MacOSX86って、なに?【初心者上等】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
のんびり行きましょうぜ。

■関連サイト
OSx86 Project ※通称 wiki HCL
http://www.osx86project.org/
各パーツの動作報告が掲載されています

InsanelyMac ※通称 forum
http://www.insanelymac.com/
HCLよりも各々のパーツに特化した情報や(例えばGA-P35ドライバセット等)
その他インストール後の細かい不具合に対するパッチ・解決法等が展開されています

Chameleon yet another blog by zef ※通称 亀
http://chameleon.osx86.hu/
OSx86用Bootloader開発者のBlog

VoodooLabs
http://forum.voodooprojects.org/
Chameleon2用のThemeやVoodooHDA、VoodooPS2Controller

netkas.org
http://netkas.org/?p=372
Chameleon改ブートローダ

OSx86jp @ ウィキ
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/
日本語のOSx86情報サイト
過去ログ検索はこちらで
情報随時募集中
2名称未設定:2010/09/08(水) 21:49:32 ID:tgCqejql0
ああ、あとこれは全部夢の話だから。
現実とは一切関係ありません。
3名称未設定:2010/09/08(水) 21:54:59 ID:tgCqejql0
4名称未設定:2010/09/08(水) 22:00:44 ID:gLdyQGio0
大便に通報しました
5名称未設定:2010/09/08(水) 22:10:35 ID:35loQVHE0
夢の話です。
6名称未設定:2010/09/08(水) 22:21:13 ID:NDs5oNEq0
Willcom D4用の手順
誰か頼む
7名称未設定:2010/09/08(水) 22:40:42 ID:rxdsrybR0
夢のメモ

インストール・起動方法の種類
(インストールの前に、まずHCLで動作するパーツを調べてからにしましょう)
■OSx86に最適化済みのカスタムイメージ (通称:種)をDVDに焼いてインストール
 OSx86初心者におすすめです。
 イメージをDVDに焼くだけで、他は殆ど何もすることなく
 OSx86をDosV機にインストールする事ができます。
 ただし、OSに少々の改竄を加えていることが多いので、公式アップデート等には気を遣う必要があります。
 何も対策を取らず、アップデートを行うと、不具合が頻発し
 最悪の場合、OSx86が起動不能になります。
 参考リンク:http://pcwizcomputer.com/ipcosx86/?page_id=96

■Chameleonブートローダー(通称:亀) と DSDT を用いてインストール
 OSx86専用のブートローダーと、BIOSをOSx86用に修正したDSDTを利用し
 OS自体に手を加える事なく、OSx86をインストール・起動する事ができます。
 少々の知識を要しますが、OS自体は実機と同じなので、アップデートには強く
 比較的安定した状態で運用できます。
 参考リンク:http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=181903



亀の方、ギガ用にしちまってるのは勘弁してくれ
もっと解りやすい、というかストレートにインスコ方法解説されてるところあったら訂正してくれ
8名称未設定:2010/09/08(水) 22:41:30 ID:rxdsrybR0
夢のメモ2

473 :名称未設定 :2010/04/22(木) 23:20:49 ID:CP34P9rL0
10.5を起動できる環境があるなら 亀 + DSDT をUSBメモリに入れてブートすんのが一番確実で簡単

1. USBメモリをGUIパーティション(1パテ)でフォーマット
2. USBメモリの 共有とアクセス権 で "このボリューム上の所有権を無視" のチェックを外す
3. 亀インストーラーでUSBメモリに亀インストール
4. マザーに合ったDSDTをどっかから手に入れてくる
5. /Extra/ に DSDTをコピー
6. USBメモリ/Extra/Extensions に uuid.kext みたいなkextが入ってたら、削除
※ちなみに上記の場合 .mkext も削除
7. 10.6のDVDをマウント
8. ディスクユーティリティを使って、10.6 DVD を USBに復元(復元先を消去 のチェックは"外す")
9. USBメモリのcom.apple.boot.plist の kernel_flags に -x32 と arch=i386 を追記
※どっちかのオプションで良い筈だが、念のため
※ 要はインストーラーは32bitモードで起動を推奨って事

あとはUSBからブートして普通にインスコすりゃおk
ミソは
uuid.kextはインストール時に邪魔だから消すこと
DVDの復元より先に、亀をインストールすること
9名称未設定:2010/09/09(木) 00:05:33 ID:vmN/LtM60
夢のメモ3

560 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 13:00:46 ID:L9Q4SUAV0
初めて夢みたいと思うのですが、初心者でも簡単に夢見られる構成ってどんな感じですか?
先輩方よろしくお願いします。

562 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 13:45:34 ID:wFEVcuiJ0
>>560
Mac Proと同じような構成にするのが無難。
ttp://store.apple.com/jp/configure/MB871J/A?mco=MTM3NzI0NDA
CPU: Xeon-2.66GHz, X3450
MB: ASUS P7-F
VGA: GT120
HDDはSATAならなんでも良いはず。

567 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 21:59:46 ID:7RXqsInk0
>>560
Kakewalkとかどうかな。ここのFAQにあるマザボ使って。
なかでもGigabyte EX58-UD5なら鉄壁かも。
それでグラボはRadeon HD 4870にして、10.6.3リテイル使う。
試したこと無いけど簡単にいけるような気がす。
http://puru.se/

594 名前:名称未設定[] 投稿日:2010/08/09(月) 23:38:08 ID:wp+Y2d4D0
>>560
http://tonymacx86.blogspot.com/2010/06/building-customac-three-complete-pc.html
10名称未設定:2010/09/09(木) 00:13:56 ID:vmN/LtM60
夢のメモ4

738 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 22:51:08 ID:xTonT8EyP
>>735
初心者は↓読んでosx86がどんなものかっていうイメージを掴んで、
ttp://www39.atwiki.jp/macmini/
↓を参考にX58かP55で組んでみる(ICH9R、10Rでもまぁいけるけど)
ttp://tonymacx86.blogspot.com/
「余ったマシンやノートPCで組みたい」というのは既に初心者向けではないのでまずはここから
ネットブックでやりたいならそちらのスレへどうぞ
ggrksとは言うけれど、実際ググっても古い情報と新しい情報がごちゃ混ぜで、
ある意味初心者に優しくないから上のサイト読んだ方が(現時点では)情報の鮮度が保証されている
(簡単な)英語も読めないのだったら正直諦めるしかない


達人の推奨構成
ttp://www.tonymacx86.com/viewtopic.php?f=22&t=2937
11名称未設定:2010/09/09(木) 00:22:10 ID:vmN/LtM60
夢のメモ5

340 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/04/09(金) 05:57:51 ID:O+ux6phn0
日本語でオススメなサイトってどのへん?

夢置き場
ttp://dream.ps.land.to/

Digital Life Innovator
ttp://saya.s145.xrea.com/archives/2009/09/vaio_type_pmacv.html

とむむの日々◯◯
ttp://thcomp.blog40.fc2.com/blog-entry-249.html

DELL dreaming of MAC?
ttp://ual808.selfip.com/

Do Androids Dream of OSX86 ?(更新中止?)
ttp://www3.atword.jp/blueknight611jp/

ツバサ離宮(閉鎖)
ttp://web.archive.org/web/20080319051431/http://d.hatena.ne.jp/rim/

LeoPress(閉鎖)
ttp://web.archive.org/web/20080822140228/http://x86osx.wordpress.com/


以上、抜粋してみました。
先人の皆様ありがとうございます。

これから自分もいい夢見れるよう頑張ります。
12名称未設定:2010/09/09(木) 21:51:12 ID:rbGFM3bn0
>>7-11
Good Job!!
13名称未設定:2010/09/09(木) 23:19:49 ID:gkxOPXba0
あーあ建てちゃった
14名称未設定:2010/09/10(金) 04:31:02 ID:WamH9wwj0
DSDTって何?
詳しくは http://www37.atwiki.jp/osx86/pages/13.html
簡単に説明すると....

Windows PCはBIOSと会話が出来るが
OSXはBIOSの代わりにEFIが付いていてBIOSとの会話が苦手
そこでDSDTがBIOSの話を通訳してOSXに伝える役割を果たす
出来の悪い通訳が担当してしまうとACPIの機能が使えずS3スリープ出来なかったり消費電力系の機能が使えない
または全く起動しない
通訳と相性がよくてわかりやすく喋ってくれるのがGigabyteが採用しているAward BIOSになる
方言がきついAMIを通訳するのが苦手
じゃーどうするかと言うと通訳を鍛えるかAMIを弄って治す
もしくは分からないところを通訳が無視するように拡張系を入れて対処する


15名称未設定:2010/09/10(金) 14:28:09 ID:dogWWjN60
>>14
3点。たとえ話しに間違いが多すぎる。
DSDTがbiosの通訳なんて酷いな。
16名称未設定:2010/09/10(金) 22:06:04 ID:3ez86hdG0
>>15
では、是非上手いたとえ話をお願いしますm(_ _)m
基本はちゃんと知っとかないといけないもんね。
17名称未設定:2010/09/13(月) 00:42:16 ID:sl8qHxmG0
ハチロク
18名称未設定:2010/09/13(月) 16:44:15 ID:OXR9lGOA0
通訳(interpret)よりも疑似化(emulate)のほうが適切なんだろうけど、
初心者向けには通訳という単語のほうが直感的に分かりやすい気がす

>>14の文章は、惨いと言われるほど悪くないと思う
19名称未設定:2010/09/14(火) 21:56:50 ID:UfVGlRgZ0
>>14
ありがとう。
最後2行について詳しいサイトがあったら教えてください。
20名称未設定:2010/09/14(火) 22:49:32 ID:UfVGlRgZ0
機種に合わせたDSDTを作る必要があるのは判ったけど、
どうやって作るのかが・・・・
マザボはECS X58B-A2 (V1.0/1.1) です。
21名称未設定:2010/09/14(火) 23:23:23 ID:mRtHalEL0
作り方によっちゃ部品を昇天させることも可能
と、あっちの識者が言ってたので、初心者は手を出さない方がいいみたい。
海外サイトを読む程度の英語力があれば道が開けるかも。
22名称未設定:2010/09/15(水) 02:41:20 ID:/dAvMmlR0
最近出回ってる種はDSDT周りどうなってるの?
種なんか10.5の初期以来おとしてないからわからんけど
10.6のを時々みるよな
本スレでもドライバ一式そろって使いやすそうなインストーラー晒されてた
http://nowalleasy.blogspot.com/2010/08/easyefi-v21.html
超汎用DSDTで起動させといてインストール時にDSDTパッチャーで自動的に作れってことかな?
ようわからん誰か試してみ
絶対必要なFakeSMCとか自動でチェック入ってるし知識なくても起動しそうに思うがね

>>20
Winで作れる ACPI Patcher
10.5で起動報告あるしそっちでOSX上のDSDT Patcher GUIで作るのも有りかも
23名称未設定:2010/09/15(水) 15:45:23 ID:s+E4Ot5E0
全然初心者向けじゃないw
24名称未設定:2010/09/15(水) 16:29:18 ID:gAvaWmpK0
ここが参考になるかな?
>>20
ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=223760

俺も初心者なんで間違ってたらすまん。
25名称未設定:2010/09/15(水) 21:07:24 ID:TK/cXgzR0
>>24
うおおう
さんくす!
ウブンツかー、懐かしい。
26名称未設定:2010/09/18(土) 20:35:48 ID:nyUW5y9c0
ほっしゅっしゅ
27名称未設定:2010/09/19(日) 09:01:37 ID:ms2naRzF0
中古で一万円前後で売ってるNECや富士通やDELLの法人向けPCでも
スノレパの夢が見れるのでしょうか?
28名称未設定:2010/09/19(日) 18:50:29 ID:31XZU0fm0
>>27
本人のスキルしだいではないかと。
その辺の叩き売られ法人PCっていうのは、Pen4やCeleronクラスのマシンという意味だと思うけど、
本スレやOSX86wikiでは、すでにC2D/Core i/Xeonクラスの話題が中心。
PenやCelの話題は相手にされないから、本スレの過去ログを参考に、自分でネットをさまよう覚悟が必要。

もし挑戦してみたいなら、以下の条件でマシン選択&インストール方法を試してみて。
(1) CPUはSSE3対応のPen4(Celは避ける)、チップセットは最低でもIntel 865、できれば945以降がベター
(2) (1)で865の場合、AGPスロットのあるモデルにする(オンボードVGAではQE/CIが使えない)
(3) (1)で865の場合、AGPビデオカードはFX5200でも可だけど、GF6200以降がベター
(4) PCIカードとして蟹のLANカード(あるいはOSX対応カード)、FWカードがあるとベター
(5) オーディオ出力としてOSX対応のUSB Audioがあるとベター
(6) リテール版DVDによるSnow Leopard(10.6)はあきらめ、Leopard(10.5)の種を焼いてインストール
(7) Leopardアップデートには手を出さない(スキルが無ければ危険すぎる)

ベターという表現は、種に含まれるドライバの選択、あるいはネットで入手できる追加ドライバで
対応が可能であれば不要だけど、運が悪い、あるいはスキルが足りなければ、選択したほうが良いという意味。
QE/CIが使えないという意味は、ソフトデコードでMEPG-1再生くらいなら可能だけど、
MPEG4や標準DVDプレーヤによる再生はNGという意味。またVGA(640x480)しか使えないケースもある。
その意味で、945チップセット搭載のGMA950オンボードビデオがベストだと思う。(まだ価格が高いけどね)

自分の場合、ThinkCentce M50(Pen4/865G)に + X5200/FW/NIC(DECchip)/USB Audioという構成に、
Jas10.5.4(or iDebeb 10.5.4)の種を入れて、今のところ安定して使えている。
自分のスキルではこれが限界で、自分の用途だとこれでも十分なので構成変更予定は無い。
29名称未設定:2010/09/19(日) 19:52:24 ID:31XZU0fm0
自己レスで細かいけど訂正
X: ThinkCentce M50(Pen4/865G)に + X5200/FW/NIC(DECchip)/USB Audioという構成に、
O: ThinkCentce M50(Pen4/865G) + FX5200/FW/NIC(DECchip)/USB Audioという構成に、
30名称未設定:2010/09/19(日) 20:30:04 ID:vi4jq9gz0
>>28 河野さん?
3127:2010/09/20(月) 00:29:47 ID:Xziz/3ma0
流石にそれは夢ですか(w
32名称未設定:2010/09/20(月) 01:25:36 ID:uD1u33iw0
OSXは極力ハイスペックお勧めする
それと便利なユーティリティー(大体英語版でシェア)を入れまくって
とことんカスタマイズするのがいいと思うよ
オンラインFPS系でたまに神がかって動けるときってあるじゃない?
すげーなこれって錯覚が起きて脳汁がでる

OSX自体初めてで興味あるWinユーザーは、種辺りで試すのがいいかもね
経験者は種を馬鹿にするがそいつらの大半は種上がりだよ
お試しOSXならiLifeも入れてみ使ってみて欲しいね

現在Mac持ってて鯖や雑用 コスパ重視のMac
何らかの目的を持ってるならwww.osx86project.orgで狙ってるマザボ検索して
詳しい奴が入りびっったてるようなスレッドのマザボ買うのが賢い ギガバイト系が多いかな
鯖ならACPIがちゃんと動くDSDTがあるのが必須になってくるね
道具として使うんだから深入りする必要はないよ 自作パーツも
33名称未設定:2010/09/20(月) 16:52:25 ID:r5napfTj0
>>31
最近、10.6.4対応のSSE3/AMD向け legacy_kernel というのが試験リリースされたらしいから、
Pen4なマシンでも最新Snow Leopardで夢を見れる可能性が出て来た

夢を見れるかどうかは、>>27の意欲しだいではないかと
34名称未設定:2010/09/20(月) 22:28:41 ID:Xziz/3ma0
それは楽しみですな
35名称未設定:2010/09/21(火) 19:14:51 ID:BS9WdTf7P
10.6になってから種使う必要性がなくなった気がする。
36名称未設定:2010/09/23(木) 14:25:55 ID:kMvy6lEg0
10.5のToH種があるのですが、ネットするだけならkextでEthernetを認識させれば使えますよね?
37名称未設定:2010/09/24(金) 21:08:23 ID:sxU2spli0
>>36
たぶん
38名称未設定:2010/09/28(火) 09:58:02 ID:JeAoEQw90
MacOSX for VirtualBox
MacOSX for VMware

http://www.geocities.jp/pearlpalms/
39名称未設定:2010/09/30(木) 20:35:41 ID:cSARPnap0
ほっしゅ
40名称未設定:2010/10/01(金) 13:32:12 ID:o1VIpUHX0
>>38
これ、OSx86を知っている人ならこれでもできるけど、
そういう人はこんなの見なくても既に出来てるはず。
完全な初心者はこれでは出来ない。
暗黙の了解的な部分をそのまま暗黙で進めてるからね。
41名称未設定:2010/10/01(金) 15:30:23 ID:3fqTetYC0
>>38
5. 仮想マシンの起動
『Mac OS X はソフトウェア仮想化ではサポートされていません。Mac OS X を実行するには、VMware Player がハードウェア仮想化をサポートするホストが必要です。』
ってでる。

darwin.isoがダメなのか??
ググって一番目と二番目ので試したんだけどダメっだった。

>40 の言うように何か足りないのか…。暗黙の了解部分がわからん。

ついでにOracle VM VirtualBoxでもダメ
3. 仮想マシンの設定『「ストレージ」を選択し、以下の通りに設定。』 のとこ画像が小さくてチェックが見えないっす。
で4. 仮想マシンの起動のところでSnowLeopard.isoに変えて「ENTER」押したら起動でエラー
俺才能ねーな
42名称未設定:2010/10/01(金) 17:25:48 ID:RX1rB+Ln0
>>38
もういいからVirtualBoxスレ行けよ。
なんでこの板であちこちのスレに書き込むか分からん
43名称未設定:2010/10/01(金) 22:09:06 ID:J9oqSmd40
一番楽なのは外付けHDDを買って、10.5をインストールした方が楽だよ。
44名称未設定:2010/10/01(金) 22:10:20 ID:J9oqSmd40
訂正
10.5ではなく10.6でした。
失礼しました。
45名称未設定:2010/10/02(土) 11:45:19 ID:PCtlCaZP0
>>41
CPUが仮想化に対応してないか、BIOSで仮想化が無効になってるんだろう。
対応/非対応は「CPU名 仮想化」とでもぐぐれば出てくるし、BIOSの設定も同様。

でもVMWareでMac OS動かせても楽しくない。できれば内蔵HDDから起動させたいけど、こんなスレに集まるような初心者は>>43しかないのかもしれない。
4641:2010/10/02(土) 19:20:26 ID:UrcXS4zQ0
>>45
ありがと! そーゆー事か!!
CPUはCore 2 Quad Q8300だからBIOSかな〜

Core2以上ならOKかと思ってたわ
47名称未設定:2010/10/03(日) 19:20:40 ID:tKVttQfL0
知人からFF用のマシンをもらったので夢みてみました。

MB Gigabyte EX58-UD5
CPU Core i7 950
Graphic Radeon HD 5770
Memory 12GB

といった状態なのですが、iBoot-MultiBeastでインス
トールをトライしてみたら、SLをインストールする段階
で毎回失敗しててiBoot ATI 5xxxというやつでどうにか
インストールできて今はOS X 10.6.4で使っています。

しかし、問題があって、メモリがなぜか4GBしか認識さ
ません。起動時にBIOSの画面ではしっかりと、12GBで
認識されているのですが、なぜでしょう?
48名称未設定:2010/10/03(日) 19:26:58 ID:/hoQFbBQ0
>46
Q8300はVTないよ!
だからVMwareではインストールできない。
4941:2010/10/03(日) 21:10:57 ID:43xV/Gvo0
>>48
どうやら2種類あるんだね
Core 2 Quad Q8300 (2.5 GHz) 「SLB5W」 ×→ 「SLGUR」○
俺のは、いい夢見れそう。今インストール中
50名称未設定:2010/10/04(月) 21:21:15 ID:D0p/DEvJ0
>>49
がんがれ!応援してるぞ!
5147:2010/10/04(月) 22:54:45 ID:24cZfKAQ0
そのご、いろいろやってますが未だに4GB
と、表示されてます。
システムプロファイルには各4GBのメモリが
刺さっているように表示されるのも確認しました。

32bitで起動してるから4GBしかOSが認識して
いないってことでしょうか?
52名称未設定:2010/10/05(火) 00:19:26 ID:oA3A5Ujx0
>>51
osxは32bitでも4Gの壁はない。
53名称未設定:2010/10/05(火) 00:20:35 ID:oA3A5Ujx0
追求、改変カーネル使ってるからそうなるんじゃないの?
54名称未設定:2010/10/05(火) 01:25:51 ID:ty1r5L1K0
iBoot-MultiBeastっての使った事ないから詳しくしらないが
Extraフォルダ管理? S/L//E管理? それともPCEFIパテ管理?

Extra管理だとして話しを勧めると...
ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=185097
ここからHackInstaller script UPDATED! - 7/26/2010 v4.56 を落としてくる
BIOS設定もここと同じように設定

ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=196771
ここから DSDT_GA_EX58_UD5_F9m_S3_950_W3550_v2.zip ( 20.32K ) Number of downloads: 120
落としてきてExtraのDSDT.amlと入れ替え

スリープ/再起動系が入ってるっ場合は必要ないから外す
OpenHaltRestart.kext
EvOreboot.kext
SleepEnabler

これもいらない
PlatformUUID.kext
NullCPUPowerManagement.kext
OrangeIconFix.kext

HackInstaller script の 6) Update boot caches実行して
再起動
55名称未設定:2010/10/05(火) 01:31:25 ID:ty1r5L1K0
ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=231075
Chameleon_2.0_RC5_r568_Standard.zip ( 3.19MB ) Number of downloads: 176
落としてインストーラーから入れる

Extraフォルダのcom.apple.boot.plistに↓を追加
<key>GenerateCStates</key>
<string>yes</string>
再起動

Extra/_Kexts_For_Extra_Cache/_Kexts_For_System
にRealtekR1000.kextが入ってるなら削除
スクリプトの6) Update boot cachesでUninstallになってることを確認
起動HD/システム/ライブラリ/ExtensonsにRealtekR1000.kextが入ってないことを確認
IONetwaorkingFamily.kextのパッケージ中身を開いてPluginsにRealtekR1000.kextが入ってないことを確認
ttp://lnx2mac.blogspot.com/p/realtekrtl81xx-osx-driver.html
ここからRealtekRTL81xxx.kextを落としてきてスクリプトかKext Helper b7かtonymacx86's KextBeast
で起動HD/システム/ライブラリ/Extensonsにインストール これだけ直置き
Update boot caches実行して再起動 ネットの設定見直し

スクリプトでsmbios.plist編集 周波数 FSB UUID メモリとか

上手く行ったらスクリプトでインストーラー作ってExtraフォルダ入れ替えておけばいいかもね

5641:2010/10/06(水) 00:55:15 ID:DPUKm3tK0
>>50
応援ありがとうございます!
無事にVMの夢みれました。
darwin.iso は色々とあるようで Snowy_Vmware_files.zip ので上手くいきました。


現在>8見ながら亀にてインストール中
http://chameleon.osx86.hu/ のにはインストーラーないじゃないかと思っていたら
ちょうど>55にインストーラー付のが!!

1. USBメモリをGUIパーティション(1パテ)でフォーマット
が解らなかったんで
GUIDパーティション(1パテ)でフォーマットしてみる

以降一通りやってみてUSBからブート…
いきなりBIOSでUSBメモリ読み込んだ時点で止まる
ブート選択メニューすら出ない

検証は明日以降に!
今日はここまでっす。おやすみなさ〜い
57名称未設定:2010/10/06(水) 01:02:31 ID:JkmO/FBL0
>>56
夢置場の使えばそんな苦労しないのに。
ま、いろいろ悩むのが楽しいのかも知れないけど。
58名称未設定:2010/10/06(水) 16:39:27 ID:UUrlB+Fw0
初めてのお試しOSXに仮想環境はお勧めしないな
59名称未設定:2010/10/07(木) 22:39:44 ID:3jdSW9sX0
iboot atiを使ってOSX86が動く夢を見たいのですが、
/EXTRAの編集ってどうすればいいか、
載っているサイトがあったら教えてください。
CPU i7 920
メモリ6Gb
ビデオカードはHD5850です。
60名称未設定:2010/10/07(木) 22:40:26 ID:3jdSW9sX0
あ、windows7とデュアルブート出来るのが目標です。
61名称未設定:2010/10/08(金) 01:13:51 ID:522oyIgD0
手動で抜き差ししてkext UtilityでExtra とS/L/Eを同時にパーミッションすればいい
上で出てるスクリプトでExtraだけするのもあり
62名称未設定:2010/10/09(土) 19:49:31 ID:ws0D3xAl0
>>61
ありがとう。
何しろ初めて触るものなので、
インストールのどの段階でやればいいのか判らない・・・
USBメモリにkext Utility入れておけばいいのは判りました。
63名称未設定:2010/10/10(日) 22:20:54 ID:CQKKdCxj0
ほしゅっしゅ
64名称未設定:2010/10/11(月) 19:44:01 ID:ZEYqmp690
カーネルパニック起こしたときは、どうすればいい?
65名称未設定:2010/10/12(火) 19:00:56 ID:usCQiBGN0
>>64
お前には一生できないので諦めろ。もう二度と来るな。
66名称未設定:2010/10/12(火) 21:00:01 ID:EkIdq+1N0
>>64
mac mini
67名称未設定:2010/10/12(火) 21:16:41 ID:LzBETTK10
これはひどい
68名称未設定:2010/10/13(水) 14:58:46 ID:FeiExEg8P
VAIO ZにVMWare Player入れて、正規で買ったSnow Leopard 10.5.3をVMとしてインストール。
全く無問題で成功。

OSとしてはMacが好きだがハード(性能・モビリティ・オプション(WiMAXとかWWANとか)はWin機がいい俺は、
国産高性能ノートのWindowsを極限まで軽量化して常駐アプリを減らし、
リソースを可能な限りVMに振って、Windowsを純粋にHyperVisorとしてのみ使うのが至上の幸せな夢だ。

どこでも単体で通信出来るMacノートの完成だぜ!
69名称未設定:2010/10/13(水) 15:00:36 ID:FeiExEg8P
っつーか最近のVMWareはPlayerでも新規VM作れるのな。これは凄い。

あ、10.6.3の間違いだった。
70名称未設定:2010/10/14(木) 22:42:36 ID:xbHw8vGM0
GA-G41M-ES2Lにkakewalk2.2と10.6.3を入れて
快適なMac生活しています。
当初、音が出なくて、USB-Audioだったけど、
azaliaaudio.pkg入れたらオンボのオーディオも動くようになりました。

グラフィックカードは、8500GTで無事動いているんですが、
本当は、ATIの5670を動かしたいです。買ったままホコリかぶってます。
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=231756
みるとChameleon入れるやり方は乗っているんですが、
kakewalkのまま入れるやり方がわからないです。
iBoot+MultiBeastな方がいいんでしょうか?
71名称未設定:2010/10/16(土) 21:12:40 ID:sQXDSEfv0
ほしゅ
7270:2010/10/17(日) 03:58:59 ID:JDXNNcOf0
回答もらう前に、できたので自己レス
iBoot+MultiBeastでやったら、なんとかATI HD5670が動いた。

(5XXXなカードは一つ間違うと、映らなくなるので、NVIDIAの鉄板カード8400GS等
は初心者には別途必要だということも理解しました。)
オンボオーディオもMultiBeastだとドライバがいろいろあるし便利なんだね。
kakewalkはお手軽だけど、ほぼカスタム不可なので、kakewalkでOSX86の概要をつかんで
から他を試してみるってのは、自分のような初心者には向いていると思います。
73名称未設定:2010/10/21(木) 22:24:08 ID:qvgF6ZbE0
iboot ATI試したら、カーネルパニックに陥った。

CPU:i7
Memory:4Gb
GPU:HD5850
マザー:ECS X58B-A2 (V1.0/1.1)

ACPIが見つからないって表示されるんだけど、S3にしてあるし、
何がイカンのだろう。
7473:2010/10/22(金) 05:09:52 ID:DnkwjIGq0
ちょっと本スレ行って聞いてます
75 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2010/10/22(金) 10:38:14 ID:lKD/GohPP
VMWare上で快適に(MacBook Air程度で十分)動かせるノートPCのスペックってどのくらいだろう。
Ci7-640MとGeForce 330M辺りをツンデレば十分かな?
76名称未設定:2010/10/23(土) 21:00:08 ID:AanpMmIv0
ほしゅほしゅ
77名称未設定:2010/10/23(土) 21:12:21 ID:FlQLGR190
letsnote w7はサクサクだよ
メモリ2Gに増やしてるので、1GB割り当ててる
あとSSDに換装もしてるけどね
78名称未設定:2010/10/23(土) 21:24:44 ID:AanpMmIv0
iBootが使えないんじゃ、
自力でDSDT弄るしかないよな・・・・

どこか弄り方書いてるサイトを教えてください
79名称未設定:2010/10/23(土) 23:10:24 ID:xj9AzpGt0
>>75
QEが効かないからAirにならないよ
アプリインストールでけられるのは回避できるけど
CPUが無駄に跳ね上がるわモッサリだわ
80名称未設定:2010/10/24(日) 00:15:16 ID:rMuC8P/xP
んー…いずれにしてもSandyBridge(or Llano)待ちってとこかねぇ。
81名称未設定:2010/10/24(日) 16:57:31 ID:QqiEdXgU0
>>78
そのまえに
iASLMe と DSDTSE とぐらいは必要。
82名称未設定:2010/10/24(日) 17:29:20 ID:wR7sg9iT0
>>81
ありがとう!
用意しました。
83名称未設定:2010/10/24(日) 22:03:30 ID:QqiEdXgU0
>>82
iASLMeでDSDT.amlをデコパイルする(アイコンの上に
ドラング&ドロップ)とDSDT.dslという
テキストファイルになる。これを、DSDTSEでOpenする。

これで、編集できる状態になる。
84名称未設定:2010/10/26(火) 21:12:47 ID:dFaqeoQ50
>>83
ありがとうございます。

自分の環境を書き出してくれるソフト、
有ったように思うのですが、
ご存知でしたらお教えください。
85名称未設定:2010/10/26(火) 22:14:44 ID:pUbWshPK0
winだとACPI Patcher
86名称未設定:2010/10/26(火) 22:57:39 ID:dFaqeoQ50
>>85
ごめんなさい
これ、あらかじめ判っているDSDTとか必要ですよね?

自分のハードウェアの環境を出力して、
DSDTの書き換えの参考にしたいのです。
見当違いのことを言ってたらすみません。
87名称未設定:2010/10/28(木) 07:35:20 ID:/3579fO50
>>86
Win上か、OSX86上か、それとも、それ以外か?を
示さないと、回答できない。

Win or OSX86上なら、DSDTSE(Win版もある)で可能。
環境の無い場合は、ubuntuのLiveCDで起動、ターミナルで、

>sudo cat /proc/acpi/dsdt > ~/dsdt.aml

とタイプして、抽出したdsdt.amlをUSBメモリにコピーしてできあがり。
88名称未設定:2010/10/28(木) 22:07:50 ID:jAtI70bH0
>>87
ありがとうございます!
windows7上です。
DSDTSEって、そういう風にも使えるんですね。
勉強になりました。
89名称未設定:2010/10/28(木) 23:20:04 ID:dRFw91Hq0
>>88
いえいえ、どういたしまして。
本家で尋ねるとggrksで、めったに教えてくれませんからね。。。
90名称未設定:2010/10/29(金) 02:30:11 ID:5G6fO7G/0
>>89
何はともあれ、DSDTが出来たので、
iBootのExtraに入れて試してみます。
9190:2010/10/29(金) 05:35:44 ID:5G6fO7G/0
試してみたところ、ibootが立ち上げ途中で止まったままになってしまいました・・・
何が間違っているのでしょうか。
92名称未設定:2010/10/29(金) 07:14:37 ID:VeI9i8Jd0
いや〜環境が不明ですので、なんとも・・・・

よく聞くミスは、BIOSでSATAをAHCIにしていないとか、
93名称未設定:2010/10/29(金) 11:09:21 ID:PlN1SHtr0
マザボ買い換えるのが速いよ
DSDT修正できる知識あるなら別だが
94名称未設定:2010/10/29(金) 19:04:45 ID:haPI3oW90
DSDTはOSx86をよく分かってる奴が小細工的する手段
初心者つーかMacすら持ってない奴が使うもんじゃないんで勘違いすんな
初心者は簡単に動くハードウエアを買えと
95名称未設定:2010/10/29(金) 20:47:02 ID:y5pJ2jx+0
いやー CMOSリセットは、さすがにいじらんとやってられんのでは?
9690:2010/10/29(金) 22:04:17 ID:5G6fO7G/0
>>92
ありがとうございます。
EXTRAフォルダに入れるというのは合っているんですね。

AHCIは大丈夫、ちゃんと設定しています。

windows7とのデュアルブートを目指しています。
97名称未設定:2010/10/29(金) 22:46:09 ID:y5pJ2jx+0
どうやら

http://tonymacx86.blogspot.com/2010/04/iboot-multibeast-install-mac-os-x-on.html

は、参照してらっしゃるわけですね。。。なら、

9. NOTE: If you can't get to the installation screen, retry the process,
but type -x at the screen above.
This will enter Mac OS X Safe Mode, which will allow you to proceed.

