【iLife】iMovie その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
アップルのデジタルビデオ編集ソフト「iMovie」を語るスレ。
iDVDについても、iMovieとの連携に関することならOKです。
そのほか、iLifeとの連携に関することもここでどうぞ。

公式
ttp://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
ttp://www.apple.com/jp/ilife/imovie/guided-tour/
アップル - Macを使いこなそう - ムービー - iMovie
ttp://www.apple.com/jp/findouthow/movies/
サポート
ttp://www.apple.com/jp/support/imovie/
ディスカッションフォーラム
ttps://discussionsjapan.apple.com/community/ilife/imovie

前スレ
【iLife】iMovie その11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256508089/
2名称未設定:2010/10/21(木) 20:18:47 ID:ypbaWu1f0
過去スレ
【iLife】iMovie その10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1235955821/
【iLife】iMovie その9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214583752/
【iLife】iMovie【書けば自己解決?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1191108898/
【iLife】iMovie【選択の余地は無限】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1169745894/
【iLife】iMovieスレッド Part6【ビデオ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1140913280/
iMovieを使い倒そう(iMovie2,3,4,HD) part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1113983716/
iMovieを使い倒そう(iMovie2,3,4) part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1086315649/
iMovieを使い倒そう(iMovie2, iMovie3) part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1053230959/
iMovieを使い倒そう(iMovie2, iMovie3) part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043323897/
iMovieを使い倒そう(iMovie2共通) part1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016210250/
3名称未設定:2010/10/21(木) 20:20:00 ID:2pTcCb2n0
乙 これはポニーテールうんたらかんたら
4名称未設定:2010/10/21(木) 21:08:41 ID:TySYvSXo0
4ならPV完成させる
5名称未設定:2010/10/21(木) 21:31:06 ID:TmTWHu250
iMovie '11 でサポートされているカメラ
http://help.apple.com/imovie/cameras/jp/index.html?lang=ja_JP
6名称未設定:2010/10/21(木) 21:35:30 ID:mnE5WRHo0
渋谷で見たけど、32だよね?
7名称未設定:2010/10/21(木) 21:49:55 ID:3FYGPftz0
今朝9時過ぎに注文したiLifeの発送連絡がアポストから来ました。

配送業者名   :YAMATO TRANSPORT CO.,LTD.
伝票番号    :XXXXXX
お届け予定日  :2010/10/22
出荷製品     iLife '11
8名称未設定:2010/10/21(木) 21:53:37 ID:WqCzk2k80
たまたまiPhoneの修理で銀座に寄ったら、目の前で店員が'11を陳列し始めたから買っちまった。
そしたら目の前で店員がMacbookAir持ってきたから、それも買っちまった。
なんだこれ。
9名称未設定:2010/10/21(木) 21:55:20 ID:kDnJrqN+P
>>8
おつかれっす\(^o^)/
10名称未設定:2010/10/21(木) 22:12:19 ID:TmTWHu250
>>8
時間がある時に使ってみたレポートを頼むよ兄さん
11名称未設定:2010/10/21(木) 22:44:59 ID:iBzxPJUgO
11の機能って9とあんまかわんなくない?
もっといろんなことできるのかとおもったのに
12名称未設定:2010/10/21(木) 22:51:35 ID:CIIb805P0
ヨドバシには置いてなかったいつ入るんだろう
13名称未設定:2010/10/21(木) 23:23:25 ID:12FPVBG90
>>8
Airには付属してんでしょ
14名称未設定:2010/10/21(木) 23:42:12 ID:/MRGEKkQ0
>>13先にiLife買うって事は、インスコするマシンがあるって事でしょ。
15名称未設定:2010/10/21(木) 23:42:14 ID:eH4iHKFs0
どんなに機能が増えても、読み込み時に全てApple Intermadiate Cordecに
変換される仕様が同じなら、画質はこれまでとおんなじだよねェ…。
それだと'11には特別魅力を感じないんだけど、どうなってるんだろ…。

今回は高くてもAdobe Premiere Elementsで外の世界を見てくるか…。
16名称未設定:2010/10/22(金) 00:39:40 ID:PO15w51w0
>>15

PRE買ったんだけど、ホントにバタバタ落ちるよ。
覚悟して買ってね。
17名称未設定:2010/10/22(金) 00:46:31 ID:sALCysBd0
DVDソースをSnow LeopardでApple Intermediate Codecに変換して
も、破綻らしい破綻は無いし殆ど変化はないけど。
Adobe好きな人のシステムはなんかおかしいのかもね。
18名称未設定:2010/10/22(金) 08:48:47 ID:NOI+U/M6P
App Storeで買えるようになるというのに今パッケージでiLife買うやつってアホ?
19名称未設定:2010/10/22(金) 08:52:31 ID:a9xz54IG0
時は金なり
20名称未設定:2010/10/22(金) 11:05:57 ID:zmKeLDSY0
金も金なり
21名称未設定:2010/10/22(金) 13:05:13 ID:jiMzZd//0
>15
iMovieはまだ新機能が追加されただけいいよ(たとえmovエンコーダがシングル
スレッドのままでも)、iWebとiDVDなんか製品情報とチュートリアル・プロモ
動画が'09のままだぜ。

64bit・QuickTime X・エンコーダのマルチスレッド対応くらい対応して
欲しかった…Lionまでおあずけ?
22名称未設定:2010/10/22(金) 13:37:53 ID:cg8GjC620
結局フルHD出力は出来るようになったのかな?
23名称未設定:2010/10/22(金) 13:51:30 ID:E6C9Otn/0
>>22
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/

iMovieのビデオ
を見る(英語)

の2:23あたりに設定画面
24名称未設定:2010/10/22(金) 15:50:36 ID:tDdJjfar0
Mini DVの劣化はなくなったの?
25名称未設定:2010/10/22(金) 15:59:08 ID:t4nh2jBjO
トランジションかっこいいのないよね
エフェクターとか
11は増えてるの?
26名称未設定:2010/10/22(金) 17:21:53 ID:7UHOExpu0
ハイビジョン放送を高画質で保存するアプリじゃないものな。
子供や時間の制約を受けた大人が見映えのする作品を
作る為の入門編的なアプリだもん。
才能のある奴は何を使ってもいいもの作るよな。
27名称未設定:2010/10/22(金) 17:28:56 ID:vAGjvK880
>>21
iLife '11はマルチスレッド非対応。ネイティブAVCHD編集も未対応。
Blu-ray同様ライセンスがらみだとFCS4(噂もないが・・・)も非対応かも。
Apple動画ソフトを使う限りCTOでi7を買ってもマルチスレッドが生かせない。
i5 クアッドコアで十分ってことか。
28名称未設定:2010/10/22(金) 17:35:36 ID:SuMIDl7U0
>>14
いやいや、古い方のMacbookAirを買ったに違いない
29名称未設定:2010/10/22(金) 17:42:19 ID:zmKeLDSY0
iLife11ハードウェア Up-to-Dateプログラムに申し込んだ人いないですか?
プログラム対象のコンピュータの購入期間が10月1日からということですが、私は先月購入したはずのに申し込みできちゃったけどこれは後からキャンセルされるのか、どうなんでしょうか
3027:2010/10/22(金) 17:51:21 ID:vAGjvK880
お詫び:iMac板と間違えました。
31名称未設定:2010/10/22(金) 19:25:49 ID:+LecHfq0P
やっと買えたょ…
32名称未設定:2010/10/22(金) 21:35:12 ID:X/69fnrD0
AVCHD Liteちゃんと編集できるじゃん。
33名称未設定:2010/10/22(金) 22:16:48 ID:2YQomur/0
iMac mid2007なんだけどiMovie'11ある程度スムーズに動くかな。誰か同じような環境の人いませんか?
34名称未設定:2010/10/23(土) 00:09:58 ID:v5pTVOPvP
インストールして試したよ。
結論からいうと、DVソースは'09と変わらない。ガビガビの劣化具合になる。
こりゃホントにあきらめてAVCHDなり最新のカメラ買うしかない。
35名称未設定:2010/10/23(土) 11:26:38 ID:lfnM/sQV0
予告編機能が楽しいけどねぇ〜
36名称未設定:2010/10/23(土) 14:26:49 ID:7sm6n1Qy0
>>29
俺も試しにやってみたら、注文できちゃった
37名称未設定:2010/10/23(土) 17:15:30 ID:lfnM/sQV0
38名称未設定:2010/10/23(土) 18:30:39 ID:y30s6/WqP
iNovie HD とどう違うの??
39名称未設定:2010/10/23(土) 20:10:45 ID:Sgu7JAFx0
>>23
さんきゅ
買うわ
40名称未設定:2010/10/23(土) 23:06:19 ID:60NuY6gy0
>>34
上の方に出て来た、最適化オプションを外すという手はつかえないの?
41名称未設定:2010/10/24(日) 06:07:22 ID:0ItYYj8IP
25分程度のmovie作ってDVDに焼きたいんだけど、途中まで作って
保存してあるプロジェクト開いても何にもなくなってまっさらな状態になってしまう。
また1から作り直したら途中でトランジションやタイトルを入れる時に不具合になる。
iMovieってmovieが長いと駄目なのかな?
アンインストール、再インストールも試したんだけど無理でした。
42名称未設定:2010/10/24(日) 12:58:33 ID:cjVnYEDd0
>>29
試してみたけど、保証書の日付を先月にするとエラーになるけどなあ
43名称未設定:2010/10/24(日) 13:05:55 ID:Iuv7MCcxP
>>40
外しても劇的に良くなるってわけじゃないよ。
iMovieはもうDVなソース向けじゃないと割り切ることにしてる
44名称未設定:2010/10/24(日) 18:34:09 ID:XjanOEHX0
>>42
保証書の日付は適当に今月にしておけばいいんじゃない
オレは先月買ったけど日付を今月にして買えたから
シリアル番号入力するけど具体的にどう判断してるのかよくわからん
流石に去年のとかは無理なんだろうけど
45名称未設定:2010/10/24(日) 23:30:45 ID:6/ZO2poc0
10月2日に都内のカメラ量販店でiMACの27インチを買ったばかりなんですが、
この場合iLife11を安くかえるのでしょうか。
まだ全然09も使っていないのですが・・・。
46名称未設定:2010/10/25(月) 00:43:19 ID:srwvQyri0
>>45
まず自分で調べてみるクセを
http://www.apple.com/jp/ilife/uptodate/
47名称未設定:2010/10/25(月) 01:05:40 ID:tavx8OT3P
タイトルでフォントが固定のやつがあるけど、どうにかならんのかこれは。
開発アホだろ
48名称未設定:2010/10/25(月) 01:58:09 ID:68exdEBA0
ローリングシャッター調整機能ついたの!? スゲー

ttp://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=10107
49名称未設定:2010/10/25(月) 17:13:30 ID:PMssvttv0
手ぶれ補正でCPU張り付くようになったな 前からだっけ?
結構速くなってる
50名称未設定:2010/10/25(月) 19:29:09 ID:btkimTVR0
>>44
買えたっていうのはもう手元にあるってこと?それとも発送通知メールがきたとか
家電量販店とかで買ったなら正確な販売日はAppleも把握できないだろうけど
AppleストアでBTOで買った俺はすぐばれるから
無理だなって思ってさっきAmazonで注文したよ・・・
51名称未設定:2010/10/25(月) 21:03:48 ID:ww2EJAE00
>>50
出荷通知来たよ
シリアル以外適当に書いたけどオッケーだったから、かなり前の品物じゃない限り大丈夫だと思う
知り合いで9月にAppleオンラインストアでMac Pro買った人いるけど買えたって言ってたし
8月に量販店で買った人も大丈夫だったらしい
52名称未設定:2010/10/25(月) 22:07:33 ID:5uQVTCAl0
デジタルビデオカメラで撮影した映像をiMovieで編集したいのだが、その方法が分からない
ビデオカメラからMacに取り込めない
撮影した映像をいったんDVDライターでDVDに焼いてみたけど、やっぱ取り込めない
編集できないので、やり方を教えてください
53名称未設定:2010/10/25(月) 22:10:01 ID:MBy3/DVJ0
まず裸になります
54名称未設定:2010/10/25(月) 22:13:13 ID:5uQVTCAl0
おまえあほだろ
55名称未設定:2010/10/25(月) 22:29:55 ID:FdtYuiJQ0
>>52
テープなのかSDまたはDVDなのか、そう言った情報が全く無いわけだが。
DVD作ったのなら、handbreakでリッピングとか試した?ググればかなりたくさんの情報が出てくると思うけど、どういう事を試して、それでもできないのかといった情報がなさすぎ。
56名称未設定:2010/10/25(月) 22:35:49 ID:5uQVTCAl0
>>55
Hddビデオカメラで撮影
→iMovieで取り込めない(ビデオカメラを認識しない)
 ※iMovieが古い(?)
→仕方がないので付属のDVDライターでコピー(撮影したままで未編集)
→このDVDからiMovieに取り込み、何とか編集したいのです

※まだ情報足りませんか?
57名称未設定:2010/10/25(月) 22:45:57 ID:MBy3/DVJ0
imovieのバージョンすらないし
小出しにするなよ。めんどくさい
58名称未設定:2010/10/25(月) 22:48:10 ID:EBzbFF1M0
DVDにコピーって、HDDに保存されてるそのままがコピーされてるのなら
その形式がiMovieで読めるか否かになるだろうし
通常のDVDプレーヤーで再生できる形式にされてるなら
>>55のhandbreakで高ビットレートのMP4に変換リップして
そのファイルを掴んでiMovieに投げたらいいわな
後はググって頑張れよ
59名称未設定:2010/10/25(月) 22:50:45 ID:EBzbFF1M0
なんか変だなと見たら
handbreak ×
HandBrake ◯
60名称未設定:2010/10/25(月) 22:59:42 ID:5uQVTCAl0
>>57
iMovie5.0.2
だから古いって書いてんだろ
めんどくさいならレスすんな
まともに答えてくれる人だけでよい
61名称未設定:2010/10/25(月) 23:02:48 ID:FQfIt+Xs0
52~を読んで
53の回答がなんと適切なことかと思ったw
62名称未設定:2010/10/25(月) 23:03:33 ID:5uQVTCAl0
いらんこというな
63名称未設定:2010/10/25(月) 23:12:57 ID:Vu7smhPI0
54は誰に言ってるんだよw
お前ジョークのセンスあるわw
64名称未設定:2010/10/25(月) 23:14:49 ID:5uQVTCAl0
えぇけーいらんこというな
65名称未設定:2010/10/25(月) 23:26:20 ID:bzc/mkuaP
こういうアホって本当にいるんだね
いやさ、学生でもよくいるんだよ。できないんだけどエスパー何とかしろっていう輩がさ
66名称未設定:2010/10/25(月) 23:28:41 ID:FdtYuiJQ0
>>64
だから、>>58が教えてくれた事は試したのか?
67名称未設定:2010/10/25(月) 23:32:59 ID:FQfIt+Xs0
「神の前に裸になる」
マルコ14:43−52

さて、イエスがまだ話しておられると、十二人の一人であるユダが進み寄って来た。
祭司長、律法学者、長老たちの遣わした群衆も、剣や棒を持って一緒に来た。

イエスを裏切ろうとしていたユダは、「わたしが接吻するのが、その人だ。
捕まえて、逃がさないように連れて行け」と、前もって合図を決めていた。

ユダはやって来るとすぐに、イエスに近寄り、「先生」と言って接吻した。
人々は、イエスに手をかけて捕らえた。
居合わせた人々のうちのある者が、剣を抜いて大祭司の手下に打ってかかり、
片方の耳を切り落とした。そこで、イエスは彼らに言われた。
「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持って捕らえに来たのか。
わたしは毎日、神殿の境内で一緒にいて教えていたのに、
あなたたちはわたしを捕らえなかった。しかし、
これは聖書の言葉が実現するためである。」

弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった。
一人の若者が、素肌に亜麻布をまとってイエスについて来ていた。
人々が捕らえようとすると、亜麻布を捨てて裸で逃げてしまった。
68名称未設定:2010/10/25(月) 23:35:43 ID:fNg/24JWO
このソフトって推奨ビデオカメラは
何を想定しているんだろうか?
やっぱりアメリカ産だからコダック?
69名称未設定:2010/10/25(月) 23:38:23 ID:EBzbFF1M0
70名称未設定:2010/10/26(火) 00:48:02 ID:aNIqUIaUO
丁寧にありがとう
あまりに読み込み遅いので
本来どういうカメラが主流なのかなと。
71名称未設定:2010/10/26(火) 01:53:16 ID:dNhnwEZk0
ID:MBy3/DVJ0だが、
おれは2.3.6.8.9ともっているからふるいといってもどのていどかわからないし。
hddビデオカメラだけじゃなくて、メーカーも書くとか。

質問する側の最低限のルールってのがあるだろ。

そねなくして教えろ。知らないなら引っこんでろというのは
自分勝手という
72名称未設定:2010/10/26(火) 02:04:38 ID:RuWasrg80
>>71
もうスルーでイイじゃん
◯◯につける薬は無いんだからさ
73名称未設定:2010/10/26(火) 07:01:23 ID:2F8Rp/JE0
たまに味わうと刺激的なスパイスのような釣りなんだと思っていた
74名称未設定:2010/10/26(火) 08:55:19 ID:nJSQC6cqP
俺も久々に超人ロックなろうと
いい頭の体操になったよ
75名称未設定:2010/10/26(火) 10:58:31 ID:UxxNHT9c0
今Mac買うとiMovie11がついてくると思いますが、
iMovie06をインスコして別々のアプリとして使いたいのですが
それが可能であるのか教えてください。

DVテープを06で、mp4データを11でと考えています。
76名称未設定:2010/10/26(火) 12:11:04 ID:nJSQC6cqP
自分は7と併用してるからいけると思う
77名称未設定:2010/10/26(火) 13:43:07 ID:mXIDX++D0
7?
78名称未設定:2010/10/26(火) 14:20:10 ID:AvXQLhG+P
06とかは今のiMovieとは別アプリケーションって扱いだよな。
バージョンアップという概念ではない。
79名称未設定:2010/10/26(火) 14:37:00 ID:gwAz1+Nx0
思う で、共存動作確認が済んだら楽 と思う

80名称未設定:2010/10/26(火) 15:35:49 ID:nJSQC6cqP
あーすまんな
ちょうど今日尼から届いてるから
しっかり確認するよ、

ちなみに6から7にしたときはアップグレードだったよ
6は消されたから、
でも7が不評だったので、6を再配布した
81名称未設定:2010/10/26(火) 17:57:40 ID:pUbWshPK0
11は機能増えた分 ゴチャゴチャ感が増したな
82名称未設定:2010/10/26(火) 21:21:36 ID:gp/kNUCL0
>>75
iMovie'09がプリインストールされたMacにiMovieHD'06をインストールしたら、
いつのまにかiMovie'09が消えてた。
無意識のうちにiMovie'09をアンインストールした覚えはないんだが・・・。
83名称未設定:2010/10/26(火) 21:33:53 ID:V+doTqkB0
あの予告編の音楽ってロンドン交響楽団が演奏してたんだな
むやみに豪華だw
84名称未設定:2010/10/26(火) 22:44:36 ID:FdXibw870
>>75
今iMovie'11入れ終わった
iMovie'08から上げたんだがiMovieHD'06はちゃんと残ってる、
ちなみにiMovieHD'06は「iMovie(以前のバージョン)」という
フォルダでアプリケフォルダに残ってる。
両方動作確認した。
85名称未設定:2010/10/26(火) 22:56:31 ID:6SwR9gKY0
>>84

ご苦労様です。ちなみに実績としてMacの機種名を教えていただけませんか?
できれば購入時のOSのverも。
86名称未設定:2010/10/27(水) 00:46:17 ID:4kLIG2X10
初代Intel iMac(Early 2006)Intel Core Duo2GHzです。
メモリ:2 GB
現OS X 10.6.4 、購入時は10.4だったかと

でも>>82が気になるね、
自分が08入れてからHD入れたときは問題なかっただけに。
しかし名称番号と実バージョン番号と違うとややこしいな。
87名称未設定:2010/10/27(水) 01:02:38 ID:/TRzuhhe0
俺の例
MacPro2008
Bay1 Snow Leopard 10.6.4
Bay2 Leopard 10.5.X

Lifeの発売に合わせて、Bay1にやっとSnowLeopardを新規インストールして
購入したLife11も新規インストール。
Bay2に入っていたLife8のiMovieでなく、使っていたiMovieHD(以前のバー
ジョンというフォルダ)をフォルダごとそのままBay1のSnowLeopardの
アプリケーションのコピー。両方とも動作確認したが問題なし。
試しに、タイムマシーンでコピーする前に戻り、iMovieHD(以前のバー
ジョンというフォルダ)を無くして、別のノートに入っているiMovieHDを
Bay1のSnowLeopardのアプリケーションに以前のバージョンというフォルダ
を作ってその中にコピーでも問題なし。
88名称未設定:2010/10/27(水) 17:46:17 ID:wZnz3t360
>>84
初歩的な質問でもうしわけありませんが、
インストールではなくコピーで良いんですか?
逆にインストールだと、古いバージョンとして弾かれてしまうとかですか?
89名称未設定:2010/10/27(水) 17:47:44 ID:wZnz3t360
>>84さんではなく>>87でした
90名称未設定:2010/10/27(水) 19:03:48 ID:/TRzuhhe0
>>88
発言に問題がありそうだがコピー。
インストールだと、iMovie8が入ってないから無理みたいなエラーが出
てインストール出来なかったので、Bay2のアプリケーションフォルダ
の、iMovie(以前のバージョン)、フォルダをD&Dしてみたら普通に動
いた。次にタイムマシーンでHDを入れる前に戻り、アプリケーション
フォルダに、iMovie(以前のバージョン)、のフォルダを作り、Bookに
入っているHDを(100Mもないので)メモリースティックコピーして、
それを、iMovie(以前のバージョン)、にペースト。それでも問題なく
動いた。今のところ読み込みも書き出しも編集も何も問題なし。
Bay2のHDはフォーマットして、Bay1のSnowLeopardのみでの動作。
理由は分からないが、今の所問題なく動いてるので、深く考えずでこれで
良しとしている。問題が起きたらその時考える。
91名称未設定:2010/10/27(水) 20:22:39 ID:ZJt9SEhl0
82です。
今日iLife'11が届いたのでiMovie HDがある上からインストールした。
結果は両方起動できた。

ただし、DOCKのアイコンは インストール後にiMovie'11のアイコンに置き代わった。
84の言うとおり、iMovie HDはアプリケーションフォルダの「iMovie(以前のバージョン)」
というフォルダの中に強制的に移動させられていたので、手動でDOCKに戻した。
今はDOCKにiMovie'11とiMovie'HDが共存している。
92名称未設定:2010/10/27(水) 23:13:21 ID:QeIsa0qd0
AVCHDの1080i-60fpsで撮影した動画があるんだけど、iMovie09に読み込むと720pで30fpsに変換されてしまいます。
編集してから元々のサイズで出力したいんだけど、どうやら仕様らしくこれじゃ使い物にならないです。
これは'11では改良されていますか?
93名称未設定:2010/10/28(木) 00:42:55 ID:mOWDAbJl0
同じく、AVCHD Liteに関する質問です。
今までSDカードに貯めていたAVCHD Liteを、iMovie'11に取り込んだ後、マスターを消してしまいました。
まさか取り込んだファイルが、AICに変換されているとも知らず。。。
(容量が大変な事になった)
ちなみに、取り込み時の設定は「最大:1920x1080」です。
AVCHD Lite自体は、1280x720のはずなので、引き延ばし・・・?されてしまったかでしょうか。

その後「アーカイブ機能」というものを知り、愕然としました。
今後はAVCHD Liteは「アーカイブ機能」を使って管理しようと思っていますが、残されたAICファイルはどうすればよいでしょぅか。

マスターと同等のファイルを生成することは不可能ですよね?
1280x720のH.264に変換して、残しておくしかないでしょうか・・・。
94名称未設定:2010/10/28(木) 13:23:04 ID:pd7he3MhO
俺の場合だが、AVCHDはジョブズのビジョンに合わないのだと
思い、ソニーのレコーダーとブルーレイで管理する事にした。
Macはむしろコダックやザクティの用なものに合う気がする。
95名称未設定:2010/10/28(木) 13:36:03 ID:TA4gVh2r0
>>90さん>>91さん ありがとうございます

以前から言われているiMovie08.09の
DVテープの劣化が気になって
最新のMac購入を躊躇していましたが
併用できそうなので安心しました。
96名称未設定:2010/10/28(木) 17:16:05 ID:K6gq38coP
>>92
まさか環境設定で最大にしてないとかいう落ちじゃないよな?
9792:2010/10/28(木) 18:30:05 ID:iZcURZYf0
>>96
NTSC-30fps
最大-元のサイズ

環境設定でこの状態にしてあります。

解像度の件は>>22-23を見る限り期待できるけど、
フレーム数が減ったり画像に圧縮ノイズが入るのはどうしても許せないんです。
98名称未設定:2010/10/28(木) 18:53:25 ID:ZwbSm1Cw0
>>95

総合するとこうなるかな。

iMovie'09のあるMacにiMovie HD'06をインストールするとiMovie'09は跡形もなく消える。

iMovie HD'06のあるMacにiMovie'11(もしくはiMovie'09)をインストールするとiMovie HD'06
は「iMovie(以前のバージョン)」といるフォルダに移動する。

検証よろしく(笑)
99名称未設定:2010/10/28(木) 20:59:14 ID:y2JdcSfhP
ん?じゃあimovieとHDは統合したってことでおk?
100名称未設定:2010/10/28(木) 22:51:45 ID:SOzZu5Uf0
>>97
もちろんToastで焼いてるよね?
101名称未設定:2010/10/29(金) 03:17:01 ID:+ya+u4F30
680円でiLife11にバージョンアップしたはいいが使ってない…
102名称未設定:2010/10/29(金) 05:10:25 ID:lveEGlr70
>>92
>AVCHDの1080i-60fps
って、1080/60iと違うわけ?
1080でインターレースなんだよね?フィールドは秒120ある、っていうこと?
1080iってのは絶対的に規格用語として
# フレームレート:29.97フレーム/秒、59.94フィールド/秒
# 有効画素数:1920×1080,1440×1080/フレーム
を指すことだと思っていたけど違うの?


編集書き出し後、1280x720 30Pになっちゃったってことじゃないよね?
取り込み時設定「最大:1920x1080」で取り込んでも、イベントフォルダに
取り込まれたAIC変換ずみの編集前素材が1280x720 30Pになっちゃってるっ
てことなんだよね?

AVCHD 1920x1080で撮影したつもりが、撮影時カメラ設定でAVCHD Liteで撮っちゃったってことはないの?
103名称未設定:2010/10/29(金) 10:37:03 ID:56lJVpaU0
>>98
そーすると
11→06→11=11+06
でいいのかな?
10492:2010/10/29(金) 10:57:35 ID:zN86mm8s0
>>102
まずこちらの環境を詳しく書きますと・・
オリジナルの動画はCanonのHF20で撮影したもので、フォーマットはAVCHDの1920*1080の60iです。
データをPS3経由でフルHDTVで再生してみると、設定した通りのくっきりで滑らかな映像であることが確認できます。

しかしiMovie09に取り込んだ後、H.264やQuicktime形式で出力してみるとデジカメの動画機能で撮影した様な解像度が低くコマ落ちした映像になってしまいます。
編集前の動画を再生してみても同様なので、おそらく環境設定の”NTSC-30fps”←これが原因だと思うのですが他の選択肢が”PAL-25fps”だけなので解決できないでいます。

それから環境設定に取り込み時設定「最大:1920x1080」という表示は無いです。
解決策があれば教えてください。
105名称未設定:2010/10/29(金) 11:22:59 ID:Ye+8ULan0
ファイルの書き出しの問題じゃなくて
単なるマシンの力不足で再生出来ていないだけではないかと…
106名称未設定:2010/10/29(金) 12:26:29 ID:W7JJQ9Yi0
とりあえずQuicktimePlayerから書き出したビデオの情報だせ。

それからiMovieが読めるAICはかなり画質は落ちる。とくに色空間解像度が低い。MPEGStreamClipで好みの設定でエンコードしてから読み込ませてみろ。
107名称未設定:2010/10/30(土) 01:13:53 ID:sYQikLYi0
iMovie 9(=ver9.0 iLife2011)が入っているiMacに
iMovie HD(=ver6.0 iLife06)をiMovie.pkgから入れようとしたら、
「iMovie HDは、新しいバージョンがHDDにすでに存在しているので
 インストールできない」的なダイアログが出た。

iMovie.mpkgからやってみても駄目だった。

iMovie.pkgからさらにパッケージ内容を開いて
Contentsフォルダ内のArchive.pax.gzをデスクトップにコピペし、
解凍したら、Achive/Applocations内にiMovieHDができた。
ダブルクリックで立ち上がった。

アップデートをかけたら、6.0>6.02>6.03となった。
そのあと、iMovieThemes_Tigar.pkgもインストできた。
もっと古いテーマiMovieThemes.pkgはインストできたが、
iMovieHDのテーマのプルダウンには現れなかった。
108名称未設定:2010/10/30(土) 01:21:42 ID:txP/o7nz0
>>104
canonはHF20をiMovie'09で編集する場合を丁寧に説明してくれてるが、↓こ
の通りにやったのか?

http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/mac-imovie09.pdf
109名称未設定:2010/10/30(土) 01:31:31 ID:txP/o7nz0
>>107
iLife'08ユーザーに対して配布されたのはiMovie HD6.0.4。
6.0.3で問題無く動作してればいいけどね。
6.0.4は6.0.3からアップデートできなかった記憶がある。
110名称未設定:2010/10/30(土) 01:37:15 ID:sYQikLYi0
>>109

thx!

