MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名称未設定:2009/06/14(日) 05:32:31 ID:0sZQyM+E0
Javaアプリって未だに抵抗あるんだよなあ…
動作のもたつきと微妙に違和感のあるAqua
複数プラットフォーム向けだからApple User Interface Guidelineにも準拠してないし
936名称未設定:2009/06/14(日) 06:07:21 ID:svB13tbz0
それもっさりなのはJavaじゃなくて、多分昔のSwingだろ。
JavaはVMの起動には時間かかるけど、上がってしまえば
動作は下手したらネイティブアプリよりはやいぞ。
間抜けな話しだと、ちょっと前までRubyインタプリタの最高速は
JRubyだったりした。
937名称未設定:2009/06/14(日) 10:07:18 ID:QE/NdwMU0
Javaの場合、動作のもたつきというよりクラスが最初に読み込まれたときに
バイトコードを読み込むIOとバイトコードからネイティブコードにコンパイルするときに引っかかる感じがする。
起動時に、特にそれが頻発して遅いと感じる。もちろんJVMの起動のオーバーヘッドもあるけど。
938名称未設定:2009/06/14(日) 13:40:05 ID:6jajeTyf0
PyObjcやRubyCocoa使えるし、Javaの出番て少ない
939名称未設定:2009/06/14(日) 16:23:40 ID:vmmUtmoQ0
IB使ったCocoa+JavaだけXCodeが機械語にコンパイルしてくれれば
新しい道が拓けるんだろうな...
940名称未設定:2009/06/14(日) 18:50:52 ID:IvQrY7e90
Cがデカいと不格好なのだが > Xcode
941名称未設定:2009/06/14(日) 19:44:50 ID:beuT0Mon0
むう。今までずっと「XCode」だと思ってたわ。
942名称未設定:2009/06/14(日) 19:51:02 ID:9Tjq8H6G0
>>939
Javaの機械語へのコンパイルってうまくいく
ようになったんだろうか。

gcjとかあったなあ。
943名称未設定:2009/06/14(日) 21:03:25 ID:wB9toy1Z0
>>942
>gcjとか
どういう語の略だ?gnu compiler of javaか?
944名称未設定:2009/06/14(日) 21:29:38 ID:gVp+7O4o0
forだろ。

つかgccってgnu compiler collectionという意味もあったような。
945名称未設定:2009/06/14(日) 21:34:55 ID:wB9toy1Z0
目からウロボロス
946名称未設定:2009/06/14(日) 22:37:27 ID:M6Ctfttk0
>>944
いろんな言語のフロントエンドが出来たので、
略の意味が変更になった。

947名称未設定:2009/06/20(土) 13:48:09 ID:bitAdF1C0
ここで聞けば的確な回答が得られそうなので質問。

Mac OS XにあるAquaって何? ググってもGUI環境とかいう抽象的な説明しか無いんだけど。

Darwin=Mach+FreeBSDのカーネルで、その上にCocoa(またはCarbon)というライブラリが
乗っていて、その上にシェルであるFinderが乗っているというのは分かるんだけど、Aquaの
正体がわからん。X Server(XFree86とか)みたいなもの? それともMotifみたいなもん?

#というか、クライアント-サーバモデルでないので、X Server相当のものは無い?

Mac OS Xでウィンドウを描画するときは、ユーザアプリケーション->Cocoa->Quartz->
デバイスドライバだと思うんだけど、そうするとAquaってなんなんだろう。
948名称未設定:2009/06/20(土) 13:56:15 ID:MZ14ZdJ00
motif≒aqua
949名称未設定:2009/06/20(土) 15:10:05 ID:bitAdF1C0
即レスクスコ。やっぱそうだったのか。
950名称未設定:2009/06/20(土) 18:02:16 ID:WTkHG94s0
look & feelとか?
951名称未設定:2009/06/20(土) 20:26:12 ID:J9NzuVK80
>>947
アレか、ツッコミどころ満載の質問をすると即修正してもらえるというやつを期待したか。

