Windows on Mac! アップル Boot Camp 24個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Mac OS X Leopard Boot Camp
http://www.apple.com/jp/macosx/features/bootcamp.html

フィードバック先 「Mac OS X フィードバック」
https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/

まとめサイト
http://wiki.livedoor.jp/hirohiro1979/d/

ITMedia:元麻布春男のWatchTower - 正々堂々!LeopardでBoot Campを試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/26/news025.html

PC-Wach Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【ベンチマーク編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/apple.htm

前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 23個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1204026831/
2名称未設定:2008/04/21(月) 02:58:11 ID:Ja0vp6h40
2
3名称未設定:2008/04/21(月) 03:38:10 ID:6Fonpgsu0
インテル imac 10.5.2 xpを32G、FAT32で使ってましたが
空き容量をもっと増やしたくNTFSに変更して新たにパーティション作成
できるトコまでは調べたのですが…コマンド打ち込んだりと自分には無理そう
なのでいっその事macを外付けに復元してxp再インストール考えてますが
同じマシンなら認証解除しなきゃいけないのでしょうか?ご教示おねがい
致します。
4名称未設定:2008/04/21(月) 14:20:23 ID:3wboQd46O
>>1
待ってました!
5名称未設定:2008/04/21(月) 17:16:44 ID:EOEY3eL60
Intel iMac OS10.5.2 Leopard
WindowsXP SP2
なんだけど、ワイヤレスMighty Mouseとワイヤレスキーボードを
認識させる方法ってありますか?
前スレ329氏は上手くいったようですが…
6名称未設定:2008/04/21(月) 17:47:40 ID:HtFaqSFE0
Macmini OS10.5.2 Leopard
WindowsXP SP2
windowsにbootcamp入れようとしたら
The required resource 'UPDATE' is missing.
ってなったんだけどどうしたらbootcamp入れられますか><
7名称未設定:2008/04/21(月) 17:50:44 ID:sEvBsDTR0
>>3
XPの認証のことを言っているのかな?
同じマシンだから、当然ネット認証ですんなり通ります。
8名称未設定:2008/04/21(月) 19:46:27 ID:/sVB2Oov0
俺も>>5氏と同じ症状です・・
osx上ではワイヤレスMightyは当然のことながら認識するんだけど
win xpだと微動だにしない・・
9名称未設定:2008/04/21(月) 20:06:07 ID:Fp6NU97l0
tp://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.f030419
ここに回答があるかもしれませんよ。
10名称未設定:2008/04/21(月) 20:59:51 ID:/sVB2Oov0
おおおおおおおおお
なんかイロイロいじってたらwinでワイヤレスmightyが認識されたぁあああああ!
パスキー云々が曲者っぽいなぁ

>>9氏、なんだかありがとうw
11名称未設定:2008/04/21(月) 22:06:43 ID:SnkujnKO0
mac使ったこと無いから容量の割合が決められない\(^o^)/
12名称未設定:2008/04/22(火) 03:09:43 ID:HtJ2bNF00
>>11
Boot Camp使う資格ないね\(^o^)/
13名称未設定:2008/04/22(火) 22:08:56 ID:Kr6MajvS0
人間性を疑いたくなるひどい差別発言をあちこちに書き込むMacユーザー。
これが単発ならまだしも、日々繰り返しいろいろなIDで書き込まれている。

その一例がこれ。
どうしたら「障害者=税金泥棒ニート」のような発想に至るのだろうか。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/301

301 :名称未設定:2007/09/13(木) 09:51:05 ID:e8RxPJAy0
                       ||
                     Λ||Λ
                    ( / ⌒ヽ
                     | |   | ←車椅子ドザ=朝鮮人
                     ∪ / ノ
                      | ||
                      ∪∪

        ┌─────────
  ∧_∧ <  さよなら障害者=税金泥棒ニート
 (    ,,) └─────────
 ( ○   )  ∧ ∧ ┌─────────
  | |   |_   (  ,,) <あ〜せいせいした
 (__(__)  /  |  └─────────
        (___/
14名称未設定:2008/04/23(水) 04:00:21 ID:CPwZCy780
先日Leopardにアップグレードしたのですが、
Boot Camp アシスタントの最中、何度試みても途中で
画面が暗くなって再起動を促すメッセージが出て動かなくなります。

上記症状の原因が分かる方いたらアドバイスお願いいたします。
使用しているのはiMac(2GHz Core 2 Duo)、OSは10.5.2です。
15名称未設定:2008/04/24(木) 20:35:32 ID:9420iJan0
HDをまっさらにフォマットしてLeopardからインストールし直し
アップデードを行った後Boot CampでWinをNTFSでインストールしました。
無事起動しうまくいったと思うとMacのシステム環境設定の起動ディスクでWin XPが選べません。

今までこんな事無かったと思うのですが助言いただけたら幸いです。
16名称未設定:2008/04/25(金) 00:08:04 ID:kbKAYGCX0
MacBook Proを使ってるのですが、Vista側で音楽CDのみが認識されなくなってしまいました。
原因として思い当たるのは19〜24日の間に行ったWindows Updateくらいなのですが、同じような現象が起こっている方いらっしゃいますか?
17名称未設定:2008/04/25(金) 00:44:50 ID:iKwko+o10
MacBookにSP3統合して入れてみた。
rEFItから起動してクリーンインストール。

何のトラブルもなくインストール完了。
ドライバやユーティリティも正常に動作中。
18名称未設定:2008/04/25(金) 10:45:52 ID:T+EUWTpI0
Boot Camp Update 2.1:
Important: Installation of Boot Camp 2.1 is required before installing
Windows XP Service Pack 3 (SP3)

先に入れないと,どんな不具合があるんだろ?
19名称未設定:2008/04/25(金) 10:53:30 ID:bufHDQMg0
虎でbootcampだとSP3入れちゃ駄目なの?
20名称未設定:2008/04/25(金) 11:33:06 ID:Z0KImFsr0
Boot Camp Update 2.1 for Windows XP アゲ!

Boot Camp 2.1 for Windows について
このアップデートは、Boot Camp を利用して Mac コンピュータ上で Microsoft Windows XP を動作させる場合の問題を改善し、互換性を向上させるものです。すべての Boot Camp ユーザに強く推奨します。

重要:Windows XP Service Pack 3 (SP3) をインストールする前に、Boot Camp 2.1 のインストールが必要です。

ttp://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bootcampupdate21forwindowsxp.html
21名称未設定:2008/04/25(金) 11:49:49 ID:cuQjadA60
BCU2.1インスコできない俺涙目
22名称未設定:2008/04/25(金) 11:53:38 ID:iKwko+o10
exeだからドライバの更新だなこれ。
先に入れようにも統合インストールじゃどうしようもwwww

クリーンインストール→Leopardのディスク使わずに2.1のドライバインストールで良いんじゃないの?
23名称未設定:2008/04/25(金) 11:54:43 ID:T+EUWTpI0
2.1,Apple Software Updateからだと失敗した。
ダウンロードして入れたら,問題なく入った。
24名称未設定:2008/04/25(金) 12:13:13 ID:EMlzXlkV0
ノートンインターネットセキュリテイーが、
設定できまへんとくる。
25名称未設定:2008/04/25(金) 13:50:27 ID:vX5WyS+E0
isightが突然バグって、

デバイスをインストール中にエラーが発生しました。
インストール中に致命的なエラーが発生(ry

とのメッセージを起動時に毎回言われるようになりました。
正常に戻す方法があったら教えてほしいです
ちなみにwin側ではisightが作動しなくなってます

mac側では正常に動いてるから別にisight自体の故障ってわけではないと思う。
海外のフォーラムとかだとβ版だった時期からこういうバグがあったような書き込みが数件あったけど、
それ以上の情報は見つけられず。日本語でぐぐったら1hitもしないので質問してみました。
ちなみにデバイスマネージャでのisightの名称が、built-in isight unprogrammedになってます。
26名称未設定:2008/04/25(金) 14:03:49 ID:wz9FzPYCO
sp3ってupdateのリストに出て来ないけど、どこからダウンロードすればいいの?
検索してもヒットしないし
27名称未設定:2008/04/25(金) 15:13:58 ID:FTwRtJDd0
>>26
「XP SP3」でググれカス。
28名称未設定:2008/04/25(金) 15:14:14 ID:cRpLcAGF0
>>26
4/29の未来から書き込みか。乙。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080422/299813/
29名称未設定:2008/04/25(金) 20:46:17 ID:/YsRYit00
bootcampのxpとmacを行き来しても時刻ズレなくなった
30名称未設定:2008/04/25(金) 23:41:17 ID:25p4Ht+A0
2.1が出たか・・・って、ファイルサイズでかいな。

いったい何が変わったんだか
31名称未設定:2008/04/25(金) 23:49:08 ID:lZeT3y0V0
>>30
XP SP3とVista SP1対応じゃね?
32名称未設定:2008/04/25(金) 23:53:21 ID:nDct34NM0
SP3上書き出来なくて難儀した
bootcamp2.1入れたらあっさり入った
33名称未設定:2008/04/26(土) 00:23:31 ID:WNjrWeTt0
bootcamp2.1にしてから、SP3あてると、
ttp://www.itsupport-jp.com/blog/63.html
これと同じ状況になった・・・orz
同じ症状の人居る?

2008early macbook 竹
34名称未設定:2008/04/26(土) 00:27:02 ID:HNmdHB6Z0
統合して入れれば問題ない
35名称未設定:2008/04/26(土) 01:08:42 ID:ttAlseqm0
おおっ、AirMAC使用中でも
ほとんど音飛びしなくなったな!
36名称未設定:2008/04/26(土) 02:09:15 ID:V/9yjwfJ0
Fn + delete がまともに動作するようになったね。
調べてないけど他のキー関連も、まともになったんじゃね?
37名称未設定:2008/04/26(土) 03:20:27 ID:cWYn5zfs0
今回のアップデートで細かいバグがかなり修正されたねぇ。
やっとまともにWin環境で使えるようになったな。
38名称未設定:2008/04/26(土) 06:05:20 ID:7YoYDF6n0
VISTA32bitなんだけど新規新規インストールしてBC2.1当てられない
BC2.0入れてから当てるとプログラムの追加にドライバーパッケージ(日本語)の行が増えて
気持ち悪いぉ

BC2.0のドライバーは自分に必要なものしか入れてない(合計20MBちょい)ので
BC2.1も必要なものだけ抽出したいのだがexeふぁいるだからわかんないぉ

39名称未設定:2008/04/26(土) 06:10:53 ID:7YoYDF6n0
追記

BC2.0+Applesoftwareupdate経由でBC2.1当てるとBC本体しか改変されていない
ATIは本家サイトの最新版を当てているからか?
40名称未設定:2008/04/26(土) 08:24:41 ID:IgA1y4/u0
現行MBPならATIのドライバは必要ないよね。
削除しても問題ないのかな?
41名称未設定:2008/04/26(土) 10:10:14 ID:LToAT7070
レパード以前のOSだとbootcampはあきらめないといけないのか。
42名称未設定:2008/04/26(土) 10:17:14 ID:1NgdHilY0
何を今更
43名称未設定:2008/04/26(土) 10:19:34 ID:uw0o9LHc0
うっぷしたほうがしあわせになるか、脱落プログラムをだすかだけじゃね
Leoのいいとこは当然サポートがあるわけで
又DVD-VRモードがHDに読み込み可能になってるよ。
あとRosetta系のソフトがやや早くたちあがるかな?
44名称未設定:2008/04/26(土) 10:46:59 ID:8Rtx1cSj0
XP上からBCUpdateXP.exeをダブルクリックしても(実行しますかと出て実効)何も起動しないのですが。。。
何か間違ってます?
45名称未設定:2008/04/26(土) 10:50:58 ID:8Rtx1cSj0
あ、Bootcampベータには当てられないのか。。。ORZ
46名称未設定:2008/04/26(土) 11:17:30 ID:PTvZSLFP0
旧MacProでVISTA 64ビット版を使っています。
アポーに問い合わせたらインスコやめれと言われたんだけど、
とりあえず試してみたら、普通に起動まで行きまして。

事前に調べた海外サイトでメリケンたちが言ってた通り、
BootCampのツールはダメで、いくつか認識されないデバイスがあります。
無線LANやBlue Toothは最初から期待せず使っていないのですが、
日常的に使う分には、何の問題も出ていません・・・。

Windowsはよくわからないのでアレなんですが、
もしかして、BooCampって、インスコまわりが済んでしまえば
あまり必要ないのかな?

で、新MacProの付属ディスクに入ってるという64ビット対応版、マダー?
47名称未設定:2008/04/26(土) 11:23:59 ID:PTvZSLFP0
あ、あと、Mac側のVMWare Fusionで
Boot Campパーテーションから立ち上げるのは、無理みたいです。

なんかあった時に怖いので、別にVISTA下位バージョンの
32ビット版も入れてます。

早く安心して使いたいよー
48名称未設定:2008/04/26(土) 12:29:38 ID:2D8y9OvX0
ここんとこAppleのHPにまともに繋がらないんだけど?
なんなの?ユーザーなめてんの?バカなの?
ブーキャンをインスコしようとしても繋がらないんじゃイミないだろksg
49名称未設定:2008/04/26(土) 12:52:28 ID:qs1bJ5hA0
Applesoftwareupdate経由ですんなり上がってくれた。
( Vista32 MB )

50名称未設定:2008/04/26(土) 13:30:39 ID:2D8y9OvX0
その手があった!
Windowsのソフトウェアアップデートですね?
51名称未設定:2008/04/26(土) 13:31:02 ID:BfZVJC1B0
BCupdate(XP)を実行してみたのだが、旧MacProでもMBAでも両方途中で致命的なエラーが発生して
ちゃんとインスコできない。
MacProの方はAppleキーボードのインストールで致命的エラー、
MBAに至ってはキーボードのみならずマルチタッチもエラーでインストールできない。

Appleキーボード(現行のアルミの)が使えないととっても困る…。
52名称未設定:2008/04/26(土) 14:27:59 ID:WC5IFilUO
Updateしたら時間が狂わなくなったとの事ですが本当ですか?

私はレジストリをいじって狂わなくしてたのですが涙目です

戻し方わからないwww
53名称未設定:2008/04/26(土) 14:49:05 ID:WqxY2ZtC0
BootCamp update(XP)

Applesoftwareupdateだと、インストーラーが準備中の後、そのまま消えてなにもなし。
アップデーター落としてやる場合、エラーが出ておわり。

どうすりゃいいの???

54名称未設定:2008/04/26(土) 14:53:58 ID:YcM0DVvN0
どうにもならんなら、OSのクリーンインストールからやれば間違いないと思うけど。
結局それが一番早かったりするしな
55名称未設定:2008/04/26(土) 15:04:31 ID:WqxY2ZtC0
そうなっちゃう?
この前、領域拡張目的で入れ直したばっかなのに・・・
ゲーム目的なんで入れ直しめんどくさ。

原因が分からんのが気持ち悪い
56名称未設定:2008/04/26(土) 15:36:27 ID:nfnDVErI0
いったんLeoのDVDで再インスコしてみるのはどうよ
57名称未設定:2008/04/26(土) 17:43:00 ID:xekNnpQv0
Boot Camp Update 2.1 for Windows XPをMacBook 2007最終型にインストールしたらキーボードと
トラックパッドのドライバが致命的なエラーとやらで入らず使えなくなった。
なんとか外付けマウスで終了できるが同じ症状の方はないのかな?
58名称未設定:2008/04/26(土) 17:45:18 ID:xekNnpQv0
57です すんません>51お仲間さんがいた!良かった!のかな?
私はインストールは完了しております。
5951:2008/04/26(土) 21:39:24 ID:WpMAy4dH0
結局うまくいかないので、Windows入れ直しからやり直す覚悟を決めたところで
スレをもう一度見に来たw

>>58さんは外付けで回避することでうまくいったのですか?
Leoのから入れ直してみたりしたけど、なんかどんどん挙動が怪しくなっていくので
(最初に入れた時には入っていたものが入らなくなったりとか、デバイスマネージャの
中に黄色の!マークが大量に出たままだったりとか)
再インストールしかねぇか orz となっていたところです…。
60名称未設定:2008/04/26(土) 22:26:58 ID:PHnKrvcT0
何だよAppleのksg
HPは繋がらないし、アップデートしたらオカシくなるわ…。
何考えてんだよ!
黒が出て浮かれてんじゃね〜よ!
61名称未設定:2008/04/26(土) 22:37:08 ID:8xzjXJq80
よくわからんけど、BootCamp 2.1 で MacBook Pro は鬼門て事?

Late2007 の MacBook に入れたけど KbdAppke が動かなくなっただけで
トラブルは無かったです。 WindowsXP の更新はしてません。
KbdApple の変わりに IME の設定を変更して回避。

しかし 266M のうpでとはデカかったなぁ。
62名称未設定:2008/04/26(土) 23:10:58 ID:1NgdHilY0
>>61
>KbdAppke
入れ直すとちゃんと動くよ
63名称未設定:2008/04/27(日) 05:37:20 ID:dnk5SD3k0
2.1はtempに逐一展開しているからインストーラーを起動したままそのフォルダから引っ張ってくると解凍された中身を持ってくる事が出来ます。
ドライバか上手くインストール出来ないのは以前のBootCampドライバをアンインストールしてからインスコすれば問題ないかと。
64名称未設定:2008/04/27(日) 08:34:21 ID:MKbRQnk+0
>>62
トン
65名称未設定:2008/04/27(日) 08:38:57 ID:yQmGGUHF0
>>63
Vistaですが windows-tempの中に何も無いので中身が引っ張れないです
探すところを間違っているのでしょうか?

66名称未設定:2008/04/27(日) 11:00:48 ID:pdOkVb7M0
SP3でc0000139喰らった
さて
67名称未設定:2008/04/27(日) 11:07:05 ID:Aw5oOBT60
bootcamp2.0にてvista32をインストールしました。(2.1インストール済み)
外付けisightの認識が完全でないのは仕様ですか?
68名称未設定:2008/04/27(日) 12:20:03 ID:gHiIFied0
>>66
俺も。
昨夜から今までクリ−ンインスコする羽目に。

データファイルは引っ張り出せたし、
メインはMacだから、
かえってゴミアプリが一掃できて良かったかもしれないと思い直した。
69名称未設定:2008/04/27(日) 12:41:59 ID:hAwSmFtX0
旧MacBook2Gで、OS10.5.2です
アシスタント使ってインストールしようとしてるのですが、パーティションわけたあと、電源ボタン長押しで再起動してくださいと出ます
しかし、それをやるとHDDがおかしくなり、起動ディスクで毎回修復させられるんです

ってゆーかXPのディスクを入れる所まですらいけないんですけど、なにがおかしいんですかね?
ノートンが入ってる以外おかしそうなとこないんですけど、ノートンはちゃんと切るようにしてますし
70名称未設定:2008/04/27(日) 13:16:24 ID:PRiLPnhb0
>>69
それパーティション切るとこでカーネルパニックしてね?
ttp://www.daito.ws/weblog/picture/0708/krush.jpg
こういう画面になってたらアウト
71名称未設定:2008/04/27(日) 13:20:02 ID:hAwSmFtX0
>>70
あぁ、それです
なんかアウトみたいなんでクリーンインストールしてきます...orz
7251:2008/04/27(日) 13:41:57 ID:YJbdMzBl0
結局クリーンインスコしたよw
BCUpdateはWebから落とさずにAppleSoftwareUpdate使って入れました。
これといった問題もなくサクサク行けたので、ついでにXPSP3RC2も入れちゃいました。

色々ゴミアプリも入れていたので逆にすっきりしたけど、半日仕事になってしまった。
ドライバの抽出がデフォルトで出来るようになってくれるといいなぁ。
とりあえずアポにFBしておきました。以上チラ裏。
73名称未設定:2008/04/27(日) 14:22:49 ID:a1iZwdJp0
なんで今RC2を入れるw
RC2からSP3正式版入れると重くなるぞ。
7451:2008/04/27(日) 15:36:47 ID:YJbdMzBl0
>>73
あ、そうなの?w
だって29日まで待てなかったのですよ orz
75名称未設定:2008/04/27(日) 15:39:37 ID:a1iZwdJp0
29日以降にまたクリーンインストールだな。
76名称未設定:2008/04/27(日) 18:08:41 ID:AWBz1KYS0
バカが焦るとロクな事にならんw
77名称未設定:2008/04/27(日) 20:14:47 ID:a6Amw6dh0
XP入れてみたんですが画面がぼやけて見える。
解像度はちゃんと1280×800なのに
78名称未設定:2008/04/27(日) 20:17:55 ID:/Ltqqn7B0
XPのフォントが汚いだけって話じゃないよね・・・
DVDとか写真もぼやけてるんかな?
79名称未設定:2008/04/27(日) 20:25:28 ID:MO+BhjOS0
モザイク入りかよっw
80名称未設定:2008/04/27(日) 20:57:34 ID:a6Amw6dh0
>>78
すみません、まさしくそれでした。
81名称未設定:2008/04/27(日) 21:01:36 ID:D9lVd5ki0
松にNTFSでXPを入れたのでが
使っているとXPが必ずフリーズします。
もう強制再起動以外方法がありません。
何か考えられる原因はありますか?
82名称未設定:2008/04/27(日) 22:07:34 ID:lCaqr8+A0
>>81
わからん
うちでは普通に使えてるとしか言えん。
変なドライバや変なソフト、変な操作をしたんじゃない?
83名称未設定:2008/04/27(日) 22:25:33 ID:D42IVlY50
アップデートのうわさを聞いてきました
なんかかゆいところに手がとどくような改善はありますか?
sp3とかには興味ないんですが。ショートカットキー周りとか
キーボードから輝度調整できるとか
8466:2008/04/27(日) 23:27:49 ID:pdOkVb7M0
http://support.microsoft.com/kb/884090/ja
>>68
この連休ではまる人がいるかも知れないから書いておく
このtxtファイルを探して(dirがちょっと違う)sp2に戻る
85名称未設定:2008/04/28(月) 00:16:11 ID:I0P1qQEe0
インテルMacデビューなのですが、ブートキャンプをする場合って
皆さんはパーティションきっているのですか?
その場合は始めにきらないとだめですよね?
86名称未設定:2008/04/28(月) 00:16:43 ID:oq1fu4Pf0
>>84

68だけど、CD-ROM起動もできなくなったから再インスコしました
87名称未設定:2008/04/28(月) 01:03:08 ID:eQ/09oq70
>>85
後からMacのソフトで切ります
88名称未設定:2008/04/28(月) 01:32:23 ID:MqixYp+U0
>>85
ていうか先に切っちゃうとインストールできないよ。
89名称未設定:2008/04/28(月) 01:53:24 ID:VQNBfDBo0
フォントが汚いのはともかく、もしかしたらグラフィックチップが解像度が合っているのに
勝手にスケーリングしてボケちゃってる可能性もあるよ。
(MBやMBAのintelグラフィックスだとそうなってることがある)
グラフィックドライバの設定を見て、スケーリングをOFFにするといいよ。
実際、オイラが使っているAirでその現象出た。
90名称未設定:2008/04/28(月) 01:54:19 ID:VQNBfDBo0
>>85
つ Bootcampユーティリティ
91名称未設定:2008/04/28(月) 01:55:57 ID:I0P1qQEe0
>>87
おお!そんなことが出来るのですか!びっくりです
>>88
これまたそうなのですか!

