VMWare Fusion for Mac Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Intel Mac用のヴァーチャルマシンソリューションの本命、VMwareについて語るスレ。

■VMWare公式サイト
http://www.vmware.com/
http://www.vmware.com/jp/
■準公式
http://www.act2.com/products/fusion3.html

■VMWareFusionまとめ
http://www1.atwiki.jp/vmwarefusion/

■前スレ
VMWare Fusion for Mac Part17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1292999074/
2名称未設定:2011/05/04(水) 13:33:10.65 ID:vRFX5BUi0
3名称未設定:2011/05/04(水) 15:00:53.01 ID:WC8Kyi1A0
8GB積んでVMwareも余裕
4名称未設定:2011/05/04(水) 15:21:02.18 ID:aTMaRPQ00
8GBでもしばらくしたら辛くなってこないか?
5名称未設定:2011/05/04(水) 15:39:14.97 ID:WC8Kyi1A0
知るかw
6名称未設定:2011/05/04(水) 15:39:21.42 ID:YiJn6HxF0
3じゃないが、一週間ほど前に8GBメモリ積んだよ。
なければないで、あったらあったでOSはフル活用しようとする
のがわかったw
7名称未設定:2011/05/04(水) 16:16:51.82 ID:WC8Kyi1A0
3は俺だよ
8名称未設定:2011/05/04(水) 16:27:28.65 ID:IYrNQ+Gy0
>>1
スレ立てさんくす
9名称未設定:2011/05/04(水) 16:32:00.62 ID:WC8Kyi1A0
いえいえ
10名称未設定:2011/05/04(水) 17:18:45.33 ID:UEAB5x9V0
前スレのWin7のライセンスの話、貼っときますね
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1295352580/155
ttp://d.hatena.ne.jp/linden/20110321/p1
11名称未設定:2011/05/04(水) 18:13:04.24 ID:bpkOV6snP
>>6
どんなに増設しても、不足感を煽ってくる。メモリ屋さんに優しいOSだよなあw
12名称未設定:2011/05/04(水) 18:19:02.61 ID:c474QBUp0
>10
あ〜、駄目になったのか
ってことは今動かしてるWin7pro on VMWare in bootcampパーティション は
bootcampで起動させるとライセンス認証エラーになるのか。最近bootcampは動かしてないから気がつかなかったな

どーすっかなぁ、Win7はそこそこ気に入ってるからWinを使うならXPよりも7を使いたい
でも、2回ほどbootcampが必要になった時があったから保険の意味でbootcampは残しておきたい。
#WinCEのエミュを動かすときとVS2010のドキュメントビューアでエラーが起きてるっぽい←共にbootcampだと問題ない

どーしよかなぁ・・・
13名称未設定:2011/05/04(水) 18:43:45.58 ID:bxCmfRVX0
非情のライセンスやなぁ
14名称未設定:2011/05/04(水) 19:14:35.75 ID:VqQB8JDD0
Retailなら「ライセンスの移動」はできるから再認証してもらえば良いんだよね>緊急時
戻りたいときにまた再認証が必要になるけど。

DSPでも対応機器は当然使用中だから問題ない?認証されてるHDDをあっちの機械から
こっちの機械に移動してるのと同じ状況だよね。BootcampとVMの往復
勘違いしてるのかな?>自分
15名称未設定:2011/05/04(水) 19:38:20.71 ID:JCte2oOW0
>>10
>>12
これって、Paralellesの問題だろ。
BootCampとVMwareでの利用では、認証問題は起きていない。
16名称未設定:2011/05/04(水) 20:00:26.67 ID:qX64PNnO0
>>15
Windows7でこれから新規にインストールした場合の話では。
Vista以下か7でも既にインストール済みならそのままおkで
17名称未設定:2011/05/04(水) 23:06:38.11 ID:IYrNQ+Gy0
以下、win7proパッケージ版のマイクロソフトソフトウェアライセンス条項より抜粋
(原文:http://download.microsoft.com/Documents/UseTerms/Windows%207_Professional_Japanese_6b12dcb6-c55e-44bf-858b-9e399a57a09f.pdf
18名称未設定:2011/05/04(水) 23:08:40.88 ID:IYrNQ+Gy0
3. 追加のライセンス条件および追加の使用権
d. 仮想化テクノロジの使用
『お客様は、ライセンスを取得したコンピューターで本ソフトウェアを直接使用することに代えて、ライセンスを取得したコンピューター上の仮想 (またはエミュレートされた) ハードウェアシステムの1システムに限って本ソフトウェアをインストールして使用することができます。
19名称未設定:2011/05/04(水) 23:09:25.62 ID:IYrNQ+Gy0
仮想化された環境で使用する場合、デジタル著作権管理技術、BitLocker、または任意のフルボリュームディスクドライブの暗号化テクノロジで保護されたコンテンツは、仮想化された環境以外で保護されたコンテンツほどセキュリティ保護されていない場合があります。
20名称未設定:2011/05/04(水) 23:10:13.93 ID:IYrNQ+Gy0
お客様は 、かかる保護されたコンテンツに適用される国内法および国際法をすべて遵守しなければなりません。』
21名称未設定:2011/05/04(水) 23:22:51.15 ID:IYrNQ+Gy0
以上。


でさ、この冒頭の「〜を直接使用することに代えて〜」ってとこなんだけど、
これは「BootcampとVMで併用することを認めてる」って意味じゃなかったのかな?
直接使用と仮想使用では別のライセンスを使えって話なら、わざわざ書くまでもないような。。
22名称未設定:2011/05/04(水) 23:35:04.31 ID:FVpO0drg0
>>21
「代えて」だから、排他だと考えても全くおかしくはないよね。
使う方はうれしくないけど。
23名称未設定:2011/05/05(木) 00:15:35.67 ID:DaZnyugc0
>>22
5度ほど読んで理解した。
基本ハードで縛りをかけてるけど、仮想はハードっても実体はソフトであるので、並記してるってとこかな。
くそわかりずらいよな。当初のマイクロソフト側の混乱とやらもそれが原因だろ。
24名称未設定:2011/05/05(木) 03:10:29.71 ID:hrbcCMQX0
>>23
3-d. 仮想化テクノロジとの使用
お客様は、ライセンスを取得したコンピューターで本ソフトウェアを直接使用することに代えて、
ライセンスを取得したコンピューター上の仮想 (またはエミュレートされた) ハードウェア システムの
1 システムに限って本ソフトウェアをインストールして使用することができます。

上記の日本語だと、
「ライセンスを取得したコンピュータ」上の仮想ハードウェアシステムだから、
一度、BootCamp の Windows 7 でライセンス認証済状態のコンピュータ上のVMware Fusion から、
BootCamp 領域の Windows 7 のライセンス認証をしないといけないことになるよな。
「代えて」だから、どちらか一方しか使えないんだけど、VMware Fusion から BootCamp の
Windows7 を使う場合に、実機の BootCamp の Windows 7 のライセンス認証を
解除しないといけないんだけど、どうしたらいいんだろうか?w
25名称未設定:2011/05/05(木) 05:05:52.66 ID:DaZnyugc0
>>24
OEMなりDSPを想定するとわかりやすくね。
または「代えて」を「代わりに」にするとわかりやすくね。
まあ、その手順はいくらマイクロソフトでも求めないよ。たぶん

単にマイクロソフト側の意に添った解釈をすればそうとれるってことだから。いちおう
26名称未設定:2011/05/05(木) 07:53:43.75 ID:fXVeNBRm0
代えては代用の意味だと思ってる
27名称未設定:2011/05/05(木) 08:55:07.61 ID:Yx76ENG/0
BootCampのサポートがWin7だけになったのと関係ある?
28名称未設定:2011/05/05(木) 09:32:09.19 ID:lz6rqasW0
規約通りだと、アップグレード版買ってBootCampは64bit、fusionは32bitと使い分けるのもアウトっぽいね。
29名称未設定:2011/05/05(木) 10:58:56.96 ID:IynOzeoF0
でもオンライン認証でDSPの7があっさり通ったよ
30名称未設定:2011/05/05(木) 11:17:43.42 ID:lz6rqasW0
>>29
DSP版も32と64bitの両方入ってんだ?
知らなかったよ。
31名称未設定:2011/05/05(木) 11:25:03.57 ID:IynOzeoF0
>>30
どっちも64で使ってるからわからない
32名称未設定:2011/05/05(木) 16:49:22.97 ID:cBbe6fU10
VLのオープンライセンスで、L+SAの場合はセーフ?
もともと、コンピュータにインストールしたものに加えて4つまで仮想環境
で使えるとかだったと思うけど。
33名称未設定:2011/05/05(木) 17:20:33.86 ID:bUby6lVY0
現在、WinXP pro32bitをCore2Duo 6420で使用しているのですが、
最近、写真の整理や前からの憧れもあってMacへの乗り換えを検討していたら、
新型のiMacが発売されたので、i7に8GBのカスタマイズで思わず購入してしまいました。

現在、1920×1080と1920×1200のデュアルディスプレイなので、
iMacではトリプルディスプレイにして、Winを2画面、Macを1画面での使用を考えています。
システムの移行が楽そう(LAN経由の移行)なので、FUSIONの使用を考えていますが、
仮想化での使用でも、Core2からの移行なら遅さを感じることは無いでしょうか?

あと、USB接続のWin用キーボードをFUSIONなら使えると説明で書かれていますが、
Bluetooth接続のWin用キーボードも使えるのでしょうか?
FILCOの1万円以上した奴なので、出来れば引き続き使用したいのですが…
34名称未設定:2011/05/05(木) 17:43:17.85 ID:90H5xq570
>iMacではトリプルディスプレイ
出来んだろ・・・と思ったがProじゃなくても出来るんだな
ttp://www.viddler.com/explore/engadget/videos/2735/
ttp://www.engadget.com/photos/27-inch-imac-unboxing-and-triple-display-config/#4105714
35名称未設定:2011/05/05(木) 17:51:36.19 ID:bUby6lVY0
新型の27インチはThunderboltが2つあるので、
もしや!?と思って調べたらトリプルが出来ることが分かったのも、
新型をポチった理由の一つです。
36名称未設定:2011/05/05(木) 18:22:28.92 ID:RLsxEEHF0
Thunderbold経由でやるなら3どころか5画面でもできるようになるだろうけど(中身はPCI-Expressだから)
2画面Windows、1画面Macにするなら別のマシンを使う方がいい気がするんだけど、
どのようなメリットを求めて1台にしようとしてるの?

遅さに関しては、仮想化でGPU性能が大幅に大幅に下がるので、それに関するものについては感じると思う。


37名称未設定:2011/05/05(木) 18:52:32.88 ID:bUby6lVY0
今使用しているマシンも併用するとなると、
電気代や騒音も馬鹿にならないかと思いまして。
ましてや今年は節電も気にしたいですし。

グラボは8600GTを未だに使っていても不便を感じないレベルなので、
画像以外の処理速度さえ問題なければ特に気にしません。
38名称未設定:2011/05/05(木) 19:33:30.13 ID:Hh1mTdqw0
トレーダーか?
39名称未設定:2011/05/05(木) 19:37:02.44 ID:bUby6lVY0
普通のパソコンユーザーです。
ネットしたり写真の編集したりです。
40名称未設定:2011/05/05(木) 20:54:59.12 ID:Hh1mTdqw0
スペーシーズ活用すれば1枚で足りるよ
41名称未設定:2011/05/05(木) 21:09:50.74 ID:bUby6lVY0
写真編集するのに2画面同時に表示しながら補正したり、
参考文献をもう一方で開きながら文章を見開き表示して作成したり、
仮想デスクトップでは出来ないことが多いんです。
42名称未設定:2011/05/05(木) 22:30:31.07 ID:vPiqmcEO0
>>40
スピーシーズ思い出した
43名称未設定:2011/05/06(金) 00:09:28.28 ID:0kyXF53i0
>>24
「ライセンスを取得したコンピュータ」ってのは、
「実際にアクティベートした物理H/W」という意味ではなく
「そのソフトウェアを専用で使うと決めた物理H/W」程度の意味だったはず。

で、素直に解釈すればやっぱり
物理H/Wか仮想H/Wのどちらか一方にしかインストールできない
と理解すべきだろうね。
実際問題としては、両方で使ってると公言しなりゃ(r

あと、アクティベートが通ってしまうのとライセンス条項上NGなのは別問題だから。w
あえて条件は書かないけど、同じライセンスキーで全く別の物理H/Wにインストール(r
44名称未設定:2011/05/06(金) 01:12:48.90 ID:DQD/zg3g0
仮想マシンとBootcampで別ライセンスが必要だとすると、
「Bootcamp領域からも起動できる!」っていうFusionとParallelsのメリットがなくなるなw

若干パフォーマンス落ちるけど、フリーのVirtualBoxでもう十分かもね。
VirtualBoxなら、Fusionと違ってLinuxでも3D(OpenGL)効くし。
45名称未設定:2011/05/06(金) 01:18:36.70 ID:0kyXF53i0
>>44
そのへんの規約はOSによって変わったり、同じOSでも後から変わったりするからね。
Vistaなんか、HomeEditionは当初は仮想マシンでの使用は一切NGだったし。
46名称未設定:2011/05/06(金) 01:25:40.00 ID:aikjDDx3P
>>44
>Bootcamp領域からも起動できる!
ライセンス2つ用意できない人にはありがたいのかもしれないけど、
それによってスナップショットみたいな仮想ならではのメリットを捨てることになるから、
個人的には微妙な機能だと思うよ。
47名称未設定:2011/05/06(金) 01:28:06.45 ID:3GtqEnji0
>>44
USBの安定性ではVBは足元にも及ばないよ。
48名称未設定:2011/05/06(金) 01:38:17.04 ID:tf+/9+n80
豚ドザ
ID:bUby6lVY0
49名称未設定:2011/05/06(金) 02:14:18.26 ID:jW+FzTAN0
>>48
俺のことだろうけど、意味がわかりません。
日本語でお願いします。
Macオタクの隠語には詳しく無いので…
50名称未設定:2011/05/06(金) 03:46:04.65 ID:DQD/zg3g0
>>45
そういうもんなのかー。
Vistaの件は驚きだ。。

>>46
もちろんそれはそうなんだけど、
普段はVM、パフォーマンス必要な時だけBootcamp、
って使い方してる人がネット上でもリアルでも結構多かったからさ。

>>47
そうだったのか、そりゃ良い事を聞いた。ありがと。
USBが不安定なら俺は移行できないな。。
51名称未設定:2011/05/06(金) 09:25:09.15 ID:Cv/XkQqh0
>>50
普段はVirtualBox使ってるけど、使えないUSB機器が結構ある。
そういう場合だけVMware使うけど、いままで使えなかったUSB機器はないよ。
ドングルだろうがなんだろうがさくっと認識して使える。
52名称未設定:2011/05/06(金) 10:11:22.19 ID:UTpV91iy0
>>44
Linuxの何で3D使いたいんだか知らないけど、普通のX11使いならそんなのいら無いのは知ってる。

MacのTerminal側から
ssh -Y ゲストのIP
とかやっとけば、X11 forwardingでLinux側のアプリの3DがMacのX11上で全力で動くからゲームだってサクサクだ

Host-onlyネットワークはふつーに速いしな
X-over-SSHについてはいろいろコマゴマ設定する事が必要な場合もあるが、まあそのへんLinux使いなら当たり前にやるだろう。
53名称未設定:2011/05/06(金) 10:53:16.35 ID:dgOGZfjW0
>>44
Bootcamp領域をOSXから起動できる!
ってアプリにすれば問題なくなるよね?
54名称未設定:2011/05/06(金) 15:56:53.01 ID:0b77wDwL0
> Macオタク
55名称未設定:2011/05/06(金) 16:27:55.20 ID:aPd6eXCBP
>>54
私を呼ぶのわ止めて欲しいす(笑)
56名称未設定:2011/05/07(土) 01:08:05.07 ID:WZKEVZFf0
MBP新調にあわせてFusion導入してwin入れようと思ってるんだけど、
XPと7だと重さというかレスポンスってかなり違います?

OS買わなきゃならんのですが、XPか7か悩み中なんですわ。
57名称未設定:2011/05/07(土) 01:21:47.98 ID:a0wBAEie0
XPってまだ買えるの?
58名称未設定:2011/05/07(土) 01:26:07.27 ID:bGfHhc7D0
7は今のとこ実用には耐えないよ
59名称未設定:2011/05/07(土) 01:38:45.64 ID:QGBPDH1o0
>>56
田舎っぺには無理だと思うぞw
60名称未設定:2011/05/07(土) 01:47:34.71 ID:+hfbAWxZ0
>>58
どういう作業してたら実用に耐えなくなりますか?
61名称未設定:2011/05/07(土) 02:03:14.78 ID:mmAd2wmB0
>>56
7については実用できるか疑問だったが、最悪でもBootCampで実行できればいいと思いMBPを購入。
インストして実行しあまりの速さに驚いた。以前はVAIOZを使っていたがはるかに速い。
そしてVMwareFusionでBootCamp領域のWindowsも使っているが、特に速度面で不満を感じることはない。
重いゲームとかすれば別なんだろうが、普通のオペレーションではCPUパワーを10%も消費しない。
4つ割り当ててあるコアが無駄なくらい。w
XPの方がわずかに軽いかもしれんが、いまさら時代に逆行するような選択肢を選ぶなよ。
6258:2011/05/07(土) 02:03:31.11 ID:bGfHhc7D0
テキストエディタ並に軽いJWcadで実感
XPでメモリ割512MBくらいが実用上快適
7は軽量カスタム、メモリ試行錯誤しても時間と金の無駄だった
用途的に可能であればWin2000がベストかな。
ちなみにMBP最新8GBね
63名称未設定:2011/05/07(土) 02:21:29.94 ID:PJG+ttQ/0
仮想環境で一番ボトルネックはディスクI/OだからSSDに保存すりゃサクサクだよ。
6444:2011/05/07(土) 02:30:05.07 ID:fxcVMpfX0
>>52
あぁゴメン、ゲームやらないから3Dアプリケーションなんて想定してなかった。
3Dアプリケーションではなくて、Compizのことを指してたんだ。すまん。
半透明処理が有効になるだけでウインドウが随分見易くなるから、OpenGL対応して欲しいなーと。
つか"ssh -Y"なんて知らなかった。"ssh -X"しか使ってなかったわ。勉強になった。

>>53
まぁたしかに一応w
6558:2011/05/07(土) 02:34:24.48 ID:bGfHhc7D0
業務用途の話ね。
色々待てるなら、許せるなら、BootCampでも使うなら7が良いと思う。
おれの7はBootCampでBlu-ray見るの専用になってるが。
66名称未設定:2011/05/07(土) 02:37:23.12 ID:WZKEVZFf0
>>57
DSP版がまだ多少出回ってるのと、それがダメなら中古PC買って
Migration AgentでVM化しようかと

>>61&62
レスども。二人の意見が正反対なのはなぜなのだー
VGAを積極的に使うようなアプリだと厳しいってことなんかな。

>>63
あれ。ネックはディスクなの?
67名称未設定:2011/05/07(土) 05:26:15.15 ID:r6RldCZX0
winのゲームやりたいヤツは、win機買えばいいんじゃね?
わざわざMac+vmでやる理由が分からないんだけど。
68名称未設定:2011/05/07(土) 05:45:29.39 ID:OgaPLIO20
仮想化のボトルネックはグラフィック含めたIO全般。
ディスクアクセス、3D、2D、USBも全て遅くなるよ。
それらが許容範囲に収まるかどうかは使い方によるとしか言いようがない。

俺はSSD化した上でWindows7に2Gのメモリ割り当てて使ってるけど、不満は感じない。
OfficeとIEが必要なページを見るときくらいしか使ってないからかも。
XPのVMイメージも持ってるが最近は起動すらしてないな。
69名称未設定:2011/05/07(土) 06:20:57.23 ID:4yjBS1Am0
2GBとかしょっぱいな
70名称未設定:2011/05/07(土) 06:34:34.26 ID:OgaPLIO20
ろくに仕事のないWindowsにそれ以上割り当てても意味ないし
71名称未設定:2011/05/07(土) 12:45:09.43 ID:TnPkJbTD0
>>64
半透明のウィンドウが欲しいだけならTerminalを半透明で使っとけば十分じゃん。
iTerm使っても良いけど。
72名称未設定:2011/05/07(土) 12:51:11.33 ID:49CeoirU0
>>70
まあそうなんだが、そういえば実際にどれくらい割り当てるといいんだろ
Windows2000は64MBだとちょっと厳しいんだが
7は2GBなら余裕なのか
73名称未設定:2011/05/07(土) 13:39:44.53 ID:4yjBS1Am0
>>70
その仕事しないのにVMwareまで入れちゃって?w
74名称未設定:2011/05/07(土) 13:52:09.97 ID:tvz/OtaIP
>>73
横チン入れてスマンが、ロクに仕事が無いから仮想環境という選択なんでしょう。
それともVirtualBoxを入れとけばいいのに、という指摘?
75名称未設定:2011/05/07(土) 14:21:54.02 ID:aC1wB5ne0
ロクに仕事が無くても全く無い訳じゃないからな。
76名称未設定:2011/05/07(土) 15:53:42.25 ID:OgaPLIO20
もっとWindows使う用があるなら実機買えばいいからな。
その分Macの使用頻度も減るわけだから。
77名称未設定:2011/05/07(土) 21:19:38.88 ID:oWuGPZYa0
>>72
7で2GBはめちゃ熱くなるよ。MBP。
2000使ってるならストレスはでかいと思う。
78名称未設定:2011/05/08(日) 00:42:11.81 ID:b5h2J2pD0
>>76
まぁ、仮想PCでの用事なんて会社用途のOfficeの互換性程度だしな。
ゲームとかなら、同人程度ならBootcamp。商用の洋ゲー+αなら自作・
Xbox360・PS3でも使うほうがいい。
オンボード・仮想環境の3Dは基本はAeroを動かすだけと思った方がいいかと。
79名称未設定:2011/05/08(日) 02:21:38.86 ID:2PDBYSDn0
必死w
8044:2011/05/08(日) 03:54:31.51 ID:pkEnL9by0
>>71
ん?Fusion上のUbuntuの話だぞ?
しかしiTermって知らなかったわ、サンクスw
OSX標準のTerminalよりよさそーだな。
81名称未設定:2011/05/08(日) 23:41:50.08 ID:p7cm3Pxp0
82名称未設定:2011/05/09(月) 00:42:18.03 ID:l2YXagcs0
hatenaとかあり得ないからww
83名称未設定:2011/05/09(月) 01:44:45.16 ID:zacbBu9i0
では俺が現に問題なく使えているのはなぜなんだろう
84名称未設定:2011/05/09(月) 01:54:27.90 ID:aZLnJ8At0
一度認証しちゃったのを取り消すことはしてないんだろ
85名称未設定:2011/05/09(月) 02:05:29.41 ID:zacbBu9i0
買ったの3月下旬だぜ
86名称未設定:2011/05/09(月) 09:31:13.99 ID:SM13hocl0
プリインストールのOSをそのマシン上で別OSの仮想化環境下で動かす事は問題ないって電話認証できる。
パッケージ版でできないって変だろ。
87名称未設定:2011/05/09(月) 10:45:00.96 ID:Lhw9ud1n0
>>84
だな
今両建てで使えてる人は絶対再認証しない方がいいぞ
88名称未設定:2011/05/09(月) 14:36:40.86 ID:fzavFuqx0
>>81
> Windows7発売以降は使用許諾に明記しており、さらにXPやVistaなどの
> 旧OS製品でもアクティベーションの解除に応じていない。
ウチはまだXPだから関係ないと思ってたけど、電話での再認証が必要になると
やっぱりアウトってことか
旧製品にも新ルールが適用されるってどうなの?
ってここで不満を言っても何も変わらないね...
89名称未設定:2011/05/09(月) 16:05:55.17 ID:CSpyL2a80
こうなるとBootCamp領域からの起動自体がサポートされなくなりそうだ
90名称未設定:2011/05/09(月) 16:38:05.71 ID:KZnpHRDZ0
VM 使いウィンドウズでアプリ起動(アドビマスコレ)しながらネットはマックでとしたいのですが、問題なくできますか?
91名称未設定:2011/05/09(月) 17:27:01.25 ID:Q1KdsJdS0
仮想化が進化してるからBoot Camp自体使わなくなったし、まぁいっかって感じ
92名称未設定:2011/05/09(月) 17:46:02.63 ID:aZLnJ8At0
Fusionが上手い事Bootcampと同じデバイスを使ってるように見えるよう仮想化してくれればいいんだが。
93名称未設定:2011/05/09(月) 18:32:16.94 ID:7lRQdV/N0
>>90
当然できますよ。
94名称未設定:2011/05/09(月) 19:59:40.63 ID:f5tihSv+0
>>93
できるがかなり重いぞ。実機をオススメする
95名称未設定:2011/05/09(月) 20:28:55.36 ID:NF2oCYA70
>>90
実用ではない。立ち上げて満足なら可。
96名称未設定:2011/05/09(月) 21:01:32.93 ID:TDit2iOS0
93-95
ありがとうございます。
ガッツリ作業するわけではなく出先で修正したりという感じです。
97名称未設定:2011/05/09(月) 21:39:16.57 ID:NF2oCYA70
>>96
可能であればMacネイティブの別アプリをすすめる
98名称未設定:2011/05/10(火) 02:02:21.00 ID:o6UOxgm90
>>88
> 旧製品にも新ルールが適用されるってどうなの?
> ってここで不満を言っても何も変わらないね...

誰か裁判起こしてくれれば面白いんだが
そんな暇と金持ってる人はいないしな。

裁判になってないから権利者側の横暴がまかり通っている部分が結構あると思う。
99名称未設定:2011/05/10(火) 03:11:04.22 ID:9YKF7fyh0
このままだと、Fusion4では確実にBootcamp領域からの起動は出来なくなるだろうな。
併用が出来ないとなると、もうBootcamp領域から起動するメリットなんて何一つないし。
100名称未設定:2011/05/10(火) 07:02:49.42 ID:mDIgF+Oc0
スレ見てて不安だったんだけど、新型iMacに入れたwin7-64bitは
bootcampでもfusion環境でもオンライン認証通って拍子抜けしたわ
101名称未設定:2011/05/10(火) 08:06:30.84 ID:RbkwHazn0
認証通った派 ・・・ 正規品のwin7を正規ルートで購入された人
認証通らない派 ・・・ オクや○○でwin7を入手した人
102名称未設定:2011/05/10(火) 09:01:09.02 ID:1xXVqKQIP
それはあながち無いとは言えないかもな。
既にどこかで認証されていて再認証>再々認証の形になってるとか。
まぁ実際のところ、構成が大きく変わって別PCへのインストールと判断されると再認証なわけで、
使用している機器や仮想ソフトのバージョン、認証時期、その他いろいろな事情で
OS認証で済むか、電話行きかの判断が分かれるんだろう。
いずれにしても現状では電話行きになったらご愁傷様って事だな。
103名称未設定:2011/05/10(火) 09:49:25.27 ID:c7kYZfvN0
activation情報は数ヶ月で消えるから、そこまで放置しておくのがいいかと。
104名称未設定:2011/05/10(火) 09:51:14.06 ID:c7kYZfvN0
http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/activation.html
このあたりの情報ね。製品によって微妙に期間や回数異なるけど。
105名称未設定:2011/05/10(火) 11:39:09.20 ID:BrM2S6Rn0
仮想化ソフトに対するネガキャンなんじゃねえのと疑いたくなるレベル
106 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/10(火) 19:43:44.00 ID:g7IKPCWp0
ちょうどjw-cadの話聞こうと思ったらタイムリーに書いてあってよかった
XP持ってるけど、余裕で動くんだな。
107名称未設定:2011/05/10(火) 22:04:06.94 ID:KQo72kjU0
>>106
余裕で動くよー
メモリ割当は少ないほうが快適
熱くならないし
ブロック化しないことがコツ

スレ値だがDraftSightも良さげ。
108名称未設定:2011/05/10(火) 22:14:38.15 ID:kA+gC0gK0
チナミにですが、JW_CADをインストールしていない環境で、
JW_CAD書類をjpgなどの環境に依存しないフォーマットに変換するにはどんな手段が有りますか?
109名称未設定:2011/05/10(火) 23:10:33.59 ID:oXpojfg70
Windows 7 ボリュームライセンス
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1260312337/