>>948
レイヤー構造が違うものにイコールも何も...
952名称未設定:2009/06/20(土) 20:33:08 ID:7WXK+Nyz0
ニアリイコールだから問題なかろう
953名称未設定:2009/06/21(日) 00:19:44 ID:OmhfvPnF0
テーマみたいなもんかな?WindowsXPのルナとクラシックみたいな
雪豹ではMarbleになるとかなんとか
954名称未設定:2009/06/21(日) 04:26:44 ID:IwfGz4pU0
>>953
ググる前に公式資料にあたるのが本筋だろう。
http://developer.apple.com/macosx/architecture/index.html
本家以外は結局のところ又聞きだから。
あとはArsTechnicaの解説を読んでわかった気になるのもオヌヌメ。
955名称未設定:2009/06/21(日) 08:36:03 ID:7IQQcgc00
Apple Human Interface Guidelinesの中にも詳細な説明がありますね。
956名称未設定:2009/06/21(日) 09:18:03 ID:oFw0S2Un0
SKKというIMはctrl+Jとlでかなモード/英数モードの切り替えをする
ようになっているんだけど、
- Terminal.app
  表示できない文字があると画面制御が崩れる
  ctrl+JでAquaSKKをかなモードにできない
- xterm, mlterm on X11
  画面制御は崩れないが入力メソッドに対応していない
- iTerm
  ctrl+J, lでAquaSKKを切り替えできるが文字として入ってしまう

ということでSKK使いが快適に使えるターミナルはMac OS Xにはない?
(X11上でskkinputでも使うしかないかな)
957名称未設定:2009/06/21(日) 10:02:59 ID:LpWPlcDb0
>>956
AquaSKKの開発者はEmacsを推奨しているな
958名称未設定:2009/06/21(日) 10:16:02 ID:oFw0S2Un0
それは宗教上の理由で厳しいものがあるんだよ
959名称未設定:2009/06/21(日) 11:34:35 ID:/HmtjKfh0
ならMuleを使うのはどうかな
960名称未設定:2009/06/21(日) 22:13:34 ID:oFw0S2Un0
だ、だまされないぞっ
961名称未設定:2009/06/26(金) 13:02:57 ID:n/a5/7w10
iTerm.app使ってますが、画面を最大化したときのコマンドラインの挙動がおかしいです。

bash$ kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

上のようになってほしいのですが、実際には下のようになります。
(80文字あたりで同じ行で折り返され、プロンプトの上に上書きされる)

bash$ kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk


resetコマンドを実行してもかわりませんでした。
どなたかアドバイスを。
962名称未設定:2009/06/26(金) 13:11:25 ID:F/i2PA+u0
iTerm.app側が動的なサイズ変更を通知する機能をもってなかったらどうにもならないのでは。
持ってるかどうかは知らないけど。
963名称未設定:2009/06/26(金) 13:24:27 ID:sEghmqdh0
>>961
iTerm build 0.9.6.20090415だけど、再現しない。
っていうか、そもそも最大化ボタンを押下しても、縦にしか最大化しない。
横にぎゅーっとのばしてもちゃんとその分1行の文字数は増える。
フルスクリーン(command+enter)にしても、ちゃんと1行の文字数は増える。
964名称未設定:2009/06/29(月) 11:48:18 ID:3zSxiiLx0
変な初期設定が与えられてるんじゃ
965名称未設定:2009/06/29(月) 16:34:41 ID:ij3PW6Zw0
ダウンロードする時にパンツ脱ぎ忘れるミスは初心者に多いよね
966名称未設定:2009/06/30(火) 19:23:18 ID:nbDkCuyY0
iTermすごくよくなってるね。
あとは速度だけかな。
967名称未設定:2009/07/03(金) 17:35:30 ID:sfJk4eRD0
/System/Library/下に LaunchAgentsとLaunchDaemonsがあり
/Library/下に LaunchAgentsとLaunchDaemonsがあるから
てっきり
$HOME/Library/下でもLaunchDaemonsが使えるものだと思い込んでいたが,違うことについさっき気がついた。
(対称性が破れている...)

で質問だが,
$HOME/Library/LaunchAgentsだと,ログインウインドウからログインしていないと,plist設定ファイルは起動されないんですよね?