びっくりだらけで申し訳ないですが
ありがとうございました!
92名称未設定:2008/04/28(月) 01:56:51 ID:I0P1qQEe0
>>90
調べてみます
優しくありがとうございました!
93名称未設定:2008/04/28(月) 07:13:07 ID:Wc/ODkXO0
Bootcampベータは、アップデートできないってことは、SP3には
しないほうがいいってこと?
自動更新OFFにしとかないとまずいかな。
94名称未設定:2008/04/28(月) 08:34:24 ID:yBu2/rb10
自動更新なんかONにしてるほうがよほど危険だわw
アップデートインストールしたら起動できなくなることもままあるってのに
インストールしたければ手動で一ヶ月前のアップデータをインストールするのが吉。
95人柱:2008/04/28(月) 14:51:18 ID:tshsuZk00
>>18
試しにやってみた。

STOP:C0000319 Unkown Hard Error
Unkown Hard Error

と出て、CPUが暴走しだした。
うはwwww
96名称未設定:2008/04/28(月) 16:48:05 ID:jNyW0BqBP
2.1でX3100への最適化とかどーなってるのかな…
97名称未設定:2008/04/28(月) 18:30:44 ID:beB6j7zX0
MacBook Pro T7800にSP3入れてみた
1度目は起動不能になり、SP2に自動的にロールバックされた。
2度目は成功。2度目はデフォルトのOSをWinにしておいたのがよかった?
その後、普通に使えるが、スリープから復帰した後に
ワイヤレスネットワークが使えない不具合あり
98名称未設定:2008/04/28(月) 19:54:11 ID:oq1fu4Pf0
>>97
結構大事かもね
俺もインスコ失敗したとき、
起動ディスクがOSXのままだった
99名称未設定:2008/04/28(月) 20:03:36 ID:Fp3vY2Pi0
ブーキャンβの人がSP3使うにはレパードいれなくちゃいけなくなったでFA?
100名称未設定:2008/04/28(月) 21:04:28 ID:FT9DBZIj0
そもそもTigerの人は、もうBootcamp使っちゃいけないでFA。
101名称未設定:2008/04/28(月) 21:11:12 ID:SSnBD8Q40
2.1にしたらいきなりフォントがアンリエイリアスかかったんだが…
なんだこれ?
102名称未設定:2008/04/28(月) 21:36:29 ID:Fp3vY2Pi0
>>100
がーん。それが真実か!fusiondでおとなしくしてます。
103名称未設定:2008/04/28(月) 21:37:10 ID:jNyW0BqBP
おれもだ。@Macbook late2007

画面のプロパティで「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」
のオプション切ってもアンチエイリアスかかる。
グラフィックドライバでそれらしき設定は今んとこないっぽい…
IE7は元から一部のフォントはアンチエイリアスかかってたけど、
これはシステム全部にかかってるなぁ。

綺麗ならまだしもなんか滲んだ感じで汚いから切りたい…

104名称未設定:2008/04/28(月) 22:31:52 ID:VQNBfDBo0
ブートキャンプがβかどうかはWin側のブートキャンプコントロールパネルを見ているだけなので
MacOS側をLeopardにしなくても、Win側でLeopardのディスクからドライバ入れるだけで2.0扱いになる。
オイラのMacProはそうしてMacOS側はTigerのままだよ。
105名称未設定:2008/04/28(月) 22:54:20 ID:GtXI8N820
それ安全なの?ってわざわざ書いてあるんだからそうなんだろうけど…
106名称未設定:2008/04/28(月) 23:43:27 ID:F96V3KmJ0
>>103
オレもだ。全体が滲んで汚く見える
107名称未設定:2008/04/29(火) 00:32:11 ID:rxLfTDZ30
>>103
>>106

>>89じゃね?
108名称未設定:2008/04/29(火) 00:37:25 ID:dDK5wQxf0
自分のマシンの適正解像度も満足に設定できないなんてお前ら白痴か?
109名称未設定:2008/04/29(火) 00:37:50 ID:rxLfTDZ30
って、失礼、そんな設定の場所無いのか… どこかで見た記憶があるから、あとで
消しちゃったAirのBootcamp入れてみて確かめてみるよ
110名称未設定:2008/04/29(火) 02:47:16 ID:rxLfTDZ30
>>89
>>103
>>106

AirにXP入れてみた。やっぱりにじんだような状態になるね。
で、回避方法。

1) デスクトップの何もない場所を右クリックして「グラフィックプロパティ」等の操作で
   グラフィックドライバの設定ダイアログを開く。
2) 「ディスプレイ設定」タブをクリック
3) ディスプレイの拡張の「アスペクト比のオプション」ボタンをクリック
4) 「デスクトップの中央」を選択してOK

以上でドットバイドット表示になります。
111名称未設定:2008/04/29(火) 03:02:42 ID:cBv4+arrP
>>110
おお tipsサンクス。
明日のSP3に備え早速やってみるよ。AirもX3100だから基本的には直ると期待。
また結果報告します。
112111:2008/04/29(火) 03:39:09 ID:cBv4+arrP
早速試してみた。
まさに「デスクトップの中央」の選択で滲み直りましたよ。
しかしその後に元の「全画面表示」に選択しなおしたら、
何故か滲みの再現は出来ないね。何でだろうか。

ともかくもサンクスでした。
113111:2008/04/29(火) 04:10:17 ID:cBv4+arrP
> しかしその後に元の「全画面表示」に選択しなおしたら、
> 何故か滲みの再現は出来ないね。何でだろうか。

これ再起動したらまた元に戻って滲むんで、
やはり設定は「デスクトップの中央」でないと駄目みたいです。
ちなみにBootCamp2.1にあげたらVMWare再認証いるね。
114名称未設定:2008/04/29(火) 12:27:29 ID:5gdQZimlO
初歩的な質問で申し訳ないんだけど…
mac book使ってるんだけど、Windowsの右クリックってどうするの?
115名称未設定:2008/04/29(火) 12:36:50 ID:sFOTQvCN0
ヘルプくらい読めよ。。

自分の指2本でクリックしてみ。
116名称未設定:2008/04/29(火) 12:37:04 ID:k1MECecR0
>>114
マウスの右側を指で押すんだよ。
117名称未設定:2008/04/29(火) 12:59:47 ID:0dcVvpdY0
Bootcamp2.1から、MacBookのパッドで横スクロールが出来るようになっているのは気のせい?前から?
118名称未設定:2008/04/29(火) 15:46:01 ID:5yHlfx/aP
>>104
そのレスを一昨日見たかったorz
119名称未設定:2008/04/29(火) 16:33:55 ID:7k+wYlpa0
コントロール+クリックで右クリックできるようにできないかな?
Winで二本指クリックするとスクロールしちゃって他のファイルで右クリックってなっちゃうことおおくて
120名称未設定:2008/04/29(火) 16:41:36 ID:sFOTQvCN0
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se256849.html

これとかかね?

http://www.trinityworks.co.jp/index.php

こっちは有料

てか、AppleがBootCamp環境に本腰入れるわけないんだから
本来の使い方をしたいならOSX使うか、マウス使えばいいんでないの。
121名称未設定:2008/04/29(火) 17:03:45 ID:7k+wYlpa0
ありがとう Vistaだけど上の試してみる
実はマウスもってないんだw
122名称未設定:2008/04/29(火) 17:09:46 ID:NCsH/uCq0
MacBook Late2007 松ですが、Boot Camp時に内蔵スピーカの音質が左右で違う。
左側のスピーカの音がなんだか軽い感じで出力される。
(RealTekのコントロールパネルのスピーカテストの音ではっきり違いが分かる。)
VIstaでもXPでもインストール直後でおかしい。

ヘッドフォンで聞くと問題無し。

MacOS Xでは問題ないので、何だかさっぱりわかりません。
(スピーカテストの音をサウンドレコーダで録音して同じ音で確認)

同じ症状の人いませんか?
123名称未設定:2008/04/29(火) 17:25:07 ID:KT+Zni9V0
>>122
左側スピーカー部にコーヒーでもこぼしたんじゃね?
124名称未設定:2008/04/29(火) 17:35:17 ID:YWViRF5e0
Apple Bluetoothが何ともペアリングできなくなるという現象にハマってます。
Apple Wireless Keyboard(2007アルミJIS)とかBluetoothマウスもダメポ。
XP Pro SP3 + Boot Camp 2.1。
3rdパーティ製のUSB Bluetoothドングルだと何の問題も無く接続できた。
XP SP2までは普通に使えてたのに、SP3入れてペアリングし直そうとしたらドツボに。。。
125名称未設定:2008/04/29(火) 17:41:24 ID:KT+Zni9V0
>>124
有用な情報ありがとうw
明日SP3にしようと目論んでたがやめとく事にする。
XP pro SP2 + Boot Camp 2.1で、Micorosoft PresenterMouse8000は
今のところ使えてる。
126名称未設定:2008/04/29(火) 18:17:43 ID:07Kkn2s30
ウィンやってみたいけどXPってもう売ってないんだっけ?
三万五千円くらい?高いっす
127名称未設定:2008/04/29(火) 18:25:46 ID:rUOcn5HG0
>>119
俺も同じところに不満があるけど、
シフト+F10とかどう?
128名称未設定:2008/04/29(火) 18:31:15 ID:BcPsDhLe0
>>126
「XP DSP版」でググってみましょー
129名称未設定:2008/04/29(火) 18:52:19 ID:HX2vKL1g0
DVD再生時のディスク回転速度がLeopard上だと低速で静かなのに
XP上だと中速くらいの感じでちょっとうるさい。
XPでも静かにDVD再生する方法あります?

再生ソフト:Leopard = DVDプレーヤー、WindowsXP SP2 = WMP10
Macbook(late2007)
130名称未設定:2008/04/29(火) 20:22:45 ID:7yw2/0MG0
131名称未設定:2008/04/29(火) 20:40:14 ID:BcPsDhLe0
>>130
Macに組み込めないパーツとのセットはライセンス違反ずら
132名称未設定:2008/04/29(火) 20:51:07 ID:Jhq4t5gK0
MacBook2007late使ってますが・・
あまりBootcamp使ったことが無いのですが2.1インストールしてもwin上でキーボードから@などの文字が入力できません
何か設定でもありますか?
133名称未設定:2008/04/29(火) 21:15:47 ID:7yw2/0MG0
>>132
1)キーボードの刻印通りに記号が入力できません のトコにある 106.reg を
ダウンロード&ダブルクリック
 ttp://www.trinityworks.co.jp/software/AppleKProXP/index.php?menu=faq
2)再起動

すると今度は漢字入力ががどうのこうのと悩むハメになるので

以下のページ(アフィあり)の「その1【IMEの設定を入れ替える】」を画面に従って実行でおk
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mino55/diary/200803140000/


>>131
あ、そっか。。楽天とかでセット販売とか探すしかネェか
134名称未設定:2008/04/29(火) 21:17:10 ID:7FguKUjm0
すいません
bootcamp上のVISTAでキーボードの配置を換えてくれるソフトってありませんか?
コントロールとCAPS入れ替えたいんです。。。
135名称未設定:2008/04/29(火) 22:50:21 ID:weoXV3oG0
>>128
>>130
レスどもです!今からぐぐってみます
ありがとう!
136名称未設定:2008/04/29(火) 22:52:58 ID:1XSAzeze0
Change Key
137名称未設定:2008/04/29(火) 22:55:24 ID:j4vFrvKb0
BCUpdateVista64を使ってみた人いますか。
うちは旧iMac(Mid 2007 竹)2.4GですがVista Ultimate 64Bit
で作動させています。不都合はBluetoothマウスの挙動と同じく
wireless Keyboadのキーバインドです。
138名称未設定:2008/04/30(水) 00:29:33 ID:2j52gDz50
>>133
genoで組み込めるパーツを一緒に注文したらいいんじゃないかな
139名称未設定:2008/04/30(水) 09:12:57 ID:fBhBkAov0
SP3来ないね
140名称未設定:2008/04/30(水) 09:50:50 ID:aNvSjwHh0
【マイクロソフト、「XP SP3」の提供を延期--未対応の問題発見で】

 Microsoftは米国時間4月29日、未対応な問題が新たに発見されたことを理由に「Windows XP Service Pack 3(SP3)」
のリリースを延期したことを発表した。

以下は↓で

ttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20372359,00.htm


やっぱ少なくても一ヶ月位は様子見ないとね
141名称未設定:2008/04/30(水) 10:27:55 ID:NHD8RHlQ0
MacbookでWinXPを使ってるんですが、ふたを閉じてスリープ後立ち上げようとすると
ユーザー選択?みたいな画面がでてきてめんどくさいです。
一発で、スリープ前に戻る方法はないのでしょうか?
142名称未設定:2008/04/30(水) 11:03:12 ID:PVHM44YZ0
それはもはやBootCampの問題じゃねー
Windows版で聞くなりしてこい、アホ。
143名称未設定:2008/04/30(水) 12:24:25 ID:4NM1pZX40
つーか普通にWinノート買えばいいような奴がわざわざMac買うなよクソが
144名称未設定:2008/04/30(水) 15:21:12 ID:NHD8RHlQ0
>>143
Winノート買わないとだめなんですか。知らなかった
145名称未設定:2008/04/30(水) 15:35:57 ID:LZNj0hlj0
そうだ。
NECとか買って、普通にサポートに問い合わせろ。
146名称未設定:2008/04/30(水) 16:20:36 ID:KpWBuRIG0
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・そもそも頭が悪すぎて理解できない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと怒り出す。
147名称未設定:2008/04/30(水) 16:27:29 ID:/q/nCRHb0
148名称未設定:2008/04/30(水) 17:28:56 ID:rNERj0yK0
USキーボードでもfn+deleteとかfn+←とかが有効になったね−
Excelとかでfn+ctl+←とかfn+ctl+↑とかが効かないのが残念
149名称未設定:2008/04/30(水) 17:44:57 ID:NHD8RHlQ0
みんなありがとう。いろいろといい勉強になったよ
150名称未設定:2008/05/01(木) 02:19:07 ID:4Z2JDz630
Boot Camp Update 2.1 for Windows Vista 64
ってどうやってインストールするのでしょうか?
vista x64 でこのexe実行しても、まったく反応がないのですが。。。
151名称未設定:2008/05/01(木) 06:00:15 ID:8Eknomk+0
>>150
UAC切ってるって落ちは無いよね?

152名称未設定:2008/05/01(木) 06:00:29 ID:yD/rJZxW0
だからレパードのインストールディスクを入れろって書いて有るだろ
此れだから最近の若いやつらは.....ニヤリ
153名称未設定:2008/05/01(木) 11:08:51 ID:3BWNBq620
Macbook Airにx64 XPを入れようとしている猛者はいませんか(´・ω・`)
無線LANドライバがみつからんです
154名称未設定:2008/05/01(木) 11:59:08 ID:WK+hslHJO

macOS入れずにbootcampのドライバだけでWindows積んだんですけど、Macの起動音のジャ〜ンがうるさくてたまりません
OSのアップデートで直るらしいけどこれってどうにもならない?
フリーソフトも使えんし
155名称未設定:2008/05/01(木) 12:29:05 ID:OrVmYx0w0
>>154
Firmwareをいじってください。
156名称未設定:2008/05/01(木) 12:40:44 ID:ZIYA4dW40
>>150
>Boot Camp Update 2.1 for Windows Vista 64
当方もiMac Late2007 2.4Ghz 20inchにVista64を
インストしてLeopard DiscからBootcampインスコして
その後BootCamp 2.1にUpdateしようとして無反応。
UACはオンになってるし、理由がわからない。あとは
旧いBootCampをアンインストールしてアップデータだけ
入れてみることだけ。あとでやってみようっと。
157名称未設定:2008/05/01(木) 21:04:41 ID:ZIYA4dW40
>156
自己解決しました。
Boot Camp Update 2.1 for Windows Vista 64は
マックプロなどに付属していた64ビットOS対応の
BootCamp2.0がインストされていないと作動しないです。
確かにアップデートなのでそういう予感はしていたんですが。
そこで64ビット対応BootcampをBittorrentでもらってきて
それをインストールしその後、2.1でアップデートすると完成。
ワイアレスデバイスも完璧に作動し、大満足です。
158名称未設定:2008/05/01(木) 21:10:51 ID:uToR6gMm0
で結局BC2,1では何が変わったのか、教えてエロい人。
つか、歴代うpデートも何が修正されたら分からんもんなの?それがアポー流?

BC2.1XPあてても、結局輝度調整とかボリューム調整キーでアイコン表示されない
ままだ....
159名称未設定:2008/05/01(木) 21:40:04 ID:ZIYA4dW40
>>158
輝度調整はジョブメニューにBootCampのアイコンが出ていて
そこからBoot Camp コントロールパネルが選べる。
そこに
1.起動ディスク:起動ディスクの選択
2.輝度:輝度の調整
3.リモコン:リモコン赤外線レシーバを無効にするかどうか
4.キーボード:F1~F12キーを使用してソフトウェアの機能をコントロールするかどうか
5.電源:停電後に自動的に再起動するかどうか
のメニューがあり自分のマシンにあった設定をする。

2を選択してスケールバーを移動させれば適当なところで輝度が調整可能。
当方は最低に設定。

海外サイトにBootCamp2.1がうまくいかないということでのディスカッションがあった。
160名称未設定:2008/05/01(木) 22:59:07 ID:WK+hslHJO
とりあえずファームウェアをアップデートすれば良いんでしょうか
2.1updata動作しませんが……
外付けにインスコしてがんばってみます
161名称未設定:2008/05/01(木) 23:05:32 ID:ZIYA4dW40
2.1にアップデートするには2.0のx64版がいる。
2.0のx64版をインストール後2.1でアップデート。

これはiMacにVista64をインストールしてる場合の話。
当方はiMac MId2007 20インチ 2.4Ghz版にVista64を
インストしてある。キーボード(US)、マウスともにワイアレス(Bluetooth)
162名称未設定:2008/05/01(木) 23:24:51 ID:FeDOxc1K0
>>159
レスサンクス。

いやいや、ショートカットキーで輝度調整やボリューム調整は機能してるのよ。BCコンパネで調整できるのも分かります。
だけん、ショートカットキー押したときに一瞬表示される画面下部中央のアイコンが出なくなっちゃったのよ。
2.1で直ったかなーと思ったの。

で、さっきスリープに入ろうとして液晶とじたらフリーズしたT_T これも直ってないかー
じゃ4本指ブルースクリーンも期待できないな。(←こわくてできん。さっき度重なる突然フリーズの影響かchkdskしろってメッセージ出たので)
by MBA 1.8 HD XP
163名称未設定:2008/05/02(金) 11:26:58 ID:5JT7kv9P0
USB機器(マウスとか外付けHD)を接続して
しばらく使用するとフリーズしてしまうのは何が原因でしょうか?
164名称未設定:2008/05/02(金) 11:58:21 ID:A3q9P91w0
>>162
MBA1.8 HDだけど、問題なく機能してる。
マルチタッチ落ちも無くなったよ。

165名称未設定:2008/05/02(金) 12:43:43 ID:HyLxptJB0
>>162
Airスレにあったが。4本ブルースクリーンは改善されたそうだ
166名称未設定:2008/05/02(金) 13:14:45 ID:kVb54mas0
>>164
>>165

162です。情報dくす。
Airスレここ1週間程見てなかったよ。逝ってくる。
167名称未設定:2008/05/02(金) 13:26:41 ID:XuGa0MWX0
トリニティーワークス、「AppleK BC for Vista 64bit版」について意見を募集
http://www.applelinkage.com/index.html

だって。
出たら悩みが消えるんだけど、キー設定をいちいち変更するのは面倒くさいので。
168名称未設定:2008/05/02(金) 13:40:18 ID:6NI99tRH0
BootCampに関して勘違いしてる人もいそうなので書いておく。

