MacOSX86の夢を語ろう!第32夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
PC/AT互換機でMac OS Xが動くという夢を見た人が語ろう

MacOSX86の夢を語ろう!第31夜
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1285828366/

■注意
ライセンス論、著作権論、法律論は別スレで。

■インストール前の注意
OSX86は、DOSV機と異なり、動作するパーツがごく一部のみに限られます
まず下記リンクのHCLで、OSx86が動作する機器を調べましょう

■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索すること(過去ログはOSx86jpにあります)
・パーツのスペック、メーカー製品なら型番も必ず明記すること
・操作した手順は省略せず正確に書くこと
・x86固有ではないMacOSの質問はしない
・ネットブックはネットブック限定スレへどうぞ
OSX86の夢を語ろう ネットブック専用スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1277482058/
2名称未設定:2011/01/13(木) 14:56:22 ID:GeBjYwsU0
■関連サイト
OSx86 Project ※通称 wiki HCL
http://www.osx86project.org/
各パーツの動作報告が掲載されています

InsanelyMac ※通称 forum
http://www.insanelymac.com/
HCLよりも各々のパーツに特化した情報や(例えばGA-P35ドライバセット等)
その他インストール後の細かい不具合に対するパッチ・解決法等が展開されています

Chameleon yet another blog by zef ※通称 亀
http://chameleon.osx86.hu/
OSx86用Bootloader開発者のBlog

VoodooLabs
http://forum.voodooprojects.org/
Chameleon2用のThemeやVoodooHDA、VoodooPS2Controller

netkas.org
http://netkas.org/?p=372
Chameleon改ブートローダ

OSx86jp @ ウィキ
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/
日本語のOSx86情報サイト
過去ログ検索はこちらで
情報随時募集中
3名称未設定:2011/01/13(木) 14:58:23 ID:GeBjYwsU0
DSDTやKextファイルなど
http://www.kexts.com/

Gigabyteマザボなら
http://puru.se/
http://tonymacx86.blogspot.com/

MacOSX for VirtualBox
MacOSX for VMware
http://www.geocities.jp/pearlpalms/
4名称未設定:2011/01/13(木) 14:59:27 ID:GeBjYwsU0
インストール・起動方法の種類
(インストールの前に、まずHCLで動作するパーツを調べてからにしましょう)
■OSx86に最適化済みのカスタムイメージ (通称:種)をDVDに焼いてインストール
 OSx86初心者におすすめです。
 イメージをDVDに焼くだけで、他は殆ど何もすることなく
 OSx86をDosV機にインストールする事ができます。
 ただし、OSに少々の改竄を加えていることが多いので、公式アップデート等には気を遣う必要があります。
 何も対策を取らず、アップデートを行うと、不具合が頻発し
 最悪の場合、OSx86が起動不能になります。
 参考リンク:http://pcwizcomputer.com/ipcosx86/?page_id=96

■Chameleonブートローダー(通称:亀) と DSDT を用いてインストール
 OSx86専用のブートローダーと、BIOSをOSx86用に修正したDSDTを利用し
 OS自体に手を加える事なく、OSx86をインストール・起動する事ができます。
 少々の知識を要しますが、OS自体は実機と同じなので、アップデートには強く
 比較的安定した状態で運用できます。
 参考リンク:http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=181903
5名称未設定:2011/01/13(木) 15:00:31 ID:GeBjYwsU0
10.5を起動できる環境があるなら 亀 + DSDT をUSBメモリに入れてブートすんのが一番確実で簡単

1. USBメモリをGUIパーティション(1パテ)でフォーマット
2. USBメモリの 共有とアクセス権 で "このボリューム上の所有権を無視" のチェックを外す
3. 亀インストーラーでUSBメモリに亀インストール
4. マザーに合ったDSDTをどっかから手に入れてくる
5. /Extra/ に DSDTをコピー
6. USBメモリ/Extra/Extensions に uuid.kext みたいなkextが入ってたら、削除
※ちなみに上記の場合 .mkext も削除
7. 10.6のDVDをマウント
8. ディスクユーティリティを使って、10.6 DVD を USBに復元(復元先を消去 のチェックは"外す")
9. USBメモリのcom.apple.boot.plist の kernel_flags に -x32 と arch=i386 を追記
※どっちかのオプションで良い筈だが、念のため
※ 要はインストーラーは32bitモードで起動を推奨って事

あとはUSBからブートして普通にインスコすりゃおk
ミソは
uuid.kextはインストール時に邪魔だから消すこと
DVDの復元より先に、亀をインストールすること
6名称未設定:2011/01/13(木) 15:04:42 ID:GeBjYwsU0
Mac OS X v10.6.3
http://store.apple.com/jp/product/MAC_OS_X_SNGL
Mac OS X v10.6.4 統合アップデート
http://support.apple.com/kb/DL1048?viewlocale=ja_JP
Mac OS X v10.6.5 統合アップデート
http://support.apple.com/kb/DL1324?viewlocale=ja_JP
Mac OS X v10.6.6 統合アップデート
http://support.apple.com/kb/DL1343?viewlocale=ja_JP
Snow Leopard Graphics Update
http://support.apple.com/kb/DL1083
--------
いろいろなインストーラ
iBoot + MultiBeast
http://tonymacx86.blogspot.com/2010/04/iboot-multibeast-install-mac-os-x-on.html
EasyEFI
http://www.tkshare.com/easyefi-v2-0-snow-leopard-retail-installer-on-a-pc/
Kakewalk
http://puru.se/
EmpireEFI
http://prasys.info/tag/empire-efi/
--------
そのほか個別のドライバ
ATI Radeon HD 5000シリーズ
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=231756
5870はUakari, 5770はVervet など
AtiFbキーでフレームバッファ指定する修正boot
ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=231768&st=0

RealtekR1000SL.kextに代わるオープンソースドライバ(RealtekRTL81xxx.kext)
http://lnx2mac.blogspot.com/p/realtekrtl81xx-osx-driver.html
7名称未設定:2011/01/13(木) 15:08:13 ID:GeBjYwsU0
954 :gomi :2011/01/11(火) 01:51:56 ID:JnMXaqx40
10.6.6 対応のSleepEnabler 、いちおう需要あるかわからないけどつくってみました。

http://d.1555.info/2011/01/11/sleepenabler-for-10-6-6/

10.6.6カーネルまでのバージョンを自動的に見分けるようにしたので、 pmVersion=21 の指定なくてもブートするはず。
#あと-O3でコンパイルしたけど体感的にはまったくわからないw
8名称未設定:2011/01/13(木) 15:10:19 ID:GeBjYwsU0
924 :hanage :2011/01/09(日) 22:22:36 ID:7Ukezhrm0
>>922
実機でLinuxなりOSx86を既に動かせている人がいるなら、そこから抜けるけど、BIOSイメージ
あれば、LiveCDでブートなんかさせなくてもDSDTは抜き出せるので、その方が楽でしょ。

色々さがしてみたら、鼻毛のBIOSと言われるものがアップされてたので、ACPIからDSDT抜いて
修正した。

ttp://www.mediafire.com/?w9w618e31hmoipe

ACPI00.AMLが実機のBIOSから抽出したもので、それをiaslでdecompile、エラー箇所修正と、
PR、HPET、PIC、RTC、TMR中心にいくつか修正。ただ、チップセットがIntel 3450で、
device-idがよくわからないので、とりあえず、H55参考にインジェクトさせてる。

ともかく、ブートに困らないだけの修正は事前にできたんで、後は実機きてから頑張るは。

なお、DSDTのぞいてみたらわかったんだけど、USBはUHC0とUHC4しか定義されていない。
また、AudioのHDEF定義も無いし、SATAの定義もPRTの所がなかった。

スリープ後に、DVDドライブ見失ったり、USBキーボードも見えなくなったりとか報告されて
いるけど、ACPIでの定義がかなり手抜きなのがわかったんで、これじゃ仕方ないね。
9名称未設定:2011/01/13(木) 18:52:56 ID:xf9eq4zW0
11/01/13 18:06:27 kernel IOATAController device blocking bus.
11/01/13 18:07:42 kernel IOATAController device blocking bus.
11/01/13 18:07:54 kernel IOATAController device blocking bus.
まいっちんぐ!
10名称未設定:2011/01/13(木) 18:59:24 ID:eWd7rSFo0
Hackintoshだと、iTunes Storeの認証でエラーがでるのは仕様ですか?
11名称未設定:2011/01/13(木) 19:17:03 ID:uSNOaR490
>>10
出ないよ。
12名称未設定:2011/01/13(木) 19:22:31 ID:eWd7rSFo0
>>11
サインインはできて、アカウント情報は正しく表示されるのですが
メニューのStore>このコンピュータを認証
でエラーが出ます。出ませんか?
13名称未設定:2011/01/13(木) 19:50:43 ID:1mYJdOse0
>>10
以前私も引っかかったことがある。
System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kextの中に、拾ってきた使えそうなkextをとっかえひっかえ投入してたらOKなのが見つかった。
14名称未設定:2011/01/13(木) 22:57:32 ID:bd1o+KH70
普通に認証して、普通にAppStore見て、普通にアプリや曲購入してるけど
15名称未設定:2011/01/13(木) 23:20:44 ID:HjGJ79QA0
>>1 おつ

Gigabyte GA-EX58-UD5のためのdigital_dreamer氏のスクリプト
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=185097
(他のマザボにも応用可能)
16名称未設定:2011/01/13(木) 23:48:17 ID:kyQYGkqc0
>>12
50エラー?
17名称未設定:2011/01/13(木) 23:57:59 ID:eWd7rSFo0
>>16
そうです。50エラーです。
18名称未設定:2011/01/13(木) 23:59:25 ID:e0ye4jcM0
ハードウェア UUIDを見てるんじゃないか?
19名称未設定:2011/01/14(金) 00:38:48 ID:G4X7+BhC0
AppStoreではMZFinance.NoGUIDTokenFailureKey_messageがでてサインインもできません。
Tonymacos86 Forumでも同じ現象が報告されているので、そちらで回答を待ってみます。
20934:2011/01/14(金) 02:19:20 ID:32DhRylF0
>>19
ttp://brooksreview.net/2011/01/mac-app-error/
に解決法があるようです。
21名称未設定:2011/01/14(金) 04:00:15 ID:NpMh1c1I0
>>19
NetworkInterfaces.plist
22名称未設定:2011/01/14(金) 07:14:43 ID:pgZulorX0
osxとwin7を別々のHDDに個別にインストールして
osxをsataポートの上層に置き、osx起動画面の時にAltを押して各OS選択画面を出す形のデュアルブートで使ってます

しかし、osxを使っていると他sataポートに接続しているHDD(win7でntfsフォーマット)が読み込みが出来ても書き込みが出来ません

これを可能にする方法はあるのでしょうか
よろしくお願いし万個
23名称未設定:2011/01/14(金) 07:25:17 ID:0y3V9LlH0
>>22
つかったことないんだけど、
ttp://macntfs-3g.blogspot.com/2010/12/tuxera-ntfs-for-mac-201012-rc.html
これ。
24名称未設定:2011/01/14(金) 07:59:20 ID:pgZulorX0
>>23
一発で解決したよ、ありがとう
25名称未設定:2011/01/14(金) 08:30:24 ID:G4X7+BhC0
>>20
>>21
ありがとうございました。
AppStore, iTunes Storeとも解決しました。
OSX86の問題でもないようですね。お騒がせしました。
26名称未設定:2011/01/14(金) 17:16:05 ID:ty9dZ97/0
>>22
/etc/fstabを使ってNTFSに書き込めるようにすればいいんじゃないの?
27名称未設定:2011/01/14(金) 21:42:07 ID:NpMh1c1I0
特定のボリュームにアクセスするだけなら、それで十分
28名称未設定:2011/01/15(土) 02:19:44 ID:MIiPvasr0
10.7 hackintoshの話聞いてる?流石に対策されてるとは思うが
29名称未設定:2011/01/15(土) 03:36:35 ID:ughcsNH9P
ちなみにSnow公式の隠し?機能でNTFSへの書き込みはできるが使うのはやめとけ。ファイルシステムぶっ壊れかけた。
システムドライブには触れないが、Mac・Win間でデータ共用するなら10.6.5以降だとExFATが都合よさそう。
30名称未設定:2011/01/15(土) 04:05:45 ID:PUsI2UmI0
Paragon NTFS for Macつこうて何の問題も無いけど駄目なのかい
31名称未設定:2011/01/15(土) 04:51:07 ID:PUsI2UmI0
ああ、その隠し機能だかをやめとけということか
32名称未設定:2011/01/15(土) 07:43:33 ID:OdBbztQO0
fstabに設定してNTFSに書きこむとWindows起動時にCHECKDISKが作動する
33名称未設定:2011/01/15(土) 10:05:34 ID:xkQ0/rwU0
で、最善はなによ?
34名称未設定:2011/01/15(土) 10:35:24 ID:OdBbztQO0
Paragonか猫のやつか3G
35名称未設定:2011/01/15(土) 11:55:28 ID:gP28zmH90
3gは有料になったよね。フリーもまだ残ってるけど。
36名称未設定:2011/01/15(土) 12:35:35 ID:xdo3oyoiP
書き込めるようにするとドライブへのショートカットが作れるのが便利でならない
37名称未設定:2011/01/15(土) 13:55:52 ID:aFHYFGDg0
俺も隠し機能使ってファイル壊れたからParagon使ってる
38名称未設定:2011/01/15(土) 17:42:23 ID:dup/gtoR0
Sleepから復帰後音が鳴らない現象が発生しているんだけど、同じ症状にあった方いませんか?

環境は以下の通りです。
MB DFI X58-T3H6
CPU Intel Core i7-920
MEM 12GB(4GBx3)
VIDEO NVIDIA GeForce 210
Audio Realtek ALC889
OS 10.6.5

kernel.logを見ると、以下のエラーが出ていました。
Jan 14 23:50:17 x58-t3h6 kernel[0]: Sound assertion - Command/Response TIMED OUT and
( kRequestStateMatch == fCodecRequest->state = 2 ), fCodecRequest->command->codec:
-548867119360, fCodecRequest->command->verb: 0x20170500, fPoweredDown: 1
Jan 14 23:50:17 x58-t3h6 kernel[0]: Sound assertion "0 == fResetAsserted" failed in "/Source
Cache/AppleHDA/AppleHDA-199.4.12/AppleHDAController/AppleHDAController.cpp" at line
4345 goto handler

DSDTではHDEFをNotifyしていなかったので、powerstateがきちんと変更されていないのかと思い
下記を追加してみましたが症状は改善されません。

Method (_L0D, 0, NotSerialized)
{
Notify (\_SB.PCI0.HDEF, 0x02)
}

フォーラムで同じ症状にあってる人を一件見ましたが、今のところ原因不明です。なお、AppleHDA
から、VoodooHDAに変更すれば、Sleepからの復帰後、音が鳴らなくなる症状は発生しません。
39名称未設定:2011/01/15(土) 22:50:29 ID:L1rpLrp70
atom330でスノレパ、ちゃんと電源切れますか?
evoreboot.kext入れても切れたり切れなかったりです。
青筆BB-10 10.6.5
40名称未設定:2011/01/16(日) 02:30:08 ID:20vC1S6c0
i7-860
9800GT
INTEL SSDSA2M120G2GC
の構成で4GhzまでOCしてXbenchしてみたらスコアが13175だった。
ttp://browse.geekbench.ca/geekbench2/view/342729
さすがにこのモンスターマシンには勝てる気がしないわ...
ttp://browse.geekbench.ca/geekbench2/view/342705

ChameleonがRC5になってLegacyAGPM使わなくてもちゃんとスコア出るようになったっぽい。
ROM情報も拾えるようになった
どんどん便利になってゆく
41名称未設定:2011/01/16(日) 07:05:35 ID:sN9iurC20
chameleonを新しいバージョンにしたいんだが
今入ってる奴に上書きインストールしても大丈夫かね?
42名称未設定:2011/01/16(日) 11:58:50 ID:31iKRjsZ0
インストール自体は問題ないと思う。どっかでおすすめのMultiBeastとか
うちのマシンでは突っ込むと死んでしまうkextが突っ込まれたような。
未だにブート時のカーネル拡張読み込みがどーなってるのか判らないnewbie
レベルだから自分でブート環境をうまく拵えられないのがかなり難問。
43名称未設定:2011/01/16(日) 11:59:51 ID:bzf3yDaG0
NTFS書き込みに猫のやつって大丈夫なの?
あれってOSの隠し機能使ってるんじゃないの?
44名称未設定:2011/01/16(日) 12:00:02 ID:31iKRjsZ0
うは、ageたスマソ
45名称未設定:2011/01/16(日) 12:05:00 ID:31iKRjsZ0
昨日GS8400/256MBがさすがに非力に思えて、クロシコのGT430で一番安いの挿したのですが、1GBのメモリも512MBしか認識しないし、D-Sub
のサブモニタも認識しないけど、これってplistにシコシコ書きこまんと駄目?もうツール探すの疲れたよ。パトラッシュ
46名称未設定:2011/01/16(日) 12:44:00 ID:KMVgBzdm0
ウチだと何故かCS5の体験版を入れたら中のAdobeBridgeが悪さをしたのか??
CS5インスコした後に入れたファイルの読み出しがAdobeBridge経由以外の直だと不可視みたいに半透明になってて結局Adobeをアンインストールしたけど
その当時に一緒にOSの隠し機能のやつ使ってたけど関係は。。。無いよねぇ
47名称未設定:2011/01/16(日) 12:51:32 ID:h1Ae005E0
データ共有にはsamba鯖が良いんじゃねーの?
48名称未設定:2011/01/16(日) 14:19:00 ID:ZFXMlNSuP
>>42
>未だにブート時のカーネル拡張読み込みがどーなってるのか判らないnewbie
>レベルだから自分でブート環境をうまく拵えられないのがかなり難問。
そこなんだよねぇ。Multibeastとかだとどのkextが何してるか全く知らなくても完動できるから、後々手を付けられないっていう。
まぁ俺もDSDTは自前で作るよりできあいのを拾ってきちゃってるけどw
手間はかかるが、osx86環境あるなら一度SnowDVDのインストーラーから別HDDにインストール、
アップデート適用、手動でChameleon導入、Extra構築とかやってみると理解が深まる気がする。
49名称未設定:2011/01/16(日) 14:29:45 ID:y2R5zTq30
>>48
>未だにブート時のカーネル拡張読み込みがどーなってるのか判らないnewbie

verboseモードで、見えるあれとちがうんか?
だれか、これのログをとる、あるいはあとから見る術を知ってたら
教えて。
50名称未設定:2011/01/16(日) 14:48:11 ID:UklCFJhV0
句読点の付け方が変だから教えない
51名称未設定:2011/01/16(日) 20:20:02 ID:m68MZ6K70
P5Kなマザーで夢をみようと挑戦してるんだが、
PS/2キーボードが認識しないところで躓いてる。環境は、

CPU: Core 2 Duo E6750
Mem: バルク 2GB
M/B: ASUS P5K
GF: NVidia 9800GT 1G
HDD: HITACHI HDT725032VLA360 x 1
Keyboard: Cool Builder CBMK90BK

で、インストーラーは、夢置場のX-Flashを使って、
リテールDVDの10.6.3をベースに、SonyのUSM16GLX LAを使って、
MoW on Ubuntu 10.10な環境で作成してる。
それで追加導入してるkextは、HCL 10.6.3のP5Kの項目からDL出来たやつに、
AppleVIAATA.kextを追加した、

LegacyHDAController.kext, LegacyHDAPlatformDriver.kext, AppleHDA.kext
AttansicL1Ethernet.kext, JMicronATA.kext, fakeSMC.kext
IOAHCIBlockStorageInjector.kext, LegacyAppleAHCIPort.kext
NullCPUPowerManagement.kext, OSXRestart.kext, VoodooPowerMini.kext
AppleVIAATA.kext

で、DTDT.amlはそれに含まれてたやつを使ってる。
それで、PS/2を認識させるために、VoodooPS2Controller.kextと、
ApplePS2Controller.kextを試してみた、がどっちも認識しない。
で、どっちも導入したときに、ApplePS2Keyboard-Japanese-v2を使った入れ替えをしてる。
まあPS/2->USBな変換アダプタかますか、 USBキーボード買ってくるかで解決できるかもしれんけど、
もうすこし頑張ってみたいんで、アドバイスお願いします。
52名称未設定:2011/01/16(日) 20:31:30 ID:e0CdITtZ0
EeePC901をもらいました(^ ^)
ぐぐってもわかりません(>_<)
親切に教えていただけないですか(^O^)
ちなみに女の子です☆
53名称未設定:2011/01/16(日) 20:42:02 ID:p3w0Ts/v0
嫌です。ちなみに男の子です☆(ゝω・)vキャピ
54名称未設定:2011/01/16(日) 21:25:38 ID:jU225GLu0
MacOSX86って、なに?【初心者上等】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1283950127/
55名称未設定:2011/01/16(日) 21:33:15 ID:m68MZ6K70
>>51
自己解決したんで報告。

最初VoodooPS2Controller.kextを導入したときに、
kextだけを取り出したものを`/Extra/Extensions`に放り込んでたんだが、
これをやめて、本家のpkgからインストールしたら無事動きました。

で、ここで一つ疑問。VoodooPS2Controller.kextは、
インストーラーの`/Sytem/Library/Extensions`にインストールされているけど、
これって、HDDにインストールしたときに、一緒にコピーされるってことなのかな?

56名称未設定:2011/01/16(日) 21:37:41 ID:RJnEDr7qP
E/Eに入れるのは、基本的にS/L/Eを元にしたインジェクションkextだよ。
57名称未設定:2011/01/16(日) 21:55:06 ID:LfaHrjMxP
USB刺すという選択肢
58名称未設定:2011/01/17(月) 08:06:05 ID:0k0CXUIK0
もし遊びで入れたなら手持ちのPS/2でいいかもしれないが
楽しむならUSBキーボードがいいよ  
59名称未設定:2011/01/17(月) 08:29:04 ID:WN2bq+we0
PS/2-USB変換アダプタってのもあるね。
60名称未設定:2011/01/17(月) 09:53:38 ID:ELsPJNwq0
昨日>>55を書いたものです。

昨日の時点でインストーラーでのキーボード操作はできるようになったんですが、
今日インストールしたら、インストール後キーボードを認識しない事態に。
おそらく>>56さんの言うように、E/EにVoodooPS2Controllerをいれてなかったせいでしょう。

まあもう一回Installer USB memoryを加工して、もう一回インストールから挑戦したいと思います。
61名称未設定:2011/01/17(月) 15:55:53 ID:y8JxERLb0
GA-P67A-UD3Rでどこまで出来るか試し中
一応別PCでインスコしたシステムに10.6.6 Legacy Kernel入れて-force64で動くには動くけど
マウスがカクカクして気持ち悪い
もうちょっとSandyで気の利いたTipsないのかな
62名称未設定:2011/01/17(月) 20:14:45 ID:KrlmCnN4P
sandyは公式にカーネル出てないんだし、そんなもんなんじゃないのかね。。。
ヌルヌル動いてる検証動画とか見たならアレだが。
63名称未設定:2011/01/17(月) 21:11:08 ID:82mtBFeF0
いまのところギガ持ってるなら、これくらいかな
http://tonymacx86.blogspot.com/
64名称未設定:2011/01/18(火) 01:43:09 ID:frbmO1a40
OSX86マシンでSafari+flashを使うと、非常にしばしば落ちる問題を、遂に最終的に解決できたぞ!
それは、

FireFoxを使うことだw
65名称未設定:2011/01/18(火) 01:58:41 ID:wWUV1WJO0
IE5つかえよ
66名称未設定:2011/01/18(火) 02:04:11 ID:HBjoLztR0
>>64
OSのDVDに入ってるFlashのプラグインを使いなはれ
67名称未設定:2011/01/18(火) 05:06:45 ID:HDHKpjGp0
Appleはi3と低電圧版のCPUでるまでださないかな
2月20日以降か 
68名称未設定:2011/01/18(火) 12:30:44 ID:HLDKlBoV0
>>64 
Chromeいいよ。速いよ。
69名称未設定:2011/01/18(火) 13:30:36 ID:3b1bYxnw0
>>68
Chromeも同じようにFlashで堕ちるんだ
70名称未設定:2011/01/18(火) 13:33:21 ID:bPS/4b6P0
とりあえずFlashプラグインを外しちまった。
71名称未設定:2011/01/18(火) 14:38:07 ID:5PY9VC6p0
>>69
ChromeはFlash組み込みだよ。
72名称未設定:2011/01/18(火) 15:28:12 ID:3b1bYxnw0
>>71
その通り、で、落ちる訳だ。
堕ちるサイトもSafariと似てる。
やほの一部ニュースとかで落ちるわけだ。

しかしFireFoxなら、そんなサイト見ても全然落ちない。
73名称未設定:2011/01/18(火) 16:17:09 ID:MBNfheVy0
うちのは落ちないから何ともいえんね。
74名称未設定:2011/01/18(火) 16:19:45 ID:O34fhmyp0
うちも落ちないね。
75名称未設定:2011/01/18(火) 16:52:32 ID:hbKubUgV0
Flash10.1以降だとFlashが不安定で、
10.0 r45にバージョン下げてからは安定。

動画再生支援が付いてからうちでは駄目。
GeForce7300なんて古いの使ってるのが原因ぽいw
76名称未設定:2011/01/18(火) 17:09:04 ID:UiO+9tBL0
うちのも落ちない
そんな話あったのか?
77名称未設定:2011/01/18(火) 17:50:24 ID:t4bWHaYc0
Jobsもああ言ってることだし、この機会にFlashを窓から投げ捨てるという選択肢
78名称未設定:2011/01/18(火) 20:04:18 ID:IZK1F9c60
>>61
DSDT修正してPICやTMRのIRQ削除した?マウスがカクカクするのはカーネルのせいじゃないと
思うが・・・
79名称未設定:2011/01/19(水) 01:29:40 ID:TmlDAM100
>>75
ここのFlashだと落ちるとか、教えてくれ。
まあ、VLC入れてみたらし?

ハードには関係ない気がする。
GS8400でもエラーは出なかったし、GT430に載せ替えたけど
メモリ量が1GBにならずモニターがデュアルヘッドにならん
問題が残ってるだけです。

話が変わるが、あまり考えもせずに Multibeast 動かしたら、
勝手に /S/L/E/E に voodoaHDA突っ込まれて、 iBoot-GEの
世話になりました。  kext消えたけどユーザランドが残ってるな。
Express5800だから intelHDAなんて使わんが、要るのかこれ?
80名称未設定:2011/01/19(水) 11:18:01 ID:BAuZOD720
俺はやほのトップページでいきなり堕ちた
81名称未設定:2011/01/19(水) 19:54:21 ID:D0mwsp8e0
Flash問題はウチもあったが、どこかの噂でFlashは電気を良く食うと言うの聴いて試しに
電源を650Wを→850Wに変えたら全くもって落ちんくなったんだが。
ちなみに、P6TDeluxe+950+HD5870です。
82名称未設定:2011/01/19(水) 20:05:56 ID:RMg0S1hX0
>>81
のーとpcじゃ使えんがな
83名称未設定:2011/01/19(水) 21:24:58 ID:ZlL0sFyU0
MacBook Airはどうしてんねん
84名称未設定:2011/01/19(水) 21:52:10 ID:D0mwsp8e0
MacBook AirはFlash入ってませんよ。使いたい人はDLして使えらしい。
85名称未設定:2011/01/19(水) 21:55:15 ID:D0mwsp8e0
86名称未設定:2011/01/19(水) 21:57:39 ID:ZlL0sFyU0
落ちるって、ブラウザじゃなくて、マシンの話だったのか。
それは大変だな。
87名称未設定:2011/01/19(水) 22:56:50 ID:TmlDAM100
ほんとに弄るたびに調子が悪い。
DSDTがない Express5800-GT110bでやるのも
相当な酔狂だと思うが取り敢えずなんでも動く間は
楽しませてもらう。とはいえリブートの悪夢が続くわ。
88名称未設定:2011/01/19(水) 22:58:48 ID:eB2EZS6BP
パワーマネジメントが中途半端に効いてると、Flashで瞬間的に電気食う時とかに落ちちゃうんじゃね?
89名称未設定:2011/01/20(木) 00:16:07 ID:/ReP9zms0
9800GTと10.2Betaだけど落ちないなぁ
P55Aに電源は500Wも無いやつ使ってる
本物のAir11インチでも10.2入れてるけど落ちた事はないな

こんだけちゃんと使えるとiMac買おうかと思ったけど今はCinemaDisplay買おうかと思ってる。
ただCPUのパワマネ系がi7だもんでiMac11,1にしないと上手く動かないのがちょっと気に入らないわ
MacPro4,1にするとTBが効きっぱなしになってしまう。
90名称未設定:2011/01/20(木) 01:44:19 ID:Qz3pyUUn0
この環境で夢見せてもらってます。
MB:GA-P55A-UD3R
CPU: core i3-540
Mem:2gb
Video:NVIDIA GeForce 9800GT 512M

tonymacx86の記述を元に作業を進め
10.6.6まで持っていったんですが、
音が出ないっす。
ALC889で音出せてる方ってどうされてます?
それ以外はうまく行ってるんですが・・・
91名称未設定:2011/01/20(木) 02:10:20 ID:MFMpGzhT0
弄らないとダメなのもあるかもね
Vooodooではダメだった?
92名称未設定:2011/01/20(木) 02:49:48 ID:/ReP9zms0
>>90
あれ俺とマザー同じだなグラボも同じだ。
安心したまえその構成は非常に安定するぜ!

