VMWare Fusion for Mac Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
2名称未設定:2010/02/14(日) 20:30:15 ID:ObjTQ5CZ0
1000
3名称未設定:2010/02/14(日) 20:30:36 ID:alVng2K50
999
4名称未設定:2010/02/14(日) 20:34:17 ID:GM15Ick/0
一昨日VMWARE3を購入して堪能中。安定感抜群w みんなWindowsに何やらせている?
5名称未設定:2010/02/14(日) 20:39:16 ID:ObjTQ5CZ0
v2あるけど、ワードやパワポ使うくらい。
スノレパで使うとマウスカーソルが反応しなくなることがあるから使い辛い。
6名称未設定:2010/02/14(日) 20:56:40 ID:eLuLU84o0
>>5
それはVer3にすると直る
7名称未設定:2010/02/16(火) 01:12:42 ID:Vi3uIqqq0
安定して動くので、特に語ることもない
8名称未設定:2010/02/16(火) 01:36:38 ID:dLYKWAfc0
>>5-6
おお。反応しなくて困っていたけどVMWareの問題だったのか。
ver3で起こっていたのでToolsを入れ直した。
これで直りますように。
9名称未設定:2010/02/16(火) 05:03:51 ID:p2o22J+z0
9月にv2を買ったばかりで、v3にするのを躊躇してるんですよね。

>>8
お前、俺じゃないのに俺みたいにレスするなw
10名称未設定:2010/02/16(火) 05:56:15 ID:WQBCLzcq0
Bootcamp立ち上げないならVirtualBoxで十分かも。
v2からvboxに乗り換えた。仮想ディスクもそのまま使えるし。
11名称未設定:2010/02/16(火) 20:56:09 ID:TqyD/ZmVi
v3 にしたら、わりとサクサクになった。
2GRAM
C2D
12名称未設定:2010/02/16(火) 23:58:53 ID:SLwlqtAn0
VMware ESXiサーバに接続するためのVMware vSphere Clientを使うために
VMware FusionでWindowsを動かしてる
13名称未設定:2010/02/17(水) 19:01:39 ID:KzJKamhH0
ExpressCardのSSDで起動させようと買ったのですが、
どうも相性が悪いので、結局ただのファイル置き場のようになってしまいました。

そこでVMwareの起動時などMacの動作が緩慢になるので、
このSSDを使ってVMwareを起動出来ないかと思ったのですが、
無理でしょうか?Pallarelsでも同じでしょうか?
14名称未設定:2010/02/17(水) 23:52:40 ID:3dxiUR3t0
>>13
Mac OSもSSDで起動してしまえば、行けそうな気がするんだけどな。
15名称未設定:2010/02/18(木) 01:49:49 ID:jzAxSzl20
>>13
vm置き場はどこでもいいいからいけますよ。Pallarelsでも同様。
私はeSATAで繋いだストライピングHDDに置いてます。
MBP Early2008ですが、内蔵HDDは遅いし、容量が少ないので。
16名称未設定:2010/02/18(木) 09:34:38 ID:TXnPD2EJ0
bootcampより全然いいですね
切替で使用していたWin機も1台いらなくなりました
こんな素晴らしいものが世の中にあるんですね

できればUSBメモリみたいなのにインストールして
どのMacでもWinが立ち上がるようにしたいです
17名称未設定:2010/02/18(木) 10:28:02 ID:5eOV8ivH0
>>16
最新だとbootcampでインストールしたWindowsは
さらに再インストールしないとダメなのかな?
1813:2010/02/18(木) 10:30:41 ID:IELeev7Y0
>>15
そうなんですか?
ありがとうございます、やってみます。
ちなみに私もMBPです。
19名称未設定:2010/02/18(木) 17:02:04 ID:UPug+6q10
>>15
VMware Fusion 体験版だけど、Mac OS X が動作しているディスクにのみインストールできます。ってでて
別のHDDにインストール出来ないんだけど。なんでだろ?
Mac Pro Early 2009 です。
2013:2010/02/18(木) 17:05:06 ID:IELeev7Y0
書類フォルダに作成される仮想マシンフォルダを
SSDに移したら、あっさり出来ました。