そうだったか! Google先生に(ry
111名称未設定:2010/10/30(土) 04:11:57 ID:rMooFbcS0
最近新しくMac買ったんだが、iMovieが入ってなかった・・・orz
店とかで買うしかない?
112名称未設定:2010/10/30(土) 04:49:43 ID:U3SL8GFv0
>>111
ドコでドンナmacを買ったのさ?
113名称未設定:2010/10/30(土) 05:14:44 ID:rMooFbcS0
>>112
ソフマップで中古を購入
MacckBook Intel Core 2 Duo バージョンは10.6.1(アップデートで10.6.4になった)
私用で動画を作成しなければならないので参った・・・
114名称未設定:2010/10/30(土) 05:44:49 ID:JMMHCVRK0
LeopardでHDが使えなくなった(作業中に編集動画がプレビューされない)ので、止むを得ず別パーティションのTigerで起動して一つ前のHDで作業してる。同じ症状の人はいますか?
115名称未設定:2010/10/30(土) 07:14:23 ID:cEXq2gb10
>>103
そうだと思う。
おれの場合正確には
9→06→11=11+06 だったが。
116名称未設定:2010/10/30(土) 07:41:49 ID:zcY9y2cV0
>>113
インストールCDからカスタムインストールで選択できるはずだが
117名称未設定:2010/10/30(土) 08:27:59 ID:rMooFbcS0
>>116
本当だ!ありがとう!
インストールCDの存在を忘れていたなんて・・・
118名称未設定:2010/10/30(土) 10:33:39 ID:KDqUUmlL0
iMovieHDからようやく11にしてみたが、パナDMC-GF1のAVCHD Lite認識確認

ただ、いろいろ変わってて解説本がほしくなってきた。
119名称未設定:2010/10/30(土) 10:37:00 ID:zcY9y2cV0
>>117
前の持ち主が
使わないアプリ削除してたんだろねw
120名称未設定:2010/10/30(土) 10:39:51 ID:srQMksm70
つーか中古で買ってきたのをそのまま使うの?
クリーンインストールはしないの?
121名称未設定:2010/10/30(土) 10:41:01 ID:zcY9y2cV0
ということは前の持ち主のデータが
...いや、なんでもないw
122名称未設定:2010/10/30(土) 10:45:05 ID:6uZRVco4P
>>121
祖父で買ったとなれば、今は買い取り後にHDDを0消去したりしてるから
前の持ち主データが残ってるってのは考えにくいな…
祖父で(仕事も含めて)何度も中古買ったことあるけど、
前の持ち主データがHDDに残ってるてのは無かったよ。
遙か昔、個人情報がとやかくうるさくなかった頃は
ノートンなどで観ると色々残ってたけど(笑
123名称未設定:2010/10/30(土) 17:46:27 ID:cEXq2gb10
iMovieの映画予告編だけ作成して、それをiMovieHD'06で読み込むことはできるのかな?
124名称未設定:2010/10/30(土) 18:07:43 ID:wiJZpNOO0
'11が出たというのに、「HDと併存できるか」の話題で賑わうとか
'08からの仕様変更がどれほどユーザーの希望と離れているかだよなぁ。

結局HDを手放せない一番の理由って何なんだろうか。
'08からのインターフェースの違いに耐えられないという人なのか、
強制的にAICで読み込まれるので必ず劣化するというその劣化の具合なのか。

という俺はiMovieを諦めてFCEを購入しようかと揺れ始めてるんだけどねぇ…。
'11、画質の向上は実現して欲しかったなぁ。
125名称未設定:2010/10/30(土) 18:34:38 ID:txP/o7nz0
>>124
FCEでもAVCHD、HDV編集するならAICしかないんだけど
DVがそのままなだけ
126名称未設定:2010/10/30(土) 21:46:58 ID:73Y2GyVF0
iMovie HDはDVがそのままの形式で読み込まれるのが利点ってことじゃない?
俺はパナのTZ7で撮ったAVCHD Liteの動画をHandBrakeでH.264に変換してからiMovie '11に食わせてる。AICは容量を食い過ぎるのでやってられない。
127名称未設定:2010/10/30(土) 22:42:45 ID:Bhcuuyn70
HDでないとテープに書き戻せない
128名称未設定:2010/10/31(日) 11:50:05 ID:39DBA2Oq0
初心者です

AVCHD で撮影した動画をiMovie09で楽しく編集して
いざDVDに書き出そうとすると、何度やっても途中で
エラーになります。

?と思っていろいろ調べていたのですが
ファイルサイズが12G程度使用しているようなので
容量が大きすぎるのかな?と思っています。

ファイルがほぼ完成しているのですが、
ここからファイルサイズを小さくしたりすれば
良いのでしょうか?そもそも今からファイルサイズ(解像度?)を
変更したりできるのでしょうか・・?
129名称未設定:2010/10/31(日) 19:56:08 ID:19Ehxb6x0
iMovie11とiMovieHDを同じ素材で比べてみた

11の書き出し1920x1080とHDをQTで1920x1080の書き出しを比べたが11の悪さにはガッカリ
1920x1080のクオリティが無くなってるw

ToastのHDプラグインを使いBDに書き込んで大型テレビで見るともっとガッカリした・・・

11の機能はいいんだけど画質はなんとかならないのか

130名称未設定:2010/10/31(日) 20:29:55 ID:xZGw6UMu0
CODECもセッティングも詳細は書けず。
彼は今後もがっかりし続けるだろう。
131名称未設定:2010/11/01(月) 07:20:45 ID:3PPi+Hg30
iMovie8以降の画質問題をこのスレで読んでiMovie9の他にiMovieHD6を手持ちの古いiLifeのディスクから
インストールしました。
確かにiMovieHDからiDVDに送って焼いた画質は劣化していませんでした。

ただ、iMovie9の手振れ補正が便利なので、これだけを何とか使うことが出来たらと思うのですが・・。
画質を劣化させずに両者の併用は可能でしょうか?
132名称未設定:2010/11/01(月) 07:48:20 ID:JA5vvzZq0
>>48
ローリングシャッター調整機能凄いな

ttp://philipbloom.net/2010/10/31/imovie11/

AEにウン万円のプラグイン入れて補正してたのに...
ttp://www.flashbackj.com/foundry/rolling_shutter/index.html

iMovie’11のは手前に補正したくない動く被写体がある場合もちゃんと認識してくれるのかな?
iMovie'11に読める素材しか補正できないけど。
133名称未設定:2010/11/01(月) 14:58:44 ID:S1k/oVDB0
おいらのXactiで撮ったこんにゃく映像を補正してくれるとは
iMovie恐ろしすぎる。
134名称未設定:2010/11/01(月) 17:25:37 ID:G61tYezO0
未編集のDVテープがたくさん残っているので、
iMovie HDが必要。
iMovie HD使うためだけにもう一台Macがほしい。
135名称未設定:2010/11/01(月) 23:41:22 ID:JA5vvzZq0
DV編集専用iMovie HD 専用機なら中古で十分だと思うけど何がいいか。
普段はテレビ電話で使えて画面の広いIntel iMac初期型あたりか?
136名称未設定:2010/11/02(火) 00:17:29 ID:epXlS8r+P
>>131
カメラはAVCHDの記録ができるもの?
なら、最大画質で取り込んで、QuickTime書きだしでAICの最高画質(なくてもいいけど)にて保存、
iDVD側で保存したMovieを取り込んで焼く。
これで満足な画質になると思うよ。
iMovie'11の共有→iDVDの画質が糞なんだよな。なんでこんな設定にしてんだろというぐらい。
137名称未設定:2010/11/02(火) 05:15:18 ID:gLOZzve80
質問です。
一個前のバージョンのiMovieで編集中のデータを、そのまま引き継げますか?
138名称未設定:2010/11/02(火) 06:27:17 ID:FaOVv7QJ0
>>137
出来る。
139名称未設定:2010/11/02(火) 07:21:13 ID:gLOZzve80
どうもありがとうございます。
140名称未設定:2010/11/02(火) 08:00:58 ID:038v+A1H0
>>136
> iDVD側で保存したMovieを取り込んで焼く。

もっと、くやしく操作を教えてください
お願いします
141名称未設定:2010/11/02(火) 08:03:40 ID:uQ7qYklk0
どなたか >>93 助けて頂けないでしょうか。困っております・・・。
142名称未設定:2010/11/02(火) 08:12:28 ID:038v+A1H0
>>136
iMovie側で共有>メディアブラウザ>HDにして、プロジェクトをメディアブラウザ上に書き出して、
iDVD側でそのムービーをドラッグドロップで合ってる?
これだとiMovieからiDVDに渡すのとおんなじだよなぁ???
143名称未設定:2010/11/02(火) 09:23:54 ID:epXlS8r+P
>>142
共有→QuickTimeMovieを使用して書き出す→ダイアログが開く
書き出し:ムービーからQuickTimeムービー→オプション→ダイアログが開く
設定→ダイアログが開く→圧縮の種類→Apple Intermadicate Codecを選択、圧縮プログラムをHDV1080pをチェック(HDV720pでも自分は十分だと感じた)
その他の設定はお好みで(フィルタ、サイズ、サウンドなど)

これで*.movが書き出されるんでiDVD側のプロジェクトにドラッグ&ドロップ。
iDVD側の環境設定でレンダリング品質を品質優先にするのを忘れずに。

自分は専門家でないので正しいかどうかはおいといて
このやり方で、
共有→iDVD... で焼いた時よりもずっと画質が良くなったよ。
144名称未設定:2010/11/02(火) 09:38:20 ID:5Pr8Zbwy0
>>143
おいおい
iDVDの上がりのクオリティの順番は、メニューの印象とは逆の
処理能力を優先>高品質>最高品質
というのはさんざん
145名称未設定:2010/11/02(火) 09:58:33 ID:SvFvOU620
そのバグ、パッチで直ったんじゃなかったっけ?
146名称未設定:2010/11/02(火) 10:42:47 ID:5Pr8Zbwy0
バグ?パッチ?
バグでもないしパッチもない
147名称未設定:2010/11/02(火) 11:38:07 ID:epXlS8r+P
>>144
あ、そうなのか!そらはしならかった。無知は罪だのー。後で試してみよう。
148名称未設定:2010/11/02(火) 12:21:16 ID:Hs6rScm80
>>144
収録時間に余裕のある状況では、最高品質が劣るという事は無いようだけど。

Report for file: VTS_01_1.VOB

最高品質
Play Time.........................................16mn 38s
Total File Size...................................917 MiB
Total Stream BitRate..............................7 708 Kbps

QF (like Gordian Knot)............................0.581
Codec Settings (Matrix)...........................Default
Video Stream Length...............................16mn 38s 130ms
Video Stream BitRate..............................6 018 Kbps
Video Stream BitRate Mode.........................VBR

処理能力を優先
Play Time.........................................16mn 38s
Total File Size...................................917 MiB
Total Stream BitRate..............................7 706 Kbps

QF (like Gordian Knot)............................0.581
Codec Settings (Matrix)...........................Default
Video Stream Length...............................16mn 38s 130ms
Video Stream BitRate..............................6 017 Kbps
Video Stream BitRate Mode.........................VBR
149名称未設定:2010/11/02(火) 13:19:42 ID:AdlmMEuf0
>>135
白 iMac 24がいいかと思っている。
FireWire400にビデオカメラ、800にHDD。

ところでiMovie 06はmp4の扱いは09と比べてどうでしょう?
遜色なければ白 iMac 24一台でと考えているのですが。
150名称未設定:2010/11/02(火) 13:42:54 ID:5Pr8Zbwy0
>>148
処理能力を優先がVBR??
151名称未設定:2010/11/02(火) 14:01:30 ID:XzvfLlKA0
ちょっと難しくてよくわかりません・・。

「共有」→「iDVD」を使ったら画質が悪くて一度書き出してからiDVDで読み込んだらおkってこと?
152名称未設定:2010/11/02(火) 14:27:02 ID:epXlS8r+P
>>151
だいたいそーゆー事です。
153名称未設定:2010/11/02(火) 14:50:25 ID:xYLhnVE70
>>150
>>144は正しくないという事。
154名称未設定:2010/11/02(火) 15:38:36 ID:038v+A1H0
1時間前後のムービーだと、
iDVDで「2層DVD」「最高品質」の設定にして「ディスクイメージで保存」にすると、
ちょうど1層DVDの容量(4GB弱)で画質も綺麗なのができる。
iMovieHDのときはこれでよかったんだけど、9にしてから、どうも画質が悪くて困ってた。
早速、9で書き出して、iDVDに喰わせてみるわ。
155名称未設定:2010/11/03(水) 00:41:38 ID:lxq0Yge90
大会に出るときってどれぐらい前から体重おとしてる?
156名称未設定:2010/11/03(水) 02:12:28 ID:GPOMitRD0
iMovieの大会って祝日なんかに直営店でやるやつか
商品はiPod辺りだし最近見に行ってないな
157名称未設定:2010/11/03(水) 07:24:56 ID:BAlIERHK0
スローモーションとかはネイティブで読み込めるmp4も変換しないと駄目なんだね
158名称未設定:2010/11/04(木) 00:54:49 ID:x/DtNqMB0
iLife 11をインストールしたら、iDVDの多重化処理エラーが出なくなった。

細かくバージョンがあがってるけど、バグフィックスしてくれたんだな。

159名称未設定:2010/11/04(木) 09:38:05 ID:u8s2i6AY0
HDVから読み込んだ時点の画質はiMovieHDと比べて11では劣化するのはそういう仕様なのか?

iMovieHDで編集 → m2tで書き出し → ToastでBDのDVDモード(約30分)で円盤 → 大型テレビでBD鑑賞してもオリジナルとほとんど変わらなかった

11の書き出しで色々試したがiMovieHDの画質にはほど遠い
160名称未設定:2010/11/04(木) 13:14:40 ID:H5Nz4k+Y0
↑上の方で、最適化オプションをはずせば、非劣化でDV取り込める
みたいなこと言ってたけど、あれはウソ?
161名称未設定:2010/11/04(木) 13:50:06 ID:2gKwEDdD0
>>159
iMovie'11にHDVをどういう設定で取り込んだ?まさかデフォ?
162名称未設定:2010/11/04(木) 13:58:35 ID:u8s2i6AY0
>>161
最大 - 元のサイズ で読み込んだ
ビデオを最適化のチェックは外していない・・・
これが原因かな?
163名称未設定:2010/11/04(木) 15:35:27 ID:2gKwEDdD0
>>162
イベントフォルダ内の取り込み済み素材をQTで再生するとどう?
164名称未設定:2010/11/04(木) 18:07:34 ID:LZ0BfN310
DVだと、HDだったらそのまま取り込むし、8以降だとAICに変換するから、HDの方が高画質なんだろうけど、
HDVだと、HD、8以降ともに必ずAICに変換するから取り込んだ画質は同じなんじゃないか?
165名称未設定:2010/11/04(木) 23:15:22 ID:nAboywLH0
>>162
ビデオを最適化はカメラからの読み込み時には関係ない

HDカメラを最大元のサイズで読み込んでもiMovie'11はオリジナルより劣化するので諦めたほうがいい
166名称未設定:2010/11/05(金) 02:08:05 ID:kW7Up6+E0
iMovie'11だけど、iPhone4を接続して、ファイルメニューから「カメラから読み込む」を選択すると、
「カメラとデバイスを検出中」
とメッセージは出るんだけど、しばらくたってその表示が消えても何の反応もないんです。
これは仕様なのか?直接動画をiMovieに取り込めるものだと思っていましたが。。。
iPhoto経由だとまったく問題なしです。
167sage:2010/11/05(金) 06:15:22 ID:JBrnLQUO0
iMovie7で編集した動画が重いうえに汚くなってしまうので
(mp4、10分くらい、320*240、40Mbくらい、時々モザイクみたいな劣化)
Mencoder VP6 Kitでエンコードしたいのですがどんな設定で書き出せば画質を保てるでしょうか?

参考にしたサイトには「書き出しはDVで」と書いてあったので試しましたが
開始を押してもエラー音(?)が出てしまいました

動画はニコかyoutubeにうpする用です
168名称未設定:2010/11/05(金) 08:13:32 ID:51QS4ZGu0
PPC時代ならまだしも、今時のマシンならAICに変換しないで編集できそうなもんだけどな
ネイティブ編集できるソフトはテンプレとか安定性に問題有りだしなぁ
169名称未設定:2010/11/06(土) 01:17:25 ID:sj9Lvafe0
昔はネイティブ編集必須だと思ってたけど、
AICへの変換に大して時間掛からないし、
HDDの容量が増えてAICで保存するのも
大変じゃないから、気にならなくなった。
170名称未設定:2010/11/06(土) 01:25:39 ID:AmVD6S570
AICで「保存」だけならな。
その先に書き出しがあるのがほとんどで、その圧縮過程で耐え難い画質になる。
171名称未設定:2010/11/06(土) 03:17:32 ID:NyAd8Vj40
iMovieからはAICで書き出して
後はQT + x264Encoderや別アプリでエンコすればええやん
172名称未設定:2010/11/06(土) 03:33:42 ID:b+S6tTNr0
iMovieからx264でおk
173名称未設定:2010/11/06(土) 07:08:55 ID:x52PkL9z0
iMovieからiDVDへ渡した後、ツリー表示にしたらiDVD落ちた。
たまになるから怖い。
174名称未設定:2010/11/06(土) 10:24:06 ID:9KAyq36uP
>>172
エンコが無茶苦茶長いので、
USBにつなげるハードウェアエンコーダ買おうかとなやんでいる。
エンコした奴をBDにトースト使って焼く時もえらい時間かかるんだろうか。
175名称未設定:2010/11/08(月) 02:15:28 ID:7YUTh+YEP
日本語版だとiMovie Trailersで挿入されるテロップがダサ過ぎワロタ
英語モードで起動するしかないか
176名称未設定:2010/11/08(月) 10:55:24 ID:YMgmUNE40
youtubeのアップロード制限が10分から15分になったのには'11で対応してる?
177名称未設定:2010/11/08(月) 17:18:15 ID:p1vjlaf70
eroDvDの編集用に買おうと思ったが、
64bitじゃないじゃねーか!!!
買わん。
178名称未設定:2010/11/08(月) 17:44:34 ID:zVr5mqse0
君のその熱意をどっか別の方に向けたらいいと思うんだ
179名称未設定:2010/11/08(月) 18:10:24 ID:S6IP4Gvb0
いや。エロに情熱を注ぐ事は正しい。
180名称未設定:2010/11/08(月) 18:22:38 ID:WIm0e+wQ0
アラーキーになるか
村西とおるになるか
運命の別れ道
181名称未設定:2010/11/09(火) 09:50:19 ID:vXQjwsco0
溜まったDVテープのムービーをDVD-videoにしたくて、
iMacを買おうかと思ってます。付属のiMovie 11で
出来るのかと思ってたら、画質の劣化が激しいのですね。
iMovie 11でDVストリームで取り込み、FCEで編集すれば
いいようですが、予算が・・(^_^;)

本格的な編集はせず、DVDにタイトルとチャプター打てたら
いいくらいなのです(今はG5機でCapty MPEG editと
Capty DVD/VCD 2で.MODのムービーを編集してます)。

iMovie 11でDVストリーム取込→何かのソフトを使って
mpegへ変換→Capty MPEG edit&DVD/VCD 2で完成

といったことはできるのでしょうか??ソフトはhandbrakeとか
でいけるものなのかも分からないくらいの初心者です。
182名称未設定:2010/11/09(火) 10:21:58 ID:PhzwDaJu0
G5に、HD以前のiMovieとiDVD入ってないんですか?
183名称未設定:2010/11/09(火) 11:25:28 ID:fbPBzqOq0
溜まったDVをDVD化するためにMacを買う
っていうなら、HDがある中古が一押しだよな。値段も安いし。
もともと、チャッチャカチャッチャカ進む作業でもないしな。
184181:2010/11/09(火) 11:28:19 ID:vXQjwsco0
>>182

今、手元に実機がないので詳しくは分かりませんが、
初代G5機(2003年)でOS10.2、iMovieのたぶんver 3.0が
付いていたと思います(iDVDはあったかどうか記憶ありません)。

新しいiMacを買ったらG5機は処分しようと思っていたのですが、
DV編集用にまだ使えるのでしょうか??ムービー編集には
スペック的にきついような・・(^_^;)
185181:2010/11/09(火) 11:35:06 ID:vXQjwsco0
>>183

新しくかったムービーカメラがハイビジョン対応のAVCHDのやつで、
これも編集したいので最新のがいいのかなとか思ってました。
iMovieでAVCHD対応は'08以降みたいですね。

今のG5機に付属のiMovieは、実は一度も起動させたことありません。
もしこれが役立つなら、処分せずに置いとくかも?(置き場所が
困りますけど・・w)
186名称未設定:2010/11/09(火) 13:10:04 ID:PhzwDaJu0
通常の(SD)DVなら、G4でも1GHzくらいならバリバリに編集出来ますよ。
187名称未設定:2010/11/09(火) 18:38:20 ID:nsQiwTsp0
G5までは、iDVDのエンコで死ぬほど時間かかるけどな
188名称未設定:2010/11/09(火) 19:49:55 ID:pispfZka0
>>187
締め切りがないなら死ぬほどは遅くない
189名称未設定:2010/11/09(火) 21:46:01 ID:fbPBzqOq0
寝室に置いてるわけでもなけりゃ、
エンコかけて寝ちゃえばいいし。
寝室でG5だと、ちょっとうるさいか?w
190181:2010/11/09(火) 23:52:04 ID:KzYJZC7C0
帰宅してG5みました。
iMovie 3.03とiDVD 3.03が入ってました。これまで気づかなかった・・

ちょっと触ってみたけど、iMovie 3.03って.MODファイルを
読み込めないのね。DVカメラ専用なの??

iMovie 3だと、DVカメラからのDVD作製で、iMovie '09みたいに
大きな画質劣化は起きないのでしょうか??

ところで、>>181にも書きましたように、

現行iMacのiMovie '11でDVストリーム取込→何かのソフトを使って
mpeg2へ変換→Capty MPEG edit&DVD/VCD 2で完成

というのはどうなのでしょう??iMac買う気マンマンです(^_^;)
191名称未設定:2010/11/10(水) 00:52:36 ID:IJJeJ2CW0
それ別のソフトのほうがいいんじゃね?
192名称未設定:2010/11/10(水) 01:01:04 ID:g8/KQc1Q0
>>190
.MODの拡張子を持つ動画は見たこと無いので知らんけど、
.MOVでDVのサイズ(もしくはコーデック)だったら読み込めたような気がしなくもない
.MODが音楽だったらAIFFとかに書き出したら読めると思う

iMovie 3はハイビジョンには対応しないけど今でも充分使える。
(予告編とか新トランジションとか以外はiMovie 3の方がおそらく使いやすい)
画質面ではiMovie HD 6までは同等で基本DVのままで編集可能
DVかMOVで書き出してiMacのiDVD6に持って行くのもいいかも。

そういえばCaptyってIntel Macで動作したっけ?
193名称未設定:2010/11/10(水) 01:15:18 ID:IwwtjYt/0
お前今日はどこ言ってたんだ
女:会社に決まってるでしょ
こんな遅くならないはずだ (ぺしっ
ご・ごめんよ 俺がどうかしてた
愛してる・・・っていうビデオを持ってるとは
194名称未設定:2010/11/10(水) 10:29:39 ID:SAwG1N380
>>190
>iMac買う気マンマンです(^_^;)

買いはなれ。買って後悔するのもまた、人生の彩りだw
iMovie以外の面では、G5より遥かに有能だしな。無駄にはならんじゃろ。
195名称未設定:2010/11/10(水) 11:28:10 ID:IARK5ip90
DVなら白iMac24がいいんじゃない?
FireWireも400と800ついてるし
196名称未設定:2010/11/10(水) 20:46:12 ID:1b04EtGI0
>>190
なんか色んな見落としがありそうな奴だなw
197名称未設定:2010/11/11(木) 10:33:00 ID:04WasAbR0
iMovie09で突然ソースビデオライブラリのプレビューが再生されなくなりました。
プロジェクトウィンドウにドロップすれば再生できるのですが、
不要部分を削除するのが不便です。

ただ、すべての動画で再生されないのではなく、以前のカメラや
YouTubeからの動画などはできます。

Preferenceファイルの削除、アプリの再インストール、ムービーの数を減らすなど
してみましたが変わりませんでした。
ダメ元で'11にアップデートしてみましたが同じです。
同様の症状の方、解決された方はいますか?

Mac mini2009 2.26GHz 2GB
デジカメはカシオのもの(MotionJPG?)
198名称未設定:2010/11/11(木) 11:09:54 ID:XciHYsbU0
>>197
Cacheを削除とかの常套手段を探してみたら?
どこにあるかはしらない。
199名称未設定:2010/11/12(金) 23:45:49 ID:Al7G/zm70
>>198
アドバイスありがとう。

iPhoto経由を止めて直接読み込ませようと思って削除しました。
すると、削除し損ねて残ってたファイルがあり、なぜかちゃんと表示するようになりました。
量が多過ぎたのがいけなかったみたいです。

その都度必要なファイルを読み込ませるしかないかなぁ。
200名称未設定:2010/11/13(土) 04:42:37 ID:Mb0afHHN0
>>197
HDでも起きます。未だに解決していません。もしかするとiPhotoの問題か、という気もします。iPhotoは使われていませんか?
201名称未設定:2010/11/13(土) 15:17:29 ID:ZgDIrIuW0

4:3,16:9ではないアスペクト比の動画を編集したいんだけど
イベントではちゃんと表示されてるのにプロジェクトにドラッグすると動画が拡大されて縦も横も切れちゃうんだ。

これってどうしたら治る?
202名称未設定:2010/11/13(土) 18:28:16 ID:0HQIZrBY0
治らないな。
203名称未設定:2010/11/13(土) 20:34:41 ID:cxNKTNbC0
天才酒場に聴いたらどうかな?
204名称未設定:2010/11/13(土) 22:50:23 ID:xzwNOBsa0
>>201
プロジェクトにあるクリップを「切り取りと回転」で全体表示、
書き出しもカスタムでダメ?
デバイスの制約を受ける場合、最終的に切り取りやらレターボッ
クスを選ぶ必要があるとは思うけど。
205名称未設定:2010/11/13(土) 22:56:39 ID:nv3uBOpI0
そういうソフトじゃないしな
206名称未設定:2010/11/14(日) 07:43:52 ID:b51TYoMz0
皆さん、回答ありがとうございました!!!>>204さんの「切り取り回転」全体表示で治りました!
でもデフォで拡大されるのは不便ですね…

とにかくありがとうございました!
207名称未設定:2010/11/14(日) 10:04:34 ID:JBNWspMq0
iMovie08を使っているのですが、プロジェクトを書き出す際に、共有でApple TVを選択すると、自動的に960×540サイズで書き出されるように固定されてしまいます。
新しいApple TVでは、1280×720の解像度まで対応してるようなのですが、デジタルビデオカメラから取り込んだフルHD動画を編集した後、1280×720の解像度でitunesにApple TV用として書き出すことはできないのでしょうか?
QuickTimeで書き出せば、良いのかなあとも思ったんですが、その場合AppleTVで読み込めるのかがわからなくて。
208名称未設定:2010/11/14(日) 11:22:52 ID:lGyVzwTW0
別に「何用」とか気にせずに
フツーにHDで書き出してAppleTVで利用すりゃいいんでないの??
209名称未設定:2010/11/14(日) 14:36:57 ID:bK9nX0qB0
>>206
新規作る時に設定したのがデフォになる。
新規の設定ちゃんとして、もっかいいれてみ。
210名称未設定:2010/11/14(日) 22:59:14 ID:kNhHfyL20
>>200
はい、iPhoto経由で使ってます。そんなに前からですと、英語環境なら解決してたりするんでしょうか。
結構な容量喰うので要らない人もいるようですが、サムネイル便利なんですよね。

今はiMovieに直接読み込ませてますが、それでも再発したらどうしようと思ってました。
iPhotoの問題なら回避できそうですね。

ありがとうございました。
211名称未設定:2010/11/17(水) 19:58:44 ID:ZtjggbE90
>>210
200ですが、iPhotoとは限りませんよ。
同じトラブルで困っている方がいないようなので……
212名称未設定:2010/11/17(水) 20:53:45 ID:3rnqPv0xP
iMovie6HDを使っているのですが、
24bitのオーディオファイル(AIFF)を読み込むと
波形が異常に太く表示されます。

これは正常な挙動なんでしょうか。
213名称未設定:2010/11/20(土) 00:07:45 ID:Fq7fD31r0
うぎゃー!iLife11の格安UPG申し込みって19日の23時59分までだった。
さっき気づいたが時すでに遅し、大人しく正規版のiLife11ポチリます。
214名称未設定:2010/11/20(土) 20:56:19 ID:sbeZ1bT2P
個別に再生すると問題ないのにそれらを結合したプロジェクトを作ってエンコすると
音がずれまくるんだけど、何これ?ふざけてるの?
215名称未設定:2010/11/21(日) 08:06:05 ID:Pw2ysgB/0
元のソースってデジカメのムービー?
ニコニコとかYouTube?
216名称未設定:2010/11/21(日) 08:48:15 ID:fHFgz+G60
http://help.apple.com/imovie/cameras/jp/index.html?lang=ja_JP

これ、何いれてもyesって出て表が表示されないんだけど
217名称未設定:2010/11/21(日) 22:49:04 ID:Q4WRanNP0
iMovie HD 6.0.3 macbookproです。

初めてビデオ編集するのですが
友人が焼いて持ってきたDVDって編集出来るのでしょうか?

macbookproで再生は出来ます。
拡張子がVOBです。

編集と言ってもいらない部分を切るだけです。
よろしくおねがいします。

218名称未設定:2010/11/21(日) 23:40:22 ID:2E6StREG0
ttp://favorite-app.net/Mac/movie/other.html

この辺からvobをQuick Timeのデータへ変換したあと、
iMovieへ読み込ませればできますよ。
219181:2010/11/21(日) 23:48:57 ID:GcSwv14H0
>>181です。ついにiMac買っちゃいました。

で、早速iMovie '11でDVテープのムービーをDVD化しましたが、
皆さんおっしゃるように画質が落ちてしまいますね。
iMovie 3.0.3で作ったものより、だいぶ荒いです。

で、気づいたのですが、元のDVテープの画像は4:3なのに、
iMovie '11で作ると16:9になってるんですね。iMovie 3.0.3だと
4:3が維持されてるのに。

そして、iMovie '11のイベントライブラリにデータを取り込んだときは
4:3なのに、プロジェクトへ移すと16:9へ変換されてるようです。
まだ買って数時間なので細かいとこまで実験できてませんが、
4:3のまま維持できるようなら画質は耐えられるのかも??

なんかいい方法あるですかね〜?
220名称未設定:2010/11/22(月) 05:22:45 ID:pdUoTTr/0
iMovie(09)で写真のスライドショー(BGM付き)を作っていて、
これをプロジェクターで流そうと思ってます。
この場合、画質等の劣化を最も抑えて流すには、
プロジェクターにMacを繋いでiMovie上からフルスクリーン再生ってのがやっぱ最強ですか?
ただこれだとプロジェクターとMacを繋ぐケーブルを購入する必要があるので、
QTで書き出してWin機からプロジェクター再生ってのも考えてます。
(プロジェクターの仕様を見てないので、どちらにしても設定確認は必要なんですが。)

一応Macは以下の2台を所有してます。
MBA(Mid2009)/レパ(10.5.8)/2.13GHz/2GB/128GB(SSD)/iMovie'09(8.0.6)
MBA新型11インチ/1.4GHz/4GB/64GB/iMovie 11
221名称未設定:2010/11/22(月) 06:19:31 ID:/99bGxVG0
すいませんどなたか教えて下さい
imovie右側で出てくる、フォントパネルを表示をクリックすると、
その表示自体消えてしまいフォントの編集が出来なくなりました…
原因がわかる方いたらお願いします
222名称未設定:2010/11/22(月) 08:23:26 ID:v/TupCWi0
>>219
それは天辺メニューの
ファイル>プロジェクト情報
の中で4:3に直せます。
223名称未設定:2010/11/22(月) 14:08:19 ID:b1XEryCE0
>>220
iMovieでは10Mとかのデジカメ + 写真が増える + 複雑なトラン
ジション等の場合もたる可能性もあるんで、ムービーに書き出し
た方が良いかもしれません。

加えて、再生マシンによっては再生負荷の少ないCODECで書き出
した方が良いかもしれないです。
224名称未設定:2010/11/22(月) 16:15:20 ID:Ed9kyiGw0
iMovie HD 06 でも撮影データがワイドなのでピラーボックス化すると、
とたんに画質が落ちるな〜。
ほとんどDVカメラのワイドで撮影してるのでこれならiMovie'11でも画質は変わらないような気が
する。
FCEなら綺麗に取り込めるのだろうか。
225220:2010/11/22(月) 20:21:29 ID:pdUoTTr/0
>>223
なるほどー。レスありがとうございます。
たしかにMid2009だとたまにカクつきます。
これは単純にCPUやメモリなどマシンスペックで変わるんですかね…。
ひとまずQTで書き出して見てみたいと思います。
226名称未設定:2010/11/23(火) 13:59:27 ID:gALsPL9yP
iMovie 11を使用しています。
iPhone4で撮影したHD動画を取り込んで編集していますが、
タイトルを合成したクリップをプレビューで再生すると、コマ落ちしてしまい、プレビューとしての意味があまりなくなってしまっています。

MacBook Air "11 1.6GHz 4GBなので単純にスペックの問題なのかもしれませんが、
何かプレビュー画面の画質を落とす、といったような設定はありませんでしょうか?

書き出した動画はスムーズなんですが、プレビューでカクカクになるんですよね…
227名称未設定:2010/11/23(火) 18:47:47 ID:2GcRLjDXP
先週15日にMacPro注文して20日に届いたんだけど、iLife11入って無かった・・・
問い合わせたら、入ってるかどうかはランダムだから諦めて680円払ってくれだって。
安いからいいっちゃいいけど、なんか腑に落ちないなー。
228名称未設定:2010/11/23(火) 19:28:58 ID:bGUq4JoB0
>>227
>入ってるかどうかはランダムだから諦めて680円払ってくれ

なんじゃそら?w
初めて聞いた、そんなのwww
229名称未設定:2010/11/23(火) 20:30:23 ID:2GcRLjDXP
まあランダムって言葉は使わなかったけど、そういうニュアンスで。
どのタイミングで入るかは在庫の兼ね合いがあるからなんとも・・・だと。
かなりうんざりした口調で答えられた。

しかし「すべての新しいMacに」と謳ってから一ヶ月も経って
入ってるかは運次第、てのは正直どうかと思うけどなあ。
230名称未設定:2010/11/23(火) 20:36:16 ID:2GcRLjDXP
最近2010midの特松iMacと8コアMacPro2.4GHzの両方買ったけど
決してベンチとかはせず、出来るだけ比べない事にしてる。

なんか切ない気分になるかもしれないから・・・
231名称未設定:2010/11/23(火) 20:40:22 ID:2GcRLjDXP
ごめん>>230の方は誤爆です。
232名称未設定:2010/11/23(火) 20:42:17 ID:ADKUs1Ec0
一気に同情票が減りました。
233名称未設定:2010/11/23(火) 21:07:48 ID:2GcRLjDXP
iMacを買ったのはiLife発表直前。
少し悔しかったのでMacProの方は余裕を持って注文したのに・・・
234名称未設定:2010/11/24(水) 00:26:33 ID:gm3/QHIl0
ちょっと質問です
PowerPC G5初期型を中古で買いました
性能上、iLife'09や'11は無理です

iLife'08か'06を中古で買おうと検討しているのですが、
ネットの方々で「'08からiMovieの使い勝手が悪くなった」と評判を聞きます。
使用経験のある方々にお聞きしたいのですが、
具体的に「どう」改悪されてしまったのでしょうか?
また、iLife'08でiMovieだけ'06のものを使う、
というようなことはできるのでしょうか?
235名称未設定:2010/11/24(水) 02:58:41 ID:A3o+LR0Q0
各バージョンの違いはスレ読めばわかりますよ。

「性能上」8か6か9か11かではなく
動画を扱おうってのにG5選ぶのもどうかと思うよ・・・・・
236名称未設定:2010/11/24(水) 22:29:12 ID:gm3/QHIl0
スレを読んでも断片的にしか伝わらないので、
どなたかに比較して教えていただきたかったのです。

性能上の限界はわかった上での質問です。
237名称未設定:2010/11/24(水) 23:33:13 ID:lZKQ051z0
>>236
pismoでiMovie3使用。
DVで取り込み切り貼りだけして書き戻し。不満なし。
iMac買ってiMovie9使用、取り込み生データは問題なし綺麗。
iMovie9に取り込み、編集の如何に関わり無く保存すると、
ベールに包まれた様に(輪郭がボケる)なり幻滅。テープへの
書き戻しも出来ない。
現在iMacにiMovie3をコピーして使用、取り込みカットだけ
大容量ハードディスクに保存。それ以上の作業は萎えた。
238名称未設定:2010/11/26(金) 11:49:56 ID:EOD5ErC/0
iMovie '11で、DVカメラから取り込んだクリップの撮影日時を
表示させることって出来る?