俺はMultiBeastからALC8xxHDA.kextとNonDSDT用のEnabler入れてる。
DSDTでインジェクトしてればEnablerは要らないかもね。
10.6.4からだっけか、AppleHDAがそのままだと音が出なくなった。
だから10.6.4以前のバージョンにロールバックするか、パッチ済みのAppleHDAを拾ってきたら。
アップデートたび書き換えないと駄目だからMultiBeastからアップレード後にロールバックを選択
するのが楽でいいかもよ。
93名称未設定:2011/01/20(木) 03:25:27 ID:FDyYVcK10
たしかそのママンは最近のうpデートごとにUSBに細工しないとマウス動かなかったんじゃなかった?
ギガのP45やX58は必要ないけど

あれはAがつかないほうだっけ?
94名称未設定:2011/01/20(木) 04:24:59 ID:/ReP9zms0
>>93
いや、なんの細工も無しに動いてるぜ
入ってるkextはFakeSMCとAudio系とUSB3.0のkextとEvoRebootくらいだな
快適すぐる

USB Super-Speed Bus:
ホストコントローラの場所: 内蔵 USB
ホストコントローラのドライバ: PXHCD
PCI 装置 ID: 0x0194
PCI リビジョン ID: 0x0003
PCI 製造元 ID: 0x1033
バス番号: 0x00

これが出るのがいいわ
対応デバイス持ってないけどな
95名称未設定:2011/01/20(木) 08:24:01 ID:FSlALH6w0
LaCieのやつ?
96名称未設定:2011/01/20(木) 11:15:04 ID:xsut9Ice0
友人からGA-P55A-UD3Rを安く譲ってもらったんだけど、CPUは何がお奨め?
上にも同じMBの人がいるけど、i3でも十分OSXって動くの?PS等使いたいんだけど。
Memは8gを予定してました。
97名称未設定:2011/01/20(木) 12:15:45 ID:Qz3pyUUn0
>>92
仰るとおりにしたら、無事audio動いたっす。
ありがとうございます。
98名称未設定:2011/01/20(木) 13:28:43 ID:Qz3pyUUn0
>>96
CoreI3でも軽いよ。といってもまだ動画再生とかしかしてないが。
スコアはこんな感じ。
ttp://browse.geekbench.ca/geekbench2/view/344606

金があるならcorei7にしとけば

99名称未設定:2011/01/20(木) 13:52:18 ID:UeaQWmAC0
ここに出てるギガが楽だよね
http://www.tonymacx86.com/viewtopic.php?f=66&t=6214
100名称未設定:2011/01/20(木) 18:49:21 ID:JWhXregg0
UEFIのボードが主流になってくると、DSDTとか使えるんだろうか?
101名称未設定:2011/01/20(木) 19:14:03 ID:1RN0wMy+0
OSx86を動作させる為の副産物として、ACPIのUSBやSATA定義を修正した。

USBキーボードやAHCIを使いたい人用。ただし、BIOSのモジュール分解や再結合が少なくとも自力でできる人むけ。

ttp://www22.atwiki.jp/osx86temple/pages/13.html
102名称未設定:2011/01/20(木) 19:21:35 ID:1RN0wMy+0
>>101
書きこみ間違えた。
鼻毛のこと。
DSDTも上げといた。
103名称未設定:2011/01/20(木) 20:00:40 ID:9SeVQUk80
DSDT難しくてついていけん
ちょっとでも間違ったらしんどい
10461:2011/01/20(木) 22:32:34 ID:pGdRg1q20
>>78
レスサンクス
どうやらマウスのカクつきはビデカのドライバが入ってない状態だと問題無いんだが
NVEnablerを入れてドライバが入った状態になるとカクつくんだ
別のP45マシンで起動した場合何の問題もないんだけど
ちなみにDSDTはまだ無しの状態です

カクつきさえ無くなればかなりゴキゲンなんだけどねぇ
105名称未設定:2011/01/20(木) 22:48:29 ID:7B5pnVvW0
10.6.6にしたらNVEnablerが効かん・・・orz
誰かヘルプミー!
106名称未設定:2011/01/20(木) 23:01:39 ID:cPz4Mpm/0
当方はべつに外れなかったけど
入れなおしてみたら?
107名称未設定:2011/01/20(木) 23:15:30 ID:NnfIUKky0
てす
10861:2011/01/21(金) 00:46:56 ID:dNMMHxwd0
ごめん 自己解決しますた
フラッグに-force64 以外にあるものを加えただけでサクサクになったわ
普通にやってるとどうやらAudioとVideoが衝突し続けてるのが原因だった
Auduiも音切れなくなった ばんざい
109名称未設定:2011/01/21(金) 01:37:54 ID:OaGghrNmP
>>108
助けてとかいう割りに人に教えないケチ野郎か
お前こなくていいよ
110名称未設定:2011/01/21(金) 07:17:52 ID:pwQno8vu0
>>101
ナイスすぎる 
FreeNASばらして今からテストしてみるよ
111名称未設定:2011/01/21(金) 07:36:59 ID:4UGoiPBG0
>>108
あるものって?
112名称未設定:2011/01/21(金) 10:01:56 ID:t2G/z/P+0
Radeon5xxxシリーズのHDMIを使うにはどうしたらいい?
Bootファイルを色々試してDVIとD-Subは使えるようになったんだが、HDMIだとOS起動するとブラックアウト・・・
113名称未設定:2011/01/21(金) 18:15:35 ID:+MvqvWYUP
vgaのbios吸い出してatiromの方法は試した?
114名称未設定:2011/01/21(金) 19:10:59 ID:t2G/z/P+0
>>113
もちそれで試してる〜
ただ、物が5570何で情報量少なくて困ってる

今日、HDMIが映るようになった
AtiConfigでEulemurだとHDMI以外がOKになって
UakariだとHDMIが映るようになった・・・だけどそれ以外が映らんようになった・・・

とりあえず、時間出来るまではUakariで現状維持
115名称未設定:2011/01/21(金) 19:21:03 ID:pv1pR1je0
>>101
すげえ!
これでスリープできるのかな?
あと内蔵グラフィックは使えるかな?
116名称未設定:2011/01/21(金) 19:22:58 ID:aYp24w990
しまった、こんな猛者が現れるなら、もう1台確保しておけば良かった。
117名称未設定:2011/01/21(金) 20:38:05 ID:8Hnd/zE30
>>101
kpだった。hanage_xxxxに戻した。
118名称未設定:2011/01/21(金) 23:03:27 ID:EQLQT2uw0
>>112
<key>Graphics Mode</key>
<string>1920x1200x32</string>

とかで解像度によってはうつったりすることが。
うちの5870は、デュアルモニタが成功しない。
単体のDVIとかHDMIなら問題ないんだが・・
11961:2011/01/22(土) 03:13:00 ID:Iu1k91F80
>>109
いや〜失礼シマシタ!!なんせWinから書き込んでたので、メモが手元になくてヌルーしてた すまんな
あるものとはCPUによっても数字が違うと思う
原因に関してはこれだけど
http://www.tonymacx86.com/viewtopic.php?f=79&t=11139
とりあえず構成GA-P67A-UD3R、2600k メモリ24GB
busratio=数字を入れることで衝突を回避

試したところ28、29、30の値だと衝突回避でき滑らかに動く(他のはパニックもあったので全部は試してない)
いちおう、そこのフォーラムだと29を推奨してるようだ
busratio=29

数字によって、パニックで起動できなくなったりカクカクしたりAudioもブツブツになるからなぁ
定格の34もダメでボロボロになるな マウスが長い間止まって動けないしスクロールもボロボロ
たぶん亀2でセットされてるバス比の影響でRTClock initがパニくってるみたい
busratio=29を付け加えるだけカクカクがなくなって音もまともになり正常
べつにこの値が29でも実際のCPU動作クロックには影響しないようだった
プロファイラの表示ではCPUは不明のまま、クロックもデタラメになるので、MSR TOOLで確認した
busratio=29のままでもBIOSで低格もOC時でもMSRでは問題なくにBIOSの設定どおりの動作クロックだった
FixFSB= やForceFSB= の数字弄ってもなにも反映していないようなのでこれは関係ないみたい
カーネルはBridgeHelperのやつ使ってるが、ひととおり実用的に使えてる(voodoobuild-AnV-0.4.0でもOK)

オーディオはMultiBeastに入ってるALC89でもいいしVoodooHDA 0.2.72でも問題なくいける
バスマスターはDSDTを使わない状態だとJMicronになってたので
↓ここに上がってるのを流用させてもらってINTELで認識(下のはP67A-UD3のだけど)
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=243207
動作的には問題なく快調に動いてるけど、あとはプロファイラのクロック表示くらいかな
smbios.plistでメモリまわりは編集でどうにかなるけど、
CPU表示に関してSMcputypeを1793にしても不明となるんで、これはやはり待ちかな

12061:2011/01/22(土) 03:49:19 ID:Iu1k91F80
言い忘れましたが
>>7の前スレ954氏によってあげていただいた10.6.6 対応SleepEnabler をつかわせていただきました
GA-P67A-UD3Rでスリープ正常に動いてます
アリガトございました<(_ _)><(_ _)>
121名称未設定:2011/01/22(土) 11:00:06 ID:YZqA9jzD0
>>119
レポおつかれさんー
良い夢を!!
122名称未設定:2011/01/22(土) 11:23:21 ID:UQa9VUBRP
鼻毛@8400GSですが
>>101のDSDTで10.6.6 x64 起動確認しました。
iBoot2.5 multibeast3.03を使いました。

初夢ですが、結構普通にサクサクと動いててびっくりしています

>>117にkernal panicになると書いてありましたが
うちではそんなことないです

内蔵グラは諦めました^^;
123名称未設定:2011/01/22(土) 11:29:01 ID:d72haSm20
俺もそろそろSandyで夢見るかー
124名称未設定:2011/01/22(土) 11:47:47 ID:gJ8+kdiR0
>>101みたいに、BIOSからACPIテーブル抜いてDSDT作成をやってみたいけど、
cbromで抜いた後の処理が書いてあるサイトってないかなあ
125名称未設定:2011/01/22(土) 11:52:27 ID:OX6WXqdl0
>>7
GA-P55A-UD3RではSleepEnablerダメでした。
単純に/Extra/Extensionsに置くだけじゃダメなんすかね?
bootすらしない
126名称未設定:2011/01/22(土) 12:11:21 ID:nVove4330
コピーした後Extensions.mkextを更新しないと
効果ないはず -vでどうよ
127名称未設定:2011/01/22(土) 12:12:49 ID:YZqA9jzD0
安定すぎて暇すぐる!
そろそろ Lynnfield に挑戦しようかな
128名称未設定:2011/01/22(土) 12:24:56 ID:CZkx+3cj0
>>125
コピだけ?www
SleepEnablerをE/EコピってからKextユーティリティダブルクリックで更新でもいいけど
またはS/L/Eの方に従来どおりKextユーティリティにドラッグしてインスコでもおk
129名称未設定:2011/01/22(土) 12:56:40 ID:NOy3oeFP0
>>119

おかげでオレもカクカク君が解決した
29で
130名称未設定:2011/01/22(土) 13:17:17 ID:OX6WXqdl0
>>128
E/EコピってからKextユーティリティダブルクリックで更新
でやってみたけどおんなじ症状 -vのログを見る限り。
131名称未設定:2011/01/22(土) 13:41:58 ID:MsfX7b7r0
S/L/Eにインスコほうがよいのでは?
Kextユーティリテがダメな時は(元にフォルダ属性の関係でエラーする場合)
SleepEnabler.kextデスクトップにおいてKextユーティリテにドラッグ
またはtデスクトップにおいてKextbeastでやってみてもよいかも

とりあえずS/L/Eに入れる場合
元のSleepEnabler.kextに色つけといてきちんと反映されてるか確認しておくのもいい
132名称未設定:2011/01/22(土) 14:17:04 ID:P1Q3O6UPP
>>119
レポ乙。GPU外付けならほとんど問題無く動いちゃう感じか>Sandy
H57で内蔵GPUの俺はしばらくWinで遊ぶけど。

>>127
手持ちがあるなら別だが、今Lynnfield買うのは無駄遣いすぎるだろw
133名称未設定:2011/01/22(土) 15:12:25 ID:EjMnKE/F0
>>61
乙!!>>101がGA-P67A-UD3RのDSDT作ってるけど、どう?

legacy_kernelはパワーマネージメントに対応していないから、SleepEnablerなしでのスリープ
は無理だけど。
134名称未設定:2011/01/22(土) 15:53:03 ID:DfdGIjPK0
ようやくBroadcomチップのBluetoothドングル入手。
ほとんど出回ってないから探すのに苦労したけど
Bluetoothマウスからスリープ解除出来るようになった。

ジャンクのMacBookでも買ってきて摘出した方が早かったかも知れん
135名称未設定:2011/01/22(土) 16:04:50 ID:DfdGIjPK0
>>125

GA-P55A-UD3RにSleepEnabler要らんよ
AppleIntelCPUPower殺してるの?
13661:2011/01/22(土) 16:19:58 ID:Iu1k91F80
>>133
あとでやってみるわ
とりあえずDSDTを使わずいけるとこまで先やってから導入したけど
レガシーで無い状態でも、ある程度のとこまでは楽にいけたてた
カクカクのところでハマったけどw
いろいろアプリも試してるところだけど、特に問題が出てない感じでスムース

訂正
>構成GA-P67A-UD3R、2600k メモリ24GB X
これ書き間違ってた、メモリ16GBね
137名称未設定:2011/01/22(土) 19:06:47 ID:nVove4330
>>136
Gigaの67はOCしてS3復帰で倍率戻るって本当なの? 
138名称未設定:2011/01/22(土) 21:36:55 ID:OX6WXqdl0
>>135
まじで?
Sleep機能が上手く動かないので、SleepEnablerが必要かと
俺の環境が悪いだけ?
139名称未設定:2011/01/22(土) 22:22:21 ID:2lpnOMoa0
うん そうだよ
そういうアーティストは欧米が中心ですよ
世界の中心がそっちですから
140名称未設定:2011/01/22(土) 22:23:28 ID:2lpnOMoa0
誤爆った!!!!
141名称未設定:2011/01/22(土) 22:34:31 ID:DfdGIjPK0
>>138
うん
少なくとも俺の環境ではSleepEnablerは入れてないぜ。
10.6.3の時代にVoodooPower使ってたからSleepEnabler入れてたけど。
NullCPUPowerのkext入ってると復帰で失敗する。
142名称未設定:2011/01/23(日) 04:57:39 ID:vm0/ekVH0
いないな
どうでもぴいし
143名称未設定:2011/01/23(日) 08:06:31 ID:6BPpGL+u0
>>134
どこの奴?
俺は海外通販含め5〜6個ドングル買ったけど全部CSRで、
最終ロジの買って凌いでたり
144138:2011/01/23(日) 09:44:23 ID:wWOh3+ap0
>>141
参ったす
構築手順は超単純に
iBoot で純正メディアから 10.6インストールして
comboUpdate10.6.6を入れて
MultiBeastでマザー対応のDSTTとNVEnabler
ALC8xxHDA.kextを入れただけの環境なんだけど
E/Eには実際
ALC8xxHDA.kext
FakeSMC.kext
NVEnabler64.kextしか入っていないし・・・・
何が悪いんだろ・・・・
Sleepが効かないのと一度Chromeで動画サイトを回ってたら
マシンが落ちたくらいで・・それ以外は快適なんだが・・・
145名称未設定:2011/01/23(日) 09:50:07 ID:tlyyrqjUP
おまえマジコンとか使ってるからうごかないんじゃね?
146138:2011/01/23(日) 09:56:57 ID:wWOh3+ap0
マジコン? なにそれ? 使ってない
147独り言、でゴメンね:2011/01/23(日) 10:11:39 ID:QOC1+rEu0
iDeneb 1055 でずっと我慢してきた。
年明けからユキヒョウに挑戦中。
懐かしい駐禁マークだが、毎日出過ぎだ。(w
iBoot とか、やってみるか、、、
148名称未設定:2011/01/23(日) 11:24:06 ID:tlyyrqjUP
>>146
うわ・・・マジレスされた・・・
149名称未設定:2011/01/23(日) 11:40:56 ID:WwN1FVFk0
>>144
省電力だかの設定でハードディスクの電源を切る
みたいなチェックをONにしとかないと再起動に
なるけど、大丈夫?
150名称未設定:2011/01/23(日) 12:29:53 ID:a5uCUoV30
>>148
よくわからんけど寒いから消えろ。
151名称未設定:2011/01/23(日) 12:38:23 ID:CgZSH2NK0
>>122
スリープいける?
152名称未設定:2011/01/23(日) 13:42:22 ID:GSa3U7vT0
>>144
BiosでCPUのパワマネ系切ってないよね?
kextは俺もそんな感じだわ
>>149の言う通りまさか「停電後に自動的に再起動」にチェック入ってないんじゃね?
153名称未設定:2011/01/23(日) 14:18:33 ID:LV1ub/9g0
>>136
結局レガシーカーネルは必要なの?
カクカクはbusratioで解決ってことだから問題なし?
154名称未設定:2011/01/23(日) 14:36:33 ID:YxHycVWn0
レガシーでいけるよ
俺とこのサンディーも最初はマウスが動かなくなったり消えたり不安定だった
同時にAudioもブツブツ切れながら再生されて諦めてた
それから、ここ見て
busratio=29や14にしたら あら不思議 快適すぐる状態になったわ
いまのところPCI PCIeまわりも特に異常なし
オーディオソフト関係も試したがProTools9もばっちりだった

テンプレ
<key>Kernel Flags</key>
<string>arch=i386 -force64 busratio=29</string>

たったこれだけで解決してしまった
155138:2011/01/23(日) 15:31:28 ID:wWOh3+ap0

>>>149の言う通りまさか「停電後に自動的に再起動」にチェック入ってないんじゃね?

うおおおお! 正にその通りだった! スリープ行けたわ
初心者版から出直します
156名称未設定:2011/01/23(日) 16:18:08 ID:eqienA4N0
今のところサンディーは、他マシンで入れたHDDを使うしかないの?
157名称未設定:2011/01/23(日) 16:44:03 ID:dRKnDknw0
ギガのマザーに関してはiBoot Legacyでこのとおりにやれば誰でもいけるよ
http://tonymacx86.blogspot.com/2011/01/intels-new-sandy-bridge-and-mac-os-x.html

俺の場合、BIOSを一旦デフォにしておいてHTオンのままでも出来たぜ
↓BIOSいじったのはこれだけだったかな
ブートはCDで最初にもってきて
HPET を 64-bit mode.
AHCI をオン
あとはいままでどおり簡単
CPUに応じて対策のbusratio記述を追加しとけばおkでしょ
158名称未設定:2011/01/23(日) 17:13:27 ID:eqienA4N0
>157

 即レス、ありがと。UD3R買ってくるわ。
159名称未設定:2011/01/23(日) 17:20:42 ID:dRKnDknw0
インスコ後iboot起動で立ち上がったらBridgeHelperインスコして、10.6.6コンボ当てたあとは、
くれぐれも再起動せずSleepEnablerをお忘れなく
160名称未設定:2011/01/23(日) 17:22:40 ID:dRKnDknw0
ごめんBridgeHelperの前に先コンボアップデートだな
161名称未設定:2011/01/23(日) 19:28:39 ID:GoRkBwfH0
Intel の6Gポートとか問題無いの? 
162名称未設定:2011/01/23(日) 19:58:20 ID:FB41Koc3P
フツー3Gポートで動かすだろ、って思うけど6Gポート繋いだらどうなるかは確かに気になる。
16361:2011/01/23(日) 20:25:18 ID:m09kT0vO0
>>160
うちが入れてるカーネルは
BridgeHelpeもrインスコしたけど、結局voodoobuild-AnV-0.4.0.に入れ替えた
こっちのほうが64bitならマシかもしれない
一応32bitモードでarch=i386 -force64 busratio=29 にしとくといい感じで動くけど
ただ64bitモードだと、busratio=29の設定だと同期がうまくいかずヌルヌルした動きになってしまう
64bitモードの場合busratioをはずした方がマシで多少のカクカクとAudio同期がちょっとおかしいね
だから64bitモードはまた別の対策をしないといけないと思う

この64bitシステムを、従来のPCで動かすぶんにはbusratio=29を抜いても64bitで問題なかったけど
というか別PCだとレガシーでなくてもよいわけで
自分は32bitを普段使うので今のところそれで使ってます
164:2011/01/23(日) 20:48:19 ID:m09kT0vO0
>>161
うちは6Gポートは他と同じ3Gで認識して動いてる
USB3.0はダイジョブだけど
165名称未設定:2011/01/23(日) 21:44:32 ID:jLQSgLux0
レガシーの場合64bitでいこうとするとAMDでも挙動おかしくなるし
166名称未設定:2011/01/23(日) 23:16:33 ID:aQAqfhSC0
AMDはレガシーで32bitで4GB制限かけて動かすのが関の山だったTT
167名称未設定:2011/01/24(月) 12:45:44 ID:M5ngZsy5P
x64を立ち上げたのAMDなのに無念だよな。
168名称未設定:2011/01/24(月) 13:11:59 ID:t4FFibWo0
>>157
夢みれた
今できる範囲では、ギガマザー+i7 2600k or 2600+亀2RC5の構成だと最近出回ってるLegacyKernelで
com.apple.Boot.plistは、やはりこれが安定ライン確保という感じだね

<key>Kernel</key>
<string>legacy_kernel</string>
<key>Kernel Flags</key>
<string>arch=i386 -force64 busratio=29</string>
<key>EthernetBuiltIn</key>←←←こっから下はお好きに
<string>Yes</string>
<key>GraphicsEnabler</key>
<string>Yes</string>
<key>Instant Menu</key>
<string>No</string>
<key>Legacy Logo</key>
<string>Yes</string>
<key>Timeout</key>
<string>3</string>
<key>USBBusFix</key>
<string>Yes</string>

Sandyやっぱり速いわ
169名称未設定:2011/01/24(月) 13:39:54 ID:4BY6BmZg0
>>167
MacがPPC捨てる噂が出た時点ではAMDが話題になったけど
結局intel選んだから仕方ない
Apple自体プラットフォーム乗り換えまくってるからもう次を考えてるだろ
170名称未設定:2011/01/24(月) 14:20:23 ID:2zlUHVXV0
今現在、INtel AMD 以外に選択肢あるだろうか
171名称未設定:2011/01/24(月) 15:44:51 ID:qiGth/Bz0
cell
172名称未設定:2011/01/24(月) 17:02:46 ID:44Uypf0V0
USB3.0はどうなの。ドライバは転がってるようだけど。
173名称未設定:2011/01/24(月) 17:10:38 ID:0YXvZXf60
>>168
2600kでレガシーの場合、オーディオ、ビデオだけしか関係ないんだけど
オーディオ同期はbusratio=30のほうがより良いっぽい
<key>Kernel Flags</key>
<string>arch=i386 -force64 busratio=30</string>

30より値を上に上げるとマウスが動けなくなるのでやめたほうがいいけど、
バッファ読み込んで最初に発音する瞬間の微妙なところだけど30の方が綺麗に同期がとれてレイテンシも少ない
音が走り始めたらどっちもら変わらないんだけど
特に映像音楽を制作する人には29よりも30のほうが、ほんの微妙によいと思う
GUIの滑らかさに関して体感では30も29も変わらないけど
174名称未設定:2011/01/24(月) 21:22:18 ID:TONHjKtd0
ためしに34まで上げて再起動のボタンすら押せなくなった俺もいるよw
30確かにいい感じかも


175名称未設定:2011/01/24(月) 21:24:58 ID:VcK1uCmzP
それって、システム音のアタマがきれるアレ?
それ治るのは嬉しいな。
176名称未設定:2011/01/24(月) 21:34:16 ID:TONHjKtd0
>>172 USB3.0の機器を持ってないけど認識してる

USB Super-Speed Bus:

ホストコントローラの場所: 内蔵 USB
ホストコントローラのドライバ: PXHCD
PCI 装置 ID: 0x0194
PCI リビジョン ID: 0x0003
PCI 製造元 ID: 0x1033
バス番号: 0x00
17761:2011/01/25(火) 00:00:01 ID:d5E/aLwS0
>>173
なるほどbusratio=30
システム音で比べたところ、これが良いかもしれないね
早速30に変更しておいた
さらに fsb=1000000000を加えておくと良いようなコメントもあるね
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=243273&pid=1625418&mode=threaded&start=#entry1625418

busratio=30 fsb=1000000000 に変更したら確かにシステム音の反応もよくなった気がする
総合すると、いまのところ
これがオーディオ,マルチメディアでは最良のセッティングかなw

<key>Kernel Flags</key>
<string>arch=i386 -force64 busratio=30 fsb=1000000000</string>
178名称未設定:2011/01/25(火) 00:59:23 ID:p/u0ZB+a0
PHENOM X6で4G以上で夢みれてる人いますか?
179名称未設定:2011/01/25(火) 06:11:40 ID:iqmhAqPS0
X6はnawcomでやってみたけど4GB越えだとダメダメだった
90%くらいのアプリ動かなくて諦めた
素人には楽じゃないわ
やはりIntelがやりやすい
180名称未設定:2011/01/25(火) 13:42:24 ID:f+Gsb3nQ0
<string>arch=i386 -force64 busratio=30 fsb=1000000000</string>

Thanx これよかったよ
音の立ち上がりがイイ
181名称未設定:2011/01/25(火) 13:45:28 ID:1mmwXcY90
まともに使えてるってレベルに達してないなぁ
バニラカーネルで逝けるようになるまで見送った方が良いな
182名称未設定:2011/01/25(火) 15:39:18 ID:bM2oDWnK0
夢が無いな
183名称未設定:2011/01/25(火) 17:31:33 ID:a6E5wX7e0
偶々みかけたんだが、P55/X58系で従来のBIOSで2.2TB超のHDDで
ブートできるようになるようです(GIGAのP67/H67は対応済)

ttp://www.msi-computer.co.jp/MB/common/pdf/20110124_3tbhdd.pdf
184名称未設定:2011/01/25(火) 18:35:14 ID:smch6g870
>>181
うん
でも安定するまでまっているうちに新型i7搭載したMac mini出そうな予感w
185名称未設定:2011/01/25(火) 18:54:12 ID:1mmwXcY90
Mac miniを置くための台としてOSx86PCが必要なのさ
Mac miniより強力な台をね
186名称未設定:2011/01/25(火) 18:55:04 ID:1mmwXcY90
ごめんよ〜
2回も上げてもうた
187名称未設定:2011/01/25(火) 19:31:13 ID:C+lBnH170
GA-P55A-UD3R 超安定しているって言う割に
steam入れてHL2やっている最中に画面が固まったりするんだが
OSX86としてはこれが限界なの?
188名称未設定:2011/01/25(火) 19:32:56 ID:C+lBnH170
念のため補足。画面が固まって電源切るしかなくなる状態ね。
GeForece 9800GT 512MBでログ的にはメモリサイズとかも認識してる
189名称未設定:2011/01/25(火) 22:40:55 ID:zCz/bQTl0
>>187
あんたの環境だけだ。
190名称未設定:2011/01/25(火) 23:14:35 ID:Gb+qNupa0
>>188
ハード部分を要チェック。
Memtest、電源交換、熱暴走・・・
191名称未設定:2011/01/26(水) 17:28:00 ID:d+vs89pW0
固まったことすら無いな
192名称未設定:2011/01/26(水) 17:51:26 ID:hKmW5qzq0
つついたらscript kiddiがうじゃうじゃ飛び出てきそうなスレだな・・・
193名称未設定:2011/01/26(水) 18:08:49 ID:bMkBExXW0
動画を見てサファリのタブを閉じると稀にというかよくフリーズする。
前出のフラッシュの問題かもしれないがマンドイので再起動して我慢してるよ
194名称未設定:2011/01/27(木) 00:39:38 ID:qYg9cfAt0
GT430 でねんがんのデュアルヘッド環境を手に入れたのも束の間、欲を掻いてレスキュー環境をも
デュアルヘッドの環境にしてやろうと無駄な野望に火をつけた結果、身の程知らずの自爆ktkr。
結局、GT430を認識させることが出来ないだけでなくデュアルヘッドの方もおかしくなった。
どこ弄れば良いのやら。あばばばば
195名称未設定:2011/01/27(木) 02:35:22 ID:yv0PlghX0
C300 64GBのSSDに10.6.6を入れなおした。MacPro5,1だが、TRIMサポート:いいえの項目がある。
LegacyAGPM.kextを書き換えて追加。MacPro5,1とVendor10deDevice05e2 ←GTX260
デュアルディスプレイでもExposéのアニメーションなどがカクカクしなくなった。
196名称未設定:2011/01/27(木) 12:09:25 ID:8XbHGHg/0
http://www.applelinkage.com/index.html#110127003
http://www.applelinkage.com/index.html#110127004

はやけりゃpro(2月)おそけりゃ3月にはカーネルも対応か。
いま買っといてもいいかもねえ。sandy。動くには動くし。
197188:2011/01/27(木) 13:34:09 ID:qFKuFbpY0
>>190
ハード部分をチェックしてみた
memtestもokだし電源もいくつか交換してる
そもそもwindowsは正常に動いてるからハード的には
問題ないかと
解像度が高すぎるって問題だったりするかな
2560x1600で運用中なんだが。
openglを使ってるアプリで落ちてる気もするし
198名称未設定:2011/01/27(木) 17:38:05 ID:5+BBuOld0
Sandy Bridge Desktop CPUs and Motherboards
ttp://tonymacx86.blogspot.com/2011/01/sandy-bridge-desktop-cpus-and.html

抜粋)
Luckily, the Chameleon bootloader works as well with UEFI as it does with BIOS.
Chameleonブートローダーは、BIOS同様、UEFIでも動作する。