つまり,電源さえ入っていれば他のユーザの利用中だったり誰もログインしていない場合でも,自動処理(もちろんユーザのインタラクティブな操作は必要ないもの)をさせたいときは /Library下か/System下のディレクトリに入れておくしかないということですよね?

ユーザごとにそのユーザ独自のDaemon設定を使いたかったのです。
968名称未設定:2009/07/03(金) 18:55:28 ID:Aso/qKnw0
遠方にありsshで入る事の出来るLeopardがあるのですが、
sshを使ってDNS(システム環境設定-ネットワーク-DNS サーバ)の設定と
画面共有(システム環境設定-共有-画面共有)をONにするにはどうしたらいいでしょうか。
969名称未設定:2009/07/03(金) 19:08:27 ID:Aso/qKnw0
DNSはttp://www.macosxhints.com/article.php?story=20050621051643993に載っていて解決出来ました
PRIMARY_SERVICE_IDと書かれている所にPrimaryServiceの値を入力するのがミソです。
970名称未設定:2009/07/03(金) 19:34:56 ID:Aso/qKnw0
画面共有は

echo -n enabled > /Library/Preferences/com.apple.ScreenSharing.launchd

で起動出来るようですね。あとは

ssh -N user@remotehost -L 12345/remotehost-IP/5900

でトンネルしておいてSafariから

vnc://localhost:12345

にアクセスすれば接続出来ました。
スレ汚しでお騒がせしました。
971名称未設定:2009/07/03(金) 19:47:57 ID:8ZY8c+Ar0
com.apple.ScreenSharing.launchd
はファイルの存在のみの判断だからtouchでも問題ない
972名称未設定:2009/07/04(土) 11:13:44 ID:hsavtxyx0
>>967
だってデーモンなんだもん
973名称未設定:2009/07/04(土) 11:16:38 ID:hsavtxyx0
launchctl使うんじゃないの?
974名称未設定:2009/07/07(火) 23:08:46 ID:6ZOiDqiT0
rsyncでインクリメンタルバックアップにチャレンジしたのだが,
--link-destを指定すると--excludeは無効になるの?

rsync -av --delete\
        --exclude=$HOME/.Trash\
        --link-dest=$lastdir $HOME $newdir
(lastdir newdirは20090707みたいな日付のディレクトリ)

としてゴミ箱を排除したのに,しっかりとバックアップされてしまいます。

OSX10.3 rsync3.0.4です。
975名称未設定:2009/07/07(火) 23:59:07 ID:/WXWlIS+0
--excludeをオプションの最後におくとか、--delete-excludedを指定するとか?
試せてないけど
976名称未設定:2009/07/08(水) 07:12:44 ID:ZhWRKShj0
だから古いrsyncは使うなと何度言えば
977名称未設定:2009/07/08(水) 08:50:28 ID:ZRF3NaEL0
rsyncの文句は俺に言え!
978974:2009/07/08(水) 10:11:55 ID:VpXHuqoP0
そもそも--link-dest 自体が効いてないみたい。

>>976
最新の3.0.6とたった0.0.2しか違わないけどそんなに古い?
979919:2009/07/08(水) 11:32:10 ID:9ujMeHuR0
--exclude='.Trash'

--link-destはパスの指定がミソなので,質問の場合は環境変数ではなくダミーでも良いので
フルパスで書いた方が良いかと
980名称未設定:2009/07/08(水) 19:56:04 ID:dh8EZ1XE0
>>956 SKK使うならMacUIM入れてmlterm上はuim-ximでおk
981やんやん ◆yanyan72E. :2009/07/08(水) 20:21:02 ID:9icy3ym+0
>>980
MacUIMって最近ちゃんとメンテされている形跡がないのだけれど、
まだ動くの?AquaSKKのX11/Gtk対応を待った方が早い気がする。。。
982名称未設定:2009/07/08(水) 22:28:00 ID:NadPoG/X0
次スレ

Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1247059597/
983名称未設定:2009/07/09(木) 11:29:06 ID:KCY8hypK0
984やんやん ◆yanyan72E.
>>983
サンクス。sourceforgeからgooglecodeに移動していたのね。