以前iMovie 3.0.3でDVカメラからムービーを取り込んでいて、
HDDに保存していたクリップを買ったばかりのiMacに移して
iMovie '11で編集したいんだけど、撮影日時がどうしても
表示されない...。

インスペクタとかでみると表示されるのは、撮影日時ではなくて
「iMovie 3でMacに取り込んだ日時」なんだよね〜

クリップのファイル名は「クリップ1」とかで、ここから撮影日時を
推測することができず、困ってます。前に使っていたMacからは
データを消してしまったので、二進も三進もいかないし。
239名称未設定:2010/11/27(土) 10:06:54 ID:KFwoBwsV0
>>234
AVCHDカメラの編集はそもそもPowerPCではできない。
imovie06はテープ式(DVまたはHDV)カメラの編集には使い勝手がよい。06ならテープに書き戻せるし。

imovie08と06は共存インストール可能
当時appleも08のできの悪さを認めており08ユーザは無償で06を
ダウンロードできた。
240名称未設定:2010/11/28(日) 07:02:05 ID:rEP147f10
すいません。ご教授ください。最終的にDVDビデオにしてテレビ鑑賞したいのですが。

DVテープ(ワイド撮影)よりiMovie HDでレターボックス化しないで編集した後、
書き出す時にサイズを16:9に指定して書き出す方がきれいなことがわかりました。
ただ、それでも元テープの画質より落ちています。
この場合、画質を向上させるために3万円ほどの出費を覚悟すると次のどちらがよいと思われますか?

1.HDVカメラを中古で購入してAICコーデックを覚悟してiMovie '11で編集する。
2.FCE を購入してSD画質をアナモフィックで編集する。

最後は画質を考慮してiDVDでは焼かず、Toast 10 Titaniumを使うものとします。
241名称未設定:2010/11/28(日) 13:05:05 ID:ix62wt2aP
グリーンバックの合成にフェードインが使えないとか、とんだクソ仕様だな
242名称未設定:2010/11/28(日) 13:05:54 ID:V36rA4brP
>>241
君、ファストフードでフルコース食べたい人?
243名称未設定:2010/11/29(月) 21:01:30 ID:dP/qoBI60
240です。
どなたか〜  わかりませんでしょうか(・´ω`・)
244名称未設定:2010/11/29(月) 21:38:43 ID:+hBxuKdO0
上でも同じこと言ってたよな?
ワイドで撮影したならワイドスクリーンでファイルを作って取り込めばいいんじゃないの?
そこで劣化するっていうなら理由はわからん。
245名称未設定:2010/11/30(火) 06:21:47 ID:lPntrYqh0
>>244

>>ワイドで撮影したならワイドスクリーンでファイルを作って

このあたりがもうわからないのですが・・・
昨日FCE板でも質問しました。マルチになりますのでFCE板に移ります。
ありがとうございました。
246名称未設定:2010/11/30(火) 09:02:31 ID:HKxIgQLw0
iMovie HDを開いて「新規プロジェクトを作成」すると、
下のほうにちっさく「ビデオフォーマット」ってあるでしょ?
その▼を開いた中で(どんな形式の新規プロジェクトを作るか)
を選べる。そこに「DVワイドスクリーン」ってのがあるぞ。
247名称未設定:2010/11/30(火) 10:33:33 ID:RmwokED0P
iMovie使い倒して出てきた不満点

・トランジションが少ない
・フレーム単位編集が出来ない
・上にもありますが、グリーンバックでフェードイン出来ない
 (じゃあなんでカットアウェイはフェードインがあるのか意味不明)
・タイトルの種類が少ない。また自由配置のタイトルがない
・タイトルを2重で配置出来ない
・タイトルの種類によってはフォントの変更が出来ない
・長時間(2時間程度)のプロジェクトを吐き出すと高確率で音ズレを起こす

はい、FCEに行きます。失礼しました。
248名称未設定:2010/11/30(火) 12:55:45 ID:cMjqDeWS0
画質劣化についてですが、
iMovieから書き出す段階で、劣化するんでしょうか。
それとも、iDVDでの処理で劣化するんでしょうか。
例えば、iMovieで編集して、
toastで、ディスクに収まる容量まで圧縮すれば、劣化が少なく済むという理解で良いのでしょうか?
249名称未設定:2010/11/30(火) 20:58:47 ID:lPntrYqh0
>>244

245です、ありました!全然知りませんでした。
一度これでやってみます。
ありがとうございました!!
250名称未設定:2010/12/01(水) 06:14:12 ID:AG5T7yuW0
iMovieで編集してiDVDで焼いたディスクが何故か「リージョン1」になっていて、
リージョン未設定のPCのDVDドライブに入れたら勝手に書き換えやがった。

なにこれ。
251名称未設定:2010/12/01(水) 17:19:28 ID:FjefJAuO0
>>250
何それ怖い

バージョンいくつのimovie?
252名称未設定:2010/12/03(金) 21:30:28 ID:JHYh5AcL0
Youtubeにgarageband付属の曲付けてアップロードすると警告くるけどなんなんだろう。
自由に使える曲のはずだよね。
253245:2010/12/04(土) 05:58:06 ID:f63t8RP00
>>246
DVワイドスクリーンで編集したら満足のいく品質になりました。
ありがとうございました。
254名称未設定:2010/12/04(土) 20:51:00 ID:9b8/Lw6m0
avchdカメラで録画したSDHCカードからmtsファイルを抜き出し保存していました。
iMovieに取り込み編集したいのですが、取り込むことが出来ません。
うまく取り込む方法はあるのでしょうか?
255名称未設定:2010/12/04(土) 21:28:22 ID:n1zlcyti0
windowsあるなら「multiAVCHD」つかえば、PRIVATE\AVCHD\〜〜のAVCHD形式に直せる。
ただ撮影時間はimovieに取り込んでから自分で直さないといけないかも。
macしかないなら何か使ってmovに変換しちゃうとか。何使えばいいんだろ。
256名称未設定:2010/12/05(日) 21:37:46 ID:W6IZIjPl0
vlcでいいんじゃね
257名称未設定:2010/12/09(木) 15:35:00 ID:2aWqz+Vc0
iMovieHD5
iDVD5
OSX10.4.11

iDVDからイメージディスクにしたあと、チャプター選択画面でのデフォの位置が2つ目のチャプターになる。
・iDVDの作業を新規で作り直してもダメ
・iMovieで全チャプター削除、保存後、再度チャプター打ってもダメ
・微妙に時間をずらしてチャプター打ってもダメ
・iMovieでチャプター1の前にダミー用チャプター0を打ち、iDVD上でチャプター0を削除するもダメ
・iDVDで他のテーマを使ってもダメ
・新規で作った短いiMovieファイル→iDVDでもイメージディスクにすると再現

iDVDインストし直しが吉?

もう…だれか助けて
258名称未設定:2010/12/09(木) 22:28:51 ID:aH/C3w0Qi
知らずに書くが設定ファイル捨てるのはどう?
259名称未設定:2010/12/10(金) 16:14:22 ID:H+Jfl4f30
>258
レスサンクス
com.apple.iDVD.plistを削除、エンコしてみるもだめでした。ぬう…
260名称未設定:2010/12/10(金) 18:26:33 ID:MIHcatl/0
>>257

>iMovieHD5
>iDVD5

それぞれの最終バージョン?
iMovie HD 5.0.2
iDVD 5.0.1

イメージにしなければ症状でないの?
261名称未設定:2010/12/11(土) 22:20:34 ID:PRpa6BiV0
>>252
・海外と国内とで、著作権ホルダーが異なるため誤認が起こった可能性
・YouTubeの著作権管理機能自体が、国内と海外を識別していない可能性
・iPhoto'09付属のスライドショーテーマ曲は、ロイヤリティーフリーではなかった

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/010/10560/
262名称未設定:2010/12/13(月) 18:10:35 ID:AFo8ckDS0
「ハッピーバースデー」の歌って、日本ではフリーだけど
アメリカでは権利者がいるんだよね。
263257:2010/12/13(月) 18:58:08 ID:xEUJpo390
>260

257です。失礼しました。アクセス規制で自宅からはレスできませんでした。
iMovieもiDVDもその最終バージョンです。
プレビューの状態では全く問題ありません。
イメージにエンコ後、症状が出ます。
264名称未設定:2010/12/13(月) 20:43:13 ID:1HymWCpO0
・新規で作った短いiMovieファイル→iDVDでもイメージディスクにすると再現

これがな・・・。設定が壊れてるか、
アプリレベルでぶっ壊れてるとしか思えない。
265名称未設定:2010/12/13(月) 21:25:51 ID:vq9biqyB0
>>263
まだインストし直してないならやってみ。
アップデータ当て直しでもやってみれば?
ディスクユーティリティーで最低メンテくらいはやった?
266名称未設定:2010/12/14(火) 00:46:13 ID:9CK0pp4K0
>>262
日本でもフリーじゃなかった気がする。
チョイ前に某アニメがオリジナルの似た曲使ってたし。

多分使ってる様なTVやラジオ番組は使用料を払っているかと。
267257:2010/12/14(火) 16:23:38 ID:Nf3KaNEF0
>265

昨夜インスト&アップデートし直しをiMovie、iDVDともにやりましたがダメでした。
上書きではなく、アプリを削除した後にインストでもダメでした。
ディスクユーティリティはアクセス権の修復はしてるのですがダメでした。
この半年に追加したアプリもゴミ箱に移動して作業してみましたが、変化なし。
QuickTimeのプラグイン移動も効果なし。

ほかにエンコードやチャプター情報関係の不可視になってるようなファイルはあるんでしょうか?
268名称未設定:2010/12/14(火) 17:01:03 ID:vUD2THew0
iMovieからiDVDへの共有ってどうやってる?
メニューから共有しないで、
パッケージの中身をドラドラでiDVDファイルを作るやりかたでやってみてほしい。
269名称未設定:2010/12/14(火) 17:09:36 ID:kY5ePFJh0
>>266
もう切れてる。

>日本においては、原則としてベルヌ条約の最低義務である死後50年間の保護を受けるが、
>戦時加算が必要となるため、3794日を加算し、歌詞は1999年5月22日まで、
>メロディは2007年5月22日まで、著作権が存続していた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%BC
270257:2010/12/14(火) 18:39:19 ID:Nf3KaNEF0
>268

共有は使わずに、iDVDのプロジェクトへ直接D&Dで作ってます。
むしろ共有か?と思い、iMovieからiDVDに送ってみましたが、だめでした
271名称未設定:2010/12/14(火) 19:04:22 ID:vUD2THew0
>>270
すまん。どうにも力になれそうにない。
272名称未設定:2010/12/14(火) 22:46:10 ID:RAm/LoqL0
>>270

ここの
http://docs.info.apple.com/article.html?path=iMovie/HD/jp/im111.html

注記: 「iMovie HD」では、最初のチャプタマーカーがムービーの最初に自動的に追加されます。

チャプターがiDVDとダブってるってことはないのかねぇ?

ちょっと古くて同じ環境がないから>>271と同じ...
273名称未設定:2010/12/14(火) 23:18:47 ID:CZMgdptW0
おいらはなんにもチカラになれませんけれども、

270さんと
270さんの課題を何とかしようとするみなさんに
宝くじが3億円当たりますように(はあと)
274名称未設定:2010/12/15(水) 03:01:52 ID:GcaGjiCt0
>>270
勝手にできるチャプターを生かすように構成し直せばいいじゃない。
275270:2010/12/16(木) 19:17:18 ID:vUp5fXsE0
みなさんどうもありがとう。

>>272
一番最初の00:00:00にあるチャプターを削除すると
確かにiDVDでは「開始」という名の1番目のチャプターが出来ている!
これは!と思ったんですが、エンコ後はやはり2番目にカーソルが来てるのは変わらなかったです。
でもテンション上がりました。

それで、もうダメかと思ったんですが、ひとつだけ発見。
チャプター7個くらいだったんで、シーン選択のページは1ページだったんです。
でもチャプター増やして複数ページになるようにすると、
チャプターを選択してるカーソルのデフォの位置がちゃんと1番目に来るようになります!
ただ、最終ページだけは、2個目選択…。

なので最終ページに1個だけチャプターが残るように調整して、ごまかすというとこに至りました。

今までは普通に出来てたことなのに、変なクセがついちゃったなあ、うちのiDVD
276名称未設定:2010/12/16(木) 19:35:15 ID:bJuRGS7N0
>>275
iDVD6についてですが、問題が近いかも。
ボタンの配置場所でずれることがあると。

https://discussionsjapan.apple.com/message/100105104#100105104
277名称未設定:2010/12/17(金) 11:04:01 ID:5piuKvJ40
>>261
とりあえず俺は違反してないはずなんだが!と申告してみた。
動画に表示されていた広告は消えたけど、下の音楽を購入ボタンは消えてない。
278名称未設定:2010/12/19(日) 08:37:55 ID:pJikEBHhP
iMovieのプレビューの画像サイズをかえたいのですが、不明です。
右上にプレビューがあるのですが、HDの縦横比になっておりますが、
自分は640x480の動画を編集したいので、そのプレビューサイズをかえたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
279名称未設定:2010/12/19(日) 09:58:30 ID:nuAopivr0
>>278
iMovieヘルプ > SD
280名称未設定:2010/12/19(日) 16:38:58 ID:LT53C8I20
11を買って早速mini DVの素材を編集してフルスクリーン表示したら画面の真ん中にちょこんと(画面を9分割したくらいの大きさ)再生される。
09の時はこんなこと無かったんですが…
QuickTimeムービーでみると画面全体で再生されます。
なにか設定間違ってますかね?サイズも最大、元のサイズにしてあります。

カメラからではなくてそのQuickTimeムービーファイルを取り込んでもやっぱり小さくなってしまいます。
281名称未設定:2010/12/19(日) 16:48:09 ID:LT53C8I20
すいません自己解決しました。
282名称未設定:2010/12/19(日) 21:16:45 ID:nRSsl4sw0
動画サイトからダウンロードしたmp4動画が読み込めません(読み込めるものもあります)
「ファイルをコピー中」⇨「サムネイルを生成中」まで出るんですけど、サムネイル生成中ってのが一瞬で終わりサムネイルが表示されません

何度ダウンロードし直しても同じ動画が読み込めないこともあれば
以前は読み込めた動画が読み込めなくなったりその逆もあったりでどういう時にこの現象が起きるのかも掴めない…
283名称未設定:2010/12/19(日) 21:43:37 ID:1BDeLhwP0
>>282
フレームと音が同期してない現象と聞いたことがある。
頭1フレームをカットして(QTproなどで)
.movで保存し直せば読み込めるようになる。
284名称未設定:2010/12/22(水) 21:26:38 ID:ImKU+fS/0
カットは出来なかったけど.movに変換したら取り込めました!
ありがとうございます。
285名称未設定:2010/12/22(水) 23:39:12 ID:eBd01UOh0
sonyのデジカメで撮った動画(.mov)をiMovie '08で
取り込めません。どうやったら取り込めるようになるでしょうか。
286285:2010/12/23(木) 00:07:14 ID:eh7e6Fqk0
すみません、sonyの動画は .mov ではなく .mpg でした。訂正します。
287名称未設定:2010/12/23(木) 08:16:46 ID:EcAwDlmp0
よくわからんけど、そのファイルはQuickTime Playerで再生できるのか

PerianやFlip4Macのインストール状況は
デジカメの機種は
iMovieに取り込もうとした手順は
たまたまファイルが壊れている可能性があるが複数試したのか
288名称未設定:2010/12/23(木) 09:13:29 ID:xvrhjYQM0
情報、不足しすぎwww
289名称未設定:2010/12/23(木) 09:25:58 ID:LMgM/cM9P
スレチで悪いんだが、ちょっと前に
ニフティ時代のログを整理してて
質問の仕方がおかしいとか
機種依存文字を使うなとか全文引用すんじゃねぇとか
気が狂いそうなぐらい閉鎖的な時代だったんだなぁとしみじみ。

で、>>285はもっと情報出してよ。
機種は何で、どういう操作をして、何ができなかったのかなど。
290285:2010/12/23(木) 09:42:47 ID:4xc86xIi0
>>287 すみません、動画初心者ですが。

・ファイルはQuickTime Playerで再生できます。
・perianはインストールしてないけど、flip4macはインストール済み
・デジカメの機種は sony DSC H10
・iPhotoからmpgファイルをドラッグしていってもiMovieで受け付けない
・どのmpg動画でも同じ症状です。
291名称未設定:2010/12/23(木) 09:56:35 ID:LMgM/cM9P
iMovie 起動 → ファイル → カメラから読み込む
でカメラ認識して読み込んでくれたりしない?
または、ファイル→読み込み→ムービー
292名称未設定:2010/12/23(木) 10:40:44 ID:zrX2j/tr0
適当な動画をどっかのアップローダーにupしてみてくれ
それで解析すればなにがどうとかわかると思う
293285:2010/12/23(木) 12:09:12 ID:4xc86xIi0
>>291

> iMovie 起動 → ファイル → カメラから読み込む

カメラを認識して動画を読み込めました!!

> または、ファイル→読み込み→ムービー

しかし、こうすると読み込めません。。。

デジカメのメモリに残っているmpg動画はカメラから直接読み込めましたが、
パソコンのディスクに残っているmpg動画はなぜか読み込めません。
ちなみにデジカメから直接読み込んだのと同じ動画のファイルを
『ファイル→読み込み→ムービー』で読み込むことも出来ませんでした。
ファインダーからドラッグして入れようとすると、ファイルがiMovieに
対応してないというエラーが出ます。同じファイルなのになぜパソコンからは
読み込めないのでしょうか.
294名称未設定:2010/12/23(木) 14:03:55 ID:EcAwDlmp0
>>293
たぶんMPEG1形式が編集には不向きでiMovieに嫌われてるんだろうね。
(「カメラから読み込む」の場合はAIC形式に変換されるのがデフォだから
多くのコーデックに対応している。)

フリーの映像編集ソフト「MPEG Streamclip」で
ファイルメニューからExport to QuickTime...とでもすれば
とりあえずiMovieで読み込める形式に変換できる。
(CompressionはApple Intermediate Codec、
SoundはMPEG-4 AACあたりがおすすめ)

今後はデジカメから動画ファイルをMacに移す際、
カメラから読み込む → カメラアーカイブとして保存
とすればスムーズだろう。
295294:2010/12/23(木) 14:17:08 ID:EcAwDlmp0
Mpeg Streamclipが面倒なら
QuickTime Player (バージョン10)でWeb用に保存...なども試すとよい
296名称未設定:2010/12/23(木) 15:12:47 ID:E2oNPAPi0
そろそろ質問と対策テンプレが必要な頃合いかもな
297285:2010/12/24(金) 00:38:01 ID:WCWWPz4d0
>>294
どうもありがとうございます。
MPEG Streamclipを使って.movに変換したらiMovieに取り込めました。

> カメラから読み込む → カメラアーカイブとして保存

これは自分のiMovie '08では出来ないようでした。最新のiLifeを買うのを
検討します。
298名称未設定:2010/12/24(金) 01:43:59 ID:FwLRjO4J0
iphotoはjpgとかいろんなメーカーのrawに対応するんだから
imovieも一般的なビデオ形式には対応して欲しいもんだ。
299名称未設定:2010/12/25(土) 00:00:34 ID:fBWNALJG0
MPEG Streamclipは分割するときに使ってるなあ
Windowsには動画を簡単に分割できるソフトがあるらしんだけど
Macにはないのかな。分割していちいちmp4で書き出してんだけど…
300名称未設定:2010/12/25(土) 15:36:23 ID:blkWwIpO0
QTproでやればいい。
301名称未設定:2010/12/25(土) 17:51:37 ID:j4pVb7xA0
AICファイルになった新規イベントがたくさんあるのですが、
特に編集やテーマの付属などをせず、全てのイベントを1つずつファイルに書き出したいのですが、
一括で書き出すことは可能でしょうか

間違ってマスター(SDカード)を消してしまったため、このAICファイルだけが頼りなんです
302名称未設定:2010/12/26(日) 01:29:37 ID:xKJ84kLx0
>>301
そのファイルはくっついちゃってるからダメってこと?
303名称未設定:2010/12/26(日) 01:49:33 ID:eIdESGnl0
>>301
必要なファイルに右クリックで「Finder に表示」、後はコピー
でダメなのかな。
iPhoto ビデオならイベント名と同じフォルダでも作って。
304名称未設定:2010/12/26(日) 02:13:21 ID:G4+TZfNL0
なにに書き出したいのかわからないけど、
finderからフリーのエンコードソフトに投げ込めばいいんじゃない。
305名称未設定:2010/12/26(日) 09:22:36 ID:qi2RSqGYP
GH2の24pシネマモードが古いiMovieでは取り込めません。
最新のiLife '11のiMovieでは対応したでしょうか?
306名称未設定:2010/12/26(日) 14:20:33 ID:XRapTly90
>>302-304
皆さん、ありがとうございます。
Finderで見るとちゃんと、個別にmovとして入っているんですね。
「一括で」というのが重要でした。1つ1つではしんどいので。。。

このmovですが、できるだけ画質を落とさず小さくしたいのですが、
やはりH.264が良いのでしょうか。
オススメのエンコードソフトや設定などありましたらぜひ教えてくださると助かります。
307名称未設定:2010/12/27(月) 21:13:46 ID:vzS8UXw/0
>>306
オリジナルなくしちゃってるならそのファイルは大事にしたほうがいいよ。
今再エンコして問題ない画質と思っても、後で目が肥えると我慢ならない画質だったりするから。マジで。俺もそう思って一回大事な動画を台無しにしちゃって本当にショック受けてるから。

人に見せたりiPodに移したりしたいなら見るデバイスや転送手段に合わせるのがいいけど、どうするの?
308名称未設定:2010/12/28(火) 00:32:01 ID:nnf51CQ00
AICって結構無駄じゃなかったっけ?容量的に。
309名称未設定:2010/12/28(火) 00:44:38 ID:2IeBQMpi0
>>308
DVDのエンコードと違ってオリジナルがないんだから>>307の言う
通りマスターに一番近いものを保管しておいた方が良いと思う。
2, 3TBのHDDも安いし。
310名称未設定:2010/12/29(水) 19:33:34 ID:tF3N7rqH0
iMovie HD6って6.0.4までバージョンアップ可能なんでしょうか?
311名称未設定:2011/01/01(土) 21:02:49 ID:JYBkp2wO0
>>310
オレのiMovie HD6も6.0.3どまりだな。
アップルのサイトにもないみたいだね。
312名称未設定:2011/01/01(土) 21:11:37 ID:7XEjI6DH0
ウチのは6.0.4だ。
313名称未設定:2011/01/01(土) 21:34:03 ID:67J2l8Hu0
6.0.4ほしい
314 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2011/01/01(土) 22:05:52 ID:iI1ZNc0YP
7以降持ってたらダウンロードできるんじゃないの?
でも0.0.1の違いはでかいのかな?
315名称未設定:2011/01/01(土) 22:24:37 ID:67J2l8Hu0
ないものねだりです
316名称未設定:2011/01/01(土) 22:49:26 ID:mO6Wb13O0
ソフトウエア・アップデート で出来ない?

iMovie HD 使いたくて現行iMac購入後、OS再インストし8入れてHD6インスト後、アップデートで6.0.4になった。
その後11も入れて試したけどやはりHDVの編集画質はiMovie HD6が一番いい
317名称未設定:2011/01/02(日) 00:12:43 ID:BLgjyMzb0
iMovieが立ち上がりません
ずっとドックのところでジャンプしています
何がおかしいんですか?
318名称未設定:2011/01/02(日) 00:24:13 ID:y4bQGtpS0
もうちょっと待ってみな
319名称未設定:2011/01/02(日) 01:34:13 ID:BLgjyMzb0
いくら待ってもダメです
CPUがかなり熱くなってます
320名称未設定:2011/01/02(日) 01:51:04 ID:y4bQGtpS0
1時間22分も待つんじゃねえよ
321名称未設定:2011/01/02(日) 01:58:33 ID:BLgjyMzb0
うるせー馬鹿野郎!!
322名称未設定:2011/01/02(日) 04:14:30 ID:gp7X94rj0
>>317-321
ちょっと面白かった
323 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2011/01/02(日) 09:35:53 ID:0Iq771elP
もうそろそろ新しいのに慣れとこうかと
9を本腰いれて使い始めたが、
細かいとこで気持ち悪いな、
今編集中の終ったらやっぱり6に戻るよ
324名称未設定:2011/01/02(日) 10:28:31 ID:/FNhnq0G0
iMovieでh264ビデオを読み込ませると、めちゃくちゃ遅いんだな
1時間もののビデオを読み込むのに40分もかかる
これじゃ使い物にならない
325名称未設定:2011/01/02(日) 11:57:47 ID:HR8pjuCz0
EOS 5D Mark IIのフルHDのH.264は変換せずに読み込むナゾ。
326名称未設定:2011/01/02(日) 22:00:48 ID:2F3hsuwx0
>>323
もう9は必要なトランジッションや予告編のだけの為に使い
書き出した後は6HDで編集する事にした。
なんか無駄な事をしてる気もしないが、どうせ切った貼った
してるから同じだよw
327名称未設定:2011/01/02(日) 22:02:52 ID:4STdCxWM0
iMovie諦めてPhotoShop&Premere Elements買った。
328名称未設定:2011/01/03(月) 06:11:43 ID:NfCdgRjb0
俺今のバージョンのiMovie初めて使ってみたんだか、結構進化してんじゃん。
もうiMovie6の代わりになるかなって思った。

6と同じことを同じくらいの時間でできるくらいにはなってるよ。

でも細かい作業じゃやっぱ6使っちゃうな。

329名称未設定:2011/01/03(月) 08:04:23 ID:hOUhipnO0
書き出した時の画質だけで6は手放せない。
330名称未設定:2011/01/03(月) 10:36:22 ID:HBrRkrbt0
結局バカとAdobeが6を推してる感じだね。
331名称未設定:2011/01/03(月) 11:59:18 ID:6+pPPXpu0
0.0.6の違いが分かる人います?
332名称未設定:2011/01/04(火) 03:18:47 ID:0iJdvXKK0
AVCHDは、どう扱うのがベストなんでしょうか・・・?
HX5Vを購入、Mac mini使いでiMovieは最新のを購入しました。

動画を取ってるとあっという間にSDがいっぱいになってしまったため、iMovieで取り込んでデジカメからは消去してしまいました。
テレビにデジカメを繋げて色んなところで見るといった様な使い方をしてたんですが、SDの容量を考えたらずっとそうするわけにはいかないですよね。
しかし、取り込んだらハイビジョンのままディスクにすることはできず、デジカメから削除したらハイビジョンで見ることもできなくなる。。

皆さんは一体どう管理して使っているのでしょうか??
333名称未設定:2011/01/04(火) 04:16:35 ID:gsriPdA+0
俺は基本パソコンで見てる。
つかどんどんSDカード買い足せばいいだけなのでは。。
334名称未設定:2011/01/04(火) 08:58:09 ID:SfGOCC/I0
imovieとは別に、取り込んだ日付フォルダ作ってそこにAVCHDのままバックアップ。
AVCHD対応imivieでるまではaicで我慢。
335名称未設定:2011/01/05(水) 01:37:46 ID:+uf4/lIO0
>>333
確かにそうかもしれないんですがそれじゃあらちがあかないというか。。

>>334
そうですね。
とりあえず今はとりあえず保存しておくってことが重要かもしれませんね。

とりあえずMacに保存しておいて、持ち出して見たいものDVDにして見るという形にしなければだめそうですかね。
ありがとうございます。
336名称未設定:2011/01/05(水) 10:32:23 ID:nEZd5LGK0
>>335
AVCHD対応のメディアプレーヤーにポータブルHDDやUSBメモリ、DVDドライブ(データで焼く)などを繋げて見れば?
↓こんなので。
ttp://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html

ttp://www.donya.jp/item/18925.html
337名称未設定:2011/01/05(水) 11:39:04 ID:DefM9t2E0
m2tを認識するならまだいいけど
avchdの構造じゃないと認識しないなら
バックアップの数だけusbメモリ等が必要になるよね。編集できないし。
編集できるブルーレイレコーダーがもっと安くなればいいのに。
338名称未設定:2011/01/06(木) 00:23:26 ID:QzckRz870
iMovieで編集した16:9のムービーをiDVDで焼こうと思います。
4:3のブラウン管テレビで観る場合はiDVDのプロジェクトは4:3にすれば良いのですかね?
レターボックスで再生されますか?
お婆ちゃんに送るものでうちのテレビが4:3ではないので試す事が出来ないのです…
で、アナログ放送が終わってテレビを買い替えた時にそのままそのDVDは縦や横に伸びたりせず普通に観る事はできますか?
質問ばかりですみません。
339名称未設定:2011/01/06(木) 11:23:43 ID:/easjZCI0
16:9で焼いて、DVDプレーヤー側が4:3に対応させるんじゃないの?
340名称未設定:2011/01/08(土) 18:10:25 ID:ue0EXfrY0
ランダム
341名称未設定:2011/01/09(日) 21:02:04 ID:Cyp6OnOB0
>>332
画質が若干落ちるのは覚悟の上で、
HandBrake CLIでH.264に変換してiMovieにつっこみ、
元のAVCHDファイルは削除してる。
342名称未設定:2011/01/09(日) 21:22:56 ID:xtzinki70
何気にQuickTimeっていいよ
「別名で保存」だと
拡張子を変えても画質が落ちない
343名称未設定:2011/01/11(火) 22:34:45 ID:BIQSAYJh0
えーと、AVCHD扱うにはiMovie11が必須でFA?
344名称未設定:2011/01/11(火) 23:16:13 ID:AxImgT4Z0
のー
345名称未設定:2011/01/12(水) 03:10:40 ID:/h4Moyex0
せっかくフルハイビジョンのカメラ買ったのに
インテル入る前のマックだときついな・・・
これはもう新しいマックを買えということか?
346名称未設定:2011/01/12(水) 03:27:13 ID:k4inh9Rq0
カメラを売れってことじゃないのか
347名称未設定:2011/01/12(水) 09:40:58 ID:PVaTF0Io0
もうスノレパでないと
いろいろ不便だし
Mac mini買えば?
348名称未設定:2011/01/12(水) 21:59:09 ID:ivyD23Zl0
ver.11って機能増えただけ?
画質は良くなったの?
349名称未設定:2011/01/12(水) 22:36:53 ID:2S7ad0sV0
FCPじゃないとフルハイビジョン画質保てないじゃない?
350名称未設定:2011/01/13(木) 01:30:41 ID:PouFM0YF0
Mac Book Airを買う決心がついたよ。
mini買うならノートがいい。
351名称未設定:2011/01/13(木) 14:40:52 ID:c9MXHfep0
比較対象が違う気がするけどおめ
352名称未設定:2011/01/14(金) 09:00:51 ID:stoUyxb80
imovie09のムービーを書き出しでハイビジョン画質で書き出したmov.と11のフルハイビジョンで書き出して
作ったmov. ファイルとでは結構見た目の画質にも
差があるものなのでしょうか?
353名称未設定:2011/01/14(金) 21:22:15 ID:wDPaYwRO0
なんでiMovie HD 6って重宝されてるの?
偶然俺も6しか持ってないんだけど。
354名称未設定:2011/01/14(金) 21:27:38 ID:H1DSD+PdP
>>353
新しいソフトに順応できない可哀想な人たちが持ち上げているだけさ。
確かにいいソフトではあるけれども。
355名称未設定:2011/01/14(金) 22:24:25 ID:wSTx6JWY0
そのとーり!
操作方法を覚え直すのが面倒くさいだけ
可哀相な人たちは一生iMovie HD 6使ってればいいと思うよ
356名称未設定:2011/01/15(土) 00:15:17 ID:ZJGn0uNv0
そうなんだよ、特にBGMクロスさせたりとか
コメント入れたりとか全然要領得ないわ
もうHDには戻らんとこと思ってるからいろいろやってるが
まだ思い通りのが出来ない
なんか小技紹介のいいページ知らんかな、ツアーにあるんかな
357名称未設定:2011/01/15(土) 02:26:24 ID:YNYzdc8Y0
アップルのポッドキャストなんか分かりやすくていいんじゃないかと
358名称未設定:2011/01/15(土) 07:25:01 ID:ner4Wyrj0
iMovie (ver 9.0.1) ってQuickTimeで書き出したH.264はそのままコ
ピーして使んだね。Apple Intermediate Codecには変換せずに。
ちょっと切り刻むにはこっちの方が良いかも。

QuickTime 7系のFrame ReorderingやMulti-passもおk
(ビットレート多めに割り当てると結構きれい、SIngle-passでQuiality
MAXが中間ファイルとしてはベストかと思う)
QuickTime Xでの書き出しもおk

検証が甘いけど、HandBrakeやx264でQuickTimeと同等のオプション
にしたMain Profileではダメ。
MPEG StreamclipもQuickTimeを使う筈なんだけど、これもダメ。
359358:2011/01/15(土) 07:29:02 ID:ner4Wyrj0
>>358
>SIngle-passでQuiality MAXが中間ファイルとしてはベストかと思う

よく見たらAICよりデカくなるんで、この辺は程々が良いかも。
360名称未設定:2011/01/17(月) 09:19:30 ID:AKUEPkF/0
imovie09を使ってるのですが
イベント、プロジェクトともかさばるように
なってきたので外付けHDDを買ってきて
サポートに書いてある通りimovie内で移動させました。
ところがそのうちのいくつかのプロジェクトがきちんと再生されません。
プレビュー画面でタイトルが表示されなかったり
途中で画面が真っ暗になって再生がとまったり。。
何が原因なのでしょうか?
正常に再生されるものもあるということは
特定のファイルが壊れてしまったということでしょうか?
361名称未設定:2011/01/18(火) 08:18:30 ID:Wt5h9ARH0
質問続いてしまうのですが‥。

iMovie'09で、ティッカー機能を利用しているのですが、おおむね30秒以上
文字を流すと、文字がぼやぼやになってしまいます。
回避できないものでしょうか?