おとなしくボリュームライセンス買えって。な? 貧乏人w

SA付ければハード縛り無し+仮想PC4台OSインスコ自由+アップグレード&
ダウングレード権付きになるんだから
110名称未設定:2011/05/10(火) 23:24:16.42 ID:HX75nW3K0
bootcamp領域をVMwareで使おうとすると、bootcamp領域に何か変更がかかりますか?
もし変更がかかる場合、不具合があった時に変更前(VMware使用前)に戻すにはどうしたらいいのでしょうか。
# 実際不具合があって、原因がわからず、再インストールしました。
111名称未設定:2011/05/10(火) 23:30:17.44 ID:1xXVqKQIP
>>110
共用してるんだから、一方の変更が他方の変更に影響を与えるのは当たり前。
不具合がでたら通常のWindowsのように不具合探して修復するほか無い。
仮想のメリットである簡単な巻き戻しは出来ない。
112 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/10(火) 23:33:15.23 ID:g7IKPCWp0
>>107
それは検索してみたんだが、DXFで出力できるのかな?
うちは貧乏だからAutoCADとかないんだよねw
ていうかMac自体まだ届いてねえからよくわからん
届いたら試してみるか
113名称未設定:2011/05/10(火) 23:35:29.53 ID:LspZXuWQ0
せっかく仮想化で抽象化してるのに、BootCamp領域から起動したらせっかくの抽象化が無駄になる。
114名称未設定:2011/05/10(火) 23:51:19.84 ID:HX75nW3K0
>>111
いや、仮想上であれ、BootCamp上であれ、その中でWindowsが動いていることによる変更ではないです。
完全なエミュレーションなら、内部の変化だけで完結するので問題ないのですが、
VMwareがBootCamp上のWindowsに特殊なデバイスドライバを外部から入れたり、
設定を書き換えたりしてはいないだろうかということです。
復元ポイントで戻せる変更ならまだいいのですが、そうでない細工がVMwareによってされているのではないかという疑問です。
115名称未設定:2011/05/10(火) 23:58:11.12 ID:2nmKNQ4S0
>>114
>VMwareがBootCamp上のWindowsに特殊なデバイスドライバを外部から入れたり
入れてるよ、仮想環境で使う為にToolsで各種ドライバやらを色々と。
Bootcamp側から起動する時は読み込まれないから共存出来てるし特に問題無いけど。
116名称未設定:2011/05/11(水) 00:07:53.35 ID:Vr8Pcuxh0
読み込まれてると思うぞ。
117名称未設定:2011/05/11(水) 01:28:22.96 ID:mrYbvIKI0
>109
ボリュームライセンスの契約すればbootcamp&VMwareで起動してもライセンス的にOKなの?
118名称未設定:2011/05/11(水) 01:57:24.37 ID:lyspUsom0
>>117
SA (ソフトウェア アシュアランス)が付いてればまったく無問題
119名称未設定:2011/05/11(水) 05:18:59.17 ID:V3lu6qF20
だから、ライセンス上でOKかNGかという件と
実際にアクティベートが通ってしまう件は別問題だと何度言えば....
120名称未設定:2011/05/11(水) 09:24:16.98 ID:SKSCbmzmP
ライセンス上OKかという話しをしているのに、アクティベーション混ぜ返しているのは、誰だか
121名称未設定:2011/05/11(水) 10:40:46.49 ID:8QJdEv+X0
WindowsのSA特典は有効期限がある特典と無い特典があるから注意な。
確か仮想化4ライスセンスは期限付きだったようにおもう。
122名称未設定:2011/05/11(水) 11:57:39.96 ID:838iNBxd0
>>109
あのパズルのようなライセンス契約を要求するやつか。
仕事出なきゃぜってー契約しねー。
仕事なら仕方ないからやるけどそうでなきゃ何契約させられてるかわからないあの契約を理解して
結ぶ暇あるなら別にマシン買った方が早い。
あの契約、そもそも結ばないで欲しいんだろ?そうとしか思えないほど難解。
123名称未設定:2011/05/11(水) 12:24:33.93 ID:Gf/K1N2c0
てめーらが仕事できないのをOSのせいにするなよクソがって言う契約。
124名称未設定:2011/05/11(水) 13:07:18.16 ID:rwkxqQ+T0
新規にmac買って移行アシスタントで移行した場合、Fusion環境ごと移行出来ちゃうんですか?
それってライセンス的にアウトですよね?
125名称未設定:2011/05/11(水) 13:16:22.56 ID:aUCqLm5q0

OSがDSPならメモリなども新マシンに移せば問題ないんじゃないの
126名称未設定:2011/05/11(水) 15:11:32.87 ID:9x769SNy0
>>124
移行はできる。
違反にもならない。DSP版なら話は違ってくるが
普通のリテール版なら問題ない。

もち、移行前の環境を消去するのが前提だよ。
127名称未設定:2011/05/12(木) 01:58:52.21 ID:mvUEc9q00
L+SAだと、アップデート元OSはMacOSX。ただ、SAのお陰で
アップデート元OSの削除義務なし。→削除せずにBootcampに入れておk。
同一PCなら仮想環境は4つまで利用おk。→Bootcampを仮想環境から立ち上げてもおkだし、そもそもBootcampと仮想環境を同時に起動してもおk。

さらに、Macを買い換えたら、新しいMacに移動可能。

…て理解で正しいのかなあ。
128名称未設定:2011/05/12(木) 14:37:15.81 ID:NvLegvtA0
ググったところWindowsのVMWareにMac OS Xを入れる方法はあるようですが
Mac OS XのVMWareにMac OS Xを入れることってできますか?
できるなら方法も教えてください。
129名称未設定:2011/05/12(木) 15:01:54.06 ID:J4NTt5Ft0
何の為にそんな事するんでしょうか?
130名称未設定:2011/05/12(木) 15:12:28.95 ID:dhzEn03/0
>>129
WindowsのVMwareにWindows入れることって普通にありますけど。
131名称未設定:2011/05/12(木) 15:23:34.58 ID:IhVfFfyG0
Mac OSは仮想化を認めてないからライセンス違反。
やりたかったら自分で調べて勝手にやれ。
132名称未設定:2011/05/12(木) 15:24:17.03 ID:IhVfFfyG0
もしくはOS X Serverなら仮想化も認められてるからそれでやれ。
133名称未設定:2011/05/12(木) 22:10:12.19 ID:NvLegvtA0
>>131
知ってる。ライセンス違反なのに2ch以外にどこで聞くよ
>>132
Serverはやった。でもMacクライアントが必要なの
134名称未設定:2011/05/12(木) 22:19:25.42 ID:6gKkNN+j0
>>133
2ちゃんねるは無法地帯ではありません
135名称未設定:2011/05/12(木) 22:40:27.79 ID:NvLegvtA0
>>134
他のコミュニティに比べて一番無法地帯
136名称未設定:2011/05/12(木) 22:42:05.10 ID:k0txtZEB0
>>133
> 知ってる。ライセンス違反なのに2ch以外にどこで聞くよ

↓これを書いてるようなとことで聞けよ。これもライセンス違反だぞ。
> ググったところWindowsのVMWareにMac OS Xを入れる方法はあるようですが
137名称未設定:2011/05/12(木) 23:02:10.55 ID:wg9bZ1mi0
>>128
> ググったところWindowsのVMWareにMac OS Xを入れる方法はあるようですが
だったら、Mac OS XのVMwareにMac OS Xも入れられるだろ(w
138名称未設定:2011/05/13(金) 03:28:04.19 ID:VPPFbflY0
どこで聴くとかじゃなく、そもそもやるなよカスが
139名称未設定:2011/05/13(金) 03:34:00.51 ID:kxf0iDHD0
なんかバカばっかりだな
140名称未設定:2011/05/13(金) 04:50:40.85 ID:m92is4Ha0
>>138
それがドザチョンズの浅ましいところです
141名称未設定:2011/05/13(金) 05:15:30.78 ID:0shGSvKS0
OS-Xの上に仮想OS-Xを載せて、何をやるんでしょうか?
仮想環境で出来る事は全て、ベース環境で出来るんだと思うんだけどな〜
142名称未設定:2011/05/13(金) 05:27:52.19 ID:tYw6eIJb0
10.6に乗り換えたら、今まで使ってたソフトが動かなくて、仕方なく旧型iMacを数台併用してるわ。
そんなこんなでTiger-Leopard-SnowLepard-おそらくLionも動くであろうiMac Late2006が手放せない。
もし10.6上のFusionで10.4や10.5が動かせたら本体の数を減らせるから嬉しいんだよ。
Macは本体が発売された時点以前のOSバージョンが動かないから、こんな事になる。
143名称未設定:2011/05/13(金) 05:51:18.02 ID:RoL3lLow0
その意見はごもっとも

というか仮想化の主要な用途の一つに「色んなバージョンのOSを使い分ける」も有るしね
アプリの動作確認とかで
144名称未設定:2011/05/13(金) 11:22:13.39 ID:TumhlBa+0
OSX86だっけ?アレとやることは一緒でしょ。> 仮想化
145名称未設定:2011/05/13(金) 12:35:38.39 ID:wuiXYe/O0
>>142
その辺はADCに何かあるんじゃないか?
146名称未設定:2011/05/13(金) 13:07:21.77 ID:lVsIX18R0
質問なんですが、usbHDDからvmwareでwindowsを起動する事は出来ますか?
147名称未設定:2011/05/13(金) 13:21:43.58 ID:qRuEKH2U0
>>142,143
ふ〜ん。開発やってる人は大変なんですね〜
148名称未設定:2011/05/13(金) 14:10:46.43 ID:MpI4VOZ60
>>146
できます
149名称未設定:2011/05/13(金) 18:08:14.81 ID:wuiXYe/O0
>>146
ただしUSBの影響によってIOがかなり遅いです。
150名称未設定:2011/05/13(金) 22:31:31.28 ID:9bT8YNuS0
VMwareでOSX動かしてるんだけどQE/CIはこれ動かない?
151名称未設定:2011/05/13(金) 23:29:05.67 ID:kxf0iDHD0
>>147
頭悪そうだね〜
152名称未設定:2011/05/14(土) 02:09:30.38 ID:MqYSPzzJ0
>>151
あ玉良さそうだね〜
153名称未設定:2011/05/14(土) 03:05:01.08 ID:qJZnHiga0
なんだ?Win7をSAで仮想4ライセンス使えるのはSAの契約期間だけなのか?
bootcamp&vmwareで使いたいからボリュームライセンス&SAを考えてるんだけどそんな単純な話じゃないのか・・・
154名称未設定:2011/05/14(土) 04:15:41.01 ID:RCPjhKFc0
SA特典は2年の期限あるけど期限内のアップグレード&ダウングレード権も含まれてるから
Win8 UPG代と思っとけば悪くない。SAが切れても元ライセンスは残るわけだし。
155名称未設定:2011/05/15(日) 20:46:16.05 ID:S5N6+xdc0
現在NASを仮想マシンからアクセスする方法ってどこかにのっていますか
156名称未設定:2011/05/15(日) 20:56:29.09 ID:96ZI9AYw0
日本語で
157名称未設定:2011/05/15(日) 21:21:17.66 ID:dVTGC500P
>>155
仮想マシンからNASのIPアドレスを入力
158名称未設定:2011/05/16(月) 09:15:18.16 ID:HM6VSVYd0
仮想マシンがブリッジングネットワークならそのまま見えるだろ。
ブリッジングしてないなら>>157

>>142
サーバOSなら入れられるとかなんとか。virtualboxで実験してた人がいたはずだよ。
MacOSXの開発は申し込んだことないけど、MSDNみたいにOSの試用権はついてないの?
あれは次期ベータ版のみの試用権?
159名称未設定:2011/05/17(火) 19:01:36.09 ID:U0N7cb1i0
今までXPいれて問題なく使えてたんだけど
Win7にしてみたらハイバネーション使うと立ち上がらない.
立ち上がり途中でビープ音が断続的に鳴り続けるんだけど
Win7だと何か特別にする必要があるの?
160名称未設定:2011/05/17(火) 21:56:37.65 ID:WAIykNRz0
新しいライセンスを買わなくちゃいけないんだけど
今はどのショップでどのクーポンを使うのが最安なのでしょうか?
161名称未設定:2011/05/17(火) 22:05:53.17 ID:T8EtRswN0
昨日迄?本家サイトで25%引きだったけど、なぜかサイトの割引用フレーズを入力しても
invalidとなって割引にならなかった。なので買わなかった。
162名称未設定:2011/05/23(月) 09:28:19.03 ID:Etf3O+zf0
FusionにMacOSXもインストールできるのですか?
163名称未設定:2011/05/23(月) 09:29:38.81 ID:a6kNWIjt0
そういえばvmwareからなんかメールきてたな、と思ったらwindows7移行キットか。
仮想親として使うにはfusionは無理すぎるからなあ。
164名称未設定:2011/05/23(月) 09:53:57.39 ID:jRUK8Ggy0
X Severは出来たんじゃね?
165名称未設定:2011/05/23(月) 11:46:28.06 ID:Etf3O+zf0
>>164
そうですか、了解です
ありがとうございました
166名称未設定:2011/05/23(月) 12:39:42.22 ID:cBxW68dF0
>>162
OSXはライセンス的に仮想環境での使用はダメらしい。
Serverは認められてる。
167名称未設定:2011/05/23(月) 12:41:43.27 ID:hFisf/Gd0
7だとメモリどれくらいを割り当ててますか?
168名称未設定:2011/05/23(月) 16:55:34.94 ID:sjTsXAWv0
>>166
想環境下の使用についてはなんの言及もされていなくて
今公開されている使用許諾を解釈していくと、そう読めますねというレベル

Apple自体なーんにも考えていないとしか思えない
169名称未設定:2011/05/24(火) 07:30:36.77 ID:/FMm53910
CrossOver Mac 10ってどうなんだろ?
170名称未設定:2011/05/24(火) 07:49:49.55 ID:3p0GdjkU0
>>169
どうって…何が聞きたい?
先日バンドルを安売りしてたから某弾幕ゲーを突っ込んで「ふつうにうごくなぁ、すげー」とかやったけど。
171名称未設定:2011/05/24(火) 14:27:32.46 ID:0x/yDS8C0
>>169
なんでこのスレで聞くの
172名称未設定:2011/05/25(水) 20:24:21.55 ID:Uyil235a0
Windows使うときもMacのキーボードですよね?
押し間違えとか、使えないキーとかはどうしてますか?
173名称未設定:2011/05/25(水) 21:57:27.30 ID:Q9Iu23W80
Fusionの環境設定でキー割り当てられる
174名称未設定:2011/05/26(木) 13:05:45.90 ID:Qg41JnGL0
今、インストールしたのだが
メモリとCPUの設定はあったけど、HDDの領域設定はどこでするのですか?
175名称未設定:2011/05/26(木) 19:03:16.35 ID:ndMESTx00
>>174
仮想マシン>ハードディスク
176名称未設定:2011/05/26(木) 19:23:26.86 ID:+HBuOMTo0
仮想の嫁も>ハードディスク
177名称未設定:2011/05/27(金) 19:37:28.64 ID:yT6ZK3r+0
新型iMac購入したので、16GBメモリにしてからVMいれています。(Windows7Ult64bit)
VMware Tools入れればmacからWindowsデバイスも使えるということでインストールしようとしたんですが、何度試してもエラーはきます。
以下のようになっているんですが、調べてもよくわかりませんでした。
もしかして32bit版のwinしか対応してないんでしようか?

Microsoft.VC80.CRT,processorArchitecture="x86", publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b",type="win32",version="8.0.50727.762" ,processorArchitecture="x86"
178名称未設定:2011/05/27(金) 20:07:22.22 ID:H1rY2Tc20
何を繋いでるのかは書こうぜ
179名称未設定:2011/05/27(金) 20:23:15.09 ID:yNneDe4R0
>>177
VMware Toolsって、勝手にインストールされてなかったっけ?
それに、MacからWindowsのデバイスを使うって、どういう事?
180名称未設定:2011/05/27(金) 23:47:21.14 ID:yT6ZK3r+0
>>178
特にUSB機器は繋いでいません

>>179
VM見る限りでは、新規のインストール扱いになっています。Toolを入れることでWindowsのソフトなど、逐一VMを開く必要のある場合にその手間を肩代わりしてくれるもの、という認識なんですが、そこから間違ってるんでしょうか?
181180:2011/05/27(金) 23:50:27.71 ID:yT6ZK3r+0
再起動すると、ToolのインストールをするようWindowが出てきます。インストールしようとすると、エラー吐いて勝手にVM内で再起動、それが途中でフリーズする感じです
182名称未設定:2011/05/27(金) 23:51:36.91 ID:SCe/gAlD0
Win7Pro64入れた時はToolsも普通にインスコ出来たよ
183名称未設定:2011/05/27(金) 23:52:20.89 ID:u5OElhgy0
Windowsデバイスというのが何を指してるのか分からん。
USBとかの外部機器ではないようだが。
184名称未設定:2011/05/27(金) 23:55:23.92 ID:mwWYIKyP0
64のWin使えてるし USB地デジ位なら使えた
185名称未設定:2011/05/27(金) 23:55:34.97 ID:SCe/gAlD0
Toolsのインストールメッセージを無視してWinを起動して
ソフトウェアの追加と削除から一度Toolsを削除してやり直したらどうだろう
186名称未設定:2011/05/28(土) 00:10:24.78 ID:BWQWyu2V0
>>177
このメッセージってVMがx86=32bitということではないの?
187180:2011/05/28(土) 00:23:52.51 ID:fxrz3vOp0
使えない状態ではないはずなんですね
XP mode以外は何もいれてないのに…

>>185
エラー出てくるせいでインストールできてないみたいです。

>>186
プログラムよくわかりませんけど、私もその可能性が高いんじゃないかと。ファイル開いてToolの64(32bitは無印Toolとして)もためしてみましたが、結果変わりませんでした。同じエラーです
188180:2011/05/28(土) 00:27:36.06 ID:fxrz3vOp0
より正確には、
インストール途中で止まる
そのまま再起動でフリーズ
動かないので、インストールをキャンセルすると再起動できる
システムの復元でWindowsは再開可能に

何度試しても同じですね
ちなみに、フリーズした状態で再起動は出来ませんでした
189名称未設定:2011/05/28(土) 00:51:31.36 ID:BWQWyu2V0
VM作る時に "Windows 7 x64" を選ばずに "Windows 7" を選んで作ったとか
190名称未設定:2011/05/28(土) 01:36:35.08 ID:BWQWyu2V0
191名称未設定:2011/05/28(土) 01:40:17.51 ID:5nQPhaw00
180だけがwin7インストできずに独り騒ぎの図w
192名称未設定:2011/05/28(土) 09:17:25.74 ID:8o15Hh+Q0
>>180
「デバイス」って普通は物理的な機器のことを指すでしょ。
用語の使い方を間違えると混乱するよ。
で、問題の対策は>>190っぽいね。
193名称未設定:2011/05/28(土) 09:49:41.72 ID:JafNFyD+0
>>180
>Toolを入れることでWindowsのソフトなど、逐一VMを開く必要のある場合にその手間を肩代わりしてくれるもの、
>という認識なんですが、そこから間違ってるんでしょうか?

間違ってます。仮想環境用のドライバのようなものです。
194180:2011/05/28(土) 10:32:14.70 ID:fxrz3vOp0
>>190
微妙に文末違いますけど似てますね。試してみます。ありがとうございます

>>191
win7インストールはできてますよ

>>192-193
ドライバとデバイスは直結するものだと勘違いしてました。すみません
195名称未設定:2011/05/28(土) 12:00:02.84 ID:JX7iZlKP0
一レスで
アンカー三つ以上打つのは池沼もしくは
極度のメンヘラ
196名称未設定:2011/05/28(土) 12:42:39.24 ID:lhrYCY04P
>>195
?(笑)
197名称未設定:2011/05/28(土) 12:50:53.55 ID:BWQWyu2V0
俺がルールだというのは極度かどうかわからんがメンヘラだな
ささいなことで極端なこと言うってのは池沼かな?
まぁ、イラっとしているのはわからないでもないがw
198名称未設定:2011/05/28(土) 12:55:05.96 ID:C5yOV9bL0
図星笑いか
199名称未設定:2011/05/28(土) 18:36:31.93 ID:6V/Dxl7D0
>>195
wkwkrn
200名称未設定:2011/05/28(土) 18:48:54.54 ID:1RuelpXI0
201名称未設定:2011/05/28(土) 21:35:57.78 ID:DvY5CVx30
Parallelsで使ってた、Windows2000のVMを変換して使ってみたけど
ネットワークには繋がってるみたいだけど(ローカルエリア接続3)
ブラウザーでネットサーフィンできません...
202名称未設定:2011/05/28(土) 22:12:35.81 ID:JafNFyD+0
それだけだと。エスパーさんを召喚しないと無理。
203名称未設定:2011/05/28(土) 22:15:40.64 ID:BWQWyu2V0
>>201
ルーターなりに Ping は通るの?
ルータ使っていて WebIF 持ってるなら、
telnet router-ip-address 80
で接続できるの?
VM の VMware の設定でのネットワークは何にしてるの?Bridgeにしてみたらどう?
204名称未設定:2011/05/28(土) 23:34:31.99 ID:paTtRQUf0
ID:BWQWyu2V0
205名称未設定:2011/05/28(土) 23:46:02.81 ID:7fPf4XPE0
ネットワークで外へ出れないって書き込みの大部分は
ネットワークの設定をブリッジにすると解決する
206名称未設定:2011/05/29(日) 00:23:29.70 ID:zW3RDlji0
>>201
Windows 2000 の古いParallels の VM があったから、VMware に インポートしてみたけど、
インポート後の起動直後に VMware Tools インストーラが勝手に起動して勝手にインストールして、
VMware Tools のインストール後の再起動後、ネットワークの設定がブリッジで使う実インターフェースが自動で何の問題無く使えてるなあ
207名称未設定:2011/05/29(日) 04:42:56.31 ID:KcEYeesy0
>>187
>XP mode以外は何もいれてないのに…

XP mode は VMware fusion 上のWin7に install したのでしょうか?
そうならば XP modeや virtual PCを unistall してみては?
208名称未設定:2011/05/29(日) 18:30:40.77 ID:SB0mLE2l0
XP modeって、簡単に言うとVPCのXP実行環境でしょ。
仮想マシンの上で実行することを想定して作られてないんじゃないの?

昔、MacのVPC上にインスコしたWindowsにWin版VPCを入れてみたけど
仮想マシン上では実行できませんと言われて終了しちゃったけど。
209名称未設定:2011/05/29(日) 19:55:41.96 ID:5OJ2ZXAw0
>>208
XP mode updateをインストールすればVMware Fusion上のWin7でも動くよ。

現行iMac27 Core i7 / 16GB / Win7 64bit (2core 4GB割当)で試してみたけど、
とりあえずは使う気にならんほど遅くはなかった。
(忍法帳消えて長い書き込み出来ないんで続く…)
210名称未設定:2011/05/29(日) 19:57:48.84 ID:5OJ2ZXAw0
>>209の続き
MBP15 Core 2 Duo 2.8GHz / 8GB / Win7 32bit (1Core 2GB割当)だと
結構苦しいんで使ってないけど。こっちは16bitプロセス動くんでそもそもXP modeを
必要としてないという事情もあるけどね。
211名称未設定:2011/05/29(日) 23:33:23.34 ID:9Lq9j6qe0
つかXPモードの環境だけを取り出して普通のゲストOSと同じように扱えば良い。
ライセンス的にはギリギリだろうが。
212名称未設定:2011/05/29(日) 23:50:15.39 ID:5OJ2ZXAw0
>>211
普通の手段じゃアクティベーション通らんよ。
213名称未設定:2011/05/29(日) 23:57:14.21 ID:0s2ygRKy0
parallelsの上のwin7じゃ動かないけどfusionの上のなら動くよxp mode

xp modeの環境だけ取り出す?前やってみたけど出来なかったよ
認証がどうのこうの以前
214212:2011/05/30(月) 00:28:45.62 ID:x4GvbWFP0
>>213
XP modeの.vhd(VMware Fusionで言うところの.vmdkみたいもん)を取り出して
.vmdkに変換すればいい。実際に起動はする。
(例によって続く…)
215212:2011/05/30(月) 00:31:10.07 ID:x4GvbWFP0
>>214の続き
ただし、アクティベーションを要求されて、オンラインでは通らない。
Windows 7がインストールされているのと同じハードウェアだからいいのではないか?
と電話で問い合わせてみたが、だめだと言われたんで消去した。
EULAを読んでもだめな根拠は明確ではないと思ったが。
216名称未設定:2011/05/30(月) 01:27:03.63 ID:f36gwoBkP
最近になってBootCamp用のWindows7を起動するとタスクトレイに
いつも消えていたBootCampのアイコンが出てくるようになった。
そこまで困ることは無いけど激しく気になる。
217名称未設定:2011/05/30(月) 09:38:08.46 ID:d6V1s+nw0
あれはXPの頃からバグというか、
設定をちゃんとしても表示されたりされなかったりしてるよな〜
218名称未設定:2011/05/30(月) 10:08:18.71 ID:ZOeTCfQq0
219名称未設定:2011/05/31(火) 04:15:21.84 ID:ChUiA8Ye0
>>218
それが効くのはWin7上のVMwareの話です。
仮にFusionで効いてもライセンス契約違反だと
言われた時点でやる気ないですが。
220名称未設定:2011/05/31(火) 20:52:12.04 ID:UbIm0UQC0
利用可能メモリについて教えて下さい。

bootcampのほうが快適と聞いていたのですが、現在使用している環境でbootcampが2.3G、VMwareが3GとVMwareのほうが多くなっています。

bootcampのみの起動では、ビデオカードなどのハード面がメモリを使っているということが分かりました。
VMwareではこれらの領域をMac側が請け負っているという認識でよいのでしょうか?
また、32bit環境ではVMwareでの利用のほうが快適ということでしょうか
それとも他の要因があってbootcampのほうが快適なのでしょうか

iMac 27inch corei5 メモリ12G
windows7×32をbootcampにいれ、bootcampパーティションからVMwareを起動しています。VMwareには4Gあてています。

長くなりましたが、よろしくお願いします

221名称未設定:2011/05/31(火) 22:12:00.28 ID:M1fBoIib0
ドザチョンw
222名称未設定:2011/05/31(火) 23:27:09.24 ID:VTrVq6g80
>>220
Mac OS X を主に使っていて、Windows 使うのに再起動が面倒/Windows でしか動かないソフト以外は Mac OS X のソフト使うのなら、VMware が快適
速度面では、VMware で動く Windows は VMware がいろいろと介入するので Boot Camp よりは遅くなる。ビデオは顕著
Windows で使うソフトが何によるかでしょ。VMware で使って速度面で不都合無ければ、VMware 使えばいいんじゃないの
32bit Windows でのメモリはそんなもんとあきらめるしかないw
223名称未設定:2011/05/31(火) 23:46:26.41 ID:iAli7Muz0
>>220
>bootcampのみの起動では、ビデオカードなどのハード面がメモリを使っているということが分かりました。
>VMwareではこれらの領域をMac側が請け負っているという認識でよいのでしょうか?
いんや。アドレス空間が予約されてるだけで実際にメモリが使われているわけではない。
RAMDiskとか作るとほぼ全部使える。VMWareは仮想マシンだからそこら辺を回避している。
Macが請け負ってるっていうのとも違う。
ある程度以上あれば快適さにメモリ容量なんて関係ない。
他の要因なんて列挙してるときりがないから、ベンチマークでもしてみるといい。
224名称未設定:2011/06/01(水) 09:37:20.09 ID:MTSyJPbT0
>>222
windowsでは主にmatlabやoffice、texなどを使っています。
勘違いしていたのですが、自分の用途ではCPUが重要みたいですね。

>速度面では、VMware で動く Windows は VMware がいろいろと介入するので Boot Camp よりは遅くなる。

ハード面ばかり見ていましたが、ソフトが大きく影響しているんですね。

coreの割り当てなどを調節して、体感で使い分けようと思います。

丁寧な説明ありがとうございました。

225名称未設定:2011/06/01(水) 10:00:59.78 ID:MTSyJPbT0
>>223
>アドレス空間が予約されてるだけで実際にメモリが使われているわけではない。

予約だけで、使 われないメモリが無駄になっているんですね。
RAMDiskは調べてみて納得しました。速度に不満が出たときに試して見たいと思います。

>ある程度以上あれば快適さにメモリ容量なんて関係ない。

やはり快適さはメモリだけで判断できないようですね。ベンチマークで調べてみます

勉強になりました。もう少し自分で調べてみます。ありがとうごさいました。

226名称未設定:2011/06/01(水) 11:33:31.35 ID:8b4tAyPX0
OSXと同じHDDにWinのイメージファイル作ると遅く感じるね。
Firewire800接続のSSDにWinを入れたら、ランダムアクセスが速くなったお陰で快適になった。
Bootcampだと外部ディスクにWinを入れて起動出来ないから、
iMacだと高いオプションでSSD付けないとランダムアクセスが速いSSD起動出来ないのは不便。
CPUの速度を求めないソフトしか使わないなら、SSDにイメージ入れたFUSIONの方が体感は速かったりする。
227名称未設定:2011/06/01(水) 13:32:00.81 ID:hP2yBtsp0
3.1.3出たぞ〜

4はLionのあとかな。
βテストしてるらしいけど、新機能とかでてる?
228名称未設定:2011/06/01(水) 14:18:48.91 ID:QMUZ5TEP0
DirectX 3Dをもうちょっと高速化して欲しい・・・って現状のOpenGLマッピングじゃ無理か。
229名称未設定:2011/06/01(水) 14:28:00.93 ID:EDG8171z0
>>228
まず、DirectX 3DのMac OS実装を出してもらおうか。
230名称未設定:2011/06/01(水) 17:05:44.33 ID:5jicWsgs0
VMware Fusion 3.1.3 は、すべての VMware Fusion 3 ユーザー向けの無料アップデートです。 40 個を超えるバグが修正されています。

VMware Fusion 3.1.3 の特長は、次のとおりです。

Windows 7 Service Pack 1: Windows 7 SP1の32ビット版および64ビット版をサポートしています。
Ubuntu: Ubuntu 10.10または11.04の32ビット版および64ビット版をサポートしています。
MS Office: Outlook 2010上で添付ファイルを開く問題が修正されています。
ビデオ: 安定性の改善を含むWindowsのWDDMドライバのアップデート。
ファイルアクセス: Macで共有ファイルをアクセスするときの信頼性の改善。
インターネット: Internet Explorer 8で最初のページの読み込みが遅い問題が修正されています。
USB: ノキアN8を含めてスマートフォンの処理の改善。
詳細については、VMware Fusion のリリー ス ノートを 参照してください。
231名称未設定:2011/06/01(水) 20:03:10.98 ID:ldNwdmLr0
これでやっと安心してWin7をSP1に上げられる
232名称未設定:2011/06/01(水) 20:07:28.85 ID:ldNwdmLr0
ん、今までUbuntuの10.10って公式にはサポートしてなかったのか?
233212:2011/06/02(木) 02:05:17.01 ID:0yz0xI130
>>232
誤動作する機能があったと思う。Unityモードでおかしくなるとか。
11.04に至ってはvmhgfsとかvmxnetとかのコンパイル通らなかったし。
234名称未設定:2011/06/02(木) 02:06:20.47 ID:0yz0xI130
名前欄消すの忘れたorz...
ま、変なこと書いたわけじゃないからいいか。
235名称未設定:2011/06/02(木) 04:52:58.98 ID:D226X3tU0
> VMware Fusion 3.1.3


どんな感じ?
Win7との組み合わせ報告希望
236名称未設定:2011/06/02(木) 05:16:32.21 ID:0yz0xI130
>>235
Win7Pro 32bit版使ってるけど、普通に使う分には違いには気付かないなあ。
といってもまだ2時間ぐらいしか使ってないんだけど。