In initial testing, it seems as if Gigabyte and ASUS motherboards could be the best bet.
GIGABYTEとASUSのマザーボードが最善と思われる。
199名称未設定:2011/01/27(木) 18:35:23 ID:lap/PM0H0
しまったAsrockにしてしまった
200名称未設定:2011/01/27(木) 19:19:49 ID:XN/YsErC0
i3 発売の2/20以降だな 
201名称未設定:2011/01/27(木) 19:27:50 ID:XN/YsErC0
>>197
DVIのケーブル刺す方変えてみた? 
202名称未設定:2011/01/27(木) 19:31:05 ID:yv0PlghX0
>>197
そのマザボにi7-860、GTX260、1920x1200でデモ版を試したが問題はなかったぞ。
LegacyAGPMは追加しているか?再インスコしてもダメなら、諦めろ
203名称未設定:2011/01/27(木) 20:24:42 ID:ocTfqMiB0
鼻毛再販終了!
204197:2011/01/27(木) 21:45:39 ID:qFKuFbpY0
>>201
DVIのケーブルの挿し先を換えたら劇的に改善したよ。
HL2も落ちずに遊べるようになったし、
Chromeで動画サイトを見て回ると落ちる症状も出なくなったよ
Flashコンテンツで落ちる人は試してみる価値有るかも。
とにかくありがとう。
205名称未設定:2011/01/27(木) 22:47:33 ID:qFKuFbpY0
サムソンのDVDドライブが使いものにならないっす
SH-S223C  SnowLeopardインストール中に動作不能になるし
別な手段でインストールしたあとも、認識したりしなかったりする。
使えるDVDドライブで今入手しやすいやつってありませんか?
tonyx86のところじゃ少ししかリストにないですし。
206名称未設定:2011/01/27(木) 23:29:34 ID:eydEJqSx0
>>205
πかSONY製がいいかもよ。
LGはNGです。自動スリープが効かなくなります。
俺はPIONEER DVD-RW DVR-217L使ってる。
207名称未設定:2011/01/27(木) 23:29:44 ID:sqoyZS8p0
え?使えないDVDドライブとかあるの?
何も考えずに適当に買ったLITEONので特に困った事はないんだけど。
208名称未設定:2011/01/27(木) 23:33:57 ID:eydEJqSx0
低電力ボーリング絡みで、スリープ復帰後に認識しなくなったりする。
まぁ可能な場合はハードディスクのなんたらを切れば改善する場合もあるけど。
これはHackintoshだけでなく実機の場合もドライブを換装すると起こりえる。
209名称未設定:2011/01/27(木) 23:36:20 ID:eydEJqSx0
>>207
あ、LITEONは実機でも搭載された事あるから運が良かったんだよ
210名称未設定:2011/01/27(木) 23:44:01 ID:sqoyZS8p0
>>209
そうなんだ。
情報サンクス。
まあ、自分の使い方的に基本スリープは一切しないんで
ダメなドライブ選んでてもインスコさえ出来たら気づいてなかっただろうけどw
211名称未設定:2011/01/27(木) 23:56:05 ID:qFKuFbpY0
どうもです。メーカ指定で探せばいいってことすね。
サムソン、LGとか韓国系は避けたほうがいいって事で。

>>210
俺はモロにインストール時の動作不良にぶつかって
1日潰したからね。結局SLのDVDイメージをHDに転送して
SATAでつないでインストールした。
212194:2011/01/28(金) 01:10:15 ID:pmV0LZJL0
あがきに足掻いたけど、いい処方箋がないなぁ。Enabler系とDSDT系で右往左往してるけど、
あの微妙な設定具合は本当に夢だったということでそろそろ覚め時か(泣)
つかGT110bなんて安鯖でここまでよく行けたもんだ。あとマザボまで換えたら、
マトモなギガバイト板入りマシン組んだほうがマシになりかねんが、まあ
鯖用マザボは仕事用にお蔵入りすることも有りうる〜うるうる。
213194:2011/01/28(金) 01:23:51 ID:pmV0LZJL0
しゃーないなGS8400で白昼夢見とくか・・・って、削りまくったドライバがなかったら死にます。
またさいインスコイヤ。
214名称未設定:2011/01/28(金) 02:02:48 ID:A0k035/+0
>>212
110bは厳しいね。
今日秋葉のソフマップで中古のP55マザーが6000円切ってるやつもあったよ。
たぶんマザー移植した方が楽w
215名称未設定:2011/01/28(金) 14:20:09 ID:dFqvK5cM0
尾久で落としたD-Link
これでWireless keyboardも本気虎も怪鳥
216名称未設定:2011/01/28(金) 21:38:02 ID:nq0we5pF0
最近はOSx86に会わせてパーツ買うのが俺の粋
217名称未設定:2011/01/28(金) 22:49:42 ID:uBGf+5930
え?それふつーじゃね?
218名称未設定:2011/01/28(金) 23:32:28 ID:SOLhnMrn0
>>205
サムスンだぜ
219名称未設定:2011/01/29(土) 01:03:27 ID:gWTAEwcH0
LITEONやLGの安いSATAでもおk
220名称未設定:2011/01/29(土) 04:20:20 ID:O1S0wQDuP
日立LGで駄目なんて聞いた事ないな
221名称未設定:2011/01/29(土) 13:57:28 ID:hko6GJTr0
うむ、LGで問題ない
糞うるさいけどな
222名称未設定:2011/01/29(土) 14:34:32 ID:lW/aCY3gP
osx86 10.6.5@64bitでATIの5450使ってますが、やはりこのカードじゃQEは無理なんですかね?

ATIでファンレスで1スロット占有でQE使えるカードがあれば教えて下さい。
223名称未設定:2011/01/29(土) 14:49:35 ID:QeUt79y50
>>222
5450で普通に出来るが?
wikiも見てねーのかw
224名称未設定:2011/01/29(土) 15:40:13 ID:lW/aCY3gP
url お願いします。
225名称未設定:2011/01/29(土) 16:13:43 ID:+uPSV37D0
226名称未設定:2011/01/29(土) 18:45:00 ID:76gTwckW0
227名称未設定:2011/01/29(土) 20:36:50 ID:CJu2BZjSP
wikiってかフォーラムな
もしくはHCL
228名称未設定:2011/01/29(土) 20:41:31 ID:CJu2BZjSP
というか>222は>1-10 辺りを読んで来たのかな
質問する前に、最低限やるべき事はやろううな
229名称未設定:2011/01/29(土) 23:46:33 ID:76gTwckW0
>>228
まいっちんぐ!だけ読んだ
230名称未設定:2011/01/30(日) 00:26:37 ID:w0X3J2H50
所でDVDドライブだけでもIDE動作ってできないもんですかね
パイオニア製はIDEならもってるんですが....
231名称未設定:2011/01/30(日) 01:08:00 ID:QRE7l/J40
なに言ってんだかわかんないけどマザーによる
232名称未設定:2011/01/30(日) 03:08:38 ID:ck79UJjI0
DVDでインスコの場合はSATAが普通
でもインスコ後はATAバス入れれば簡単にIDEドライブもHDDも認識させられるけど
実際俺も余りものをつないでDVD焼きもやれてる
233名称未設定:2011/01/30(日) 03:41:09 ID:QRE7l/J40
マザーによるので一概に言えない
234名称未設定:2011/01/30(日) 03:48:23 ID:VD8BlL6M0
困ったときのUSB
235名称未設定:2011/01/30(日) 05:08:56 ID:8dfE7RBfP
USBフラッシュメモリーの事をUSBって言う人って
HDDの事をハードとか言うんでしょ?
236名称未設定:2011/01/30(日) 05:21:57 ID:NDME4JYa0
mp3プレイヤーをmp3って言っちゃったりな
237名称未設定:2011/01/30(日) 05:31:32 ID:VD8BlL6M0
いや俺が言ったのはUSBメモリに限ったわけじゃないんだが
USB HDDとかUSBドライブとか
238名称未設定:2011/01/30(日) 06:12:29 ID:bwkf/e5S0
だからブート対応のUSBメモリを買えと何度言えば。
今なら8Gでも1000円しないんじゃないか?
239名称未設定:2011/01/30(日) 15:29:58 ID:F8T6BLjA0
1000ちょっとするはず
それにブート不可のメモリもあるぞ
PQIとか問題無いが分けわからんPNYっての適当に買ったら起動出来なかった
240名称未設定:2011/01/30(日) 17:36:50 ID:MXI8SJNjP
一応こういうのもあるぞ
http://www.sd-dream.com/toolinside/USBFmtTool.html

ただし、ブート可能になっても、EFIパーティションを作れない物もあるけどな

こういう形
http://p.tl/NvGB
のコントローラが付いてそうなやつなら、最初からブート可能で
EFIパーティションを作れる物が多いが

こういう形
http://p.tl/B4tU
のコントローラ部が無いような そのまんまメモリ みたいな奴は、HPのUtilityでブート可能になっても
EFIパーティションが作れなかったりする
(ちなみにEFIパーティションが作れなくとも、亀で起動させる事は出来る)
241名称未設定:2011/01/30(日) 20:01:20 ID:njMRynne0
microSDHC
242名称未設定:2011/01/30(日) 22:31:48 ID:tpS+TRB70
インスコUSBメモリGPTにする必要ないだろMBRで十分
243名称未設定:2011/01/30(日) 22:55:06 ID:ck79UJjI0
というかさ、ほとんどのPCで立ち上がるレガシーなプチMacシステム作っとけばどうにでもなる
SATAだろうがUSBだろうがIDEだろうが起動出来るんだから
244230:2011/01/31(月) 00:45:27 ID:/gG/z8NK0
>>233
とりあえずGA-P55A-UD3RはIDEでDVDドライブ接続
上手くいきませんでした。
オクでLITEONのSATADVDドライブ落とせたから
これ使うことにします。

どうもでした
245名称未設定:2011/01/31(月) 01:19:00 ID:LddQ+vaA0
新品買っても4千円しないんじゃない?
最近、良く知らんけど
246名称未設定:2011/01/31(月) 09:09:32 ID:Oy6Hge6H0
πは無理だけど、安い奴なら1980円
247名称未設定:2011/01/31(月) 15:38:45 ID:xq8af89+0
G5の筐体にP55M入れてみた。
純正ファン五月蝿すぎワロエナイ
248名称未設定:2011/01/31(月) 17:23:00 ID:/gG/z8NK0
G5かっこいいな。ATX乗るん?
249名称未設定:2011/01/31(月) 18:15:16 ID:xq8af89+0
250名称未設定:2011/01/31(月) 20:05:55 ID:1rJKRrd7i
アキバでG4のケースを買って来たが、それきりだな。サンダーやら何やら無いと流石にやる気になれん。
鉄工所に知り合いでも居たらなあ
251名称未設定:2011/01/31(月) 20:55:44 ID:xq8af89+0
>>250
俺もサンダーというかリューターだけは買ったわ。
秋葉で7500円くらいだった。
252名称未設定:2011/01/31(月) 21:41:58 ID:eLHoU0Oy0
>>250
サンダー使ったことないだろw
プラとアルミだぜ、G4ケースってw
253名称未設定:2011/01/31(月) 21:47:26 ID:+dvxeL710
ポリカとスチール
アルミはちょこっとだけ
254名称未設定:2011/01/31(月) 22:30:00 ID:1rJKRrd7i
>>252
使った事無いなあ。。。
それ系の専門知識これっぽっちも無いわ。。。
ケースの工作ってサンダーじゃ無いのか。。。
255名称未設定:2011/01/31(月) 22:35:35 ID:KfzKYtIFP
プラとアルミならヤスリとかドリルとかノコで十分な気がする。
サンダー使ったらアルミが悲惨な事になる気がする。
256名称未設定:2011/01/31(月) 22:40:49 ID:G2EcI1l/0
カミナリを落としたら、そりゃ壊れるだろ。
257名称未設定:2011/01/31(月) 22:53:41 ID:w6F0avWg0
アルミはグラファイトG4のdvdドライブキャリアだけだろ。
258名称未設定:2011/01/31(月) 23:22:14 ID:DrzbuZPQ0
誘導

Apple Macの筐体に自作機を入れる! 6台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295630734/
259名称未設定:2011/01/31(月) 23:27:38 ID:O4t3+wd/0
GIGA以外でSandyBridge試した人いる?

EFIになってBIOSイメージから、ACPIテーブル抜き出して、DSDT抽出する
のが面倒になったんだけど、FOXCONNのH67SでDSDT抜き出すことができた。

中身確認するとDSDT定義自体は、旧来のAMI BIOSに含まれていたものと
ほとんど変わらないんだけど、Scope(_PR)にProccesor定義が含まれて
いない点が大きく違ってる。

これだと、起動時にKPしてしまうので、DSDT無しでは起動できないと
思われる。DSDT作ってみたんで、持ってる人いたら試してみて。

ttp://www22.atwiki.jp/osx86temple/pages/13.html#H67S
260名称未設定:2011/02/01(火) 02:10:13 ID:RdIrNPAM0
衝撃的なニュースキタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
P6X、H6X系チップセット内蔵コントローラーに不具合のまとめ

ソース:Intel Identifies Chipset Design Error, Implementing Solution
http://newsroom.intel.com/community/intel_newsroom/blog/2011/01/31/intel-identifies-chipset-design-error-implementing-solution?cid=rss-90004-c1-264103

症状:チップセットの設計自体に問題があり、時間が経過すると性能低下あるいは機能不全に陥る(更に詳しい解説待ち)

対応:BIOSアップデートでは解決不能。現行リビジョンのチップセットの生産を中止。新リビジョンのチップセットを二月末から提供する。
    OEMと協力し製品を交換する。
261名称未設定:2011/02/01(火) 02:13:53 ID:RdIrNPAM0
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ サンディブリッジちゃんはチップセットが弱く
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 一カ月以内に全マザボ交換が必要です
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 
     ┃   __|_     ┃ しかし交換には
     ┃  / :::\::::/\   ┃3億ドル(約250億円)という莫大な費用がかかります
     ┃/ < ●>:::<●>.\ ┃
     ┃|    (__人_)   |.┃サンディブリッジちゃんを救うためにどうか
     ┃\   `ー'´   / .┃          協力をよろしくお願いします
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃
     ┗━━━━━━━━┛
      サンディブリッジちゃん 0歳
262名称未設定:2011/02/01(火) 04:35:00 ID:AmRts3uh0
結構ココでサンディ使ってる人いたよな。
マジでお察し致します。 コレにめげずにどんどん
人柱がむばって
263名称未設定:2011/02/01(火) 04:59:21 ID:kPr0Y+Li0
砂橋を叩いて割る
264名称未設定:2011/02/01(火) 09:07:57 ID:JVNppF+Q0
6Gポートに接続してれば無問題
265名称未設定:2011/02/01(火) 09:10:53 ID:1ULaJbnk0
Sandyは見送り決定だな。
266名称未設定:2011/02/01(火) 10:51:05 ID:I83E0MF90
P55の時もUSBでやらかしたしな
267名称未設定:2011/02/01(火) 13:00:30 ID:SZae8wTJP
この問題を発見したのAppleなの?
なんかそんなレスを自作PC板で見た。
268名称未設定:2011/02/01(火) 13:42:54 ID:C2t7rwvb0
GA-P67A-UD3Rでどこまで出来るか試し中
一応別PCでインスコしたシステムに10.6.6 Legacy Kernel入れて-force64で動くには動くけど
マウスがカクカクして気持ち悪い
もうちょっとSandyで気の利いたTipsないのかな
269名称未設定:2011/02/01(火) 14:05:29 ID:RgxMweUU0
6Gのバスにつないで使えば無問題だよ
270名称未設定:2011/02/01(火) 14:29:47 ID:FRaQcA0s0
>>259
うちはMSIのp67a-gd55なんだけど、全く同じことになってて難儀してたのですごく参考になります。
ありがとう
271259:2011/02/01(火) 15:14:08 ID:MeqoQIaI0
ASUS、MSIのUEFIも確認してみたけど、やはりAMI BIOSは共通で、BIOS
イメージに含まれるDSDTにはProccesor定義がなかった。

DSDTの定義から判断すると、UEFI採用したM/B(BIOSのGIGAは除く)
ではDSDT無しでは起動しないように思えるんだけど、tonyのフォーラム
を見てみると動いているようなんだよね。

>>270
P67A-GD55も1.7のBIOS(7681v17.zip)からDSDT取り出せたんで、後で
アップしとくから試してみて。
272名称未設定:2011/02/01(火) 17:41:41 ID:KMsKk7F80
UEFIはOSX86にとって厄介そうだな
ちょっと試してみたけどACPI系で引っかかってKP
レガシー+ギガで動いてるHDDをASROCKに移動してもKP
273名称未設定:2011/02/01(火) 19:19:46 ID:MXcZgV4L0
Win機の故障もありマザーをGIGAのGA-X58A-UD3Rに交換し
OSX86の初夢を見ています。
iBoot+MultiBeastで10.6.6インストール確認したところです。
Optical Desktop Elite for BluetoothってMSのBluetoothは動くんでしょうか。
Appleの有線キーボードもあるんですがどちらが使用しやすいかなと思いまして。
普段はMBP17inchJISキーボードを使用している弱虫なんですが。
274270:2011/02/01(火) 19:56:23 ID:fZZW6ctR0
>>271
実際にdsdt無しでインストールはできた。
usbにインストールDVDをリストア、chameleon、tonymacのBridgeHelper、fakeSMC等kextをExtraに置いてインストール。
10.6.6にアップデート後もちゃんと動いてました。最終的にkext多用をやめて、dsdt修正で認識させようとした所電源系で躓いてしまって一度全部消してしまったけど・・・
なぜかProccesor定義を追加すると逆にKPになってしまう。素人が浅知恵でやった事なので記述にミスがあったのかもしれない。
ぜひ試させてもらいます!
275名称未設定:2011/02/01(火) 20:49:47 ID:7Dwn3PF50
林檎のsandyこれで遅れるな
276名称未設定:2011/02/01(火) 21:16:22 ID:FPFXCyXm0
Hackintosherで良かった
大抵、最新自作パーツより半周遅れで買うから
277名称未設定:2011/02/01(火) 21:34:33 ID:+zlCigYD0
今の旬はLynnfieldだな。
278名称未設定:2011/02/01(火) 22:06:12 ID:T4Kq6vyv0
sandyの不具合致命的だな
今の時点でどこも販売停止になってる
279名称未設定:2011/02/01(火) 22:33:34 ID:cPAEeNzR0
やっちまったなぁ!! 男は黙って6コア ←こんなような芸人いたよな。
280259:2011/02/01(火) 22:37:06 ID:rNF25YsZ0
>>274
情報サンクス。SSDTの定義が入っている所に、Proccesor定義を追加しただけじゃ確かにだめかも。
DSDT.amlがそのパターンなので、DSDT_nossdt.amlの方試してみて。
281名称未設定:2011/02/02(水) 01:47:46 ID:+lVR68a40
3Gポート無効
6GポートとSATAカードで楽しんでる俺もいるw
282名称未設定:2011/02/02(水) 01:54:27 ID:L+6gtNse0
ギガバイト1年保障
不備があれば同等品と交換させていただきます
サポートセンター
050-3786-9585

各メーカーもアナウンス待ちだな
283名称未設定:2011/02/02(水) 04:56:35 ID:IUP4WTKI0
>>274
俺ギガP45で作ったシステムをレガシーに交換してDSDT一切なしにして
既出arch=i386 -force64 busratio=30 fsb=1000000000
これで一応ASROCKのP67の6Gポートで動いてる
まだインテルのバスマスターになってないけど

それにしてもやらかしたなw
修正板待つしかねえ
284名称未設定:2011/02/02(水) 15:48:12 ID:EAJo/q0U0
とりあえずsandyマザー交換してくれるんだし、SATA3ポートだけつないで夢みてればいい

http://www.gigabyte.co.jp/press-center/news-page.aspx?nid=984
285名称未設定:2011/02/02(水) 16:36:07 ID:sblvY84f0
メーカー側もSATA3に刺して急場を凌げとアナウンスしてるね

ASROCK
http://www.mustardseed.co.jp/news/support110202.html

マウスコンピューター
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/info.asp?N_ID=208
286名称未設定:2011/02/02(水) 17:54:18 ID:ty1iZqLO0
ヤフオクで買った奴とかマジ涙目だろうなwwwww
287名称未設定:2011/02/02(水) 17:58:24 ID:h1S2wxom0
初物をそんなルートで買う方がバカとしか言いようがないけどな。
288名称未設定:2011/02/02(水) 18:47:50 ID:ty1iZqLO0
取り下げないんだなw
みんな取り下げてるのに強気なヤツも居るw

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g99956031
289名称未設定:2011/02/02(水) 19:12:31 ID:2ggODv1J0
違反商品として申告を受けました
290名称未設定:2011/02/02(水) 20:37:24 ID:NCx1WncC0
レシート付ならまぁ。。。。
でもイラネ
291名称未設定:2011/02/02(水) 20:48:22 ID:IAA9x0vm0
>>280
うーん、やっぱりどちらもだめでした。
Processor定義だけ消して-xしたら問題なくインスト起動できたので、これからioregでいろいろ調べてみます。
kextもFakeSMC入れただけだし、該当定義以外はうまくいっているようなのでバニラカーネルが対応さえしてくれれば
dsdtとplistだけで起動できそう。これはかなりありがたいです。
まぁその前にこのマザボ返品交換しなきゃいけないけど・・・
292名称未設定:2011/02/02(水) 22:10:35 ID:SDNLbIH00
今回の騒動でバニラ対応も遅れるんじゃないか?
293名称未設定:2011/02/02(水) 22:17:01 ID:Jnu1c35n0
XEON E3搭載のMacPro待ちだな
294名称未設定:2011/02/02(水) 22:49:52 ID:4InFLLb60
ATI初めてつけたんだけど
ATIのカードを認識させたらメニューバー左端の林檎が緑色になったんだけど
どうやったらノーマルにもどせるんですか?
295名称未設定:2011/02/02(水) 22:51:59 ID:qrnrwGcC0
まずコンセントを抜きます
296名称未設定:2011/02/02(水) 23:24:46 ID:2ggODv1J0
次に服を脱ぎます。
297名称未設定:2011/02/02(水) 23:49:29 ID:Jnu1c35n0
次にズボンを裏返して履きます。
298名称未設定:2011/02/02(水) 23:55:28 ID:3cmB7b4l0
そしてコンセントをさします
299名称未設定:2011/02/02(水) 23:56:21 ID:JTXKPzXR0
最後にズボンに手を入れてチャックからその手をだしましょう。
300名称未設定:2011/02/03(木) 00:08:40 ID:zWGad+Va0
そして唱えます








      ,.-――-、_      _,-===、
     .j __ -=ー (     / ,r'~ ̄~`ヽ
     |__,.ィテテテミL    レ' ,ィ , ,ィ;、 )
     ,r./''立 '立リ    /,、「'ェェ'~ィェ'V |
     ヽ_、" ,.__,"ノ'    Vヽ" ,._', "ノノ
      ノヘ==ィ'___    ~`iヽ二r'~     リコール!
   /`「 | ゚̄~F 1 / \/~ ̄`ー┴‐'~\
   j  | .〉  | 〈 !   \,rrィヘヘヘ  ヽ  l
  |   〉 |   ! ||/  人((l _,.-'’  !  |
  「ー-/  |  || 〉゙-、(__ノ/    ,イ r'
 `r--┤_|___!__」___)   ├ー'~〔o〕┤「~「
 | ||   ゙̄ー' ̄|   / ̄ ̄ ̄ ̄\ |
301名称未設定:2011/02/03(木) 00:17:12 ID:+WJVoc590
おまえらwww
302名称未設定:2011/02/03(木) 01:18:10 ID:gaw64fJH0
・・・とムスカがほくそ笑むのを尻目に、その手で同じ腕の肘を無理くり掴もうとします。
303名称未設定:2011/02/03(木) 07:16:02 ID:YlScDfLPP
そして「目が〜っ!」と繰り返し叫んで下さい。
304名称未設定:2011/02/03(木) 16:08:48 ID:k591jDDR0
MEGA-------w
305名称未設定:2011/02/03(木) 20:53:14 ID:nkjbNSI80
GIGA-------w
306名称未設定:2011/02/03(木) 22:57:46 ID:Lus+MUfg0
TERA-------w
307名称未設定:2011/02/03(木) 22:58:51 ID:D97NiKZ10
PETA---------w
308名称未設定:2011/02/03(木) 23:36:16 ID:z9KxQJHm0
>>295
コンセントを抜いたら大変
309名称未設定:2011/02/04(金) 01:56:50 ID:Fk4hlmCd0
と心の中で三回唱えた後、予め用意しておいた酢・醤油・梨・ゴム手袋の
全てを、上から順に5インチベイにセットしていきます。
310名称未設定:2011/02/04(金) 02:11:11 ID:IH4fSK980
もうええわ
311名称未設定:2011/02/04(金) 04:18:24 ID:SUE+m/FC0
お後がよろしいようで
312名称未設定:2011/02/04(金) 07:37:51 ID:4Eo09SjI0
からの〜?
313名称未設定:2011/02/04(金) 12:28:19 ID:Fk4hlmCd0
   〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤ〜ダヤ〜ダァ〜!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
314名称未設定:2011/02/04(金) 15:57:12 ID:IeLvM4SS0
core i3なら4万円台、core i5でも5万円前半からと言う事を知りネットブックからの脱却を考えております。

デフォルトの状態からiBeast+Multなんちゃらで完動できる筐体を教えてください。
315名称未設定:2011/02/04(金) 15:59:56 ID:IeLvM4SS0
まちかえた。
iBoot+MultiBeast
316名称未設定:2011/02/04(金) 19:56:21 ID:bOj2pGx00
>>314
tonyとこ、見てこ。
317名称未設定:2011/02/04(金) 22:35:05 ID:qzGZcxz/0
318名称未設定:2011/02/04(金) 23:51:10 ID:GGVBQASz0
>>314
Intel内蔵GPU使うの??
319名称未設定:2011/02/05(土) 01:14:46 ID:fsGCEqZb0
ありがとう。ただいま勉強中。
GPU別のが載ったヤツだと高くなっちゃうんで。それならMac買います。
320名称未設定:2011/02/05(土) 01:52:15 ID:fsGCEqZb0
グラフィックアクセラレーションが効かないって言ってんのかな?
iTunesがなに?(笑)
321名称未設定:2011/02/05(土) 02:32:26 ID:xpI06ybf0
>>319
Mac買え、実機があった方が何かと洛
322名称未設定:2011/02/05(土) 03:18:45 ID:fsGCEqZb0
>>321
一つ持ってるよ。MacBook。C2Dのね。現行のiMacが欲しいんだ、でも、お値段が微妙な感じ。

ほとんど同じ構成なら下手すりゃ半額じゃない?ちょっとがんばってみようかなーって。OSXを入れられなくても、この構成ならWindowsでもいいなって思ってて、そのうちドライバー揃うかなって思ってる。

323名称未設定:2011/02/05(土) 03:23:24 ID:XMrhkzXQ0
歴代Mac買ってる次代もあったけど、自分でどうにかできるから
もうどっちでもいいかとさえ思う
やりたい目的が出来るならそれでよしになっちまう
久々に買ってもいいけど、なんかその時だけだったり
とはいえMacBOOKくらいはあるね
324名称未設定:2011/02/05(土) 09:21:36 ID:MpSNdcGX0
なんなの、このため口質問厨 何様のつもりだよ
325名称未設定:2011/02/05(土) 10:32:54 ID:fF7vB1hu0
スルーすりゃいいだけ
326名称未設定:2011/02/05(土) 10:47:21 ID:AB73zb5T0
sotecのmac買ったらいいと思うよ。
327名称未設定:2011/02/05(土) 13:42:59 ID:M7chSy2Bi
hazardさんの10.6.6改造Snow Leopard来たね。
家のNorthwoodなPentium 4マシン、SSE3エミュレートでCPUは大丈夫だけどACPIドライバでBacktraceが出てインストール画面までたどり着けなかった…。
328名称未設定:2011/02/05(土) 14:07:41 ID:tQtxjlfL0
まあ鼻毛とか安サーバーで結局公開する道辿ってないだけマシか
329名称未設定:2011/02/05(土) 14:09:55 ID:tQtxjlfL0
×公開
○後悔 な
330名称未設定:2011/02/05(土) 23:07:03 ID:VkK8Xu150
鼻毛+GT430の環境で夢を見れてる人はいないかな?
色々試しているがインストールがスタートする前に再起動してしまう。
331名称未設定:2011/02/05(土) 23:49:18 ID:G1RqGPzJ0
鼻毛って何のこと?
332名称未設定:2011/02/05(土) 23:52:08 ID:9yED/3dO0
5800/s70 tyoe RB Xtreme Edition
333名称未設定:2011/02/06(日) 00:23:44 ID:fTWu8lxW0
予約特典で鼻毛カッターが付いて来たから鼻毛か。なるほど。
334名称未設定:2011/02/06(日) 02:12:22 ID:4SRPSqRR0
DELLのINSPIRON6400でLeopardの夢をみてみた。一番いい種はiPC10.5.6だった。
CI/QEも効くし音もSigmatelのパッチを探し出して出るようになった。

でも不安定だったため、目が覚めてWindowsに戻したよ。つまんない仕様なノート
PCだけにOSX86にはちょうどいいかなと思いきゃナカナカうまくいかないもんだね。
UNIXのコマンドを覚えないと厳しいねこりゃ。