文字を流す速度と、エンコード条件はいろいろかえてみたものの改善せず‥
362名称未設定:2011/01/18(火) 17:45:22 ID:T28ZlDxd0
一度ブルーレイレコーダのHDDに保存したデータをHD画質でDVDに焼いたんだが
iMovie11に読み込ませるにはどうしたらいいのですか?
363名称未設定:2011/01/18(火) 18:08:20 ID:oN2Xz44RP
すいません、助けてください。
iMovie '09にmp4の動画を読み込んで編集しているんですが
元の動画に含まれている音声が消えません。
編集したクリップをひとつひとつ選択してオーディオを分離して削除しても
クリップを「全て選択」して「クリップを消音」しても
編集後の動画を公開メニューで別のmp4ファイルに書きだすと
編集前のクリップごとに音声が消えている部分と消えていない部分があります。
どうやったら音声を完全に消して無音のmp4ファイルに出来るんでしょうか?
364名称未設定:2011/01/18(火) 22:29:21 ID:0cHgttnh0
>>363
QuickTimePro とかでオーディオトラック消すのが一番早い
365名称未設定:2011/01/19(水) 03:58:50 ID:VQMlxlyXP
>>363
Subler
366名称未設定:2011/01/19(水) 08:35:00 ID:K8N3qp3k0
>>363
通常、消音が出来ないとは考えにくいので、プロジェクトごと複製
してやり直しみるとか。
367名称未設定:2011/01/20(木) 11:36:55 ID:Hj2wGfGcP
363です。アドバイスありがとうございます。

QuickTime Proは以前に購入したんですがiMacを買い替えてOSが
Snow LeopardになったらPro用のコードを入力する欄が見当たらず…

プロジェクトをコピーして共有しなおしても、最初からプロジェクトを作りなおしても、
「QuickTimeを使用して書きだす」を選んでオーディオトラックを「なし」にしても、
何故か書きだしたmp4ファイルには元の動画の音声が残ってしまうという状況で…

部分的に音声が消えているので調べたところ元の動画を分割してクリップ調整で
スロー/早送りにした部分だけ音声が残ってしまっているようなんですが…

依頼主から渡された元の動画(mp4ファイル)が異常だったのかも知れません。
とりあえずご紹介いただいたSublerというソフトを使ってオーディオトラックを消して
別のmp4ファイルのオーディオトラックを読み込んで組み合わせて急場を凌ぎました。
また何か分かったらあらためてご報告します。
368名称未設定:2011/01/20(木) 19:38:35 ID:E4AgHNrf0
>>367
QuickTime Player 7は、ユーティリティフォルダに入ってるよ。
369名称未設定:2011/01/20(木) 21:00:22 ID:VC7pRjvW0
すみません、動画初心者です、教えてください。
使用スペック
OS:10.6.4 3.06GHz Intel Core 2 Duo メモリ4G のiMacです。
iMovieは6.0.3です。

元の動画は5Dmk2の物を使って、写真と組み合わせて
スライドショーを作りたいと思っています。
メインは静止画なのですがところどころに動画を入れたいのと、
音楽と合わせていきたいのでiMovieを使っています。

編集も怪しいのですが、書き出しもチンプンカンプンで
いまひとつきれいな画像になりません。

・iMovieで使用する静止画の解像度はどれくらいが適切なのでしょう?
 →最終的にはプロジェクタで出力したいのですが、編集段階では
  72dpiの1920×1080にしておけばいいのでしょうか…?
書き出し方法?によってはボヤボヤになってしまいます。

・その画像は一旦、iPhotoに取り込んだ方がいいのでしょうか?
 →直で読み込みより、iPhotoに読ませてからのほうがきれいだった気がしたのですが…
  書き出しの時に設定を変えていたかもしれないので勘違いかもしれないです。

・ムービーの書き出し設定は何が良いのでしょう?
 →winで見る用、DVDプレイヤーを使ってテレビで見る用(これはiDVDに突っ込む?)、
  Macでとにかく美しく見る方法…。
  いずれも多少ファイルが重くなってもきれいに見えるに越したことはないです。

どうやればよいのかさっぱりわからず、ここ数日、設定をいじくっては
満足行かず、失敗してばかりです…orz
どうか親切な方ご教授ください…

トンチンカンな質問してたらご容赦下さい
370名称未設定:2011/01/21(金) 22:43:21 ID:+YltMdV9P
9.0.2きたよ
371名称未設定:2011/01/21(金) 22:59:51 ID:vCMjNCeZ0
>>369
自分の場合ですが(iMovie6.03
1) 最終的に出力する大きさと同じか、それの2倍4倍とか
 出力するサイズに比率変更しやすいサイズの方がいいです。
 変な比率だとボケボケになる事が多かったです。
 ただ元サイズがあまり大きすぎると、当然マシンに負担がかかります。

2)そのままドラッグ&ドロップでもいけますが、iPhotoに取り込んで
 1つのアルバムにまとめると、メディアの項目から取り出せて便利です。
 
3)一番無難なのはQuickTimeで書き出すのがいいような気がします。
 iDVDに入れるにも無圧縮の物をそのまま入れた方が楽ですし。
 しかしどうしても容量がかさむので、圧縮するならmp4がいいです。
 mp4を使うならiMovie6よりはiSquintの方がキレイに出来ます。
372名称未設定:2011/01/22(土) 04:35:42 ID:8h7YSQeb0
はじめて音ズレした週に音ズレ対策のアップデートがきますた。
373名称未設定:2011/01/22(土) 19:16:59 ID:+8q9Qqqm0
QTの書き出しってさ、結構間違って理解してる人多いみたいね。
俺も指摘したいんだけど、一から十まで説明する文章力がない俺様
374名称未設定:2011/01/22(土) 21:21:33 ID:pnC/LZf20
QTの書き出しにしても、オプションでいろいろ選べますからね。
375369:2011/01/23(日) 16:11:37 ID:OY72je2q0
お礼が遅くなりました。
教えてくださってありがとうございます!

>変な比率だとボケボケになる事が多かったです。

なるほど…これだったのかも…。

>ただ元サイズがあまり大きすぎると、当然マシンに負担がかかります。

はじめの時に間違って巨大なファイルのまま大量に読み込んじゃって…
大変な目に会いました^^;;;


QuickTimeの書き出しは、私のような素人にはどの項目を
いじればどうなるのかがわからず…。
試行錯誤で苦労しております…。

お忙しいところ教えてくださってありがとうございました。
参考にしながら頑張ってみます!
376名称未設定:2011/01/24(月) 02:48:03 ID:k7cPpjOO0
QuickTimeムービーなら、取りあえずH264で自動に出来る所は全部自動にして、品質は中くらいでエンコードするだけでそこそこ奇麗に圧縮出来る。
品質はほんのちょっとバーを左右に動かすだけでファイルサイズが変わるので、サイズを考えなくていい時にだけ使うといいかも。

377369:2011/01/24(月) 10:33:58 ID:AxoCt7e20
みなさんありがとうございます。
とりあえずH.264の品質「高」で書き出しました。

昨日は見れたのに、今朝はスクロールバーで早送りすると
見えるのに、通常再生では動画も音声も出ず…。
一旦ゴミ箱に入れて、やっぱりもう一度確かめようと
ファイル名を変えてデスクトップに出したら今度はきちんと見れて…。
本番で使うときが不安だorz

まだ、静止画の縦横比や解像度をあわせて作ってないのですが、
静止画部分(テキスト部分も)のドットが粗くて…

ソフトの限界なのかな…。After Effects とかなら解消されるものなのですかね…
もうちょっと試行錯誤してみます。
378名称未設定:2011/01/24(月) 12:26:26 ID:z4cioOOH0
>>377 ようつべとかニコニコ動画見てるとiMovieだけで作ってる人いるよ。いきなりAEは飛躍しすぎじゃないか?
379名称未設定:2011/01/24(月) 13:09:18 ID:da+7+wpH0
>>360

プロジェクトで使用してる音声ファイルや画像ファイル、取り込んだ動画を移動させるとそのような現象が起きます。
元の位置に戻すと正常に戻ります。

もしかして外付けHDD内で再生させてませんか?
380名称未設定:2011/01/24(月) 18:48:54 ID:/J41FokZ0
>>377
アホな素人を装い、しっかりとAdobe製品の名前を挟み込む訳ですね。
Adobeの宣伝乙です。
381377:2011/01/24(月) 19:32:30 ID:AxoCt7e20
>>380

すんません、不用意に製品名入れちゃって。
値段をよく調べずに書いたので、自分には買えないことが判明しました。
書き出しいろいろやってみます。

380さんのおすすめの設定がなにかあれば教えてくださいねm(__)m
382名称未設定:2011/01/25(火) 00:53:00 ID:1Aio2AwE0
>>378
371ですが、自分もiMovieだけで動画作成してニコニコに投稿してますよ。
まあ書き出した後にflvやmp4に変換の時だけは、他のソフト使ってますけど。
最後に他のソフトで変換するので、iMovieの書き出しはいつもDVでしたw
それでも十分キレイに行けるんですよ。

最終的に出力するサイズや用途が決まって無いとなかなか設定は決まらないですね。
あと素材も最終的に見るサイズを考えて作らないと、テキストボケボケなんてのも
よくあります。
ニコニコ程度(512×384)だって、元が粗いと粗が見えちゃうんですよ。
383名称未設定:2011/01/25(火) 01:18:32 ID:HhIi4N8P0
>>382
別にニコニコに投稿するのにflvやmp4に変換する必要ないだろ
384名称未設定:2011/01/25(火) 14:39:07 ID:kkJa5wR80
ニコはQuickTime投稿できないんじゃなかった?
385名称未設定:2011/01/25(火) 15:41:43 ID:1Aio2AwE0
QuickTimeだとニコニコの仕様で、投稿時に勝手に変換(再エンコード)されるので
狙った画質で投稿されない事になります。
なのでニコニコのプレイヤーの表示範囲で、投稿時に変換されないflvやmp4で
投稿すると、作ったそのままの画質で投稿されます。

ニコニコ動画エンコード設定
ttp://nicowiki.com/encode.html


YouTubeもaviとかmp4の方が、安定した画像変換されるとかあったような気がします。
386名称未設定:2011/01/25(火) 18:34:38 ID:HhIi4N8P0
だから最初からQTじゃなくモバイル用で書き出せばいいじゃん
そのままニコ動にアップすればいいだけ
387名称未設定:2011/01/27(木) 20:57:23 ID:cZU8h7Af0
>>367
外してるかもしれませんが、turbo.264 HD 経由でmp4出力してません?
10.6.6 & Turbo.264 HD 1.1.3(+ハードウェア) にて
iMovie11 FCE4 共に色々試しても音声編集がバカになるようです。
Turbo.264 を使用しない普通の時間のかかるQT他エンコードは全く問題ありません。
388名称未設定:2011/02/03(木) 18:26:00 ID:xx59j3uz0
iphoneのiMovieを使ってみて気にいったんだけど、
iMovieのためだけに、Mac購入って無謀ですかね?
389名称未設定:2011/02/03(木) 18:38:48 ID:VfnC4caj0
いいんじゃね?
マニュアル無くても直感でなんとかなるくらいに簡単だし
390名称未設定:2011/02/03(木) 19:24:44 ID:xx59j3uz0
>>389
決心付きました。取説は読まない主義なので。
昔からMacなんて、女とオカマが使うもんだと言われてきましたが、
いよいよ自分もMacかと思うと、テンション上がってきた。
391名称未設定:2011/02/03(木) 19:36:45 ID:ysOo3n89i
>>390
このカマ野郎奴!
取説も分かりやすいから一度目を通すといいよ。
392名称未設定:2011/02/03(木) 19:55:35 ID:xx59j3uz0
>>391
わかったわよ〜
お兄さんありがとうね〜
393名称未設定:2011/02/03(木) 20:29:35 ID:0eV4HjDwP
俺も最初はiMovieさっぱりわかんねと思って
ネットで使い方を検索したが見つからずあきらめかけたが
適当に使ってるうちにだんだん使えるようになったぞ
394名称未設定:2011/02/03(木) 20:56:51 ID:fU/X7FG50
正直、取説読まない主義はどうかと思うが
実際読まなくてもなんとでもなる

ただ、仮に読んだところで応用が効くようになるかは本人次第
透明度下げて合成したり、PinPの四分割映像とかの使い方、マニュアルにはなかった気がする
395名称未設定:2011/02/04(金) 06:06:28 ID:0aibVAvyi
つーか、iMovieの解説動画Podcastを見たら簡単すよ。
俺それだけで解説本とか読んでねーし。
確かにマニュアルいらず。
396名称未設定:2011/02/04(金) 09:55:50 ID:MSaYAPY/P
>>395
>iMovieの解説動画Podcast

すいません、それ何処にありますか?
397名称未設定:2011/02/04(金) 11:26:37 ID:1qvWfpdP0
PodcastなんだからiTunesなりなんなりでどうぞ
398名称未設定:2011/02/04(金) 11:47:49 ID:d2JJt4dx0
今更の質問で恐縮です。
miniDVで取りだめしていた旅の映像を、iMovie09でカット編集しなるべく最高画質で記録したいです。
iDVDで焼くと画像劣化でダメで、キチンと設定しトーストで焼けば良いのでしょうか?
アポに聞くと、自分のMacにはiMovie06はインストできないし、
iMovie09で取り込んでも劣化無しとの事ですが、ホント?
399名称未設定:2011/02/04(金) 13:38:06 ID:eFvhMu+S0
今年初めにLion搭載のiMac出るって本当ですか?
400名称未設定:2011/02/04(金) 13:52:42 ID:jdUj+btqP
>>399
いやでないです
401名称未設定:2011/02/04(金) 15:55:56 ID:eFvhMu+S0
>>400
そうですか、じゃああまり待てないので、
今のモデル買おうと思いますが、
iMovieとかFinal Cut Expressは、MacBookでもサクサク動くもんでしょうか?
402名称未設定:2011/02/04(金) 17:33:39 ID:mjAYAiu90
>>398
>iMovie09で取り込んでも劣化無しとの事ですが、ホント?
嘘です。
iMovieHDが無いなら、現時点での最高画質で諦めるしかないですね。
403名称未設定:2011/02/04(金) 17:50:39 ID:sUtVskWk0
6でも9でも、どちらで取り込んでもビットレートは同じだから
視る人の主観かもねw
404398:2011/02/04(金) 21:46:42 ID:DbHKtyRh0
402,3さんゑ
ありがとうございます。
同じビットレートで取り込めるが、見た目の画像は劣化しているというこでしょうか?
よく解んないな。

405名称未設定:2011/02/04(金) 22:15:32 ID:iFyhP4530
つーか、このスレの内容を1から10まで信用してないで1回試してみるよろし。
間違ってないけど誤解を生むよーな書き込みもあるし、実際に使ってる人じゃないと程度が分からない話もあるよってからに。


406名称未設定:2011/02/05(土) 08:11:12 ID:F8R4VsOGP
iMovieでビデオサロンに出ているようなスロー再生ムービーは作成可能ですか?
407名称未設定:2011/02/05(土) 08:39:58 ID:GBd3loqCP
>>406
スロー再生ムービーは作成可能だけど「ビデオサロンに出ているような」ってのは
ビデオサロンが何かも知らない俺には全く分からないんだ
具体的にどんなスロー再生を期待してるの?
408名称未設定:2011/02/05(土) 12:53:49 ID:4FApyVHh0
>>406
今月号は読んでないんでどんなのか知らんけど、
iMovie HDだったらできるんじゃないかな
ウサギとカメのピクトで調整する画面があったはず
409名称未設定:2011/02/05(土) 18:02:29 ID:2JiPmApH0
iMovie11なら劣化しないんですか?
410名称未設定:2011/02/05(土) 19:10:54 ID:AB73zb5T0
します
411名称未設定:2011/02/06(日) 09:56:59 ID:i9PwXdtO0
市販のDVDの静止画を保存したいのですが、これで出来ますか?
出来るソフトを教えて下さい。
412名称未設定:2011/02/06(日) 10:50:04 ID:ZUwF2JpEP
>>411
DVD PlayerでDVDを再生して、保存したい場面のちょっと手前で
Command-Shift-4 キーを押して、スペースバーを押して、
マウスカーソルがカメラに変わったらDVD Playerのウインドウの上にカーソルを置いて
DVD Playerのウインドウが青く染まった状態で保存したい場面でマウスをクリック
413名称未設定:2011/02/06(日) 13:58:43 ID:i9PwXdtO0
>>412
ありがとうございました。
414名称未設定:2011/02/06(日) 15:35:09 ID:IGoMBtLv0
テーマでフォントが変更できないって日本で売るソフトとして
致命的なんじゃなかろうか。
それとも変更する方法あるのかな?
415名称未設定:2011/02/06(日) 16:19:16 ID:ZUwF2JpEP
ちなみに>>412は別にDVD Playerの機能じゃなくて
Mac OS Xのスクリーンショット機能のひとつね
(特定のウィンドウを指定してスクリーンショット)
416名称未設定:2011/02/06(日) 20:55:26 ID:b+8FmqAA0
>>411
VLCのスナップショットのほうが簡単では?
417名称未設定:2011/02/06(日) 21:14:24 ID:ZUwF2JpEP
>>416
おー、VLCにこんな機能あったんだー
VideoメニューのSnapshotね>>411
418名称未設定:2011/02/07(月) 05:10:14 ID:y6RK1kcE0
久しぶりにiMovie起動したら、まるで操作性違ってて
使えんかった。
どうすりゃ、こんな操作になったんだろう。マウス操作じゃ
なくなったんだろうか。
419名称未設定:2011/02/07(月) 06:20:21 ID:shz6Bdv2P
>>418
HDから9になったときは、まずイベントに素材となる動画を読み込み、
イベントから切り取ってはプロジェクトに貼る、という仕様に戸惑ったけど、
プロジェクトの方で行う細かい編集はHDと大差なかったような。
420名称未設定:2011/02/12(土) 08:00:26 ID:w8/6WFRa0
小ネタだけど、
ノキア、MS提携発表ビデオをiMovieで制作
Nokia uses Apple's Macs to announce Microsoft partnership
http://www.appleinsider.com/articles/11/02/11/nokia_uses_apples_macs_to_announce_microsoft_partnership.html
421名称未設定:2011/02/12(土) 20:52:25 ID:dnHXRUUc0
imovie09で動画作成してたら、動画フィルタ使いすぎたのか
エラーになって開けなくなりました
どうにかiDVDに読み込めたのですが、これをまたimovieに
読み込めるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
422名称未設定:2011/02/13(日) 03:16:40 ID:Sd5tpUidP
>>421
Handbrakeで再エンコしてみたら
423名称未設定:2011/02/15(火) 22:20:30 ID:GPeH9ju70
お願い誰か教えて下さい。
imac 21.5インチ: 3.06GHz 買おうと思ってるんですけど、
iphone4で撮影した動画を、imovieとかFinal Cut Express 4で編集した場合、
その場合メモリーは、8G乗ってると体感速度で違いありますか?
424421:2011/02/17(木) 02:46:43 ID:dliC1bTl0
>>422
だいぶ画像荒くなるみたいでしたができました。
ありがとうございます。
425名称未設定:2011/02/20(日) 23:40:34.49 ID:dov7udzp0
教えてチャソで大変申し訳ないのですが
心の広い方、教えてください。

このスレを最初から読んだのですがイマイチ分からず。


Mac初心者です
imovie と idvd の違いは
imovieは写真や動画をつなぎ合わせてムービーにする
idvdはimovieで作ったムービーを編集?(メニュー画面等の追加)してDVDにする
にする

という考えでよいのでしょうか?
426名称未設定:2011/02/21(月) 00:25:15.79 ID:1HWRwUvq0
>>425
はい。その通りです。
427名称未設定:2011/02/21(月) 01:01:48.65 ID:ILuXmUws0
iPhotoで作ったスライドショーや、関連する写真をまとめてDVDに焼くのにも使えるよ。
428名称未設定:2011/02/24(木) 06:11:07.48 ID:R1RDLeAcO
EDIUS NEO3がMAC対応になればなぁ
間違いなく動画編集ソフトでは一番良いよ
429名称未設定:2011/02/24(木) 09:19:51.75 ID:XAr15/x1P
>>363ですけど、やっぱりiMovie '09は
スロー再生、早送り再生にしたクリップが
「クリップを消音」にしても消音できないっぽい。
iMovieの編集ウィンドウで再生すると無音になっているが
公開メニューで作成したmp4,m4vファイルでは無音になっていない。
もしかしてバグ? iMovie '11ではこの現象は出てませんか?
430名称未設定:2011/02/24(木) 18:48:53.74 ID:oS69beuKP
>>428
使ったことないけどFinalCutExpressと競合する?
それともFCEなんて余裕で引き離してるの?
431名称未設定:2011/02/28(月) 10:24:55.60 ID:QflcxTTo0
iMovie 09で使ってるのは二年前のCore 2 duoメインメモリ4G、24インチiMac。
最近ニコニコに上げてた古い動画を一から作り直そうとググって適当に拾ってきた高画質の画像とかくっつけて40分弱の動画編集して書き出したら、ブロックノイズ酷くてプロジェクトの中身の元画像まで画質が劣化してた。
2、3度試してみたけど正常に作成されなくて原因が分からないんだけど、これって元の画像の容量がデカすぎてハードの処理が限界だったりするのかな?
432名称未設定:2011/02/28(月) 11:05:16.24 ID:DqKhYky4P
>>431
元画像まで再生できないんじゃ、そのとおりなんじゃないの?
433名称未設定:2011/02/28(月) 22:30:18.41 ID:QflcxTTo0
元画像、面倒だけど全部サイズ統一して大きめのサイズでエンコしたら解決したわ。
いくつか、元から死んでた画像もあったみたいでそれは削除した。
434名称未設定:2011/03/01(火) 22:46:12.76 ID:7UbEX3IH0
ピクチャーインピクチャーで挿入する画像が横長なんだけど、
この形のまんまで挿入できないの?

動画のアス比に修正されて、足りないタテ幅は黒背景になってしまう
435名称未設定:2011/03/05(土) 01:02:46.49 ID:itW8KU0u0
AVCHDの読み込み速度は、新しいMacだとどれくらいなのでしょうか?

二年前のMac miniを使っているんですが、遅いし重いので買い替えを考えていて、その参考にしたいと思いまして。
436名称未設定:2011/03/06(日) 13:10:51.10 ID:IFR6MLZa0
iMovie11を使って1時間くらいのプロジェクトを作成していたら突然編集画面のムービープレビューの音が消え始めた。
初めは元データがおかしくなったのかと思い調べてみたけど音はちゃんと入ってる。
次はキャッシュがおかしくなったのかと思ってiMovie Thumbnails、iMovie Waveformsあたりを消して再度作り直してみたけど音は消えたまま。
じゃあプロジェクトファイルをどうにかすれば直るかなと思って.rcprojectのパッケージ内を見てみたけど.dataファイルばかりでなにをしたらいいか分からず。

該当部分のキャプチャ撮ってみました。波形が消えてるところが音がでないところ。元データにはちゃんと音があります。
http://2ch-ita.net/upfiles/file5363.jpg
だれか原因や直し方知ってる人いないですか?
437名称未設定:2011/03/07(月) 01:00:22.61 ID:qBeQ+MoH0
普通にiMovieを使用して出力するとあり得ない位暗部が潰れると言うか、物凄くノイズが乗ると言うか、ひどい有様になるのは仕様なんでしょうか?
出力設定を色々いじってもダメなんです
FCEやFCPを、買えって事なんでしょうか?
438名称未設定:2011/03/07(月) 04:03:42.24 ID:TGWhnyWT0
>>437
そんな事にはならないけど。
フォーマットやコーデック等詳細な設定を書き出してみたら。
439名称未設定:2011/03/07(月) 05:24:07.42 ID:64X+4SVXi
>>437
俺は手ぶれ補正掛や動体歪み補正をよく使うので、撮影の時に部分部分が暗くならないよーに頑張ってまつ

440437:2011/03/07(月) 22:32:46.63 ID:qBeQ+MoH0
>>438
共有→ムービーを書き出す
or
共有→QuickTimeを使用して書き出す→ムービーからMPEG4でビットレート10Mbps
or
共有→QuickTimeを使用して書き出す→ムービーからQuicktimeムービーでH.264でエンコ

とかなんですけど、他のソフト(Win)だとそんなことにならないんですけど、、、
441名称未設定:2011/03/08(火) 00:57:56.16 ID:amyzrbd50
>>440
>>438に答えてやれよw
iFrameで撮ったのか?
442名称未設定:2011/03/08(火) 02:04:23.69 ID:ZIUHPTr00
>>440
釣りなんですね。
443437&440:2011/03/08(火) 14:23:23.63 ID:LphHFsAP0
>>441
あれ?なんかおかしいですかね?
撮ったのはCanonのハンディカムです
それをプロジェクトに読み込んでます
その段階でも潰れますが出力するともっと酷いことになります

>>442
全然釣りじゃないんですけど、、、


大人しくAppleStoreに行った方が良さそうですね、、、
なんかすいません、、、
444名称未設定:2011/03/08(火) 19:08:23.23 ID:S8IkBa5O0
>>443
釣りなんですね
445名称未設定:2011/03/08(火) 21:39:35.32 ID:f79iqyIB0
>>440
元の動画が酷いとしか。
AICへの変換でも実際劣化は少ないし、書き出しにH.264選んでおけば、
ビットレートこそ高めになるけど劣化は僅か。

設定のない「共有→ムービーを書き出す」で劣化が酷いなんて釣りとし
か思えない訳で。
4464437&440&443:2011/03/08(火) 22:25:05.63 ID:E+6wPUq/0
やはり私の使い方がおかしいんですね、、、
大人しく明日AppleStoreに行って確認してきます
お騒がせしてすいませんでした、、、
447名称未設定:2011/03/10(木) 18:39:42.67 ID:Gj3N95/o0
だれか教えてください。iMovie HD使用です。
カメラからPCに取り込むとき、[場面ごとに区切る] にチェック入れてても
区切れないし、じゃ、つながって取り込めるかというと、
19分54秒ごとにぶつぶつ切れる。
しかもきれいにつなげないこともある。
環境設定がぜんぜん効いてないみたいなんですけど、
どうしたらいいんでしょう?
なにとぞ、よろしくお願いします。
448名称未設定:2011/03/10(木) 18:46:24.45 ID:Eti8H7+50
カメラは何をつかっていますか?
取り込み先はどこを指定していますか?
449名称未設定:2011/03/10(木) 19:04:10.53 ID:YfBez4+00
>>447
Macのスペックを把握していますか?
iMovie HDのバージョンを把握していますか?
取り込み後のビデオフォーマットを理解していますか?
取込先HDDのフォーマットを把握していますか?
カメラの収録方式を把握していますか?
拡張子の概念を知っていますか?



ヘルプ読みましたか?
450名称未設定:2011/03/12(土) 09:51:52.52 ID:HVarONSa0
448,449様
お答え、ありがとうございます。

448 :名称未設定:2011/03/10(木) 18:46:24.45 ID:Eti8H7+50
カメラは何をつかっていますか?  ソニーVX2000です。 
取り込み先はどこを指定していますか?  クリップです。


449 :名称未設定:2011/03/10(木) 19:04:10.53 ID:YfBez4+00
>>447
Macのスペックを把握していますか?
iMovie HDのバージョンを把握していますか?  06です。
取り込み後のビデオフォーマットを理解していますか?
取込先HDDのフォーマットを把握していますか?  
カメラの収録方式を把握していますか?
拡張子の概念を知っていますか?    わかりません。
ヘルプ読みましたか?  読みました。取り込みは50分に設定してあります。

以前は普通に場面ごとに区切れてたんです。
それがいつのまにか、区切れなくなりました。
そしてまた19分で分断されるようにな成ったんです。
どの設定をなおせばいいのでしょうか?


451名称未設定:2011/03/13(日) 22:54:32.43 ID:9LBiJZ8A0
20分弱ってのは4Gの壁だと思うんです。
これは、取り込み先のディスクのフォーマットが
MS-DOS互換設定だと起きる壁です。
取り込み先は起動ディスクのムービーフォルダのままですか?
外付けHDDに変更しましたか?
452名称未設定:2011/03/14(月) 00:45:32.53 ID:tRpXd2/Q0
ここ、サポートじゃないから。
453450:2011/03/14(月) 14:56:04.44 ID:Wh8as8PR0
451様

ありがとうございました。
外付けディスクの情報みたら
MS-DOSFAT32,NTFS,mac OS拡張と3台使ってましたが、
MAC OSではうまくできました。
感謝、感謝です。
ディスクのフォーマットなんて知りませんでした。
皆様、ありがとうございました。
454名称未設定:2011/03/14(月) 15:18:52.42 ID:KuynBrZzP
>>451さん、超GJ
455名称未設定:2011/03/14(月) 20:07:57.99 ID:zc1dz6DD0
>452
え? ここサポートじゃないの?
456名称未設定:2011/03/15(火) 03:47:55.62 ID:VsIz6FKn0
ブタ
457名称未設定:2011/03/15(火) 22:31:33.21 ID:GvM2wjwR0
教えてください。
CanonのiVis HV10というminiDVテープ記録型カメラなのですが、imovie ver9.02でDV形式で録画したビデオを取り込みしようとすると、Recインジケーターも赤く光るのですが、プレビューではブルー画面のまま取り込めません。

取り込めないソースはDV形式のビデオのみです。HDVとDV両方再生できるカメラで、HDV形式の方は取り込みできます。

imovieのカメラ認識では HV10(HDV) となっています。選択肢の中にもHV10(DV) のようなものはありません。

これは対応していないということでしょうか?


