも64bitは無理でしたが 7600GS
542名称未設定:2011/08/15(月) 18:01:40.57 ID:BMRFhNYR0
USBでもサウンドカードでもいいけどデジタル出力出来る奴でなんかオススメあるか?
もうロールバックしたくねえんだよ
543名称未設定:2011/08/15(月) 18:26:03.95 ID:YZjKkA4M0
10.6.4からGeforceの6xxxと7xxx系は64bit無理。
GeForce7xxxGLDriverが64bitサポート無しになった。
544名称未設定:2011/08/15(月) 18:49:05.87 ID:Wc+857fN0
HD5870 も問題無し@ Lion
545名称未設定:2011/08/15(月) 18:52:22.14 ID:Wc+857fN0
>>532
HD5670あたりが、コスパ良くてオヌヌメかも
546名称未設定:2011/08/15(月) 19:06:50.97 ID:/VafPyob0
+1
HD5670 なにも小細工しなくて使用でき、2画面も可能。
547名称未設定:2011/08/15(月) 19:18:58.37 ID:fejN0ESxP
>>542
ここらだな
http://www.ftechworks.mydns.jp/blog/3dsound/index.html
好きなの選べ。
ただし、出力の高いアンプに繋いだら回路が一発ですっ飛んだけどな。
PC用のスピーカー位なら大丈夫だと思う。
548名称未設定:2011/08/15(月) 21:26:29.19 ID:WHfZw6qB0
HD6570って”下の上”のグラボがちょっと前の”中の上”並みの性能だそうな
これが使えそうなら交換する
549名称未設定:2011/08/15(月) 21:33:23.21 ID:FbI+H/Ol0
>>532
GF8400はG86コアもG98コアも動くけど…もちSL、Lionとも64bit桶。
他に違うコアあったっけ?
550名称未設定:2011/08/15(月) 21:48:20.98 ID:YZjKkA4M0
>>549
GT218コアらしい
551名称未設定:2011/08/15(月) 23:24:37.77 ID:7pCEPMCg0
みんなThanks
こんな感じか。

・鉄板グラボ

[Radeon]
HD5670
HD5770
HD5870

[GeForce]
GT220
GF7600GS(32Bitカーネルのみ)
GF8400GS(○G86 ○G98 XGT218)
552名称未設定:2011/08/15(月) 23:33:54.55 ID:YZjKkA4M0
>>551
いや、だから……
GT218コアも動くんじゃねえの?
forum見ろってw
553名称未設定:2011/08/15(月) 23:42:43.61 ID:Wc+857fN0
>>532
現行実機の採用GPUが以下なので、これから選べば多少は安心…かもしれない。
HD5770
HD5870
HD6490
HD6630
HD6750
HD6770
HD6970
554名称未設定:2011/08/16(火) 01:45:53.60 ID:82KSQowV0
GeForce GTX 285 もLion 64で動くよ
今から買うのは……だけど
555名称未設定:2011/08/16(火) 03:44:32.88 ID:S1Tb4Oz90
Lion64でHD6870の俺を忘れないでくれ。
556名称未設定:2011/08/16(火) 08:52:56.51 ID:N5dvSr/TP
HD5870で10.6.5辺りなら、HDMI出力が効くんだけどなあ
AppleHDAのパージョンが上がってからは効かなくなってしまう。
なので未だ10.6.5のまま。
557名称未設定:2011/08/16(火) 08:58:04.45 ID:N5dvSr/TP
GTX260 は所々でカクつくから気になって仕方がなかったな。
なので実用的では無い。
オンボだけど、9300M はカクつきが無かった。常用するなら9300系が良いな。
非力なのは否めないが。
558名称未設定:2011/08/16(火) 10:19:06.57 ID:HOeFkXEm0
>>556
そうなのか。DVIしか使ってなかったから気づかなかった。いまはLion/64
559名称未設定:2011/08/16(火) 11:38:28.57 ID:C4MGzjmX0
>522
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up52920.jpg

DELLのノートPCで試した。
追加したKEXTはFakeSMC.kextとNullCPUPowermanagement.kextのみ。
DSDTの修正はなにもしていない。HDMIで外部出力ならデフォルトであっさり使用できる。
解像度の変更、QE/CIのアクセラレーション等も問題ない。
560名称未設定:2011/08/16(火) 11:56:10.45 ID:NkaviJMJ0
HD6770って5770と中身同じだっけ?5770くらい楽に動くといいな。
GeForce7000系は(32bit限定だが)Core2との組み合わせでTiger〜Lionまで動かせそうだなw

>>557
それってなんか省電力モード固定になっちゃってるんじゃなかったっけ?
561名称未設定:2011/08/16(火) 12:44:38.87 ID:m33neM8/0
>>551
リファレンスの6850、6870もまったくもって問題ない。
562名称未設定:2011/08/16(火) 13:01:18.30 ID:IQZc3gzY0
>>551
http://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/HCL_10.7.0
ここみれば?
G92系
G250 GTS250 9800系
がGraphicsEnabler=Yesだけで全て問題なし。
HD 5670も同じく相性いい
563名称未設定:2011/08/16(火) 20:12:00.40 ID:tpzegSQ00
昨日スレ読んでて買うなら256bit接続だろとか思いながら
衝動買いしてきた
PowerColor AX6850 1GBD5-DH

Lion
tonyの所にあるキメラでそのまま認識 -vすらしてない
シングルモニタ DVI接続

アニメーションがヌルヌルしてて気もちい
Gefo250から乗り換え 
564名称未設定:2011/08/17(水) 00:53:33.34 ID:sfA3lGvA0
ヌルヌルが気持ちいいとか
もうやだこのスレ読んでられないよ!
565名称未設定:2011/08/17(水) 01:07:03.74 ID:ZNzcBblR0
サラサラよりいいだろ 
566名称未設定:2011/08/17(水) 02:23:02.89 ID:NsnDCjRE0
なんかtonyのとこでLionに関してusbがとか気になるね
567名称未設定:2011/08/17(水) 05:39:01.64 ID:JeeoFKzX0
もうね、むり。Macオクで買った。これからはバンバンアップデート押しまくる。即押しっ。

皆頑張れよー。
568名称未設定:2011/08/17(水) 06:02:59.37 ID:72hV5H1w0
10.7.1入れた
特に問題なし
変更点もなし
569名称未設定:2011/08/17(水) 08:58:08.60 ID:Ux3VTDdf0
10.7.2入れてたけど、10.7.1入れたらグラフィックおかしくなったんで10.7.2またいれた
570名称未設定:2011/08/17(水) 16:37:48.74 ID:kVD/IQSH0
10.7.1入れたら死んだ。原因は不明。めんどーだな。
571 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/17(水) 17:03:11.29 ID:B2QGCVy/0
保険をかけてやるのが一番だな。
572名称未設定:2011/08/17(水) 17:54:29.80 ID:/7nku2E80
10.7.1問題なし
Multibeastであれこれむやみに入れてるような奴はダメかもな
573名称未設定:2011/08/17(水) 18:05:31.95 ID:80mFU11l0
Sleepenablerの対応まだ〜?
574名称未設定:2011/08/17(水) 18:13:22.08 ID:kVD/IQSH0
失礼しました。グラフィックのID追加で復活。
そういえばlionってibootみたいないざという時に使える起動ディスクってないんだな。
素の10.7をUSBにいれておくかな。
575名称未設定:2011/08/17(水) 19:53:24.68 ID:U9dCHrMZ0
10.7.1update完了。
ALC889なのでパッチ当てやり直し、他は問題なし。
576名称未設定:2011/08/17(水) 19:56:34.88 ID:V7ccDhc80
よーやく夏休みがもらえてLionをtonymacx86を見ながら
インストールしようとしたら、
「このバーションの Mac OS X 10.7は、このコンピュータに
はインストールできません。」
って、出来しまった。上のログを見たけど、具体的な回答が
あるようで、、、よくわからないのですが、どなたかお助けを!

GA-X58-UD7 RD5770 Core i7
577名称未設定:2011/08/17(水) 20:18:59.50 ID:k4PkDDRi0
断る
578名称未設定:2011/08/17(水) 20:21:37.32 ID:6fpFES/k0
初心者スレ行ってこい
ほとんど死んでるけど
579名称未設定:2011/08/17(水) 21:21:52.45 ID:8HL8XJUPP
>>529
> Miniも5万から買えてBoot Campも整備されたこのご時世に
値段じゃなくて問題はコストパフォーマンスだったり、望み通りの構成でのMac使用だろ。
「Mac」には一体型じゃないデスクトップにはXeonかモバイルCore iしかないんだぜ?異常だろ。
好みのディスプレイで使うのに、ディスプレイ付きのiMac買うのもばからしい。

何より、どう頑張っても自作機のコストパフォーマンスに及ばない。
Mac ProのSingle CPU店頭モデルが激安で売ってて自分でW3680に換装するとかでなんとか追いつくかどうか。
580名称未設定:2011/08/17(水) 21:42:29.52 ID:ZZlBfaXK0
>>579
その通り

Appleのモデルラインナップに問題があると何度言えば・・・
581名称未設定:2011/08/17(水) 21:50:39.28 ID:agF4RtLi0
おまえらワレザの分際で態度デカ杉
582名称未設定:2011/08/17(水) 22:06:57.20 ID:D3+jcpnw0
>>575
ロールバックすると向上した音質でサウンドが聴けないぞ
583563:2011/08/17(水) 22:22:45.35 ID:fXtPrpnp0
アプリ毎にQuartzGL入れてたが描画が乱れるアプリばかりなった
584名称未設定:2011/08/17(水) 22:29:17.82 ID:U9dCHrMZ0
>582
Giga専用889パッチなのでロールバックではない。
tonyのところにはお世話になっていないよ。
585名称未設定:2011/08/17(水) 23:38:48.91 ID:rq8Gjx9x0
10.7.1, VoodooHDA 0.2.72 でカーネルパニック。取り除くといけた。
586名称未設定:2011/08/17(水) 23:41:47.86 ID:ZZlBfaXK0
Gigaの889aだけど、10.7.1にしたらなぜかオンボードが使えるようになった。
PCIオーディオカードしか使ってないから、サウンド関係はvanillaのまんま放置だったんだけど。
587名称未設定:2011/08/17(水) 23:47:14.41 ID:RIDQQ9C/0
miniからディスクイメージでコピーして復元したらあっさり起動した

とりあえず報告までに

ちなみにクリーンインストールはこのバージョンのって怒られて今のところできてないかな

EP45-UD3R
C2Q9550
GTX280

ブートローダーはmyhack1.4ベースに亀の1200を突っ込んだだけ
588名称未設定:2011/08/17(水) 23:48:20.65 ID:rq8Gjx9x0
>>576
www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=256729
入れ替え用ファイル
589586:2011/08/18(木) 01:39:17.83 ID:eg0Ewur10
そういえばメインのスノレパでもvanillaでオンボの音ずっと生きてるわ。
DSDTでうまいこと逝けてるだけだた。

>>587
同じ枯れ板ですな。
内蔵HDDにインストーラパーテ作って、同じディスクの別パーテにクリンインスコできたよ。
Q8400
GTX460
590名称未設定:2011/08/18(木) 01:45:11.43 ID:nRn0NrKg0
前にも夏休みにっていうやついたし
mac流行りだしたのをきっかけにして夏休みにosx86挑戦って多いのかね
591名称未設定:2011/08/18(木) 02:27:18.86 ID:Uk0mYZRn0
>>576
Gigabyteのマザボでブートさせたいのなら、
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=185097
も良いと思う。なおGigabyteでブートするUSBメモリを作るためには、MBRで
パーティションすると良いらしい。ちなみに「…インストールできません。」が
出ないインストール媒体をつくるだけなら、以下がわかりやすいかも。
http://www.skynet-factory.com/archives/3678
592名称未設定:2011/08/18(木) 02:52:06.02 ID:pNYTgBcq0
lion 10.7.1全然平気だな。
何がかわったのかよくわからんぞ。
マザボはP7P55D-E evo サウンドはオンボ
sleepから復帰はUSBマウスからでしかできないのが今のとこ不便。
593名称未設定:2011/08/18(木) 03:38:04.29 ID:dOUMLqbY0
10.7.1にしたらスリープから復帰後LANが繋がらなくなるの直った
OSx86だからおかしいのかOS自体がおかしいのか分からないけどね
594名称未設定:2011/08/18(木) 08:37:53.13 ID:AYLEJ/K80
>>576
You will need:
A System Running Mac OS X Snow Leopard 10.6.6 or later with:
(略)
* Mac Pro 3,1 system definition and the latest Chimera Bootloader from MultiBeast
  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 ここ、やったかい?
595名称未設定:2011/08/18(木) 08:48:34.14 ID:qQu2BJ/rP
Appleもまたタワー型出してくれればいいのになあ。
596名称未設定:2011/08/18(木) 09:00:11.28 ID:wl6X8rwS0
>>595
PowerMac9500とか当時すごく欲しかったなー
597名称未設定:2011/08/18(木) 09:18:13.01 ID:vO0f/VaE0
置物のPowerMystic起動するかなぁ
ADB機器がどこにあるやら
598名称未設定:2011/08/18(木) 10:01:01.91 ID:VBqnV+S40
JASのTiger以来触ってなかったんだが
いまはブートローダー+kextで純正インストールが主流なのか?
599名称未設定:2011/08/18(木) 13:24:34.72 ID:JIHI9uo90
Lionのスリープ復帰後のCMOSリセットってDSDTでどうにかならんの?
600名称未設定:2011/08/18(木) 13:38:55.62 ID:vM6X1gXi0
10.7.1でKPせず動作するSleepEnablerを見つけました。
半島製のようなので、インストールは自己責任でお願いします。

http://x86osx.com/bbs/c_data/pds_comment/1313544741/SleepEnabler.kext.zip
601名称未設定:2011/08/18(木) 14:10:52.02 ID:wl6X8rwS0
>>599
パッチ当てろよ
602名称未設定:2011/08/18(木) 14:41:42.42 ID:JIHI9uo90
>>601
パッチってAppleRTCに対するパッチだろ?
じゃなくてスノレパの時みたいにDSDTの修正で回避できねーのかってことだよ
603名称未設定:2011/08/18(木) 14:45:01.04 ID:wl6X8rwS0
>>602
ねーよ
604名称未設定:2011/08/18(木) 14:50:33.40 ID:o9leNkqH0
>>602
DSDTのパッチ方法があるなら、SLとか限定じゃなくてなんでも通用するだろ。
今は無き夢置場にあった方法でいけるだろ。
605名称未設定:2011/08/18(木) 15:00:46.43 ID:dOUMLqbY0
スリープ復帰後のCMOSエラーはDSDTで修正してても
修正の必要が無いAMI機でも起こる
606名称未設定:2011/08/18(木) 17:32:11.25 ID:JIHI9uo90
>>603
最初の文脈で理解しろよw
607名称未設定:2011/08/18(木) 21:22:16.53 ID:dOUMLqbY0
AppleRTC.kextにバイナリパッチすれば回避可能
パッチは自分で作れ
608名称未設定:2011/08/18(木) 21:55:50.56 ID:0Sz/hWQP0
>>603で終了だったのに>>601>>604>>607どういうことよ・・・
609名称未設定:2011/08/18(木) 21:59:21.88 ID:Uk0mYZRn0
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=253992&st=320&p=1712063&#entry1712063