でも楽しかった。一日のうちに何度もOSを入れたのは久しぶりだたよ。

又近いうちに夢を見てみようw
335名称未設定:2011/02/06(日) 04:13:15 ID:FCn7myZOP
10.6試しなよ。
336名称未設定:2011/02/06(日) 08:53:52 ID:nHLBYxdO0
>>334
冗談と思うかもしれんが、しばらくエージング(使う)すると、
KPする頻度が低下していったぞ、その種。
337名称未設定:2011/02/06(日) 12:14:01 ID:561WTdfP0
>>334
うちは640mだけど、10.6.6で安定して動いてるよ。
有線LANだけは不安定だけど。
338名称未設定:2011/02/06(日) 16:19:57 ID:YrOBxVPj0
core i5 760をOCしてつかってるけどQuad-Core Intel Xeonになったけど普通?
339名称未設定:2011/02/06(日) 16:38:17 ID:LUeVlF/50
Celeron Dual Core E3400をOCしてつかってるけどIntel Core 2 Duoになったけど普通?
340名称未設定:2011/02/06(日) 17:34:30 ID:/fvSv/bo0
そうだよ
Appleが採用してるCPUの名前になるんだよ
341名称未設定:2011/02/06(日) 17:54:28 ID:gpLNCzSh0
けどけど
342名称未設定:2011/02/06(日) 21:47:56 ID:jc++3wFb0
今更だけど、1156で組むことにしたよ。CPUを中古で買おうと思っているけど、i5とi7って体感の大差ありますか?
343名称未設定:2011/02/06(日) 21:53:11 ID:ZjzDm/Zs0
用途も書かずに
344名称未設定:2011/02/06(日) 22:38:21 ID:jc++3wFb0
すまぬ、主にADOBE製品。PS、DW、等。
345名称未設定:2011/02/06(日) 22:42:12 ID:fCgls2jQ0
割れOSに割れアドベなのかな
346名称未設定:2011/02/06(日) 22:46:34 ID:rPs4n1Ot0
体感差はない
347名称未設定:2011/02/06(日) 23:04:33 ID:yNXZA18q0
PsやDWで何やるかによって体感差は出るかもしれないし出ないかもしれないし、
PsやDWで何をやるのかも書けないようなやつには分からない差だろうし、i5とi7の
差も分かってなさそう。
348名称未設定:2011/02/06(日) 23:16:19 ID:YrOBxVPj0
やべ、定格に戻してもまだXeonになってるww
ま、いいか。

>>342
違いが分からないならi5で十分。
349名称未設定:2011/02/07(月) 00:16:05 ID:3L6d6OSc0
>>342
Hyper-Threadingってあまり効かないからi5でいいんじゃないの。
たぶん体感差わからないと思う。あとは気分の問題かな。
i7にしてActivity Monitorの8コアのグラフ見ると良い気分になると思う。
350名称未設定:2011/02/07(月) 07:20:11 ID:XDNtec0U0
>>342

>i7にしてActivity Monitorの8コアのグラフ見ると良い気分になると思う。
これに、尽きる。
351名称未設定:2011/02/07(月) 07:36:30 ID:eEng9pR30
>i7にしてActivity Monitorの8コアのグラフ

GeekBenchとかは8コアフルに使うんだけど、OS起動直後とかのグラフの動きは
その内の4つしか動かない(FCPとかでも)んだけど、それって普通?
Winと一緒でアプリで対応してないと8コア全部は使えないって事?
352名称未設定:2011/02/07(月) 09:27:00 ID:vRqquf8G0
>>351
俺も詳しくないから、補足や間違いがあったら言ってほしい。

8コア認識があるからって、全てを使うのが一番高速とは限らない。
例えば、1+2という演算があって、これを3コアで演算したとしよう。
コア1は1を演算して1という値を返す。コア2は2を演算して2という値を返す。コア3はコア1とコア2から返却された値を加算する。
これは最適な演算ではないよな?
つまり、複数コアを使ったほうが最適と判断される場合に処理を分散してると思われる。
何がなんでも全てのコアを使ってしまうと、突如訪れる処理に対応できないからな。

だから、OSの起動で半数のコアが処理してるというのは、他のi7持ちが意見を出さない所を見ると普通なんだろうよ。
353名称未設定:2011/02/07(月) 09:33:43 ID:ziPsPnAw0
ハイパースレッドは特に必要が無い時「休止」するようになっているよ切った方がいいパフォーマンス出る時もあるし。
この辺は命令分岐予測によるんじゃない
354名称未設定:2011/02/07(月) 13:05:50 ID:TohuoUo+P
4スレッド以内で済む処理ならHTオフの方が速いし、重い処理で初めて
HTによって論理8コアフルに動くっていうのは正しい動作なんじゃないか?
355名称未設定:2011/02/07(月) 13:56:41 ID:yztO7DcTP
LGA1155で組みたいが時期が悪いな
356名称未設定:2011/02/07(月) 14:09:29 ID:eEng9pR30
じゃぁOSでの認識は正常って事かな??
その辺の認識が完全じゃなくてそうなってるのかなとも思ったもんで。
実際ベンチがふるわない(同スペックの最高値との比較で)のもあって
ちょっと気になっただけなんだが・・・いずれにしても解説ありがとう。
357名称未設定:2011/02/07(月) 14:18:33 ID:eEng9pR30
連投すんませんが・・・引き続き、i7持ってる人は自分のが
どんな動作してるか教えて頂けるとうれしおすなぁ。
358名称未設定:2011/02/07(月) 14:21:51 ID:DEsdkmJoP
アドビはCPUよりメモリ増やしたほうがいい。
i5とi7の体感差は無い
359名称未設定:2011/02/07(月) 16:51:25 ID:2mol47s20
>>357
その動きで問題無いよ Win7でも似た動きになる XPだと適当に振り分けてくる
アクティビティモニタだと
物理コア 論理コア純に並んでて物理コア優先で割り当てられる
急に論理コアに割り当てられたらモッサリするだけ PenIIIくらいの能力はでるのかな? 
でもね何故か半分くらい使っうと無駄に振り分けてくるから音楽やってるような人だと面倒なわけよ
処理落ちでてブツブツいって終わり 

ちなみにFinderのウィンドウ開きまくってコマンド+J で ”すべてのサイズを計算”にチェック
GDCが発動してコアを上手く振り分ける様子が見れるよ
負荷が重ならないようにコアに振り分けてTBが利く状態になるし普通に使う分だと動作が遅くならない
普段はチェック外すべきだけどね 


360名称未設定:2011/02/07(月) 16:56:15 ID:2mol47s20
10.5も均一に振り分けられるからHTT OFFじゃないとモッサリくらうはず
361名称未設定:2011/02/07(月) 19:37:05 ID:5qpG1Xc7P
>>351
FCPは今だカーボンベースだからな・・
362名称未設定:2011/02/07(月) 19:59:03 ID:ZID2R5uo0
>>357

Tube1080p5枚同時再生時
http://www.gazo.cc/up/27471.png
GeekBench64bit(CPUコア3.78Ghz駆動,HT有効,TB無効)
http://www.gazo.cc/up/27472.png

うちのはこんな感じ
再生支援効いてるってのもあるけど論理コアはあんまり稼働しないよ
バリバリ稼働するのは動画エンコ時くらいだな.
i5で十分というのが良く分かる.
363名称未設定:2011/02/07(月) 20:40:09 ID:zTuNOAvp0
使っう♪
364名称未設定:2011/02/07(月) 23:00:21 ID:6mwm0zoj0
マックのゴミ箱ドックに入ってると使いにくいんだけど
単独で大きなやつ出せないの?
365名称未設定:2011/02/07(月) 23:03:40 ID:dnJ00/0X0
アプリ探せよ
366名称未設定:2011/02/07(月) 23:05:19 ID:fqk31r7c0
そういう夢ではないのだが。
367名称未設定:2011/02/07(月) 23:59:32 ID:6WZNdpQE0
PPC以来、意外にないんだな
そういうゴミ箱アプリ

ドックの幅がいっぱいまで広がってくると点みたいになって使い辛い
368名称未設定:2011/02/08(火) 01:24:41 ID:TpHoczLu0
このスレってVirtualBoxで夢見ている人います?
それともVirutalBoxスレに行った方がいい?
369名称未設定:2011/02/08(火) 01:42:43 ID:QCco7Wme0
VMでつかってる
楽したいなら出来あいが落ちてる
それを日本語パッケージ入れて日本語で使えば一番はやい
370名称未設定:2011/02/08(火) 01:43:29 ID:xrvSMEF30
FreeNAS on vbox OSX86 VNC経由で弄ったけど
すげーモッサリだった
インストール自体は簡単だよ 
371名称未設定:2011/02/08(火) 01:46:34 ID:TpHoczLu0
>>369
iDenebやHazardなどを試行錯誤しながらインストールを繰り返してます。
出来合いってのは種とは違うのですか?
372名称未設定:2011/02/08(火) 02:01:27 ID:N1r4FDkR0
>>364
どうしてエイリアスおかないの?
373名称未設定:2011/02/08(火) 07:55:25 ID:JSrunxLd0
⌘ + BackSpace でゴミ箱に移動
374名称未設定:2011/02/08(火) 07:58:29 ID:JSrunxLd0
ちなみに ⌥ + ⌘ + i でリアルタイムのファイルプロパティ表示
Macで複数ファイル選択時の容量知る方法ってないの? って時に便利
375名称未設定:2011/02/09(水) 08:28:39 ID:gfqH9eZVP
>>357
漏れはAdobeでもLRしか使ってないけど
起動時から8スレッドキッチリ使ってる
様に見える。
i7 930@定格なり。
新しいRAW読み込んでサムネイル作成してる
時が一番CPU食ってるかなぁ?
376名称未設定:2011/02/09(水) 12:43:32 ID:HACFsNDIP
>>375
LRは新規で開発したから
設計が新しく動作も
昨今のCPU事情に最適化されてる
とかなんとか。
377名称未設定:2011/02/09(水) 12:52:03 ID:cawK84PN0
SATAの内蔵HDDがOrange Iconになってしまう現象は
DSDTの設定で対応できるものでしょうか?
今のところOrangeIconFix.kextで対応しています。
378名称未設定:2011/02/09(水) 14:50:40 ID:J5mWwDmV0
>>368
VirtualBoxにこだわりがないのならVMwareの方がいいかも。
VBoxで夢を見たことあるが、マシンスペックが低いこともあって、
かなりもっさりだった。ちなみにVMwareなら、夢置場のMoW使うと
良い夢が見れる。あとMoWはなにげにWindows以外でも動く。
379名称未設定:2011/02/09(水) 15:45:39 ID:PCJht9YF0
http://diary.nyarla.net/2011/01/16/1

これの人?
ESXiでも行けそうですな
380名称未設定:2011/02/09(水) 21:57:16 ID:8eR4fJxx0
>>377
そりゃ初心者スレ向きな話だが
AppleAHCIInjectorとか
IOAHCIBlockStorageInjectorとかでggrks
381名称未設定:2011/02/09(水) 22:24:38 ID:k8F2ICaY0
VirtualBox4.0.2 FreeBSDホストで
10.6.6(iBoot + MultiBeast)を動かしている。

WindowsではVMwareとVirtualBox両方で動かしたけど、
VMwareの方が再起動やシャットダウンがちゃんとできたり、このMacについてでfinderが落ちない
382名称未設定:2011/02/09(水) 23:05:46 ID:/pWqhwM70
>>378
>>368じゃないんだけど
俺ずっとiHackintoshの記事読んで作った仮想環境使ってたんだけど
MoWすごいね。
今までのはOSアップデートしたら、bootしづらくなって5回に1回くらいしかbootできなくなってたんだけど
MoWは今のところ100%だ。
これで色々捗るわ。たまに夢置場も見ておかないとダメだな・・
383名称未設定:2011/02/10(木) 13:05:51 ID:Z7ttR79o0
鼻毛メモリセットが100台お昼にきた。残り72台。

ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0004844
384名称未設定:2011/02/11(金) 07:15:15 ID:UEAu0d0b0
ESXiだとハード直叩きで、Intel使っていてもAMDエミュにならないの?
385名称未設定:2011/02/11(金) 17:33:51 ID:6xPNlP5H0
>>382
6月のWWDCでiPhone5か・・・
スレ汚しスマソ
386名称未設定:2011/02/11(金) 17:44:52 ID:AZ4+qMv40
おお、とうとうか
iPhone4の白狙ってて結局そのまんま3GSで流したから、期待大だわ
387名称未設定:2011/02/11(金) 23:25:47 ID:d19QPziV0
>>382
MoWのReadmeがMSEにてウイルスと判断されたんだが・・・
388名称未設定:2011/02/12(土) 02:40:04 ID:9v6K0dtV0
不具合のおかげで対応待ちラグが少なくなった
ていうか本家の方が発表速そうだな
389名称未設定:2011/02/12(土) 02:50:52 ID:hqs7pvE00
>>387
なんとも無いよ
390名称未設定:2011/02/12(土) 08:13:28 ID:pJb4x7T+0
Celeron 2.8Ghz viaマザーなPCをSL化した。
世代的にPentium4辺り

やっぱりどんなOS入れても重いのは変わらない

Savage3のkextは無いよな流石に
391名称未設定:2011/02/12(土) 16:14:51 ID:LgmahX+00
P55M-Proで夢見てたんだけど、スリープ復帰出来ないのとスイッチで電源切れなかったので
マザーボード買い換え考えてるんですけど
皆さんの使用しているマザーボード教えてください
392名称未設定:2011/02/12(土) 16:44:25 ID:z5vKL19H0
鼻毛いいよ鼻毛、安いし最高だよ
安いし
393 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/12(土) 17:28:25 ID:946LQOEm0
>>391
ttp://www.tonymacx86.com/dsdt.php
に2.10用のDSDT.amlがあるけど、これを使っても駄目ですか?
394名称未設定:2011/02/12(土) 18:36:07 ID:aEjkBSqYP
>>391
Intel DP55WG
安かったから。
395名称未設定:2011/02/13(日) 00:16:50 ID:XNpvMvqZ0
>>393
これを導入してからだなぁ。
特に他に不具合は無かったのだが、10.6.6にしたらVIA Audioが無効になったり、HDMI出力だと不具合起きたり
スリープもファン前回で、復帰したらフリーズ。
IDEじゃない方のモードだとDVDドライブ読み取らないし、散々でしたね。
全部なんとかなりそうだから
もうすぐポチった9600GTが来るからもう一回挑戦してみようと思う。
396名称未設定:2011/02/13(日) 04:09:48 ID:x/YtaSqp0
月並みだがgiga買っとけ 
397名称未設定:2011/02/13(日) 15:59:25 ID:CMbqExe40
だな
398名称未設定:2011/02/13(日) 18:57:26 ID:G431rMFf0
sleepenablerで解決出来ないのなら、DSDTで解決出来ない。
逆に言えばsleepenablerで解決出来るのなら、InsanelymacやProjectOSXのDSDT関係のスレを
熟読していれば、DSDTで解決出来る。
399名称未設定:2011/02/13(日) 19:31:46 ID:ndF3Z2HdP
つまりSleepEnabler使えばいいわけでDSDTなんか要らんかったんや
400名称未設定:2011/02/13(日) 20:11:26 ID:GOK8ruqfP
sleepenablerが必要なDSDTがクソ
401名称未設定:2011/02/13(日) 22:52:00 ID:GScpex/s0
Kext依存かDSDT依存
好きな方を選べ
402名称未設定:2011/02/14(月) 04:11:48 ID:CMSPK15R0
ある程度までKext依存でいったほうが、複数マシンで流用できるし
403名称未設定:2011/02/14(月) 06:30:16 ID:RxRI7KJE0
ではsleepenablerでスリープはするけど、オートでスリープしない場合はDSDTでするようになったりします?
404名称未設定:2011/02/14(月) 17:45:56 ID:zAZewZhvP
kext依存 アップデートの度kext待ち
dsdt依存 特にkextを待つ必要なし。
405名称未設定:2011/02/14(月) 17:46:53 ID:zAZewZhvP
kext依存 アップデートの度kext待ち
dsdt依存 特にkextを待つ必要なし。
406名称未設定:2011/02/14(月) 18:25:19 ID:Q3rfp/CSP
>>403
オートでスリープしないのは他に原因があるんじゃないか?
407名称未設定:2011/02/14(月) 19:36:07 ID:RxRI7KJE0
>>406
ですかね。
いろいろ試行錯誤中ですけど、ちょうどそんな流れだったので聞いてみました。
408名称未設定:2011/02/14(月) 20:00:47 ID:lQbv/A7h0
409名称未設定:2011/02/14(月) 20:28:47 ID:lzpFUSgB0
俺のは画面消えるけど電源が落ちずにフリーズする
もう諦めたわい
410名称未設定:2011/02/14(月) 21:45:35 ID:BiEs6mbv0
FLASH Player 10.2にうpしようとしたんだが95%のとこで止まっちまう
他のPCも同じくアウト
同じ症状の人いるかな?
411名称未設定:2011/02/15(火) 00:05:10 ID:E7K8gtdJ0
>>408
おお上手くいった!
なんでかよくわからないから不安だけどw
とりあえず起動項目にいれときました。
どういう仕組みかおいおい調べてみたいと思います。
ありがとう。
412名称未設定:2011/02/15(火) 00:48:29 ID:LCtwzAWY0
皆さんはどういったキーボードつかってますか?
Amazonあたりで安く買える奴あれば教えてください
413名称未設定:2011/02/15(火) 02:39:33 ID:GWlFo7NX0
USBのWin用のキーボードでもドライバ入れれば快適に使える
414名称未設定:2011/02/15(火) 03:12:02 ID:gkWX5y2V0
え? なんてドライバ? 
415名称未設定:2011/02/15(火) 13:25:02 ID:1cEY9Wv60
416名称未設定:2011/02/15(火) 14:13:19 ID:kcTnpT350
>415
MS以外のでも使えるの?そうならマジさんくす!
使えなかったら呪う、二時間位呪うからね!
417名称未設定:2011/02/15(火) 15:23:05 ID:LCtwzAWY0
>>416
かわいい
418名称未設定:2011/02/15(火) 16:59:00 ID:3pkgBvEp0
419名称未設定:2011/02/15(火) 17:21:16 ID:m/1gBm84P
420名称未設定:2011/02/15(火) 21:25:56 ID:ihx25TZd0
>>416
これいいよ
http://www.trinityworks.co.jp/software/WinKOSX/

ごく標準的なUSBのWinフルキーボードならダイジョブだろうと思うが
省略型の変わったキーボードはズレるかもしらんよ
ドライバインスコして再起動するだけ

WinK for OSXを入れて
キーボードはちなみにコレつかってる 薄型フルのMACキーボード風
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/2100000648931/
無変換とカナキーで入力切り替えもOK
スリープボタンもOK
PrintScreenボタンで工学ドライブ排出もOK
配列もバッチリ
421名称未設定:2011/02/16(水) 01:35:58 ID:96N+7SwC0
だめだ 。スリープしても、Bios再起動になっちまう。成功したとおもったのにぃ
422名称未設定:2011/02/16(水) 21:19:21 ID:B8okzIrnP
まずはやった事を書いてみようやないか。
423名称未設定:2011/02/16(水) 22:11:51 ID:rBLwDFR6P
なんかエロいなそれ
424名称未設定:2011/02/17(木) 02:19:42 ID:+cBevsBE0
鼻毛鯖でOSx86が動く夢を見た
ttp://www.youtube.com/watch?v=1jY7InznT_Y
425名称未設定:2011/02/17(木) 10:49:20 ID:rB+/q0DEP
スリープOKってのはWOLも正常動作?
426名称未設定:2011/02/17(木) 21:20:50 ID:/M8lWjBtP
WOLはスリープとは違うっしょ
と思ったけど、なる程、動作自体は概ね似てるな
問題はNIC(若しくはハックドライバ?)がマジックパケットを拾えるかってとこか。
公式にサポートされてるチップ積んだやつなら可能じゃね?
クロシコのGBEとか。
427名称未設定:2011/02/17(木) 21:53:38 ID:3G2lGsds0
鼻毛でスリープできねえ。駐禁になる。T-T
428名称未設定:2011/02/17(木) 22:50:09 ID:F/NhUIcx0
鼻毛って何なんだろうとずーっと思ってて、今日、ググってみた。

やっすいね!これでほぼMacが動くの?すっげー。気がつくの遅かったー。
429名称未設定:2011/02/17(木) 23:27:14 ID:wA4c3yGJ0
スリーブは無いものと思うしか無いな。
スリーブしたければGigaマザーが無難なのか?
430名称未設定:2011/02/17(木) 23:46:40 ID:/M8lWjBtP
ギガが1番安杯かな。DSDTの修正をし易いのが理由。比較的多くの人が使ってるから情報量が多いし。

Sandyで他のメーカーがこぞってUEFI採用してるのに、ギガだけBIOSなのはもしかして。。。って勘繰りたくなる罠
431名称未設定:2011/02/18(金) 00:31:53 ID:kpWk3lxs0
>>427
うちはスリープさせても駐禁ならんよ。ただし、DSDT以外にも、SSDTと
APICも修正してる。

WinはAHCIで使用してもMSのドライバ使えばDVD見失なわないので放置(wikiの
情報と違ってIntelのドライバ使うと確実に見失う)。
432名称未設定:2011/02/18(金) 08:59:03 ID:u4Oul/mi0
俺もやっと、鼻毛がなんだか分かった。
試しに買って見るかな?
433名称未設定:2011/02/18(金) 10:47:30 ID:0qdMNJnI0
GIGABYTEの実績は確かに多いね。

>>428
鼻毛鯖は実質PCでそのまますぐ使えるので人気高いみたいね
鼻毛鯖でもMacOSXの夢をみれるようになったんだ
434名称未設定:2011/02/18(金) 16:17:32 ID:bh5Iu+Kc0
>>429
すりーぶ??
435名称未設定:2011/02/19(土) 01:27:32 ID:of4SPXHq0
肩出しNGだな
436名称未設定:2011/02/19(土) 02:04:53 ID:u+oZZ5Ae0
OSX86のHDDをホンモノMACにつないでみた
亀2から起動したからワロタ
でもEEとVoodooが入ってるせいでKPになった
Voodoo外してOptionキーを押しながら直で起動させたら無事いけた
437名称未設定:2011/02/19(土) 14:00:48 ID:71jPUFWI0
しらんとこでEFI領域ぶち壊すかもしれんから、あまりやらん方がいいよ
438名称未設定:2011/02/19(土) 15:46:52 ID:6znlap35P
どういう理屈で壊れるんだよ言ってみろ(笑)
439名称未設定:2011/02/19(土) 19:09:39 ID:eFz5OSd70
壊れるかよ!ボケェ
Macが起動するまで複数のローダが噛んでる中のひとつになってるだけじゃん

ていうか最近のアポー機は、Bootcampなんか無くても
そのまんまAT互換機と同じようにWinのDVDからインスコも出来るしな
自分で好きなフォーマットしてパテ切って好きなOSいれても問題ないし
初期のでなければ問題ないだろ
440名称未設定:2011/02/20(日) 00:56:04.51 ID:X41reHTZP
うむ。普通に動くよな。
441名称未設定:2011/02/20(日) 02:18:10.65 ID:XDs5/R7U0
OSX86マシンの光学ドライブをIDEなDVDからBDR-206に変えたいけど
(普段エンコ機なので)
10.6標準のドライバで光学ドライブとして認識してくれる?
10.6でBD読み書きの必要はなし。つまんね質問でごめん
442名称未設定:2011/02/20(日) 02:47:14.35 ID:ZO59kGVH0
MacProにBDR-206入れて使えてる
443名称未設定:2011/02/20(日) 03:08:02.54 ID:XDs5/R7U0
>>442
ありがと
ttp://ken1hg.sakura.ne.jp/arupro/hardware/345.html
こういうのあったけど大丈夫ぽいね
444名称未設定:2011/02/20(日) 03:12:08.67 ID:xRWjAU160
夢置き場みとくと
445名称未設定:2011/02/20(日) 03:12:52.19 ID:xRWjAU160
ミスった。夢置き場見ておくといいかもね。
446名称未設定:2011/02/20(日) 11:58:41.98 ID:Nvm/b41j0
動作報告
マザー GE-EP45-DS3
CPU Xeon X3360
GPU GTS450

9800GTでiBoot,Combo10.6.6までUP
MultiBeast,tonymacx86 NVIDIA UPdate,GrapchisEnabler= yes
GTS450入れ替え認識。
CUDAきれいなんだけど、1日に1回ほどフリーズする。
メモリーはテスト完走。
たぶん原因はGTS450。
5850に入れ替えるか思案中。
447名称未設定:2011/02/20(日) 16:38:57.01 ID:1t/vzJKx0
448名称未設定:2011/02/20(日) 17:33:56.09 ID:p09JgQvT0
サウンドカードの動作は厳しいよな。
そもそもPCIのスロットがないわけだしさ
449名称未設定:2011/02/20(日) 18:40:08.62 ID:WxnAHtWc0
Radeonは範疇外なのかな
動作的には安定しててフリーズ知らずだよ。
HD4870 と HD5870
450名称未設定:2011/02/20(日) 20:26:38.81 ID:sP9JNmCw0
新しいMBPにモバイルHD6xxx 乗る可能性高いから
もうちょい待ちでもいいかも 
451 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/20(日) 21:02:34.15 ID:zYh4/StV0
>>449
HD5870使用時、bootloaderは何をお使いですか?
452名称未設定:2011/02/20(日) 21:32:37.12 ID:35iUsiEK0
俺は普通にカメレオン
453名称未設定:2011/02/20(日) 23:42:28.93 ID:Nvm/b41j0
DSDTいたぶる時間も知識もないので、音が出ない時はこんなの使ってます。
ドライバーいらずでお手軽。
UCA202
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA202/dp/B000KW2YEI

あるいはこんなの
TP30
http://www.hide10.com/archives/13488
454名称未設定:2011/02/20(日) 23:58:40.76 ID:am/MdIK10
>>448
オンボードデバイスでPCI接続のモノが問題無く動いてるところからして、PCI接続の
カードに関してはオフィシャルでOSX用のドライバさえ出していれば問題無さそうだな。
PCIeも同じかね。グラボとか動いてるし、PCIe接続であるICH10RのSATAとか動いてるし。
間違ってたら突っ込みよろしく。

ちなみにうちではM-AUDIOのProFire610が快調に動作中。

>>359,362,375
ありがとう。動作チェックで確認しました。
が、メインがDTMなんでGDCの事あるし結局切った。
今一度ありがとう。
455名称未設定:2011/02/20(日) 23:59:29.65 ID:brxUd3gt0
マザボ選定で音チップは優先度高いよな
ビデオやLANはカード挿せば良いが音はUSBとか邪魔臭くてやってられん
音質は別としてWin上でのHDAのなんとでもなる便利さも使わな損だし
456名称未設定:2011/02/21(月) 00:06:59.78 ID:am/MdIK10
あ、レスし忘れ

>>441
ウチだと206認識してる。とりあえずDVDのソフトが再生出来る事は確認した。
BDもDVDもまだ焼いた事は無いけど、Toastでも認識してるしCDは焼けた。
以前は件のハングアップがあったけど、最近は無くなった気がするのは、
単に使う頻度が極端に少ないからかもしれないけど。
なのでkextの書き換えはしてない。@10.6.6
457名称未設定:2011/02/21(月) 15:52:10.34 ID:LEljU6YI0
>>449 への返信
ちなみに5870でデュアルモニタって動かされてます?
458名称未設定:2011/02/21(月) 19:32:28.79 ID:0fPGg/+m0
うん!

