1 :
名称未設定 :
2009/01/28(水) 11:54:22 ID:ZCXH+vF+0
2 :
前スレ張り忘れ :2009/01/28(水) 11:56:23 ID:ZCXH+vF+0
3 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 12:00:09 ID:0JibylQF0
ClamXav と Little Snitch こんなんでおkすか
4 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 12:12:53 ID:7fA2zyLl0
もっとも滑稽なセキュリティー対策: safariの「ダウンロード後安全なファイルを開く」はきわめて危険!オフ!オフ! とかいいながら、ダウンロード後マウスでダブルクリックして開いてんのw アフォかとwwwwwwwwwwwwwww
5 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 12:14:31 ID:Ihs8PqoQ0
何でもダブルクリックして確認するヤツっているね。 この板でも未知のファイルの確認方法として書いていた馬鹿がいた。
6 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 12:46:40 ID:ZCXH+vF+0
7 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 12:47:06 ID:ZCXH+vF+0
8 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 12:47:29 ID:ZCXH+vF+0
9 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 12:48:01 ID:ZCXH+vF+0
10 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 12:48:25 ID:ZCXH+vF+0
11 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 12:48:44 ID:ZCXH+vF+0
テンプレ\(^o^)/オワタ
12 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 13:02:17 ID:VAsPQ15y0
つモツカレー
13 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 13:26:39 ID:Ihs8PqoQ0
おっつ〜♪
14 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 13:27:42 ID:kuE+aVN+0
ウイルスバリアX5とLittle Snichを持っています。 どちらもMacPromoだかMacHeistだかで目当てのアプリ買ったらパックに入ってました。 でもどちらもインスコしてません。インスコすべきかな?
15 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 15:40:11 ID:EoNeM2Xr0
16 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 15:45:31 ID:Rhc16hpD0
そういやカスペルスキーのMac版どうなった?
17 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 16:14:48 ID:8k24Wqab0
NBX5用のフィルタアップデートが出て、トロイの木馬フィルタに iServices Trojanが追加されたね。
18 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 16:17:58 ID:mAMI1+hY0
Mac向けウィルスのみスキャンする iAntiVirusとかいうのなかったっけか
19 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 16:53:21 ID:pojMXsHq0
iAntiVirusとMacScanはテスト用に持ってるダミーウイルスをスルーしたのでイマイチ信用ならない
20 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 17:21:09 ID:bn/EYBhU0
どうもインテ後は自作自演臭いんだよな何時も。
21 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 18:15:52 ID:EoNeM2Xr0
22 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 18:24:28 ID:+ZF+JFUa0
>>20 前スレに書いたけどさ
対応してるウイルスわかんねーし
ちょっとしたニュース書いて大々的に発表って感じよな
いつも
23 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 18:32:20 ID:mAMI1+hY0
M$がライブワンケアとかいって金取ってる時代だしな
24 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 19:05:39 ID:EVUomqEL0
>>23 LiveOneCareは販売終了して、無料化するらしい
25 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 19:23:43 ID:EoNeM2Xr0
26 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 21:03:30 ID:7QANJT0r0
Little Snichは黒い噂があってはずしたけど 未だにダークな挙動してんの?
27 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 21:07:58 ID:VBsGPAjt0
>>26 アングラ系情報ではLittle Snich自体が5個ほど秘匿通信を行ってるらしい。
対処方法は5つのLittle Snich関連プロセスをLittle SnichでBlockって話しだが…。
28 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 21:41:45 ID:bdD7zNVh0
2.4だと認証切れるから2.2つかってるわ そういうのがあったのか
29 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 22:02:19 ID:pojMXsHq0
>>21 iAntiVirusは多少検知してくれたけど見逃した数の方が多かった。MacScanはまるで駄目。
Macでのウイルス検査は今のところフリーのClamXav一つで充分な気がする。
>>26 ネットワーク監視ソフトをLSの他にもう一つ入れてお互いに監視させ合うとか
PeerGuardian・LittleSnitch・NetBarrier、他にいいソフトがあるかな
30 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 22:06:50 ID:7Kf7tP4Z0
>>27 自分自身のシリアル番号チェックするそうだが、
それが秘匿通信として非難されるなら作者にはつらいんじゃなかろうか。
31 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 22:08:52 ID:VBsGPAjt0
>>30 それがシリアルチェック以外の通信疑惑があるんでダークな噂になってる
真偽は分からないんだけどね
32 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 22:15:24 ID:bdD7zNVh0
PGってOSを10.5.6にしたらOSがフリーズするようになって怖くて起動出来ない
33 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 22:21:27 ID:3TSSZ5j00
34 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 22:31:04 ID:7Kf7tP4Z0
>>33 インターネットからデータをダウンロードするな。これが一番安全。
35 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 22:33:23 ID:bdsy+SWS0
>>33 ウイルスチェックをしてから
ダブルクリック
36 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 23:22:29 ID:F8ayMNzv0
>>32 うちは別に問題ないぞ
別アカウントとかでも同様な症状なのか?
37 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 23:36:40 ID:bdD7zNVh0
いやアカ1つしかないけど 普通に使えてるならどっかおかしいのか…1から入れ直すか
38 :
名称未設定 :2009/01/28(水) 23:51:21 ID:duZeumZp0
じつはダークだったら困るっていうサードパーティソフトは 1Password。各種アカウントからクレカ情報までいれてるよ
39 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 00:02:36 ID:mYwBiR370
>>38 シリアルNo.とかアカウントの管理ソフトも
そこら辺が怖くて入れてない。
40 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 00:04:47 ID:b9Hce+Y/0
41 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 01:03:32 ID:PfvF67T50
>>38 ライセンスタダ配り直後にVar.UPしてアップグレード料金発生って金儲けはダークだけどな
42 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 01:09:58 ID:b9Hce+Y/0
IEタダで配ってネスケぶっつぶす みたいな
43 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 01:13:49 ID:gcoUeNz+0
44 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 01:54:43 ID:Oa4FZv/t0
ドザが大量にMacに移行してるのだから元ドザのワレザーが大量にダウンロードしてる ヨーロッパではMacの出荷は二ケタ%になっているが、シェアが増えればユーザの民度は下がる これはドザを見ていれば明らかなこと いまさらはしゃぐような話でもない
45 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 02:05:54 ID:qk23RBsb0
コピペに反応しないように
46 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 02:10:46 ID:Oa4FZv/t0
失礼した
47 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 08:17:13 ID:YV4GMyrS0
>>41 直後?
ただ配り何回かあったからいつのことか知らんけど、1年くらいしてから
うpぐれ有料になったぞ
しょっちゅう割引セールもしてるし、MacHeistとかにも参加してたり
48 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 08:46:31 ID:96xkbwp70
>>41 1Passwordで,んなことあったっけ?
Speed Downloadがそれやったことは覚えてるんだけど
49 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 09:10:32 ID:PfvF67T50
>>47 去年のクリスマス前のラーセンス所持者がライセンス3つプレゼントできるイベントがあって、
ライセンスもらった人間がβアップグレードしたら金払え画面が表示されるようになったらしい。
オレはタダ配りの時以外アップグレードしないから真偽は分からないんだけどね。
50 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 09:40:34 ID:puA0NxZW0
>>49 Speed Downloadの時は、MacPromoかMacHeistでのパックとはいえ有料だったのに
直後に新バージョン出してそれが有料だったから文句がいっぱいでたんだろ?
1passwordの場合は単品で無料で配って次のバージョンは有料ってことだから若干違う気が。
まぁおれも1password使ってるが、バージョンアップしなけきゃ無料のままだからそのまま使ってる。
で、しばらくすると新しいバージョンが無料で配られるw 1周遅れをきにしなきゃ無料のままだよw
51 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 21:01:40 ID:u3cvMVzd0
>>29 Internet Cleanup も視てるんじゃねーの?
52 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 23:17:45 ID:puA0NxZW0
virusbarrier X5使い始めたばかりだけど 寝る前にチェック開始して朝起きてもまだ終わってない(´・ω・`) HDDの使用領域80GBくらい・チェック7時間くらいで終わらないって普通かな? 信頼領域つくって、いったんチェックしたdmgやzipなんかはそこに移しておけば時短できるかな…?
53 :
名称未設定 :2009/01/29(木) 23:49:08 ID:CGz61VaZ0
設定にもよるが、アーカイブのチェックをすると、それくらい かかるかもね。二階目からはターボモードが効いて早くなると 思うけど、個人的にはzipやdmgはチェックしない設定にして いる。それでも開いて中を使う時はリアルタイムスキャンされ るからね。
54 :
名称未設定 :2009/01/30(金) 00:15:56 ID:e7LQGBtki
Onyxってのもダークっぽくて避けてるんだけど…
55 :
名称未設定 :2009/01/30(金) 00:21:47 ID:h6VlXKY80
Onyxって日本語環境で使うと危険
56 :
名称未設定 :2009/01/30(金) 21:37:56 ID:7Q3mi7nb0
NetBarrierX4のアンチバンダルだと直接通信するプロセスしか監視出来ない けど、WindowsのFirewallソフトだと親プロセスが子プロセスを起動するのを監 視する機能(HIPS?)付きでFreeなのが有ったりする。 実害が有るのかどうかは分からないけど、そういうのを見ると有料でも良いか らMac版で同様の機能が欲しくなったりする。何か有りますか? 念のため、Macを貶めているつもりは無いのでWindows使っとけは無しの方 向で。
57 :
名称未設定 :2009/01/31(土) 18:00:10 ID:iOtOQkbu0
ポートについて質問です! ネットワークユーティリティーで自己IPアドレスをポートスキャンすると、TCP Port:53とTCP Port:2869が開いてました DNSとユニバーサルプラグアンドプレイサービスに使われているのは分かったんですが、 この2つのポートは閉じる必要はありますか?必要であれば、どうすれば閉じられますか? ちなみに、OS標準のipファイアウォールでは、ポート番号を「0-65535」と入れた上で「切」に設定してます
58 :
名称未設定 :2009/01/31(土) 21:37:27 ID:cOih47gm0
59 :
名称未設定 :2009/02/01(日) 08:01:00 ID:SZDslKLq0
そうかそうか
60 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 01:14:09 ID:N5CE4m1w0
ノートンの「感染ファイルを修復できませんでした。アーカイブを復元しました。」 ってなに?放置OKなの?
61 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 01:20:01 ID:Wye/mEbY0
そのファイルアップしてみ
62 :
弟子 :2009/02/03(火) 19:10:06 ID:FkQz2zF+0
>>60 意味不明な日本語の謎がわかりますた。
サポートが日本語ネイティブじゃないのが不思議な日本語を使う理由でした。
4月に期限がきれるのでバリアX5に乗り換えます。
63 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 19:56:34 ID:wJMErRay0
不自然な日本語でも検出力が高いNAVの方が幸せだと思う
64 :
名称未設定 :2009/02/03(火) 23:53:05 ID:CK74ra1l0
ウィルス定義って各メーカー共通なの? アンチウィルスって何を元に検出してるの? 単純にファイル名? プログラムの中まで監視? ウイルスソフトっても謎だらけでそれ自体疑ってる俺がいる。。
65 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 00:07:18 ID:epI+mefL0
なら少しはググれよ
66 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 00:11:31 ID:v5MESECA0
検出したものがすべてウイルスってわけでもないので、いっぱい 警告が出た方がいいってことにもならないけどね。
67 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 00:24:39 ID:osMowS3h0
情弱じゃなければ警告が本物か否か確かめる手段はあるだろ
68 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 00:36:57 ID:37wKIp990
>>67 "the rest of us"を情弱として切り捨てるのはMacのコンセプトに反する。
69 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 05:07:30 ID:27b1nvAG0
>>63 いやいや「感染ファイルを修復できませんでした。アーカイブを復元しました。」で
ググると出てくるページの中の人も指摘しているように
どのファイルが感染しているかすらわからずひっそりとログる時点で意味がない。
つまり情報量として0の価値。金と時間をどぶに捨てたのと同じ。
70 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 06:14:37 ID:v5MESECA0
それぞれが使っている定義ファイルは同じじゃないよ。 最近のアンチウイルスソフトは、定義ファイルだけでなく、 ビヘイビアとかヒューリスティックとかプログラムの動作 を監視したり、仮想環境で実際に動作させたりして、分析 して判断を下している。だから、このスレのPart 5の最後 の方でNAVがウイルスと言ったファイルをVBX5が検出し ないという問題も、Integoでは「怪しい動作は見受けられ るが、何か悪事を働いている証拠はないので、ウイルスと は判断できない」と言っていて、対応が分かれたりする。
71 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 09:05:01 ID:osMowS3h0
>>69 ググって一番最初に出てくる所の事を言ってるのか?
Leopard上でNAV11を1stリリース時にNAV10から入れ替えて
使ってるけどLiveUpdateは初期にVer.UPで直ぐに問題解決したし
書かれていたような不具合もなく感染や修復できない時も
インフォメーションウィンドウで通知してくるし通知とLogに
内容の違いが有った事は今まで無しに運用できてるぞ
72 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 12:48:06 ID:JigxWzJR0
ウイルスバリアX5で「アーカイブの中身もスキャンする」をOFFにしてると 手動でzipやdmgファイルを選択してスキャンさせても、実質スキャンせずにスキップするの?(´・ω・`) 最近買って、うれしくて2日に1回スキャンしてるけど時間がかかりすぎるので アーカイブスキャンだけ手動にしようと思ってるんだけど…
73 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 14:26:32 ID:v5MESECA0
「アーカイブの中身もスキャンする」がOFFだと手動でもスキャン しないよ。個人的には、アーカイブは開けばスキャンするんだから、 OFFでいいと思うんだけどなぁ...
74 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 16:34:24 ID:Ho8r1rZx0
うれしくてって思わぬフェチだな ウイルスバリアは体験版だけ使ったことある。 あれ「ウイルスが 検出されませんでした」 っていうあの声 めちゃくちゃ怖くね? もしくはそれがハマったのか? ウイルスが の あの変な間が毎回ドキドキしてたわ
75 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 21:15:27 ID:AhvEGGSk0
>>57 閉じる必要があるかどうかはあなた自身でなければわからない。因に
自分の場合はどちらも開いていなかった。
閉じるのは市販のFirewallソフトを購入するか、OS搭載のipfwの使い方
を自分で調べるか。
76 :
名称未設定 :2009/02/04(水) 23:38:57 ID:CSLRUPHL0
>>73 開かないでダウンロードしておくだけのzipやdmgが結構あるんですよ。
「あ、このフリーウェア便利だな。いつか使うかも」みたいに。
毎回開いてみるのもなんだし…。
>>74 実は初スキャンでMail.appにため込んでいたメールからWindowsのウイルスが見つかったんですよ。
迷惑メールじゃなくて誰かからのヤツで…。それ以来、駆除がやみつきにw
「手動でファイル/フォルダを参照した場合はzipやdmgの中身もスキャンする」っていう選択肢が欲しい(´・ω・`)
77 :
名称未設定 :2009/02/06(金) 02:29:54 ID:8a9ryBC40
Leopardのファイアウォールなんだけど ipfwのGUIラッパ、たとえばNoobProofと、フレッツ光のCTUによるファイアウォールが 使えます。 どちらも特定のポートを塞いだり開けたりして使うみたいですが、どちらを使ったほうがいいとかあるの でしょうか。 同じようにみえるけどよりセキュリティが高いとか通信が遅くなるとかで。 目的は、中国韓国朝鮮を塞いでおこうと、あと使わなそうなポートを塞いでおこうと思っています。 あ、LittleSnitchいれてます
78 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 18:40:44 ID:JxRoukll0
質問があります。 インターネットセキュリティバリアx5をインスコしました。 システム環境設定のログイン項目に、ウィルスバリア・ネットバリア・ パーソナルアンチスパムの3つを加えました。 WashingMachineは常駐させなくていいですよね? で、ログイン項目のチェックは入れて隠すのか、入れずに出すのか分かりません。 ドックに上記3アプリのアイコンが出ますが、白ポッチが出ていないとアプリは 動いていないと思うのですが、オンの状態では設定画面のようなものが邪魔で、 かといって「ー」を押すと、アプリが終了してしまいます(AppleMailでは 受信簿の画面を消してもアプリは作動しますが、そうはなりませんよね)。 今はドックに、アプリアイコンが3つと設定画面のアイコンが3つも並んでいます。 正常に動かすにはこれでいいのでしょうか?正直、多すぎてウザイのですが、 正常に動かしてかつアイコンをもっと減らすことはできますか?
79 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 18:42:32 ID:JxRoukll0
78です。 すみません。 アプリが終了するのは、設定画面の「X」を押したときでした。 今は「−」を押してアイコンを残しています。 よろしくお願いします。
80 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 19:18:11 ID:WiSUi+e00
ウインドウズって結構いいフリーソフトあるんだね アバストとゾーンアラームいれてしまった それはともかく、mac os標準のファイアウォールって内から外への通信は遮断できないって本当ですか?
81 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 20:17:06 ID:sFzCh32G0
>>80 どんなデマだよ… 設定次第では「xxxが通信するけどいいのか(゚Д゚)ゴルァ!!」って毎回うるさく言ってくれるぜ?
82 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 22:24:47 ID:W9DnWzGo0
OSXはファイアウォールソフトの選択肢が少ないのが寂しいなぁ ガイジンが奮起してフリーかシェアウェアで優れた奴を作ってしまいそうなものだけど Little Snitch? あれはいろんな意味で駄目
83 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 23:04:44 ID:HvEp9ZGQ0
お試し版がないからゴニョゴニョでNorton Internet Security英語版入手して試してみた FireWallは至って普通のipfwって感じ ApplicationBlockingは許可か不可のみなので使い勝手悪いのと 感度の設定次第でLittle SnitchやNet Barrierが検出しないプロセスの通信も拾うけど 諸刃の剣でCoreService関連の通信ブロックしてゾンビプロセス→強制電源断が何度か有った Confidentialはフィッシングのみ対応でブラクラとかはスルー ブラクラ未対応は激しく残念 アンインストールしたら勝手に設定をエクスポートしてデスクトップに残してくれた 動作も軽いのでダウンロード版12,800円出しても良いかなぁ 今のメインマシンがPG+Little Snitch+NetBarrier X5+NAV11環境なので 新しいマシン買ったら導入するかも
84 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 23:09:21 ID:3EclZEOe0
85 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 23:10:16 ID:mZW+68gv0
>>83 >アンインストールしたら勝手に設定をエクスポートしてデスクトップに残してくれた
こういう動作って初耳なんだけど、おもしろいな
86 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 23:24:28 ID:HvEp9ZGQ0 BE:285182742-2BP(3796)
>>85 インストールは問答無用で全機能インストールだけど
アンインストーラーは機能毎に選べる不思議
削除ファイルのログも表示されるので親切
全体的に親切で分かりやすくってイメージの造り
87 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 23:34:45 ID:amJZqPd80
で、久々にmacbook買ったんだけど・・・ ネットバリアとノートンではどっちがいいの??? セキュリティソフトもmacでもwindowsみたいに、1ソフトで3ライセンスとかやって欲しい。
88 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 23:48:50 ID:XvGZmAIW0
>> 78 Internet Security Barrierは、ログイン項目に入れなくていいです。 ログイン項目と「常駐」ソフトは、まったく別の意味です。ログイ ン項目に入れなくても、常駐しています。ログイン項目に入れると OSがエンジンを読み込む前にアプリケーションが起動しようとして、 エラーになる可能性があるよ。
89 :
名称未設定 :2009/02/07(土) 23:56:18 ID:++5KzOYj0
>>88 よく分からないけど、どちらにしろ起動してなくちゃダメでしょ
>>78 appアイコンが邪魔ならDocklessとかで消しておけば良いし
ウィンドウはspacesで他の画面に設定しておけばいいんじゃない?
90 :
名称未設定 :2009/02/08(日) 09:14:03 ID:kJJ1rTBE0
いや、だからわざわざ起動する必要はないんだよ。エンジンは インストールされていれば勝手に動いているからさ。
91 :
名称未設定 :2009/02/08(日) 16:32:44 ID:nf0pm7Cz0
>>
>>88-90 ありがとうございます。
勝手に動いているのですね。
その状態でドックにアイコン6コが並ぶということでおk?
設定画面の「x」をクリックして白ポチが消えている状態では、
さすがに勝手に動いてはいないですよねw
92 :
名称未設定 :2009/02/08(日) 18:02:37 ID:RFI4aIJe0
エンジンとアプリケーションは別物で、エンジンは基本的に Mac OS Xが起動する時に一緒に勝手に起動しているよ。 で、Dockに登録されているのはアプリケーションで、エンジンと は別物だね。エンジンは勝手に起動しているのだから、Dockのア イコンの白ぽちが消えている状態でも、勝手に動いていると考え ていいです。 Dockに登録されるアイコンの数は、使っているInternet Security Barrier X5シリーズによって異なるけど、6ヶ表示されるってこと は、X5 Platinum Editionだろうかね。だとすると、今は6ヶで、 CBX5が国内発売されたら追加されるので、7ヶになると思う。
93 :
名称未設定 :2009/02/08(日) 19:30:40 ID:nf0pm7Cz0
>>92 ありがとうございます。
使っているのは、アンチスパムエディションです。
アイコンは、ウィルスバリア・ネットバリア・パーソナルアンチスパムで、
さらにそれぞれの設定画面みたいなものが3つ出ています。
>92を読むと、設定画面の「x」を押して3つのアイコンを消し、同時に
上の3つのアイコンの白ポチが消えてもよいということなのですね。
ありがとうございました。
94 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 15:54:36 ID:odLPKJku0
メニューバーにintegoあるだろ?常駐の設定項目ない?
95 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 16:07:02 ID:c56Xi7RG0
常駐って項目はないと思うよ。マックでは、そもそも常駐という 言葉は一般的でないしね。Intego製品は、インストールして、 何もしなければ基本的に常駐しているよ。
96 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 20:37:12 ID:8z/ur7EM0
>>94 リアルタイムスキャナをOFFにすることは出来る。
97 :
名称未設定 :2009/02/10(火) 21:54:58 ID:zv8nmvFL0
>>95 そうだったんだ。
アイコン邪魔だからわざわざDocklessで消して全部起動してた。
たしかにウイルスバリアー終了してもアクティビティモニター見ると動いてるね。
ということは、起動するのは設定変えるときだけで良いのか。
98 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 20:24:38 ID:EkwLDTbI0
なんかうpデートが出たみたいですが・・・話題になってない? 入れて変になった、入れてなくて変になった〜なんて、ない?
99 :
名称未設定 :2009/02/13(金) 20:37:11 ID:lYA/bsPA0
100 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 18:09:59 ID:3mX+U+A80
x5のアンチスパムを入れたら、Apple Mailの迷惑メールフィルタの学習効果が 当然ながら消えるのなw 宛先がちょっと多めの人数だと、みんなspam扱いになる(涙)。 これって、イチから覚えこませることになるのか?・・・orz
101 :
名称未設定 :2009/02/17(火) 19:20:35 ID:GxHPdgRo0
102 :
名称未設定 :2009/02/18(水) 05:10:03 ID:PDGBdTn70
過去の通常メールが受信ボックスに保存されていると思うけど、 それを全部選んで通常メールとして学習させれば効率がいいよ。 ただし、いっぱいあるとそれ相応の時間がかかるけどね。
103 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 20:46:35 ID:wbDiSNH+O
今日NHKでBotのことやってたけど、Macにも感染するの?
104 :
名称未設定 :2009/02/19(木) 22:22:24 ID:pd0ZgM9I0
Windows用です
105 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 08:11:50 ID:UyiL3o7Y0
Internet CleanupとLittle Snitchって機能は一緒ですか?
106 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 19:19:06 ID:OjzKQC2Y0
なあ、もしかしてTouchでネットしたほうがウィルスもスパイウェアもなくてセキュリティ万全じゃね? エロサイトもamazonもTouchでいいよ それ以外の明らかに安全なサイトはMacで見る
107 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 21:41:54 ID:OecCoxnp0
windowsでネットって自殺行為ですか?
108 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 21:46:33 ID:l/8O33mi0
>>106 その理論だとWiiとかの方が便利そう。
109 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 21:47:43 ID:ngs6asI30
>>107 そんな訳無いだろう。本当なら今頃世界中のPCの9割は死亡してるぞ。
もちろんそれ相応の備えは必要だが。
110 :
名称未設定 :2009/02/20(金) 22:52:40 ID:ha20CNw60
9割はともかく半数近くは風邪菌もらっちゃったという事件はあったけどな
111 :
名称未設定 :2009/02/21(土) 00:22:04 ID:J/Q//0oO0
備えと知識が無いユーザーが多いのが窓での感染原因として多いと思う ネットランナー等の雑誌も感染の後押ししてるしな
112 :
名称未設定 :2009/02/21(土) 22:28:12 ID:HYg/TQjt0
clamぐらいしか入れてない
113 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 21:31:21 ID:EtFuw0t00
clam XVって本当に信用できるの? 俺にとっちゃ得体の知れないフリーソフトなんだが、ウィルス検出ソフトの作者がウィルスやスパイウェアみたいの仕込んでたら相当タチ悪くないか。 検出されるわけないし
114 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 21:46:23 ID:ky4CTf2v0
ウィルス対策ソフトって本当に信用できるの? ウィルス検出ソフトの会社がウィルスやスパイウェアみたいの作ってたら相当タチ悪くないか。 儲かるし ってレベルだな あるいは野菜を収穫から店頭まで追跡しないと中国産の可能性があるとか 嫌なら使うな
115 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 21:47:35 ID:s1pS6tm/0
>>113 >ウィルスやスパイウェアみたいの仕込んでたら
それはないだろう
仕込まれてたら商売敵のセキュリティー系ベンダーが大騒ぎするはず
116 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 21:47:39 ID:SI2pkSrN0
疑心暗鬼すぎるだろう・・・ と、言いつつ俺も使ってない。
117 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 22:10:01 ID:EtFuw0t00
でもさ、いくらオープンソースだっつってもアップデートのたびに全ソースチェックする暇人は存在するのかな いやなら使うな?使ってねーよw
118 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 22:12:08 ID:EtFuw0t00
>>114 いや商売なら下手なことできないだろ
フリーソフトだよ?利益なんもなし。
何を目的にアップデートしたりしてんの?