>>15さん、ありがとうございました。

ずっと前からやってれば良かったです。
Windows起動時もMacは全く影響受けていない感じになりました。
21名称未設定:2010/02/18(木) 18:01:37 ID:yjczV6xa0
バスパワーで動く外付けHDDに仮想マシンフォルダ移動しても大丈夫ですか??
22名称未設定:2010/02/18(木) 18:13:10 ID:Iy8FUHLo0
>>16
動作は可能だけど、ハード構成の変更うんぬんで再ライセンス認証しないといけなくなると思う。
23名称未設定:2010/02/18(木) 18:19:00 ID:yjczV6xa0
>>22
マジですか。。俺のDSP版だから無理っぽいですね;
ありがとうございます。
24名称未設定:2010/02/18(木) 19:05:04 ID:ZaK9AGBY0
>>22
VMのファイル移動しただけで?
完全に外側の環境だし影響しないと思う。
俺は何回も外付けと内臓の間を移動してる。
25名称未設定:2010/02/18(木) 19:11:44 ID:ZaK9AGBY0
内臓→内蔵
26名称未設定:2010/02/19(金) 01:37:20 ID:6wLAOrpp0
>>24
俺もそう思う。
27名称未設定:2010/02/19(金) 01:42:55 ID:Tx/Ar03D0
>>24
別の Mac で起動ってことでは?
28名称未設定:2010/02/19(金) 01:50:04 ID:PzOwLkht0
>>27
それも問題ないと思うが。
VMをHDDに入れてポータブルしてるよ。
あーMacOSもポータブルしてー。
29名称未設定:2010/02/19(金) 01:54:49 ID:opc5FFfE0
3.0と3.01は大分違うよな。
http://www.vmware.com/jp/support/fusion3/doc/releasenotes_fusion_301.html

>19
VM本体はOSインストールディスクのみインストール可で、仮想マシンのファイルはどこでもおける
30名称未設定:2010/02/19(金) 13:50:46 ID:kPbOdPnj0
3.0.2来た
31名称未設定:2010/02/19(金) 13:54:19 ID:n2ZX1hkm0
ほんとだ
早速入れてみる
32名称未設定:2010/02/19(金) 14:05:35 ID:KLxAZasu0
違うマシンでどうのこうの聞かれた時移動したと答えないと再認証。
33名称未設定:2010/02/19(金) 15:59:40 ID:QGoKg1OJ0
3.0.2落ちてこない
34名称未設定:2010/02/19(金) 16:53:39 ID:x5n1lbEF0
なんかスカスカのリリースノートだね
ttp://www.vmware.com/support/fusion3/doc/releasenotes_fusion_302.html
35名称未設定:2010/02/19(金) 18:32:16 ID:x5n1lbEF0
インスコ完了
リリースノートのとおり特に変化なし
Win7でアプリケーションメニューがちゃんと出ないのも直ってない
36名称未設定:2010/02/20(土) 00:46:30 ID:NLz5qPeH0
ネットワークに接続できなくなった
37名称未設定:2010/02/20(土) 01:21:54 ID:5MvfGPQk0
3.0.2にしてメモリ使用量が増えた
具体的にはVMに1GB割り当てているのにvmware-vmxが1.2〜1.3GBほどメモリを使う
どういうことなんだ?
38名称未設定:2010/02/20(土) 01:32:50 ID:tPwYNdRJ0
>>37
そう?
ウチでは3.0.1でもそんなもんだったよ
39名称未設定:2010/02/20(土) 02:34:23 ID:6RGcVj4O0
>>34
リリースノートで触れてないがvmware toolsがバージョンアップした気がする。