は、試されましたか(あえて訳したりしませんが)?
9890:2010/10/30(土) 20:02:04 ID:mnGlxfGd0
>>97
はい、よくご存知ですね。
もちろん試しています。

新しいiBootを試してみたのですが、
今度は違うパターンのカーネルパニックが起こってしまった・・・。
段々と画面が暗くなってくる、不思議な現象です。
99名称未設定:2010/10/30(土) 20:35:45 ID:n+ipIs980
第三者だけど
マザーやVGA、CPUの環境書いていないし
種やiBootやMultiBeastを使っているとアドバイスし難いと思うぞ。

ここの住人は基本インテルチップセット搭載のマザーで
S/L/Eノータッチ(ATIだと少し弄るかな)
Extraの材料を各自揃えるだけだって感じの人が多いから。
10090:2010/10/30(土) 21:14:16 ID:mnGlxfGd0
>>99
すみません、そこまで気が回らなくて・・・。
環境は
CPU:i7 920
Memory:6Gbyte
VGA:HD5850
HDD:WD 2Tbyte
マザー:ECS X58B-A2
です。
101名称未設定:2010/10/30(土) 21:33:55 ID:n+ipIs980
ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=178637

サッと読んだだけのアドバイスだけど、とりあえずDSDT.dslのAlias (P00x, CPUx)を削除してコンパイル
出来上がったDSDT.amlをExtraへ

Processor (P001, 0x01, 0x00000810, 0x06) {}
Processor (P002, 0x02, 0x00000000, 0x00) {}
Alias (P002, CPU2)
....


Processor (P001, 0x01, 0x00000810, 0x06) {}
Processor (P002, 0x02, 0x00000000, 0x00) {}
....
10290:2010/10/30(土) 22:00:20 ID:mnGlxfGd0
ありがとうございます。そのように編集すればよいのですか。

ただ、アドバイスを頂いているのに申し訳ないのですが、
iASLMeってMAC上でしか動かないですよね・・・。
103名称未設定:2010/10/30(土) 22:09:07 ID:n+ipIs980
Windowsで出来るよ

ttp://www.acpica.org/downloads/binary_tools.php

>iasl dsdt.dsl
でコンパイル

>iasl dsdt.aml
でデコンパイル
104名称未設定:2010/10/30(土) 22:10:57 ID:n+ipIs980
訂正
デコンパイルは
>iasl -d dsdt.aml
だった
10590:2010/10/30(土) 22:50:10 ID:mnGlxfGd0
ありがとう神様。
DSDT.dslをDSDTSEで編集するのって、DEDTSEのフォルダにDSDT.dslを置いて、
extract押して出てくるテキストを編集すればよいのでしょうか?
一応やってみたので、boot出来るかどうか試してみます。
10690:2010/10/30(土) 22:56:01 ID:mnGlxfGd0
ありゃ、CDBBOOT_DONE・・・
で止まってしまいました。
107名称未設定:2010/10/30(土) 23:03:14 ID:n+ipIs980
DEDTSEは使ったことないから知らん。
Alias (P00x, CPUx)を削除する程度なら
dsdt.dslをワードパッドで開いて編集&セーブ。
iaslでコンパイル。
10890:2010/10/31(日) 09:24:39 ID:QQitkdEZ0
>>107
ありがとうございます。
これなら簡単に書き換えられます。

早速iBootのExtraに入れてみたら・・・・
・・・また止まってしまった。

ブートローダーを変えてみようかな
10990:2010/10/31(日) 17:43:24 ID:QQitkdEZ0
>>101
のリンク先の方法で行うと、1度目のLeopardインストールまでは行けました。
再起動するとカーネルパニック起こしてしまいますが・・・・
110名称未設定:2010/10/31(日) 18:00:55 ID:ZFpdnYyt0
>>100
あっ、イラッとする。tonyとこ読んでるって、ほんと?

BEFORE YOU BEGIN

* If you have greater than 4gb of RAM,
remove the extra RAM for a maximum of 4gb.
You can put back any extra RAM in after the installation process.

iBootつかってたのなら、正確になぞろうよね!。

それと、PreBootCD は夢置場さんの和製のやつもあるから。
11190:2010/11/01(月) 07:21:05 ID:sNhzzMN80
>>110
ありがとうございます。
書き忘れていました。
メモリは4Gbyteにしてあります。
112名称未設定:2010/11/01(月) 18:29:53 ID:U0hHmI430
>>110
おかしな奴を構うなw
113名称未設定:2010/11/03(水) 17:48:16 ID:8thWA9fq0
保守上げ
114名称未設定:2010/11/06(土) 23:02:18 ID:rl7RUtV80
ほっしゅ
115名称未設定:2010/11/09(火) 03:43:34 ID:pR0v98pc0
ATIHD4350買ってきた
これなら動くかな
116名称未設定:2010/11/09(火) 07:54:24 ID:dmRou6WN0
Quadro系なら何の苦労もなく使えたよ。
117名称未設定:2010/11/12(金) 23:05:20 ID:xrRhBhEL0
ほしゅ
118名称未設定:2010/11/17(水) 21:14:06 ID:/LhXzzIf0
メモリは4Gbまでじゃないと、駄目?
119名称未設定:2010/11/17(水) 21:59:31 ID:6aIq69hD0
>>118
そんなことはない
うちでも6GBと8GBで動いている
120名称未設定:2010/11/17(水) 22:08:30 ID:/LhXzzIf0
iBootでチャレンジするつもりなのですが、
確か4Gb縛りがあったような。
現バージョンでは関係ないのかな。
121名称未設定:2010/11/18(木) 00:01:49 ID:X6tBQOW/0
あぁ、インストール時だけ4GBってヤツ。
うちは今12GB(2Gx6)だけど、インストール時は指示通り4Gにした。
あれなんで4Gにしないといけないんだろ。謎い。
122名称未設定:2010/11/18(木) 00:11:43 ID:H8KbKFGj0
そりゃあきっとiBootで使われてるカーネルの制限なんじゃないの?
よく分からんけど。
123名称未設定:2010/11/20(土) 00:18:34 ID:Su7Vubu70
>>115
どうでした?
124名称未設定:2010/11/20(土) 22:28:00 ID:4ItaYhK00
PentiumM時代のノートPCにもインストールできますかね。
CF-R3です。
125名称未設定:2010/11/20(土) 22:58:48 ID:HpaVBj0B0
>>124
idenebなら動くんじゃないかい?
126名称未設定:2010/11/21(日) 00:03:18 ID:4ItaYhK00
>>125
夢見られたら報告しますね。
127名称未設定:2010/11/21(日) 01:40:17 ID:ZviJ9lCK0
純正Macもx86だろ
128名称未設定:2010/11/22(月) 00:23:56 ID:/QIYT+OE0
確かにそうだ。と思いつつよ〜く考えてみた。厳密に言うと純正はIntelオンリーだよね。
AMDがあるかないかで一応区別は出来るのではないだろうか。
129名称未設定:2010/11/22(月) 01:47:17 ID:g1KLG6ZC0
純正もグラボはAMDだな
130名称未設定:2010/11/22(月) 05:33:40 ID:/QIYT+OE0
x86についての言及だから、当然CPUについての話しだと思ったが。
131名称未設定:2010/11/24(水) 16:51:03 ID:d1EOIVpt0
2パテに分けて片方にosx86をインストール、もう片方はWindows7側でNTFSでフォーマットするとMacosx86側から見れなくなります。

以前は見れたと思うのですが、やり方が違うのでしょうか?
ちなみにDiskUtilityではdisk*s*と表示されてはいます。
132名称未設定:2010/11/25(木) 10:33:41 ID:3BHlb23N0
夢見の代行をお願い出来る業者とかってありませんか?
133名称未設定:2010/11/25(木) 14:30:23 ID:XAmK4Zou0
以前、環境が無い人用に構成知らせたら代わりにブートCD作るってこと
を夢置場でやってた気がする。

でも、代行で金取るようにしたら通報されるんじゃない?

構成がわかればDSDTの作成・修正、必要なkext集、専用のプレブートCD
の作成とかできるけど、タダでやるほどお人好しではないし、だからと
言って金取って訴えられるリスクは負いたくはない。

そもそも、ビジネスにした段階でアップルに目を付けられて、地獄の果
てまで追っかけられるよ。現に、Psystarは損害賠償で267万5,000ドル
払わされたしな。

個人の趣味でやるのが限界。
134名称未設定:2010/11/25(木) 16:48:53 ID:G6/i4n6O0
>>132
代行してもされたほうがメンテできなきゃ、いみねぇーしw。
135名称未設定:2010/11/25(木) 18:51:36 ID:rLH8lI6Q0
新規のマシンなら、tonyのとこに出てる構成で組めば、それが一番楽なんじゃない?
136名称未設定:2010/11/27(土) 09:53:47 ID:NYUHTfD0O
>>134
そりゃそうだw
137名称未設定:2010/11/28(日) 01:44:55 ID:G8uQg2Sd0
DELL XPS M1330で夢をみているわけだが・・・

ibootで以下手順でインスコまで成功
http://tonymacx86.blogspot.com/2010/04/iboot-multibeast-install-mac-os-x-on.html

しかし、GUI起動前に画面真っ暗。オープニング画面の音は流れるので
OSは起動している模様。
そこで、以下のFAQの通り、GraphicsEnabler=yesを追加したい
のだが、
http://www.tonymacx86.com/wiki/index.php?title=Troubleshooting#My_screen_goes_black_and_my_graphics_card_fans_kick_up_at_boot
・My screen goes black and my graphics card fans kick up at boot

com.apple.Boot.plistを編集して、ISOを作成し直しても、正常に
Bootしなくて、手詰まり状態。

いい方法を教えてほしかとです。


NVIDIA®GeForce™8400M GS

138名称未設定:2010/11/28(日) 14:42:06 ID:AE/8Md580
なんども種をつくり直すとかやってると時間が無限にかかるので、
chameleonのブートオプションで-sをつけてシングルユーザーモードで起動して
# mount -uw /
でルートパーティションを書き込み可能にしてから、vi とかで設定をいじって
試しまくるほうが吉かと。
コマンドラインに慣れてない人にはオヌヌメできないが。
139名称未設定:2010/11/28(日) 17:00:00 ID:xFF3tMHH0
>>137

NVIDIA®GeForce™8400M GS

って、鬼門らしいね。VGAに出力させてみるといけるとか・・・
140名称未設定:2010/11/28(日) 19:20:14 ID:G8uQg2Sd0
>>138 やってみるわ。できるかなーー

>>139 鬼門・・・。萎える。

だれか、成功例おせーて。
141名称未設定:2010/11/29(月) 14:12:32 ID:IE41sRfl0
違うグラボに買い替えれば。
8400より性能よくて安定してるのはいくらでもあるよ。
142名称未設定:2010/11/29(月) 15:17:47 ID:UwrBqj4T0
8400(M)なのか?
8400GSならなんの問題もなく使えるけどな
143名称未設定:2010/11/29(月) 17:11:22 ID:AYRaKIuG0
>>141
note note
144名称未設定:2010/11/29(月) 22:31:48 ID:zqYuZWhG0
俺、8400GSで夢見ようとしてたんだが鬼門なのか?
Mが鬼門なのか?
145名称未設定:2010/11/30(火) 04:01:20 ID:f2TECcY40
Mならカモン。
146名称未設定:2010/12/01(水) 00:25:58 ID:0DW2gWcR0
138で良い気がする。
http://www.insanelymac.com/forum/lofiversion/index.php/t144708.html
とかでも普通に動作報告あがっているので、8400Mでもいけるんじゃないの?
147名称未設定:2010/12/02(木) 21:40:15 ID:vBUE2Q5NO
8400GSは、鉄板
148名称未設定:2010/12/05(日) 21:38:00 ID:BCdwGUhn0
ほっしゅー
149名称未設定:2010/12/13(月) 23:52:01 ID:83EQKvAe0
グラボを購入しようと思っているのですが、下記にあるのとメーカが同じじゃなくても、
チップが同じなら大丈夫ですか?

ttp://www.tonymacx86.blogspot.com/2010/11/fully-compatible-nvidia-graphics-cards.html

150名称未設定:2010/12/14(火) 18:13:00 ID:kszm0oWH0
大丈夫な確立の方が高い
そういう心配するならGeForceの8か9系買っとけ
151149:2010/12/14(火) 23:36:46 ID:+6MrkTp90
>>150

thx
152名称未設定:2011/01/01(土) 17:17:02 ID:6wi7euHE0
そもそもリテールDVDがbootしない機体ってダメなのかなぁ
153名称未設定:2011/01/01(土) 17:28:11 ID:vbSz12sZ0
a
154名称未設定:2011/01/03(月) 14:59:45 ID:sfDZgIzV0
USBメモリからkakewalk3.0にて起動し、10.6.3のリテールディスクからHDDへの
インストールまで完了しましたが、その後インストールしたSSDからの起動ができません。
再度USBメモリでブートし、SSDを選択しても「kake_kernel」が見つからないとの
メッセージが表示され起動に至らない有様です。

環境は
CPU:i7 920
Memory:12Gbyte
VGA:GT220
SSD:OCZ Vartex 120GB
マザー:Gigabyte X58A-UD7
です。

どなたか、この後すべき事についてご教示お願いいたします。m(_ _)m
155名称未設定:2011/01/03(月) 15:12:59 ID:DDxwtmny0
156名称未設定:2011/01/03(月) 15:13:13 ID:Jm7Hg0vo0
>>154
ここでMB検索
ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showforum=178
リテールDVDがあるなら最初からやり直すのもよいと思う

私もX58+SSDだが動作してるよ
157名称未設定:2011/01/03(月) 19:18:01 ID:sfDZgIzV0
>>155
ご教示ありがとうございます。
リンク先の「Can't find kake kernel」についての対処方法を
実行し、SSDにインストールしたOSからの起動に成功いたしました。
しかし、メモリ12GB中4GBしか認識されない状況です。
もう少し試行錯誤してみます。

>>156
ご教示ありがとうございます。上記の状態を善処すべく、
インストールしたSSDに、Mac環境にてChameleon v2.0-RC5 r687 を
インストールし、SSD単体での起動に成功しました。
メモリは12GBすべて認識できましたが、64bitカーネルが有効に
なっていません。
そこで、テンプレのサイトを徘徊した結果、以下のようなツールを
発見しました。

ttp://www.kexts.com/view/644-gigabyte_x58a_ud7_core_i7_920_full_working_dsdt.html

上記ツールを使用し、再度インストールUSBの作成からやり直してみます。
158名称未設定:2011/01/03(月) 21:12:35 ID:Ok8z2m2a0
質問です。
起動まではできるのですが、
MS- Office 2011のセットアップアシスタントが起動しない。
iWork系の入力した文字が表示されない。
という問題があります。原因の方わかりますでしょうか。

構成(自作)
M/B ASRock 785G Socket939
CPU AMD Athlon 64 X2 Dual Core 3800+
Mem 4GB DDR 400
GPU Radeon HD4200(オンボード)

OSは種、iDeneb1.6(Mac OS X 10.5.8)です。
カーネルはVoodooの9.5(10.5.5のもの)を使っています。
カーネル9.8のものもあるのですが、頻繁に落ちるので使い物になりません。

1.iWorkの表示がおかしい問題は、GPUがオンボードだからだと思いますが、オンボードGPUで同じような症状になったかたおられますか?また、カードを積んだら改善されますでしょうか。
2.MS Officeの問題はカーネルが古いせいだと思いますが、安定して動く10.5.8カーネルはありますでしょうか?

GPUはHD5450が余っているはずなので発掘してつけようと思っています。
10.5のディスクはMacBookバンドル版しかないので、自分でビルドすることはできないかもしれません。
159158:2011/01/04(火) 21:31:05 ID:wJiRg9Vb0
自己解決しました。
MS Officeは2011を諦め、2004にしたところ正常に起動するようになりました。
iWork 09はグラフィックボードnVidiaの8400GSを載たところ映るようになりました。

ATOKやSophosなどが入っていますが、特に落ちたりはせず使えています。
VMWare Fusionで2000を動かしています。

ちなみに、このチップセットは最新のローダーが使えないので、バージョン1を使っています。
160名称未設定:2011/01/06(木) 00:02:56 ID:6gIqFzgy0
HackintoshでCrossFireはできますか?
CrossFireでなくても、2枚積みはできるでしょうか。
もしできるなら、お勧めのボードを教えてください。
161名称未設定:2011/01/06(木) 16:18:17 ID:5qEGXPY/0
鼻毛鯖対応のブートCDがあればいいのになぁ。
初心者なのでそれに頼れれば幸せになれるのに…
162名称未設定:2011/01/07(金) 13:48:42 ID:X7t8hc1M0
現状のおすすめMBを教えてください。
できるだけ安くて亀の方に対応してる奴で
163名称未設定:2011/01/07(金) 20:19:00 ID:dHzVbK7t0
>>162
tonyさんとこに、登録されてるMBなら、大体おすすめと違う?
安いか高いかは、個人差もあるんで。

当方は、GA-EP45-UD3P 理由は、LHビルドでサクッとインスコ完了。
うpでーとは、りんごから〜 というカジュアルさで使ってます。
ただし、今日、ぜーんぶ中古パーツでしか、揃えられませんけどね。
164名称未設定:2011/01/08(土) 01:50:38 ID:FrN+fXrL0
tonyさんのところにあるiBoot-Legacyでインストールしているのだが、
下記にある「STEP 3」でUpdateしようとしたものの、LANが認識しません。
次に何をしたらいいかわからないので、ご教授願います。

ttp://tonymacx86.blogspot.com/2010/04/iboot-multibeast-install-mac-os-x-on.html

ちなみ、インストール先は、下記のとおりです。
Gateway MX8707j
CPU:Core 2 Duo T7200/2.0GHz(4MB)
MEM:2GB
165名称未設定:2011/01/08(土) 07:44:07 ID:Vk9fVTNe0
>>164
ちょっと、へんてこな日本語なんで想像(うpでーとは、終えたけど、
LANだけ認識しない という状態と仮定)で、回答すっけど、

ベンダーがIntelってことは、わかったけどその他は?
それがわかれば、そのドライバーを探して追加インストール。

すでに知られた対処法が、いくつかあるかもな。
166名称未設定:2011/01/08(土) 14:34:53 ID:kNbwCZcp0
i3-530 ギガH55-S2H クロシコGT220 でiBoot + MultiBeast(easyのみ)使って
なんとかインストール&10.6.5にする事は出来ました。

ディスプレイの解像度を1280*800から上げたいのですが、何をすれば変えられるようになりますか?
167164:2011/01/08(土) 15:50:43 ID:apYxtQHo0
>>165

コメント。ありがとうございます。
再起動したら、接続できました。
その後、MultiBeastの設定で失敗したのか、セーフモードでも起動しなくなったので、
やり直すことにしました。
168166:2011/01/08(土) 22:24:17 ID:kNbwCZcp0
自己解決しました。
169名称未設定:2011/01/09(日) 11:35:46 ID:vCnR5Fwk0
質問だ
iboot ATIというのが上のサイトから見当たらないのだが、ibootを使えばいいのか?
教えてください
170名称未設定:2011/01/09(日) 11:37:39 ID:mRolm7l50
>>166
tonyんとこからDSDT見つけてきてDSDTに。

そんでこれをやってみたら
http://tonymacx86.blogspot.com/2010/10/hdmi-audio-video-solutions.html
171名称未設定:2011/01/09(日) 14:50:11 ID:g+O5C7V40
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みでオモシロおかしく簡単理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する【2NN】(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
172名称未設定:2011/01/09(日) 21:20:51 ID:McNk2bct0
173名称未設定:2011/01/11(火) 16:28:51 ID:zFw7nBUlP
>>172
ご苦労
174名称未設定:2011/01/15(土) 11:55:23 ID:2y3jjZMj0
たまーにchameleon (2.0 RC4)の画面が出てくる前に止まってしまって
進まなくなるんだが、同じような少女の方いますか?
電力不足とかかな・・
175名称未設定:2011/01/15(土) 12:24:12 ID:MhBDjMbk0
同じような少女にスリスリしたい
176名称未設定:2011/01/15(土) 13:40:57 ID:J36u43QTP
いないだろうなーOSX86で詰んでる少女なんて
177名称未設定:2011/01/15(土) 14:36:50 ID:2XzTqpSO0
らら、夏の少女よ〜♪
178名称未設定:2011/01/15(土) 18:19:05 ID:xkQ0/rwU0
>>174
ねぇな・・・
環境は?
179名称未設定:2011/01/15(土) 19:06:29 ID:LAgIoPfx0
>>174
拡張カードの問題とか、
USB機器てんこ盛りとか、かも
180sage:2011/01/16(日) 22:17:41 ID:W5KYs++S0
どこに書きこんでも荒らし扱いされてしまうML115(amdCPU)で申し訳ないのですが
10.6インストールして使ってる方が居ましたら手順をお教え頂けないでしょうか?
英語サイト観てチャレンジしてるんですが稚拙なものでなかなかうまく進みません。

現在は種使ってLeopardを使ってる状態です、
出来れば種使わず本OSからインストールしたいもので。
181名称未設定:2011/01/16(日) 22:48:19 ID:W5KYs++S0
素でsage方間違えたwwwwwwwwww

申し訳ない・・・
182名称未設定:2011/01/16(日) 23:07:28 ID:rbq9tYI4P
iBootで起動しないかい?
183名称未設定:2011/01/16(日) 23:07:32 ID:LfaHrjMxP
ibootで鼻毛に10.6.3インスコ後
10.6.5updateしてmultibeastすると起動出来ない
どうしたらいいの?
184名称未設定:2011/01/17(月) 00:45:46 ID:6E7t7B/P0
>>183
まず服を脱ぎます
185名称未設定:2011/01/17(月) 00:51:50 ID:6E7t7B/P0
その後正座の姿勢で服を丁寧にたたみ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1285828366/924
を読みます。
186名称未設定:2011/01/17(月) 07:11:27 ID:FYEbA9tuP
>>185
コレで起動できなかったもので
187名称未設定:2011/01/17(月) 10:52:28 ID:0rZLYj+i0
>>180
ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=227592

これじゃ、あかんの?
ところで、amdってばにらかーねるで動かんだろ?
188名称未設定:2011/01/17(月) 17:04:32 ID:Kyo/HWoJ0
環境:
GA-EP35-DS3R
Geforce 8600 GT 256MB

iBootとMultiBeastで10.6をインストール
GraphicsEnabler YESだけでDSDTを置かずに起動するとQEが効かなくてVRAMも32MBとして認識されます。
MultiBeastの指示通り10.6.5にアップデートしても変わらず。

EFI Stringを追加するとAppleロゴのあとに信号出力がなくなりブラックアウトします。
EFI StringとEnabler YESを削除してNVEnabler 64.kextを/E/Eに入れても同じくブラックアウト。

どうすれば画面表示が復活しますか?
189名称未設定:2011/01/17(月) 17:14:33 ID:0n63oXuz0
念のため確認ですけどMagic Trackpadって動きますよね?マルチタッチが至福なので、これがなくちゃ意味が無いっす。
190名称未設定:2011/01/17(月) 17:29:47 ID:VT2EMQHF0
ggrks
191名称未設定:2011/01/18(火) 00:25:39 ID:VxGdiSEy0
>>189
動く。USBの周辺機器はまず大丈夫。
192名称未設定:2011/01/18(火) 00:53:50 ID:fbvEbLaA0
>>186
グラボはずして内蔵VGAで起動しないの?
193名称未設定:2011/01/18(火) 01:19:50 ID:XncKN+eD0
>>187
ありがとう
これは見つけられてなかった、やって見る
書いた後に起動途中で止まるところまで行ってそれ解決するとこ探してたところだけど
187が教えてくれたところのほうが英語も分かりやすくて何とかなりそうな気がしてきた
194名称未設定:2011/01/18(火) 04:31:55 ID:YIxcZVCk0
<key>PciRoot</key>
<string>1</string>

デフォルトは0のはずだから1に指定
ギガのボードは1のはず
195名称未設定:2011/01/18(火) 04:34:30 ID:YIxcZVCk0
ところで鼻毛とはなんぞや?
196名称未設定:2011/01/18(火) 08:53:14 ID:HDHKpjGp0
ググればわかる NECの安鯖 5800/S70 RB
俺も買ったけどNASになってる
197187:2011/01/18(火) 21:40:02 ID:/JmVsrrI0
>>193
インスコの成否にかかわらず、少なくとも、結果の報告ぐらいはできるよな?
198名称未設定:2011/01/19(水) 02:22:02 ID:5Cv+YVbv0
>197
何かイラッとするタイプだねwwwwwwwwwwwww
本スレだといじめられるけどここだと初心者相手だから勝った気になっちゃった?w
199名称未設定:2011/01/19(水) 03:00:34 ID:FxJl+Yxe0
>>197
ずいぶんと尊大なクレクレ君だなw
200名称未設定:2011/01/21(金) 07:16:41 ID:2DaLT6Ki0
MB:GA-EP45-UD3R
CPU: Q8200
Mem:4gb
Video:NVIDIA GeForce 9500GT 512M

Kakewalk 3.1で起動まで問題なく各種ソフト等も使えています
ただOSが入ったHDD以外のSATAで接続したHDD内のデータを実行や解凍等しようとすると壊れているというメッセージが出たりして開くことができません
同じファイルをOSの入ったHDDに移すと問題ありませんしWin上でも問題ありません
データ用のHDDのフォーマットはNTFSでParagon NTFSを使用しています
何が原因なのでしょうか
201名称未設定:2011/01/21(金) 07:18:01 ID:2DaLT6Ki0
すみませんOSX10.6.3です
202名称未設定:2011/01/21(金) 08:31:54 ID:a42fXqtj0
Paragon NTFS
203名称未設定:2011/01/21(金) 09:23:49 ID:2DaLT6Ki0
USB接続でmac miniだと問題無いのですが夢の中では使えないということでしょうか?
NTFSのHDDを夢の中でも読み書き共に使用できる方法があれば教えて頂きたいです
204名称未設定:2011/01/21(金) 09:36:50 ID:a42fXqtj0
205名称未設定:2011/01/21(金) 23:24:58 ID:4bsM1kq20
知られざるSnow Leopard(NTFS編)
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/342/index.html
206名称未設定:2011/01/26(水) 12:43:50 ID:+M8SDQA40
初心者なんですがご教授いただけないでしょうか?

DELL Inspiron1300にインストールしようとDVDにOSx86のイメージを焼いてディスクから起動すると
読み込みが終わって青い画面になって止まり、インストーラーが立ち上がりません。
いろいろなイメージで試しているのですが、出来ません。

どなたか解決方法をご存知じゃありませんか?