458名称未設定:2011/03/15(火) 23:11:37.70 ID:Xu5nU8H30
それ使ってるけど
なんか取説に書いてなかったっけ?
459名称未設定:2011/03/16(水) 00:07:11.63 ID:/oWhgc970
>>457
新規プロジェクトを作るときに、フォーマットで DV を選んでる?
460名称未設定:2011/03/16(水) 23:34:23.01 ID:xpKIAkIz0
>>459
新規プロジェクトを作る時にDVを選べるような選択肢はないです。アスペクト比ぐらい。

カメラも再生モードは自動でDV、HDV切り替えだし、困りました。
final cut expressは対応してるんですかね?
461名称未設定:2011/03/16(水) 23:45:10.80 ID:xpKIAkIz0
>>443
ああ、俺も感じました。
HDVを編集してH.264書き出しで暗部が酷いノイズになりますね。。
ネイティブ編集できないし、変換を二度もしてる事になるので仕方ないのかも。

fceもネイティブ編集じゃないから、CS5買うしかないんじゃないですか?
win入れて安いビデオ編集ソフト買う方がお財布に優しいけど。。

思ったんだけど、Macてビデオ編集ソフト少ないでふね。。CS5なんて買えないよ!
462名称未設定:2011/03/17(木) 01:14:17.27 ID:gvLesZWB0
x264使えば良いのに。
463名称未設定:2011/03/17(木) 09:10:02.75 ID:U56OnyQx0
予告編動画作成機能で既存の配給会社っぽいテーマ選択時の
特定ワードをブロックするやつを解除するハックってまだ?
464名称未設定:2011/03/17(木) 12:34:21.03 ID:BL7mPp7P0
>>461
Premiere Elementsじゃいかんのか??
今のはMac版あるよ
465名称未設定:2011/03/20(日) 15:00:18.01 ID:b35vcTpL0
iMovieスレで言うのも何だけど
HDVを安くネイティブで扱うのにはQTP7の環境設定>収録でソースを接続機器(ウチはADVC-HD50)にして品質:装置ネイティブにした後
ファイル>新規ムービー収録でHDVのMOVファイルにしてる(VLCでそのまま再生可)
編集したい時にはやや面倒だけどMPEG_StreamClipでやってsave usで無劣化保存
x264にするのはHandBrakeで
環境はiMac20インチC2D 2.16Ghz OS10.6.6

詳細な編集や特殊効果処理がほしい時はiMovie一択だけどね
466名称未設定:2011/03/27(日) 20:22:07.54 ID:U7N0e2aq0
10.6.7になってからサウンドの設定が効かなくなってない?
467名称未設定:2011/03/30(水) 20:36:57.02 ID:Dp/7pDX+0
要約再生ですが映像、音声共にoffの方法は無いですか?
見回っても音声offしか見当たりません・・
iMovie9.0.2です
468名称未設定:2011/04/05(火) 19:32:29.41 ID:Z5NXrJGd0
質問なんですが、iMovie で編集した動画をios3.1.2のiPhone3Gにいれることが出来なかったんですけど、なんでですかね?
iosの問題ですか?
469名称未設定:2011/04/05(火) 22:11:15.64 ID:4Gd7yjbk0
>>468
コンテナとコーデックぐらい書かないと、誰も判断できないと思うよ
470名称未設定:2011/04/05(火) 22:58:47.37 ID:/xi1mGgS0
>>469
すいません。初心者なんですけど、コンテナとコーデックってわかんないです…
教えてくれませんか?
本当困ってるんで…
471名称未設定:2011/04/05(火) 23:15:32.23 ID:4Gd7yjbk0
>>470
詳しくはググってくれ。
簡単にいうと、動画っていうのは1つの入れ物(コンテナ)の中に、動画ファイルと音声ファイルが入っている。
動画には動画のファイル形式(コーデック)があるし、音声もまたしかり。
iPhoneで再生できるコンテナ、コーデックは決まっていると思うので、それにあった形式で書き出さないと読めない。

とりあえず、iMovie からどんな手順で書き出したか書いてみては?
472名称未設定:2011/04/05(火) 23:17:22.02 ID:4Gd7yjbk0
>>468
というか、よく読むと「いれることが出来なかった」って書いてあるけど、転送で失敗しているのか?
473名称未設定:2011/04/06(水) 00:24:25.49 ID:W/Q1Us7c0
>>471
ありがとうございます。
iTunesで見ると場所というところですかね?最後に.movってなっていて、ビデオコーデックはH.264となっています。

書き出したのはiMovieで編集して完成したものを普通に共有→iTunesで、720pで書き出しました。
474名称未設定:2011/04/06(水) 00:26:52.72 ID:W/Q1Us7c0
>>472
同期して終わると
(タイトル)はiPhone"自分の名前"で再生出来ないためコピーされませんでした。
と警告が出て、コピーされないんです…
475名称未設定:2011/04/06(水) 00:49:00.78 ID:H9nittXUP
>>474
画像サイズかビットレートがiPhone 3Gの制限を超えてるんだと思う。
iPhone板で相談するなりして再生できる画像サイズとビットレートを調べて、
iMovieで書き出す時に「QuickTimeで書き出す」にして画像サイズとビットレートを制限以内に設定してみて。
476名称未設定:2011/04/06(水) 08:11:33.81 ID:euLsiwhH0
>>473
iPhone3Gは720pに対応してないよ。
ビットレートも高すぎるんじゃない?
477名称未設定:2011/04/06(水) 09:08:14.30 ID:W/Q1Us7c0
>>472>>475>>476
教えて頂きありがとうございました!
iPod/iPhoneバージョンを作成で、3Gに入れることができました!
やっぱりみなさんおっしゃってたとおり、サイズが大きかったようです。
iPhone4に比べるとやはり画質は荒いですが、古い機種なので諦めます。
入れれただけでも充分です。
教えてくださった方ありがとうございました!!
478名称未設定:2011/04/07(木) 04:03:52.75 ID:1R5xn4Ar0
久々にiMovie使おうとしたら09もHDもアプリごと消えてた
元のディスクで入れられたからよかったけど
いつ消えたんかなあ…思い出せん
479名称未設定:2011/04/07(木) 10:06:26.86 ID:/rwj5hHF0
だからそのチラ裏になんの意味があんのよ?w
480名称未設定:2011/04/07(木) 11:29:28.48 ID:Ufcd033t0
だからの意味がわからない
481名称未設定:2011/04/07(木) 14:43:13.57 ID:KNtQBGEk0
>>479
ここ、サポートじゃないから。
482名称未設定:2011/04/09(土) 10:40:06.88 ID:kSMOxJR/0
iMovie HD (5.0.2と6.0.3) の書き出し(共有) について質問です。
QuickTimeの「高品質」で書き出す場合には問題ないのですが、
もっと高画質で書き出そうと「詳しい設定」にして
「1920×1080」や「1280×720」のサイズで書き出すと
微妙に縦方向につぶれてしまいます↓
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110409101851.jpg
色々ググったりして下記のサイトを見つけて説明どおりに
いじってみたのですがやっぱり縦方向につぶれてしまいます。

「iMovie HD で高品質 HDV を共有した場合、正しいアスペクト比 (1920 x 1080、16:9) がエクスポートされない」
http://support.apple.com/kb/TA23878?viewlocale=ja_JP

ちなみにiMovie '08で書き出した場合は「1920×1080」や「1280×720」でも
全く問題ない(つぶれない、歪まない)のですが、
個人的には昔のiMovie HDの方が使い勝手がいいので
どうしてもiMovie HDでも歪みなく書き出したいのです。
どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうぞよろしくおねがいします。
483名称未設定:2011/04/09(土) 10:50:58.52 ID:9Nb7+DjgP
>>482
極めて当然の事だけど、4:3の素材を16:9で書き出せばそうなるよね。
484名称未設定:2011/04/09(土) 11:13:36.43 ID:kSMOxJR/0
>>483
レスありがとうございます。
ただいま早速「PAL 720 × 576 4:3」というサイズに設定して
書き出してみたのですが、やはり同じように縦方向につぶれてしまいました。
そもそも 4:3=720:540 なので、この設定の数字も素人には不思議ですね。
485名称未設定:2011/04/09(土) 12:30:14.74 ID:mldXWHQmP
>>484
よくわからないけど720×540に設定して書き出してみたら?
486名称未設定:2011/04/09(土) 12:38:25.69 ID:9Nb7+DjgP
>>484
なぜPAL?
487名称未設定:2011/04/09(土) 12:43:18.20 ID:xAO8yEty0
正方ピクセルじゃないから。
488名称未設定:2011/04/09(土) 19:32:23.12 ID:gwyn2ikv0
iMovie(09)+内蔵iSightで、ギターの演奏を録画、録音しようと思ったのですが。
録画は上手くいくものの録音が上手く行きません。
というか録音ボタンや操作パネルさえ見つかりません。
アフレコなら出来ます。
iSightを使った上での同時に録画、録音は出来ないのでしょうか?
手軽にyoutubeにアップする方法としてチャレンジしてみたのですが
上手く行かずに困ってます。
489488:2011/04/09(土) 19:57:48.18 ID:gwyn2ikv0
今度は録音できました。
環境設定やアフレコのマイク選択はミスってないし。
何が原因だったのか分からないのですが取り敢えず解決しました。
490482:2011/04/09(土) 20:09:22.03 ID:kSMOxJR/0
>>485
アドバイスありがとうございます。
只今ご助言通りカスタムで「720×540」に設定してみましたが
やはり同じように縦方向につぶれてしまいました。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110409200733.jpg

>>486
レスありがとうございます。
確かにそうですね。
いまNTSC方式の「4:3(2種)」で試してみたのですが、
やはり両方とも縦方向につぶれてしまいました。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110409200657.jpg
491名称未設定:2011/04/09(土) 20:16:22.53 ID:9Nb7+DjgP
>>490
読み込んでる時点で設定が間違っているに2万ジョンボビ
情報小出しなので、エスパー度も十分に発揮できしようがなく面目ないでどざる。
492482:2011/04/09(土) 20:26:38.86 ID:kSMOxJR/0
>>491
レスありがとうございます。
情報を小出しにしているつもりはないのですが、
読み込みは歪みがハッキリ認識できるように
日の丸のJPG画像をiMovie HDのクリップ画面に
直接乗せて書き出してみました。
ちなみに静止画像でなく他の動画でも歪み現象は
全く同じでした。
493名称未設定:2011/04/09(土) 20:43:18.10 ID:X/caim3E0
ID:9Nb7+DjgPはなんでえらそうなんだ。

いざとなったら1920x1080の素材にのっけて書き出すとか。
494名称未設定:2011/04/09(土) 20:46:55.97 ID:9Nb7+DjgP
>>492
撮影のモードがどうなってる?
よく分からなかったらQuickTimeで取り込んで縦横のサイズがどうなってるとか。
まずは編集前の撮影した素材情報確認すべし
495名称未設定:2011/04/12(火) 00:05:01.13 ID:LzJGg17/0
>>482は'08では問題なくできてるといってるのでおそらく問題はないのだろうけど
どういうカメラで撮ったどういうフォーマットの素材を編集したのか判らないと外野にはサッパリ
496【解決しました】1:2011/04/14(木) 06:30:15.79 ID:P0kq9nOG0
>>482ですが、先日ジーニアスバーで相談した結果解決しました。
みなさんご親切にレスを下さりありがとうございました。
質問させていただいた書き出し問題の解決方法について
簡単に説明させていただきますと、

まずiMovie HD の「新規プロジェクトを作成」をクリックすると、
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110414055256.jpg
「プロジェクトを作成」画面が出てくるのですが、
デフォルトでは「ビデオフォーマット」欄が「DV」になっており、
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110414054747.jpg
このまま「作成」ボタンをクリックしてしまうと、
HDではないビデオカメラと互換性のあるウィンドウが開いてしまいます。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110414053011.jpg
そしてこのウィンドウからQuickTimeで書き出す際に「詳しい設定」を
選択すると、どうしても微妙に縦方向につぶれて歪んでしまうわけなのです。
i
497【解決しました】2:2011/04/14(木) 06:31:33.75 ID:P0kq9nOG0
《続き》

そこで「1920×1080」や「1280×720」のサイズで歪みなく書き出すには、
新規プロジェクトを作成する際に「プロジェクトを作成」画面の段階で
「ビデオフォーマット」欄を「HDV 1080i」や「HDV 720p」に合わせます。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110414054725.jpg
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110414060742.jpg
すると今度はHDVビデオカメラと互換性のある専用のウィンドウが開き、
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110414053029.jpg
このウィンドウからQuickTimeで書き出せば「詳しい設定」を選択しても
縦方向につぶれて歪んでしまうことはないというわけなのです。

ちなみに現行のiMovieで書き出した場合に歪まなかったのは、
自動的に最適なビデオフォーマットを選択してくれるからなのですが、
iMovie HDの時代はHDVビデオカメラの使用者がまだ少数派だったため、
「プロジェクトを作成」画面の段階で「ビデオフォーマット」欄を
手動で選択し設定しなければならない仕様になっているのだそうです。

それでは皆さん、ジーニアスバーのスタッフの方、
このたびは本当にどうもありがとうございました。
498名称未設定:2011/04/14(木) 08:33:41.28 ID:07qys2N4i
まとめ報告乙
499名称未設定:2011/04/14(木) 09:51:20.22 ID:4+9zy75jP
>>497
なるほどねー
俺は「ビデオフォーマット」欄は
HDVしか使ったことないんで分からんかった
報告さんくすです
500名称未設定:2011/04/14(木) 15:24:33.78 ID:M2HW5Qac0
>>497
根本的になぜDVだと歪むかは理解したの?
501名称未設定:2011/04/14(木) 17:33:11.64 ID:qGQVmYhS0
比率が違うからジャマイカ
502名称未設定:2011/04/15(金) 21:08:15.73 ID:elLU9X1u0
好きな映画をベータで手に入れたのですが、
デッキはもっていないので、

imovieで編集する為に、
ベータのダビングサービスを行っている店でmpegなどに変換だけしてもらおうかと思っているのですが、
他にスマートに行う方法は無いでしょうか?この方法がベストでしょうか?
503名称未設定:2011/04/15(金) 21:46:10.41 ID:qQyfZcV20
好きな映画をDVDで探したほうが幸せになれるよ
504名称未設定:2011/04/15(金) 21:51:06.96 ID:elLU9X1u0
>>503

そうであればどれだけ良かったか。
権利関係グチャグチャみたいで、おそらくもうDVD化される事は無いんですよ・・・
505名称未設定:2011/04/15(金) 21:55:49.06 ID:/a3D4dJ90
finalcutproxはavchdのネイティブ編集ができるっていう噂があるけど
次のimovieでも出来るようにならないかなー。
506名称未設定:2011/04/15(金) 23:17:02.07 ID:qQyfZcV20
>>504
へえ、なんの映画
タイトル教えてけろ
507名称未設定:2011/04/15(金) 23:24:15.51 ID:elLU9X1u0
>>506

「ペンギンズメモリー幸福物語」
個人的に大好きな映画なんだ。
編集自体は割とうまくできるので、暇な時にメニューとかまで作って、
パッケージまで作って擬似DVD作って自己満にひたろうと思ってるの。

DVD化されないものっていくらでもあるしょ。

ベータからの取り込みは初めてなので、
なんかいい方法は無いかと思っているんだけど、
デッキ中古で探してくる以外では、やっぱ店に頼んでエンコードしてもらうしかないかな。
ファイル形式は何にするのが一番綺麗で使い易いだろう?
508名称未設定:2011/04/16(土) 06:14:47.18 ID:jLWWDa260
>>507
これじゃだめかなぁ?
 ↓
ペンギンズメモリー 幸福物語 1/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm776211
509名称未設定:2011/04/16(土) 06:37:09.89 ID:1C5OuS6S0
どうしてベータで買ったのか?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n99139410

個人的には、それほど好きな映画なら
ブロックノイズがでてしまうであろうMpegからの編集はしたくない。
私も某未DVD化のホラー映画をVHSで買った。
でDVでキャプしてiMovieでDVD化したな。
510名称未設定:2011/04/16(土) 06:53:42.66 ID:jLWWDa260
511名称未設定:2011/04/16(土) 08:56:35.29 ID:1ghi3uVn0
>>508
いや、また見れるか、否かじゃなくてw

>>509
すごい安かったんですよ。
なるほど、頼むならmpegでなくDV形式に変換してくれるよう頼んでみます。

>>510
LDはみかけたら毎回チャレンジしているんですけどね・・・
コアなファンがいる作品らしく、
毎度恐ろしい値段(って言っても5000円強位ですが)にまでつりあがってしまい負ける。
VHSは妥当な値段でないような気がしてスルーしてました。
画質も可能であれば綺麗なものが欲しかったですし。
2500なら、タイミングによっては買ったかも。
512名称未設定:2011/04/16(土) 09:38:04.27 ID:xR8vK2cNP
そう言えばうちに死蔵してるLDがあるな
LDプレイヤーが死んで再生できないんだが
ヤフオクに出せば高く売れるかも知らん
513名称未設定:2011/04/16(土) 20:59:50.57 ID:p631mxdM0
LDは最初見たときは衝撃だった
未来を感じたものだ
514名称未設定:2011/04/17(日) 09:37:25.49 ID:HC78IF+O0
つい先日やっと昔のブラウン管テレビから
ハイビジョンに買い替えたばかりのBD後発組なんだけれど、
LDとかDVD時代のコストを掛けた“ホームシアター”って
一体なんだったんだろうと思うほど鮮明で奇麗だね。
うちで買ったのは32型でフルハイビジョンでもない
型落ち格安モデルなんだけれど、それでもBDの画質だと
映画を「見た」ではなく「観た」と表現しても
差し障りない気がするほど奇麗で感動しているよ。

515名称未設定:2011/04/17(日) 09:59:54.33 ID:No4sVlrQ0
>>514
それ、リマスターのせいかと。
516名称未設定:2011/04/17(日) 13:46:14.85 ID:svpZuH0J0
ホームシアターって画質だけの話じゃないような。
スピーカーとか椅子とか。
517名称未設定:2011/04/17(日) 14:32:07.50 ID:Tm3bv/7m0
すみませんが、どなたか教えてください。
結婚式のプロフィールムービーをiMovieで制作、尺は10分程度。
それを当方MacBook Airのため、直接DVDに書き込みができないのですが、一旦QuickTime形式に変換してWin機に持っていこうとしたら、iMovieからQuickTimeに変換した時点で画質、音質ともにかなり激しく劣化してしまいました。
どうすれば高画質、高音質のまま焼き込みまでできるでしょうか?
518名称未設定:2011/04/17(日) 22:18:47.19 ID:2saushfc0
>>517

おいら同じ状況で、焼ける状態まで編集して、まるまるwinに同期させてうつして焼いた。
なんかそういうフリーのソフトがあったような・・・
519名称未設定:2011/04/17(日) 22:33:16.21 ID:aQ1bp66T0
>>514
なんでもっと早く買い替えなかったんだと後悔したろ
俺は4年前からハイビジョンだぜ
520名称未設定:2011/04/17(日) 23:39:45.23 ID:2saushfc0
>>517

ちょっと思い出した。
『iDVD』で「ディスクイメージ」を作成→winに同期させて転送だ。
間にiDVDになんかフリーソフト入れなきゃいかんかったような気がする。
521名称未設定:2011/04/18(月) 06:41:14.46 ID:EreOTGc00
>>519
でも4年前のハイビジョンテレビの価格水準やBDの普及率や価格設定では
とても買い替える気にはなれなかったんだよなあ。うちの所得水準ではね。
でも最近はツタヤのレンタルBDもそれなりに充実してきたみたいだし、
BD2枚で3000円セールなんていうのもあるし、エコポイントのことも
知ってとうとう買い替える決心がついたんだ。
ちなみに液晶テレビはシャープ LED AQUOS LC-32SC1、
BDプレーヤーはSONY BDP-S370 で両方合わせても6万しなかったよ。
522名称未設定:2011/04/18(月) 09:14:27.85 ID:BSa4UNX70
過去のスレ読んでもよくわからないのですが、
結局AVCHDのカメラで撮ったものは、
06HDでは編集できないのですよね。
どなたか、よろしくお願いします。
523名称未設定:2011/04/18(月) 10:13:36.80 ID:XLG7qlL+0
iMovie 6のスレでも立ててそっちでやってくれ。別物。
最初にビデオフォーマットの選択なんて物がある10年前の遺物では、
話が噛み合なくて当然。
524名称未設定:2011/04/18(月) 10:17:49.23 ID:G6gOAYIMP
>>522
できません。
525名称未設定:2011/04/18(月) 10:34:32.91 ID:BSa4UNX70
わかりました。
ありがとございました。
526名称未設定:2011/04/18(月) 15:10:28.29 ID:BMPBOEqr0
>>523
おかげで取り込みサイズやらの設定の確認もせずにスルーしてすすめて最終書
き出しの画質低下で泣く仕様。
527名称未設定:2011/04/18(月) 16:49:57.52 ID:Fus7YBN30
質問をお願いします。
IMovie 8.0.6 です。

ファイル > 読み込み > ムービー で動画を読み込むと
イベントライブラリに読み込まれた時点で
オリジナル(mp4)より明らかに画質が落ちています。
(同色のグラデーションが粗くなり
境目がカクカクと見えてしまうような、良くある感じです)
最適化を入れたり外したりもして見ましたが変わりありません。
オリジナルの画質で読み込むにはどうしたら良いのでしょうか。
528名称未設定:2011/04/19(火) 00:19:43.68 ID:4vjS1H9A0
>>522
現行のiMovieでApple Intermediate Codecを使って取込んだ
パッケージの中から生ファイルをD&Dで持っていけばできるかもしれない
529名称未設定:2011/04/19(火) 01:46:21.89 ID:4Uej8Pyc0
mtsをaicとかmp4にしてから読み込めばいいんでねーの?
もってないから読み込めるのか知らないけど。
530名称未設定:2011/04/19(火) 02:08:40.40 ID:m6UiE1VOP
>>527
イベントライブラリに表示されてるのは編集用画像で、実際に書き出されるものは劣化してなかったりしない?
531名称未設定:2011/04/19(火) 08:31:19.28 ID:CaxsjN6x0
MacにおすすめのビデオカメラはivisかEverioあたりでしょうか
532名称未設定:2011/04/19(火) 09:08:50.00 ID:4Uej8Pyc0
サンヨーのやつ
533名称未設定:2011/04/19(火) 09:10:54.21 ID:SqARzgyG0
ああ、あれか
取ってみたいに持つやつな
534名称未設定:2011/04/19(火) 10:20:04.25 ID:Zz3TsFwy0
光線銃みたいに持つやつだよ。
535名称未設定:2011/04/19(火) 13:15:18.33 ID:s5fr4blq0
>>530
ありがとう。
書き出しも色々なタイプで試してみたんですが
イベントライブラリで確認出来る画質低下はそのままです。

普通なら、ファイルを読み込んだ時点では
オリジナルと同じ画質を保っているものなんでしょうか?
536名称未設定:2011/04/20(水) 11:46:53.46 ID:cBUwV4Mj0
>>534
右手はグリップを軽く握って体の前に構え、左手は掌を開いて急な移動に備えて体の横に広げる。
537名称未設定:2011/04/20(水) 12:11:51.33 ID:V7qjZExB0
オナニー時の姿勢ですか?
538名称未設定:2011/04/20(水) 14:14:54.86 ID:jOA7Lnpk0
オナニーとはなんですか?
539名称未設定:2011/04/20(水) 14:18:26.18 ID:fFItkY7w0
>538
スウェーデンの人気歌謡曲
ttp://dic.nicovideo.jp/a/高らかにオナニー
540名称未設定:2011/04/20(水) 15:49:51.82 ID:RBiRtq7b0
あぁ、ベータ店にファイル変換頼もうと思ってたが著作権でだめじゃん。俺のバカ・・・
541名称未設定:2011/04/20(水) 18:04:02.53 ID:jOA7Lnpk0
>>539
これですね。ありがとうございました。
http://www.youtube.com/watch?v=d2Fa0LGG7QI&feature=related
542437:2011/04/22(金) 18:24:51.45 ID:ym4LoWJ20
超亀レスですが、、、
遅れながらApplestoreで潰れるのを確認したら、やはりソフト上仕様だそうです、、、
FCSでproresなら大丈夫かも?という程度でした
FCEだったら多分同じだそうです

写真が潰れるのはApertureで動画にしてiMovieに登録することで大丈夫でした
動画も恐らく>>465さんの言う方法で一回変換すれば大丈夫な気がします
勿論エンコの際に劣化はすると思いますが、、、

店員曰く恐らく次のFCが6月ごろ安くなって出るので、それを待ってみた方が良いと言う話でした
(詳細は知らないようでしたが)
543名称未設定:2011/04/22(金) 18:47:11.78 ID:qjQO1ziX0
>>542
おつかれさま。一番下のは>>505あたりでも触れられてるけど
Final Cut Pro X、64BitアプリになりMac App Storeで$299で出るとのこと。
544名称未設定:2011/04/22(金) 20:29:57.41 ID:edpZkrIj0
>>542
x264で書き出せば?
全然潰れないし。
545名称未設定:2011/04/22(金) 21:37:39.77 ID:cD3jEdxY0
今までiMovie9使ってたんですが
先日iMovie11にアップグレードして
早速youtube用動画を作ったんですが
アップロードしたら、明かに画質が落ちてるんです。
以前と形式などやり方は変えていません。

書き出し設定は高画質(確か中間あたりの項目)
書き出す時は、HD720とかのもっと高いものにするのがベターなんでしょうか。
今まではHDでなくてもそこそこだったんですが、
iMovie11の仕様なんでしょうか。
546名称未設定:2011/04/22(金) 21:49:07.04 ID:edpZkrIj0
ブーオーンブーオーン
547名称未設定:2011/04/22(金) 22:36:31.11 ID:VUvwZHml0
>>545
アップロードしたモノが劣化してるんならIMovie関係ないだろ
548名称未設定:2011/04/22(金) 23:21:07.10 ID:cD3jEdxY0
>>547

>アップロードしたモノが劣化してるんならIMovie関係ないだろ

今このコメントをもらって
ハッとして、しばし考え込みました。
そうですよね。なんて馬鹿な自分orz
iPad 3Gでみてるからかもしれません...
549名称未設定:2011/04/23(土) 01:20:04.41 ID:lopTXsJB0
例のWebM絡みじゃねーの?
550名称未設定:2011/04/23(土) 05:20:27.94 ID:noE9kxgQ0
iMovieでミニチュア風のエフェクトがかかるプラグインを探してるんだけど無いかな?
実際は左右両端をちょっとだけブラーがかったようにしたいんだけど
551名称未設定:2011/04/23(土) 07:52:33.90 ID:OgJx9PFD0
>>550
プラグインじゃないが
Directly transfer your clips to iMovie '08 (or newer) and add cool intros,
transitions, effects, sounds and more.
だってさ
http://www.boinx.com/istopmotion/overview/
552名称未設定:2011/04/23(土) 09:37:44.25 ID:noE9kxgQ0
>>551
わざわざありがとう!
見てみます。
553名称未設定:2011/04/23(土) 11:24:18.96 ID:6Pc3dvBB0
しかしiStopmotionってMac App Storeで見たけど恐ろしく高かったような
554437:2011/04/23(土) 11:32:32.24 ID:0kMS8k/y0
>>543
OS自体はAVCHDに対応してないので対応しないのではないかと言ってましたね
AVCHDをネイティブで編集できるなら最高なんですが、、、

>>544
書き出しがどの形式でも、読み込んだ時以上にはならないと言っていたので
事前変換しないと問題は解決しなそうでした。


結局iMovieに読み込む時点でちゃんと対応しているフォーマットに事前変換することで
劣化は抑えられそうです
動画も試したら報告します
555名称未設定:2011/04/23(土) 17:06:35.34 ID:tzHiLkO80
すみませんが質問があります。
動画をi movieで編集しようとしたのですが、何故か映像が真っ白になって音だけになってしまいました。
そこでquick timeでdvストリームなど他の形式で保存しましたが、そのファイルも同じようになってしまいます。
どうすればi movieで編集できるでしょうか。
動画の拡張子はf4vで、i movie HD 6,0,3です。
初心者ですが誰か教えて頂ければ嬉しいです。
556名称未設定:2011/04/23(土) 18:25:26.03 ID:dySpLrrK0
けれどAVCHDって糞なの?管理しづらいし、編集にマシンパワーが必要だし。
デジイチではEOS 5D Mark II もD7000もMOVで編集しやすい。
これから動画はデジイチの方が扱いやすいのか?

557名称未設定:2011/04/23(土) 21:09:13.39 ID:6WTshIeY0
>>555
QTproで頭1フレームを削除して、別名で保存かdvで書き出す。
558名称未設定:2011/04/23(土) 21:43:59.14 ID:tzHiLkO80
>>557
答えてくださりありがとうございます。
クイックタイムプロですか。今は持ってないのでいつかProが必要になったらそれもしてみます。
559名称未設定:2011/04/26(火) 13:09:04.13 ID:imb4XXkbO
>>558
いまが必要な時じゃないのか?
560名称未設定:2011/04/26(火) 13:36:22.58 ID:vliqDx+L0
プロ買う奴はマカーとして認めん
561名称未設定:2011/04/26(火) 21:30:03.71 ID:uy47bC1m0
なんじゃそら?w
562名称未設定:2011/04/27(水) 01:33:55.28 ID:mSaE85wg0
古いバージョンのQuickTimeはProライセンスなんてものを買わずに全機能使えたから?

HDDの掃除してたらQuickTime2.5のサンプル動画が出てきた(♬でーんでででんで〜)
563名称未設定:2011/04/27(水) 20:22:38.19 ID:ebpJC+Pv0
>>558
遊びとして使っていまして疑問に思っただけですから……。
できるということと方法が分かりましたので満足です。
564名称未設定:2011/04/28(木) 16:49:55.60 ID:8MF8adof0
imacのimovieで作った動画ファイルをipad2でカメラコネクションキット-SDカード経由でとりこみたいのですが
ipadのビデオアプリで再生可能な適切なファイル形式を教えてください
565名称未設定:2011/04/28(木) 23:03:41.60 ID:ARWwbhy50
へえ、キミipad持ってるの?
やるね
566名称未設定:2011/04/28(木) 23:58:18.37 ID:+rKJkxbH0
突然ですがすみません。
今日iMovie初めて使ったんですが、たった10秒の動画を読み込むのに、
「サムネールを作成しています」だかなんだかで41分と出たんですが、
マジでこんなクソ仕様なんですか?
いやまさか、俺のやり方が悪いだけですよね?
567名称未設定:2011/04/29(金) 00:00:47.15 ID:sZPQw6l20
>>566
マシンパワーが超貧弱なんじゃない?
568名称未設定:2011/04/29(金) 00:21:09.55 ID:rRCJKZun0
2.8GHz Intel Core 2 Duo
メモリ4GB

・・・やっぱこんなんじゃダメなんすかねorz
569名称未設定:2011/04/29(金) 00:28:58.06 ID:KcLWqk3a0
まずは編集前提では
どういう動画形式で録画するべきかググれ。
570名称未設定:2011/04/29(金) 00:44:44.19 ID:rRCJKZun0
素人くさくてアレなんですけど、20分のMP4の動画の途中に、
別のMP4の10秒くらいのカットを挿入したいっていう、
やりたいのはたったそれだけなんですよ。
動画形式とか難しいのはあんまりわからないです。すみません。
571名称未設定:2011/04/29(金) 00:52:49.59 ID:Mdd3BVPo0
>>570
それほんとうにMP4なの?
MS-MPEG4とかいうかなり紛らわしい名前の偽物じゃない?
572名称未設定:2011/04/29(金) 01:48:41.56 ID:rRCJKZun0
MS-MPEG4とな!?
いちおう拡張子「.mp4」ってなってるし、QTでもVLCでも普通に再生できるんで、
大丈夫だと思うのですが・・・。
あと、さっきMac再起動してもう一度iMovieに読み込もうとしたら、
今度はサムネールの制作時間が41分から58分に増えました。
なんで増えるかなぁああああ。

普段はフォトショで画像加工専門なんですが、急きょ動画をいじらなければならなくなって。
納期の関係もあるんで、もう少し別の方法を考えてみようと思います。
もし何か他の動画編集ソフトでお勧めがありましたら教えていただけるとありがたいです。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
573名称未設定:2011/04/29(金) 05:21:16.87 ID:+1Ev2wq10
いや。たとえMS-mpeg4だったとしても、
10秒の動画を取り込むのに41分ってのはおかしい。
でも本当に41分かかりましたか?
41分って出て1分で終わることもあるので。
574名称未設定:2011/04/29(金) 22:36:20.79 ID:rRCJKZun0
>>573
レスありがとうございました。
悔しいのであのあとも何度かトライしましたが、はやり20分近く待っても読み込めないことが続き、
仕方なくドザ使いさんに頼んだら、なんとかムービーメーカだかであっさり作ってくれました。
仕事のことなので譲らざるを得ず・・・不甲斐ないマカーですみません。
機会があったらまた触ってみます。みなさん本当にありがとうございました。
575名称未設定:2011/04/30(土) 13:02:06.03 ID:ToJf8Q1VO
教えて下さい。
静止画の保存はどうすればよいのですか?
以前使っていた(大福時代)バージョンではファイルメニューにあったきがしたのですが…
宜しくお願いします。
576名称未設定:2011/04/30(土) 13:26:37.73 ID:GRxRVtLn0
>>574
よかったよかった
次はチラシの裏にでも書いとくといいよ
577名称未設定:2011/04/30(土) 14:20:44.57 ID:ZpWOe05g0
カット編集程度ならQuickTime Player(Pro)でも出来るし。
578名称未設定:2011/04/30(土) 17:35:29.07 ID:liwQsRTEP
>>575
静止画フレームを追加ってメニューがあったはず
何処だったかな…
579名称未設定:2011/05/01(日) 11:44:57.62 ID:R0C/kV+W0
イベントライブラリでムービー上にマウスを合わせてもスペースキーで再生しても音が出なくなりました。プロジェクトにドラッグすると音は出るのですがどこに原因があるんでしょう。9.0.2の最新バージョンです。
580名称未設定:2011/05/01(日) 12:04:25.10 ID:/AOxrXcZP
>>579
インスペクタ(歯車のボタンを押すと出るヤツ)で音量が0になってるとか
581名称未設定:2011/05/01(日) 12:54:27.78 ID:R0C/kV+W0
>>580
インスペクタも確認しました。ポリュームは80%程度になっています。うーん。
582名称未設定:2011/05/01(日) 14:17:18.25 ID:+svzzEZ90
>>566,572
亀レスで済まんが
その「サムネール作成」ってiPhoto経由で読み込んだデジカメMovieに対する処理のほうだと思うよ
(それらが沢山有ると初回起動時のサムネール作成にはかなりの時間を喰う)

君が今回扱おうとしてる動画とは無関係だからキャンセル出来た筈
583名称未設定:2011/05/01(日) 14:44:00.28 ID:dUUumClS0
>>579
サムネイルが壊れてるとか?
サムネイルデータ全部消してみたらいいかも。
ちなみにうちはプロジェクト内のムービーの音が消える現象があるんだけど
プロジェクト内のムービー、サムネイルデータ、ムービー元データを全部消して登録しなおすと直る。
584名称未設定:2011/05/01(日) 15:46:47.60 ID:R0C/kV+W0
iPhotoビデオのサムネイルを全部消してみたのですが再登録はどうすればいいんでしょう。何度もすみません。
585名称未設定:2011/05/01(日) 19:00:32.60 ID:sTEhWA230
あーあ
やっちゃった
586名称未設定:2011/05/01(日) 19:31:35.88 ID:izydNcKN0
結婚式に使う動画を頼まれてアスペクト比16:9のHDで作ってiDVDで焼いてあげたんだけど、友人曰く家のワイドテレビや式場のエキシビション?で再生したら一番下が切れると言われて困ってます。
Final Cutは持ってないので無理やり黒枠作る手段がないため、保存形式か解像度変更すれば解決するのでしょうか?
587名称未設定:2011/05/01(日) 19:42:18.94 ID:G8CKl9B50
お人好しだなあ
利用されてるだけなのに気づけよ
588名称未設定:2011/05/01(日) 19:54:37.12 ID:1r1WyJAd0
>>586
テレビで再生するなら、ビデオセーフゾーンの中に収まる様にしないと。
589名称未設定:2011/05/01(日) 20:49:53.31 ID:izydNcKN0
>>587
頼まれたって言うか、手間かからないなら作ろうかって自分から乗っかってやった。
>>588
やっぱ黒枠作らなきゃいけないか、そんなに枚数ないしPhotoshopでセーフゾーン作ってみます。
590名称未設定:2011/05/02(月) 15:15:52.37 ID:nRInaRoa0
>>586
俺もよく結婚式のムービー作ってあげるが、式場のプロジェクターなどで再生する場合は4:3でないとおかしくなるぞ。
591名称未設定:2011/05/03(火) 19:42:53.02 ID:zRiKof/j0
>>590
昨日友人が倍率がどうこう言ってたから、もしかしてと問い合わせさせてみたら、案の上4:3でした。
プロジェクターとか普段見ないから、最近は式場でも16:9か:10に対応した物でも使ってるんだろうと思って勘違いしてたのが悪かったみたい。
592名称未設定:2011/05/05(木) 23:27:13.09 ID:uCRdqoKb0
せっかく苦労して作ってやったのに2年で離婚しやがった
593名称未設定:2011/05/05(木) 23:54:22.55 ID:EpgQcqHL0
あるあるw
594名称未設定:2011/05/09(月) 02:52:52.98 ID:gtIt193A0
カメラアーカイブって、しといた方が良いのでしょうか?
595名称未設定:2011/05/09(月) 23:07:40.90 ID:xMKGZmKa0
アッセンブルじゃなくてインサート編集がどうしてもしたくて
FCE買わなきゃ駄目かーって思ってたけど
ピクチャインピクチャで入れる方のウインドウサイズを画面一杯にすることで
なんとか出来た
リップ合わせるのに苦労したけど。
インサートしたいけどiMovieじゃ出来ねーしって思ってる人は試してみて
596名称未設定:2011/05/12(木) 03:55:07.50 ID:QB9ipKH60
先日新しく出た、iMac 2.7GHzクアッドコアIntel Core i5を買いました。
iMacG5のiMovieHD 5で作った、プロジェクトを開くと音は出るのですが、
映像が真っ黒になっていて見られません。