更新処理のダイアログで各種ゲストOS用Toolsの名称が表示されてたので、更新後に
手動でToolsのインストールをしてみた。

結果ゲストOS XP でtools Ver 8.2.4 232708 だ。
40名称未設定:2010/02/20(土) 03:24:58 ID:tPwYNdRJ0
>>39
オレも念のため手動で更新したけど、3.0.1のときとバージョンは一緒だから
中身は変わってないんじゃないかな
ビルド番号は全体でひとつなんで毎回変わるよ
41名称未設定:2010/02/20(土) 07:01:10 ID:ewJ9HS7r0
共有フォルダで、USBのHDD共有したんだけど(1TB)空きはあるのに
容量がいっぱいです、とでてコピーできない。
なにか制限あるのだろうか。
42名称未設定:2010/02/20(土) 07:10:43 ID:ewJ9HS7r0
すまん、自己解決。
ネットワークドライブ側でやったらうまくいったっぽい。
43名称未設定:2010/02/20(土) 08:14:36 ID:5Q5GLf4B0
>>29
サンクス、できた!
44名称未設定:2010/02/20(土) 09:49:33 ID:lN0s6IlD0
pqiにS520っていうexpressCard型SSDが1年くらい前からラインナップされてるんだけど、
一向に発売される気配がない。どうなってるんだろ?
これが来たら仮想ディスクを内蔵HDDから逃がせるんだが、、
45名称未設定:2010/02/20(土) 11:01:06 ID:yLjRPig20
以前バージョン2でミラーフォルダを使用していると
一太郎のファイルが開けないという現象を
書き込んだものです。
(おそらく一太郎は、¥¥.hostというパスを開けないため)


バージョン3にあげるとその症状が出ず、
普通に開いて保存できるようになっていました。
親に使わせていたので、使い易くなって本当に良かった。

どうやって解決したのかはわからないけど
わざわざサポートに詳細な報告を上げたかいがあったかな。。。

誰も必要としていないかもしれないけど、とりあえず報告しておきます。
46名称未設定:2010/02/20(土) 11:39:41 ID:JogaqVwP0
質問があるのですが、

優待版を買っても、他社の同類ソフトをもっているか等は実際には
確認はしていないので、問題ないです。通常価格のものを買うのは
モッタイナイですよ!ってアドバイスをもらったのですが、

本当でしょうか?

パラレルスとどちらにするかまよっているのですが、VMのおすすめ
ポイントって特にありますでしょうか?
47名称未設定:2010/02/20(土) 12:05:05 ID:7m1WMSLk0
好みなんじゃね?
どっちも使ってみたが、3Dゲームとかするならパラレ5は普通に動く。
しないならVM。
48名称未設定:2010/02/20(土) 15:22:08 ID:9WPIIOK90
パラレルズにしとけ
49名称未設定:2010/02/20(土) 16:33:54 ID:nAHZ4Wwn0
VMwareにしとけ
50名称未設定:2010/02/20(土) 16:40:09 ID:bnW/p2aI0
安定を考えるならVMWareかなぁ。
俺はどっちも使ってるけど、起動するのが多いのはやっぱりVMWareだし。
51名称未設定:2010/02/20(土) 16:47:05 ID:ZwuYHWm10
安定度ってそんなに違う物かな?
おれもParaは持って(前バージョン)るけど、もっぱらVMWareしか起動してないな。
52名称未設定:2010/02/20(土) 19:02:18 ID:YxaecbEg0
エロゲするならどっち?
53名称未設定:2010/02/20(土) 19:13:42 ID:3xylBPWd0
エロゲはしまへん
54名称未設定:2010/02/20(土) 23:36:08 ID://hLx8Ta0
ちょっと前なら VMware を進めてたけど、
VMware 3 の出来が悪いから、Parallels 推奨。
55名称未設定:2010/02/21(日) 09:41:19 ID:EGzGa+9a0
なんか必死なパラ厨がずっと粘着してるなw
56名称未設定:2010/02/21(日) 10:19:07 ID:jNwfnke10
vm3でブリッジ接続(win7)してると、
サスペンドで終わらせたあとも、後遺症が。。
ネットワーク共有やら、画面共有やらが
復帰しなくなったり、ボンジュールで存在がみえなくなったり。
再起動しないと治らなくなる。
Win側にボンジュール入ってるからおかしくなるのか?
57名称未設定:2010/02/21(日) 12:50:39 ID:7TA0axnj0
>>54
> VMware 3 の出来が悪いから、Parallels 推奨。
おまえの出来が悪いだけだろ、jk
58名称未設定:2010/02/21(日) 18:42:13 ID:ZJGFWJoA0
59名称未設定:2010/02/22(月) 13:53:53 ID:+pOFRWWW0
>>58
3.01からのアップデートだったがなんか不安定になった・・・
60名称未設定:2010/02/22(月) 19:15:34 ID:9ldTXFgq0
Boot Camp で入れた Windows7 を 3.0.2 から使ってみてるんですけど、マウスポインタの描画が変更されるタイミングで
61名称未設定:2010/02/22(月) 19:18:09 ID:9ldTXFgq0
失礼。