DELL Inspiron1300
CPU:Pem M 1.7G
Memory:2Gbyte
HDD:80G
207名称未設定:2011/01/26(水) 12:49:11 ID:6DGCojbV0
Pem M?
208名称未設定:2011/01/26(水) 13:06:45 ID:6DGCojbV0
209名称未設定:2011/01/26(水) 15:38:58 ID:+M8SDQA40
>>207
Penの間違いです。
Pentium Mです。
210名称未設定:2011/01/26(水) 18:05:51 ID:rpmLk7W80
(1) SSE2の古いCPU = 動かす事はほぼ無理
(2) SSE3の古いCPU = 動かす事は出来るがそれで終わりで実用は無理
(3) Core2系以降のCPU = 実用的に使えるがモバイルではパワーマネージメントは効かない

おまいさんの環境は1番に該当するんであきらめな
211187:2011/01/27(木) 00:14:20 ID:FQ7cpB630
>>210
不確かなこといっちゃいかんね。
Leopardまでなら、インスコ可能とおもわれ。SLはしらん。

比較的、簡単な種は、iPC 10.5.6 Final、ものによっては、
iDeneb 10.5.8 LEがいける。

当方、vaio NV77M/BPに10.5.8をいれた。
この機種は、iDeneb のあと iPC でACPI関係を上書きしてつかってる。
web、mail程度なら、使用可能。
212名称未設定:2011/01/27(木) 02:57:28 ID:zMLgGZ+k0
描画アクセラレーション効いてるのかい?
ただ画面が写るだけじゃ使えてるとは言わないんだよ
213名称未設定:2011/01/27(木) 11:37:01 ID:ObUDP3Gg0
初心者からの質問です。
よろしく、お願いします。

SPBx86R10をつかって、雪豹をインストールしました。
32ビットでは、立ち上がるのですが、
64ビットモードに変更できません。
使用環境は、
CPU: core 2 duo (e4500)
MB: intel DG41TY
グラフィックボード: NVIDIA GeForce 7900 GS

コマンドで、変更しても、com.apple.boot.plistを変更しても
駄目でした。チップセットの問題でしょうか?
よろしく、ご指導お願いします。
214名称未設定:2011/01/27(木) 12:06:34 ID:wtBK6TMX0
>>210
そうなんですか?
とりあえず10.4.8は入れれたので当分はこれで様子見ながら
10.5を調べていこうと思います。

ありがとうございました。
215名称未設定:2011/01/27(木) 13:39:12 ID:gLAUj44n0
>>214
10.7が目前に迫っている状況なんだよね
古いの使うのは勝手だけど
空気を読める人なら質問などは邪魔なんでしないでね
216名称未設定:2011/01/27(木) 13:58:58 ID:Uf6Bq7YR0
ああ、あとこれは全部夢の話だから。
現実とは一切関係ありません。
217名称未設定:2011/01/28(金) 02:05:42 ID:Xk5TA0lo0
初心者スレなんだから関連話題なら何を質問しようがいいと思うがね。
あっちで相手にされてないからってこっちで仕切んなよな。
218名称未設定:2011/01/28(金) 07:50:11 ID:3p1fbrOh0
>>215
マイナーな情報も必要。
219名称未設定:2011/01/28(金) 12:42:08 ID:LbL7reVn0
3年前に確率している物だ検索すりゃ完全な情報を得られる
それとも俺様のために古い情報を翻訳しやがれとでも言うのか?
220名称未設定:2011/01/29(土) 06:51:32 ID:EfFXj+ho0
206です。
10.5.6が無事に動きました。
これから210さんが言うように10.6が無理かどうか試していこうと思います。
221名称未設定:2011/01/29(土) 10:52:20 ID:MGaPyJuV0
>>219
気に入らないならこっち来んなきもい
誰もお前に頼んでねえよ
222名称未設定:2011/01/29(土) 13:06:31 ID:+uPSV37D0
こんな底辺で威張ってんじゃねーよ糞野郎どもw
223名称未設定:2011/01/29(土) 14:16:55 ID:5SyRTB8v0
糞野郎は>>215だけだろ
224名称未設定:2011/01/29(土) 16:50:59 ID:+uPSV37D0
そもそもクレクレの隔離刷れだから全員糞
225名称未設定:2011/01/29(土) 22:41:08 ID:Jy4etKkR0
>>224
そう思ってんなら、わいてくんなw

>>220
宅も、せめてどんな種使ったくらい開示せいやw。
226名称未設定:2011/01/30(日) 10:35:22 ID:m3/C0Xgy0
>>225
そうですよね、すいません。
iPC_OSx86_10_5_6_Universal_PPF5_Finalを使いました。

ここを参考にしました。
ttp://www.insanelymac.com/forum/lofiversion/index.php/t51881.html
ttp://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/HCL_10.5.6/Portables#Inspiron_B130_.281300.29
227名称未設定:2011/01/30(日) 12:59:13 ID:QRE7l/J40
カスの誘導先なくなると困るから保守
228名称未設定:2011/01/31(月) 10:05:11 ID:tFxvLWKjP
Core i5 760
GA-P55A-UD3R Rev.2.0

この構成の安定具合はどうですか?
又、ビデオカードの鉄板を教えて頂けませんか?
229名称未設定:2011/01/31(月) 12:18:49 ID:QPTJA0p40
>>228
ttp://www.tonymacx86.com/にDSDTがあるし
枯れていてよいのでは。

Video CardはAppleがiMacで採用している
ATI Radeon HD4670, 5670, 5750
あたりでどうでしょう。
230名称未設定:2011/01/31(月) 12:45:09 ID:KfzKYtIFP
>>228
rev. 2.0ってのが気になる。
2.0と1.0とでオンボnic/サウンドのチップ違いがあるかもしれない。

鉄板のVGAは正直わからん。
同じチップで動かないのもあるし。
うちはサファイアHD5770がBIOS吸い出しの方法で32/64bitで動いてる。
(DVI*2出力,10.6.5,亀RC5)
231名称未設定:2011/01/31(月) 13:21:00 ID:tFxvLWKjP
asrock P43 1600twins マザーじゃやっぱ無理ですかね?
232名称未設定:2011/01/31(月) 14:39:29 ID:bypI5AQN0
なんだこいつ
233名称未設定:2011/01/31(月) 15:14:57 ID:dLP3gB3e0
>>231
いけると思うぞ。LANに何使ってるかわかんなかったけど。
とりあえず、やってみ。
234名称未設定:2011/01/31(月) 15:35:42 ID:tFxvLWKjP
とりあえずやってみて経験値ためてみます。
235名称未設定:2011/02/01(火) 04:47:18 ID:AmRts3uh0
>>228
いろいろ教えてもらいながらやっていたけど
ほぼ完璧に安定しています。

気をつけなきゃいけないのは、実はDVDドライブだったりします。
LITEONがパイオニアかソニー製を揃えてください。
そうしないとインストールでコケます。

iboot+MultiBeastでtonyx86のところを見ると完ぺきにできると思います。
LANの部分だけドライバが必要になりますので気をつけて。
インストール直後はLANが使えるけど
ComboUpdate後に使えなくなるので事前にダウンロードしておいたほうが楽です。

GeForce9800GT はすごく安定していました。
ただDVIの刺す位置によってはOpenGL系が不安定になるので
気をつけて。 調子悪いと思ったら差し替えてみると劇的に安定します。

音もComboUpdate後にでなくなるけど
ALC899だからMultiBeastだけで対応できます。

注意点はこんなトコロでしょうか?
自分は2回くらい入れなおしたけど、其れくらいの苦労で済みますよ。
236名称未設定:2011/02/01(火) 04:49:08 ID:AmRts3uh0
ちなみにウチもRev2.0です。
237名称未設定:2011/02/01(火) 08:57:56 ID:edojutW1P
>>236
GA-P55A-UD3RのRev.2.0ですか?
238名称未設定:2011/02/01(火) 15:30:49 ID:AmRts3uh0
GA-P55A-UD3RのRev.2.0です
239名称未設定:2011/02/14(月) 23:29:39 ID:P0pqPzw00
Dell Vestro 200に入れた。
一応全部動く
240名称未設定:2011/02/15(火) 00:51:00 ID:LCtwzAWY0
P55M ProのオーディオドライバーがVIAの奴なんだけど
何でいれたらいいかわからないね…くまった
241名称未設定:2011/02/15(火) 15:58:51 ID:vJOvsSw30
242名称未設定:2011/02/16(水) 00:25:58 ID:96N+7SwC0
>>241
ありがとうございます。これってどうやってインストールするのか…さっぱりだ
243名称未設定:2011/02/16(水) 01:02:22 ID:96N+7SwC0
解決しますら
244名称未設定:2011/02/23(水) 13:45:24.77 ID:8ga91mRG0
今からsnowの夢を見ようとするよりLion待ったほうがいいですかね?
245名称未設定:2011/02/23(水) 17:01:46.04 ID:6vdo94d60
Lionがいつになるかわからないし、Snow LeopardのDVDはお安いのだから
いますぐ夢をみる準備をはじめたほうがよいと思います。
(OSX86自体、すぐにLion対応というわけにもいかないだろうし)
246名称未設定:2011/02/23(水) 18:35:37.74 ID:bHJmkLX80
>>245
>>244が速攻対応してくれるという話じゃないの?
247名称未設定:2011/02/23(水) 20:18:11.54 ID:Qft2nleR0
今から始めようという人間に無茶を仰るww
248名称未設定:2011/02/28(月) 01:16:45.13 ID:99ZG5KVz0
GA-P55A-UD3R で動作したので、報告します。

MB:GA-P55A-UD3R F10 (Rev.は、見てません)
CPU: core i7-870
Mem: 4gb
Video: SAPPHIRE VAPOR-X HD5770

iboot + Multibeast で夢を見ています。
4〜5回目のインストールしなおしましたが、やっと安定して動作し始めました。
249名称未設定:2011/03/01(火) 14:25:03.83 ID:ZTdwfjix0
>Rev.は、見てません
み、見て…
250名称未設定:2011/03/01(火) 15:22:07.25 ID:SHdowONW0
初めて夢見ようとしている者です。
構成は Asus P5Q-E, 2GRAM, Q9550, HD4670です。ググって出て来た海外サイトを参考にmyHack Installerとゆうブートローダー(であってますか?)を使用してます。
手順はUSBにSnowLeopardリテールを復元、そこにmyHack Installerをインスコ。
USBから起動してHDDにOSXインスコ。成功後、HDDにもmyHack Installerをインスコ。
それで10.6.3にアップデートするところまではたどり着けたのですが、画面解像度がboot.plistを変更してみても変わらず、といった状況です。あとすこしだと思うのですが、もう20回くらいインスコ作業を繰り返してます泣。
ASUSマザボで特殊だと思いますがどなたかお分かりになる方いらしたらお願い致します。
251248:2011/03/01(火) 18:21:18.43 ID:8YsCMGF40
>>249

見ました。
Rev2.0
でした。
252名称未設定:2011/03/01(火) 18:48:25.07 ID:tIa+hRfZ0
>>250
コントロールパネルからの解像度変更もできない?
253名称未設定:2011/03/01(火) 20:29:37.49 ID:SHdowONW0
>>252
レスありがとうございます
そうですね、コントロールパネルからも変更できないです。
一応ATI用のkext(ATI4600Contoroller,ATY_init)も入れたりしてみましたが、解像度変わらずってとこです。
今はまた違う方法(カメレオン)で再インスコ試してみようと思ってるのですがなかなかうまくいきません。。むずかしいです。
254ninjya:2011/03/01(火) 21:02:33.11 ID:Kpus/BWU0
>>250
HD4670が完全には動いていない状態だと思います。
(ScreenSaverとかFrontRowとかChessとかも駄目なはず)

MultiBeastでATI対応のbootloaderを試してみるのはどうでしょうか?

255名称未設定:2011/03/01(火) 21:19:22.62 ID:SHdowONW0
>>254
ありがとうございます。
きっとそんな感じだと思います。うまくいかない時はセーフブートしかできなかったりで、普通に起動すると画面真っ暗に白い模様状態になってしまったりしてました。

>MultiBeastでATI対応のbootloaderを試してみるのはどうでしょうか?
これをちょっと試してみようと思います。ググってみたら見つかったのでやってみます。
GIGAマザーじゃなくても行けるんですかね?とりあえず自力で出来るところまでやってみます!だめだったらまたお願いできますでしょうか。よろしくお願いします!
256名称未設定:2011/03/02(水) 02:21:39.59 ID:oPB3jCmv0
>>254
手詰まりです。。またご回答いただけませんでしょうか。
iBoot Legacyを使用してOSインスコまでいけました。(普通のiBootだと無理でした)
そのあとOSアップデート、Multibeastをインストール。その後からセーフモードでも起動中に再起動がかかってしまいます。
-v-xで起動してみると、
F718x :Fintek: Found unsupported chip ID=0xa5 REVISION=0x13
が三つならんでそこから進みません。もしかしするとMutibeastのインストール設定を間違えるとこうなりますか?
また、MultiBeastのATI対応BootLoaderそのものが見つからなかったので、最新版を入れたのですが、こちらもまずかったでしょうか?
初心者すぎて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
257名称未設定:2011/03/02(水) 04:56:00.94 ID:oPB3jCmv0
連投すいません。ある程度まで自己解決できました。
今後の為に報告を。
構成はASUS P5Q-E Core2Quad Q9550 HD4670
iBootを使用してOSインスコ。このiBootは自分の場合Legacy(ver2.7.1)じゃないと無理でした。その後10.6.6にアップデート、MultiBeastインスコ(選択項目うろ覚え、、ATIのグラフィック関連はいれてません。カメのATIver入れました)
これでセーフブートまで行けるようになりました。画面解像度は使ってるモニターいっぱいまでいけました。

一度カーネルパニックになりましたが、その後は普通に起動してます。
ただ、毎回グラボからDVIケーブルを抜き差ししないとだめなことと、D-Sub変換をつけると映らないとゆうこと。この点だけは未だに分からず、とゆうところです。

ヒントをくださった方々本当にありがとうございました。最後に、ディスプレイケーブルの件もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
258254:2011/03/02(水) 11:23:34.08 ID:62Q88VcG0
>>257
進展があってなによりです。
MultiBeastでは
Chameleon 2.0 RC5 - ATI Experimental
をチェックしてATI対応のbootにしてみてはどうでしょう。
259254:2011/03/02(水) 12:25:02.25 ID:62Q88VcG0
>>257
ああ、ごめんなさい。ATIversionを入れているんですね。
なんだろう、挙動不審なのは?
念のため確認ですがWindowsでは完全に動いているのでしょうか?
260名称未設定:2011/03/02(水) 16:56:59.11 ID:wQZ2nc6U0
>>257
いうこと ○
ゆうこと △
261名称未設定:2011/03/02(水) 22:04:09.01 ID:oPB3jCmv0
>>258
いろいろとありがとうございます。
Windowsでは完全に動いている状態でトライしたので、問題ないと思うのですが。。
念のためもう一度Windowsの再インスコからやってみています。
気になる点は、iBootでインスコした時点ではシステムプロファイラでHD4670と認識されていたのですが、Multibeastインスコ後はHD4600シリーズを表示されていることです。この辺りが怪しいかな?と思っているのでもう一度最初からやってみようと思います。

>>260
稚拙な文面で申し訳ありませんでした。
262261:2011/03/03(木) 01:01:55.60 ID:0lZ2Esqa0
その後再度ググってみたところ、boot_dvi.zipとゆうものをインスコしてplist書き換えればいいと書いてあるサイトを見つけました。
このboot_dvi.zipを解凍してみると、bootというファイルが出来上がったのですが、このファイルをどこにインスコすればいいのか分からずまた手詰まり、という状況です。

少し原因の特定が出来て来た気がするので、osx86本スレにてこのファイルについて質問してきます。Bootまでいけるようにアドバイス頂きまして大変ありがとうございました。解決した後にはご報告を出来ればと思います。
263名称未設定:2011/03/05(土) 13:17:26.46 ID:lOQluor80
鼻毛サーバーで、初めて夢見ようとしています。
手元にMacがないため、ibootで動かそうとすると駐車禁止マークが出て
インストールすることが出来ません。
手元にあるMacOSは10.6.3です。
動かすことができた方、環境を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
264名称未設定:2011/03/05(土) 16:47:25.51 ID:abWqAVM10
昨日から夢見たくていろいろトライしてみたんですが、、、

環境
CPU : Core 2 Quad Q9650
MB : ASUS P5Q-Deluxe
memo: 2GBx2
VGA : GeForce GTS250 ( ELSA

という環境ですが、調べたらASUS P5Q系はiPC OSx86 10.5.6 Universal PPF5 Finalが必要らしく、
さっそく入手したのですが、他にもchameleonとか必要みたいなのでこんがらがっています。
動かせるようにするにはどのようにすればよろしいのか、教えていただけないでしょうか。

ここを参考にしました。
http://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/HCL_10.5.6
265名称未設定:2011/03/05(土) 17:13:33.86 ID:RxagdWtt0
MBとCPUにグラボ変えたら流石に10.5.6が起動しなかったorz

環境は…
ASUS P5N32-SLI-SE-DELUXE
CPU C2D E6700
メモリ CFD 2GBx2
VGA GeForce9800GTX+

チップセットがnForce4でしてi865から乗せ変えたらさすがに起動しなくなりました・・・_| ̄|○
詳しい方合う種を教えてください…うぅ…完全にクレクレ…orz
266名称未設定:2011/03/05(土) 17:25:49.86 ID:k0WWYH100
267名称未設定:2011/03/05(土) 19:18:42.04 ID:n4tPqKEm0
>>263
↓の人に聞いてみたら?

ttp://www22.atwiki.jp/osx86temple/pages/14.html
268名称未設定:2011/03/06(日) 14:36:22.21 ID:65jLkNmu0
DVDローディング中に
FireWier?のエラーが出てstill waiting root deviceってリピート…
インストールまでたどり着けず・・・これはマシン的に無理って事ですかね?

因みに>>265のスペックです。
269名称未設定:2011/03/06(日) 15:26:21.67 ID:5/Kb33Xo0
簡単に言うと無理
今更こんな所で誰も躓かないし
新しいPC買え
270268:2011/03/06(日) 16:39:12.17 ID:eqVhuScZ0
DVDを10.6.2にしたらインストーラはすんなり行けました。
インストールは完了するもののブートローダが合ってないのかVISTAしか選択できません
どうしたらいいものやら・・・インストールしては失敗の繰り返しですorz
271名称未設定:2011/03/06(日) 16:59:33.23 ID:Hkh2oaN/0
そんなもんです。
272名称未設定:2011/03/07(月) 08:06:34.42 ID:m1lcdivj0
>>270
カメレオンの入ったインストールDVDで起動すればHDDを選べるよ
273268:2011/03/07(月) 17:49:06.75 ID:TGCY1stB0
>>270
同梱されてたカメレオンをインストールしたんですけど起動できませんでした
DVDからでないと無理なんですかねぇ?
インストール内容の中にカメレオンはあるんですけど・・・(´・ω・`)
274名称未設定:2011/03/07(月) 18:04:38.04 ID:TGCY1stB0
起動できました、DVDからですが...
カメレオンの新バージョン入れればDVD無しってできませんかね?
とりあえずぬか喜びですw QE/CI無効なのが痛いですが...
275名称未設定:2011/03/07(月) 18:48:42.28 ID:TGCY1stB0
カメレオン入れたらDVD無し起動出来ました。
あとはQE/CIですね...何とかならないものか...orz
1024x768しか選べなくて困ってます...
276名称未設定:2011/03/09(水) 00:06:32.44 ID:qB373p6X0
>>267
ありがとうございます。聞いてみようと思います。
結果出ましたらまたご報告します。
277名称未設定:2011/03/10(木) 22:24:45.32 ID:Fyg+v/RI0
>>276
私も興味があって聞いてみようかと思っていましたが…同じ質問をするのも相手の方に悪いかなと。結果報告、楽しみにしています!
278名称未設定:2011/03/12(土) 21:54:42.44 ID:3tO7R48U0
OSx86どころじゃないっすね・・・
279名称未設定:2011/03/18(金) 19:27:22.08 ID:jE4UT/uk0
>>277
質問したのですが、ご返信まだです・・・
自分達で頑張るしかありませんね。
280名称未設定:2011/03/18(金) 22:23:17.29 ID:moapTxvA0
被災しているかもしれないし、そもそも返信する義務なんかないだろ?

自分の都合ばかりで、しょうもないクレクレ君だな。
281277:2011/03/20(日) 07:37:38.87 ID:Xup91xq70
この度被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

>>280
いちいち噛みついてくんな、カス。

>>279
私が変な書き込みしたせいで変なのに絡まれてしまったようで
申し訳ありません。
こんな時ですが、お互い色々頑張りましょう!
282275:2011/03/20(日) 18:50:46.83 ID:FEpRWn310
被災された方々本当に頑張って下さい。

こちらはQE/CIが可能になって良い夢見れました
後はOSうpでと…難しいなぁ夢見るのは…
283名称未設定:2011/03/26(土) 01:48:58.86 ID:DaJj+akR0
夢置場にアクセスできなくなってしまったのでですが、
Sandy Bridgeのvmwareで夢を見るにはどうしたら良い
のでしょう?
284名称未設定:2011/03/26(土) 04:47:18.40 ID:7xYUabzB0
隠された入り口を見つける能力が無いならその夢見は難しいんじゃないかなぁ…
285283:2011/03/26(土) 10:33:38.03 ID:DaJj+akR0
>>284
おかげさまで、入り口は見つけました。

ただしSandy Bridgeではそのままでは起動できないようなので、
-x -vで起動したところDVDを読み込むところまでは進んだので
すが、その後「Starting darwing/x86」のところで止まります。

再度カーネルを読み込んでいるのでしょうか?こちらもセーフ
モードにしなければダメなのですかね?
286名称未設定:2011/04/02(土) 14:42:37.72 ID:KJOWaH4v0
GMA4500MHD(たぶんですが、チップセットがGL40なのでこれだと思います)
のドライバが見つかりません。
GMAx3100のものを改造すればいいらしいのですが、よくわかりません。
なんとかして1366x768にしたいのですが、解決策を教えていただけないでしょうか?
OSは10.6.6です。
287名称未設定:2011/04/02(土) 15:11:48.49 ID:v7/M2+En0
InsanelyかTonyのとこで聞きましょう。

GMA4500MHD (but maybe I think this chipset is so GL40)
Drivers found.
If you remodel GMAx3100 I Iirashii stuff, I do not know.
Somehow I would like to 1366x768, Could you tell me a solution?
The OS is 10.6.6.
288 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/03(日) 02:23:32.21 ID:Olq182ZA0
夢置場、完全に閉鎖されました?
289名称未設定:2011/04/03(日) 02:36:22.68 ID:EsnTEa6G0
完全に閉鎖しました
290 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/03(日) 02:49:26.74 ID:Olq182ZA0
そうみたいですね。頭をよく使っていませんでした。
291名称未設定:2011/04/06(水) 02:46:42.74 ID:RlPXlDbW0
10.6.4までそのままAirMacカードとして認識してくれるので
BUFFALO WLI2-PCI-G54Sで無線LANに繋げていましたが
6.5以降は認識すらされなくなりました。
6.4から6.5以降にこのカードのドライバの類いを移植する事は出来るでしょうか?
またそのドライバはシステムのどの辺りに有るものなのでしょうか?


http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli2-pci-g54s/
292名称未設定:2011/04/10(日) 16:55:49.70 ID:0wIUTU4b0
hazard種の10.6.2からうpでーとするにはどうしたらいいんだろ…
293名称未設定:2011/04/13(水) 04:31:49.84 ID:r6B/c6gr0
Windows7のマシンにVMWAREにSnowy_VMを使って10.6.3リテールを日本語のブログを参考にインストールしました。
そのブログでは10.6.6までアップデート出来ると書いて有ったのでcomboをダウンロードしでアップデートしました。
再起動後、キーボードが使えなくなってしまったのですが、なにか解決策はありますでしょうか。

294名称未設定:2011/04/13(水) 09:02:30.58 ID:GyK7xPj+0
>>293
USB 周りの設定もっかい見てみたら?
295名称未設定:2011/04/13(水) 11:13:46.82 ID:r6B/c6gr0
>>294
ヒント有難う。これだね?

DO NOT use Software Update just install using the Combo Update, after install don’t reboot, reinstall IOUSBFamily 10.6.4 first from here and then reboot. if you’re using DSDT it will not affect for this issues.

ダウンロード20分まちw
たのしみー。
296名称未設定:2011/04/13(水) 11:17:07.39 ID:r6B/c6gr0
しかしVMWAREでも割と動くね。びっくり。
297名称未設定:2011/04/13(水) 15:24:09.33 ID:r0R7Rd0L0
亀レスかもしれないけど、夢置場にあるやつのほうが良い出来だよ。
snowy_VMだとパワーオフのときカーネルパニックになるけど夢置場のだとならない。
あとInsanelyのフォーラムのどこかにあるVMsvga2(最新版は1.3とかだった気が)っていうドライバ入れると幸せになれるはず。
HDDを独立モードとかで動かせば、速度も申し分ないし、普通に使えるくらいサクサク。QE/CIは動かないけど。
298名称未設定:2011/04/13(水) 16:20:16.01 ID:r6B/c6gr0
>>297
ありがと。
でも残念ながら自分AMDっす。
なのでVMなのです。

スナップショットが便利すぎてw
299名称未設定:2011/04/13(水) 16:29:55.10 ID:HtyopIhH0
>>298
いや、>>297もVMの話だよ
300名称未設定:2011/04/13(水) 16:31:27.33 ID:r6B/c6gr0
>>299
AMDじゃ動かないっすよ?>夢置き場
301名称未設定:2011/04/13(水) 16:34:37.35 ID:r6B/c6gr0
あれ?もう、どんなんだったか忘れちゃったけど、全然動かなかったと思います。
302名称未設定:2011/04/13(水) 19:05:32.80 ID:P2z4f04p0
夢置場はIntelしか考慮してないから
余計な物入ってないから安定して動くんだよ
303名称未設定:2011/04/13(水) 21:00:36.38 ID:r6B/c6gr0
結局、ApplePS2とその仲間を入れ替えなきゃだめぽでした。
アップデートあてたその場でターミナルで直接ぶっこみました。

アップテーとを当てるとキーボードとマウスが使えなくなるのでどうしたものかとずっと悩んでおりました。

そうなってしまった場合、pirate_efi_x_amd.isoというブートCDがありまして、こいつを先に読み込ませてブート。そのあとハードディスクを-fで読み込ませるとキーボードが使えます。
VoodooPS2が入っているらしいです。
304名称未設定:2011/04/13(水) 21:28:38.35 ID:r6B/c6gr0
最後にもう一つ質問させてください。
OSXが起動中に読み込んでるエクステンションがバラバラーっと出るのですが、どうもいくつかエラーが出てます。それってどこかにログみたいな形で残ってて調べることができますか?
305名称未設定:2011/04/14(木) 00:27:13.72 ID:XzOyKTzoP
視力と瞬間記憶能力を鍛える
306名称未設定:2011/04/14(木) 00:42:57.35 ID:RunYoPu/0
>>305
そうはもうずーーーーーーとやってます。
307名称未設定:2011/04/14(木) 13:14:10.11 ID:P4H5RHLv0
>>304
suでbmesgは使えないですか?
308名称未設定:2011/04/14(木) 15:16:55.78 ID:RunYoPu/0
>>307
わー、なにそれー
309名称未設定:2011/04/14(木) 19:32:42.32 ID:/DWriVfw0
>>308

/usr/sbin に バイナリをインスコ
310名称未設定:2011/04/16(土) 03:14:30.66 ID:eLzwmGtZ0
10.6.0を10.6.6にアップデートしたんだけど、カーネルのバージョンは10.6のままです。
特に支障は無いので、カーネルは更新しなくても良いですか?
311名称未設定:2011/04/16(土) 03:32:53.14 ID:o318AryC0
>>309
意味不明であります。
バイナリってなんですのん?
ググってもよくわからんとです。
312309:2011/04/16(土) 15:40:23.38 ID:3jzTw2cw0
>>311
>>307 でbdmesg を使えとアドバイスが・・・
それで、
バイナリファイルを/usr/sbinにインストールすればと・・・
313名称未設定:2011/04/17(日) 12:19:26.79 ID:X8KESDQp0
はじめまして。
ひょんなことからEeePC 4Gを貰いました。
以前からHackintoshには興味があり、こいつにインストール出来ないかと調べてみました。
何となく、10.4.8がインストール出来るらしいことは分かったのですが、具体的な手順の解説がほしいです。
どこかお薦めサイトありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
314名称未設定:2011/04/17(日) 14:51:36.69 ID:0zVDNnIh0
10.4.8ってw
315名称未設定:2011/04/20(水) 08:26:48.13 ID:mq7L5FXy0
がんばって動体視力を鍛えた結果com.apple.driver.USBEHCIとcom.apple.iokit.IOUSBFamlyという文字が見えました。

そこでkexts.comよりIOUSBFamily.kextとIOUSBMassStorageClass.kext探してインストールしてみたところうまくいっている様子。

ただ、ことえりの調子が悪く、二つ目以降の変換候補が出てくれません。これはどうしてでしょうか?
316名称未設定:2011/04/20(水) 08:29:56.69 ID:mq7L5FXy0
わかりました!ことえりの辞書が ないみたいです。ことえりの環境設定から辞書を選択すると何もありません。これはまずいですよね。どうしてこうなってしまったのでしょう?
317名称未設定:2011/04/20(水) 08:37:45.37 ID:mq7L5FXy0
ユーザー辞書を作ってみたのですがかわりません。二つ目以降の候補が出てきません。なぜでしょう。。。。こまったな。
318名称未設定:2011/04/29(金) 15:42:15.05 ID:M8HhaWHr0
osx86のためだけにBTOを考えているのですが、GTS250とHD5770どっちがいいと思いますか?
将来的にはLionも動かそうと思ってるですが、どっちが良いか分かりません。
ゲームはやらないのでインストールが簡単な方がいいです。
319名称未設定:2011/04/29(金) 17:24:27.48 ID:kKnGUOxu0
>>318
どっちでもおkだと思う。
320名称未設定:2011/04/29(金) 17:35:24.41 ID:M8HhaWHr0
>>319
レスありがとうございます。
なら、HD5770しようと思います。
あと、sleepは問題ないですよね?
マザボはGA-P55-USB3.0 Rev2.0 の予定です。
321309:2011/04/29(金) 18:37:08.87 ID:6wl+N4CD0
>>320
maybe
322名称未設定:2011/04/29(金) 18:47:32.43 ID:M8HhaWHr0
>>321
レスありがとうございます。
買ってみなきゃ分からないですよね。
ありがとうございました。
323名称未設定:2011/05/07(土) 21:55:15.86 ID:0Ay+6jfpP
夢見てるドサーに言っとく、おまえらじゃどうせなにもできないから、

アホはさっさと金払え。中古マックでも買いな。
324名称未設定:2011/05/07(土) 21:59:40.14 ID:0Ay+6jfpP
おれたちはもう、礼儀もわきまえないバカでわがままなだけの匿名ドサーには

何も教えない。

そこで死んでな。

質問だけがむなしく流れていくのはそういうわけだ。自業自得だな。
325名称未設定:2011/05/07(土) 22:16:04.51 ID:hIylMCdc0
>>324
ハイフンつけんな。みっともない。
326名称未設定:2011/05/07(土) 23:15:48.04 ID:tjIF+zkR0
>>324
お前がどっか行けよ
スレタイ読める?
327名称未設定:2011/05/07(土) 23:27:52.36 ID:68IyUYMu0
>>324
おれは、教えるよ。知ってる範囲で。何がいかんの?
328名称未設定:2011/05/07(土) 23:44:27.61 ID:YfVUTaEb0
>>326
>324は本当に真剣なアドバイスを出し続けてたんだよ
でも、あまりにバカな質問が多くて腐ってしまったんだ

根が真面目な奴だけに腐ってしまうと人一倍荒れてしまうこともあるけどそれだって一時的な事
その内また良き回答者として戻ってきてドザたちに良い夢を与えてくれるよ
329名称未設定:2011/05/08(日) 14:12:01.40 ID:7HP2aNLT0
ドザとか言ってる時点で煽りたいだけのヤツだろ。
330名称未設定:2011/05/08(日) 14:25:55.36 ID:hD3gJwxB0
using 10485 buffer headers and 4096 cluster IO buffer headers

起動しないなぁ・・・
331名称未設定:2011/05/08(日) 22:50:10.10 ID:RDZH8balP
ドサーだけで何ができる(笑)
332名称未設定:2011/05/09(月) 08:19:40.98 ID:2APgGBvx0
>>331
延ばすなっつてんの!
333名称未設定:2011/05/09(月) 23:55:53.42 ID:osaVjsdb0
>>323
夢見れてるドサ(ー)は良いんじゃない?寝つけないレベルの俺に比べたら…
334名称未設定:2011/05/11(水) 02:53:35.41 ID:h23IFZEw0
Lenovo G570で試した人いる?
動きそうな構成だけど。
335名称未設定:2011/05/11(水) 20:31:12.77 ID:cSaaJL1n0
ホントだ、行けそうな感じだな。
336名称未設定:2011/05/12(木) 04:52:26.86 ID:sRmMY/fg0
337名称未設定:2011/05/15(日) 12:45:34.51 ID:QYE6fUp60
AMD PPF V2 TESTってどこにあるか教えてください…
338名称未設定:2011/05/15(日) 16:17:53.97 ID:6DxjVzM40
とりあえず気楽に試そうとVPCかVmwareで試したいんだけど、成功した人いる?
仮想マシンの構成ってホストマシンの構成にかかわらず一定なんだよね。
1人上手くいってれば他の人も上手くいくことになりそうなんだが。
339名称未設定:2011/05/15(日) 18:03:20.54 ID:NbaVbpSb0
VMWAREならけっこう簡単に行けるよ。ぐぐれば詳細乗っけたブログとかあって
普通に困らない。Lionも入れることができる。速度は遅いけどね。
340名称未設定:2011/05/16(月) 19:33:35.22 ID:SouokHak0
PhenomUで動作するおすすめのイメージってどれ?
341名称未設定:2011/05/16(月) 20:56:32.90 ID:dhvcTpin0
3年前によく見た質問だな
342名称未設定:2011/05/19(木) 08:21:17.44 ID:UIAyvQTcP
ググっても見つからないんだけど、DH57J+corei3で行けた奴います?
343名称未設定:2011/05/19(木) 10:16:41.29 ID:b7poO8lB0
Kakewalkを試してみようと思ったんだが、USBメモリにOS復元したものにKakewalkをインストールしようとしたら
途中で止まってしまって先に進まない。Mac実機でやっても同様。さすがにこの段階でハード依存はないと思うんだけど
いったい何が原因なんでしょ? ちなみに元のOSは市販の10.6無印
344名称未設定:2011/05/21(土) 15:19:05.43 ID:MbHOa5So0
osx86の安い鉄板グラフィックカード教えてください。
345名称未設定:2011/05/21(土) 15:32:27.22 ID:nx6ef+kg0
GeForce GT 240
346名称未設定:2011/05/21(土) 18:16:25.20 ID:gZvZbLDT0
RADEONシリーズでバニラで使えるモデルは無いの?
347名称未設定:2011/05/21(土) 21:36:31.53 ID:nx6ef+kg0
HD 5770
348名称未設定:2011/05/21(土) 22:02:48.70 ID:gZvZbLDT0
5770はライブラリ内の入れ替えが必要じゃないの
349名称未設定:2011/05/22(日) 07:47:58.64 ID:fLP4tH1e0
亀のヴァージョンと、OSのヴァージョンによるね。
リテールDVDは10.6.3だからupdateが前提。
亀はちなみにKabyl (branch)から。
350名称未設定:2011/05/22(日) 17:12:33.50 ID:cNSbXi0p0
そうなんかーEasyBeastじゃバニラで動かないから無理なのかとおもってたよ
351名称未設定:2011/05/22(日) 20:23:59.12 ID:keHrIOI80
tonyとこの、最新のやつつかっとけばいいんじゃね?
352名称未設定:2011/05/23(月) 05:21:46.95 ID:Cs0kl2cg0
今、夢見てる所なんだが
geforce8400GSからradeon5770に変えようと思ってる所で
玄人思考の5770が安かったんでそれにしようと思ってるんだが
メーカーによって使えないとかある?ないならこれにするんだが
アドバイス求む
353名称未設定:2011/05/23(月) 07:46:09.32 ID:4M8peFxQ0
モーマンタイ。
354名称未設定:2011/05/23(月) 12:32:08.82 ID:Lx36VpDy0
>>352
>メーカーによって使えないとかある?
ある
355名称未設定:2011/05/23(月) 19:34:39.18 ID:4M8peFxQ0
>>354
具体的事例を どうぞ。
356名称未設定:2011/05/24(火) 00:21:46.09 ID:HN868+fD0
357名称未設定:2011/05/25(水) 02:19:49.52 ID:ZvTZeJZN0
>>354,355,356
thx 実績あるカード選ぶよ。
358名称未設定:2011/05/26(木) 14:52:17.24 ID:/hU4GHXS0
鼻毛鯖 + Geforce 210で夢見てるんですが、不意にフリーズします。
環境は10.6.7 iBoot + MultiBeast ともに最新版です。
たすけてください。