インテルMac又はOS10.6は、iMovieHD 5には対応していないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
597名称未設定:2011/05/12(木) 04:05:05.66 ID:QB9ipKH60
↑続き
iMovieHD 5に取り込んでいないHDV形式のムービーは、
QuickTimeプレーヤーで普通に見られるのですが、
iMovieHD 5に取り込むと音だけの真っ黒になります。

長いこと最近のMac環境に無頓着だったため完全に浦島太郎状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。
598名称未設定:2011/05/12(木) 08:54:29.61 ID:JLlQo38H0
プロジェクトの継承はできないよ
599名称未設定:2011/05/12(木) 10:33:30.67 ID:LPWi4KNo0
HD6使ってます。2台のカメラから10分10分取り込んで
その中から1分1分を使おうとしても20分分の容量を食ってしまいますよね。
50分ものを作ろうとすると40ギガくらいになってしまいます。
でもどうしようもないんですよね。
どなたか教えてください。
600名称未設定:2011/05/12(木) 10:34:13.86 ID:DWboqlrg0
純粋な継承は無理でも、読み込みで持ってこられるだろ?
601596 597:2011/05/12(木) 14:05:37.35 ID:bn7IPWVR0
読み込みでプロジェクトをiMovie11に持ってきてもファイルは取り込めてませんでした。
iMovie11でiMovie HD5プロジェクトの継承も出来ればいいのですが、
新しく買ったMacで、昔のiMovieプロジェクトが見られないのが痛いです。

編集は無理でも見るだけでも出来ればいいのですが。

602596 597:2011/05/12(木) 14:08:29.66 ID:bn7IPWVR0
↑続き
iMovie HD5は新しいMacに入れてあり、起動も出来ています。
古いMacで作ったプロジェクトはHD5で開いていますが、映像は真っ黒です。
試しに新規プロジェクトを作ってみましたが、
HDV形式のQTムービーをHD5に取り込むとやはり真っ黒になります。
取り込めるQTムービーもありますので、HD5そのものは全く使えないこともないようです。
603名称未設定:2011/05/12(木) 15:56:58.42 ID:kUlyIsh50
新しいMacにQuickTime7は入れて有る?
604596 597:2011/05/12(木) 18:21:34.02 ID:bn7IPWVR0
>>603
はい、付属のインストールディスクからインストールしました。
ただアプリケーションファルダでなくユーティリティフォルダに入ってます。

やはり、なにかQuickTime関係が影響してるのでしょうか?
605名称未設定:2011/05/12(木) 19:28:58.06 ID:kUlyIsh50
ごめん、これ以上は分からない
追加で入れた7がユーティリティフォルダに入ってるのは正常
606名称未設定:2011/05/12(木) 20:04:40.75 ID:DWboqlrg0
QTproは持ってないの?
607名称未設定:2011/05/12(木) 20:10:03.00 ID:P6mbt4vx0
>>599
何を言いたいのかよくわからないけど、ゴミ箱空にしてみた?
608596 597:2011/05/12(木) 22:27:53.07 ID:v/hlcyUa0
>>606
QTproはもってませんが、MPEGストリームクリップを使ってたので、
古いiMacG5にはMPEG2再生コンポーネントを入れていました。
609名称未設定:2011/05/13(金) 08:28:25.47 ID:rX8itqzG0
>>608
じゃあ、HD5のファイルをcontrol+クリックで「パッケージの内容を表示」して、
shared movies>iDVDの中のmovファイルをストリームクリップを使って
クイックタイムムービーに変換してしまえば、見られるようになるでしょう。
610596 597:2011/05/13(金) 13:52:23.19 ID:8vx0Kf0k0
>>609
shared movies>iDVDの中のmovファイル、
何故かConvertの項目がグレーアウトして変換できませんでした。

ですが、HD5で作ったムービーの中身は、
ストリームクリップを使って見ることが出来ました! ありがとうございます!!
611名称未設定:2011/05/18(水) 13:24:46.71 ID:zgFNr1In0
Everioの.MOD読み込める様になってたんだな。
これは便利。
612599:2011/05/19(木) 17:44:03.68 ID:5+VqF0Cx0
607様
ありがとうございます。
お尋ねしたいのは、10分のクリップ取り込んだら
それから1分に切り出しても9分分の容量が消える訳じゃないですよね
ということです。
1分にカットしても、やはり10分使おうと思ったら
すぐ伸ばせますものね。
スパッとカットして容量を減らしたいんですが。
それができれば、かまわずどんどん取り込んで
部分、部分を使うということが出来るんですが。
なにか方法はありますでしょうか?
繰り返しで済みません。
613名称未設定:2011/05/19(木) 20:23:45.67 ID:xbOZBdde0
>>612
QTproでいらない部分をカット→DVで書き出し
してから取り込めばいい。
614名称未設定:2011/05/20(金) 00:02:50.09 ID:MkQwSV9q0
>>612
ケチらずに、ディスクを買う。
615名称未設定:2011/05/25(水) 18:54:56.32 ID:vBIE0lSx0
>>599,612
基本的にどうにもなりません。
素直にHDDを追加したほうが良い。
いまどき、8千円も出せば2TBくらいのモノが買えるでしょう。
616599:2011/05/26(木) 07:09:33.49 ID:uLQZkVKX0
ご親切に回答していただきまして、ありがとうございます。
ただ困っているのは、そうやって作ると2時間ビデオが
40ギガくらいになってしまって、DVDに焼けないことなんです。
仕方ないので、それをDVテープに録画して、再度iMovieに取り込んで
(そうすると、20ギガくらいになる)iDVDで焼く。
ということをやっています。
何かバカなことをやってるんでしょうか?
617名称未設定:2011/05/26(木) 08:39:21.21 ID:WDbEpSP70
なぜDV?始めからiDVD使えばいいじゃない。
618名称未設定:2011/05/26(木) 09:55:57.95 ID:1aL3zi930
ゴミ箱を空にすると容量へらなかった?
619名称未設定:2011/05/26(木) 11:54:48.73 ID:cscHM9BQ0
>>616
結論から言うと、ひどく間抜けなことをしています。
DVDに焼けない理由がなんなのか?

おそらく、HDDが圧迫されてiDVDの作業スペースが足りなくなる=HDD不足だと思います。
10GBくらい足りないのでしょう。

素直にHDDを追加すべきですよ。
620名称未設定:2011/05/26(木) 12:02:37.11 ID:cscHM9BQ0
>>616
追記

>そうやって作ると2時間ビデオが40ギガくらいになってしまって、DVDに焼けないことなんです。

HDDの作業スペースがあり、iDVDが不調でなければ焼けるはずですよ。100ギガのデータでも・・・
もしかしたら、メモリも足りないのかな?
621名称未設定:2011/05/26(木) 13:34:17.77 ID:dh3ZpnIC0
足りないのは思考力だとおも
622名称未設定:2011/05/26(木) 18:23:16.12 ID:CBJSPH560
40Gだろうが400Gだろうが4000Gだろうが、
2時間であればiDVDで焼けるな。
623599:2011/05/27(金) 07:33:30.48 ID:hIPE5BHu0
たくさんのご指導、感謝、感謝です。
そうですか、40ギガでも焼けるんですか!
早速、作業スペース、メモリ、確認してみます。
ゴミ箱も空にしたら、容量少し軽くなりました。
どーもどーも、助かりました。
624名称未設定:2011/05/27(金) 11:05:35.01 ID:bkVZCZlK0
Jpg写真とかトランジションとかの秒数が入れた数字にならなかったり
最後に微調整しても勝手に変な秒数になったりするのはなんでなんですか。
0.5秒と入れても4秒となったり。
こっちは音に合わせてきっちり自分の数字にしたいのに。
625名称未設定:2011/05/27(金) 11:37:00.87 ID:jkKkbMaR0
>>624
最近、iMovieを使っていないので操作方法は忘れているが、
きちんと設定できるよ。

俺も使い始めの頃、設定方法が判らずに、同じような経験をしてた気がする。

レスが付かなければ、自分で頑張れ。出来るのは確かだよ。
626名称未設定:2011/05/27(金) 12:52:12.56 ID:D32Fg8YC0
>>624
プロジェクトの情報>タイミング>写真の継続時間の全ての写真に適用が4秒になってるとか、
クリップ調整で出てくるインスペクタの継続時間の横にある
「すべての静止画に適用」のチェックがオンになってるとかじゃない?
トランジション設定も同じく、「すべてのトランジションに適用」がオンになってたら
一個変えると全部同じ値になっちゃうよ。
これをオフにしておけば個別に時間設定出来る。
627名称未設定:2011/05/28(土) 21:34:04.27 ID:A+FJpAKq0
>>625
>>626
ありがとうございます
ちょっとやってみます!!
628名称未設定:2011/05/29(日) 19:27:53.93 ID:B0ch7eX40
ここで聞いてもいいのでしょうか?
10分ほどの映像を拡大、明るく、暗くなど加工したいんですが、
そういうソフトとかあるのでしょうか?
どなたかご存じありませんか?
629名称未設定:2011/05/29(日) 20:00:25.64 ID:cacqWK1K0
iMovie
630名称未設定:2011/05/31(火) 02:05:01.07 ID:z4PeizqT0
ビデオを焼いたDVDをHandBrakeで変換して読み込んだのですが
複数の映像が連続しているためか、全て1つのイベントとして読み込まれてしまいました。
これの中身を分割して、それぞれ別のイベントとすることは可能でしょうか?
日付も内容も全く関係ない物があるので、分けておきたいのですが・・・。

何か方法がありましたら教えて下さい。
631名称未設定:2011/05/31(火) 06:56:17.23 ID:rJdMA0JW0
iMovieで普通にできるでしょ?
632名称未設定:2011/05/31(火) 12:17:06.13 ID:UkN6tCH40
1 つのイベントを 2 つに分割する
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=iMovie/8.0/jp/11574.html
633名称未設定:2011/05/31(火) 15:26:06.05 ID:PIpprySFP
すいません…オーバーラップでもフェードアウトでもなくて…何て言うんだろ?
ピントがぼけたようになって次のカットに繋ぐエフェクトってiMovieにありますか?
あと、アナログテレビの砂嵐みたいなのとかテレビのスイッチを入れたみたいなのとか
634名称未設定:2011/05/31(火) 15:55:12.63 ID:zq7nItOr0
ビデオカメラをつないで直接iMovie経由で録画しているのですが12時間ぐらい撮って停止すると保存されないことが度々あります。それとサムネイルを作成させない方法ってあるのでしょうか。
635名称未設定:2011/06/01(水) 02:47:16.47 ID:GAjAnF0Z0
>>632
「選択したクリップの手前でイベントを分割」
がグレーのままでクリックすることができないんですよね・・・。どうしてなんだろう。。。
636630:2011/06/01(水) 02:52:27.91 ID:GAjAnF0Z0
連投ごめんなさい。自分の書き込みが間違ってました。

全て1つのイベントではなく、全て1つのクリップとして読み込まれてしまったという事です。
日付や時間で勝手に分けてくれたりするかと思ったら全くされなかったので。。
これを分ける方法は無いでしょうか?
637名称未設定:2011/06/01(水) 03:07:29.63 ID:AqzL0bdw0
よくわかんないけど切ってから書き出してまた読み込むとか。
638630:2011/06/01(水) 03:12:19.82 ID:GAjAnF0Z0
>>637
AVCHDをレコーダーで取り込んでそのままDVDに焼いた物なので、全部繋がっちゃってるんですよね・・・。
iMovieにはそれを切って分ける機能は無さそうですね。
他の方法を検討したいと思います、ありがとうございます。
639名称未設定:2011/06/01(水) 07:22:54.47 ID:Fy2lZb+00
iPhone版きたんじゃね?
640名称未設定:2011/06/01(水) 20:54:59.73 ID:ynMSEtgWi
クリップの継続時間について上で似たような質問が出てましたが、
プロジェクトの真ん中の方のクリップを直したら他のクリップも
全体の時間として調整しているのか、前から後ろの方まで前に設定した時間がちょっとずつ変更されて音がずれます。

上で出たような設定については確認しましたが別の設定があるんですかね?
本も購入しましたが、書いてないようです。

目的はどこのクリップを修正してもその部分以外は干渉しないように
音楽と固定したいのです。

今回始めてiMovieを触りましたが、
これさえ出来れば最高のソフトだと思うんですがねぇ。
641名称未設定:2011/06/01(水) 22:19:38.14 ID:DvZCEY9c0
>>640
Final Cut ExpressかFinal Cut Pro Xをどうぞ
来週くらいに後者が登場するらしいけど、代わりに前者が終了する気がする
642名称未設定:2011/06/01(水) 23:02:27.75 ID:SrMi1YELP
>>640
音声の入ったクリップを音声専用に置いといて、
そこに載せる映像は全て「カットアウェイ」で入れていくという手がないこともない。
643名称未設定:2011/06/02(木) 08:03:23.60 ID:3Rd6udrR0
>>641
横レスですが、三万円くらいで買えますか
644名称未設定:2011/06/02(木) 09:03:50.16 ID:PoNlAMGc0
ggr
645名称未設定:2011/06/02(木) 10:19:16.99 ID:tHe7wZHbP
数年前字幕入れるのに買ったんだがラスタライズの品質が
今一つだったのでお蔵入りになっちゃたんだけど最近のはどう?
646名称未設定:2011/06/02(木) 10:21:39.36 ID:l8z4Sj390
やーまん
647名称未設定:2011/06/05(日) 01:32:36.10 ID:lKSNqx660
Final Cut Pro は最新のimovieと操作が似てますか
648名称未設定:2011/06/05(日) 02:41:33.46 ID:5zB16iOf0
>>647
No
動画編集なんて似たようなもんだろ。って思ってかかると、
まず、メニューとかに出てくる用語すら全くわからなくて行き詰まるw
でも、数日でもみっちり触って動作を理解してくれば、すげーこれ!ってなるよ。
649名称未設定:2011/06/05(日) 03:17:29.76 ID:qFJG/TO+0
>>648
>メニューとかに出てくる用語

ビンとかシークエンスとかね
基本概念からノンリニアの映像編集を受け継いでるし
iMovieはAppleが培ったエンタメアプリiPhotoの動画版という感じ
でもiPhotoもiMovieも使いやすくなってきたよ
650名称未設定:2011/06/05(日) 03:34:13.85 ID:WpEe6ZFU0
もうちょっとまてばfcpxくるからそれみてからじゃないとなにも言えない
651名称未設定:2011/06/05(日) 04:11:13.93 ID:qFJG/TO+0
>>649
ノンリニアでなくリニア、逆でした自己レス
652名称未設定:2011/06/05(日) 06:48:21.93 ID:VqzFKgd60
そうなんですよ。
ビンとかシークエンスでもう、あきらめちゃうんですよ。
でもFinal Cut Proだと映像の色直しとか、きれいにできるんんでしょうか?
iMovieじゃきれいに出来ませんからね。
653名称未設定:2011/06/06(月) 14:53:25.33 ID:iCb9m/hZ0
iMovieで編集した動画をQuickTimeを使って書き出したいのですが 設定でH.264が選択出来ません
サイズ等の詳細設定もクリック出来ない状態です
一つ前のモデルのbookproなのですが解決策などありますでしょうか?
654名称未設定:2011/06/06(月) 16:40:52.74 ID:rIFaOTE00
別録りした音声を動画に重ねて、同時に編集(分割、早送りなど)することは可能ですか?
現時点では、動画と音声を結合する方法が分からないので、
一度ムービーとして書きだし、もう一度読み込んで編集をしています
655名称未設定:2011/06/06(月) 20:34:40.82 ID:JJCfqXSjP
>>653
「ムービーからMPEG4」を選んで「オプション」をクリック
656名称未設定:2011/06/08(水) 01:30:21.43 ID:7F9B1Kz70
QuickTimeで書き出す時、
1920x1080 HDで書き出したいと思っています。

この時、データレートはどのように決めれば良いのですか?
657名称未設定:2011/06/08(水) 01:46:29.44 ID:Do41voIY0
その動画をどのようにするのかが問題
658名称未設定:2011/06/08(水) 16:20:18.25 ID:ECvTNVxSP
>>633
>ピントがぼけたようになって次のカットに繋ぐエフェクト

つ「クロスプラー」

>アナログテレビの砂嵐みたいなのとかテレビのスイッチを入れたみたいなの

そーゆー演出用のカットを何処かから入手するしかないですね
659名称未設定:2011/06/08(水) 18:39:36.16 ID:/14QD46D0
>>656
AppleのH.264が前程なら、データレートやキーフレームも自動、FPS
をソースと同一で。クオリティのスライダーでレートが決まるんで、
要求に応じて。

AppleのH.264なら「ムービーを書き出す(コマンド+E)」の方が楽か
も。画質 / サイズならx264Encoderで書き出した方がずっと良かった
りもします。
660名称未設定:2011/06/09(木) 15:21:00.66 ID:Y2uOWQ3e0
png画像をカットアウェイやピクチャインピクチャで重ねると
透過と非透過部分の境界に黒いギザギザが表示されるんですけど
何が原因なんでしょう。
最初は自分の加工した画像に原因があるのかとおもったけど
ネットで拾った適当なpngで試しても同じ現象が起こります。
661名称未設定:2011/06/11(土) 04:11:00.23 ID:TBiaL20F0
「オーディオ」設定でボリューム少しだけあげると音割れするときがあります。
作ってるときは割れてないのに つべにアップすると割れてたりします。

「イコライザ」でミュージック強調にすると大きくなりますが
音割れしたり、不自然な音になりますか?
みなさん動画アップするときイコライザで調整したりしますか。
662名称未設定:2011/06/17(金) 09:46:00.75 ID:imslfrHw0
原因が分からないのですが、iMovie'09でのフルスクリーン再生(プレビュー)が
作業途中から突然ぼやけたようになってしまいました。
イベントを取り込みなおしてみてもぼやけたままで、iMovie イベントフォルダの
動画ファイルはQuickTimeで見てもはっきりしているので、どこか
設定を間違えたのかと思うものの、そういった設定が見当たりません。
コンテナはmovで、デスクトップをQuickTimeで音声なし収録したものです。
倍速が2000%までしかなく、速度を2000%にしたものをQuickTimeで再収録
して調整するつもりだったので、困っています。
お分かりの方がいらっしゃっいましたら、よろしくお願いします。
663名称未設定:2011/06/17(金) 10:40:05.15 ID:VMTcqb1w0
てきとーなこと言ってみる。
・メモリーが足りない
・プレビューファイルがおかしくなった(プレビューファイル消してみれば)
・プレビューがおかしいなら書き出せばいいじゃん
664662:2011/06/17(金) 17:08:51.30 ID:imslfrHw0
>>663
ありがとうございます。
メモリは8GBで、HDD空き容量は650GB/1TBなので、大丈夫かなと思うのですが。
ファイルもムービーフォルダのiMovie関連を全部捨てても、plistを捨てても、
iMovieを再インストールしてもぼけたようになってしまうので、iMovie以外の
原因があるのかもしれません。(QuickTimeとか)

書き出しは問題ないようですので、書き出し時間がかかるのには目をつぶって、
今回はそれで対応しようと思います。
今までなんの問題もなくできていたことなのに、どうしてこうなったのか……。
665名称未設定:2011/06/17(金) 19:27:32.71 ID:lZK+8D2O0
>>662
クリップの手ぶれ補正がONとか。
666名称未設定:2011/06/17(金) 20:31:03.38 ID:ZzUi/+6I0
Time Machineで設定を戻してみるとか。
667名称未設定:2011/06/18(土) 19:01:47.39 ID:Aa3m0A2P0
環境:iMovie'11 バージョン9.0.2 (1099)、iMac27inch (mid2010)
デスクトップの特定領域の操作を、ManyCamや CamTwistを通じて iMovieで録画しようと試したのですが、
iMovieの読み込み元のカメラ一覧には、内蔵iSight しか表示されません。
YoutubeのWebCam投稿画面では ManyCam は認識しましたが、CamTwistのほうは駄目でした。
何か注意すべき点があればどうか教えてください。
668名称未設定:2011/06/19(日) 12:23:54.33 ID:WbbLzuJh0
環境:iMovie'09 、iMac27inch (mid2010)

3Dソフトで作った複数のJpeg画像(600枚)
  ↓
読み込み
  ↓
QT形式で書き出し
  ↓
再びiMovieで読み込み
  ↓
インスペクタで速度調整しようもウサギさんマーク出ず。。。orz

もともとJpeg1コマを0.03秒で書き出せれば簡単なんですが0.1秒しか出来ないんですよね。。。

669名称未設定:2011/06/19(日) 13:32:27.42 ID:jCZrgPjT0
コマ撮りアニメを作ってるのかい?
670名称未設定:2011/06/19(日) 14:45:28.92 ID:WbbLzuJh0
>>669
3DソフトはBlenderですが直接ムービーファイルに
書き出すんじゃなくて、phhotoshopで途中のコマに細工をしてます。
それで後でムービー化という訳です。
671名称未設定:2011/06/19(日) 15:19:46.61 ID:WbbLzuJh0
要するに、早送りがしたいという事です。
こんな単純な事がわからん初心者をお救いください・・・。
672名称未設定:2011/06/19(日) 21:40:40.88 ID:WbbLzuJh0
事故解決!

もう一回プロジェクトライブラリに持ってけば良かったんですね。
673名称未設定:2011/06/19(日) 23:17:06.32 ID:5+fFaGKR0
祝解決あげ
674名称未設定:2011/06/20(月) 15:09:18.62 ID:C5yNQA+U0
解決出来ないので質問させて下さい。
imovieHD6なんですが、動画編集中に、突然新しいファイルが読み込めなくなりました。
(クリップ追加が出来ない状態)

ドラッグで追加しようと思っても出来ず、ファイルメニューから読み込みをすると
クリップ一覧には動画が出てきて、そこで再生もできるのですが、
タイムラインビューアにもっていこうとするとクリックできない状態になってしまいます・・

今までは普通に出来ていたのに、何故出来なくなったのか・・・
試しにゴミ箱を空にしてみましたが駄目でした。

原因わかる方はいらっしゃいますか?
675674:2011/06/20(月) 15:46:21.76 ID:C5yNQA+U0
すみません、結局原因はわからずじまいでしたが、再起動したら
追加出来るようになったので自己解決しました。
676名称未設定:2011/06/20(月) 21:45:56.08 ID:Q9SAh5WX0
久々に降臨してるな、自己解決神w
677名称未設定:2011/06/23(木) 08:54:32.30 ID:XxXmdB7G0
iMovieはエフェクトが貧弱なので、
安くなったMotion5を購入しようかと思ってます。
IMovieのプロジェクトから一部切り取ってMotionに渡して編集→IMovieに戻すということがスムーズに出来ますかね?
678名称未設定:2011/06/23(木) 09:28:02.46 ID:ta31M0YD0
>>677
俺もしばらくそうしようと思った。
業務でやってる人らはワークフローに頭を悩ませて大変みたいだけどw
679名称未設定:2011/06/23(木) 09:49:45.46 ID:XZ9CAQZ30
こういう場合は大抵、発想が貧弱だったりする
無料ソフトを使っていてもアイデアと発想でいくらでもいいものはできる
680名称未設定:2011/06/23(木) 09:52:58.84 ID:ta31M0YD0
>>679
解像度が足りないんだよねフリーソフトだと
681名称未設定:2011/06/23(木) 11:26:52.45 ID:2VFx7VwW0
Final Cut Pro X 出たけどiMovieと操作似ている感じだね
おまけのiMovieとは別物かな?
だれか使った人いる?
682名称未設定:2011/06/23(木) 11:29:27.58 ID:EtM/5ZFiP
こっちでやってるよ
【FCS】Final Cut Studio その24【FCPX】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1307705507/l200
683名称未設定:2011/06/23(木) 15:00:38.74 ID:ifY36XhC0
AVCHDネイティブ編集カモン
684名称未設定:2011/06/23(木) 17:15:20.29 ID:ta31M0YD0
完パケに書き出さないといけない人らは新しいソフトは使いたいけど業務用に使えないとなったらイライラ感募るだろうな。
HDに関してはハードウェアも一般人が業務関係者より軽い感じでどんどん対応していってるし、ソフトウェアも一般人の方がどんどん使いこなしていったらプロって何?ぐらいになってくるよな
685名称未設定:2011/06/23(木) 19:32:02.68 ID:74y0dsOri
Motion導入してみたんだけど、
ブロジェクトを部分的に書き出して、Motionに渡すことって無理なのね…
結局Motionで予め作成したクリップをiMovieに読み込むしかないんで不便。
Motion安くなったんで、iMovieと併用させたい人も多いだろうから、FCP並に連携出来るようにして欲しいな。
686 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/23(木) 19:33:56.63 ID:+zbODj2R0
>>685
報告乙!そうなるとFCPXと一緒に買おうかな。
687名称未設定:2011/06/23(木) 21:22:00.60 ID:ta31M0YD0
>>685
おちかれさまー
Motionで作成したクリップ(シークエンス?)は解像度やフォーマットを指定して単独で書き出せないの?
クリップ単位でiMovieに読み込ませるということはMotionでクリップ作成した後は必ずiMovieを起動させて読み込んで書きだすような手順になるってことでいいのかな。それは二度手間だけどFCPXを買うのは悩むぅーー
688名称未設定:2011/06/23(木) 22:37:38.53 ID:74y0dsOri
>>687
Motion単独でも勿論書き出せるよ。
言いたかったのはプロジェクトの中の一つのシークエンスだけをMotionに渡して、Motionで加工したらそのまま元の位置に戻す、ということがFCPXは簡単にできるけどiMovieは出来ないということ。
あと、FCPXだと中にデフォルトで入ってるトラジションやエフェクトやタイトルのテンプレートをMotionで自由に編集して作り変えたりも出来るし、楽しそう。

689名称未設定:2011/06/23(木) 22:51:31.69 ID:VGDCT54x0
imovieをやっと一通りにいじれる様になったんですが
凄く楽しくて、今でも全然不満は無いのですが
FCPXを購入する意味あるでしょうか?
690名称未設定:2011/06/23(木) 22:57:37.73 ID:ta31M0YD0
>>688
ありがとーMotionだけでもやっぱりかなり使えるのね

>>689
iMovieのどこがそんなに凄く楽しい分からないけど
FCPの楽しさ知ったら狂喜乱舞するかも
バット思いつくのは、エフェクトの数や設定がきめ細かくできるし、透明化したレイヤー画像を何層も加えたり、キーフレームを打って動画にいろんな動きをさせたりとかかな
FCPXは買ってないので分かりまへん
691名称未設定:2011/06/23(木) 23:09:09.34 ID:VGDCT54x0
>>690
動画にレイヤー!
買う事にします。
ありがとうございます。

imovieの何が楽しいって?
自分で撮影した動画を、こんなに簡単に楽しく編集できるソフトを
他に知りません。
一ヶ月前に初めてimacを購入して、まだ馴染めない事ばかりでが、
それでもimovieは楽しく、大半の機能は使えるようになりました。
windowsでも有料、無料の物いろいろ触りましたが、
どれもストレスが溜まるばかりで、全然楽しくありませんでした。
692名称未設定:2011/06/23(木) 23:28:05.48 ID:ta31M0YD0
>>691
いえいえ、FCPSは仕事で使ってたので。
でもプライベートでminiでiMovie'11使ってるんすけど、お手軽にHD動画できるんでMacProみたいなデカイのはもう触りたくないw

FCPXはよく分からないですよ。
このスレが阿鼻叫喚レスが多々見られるので自分に向いてるか確認したほうがいいかもです。
【FCS】Final Cut Studio その24【FCPX】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1307705507/

ちなみにiMovie'11でもアルファチャンネルの透明化したPNG画像でテロップは入れられましたよ。それでタイトルとか自分は入れてます。
あまり融通がきかないんでそのうち自分もFCPX買おうとは思ってますけど
693名称未設定:2011/06/23(木) 23:29:39.97 ID:74y0dsOri
しかし、Mac App Storeって怖いな。
3万5000円もするものを、iPhoneアプリのような感覚でポチっちまう。
とにかく、「やっぱり」という言葉が脳裏に浮かぶ隙間を与えないんだよw
694 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/24(金) 00:15:36.17 ID:37NyCJoK0
>>691
読んでて楽しさが伝わってくるよ
695名称未設定:2011/06/24(金) 00:29:21.36 ID:biIIB3B90
年に一回くらいアフターエフェクトとプレミア使うことがある糞素人からすると
動画編集はiMovieだから楽しいってのはあると思うんだけど。
プロ向けソフトみたいに細かいことができるってすごくめんどくさい。
696名称未設定:2011/06/24(金) 11:42:09.31 ID:CSwYfZ4P0
iMove慣れたライトユーザーからするとfinal cut pro X いいねぇ 簡単でサクサクだし。
FCEは悪夢だったよw
697名称未設定:2011/06/24(金) 11:52:30.34 ID:tNjjZzZ9P
>>696
Pro X のほうが Express より簡単なの? >Final Cut
698名称未設定:2011/06/24(金) 12:24:38.61 ID:OspQaay40
iMovieの上位版がFCPXと考えていいくらい操作性とか動画の扱いが似てる。
それと比べればFCEは全くの別物だな。
FCPXでiMovieとFCEから抜け出せるかと思いきや、FCEが捨てれなさそう…。
699名称未設定:2011/06/24(金) 12:45:36.08 ID:yetN/Es30
>>691
動画にレイヤーとかだったら、Motionでも出来るよ。というかどちらかというとこっちが本職。
Motionは作品の素材を作るソフトで、編集ソフトではないから、FCPやiMovieの変わりにはならないけど、そういうのが作りたかったら、取り敢えずMotionを買って見るのもイイと思う。
DTPに例えたら、FCPやiMovieがInDesignでMotionがPhotoshopのようなもの。
700名称未設定:2011/06/24(金) 17:16:28.41 ID:6baUrNOP0
>>692
ありがとうございます。
仕事で使ってるなんて凄いですね。羨ましいw
本スレも覗いてみます、
iMovieでも工夫すればいろいろできるんですね。

>>699
はい、Motionも買うつもりなんですが、
仕事に支障が出そうなんで、
FCPXも土曜日の夜まで購入は我慢してますw
Motionでどれ位、動画に演出したりできるのか、
凄い楽しみなんですよ。
701名称未設定:2011/06/24(金) 20:16:44.33 ID:LQXyVdtO0
いとしのレイヤー!!
702名称未設定:2011/06/24(金) 22:58:01.74 ID:ES72vD2x0
FCPXいいね〜
あたりまえだけどiMovieみたいに取り込み時の劣化も無いしね!
操作も似て同じだけど出来ることは全然違うぞ
買ってヨカッタ
703名称未設定:2011/06/25(土) 19:03:47.34 ID:MMbkjnCw0
FCPXのレビューみたらおもしろいことになってるね。
Final Cut Pro X Pro出すことになりそうな勢いだ。
704名称未設定:2011/06/25(土) 19:08:59.02 ID:ZKWFDfNN0
>>703
内部構成を新たなAPIベースで作り直したから、初期バージョンでは機能を絞り込んで実装したということだろう。
705名称未設定:2011/06/25(土) 19:31:40.86 ID:GZCILjsn0
つか、MotionにしろCompressにしろ、XじゃないFCPでは標準装備だったのが分離別売なんでそ?
今実装されてない機能は別売ってことじゃね?
706名称未設定:2011/06/26(日) 01:56:38.61 ID:T/8/3sL00
>>705
あれはFinal Cut Studioに入ってたソフトのバラ売り
もともとFCPやMotionは単体で売ってた

現時点で実装してない機能は無償アップデートで対応か廃止(サードパーティ対応)らしい
707 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/26(日) 08:13:39.70 ID:9sWf1O5k0
今ぎゃーぎゃー騒いでいるのはただの早漏でしょ。
何年Appleと付きあってるのかと。
708名称未設定:2011/06/26(日) 09:47:22.80 ID:L8T0JHgdi
FCPX買ってもうた。
前みたいにブロジェクトからMotionに送れなくなってるね。
Motionで作った物をテンプレートとしてFCPXに公開するという仕様になってる。
709名称未設定:2011/06/26(日) 11:02:59.17 ID:OXk2O5hO0
やっぱりiMovie Proって感じですか?
710名称未設定:2011/06/26(日) 13:26:16.97 ID:9Jmhx9Uu0
i3じゃキツイね('∀`)
711名称未設定:2011/06/26(日) 15:35:55.12 ID:rgmfyDrV0
>>709
まさしくそういう感じ。
以前FCPを触らせて貰った時は自分には敷居が高すぎな感じがしたけど、これなら使いこなしてやろうという気になる。
何よりも触ってて楽しい!
712名称未設定:2011/06/26(日) 15:45:56.64 ID:OXk2O5hO0
>>711
いい感じなのね
713名称未設定:2011/06/27(月) 17:54:57.65 ID:HU4aebAW0
iMovie使ってたんだけど、FCX良さそうね
今ならサークルKでiTunesカードの安売りやってるし、思い切っちゃおうかなぁ
でも35,000円かぁ
30,000円と予想してたんだけどな
714名称未設定:2011/06/27(月) 19:12:37.00 ID:6LCs5T8L0
FCPXオレも迷った末買いますた。
ただ「はい35,000円です」なら納得するんだけど
299ドルって分かってるからイマイチ納得できないんだよなぁ…
715名称未設定:2011/06/27(月) 21:36:14.63 ID:JHhdDQBd0
>>713

買え!