459名称未設定:2011/02/21(月) 20:12:04.21 ID:yQYg8XZZP
デュアルはモニタ二個持ってないから試してない。ブートローダは亀 + netkasのkext入れてる。なんて名前のkextか忘れた。。。帰ったら見てみる。
460名称未設定:2011/02/21(月) 22:00:11.48 ID:0Gq8HcyP0
ATY_initだった。
てか HD5670な すまん、えらい間違いをしてしまった。
461名称未設定:2011/02/22(火) 09:22:21.56 ID:/0lr1pAG0
>460
ありがとう。了解です。うちのがDVIが1ポートのやつなんで(ASUS)
デュアルはうまくいかず。
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=231768
これもシングルのみうまくいった。

そういや今日はじめてだけど、一瞬画面がブラックアウトした。
すぐ復帰したけど。
462名称未設定:2011/02/22(火) 12:42:32.89 ID:JXafPXWqP
ATIはBIOS ROM吸い出す方法の方が簡単でオヌヌメだと思うんだが。
463名称未設定:2011/02/22(火) 16:21:19.30 ID:dS2Wq+Rp0
VMWARE Player 3.1.3で10.6の夢を見てみた。こっちは種じゃなくて
本物からのインスコだから、10.6.3→10.6.6 も問題なかったし、
ほかのアップデータンも一つずつなら問題なくインストールでけた。

ttp://jisaku.pv3.org/file/10675.jpg

ブートの際、特別なISOファイルをマウントしなければならないの
で面倒なのが難点だけどVMWAREって面白いね。しばらく夢を
見続けるよ。
464名称未設定:2011/02/22(火) 19:15:03.96 ID:YKdJdLcW0
>>463
OSX用のvmware toolsいれた? 
どっちみちグラボがまともに利かないからモッサリ+起動しないアプリあるけどね
465463:2011/02/22(火) 19:30:26.68 ID:dS2Wq+Rp0
>>464
入れた入れた。思ったより速く動くよなーって感じ。もう少し
グラボのエミュレートが速ければいいと思う。

種だといろいろと気をつけなければならないことがあるけど、
VMWAREだと環境が統一されている分楽でいいね。

C2Q 2.66GHzでの夢でこれだけなんでi7だったらもっといい
夢が見られるんじゃないかと思う。
466名称未設定:2011/02/22(火) 20:28:16.58 ID:gY10a7620
>>465
i7 2600で使ってるが、QEが効かないのでそれほど快適でもない印象
これさえクリアできれば常用もできそうなもんなんだがねぇ
467463:2011/02/22(火) 21:35:00.51 ID:dS2Wq+Rp0
>>466
安定感は高いんだよねー。スピード+安定だとDSDT+亀になるのかな?
468名称未設定:2011/02/22(火) 23:26:32.97 ID:nyCvjkHb0
>>462
同感、それがオヌヌメだと思う。ちなみに >>6 の方法。
469名称未設定:2011/02/23(水) 09:55:46.17 ID:UjB0LOgLP
ATY_initは予め吸い出したROMがkextの中に仕込まれてるぞ?
470名称未設定:2011/02/23(水) 14:01:58.79 ID:NVsykW4c0
Radeon HD6850で夢見てる人はいませんか? Mac Proもどきを作りたいので、、、
471名称未設定:2011/02/23(水) 16:13:02.48 ID:6vdo94d60
>>470
chameleonのソースでATIのサポートが一番進んでいるKabylブランチをみても
HD68xxは含まれていないから、どうなんでしょうね。
今のところは難しいのかも。

ttp://forge.voodooprojects.org/p/chameleon/source/tree/HEAD/branches/Kabyl/i386/libsaio/ati.c


472名称未設定:2011/02/23(水) 21:35:58.00 ID:NLIJJsSk0
473468:2011/02/23(水) 22:58:50.50 ID:bwmAhTW20
>>469
さんくす、そうなんだ、知らんかった。
たしかにATI_init.kext/Contents/info.plistにそれっぽいのが入ってる。
474名称未設定:2011/02/24(木) 01:09:58.92 ID:lUAkrY+X0
ParagonはHFS+を読めるフリーのがあるよね。Windowsでお世話に
なったことがあるよ。
475名称未設定:2011/02/24(木) 08:30:51.71 ID:bBpWTXuM0
レッツノートのW9で夢見てるんだけど時間がずれるんだよね( ̄▽ ̄;)なんだべ

GUIDフォーマットで最初のパテにwin7、ブランク、MACっていれてるんだけど順番とかあるのかな?
476名称未設定:2011/02/24(木) 10:15:08.05 ID:K1sBPya5P
パテはwin先頭でいいんじゃないかな。
477名称未設定:2011/02/24(木) 11:48:10.43 ID:VpiW3ubM0
サンダーボルトは夢で使えるようになるかな。
というかusb3は採用しないつもりなんだろうか。
478名称未設定:2011/02/24(木) 12:22:09.67 ID:F/i/CBa6P
>>477
USB3はチップセット統合待ちじゃないかな。
479名称未設定:2011/02/24(木) 12:49:56.36 ID:ivO6FxLiP
新MBPがズコったら買うのやめてOSX86一台組む
480名称未設定:2011/02/24(木) 12:58:52.14 ID:9vG/YFWu0
Ivyまではサンダーボルト経由のUSB3.0てなるんじゃね?
ていうかサンダーボルト直で770MB/s出てるならUSB3.0も特にいらないな

FreeBSD8が対応してくれれば俺のNASが爆速になるんだけどな 
481名称未設定:2011/02/24(木) 20:03:30.45 ID:K1sBPya5P
いや今度のMBPはヤバいだろー
外観がairに近づくって噂だし
wktkだわー
482名称未設定:2011/02/24(木) 21:31:15.51 ID:I92thJB1P
11インチAir餅だから今夜のMBPはスルー、だけど気になるなw
特に13インチは外付けGPU無し(=HD3000使用)って噂だから
俺の交換対象Mini-ITXなSandy自作機が火を噴くかもしれない
SATA3対応するかもしれないし、osx86的にも注目だわな
483名称未設定:2011/02/24(木) 21:36:49.95 ID:HXShlii80
sandy持ってないOSX86自作erは完全に先超されたな 
逆転現象 
484名称未設定:2011/02/24(木) 23:06:49.58 ID:x1rdyHis0
それでも俺はLynnfieldを買うよ。
そろそろ枯れてきた頃だし。
485名称未設定:2011/02/24(木) 23:12:06.14 ID:x1rdyHis0
つか、MBAは今後どうなるんだ。。。
まさかインテルのウンコGPUのみの展開になるとか・・・?
やばいな、今が買い時か。。
486名称未設定:2011/02/25(金) 01:19:25.76 ID:VCGGU/q40
>>483
つか、メインで使うひとは安定するまで手を出さないでそ。
487名称未設定:2011/02/25(金) 08:43:04.12 ID:xEQ0EVrPP
MBP見事にズコったな
13インチだけ
488名称未設定:2011/02/25(金) 12:59:34.62 ID:b+6B+rQ90
Lionがデベロッパ向けに公開されたけど、現行のChameleonではブートでき
ない模様。

他には、CPUはCore2 Duo以上が必要、多数のアプリがsandox化(セキュアな
モードで稼働)、Radeon HD6000をサポート(ATI6000Controller.kextあり)、
Rosettaが提供されないのでPPCのプログラムは動かないことなど。

ttp://netkas.org/?p=609
489名称未設定:2011/02/25(金) 13:03:34.03 ID:b+6B+rQ90
なお、夢見るのに一番手っ取り早いのは今の所VMware Fusionだとのことです。
490名称未設定:2011/02/25(金) 13:06:41.23 ID:iiRiOnaS0
>>488
なるほどね。やっと俺もHD6850に乗り換える日が来たか
491名称未設定:2011/02/25(金) 19:41:03.52 ID:NRJSkHVK0
... there are no plans to offer Thunderbolt PCIe cards. In fact, Intel says that you will need a new computer/motherboard to get Thunderbolt. That means Mac Pro owners won't be able to add it on to their systems.

だそうだ
492名称未設定:2011/02/25(金) 20:01:49.65 ID:XN8DopVM0
>>491
まだ、対応してるアプリケーションもないし、普及しだした頃にどっかが作るでしょ。
493名称未設定:2011/02/25(金) 21:01:57.60 ID:B6L4kXz60
カードで追加可能とかそういうもんじゃなく
対応したチップセットが必要ってことでしょ
494名称未設定:2011/02/25(金) 22:19:15.66 ID:o21bnkpt0
新型MacBook Pro 13インチって、Intel HD Graphics 3000オンリーなんだよね。
これって、Sandy Bridgeのチップ内蔵GPUだけで表示してるってことだよね。
H67マザボのオンボードグラフィックスが使えるようになるのかな。wktk
495名称未設定:2011/02/25(金) 23:57:09.74 ID:hjWyS+ob0
496名称未設定:2011/02/26(土) 00:04:38.05 ID:ZZ9E5HBV0
オンラインアクチベーションか、やられたな。
497名称未設定:2011/02/26(土) 00:16:31.09 ID:eHxPP16B0
すぐに破られるけどな
498名称未設定:2011/02/26(土) 00:43:03.54 ID:LsCkl2bU0
おぉ〜、漸く独自の取り締まり厳しい路線から、他の大手(アドビとかM$とか)と
同じ路線になりそうだね。嬉しい限りだ。プロテクトは破る人居るからいいんだけど、
訴えられたら終わりだもんね。厳しい取り締まりが損だって漸く気付いたみたいだね。
499名称未設定:2011/02/26(土) 01:30:50.00 ID:i2wW+pdOP
>厳しい取り締まりが損だって漸く気付いたみたいだね。
馬鹿の考え休むに似たり
500名称未設定:2011/02/26(土) 01:48:55.63 ID:LsCkl2bU0
それ言うなら「下手の・・・」だろ
会社勤めの人が多い現代、個人レベルでは散蒔きをしておいた方が、
そう言う人(例えばクリエイターとか)が、いざ会社で使いたいなって時に
売れる可能性が高まるし、Ver更新のキッカケにもなるからね。
そういう前例はまわりで事欠かない程沢山あるよ。アドビが黙り、そして
M$がやろうと思えば出来る対策を打たないのは、そこに理由があるはずだ。

己のバカを知らぬバカだな、おまえ
501名称未設定:2011/02/26(土) 02:38:53.82 ID:Orm/RyiU0
インスコしたけどそんなもん要求されなかった件
502名称未設定:2011/02/26(土) 09:05:16.32 ID:AUW69Rxx0
http://www.youtube.com/watch?v=wHDGt-Ntd60

Finderのスクロールバーの色あってないな 
サイドバーアイコンも色あった方が瞬間的に判断出来るのにiTunes風になってる 
形みないと行けない 
ネタ切れなんだろうな
503名称未設定:2011/02/26(土) 09:10:53.39 ID:ZZ9E5HBV0
アクチする時にcpuがAtomだったり990Xだったりすると、どうなるのかな。
504名称未設定:2011/02/26(土) 09:21:04.36 ID:u6mUqtPa0
アクチ付けない気がするけどな。
OSの値段も安いしメリットなさそう。
つけるとしたらmobileme絡みとか?わからんな。
505名称未設定:2011/02/26(土) 10:46:40.19 ID:nNRhBkIqP
サンダーボルトを使ったPCIe拡張Box出して欲しいな。
PCIeの為にもうMac Pro買いたくない。
506名称未設定:2011/02/26(土) 12:03:48.08 ID:AUW69Rxx0
AES-NIに対応してないi3 採用されず 
Lionで使われる新しくなったFileVaultがAES-NI使って爆速って所か
AVXやQuickSyncVideo にTrimはLIONに一気乗せて来る感じかな

>>505
普通に出そうだよね 
OSX86組てきにはドライバも色々増えてくるのが旨みだよなー 
507名称未設定:2011/02/26(土) 13:32:02.31 ID:iF6kQbwhi
PCIeがThunderBoltで使えるならiMacでも良いな
BlackMagic Intensity Proの為にOSX86組んでるけど不要になる
508名称未設定:2011/02/26(土) 19:24:42.49 ID:nNRhBkIqP
>>506
>>507
osx86の夢はスノレポで簡単に導入出来る様になったけどやっぱり面倒だし、
そもそもosx86を使う理由が拡張スロットが欲しいからという理由なので、
拡張Boxが出てiMacやMac miniに採用されれば夢見る必要無くなるかなっと。
10.7以降でのアクチ採用とかされたら、
面倒になるし。
509名称未設定:2011/02/26(土) 19:39:22.30 ID:tOLgWk/sP
「Mac OS Xのベータ版にアクチ導入!」って定期的に記事になるよな。
お布施で買ったファミリーパックのSnowが1ライセンス版と同じディスク同じパッケージで
バーコードシールだけ貼り替えた版だったりする会社なんだけどね〜
510名称未設定:2011/02/26(土) 20:17:32.31 ID:e21LoiB30
スノレポwww
511名称未設定:2011/02/26(土) 20:26:08.21 ID:cw7i5YiH0
スノレポきめえwwwwwwww
512名称未設定:2011/02/26(土) 20:28:21.02 ID:vFKehDzZ0
スノーレポァード
513名称未設定:2011/02/26(土) 21:03:00.37 ID:D4ef/GAc0
>>509
シリアル番号は違うから1ラインセンス版を何機にインスコ
したかはバレてる
アポがそれをもって何かするってことはないけどな
514名称未設定:2011/02/26(土) 21:10:05.29 ID:GetyhH5Q0
MacOSはAppleのハードしかインストール出来ないんだから
それでも良いんじゃない?


はっ⁈
515名称未設定:2011/02/26(土) 23:38:54.98 ID:1Rc37laQ0
ポリタンクでスノレパは問題ないよね?
516名称未設定:2011/02/27(日) 00:31:39.82 ID:41C73Bib0
アクチ導入って騒がれてるけど
今回のヤツは自作機か純正かを判断するものではなく
「ちゃんとAppStore経由で購入しているか否か」
を判断しているだけじゃないの?
例え導入されたとしてもEFIをエミュレートしてる時点で
何かハード固有のハッシュを吐くチップを搭載しないと対策出来ないと思うんだが。
純正ならファームアップデートで対応出来なくもないけど
どうせどこかの天才がエミュレートして終わる気が
517名称未設定:2011/02/27(日) 01:05:13.14 ID:fFIQUDgk0
リテールのOSディスク買うのに、抵抗は全然ないもんな
MSみたいな、基地外のような価格設定だと複数買うのに躊躇するが
518名称未設定:2011/02/27(日) 19:22:42.98 ID:AhYGPk120
OSXが3万近かったら無条件でMac miniを買ってしまう
519名称未設定:2011/02/27(日) 19:56:26.73 ID:41C73Bib0
>>518
3万いや5万でBIOSでBoot出来るOSX出たら俺買っちゃう
520名称未設定:2011/02/27(日) 20:45:01.58 ID:RdUOyVDy0
dspで15000円なら。
521名称未設定:2011/02/27(日) 21:55:23.48 ID:XvMTLsqu0
>>446です。
GTS450Fermiカードですが、Wallsaverをバックグランドで動かしてるとフリーズしません。

Wallsaver
http://www.wallsaverapp.com/
522名称未設定:2011/02/28(月) 00:21:06.36 ID:H3mdj3Fg0
>>521

確かにスクリーンセーバーの挙動でNvidia系はフリーズしやすかった。
今はRadeonでド安定だけど。
523名称未設定:2011/02/28(月) 02:00:40.41 ID:xXyTUwy10
>>521
DVI刺す場所変えてみた? 隣に刺せばアニメーション系のバグとれる時があるけど
524名称未設定:2011/02/28(月) 02:13:56.69 ID:zxKmEFu2P
>>516
マシン固有のシリアルナンバーとかMACアドレス使ったりするんじゃない?
出荷情報としてアポーは把握出来てるだろうし。
525名称未設定:2011/02/28(月) 03:32:13.78 ID:fzt3b8q8P
>>524
そんなの簡単に偽装されちゃうよ
526名称未設定:2011/02/28(月) 11:37:07.82 ID:H3mdj3Fg0
>>523
うん、片方はアニメカクカクになるんでさしてなかった。
正常表示側でも、長期間使用でたまにフリーズしてしまう。
527名称未設定:2011/03/01(火) 23:07:23.51 ID:WPumYwDK0
M570RUUで夢。
528名称未設定:2011/03/01(火) 23:14:19.73 ID:zo104PYS0
やっぱRadeonがいいのかな
529名称未設定:2011/03/02(水) 00:37:20.78 ID:py+vfqlQ0
>>446です。
結局5850Cycloneに入れ替えました。
MultibeastでATI関連再インストール、Nvidia関連削除でDVI認識しました。
しかしながら、起動直後は砂嵐になり、時にはディスプレーを見失っているようです。
起動のたびに解像度を再設定させないといけません。
ディスプレーが安物241DGなので、それが原因かもしれません。
一旦設定すれば安定してきれいです。HD動画を見てひとり悦にいってます。
非常になめらかで入れ替えて良かったです。フリーズの恐怖から解放されました。

どなたか、砂嵐の解決法教えて下さい。
530名称未設定:2011/03/02(水) 00:54:30.59 ID:cLP3W7sx0
M570RUUはヒドイ。
4ギガのメモリ乗せてるのに、使えるのは2ギガほど。
デバイスのメモリマップがむご過ぎる。
531名称未設定:2011/03/02(水) 11:10:38.62 ID:Sjg+sg0hP
>>529
十中八九 AtiFb の指定が間違ってる。
>>6見ていろいろやってみな
532名称未設定:2011/03/02(水) 11:15:42.30 ID:Sjg+sg0hP
それか、ATI関連をATY_initにしてみるか。
マルチビーストが何やってるかわからんから、どっちの方が手間になるのか解らんが。。。
533名称未設定:2011/03/02(水) 11:50:30.99 ID:DAzRxF4e0
>>446です。
サブの液晶(FP91gp 1280*1024)だと起動時から正常に表示されます。
液晶側にも問題があるのかもしれません。

AtiFb勉強してみます。

534名称未設定:2011/03/02(水) 13:31:18.97 ID:kH8C5U/X0
>>533
うちの5870は、起動時の解像度指定によっては
ブラックアウトします。砂嵐じゃないけど。
com.apple.Boot.plistのGraphics Modeを1920x1200x32
とかいろいろ試してみるとか。
AtiFb(AtiConfig)の指定ミスだと思うけどねー
535名称未設定:2011/03/03(木) 01:14:05.48 ID:0lZ2Esqa0
初心者スレでお世話になり、OSXをBootして使える状況までいけました。
ただグラフィクス関連で問題があり、初心者スレでだいぶ原因が特定されたのでこちらのスレにて質問させて頂きたく思います。

環境はP5Q-E、Q9550、HD4670で、MultiBeastの中の亀ATI用を使ってブートしてます。
起動毎にディスプレイケーブルをさし直さないと画面が映らない事、D-SUB変換アダプタを使うと画面が映らない事、2つあるDVI端子の片側しか出力できない事でトラブっています。
ググってみるとboot_dvi.zipをインスコしてBoot.plist書き換えればいいと書いてあるのを見つけたのですが、
boot_dvi.zipを解凍した際に出来る”boot"(拡張子無し)というファイルをどのようにインスコするのか分からないためこちらについて教えて頂きたく思います。
どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
536名称未設定:2011/03/03(木) 01:36:09.94 ID:6cgjamxM0
>>535
同じ名前のがどこにあるか探せば早いんじゃね?
537名称未設定:2011/03/03(木) 02:08:45.56 ID:wiz6XDEo0
不可視になってるのかもな
亀だったら Extraと同じ場所に放り込まれてる

ターミナルでchameleonのディレクトリまで辿って、 sudo ls -l してみればbootが見れる
それか
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles true で不可視ファイル表示
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles false で不可視ファイル非表示

538名称未設定:2011/03/03(木) 02:10:06.65 ID:wiz6XDEo0
あ、すまん 不可視ファイル表示コマンド後に killall Finder しなきゃだめだな。
539名称未設定:2011/03/03(木) 03:26:06.59 ID:0lZ2Esqa0
>>536
おっしゃる通りでした。不可視ファイルだったもので探しにくかったです。ありがとうございます。

>>537,538
ありがとうございます。それでbootファイルが見つかりました。

しかしながら、問題点は3つとも改善されません。HD4670では厳しいのでしょうか。。
この作業によって変更された点は、システムプロファイラのグラフィクス表示がHD4600SeriesからHD4670と表示が変わった事です。
が、画面が真っ暗なまま、そしてさし直しても映らなくなりました。(画面共有を使って確認。)
元に戻してみましたがやはりさし直さないとだめみたいです。もし同じような症状の方でどなたかご存知の方いらしたらご教示願いたいです。
540名称未設定:2011/03/03(木) 09:41:26.13 ID:BA9UsBN0P
4670はどうなんだろうな。
useAtiRom 辺りでググってみるとか。
まあ、netkasのブログ見てきた方が速い気がする。
541名称未設定:2011/03/03(木) 09:45:56.14 ID:BA9UsBN0P
つか、モニタの入力がもしかしてD-subだけ? だとしたらモニタ側の問題の確率が高い。 DVIの相互通信のコントローラを積んでない物は、基本的に無理やりケーブル挿し直して信号認識させないと、画面映らない。
542名称未設定:2011/03/03(木) 09:55:03.39 ID:yiwis+qv0
>>446です。
とりあえず、com.apple.Boot.plistのGraphics Modeを1920x1200x32で砂嵐から解放されました。
DVI,HDMIとも起動時から認識しました。
ただ、ディスプレイプロファイルを読み込まないのか、起動のたびにカラー設定をしないといけません。
AtiFbの指定をなおさないといけないのでしょうね。私には無理そうなのでこのまましばらく様子を見ます。
531さん、534さんありがとうございました。
543539:2011/03/03(木) 12:37:28.15 ID:0lZ2Esqa0
>>540
ありがとうございます。
UseATIROMでググってみました。WindowsからROMファイルを作ってExtraに配置、plist書き換えでやってみましたがだめでした。データベースから合うものを入れてみても同じでした。セーフブートですら起動しなくなるとゆう状態です。
うむー、、素直にちゃんと動くグラボにかえた方がいい気がしてきました…。。

モニタはDVIとD-subです。DVIの方はMacBook Proで使いたいなーと思っているので埋まると差し替えが不便とゆうところぐらいで、とりあえずは毎回差し替えの方向でいくしかなさそうです。

またちょっとずつ手を加えていこうと思います!ありがとうございました!
544441:2011/03/03(木) 14:41:40.27 ID:eYpQ0fp50
BDR-206認識してくれた レスくれた人ありがと
一応夢置場見てkext書き換えた
USB DVDで10.5インスコしようとして失敗した経験あるので入れ替えしなくていいと助かる
(当初JMicron.kextの食わせ方とか知らずATAPIなDVD使えなかった)
545名称未設定:2011/03/03(木) 16:38:07.71 ID:BA9UsBN0P
>>543
だめかー。4870ならど安定で動いてるんだけどなあ。。。
おしいねえ。
546名称未設定:2011/03/03(木) 20:13:52.45 ID:0lZ2Esqa0
>>545
もしかしたら僕がいろいろと間違っているのかもしれないです。
参考にさせて頂きたいのでもう少し質問させてください。
WindowsからGPU-Zを使って4670のBiosイメージを保存するとRV730.binができあがったのですが、参考にしたサイトでは拡張子が.romファイルになっていました。
ベンダーID_グラボID.romにしなければいけないと思うのですが、この辺りはどうなされているのでしょうか?
.binファイルはMacで解凍しても.romファイルにならなかったのでよくわからないまま拡張子換えて、1102_4670.romって名前に書き換えて/Extraに配置したんですけど手順として間違っていますか?
547名称未設定:2011/03/03(木) 20:22:02.15 ID:EWbN9OvP0
>>546 
RBEが一番簡単だよ。
548名称未設定:2011/03/03(木) 21:41:22.60 ID:0lZ2Esqa0
>>547
やってみました!これだと直接romファイル吐き出せるんですね!ありがとうございます。

しかしながらOS起動せず…。romファイルを/Extraに置きUseAtiROM YES にして起動、セーフブートでも起動せずで今OS再インスコしています。
とりあえずromファイルを使う方向でもう一度トライしてみます。
549名称未設定:2011/03/03(木) 23:18:45.34 ID:BA9UsBN0P
>>546
リネームするだけなので、そのやり方であってる。
対応したboot使ってるかも大切。

って、なんだよw
しっかりGraphicsEnabler対応してんじゃん!w
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=156350&st=20&p=1414705&#entry1414705

最新の亀とってきて
boot.plistにGraphicsEnabler=Yes追記でいくはず

出来なかったら余計な物が入ってる。

一旦種やめてUSBメモリか何かに直に亀いれてやってみた方が良いんじゃないかね。
整理した方が自分の知識にもなるし。
550名称未設定:2011/03/03(木) 23:26:35.47 ID:BA9UsBN0P
あとググるときは Insanelymac HD4670 とかキーワードつけた方が良いよ。
Insanelymacがミソ
551名称未設定:2011/03/03(木) 23:30:19.17 ID:BA9UsBN0P
あーごめん、
keyがGraphicsEnabler
stringがYes


552名称未設定:2011/03/03(木) 23:47:07.75 ID:EWbN9OvP0
>>546
<vendorid>_<deviceid>.romじゃないか?
4670だと1002_9490じゃないかと思われ。
553546 548:2011/03/04(金) 01:06:38.27 ID:nWJFY+g00
>>549、550、551
ありがとうございます。
GraphicsEnablerは最初そっちでやってたんですが、それだとディスプレイケーブルを毎回さし直さなければならなかったなど問題ありだったので対処法をさがしていました。
kextを自分で入れたりもしてみましたが、MultiBeastで必要なものだけ入れて追加で直にkext置き換えとゆうのが一番楽かなぁとずるい事考えてました。。すいません。
Insanelymacの件ありがとうございます。それでいろいろググってみます!

>>552
ありがとうございます。
教えて頂いたRBEで作ったromをググった結果その名前でやってみましたが、起動しなくなりました。このromを使う方法だとGraphicsEnablerはNoに設定で合っていますか?とりあえず再度OSからインストールしてみます。
554名称未設定:2011/03/04(金) 01:41:50.93 ID:Rg4EcbjL0
DFI P55-T36+L3426+MEM 8GB+HDD 1TB+GeForce 240で10.7の夢みれた。

Chameleonでは現状ブートできないので、XPCかiBoot(同名で紛らわしいがtonymac
のブートCDとは全くの別物)が必要。kextは10.6のものが流用可。DSDTの修正も
効いているのでS3スリープ、復帰もOK。

ttp://www37.atwiki.jp/osx86/pages/33.html
555名称未設定:2011/03/04(金) 06:01:15.10 ID:Zs2zIewH0
おつ
556名称未設定:2011/03/04(金) 11:07:28.77 ID:ToCBCgHN0
>>446です。
osx86とは直接関係ないですが、ディスプレイプロファイルを自動で読み込む方法が見つかりましたのでカキコしておきます。
ProfileMenu.appをインストール。
Automatorでappを作成。
ファイルとフォルダ>指定されたファインダー項目取得、当該ディスプレイプロファイルを読み込む。
ユーティリティ>Set Display Profileでappを作成。
起動項目にこのappを設定。


557名称未設定:2011/03/04(金) 16:06:59.51 ID:YkHZ/zu30
海外のOSX86 sandy情報収集ならどのスレが熱い? 
558名称未設定:2011/03/04(金) 19:08:38.41 ID:jntCIIA10
>>557
tonymacx86のところだと思います。
(最近は動きがあまりないけど)

MultiBeast 3.3.0が出てました。
559名称未設定:2011/03/04(金) 22:40:39.79 ID:YkHZ/zu30
>>558
ありがと tonymacx86のフォーラムメインで収集するよ
insanelymacだのhackint0sh.orgだの分散してると面倒なんだよね
560名称未設定:2011/03/04(金) 23:48:23.49 ID:e3wFpJ1e0
>>554
おつです。ライオンが来ても大丈夫らしくて安心しますた。
561名称未設定:2011/03/05(土) 03:21:53.38 ID:Qr5bxHmD0
10.6.6とWin7のDual-bootなんですが、
boot時にChameleonの画面が乱れます。
ちょうど文字の部分が乱れるのですが、他は普通に動作しています。

環境は以下のとおりです。

GA-P55A-UD3R-2.0
i7-870
SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G OCZ

MultiBeast3.3.0から
BootLoaderはChameleon 2.0 RC5 - ATI Experimental to r748
をインストールしました。が、このUpdateもうまくいきませんでした。

どなたか解決方法をおしえてください。m(_ _)m
562名称未設定:2011/03/05(土) 03:27:56.21 ID:m5R7WJ760
それ、ドライブ名が日本語だとなるんだけど、Windowsのブート領域が勝手に「名称未設定」にされて
んだよね。
解決方法は知らんが。
563名称未設定:2011/03/05(土) 13:56:50.59 ID:VAQ7fzsJP
マルチビーストってそもそも何やってんの? 亀とE/Eへkextのインストール?
S/L/Eや他の領域まで手を出してたら原因究明し辛いんじゃないかな。

動作が変になりますた。って言ってくる大半がマルチビーストな件について。
564名称未設定:2011/03/05(土) 15:27:12.86 ID:4weu8UnA0
>>561
Winからドライブ名変えたらたしかいける。2バイト文字以外で。
565名称未設定:2011/03/05(土) 17:09:40.74 ID:k0WWYH100
566名称未設定:2011/03/05(土) 19:33:40.87 ID:m3qiZE/9i
HD4850で動作するんすかねぇー
HD5770もいいけどね
567名称未設定:2011/03/05(土) 21:15:37.18 ID:b1hblZj1P
>>566
5770ちゃんと動いてますよ。
568名称未設定:2011/03/05(土) 21:43:49.45 ID:VAQ7fzsJP
maltiBeastな奴は、大半がシステム的な意識をせずにやるからじゃないかね。
何がどうなってハックできてるんだろう。
というのを念頭におかないから、変な動きをしても自分で原因を追う事を考えない。
569名称未設定:2011/03/05(土) 23:51:25.65 ID:zVhCP2W70
ごめんなさい
570名称未設定:2011/03/06(日) 00:24:05.39 ID:+DRLjkwpi
いいよ☆
571名称未設定:2011/03/06(日) 18:31:18.22 ID:v8r0umEm0
>>554
まだまだ行けそうですね。
P55-T36使いとしては心強い。
572名称未設定:2011/03/06(日) 19:49:36.01 ID:HjmlHGgRP
ギガバイトでp67のマイクロATX待ち
他に必要な物は全て揃えたんだけどな
573名称未設定:2011/03/06(日) 21:11:35.42 ID:2nnPgxot0
きちんとDSDT書いていたら、Lionも何とかなる気がしますね。
MSI の G965M なんて古い環境だけど、続けて夢見たくなってきた。
574名称未設定:2011/03/06(日) 22:55:30.33 ID:PMJUEPeY0
戯画のH57でやってみた
これでOSX動く自作機作るのは3台目です
P55 H55 H57と一通りやってみたけど
戯画の鉄板っぷりは異常www
575名称未設定:2011/03/06(日) 23:07:58.26 ID:IFR6MLZa0
うちのep35もそろそろ新調したいなー。
メモリ増やそうと思ってたけどDDR3の値段を見たら
DDR2を買うのが馬鹿らしく感じる。
576名称未設定:2011/03/07(月) 16:07:10.48 ID:h7AX/SgBP
P45までのマザーはもう保守するなら買い換えたほうが良いだろうな。
俺もP45で保守用にマザー探してみたが、新品はもちろん、中古すらなくなってたわ。
577名称未設定:2011/03/08(火) 19:25:13.21 ID:GA2OhjBNP
新型MBPの15買ったらosx86の夢からすっかり覚めちゃったよ・・
578名称未設定:2011/03/08(火) 22:14:01.17 ID:HgyAJzvN0
OSXx86よりも純正マシンのほうが魅力的ってのは非常にうれしいことだね
579名称未設定:2011/03/08(火) 22:47:23.88 ID:yq365Xi40
モバイルは本物買ってデスクトップをOSx86にするのがベターかと
どっちを母艦扱いにしてもいいと思う
580名称未設定:2011/03/08(火) 22:52:19.52 ID:Ejhv8RRx0
>>579
俺もそのパターン
デスクトップは自作にOSXでモバイルはAirの11インチ。
まぁモバイルなんて滅多しないから飾りみたいなもん。
581名称未設定:2011/03/08(火) 23:15:31.98 ID:VFQE+MqIP
俺もそのパターンだな。
Mac mini買うならもうちょっと頑張ってAirにしたいっていう。
582名称未設定:2011/03/08(火) 23:30:07.99 ID:F8/IuOa10
>>580
Airの方が快適とかそーゆーレビューをよく見るんだけど、どうなの?
583名称未設定:2011/03/08(火) 23:31:56.62 ID:r8lO1AkF0
あれはSSDで騙されてるんだと思うよ 
584名称未設定:2011/03/08(火) 23:37:42.24 ID:QZBJmNsS0
>>583
たしかにSSDは快適だよね
585名称未設定:2011/03/08(火) 23:38:03.93 ID:gTQGmtmf0
Mac miniの箱とマザーだけでかくしたものを同じ値段で売れば、
作るのが簡単な分Appleも儲かるし、買うやつもけっこういると思うんだけどなあ。
ビデオカードさえ挿せなければ、他の機種を食うこともないし。
586名称未設定:2011/03/08(火) 23:38:19.67 ID:VFQE+MqIP
何を以って快適と定義するかは人による。
587名称未設定:2011/03/08(火) 23:42:37.87 ID:QZBJmNsS0
出たよ偏屈じじい
588名称未設定:2011/03/08(火) 23:44:55.19 ID:Ejhv8RRx0
>>582
少なくともAirの方が快適って事は無いな。
でもAirの影響でデスクトップもSSDにした。HDDのマシンと比べたら快適かも
Tube見る程度ならどっちもあんまり変わんないかな