Mac側でBootCampユーティリティーで作動させるのはWindowsパーティション
作成と、CDからのOSインストールさせるだけの機能。OSが立ち上がったなら(Windows等)
その世界で(XPなりVistaが作動している最中)あらためてLeopardディスクを
インストールしWindowsドライバを仕込む。これが本当の意味でのBootCampの作業。
LeopardディスクはもともとDOSパーティションもはいっておりそこにBootCampという
ドライバインストールの仕掛けがある。
ただし、64bit版OSの場合は2008年1月ごろリリースされたBootCamp以降にしか
64bitドライバは入っていない。これはBootCampディスクのAppleフォルダにX64というフォルダ
があるかないかでわかる。ちなみに1月以降発表された各種マックに付属するBootCampには
かならずX64がついてくるのかどうかは現時点では不明。お知らせ願えれば幸いです。
これらに入っているBootCampはバージョン2.0そこに最近出た2.1を使いアップデートする。
169名称未設定:2008/05/02(金) 13:52:18 ID:5UUG1rz90
imacでMSNメッセンジャー使用時にこちらの音声が相手方に届かないのですが
最新のbootcampで内蔵マイク認識させるにはどうすれば良いのでしょうか?
170名称未設定:2008/05/02(金) 13:55:08 ID:hdQRyaNr0
>>169
winのドライバ入れたか?w
171名称未設定:2008/05/02(金) 14:28:59 ID:5UUG1rz90
>>170
winのドライバってなんですか?内蔵カメラは可動してるんですけど
別途何かインスコしないと駄目ですか?
172名称未設定:2008/05/02(金) 15:03:43 ID:cJbXUMeW0
>>171
Win 起動して Leopard のディスクを入れてドライバをインストール
173名称未設定:2008/05/02(金) 16:53:05 ID:5UUG1rz90
>>172
すいません本当に助かりました。ご丁寧にありがとう御座います。
174名称未設定:2008/05/02(金) 16:57:39 ID:cJbXUMeW0
>>173
お? 解決? オメ
175163:2008/05/02(金) 17:19:24 ID:5JT7kv9P0
じゃあそろそろこっちの案件も…
176名称未設定:2008/05/02(金) 17:41:33 ID:xPxyBwqUP
Boot Camp2.1にアップデートしたが…
コンパネのプログラムの追加と削除みると、
2.0らしきドライバと、今回入れたドライバが重複してるっぽいんだが…

これは古い方は削除してもいいんだろうか。
177名称未設定:2008/05/02(金) 18:50:20 ID:cJbXUMeW0
>>175
原因は USB じゃないでしょうか?
178名称未設定:2008/05/02(金) 19:50:07 ID:tDlfIJio0
古い方(英語のほう)削除したら各種デバイスが認識されなくなった。
普通にドライバアンインストールされちゃってるような。
二つ項目並んでんの気持ち悪いよねぇ。アポーなんとかしてよ。
179名称未設定:2008/05/02(金) 20:39:52 ID:RMQp3smt0
bootcampでさ、「Alt+半角」ってMBP keybordではどれ雄の?
180名称未設定:2008/05/02(金) 21:19:26 ID:xPxyBwqUP
>>178
あー自分だけじゃないんだ。
気味悪いよなぁ。あんまり触らないほうが吉ってことか…
181名称未設定:2008/05/02(金) 21:40:51 ID:2MItzP3q0
BootCampで入れたXPで
Stylerとかでスキン変えても問題ない?
182名称未設定:2008/05/02(金) 22:27:07 ID:v0won38X0
何故問題が起こると思うのか
183名称未設定:2008/05/02(金) 22:29:40 ID:RMQp3smt0
bootcampでさ、「Alt+半角」ってMBP keybordではどれ押すの?
184名称未設定:2008/05/02(金) 22:30:40 ID:cJbXUMeW0
>>179
半角/全角キーが無いから >>133 を参照。

IME ON ->カナ/ひらがな
IME OFF -> 英数

代用出来る。

純正キーボードの「英数」が BootCamp と Fusion では割当が違うみたいなので
BootCamp と Fusion 両方使ってるので、 IME OFF を「無変換」と「英数」
に割り当ててます。

解決になればいいですが。
185名称未設定:2008/05/02(金) 22:33:01 ID:cJbXUMeW0
書き込んだら >>183 のカキコが。

困ってるのは判るけど、ここはサポートじゃ無いんだから返事が無かったらググれよ。
てかログくらい見れ。
186名称未設定:2008/05/03(土) 10:21:41 ID:MI79c9SQ0
XPでたま〜になんだけど、スタンバイしようとしても全然反応してくれない。。。
でリブートかけようとしたらそのままフリーズ

仕方なく強制終了してまた起動したら一応は起動したけど
画面設定がタスクバーXP標準(クラシックにして使ってた)に戻ってたり、サウンドOFFにしといたのに鳴り出したり
ビックリしたよ
これはXPシャットダウン時の「個人設定を保存しています」の中に含まれる項目なの?
強制終了したから保存されなかったとか?

よく分からん
誰かたすけて〜m(__)m
187名称未設定:2008/05/03(土) 11:27:36 ID:tAqTUl+v0
XPだから。
てか、VistaでもWindowsなんてそんなもんだよ。
スタンバイしたまま復帰してくれないなんてザラだし。
188名称未設定:2008/05/03(土) 11:40:07 ID:nKCah5NC0
そんなの普通ねーよ
使い方が悪いんじゃね?
189名称未設定:2008/05/03(土) 15:18:03 ID:NVRyBpPm0
>>188
自分で言うのもなんだが、昨年12月購入以来丁寧に使用してる
HDD酷使させることも特にしてないし、もっぱらニコ動とかアニメ鑑賞やipod同期に使ってる

ちなみにサブノートのVAIOではそんな症状になったことはない
こっちの方は今まで酷使しまくって、動作不安定にはなりまくってるけど、表示設定がいきなり変わることもあり得なかった
190名称未設定:2008/05/03(土) 15:24:55 ID:nP30houa0
強制終了したらそりゃ何がおこっても不思議じゃないというか
まさに君の想像通りです。個人設定ってやつです。
個人設定じゃなかったらどこに保存されるんでしょうね。

あとスタンバイの不安定さについては知りません。
君のMacで何が動いてるか知らんし。
何か裏で動かしてるサービスでシャットダウン要求をはねつけてるのが
要るんじゃねーのお?
191名称未設定:2008/05/03(土) 15:25:51 ID:nP30houa0
ああスタンバイかシャットダウン云々は無しで。
192名称未設定:2008/05/03(土) 16:05:56 ID:9gjoxeqQ0
>>189
iPod同期をなんてWinでやるのか気になったから教えてくれ
193名称未設定:2008/05/03(土) 16:07:48 ID:831gcTy40
Appleに聞け。なんで対応したのかと。
194名称未設定:2008/05/03(土) 16:19:38 ID:0q1i5DDH0
新iMac24インチを購入してBootcampでWindowsの領域作成までは問題なく上手くいったんですけど、
Windowsのディスクを入れて再起動、この時に画面左上でアンダーバー『 _ 』←これです
が点滅している状態で、全く先に進めないのですが・・・。旧iMac(MA864)ではすんなりインストールが
完了したのに、この状態って何でしょうか?MacOS上では問題なくディスクは認識しているのですが・・。
195名称未設定:2008/05/03(土) 16:56:59 ID:QJYFV+Le0
当方の場合、ハードディスクユーティリティーで一切のエラーを修正し
TechtoolproでガベレージコレクトをしてHDのメンテを終えてから
Vista 64bit Ultimateをインストし、この後BootCamp2.0をインストし
2.1にアップデートした。全く問題ない。
FirewireのHDも外付けDVDも認識作動するしBluetoothのキーボード
マウス、ヘッドセットも作動している。キーバインドもフリーソフトで
ばっちりだし、音も外部スピーカーにも完璧に出力できている。
マシンはMid 2007 iMacだが、気持ち悪いぐらい快調。最高だ。
196名称未設定:2008/05/03(土) 18:27:20 ID:vfQBRveY0
外付け光学ドライブからはWinのインスコって出来ない?
MacBookの内蔵光学ドライブが壊れてしまったので、外付けを買おうかと考えているのだけれど。
197名称未設定:2008/05/03(土) 20:06:27 ID:frXzvHu10
>>195
そのBootCamp2.0の入手方法は? 最高か?
198名称未設定:2008/05/03(土) 20:42:57 ID:OERZcC9E0
>>196
出来ない理由を教えてくれ

くだらんことはググれよ・・・
199名称未設定:2008/05/03(土) 21:12:56 ID:QJYFV+Le0
>>197
BitTorrentファイルがそこら中にころがっている。さがせばある。
そうすればx64からインスト可能。なんでアップルがネットで配布
しないのかな?
200名称未設定:2008/05/03(土) 21:21:58 ID:1T3JmyvM0
>>199
通報しました
201名称未設定:2008/05/03(土) 21:27:14 ID:QJYFV+Le0
>>200
たしかに、bootcampをネットで手に入れるのは違法なのかもしれない。

泥棒にも3分の理があるとすれば旧BootCamp持っていてもx64がない人に
x64だけでもアップルは配布すべきだと思うが。
202名称未設定:2008/05/03(土) 21:36:56 ID:5x41Y7nv0
>>196
BootCampで俺はインスコ出来なかった(初期MB)
USB/FireWire共にWinインスコDisk起動出来ず。
(内蔵Driveから起動しようとしている、外付け認識していない)
当然、外付けからOSXのWinインスコDisk起動はできる。

最新Firmwareどうなったかは知らん。

>>198
誘導願う!
203名称未設定:2008/05/03(土) 21:39:13 ID:5x41Y7nv0
失礼!
× 当然、外付けからOSXのWinインスコDisk起動はできる。
○ 当然、外付けからOSXのインスコDisk起動はできる。
204名称未設定:2008/05/03(土) 21:57:17 ID:ktPHgBI30
うまく説明できないかもしれませんが
ご存じの方お願いします...orz

先週macbookを買ってきましてWindowsXP SP2
をインストールして使っているのですが、この場合
IMは「ことえり」が動いているのでしょうか。

かなと英数の切り替えがわからなくて、毎回
右下の入力切り替えで変えています。
キーボードの英数ボタンを押しても変わらないのですが
これはこういった仕様なのでしょうか...。

もしも入力切り替えのショートカットがあれば
教えてもらえませんか。 宜しくお願いします。
205名称未設定:2008/05/03(土) 22:18:35 ID:QJYFV+Le0
>>204
キーを調整するのには「AppleKbWin」というのもある。
ググってダウンロードすればいい。
BootCampでIMEがなんでことえりなんだか。IME2007
とかMSのものに決まってるだろうに。
また有料だとAppleKというのもある。ネットで探せばある。
思うんだけど、そういう機能が欲しければネット検索で
そういうキーワードを使えばいいものを。不思議だよ。
検索さえできないのかね。それとも2ちゃんに頼り切り?
206ググレカス:2008/05/03(土) 22:19:24 ID:njVUPNJbO
ググレカス
207名称未設定:2008/05/03(土) 22:43:19 ID:ktPHgBI30
AppleKbWinという物があるのですね...。

ありがとうございました。
ご迷惑おかけしました...。
208名称未設定:2008/05/03(土) 22:44:17 ID:OERZcC9E0
>>201
基本的にMac Pro以外は64bitのWindowsは不要だろ
4GBしか積めないんだし
そもそもAppleがBootCampに注力するわけないじゃん
普通のメーカーPCですら9割以上は32bit版しか使ってないんだから。
そんな暇があるならOSX改良した方がはるかにマシってことだ。
209名称未設定:2008/05/03(土) 22:50:06 ID:831gcTy40
> そもそもAppleがBootCampに注力するわけないじゃん

BootCamp作っておいて説得力がない
210名称未設定:2008/05/03(土) 22:59:37 ID:ortvEogp0
iMac 24インチを買いました。Boot Campを試してみようと思います。
ttp://rewse.jp/fukugan/article.php?id=761
↑あたりを参考にしながら、500MB 内蔵HDを複数のパーティションで使用してみるつもりです。
1) Mac OS X システム領域(ジャーナルHFS+)
2) Time Machine Back UP 用領域(ジャーナルHFS+)
3) OS X - Windows 共用データ領域(FAT32)
4) Windows XP システム領域(NTFS)

で、4) は何MB確保すればストレスなくXPを使用することが出来るでしょうか?
( Windows では、MS Officeを使用しますが、Photoshop等の大きなソフトは
 使用するつもりありません)

ご教授の程宜しくお願いします
211名称未設定:2008/05/03(土) 23:01:54 ID:831gcTy40
500MB 内臓HDD っていくらで買った?
212名称未設定:2008/05/03(土) 23:09:18 ID:ortvEogp0
>>211
500GBです、間違いました
213名称未設定:2008/05/03(土) 23:12:18 ID:OERZcC9E0
>>209
Windowsが使えるってだけじゃん
なんでMac作ってるAppleが64bit版まで親切に配布するわけ?
そのほうが意味がわからん
本末転倒だろ

Windows版のiTunesとQuicktimeがいい例だ
まともに使いたければMacを買えってこと
MSだってMac版のOfficeも糞じゃん
企業として当然の戦略だ。
214名称未設定:2008/05/03(土) 23:15:05 ID:nP30houa0
教示
215名称未設定:2008/05/04(日) 00:14:07 ID:C7V6l4w90
64bit版Vistaについては、Appleはまだ正式にサポートを認めていないんじゃなかった?
Apple発行のドキュメントはonly 32bit Windowsのままのはずだが。
(BootCamp2.0のDocにもそう記載されている)

大多数のWindowsマシンが64bitに移行するまで、Appleが64bit版を正式にサポート
するとは思えないけどね。少なくとも64bit版リリースで売り上げが明らかに増えそうになるまでは。
当面、BC2.0みたいはアングラドライバだけこっそり配布してしらんぷりだろ。
216名称未設定:2008/05/04(日) 00:40:52 ID:/BLSnlrs0
64bitOSの特徴というか有利性は学術的には広く
認められているところで仮想メモリー空間が事実上の
無限大であり、実際搭載可能なメモリーもかなり多く
サーバー的なアプリにはかなり有効で速度も速い。

ただ、一般のクライアントマシンがその恩恵を十分
受けられるようになるまではちょっと時間がかかるし
64ビット対応に有効なアプリを開発する手間もかかる。

世界の90%近いシェアを持つWindowsで64BitOSが
喫緊の要望をされているかといえばそうでもないところが
開発側の悲しいところ。でも素性はかなりよいし、実行
速度も速いことがわかっているのでこの2〜3年以内には
普及する可能性が多い。bootcamp2.1でもサポートしてるし
アップルも本気になってるんじゃないかな。
217名称未設定:2008/05/04(日) 00:57:30 ID:WZ9k9Ob10
ちょっと話はそれますが、
Macでの話だけど、64bitアプリの初回起動がことごとく遅いのって、
どこに理由があるんでしょうか?
たとえばChess.appあたりで試してみても、起動に30秒くらいかかる。
2回目以降は普通の32bitアプリと同程度なので問題ないんだけど。
218名称未設定:2008/05/04(日) 01:02:39 ID:f1FZaACE0
Windows7でも32bit版出すからWindowsで本格的な64bitは5年以上先だろね。
結局わけのわからんエディションばかり増えて、32bit版と64bit版までもが別とかどこまでも手間をかけるより
Mac使ってれば幸せってことだ。
AppleがBootCampで本気になるって意味わかんないし。
とりあえず、64bit版も使えるようになってiTunesも64bit版は出てるんだからそれで充分でしょ。
本気でWindowsの64bit使いたい人は自作マシン使ってると思うけどな。
Mac Pro以外は4Gしか使えないんだから32bit版でいいんでないの?
Mac Pro買ってWindowsをメインに使う人ってあまりいないみたいだし。
実際俺もMac Pro持ってるけど、Windowsは最近はVMWareでしか使ってないわ。
何も互換性とか犠牲にしてまでそこまで64bit版を使いたがるってのもよくわからん。
219名称未設定:2008/05/04(日) 01:06:04 ID:FJEidlk+0
BootCampは大当たりじゃね。結局Appleはハード屋だったと
220名称未設定:2008/05/04(日) 01:22:12 ID:tCOOVa350
ハード屋だったというより、
もとより、OSとハードをそんなに分けて考えてないんだろう
221名称未設定:2008/05/04(日) 02:42:07 ID:4WACUj8/0
Boot Camp Update 2.1 for WindowsにアップデートしたのですがOSXとWinの行き来で
時計が狂うバグはまだ修正されてないのですな、。

ネットに繋がっていれば問題ないのだが持ち出して使う時は不便ですな。
レジを触ればいいのでしょうが、この問題は早期に修正して頂きたいですよね。

ちなみにVista 32bitで現行のMBPです。
222名称未設定:2008/05/04(日) 03:16:36 ID:/BLSnlrs0
>>221
そんなバグがあったんですか。
当方ではおきていないですね。vista64 sp1 bootcamp2.1
です。マック側はLeopard 10.5.2
マシンはiMac mid 2007 2.4Ghzです。
223名称未設定:2008/05/04(日) 03:38:17 ID:4WACUj8/0
>>222
tp://discussions.info.apple.co.jp/
Windows Compatible Technology→Boot Camp→トピック: システム日付が変わってしまう
を読んで頂ければ幸いです。

本当に不便です。
224名称未設定:2008/05/04(日) 03:39:47 ID:QF8Tzyh80
マックとウィンドウズのキーボードの違いを説明したサイトありませんか?

CtrlとAltとDeleteの同時押しとか、マックではどうするんでしょう?
225名称未設定:2008/05/04(日) 07:24:43 ID:2fv/lRZV0
>>224
Mac BootCamp CtrlとAltとDelete 同時押し
で検索どうぞ
226名称未設定:2008/05/04(日) 09:25:19 ID:s23Ca9Pp0
>>223
対処法書いてあるじゃない。
あとバグっつーより仕様でしょ。
227名称未設定:2008/05/04(日) 09:30:37 ID:ogHq4cE/0
BootCamp Help嫁
228名称未設定:2008/05/04(日) 09:49:04 ID:EHWYloPt0
>>221
それはバグじゃなくて、Windowsのタイムゾーン修正がアホ過ぎるだけなんだがな。
229名称未設定:2008/05/04(日) 11:36:41 ID:7hxsF4T/0
winは64bitいつになったら標準化するんだ…
230名称未設定:2008/05/04(日) 11:43:48 ID:jCv4IQUP0
標準化の意味がわからんが、
32bit版の廃止 を意味しているとしたら、
MSはみんなが32bit機を使わなくなるまで廃止しないだろう。

MSとはそういう会社。自分のわがままで切り捨てたりしない。
231名称未設定:2008/05/04(日) 11:57:01 ID:VuIqTgw00
>MSはみんなが32bit機を使わなくなるまで
2000のユーザーをきりすててもか?
232名称未設定:2008/05/04(日) 12:03:09 ID:jCv4IQUP0
2000のユーザーを切り捨てるってどういう意味?
233名称未設定:2008/05/04(日) 12:03:11 ID:PD0USZha0
こんどBoot Campをしようと思っていますが
vistaの32bitと64bitの違いは顕著にでますか?
マックとの相性は32bitのほうがいいですか?
234名称未設定:2008/05/04(日) 12:05:48 ID:6Gq8iOqX0
>切り捨てるって
サーポートしないからだろ
欧米人のご都合主義ってやつだろ
235名称未設定:2008/05/04(日) 12:13:59 ID:jCv4IQUP0
1.Windows 2000の延長サポートが終わるのは2010年6月30日
2.現在のWindows 2000のシェアは 2.30%
3.Windows 2000のシェアは一ヶ月に0.1〜0.2%ほど減っている。
236名称未設定:2008/05/04(日) 12:21:03 ID:tFIN6dPv0
>>217
メモリの確保量が倍になるからでしょ。
二回目以降は前回のキャッシュを使っているので早い。
237名称未設定:2008/05/04(日) 13:06:25 ID:OJ1iOTsC0
なんでBootcamp2.1はXP64に出してくれなかったんだろうなぁ・・・。
Vista用って使えるかな?
238名称未設定:2008/05/04(日) 13:08:15 ID:ddlWjNcF0
>>234
Appleって今までのすべてのOSをサポートしてるのか?
切り捨てていないのか?
239名称未設定:2008/05/04(日) 13:13:11 ID:/BLSnlrs0
BootCampでVista64を使っています。iMacでやっていますが
特に不便はない感じです。技術的には速度が速いとか安定する
とか聞きますがそれほどでもないようです。まだ64ビットに最適化
されたアプリが少ないのと対応していないソフトも多いんでしょうが
いわば見栄もありそれほど使いたいソフトもないので64ビットにしてます。
本命はマックですので。Winはあくまで補助です。でもofficeも動くし
AdobeCS3も動くので問題はないです。
240名称未設定:2008/05/04(日) 13:18:22 ID:MGfpsUQC0
ふと気がついたらいつの間にかAeroが効かなくなっていた
まぁずっと切ってたから要らないといえば要らないんだが気持ち悪いな
241名称未設定:2008/05/04(日) 14:04:02 ID:P56bdGm50
クソソフトだな
日本でやればもう少し繊細でこまやかな設計ができるけど
やっぱ米国製だと雑で粗野だな…
242名称未設定:2008/05/04(日) 14:48:26 ID:C7V6l4w90
>>238
>>>234
>Appleって今までのすべてのOSをサポートしてるのか?
>切り捨てていないのか?