とか見て、/System/Library/Extensions/AppleRTC.kext/Contents/MacOS/AppleRTC
にパッチ当ててみたけど、あいかわらずCMOSリセットされっぱなし。;_;
610名称未設定:2011/08/18(木) 23:14:53.61 ID:dOUMLqbY0
まぁ頑張れ
611名称未設定:2011/08/19(金) 00:49:56.08 ID:98sSNDvw0
終わった話かもしれんが、
パッチ当てなくてもSLの1.3.1が流用できてる。
環境によるかもしれんが。
612名称未設定:2011/08/19(金) 09:15:48.87 ID:st3TJmrsP
馬鹿ばっか
613名称未設定:2011/08/19(金) 11:58:25.39 ID:8MGjZsd/0
[┐`益´┌]パッチパチやぞ!
614名称未設定:2011/08/19(金) 12:35:21.53 ID:3DxaMJtI0
Chameleonで例えばTimeout 5とすると2倍の10秒になってしまうんですが、何が原因でしょうか?
Chameleonのバージョンはいろいろ試したけど同じでした。
Boot Verboseしたときもスクロールが2倍遅くなってる気がします。
同じ症状になった方いませんでしょうか。
615名称未設定:2011/08/19(金) 15:20:41.50 ID:idv3hogI0
書いてないが環境が悪いんだろ
616609:2011/08/19(金) 17:04:31.87 ID:mrdMhDkS0
>>611
ありがとう!AppleRTC.kext (v1.4)を外して、SLのAppleRTC.kext (v1.3.1)
を入れて、解決しました。スリープもCMOSも問題無しです。(GA-X58A-UD5)
617576:2011/08/19(金) 21:20:50.68 ID:2VlK9m710
>>596

遅くなったけど、助かった!その後、すんなりインストールできて
今は10.7.1を普通に使えている。

唯一の問題(?)は、上にもあるけど、Magic Mouseだけは再起動の
際に、再度ペアリングをしないとダメ。残念。




618名称未設定:2011/08/19(金) 22:25:55.05 ID:cJs+AoG90
10.7.1安定してるな・・・。
9800GTで2580x1600の解像度を使うとSLの時は
不定期で画面が固まってしまってたのが今はすごく安定してる(2日くらい運用中の評価)

619名称未設定:2011/08/19(金) 22:27:50.81 ID:cJs+AoG90
2560x1600な。
620609:2011/08/19(金) 22:50:27.01 ID:mrdMhDkS0
>>617
Bluetooth USBアダプタは >>224 のようにここで何度も話題にあがっているけど、
昔Appleも販売していた D-Link DBT-120 (それもH/W Ver. B2, B3, B4)が最強。
中古屋、ヤフオク、eBayで見つけたらすかさず購入すべき。
621620:2011/08/19(金) 22:52:36.35 ID:mrdMhDkS0
アンカーミスった。>>244 です。すまそ。
622名称未設定:2011/08/19(金) 23:03:57.59 ID:Rgcsei8P0
いまさらですが 10.6.3 Retail, IONITX-C-Uに入れてみました。
おそるおそる 10.6.7 にアップデートもしてみましたが
私的ウィキにリンクのあった10.6.5のatom対応カーネルで無事動きました。
OSx86 Project @ 私的ウィキの人、ありがとうござます。

あとはスリープとシャットダウンだー
623名称未設定:2011/08/19(金) 23:11:25.46 ID:ya6KR8Ba0
>>622
ttp://blog.nawcom.com/?p=640
ttp://blog.nawcom.com/?p=791
legacy kernelなら10.6.7も10.6.8もあるぞ?動かん?
624名称未設定:2011/08/19(金) 23:37:43.07 ID:FwsOCrfY0
Legacy KernelだとHT Disableでないと動かないのでは?
HT Enableで動くAtom用Kernelがあるよ。
http://www.mediafire.com/?0rb9f8an9bgl6wk
625622:2011/08/19(金) 23:41:54.33 ID:Rgcsei8P0
>>623
10.6.7のほうですが、動きました!
スリープもシャットダウンでの電源断も大丈夫そうです。

おまけにポートにより認識がおかしかったUSB(メモリ)まで
すんなり認識されるようになって。。。

ありがとうございました、これからいい夢をみることができそうです。
626名称未設定:2011/08/20(土) 00:16:29.07 ID:cDyzxyue0
>>624
あるぇー
10.6.6で放置してるAtom330機はCore2Duo認識させてるけどアクティビティモニタでは4スレッド動いてるが

というわけでHT動いてる?>>625
627622:2011/08/20(土) 01:22:09.41 ID:QCrIeob/0
>>625
Atom230なので2スレッドですが箱二つ負荷状況が表示されました。

>>624
BIOSの設定ではHT可にして動いていたので気にしていなかったのですが
カーネルにより使えないものもあるのですね。

以前EmpireEFI + legacy_kernelでとりあえず動いた(今回のインストール環境も作った)
Athlon64X2のPC(M2NPV-VM)はアクティビティモニタで箱は二つ出て一つが
黒いままでしたが、こちらも整備次第で使える環境にできそうな気がしてきました。

ともあれ、ありがとうございました >>625 >>624
628622:2011/08/20(土) 01:23:29.71 ID:QCrIeob/0
↑すいません >>625>>626さん宛の間違いです。
629名称未設定:2011/08/20(土) 04:04:32.31 ID:R5BglchT0
あっ ほったらかしにしてたGMのHDDを立ち上げてみたら、
普通に10.7.1に自動更新できるんだけど
これって結局アポーストアのと同じものになっちゃうんじゃないの?
630名称未設定:2011/08/20(土) 06:58:13.64 ID:Kd1q6psl0
>>620

サンクス!さっそくebayで買いました!

これでしばらくは安定するかな?

631名称未設定:2011/08/20(土) 07:48:20.81 ID:dZE9rpSc0
BIOSとかでも使えるようにするにはPPCなmacが必要かもよ。
まぁ普通のBluetooth機器として問題なく使えると思うけど。
632名称未設定:2011/08/20(土) 12:23:40.79 ID:BLbr8Mm+0
BochsってPPCMacでも動くPCエミュレーターがSSE2までサポートしてるんだけど
もしかして初期のOSX86なら動くんじゃない?
PPCMacでOSX86なんて面白そうじゃないか
格上マシンのエミュレートなんてめちゃ重そうだけど
うちにはもう無いので誰か試さない?
633620:2011/08/20(土) 12:31:30.76 ID:9U9zdflA0
>>631
アップル社キーボードにはDeleteキーが無くて(刻印はあるけど実はBS)、
どっちみちBIOS設定画面に入れないので、BTでBIOS設定はあきらめてます。
634名称未設定:2011/08/20(土) 13:15:43.11 ID:cDyzxyue0
>>633
テンキー付きフルサイズでBTって無かったんだっけ。USB使いだけど。
しかしノートではfn+DelでDeleteになった気がするけど違うんか。
635名称未設定:2011/08/20(土) 13:24:48.57 ID:dZE9rpSc0
BIOS入る時にfn+delは使えなかった気がする。
fn使えるのはOS起動してからっぽい。
636名称未設定:2011/08/20(土) 14:12:44.84 ID:9U9zdflA0
>>634
ポリカーボネート製の時はあったけど、今は無いですね >フルサイズでBT
637名称未設定:2011/08/20(土) 15:45:13.81 ID:PB4Ax+Tp0
>アップル社キーボードにはDeleteキーが無くて(刻印はあるけど実はBS)、

古いのには区別あったんだがねぇ。
な訳で、osx86でもG4時代のApple拡張キーボードが現役なおれ。
638名称未設定:2011/08/20(土) 17:09:13.14 ID:7SVytgwu0
3台のHDDで、ウィンドウズとosxのデュアルブート環境を、raid0で構築したいんだけど
raidなしHDD(A)にブートローダ(亀)入れて
B、Cのパーティションをそれぞれ2つに区切って(B1、B2、C1、C2)
B1C1でウィンドウズ、B2C2でosxをraid0で構成
なんて奇怪なものを考えてるんだけど前例がないとか人柱になるとか以前に無理っぽい?
2つのHDDを論理的に4つに分けて論理的に2つにくっつけ直すステキな構成
639名称未設定:2011/08/20(土) 17:36:09.77 ID:cDyzxyue0
>>638
B1C1はICH等のオンボRAID機能、B2C2はosxのソフトRAIDで組むって考えでいいのかな?
オンボRAIDでHDDの一部だけをRAIDに使うことはできたとは思うけど、
使わなかった部分がMacからどう見えるかは知らないのでなんとも。
SATAコントローラ自体はRAIDモードでも非RAIDなHDDはMacからAHCIとして扱えたけど。
MacのディスクユーティリティもHDDじゃなくてパーティション単位のRAIDはできたと思うので、
B1,C1のMac上での扱われかた(壊さないか)によってはできるかもしれない?
まぁとりあえず人柱よろ。
640名称未設定:2011/08/20(土) 17:37:42.97 ID:C0N/9pzN0
その都度MBMか亀から起動すればいい
641名称未設定:2011/08/20(土) 18:36:58.92 ID:Af+1bqrh0
>>638
Marvell 88SE9128使えば可能
642名称未設定:2011/08/20(土) 18:40:29.61 ID:zh11XO0w0
今も売ってるアルミのテンキー付きでBIOS入れてる
643642:2011/08/20(土) 18:43:05.90 ID:zh11XO0w0
あ、BTでしたね
スミマセン
644614:2011/08/20(土) 20:17:27.79 ID:43OU2dM/0
http://forge.voodooprojects.org/p/chameleon/issues/138/

同じ問題が報告されてました。
要はChamekeon側ではどうにもならないよってことですかね。
気持ち悪いのでGUIなしで使うことにします。
645名称未設定:2011/08/20(土) 21:03:12.79 ID:7SVytgwu0
>>639-641
誰もやったこと無いけどたぶん出来るだろうって感じなのかな
9月までパーツ検討する予定だから組めたら報告する
646名称未設定:2011/08/20(土) 21:07:06.95 ID:U0AU+WKl0
Apple Keyboard (テンキー付き - US)で delete キー2個同時に押すと、BIOSに
入れるけど
647名称未設定:2011/08/20(土) 22:38:10.65 ID:quyoSWPM0
亀1035 でソフトRAIDでインストールし、
成功するんだけど、再起動時にRAID Volumeが
見えず起動できない。どうすりゃいいのかな?
648名称未設定:2011/08/20(土) 22:47:48.81 ID:9U9zdflA0
>>644
いずれにせよ起動時にはPOSTのテキスト羅列を見ることになるので、その後
ChameleonでGUIが出てもありがたみ薄いですよね。GUI=Noで起動する
のが潔い気がします。実機をcommand-V起動したと思えば良いし。
649名称未設定:2011/08/20(土) 22:58:31.58 ID:Ud9eIn6g0
亀さんがorgに変えた意味って何なの?
650563:2011/08/20(土) 23:16:31.23 ID:+ZO3OFG/0
>>647
アンマウントになってるだけで
別ドライバから起動させてディスクユーティリティーからマウントしてみるといいかも 
651名称未設定:2011/08/21(日) 00:17:30.49 ID:ghqdvrEl0
CPU廃熱に自信の無いOSX86自作erは、Kyokoさんにコア温度を読み上げてもらうと良い鴨。
http://www.bresink.com/osx/TemperatureMonitor.html
652名称未設定:2011/08/21(日) 02:55:52.67 ID:X6wicAVe0
D-Link DBT-120はなかなか入手が難しい。

が、コレで代用出来る。
DBT-120同様、レシーバ本体でペアリングするタイプ。
1500円(送料別)とまぁ、安い。

https://store.logicool.co.jp/lcs/catalog/advanced_search_result.php?keywords=RCBT-MX&submit=%B8%A1%BA%F7&search_in_description=1

WindowsではSetPointでApple Wireless Keyboardとしてちゃんと認識される。
653名称未設定:2011/08/21(日) 04:30:10.61 ID:vKEx0v440
>>652
Appleのマウスやトラックパッドでは使えるの?
654名称未設定:2011/08/21(日) 10:59:18.04 ID:FZKQT5JU0
>>652
キーボードやマウスの電源切って再投入したときでも
自動でペアリングしてくれるなら買ってみようかな。
655名称未設定:2011/08/21(日) 12:07:23.61 ID:vKEx0v440
HD6950ってまともに使える?
656名称未設定:2011/08/21(日) 13:06:04.17 ID:ghqdvrEl0
>>654
>>652 から買いました。不調でお蔵入りだったのですが再挑戦してみました。

http://ituki-iii.blogspot.com/2011/06/biosokbluetooth-rctb-mx.html
によると、 C-UV35 の中でも RCBT-MX のようです。上記のページにあるように、
Apple Wireless Keyboard が、BIOSから使えるUSBキーボードとして使え、
また、WindowsからならBT キーボードとしても使えました。

ただ、Lionからは、一回だけBTレシーバーとして見えて、システム環境設定/BT
から、上記キーボードやMagic TrackpadやMagic Mouseが設定出来たのですが、
その後、なぜかBTレシーバとして認識してくれないです。個体差なのかもしれない
ですし、タイミングの問題かもしれないです。ぜひ買って調べてください。
(私はDBT-120持っているので、これ以上がんばるモチベーションが無いですw)
657名称未設定:2011/08/21(日) 18:03:09.93 ID:EMQ3spZX0
Lionでも使えると思ってRCBT-MX注文しちゃったぞ…
658名称未設定:2011/08/21(日) 18:21:03.93 ID:PJPqmRZG0
>>650
マウントはできているみたい。
ソフトRAIDのvolumeを直接起動できないのかな。
何か方法があれば、教えてほしいのですが・・・
659名称未設定:2011/08/21(日) 19:07:04.39 ID:gLOqpbLM0
ブロードコムのBT内蔵されてるWiFiカード物色したほうがいいような気がしてきた
660名称未設定:2011/08/21(日) 20:33:45.21 ID:ZR9pG/nV0
>Lionでも使えると思ってRCBT-MX注文しちゃったぞ…