インストールした手順。

1 BIOSでACHI有効

2 iBoot + 10.6 Retail DVDでインストールしようとしたが、画面?表示遅れが酷くインストールできなかった。

3 8gbのusbにmini 10vで10.6をインストール、その後10.6.7UpdateComboを当てた。

4 iBoot + 8gbusbで起動、初期設定

5 usb8gbにMultiBeastを当てる
UserDSDT Install,System Utilities,Realtek ALC8xx,NVEnabler,hank's AppleIntelEnthernt 2.0.6,Chimera v1.3.0 r760,32-bit Apple Boot Screen,MacPro 3,1を選択
OSx86駆け込み寺のDSDTを使用

6 再起動したところKPを起こしたので、iBootのカーネルと入れ替えた。

7 ディスクユーティリティで8gusbの内容をGUID + Mac OS 拡張(ジャーナリング)でフォーマットしたHDDに復元。
この時、何度もフリーズした。その度にPCを強制終了させやり直した。

8 なんとかHDDに復元出来きHDDからの起動も出来るが、不意にフリーズする。起動して15分以内にフリーズ。起動中にフリーズすることも。
359名称未設定:2011/05/26(木) 15:04:54.29 ID:/hU4GHXS0
PCの構成で追加
RAM8GB
HDDデフォ+250GBのを1台
デフォのDVD-ROMをIHAS324-27 日本語BOX 黒ベゼル LITEONに交換
360名称未設定:2011/05/26(木) 15:05:43.33 ID:/hU4GHXS0
すいません、RAM4GBの間違えです
361名称未設定:2011/05/26(木) 21:15:56.46 ID:YFlxrXS60
まずは、verboseモードでエラーがないか確かめよう。
362名称未設定:2011/05/26(木) 23:09:10.97 ID:/hU4GHXS0
>>361
verbosモードってboot時に-vって打って起動する方法ですよね?
それなら、ためしましたが起動は普通にしますがやはりフリーズします。
363名称未設定:2011/05/27(金) 06:11:08.43 ID:H+A2ohbC0
コンソールなどで、ログとか確かめてみましたか?
364名称未設定:2011/05/27(金) 07:00:16.15 ID:e/DYUYhF0
>>362
コンソールでログみてみました
試しに、osxが入ってるパーテーションをそのパーテーションとは別の2台目のHDDに復元してたところフリーズしました
そのときのログです
365名称未設定:2011/05/27(金) 07:04:14.11 ID:NwsMPtXv0
11/05/27 6:41:03 Disk Utility[255] *** -[NSCFString substringToIndex:]: Range or index out of bounds
11/05/27 6:41:06 SystemUIServer[101] Could not find image named 'TMDisk'.
366名称未設定:2011/05/27(金) 07:22:48.54 ID:NwsMPtXv0
あとこの書き込みをしようとしたらフリーズしました
そのときのログです
11/05/27 6:42:59 com.apple.launchd[1] *** launchd[1] has started up. ***
11/05/27 6:43:32 com.apple.launchd.peruser.501[96] (com.apple.ReportCrash) Falling back to default Mach exception handler. Could not find: com.apple.ReportCrash.Self
11/05/27 6:43:33 com.apple.launchd.peruser.501[96] (com.apple.Kerberos.renew.plist[132]) Exited with exit code: 1
11/05/27 6:44:14 [0x0-0x13013].com.google.Chrome[166] [0527/064414:INFO:breakpad_mac.mm(89)] Breakpad disabled
11/05/27 6:45:33 [0x0-0x13013].com.google.Chrome[166] 2011-05-27 06:45:33.473 Google Chrome Helper[176:107] __CFServiceControllerBeginPBSLoadForLocalizations received error 1100 from bootstrap_look_up2
11/05/27 6:49:08 com.apple.Dock.agent[100] Fri May 27 06:49:08 masatos-Mac-Pro.local Dock[100] <Error>: kCGErrorIllegalArgument: CGSSetWindowTransformsAtPlacement: Singular matrix at index 2: [0.000 0.000 0.000 0.000]
11/05/27 6:49:08 com.apple.Dock.agent[100] Fri May 27 06:49:08 masatos-Mac-Pro.local Dock[100] <Error>: kCGErrorFailure: Set a breakpoint @ CGErrorBreakpoint() to catch errors as they are logged.
あと、下記のログが何十個とありました
11/05/27 6:49:10 com.apple.Dock.agent[100] Fri May 27 06:49:10 masatos-Mac-Pro.local Dock[100] <Error>: kCGErrorIllegalArgument: CGSSetWindowTransformAtPlacement: Singular matrix [0.000 0.000 0.000 0.000]
367名称未設定:2011/05/27(金) 07:24:10.25 ID:NwsMPtXv0
あ、IDが変わってるのはipjoneから書き込みしてるからです
368名称未設定:2011/06/04(土) 21:28:02.10 ID:zn6YGeuQ0
いきなり質問ですみません。
Dynabookr730にインストールしようと思いインストールまではできたのですがwelcom画面?に行きキーボードの設定をした後の選択画面で選択をしても最初のwelcomの画面に戻されてしまうのですがどうしてでしょうか?
369名称未設定:2011/06/04(土) 23:56:36.98 ID:OtwDQZEi0
>>367
具体的にどこを選択したら戻されたか書かないと情報が少なすぎてわからん
370名称未設定:2011/06/05(日) 22:48:11.95 ID:1JIyakup0
多分ネットワーク関連が認識してないとループするヤツだと思う
371名称未設定:2011/06/08(水) 14:34:48.64 ID:YMXdWqC1i
ASUS EN210 SILENT/DI/512MD2が鼻毛で動かない。
10.6のリテールディスクでインストール作業が出来ない。画面は出力されるけど、なかなか画面が更新されず動かない。
画面が更新されないだけで他の機能は動作してる模様。

macbookにHDD繋げてインストール+10.6.7にアップデートして鼻毛に接続すると動作するが、しばらくするとフリーズ。それらしきログは残っていない。ログが残る前にフリーズしてる?
フリーズした時にsshでの接続は不可能。
CPUに負担が掛かってる訳でもなくよくわからない。
誰かヘルプ。
372名称未設定:2011/06/10(金) 03:15:17.40 ID:k6ckr8nA0
>>371
リテールディスクだけでインストール出来ないのは当たり前だよね?
そこらへん詳細に書かないと質問自体が訳わからんだろ
お前の質問は出来ない出来ないとしか書いてないんだよアフォか?
373名称未設定:2011/06/10(金) 13:35:42.10 ID:n9dm+4jai
>>372
ああ、ごめん。
最新のiBoot使った。
それで、取り敢えず言語選択画面まで出る。その後に行こうとクリックすると画面が描写がなかなかされない。
15分位放置しておくと画面の中で書き換わってあるであろう所が(同意書の所とか)何も表示されてなくて、同意書の文字がある所(見えてない)をマウスでドラックすると文字の所が青くなって選択されその部分だけ文字が見える。
ドラックして15分位放置しないと操作が画面に反映しない。
で、なんとか同意して次に行こうとしたら画面の色(インストーラーの窓の色)がめちゃくちゃになって(青とか黄色になって)30分放置していてもそのまま。
で、macbookで復元した。
374名称未設定:2011/06/10(金) 15:01:42.45 ID:k6ckr8nA0
原因がグラボであれば-xで起動する事で回避出来る
それでもおかしい場合原因はグラボじゃない
375名称未設定:2011/06/10(金) 21:23:53.39 ID:LZznCz7C0
鼻毛は最低限NullCPU突っ込んでおけば、DSDTナシでも動くから動かすだけなら楽なほうだよ。

そもそも、動かないって報告だけで、機器構成はなにで、どんな方法をつかい、何が駄目だったのかなど、答えようがあるようにもう少し情報を出して質問してくれないと、レスのしょうがない。

で、エスパーするしかないが、ビデオカード替えるのが手っ取り早いとおもう。GeForce 220か240は鉄板だけど、210はくせがあり、ボードによっては画面が上手く出力されないことがあるから。
376名称未設定:2011/06/10(金) 22:43:00.26 ID:6iWlOB4J0
指摘のとうりグラフィックがアウト。
-xで立ち上げたら普通におkでした。

解決しましたが、一様構成とやった事を書いておきます。
1 鼻毛+ASUS EN210 SILENT/DI/512MD2でiBootで起動。
2 グラフィックがおかしく断念。
3 鼻毛のHDDをmacbookに繋ぎ10.6をインストール、10.6.7 にアップ。
4 鼻毛にHDDを戻し、iBootで起動。
5 MultiBeastをあてる。再起動。
6 ディスプレイ接続はVGA

377名称未設定:2011/06/10(金) 22:46:07.86 ID:6iWlOB4J0
途中で送ってしまった。
7 tonymac86 NVIDIA Update 2.0をあてる。
以上です。

>>374>>375
ありがとう。
378名称未設定:2011/06/14(火) 00:45:49.51 ID:aCCWbCME0
>>377
自己レス。
グラボが原因じゃなかった。
-xでインストールがスムーズに出来たのは別だけど、フリーズしていたのはRAMが原因でした。
バルク品買った俺が悪かったw
379名称未設定:2011/06/14(火) 07:05:22.73 ID:s/PWw3950
今度母親にSandyマシンを組むんだけど、動作実績のあるマザーとグラボを教えれ。
Win7とOSXを両方入れて好きなほうを使ってもらうつもり。
380名称未設定:2011/06/14(火) 18:43:24.26 ID:A7H74zw/0
俺が母親なら、ノートPCの方が良いな。そんで俺がその息子なら、Macbookにするな。サポート面倒だから。
381名称未設定:2011/06/14(火) 18:53:23.56 ID:7W+7j+J4P
>>380が正しい選択だとおもう。
382名称未設定:2011/06/14(火) 19:35:21.23 ID:sRcyGhqp0
トリッキーなインストールが必要な状態だと、素人に再インストールは不可能だからな
指示すりゃやってくれるとか思っても、「無理、あんたやって」みたいなことになる
383名称未設定:2011/06/17(金) 00:11:40.27 ID:NsosQt3T0
インストール時から認識するraidカードっありますか?
384名称未設定:2011/06/18(土) 00:26:38.83 ID:rqBC5sHY0
vmware fusion 3.1.3が動かない。
仮想マシンを動作させようとするとKPする。
VirtualBoxは普通に動いている。
環境は鼻毛+iBoot+MultiBest
バニラカーネルはKPするので、iBootに入っているものをコピーして使用。
UserDSDT Install(OSx86駆け込み寺のもを使用)
System Utilities
VoodooHDA 0.2.1
JMicro36x SATA
hank's AppleE100e Enthernet
Bootloaders Chimera v1.3.0 r760
32-bit Apple Boot Screen
MacPro 3,1

誰か助けて下さい。
385名称未設定:2011/06/21(火) 18:34:23.40 ID:LheRP+ez0
vmware が動かないってのは、OSX上でvmware が動かないの?vmware は動いてるけど、その仮想環境でOSXが動かないの?
386名称未設定:2011/06/21(火) 21:17:54.30 ID:yYj38njy0
osx上です。
ゲストOSは7を使用する予定です。
387名称未設定:2011/06/23(木) 13:23:44.52 ID:MBh/mUop0
チラ裏だけど、初めて鼻毛鯖@8400GSでOSX86に挑戦してみた。

1. iBoot-3.0.4でインストールしようとしたら、"DSMON has arrived"あたりでフリーズする。"-x -v"でも"PCIRootUID=1 -x"をつけても同じ
2. iBoot-Legacy-2.7.2を試してみたところ、同上
3. ググりまくったら、iBoot-2.5でインストールしたという内容が見つかったので、ググって見つけたiBoot-2.5.2を"-x -v"で起動して、インストールまで成功

ってとこまでで、3日もかかってしまった
iBootに互換性がないとは思わなかったというとこで、チラ裏終わり
388名称未設定:2011/06/23(木) 17:09:38.57 ID:/GMIy2xP0
FakeSMC.kextとInjector数個で動いてる状態なら実機と同じだが
あれこれ入れてる状態で実機と同じに使えると考えるのは甘い
389名称未設定:2011/06/23(木) 18:02:29.90 ID:T58xrD4C0
実機も色々いれるともっさりしてくるは、変なとこでエラーでたりするけどね
Winの場合は、このアプリは必要ない、入れないでおこうってセーブかかるが
OSXだと使わないかもだけど一先ず入れとけって感じで入れてしまう事があるな
390名称未設定:2011/06/23(木) 18:56:52.99 ID:Dc5Xuj210
マザボをgtx295に変えようと思っているけど、実際に動くかな?
391名称未設定:2011/06/23(木) 23:55:00.33 ID:ZxBJ63Hx0
おれもグラボをZ80に変えようと思うんだが、実際に釣れるかな?
392名称未設定:2011/06/25(土) 20:20:47.53 ID:SbJsopXj0
鼻毛を手入れたので、グラボには鉄板らしい8400gsをと思って、玄人志向のGF8400GS-LE512H/D3を買ってきたら、iBootも、リテールをインストールした後も、 -x 付きじゃないと起動しない

ttp://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=3859&op=nores#tid3859 を読んだら、このグラボ、従来のG86、G98コアじゃなくて、GTGT218コアになっているそうな
もしかして、このせいか。調査が足りなかった orz

他のグラボ買おうかと思うのですが、5、6000円くらいで鉄板なのはありますでしょうか? できれば、いま出回っているものだと助かるのですが
393名称未設定:2011/06/28(火) 07:34:52.93 ID:/cp0wHzB0
ほんとにしょぼい質問で申し訳ないです。

最新のiBootとMultibeastが欲しくてtonyさんのところに行ったのですが、
iBootやMultibeastのリンクをクリックすると、ログイン画面に飛ばされます。
ダウンロードするには登録する必要があると思いRegisterをクリックし、
分かる部分のみ入力ボックスを埋めたのですが、「入力項目が足りない」らしき
メッセージが表示されてしまいます。たぶん最後の項目だと思うのですが、
“Who created iBoot?:”との問いに、何と入力すればよいのでしょうか?
394名称未設定:2011/06/28(火) 08:48:05.32 ID:cilHtgA70
こんなん出ました

Does tonymacx86.com support distributions?:
395名称未設定:2011/06/28(火) 08:48:47.13 ID:cilHtgA70
What is the tonymacx86.com method?:
396名称未設定:2011/06/28(火) 16:48:15.46 ID:1W4ADMeR0
tonyのフォーラムで聞けよ
ここ関係ないだろアフォか
397名称未設定:2011/06/28(火) 23:02:06.02 ID:Meyg1rdI0
そんくらいがんがって読めw
398名称未設定:2011/06/28(火) 23:23:57.27 ID:cilHtgA70
何回かやってると、
Does tonymacx86.com support distributions?:
が出るから、YesとNoと2回試してみれば、どちらかで
OKとなる。
399名称未設定:2011/07/01(金) 17:50:12.86 ID:gTkULOwO0
MOBILITY RADEON HD 5650で夢見れた人いますか?
400名称未設定:2011/07/02(土) 16:14:26.17 ID:f9RdHcda0
DELL Inspiron 1090(Intel NM10 Chipset/Video)にOS X 10.6.7 を
入れているのですが、screencapture を実行してもシャッター音がするだけで
画像ファイルが生成されません
/var/log/windowserver.log には以下のログが記録されていました
kCGErrorFailure: CGXHWCaptureDesktop : IOAccelCreateSurface = 10000003
クリップボード経由の取得やxwd での取得にも失敗します
多分描画系のドライバの問題だと思うのですが、解決に向けて何かヒントは
ありませんでしょうか
Win7/Linux とのトリプルブート、Wi-Fi、タッチパッド、タッチスクリーン、
サウンド等は一応動いています
401名称未設定:2011/07/05(火) 12:19:18.49 ID:cIleYcU30
>>400
ドライバないから無理っしょ QE/CI ってのが効いてないから
描画は遅いわ起動しないアプリあるわんで全然だめ 
402名称未設定:2011/07/05(火) 20:59:07.28 ID:eaMxWdl00
>>401
レスありがとうございます
残念ですが仕方なさそうですね

その後、カラープロファイルを変えてxwd で採取したところ、
一部背景と文字らしきものが映るようになりましたが
完全動作には程遠い感じでした

Firefox が不安定なのは困りましたが、
Xcode, Safari+FLASH, iTunes, Quick Time Player(低BR)
あたりはそこそこ動いていますので、このまましばらく使ってみることにします
403名称未設定:2011/07/09(土) 15:38:43.98 ID:fY3ukRtzP
タメ口で乞食やってもだめだよ

404名称未設定:2011/07/10(日) 13:51:38.85 ID:oWtYJaaU0
Who created iBoot?

と聞かれたけど何ときにゅうすれば?orz
405名称未設定:2011/07/10(日) 14:10:22.42 ID:wzdTuEDV0
Tony
406名称未設定:2011/07/10(日) 14:11:04.99 ID:wzdTuEDV0
何回かやってると、
Does tonymacx86.com support distributions?:
が出るから、YesとNoと2回試してみれば、どちらかで
OKとなる。
407名称未設定:2011/07/13(水) 02:30:12.73 ID:Rvz+2yTr0
SL のDVDから、NBI 用の起動USBをMacbookで作って、ノートPCに導入しました。10.6.8 まで適用しました。
そのUSBを導入したノートPCが起動後にUSBスロットに差し込んでも、デスクトップに、白い外付けHDDみたいなアイコンが現れません。起動の最初から差し込んでいた場合、ブート優先順でUSB から問題なく起動します。
Macbook では差し込むと、デスクトップにアイコンが現れます。何か設定をしないと、USB を差してもデスクトップに表示されないのでしょうか?設定が必要なら、方法を教えてください。

また、10.6.8 まで更新した後、wifi を認識してくれないようで、入りに出来ません。10.6.0 の時は動作していたのですが。こちらも何か分かれば教えてください。wifiカードは Dell のものに換装してあります。

よろしくお願いします。

408名称未設定:2011/07/13(水) 03:52:54.66 ID:AtEg20ZS0
USBはIOUSBFamily.kextの不具合。バージョンによって上手く動かないものがある。
新しいものが一番いいという事では無い。
Wifiも同じで.kextが合っていない。使われているチップを調べて、それに合った.kextを導入する。
どちらもkext.comあたりで見つかると思う。
あとパーミションの修復は忘れずに。Kext Wizardなんかを使えばクリックだけで全てやってくれるので便利。
トラブルとしては軽い方なのでなんとかなると思う。がんばって。
409名称未設定:2011/07/13(水) 14:22:13.02 ID:2sAi8/Lx0
GTS250のkext入れたらヌルヌル動きすぎワロタ
410名称未設定:2011/07/14(木) 08:56:36.73 ID:3lAU4R9mi
>>408
ありがとう。そっか、USBもきちんと動作してなかったのか。ヒントもとに頑張ってみる!
411名称未設定:2011/07/17(日) 03:56:29.03 ID:mEeOmLV80
月曜くらいにsandy対応kakewark 4出すってよ ツイッターより
412名称未設定:2011/07/17(日) 19:14:06.73 ID:5d/dDUeV0
10.6.8にアップデートは出来たんだが、appstoreにサインインできん。
EthernetBuiltInをyesしたんだけどダメだった
413名称未設定:2011/07/17(日) 20:28:33.38 ID:RwrX9o9F0
なんかファイルを消すんだよ。
iTunesの時と同じみたい。
414名称未設定:2011/07/17(日) 20:59:29.15 ID:5d/dDUeV0
networkinterfaces.plistを消してrebootしたけどダメだった
415名称未設定:2011/07/17(日) 23:24:53.39 ID:RwrX9o9F0
ケースファイル1
サインインしようとすると、「GUID は利用できません。詳細はサポートへご連絡ください。」とのアラートが表示されてサインインできない
<対処>
 /ライブラリ/Preferences/SystemConfiguration/NetworkInterfaces.plist
 をゴミ箱に移動して、Mac を再起動
 ※ 再起動後に、ゴミ箱に移動した当該ファイルを消去
416名称未設定:2011/07/18(月) 07:32:57.02 ID:2eEpbGO60
>>415
ゴミ箱のファイルを消去していなかったな。
もう、出社しているので帰宅したらやってみる。
でも、うちのメッセージは「このコンピュータは登録されていません」的なものだったような…もちろん、アプデ前はappstoreで購入できていたんですけどね。
417名称未設定:2011/07/18(月) 17:49:13.88 ID:PE5vqhMq0
Lionに備えてP5N7AのDSDTの不備を解消しようと奮闘中。
DSDTの勉強はSnowが来るまでに、って始めたんだったなー。

スリープから復帰したときにUSB2.0の機器を見失うので、
EHC1,EHC2のセクションを見直しているのですが、これ以上どこを直せばいいのやら。
_DSMメソッドとして、"device-id", "AAPL,clock-id","device_type"を追加してあるけど
復帰後は"ejected not properly"になってしまう。この手法はMCP79には効かないのでしょうか??

Device (EHC1) {
Name (_ADR, 0x00040001)
Name (_S1D, One)
Method (_S3D, 0, NotSerialized) {
If (LOr (LEqual (OSFL (), One), LEqual (OSFL (), 0x02)))
{ Return (0x02) } Else { Return (0x03) }
}
Method (_PRW, 0, NotSerialized) { Return (GPRW (0x05, 0x04)) }
Method (_DSM, 4, NotSerialized) {
Store (Package (0x06) {
"device-id", Buffer (0x04) { 0xA6, 0x0A, 0x00, 0x00 },
"AAPL,clock-id", Buffer (One) { 0x01 },
"device_type", Buffer (0x05) { "EHCI" }
}, Local0)
DTGP (Arg0, Arg1, Arg2, Arg3, RefOf (Local0))
Return (Local0)
}
}
418名称未設定:2011/07/19(火) 08:15:31.19 ID:BgFEAnii0
>>417
同じ症状ですね。
知る限り、webにあるだけだと思うので、たぶんもうない。
419名称未設定:2011/07/19(火) 09:02:28.11 ID:YYCpyf4N0
>>418 ありがとうございます。
ずっと放置してあったのですが、いい機会なので久しぶりにあちこちフォーラムを見て回りました。
本スレで鉄板と呼んでいる人がいらしたのを見て自分のだけ未完成なのかと気にしていたので少し安心しました。
自分にとっては致命的ではないので、じたばたせずにLionを待ちまーす。
420名称未設定:2011/07/19(火) 20:11:18.74 ID:U1xTgom60
ご存知と思いますが、
IOUSBFamily.kext and IOUSBMassStorageClass.kextを、
unmodified 10.6.2 and 10.6.4 versionsで、
置き換えると機能します。
この手法を、バニラな環境というかどうかは人によりますね。
ただ、当方ではオーディオは間違いなく、Rollbackしないと機能しないので
特に気にもしていませんけど。
421名称未設定:2011/07/20(水) 20:00:57.67 ID:5u5JOy1q0
>>420
417ですけどありがとうございます。
MultiBeastから二つのkextを借りて試してみましたが、P5N7A-VMでは残念ですが効果なしでした。
DSDTに頼らない場合の対処法らしく、試しにDSDTから追加箇所を削ってみても同じ結果でした。
自分もALC1200なので10.6.3用の対策品を使い続けています。こういうのは仕方ないですよね。
422名称未設定:2011/07/21(木) 06:53:08.49 ID:iKn0/0yr0
ご指摘のとおり、Non-DSDTの環境向けであることは存じております。
が、User DSDTをつかっても、正常動作しないので、
現状はNon-DSDTとかわらんじゃないかtony ってことで、
適用したところうまくいった ということです。

ちなみに、当方はtony謹製のDSDTではなくDSDT AutoPatcher にて
生成させたものを使用してます。

P5N7A-VM がPatcherにないかとのぞいてみましたが、ありませんでした。
423名称未設定:2011/07/24(日) 16:08:41.31 ID:7yzStTHY0
QE/CIが有効かどうかどこで確認すればいいのでしょうか?
424名称未設定:2011/07/24(日) 17:21:36.87 ID:jq9Ebw450
・デフォルトのメニューバーが半透明かどうか
・プレビューでjpegが見られるかどうか
425名称未設定:2011/07/31(日) 12:14:09.33 ID:/4P1CzCa0
そろそろ10.7の動作報告をお願いします。
426名称未設定:2011/07/31(日) 14:16:30.41 ID:w7OQlu/E0
こちらこそよろしくお願いします。
427名称未設定:2011/07/31(日) 17:29:14.84 ID:cvEtQxxm0
App Store が使えないですね
428名称未設定:2011/07/31(日) 17:32:14.57 ID:Kzp1N0kp0
GA-EP45-UD3P
Q9550
4GMEM
GF9800GTX+

新しく増設した内蔵HDDにクリーンインストール
tony's method (user DSDT created DSDT AutoPatcher)

インスコ途中、カスタマイズ選択したが、選択項目なくしかたなく
通常インストールを実施。

インストール直後の問題点
オレンジアイコンのため、Multibeast3.8からkextを->改善
オーディオもRollback->改善
Etherを追加->改善
CMOS reset->改善せず。Kext.comから取ってくるも改善なし。


スリープok、スリープ復帰問題->症状なし。

備考
DSDT.amlは、10.6.8時に作っておくべし。
App StoreからのLionはバックアップすべし。
429名称未設定:2011/08/01(月) 08:17:18.64 ID:tJUCfCox0
ML116 G6って実績ありますか?
430名称未設定:2011/08/03(水) 10:41:30.67 ID:4gd8PcO70
なかなかむつかしい。
431名称未設定:2011/08/09(火) 08:17:22.59 ID:u4W5/wKk0
nawcomが作ってるModCDってのがすごい。http://blog.nawcom.com/?p=446
NetBookInstallerを進化させた感じ。
なにをどうしたらいいのか分からない人は使って見る価値あると思う。
この人が作るはずだったv0ltr0nってのにすごく期待していたんだけど、出来なくなっちゃったみたい。すごく残念。 ?誰か引き継いでくれないかなぁ。
432名称未設定:2011/08/09(火) 21:50:27.01 ID:JB2mJIUBP
放置された、ため口乞食たちのスレはここですか?
433名称未設定:2011/08/15(月) 20:38:40.95 ID:reRmz3i30
誰かAspire one happyで夢見てる人いませんか??
434名称未設定:2011/08/19(金) 12:07:55.29 ID:8MGjZsd/0
ChameleonとChimeraって何が違うんですか?
435名称未設定:2011/08/19(金) 15:13:43.72 ID:YrIOH3v/0
Chameleonの最新版をtonyがテストして問題なければ
カスタマイズしてChimeraとして出してる感じ
Chimeraのほうがだいたいverが古い 
436名称未設定:2011/08/19(金) 16:25:49.63 ID:8MGjZsd/0
>>435
なるほど。
現状亀で問題なければあえてChimeraにする必要はないという事ですね。
437名称未設定:2011/08/21(日) 14:17:32.34 ID:b2ChAdFf0
MBRパーティションにインストールしたSnow Leopardをデータをそのままに
Lionにアップグレードするにはどのパッチを入れればいいですか?
初期状態で「このバージョンの Mac OS X 10.7 は、
このコンピュータにはインストールできません。」と出てきます。
色々試してみたのですが、ここから先には進めたのですが、
この次の画面でGUIDパーティションではないと言われてインストールできません。
他の方法だとクリーンインストールになってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
438名称未設定:2011/08/21(日) 15:14:26.05 ID:cOolq/D90
OSx86はクリーンインストールが基本だな

理由は
OSの想定外の使い方なので新しい環境に変な物引き継がれるとトラブルの元になる
あくまでメインPC(常用)にする物ではない
OSx86やるような奴は手動でデータ移行する程度の簡単な知識は持っている
ということから
439名称未設定:2011/08/21(日) 18:16:57.59 ID:ce6YX6UJ0
移行アシスタントで移行すれば?
440名称未設定:2011/08/22(月) 16:58:29.61 ID:0SI/PpJW0
Chameleonですけど、trunkとかsvnとかrxxxxとかバージョンが色々あってどれをインストールすれば良いのかワケ判りません。
どなたか解説をお願いいたします。
441名称未設定:2011/08/22(月) 18:45:57.07 ID:c/jFmhcH0
>>440
trunk とかsvnは、ブランチの名前っす。
まあ、おらのが一番!ってことで同時並行で開発が進められている。

それぞれ、固有の機能を付加されています。
たとえば、trunkでは、GeForce系のグラボを自動で認識するし、
SpeedStepの設定に必要な、PState、CStateなども自動で取得してくれるし、
などです。

でも、ここをのぞいてる人なら、tonyとこのChimeraをつかっとけば
グラボ選びでなやまんでもいいぞ。trunkのstableと何かの混成だったと思う。

GeForce以外使わんのならtrunk、AMDならChimera、
どっちも比較してつかってみてぇなら、Chimera。
442名称未設定:2011/08/22(月) 21:33:24.84 ID:4DoPr7L0O
>>441
お〜!なるほど
わたしゃ>>440の人じゃないけど分かりやすい解説の>>441さんに感謝いたしまする

まりがとう
443440:2011/08/23(火) 00:19:51.57 ID:L8iefIrM0
>>441
ありがとうございます。Chimeraを入れてみます。
444名称未設定:2011/08/23(火) 07:56:23.55 ID:9CsWVosa0
>>441
折れかけてた夢、もう一度試してみる。
I ≠ 440 だけど、ありがとう。
445440:2011/08/23(火) 13:11:13.19 ID:L8iefIrM0
Trunk1187にしてから亀のブート画面の後、

"Errors encountered while starting up the computer.
Pausing 5 seconds..."

というメッセージが左上に出て待たされていたんですが、Chimeraにしたら無くなりました。
あと関係あるかわかりませんが、メニューバーにエクストラやアプリが並び終わるのが早くなりました。
気のせいか動作も軽くなったような気がします。

これからは目移りせずChimera一本で行きます。
446名称未設定:2011/08/24(水) 11:29:01.64 ID:xIVs4YSE0
浮気生め
447445:2011/08/25(木) 18:37:45.48 ID:7pT6PH1F0
Chimera 1.5にしたらまたエラーメッセージが出るようになりました。
これ何なんでしょう?
448名称未設定:2011/08/27(土) 08:07:08.75 ID:EFgCY5oH0
>>447
M/Bはなに?サンディつかってんの?