リリースノート見て自分が気になるバグや変更点ないか調べてみたら?
昨夜見た限りではまだ日本語版リリースノートは出てなかったけど、本家サイトには
英語版のリリースノートがあったよ。
237232:2011/06/02(木) 06:21:03.63 ID:LJnkZPJ+0
>>233
ありがと。そうだったのか。
11.04の件は3.1.2だとサポート外だったからまぁ仕方ないわな。

>>235
それはSP1のことを聞いてるのか?
早速3.1.3入れてSP1に上げたけど、特に問題起きてないよ。
一応様子見てから上げようかと思ってたのに、逸る気持ちを抑え切れず上げてしまったw
238名称未設定:2011/06/02(木) 06:24:51.68 ID:/0exlgcA0
ずっとWin7SP1+Vmware最新版、で、昨日vmwareバージョンアップしたけど違いはわからないなあ。
unityは使ってない。ただ、vmwareとの間でコピペができなかったりドラッグドロップでファイル転送できなかったり
することが、まま、あったので、それが直ってるといいな。
239名称未設定:2011/06/02(木) 07:31:23.56 ID:xYytfMlt0
lion載ってから購入するか、さっさと買ってしまうか迷う…
240名称未設定:2011/06/02(木) 10:28:02.07 ID:3NtAKDCf0
あと4日ぐらい待てw
241名称未設定:2011/06/02(木) 11:50:32.13 ID:64M6qwLz0
>>238
俺も同じ。違いがわからん。
細かいとこの安定化向上版なんだろうね。
果たしてLion上でもまともに動くんだろうか?
242名称未設定:2011/06/02(木) 16:04:03.84 ID:D226X3tU0
おれもおれも
以前からWin7Pro64bitにSP1当ててたけど
今回のアップデートで恩恵わかんねw
243名称未設定:2011/06/02(木) 16:09:57.72 ID:ZK0ikvks0
我々人間には、神の変化など到底認知できないのだよ。
244名称未設定:2011/06/02(木) 16:10:26.26 ID:eIZFKV3I0
問題があったことすら今知ったw
245名称未設定:2011/06/02(木) 20:15:57.21 ID:UydNWB5z0
3.1.3 にバージョンアップしました! 快調です〜♪
246名称未設定:2011/06/03(金) 04:55:56.26 ID:xCfCWnFW0
40以上のバグ修正だってよ 
いれてみるかな
247236:2011/06/03(金) 06:16:00.57 ID:UBNTDbhY0
3.1.3にしてから昨日一日みっちり使ってみたけど、今のところこれといったトラブルはないな。
新機能も特にないし、今まであんまりトラブったことないんでそんなもんだろうけど。

しかし、夏にはLion対応の4が出たりするのかねえ。
LionにはRosettaが無いとかいう話だし、仕事で使うのにトラブルあってもいやだから
しばらくSnow Leopard使い続けるつもりなんだけど、Snow Leopardで4が使えなかったり
使う意味がなかったらどうしようかな…。
248236:2011/06/03(金) 06:18:15.08 ID:UBNTDbhY0
お、この間Ubuntuの話なんか書いたら今日はIDがUbuntuっぽいなw。
249名称未設定:2011/06/03(金) 08:15:52.68 ID:IPox9oIV0
LionにRosettaがない、って別に雪豹からアップデートしたときに削除される訳じゃないんだろ?
IEだってプレインストールじゃなくても削除されなかったし
250名称未設定:2011/06/03(金) 08:20:42.03 ID:xmNINhf/0
いわゆるクリーンインストールを選択すると入らない。
251名称未設定:2011/06/03(金) 09:52:58.69 ID:UBNTDbhY0
>>249
Leopardの時もSnow Leopardの時もアップグレードでトラブルあったしねえ…。
はっきり言ってOS Xのアップグレードは信用出来ん…。
252名称未設定:2011/06/03(金) 09:59:13.62 ID:V4NGNbP10
アップグレードで障害がどうのとか言ってるのは手動でやろうとした奴らで
移行アシスタントに任せた方がむしろ問題が出にくいんだぜ

データ構成が変わってる場合、移行アシスタントが面倒を見てくれる
(手動でホームのデータを入れ替えた場合は見てくれない)
253名称未設定:2011/06/03(金) 10:53:35.69 ID:fhk4/GIG0
いや逆だろw
移行アシスタントで上手く行かなかった人が手動でやらざるを得ないんだろ。
ええ、俺も死ぬほど苦労したクチです。
254名称未設定:2011/06/03(金) 10:53:38.48 ID:UBNTDbhY0
>>252
代表的なのは下に書いたようなもんだが、これ以外にもあったと思う。
*を除く全てが「消去してインストール」では起こらなかった問題。
Tiger→Leopard
 ・mdsプロセスがCPUを食いつぶす*
  (Spotlightのインデックスを再作成すれば直ったようだ。)
 ・Finderでファイルの所有者・グループを変えようとすると落ちる
   ttp://support.apple.com/kb/TA25100
 ・プライマリグループが変わって混乱を招いた。
  (アップグレード:ユーザ名と同じグループをユーザごとに作成・使用
   消去してインストール:staff (GID:20)に統一)
255名称未設定:2011/06/03(金) 10:54:56.73 ID:UBNTDbhY0
>>254の続き
Leopard→Snow Leopard
 ・ゲストアカウントでログインすると通常アカウントのデータが消える
   ttp://www.neowin.net/news/main/09/10/11/major-bug-in-snow-leopard-deletes-all-user-data
256名称未設定:2011/06/03(金) 11:17:35.14 ID:kPQC3lTN0
スレ違いは以上です
257名称未設定:2011/06/03(金) 12:16:39.23 ID:xmNINhf/0
インストーラだけPPC(Rosetta)での動作が必要というHPのプリンタで困った覚えがある。
258名称未設定:2011/06/03(金) 12:57:52.26 ID:X0hqFmgW0
3.1.3にしても、Windowサイズは覚えてくれないんだなーー
その点は、2の方が良かったような…
(当方、Bootcamp領域を使用)
259名称未設定:2011/06/03(金) 13:15:54.59 ID:jCpeo48p0
>>249
上書きでRosettaは残って機能するの?
260名称未設定:2011/06/03(金) 13:42:32.71 ID:fhk4/GIG0
>>259
機能するなら騒ぐ必要なんてないと思うんだ。
261名称未設定:2011/06/03(金) 14:42:09.78 ID:jCpeo48p0
>>260
だよねぇ。システム内部で動く物だし。

VMWareで古いMac OSやMac OS Xが動けばなぁ、と思う事も多々。
PPCアプリの洗い出し中だけど、代替が無いアプリがいくつか有るから難儀してる。
262名称未設定:2011/06/03(金) 14:45:28.40 ID:OWgkyrH0i
FUSIONでWindowsがフリーズした時って、
正常終了でないパソコンのリセットスイッチに相当する動作ってどうすれば出来るんでしょうか?
フリーズ状態でリジュームになったりして困ってます。
263名称未設定:2011/06/03(金) 14:51:48.52 ID:UhTwkcxj0
>>262
メニューの「仮想マシン」の中よーく見てみよう
264名称未設定:2011/06/03(金) 16:04:43.51 ID:2IbBL3AG0
>>261
動くよ。
X serverだけは。
265名称未設定:2011/06/04(土) 13:55:53.68 ID:bZ5qVwf+0
test
266名称未設定:2011/06/04(土) 14:00:17.63 ID:bZ5qVwf+0
Snow Leoperd Server入りのVMで音が鳴らない(音源が見つからない)のは、仕様ですか? ...........v3.1.3
267名称未設定:2011/06/04(土) 17:09:50.35 ID:P1W59JnR0
日本語
268名称未設定:2011/06/04(土) 18:17:27.71 ID:bKvz7T1+0
>>266
俺もならないねぇ。仕様じゃないのかな。
269名称未設定:2011/06/04(土) 18:59:25.71 ID:4YxUCrgL0
serverだから音は要らねって感じでドライバ作ってないんでね?
270名称未設定:2011/06/04(土) 19:46:46.30 ID:wAlvx3MR0
ParallelsのVMは、音は鳴るんだけどネットワークが弱い...
271名称未設定:2011/06/04(土) 21:29:31.10 ID:wAlvx3MR0
Snow Leoperd Server入りのVMは、Mac OS X Server 10.6.2 アップデートをかけると
起動出来なくなるネ!10.6.1で我慢かぁ〜
272名称未設定:2011/06/04(土) 22:03:28.27 ID:qw8YukpL0
かけちゃうの
273名称未設定:2011/06/05(日) 00:37:52.31 ID:bBDOBVqL0
WindowsXPから仮想データ作ってMacに導入しようとしたら、そもそもXPでサーバに対して現在のユーザーになりすますことができませんとか…
セキュリティ系切ってユーザー名をローマ字にしてもとおらない。
管理者権限なのになぁ
274名称未設定:2011/06/06(月) 15:39:54.91 ID:q1nb0Xf30
Ubuntuをうpデートしたらむちゃくちゃになった…
275名称未設定:2011/06/06(月) 18:19:14.36 ID:fJg29DzA0
うpデートしたらディスクドライブがリージョン1になってた
いきなりDVDとか再生できなくなったから焦った
276名称未設定:2011/06/07(火) 09:01:11.81 ID:zP4SpoMX0
さて、Lion発表されてServerは単なるアプリケーションとなった訳だが、ライセンス的にはどうなるんだろう?
一つのアカウントでダウンロードしたLionはいくつのマシンにインストールしてもいいらしいが、
仮想化ではどう扱われる事になるのか?
277名称未設定:2011/06/09(木) 06:31:20.84 ID:/NHlzjyo0
fusionと imacで動作する
usb地デジチューナーってありますか ?
278名称未設定:2011/06/09(木) 10:39:34.50 ID:EhLQh6xj0
> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション

> Serverは単なるアプリケーション
279名称未設定:2011/06/09(木) 10:41:25.14 ID:ZA1R1xrB0
>>277
全小字ゆとりドザチョンズには絶対に無理
280名称未設定:2011/06/09(木) 11:12:25.44 ID:T3SVoKYo0
エロゲを画面いっぱいに表示したいんだけどFusionでできる?Parallelsではできるらしいんだけど音がプツプツ切れるからなぁ…

>>277
MacとWindows両対応ってことですか?それはないんじゃ…?

近いうちにWin使ってたときのUSB地デジチューナーをFusionで動かしてみようと思ってますが。
281名称未設定:2011/06/09(木) 11:45:24.86 ID:Szv7u9wy0
>>278
あら、WWDC Keynoteも見てないのか
Server is just a number of applications you can run on Lion
ってはっきり言ってるよ。
282名称未設定:2011/06/09(木) 11:53:10.41 ID:Pk0O0jEV0
www
283名称未設定:2011/06/09(木) 12:29:07.32 ID:9N/4NWKiP
>>281
何分何秒で言ってるの?
284名称未設定:2011/06/09(木) 12:56:25.10 ID:9o50n5jv0
Keynoteは見てるけど2chのサーバスレも見てない人かw
285名称未設定:2011/06/09(木) 14:24:27.92 ID:1u5Qa5n30
スノレバサーバからのアップグレード「のみ」可能。
http://www.apple.com/jp/macosx/server/how-to-buy/
以上、よろしくお願いします。
286名称未設定:2011/06/09(木) 15:38:00.23 ID:Szv7u9wy0
サーバースレは見てない。
http://www.hardmac.com/news/2011/06/03/mac-os-lion-server-will-not-come-for-free
などにあるように今リリースされているPR版ではLion Clientに20MBあまりの「Server」アプリを
インストールして、起動してやると必要なファイルをダウンロードしセットアップしてくれる。
もちろん、SL Server全くなしで。

>>285 は現時点でのライセンスの問題。これも諸説紛々で海外のあちこちのフォーラムで話題になってる。
287名称未設定:2011/06/09(木) 15:42:26.25 ID:YMnznxSz0
>>286
285の頁って今Snow Leopard Serverを持っている人への説明だもんな

新規にサーバとして使いたい人に対する記事ではない
288名称未設定:2011/06/09(木) 19:43:00.19 ID:Pk0O0jEV0
今までもサーバスレ見てないてのは発言でわかる
元々UNIXなんてクライアントOSじゃなかったもの
OS Xのサーバ版とクライアント版の差なんて、設定ウィザード、簡易テンプレート付属とちょっとの特殊機能
しかなかった。それを今更アプリになったとかドヤ顔されても笑うしかないw
289名称未設定:2011/06/09(木) 20:05:40.79 ID:AENdKFol0
w
290名称未設定:2011/06/09(木) 20:18:42.12 ID:ulDi19F50
アプリというかアプリ集、設定集で、要はアドオンでしょ。
それに新規のライセンスはすごい簡単になったじゃん。
Serverじゃ使えなかったアプリケーションも使えそうだし、期待だな
291名称未設定:2011/06/09(木) 22:03:47.87 ID:Szv7u9wy0
だから、最初からこのスレとしては現行の「OS X Server」インストールする機能が標準でついてる
Fusionは今回のライセンス変更でどうなるだろうね?
という >>276 の趣旨だけで書いてあるんだけど。
292名称未設定:2011/06/10(金) 00:46:16.63 ID:LJWrCHbU0
俺も気になる。
らいよんはインストール制限が緩そうだけど、
スノレパ前提だから、サーバー版持ってる人だけなのか?
ライセンス変更があると嬉しいんだけどね。
結局の所、大本営発表待ち。
293名称未設定:2011/06/10(金) 02:57:07.65 ID:PIxgNm240
サーバーアドオンが4300円だって
294名称未設定:2011/06/10(金) 03:41:51.18 ID:+x5+cmHq0
SLアップデート後のLionにServer入れるわけだから
インストール無理じゃね?
クライアントのSLは蹴られるし
295名称未設定:2011/06/10(金) 17:44:39.55 ID:7ZcaGaq+0
3.1.3にしたら、XPだとVMware Toolsのインストーラーが
何度やっても(応答なし)で止まる。
296名称未設定:2011/06/10(金) 17:54:13.47 ID:WLykNH9y0
setup.exe を起動してる?
autorun しないようにしてなければ、setup.exe が勝手に起動するんだけど
297名称未設定:2011/06/11(土) 02:32:30.15 ID:6Ioa/DqF0
AA制作しているものですが・・・

MacOSXだとMSPフォントをインストールしても
完全にXPのフォント環境を再現する事ができません
(AAはズレないで見られるが、文字の形が変わってしまう)

なのでFusion3でXPをMacに入れてAA制作をするつもりですが、
仮想XP環境で表示されるフォントは
本来のXP環境で表示されるフォントと全く同じに見る事ができますか?
それとも形が変わって表示されてしまいますか?
298名称未設定:2011/06/11(土) 02:53:26.87 ID:EXIgEltf0
全く同じに見ることが出来ます
299名称未設定:2011/06/11(土) 03:19:02.44 ID:6Ioa/DqF0
>>298
情報ありがとうございます
Fusion3を導入しようと思います
300名称未設定:2011/06/11(土) 03:37:26.05 ID:fZQZ47/Z0
>>299
30日無償評価版があるから試してみれば?
確かにフォントの形に関する問題はないけど、他に気になるところが見つかるかもよ。

評価終わって使い続けるならライセンス購入してシリアル番号入れるだけで、
VMware Fusion本体やゲストOSの再インストール等は不要だし。
301名称未設定:2011/06/11(土) 05:01:49.97 ID:cNS54xEW0
つか、MacのFusion上のXPで作ったって、Macのフォント環境に準拠されて表示される訳じゃないんだし、
あまり意味が無い感じがしますけどね〜
302名称未設定:2011/06/11(土) 05:04:46.60 ID:DIvYuV7E0
Windows側の表示に合わせて作りたいなら間違ってはないだろ。
303名称未設定:2011/06/11(土) 05:13:49.24 ID:cNS54xEW0
ふ〜ん。そうだね。
304名称未設定:2011/06/11(土) 05:54:05.55 ID:i4GIpin90
だっておw
305名称未設定:2011/06/11(土) 06:42:38.37 ID:z137PDcT0
フォントに〜?
306名称未設定:2011/06/11(土) 07:22:42.87 ID:LJsgyiKm0
どう違うんだろ
307名称未設定:2011/06/11(土) 08:07:57.81 ID:GCeDDjys0
MacのきれいなフォントでAA作れよ!
308名称未設定:2011/06/11(土) 23:30:17.07 ID:FMtuF97a0
これって、epsonとかのwindows7プリインストールマシンからのvmwareへのマイグレートってできるの?
309名称未設定:2011/06/11(土) 23:58:35.11 ID:DAHDozSw0
>>308
マイグレートってなに?
310名称未設定:2011/06/12(日) 00:00:48.33 ID:J6Y5hawl0
移行のこと
311名称未設定:2011/06/12(日) 00:01:14.04 ID:/X41MFbP0
>>308
インポーターか何かのソフトがあったからそれで出来るんじゃないの?
漏れのXPはそれで使ってる。
まぁライセンスがどうとかはわかんないけど…
312 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/12(日) 00:15:59.82 ID:GwtcVE/m0
313 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/12(日) 00:18:03.22 ID:GwtcVE/m0
>>311
失礼、送信してしまった
実機を持っていれば問題なしだよ。
どっかにしまっておけばオケ。
314名称未設定:2011/06/12(日) 10:32:29.18 ID:noJjuVyv0
>>308
出来るはずだけど、メーカーによっては無理みたいなので試用版で試してみては。
少なくともうちのはエラー出てコンバート出来なかった
315名称未設定:2011/06/12(日) 11:11:16.89 ID:IA183npC0
初めて導入しようと思ってるんだけど、winのインストールディスクとプロダクトキーだけ
用意すればいいの?
316名称未設定:2011/06/12(日) 12:04:37.33 ID:KOk/dOK10
他に何がいるというのか...
317名称未設定:2011/06/12(日) 12:06:27.34 ID:vnPhMI1u0
>>315
ピュアな下心 または 邪悪な恋心
318名称未設定:2011/06/12(日) 12:36:35.76 ID:J6Y5hawl0
308だけど、epson機では出来なかったよ。
6時間移行にかかった後、結局エラーが出た。
サポートページによると、boot.iniがおかしいとか。
メーカー製はブートプロセスに余計なことをしているのが原因くさい。
腹立つなぁ。
319名称未設定:2011/06/12(日) 12:44:08.10 ID:juYaTTJk0
ライセンス違反なんだからダメもとでやれよ。腹立つとかモンスターだろ。
320名称未設定:2011/06/12(日) 12:57:21.37 ID:IA183npC0
サンクス。
win7をダウンロードで買った場合はディスク無しでインスコ出来るの?
321名称未設定:2011/06/12(日) 13:21:21.83 ID:YBYyyTCV0
>>320
ダウンロード版購入時にEXEじゃなくてISO形式でダウンロードすればそのまま使えるはず。
322名称未設定:2011/06/12(日) 13:37:05.36 ID:N7fHo60Y0
>>318
既に指摘されてるけど、そのまま使うつもりだったなら完全にライセンス違反。
メーカー製PCに入ってるOS(つまりOEM版)のライセンスはその製品に紐付いてる。
仮想環境に移した後で、OEM版ではないプロダクトキーに変更するつもりだったら問題なし。
323名称未設定:2011/06/12(日) 16:19:30.80 ID:oqIOHj1a0
>>322
横からで申し訳ないんだけど、、「その製品」って何なんでしょう?
マザーボード?CPU?メモリやHDDじゃないですよね。ラベルが貼ってあるから筐体?
これはPCリサイクルのときにも思う事ではあるんですが(リサイクルは筐体かな?)
324名称未設定:2011/06/12(日) 19:26:05.88 ID:WhzPztFk0
>>323
MSが認める範囲だからMSに問い合わせろ
325名称未設定:2011/06/12(日) 20:42:06.81 ID:oqIOHj1a0
>>324
ところが、これがOEMのサポートはメーカーだからと言われる。メーカーは部品の変更は知らんという。
326名称未設定:2011/06/12(日) 21:25:15.37 ID:LGHzWoJs0
メーカー製のパソコンに入ってるOSはBIOSで機種確認してるし、
そういう意味ではマザーに紐付けしてると言えるんじゃない?
327名称未設定:2011/06/12(日) 22:23:48.48 ID:rO5TS5d70
今のバージョン買ってlionでも使えるのでしょうか?
328名称未設定:2011/06/12(日) 22:50:46.16 ID:KPgW1DBG0
>>327
いつものことだと思うけど
Lionで全く使えなくなるわけじゃなく(あくまで推測ですよ)
一部機能しなくなってFusionも3.5とか4にバージョンアップして対応というかたちと思いますよ
必要ならそろえれば良いかと
Lionが出てすぐに対応したバージョンが出るともかぎらないし
待っているといつまでも待つことになりますよ
329名称未設定:2011/06/13(月) 01:15:13.54 ID:CKUWlxxW0
>>323
>>325
すまんが、それは俺も分からん。
少なくとも仮想環境は完全にアウトだから突っ込んだだけだもんで。

前スレでは筐体って結論に落ち着いてた気がするが。
330名称未設定:2011/06/13(月) 07:53:40.71 ID:wdBG+o1Y0
>>327
使えてる。
331名称未設定:2011/06/13(月) 11:02:13.80 ID:aRSii1+Q0
VMWare storeでAcademic版のFusion買ったんだが,
InvoiceにAcativation codeが書いてなかった...
後で別のメールで送られてきたりする?
買ったことある方いたら教えてください...
332名称未設定:2011/06/13(月) 11:14:39.79 ID:lO8gBfqs0
>>331
AcademicじゃないけどOrder confirmation for order #(注文番号)みたいなタイトルのメールに書いてあったよ。

別にInvoiceがあったかどうかは忘れた…。
333名称未設定:2011/06/13(月) 11:30:02.56 ID:aRSii1+Q0
>>332
僕が言うInvoiceはOrder confirmation for orderのことです.
そのメールにはActivation codeの欄があるんだけれど,空白に
なっちゃってるんですよね...
書いてあるのが普通のようなので,サポートに凸ってみます..
334297:2011/06/15(水) 00:47:10.94 ID:lwu/wRFd0
本日無事導入できました、ありがとうございます
これでWin環境でAA制作ができます


フォントはMacのほうが奇麗ですが
AA界隈ではAA環境を統一した作品作りを求められます
(AA職人が過去に積み上げてきたテクニックを継承するため)
         ↓
「WindowsのIE(5.5より前)の標準環境、16px(12pt)のMS Pゴシック、行間2px」

また、残念なことに
Mac環境でも独自にAA環境を統一しよう、という話は聞いたことがありません
335名称未設定:2011/06/15(水) 01:36:49.20 ID:6DHE6ORS0
>>334
よかったねAAがんばってね
336名称未設定:2011/06/15(水) 04:39:58.56 ID:+EHji2fC0
>> Mac環境でも独自にAA環境を統一しよう、という話は聞いたことがありません

いらないもんねw
337名称未設定:2011/06/15(水) 09:45:37.27 ID:Iq7Peuu20
>>334
AA文化の発祥がWindowsで、対するMac側はそもそもユーザー数が少ないし、
MacOS9/OSXの移行期は、フォントやレンダリング周りが混沌としていて、
MSPゴ/ヒラギノ両対応のAAは作るハードルが高い割には需要が少ないし、
なかなか難しかったのだと思う。
あげく、AAをMSPゴで表示してくれる専ブラが出てきちゃ、もういいや、って所だと。

何はともあれ、よかったね。
338名称未設定:2011/06/15(水) 17:15:57.74 ID:qJJx0WDH0
インターネッツは色んな人に会えるなぁ
339名称未設定:2011/06/15(水) 23:07:04.24 ID:pEv+cQzv0
>>334
そのためにVMware入れたのか。
かなり特殊だと思うけど、やはりそういう例はあるんだなぁ。
340名称未設定:2011/06/16(木) 12:49:22.02 ID:5BD+Cmi30
俺は長3封筒をケツから印刷したいだけのために入れました。
mac用のプリンタドライバ、もうちょっとまともに開発して欲しい。
341名称未設定:2011/06/16(木) 12:53:19.92 ID:vJBstdtd0
>>340
後学のために聞かせて欲しいんだけど、それ出来るのどこのプリンタかな?
342名称未設定:2011/06/16(木) 16:08:49.93 ID:5BD+Cmi30
>>341
うちのはCanon MP640。
半期に一度の地獄のタックシール貼り作業から開放され夢のようです。
これだけでもFusionを導入してよかった、マジで涙が出た。
343名称未設定:2011/06/16(木) 16:31:50.51 ID:5OfSlmUn0
以前MPシリーズ使ってたけど提供されてるドライバで問題なかったけどな。
むしろMacならCanonが無難ってイメージ。
344名称未設定:2011/06/16(木) 16:38:11.11 ID:vJBstdtd0
>>342
なるほど、どうもありがとう。
初代BJ以来、購入するたび失敗した〜と思ったんでCanonのプリンタしばらく
使ってなかったんだけど考え直してみるかな…。
345名称未設定:2011/06/16(木) 17:25:44.81 ID:5BD+Cmi30
>>343
かれこれPerforma 575から使ってますけど
最近のCanon/EPSON系プリンタって「長形封筒3号、4号(macは非対応)」がデフォじゃないですか?
4,5年くらい前のプリンタならオフィシャル非対応でも強引にプリント出来てたんですけどw
今どきのは5〜6枚印刷するとガリガリ詰まってしまう・・・。(´・ω・`)
winみたいな180°回転印刷機能くらい付けてくれればいいのに。
単に俺が無知だったらごめんなさい。m(_ _)m
346名称未設定:2011/06/16(木) 22:18:32.16 ID:nAbCZjUu0
>>345
確かにMacのプリンタドライバーはしょぼいな。
Win用のドライバーの方が使い勝手がいいね。
347名称未設定:2011/06/16(木) 22:20:58.10 ID:0QAMbAXj0
NECレーザーもMac用のドライバはひどすぎる
348名称未設定:2011/06/16(木) 22:22:22.15 ID:5JZ8nYvr0
ほとんどのメーカーが一回捨てたろ
その間を縫ってブラザーがシェアを伸ばしてきた
349名称未設定:2011/06/16(木) 23:18:21.37 ID:ypKN0Tna0
>>345
最近のはカスタムサイズで登録しても印刷できないの?
MP480だとそれぞれ12cm×23.5cm、9cm×20.5cmで登録しておけば印刷できてるんだけど
350名称未設定:2011/06/16(木) 23:26:49.95 ID:8L/JIhB10
いつもやってもらってたから、応用が利かない訳でして。。。
351名称未設定:2011/06/17(金) 08:31:04.56 ID:PKJNCzn40
>>349
カスタムサイズで登録して印刷しても封筒のベロの部分が噛んじゃうっす。
んでベロ封してから印刷すればそこそこ調子良いんですが
そもそも「中の書類」と「宛て名」を一致させないといけないので何百枚となるとキツいです。

じゃあ「最初から宛て名のレイアウトを180度反対に設定しとけ」って言われそうですが
うちの顧客管理で使ってる宛名職人14だとそれも不可能w
辿り着いたのが長3封筒印刷のときだけwin版の宛名職人使ってwin環境からプリントって方法なんです。
352名称未設定:2011/06/17(金) 09:46:20.33 ID:pNKZ8o7p0
>>351
宛名をPDFプリンタで出力して180度回転させてからプリントするのはダメなのか?
353名称未設定:2011/06/17(金) 10:01:56.67 ID:PKJNCzn40
なんでここの人はこんなに優しいんですかw
>>352
ちょっと試してみましたが、プレビューから簡単に180度回転まで出来るんですね。
プリンタ空いたらやってみます。
354名称未設定:2011/06/17(金) 10:32:00.07 ID:PKJNCzn40
>>352
マジで目からウロコ落ちましたw
その発送はなかったです、完璧にプリント出来ます。
で、使う必要がなくなりそうなFusionちゃんは ど、どうしたら・・・。
355名称未設定:2011/06/17(金) 11:04:20.56 ID:wsgxHzva0
>>354
良かったね。他にも便利に使えると思うよw
Windows版しかないソフトも気軽に(これ重要)試せるし、Linuxとも行き来できる
持ってて損はないよ
356名称未設定:2011/06/17(金) 11:10:00.75 ID:pNKZ8o7p0
>>353,354
Windowsもアプリとドライバの組み合わせによっては回転できない場合があるからバンドルの古いAcrobatを入れてた。
Macを使い出してなにげにうれしかったのはOS XにPDFプリンタが内蔵されていること。

元がWindows系のソフトはMac版とはファイルに互換性がない場合があるから
仮想環境のWindowsは持ってて損じゃないよ。ファイルコンバートのためだけに使ってる人も居たし。
357名称未設定:2011/06/17(金) 18:46:21.92 ID:L6ZFW64K0
タックシールに逃げないところにこだわりを感じる。
Windowsからの印刷も結構使うと思う。持っておいて損はない。
358名称未設定:2011/06/17(金) 23:50:08.04 ID:o6vTpSae0
>>348
OS Xの切り替えが終わったかと思えばIntelへの移行、
シェア考えたらメーカーが捨てたくなる気持ちは判る。
359名称未設定:2011/06/18(土) 12:24:44.13 ID:7+3A/nho0

 すみません、
当方、Leopard + Fusion2でWinXPを使ってるんですが、
昨日から急に、コマンド+コントロールキーを押さないと
FusionからMacに戻れなくなってしまいました。

これってどうすれば良いのでしょうか? お教えください。
 VMWareToolsとかは動作しています。
360名称未設定:2011/06/18(土) 12:32:43.68 ID:fjBiI2g80
初代mac pro 8コアモデルでも3Dグラフィックを有効にすればサドンとかBF3とか色んなネトゲできるようになるんですか?
VM ware3でwin7 64bitを入れて使ってます。一応メモリMAXの8GBにCPU4コア当ててます。
361名称未設定:2011/06/18(土) 16:10:16.50 ID:2gE4bH+C0
>>359
VMWareToolsが一見作動してるように見えてもちゃんと作動してないんじゃない?
Toolだけ再インストールしたら。
362名称未設定:2011/06/18(土) 19:33:37.83 ID:0zL85k3e0
>>359
その不具合が出てからWinXPの再起動はしたか?
それやってダメならMacも再起動してみると良いかも。
すでに>>361が言ってくれてるけど、俺も正常に動いてないだけだと思うぞ。