1500円程度ならば、どうということはない。
661名称未設定:2011/08/21(日) 21:13:27.74 ID:VXjpei7hP
うまい棒150本だぞ
662名称未設定:2011/08/21(日) 21:15:10.60 ID:srLwJJMM0
そんなに食えんよ
663名称未設定:2011/08/21(日) 21:15:58.33 ID:EMQ3spZX0
>>662
一日1本食えば150日食えるだろ!
664656:2011/08/21(日) 22:09:09.18 ID:ghqdvrEl0
>>657
うちでは1回はLionで認識したから、なにか手があるはず。報告よろしく。
665名称未設定:2011/08/22(月) 00:30:16.28 ID:ak4J9X6F0
Ivyだと夢見れない可能性ってある?
666名称未設定:2011/08/22(月) 03:56:16.66 ID:iATokZ1D0
LIONはシステムがよく壊れる
3回も入れなおした
667名称未設定:2011/08/22(月) 07:36:24.42 ID:uK4KhcO20
RC-BTMXは、一回ペアリングすると、以後、usbハブとして認識して、btデバイスのドライバが動けないのでは?という気がして買えない。。。
668名称未設定:2011/08/22(月) 08:47:33.12 ID:YfLThsJrP
BTキーボード使わなきゃええやん
669名称未設定:2011/08/22(月) 09:15:06.90 ID:uK4KhcO20
ロジがunifying対応のマジトラもどき出してくれればいいのに。
670名称未設定:2011/08/22(月) 10:45:30.31 ID:0SI/PpJW0
アルミの前のBTフルキーボード(M9270J/A)ならdelキーでBIOS入れますよね?
671名称未設定:2011/08/22(月) 20:26:28.86 ID:veQZDJip0
>>666
稀有な奴w
672名称未設定:2011/08/22(月) 20:37:06.79 ID:sTz6EIK40
>>666
全角カワイイ
673名称未設定:2011/08/22(月) 23:50:10.46 ID:uk4Wdewi0
亀のテーマなんだけど、余計な
ディスクを見えなくすることってできるの?
674名称未設定:2011/08/22(月) 23:57:21.86 ID:SJl5vsoL0
新しいmacの噂?
ミドルMac proこないかなー、こないよなー。
675名称未設定:2011/08/23(火) 00:00:05.41 ID:gmJGUeyo0
http://www.tonymacx86.com/viewtopic.php?f=15&t=26767&hilit=HD2000&start=110

HD2000のドライバを読み込まない理由をgeejayが説明してる
将来的にSNBドライバが対応する可能性もあるね
676名称未設定:2011/08/23(火) 00:00:26.49 ID:zmJZnJ6F0
>>673
できるよ
677名称未設定:2011/08/23(火) 00:07:30.11 ID:GAVSH6a60
HDDをハズスとか言うなよ?
678名称未設定:2011/08/23(火) 00:10:38.73 ID:D8/XrnUA0
>>676
ほんとに?
出来れば、やり方を教えていただければありがたいのですが・・・
679名称未設定:2011/08/23(火) 00:13:13.66 ID:2uRAI3Tx0
hide partitionかな。
chameleon wizard使って見たら?楽だよ。
680名称未設定:2011/08/23(火) 00:17:57.20 ID:zmJZnJ6F0
>>678
<key>Hide Partition</key>
<string>hd(x,y)</string>

ちなみにテーマの問題ではない
681名称未設定:2011/08/23(火) 13:22:51.24 ID:2E0NQmhm0
>>656

>>654です亀レスですまそ

やっぱわしも>>667氏同様の心配があるので保留かな
送料込みで¥1500だったら買ったかもwセコスギ
682名称未設定:2011/08/24(水) 02:53:11.74 ID:DadldDO50
Xbenchiのスコアがかなり悪いんだけど、何が原因ですかね?

10.7.1 LION
Zotac H55ITX-A-E
Core i5 660
Geforce GTX460
RAM 8GB

10.7だとThread Testは固まるので外して計ってます。

入れ替えているkextは下記であとはデフォルトのまま。
HDAEnabler.kext
AppleHDA.kext
AppleIntelE1000e.kext


基本スコアはこんな感じ。
Results 77.92
CPU Test 67.26
Quartz Graphics Test 101.44
OpenGL Graphics Test 49.88
User Interface Test 72.51

BDドライブが起動後しばらくすると認識されなくなること以外は
一応フル機能、動作してのですが。。。


683名称未設定:2011/08/24(水) 16:02:01.90 ID:ViVBkBHW0
>>681
Lion 10.7.1 にて RCBT-MXで再起動後のMagicMouse 接続問題なしです。
赤ボタンを押しながらUSBに突っ込んだら、BTドングルとして動き出しました。
「bluetoothデバイスがスリープを解除することを許可」はグレーのままですけど。

買ってムダになんなくてよかった..

684656:2011/08/24(水) 18:26:35.16 ID:jvSXlkIT0
>>683
>赤ボタンを押しながらUSBに突っ込んだ
おお、そんな技があったんですか!追試してみました。こちらもLionです。
たしかにBTドングルとして復活しました。再起動してもApple Wireless Keyboard,
Magic Trackpadいずれも接続問題無しです。すばらしい。
685名称未設定:2011/08/24(水) 18:37:10.13 ID:ny/JRnsq0
スリープ解除はできますか?>SL/Lion
686名称未設定:2011/08/24(水) 18:41:42.54 ID:jvSXlkIT0
>>682
コアが1個しか動いていないとか??? DSDT?
687名称未設定:2011/08/24(水) 18:43:48.35 ID:srkeCi700
>>682
boot.plist くさい
688名称未設定:2011/08/24(水) 19:20:52.53 ID:vFAl0dwQ0
>>682
BDドライブってパイオニア?
パイオニアだったらこの辺で解決しない?
http://isi.kicks-ass.net:8080/isi/bakilog-2.0/bdr-206
689682:2011/08/24(水) 21:27:25.35 ID:DadldDO50
thx

64bitモードでコア二つ・スレッド四つちゃんと動いてる。。
GeekBenchも試したけどWin7の時の半分のスコア・・・。
CoreImageとかも機能してるけどxBenchのグラフィック系のスコアがズタボロ。
ドライバも最新だしCUDAドライバまで入れてみたんだけど、変わらず。

みんな、ベンチマーク計ったりしてる?


>>688
同じ事バイナリエディタで書き換えてやってたんだけど、起動中にハングアップしてた。
で、リンク先読んだら文字数を合わせろっつて書いてあったのでほかの型番の文字数を
一つ減らして調整したら起動しました。
たった今作業したので、これで様子みますthx。
690682:2011/08/24(水) 22:05:00.39 ID:DadldDO50
そういえば、デスクトップにコピーしたkextの中身をバイナリエディタで開いて
いじったりしてたら、kextがフォルダ表示になってしまった・・・。
Extentionフォルダの中のものも全部。

Kext UtilityやDisk utilityでパーミッション修復したりとかしてみたけど直らない。
直し方分かる方教えてください。

教えて君でスマソ。
691名称未設定:2011/08/24(水) 22:56:35.78 ID:fDKcXyugP
意味がわからん
デスクトップのkextをいじってたら、S/L/Eの中のkextが全部フォルダアイコンになったって事か?
692名称未設定:2011/08/24(水) 23:00:07.75 ID:UekiNj4+0
>>682
まずグラボは完動してるのか?QE/CI動いてるか云々。
あとは省電力機能が正常に動いてない可能性があるからNullCPUPowerManagement.kext入れて試しに測ってみるとか。
693名称未設定:2011/08/24(水) 23:21:00.06 ID:jvSXlkIT0
>>690
LaunchServices databeseの再構築をやると良いかもしれない。
怖そうだからやったこと無いけど。
http://hints.macworld.com/article.php?story=20031215144430486
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=400299

Lion だと以下のようにすれば良いらしい

/System/Library/Frameworks/CoreServices.framework/Frameworks/LaunchServices.framework/Support/lsregister -kill -r -domain local -domain system -domain use
694名称未設定:2011/08/24(水) 23:23:39.50 ID:jvSXlkIT0
>>693
コピペミスった。ごめん。最後は、
>-domain use
じゃなくて
-domain user
です。たぶんsudoしないといけないはず。
695名称未設定:2011/08/24(水) 23:27:02.53 ID:jvSXlkIT0
>>688
682じゃないけど、ありがとう。BD付けたけど使ってなかったので、見えなくなっているのに
気づいていなかったw。DVDも付けててそっち使ってたし。おかげで解決しました。
696名称未設定:2011/08/25(木) 00:09:48.35 ID:P7mlZolw0
RCBT-MXを買って試してみました。
赤ボタンを押しながら穴に挿入で逝きました。
製造元 ID: 0x46d
製品 ID: 0xc709
でIOBluetoothFamily.kextをゴニョゴニョしたら
スリープから復活も使えるようになったけど何回かに1回の割合で寝ません。
なんだか微妙です。
697657:2011/08/25(木) 01:13:44.78 ID:ogwF4C9G0
ぎりぎりキャンセル間に合ったからキャンセルしたのだが
この流れは予想できなかった…

もっかいオーダーしようかなw
698682:2011/08/25(木) 01:31:42.32 ID:koGgJBCm0
>>693
やってみたけど、相変わらずフォルダ表示のまま・・・

だがしかし、パフォーマンスが改善されてベンチのスコアがまともになった。
GeekBenchでMacノートのCore i7機種と同レベルにまりました。
嘘みたいw
MacBook Air 11/Core i7 1.8GHzより低いのにはがっかりだけど、
というかMacBook Airはこんなにパフォーマンスが高いのか。


RCBT-MX←こないだ、自分もポチって届いたw
まだ試してないですが・・。
699名称未設定:2011/08/25(木) 02:52:28.20 ID:kFf8Psbk0
>>683

>>654ですポチりましたw
700名称未設定:2011/08/25(木) 11:35:40.61 ID:ybkj+ULb0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nodas_2002/38764857.html
BluetoothでSleepからWakeup 成功
これって、ライオンさんですk?
701名称未設定:2011/08/25(木) 11:40:36.85 ID:gqNmMLh10
>>700
壁紙がLionっぽいね。
702名称未設定:2011/08/25(木) 13:02:24.87 ID:1PKF117i0
なんだよ。せっかくLion買おうと思ったらMacAppStoreのみで販売かよ。
Mac持ってない俺は買えないのか…USB版は高いしなあ。
Snow Leopard→Lionという手順になるのか。結局USB版と同じぐらいの値段になっちゃうのな。
703名称未設定:2011/08/25(木) 13:11:32.49 ID:gqNmMLh10
>>702
VMwareのSLからLion買えたYO!
704名称未設定:2011/08/25(木) 13:53:51.69 ID:1PKF117i0
>>703
レスサンクス。でも結局Snow Leopardは買わないといけないんだよね?Lion単品はないでしょ?
MacOSX86をやっててなんだが、Snow Leopardは違法で手に入れたくはないので買ってくるかのう。
705名称未設定:2011/08/25(木) 14:06:58.48 ID:gqNmMLh10
>>704
SLもUPGなので、レオパルド(戦車?)、雪豹、ライオンと3つ買う必要があるYO!
おれは買ったYO!
マジYO!
706名称未設定:2011/08/25(木) 14:09:57.47 ID:gqNmMLh10
レオパルドがあればSLはいらんかもNE!
707名称未設定:2011/08/25(木) 14:34:34.80 ID:V9caQaEi0
Mac OSにWindowsで言うところの新規版は存在せず必ずアップデート版となる

Leopard =>メジャーアップデート(¥14.800)
Snow leopard =>Leopardに対するアップデート版(¥3.300)
Snow leopard =>Tiger以前のユーザーはBOXセットが必要(¥18.800)
Lion => Snow Leopardに対するアップデート版(¥2.600)

LionはSnow Leopardに対するアップデート版のみ
708名称未設定:2011/08/25(木) 14:35:09.83 ID:sc6DWd8N0
ふつう、このスレの住人なら本物を1台ぐらいもってるんじゃない?そいつをLionにするついでに
USB版を作ればいいんじゃない。すくなくてもオレはそうした。
709名称未設定:2011/08/25(木) 14:53:52.97 ID:6nA1PsWB0
五台までOKなんだっけ?
710名称未設定:2011/08/25(木) 16:22:38.91 ID:ajzicXva0
大体「OSが入ってないMac」が存在しないからアップデート版しか無いのは致し方ないな
アップデート版といっても空のHDDに新規インストールできない/してはならないわけではないし
まぁリアルMac/osx86機が無い状態ならUSB版買えってことだわな。今はSnow+LionDL版の方が何かと利便性高いと思うけど。
711名称未設定:2011/08/25(木) 16:53:05.67 ID:V9caQaEi0
USB版ってメモリの中にInstall.appが入ってるだけじゃないか?
ネット環境無い人向けという位置づけで
712名称未設定:2011/08/25(木) 19:16:55.39 ID:VJCWtPcw0
SLのメディアを買ってlionにするか
最初からlionにするかだな
713名称未設定:2011/08/25(木) 20:23:45.38 ID:Re3jM3LlP
OSXをPCに入れて動かす事はOKでも
OSをトレントで落とす事はNGってか

なんだか物凄いな。
714名称未設定:2011/08/26(金) 02:28:07.63 ID:UAD9Buh50
未成年の喫煙と未成年の大麻乱用くらいの差。
715名称未設定:2011/08/26(金) 02:34:22.33 ID:UEhyDckl0
>>703
あら?vm上のslからlionにすると動かなくなると聞いたが?vmも改造したの?
716名称未設定:2011/08/26(金) 02:37:05.28 ID:sAGTqCsu0
Lion買えたとあるが
入れたとは書いてないじゃん
717名称未設定:2011/08/26(金) 03:27:58.95 ID:M9FrAKRY0
>>707
そうだったのか。まあ考えてみりゃあそうだよなあ。
MacOSXは安くていいなと思ってたのがそれ見るとそうでもないんじゃないかと思い始めた。

>>708
好奇心で試しに使って見たいと思う人もいるのです。
718名称未設定:2011/08/26(金) 04:19:02.33 ID:M9FrAKRY0
皆さんいろいろレスサンクスです。無知ですいませんでした。
ちょっといろいろと試してみようと思いますです。では。
719名称未設定:2011/08/26(金) 12:45:55.00 ID:4KoEg4pl0
遅ればせながらRCBT-MX買いました
書かれてるとおり赤ボタン押しながら挿入
スリープや再起動後もちゃんと動いてます
720名称未設定:2011/08/26(金) 14:51:19.84 ID:CIu4PbCR0
RCBT-MX本体自体とApple Wireless Keyboardをペアリングするのって、どうすればいいのしょう?
BIOS入れないのはしょうがないとしても、亀GUIでブートディスク切り替えが出来ればとか思ってるんだけど。

WinのSetPointで登録してもダメだし・・・OS側にデバイス登録することしか出来ないぅ><
721名称未設定:2011/08/26(金) 20:20:38.24 ID:Rb1ELoGL0
RCBT-MXでbios入れる?
windowsでは、usbキーボード?
それともbluetoothキーボード?
どちらで認識されてる?
722名称未設定:2011/08/26(金) 20:27:37.75 ID:v0Ea1nlG0
eBayにDBT-120結構出品されてるじゃないか。
とりあえず一個注文してみたよ。
723名称未設定:2011/08/26(金) 21:11:27.97 ID:fx0QEECj0
>>720
>RCBT-MX本体自体とApple Wireless Keyboardをペアリングするのって、どうすれば?