Boot Camp で入れた Windows7 を 3.0.2 から使ってみてるんですけど、
マウスポインタの描画が変更されるタイミング(砂時計とか矢印とか)で
画面右端にマウスポインタがビュンビュンとテレポーテーションしてしまいます。
どこのエスパーの仕業ですか?
62名称未設定:2010/02/22(月) 19:35:20 ID:7fZ65OGk0
(。・∀・。)ノまのちゃんの仕業デスネ
63名称未設定:2010/02/22(月) 22:56:59 ID:GgYgGo6O0
3.0.2 激調子悪 タイムマシンで戻したぜよ
64名称未設定:2010/02/23(火) 02:27:24 ID:rrjCiHGg0
>>63
どんな調子の悪さ?
65名称未設定:2010/02/23(火) 10:20:45 ID:OFAeujQz0
3.0.2やばいw
3.0.1のときはWindows起動しっぱなしでも特に問題なかったけど
うpでーとしてからはいつの間にか不正終了してる
そしてWindowsのシステムファイル壊れてる
それぐらいやばいw

VMToolsのバージョンアップもなかったし見送った方がいいと思う
俺はバックアップ取ってなかったからこのまま行かなきゃ行けないけどなwwwwwwwwwwwww死ねるwwww
66名称未設定:2010/02/23(火) 10:26:20 ID:OFAeujQz0
What's New

VMware Fusion 3.0.2 is a maintenance release of VMware Fusion 3. It is a free upgrade for all VMware Fusion 3 customers, and provides the following fix:

Fixes a problem so that the latest release of Mac OS X 10.6 Server (Snow Leopard) can run in a virtual machine.

更新履歴見る限りまったく入れる必要なかったわw悔しすぎるw
67名称未設定:2010/02/23(火) 10:39:34 ID:6ityfhjF0
ここから下のView Historyして3.0.1落としたらダメなの?
ttp://downloads.vmware.com/d/info/desktop_downloads/vmware_fusion_for_the_mac/3_0
68名称未設定:2010/02/23(火) 10:58:30 ID:NHkX2s1i0
2のままのオイラメシウマ
69名称未設定:2010/02/23(火) 11:04:00 ID:0n2ub/Z90
3.0.2にしたらUSBがふんだららってブルースクリーンでて落ちることあった。
が、おれはUSBなんてタブレット以外仮想につないでいない。
ドライバ確認したら最新版がリリースされていたので入れ替えてみた。

今のところは落ちなくなった。

まあ文句たれる暇あったら改善策さがして見るほうがいいね。
見つかるとは限らないけど。
70名称未設定:2010/02/23(火) 12:25:03 ID:uIKRzAWxP
アップデート通知から3.0.1から3.0.2にアップデートしようとすると
一旦落ちてFusion再起動>アープデート通知のループにはまるのは俺だけ?
71名称未設定:2010/02/23(火) 15:28:01 ID:80dwgYrf0
>>70
あっちのフォーラムにもあったよ
特定の条件で起こるのは分かってるらしい
> my guess is that you migrated your Fusion install from another Mac or upgraded from
> Leopard to Snow Leopard. Both of these cases leave Fusion in a state where it is
> (currently, it's been fixed internally) unable to update itself. The solution is
> to use the standalone installer, which will also fix the broken state.
ttp://communities.vmware.com/thread/256228

とりあえず>>67からダウンロードしてインストール
あるいは ttp://www.act2.com/products/fusion3.html#tab_dl

ちなみに今回のはホントに>>66の変更しかしてないそうです
72名称未設定:2010/02/23(火) 17:52:03 ID:80dwgYrf0
ところで、>>66
> the latest release of Mac OS X 10.6 Server
って10.6.3のことみたいね
>>34には
> future releases of Mac OS X Server
と書いてあるし