今回の目玉はこれぐらいかな↓↓↓↓↓↓
Intel HD 3000 Onboard Graphics now supported with full acceleration via GraphicsEnabler!
Added GraphicsEnabler auto-detection for 12 additional AMD 6000 cards

2つめがupdateの目的なら、原因追究するしかないね。
449447:2011/08/27(土) 13:49:23.72 ID:YdU21t+l0
>>448
特にアップデートしなくても良かったみたいですね。
SLなんですけど起動も動作も問題無いし、org.chameleon〜とcom.apple〜を
入れ替えるのも面倒なのでこのままにしときます。
tonyのとこにも同じエラー出てる人がいるみたいなので情報待ちたいと思います。

EP45-UD3R/GTX460
450名称未設定:2011/08/28(日) 07:29:46.64 ID:Fxrb7+TT0
Kakewarkでええがな
451名称未設定:2011/08/30(火) 15:46:57.18 ID:hoCBBcDi0
ノートのAMDで夢見れそうにないです。
Lenobo U165
Athlon II Neo K325
RAM 3G
北:785GX → Radeon HD 4200
南:SB850

だれかこれに近い環境で夢見れた方いますか?
452名称未設定:2011/08/30(火) 18:44:54.73 ID:U+rDcQp40
よく分かってる奴ならやってみようともしない構成だな
ノートでOSx86やる奴は情弱かバカか変態だしな
453名称未設定:2011/08/30(火) 18:48:19.83 ID:dQ8TWqBX0
悪夢マニアか?
454名称未設定:2011/08/30(火) 18:52:10.25 ID:Vfs2puG40
レッツノートで夢見る変態ですw
ネットワーク、グラフィック以外はは特に問題ない

遊ぶ程度ならこんなもんかって感じ
455名称未設定:2011/08/30(火) 21:39:05.13 ID:pokwsLy90
osx86でトリプルディスプレイとかできる?
できるならオススメのグラボを。
グラボ二枚指しとかできればいいんだろうけど
どうなの?
456名称未設定:2011/08/30(火) 23:49:48.36 ID:BhPr1R3Ni
できるけどグラボ次第
457名称未設定:2011/08/31(水) 06:14:37.40 ID:SWlnEhuu0
>>451
amdなら諦めてvmの方がいいよ。
458名称未設定:2011/08/31(水) 19:38:45.97 ID:s77IRmFn0
おすすめのグラボkwsk>456
459名称未設定:2011/08/31(水) 23:54:04.08 ID:tJgGwDCl0
OSX86での動作報告リストでマルチディスプレイの結果も書いてるところがあるだろう?
ユーザーによる報告なんで全てのGPUが網羅されてるわけではないけどさ
460名称未設定:2011/08/31(水) 23:55:00.92 ID:tJgGwDCl0
あと二枚刺しは何の問題もなく動作するよ
461名称未設定:2011/09/01(木) 01:49:48.26 ID:8xP7ZSIY0
自作PCでSSDにインスコしようと考えてるんだけど、海外サイト見てもなかなかAMDのPhenomII x6についての情報が見つかりにくいんだけど、実際成功例ある?
462名称未設定:2011/09/01(木) 04:55:53.05 ID:PMR0HdIy0
んだけどんだけど
463名称未設定:2011/09/01(木) 20:25:13.25 ID:MWvTmhs1P
>>461
AMDの情報は少ないよ。
俺も色々試したけど、
インストール画面を拝んだ所で
インテルマシン組んだ。
464名称未設定:2011/09/01(木) 20:43:30.44 ID:BVxYkctz0
>>461
俺もAMDマシンで頑張ってたけど面倒くさすぎてGigabyteままんのintel構成にしたわ
465名称未設定:2011/09/06(火) 15:04:00.11 ID:iPjmkNFh0
AMDでOSX86とかドMですね
とOSX86以外はアム厨の俺が言ってみる
466名称未設定:2011/09/06(火) 15:11:40.76 ID:sasVUtkc0
あむどさんこれが楽かもよ。こまかいとこはがんがれ。

ttp://blog.nawcom.com/?p=446
ttp://blog.nawcom.com/?p=569
467名称未設定:2011/09/06(火) 15:24:16.57 ID:IitLpC9L0
アムドで組んでもそれほど安くならないんでしょう?
468名称未設定:2011/09/06(火) 15:37:04.28 ID:qZSs9QpW0
動けばなんでもというならIntelの方がむしろ安いかも
初心者はDSDT Auto-Patcherが対応してる母板買えば良い
結果的にIntelになるが
469名称未設定:2011/09/06(火) 16:27:01.15 ID:1eSJZIXI0
DSDT Auto-Patcherは、現在、不通です。
470名称未設定:2011/09/06(火) 17:05:37.72 ID:igaxiwBJ0
>>461です。やはり、AMD系CPUに関する情報は少ないんですね、ありがとうございます
471名称未設定:2011/09/07(水) 20:51:07.24 ID:9Fl6D4Mu0
DSDT Auto-Patcherもう終わりっぽいね
フォーラムとか終ってるし
472名称未設定:2011/09/08(木) 10:45:18.79 ID:kzQDh5mk0
473名称未設定:2011/09/09(金) 12:00:34.29 ID:/YAtC7/j0
前にここでお世話になって一通りインストールできたんだけど、QE/CI?が効いてないっぽくて色々忙しかったもんで放置かましてたのを最近最初からインスコし直したがやっぱりうまくいかない
具体的には、HD4670、P5Q-Eで10.6.8、iBootとMultiBeast(3.8.0)使用
起動した後はQE/CIも効いてる状態で割とうまくいってるようなんだが、何故か起動時にリンゴマークのあとDVIをディスプレイから抜いてもっかいさし直さないと真っ黒のまま。
(前回と同じ症状。これをなんとかして写る様には出来たんだけどそしたら確かQE/CIが効かなくなった覚えが…)
ちなみにシステムプロファイラではHD4600Seriesって表示されてます
HD5670とかに変えてしまえばさし直しとか無しでいけるものなのですか?今のところある程度勉強してから次のマシンなりにしたいのでグラボくらいの出費で済むならいいなぁという感じです。アドバイスなどあればお願いします
474名称未設定:2011/09/09(金) 15:39:00.97 ID:s3pHy0di0
>>473
翻訳サイトの使い方を覚えればきっと解決するはず
OSx86以前の話なり
475473:2011/09/09(金) 23:18:04.57 ID:/YAtC7/j0
>>474
レスありがとうです。
書き込む前にももう一度TonyさんのところやInsanelyなどのHD4670については調べてみたのですが、まだ少し調べが足りないようですね。
もう少ししっかり調べてみます!
476名称未設定:2011/09/10(土) 13:36:22.83 ID:U+SjZlLQ0
特定のチップに絞って情報得られないなら同系統を参考にすればいい
例えば「OSx86 Radeon CI」これで検索してみ
477名称未設定:2011/09/10(土) 19:18:05.86 ID:jhQUoOPo0
ML110 g6でチャレンジしようと思っています。
DSDTつくらんといけないみたいなのですが、どのようにつくればいいでしょうか。
478473:2011/09/11(日) 02:25:42.63 ID:6EcmZkcX0
>>474 >>476
PC EFIをインストールしてみるとさし直し無し、QE/CIもokで今のところ動く様になりました。前はだめだった2画面出力もokとなりました!
が、昼間は大丈夫だったのにさっき起動すると起動しないでカーネルパニックが起きる状況です。セーフブートしてRepair permissionsしたところ通常起動しました。
うむー。難しいですね。もうちょっと色々トライしてみます!
479名称未設定:2011/09/11(日) 21:43:52.10 ID:3WN3qumL0
i7 2600Kを使ってメモリ16GB超え、RADEON7550の環境作りたいんだけど
X58ってマザー買えば良いの?
480名称未設定:2011/09/11(日) 23:11:19.12 ID:YZqMb7N10
X58はCPUソケットが違うよ
481名称未設定:2011/09/12(月) 13:24:23.42 ID:NOHMcMgI0
自作の初心者かよ!
482名称未設定:2011/09/13(火) 02:04:15.15 ID:bhePAXId0
グラフィック関連で質問させてもらった>>473です
>>478の続きで 起動時カーネルパニックになる原因がだんだん特定されてきたのですが サードパーティーのアプリケーションやドライバーをインストールした際の再起動時にセーフブート以外だとカーネルパニック発生です;
セーフブートでRepair Permissionsすれば通常起動するんですが
インストーラーから再起動を求められると上記症状でカーネルパニックとなるのでアプリケーションがまともにインストールされない状況です
この辺りをcant use new appなどで検索したのですが引っかからず…
どういったキーワードで検索するとよさそうでしょうか?よろしくおねがいします
483名称未設定:2011/09/13(火) 03:33:17.71 ID:7AkNkK3Z0
i7 2600kならどのマザー買ったらいいんだよ
484名称未設定:2011/09/13(火) 04:16:08.85 ID:oNDnLdGq0
自作PC板行けや
485名称未設定:2011/09/13(火) 09:37:47.10 ID:3wY0Cob30
GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3
486名称未設定:2011/09/13(火) 14:21:17.90 ID:7AkNkK3Z0
Z68ってやつか分かった
487名称未設定:2011/09/13(火) 15:18:41.48 ID:S8s90lO00
>>485
今まさにそれで組んでるわ
488名称未設定:2011/09/13(火) 15:34:20.44 ID:GyLljRxr0
>>487
レポplz

もし内蔵GPU使ってるならそこもお願いします。
489名称未設定:2011/09/13(火) 17:40:47.77 ID:S8s90lO00
>>488
了解した
内蔵GPUはつかわないけどそれでいいなら気を長くして待っててくれ
490名称未設定:2011/09/13(火) 20:40:21.46 ID:GyLljRxr0
>>489
たのんます(`・ω・´)

自分のmac miniもlionへの道が絶たれたので一台組もうかしら。
491名称未設定:2011/09/13(火) 23:30:41.08 ID:oNDnLdGq0
EM64T非対応CPU載ったminiが出た時にこうなることは見越してたよ
真性マカだからよく知らないで平気で買ったんだろうが
そういう人間はOSx86には全く向かないよ
492名称未設定:2011/09/13(火) 23:42:41.49 ID:GyLljRxr0
>>491
いや、自作大好きのリナックサーですが、そのときどうしてもmacが必要になって買った物です -> mac mini Late 2006

やっぱりプロプライエタリのソフトも重要なのでだましだまし使ってきたわけですがorz
493名称未設定:2011/09/13(火) 23:55:45.40 ID:oNDnLdGq0
CPU交換しちゃいなよ
インストーラはなんとかなるから
494488:2011/09/14(水) 00:20:12.17 ID:mgRbbliO0
>>493
ちょっとの性能アップとLionの為に動くかどうかも怪しい化石CPUを探して延命するのは厳しいです。

悲しい事にMid 2010の性能・冷却にも満足が出来ない、Proは高すぎる。
ってな訳でi7 2600kでも積んでヒャッハーしようかと。


手に負えなくなってもLinuxマシンとすればいいですし/(^o^)\
495487:2011/09/16(金) 00:32:15.39 ID:4Z7WrbWF0
>>490
まだ途中だけど簡単に報告
tony製DSDTつかってインストールしてみたけど当面の問題は起動できない、音でない、ネットできない
起動できないのは亀入れてないからで、これからやる
音でないのは、オンボのデバイスが認識されてるみたいだから、どうも俺のPCの組み方自体の問題っぽい
ネットできないのはLANデバイスを認識してないから、LANカード買ってきて差すか、ドライバ探して入れないとダメっぽい

osx86初挑戦だからあまり正確じゃないかもしれないけど、とりあえずこんな感じ
496名称未設定:2011/09/16(金) 01:36:31.60 ID:ZzqEyky/0
Realtek純正のドライバがMultibeastに入ってる、それでいけると思う
HD3000使うならChimera 1.5.1にしてMultibeastからsmbioをMacBookPro8.xかMacmini最新版
USB3.0とVIAのFWは使えないと思ったほうがいい
多分再起動や終了でCMOSが飛ぶから対処が必要
497名称未設定:2011/09/16(金) 03:19:14.30 ID:4Z7WrbWF0
>>496
丁寧にありがとう
無事にオンボLAN認識してくれたよ
マルチビースト起動してドライバ入れても上手くいかないからOSクリーンインストールした
10.6.8アップデート、マルチビースト起動して純正ドライバにもチェック入れてインストール
再起動する前に、インスコ完了した時点で認識、設定してくださいって画面が出た

DSDT入れればオンボデバイス全部認識すると思ってたからマザボがおかしいのかと思ってがっくりしてたよ
本当にありがとう
498名称未設定:2011/09/16(金) 04:06:13.38 ID:ZzqEyky/0
SLならCMOS飛ばないね 
499名称未設定:2011/09/16(金) 07:29:31.50 ID:4Z7WrbWF0
M/B: GA-Z68X-UD3H-B3
10.6OSの状態からドライバのインスコでオンボLANを認識したと思ったら
10.6.8にアップデートして再起動したらまた認識しなくなった
スリープするとUSB接続のマウス・キーボード・電源ボタンでも復帰しないし
どうもtony製DSDTが間違ってるっぽい
tonyのとこからDSDT持ってくる気ならこのマザボはお勧めできないかもしれない

VGAはRADEON HD6870を使ってるけど、10.6.8にアップデートするとDSDTなしでも認識してくれるから
安定して使えると思う
500名称未設定:2011/09/16(金) 08:29:22.12 ID:4Z7WrbWF0
Easy Beast使っても10.6.8アップデートでオンボードLAN見失いました
亀もtonyの指示通りにやっても、pkgインストーラ使ってもHDDブートが成功しないし
ディスクユーティリティでよくよく見ると内臓HDDが外付けとして認識されているしで
根が深そうというか時間がかかりそうです
501名称未設定:2011/09/16(金) 12:30:41.29 ID:IdI+M/Pn0
DSDTが原因だってわかってるんなら自分で作り直したらいいじゃん
502名称未設定:2011/09/16(金) 13:00:58.89 ID:Pie9J28e0
それができりゃ糞書き込みなんてしないわな
初心者はCore2系CPU+ちょい古めのGeForceで始めるのが楽だな
503名称未設定:2011/09/16(金) 13:25:10.48 ID:P8A9X3qo0
DSDTは拾い物じゃだめ。
DSDTEditor使って、自機からExtractして、Patchあてないとだめ。
504名称未設定:2011/09/16(金) 14:44:43.01 ID:3AFUvnNG0
>>499
同じマザーボードですが、TonyのDSDTで動いてます。

iBootで10.6起動

10.6.7Comboアップデート MultiBeast(DSDT) 再起動

iBoot起動 UpdateHelperインストール 再起動

iBoot起動 10.6.8アップデート MultiBeast(DSDT、kext、Chimera etc...)

xMove + MultiBeastでLionにアップデート

確かこんな感じで10.7.1までこぎつけました。
が、音が出ません・・・。どなたかお助けください・・・。
505名称未設定:2011/09/17(土) 03:14:49.65 ID:SHXQEgeT0
>>504
前バージョンを経由する方法もあるのか、と色々試してみたけどやっぱり先人の言うとおりDSDT修正したほうがいいみたい
Gigabyte製マザボのDSDTはきちんと動作することが確認済みって書いてあったから信用してたんだけどもドライバ入れてもイマイチ
ビデオカードさしただけでDSDTの内容って変わるのかな
それだとGPU非内蔵のマザボとか使うときは必ず自作DSDT使うことになるし違うようなきがするんだけど

とりあえずDSDT書き換えて、いろいろ試してうまく行ったらまた報告に来ます
506505:2011/09/20(火) 05:21:44.55 ID:BW59a+CA0
とりあえずこれまでの試行錯誤と現時点でわかったことを報告

DSDTを編集しようとする→自機情報をすいだす→amlの編集を体系的に紹介している所が見つからない→早い段階で諦める
F9バージョンのDSDTが更新されていたのでBIOS F3をF9へアップデート→DSDT上書き→スリープ解決

その過程でtonyのところのDSDTはグラフィック・オーディオ・LANは守備範囲外なことに気づく(separatelyってそういう意味か

その後、LANチップとログ出力で検索して突き詰めていったら
どうもRTL8111Eはドライバの純正・非純正にかかわらず検出されない場合があるっぽい
今のところ、新しいドライバが出るまで我慢かLANカードを買うかの二択
(ドライバ公開してる某アカウントがcoming soonとかつぶやいてた

長くなったけどまとめると、M/BのオンボLANを予めチェックして、RTL8111Eは避けたほうが無難っぽいです
稼働実績はあるみたいだけど、不安要素は少ないほうがいいだろうし
507名称未設定:2011/09/20(火) 06:42:32.88 ID:94THeDzy0
508名称未設定:2011/09/20(火) 07:08:31.45 ID:94THeDzy0
509名称未設定:2011/09/20(火) 07:17:09.35 ID:94THeDzy0
会員登録して見てください>508
510名称未設定:2011/09/20(火) 08:16:45.61 ID:aUoHzayo0
嫌だよ会員登録とか
511名称未設定:2011/09/20(火) 08:22:14.02 ID:94THeDzy0
GA-Z68X-UD3H-B3を含む大半のM/BのDSDT Patchがありますよ
512名称未設定:2011/09/20(火) 17:37:16.27 ID:Cwe6oyL00
友人からMBもらったので、初夢を見に来ました。Gigabyte GA-P55A-UD3Rなんですが、10.6.3のリテDVDも買って、ibootから起動、無事にインストが完了しました。先にUPdateしてしまって構わないのでしょうか。
513名称未設定:2011/09/20(火) 18:52:49.29 ID:WM0Dd7Ls0
遊びでやってんだろ
どんどんやっちまえ
で問題あったら入れ直せ
514名称未設定:2011/09/20(火) 19:35:25.25 ID:pw1wNQB/0
何より先にするのか、書いてないと分からないのは、私だけ?ちなみに、UPdateするのはBIOSじゃないよね?何だろう?
515名称未設定:2011/09/20(火) 21:48:14.61 ID:WGbM9bAy0
10.6.8にあげってたことじゃないか?
multi beast使っているのかな
516名称未設定:2011/09/22(木) 10:58:40.66 ID:PNWzFnj40
Zotac Z68ITX-wifi & Chimera & 2600K/HD3000出力で描画が乱れるのですが
ChimeraでHD3000な方、問題なく表示されてますか?


517名称未設定:2011/09/23(金) 01:35:45.93 ID:pdvadFPr0
DSDTの編集が敷居高すぎてorz
518名称未設定:2011/09/23(金) 08:42:12.01 ID:Evv7r6YC0
今更感があるですが、10.6.8をインストしたんですが、スリープから復帰出来ません。
ご教示いただけないでしょうか。
519名称未設定:2011/09/23(金) 10:25:56.52 ID:LLE5NDdR0
いくらなんでも環境くらい書けよ・・・
520名称未設定:2011/09/23(金) 13:23:23.29 ID:hGqKqXR60
環境書くのを忘れておりました。
CPU i5
MB. P55A-UD3R
VGA. ATI5760
よろしくお願いします。
521名称未設定:2011/09/23(金) 13:52:57.44 ID:65jf/+7x0
>>520
extraフォルダーの中身はどうなってる?
P55M-UD4 i7 HD5770で完璧動作してる俺の設定真似していいぞ
522名称未設定:2011/09/23(金) 14:03:02.58 ID:65jf/+7x0
外出先からなんでiPhoneからですまんが
E/Eフォルダーの中身と省エネルギー設定をこんな感じにすればスリープできるはず
画像が90度傾いてるかも
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuN7eBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6q_eBAw.jpg
523名称未設定:2011/09/23(金) 21:15:21.09 ID:263aQEI20
>>520
DSDTは使っている、いない?
それによって、答えが異なる。
524名称未設定:2011/09/23(金) 23:12:43.26 ID:3qerOzKJ0
>>520

DSTTは使い方が分からず、断念しました。
525名称未設定:2011/09/23(金) 23:13:57.91 ID:3qerOzKJ0
>>523

すみません。アンカー間違えました。
526名称未設定:2011/09/23(金) 23:39:53.74 ID:GZSp/D9t0
http://www.tonymacx86.com/dsdt.php

ここからP55A-UD3RのDSDT落として
DSDT.amlにリネームしてExtraフォルダにいれて再起動 

527 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/09/24(土) 04:51:15.48 ID:4tUs814G0
本スレ落ちたけどここ使うの?それとも新スレ立てたほうがいいの?
俺は多分レベル足りないからできないけど
528名称未設定:2011/09/24(土) 06:25:26.54 ID:FuNk40n30
>>527
ほっときゃ、よろし。そのうちたちます。
529名称未設定:2011/09/24(土) 09:16:11.46 ID:zY9zJJQr0
>>526

親切に色々とありがとうございました。
DSDTを無理に開こうとしてて、何に使うか分かりませんでした。orz
530名称未設定:2011/09/24(土) 10:11:25.64 ID:asbWezj00
>>529
>>521にも答えろよ
531名称未設定:2011/09/24(土) 10:35:40.04 ID:zY9zJJQr0
>>521

親切に出先から教えて頂きまして、参考になりました。ありがとうございました。
532名称未設定:2011/09/24(土) 12:09:33.05 ID:we0mNXn+0
521はE/Eに余計な物が入っていると予想したんだろうがそれ以前の問題だったようだ
533名称未設定:2011/09/24(土) 22:14:32.65 ID:w2pV6qWc0
インスコ時にreceive javatoolsでとまる
前はできたんだが、できなくなっちまった。
たすけて偉い人
10.6.3リテール、iboot
534名称未設定:2011/09/25(日) 01:33:19.74 ID:TjfEM2sc0
10.6.8にアップデートするとKPにもならずに止まるんだが力を貸してくれないかい
ローダーはChameleon2.1 r1518、/E/EはFakeSMCとNullCPUPowerManagement
DSDTは有り無し両方。カーネルオプションはnpci=0x2000と-v。
ビデオカードはGMA3000のVESA動作、音はHDA(無効状態)、LANはRTL8111。
石はE6300でチップセットが946GZ。10.6.7までは正常に動くけど
10.6.7をセットアップ→即統合アップデートでも動かなくなる
535名称未設定:2011/09/25(日) 06:27:28.74 ID:rxI92GrdP
どこまで起動メッセージが出るか書かないと分からんよ。
536名称未設定:2011/09/25(日) 08:33:10.60 ID:TFdsD8lB0
monoのメーカー・型番は?
-xでも止まるか?
止まったところのメッセージは?
UpdateHelperは試したのか?

ん?
537名称未設定:2011/09/25(日) 13:38:45.54 ID:ifRTBnlF0
UpdateHelperってSandyBridgeがリテール→10.6.8にするとき用じゃないのか
いや、うまくいくならいいんだけど
538名称未設定:2011/09/25(日) 18:15:58.33 ID:TjfEM2sc0
FakeSMCDevice: 17 keys added
RTC: Only single RAM bank (128 bytes)
■←カーソルここ

が最後のメッセージで10.6.7まではmbinit: doneとかそんな感じのが
その後に続くんだけどそれが出ないんだ。UpdateHelperは存在を今知った
この後再インスコする。-x -v npci=0x2000でも動き代わらない
MBはLENOVO 9644A15、BIOSリビジョンは2QKT29ASTのAMIBIOS、HD/CDの接続はSATA。

539名称未設定:2011/09/25(日) 18:17:05.57 ID:TjfEM2sc0
アンカー書こうと思ったら送っちゃった
>>535-537
540505:2011/09/25(日) 19:17:26.55 ID:ifRTBnlF0
LAN使えるようになったのでわかりやすくまとめて報告

M/B: GA-Z68X-UD3H-B3(BIOS F9ver.)
CPU: core i7 2600K
GPU: RADEON HD 6870(PCIe x16 カード)
LAN: RTL8111D(PCIe x1カード)
その他: オンボードデバイス

DSDTはtony製を使用
iBoot→10.6リテール→UpdateHelper→再起動
→10.6.8comboUpdate&Multi Beast3.9.0(UserDSDT, System Utilities, OSX86 Software,)

オンボLANを認識しなかったのでLANカード購入。
LANカードをさしたままインストール。10.6インストールの時点でEthernet認識。アップデート後も良好。
HD6870は10.6.8から正式サポートらしくて、特にドライバ無しでいい。アップデートするだけで認識する。

現状の問題は
・HDDブートできない(WD EARX。内蔵HDDをリムーバブルメディアと認識しているせいかも。そのくせ取り外し不可ドライブになってる。どっちやねん)
・音がでない(Realtek RTL889内蔵のはずだけど、認識はIntel HDA)
・スリープから復帰できない(F9用DSDTで解決したと思ったら、ディスプレイのスリープから復帰するだけで、マシンがスリープするとそのまま永眠)

tony製DSDTで動く人もいるらしいし、とにかく俺は運が悪いっぽい。

最後に俺が買ったLANカードを紹介して締め
ジーノ2世
ttp://www.area-powers.jp/product/pcie/other/peglans2.html
これじゃなくてもRTL8111E以前ならくんじゃないかと
RTL8111Eは純正orフリー開発ドライバで動くようになることもあるらしい。ただし動かないって報告も多い
541名称未設定:2011/09/25(日) 19:21:55.60 ID:mbLtY1TR0
>>540
>LAN使えるようになったのでわかりやすくまとめて報告

>オンボLANを認識しなかったのでLANカード購入。

使えるようになってないじゃん
542505:2011/09/25(日) 19:23:32.34 ID:ifRTBnlF0
>>541
追加でパーツ購入してようやくつながりましたって言いたかったんだけど
全然そういう意味になってなかったな。申し訳ない
543534:2011/09/25(日) 19:56:31.74 ID:TjfEM2sc0
うちもパッチしても他の人のハック真似してもBCM57xxが動かなかったから
ジーノを付けたけど、ブラケット外れ引いたのか作りが甘いのか盛大に歪んでた。
安価なPCIeチップなLANカードだとこれくらいしかないから割り切るしかないな
544名称未設定:2011/09/25(日) 20:59:24.49 ID:yzPPAOpx0
LionでRadeonMonitor使えてる人いる?
http://www.projectosx.com/forum/index.php?showtopic=1646&st=40
ここのRadeonMonitor使えばKPはしなくなったけど相変わらず使えない。
ちなみにカードは5750。
545名称未設定:2011/09/26(月) 01:43:48.34 ID:31Fgrot20
P67-UD3R
蟹の所で配ってる純正のドライバでそのまま使えたけど
チップ微妙に違うのかな?
カタログみると同じRealtek RTL8111Eになってるけど
546名称未設定:2011/09/26(月) 01:52:14.73 ID:31Fgrot20
悪い最後まで読んでなかった
使えない場合多いんだね
因に負荷かけると切れるから認識しても事実上ゴミだと思う 
547名称未設定:2011/09/26(月) 02:36:56.68 ID:gSaZ6IDa0
>>546
ドライバがZ68上で安定動作しないせいかも知れないし
同じマザボで動いた報告あるから、一緒に挿してるグラボのせいかも知れない
とりあえずRTL8111E対応ドライバは稼働実績はあるけど完全安定とは言えないって感じ
8111D以前なら一世代古いドライバになるから少しは信用できるかもってくらいに捉えてもらえれば
548名称未設定:2011/09/26(月) 04:04:14.08 ID:DQ88M5RQ0
>>540

その状況からLAN boardを外して、MultiBeastをもう一度installしてみてはどうでしょう。

installする項目は
System Utilities
ALC8xxHDA
AppleHDARollback
Non-DSDT HDAEnabler ALC889
Lnx2Mac's RealtekRTL81xx

GA-Z68X-UD5-B3ではonboardのRTL8111Eは
[:init] RealtekRTL81xxx.kext v0.0.67 (c)2010 by Lnx2Mac ([email protected])
RealtekRTL81xxx.kext: NIC identified as RTL8168E/8111E (mcfg=23)
com_lnx2mac_RealtekRTL81xx: Ethernet address ********
と認識されています。

ALC889でも音は出ています。


549名称未設定:2011/09/27(火) 00:01:39.48 ID:Bjz2XsZj0
>>548
丁寧にありがとう。無視するのも躊躇われたから試してみたよ
普通にインストールしてもダメだったからクリーンインストールもやってみた
試したオーディオ系kextの組み合わせを覚えてたわけでもなかったし、ついでだったからLnx2Macもいっしょに
Lnx2Macは本家から直接落としたりとか色々試したんだけど、やっぱり今回もダメだったよ
当たり前だけど追加で費用をかける前に、Multi Beastにあるドライバくらいならほとんどの組み合わせを試行済みなんだ
550名称未設定:2011/09/27(火) 08:01:28.10 ID:K7dbVp/R0
889系はkexts.comでパッチでてるから入れ換えないと10.6.8と10.7 は音でなかったと思う
551名称未設定:2011/09/27(火) 12:21:35.15 ID:AQLz8Fs20
デュアルディスプレイをしたいんだが、なかなかうまくいかん。
Radeon 6850 DVI*2
両方とも1本刺しの状態だと稼働
2本同時に刺すと、白い画面or水色の画面になってしまう。

Radeon 6850(DVI) + 8400GS(DVI)
2本刺すと、画面が暗転する。
どちらかの症状を解消したいんだが何かしらないか。
552名称未設定:2011/09/27(火) 14:12:41.15 ID:SYfq2Wzf0
上の方でP55A-UD3Rの初夢でお世話になったものです。
すみません、また質問で恐縮なのですが、音が出ないのでどなたかご教示お願いします。
Realtek ALC889になります。
553名称未設定:2011/09/27(火) 14:18:34.69 ID:oHD4sYY10
>>538
kextの呼ばれるタイミングの問題でそうなってるだけで
PCI周りで固まる症例の可能性が高い
http://www.insanelymac.com/forum/lofiversion/index.php/t254468-50.html
kextを10.6.7の物に戻すと復活するかもしれない
kexts.comって垢作ってログイン状態でも
ダウンロードページで権限が無いか承認待ちのアカウントって出てくるんだが
英語読めない俺でも落とせるように説明よろ
554名称未設定:2011/09/27(火) 14:41:34.39 ID:4jf/7iAi0
>>551
DVI+(DVI+HDMI) でいけたって過去スレで読んだ記憶アリ
クロシコの6850か70だったはず
555名称未設定:2011/09/27(火) 14:49:16.63 ID:8VwTa3/Z0
>>552
今までやった事試したこと書いてから質問しろよ
556名称未設定:2011/09/27(火) 15:43:12.37 ID:wmAht4nb0
Voodoo HDA 0.2.52
557名称未設定:2011/09/27(火) 18:07:40.37 ID:SYfq2Wzf0
>>556さん

 デバイスとして認識しました。ありがとうございます。でも、音が小さすぎて聞こえないレベルですわ orz
558名称未設定:2011/09/27(火) 19:07:17.69 ID:wmAht4nb0
559名称未設定:2011/09/27(火) 19:09:31.64 ID:wmAht4nb0
UPDATE BIOS TO F6a
560名称未設定:2011/09/27(火) 19:42:10.78 ID:SYfq2Wzf0
レスありがとうございます。BIOSが古かったので、F13までにUPしましたが、以前音量が小さいままでした orz
561名称未設定:2011/09/28(水) 00:35:19.64 ID:BrHpKXvUP
>>560
古いver2.x時代のMultibeastに含まれるlegacyとHDAEnablerを使うと上手く行く。
562名称未設定:2011/09/28(水) 02:25:41.69 ID:b2kTnsJ80
主力から引退させたx1300を使おうと思っておもむろに
電源入れたらカーネルのメッセージが流れきったところで止まってたから
おもむろに亀にGraphicEnabler=Yesしたら亀がフリーズしたぞ
もしかしてX1300は非対応カードだったのか…?
QE/CIの夢はまだまだ叶わない
563名称未設定:2011/09/28(水) 11:47:36.14 ID:j92i694U0
亀による
564名称未設定:2011/09/28(水) 12:25:22.10 ID:NuT9DvXN0
古いver2.x時代のMultibeastって、どこからDLすれば良いのですか。最新版しか見つからなくて orz
本当何度も申し訳ないです。
565名称未設定:2011/09/28(水) 14:50:42.99 ID:FUjgEm3W0
>>553
10.6.7のファイルに差し替えで直った!
npci=0x2000 で直らないとLionにアップデートできる日は遠いな
566名称未設定:2011/09/29(木) 17:26:55.22 ID:vzo6gaoQ0
これのBarebonesモデルにGA-H67N-USB3-B3いれてOSX86したらちょっといいかも。
http://www.commodoreusa.net/CUSA_C64.aspx
567551:2011/09/29(木) 19:16:05.21 ID:mdDgqmlx0
>>554
できんかったわ
568名称未設定:2011/09/30(金) 07:46:49.42 ID:XkeH69xs0
Core i7 2600(無印)の内蔵グラボのHD2000って、Lionで使えないのね。。。w