ためしてみた。
(1)BIOS設定画面(OSが起動していない)状態にする。
(2)RCBT-MXを刺す。刺すときボタンは押さない。(押すとBTモードになる?)
(3)Apple Wireless Keyboardをペリングモード(LED点滅)にする
(4)RCBT-MXのボタンを押す
これでBIOSのメニュー選択や、Chameleon起動ボリューム選択が可能。

ただし、
(1)Mac OS Xを起動してもBTドングルだと認識されない
(2)なので、キーボード以外接続出来ない。
(3)おまけに汎用キーボードと見なされるので音量キーやMission Controlキーが効かない
(ファンクションキーになる。DVD開閉キーは効く)
(4)RCBT-MXをボタン押したまま刺し直せばBTモードになりマウスもトラックパッドも
接続出来るが、OS起動した後にしか機能しなくなる。

なのであまり実用的ではない。

RCBT-MXを2本刺しにして片方をUSB, 片方をBTモードにすれば良いのかもしれないが、
試せてない。OSの外でも使いたかったらやはりDBT-120が必要。
724名称未設定:2011/08/26(金) 21:17:08.87 ID:fx0QEECj0
>>721

>RCBT-MXでbios入れる?
>>723 のようにすればbiosやChameleonの起動メニューで操作可能

>windowsでは、usbキーボード?それともbluetoothキーボード?
http://ituki-iii.blogspot.com/2011/06/biosokbluetooth-rctb-mx.html
にあるように、USBキーボードにも、BTにもどちらにも出来るし、
BTにしたときでもBIOSではUSBキーボードになるらしい。

ただし>>723に書いたようにMac OS Xで使う場合は、どちらかのみ。
(Logitechがドライバ作ってないわけだから仕方ない?)
725名称未設定:2011/08/26(金) 21:20:21.42 ID:fx0QEECj0
>>722 うちもeBayで買ったよ。
726630:2011/08/27(土) 20:59:44.88 ID:RUdl+wss0
先日eBayで購入したD-Link DBT-120が、日中に届いて早速、USB
にさして、Magic Mouseを認識させて、再起動させてら問題なく再認識
されてます。あーよかった。

727620:2011/08/28(日) 00:29:57.04 ID:WdonWVzH0
>>726 おめ!
728名称未設定:2011/08/28(日) 00:34:17.24 ID:zZTzqeLM0
MX-R+ドライバにSteer Mouse+スマートスクロール
10.7だけど
マジトラそんなにいいの? 

729名称未設定:2011/08/28(日) 04:59:25.55 ID:/QCXKoEo0
ジェスチャでいろいろできるからね
730名称未設定:2011/08/28(日) 09:24:58.56 ID:8rqV4Ikw0
RCBT-MXペアリングできない・・・。

OSX上でBluetooth:使用不可の状態でTrrgusのBuluetoothマウスはペアリング出来る。
ただ再起動すると再度ペアリングが必要、WinだとUSBレシーバー状態ではTrrgusも不可。

Apple Wireless Keyが初期の3本電池バージョンだからとかが関係してるとか・・そんなわけないか。
あれこブログみてると他社製のキーボードも各種いけるみたいだし。

もしかして機種特有のPINコードとかあるのかな・・・。




731名称未設定:2011/08/28(日) 11:48:21.46 ID:qeEhPhE90
DBT-120を入手したんだけど、10.6.8の環境でスリープ復帰がグレーアウトしてる。
しかもmagic mouse接続すると接続、切断繰り返すし。
kextいじったASUS USB-BT21のほうがまともに動いてるわ。
HIDデバイスとして動かせるようにPPCMacで1.2.1に上げるしかないのかな?
732730:2011/08/28(日) 15:25:48.88 ID:8rqV4Ikw0
もうイラッと来たので別のBuluetoothアダプタを発注。
それもアダプタ本体とペアリング出来るとか。

上手くいったら報告。。。
733名称未設定:2011/08/28(日) 15:33:13.75 ID:Yf5oK/1o0
>>732
初期の3本電池バージョンてフルキーのM9270J/Aのこと?
3本と4本のバージョンがあるの?
734名称未設定:2011/08/28(日) 16:00:53.74 ID:BAlirfCR0
>>730
ボタン押しながらUSBに刺しても、システム環境設定にBluetoothアイコン現れなかった?
735名称未設定:2011/08/28(日) 16:03:22.92 ID:BAlirfCR0
>>733
見た目は全く同じアルミ製モデルでも2007年版は単三電池3個で、2009年版は2個。
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Wireless_Keyboard
736733:2011/08/28(日) 16:10:22.20 ID:Yf5oK/1o0
>>735
アルミ製でしたね、ありがとう
737名称未設定:2011/08/28(日) 16:10:25.43 ID:U58Cz2240
738名称未設定:2011/08/28(日) 16:11:48.10 ID:BAlirfCR0
>>731
H/W Ver.はいくつ?B2, B3, B4のみがスリープ対応らしい。
http://support.apple.com/kb/HT2846?viewlocale=ja_JP
http://support.apple.com/kb/TA24564?viewlocale=ja_JP
739名称未設定:2011/08/28(日) 16:16:40.56 ID:p2mxRICF0
一年くらい前にB3のDBT-120がヤマダ電機のワゴンで500円くらいで投げ売られてたから思わず買ったけど未だBT機器使ってねぇw
740名称未設定:2011/08/28(日) 17:23:24.78 ID:BAlirfCR0
>>739
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・      そこからApple Wireless Keyboardや
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   Magic Trackpointが生えてくるのですね。
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
741名称未設定:2011/08/28(日) 17:43:29.07 ID:Wc8Ki7VZ0
>>738
バリバリB3だけど、余裕でグレーアウト
そしてmagic mouseも不安定。
10.7のMBAではmagic mouseは安定したけど、グレーアウト。
firmware 1.2アップデートも当たらん。
ASUS USB-BT21はスリープも解除出来るしもうこっちを使うことにします。
742名称未設定:2011/08/28(日) 18:03:37.83 ID:Yf5oK/1o0
H/W rev.だけじゃなくてF/W ver.も確認して買わんといかんのですか・・・
743名称未設定:2011/08/28(日) 18:30:06.19 ID:EzR6Xd2X0
色で判断できなかったっけ?
744730:2011/08/28(日) 19:13:53.91 ID:8rqV4Ikw0
>ボタン押しながらUSBに刺しても、システム環境設定にBluetoothアイコン現れなかった?

Bluetoothモードだと普通にBluetoothアダプタとして使える。
USBハブモードでマルチブート環境で使いたかったんだけど・・・。

とりあえずBelkin F8T016というのをポチってみた。
マイクロレーシーバータイプでありながらWork in BIOSだとか。

Belkin F8T017 ←これなんかはイケルと書いてあるし。
参考:http://www.tonymacx86.com/viewtopic.php?f=7&t=7940&start=150
 
745名称未設定:2011/08/28(日) 19:32:32.40 ID:D9+KM5nN0
>>654ですがRCBT-MX届いたので赤釦挿入してマジマウとBTヘッドホンを
使ってます(キーボードは有線Appleフルキーですがw)。

複数機器ペアリングでA2DPステレオも音飛びせず、いままで使ってたプラネ糞のドングルよりいい感じです。
746名称未設定:2011/08/28(日) 20:06:36.16 ID:Wc8Ki7VZ0
>>742
DBT-120はebayでも結構出品あるけど、ほとんど中古だろうから買ってすぐさして使えるかは博打かと。
747名称未設定:2011/08/29(月) 01:06:46.09 ID:M5gwYVzl0
マザボのバックパネルの IEEE 1394a って使ったこと無いなぁと思ってたけど、
ふと引き出しの奥から出てきた初代iPodさしてみたらiTunesで認識されて感動。
748名称未設定:2011/08/29(月) 11:19:57.83 ID:sBDXQ3oI0
これからMB買おうと思っていたんだが、やっぱし、安定動作はGIGAだけ?
749名称未設定:2011/08/29(月) 11:20:34.31 ID:sBDXQ3oI0
VGAもお奨めあれば教えて下さいな。
750名称未設定:2011/08/29(月) 11:42:21.28 ID:2KcpiCuU0
安定ていうかフル機能まで楽勝で出来るって感じ
戯画の6シリーズはC6切らないと安定しないとか癖あるけどね
751名称未設定:2011/08/29(月) 11:49:39.71 ID:CsvDy3Ii0
>>748
http://www.tonymacx86.com/dsdt.php
にDSDTがあるマザボなら可能性高いのでは。gigaは安心感あるけど。
>>749
コスパでRadeon HD 5670。もしくはHD 5xxxかHD 6xxxxのうち、
http://www.insanelymac.com/
http://www.tonymacx86.com/
などで検索してトラブっている人が居ないもの。
752名称未設定:2011/08/29(月) 11:58:25.05 ID:kKDCp8TT0
LinuxにつかっているBTドングルを良く見たらDBT-120 HW ver B3だった。
これって価値があるの?おれはLinux使いなので猫に小判状態なんだが。
ヤフオフで売れますか?
753名称未設定:2011/08/29(月) 12:01:51.95 ID:2KcpiCuU0
UEFI系はNullPowerいれて倍率固定じゃないとダメだったけど
Asusの板で成功例がでて、その後どうなったの? 
AsrockやIntelのでも倍率変動できるようになった? 
tonyの所なんかGiga使いばっかりになった感じだし
754名称未設定:2011/08/29(月) 14:06:06.36 ID:iQM5fOcz0
DBT-120は以前使われてたcsr系のチップで最近のMacはBroadcomのに変わってる。10.6系のある時点でkextがかわってるっぽくて、それ以降sleepからのwakeが出来なくなっているっぽい。
firm1.2.1を当てて、HIDデバイスとしてキーボードをBIOS、亀およびWindowsで使えるようには出来るが、MagicMouseもペアリングしていた場合デュアルブートのWindows内ではUSBとして扱われるので、MagicMouseのドライバを適用出来ない。

HID2HCIがうまく動けばデュアルブート環境のWindowsでもMagicMouseのドライバが適用出来そうなんだけども。
755名称未設定:2011/08/29(月) 15:13:14.77 ID:frL7CkVh0
eBayの在庫も無くなっちゃたね。>DBT-120
ここのスレ見てる日本人が転売目当てに買い占めたかな?
利益出さなくても売り切れば送料浮かせるからな。

ヤフオクのアラート登録しとこ 買わないけどw
756名称未設定:2011/08/29(月) 20:23:30.28 ID:2DVlxVwIO
BD対応してる?
757名称未設定:2011/08/29(月) 22:51:45.99 ID:LhCGKPFz0
eBay見てみたら、122ですやん
758名称未設定:2011/08/30(火) 00:48:08.78 ID:LrUTL6KK0
うちにはDBT-120が3本ある。B3が2本、B4が1本。でも、この中でスリープを
解除出来るのはB3の1本だけ。OSはLion 10.7.1
759名称未設定:2011/08/30(火) 01:13:14.75 ID:xZLko/PC0
FWが1.2.1になってる、ってことなんじゃ?
760758:2011/08/30(火) 03:18:50.23 ID:Q0WrOIgS0
>>759
ご指摘の通りFWの問題でした。最初1.2.1当てようとしたら、「お使いのコンピュータには
このアップデートは必要ありません」と言われたので、もう良いのかと思っていました。
1.2を試してみたらちゃんとfirmware更新されました。こっちのですね。
http://support.apple.com/kb/DL534
1.2にはD-Linkに使えるって書いてあるし、1.2.1には1.2が当たってれば要らないと書いてあるので、
1.2を当てるべきだったということかと思いました。

おかげさまで3本ともスリープ対応しました!ありがとうございました。
761名称未設定:2011/08/30(火) 05:04:10.00 ID:OrbOgEqj0
俺に3000円で一本うってくれ>>760

NOKIAのスマフォ流行ったときに持ってたんだけど
使わなくなって売ったし もったいないことした
762758:2011/08/30(火) 11:36:03.44 ID:LrUTL6KK0
メインマシン用、サブマシン用、予備なのでスマン。
ネット通販の中古屋で買っているので >>761 が売ったのを買ったかもしれんw

http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2346
スリープ解除未対応だけど、Macintosh対応のBT2.0小型ドングルらしい
763名称未設定:2011/08/30(火) 14:46:20.30 ID:arBbZU4d0
>>760
PPCMac持ってるのか。羨ましい。
764名称未設定:2011/08/30(火) 15:02:37.92 ID:tG8Flk+l0
DBT-120ってPPCMacじゃないとファームアップできないの?
765名称未設定:2011/08/30(火) 16:18:25.68 ID:nbI8mKzl0
最近自動でスリープしなくなった。。。
なにが原因か突き止める方法ってないっすかね?
手動だとスリープ可能です。
766名称未設定:2011/08/30(火) 18:02:29.16 ID:Q0WrOIgS0
>>764
Rosettaが起動すればIntel機でもいけるんじゃないかな。だからLionは不可。
それよりBluetoothが付いていないことの条件からPPC機になってしまう希ガス。
767名称未設定:2011/08/30(火) 18:10:48.49 ID:Vlsp/5sB0
>>764
Linuxのdfutoolを使えば可能。
dmg内のGenericCSR.dfuを抜き出して、dfutool upgradeでいける。
dfutool archive で現在のファームのバックアップも可能だから、いつでも戻せる。
768名称未設定:2011/08/30(火) 19:33:13.64 ID:JCsry0660
すまぬが
ttp://support.apple.com/kb/HT3940

ここにあっぽーさんが、おすすめしてるアダプターがあるけど
みんなスルーなのか?まあ、amazonにはなかったが・・・
769名称未設定:2011/08/30(火) 21:16:49.04 ID:LrUTL6KK0
>>768 Tonyのところの但し書きだと、ACB10us v1.0 だけがスリープ対応らしいですね。
http://tonymacx86.blogspot.com/2010/08/building-customac-customac-pro-2010.html
http://tonymacx86.blogspot.com/2010/12/building-customac-customac-mini.html
770名称未設定:2011/08/30(火) 21:35:29.90 ID:lBrw+sfW0
bluetoothの問題、当方は下記の方法で解決しました。
ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=193272&st=380
post#382あるpdfがそうです。

pdfではヘッダピンをばらして結線していますが、一般的なUSBケーブルをばらしても同じように利用できます。
ちなみにbiosも亀もOKで最初にWindowsからペアリングしてあげればデュアルブート両方の環境でUSB抜き差しや再ペアリングなしで使えます。

ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=193272&st=400
最初にペアリングするwinでは#post402のstep3.にあるようにhid2hci.exeで強制的にbluetoothデバイスとして認識させる必要があります。
771名称未設定:2011/08/30(火) 21:36:54.11 ID:JCsry0660
>>769
あとは、どこで入手できるか だけっすね。
Targus レシーバ収納式ワイヤレスレーザーマウス ブラック/グレー AMW51AP
に、セットのアダプターが形状的に似てんだけど。。。
772名称未設定:2011/08/30(火) 23:15:52.99 ID:+XSFldWi0
ドングル探すより>>770の純正モジュールの方が手っ取り早いし確実ですね。

ということで自分用も含めて4セット分をeBayから取り寄せようと思います。
完成品を3K〜3.5K位でお譲りしますので、興味のある方は捨てアドまで連絡ください。
先着3名まで。支払い/お渡しはヤフオクを通します。

モジュールセット以外のパーツは国内で調達します。
5V→3.3V電源はレギュレータを使ってコンパクトでそれなりの物を作るつもりです。
773名称未設定:2011/08/30(火) 23:18:07.80 ID:V8sj2mwj0
jabra a320s でマジックマウスからスリープ解除確認。(ライオン、スノレパとも)
どうやら、ブロードコムのチップみたい。
>>700のリンク先参照
国内で売ってる。ちょっと高けーけど><
774名称未設定:2011/08/31(水) 01:48:36.66 ID:qvrpE2eM0
773です
追伸:再起動とかでたまに切れます><
(ライオン使用時、スノレパは問題無し)
どういうタイミングで切れるかは不明。

775名称未設定:2011/08/31(水) 01:51:06.52 ID:Q/FUnkgL0
>>766
osx86機はBT無しのIntel機になるわけだが・・・
DBT-120へのファームアップはPPCMac必須ってどっかで見た記憶はあるんだけど理由は忘れてしまった。