と背中を押してあげましたw
716名称未設定:2011/06/27(月) 22:30:23.25 ID:vX/EkVNn0
>>714
レートに文句言ってる人多いけど少しおかしくないか?
全く同じモノを輸入してるならともかく、ローカライズ作業はあるし物価も異なるんだぞ?
現地価格に為替レートを単純にかけて高いだ安いだは筋違いだよ。
もちろんソフトそのものと価格との価値判断は別論だが。
717名称未設定:2011/06/27(月) 22:41:07.60 ID:JBizKb690
アプリに違いはないからUSアカウント作るしかないな。
ってかハードはしょうがないとしてソフトは同価格にすべきだろ
718 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/27(月) 23:21:55.50 ID:97V1nMJQ0
>>716
Apple社員ごくろうさま

OS X Lion
米国 29.99ドル
日本 2600円

719名称未設定:2011/06/27(月) 23:28:24.37 ID:3+GP5zRb0
>>716
1バイト環境と2バイト環境は思ったより違うもんだからな
1バイトの現地アプリ買って、テロップやキャプションの日本語処理が全くできなくてお手上げになったら目も当てられない
720 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/27(月) 23:31:44.34 ID:97V1nMJQ0
appleのソフトはほとんどが国際版だぜ、だんな
721名称未設定:2011/06/27(月) 23:47:36.33 ID:rwnWOUiC0
テーマ選ぶとフォントかえられないのはどうにかして欲しい。
数字と日本語いれるとひどいことになる
722名称未設定:2011/06/28(火) 00:07:00.49 ID:v7ScaZAO0
>>716
いや単にiTunes Storeの $0.99=¥115 ってのが何百倍になってるだけだから。
ローカライズとか関係ないよ。
723名称未設定:2011/06/28(火) 00:07:10.77 ID:Q3uy5j2r0
>>720
国際版w
最初から日本語環境で開発してるとでも言いたいのか?

lionのレートを比較に出してるけどさ、どうしてそのレートが他のソフトにも適用されると思うんだい?
モノの価格は個別の価値判断で戦略的に決めるのは当然だろ。

アップルの社員だったら嬉しいわw
724名称未設定:2011/06/28(火) 00:14:57.79 ID:GuzYE8s70
どこをどうしたら日本語環境で開発なんて話になるんだ
725名称未設定:2011/06/28(火) 00:17:52.62 ID:zLk5zd8k0
「ローカライズ」はしてないでしょ
国際版としてi18nの多言語対応してるだけで
726 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/28(火) 00:54:04.22 ID:Fi2VeI9t0
Final Cut Pro X

英 179.99ポンド=23212円
仏,独 239.99ユーロ=27538円
日本 35000円...

これはひどすぎだろ...
727名称未設定:2011/06/28(火) 01:15:42.17 ID:GuzYE8s70
つまりアップル的には今は一時的な円高ということか…!?
よし、ドル円ロングしよう。
728名称未設定:2011/06/28(火) 02:50:54.90 ID:DLylIQQE0
転売できないからな
為替差益でかなりビジネスチャンスがあるのに
729名称未設定:2011/06/28(火) 07:57:03.92 ID:jURp1wBF0
LionにあわせてiLife12とか出るのかな
730名称未設定:2011/06/28(火) 08:22:52.10 ID:6m1I/Jm9P
iTunes Storeが日本で始まらなかった頃に作ったUS版iTSのアカウントも持ってるが
日本のクレジットカードは登録できないからUS版のiTSギフトカードを買うしかなくて
業者に中間搾取されるから多少の価格差は吹っ飛んじゃうんだよね…
731 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/28(火) 16:04:47.20 ID:7Nku5B4G0
Appleのレートは数年前から117円で固定です。
732名称未設定:2011/06/28(火) 21:49:29.89 ID:nDVV5xnr0
>>729
今年出る事はないね。
733名称未設定:2011/06/28(火) 21:58:11.63 ID:hVR55CNx0
11が出たのが10だから、12は今年なんじゃねいか?
734名称未設定:2011/06/29(水) 08:28:35.53 ID:+xZYgObr0
>>727
まだ早いよ
735名称未設定:2011/06/29(水) 19:19:18.65 ID:rtgLbM770
Final Cut Pro X は iMovie Pro として評価してるのだが、返金騒ぎにまでなったのか。
Proユーザーには悪夢と言われていたが。
736名称未設定:2011/06/30(木) 00:05:31.35 ID:VzS1+5Rd0
正直iMovieがAVCHDネイティブに対応してくれたらそれで満足。
737名称未設定:2011/06/30(木) 00:59:20.41 ID:ZP0Ebcrc0
>>736
そうなんだよ、それが一番のネックでさ
普段、さっと撮って編集したい場合は1920x1080のフルHDでは撮影せず
今は1440x1080のMP4で撮影してる。変換に時間がかかるからなんだけど
なんか勿体無いんだよね
それだけの理由でFCPX買ってしまいそう
738名称未設定:2011/07/01(金) 15:14:41.67 ID:JiHxauFS0
USBインターフェイスを介したマイクでiPhoneHD動画撮影した音声に別音源をmixしたいんだけど、HD動画に入っている音声もエフェクト掛けられるのかな。

これが無理なら動画撮影と録音は別にしようかと考えてるけど。
739名称未設定:2011/07/01(金) 18:51:47.97 ID:30Pv/AQN0
>>738
GarageBandで動画の音声トラックを読み込んで加工とか。
加工した音声トラックをiMovieで別トラックとして読み込めば、GarageBandでの変更は逐次反映されるし。タイミングに気をつける必要があるけど。16bit / 48kHz
の様に揃ってればズレは無いと思う。
これを考えると別途録音した音声もあった方が良いんじゃない?
740739:2011/07/01(金) 20:32:56.35 ID:30Pv/AQN0
リアルタイムの反映じゃなくて、GarageBandでプレビュー付で保存した時に
iMovieにも反映されるのかも、このへんちょっと記憶が曖昧。
741 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/01(金) 21:22:47.97 ID:qwUTO1pD0
test
742名称未設定:2011/07/01(金) 23:13:47.53 ID:aPUkCaBH0
>>739
細かい説明までどーもです。
それってひょっとしてiPadやiPhoneだけでも完結するのかな?
もしそうならiPadアプリ買う。操作が楽そうだし。
743名称未設定:2011/07/02(土) 08:05:20.72 ID:zSZoVECW0
>>742
あ、Mac版のGarageBandの場合ね。
ムービーの音声トラックの加工。
744名称未設定:2011/07/03(日) 18:28:17.46 ID:deTnaY/X0
あの〜
imovieくらいのつもりで
motion買ったんですが
全く使い方が分かりません。
操作を覚えるのに、参考になるサイトとか書物とかあったら、
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
745名称未設定:2011/07/03(日) 19:21:01.27 ID:mKBWChNM0
どうしてここで聞く?
そもそもチミはimovieを使いこなせるのかな?
imovieも使いこなせないのに他に手を出したわけではあるまーに
746名称未設定:2011/07/03(日) 19:35:14.54 ID:deTnaY/X0
>>745
motionスレも無かった事と、
ここで何度か名前が出てるので、
ここでいいのかと思ってしまいました。
でも、ここじゃないんですね、すいませんでした。

imovieは、それなりに使えるつもりです。
747名称未設定:2011/07/03(日) 20:49:16.46 ID:iNIi9WNiP
>>744
motionで加工してiMovieに取り込んで使うんじゃないの?
Fonal Cut Pro X だとmotionと連携出来るんだっけ?
748名称未設定:2011/07/03(日) 22:25:58.99 ID:deTnaY/X0
>>747
自分はまだFCPXは持ってませんが、
どっちも取り込めるんじゃないかと思ってます。

motionのマニュアルが見つかったので、
今から読んでみます。
ご迷惑おかけしました。
749 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/03(日) 23:32:52.76 ID:9z/ffgHV0
>>745
質問に答えられないならスルーしろよ

>>746
次回からこんな輩は無視するのが正解
750名称未設定:2011/07/04(月) 00:13:23.56 ID:hdKz7Gmv0
749みたいな輩こそ無視するのが正解だな
751名称未設定:2011/07/04(月) 00:50:22.86 ID:Mxjlxhem0
そうだな。ここimovieスレだし。
って反応してみる。
752 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/04(月) 09:46:33.35 ID:fkAP2wEH0
>>750,751
ただ被せたいだけだろw
753名称未設定:2011/07/06(水) 04:46:43.09 ID:y+Sc8FKS0
>>746
MotionスレはDTV板にある
754名称未設定:2011/07/06(水) 07:21:56.49 ID:XmEnzCOH0
リンクぐらい貼ってやれよ
【Real】Motion【Time】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093665412/
755名称未設定:2011/07/08(金) 18:33:39.13 ID:+Chq03Zo0
Final Cutのスレなくなったから、ここでもいい?
756名称未設定:2011/07/08(金) 19:15:57.85 ID:87RFhh490
まじ!?Σ(゚д゚lll)
757名称未設定:2011/07/08(金) 22:06:34.78 ID:1YoYRLEH0
ごめん、ググりまくって聞くとこもなくてここに来た。
スレ違いかもしれないけど、分かる人どうか教えてください。

iDVDでVIDEO_TSに書き出してるんだけど、
残り981時間ってどういうこと?
しかも時間が経つごとにどんどん増えてるんですけど。
iMac 2.8Ghz/Core2Duo OSX10.6.4
……そこまでひっでぇ環境じゃないよね?
758名称未設定:2011/07/09(土) 05:05:04.87 ID:fZG4ipkF0
使ってない時間にエンコかけてみるといい。就寝中とか。
基本、macの残り時間って信用ならん。
たぶん、2時間もかからず終わるんじゃないか?
759名称未設定:2011/07/09(土) 09:54:50.10 ID:qWc5CyZS0
32時間……かけたんだ……orz

そこでようやく動画の冒頭3分まで進んだという。
1分のエンコに10時間って笑うしかねえw
エンコ自体できてるから動画自体に問題あるとは思いづらいし、
他に動かしてるソフトもないんだが。

他の動画とかも試してみるよ。ありがと。
760名称未設定:2011/07/09(土) 13:34:34.48 ID:46nbqZJM0
>>759
iDVDに掛ける迄の手順も、元動画ファイルの取り込み方法・フォーマットもサイズも再生時間もサラさずに
「わかるなら教えろや」では応えられん。基本はiMovieで取り込んで編集>iDVD編集>焼き込みだ。
そもそも禁止事項踏まえた上でiDVDの手順に沿った作業をしたのか?もう少し頭を使ってくれ。
761名称未設定:2011/07/09(土) 14:26:59.59 ID:7IJynRrB0
多分メニューに使ってる動画の設定が変で、部分的にエンコードすればいい箇所を律儀に全部メニューに使ってる動画の数だけエンコードしてるんだと思う。
762名称未設定:2011/07/09(土) 23:03:46.31 ID:qWc5CyZS0
759だが、すまない、たぶん俺本当にここで質問する資格無いアホだと思う。
そこらで拾った映画(約2時間/mp4)とその番外短編(約30分/mp4)を
1枚にまとめたくて直に両方iDVDにぶっ込んだだけなんだ。
最大の2時間じゃ収まらないからわざと2層用でVIDEO_TSに書き出して、
1層に圧縮できるライティングで書き込めないかとたくらんでた。
動画を編集するわけじゃないんでiMovie通してねえし、
なんかレスもらったことが申し訳なくなってきた。
マジごめん消えますほんとごめん。
763名称未設定:2011/07/10(日) 05:47:04.13 ID:hg+zQd+E0
その発想はなかったわwww
すげー大雑把wwwww
764名称未設定:2011/07/10(日) 08:04:00.16 ID:MhhTSbDR0
>>762
突っ込み所が多すぎて、どこをフォローすれば良いのやらwww
別に消える必要は無いと思うぞ。真剣に書けば誰か必ず応えてくれるし。気長にがんばりな。
765 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/10(日) 09:58:53.11 ID:i3wPEXnT0
>>762
ここで質問して頑張ればいいじゃん。
誰も追い出したりしないぞ。
766名称未設定:2011/07/10(日) 11:22:47.93 ID:/g1taAUm0
一枚にまとめるなら、なおさらiMovieに取り込んでチャプターの設定等をした方が良い。
そうしないなら、そもそもDVDにする必要が無い。
普通にデータとして焼いた方が良い。
どっかで拾ったってのは宜しいと思えない。わざわざ書かないのも方便。
767名称未設定:2011/07/11(月) 03:08:20.03 ID:J21mtZdx0
>>755
Final CutスレはDTV板にある
【FCP】Final Cut Pro & Studio その25【FCS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1308969867/

Expressがなくなった現状では向こうで聞いてもいいんではないかな
768名称未設定:2011/07/13(水) 20:18:24.07 ID:mtFBUY4g0
>>755 >>766
Final Cut ProスレはFCPX登場以来、ずっとお通夜状態だったが・・
向うの人達、かなりイラだってるはずだから気をつけてね。

【FCP】Final Cut Pro & Studio その26【FCS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1310322954/
769名称未設定:2011/07/14(木) 08:40:45.62 ID:bTAWjAeC0
FCPすげー安くなっとるw
770名称未設定:2011/07/14(木) 08:49:28.04 ID:lA+7CAHD0
FCPX欲しいけど俺はiLife12までまつぞ。
でも26000円は魅力的だよね。
771名称未設定:2011/07/14(木) 09:04:01.41 ID:MxC1otud0
iMovie HD 最強。
772名称未設定:2011/07/14(木) 20:17:32.69 ID:DJmVtapQ0
そういやFCPXで作った動画ってどうやってDVDに焼くんだ?
iDVD対応してるんかな。
それとも一度できたファイルをiMoveに読み込んでからiDVDで焼いたらええんかな?
773名称未設定:2011/07/14(木) 21:32:47.89 ID:N9jmadz+0
おいおい、頼むぜブラザー
774名称未設定:2011/07/14(木) 22:46:53.71 ID:3k19EEW/0
>>772
簡易メニューでよければFCP Xから直接焼ける。
動画を書き出してiDVDにドロップしてもいけると思う。
775名称未設定:2011/07/15(金) 00:30:27.80 ID:QGW4teYf0
iMovie11で明日までに動画を編集しなくてはならないんですけど、
字幕を縦書きでどうしても入れたいのですが、これには他のソフトも併用しなければならないのでしょうか。
やるとすれば簡単な方法はありますか?
776名称未設定:2011/07/15(金) 00:38:48.99 ID:tjVCI0Cw0
iMovieで縦書きができるのかは知らないけどできないんだったら
グラフィックソフト使って背景透明な状態にして文字を書く→PNGで書き出し→iMovieで読み込みとか。
777名称未設定:2011/07/15(金) 00:40:13.98 ID:tjVCI0Cw0
あれ?PNGとか読み込めるんだっけ?もしかするとできないかも。
778名称未設定:2011/07/15(金) 00:49:35.57 ID:oMvPdZiEP
そWそ
のeん
文bな
章アに
をプ長
コリく
ピでな
ペ変い
し換文
たし章
らてだ
どしっ
うまた
でっら
して 
ょ  
う  
か  
?  

http://hinata.la.coocan.jp/tool/tategaki.cgi
779名称未設定:2011/07/15(金) 00:59:39.00 ID:tjVCI0Cw0
やってみた。
背景透明なpngで書き出してピクチャインピクチャで乗っければいける。
780名称未設定:2011/07/15(金) 02:08:19.73 ID:QGW4teYf0
背景透明のpngとは…?
どのソフトが必要なのでしょうか?
781名称未設定:2011/07/15(金) 02:24:37.01 ID:tjVCI0Cw0
そこからか…PNGは諦めろ。
あとは「タイトル」使って一行づつ入力するしかないと思う。
それかFCPX買う。
782名称未設定:2011/07/15(金) 02:42:29.75 ID:CI8sA48i0
縦書きがダメなら、横書きにすればいいじゃない

横書き1文字ずつ積み上げる。

pngが無理ならjpegの字幕画像作って1コマ挟みこむのも有りなんじゃ?
783 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/15(金) 10:36:00.61 ID:qwnckDlS0
>>780
MASでPixelmater買うといいよ。
784 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/15(金) 10:36:21.57 ID:qwnckDlS0
透過PNGでググるとかさ
785名称未設定:2011/07/16(土) 22:11:43.16 ID:61jGdO3V0
こんなにやさしさあふれるレスもらってんのに>>775は経過報告もないのか・・・
786名称未設定:2011/07/17(日) 20:26:35.17 ID:r4wckOCE0
じゃあfcpxの話でもしようか!
787772:2011/07/17(日) 21:10:03.64 ID:H+GOm4la0
>>774
遅くなったけどありがとう。
これからはiLife + FCPXで作品作りますわ。
788名称未設定:2011/07/21(木) 15:59:13.15 ID:IjcoQz8+0
現在、Snow LeopardにiMovie HD 6.0.3を入れて使っていますが、LionにしたらiMovie HDは動かないですよね?
789名称未設定:2011/07/21(木) 22:15:08.81 ID:9EvSajiA0
>>788
一応UBだからアプリ本体は動くとは思うけど、どっかのライブラリがPPCだったりするのかな?
カメラコントロールとかはまったく期待できないけど。
だれかRosettaなしのSnow Leopardで動いてるって人いる?
790名称未設定:2011/07/22(金) 16:56:35.32 ID:RuLXRO/s0
>>789
iLife'06はUBだったんですね。てっきりPPCアプリだと思ってました。

となると期待出来そうかな?

動作確認した人がいましたら、レポお願いします。
791名称未設定:2011/07/24(日) 19:46:23.58 ID:Dr77zuDi0
iMovie'11でHD動画の編集をしてますが、編集した動画にチラつきが発生して困っています。
iMovieに取り込んだ段階では問題ありませんが、プロジェクトに取り込むとチラつきが発生します。
動画は4:3では編集してますが、全ての撮影した動画に発生する訳ではありません。
PRAMクリアをして見ましたが効果無しでした。

MacBook Pro 13
OS 10.6.8

792名称未設定:2011/07/25(月) 08:52:12.30 ID:pU9gxHjG0
>>789
起動&新規プロジェクト作成は可能だった、こちらearly09 MacBook、10.6.8非Rosetta
793名称未設定:2011/07/25(月) 12:09:22.29 ID:2rJS7N6i0
貼付けたオーディオクリップを削除する方法を教えてください。
写真スライドショーをつくりたいです。
794名称未設定:2011/07/25(月) 15:36:06.07 ID:BSUus0db0
6.0.3で作った.movを
9.0.4で利用しようとしたけど読み込まなかったぜ ...
一瞬何が起こったのかわからなくなったぜ

何で?
795名称未設定:2011/07/26(火) 18:46:50.79 ID:OdhV9wOm0
>>793よろしくお願いします(^-^)/
796名称未設定:2011/07/26(火) 19:02:05.72 ID:7uK6T/eTP
>>793
iMovieの話だよね?
後から貼り付けた音声は選択してdeleteキーで削除できるでしょ?
ムービーの方にくっついている音声はムービークリップを選択して「このクリップを消音」しよう
上の方法がめんどくさいとか、なんかうまくいかないとかいう場合は
いったんiMovieからオーディオ付きで書き出してから
書き出したファイルをQuickTime Player 7で開いてcmd+jしてオーディオトラックを削除
(書き出したファイルをSublerで開いてオーディオトラックを削除でも可)
797名称未設定:2011/07/31(日) 12:22:18.23 ID:5fXdfMS+0
lionでiMovieHD・・・試してみたけど使えたよ!
ややこしい編集はやっていないけど、効果音とかはダメなのかな?
798名称未設定:2011/07/31(日) 18:52:20.94 ID:uRG7StLOi
>>797
おおっ、ありがと。

じゃあ、俺もLionにしてみるよ。
799名称未設定:2011/08/01(月) 19:13:16.32 ID:AgwwQRlZ0
iMovie'11って音楽の分割ってできないの?
800名称未設定:2011/08/02(火) 05:26:53.87 ID:0lZXCppj0
imovie11で2つのm4vファイルを読み込んだのですが、読み込み後のファイルが1つはm4v(H264)のままで、もう1つはmov(apple intermediate)に変換されました。
当然movファイルの方は容量が大きくなってしまい困っています。
m4v(H264)のまま読み込むことは可能でしょうか?2つの素材の違いは120分と150分くらいでコンテナやコーディックは同じものです。
801名称未設定:2011/08/02(火) 12:21:10.87 ID:fBp55ESw0
>>799
オーディオの分割したい場所にカーソルを合わせて右クリック、
メニューから「クリップを分割」で。
とは違う話?
802名称未設定:2011/08/02(火) 21:14:51.94 ID:K2F4Snpx0
>>800
Lionの方が変換せずに読み込むH.264の幅が広がってるかも、
HandBrakeで書き出した奴でも大抵の物は読める。ダメな物も
あるし、線引きがどこなのかがわからないけど。
803名称未設定:2011/08/02(火) 21:40:23.91 ID:db3CjSRb0
>>801
ビデオと音楽を取り込んで作業してるんだけど、
それをするとビデオクリップ自体が分割されちゃう。
804名称未設定:2011/08/02(火) 23:59:10.21 ID:PXRgHc1c0
>>802
レスありがとうございます。
2つの素材は共にHandbrakeでm4vに変換したものです。ちなみにlionにてimovie11を使用しています。
apple intermediateとh264の振り分けの条件がわからないでしょうか?
805801:2011/08/03(水) 12:30:47.49 ID:1DqNQnEx0
>>803
オーディオファイルをプロジェクトに配置するには2種類のやり方があって
ひとつは貼りつけたときにオーディオファイルをあらわすグリーン地が
映像のクリップを取り囲むように配置されるスタイル(通常はこちらだと思う)。
もうひとつの方法はオーディオファイルをドロップするときにビデオクリップの下にライン
状に細く配置するやり方(iMovieHDまではこんな感じだったと思う)。
このスタイルで配置するとオーディオファイルだけを選択して801の方法で分割できるけど…。
そんなの知ってるけどそうじゃないんだよみたいな的はずれな事を言ってたら大変申し訳ない。
806名称未設定:2011/08/03(水) 18:28:34.21 ID:v9uIHdHR0
>>804
23.976FPS(映画ですね)ならRef 6とかちょっといじったHigh Profile
の1080pでもコピーで済むけど、29.97FPSのモノは480p程度でも変換
になってしまいました、こちらでは。

QuickTimeで書き出した物なら変換は行わないんですが、少し色味が薄
くなるんですよね。
807名称未設定:2011/08/03(水) 19:26:49.09 ID:X9KqfK0Z0
>>805
ありがとう!できた!
前者のやり方で分割できなくて困ってたんだ。
オーディオをドラッグしてクリップの左端に持ってくと後者の様に入れることができるんだな。
勉強になりました。
808名称未設定:2011/08/05(金) 12:05:15.78 ID:/arItO1v0
ビデオカメラの映像をiMovieで取り込んだら、やたら細切れのファイルがたくさんできてしまいました。
1本のテープを1つの動画ファイルにしたかったのですが、どうやって取り込めばいいのでしょうか?
809名称未設定:2011/08/05(金) 12:46:55.61 ID:FRq3PiSlP
>>808
普通は読み込んだ後それを書き出せばいいんじゃね?
そのためにiMovie使うのだと思うんだけど。
810名称未設定:2011/08/05(金) 12:52:52.74 ID:Zg7Ot8tZ0
>>808
iMovieのバージョンは何だ? HDか?
811名称未設定:2011/08/05(金) 14:48:37.48 ID:/arItO1v0
>>809
書き出しやるには必ずプロジェクトを作らないといけない?

>>810
iMovie'11です。
812名称未設定:2011/08/05(金) 15:27:58.63 ID:Zg7Ot8tZ0
>>811
じゃ、取り込み先をどこに指定しているか?
内部のムービーフォルダのままか?
外付けのHDDに変えたか?
813名称未設定:2011/08/07(日) 12:05:02.99 ID:pAMgnh8g0
iMovie'11(9.0.4)でカットインピクチャができなくなってしまいました。

挿入したタイミングで動画の静止画面となってしまいます。
挿入した画像は表示されません。
音だけで進行して終わったタイミングで、
普通の動作に戻ります。

実際に書き出ししても同じ症状です。
カットインピクチャをしている範囲内に入り、
プレビューした場合にのみカットインピクチャが有効で普通に再生されます。

フル画面でのプレビューをすると、
カットインピクチャ区間に入ると、
MacOS自体の動作が重くなり、escキーすら受け付けづらい状態となります。

どうやったら、できるように治せるでしょうか?
814名称未設定:2011/08/07(日) 21:24:56.88 ID:xVw/dGmFP
iMovie 9.0.4で、
動画を取り込むと違うシーンが一瞬映ったりなど、
ノイズ、乱れが入ります。

データ自体(取り込み前のデータ)を再生すると、
そのような乱れはありません。

そのような乱れなく取り込むには、
どのようにしたらいいでしょうか?

機種は、
MacPro(2009) 8コア、メモリ6GBです。
OSはMacOS X 10.7です。
815名称未設定:2011/08/26(金) 16:07:24.36 ID:GB41G4tP0
iMovie'11を使ってるんだが画面分割は2画面が最大ですか?
816名称未設定:2011/08/27(土) 01:37:23.30 ID:HwgD1Mq10
保守
817名称未設定:2011/08/28(日) 00:33:12.79 ID:WUyo5Ly20
DVテープから取り込むときに、firewireをmac本体に直接
つながず、外付けHDを介してディジーテェーンで接続すると
画質に悪影響が生じる可能性があるのでしょうか。
818名称未設定:2011/08/28(日) 00:35:33.38 ID:oaoUYpJLP
>>817
ないないそれはない
デジタルデータですよ?
819817:2011/08/28(日) 01:31:21.41 ID:WUyo5Ly20
>>818
ありがとうございました!
その外付HDに付属のfirewireケーブルにフェライトコアが
ついていたので、わけもわからず心配していました。
820名称未設定:2011/08/28(日) 15:13:14.95 ID:F5Vfk49l0
音は劣化するみたいだけどなwwwwwwwww

ttp://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-276.html

821名称未設定:2011/09/03(土) 16:34:36.38 ID:m2S1ytxS0
iMovie’09でフルスクリーンモードで再生すると強制終了されるんだが。
自分だけ?
822 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/04(日) 02:17:29.88 ID:dUicVdwg0
いい感じの1とかあんまり良くない0とかあるのかww
2進数の世界は0と1しかないんだよ
劣化なんかあり得ない
823名称未設定:2011/09/04(日) 07:04:11.89 ID:HPffcy1iP
伝送の際のノイズで0を1と間違ったり1を0を間違ったりするエラーならあるんじゃないの?
それなりのエラー訂正機構があるから、ある程度までは完全に修復できるんだろうけど
824名称未設定:2011/09/04(日) 13:09:12.30 ID:PjIVstSv0
(・∀・)ニヤニヤ
825名称未設定:2011/09/04(日) 15:45:58.72 ID:40e4q7OP0
>>822
実際にあるよ。デジタルと言っても閾値によって判断してるだけだから。
機器や経路、周辺環境によっては読み出し不良や伝送不良が起きる。
CD-DAやDVにはエラー訂正や補完機能があるから気付きにくいだけ。
デジタルなだけで伝送エラーが防げるならパリティも何もいらんわな。
826名称未設定:2011/09/04(日) 16:14:46.22 ID:DLE4Zrz80
地デジも電波弱いと大変なことになるしね
827名称未設定:2011/09/05(月) 19:13:41.72 ID:/c8nekv+0
age
828名称未設定:2011/09/05(月) 19:53:46.73 ID:fjpUYF2I0
>劣化なんかあり得ない
文系を惑わすウソは書かぬように。理系でも不勉強で”知っているつもり”のひとが多いんだから。
829822:2011/09/05(月) 20:55:23.96 ID:Xh3Y0d0y0
いまだにこんなオカルト話聞くとは思わなかったよw
830名称未設定:2011/09/05(月) 21:56:57.85 ID:WcSx0ijjP
>>829
データの一部が損失された場合、そのデータは劣化したと呼べるのではなかろうか
なか卯
831名称未設定:2011/09/05(月) 22:08:43.30 ID:68bvAYxdP
まーデジタルの場合、欠損しても補正が効いている間は実質的に劣化ナシ、
補正が効かなくなると凄まじい雑音が入ったり再生が止まったりする、
と理解してるんだけど違うのかな?
832名称未設定:2011/09/06(火) 15:53:15.40 ID:msO4RPjE0
この春より初めてiMovie11を使っているんだが、今ひとつ使い方が分からない。
マックは取説が無くても使えると聞いていたが、低レベルの自分には無理。
そこで皆様に質問。
iMovie(もしくはiLife)の専門書見たいのを探しているけど近くの書店には置いてないので、どんなのがおすすめか、教えて下さい。

とりあえず、アマゾンで調べたけど内容までは分からないので・・・。
833名称未設定:2011/09/06(火) 23:07:12.16 ID:+lH5uJT80
>>832
ヘルプをどうにかしたらPDFに全ページ保存できるよ
専門書と言ってもそれを噛み砕いた内容だからまずはそれを見てみたら?
834名称未設定:2011/09/07(水) 01:20:52.43 ID:hIGyjsuwi
iMovieってそんなにクオリティー高いの?自主制作映画とか作れるの?
835名称未設定:2011/09/07(水) 01:52:03.55 ID:HDe+MimE0
映画なんてビデオテープだけで作れるだろ。
836名称未設定:2011/09/07(水) 02:14:24.24 ID:hIGyjsuwi
映画バカにすんな!
行定監督が言ってたぞ!
837名称未設定:2011/09/07(水) 02:29:43.32 ID:HDe+MimE0
いや、ばかにはしてないけど
自主制作映画みたいなものは使う道具よりも中身だろ
838名称未設定:2011/09/07(水) 04:19:35.10 ID:hIGyjsuwi
確かに自主制作映画にクオリティーは
求めてはいないだろうけど、最近のはアマチュアでもCanon5DMARKU辺りで撮ってる人いるからね。

せめて、最新のビデオカメラで撮りたい。
自主制作も何気にお金かかる。
最悪iPhoneのMovie機能で撮影して繋ぐのもありかな?と思ったりもしてる。
839名称未設定:2011/09/07(水) 11:58:46.44 ID:SQhDGYBb0
クオリティーって何さ?画質のこと?
840名称未設定:2011/09/07(水) 12:44:46.29 ID:f7bfuUkS0
DVDをHandBrakeのhigh profileでリッピングしたものをiMovie09に読み込ませると、
1時間ぐらいの動画で6時間ぐらいかかるんだが、そんなもん?
MBP15inch 2010mid i7 memory8G
841名称未設定:2011/09/07(水) 13:10:23.34 ID:hIGyjsuwi
画質は勿論、カメラワークとか技術とか。
素人丸出しじゃ伝わらない。
842名称未設定:2011/09/07(水) 14:29:45.08 ID:U37rw/y20
>>841
撮って来たものを切って貼って作って行くならiMovieでさくさく作って行けば充分。
テレビ番組みたいな変なエフェクトは必要ないだろ。
かっちょええ予告編だって作れるぞ