>>585
MicroATXくらいのマザーでグラボはフルサイズ搭載可
PCIExは2つくらい
メモリは普通のDDR3
¥109,800
普通に買います
G4Cubeのリメイクみたいな感じでいいんだ
589名称未設定:2011/03/08(火) 23:57:27.69 ID:JWagkt4h0
apple的にはpro買えって言うんだろうな。
590名称未設定:2011/03/08(火) 23:57:46.79 ID:gTQGmtmf0
他機種を食うスペックはAppleにとって益がないから出る可能性もない。
Mac Proユーザが流れたら、Appleにとっちゃ大損だ。
591名称未設定:2011/03/09(水) 00:05:39.55 ID:Ejhv8RRx0
>>589
>>590
最下位モデルのProだったら自作で6万出せば組める性能だぜ
OSX86の味覚えたらさすがに高すぎて買えないよ。
OCしてカリカリにチューンしてみたいな遊びも出来ないし

確かに出る訳ないわなぁ
これからもChameleonに期待しますキリッ
592名称未設定:2011/03/09(水) 05:37:24.62 ID:Katm+vi+0
535あたりでお世話になった者です。夢見れたのでご報告を。

教えて頂いたUseAtiRomや最新亀でしばらくやってみましたがうまくいかずだったので、その後bootファイル置き換えに再チャレンジしてみましたところなんとか普通に動くまでになりました。

10.6.3Retailでインスコ後10.6.4にUpdataでDVIケーブルをさし直さなくても映る様に。ですが画面が乱れてだめだめだったので10.6.6にUpdataしてみました。するとまた画面が映らなくなる現象が現れましたので、Multibeastはあまりよくないとお聞きしましたが試してみました。
Multibeast(ver3.3)内のATI用の亀を使ってHDDからブートしてみるとまたDVIケーブルのさし直しが必要となりました。そこでbootファイルをboot_Flickerのファイルに置き換えてリブートを試したところDVIケーブルさし直し無しでちゃんと表示される様になりました。
Multibeastインスコ直後はシステムプロファイラの表示がHD4600Seriesでしたがbootファイルを置き換え後はHD4670と表示される様にもなりました。ただ片側のDVIポートしか使えないのは変わらずのようです。

その後色々動作させたところ、カーネルパニックがしばしば起こる(各種ドライバーインスコ後リブート時など)ことがあります。またWindows起動時に比べて少しFanの音がうるさいかなとも感じますが、その他は普通に動いてそうなのでこれで少し様子をみようと思います。

本当にありがとうございました。長文失礼します。
593名称未設定:2011/03/09(水) 06:08:59.79 ID:YIkbtcba0
最強のP5Q
594名称未設定:2011/03/09(水) 11:40:30.69 ID:ngUnWGZwi
>>579
そう思ってたんだけど、MBP+iSCSIにしたら自分の用途だとデスクトップいらなくなってしまったw
595名称未設定:2011/03/09(水) 13:19:34.96 ID:j+zjJnb8P
>>582
Air11餅だけど起動・スリープ・復帰が爆速なので快適。
シャットダウンも速いので、むしろスリープ運用要らないんじゃね?というくらい。
スリープして相当経ってハイバーネートしてるはずなのに1秒で復帰とか(しかも4GB)、そこらへんのチューニングは自作じゃ無理だわ。

ただデスクトップは大体つけっぱなしなのでAirに見劣りするということもない。
アプリの起動速度だけは見劣りしたからデスクトップもSSDに換装してしまったがw
iMacとMacProの間がないデスクトップと違って、Air11〜MBP17まで揃ってるノートは
ネットブックとかキワモノPCに入れるような非実用以外じゃ純正で十分だな。
596名称未設定:2011/03/09(水) 13:46:14.66 ID:jLkEw9TE0
>>592
Radeon4000番台は地雷だな。
俺も4850の時は色々と悩まされたけどGeforceに移行して快適
597名称未設定:2011/03/09(水) 20:49:38.11 ID:EaBwIXkQP
4870は安定してるが。。。
ていうか公式にサポートされてるのと離れた物を使えば、それだけリスクは高くなる。他のパーツ選ぶ時も、ここの奴らはパーツの型番より、チップの銘柄を調べるし。
598名称未設定:2011/03/09(水) 22:39:49.41 ID:CYMi4uri0
OSx86に公式サポートされた物なんてねぇーよ

実機に採用されてるものならリスク低いと言うなら
Radeon 2400 2600が使えないとおかしいが実際使えない
599名称未設定:2011/03/09(水) 23:34:54.47 ID:jLkEw9TE0
>>597
え?みんなグラボに乗ってるRAMのチップまで調べて買ってるの?
まず乗ってるビデオBIOSも違うんだから、その時点で「動かなくても当然」
だよね?
え?何いってるの?
600名称未設定:2011/03/10(木) 00:04:38.94 ID:qbxPwGmd0
他のパーツ
601名称未設定:2011/03/10(木) 00:07:06.70 ID:tSK2yZbu0
夢にマジレス
602名称未設定:2011/03/10(木) 00:30:09.90 ID:0AGYPpS70
>夢にマジレス
そんな逃げ方通用しない
603名称未設定:2011/03/10(木) 01:21:49.35 ID:Ni8YduQL0
HD2600 は使えるぞ 今はどうかシランが
10.5 Leopardでなら使えてた。
604名称未設定:2011/03/10(木) 04:36:32.86 ID:0AGYPpS70
>>603
>今はどうかシラン
黙ってろw
605名称未設定:2011/03/10(木) 07:37:44.83 ID:Ni8YduQL0
Netkasの netit だな > 2600
ろくに調べもしないで 動かねえ
あげく動作するよと言われて、逆ギレれで黙れとはすごいな
ゆとりはこれだから
606名称未設定:2011/03/10(木) 08:40:26.15 ID:W8W53mDr0
本当のゆとりは実機を親に買ってもらう
607名称未設定:2011/03/10(木) 12:29:24.93 ID:0AGYPpS70
>>605
Leoの話なんて今更不要な戯言
悔しかったらSnow環境で動かしてみろカス
608名称未設定:2011/03/10(木) 15:08:53.89 ID:5j6NYg8Q0
ここは実機も買えない貧乏カスの馴れ合いの場です
609名称未設定:2011/03/10(木) 15:44:29.93 ID:8x/VqJjgP
会話が噛み合ってなくてわろす
バカばっか
610名称未設定:2011/03/10(木) 17:01:23.61 ID:WJuFTAPV0
Lionの方は、アクチが入るのは確定的な様だな。
611名称未設定:2011/03/10(木) 18:01:24.12 ID:dCm1/1bo0
StoreでLionアップデート売るんだろうな 
すげー安く用意できるしウマウマだな 
612名称未設定:2011/03/10(木) 19:24:05.97 ID:WJuFTAPV0
Storeは良く出来てるな。
購入履歴が残ってるんで、同じ構成のマシンなら、
HDDがクラッシュしても再インスコできるんだろう。
613名称未設定:2011/03/11(金) 09:01:05.29 ID:6egdk2mr0
ATI系なんだけど(5870)たまーに使っていると
画面が一瞬ブラックアウトして戻ることがある。
ブラックアウトしたあとはオフィスが落ちたりする。
ちらっとチラつくケースや、完全に2,3秒暗くなったり。
そんな現象の人いる?一日に1回あるかないかなんだが・・
614 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/11(金) 09:10:38.20 ID:/9DYrMQFi
test
615名称未設定:2011/03/11(金) 09:22:23.05 ID:/zNo++sD0
今まで一回もない
616名称未設定:2011/03/11(金) 19:42:24.11 ID:AmG6HlkO0
GeForceだけど、うちのGTX285は数分に一度ちらつく。8800GTはちらつかない。
ちらつく方はモニタの電源を入れ直すとましになったりする。
ソフトへの悪影響は、うちでは皆無。
Windowsで使用するとちらつかない。
617名称未設定:2011/03/12(土) 02:36:35.48 ID:LCaKwdHb0
G92系列は安定してるよね。
ゲームとかしないし、安定求める人はG92が鉄板。
それに変わるの今の所見当たらない。
618名称未設定:2011/03/12(土) 07:03:40.10 ID:k1Ss/TdI0
おれのが最強(キリッ)
619名称未設定:2011/03/12(土) 17:30:32.08 ID:iEGq1gs30
http://www.applelinkage.com/index.html#110312004
これと似た現象。ATIのドライバか?
620名称未設定:2011/03/12(土) 17:43:10.72 ID:LnuncBM30
夢見てる時じゃないな。
621名称未設定:2011/03/12(土) 18:43:15.59 ID:HvFsZhR90
夢は現実を忘れさせてくれたりするのよ
622名称未設定:2011/03/12(土) 18:43:40.20 ID:LnuncBM30
じゃ、俺も夢見るとするか。
623名称未設定:2011/03/12(土) 20:25:18.40 ID:nKSFe+O/P
えっ、チラつきってNVの問題じゃないの? GTX285はATIのドライバ使ってるって事?えっ?
624名称未設定:2011/03/13(日) 01:01:30.94 ID:TuaA5Dw40
285ちらつかねぇよ
625名称未設定:2011/03/13(日) 02:42:47.85 ID:VVHvZ50t0
>>624
多めにみてやれよ
最近馬鹿しか書き込みしねえんだよ
626名称未設定:2011/03/13(日) 16:49:02.95 ID:5/USB5oO0
9800gtx 一瞬ちらついたり スリープ復帰後砂嵐になることがある
627名称未設定:2011/03/13(日) 19:00:45.89 ID:2zH81aAN0
9800gtx+だけどちらつかないよ??
628名称未設定:2011/03/13(日) 19:18:21.92 ID:bYAm1A0N0
9800GTX+で10.6.2 QE/CI可能?
629名称未設定:2011/03/14(月) 00:05:09.62 ID:jSlJxCxf0
可能だけど片側のDVIがモッサリで使えないかも 
630名称未設定:2011/03/14(月) 02:08:26.30 ID:wiSNQArY0
ミジンコ共の掃き溜めになってきたな
いいぞもっとやれ
631名称未設定:2011/03/14(月) 05:41:30.42 ID:/3qkPHfM0
なんの違いだろう。モニタの差や解像度かもしれないな。
632名称未設定:2011/03/14(月) 11:45:38.40 ID:+bBKLYdOP
GFは解らないが、ラデで公式にサポートされてるやつは、設定が合ってればチラつきとかモッサリは起こらない。
種とかブートディスク使ってお手軽にやってるのが喚いてるだけじゃね。
633名称未設定:2011/03/14(月) 13:13:45.66 ID:hGZ8Df6S0
接触不良とか、そのレベルじゃね。
634名称未設定:2011/03/14(月) 15:19:53.80 ID:woeZGCCv0
たちあがんなくなっちゃった。
システム側の.mkextの場所おしえてください。
635名称未設定:2011/03/14(月) 17:12:13.97 ID:/3qkPHfM0
>>633
そうかもしれん。デュアルリンクケーブルで高解像度は結構シビアかも。
636名称未設定:2011/03/14(月) 17:57:31.91 ID:woeZGCCv0
解決しました。
637名称未設定:2011/03/15(火) 05:44:23.70 ID:VcwCpbHF0
HD3000/2000の動作報告上がってる? 
638名称未設定:2011/03/15(火) 07:40:15.88 ID:cH3oTZh20
うん
639名称未設定:2011/03/15(火) 13:43:16.85 ID:zNJ0n1u90
640名称未設定:2011/03/15(火) 14:17:30.67 ID:A4NbD3QK0
んどー
641名称未設定:2011/03/15(火) 16:32:18.48 ID:9NLR9vHN0
642名称未設定:2011/03/15(火) 20:49:55.05 ID:LtU1xCsZP
643名称未設定:2011/03/15(火) 21:42:29.71 ID:06Jo3+IM0
644名称未設定:2011/03/16(水) 00:41:41.00 ID:WIzSJF4g0
HD4870からHD 5850換装で夢見れたぜ
OSは10.6.5 multibeast使用
645名称未設定:2011/03/16(水) 01:43:31.20 ID:imAmWQ9l0
>>644
体感で変わった? Finderのスクロールやアニメーションが早いとか
サファリがキビキビするとか 
646名称未設定:2011/03/16(水) 11:16:31.95 ID:L0rCPNhWP
性能的に体感できる程の違いが無いでしょ
647名称未設定:2011/03/16(水) 11:19:45.77 ID:Ama/o0bw0
>>645
4870から5870は相当キビキビしておどろいた。
648名称未設定:2011/03/16(水) 20:40:13.81 ID:zNyGeeF20
>>647
最初から5870だと、別に・・・って感じ
649名称未設定:2011/03/17(木) 01:00:04.27 ID:ETrHOidpP
5870いいなあ
そろそろ底値になるだろうから買っとこうかな。
650名称未設定:2011/03/17(木) 04:21:09.81 ID:Ginsy9GZP
でも発熱すごいんでしょ?
651名称未設定:2011/03/17(木) 07:30:07.20 ID:dhDVcB0+i
そこで5770
652648:2011/03/17(木) 08:18:06.08 ID:b6IL5Rhp0
>>649
used ですわ。1.6k
653648:2011/03/17(木) 10:57:28.71 ID:BxG7uywh0
16kの間違い
654名称未設定:2011/03/17(木) 19:19:06.40 ID:ETrHOidpP
4870よか発熱低いし >5870
ちがった消費電力か
655名称未設定:2011/03/17(木) 19:21:12.05 ID:UXQBAul30
4870よか発熱低いし >5870
ちがった消費電力か
656名称未設定:2011/03/18(金) 08:57:54.19 ID:haskPG8s0
どうせ熱いし、熱で壊れたり暴走もないから気にならん。
そもそもキンキンになる設計だしなあ。
657名称未設定:2011/03/18(金) 12:11:37.98 ID:T72KOPi2P
低発熱でそこそこの性能ってどのあたりかな?
GTS250とか?
658名称未設定:2011/03/18(金) 17:22:04.77 ID:fJpdrUpy0
いまならGTS450とかGTX460のほうが入手しやすいし、いいんじゃない?
659名称未設定:2011/03/18(金) 21:40:14.27 ID:SEvZiTCmP
>>652
安くなったねえ
今週末あたり見てくるわ〜
660名称未設定:2011/03/19(土) 18:23:03.51 ID:RFG7eFP60
>>629
GeForce9800GTX+でのQE/CI化を伝授して下さい...orz
バージョンは10.6.2です Natitしか受け付けず1280x1024表示しか出来ないで困ってます...
661660:2011/03/19(土) 19:03:57.49 ID:RFG7eFP60
追記で質問です。
起動はするものの、スリープ復帰でつまずいてます。
スクリーンセーバも動かず画面が固まって操作を受け付けなくなります...
どうしたらいいのやら...
質問ばかりですいませんがご助言お願いします。
662名称未設定:2011/03/19(土) 19:57:50.66 ID:jcSoovPu0
ここで聞くよりinsanelyで質問したほうが早いよ〜
663660:2011/03/19(土) 20:11:29.85 ID:RFG7eFP60
ありがとうです、そうしてみます。
664名称未設定:2011/03/19(土) 22:38:32.13 ID:EEFYw8UZ0
665名称未設定:2011/03/19(土) 23:49:37.30 ID:uAR+saDn0
>>662

これ基本だけどcom.apple.Boot.plistに以下があるか確認 (Natitと共存不可)
<key>GraphicsEnabler</key>
<string>y</string>

物によってはこれが必要な場合あり
<key>PciRoot</key>
<string>1</string>
666名称未設定:2011/03/19(土) 23:50:31.56 ID:uAR+saDn0
× >>662
◯ >>663
667名称未設定:2011/03/20(日) 00:04:37.88 ID:cGBLx6YMP
>>657
HD5670なかなか良いよ
自分が使ってるのはHISの5670。中古だけど、じゃんぱらで5000円前後だった。
winで使っても、オンラインゲーム位ならフルHDでヌルヌル動くし
ラデ嫌いじゃなかったらおすすめできる
netkasのATY_init入れれば動く
668名称未設定:2011/03/20(日) 00:06:03.32 ID:cGBLx6YMP
あ、低発熱だった
低価格と勘違い。。。
669名称未設定:2011/03/20(日) 03:35:26.46 ID:PcLJRSYP0
HD5450使ってる
低スペックだからPCIのだけど
670660:2011/03/20(日) 13:41:37.01 ID:DnU2ZlLL0
>>664
解像度は変更出来たんですがパスの当て方が間違ってるのかQE/CI化出来ないでいます...

>>665
確認しましたが入っていました。
念のために
<key>PciRoot</key>
<string>1</string>
を入れてみましたが何も効果がありませんでした...Natitが邪魔してるんですかね...
Natitのデリクトリさがしてみても>>664で見た場所には無かったですし...
QE/CI化出来ないからか画像さえ表示されず...困りました

でもアドバイスありがとうございますorz
671名称未設定:2011/03/20(日) 14:59:34.24 ID:cGBLx6YMP
二つとも、natitが入ったままだと何も反映されないけど。。。
Natit削除 →別な方法を適用 →System/Library/Caches/com.apple.kext.caches/ 配下削除(natitのキャッシュを消す為) →再起動
672660:2011/03/20(日) 16:06:05.99 ID:FEpRWn310
どこぞで見つけたグラフィックドライバを入れようとしたら10.6.5以上だったんで
うpでとしたらカーネルパニックしちゃいまして再インストールしました...

また0からやり直しですorz

>>671
今回はNatitを入れずにインストールしてみました
GraphicsEnablerをとりあえず弄ってみます...
673名称未設定:2011/03/20(日) 16:12:56.73 ID:+MyxzXMX0
>>672
あんね、パーティション切って、実験用作っておくと助かるよ。
674660:2011/03/20(日) 16:32:29.95 ID:FEpRWn310
出来ました
マルチビースト使いましてグラフィックドライバ書き換えたらモニタ2個とも表示
画像も表示されるようになりました

DVDプレイヤーが起動しないのはなんでだろ...QE/CIの表記がないから(9800GTX+とは認識されてます)
機能してるのかどうか...
675660:2011/03/20(日) 16:35:56.53 ID:FEpRWn310
>>673
なるほど...そういう手もあるんですね 参考にしてみます
676660:2011/03/20(日) 16:50:56.70 ID:FEpRWn310
DVDプレイヤーインストールし直したらちゃんと再生できました。
これでやっとまともに使えそうですorz
677名称未設定:2011/03/20(日) 16:54:03.74 ID:Cu8vSUM2P
文末のorzとか...は
かわいそうアピールにしか見えないからやめなよ
678660:2011/03/20(日) 16:59:49.94 ID:FEpRWn310
すいませぬ
とりあえず自己解決できたんでやっと満足です いい夢見れました
679名称未設定:2011/03/20(日) 18:26:08.55 ID:Qq0/RrJa0
>マルチビースト使いまして
「マルチビーストが何をやったからうまくいった」
つまり仕組みを理解しないと事あるごとに躓くぞ
例えばOSアップデートとかな
680名称未設定:2011/03/20(日) 18:38:01.91 ID:FEpRWn310
なるほど・・・気を付けますです
681名称未設定:2011/03/20(日) 21:33:07.97 ID:SHK3heA10
夢置場さんが......
682名称未設定:2011/03/20(日) 22:44:06.94 ID:6E35v/Bn0
>本サイトの内容に関する事を、Appleディスカッションボードに書き込んだ馬鹿がいます。
>表と裏の区別が付かない奴は来るなと警告します。
683名称未設定:2011/03/20(日) 22:53:41.53 ID:qr3JlI7q0
アングラなんだから移転しながら続けりゃいいのに
684名称未設定:2011/03/20(日) 23:09:26.35 ID:Qq0/RrJa0
入り口隠してるだけかと
685名称未設定:2011/03/20(日) 23:20:50.45 ID:hEOmI5hq0
ライセンス縛りするアップルが悪い
686名称未設定:2011/03/21(月) 01:33:49.68 ID:ZmmcThPd0
MINIX
687名称未設定:2011/03/21(月) 01:39:02.94 ID:ZmmcThPd0
リターン押してしまった・・・。

MINIX™ H55-HDで巧くいった人いますか?
どうにも言語選択画面までいかない・・・。

688名称未設定:2011/03/21(月) 02:03:12.96 ID:0/BPyyfu0
アングラ。いい響きだなぁ。
689名称未設定:2011/03/21(月) 05:41:12.99 ID:ORUMbugq0
アングラは略さない方が響き的にも格好いいと思う
690名称未設定:2011/03/21(月) 05:44:19.44 ID:Sd/46rISP
welcome to underground
691名称未設定:2011/03/21(月) 11:05:35.97 ID:I9Mse2SrP
Mac OS 9 以前ならそういうジョークも出来たよな。
692名称未設定:2011/03/21(月) 11:30:58.12 ID:Iwd826q10
中学時代のパソコンの授業でインターネットを使った時
みんなが自分の好きな漫画や野球のページを見てる時に
自分だけこれみよがしに2chにつないでAAとかを周りに見せてたこと
しかも「このページって何?」って聞かれた時に
「ヤバイ奴らの集会所みたいなもん」とか答えたこと
さらに友達に2chへの行きかたを教えるためにヤフーで2chって検索させて
でてきたリンクをクリックして2chのトップページが表示された瞬間に
そいつの耳元で「Welcome to Underground」ってささやいたこと
693名称未設定:2011/03/21(月) 15:21:33.02 ID:sOqA8yDD0
おまえらホント割れ厨脳なんだな…
694名称未設定:2011/03/21(月) 17:37:53.80 ID:vq9ZdD9I0
>>682
ディスカッション見てみたが、バカはどこまでもバカなんだな

実機でも有用な情報なんだから、せめて空気を読めと
695名称未設定:2011/03/21(月) 17:47:35.51 ID:Yt0LT8jf0
>>692
懐かしい中二病文だねw
696名称未設定:2011/03/21(月) 18:15:45.64 ID:Yt0LT8jf0
mikuinstaller使ってWINアプリインストールしようとするとフリーズする...
WINEが正しく動かないのかな...当方10.6.2使用

同じような人いる?
697名称未設定:2011/03/21(月) 18:23:26.98 ID:E4lbWK0P0
698名称未設定:2011/03/21(月) 19:49:59.09 ID:C1GTtu9x0
appleが自社製品独占のために、消費者に都合の悪い規制ばかりかけるのがそもそも筋違い。
そんなことをしてるからアングラ()とか言って、linuxデスクトップユーザーのガイドラインみたいな選民厨がはびこる原因になる。
699名称未設定:2011/03/21(月) 20:46:36.97 ID:fkGBNmln0
お前…appleが嫌なら使わなくていいんだぞ?
700名称未設定:2011/03/21(月) 23:31:09.38 ID:+y65Oivz0
なくなると困るが、あまりシェア拡大するのもいやだな。
701名称未設定:2011/03/22(火) 10:28:32.83 ID:dNXqM2pl0
10.6.7 きたぞ 
今から色々面白くなってきそうだ
702名称未設定:2011/03/22(火) 12:12:48.18 ID:awTqc8Ju0
>>701
Sandy Bridgeとそれ以外で別々のアップデートが出たみたいだね。
早速tonyのところにはそれぞれのアップデートと、post-updateが必要な場合について書かれている。
703 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/22(火) 12:49:43.95 ID:IdwjCt6O0
RadeonHD69xxはいつサポートされるんだろうか?
704名称未設定:2011/03/22(火) 16:17:38.39 ID:hvTRVWbWP
cpu内蔵グラフィックサポートか
705 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/22(火) 18:07:27.91 ID:IdwjCt6O0
10.6.7のSandyMBPのアプデ試したら夢のboot中にフリーズする
706名称未設定:2011/03/22(火) 21:46:26.15 ID:Wmj7MrtSP
6870は動くってよ。新型MBPについてるインスコDVDにドライバが入ってるらしい。

http://netkas.org/?p=679
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=250804&st=40&p=1655159&#entry1655159
707名称未設定:2011/03/22(火) 21:47:32.86 ID:Wmj7MrtSP
69xxだったすまん。。。
708名称未設定:2011/03/22(火) 23:52:23.87 ID:f4N6nca50
旧型ですまんが報告

GIGA P55
285
i7 860

10.6.7いまんとこ問題ない
709名称未設定:2011/03/23(水) 00:04:10.95 ID:4LbiA6V80
MINIX™ H55-HDで巧くいった人いますか?
どうにも言語選択画面までいかない・・・。
710名称未設定:2011/03/23(水) 00:06:00.85 ID:4LbiA6V80
MINIX™ H55-HDで巧くいった人いますか?
どうにも言語選択画面までいかない・・・。
711名称未設定:2011/03/23(水) 00:40:05.60 ID:4TePk2Bi0
さわっちゃいけない人に認定
712名称未設定:2011/03/23(水) 00:52:19.14 ID:saQxdFS70
SAGEって何?
713名称未設定:2011/03/23(水) 00:54:05.54 ID:LXnp4KUQ0
メガドラ最強
714名称未設定:2011/03/23(水) 01:26:49.56 ID:4TePk2Bi0
それはSEGA
715名称未設定:2011/03/23(水) 02:24:57.93 ID:fdtj9H5P0
鉄板だよね
716 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 07:46:07.28 ID:MPqLbBnA0
>>706 情報サンクス
帰宅次第試してみる
i7-870 HD6950 P7P55D-E
717名称未設定:2011/03/23(水) 15:34:07.92 ID:dP3L6C5f0
カーネルはVer上がってるの?
718名称未設定:2011/03/23(水) 18:54:31.72 ID:XbUPhhNQ0
うん
719名称未設定:2011/03/23(水) 19:47:33.25 ID:Ls7dWuXe0
720名称未設定:2011/03/23(水) 20:00:05.76 ID:4TePk2Bi0
んどー
721名称未設定:2011/03/23(水) 21:32:55.22 ID:/rfvtP0m0
パニックになるんだけど
10.6.7用のsleepイネブラーて出てる?
722名称未設定:2011/03/23(水) 22:00:02.46 ID:qkSQ90o90
10.6.7ウップデート出来た!
これで
http://mikkunn.blog.so-net.ne.jp/
sleepエネいらね!
723名称未設定:2011/03/23(水) 22:07:07.03 ID:rbFfv86IP
アブデで毎回現れるイネブラー難民
724 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/23(水) 23:06:47.91 ID:MPqLbBnA0
RadeonHD6950無理だったからControler書き換えたりしてたら起動しなくなっちまったので再インストールしてきます
OCしてたら失敗するなんてことあるのかな?
725名称未設定:2011/03/23(水) 23:11:46.59 ID:hLXvCicz0
>>722
抜けば当然KP無くなるけどスリープで戻ってこれない
726名称未設定:2011/03/23(水) 23:15:02.05 ID:PFH0pyhVP
スリープできるってのは当然WOLもできる状態のことだよな?
727名称未設定:2011/03/23(水) 23:43:18.30 ID:Cp4BDNO50
それ前にも言ってなかったっけ?
てかそもそもOSXってWOLできるの?
728名称未設定:2011/03/24(木) 00:48:21.45 ID:RORWB75c0
当たり前
実機は無線LAN経由でもWOL可能(Wake on Demand via Wireless LAN)
729名称未設定:2011/03/24(木) 08:29:30.65 ID:aE63ZXOe0
確かPMG4AGP あたりから出来るようになったはず
730名称未設定:2011/03/24(木) 08:31:05.87 ID:PAg712Zd0
まだSandyでバニラでいけないのかな

Mac OS X 10.6.7 acBook Pro Early 2011でうpしたらどうしようもない状態になっちまって使えん
731名称未設定:2011/03/24(木) 12:50:46.67 ID:7egDCa4Q0
構築するにあたってmoboのBiosの種類って影響します?
732名称未設定:2011/03/24(木) 12:55:57.66 ID:6z2rxgWc0
>>722
>>725
安直に起動したいからSleepEnablerとCPUPowerManagement.kextを抜く奴は情弱ド素人まるだし
抜かずにpmVersion=21 を加えてればちゃんとSLEEPも出来るし帰ってもこれる
733名称未設定:2011/03/24(木) 13:57:34.97 ID:EFLYpnrN0
>>732
お前の知ってる環境ではそうかも知れないが
多くの環境で安直にそれでうまく行く訳じゃないんだよ
734名称未設定:2011/03/24(木) 21:07:23.48 ID:iB7NrPSiP
手元のH67S(B2)で10.6.7試すのとB3に交換してもらうのどっちを先にやるべきか。

>>730
tonyのブログだとBIOSで3.2GHz(倍率32倍)にしないと起動しないって書いてあるが。
735名称未設定:2011/03/24(木) 21:54:32.63 ID:RaWo8Kuf0
32倍にしても起動しないよ
Early 2011のカーネル自体がP67系では無理だった
どうにも無理
736名称未設定:2011/03/25(金) 04:08:39.02 ID:/R0CgpNM0
MINIX™ H55-HDで巧くいった人いますか?
どうにも言語選択画面までいかない・・・。
737名称未設定:2011/03/25(金) 04:13:08.07 ID:A7WN4JB+0
sandy iMac待ちか
738名称未設定:2011/03/25(金) 06:26:43.04 ID:fjdaJMsV0
今回のMBPEarly2011うpデートはSANDYでうまくいかないばかりかシステムを壊すだけ
修正しようがなくなるぞ
739名称未設定:2011/03/25(金) 08:47:45.66 ID:c8aAiGbmP
match_kernel 戻せばなおるだろ。
740名称未設定:2011/03/25(金) 11:52:43.96 ID:ywcn/lk50
>>734
32倍にしろじゃなくて、32倍以下にしろだよ。

K無しのCPUだと、32倍に設定できない石もあるし、そもそもMBP13は23倍
や27倍で動いてるだろうが・・

「周波数の最大は3.2GHzの制限があるようだ。もし、起動しなかったり、
再起動を繰り返すようであれば、BIOSから32倍以下の倍率を試して下さ
い。私は、Core i5-2500Kで33倍以上を試そうとした時に、この問題に
遭遇しました。」

>>738
MBPEarly201Updateを全部あてるんじゃなくて、mach_kernelと、
AppleIntelCPUPowerManagement.kextを抜き出して差し替えな。
741名称未設定:2011/03/25(金) 20:45:06.94 ID:5roOX7skP
>>740
あー悪い。自分の2500K基準で考えてた。
Turbo BoostがあるからMBPのクロック云々は関係ないと思うけど。
742名称未設定:2011/03/26(土) 14:10:55.23 ID:3G4rSlh30
結局誰もSANDY成功してねーのか
743名称未設定:2011/03/26(土) 23:10:28.76 ID:bx9JoKYy0
>>740
ほんとかよ?