>>767
マジかそれは初見かも
776名称未設定:2011/08/31(水) 01:58:51.45 ID:jQzGykh50
>>770
これは面白いですね。純正内蔵BTは、電源だけは3.3vだけど、信号はUSBだということですね。
777名称未設定:2011/08/31(水) 05:26:44.36 ID:4qvVwaXy0
Targus ACB10US
http://import.buy.com/ja/product/10376108/

こちらからどうぞ。
778名称未設定:2011/08/31(水) 06:39:31.03 ID:4qvVwaXy0
779名称未設定:2011/08/31(水) 09:24:24.89 ID:YHnMgNIkP
>778
なんだ、メルコのでいけるじゃん
ドスパラで売ってるってよ。
780名称未設定:2011/08/31(水) 15:32:21.72 ID:YHnMgNIkP

(。╹ω╹。)ㄘんㄘん
(。╹ω╹。)ㄘんㄘん
(。╹ω╹。)ㄘんㄘん
781名称未設定:2011/08/31(水) 16:38:05.46 ID:zpqiMt8J0
>>779
BSHSBD03ってのならあるけど再起動でキーボード見失って全然ダメだぞ。02ならokなのか?
782名称未設定:2011/08/31(水) 17:29:20.76 ID:Pz6K5pXN0
なんでこんなにBluetoothの話で盛り上がっているんだ?
783名称未設定:2011/08/31(水) 17:46:30.00 ID:BZvQ/WTf0
Lionになって、夢から覚めたからだよ
784名称未設定:2011/08/31(水) 17:47:33.62 ID:Oymzsdrh0
Magic Trackpadユーザーが増えたとか?
785名称未設定:2011/08/31(水) 19:18:08.10 ID:galSU8ex0
Lionにした機会に、お蔵入りだったTrackpad使って見たら、
快適すぎて、今までの非BTマウスがお蔵入りになりそうだよ。
LionになってBTの重要性が上がったと思う。
786名称未設定:2011/08/31(水) 19:23:14.05 ID:1q4gvyH90
そしてまた結局マウスに戻るのだよ
Trackpadは買ってしまった手前もったいないからキーボードの左になる
誰もが通る道だ
787名称未設定:2011/08/31(水) 20:19:36.71 ID:2kvWyhvH0
併用するのが一番賢いな。
788名称未設定:2011/08/31(水) 21:51:32.83 ID:kJbZG6Vm0
>>782
スノレパで使えたCSR系の普及型アダプタが全滅したから
789名称未設定:2011/08/31(水) 23:22:55.64 ID:R8loRi3b0
790名称未設定:2011/08/31(水) 23:58:08.31 ID:tJgGwDCl0
Wired Magic Trackpadの登場で全てが無駄に
791名称未設定:2011/09/01(木) 14:32:24.83 ID:L1tuR7VS0
お,Bluetoothネタ盛り上がってるな
OSX86の問題点はBluetooth周りが純正のようにはいかないって所なんだよな
俺もeBayでACB10US入手したけどスリープ復帰周りがどうも不安定
接続が切れました→接続中ってなるから復帰後しばらく待たされる.亀でも使えないし.
>>770の方法も考えたんだけどピンヘッダのアサインが分からんから諦めてたわ
まあもうHackintosh自体手放しちゃったから残念だけど
純正アダプタだとBootCampも亀もいけるならminiITX辺りで作ってみるか

俺が弄ってて発見したのは>>754の言うとおり
CSR製のドングル(DBT-120含む)は10.5まではちゃんと
「Bluetoothでスリープを〜」が有効になるっぽいが
10.6辺りからグレーアウトしちゃう.Broadcomチップだと有効になる場合が多いが
それでもドングル自身がペアリングを記憶してるのを前提としてるのか
不安定な場合が多い.やはり純正入手して改造が一番いいと思う.
10.6.1とかのkextと書き換えればどうにか安定するかも分からんけど
亀で使えないのは痛いな
792名称未設定:2011/09/01(木) 17:19:30.32 ID:STO3/5J10
割れの10.7.2を入れてるとそうなる
793名称未設定:2011/09/01(木) 17:53:42.39 ID:ol3MiAbA0
iATKOS s3 v2 10.6.3
P45DE C2Q8400 Geforce9800GTGE
IDEモードで起動したいんですがいい手段は無いですか?
インストール時にJMicronとINTELのIDEのチェックは入れてました
794名称未設定:2011/09/02(金) 16:53:50.80 ID:gUfoWf/2O
うぉ!俺のもLionにしてマザー換えてからストアに入れなくなってるぢゃんか
めんどうだな
795名称未設定:2011/09/02(金) 19:04:02.16 ID:04aNe33V0
>>794
もしGigabyteのMBなら
Kernel Flagsに PCIRootUID=1を追加すると
幸せになるかもしれません
796名称未設定:2011/09/02(金) 20:14:30.16 ID:gUfoWf/2O
>>795
おお。まりがとう
やってみるよ。GA H55M USB-3
797名称未設定:2011/09/03(土) 11:05:56.45 ID:D8XmI9i50
>>795
>>794ですが幸せになれました。まりがとう
798名称未設定:2011/09/03(土) 11:59:39.56 ID:0aaVION50
778のバッファローのBTドングル購入しました。
10.6.8の環境で結果NGです。wakeだめで、ワイヤレスキーボードは再起動後にペアリングが切れます。チップはCSRでしたが、全く使い物になりません。
799名称未設定:2011/09/03(土) 13:47:21.66 ID:NYu3iTJ6P
>>798
まじか、バージョン表記されてねーからあてになんねーな
800名称未設定:2011/09/03(土) 15:31:11.80 ID:XFtrda+O0
AirDropって使える?
801名称未設定:2011/09/03(土) 16:59:53.85 ID:eHRkyspL0
>>795

俺も幸せになれますたTHX
802名称未設定:2011/09/03(土) 19:08:17.40 ID:gdePIYme0
AirDropはここに対応型番でてる
http://taisyo.seesaa.net/article/218822475.html

あとTonyの所でもWiFIスレでAirDrop使えたとかダメだったとか言ってる
803名称未設定:2011/09/03(土) 22:16:45.86 ID:+GGkwHUZ0
>>798
報告おつです。778更新してやった方が良いな。
804名称未設定:2011/09/04(日) 04:16:57.10 ID:vu3T3guR0
Got 6970 working!
http://netkas.org/?p=959
805名称未設定:2011/09/04(日) 17:09:21.69 ID:apsJOjHe0
10.7.1にアップデートしたら、スリープ後
cmosクリアになってしまう。パッチ当てなおしてもダメ。
ひょっとして俺だけ?
806名称未設定:2011/09/04(日) 17:24:23.80 ID:O6r7mzng0
OSのバージョンを上げたらCMOSクリア?
807名称未設定:2011/09/04(日) 17:26:00.13 ID:uttCY4WS0
うちでは10.7.1のAppleRTC.kextをSLのAppleRTC.kext(v1.3.1)で置き換えて快調。
808名称未設定:2011/09/04(日) 17:33:25.67 ID:E+mxVfc10
アフォばっかだな
AppleRTC.kextにパッチ当てたのを/E/Eに入れときゃ良いだけ
/S/L/E内のはそのままでいい
809名称未設定:2011/09/04(日) 17:33:55.52 ID:G2Y4H+Cu0
>>805
俺はスリープ復帰時、電源のファンが回らなくなるな
810名称未設定:2011/09/04(日) 19:23:38.15 ID:qyXnaTxC0
>>809
それはbiosとは関係ないだろ
811名称未設定:2011/09/04(日) 19:40:40.36 ID:xjzrbPaK0
電源のファンは、ふつう電源単体の制御だな
812名称未設定:2011/09/04(日) 23:51:28.01 ID:d16e9Ckf0
>>805
既出

>>808
そのままだとアプデ時に/S/L/Eのがバージョンで優先されるから/E/Eのはバージョン書き換えた方がいいな
813名称未設定:2011/09/05(月) 00:46:23.79 ID:cXx6TDcg0
>>バージョン書き換えた方がいいな
不要
814名称未設定:2011/09/05(月) 01:28:41.34 ID:jsoGC+sc0
>>800
対応チップに
取り替えたら、メニューに出た
eBayの安いやつ
815名称未設定:2011/09/05(月) 10:10:29.22 ID:LdZX8/l40
HD6850のしたらScreenflow2.1.10の画面録画できなくなった
音声のみできる 
ドライバがフックしてないんだろうな 

QTXでは問題ないんだけど今度はFW Audioインターフェースの音キャプできないし
816名称未設定:2011/09/05(月) 10:20:47.03 ID:LdZX8/l40
ごめん 出来た
Parallels落としたら画面キャプできた 
こっちの確認ミスです 
817名称未設定:2011/09/05(月) 20:34:43.47 ID:Y4JPjXVs0
とうとう完璧にワイヤレスキーボードとMagic Mouseが動くBTドングルにたどり着きました。
8個目のbelkin f8t016です。
亀、bios、デュアルブートのWindowsで完璧に動作します。
SLでのwakeはkextをいじる必要があります。
10.7環境でも問題ありませんでした。
818名称未設定:2011/09/05(月) 21:06:10.62 ID:dYfsX9adP
8個www
そこまでやるのは大したもんだw
残りのはどうすんだw オクで売る気か?w
819名称未設定:2011/09/05(月) 21:15:11.27 ID:Y4JPjXVs0
自分が買ったBTモジュールを簡単にまとめます。
D-Link DBT-120 HID PROXYモードで動くがSL側でwakeができない。Windowsとのペリングも別途hid2hci.exeが必要。

ASUS USB-BT21 Broadcom 2046チップ kextをいじればwake可能だがBIOS、亀不可。Windowsでの動作は再ペアリング無しで動作可能

Apple BT module 5V→3.3v変換が必要。完璧に動くかと思われたが、なぜかOSを切り替えるとHID PROXYが不安定。亀、BIOSで操作できないこともあった。

Buffalo BSHSBD02BK 再起動でMMのペアリングが断。論外

秋葉原で買ったBroadcom 2045チップもの Kext修正でUSB-BT21と同様。

秋葉原で買ったCSRチップ 300円 SL側では普通に使えるがWake不可

プラネックス全般 上記CSRチップと同様

Belkin F8T016 OS切り替えでの再ペアリングなし。BIOS、亀OK、WakeOKただしKext変更の必要がある。
 
友人から借りたBroadcomものを含めると12,3個ほどテストしましたが、Broadcom 2045/2046系であれば、wake等々はKextを変更すれば動作します。しかしながらCSRものはほとんどだめ。USBドングルでDBT-120を除きHID PROXYと思われる動作はBelkinだけでした。

>818
完全にゴミです。燃えないゴミの日にでも出します。利用価値がないので。。
820名称未設定:2011/09/05(月) 21:35:17.90 ID:gxqYADSr0
kext修正って具体的にはどんな事するの?
821名称未設定:2011/09/05(月) 21:52:31.05 ID:Y4JPjXVs0
>820
大した修正ではないです
/S/L/E/IOBluetoothFamily.kext/Contents/Plugins/BroadcomUSBBluetoothHCIController.kext/Contents/info.plst
中のxxxx,yyyyをそれぞれ製品ID、製造元IDで追加してください。
IDはシステムプロファイラのハードウェア、USBで調べられるので16進数→10進数で書き換えるだけです。
あとはKext helperなり手動なりで元あった場所にぶち込むか/E/Eに置けばOKです。


822名称未設定:2011/09/05(月) 21:53:20.61 ID:Y4JPjXVs0
上の続きです。

<key>Broadcom2046FamilyUSBBluetoothHCIController_Belkin</key>
<dict>
<key>CFBundleIdentifier</key>
<string>com.apple.driver.BroadcomUSBBluetoothHCIController</string>
<key>IOClass</key>
<string>Broadcom2045FamilyUSBBluetoothHCIController</string>
<key>IOProviderClass</key>
<string>IOUSBDevice</string>
<key>IOProviderMergeProperties</key>
<dict>
<key>ClassicMustNotSeize</key>
<true/>
</dict>
<key>LMPLoggingEnabled</key>
<false/>
<key>idProduct</key>
<integer>xxxx</integer>
<key>idVendor</key>
<integer>yyyy</integer>
</dict>
823名称未設定:2011/09/05(月) 21:54:25.06 ID:kE1aCCxA0
乙すぎる
824名称未設定:2011/09/05(月) 22:02:44.63 ID:Y4JPjXVs0
>823
ありがとうございます。
ちなみに上記の変更はbroadcom2045/2046チップでなら大抵動きますので、OSXしか使わない方ならこれだけでもいいかと思われます。
ちなみに私が確認した上記チップものは3個ありましたが、全部okでした。
csrものは何やっても駄目であきらめました。
825名称未設定:2011/09/05(月) 23:00:33.77 ID:EA9CQDqw0
>>824

研究熱心な事だ。
826名称未設定:2011/09/05(月) 23:16:44.35 ID:4sGyJiIM0
>>819
DBT-120のH/W Versionはいくつでした? Bluetooth Firmware Updater 1.2当ててもだめでした?
827名称未設定:2011/09/05(月) 23:35:05.40 ID:eENd+RjW0
Bluetooth5個くらいためしたけどどれも欠陥ありだったな。
まだ当たりがでてない。
これはどうだろう。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18033
828名称未設定:2011/09/05(月) 23:48:02.20 ID:eiQFz4ae0
ナーイス!
Belkin F8T016、こないだポチったんだけどまだ届かない・・・早く届けや。
wakeはロジのワイヤレスマウス使ってるのでキーボードからは効かなくてもいいし。

海外のサイト見てると、Work in BIOSなアダプタって結構種類あるよね。
829名称未設定:2011/09/05(月) 23:50:43.04 ID:Y4JPjXVs0
>826
DBT-120はHW revB3のFW1.2の状態です。FW15xxいくつで(だったと思います。)、いわゆるGenericCSR.dfuを当てた状態です。
これは当時CSRがHIDインプットデバイス救済のため出したFWなのですが、それをAppleも利用しています。
しかしながら、他の方も触れていますが、なぜかAppleはこれらの完全な動作をあるOSXのとあるバージョンから捨てています。
10.6.8の状態では、残念ながらwakeが出来なくなってます。デバイスが出荷が終わった製品だからなのかどうかわかりませんが。
さきほどのkext等々をみると、デバイスがころころ変わってるいるようです。

私がつかっているbelkinも以前はkextを変更せずとも使えたようですし。
830826:2011/09/06(火) 01:33:09.76 ID:dXna/zZk0
>>829
詳しい説明ありがとです。今、DBT-120 B4 FW1.2で試してみたら、確かに10.6.8では
スリープ復帰出来ませんでした(ずっと非BTデバイスで復帰してたので気づいてなかった)。
でも10.7.1ではスリープ復帰できます。Lionで復活したのかと思います。
831名称未設定:2011/09/06(火) 05:41:03.60 ID:C5J81yu+0
テンプレ化していいレベル
832名称未設定:2011/09/06(火) 11:23:06.93 ID:dXna/zZk0
一連Bluetoothアダプタの話がすごく参考になったので以下にまとめておいたよ。
勝手に引用してごめん>819と他のみなさん 加筆訂正あったらよろしく>all
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/pages/37.html
833名称未設定:2011/09/06(火) 12:43:02.68 ID:C5J81yu+0
なんでAutoPatcher死んでしもうたん?
834名称未設定:2011/09/06(火) 14:05:55.68 ID:g0msYTw10
Belkin F8T016どこが買いやすいん?
835名称未設定:2011/09/06(火) 15:23:35.95 ID:C5J81yu+0
ebayでobayから
836名称未設定:2011/09/06(火) 15:49:39.01 ID:OD42sle60
>>834
eBayでイイんでない?中古で8$であるよ。
送料はPriority MailのSmall Flat Rateで14$くらい。追跡できないけど。