しかし、LeopardにFusion2にXPって全部古いままなのかw
363297:2011/06/18(土) 21:33:58.31 ID:FPU8SI7p0
Fusion3だけど
東方は快適に動く?
364名称未設定:2011/06/18(土) 21:35:03.03 ID:FPU8SI7p0
名前欄誤爆
365名称未設定:2011/06/18(土) 22:38:17.79 ID:mGKfaP3bP
MacBook Air (Mac OS X 10.6.7) + VMware Fusion 3.1.3 + Windows 7 (ユニティ) で
Excel 2010 使ってます。

一つ問題があって、列の境をダブルクリックでセル幅を自動調整する技が使えません。
該当列の枠が一瞬強調表示されて「幅 8.38 (72 ピクセル)」というポップアップが出る
ので何がしかの反応は見せているのですが、セル幅はピクリともしません。
どうすればできるようになるかご存じの方、教えてください。

普通のダブルクリックは認識されています。(セル編集開始等)
会社では普段Excel 2003を使っているので2010では操作方法が違うのかと
思いましたが、ぐぐってみた限りではそういったこともなさそうです。

VMwareの環境設定 - キー マッピングの
「キー マッピングを有効にする」「言語固有のキー マッピングを有効にする」
同じく環境設定 - マウス ショートカットの
「副ボタン」「ボタン 3」
はすべてチェックを外しています。
366名称未設定:2011/06/19(日) 07:35:11.91 ID:etHiH7P10
>>361,362さん

返信感謝です。 
おっしゃるように、再インストールしたら直りました。(-_-)
うーん、なんでだろ。。。

 ともあれありがとうございました。
367名称未設定:2011/06/19(日) 17:14:31.28 ID:uxotlmog0
>>358
捨てたくなったら捨てるんじゃね?所詮資本主義における会社組織だし。
捨てないのはそれなりの理由があるわけだ。
368名称未設定:2011/06/19(日) 18:32:47.23 ID:z4+p9Ik+0
>>365
レスが付かない理由を教えてやる。

> ぐぐってみた限りではそういったこともなさそうです。
適当過ぎ。そこが曖昧じゃアドバイスのしようがない。

> Windows 7 (ユニティ) でExcel 2010 使ってます。
ユニティなんてどう考えたって不安定要素なんだから、質問の前にユニティは止めてあるべき。
質問する段階でユニティとか言ってるようなレベルだと、
他に検討すべき原因が大量ありそうで相手する気にならない。
369名称未設定:2011/06/19(日) 21:49:00.23 ID:0dskXtbq0
>>363
無理。CrossOver Gamesならいけたかもしれない。
370名称未設定:2011/06/20(月) 14:19:04.25 ID:FHW2GAF80
>>365
fusion3+office2010でunityでやったけどちゃんと列の幅が設定されたよ。
速攻でunityは切ったけど。
371名称未設定:2011/06/20(月) 16:06:10.30 ID:rBO4LUNt0
パーツと一緒に売ってるDSP版ってのはいれてもオッケー?ですか?
372名称未設定:2011/06/20(月) 22:01:47.55 ID:hBHk9yUW0
>>371
本来であれば「一緒に買った装置が搭載されている機器のみ利用可能」
373名称未設定:2011/06/20(月) 22:35:51.27 ID:PkyzFA4U0
>>371
しかし、あら不思議、パーツを付けなくても認証される
374名称未設定:2011/06/20(月) 22:56:38.10 ID:GhzfbDl10
ダクトテープで貼っておけば尚好し
375名称未設定:2011/06/20(月) 23:18:38.12 ID:CMhJuwhJ0
表に貼っておけば搭載したことになる券
376名称未設定:2011/06/21(火) 00:38:58.60 ID:DCEm1G+I0
ホントは筐体に内蔵できるパーツじゃないとダメなんだけどな。
昔、VPCと一緒にマウスにバンドルされたDSP版を売ってた店があるが。w
377名称未設定:2011/06/21(火) 02:38:50.40 ID:2xtV5q230
>>371
DSP版のついてるメモリ買って、メモリごと搭載すれば万事OK。

>>373
それはライセンス違反。認証通るかどうかとは別の問題。
378名称未設定:2011/06/21(火) 04:25:43.70 ID:zUJceKIJ0
規約だと筐体に内蔵されていれば動作しなくてもいいらしいが、airだとバンドルされたメモリーを筐体に内蔵するのは無理だな。air全体を別の筐体に入れてその壁の内側にメモリーを貼り付けておけばいいのかな。
379名称未設定:2011/06/21(火) 05:42:09.51 ID:DAAlxlVr0
>>378
祖父や淀、ビックなら同一店舗で一緒に購入という扱いもできるんじゃね?
売り場のフロアはそれぞれ別だけど。
380名称未設定:2011/06/21(火) 05:58:43.36 ID:Tr7TMYVL0
貼りつけとけばいいよ。
381名称未設定:2011/06/21(火) 09:27:22.38 ID:db4vU/R00
airの「ろ」のキートップと一緒に売ってくれればいいのにな。
382名称未設定:2011/06/21(火) 10:33:47.71 ID:2xtV5q230
>>378
いみふ
383名称未設定:2011/06/21(火) 10:34:33.05 ID:2xtV5q230
ごめん、アンカみすったw
>>379
384名称未設定:2011/06/21(火) 10:43:05.57 ID:XpDmJ7ip0
実質的には暗黙の了解だけどね。
ライセンスを遵守することはいいことだ。
385名称未設定:2011/06/21(火) 10:49:53.45 ID:6Ak4xWDP0
契約自体がまさに暗黙の了解だからな
386名称未設定:2011/06/21(火) 11:46:36.78 ID:DWlrnzL80
マジ買いのメモリと同時にDSP版を買ったら、DSPにはパーツが付いてこなかった。
まあ、ゴミになるから要らないので、スルーしたけど
店員さんが忘れたのか、マジ買いのメモリがパーツ扱いなのか、「パーツ要らんでしょ?」て事なのか…
387名称未設定:2011/06/21(火) 11:51:19.45 ID:Q1ckaVZj0
>>386
それ普通に詐欺だよ?
388名称未設定:2011/06/21(火) 11:51:41.90 ID:LCYFPqpw0
>>386
それが普通
389名称未設定:2011/06/21(火) 12:02:08.81 ID:DWlrnzL80
>>387
やだ大変
>>388
暗黙でスマートな状況になってんのね
390名称未設定:2011/06/21(火) 12:08:29.78 ID:m3uO18RF0
WindowsってOSがなんであんなに高いんだろう
凄い台数出てるのに安くできないんだろうか?
391名称未設定:2011/06/21(火) 12:14:54.47 ID:XWLBORzb0
7entは無料よ
392名称未設定:2011/06/21(火) 12:42:00.85 ID:XPbLC9w40
>>390
MacもOSだけで売る商売したら今みたいに安くできないよ。
393名称未設定:2011/06/21(火) 13:21:05.05 ID:2xtV5q230
>>390
既に>>392が言ってくれてるけど、MacOSの値段を他の単体販売OSと比べるのはおかしい。
394名称未設定:2011/06/21(火) 13:48:12.68 ID:tgGtuxSp0
そういうもんなの?
ほとんどのWindows用マシンは販売時にWindowsプリインストールしてるのでは。
395名称未設定:2011/06/21(火) 13:55:26.04 ID:2RgqVbvP0
寡占による殿様商売ではあるね
昔は安かったんだから

Ballmer sells windows1.0
http://www.youtube.com/watch?v=tGvHNNOLnCk

まぁ Ubuntu みたいに無料にしろとは言わないが
396名称未設定:2011/06/21(火) 13:57:49.69 ID:Q1ckaVZj0
価格はともかく、ウインなんかに1000円以上の価値なんて無いよ。
Lionのようにダウンロード販売するとしたら120円ほどじゃない?
397名称未設定:2011/06/21(火) 13:59:13.47 ID:cQVVKxMC0
>>394
別にMicrosoftがパソコン売ってるわけじゃ無いからねぇ…
macはある程度本体の値段にOSの開発費が含まれてるようなもんだし。
398名称未設定:2011/06/21(火) 16:37:03.85 ID:VlJBVVyb0
>>394
プリインストールしてあるから何なんだよw
399名称未設定:2011/06/21(火) 18:25:08.00 ID:zThDRzAp0
>>398
MacOSを単体販売OSと比較するのがおかしいっていうから、「Windowsは単体販売OSとは呼べるのか?」って疑問。
400名称未設定:2011/06/21(火) 18:34:20.32 ID:XPbLC9w40
>>399
PCを売ってるのはメーカーで、MSはメーカーにOSを売ってる。
401名称未設定:2011/06/21(火) 18:45:06.57 ID:b6G9wtTi0
それにしてもWindowsの値付けは異常だと思うの
お洋服の値付けなら納得できるけど、OSにあの値段はありえないわねあたしの感覚じゃ
だからあたしはこれからもずっとまあっつくを使い続けるわよ!文句ある?
402名称未設定:2011/06/21(火) 18:49:49.31 ID:gSCiMrqz0
>>399
わざわざありがと。そんなとこに疑問持つやつがいるのか。。

まぁ既に>>397>>400が書いてくれてますね。
403名称未設定:2011/06/21(火) 20:14:29.98 ID:tXg8AaB70
もう買ってしまったんですが、オンラインでクレカ払いのドル建てだったのが円で請求されることってありますか?
選択肢を円にしたら倍額近いって何故…
404名称未設定:2011/06/21(火) 20:39:47.56 ID:rBxxF1ae0
>>403
質問の意味よくわからないけど
クレジットカードでのドル払いの請求は、お買い物後のどっかの時点での為替(+ちょっとαだけどほぼ為替)
お店での円選択ってなんかてきとーだし、結構為替に上乗せしている。アップルジャパンのようにw アップルジャパンの最近のはまあ満足できる範囲だけど
405名称未設定:2011/06/21(火) 21:11:43.63 ID:rBxxF1ae0
>>403
理解した
お店でドル払いで選択してもお店側で勝手に円払いを選択した金額で請求されるかってことか
VMware Store はそんなこと無いよ。ドル払いだとドルでクレジットカード会社へドルで請求されるよ
406名称未設定:2011/06/21(火) 22:44:28.48 ID:gSCiMrqz0
>>403
そーいやVMwareの直販はそうだったっけね。俺もそれに驚いてドルで買った気がする。
請求はしっかりドル換算で来たから心配しないで大丈夫ですよ。
407名称未設定:2011/06/21(火) 23:35:01.05 ID:m3uO18RF0
>>401
後進国ではOSの値段が月収より高いし
そらコピーするわ
408名称未設定:2011/06/22(水) 01:32:59.31 ID:Eem73he80
>>405-406
わかりました、ありがとうございます。
英語なんでどこか読み落としてやいないかと気になって。これで安心できました。
あとはLIONでアプデに80ドルと言われないことを祈るのみですね
409名称未設定:2011/06/23(木) 00:10:23.89 ID:f0oAHqNs0
VMware Fusionの仮想環境のバックアップって
ユーザー/書類/仮想マシン/Windows XP.vmwarevm
をバックアップして万が一の時はバックアップしたやつと
差し替えたら良いの?
410名称未設定:2011/06/23(木) 00:42:24.03 ID:ce1gbS6P0
>>409
そうそう、それで大丈夫。
素のWindowsよりバックアップが楽でいいよね。
411名称未設定:2011/06/23(木) 00:43:57.74 ID:G/+nnvO10
>>409
うん、それだけだったと思ふ。
試してみたら?
412名称未設定:2011/06/23(木) 00:50:19.99 ID:f0oAHqNs0
>>410.411
レスthx
時間ある時に試してみます。
413名称未設定:2011/06/23(木) 10:29:08.00 ID:wE9dx5Am0
これで独立できる

売るものはスマートフォンアプリ WEBサイト運営
サーバーはクラウド VPS
電話はスマートフォンSkype
オフィスは地方にプレハブ型格安高級オフィスを建て
レンタル自習室で収入を得ながら開発する
http://tinyurl. com/43xmk7m
http://tinyurl. com/3mopkfy
414名称未設定:2011/06/23(木) 10:38:38.63 ID:MUNr6bcm0
なにこのおかしなURLのはりかた
なんか勘違いしてんの?
役にもたたんはりかたしても何の意味もないよ。
415名称未設定:2011/06/23(木) 10:56:04.44 ID:hWOxp+Co0
まともにURLすら貼れないのにWEBサイト運営アプリ開発で独立ってぇ
416名称未設定:2011/06/23(木) 11:01:18.77 ID:66skbyjb0
独立できるって言うんだか、独立すれば良いんじゃない
成功するかしないかは、また別問題だからね
417名称未設定:2011/06/24(金) 22:27:21.96 ID:fdDM1nD10
格安高級オフィスww
418名称未設定:2011/06/26(日) 10:21:20.07 ID:uNaJoOJT0
C2D 2.4Ghz MacBookで使ってたけど夏場はたいした作業してないのに
ファンが回りまくってうるさいので仮想マシンを自作機のほうに移動
してしまった

最近のMBP 15''あたりなら静かに運用可能?
419名称未設定:2011/06/26(日) 11:45:23.68 ID:IHIT3gFb0
13インチにVMWare3でXP入れてるんだが
この環境でシュタインズゲートって動く?動くならぽちる
420名称未設定:2011/06/26(日) 11:46:56.40 ID:FDjIqektP
>>419
シュタインズゲートってゲームがあるのか。。
これを略してシュタゲって言ってるの?
Twitterでシュタゲでもやるかって流れてて
へぇシューティングゲームも盛り返してきたのかな?って思ってたわw
421名称未設定:2011/06/26(日) 11:50:51.40 ID:IHIT3gFb0
>>420
そうそうwシュタゲって略してると思う。
まだやったことないから詳しくは知らないけど、紙芝居的に
選択肢を選んでいくノベルゲームだと思うよ。
422名称未設定:2011/06/26(日) 11:56:46.64 ID:833FkHB00
あろうことか今度iOS版も出るんだぜ
http://steinsgate.jp/iphone/

本題に戻すとFusion上の7でやってる奴いたから
問題なかろう
423名称未設定:2011/06/26(日) 12:07:42.42 ID:IHIT3gFb0
>422
ありがとうございます!アマゾンでぽちりました。
iOSも出るんですねぇ…その発想はなかったw
424名称未設定:2011/06/26(日) 13:29:07.20 ID:NYY6IpLq0
今テレビ漫画で深夜放送しているよ
425名称未設定:2011/06/26(日) 16:45:03.14 ID:4vLDR9WE0
テレビ漫画とかおっさんかよwって思っちゃったごめん。
426名称未設定:2011/06/26(日) 17:38:48.87 ID:jC7WgHcv0
ろくに使ってないFusion(Ver1)を持ってるんだけど、
今から3を買うならアップグレードのがいい?
427名称未設定:2011/06/26(日) 19:02:34.98 ID:yMA9IpcP0
vmware3て、vt-d有効なの?
vt-dサポートだとゲームのレスポンスもかなりいいのかなと思ったり
428名称未設定:2011/06/26(日) 19:31:53.94 ID:EzKdmRn50
>>426
VMware Storeで見ると約半額だね。アップグレードの方がいいんじゃない?
新規に買うなら今25%offセールやってるみたいだけど。
>>426
まだなんじゃなかったかな?
でもそもそもvt-dのハードウェアサポート有効なチップセットってもう
積んでるんだっけ?
429名称未設定:2011/06/26(日) 19:53:26.20 ID:FDjIqektP
最新版のVMWareにWindowsXPをクリーンインストールしたところ、
VMware virtual machineのファイルサイズがインストール直後は4GB程度だったんですが、
WindowsUpdateを一通り行った後は10GB超になってしまいました。
もう少し容量を抑えたいのですが、何らかの方法があるのでしょうか?
430名称未設定:2011/06/26(日) 19:56:53.71 ID:FDjIqektP
追記
>>429は既にインストールの終わったVMware virtual machineに対して
何らかの方法があるかを探しています。
もし不可能であるなら、SP+メーカーなどでUpdate適用済みにしてから
インストールするなどの方法しかないのかな?と考えてます
431名称未設定:2011/06/26(日) 20:01:55.74 ID:EzKdmRn50
>>430
xp上で見えるディスク使用量と仮想ディスクファイルのサイズが大きく食い違って
いるなら、VMware Toolsから「仮想ディスク圧縮」を行うと小さくなります。
そもそもxpでたくさん使ってしまっているのなら、CCleanerみたいなソフトで
不要なファイルを削りましょう。その後に仮想ディスク圧縮を忘れずに。

また、xpの機能の「システムの復元」を無効にするとだいぶ減ると思います。
ただし、当然のことながら復元出来なくなるので、壊れて困るなら自分でバックアップ
するようにしましょう。
バックアップ方法は>>409以下の流れで。
432名称未設定:2011/06/26(日) 20:29:58.20 ID:FDjIqektP
>>431
分かりやすい説明ありがとうございます。
作業を行いたいVMイメージは職場のMacにあるので
さっそく明日試してみます。
433名称未設定:2011/06/27(月) 17:40:31.63 ID:tPU2l7O50
アップデートが来てたので始めたんですが
もう2時間も「Vmware Fusion Coreをインストールしています」のメッセージ出ずっぱりで心配です
これって正常?
434名称未設定:2011/06/27(月) 18:14:01.51 ID:WjBpGWPT0
> 出ずっぱり
435名称未設定:2011/06/27(月) 18:15:16.04 ID:V+Zq/M5u0
>>433
屁の突っ張りはいらんですよ
436名称未設定:2011/06/27(月) 18:39:47.46 ID:/YIuuUnr0
>>432
3.1.2→3.1.3ならうちでもなったな。
15分ぐらいで強制終了してやり直したらすぐ終わったけど。
437名称未設定:2011/06/27(月) 19:13:45.62 ID:tPU2l7O50
>>432ありがとう
しかし強制終了して再度トライも同様の事態になったのであきらめました
けれどあきらめきれずサイトからlicensed versionをダウンロードしてきたら
通常のインストーラパッケージだったのでこれを起動して入れましたところ
1分もかからず終了したのが驚くやら口惜しいやら時間を返して欲しい
438名称未設定:2011/06/27(月) 19:14:41.46 ID:tPU2l7O50
>>437
>>>432ありがとう
>>436ありがとう
439名称未設定:2011/06/27(月) 20:59:20.37 ID:qp6IY9Zu0
>>438
てめえ!
440名称未設定:2011/06/27(月) 23:07:16.73 ID:/YIuuUnr0
>>439
ちょっ、>>436>>432に説明した>>431も俺なのになんでもまいが怒ってるんだw。
つーか、こんなところで喧嘩すんなよなー。
441名称未設定:2011/06/27(月) 23:48:14.14 ID:8dJy1rFC0
らめぇ!
442名称未設定:2011/06/28(火) 01:18:32.86 ID:KfC4lbSt0
NGが反応したw
アニヲタかよ
443名称未設定:2011/06/29(水) 11:48:22.48 ID:I++RQcjM0
今bootcampからfusionを起動しているんだけど、これを完全にfusionだけに移行しようとしたらどの方法が一番楽なのかな?
444名称未設定:2011/06/29(水) 16:04:07.83 ID:aovT3PDL0
西院
445名称未設定:2011/06/29(水) 17:17:29.47 ID:/8ngVKYYP
windows側でファイルをmacで開くことは出来ますでしょうか
parallelsだとmacで開くとか、macのappを関連付けたりすることが出来ます
446名称未設定:2011/06/29(水) 17:22:34.49 ID:Pz+NRIHBP
>>445
Windows上のファイルをMacのアプリケーションで開くという意味なら可能です。
http://d.pr/w27M
447名称未設定:2011/06/29(水) 17:25:03.96 ID:/8ngVKYYP
ご苦労
比べて使ってみた結果VMのが安定している気がしたのでこちらにします
448名称未設定:2011/06/29(水) 17:29:11.44 ID:/8ngVKYYP
いや、どうやら445みたいな事は出来ないようですね
parallelsにします
449ドザ:2011/06/29(水) 18:28:05.70 ID:/8ngVKYYP
出来ました
スレ汚しスマソ
450名称未設定:2011/06/29(水) 20:02:49.56 ID:Pz+NRIHBP
>>449
出来て良かったね!
451sage:2011/06/30(木) 11:08:35.13 ID:wEbtTva50
Fusionを3.1.3にアップデートしたら、
画面共有ごしMacのデスクトップを見ても、
VMwareのWindowの中身が表示されなくなった。
(直接仮想マシンにVNCで接続すると問題なく表示される。)

Mac OS X 10.6.8
Fusion 3.1.3
仮想マシン Windows XP

Fusionは
一度アンインストールしてから
再インストールもしたのだが、状況変わらず。

これが3.1.3の正常な動作なんでしょうか?
あるいは設定でどこか確認する所はありますか?
452名称未設定:2011/06/30(木) 14:16:28.80 ID:BTHQUQdI0
exposeしても出てこない?
453名称未設定:2011/06/30(木) 15:06:19.90 ID:7wRnJxcq0
VMwqare Fusion 3.1.3でWindows7 64bits Pro使ってるんだけど
クリップボード共有が出来なくなってんだけど、解決方法無い?
VMwqare Toolsの削除→インストール→再起動は試したけど効果無し。
454名称未設定:2011/06/30(木) 15:07:46.43 ID:BTHQUQdI0
>>453
よくなる。そしてうちの場合、Windows7からログアウトしてログインすると直る。
455名称未設定:2011/06/30(木) 16:45:47.78 ID:wEbtTva50
>>452

451です。

exposeでウィンドウをならべてみても、
ウィンドウの中は見えてこないです。
456名称未設定:2011/06/30(木) 17:55:30.76 ID:brhRa7aU0
http://www.act2.com/campaign/fusion-2011summer
これ、何とのDSPなんだろう?それを明記しないでDSP売っちゃって良いのか?
457名称未設定:2011/06/30(木) 18:14:50.18 ID:za5QscVN0
???
458名称未設定:2011/06/30(木) 18:21:19.80 ID:WHgcj82l0
メモリ同時購入
高っ
459名称未設定:2011/06/30(木) 20:01:00.98 ID:Y2hLEqAe0
>>456
>DSP 版 Windows OS は、マイクロソフト社から正式に販売許可されている製品です。
>ハードウェア(メモリ) とのセット販売のみ許可されています。
って書いてあるけど?
460名称未設定:2011/06/30(木) 20:39:22.87 ID:hpUYo4ES0
パラレルズと悩んで
今日act2でVMWareFusionのサポートレス版5980円を買ったら
ベクターでパラレルズが半額セール中
泣きたい
461名称未設定:2011/06/30(木) 21:47:56.86 ID:GHQEOXw8P
>>460
泣くこたあない。VMwareのほうが優れてるよ。
462名称未設定:2011/06/30(木) 22:18:33.63 ID:JOQi0Qxl0
>>459
そこか?
> ※本キャンペーン対象製品は、標準でメモリが付属しています。
じゃねえのか?
463名称未設定:2011/07/01(金) 01:42:11.05 ID:bcVLHXVV0
>>460
安定性はVMwareの方が全然上だから、その選択は正しかったと思うけどね。

まぁゲームとかやりたいならParallelsかもしれないけど。。
464名称未設定:2011/07/01(金) 02:02:59.64 ID:16sBbj9B0
両方持ってるけど3.1.3ならParallelsと体感差殆ど変わらない上に神安定だからVMWareのほうが良い
ベンチの数字見てなきゃ安心出来ない奴以外には迷わずVMWareを薦めるな
465名称未設定:2011/07/01(金) 02:36:31.74 ID:ts44DDGk0
体感でやや重い
TimeMachineとコンクリフト
ジェスチャー非対応
Winの起動が結構遅い

パラと比べて劣るのはこんな感じ
俺はブラウザの確認くらいしか使わないから、値段で選んだけど
466460:2011/07/01(金) 03:11:31.02 ID:i658I1s/0
みなさんありがとう
体験版でvmwareのパフォーマンスには納得済みなので
パラより安定してるということで買って良かったと思います〜
467名称未設定:2011/07/01(金) 05:54:19.75 ID:abOuwDrw0
>>465
他はさておき2番目の「TimeMachineとコンクリフト」ってどういうことだい?

Parallelsの方でも起動中の仮想マシンのTime Machineによるバックアップは
保証対象外だし、仮想マシン内のちょっとした変更で大量のTime Machine
バックアップが発生する事情も変わらんと思うんだが?

別に煽ってるわけじゃなくて、Parallelsにそれを解決する手段が何かあるなら
教えて欲しいってだけなんだけど。
468名称未設定:2011/07/01(金) 06:14:18.08 ID:6Kj1wnsa0
Parallelsは悪くはないんだけど、負荷がちょっとでも掛かるとフリーズしたりするんだよな
469名称未設定:2011/07/01(金) 08:03:29.92 ID:I+soJrgI0
安定性を犠牲にしたらそりゃ処理も早くなるだろう。
470名称未設定:2011/07/01(金) 11:27:45.16 ID:pOuCbt5M0
> TimeMachineとコンクリフト

いみふ
ゆとりドザか
471名称未設定:2011/07/01(金) 11:37:24.79 ID:rSo2G99T0
安定性なんて飾りです
472名称未設定:2011/07/01(金) 13:13:18.96 ID:rHWPS2BY0
>>471
ライト兄弟か
473名称未設定:2011/07/01(金) 17:20:30.69 ID:spnMsLne0
>>456
これ安いよね?買っちゃおうかなぁ
474名称未設定:2011/07/01(金) 18:33:25.36 ID:pOuCbt5M0
http://blog.livedoor.jp/applebrothers/archives/52189820.html
act2ストア、VMwere Fusion 3 ダウンロード版とWindows 7 SP1 DSP版のセットを特別価格で販売する『夏のボーナス同時購入キャンペーン』を開催 - 2011年7月31日(日)まで


既出?
てか、DSP版Windowsって、こんな方法で販売できるんだな。w
475名称未設定:2011/07/01(金) 18:37:29.51 ID:AtHsxfE60
バルクメモリとセットのDSPにFusionをつけるんでしょ。
476名称未設定:2011/07/01(金) 18:37:50.95 ID:6JcTiyZN0
>>474
※本キャンペーン対象製品は、標準でメモリが付属しています。
割安とは思うがDSPの販売形態としてはごく普通では
477名称未設定:2011/07/01(金) 22:59:46.61 ID:GQ9gQHNj0
>>474
VMware Fusion 3 +Windows 7 Home Premium SP1 32Bit DSP版セット
21,380円(税込)

これむしろ高いんじゃないか?
Home PremiumならDSP版今1万切るだろ?
この値段ならFusion別買いしてもProfessional手に入るぞ?
478名称未設定:2011/07/02(土) 00:44:50.44 ID:M3BE7up90
本国公式ではディスカウントもセールもやってないから
悪徒痛が自社で買い取りした在庫分をさばくためにやってるんだろ

俺は本国公式でParallelsユーザー限定セールの日本円で約900円だった頃に買ったが
479名称未設定:2011/07/02(土) 10:11:10.30 ID:B6SkGewsi
Mac上のWindows7でWacomのペンタブ(CTH-460)を使おうと思ったんだけど

ペンタブのドライバのインストールができない
WinZip Self-Extractor header corrupt. Possible cause: bad disk or file transfer error
って出る

仮装ソフトはシンボリックリンク使って
MS-DOS(FAT32)の外付けHDDに置いてる
ドライバはWindows7のIEで公式から直接ダウンロードした
WinZip Self-Extractorはバージョン3

これってどうしたら直るの?
詳しい人教えて
480名称未設定:2011/07/02(土) 10:42:11.12 ID:k7dCU/H10
素直に解釈すれば、ファイルが壊れているということ
らしいから、もう一度ダウンロードしてみれ。

仮装ソフトってのが、VMware本体なのか仮想ディスクなのか判らんが
シンボリックリンクってなぜそんな変なことしてるんだ?

今回の件とは直接関係無いと思うけど、MacでダウンロードしたWinのソフトの
インストーラーを共有フォルダにいれて、Win上では共有フォルダから
直接実行しようとしたら動かないことがあったな。
481名称未設定:2011/07/02(土) 10:46:44.61 ID:cojifEiR0
>>479
少し横道に逸れるけど
FAT32ってことは1ファイル4GBまでの制限受けるんじゃないの?
仮想ディスクイメージを置くには厳しいと思う
482名称未設定:2011/07/02(土) 10:56:32.19 ID:k7dCU/H10
>>481
そういう場合のために、「2GBファイルに分割」って設定があるんじゃないの?
483名称未設定:2011/07/02(土) 10:59:25.64 ID:cojifEiR0
そうだった…
484名称未設定:2011/07/02(土) 12:46:46.71 ID:B6SkGewsi
>>480
MacBook Airの60Gだから容量食わせたくなかった
それで仮想ソフトは外部に
(VMwareは内部に保存してある)
ちなみに転送速度は半分以下に落ちるらしいけど

何回かダウンロードして同じエラーが出たから
外部に保存したのが悪かったのかも

>>482
制限のこと忘れてた
帰ったら確認してみる
485名称未設定:2011/07/02(土) 13:13:49.90 ID:R/E9pS9V0
Virtual Boxもいいよ
486名称未設定:2011/07/02(土) 14:21:31.56 ID:5q07AZTu0
Lionは仮想環境で動かすのOKな
ライセンス内容に変わるんだな。
487名称未設定:2011/07/02(土) 17:11:31.36 ID:7fexIbmt0
ネタ元は?
488名称未設定:2011/07/02(土) 17:36:23.01 ID:ZL/mCXfP0
>>487
486じゃないが、Lion GMがデベロッパに提供されてて、その使用許諾に書かれてる。
ttp://www.macrumors.com/2011/07/01/os-x-lion-allows-running-multiple-copies-on-the-same-machine-virtualization/

ただ、LionってSnow Leopardからのアップグレードしかできないんだが、今のVMwareやParallelsはSnow Leopardインストール
できないからLionに上げようがないよな?
489名称未設定:2011/07/02(土) 17:49:40.06 ID:cEbs69L+P
>>488
「Lion インストーラ」でググるとインストールdmgが取り出せるみたいだね
正しい使い方なのかは分からんが、これでインストールはできそう
490名称未設定:2011/07/02(土) 17:58:00.56 ID:7fexIbmt0
>>488
ありが父さん
491名称未設定:2011/07/02(土) 19:39:43.20 ID:LAqxteMC0
つうと言えば母さん
492名称未設定:2011/07/02(土) 19:44:07.99 ID:k6OkWYZ10
3.1.3に仮想マシンXP proを入れてますが、
仮想マシンライブラリでロード中のまま止まってしまいました。

どうしたら起動させられますか?