119 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 22:25:14 ID:3OJVRBd50
>>118 オナニー
まあそれは冗談としても、自分が色々がんばって良くしていったソフトが
たくさんの人に使われてハッピーになればいいじゃんってことだろ
120 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 22:34:26 ID:EtFuw0t00
そうか・・・ いろんなフリーソフトはそれで理解できるけど、セキュリティ関係のフリーソフトはなんか怖い・・・ フリーソフトってだいたい作ったらおしまいだけど、これは新しい危険に対応していかなきゃお話しにならないでしょ 本当にフリーでやってけるのかなー・・・ なんかめちゃくちゃ叩かれそうなのでこの辺にしときます
121 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 22:37:53 ID:Hx7JAo610
ふりーだったけ? 気に入ったら金くれってやつじゃなかったっけ? あと企業は有料とか。。
122 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 22:41:49 ID:3NvVzMc90
Clamは商売だよ。 詳しくはclam、買収でググってみ。 有料商用ソフトとは金取る形態が違うだけ
123 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 22:54:38 ID:EtFuw0t00
あ、なら全然見当違いでしたね・・・ ウィルス対策ソフト作れるならウィルス詳しいだろうなーとかいろいろ考えちゃいました。 うちも導入してみます。 常にATヒールド全開な根暗の戯言なんで気にしないでください・・・
124 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 23:01:18 ID:VliRuWcB0
125 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 23:06:46 ID:lD7BlHWp0
>>114 信用できないところもありえるだろうが、
やばいことしてたらライバル会社やセキュリティ専門家とやらが喜んで揚げ足を取りに来るだろう。
実際、新種のウイルスチェックソフトのふりしたトロイかなんかが出た時は結構騒がれたような。
それよりも某最大手OS会社の方がタチ悪い気がするわ。
126 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 23:16:27 ID:HVfpAebW0
ノートン先生なんてOSのシステムをウイルス判定して 消しちゃったりしたんだぜおっかねえ
127 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 23:19:26 ID:neawLQL/0
んなーことはない どうせムフフなものDLしてひっかかったんだろ
128 :
名称未設定 :2009/02/25(水) 23:33:04 ID:s1pS6tm/0
誤検出はNortonに限ったことじゃなかろうて ヒューリスティック乗っけて検出感度上げてれば誤検出するのは仕方ないっちゃ仕方ない
129 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 00:57:18 ID:PzUDaBSW0
Integ○は自分とこでウイルス作ってんじゃないか?とまでは言わないが、 あそこは基本的に不安を煽って買わせる商法くさいのがちょっとな。 OS9の頃はシステムファイル改変してたし。
130 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 01:42:36 ID:G68Wmasb0
>>129 Integ○が「トロイ発見!」とか言っても他のベンダーに動き無しだもんなぁ
NetBarrierは信頼してるけどVirusBarrierは使う気にもならない
131 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 02:13:52 ID:fGiJ4ntT0
>>127 海外の話だけどニュースにもなったほどですが
132 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 05:53:32 ID:ql+9lcj00
逆に、他のベンダーが騒いで、Integoがそんなに 危険じゃない、って発表したこともある。それぞ れのメーカが、自分のところが一番にウイルス発 見!ってやりたがっていて、他者が発見したもの については、あんまり触れたがらないってことで しょ。Integoが発見したとするマルウェアについ て他のメーカが沈黙していても、たいていはそっ と定義ファイルに入れているからね。
133 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 07:07:57 ID:6bMQAH4B0
こんなに人いたのかこのスレ
134 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 18:29:39 ID:2x2Lu7nI0
PGの中国とか香港なんかのリストは基本的にhttpは許可で問題ないですか? 普通にネットしててもログ見るとけっこう香港とか韓国をブロックしてたりするんですが、ああいうのは広告とかですかね? 特に害がなければ許可にしておこうかと思うんですが。
135 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 22:30:38 ID:IcqSmpb60
亀レスだが。 伽藍とバザール 読んでください。
136 :
名称未設定 :2009/02/26(木) 22:57:53 ID:G68Wmasb0
>>134 広告やアップローダーや危険な鯖など様々
Growl入れてブロック状況リアルタイムで確認して自分で判断
137 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 14:47:27 ID:twmCRx2N0
プログラマーが首になる前にウイルスなんかを仕込んで出て行ったりするかもしれない 商売敵が企業スパイを送り込んでウイルスを仕込むかもしれない 世界最大のシェアを武器に不安定な最新版OSを売り出すかもしれない
138 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 14:49:14 ID:b74pBzUc0
またてめーかよ
139 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 15:02:44 ID:kBiobvwy0
天が落ちてくるかもしれない
140 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 15:05:07 ID:3PawMZ9q0
明日、核ミサイルが発射されるかもしれない 明日、大地震が来るかもしれない 明日、自分ちにピンポイントでトラックが突っ込んでくるかもしれない
141 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 15:23:54 ID:A0PR+14S0
でもご安心を! それらの「かもしれない」にもきっちりかっちり対応できる 我が社の製品をどうぞ。 我が社のエンジニアが仕込んだウイルスはもちろん 同業他社のウイルスにもすべてばっちり対応します。(※1) (※1 一部の特殊なものは除く)
142 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 20:06:22 ID:uYjesHkd0
143 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 22:19:25 ID:TTD8AAaF0
144 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 23:08:36 ID:oeB1BkUF0
アンチウイルスソフトが不安なら、アンチ・アンチウイルスソフトを入れればいいんじゃないかな?
145 :
名称未設定 :2009/02/27(金) 23:38:24 ID:rTGdEQ8W0
21日にNorton更新したばかりだ… Win版同様軽いのかなぁ
146 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 12:29:19 ID:AMGdpcvu0
147 :
名称未設定 :2009/02/28(土) 16:01:19 ID:SFxZ1/O10
日本語版でフリー欲しい
148 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 09:45:47 ID:HDEDB5fp0
金払ってもいいからファイアーウォールも付けといて欲しい
149 :
名称未設定 :2009/03/01(日) 22:42:48 ID:nfdhgDU80
2chとのタイアップでキングソフトがMacでも無料版出したら怖いなw
150 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 15:57:33 ID:0gY3DQVf0
fw欲しいって言ってるやつはなんでOS謹製のをつかわんの?
151 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 20:40:12 ID:YBaEfXs20
Leopardの標準FireWallは余りにも無しだから
152 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 22:04:43 ID:n6t9i0ZY0
Leopardのipfwなめんな
153 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 22:12:48 ID:GDWER72i0
ipfw使えるヤツは良いけどMacやWindowsのFWはやっぱりなしだな
154 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 22:29:49 ID:7UdKWu4J0
でも市販品でもシステム純正のipfwをGUIで設定するだけのものもあったりするとかしないとか
155 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 23:03:33 ID:WW+1ZKjsO
iAntiVirusがあるじゃないですか!
156 :
名称未設定 :2009/03/04(水) 23:29:34 ID:uRGt+MpZ0
iAntiVirusが何かを見つけた人出ておいで
157 :
名称未設定 :2009/03/05(木) 02:51:59 ID:E9GlMu0m0
誰もいないんだな?
158 :
名称未設定 :2009/03/05(木) 20:39:55 ID:NqlW470h0
159 :
名称未設定 :2009/03/05(木) 21:28:11 ID:s7XBz5XI0
>>158 標準だとアプリ単位で通信の許可不許可程度しかコントロール出来ない。
ipfwはターミナルでコマンド叩かないと設定できない。
ついでにシステム標準だとFireWallがオフになってる。
で、良いんだっけ?
使ってないから忘れた。
160 :
名称未設定 :2009/03/05(木) 21:47:44 ID:9rwDTpO20
ipfwで出来るのってポートの制御だけでしょ? トロイとかアプリの予期しない中から外への通信に対しては無力に近いからあんま役に立たないんじゃ だから10.5からアプリ単位のFWにしたんだと思う
161 :
名称未設定 :2009/03/06(金) 00:05:36 ID:euAcpRWM0
>>105 亀レスだが、違う。人によっては役に立つかも知れないが、
全然使ってないなぁという機能が、Internet Cleanup には
ごちゃっとついてくる。Network SpyAlert が、機能としては
該当するのかな。それだけで比べたら UI は、Little Snitch
の方が良いと思う。不安なら両方使ってもよいかも。
Internet Cleanup には他にマルウェアのチェック(ただし、
シグネチャファイルは随時更新じゃない)とか、外付けDiskの
マウント禁止とか、フォルダを不可視にするとか、色々機能が
ついてる。マルウェアチェック以外は試用できるから試して
みては?
162 :
名称未設定 :2009/03/06(金) 11:54:10 ID:MmOX4zqF0
>160 それがFirewallというものの基本機能だと思うが? 中から外のチェックというのはFirewallに普通入らないのでは?
163 :
名称未設定 :2009/03/06(金) 14:50:42 ID:zAXtw0xX0
macに移行する予定ですが、 ファイアウォールの選択肢がないのが気になりました。 ネットバリアで十分でしょうか?
164 :
名称未設定 :2009/03/06(金) 15:07:45 ID:mvG92de/0
どこまでの用途かは言っておいた方が良いんじゃないかな。
165 :
名称未設定 :2009/03/06(金) 17:17:48 ID:fKnx6VHZ0
NetBarrier X5で十分か?、ということなら、十分でしょうね。
166 :
名称未設定 :2009/03/06(金) 22:13:02 ID:wA5qqsYU0
167 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 00:07:05 ID:7GbaPtyU0
>>161 横からだけど、
Network SpyAlertがLittle Snitchと同じ機能なの?
どんなものかちょっと見てみる
168 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 01:01:23 ID:CwM44L1N0
今日誰かが俺のMacProに侵入しようとしてきたぞ NetBarrier X5が侵入者の反応をはじめてしたわ 警告音にちょっとビビった
169 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 01:23:40 ID:qTlPWArs0
ヴィー!!!!!!
170 :
名称未設定 :2009/03/07(土) 04:05:58 ID:slpRvTeg0
171 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 00:02:38 ID:v4iOt9el0
mac向けだけでなく、win向けのスパイウェア・ウィルスも駆除してくれる ウィルス・スパイウェア対策ソフトでおすすめはどれですか? できるだけ動作が軽いものがいいです。
172 :
名称未設定 :2009/03/09(月) 21:08:30 ID:+kyTPdoG0
173 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 23:09:34 ID:UX5k5vAb0
>>171 Mac向けセキュリティアプリがMac向けのウイルスなどにだけ対応してたらそんな楽な商売は無い。
と思うんだが。Indigo virusbarrier使ってるが週に2回くらいはウイルス定義更新がある。
Macってそんなに新しいウイルス出現してないのにね(´・ω・`)
まぁはじめて使った時にMailの添付データに隠れてたNetSkyとか駆除してくれてうれしかった。
174 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 23:18:46 ID:8MnbF9wD0
どうぢようかなぁ clamだけでも何もないんだが FWの事も考えると、総合セキュリティソフトいれるかなぁ でも一万って高いよなぁ
175 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 23:29:06 ID:qidedOS60
iAntiVirusはMac向けのウイルスにしか対応してないってどっかに書いてあったけど実際どうなの?
176 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 23:32:00 ID:qidedOS60
>>173 NAVだとキンタマや山田も検出・駆除してくれてもっと嬉しくなるぞ
保管しといた検体を駆除されて涙目だったけどw
177 :
名称未設定 :2009/03/10(火) 23:40:01 ID:AB1xzqtZ0
Mac版開発の噂がちらほら出ているカスペルスキーは2〜3時間に一度 必ず定義ファイルの更新が当たる(3時間ごとの設定では平均50kバイト、 週一回に設定すると数メガ単位で落ちてくる)。
178 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 00:08:19 ID:iWdtLpa10
McAfee も忘れないで (涙
179 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 02:16:17 ID:i/neO12t0
前に訊いたら、ある時のVBX5の定義ファイル更新では、 300位のWinウイルスが追加されていた。もちろん詳細 を公開しないポリシーらしいから、何が追加されたのか、 ということまでは分からないんだけど、ほとんど既存ウ イルスの亜種らしい。ビヘイビア分析とヒューリスティッ ク分析機能を搭載しているから、まったく新しいウイル スが登場しない限り、そんなに頻繁に定義ファイルを出 す必要はないという考え方らしい。でも月一から月に2 回以上に増えたね、昨年の秋頃から。
180 :
名称未設定 :2009/03/11(水) 16:59:07 ID:yPKHIegd0
このスレ的には、Sophos Anti-Virusはスルー?
181 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 00:23:30 ID:eOeZco8t0
早くカスペル先生に守られたい!! もうフリーはいあやだああああああああああああああああああ
182 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 00:54:58 ID:pjyQGRBC0
カスペルスキーがMacにくれば…もうあのシマンテック中国の あやしい日本語と戦わずにすむ!!(国内代理店がジャストシステムだから)
183 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 19:58:24 ID:n1KhBpBh0
>>182 別に、ジャストが日本語化しているわけではないし。
184 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 20:24:42 ID:R5TaCLDP0
こんな感じになるのか 「ウイルスを削除」→「ウイルスを粛正」
185 :
名称未設定 :2009/03/12(木) 20:48:57 ID:BuF12R/N0
荒木飛呂彦先生に日本語化してほしい。 「ウイルスを削除」→「ウイルス、てめぇをぶっ潰す!」
186 :
名称未設定 :2009/03/13(金) 00:23:29 ID:o6yJF9f30
アルミMacBookに10.5.6載せてVirusBarrier X5を使っているんだが、 Parallelsを起動するとプロセスにvirusbarriersが大量発生して4GBの メモリを使い切りやがる リアルタイムスキャンを切れば問題ないんだが、いくらなんでもひど い。NAVではこんなことにならないですか?
187 :
名称未設定 :2009/03/13(金) 00:32:39 ID:4pC0tzPp0
windowsの使い方が。。。
188 :
名称未設定 :2009/03/13(金) 00:51:00 ID:wybYbx6M0
とりあえずParallelsの領域をリアルタイムスキャンから除外して みたらいいんじゃないかな。俺はParallelsでなくFusionだから比 較にならないけど、Fusionではそういうことは起きないね。
189 :
名称未設定 :2009/03/13(金) 12:36:00 ID:gj5/ujA60
PeerGuardianってドックもメニューバーにも表示してなくても動いててくれるのね 今さら気づいた
190 :
名称未設定 :2009/03/14(土) 02:30:25 ID:AubdCNyQ0
Leopardで普段OSのファイアウォールを 「特定のサービスおよびアプリケーションにアクセスを設定」 にして使っているんですが「全ての受信接続を許可」にしないと LAN内でファイル共有できません。 これって何かのバグですかね?
191 :
名称未設定 :2009/03/14(土) 04:01:33 ID:b1sItXff0
>>190 うちではそんな事ありません。
「必須サービス」にあるファイル群を許可登録してみたら?
192 :
190 :2009/03/14(土) 06:49:20 ID:AubdCNyQ0
>>191 レスありがとうございます。
が、
>「必須サービス」にあるファイル群を許可登録してみたら?
の意味がよくわかりません。
その後いろいろいじってみたのですが
SMBではなぜかうまく接続できますが
AFPだとなぜかログインできません。
193 :
190 :2009/03/14(土) 08:00:20 ID:AubdCNyQ0
自己レスですが 古いキーチェーンなどを削除したあと Finderのサイドバーから接続すると、以降問題なく接続できるようになりました。 お騒がせしました。 m(_ _)m
194 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 10:59:43 ID:QhxoAO540
ウィルス対策にウィルスバリア使ってるけど、 スパイウェアやトロイ対策は何がおすすめ? 市販でいいものがなさそうだから、 little snitchやiantivirusにしようかと思ってるけど。
195 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 15:22:48 ID:hjV+38500
俺はNBX5のアンチスパイウェアを使っているけど、インストー ルしただけでファイルレベルでマルウェアとして検出して欲し い人には、ちょっと取っ付きにくい機能かもね。iAntiVirusに ついては、リアルタイムスキャンが動作してないと書いてるブ ログもあるし、ちょっと怖いかもね。
196 :
名称未設定 :2009/03/15(日) 21:42:34 ID:OndpeyIq0
カスペルスキーMac版に期待
197 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 23:02:30 ID:nLVBfX1c0
ウィルスバリアインストールして最新バージョンにアップデートしたら、 ずっと読み込み状態になってすごく重くなったんだが。
198 :
名称未設定 :2009/03/16(月) 23:09:04 ID:Qx/NJk8o0
>>197 最初の全スキャン終わるまでは重くなる
それが終わればまったく重さ感じないよ
199 :
名称未設定 :2009/03/17(火) 18:31:19 ID:a+F9873i0
乗り換え検討中なのですが、 Firewallで、ネットバリアとノートンのMac版があるみたいです。 それで、何かのプログラムが送信しようとする際に、 しっかりとポップアップして確認を求めてきますか?
200 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 00:47:44 ID:6pN+9NFo0
NetBarrier X5ではアンチスパイウェアという機能が、それに当た るね。プログラムがはじめて通信を行おうとする時に、確認させ ることができるよ。Nortonの方は、使ったことないから分からな いなぁ。
201 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 01:36:43 ID:fQLCkgp20
>>200 ありがとうございます。
そうですかできるのですね。
いずれはフリーのFirewallを入れるとして、一通り知識が整うまでは
とりあえず、有料で入れておこうかなと思っていました。
202 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 23:28:36 ID:GQq+I1he0
>>201 >いずれはフリーのFirewallを入れるとして、一通り知識が整うまで
そんな日は永遠に来ないお
ズルズルと有料のソフトを使い続けるお
203 :
名称未設定 :2009/03/18(水) 23:36:35 ID:zDi2mrVjP
システム標準のFirewallを「必須サービスのみ許可」に設定し、 PeerGuadianのブロックリストのAllow Std.にチェックを入れると、 そのブロックリストが機能していない気がするのだけど気のせいでしょうか
204 :
弟子 :2009/03/19(木) 19:16:54 ID:KFww1mZb0
ノートンの更新ってパッケージ版買ってやるにはどうするの? ってそもそもプロダクツIDねーよな?
205 :
名称未設定 :2009/03/19(木) 20:52:45 ID:4pzKKbkX0
>>204 期間切れる約1ヶ月前から更新期間終了のダイアログ表示されるから延長手続きするか、
シマンテックのストアサイトで更新期間延長を購入するとコードが送られてくるので、
更新期限のダイアログにコード打ち込む仕組みになってる。
206 :
弟子 :2009/03/20(金) 00:38:27 ID:XoO0l8r70
>>205 まじですか
パッケージカッチまったお。
もうだめだめだな。ノトン1号。
207 :
名称未設定 :2009/03/21(土) 19:57:05 ID:SJqHoaAZ0
WaterProofやNoobRoofは、アプリが通信(アウトバウンド)しようとするとき、 ポップアップでaskしてくれますか?
208 :
名称未設定 :2009/03/21(土) 19:59:31 ID:S8edTX9G0
>>207 しない
OSX内蔵のipfwを弄る為のソフトですんで
209 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 17:36:19 ID:wOKaBm1T0
>>208 そうですか、ではやはりnortonあたりを買うしかないですかね。
210 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 20:18:00 ID:7nxgDLGs0
ノートンはいちいちアウトバウンド表示するけ?
211 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 20:28:43 ID:YsaMGGWqP
LittleSnitchかNetBarrierでいいと思うよ
212 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 20:33:27 ID:T7PoqQRS0
>>210 Norton Internet Securityならする
213 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 20:56:56 ID:NOpCQE+T0
NetBarrierX5も出るよ ただそこで「許可・拒否」はできるけどWindows用ソフトでは任意選択できる 「今回だけ許可・拒否」が選べない(Switch組の愚痴ですいません)
214 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 21:01:27 ID:FGH0L2Cg0
215 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 23:46:40 ID:ERc1Aj8M0
LittleSnitch持ってるんだけどNetBarrierX5買った方がいいという理由ってなんかある(´・ω・`)?
216 :
名称未設定 :2009/03/23(月) 23:51:47 ID:APKvVAsw0
ウイルス検知率も高くて、動作も軽いおすすめアンチウィルスソフトはどれ? Windowsも使ってるけど、ノートン先生の動作の重さには辟易した経験から 軽くて検知率の高いのが良いんだけど。 カスペルforMacがあればすぐにでも使うんだがな〜。
217 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 01:21:34 ID:a5AVq9rQ0
ClamXav+iAntiVirus常駐 LittleSnitch(未登録) に加え、 OSXの標準FWの設定が「必須サービスのみ許可」 これって、このスレ的にはどう?まだ対策すべき?
218 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 01:22:57 ID:/jyEEIzv0
219 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 01:40:36 ID:ATLYYF8H0
220 :
217 :2009/03/24(火) 01:54:36 ID:a5AVq9rQ0
>>218 >>219 アドヴァイスサンクス。
ルーターかぁ。デフォルトのまんまだわ。フレッツ光だから、ルーター以外にCTUとかわけわかんないのもあるし。
221 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 07:51:10 ID:xEfl04Mv0
>>216 Mac版のNorton軽いよ
G4 mini on Leopardでも気にならない
222 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 10:27:23 ID:RQ9t4EVw0
>221 サンクス。 そうなんだ。軽いノートン先生って意外。 体験版ダウンロードして使ってみようかな。
223 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 10:47:59 ID:300h0Tfo0
>>220 CTUは機能的にルーターの代わりになっていると思う。
224 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 13:00:15 ID:fRVZNRms0
>221 まじで? 重くなるのがイヤで、ファイアーウォールだけは未だNPF2.0(OS9)と3.0(Tiger)、 対ウイルスソフトはClamXavへ変更したきりだったから、その話は実に興味深い。
225 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 13:39:05 ID:9m+ne6Df0
226 :
221 :2009/03/24(火) 19:14:32 ID:xEfl04Mv0
>>224 Mac mini G4 1.42GHz 1GB OS X 10.5.6
NortonAntiVirus11+LittleSnitch+NetBarrierX5
って環境で常時スワップが3GB状態で運用してるけど快適というか邪魔にならない
NAV10は重かったけどね
NAV11をNorton Internet Securityに置き換えて使ってみたこともあるけど重くはなかったよ
227 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 19:41:56 ID:iCd40pY/0
>>216 >ノートン先生の動作の重さには辟易した経験から
今は一番軽いのがNortonだけどな。
228 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 22:49:17 ID:jnhUrJ190
x5になってからTimeMachineとバッティングするという 話は耳にしたが、それを除いてはIntegoが一番軽いし 安定性も優れていると思ってた。 (リアルタイムスキャン、2回目からの完全スキャンなど) 第三者機関による比較調査とか発表されているの?
229 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 22:53:52 ID:yD5Lg6eV0
まあWinのノートンは本当に糞重いし、いろんなもののインスコや表示の 邪魔までしちゃうからどうしても先入観もって警戒されるわなw Macのは軽快だけど、ウイルスのほとんどが対Winのものだからだけだったりして
230 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 22:55:46 ID:7jNCTuUn0
NetBarrier X5 Personal Antispam X5 Personal Backup X5 File Guard X5 3月中なら各\1,919だって ドルもユーロも多分同レート
231 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 23:09:25 ID:xEfl04Mv0
>>228 VirusBarrier X4はキンタマも山田も検出できなかった
対応しているウイルスの公開もしてないしオレはVirusBarrierを使う気になれない
>>229 インストールの邪魔はしないけどインストールされたアプリや関連ファイルはちゃんとスキャンしてくれる
ZIPスレで拾ったZIPからWin向けウイルス&トロイしか検出したこと無いけどなぁ
232 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 23:42:32 ID:yD5Lg6eV0
>>230 うわ〜やすー。
先々月悪徒でNetBarrier X5買ったときは一万近くした覚えが.・
233 :
名称未設定 :2009/03/24(火) 23:47:49 ID:jnhUrJ190
ネットセキュリティX5+アンチスパム・バックアップだと14800円 ネットバリアX5単品だと8980円 Amazonで買えば1〜2000円は安くなると思う。 ウォッシュマシーンは地味に便利なんだよなぁ…Onyxのクリーニング機能より 安心してつかるから。
234 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 01:03:52 ID:IO/bjHDr0
粘りX5、安かったから導入してみたけど、導入前に比べてWebブラウジングが 遅くなった気がするんで一晩でアンインスコ LSだけでいいや
235 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 01:38:03 ID:ECQHQASO0
>>VirusBarrier X4はキンタマも山田も検出できなかった 本当に検出しないか試したいんだけど、どっかに検体ない?
236 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 03:10:38 ID:/Vmed1Jn0
Integoに昨年の夏頃訊いたときは、antinnyの亜種には対応 してたよ。動作が似ていれば、ビヘイビア分析とかで引っか かるんじゃないかね。 検出しなかったのを送ってあげれば喜んだろうね。
237 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 09:02:36 ID:O81gkTG90
238 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 09:25:04 ID:RyVgUVs40
>>235 実験用にzipで固めてあるよ、antinyの検体。
でも配布して捕まったらいやだから、こんなご時世。
239 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 10:25:29 ID:9RLJjha10
>>235 Pinkの鑑定板をこまめにチェックしてれば検体入手できるんじゃないかな
検体のストックあるけど
>>238 と同じく配布は勘弁
240 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 18:03:34 ID:/Vmed1Jn0
配布でなくて、アンチウイルスのメーカに送る分には いいんじゃないの。定義ファイルにないなら、追加さ れることで多くの人にメリットがありそうだけど。
241 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 19:41:19 ID:RPuK83wQ0
242 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 20:02:13 ID:DSYKoNjf0
>>236 聴いた話?
それとも実際に検出したの?
243 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 22:23:02 ID:wG3McuG40
フリーのFIREWALLで、アウトバウンド ポップアップ確認是非してくれるのありますか?
244 :
名称未設定 :2009/03/25(水) 22:25:51 ID:AcNctqH80
ない
245 :
名称未設定 :2009/03/26(木) 01:22:52 ID:9IYnGMPt0
>>238 ,239
先生に聞いた限りでは、zipでポイしてくれる人はあまり居ないみたいね。
ハッシュ分かってもつこうてないし…とりあえず出向いてチェックするわ。
246 :
名称未設定 :2009/03/26(木) 03:55:34 ID:oM0ngljM0
247 :
名称未設定 :2009/03/26(木) 21:45:01 ID:Ow66cmx90
>>222 Mac版の体験版ってある?シマンテックにはWINしかないけど
248 :
名称未設定 :2009/03/28(土) 15:32:07 ID:280dfGso0
ノートンって、登録のとき、本名とか住所とか入力しますか? メールアドレスぐらいなら登録してもいいんですが・・・名前とかはちょっと
249 :
名称未設定 :2009/03/28(土) 16:10:16 ID:lfReckxh0
グラビアアイドルの方ですね、えぇ、わかりますとも。
250 :
名称未設定 :2009/03/28(土) 22:46:11 ID:a4OgaVz10
>247 昔はシマンテックのパブリックFTPサーバにあがってたけど、今はない。
251 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 11:23:24 ID:3ByT+jVA0
>>248 パッケージ版を通販で郵送してもらうのか?