CGのロボットと実際の人間を合成してビーム出して大爆発したい・・・
とかなら他のソフトも必要になるだろうけどさ。
843名称未設定:2011/09/07(水) 15:18:59.92 ID:7tmQWr/f0
海外ではiPhone4で撮影した動画だけで劇場公開用の映画まで作ってるのに
カメラがどうこう、予算がどうこう、機材がどうこうは今の時代
実現力が足りない自分や周囲に対する言い訳でしかないでしょ
844名称未設定:2011/09/07(水) 15:29:04.77 ID:jQOSASVlP
>>843
結果で判断するのが海外
機材で判断するのが日本
これは昔からだよね、そしてこれからもずっとそうだろう
845名称未設定:2011/09/07(水) 15:46:03.98 ID:J0Cu2voh0
>>ID:hIGyjsuwi
そこまでの想いがあるなら自分が納得できる機材使えばいいじゃん。
自主制作って基本的には趣味だろ。趣味も高じりゃ金がかかるのは映画に限らんよ。
846名称未設定:2011/09/07(水) 17:30:57.80 ID:hIGyjsuwi
CGとかまで使うと業務用ソフトとそれなりのPC揃えないといけないから、個人でMAYAとか使用しなくてはいけないから、無理だな。
847名称未設定:2011/09/07(水) 18:45:44.95 ID:Mpqlu3J+P
>>840
そんなもんみたいだねぇ
DVDまるごととかは荷が重いのかな>iMovie 09
848名称未設定:2011/09/07(水) 19:08:54.45 ID:f7bfuUkS0
>>847
そうなんだ。
動画編集はMacの方が楽だと思ってたんだけど、今はWinの方がいいのかな。
849名称未設定:2011/09/07(水) 19:24:07.58 ID:hIGyjsuwi
やはりWindowsの方が良さそうだね。
今では使えるソフト特に制限ないし。
850名称未設定:2011/09/07(水) 19:39:15.68 ID:47u3eQk60
>>848
iMovie が H.264 のファイルの読み込みに時間を要するってことだと思う。
HandBrakeで作った『ただのmp4』ならば、簡単に読み込めるはず。
851名称未設定:2011/09/07(水) 20:07:25.90 ID:Mpqlu3J+P
なんでイベントとして読み込むだけであんな時間かかるんだろ?>iMovie
つーか読み込まずに外部ファイルのままで参照して編集作業を行って
最後に書き出すときに外部ファイルから必要な部分だけ読み込めばいいのに
852名称未設定:2011/09/07(水) 20:32:41.04 ID:9uDjsEJ60
マニュアル要らずだったのはver.6まで
853名称未設定:2011/09/07(水) 20:49:12.37 ID:7tmQWr/f0
Macは昔からボードを拡張できないのがネックと言われてたからね
エンコードのアプリもMacはApple自前になってしまうし
サードパーティ製のアプリはやっぱりWinの方が発売多いよ
854名称未設定:2011/09/07(水) 20:54:30.61 ID:FK5N3udr0
>>853
>Macは昔からボードを拡張できないのがネックと言われてたからね

はい?
855名称未設定:2011/09/08(木) 06:47:39.72 ID:3mseLHZC0
>>850
でも今のHandBrakeのプリセットの設定はどれもH.264になってるよ。
ただ切り張りするだけでいいから、快適ならんかなぁiMovie
856名称未設定:2011/09/08(木) 12:25:52.62 ID:xAsFXFaM0
>>855
h.264は元々編集には向かないフォーマットだから
切り貼りするなら最初から編集に向いた変換しておけばいいよ。

fcpxがh.264の直接編集できるようになったから
次期iMovieあたりではできるようになるかも知れんけど。
857名称未設定:2011/09/08(木) 12:45:20.30 ID:3mseLHZC0
>>856
お、いいこと聞いた。
DVD素材をストレスなく切り貼りするなら、
FinalCutProXにすればいいってことだな。
サンクス。
858名称未設定:2011/09/08(木) 14:24:51.51 ID:a2wifWzo0
>>856
H.264の編集は今でも可能。
859名称未設定:2011/09/08(木) 14:29:56.21 ID:3mseLHZC0
>>858
直接は無理だろ?
860名称未設定:2011/09/08(木) 16:47:32.21 ID:f4SebX1wP
ヘルプがダウンロードされないんだけど、どうすればよい?
861名称未設定:2011/09/08(木) 20:05:26.27 ID:CmZDNFZW0
>>860
ヘルプを表示させて上の歯車から

プリント... > 一番左下?の右隣りから「PDFで保存」を選択
862名称未設定:2011/09/09(金) 19:12:46.44 ID:VaRj0dRC0
Blu-rayへの書き出しに相当時間がかかるみたいだけど、
最近出たiMacとかでもそんなもんなの?
863名称未設定:2011/09/12(月) 00:42:58.82 ID:DsaVaxdU0
MBP17(2010)10.6.8でiMovie使うと
一つ一つの動作で虹が出で使い物にならんのは俺だけ?
864名称未設定:2011/09/12(月) 01:14:41.16 ID:4AZNrZFt0
HDDの容量は?
865名称未設定:2011/09/14(水) 17:36:31.56 ID:Wp9VosFG0
割り込んで申し訳ないですが、教えてください。
取り込んだ映像から1コマを静止画として外に出せますでしょうか?
jpg.データにしたいのですが。
ご存じの方、よろしくお願いします。
866名称未設定:2011/09/14(水) 19:25:58.59 ID:DMAHrjZR0
⌘+option+shift+4
867名称未設定:2011/09/14(水) 22:21:11.71 ID:17Zw1tSK0
iMovie初心者だけど、つくってみた。
The Rolling Stones - Jumpin' Jack Flash
http://www.youtube.com/watch?v=zVGUi0C8ON4
868名称未設定:2011/09/15(木) 15:54:51.27 ID:LGaSkDA70
>>867
よく楽曲使用許可が降りたな
869名称未設定:2011/09/15(木) 18:45:21.49 ID:SdLl9kLk0
>>832
こっちもとにかくヘルプが恐ろしく"読む"のに適してなくて
泣きそうになってネット探したら
どうもコレが公式らしい↓

iMovie'08 スタートアップガイド
http://manuals.info.apple.com/ja/iMovie_08_Getting_Started_J.pdf

iMovie6(iMovieHD)とそれ以降iMovie08~でガラッと変わったかわりに
iMovie08以降はずっと基本操作に変更がないので、いまもコレ読めってことっぽい。
実際、もっとも"マニュアル"らしい書類。

日本の法人が手抜いてんのかと思ったら
アメリカも同様に08で止まってて笑った。
870865:2011/09/16(金) 09:44:08.09 ID:uiscqeZ10
866様

早速のお答え、ありがとうございました。
何とかできました。
感謝です!
871あかまる ◆EqRi1nkmfQ :2011/09/16(金) 23:35:50.79 ID:QL7k8CFii
どなたか、教えてください。iMovie11で予告編をコピーして、違うプロジェクトにペーストすると音楽とエフェクトがなくなるんですが、何か方法があれば教えてください。。
872名称未設定:2011/09/16(金) 23:41:24.26 ID:h9q+TqWn0
とりあえず鳥外してから出直してきな
873名称未設定:2011/09/16(金) 23:45:11.47 ID:QL7k8CFii
すいません。。上の者です。知ってる方お願いします。。
874名称未設定:2011/09/17(土) 05:21:55.08 ID:6GtEqNfP0
予告編を一度書き出してから、くっつけたいプロジェクトに持ってく。
875名称未設定:2011/09/17(土) 15:07:22.89 ID:R74YgF0d0
手間がかかるけど原因不明の問題があればFinalCutでもよく使う手段だね。
一度作ったシークエンスを別のシークエンスで使い回したいけど
音楽やエフェクトがうまく再現されない時は一度ムービーファイルに
書き出してからそれを取り込んで使い回す。
876名称未設定:2011/09/17(土) 21:39:26.30 ID:4rCntkCs0
原因不明の問題ってよくあるの?
877871:2011/09/18(日) 00:44:41.85 ID:6VPQ+vs60
教えてくださった方ありがとうございます。なんとか、明日の結婚式に間に合いそうです。Mac使ってるってだけで映像まかされて途方にくれてました。今後、トリつけないよう気をつけます。これから、また編集に向かいます。長文失礼しました。
878名称未設定:2011/09/18(日) 02:05:42.97 ID:tPFbHFW40
がんばれー
879名称未設定:2011/09/18(日) 12:41:02.64 ID:xFXFgptx0
イマイチ使い方が分からないというか、使いづらいんだけど、なんか良い説明サイトないすかね?
880名称未設定:2011/09/18(日) 13:27:03.54 ID:Wo88kv9rP
881名称未設定:2011/09/19(月) 05:32:40.73 ID:k5GNprHL0
iMove11はmacbookairについてるintelQSVに対応してますか?
もしくは、対応しているアプリなど教えていただけないでしょうか?
882名称未設定:2011/09/21(水) 17:18:12.76 ID:r7pN0Jlf0
age
883名称未設定:2011/09/22(木) 07:15:45.25 ID:CmwHS3/s0
ひょっとしてiPhotoに大量のムービーが入ってるとiMovieは使いものにならない?
イベントライブラリが重すぎるんだけど。
884名称未設定:2011/09/22(木) 11:01:08.37 ID:LiwbnDstP
プレビューやディスクに焼いた時に、
前後の映像がノイズのように写り込んでしまいます。

どうしたら、これをさせないようにできますか?
885名称未設定:2011/09/22(木) 12:17:44.94 ID:/KQIZ96KP
>>884
カットアウェイを使ってるんだったら
カットアウェイさせてるカットをダブルクリックしてインスペクタを出して
フェードを「なし」にする
886名称未設定:2011/09/23(金) 15:54:04.11 ID:j/3XyCYl0
imovieが3日前から異常終了するようになったのですが、ご助言いただけないでしょうか。

最初はiDVD、メディアブラウザ、ムービーとして書き出すと終了直前で(予期せぬエラー)で落ちます。
HDでは書き出せず大で強制終了するものの書き出せるものもありますが、
昨日からはエディット画面でフルスクリーン再生しただけで落ち、書き出せません。

Ver.8.0.6

OSはOSX10.6.8
2.66GHz intel Core 2duo
メモリ4GB 1067MHz DDR3
空き容量は113GBあります。

アクセス権の修復、再起動、他のアプリの終了、キャッシュクリア、セーフモードは試しました。
887名称未設定:2011/09/25(日) 22:37:34.44 ID:LwSTSWapP
5、6年ぶりにMacを買い換えたらiMovieが使いにくくて
カルチャーショックを受けたんだが、慣れれば使いやすいの?
888名称未設定:2011/09/25(日) 22:41:46.44 ID:7W4mcObZ0
全角
889名称未設定:2011/09/26(月) 00:25:24.08 ID:43QfUB5rP
>>886
iMovieのキャッシュの削除とかplistファイルの削除とか
890名称未設定:2011/09/26(月) 09:52:14.17 ID:HoSKVnXAP
前のバージョンではAVCHD file (GH2で撮影)を容易に取り込んでくれましたが、
新バージョンでは4ファイルのうち3,4番目のファイルをエラーで取り込まなくなってしまいました。
再起動して、何度やり直してだめです。
VLCでは再生されるので、ファイルは問題ないと思うのですが。
どなたか、解決方法をご存知ではないでしょうか?
891名称未設定:2011/09/26(月) 22:30:42.91 ID:zdQpsRiL0
ド素人ですが、つくってみました

Eric Clapton & Lenny Kravitz - All Along The Watchtower
http://www.youtube.com/watch?v=-gQBI0SAF6Q
892名称未設定:2011/09/27(火) 17:18:58.09 ID:Sc93UHmiP
>>891
疑問ですが、YouTubeで音楽とかって、趣味で動画を作ったとしても、
使っいいのですか?
893892:2011/09/27(火) 17:34:05.15 ID:Sc93UHmiP
自作の曲じゃなくて、
著作権が発生している音楽ってことですね。
894名称未設定:2011/09/27(火) 19:03:43.29 ID:I+qDbvx1P
一部のレコード会社が2次創作であれば使用可にしてくれてるよ
上の動画で使ってる曲がそれに該当するかどうかは知らないけどね
895名称未設定:2011/09/27(火) 20:04:07.28 ID:3D1GYnL70
以前はこのスレで画質云々でお世話になったけど
FCPXのトライアル版で劣化無くDVDに焼けることがわかった。
Motinoと合わせて3万円ほどの出費だが、
涙ぐましい努力が徒労に終わることが多かっただけに夢のようだ。
iMovie 11もHD '06ももはや過去の話。
画質に悩んでる人はFCPXを一度お試しあれ。

896名称未設定:2011/09/28(水) 12:44:27.11 ID:VtdlfiJA0
それって編集ソフトの問題でなく、DVDを焼くソフトの問題でないの?
897名称未設定:2011/09/28(水) 15:49:57.53 ID:Q0ZWIDVIP
嫁が勝手に森高のムービーを買って来た。
買っちゃったものは仕方ないので、試しに使ってみるとお決まりのAVCHDデータの取り扱いにブチあったった。

しっかし、なんかくやしいなあ。
Windowsなら付属ソフトですんなり無料で取り扱えるのにMacだからって苦労したり余計な出費がでたり!
他に使い道ないけどブートキャンプしようかな。
その前に付属ソフトがmikuinstallerで動くか試してみるかな。。。

チラ裏失礼!
898名称未設定:2011/09/28(水) 16:04:04.47 ID:mp4EkvyK0
最近、嫁を抱いてるかい?
899895:2011/09/28(水) 18:22:02.84 ID:OVCtbKen0
>>896
違うよ。iMovie HD は劣化しないが、それ以降のiMovie(現在も)。
このスレでも「画質」で検索するとAICがガンだったってことがわかる。
FCPと差別化してるんだね、きっと。FCP Xがホームユースで手の届く価格帯まで下がった今
もうiMovieの画質は悪いままだね、きっと。
900名称未設定:2011/09/29(木) 21:23:48.39 ID:Uo9UiOmuP
>>898
そういえば、最近抱いてない。
今から抱いてくるw
901名称未設定:2011/09/29(木) 21:43:34.26 ID:fknmydDV0
うぷよろ
902名称未設定:2011/10/01(土) 14:25:05.06 ID:slcrOBC60
フィルターかけてもトランジション効くようにしてほしい…
903名称未設定:2011/10/01(土) 14:44:28.80 ID:93IDvzBJ0
MBP13(2011)
10.7.1
2.3GHz Intel Core i5
4GB
iMovie"11(9.0.4)

プロジェクト作ってて動画が3分超えたあたりからおかしくなり、一回iMovie終了してからもう一度そのプロジェクトをクリックすると破損しちゃってるのかわからないが開けない。
そして、もう一回いちから作り直し。
また3分超えたあたりから破損。

同じ現象の人いる?”頑張って作って破損”が2回続くと流石に涙出てきた。
904名称未設定:2011/10/01(土) 14:46:44.88 ID:dzUBgDrcP
>>903
プロジェクトに使用している動画の種類はなに?
動画で3分超えて壊れるなら、JPGだけの動画で3分超えさせてみたらどう?やっぱ壊れる?
905名称未設定:2011/10/01(土) 15:28:13.90 ID:93IDvzBJ0
>>904
動画は.mp4です。
後で、JPGで作ってみます。
906名称未設定:2011/10/01(土) 17:37:05.12 ID:93IDvzBJ0
>>904
JPGで3分作ってみたのですが、それ以前にプロジェクトを作っているときに出ている右側のプレビュー的な動画の流れを確認する画面が灰色のままでダメダメ。
907名称未設定:2011/10/01(土) 18:47:34.43 ID:slcrOBC60
>>906
ソフトインストールし直した方が
908名称未設定:2011/10/01(土) 18:52:43.23 ID:vHRdx+5uP
>>906
plistとかcascheとか削除した方が
909名称未設定:2011/10/01(土) 19:24:49.25 ID:93IDvzBJ0
>>907
再インストールのやり方ってiMovie削除してからAppStoreでインストールすればいいのかな?
数ヶ月前に初Macなのでまだあやふや・・・

>>908
plist削除は最初やってみたけどダメでした。
910名称未設定:2011/10/01(土) 21:35:21.19 ID:iEEJfSLe0
キャッシュを消すんだ
911名称未設定:2011/10/01(土) 22:15:40.70 ID:93IDvzBJ0
キャッシュってどこにありますか?
Finder/ムービー?
912名称未設定:2011/10/01(土) 23:53:00.89 ID:QKDnMeCR0
キャシャーンがやらねば誰がやる!
913903の者:2011/10/02(日) 13:15:06.30 ID:wdOxtUDe0
plistとキャッシュの削除をして、mp4で3分。jpgで3分とそれぞれ動画を作ってみたが>>906のまま
914名称未設定:2011/10/02(日) 13:36:23.80 ID:YcxgdOrJ0
iMovieイベント内のiMovie Thumbnailsを消すんだ。
915914:2011/10/02(日) 13:38:58.41 ID:eedW3uMy0
iMovie Thumbnailsを消せばとりあえず復活すると思うけどまたそのうちおかしくなるかも。
そうなったらイベント内の動画を一回全部消して(もちろんキャッシュ、サムネイル類すべて)
登録し直せば完璧になおると思う。
916名称未設定:2011/10/02(日) 14:41:08.40 ID:oByNuCEg0
キャシャーンで思い出したけど
紀里谷さんて生粋のマカーだよね
917903の者:2011/10/02(日) 16:59:51.59 ID:wdOxtUDe0
>>915のやり方でやってみました。
そしたら、プロジェクトは開けた。プロジェクト内の素材動画はイベントを削除しているので灰色。だがバックに流している音楽だけ流れて右側のプレビューは灰色のまま。

ちなみに、イベントの素材動画は問題なくプレビューに表示されます。でもその素材をプロジェクトに使用したところなぜか灰色になる。
918名称未設定:2011/10/02(日) 17:23:25.56 ID:eedW3uMy0
プロジェクトは新規でつくってる?
おかしくなってるプロジェクトはすてたほうがいいかも。
おかしいファイルが残ってると他のデータも道連れになりやすかったきが。
まぁ、なおらなかったらすまん。他の人頼む。
919903の者:2011/10/02(日) 18:13:46.87 ID:wdOxtUDe0
>>918
おかしくなったプロジェクトは捨てて新規プロジェクトで作ってみたら、なんとか直った。
いままでの2回破損したのもこの方法でやって一から作り直していたので今回のプロジェクトも破損する恐れあり。


協力してくれた方々ありがとう。
また破損したらここに助けを求めに来るので!
920903の者:2011/10/04(火) 19:28:02.87 ID:Pe2yNStH0
なんとかプロジェクトのファイナライズをして書き出し。動画完成。
合計時間:4分22秒

そして、少し編集したいと思い完成したプロジェクトに編集を加えるとまた灰色現象が・・・

本当に何が原因でこの現象が起きるのか分からない・・・・
怖くて次の動画が作れないなw
921名称未設定:2011/10/04(火) 19:55:58.67 ID:KojWdtfO0
原因はわからんが一回全部リセットするべし。
うちはファイル名が同じAVCHDをたくさん読み込んだらそうなった。
922名称未設定:2011/10/04(火) 21:20:52.21 ID:jwP3whOR0
どうせ、ハメ撮り動画を編集してんだろ
923名称未設定:2011/10/04(火) 21:59:10.35 ID:JRXpmj310
UPUP!!
924名称未設定:2011/10/04(火) 22:39:55.22 ID:ifPL3+9Z0
DownDown!!
925名称未設定:2011/10/04(火) 23:56:16.30 ID:zTuJUEDD0
>>920
自分は4分近くの動画をよく作るけど
カットインなんとかとか動画を重ねるエフェクトみたいの使いまくった時
おかしくなってiMovie自体が開かなくなった事がある

あとはjpg画像とpng画像をまぜて使ってた時は灰色になったことある
926名称未設定:2011/10/05(水) 00:31:40.11 ID:0SHGj4SO0
突然音だけが消えるときもあるよね。
927名称未設定:2011/10/05(水) 15:50:20.73 ID:Nw+Ei1AO0
わがままだよね
928名称未設定:2011/10/06(木) 22:47:15.11 ID:hxFzmjUW0
Rip
929名称未設定:2011/10/08(土) 00:59:13.50 ID:hemcA4oV0
ビデオカメラでMacと相性がいいのはパナソニックだと聞きました。
パナソニックの他にもお勧めのビデオカメラはありますか?
930名称未設定:2011/10/08(土) 01:05:09.35 ID:wGVE4Mbf0
相性っていうならサンヨーのHD2000じゃないか?
AVCHDならなにつかってもかわらんだろう。
931名称未設定:2011/10/08(土) 01:38:17.88 ID:hemcA4oV0
>>930
どうも。
パナソニックのカタログにはMacとの親和性が説明されてます。
早い転送と少ない容量で、という奴ですが、あれは他のメーカーでも同じなんですかね?
932930:2011/10/08(土) 01:56:02.31 ID:G7lOFJh60
カタログがWEBで公開されてなかったからよくわからんけどAVCHD形式ならどのメーカーでもほぼ一緒かと。
俺ならHDR-CX560VかiVIS HF M41選ぶ。(HD2000は半分冗談半分本気)
パナソニックの利点ってズーム倍率とか値段とかになるのかね。機種によるか。
個人的には安いHF M41とFinal Cut Pro Xをおすすめするよ。
933名称未設定:2011/10/08(土) 06:47:10.43 ID:r8tAR2n50
いいよ、いいよ
こういう奴にアドバイスするのは無駄
最初からパナソニックありきで相談してんだから
後押ししてほしいだけ
勝手にパナソニック買ってりゃいいじゃん
934名称未設定:2011/10/08(土) 07:39:20.82 ID:hemcA4oV0
>>932
サイトに載ってますよ。

捻くれた人間が多い中、
適切なアドバイス、ありがとうございました。
935名称未設定:2011/10/08(土) 08:30:36.30 ID:YVJbSghm0
パナソニックって言っても、
サンヨー買った後のザクティじゃねーの?
マックとの親和ならザクティ一択だったな、昔は。
936名称未設定:2011/10/08(土) 09:03:54.77 ID:G7lOFJh60
ああ、そうか。今はザクティもパナか。
HD2000みたいなハイエンド出してくれたら買うのになぁ。
937名称未設定:2011/10/08(土) 11:23:13.61 ID:AXxXKe4y0
>>931
他のメーカーも一緒
938名称未設定:2011/10/08(土) 16:31:06.68 ID:wGVE4Mbf0
ザクティならmp4だから一緒ではない。
どのカメラもmp4もーどがありそうだけど。
939名称未設定:2011/10/08(土) 23:21:40.67 ID:fIIRxRiSP
>>934
これだね。
素晴らしい。
危うく他のメーカーを買うところだった。
ありがとうございました。
http://panasonic.jp/dvc/tm90_85/img/others/img_06.jpg
940名称未設定:2011/10/09(日) 00:37:08.18 ID:p95vHIIh0
>>939
これはパナソニックだけの機能なのか?
941名称未設定:2011/10/09(日) 01:00:40.72 ID:yiQLHylh0
iFrameでHD画質無理だけどいいのかね?
942名称未設定:2011/10/09(日) 01:04:20.75 ID:0JjhrL8A0
まあ960×540 /30pですし。フルハイビジョン60pとか言ってる今はもうウリにならないでしょ。
943名称未設定:2011/10/09(日) 03:02:33.66 ID:DyCEZbRvP
>>897だけど、mikuinstaller作戦失敗。
仕方ないから、>>334を参考にiMovieが対応するまでは
MacにAVCHDデータだけ保存+レコーダーで編集無しのBlu-rayディスク作

で我慢するコトにした。



944名称未設定:2011/10/10(月) 06:41:37.76 ID:4aUgNA/s0
パナなかなかやるな
年末までにSonyかCanonと思ってたが、一寸考える。
945名称未設定:2011/10/10(月) 08:56:59.95 ID:OkjU/vWO0
そのうちAVCHDがネイティブで扱えるようになって
PCのスペックも上がってくるだろうし
iFrameは未来が心配だな。
946名称未設定:2011/10/10(月) 09:08:22.06 ID:UOviJ4hR0
>>945
心配する理由が分からない

必要なくなれば消えるだけだろ
947名称未設定:2011/10/10(月) 09:29:39.78 ID:OkjU/vWO0
買うにはってことだよ
948名称未設定:2011/10/10(月) 19:14:08.75 ID:mlCOXznw0
今更960×540で撮るのは流石にないぜよ
949名称未設定:2011/10/11(火) 01:07:44.61 ID:aaH7OwPw0
>>947
やっぱり心配する理由にはならないよね
950名称未設定:2011/10/11(火) 01:20:17.40 ID:+3yLpUn50
まだ08使ってんだけど
App Storeで買っちゃおうかな
iLife11買ったところでiWebとiDVDは使わないしなあ
951名称未設定:2011/10/11(火) 01:34:55.38 ID:6vt2LikW0
そろそろ12こないかね?
11はいつ発売したっけ。
952名称未設定:2011/10/11(火) 01:41:55.80 ID:+3yLpUn50
そうだな
ここまで待ったことだし
12が出るまで待つとするか
953名称未設定:2011/10/11(火) 13:31:20.49 ID:WvAO2wtNP
>>950
最近動画編集やりはじめましたけど、
iDVDの代わりになるものというと、
何があるでしょうか?
954名称未設定:2011/10/11(火) 13:38:34.78 ID:zgp7AbvV0
Toast
955名称未設定:2011/10/11(火) 15:14:42.35 ID:azLmUtOz0
iLife11がでてからもうすぐ1年たつのか。
12の噂聞かないね。
956名称未設定:2011/10/11(火) 19:01:04.90 ID:kmpTE+S60
次は来年 iLifeS
957名称未設定:2011/10/11(火) 22:09:08.46 ID:Vhh5t+kV0
4SはFor Steave
958名称未設定:2011/10/11(火) 22:11:33.33 ID:IEY+miDC0
いらない、そのネタ
959名称未設定:2011/10/11(火) 22:13:11.99 ID:IEY+miDC0
いらない、そのネタ
960名称未設定:2011/10/12(水) 06:59:00.27 ID:VTEa37beP
Steveは今後四年間近く先までの製品コンセプトを残していたらしいから、
本当の遺作はiPhone6Sあたりじゃないかな
961名称未設定:2011/10/12(水) 13:36:05.66 ID:Z/yKeG3z0
来年どんな技術が出てくるかも分からないのに、そんな先の事を決定出来るわけがないと思ったり思わなかったり
962名称未設定:2011/10/12(水) 15:28:35.03 ID:k75eLgcd0
ただ、2001年のクローズアップ現代のインタビューの時点で
YouTubeみたいな動画共有の時代が来るって予見してたのは鳥肌が立った
スマートフォンだってジョブズが全面タッチパネルを提唱したようなもんだし
もし、ジョブズがいなかったらスライド型のキーボードが出て来るようなやつになってたかもしれない
或はブラックベリーみたいなちっこい端末にキーボード配列とか。あれは操作性能悪いだろうな
963名称未設定:2011/10/12(水) 19:00:30.22 ID:sy0JSzYh0
おおそういえば今日だな、クローズアップ現代のジョブズ
964名称未設定:2011/10/12(水) 19:06:22.29 ID:iKAzw3ry0
AVCHD読み込むとファイル容量10倍になるんだけど、
これなら外付けのHDいくらあっても足らない
なら、26000円でFinal Cut Pro買った方がいいと思うんだけど、Final Cut Proで
AVHCDファイルを直接編集すると
重たくなるんですか?
965964:2011/10/12(水) 21:58:21.58 ID:iKAzw3ry0
無料トライアル版で試せば分かるね
自己レス
966名称未設定:2011/10/13(木) 04:05:00.90 ID:igwgCkkr0
>>939
967名称未設定:2011/10/13(木) 04:07:07.23 ID:GsHdRv8N0
最近やけに持ち上げるやつがいるなぁ。
968名称未設定:2011/10/13(木) 12:21:47.94 ID:rLLn/lbJ0
撮る段階からHD画質を切り捨てられるんなら、iFrameもありでしょうけども
969名称未設定:2011/10/13(木) 18:43:09.60 ID:O/dNHG1N0
Final Cut Pro Xは購入したんですが、AVCHDのビデオカメラがないのでお聞きします。
AVCHDのデータはMacに取り込んだ時点でメモリ容量と同じと聞きました。
いろいろ編集してもデータは何倍になることはないんでしょうか。
970名称未設定:2011/10/13(木) 19:25:45.29 ID:HvdoWlv10
>>962
でもその時突っ込まれてるように、まだ若干動画編集は敷居が高いという風潮はあるよね
4Sでは動画撮影にも力入れてきたけど、今度こそ一般層にも動画編集が流行ったりするんだろうか
971名称未設定:2011/10/13(木) 19:29:50.58 ID:QzS0T3zZ0
最近のようつべはフルHDの15
分越え、容量3GB超のムービーでも
アップできるから焦る。
972名称未設定:2011/10/13(木) 20:01:44.01 ID:6qos+G/S0
俺もiMovieの操作を覚えるまでは敷居が高いと感じてた1人
使いこなせるようになると動画を扱える幅が広がるから楽しくてしょうがない
973名称未設定:2011/10/14(金) 17:00:56.92 ID:Q4Wbik1f0
iMovie使うためにハードディスク買い足すなら
Final Cut Pro買った方が経済的だよね
AVCHDネイティブで対応させないアップルの狙いはそこにあるん
974名称未設定:2011/10/15(土) 04:00:02.76 ID:H79dohoO0
何で字幕を一部消したいだけなのにデリートキー押すと全部消えるんだよ?
一時間かけた作業が台無しになったふざけるな
975名称未設定:2011/10/15(土) 04:15:38.65 ID:ndzkcP4b0
>>974
「戻る」しても元に戻らないのか?

デリートキーに画鋲でも付けとけば?
976名称未設定:2011/10/15(土) 06:54:01.22 ID:Gfs71eh30
>>974
使いこなせないなら無理して使うな
977名称未設定:2011/10/15(土) 20:50:10.76 ID:oq3eO1J90
トランジションきかせたままカットアウェイとかフィルターを効かせたいのだけど
普通に動画重ねたらトランジションきかないですよね?
作った動画をいったん書き出さずにラスタライズして一個の動画にしてしまえるんでしょうか。
978名称未設定:2011/10/15(土) 21:21:53.13 ID:K5Sc5XVgP
>>977
iMovieじゃムリなんじゃない? FCPXだったら出来るかな? >トランジションありカットアウェイ
979名称未設定:2011/10/16(日) 00:32:32.48 ID:wmkPEeTE0
>>978
やっぱり無理ですか...
ありがとうございます。
980名称未設定:2011/10/16(日) 23:38:33.60 ID:pTMdLs8I0
Final Cut ProなんてもうStoreで売ってないじゃん!
終わりだよ、終わり!
981名称未設定:2011/10/17(月) 01:39:29.90 ID:a6SIzBczP
982名称未設定:2011/10/17(月) 06:47:28.99 ID:JILruFCPP
iPhoneで撮影した縦長のmovie(720x1280)を書き出ししようと思うのですが、
うまくいきません。
どういった、設定で縦長のムービーを書き出せるのでしょうか?
983名称未設定:2011/10/17(月) 07:03:14.46 ID:lfn7awie0
共有> QTを使って書き出す>ムービーからQTムービー
>オプション>サイズ
でサイズ切ってもできん?
984名称未設定:2011/10/17(月) 09:36:07.37 ID:gIaKXRkh0
YouTubeに動画アップする時は書き出さずに
iMovieから直でアップするのが一番綺麗なんでしょうか
それともQuickTimeの詳細設定で細かく設定して書き出してそれをYouTubeにアップした方が綺麗でしょうか
985名称未設定:2011/10/17(月) 12:45:25.25 ID:5TnQ32Rv0
昨日、MBP13 i7 4GBを動画編集したくて購入しました。初心者丸出しですまんです。
過去レスも何回か見直したんですが、iMovieに
ビデオカメラ パナ hc300をusb接続でデータを取り込みたいと思ってますが、いったんdvdなどに焼いて取り込んだ方がよいのでしょうか…
取り込むデータは5分程度のカット割を20こ程です。








986名称未設定:2011/10/17(月) 13:45:14.14 ID:/Vaw56b60
>>985
USB接続で直接iMovieに取り込んでデータ化すればいいんじゃない?
987名称未設定:2011/10/17(月) 16:39:15.27 ID:JILruFCPP
>>983

ありがとうございました。
切り取るにするんですね。
988名称未設定:2011/10/17(月) 17:45:57.44 ID:lfn7awie0
>>987
ごめん。
どんな風に取り込まれてるのかが見えないから、
アドバイスできないやw
989名称未設定:2011/10/17(月) 18:41:28.34 ID:0Jh+froc0
>>986
帰宅したので、Macの設定が終わったらやってみます。
990名称未設定:2011/10/18(火) 00:27:07.18 ID:x8nY5G4r0
デジタルテープのビデオカメラもこれで返信出来ますか?
991名称未設定:2011/10/18(火) 00:29:23.18 ID:45BeKtQe0
>>990
返信→編集だよね?
編集は出来るけど書き出しは出来ない
992名称未設定:2011/10/18(火) 00:29:52.77 ID:45BeKtQe0
>>990
当然DVかHDVの話だよね?
993名称未設定:2011/10/18(火) 01:05:06.64 ID:xcO/KwsG0
>>990
miniDVテープの編集なら何の問題もなく出来ますよ。
実時間で読み込むのが面倒なだけで、
2001年製のcanonDVカムでもIEEE1394接続で
ちゃんと連携してくれますから。
書き出しはiDVDとの連携で問題なしです。
994名称未設定:2011/10/18(火) 01:23:19.50 ID:qwwwhnCm0
エラーで取り込み直しになって泣ける。






995名称未設定:2011/10/18(火) 03:08:14.86 ID:N198a1MM0
985です。無事できました。
996名称未設定:2011/10/18(火) 10:50:36.62 ID:x8nY5G4r0
さっき、全裸で四つん這いになり尻を突き出した自分をビデオにおさめてた。
勿論、肛門には万年筆が刺さってる。
再生を見たが実にシュールだった。

おまえらもやってみろ。
997名称未設定:2011/10/18(火) 10:58:33.55 ID:dgwLM6uD0
数年前からやってるよ
998名称未設定:2011/10/18(火) 11:47:26.05 ID:d3O+Q/FsP
>>996
PiPで表情も常に見られるんだろうな?!
999名称未設定:2011/10/18(火) 13:37:46.01 ID:iDcZGIeb0
万年筆で満足か?
1000名称未設定:2011/10/18(火) 14:40:36.50 ID:/fDgW65DP
いょぉぉぉぉっ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。