493名称未設定:2011/07/02(土) 20:05:06.65 ID:xiKKi8660
Virtual Box4.0.10+Lion DP4+Win7 64bit
で動作中
494名称未設定:2011/07/02(土) 20:36:19.26 ID:x5uJanTn0
>>493
スレ違い。
495名称未設定:2011/07/02(土) 21:16:27.98 ID:ot8jCj7n0
GM出てるのに未だにDP4使ってますというのは正規devじゃないと自白しているようなもんだ。
496名称未設定:2011/07/02(土) 21:43:36.96 ID:IWWX0yd/0
MBP(Intel HD Graphics 3000のやつ)で仮想マシン動かそうかと思うんだけど、ビデオカードって重要?
Sandy Bridgeとメモリたくさん積むだけじゃつらい?
497名称未設定:2011/07/02(土) 21:46:51.38 ID:O9yor+2e0
HD3000か
せめて5770あたりは欲しいところだ
メモリはてんこ盛りがよい
498名称未設定:2011/07/02(土) 21:47:30.24 ID:UAcz7XRv0
メモリがいちばん重要。ビデオカードはどうしたところで、遅い。
499名称未設定:2011/07/02(土) 22:51:26.76 ID:C1kLKhuk0
SSDって効果ある?
Lionでtrimの対応見てSSD500GBを検討してるんだけど
500名称未設定:2011/07/03(日) 00:06:02.50 ID:fLacVK+h0
>>495
誰もがそんなに時間あると思うなよ…
もっと周り見て想像力付けたほうがいいよ?
501名称未設定:2011/07/03(日) 00:07:07.43 ID:y6TNXCYG0
これなにするもの?
502名称未設定:2011/07/03(日) 00:18:28.85 ID:snHit+9H0
>>500
2chに書き込んで自慢(にもなってない自慢)するヒマはあるのに?w
503名称未設定:2011/07/03(日) 07:19:55.48 ID:OmeGQiZ30
>>499
iMacにFirewire800接続したSSDにイメージ置いてるけど、
HDDにデータ置いてるMacOSよりWinXPの方がレスポンスいいよ…
メモリーは8GBで、割り当ては3GB。
てかMacOSのレスポンスが悪くてイライラする…
雷鳥接続の外付けSSD出たら起動ディスクとして買いたい。
504名称未設定:2011/07/03(日) 07:23:21.56 ID:el7z1zRHP
>>499
今どきHDDをシステムディスクにしてる男の人って・・・
505名称未設定:2011/07/03(日) 07:25:18.69 ID:uyQI6BsW0
普通じゃない?
506名称未設定:2011/07/03(日) 08:18:58.76 ID:X6iOXYMt0
Windowsの無償版VMwarePlayerは、いつの間にか
OSのインストールもできるようになってたんだね。
前は再生専用だったのに。

Mac版もタダとは言わないから何割か安くして欲しいな〜。

507名称未設定:2011/07/03(日) 11:56:39.72 ID:um6fu4IK0
Parallelsの林檎マークを変えた某国のバッタもんみたいなiMacが鼻血出してる
ようなあのダサすぎるアイコンが無理すぎた。

起動時のプロセスもなんか中をいじくりまわしてるらしく
正規7の「Windowsを起動しています」アニメーション画面が
Vistaのようなプログレスバーが出てくるだけのショボイ画面になるし
508名称未設定:2011/07/03(日) 13:25:51.19 ID:fUTZAmmB0
最近Parallels 6が気になってるんだけど速いのかな。
ゲームメインだから今使ってるFusion3より速いんなら乗り換えたい。
誰かそういうの詳しく比較してるようなサイト知らない?
509名称未設定:2011/07/03(日) 13:57:30.47 ID:6b4xoXCr0
そんな事より、ハードを買い換えるか仮想ディスクをSSDにいれた方が早くなる。
仮想マシンは所詮仮想。
510名称未設定:2011/07/03(日) 14:02:30.85 ID:fUTZAmmB0
>>509
ディスクは既にSSDにしてる。
ハードは2010のiMacだけど買い換えるべき?
511名称未設定:2011/07/03(日) 14:05:59.05 ID:6b4xoXCr0
>>510
MacPro12コアの純正SSD512GBに換えたらぜんぜん違う。
512名称未設定:2011/07/03(日) 14:09:55.57 ID:6ajodlH60
Fusionってサウンドのレイテンシーが高いよね
違和感でゲームが出来ん
513名称未設定:2011/07/03(日) 14:56:43.77 ID:8Yh9aqwV0
並行使ってる人ってゲーマー多いよね。
反してVMwareは開発者やデザインとか、モノ作り系のプロユースが多い。
514名称未設定:2011/07/03(日) 15:03:02.24 ID:fUTZAmmB0
>>511
まじか…
一応i7でメモリも16GBなんだけどそれぐらいにしないといかんのか…
キツイなぁ
515名称未設定:2011/07/03(日) 15:10:08.21 ID:6b4xoXCr0
>>514
それだけやっても、当然macminiのBootCampの方がパフォーマンスはいいよ。
516名称未設定:2011/07/03(日) 16:18:39.03 ID:+o0ehxUf0
>>513
統計取ったの?
517名称未設定:2011/07/03(日) 20:35:54.27 ID:dBJ6W+kj0
2011midのiMacにVMware Fusion2をインストールしようとしたら
”VMware Fusion は Intel プロセッサが搭載された Mac にのみインストールできます"
っていわれるのだけど、僕のiCore 5はIntel製じゃないのでしょうか‥。
なにか情報あれば‥。
518名称未設定:2011/07/03(日) 20:58:07.35 ID:9LPW9gYF0
>>517
Fusion 3にアップグレードしれ
519名称未設定:2011/07/03(日) 22:39:58.73 ID:oVMt8epP0
>>517
64カーネル起動とか?
Fusion2はOSX-32カーネルのみ対応だから、そのせいとか
520名称未設定:2011/07/03(日) 22:59:29.29 ID:LkPlU4+m0
バージョン4いつでるの?
521名称未設定:2011/07/03(日) 23:02:26.02 ID:3bXQ0K+50
appleでいうところの、来週。
522517:2011/07/03(日) 23:41:15.02 ID:dBJ6W+kj0
おっと、64bitカーネルでした。
今デフォルトはこっちなのですね‥。
523517:2011/07/03(日) 23:47:07.29 ID:dBJ6W+kj0
32bitカーネルで、無事インストール中です。
たすかりました〜。
さよなら、64bitカーネル‥。
524名称未設定:2011/07/04(月) 12:29:23.58 ID:JSjhuivb0
> Mac Rumorsが、「Mac OS X Lion」のGM版に含まれているソフトウェア使用許諾契約によると、ユーザは同一マシン上で、追加ライセンス無しにさらに2部のOS X Lionのコピーを実行できるようになっていると伝えています。
>「それぞれのMacコンピュータ上の仮想オペレーティングシステム環境内にAppleソフトウェアの追加コピーまたはインスタンスを最大2部までインストール、使用、実行できます。」

これって、Mac上だったら2台まで仮想マシンで動かしてもいいよってことだよな?
スノレパまではServer版しか許可してなかったから、いまいち解せぬ。。
525名称未設定:2011/07/04(月) 14:15:52.64 ID:+RHQXqCj0
どっちかというとLion上で動いてるVMware上ではSnow Leopard動かしていいって
言う風に改定してくれた方がありがたいんだけどな。Parallelsでもいいけどさ。
Rosetta使いたいとか検証用とかで。
ホストはLion限定でも構わないんだけどさ。
526名称未設定:2011/07/04(月) 14:26:09.72 ID:A2G+9MPq0
>>525
公式に認めたら否応なしにレガシーOSのサポートしないといけなくなる。
527名称未設定:2011/07/04(月) 14:31:59.31 ID:+RHQXqCj0
>>526
そりゃそうだけど、一つ前ぐらいは頼みたいもんだよ。
次の次が出たらサポート切る、ぐらいの感じはそれなりに現実的だと思うんだけど。
528名称未設定:2011/07/04(月) 14:40:02.53 ID:A2G+9MPq0
いやいや、appleにはどんどんレガシーは切り捨てて新しいものを積極的に採用してほしいね。
レガシーサポートが必要なもんははMSに任せとけばいい。
529名称未設定:2011/07/04(月) 16:10:43.55 ID:s9A2U90X0
ID: +RHQXqCj0の意見を支持する
530名称未設定:2011/07/04(月) 16:16:16.78 ID:+RHQXqCj0
最新の一つ前を切るのはさすがにやりすぎじゃないか?
出始めのOSなんてとてもじゃないが大事なことには使えんし。
531名称未設定:2011/07/04(月) 16:31:29.38 ID:B3w0dFE60
大事な…、こと?ちぃ、わからない…。
532名称未設定:2011/07/04(月) 17:35:35.72 ID:blNjyRuVP
んだんだ、大事なことはMSに任せとけよな。
533名称未設定:2011/07/04(月) 18:03:07.21 ID:0+WIGCUT0
別にスノレパのサポート打ち切ったりしてる訳じゃないんだから、
大事な用途にMac使ってる人は様子見てからにしろよ。アップデートの基本だろ。
534名称未設定:2011/07/04(月) 19:08:42.56 ID:90tAcOtU0
>>528
マジキチ過ぎワロタ
535名称未設定:2011/07/04(月) 21:01:10.77 ID:wznkML8K0
>>285
Parallelsは高速だけど安定感無し,VMは低速だけど安定してるって
理解してたけど,そうじゃないの?
536名称未設定:2011/07/04(月) 21:02:06.01 ID:wznkML8K0
誤爆w
まあ関連するスレだからいいけど
537名称未設定:2011/07/04(月) 22:44:04.53 ID:0+WIGCUT0
いや、いいかどうかはお前が判断することじゃないw
538名称未設定:2011/07/04(月) 22:52:00.40 ID:JPVJO+YM0
Ver.3.1.3は体感速度じゃParallelsとそんなに差がないけどね。
ゲーム以外は。

>>463-464>>513でも言われてるようになんとしてでも仮想マシンでゲームやりたい奴と
ベンチの数字見てなきゃ安心出来ない不安障害ならパラ買えば良いと思う。

あと>>507の公式アイコンのダサさに不快感を感じない奴もw
539名称未設定:2011/07/04(月) 23:18:48.04 ID:gI4MxBiB0
>>524
Serverしか許可してなかったかは意見の別れるところではある。
SL on SLServer または SL Server on SLいずれも許しているという解釈もある。

あと、Lion Serverは「Lion user + Server管理アプリケーション群」の形で独立したプロダクトではなくなった

540名称未設定:2011/07/05(火) 00:00:54.44 ID:KFEaOtH10
>>539
アップルに聞いたら駄目だと言ってたからだめだよ。
勝手に解釈せずにサポートで聞けばいいだけだ。
541名称未設定:2011/07/05(火) 00:53:52.63 ID:N65MX4g30
>>539
VMwareもServer版の仮想化しかサポートしてないから、
まぁそういうことなんだろう。
542名称未設定:2011/07/05(火) 16:06:53.42 ID:aboZk6HX0
Mac上で(仮想環境じゃなく)xbox360のコントローラーを使えるようにするドライバ

ttp://tattiebogle.net/index.php/ProjectRoot/Xbox360Controller/OsxDriver

これを入れるとFusionが立ち上がらなくなりました。
正確にはFusionは立ち上がるけど仮想マシンがスタートアップできなくてそのまま応答無し...
しかも、Fusionを起動するとUSBで繋げてるキーボードも無反応になってシャットダウン
もできなくなりました。
ドライバ関連のファイルを全部削除するとFusionも復活。
うちの環境だけかもしれんし、回避方法なんかもあるかもしれないけど
Fusion使ってる人で上記のドライバを入れようとしてる人は気をつけた方が良いかも。
543名称未設定:2011/07/05(火) 16:46:17.89 ID:LR87eXAg0
http://osxdaily.com/2011/07/02/mac-os-x-lion-supports-running-additional-os-x-instances-within-a-virtual-machine/

Lion自体の仮想化の話、すでに取り上げられてるな。
これはかなり便利そう。
パフォーマンス必要なければ、ホストのLionは一切汚さず、ゲストのLionのみ使ってもいいかも。
544名称未設定:2011/07/05(火) 16:56:21.51 ID:phiTDkI20
Macの中でWindowsが使えるなんてオールドマカーにしたら
夢のようだ。
トラブルもないし速度も落ちていない。メモリー増やしたこともあるが。
WindowsOSが部材と抱き合わせで買うと半額以下になるなんて知ら
んかった。
545名称未設定:2011/07/05(火) 18:42:14.82 ID:ND5tzOtd0
全角ドザチョンズがオールドマカー
546名称未設定:2011/07/05(火) 19:12:57.73 ID:Gi8RAkb60
やべぇ、またメモリをバカ食いする環境が必要になるなぁ
MacBookLate2007を6GBで使ってるけどもっとメモリが積める新しい機種が欲しくなる
いま、MacBookProの最大メモリが16GBで10万overか、、、
SSD500GBも10万くらいするし、金が足りん
547名称未設定:2011/07/05(火) 22:07:40.30 ID:iI/9xt4N0
>>546
そこまでハイスペックを求める理由って何?
まぁもちろん少しでも快適な環境が欲しいのは分かるけど。。

しかし>>546のおかげで気付いたが、Lionの仮想化を許可したのは利益狙いもあるなw
メモリは売れるし、コア数の多いCPU積んだMacへの買い替えも狙える、、、アップルェ…
548名称未設定:2011/07/05(火) 22:13:48.49 ID:cKr8aPOUP
アップルは犠牲になったの?
549名称未設定:2011/07/06(水) 00:02:17.46 ID:We9Ax81B0
>>546
>MacBookProの最大メモリが16GB

いつの間に?
550名称未設定:2011/07/06(水) 00:15:57.68 ID:GReJ4o1F0
551名称未設定:2011/07/06(水) 00:41:18.39 ID:We9Ax81B0
8GBメモリ出てたんだ。
でも高いw
552名称未設定:2011/07/06(水) 01:18:25.29 ID:M9N8i9Cg0
欲しい時が買い時なんだが、一年で性能が大幅に変わるし、価格の下落も激しい。悩む。流石にSSDや8Gメモリは直ぐには値崩れしないだろうけど。
553名称未設定:2011/07/06(水) 09:54:56.46 ID:lwKZKbEF0
>>548
それは>>547に言ってんのか?
Macの買い替えっつってんだから、アップルが犠牲な訳ないだろ
554553:2011/07/06(水) 09:57:09.12 ID:lwKZKbEF0
訂正

誤)Macの買い替え
正)Macへの買い替え
555名称未設定:2011/07/06(水) 15:04:48.20 ID:1fcoWtGq0
555
556名称未設定:2011/07/06(水) 15:11:02.46 ID:aHJthAzOi
>>543
これはどういう意味?
It should be pointed out that the virtualization license is separate from the personal use license.

しかし素人用途にはLionでLionが動いてもな、という気がしなくもない。
557556:2011/07/06(水) 15:17:36.25 ID:aHJthAzOi
ごめん。Personal Use Licenceのリンク先読んだらわかった。
個人は所有するすべてのMacにコピーをインストーブできる、ってのが前から明らかになっていたPersonal Use Licenceの条項で、
さらに、1台のMacにつき追加で2つのコピーをインストールできる、ってVirtualization Use Licenceって条項があるってことね。
558543:2011/07/06(水) 16:01:21.06 ID:jSZmyONp0
>>556
その直前の
> two additional instances of Mac OS X Lion without purchasing additional licenses. Here is the〜
って流れを受けて再度指摘してるだけじゃない?

そりゃあんまり素人だとまず恩恵ないでしょ。逆にトラブル増えるだろうし。
基本的にこれで恩恵を受けるのはリンク先にも書いてあるけど、開発とか実験の類だよ。
だけど素人でも仮想環境を理解できてれば、実環境を汚さずに色々試せて便利なはず。
2ライセンスあるから、仮想環境内で完結したネットワークも組めるしね。
559543:2011/07/06(水) 16:05:22.55 ID:jSZmyONp0
>>557
解決してたのかw
そゆことだと思ふ。
560名称未設定:2011/07/06(水) 16:52:12.89 ID:BBQJQTgK0
質問です。LIONは仮想環境にいれられそうなんですが、仮想LION上でCCCが起動出来たとしたら、CCCで作った10.6環境クローンを復元出来たりするのでしょうか?
561名称未設定:2011/07/06(水) 17:05:18.20 ID:3xOJ5y/S0
>>560
規約が変わっただけで
FusionでもParallelsでも現在のところ仮想Lionは無理
アップデート待ち
562名称未設定:2011/07/06(水) 17:09:33.69 ID:BBQJQTgK0
そうなんですか、ちょっと早とちりでした。
563名称未設定:2011/07/06(水) 18:28:47.92 ID:jSZmyONp0
>>560
CCC使ったことないから下手なこと言えないんだけど、
もしバックアップしたMacとは別のMacに復元することが今まで出来たんであれば、
仮想環境だからと言って当然それは変わらないから出来ることになるよ。

ちなみにVirtualBoxは仮だけど対応始めてるみたいw早杉w
564名称未設定:2011/07/06(水) 18:57:27.66 ID:zJF+gNvp0
みんな設定でどれぐらいWindowsにCPUやメモリ割り当ててる?
俺はさっき8個から2個に変えたらめっちゃ快適になったよ。
もしかして最適な割り当て設定とかあるのかなあ
565名称未設定:2011/07/06(水) 19:07:42.97 ID:jSZmyONp0
>>564
それはCPUのコア数の話?
だとしたら、コア数いくつのMac使ってんの・・・?
566名称未設定:2011/07/06(水) 19:17:18.00 ID:zJF+gNvp0
>>565
i7のiMacだよ。
物理コアは4個だけどHTで設定では8個まで選択できる
567名称未設定:2011/07/06(水) 19:26:41.12 ID:H3hAaVT/0
んなもん当たり前だろ。
宝の持ち腐れとはこの事。
568名称未設定:2011/07/06(水) 19:32:20.98 ID:jSZmyONp0
>>566
全部で8個なのにそれ全部を仮想マシン当てたら、
ホスト側のパフォーマンスが落ちるんじゃない?
だから2コアの方がパフォーマンス良かったように感じたんではなかろうか。

普段全コアなんて割り当てないから推測だけど・・・。
569名称未設定:2011/07/06(水) 19:34:16.17 ID:i8HDyZJo0
>>566
俺はCore i7 / 16GBの現行iMac上のWindows 7 Professional 64bitには2個 / 4GB、
Core 2 Duo / 8GBのMid 2009 MBPには1個 / 2GB割り当ててるな。

HTで見えるようになってる仮想コアなんて物理コアの15%ぐらいの性能しか出ないから
4個ですらホストのMac OS Xがどこで動くんだよ?って話なのに、見えてる分全部
割り当てるなんて正気の沙汰じゃないぞ。
570名称未設定:2011/07/06(水) 19:41:07.41 ID:zJF+gNvp0
>>568
>>569
そうなのか…
ソフト側でが必要に応じて上手いこと調節してくれると思ってたから全部割り当てたんだけど駄目みたいなんだな。
8個割り当ててもホスト側は全然問題なかったから気にしてなかったわ。
i7だと2個ぐらいの割り当てが妥当なのかな?
571名称未設定:2011/07/06(水) 19:42:56.21 ID:i8HDyZJo0
>>570
ホストとゲストでそれぞれどんなことをするのかに強く依存するから、それがわからんと
何とも言えないよ。
572名称未設定:2011/07/06(水) 19:48:09.03 ID:zJF+gNvp0
>>571
Mac側はそこまで重たいことはしないな。
一番重くてもブラウザで動画観るぐらい。
Windows側はゲームとかしてる。2コアでもまあ快適に動いてるみたい。
とりあえずこのまま2コアでいくか4コアにするかで考えてる。

あとメモリも割り当てを4GBから2GBに減らしたからこの辺も最適な値を模索したいな。
573名称未設定:2011/07/06(水) 19:54:58.48 ID:i8HDyZJo0
>>572
Mac側で重いことしないということなら、そっちに物理1コア・4GBのメモリが残る
ぐらいの感じにしておくのがいいのかな。うちじゃ逆にWindowsじゃMicrosoft Officeを
使うぐらいだから、そっちが重すぎにならない程度にリソース割り当て少なくする
方向でやってるけど。

いずれにしても、Windows側で動くものが複数スレッド同時実行をうまく使える
ようなものでないと多くのコアを割り当てても意味がないから、その辺を念頭において
試してみるといいかもね。
574名称未設定:2011/07/06(水) 19:58:08.59 ID:zJF+gNvp0
>>573
ふうむ…
まあとりあえずコアはこのまま2コアでいってみるよ。

メモリもホスト側の事も考えて半分ぐらいの割り当てがいいのかな。
575名称未設定:2011/07/06(水) 20:05:21.73 ID:i8HDyZJo0
>>574
半分といっても4GB中の2GBとかじゃ明らかに多すぎだし、16GB中の8GBとかなら
特に問題があるとも思えないし。
ホストで重いことしないようだし、そっちに4GB残ればまず大丈夫って思うんだけど。
ま、俺は夕食食べに行くんで後はいろいろ試してみてくれ。
576名称未設定:2011/07/06(水) 20:07:36.03 ID:QxU7pXtr0
「ホスト側」ってのは、アプリとしてのVMWareの必要とするリソースのことでもあるからね
ネットワークや描画周りで一定以上の負荷が有るから、ゲストに割り当てすぎると却って
パフォーマンス低下することも起こりうる
577名称未設定:2011/07/06(水) 20:15:41.29 ID:zJF+gNvp0
>>575
色々ありがとう。
メモリは16GBあるから2GBからちょっとずつ増やしたり試してみるよ。
578名称未設定:2011/07/06(水) 20:17:10.98 ID:Z06CljcL0
今更スレの上の方であった、Windowsのライセンスの話なんだけど、
最近iMac新調して、Fusionとパッケージ版の7 Homeを入れたんだが、
現在、全く問題無くBootcampと併用出来ている。
Bootcampの方で最初アクティベートして、その後Fusionをインスコ。
その際、アクチ入力画面でず。プロパティ見ると両方ともライセンスされているみたい。
他の人と何が違うのかはわからないけど、今でも一応可能みたい、って事で。
579名称未設定:2011/07/06(水) 21:39:05.89 ID:feIT6fCg0
>>578
>>119参照
USBに色々繋いだりしていない限り双方で通る
通らない方が稀

以前は通らなかった時に電話して仮想環境で使っている旨伝えれば
通す処理をしてくれたが
今はそれはしてくれないってだけ
580名称未設定:2011/07/07(木) 00:34:12.17 ID:pe2I8cpU0
i7なら全部割り当てても問題ないしパフォーマンス上がるが
c2dとかc2qだと2個にしただけでヘナヘナになる
581名称未設定:2011/07/07(木) 04:35:48.94 ID:C6saFVKE0
>>572はwindowsマシンとiPadを買うべきだと思うんだ
582572:2011/07/07(木) 05:32:30.89 ID:zRXQDprE0
>>581
iPadはないけど
Windows機は持ってますw
まあ2年ぐらい前の自作機なんだけど
583名称未設定:2011/07/07(木) 08:09:59.61 ID:ZGlxu7Ic0
Fusionもベータのお誘いが来たな。
584名称未設定:2011/07/07(木) 11:58:04.34 ID:1VvAXheh0
>>583
みんな来るもんなの?
最近バグレポートしたら、ベータ参加してくれって来たんだけど。
しかし既存のFusionと同居できないって書いてあるから躊躇してる。。
585名称未設定:2011/07/07(木) 14:08:57.04 ID:ZGlxu7Ic0
>>584
今回のは登録アドレスがある人全員だろう。うちはライセンス分来た。
バグレポートをやってる方はもう少し狭いときから来た。
586名称未設定:2011/07/07(木) 15:50:50.55 ID:ZGlxu7Ic0
Core2 2.8GHz iMac 27 Radeon HD2600 10.6.8 64bit起動
FFBench3 H で3420出た。CoreDuo切りの効果でかいな。
587名称未設定:2011/07/07(木) 15:53:34.79 ID:FMJ+pLez0
>>544
オールドマカーならorenge pc知らない?
1ボードpc
NuBusに差してwinも使えた。dosがほとんどだったが。
588名称未設定:2011/07/07(木) 18:24:56.38 ID:juAoYYSU0
β案内のメールこねぇヽ(・Д・)ノ
589名称未設定:2011/07/07(木) 18:26:52.77 ID:1VvAXheh0
>>585
そーだったのか。
サポート担当者からバグについての回答と一緒にベータの件も言われたから、
ついバグレポの流れかと思ってたけど、そうでもなかったのかねw
590名称未設定:2011/07/07(木) 18:54:24.79 ID:1VvAXheh0
>>588
来てない人もやっぱりいるのか。
ただ、来てたところで現Fusionと共存はできないから、
試しに使ってみたい的な感覚で入れるには余りにもリスキー。。
591名称未設定:2011/07/07(木) 19:39:40.03 ID:ZGlxu7Ic0
>>590
そう?
共存はできないけど、VMのダウングレードはできるしそもそもバックアップとっとけば良いし。
あれ、AppStoreに進出するつもりかね?アプリケーションフォルダにドラッグでインストールされるし。
個人的にはアプリ終了したらvmnet類がいなくなるだけでも気持ちいい。あとポーズにUIがついたのも。
ヘッドレスモードはやっぱりやらないのかな、、、
592名称未設定:2011/07/07(木) 23:13:39.44 ID:1VvAXheh0
>>591
ほう、いろいろ情報ありがと。
こんなプログラムをドラッグ&ドロップで使えるようになんて出来るもんなのか…。
vmnet類が消えるってのはいいなー。常時いて結構邪魔だったからな。。
ちなみにダウングレードって、仮想マシン取っといてFusion3を入れ直すってこと?
593名称未設定:2011/07/07(木) 23:27:18.09 ID:QGkLpbYq0
4キター
594名称未設定:2011/07/09(土) 09:48:09.54 ID:/Q9gbvgO0
4β版すごいわ
595名称未設定:2011/07/09(土) 10:03:48.38 ID:x2IDencSP
>>594
そんなにスゴイの?
596名称未設定:2011/07/09(土) 10:45:21.24 ID:eCxTcvvn0
>>594
カマのくせに?
597名称未設定:2011/07/09(土) 11:24:39.25 ID:Guap6k3N0
>>591
system.extensionsに打ち込みがあるものはappstoreで売れないので無理だと思う。
(USB共有で絶対に必要)
598名称未設定:2011/07/09(土) 11:35:55.03 ID:lpcsX8350
4β、うちにはメール来てないぞ!
どこでダウンロード出来るのか教えて!
599名称未設定:2011/07/09(土) 17:16:38.83 ID:aL1cclgi0
とんでもないバグに遭遇した・・・。
なんとUSBストレージにファイルをコピーすると一定確率で僅かにビットが化ける。。
うちで再現性を確認したOSはWindows7 32bit。
USBストレージは、USBメモリでもHDDでも、NTFSでもFATでも。
極僅かなビット化けだから、通常使用だと化けててもそれに気付けないのが超厄介。
ハッシュ値を比較して初めて分かるレベル。

既に本国のVMwareに報告済みで「bugfixされるでしょう」とのことなんだが、
結局はっきりとした原因が分からず、他の環境でも起きるのかは分からずじまい。
そこでお願いなんだが、誰か下の方法試してみてくれないか。

1) そこそこ大きなファイル(200MBぐらい)を、USBストレージに20回前後コピーする。
(先に20個ぐらい複製を作っておいて、それらを一気にコピーしても当然OK)
2) FastHash(フリーウェア)などを使って、コピーしたファイル全てのハッシュ値を取得。
3) 正常なら全ての値が一致する。が、一致しないファイルが2〜3個確認できるはず。。
600名称未設定:2011/07/09(土) 17:53:20.87 ID:sn9W9oRo0
>>599
4βの話?
601名称未設定:2011/07/09(土) 17:56:35.07 ID:aL1cclgi0
>>600
あーごめん違う違う、Fusion3。
602名称未設定:2011/07/09(土) 17:59:43.50 ID:aL1cclgi0
昔コピーしたOSイメージを焼いたらインスコできなくて今回気付いたんだけど、
他のファイルも壊れてると思うとマジで笑えない

ちなみに、当然native環境でこんなことは起きません。
Windowsノートとbootcampで確認済。

あと、サポートに試してみてくれって言われたFusion4のベータ版でも起きなかった。
なので、次のメジャーバージョンアップまで待てば解決しそうだけど、いつになるやら。。。
603名称未設定:2011/07/09(土) 18:05:44.86 ID:lpcsX8350
VMware 1の頃からのユーザーなのに4βの案内が来てない俺には自慢にしか聞こえない!
604名称未設定:2011/07/09(土) 18:06:37.18 ID:RSWbh4bz0
>>603
おれもおれも
605名称未設定:2011/07/09(土) 18:13:16.42 ID:aL1cclgi0
>>603
全然自慢じゃない、バグ報告だぞw
ちなみにベータは専用キーでのアクティベーションが必要だからDL出来ても使えぬ。
ご立腹のところ悪いんだけど、良かったらこのバグ確認してみてくれないかな?
現Fusion3ユーザー全員が被害うけてる可能性あるから。。
606名称未設定:2011/07/09(土) 18:17:41.34 ID:PF9w07a/0
>>605

それはゲスト OS 上だけでで起こるの?
607名称未設定:2011/07/09(土) 18:24:47.63 ID:lpcsX8350
>>605
βって確かキーなしでも30日くらい使えなかったっけ。
それに、βのキーって今まで通りならそれって全員共通でしょ。

というわけで、3のバグの検証してあげるから4のリンクを張っておくれ!
608名称未設定:2011/07/09(土) 18:32:16.38 ID:aL1cclgi0
>>606
関係あるの?やってないから今一応確認して報告するよ。
ただ、もしUSBポートの物理的な故障を疑ってるんであれば、それは俺も疑って、
Bootcampで100個ぐらいコピーして一度も化けないのを確認してる。
609名称未設定:2011/07/09(土) 18:55:09.27 ID:Vnm/RFYI0
開発元が確認して「bugfixされるでしょう」とのことなら、
後は任せとけばいいじゃん。
何にせよ報告乙。
610名称未設定:2011/07/09(土) 19:24:56.44 ID:1KWjyETH0
ちょっとだけ使ってたParallelsは6βのお誘いが頻繁に来るのに
何でメインで使ってるFusionからは4βのお誘いが来ないんだ…
611名称未設定:2011/07/09(土) 19:26:00.16 ID:1KWjyETH0
Parallelsは7βだった
612名称未設定:2011/07/09(土) 19:27:18.73 ID:aL1cclgi0
>>606
念を入れて60回強テストしてみたけど、やっぱり一度も化けてないね。

>>609
ありがと。
まぁそりゃそうなんだけど、ドライバ周りのバグでビットが狂うなんて怖すぎるでしょ。
だから皆にも気付いてもらって、自分以外の人からもVMwareに物申して欲しいと思ってさ。
613名称未設定:2011/07/09(土) 19:29:13.43 ID:aL1cclgi0
しかし、
今までFusion上からUSB経由で移動したファイルが全て壊れる可能性がある
というのに、皆は怖くないんだろうか・・・。
時間が時間とはいえ、この反応の薄さには驚き。
614名称未設定:2011/07/09(土) 19:30:07.60 ID:aL1cclgi0
間違えた。。

誤)今までFusion上からUSB経由で移動したファイルが全て壊れる可能性がある
正)今までFusion上からUSB経由で移動したファイルが全て壊れてる可能性がある
615名称未設定:2011/07/09(土) 19:38:20.48 ID:1KWjyETH0
fusionでUSBストレージ使った事ないし
616名称未設定:2011/07/09(土) 20:12:09.35 ID:JW6cYXHu0
>>599
気になるんやけど、
NTFS や FAT 以外、
EXT3 や EXT4 だと、
ファイルチェックするから、
無問題?かもしれない。

617名称未設定:2011/07/09(土) 20:32:13.37 ID:aL1cclgi0
>>615
もちろんそういう人がいるのは分かってるけど、もう今の時代は
実環境のWindowsは手放して仮想環境だけって人も大勢いるから、
もう少し反応あると思ったのさ。
作業バックアップのビットが狂ってる可能性あるとか笑えないでしょ?