単なる登録ならテキトーに書いときゃ良いだけだろ。
252 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 20:26:46 ID:kxHu85V20
俺はその手のやつはイニシャルだけにしてる。 住所は市まで
253 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 20:56:25 ID:N5BEYPak0
甲子園球場の住所を…
254 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 23:21:24 ID:kxHu85V20
な、なぜ甲子園…ww
255 :
名称未設定 :2009/03/29(日) 23:38:03 ID:wjkB/jlZ0
皇居行っとけ
256 :
名称未設定 :2009/03/30(月) 10:07:02 ID:Yok1b5i/0
別に情報流れても困るような人間ではないので実名にしてる
257 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 12:59:17 ID:Nob1e73A0
弊社のお客様は皇族方が大半でございます
258 :
名称未設定 :2009/03/31(火) 22:41:13 ID:BKMVslFo0
NetBarrierが2000円だったのでオンラインで買ってみた。 が、適当に設定してたらMail.appでRSSを受信できなくなった orz デフォルトという設定にしたら直ったがおれには使いこなせない代物らしい。
259 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 02:59:50 ID:eId+Q7hw0
デフォルトに設定したことで、すでに使いこなしていると 思うけどね。大抵の環境では、デフォルトで十分でしょ。 あえて設定するなら、アシスタントで標準を選んで、ファ イアウォールは必要なら「クライアント、ローカルサーバ」 に変更して、アンチスパイウェアはオンにして「確認(放 置した場合は禁止)」を選んでおけばいいと思うな。マッ クでもトロイの木馬がちょっと怖くなって来たから、オン にしてすべてを有効にしてもいいかもね。
260 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 06:23:14 ID:S73gri/M0
いまだにNortonかintrgoかで迷ってます。
261 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 08:30:22 ID:gHLCgnPZ0
>>260 迷ってる=後者,ってことで結論は既に出てると思うが。
262 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 09:38:10 ID:7gakpeKF0
Nortonに体験版が用意されてない時点でIntegoしか選択肢はなかった。
263 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 12:16:13 ID:F/HHfQe+0
今回の4月一日のウイルス、マックは大丈夫なんですな アメリカではかなり警戒されてて、心配です。 もしやエイプリルフールのデマ???
264 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 13:04:52 ID:2H6EuDYV0
>>263 全然そんな噂知らないけど。
ウイルスバリアとネットバリア導入したからちょっと楽しみになってきた。
265 :
名称未設定 :2009/04/01(水) 14:48:45 ID:eId+Q7hw0
www.intego.com/jp/news/ism0903.asp にちょっと書いてあるね。
266 :
名称未設定 :2009/04/04(土) 01:44:54 ID:zuFeAfrE0
mac版ウイルスバスター出すって載ってるとこってある?
267 :
名称未設定 :2009/04/04(土) 11:55:58 ID:tW7LAu9u0
268 :
名称未設定 :2009/04/04(土) 18:59:52 ID:J+65mmXi0
>>267 使ってる専ブラのdatフォルダを対象外にしろ
269 :
名称未設定 :2009/04/07(火) 08:37:12 ID:iDw87ogU0
ウイルスバリアX5+OS X 10.5です。 ウイルスバリア使い始めてから、iTunesやFinderでiPodをアンマウントしようとしたら 8割くらいの確率で「他のアプリケーションが使ってるからダメ」って出てアンマウントできない(´・ω・`) 結局その度に一時ウイルスバリアをOFFして回避するんだけど、これってなんとかならない?
270 :
名称未設定 :2009/04/07(火) 12:44:00 ID:o7Oy6yzR0
最初のアンマウントでできなくても、二三回アンマウントを試す とアンマウントするみたいだけどね、俺の場合。
271 :
名称未設定 :2009/04/14(火) 21:00:23 ID:IdeSOu5g0
ちょっと小ネタを 無料のDr.Web LiveCD がインテルマックでも起動した。 でもって、BootCampパーティションだけでなく MacOSパーティション(HFS+)もスキャンできた ...なぜか途中で止まるようなのでコマンドラインで スキャン打ち直しみたいなことしたら最後までスキャン できた ちなみにrEFIt使用:素で起動するかどうかは知らない
272 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 10:16:34 ID:kUuryhI10
ノートンインターネットセキュリティに体験版があればなあ。 体験版がない代わりに60日返金保障とかいてるけど、中国人相手に国際電話や チャットで返金手続きするのは面倒
273 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 19:21:26 ID:p994tLHH0
そういうふざけたメーカーに対しては、買わないという姿勢を貫かないと いつまでたっても、舐めた態度をとるんじゃなかろうか。
274 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 19:30:35 ID:DFSE0c200
275 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 20:13:39 ID:p994tLHH0
その手の権化様は、やっぱり絶妙な技を繰り出すね…
276 :
名称未設定 :2009/04/15(水) 23:23:42 ID:e6RTAdXt0
却って余計なコストが増えるだけのような気がしてならない。
277 :
名称未設定 :2009/04/16(木) 00:42:25 ID:+lbc1g8W0
さすがM$ 馬鹿にする術を心得てるな
278 :
名称未設定 :2009/04/16(木) 02:34:42 ID:f4k+Pc+e0
MS信者はどう思ってるんだろう
279 :
名称未設定 :2009/04/16(木) 02:40:00 ID:/J1DDkSv0
信者っているの? アンチApple、Macはいても盲目的にWindows信仰してる人は少数派のような バルマーみたいな人を除いて。 ゲイツですらWindowsには不満タラタラじゃなかったかな
280 :
名称未設定 :2009/04/16(木) 02:40:17 ID:9j8rfRcN0
>>278 MS信者は信者ゆえ他をバカにしてさえいれたらいいんだろ
281 :
名称未設定 :2009/04/16(木) 11:35:01 ID:ExvSZtda0
>279 Mac版Word Perfectが無償公開になったとき、ビル・ゲイツ本人がDLしたと 大々的にアナウンスされた。当時の国外PCニュースサイトを探せばまだソースが 残っているはず。
282 :
名称未設定 :2009/04/16(木) 11:39:40 ID:ExvSZtda0
>227 kwsk Integoのネットセキュリティx5 BackUp Editionを使ってたんだが Painter Sketch PadやPainter11体験版、一部のネットサービスと 相性が悪くて外すか乗り換え検討中。
283 :
名称未設定 :2009/04/16(木) 14:51:21 ID:5DYxA5lq0
相性の問題ってあんまり話題にならないけどね。Input Manager にファイルをインストールするツールとは当たることがあるけど。 システム側の InputManagersフォルダにインストールされるファ イルをホーム内のに移動すると改善したりしたね、昔。
284 :
名称未設定 :2009/04/17(金) 10:58:53 ID:msUbVdAf0
BootCamp環境に入れていたカスペルスキー2009が重くなったので ノートン2009へ乗換え(フォローするとKIS7までは軽快だった)、 バックアップソフトは既にある、スパムフィルタも不要、単体購入 すると高くつくし維持費も安いとは言い難いとMacもノートンに。 思ったほど悪くないし(Firewall機能がカスペルスキーと比べて少々 頼りないくらい)、「ノートンだから」と万が一に備え頻繁にバック アップする癖がついたのはむしろ良い事かもしれない。
285 :
名称未設定 :2009/04/17(金) 16:11:30 ID:Rwci9Cn10 BE:570365344-2BP(3796)
WindowsはAVG 8.5 Freeと標準FireWallで済ましてる。
さっきPCショップ行って来たらNortonInternetSecurityが11,800円で、
ダウンロード版より1,000円安かった。
286 :
名称未設定 :2009/04/18(土) 14:28:35 ID:dJxJYaq50
Norton使ってたけど、外付けのHDD読み込ますたびに検索がかかって、面倒だからいつも「スキップ」。 それじゃあソフトの意味が無いので1年前にIntegoにスイッチ。 別に可も無く不可も無く1年経過。。。 もうすぐ期限切れ。 Integoじゃ無く何か良いの無いかなー? 無かったら更新が一番お手頃なんだろうか・・・。
287 :
名称未設定 :2009/04/18(土) 14:32:37 ID:zx1tNiU80
>286 今年出たバージョンでは改善されたぞ>ノートン外付けHDD検索スキップ
288 :
名称未設定 :2009/04/18(土) 17:08:50 ID:ZOOV7p5F0
NAV 10でもスキャンしない領域やドライブは設定できたよ
289 :
名称未設定 :2009/04/20(月) 19:10:30 ID:rgTVMn170
290 :
名称未設定 :2009/04/20(月) 22:59:12 ID:sdl8/bAb0
291 :
名称未設定 :2009/04/22(水) 13:07:50 ID:z5SxpNkt0
>289 少なくともIntegoよりは信用しているよ。
292 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 00:52:43 ID:b6fJ2nju0
293 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 09:54:56 ID:5ESxViEx0
ネットバリアとウイルスバリア入れててルーターかませてる10.5.2のオレは無敵( ^ω^)
294 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 10:13:25 ID:REuzvBeA0
>> 10.5.2 www
295 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 11:21:07 ID:RCOy/MJo0
もっさりしてそう ネバリも安売りの買ったけど外したよ
296 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 11:33:14 ID:VnpqsZma0
ノートン軽いよな…Intego製品は勿論Windows版より軽いなんて信じられん。 ClamXavと組み合わせて使っているが、Windowsの人から渡される&送られる データの7〜8割は何らかのウイルスに感染していてびっくりするよ。
297 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 13:12:48 ID:RCOy/MJo0
ウィルスってのはデータに埋め込まれてるの? それとも不可視ファイルがそばにあってMac環境だと可視化するとか?
298 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 13:28:22 ID:gmsKk+mP0
Mac用ノートンいいの? ちょっと高いけど入れてみようかな。
299 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 13:50:03 ID:fBuEmecv0
>>298 システム標準以外のFireWall使ってないならNortonInternetSecurity入れとけ
PPC mini on Leopardでも快適動作だし12,800円で略ネットセキュリティーカバー出来ると
考えれば安いものだ
300 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 13:51:25 ID:Jubi5sXf0
>297 リッチテキストファイルとか、3Dソフト・2DCGソフトのスキン/ブラシ/設定/マクロに コードが埋め込まれてたりする。htmlメールやJavaScript・CSSを使った外部 呼び込み・埋め込み画像も危険。 マイナーなファイルだったからすぐ消えたけど、以前Firefoxのスキンファイルに トロイの木馬が埋め込まれていたこともあったよ。
301 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 13:56:27 ID:fBuEmecv0
ウイルスじゃないけどブラクラに対応出来るセキュリティーソフトってMacにないよねぇ オレの探し方が甘いのかなぁ?
302 :
298 :2009/04/23(木) 14:23:18 ID:gmsKk+mP0
>>299 そうか、入れてみることにするわ。
体験版置いてくれたらいいのになー。
ところでこれ、Mac版は毎年買い直しなんだろうか?
アンチウィルスの方は更新キーの更新だけで安く済むみたいだが…
303 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 14:25:56 ID:zgBkfdHd0
尼なら1000円くらい安いよ
304 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 14:33:16 ID:jzRez0TU0
>>301 とりあえずJS切っておくのじゃダメかい?
305 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 14:37:00 ID:Jubi5sXf0
出る出ると噂されているカスペルスキーMac版にWindows版同等の ブラクラ判定機能があるならセキュリティーバリアから乗り換える。
306 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 14:41:36 ID:gmsKk+mP0
307 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 14:54:09 ID:Ts1Ypmux0
ブラクラをチェックすると、ブラウザの表示がかなり 遅くなるような気がするんだけど、思い過ごし?
308 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 14:56:39 ID:Jubi5sXf0
Google Safe Browsingを実装したClamXavが重くなったと感じる?
309 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 15:02:24 ID:fBuEmecv0
>>304 ,307
FXのMcAfeeサイトアドバイザー(うろ覚え)アドオン見たいにMcAfeeのデータベースから
危険なサイトか判断してくれる様なのがSafariや他のブラウザで使えるアプリとして
欲しいんだよね
まぁ、McAfeeのアドオンはサイト表示された後に危険度教えてくれるのが難点だけどw
ポイントしたリンクを先読みしてチェックしてくれればブラウザの負荷は少ないんじゃないかなぁ
ついでにグロよけ専用アプリも欲しいw
310 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 15:23:27 ID:8DhAjpyd0
>>308 デフォルトdisableだし、みんなOnにしてるのかな
311 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 15:33:04 ID:TaBMPiCq0
ノートン本家からドルで買えば8000円くらい?
312 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 16:08:50 ID:REuzvBeA0
一年毎にクリーンインストールするからノートンの更新手数料払ってない
313 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 16:37:52 ID:h86jDOX60
前半と後半繋がるの?
314 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 17:02:41 ID:fm0LXjTRP
米Trend Microは22日、Mac用のセキュリティソフト「Smart Surfing for Mac」を発表した。
同社サイトでダウンロード販売しており、価格は年額69.95ドル。Mac OS X 10.4.11以降および10.5.5以降に対応する。
このソフトは、メールやインスタントメッセージなどに含まれるリンクから危険なWebサイトへアクセスするのをブロックするほか、
Webサイトから危険なプログラムがMacにインストールされるのも防ぐ。ウイルスやワーム、トロイの木馬、スパイウェアなどのマルウェアに対する保護機能も備える。
ペアレンタルコントロール機能も搭載しており、子供がアクセスできるコンテンツをはじめ、チャットやインスタントメッセージを制限したり、ブロックすることが可能だ。
日本法人のトレンドマイクロによると、この製品を日本市場に投入するかについては、現時点では未定だとしている。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/23/23257.html
315 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 17:47:26 ID:Jubi5sXf0
トレンドマイクロという時点で…うーん
316 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 18:19:52 ID:1fRnZH0t0
3.0まで出来た「選択したディスク・ファイルごとにスキャン」、「完全スキャン」 「差分スキャン」できなくなったのが煩わしいけど、新しいNIS(4.0)、たしかに 挙動は大人しくシステムの足を引っ張らない優等生に変身したな…。 それともIntegoウイルスバリアが仰々し過ぎたのかしら?>スキャンウインドウの大仰さや 設定の面倒くささ、検疫時間etc。
317 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 18:23:51 ID:z/qeTmTc0
>>314 あれ?なんでiPhoneの話がと思ってよくみたら、Mac版も出たんだな。
318 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 19:49:13 ID:z/qeTmTc0
319 :
名称未設定 :2009/04/23(木) 19:54:21 ID:WPe2GP0A0
その4製品を公表しろよ
320 :
名称未設定 :2009/04/27(月) 01:53:22 ID:+7AL3f6K0
NAV11.0.2が来てた
321 :
名称未設定 :2009/04/28(火) 02:38:46 ID:ifCN4KJY0
イントラネット終了のお知らせ 脆弱な人間しかおらず危険極まりないことが発覚したのでクラウドに移行します なお、島流しではありません。人類のための大事なお仕事です。
322 :
名称未設定 :2009/04/28(火) 13:26:13 ID:rAx1gaGK0
カスペルスキーのMac版ってホントに出るの?
323 :
名称未設定 :2009/04/28(火) 14:35:06 ID:AMcKJ6fB0
読んでる人いるだろうけど 某所で、Nortonが素通りさせてるワームをClamXavが検知してくれたとか
324 :
名称未設定 :2009/04/28(火) 15:04:47 ID:X01pD7oO0
>> 318 blog.intego.comに、「1月に警告した...NBX5で保護できる」って 書いてあるやつかね。
325 :
名称未設定 :2009/04/28(火) 16:44:29 ID:rSIlNChk0
げ、俺まだNEBX4だ(最新定義だけは当ててある)
326 :
名称未設定 :2009/04/28(火) 17:13:56 ID:X01pD7oO0
NBX4とNBX5のトロイの木馬フィルタは、厳密には、エンジンの動作が 微妙に違っているので、トロイの木馬フィルタを使っているなら、 NBX5へのアップグレードをお薦めするね。まぁ、常に最新版を使った 方がいいってことなんだろうね。
327 :
名称未設定 :2009/04/28(火) 23:30:29 ID:paRPYQpI0
>323 ウイルス検知はかなりヌケてると思う>最新版NIS これまで周囲のWindowsユーザーが送ってきたhtmlメールに貼り付いてた Windowsウイルスコレクション(数百)をパスなしzipで固めた検体で テストしたところ(それぞれ別マシンにインストール)、 最新NIS …「圧縮ファイルも検査」ONにもかかわらずすべて見落とし ClamXav …金玉・山田亜種も検知、圧縮ファイル検査中のCPU使用率ほぼフル IntegoインターネットセキュリティX5スパムエディション …金玉・山田まで検知するも亜種は取りこぼし、「圧縮ファイル」の 検査時間が一番長かった あとNISってプリンタ共有・Web共有・Bonjour・リモートログイン・ iTunesのプレイリスト共有・青歯共有といったMacOS・Apple製品 固有の共有サービスはデフォルトでポートあけちゃうのね。
328 :
名称未設定 :2009/04/29(水) 13:44:21 ID:sNCjQvBO0
いったい、どの製品を信頼して良いのかますます解らなくなりました。
329 :
名称未設定 :2009/04/29(水) 13:55:03 ID:9UH5AmZYP
Winとデータのやりとりする人じゃないならClamXavだけで充分
330 :
名称未設定 :2009/04/29(水) 14:11:36 ID:I+Xr3rkl0
あとipfw
331 :
名称未設定 :2009/04/29(水) 14:52:22 ID:8WtrBHoi0
>327 だから最新NISはデュアルプロテクション版を用意しているわけで。 Windows用ウイルスはWindows環境でWindows版からスキャンしてちょ、と 発売記念のブロガーイベントでも言ってたし。
332 :
名称未設定 :2009/04/29(水) 14:56:32 ID:KJJfc0Vd0
初心者向けではないな
333 :
323 :2009/04/29(水) 17:59:01 ID:ebZ3+l4u0
>>327 参考になったわ。
ClamXavて結構優秀なのかしら…ClamXavとその他で、補完し合うのがいいのか。
>>331 ワクチンは同じ物使ってると思うけど、スキャンにおいて何か挙動が違うの?
上の件では、Mac上のMac版Nortonでも、Windows上のWin版Nortonでも、検知しなかったらしいんだけど。
334 :
名称未設定 :2009/04/29(水) 20:34:49 ID:FO1w2hNA0
>333 ネトゲやってるWindowsユーザーはラグが出るのをいやがってセキュリティソフトを切ったり そもそも入れていない人が結構多い。気を遣う人でもプロバイダの受信メールサーバだけ ノートンで検疫するオプションしか使ってなかったりする。 上の件は本人がレスしないことにははっきりしないけど、Macで受信しMacで固めたzipを スキャンテストしたんじゃないかな。感染HTMLメールを送ってくる人の大半はOEをHTML メールデフォルト設定のまま(そもそもメールアカウントの設定しか知らない)、自分の PCが感染しているとも知らずにいるぞ。
335 :
名称未設定 :2009/04/29(水) 21:14:04 ID:V9UqFw/O0
336 :
323 :2009/04/29(水) 21:17:01 ID:LfjskC4q0
>>334 ごめん紛らわしかった。
上の件というのは、自分が
>>323 で言った話の事で
Macの某有名サイトなので、読んでる人も居るだろうと勝手な前提で話しちゃったんだわ。
無茶なネタ振りしてしまったので、これは無かった事に…
337 :
名称未設定 :2009/04/29(水) 21:19:08 ID:LfjskC4q0
あら、すれ違いで…
338 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 09:29:37 ID:+ziANtcs0
>327 >固有の共有サービスはdefaultでポート開けちゃう Norton Firewall→ファイアーウォールの設定→接続の遮断:オン→ 受信・送信ごとに「サービス/ポート」→サービスを追加→遮断したいサービス ごとに「遮断」登録するしかない。 これがIntegoやOS標準ファイアーウォールなら前もって遮断したいサービス リストが生成されるのだけど、ノートンにはそれがない。 面倒なら「他の全てのサービス」で一度全部「遮断」に設定して、「遮断された サービスの発信を表示」で表示させたアクセス許可ダイアログから許可を追加して いったほうが簡単。 とりあえずAirMacとAppleファイル共有、iTunes音楽共有、Web共有、 プリンタ共有は家庭内LANで使ってない限りきっとく。
339 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 10:51:05 ID:pMZOL56y0
ノートンといえば、Firefox3.0.10にしてからコンフィデンシャルのフィッシング対策 機能が使えなくなった。LiveUpdateにパッチが来るまでは毎回起動するごとに 「フィッシング保護機能は対応していないよ、1.5以上のFirefoxを入れてよ」と 警告が出る。
340 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 17:42:36 ID:lJ0Hkco60
どこのを使っても、一長一短ですな
341 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 17:55:06 ID:McKxVfWv0
342 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 18:38:43 ID:7aWWRpoS0
南米、中国、ロシアか… BRICKだっけ?そういうところでMacが増えるとは思えないが 中国とかロシアは一部のブルジョワが盲目的なブランド志向で 人口も多いって聞くからなあ。
343 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 19:28:25 ID:l19zSoyH0
セキュリティーベンダー同士が敢えて一長一短にしてつぶし合わないようにしてたり 「A社では検出できないけどウチの製品は出来るよ!」 ってな宣伝打ちやすいようにw
344 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 20:31:52 ID:oI3kVVSD0
>>342 マルウェアの製作者はプログラマーだから Unix である Mac を使う人口が増える可能性はあるんじゃない?
まあただの推測だけどね
345 :
名称未設定 :2009/04/30(木) 21:42:19 ID:0IH76U1F0
>342 南米は公立小中学校といった教育現場へ中古・整備品Macが大量に流れ込んでるし、 1ライセンスで多国籍言語起動可能なMacOSは結構重宝されているんだぜ? たとえばイタリア語Windows XP、フィンランド版Vistaには日本語フォントすら 入ってないんだから(ネカフェや空港のネットサービスから日本宛にメールを 打つときはローマ字を使うしかない)。
346 :
名称未設定 :2009/05/11(月) 06:36:07 ID:LDIeXsfQ0
フリーで進む
347 :
名称未設定 :2009/05/11(月) 09:00:15 ID:xnHFc7VE0
大学でsophosを無料で提供してくれてたんだけどさ、 レパードになったら使えなくなったからメールしたんだよ。 そしたら、マックにアンチウイルスソフトは必要無いってメールが帰ってきた。 そんなわけないじゃんね・・・
348 :
名称未設定 :2009/05/11(月) 09:15:44 ID:mEyMpHzE0
今時そんな無知蒙昧な管理者がいる大学ってどこですか?
349 :
名称未設定 :2009/05/11(月) 23:32:51 ID:eTaXFfum0
IntegoのVBx4とNBx4を入れてるんだけど、x5にアップデートしようか悩み中・・・ x5が出た時に色々悪い話を聞いたから今までx4のままにしてたんだけど やっぱ最新版の方がいいかなぁ
350 :
名称未設定 :2009/05/12(火) 01:28:55 ID:hdTyNOkp0
やっぱり、常に最新版を使った方がいいと思うよ。特に システムがLeopardなら、最新にした方が無難だね。
351 :
名称未設定 :2009/05/12(火) 09:07:21 ID:ZXlqCkoO0
Windows版カスペルスキーが1・2世代前のバージョンに添付される アクティベーションコードの有効期限を定めたらしいね(2010年1月まで)。 そのうちMacでも有効期限付きセキュリティソフトなんてのが登場するかも。
352 :
名称未設定 :2009/05/12(火) 09:08:39 ID:ZXlqCkoO0
↑追記 いわゆる「定義ファイル更新料」とは別に、2世代前までのアプリケーション そのものの登録と使用が無効化されるということ。
353 :
名称未設定 :2009/05/12(火) 10:47:30 ID:mvAljd9v0
>> 347 Sophos Anti-VirusだったらLeopardでも動いているけどな 俺のMacBook Proに入っているバージョンは4.41になってる
354 :
名称未設定 :2009/05/12(火) 11:03:10 ID:xSFJ/aH60
>>349 俺も同じく悩み中だ。
今日年間更新の期限30日アラート出たし…どうすっかな。
355 :
347 :2009/05/12(火) 12:26:17 ID:nRCwqkDe0
>>353 メールしたって言うのは大学のインフォメーションサービスね。
ソフォスにメールしたわけじゃない。
大学の提供しているソフォスがレパードに対応しないって話ね。
356 :
名称未設定 :2009/05/12(火) 14:06:35 ID:z+msTeFh0
357 :
名称未設定 :2009/05/12(火) 19:28:39 ID:oFfwcPaz0
>>354 そっか。x5にアップグレードするなら年間更新期限が切れる寸前にした方がいいのか。
x4のままで更新しちゃったよ・・・アホだ自分 orz
358 :
名称未設定 :2009/05/13(水) 01:53:52 ID:6G70gwyE0
更新後、アップグレード買っても、今の期限が継承されるから 損にはならないけどね。年間契約の期間は、凄く長くなるけど。
359 :
名称未設定 :2009/05/13(水) 10:44:50 ID:RzCMqacV0
>>358 そうなんですか?
「使用開始して 12 ヶ月間は、無償で最新の定義ファイルをダウンロードできます。」
とあったから、アップグレードしたら更新期限も1年間伸びると思ってました。
「年間契約の期間は、凄く長くなるけど。
360 :
名称未設定 :2009/05/13(水) 10:46:02 ID:RzCMqacV0
途中で送信してしまった・・・ 「年間契約の期間は、凄く長くなるけど。 」とはどういう意味でしょうか?
361 :
名称未設定 :2009/05/13(水) 11:08:01 ID:CeMfz4Il0
362 :
名称未設定 :2009/05/13(水) 12:35:12 ID:5bkVPuY00
ネットバリア、ノートン、Little Snitch以外で、 何かのプログラムが送信しようとするとき、 ask,ポップアップしてくれるのありますか?
363 :
名称未設定 :2009/05/13(水) 13:58:29 ID:6G70gwyE0
>>360 アップグレードにも1年付いて来て、旧バージョンの分が
継承されるから、更新後にアップグレードすると「凄く長
くなる」よ。
364 :
名称未設定 :2009/05/13(水) 17:46:40 ID:03beHvZC0
OS10.5.7対応状況 Intego ネットバリアX5 バックアップエディション 問題なし
365 :
名称未設定 :2009/05/13(水) 19:38:52 ID:RzCMqacV0
>>363 それは、例えば1年更新をした直後にアップグレードしたら
アップグレード特典の1年間無料更新+更新した1年分で
2年間無料更新出来るという事ですか?
先日2年分の更新をしたばかりの私がアップグレードしたら
3年間無料更新出来る事になる・・・?