捨てシステムでAppleIntelCPUPowerManagement.kextを抜き出して
本チャンをふつうにComboうpして差し替えてみたがSandyで起動弾かれるのだが...
BIOSで30xや32xにしてるんだが
ASROCKもGIGAもどっちのB3でもだめ
う〜ん
744名称未設定:2011/03/27(日) 01:46:47.33 ID:yA8oTEln0
我が家のSandyBridgeは快調ですよ。
TonyさんのForumで情報収集しながら
環境作ればそんなに難しくないはず。

新カーネル導入前後でベンチスコアは
あまり変わらなかったし、導入方法が
よくわからないなら無理にアップデート
する必要ないと思う。
745名称未設定:2011/03/27(日) 03:19:25.54 ID:TaNH0KzA0
>>744
俺の場合MBP 10.6.7新カーネルでMultiBeast 3.4 のSandy亀2ではダメだった
boot flagsはどうやったの?
746名称未設定:2011/03/27(日) 03:39:16.47 ID:YefmFn+HP
OSx86に適さないマザー使ってるとかじゃねーの?
747名称未設定:2011/03/27(日) 04:44:08.70 ID:BHuokXVf0
俺の持ってるのはASROCK、GIGA、MSIの最新のP67 B3の3枚だけど
これでも敵してないの ふーん
748名称未設定:2011/03/27(日) 06:10:36.39 ID:feImnPJAP
CustomBeastオーダーフォームのUsernameってtonymacのアカウントのこと?
749名称未設定:2011/03/27(日) 10:02:58.75 ID:BzceqdTd0
>>747
そういうことは質問する時に書くんだよ馬鹿
750名称未設定:2011/03/27(日) 11:16:48.08 ID:gWZRDfii0
>>749
で.....どうなん?
馬鹿っていうのはかまわんが
偉い人ならよぉー、さっさと的確に答えてみ ホレ
751名称未設定:2011/03/27(日) 11:28:12.09 ID:JPJarpay0
こんな時こそ、助け合い。
752名称未設定:2011/03/27(日) 11:36:05.27 ID:gWZRDfii0
エロい人ってケチなんだよww
753名称未設定:2011/03/27(日) 12:21:15.97 ID:8W65inan0
SSDスレで出てた新MacbookProのIOAHCIFamily.kextの書き換えで、OSX86もTRIMが有効になりますた。
754名称未設定:2011/03/27(日) 12:21:24.11 ID:TV9caz6Q0
この刷れで質問する奴は747みたいなのばかりだからな
構う奴が馬鹿w
755名称未設定:2011/03/27(日) 13:50:07.57 ID:V5YiFdZ+0
馬鹿とか言うのは馬鹿でもカンタン
754は偉いんだ
偉いという根拠もないがリアル社会ではウンコ同然という悲しさもあるね ケケケ
756名称未設定:2011/03/27(日) 14:09:51.89 ID:BzceqdTd0
>>755
がんばって皮肉言おうとしたけど頭が廻りきらなかったって感じだな
757名称未設定:2011/03/27(日) 14:43:01.10 ID:C8SVltg6P
誰が馬鹿とかどうでもいいんだけど、少なくとも>>744よりか
>>743(=>>747?)や>>745の「○で×して動かなかった」報告の方が参考にはなる。
まぁ無理にアップデートする必要がないっていうのは同意するけどね。
Radeon動かしたければドライバだけ抜き出して入れればいいし、Intel HD Graphicsはまだ動かないようだし。

>>753
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1290369571/
このスレか。IOAHCIBlockStorageのAPPLE SSDの部分をゼロで埋めれば複数メーカーのSSDでTrim動くって感じか。
758名称未設定:2011/03/27(日) 14:49:02.70 ID:lSq9+suO0
ここって馬鹿とか偉いとかが大事で
情報共有出来ないスレだから無くていいと思う
原発の政府の対応もひどいが
759 【東電 75.3 %】 :2011/03/27(日) 15:00:21.64 ID:w5eqIr5X0
やっとtrim有効ですか
760名称未設定:2011/03/27(日) 15:32:42.45 ID:JPJarpay0
夢のなかでもバトルするんですね。
761名称未設定:2011/03/27(日) 16:15:29.30 ID:a/4gfL8q0
レガシーで使ってたけどBridgeHelper 2.0インスコだけじゃダメ?
てかこれの中身はカーネルしか入ってねえよな
762名称未設定:2011/03/27(日) 16:15:50.52 ID:7rOhoYEt0
おちつけ
言い方が悪かったなら謝るから。
763名称未設定:2011/03/27(日) 17:12:06.91 ID:DHiFu4zP0
>>760
インセプションだね
764名称未設定:2011/03/27(日) 17:16:57.44 ID:GZdeSrKT0
10.6.5くらいのアップデート後にPCI接続の無線LANアダプタが
認識しなくなったんだけど原因分かる人いませんか?
10.6.4くらいまでは問題なく使えてたから関係ありそうな
IO80211Famiy.kext、IONetworkingFamily.kext、IOPCIFamily.kextを
持ってきてみたけど認識せず。
他に関係ありそうなkextってなんだろう。
765名称未設定:2011/03/27(日) 17:20:59.58 ID:C8SVltg6P
>>764
その無線LANアダプタのチップがわからないことには。
それにvanillaのkextが効いてたんじゃなくて、改変kextが効いてたとかだったとしたら元のインストールメソッドもわからないといけないし。
766名称未設定:2011/03/27(日) 18:54:51.84 ID:GZdeSrKT0
>>765
チップはBroadcom BCM4318。
ブートはchameleon使ってて、E/E/にもS/L/Eにも追加の無線LANアダプタに関係するkextはない状態
(AppleAirPortBrcm4311.kextのinfo.pistもいじっていない)で10.6.0〜10.6.4だと使えるんだよ。
10.6.5(もしかすると10.6.6。忘れちゃった。)にするとだめ。認識しなくなる。
767名称未設定:2011/03/27(日) 19:40:50.90 ID:BzceqdTd0
指摘されてようやく情報出すなんて政府と東電の関係そのままの構図だな
768名称未設定:2011/03/27(日) 19:54:38.07 ID:bTSKJlZ20
東電の社員は世界の笑われもんだったな
あんな逆撫でになるような無能がゾロゾロ出てくるよりも
記者会見専用のブレない奴を前もって採用しとくべきだったな
769名称未設定:2011/03/27(日) 20:04:13.23 ID:58AseuHL0
スレ違いだろ。といいつつも、会見を2週間もやり続けてるのに、まったく上達しない能なしだから擁護出来ない
770名称未設定:2011/03/27(日) 20:08:37.50 ID:BzceqdTd0
みんなの東電への批判はすべて>766に反ってゆくんだ

それくらいにしてやってくれ
771名称未設定:2011/03/27(日) 20:13:20.88 ID:RkERdL8f0
Fukushima 50は海外で絶賛されてるらしが 社員といっても現場だな
http://www.youtube.com/watch?v=n_wCwgGV_RQ
772名称未設定:2011/03/27(日) 20:19:08.47 ID:QwjRqDch0
FUkushima 50 は、「東電」社員ではないだろ。
773名称未設定:2011/03/27(日) 20:39:12.38 ID:RkERdL8f0
あっそうか w
774名称未設定:2011/03/27(日) 21:43:33.20 ID:uElsBp0J0
>>766
確かにそうなる。
775名称未設定:2011/03/27(日) 21:56:58.03 ID:7rOhoYEt0
>>753
MacでもTrimって使えたんだな、情報あり
776名称未設定:2011/03/27(日) 23:50:00.63 ID:rKNNyQNC0
ex58_ud5 + 10.6.6で、pmVersion=21にしてSleepEnabler動かしていたけど、
おくればせながら10.6.7にしてみた。問題無く起動してスリープも効いている。
777名称未設定:2011/03/28(月) 00:35:10.63 ID:uo1ZtFQt0
そうそう 
うp前にそれやってれば何もしなくても問題ないな
778名称未設定:2011/03/28(月) 01:03:14.16 ID:QVgTaKAN0
>>722
>http://mikkunn.blog.so-net.ne.jp/

情報サンクス。スリープ対応DSDT見つけたつもりなのにスリープうまくいかなくて、
SleepEnablerのお世話になってたけど、NullCPUPowerManagement.kext
を外せばよかったのね。おかげでSleepEnabler無しでスリープするようになりました。
779名称未設定:2011/03/28(月) 08:55:16.71 ID:SKeJqi7cP
お、おう
780名称未設定:2011/03/28(月) 13:15:10.13 ID:YZW5bdKg0
>>744
本来快調が当たり前であってもらわないと困るが
ちっ この10.7.3カーネルだとサンディーちゃんで32倍以上設定がダメだし
せっかくのサンディーの意味ねえ 
レガシーのほうが遥かにマシってことかな
781名称未設定:2011/03/28(月) 16:12:19.24 ID:UvXHdadn0
>>778
今までスリープにすると電源が落ちなくてかなり困っていたが
それ外したら普通にスリープするようになったわ
ご苦労
782名称未設定:2011/03/28(月) 20:52:30.87 ID:SKeJqi7cP
お、おう
783名称未設定:2011/03/28(月) 23:15:33.51 ID:jQIuJCie0
あー、春休みか。
784名称未設定:2011/03/29(火) 01:45:14.37 ID:Zh9F3SjU0
>>781

10.7.3でCore i7 2600が3.4GHzで動いてるよ。
785名称未設定:2011/03/29(火) 02:13:28.09 ID:AYqK9iwl0
ほほう
786名称未設定:2011/03/29(火) 05:21:53.71 ID:msDwYxfe0
ほほう
787名称未設定:2011/03/29(火) 06:22:31.85 ID:J8rXfmp40
ほうほうほう
788名称未設定:2011/03/29(火) 16:29:00.39 ID:gwfiq9D90
結局10.7.3にatomみたくID追加パッチあてて定格のみ起動するって事か
微妙だな
789名称未設定:2011/03/29(火) 18:36:43.18 ID:DUnANBXSP
定格で何か困ることあるっけ?
790名称未設定:2011/03/29(火) 19:56:05.00 ID:pat6yuNaP
ないお
791名称未設定:2011/03/30(水) 03:40:32.78 ID:JfKDRivH0
Sandy Bridgeのvmwareで夢を見るのに成功した人が
いたと思いますが、設定方法を教えてもらませんか?
792名称未設定:2011/03/30(水) 23:15:29.49 ID:G5JxcR/Y0
誰かこれで48コアMacを動かしておくれやす
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110402/etc_smicro.html
793名称未設定:2011/03/31(木) 20:34:18.79 ID:e2XrGCCC0
>>778
スゲー
完璧にスリープするようになった
794名称未設定:2011/04/01(金) 01:59:43.64 ID:dFlC525W0
あれ? 夢置場さん完全に無くなった?
795名称未設定:2011/04/01(金) 02:16:12.44 ID:FFglADNw0
逃げたよ
796名称未設定:2011/04/01(金) 07:22:09.65 ID:e7WlsYLe0
やっぱり、夢だったのか?
797名称未設定:2011/04/01(金) 09:48:52.38 ID:3oj2eOmMP
HD6870導入失敗した。
今のトコ、ブートシーケンスは最後まで行くが、起動すると画面が真っ白 -> 数秒後solid blueのまま、うんともすんとも言わない。

試した方法:netkasの記事見てATI…kextを3つ /S/L/E に放り込んだだけ

MSIって独自設計ぼいからデバイスIDかと思ったが、リファレンス通りだったし
後やる事はframe buffer周りのkextをインスコしてみる事と
スレに現れる andy のインスコパッケージを試してみる事くらいかな。

いちおう環境
OSX 10.6.6
MSI HD6870 twin frozr (devid 0x6738)
亀RC5(unofficial)+USB
GraphicsEnabler :No
798名称未設定:2011/04/01(金) 10:01:28.09 ID:3oj2eOmMP
あー、今見たら10.6.7で6870関連のkext入ってるみたいね。
一旦戻してまず10.6.7入れてからかな。
799名称未設定:2011/04/01(金) 10:49:55.30 ID:LJshC8Ey0
Iboot MultiBeast
これ使うと楽だけど、いまいち解らない。
Kext追加したいんだけど、どうしたら良いんだろう。
E/Eにkext放り込んだだけじゃ駄目だよね。
NetBookInstallerからExtraupdate持ってきたけど駄目でした。
800名称未設定:2011/04/01(金) 17:39:40.50 ID:ZUa5nyNIP
>>799
本来の使い方では無い方法ですが、
簡単な方法はE/Eにkextをコピー。
Multibeast起動し、Rebuild ExtensionとRepair Permissionだけチェックして実行すれば良い。
801名称未設定:2011/04/02(土) 00:27:33.19 ID:q4uRlnbZ0
>>797 続き

HD6870成功した。

1.S/L/E の ATI* を他に移す


2.↓の ATI 関連を S/L/E へ全部放り込む
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=250804&st=40&p=1655159&#entry1655159

3.S/L/Eに入れてた FakeSMC.kext(ファン回転数とか取れる奴)を削除して
  netkasのとこの FakeSMCを E/E に入れる。

で再起動してOK
QE/CIも効いてる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1485127.png

今からベンチ取ってくる
802名称未設定:2011/04/02(土) 00:37:15.03 ID:q4uRlnbZ0
酷い結果が出たw
HD4870とパフォーマンス何も変わらん
むしろわずかに低いw
これはまいったw ひどいおw
803名称未設定:2011/04/02(土) 00:42:25.92 ID:q4uRlnbZ0

ベンチ結果
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1485209.png
6870は プロトタイプとして認識されてるみたいだ
パフォーマンスは変わらんし
ファン回転数取れないしで、あまり役に立たないから外すことにした。。
LIONでは正式にサポートされるようだし、それまでは気長に待つかな

連投すまなかった。
804 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/02(土) 00:54:26.00 ID:WX3pR1S20
6950で試したくてATI6000のkextの中のinfo.plistにID追加してから/S/L/E/にインストールしたら正しくインストールされてないって出るんだがどうすればいいか教えてくれませんか?
805名称未設定:2011/04/02(土) 01:17:29.05 ID:0XuQGQ4sP
正しくインストールされていない っていうのはどこで出てる?
806名称未設定:2011/04/02(土) 02:25:53.18 ID:3M8F99C00
パーミッションだな
初歩的すぎて屁がでるわ
807名称未設定:2011/04/02(土) 03:10:46.07 ID:+qIlnvDM0
LGA775の鉄板って何?
808アメリカ 四月一日:2011/04/02(土) 03:42:21.66 ID:0KJMjHXx0
ビッグニュースが飛び込んできた

トニーのところのiBootがアップルに採用されてライオンから導入されるってさ
http://feedproxy.google.com/~r/Tonymacx86Blog/~3/tql9k2ck01k/apple-to-allow-mac-os-x-lion-on-generic.html
809名称未設定:2011/04/02(土) 04:15:15.20 ID:vf+m9I700
四月馬鹿
810名称未設定:2011/04/02(土) 13:10:55.47 ID:0XuQGQ4sP
>>794-796
あー、アポ〜のサポートフォーラムで話題に出した馬鹿がいたのが原因か。
未だトピ消えてないトコ見ると、完全にワザとやってるなこれ。
ここで聞いて相手にしてもらえなかった腹いせか何かかね。

結局損するのは自分だというのに
馬鹿だねえほんと。
811名称未設定:2011/04/02(土) 13:23:38.07 ID:UpZfli+C0
後は私的wikiぐらいか
812名称未設定:2011/04/02(土) 13:42:10.80 ID:3M8F99C00
>>810
普通にやってますけど
813名称未設定:2011/04/02(土) 13:47:17.65 ID:i626/m2U0
PowerMacG3 B&Wの箱体を使って夢を見たいんですがお薦めのマザーボードありますか?
814p4167-ipad209kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp:2011/04/02(土) 13:57:38.53 ID:DrO273m10
>>812
夢置場メインサイト
ttp://fulljump.co.cc/

※リファラーチェック有り↑
ttp://dream.ps.land.to/
ttp://dream.ps.land.to/entrance/
815名称未設定:2011/04/02(土) 14:23:54.56 ID:HgJUdGI10
Chameleon RC5 r748 ATI Experimental システムインフォのメモリの表示にバグがあるみたい、
P55A-UD4の俺は出た。
そしてmultibeast 3.2に入ってる亀で解決。


816名称未設定:2011/04/02(土) 15:29:42.11 ID:CCCJLIN20
817名称未設定:2011/04/02(土) 17:31:11.27 ID:YiEsiOPkP
>>814
トップページしか無いんだけど
818名称未設定:2011/04/02(土) 18:24:09.28 ID:3M8F99C00
脳が足りないようですな
819 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/02(土) 20:33:39.22 ID:QDtr1ImN0
>>805 MultiBeastの上から3つ目の項目でインストールしてる最中です
820名称未設定:2011/04/03(日) 14:20:40.20 ID:V6/aOfME0
夢置場リダイレクトされちまうなあ
どういうルールになってるんだこれ
821名称未設定:2011/04/03(日) 14:29:17.00 ID:s13W5HAR0
だから閉鎖したって言ってんだろ
822名称未設定:2011/04/03(日) 15:48:47.58 ID:ewpo+LOh0
春だなあ
823名称未設定:2011/04/03(日) 15:54:20.92 ID:7xhJZHff0
>>822
長い夢が見れるってこと?
824名称未設定:2011/04/03(日) 19:08:30.70 ID:SBPkCDJ10
>>820
よく考えろw
825名称未設定:2011/04/03(日) 21:58:33.67 ID:V6/aOfME0
>>824
いやーわかんないわ
逆に難しく考えすぎてるのかもしれない。。。
826名称未設定:2011/04/04(月) 00:15:00.47 ID:/c17cMVD0
入り口あるとかネタだから
827名称未設定:2011/04/04(月) 00:19:56.22 ID:uBqPuqES0
ああ、夢だもんな
828名称未設定:2011/04/04(月) 09:34:19.83 ID:FH6uoLIn0
sandyはまだダメなの?
829名称未設定:2011/04/04(月) 09:40:49.38 ID:FyulSmGdP
だめだね
830名称未設定:2011/04/04(月) 11:25:03.62 ID:HmpmYDQz0
http://www.tonymacx86.com/viewtopic.php?f=79&t=16648

XbenchのCPUやっぱいいな 
EX58UD5から乗り換えるかどうするか悩むー
831名称未設定:2011/04/04(月) 12:17:51.09 ID:FyulSmGdP
現状Sandyではnullcpu入れないと動かないみたいだな。
よりCPUネイティブに動かしたいなら待ちかな。
832名称未設定:2011/04/04(月) 21:25:21.61 ID:FH6uoLIn0
MBP買うか。
833名称未設定:2011/04/05(火) 00:07:42.68 ID:iQvG1F7G0
MBPはLionが出たタイミングで買うとして
亀で9800GTとChromeの組み合わせでニコ生とか見てると
画面が固まる。
なにかと思ってsshで入ってdmesg見てみると
NVDA(OpenGL): Channel exception! exception type = 0xd = GR: SW Notify Error

とかなってる。flashさえ使わなければ安定してるんだよなー。
834名称未設定:2011/04/05(火) 00:16:42.03 ID:aeCTuWIh0
32bitでうごかせやいいやん
835名称未設定:2011/04/05(火) 05:03:02.44 ID:yzihgZQ20
Lionは今までのアプリの互換性に問題が出るような気がするぞい。
スノーも持っていたほうがいいような気がする。
新しいOSが乗ったMacはダウングレードできないよ。
836名称未設定:2011/04/05(火) 21:51:59.57 ID:FrNyWcAk0
>>835
そんなのいつもやん。
837名称未設定:2011/04/05(火) 22:56:34.46 ID:j2C4uOk80
>>833
俺9800GTでChrome使ってるけどそんな症状ないけどな
838 【東電 63.5 %】 :2011/04/06(水) 05:41:45.31 ID:ajK6QSxY0
未だにG41M-ES2L
これじゃTRIM無理だ・・・
839名称未設定:2011/04/06(水) 08:58:02.33 ID:rYSKgOKCP
EP45でTrim有効になってるが
ってかそもそもTrimってハードウェアには依存しないだろ
SSDの対応チップの有無は別として
840838:2011/04/06(水) 09:36:21.13 ID:5Fz5EwQ/0
ICH7R以降、AHCI効かないと駄目みたいです。
IOAHCIfamily.kextロードできません。
841名称未設定:2011/04/06(水) 09:59:38.51 ID:rYSKgOKCP
んじゃマザー買い換えだな。つっても、LGAマザーはそろそろ中古にも出回らなくなると思うが。いい加減見切りつけてLynfield辺りにSystemごと入れ替えた方が良いかもな。
842名称未設定:2011/04/06(水) 13:35:31.70 ID:1Efiw9TtP
今ってシステム入れ替えるには微妙な時期なんだよな。
Sandyで組みたいところだけど常用するにはまだ怪しいし、
Core2はさすがに時代遅れでSandy出た後にLynnfieldで新たに組みたくはないでしょ。
かといって老い先短いLGA1366で新調するのも馬鹿馬鹿しいし。
843名称未設定:2011/04/06(水) 13:45:41.36 ID:6ydK/JmB0
消費電力系無視するならSandyで行けそうだけどね
844名称未設定:2011/04/06(水) 17:58:09.71 ID:CrXCA4QS0
OSXがマックでしか使えないって規約自体がおかしい。
845名称未設定:2011/04/06(水) 18:21:50.76 ID:o0qrR7k50
Apple製のマシンの事しか考えて作られてなく
当然の事として考慮されてないマシンで動かないだけ
846名称未設定:2011/04/06(水) 18:38:01.12 ID:FuflM4cc0
OCだとはじかれるんでサンディはバニラ使うのやめた
847名称未設定:2011/04/06(水) 18:39:28.09 ID:QNsg39ni0
>>844
朝鮮人思考だなw
848名称未設定:2011/04/06(水) 18:54:57.48 ID:qkWRZxkB0
>>847
>朝鮮人思考
日本列島が日本人だけのものというのがおかしい
849名称未設定:2011/04/06(水) 19:04:41.81 ID:be7MhTnm0
台湾も朝鮮半島も満州も南洋群島も日本のもの
850名称未設定:2011/04/06(水) 19:14:02.05 ID:6a/aa2SR0
半島はいらん。南樺太もいらん。だが千島はいる
851名称未設定:2011/04/06(水) 19:40:38.37 ID:DZXfOBs60
友愛の海w
852名称未設定:2011/04/06(水) 21:07:04.18 ID:rYSKgOKCP
Microsoftは基本ソフト屋 OS単体を売るビジネススタイル。
だからOSXに比べるとアップグレードも何もかも高い。
でも単体で買える

Appleはソフトを含めた筐体を売るプラットフォーム屋
だからOSもアップグレードも安く設定出来る。
その代わり筐体も混みで買うのが前提。

同じように錯覚しがちだが
実は性質が全く違うのよね。
853名称未設定:2011/04/06(水) 22:27:58.83 ID:H86/MxHx0
>>846

バニラじゃなかったらsandyいけるの?
854名称未設定:2011/04/06(水) 22:42:33.30 ID:CrXCA4QS0
>>852
それが、マック信者の歪んだ選民思想が生まれる結果になったのだよ
855名称未設定:2011/04/06(水) 22:46:47.08 ID:mxPU6LBI0
え.
856名称未設定:2011/04/06(水) 23:29:14.05 ID:QNsg39ni0
信者ならAppleにお布施しろよw
信者以外は犯罪者なんだから文句言うんじゃねーよw
857名称未設定:2011/04/06(水) 23:34:57.72 ID:m+wLGjQ80
>>853
うん
レガシーカーネルに取り替えて
<key>Kernel Flags</key>
<string>arch=i386 -force64 busratio=30 fsb=1000000000</string>
858名称未設定:2011/04/07(木) 01:33:51.24 ID:LCbaH+DQ0
-force64←これどういう意味?
859名称未設定:2011/04/07(木) 01:38:31.33 ID:P8Lsl5er0
強制的に64bitモード
860名称未設定:2011/04/07(木) 02:06:58.71 ID:TtAuBxfR0
>>830のOC報告みたら
- DSDT: Yes
- OS X: 10.6.7
- Kernel: 10.7.3
- Architecture: 64 bit

バニラでOCしてるがダメなの? 10.7.3のレガシーカーネルとかあるの?
861名称未設定:2011/04/07(木) 02:09:35.36 ID:LCbaH+DQ0
ありがと
862名称未設定:2011/04/07(木) 02:26:03.95 ID:YRrCUeODP
中古でmac mini買ってきたが、自宅のHackitoshのが性能が上なんで、結局箱に入ったままだわ。
863名称未設定:2011/04/07(木) 16:55:26.52 ID:0gEfLyV90
>>851
イスラエルにある塩分濃度が世界一の海の事だな?
864名称未設定:2011/04/07(木) 21:42:56.84 ID:fT8koWBi0
>>857
マザーやっぱGIGA?
ASUSがいいんだけど厳しいかな。
865名称未設定:2011/04/08(金) 10:06:34.16 ID:q6P+v8g9P
レガシーなカーネルならASUSでも大丈夫っしょ。
GIGAはUEFIではなくBIOSだから、DSDTがつくり易いだけさ。

まあ、CPU関連の管理はNullCPU使う事になるから、Sandyである意味が損なわれる事にはなると思うけど。
866名称未設定:2011/04/08(金) 14:30:43.91 ID:Lj3AFdyS0
レガシーだとP67のASROCK、ASUS,、GIGA、MSIマザー全部おkだよ
867名称未設定:2011/04/08(金) 17:39:42.88 ID:NbI1hMvk0
パワーマネージメント利かなくてもLGA1366よか消費電力だろうね
868名称未設定:2011/04/08(金) 21:33:39.24 ID:OhAs18MS0
今頃になって初夢を見させていただきました。
昔買って寝かしておいた dell mini 10v に snow leopard 10.6.3 のインストール&起動
成功しました。しかし…
有線LAN でのネット接続ができません。同じ mini 10v を使っている方はどのように
対応したのでしょうか? よろしくご教授ください。
869 【東電 81.8 %】 :2011/04/08(金) 22:26:38.48 ID:n7PleWys0
838です。
2100Tで組もうかと思いショップに行ったら在庫切れ、
ちょうど中古のG33(ICH9R)があったので購入。
ちゃんとTRIM有効になりました。
870名称未設定:2011/04/08(金) 23:32:54.15 ID:hg6mRLaZ0
現状x86最強仕様ってどうなってんだ?
最近新し物おってないんでわからなくなってきた。
871名称未設定:2011/04/08(金) 23:55:37.71 ID:m2mDBPjzP
>>870
「MacPro買った方が安上がり」なDualCPU構成を別とすれば、普通にi7-990Xなんじゃね?
まぁLGA1366はこれから進展無いだろうから今から組むならSandyだろうが・・・
グラボなら6970かね。WinとデュアルブートならともかくMacでの必要性は感じないが。
872名称未設定:2011/04/09(土) 07:47:14.61 ID:5umlvXKp0
>>868
ネトブク専用スレへ
873名称未設定:2011/04/09(土) 12:11:58.71 ID:UwJiy6t3P
Sandyのxeon きたな。
GPU機能無しでTDPが95Wだとさ。
さすが低いな。
874名称未設定:2011/04/09(土) 19:06:49.41 ID:u4TmZDZO0
GPUありと同じじゃん
875名称未設定:2011/04/09(土) 20:39:13.13 ID:qU2QUCGK0
Sandyの内蔵GPUで夢見た情報見つけられなかったけど
まだ見れてない?
876名称未設定:2011/04/10(日) 02:28:28.16 ID:fiLeR9Xo0
オートスリープ効かない時のおたすけアプリ(アップルスクリプト)
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=182535

結構考えられてて柔軟に設定させてくれる。
既出だったらすまん
877名称未設定:2011/04/10(日) 02:43:31.24 ID:d1evM5el0
ネットブックって他人の無線LANただ乗りできるの?
で、それって電波法でLAN戸締りしてないほうが泣き寝入りなの?
878名称未設定:2011/04/10(日) 04:37:03.00 ID:Pf2n8Bvm0
何もかもが間違っとるw
879名称未設定:2011/04/10(日) 07:46:00.20 ID:elzUSpc/0
>>865
> まあ、CPU関連の管理はNullCPU使う事になるから、Sandyである意味が損なわれる事にはなると思うけど。