MSの会社姿勢の話をしてるのに、関係ないAppleを引き合いに出すことないじゃん?
でも今年の6月でXp販売中止の件は、明らかにMSのVistaマーケティングの影響だよね。
世の中、Xp販売継続して貰わないと困るユーザは沢山いるんだけどな。
243名称未設定:2008/05/04(日) 16:56:30 ID:AYHiB5RJ0
>>242
どうでもいいよ。MSの姿勢なんてw
まったく関係ないとは言わないが、スレ違いだろ。
244名称未設定:2008/05/04(日) 17:20:45 ID:jCv4IQUP0
>>242
> 世の中、Xp販売継続して貰わないと困るユーザは沢山いるんだけどな。

だからダウングレード権というもので、そういう人たちにも対応している。
245名称未設定:2008/05/04(日) 17:52:12 ID:kIDNXvQ00
SP1でも、SP+メーカーなどを使用すればブートキャンプできると聞いたのですが、
なにか問題はあるのでしょうか?
246名称未設定:2008/05/04(日) 17:52:39 ID:kIDNXvQ00
すみません、SP1というのはWindowsXPのSP1です。
247名称未設定:2008/05/04(日) 17:54:36 ID:C5O/zEso0
AppleはOSのサポートをするんじゃなくて
作ってるハードに対してのサポートとして新しいOS売ってるようなもんさ
新しいOSがインストールできなくなったハードはサポート終わりってかんじさ
248名称未設定:2008/05/04(日) 17:56:16 ID:TVUeFksD0
>>246
SP1があるなら、SP2にはオンラインで簡単にアップデートできるだろう。
わざわざSP1のまま使う理由はなんだ?
249名称未設定:2008/05/04(日) 17:58:52 ID:kIDNXvQ00
>>248
返信ありがとうございます。
インストールディスクがXPのSP1なんです。
ブートキャンプはSP2からしか対応していないと公式声明が出てるので。。。

で、知り合いいわく、「SP+メーカー」というもので、一旦SP2を含むディスクとしてCD-Rにまとめれば、
SP1のインストールディスクでも、OKと聞いたので。。。
250名称未設定:2008/05/04(日) 17:59:21 ID:o8kZQNWn0
SP1をSP+メーカーなんかを使ってSP2以上にすることで使えるようになるってだけ。
SP1のままインストール出来る訳じゃない。
251名称未設定:2008/05/04(日) 17:59:47 ID:o8kZQNWn0
というか今から入れるならSP3を統合するべきだろう。
252名称未設定:2008/05/04(日) 18:00:44 ID:IJbMr1P60
MSにいつまでも振り回される痛いMac信者w
253246:2008/05/04(日) 18:03:20 ID:kIDNXvQ00
ちなみにこんな記事がありました
http://tokyo.secret.jp/macs/windowsxp-sp2.html
254名称未設定:2008/05/04(日) 18:04:34 ID:PeaXjIur0
OSなんてなんでもいいよ問題は筐体だろ?
255名称未設定:2008/05/04(日) 18:04:58 ID:Vb37mzsk0
>>249
SP1じゃそのままではBootCamp領域にインストール出来ないから、
SP1インストールディスクををSP+メーカーでSP2適用済インストールディスク作成でOK。

256名称未設定:2008/05/04(日) 18:07:20 ID:jLNQ5cUOP
>>249
SP1じゃインストール途中エラーメッセージ出てインストール出来ないね。
SP+メーカーか手動でもSP2適用インストディスク作れるけどWInマシンが必要なのは注意。
257245-246:2008/05/04(日) 18:07:51 ID:kIDNXvQ00
>>255
ありがとうございます。
特に問題もないのでしょうか?(アップル的には非公式なのでしょうが・・・)
これで安心してMacに移行できます。
258245-246:2008/05/04(日) 18:08:19 ID:kIDNXvQ00
>>256
256さんもありがとうございます。
Windowsマシンは所持しているので大丈夫です。
259名称未設定:2008/05/04(日) 18:09:03 ID:o8kZQNWn0
WindowsXPのServicePackは正式に事前統合をサポートしてるから問題ない。
260245-246:2008/05/04(日) 18:12:53 ID:kIDNXvQ00
>>259
259さんもありがとうございます。
SP3は、正式配布されてからブートキャンプしたWindows上でやれば良いかな・・・と思ってます
29日はワクテカしてたのですが・・・
261名称未設定:2008/05/04(日) 18:16:03 ID:b0aFWhMP0
>>253
こんなよりもこっちがいいよ。
http://www.mobile-bozu.com/weblog/archives/000373.html
262名称未設定:2008/05/04(日) 18:17:43 ID:b0aFWhMP0
263245-246:2008/05/04(日) 18:22:01 ID:kIDNXvQ00
>>261-262
ありがとうございます。
ただ、やはり私はGUIのほうが安心感がありますね・・・。
詳しく読んでみます。ありがとうございます。
264名称未設定:2008/05/04(日) 19:46:26 ID:5k7P+Xn70
すみません。友人から初代Intel Macminiをもらったのですが、これをWindowsXP専用機で
使うには、あとはレパードを買い足せばよろしいのでしょうか?
(そのMacにはTigerがついてました。)
ちなみに、交換用のHDDとDSP版XP homeはすでに購入してます。
またMAC OSXはおそらく使わないので、内蔵のHDDからは削除したいです。
265名称未設定:2008/05/04(日) 20:33:17 ID:4c3XvydG0
>>264
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′  
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
266名称未設定:2008/05/04(日) 20:52:09 ID:5k7P+Xn70
>>265
なつかしいコピペ嵐乙。
267名称未設定:2008/05/04(日) 20:55:09 ID:s23Ca9Pp0
そのとおりだ。
OSXのパーティションを無くせるかどうかはシラン。
好きにググレ。
268名称未設定:2008/05/04(日) 21:03:48 ID:ktfCZEbo0
Macをオクに流して得た金+leopard代で十分なスペックのWin機が買えるだろ。
269名称未設定:2008/05/04(日) 21:14:42 ID:BH9Pandm0
つかこの板でMacに興味ないって書くのはナチュラルな煽りだろ
270名称未設定:2008/05/04(日) 21:18:05 ID:5k7P+Xn70
>>267
Tiger当事はbootcampだけのこして、HDDからOSX削除ってのはできたのは確認したんですが、
これもできるかどうかはちょっと気にはなったんですけどね。
Appleのページとかぐぐって出たページは見たんですが、肝心な情報はなかなかなくて。

>>268
さすがにそれは.....ちょっと色々義理があって。
271名称未設定:2008/05/04(日) 21:23:55 ID:s23Ca9Pp0
じゃあできんじゃねーの?
どのみち義理があってつかわにゃならんのだろ?
なら背に原はかえられんだろ。確認とらずに特攻しろよ。
272名称未設定:2008/05/04(日) 21:51:04 ID:5k7P+Xn70
>>269
わかりました。ではOSXいれときます。
273名称未設定:2008/05/04(日) 21:51:18 ID:1XqhsJoB0
>>270
義理があるならそのまま OSX 使えよ
274名称未設定:2008/05/04(日) 22:19:12 ID:Vb37mzsk0
これ2.0→2.1にしたらドライバ重複インストールされてね?
同じ名前のドライバが新旧2つあるんだけど…

275名称未設定:2008/05/04(日) 22:48:57 ID:kIDNXvQ00
>>274
けど、消すと動かなくなる罠
276名称未設定:2008/05/04(日) 23:13:23 ID:Vb37mzsk0
>>275
旧だけ消しても動かなくなるってこと?
277名称未設定:2008/05/04(日) 23:25:12 ID:vVXpaL0z0
Bootcampでxp入れているが、マウスのスクロールがぎこちないのは仕様なんですかね。
アップルマウスでもWIN用USBマウスでも、波打つようにスクロールするんだが。。。

どなたか、治し方教えていただけませんか?
278名称未設定:2008/05/04(日) 23:28:50 ID:s23Ca9Pp0
どっち消してもドライバアンインストールされるぜ。
古いアンインストール項目を片付けないアポーの怠慢。
279名称未設定:2008/05/04(日) 23:32:07 ID:BcypajUc0
>>264
外したHDDにOSXインスコすれば その後のファームウェアとか出ても安心だべ

>>274
DLしたファイルを当てるとドライバが重複になる
あぽ〜アプデートで当てるしかない
2.1はVistaだとWindows>installにゴミファイル200MB出来るから邪魔くさい
280名称未設定:2008/05/04(日) 23:48:31 ID:5k7P+Xn70
>>279
ありがとう。そうするべ。
281名称未設定:2008/05/04(日) 23:49:35 ID:fbbUH0Cn0
        _∠    _
       /´ O i⌒i´    `ヽ
      .|   ./  \    /.\
     /`ー'´ ̄ ̄ `ー―'´
     (_/ ̄ ̄ ̄`''- ..,,__
      |.,,=''""、 /""'''=、,  ヽ、 |
       |" ,r.・.、 .( r.・.、 `   |`''|     
        | ./:''フ =.、 '二"ヾ     | ./ヽ
      .|.   ,r(、_,、)、        |/ ./
      .|  / .,;;;;;;;;;、ヽ       .|
        |:: . ' ィユロココュ、 l     .|T´
       ヽ:   V ,'  /ノi     ノ .|
       \. '、_ノ/    / 人
         ヽ ー‐

どんでん [ Donden ]
  ( 1958 〜 没年不明 )
282名称未設定:2008/05/05(月) 00:17:18 ID:+u8iY1iU0
>>244
>だからダウングレード権というもので、そういう人たちにも対応している。

ダウングレード権ね。プッ
あれ使うのがどんだけ面倒か、やったことないヤツがいうなよな。
プレインストールパソコンのOSだけダウングレードしても、Xp用ドライバまで
くっついてくるわけじゃないからな。事実上、自作パソコンでしか意味無いぞ。
企業内じゃ、Vistaはまだ邪魔者。xpプレインストールが無くなった後の混乱が
今から目に見えるぞ。
283名称未設定:2008/05/05(月) 00:29:15 ID:7ZNbt8an0
まぁ、なんだ

XPがいい、Vistaがいいだの話はWindows版でやってくれな

他人にはどうでもいいんだよね
自分が好きなの使えばいい話だろ
284名称未設定:2008/05/05(月) 00:39:31 ID:rGITvMQG0
>>283
>XPがいい、Vistaがいいだの話はWindows版でやってくれな

あそこがひどい状況だからここで聞いてるんじゃないか?
285名称未設定:2008/05/05(月) 01:12:56 ID:z54autIu0
VistaってどいうOSなのか気になったのでDSP版のUltimate 64ビット版を2月に
購入。当時持っていたBootCampがX64未対応だったのでVmwareでやってみたが
どうにも遅すぎて使い物にならない。XPはかなり快適だっただけに悔しくて
x64用BootCampを入手しアップデータで2.1にしたのが3日前。
Windows エクスペリエンス インデックスは4.8(iMac mid 2007 2.4Ghz 4ギガメモリー)
メモリー評価が最低の4.8あとは5.2以上でけっこう優秀。作動もそこそこスムーズ。
さすがにLeopardレベルまではいかないが満足いくパフォーマンス。楽しく
両OSを使って遊んでいます。今のところ不満はほとんどないですね。
286264:2008/05/05(月) 01:32:00 ID:9Dc7TOjI0
>>279
いやDL版でなくてソフトウェアアップデートであてたのよ。
なのに二つドライバある。

でも実害ないならほっとくのがいいみたいだね。
なんとなく気持ち悪いけども…
287名称未設定:2008/05/05(月) 01:32:49 ID:lFV31p650
>>284
嵐認定、さようなら
288名称未設定:2008/05/05(月) 01:46:29 ID:6UPrkxiT0
少なくともMacのハード用に、XP用ドライバをAppleが用意してくれてる中で、
プレインスコPCのダウングレードだとXp用ドライバが!とか言われても
板違いですとしか言いようが無いんだが。
289名称未設定:2008/05/05(月) 03:39:05 ID:oadZ9deR0
現行MacBook竹でBootcamp2.0です。
Winをインストールして使うことはできてるんですが、パーテーションを3つで使用ってのはできないんでしょうか?

A(Mac用) B(Win用) C(共用データ用)

のような構成で。

単一ボリュームでないとBootCampからWin領域作れないし、2パーテーションでWin領域多めにとって
インストールしてから、Win上のAcronisで切りなおそうとしても失敗します。
最初にHDDに未割り当て残しておいて単一ボリュームからWinインストールしようとしても、
未割り当て領域もWin領域に足されてしまうんですが…
290名称未設定:2008/05/05(月) 05:52:02 ID:G5J2J51W0
>>289
OSXのディスクユーティリティで3パーテション OSX FAT FATで
普通にインストール出来てるが・・・・・・
ちなみにVista XPはしらん
291名称未設定:2008/05/05(月) 08:02:19 ID:I4luGuBr0
>>289
ここらへんを参考にすれば?
ただし読んで理解できなければやらないほうが良いと思う。
ttp://y2itec.com/blog/computer/apple/mac/winonamac-4-29/

あと、Wincloneを使ってbootcampを復元する方が楽かな。
292名称未設定:2008/05/05(月) 08:20:35 ID:oadZ9deR0
>>290
>>291
ありがとうございます。
BootCampアシスタントから再起動を行ってWinをインストールしてたのが不味かったみたいですね…
293名称未設定:2008/05/05(月) 09:35:15 ID:r+d95QtJO
Windows使ってる間、CPUファンコントロールする方法無いでしょうか。
ちょっと前のMacbookproですが、CPUがもの凄い温度にならないとファンが高速に回転しないようです。
スピードステップ設定でってレベルでもないのでどうしようかと。
45nmで買い換えかなぁ。
294名称未設定:2008/05/05(月) 10:53:28 ID:JF+nXvif0
だからBootCampとまるで関係ない話題だろが。。
Windowsの使い方はWindows版にいけよ。
WindowsはOSのファン制御がアホ過ぎるんだから、SpeedFanでも使えばいいだろ。
295名称未設定:2008/05/05(月) 11:01:01 ID:201YQvGi0
結局教えてる 294 に萌え
296名称未設定:2008/05/05(月) 11:06:39 ID:N4AkX2I40
Mac売れてるらしいから初心者がいっぱいくるよw
297名称未設定:2008/05/05(月) 11:30:08 ID:I4luGuBr0
ちょっと前ににSpeedFanいれてみたけど、Bootcampには対応してなくない?
Bootcampに対応というか、Appleのハードに対応してないような。
現行MBP2.5GHzではコントロール機能が使えなかったのでアンインスコしたよ。
298名称未設定:2008/05/05(月) 11:47:11 ID:wJfEaRif0
>>293
OSXの方にファンコントロール系のソフト入れてない?
299名称未設定:2008/05/05(月) 13:50:36 ID:rNxnmnbP0
うちも>>158 >>162のように、
Fnキーでの照度だの音量調節アイコンがでなくなってしまった。操作も。
コントロールパネルのBootCamp項目だと正常に動作するのに。
同じ症状の人居る?

32bit XP Pro SP2、 MacBookPro(2008 2.5G)
Mac側からVMWare Fusionでも起動できるようにしてる。
300名称未設定:2008/05/05(月) 15:28:17 ID:3xIU5ZXu0
>>299
俺もFusion入れた。最初ブーキャンと併用してたけど、俺の使い方だと
VMでも十分なので再インストールした。

>>289
使い方次第だけど、fusionだとMac側の好きなディレクトリを簡単に
共有できるんで、パーティーション意識しないで使えるよ。
301名称未設定:2008/05/05(月) 15:36:47 ID:z54autIu0
>>299
うちでも同じ症状になった。ただ2.1にアップデートするときKeyAgent
がうまくインストールできないといった状態になったのでググってそれを
解決したら次に再起動したらタスクバーの右側にbootCampアイコンが
2つ出てきて、1つは2.1もう一つは2.0のやつ。両方とも同じ機能みたい
だが、安全のため2.1のほうを使っている。どうなんだろう。
302名称未設定:2008/05/05(月) 16:05:53 ID:r+d95QtJO
>>298
入れてます。
確かにMac側の心臓部いじってれば、Win側にも影響与えるかもしれないですね
アンインストール試してみます
303名前未設定:2008/05/05(月) 16:52:27 ID:HAIyEimX0
XPと同棲させているのですが、なんでか共有フォルダが共有されません…
解決法などご存知の方お願いします;
304名称未設定:2008/05/05(月) 16:54:14 ID:201YQvGi0
どういう意味?
305名称未設定:2008/05/05(月) 16:55:49 ID:HAIyEimX0
XP側で共有フォルダにファイルを入れてるのに
どうしてかMac側では表示されていないんです
306名前未設定:2008/05/05(月) 16:57:47 ID:HAIyEimX0
sage忘れすみません
307名称未設定:2008/05/05(月) 17:12:56 ID:oQutXsYS0
>>305
共有フォルダが見えない?
共有フォルダは見えるがファイルが見えない?

308名前未設定:2008/05/05(月) 17:17:27 ID:HAIyEimX0
>>307
共有フォルダは見えますが中身(ファイル)が見えないです
一通り環境設定なんかは弄ってみたのですけども
309名称未設定:2008/05/05(月) 17:19:35 ID:I4luGuBr0
しかしここまで状況説明が出来ないのは嘆かわしいよなぁ。
ふつーに社会人として生活出来ているのだろうか。
310名前未設定:2008/05/05(月) 17:26:52 ID:HAIyEimX0
初心者は来るべきではなかったですかね
失礼しました
311名称未設定:2008/05/05(月) 17:30:58 ID:ouekBXbB0
>>310
いや、ちょっと言葉が足りないだけ。
どっか同名の「共有フォルダ」を参照してるだけってことはないかな?
312名前未設定:2008/05/05(月) 17:46:03 ID:HAIyEimX0
>>311
すみません、ありがとうございます

Macの場合 Macintosh HD→共有フォルダ
Winの場合 Myコンピュータ→共有ドキュメント
を参照しています
313名前未設定:2008/05/05(月) 17:49:09 ID:HAIyEimX0
今更ですが
システム環境設定→ファイル共有 にチェックは入れています
Win側からも弄らないといけない設定などはありましたでしょうか?
314名称未設定:2008/05/05(月) 17:52:04 ID:I4luGuBr0
MacとWindowsのファイルシステムの違いを
根本的に分かってないと思った・・・・

↓これ見て理解できないのならムリだと思うよ。

http://okwave.jp/qa2677063.html
http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/679e869c0fde66b7a6bfb960f1f6db2f
315名称未設定:2008/05/05(月) 18:05:33 ID:f6n6StgI0
Macintosh HD→共有フォルダ

Myコンピュータ→共有ドキュメント
は名称が似ているだけでまったくの無関係
316名前未設定:2008/05/05(月) 18:15:43 ID:HAIyEimX0
>>314
リンク先を覗いてみました
>>315でも言われているようにとんでもない思い違いをしていたのですね;
それにしても半分くらいしか理解出来ていない気がします…

無知なりに>>314下段のリンク先様を参考に頑張ってみます
ありがとうございました
317名称未設定:2008/05/05(月) 18:26:32 ID:bSoBYJiS0
>>316
システム環境設定にあるファイル共有っていうのは、
ネットワークでつながった「別PC間」で共有する為の設定であって、
BootCampを利用して「一台にいれた」Mac,Winの間で共有する為の設定じゃない。

BootCampを使っていれたMac,Winの間でファイル共有するには、
FAT32でフォーマットされた領域が必要で、>>314の理解が必要。

で、おまけに言うと>>314の方法だと、Mac>Winは可能になるけど、Win>Macはできない。
おまけにWinのシステム自体を間違って消したりする可能性もあるから、
気をつけた方がいい。

なので、やり取りしたいデータの大きさを考えて、専用の共有領域として
FAT32でフォーマットしたHDDを新たに用意するとか、
USBメモリスティックを用意するとかして、それぞれの環境からアクセスするのが良いと思うよ。
318名称未設定:2008/05/05(月) 18:31:06 ID:3xIU5ZXu0
>>316
300でも書いたけど、ブーキャンでファイル共有ではまるような奴は
とりあえずfusionかparallelsで運用すりゃいいのにと思う。
319名称未設定:2008/05/05(月) 18:31:53 ID:I4luGuBr0

ParallelsかVMwareを使う方のが一番早いし楽だと思うけどね。
320名称未設定:2008/05/05(月) 18:35:08 ID:2JuyFtJU0
新MBP2.4GにBoot CampにてVista 32bitをインストールしました。
インストール後、apple software UpdateにてBoot Camp Update 2.1 for Windowsをインストールしました。
その後、apple公式サイトにて「Boot Camp Update 2.1 for Windows Vista 32」があったので
ダウンロードしたのですが、これは最初にアップデートした「Boot Camp Update 2.1 for Windows」と同じでしょうか?
ちなみにリカバリー覚悟でBoot Camp Update 2.1 for Windows Vista 32をインストールしたのですが
特に問題なく動作しております。

後、Mac内蔵のBoot Campマニュアルは英語ですので小生はアフォな為に読めません。
たしか公式サイトかMac内で日本語で詳しく書いてあるのを見た憶えがあるのですが
どこにあるか教えて頂ければ幸いです。

ちなみに非公式サイトや個人ブログなどは知っています。



Boot Camp Update 2.1 for Windows Vista 32
tp://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bootcampupdate21forwindowsvista32.html
321名称未設定:2008/05/05(月) 19:02:44 ID:2JuyFtJU0
それと質問ばっかりで申し訳ないのですが
Boot Campでパテーションを区切る時に32GBにしているのですが
Vistaインストール時はNTFSでしかインストール出来ないと出てしまい
FATでインストールできません。
よってMac側からVista内が見れないのでいちいち外付けHDDにファイルを入れて共有しています。
なにかやり方があるのであればご教示お願いします。
322名称未設定:2008/05/05(月) 19:25:26 ID:A4DRFNY40
旧imac2.8GにXP入れてみました。
無線LANでネット接続してるのですが
通信速度測定するとMACだと13Mbps出てるのですが
XPだと3Mぐらいしか出ません。
有線接続だと13M出ます。
こういう仕様でしょうか?
323名称未設定:2008/05/05(月) 19:33:04 ID:201YQvGi0
>>321
VISTA の NTFS のパーテションを読み書きしたいならソフト入れるのが早いかも。

Paragon NTFS for Max OSX
ttp://www.paragon-software.com/jp/products/ntfs-mac/

無料のもあったハズだが忘れた。 検索してくれ。
324名称未設定:2008/05/05(月) 19:46:03 ID:I4luGuBr0
>>321
ほんの数レス前も見る事ができないのかww
325名称未設定:2008/05/05(月) 19:48:38 ID:201YQvGi0
ん? よく考えたら NTFS は OSX からも見えたはずだな。
>>323 は忘れてくれ orz
326名称未設定:2008/05/05(月) 19:49:14 ID:I4luGuBr0
>>322
ここで聞くよりAirMacスレで聞く事をお勧めする
327名称未設定:2008/05/05(月) 20:17:18 ID:2JuyFtJU0
>>323-325
>>321のファイル共有はクリアできました。
ご教示有り難うございます。