366 :
名称未設定 :2009/05/14(木) 01:08:16 ID:wR7Hpdg20
>>365 そう言うことになるね。アップグレードした新バージョンを
インストールするマシンに旧バージョンがインストールされ
ていれば、そうなったと思う。旧バージョンがインストール
されていないマシンに新バージョンをインストールし、なお
かつNetUpdateに異なるメールアドレスを登録すると、継承
されないと思った。その場合、メールで新旧のシリアル番号
とNetUpdateに登録したメールアドレスとパスワードを送っ
て頼めば、手動で継承してくれたと記憶しているよ。
367 :
名称未設定 :2009/05/14(木) 01:43:39 ID:DsN+FzlO0
出た、サポートセンターw
368 :
名称未設定 :2009/05/14(木) 18:35:57 ID:9MbtxKtG0
何だ?この不自然な改行はw
369 :
名称未設定 :2009/05/14(木) 21:30:49 ID:haEQIXMN0
>>368 過去の同じ改行のレス調べてみw
intego製品サポートセンターだから
370 :
名称未設定 :2009/05/15(金) 04:22:01 ID:zhPBiRKF0
macbook osx10.5.7 avast! antivirus Mac Editionをダウンロードして入れ込んでみましたが なんどインストしなおしてもEngine Cannot Launchになってしまいます。 いったいどうすれば良いのでしょうか? どなたかお分かりになる方がおられましたら よろしく回答のほどお願いいたします。
371 :
名称未設定 :2009/05/15(金) 22:38:02 ID:Fp98Il070
GENOウイルスが猛威ふるってるけど、Macしか使わないなら 大丈夫なんだよね?サイト持ちなんで気になる。 一応X4は入れてるけど反応したことがないんで逆に心配になるわ。
372 :
名称未設定 :2009/05/15(金) 22:40:33 ID:sPFckDRW0
>371 フリーのClamXav入れておきなされ。リアルタイムスキャンできないとはいえ、 手動スキャンするならあれが対GENO一番のおすすめ。
373 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 00:43:43 ID:rCTQD3O20
小林製薬 (4967) は12日、同社のホームページが何者かによっ
て改ざんされ、ホームページにアクセスするとウィルスに感染す
るようになっていたとして、ウィルス感染が判明したホームページを当面の間、閉鎖したことを発表した。
同社によると感染が明らかになったホームページは「暮らしの
ヒントお知らせ隊(
http://hint.kobayashi.co.jp/ )」「ハナノ
ア ブランドサイト(
http://hint.kobayashi.co.jp/hananoa/ )」「イージーファイバー ブランドサイト(
http://hint.kobayashi.co.jp/easyfiber/ ) 」の3つ。
それぞれ、5月9日5時27分から5月11日21日27分までこれらのホーム
ページにアクセスした人は、ウィルスに感染した可能性があるとして、感
染の有無を確認するように呼びかけている。
ウィルスに感染した場合、sqlsodbc.chmの改変、コマンドプロンプト
が起動不能、レジストリエディタが起動不能などの症状が発生するとしている。
尚、同社ではMacとWindows Vistaに関してはこのウィルスには感染する恐れはないとも述べている。
374 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 00:48:49 ID:rCTQD3O20
ただ、Macに感染しないとはいえ用心に越したことはありません
375 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 02:06:42 ID:/yjRCC5l0
こえーな・・・年々物騒になってきてるぜネットは アップルも標的にならんうちに本腰入れてセキュリティに力を注いで欲しいわ
376 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 11:55:57 ID:OW4slo4M0
>>373 まだまだ花粉症も残っているし、新型インフルの脅威が迫ってる中で
鼻うがいに関心を抱いている人を狙うとは酷いな。
377 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 14:24:34 ID:eDH7zgK20
件のGENOウイルスだが、新型がどんどん出てきてVistaも感染報告があったようだ。 企業サイトも続々とやられている。 こうなると犯人はMacも視野に入れてくるんじゃないだろうか? OS全制覇を狙うだろJK 他人事じゃないよあげ
378 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 14:53:10 ID:1aTzrSb80
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) ワクワクテカテカ (0゚∪ ∪ + と__)__) +
379 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 15:17:26 ID:fNlK1gcg0
Macは今のところ大丈夫だけど個人サイトにも感染が広がってるんで サイト持ちの俺はほんとに他人事じゃない。
380 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 15:48:09 ID:btNLG7/F0
自分もサイト持ってるからGENO恐ろしすぎる… ClamXavでスキャン、自サイトのソースに unescape eval replace が入ってないかチェック これで問題なければ今の所は感染してないってことだよね?
381 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 16:00:22 ID:Y5lsbxx20
Flash PlayerとAdobe Readerの確認も忘れるなよー。 ネットバリアX5の過信も禁物 FirefoxはGoogle先読み機能を切ること OmniWebならJavaScriptと同時にFlashプラグインの動作をオフ Safariは「JavaScriptを有効にする」「プラグインを有効にする」をオフ、 「開発」メニューを出してそこからもJavaScriptやRunaway JavaScriptをオフ iCabとCamino、シイラ、Opera、Sunrise Browserはそれぞれのやりかたで停止汁
382 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 16:05:16 ID:yGWQg27C0
でもさーJavaScript切ってりゃいまんとこ大丈夫だよな てか2ちゃんねるが感染してるってマジかw
383 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 16:08:01 ID:6tfOsov20
384 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 16:13:21 ID:Y5lsbxx20
>382 MacはMacでOSX/Tored.Aが発生しているけどな。
385 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 16:30:25 ID:70UuRV3x0
>>381 >FirefoxはGoogle先読み機能を切ること
これどこにある?
それともfasterfoxのこと?
386 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 16:31:24 ID:fNlK1gcg0
>>385 about:configでnetwork.prefetch-nextをfalseに
387 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 16:45:02 ID:70UuRV3x0
>>386 d
常世では豚フル、バイナリ世界ではGENOか
388 :
芙蓉楓 ◆YA16CaGSz2 :2009/05/16(土) 22:01:23 ID:NI+ujzN30
389 :
名称未設定 :2009/05/16(土) 22:12:54 ID:Enl7SQeq0
きも
390 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 15:01:40 ID:l0c3C+IJ0
死ね
391 :
芙蓉楓 ◆YA16CaGSz2 :2009/05/17(日) 15:16:28 ID:sKIhAeqp0
おまえが死ね
392 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 17:14:25 ID:CZhwtXGd0
いや 俺が死のうかな
393 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 18:19:28 ID:WI/HNkM/0
まて、ここは俺が死ぬからオマエらは先に行け!
394 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 18:55:54 ID:tuHX3HhW0
惚れるわ
395 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 19:26:01 ID:pXTw9Ejy0
流れブッたぎって悪いのですが、質問させて下さい 今後、仮にGENOウイルスにmacも感染してしまう事態になったとして 感染しているサイトにアクセスしたら、ClamXav Sentryはそれを感知してくれるでしょうか? 現在、デスクトップとアプリケーションが監視対象ですが、他に監視すべきフォルダ等ありますか?
396 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 19:37:24 ID:ymhGAvYz0
>>395 今のところそれは何とも言えない、としか
397 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 19:45:10 ID:OF9IAzcl0
今日マカー系のオフ会行ってきたんだが、そこで雑談の流れで 感染はしないけど拡散はする亜種が出たって話があったんだがガセ? OSには問題ないがhtmlに根こそぎ感染用JavaScript埋め込まれると。
398 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 19:46:29 ID:tuHX3HhW0
>>395 『今後出てくるかもしれないMacにも感染する亜種』というのが、ClamXavで検出できない可能性はおおいにあり得るのではないでしょうか。
399 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 19:51:05 ID:ymhGAvYz0
>>397 GENOに限らず、Macに感染しないけど拡散はするタイプのウイルスは結構ある。
GENOに現在そのタイプの亜種が出ているという報告は、自分が見た限りではまだないけど
かなりのスピードで進化してるようだからなんとも。
とりあえず情報待ちかと。
400 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 19:56:59 ID:t1QQtVEF0
>>399 拡散するタイプって言い方すると勝手に増えてくみたいな感じに聞こえるぞ
それはただ単にOSX上で動作しないウイルス入りのファイルを持っていた人が
そのファイルを誰かに渡してしまった事で他人が感染するってだけだ
401 :
397 :2009/05/17(日) 20:02:15 ID:OF9IAzcl0
まだ確定情報はでてないのか。ありがとう。 話の主に連絡取れて確定とれたらまた書き込みにきます。 >400 ごめん、先に拡散って言葉使ったの自分だ。 「他人に感染させる」が正しいな。
402 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 20:19:55 ID:pXTw9Ejy0
>>396 .398
そうですか、分かりました
本当に初心者質問で申し訳ないのですが
GENOウイルスの侵入をClamXav Sentryで監視する場合、監視対象とすべきはどのフィルダでしょう
それとも今現在はmacに感染しないので、その点は不明
手動でくまなくスキャンすべし、ということでしょうか
403 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 20:32:29 ID:E6ZCZUM30
今感染しないものが感染するようになるためには、変異が必要なわけで。 変異種というか亜種がどんな挙動をするかなんて エスパーにしかわからんのではないかい。
404 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 20:41:29 ID:uFupZyqU0
>>401 活動しないのにどうやって感染させるんだろ。
405 :
名称未設定 :2009/05/17(日) 20:45:01 ID:pXTw9Ejy0
>>403 そう・・・・ですよね、すいません
手動でチェックしていきます
406 :
名称未設定 :2009/05/18(月) 19:28:49 ID:TUE/6pj80
GENOウィルス怖いな。 clamXavは前から入れてたんだけど、今からでもNortonかVirusBarrierを買った方がいいだろうか?
407 :
名称未設定 :2009/05/18(月) 20:01:53 ID:gNCkUeOd0
>406 とりあえずはClamXavとシステム標準ファイアーウォールで事足りる。 NortonもVirusBarrierもWindows用ウイルスの検知には結局Windows版が 必要(Integoのデュアルプロテクションパッケージは他社のマイナーなWindows用 セキュリティソフトをバンドル)。
408 :
芙蓉楓 ◆YA16CaGSz2 :2009/05/18(月) 20:02:25 ID:0dqWRHhQ0
409 :
名称未設定 :2009/05/18(月) 20:16:14 ID:5Q5qMAOU0
>>407 NortonはWin用の定義はいってなかった?
410 :
名称未設定 :2009/05/18(月) 20:19:43 ID:h7FFJnHx0
VirusBarrierX5も一応Windowsのウイルスに対応してなかったっけ
411 :
名称未設定 :2009/05/18(月) 20:29:40 ID:TMyrrujTO
入ってるよ 馬鹿はほっとけ
412 :
名称未設定 :2009/05/18(月) 20:33:04 ID:TMyrrujTO
VirusBarrierX5ね
413 :
名称未設定 :2009/05/18(月) 21:15:56 ID:W8yO1xrN0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/06/news038_3.html シマンテック社マイク・ロモ氏のコメント
>まずは無料のものをチェックすることをおすすめする。
>最大の関心はMacユーザーが保護されているかどうかなので、
>その仕事をClamXavのような無料のセキュリティソフトが
>やってくれるのであれば、何らかのリスクはあるかもしれないけど、
>それはそれでいいと思う。
>アップル(Safari)のフィッシング保護も60〜70%くらいは有効だろう。
個人的にはさっさとノートン・コンフィデンシャルをFirefox3.0.10に
対応させて欲しい(3.0.8以降のバージョンに未対応なので、現状オフに
せざるをえない)。
同じマシンに先に入れてアンインストールしたNetBarrierX5体験版と比べて
ディスクのスキャン時間が速い(完全スキャンでも)、速すぎるから本当に
保護しているのか不安になるときもあるけど、既に何度かUSBメモリにまぎれ
込んでいたWindows用ウイルスを発見しているし、対応していないことはない
はず。
414 :
名称未設定 :2009/05/18(月) 22:48:53 ID:ohSQJaeH0
なんかここは静かな戦場って感じだね
415 :
名称未設定 :2009/05/18(月) 23:52:30 ID:CAN2+cpv0
VirusBarrierX5でWinのウイルスしかみつけたことないけどその時はちょっとうれしかったw
416 :
名称未設定 :2009/05/19(火) 19:00:09 ID:ZS+Hw4Nl0
VirusBarrierX4はWin版に対応してますか?
417 :
名称未設定 :2009/05/19(火) 20:51:50 ID:qX/YHmBh0
>>416 まず少しでもいいから国語を勉強すれば自ずと答えはみつかるよ!
418 :
名称未設定 :2009/05/20(水) 16:26:43 ID:71po5pie0
419 :
名称未設定 :2009/05/20(水) 17:19:13 ID:RXgm3O5G0
ClamXavとNetBarrierX5をいれているのですが、 セキュリティーソフトって2つ常駐させない方がいいのでしょうか? PCはウイルスの量も多いからかもしれませんが、 「2個いれてる」とか「カペとノートンとバスターをいれてる」とか言う人がいるのですが。 実際どうなんでしょう?
420 :
名称未設定 :2009/05/20(水) 17:23:05 ID:e5fEKN6n0
>>419 ClamXavとNetBarrierX5は役目が違うから同居させてても問題無いでしょう。
うちはNetBarrierX5とNAV11。
Norton Internet Securityにまとめるか考慮中。
421 :
419 :2009/05/20(水) 17:40:59 ID:RXgm3O5G0
>>420 早速のレス、ありがとうございます。
私もNetBarrierX5の期限があと34日とせまり、Norton Internet Securityに移行しようか悩み中です(笑)
422 :
名称未設定 :2009/05/20(水) 18:25:58 ID:xyKwEkaqi
iAntivirusはclamXacvの派生?
423 :
名称未設定 :2009/05/20(水) 20:24:57 ID:RZHBcS9v0
>421 Nortonにも体験版があれば比較しやすいんだけどねぇ。 デュアルプロテクションでWindows版も必要ならNorton。 BootCampする予定がないならNetBarrier+ClamXavが 個人的一押し。システムとの親和性と安定性が違う。 特にminiにLeopard、しかもメモリ1〜2Gしか積んでない 場合の差は歴然。 ウイルスバリアとNAVならNAVかな。対Windowsウイルスの 数とリソース(どんなウイルスか、どんな問題を起こすのか 危険度レベルは?)そしてレスポンスの早さはノートン先生 本人が引退していようと「やはりNortonだ」、とうならせる ものがある。BootCamp領域に何十にも圧縮して固めて投げ 込んだ検体もしっかり検知したからね。
424 :
名称未設定 :2009/05/20(水) 22:01:00 ID:v0PI2LpE0
Norton Internet Security試用してみたいなあ NetBarrierとファイアウォールの機能を比べたい。
425 :
名称未設定 :2009/05/20(水) 22:25:35 ID:3skOF6H60
426 :
名称未設定 :2009/05/20(水) 23:02:17 ID:ruv8XMF70
>>417 すみません。書き方が変でしたね。
VirusBarrierX4はWinのウイルスに対応してますか?とお聞きしたかったのです。
427 :
417 :2009/05/20(水) 23:47:04 ID:lRNVnSzN0
428 :
421 :2009/05/21(木) 00:03:32 ID:rvECv0R10
>>423 レスどうもです。
>Nortonにも体験版があれば比較しやすいんだけどねぇ。
本当に・・・w
うちのMacでWinをはしらせる予定は全く無いので、
言われてる一押し「NetBarrier+ClamXav」で、もう一年いきます。
NetBarrierも今のところ不満はありませんしね(満足度も別に無いですがw)。
次の一年の間にNortonの体験版が出ますように・・・
429 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 01:21:40 ID:udLjGTXO0
430 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 13:38:08 ID:9UUcvMat0
Nortonだって? どうやらwinでNortonがどんだけ、いやらしいものか知らんらしい。 「高い」「重い」「祟る」 この三拍子は、使ってみればわかる。 特に「祟る」は、一度入れてしまえばどこぞに痕跡を残し 下手すりゃ他のウィルス対策ソフトを入れなくしてしまい これを除去するのに、しちめんどくさいことをやらねばならんので素人向きではない。 はっきり言って、名前が知れてる=いいソフト、ではないってこと。 macのウィルス対策は、神経質になる必要なし。 このスレに被害がやたら報告されてないのがその証拠。 下手にびびれば地雷を踏むだけ。 おれもmacを使う前は、色々とウィルス対策に熱を入れ やたらとウィルス対策ソフトを入れては、ウィルス拾ってきて検知しまくったり やばいサイトに突撃したりしたけど、macになって ぜーんぜん、面白くないほど、なーんも引っかからん。 いや、winのNortonはそうかもだけど、macのNortonは信用できる! って人は、どうぞご自由に。 やっぱmacはサイコー!な人より。
431 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 13:50:19 ID:x2bMnRRI0
確かにこれだけウイルス報告が無いセキュリティスレもないだろうね。
432 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 13:55:41 ID:o2Gxwf540
まあでもNetBarrierX5入れることにするわ
433 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 14:08:15 ID:o920eB2A0
Nortonは好きじゃないんだけど "mac"と打ってあると、門外漢が言ってるように見えるんだよねえ
434 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 14:09:01 ID:eeLD9ZTx0
病気と一緒だよな。 初診がウイルスソフト導入。 だから初診は金もかかるし、時間もかかる。 ↓ 毎年検診受ければ良いんだけど、健康だし良いんじゃない? って思う。 ↓ 検診受けない ↓ 病気になり、ちゃんと検診受けてればもっと楽に治ったのに って思う。その時には手遅れなことも・・・。 毎年の更新料がMacの健診料だな。
435 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 14:13:11 ID:CHBapHWN0
GENOウイルスはMacでは動かない
でも気をつけるに越した事は無いし、ウイルス制作者が
Macを標的にしてくる可能性もゼロじゃないから
気になる人はまとめWikiの、Macな人用まとめ読んどけばいいよ
ttp://www31.atwiki.jp/doujin_vinfo/ 絵描きにはまだまだMac使いがそれなりにいるから、それ関係のスレで
Mac用対策をまとめたやつだ
436 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 14:24:00 ID:Toxo786q0
しかし感染対策をすると、ようつべもろくに観れんのが困る ヤフーのフリーメールとかjavascriptを有効にしてないとページ開けんとか不便杉
437 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 14:29:45 ID:o2Gxwf540
>>436 まとめサイトにもあるけど、
ようつべならMacTubesがあるじゃないか
438 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 14:59:38 ID:Toxo786q0
439 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 14:59:40 ID:CHBapHWN0
ジャバスクよりFlashだよ…… 最近の企業サイトはなんでもかんでも見映え重視でFlash使ってて それがジャバスクと連動してるもんだから 中へも入れないところが増えた
440 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 16:16:12 ID:kHo52iOJ0
>>438 これ、
>>418 のやつだね。実際
>>418 のリンク先のアプレットを
実行すると /usr/bin/say が自分のプロセスとして起動されるよ。
これが他のプログラムだとすると…
441 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 17:28:21 ID:Toxo786q0
442 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 19:08:53 ID:hv6Pn1e/0
問題になりそうなセキュリティホールが発覚すると、
>>418 みたいに
応急処置までちゃんと報じてくれるところがあるんで、ありがたいよな。
Adobe ReaderやFlash Playerのときもそうだったけど、報道をちゃんとチェックして
必要なアップデートさえやってれば、GENOウイルスなんか問題にならなかった。
443 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 19:19:18 ID:x/d137fL0
444 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 19:28:03 ID:9UUcvMat0
>>431 yes
>>432 NetBarrierX5ならいいかも知れん、何より軽いし。
なぜ、いいかも調なのかというと、NetBarrierX5入れて
あちこちウロウロしたが、肝心のmac系ウィルスを拾えんし
macで突っ込むとやばいサイトも見つからん→おもしろくない
だったので。
>>433 おれのはmacbook 466だったかな、昨年から使い始めたわけ。
んじゃみなさん、食事行くので、また〜
445 :
名称未設定 :2009/05/21(木) 20:57:44 ID:q6hRBiJZ0
ブラウザのjavasript,Javaアプレット,Flash等のプラグインは サイトごとに有効無効を指定できるようにすればいいんじゃない? Omniwebだと元々この機能を持っている SafariだったらSafariStandを追加インストール Firefoxだったらnoscriptを 〃 自分はOmniwebでデフォルト全部切った状態でWebサイトへアクセスして、 どうしても必要なときには、Safariを使うって感じにしてます。 VirusBarrierX5やLittleSnitchとかもいれてますが、 あんまりアテにはしてません。
446 :
名称未設定 :2009/05/22(金) 17:06:20 ID:gmxmDAT30
447 :
名称未設定 :2009/05/22(金) 17:51:05 ID:Nvq9kSGH0
クレカ握られて金盗まれるとか、これではノートン自体がウィルス(´・ω・`) 昔はシステムにゴミばら巻いてたし、今は体験版も用意せず売る根性とか シマンテックって何やるにも強引だよね…
448 :
名称未設定 :2009/05/22(金) 18:56:35 ID:HRtKMiYh0
これはひどい
449 :
名称未設定 :2009/05/22(金) 19:31:34 ID:SsSakdLN0
>>446 これはひどい、情報提供thx
ノートン・オンゴーイングプロテクション恐るべし!
やっぱノートンはうんこ。これからは
「高い」「重い」「祟る」に加えて「油断ならない」を追加。
「触らぬノートンに祟りなし」これを肝に銘じておこう。
450 :
名称未設定 :2009/05/22(金) 20:32:03 ID:EmFW0pZd0
432だけど、NetBarrierX5入れたところです。
ノートンにしなくてよかった。
>>444 のコメントで決めました。
ありがとうございます。
451 :
名称未設定 :2009/05/22(金) 20:59:01 ID:SsSakdLN0
>>450 おめでとさん。
おれなりに色々入れこんだあげくの答えが「ノートン恐るべし」だった。
役に立ったようで良かったよ。
んじゃ、楽しいmacライフを!
452 :
名称未設定 :2009/05/23(土) 08:49:07 ID:XFMmZsAK0
453 :
名称未設定 :2009/05/23(土) 12:26:04 ID:03q8nbHt0
晒されて慌ててパッチを出してくるなんて格好悪。 CMでWin/Macセキュリティ論争を焚きつけておいてこれじゃ情けない。 アンチに格好のネタを提供してどうする。 なんでOS XのJava実行環境の保守をSunにやらせないのかな? Javaのことを一番わかってるのはSunだろうし、Sunなら修正パッチを 他のプラットフォームと同タイミングで出してくれるだろう。 Appleは金持ってるんだから、業務委託すればいいのに。 その方が貴重な社内リソースを他の開発に振り向けられるのにって 思うんだが。
454 :
名称未設定 :2009/05/23(土) 12:49:18 ID:LlQoTb4v0
アップルに入社して進言して来てくれ
455 :
名称未設定 :2009/05/23(土) 13:57:43 ID:wpyfx+db0
さらにもっさり
456 :
名称未設定 :2009/05/23(土) 22:09:14 ID:wkdNLUm60
変な会社だよね。SunはJavaを、AdobeはiPhone版Flashを 提供するって言ってんのに断るとかw
457 :
名称未設定 :2009/05/23(土) 23:39:00 ID:w4k3I0Bq0
株主になって意見しる
458 :
名称未設定 :2009/05/24(日) 00:08:55 ID:FWqomMw10
>>456 まあJavaやFlashには危険がいっぱいだからしょうがないな。
459 :
名称未設定 :2009/05/24(日) 12:48:07 ID:9Ex/tMJZ0
特にFlashはヤバいよな
460 :
名称未設定 :2009/05/24(日) 13:56:55 ID:Kh3YxlNi0
QuickTimeもFlash4.0以降swfファイル再生サポートを切り捨てたしな。 …気になったんだけどPerianを入れている人は何も対策しなくて大丈夫 なんだろうか?Tiger環境使っているToast7との相性が悪くて(8以降へは アップグレードしていないので不明)捨てたきり、flvの再生はVLCに任せきり。
461 :
名称未設定 :2009/05/24(日) 14:35:29 ID:+FGtk6Dh0
LittleSnitchででてくる ”アプリ名" wants to connect to アドレス on TCP port 云々 Once | Until Quit | Forever ・Any Connection ・Port ・アドレス ・アドレスとport 基本どのように設定しますか? そんなに詳しくはないので、 アドレスを終了までで合わせてるのですが、 適切な設定方法教えて下さい、 よろしくお願いします。
462 :
名称未設定 :2009/05/24(日) 14:43:47 ID:yyrT1p2H0
>>461 適切な設定なんてアプリごとに全然違うんで答えに困る…
463 :
名称未設定 :2009/05/24(日) 17:30:21 ID:FDW5B4oW0
>>460 何が気になるんだ
ウイルスの挙動も知らずにやみくもにflash再生が危険と思うなよ
いっぺん調べてこい
464 :
名称未設定 :2009/05/24(日) 21:01:12 ID:ZNp1P6AC0
>>461 ブラウザなら普段使うポート80,443等のみ許可
特定のサイトしか通信しないアプリならアドレス単位で許可
通信させたく無いアプリならアプリ単位で拒否
465 :
名称未設定 :2009/05/27(水) 13:11:00 ID:3WIGdX330
PGでブロックされている特定のIPをNameLookUpからAllowしようとすると Add Address Failed って出て許可できないのですが、これはどういうことでしょうか?
466 :
名称未設定 :2009/05/28(木) 04:25:06 ID:cQG0qvEi0
467 :
名称未設定 :2009/05/31(日) 10:41:46 ID:aBiR4Mum0
NIS for Macのコンフィデンシャル、さっさとFirefox3.0.10に対応してくれ。 もうすぐ3.5がリリースされるから3.0.4以降はスルーするつもりなのかもしれないけど…。 しぶしぶオフにしてる。
468 :
名称未設定 :2009/06/01(月) 21:02:57 ID:+ybd6aPUP
LittleSnitchニコニコでいちいち反応して煩わしいね
469 :
名称未設定 :2009/06/03(水) 09:48:07 ID:43/NDyp70
それだけ害があるんじゃね?w
470 :
名称未設定 :2009/06/03(水) 12:12:59 ID:U90nAJJr0
ニコニコ広場(確認しただけでドメイン2桁)、ニコニコ辞典、よびだし、 ニュース、Googleアナライズ、Amazonアフィリエイト、市場… 他にも色々情報送ってるからな。
471 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 08:16:25 ID:rXS9WfNMO
テスト
472 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 08:35:17 ID:rXS9WfNMO
何故かMacから書き込めないので、携帯から失礼します。 NetBarrier X5を導入しているのですが、7ヶ月経った今でも、攻撃の数が0から増えません。 ファイアウォールの設定はクライアントのみで、 方針という項目のPing ブロードキャスト、Ping 攻撃、SYN フラッド、バッファ・オーバーフロー攻撃、 ポートスキャン、侵入試行は全てチェックしています。 今朝起きたらアルミiMac OS 10.4.11がスリープから勝手に復帰してて、それもあって心配になりました。 有効なNetBarrierの設定を教えて頂けないでしょうか?今の感じでよろしいのでしょうか?
473 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 09:45:59 ID:JPpoq/QS0
>>472 NetBarrierについては詳しく無いんで分からんが
>スリープから勝手に復帰
これは昔自分もよく合ったな、部屋の蛍光灯を付けると勝手にスリープ解除されたりしたよ
パソが置いてある部屋に続く廊下の蛍光灯を付けても解除される事があった、しばらくしたら全くならなくなったが
474 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 10:06:20 ID:eWZOJQPo0
>>472 >スリープから勝手に復帰
>>473 も書いてるけど、電圧の変化とか周辺機器が原因で勝手に復帰することはあるよ
むしろ侵入とかの可能性のほうが低い
それとも何か攻撃される可能性とかほかに心当たりがあるのかな
475 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 10:14:56 ID:hnklpSQM0
>>472 > NetBarrier X5を導入しているのですが、7ヶ月経った今でも、攻撃の数が0から増えません。
なに? これって攻撃してくれってことかな?
476 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 10:24:36 ID:++N54A180
こたつのスイッチONOFFで毎回復帰してたわ
477 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 10:51:33 ID:eUZkyEnw0
ルータがあって、グローバルIPアドレスも固定でなければ、マックまで攻撃がこないことも多いよね。NBX5の設定は、今のままでもいいんじゃない。
478 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 11:09:50 ID:uyWT4RUg0
でもBootCampで切り替えたWindowsのカスペルスキーは 着実に攻撃回数のカウンタが回ってるから笑える。
479 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 11:26:52 ID:wJpuKr0g0
最近何度か外部から スキャンされかけたが 警告音がビーって鳴って X5が守ってくれました 突然のあの音には結構ビビる
480 :
芙蓉楓 ◆YA16CaGSz2 :2009/06/04(木) 11:30:45 ID:lzT6mhwF0
>>479 どんなエロサイト行けばそんな事になるの?