HD2000よりは性能が上で、省電力な
PCIeの鉄板グラボを教えて下さい〜〜〜
569名称未設定:2011/10/01(土) 00:53:36.89 ID:zLD6tswl0
より高性能なのはともかく、尚且つより省電力なのは無いのでは。素直に2600k買い直すべき。
570名称未設定:2011/10/01(土) 08:38:59.78 ID:8FQR34SW0
>Core i7 2600(無印)の内蔵グラボ

内蔵グラボとか
571名称未設定:2011/10/01(土) 12:30:44.60 ID:DS6q1MHC0
グラフィックコアのデザインがグラボっぽくしてあったら面白いのに
572名称未設定:2011/10/01(土) 15:50:36.85 ID:yJTRa41x0

古い機種&OSで申し訳ないんだけど、検索してもうまくいかなかったんで
質問します。

10.5.4から10.5.8にアップデートできなくて困っています。

やり方知ってる人教えてください。


ハードウェア構成:
マザボ:GA-945GCMX-S2 Rev.6.6
グラボ:Nvidia GeForce 7600 GT
CPU :Intel Core 2 Duo E6600
HDD :HDP725050GLA360 【SATA】
光学 :PIONEER DVD-RW DVR-115D 1.06 【ATA】


573名称未設定:2011/10/01(土) 16:59:08.08 ID:0OdmilLS0
10.5か・・・MultiBeast対応してたっけか
もしくは古いnetkas方式でupdateか・・・
574名称未設定:2011/10/02(日) 09:48:42.92 ID:TdSw4Lsw0
10.6.8でVooDooHDAが裏のGreenOutからだけ音を出して
前面パネルのヘッドフォンから音を出さないのは設定のせいなの
それとも型番調べたりInfo.plist書き換えたりしてないせいなの
575名称未設定:2011/10/02(日) 10:13:48.45 ID:QbqHg1Ms0
>>574
マザボによる、もしくは接触不良
576名称未設定:2011/10/02(日) 20:15:01.31 ID:05ioPvmdP
マザボによるかな。
577名称未設定:2011/10/02(日) 23:58:53.65 ID:TdSw4Lsw0
>>575-576
マザボによるのか
DSDTにHDAの記述なくてVooDoo以外は大変そうだと思ったけど少し調べてみる
コンパネではSpeaker(Analog)として見えてるのに音が出なくて残念だ
578名称未設定:2011/10/03(月) 12:14:57.21 ID:HZJm/5Lx0
チップにあわせてカスタマイズされたAppleHDA.kextを使ってみたら?
579名称未設定:2011/10/03(月) 13:28:30.27 ID:ExWsHKER0
安直なことすると結果もショボイ事を
思い知るまで放っとけばいいんでないか
580名称未設定:2011/10/05(水) 10:11:55.81 ID:XTHwUbfV0
現状10.6.8使っていて特に不便を感じていないんだけど、別HDDに10.7をインストしてみようか考え中なんだが、
優しく書いているWEBってない?
581名称未設定:2011/10/05(水) 10:15:57.18 ID:6HSrXk3Q0
tony
582名称未設定:2011/10/06(木) 09:37:56.24 ID:Nx/Qfsif0
ジョブズさようなら
583名称未設定:2011/10/09(日) 22:48:49.68 ID:1mOPyeMO0
以前iDenebを入れてたことがあるんだが
ノートPCが吹っ飛んだ機会にマカーになった
お前ら熱い日々をありがとう
584名称未設定:2011/10/10(月) 02:30:21.19 ID:UB8zlm0H0
本スレから誘導されてきました。
現在夢みようと頑張っていますがどうやらマザーなどでいろいろ違うのでご教授して貰いたくきました。
構成は
CPU:Intel i3 2100
M/B:AsRock H61M-VS
VGA:HIS radeon HD4670
RAM:2Gx2
HDD:2TBx1
です。読んでたサイトはhttp://tonymacx86.com/viewtopic.php?f=81&t=20865です
今のとこページに書いてある物はとりました。
ほかに必要な物や気をつけることなどあったら教えてください。
585名称未設定:2011/10/10(月) 02:37:36.29 ID:tnHLUWwR0
p2pのdmgってなんだよ?
586名称未設定:2011/10/10(月) 05:30:07.08 ID:UB8zlm0H0
イメージファイルです。
でもリテール買おうと思ってます
587名称未設定:2011/10/10(月) 05:50:26.41 ID:ZgnJvj8x0
とりました(笑)
588名称未設定:2011/10/10(月) 11:45:05.22 ID:tnHLUWwR0
>>586
Retail買えばすべてOKと思ってるだろ?
甘いよゥヶヶ
589名称未設定:2011/10/10(月) 12:43:38.18 ID:4Mglisem0
>>584
ぐぐってみたら下みたいに46x0はすこし工夫がいるみたいだけど
http://osx86.co/f36/guide-ati-radeon-hd46x0-t6193/
この構成でいけるんじゃないの?(使ってないので違ってたらごめん)
うまく行っても、つまづいても参考になる人は居ると思うので報告よろ。
590名称未設定:2011/10/10(月) 14:17:18.76 ID:fmMoEfpT0
ゆとりがダウンロードの事を取るって言うのは
用意されたものを取得するばかりでダウンロードとアップロードが対だという感覚が無いから
初めてネットに触れたのが携帯電話ってのが大きな要因
591名称未設定:2011/10/10(月) 14:30:59.96 ID:aAloH/Bs0
そんなのどうでもいいよ
592名称未設定:2011/10/10(月) 14:59:54.48 ID:hJv59lFm0
本スレからつけ回している奴、乙。
593名称未設定:2011/10/10(月) 18:16:22.43 ID:TCvXITcG0
本スレは大抵の場合、すでに稼動してるosx86の整備の話で動いてるし
このスレは稼動報告とかのスレとして残り続けてもいいかもね
594名称未設定:2011/10/10(月) 20:21:17.91 ID:sAozibtd0
えっ?
ただの隔離刷れですが...
595名称未設定:2011/10/11(火) 02:24:48.23 ID:y4AGn2yX0
本スレは延々ドングルの話してたりだろ
趣旨には沿ってるけどosx86自体の動作報告とかもはや全く需要なくなってるじゃん
新しいパーツは出続けるんだからその役割をこっちに持ってこれないのかってこと
596名称未設定:2011/10/11(火) 02:40:02.86 ID:nWHqU4LT0
自治厨いらね
597名称未設定:2011/10/11(火) 08:54:45.36 ID:eLZXvrTLi
曲がりなりにも動くまでの話と、チューニングの話に分けるのはありかと思う。
もっとも、実践してる人スレと、初心者スレに別れてるから、
自然とそうなってるけど。
598名称未設定:2011/10/11(火) 17:23:28.74 ID:qcvnvgbZ0
すいませんちょっと質問なんですけど、構成パーツが動作可能だったので試してみたくやってみたんですけど、
最新の3.2.0のibootのCDROMを挿入すると、boot画面はでるんですが、画面がバグったように真ん中に変な線が入っていたりします。
その後leopard10.6.5のROMを挿入してbootしたんですけど、Cant findなんたら〜って出て起動できません。
そんな悪夢を見てしまったんですけど、どうしたらいいでしょうか?
599名称未設定:2011/10/11(火) 17:33:29.50 ID:qcvnvgbZ0
598です。構成かいてませんでした汗
マザー:EVGA X58 SLI LE (141-BL-E757-TR)
グラボ:GTX480 (1.5G)
CPU:Intel Corei7 950
メモリ:4Gx2
HDD:2TB
600名称未設定:2011/10/11(火) 18:04:32.55 ID:h0l7swpT0
変な線の出た画面をアップして下さい。
F5での再読み込みはしましたか?
601名称未設定:2011/10/11(火) 20:08:41.01 ID:4laS7kPa0
>600
これです…
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up61862.jpg

グラフィックがバグったような感じになります。ここから再度ibootをイジェクトしてOSのROMを入れてみたんですけどその後Can't Find~って出て再起動がかかります。
602名称未設定:2011/10/13(木) 04:40:19.39 ID:Y/uUKZdQ0
画像見れんが、ドライブ名が日本語になってるからだろ。
603名称未設定:2011/10/13(木) 10:57:30.67 ID:t3gRrKml0
HPのnc4400のOSXを入れてみました(という夢をみた)。

ほぼ動いてはいるのですが、WIFIが動いていないようで、もうすこしというところです。
参考にした資料によると動作するとの事なのですが、

http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=265964

この(ootb)というのは何でしょうか? 何かの略語なのでしょうか?
わかりましたら教えてください。

604名称未設定:2011/10/13(木) 11:33:38.56 ID:3iClSrO80
out of the box
箱から出してすぐに使える
605603:2011/10/13(木) 13:46:17.92 ID:t3gRrKml0
ootb了解。なにもせずとも動くはずのものが、動いていないというのはやっかいだ。
606名称未設定:2011/10/13(木) 23:37:43.07 ID:q2/sC+Cg0
初めて夢をみようとしているものです。
初心者には種がオススメと聞いて、AcerのAspire5740にiAtkos L1をインストールしてみたのですが、
インストール完了後起動すると、林檎ロゴが出て下の丸がくるくる回ったままで何も出来ない状態です。
先輩方対処法を教えてください(オプショナルはよく把握出来なかったのでカーネル以外全てチェックしました。)長文失礼しました。
607名称未設定:2011/10/13(木) 23:47:32.62 ID:Skyb5Yu40
種はあきらめてぐぐりなおせ
608名称未設定:2011/10/13(木) 23:50:02.85 ID:3iClSrO80
1. Turn on your computer with the iDeneb DVD in the drive.
2. You should get a menu. Press F8 for the startup options.
3. Now type this EXACTLY: -v busratio=17
4. You'll start to see some code on the screen. If it ever stops moving, this is normal, DON'T shut off. Wait until you see a screen for language selection.
609名称未設定:2011/10/14(金) 06:22:28.62 ID:WwjzQ9jJP
10.6以降は種に頼らないほうが良い。
しかも種より簡単に良い夢が見れる。
610名称未設定:2011/10/14(金) 07:57:23.03 ID:jyIDFurb0
Lion系の夢をみようとしているんですが、土地ゅうまであまくうごいていたもののWIFIのドライバあたりをつっこんだあたりでカーネルパニックになってしまいました。

-sのシングルモードになった後、どこの設定を直しに行けば追加されたものをなおせますか?
611名称未設定:2011/10/14(金) 07:59:55.33 ID:jyIDFurb0
なんか変換おかしくなってました。
途中までってのは、ノートにL1をネットワークドライバ抜きでインストールしたら、起動してFinderさわれるとこまでいってたのに、Pro3945だったかな、iWiFi関連の突っ込んだらパニックになったかんじです。
612名称未設定:2011/10/14(金) 08:01:44.64 ID:pDB22+By0
だったかな
613名称未設定:2011/10/14(金) 15:53:52.50 ID:qiX/Dvff0
>>610-611
まず日本語の習得から始めましょう
614名称未設定:2011/10/14(金) 18:01:16.66 ID:LDGG6hWg0
起動ヴォリューム/システム/ライブラリ/Extensions
または起動ヴォリューム/Extra
にドライバインストールされてるはずだからそこからインストールされた物を消去
Kext Utilityでキャッシュ再建築 
615名称未設定:2011/10/14(金) 20:06:07.10 ID:9iD1LCkH0
>614

ありがとうございます

結論からいうと、キーボードとかの認識も出来なくなって完全に直すのは無理だと悟りました。

色々やった挙句一から構築し直す道を選びました。

でも、次はやり方覚えたので更なる夢を見続けます!
携帯からの入力だったので変な文章でお見苦しくてすみませんでしたが、教えていただきまして本当に嬉しかったです。
616名称未設定:2011/10/15(土) 02:39:36.67 ID:JscuMom70
頭悪いからそっちに行き着いちゃうんだろうけど種使うのはだめ
自分は完全スルーする
617名称未設定:2011/10/15(土) 02:45:03.40 ID:pKBj4J3Q0
するーできてないぞ
618名称未設定:2011/10/15(土) 15:16:26.05 ID:AVgqqTQ+0
606です。今度からは種ではなく、一から自分で揃えてみたいと思います。その方が仕組み理解もしっかり把握できると思いますし…
回答ありがとうございました。たびたびこのスレに顔を出すかと思いますが、よろしくお願いします。
619名称未設定:2011/10/15(土) 19:54:07.39 ID:du4Yy8Rw0
鼻毛鯖でLion動かした人いる?
620名称未設定:2011/10/15(土) 20:18:02.24 ID:JscuMom70
本刷れで相手にされなくて今度はこっちかよw
621名称未設定:2011/10/17(月) 13:30:26.09 ID:8LxGdBET0
重い腰を上げて10.7.2まで上げたらシステム終了しても再起動するようになってしまった
622621:2011/10/18(火) 14:54:01.51 ID:YDrRkN560
仕方ないのでDSDTにSLPEを足すやり方で解決してきた
OperationRegion (PMRS, SystemIO, 0x1030, 0x13)
この0x1030の部分の求め方がなかなか無くて困ったけど
Processor (CPU0, 0x00, 0x00001010, 0x06) {}の部分に0x20加算した数字なのな
623名称未設定:2011/10/21(金) 15:06:58.36 ID:quF4JCs20
RadeonHD5770がやたらうるさい。
OSX86上じゃファンのコントロールしてくれないのかな?
624名称未設定:2011/10/22(土) 13:11:11.99 ID:yflVUUv2P
>>623
BIOS書き換えればOK。
625名称未設定:2011/10/22(土) 14:01:49.89 ID:m81xClHh0
BIOSなんか書き換えなくてもOK
626名称未設定:2011/10/22(土) 14:23:11.20 ID:QIN/NiUf0
>>624
thxそしてkwsk
RADEON BIOS EDITORとか使うアレですか?

>>625
書き換えしない方法もあるのですか?
627名称未設定:2011/10/22(土) 15:10:36.23 ID:O7/T+1510
OSや入れ方や環境書いてない奴にレスは無用
628名称未設定:2011/10/22(土) 20:21:37.09 ID:m/qoWIOE0
ノックは無用
629名称未設定:2011/10/22(土) 20:46:05.32 ID:4gblF58w0
魅惑の変身
630名称未設定:2011/10/22(土) 20:48:12.47 ID:v+8V5sGw0
フォンテーン
631名称未設定:2011/10/23(日) 17:05:34.29 ID:4C3OBXO00
623さんの質問とどことなく似てるかもしれませんが、アイドル時のGPUの温度が下がらなくて悩んでます.。

Windows上だとアイドル時40度程度のものが、OSX86だと55度程度まで上がります。消費電力も
アイドル時90W前後(win)→アイドル時140W前後(osx86)と大幅に増加しているので、おそらくVGAの
クロック周波数の管理などがきちん働いてないのだと思いますが、そのあたりをうまく動かす方法はないでしょうか?

CPU:Core i7 2600K M/B:GA-Z68X-D3H-B3 VGA:Sapphire Radeon HD 6850 OSX:10.7.2
Tonyのとこのインストール方法を参考にSLから入れました。
DSDTはTonyのとこに置いてあるものを使っています。

よろしくお願いします。
632名称未設定:2011/10/24(月) 00:26:55.96 ID:FcxVJoAW0
NullCPUPowerManagementが入ってるとCPUも全速力だよ
633631:2011/10/24(月) 22:47:46.64 ID:zdxz0+QO0
>>632
ありがとうございます。
早速NullCPUPowerManagement.kextを消去してみました。
アイドル時の消費電力が10Wほど下がり、わずかにCPU温度も下がったように思えます。
嬉しい限りです。

ただ、GPUに関しては、特に変化が見られません。Windowsと同じ様な消費電力で動いてくれれば言うことないのですが。
634名称未設定:2011/10/24(月) 23:57:49.93 ID:FcxVJoAW0
635631:2011/10/25(火) 22:56:46.60 ID:ms4UIl9n0
>>634
そうですね。ご迷惑をおかけしました。
636名称未設定:2011/10/26(水) 01:23:02.83 ID:SRLcHRfo0
ATIRadeonX3000.kextとATI6000Controller.kextが読み込まれてない
要はドライバがあたってないとかいうオチだったりして
637名称未設定:2011/10/26(水) 16:12:22.96 ID:B7+pdcWr0
NullCPUPowerManagement.kextがないとKPじゃないのかよ
638名称未設定:2011/10/26(水) 18:14:32.29 ID:asBo+6st0
Sandyだと必須では
639名称未設定:2011/10/26(水) 20:55:22.55 ID:9Gz+Gkoj0
いらないよ
640名称未設定:2011/10/27(木) 14:34:43.51 ID:pdBi5tAK0
HPETがDSDTで定義されてないしMBでも設定不能だと
亀でForceHPET=YesしてHPETDevice.kextを食わせてやる事で
やっとNullCPUPowerManagementから脱却だな
全力の方が動作は速いぜ?
641名称未設定:2011/10/27(木) 18:03:09.87 ID:FuYrIqEm0
>>640
ほとんど何言ってるのか理解不能でつ(´・ω・`)
642名称未設定:2011/10/27(木) 19:18:24.18 ID:dBRBbVZ00
今更ながらで申し訳ありませんが、kextの編集方法とツールを教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
643名称未設定:2011/10/27(木) 19:58:17.69 ID:8iVQj0xL0
      |
      |
      |
      J
644621:2011/10/27(木) 21:34:18.31 ID:gP16exPX0
Core2が乗っていてもC-State非対応マザーな俺に省エネの言葉は無かった
645名称未設定:2011/10/27(木) 21:40:49.40 ID:gP16exPX0
名前消そうとして送ってしまった
これは恥ずかしい
kextはKext Wizardを使えばいいんじゃないかな
646642:2011/10/27(木) 22:13:19.84 ID:dBRBbVZ00
>>645
ありがとうございます。
知り合いから、Belkin F8T016を手に入れたのでBluetoothを使えるようにしたいと思い
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/pages/51.html
を参考にKextの変更をしたかったのですが
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=253395
ここらへんからダウンロードすれば良いのですかね?
647名称未設定:2011/10/27(木) 22:41:02.75 ID:gP16exPX0
kextの構成を変えるんじゃなくて中をいじりたいのか
普段vi使ってたからそう言われると悩むな
面倒だしfinder開いてWin + ↑を連打して一番上から辿るだろ
んで、kextは変な箱になってるからそいつの上でctrl+クリックだ
んで、パッケージの内容を表示で更に進んで書き換えて再起動
キャッシュは有る場合消しておくといい
648名称未設定:2011/10/27(木) 23:11:08.22 ID:jBQXhYSn0
うちのp35、E8400、HD5750、HDDx3台マシンは
アイドル90Wだったよ。
649642:2011/10/28(金) 00:03:47.41 ID:9gWlRW5a0
>>647
ありがとうございます。

これで書き換える場合、Info.plistを開くときにGetinfoで共有とアクセス権から権限の変更をして書き換え保存で大丈夫ですか?
その後、MultiBeastに入っているKext utilityなどでキャッシュの再構築を行えば良いということですか?
650名称未設定:2011/10/28(金) 00:09:52.40 ID:uZRKVWFA0
うん
651名称未設定:2011/10/28(金) 00:15:09.38 ID:i6sZ4A060
sudo vi /System/Library/Extensions/IOBluetoothFamily.kext/Contents/PlugIns/BroadcomUSBBluetoothHCIController.kext/Contents/Info.plist
で編集。そのあとキャッシュの再構築。
652名称未設定:2011/10/28(金) 00:50:50.65 ID:LbBGInl00
vi使える奴がkextの弄り方教えてくれなんて言うか?
653名称未設定:2011/10/28(金) 01:03:12.91 ID:Q20uUjvm0
vi使えるっていうのは、単に年取ってるだけのこと。
654名称未設定:2011/10/28(金) 01:35:35.98 ID:Mws393GR0
pico派の若造とemacs派のインテリがぼやいてるな
エディタが豊富なのはいいことだ。
open -a 系でguiを動かすのはなんか微妙だ
655642:2011/10/28(金) 08:37:19.85 ID:JYT2IfHv0
>>650-
ご教授ありがとうございました。
今夜帰ったらやってみます。
656名称未設定:2011/10/29(土) 20:21:41.91 ID:svh9cWt50
vmwareでosx
遅いとは聞いてたけど本当に遅いね
657名称未設定:2011/10/30(日) 01:51:29.35 ID:BfDyzZas0
>>656
OSXの画面共有(VNC)で繋いで
”仮想ディスプレイに切り替え” 
リモート経由だけど
環境によってはこっちの方が体感で速いかも
658名称未設定:2011/10/30(日) 02:14:24.01 ID:OtPxX/0+0
リモートならRDP使いたいけどiRappもAqua Connectも使ってる人居るんだろうか
659名称未設定:2011/10/30(日) 03:39:01.93 ID:OV7MtEdu0
>>658
iRappはVNCに毛が生えたもののようで、正直音が出せる以外のメリット無し。

画面をそのままビットマップで転送してるし、仮想画面じゃないから解像度依存だし、キーボードのマッピングもダメ。
660名称未設定:2011/10/30(日) 18:18:05.61 ID:QVbztSgm0
鼻毛でLionの夢を見ようとしてるけど
どうやらデフォのcpuがよくないようだ。
E8400だとxmoveのインストーラで起動できる。
661名称未設定:2011/10/31(月) 02:51:26.52 ID:N8ms+AXb0
>>660
それってマザボ交換してるんじゃ...
662名称未設定:2011/10/31(月) 15:00:47.44 ID:jFten2Kw0
E8400で組んだ別PCの話じゃね
663名称未設定:2011/10/31(月) 15:25:52.37 ID:FAF+jHRz0
どっちにしろCPUが悪いと言う結論にはならない
664名称未設定:2011/10/31(月) 15:44:53.31 ID:1eIEGbXB0
OSXに登録のないCPUはねられるかKPになるとか
それはまた別のお話?
665名称未設定:2011/10/31(月) 17:01:01.21 ID:yFIZL++U0
鼻毛鯖ってマザボが悪いって聞いたけど、どうなの?
666名称未設定:2011/11/01(火) 23:48:39.30 ID:qL6wg7FZ0
まず、ノートPCで夢を見る俺が変態であることは認める。だが、どうか知恵を賜りたいorz
<構成>
PC:Dell XPS M1330(ノートPC)  チップセット:Intel GMA965
CPU:Core2Duo T8100 2.1GHz   メモリ:2GB×2
ビデオカード:Intel GMA X3100   HDD:WD WD1600BEVT-75ZCT0 160GB SATA
DVD:MATSHITA DVD+-RW UJ-857G 有線:Broadcom NetLink BCM5906M (使えず)
無線:Intel Wireless WiFi Link 4965AGN (使えず)←無線USBアダプタでネット接続済
ディスプレイ:1280*800 60Hz 32bit

インストール:iATKOS s3v2 Snow Leopard 10.6.3

<状況>
・ブートローダーをChameleon v2 RC4にしてインストール、無事成功
・初回起動時、セットアップも無事終了。ただし、解像度が1024*768に固定
・Lizardにて"Graphics Injection" "32-bit Compatibility Mode"を指定後、再起動→1280*800、OK
・しかし、毎起動時、電源ON→Chameleon→リンゴ+くるくる画面→画面真っ暗(起動してる?)→操作不可
・↑の暫定的な対策法:リンゴ画面に入った後すぐFn+F8でD-Subで外部モニタに出力→外部モニタ真っ暗+LCDにデスクトップ画面表示(以降普通に操作可能)

これだと、外部モニタがないと起動できないという(笑えない)状況なので、なんとかPC単体で起動したいorz
力を貸してください。泣いて喜びます。
667名称未設定:2011/11/02(水) 00:23:03.37 ID:uvU4jhrT0
こんな感じか?

Method (_DSM, 4, NotSerialized)¥n
{
Store (Package (0x04)
{
"AAPL,HasPanel",
Buffer (0x04)
{
0x01, 0x00, 0x00, 0x00
},
"model",
Buffer (0x06)
{
"X3100"
}
}, Local0)
DTGP (Arg0, Arg1, Arg2, Arg3, RefOf (Local0))
Return (Local0)
}

リテール買わない奴に教える事は何も無いけど
668名称未設定:2011/11/02(水) 14:12:30.86 ID:303Au41b0
いまさらだけど鼻毛+7800GT+RAM8GBで
10.6.3Retail
iBoot 2.5 - Unified Graphics Support
MultiBeast 3.9.1
DSDT.aml

特に起動オプション何もせずそのまま画面どおりインスコ完了(VGA LAN Sound )おk
メモリは4GB認識
再起動したらブートしない。
iboot2.5のCDからだと起動するのでCDの中身をHDDに移植した

10.6.8統合アップデートする、MultiBeastインスコしなおし

灰色のリンゴの画面が一瞬写った所で無限再起動ループに陥る
iboot2.5のCDからのブートでも同じ症状
起動オプションを一通り試してもダメポ
669名称未設定:2011/11/02(水) 14:34:15.45 ID:M/5HsavB0
>>668
取り合えず10.6.8ではなく10.6.7にうpするとすんなりいくよ。
10.6.8はACPI関連のkextを10.6.7のものに差し替えないと起動しない。
670名称未設定:2011/11/02(水) 18:27:42.81 ID:09ZCw9/4P
>>668
try with「 -x -v npci=0x2000 」flag.
671名称未設定:2011/11/02(水) 18:48:08.41 ID:9XcxCdMk0
10.6.8は結構鬼門。

macに近いハードにしないと動いてもプチフリしたりいろんなアプリが落ちまくったりして使い物にならん。
672名称未設定:2011/11/03(木) 13:12:00.98 ID:n+HT0mtq0
OSx86自体が初心者お断り的になって来てるからな
そんで初心者じゃないはずのふるい落とされた馬鹿たちが
初心者同然に落ちて来てるのがこの刷れの状態
673名称未設定:2011/11/03(木) 22:38:14.05 ID:BC/jMB0/0
10.6.8にするくらいなら10.7にした方が色々と楽じゃないか?
674名称未設定:2011/11/03(木) 23:23:56.88 ID:bIFtN6oN0
一旦は10.6.8にしないと、10.7にできない
675668:2011/11/03(木) 23:42:40.36 ID:qaZmM7Xj0
10.6.7にしてみたけど
リブートしたら電源切って再起動しろって暗転画面で止まってしまった
-x -v npci=0x2000 もだめぽ
カーネルパニック
もう少しがんばってみます
676名称未設定:2011/11/04(金) 01:31:42.20 ID:pWa21Gy+0
マザボを戯画に換えたほうが楽だと思うよ
安いやつは5000円台だし
OSX86絡みで安鯖は安いと思わないね
677名称未設定:2011/11/04(金) 02:17:23.85 ID:KFJaXsrZ0
メーカーからPCの形で出荷されるもの
所謂メーカー製PCでOSx86やるのがそもそも間違いで
BIOSが変でDSDT.aml作るの大変でしょうが
678名称未設定:2011/11/04(金) 12:28:20.15 ID:qDjpdjPF0
鼻毛はDSDTあるから、皆やろうとしてるんだ。
679名称未設定:2011/11/04(金) 14:40:26.16 ID:KFJaXsrZ0
DSDT.amlは自分で調整して作る物だ
680名称未設定:2011/11/04(金) 16:09:10.79 ID:nUVfRcC80
そうですか、そうですね。
681名称未設定:2011/11/04(金) 18:05:30.62 ID:ZzvhuETj0
梅干は自分で漬けるもの
682名称未設定:2011/11/04(金) 23:02:58.00 ID:YFqe4pKa0
鼻毛のオンボードのサウンドって動く?
683642:2011/11/05(土) 16:15:15.19 ID:qc96D5EZ0
Belkinの件で質問させていただいたものです。
教えて頂いた方法でkextの変更を行なって、現在10.7.2で使っています
ギガのex58で使っていますが、今のところスリープ解除も順調にできますし、BIOSでも動いています。
色々教えて頂きありがとうございました。
684名称未設定:2011/11/05(土) 16:36:39.65 ID:P/IN5NaN0
>>683
Magic Trackpadは使ってますか?(うちでは解除後見失うんです)
685名称未設定:2011/11/05(土) 16:54:15.54 ID:TZo5/Vlg0
>>682
動く
686642:2011/11/05(土) 17:08:41.75 ID:NrMVasB/0
687642:2011/11/05(土) 17:11:59.16 ID:NrMVasB/0
>>684
MTP普通に使えています。
688名称未設定:2011/11/05(土) 17:47:02.21 ID:+iN3ef5/0
689名称未設定:2011/11/05(土) 18:40:12.58 ID:yuEj1JHL0
本スレに作者がでてたから、叫べばなんとかなるかも
690名称未設定:2011/11/06(日) 02:19:43.79 ID:kHqYFI3b0
GIGAのマザーに変えたらすんなり入りました
と思ったらまた再起動繰り返し
busratio=21つけて起動したら今度こそおkでした
691名称未設定:2011/11/08(火) 00:08:25.65 ID:OT2xtUiQ0
>一旦は10.6.8にしないと、10.7にできない

iATKOS L1でとりあえず簡単にインスコ出来る。
種だがベースだけ入れて、後は自分でカスタマイズすればいい。
692名称未設定:2011/11/08(火) 17:40:24.49 ID:d+NXCjwY0
10.6.8が動かなければLionも動かないけどね
仕組み同じなんで
693名称未設定:2011/11/08(火) 18:54:58.57 ID:+o4cB2lD0
今度アスースのノートブック買うんでマックが完動する手順おせーて
今日中にヨロピク
694名称未設定:2011/11/08(火) 19:12:07.33 ID:eoQyTK5A0
もしかして: マクドナルド
695名称未設定:2011/11/08(火) 21:45:06.55 ID:sVK2vtNg0
ノートはスレチ
696名称未設定:2011/11/08(火) 23:00:20.02 ID:d+NXCjwY0
人としての初心者には対応してないしな
はやく人間になれよ
697名称未設定:2011/11/09(水) 22:05:13.94 ID:oYj+fTkc0
PCを新規に組みVMでOSXを動かそうと思い、
ググっていましたらこのスレに辿り着きました。

そこで皆様方にお聞きしたいことがあるのですが、

core i5 2500K
GA-H67MA-USB3-B3 Rev.1.0またはGA-Z68MA-D2H-B3 Rev.1.0
内蔵GPU使用

での構成を考えていますが、
この2種類のマザーボードは可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
698名称未設定:2011/11/09(水) 22:19:18.15 ID:/JLhUc8R0
699名称未設定:2011/11/10(木) 00:24:31.73 ID:xp/k2ddv0
>>697
はじめてのOSX?
それなら選んでるマザボで問題ないから
Win入れて、VMイメージのLion見つけてきて
USBインストーラーを作って空きHDDにLion入れる事を強く勧めるよ
700697:2011/11/10(木) 22:08:28.87 ID:hjsYFFWp0
レスありがとうございます。

>>698
私の探し方が悪いのか
目当てのものが見つかりませんでした。

>>699
OSXに触れること自体は、仕事で使うこともあり初めてではないです。

教えていただいた方法だと、仮想でOSXを動かすってことですかね。
Win上でOSXを走らせた場合、
処理能力は体感するほど落ちてしまうのでしょうか?
701名称未設定:2011/11/11(金) 02:48:40.62 ID:AJpcQv1q0
>>700
guidpertedのHFS+にLionの.dmgを復元するのにどうしてもMacが必要。
それを仮想Macで作っちゃう。
702名称未設定:2011/11/11(金) 04:46:39.70 ID:PmSApl/U0
>>700
画面周りはかなり遅い。ディスクアクセスも引っかかりが多くストレス大。
最近のやり方だとどうだか知らないけど、1分で消した。