慌ててそこだけ修正したってことは10.6.3は今夜あたり...
73名称未設定:2010/02/23(火) 19:51:40 ID:uIKRzAWxP
>>71
ありがとうございます。
家に帰ってから試してみます。
74名称未設定:2010/02/23(火) 21:18:04 ID:Y+9kVmHA0
VMware 2 が最強だったな・・・。
75名称未設定:2010/02/23(火) 22:49:41 ID:aHK7ckZE0
3.0.2のXPにおける諸問題はTools内のVMWareUser.exeを3.0.1のものと入れ替えると解決するとか
ソースはtwitter
76名称未設定:2010/02/24(水) 04:08:26 ID:Wu7CLqXp0
VMware2を使い出しました
XPインストール等順調にいったのですが
会計関係のソフトをインストールしたところ
アップデータありますとかでて、インストールするか聞かれたから
Yesにしたら暫くダウンロード中になり
「タスクを実行できませんでした。記憶域が不足しています」
と出てアップデート出来ません
DVDのリッピングなんかでも記憶域が不足していますと出るのですが
無視すると普通に出きます
対処法有りますでしょうか?orz

OS10.5.8 メモリ4GB HDD500GB
XP割り当てメモリ1.5GB HDD100GB
77名称未設定:2010/02/24(水) 04:43:09 ID:yvSqfy+P0
よくしらんけど仮想HDDを可変で作成してるからじゃ
固定ならリアルに100G取られるだろうけど
78名称未設定:2010/02/24(水) 08:51:28 ID:87LZvRCA0
2から3へバージョンうpしたのは良いが、以前より動作が重くなった・・・・
特にwindows(XP)のシャットダウンが非常に時間がかかる。

現在設定を試行錯誤中。

79名称未設定:2010/02/24(水) 10:06:16 ID:Z6knIQCR0
俺はその逆なんだ
2より3の方が動作が軽い、サクサク
一体何が原因なんだろうね?
80名称未設定:2010/02/25(木) 09:57:58 ID:5uGXOoMw0
MacOSX 10.6.2 + VMware Fusion バージョン 3.0.2(232708)です。
ホスト-ゲスト間でのコピー&ペーストって出来ませんでしたっけ?
MacOSX 10.4.11 の時には出来たような気がするんですが。
たまたま、ホスト側の Firefox で閲覧しているウェブ・サイトが、
ゲスト側 XP の IE8 でどういう具合に見えるかを確認したくて、
ホスト側 Firefox のアドレスバーから URL をコピーし、
ゲスト側 IE のアドレスバーにペーストしたかっただけだったんですが、
それで気付いた次第です。私の環境だけなのかな?
VMware Tools はインストールしたばかりなんですが。
81名称未設定:2010/02/25(木) 10:05:10 ID:1RVZsX190
OSもFusionも同じバージョン使ってるけど普通にできるよ。
82名称未設定:2010/02/25(木) 10:56:04 ID:SJmV0FAQ0
>>80
ホスト-ゲスト間でのコピー&ペーストは肝心かなめの
機能なので、必ずサポートされています
なにか環境がおかしくなっているのでしょう
8380:2010/02/25(木) 11:12:52 ID:if8LHBC90
>>81 ですよね。
。。。と、思って、ホスト側から色々な文字列をコピーして何度か試したところ、
ちゃんとペースト出来る時と出来ない時がある、ということが分かりました。
しかしどういう条件の時に出来なくなるのか、そのパターンがよく分かりません。
あくまで推測なんですが、どうも、ペーストできない特定のパターンがあるというよりも、
ホストから引き継いだクリップボードの内容を、VMware 側では一時的にプールしつつ、
これを定期的に更新していて、更新のタイミングがやってくるよりも前に、
立て続けに違う内容をペーストしようとすると、一つ前のクリップボードの内容が残っていて、
それをペーストしてしまうことがある、といったような動作をしている感じです。
あくまで推測です。もうちょっといろいろやって様子を見てみたいと思います。
84名称未設定:2010/02/25(木) 11:28:27 ID:bcQHStjg0
Toolインストール後、Windowsは再起動したよね
85名称未設定:2010/02/25(木) 16:24:21 ID:iKifggha0
vmdkの形式を容量可変式から固定式に変更して容量自体も縮小したいんだけど、どうすればよいでしょう?

現在、上限30GBの内10GBしか使ってないから圧縮ツールで13GBまで減らした上で
vmware-vdiskmanager -r hogeA.vmdk -t 2 -s 18Gb hogeB.vmdk
これを実行して18GBの固定式に変換しようとしたんだけど、できたのは30GBのhogeB.vmdk。
この方法では縮小できない?