>>320
↑こちらはご存じないでしょうか?
328名称未設定:2008/05/05(月) 20:34:32 ID:B5Vko25u0
winで@キーを打ても@が出ず「が出てしまいます。
どうすれば半角@が出ますか?(コピペ無しで)
329名称未設定:2008/05/05(月) 20:42:54 ID:2CdhUCUf0
>>328
多分キーボード設定が「英語キーボード」になってると思う
http://support.microsoft.com/kb/418323/ja
を参照
330名称未設定:2008/05/05(月) 20:47:37 ID:2JuyFtJU0
>>328
どぞ!
tp://www.undermountain.biz/archives/343
331名称未設定:2008/05/05(月) 21:36:22 ID:h1jtKo+W0
質問なのですが、ブートキャンプでwindowsXPsp2homeをインストールする際
パーティションを作って指示通りWindowsのCDをいれたのですが、
再起動する際に、白画面の後、うまくwindowsのインストールに進めず、
黒い画面に左上にアンダーバーが点滅した状態でそれ以上進めないのですが、
どうすればうまく先へ進めますか?
332名称未設定:2008/05/05(月) 22:20:07 ID:WmyJyXr80
>>331
1. Windowsインストール前にディスクユーティリティ等でパーテーション切ってないか
2. Windows側は何GBで指定したのか
3. NTFSなのかFATなのか

出来ればこの辺の情報もお願いします
333名称未設定:2008/05/05(月) 22:48:11 ID:h1jtKo+W0
親切にありがとうございます。
情報不足ですいません。
パーティションは250G中200GBをウィンドウズに当てるよう区切って
NTFSで使おうと思っています。
以前に一度ウィンドウズXPをインストールしたのですが
以前自分で買ってあったウィンドウズXPがてっきりSP2が適用されていると思っていたら適用前のものでして、
マック用のドライバーをインストールすることができなかったので、
新しくSP2を適用したXPCDを作成して、それをつかってもう一度一からブートキャンプの手順を踏んで
今インストールを試みているところです。
一度HDを修復してからパーティションを200Gウィンドウズに割り当てて作ってそのままXPCDをいれて
再起動に進むのですが、立ち上がると真っ白の後黒い画面になり左上にアンダーバーが点滅して出た状態で
いくらまってもそれ以上先へ進みませんでした。何度が再起動してみても改善されませんでした。
XPCDはSP+メーカーで作成したのですがもう一台のウィンドウズで一度ためしてみたところ、ちゃんとブータルディスクとして機能しているようでした。
普通はすんなりXPインストール画面へ進めるものなんですか?
ちなみに最近発売されたimacを使っています。
334名称未設定:2008/05/05(月) 23:46:50 ID:WmyJyXr80
>>333
おおまかな流れだと、
1. Mac側のみ単一パーテーション状態でBootCampアシスタント起動
2. BootCampアシスタントでWindowsパーテーションを分割
3. XPインストールCD挿入
4. 「インストールを開始」クリック
5. キーボード選択
6. パーテーションフォーマット選択
7. システム関連ファイルコピー
8. 案内に従い再起動
9. Windows側で起動、インストール続行
ですよね……

うちではこれですんなり入りましたけど、なんででしょ?
335名称未設定:2008/05/06(火) 00:10:33 ID:QrXL4J1v0
新型iMac梅を買って、Boot CampでVistaも使えるように
しようと思うのですが、購入するVistaは32ビット版に
しとけば問題ないのですか?。Vistaで特に難しいことは
しない予定です。
336名称未設定:2008/05/06(火) 00:16:19 ID:vaCrCWVr0
>>335
BootCampに限らず、今Vistaを一般的な用途に使うのなら
32bitしか選択肢はないと思って良いです。
337名称未設定:2008/05/06(火) 00:53:00 ID:fePjvlJd0
>>336
実験好きなら64ビット版も選択肢。BootCampもX64 でてるしあながち
選ばないのも惜しい。うちはどうせ実験的な使い方だし微妙な処理も
やらせないので64ビットで運用している。若干作動しないソフトもあるが
DVDも問題なく焼けるし当然リッピングも可能。Adobe cs3も作動するし
Office2007も問題ない。通常の使い方だと何の問題もない。
数学的に入り組んだ処理が必要とか実務でいろんなことが予想されないのなら
自分の場合むしろ64ビットの方がやりやすいと思うけどね。
338名称未設定:2008/05/06(火) 00:57:37 ID:vaCrCWVr0
>>337
でも、さすがに現状ではメリット薄くないかい?
まさかiMacにメモリ10GB積めるわけでもなし。
プリンタドライバなんかも怪しいよ。
>>335さんの雰囲気に、64bit版を勧める勇気はないなぁ。
339名称未設定:2008/05/06(火) 01:06:30 ID:KCT+0gRu0
【PC】ノートPC「MacBook」が好調…「Mac買えばWindowsも動く」ことが話題に→Windows機からの乗り換え組増加 円高も追い風
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210002138/l50
340名称未設定:2008/05/06(火) 01:20:46 ID:fePjvlJd0
>>338
むしろ通常のパソコンでやる作業でx32でしか作動しない
ケースがみてみたい。というかX32も動くことが多いので
どうしてもだめなことって何だろう?
プリンタはうちはPM-G720なんだがネット上にドライバはあるし
各種ユーティリティーもある。
唯一だめなのがスキャナーで、キャノンのD1250U2は対応ドライバ
がないし、元々WindowsXPぐらいしか対応していないのでだめ。
これを使うときはVmware FusionからXP経由で使う。
アップル純正ワイアレスキーボード、Sonyのワイアレスマウス
もBluetoothだが使えてるしね。うちに限っていえば問題は少ない。
他人に無理矢理勧めるもんじゃないけどね。
341名称未設定:2008/05/06(火) 01:29:51 ID:qNKSrZQW0
メリットがほぼ無いに近いのに無駄に苦労をしょいこむ必要なかんべ。
通常作業つうのが何を指すのかしらんが4GBの壁にぶちあたることなんて
いまんとこ滅多になかろ。
342名称未設定:2008/05/06(火) 02:07:26 ID:hJcNe7VI0
今、初めてブートキャンプでXP入れてるんですが
キーボードの選択はJAPANESE KEYBOARDでいいんですか?
MacBook Pro 10.2です。
ちなみにiMacでも同様ですか?
343名称未設定:2008/05/06(火) 02:18:53 ID:WrPzEOm00
344名称未設定:2008/05/06(火) 02:24:43 ID:hJcNe7VI0
どうもです
それとこれ終わったらMacの方もフォーマットされちゃうんですか?
イラレとかアプリケーション全部入れ直すはめになるのかな
345名称未設定:2008/05/06(火) 03:09:49 ID:hJcNe7VI0
おせえ
ネットワーク設定のあとの再起動から10分以上画面真っ黒のママだよ
まだ終わらないよ
346名称未設定:2008/05/06(火) 03:11:48 ID:hJcNe7VI0
こんなに時間掛かるものなのかな
347名称未設定:2008/05/06(火) 03:17:28 ID:hJcNe7VI0
ずっと画面真っ黒で左上隅に_が点滅してるんだけど
348名称未設定:2008/05/06(火) 03:25:43 ID:hJcNe7VI0
どうすりゃいいんだか
349名称未設定:2008/05/06(火) 03:44:30 ID:hJcNe7VI0
たすけて
350名称未設定:2008/05/06(火) 03:53:14 ID:AdxPu1fY0
やり直せよ
最初は三回目でうまくいった俺
351名称未設定:2008/05/06(火) 03:57:54 ID:hJcNe7VI0
まじすか
やり直すにもフリーズっぽい状態なんだけど
強制再起動すればいいの?

http://onmac.sakura.ne.jp/bootcamp/bootcamp_07.jpg
これが出る前の状態で画面真っ黒のママだよ
352名称未設定:2008/05/06(火) 04:03:56 ID:hJcNe7VI0
眠いのにこれじゃ眠れません
たすけて
353名称未設定:2008/05/06(火) 04:09:04 ID:rxkQf03z0
>>337
実験でcs3とか入れちゃうのか
すげーうらやましいな
354名称未設定:2008/05/06(火) 04:24:58 ID:hJcNe7VI0
原因が考えられるのが
箱から出してすぐやってしまった事くらいしか思いつかん
一応、ソフトウェアアップデートしてもっかいやり直す
なんだよ
355名称未設定:2008/05/06(火) 04:28:09 ID:fePjvlJd0
>>353
もともとWin機でOffice2007とかAdobe CS3なんかを使っていたので
せっかくiMacでVista64いれたのでWinからApplicationを引っ越したまでのこと。
とくにお金も何もかかっていない。でもすんごく快調なのは驚き。
こうなるとLeopard使わなくなっちゃうようで怖いね(笑)実際、Winでしか
どうにもならないソフトやNetサービスを受けるための導入なんだけど。
そういえばBranco(net対応のmovieサービス)は64ビットじゃだめだったな。
356名称未設定:2008/05/06(火) 04:34:16 ID:hJcNe7VI0
ありえないことにアプデートして再起動かけてインストールする段階でフリーズしたんすけど
おかしいことになってる
ブートキャンプ恐ろしい
xp入れるの失敗した場合
10.5インスコし直してからやるべきなの?
357名称未設定:2008/05/06(火) 04:35:10 ID:hJcNe7VI0
俺書き込み過ぎだしお前ら冷たいし眠いし
358名称未設定:2008/05/06(火) 04:39:41 ID:hJcNe7VI0
糞が
359名称未設定:2008/05/06(火) 04:40:17 ID:fePjvlJd0
>>357
Bootcampはマックとは別個の論理上のドライブに対する
アクセスだからマックは関係ないよ。BCだけの世界の話。
そこでうまくやるだけなんだけどね。
360名称未設定:2008/05/06(火) 04:44:16 ID:hJcNe7VI0
そうなんすか
今ソフトウェアアプデート終わったからやり直してみるよ
くじけそうだけど。
このあとにiMac24にもxp入れなきゃなのに
361名称未設定:2008/05/06(火) 04:59:08 ID:hJcNe7VI0
これで無事XPが立ち上がってもFAT32で使いたいアプリがきれいに動作しなかったらマジで泣く
362名称未設定:2008/05/06(火) 05:11:25 ID:xV1wr1Ut0
FAT32()笑
363名称未設定:2008/05/06(火) 05:16:33 ID:hJcNe7VI0
笑え笑え
今度はうまくいったっぽい
364名称未設定:2008/05/06(火) 05:57:09 ID:lzblhTlSO
ダサい
365名称未設定:2008/05/06(火) 06:26:11 ID:vZFHylQD0
>>355
Win記事にCore2Duoだと64bit環境下でパフォーマンスいまいちみたいな記事あるけど、
それでもハード的に4GBしか載せられないiMacで64bit入れるメリットってある?

ところで、4GBってのは、現状メモリ容量のせいって考えていいのかな。
そうだとしたら、iMacとかなら4GB/1枚のメモリなんかが
安価に入手できるようになってからでいい気がするな。。。

366名称未設定:2008/05/06(火) 07:19:45 ID:JtVMUCtW0
そのまえに、新型iMacって64bit対応BootCampは付属してるのかな?
前スレであったように、Torrentでダウンして使ったら、とか、Apple配布しないから、とか
そういうのはダメって方針で。

hJcNe7VI0氏はxpインストールがうまくいかなくてグレているようだけど、
助けてってお願いしてるようには見えないw
特に深夜なのにみんな冷たいはないやね。
367名称未設定:2008/05/06(火) 07:33:05 ID:6k9SnK/s0
>>366
自己厨はスルーに限るよ
368名称未設定:2008/05/06(火) 09:22:52 ID:F81lzWJJ0
>>155
firmwarezいじって無音にできるの?
36969:2008/05/06(火) 09:57:06 ID:rhbrNhj20
結局クリーンインストールしてパーティションわけられたんですが、今度はwinディスクいれて再起動されたあと
no bootable deviceって出て動かないんですけど...
op起動して起動ディスク選択出した後にディスクいれても認識しないし...orz
ソフマップに返品しちゃろーかとおもったけど、自宅のwin機ではちゃんと認識するんですよねぇ...
DPS版だからとかじゃないですよね?
370名称未設定:2008/05/06(火) 10:51:59 ID:2lZLnIeg0
内蔵ドライブ不良だろ。
この場はどうにかして認識させる事だな。

ドライブについてはMBスレで!
371名称未設定:2008/05/06(火) 11:54:34 ID:rULBzIBm0
>>369
まず余分な周辺機器を抜け
話しはそれからだ
372名称未設定:2008/05/06(火) 13:56:39 ID:ufObFGsl0
>>369
WinのCDから起動した後でまたフォーマットしとかなあかんぞ。
373名称未設定:2008/05/06(火) 14:55:58 ID:nKRTdjew0
rEFIt入れれば?
374名称未設定:2008/05/06(火) 15:04:25 ID:QULyl1z70
>>372
それだ!!
375335:2008/05/06(火) 15:10:21 ID:QrXL4J1v0
>>336,337
無難に32bitにしときます。
おかげで安心して買えます、どうもありがとう。
37669:2008/05/06(火) 15:20:01 ID:rhbrNhj20
>370-372
ありがとうございます
なにもつないでないですし、winCDが起動すらしないので、多分370だと思います
とりあえず、あと30回ぐらいはためしてみます
377名称未設定:2008/05/06(火) 15:41:07 ID:lzblhTlSO
CoreTempみると立ち上げ時55℃。
しばらくほっとくと75℃(ファン回転)
って感じですが、正常でしょうか
378名称未設定:2008/05/06(火) 18:02:21 ID:wIyMa8VQ0
>>377
ダサい
379名称未設定:2008/05/06(火) 19:43:52 ID:FuXosM+l0
>>377
シブい
380名称未設定:2008/05/06(火) 21:43:23 ID:F6oP3+0a0
>>377
やらないか?
381名称未設定:2008/05/06(火) 21:52:15 ID:3BT1bkNh0
   ;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_,  や 公 帰 そ
 ,、,、,ミッン、,._        _,、-'゙_,、-'゙.   っ 園. り ん
 、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙  __,  て の 道 な
 }; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_|  来  ト に わ
 ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_   た イ  あ け
 ,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴  ''"_|_|  の. レ る で
  └i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴  ''"_|_   だ に
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴  __.|_|_
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
    |エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
    |エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
  -,-=''┷━━|┬ニエ ┬--  .|__|__| _|_|_
   ''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
  二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
  二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_       |⊥ |__
382名称未設定:2008/05/07(水) 00:12:04 ID:E61HF7YW0
winの時にAirMac認識するけど繋がらない
どうすりゃいいの?
383名称未設定:2008/05/07(水) 00:24:16 ID:5gJMGCz00
設定する。
384名称未設定:2008/05/07(水) 00:42:38 ID:VUv/eO2Q0
bootcampアシスタントを実行しました。
パーティションを32Gに切って、インストールをクリックして再起動すると、XPのCDが勝手に排出されてしまいleopardが立ち上がってしまいます。
何回か試してみましたが、同様で先に進めません。
対処法などあるでしょうか?
385名称未設定:2008/05/07(水) 01:01:11 ID:3SbVWr7O0
>>384
NTFSとかFAT32とかに初期化した?
386名称未設定:2008/05/07(水) 01:07:05 ID:VUv/eO2Q0
>>385
まだ、初期化する以前の状態です。
387名称未設定:2008/05/07(水) 01:10:01 ID:F46N8hlfP
>>384
XPのバージョンは?
388名称未設定:2008/05/07(水) 02:09:18 ID:aOddL56W0
>>384
それこそ余分な周辺機器がささってるんだろ。
389名称未設定:2008/05/07(水) 07:45:03 ID:tjWXI3FV0
VISTA SP1のパッケージ版が安くなったので,購入してBoot CampでMacにインストールしたいと考えています.
現在,XP SP2 Homeのパッケージ版を持っているのでアップグレード版でいいと思うのですが,
アップグレード版でもクリーンインストールはできるのでしょうか?
どうせならすっきりとクリーンインストールしたいのですが,
インストール中にアップグレード対象のディスクの挿入などを求められると,
Boot Campでのインストールに支障があるのではないかと思い,質問します.
390名称未設定:2008/05/07(水) 08:08:58 ID:5gJMGCz00
わかってんじゃん。出来ません。
391名称未設定:2008/05/07(水) 09:10:02 ID:2AD0phuK0
>>389
いちど、XP heme SP2で普通に起動可能になればその後
アップデートは可能だと思うけど。試したことはない。
うちはVistaのDSP版であげちゃったから。
392名称未設定:2008/05/07(水) 09:10:38 ID:2AD0phuK0
heme->home
393名称未設定:2008/05/07(水) 09:44:24 ID:qY1n7zL10
>>389
<ご注意ください>
Windows Vista アップグレードは従来のアップグレード対象 OS のアップグレード手順と以下の点で異なります。
・Windows Vista のアップグレードは、アップグレード対象 OS が、必ずお使いのコンピュータのハード ディスク ドライブ (HDD) 上にインストールされている必要があります。
・アップグレード対象 OS (現在お使いの OS) からセットアップをする必要があります。HDD 上に OS がインストールされていない状態で、 Windows Vista インストール メディアからの新規インストール (カスタム インストール) はできません。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeinfo.mspx
394名称未設定:2008/05/07(水) 11:39:46 ID:xWnXkiR10
デフォな話かもしれないけど
WinXP32を入れる時ってNTFSでないとダメ?
FAT32でやったら再起動後DiskErrorになってしまう。
395名称未設定:2008/05/07(水) 11:55:43 ID:RxKRtUw10
>>331
うちの新iMacの内蔵DVDドライブでも再起動後にWindowsCDブートする最初の
段階でアンスコが点滅したままの状態でインストールできないよ。
(XPsp2でもVistaでも)

とりあえずUSB外付けDVDドライブ繋いで試してみたら、こっちではちゃんと
ブートしてインストールできたんで、たぶん内蔵DVDドライブの問題だと思う。

CDブート以外では今のところ読込みエラーとか無いんだけど、日曜日に
買ったばっかだから、初期不良かな。
396名称未設定:2008/05/07(水) 12:29:04 ID:Dx7CdomP0
>>394
インストールの途中でフォーマットした?
397名称未設定:2008/05/07(水) 12:56:15 ID:nmHQA+HP0
XPをインストールした人達ってみんなあの高いOSをわざわざ買ってきてるの?
398名称未設定:2008/05/07(水) 12:57:05 ID:xWnXkiR10
>>396
してない
というかFAT32のフォーマットは指定できないでしょ
結局NTFSで順調導入中
さんくす
399名称未設定:2008/05/07(水) 13:05:10 ID:uJELQDCs0
まぁ、Windowsのインストールエラーなんて普通のメーカーPCでもよくあることなんだから
CDメディアの相性、HDD初期化くらいはがんばってやるしかないんじゃないの。
400名称未設定:2008/05/07(水) 13:12:55 ID:Dx7CdomP0
>>398
ttp://tokyo.secret.jp/macs/bootcamp-lepard.html
ここ参考にやったらXPがFAT32で問題なく動きますよ。
401名称未設定:2008/05/07(水) 16:14:10 ID:ladGnOCx0
>>397
おれはメモリと一緒に買ったので安かったよ。
基本的にワレズなんて貧乏臭くて使えん。
402名称未設定:2008/05/07(水) 16:29:25 ID:XHjbLeTH0
XPのSP3って入れた?
ここは怖くてまだ入れてない。
403名称未設定:2008/05/07(水) 17:14:58 ID:tuq0LyHB0
Macbook 現行竹で
XP sp3をインストール後、OSXのディスクを入れドライバ一式を入れ
利用しているのですが、
DVI接続でマルチモニタ環境が利用できません。
もちろんOSX上では使用できています。
画面のプロパティから設定を選ぶと1 2とディスプレイの表示はされている状況です。

どのように設定をすればマルチモニタ環境を利用できるのでしょうか?
404名称未設定:2008/05/07(水) 17:55:02 ID:rwaUOz/r0
ドザ機でも問題出まくってるみたいだし、SP3はまだ様子見の方が良いと思うぜ。
405名称未設定:2008/05/07(水) 18:11:03 ID:tuq0LyHB0
>>404
ちょっと様子見してみるわ
OSX側のアップデートもあるかもしれないしな

thx
406名称未設定:2008/05/07(水) 18:23:34 ID:5gJMGCz00
bootcampのアップデートしてからsp3入れろってアポー言っとるやん
407名称未設定:2008/05/07(水) 19:00:24 ID:tuq0LyHB0
>>406
アップデータ試したが
やはり外部モニタが認識してくれない

外部モニタにはシグナルなしと表示

まぁ 気長にまつよ
ブラウザチェック用だからさほど困らない。

thx
408389:2008/05/07(水) 19:07:48 ID:tjWXI3FV0
>>390,391,393
ありがとうございます.
通常版とアップグレード版では10000円以上違うので,
クリーンインストールはあきらめることにします.
なるべく OS にはお金をかけたくないので.
409名称未設定:2008/05/07(水) 19:46:11 ID:ticlJpfu0
>>408
OSにお金かけずに何するつもりだよ。
410名称未設定:2008/05/07(水) 20:26:40 ID:tjWXI3FV0
>>409
??
OSを使うためにPCがあるのか?
411名称未設定:2008/05/07(水) 20:43:54 ID:ZeHI2B4B0
Winメインで使ってるんですが最近調子が悪いのでリカバリしようと思います
タイガー→レパード→XPの順でインストールしたんですがWinを入れなおすだけで大丈夫でしょうか?
412名称未設定:2008/05/07(水) 20:56:25 ID:ticlJpfu0
>>410
割れかと思ったんでな。すまん。
WindowsOSの分で多数のソフト使い放題と考えれば安いと思うよ。
Macの場合はどうしてもソフト代が嵩むし。
413名称未設定:2008/05/07(水) 20:57:10 ID:2AD0phuK0
>>411
調子が悪いだけではわからない。胴調子が悪いのか、どういう現象が出ているのか
細かく記述しなければお答えは無理。
通常HDが調子悪いというときは交換するか、フォーマットし直しかになる。
当然、すべてのOSやアプリも入れ直しとなる。
軽いトラブルであればHD関係の修復ソフトで間に合う場合もある。
414名称未設定:2008/05/07(水) 21:05:51 ID:hjX59JxQ0
XPで家のAirMacの認識はするけど繋がらないよ
どなたかお願いします
415名称未設定:2008/05/07(水) 21:19:10 ID:ZeHI2B4B0
>>413
ゴミ箱のファイルを消去するとフリーズしてしまいます


入れ直す場合はレパードからがいいのかまたはWinのほうがいいのでしょうか?
416名称未設定:2008/05/07(水) 21:22:11 ID:OBzaosL40
>>412
なにいってんのか意味がわからん
417名称未設定:2008/05/07(水) 21:31:30 ID:tjWXI3FV0
>>412
わかればよろしい.
俺も男だ,笑って水に流す.