>>616
もちろんext4が使えるならそうしたいけど、Windows7でext4読み書きできないじゃんw
UNIX系OSでテストしたところでVM側のドライバーも変わるから、それは全然別の話だし。
あと細かい話だけど、ext3にチェックはないような。。
618名称未設定:2011/07/09(土) 20:42:37.16 ID:RgX1OXSD0
VMF3持ってるけど、VBしか使ってないオレに死角はなかった。
619名称未設定:2011/07/09(土) 21:48:43.67 ID:Guap6k3N0
>>617
試すのがめんどくさいから。
ただそのレベルでエラーが出るとなると、(bulk transferを使う)USB機器全部アウトじゃないかな。
頻度は低いかもしれないけど。
620名称未設定:2011/07/09(土) 21:59:22.31 ID:GwrKJ5wL0
>>599
怖過ぎる…
621名称未設定:2011/07/09(土) 22:01:20.65 ID:RSWbh4bz0
>>610
うちもうちも
622名称未設定:2011/07/09(土) 22:04:38.34 ID:RgX1OXSD0
XP32bitで試したけど問題なかった。
623名称未設定:2011/07/09(土) 22:32:17.79 ID:EbI3F4UvP
キモいのが沸いてるな。
一人で大騒ぎして連投して、自意識過剰なんじゃないの?
624名称未設定:2011/07/09(土) 22:38:32.74 ID:RgX1OXSD0
キモいっつうか、事実だったら大問題。
625名称未設定:2011/07/09(土) 22:45:30.19 ID:mcOb8zMO0
試してくれって言う割には高圧的な物言いではある
626名称未設定:2011/07/09(土) 22:52:05.88 ID:llKmhO+m0
ホストからxpへの移動でファイル名が変わったりするのでparallelsに戻した
627名称未設定:2011/07/09(土) 23:19:41.62 ID:+87dokKk0
メモリ壊れてるんじゃない?
628名称未設定:2011/07/09(土) 23:41:12.36 ID:/Q9gbvgO0
4βでは、問題ない
最強だな
629名称未設定:2011/07/09(土) 23:45:09.84 ID:aL1cclgi0
>>619
まぁめんどくさけりゃいいよ。
USB機器全部アウトはその通りだろうね。
ただデータ転送以外だと問題が表面化することはほぼないだろうけど。
>>620
気を遣ってくれたならありがとなw
>>622
試してくれたのか!ありがとう!!
絶対起きると思ったんだが、、起きなかったか。。
XPだとドライバが全然違ったりするんだろうか。
もし良かったらMacの種類とFusionのバージョンも教えてもらえると嬉しいです。
>>624
だよな。。そう思って書いたんだけど、、、。
Fusion以外のVMwareシリーズの信頼性にも関わってくるし。
>>625
どこか気に障ったならごめんな。
>>626
それも怖いな。。今後のために具体的に教えてもらえると助かる。
630名称未設定:2011/07/09(土) 23:50:53.58 ID:aL1cclgi0
>>627
だとしたら、同じテストをBootcampで100回以上、Macで60数回やって
一度も同じ現象が起きないことはない。それにメモリ不良なら他で問題が起きる。
つーかそもそもVMwareのサポートがバグ自体は認めてるんだってば。。
631名称未設定:2011/07/09(土) 23:53:24.13 ID:EbI3F4UvP
>>630
バグを認めてるんならそれでいいだろ。
なんでわざわざテスターを募ってるんだ?
全レスとか本当にキモい。
632名称未設定:2011/07/09(土) 23:53:26.56 ID:CAkOqY9Y0
認めたってのと話を一応聞いてくれたってのは似てるけどちょっと違うんだ
633名称未設定:2011/07/09(土) 23:57:39.99 ID:RgX1OXSD0
>>630
使ってなかったからバージョン 3.1.2(332101)。アップデートした後に試せばよかったね。
Macはmacmini early 2009。
634名称未設定:2011/07/10(日) 00:08:13.64 ID:3Sw8H0y50
>>631
全レス?
お前にはレスしてないが。
>>632
それは俺に言ってる?
>>633
おーありがとう!!
俺が破損に気付いたOSイメージもバージョン3.1.2の時にコピーしたやつなんだ。
だから参考になってますよ。
635名称未設定:2011/07/10(日) 00:12:45.08 ID:QkvkdwEx0
>>628
アドレス教えてくれ
636名称未設定:2011/07/10(日) 01:02:30.80 ID:Z1it9ivI0
なんか面倒くさそうなやつがいるなぁ。
637名称未設定:2011/07/10(日) 01:18:04.34 ID:SNCgTUTc0
バグならビット単位ではなく
バイトかワード単位で化けるだろ
638名称未設定:2011/07/10(日) 02:26:55.79 ID:3Sw8H0y50
>>637
バイト化けとかワード化けって書いたらそれこそ揚げ足取るだろw
639名称未設定:2011/07/10(日) 05:06:58.12 ID:ruN5Uxs40
唐揚げおいしいです
640名称未設定:2011/07/10(日) 05:59:55.22 ID:krohDNK+0
690MBほどのisoファイルを10個コピーしてmd5取ってみたら…
5種類も出てきやがったw。同じの6個とばらばらなの4つ。ひどすぎる。

今までOS X起動後に一度でもスリープした後でVMware Fusion使ってると
虹色くるくる状態になることが多かったんだが、USBの他にも問題抱えてるんだろうか…。
(今回もOS X起動→スリープ&復帰→この実験、という流れ。)
スリープなしで実験してみる気力がわかんよ。

この機種EFI Firmwareに問題あるみたいなんだがそれも関係してるのかな。
(Memtest86+で大量のエラーが出る問題をぐぐってみてくれ。日本語の情報はないと思うが。)

Core 2 Duo最後なら安定してるんじゃないかと思って買ったんだがとんだはずれだった、
という落ちもありえなくはないなorz...
VMwareが悪いのかAppleのせいなのかは即断出来ぬがひどい話だ…。

環境:
MBP Mid 2009 15inch 2.8GHz C2D (MB986J/A) w/8GB Memory
OS X 10.6.8
VMware Fusion 3.1.3
Windows 7 Professional 32bit
641名称未設定:2011/07/10(日) 06:09:35.76 ID:QF6D2kXI0
>>640
MBP 2009で買った時のHDDをずっと使ってるなら
コンソールにI/O errorが出てないか調べてみては
I/O errorが出てたらハードディスクご臨終間近です

2.5インチHDDは寿命短いから、負荷掛けまくってたら割と潰れる
642名称未設定:2011/07/10(日) 09:50:34.59 ID:rnmE0C6/0
さらにwin7 64bitで試したけど問題ない。
バージョン 3.1.3(416484)。macmini early 2009。
643名称未設定:2011/07/10(日) 10:03:12.44 ID:0f6rWkoP0
気になったので、iMac Late 2006で、200MBのファイルを15回程度コピーしてみた。
結果は、md5取って全部一致したので、問題なし。
ちなみに、ゲストOSはWindows XP。
644名称未設定:2011/07/10(日) 10:07:55.88 ID:/jq5gaymP
4.0ベータのメール来ないなぁ〜
645名称未設定:2011/07/10(日) 10:10:36.70 ID:QkvkdwEx0
志村うちもうちも >>644
646名称未設定:2011/07/10(日) 14:23:43.25 ID:A+0BoeFj0
ちゃんと本家にユーザー登録してるの?>届かない人たち
647名称未設定:2011/07/10(日) 14:39:50.35 ID:Z1it9ivI0
初期リリースの頃からβに参加していた俺もこないぜ。
海外のフォーラムとかみても、βの話はごく僅かしか出てないし、少なくとも上で言われているように
ほぼ全員に来ているってことはないな。
648名称未設定:2011/07/10(日) 14:41:25.75 ID:HSWeBq+T0
っていうか、βのメール来た人、もったいぶらずにリンクはってくれよ。
どうせURLは共通なんだし。
649名称未設定:2011/07/10(日) 14:58:41.03 ID:/jq5gaymP
>>648
多分ね、貼りたくても貼れないんだと思うよ・・・リンク先なんて存在しないからwww
650名称未設定:2011/07/10(日) 15:06:28.78 ID:PvfqTgRD0
リンク先は皆の心の中にあるのさ
651名称未設定:2011/07/10(日) 16:46:45.67 ID:QF6D2kXI0
共通じゃないような気がするけど
652名称未設定:2011/07/10(日) 16:48:46.31 ID:/jq5gaymP
この際リンク先なんて晒さなくても別に構わないけど、
4.0βにざっくりとした使用感とかは聞きたいなー
速度的にどうなのかとか、何らかの新機能の追加はあるのか
サスペンドからの復帰速度とかまぁ色々聞きたいすね
653名称未設定:2011/07/10(日) 17:04:02.50 ID:A+0BoeFj0
まじめにβテストするきがあるんなら
http://www.facebook.com/vmwarefusion
にでも行ってみろ。「passionate volunteers」を募集してるから。
VMwareはまだ「4」とは呼んでないな。順当にはそうなんだろうけど。
654名称未設定:2011/07/10(日) 18:39:49.67 ID:AlqZCNOi0
>>653
で、お前さんはβ試してみたん?
655名称未設定:2011/07/10(日) 20:39:19.10 ID:hi36pPdP0
まさか俺たちを人柱にして様子見ようとしてるのではあるまいな
656名称未設定:2011/07/10(日) 20:58:09.18 ID:3Sw8H0y50
わざわざ検証してくれた人本当にありがとう。
現時点での情報をまとめると、Win7(32bit)以外では問題ないみたいだね。

>>640
検証ありがとう!別環境での再現性が確認できて良かった!
690MBを10回コピーで4つ壊れるって、発生確率がうちとそっくり。
ちなみにうちのMacは、年始早々に買い換えたMBP13(Mid2010)なので
まだHDDの寿命は考えにくいし、Memtestの問題も報告されてないから、
そのMBPに原因がある訳じゃないと思うよ。
ちなみにスリープなしの実験はこっちでやってるので、それも関係ないと思われ。

>>642
二度もありがとう!多分>>633の人だよね?
64bit版だと問題ないってのは本当に参考になりました。

>>643
検証ありがと!2人XPで検証してくれて問題なかったってことはまず大丈夫かな。
お二方のXPのビット数が多少気にはなるけど、、
まぁどうやらWIn7(32bit)に限った問題ぽいしね。

>>ベータ来てない方々
仮にリンク貼ったとしても、ベータテスターに選ばれてないアカウントだと入れないです。
それと使用感についても、専用フォーラム以外で話さないよう規約で堅く口止めされてるから、
申し訳ないんだけどここには書けないです。
657名称未設定:2011/07/10(日) 22:14:43.65 ID:rAC8/Tzt0
自分でβの話しておいて、規約云々言い出すとか笑える。
頭の不具合も次期バージョンで治るといいね。
658名称未設定:2011/07/10(日) 22:25:11.86 ID:hLw6exL10
「βテスターに選ばれた事が非常に嬉しかった!」って事でFA??
659名称未設定:2011/07/10(日) 22:30:19.92 ID:/jq5gaymP
なんだただの俺すげーか・・・めんどくさ
660名称未設定:2011/07/10(日) 22:46:51.89 ID:rnmE0C6/0
どうでもいい事しか書かないお前らより彼はよっぽど役に立ってるよ。
661名称未設定:2011/07/10(日) 23:58:36.71 ID:3Sw8H0y50
>>657
「自分でβの話しておいて〜」って言うけど、
俺はこのバグがβでは起きてないことを一言書いただけだ。
将来的に直るって分かってればそれで十分な人もいるから書いた。
VMware社に不利益をもたらすような内容のリークではない。
そもそも自分以前にもベータの話は出てるのに、
今更ここまで食いつかれるとは考えてもみなかった。

>>660
最後まで本当にありがとう。。
話の分かる人がいてくれて本当に良かった。
ここはマイナーなスレだから、もっと建設的な話が出来ると思った自分がバカだった。
おとなしく本家のフォーラムに行くべきでした。
とにかく助かりました。ありがとう。
662名称未設定:2011/07/11(月) 00:00:03.76 ID:3Sw8H0y50
それとも注意喚起と思ってageてたのが悪かったのかなw
最後に追記失礼w
663名称未設定:2011/07/11(月) 00:04:00.42 ID:bInGM5ei0
そういう精子の残りカスみたいなレスしないで、黙って去りゃいいのに。
664名称未設定:2011/07/11(月) 00:20:29.96 ID:iDUV9Ym20
>>661
乙です。
こ存じの通り、ここは誰でも
(嵐でも工作員でも)書き込めるので
お気になさらず。
週末にバグレポ、乙でした。
665名称未設定:2011/07/11(月) 00:22:04.19 ID:vyk2JUFMP
やっと去ったか。よっぽど騒ぎにしたかったみたいだな。
うざいから増田にでも書いとけ。
666名称未設定:2011/07/11(月) 00:29:11.94 ID:Dp3O8hMw0
本当に建設的な話がしたいのなら、それなりの書き方ってものがあるわな。
幸いにも自分の馬鹿さは自覚しているようだし、今度書くときはその反省を活かしてくださいな。
667名称未設定:2011/07/11(月) 00:33:17.20 ID:MC2hGkW40
Lionのライセンスの仮想環境対応やFusion時期βの話題で盛り上がりそうな良い流れだったのに、
誰か様の大変有意義な注意喚起のおかげで、いっきにしらけたな。
668名称未設定:2011/07/11(月) 01:12:01.30 ID:deb9vVNs0
まぁ結果的に一部のOSだけの問題みたいだったからいいけど、
そうじゃなかったら実際大問題だし、許してやれよ
669名称未設定:2011/07/11(月) 02:37:27.67 ID:Nz86zxKf0
URL晒せだの自分でβの話しておいて〜だの
自分が選ばれなかった事がよっぽど悔しかったのかねえw

ただ使ってみたいだけでろくにテストしそうにない
野次馬だから案内こねーんだろwww

こういう奴ってどうせ環境設定の匿名システムデータと使用情報統計の
フィードバック送信もオフってるような貢献度低い奴なんだろうから
VMWare社GJってところだな
670名称未設定:2011/07/11(月) 02:40:33.20 ID:Dtaz5sHJ0
結構な問題を報告してくれたのに、この妙にヒステリック流れは理解できない
671名称未設定:2011/07/11(月) 02:48:29.96 ID:xi7WAtkL0
いつまでも寂しいねぇ
672名称未設定:2011/07/11(月) 03:27:03.34 ID:eYFC1soD0
意気込んでみたけど思った通りの反応じゃなかっただけだろ
673名称未設定:2011/07/11(月) 04:04:32.00 ID:0qUhdgTW0
URL晒せってのは別の流れの話じゃね
674名称未設定:2011/07/11(月) 04:20:21.72 ID:deb9vVNs0
>>669が良いこと言った。
βに噛み付いてる連中はそれぐらいオンにしてるんだろうな?
βテスターなんて要するにボランティアのデバッガーなんだから、
一切の不具合に遭遇しない使い方しかしてないやつに案内来る訳がないぞ。
あと本社へのバグレポートも必須かも。ちなみに俺は案内来てる。

しかし、本人が去ってから味方が増えてるのも悲しいな
675名称未設定:2011/07/11(月) 04:28:54.69 ID:xi7WAtkL0
だって自演だもん
単発IDな上にクセ一緒
676名称未設定:2011/07/11(月) 06:11:22.32 ID:Tt7UEkExP
>>674
なんか熱くなってるとこ恐縮だけど
URL晒せとbitが狂う報告は別問題じゃね?
俺は報告ありがたかったが、そもそもURL晒せなんて軽くスルーすりゃいいのになぁww
本人真面目な人なんだろね
677640:2011/07/11(月) 06:30:30.03 ID:9N6lCfnp0
>>641
遅くなったけどレスthxです。
内蔵HDDは交換済み、I/O errorは出てません。smartmontoolsで見てもどうやら異常なし。
(ちなみに、スリープ復帰後の虹色くるくるはMem増設前後、HDD交換前後いずれの
 組み合わせでも発生してます。)

外付けの方はちゃんと検証したわけではありませんが、他のPCやブートキャンプで
これほどの頻度でエラーが発生している形跡もないので多分大丈夫でしょう。
割と新しい3.5インチドライブで、アルミケースに入っているけど熱くなることもないし。

なお、普段のデータ移動はLAN経由でNASにデータ置いてやっていたので、USBドライブを
仮想マシンにつなぐことはほとんどありませんでした。それで気づかなかったのでしょう。
678名称未設定:2011/07/11(月) 08:18:57.15 ID:MC2hGkW40
もうこない宣言をした後は自演で援護。
お決まりの流れですな。
679名称未設定:2011/07/11(月) 08:23:28.05 ID:9N6lCfnp0
>>678
糞の役にも立たんレスして何をしたいんだ?
てめえの気に入らない相手でも召還したいのか?
680名称未設定:2011/07/11(月) 08:46:34.61 ID:MC2hGkW40
そういうレスこそ要らない。
681名称未設定:2011/07/11(月) 08:47:58.42 ID:38tEi8sz0
何でも自演に見えるのって2ちゃん脳だから、早い目に精神科にかかったほうがいいよ。
手遅れにならないうちに。
682名称未設定:2011/07/11(月) 08:50:27.97 ID:8WrKBQMC0
バグ報告自体は有意義だと思うけど、妙な自己援護は正直ウザいと思う人が大半だと思う…。
683名称未設定:2011/07/11(月) 08:54:54.91 ID:38tEi8sz0
有意義な情報だけ貰っておいて、うざい部分はスルーすればいいんだよ。
684名称未設定:2011/07/11(月) 08:55:54.91 ID:9N6lCfnp0
>>680
俺のレスはバグ報告と関連1件、加えて>>679とこのレスの糞レス2件。お前のレスは100%糞レス。
わかったらとっとと消えろ。
685名称未設定:2011/07/11(月) 09:00:15.17 ID:jaROLSnl0
正直、どっちもウザイからさっさと消えてほしい。
686名称未設定:2011/07/11(月) 09:28:43.64 ID:3TsJkj9J0
ベタ版の案内すらこない
悪徒で買ったからかな?
687名称未設定:2011/07/11(月) 09:58:43.14 ID:deb9vVNs0
誰がどう見ても要らないレスをしてるのはID:MC2hGkW40
688名称未設定:2011/07/11(月) 10:34:17.46 ID:jaROLSnl0
正直、どっちもウザイからさっさと消えてほしい。
689名称未設定:2011/07/11(月) 10:41:00.54 ID:deb9vVNs0
二度も書いてるようだとあんたも一緒だぞ
690名称未設定:2011/07/11(月) 10:56:16.78 ID:jaROLSnl0
正直、どっちもウザイからさっさと消えてほしい。
691名称未設定:2011/07/11(月) 11:05:28.43 ID:9N6lCfnp0
>>686
本家で買ったけど来てないよ。ついでに言うと匿名で使用状況を送ってもいる。
何か他の条件があるんでしょう。

>>690
同じこと何度も書き込んでると、同じプロバイダの奴巻き添えにして規制食らうぞ。
692名称未設定:2011/07/11(月) 11:18:20.63 ID:jaROLSnl0
マジでいい加減にしてほしい。
693名称未設定:2011/07/11(月) 11:19:43.40 ID:Dtaz5sHJ0
あー、今日も暑い…風もない
やる気無くなるわー
694名称未設定:2011/07/11(月) 18:53:52.93 ID:phnSp5i00
「Appleが日本ユーザについて困っていることがある。
日本のユーザはバグ報告をしてくれない。
日本語特有の致命的なバグがあったとしても、Twitterや2chにしか書き込まれていないので本社を説得出来ない。」
皆さん、バグ報告はきちんとアップルにしましょうwww
ttp://twitter.com/hamhei/status/90334761586925568


ソフトウェアベンダーにもねwww
695名称未設定:2011/07/11(月) 19:10:54.42 ID:5esdRtd20
誰?
696名称未設定:2011/07/11(月) 19:42:15.85 ID:5QKpPqLg0
ユーザーフォーラムに書き込むのも2chに書き込むのも大差ない
697名称未設定:2011/07/11(月) 19:44:02.64 ID:ink+ySMPP
2chに書きこまれてるんならそれチェックすりゃええやん
一番手っ取り早いだろ
698名称未設定:2011/07/11(月) 20:07:04.10 ID:0qUhdgTW0
とtwitterで申されましても
699名称未設定:2011/07/11(月) 20:08:43.30 ID:d0ITMVZXi
>> 694
バグ報告したりユーザーフォーラムに書き込んでも意味がない、と学習した結果だと思いますよ。

個人的には電話サポートやジーニアスバーで嘘を教えられ続けた経験から、Appleのサポートは「ただのふり」だと思ってます。
700名称未設定:2011/07/11(月) 20:16:42.19 ID:38tEi8sz0
appleのサポートはマジでダメ。サポートによって言うことが正反対だったりする。
法人向けのサポートで聞いても間違ったことをさも正しいかのように教えてくれたりする。
日本法人はもうちょっと仕事した方がいい。
701名称未設定:2011/07/11(月) 20:24:00.52 ID:OnTb27DL0
4βはライオンちゃんで不具合
702名称未設定:2011/07/11(月) 20:24:03.34 ID:5QKpPqLg0
Apple Japanのサポートは腐ってるね。
米国本社にメールすると良いと思うよ。
やりとりがもの凄く面倒な事になるけど。
703名称未設定:2011/07/11(月) 20:39:42.50 ID:3Nb63Xgm0
Appleの電話サポートの人はちょっとMacに詳しいだけのバイトだからそんなに期待してはいけない

本当に詳しい人はジーニアスバーにいるし、正社員は代理店相手をサポートしてる
704名称未設定:2011/07/11(月) 20:49:14.47 ID:JAE7/Mb50
Appleのサポート糞には激しく同意。
時々、親切な人もいるけどね。
705名称未設定:2011/07/11(月) 20:57:22.30 ID:OoYu1GYu0
たかが電話サポートに何を期待してんだ
706名称未設定:2011/07/11(月) 21:32:40.62 ID:7Kc8OeNR0
>>694
これ日本語でバク報告したりアップルジャパンに言っても放置って話がなかったっけ?
707名称未設定:2011/07/11(月) 21:42:01.36 ID:vyk2JUFMP
>>706
あったよ。>>699-704あたりでな。
708名称未設定:2011/07/11(月) 22:42:20.53 ID:Vuxy6jJg0
代理店相手でも詳しい奴なんて見たこと無い。デベロップ系のセミナーやってる奴くらいならアレかもしれんが
結局最後はこっちでも拾える英語のURL示してくるだけだし
709名称未設定:2011/07/12(火) 00:06:00.67 ID:hMKwQr4B0
> アレ
> こっち
710名称未設定:2011/07/12(火) 01:45:35.35 ID:Mngf60660
てかバグ及び要望を上げる専用のページが apple.comにあるでしょ
その話じゃないの?
日本人は英語ができませんw
日本語で構わないのでどしどし上げてって言ってくれればなあ
711名称未設定:2011/07/12(火) 02:48:07.15 ID:P0kQwBaz0
もうどうでもいいだろ。そんな事。
712名称未設定:2011/07/12(火) 09:32:46.28 ID:eNZM9xya0
>>704
親切でも無知なサポートは使えないからなぁ…
713名称未設定:2011/07/12(火) 10:31:56.64 ID:o6wrsXiU0
ここにいる自称「サポートよりMacに詳しい人」たちがサポートになれば良いんじゃね?
714名称未設定:2011/07/12(火) 12:31:23.06 ID:33N92+rT0
うまい皮肉を言ったつもりかもしれんが意味わからん
715名称未設定:2011/07/13(水) 00:13:42.10 ID:2oDdeGCm0
MacBookとDiamondcrysta RDTシリーズの不具合をサポートに問い合わせ事有るけど
フォーラムで同じ不具合が有る事を確認するのと、Diamondcrysta RDTシリーズ特有の不具合なので
Apple自体特別に対応する予定は無い旨を告げられただけだったな。
716名称未設定:2011/07/13(水) 00:33:28.62 ID:BST1k5KX0
もういい加減スレチって言って欲しいんだよね。
717名称未設定:2011/07/13(水) 04:04:57.80 ID:YQw97mkN0
>>715
至極真っ当な対応じゃないかw
要するに相性問題なんだろ。それ以上サポートに何を求めてたの?