でもさBelkin F8T016でもダメって人いるよね?
純正モジュールでバッチシOKって人は多いような気がする。
純正モジュール法で使ってるチップってほとんどCSRでしょ?
837名称未設定:2011/09/06(火) 17:26:38.16 ID:DOTIHoYM0
>>834

Belkin Mini Bluetooth Adapter F8T016
http://import.buy.com/jp/product/208927924/

こちらからどうぞ。

RCBT-MX使い物にならなかったけどF8T016はばっちり。
838名称未設定:2011/09/06(火) 17:28:06.95 ID:DOTIHoYM0
自宅用にもう一つ買おうかな。
839名称未設定:2011/09/06(火) 17:51:10.03 ID:8K706Oup0
>>837
e-Bayで新品買うなら、楽天の個人輸入の方が安くていいみたいだね。
840名称未設定:2011/09/06(火) 17:57:18.34 ID:VMROzDsl0
>830
10.7では、動作するようになってるんですね。当方10.6の環境に戻した為、確認出来ておりませんでした。

>832
まとめありがとうございます。

>836
何をもってばっちしとするかによるかと思われます。当方の場合、デュアルブート環境のためHID PROXYモードが必須でした。
ボードを使った動作確認は一個の個体でしか、確認出来ていないので当方に誤りがあるのかもしれません。
OSXしか使わないという方は、間違いなく純正ボードを使った方法がベストかと思われます。

またBelkinが駄目という方はおそらく前述のKext変更が出来ていないからかと思われます。

またGenericCSR.dfuが適用できるものは、3パターンくらいのチップが対象でした。Linuxのツールでチップモデルを確認してリスト化していたのですが、仮想環境のUbuntuに置いていたため、削除してしまいました。
厳密に言いますと、DBT-120以外でもチップに該当する製品は同様に動作させることも可能かと思われます。
841名称未設定:2011/09/06(火) 23:50:04.78 ID:dXna/zZk0
>>834
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    http://cgi.ebay.com/320656117261 なんかどうです?
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 中古で$7.99だし、本体だけだから送料も安いだろうし
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + 在庫は40個近くあるらしいのでど〜んと大人買いIYHですね。
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l 
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
842名称未設定:2011/09/07(水) 00:02:17.97 ID:IsZ+SeGh0
もし動かなかったらと思うと
最初は1つか2つだな。
843名称未設定:2011/09/07(水) 16:22:32.22 ID:ksVZ1XTe0
>>842
10個買ったら1個くらい動くだろ、では
844名称未設定:2011/09/07(水) 17:31:22.81 ID:1ZdCS47f0
SSDに替えてから自動でスリープしなくなった。
うーむ。。。
845名称未設定:2011/09/07(水) 21:12:17.34 ID:OC304t0j0
i3-2105 Intel HD3000 SSD m4で1台組んだけど、安上がりだし速いし文句無しだわー
846名称未設定:2011/09/07(水) 22:14:47.54 ID:UYhjMB1BO
手持ちジャンクのPPC G5のロジックボードからBluetoothモジュール外してピンアサイン調べてピンセット使って(すごく大変)ハンダ着けしてやっと完成させたモジュール

デュアルブートwinでモジュール接続 させたままだとシャットダウン出来ないや。何でだぁ〜
モジュール外すとシャットダウンはする
別に配線がショートしてる訳でもないし
疲れた
847名称未設定:2011/09/07(水) 22:50:16.04 ID:qPUxjUOD0
新品で安く売ってるものを中古とか・・・ねぇな。
848名称未設定:2011/09/08(木) 00:39:03.29 ID:pF94dOds0
>846
基盤に直付けでしょうか。でなければ当方、ハンダを使わずに結線部を適当にこよりをねじる適当な結線して、ビニールテープで止めたもので使用出来ていたので、一度試されてはいかがでしょうか。
ちなみに今は同じ要領でできるはずだとふんだ、Apple IRボードをUSBピンヘッダにつけて自己満足に浸っておりました。
849846です:2011/09/08(木) 00:52:40.34 ID:CIvoZwy3O
>>848さんありがとうございます
私のはPPC G5の物ですのでBluetoothモジュールからはオスコネクタが生えているのみなんです(5ミリ位のコネクタの中に横に5個端子が有る物でした)
ロジックボードにあるメスコネクタに上から挿すだけの物なので新たに配線をハンダ付けしないとダメだったんですよね
これからまだいろいろやってみます。ありがとうございました
850名称未設定:2011/09/08(木) 00:54:48.28 ID:e44U/+AW0
IRもUSBなんだ。知らんかった。
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=53092
851名称未設定:2011/09/08(木) 02:12:47.94 ID:ROviDQkS0
IRいいな。
なぜかリモコンだけは持ってるからジャンク探してみるかな。
852名称未設定:2011/09/08(木) 10:06:29.15 ID:kzQDh5mk0
6チップセットについてる蟹LANはランダムでゴリゴリさせると
落ちるな ドライバの出来かな 
853名称未設定:2011/09/09(金) 01:26:17.78 ID:Z2T7oR8x0
>>848
(誤) 基盤
(正) 基板
854名称未設定:2011/09/09(金) 01:59:51.93 ID:O7x8w8NW0
日本で普通に帰るBluetoothドングルでBroadcomのチップ載ってるのってどれですか?
なんかその辺で売ってるのはどれもメーカーがチップの型番非公開なんですけど。
855名称未設定:2011/09/09(金) 10:05:53.48 ID:53Vq3CGZ0
日本で普通に買えるBTドングルは、技適マークついているから、どこかで調べられるのかな?
856名称未設定:2011/09/09(金) 15:31:55.71 ID:aQi6VUdf0
>>854
RCBT-MX
857名称未設定:2011/09/09(金) 18:57:42.14 ID:FsU1eVJ+0
楽天の個人輸入9月の売れ筋ランキング(集計期間:2011年9月1日〜9月8日)でBelkin F8T016が一位じゃんかw
858名称未設定:2011/09/09(金) 22:00:55.75 ID:6wcTJzH30
osx86以外でわざわざBelkin F8T016買う理由ってないよな??
てことはほぼ全部osx86需要なのかな。全然ニッチじゃなくなってるのか?
859名称未設定:2011/09/09(金) 22:12:16.88 ID:O7x8w8NW0
>>856
超thx
860名称未設定:2011/09/10(土) 02:27:27.86 ID:nz4G03GC0
HD3000だけど何か差さないと起動しないね?
何も差さなくても使えると思ったんだけどなー 
861名称未設定:2011/09/10(土) 11:29:58.01 ID:omkdKNsA0
HD3000、いくつかkextが出てるけど効かないね・・。
しかもUSBやパーテに亀インストールしても起動出来なくて、iBootCDだと起動事態は出来るけど。。。
iBootの中身をUSBに展開してbootloader作っても相変わらずリンゴマークで進まなくなる。

マザーボードをちょっと先走ったかもしれない。。GiadaのMI-Z68・・・orz



862名称未設定:2011/09/10(土) 12:43:00.60 ID:omkdKNsA0
Z68はまだ鬼門なのでしょうか?
863名称未設定:2011/09/10(土) 15:44:36.05 ID:dmTJOy8C0
リンゴマークで進まなくなる = ぼくは馬鹿です
864名称未設定:2011/09/10(土) 16:20:19.63 ID:pchPULJp0
君には無理だ
あきらめよう
865名称未設定:2011/09/10(土) 16:57:29.45 ID:pMjw5h9F0
リンゴマーク -v
あれ、間違った……

リンゴマークw
笑っちゃったw
866名称未設定:2011/09/10(土) 17:21:37.35 ID:omkdKNsA0
Kernel入れ替えでなんとか起動した。
グラボさせば普通に使えるが、HD3000がこのマザボで稼働するKEXTが見当たらない。。
ZOTACのH55だとLIONでも楽勝でほぼフル機能稼働できたのだが・・・。

ZOTAのZ68買うてくるか・・・ただハーフminiPCIのあれがAirMac対応するかどうか。
Abeeの新型ケースも今日発売だし行ってくるか、まだ間に合うな。

mini-ITX Z68でさくっと10.7稼働させれた人います? 
・・・ってまだマザーの週類が少なすぎるか。
867名称未設定:2011/09/10(土) 17:59:23.30 ID:scr133YL0
ITX使いだけど
UEFIボードでAppleIntelCPUPowerManagementが動くようになるまで
乗り換える気がしない。
USB3.0が乗るIvyまで様子見かな。
868名称未設定:2011/09/10(土) 19:40:42.56 ID:eBZLiMA30
2600KにAbeeのE10ケースは無謀だったかな・・・買ってしまったものはしょうがないか。
869名称未設定:2011/09/10(土) 20:44:58.97 ID:nz4G03GC0
何もささないでHD3000使えた
Videoメモリの設定で4GB以上は384MBに設定でOKだった
870名称未設定:2011/09/10(土) 23:15:49.97 ID:/o4YR+Rk0
EmpireEFI v1085で起動して、Retail Discに入れ替えてF5を押すと、Memory Allocation Errorが出ます。
マザボはIntel D945GCLF2を使っています。
同じような現象に遭遇した方いらっしゃいますか?
871名称未設定:2011/09/11(日) 00:07:43.15 ID:fp4qLU530
872名称未設定:2011/09/11(日) 03:58:05.94 ID:03/CWqFT0
BTドングルの話題がでてるから報告。
・LBT-UAN03C2BK

これいいよ。マウスもキーボード(両方ともApple純正)も再起動後も自動で接続される。
一度だけのペアリングで本物のMacと同じ動きをしてくれる。
873名称未設定:2011/09/11(日) 04:54:00.45 ID:HiAEkFvJ0
>>872
BIOSと亀とデュアルブートはどう?
874名称未設定:2011/09/11(日) 08:42:27.62 ID:GBRFx7Oi0
>>872

チップは、broadcom?
875名称未設定:2011/09/11(日) 13:05:27.06 ID:2aWUFiwP0
Pentium G620で夢見てる奴っている?
安マザーと安CPUとG 210で夢みようと思うがな
876名称未設定:2011/09/11(日) 15:17:36.53 ID:NCnHwx7l0
>>873
Amazonのレビュー見ると無理っぽい>BIOSと亀とスリープ解除
877名称未設定:2011/09/11(日) 19:04:50.91 ID:YZqMb7N10
マザボ (x58a-ud5) のUSB 3.0使ってみようと思ってLaCieの改造kext
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=236209&st=15
試しているけど、外付けHDDが、起動直後は見えて、アンマウントもできるけど、
そのあと抜き差ししてもマウントされない。外付けはクロシコの2.5インチケース
の玄蔵。なんでかなぁ?ちなみに速度はUSB 2.0の倍で、eSATAと同等(16秒/GB)。
878名称未設定:2011/09/11(日) 20:10:13.55 ID:oBSdOmzC0
RC-BTMXを2本差ししてみた。

1本目は赤ボタン押しながらUSBに差してBTモードにしてマジックマウスを認識させる。但しスリープの解除はできず。
2本目は>>723の方法でUSBモードでApple Wireless Keyboardを認識させ、亀の起動ボリューム選択、スリープ解除が可能に。
kextをいじることなく両方ともワイヤレスに。

あぁーっ、スッキリ。先人様たちありがとう。
879名称未設定:2011/09/12(月) 15:52:10.40 ID:A3pyHzvj0
お。
ってことはマジックトラックパッドだけはペアリングを維持してくれるけどキーボードは毎回見失うがっかりバッファローを使ってるオレも
RC-BTMXを買ってキーボードだけそっちにUSBモードでペアリングしたら幸せになれるのかな。
880名称未設定:2011/09/12(月) 19:51:00.74 ID:znBITXTR0
Belkin F8T016買った人、レポまだ?
881名称未設定:2011/09/12(月) 19:53:22.32 ID:4zA2uHmXP
未だUEFIはnullcpu必須か。
ASUSだけはUEFIでもいけたんだっけ?
882名称未設定:2011/09/12(月) 20:20:17.90 ID:MAunIu5s0
すまん。教えてくれ。
hid2hciがどうしてもダウンロードできない。
誰か場所教えて。
883名称未設定:2011/09/12(月) 21:07:56.33 ID:znBITXTR0
>>882
>>770のリンク先
884872:2011/09/12(月) 23:35:58.47 ID:6QXyGEf/0
>>873
BIOSと亀とデュアルブートはどう?

試してない。多分無理だと思う。

>>874
チップは、broadcom?