>>413
Windowsの方がフリーソフトが豊富だということが言いたかったのでは?

これ以上はスレチになるので終了.
418名称未設定:2008/05/07(水) 21:33:05 ID:tjWXI3FV0
× >>413
◯ >>416
419名称未設定:2008/05/07(水) 21:50:29 ID:hUkss76oO
XPで32G以上使用したい場合の、Mac⇔Winのファイル共有方法で、いちばんコストのかからないのは何でしょうか…。
どなたか、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
420名称未設定:2008/05/07(水) 21:58:52 ID:4Z91Zsjr0
そとづk
421名称未設定:2008/05/07(水) 22:06:35 ID:nUsJKR94O
XPをSP3にしたかたいらっしゃいます?
俺、ポチっとする前に正気に返りやめた。
422名称未設定:2008/05/07(水) 22:08:03 ID:IVbIqLmb0
したよ
423名称未設定:2008/05/07(水) 22:13:34 ID:nUsJKR94O
>>422
もちろんBoot Camp環境のXPだぜ?
俺はもうちょっと待とう。
424名称未設定:2008/05/07(水) 22:19:11 ID:4gNqwfUq0
不具合が怖いので様子見
425名称未設定:2008/05/07(水) 22:24:38 ID:4v//yPEJ0
SP3にさっきしましたぜ!
上書きでアップデートしましたが今のところ問題なしです。
立ち上がりが早くなったきがするような感じ
426名称未設定:2008/05/07(水) 22:27:57 ID:4v//yPEJ0
追伸
IE7にした状態でSP3入れると6に戻せなくなるので注意です。
IE6>SP3>IE7だと元に戻せます。
427名称未設定:2008/05/07(水) 22:42:22 ID:IVbIqLmb0
>>423
もちろん、Boot CampでXPだぜ?
テーマがデフォルトになってて軽いショックを受けたけど、普通に起動したよ。
まぁ、結局VMWare FusionのBoot Camp PartitionでJaneしか使ってないが。
428名称未設定:2008/05/07(水) 22:59:50 ID:ViwMupSC0
>>420
ありがとうございます。
外付けはもちろん考えついてますが、やはり1万程度はかかってしまいますよね。。。

>>427
なんでMacで2chブラウザ使わないのか気になった。
教えてくださいm(_ _)m
429名称未設定:2008/05/07(水) 23:17:51 ID:nUsJKR94O
>>427
俺はDoCoMoケータイのデータリンクとDMM.comのエロ動画の無料サンプル観るだけだけど、
一応実用してるからやっぱ後にするよ。
430名称未設定:2008/05/08(木) 00:27:54 ID:ZmjzQZTy0
>>408
手間は掛かるが出来る。
XP→Vista
431名称未設定:2008/05/08(木) 00:43:06 ID:XLIEN0j40
他スレから誘導されたので再度こちらで質問させて頂きます。

WindowsCDは、東芝の安いCD-RでXP SP2を焼いたもので使用しています。
WindowsXPはヨドバシカメラで購入した1ライセンス版をSP2にしたものです。
一度BootCamp出来たのですがその際にドライブを間違えてFドライブにしてしまい、
Windowsの起動前に強制的に固まりました。
その後、MacでBootcampのパーティションを単一に復元しBootcampをしたのですが
Windowsのインストールを押した後の再起動で止まります。
何度やっても無理だったのでMacを一度入れなおしましたが同じ症状が出ます。

Windowsのインストールを行う為にBootCampからインストールボタンを押す。
再起動が始まる。
再起動の後、真っ暗な画面に白い_が出てずっと点滅。(30分待っても点滅していました)
この症状をどうすれば良いのか解りません。誰か助けてください。
HDDのアクセス権の修復、ディスク修復も試しましたが変わりません。
0書き込み35回で現在消去インストール中です。
432384:2008/05/08(木) 02:06:08 ID:/p5eIcbi0
>>387
>>388
ご指摘の通りUSB外したら大丈夫でした。
ありがとうございました。
433名称未設定:2008/05/08(木) 02:14:51 ID:IC/FCpjX0
うpデータンスレと悩んだが一旦コッチで。

Macbook Pro 15' 2.33GHz 、BootCamp + WinXp Pro 32bit 。
Apple Software Update で BootCamp 2.1 へのアップデートがきたが、
エラーで更新できず。

Apple の 日本語と英語の Discussin 見たら、Macbook Pro で
似たよーな状態になってる人 が 各1件。

そこで質問です:
Macbook Pro 15' + BootCamp + WinXP 32 bit な人で、
BootCamp Update 2.1 をちゃんと適用できた人 い ま す か ね ?
434名称未設定:2008/05/08(木) 06:39:19 ID:fmKMJ1wF0
>>431
>東芝の安いCD-RでXP SP2を焼いたもので使用しています。
>ドライブを間違えてFドライブにしてしまい

自分で原因と結果がわかってんじゃん
わざわざ書き込むほどのことか?
435名称未設定:2008/05/08(木) 07:19:33 ID:2Kdk2Yk+0
XP用に配布されたメイリオだけど、Mac側にインスコするのってやっぱ異邦?
ま、すでに入れちゃったけど
436名称未設定:2008/05/08(木) 08:05:04 ID:zdwcvqmp0
>>434
CD-RはOKじゃん?
何言ってるの?
437名称未設定:2008/05/08(木) 08:13:45 ID:SO4lSMQV0
>>433
できてるよ。

つーか、Apple Software Updateをつかわずに↓からダウンロードして適用してみれば?
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bootcampupdate21forwindowsxp.html
438名称未設定:2008/05/08(木) 08:20:15 ID:erdD7o4q0
>>433
漏れはWin側のApple Software Updateでやったら2.1に出来たよ。
439名称未設定:2008/05/08(木) 08:52:04 ID:NgsVy/bm0
>>434
原因と結果を知りたがってるんじゃない事くらいわからないのかお前は。
440433:2008/05/08(木) 10:01:10 ID:IC/FCpjX0
>>437,438
ありがとうございました、大丈夫な人もいて 1つホッとしました:


ちなみに、ダウンロード版でも 同じ症状でUpdate出来ませんでした。
うーん・・・
441名称未設定:2008/05/08(木) 13:12:43 ID:CpyyoxoF0
XP入れたけど、やることが無い
どうしよう
442名称未設定:2008/05/08(木) 14:32:02 ID:H4ke07SlO
デスクトップの大草原をスクリーンショットして、OS Xのデスクトップに設定。
443名称未設定:2008/05/08(木) 15:25:03 ID:dNvvIFAV0
>>441
まず服を脱ぎます
444名称未設定:2008/05/08(木) 15:25:56 ID:HHkatoaA0
靴下は履いたままで結構です
445名称未設定:2008/05/08(木) 15:35:12 ID:nH5UDJTiP
次に、パンツを脱いで肛門を大きく広げます。
446名称未設定:2008/05/08(木) 15:58:51 ID:nMEiJ9oA0
広げたまま20分も待ってるんですけど・・・
447名称未設定:2008/05/08(木) 16:17:24 ID:H4ke07SlO
肛門にケーブルを「カチッ」と音がするまで差し込み、
あなたがお持ちのMacintoshとシンクさせます。
448名称未設定:2008/05/08(木) 16:41:44 ID:SZW6jZfV0
すると、宿便や老廃物が電子化されケーブルを通って
マック側に移送されますのでゴミ箱に入れ消去すれば
快感と変わります。是非お試しを。
449名称未設定:2008/05/08(木) 17:08:07 ID:/5G3D3iL0
SP3だが空き容量が4MB足りないとか出てインストールできないよ
実際空きは8ギガあるのに

そんなにSP3にしたいわけでもないからいいけど
450名称未設定:2008/05/08(木) 17:26:56 ID:hE0rfFIX0
だから2.1にUpdateしろと…
451名称未設定:2008/05/08(木) 18:02:54 ID:JnG2fM7D0
メモリ16GBのMac Pro にブーキャンでvista 入れました。
ばっちり8コア認識しており、もう快適快適。
ところがメモリは2GBしか認識してないみたい。
なんで?
452名称未設定:2008/05/08(木) 18:06:47 ID:hE0rfFIX0
64bit?どーせ32bit版とかいうオチだろう。
453名称未設定:2008/05/08(木) 18:43:18 ID:JnG2fM7D0
32bitでーす
454名称未設定:2008/05/08(木) 19:43:52 ID:H6fZXrNC0
SP3に上げようとしたけど,
ブルースクリーンに落ちて
巻き戻ってしまった。
455名称未設定:2008/05/08(木) 19:50:47 ID:zqssdy7VO
>>443-448
ワロタw

俺もXP入れただけで、ほとんど使ってない
ネトゲかエロゲでもやろうかな
456名称未設定:2008/05/08(木) 20:05:58 ID:ZQHuUzv60
>>431
WINDOWS CDから起動すれば、いいじゃん
457名称未設定:2008/05/08(木) 20:27:07 ID:COAPwi3x0
ってゆーか、FAT32のフォーマットって選択肢にでないんだけど...
最初からFAT32ってなってるし、アシスタントでフォーマット済みなのかな?

いや、その後エラーで止まるんで
458431:2008/05/08(木) 20:35:21 ID:XLIEN0j40
>>456
bootcampでインストールボタンを選ばずにCDから起動して入れる事も
可能なのでしょうか?
すみませんが、やり方教えていただけませんか?
459名称未設定:2008/05/08(木) 20:49:00 ID:QT46TNDE0
SP3は統合してクリーンインストールした方が良い。
SP2から上げようとするとトラブる。
460名称未設定:2008/05/08(木) 20:49:33 ID:QT46TNDE0
>>458
rEFIt入れればWindows方式のBootableCDを認識できるようになるよ
461名称未設定:2008/05/08(木) 20:58:30 ID:0sMqVM4g0
トラブル報告の勢いの凄さに新しもの好きのオレもさすがに思いとどまった
相変わらず居座ってるWin優位自演厨もこれでしばらくは大人しいかなw
462名称未設定:2008/05/08(木) 21:36:36 ID:0ryRaa+O0
XPx64も使えるようにならないかなぁ。
ThinkPad X61持ってるけどXPx64のドライバないんだもん。
463名称未設定:2008/05/08(木) 22:03:14 ID:24id7dUF0
sp3 いいね。体感ちょっと速いよ。
vistaはなかったことにして、
このままチューニングしていってほしい。

464名称未設定:2008/05/08(木) 22:44:25 ID:XVYbAOVeP
SP3、IE7にしてから当てると、IE6に戻せなくなるらしいね。
一度IE7アンインストしてIE6に戻した上(アンインストールすると勝手にIE6になる)でSP3当てて、
そこからIE7にするとIE6に戻せるらしい。
465名称未設定:2008/05/08(木) 22:56:18 ID:gDKGnZsu0
>>449
全く同じ症状で完走しなかった
容量の空きは15GB以上なのに…なぜ??

Macbook 黒 2.16 メモリ2GB
466名称未設定:2008/05/08(木) 23:16:00 ID:I6eJ/KXLO
SP3が入らんて人、BootCampβじゃないの?
いやまぁ俺がβで同じく入らんからそう思っただけなんだけどさ。
467465:2008/05/08(木) 23:23:32 ID:gDKGnZsu0
BootCamop2.0なのだけれどね。
468名称未設定:2008/05/08(木) 23:34:41 ID:M03xyQge0
Bootcampだと画面全体にアンチエイリアスがかかるのはなぜだ?intelのドライバが悪いのか?
VMwareだと境界がはっきりする。こちらは VMwareSVGAU になってるんで、bootcampでも使ってくれないかなぁ

はじめてOSXに換えた頃みたいなぼけぼけ画面だ・・・
469名称未設定:2008/05/08(木) 23:36:47 ID:ZmjzQZTy0
470名称未設定:2008/05/08(木) 23:37:14 ID:nH5UDJTiP
BootCamop2.0
ブートキャモップ2.0?
471名称未設定:2008/05/08(木) 23:38:56 ID:PfGrEeOz0
ベータから2.1にアップデートできないんだがそういうもんなのか?(´・ω・`)
472名称未設定:2008/05/08(木) 23:39:50 ID:ZmjzQZTy0
(笑)
473名称未設定:2008/05/08(木) 23:45:33 ID:WUiWBr4W0
>>471
Leopard買えよ…
474名称未設定:2008/05/08(木) 23:52:09 ID:QT46TNDE0
>>468
解像度合ってないだけだろ
475名称未設定:2008/05/08(木) 23:56:27 ID:JqkXz+IE0
Windows Vista 64Bit対応したのでインスコしてみようかな
476431:2008/05/09(金) 00:29:04 ID:T8fpjp850
お蔭様でBootできました。
有難うございます。

boot記念にWinから書きこ
477名称未設定:2008/05/09(金) 00:51:33 ID:5lU33YKs0
BootCampでWin XPのインストールができずに困っております。

環境:MacBook OS、ファームウェアともに最新です。
内容:
?@BootCampアシスタントにてWindowsパーティション作成(30G)。
?Aその後画面に従いWindows(XP SP2)のインストール開始。
?B青画面で、フォーマット(Cドライブ選択)、ディスクの検査、ファイルのコピーと進む。
?C再起動後に、再度青画面で「Setup is loading files...」の表示。
?D黒画面の表示後に、なぜか青画面でWindows Setupの最初の画面になる。
→インストールする場合はEnterを、回復する場合はRを...の画面

?B?C?Dの途中や終了後に、ブルースクリーン(エラーコード:6F)が
発生したりもします。
これは一体何が悪いのでしょうか?この状態でMac OSの起動は不可能でしょうか?
478名称未設定:2008/05/09(金) 01:01:19 ID:2D5F+9f30
フォーマットの時に、NTFSかFATを選んだ?
「現在のファイルシステムを使用」を選んだらだめですよ。
479名称未設定:2008/05/09(金) 01:12:51 ID:sRgb4J4u0
>>478
私も同じ症状が出ました
フォーマットの選択肢にFAT32がでなかったので、スルーしました
NtFSにはしたくないのですが...
480名称未設定:2008/05/09(金) 01:21:01 ID:pDbeGn1C0
32Gを超えるとFAT32に出来ないんじゃなかったっけ?
481名称未設定:2008/05/09(金) 01:24:36 ID:q58P/Uxd0
>>468

>>100 これじゃね?
482名称未設定:2008/05/09(金) 01:28:19 ID:sRgb4J4u0
>>480
いや、最初に32Gに分割という機能でわけてるんです
インストールのとき、
クイックフォーマット(NTFS)
フォーマット(NTFS)
NTFSに変換
そのまま
の四つしか出ないんです
bootcampドライブにFAT32と出ているのでフォーマット済みだと思ったんですが...
483名称未設定:2008/05/09(金) 03:21:02 ID:cPXI6QO1P
>>468
このスレに解決策出てる。ドライバの設定で直る。
484名称未設定:2008/05/09(金) 04:00:46 ID:hiGsUcL90
>>477
>・青画面で、フォーマット(Cドライブ選択)、ディスクの検査、ファイルのコピーと進む。
このあとにいったんディスク取り出してからWindowsを起動。
セットアップがGUIモードで立ち上がって、XPSP2のディスクを入れろって言われるから、
このタイミングで改めてディスク入れ直し。

これでどう?
485479:2008/05/09(金) 08:20:51 ID:+IvbWdvaO
結局NTFSに妥協したらインストールできました
とりあえずコマンドでFAT32フォーマットしてみます
486名称未設定:2008/05/09(金) 08:48:43 ID:OK3tQ7BH0
>>485
FAT32にこだわるワケは?Mac側からカキコミできないから?
NTFSでもこういうのあるけどね↓
http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/679e869c0fde66b7a6bfb960f1f6db2f
487名称未設定:2008/05/09(金) 08:55:17 ID:YwKqZJms0
下手に書込みできないほうが安全だと思うけどね。
データの共有の方法なんてほかにいくらでもあるわけだし。
488481:2008/05/09(金) 11:07:11 ID:q58P/Uxd0
>>468
 超ゴメン。>>100じゃなくて >>110ね。 すまんかった。
489名称未設定:2008/05/09(金) 12:46:58 ID:CzPzIWRr0
内蔵ドライブでwinとmac双方から読み書きする方法で悩んでる人がいるみたいなので、
クリーンインストールが前提だが俺がやってる方法をチョックラ紹介する。

1. osxインストールディスクで起動
2. ディスクユーティリティでパーティションを4つに分ける
3. 上から3番目のパーティションのみをMS-DOSにしておく
4. osxを4番目のパーティションにインストール
5. 上から3番目のパーティションにwin xpをインストール
6. 1番目2番目のパーティションをFAT32とNTFSでフォーマット
これで1番目と2番目のパーティションはwinとmac両方から見られ、
FAT32のパーティションでは双方から書き込みもできる。
この方法で大事なのはパーティション分けをboot campを使わずにやること。
win用のドライバはboot campのものを使う。
ちなみにosは10.4.6。
490477:2008/05/09(金) 12:58:07 ID:dcSdqtQn0
>>478
フォーマットはNTFS、FATの両方で試しましたが、駄目でした。

>>484
試してみます。

レスありがとうございました。
491名称未設定:2008/05/09(金) 13:24:57 ID:WRC9oPuT0
iMac竹 Bootcamp2.1 XPsp2
IE6やFirefoxでフォントサイズを大きくすると
未訪問リンクが青から赤に変わってしまうんですがこれ普通なんですかね?
わかる方いましたらお願いします。
リンクが全部赤で表示されると目が痛いです;
ちなみにFirefoxだとMS Pゴシック サイズ24から赤になります。
492名称未設定:2008/05/09(金) 13:41:22 ID:YwKqZJms0
BootCampに関係なさそうな質問ですね。
493名称未設定:2008/05/09(金) 15:58:03 ID:jZTnEw/z0
当方MacBook松ですが、
bootcamp1.4でパーティション分割、XPのSP2のインストールをし、
2.0でのWinドライバのインストールをしたのですが、Win側でネット接続に不具合が出ます。
具体的には、無線LANを繋いでブラウザ(IE,FireFox)を開くのですが、接続がリセットされ〜と表示されてネットを利用できません。
が、しばらく待って使用すると繋げたり、また、そのまま使っているとまたいきなり使えなくなったりと安定しません。
上記の症状が、有線でも無線よりは頻度は低いものの、2回に1回は出ます。

原因が2.0くらいしか心当たりが無いのですが、そういう症状の方は他に居ませんか?
また、原因・解決方法に心当たりがある方は居ませんか?
494名称未設定:2008/05/09(金) 16:03:54 ID:uONnjHMs0
ディスクユーティリティーでの修復も済ませて
BootCamp アシスタントでパーティションを切ろうとしてますが、
切ってもらえないようです。
この場合、OSのインストールからやり直さないとだめですか?
495493:2008/05/09(金) 16:08:58 ID:jZTnEw/z0
失礼追記。
Win側のシャットダウンでのフリーズ等もあります。

Win側のクリーンインストールから1週間程度なので、システム面の不具合ではないと思うのですが・・・
496名称未設定:2008/05/09(金) 17:51:17 ID:si8aTSIk0
>489
え、boot camp使わずにインストール出来るのかよ…知らなかった
497名称未設定:2008/05/09(金) 18:09:53 ID:Gdi+9gwe0
MacBookでBCにSP2入れてるんですが
WindowsUpdateからSP3入れようとすると
インスト失敗でいれられないんだが・・・・
なんでそ?
498名称未設定:2008/05/09(金) 18:20:10 ID:NRfrVcMX0
数ヶ月前MacBookPro にVista Ultimate32ビット版をブーキャンで入れました。
勿論ライセンス認証しました。
同包されてた64ビット版は使わないでそのままだったのですが、
最近MacProを購入したこともあり、試しに64ビット版を
ブーキャンでインストールしてみました。
更に試しにライセンス認証してみました。無理を承知で。
あらまびっくりライセンス認証通っちゃいました。
なんかラッキー。
やってみるものですね。
499名称未設定:2008/05/09(金) 18:21:24 ID:OK3tQ7BH0
500名称未設定:2008/05/09(金) 20:45:39 ID:hHZwBsIcO
>>496
お前誤解されやすいタイプだと思ってるだろ?
501名称未設定:2008/05/09(金) 21:47:41 ID:0p9ohhLu0
Bootcampで誤ってMacintoshの入ったHDを丸ごとNTFSでフォーマットしてしまい、起動する事もOSの再インストールも出来なくなってしまいました。

MacBook Proの電源を入れると「?」のマークが出てしまい、立ち上げることができません。
付属のインストールCDを入れて再インストールを試みましたが、bootcamp(XPを入れようとしてました)でHDを丸ごとNTFSでフォーマットしてしまった為、再インストールをするにしても、インストール先が表示されません。

こうなったら修理に出すしか解決策はないのでしょうか? なんとか自力で解決できないものなのでしょうか?
お願いします。助けてください><
502名称未設定:2008/05/09(金) 22:37:35 ID:OK3tQ7BH0
>>501
インストールCDのメニューにディスクユーティリティがあるはずだが。
そこでフォーマットもできるでそ?
503名称未設定:2008/05/09(金) 22:38:04 ID:LnblnfRP0
やなこった
504501:2008/05/09(金) 22:48:17 ID:0p9ohhLu0
まずディスクユーティリティで検証しようとすると、
「ボリュームの検証に失敗しました。:要求が正しくありません。」
というメッセージが表示され、フォーマットしようとしても消去タブや、
パーティションタブなどの項目の中のものは一切クリックできません。
(灰色で選択できない状態です)
505名称未設定:2008/05/09(金) 22:51:19 ID:T8fpjp850
>>504
Control+Option+P+Rを押して、PRAMのクリアしてみましたか?
506501:2008/05/09(金) 22:58:41 ID:0p9ohhLu0
>>505
やってみましたが、相変わらずの状態です;;
507名称未設定:2008/05/09(金) 23:02:59 ID:548nmy7d0
誰か 501 を助けてやれ.