703名称未設定:2011/11/11(金) 10:07:06.24 ID:PZYPFPfL0
vmでやるならlionはやめとけ。糞重だ。
snow leopardにしとけば劇重くらいで済む。
704名称未設定:2011/11/11(金) 10:20:01.45 ID:EzZTBQzh0
激モッサリだけどGeekBenchとか走らせると9000位出るんだよな
新しいVMwareだとRDM接続もHDDエラー出まくって使えた物じゃなかった
705名称未設定:2011/11/11(金) 15:49:11.13 ID:fIcJTsvs0
SSDに仮想ディスクイメージ突っ込むとわりと早いよ
706名称未設定:2011/11/11(金) 15:57:17.49 ID:gJlYZEbG0
俺もPC2台使い分けるのは面倒だと思ってvmに雪豹入れたことあるけど
どれだけ面倒臭くてもPC2台使う方がいいと断言できる。
707700:2011/11/11(金) 21:32:10.46 ID:OVx0Unzt0
皆さんレスありがとうございます。

VMでは動作が重くなってしまうのですね。
よく調べなおしてOSx86を入れてみようと思います。
708名称未設定:2011/11/12(土) 08:20:54.02 ID:44veSLQ/0
dell のXPS8100ではできないのかな。。
BIOS設定がRAIDなんだけど・・・(AHCIがそもそもない)
709名称未設定:2011/11/12(土) 10:23:02.67 ID:vQOLvtTh0
BIOSの設定がIDEかRAIDなら
AHCIはRAIDのほうに含まれる
710708:2011/11/12(土) 11:16:03.43 ID:44veSLQ/0
>>709
たしか、RAIDとATAが選べたと思います。
ATAを選ばないとだめですよね?
711名称未設定:2011/11/12(土) 16:32:51.91 ID:I+/hCGio0
鼻毛は10.6.7までなのかな。前Lion動いたってカキコあったような気がしたんだが勘違いか。
712名称未設定:2011/11/12(土) 17:55:42.53 ID:77jgljtu0
10.6.8はkextロールバックでいける
Lionはグラフィックが駄目らしい
713名称未設定:2011/11/13(日) 18:18:56.43 ID:eBCAlMjD0
>>710
RAIDでおk
714名称未設定:2011/11/13(日) 19:35:51.20 ID:HQQtCfmX0
IDEモードにするとWindowsが起動しなくなる
RAIDモードのまま使うにはACHIインジェクタにデバイスID追記が必要だろうな
そうすると本当にRAID構成だった場合はMacから2台のHDDに見える
それをMac上から弄ればデータを失う事になる
715名称未設定:2011/11/13(日) 21:37:43.60 ID:yPN7g1/V0
鼻毛でLionするには
CPUとグラフィックを対応のものにするのが
手っ取り早い。
716名称未設定:2011/11/13(日) 21:58:22.96 ID:KwNNhSi50
ついでにマザボも変えたほうがいいよ。
717名称未設定:2011/11/13(日) 23:01:14.79 ID:DrOMXC+40
Macの良さの一つにお洒落があると思ってるんならケースも変えるべきかな
718名称未設定:2011/11/13(日) 23:40:50.45 ID:yPN7g1/V0
しかしハッキントッシュしてるやつなんて
少なくとも一台はMacを持ってて
あまり使わなくなったPCを
お遊びでやってるだけだろ?
719名称未設定:2011/11/13(日) 23:46:19.30 ID:+zDcO2qr0
それは1パターンにしかすぎない
720名称未設定:2011/11/13(日) 23:56:44.52 ID:zXs0z5es0
がっつりメイン
721名称未設定:2011/11/14(月) 00:36:08.98 ID:AbAOs+w80
同じくメイン。できなくなると困る。
お洒落なんていらない
722名称未設定:2011/11/14(月) 00:44:39.61 ID:AOJRopn30
MacPro並みの性能が要るならメインで使うのはありだな
723名称未設定:2011/11/14(月) 00:48:20.51 ID:RVnGYuCF0
Windows7が買えないので、ハッキン
724名称未設定:2011/11/14(月) 01:28:57.37 ID:jzaMp3IV0
OSX86の自作デスクトップ機がメイン。自作が楽しいし、拡張できるのが便利。
サブはMacBook Air。信者なのでほかにも使っていない古いMacを多数持っている。
725名称未設定:2011/11/14(月) 05:20:48.47 ID:27DQIE5+0
OSX86マシンがメインだな。

MacBookProはサブ機&iPhoneの母艦になってる。
OSX86するのにも実機があると何かと助かるし。

20年来のマックユーザーだけど、別になんのこだわりもナシ。
自作も楽しいしね。
726名称未設定:2011/11/14(月) 12:33:54.59 ID:1lRPLg6m0
メインで使ってる人、バージョンはいくつですか?
それから用途は何ですか?
727756:2011/11/14(月) 14:35:02.63 ID:Uck3okfK0
FinalCutPro、AE、Cinema4Dの仕事用
iMacじゃIntensity Proが使えなかったから組んだよ
728名称未設定:2011/11/14(月) 16:36:42.82 ID:bcwaXWQp0
>>727
随分と未来から来たんだなw
729名称未設定:2011/11/14(月) 17:25:14.54 ID:4gUd/MOX0
Protools9用に10.6.8。
将来的な環境移行のための動作検証用に10.7.2。
730名称未設定:2011/11/14(月) 19:37:45.93 ID:K5SpDYAE0
cubase6使うのに10.7.2入れてるな
3.5インチHDDベイでWAVEデータ入れたHDDとか
必要なときにSATAでホットスワップできるのは楽ちんだ
731名称未設定:2011/11/14(月) 20:04:57.40 ID:SCOIc5gW0
やっぱPCIeスロットが必要で組んだ人が多いのか?
732名称未設定:2011/11/14(月) 20:37:54.06 ID:NwSTf6jl0
>>713
RAIDでOKなんですか〜。
なんでできないんだろ??
snowですらEBIOS・・・ってでてインストールできない。

>>714
デバイスIDの追記ってどうやるんですか?
733名称未設定:2011/11/14(月) 21:20:59.12 ID:hsHClESD0
自分はデジタルメディアコレクションの管理だろうね
楽だしイライラしないわな
ただ貯め込むタイプとちょっと違って
管理ゲームをやってる感じか? 

そうなると 
ストレージの拡張性と速度 
全部ひっくるめて比較したときのコスト (iMac+FW800ケースとか)
OCとかの付加価値
PCIeは専門向け以外は、動かないからしょうがなく追加とかな
高くて動くかわからないRAIDカード買うよりもう一台安く組むね 
734名称未設定:2011/11/14(月) 21:49:32.45 ID:4vUPpxs50
>>715
うーん、鼻毛のG6950ってLion非対応なのか。
HD5670とi3で一万ちょっと出費すれば動くのかな。
735名称未設定:2011/11/18(金) 13:05:44.64 ID:uQ8JsB7U0
思うところあってLION再インストールしたらchamplistでシリアル書き変えてもapp store入れんくなったーorz
他に何かチェックするところあったっけ?

X58A-UD3R rev2
core i7 950
kakewalkインスコで10.7.2

全く用は無いんで別にかまわんのだけど、動いてたモノが動かなくなるのは気持ちが悪い。
もしかして再インストール前から何か対策されてたんかな?
普段全然app store立ち上げんので気がつかなかっただけなのか。
736名称未設定:2011/11/18(金) 13:28:44.89 ID:re95Pex+0
コンソールにエラーが吐き出されてない? 
737名称未設定:2011/11/18(金) 16:35:28.32 ID:Vg1egv220
>>735
当方はx58でP6Tだけどいけてる。
snowのころは、ethernetbuiltinをYESにしないとだめでハマった。
Lionにしたらまただめになって、結局DSDTの問題だった。

いままでいけてたってことは・・間違ってDSDT消しちゃったとか。
738名称未設定:2011/11/18(金) 16:38:41.46 ID:uAYjd4zA0
Ethernet Buit In
739735:2011/11/18(金) 22:57:54.39 ID:dZDb1fEa0
>>736-738
サンクス
ethernet builtinはYESになってるー。
エラーは特に目立ったのは無いっぽい?
わからんー
740名称未設定:2011/11/19(土) 13:19:22.55 ID:8hNpQCIg0
5870とかでDVDPlayerがクラッシュして起動しない問題って
解決できてるひといる?
741名称未設定:2011/11/19(土) 13:25:55.37 ID:nnWwZ+Yx0
クラッシュって何?
OSごと落ちるのか?
KP起こすのか?
DVDPlayerがエラーメッセージ出すのか?
どんなメッセージなのか?
5870って何?
グラボ?
メーカーは?
出力はVGA?DVI?HDMI?
DVDドライブは内蔵?外付け?
最低限の情報がないから答えられないな。
742名称未設定:2011/11/19(土) 13:32:11.60 ID:dI6Ny/080
QEQI
743名称未設定:2011/11/19(土) 15:21:03.27 ID:8hNpQCIg0
>>742
QE/CIは有効なのに、DVDプレーヤーが起動時クラッシュするんだよね。
ほかにGeekBenchもクラッシュする報告もあるみたい。
フォーラムにも結構いろいろ情報でているし、ATY_initなんかでは
一部のグラボで対策してたりするから、結構既知の問題なのかなーと。
744名称未設定:2011/11/19(土) 19:57:13.25 ID:ND/D3Wif0
>>740
5870でクラッシュして無いぞ
745名称未設定:2011/11/19(土) 22:37:14.16 ID:8hNpQCIg0
>>744
ごめん、Lionのみみたい
746名称未設定:2011/11/22(火) 21:46:14.39 ID:XSO1bzh10
昔ideneb1.3で夢見た時キーボードが7777777・・・って入力されて
諦めたんですが、今なら別のやつ使えばいけるんかな?
thinkpad x60かlenovo g560で夢見てみたいです。
747名称未設定:2011/11/23(水) 08:07:41.34 ID:zHPQUZP60
748名称未設定:2011/11/23(水) 08:34:53.19 ID:xLxjHTFt0
>>747
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
749名称未設定:2011/11/23(水) 08:37:16.41 ID:xLxjHTFt0
あ、インスコするにはmacos搭載のパソコン必要な感じですか?
750名称未設定:2011/11/23(水) 08:50:34.61 ID:xLxjHTFt0
自己解決しました。すみません
751名称未設定:2011/12/04(日) 01:27:15.68 ID:v0uqCJKu0
752名称未設定:2011/12/10(土) 14:41:44.15 ID:o2jRrJuI0
質問があります。
iBoot+Multibeastを使って外付けHDDに10.6.7をインストールしました。
PCのグラフィックがIntel HD Graphicsと通常非対応なものなので
AppleIntelHDGraphics.kextをS/L/Eから削除することでブートできました。
しかし、解像度が1280x1024x32に固定され自由に変更することができません。
どうすればいいでしょうか?対応済のAppleIntelHDGraphics.kextがうpされたりしてるんでしょうか?
753名称未設定:2011/12/11(日) 01:45:52.67 ID:4gNJzXdX0
P5B deluxe のマシンにLion入れたら”このMacについて”
ではメモリ4GB認識してるのにアクティビティモニタでは
3GBしか使ってない(´・ω・`)

カーネルは64bitで動いてるのになんでだろ・・・
754753:2011/12/11(日) 02:02:02.79 ID:4gNJzXdX0
BIOSの設定で拡張アドレスをenableにしたら解決した
755名称未設定:2011/12/11(日) 20:17:19.68 ID:BRdNDQwQ0
>>753
それに入るんだ
今頃知った
今度やってみよ
756名称未設定:2011/12/13(火) 21:04:02.57 ID:QoIf8Sfr0
同じマシンなんだけどDSDTによってCPU温度が高かったり低かったりするのは
DSDTのどこが原因でしょうか?
tonyのとこのDSDT-GA-EP45-UD3R-1.1-F12.amlを使うと温度高めです
あと起動後にメニューバーのアプリ関係が並ぶスピードもDSDTと関係があるんでしょうか?

EP45- UD3R/10.6.8/Chimera 1.4.1

com.apple.Boot.plist
<key>EthernetBuiltIn</key>
<string>Yes</string>
<key>GenerateCStates</key>
<string>Yes</string>
<key>GeneratePStates</key>
<string>Yes</string>
<key>GraphicsEnabler</key>
<string>Yes</string>
<key>Kernel Flags</key>
<string>npci=0x2000</string>
<key>Theme</key>
<string>Default</string>
<key>Timeout</key>
<string>3</string>

E/E
FakeSMC.kext
IntelCPUMonitor.kext
SuperIOFamily.kext
757名称未設定:2011/12/16(金) 19:12:51.17 ID:Gy03HA4n0
急に過疎ったのはなぜ
758名称未設定:2011/12/16(金) 19:52:21.83 ID:3Ie/6mcF0
>>757
初心者が減ったからでは?
759名称未設定:2011/12/17(土) 02:41:17.82 ID:kWD0qVgV0
>>急に過疎ったのはなぜ

Tonyのところ見ればね。
こんな糞スレ見ることないよ。
日本人として寂しいかもね。

まとめの人ありがとう。
760名称未設定:2011/12/17(土) 05:04:11.10 ID:jATP6CYI0
お前は日本人じゃない気がする
761名称未設定:2011/12/17(土) 10:39:54.82 ID:My4YT3kD0
tonyの頃で探せなかったり
検索ワードがわからないなら
協力するよ
762名称未設定:2011/12/19(月) 14:10:49.98 ID:LcKxqeRi0
ってーか世の中に出回るCPU&マザーがSandybridgeになって微妙に敷居が上がったからじゃね?
763名称未設定:2011/12/19(月) 14:15:24.58 ID:SRnjkvAN0
スノレパは店でDVD買ったりtorrentで拾ったりで調達しやすかったけど
lionは手間がかかるからな
インスコの難易度は昔から比べたら
かなり容易になってると思う
764名称未設定:2011/12/19(月) 21:38:22.27 ID:LoO5aOFO0
Lionのインストーラーを作るのにOSX環境が必要
10.6.3などリテールがSandyなど非対応 
765名称未設定:2011/12/19(月) 23:54:28.45 ID:+8p73BxG0
LIONも流れてますやん
766名称未設定:2011/12/20(火) 00:14:11.70 ID:U/P1zH1l0
何入ってるか分からないし
767名称未設定:2011/12/21(水) 19:38:54.93 ID:AQwdcBj80
>>764じゃないけど
Sandy+HD3000でスノレバは素人には敷居が高い。
Sandy+HD3000でLionは素人でも比較的楽。
TonyのUniBootを使えばだけど。
ただし現時点で、最低でもスノレバが走っている環境が必須。
それプラス+App StoreでLion買えw
UniBootで弾かれるなら、それなりの知識が必要。


Sandyマシンでもグラボを刺すなら10.6.3でも躓かないで行けるが
インスコにLegacy Kernelが必要。
素人に敷居が高いかな。
何故ならiBootや種で跳ねられたら、アウトだし。

中級者以上なら、Legacy Kernel&カスタムDSDT+必要Kext入れて
USBにしろCD Bootにしろ簡単にInstall環境を作ってしまう。
こんなとこかな。
768名称未設定:2011/12/21(水) 19:42:29.34 ID:BqQzeMeG0
今ならお手軽に使いたいならminiでもairでも安く本物mac買えちゃうからねー
OSX86する人はDTMするのにCPUパワーあってHDDをsATAでザクザク増設できる
拡張性があるOSX欲しいからって理由が多いんじゃないの? 俺みたいにw

今までギガマザー+2600Kで多少の不具合を我慢しつつ使ってたんだけど
P6X58D_FINAL.zipっての拾ったんで眠らせてたP6X58D-Eにlion入れて
コレ突っ込んで多少の設定してみたら不具合全く出なくて快適
内蔵音源だけなぜか使えないけど外付けオーディオI/F使えるから問題無しだわ
cubase起動してiTunesで音出してる状態でスリープさせても
復帰後はスリープ直前の状態から再開できるし
769名称未設定:2011/12/21(水) 19:52:22.31 ID:U5x29F0j0
>>767
それ+
Sandyで10.6.8アップデート前にACPI_SMC_PlatformPlugin.kextを削除しないとKP
が起こるしな。
770名称未設定:2011/12/21(水) 20:07:06.39 ID:2UKiAcFh0
俺みたいにw
771名称未設定:2011/12/21(水) 23:41:11.99 ID:la2dVqzS0
Dualな河童Pentium3の構成でTiger動くかな?
動いたら速そうなんだが
772名称未設定:2011/12/21(水) 23:58:19.71 ID:idgJl/DK0
100%無理
773名称未設定:2011/12/26(月) 18:59:23.28 ID:y6HFVLv40
100%片思い
774名称未設定:2011/12/26(月) 19:47:48.40 ID:dhUuAkIk0
>>771
隔世の感があるな。

MacOSXが走るのはSSE3以上をサポートするCPUってのが
常識だったもんだが。
正確にはSSE2以上なら、可能性がないわけじゃないが・・・
775名称未設定:2011/12/26(月) 19:49:47.38 ID:rDdKcCoG0
河童Pentium3程古くはないが、Atomマシンな945世代でもKP多発だからな。
CPUはカーネル入れ替えで解決出来るが、TigerではGMA950が曲者。
TigerのGMA950のドライバはSLのそれよりSensitiveだから。
バイナリでDevice IDを改変とかいう小細工は通じない。
776名称未設定:2011/12/27(火) 10:37:26.58 ID:kuAP9BLb0
P55M-UD4 F11でSL(sleep可),Lion(sleep不可)まではokだったのですが
ハード的にメモリスロットが一基不調だったため、P55M-UD2 F11に買い換えたら
SL10.6.0,10.6.3のどちらもiBootでリンゴマークが出た瞬間にリブートを繰り返し起動不可。
LionはUniBeast使用時のみ起動可になってしまいました。
同じiBootでP55M-UD4では使えてました。古めのiBootや亀を用いて試してもリンゴマークが出た瞬間にリブートされる…。
BIOS設定はP55M-UD4と同じで、メモリは4GB1枚(UD4で使えていたもの),SATAは青ポート使用です。
なにか見落としてそうな点ありますか?
777名称未設定:2011/12/27(火) 15:02:44.67 ID:MjzN5DYf0
GPUとか?
778名称未設定:2011/12/27(火) 20:48:30.61 ID:rTM6hM4rP
まずはverboseで起動して
メッセージをみるんだ。
779名称未設定:2011/12/27(火) 21:15:52.17 ID:kuAP9BLb0
うーん、グラボ換えて見ても駄目(5770→5450)
unibeastで起動させて
verbose起動させても知識なくてわかりません…

ibootで起動できるようにならないと、
たぶん根本的な解決はできない気がするので、
もうちょっと調べて頑張ってみます。
780名称未設定:2011/12/27(火) 21:33:50.35 ID:+gyWt+aR0
電源容量不足
781名称未設定:2011/12/27(火) 22:04:00.44 ID:XaP37ncW0
BIOSの仕様の問題だと思うがチップの構成などは問題ないはずなのに
なにやっても起動しない母板もあるぜ
782名称未設定:2011/12/28(水) 00:38:53.47 ID:eHdL0qhv0
NVにしてみるとか
783名称未設定:2011/12/28(水) 11:48:34.31 ID:OBncjc+U0
776です
すいません、どうやら光学ドライブが原因っぽい
昨日明け方までいろいろと試してみて
一旦、ママンを元のP55M-UD4に戻したのですが、
なんとそちらでも同様の症状が起きちゃって、半泣きでありとあらゆる部品を換えていきました。
そして光学ドライブを換えてみたところきちんとブート画面が出ました。
たぶんこれでうまくいくと思います、お騒がせしました。
784名称未設定:2011/12/29(木) 13:10:35.41 ID:Q/FoD3pN0
>>783
せっかくなんだから、不調のドライブと
好調のドライブの情報は提供しよう。
785名称未設定:2011/12/29(木) 18:52:51.52 ID:RSDm4+Fki
kextってなんて読むの?
786名称未設定:2011/12/29(木) 19:02:19.33 ID:YotpJJGa0
Kernel Extention
787名称未設定:2011/12/29(木) 19:03:13.57 ID:YotpJJGa0
つづりミスった
Kernel Extension
788名称未設定:2011/12/29(木) 19:13:22.11 ID:RSDm4+Fki
サンクスです
789名称未設定:2011/12/29(木) 19:38:17.05 ID:Gj81JpT60
けくすと
790名称未設定:2011/12/30(金) 10:28:35.28 ID:dXKcejPo0
すごいですー10.7.2 Lionが自作PCで動いてますー
791 【末吉】 :2012/01/01(日) 12:51:02.52 ID:xu9ESBXG0
今年も夢が見たい
792名称未設定:2012/01/01(日) 14:58:00.97 ID:RdfzkSXm0
きっと見られるさ
スリープさえしなければ
793名称未設定:2012/01/01(日) 18:54:56.24 ID:QuhbPJBT0
夢は寝て見る物
794名称未設定:2012/01/02(月) 01:19:22.73 ID:6af23psM0
叶えるものだよ
795名称未設定:2012/01/02(月) 10:57:05.28 ID:yxIWSJ/l0
LGA1155で夢が叶う夢をみた
796名称未設定:2012/01/02(月) 12:29:51.35 ID:JEdzOOGP0
1155は無理だよ
797名称未設定:2012/01/02(月) 13:28:30.44 ID:2XpoJCPp0
いやだ
798名称未設定:2012/01/03(火) 10:19:42.02 ID:XjvG6fqF0
LGA1155スリープ問題解決した。うちの場合、原因は内蔵DVDドライブだった。
スリープするタイミングでDVDドライブから電源投入時に出るような音が出てたんだけど、
取り外したらバッチリ動くようになった。
別問題だと思うけどなぜか自動でスリープ移行しないので、PleaseSleep入れて解決です。

ちなみにi3-2105 HD3000 GIGAのH67マザー。Unibeastで10.7.2インストール。TonyのDSDT使用
非常に快適です。
799名称未設定:2012/01/03(火) 16:42:04.48 ID:uEkqFPXR0
1155のスリープ問題って
スリープから起きた後にUSBやFireWireのポートが使えなくなるってことなんだけど
その問題は全く出てないの?
800名称未設定:2012/01/03(火) 19:54:47.04 ID:do/rsRdj0
Firewireは付いてないから試しようがないけど、USBは全く問題ないよ。
801名称未設定:2012/01/03(火) 21:26:33.61 ID:KfdW2Bps0
要はDSDT.amlの出来次第
火縄は知らんけど
802名称未設定:2012/01/04(水) 04:42:00.28 ID:pTrNpCua0
SandyでスリープしてもUSB死なないって世界初の報告じゃね?
803名称未設定:2012/01/04(水) 05:16:18.05 ID:YhklB1/60
>>802
ヲイヲイ。
釣りにもならねえし。
書き込みの意図もわからん。
ID:pTrNpCua0の無知宣言か?
804名称未設定:2012/01/04(水) 08:21:17.29 ID:XbzZHXf40
FirewireていうかPCIブリッジがダメなんじゃねーかな
805名称未設定:2012/01/04(水) 08:59:14.50 ID:83bBqIKa0
追加したFireWire、USBカードも死ぬからそうだろうね
806名称未設定:2012/01/04(水) 09:43:22.69 ID:Ua3qJ4hE0
1155での完全動作は聞いたこと無いな
807名称未設定:2012/01/05(木) 12:38:41.30 ID:v3n6tLhM0
初心者がSandy系で始めるなよってことだな
808名称未設定:2012/01/05(木) 18:31:16.35 ID:CUf4Liqy0
初心者だけど、持ってるPCがサンディなんだけど・・・
完全動作でなければOK??
809名称未設定:2012/01/05(木) 19:00:11.68 ID:v3n6tLhM0
インストールの時点で難易度が高いぞ
Snowは簡単には入らない
Lionは何らかのMac環境が無いと無理
更に
うかつにOSアップデートすると起動しなくなる

Core2系ならこんなことはなく容易
810名称未設定:2012/01/05(木) 19:05:39.69 ID:CUf4Liqy0
>>809
レス、サンクスです。

サンディでは敷居が高いようですね(涙・涙・涙
811名称未設定:2012/01/05(木) 19:15:25.74 ID:5EEbNFwC0
いやいや
スリープ運用を諦めれば簡単だろ
812名称未設定:2012/01/05(木) 23:54:34.18 ID:v3n6tLhM0
>>810
泣くんならSnowからトライしてみれば
813名称未設定:2012/01/06(金) 00:17:22.97 ID:cq4MN08k0
>>809
簡単だろlionは。
ほぼバニラだし。
814名称未設定:2012/01/06(金) 00:17:56.80 ID:cq4MN08k0
>>810
スリープだけだから気にすんな。
815名称未設定:2012/01/06(金) 09:48:18.00 ID:gMCRzUkg0
>>810
スリープさえしなければ
まぁオンボード蟹LANもいまいち調子悪いので
MacBook Air用のUSB-LANアダプタ付けてごまかしている
とりあえず動いてるからまぁいいや
816名称未設定:2012/01/06(金) 12:27:42.06 ID:AaN2Apn20
本当にOSX初心者ならブート可能インストーラーが作れないかもなー

今の人はどうやってだ? 種引いて起動させるかVMwareか
ネカフェ/友達/仕事場/学校とか利用して実機で作るか 
817名称未設定:2012/01/06(金) 20:53:11.15 ID:JQt8BBhf0
仮想環境でやってるんですけど、どうしてもQE/CIが有効になりません。
あれってグラボが悪いんですかね?
あとAbout This Mac見ようとすると落ちるんです。
818名称未設定:2012/01/06(金) 21:01:17.70 ID:W9P1MKKu0
>どうしてもQE/CIが有効になりません。
有効にするために何をやったのか知りたい
819名称未設定:2012/01/06(金) 21:04:48.50 ID:JQt8BBhf0
>>818
NVdarwinやNVEnablerを入れたりnvidia9seriesdriverを入れました。
820名称未設定:2012/01/06(金) 21:08:15.86 ID:v3Q9VPf00
試行錯誤の末に有効になったら是非レポートしてくれ。
その情報は世界中を駆け回るだろう。
821名称未設定:2012/01/06(金) 21:51:03.39 ID:W9P1MKKu0
>>819
仮想環境とは何を使ってますか?
822名称未設定:2012/01/06(金) 22:51:02.62 ID:JQt8BBhf0
>>821
VirtualBoxです
823名称未設定:2012/01/07(土) 00:35:35.53 ID:66ilCcDT0
>>822
VirtualBOXがエミュレートするビデオデバイス(チップやカード)
のMac OS用ドライバは世の中に存在しないと思うので
それを自分で作成すればQE/CIは有効になるよ
824名称未設定:2012/01/07(土) 00:42:27.22 ID:p/Cfl7xw0
>>823
なるほど、根本的にvirtualBoxではできないんですね。ありがとうごさいます!
825名称未設定:2012/01/08(日) 09:15:20.20 ID:U/31fkIQ0
夢見るために新しいノートを購入しようと思っています。Lenovo G570 43347FJ
か Aspire AS5750 AS5750-A54C/K を考えていますがどうでしょうか?なにか
オススメの最新機種などがあれば教えていただけませんか?できれば価格コムで
五万円以下のノートPCがいいです。
Kalyway_10.5.2_DVD_Intel_Amd iPC OSX86 10.5.6 
Snow_Leopard_10.6.1-10.6.2_SSE2_SSE3_Intel_AMD_by_Hazard などを
使おうと思っています。よろしくお願いします。
826名称未設定:2012/01/08(日) 14:06:00.26 ID:HSTT60Uu0
種はやめとけ
827名称未設定:2012/01/08(日) 14:55:50.33 ID:PHfd3ozR0
この度初めていい夢を見たくなりました。

CPU:Core 2 Quad Q9400
M/B:GA-EP45-UD3R
SSD:Intel 320 シリーズ 120GB
メモリ:DDR2 2GB(最終的に8GBにしたい)
GPU:(HIS)RADEON HD4670
Drive:ND4570A

にリテール版のSnow Leopard 10.6.3を入れたいのですが
iBoot-MultiBeast法をしようと思うとiBootを起動しSLディスクに入れ替えてもOSXのGUIインストール画面にとびません。
PCIRootUID=1 -xや -xなどは試したのですが。

BIOSの設定に不備があるとのことでしょうか。
HPETを64bit modeにしたり
AHCIに変更にはしたんですが

もしかして光学ドライブがパラレルATAなのが致命的なんでしょうか。。
828名称未設定:2012/01/08(日) 15:25:01.23 ID:C+eyLEQd0
rboot
sataドライブ
829名称未設定:2012/01/08(日) 16:24:09.61 ID:KN1jwoqE0
JMicronチップ接続だからだろ
USBメモリインストーラー作るか
ICH10かUSBに光学ドライブ繋ぎな
830名称未設定:2012/01/08(日) 18:27:21.80 ID:n0Cr+Znp0
>>825
MacBook Airなんかどうさ
831827:2012/01/08(日) 21:17:30.46 ID:PHfd3ozR0
>>828
>>829
有難うございます。
USBメモリインストーラというのは亀インストーラを
USBにインストールした後にリテールDVDを復元するというやつのことですよね。

それでいい夢が見られるか試してみようかと思います。
832名称未設定:2012/01/08(日) 22:12:01.41 ID:gvvga87H0
virtualboxにmacosxをいれたが、
解像度が1024x768固定となってしまいます。
解像度を変更する場合はどうすればよいのですか?
833名称未設定:2012/01/08(日) 22:39:20.69 ID:AYq5DGfE0
>>832

Power down your VM and close VirtualBox.
Then edit the XML file associated to your VM and add this line just after the other two:

<ExtraDataItem name="VBoxInternal2/EfiGopMode" value="N"/>

Where N is a digit from 0 to 4, referring to
640x480, 800x600, 1024x768, 1280x1024, 1440x900 resolutions respectively.
No other video modes are allowed at the moment with the VirtualBox EFI.
834832:2012/01/09(月) 06:43:24.70 ID:YnkCytwA0
835832:2012/01/09(月) 07:47:30.84 ID:YnkCytwA0
わかったわかった解決

まず、ibootの起動オプションで、VideoInfoを参照
選べる解像度のリストが出てくる。ibootを使う場合は、そのリストの中の解像度しか選べない。
私の場合は一番大きい解像度で1600x1200。

次に、macosxを通常起動をして

org.cameleon.Boot.plistとcom.apple.Boot.plistを下記のように修正
<dict>下に
<key>Graphics Mode</key>
<string>1920x1200x32</string>
を追加する

(1920x1200x32を設定しても、ibootで選べる最大解像度が私の場合は1600x1200なので、自動的に1600x1200となる。
仮に適当に1600x1024x32と設定したら、1600x1024内で選べる最大解像度である1280x1024が適用され、1280x1024の解像度でbootされる。)

SystemConfigrationフォルダと、Extraフォルダ下に
org.cameleon.Boot.plistとcom.apple.Boot.plistをコピーする

macosx再起動

iboot起動直後、F12を押しオプション画面に移る
1)のHDD起動を選ぶ

そしたら、1600x1200で起動された。

以上。(疲れた)

836名称未設定:2012/01/09(月) 19:03:51.60 ID:yVOukNPf0
VMwareだったらVMwarwe Fusionのツールがインストールできて便利
837名称未設定:2012/01/14(土) 01:36:30.31 ID:ZM3wKshb0
鼻毛になんとかして入れたいのだけども
USBにカメレオンと鼻毛用DSDT、
スノレパリテールCDをいれればゆめ見れますか?
LIONは厳しいって見かけるので

経験者の方々ご指導お願いします
838名称未設定:2012/01/14(土) 02:14:14.42 ID:eqRwY/kq0
鼻毛で完璧な動作をめざすならマザボ取り替えが確実、という話が本スレにあったような希ガス。
839名称未設定:2012/01/14(土) 08:52:18.32 ID:6wBjNhLZ0
過去ログも読まないやつは帰りな
と、玄人ぶってみる。
rboot
multibeast
10.6.7のL/S/E
840名称未設定:2012/01/14(土) 11:22:02.96 ID:EnA0103u0
ありがとうございます
最初のインストール画面のリンゴ表示直後に落ちるってことは
BIOSの更新がうまくいってないってことですかね
841名称未設定:2012/01/14(土) 20:27:49.41 ID:4HmOHuFL0
全く同じ内容が
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
繰り返されている訳だ
842名称未設定:2012/01/14(土) 20:52:14.79 ID:syHsqDNJ0
あぁ中島みゆきが歌ってたっけな
まわる〜まわる〜よ、時代はまわる〜
843名称未設定:2012/01/15(日) 02:19:17.41 ID:JdnBe1Si0
>>842
オッサン乙w
そんな感じだけど