481 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 11:44:03 ID:wJpuKr0g0
>>480 エロサイトとか見ないしw
よく分からんが
ネットサーフィン云々とか関係ない時とか
昨日はiTunesとかでStore見てる時とかに
突然きた
外部から侵入しようとしてるってアラートが出る
数件のIPブロックしたよ
482 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 11:45:24 ID:uyWT4RUg0
iTunesBonjourとかプレイリスト共有をonにしっぱなしだったんじゃないの? ちなみにどちらもネットバリアのアプリケーション指定で発信・受信をカットできる
483 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 11:57:15 ID:wJpuKr0g0
iTunesのプレイリスト共有は常時OFFです
484 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 12:11:41 ID:W5F0EbhzP
侵入ってwギャグ?
485 :
名称未設定 :2009/06/04(木) 12:53:24 ID:KrV9yYNS0
関係ないけど"ギャグ"って何気に半死語だよね
486 :
472 :2009/06/04(木) 13:21:28 ID:rXS9WfNMO
>>473 >>474 そうなんですか。自分も今まで何回か勝手に復帰してしまう事はあったのですが、
最近パタッと無くなっていたのにと、心配になってしまいました。心当たりは無いのですが。。。
>>475 いえ、もし設定が悪くて素通りされてたらと思いまして。
>>477 このままで良いのですか!前はバッファローの安ルーターを使っていたのですが、今はBフレッツのWEB CASTER V110というのを使っているのですが、セキュリティ機能があるのか謎です。
みなさん詳しいので、勉強になります。精進します。ありがとうございました。
487 :
名称未設定 :2009/06/06(土) 19:27:56 ID:p73x5PVe0
ネットバリア2の頃から使ってるけど 侵入なんて都市伝説かってぐらい反応ないけど 中華のIPはじくとかいう人はどういう環境なんだろう 自鯖とか公開してるんだろうか
488 :
名称未設定 :2009/06/06(土) 20:39:33 ID:QEc4JzHE0
俺も初めて使ったの2だわ。 ルータ挟まないで直結すると、ポートスキャンされている事に気づく。 中国、韓国、オーストラリアが圧倒的に多いね。 トレースしてないから一次か踏み台かは知らないけど、やっぱりアレなお国なんだなーと。
489 :
名称未設定 :2009/06/06(土) 21:04:42 ID:E4pm/1B80
で、それされた後に何か実害があるの?
490 :
名称未設定 :2009/06/06(土) 21:29:10 ID:QEc4JzHE0
ノブをガチャガチャ回されているだけだから 鍵が閉まってさえいれば、どうという事は無いけど 程度によっては負荷になるだろうし、不意に鍵を開けたら即ドアが開くかもね〜(´3`)
491 :
名称未設定 :2009/06/07(日) 11:55:53 ID:SPhlnqRV0
avastって意外と悪くないよね
492 :
名称未設定 :2009/06/07(日) 17:04:07 ID:ciVoTlGy0
>>491 avastっていいんだけど、毎起動時に現れないでほしい。
起動するのは当たり前だけど、なぜバックグラウンドだけで起動してくれないのか...
俺の設定が間違ってんのか?
493 :
名称未設定 :2009/06/08(月) 16:07:05 ID:eicu8VnQ0
|つ |(ΦωΦ)つ* |=サッ
494 :
名称未設定 :2009/06/08(月) 19:43:03 ID:359Nr0Ay0
侵入は都市伝説じゃない。 ほとんど中国かAU経由でポートスキャン またはY!IPで韓国と国内。 ルータがあっても攻撃してくるし、当然ログに残るから 公開してやってもいいが、マンドクセ
495 :
名称未設定 :2009/06/09(火) 00:44:08 ID:0Uz2Vq8b0
>>494 そのログってMacのログ?
ルータの外側まで攻撃があるのは当然だけど、
内側のマシンにポートスキャンされてるの?
ルータの穴塞いだ方がいいんじゃないの
496 :
名称未設定 :2009/06/09(火) 04:43:10 ID:QNdiPnVc0
今日ばかりは夜更かししちゃった WWDCニコ動生放送面白かったからいいけど
497 :
名称未設定 :2009/06/09(火) 21:34:49 ID:voNde0DO0
Symantecに高いカネ払ってんだからWindows版と同等のクオリティを維持してほしいよね
498 :
注意喚起 :2009/06/11(木) 21:30:21 ID:aWAdakSC0
499 :
名称未設定 :2009/06/11(木) 21:31:17 ID:fmUitFyOP
なんだintegoか
500 :
名称未設定 :2009/06/11(木) 22:48:20 ID:V7jB5dLa0
>>498 リンク先の文章に所々空白が入ってるけど、何かの対策なのかな
501 :
名称未設定 :2009/06/11(木) 23:00:15 ID:9OpuqtIJ0
>>500 Webページからコピペすると、空白が入ることがあるね
502 :
名称未設定 :2009/06/11(木) 23:09:52 ID:A2OOOUCz0
503 :
名称未設定 :2009/06/11(木) 23:11:37 ID:NjgZo3i10
Wolfenstein Enemy Territory って言う FPSゲームをプレイした後に ClamXav で スキャン すると Wolfenstein: Enemy Territory 関係 の ファイル が沢山引っかかるのだが、別に無視して良いんだよね?
504 :
名称未設定 :2009/06/12(金) 09:31:08 ID:v0KV+p6a0
DSLモデム−AirMac Extreme )))(WPA/WPA2パーソナル)((( Macでネット接続 通常は管理者でない一般ユーザでログイン SafariはJavaをオフ、SafariStandで"Load plugin manually"をチェック ダウンロードしたアプリケーションは最初に実行する前に必ずClamXavでスキャン 常時監視型のアンチウィルスソフトウェアは入れていない という運用なんだけどこれで十分かな? これはやっといた方がいいということはありますか?
505 :
名称未設定 :2009/06/13(土) 02:35:21 ID:yifxplKp0
Safariは使わないとか
506 :
名称未設定 :2009/06/13(土) 16:03:15 ID:INx6goYm0
カスペ先生早く出せ
507 :
芙蓉楓 ◆YA16CaGSz2 :2009/06/13(土) 16:19:43 ID:z4nJ7m/a0
セキュリティソフト会社にやる気を出させるにはもっとマック用のウイルス増やさないと。
508 :
名称未設定 :2009/06/16(火) 09:42:42 ID:Gj/+jjhU0
Java for Mac OS Xのアップデート来てる。
http://support.apple.com/downloads/Java_for_Mac_OS_X_10_5_Update_4 ...| ̄ ̄ |<日本語のサポートページはまだかね。アップルジャパンは怠慢だね。
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
...|| ||
...|| ||
509 :
名称未設定 :2009/06/16(火) 15:00:36 ID:OBmdbuph0
510 :
名称未設定 :2009/06/16(火) 16:09:59 ID:8G2vmMAN0
>>自動更新のオプションを解除できる手段を提供し、契約更新の前後にユーザーに通知して
>>60 日以内にユーザーが解約を申し出れば返金に応じることになった。
根本的にはやめないとw
相変わらずクズベンダーだなぁ
511 :
名称未設定 :2009/06/16(火) 16:32:08 ID:ScGUFLJOO
アップデーターをインストールしたMacのSafariはJavaをオンにしても安全になったのですか? 教えてエロかわいい人
512 :
名称未設定 :2009/06/16(火) 16:52:58 ID:5PXxfpri0
>>511 あっ、それ俺も知りたい。 教えて エスパー
513 :
名称未設定 :2009/06/16(火) 17:59:42 ID:CZXlf0zN0
514 :
名称未設定 :2009/06/16(火) 20:49:38 ID:wDSqO8Kt0
XPの常識で語るのは勘弁して下さいということ 最近はマイクロソフツもHPでインターネッツは極めて危険!!! とか言って発狂してないみたいだし おまえらはウイルスについてオバマくんがしってるとこくらいはもう理解してるよな?
515 :
名称未設定 :2009/06/16(火) 20:54:05 ID:eryPYtqj0
そこは息子ブッシュの名を出すべきだったな
516 :
名称未設定 :2009/06/16(火) 21:29:11 ID:5PXxfpri0
517 :
名称未設定 :2009/06/17(水) 00:57:48 ID:YB6pVoqG0
518 :
名称未設定 :2009/06/17(水) 01:05:26 ID:6prZKt5u0
519 :
名称未設定 :2009/06/17(水) 01:35:07 ID:XH5ujXOK0
俺もタカミン絵チャット使う時だけONにする。 >>Mozilla Prism おもしろそうだねゲッコーエンジン搭載ブラウザ派生かな? ちょっとググってくる
520 :
名称未設定 :2009/06/17(水) 02:15:16 ID:9d3ZWpe10
>>509 でこれ、日本も適用されるの?
うるさい本国だけと勝手いうオチは
521 :
名称未設定 :2009/06/17(水) 04:12:22 ID:ZYdCDBOb0
>>520 たいていの米国企業の場合,
本国での多額の賠償金は日本の優良ユーザーからの課金からまかなわれます。
これだから馬鹿黄猿相手の商売はやめられぬby詠み人知らず
じゃないことを祈る。
522 :
511 :2009/06/17(水) 05:14:26 ID:6FIEVjARO
523 :
名称未設定 :2009/06/20(土) 00:54:55 ID:1VBJhUiW0
PGP Whole Disk Encryption を導入したわ。 FileVaultよりも良さそうだ。
524 :
名称未設定 :2009/06/20(土) 14:17:26 ID:NcKhxWpP0
Macはブラウザでパスワードなど入力して、その後、Cookieを削除したら 完全にマシンからパスワードは消えますか? winだとProtected Storageという機能でレジストリに保管する仕組みがあるんですが、
525 :
名称未設定 :2009/06/20(土) 21:50:29 ID:BXXN64q20
>>524 レパードなら、
アプリケーション/ユーティリティ/キーチェーンアクセス.app
を起動してみたら?
526 :
名称未設定 :2009/06/20(土) 23:01:23 ID:NcKhxWpP0
>>525 ありがとうございます。
まだmacもってないので、店頭で確認してきます。
527 :
名称未設定 :2009/06/20(土) 23:18:28 ID:qWLp0azd0
>>524 Safariでプライベートブラウズにすれば
あとから消す作業をしなくても
最初からそんな情報は残さない。
528 :
名称未設定 :2009/06/20(土) 23:43:22 ID:NcKhxWpP0
529 :
名称未設定 :2009/06/20(土) 23:47:12 ID:NcKhxWpP0
osxって標準でHDD暗号化できる機能があるんですね・・・
530 :
名称未設定 :2009/06/21(日) 08:37:29 ID:M7AK3ihO0
531 :
名称未設定 :2009/06/21(日) 08:49:45 ID:jHkBJnDs0
HDD暗号化できないモダンOSの方が少ないだろ Windows ですら 2k の NTFS 5.0 から対応しているし。 Windows のホームエディションで無効化されているのは愚かだと思うがw
532 :
名称未設定 :2009/06/22(月) 19:07:02 ID:0ZSsu6xl0
今の市販対策ソフトはNortonとIntegoだけかな? McAfeeは個人向けじゃなさそうだし
533 :
名称未設定 :2009/06/22(月) 19:22:32 ID:BmtwNeCq0
534 :
名称未設定 :2009/06/22(月) 19:58:09 ID:EW8cpqbe0
Sophosもあるでよ、個人向けじゃないけどw あとF-SecureのMac Protectionが早くリリースされてほしい
535 :
名称未設定 :2009/06/22(月) 21:46:17 ID:0ZSsu6xl0
>>533-534 thx
企業向けは・・・どうなんだろ?w
市販ならNortonとIntegoで
フリーならClamXavかiAntiVirusでウイルス対策して
スパイウェアはLittle Snitch
こんなものかな?
536 :
名称未設定 :2009/06/23(火) 11:54:44 ID:H3LxUu7+0
McAfeeは前に問い合わせをしたことがあるんだがw、 日本法人は直販はしないので代理店から買えということだった。 うろ覚えだが、1ライセンスからでも購入できるが、買い切りではなく 1年のタームライセンスと言っていたような。 U.S.はWebストアからダウンロード購入できるみたいだが 3ライセンス以上。
537 :
名称未設定 :2009/06/24(水) 19:07:17 ID:g9l7Wpv1i
ネットバリアとウイルスバリアとfusionで13,000円弱という安さに釣られて買ってしまいそう…。 act2って、値引きキャンペーンをよくやる会社?
538 :
名称未設定 :2009/06/24(水) 19:23:16 ID:eySspRzp0
まて、それは孔明の罠だ ネットバリア・ウイルスバリアの最安値は今年春のキャンペーン価格 1919円がある。
539 :
名称未設定 :2009/06/24(水) 19:34:23 ID:g9l7Wpv1i
>>538 おお、ありがとう。
取り合えず、スレであがってるフリー試してみるよ!
fusionは買うけど。
540 :
名称未設定 :2009/06/24(水) 20:01:25 ID:1GEs2RYW0
な、なんだとぅ! 知らなかったぞ1919円。俺もう買っちゃったよ…
541 :
名称未設定 :2009/06/24(水) 20:55:56 ID:z7SFmocO0
McAfee 使ってたけど、軽いほうだと思うよ
542 :
名称未設定 :2009/06/24(水) 20:59:43 ID:ExV4pPKx0
>>537 ウイルスバリアX5を含んで$49くらいでMacUpdate Promo買った記憶。
その時さらにオプションで$15くらいでネットバリア買えた記憶。
最近のMacUpdate Promoでもネットバリアげとした。そんとき確かParallels4.0も含んでた希ガス。
Promoシリーズは結構買うからはっきり覚えてないけどお得だよなぁ。
543 :
名称未設定 :2009/06/25(木) 00:03:55 ID:YapuprmB0
LeopardにNorton Internet Security 4を入れてみた。 最初インストールした時は、スキャンエンジンがロード出来ないとかエラーが出て、 この時は手動で定義ファイルを更新したら動いた。 1ヶ月ほど使ってたら、LiveUpdateでマイクロ定義エラーとか出て、 定義ファイルが更新出来なくなった。 暫く手動で更新してたけど全然直らないので、 再インストールしたら、今度は手動で定義ファイルを更新しても、 スキャンエンジンのエラーが直らない… サポートにはStuffItと相性が悪いような事が書いてあったけど、 情報が古くて使えないし。 StuffItをアンインストールしてからやり直した方がいいのかな。 面倒くせえ…なんかもう疲れたよ…
544 :
名称未設定 :2009/06/25(木) 00:15:22 ID:Z3ZXI5b30
そういや今夜はNortonのLiveUpdateが何度やってもエラーになってしまう
545 :
名称未設定 :2009/06/25(木) 00:22:01 ID:A4ncB5dv0
だからノートンには手をだすなと(略
546 :
名称未設定 :2009/06/25(木) 10:48:02 ID:hRIhh2Oz0
でもネットバリアは静かすぎて動いてるのか不安って意見を目にするんだよね
547 :
名称未設定 :2009/06/25(木) 11:16:09 ID:s9q4leMg0
>546 ネットバリアはパケット単位で送受信の許可・不許可を手動設定(確認)する様にすれば、 OSだけでもBonjourから時計合わせまでうんざりする数のアラートを出してくるよ。
548 :
名称未設定 :2009/06/25(木) 20:33:13 ID:itahYfbg0
早く Mac 用のカスペ先生を出すんだ
549 :
名称未設定 :2009/06/25(木) 23:47:56 ID:67DwdWvY0
まったくだ、早くしてほしい
550 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 00:33:53 ID:G4N3qmWx0
いらね
551 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 00:44:21 ID:5PcigqTZ0
>> 546 あまりに心配なら、時々Intego Wdigetを表示して、「実行中」になっているか確認したらいいんじゃないか?
552 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 06:55:10 ID:O04n+1DR0
act2にお布施したくないと思うのは漏れだけ?
553 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 11:03:35 ID:TtclS1O50
膿豚や馬鹿フィーにお布施するよりはマシだと思うんだ
554 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 11:10:31 ID:fpy8DHw40
つかact2通さず直接買おうぜ
555 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 11:15:35 ID:iY/AK2Uy0
Intego直売の方が安いしね
556 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 15:32:25 ID:576QGZJu0
他もそうだけど、普通本家で買うよね 無理矢理act2と結びつけなくても
557 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 15:40:23 ID:5PcigqTZ0
でもACT2(や他の製品では他の代理店)のが安いこともよくあるよ。一応調べて、どっちでも安いところから買うのが賢くないか?
558 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 15:51:07 ID:NpGHZvQM0
日本語でサポートを受けられると言うのは大きいと思うけどな。 サポートなんか1度も受けたことがないけど。
559 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 15:59:09 ID:HunwG6ha0
代理店経由で購入した製品に関してのアップグレードは代理店経由以外では 受け付けないメーカーとかあるからなあ。 そういうのに限って代理店のアップグレード提供が遅かったりするし ということで直接買える場合は直接買う
560 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 17:07:12 ID:X6jUE40M0
何年前かは忘れたし、今現在確認するすべはないけど、 Act2Storeかなんかでサーバーがクラックされたことがあったんです。 そのときに Act2はダンマリを決め込んでいた ということで、ここは信用ならない会社だと認識し、 (元からそうですが)本家から買うようにしています。 もちろんその後も改善の報告は_全く_なし。 ちゃんとセキュリティ製品を扱うのであれば、経緯の説明とかしてくれれば なにも思わなかったんですけど。
561 :
名称未設定 :2009/06/26(金) 18:02:12 ID:8X0Dq2Hu0
>560 それ以前にToonBoomを切り捨てた会社だから嫌い
562 :
名称未設定 :2009/06/28(日) 11:19:09 ID:0amIkPcJ0
>>560 >サーバーがクラックされたことがあった
あったねー
563 :
名称未設定 :2009/06/28(日) 11:24:04 ID:SCke+stm0
どんなことされてたの? トップページがヌード画像に差し替えとか、 リンクが怪しげなサイトに書き換えられてたとか?
564 :
名称未設定 :2009/06/29(月) 07:26:58 ID:bfMOnlR80
565 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 15:29:03 ID:vot6M6aS0
566 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 15:29:52 ID:vot6M6aS0
567 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 16:20:56 ID:ReJPxfXa0
ウイルスバスターか… 悪名高いノートンと双璧を成す彼ねw
568 :
弟子 :2009/07/01(水) 17:02:48 ID:oGtj7COZ0
569 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 17:09:14 ID:nh0xD5M+0
>>565 thx
win機ではノートンもなんだが(高い、祟るなど)
バスターも過去知人がバスター使っててウイルスに感染しちまったので心もとないが
まずはベータ版を使ってみてから評価したいしね
>>564 これはありがたいね〜thx
570 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 17:14:38 ID:WtlXwwsz0
571 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 18:01:45 ID:daYWD5EW0
最近はMSがウイルス対策ソフト出してきたりで メーカー大変なんだな 不安産業だから作れば売れるし
572 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 19:05:33 ID:TScc1USj0
MSは無料だしな。
573 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 19:27:53 ID:AWkC4gg00
574 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 19:43:32 ID:ZrPWBzkY0
お前は膿豚のひどさを知らない
575 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 19:43:47 ID:+AQ6ZCi40
無料ベータなら使ってみてもいいかな
576 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 19:56:13 ID:qgSGqBG+0
のーとん2009を買うくらいならIntegoかった方がましだ どうしても買うならMacProでどうぞ メモリ8ギガつんだiMac 2009がG4マシンに先祖返りしたような 鈍重もっさりマシンになりさがりますぜ…Firefox3.0未対応だし
577 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 21:46:59 ID:XqU5QnRW0
個人的にはNOD32のMac版が欲しいぜ。
578 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 22:14:57 ID:JFqtRfUF0
TrendMicroはBotがとんでもなくうざいし製品も使いたくない
579 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 22:23:46 ID:i0xmPoqi0
ここintegoの使ってる人多いのかな あまり悪く聞かない
580 :
名称未設定 :2009/07/01(水) 23:01:05 ID:NT+XO4IV0
>>579 Classic Mac OSのときから出しているのと、
OSのアップデートの時にもすぐに対応してくれたという実績があるので...
正直アンチウィルスソフトとしての性能は???だけど。
581 :
名称未設定 :2009/07/02(木) 00:59:24 ID:1Yte+Oic0
自分も最近
582 :
581 :2009/07/02(木) 01:05:56 ID:1Yte+Oic0
途中で送信してしまったスマソ。 自分も最近になってintego入れてみた。 前にも誰か言ってたけど、 本当に動いてるのかと思うくらい動作が軽い。 で、>580同様、性能も???だなー。
583 :
名称未設定 :2009/07/02(木) 02:09:04 ID:WkCjDzvn0
>>577 いいね〜
妹が使ってるwin機にはnod32が入ってる
メモリが512MBでも問題なく動くので重宝してるよ
584 :
名称未設定 :2009/07/02(木) 06:32:33 ID:54vOPQBe0
NODではないが、ESET使ってる。軽くてよいよ。 ウイルスバスターが見逃したウイルスも見つけた。 つうか、ウイルスバスターはデスクトップに広告だすから二度と使わない。
585 :
名称未設定 :2009/07/02(木) 08:52:01 ID:SbqS5z/P0
ウイルスは無料なのに何でウイルスソフトは有料なの? おかしな話でございます
586 :
名称未設定 :2009/07/02(木) 10:02:22 ID:O2hdPKKf0
人を殺すのは無料だけど、ボディーガードを雇うのは有料なのですよ
587 :
名称未設定 :2009/07/02(木) 10:03:29 ID:O2hdPKKf0
あと風邪引くのは無料だけど、医者や薬は有料なのですよ おかしな話だよねw
588 :
名称未設定 :2009/07/02(木) 14:58:03 ID:hiPaq3H80
つまり大手製薬会社は怪しいと
589 :
名称未設定 :2009/07/02(木) 21:07:57 ID:eAuFiizw0
>>585 ×ウイルスソフト
○アンチウイルスソフト
590 :
名称未設定 :2009/07/03(金) 08:39:11 ID:1e8kSmsI0
つまりウイルスは無料だけどウイルス兵器は有料だと言ってるんだよ
591 :
名称未設定 :2009/07/04(土) 21:03:32 ID:j7JxDzdV0
F-Secure Mac Protection Beta が順調に update されてるな Mac もシェアが伸びてきたと同時にウィルス作者の新たなターゲットになりつつあるから アンチウィルスベンダーも市場性を見出してるんじゃない?
592 :
名称未設定 :2009/07/04(土) 21:15:42 ID:ay3/6Bmy0
> UNIXはセキュリティの欠如によって今日のPC用OSに至るマルウェアの土壌を作ってしまった感は免れない。 > 本来のセキュリティでは一般ユーザの所有するファイルをルート権限ユーザが参照できてはならないし、 > 本来のメモリ保護ではアプリケーションプログラムの使用するメモリエリアをカーネルが自由にアクセスできてはならない。 > そのような概念の欠如したOS群が広く普及してしまった。
593 :
名称未設定 :2009/07/05(日) 02:29:09 ID:hf+rlHUH0
F-Secureに期待したい部分はあるが OSのバージョンアップで動かなくなったMac版SSHクライアントを そのままディスコンにしてサポートを打ち切った前例があるからな
594 :
名称未設定 :2009/07/05(日) 06:04:03 ID:2gfTLs4c0
そもそも万能の root 権限というものが存在している時点でダメダメなんだな まぁ Unix 自体40年も前の設計だしな Unix 系 OS でリモート|ローカルからの意図しない権限昇格について注意を払った設計になっているのは SELinux, Solaris10, OpenBSD だけだな MacOS X というか Apple はまだその辺の意識が遅れている セキュリティ設計に関しては Microsoft にもだいぶ先行された感がある
595 :
名称未設定 :2009/07/05(日) 08:46:33 ID:bH3JoMF+0
Administrator権限もついにVistaのUACで システムへのアクセスについに制限が掛かるようになった訳だし。 まぁ、ドザが一番UACの価値を理解できていないようだけど。 クライアントOSでは画期的なことなんだと自慢してもいいレベルなのに
596 :
名称未設定 :2009/07/05(日) 08:48:51 ID:4+i2UCd80
セキュリティーホールは存在しない もう何十年も聴いたこと無いね
597 :
名称未設定 :2009/07/05(日) 09:17:46 ID:bMna9TLo0
ノートン入れるとそんなに重くなるの?
598 :
名称未設定 :2009/07/05(日) 12:25:26 ID:N+OCKRkD0
残念だが重くなる。起動時間もかかるようになる。 スタートアップ時と同時には常駐させない方がいいかもしれない。
599 :
名称未設定 :2009/07/05(日) 12:45:45 ID:bMna9TLo0
インテゴかノートンかどっちか迷ってて 多少重くてもブロックしてくれるほうを、と思ってたけど もうちょっとよく考えてみます。アリガト
600 :
名称未設定 :2009/07/05(日) 17:44:14 ID:2gfTLs4c0
Norton が重いとかどんだけ貧弱な環境なんだっていう
601 :
名称未設定 :2009/07/05(日) 17:49:23 ID:3H8vuaUg0
G4/1.25Gという貧弱な環境だけどNAV11は重くないな
602 :
名称未設定 :2009/07/06(月) 17:31:49 ID:lgfUR2ge0
いくつかのFC2ブログにアクセスすると、"rtime" というダウンロードが始まって
ユーザ直下に "Desktop-x-x" というファイルと、ホーム直下に"Desktop"というフォルダが作られる。
数秒置きにそれが繰り返されて、どんどんファイルとフォルダが。
OSはTiger(訳あって.10)。Safari4+WebkitNBだからかな?と思ってFirefoxでアクセスしてみても同じ。
Spotlightコメントに付いたダウンロード元は
"
ttp://traffic.outbrain.com/network/rtime/?docid= (以下各サイト固有)"で
Whoisでは "69.9.45.34-35" だけど、リダイレクトさせているのは、"69.9.45.36"。
IPをブロックして鎮火させて、ウィルススキャンしてみた結果は異常なし。
どうやら、FC2というよりoutbrainというjsを使ったレート機能が影響しているようだけど
ファイルが作られて気味悪いし、同じ症状の人は殆どいない様。
これ、どういう事でしょう?