俺?
それはムリだ.
508名称未設定:2008/05/09(金) 23:13:23 ID:dX4gXlfG0
>>506
ディスクユーティリティーでパーテションの削除で全部消してもダメ?
検証とかしないで。
509名称未設定:2008/05/09(金) 23:13:33 ID:m8bWSyDb0
Macユーザーからは加齢臭がします><

「Macユーザーはノート中心だが若者中心ではない」――米国ホームPC調査
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/01/news033.html

>一方、Appleのユーザーのうち半数近くの46%が55歳以上で、Mac以外のPCユーザーの平均値である25.2%の2倍近い。
>一方、Appleのユーザーのうち半数近くの46%が55歳以上で、Mac以外のPCユーザーの平均値である25.2%の2倍近い。
>一方、Appleのユーザーのうち半数近くの46%が55歳以上で、Mac以外のPCユーザーの平均値である25.2%の2倍近い。

510名称未設定:2008/05/09(金) 23:13:41 ID:pDbeGn1C0
もう1台Macを持ってたら、ターゲットモードで起動して、
もう1台に接続して検証とか修復とかフォーマットを試してみる。
それでも駄目ならシングルモードで起動してHDDをフォーマットかねぇ。
511501:2008/05/09(金) 23:16:29 ID:0p9ohhLu0
>>508
ディスクユーティリティの中にある、first aid、消去、パーティションのタブの中の項目はクリックできない状態になっています。(灰色で選択できない)
なので、フォーマットなどをやろうにも出来ないんです。すいません><
512名称未設定:2008/05/09(金) 23:17:43 ID:01maGFGd0
>>511
ものすごい当てずっぽうにレス。
CDからの起動はOKだから、Macで使用できるLinuxディスクを用意して、
fdiskでNTFSパーティション消去してみるとか。
513501:2008/05/09(金) 23:20:57 ID:0p9ohhLu0
一応今手元にはMacBookとMacBook Proの2台がありますが、FireWireの線は持ってないです><

皆さんのアドバイスには本当に感謝しています。スルーされるんじゃないかと
ヒヤヒヤしていましたが・・・。
514501:2008/05/09(金) 23:31:34 ID:0p9ohhLu0
明日は休みなので、パソコン持って修理出しに行ってみます。
こうなったもの自分が悪いんですよね・・・><
みなさん本当にありがとうございます!  また何かありましたら書かせていただきます。
515名称未設定:2008/05/09(金) 23:32:06 ID:dX4gXlfG0
>>513
見てて俺がヒヤヒヤしてるよ。 なんとか出来たらいいんだが、分解して
他の Mac でハードディスクをフォーマットとか(外付けケースとかで接続
して)出来れば・・とか。

リスク高いよなぁ。

2台ある Macbook Pro でトラブルが起きてるなら、正常可動の Macbook Pro
のハードディスクをコピーとか出来ないかな?
516名称未設定:2008/05/09(金) 23:33:47 ID:dX4gXlfG0
>>514
そういう結論なら結果報告も出来ればお願いします。
直ると思うんだけどなぁ・・
517名称未設定:2008/05/09(金) 23:38:10 ID:OK3tQ7BH0
とゆーか、Bootcampユーティリティで起動ディスクを丸々フォーマットなんて出来るの?w
518501:2008/05/09(金) 23:39:21 ID:0p9ohhLu0
>>517
bootcampユーティリティでフォーマットした訳ではないです。
xpを入れる際にフォーマットしてしまいました。
519名称未設定:2008/05/09(金) 23:39:39 ID:8AefW5bZ0
Leoardのディスクを入れてその後いったんマシンを落とす。
場合によっては無理矢理落とす。
次に起動させるとき「c」ボタンを押しながら起動させる。
それでディスクから起ち上がったらあとはUtilityなりなんなりで
フォーマットし正しくディスクをして終わりだと思うが。

520501:2008/05/09(金) 23:45:11 ID:0p9ohhLu0
>>519
その作業をやってみましたが、フォーマットをする項目の選択が出来ません。
クリック出来ない(灰色?選択できない感じです)ので・・・><

xpをインストールする際にインストール先を選択する場面がありますよね?
そこではインストール先の候補が1つしかなく、それが、bootcampユーティリティで分割した、Macintoshの入ったHDだったのです。
それに気付いたのが遅すぎたのでこういう目に遭ってる訳です;;
521名称未設定:2008/05/09(金) 23:47:25 ID:d6T3I7x50
>>514
WinのInstallDiskでもう一度起動
Format前(インストール先選択前)でパーテーション削除
Installキャンセル(終了)
WinのInstallDisk排出させる
MacインストールDiskでディスクユーティリティ
522名称未設定:2008/05/09(金) 23:48:51 ID:i0X62jav0
SUM起動か、インストールディスクのターミナルからフォーマットできない?

diskutil erasedisk "Journaled HFS+" hoge /dev/disk0
523501:2008/05/09(金) 23:51:58 ID:0p9ohhLu0
>>521-522さん やってみます。
524501:2008/05/10(土) 00:01:30 ID:0p9ohhLu0
まず521さんの方法を試しましたが、来ました!!!
今まで選択の出来なかった消去タブの項目が選択できるようになっています!
525501:2008/05/10(土) 00:05:23 ID:u/Ft4YMR0
確か、ジャーナリングが良いんですよね? 再インストールやってみます。
526501:2008/05/10(土) 00:10:13 ID:u/Ft4YMR0
ID変わってますね。
みなさんのお陰で解決できました;; 本当にありがとうございました!
527名称未設定:2008/05/10(土) 00:31:20 ID:CiAylLAJ0
なんて良スレ
528名称未設定:2008/05/10(土) 01:12:13 ID:c2S37jhuO
起動ディスクをシリアルを無くして中途半端なインストールのまま放置してあるWINDOWSに変えたら、いくら電源いれなおしてもMacが立ち上がらないんだがどうすればいいですかね?
529名称未設定:2008/05/10(土) 01:20:36 ID:CiAylLAJ0
Option押しながら起動して
Macがインストールされてるドライブを選択して起動。
530名称未設定:2008/05/10(土) 01:49:27 ID:8MKZFr180
このスレのヌクモリティいいな。
501おめでとう!
531名称未設定:2008/05/10(土) 07:04:43 ID:ExMnxlr20
>>489
その方法で、起動時Optionキー押しによるMacOSとWindowsの稼動選択もできますか?
532名称未設定:2008/05/10(土) 07:30:58 ID:UKqfKqqQ0
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208334590/

BCでもできるのかな?
533名称未設定:2008/05/10(土) 08:10:57 ID:tPe85VWY0
秋葉で、DSPのXPとHDDを扱ってる店ありますか?
534名称未設定:2008/05/10(土) 10:00:35 ID:P/1Eia4D0
>>起動時の選択がめんどくさい人はこれを
http://refit.sourceforge.net/

>>501
は私が思うにかなりの美女に間違いない。
こんな感じの。。。。
http://www.youtube.com/watch?v=NZ1AE84UVq4
535477:2008/05/10(土) 11:35:12 ID:pw3SG77F0
BootCampのXPがやっとインストール出来ました〜。

今回の一番の原因は、WinXPのインストール時に、
C、D、Eの3つのドライブが認識されていることによるものらしいです。

単一パーティションからBCアシスタントでWin用に新しいパーティション
を作るという手順をしておりましたが、Winのフォーマット画面では、
C:BC用
D:元々のMac
E:意味不明な200MBの領域
という内容で、このEドライブを削除することによって、インストール
出来ました。

あと、>>484さんに指摘いただいた、再起動時にディスクを
取り出すという作業も必要でした。
ありがとうございました。
536名称未設定:2008/05/10(土) 12:04:00 ID:OF9lYWEc0
数日ぶりにLeopard起動。
アップデート確認、更新無し。
やることが無い。
537名称未設定:2008/05/10(土) 12:04:44 ID:685rKJcK0
Linux入れてみれば
538名称未設定:2008/05/10(土) 12:50:21 ID:OF9lYWEc0
リナの面白さって何だろう?
Macは文字が太くて読みやすいから2chとか読むのにはいいんだけどね。
SP3で再起動して昨日数時間掛かって見られるようになったBIGLOBEの動画見ることにするよノシ
539名称未設定:2008/05/10(土) 20:30:32 ID:gtU5zcvu0
501のHDDがディスクユーティリティで認識できなかった理由と,
それが521の方法で解決した理由が知りたい,後学のために.
540名称未設定:2008/05/10(土) 20:35:21 ID:oQlg9nkD0
意味不明な200MBの領域って…消していいのか?
Macのブート領域かなんかじゃなかったっけ?
541名称未設定:2008/05/10(土) 21:02:45 ID:7Slu0H5n0
たしかGUIDパーテの区切りみたいなものだったはず... <200MB領域

もうそのHDDのパーティションはいじらず、そっとしておくんだっ
542名称未設定:2008/05/10(土) 21:07:04 ID:UCwONWtt0
mac bookにwindowsのインストールって簡単?
543名称未設定:2008/05/10(土) 21:30:50 ID:nBBBAxjh0
先ほどiMacを購入してきて、ブートキャンプでXPのSP2を入れました。
順調にインストールできたのですが、一気にSP3をダウンロードしてインストール後・・・
windows updateをしても、いろいろとファイルを検知するのですが、すべてダウンロードは成功し
すべて、インストールに失敗します。

なかには、SP3より古い更新プログラムまで誤検知してしまいます。
ただ、必要な.NETなどもすべてダウンロードは成功してインストールに失敗します。
いろいろと不便なのですが、どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
544名称未設定:2008/05/10(土) 21:34:10 ID:oQlg9nkD0
SP3をやめる。
545名称未設定:2008/05/10(土) 21:35:02 ID:nBBBAxjh0
>>544
ありがとうございます。
やはりそこですかね。。。
SP2のダウングレードなどは、Mac領域をそのままにした上で、できるものなのでしょうか?
546名称未設定:2008/05/10(土) 21:37:58 ID:oQlg9nkD0
>>545
BootCampは2.1にしてある?
2.1でSP3対応だったと思うけど…
547名称未設定:2008/05/10(土) 21:38:45 ID:nBBBAxjh0
>>546
はい、先ほど買ってきたiMacで、ブートキャンプのバージョンも2.1です。
548名称未設定:2008/05/10(土) 21:42:53 ID:oQlg9nkD0
>>547
ごめん、俺はXP SP2とVistaを試しにインストールしたけど、どちらも普通に使用できたから
ダウングレードについてはわからん。

たしかSPはアップグレードじゃなくて統合版CDを作ってインストールしたほうがいいはず。
それだともう一度インストール作業しないかんけど。
549名称未設定:2008/05/10(土) 21:46:50 ID:nBBBAxjh0
>>548
ありがとうございます。
この際、Windowsの再インストールでもよいのですが、Mac領域の影響なしで
できるのでしょうか?
550名称未設定:2008/05/10(土) 21:53:21 ID:oQlg9nkD0
>>549
別のパーテーションにインストールするわけだから問題ないと思うよ。

自分の場合、BootCampアシスタントで一貫してWinのインストールまでやると、
Winを使ってるときにUpdateなどで再起動かかるとそのままWinが起動するけど、
アシスタントを使わずにWinのインストール(自作機のインストールみたいな感じ)すると、
Updateなどの再起動で「OK」押すとMacが起動してしまうというのくらいが気付いた事。
551名称未設定:2008/05/10(土) 22:38:03 ID:/z1LpkGB0
>>549
うちではBootCamp+XP Proの方は問題なくSP3に出来たんだが、
自作PC(XP Pro)の方で同じような状態になってしまった。

IE7入れない状態(IE6のまま)でクリーンインストールし直したら
なぜかうまくいったよ……
552名称未設定:2008/05/10(土) 22:45:02 ID:AvMn7o8D0
SP3統合ディスクを作ってBootcampにインストールする場合、
Bootcamp2.0でSP3をインストールして、その後にBootcamp2.1を
当てる事になると思うんだけど、Bootcamp2.0でSP3立ち上がるのかな?
553551:2008/05/10(土) 22:53:10 ID:/z1LpkGB0
書き忘れ
今回、SP3適用にあたって
どちらもSP2クリーンインストールからやってます
554名称未設定:2008/05/11(日) 00:13:50 ID:XQPA/zqL0
>>551
コントロールパネルのプラグラムの追加と削除からSP3削除で
SP2に戻せますよ。
ってもう遅いかな
555名称未設定:2008/05/11(日) 00:17:26 ID:XQPA/zqL0
>>543
の間違い
556名称未設定:2008/05/11(日) 01:17:35 ID:ipyKraDPO
現行MacBookでXP入れたんだけど、アプリケーション立ち上げると、青みがかって滲んだかんじの画面なんだが、
設定いじれば治ります?
557名称未設定:2008/05/11(日) 03:26:25 ID:/+sSobmhO
>>556
>>110
これとは違う?
558名称未設定:2008/05/11(日) 04:13:42 ID:hzo3eQ6R0
>>556
leopardのディスク入れたか?
559名称未設定:2008/05/11(日) 11:07:22 ID:on4WHKaI0
OSX、WinXP、Fedoraでトリプルブートにしたいんだが、
Boot Campじゃ無理なの?
560名称未設定:2008/05/11(日) 11:11:32 ID:anWYJFQP0
俺はWinXP Pro,Debian,OS Xのトリプルだよ
561名称未設定:2008/05/11(日) 11:13:57 ID:JSsZTGPw0
俺もOSX,XP,Ubuntuでトリプル。
562名称未設定:2008/05/11(日) 11:18:54 ID:ERvLtYL70
あの・・・。クソすれシネ。
563名称未設定:2008/05/11(日) 11:22:08 ID:on4WHKaI0
>>560-561
rEFItですか?
Boot Campでは出来ないの?
564名称未設定:2008/05/11(日) 11:28:00 ID:JSsZTGPw0
俺はWindowsのパテーションにgrub入れてそこから起動。
なのでWindowsはbootcamp
565名称未設定:2008/05/11(日) 11:44:48 ID:JSsZTGPw0
rEFItも入ってるよ
566名称未設定:2008/05/11(日) 11:48:18 ID:anWYJFQP0
うちもrEFItだな
567556:2008/05/11(日) 12:43:40 ID:ipyKraDPO
>>557
ありがとうございます。
滲みは消えました!
でも、デスクトップの画面と比べると、ブラウザ等の画面は青みがかってる
んですよね。若干ですけどね。
568名称未設定:2008/05/11(日) 14:57:42 ID:ppWuBeWg0
BootCampですが、起動の設定で悩んでいます。
以下のどれかのような設定はできないのでしょうか?

・起動OSを以前に使っていたOSにする
・起動時、必ずOS選択画面になる
・基本はMacで起動するが、Windowsから「再起動」をしたときのみ、次もwindowsで起動する

以上の3つのどれかができれば良いのですが…。
基本はMacなのですが、たまにWindowsの再起動時、手間がかかります。
いつもオプションキーの押し忘れで…。

詳しい方、教えてください。お願いします。
569名称未設定:2008/05/11(日) 15:02:31 ID:bM+y9XhSP
>>568
システム環境設定の「起動ディスク」でどれも選択していない状態にしておけば
・起動OSを以前に使っていたOSにする

になるでしょ
570名称未設定:2008/05/11(日) 15:22:43 ID:N1OY7yfK0
>>567
MacBookの液晶は滲む仕様になっています。
571名称未設定:2008/05/11(日) 16:08:37 ID:ipyKraDPO
>>570
滲みは治ったって言ってんだろ!このスカポンタ〜ン!
572名称未設定:2008/05/11(日) 16:48:15 ID:+Oq2qDiy0
>>568
rEFIt

設定もきちんとすれば OS選択画面で10秒経過後にWIn起動したりも出来る
573名称未設定:2008/05/11(日) 17:06:10 ID:hIrgXrbc0
>>567
滲んでる状態のスクリーンショットでも貼ってみればいいのに。
574名称未設定:2008/05/11(日) 17:14:09 ID:1E8o/IXQ0
>>573
はぁ?
575名称未設定:2008/05/11(日) 17:34:04 ID:6HywbGnR0
SP3、何の問題もなく入るじゃん。心配して損した。
まあ、XPほとんど使ってないんだがw
576名称未設定:2008/05/11(日) 18:06:32 ID:hIrgXrbc0
>>574
ああ、にじみは直ったのかスマソ。

>>575
うちはエラーでまくりだった。ほとんど使ってない環境に2.1いれてから試したけど駄目。
結局xpのインストールからやり直したら入ったよ>SP3
577名称未設定:2008/05/11(日) 19:05:53 ID:YXoFx03nO
>>568
まず裸になります
578名称未設定:2008/05/11(日) 19:45:56 ID:IAR5ANQh0
眼鏡はかけたままで結構です
579名称未設定:2008/05/11(日) 20:20:12 ID:mVPWZzJ50
靴下は必ず身につけてください
580名称未設定:2008/05/11(日) 20:22:39 ID:bM+y9XhSP
そして肛門を大きく広げてください。
581名称未設定:2008/05/11(日) 20:24:13 ID:A9X8f2NQ0
そのままの格好でコンビニまで行きます。
582名称未設定:2008/05/11(日) 20:27:34 ID:uqXoI1T60
裸でネクタイしてるのもいいな
583名称未設定:2008/05/11(日) 20:59:30 ID:ipyKraDPO
「うまい棒めんたい味」をコンビニで購入し、
「すぐ食べるんで袋はいらないです。エコです」
と店員告げるや否や、うまい棒を肛門に射し、
「日本人なら外付けダロ!」と叫びながら最寄り駅まで走ります。
584431:2008/05/11(日) 20:59:56 ID:E3Re0DP10
>568
ネタは笑えるから許してあげて。

条件はMacBookだけど、BootCamp2.1 SP3で出来てるよ。
Ubuntuでもなってるし。

以前に起動したOSで起動は出来るから大丈夫。
後、Macの設定アプリでOption押さなくても選択が出るアプリがあるから
それで設定してもいいんじゃないかな。
(探せばいくつかあるから探してみて)


そして、大きく広げた肛門に乾電池を入れて充電しましょう。
585名称未設定:2008/05/11(日) 21:02:10 ID:E3Re0DP10
>>583
爆笑しました。

なんで「めんたい味」なのか。。。

どうでもいいけど、BootCamp関係ないじゃんw
586名称未設定:2008/05/11(日) 21:03:11 ID:JSsZTGPw0
肛門にね、辛いものを付けるとひりひりするんですよ。
587名称未設定:2008/05/11(日) 21:18:06 ID:ipyKraDPO
>>586
そうそう。そういうこと!
(゚д゚;)
リリィ・フランキーさんじゃないですかw
588名称未設定:2008/05/11(日) 22:03:43 ID:hIrgXrbc0
アナルネタの流れきってスマン。
XP SP2の無線LANがつながらなくてハマッたので情報共有。
無線環境はAirMac Extremeなんだが、原因は暗号化をWPA2にしてたことだった。
XPって、標準だとWPA2に対応してないのね。

対応方法はMSから修正プログラムを二つインストール。Windows Updateには出てこない。
細かいことは下記のブログに載ってた。
ttp://goroneko.la.coocan.jp/wordpress/?p=39
589名称未設定:2008/05/11(日) 22:06:59 ID:yjrAZD8H0
>>588

あと、数日、早く、言ってくれていたら……orz
クリーンインストールしちゃったよ(´・ω・`)
590名称未設定:2008/05/11(日) 22:18:24 ID:hIrgXrbc0
>>589
スマン。。いや俺もまさにこの数日悩みに悩んだんだわ。(´・ω・`)
591名称未設定:2008/05/11(日) 23:46:01 ID:62VAob4O0
BCupdateダウンロードして
.exe叩いたのに
プログラムが走らないよ
どうして?
592名称未設定:2008/05/11(日) 23:54:00 ID:E3Re0DP10
>>591
exeはMacからじゃなくてBCしたwindowsからやってる?