初心者スレだから
844名称未設定:2012/01/15(日) 05:30:18.64 ID:Le5OKivC0
繰り返したくないなら過去ログまとめればいいんだが
まとめwikiって完全に止まってるんだよな
過去ログもそろってない
845名称未設定:2012/01/15(日) 08:25:21.42 ID:A87IoTxy0
>>843
若人乙w
まさか自分がそうなるとは思って無かったんだぜ

・・・まぁほら初心者スレだから
846名称未設定:2012/01/20(金) 10:21:23.11 ID:W0X+PBKF0
鼻毛やAMDはカーネルを変えれば動く。
CPU問題があるで絶対に 鉄板のグラボ
を使う。




847名称未設定:2012/01/20(金) 11:07:04.19 ID:AH9XspWWi
>>846
鼻毛にはなんのカーネル入れれば良いのですか?
848名称未設定:2012/01/20(金) 12:49:30.49 ID:ik/8OxFa0
サンダース
849名称未設定:2012/01/20(金) 14:43:01.04 ID:a6yvYGk10
36個カーネル入れると速くなるのですか?
850名称未設定:2012/01/20(金) 15:12:05.31 ID:ik/8OxFa0
入れれば入れるほど、速くなります
851名称未設定:2012/01/20(金) 23:08:24.18 ID:vvqOe4JY0
ぐりぐりとカーネル弄りながら入れまくったら
盛大に逝ったらしく高速で36回ほどパクパクしました。
852名称未設定:2012/01/21(土) 02:51:36.69 ID:ktoChGpk0
23点
853名称未設定:2012/01/25(水) 10:18:18.55 ID:BWSX48jr0
なぜ頑なにAMDとか鼻毛使いたがるのか理解できない
真性Mの方なんですか?
854名称未設定:2012/01/25(水) 11:50:13.96 ID:JRI13pai0
予算的な問題でしょ
855名称未設定:2012/01/26(木) 01:11:35.00 ID:8LmEi/2k0
試行錯誤するのが面白い、過程を楽しみたい的な
知らんけど
856名称未設定:2012/01/26(木) 10:14:29.29 ID:pdLFn4z50
>試行錯誤するのが面白い、過程を楽しみたい的な

これよく言われるけど 実際こんな人殆ど居ないよね
地雷パーツのみで組んでる人なんか見た事ないもん
フォルダクリックしまくるのがウザイからOSX使ってるくらいだし 
857名称未設定:2012/01/26(木) 12:36:09.50 ID:vJVTlX4p0
始めた時期によるんでないかな?
最近は随分楽に手を出せるようになったからね

自分の場合、最初は変な期待しないでおもちゃ感覚で楽しんでたな
ほんでナレッジ溜まったし実用でいけるかなって感じで実用に走ったわ
まぁそこが10.4.8の頃から手を出してる連中と最近始めた連中の違いじゃない?
858名称未設定:2012/01/26(木) 14:17:21.32 ID:PTyoeWT60
ん?鼻毛10.6.7までなら余裕だろ?
859名称未設定:2012/01/26(木) 14:20:16.42 ID:PTyoeWT60
↑とスレを遡らないでドヤ顏気分で書いたらちょっと上にあったorz
860名称未設定:2012/01/26(木) 14:59:13.03 ID:yzSQgstj0
Chameleonの起動時のブートセレクタなんですが、最初からブート可能なパーティションを
全部表示させるような設定にできないでしょうか?
実機のoption起動時みたいな感じにしたいんですけど。
861名称未設定:2012/01/26(木) 18:02:43.12 ID:aUoPcR34P
"Instant Menu"=Yes
かな?
862名称未設定:2012/01/26(木) 18:57:23.05 ID:yzSQgstj0
>>861
ありがとうございます。できました。
ただTime OutとDefault Partitionを指定しても自動で起動してくれないみたいですね。
Instant Menuと自動起動は排他になってしまうんでしょうか?
863名称未設定:2012/01/26(木) 23:08:28.77 ID:aUoPcR34P
排他だったかもしれません。
864名称未設定:2012/01/29(日) 10:34:48.83 ID:ndIZplxO0
VMware Player 4.0.2にLionをインスコしてみた。
意外にすんなり入れることができて動作も軽い。アップデートもエラーなく10.7.2にできた。
だいぶ良くなったよね。3Dできない(CoreImageはNG)とか動画再生支援が弱い事を除けば実機と遜色ない。

ホストPC i7-2600K@4.6GHz/Z68/Mem-8GB/HD 5870/Win7 Pro x64 SP1

VMware Playerをインスコ

必要ファイルをダウソ(仮想マシンファイル、パッチ)
ttp://hotfile.com/dl/124649465/eb1cf0e/Mac_OS_X_Lion_VMware_Files.exe.html

VMware Playerにパッチあて(winsows.batとwindows_32をVMwarePlayerディレクトリに入れてbatをコマンドプロンプトから実行)

あらかじめ作っておいたLion DVDをセット

仮想マシンを起動(サウンドを追加しておく、CDはIDE接続にしたほうがインスコが速い。HDD・メモリサイズ、CPUコア数はお好みで)

CPUがCore i シリーズの場合
Mac OS X Lion.vmxをメモ帳で開き、最後の一行に「cpuid.1.eax = "0000:0000:0000:0001:0000:0110:1010:0101"」と追記し上書き保存する

インスコ

VMware Tools(darwin_snow.iso)、ディスプレイドライバ(VMsvga2_v1.2.4_OS_10.6-7.pkg)、サウンドドライバ(EnsoniqAudioPCI_v1.0.3_Lion.pkg)をインスコ、共有フォルダを設定

(゚д゚)ウマー

参考にしたブログ
ttp://ameblo.jp/ichitaso/entry-10964007174.html
865名称未設定:2012/01/29(日) 14:18:36.89 ID:OHwVn7Sv0
VMでosXを走らされても・・・
866名称未設定:2012/01/29(日) 14:34:14.10 ID:GlaTPTnR0
VMが珍しいのか?
867名称未設定:2012/01/31(火) 21:14:16.10 ID:Ch/WXL2/0
Aspire AS5750 AS5750-A58D/Kを購入予定です

i5が載っているのですが、
intelが載るマザーならosxが動くと言うことですか?
868名称未設定:2012/01/31(火) 21:50:57.63 ID:D1gWDuuz0
違う
869名称未設定:2012/01/31(火) 23:54:58.74 ID:FBUpb5bB0
本物Macと同じ系統のCPUが載るPCで動作する(一部を除く)
って感じだな
なぜ一部を除くかというとBIOSの関係でうまく動かない物があるから
870名称未設定:2012/02/01(水) 00:19:26.56 ID:0XIiNPKo0
これから買うなら実績のあるの選んだらいいのに。
まぁチャレンジャーなら止めはしないw
871名称未設定:2012/02/01(水) 01:19:24.62 ID:lGETA35j0
実際モバイルでOSx86は使い物にならないしな
872名称未設定:2012/02/01(水) 07:12:08.94 ID:dWDFROqc0
tony とこの記事を読んだやつはおらんのかw
HP ProBook 4530s XU015UT は完璧に動作するらしいぞ
法人向けやけど
873名称未設定:2012/02/01(水) 21:36:46.44 ID:/NR8awo50
スノレパが普通に動作するhackintoshをlionに上げても動くもんなのか?
874名称未設定:2012/02/02(木) 00:40:22.34 ID:+54cw0Ct0
10.6.8が問題なければLionも動作する可能性が高い
875名称未設定:2012/02/02(木) 06:41:53.14 ID:gVwr3S7m0
>>874
なるほど…
ありがとう!
876名称未設定:2012/02/02(木) 07:03:27.18 ID:li98aAfo0
むしろlionより10.6.8のが敷居高かった
10.6.7までフル動作できてたのに10.6.8はどう頑張っても
KPになるんで諦めてlionにしたらさっくり動いたw
877名称未設定:2012/02/02(木) 16:32:11.27 ID:TtfAAcOv0
うちは10.6.8は問題ないが、
Lionだとsleep対策のpatch当てようとしてもインストール失敗するし、
kext置き換えてもKPしたから、めんどくさくなってしばらくLion見送ってる。
878名称未設定:2012/02/05(日) 02:06:20.37 ID:WRNjA3TF0
起動時に読まれるkextの順番ってどのファイルに書いてあるかわかりますか?
879名称未設定:2012/02/05(日) 23:20:21.99 ID:p+RtXn8M0
Win7のブートマネージャから
ibootでしか起動できないosxパテをブートすることは可能ですか?
880名称未設定:2012/02/06(月) 00:56:31.19 ID:hP0UCnqE0
10.6.8ではZ68、2600Kの内蔵グラフィックHD3000は使えないんだよね?
BIOSで切っといた方がいいのかな?
881名称未設定:2012/02/06(月) 01:10:45.43 ID:9eOelyCH0
BIOSで切っておけばOSが使えるメモリーが増えるよ
882名称未設定:2012/02/06(月) 10:44:30.24 ID:7zhC05u3i
>>879
chamereonのパーティションをイメージ化して、bootmgrから
RAMディスクとしてあつかえばいけるかもと考えたこともあったけど
手間の割にメリットがないのでやめた
883名称未設定:2012/02/06(月) 23:05:31.25 ID:LjibDOoE0
昨日アキバでSnowLeopardを8Kで買った情弱な俺
X61で夢を見たいんだが、ツールは何がオヌヌメ?
884名称未設定:2012/02/07(火) 11:11:52.21 ID:IxDmz2/i0
>>883

つ netbook installer
885名称未設定:2012/02/07(火) 12:15:45.19 ID:iMSfzU1U0
>>884
d。resedit 懐かしす
886名称未設定:2012/02/07(火) 20:15:07.33 ID:VuhPonBM0
>>883
ツールじゃねぇけど、ここがベスト。
http://forum.thinkpads.com/viewtopic.php?f=32&t=86621
887名称未設定:2012/02/08(水) 07:17:47.43 ID:FHYWdli80
>>886
ありがとYooedit
888名称未設定:2012/02/11(土) 20:24:29.23 ID:3jRHLcuC0
無事インスコ完了。thinkpad X61
まずvmware入れて、亀rc5でした
usb earthnet ないかな? thxレポ
889名称未設定:2012/02/13(月) 15:22:56.13 ID:QHcRuPCA0
tonymacx86からダウンロードしたiBoot-3.2.0とMultiBeast-3.10.1を使用して
インストールしていますがカーネルパニックを起こし起動しません。
どうしたら良いのでしょうか?
お力をお貸し下さい。

環境は
DELL Vostro1510
CPU:Core2Duo T9300
Memory:4Gbyte
VGA:チップセット内蔵 GMA X3100
HDD:東芝MK8032GSX
チップセット:GM965 Express


iBootでMac OS X 10.6.3起動

10.6.8アップデート MultiBeast(DSDT、kext、Chimera etc...) 再起動

カーネルパニックを起こし起動しません。
890名称未設定:2012/02/13(月) 16:24:47.85 ID:E/LHaCfLP
>>889

iBootでMac OS X 10.6.3起動
うpだてする前に UpdateHelperを実行
10.6.8アップデート MultiBeast(...)再起動
KP起こすなら -v 起動で何がKP起こしているか確認してから出直せ

多分、AppleACPIPlatformあたりじゃね?
891名称未設定:2012/02/13(月) 20:16:16.71 ID:CZ5FcFjU0
>>890
>うpだてする前に UpdateHelperを実行

いやいやいやいやいや・・・

For Sandy Bridge users updating to 10.6.8 ONLY. Run this tool before running the 10.6.8 Combo Update.

だから。。。。

関連スレで、10.6.8 のときには、AppleACPIPlatform を外す と
読んだ。
892名称未設定:2012/02/13(月) 20:22:11.73 ID:CZ5FcFjU0
関連って >>769 のことだわ。
ごめん。ごめん。

>>889 には無関係。10.6.6でやめとくってのは?
893名称未設定:2012/02/13(月) 21:29:16.16 ID:E/LHaCfLP
>>891
情報小出しだと分からん。
で、どこでKP起こしているかは分かった?
894名称未設定:2012/02/13(月) 23:32:48.96 ID:SIh7AGxY0
KPとか懐かしいな〜
K型プッシュロッド式だったよなー
895889:2012/02/14(火) 01:27:04.65 ID:TQK9bdf10
今日は先程仕事から帰って来ましたので
Vostro1510はまだ手を付けてはいません。
すみません。

アップデートの再起動時のOS読み込み中に
英語でパニックなんたらと大量に英数字が
表示されて起動しないのです。

土日で10回程インストールしなおしたりして
何度もトライしたのですが
Mac事態インストールするのが始めてにちかく
皆様にお手数お掛けしております。

iBootでMac OS X 10.6.3起動

10.6.6アップデート MultiBeast(DSDT、kext、Chimera etc...) 再起動

上記で時間があるときにトライしてみます。

何か手順が違っていましたらご教授お願い致します。


896名称未設定:2012/02/14(火) 01:49:33.99 ID:KtRMoJDI0
いいから-vの勉強しろ
897名称未設定:2012/02/14(火) 08:22:59.13 ID:Xo88l0IsP
>>895
> 10.6.6アップデート MultiBeast(DSDT、kext、Chimera etc...) 再起動

-v か -s で起動してどこでKP起こしているか確認
()内省略せず全部プリーズ
898名称未設定:2012/02/14(火) 20:23:21.44 ID:QIZGRSXC0
>>895
手順というか、根本的にどうもというか、
ご使用のpcのdsdtは、自作、それともどこかの誰かのもの?
インストール完了後、multibeastはインスコせず、
iboot経由hddで起動して、何が働いてないか検証してはどう?
899名称未設定:2012/02/14(火) 21:30:33.47 ID:xfDInf3e0
iatkos s3 v2がうまく焼けないんだけど…
900名称未設定:2012/02/14(火) 21:58:11.68 ID:zUN58VoF0
火加減が難しいもんな
901名称未設定:2012/02/15(水) 06:35:41.90 ID:T+Rk5ARx0
hfsExplorerってやつで覗いても開けない感じです>上手く焼けない
902名称未設定:2012/02/15(水) 09:25:41.38 ID:cfCuFFSa0
そうだね
903名称未設定:2012/02/15(水) 18:25:25.42 ID:aoXTetMw0
P55A-UD3Rで音が出ない。探してkextあてまくったら、intel audio になってしまいました。
どうか、お助けを…
904名称未設定:2012/02/15(水) 20:53:11.45 ID:aqRROyr90
>>903
こたえにくいなぁ。。。。dsdtご利用かそうでないかで回答が変わるんで。
905名称未設定:2012/02/15(水) 21:17:58.11 ID:6mNYH/be0
2chの質問なんて答える必要はない
906名称未設定:2012/02/16(木) 10:07:15.21 ID:xWBoh6yE0
>>904さん

DSDTは使ってます!
907名称未設定:2012/02/16(木) 13:32:56.21 ID:H4I1zNnd0
903>>

苦労するより、こんなの買った方が早いよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E
908名称未設定:2012/02/16(木) 20:19:38.65 ID:IxV/1Ozk0
私は響音4使ってる
デフォで使えるからオヌヌメ
909名称未設定:2012/02/16(木) 20:48:12.44 ID:rdcc9WWz0
>>906
新規インストール状態にまで戻せます?

dsdtを編集してなんとかしようという試みもありますが、
multibeastで、AppleHDA.kextをロールバックしてしまいましょう。
以上で、Audioは動作します。
910名称未設定:2012/02/18(土) 19:14:04.06 ID:ekKZsO590
>>909
rollbackして、結果から言うと起動しなくなったので、再インストールしました。
レスありがとうございました。
911889:2012/02/19(日) 01:30:45.01 ID:lTc6A99Z0
Vostro1510にインストール出来ました。
現状では下記の要領で。

iBootでMac OS X 10.6.3起動

UpdateHelperを実行

10.6.8アップデート MultiBeast 再起動

MultiBeastの中身は
DSDT
Drivers(Graphicsのチェックは外して)
上記のものだけインストール

ただし現状USBが使えなくなったので、
USB関連のドライバを外してみる予定です。

Graphicsのチェックを外したのは
-vで見たときにワーニングだかが表示されていたので。

お力を貸し手頂いた方々ありがとうございました。

もう少しで何とかなりそうなので詰めてみます。

お手数お掛けしました。



912名称未設定:2012/02/19(日) 01:35:01.33 ID:8mjyUTdS0
おめー
913名称未設定:2012/03/03(土) 09:51:57.69 ID:36FLl2fF0
てす
914名称未設定:2012/03/11(日) 01:10:56.67 ID:Yw8pYa150
ドスパラのVF17Aが安かったんでunibeast/multibeastで夢見ました

残課題が三つ
・BluetoothがWindowsを経由しないと使えない(かつOFFできない)
 → 今んとこBT使わないのでkextを捨てた(捨てないと裏でエラーが出て気持ち悪い)
・有線LAN(Atheros AR8151)がケーブル刺してないのに動き出す
 → 無線LANしか使ってないので放置
・sleepから復帰できない

で、sleepから復帰できない件を修正したいのですが、まず何から確認したらよいでしょう?
915名称未設定:2012/03/11(日) 07:45:20.96 ID:d+yqHYkC0
ひと世代前の安いパーツで鉄板PCを
組みたいのですが、お勧めな構成って
ありますか?トニーさんにお世話に
なろうと思ってます。インストール
したいのはLionです。
916名称未設定:2012/03/11(日) 08:20:44.10 ID:wX+LIXHO0
俺はショップで相談したらLion動くやつ売ってくれたよ。
五万くらいだったかな。
アッフデートも問題なし。

917名称未設定:2012/03/11(日) 10:32:45.08 ID:5wCUCp2U0
どんなショップだよwここの住人か。
918名称未設定:2012/03/11(日) 10:43:27.61 ID:n3i+eFuv0
五万ちょいで光学ドライブついてないあれじゃないの?
919名称未設定:2012/03/11(日) 14:37:04.56 ID:fc1Dw79E0
>>915
P55でi7 860とかならスリープ含めて完璧動作するよ
920名称未設定:2012/03/12(月) 02:48:10.59 ID:n1K2PuhEP
>>915
一昔前の安いパーツで低性能なの作ってどうしたいの?
OSX86のインストールを勉強したいだけなら分かるけど、
言われてるとおりMac mini買えば性能も安定性もコスパもいいでしょう。

Macにない高性能マシンを作りたいか、余りパーツを生かしたい人以外は本末転倒な気がする。
921名称未設定:2012/03/12(月) 04:26:06.20 ID:ixEq8rHd0
人に聞く時点でダメかと
922名称未設定:2012/03/12(月) 08:20:35.99 ID:DpP3BGFk0
ひ組あなし
923名称未設定:2012/03/13(火) 21:32:47.10 ID:FhoiSRSp0
apple storeだけが使えない
インサーネットのちっふせっとが悪いみたい
924名称未設定:2012/03/13(火) 23:59:04.78 ID:4LfK+rQQ0
人としてダメかと
925914:2012/03/18(日) 08:54:55.63 ID:ZPlIShB60
speedstepperでsleepとturboboostできた
けど、sleep復帰後にusbストレージが再マウントされないわ
926名称未設定:2012/03/24(土) 04:23:12.83 ID:IX9mckD20
流れ読まずにすいません。
OSは10.6.8なんですが、スリープができなくなってしまい、色々調べたところ
TonyOSX86でDSDTをおとして使えばいい
というところまではわかりました
TONYさんのところのDSDTはF8までしかなく、私はF9を使っているんですが
そのまま書き換えて使えるのでしょうか?
927名称未設定:2012/03/24(土) 04:40:33.73 ID:IX9mckD20
926です。
環境を書き忘れていました。
マザボ:GA-P55-UD3R
CPU:i7 860
です。
もともと、友人が組んでくれたもので自分は全然わからないのですが
その友人に聞くより,自分で勉強したいと思い色々調べていました。
結果的にここで聞いてんじゃん的なツッコミもあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
あと、おそらくDSDTを使っていると思います。BootLoader(?)はキメラだとおもいます。
928名称未設定:2012/03/24(土) 06:40:33.98 ID:PkCYCby80
>>926
まず使ってみる、マザボが逝かれたりしてダメだったら自分でデータテーブル作成
PCが使えず作成出来ない場合は誰かがupするの待つか勉強してPC使えるようになる。
929名称未設定:2012/03/24(土) 07:37:30.18 ID:IX9mckD20
>>928
先ほど、Extra/DTSD.aml
書き換えて見ました。
通常どうり起動したんですが、やっぱりスリープが機能しませんでした
具体的な症状としては、一旦スリープするんですが、キーボードなどを操作するとBIOS画面から起動してしまうんです。

試しにSleep enabler for 10.6.8を使ったらkernel panic を起こしてしまいました。(問題の.kextは削除し、復帰できました)

なのか解決策などご存知でしょうか?



930名称未設定:2012/03/24(土) 11:16:19.95 ID:IX9mckD20
929です。
事故解決いたしました。
原因は調子にの過激OCによるコア電圧の低下でした。
全くosx86とは関係なかったです。
お騒がせいたしました。
931名称未設定:2012/03/25(日) 01:44:23.58 ID:G3Fx4sWl0
なんか変なことあったら標準設定に戻して試そうよ
OCの基本だぞ
932名称未設定:2012/03/25(日) 03:39:10.84 ID:aV8ilYCq0
>>931
お騒がせして本当にすいませんでした。
933名称未設定:2012/03/25(日) 14:11:51.90 ID:EqWlkGyq0
東京大学で、Mac(UNIX)が選択される理由 4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1328971051/
934名称未設定:2012/03/28(水) 16:26:21.93 ID:XDHxwsw60
935名称未設定:2012/03/29(木) 11:30:55.41 ID:kuVbJ6qD0
736 名前:名称未設定:2009/01/12(月) 22:45:36 ID:NIaYyrse0
今分からない言葉
DSDT
SMBIOS
740 名前:名称未設定:2009/01/12(月) 23:16:10 ID:39WNwzsS0
>>736
どっちもBIOSの情報をOSに知らせる役目って簡単に言えばそんな感じ
SMBIOSはBIOSの機器情報などをOSやアプリケーションから情報取得するのに必要
ACPI BIOSは複数の情報テーブルの集合体(DSDTはこの一部)
最近よく出るから簡単に説明すると〜
RSDT、FADT、 FACS、DSDT、 SSDT、 MADT、 SBST、 XSDT、 ECDT、 SLIT、 SRAT
主にこんなテーブルで構成される
DSDTとSSDTを除けば単なるBIOSデータの集合体で静的なデータ
静的データだけでは固定機器しか扱えないのでDSDTとSSDTは動的な構成の変化に
対応するためにAMLで記述されちょっと複雑
主にパワーマネージメントや機器の動的変化に使用される
リアルMac(Intel Mac)だとBIOSではなくEFIが採用されてるから通常のx86マザーボードの
BIOSからじゃSMBIOSやDSDTなどの情報がOS(MacOSX)に伝えられない
そこでブートローダがBIOSから情報を引き上げて、EFIのように見せかけ(EFI エミュレート)
OSに伝えなければ、機能が動作しない
ChameleonSMBIOSではこのDSDTとSMBIOSの情報伝達に対応したモノだと思えばいい
Cameleonにはいろいろ派生があって、
DSDT対応させたモノや、DSDT+SMBIOS、DSDT+SSDTなど派生がある
936名称未設定:2012/03/31(土) 14:22:06.68 ID:1bJejzmE0
DBT-120をWindowsでペアリングするのにhid2hci.exeが必要なんですか?
937名称未設定:2012/04/03(火) 14:08:35.23 ID:YZC0Q+DH0
ところで今から新しく組むならグラボって何選んだらいいんですかね?
938名称未設定:2012/04/03(火) 15:24:00.57 ID:SpCvhInA0
店員のお勧め
939名称未設定:2012/04/03(火) 21:51:09.72 ID:r27AQHPV0
>>937
本物で使ってるのと同じのにすれば間違いないんじゃね?
940名称未設定:2012/04/04(水) 12:40:59.05 ID:hJj9dYP90
>>939
I think so.
941名称未設定:2012/04/04(水) 13:45:52.79 ID:OxAjjoVj0
もう、Mac買えよ。
942名称未設定:2012/04/04(水) 13:49:49.97 ID:bIYmpO5MP
ケースは配線いらずのMac Proのやつが羨ましい
オクで叩き売りしてるPowerPC版のケースって使い回しできないのかな
943名称未設定:2012/04/04(水) 14:08:42.63 ID:OxAjjoVj0
もう、Mac買えよ。
944名称未設定:2012/04/04(水) 15:10:12.62 ID:XYidh7dT0
I think so.
945名称未設定:2012/04/04(水) 16:25:46.18 ID:bIYmpO5MP
最近Webの広告でEFI-Xなるものをよく見かけますが、これが対応しているハードならOSX86も可能だと考えて良いですか?
やっていることは同じようなものだと思うのでこれからマザボなどを買うのならこれに対応しているものにしておけば無難かと思っているのですがいかがでしょうか
仮にうまくいかなかった場合にもEFI-Xを使えればいいやと思えば踏ん切りがつきやすいですし
946名称未設定:2012/04/04(水) 19:46:21.38 ID:IysL/WbV0
>>945
もったいないおばけがでるぞ、そんなもん買ったら・・・
947名称未設定:2012/04/04(水) 20:06:45.42 ID:OxAjjoVj0
もう、Mac買えよ。
948名称未設定:2012/04/04(水) 20:10:53.95 ID:kBaQNl1d0
I think so.
949名称未設定:2012/04/05(木) 00:18:45.15 ID:lkKBRno60
>>945
Mac mini買った方が全然いいぞwww
950名称未設定:2012/04/05(木) 00:26:33.41 ID:/NUpZdXd0
用途による
951名称未設定:2012/04/05(木) 01:04:05.21 ID:je+tLPbo0
今更EFI-Xとか要らないわ
952名称未設定:2012/04/05(木) 02:09:05.16 ID:KHkHcnf2P
>>949
使ってますw
953名称未設定:2012/04/06(金) 00:19:54.18 ID:JUMgxYQS0
純正Macを製造してるFoxconnのマザーがド安定な気がするけどそうでもないの?
954名称未設定:2012/04/06(金) 00:27:43.95 ID:NZ7FszKL0
mac miniにHDDを8個ぐらい積めれば速攻で買ってるんだけどなあ
955名称未設定:2012/04/06(金) 02:11:38.79 ID:YSPyBneQ0
>>954
物理的に別の箱になるのは当然として
Thunderboltで速度的には行けるんじゃないの
956名称未設定:2012/04/06(金) 06:34:28.63 ID:bWvsXCQ30
HDD 8台乗せてて使うとき電源ONにする鯖あるけど
スポットライトの検索速度がローカルよりワンテンポ遅れるくらいの速さで表示されて
凄く実用的 ただしインデックスの反映はちょっと遅く感じる
i3 2100 LAN越しでMax 117MB/s 遅い所で40-60くらい 平均70-90 
スイッチ経由のIntel CT 

もってないけどパフォーマンス重視しないならメインMacBookProでもいいかなって感じ
957954:2012/04/06(金) 23:23:59.94 ID:NZ7FszKL0
今はlinux入れたPCにLVMで10TBほど確保したファイル鯖作って
64GBのSSDにOSX86入れたPCをぶら下げてnetatalkでアクセスしてるんだけどね
winですらデフォでiSCSI使えるってのにOSX用のフリーのiSCSIイニシエーターないし
でかいPCケースが邪魔だからもうちょっと拡張できるmac miniが出ることを期待してんだよねー
958名称未設定:2012/04/06(金) 23:55:12.96 ID:Ndm534FX0
G5の頃からMac Proになっても
もっと小さいデスクトップサイズの拡張性のあるマシンが出ないかな
と言われ続けているんだよMacの世界では
そして10年近く経つが出てない訳だ
959名称未設定:2012/04/07(土) 12:57:54.61 ID:bzWjMIp30
サンボルに投げたからね もう拡張性のあるコンシューマー機は出ないわな
960名称未設定:2012/04/07(土) 13:02:25.61 ID:pfkeC4GA0
>>955
mac miniにe-sata 3.0がつけばいいんだけどなあ。
ポストIEEE 1394は勘弁願いたいw
961名称未設定:2012/04/07(土) 16:10:29.33 ID:R1tQ5DLY0
プロシューマー機も無くなるかもな
サンボルでPCIe外出し出来るでしょ
962名称未設定:2012/04/07(土) 17:12:09.76 ID:pfkeC4GA0
>>961
まだ帯域狭いから2〜3年くらいは難しくねえか?

ThunderboltがPCIE 3.0になってやっと外出し機器が使えるレベルだろうに。
963名称未設定:2012/04/08(日) 00:25:24.85 ID:uG6NHL7O0
NICやキャプチャやサウンド系ならPCIe x1を3枚用の奴で事足りる場合が多いだろう
http://www.magma.com/thunderbolt.asp

RAIDカードが必要ならRAIDストレージBOXをサンボルに直挿しすればいい
http://www.sonnettech.com/product/thunderbolt/

現行miniでもこれら使えるんだよな
964名称未設定:2012/04/09(月) 22:04:15.72 ID:TtEaBM7I0
システムレポートの診断でメモリのエラーになってるけど、これ避けられないのかな?
ぐぐったけど、同じ症状を報告している人はいてもそれへの回答が見あたらない・・・
965名称未設定:2012/04/09(月) 23:18:20.11 ID:5LmMogR10
環境一切書かないとかどんだけ馬鹿なんだ...
966名称未設定:2012/04/10(火) 23:13:35.13 ID:4oEwNFvx0
ML110 G7でLionのインストールに成功してる人いませんか?
安かったからトライしてみたものの、ブート中にEHCIコントローラを見失ってるみたい。
そもそもC204で動いてるって人がいないんだよなー。
967名称未設定:2012/04/12(木) 22:27:58.36 ID:YK7v6xqL0
まず服を脱ぎます
968名称未設定:2012/04/12(木) 23:04:17.26 ID:mfU7rZWo0
次に靴を揃えて脱いだらそれを
969名称未設定:2012/04/12(木) 23:44:45.19 ID:J3Hp3dqM0
レンジで3分温めます
970名称未設定:2012/04/13(金) 00:22:09.40 ID:hQ7aRBNTP
ぱんつも抜いで下さい。
971名称未設定:2012/04/13(金) 00:30:22.89 ID:g9Tk1J2N0
ネクタイは締めたままですよ
972名称未設定:2012/04/13(金) 00:51:42.08 ID:7RRPSb4L0
靴下も脱いではいけません。
973名称未設定:2012/04/13(金) 01:35:09.71 ID:9PRJ5j6j0
一歩踏み出し両手を上げ思い切り後ろへのけぞります
974名称未設定:2012/04/13(金) 06:30:45.44 ID:rMgip9Ri0
やっぱりイナバウアーだ
975名称未設定:2012/04/13(金) 09:28:01.69 ID:MBrCFecj0
ATOM330+IONにLion入れた人います?
やっぱ遅すぎ?
976名称未設定:2012/04/13(金) 21:26:12.15 ID:o1NSZq5D0
2GHzにOCすれば、そこそこ使えるよ
10.7.0だけど。
977名称未設定:2012/04/15(日) 19:23:21.15 ID:xG1orqZT0
その次に指を肛門に挿れます
978名称未設定:2012/04/15(日) 21:30:22.92 ID:rCLWkkoX0
いれた指をそっと抜き
その指で電源ボタンを押すと
979名称未設定:2012/04/15(日) 22:06:51.14 ID:q22uoDIS0
ハトが出ます
980名称未設定:2012/04/16(月) 00:17:48.58 ID:c1EDqAKb0
ハトは逃がさないで下さい
981名称未設定:2012/04/16(月) 00:42:29.77 ID:6OMcfB3j0
ハトを追う白ヒョウ、それこそが
982名称未設定
スカトロマンだ!!!