603 :
名称未設定 :2009/07/06(月) 17:46:30 ID:SHJ+8Ycq0
>>602 そのブログのurlを晒してみてよ
アクセスしてみるよ
604 :
名称未設定 :2009/07/06(月) 18:10:50 ID:0rVtya8A0
今、ウイルスバスターいれてみたところ
605 :
602 :2009/07/06(月) 18:14:26 ID:lgfUR2ge0
606 :
名称未設定 :2009/07/06(月) 18:27:51 ID:0rVtya8A0
今、ウイルスバスターで検索はじめて、ファンの音が気になりだしたところ
607 :
名称未設定 :2009/07/06(月) 18:34:23 ID:0rVtya8A0
何か検索に2時間かかるみたいなので寝ますね^^;
608 :
602 :2009/07/06(月) 18:54:40 ID:lgfUR2ge0
誤ってました。 Firefoxでもう一度試してみたところ、ファイルとフォルダは作られませんでした。 OmniWebでも同様です。 なので、個人的にWebKit NB との相性が悪いせいかもしれません。 ただ "69.9.45.36" は、大体10秒おきにアクセスを繰り返している事と 一部ではナイーブなIPとして取り扱われている様です。 お騒がせしました。
609 :
名称未設定 :2009/07/06(月) 19:15:55 ID:SHJ+8Ycq0
>>608 残念だな
ついにmac系のウイルスに出会えるかも、と期待したが
また何か怪しい事象が発生したら詳しい報告よろしく
by macになって全然やばいものに出会わない人
610 :
602 :2009/07/06(月) 20:31:00 ID:lgfUR2ge0
611 :
名称未設定 :2009/07/06(月) 20:39:33 ID:MmpYL0Aa0
>>607 初回だからしょうがないとはいえ、みんな同じところではまってるな。
おれもだw おやしみノシ
612 :
名称未設定 :2009/07/06(月) 21:04:16 ID:0rVtya8A0
今、起きた。 検索は終わってたみたい。 つーか、ログに残してほしいな。
613 :
名称未設定 :2009/07/06(月) 21:07:35 ID:Vo02TBKA0
VirusBarrierの対抗値下げ待ち。 秋までお預けかなあ。
614 :
名称未設定 :2009/07/07(火) 07:54:19 ID:TzeF9a8H0
>>612 検出されたときだけログに残すみたいだね。
615 :
名称未設定 :2009/07/09(木) 19:59:00 ID:qKK/c9Se0
ファイアーウォールスレが落ちてるからここに書くけど、 フィルタリング用proxyのprivoxy、Mac版が無くなってる様な。
616 :
名称未設定 :2009/07/09(木) 23:36:17 ID:z2nAusUU0
617 :
名称未設定 :2009/07/12(日) 09:36:10 ID:TwLEbihR0
618 :
名称未設定 :2009/07/12(日) 11:45:54 ID:yu9rDGIF0
ノートンのアップデートが出来なくなって不安だらけなんで 昨日バスターのβ入れてみた。 動作自体は軽量なんだが、検索が終わらない。 クイック検索にしても、カスタム検索にしてもいつのまにかあと36時間とかになっちゃう。 事務所のXPのはそんなに掛からないのにな。 あとカスタム検索にして、起動HDを指示しても タイムマシンのバックアップ用外部HDになぜか延々アクセスしてる。 トレンドマイクロのβブログやサポートが工事中でさっぱり情報が集まらない。 現在システムフォルダのみ検索中、グラフ半分で40分くらい経過。 マカフィー、またMac版作ってくれないかな。
619 :
名称未設定 :2009/07/12(日) 18:37:23 ID:CjOZ6xrp0
>>617 火狐でもダウソされたぞ〜。
なるほど、確かに気をつけておかないといつのまにかTimeMachine内に取り込まれちまうな。
もっともダウソされたら、その処理方法を訪ねられるし
圧縮を開くときはClamXamにスキャンさせているので、一応の安心はあるが。
あとはダウンロードフォルダをバックアップから外し
いるものをチェックしてから別のフォルダに移すくらいかな。
620 :
名称未設定 :2009/07/12(日) 21:54:40 ID:2pmZfK9I0
>>618 >タイムマシンのバックアップ用外部HDになぜか延々アクセスしてる。
あ、そうそう。
検索終わってないから何事かと思ったら、Time Machine のディスクまで
検索ずっとしてた。
当のTime Machiバックアップはすでに終了していてアンマウントされてるけど。
このへんのMac特有の処理は、テストしてないのかなぁ。
ディスクごと検索例外にしたくても、ファイル名個別しか指定できないし。
621 :
名称未設定 :2009/07/12(日) 22:05:41 ID:Dz2OuFXg0
>>618 > ノートンのアップデートが出来なくなって不安だらけなんで
これがいまいち意味不明なんだが
マカフィーのMac版は存在するよ。個人では(ライセンスを)入手しにくいけど。
622 :
名称未設定 :2009/07/12(日) 22:10:44 ID:VHbUFygN0
年契約の更新をしなかっただけじゃね?
623 :
名称未設定 :2009/07/13(月) 01:48:40 ID:CFF9jl9/0
Leopardのファイヤーウォール設定で、 必須サービスのみ許可に設定してる場合、 どんなものができなくなるんでしょうか?
624 :
名称未設定 :2009/07/13(月) 10:06:09 ID:S0snPj9x0
625 :
名称未設定 :2009/07/13(月) 21:39:21 ID:CFF9jl9/0
必須サービスって なんですか?
626 :
名称未設定 :2009/07/14(火) 13:08:23 ID:9MHgocNh0
数日前に読んだものをまた探して来たぜ。ここでも読みやがれませ。 support.apple.com/kb/HT1810
627 :
名称未設定 :2009/07/16(木) 15:58:23 ID:XucGR0DL0
628 :
名称未設定 :2009/07/17(金) 08:51:37 ID:A6krz8pt0
結局、どのソフトを導入すればいいの?
629 :
名称未設定 :2009/07/17(金) 13:24:59 ID:MTRcOYuXP
PeerGuardianでリストアップデートすると、デフォである Ads, Spyware, Bogon, etc Educational Institutions Microsoft Webspider and Bots この4つが failed to update:"file dosen't exist" と出てアップデートに失敗するのですが、 どのように対処したらよいでしょうか?ご教示よろしくお願いします。
630 :
名称未設定 :2009/07/17(金) 17:10:35 ID:nwvwfUKa0
よーわからんがPGをアップデート時だけオフにするか iBlockListの方を使う
631 :
名称未設定 :2009/07/17(金) 21:32:13 ID:MTRcOYuXP
ありがとう。iBlockListってのググってみたら同じ症状の人も見つけられた。試してみる。
632 :
名称未設定 :2009/07/18(土) 05:32:17 ID:zRaJJtOp0
633 :
名称未設定 :2009/07/18(土) 16:33:07 ID:sJ3Y52Gn0
fusion使うときって、Mac、Winそれぞれにavast入れるの?
634 :
名称未設定 :2009/07/18(土) 16:43:21 ID:kHE/Y3fU0
まあ、Windowsには入れた方がいいんじゃいですか? マカフィーハンドル版fusionもあるし つーか、fusionのメニューにマカフィー入れるってのあるべ? 必要ってことだ
635 :
名称未設定 :2009/07/18(土) 16:46:42 ID:sJ3Y52Gn0
636 :
名称未設定 :2009/07/19(日) 20:02:42 ID:5Hx2Yuke0
信頼の、信頼の実績多数のトレンドマイクロが進出という記事だけでマックは安全になりましたね
637 :
名称未設定 :2009/07/20(月) 06:03:48 ID:bd+v8TWN0
んー 結局clamで何の不満も被害もないというか・・・・・なんていうか
638 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 00:41:43 ID:nKBdalMpO
ClamXAVについて教えてください。 いままでずっとWindowsで、今回からMacを使いはじめました。 最初にセキュリティをと思って上記ソフトをインスコしたのですが、 これは常駐ソフトではないのでしょうか? モニタのタスクバーにアイコンが見えないのですが、アイコンが出ていない間は 動いていない(スキャンなどはしていない)ということでしょうか。 Windowsの時はカスペを使っていたので、アイコンが出ていない=保護されていないと思えて心配です。 今のところ、手動でスキャンしたらウィルスは出ませんでしたし、FireFoxで NoScriptを使って不必要なJavaScriptを遮断したり、各種プラグインを最新にしたりはしてますが なんだか不安でネット閲覧がしにくいです。 exeとJavaScriptを見たらマルウェアだと思え、というWindowsのすさんだ環境に慣れすぎただけでしょうか?
639 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 00:44:53 ID:BGHRVf9i0
ClamXAVはリアルタイムスキャンに対応しない。 それが全てだ。
640 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 00:47:52 ID:QjiOxgwU0
>639 監視するフォルダに設定しておくとリアルタイムでスキャンされるよね?
641 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 00:54:07 ID:nKBdalMpO
>639 即レスありがとうございました! リアルタイムスキャンできるソフトを、雑誌かなんかで探します。 (現状は半裸で外歩いてるような気分で、ネットで落ち着いて調べ物ができないので…) あとはカスペのMac版を待ってみます…
642 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 00:59:12 ID:1WLux/gs0
Macに感染するウイルスないから別に急いで探さなくても
それに
>>640 が正解
643 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 01:07:27 ID:nKBdalMpO
>640 そういう設定方法があるんですか!ありがとうございます。 今日はもう布団に入ってしまったので、明朝に試してみます。 >642 そういう話は聞いてるのですが、やっぱり怖いので… でも、ウィルスの心配は少ないと改めてきけて、ちょっと安心しました。 ありがとうございます。
644 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 02:57:57 ID:H+5PHe/00
Macでは、「常駐=Dockに表示」ではないよ。
645 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 05:00:22 ID:DoYe5bFU0
バスタースルー カスペル待ち
646 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 05:40:04 ID:p4ByNOci0
647 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 07:04:17 ID:PxnPgTVL0
初々しいなw 俺も最初は心配してたけどMacのウイルスに出会ったことがないし
648 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 07:35:39 ID:BGHRVf9i0
ま、15年Windowsを使っていてもウイルスにお目に掛かった事が無い 自分みたいな人間も居るし気をつければ問題ない。 Win機では今でも有料セキュリティスイートを導入してはいるがw
649 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 07:47:51 ID:mlW3Rxhc0
macつかい始めて10年以上たつけど一度もウィルスにひっかかったことないよ win使用してるとウィルスに注意深くなるのはわかるけどね
650 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 08:10:50 ID:q6BH8DOm0
俺はWinではプライベートで2回、仕事で3回お目に掛かってるな その内1回はまだパターンファイルに無いウィルスだったらしく実際に感染、発症した
651 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 09:41:25 ID:OzfsQBHI0
>>647-648 語尾にwをつけてるが、笑い事じゃないよ。
用心に越したことはないし、これからはわからんよ。
652 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 09:58:55 ID:VrG+siKh0
これからは、と聞いて幾星霜。 いったいいつになったら感染するのだろうか。 逆にその日が楽しみである。 そうなったら、もちろんここへ真っ先に報告する。 なおwinでは知人が感染、それを除去するのにそうとう苦労した。 WinFixer系の代物でブラウザが乗っ取られ、うざいほどの広告&リンクが作られまくる。 知人が入れていたバスターを無効化、あげくノートンで退治したはずが数日後復活! これで退治できなかったらリカバリするしかないと思ってnod32を投入。 無事退治できたようで、あれから数年、知人は再発&感染していない☆
653 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 10:17:34 ID:ZHoI0HV20
なんか文章がうざいんですけどw
654 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 10:20:38 ID:BTJMjwAw0
転ばぬ先の杖で用心するにこしたことはない 取り越し苦労ならそれはそれでいい
655 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 10:47:22 ID:VrG+siKh0
旅先の一番の思い出とはなにか? それは「予期せぬ出来事」である。 感染はうっとうしい。 だが時が経てば、面白い思い出となる。 また感染したことによって、対策に対する説得力も増す。 試練を経てこそ、勇者は誕生するのである!… …珍しい子から誘いのメールが来やがった、では諸君さらばじゃ。
656 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 11:08:44 ID:OzfsQBHI0
僕は臆病者でいい
657 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 11:13:09 ID:BGHRVf9i0
少なくても他人のWindowsパソコンにウイルス感染された メールや書類ファイルを送信する愚を防げるだけでも セキュリティ関連ソフトを導入する価値はある。 仕事で取引先に感染ファイルを送りつけると大問題なのは当然として、 家族や友達相手でも出来るだけ避けたいからね。 「元々感染していたんです」は言い訳にならないから
658 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 12:15:04 ID:+wwEmDOw0
ClamXavでwinのウイルスまで検出できるのん?
659 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 13:23:49 ID:W4nCxeEA0
なんでウイルス定義ファイルが60万種類にまで激増していると思ってるんだ?
660 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 14:50:26 ID:6xYZOC6x0
Macユーザが無意識のうちにWinのウイルスを 送りつけてしまうようなことはあり得ないと思うけど、あり得るの? テキストだけでいいメールなのに何も考えず HTMLメールにしちゃうような人ならあるんかな?
661 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 15:19:48 ID:ipTDcsEw0
>>651 メールが文字化けした程度で「ウイルスにかかってんじゃない?」とか大騒ぎする人とかいますんで
用心の方向を間違えないようにしたいと思います
662 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 15:29:34 ID:OzfsQBHI0
なんでそうひねくれてるの? それだけウィルスを意識しているということじゃん。 大騒ぎする人も正しい方向へと導いてあげてください。
663 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 15:53:43 ID:q6BH8DOm0
>660 添付ファイルとかもあるね。 あとは俺もすぐには思いつかん。
664 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 15:56:23 ID:6xYZOC6x0
でも添付ファイルって、中身わからんのにそのまま転送したりする人なんておらんことない? そんなレベルの人もおるん?
665 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 16:00:47 ID:BGHRVf9i0
中身がわかっていても、それがウイルスに感染していない保証はないよ。 人様から回ってきたファイルなら尚更、ね
666 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 16:36:35 ID:wRXy6zX90
>>664 Winユーザからウイルス混入添付ファイル来る→Macで受信閲覧→Winユーザに丸ごと転送→(゚д゚)マズー
667 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 16:47:14 ID:eCKfpL/50
>>661 .DS_storeで何度も大騒ぎされた事あります
668 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 16:54:38 ID:6xYZOC6x0
>>665-666 俺の書き方が悪かったけど、俺の中ではそれは意識的に送信している範疇に入る
俺が聞いてるのは、バックグラウンドで働いてて、送信したという意識がないのに
送信してしまっているような状態のこと
開く必要のある添付ファイルをもらってさらに人に送るときはそりゃチェックするのが当然
669 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 18:00:57 ID:XzKnn4Ls0
>>668 定義じゃなくて日本語の問題だな
「無意識」は「送信」じゃなくて「ウイルスを」にかかってる
自動的に送信されることはないんじゃない
そんなことがあったらウイルスが充分活動してるってことになる
670 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 18:42:35 ID:PxnPgTVL0
>>668 んなWin用のウイルスがMacでバックグラウンドで起動して〜なんてことあるのか?w
671 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 18:49:19 ID:6xYZOC6x0
俺はないと思ってるよ だから、あり得ないんじゃないの?そんなのあるの?って最初に聞いてみたんだけど 俺が知らないだけなら知りたいなと思って そんなのがあったら困るけど、そうじゃなきゃ別に対して困らないじゃん
672 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 19:46:27 ID:PxnPgTVL0
だろ、Mac使ってる以上困るこたぁないよな 最近じゃプロバイダのメールウイルスチェックサービスもあるし Mac用のウイルスで現在有効な物は悪意のある海外エロサイトで コーデックがないからインストールしろなんていって コーデックと偽ってウイルスを手動でインストールさせるものぐらいか? 2chでホイホイリンク踏むようなことがあればそういうのに ひっかかる可能性はあるけど、一般人はまずひっかからないだろうし
673 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 19:49:34 ID:INEJVKtS0
MacOS上でWindowsのソフトを動かすソフトが入ってると 危ないんじゃないかってどっかのブログにあった。 CrossOverとかmikuinstallerだとマズいのかな?
674 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 19:56:34 ID:xHn7z6FY0
>>673 CrossOverやmikuinstallerはウイルスが動くほど互換性は高くない。むしろ動いたら喜ぶべき。
CrossOverやmikuinstallerを狙って作れば別だが、狙って作ったものはWinに感染しないので(ウイルスとしては)無意味。
675 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 20:09:57 ID:x2qezAXv0
Winとデータをやりとりするでなければウイルスソフトなんてまず必要ないな セキュリティ対策はブラウザごとにJava,Javascriprを切るとか悪質なIPをPGとかでブロックする程度で充分
676 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 20:33:34 ID:Gru8NsHf0
ウイルスだけの話じゃないけど 何かに必要以上に脅えるのは良くないよな、肉体的にも精神的にも もちろん対策はすべきだが
677 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 21:16:30 ID:q6BH8DOm0
>667 その癖こっちにはthumb.db(窓のサムネイル用キャッシュ)送って来たりとかね
678 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 22:52:54 ID:xHn7z6FY0
>>667 要らないから捨てていいって言っても食い下がる奴いるしな。
頭悪いんじゃなかろうかと思う時がある。
679 :
名称未設定 :2009/07/22(水) 23:36:28 ID:kd+zyljS0
>>670 >ウイルスがMacでバックグラウンドで起動
その時点でそれはMac用のウイルスだと思います・・・(´・ω・`)
680 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 02:28:01 ID:94VhpsEV0
ウィルスが心配なら PPC Mac 使えばいいじゃない、と思っているのは過去の人
681 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 05:13:28 ID:QRMLUo/g0
心配ないって人は心配しなきゃいいし、 心配だって人はキッチリ対策すりゃいい。 それだけだろうよ。
682 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 07:36:16 ID:cye06COg0
先生!対策したところでMacのウイルスが入ってきません。
683 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 08:58:29 ID:g5ZzYsTU0
>>681 結局、心配なのに対策する金がもったいないヤツが騒いでるんでしょ。
684 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 09:54:26 ID:e5GD1BFC0
>>682 うむ。
たまには「ウイルスを発見、駆除しました」
って言われてみたいよね(´・ω・`)
685 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 10:27:45 ID:Oo/CggBc0
ウイルスよりメールに添付された.jpg、サムネイルで写真が反転表示されてるくらいで 「ウイルスじゃないんですか?ニヤニヤ」「大丈夫なんですか?○○さんのパソコン」 って無知さらす馬鹿を駆除して下さい。
686 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 10:33:26 ID:Q8uUPR0x0
心配しないひとって、「どこの国が攻めてくるんですか。日本を攻撃する国なんて あるわけないじゃないですか。だから、自衛隊なんか必要ないんです。 税金の無駄です。そんなものより、毎日の暮らしにお金を使いましょう」 とず〜っと言い続けてきた昔の社会党みたいw
687 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 11:31:06 ID:3BcV8KgXP
攻められても勝てないんだからアメリカの植民地でいいだろ!
688 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 12:22:47 ID:g5ZzYsTU0
689 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 13:15:23 ID:bTQTiW9p0
このスレに心配してない人ってのはいないように見えるが いるのは、過剰に心配してる人と、適度に心配してる人だけだ
690 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 13:36:37 ID:Q8uUPR0x0
こういうときは、臆病なくらいで丁度いいのよね〜
691 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 15:34:29 ID:ytV6yOJt0
備えあれば憂い無しって言うしね
692 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 15:42:09 ID:d/CB3G7m0
猫に小判
693 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 15:51:01 ID:fz3tiwdR0
694 :
名称未設定 :2009/07/23(木) 23:56:02 ID:3/dB9Mhp0
695 :
名称未設定 :2009/07/24(金) 15:26:10 ID:1yG4wSCT0
>693 英語版の公式プレスリリースでは「すべてのプラットフォームに影響」 >694 しーっ!
696 :
名称未設定 :2009/07/24(金) 21:27:18 ID:dvxje4vZ0
Mac はフリーのアンチウィルス、ファイアウォールソフトが弱いので3台以上維持する のは個人的には厳しいと思った
697 :
名称未設定 :2009/07/24(金) 21:44:52 ID:flM37DRP0
3台以上になると、なにか魔法にでもかかるの?
698 :
名称未設定 :2009/07/24(金) 22:05:05 ID:Cgws6f3n0
毛利のアレじゃね
699 :
名称未設定 :2009/07/24(金) 23:26:01 ID:T+4GX0yJ0
3本無理なら一転淑女っぽくなるやつね
700 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 01:41:47 ID:j/2CrvcD0
昔、とある戦国武将が一人息子を呼び、目の前で三台のMacにウイルスを注入した。 しかし、一台のMacではウイルスを注入できなかった。という逸話だっけ?
701 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 02:34:49 ID:/dRG+KvP0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
702 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 10:00:28 ID:gBHDaUgii
昨夜、ワールドビジネスサテライトでボットネットの話題を取り上げてた。 スタジオでUSBウイルスの実演をする際、乗っ取られる側のマシンがMacBookだったので、「最近はMac向けのUSBウイルスがあるのか、気をつけないと」と思って見てた。 そしたら、御丁寧にMacにXP入れてオートラン感染させててびっくり
703 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 10:05:06 ID:XzS56Wo00
テレ東のMac好きは異常。新型が出ると必ずWBSで報道。社内にMacしかないのかもしれない。
704 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 10:38:09 ID:+SjwYSFL0
>>702 見逃したー!見たかったなーそれ。
>>703 WBSはもっともセンスある報道番組。ゆえにMacの良さがわかるとみた。
いま最もおもしろいと思う番組も、モヤさま、音楽ば〜か、おねだり!!マスカットとすべてテレ東。
テレ東はやりますな。
705 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 11:55:20 ID:aug/EsC50
↑きしょw
706 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 12:29:53 ID:zAFqXJs00
Symantec税が高い
707 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 12:42:13 ID:jh/QEiLN0
708 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 13:22:26 ID:+bl6vvLh0
最近空気がおかしいぞここ
709 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 14:34:59 ID:jzTxmcaR0
>>703 フジは社内構築をMacにしたらしいがテレ東はきいたことないな
710 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 14:50:15 ID:XxQSkUH80
テレ東はがちがちのWindowsだよ
711 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 17:41:33 ID:ih50Qy8G0
どうでもいいです…
712 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 19:52:22 ID:Idfz/sKHi
>>703 Mac好きならわざわざオートランの実演にMac使わねーだろw
見ながら、OSXにオートランってあったか?と思ってしまった
713 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 20:34:30 ID:XzS56Wo00
>>712 社内にMacしかない→再現はしたい→!→BootCamp!!!→ウマー
714 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 20:47:42 ID:BRdjh/360
結局ウイルスバスターってどうなの?
715 :
名称未設定 :2009/07/25(土) 22:32:18 ID:2H0vGXEO0
>>709 (´・ω・`)ウゴウゴルーガはMSXとAmigaやったがな
716 :
名称未設定 :2009/07/26(日) 07:55:49 ID:6eQTsDt10
717 :
名称未設定 :2009/07/26(日) 10:03:58 ID:1ymBjLX/i
718 :
名称未設定 :2009/07/26(日) 14:02:51 ID:as4OOxGi0
AVGイラネ
719 :
名称未設定 :2009/07/26(日) 15:48:43 ID:1kRm7Ewo0
Winみたいに、 フリー版でるのかな?
720 :
名称未設定 :2009/07/27(月) 03:26:38 ID:cKMpBXVm0
iTunesがウィルスに感染?!
9 to 5 Macによると、Windowsで無料のアンチウィルスソフト「AVG Anti-Virus」を
使用しているユーザーから、「AVG Anti-Virus」の最新の定義ファイルを適用した際に
「Trojan horse Small.BOG」というトロイの木馬にiTunesが感染しているとアラート
されると多数報告されているそうです。
なお、この感染報告についてはAVG側の間違いであり、iTunesが感染しているワケでは
ないのですが、現時点での解消方法としてはiTunesに対してのアラートを解除するしか
無いようです。
http://taisyo.seesaa.net/article/124317926.html
721 :
名称未設定 :2009/07/27(月) 11:00:38 ID:093hBZUU0
記事タイトルが三流スポーツ紙みたいだな。 わざと誤解を招くような印象植え付け。
722 :
名称未設定 :2009/07/27(月) 16:06:37 ID:OakJDozT0
そんなのはいろいろあるよ Cchield、Dr.webはQuicktimeをウイルスだと言い張ることがあるし。
723 :
名称未設定 :2009/07/27(月) 17:37:24 ID:iXhiqpfV0
724 :
名称未設定 :2009/07/27(月) 17:38:06 ID:iXhiqpfV0
725 :
名称未設定 :2009/07/27(月) 17:42:21 ID:iXhiqpfV0
まぁ、結論が既にある状態で「?!」で煽るのはゴシップ新聞やTVと同様 最低なやつがすることだけどな。
726 :
名称未設定 :2009/07/27(月) 18:15:53 ID:eCDhTp3g0
>724 カスペルスキーがAdobeのリーダーやFlashをウイルスとして検出して困っています 仲悪いんですか? こいつら
727 :
名称未設定 :2009/07/27(月) 21:02:21 ID:EFphpfuN0
正解はウイルスソフトを変える 嘘はウイルスの始まりと言われているし
728 :
名称未設定 :2009/07/28(火) 00:57:47 ID:LyZ0uTy80
立川のビックカメラでもウイルスソフトなんてポップが出ててやれやれと思ったなー ちゃんとウイルス対策ソフトかアンチウイルスソフトって書き直せって
729 :
名称未設定 :2009/07/28(火) 03:23:02 ID:daBtqcos0
ま、Windows自体がウイルスエンジンですからw
730 :
名称未設定 :2009/07/28(火) 05:02:14 ID:91ru6E0Ki
>>726 それ自体はウイルスじゃ無くても
まいどまいど脆弱性を踏み台にされてるから
もうウイルスでいいやってことじゃね
731 :
名称未設定 :2009/07/31(金) 03:54:26 ID:tR3Ye2tK0
『iPhone』の乗っ取り可能:セキュリティー研究者が警告
両氏によるとこのハッキングは、ほとんど見えないほどの大きさのSMSを集中的に
送信することでiPhoneを乗っ取るという方法で行なわれるという。その後ハッカーは、
メール送信やアドレス帳の連絡先への通話など、iPhoneのすべての機能を制御できる――
そして最も驚くのは、さらに多くのiPhoneを乗っ取るために、もっと大量のテキスト・
メッセージを送信するという点だ。「悪意ある者が、これを使って世界中のiPhoneを
迅速に乗っ取ることも可能だ」とMiller氏はFobes誌に語っている。
http://wiredvision.jp/news/200907/2009073021.html
732 :
名称未設定 :2009/07/31(金) 04:57:23 ID:o9yqt7ns0
>>731 大量に送りつけるということはバッファオーバーフローを起こさせるのかね。
どれくらい大量に送信する必要があるのだろう。それにオーバーフローを起こさせたとして
それでコントロールが奪えるのだろうか?
しかし、原文も見たけどなんだかよくわからない記事だ。「ほとんど見えないほどの大きさのSMS」?
SMSってテキストメッセージングサービスじゃないの? 記事の写真はMMSの送信画面に見えるんだけど。
それに「見えないほどの大きさ」ってどういう意味? MMSなら1ピクセル四方の画像を送るとか考えられるけど
テキストメッセージでしょ?