可変式だと容量余ってるはずなのになぜかすぐ上限までvmdkファイルが大きくなってしまうのでなんとかしたい。
86名称未設定:2010/02/25(木) 23:47:00 ID:prkAJaow0
>>83
わかる。俺もよくある。
俺はこう理解してた。

VMwareは(1)定期的にバックグラウンドで、あるいは(2)VMwareがアクティブになった時に、ホスト側のクリップボードの内容を取得して、ゲスト側のクリップボードに書き込む。
なんらかの理由でこのクリップボードの転載がうまくいかなかった時に、ゲスト側のクリップボード内容がホスト側に一致しなくなる。

ただ、その理由とは?となるとよくわからん。
諦めてもう一度コピーし直してる。


>>85
VMware toolsは知らないんだけど、それがダメなら
・新しく仮想ディスクをつくりなおして、仮想環境内でddする
・仮想ディスク内の既存のパーティションを何かのツールで好みのサイズに縮小して、残りを死に地にしておく
のどっちかではダメ?
悩みすぎは良くない。諦め肝心。
87名称未設定:2010/02/25(木) 23:51:45 ID:prkAJaow0
>>86の、>>83へのレスに補足。
うちでは、ホストでのコピーからゲストでのペーストまでにかなりの時間があっても、古い内容がペーストされることがあります。
なのでさっき書いたように考えている次第。
処理の負荷を考えれば、上記(1),(2)のうち(2)が正解なんじゃ無いかと思うんだけれども。
88名称未設定:2010/02/26(金) 00:19:08 ID:T28RFGsj0
ポート解放についてなんですが、
ケーブルテレビインターネットに変えて設定がよくわからないので
質問させてください。

ttp://d.hatena.ne.jp/shima111/20080113/p1
ttp://eelgrass.cocolog-nifty.com/spirits/2007/07/mac_os_xvmware_9d38.html

この辺を参考にしながら設定してますが
内容が難しくうまくいきません。
ケーブルテレビの回線はルーターなどはなく、終端装置のみです。

GE-PONシステム光加入者回線終端装置 [ONU] AS-1000GNS3
MacOSX 10.6.2
VMware fusion3.1
XP sp3

どなたかアドバイスおねがいします。
89名称未設定:2010/02/26(金) 00:21:48 ID:Nm8w3c9U0
なんすか?ポート解放って。
90名称未設定:2010/02/26(金) 00:30:38 ID:fDLqAO8k0
よくわからないといっても何が分からないのか分からない。
91名称未設定:2010/02/26(金) 01:20:45 ID:T28RFGsj0
設定の手順がよくわかりません。
具体的に何をどう変更すればいいのか。
上のサイトなどを参考に、
また実際にやったことある人いましたら
詳細をわかりやすく解説していただけると助かります。
92名称未設定:2010/02/26(金) 04:08:43 ID:HvlBF2RG0
痛いな。
別にポート解放すること自体が目的じゃないんでしょ?
書くなら具体的に書けば。
素直にルータ入れてWindows機使えばいいのに。
93名称未設定:2010/02/26(金) 04:59:23 ID:/59D2Fre0
Winならルーターとアプリ側の両方でUPnPサポートしてるから
必要なポート空けの自動コンフィグしてくれて苦労ないんだけどね
アップルはBojourなんて孤立無援の規格でやってるから
自分でシコシコやるしかないよ
94名称未設定:2010/02/26(金) 12:35:02 ID:yqk7u2qg0
95名称未設定:2010/02/26(金) 18:32:19 ID:NiJtw9hN0
ルータ入れずにそんなことしてたら死亡フラグ
96名称未設定:2010/02/26(金) 18:48:52 ID:i1rFveUh0
>>93
MacとAirMacベースステーション同士なら、NAT-PMPで同じ事が出来る
まあ素直にUPnPサポートしろってのは同意
97名称未設定:2010/02/26(金) 19:28:49 ID:7O4fvFPZ0
>>86
85だけど、2番目の方法でうまくいったよ。ありがと。
ちなみにEASEUS Partition Masterを使った。
98名称未設定:2010/02/26(金) 21:11:57 ID:Fk7+G4Xv0
>>70
俺も全く同じ状態だった。しょうがないからサイトから手動で落としてインストール完了。
99名称未設定:2010/02/27(土) 13:09:13 ID:1whNZHkW0
VMWare Fusion買うと、1台のMacの複数ユーザで
1つの仮想PCを共有することもできる?
100名称未設定:2010/02/27(土) 16:54:49 ID:pyolKyeH0
??