そう。
885名称未設定:2011/09/13(火) 05:08:00.02 ID:f5lFYfHC0
>>880
買ったけどまだ届いとらん
886名称未設定:2011/09/13(火) 19:19:31.93 ID:S8s90lO00
話題に上がってないから違うんだろうけど気になったので聞いてみたい
Intel MacがBIOSで動かせないのは、EFIのみに対応してるからって聞いたけど
最近のEFI対応マザボ使ったら亀(というかEFIエミュレーション付きのブートマネージャ)を使わなくても動くの?
887名称未設定:2011/09/13(火) 19:39:15.29 ID:f5lFYfHC0
いいえ
888名称未設定:2011/09/13(火) 20:08:03.25 ID:S8s90lO00
ありがとう
UEFI使っても他の問題が噴出すんのかな?
BIOSはオワコンの一途だしこれからはUEFIのハックがすすむのかな
889名称未設定:2011/09/13(火) 20:21:32.50 ID:VHbrhC+80
よくわかってないので間違ってたらスマソ。
MacintoshのEFIは、最新マザボのEFI (UEFI)とは仕様が違い、方言みたいなものらしい。
なのでそのままでは動かない。一方でマザボのUEFIにはBIOSの口も用意されている
ので、Chameleonがちゃんと動く。将来の亀では、マザボのUEFI機能も利用し
ていくのかもしれないけど、当分はBIOSベースでいくのではないかな。
890名称未設定:2011/09/13(火) 23:27:15.63 ID:AwU6094g0
Belkinのが動作しなかった時のための保険として購入しておいた、9個目のドン
グルroketfish RF-MRBTADが到着しました。
以前投稿させていただいたkextの変更を加えたところ、10.6.8の環境でぺリン
グ、wakeもOKで亀とBiosでも動作しました。
海外のフォーラムでもwork in biosだと報告されていたので、ここまでの動作は
期待通りだったのですが、Win7上での
ペアリングがうまく実施できません。一瞬つながっても即切断で一度その設定を
実施してしまうと亀、Biosで動作しなくなる
という状況。BT3.0の製品だったので期待をしていたのですが。。

とりあえず、これでBT、IR、sleep、wake、Airmac、speedstep、boot画面の解像
度調整(vbiosの書き換え)が 完了し
現行のiMacと遜色ないHackintoshが出来上がったので、海外からの物品調達も終
えることができました。
891名称未設定:2011/09/14(水) 00:37:54.56 ID:/m4/wts90
>BT、IR、sleep、wake、Airmac、speedstep、boot画面の解像度調整(vbiosの書き換え)が完了
凝ってますねぇ。
892名称未設定:2011/09/14(水) 01:11:33.42 ID:aXFYcEEY0
Belkin F8T016
BIOS&亀、WIN&OSX、すべてOK
WINではUSBデバイスとして、OSXではBluetoothデバイスとしてApple Wireless Keyを認識。
デュアルブート環境でも問題無し。
893名称未設定:2011/09/14(水) 02:16:59.18 ID:5n1rJOgP0
>>890
IR kwsk
894名称未設定:2011/09/14(水) 03:05:11.17 ID:iRYXO4ck0
z68 2600k
最新セキュうpあてたらログイン画面直前でKP
orz
895名称未設定:2011/09/14(水) 10:38:31.46 ID:AfMZtnk90
うちは2400だけどセキュリティパッチあてても全然問題なかったけどな
パッチ当てる前にCCCで予備とっとくぐらいの用心はしとかないとなw
896名称未設定:2011/09/14(水) 11:00:26.30 ID:EUJgh6Y/0
RF-MRBTADはBT2.1EDRでした。失礼しました。
>893
apple BT moduleと同様の結線で動作します。
私が購入したものは、まんま5vで動作しました。
897894:2011/09/14(水) 15:40:31.17 ID:2d0LSUOV0
>>895
うむ、いつも通りまるごとイメージ化してたので戻ってる。
898名称未設定:2011/09/14(水) 19:28:32.37 ID:w6liq9j60
>>894

/System/Library/Extensions/IOPlatformPluginFamily.kext/Contents/PlugIns/ACPI_SMC_PlatformPlugin.kext
を削除しておくと幸せになれるかもしれません。
899名称未設定:2011/09/14(水) 22:26:29.24 ID:aXFYcEEY0
>>894
Z68、com.apple.boot.plistの設定てどうしてます?
900名称未設定:2011/09/14(水) 23:32:49.66 ID:LL/LaVr+0
xmoveでバックアップから復元って出来る?
901名称未設定:2011/09/15(木) 00:22:45.63 ID:DRpzz6Up0
初心者スレにて質問させて頂いたんですが 途中からもう少し別のトラブルが発生してきたのでこちらでも質問させてください。

P5Q-E Q9550 HD4670

前にココで質問させて頂いて一度は動くところまで行けたのですが 色々と実験していたりして放置気味になっていたのでもう一度最初からビルドし直したところトラブルでうまく行きません
iBoot使用でリテール10.6.3をインストール 10.6.8にアップデート後MutiBeast(最新 ver3.8.0)をインストール
その後 PC EFIをインストーラー版でインストールして2画面出力の所までは正常に?完了しました。(前にビルドした時は2画面は無理でした)

トラブルというのはアプリケーション、ドライバーをインストール後の再起動で必ずKPが起こる事で、セーフブート後fsckで修復したら通常起動する という感じなのですが、この辺りは何が原因が考えられるでしょうか?

ググってみたもののそれらしき答えがなく、たどり着いたのがfsck関連の事だけでした…
セーフブートだと起動するってことはグラフィック関連、とどこかで見たような気がするんですがこの辺がやはり怪しいんでしょうか?

よろしくお願いします

902名称未設定:2011/09/15(木) 01:09:34.60 ID:5B/mIE2a0
ビルドしたのか?
903名称未設定:2011/09/15(木) 01:11:02.21 ID:GnktQr4S0
>>900
まだ出来ない
904名称未設定:2011/09/15(木) 07:00:29.52 ID:k9M9wfwj0
>901
ポストされておられる情報からは憶測しか申し上げられないので、まずはkernel.logを見て悪さ加減が何処にあるか見てはいかがでしょうか。
905名称未設定:2011/09/15(木) 12:57:46.90 ID:LwN4lDR6P
>>901
そこまで整理できてるなら質問するまでもないとおもうけどなあ
自分の推察通り、グラフィック関連から見直してみれば?
906名称未設定:2011/09/15(木) 13:00:14.43 ID:LwN4lDR6P
あーあと、多分見当違いとはおもうけど、念のため、ディスクユーティリティから権限の修復とかためしてみるとか。
907名称未設定:2011/09/15(木) 16:18:42.73 ID:lzNt6etH0
>>890
vbiosの書き換えkwsk
908名称未設定:2011/09/15(木) 18:10:18.81 ID:TGEPaKGv0
MB:ZOTAC Z68ITX with GT430
CPU:2600K
RAM:8GB

どうも起動までこぎ着けられない。。
他のマシンでUSB接続したドライブに
open /Volumes/Mac\ OS\ X\ Install\ DVD/System/Installation/Packages/OSInstall.mpkg
でOSX10.6.3をインストール。

USBメモリにキメラを入れてブートデバイスを作成、カーネルは10.6.8に差し替え。
で、Z68ITXに接続して起動させると起動画面でインジケーターがくるくる回り続けて先に進まない。
-vしてもkpを起こす訳でもなくどこだったか結構進んだところで止まる。

なるべくまっさらな状態で、Null入れたりIOPlatformPluginFamily外したりしてみるけどダメ。
ZOTACのITXボードは過去2枚が割と構築しやすかったので、いけるかなと思ったんだけどな。
LIONは軽く試したけど起動直後にリブート。。GraphicsEnablerをNOにしたりi386、cpus=1やらなんやらやったけど
リブートかKP。

2600kもZOTAC Z68ITXも稼働実績はあるらしいので、行けると思うのだけどだめ。
拾ったDSDTは必ずKP。
ZOTAC H55/i5/660が拍子抜けするくらい簡単にSNOW&LION%WIN7のトリプルブートが出来たので、ちょっと舐めてた。

どなたか、これじゃね?という心当たり&アドバイスがあればご教示下さい。
初心者の教えて君ですんません、宜しくお願いします。






909名称未設定:2011/09/15(木) 19:41:15.14 ID:1YUN/HnW0
5行以上の書き込みは読まないからなぁ
しらない
910名称未設定:2011/09/15(木) 21:48:48.96 ID:0+pExjRK0
>どこだったか結構進んだところで止まる。
911名称未設定:2011/09/15(木) 21:49:54.31 ID:Qjp17BPq0
最後のバカ改行なんなんだ
912名称未設定:2011/09/15(木) 21:50:36.04 ID:AsNbb8kD0
リンゴマークで止まるんだったらBIOSの設定見なおせ
と思ったけどあれはインストールの時の話だったっけ?
913名称未設定:2011/09/15(木) 21:53:10.22 ID:LwN4lDR6P
恐らくグラフィックだな。
Ether読み終わった後くらいで止まるのはほとんどがグラフィック。
914名称未設定:2011/09/15(木) 23:14:48.63 ID:k9M9wfwj0
>907
通常ビデオカードはOSロード時に読み込まれるドライバが使えない場合
vbiosの中で定義されているVESAモードの解像度で起動を行います。
当方はRADEON HD6870 1920x1080というモニタの環境で、800x600の解像度で
亀、bootロゴが表示されることが気に入らなかったため6870のvbiosをwin上へ書き出し、
HEXの修正を必要のない解像度から1920x1080へ変更しました。
現在利用できるVESA解像度は亀のvideo infoで確認できます。
HEXの並びはunflipしdecすると解像度の値になるので
600であれば、58 02 → 02 58 → 600という具合に目的の値を検索します。
800x600ならば、20 03 00 01 58 02という並びです。それらを1920x1080
80 07 00 01 38 04に変更し、保存したromをフラッシュすればOKです。
デフォルトvbiosのバックアップはお忘れなきよう。
915名称未設定:2011/09/15(木) 23:20:04.02 ID:k9M9wfwj0
上の補足です。
osx86側では亀のboot.plistへ
<key>Graphics Mode</key>
<string>1920x1080x32</string>
のように変更したvesaモードを定義してあげれば、亀、boot画面が最大解像度で表示できます。
916名称未設定:2011/09/15(木) 23:28:45.53 ID:GxD3N9yd0
>>908
最近の亀を使っているなら
org.chameleon.boot.plistの
Kernel Flagsにnpci=0x2000を加える。
917名称未設定:2011/09/15(木) 23:30:45.12 ID:B+zW6UYR0
>>914
激しく乙。
907じゃないけどやってみるよ。
918名称未設定:2011/09/15(木) 23:37:58.40 ID:k9M9wfwj0
>917
ありがとうございます。当方radeonでしか実施しておりませんが、
nvidia、radeonともにvbios書き換えツールがありますので、ベンダは違えど同様に変更は可能と思われます。
快適な環境をぜひお楽しみください。
919907:2011/09/15(木) 23:38:51.86 ID:saV7kuBJ0
>>914
おおう。
まさかこんな詳細に返答がくるとは思ってなかったからビックリしたw
心の底から感謝です
920名称未設定:2011/09/15(木) 23:46:44.76 ID:AQTInbxP0
>>914
凄いな。bootの十数秒のためにここまでやるとは。でも俺もやりたくなってきたよw
921名称未設定:2011/09/15(木) 23:55:37.95 ID:gdoDfTmw0
ビデオカードをドスパラとかでジャンクで売ってるGeforce9600GTとかにすれば
ビデオカードによる不具合はゼロになるぞ。
922名称未設定:2011/09/16(金) 00:14:06.18 ID:th2L3kFR0
鉄板ビデオカードを1枚持っていると新しく組む時になにかと便利
923名称未設定:2011/09/16(金) 02:06:41.96 ID:GCdDqnTV0
>>821 >>822
のBelkinアダプタのkext修正はどの部分の製造元IDと製品IDを入れればいいのかな?
システムプロファイラで、
ハードウェアのBluetoothのところでは
製造元: Broadcom
製造元 ID: 0
製品 ID: 0x7fff

USBのところでは装置ツリーが
▼BCM2046B1
   複合装置
   複合装置
   BLUETOOTH USB +EDR ADAPTER v2.1 UHE
になっていて、

BCM2046B1のところでは
製品 ID: 0x4500
製造元 ID: 0x0a5c (Broadcom Corp.)

複合装置1は
製品 ID: 0x4503
製造元 ID: 0x0a5c (Broadcom Corp.)

複合装置2は
製品 ID: 0x4502
製造元 ID: 0x0a5c (Broadcom Corp.)

BLUETOOTH USB +EDR ADAPTER v2.1 UHEは
製品 ID: 0x016a
製造元 ID: 0x050d (Belkin Corporation)
となっています。
924名称未設定:2011/09/16(金) 02:19:23.62 ID:YwFcRK8I0
置き場って無くなったんだよな?
「1から始める〜」って感じで一通りマニュアル化して俺にくれよ
925名称未設定:2011/09/16(金) 02:37:42.85 ID:Pie9J28e0
夢置場のこと?
そもそもマニュアルなんて無かったぞ
926894:2011/09/16(金) 03:11:18.33 ID:w9SLi/ep0
>>899

レストン。
バックアップから戻して、ソフトウェアアップデートからではなく
アポサポからDLしたうpデ-タソかけたら無事終了。

お騒がせしたっス。
927名称未設定:2011/09/16(金) 06:30:03.51 ID:I8dU1k1C0
>923
製品 ID: 0x016a
製造元 ID: 0x050d (Belkin Corporation)
当方は上記を指定しております。
928名称未設定:2011/09/16(金) 06:39:46.09 ID:vvKA18930
俺のドングルがCambridge Silicon Radioでワロタw
死にたい
929名称未設定:2011/09/16(金) 07:23:43.57 ID:GCdDqnTV0
>>927
どうもです
しかしそれを10進数にして記入しても上手く動きません
再起動後は自動で認識しますがスリープから復帰後は接続済み表記だけど動かない状態
OS切り替えでは再ペアリングが必要です
Bluetooth デバイスがスリープを解除することを許可のチェックもグレーアウトしたままです
BIOSと亀はマウスなので試してません
930名称未設定:2011/09/16(金) 09:38:48.35 ID:zCa4Kjse0
>>928
許す
931名称未設定:2011/09/16(金) 10:51:28.90 ID:pXb1n1Pd0
>>928
どこの?kwsk
932名称未設定:2011/09/16(金) 17:28:18.53 ID:Kc02NlSPO
私が家電量販店で980円で買った ALLA社 BD202のドングルはCSRチップでしたよ
933名称未設定:2011/09/16(金) 21:17:52.00 ID:I8dU1k1C0
>929
投入されておられる場所、記述がいけないような気がします。
参考までに一部抜き出しましたので、前後関係を確認し投入してみてください。

<integer>33299</integer>
<key>idVendor</key>
<integer>1452</integer>
</dict>
<key>Broadcom2046FamilyUSBBluetoothHCIController_belkin</key>
<dict>
<key>CFBundleIdentifier</key>
<string>com.apple.driver.BroadcomUSBBluetoothHCIController</string>
<key>IOClass</key>
<string>Broadcom2045FamilyUSBBluetoothHCIController</string>
<key>IOProviderClass</key>
<string>IOUSBDevice</string>
<key>IOProviderMergeProperties</key>
<dict>
<key>ClassicMustNotSeize</key>
<true/>
</dict>
<key>LMPLoggingEnabled</key>
<false/>
<key>idProduct</key>
<integer>362</integer>
<key>idVendor</key>
<integer>1293</integer>
</dict>
<key>Broadcom2046FamilyUSBBluetoothHCIController_16A</key>
934名称未設定:2011/09/16(金) 23:18:32.38 ID:GCdDqnTV0
>>933
ありがとうございます
そのようにしてみたところ、プロファイラのBluetooth部分は
製造元 ID: 0x50d
製品 ID: 0x16a
に変わり、環境設定でもスリープ復帰チェックができるようになりました
しかしそれ以外の状況は改善せず、スリープから戻ったり別OSでペアリングすると自動で認識されません。
再起動復帰後で動かない状態ではこのように名前が取得できないと出ます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2029581.png
935名称未設定:2011/09/17(土) 00:16:10.83 ID:Lj/405PF0
936名称未設定:2011/09/17(土) 06:33:54.01 ID:5iuuYlig0
Tonyのフォーラムにも同様の話がありました
環境によるのかな?
うちではBelkinアダプタは今のところ使えないです

thomx86 said...
anyone around that can give a comment onto the bluetooth adapters mentioned here? Which one should we go for - BT21, DBT-120 or the Targus?
I can only find conflicting statements and at least I can confirm that the Belkin Mini USB BT Stick is not an ideal option - it will disappear after a wakeup from sleep