原文は"a series of mostly invisible SMS"となってるから、たとえばホワイトスペース1文字からなる
テキストメッセージを大量に送りつけるってこと? だったらシンプルにそう書けばいいのに
何でわざわざ"mostly invisible"なんて意味ありげな書き方をするかな。
それに翻訳記事は原文の最後の部分を翻訳していない。
「このセキュリティ研究者たちはフォーブス誌にSMS脆弱性についての情報を提供したものの、
iPhone乗っ取りのデモを行わなかったことは指摘しておこう。実証してくれれば真実であることが
確認できるのだが。」
733 :
名称未設定 :2009/07/31(金) 05:31:01 ID:g18cyEn+0
可視文字じゃなくて見えない(表示されない)制御文字の可能性もあるよ。 NUL 文字とか ESC 文字、CR や DEL 文字とかが大量に送られてくるのかも
734 :
名称未設定 :2009/07/31(金) 09:57:48 ID:VcpHX1J70
735 :
名称未設定 :2009/07/31(金) 12:43:34 ID:WV3yZiZo0
軽くなってりゃそれで良いんだが… 正直flash9に戻したい
736 :
名称未設定 :2009/07/31(金) 19:22:00 ID:eoZeocj20
アドビに軽さを期待しちゃ…
737 :
名称未設定 :2009/07/31(金) 20:33:39 ID:Izb0g/wq0
Adobe Flash Player 9.0.246.0 もきてるね
738 :
名称未設定 :2009/08/01(土) 03:26:24 ID:fWO1es4C0
3.0.1来たよ〜
739 :
名称未設定 :2009/08/01(土) 21:55:23 ID:wUlNVfR+0
740 :
名称未設定 :2009/08/06(木) 00:35:28 ID:Pw9RluXS0
過去レスで、標準のファイアウォールが設定で 内から外に接続するとき、通すかどうかaskしてくれると書いてあったのですが、 それは本当にできるのでしょうか? スイッチする予定なのですが、 little snithにするかそれとも標準で十分なのか迷ってます
741 :
名称未設定 :2009/08/06(木) 02:17:16 ID:Wsce+JhS0
できるよ
742 :
名称未設定 :2009/08/06(木) 02:42:21 ID:7INaiw0J0
>>740 セキュリティーで遊びたいならlittle snith
そうじゃなきゃ標準でおk
743 :
名称未設定 :2009/08/06(木) 12:02:22 ID:w+Jxi9Et0
>>741 >>742 ありがとうございます。
標準の場合、どういう設定でできるのでしょうか?
店頭で設定して確認したいのですが
744 :
名称未設定 :2009/08/06(木) 12:13:38 ID:jd4s9yM10
>>743 だったらアップルストアで直接聞いて試せば安心確実だよ
745 :
名称未設定 :2009/08/11(火) 22:02:13 ID:tYQws57t0
あ
746 :
名称未設定 :2009/08/12(水) 09:55:13 ID:0pBiBBMn0
747 :
名称未設定 :2009/08/12(水) 09:58:16 ID:0pBiBBMn0
748 :
名称未設定 :2009/08/12(水) 14:30:35 ID:xK8+aLF10
>>740 の件なのですが、色々検索してても方法が見つかりません・・・
アプリケーションファイアウォールでもないみたいですし、
どうやったら、プログラムが外部に送信する際に、
一々、通すか通さないかの設定ができるのでしょうか?
アップルストアも遠いですし、
macのサポートもmac自体まだ持ってないんで聞けません・・・
749 :
名称未設定 :2009/08/12(水) 14:41:44 ID:szYVNLhS0
750 :
名称未設定 :2009/08/12(水) 14:43:38 ID:ivCWjPT60
受信接続はシステム環境設定→セキュリティ→ファイアウォールの *特定のサービスおよびアプリケーションにアクセスを設定 で可能 送信接続はノートンか何か使って下さい
751 :
名称未設定 :2009/08/12(水) 21:22:49 ID:gGPWHctx0
あんな穴だらけのファイアウォールをよくもまあ…
752 :
名称未設定 :2009/08/13(木) 06:44:13 ID:N8THeu/N0
ノートンFWよりネトバリのほうが設定が簡単そう
753 :
名称未設定 :2009/08/13(木) 08:11:58 ID:oX921JwT0
セキュウプ2009-004
754 :
名称未設定 :2009/08/13(木) 12:24:04 ID:eP+NyUwt0
755 :
名称未設定 :2009/08/13(木) 14:12:58 ID:HS2bhpPD0
756 :
名称未設定 :2009/08/13(木) 14:25:25 ID:+WNj6wo00
757 :
名称未設定 :2009/08/13(木) 14:55:38 ID:ajjvuK2p0
Better Privacy 入れてみたら Tab Mix Plus のセッションマネージャーがおかしくなった 再起動してもセッションを復元できない状態に そこでFirefox内蔵のセッション復元機能を使ってみたら機能した 直るまではこれでなんとかしよう
758 :
名称未設定 :2009/08/13(木) 15:12:38 ID:jmzP6ALW0
>>756 のページで「グローバル記憶領域」を0にしとけば、
クッキー保存しようとするたびに確認されるようにはなる。
Flash使ってないとsolファイルの存在なんて知らないもんなー。
この点はもっと周知されるべきだと思うわ。
759 :
名称未設定 :2009/08/13(木) 16:01:09 ID:+WNj6wo00
意外と知られてないのよね
760 :
名称未設定 :2009/08/13(木) 19:21:52 ID:duPZG8Wc0
>>755 AMOのBetterPrivacyのバージョン履歴ページのヒトバシラ版に
version 1.32:
- Removed japanese locale
ってあるね
なんか問題でもあったんだろか……
761 :
名称未設定 :2009/08/13(木) 19:32:03 ID:cPAELe6y0
無理矢理アドオンなんか使わなくても…
762 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 08:15:32 ID:b98Clbcg0
どっかにflashのキャッシュがあったと思うけど、 そのファイル定期的に消せばいいんじゃない? どこにあるか忘れたけど。
763 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 09:40:22 ID:o3toVkuJ0
何か面倒くさいわね 私の行動監視しても労力の無駄ざますのに
764 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 10:33:31 ID:qNf+shGf0
>762 /Users/ユーザー名/Library/Preferences/Macromedia/Flash Player Windows環境ではアプリケーションデータフォルダ、ただし不可視 フォルダになっていて通常はアクセスできなくなっている。 >763 ニコニコなら視聴履歴、Amazonならログイン後の商品検索等で 情報が外に流れてる事になるよ。 ちなみにAmazonは今年に入ってから過去の購入履歴が消せなくなった。
765 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 11:29:57 ID:Qp13JNnN0
拡張子solがFlashのクッキーだから、それらを狙い打ちで消せばいい。 Flashゲームのセーブデータなんかも大抵はこれだから、 そういうものを消したくない時は要注意だけど。
766 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 12:23:57 ID:6lMIwan70
767 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 12:49:49 ID:ycMB9sOg0
Windowsのセキュリティって自動車の任意保険のイメージ Macのセキュリティって隕石保険のイメージ
768 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 13:37:22 ID:M9qUgOEc0
Amazonの購入履歴はFlash関係ないよね?
769 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 13:40:03 ID:TLXCFDw00
itmediaってなんでこんなにmacが嫌いなんだろ
770 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 14:10:54 ID:RTqN7uUb0
>>769 読者層が偏ってるからmacをあげつらうような記事を載せると閲覧数が上がるんだと思う
771 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 15:56:53 ID:PHO7xDkh0
あげつらうだけならいいんだ。彼らはあざけてるんだ。
772 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 17:57:59 ID:WED3RWER0
ま、Apple経営陣からして「Windowsでセキュリティw」とか言ってるからお互い様だと思う。
773 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 18:40:25 ID:dndSyV3l0
自分で言うか誰かに金払って言わせるかの違いだな
774 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 20:36:59 ID:o3toVkuJ0
主流であるwindowsと相対してmacがセキュリティリスクが低いということくらい分かる どこの誰が絶対的にmacはセキュリティリスクがないと思っているのか ちょっとmacユーザ舐め過ぎだよ
775 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 20:51:13 ID:1WDCaf5p0
776 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 21:06:36 ID:HDkS65Z40
落ち着いた
777 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 21:08:55 ID:TLXCFDw00
ダンスしてキック..............
778 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 22:53:01 ID:zxVg9ico0
リンゴはセキュリティの意味を理解してないだけだよ。 単にウィルスがなければいいと思ってる。しかも Windows用のウィルスで被害が出なければそれで 安全だと思っているのさ。 かなりヤバい
779 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 23:04:53 ID:apmHMFkd0
>>778 そうやって曖昧な言葉を選んでるのは
あんまり理解してないからだよね
780 :
名称未設定 :2009/08/14(金) 23:15:50 ID:zLWPfIY00
あちこち荒らしてる日本語のおかしい奴か…
781 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 00:48:06 ID:+qDhwLam0
ま、実際にセキュリティソフトは何を入れたらいいですか? って新参Mac購入者に 「MacはWindowsじゃないから必要ないよ」って返すヤツが多いのは確か。
782 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 09:27:02 ID:JN9FLxC40
>>781 Windowsしかさわったことねぇんじゃねぇの?
783 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 12:10:53 ID:HqKBw7D30
MacにはBitLocker的な機能はないんだよね。。 HDDの全体暗号化をしたいとなったらPGP Whole Disk Encryptionが最適解なのかな。 他に何か方法あったりする?
784 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 12:32:56 ID:RfDuJ5Xp0
ハァ?
785 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 14:39:44 ID:iEKF0Qm20
786 :
783 :2009/08/15(土) 14:55:27 ID:HqKBw7D30
いや、HDDの暗号化をしたいんだけど、 Macに搭載されてるFileVaultはホームディレクトリしか暗号化できないよね。 フリーだとTrueCryptが使えるけど、起動ドライブの暗号化は出来ない。 つまり、WindowsのBitLockerを使用したような暗号化は出来ない。 となると、サードパーティの有償暗号化ソフトウェアを使うことになる。 調べて見るとPGP Whole Disk Encryptionが一番メジャーみたいなんだけど、 他にHDDの全体暗号をするのに良い方法はあるかな?という質問です。
787 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 15:20:57 ID:a3HhKH2V0
素朴な疑問だが、ホームディレクトリ以外を暗号化する意味ってあるん? 個人情報を他所に保存することってあるん?(´・ω・`)
788 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 15:21:05 ID:MkdSf6H3i
そこまで大事な情報はコンピュータに 入れないのが一番安全
789 :
783 :2009/08/15(土) 15:30:01 ID:HqKBw7D30
>>787-788 プログラムの開発環境をMacBookに入れており、
ホームディレクトリ以外にも秘匿したい情報があるので。。
あと、FileVaultだとTimeMachineがログアウトしているときしか使えないので
乗り換えたいってのもあります。
790 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 15:38:38 ID:XaFImIIgi
791 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 15:51:56 ID:AFrF4L4TP
>>789 HDD全体の暗号化なら俺もPGPしか思いつかないね
ヘッポコ日曜プログラマな自分にはちょっと高価だったので
暗号化したディスクイメージをプロジェクトデータの置き場所に使ってます
792 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 16:03:49 ID:TgqcsKRJ0
大容量のディスクイメージとか、FileVaultって マウントや起動に時間かかるもの?
793 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 20:43:02 ID:iEKF0Qm20
filevaultは一番始めに暗号化するときは, 内容量によってそれなりの時間がかかる。 でも一回すませてしまえばほとんどストレスは感じなかったな,俺は。
794 :
名称未設定 :2009/08/15(土) 23:58:34 ID:5lqvZVx20
macbook466J/Aを買ってすぐさまFileVaultをかけた。 この段階ではまったく問題がなかったが VMWareを導入したのち、VMWareがとにかくエラーが出まくり なんどもVMWareを再インストするはめに。 しかし問題が改善しないので、レオパードを再インストし 今度はFileVaultをかけないで、VMWareをインストしてみたら あれだけエラー出まくってたものが、まったく出なくなった。 ということで、暗号化は現在TrueCryptで必要な容量だけ行っている。 この状態でトラブルなしに快調である。
795 :
名称未設定 :2009/08/16(日) 01:16:40 ID:k1s3iCVb0
filevaultをホームディレクトリにかけて その状態でTimeMachineでバックアップしたら TimeMachineのデータは別Macから筒抜けにはならないの?
796 :
783 :2009/08/16(日) 05:16:17 ID:cDna/Od/0
>>790-791 ありがとうございます。ページとても参考になりました。
PGP使ってみようと思います _ _
797 :
名称未設定 :2009/08/17(月) 05:28:07 ID:v/RvwnBb0
798 :
名称未設定 :2009/08/17(月) 08:15:23 ID:6EEYRhY90
>>797 1Passwordも使わないとは・・・
799 :
名称未設定 :2009/08/17(月) 09:36:17 ID:z4TusQGG0
質問させてください。 OS10.4.11/PPCです。 launchdというプログラムが、 OS起動完了直後に、毎回ポート47807を開こうとするのですが、 この挙動は、MacOS、launchdの基本動作なのでしょうか? それとも、なにか弊害があるような動きでしょうか? 今日になっていきなりポートの開閉が検出されたので…。 よろしくお願いいたします。
800 :
名称未設定 :2009/08/17(月) 16:46:30 ID:OCCGu2jki
>>799 Leopard使ってるから,違うこと書くかもしれんが…
Integoのツール入れた?
IntegoiCalServerが使うポート。
調べ方
launchdが開いてるんだから,launchdが起動するデーモン
を調べればわかる。
man launchdするとどこに書いてあるかわかる。
で,
/Library/LaunchDaemons
配下を探ると
com.intego.commonservice.icalserver.plist
にポート番号47807が記述されてる。
…といった感じで応用してください。
801 :
sage :2009/08/17(月) 18:39:12 ID:z4TusQGG0
>>800 さん。
ありがとうございます!
おっしゃるとおり、Intego入れてます。
com.intego.commonservice.icalserver.plistのファイル見ました。
ポート番号47807の記述あります。
この動きは、自動的に更新ファイルの有無を
Integoサーバーに対して探りを入れている、
という挙動でOKでしょうか?
802 :
名称未設定 :2009/08/17(月) 18:47:41 ID:z4TusQGG0
>>800 さん、皆様。
ごめんなさい。
2ch素人で、sageのシステムすら解っておりません。
失礼しております。
803 :
名称未設定 :2009/08/17(月) 18:54:00 ID:RGIiYzCDi
>>801 それは俺にはわからんから,47807をトレースするなり
Integoに質問するなりしてくれ。
想像だがintrgodが呼び出して,定義ファイルや更新を
チェックしてるんだと思う。
804 :
名称未設定 :2009/08/17(月) 19:29:09 ID:z4TusQGG0
>>803 さん。
ふたたび、ありがとうございます。
そうですよね、細かな動きはメーカーに質問してみます。
おおまかな動作イメージだけでも御教えいただいたので、
感謝です。
失礼いたします。
805 :
名称未設定 :2009/08/18(火) 05:09:41 ID:GYo0WqQm0
806 :
名称未設定 :2009/08/19(水) 22:35:18 ID:2Fdc5rHN0
現在最もセキュリティ的に固いメーラって何?
807 :
名称未設定 :2009/08/19(水) 23:32:25 ID:gU46XVS8P
808 :
名称未設定 :2009/08/19(水) 23:42:51 ID:X6G4bSr10
MacScan買うくらいだったらまだノートン先生Mac版を買った方が
809 :
名称未設定 :2009/08/19(水) 23:50:58 ID:aHmcCqG00
オレもそう思う
810 :
名称未設定 :2009/08/19(水) 23:52:00 ID:gU46XVS8P
俺もそう思ってるよ
811 :
名称未設定 :2009/08/19(水) 23:58:19 ID:T1Qgc0Cb0
俺だってそう思ってるさ
812 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 00:28:59 ID:WqDVGdAx0
じゃあ俺も
813 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 00:56:30 ID:mbnVYbWz0
ノートンだけは油断ならんのでパス VirusBarrierの方が軽くて良い もっとも、現在は調査もかねてエフセキュアを使用中
814 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 03:50:07 ID:ZoeCL0n10
調査結果を詳しく報告せよ
815 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 06:28:00 ID:D7DOoxN20
ノートン先生はWin版でトラウマになっている俺
816 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 07:03:45 ID:JB/2siAN0
817 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 07:55:27 ID:mbnVYbWz0
>>814 重さで言えば明らかに軽い
プロトタイプなので見た目は今イチ
またフルスキャンしても、何かに引っかかって問題になることもない
avast!だと外部HDDをフルスキャンしたら固まってしまったのでな
まだ11月まで試せるので、何かあれば報告する
>>816 これも気になっているので、いずれ調査の為に入れ込んでみたい所だ
なお、今まで試したのは
VirusBarrier、軽いのでよい。試用期間いっぱい楽しんだ
ClamXav、無料で軽いのでよい。だが寄附を欲しがってるようなので使用を中止
avast!、前述の通り固まってしまう事象が取り除けなかったので使用を中止
iAntiVirus、無料で軽々。
なお、肝心の検出力はというと、本物のmac系ウイルスを探しているのだが
一向に手に入らなくて検証できずにいるので、すべて未知数である
818 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 08:05:36 ID:k2/SboHM0
>>817 バターンファイル数は?
BootCamp用に抱き合わせ販売してくれたら使いたいな
819 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 13:16:33 ID:jcZKMscb0
パターンファイルの数はclamavは今60万9300ほど NAVのシグネチャー登録数は非公開だったような記憶が有り(記憶違いかも) どなたかご存知なら訂正よろ iAntiVirusはWindows系のウイルスは素通しで実用性に疑問あり。 これはMacScanもいっしょ VirusBarrierやavast!は細かく検証していない
820 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 18:41:37 ID:JB/2siAN0
821 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 20:56:05 ID:nEceHifh0
え,eicarに気づかないやつがおるの?
822 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 21:04:32 ID:vLYJZZv90
eicar einoncar
823 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 22:35:04 ID:N0ZERPbD0
>>816 そいつはたしかClamAVがエンジンだったとおもう
824 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 22:42:19 ID:g+ZAoJBQ0
eicarを使った判定は、一応の基準にはなりうる しかしながら所詮これまでに発見された怪しいファイル名にだけ反応しているので そう簡単には表れない新種と遭遇してしまう危険性が高いmac使いの為に 未知のものに対するヒューリスティック機能が優れているものが求められている
825 :
名称未設定 :2009/08/20(木) 23:11:35 ID:iEirxw1t0
826 :
名称未設定 :2009/08/21(金) 01:11:34 ID:cKJk9bDS0
>>801 Personal Backup X5の環境設定にスケジュールってのがあって、そこにiCalカレンダと同期させるオプションがあるんだけど、これがオンなんじゃないの?
827 :
名称未設定 :2009/08/21(金) 03:09:03 ID:WWeIQdtX0
ヒューリスティカルスキャンは残念ながら万能じゃない VirusChaserがシマンテックの定義ファイルを「ウイルスだ」と言い張り始めた時には こいつ捨てたろうかと思った 個人向けのヒューリスティカルスキャン製品なんて所詮そんなレベル
828 :
名称未設定 :2009/08/21(金) 03:15:43 ID:WWeIQdtX0
さらに言えばシグネチャーチェックは別にファイル名だけに反応しているわけではない そんな単純なシグネチャーはあまりないと思うが
829 :
名称未設定 :2009/08/21(金) 09:04:28 ID:HTAPoCe4i
>>826 801じゃないけど、俺はBackup持ってなくてVirus Barrierの
スケジュールスキャンを使ってる。
(iCalとの同期云々は無い)
で、やっぱり同じポートが開いてるから、iCal同期は関係なく、
Intego製品のスケジュール機能を担うのが
IntegoiCalServerなんだと思うよ。
830 :
名称未設定 :2009/08/21(金) 10:26:47 ID:P1EQ6/c90
>>829 >801じゃないけど、俺はBack
この辺だけよむといかがわしい
831 :
829 :2009/08/21(金) 14:51:37 ID:+oUB01avi
832 :
名称未設定 :2009/08/21(金) 15:10:25 ID:pXmdjfWc0
833 :
名称未設定 :2009/08/21(金) 17:47:03 ID:oejfkBD80
>>827 だめだこりゃ
VirusChaser基準でヒューリスティック語りはじめちゃったよ
>>828 出し惜しみせずにちゃんと書けよ
ウイルスコード内の文字や数値で判定してるって
834 :
名称未設定 :2009/08/21(金) 20:21:39 ID:C66q7q6b0
マカフィー基準なら許されるのか? ググってにわか勉強した?
835 :
名称未設定 :2009/08/21(金) 21:20:57 ID:51uoVFLG0
チェイサー、ドクター、キラー、ブロック、セキュリティ この辺使うくらいなら無償版のAVGとかAVAST!のがマシだろ・・・
836 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 01:13:26 ID:dGJJSHpf0
大抵のヒューリスティックは仮想環境で実際に実行して 攻撃性コードが存在しないかを検証するから 実行可能コード以外に反応することも無いはずだけどな。
837 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 02:22:34 ID:rH8aBqcR0
838 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 02:43:09 ID:qk9v5LsH0
それでMacのヒューリスティックって一体何があるの? 宗教論争はどうでもいいから実用的な情報を頼む
839 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 04:17:22 ID:gjKxJdiN0
>>838 じれったい気持ちはよくわかる。しかしよく聞いてほしい。
もしこれがwinならいくらでも未知のウイルスに遭遇して
各アンチウイルスソフトメーカーのヒューリスティック機能が比べられる。
が!ことmacに限っては、その新種に出くわす機会がまるでない。
ネット上では、危険性を訴えるメーカーがあったり、それらしいものを拾ったなどという人もいるが、少なくともおれは
「一度も拾えたことがない=mac用のアンチウイルスソフトでヒューリスティックの検証ができない」
となり、ようするにどのメーカーのソフトが優秀か自信を持って推奨できない。
また、macに潜んだwin系のウイルスがおろそかになるから、絶対ウイルス対策すべき、という人もいるが
それはwin側で片付けねばならん問題であり、mac使いに責任転嫁されてる気がしないでもない。
だが自分の環境が両方使わねばならぬなら話は別。
おれも仮想で使ってるwinには無料でついてきたマカフィーを入れている。
よって現在のおれの結論は、macでのセキュリティーを意識するなば、まずはアンチウイルスよりも、きっちりファイヤーウォールを効かせる。
これはアンチウイルスが逃しやすいスパイウェアの通信を遮断させる為。
金銭的な取引に使ってるアカウントやパスワードが漏洩しては困るからね。
もしウイルス対策として、mac用のアンチウイルスを導入するとするならば過去の実績に従って消去法で選ぶのもいいかもしれん。
たとえばウイルスバスターならば、過去に自分の所のホームページが乗っ取られアクセスしたやつらが次々と感染したりした。
ノートンは名が通っているが、winでの問題「高い」「重い」「祟る」「油断していたら意図しない更新料を取られた」など。
有料でなきゃ安心できない人は、お金を払って安心感を買えばよろし。
無料ならば…なんとなくだが、ClamXav、期待を込めてエフセキュアのベータ版だろうか。
とまぁ、長文レスしたが、眠いし、もうすぐ仕事に出かける時間だし。
p.s.
mac使いに栄光あれ
840 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 05:47:13 ID:oKbj6scS0
マクロ系なら、OS関係ないんじゃね
841 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 09:15:08 ID:whXKNea40
842 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 16:11:23 ID:5bpssAX50
ヽ(・ω・)/ \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄´´ ズコー!
843 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 17:09:20 ID:qk9v5LsH0
>それはwin側で片付けねばならん問題であり、mac使いに責任転嫁されてる気がしないでもない しかしMacユーザから送られてくるUSBメモリ、HDDなどのメディアが一番ウイルスまみれだという事実
844 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 17:24:05 ID:AYVL6u7k0
マクロ系のウイルスを駆除してやるのなんて まさにWin側の問題の尻拭いじゃねーか
845 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 17:27:58 ID:R2yUaus20
Mac使ってて外部メディアにウイルスおけないもんね わざと置かない限り Win使いの人に貸したときに感染させられたわけでしょ まずはそいつがどうにかすべきではあるよね
846 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 17:33:15 ID:MbRQeseRP
847 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 17:38:14 ID:MbRQeseRP
848 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 17:42:08 ID:hr+pvouOI
自演失敗
849 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 21:00:22 ID:OWV2hCWx0
PeerGuardian OSXで、中韓香のブロックリストを入れたんだけど これを弾くには、Allow Std. にチェック入ってていいのかな?
850 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 21:24:21 ID:Rk/ZLaWj0
>>849 Activeだけチェック入れてあとは入れなくておk
851 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 22:02:46 ID:MbRQeseRP
>>848 自演に失敗したんじゃないよ
数秒前の自分が無性に腹立たしくなっただけ
852 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 22:07:59 ID:MbRQeseRP
>>851 数秒前じゃなくて数分前だろ
何回間違えれば気が済むんだゴミが
853 :
849 :2009/08/22(土) 22:15:50 ID:OWV2hCWx0
>>850 ありがとう
さっきインストールしたばかりなんで
854 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 22:18:29 ID:tE15GyKn0
お前ら仲良しさんかボケ
855 :
名称未設定 :2009/08/22(土) 23:24:57 ID:vMBlwmiW0
F-Secure入れてみたけど、パターンファイル数すら分からん・・・
856 :
名称未設定 :2009/08/23(日) 22:49:12 ID:DIefdxwz0
857 :
名称未設定 :2009/08/24(月) 15:01:46 ID:TB8iHGm00
Mac初心者です。 調べたのですが分かりませんでした。教えてください。 1.Macにもキーロガーが仕込まれることはあるのでしょうか? そうであるならば、 a.発症時の主な症状 (かな入力の変換にカタカナが混じるなど、Winと同様のものであるか) b.キーロガーを検出・駆除できるツールやソフトがあれば教えてください (自分はVirusBarrierX5を入れているのですが、それだけでいいのか不安です) よろしくお願いします。
858 :
名称未設定 :2009/08/24(月) 16:33:56 ID:tS7dBq2n0
1.ないです
859 :
名称未設定 :2009/08/24(月) 16:51:28 ID:d3aLLotP0
860 :
名称未設定 :2009/08/24(月) 17:10:52 ID:U7U3Y1ZV0
キーロガーがウイルスとは限らないし、コンセプトが発表されただけでは、定義ファイルでは対応しないんじゃないか? 特定の危険なキーロガーが出回ってメジャーになれば、定義ファイルで対応すると思うけど。 キーロガーの動作そのものは、親が子供のパソコン使用行動をモニタするためにも使ったりするし、その動作からの検出には期待しない方がいいかもね。 やはり情報をネットへ送出しようとするところをブロックするファイアウォールよりの対策のがいいと思うなぁ。VirusBarrier X5だけでなくNetBarrier X5も入れてアンチスパイウェアフィルタをオンにした方がいいかもね。
861 :
857 :2009/08/24(月) 17:30:43 ID:TB8iHGm00
>>859 >clamavにも検出機能はあったはず
ありがとうございます。早速試してみようと思います。
>それにしてもなんか感染の心当たりがあるの?