>>716
うむw
718名称未設定:2011/07/13(水) 08:20:36.53 ID:JZzsGuLv0
>>694
2ch に設置したあるスレッドが、
そのまま Apple のバグ報告に直通するようにすればおk。
719名称未設定:2011/07/13(水) 23:01:59.38 ID:g6ByRFSP0
>>715
>Diamondcrysta RDT


古すぎるんじゃね?
黄色くね?
720名称未設定:2011/07/19(火) 03:17:05.37 ID:gSS9QqRc0
ほしゅ
721名称未設定:2011/07/19(火) 23:51:21.77 ID:aHahhv500
MacやMac Serverはインストールできるの?
722名称未設定:2011/07/20(水) 10:11:46.11 ID:57RwFirQ0
>>721
少なくとも、LIONをインストールできるみたいだよ。
逆に、VMware自体はLION対応が公式にはうたわれてないみたいだが。
そっちの方が気になる、BootCamp併用のみとしては。
723名称未設定:2011/07/20(水) 11:19:19.48 ID:/oZdC2hp0
VMware Fusion 4 (2011) βでLionのクライアント版のGMが動いてるよ。
724名称未設定:2011/07/20(水) 11:41:54.10 ID:pKVEjFTCP
>>723
お!これはナイス情報ですぞ〜楽しみになってきた
725名称未設定:2011/07/20(水) 14:00:30.63 ID:E42TMlFt0
おっさん臭い言い回しだなw
726名称未設定:2011/07/20(水) 14:40:48.26 ID:/oZdC2hp0
>>724
まぁ、今までもサーバー版は動いていたし、クライアント版も少しいじれば動いていたから、
特別感動はないけどね。

でも、やはり何も気にせず動くというのはうれしいね。
速度もまずまずな感じで動くから、新しいアプリのテストやたまにしか使わないアプリは仮想環境に移し、
ホストはすっきりさせるっていう使い方も良さそう。
727名称未設定:2011/07/20(水) 15:39:15.39 ID:Lrt7es1v0
>>726
クライアント版ってのはどうすれば動くの?
参考のために
728名称未設定:2011/07/20(水) 17:21:12.87 ID:57RwFirQ0
>>724
今ぐるぐる眼鏡でもかけてるのか?
729名称未設定:2011/07/20(水) 18:39:55.04 ID:JuvuoLSd0
結局、fusion3はLionでも動くのかな?
730名称未設定:2011/07/20(水) 19:58:34.12 ID:62GUE/xk0
>>729
問題なく動いてるよ、GM版だけど。
731名称未設定:2011/07/20(水) 20:02:05.42 ID:+/3grDJzP
>730
情報d!
732名称未設定:2011/07/20(水) 22:25:29.16 ID:mTRfk1z80
>>730
あり!
安心して移行できます。
733名称未設定:2011/07/20(水) 23:48:21.34 ID:gf1VFL6v0
Lion+VMWareFusion3で雀龍門も快適です
734名称未設定:2011/07/21(木) 00:04:40.58 ID:sbxm2ROc0
Lionにアップグレードインストールしたら
Lionのリカバリー用のパーティションが追加されたせいで、
Boot Campパーティション上の仮想マシンが壊れて起動できなくなって少し焦ったけど、
仮想マシンのライブラリーから一旦Boot Campのマシンを削除して、追加し直したら正常に動いた。
735名称未設定:2011/07/21(木) 01:51:48.86 ID:Lr4kxVMg0
このソフトはブーキャンにいれたWindowsも使えると聞いたけれど
VMwareで作ったWin7の仮想イメージをそのまま使うのと
ブーキャンで作ったWin7ボリュームをVMで利用するのでは
レスポンスや不具合で違いがでたりする?
736名称未設定:2011/07/21(木) 02:02:10.99 ID:Z5xjUfRC0
今はライセンス的にbootcampパーティションのWIndowsをVMwareで起動できないんだが・・・

まぁ、それは置いておいて、今の所、WinCEのエミュレータが動かなかったり、
VS2010のドキュメントビューアが上手く動かなかった経験はした

原因追及はあきらめてWinでの開発はWInマシンでする事にした
737名称未設定:2011/07/21(木) 02:13:07.69 ID:g//Q/9Qk0
ライセンスが気になる奴はもう一個ライセンスを買えばいいじゃない
738名称未設定:2011/07/21(木) 02:32:50.95 ID:BRcGw2+h0
Lion VMware Fusion 3.1.3大きな問題なく動作 公式発表
http://blogs.vmware.com/teamfusion/2011/07/os-x-lion-spotted-in-the-wild.html
739名称未設定:2011/07/21(木) 02:46:02.92 ID:mxbTrLkd0
やるなら黙ってやれよ。
改めて訊かれるとダメとしか言い様がなくなる場合が世の中沢山あるんだから。

>>735
bootcampパーティションのWindowsをVMで利用する方が遅い
というのが定説。
740名称未設定:2011/07/21(木) 11:26:51.76 ID:L9HAM2YM0
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/lion-12e4.html
2011年7月20日 (水)
Lionの使用許諾契約

OS X Lionが正式リリースされた。

個人的に注目しているのはLionの使用許諾契約書で「仮想OS環境に中でAppleソ
フトウェアの追加のコピーまたはインスタンスを最大2部までインストールし、
使用し、稼働させることができます。」と明記されていること。

以前(2008年1月および2010年3月)に書いたように、従来の使用許諾契約書では
Server版は「1台のコンピュータに複数のMac OS X Serverをインストールでき
る」と書かれているが、クライアント版では「1台につき1部のインストール」し
か認められていなかった。

解釈が難しいが、VMware FusionやParallels DesktopではMac OS X Serverはゲ
ストOSとしてインストールできるがクライアント版のMac OS XをゲストOSとして
インストールすることはできない仕様となっている。

今回、クライアント版でも仮想OS環境での使用が正式に認められたため、仮想化
ソフトでLionゲストのインストールを制限する理由は無くなる。

今後のバージョンアップにより、仮想化ソフトでLionゲストが正式サポートされ
ることを期待している。
741名称未設定:2011/07/21(木) 12:07:56.86 ID:8RP0bjrr0
Lion上で動作するVM Wareで、Snow Leopardを走らせたくなった。
742名称未設定:2011/07/21(木) 12:35:00.71 ID:Eik4fDjiI
macとwin間をワークスペースの切り替えで移動したいのですが、
windowsをフルスクリーンで使用した場合、
画面四隅に設定しているExposé等のmac側の機能が使えません。

解決方法等ご存知のかたいらっしゃいますか?
743572:2011/07/21(木) 16:42:13.70 ID:WLY78umW0
Fusionっていつになったら64bitになるんだろう
744名称未設定:2011/07/21(木) 17:16:40.87 ID:lpD/yTL10
もうなってるよ。>64bit
745名称未設定:2011/07/21(木) 17:22:56.24 ID:jBx26QW9P
勝手に補足させて頂くと、64bitなのはvmware-vmxね
Fusionはフロントエンド?みたいなもんで、これは32bitで動作
746名称未設定:2011/07/21(木) 17:23:36.87 ID:BRcGw2+h0
>>740 リンク先の中の人は当然知ってて書いてるんだろうけど
今βテスト中のバージョンではLion クライアントが普通にインストールできる。
残念ながらSL クライアントは普通にはインストールできない。

VMwareの中の人の解釈はそういう事だ。
747名称未設定:2011/07/21(木) 17:31:33.94 ID:Qr4IyeJt0
>>741
メインはLionで、LionでできないことをVM上のSnowにやらせたいよな
人柱頼む
748名称未設定:2011/07/21(木) 18:03:36.98 ID:PsyJr56Z0
Snowのライセンスも更新されればいいのにね
749名称未設定:2011/07/21(木) 18:49:12.92 ID:nSPHpDpt0
今更、それはないだろうな
750名称未設定:2011/07/21(木) 19:22:38.57 ID:lpD/yTL10
>>745
補足ありがとう。
ちなみに、VMware Fusion 4 (2011) βではVMware Fusion.app自体も64bit化されている。¥
751572:2011/07/21(木) 19:54:26.85 ID:WLY78umW0
>>745
そう、vmware-vmxじゃなくてFusionの方を言いたかったんだ。
補足ありがとう。

>>750
4で全部64bitになるのかー。楽しみだな
752名称未設定:2011/07/21(木) 23:11:37.29 ID:8RP0bjrr0
>>746
SLクライアント使う為の裏技ってあるの?
753名称未設定:2011/07/21(木) 23:49:02.48 ID:8RP0bjrr0
>>752

たぶん自己解決
754名称未設定:2011/07/22(金) 01:17:36.61 ID:dY+OorMm0
Lionにしたら、xp上でPicoDrive DUAL Xがマウントできなくなった死
755名称未設定:2011/07/22(金) 01:54:48.58 ID:dY+OorMm0
754デス
立ち上げ直したら認識した〜
よかったし
756名称未設定:2011/07/22(金) 02:48:13.20 ID:NbhSE9fK0
740の意味は、Winの仮想にLion入れられるてことでもあるの?
757名称未設定:2011/07/22(金) 03:41:57.37 ID:C6pndJmz0
>>756
NO
758名称未設定:2011/07/22(金) 09:08:19.82 ID:D92rAXpU0
現状では、VMwareにMac OS Client入れても希望するような動作にならないと思った方が良い。
最近のMac OSはGPUへの依存度が相当高くなっているけどMac OS用ドライバはその辺のフォローは
(今までのターゲットがServerだったのでほぼ不要だったから)ほとんどされておらずぶっちゃけノロい。

なまじ画面がホストOSと同じだけにそのギャップが大きすぎて、、、


759名称未設定:2011/07/22(金) 09:38:48.02 ID:s5ii1RnlP
>(今までのターゲットがServerだったのでほぼ不要だったから)
あのー、OSX Server って、Client 版に対してサーバー向け付属ソフトが多いだけなんですが。
760名称未設定:2011/07/22(金) 09:48:58.94 ID:q403CpYCi
>>759
純粋なServer用途だったらGUIは緊急時以外不要ってことだろう。
FusionなんかでServer運用しようとするやつがいるとも思えんが。

かといって、MacでMacを動かそうというニーズは少数だろうから今後の改善にもあまり期待できないね。
761名称未設定:2011/07/22(金) 09:58:46.63 ID:aDD9QCKV0
SpacesにVMWareのWindows割り当ててると、SpacesでWindowsがいるDesktopに切り替えた1発目のCtrlキーが効かないのはオレだけ?2回押すと大丈夫。
762名称未設定:2011/07/22(金) 10:19:08.05 ID:D92rAXpU0
>>759
あれだけ価格の違うものをわざわざ買ってClient的な使い方する酔狂な人がVMに入れて使ったりはしないってこと

>>760
実際かなり使うよ。複数のサーバーを維持しようとするなら、Serverのテスト環境としてはかなり便利。
Dev登録してると既存バージョンのすべてのServerはテスト環境として利用できるしね。
763名称未設定:2011/07/22(金) 17:33:44.35 ID:ccqWHiRF0
LionをいれてFusion2が使えなくなってしまいました。
Fusion3を購入予定でインストール前に仮想マシン内のファイルを移動しておきたいのですが、
どのようにアクセスすれば良いのでしょうか?
764名称未設定:2011/07/22(金) 18:18:15.31 ID:D1ByFZjw0
>>763
Macintosh HD/Library/Application Support/VMDKMounter.app
に.vmdkをドラッグンドロプ。

それよりLionでFusion2動かないって本当?
2.0.7?
俺もそれを恐れてたんだけど。週末にアップデート予定。
765名称未設定:2011/07/22(金) 18:19:06.35 ID:D1ByFZjw0
間違えた

Macintosh HD/Library/Application Support/VMWare/VMDKMounter.app
766名称未設定:2011/07/22(金) 18:34:06.42 ID:ccqWHiRF0
>>764
ヴァージョンは2.0.8です

VMDKMounterをランチャーに置いててそれに仮想マシンをドロップしてもエラーが出た気がするんですが…
とりあえずfusion2は未対応らしいです。
767名称未設定:2011/07/22(金) 19:39:08.48 ID:QRmk/dtk0
つ〜か仮想マシンからファイルを取り出すのは何のため?
バージョンアップしてそのまま仮想ディスクを使えばいいんじゃね?
768名称未設定:2011/07/22(金) 19:54:12.38 ID:BK2U0vZK0
Fusion2は対応してません。か。
769名称未設定:2011/07/22(金) 21:02:49.27 ID:ccqWHiRF0
>>767
2→3アップグレードは一度2をアンインストしてからを推奨します
と書いてあったのでその方がいいのかと。
770名称未設定:2011/07/22(金) 21:24:53.15 ID:oPa7Mf7V0
>>766
OMG
どうせ買うなら4買いたいが、まだかな…


質問のほうは、エラーの内容くらい吟味してから相談してよってところだが、
思いつくのは仮想マシンをサスペンドしたままで、仮想ディスクがロックされてるから?
とか。
俺だったら.lckファイル削除して無理やりロック解除してしまうが。

しかしアップデートで仮想マシンがどうこうなることはないと思うけどな。
それにどうせなら仮想ディスクかあるいは仮想マシンをまるごとばっくあっぷとっておく方が有用だし。
771名称未設定:2011/07/22(金) 22:04:59.01 ID:ccqWHiRF0
>>770
すいません今試せる環境にいないので分かりませんが、たしかFusionは起動していなかったように思います。

ではまるごとバックアップをとってアップグレードしてみたいと思います。
ちなみにですがVMwareサイトの最安の2,698円のアップグレード版で良いのですよね?
act2のサイトにはこのタイプがないのですが、VMwareサイトのみの販売なのでしょうか?
772名称未設定:2011/07/22(金) 22:46:59.41 ID:7E5s9Lju0
先ほど、VMにWin7をインスコしてアップデート当てていったんだけど17.27GBに
なってしまった
120GのSSDなのに

ダイエットできないかな?
773名称未設定:2011/07/22(金) 23:13:09.65 ID:8bYtfWfG0
できるだろ。
774名称未設定:2011/07/23(土) 00:11:22.72 ID:/Niw8MEa0
>>769
VMwareをアンインストールしても仮想マシンはアンインストールされない。

気にするならvmwarevmをバックアップしとけばOK
775名称未設定:2011/07/23(土) 00:14:45.23 ID:jLf/F8gp0
>>774
なるほどそういう事なんですね。
ありがとうございます。
776名称未設定:2011/07/23(土) 01:34:34.17 ID:MZbEn/Ci0
>>763
Fusion2.xは64カーネル非対応だけどそういう問題ではない?
32起動でも駄目?
777名称未設定:2011/07/23(土) 03:47:10.32 ID:VeO2OtYj0
>>776
そういう類いのエラーメッシージが出たので32bitで起動(3押しながら起動?)してみたんですけど駄目で…
3000円弱だったので先程アップグレードしてしまいましたが
778名称未設定:2011/07/23(土) 08:14:23.53 ID:6mEm7awn0
>>759
インストールで弾かれたり使えなくしてるソフトも多いよ
779名称未設定:2011/07/23(土) 09:31:32.94 ID:Cx49q3cr0
>>778
どっちではじかれるの?
780名称未設定:2011/07/23(土) 09:51:30.55 ID:uajLga6x0
>>776
Lionにしてしまい32起動したらFusion2 起動して念のため必要なデータをmac側にコピーしたけど
この状態でFusion2を削除してからFusion3をインストールでOKってことでよいの?
781名称未設定:2011/07/23(土) 10:10:05.20 ID:5G359Zw+0
自分も2使ってるけど、32bit起動しないとダメそうね。
3買うしかないのかなぁ
782名称未設定:2011/07/23(土) 10:54:02.55 ID:caGowI1q0
>>780
だから「なんとか.vmwarevm」ってディレクトリをそのままどこかにコピーしておけってば
783名称未設定:2011/07/23(土) 11:06:09.28 ID:uajLga6x0
サンクス!
スキルが浅いもんですみません探してコピります。
784名称未設定:2011/07/23(土) 19:58:10.99 ID:D/mtkPY70
Lionにアップデートしたら、VMware 3.1.3+Windows XPで
USB接続の外付けHDDをマウントできなくなってしまった。
これは困った。
785名称未設定:2011/07/23(土) 22:13:00.25 ID:oILFLKe30
なんて慌て者なんだ…
786名称未設定:2011/07/24(日) 06:20:46.15 ID:nTojkD+K0
>>750
4はいつ頃発売なの?
2を使ってるけど3とばして4まち。
787名称未設定:2011/07/24(日) 08:04:03.05 ID:RAiTsjikP
VM へのインストールが許されている Lion なんだが。
Lion Client の VM を作ったところ、About This Mac に表示されるシリアル番号が
実機(Host)で見慣れている形式とは異なる。
VMWxxxxxxxxx/xxxxxxxxxxx
なんとなく、VM と Host の情報をエンコードしている模様。
System information でみても Model Identifier や Boot Rom に VMWare 7.1 とか
VMW71 とか出てくる。

正式サポートの代わりに、細かい情報を取得するようになったのかな?
788名称未設定:2011/07/24(日) 09:00:45.78 ID:ZkMq0peX0
ツイッターによると以下のよう記述されていたけど、もうアップグレード版(act2)は販売して
くれないのかな。
アップグレード怠ってた自分が悪いんだけど(汗)

「VMwareFusion3.1.3になっていないお客様で、既にMacOS10.7 Lionをご利用のお客様は、
Lion上でVMwareFusion3.1.3をインストールし直してください。」

https://twitter.com/#!/act2support
789784:2011/07/24(日) 15:44:15.89 ID:EGEKmB7z0
>>788
「USBメモリーなどのストレージの認識を正しく処理出来ない」
やっぱり… orz
790名称未設定:2011/07/24(日) 17:58:12.74 ID:S5SuxJJ30
>>784
俺も同じ現象だったけど、
再インストールしたらマウントできるようになった。
791784:2011/07/24(日) 20:22:26.37 ID:EGEKmB7z0
>>790
残念ながら、うちの環境では再インストールしてもダメでした。
LionをクリーンインストールしてVMwareだけ入れても同じ症状。

VMwareを起動するときに、Mac OS側で「ディスクを正しく
取り出せませんでした。」のダイアログが出ます。Windows側の
デバイスマネージャを見ると、USB大容量記憶装置デバイスに
「!」マークが。
792名称未設定:2011/07/24(日) 20:41:27.97 ID:QWxwz27G0
>>791
winに認識されてるなら、
コントロールパネル→コンピューターの管理→ディスクの管理
だったかで出てくる奴で、認識してるけどマウントされてないドライブを右クリックして再アクティブ化でマウント出来ない?

俺は毎回再起動する度に認識しなおしてる…もしかして俺だけ?
793名称未設定:2011/07/25(月) 11:27:35.27 ID:JSKAKd3B0
winの方のHDD容量を増やしすぎちゃいました
減らし方教えてください
794名称未設定:2011/07/25(月) 13:53:50.29 ID:N8ik3b4M0
>>793
いろいろあるけど、結局新しい仮想マシンを作って実機でやるように内容をコピーするのが速い。
795名称未設定:2011/07/25(月) 17:29:23.13 ID:4F4h9ZUx0
>>788

わかりにくいところにあるよ、アップグレード版
ログインしてマイページをよく探してみて。
796名称未設定:2011/07/25(月) 18:49:33.37 ID:AC6G/ptri
>>795
ありがとうございます!
帰宅したら調べて観ます。
797名称未設定:2011/07/25(月) 23:20:54.76 ID:qE1BQYDF0
新MBAにFusion3入れてゲストにSolaris10入れたんですが、
日本語/英数変換がうまくいきません
みなさんどうされてますか?
798名称未設定:2011/07/26(火) 01:05:18.86 ID:Wq2batMB0
そんなレアケース知るかよ
799名称未設定:2011/07/26(火) 01:55:00.56 ID:kaeRZR2P0
入力関係のトラブルはたいがいJISキーボードのせい
800名称未設定:2011/07/26(火) 07:22:21.64 ID:ZZ4AGIM20
>>797
空入れて自己解決できないと使えないレベル
801名称未設定:2011/07/26(火) 12:34:56.39 ID:ffC7B00t0
>>795
アップグレード版をDL購入出来ました。
今のところ良好に動作しています。
本当にありがとうございました。
802名称未設定:2011/07/27(水) 23:07:06.22 ID:4KOPr+n40
>>791
同じくマウント出来ず。
再インストールもやったけどだめだわ

対策待ちだなー
803 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/28(木) 02:17:10.42 ID:ivT/qEvq0
10.7対応のVMWare Fusion 4はいつ出るんでしょうか…。
804名称未設定:2011/07/28(木) 16:11:39.99 ID:7gKcgC3E0
ゴメンちょっと聞きたいんだけど、、
現在iMacでFusion3+win7 32bit使っててAirに移行したいのだが
AirにFusion3入れてiMacのvmwarevmをコピーして持ってくるだけで
使えますか?
ライセンス的にはiMacの方はFusion,winとも削除する予定なので
問題無いとは思いますがFusionやWinの再アクチとかあるとイヤなので
気になります。
動作可能、再アクチ無しなら移行しようとおもいます。

よろしくお願いします

805名称未設定:2011/07/28(木) 16:38:10.38 ID:K3iyocJz0
試して皆よ
806名称未設定:2011/07/28(木) 16:39:37.26 ID:Ic8u4tC30
>>804
確定的なことは言えないんだけど、かなり高い確率で
「動作可能、再アクチ*あり*」になると思うよ。
807名称未設定:2011/07/28(木) 16:43:12.66 ID:UuIDtERy0
なるきまてるやん
808名称未設定:2011/07/28(木) 16:53:02.13 ID:S9EjwXFA0
嘘ばかり教えるなよ(笑)
809名称未設定:2011/07/28(木) 16:58:36.63 ID:jPrZFu5Q0
嘘は言いまへん
810名称未設定:2011/07/28(木) 17:17:23.83 ID:UuIDtERy0
むしろなんでならんおもうかわからん
811名称未設定:2011/07/28(木) 17:20:04.82 ID:qmJ8c3fl0
仮想マシンフォルダを書類フォルダから他へ移動しても問題ありませんか?
812名称未設定:2011/07/28(木) 17:24:59.48 ID:wKd5gTRm0
少なくとも実機が変わった時点でMACアドレスが変わるから
違うマシンになったと判断されるんじゃないかなあ…
813名称未設定:2011/07/28(木) 18:08:15.30 ID:p1W6MxIH0
>>806
レスどうもです
自分も多分再アクチになるんじゃないかと思いましたもんで
質問してみました。
ならないと思うならサッサと移行作業してました。

このスレの住人さんで同様の移行をした人がいるんじゃないかと推測。
そういう人がいたらどうだったか知りたかったもんで…
うーん、やってみるか、それともめんどくさいので金だして追加で買うか…
814名称未設定:2011/07/28(木) 18:34:51.65 ID:p1W6MxIH0
>>812
やっぱりそうだよね
しょうがない追加するか…
815名称未設定:2011/07/28(木) 18:39:16.25 ID:DiJL0V440
>>804
昨日、マクプロのFusion3に入れてた7をAirにブーキャンでインストールした
再アクチだったけどすんなり通ったよ
最初のアクチから3ヶ月くらい経ってるとまた通るような気がするんだけどなぁ
816名称未設定:2011/07/28(木) 19:05:54.64 ID:K3iyocJz0
>>804
>>1から読んでみろよカスw
817名称未設定:2011/07/28(木) 19:33:08.23 ID:Ic8u4tC30
>>811
移動後最初の起動で「移動したか、コピーしたか?」と聞かれるので、移動したと答えれば問題ないよ。
もちろん、本当はコピーしたのに移動したと答えたら、同時に起動した時におかしなことになりえるけど。

>>812
仮想マシンのMACアドレスはどうにでもいじれるから、元と同じにしておけばいいと思う。
(そもそもBoot CampでないならホストのMACアドレスは関係ない。
 仮想マシンのパッケージを開いて.vmxファイルのethernet0.generatedAddressを見りゃわかる。)
ただし、CPUの変更やメモリの変更などでやっぱり再アクチだと思うけど。

>>814
再アクチはすぐ終わるよ。
もちろん、ライセンス上の問題がなければ、だけど。

>>815
120日だったはず。
818名称未設定:2011/07/28(木) 19:39:44.11 ID:fryLX6Zl0
VMWare FusionってVMWare Serverのように複数のVMを同時起動できますか?
819名称未設定:2011/07/28(木) 19:44:25.21 ID:DiJL0V440
>>818
7 x64とVista x86とXPとチョロメの4つ同時に動かしてますけど…
って答えでいいの?
820名称未設定:2011/07/28(木) 19:50:42.18 ID:p1W6MxIH0
>>815
>>817
有益な情報アリガトです。
求めていた情報だったのでありがたいです。
サクッといけそうなのでやってみます。

再アクチ面倒かなと思ったのはxpの頃ボリュームライセンスを
持っててマシンの移行の時にシリアル再発行されるまでグダグダ、
発行されたシリアルは拷問の様に長いなど嫌なイメージがあったもので。
面倒にならないみたいなので気が楽になりました。

821名称未設定:2011/07/28(木) 20:01:59.83 ID:fryLX6Zl0
>>819
ありがとうございます
大丈夫みたいですね
822811:2011/07/28(木) 20:26:27.67 ID:R7wE06gg0
>>817
ありがとう
823名称未設定:2011/07/28(木) 21:16:47.53 ID:vR6/PkDN0
ゆとり馬鹿ドザだらけ
824名称未設定:2011/07/29(金) 03:32:35.75 ID:omNMRFB/0
外付けHDD認識してないね。。
というかUSB機器全て認識してないのか?
それ以外は問題ないがちょっと困るかも
825名称未設定:2011/07/29(金) 05:37:30.41 ID:MvfxNOp60
唐突に独り言か・・・
病院へ逝けよ
826名称未設定:2011/07/29(金) 09:27:55.03 ID:fTo4GT0h0
>>825
もっと心にゆとりを持とうぜ
827名称未設定:2011/07/29(金) 09:59:48.69 ID:+nnaZqjK0
>>823
お前はPowerPC使ってろ
828名称未設定:2011/07/29(金) 10:26:23.39 ID:VvzQ16P00
>>811
act2に質問までしましたが何の問題も無く出来ました
act2でも出来ますという回答でした
>>817の言う「移動したか、コピーしたか?」は自分の場合はありませんでした
829811:2011/07/29(金) 11:23:34.32 ID:zg9q0PZ40
>>828
レスありがとう。

Volumeが2つありまして、起動Volume(MachintoshHD)の書類フォルダから
別のVolume(MachintoshHD2)に移動したいのです。
手順としましては
仮想マシンフォルダをMachintoshHD2にコピー後、元の仮想マシンフォルダを削除
する事になります。
830名称未設定:2011/07/31(日) 20:51:07.72 ID:OWS4ntEC0
Lion完全対応はまだですか?
831名称未設定:2011/07/31(日) 22:39:42.96 ID:V/oMJQq00
外付けのBlu-Rayドライブを買った場合、ゲストのWindows 7へ繋げばBlu-Rayディスクを作成する事はできるでしょうか?
832名称未設定:2011/08/01(月) 00:23:54.88 ID:ZNWyA6Q6P
既存のWindowsマシンを変換したら300GB以上必要と言われた
AirのSSD128GBだからぜんぜん無理だったよ…
Windowsマシンは30GBぐらいしか使ってないんだけど
何でこんなにサイズが膨れ上がるんだろう
833名称未設定:2011/08/01(月) 01:03:23.00 ID:gYBqiKJB0
>>829
起動時に元の場所になければ、コピーしたか移動したか、と聞いてくると思います。今回の場合は、移動を選んで、移動先として現在の場所を指定してやればOKだと思います。
何回か同様の移動をしましたが、少なくとも私の場合はそうでした。
834名称未設定:2011/08/01(月) 02:06:31.54 ID:z1O98FAf0
>>831
普通はできる
835名称未設定:2011/08/01(月) 07:46:15.26 ID:XHw1pavU0
>>832
可変ディスクにしてないと使用料に関係なく仮想ディスクの全領域確保するよ。
836名称未設定:2011/08/01(月) 12:10:47.82 ID:H+gUkGsC0
>>832
あと、既存の Windows マシンから vmdk したら、
さらに vmdk を shrink 化させないとだめ。
そうしないと、軽くならない。
shrink 化作業を手動コピーで地道にやっていってもいいけどw
837名称未設定:2011/08/01(月) 12:20:12.38 ID:JsPXtBvVi
可変サイズのvmdk を他のデータと共用のパーティションに置くと
vmdk自身がMac上で断片化して、さらに仮想環境内でも断片化する二重苦
って勝手に考えてる。

あえてvmdk専用にパーティション切って、さらに固定サイズディスクイメージ使ってるんだけど、無駄?
ちなみにノートなので専用ディスクドライブは無理。
838名称未設定:2011/08/01(月) 13:05:08.97 ID:XHw1pavU0
>>837
可変サイズでも固定サイズでも断片化するよ。
839名称未設定:2011/08/01(月) 13:35:29.29 ID:I4/fJX7t0
Ubuntu 11.04は使えてる?
840名称未設定:2011/08/01(月) 13:41:05.04 ID:xdTiWF090
>>837
この前システム入れ直すついでにHDD更地にしてバックアップから全データを
書き戻したんだけど(vmdkもOSX側での断片化は一度解消される)
その前後で仮想環境の動作は殆ど変わらんかったよ

あんま気にしなくて良いと思う
841名称未設定:2011/08/01(月) 13:56:49.95 ID:ZNWyA6Q6P
>>835
>>836
ありがとう
データが膨れあがっていたのは
ただ単にPC側のOS用とは別のパーティションのファイルも
一緒に移行する仕様だったのを知らなかっただけだった
外部HDDに待避させたところ一気に小さくなってくれた、無知ですまん…

で、容量の問題はなんとかなったんだが、移行を開始しようとすると
VMware Fusion は移行元 PC を受け取るためのフォルダを共有できませんでした。
と出て失敗してしまう…ググってもヒットしないし
ためしに共有フォルダに設定してもだめで、途方に暮れてる
どなたか教えていただけませんでしょうか…
842名称未設定:2011/08/01(月) 14:21:45.85 ID:z1O98FAf0
Lion?
843名称未設定:2011/08/01(月) 21:56:46.49 ID:Z8SEVBpD0
螳螂拳のあいつだな
844名称未設定:2011/08/01(月) 22:34:45.39 ID:JyU00RJv0
Fusion3へのアップデートが安くなるまで
VirtualBoxでしのごうと思うんだけど、vmwarevmファイルを
変換して使えるようにできないかね?
845名称未設定:2011/08/01(月) 22:35:11.00 ID:ZNWyA6Q6P
>>842
>>843
あぁ…そっか、ライオンじゃだめなのか…
素直にディスクからインストールします
ありがとうございました
846名称未設定:2011/08/01(月) 23:00:26.77 ID:uQPDvMa60
イーン!
847名称未設定:2011/08/01(月) 23:07:29.01 ID:z1O98FAf0
>>845
だめってか、Lionだとwinとのファイル共有が単純に行かない場合がある。
適当にググれば設定方法があると思うよ。
848名称未設定:2011/08/02(火) 03:49:49.01 ID:yRbLz2uZ0
新型Airで快適になったわ
前は2GBだったから
当たり前か
849名称未設定:2011/08/02(火) 17:42:01.52 ID:B8nw3gpg0
>>844
もちろんできる。でも、ここじゃなくてVirtualBoxのスレの守備範囲だろ。
vmwarevmをファイルと思っていると難しいね。
850名称未設定:2011/08/02(火) 17:45:07.36 ID:zQl8lJ//0
>>849
>VirtualBoxのスレ

ドレ?
851名称未設定:2011/08/02(火) 17:45:56.90 ID:ceDCRb0gP
ドレミファソラスレ♪♪
852名称未設定:2011/08/02(火) 20:21:30.53 ID:VB1cXJQg0
Lion正式対応はまだですか
853名称未設定:2011/08/02(火) 23:18:46.49 ID:jEyD67mZ0
>>849
サンクス!できたよ。
854名称未設定:2011/08/03(水) 21:35:42.25 ID:44rYeCQt0
ウチのMacBookを LionにしたらBootCampからXPが起動しなくなったんだけど、
色々調べた結果、BootCampからXPが機動できる状態で
MacOSのVMWareからXPを機動しようとすると、そこで機動できなくなり
BootCampからもXPが機動できなくなる事がわかりますた

[システムの復元]で、VMWareを使う前のポイントまで戻してやると
また BootCampから機動できるようになりました
だけど、VMWare(MacOS側)からは機動できない… 困った
855名称未設定:2011/08/03(水) 23:09:42.33 ID:hh4lZDmR0
Fixmbrとかためした?
856名称未設定:2011/08/04(木) 00:48:31.54 ID:5uSv7CzR0
>>854
VMware Fusionの「仮想マシンのライブラリ」からBoot Campの項目を削除して作り直してみたら?
再作成は同じ画面の「ホーム」から「Boot Camp パーティションから…」のところ。

>>855
GPT/EFIでMBRは関係ないと思うよ。
857-:2011/08/04(木) 02:19:27.59 ID:DszUutKg0
>>854
Fusionをいったんアンインストールして初期設定ファイルも捨てる。
そしたら再インストール。とりあえずこれ試してみたら?