July 20, 2011 7:40 AM
937名称未設定:2011/09/17(土) 12:19:03.23 ID:VnXrMttk0
Belkinオワタ
938名称未設定:2011/09/17(土) 15:52:20.58 ID:ehdPudek0
なになに?
結局Belkinも環境によりけりってこと?個体によるってこと?
神ドングルじゃなかったの?
939907:2011/09/17(土) 17:29:34.14 ID:gGHXV+GN0
>>914
できたー!サンクス
でもHDMIでテレビにつないだら結局亀&ブート時の額縁状態は変わらずw残念w
940名称未設定:2011/09/17(土) 18:27:02.03 ID:U+HZEyZt0
それはHDMIに変換してるからじゃないの
941名称未設定:2011/09/17(土) 20:00:02.90 ID:e6J5VLdn0
>934
まず、スリープから復帰した際、名前が取得できない場合ですが当方も同様な状態に
なったことがありました。USBハブにドングルを差しこみ、同じハブにApple usb wired
keyboardを利用、キーボードからスリープ復帰した場合USBハブに刺さっている機器がすべて
利用できない状態になりました。
そこで、マザーボード側のUSBポートにオスメス延長ケーブルを差しこみそこへbelkin、
キーボードもマザーボード側のUSBポートに差し込みで問題は回避できました。
OS変更による再ペアリング問題は上記の問題を払拭した後、OSX側でペアリング
Win側でペアリング、OSX側でMMを再度ペアリングで以降、OSを切り替えてもペアリング
が必要にはならなかったです。
936がおっしゃるように環境による問題もあるかと思われます。ちなみに当方はmoboにgigabyte
Z68MA、DSDTを利用という環境ですべて問題のない状態です。
942名称未設定:2011/09/17(土) 22:28:05.49 ID:5iuuYlig0
こちらの環境では
マザボのリアUSB端子にBelkinドングルと他機器全てをつなげた状態、
ハブ1に入力機器関連のみをまとめた状態、
ハブ1にキーボードとトラボ、ハブ2にはBelkinドングルのみ隔離した状態
の三通りを試しましたが、結果は同様でした
何か安定して使える法則性が確立されているといいのですが…

RCBT-MXはスリープ復帰後も動くので、当分これを使ってみます
943名称未設定:2011/09/18(日) 18:31:08.08 ID:NS/Tmyrk0
もうさ、OSX86でMacメインなら純正モジュールでいいじゃない

dbt-120でアラート登録してたらこんなの来たよ
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r82007893
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d120833464

俺は普通のUSBケーブルぶった切って結線しちゃったけど、やっぱ見た目は残念な感じに
仕上がっちまったわ。コンバータ部分をどうまとめるかでだいぶ変わってくるからな。
まぁバックパネルだから気にはならんけどね。
944名称未設定:2011/09/18(日) 19:20:43.12 ID:8jZ2AXkS0
CSRUSBBluetoothHCIController.kextとCSRHIDTransitionDriver.kextを削除すれば
DBT-120+Apple Wireless KeyboardはIOUSBHIDDriveで動くな。
CSRUSBBluetoothHCIControllerで動いている時と、挙動は変わらん。
唯のUSB(HID)デバイスになるから、他のBT追加は出来ると思う。

DBT-120持ちは亀ローダー、BIOS、Apple Wireless KeyboardはDBT-120で
Magic Mouseは他のドングルでという手もあるかも。
945名称未設定:2011/09/19(月) 10:38:21.16 ID:lGkSaMmC0
今のマザボってシャットダウンしても、電源ユニット自体の電源切るかプラグ抜かない限り
USBへの給電切れない仕様のがほとんどですよね?BIOSで設定可能なのもあるかもですけど。
BTドングルで抜き差しが必要なのってこの辺が関係してるってことでしょうか?
BTモードからHIDモードに移行するには一度通電切らないといけないとか。
もしそうなら増設カードのUSBポートなら抜き差し必要ないかなと思いまして。
あ、でも再起動時の挙動はわからないですね。
各種BTドングルでうまく動いてる人ってUSBへの給電状況ってどうなってますか?
946名称未設定:2011/09/19(月) 13:13:12.78 ID:wGq14RuZ0
有線マウスの場合だけどスリープ時給電ないと起きないので
マウス繋ぐポートだけ常時給電にジャンパで設定して解決した
947名称未設定:2011/09/20(火) 01:21:05.24 ID:RPSzu6i50
LBT-UAN03C2 +マジトラ OSX10.7.1

そのまま認識するけどID書き換えでスリープ復帰OKになった チェック入る
Broadcom2045FamilyUSBBluetoothHCIController_Dongle
の場所の idProductを4352に変更 idVendorを8686に変更
KextHelperで入れて-vで起動 接続がおかしかったので再度再起動でok
BIOS+亀はダメみたいだけどキーボード無いから未確認
948名称未設定:2011/09/20(火) 03:12:15.57 ID:aUoHzayo0
マジトラってなんだよキモいな
949名称未設定:2011/09/20(火) 05:28:25.30 ID:uBOyVWq+0
結局F8T016で動いた人はどれくらい居るの?
950名称未設定:2011/09/20(火) 08:46:23.90 ID:ohPjbGU2P
届いたけどためしてないな
てかMBP買ったらそっちメインになってしまった。
951名称未設定:2011/09/20(火) 15:55:25.46 ID:E8b2+gUl0
>>947
うおー、サンクス
早速LBT-UAN03C2注文した。
届いたらapple wireless keyboardで試してみる。
952名称未設定:2011/09/20(火) 19:54:37.48 ID:uCvpQ1hV0
belkinの動作において利用できるできないついては、EHCI/UHCIが適切に制御できているかが問題になっているような気がします。
953名称未設定:2011/09/21(水) 00:19:27.49 ID:hOjqMs640
VTを無効化しろと色々なサイトに書いてあるけど何の意味があるんだ?
今までwinでvmwareを使う関係上常に有効にしてるが10.6も10.7も全く問題なかったし。
954名称未設定:2011/09/21(水) 02:18:07.79 ID:az5QcR/H0
F8T016試しました。
キーボードはオッケー
けど同じようにマジトラがNGでした。
スリープしたのち復帰したときに反応しません。
955名称未設定:2011/09/21(水) 02:23:54.66 ID:XZw+kPluP
AMD CPUじゃ今のところ不可能ってことでおk?
956名称未設定:2011/09/21(水) 06:08:22.65 ID:deqA7u0PP
不可能ではない。
しかし険しき道かな。
957名称未設定:2011/09/21(水) 06:14:41.10 ID:Qatp/aJ00
マジトラってなんだよキモいな
958名称未設定:2011/09/21(水) 08:38:58.93 ID:0OKe+kwJP
マジトラ(笑
959名称未設定:2011/09/21(水) 11:02:11.03 ID:KUX4IOO8i
再度書かせていただきますが、当方の環境(10.6.8 ga-z68ma dsdt利用)では、wireless KB、MM、MTにおいてbelkin利用時のwakeおよびwake後の動作はすべてOKです。
参考までに動作しない方はDSDTの利用有無をお教えいただけると幸いです。
960名称未設定:2011/09/21(水) 11:05:30.88 ID:gb9W9/sR0
>>959
EP45-UD3Rで、AutoPatcher産のDSDTを使っています
OSは10.7.1でMagicMouseのみ利用です
961名称未設定:2011/09/21(水) 11:33:21.44 ID:gb9W9/sR0
Chameleonの各種fix設定が関わったりはしないかな?
962名称未設定:2011/09/21(水) 16:26:42.17 ID:44ELQq6q0
マジトラ
マジトラ
マジトラ
963名称未設定:2011/09/21(水) 16:50:10.22 ID:kiDkVRl00
粘着する方がよっぽどキモイな
964名称未設定:2011/09/21(水) 17:00:15.54 ID:78G9VZq00
ママママ
ジジジジ
トトトト
ララララ
965名称未設定:2011/09/21(水) 17:41:32.46 ID:OQ2YzHXB0
誰か教えてくれ
windows7 64 でdbt-120をbluetooth接続にしたいんだけど、
hid2hci.exeうまくいかん。
わかる人いる?
966名称未設定:2011/09/21(水) 17:46:48.15 ID:4V80lNK20
>>965
ここ新Mac板ですよ。
967名称未設定:2011/09/21(水) 17:58:55.52 ID:wyS3AHds0
純正モジュールうまく行った。
でもこんな苦労するならもう少し待ってオク物落とせばよかった。。
968名称未設定:2011/09/21(水) 17:59:07.34 ID:OQ2YzHXB0
>>965だけど
すまん。lionとのデュアルブートだったのでこちらでわかる人がいるかと思ったのですが・・・
969名称未設定:2011/09/21(水) 18:14:00.77 ID:egJcqyhd0
exeはNGワードです
970名称未設定:2011/09/21(水) 19:34:39.06 ID:d/TD8Gko0
7チップセットからAMIのUEFI確定っぽいな>giga

ASUSや他のUEFIのACPIって結局どうなったんだろ? 
tonyの所はZ68出た辺りから戯画一色になったせいで情報みてないや
971名称未設定:2011/09/22(木) 05:19:47.15 ID:0omPe+cO0
7チップセット出たら投げ売りされるギガのZ68でも確保しておくか。
972名称未設定:2011/09/22(木) 15:02:35.54 ID:QZHpXP1D0
UFEIになってから停滞気味だな。
戯画一択で板選びがつまらなくなった。
P-StateだけじゃなくC-Stateも働かないと
消費電力ガッツリ下がらないし
非戯画でもまともに動くようになるまで、乗り換える気が起こらない。
973名称未設定:2011/09/22(木) 15:52:47.96 ID:xempKugEP
>>971
正解っぽい。
7チップセットのメリットってなんだ?USB3.0ネイティブサポートくらい?
Thunderboltはまだなんでしょ?IvyBridgeをフル性能で使えるってことくらいかね。
UEFIになったらまた面倒だからとりあえずZ68を1個確保しておいた方が良さそう。
974名称未設定:2011/09/22(木) 22:51:45.99 ID:AypWjIek0
今なら2600KとギガのZ68を買うのが良いのか
975名称未設定:2011/09/22(木) 23:11:02.77 ID:X+tcAB+X0
UEFIでうまく使えるブートローダーが作られるんじゃないか
976名称未設定:2011/09/23(金) 10:52:51.07 ID:LLE5NDdR0
ギガもMini-ITXにminiPcie載っけてくれれ、2600Kで組むのになぁ。
977名称未設定:2011/09/23(金) 14:03:14.47 ID:6oMl8Flr0
>>965
うちもhid2hci.exe動作できていないけどWindowsはめったに使わないから気にしてない。
978名称未設定:2011/09/23(金) 14:09:01.28 ID:6oMl8Flr0
>>947
さんくす。LBT-UAN03C2BKは国内現行製品だから入手が楽でありがたいです。
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/pages/51.html
にまとめておきました。
979名称未設定:2011/09/23(金) 18:14:46.84 ID:4iWZysY00
LBT-UAN03C2BK
試してみたけど、うちの環境では再起動するとダメだった。「検出可能にする:切」の箇所がグレーのまま。
毎回USBコネクタからドングルを抜いて、再度差し込んでからでないとペアリングできなかった。
id書き換えもやってみたけど同様。むーー。
980名称未設定:2011/09/23(金) 20:10:59.70 ID:w0OM0Szj0
まだゴミ収集?宝探し?やってんのか・・・
981名称未設定:2011/09/23(金) 22:08:43.59 ID:Unkccwpp0
うちはUEFIのマザー2枚だがOSX86快適だけどな
ギガももってるけどさ
UEFI慣れると起動早いし楽すぎるしギガはめんどい
ギガっのP67だとブートシーケンスCD/DVDを先頭になったままHDDから起動しようとしたら
故障したのかと思うくらい長いことまたされるわ
もう捨てよっと
982名称未設定:2011/09/23(金) 22:20:35.19 ID:y5caM00R0
こないだまで快適だったATIビデオカードが最近の亀2入れた途端ブラックアウトで映らなくなった
最近のORGにリネームされった頃のから映らなくなった
映ってたのはORGじゃなかった頃のr1000あたりだったが、最近のだとまったく映らなくなった
昔のに戻したら今度はKP
新しいのに戻すとKPが無くなったがブラックアウト
ATY入れても真っ黒
ゲフォに入れ替えるとすんなり映る
今の状態でATI復活は無理なのかな?

r
983名称未設定:2011/09/23(金) 23:00:44.91 ID:Sis9xByh0
>>981
何使ってるか情報plz
984名称未設定:2011/09/23(金) 23:56:46.53 ID:GZSp/D9t0
>>982
俺も同じような事になったから
別のOSX86に繋いで古い亀のver上書きして元に戻ったよ
Chimera のcom.apple.boot.plistやつ入れた

チェック中にDVI端子の場所変えたりしてない?
俺はそれではまった
985名称未設定:2011/09/24(土) 00:30:42.19 ID:mZZEtGIf0
亀変えてブラックアウトとかだったら
Safe BootすればVESA表示できるだろアフォか?
986名称未設定:2011/09/24(土) 00:42:22.76 ID:fCcDpV3C0
常にセーフブートでは、アフォか?

アフォだなw
987名称未設定:2011/09/24(土) 00:48:47.77 ID:mZZEtGIf0
ば〜かw
>別のOSX86に繋いで古い亀のver上書きして
>別のOSX86に繋いで古い亀のver上書きして
>別のOSX86に繋いで古い亀のver上書きして
988名称未設定:2011/09/24(土) 00:51:06.66 ID:HWNKN4Lo0
上から見下ろし中でございます。
989名称未設定:2011/09/24(土) 00:56:10.71 ID:0icY/27S0
夢を語りましょう
990名称未設定:2011/09/24(土) 01:05:08.39 ID:kblinF2c0
ID:mZZEtGIf0
991名称未設定:2011/09/24(土) 01:10:29.39 ID:oOoPznml0
そんなに悔しいの?
992名称未設定:2011/09/24(土) 01:47:24.50 ID:v49/dVCq0
悔しいっ! でも・・・ ビクッ ビクッ
993名称未設定:2011/09/24(土) 01:55:39.16 ID:mZZEtGIf0
まっOSx86やる奴は起動しなくなった時の事を常に考えておかないとな
起動するDVDやUSB用意するか
ターミナル使えないなら別パテにもう一つ入れておくとか
994名称未設定:2011/09/24(土) 02:57:28.65 ID:jHxVdRmF0
>>982
元に戻せないのなら、あとはいろんな派生バージョンの亀を試してみたら?
995名称未設定:2011/09/24(土) 03:07:21.84 ID:bQ/3n11b0
>>972
ん?
どういう意味 ほとんどのが普通に動いてるが....

BiostarもASRockもMSIも戯画も亀2の最近ので全部動くよ
亀2の古いので古いバージョンのOSならSandy全部全滅だが
少なくとも10.6.7以降のカーネル、LIONもダイジョブ
DSDTなしで同じHDD付け替えで試したけど、どれも何もしなくてもスンナリ
996名称未設定:2011/09/24(土) 03:09:32.72 ID:bQ/3n11b0
あっ!Stateの話か
すまんすまん
997名称未設定:2011/09/24(土) 03:12:05.79 ID:+PaDklwc0
ECSってBIOSみたいな画面だな
998名称未設定:2011/09/24(土) 03:23:16.68 ID:V1pKFP290
>>993
何度も試してKPくりかえして修正していくのがOSX86の醍醐味だろ
システムバックアップHDDいくつも持ってる奴なんてそりゃざらだしww
999名称未設定:2011/09/24(土) 03:36:21.48 ID:lmM3yRe70
結局どの亀2がベスト?
最新1553VSちょっと起動おそくなったんだが
1000名称未設定:2011/09/24(土) 03:50:30.84 ID:fTKefSyn0
乙。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。