最近話題になっていたらしいアクセス解析のやつです。
自分はそこのアク解は使っていないのですが、バナーを踏んだりそのサイトに行った覚えがあるので不安になりました。
>>860 OS標準のファイアウォールは使用していますが、安心には変えられないので、
NetBarrier X5も導入しようと思います。
皆さまありがとうございました。
862 :
名称未設定 :2009/08/24(月) 18:12:49 ID:EExRr7umO
>858 ネットワークに繋がなきゃいいんじゃね
863 :
名称未設定 :2009/08/24(月) 18:59:50 ID:7ouCWXOk0
誰かが触る可能があるからMACを壊さないと不安だな
864 :
名称未設定 :2009/08/24(月) 21:05:52 ID:C7yGfjGx0
盗撮されてるかもしれんから家燃やそうぜ
865 :
名称未設定 :2009/08/24(月) 21:37:35 ID:VbDdn6jm0
アメリカ大統領が俺の脳みそに直接(ry
866 :
名称未設定 :2009/08/24(月) 21:38:17 ID:AawhCW2s0
えっ・・・
867 :
名称未設定 :2009/08/24(月) 21:41:44 ID:AawhCW2s0
(´・ω・) スwitter
868 :
名称未設定 :2009/08/26(水) 10:43:44 ID:ckK4C5ma0
869 :
名称未設定 :2009/08/26(水) 11:32:12 ID:kf5r/bSE0
へ〜,信用性は未知数だけどな。 でも雪豹ってかなりセキュリティ気にしてる雰囲気あるよね?
870 :
名称未設定 :2009/08/30(日) 00:08:59 ID:9jOX2iO40
だがなぜかファイアーウォールはデフォルトでオフになった マジなんでオフなの・・・
>>870 それはないよな....
safariの『安全なファイルを開く』は?
10.6 ・システム環境設定 > セキュリティ > ファイアウォール > 詳細 > ステルスモードを有効にする > チェック入 ・システムプロファイラ > ネットワーク > ファイアウォール > ステルスモード: いいえ え? え?
俺もそれ気になったな
874 :
名称未設定 :2009/08/31(月) 02:03:05 ID:zbu6CUo10
Snow LeopardにしたらNortonのアイコンは右上に出てるけど Norton自体は動いてないみたい どれくらいしたら対応するもんなの?
875 :
名称未設定 :2009/08/31(月) 02:17:16 ID:zcnddAAZ0
過去の実績から行くとNortonは対応が遅い方
876 :
名称未設定 :2009/08/31(月) 07:20:55 ID:PgDdZ6KF0
877 :
名称未設定 :2009/08/31(月) 07:29:34 ID:e4tF67UL0
有料で対応が遅いところは駄目だよな・・・
878 :
名称未設定 :2009/08/31(月) 07:36:12 ID:Nsz+cDQd0
ノートンが対応するのは3ヶ月後と予想 ここは昔からそうだった OS9からOSXへの移行の時は2年間くらい放置されたよなw
879 :
名称未設定 :2009/08/31(月) 13:59:37 ID:WNq62nXS0
日本語版はさらに1年後くらいだった気がする
880 :
名称未設定 :2009/08/31(月) 16:25:52 ID:azW34YaY0
881 :
名称未設定 :2009/08/31(月) 16:27:33 ID:Pl3ugo950
それでいて体験版は配らないと
882 :
名称未設定 :2009/08/31(月) 18:19:09 ID:0XTmr5nU0
883 :
名称未設定 :2009/08/31(月) 22:31:38 ID:zt19V8tD0
インテゴで質問。 インテゴ使ってて、もうすぐ年間契約が切れそうなんだけど。 たとえば、9月30日に切れてまた年間契約を更新。 で、仮に1月に新しいバージョンのX6が出て、アップグレードした場合って 年間契約期間ってどうなるんだろ? また、逆に、9月30日で切れて、そのまま放置。仮に1月に新バージョンに アップグレードした場合は、1月から一年間有効になるの?
884 :
名称未設定 :2009/09/01(火) 00:15:49 ID:UNssIfIS0
>>883 Intego本家で購入した場合ですが、年間契約期間は伸びましたよ。
アップグレード時に1年分の契約期間が上乗せされました。
(確かX3→X4の辺りだったか、年間契約の期間よりアップグレード間隔が長かった)
>>883 の例でいうと
今年の9/30に契約更新 : 契約期間=1年
↓
来年の1/1にアップグレード :契約期間=1年+9ヶ月
↓
来年の9/30 : アップグレード分の消化スタート
↓
再来年の9/30 : ここで年間契約切れ
になるはずです。
日本語版でどうなるか正確なところはact2に聞いた方がいいとは思いますが。
885 :
883 :2009/09/01(火) 00:29:12 ID:gY7VkRyj0
>>884 ありがとう〜!
それでは、まあ、年間契約更新もアップグレードも
無駄にはならないんだね。
じゃあ、とりいそぎ、心置きなく、契約更新します〜!
(スノレパ出たし、新バージョンくるかな〜ってビクビクしてたので…)
886 :
名称未設定 :2009/09/01(火) 04:40:17 ID:tXiKjY880
アップグレードした時に、自動で旧バージョンの年間契約の残りが継承されなければ、新旧ライセンス情報を送って報告すれば、手動で追加してくれる。
887 :
名称未設定 :2009/09/01(火) 09:30:21 ID:uSg/XRcI0
>>886 10.6にあわせてアップグレードしたのに更新期間切れになってact2へ問い合わせしている最中
横からタイムリーな情報d
888 :
名称未設定 :2009/09/01(火) 20:44:30 ID:njqXGQAF0
889 :
名称未設定 :2009/09/01(火) 20:47:20 ID:vDwy72i40
Windows版は単価上げて2ライセンスになったのに Mac版は同じ価格で1ライセンスか・・・
890 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 00:35:46 ID:ZKbrdr3K0
>>888 環境設定を「プロパティ」と表現するのは止めていただきたい
891 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 12:12:31 ID:o3VZBbhb0
Windows版+Mac版のデュアルOSパックを出してくれたら予約2本入れるよ。
892 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 12:35:27 ID:R7upQVn90
893 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 13:15:19 ID:dd22XF3V0
894 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 16:18:11 ID:xoJmNclS0
>>892 ウイルスバスター2010、オマケでMac版がついてきて、
OS問わず3台までインストールでDL版¥4,980って、かなりお得なんじゃないの?
インテゴの年間更新、迫ってるけど、迷ってきた…。
サブのWinノートもあるから…
895 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 16:40:11 ID:uJ0/xPbl0
Mac用アンチウイルスソフトが増えてきたね。 主要なところは出そろった? どれがいいんだろ。おれもOS問わず3台までで5000円弱って惹かれるな。
896 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 16:43:43 ID:RmJR2u/S0
ウイルスバスターってけっきょくファイアウォールとかつかねーの?
897 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 17:05:17 ID:xoJmNclS0
>>896 つかないみたいだね。やっぱ、オマケだから機能が少ないのか。
898 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 17:25:25 ID:0OA6OzkQ0
893のやつ、よさげだけど 更新料がWin、Macと二つかかるんだよね・・・
899 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 17:51:00 ID:4TUqK8/R0
ついにカスペル先生もmacに来てくれるようで。。。。 winでは心強かったので期待
900 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 18:15:00 ID:AI3Y+oAI0
カスペにもFW付かないでしょ?
901 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 18:16:58 ID:pLZtAYtd0
今後リリース予定だったかな
902 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 18:40:32 ID:zN2h5LMYI
カスペルスキーのホームページみて思わず笑ってしまった 本当に使えるのこれ?
903 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 18:42:10 ID:aIJrikKZ0
どのあたりが笑いどころなの? わからん
904 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 18:54:02 ID:AI3Y+oAI0
>>901 予定はあるんだ。もうちょっと様子見するかな・・・
ところで、トレンドマイクロから尼のギフト券はいつ来るんだろう?
905 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 20:20:51 ID:RmJR2u/S0
>>904 きみ、2回目のβテストしたのか
偉いなぁ
オレは1回目のテストして、トレンドから質問きたけど、
けっきょく放置
2回目のテストも1000円じゃーなと思ってやらんかったw
906 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 20:56:57 ID:ytx3XoPl0
まあ問題はBootCamp側だと思うけど、 マイクロソフトが無料で提供するみたいだし、 そうなるとMacだけならClamXavで十分じゃないの?
907 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 20:58:28 ID:drLYNtBg0 BE:1924982069-2BP(3796)
act2と10.6クリーンインスコでのVirusbarrier、Netbarrierの、更新期限切れになってしまう問い合わせやり取りしてるけど解決しない
Virusbarrier、Netbarrierを再インストール直後は更新期間12ヶ月って
表示されるのに再起動すると更新期限切れになってしまう
ライセンス上書きしても直らないし…
オレの環境に問題あるのかネットアップデートの認証に問題あるのか
切り分けも付かない
908 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 21:01:13 ID:K9q7Gbjn0
909 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 23:29:31 ID:xmVyhvtv0
>>907 インスコ後にアクセス権の修復しても駄目?
俺の場合、期限は問題なかったが、再起動したらNetUpdateが起動しなくなったトラブルはなおった。
910 :
名称未設定 :2009/09/02(水) 23:59:56 ID:h97EnPZ30
ウィルス対策会社がウィルスを引き寄せてんじゃないか? ウィルス対策会社の最近のMac対応を憂うよ こっちに来るな
911 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 01:20:54 ID:+vA1ro3A0
FWは自分で選びたいから統合でないほうがありがたい。その分安くしてほしい いまどき2ライセンスはほしいね
912 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 12:19:08 ID:EaXHvkz90
一応言っておくが、ウイルスバスターはタームライセンス制だから 毎年同じ額が必要だぞ。 もっとも、ウイルスバスターは毎年新版が出るが、ノートンと違って タームライセンス持ってれば自由に新版を使えるがな。 それにしても、10月にスノレパ対応版が出るとは シマンテックと違って偉く対応が良いなw
913 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 12:30:59 ID:WPGENfxN0
914 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 12:51:09 ID:y+juueqI0
早くカスペのMac版FW出してくれないかな〜
915 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 12:55:30 ID:SlYtxFoj0
Winではアンチウイルスエンジンの評価は、カスペ>ノートン>ウイルスバスターだけど、Mac用ウイルスに対してはどうなんだろうね。 もっとも、Mac向けのウイルスが限られてる現状では、アンチウイルスエンジンの性能より、フィッシング対策とかの付加機能や、ソフトの軽さとかのほうが重要なんじゃないかなぁと個人的には思ってるんだけど。
916 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 13:15:41 ID:lq9latl70
917 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 14:58:51 ID:RCuNYJzx0
カスペル入れる前にスノレパにすっかな
918 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 15:35:41 ID:BQkGDRJr0
雪豹にしたら、ssh-agentがsshのパスフレーズを 覚えるようになっちゃった? Leopardの時は、毎回パスフレーズを入力してたんだけど...
919 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 16:36:44 ID:oDXd9w0G0
バスターとノートンはWinで激重だったトラウマがある・・・
920 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 17:43:29 ID:cpsV0I+V0
>>919 Mac版NAV11&NIS4は軽くて快適
Win版はバスターもノートンも糞だと感じたのでたいした意味もなくAVG派
921 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 18:24:44 ID:qx7hqjd9i
>>918 キーチェーンに登録しちゃったんじゃね?
922 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 18:28:01 ID:qx7hqjd9i
ウイルスバスターは前触れなしに、デスクトップにポップアップ広告出すから問題外。
923 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 19:25:54 ID:ot/UWC280
ウイルスバスターのライセンスを持ってるから
Macにも入れてみようと思ったら、Integoとバッティングするらしいじゃない。
βテスターの話だと、VirusBarrierだけではなく、NetBarrierも蹴るとか。
FW機能持ってないくせにNBの廃除要求とか、あんた分を弁えなさいよ(´・ω・`)
>>922 と被るけど、ウイルスバスターは、自社広告のポップアップを出しやがるのよ。
家族に用意したPCだから、気付いたのが遅れたけど
見た時は「認証がおかしくなって評価モードにでもなってるのかしら?」と思った。
3年分延長してた自分が情けない…かといってシマンテックとも関わりたくない
924 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 19:53:23 ID:E+kTlTVh0
>>919 バスターはともかくノートンは今は軽い部類。
925 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 19:54:05 ID:1/cFuGZY0
もう宣伝はやめなよ
926 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 19:54:19 ID:Mz+rQWXo0
>>912 ノートンってまだアップグレードと期限延長別に売ってるの?
927 :
918 :2009/09/03(木) 20:58:10 ID:BQkGDRJr0
928 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 22:22:22 ID:4sH/StaQ0
929 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 22:26:06 ID:1/cFuGZY0
>>928 ウィルスなんてほとんどが自作自演だろ
こんなの買う方がおかしいよ
930 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 23:16:40 ID:vLIpUYwq0
ノートンとかアバスト、カスペのMac版は、 WinからMacに移行してきた人がWinの時と同じセキュリティソフト使って安心するためにあるんだよ
931 :
名称未設定 :2009/09/03(木) 23:19:04 ID:6I2X4txj0
とりあえずヨドバシのポイントがあったのでバスター買ってみた。 ポイントで全額払ったので後悔はしていない。
932 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 00:35:20 ID:eTxJfAUn0
>>926 アップグレードと期限延長は価格設定が別だな。
>>931 とりあえず体験版使ってみればよかったのに。
933 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 00:47:31 ID:r6ikb2F+0
ジャストシステムに問い合わせたらKaspersky Anti-Viurs for Mac は Windowsのウイルスには対応してませんと言われました。 VirusBarrierを使い続けることに決定!
934 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 00:51:26 ID:swYBsLsG0
935 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 01:17:19 ID:r6ikb2F+0
>>934 発売前だしジャストシステムが良く判ってない可能性もあるけど
回答は対応していないだった。
936 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 10:19:04 ID:4rlCq7Of0
>>933 対応してない可能性は充分にあるな
値段がそれを裏付けてる
もしもwinも対応してるなら
macの方が値段が高いのが当たり前だと思うが逆に値段は安い
なんてったってwinの定義ファイルの多さは半端じゃない
それよりmacのみにしぼった方が簡単だろうし安上がりだ
もっとも値段を下げるより
winより少々高くなったとて両方に対応してた方が
macユーザーはカスペを買う可能性が高いと思う
おれもそうなりゃ買うし
937 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 12:41:39 ID:FaT4EIzS0
>>935 そんあぁ。。。。一番の期待候補だったのに
それが事実ならclamのままでいいかなぁ
938 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 12:46:23 ID:4SwSB4h60
カスペルの発売は11月だろ その時考えろよ
939 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 14:49:07 ID:8Zd60Vt50
カスペは見慣れているが、カスペルには違和感を感じる。 まあどうでも良いことだけど。
940 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 16:04:29 ID:uUps4uBVi
現状で、Macだけのウイルス定義だと更新頻度どれくらいになるんだろうね? なんか激安じゃないともったいない気になるわ。
941 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 18:01:02 ID:/abYgsL00
昔のノートンは月1だったような記憶があるな。 今のWinウイルス対応のノートンでも週1だけどな。
942 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 18:51:15 ID:4jL7HgkR0
今のノートンのMac版でもほぼ毎日更新が出てるぞ ちゃんと更新してるのか?
943 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 22:07:42 ID:cJ6J4vvR0
NortonのWin版は15分間隔でパルスアップデートが出るが それはそれでどうかと思う
944 :
名称未設定 :2009/09/04(金) 23:03:36 ID:MRR++T0F0
ノートン先生は早く雪豹に対応してくらさい
945 :
名称未設定 :2009/09/05(土) 00:58:04 ID:hJ2CZkTS0
Net Barrier X5 Snow対応版にアップデートしたら設定がクリアされて 初期状態に! 私の環境だけかも知れませんが参考迄に。
946 :
名称未設定 :2009/09/05(土) 03:40:59 ID:oT6CqA5h0
947 :
名称未設定 :2009/09/05(土) 04:22:41 ID:8TZajc4W0
Snow Leopardにアップデートしたら、設定とかが初期化されちゃうプログラムは結構あるみたいだ。シリアル番号を消されちゃうのも結構あって、俺も数日間苦労したよ。キャッシュとか削除しちゃうから、その辺の関係かなぁ。 ただし、おれのNBX5は、設定残ってたみたい。
948 :
名称未設定 :2009/09/05(土) 09:14:04 ID:o0hcacvV0
カスペ先生、バスター、F-Secure とやっと Mac でも選択肢が増えてきて嬉しい限り
949 :
名称未設定 :2009/09/05(土) 11:42:28 ID:0qX5Vo5h0
俺のネットバリアも大丈夫だった。 設定書き出せるから、念のために書き出しとくとよいよ。
950 :
名称未設定 :2009/09/05(土) 12:07:00 ID:uu2CNzrJ0
>>936 Windows 版は、1ユーザライセンスで 2台までインストール可能になった。
Mac版は 1ユーザ1台まで。1台あたりのライセンスで見るとMac版の方が高い。
それで Mac 用のマルウェアしか対応してないとなれば、ぼったくり価格。
そんな阿呆なことをカスペがするはずない...と思いたいが、現実に Mac 用
マルウェアしか検出しない他社製品もあるしなぁ。
951 :
名称未設定 :2009/09/05(土) 13:28:00 ID:nKomY04U0
>>942 たしかに、1週間毎じゃなくてもっと短いスパンで更新されてる場合もあるなぁ。
毎日定義情報を確認してるワケじゃないから、ずっと週1だと思ってたよ。
スマソ。
952 :
名称未設定 :2009/09/05(土) 19:05:42 ID:W7ca3kC1P
integoのセキュリティシリーズのX6は、いつ頃出るのだろうか? そろそろ期限きれそうなんだけど
953 :
名称未設定 :2009/09/06(日) 02:54:56 ID:PNzZ7cx00
>>912 Winのノートンだと、事実上、タームライセンス制。
新バージョンはダウンロードできる。
Macのノートンだと、期限があってないようなものだからね・・・。
954 :
名称未設定 :2009/09/06(日) 14:42:43 ID:NSqOoir60
トレンド買って見た 雪豹は10月頃まで待ってネ・・・入りません・・・orz 最初から明示しといてよ
955 :
名称未設定 :2009/09/06(日) 14:49:51 ID:el5rYjm00
>>954 雪豹でたばかりだもん。
それは、無理だろ。
956 :
名称未設定 :2009/09/06(日) 15:38:10 ID:DFjP/JIb0
Windows版のウイルスバスター持ってるから、3台分のうち一台Macに入れてもいいのかな?
957 :
名称未設定 :2009/09/06(日) 16:45:02 ID:lmp9Q9+q0
958 :
名称未設定 :2009/09/06(日) 18:23:54 ID:KjH6PCL30
俺なんか、Win用が8/31に期限切れるから、更新パック(2009)買ったら、 9/3に2010が出るって・・・しかもMac対応って・・・・。 とりあえずWinを更新して2010ダウンロードしようとしたら、ダウンロードは9/9から、Mac版をダウンして 入れようとしたらスノレパ非対応で10月まで待てだし(涙
959 :
名称未設定 :2009/09/06(日) 18:38:09 ID:BZmdt/240
960 :
名称未設定 :2009/09/07(月) 00:09:42 ID:V9PLPhxrO
norton対応までsnow leopard入れるの躊躇う
961 :
名称未設定 :2009/09/07(月) 09:44:39 ID:f//4umur0
>>945 家の環境では消えなかったけど、
Netbarrier X5 10.5.3の状態でSnow Leopard上書きしたら、
NetUpdateで10.5.4が見つかりましたと出ているのに
アップデート出来ない状態(チェックが付けられない)。
10.5.4インストーラを落としてインストールした。
本体のアップデートって手動なんですか?
962 :
名称未設定 :2009/09/07(月) 09:45:49 ID:Fxaa7qcv0
963 :
名称未設定 :2009/09/07(月) 17:31:15 ID:NJK1dSzi0
integoのプログラムは、Snow Leopardにする前に全部Snow Leopard対応版にしないと、事後のアップデートは手動になる、って聞いた気がする。
964 :
名称未設定 :2009/09/07(月) 17:43:28 ID:NJK1dSzi0
Winのことはよく知らんが、UPX圧縮だとするなら、VBX5は最初から対応していないんじゃないかなぁ。
965 :
名称未設定 :2009/09/07(月) 18:41:29 ID:UoaBmrhRi
>>963 SnowLeopardにした後にアップデートしたが問題ない。
966 :
名称未設定 :2009/09/07(月) 21:39:05 ID:gB7GHwfu0
>>963 ,965
たぶん、最新アップデート&OS再起動をどこでやるかで、そのままいけるか
手動でしかだめになるのか違ってくる。
間違うとNetUpdateを起動できなくなって、最新版へ二度とアップデート不可能にwww
OS新規インストールから何度も試した結論。
967 :
名称未設定 :2009/09/07(月) 22:08:56 ID:DikTj16s0
>>966 NetUpdateが起動出来なくなったら、ディスクユーティリティからアクセス権の修復で治るよ。
二度とアップデート不可能にはならんww
何度も試す暇あるならやってみな。
968 :
名称未設定 :2009/09/08(火) 06:06:22 ID:60x+LvWN0
Snow Leopardアップグレード時にNetUpdateのアップデートのタイミングが遅くて起動しなくなったら、最新のNetUpdateインストーラでNetUpdateをアンインストールして、再度インストールすれば直るよ。 OS新規インストールが必要なら、それはNetUpdateとは直接関係ない別の問題が起きているね。
969 :
名称未設定 :2009/09/08(火) 12:47:01 ID:c57Btwvu0
出た。サポートセンターw
970 :
名称未設定 :2009/09/08(火) 17:56:32 ID:XDFtpL1ji
確かにサポートセンターかも知れないが、それをいちいち指摘する意図がわからん。 宣伝でなければ、むしろどんどん情報は書き込んでもらった方が良いと思うがな。 書き込みさせたくなくて、あえて指摘しているなら別だが。
971 :
名称未設定 :2009/09/08(火) 18:50:55 ID:gUV7MnUn0
ここでは疑問視されども、やっかまれるような扱いは受けてないから なんの理由があって、Integoに拘ってるのか解らないな まあユーザ数はそこそこ抱えてるだろうけど
972 :
名称未設定 :2009/09/09(水) 02:50:27 ID:i81oThdD0
SnowLeopadだけど 有料版も含めて一番性能良いのってどれ? スレ見る限りじゃノートン待ちがよさげ?
973 :
名称未設定 :2009/09/09(水) 02:56:08 ID:07+LRZ430
サポートセンターなら名乗れば良いじゃね?
974 :
名称未設定 :2009/09/09(水) 03:31:42 ID:QCvciRZ90
そんな義務はないやろw
975 :
名称未設定 :2009/09/09(水) 03:39:51 ID:YipxabvT0
当たり前でんがなw
976 :
名称未設定 :2009/09/09(水) 09:09:16 ID:+xM48SSG0
>>972 過去のノートンを考えると
軽く半年やそこらは待つことになるけれどね。
977 :
名称未設定 :2009/09/09(水) 10:01:05 ID:FkTt+9uO0
>>976 Leopardの時って意外と早く対応しなかったっけ?
978 :
名称未設定 :2009/09/09(水) 10:29:50 ID:yqn8fUek0
ノートンのv10がそのままLeopardで動いちゃったんで、 割と早い時期にノートン(v10)はLeopard対応ってことになった と記憶している。間違ってたらスマソ。 修正しないと動かない場合は、かなり時間がかかってた。
979 :
名称未設定 :2009/09/09(水) 11:20:20 ID:Q7vMdq6n0
エフセキュアのβ版が地味〜に新型になった なお入れ込む際は、前のタイプをエフセキュアについてたアンストツールで 完全削除しないとうまくいかなかった 使い勝手はなにも変わらず ただアイコンが常時表示されるようになった またスキャンは一度全体を済ませてしまえば、次回からは高速というか超高速! これはwinでやってる方式で、新しい定義がでた場合、それのみでスキャンする模様 カスペが買える段階でエフセキュアも出てくれば、良い選択肢となりえることを期待する
980 :
名称未設定 :2009/09/11(金) 16:03:58 ID:RD/KkK6P0
981 :
名称未設定 :2009/09/11(金) 22:47:50 ID:6JvYTQlv0
シマンテックって他のアンチウィルスメーカーより バージョンアップが遅いのは何で? 技術力はあるんでしょ?
982 :
名称未設定 :2009/09/11(金) 23:09:29 ID:zndGyUan0
競争相手がないので、やる気がたいしてなくてもユーザーを獲得できる。
983 :
名称未設定 :2009/09/11(金) 23:11:43 ID:zndGyUan0
>>981 これまでのパターンだと
11ではSnow Leopardに対応せず
半年後にのそのそと、機能的にはほとんど進歩のない12が登場じゃないかね。
984 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 04:29:48 ID:GCQcX7zQ0
>>980 今回のベータ版で対応してたよ。
なのでいずれ雪豹入れるだろうから安心☆
985 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 10:13:20 ID:79fSYid90
インテゴのほうがユーザー多いんじゃないの?
986 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 10:25:20 ID:A5bupysH0
>>983 11の雪豹無料対応予告はでているみたい。
987 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 10:36:51 ID:tDRk4Db10
NAV11は雪豹リリース直後から時期未定の対応予告出してたよなぁ 対応してくれないと買ったままインストールしてないNIS4が無駄になる…
988 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 15:05:40 ID:GgbI8vWN0
>>985 NAVの方が圧倒的に多い。
それにインテゴはなあ・・・検知率が残念だから・・・。
Winでははやくも負け犬になりつつあるKasperskyに、おれは期待してる。
989 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 18:22:05 ID:1I18J/4B0
どこ情報? 今年始めに5年振りのバージョンアップでしょ… そんなベンダーに圧倒的なユーザ数がいるのかね
990 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 18:27:41 ID:GgbI8vWN0
>>989 5年ぶりとは?
NAV 10は2005年8月。11は、2008年1月に発売じゃないかな。
991 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 18:34:53 ID:1I18J/4B0
NIS
992 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 18:35:38 ID:1I18J/4B0
あ途中で… ごめんNISだった
993 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 18:37:55 ID:si5+Egyl0
Mac版のNISは、罠だからなw
994 :
名称未設定 :2009/09/12(土) 20:17:12 ID:YIB9Xanx0
clamscanで十分じゃん?
995 :
名称未設定 :2009/09/13(日) 00:12:50 ID:mFIJIe7i0
ウイルス駆除ソフトはNAV ファイヤーウォールはNetBarrier って組み合わせはやっぱりダメなんだろうか
996 :
名称未設定 :2009/09/13(日) 00:13:26 ID:JDmh85Pf0
997 :
名称未設定 :2009/09/13(日) 00:25:13 ID:iDwViel20
998 :
名称未設定 :2009/09/13(日) 00:54:39 ID:DWhbJf1R0
999 :
名称未設定 :2009/09/13(日) 00:56:14 ID:fPTIqgQt0
999
1000 :
名称未設定 :2009/09/13(日) 01:12:27 ID:83SmjeTm0
atya-
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。