詳細はact2のFusionサポートページに載ってる。
ttp://www.act2.com/support/faq/index/id/479/
858名称未設定:2011/08/04(木) 07:29:52.28 ID:zcndOApK0
>>856
XPってEFIに対応してないんじゃないかなー
859名称未設定:2011/08/04(木) 07:35:21.77 ID:wtSCANLS0
というかWinのクライアントOSでは7-64しかEFIからのブートに対応してない

ブートキャンプアシスタントがBIOS互換機能を追加してアシストしてくれる仕組み
860名称未設定:2011/08/04(木) 07:51:10.09 ID:SO+aNsmy0
>>857
そのページに最初に出ている手順(アンインストール/再インストールより前)と>>856は等価です。
(結局、Boot Campの設定ファイルを捨てて再作成する。)

>>858
だからこそBoot Campのパブリックベータが出るまでみんな結構苦労したんです。
そう、Intel MacにXPをインストールするコンテストなんてのが開かれるぐらい。
861名称未設定:2011/08/04(木) 08:49:01.68 ID:Tm7vhmle0
Mac miniのスレから来ました。

いまMacBook Pro Mid 2010を使っていますが
これと今回のMac mini、Mac mini serverなら
どれが一番Fusionが早く動きますか?

やっぱりクアッドコアのserverですか??
862名称未設定:2011/08/04(木) 09:41:50.84 ID:09u02IeQP
>>861
クアッドコアのServerを選択し、SSD化したものが最速でしょう
863名称未設定:2011/08/04(木) 16:34:34.33 ID:XtP8+gcR0
>>861
どれが一番速いかと言われるとハイグレードなCPUかつメモリ沢山積んだ機種だろうけど
VM上で普通のことする分にはたいした速度差は出ないような気がしないでもないよ
864861:2011/08/04(木) 20:04:15.73 ID:pOKMDFTd0
>>862, 863

やはりクロック数は低くてもクアッドコア(+SSD)が一番ですね。
いまはMacBook Proを外付けモニターに接続して使っているので
快適さ&省スペースを求めてMac mini serverを買うこととします。
865名称未設定:2011/08/04(木) 20:12:01.10 ID:zcndOApK0
>>862
用途もわからんのに断言できんでしょ。
仮想マシンなんてCPUほぼそのまま使うんだから、この質問は
どれが一番早いMacですか?とほとんど変わらないよ。
まあでも、好きなモノ買うのが一番さ。
866名称未設定:2011/08/04(木) 20:17:27.81 ID:jpj7JIHX0
職場でiMacクワッドi7、自宅でC2Dminiで同じ仮想マシンと仮想ディスク移動して使ってるけど、
正直大差ないよ。
867862:2011/08/04(木) 20:31:51.81 ID:09u02IeQP
>>865
彼は答えが欲しいのに好きなモノ買えとは酷いすねww
せめてあなたなりの1台を提示してあげるべきです。レスするなら、ね
868名称未設定:2011/08/04(木) 23:27:11.72 ID:Ficvn2PZ0
サスペンド復帰がシーケンシャルだからSSD RAID0で起動がかなり速くなる
869名称未設定:2011/08/04(木) 23:34:09.34 ID:A3KkkATP0
>>866
どんな作業しているんですか?
870名称未設定:2011/08/05(金) 00:18:11.30 ID:x6qALkzy0
ノンリニア編集
871名称未設定:2011/08/05(金) 05:57:31.60 ID:UsuYBb3r0
編集してるなら、一番スピードを体感できるはず
872名称未設定:2011/08/05(金) 14:06:40.46 ID:7shWKfMB0
Fusionに、lionインスコできる?
873名称未設定:2011/08/05(金) 16:26:39.26 ID:5BcKWTTz0
3.0から3.1.3にアップデートしても3.0のままなんだけど、試用版ダウンロードしてくるしかない?
アップデート出来ない原因がわからない。
874名称未設定:2011/08/05(金) 17:33:08.38 ID:8p+EEdkO0
日本語学べよ
875名称未設定:2011/08/05(金) 21:24:54.36 ID:5BcKWTTz0
>>874
意味通じなかったか…悪かった。
自動アップデートが出来ないと言えばよかったな。ダウンロードして再起動してもバージョンが変わってなかったんだ。
とりあえず公式サイトから試用版の3.1.3をダウンロードして対処した。

これでも意味分からない?
876名称未設定:2011/08/05(金) 22:08:00.92 ID:8p+EEdkO0
ユトリドザは消えてね
877名称未設定:2011/08/05(金) 22:10:17.65 ID:qnuUftav0
罵倒するやつは罵倒通してコミュニケションしたいだけだから本当は相手して
あげるのがやさしさなんだろうけど。
場の事考えたら相手しちゃだめなんだよね。
有効な情報一つも書けない子だし。
878名称未設定:2011/08/05(金) 22:40:44.16 ID:5NyPJ+0o0
> 子
879名称未設定:2011/08/05(金) 22:43:12.92 ID:5BcKWTTz0
>>876
ゆとりじゃないお前はどう対処するの?
880名称未設定:2011/08/05(金) 22:57:03.50 ID:AdhR2rAI0
だから反応しちゃダメだってば
とりあえず、試用版でも問題ないはずだよ
881名称未設定:2011/08/06(土) 09:46:36.55 ID:7kWAstta0
>>873
アップしてないんだよ
ダウンロードしただけでね
882873:2011/08/06(土) 09:53:40.85 ID:SpjO8Ft+0
>>881
マジで!VMware Fusion起ち上げたらアップデート促すダイアログ出て指示通りに再起動までしたのに手動だったとは…。
ブラウザからダウンロードとかしなかったから自動アップデートだと思ってた…。
でもダウンロードフォルダにそれらしきファイルが見当たらないんだけど、どこにダウンロードされたんだ?
883873:2011/08/06(土) 09:54:20.32 ID:SpjO8Ft+0
>>880
試用版にシリアル入れて普通に動いてます。
884名称未設定:2011/08/06(土) 12:48:06.57 ID:7iqV5mox0
>>841と同じ状況に陥ってる
VMware Fusion は移行元 PC を受け取るためのフォルダを共有できませんでした。
と表示されて進まない。ググっても出てこないんだけど、やっぱLionじゃダメなのか?
885名称未設定:2011/08/06(土) 16:13:27.66 ID:vY8j8Te40
bootcampパーティションをインポートしてVMware専用にしようとしてるんだけどうまくいかん!
インポートしようとするとOSが落ちる!!!

内蔵HDDに充分な空きがないからインポート先をUSBHDDにしてるからだめなんだろうか?
WinはVMware専用として再インストールかなぁ
886名称未設定:2011/08/06(土) 16:40:14.51 ID:rZIC+0Y50
全角&小文字ドザww
887名称未設定:2011/08/06(土) 16:43:09.16 ID:7kWAstta0
>>885
一人ごと
888名称未設定:2011/08/06(土) 21:22:04.71 ID:gMU8QCro0
888
889名称未設定:2011/08/07(日) 18:12:29.52 ID:yhKJmb9R0
今からここに俺の自由研究を書くことを許してくれ。
長編になるがたぶん有用な情報だと思う。

検証環境 MacBook Air 13inch i7 / RAM 4GB / SSD 256GB
VMware では 2プロセッサ 2GB を Win に割り当て。
Windows エクスペリエンスで実験。
890889:2011/08/07(日) 18:13:21.06 ID:yhKJmb9R0
実験の理由は x64 Windows は 3GB を超えるメモリ空間が
無いとあまり意味がないため。逆に x64 コードはバイナリ
サイズを大きくなり、x86 環境の方が処理速度が速いので
はないかと想像した。

つまり BootCamp 上等の使い方なら x64 で良いが、仮想
環境をメインに使う人が x64 を使うことには超疑問を
感じるってこと。

以下は実験の結果。(カッコ内は複数実験での揺れ)
891889:2011/08/07(日) 18:14:35.23 ID:yhKJmb9R0
■Win7 32bit Ultimate BootCamp 5.5

プロセッサ 6.9
メモリ 5.5
グラフィック 5.6
ゲーム用グラフィック 6.2(6.3)
プライマリハードディスク 6.9
892889:2011/08/07(日) 18:16:38.92 ID:yhKJmb9R0
■Win7 32bit Ultimate VMware3.1.3でBootCamp領域  4.5

プロセッサ         6.1
メモリ           5.5
グラフィック         5.5(5.6)
ゲーム用グラフィック     4.5
プライマリハードディスク    7.4
893889:2011/08/07(日) 18:18:20.14 ID:yhKJmb9R0
■Win7 64bit Ultimate BootCamp  5.6

プロセッサ         6.9
メモリ           5.9
グラフィック         5.6
ゲーム用グラフィック     6.2
プライマリハードディスク   6.9
894889:2011/08/07(日) 18:19:43.41 ID:yhKJmb9R0
■Win7 64bit Ultimate VMware3.1.3でBootCamp領域  4.5

プロセッサ        4.8(4.9)
メモリ          4.5
グラフィック        5.4(5.5)
ゲーム用グラフィック     4.5
プライマリハードディスク   7.1(7.2)
895889:2011/08/07(日) 18:21:01.77 ID:yhKJmb9R0
■Win7 64bit Ultimate VMware3.1.3専用仮想マシン  4.5

プロセッサ         6.2(6.3)
メモリ           5.5
グラフィック         5.4(5.7)
ゲーム用グラフィック     4.5
プライマリハードディスク   7.7(7.8)
896889:2011/08/07(日) 18:26:55.42 ID:yhKJmb9R0
VMware 4βの事は分からないが、とりあえず 3.1.3 では x64 の
エミュレートが遅いのではないだろうか?
無理せず x86 の方がバイナリサイズが小さいためにメモリの圧迫
も少ない。豊富にメモリを追加できる MBP ならともかく、Air では
32bit を敢えてチョイスするのが正解と見た。

今、Win7 32bit HomePremium を試している。結果が出たら書き込むよ。
897名称未設定:2011/08/07(日) 18:28:13.48 ID:EUpYz9/g0
BootCampも仮想環境もそれほど変わらないように見えるが
898889:2011/08/07(日) 18:32:03.41 ID:yhKJmb9R0
>>892>>894 が結構違うと思わない?
899名称未設定:2011/08/07(日) 18:39:52.40 ID:zt8zX2gI0
仮想環境上のベンチマークは比較してもあんまり意味ないよ。
900889:2011/08/07(日) 18:40:56.75 ID:yhKJmb9R0
ん?そうなの?
901名称未設定:2011/08/07(日) 18:44:40.68 ID:M8yg1s2J0
ブートキャンプ領域を仮想で動かすとブートキャンプのスピードが殺されるからだろう
902889:2011/08/07(日) 18:55:38.69 ID:6wCQj4PP0
別にスペック厨なわけじゃないんだ。どの環境がどれぐらいの
スピードなのか知っておきたかったんだよね。

俺の恥ずかしい今のマシンを晒しておくよ。

■ThinkPad X61tablet Vista 32bit(参考)  3.5

プロセッサ         4.7
メモリ          4.8
グラフィック        3.5
ゲーム用グラフィック    3.5
プライマリハードディスク   5.9

結論、MacBookAir はどれでも速い(泣)
903名称未設定:2011/08/07(日) 19:06:15.65 ID:nodd4QBQ0
>>889
GJ
第1印象は意外といいスコアが出てるなーでした。
904名称未設定:2011/08/07(日) 19:24:12.04 ID:fnpV9Nal0
下の数字がかなり違うのにトータルで4.5が三つある時点で
ベンチマークとして使うには信用できん

ていうかDirectXの対応世代とかもスコアに入ってて、あくまでエクスペリエンスの
インデックスであってベンチじゃないんじゃなかったっけ?
905名称未設定:2011/08/07(日) 19:29:07.81 ID:Rcr0dwZl0
トータルは各項目の平均値じゃなく、各項目の中で最低の値をとってるんだろ
906名称未設定:2011/08/07(日) 19:44:27.86 ID:3kF8l2RsP
ディスク周りのベンチとか怪しい値出るしな。
実際これもBootCampより仮想の方が値が良くなっているし。
仮想環境同士の相対比較なら利用できるだろうけど、
BootCamp含めた実環境と仮想環境の数値比較はあてにならんよ。
907名称未設定:2011/08/07(日) 19:44:49.87 ID:91ENGA2fP
ドザ臭すぎて吐き気がする
908名称未設定:2011/08/07(日) 19:58:22.64 ID:cYLi67E70
わざわざこんなスレ来てまで吐かなくていいのにw
909名称未設定:2011/08/07(日) 20:03:04.82 ID:YlF9dTo60
w
910名称未設定:2011/08/07(日) 20:26:13.43 ID:zt8zX2gI0
このスレの9割方はWindows入れるのに使ってると思う。
911名称未設定:2011/08/07(日) 20:47:59.96 ID:BAcE8nJd0
Lionが動くっていうんで、いろんなサイト回って調べて
とりあえずVMWare FusionでのLionの仮想化に成功したが
QT Player Xが動作しない
つか、QTX系のAPI使うソフトはみんな再生NGみたい
QT7系はどれも問題なく動く
あとJISキーボードだと挙動がヘン
一部キー配列が違うのはしょうがないにしても
caps lockがオンオフ逆になったりとかしてる
912889:2011/08/07(日) 22:52:28.32 ID:6wCQj4PP0
MSDN のダウンロードに時間掛かってた。
条件は全く同じな。

■Win7 32bit HomePremium BootCamp  5.5
プロセッサ               6.9
メモリ                 5.5
グラフィック               5.5
ゲーム用グラフィック           6.3
プライマリハードディスク         6.9
913889:2011/08/07(日) 23:12:23.47 ID:6wCQj4PP0
■Win7 32bit HomePremium VMware3.1.3でBootCamp領域  4.4
プロセッサ                        6.2
メモリ                          5.5
グラフィック                        5.4(5.5)
ゲーム用グラフィック                    4.4
プライマリハードディスク                  7.4
914889:2011/08/07(日) 23:15:50.66 ID:6wCQj4PP0
ちなみに間違えて割り当て CPU を1個、1024MB 割り当てにするとこうなった。

■Win7 32bit HomePremium VMware3.1.3でBootCamp領域  4.4
(プロセッサを1個にして1024MBにした場合)
プロセッサ                        4.9
メモリ                          4.5
グラフィック                        5.4
ゲーム用グラフィック                    4.4
プライマリハードディスク                  7.3(7.4)

以上です。途中で規制にあったので ID 変わってるけど許してね。
915889:2011/08/08(月) 04:54:29.32 ID:+PTZnzMm0
一応、俺的結論を書いとく。
仮想環境をメインに捉える人なら x86(32bit)環境がベスト。
Premiere とか AfterEffects みたいな 64bit 専用ソフトを使わない
なら、x86 にしておいた方があらゆる意味で無難。
メモリ的にも HomePremium が恐らく最強。
Professional で提供されるドメイン接続が必要なら Profrssional。
ただし、XP mode がきちんと動くかどうかはちょっと疑問。
(XP mode 使うなら BootCamp があるしね)
Ultimate はあまり意味なし。ただし、IPv6 で使える VPN みたいな
機能があるから、俺はこれをチョイスする。

もう少しトラックパッドドライバが賢ければ BootCamp メインでも
良いんだけれど、やはり Mac のトラックパッドは快適すぎる。
VMware メインがやっぱり良さそうだ。
916名称未設定:2011/08/08(月) 05:59:30.61 ID:IYlXHf1F0
Airとか持ってないけど買った場合を妄想
ブーキャンの想定はなし

雑用の小形アプリ、例えばISOリッピングとかその辺なら
XPをnLiteで極力小さくしてサービス切りつつ
割当メモリも少なくしてレジューム起動高速化でいいんじゃねーかな
汎用性を捨て専用にする、割り切った感じが強いが
リソース割いて邪魔になるようだとウザイしね

917名称未設定:2011/08/08(月) 06:11:29.46 ID:QTmi/mrS0
>>889
ベンチマークの結果を公表する場合は事前承認が必要、これ豆知識な
918889:2011/08/08(月) 08:06:17.62 ID:+PTZnzMm0
そうだったのか。悪気はなかったんだ。ゴメンな。
919名称未設定:2011/08/08(月) 08:17:09.62 ID:nOedmxfV0
>>911
そうそう。自分もJISキーだけど、アットマークが打てなくて焦った。(AppleIDを入れる時とか。)
まぁ、コピペで対応した記憶があって、なんとか切り抜けたけどw
920名称未設定:2011/08/08(月) 19:11:33.84 ID:YN4DmzKN0
>>918
単にVMWare社との契約上の問題だから、スレ住人に微塵も悪気を感じる必要などないよ。
むしろ個人的にはありがたいくらいだけど、謝るならVMWareの方に向かないと意味ない。
921889:2011/08/09(火) 07:21:33.50 ID:lPFYyCO70
>>920
おっと、スレルールじゃなくて、VMware に事前承認取らないといけないのかぁ。
それはマズいことしちゃったな。でもこの結果、悪くないよね。
VMware の名誉のために付け加えると「CPU 4個割り当て」にすると
仮想環境でもプロセッサの数値は BootCamp に匹敵した。
不思議なことに4個割り当てても、Lion 側が結構きちんと動く。
不具合見つける前に2個に戻してしまったのだが。
922名称未設定:2011/08/09(火) 08:23:47.58 ID:Z30vi4hI0
Lion と VMWare 3.1.3 でプリンタでトラブっている人いる?
プリンタを一旦削除して追加し直したら、エラーが出てプリント
出来なくなった。
923名称未設定:2011/08/09(火) 08:42:44.16 ID:lPFYyCO70
そういえばプリンタのインストールまだしてないな。あとで試してみるよ。
ちなみに USB 接続?ネットワーク接続?
924名称未設定:2011/08/09(火) 09:00:52.09 ID:9Vd5SwuB0
>>922
ネットワークが繋がらなくなったわ。
削除して再度追加したり再起動したら治った。
がいつ再発するか。
925名称未設定:2011/08/09(火) 10:00:20.77 ID:gc6d88aW0
>>922
いったん削除うんぬんてことはVMwareの共有プリンタ機能じゃなくて、ゲスト側でちゃんとインストールするプリンタだよね?
俺も職場にはネットワークプリンタしかないんで、USBプリンタだとすると気づいてない可能性がある。

Windowsで使えないとなると、Mac版ドライバがウンコなプリンタ使ってるんで年賀状印刷のときに困るぞ。
それまでには治ってるか。
926名称未設定:2011/08/09(火) 10:44:47.77 ID:uYxgRaxA0
AirMacExpressにでもつないでおけば?
927名称未設定:2011/08/09(火) 14:05:09.98 ID:h8wQFYxP0
それでもダメなら庭に紐で繋いでおけ
928名称未設定:2011/08/09(火) 18:42:25.94 ID:Zot3DnBo0
プリンタはCUPS-PDFだろ?VMwareなんだから
929名称未設定:2011/08/09(火) 21:34:13.11 ID:xQqRsRwC0
> 年賀状

とかww
お爺ちゃんかよw
930名称未設定:2011/08/09(火) 21:47:50.74 ID:Qg5VkMNr0
実社会で繋がりのある人はそれなりに年賀状を出すもんだけど。
931名称未設定:2011/08/09(火) 21:52:48.62 ID:NsNbge860
出たw
932名称未設定:2011/08/09(火) 23:45:18.58 ID:QuUlttAz0
>>930が正論だろ
933名称未設定:2011/08/09(火) 23:47:36.22 ID:BU3yE1fg0
>>925
プリンタはwifi経由でHPの4580に
繋いでいます。Mac側で名前を
変えてしまったのでまずいと思い、
Windowsでプリンタの設定でプリンタを削除し、その後VMWareの設定で
再度Mac側のプリンタを同期するように
したのですが、同期後出来た共有の
プリンタがWindows側からのプリント
時のみエラーしてプリント出来なくなって
しまいました。Windows側でSerial0 ... /var/ ... can't access 云々のメッセージが
出ているのでスプールへの書き込みが
上手く行っていない様な気がします
934名称未設定:2011/08/09(火) 23:55:54.18 ID:ZRVjCgJP0
プリンタなんて年賀状印刷ぐらいしか使う訳ないじゃん
935名称未設定:2011/08/10(水) 00:26:28.45 ID:WdDgzb9n0
人それぞれ
936名称未設定:2011/08/10(水) 00:35:17.19 ID:sKh2euYf0
>>921
CPU一個しかなかった頃からホストOSも普通に動いてたからそれほど不思議じゃないような>仮想化
937名称未設定:2011/08/10(水) 00:38:39.48 ID:SDGzP5Et0
>>933
じゃあ少しの手間だけど、
共有プリンタ機能を使わずに、
Windows側にドライバインストールして、通常のローカルネットワークプリンターとして追加したら?
938名称未設定:2011/08/10(水) 01:22:29.05 ID:r8sg/WJj0
うちの会社は
939名称未設定:2011/08/10(水) 01:29:39.33 ID:suHPTzqp0
夜になると…
940名称未設定:2011/08/10(水) 02:09:52.40 ID:GWvPedp80
プリンターから…
941名称未設定:2011/08/10(水) 02:16:55.19 ID:fhVZrwDp0
VMwareが・・・
942名称未設定:2011/08/10(水) 02:17:05.87 ID:azS8WrbvP
残念!さやかちゃんでした
943名称未設定:2011/08/10(水) 12:07:35.03 ID:YZUXhok00
>>937
アドバイス有り難う御座います。現在出張中なので
家に帰ったらやってみます。会社でのプリンタ接続も
不安だなぁ。。。
944名称未設定:2011/08/10(水) 20:41:09.32 ID:RXjwfVlI0
VMWare fusionで仮想形式でWindowsXPを入れ
そのXPでFTPサーバーを立ち上げて
外部からアクセスってできますか?
945名称未設定:2011/08/10(水) 20:46:33.34 ID:7Og4AWUj0
>>944
どうしてそんなことしたいのかは謎なれど、当然出来るよ。
946名称未設定:2011/08/10(水) 20:47:16.50 ID:YRvyiplU0
なぜできないと思うのか、理由を書け。
947名称未設定:2011/08/10(水) 20:53:05.35 ID:RXjwfVlI0
仮想化の場合、ルータと直接つながってないので
ポートの割り振りができないんじゃねと思ったのです
948名称未設定:2011/08/10(水) 20:55:23.33 ID:RXjwfVlI0
ちょっと試したけど
ルータ直接なMacは、192〜だけど
仮想OSのIPは172〜に割り当てられてた
仮想OSのIPを192〜固定したらネットつながらなかった
949名称未設定:2011/08/10(水) 20:59:29.93 ID:7Og4AWUj0
>>948
設定→ネットワーク→ブリッジにするべし。
950名称未設定:2011/08/11(木) 02:58:55.70 ID:mRsecwg+0
>>949
設定して仮想OS再起動したら
動きました。ありがとうございます。
951名称未設定:2011/08/11(木) 03:13:07.32 ID:RgOlWQy90
このソフト無料で落とせない?
952名称未設定:2011/08/11(木) 03:18:07.13 ID:HvhpDclA0
落とすのは元から無料ですよ^^
Command+Qで落とすことができます^^
953名称未設定:2011/08/11(木) 03:36:24.58 ID:BiZVHu6h0
>>951
>>1の公式サイトから無料でダウンロードできる
954名称未設定:2011/08/11(木) 09:37:08.18 ID:B8b1P23z0
ど素人な質問して申し訳ないがVMWare3ってメモリを割り当てるものなの?
955名称未設定:2011/08/11(木) 10:21:25.92 ID:RmdFYieZ0
日本語ww
956名称未設定:2011/08/11(木) 10:27:02.56 ID:M72rSsCi0
新Air上のFusion3.1.3にVista32bit(SP1,SP2両方とも)入れたら、
VMWareTools入れてAeroが有効になった段階で画面が真っ赤(赤の濃淡だけで描画される)になるだす。
同じ症状出てる人いない?
957名称未設定:2011/08/11(木) 11:51:53.26 ID:5jdWJzSB0
Mac OSのバージョンも記載が必要かもよ?
958名称未設定:2011/08/11(木) 12:31:40.93 ID:+mLkX/dD0
>>954
仮想マシンのメモリの話?
959名称未設定:2011/08/11(木) 14:22:51.22 ID:B8b1P23z0
>>958
Boot Campは割り当てるじゃん?

アプリケーションとして起動するならそういう必要はないのかなぁって思って
960名称未設定:2011/08/11(木) 14:51:08.92 ID:vZuF0aC70
エスパーさん出番ですよ
961名称未設定:2011/08/11(木) 14:53:22.93 ID:zZWISb6V0
>>959
>Boot Campは割り当てるじゃん?

はぃーー!?
962名称未設定:2011/08/11(木) 14:56:40.20 ID:CI+KRn+Z0
RAMとHDDを間違えているに1票
963名称未設定:2011/08/11(木) 14:57:33.96 ID:bnfNU83H0
俺も1票足す
964862:2011/08/11(木) 15:04:37.28 ID:UyB1umApP
Flashメモリから入った人は
ハードディスクの事もメモリって言うんだよね
965名称未設定:2011/08/11(木) 15:30:04.29 ID:+mLkX/dD0
おっさんはハードディスクをハードって言うぞ
966862:2011/08/11(木) 15:34:36.59 ID:UyB1umApP
>>965
あるあるwww
967名称未設定:2011/08/11(木) 15:38:35.92 ID:UyB1umApP
あれ、名前欄残ってたわ失礼
968名称未設定:2011/08/11(木) 16:18:59.66 ID:sfhYert70
>>964
俺は言わないけどハードディスクも記憶媒体だから屁理屈でいけばメモリは間違いではないかも
969名称未設定:2011/08/11(木) 17:09:30.94 ID:Gr4GP8rH0
vmware playerみたいのがあってもいいのにね
970名称未設定:2011/08/11(木) 17:10:17.24 ID:cLJy9hdX0
virtualboxでいいじゃん
971名称未設定:2011/08/11(木) 17:12:03.07 ID:Gr4GP8rH0
>>968
人間の脳もメモリーだもんね

いや…メモリーは胸にあるものなのかw
972名称未設定:2011/08/11(木) 17:15:06.89 ID:UyB1umApP
カラオケでガラスのメモリーズ歌いたくなってきた
973名称未設定:2011/08/11(木) 17:17:03.43 ID:Gr4GP8rH0
愛のメモリーはいかがでせう
974名称未設定:2011/08/11(木) 17:22:14.13 ID:+mLkX/dD0
メモリとストレージは似ているようで違うだろ
975名称未設定:2011/08/11(木) 17:32:41.99 ID:FWLHf9UO0
>>968
でも仮想マシンは何かと言われたら、メモリやディスクでは無いよね。
976名称未設定:2011/08/11(木) 22:37:35.61 ID:Mg77I2K30
>>959
どこの設定のことなんだぜ?
977956:2011/08/11(木) 23:21:25.38 ID:M72rSsCi0
ごめん。新AirなんでLion。
VMWareのフォーラム漁ったら海外でも同様の症状出てる人いるみたいだから、
そのうちドライバ更新くるかも。でも使えないのつらいわ・・・。
978名称未設定:2011/08/12(金) 10:13:47.87 ID:gzPLmu7E0
>>976
それどこの方言?
979名称未設定:2011/08/12(金) 12:52:06.05 ID:VXbI55jQ0
>>978
2ch
980名称未設定:2011/08/12(金) 12:59:13.45 ID:KAFv7Mx70
981名称未設定:2011/08/12(金) 15:32:54.34 ID:gzPLmu7E0
ふ〜ん 頭悪そう
982名称未設定:2011/08/12(金) 16:37:29.15 ID:iI/cpAUS0
メモリーとかBigOかとおもた
983名称未設定:2011/08/12(金) 17:30:17.56 ID:3p2ndxBU0
>>981
のぜ?
984名称未設定:2011/08/12(金) 18:20:31.96 ID:MymlN1ir0
>>981
くやしいのう
985名称未設定:2011/08/12(金) 19:05:49.64 ID:QqtMSn750
物を知らない奴が頭悪そうと言ったところで実に滑稽
986名称未設定:2011/08/12(金) 21:08:16.10 ID:Jmqfhgjk0
東方キャラじゃね?
987名称未設定:2011/08/13(土) 00:15:09.47 ID:U4AejhWh0
東方神起はそんなにバカキャラだったのか
988名称未設定:2011/08/13(土) 01:45:52.28 ID:sXoUudoZ0
東方といえば東方不敗に決まっておろうが
989名称未設定:2011/08/13(土) 01:53:41.94 ID:U4AejhWh0
>>988
それはどこのアイドルですか?
990名称未設定:2011/08/13(土) 03:11:04.51 ID:sXoUudoZ0
ごめん
ボケにボケで返されると反応に困るわ…
991名称未設定:2011/08/13(土) 03:41:14.49 ID:4I1PHyxw0
何がボケだったんでしょう?('_')?
992名称未設定:2011/08/13(土) 06:04:39.88 ID:mfMeTRe10
993名称未設定:2011/08/13(土) 20:51:40.66 ID:twgp1yD00
後方腐敗
994名称未設定:2011/08/13(土) 21:06:14.95 ID:5KZUW7Kt0
東方仗助
995名称未設定:2011/08/14(日) 11:43:03.42 ID:lFbFG2Zu0
ume
996名称未設定:2011/08/14(日) 13:56:31.26 ID:U8tat5LZ0
>>954
メモリーのない端末あるの?
997名称未設定:2011/08/14(日) 13:59:37.07 ID:2s7xk0d90
埋め
998名称未設定:2011/08/14(日) 20:48:27.86 ID:qCFFiac0i
愛のメモリー
999名称未設定:2011/08/14(日) 21:28:56.02 ID:x69cNQyr0
1000
1000名称未設定:2011/08/14(日) 21:32:26.18 ID:w5ZP16xC0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。