なにがそこなわれるの?
880名称未設定:2011/04/10(日) 07:57:31.95 ID:9DKH7M/D0
健康
881名称未設定:2011/04/10(日) 10:04:43.65 ID:DWiNxFAv0
希望
882名称未設定:2011/04/10(日) 11:12:31.35 ID:JjgnNpbN0
格納容器
883名称未設定:2011/04/10(日) 12:21:30.17 ID:fiLeR9Xo0
>>879
ただちに健康に影響を与える物ではないよ
884名称未設定:2011/04/10(日) 12:51:28.75 ID:JvLGJjmTP
>>879
C-state P-stateが効かない
その延長上のTurbo Boostも効かない。
885名称未設定:2011/04/10(日) 20:48:19.87 ID:aSZUD7if0
>>884
なるほど。フルパワーで動かしている分には問題なしか。
886名称未設定:2011/04/10(日) 20:51:22.30 ID:do1ZAxVT0
DTMや動画編集頻繁にする人、常に高クロックでサクサクOS動かしたい人には問題無い
887名称未設定:2011/04/10(日) 22:29:36.79 ID:xpgPyi4T0
Sandyの情報もっと出してくれ
俺は飢えてる

直ちに健康に影響はないが
888名称未設定:2011/04/10(日) 23:08:16.93 ID:Vm3HcjZZP
>>885
いや、TurboBoost効かない以上フルパワー出ないってことでしょ。
4コア稼働するタスクなら大差ないが、1〜2コアしか使わない場合はかなり効くわけだから。
889名称未設定:2011/04/11(月) 01:32:33.45 ID:s8FgIfYc0
>>888
TurboBoost切ってクロック常時あげちゃえばいいのよね。
Sandyってできない?ちょっと調べてないんだが・・
890名称未設定:2011/04/11(月) 03:24:50.07 ID:tOC36veQ0
OCするならTurboBoostはいらんのだが
うちの場合Kernel: 10.7.3 でSandyで倍率上げると起動しなくなった
はがゆい
891名称未設定:2011/04/11(月) 04:22:13.28 ID:Cx6wRpNx0
誰かSDMx86 R1くれ
892名称未設定:2011/04/11(月) 11:40:31.45 ID:UFlzCvTwP
GIGABYTE P55M-UD4なんだけど
マザーのRAID機能って使えるの?
893名称未設定:2011/04/11(月) 11:45:59.02 ID:I/iXKa5AP
使えますん
894名称未設定:2011/04/12(火) 01:58:51.67 ID:lBpFokd30
8800GTのファンを掃除したら異音が発生。掃除しなきゃ良かった。
ってことでosx86で使えるファンレスGPUってどの辺の物が一番バランスがいいのかな?(ゲームをしない場合)
HD5670(http://kakaku.com/item/K0000135667/)とか
HD5750(http://kakaku.com/item/K0000079122/)とか、この辺の物が気になるけど。
なにかオススメありますか?
895名称未設定:2011/04/12(火) 04:51:05.40 ID:VuPYGxQK0
いつからM/BのRAID機能使えるようなったの? 
全然しらなかった
896名称未設定:2011/04/12(火) 05:04:51.75 ID:jCWg3krCP
マザボのRAID使ってしまったら認識しなくなると思ってた
OSXのソフトウェアRAIDとどつちが良いんだろう
897名称未設定:2011/04/12(火) 05:15:25.80 ID:VuPYGxQK0
OSXのソフトウェアRAID使ってるけど
エラーで再起動したりするとアレイがアンマウント状態になる時があるね
DIskUtilityでマウントすれば問題無いけど
ホームとか置いてたら面倒かも
898名称未設定:2011/04/12(火) 05:28:39.57 ID:jCWg3krCP
システムをRAID0に置いてタイムマシンと組み合わせようと思ってたけど
RAID0で片方アンマウントされちゃうとシステム立ち上がらないかな
めんどくさそう
899名称未設定:2011/04/12(火) 14:44:56.95 ID:Bus0137P0
タイムマシンならRaid1でしょうよ
900名称未設定:2011/04/12(火) 15:12:49.84 ID:+X3axPAOP
いやマザーのRAIDは使えないだろ。
少なくともICHxRとかはAHCI認識されるからWinのRAIDボリュームとの共存はできるが。
901名称未設定:2011/04/12(火) 15:17:40.64 ID:9gbjZlIt0
ソフトレイドがいいとおもうよ。
環境が変わってもそのままHDD流用できるし。
夢から覚めてQ9400→MBPにしたけど、HDDは外付けにしてそのまま使ってる。
902名称未設定:2011/04/12(火) 17:04:20.60 ID:WZ/XBWOb0
ソフト零度は結構あやしい。
すぐRAID降格されちゃうし(HDD異常ないのに)
再構築に二日とかかかるし(2TB)
昨日なっちゃったのでRAIDのケース頼んでる。
903名称未設定:2011/04/12(火) 20:42:37.48 ID:/8XEO3dz0
ttp://www.sysprobs.com/working-method-install-mac-107-lion-vmware-windows-7-intel-pc
を参考にLionをVMWAREに入れる夢を見た。

現状、
・Workstationのみインストール可能(Playerは不可)
・音が出ない(SL用はNGだった)

グラフィックはSL用のVMWARE Toolsが使える。赤富士が
きれいだね。

スクショ
http://jisaku.pv3.org/file/10924.jpg
904名称未設定:2011/04/12(火) 20:46:43.22 ID:inUe+c570
>>903
今にも大爆発しそうな富士山だなw
905名称未設定:2011/04/12(火) 22:10:23.71 ID:gdH+7yfFP
>>894
ゲームやらないなら5670で十分じゃね。
てゆーか5670でFEZやってるけどな。
オンラインゲーム程度なら1080pでぬるぬる動くよ。winでね。
そういやVM@5670でやってみた事無いな。
906名称未設定:2011/04/12(火) 23:56:40.79 ID:qMTJQY6L0
ガキが多いなw
907名称未設定:2011/04/13(水) 02:00:53.60 ID:MYcIfCd00
AMDでSnow leopardの夢を見ようとしたが心折れたorz

CPU:AMD Athlon II X4 620
ママン:Gigabyte GA-MA785GT-UD3H
メモリ:DDR3 1333 2x2 = 4GB
SSD:SVP100S2/96G
HDD:HGST 1TB 7200rpm
光学ドライブ:Liteon iHAS324
グラボ:ATI Radeon HD 4200(オンボ)
キーボード:エレコムの1000円の奴
マウス:ロジクール MX518

iATKOS S3 Snow Leopard 10.6.3をインストール。
インストール時の設定は各種参考サイトを参考に最小限のパッチを当てた。

断念した理由
グラフィックのまともなドライバが当たらない(無いっぽい)。
謎のキーボード、マウスのプチフリが発生する。(頻度は30秒から2分感覚で30秒から1分程度フリーズ)
謎のHDDの瞬断が10分程度の頻度で起きる。
最後に、USB周りのkextを差し替えるとUSBが全滅した。(操作不能)

まあ、端末で頑張ればまだ復旧の道はあるが、多分再インスコするわ。
908名称未設定:2011/04/13(水) 02:26:51.11 ID:RvkM3qnh0
>>907
やってみるまでもなく仕組みから言って無理が多い
なので賢い奴はそんなのでやろうともしないよ
909名称未設定:2011/04/13(水) 02:38:50.58 ID:MYcIfCd00
>>908
ですよねー

SSE4はlegacy kernelでごまかせるとしても、ままんがネック。
910名称未設定:2011/04/13(水) 03:38:12.67 ID:wcIiiR6a0
でも人柱は歓迎だよ。
負けずにガンバレ!
911 【東電 79.1 %】 :2011/04/13(水) 12:00:12.13 ID:tln0T9j60
zotacのatom330+ion、どうにも動かせない。
フォーラム見てもmethod出てこない。
iboot, netbookinstaller, usb method, どれもだめ
ゴルフ2の時はnetbookinstallerで入れた後、tea-blogのatom-kernel
に入れ替えて成功したんだけど、今回はだめでした。
should have 2 core が出たので、dsdt.aml削除したけど駄目。
どうしたもんでしょう?
912名称未設定:2011/04/13(水) 12:12:31.35 ID:XIZdIiHE0
あきらめる
913名称未設定:2011/04/13(水) 12:37:16.18 ID:02A4scrf0
legacy
914名称未設定:2011/04/13(水) 13:59:11.66 ID:v+Z71bgJ0
Intel Hyper-Threading Technology <Disable>
915名称未設定:2011/04/13(水) 14:22:30.52 ID:gQu1Dv8+P
>>911
ダメってそもそも何がダメなんだよ。起動しないならどこで止まるのかとか。
少なくともAT3N7A-Iならhttp://blog.nawcom.com/ここのlegacy kernelで動いたぞ?HTも効いてる。
オンボグラボは結構迷ったが昔ながらのNVdarwinにIONのデバイスID追加してやったら動いた。
DSDT入れてないくらいだし、あとは特段触ってないが。
916名称未設定:2011/04/13(水) 20:57:10.26 ID:Z3jSIuVf0
アップデートせずに、10.6.0のままで使ってる人っている?
917名称未設定:2011/04/13(水) 21:35:15.10 ID:PPsCina2P
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=197516
ここのbootとkext持って来てmach_kernelにionのmodパッチ当てれば動くんじゃないかな。
918名称未設定:2011/04/14(木) 11:52:03.48 ID:ElnxBgPf0
10.6.7にしてTRIMEnablerでパッチしても
C300 いいえになってる
X58 ICH10
繋いでる場所とか関係するのかな? 何が原因なんだろ
919 【東電 80.6 %】 :2011/04/14(木) 12:25:46.10 ID:Imu44PYP0
ちゃんとahciになってる?
920名称未設定:2011/04/14(木) 13:54:48.61 ID:SILQ3+GkP
X58+ICH10RならC300でtrim有効になってるが。
キャッシュクリアとかした?
921 【東電 79.8 %】 :2011/04/14(木) 15:19:25.16 ID:Imu44PYP0
ちょっと気になったんだが
trimenablerってMBPのIOAHCIfamily.kext必要だよね?
922名称未設定:2011/04/14(木) 15:23:21.43 ID:SILQ3+GkP
それはTrimEnabler自体に含まれてる
923名称未設定:2011/04/14(木) 16:44:58.37 ID:ijHIMS+b0
>>903
すご!!
夢なの??
924903:2011/04/14(木) 19:16:45.15 ID:sNilj7s30
>>923

夢です。動作がかったるいし音が出ないしであまり
面白くないけどね!

VMWARE Workstation評価版(30日限定)をWindowsにインスコ。

SnowLeopardをゲストOSとしてVMWAREにインスコ(方法は割愛)。

インスコしたスノレパでインストール用のLionのイメージをLionDVDから作成
(これがめんどう)

VMWAREにパッチをあてる(このパッチがWorkstationにしかあたらない)。

VMWAREに仮想マシンファイルを読み込ませ、作ったイメージを第二HDD
にマウントしてインストール開始(仮想マシンのCDドライブは削除する)

終了後、スノレパ用のVMWARE Toolsをあててグラフィック拡張。

スクショの通り(゚∀゚)アヒャ

VMWARE Workstationが高いので誰かが只のPlayerでも動かせるようにして
くださる事を希望します。

Lionはなかなか面白いね。実機で動かしたくなった。うちのCoreDuo miniの
CPUをCore2に載せかえてみようかな。
925名称未設定:2011/04/14(木) 20:06:47.67 ID:SILQ3+GkP
>>924
そんな面白いところあるの?Airで試してみようかな。
926名称未設定:2011/04/14(木) 21:04:13.73 ID:Cjh0tqw/P
お、早速Trimのインジェクション出たか。
帰ったら試してみよっと。
927名称未設定:2011/04/14(木) 22:52:43.39 ID:aE3sn4+70
いやコレ・・・
なんだよ、てっきり kextかと思ったら お手軽パッチアプリじゃねーか > TrimEnabler
まあレストア出来る仕組みになってるし、手間掛からない分楽なのかね・・・
928名称未設定:2011/04/14(木) 23:32:40.48 ID:F25XXB1U0
929名称未設定:2011/04/14(木) 23:50:53.54 ID:xk7X+3v10
たまにいるよねこういう訳分かんない人
930名称未設定:2011/04/15(金) 00:05:32.33 ID:8GDYOpCq0
そんなもんどうでもいいから
サンデイーOC必勝の話して
931名称未設定:2011/04/15(金) 02:18:47.10 ID:V4kmFO4L0
直ちに健康に影響はない
ですが数日後には死にます
932名称未設定:2011/04/15(金) 02:41:17.26 ID:S9zsHo9u0
直ちに健康に影響はないがいつか必ず死にます
933名称未設定:2011/04/15(金) 03:00:23.46 ID:F1htAXX50
まだまだ予断を許さない状態といってる本人だけど
官そのものがいるから問題なのだが
934名称未設定:2011/04/15(金) 03:02:13.18 ID:WxQIURde0
まじで
935名称未設定:2011/04/15(金) 03:26:43.23 ID:sMtqUdH50
直ちに健康に影響がない
ですが明日は・・・・・・ケケケケケ
936名称未設定:2011/04/15(金) 04:53:27.19 ID:SL24BvcC0
明日は明日の風が吹く
風が吹いたら……
937名称未設定:2011/04/15(金) 05:08:22.29 ID:S9zsHo9u0
>>936
うまい!
938名称未設定:2011/04/15(金) 05:09:01.23 ID:4ZqdTyaF0
うますぎる!
939名称未設定:2011/04/15(金) 06:53:42.02 ID:lLuyRtIk0
ww
940名称未設定:2011/04/15(金) 07:32:26.85 ID:7xn4jeC/0
ネイキッドおつ
941名称未設定:2011/04/15(金) 23:00:39.43 ID:Y7oBrYsFP
結局Sandyで動かすなら汎用10.6.7とMBP10.6.7どっちをベースにするのがいいんだろう?
カーネルもlegacyとvanilla10.7.3ならどっちがいいんだろうね。
942名称未設定:2011/04/16(土) 01:41:08.06 ID:H1BHk2c5P
OSXのソフトウェアRAID0のHDDにスノレパインストールしてみたんだけど
iBootからRAIDのHDDに切り替えても起動できないや
iBootの起動ディスク選択画面の時点でRAIDがばらけて見えてるし
943名称未設定:2011/04/16(土) 01:44:06.90 ID:dT2Ura+zP
お手軽に済まそうとすると、そうなるお
944名称未設定:2011/04/16(土) 21:52:08.89 ID:dT2Ura+zP
LynnField環境揃えてきた。 やっとおまいらの仲間入りだぜ。
945名称未設定:2011/04/17(日) 00:19:28.00 ID:Wpv6Slbg0
メインマシンはMacPro E2009にBootcampで7 64bit
10.6は初回設定時に起動、bootcampパーティション切って以来使ってない。
サードマシン、セカンドのゲーム用のお下がりで組んだ
P5K-E Wifiに[email protected]に10.6入れて使ってる。

何か間違ってるような・・・
946名称未設定:2011/04/17(日) 06:00:57.82 ID:OFXi4wWb0
>>941
今の10.6.7バニラはマザー選ぶしOCするとKPだし
レガシーが安全ラインだと俺は思うけど

バニラ+Sandyで今までのように好き勝手に出来る方法あるならレポよろ
とにかくバニラカーネル共通にしてほしい
947名称未設定:2011/04/17(日) 13:58:49.18 ID:WyH0hgmwP
>>946
どうもありがとう。
HD5770買ってきたのでH67Sで色々いじってみる。
948名称未設定:2011/04/18(月) 02:15:06.93 ID:TrDwhCz5P
>>947の続き

汎用10.6.7+legacyカーネル+MBP10.6.7のATI系kextで動いた。ただしx86_64オンリー。
chameleonはMultiBeast3.4に入ってたRC5r709(AnVAL5.1.4)、
DSDTは>>259のDSDTを使わせてもらいました。一応-v付けるとDSDT無しでも起動した。

busratioとfsbを指定してやらないと動かないのだが、legacyカーネルのbusratioはCore2の0.5倍刻み対策で
30を超えると35で3.5倍のように倍率を1/10してしまう(33倍とかができない)ようなので、
当初は↓ここの閾値を30→60としたlegacyカーネルを使った。
ttp://tuxie.wordpress.com/2011/04/15/stable-hackintosh-with-h67-chipset/
ただし元のlegacyカーネルの閾値内の29倍とか30倍でも起動後は3.3Ghz認識(2500K)だったのでこれは使わなくていいかも。

あと-sだと32bitでも起動する(プロンプトは出る)んだが-s付けないと起動途中で落ちる。
ブートローダーをAsereBLN1.1.9やMB3.4のr699、r748に換えても変わらず。謎。
なんかGUI絡みで問題あるのかな?MBP10.6.7からkext持ってきてるあたりとか?
949名称未設定:2011/04/18(月) 09:30:01.18 ID:rc5Mr7g3P
やっとi7で起動した。10.6.3のDVDでやったら簡単だった。最初10.6.0のDVDでやって、一日中嵌ってたわ。
950名称未設定:2011/04/18(月) 15:54:59.60 ID:Cs0BMZWG0
どの時代のアイセブン?
951948:2011/04/18(月) 16:25:12.94 ID:TrDwhCz5P
-force64忘れてた・・・付けてやったら32bitでも起動した。
結局>>61あたりからの10.6.6時代から全然進歩してなかった(俺が)。すまん。
952名称未設定:2011/04/18(月) 16:37:59.43 ID:64NMb1An0
さっき2500K +67A UD3R +FWカード注文した 
今は920+UD5使ってる ネット以外だとDAW6割 映像2割 写真加工2割
win7でOC設定した後 
挑戦してメインに持ってこれないようであれば売り払って
2400S+VT-d 使えるマザボ+esxi4で細かいアプリ+雑用鯖立てるわ
953名称未設定:2011/04/19(火) 04:06:48.17 ID:2rpFeg9W0
10.6.0を10.6.6にアップデートしたんだけど、カーネルのバージョンは10.6のままです。
特に支障は無いので、カーネルは更新しなくても良いですか?
954名称未設定:2011/04/19(火) 08:49:38.88 ID:tVdTYeoPP
積んでるモノにもよるんじゃね。
Core2 ならそのままで問題ない。
955名称未設定:2011/04/19(火) 11:13:11.35 ID:SeRzN3b+0
>>954
ありがとうございます。
Core2Quadなので、大丈夫そうかな。このままにしておこうと思います。
956名称未設定:2011/04/19(火) 16:55:40.59 ID:GQHcSUkC0
大丈夫
957名称未設定:2011/04/19(火) 20:43:46.82 ID:tVdTYeoPP
>>955
やっぱCore2だったか。
恐らく10.6からカーネルのバージョンは上がってないんだろう。
Core i が搭載されたのは10.6.3辺りからだしな。
958名称未設定:2011/04/19(火) 23:24:36.60 ID:rCsszBf+0
>>953
そういう糞Core2みてーな普通のPCなら
32bitだと10.6.6から10.6.7にコンボうpする場合らこれで何も衝突しないよ

<key>Kernel Flags</key>
<string>arch=i386 pmVersion=21</string>
959名称未設定:2011/04/20(水) 08:16:07.54 ID:0bvXSwus0
ちょっと夢見てみようかと思うんだけど、これってOSはMac上でインスコしてそのHDDをPCにつけてiBootで起動したら早い?
960名称未設定:2011/04/20(水) 08:31:57.13 ID:YcV7DdGA0
>>959
MacOSX86って、なに?【初心者上等】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1283950127/
961名称未設定:2011/04/20(水) 08:58:19.85 ID:CxEYUkG4P
>>959
iBootとは言っても全てに対応してるとは言えないしなあ
結局ハード構成によるから、一概には言えない。
方法としてはソレが一番手っ取り早そうだけど
とりあえずやってみりゃいいんじゃね。
出来たらバンザイだし
出来なかったら諦めるか別の方法試すしかない
962名称未設定:2011/04/20(水) 11:44:45.26 ID:Jj3Do8pa0
慣れてるやつなら
2年前〜現行インテルチップセットならAHCIで9割くらいはいけるだろ
あまり特殊なものって少ない
カーネルに関してはものによって振り分ける必要あるけど
963名称未設定:2011/04/20(水) 13:32:11.75 ID:F6jHyEnR0
慣れた奴ならIntelとかAHCIとか関係なく何とかなるAMDでもね
そして何をやっても無理という判別もすぐ付くのでその時点で止める
どう見ても無理な物でしつこく質問攻めしてくる奴は本当にカスだと思うよ
964名称未設定:2011/04/20(水) 13:43:24.01 ID:mq7L5FXy0
だれか mobility Radeon HD 4200 のドライバー作ってください。
965名称未設定:2011/04/20(水) 14:15:11.38 ID:Q4xvXf8R0
AMDは制限つきになるから負け組決定だが
966名称未設定:2011/04/20(水) 15:44:46.24 ID:0d6VM+ny0
>>958
糞Core2ってw
Core2はまだ現役だろw
967名称未設定:2011/04/20(水) 17:09:37.76 ID:x7O6AS3t0
しかし、もう二世代前になってしまったよ・・・
俺もQ9650だが、NehalemはそのTDPゆえに見送った。
Sandyはちょっとウズウズしてるが、もうちょっと動作報告出てから移行しようと思う。
968名称未設定:2011/04/20(水) 18:23:42.39 ID:ulJ8DnXx0
俺はCore2Quad全部売って970とSandyにした
969名称未設定:2011/04/20(水) 20:55:57.64 ID:CxEYUkG4P
i7買ったけど、正直殆ど物欲。実際Core2で何も不自由しないわ。
970名称未設定:2011/04/20(水) 22:13:11.24 ID:0bvXSwus0
>>967
SandyのMBP買ったけど超速いw

おまけにCore2より熱くならないし
971名称未設定:2011/04/20(水) 22:43:02.43 ID:x7O6AS3t0
>>968
高く売れるうちに売って次に移るのが正解だと思う

>>970
いいなぁ
ノートは個人的に需要無いけどSandyには早く移行したいな

6月のWWDC付近でSandyのProかiMac出るんかな・・・
972名称未設定:2011/04/20(水) 23:20:50.49 ID:PRkvoOGH0
imacは在庫なくなってるみたいだけどね。
メモリをDDR3に変えたいからsandy待ち。
973名称未設定:2011/04/20(水) 23:22:39.74 ID:0bvXSwus0
>>971
ノートでもSandyは速いよぉ。
災害で停電になっても使えるしw

会社で初代MacPro 2.6G Quad使ってるんだけど、15" MPB 2.0Gの方が2倍速いw

iMacは出そうだよね。
ていうか出ない分けないしねw
974名称未設定:2011/04/20(水) 23:49:34.30 ID:mq7L5FXy0
なにを分けるんだって?
975名称未設定:2011/04/21(木) 00:10:59.48 ID:yoq8me6R0
Core2Qはそこそこ使えるけど暑いし今じゃ遅い
Sandyは熱低すぎなのに格段速い

こんなの使った奴なら当たり前すぎるわ
976名称未設定:2011/04/21(木) 04:16:44.50 ID:D9AOCqvMP
>>959
実機あるなら最初から必要な物全部突っ込んだ方が早い。Mac環境無い状態から始めるためのiBootだし。
977名称未設定:2011/04/21(木) 05:28:25.19 ID:H0S8sEj80
俺は逆に実機とPCのどちらでも動くシステム作ったわ
とにかくiBootでインスコできる転がってるPCで基本つくって
あとはクローン作って各PCに応じて抜いたり入れたりだけでやれてる
978名称未設定:2011/04/21(木) 23:29:59.20 ID:C1eKxdiG0
対応のリテール出るとSandyも楽に使えるようになるのかな。
今のリテールは1年前に10.6.3になってそのままだし、新しいの出ないかな。
979名称未設定:2011/04/21(木) 23:35:02.23 ID:C1eKxdiG0
ひさびさにdigital_dreamerさんのHackinstaller scriptチェックしに行ったら
ちゃくちゃくと10.7に対応してるのね。これでライオンが来ても安心。
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=185097
980名称未設定:2011/04/22(金) 05:13:10.53 ID:fUhg1Xd30
67A UD3R-B3が地元のショップで1万2千だったから
衝動買いしたけど 
林檎マークの所で永久ループ入るわ 
BridgeHelper+MultiBeast でやってみた
レガシーカーネルが無難なのかな? 
981名称未設定:2011/04/22(金) 06:30:52.56 ID:fUhg1Xd30
どうやら33倍に勝手になってたのが原因くさい
32倍で起動した これは手こずりそう
982名称未設定:2011/04/22(金) 07:20:26.94 ID:fUhg1Xd30
連続しつれい
今さっきBridgeHelper2.1にアップデートされてた

32倍に指定してTBで40-48倍まで上がるように設定、CPU PLL Overvoltageを指定して
TB時に電圧を盛るようにすればいいんだね 

983名称未設定:2011/04/22(金) 09:17:34.59 ID:H6kfjggLP
i7 870 + parallels で、パフォーマンスがCore2より劣ってたから何故かと思ったら。voodooPstate入れてた。
外してGeneratePstate有効にしたらパフォーマンス戻ったわ。
やっぱり強制Pstateはどこかしらに無理が出るんだな。
984名称未設定:2011/04/22(金) 12:00:43.40 ID:uH0XRbwpP
トニーからのメールによると新しいカメレオンテスト中だってさ
985名称未設定:2011/04/23(土) 02:22:07.64 ID:PTzV3AQJ0
FakeSMCがエライことになっとる
http://p.tl/gobb

ProjectOSX:FakeSMC
http://www.projectosx.com/forum/index.php?s=3457cb830fc460872bb958f9364169ac&showforum=165

FakeSMC:Downloads
http://www.projectosx.com/forum/index.php?showtopic=1643

FakeSMC / ACPIMonitor / IntelCPUMonitor|IntelThermal / NVClockX|X3100|RadeonMonitor

をそれぞれ E/E にぶち込む
KextUtilityで mkext作成して出来上がり。

※以前のFakeSMCのように FakeSMC.kext / Contents / Plugins に突っ込むとうまく動かない
E/E配下に各kextをベタ置きするのが無難

※「|」 で区切ってある部分は、どれかを選んでぶち込む
重複するとKPしかねないので注意
986名称未設定:2011/04/23(土) 02:35:17.70 ID:PTzV3AQJ0
あー、ちなみに上のは Istat var3.0
3.1だとiStat側でCPUの整合性を取るようになってしまってるから
働かないセンサーが出てくる。
987名称未設定:2011/04/23(土) 09:46:25.14 ID:xT5mvJeD0
sandyの明晰夢 20MBくらいの画面収録動画
http://www.megaupload.com/?d=J50XD272

クリーンインストール直後のsandy反応いいわ、メモリ周りが速いからだろうね
汚れる前に記録としてあげておく
2回目のアプリ起動がi7 920+C300より体感ではやい 
一日使ったけど安定してるとおもうよ HDDは鼻毛付属のwd160G 7200rpm
988名称未設定:2011/04/23(土) 12:06:11.62 ID:/6MGfgHn0
WindowsでいうところのnLiteみたいに、アップデートをあらかじめ統合することってできませんか?
989名称未設定:2011/04/23(土) 12:43:25.21 ID:IaGmzIKlP
さすがにそれは無いと思う。
やるなら手動かねえ。
インストールDVDをdmgとして吸い出して、中身いぢってからISO化して焼く みたいな感じ。
990名称未設定:2011/04/23(土) 12:47:54.28 ID:IaGmzIKlP
boot132時代に良くやったな
うまくすれば1〜2GBくらい容量軽量化出来た。
991名称未設定:2011/04/23(土) 15:48:55.75 ID:B3KiiV/R0
ど〜〜〜〜してもやりたいならXcode付属のPackageMaker.appでできる
992名称未設定:2011/04/23(土) 21:51:18.23 ID:jJlV2aA/0
>>987
すげえ速いw
core 2 duoで十分って言ってた自分がアホだった。。。
起動時間はどのくらいかかるの?
出来れば、詳しく構成を教えてください。
993名称未設定:2011/04/23(土) 22:33:00.72 ID:u9DF9o9Z0
新刷れお願いします
自分は無理
994名称未設定:2011/04/23(土) 22:37:05.76 ID:GcZtRg850
>>992
対して変わらんが
995名称未設定:2011/04/23(土) 23:12:58.43 ID:NTynvJHN0
>>987

ママンは何使ってるの?
996名称未設定:2011/04/24(日) 00:54:32.95 ID:FjItjpTVi
Dellのxps9100で夢みれたー(^_^)ノ
997名称未設定:2011/04/24(日) 00:56:53.12 ID:IhVj/s5Z0
C2Qでもインスコ直後の真っさらな状態だとこんな感じだな
ログやキャッシュ、iTunesは曲が増えると起動が2,3回アイコンが跳ねるようになる
998名称未設定:2011/04/24(日) 01:39:13.08 ID:Fy2NY/lm0
たてられる方、どなたか次スレたてお願いします。
-----------------------

MacOSX86の夢を語ろう!第33夜



PC/AT互換機でMac OS Xが動くという夢を見た人が語ろう

MacOSX86の夢を語ろう!第32夜
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1294898141/

■注意
ライセンス論、著作権論、法律論は別スレで。

■インストール前の注意
OSX86は、DOSV機と異なり、動作するパーツがごく一部のみに限られます
まず下記リンクのHCLで、OSx86が動作する機器を調べましょう

■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索すること(過去ログはOSx86jpにあります)
・パーツのスペック、メーカー製品なら型番も必ず明記すること
・操作した手順は省略せず正確に書くこと
・x86固有ではないMacOSの質問はしない
・ネットブックはネットブック限定スレへどうぞ
OSX86の夢を語ろう ネットブック専用スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1277482058/
999名称未設定:2011/04/24(日) 01:42:48.31 ID:vmN3tt/C0
たてた
MacOSX86の夢を語ろう!第33夜
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1303576897/
1000名称未設定:2011/04/24(日) 01:43:21.26 ID:Fy2NY/lm0
>999 ありがとう!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。