>>588
GJ!!これでWEPにして悩んでいた無線環境が解決した。
593591:2008/05/12(月) 00:15:15 ID:9UQr1DEr0
>>592
レスありがとうね
ウィンドウズからやってます
っていうかアップルのアップデートにも
でてこないんだよね・・・
594名称未設定:2008/05/12(月) 01:27:21 ID:n6FzRcp70
>>593
もちろんβからじゃアップデートできないが、ソレじゃないよな?
595名称未設定:2008/05/12(月) 01:47:30 ID:0Vs9Uis90
>>591

だから UACをONにしろって
596名称未設定:2008/05/12(月) 03:34:50 ID:a6kTEZqL0
UACがONだと動かないソフトがあって
UACがOFFだと動かないソフトもあるんだよな

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/04/14/2345256
597591:2008/05/12(月) 04:24:33 ID:9UQr1DEr0
>>595
XPなんですよ
最初に書かなくてごめんね

>>594
2.0からだよ
というか、大変なことに・・・
もう一度MacのinstallCDから
上書きしてみたり
いろいろやってるうちに
キーボードの挙動がおかしくなって
しまいました
丁度BootCampでWindowsをインストール
した直後の状態で、右クリックが
できません
598名称未設定:2008/05/12(月) 04:29:40 ID:lnXH3/u10
>>597
もう、最初からやりなおしたほうが早いのでは。。
599名称未設定:2008/05/12(月) 10:49:58 ID:qHUybpAO0
2.1にupdateできなくて困っていたところ↓の情報が役に立ちました。
ttp://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=7163398
ウチでも「Winvnc video hook driver」を削除してからupdateしたら、無事にupdateできました。
600名称未設定:2008/05/12(月) 13:13:21 ID:WvT2b+Dx0
2007 Late MacBookでXPにてブーキャンしています。

XPの起動画面で表示される、MSの旗とXPのロゴが小さい画像を引き伸ばしている
せいなのか、こ汚くて気に入りません。

起動画面の変更、もしくはにじみのないオサレな画像への変更はできますか?

(スレ違いもいいところかもしれませんが。。。誘導お願いします。)
601名称未設定:2008/05/12(月) 13:17:33 ID:sEY4wJMGP
>>600

あれは、「さすが、MSは汚ねぇみすぼらしい物しか作れないんだなっw糞Windowsめがw」って
MacOSの良さをしみじみ感じながらMSを嗤うところです。
602名称未設定:2008/05/12(月) 13:19:13 ID:m4qlcQKy0
起動画面もアレだが、シャットダウンの時のダイアログもそうとう安っぽい。
603名称未設定:2008/05/12(月) 13:31:35 ID:TBF98JB70
>>600
なんかのフリーソフトで変更出来た覚えがあるけど、忘れたから Win 板でどうぞ
604名称未設定:2008/05/12(月) 13:31:53 ID:DqeoIdI/0
>>600
あれ普通に窓使ってる人は見てるから。
彼女がマシン買った時に初回の起動で真っ先に汚い壊れてんじゃって言った所。
605名称未設定:2008/05/12(月) 13:35:55 ID:lnXH3/u10
>>600
めっけた。このスレかな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1123915415/
606名称未設定:2008/05/12(月) 15:53:24 ID:tsW/r+vA0
微妙にズレた「ようこそ」(笑)
607600:2008/05/12(月) 17:06:51 ID:WvT2b+Dx0
みなさん、いろいろご教示ありがとうございました。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1123915415/

に行って見たのですが、なかなか難しそうですね。
素材を16色に減食しなければならないし、640*480のサイズは規定のようで
しょぼいものしかできそうもありません。。

おまけに、過去ログをみたらこれをやってSP1からSP2にアップデートできなかった
との報告もありました。
ブーキャンは2.1にウプデートしたのですが、今後のxp-SP3へのウプで問題が
出そうで怖いです。

職場のxpだと(日立FLORA 17inch)MS旗とxpロゴは拡大表示されず綺麗に見えるのに
(OSXの灰色リンゴ程度の大きさでの表示)、ブーキャンだとあんなに下品に
拡大されてしまうのは、やはりジョブスの作戦でしょうか?(笑)


スレチ、すまそ。
608600:2008/05/12(月) 17:15:57 ID:WvT2b+Dx0
もし、いぢるんなら、これシンプルでいいかも。


http://bootlogo.fielding.tk/up/file/macwin.bmp
609名称未設定:2008/05/12(月) 17:29:54 ID:DqeoIdI/0
いやいやだからbootcamp関係ないって何処に目付けてんだか。
近所のパソコン売り場で再起動して見ておいでよ。
610名称未設定:2008/05/12(月) 17:59:37 ID:NCPuHw5f0
>>607
表示してるんだ
611名称未設定:2008/05/12(月) 18:05:41 ID:CrQYq4tk0
>>607
腰抜けなお前の変わりに入れてやったよ
今のところ問題なし。
環境は、BootCamp2.1 WinXPProSP3
オペレーティングシステムの選択を迫られるかもしれないけど調べればすぐ解決。
612名称未設定:2008/05/12(月) 18:21:59 ID:xwGQW04g0
Windowsの糞仕様だからどうしようもない
613名称未設定:2008/05/12(月) 18:36:06 ID:lnXH3/u10
>>607
こんなソフトもあるけどどうよ。
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031008/n0310084.html

以前WIn使ってた時に入れたんだが、あの起動画面をそもそも出さない設定が
できたはず。
614名称未設定:2008/05/12(月) 18:49:08 ID:C6YO5m0K0
起動設定出さない設定kwsk
615名称未設定:2008/05/12(月) 20:37:20 ID:Eh1NouKz0
/noguiboot
616名称未設定:2008/05/12(月) 20:52:59 ID:C6YO5m0K0
>>615
そのコマンドをMS-DOSで打てばいいんですか?w
2000でもいけます?
617名称未設定:2008/05/12(月) 20:55:36 ID:ExJG/M+10
ググレカス
618名称未設定:2008/05/12(月) 21:00:10 ID:C6YO5m0K0 BE:539801036-2BP(450)
619名称未設定:2008/05/12(月) 21:03:32 ID:ExJG/M+10
Mac板でWindowsのTIpsを聞くのがおかしいとは思わんのか?
BootCamp固有の問題でもあるまいに
620名称未設定:2008/05/12(月) 21:48:27 ID:nZSWwmOa0
今日、BootCampしたWindowsで右クリック使いにくいからと
Mac ワイアレス マウスを買ってきたんだ。
そしたら、マジで使えなくて困ってるんだけどどうしたらいいでしょうか?
Macで認識させないと駄目ってオチですか?
それともMSなOSじゃ使えないとか?
621名称未設定:2008/05/12(月) 21:57:09 ID:TBF98JB70
OSX で認識させてから Win 起動させてみなよ。
もしくは Windows のコントロールパネルの青歯のセッティングでなんとか
ならんか?
622名称未設定:2008/05/12(月) 22:11:50 ID:WvT2b+Dx0
>>619

http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_135900/135820/full/135820_1210597663.gif

こんなんにしようと企んでいます。

スレ汚しスンマソ。   ではっ。。。さっっ。。
623名称未設定:2008/05/12(月) 22:19:58 ID:nZSWwmOa0
>>621
Macで認識した後で青歯で行けた。
サンクス!
624名称未設定:2008/05/12(月) 22:32:54 ID:XKzFLMRf0
power bookに付いてきたBoot Campアシスタントver2の「インストールと設定ガイド」を印刷すると英語表記で出てくるんだが、日本語表記で印刷する方法はありませんか?
625名称未設定:2008/05/12(月) 22:54:50 ID:9U34Ck2Z0
macbookです。
2.1にアップデートしたらデバイス入力が一切きかず、何も出来ません(電源ボタンだけ反応する)
USBポートは抜き差しすると例の音は出ますが認識はしません。
626名称未設定:2008/05/12(月) 22:56:22 ID:AympAv26O
工キサイト翻訳
627名称未設定:2008/05/13(火) 00:34:48 ID:4Zs0XZac0
Windows XP SP3による不具合相次ぐ
http://laputa.at.webry.info/200805/article_19.html

XPのヤシは注意汁
628名称未設定:2008/05/13(火) 01:03:14 ID:4Ievhul/0
SP3にアップグレードは様子見ってFA?
BC2.1はSP2でも使えて便利になったから入れて良いと思う
629名称未設定:2008/05/13(火) 02:25:34 ID:P6ESD+h00
BCって、外付HDにはインスコできないの?
630名称未設定:2008/05/13(火) 02:51:56 ID:iSSlSKcZ0
できない
631名称未設定:2008/05/13(火) 05:19:17 ID:2k83i0Jx0
>>624
それ、うちのMacbookProもそうだった。
が、単体売りしてるLeopardは日本語だった。
Appleに言えば、日本語のPDFくれるんじゃないかな?
632名称未設定:2008/05/13(火) 14:29:44 ID:qiSRhxJH0
すでに出ている質問だと思いますが、教えてください。
ワイヤレスのキーボード&マウスでiMacを買った場合、
WindowsをインストールするときもBluetoothで認識して
問題なく進められるのでしょうか?
ワイヤレスセットで買うかどうかで迷っています。
633名称未設定:2008/05/13(火) 14:41:35 ID:45LhaOJM0
Windowsのインストールは、通常のUSB接続(ワイヤード)マウス&キーボードじゃないと認識しない。
一度Windowsのインストールした後、BCのドライバを入れて、初めて、
ワイヤレスのキーボードとマウスがWindowsに認識される。
634名称未設定:2008/05/13(火) 14:56:07 ID:DzgmNwHT0
うちのiMacのケースで言えば、BootCampでVistaをインストしたら
完全ではないがワイアレススキーボードとマウスは認識した。その後
BootCamp2.0と2.1をいれて完璧に認識したな。
キーボードはBluetooth USキーボードでマウスはBluetoothのSonyのやつ。
ちなみにBootCampで、Vista64をいれてみた。
635名称未設定:2008/05/13(火) 15:14:08 ID:45LhaOJM0
あ、そうか。Vistaだとあらかじめドライバが入ってるんだ。
なら、>632 買っちゃいな。
636名称未設定:2008/05/13(火) 15:20:00 ID:F8eBlj/X0
インストール時だけ借りてくるといいと思うけどね。有線の奴
637632:2008/05/13(火) 15:56:53 ID:qiSRhxJH0
レス、ありがとうございます。WindowsはVistaの予定です。
Bluetoothでも、インストール時のユーザー名入力適度なら問題なく、
USBキーボードがなくてもOKという認識でよいでしょうか。
638名称未設定:2008/05/13(火) 16:07:27 ID:DzgmNwHT0
問題は、BootCamp2.0をインストしたあとだね。とたんにBluetoothを認識しなくなる。
これはBluetoothのドライバがVista独自のものからBootCampに変更されるから。
実際、ここでUSBでつないでBluetoothの再設定をしないとなにもできなくなる。
いわゆるペアリングをするとやっとそこで認識する。ということで有線キーボードは
必要になるね。iMacなら有線キーボードやマウスがついてくるけどMacminiなどは
ついてこないので要注意。一時的に誰かから借りるとかしないと駄目かも。
639名称未設定:2008/05/13(火) 17:03:50 ID:QrSkveSD0
有線のマウスとキーボードは安いのでいいから1セット持ってた方がいいよ
Macの方でもトラブル時に無いと困る事があるから
640名称未設定:2008/05/13(火) 18:27:45 ID:X3YmSyMe0
Bootcamp2.1入れてSP3入れたら
起動→再起動のループ。

最悪なんだぜ
641名称未設定:2008/05/13(火) 19:34:12 ID:2k83i0Jx0
>>640
やっぱ、SP3は環境によって色々あるなあ。
・再起動ループ
・インスコ失敗、勝手にロールバック
・インスコ失敗、ロールバックも失敗、SP3再インスコ不能
俺もこんだけ経験したw

最終的に、領域削除→SP2クリーンインスコ→IE7以外の全てのWU
→bc2.1へ→SP3でやっと成功した。
642名称未設定:2008/05/13(火) 20:52:46 ID:3+gofZJS0
SP2クリーンインストール後Leopardディスクに入ってるBC2.0を入れずに,
CDか何かに保存しておいたBC2.1を直接入れることは可能なのだろうか?
もちろんその後SP3にアップすることも含めて.
誰かやった人いません?
643名称未設定:2008/05/13(火) 21:01:22 ID:84eYDwAa0
>>640
ドザでさえ慎重なヤツは躊躇してるんだぜ。 SP3導入・・・

ま、ぶーキャンだから気軽にチャレンジ出来るって所もあるけど。w
出来ればパッチ当てる前に
ブート領域ごと丸々バックアップ取ってからの方が良いやね。
644名称未設定:2008/05/13(火) 21:37:49 ID:XZjB1Vdg0
rEFItの自動起動時間の変更方法を教えて下さい。
refit.conf の timeout 20 を 変えるだけでいいですか?
645名称未設定:2008/05/13(火) 21:59:27 ID:ZiLO8HEa0
教えてください(>_<)

macbookにbootcamp使ってvista入れたんですが
winで使えるprint screenは使えないんでしょうか??
appleのサポートをみたんですがよくわからなくて。。
出来るならどのようにすればいいんでしょうか?

あとyoutubeなどで全画面表示にすると画面全体が黒くなってしまうんですが
保存をせずに全画面で見られる方法はないでしょうか??


初心者なんですがどうぞよろしくおねがいします。
646名称未設定:2008/05/13(火) 22:08:57 ID:6oAXzNJc0
「bootcamp vista printscreen」でググったらこんなのでた。

C:¥Program Files¥Boot Camp¥Boot Camp.Resources¥ja.lproj¥Boot Camp Help.chm)
がインストールされます。
※そのヘルプにはPCキーボードとAppleキーボードの対応表(Alt+PrintScreen = Option + F14等)も記載されています。
647名称未設定:2008/05/13(火) 22:14:24 ID:6oAXzNJc0
>あとyoutubeなどで全画面表示にすると画面全体が黒くなってしまうんですが

Vista 持って無いから試せないがフラッシュプレイヤーを最新にしてみては?

ttp://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/
648名称未設定:2008/05/13(火) 22:17:34 ID:KJErY0GK0
>>643
ブート領域の丸々バックアップはどうやって行なうのですか?
OSXを起動してやるの?
649名称未設定:2008/05/13(火) 23:40:07 ID:XMoB1Ryb0
>>631
サンクス。やってみます。
650名称未設定:2008/05/13(火) 23:45:07 ID:TIMA6UgT0
>>648
WinCloneでググレ
651名称未設定:2008/05/13(火) 23:55:36 ID:ZiLO8HEa0
>>647

返信ありがとうございます。

いまやってみたんですが、できませんでした。。
あと何かあるでしょうか?
652名称未設定:2008/05/14(水) 00:24:03 ID:K5P/zjo5O
フラッシュのハードウェアアクセラを無効
653名称未設定:2008/05/14(水) 00:41:36 ID:FWn900hk0
>>652
出来ました。
ありがとうございます!
654名称未設定:2008/05/14(水) 05:09:38 ID:OnsuKzlH0
Mac Pro に Boot Camp + WinXP Pro SP2 の環境では、Apple Wireless Keyboard が
全く使えなかった。

Win のインストール中と、インストール直後は普通に使えるのに
Boot Camp のドライバをインストールすると認識すらせず。
Boot Camp2.1 にしてもダメ。SP3 へアップデートしてもダメ。

ところが、XP SP3 をクリーンインストール + Boot Camp2.1 にしたら
あっさり使えた。
謎だ。
655名称未設定:2008/05/14(水) 12:32:02 ID:edQPAhzL0
確かにBoot Campは大当たりだよな。
これでwinに魅力を感じる人もmacスゲーな人も増える
656名称未設定:2008/05/14(水) 13:24:07 ID:LR1XDrfk0
あれっ、BootCamp2.1でなきゃXPSP3に上げちゃ駄目なのね…。
BootCamp1.4のままでやっちゃった。今のところ不具合なし。
657名称未設定:2008/05/14(水) 13:28:15 ID:edQPAhzL0
>>567
グラボの問題だろ
658名称未設定:2008/05/14(水) 13:47:00 ID:bLUbNtTS0
>>657
ちげーよバカ
659名称未設定:2008/05/14(水) 13:55:30 ID:CMCuOfu9P
>>656
SP3の為にわざわざLeopardにしたのにもかかわらず
up失敗して連続再起動起こした俺涙目w
660名称未設定:2008/05/14(水) 13:58:00 ID:edQPAhzL0
>>658
そーかいバカ
661名称未設定:2008/05/14(水) 16:29:58 ID:BUYwkOdx0
2.1にしたらすくぅ〜るめいとがポヤポヤになった。
これじゃ抜けません。困りました。
ふぅ・・・
662名称未設定:2008/05/14(水) 18:33:38 ID:zDCp327G0
ブートキャンプアシスタントに従ってウインドーズをインストールしていたのですが
ウインドーズをインストールしたあとのセットアップ終了の再起動で

disk error
press and key to restart

と出てきて何も反応しなくなってしまいます。 しかたないので電源を落として
optionでディスクを取り出したのですがそのあとも同じようなメッセージで
ウィンドーズを起動できませんでした。

どのようにすれば良いのでしょうか? 知っている方がおられましたら教えて頂けると助かります
よろしくお願いします。
663名称未設定:2008/05/14(水) 19:12:46 ID:edQPAhzL0
部屋が暗くなるとキーボードのバックライトが点いちゃうんだけど、
これvistaだとどうやって設定変えるんだ?
664名称未設定:2008/05/14(水) 19:22:35 ID:xRHMAN/s0
>>663
ノートだと、fn + F5 or F6 で調整できるが?
665名称未設定:2008/05/14(水) 20:59:11 ID:fZP+Y2SAO
ヤバイ取り返しがつかない…
誰か助けて〜

XPで自動更新なんか有効にしたもんだから、次回リブート時にSP3になっちまうかも…
ブーキャンのバージョンは2.0のままだし、PCが二度と起動しなくなるフラグなんだが…

てことでSP3阻止方法誰か教えてm(__)m
666名称未設定:2008/05/14(水) 21:04:27 ID:TK24XfuF0
自動更新でXP SP3はまだ配信されてないから問題なし。
667名称未設定:2008/05/14(水) 21:05:08 ID:tyegskHd0
>>665
LANケーブル抜いてパソコン起動
668名称未設定:2008/05/14(水) 21:05:14 ID:ynZNx50I0
>>665
SP3は途中で失敗するから無問題
669名称未設定:2008/05/14(水) 21:09:33 ID:adHsoDUt0
>>665
ほんと、
なんだかんだ言ってWindowsなんか興味ないのな。 おまいら
670名称未設定:2008/05/14(水) 21:10:34 ID:edQPAhzL0
>>664
それだと完全に消えないんだよね。
671名称未設定:2008/05/14(水) 21:11:09 ID:tyegskHd0
>>665
OSXで立ち上げてBootCamp領域のバックアップをとっておく。
WinCloneでググれ。
672662:2008/05/14(水) 21:43:51 ID:zDCp327G0
まだうまく行きません助けてー

状況は http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news059_2.html
このページの、 S」を押してから「106 Japanese Keyboard(Including USB)」を手で選択する
と言うところまでは順調で、この後の再起動の後が >>662 のメッセージが出てきて動かなくなって
しまいます。 optionを押して起動すると3個アイコンが出てきます MAC,WIN,と外付けのアイコン
でWINが出てきます。 助けてください〜
673名称未設定:2008/05/14(水) 21:54:49 ID:fZP+Y2SAO
>>666-668>>671
ありがとう
とりあえず今は自動更新では配信されてないから安心して起動して、そのあと起動して自動更新切って、さらにOSXでwinclone実行すればいいのね?
674名称未設定:2008/05/14(水) 22:37:49 ID:xRHMAN/s0
>>673
そゆことだな。
WinCloneはいいぞー。
バックアップさえあればBootcampXPでいくら無茶しようが
ほんの30分ほどで復旧できるからな。(Bootcamp領域のサイズにもよるが)
675名称未設定:2008/05/14(水) 22:58:21 ID:25mnKzfw0
1)Mac(ジャーナル)
2)データ領域(NTFS)
3)Winodws(NTFS)
のように3つにパーティション切ってるんだけど
Windowsを入れ直したい場合、
単に3のパーティションをフォーマットして入れるだけでOK?
それとも2のデータ領域がNTFSだから入れ替えは無理でしょうか…
676名称未設定:2008/05/14(水) 23:51:18 ID:1dVHEeKV0
>>672
Winのインストールディスクから起動して再度フォーマットしたか?
677名称未設定:2008/05/15(木) 01:44:39 ID:etQOV7u80
MacBookPro MID2007 Bootcamp2.1 Vista HomeBasic です。

3Dオンラインゲームやるとすぐに内部ファンうなりだしますね。
それに触れないくらいモニタヒンジ部熱くなるし、大丈夫か?

OSXよりVISTAの方が動作軽く感じるのは・・・気のせいだよね(^^;
678名称未設定:2008/05/15(木) 07:36:19 ID:vzVIJC1a0
>>677
十分な性能さえあれば、Vistaの動きはXPより軽快だ。
システム面のクソさだとか、互換性(笑)を除けば。

CPUに大幅に依存する……例えばネトゲとかずっとやってると熱暴走起こして落ちるぞ。
俺は熱暴走後、半日は起動すらしなくなった。

モニタヒンジ?
そのうちRPGにでてくる大扉みたいな音出すようになるよ。
ギイィィィィィ……パタン、って感じの。
679名称未設定:2008/05/15(木) 08:22:59 ID:Sl6E68uQ0
>>677
Direct10対応のネトゲでもしてるのか?
そうでなければXPのほうがキビキビ動くぞ。
熱が気になるなら、ファン付き冷却台とか使えばよろし。
680名称未設定:2008/05/15(木) 09:00:49 ID:etQOV7u80
>>678
HomeBasicでエアロがないってのもあるかもしれませんね。
しかし、Vistaの設定のわかりづらさといったら・・・・心折れそう(笑

今のところ連続プレイで落ちたことは無いです。 4時間とかですけど。
どうもCPUよりGPUの発熱ですね。


>>679
パーフェクトワールドってオンラインゲームです。 本とはXPのDSP買う
つもりでいったら、XPの方が高くて・・・・。  必要も無いFDDと抱き合わせで
かったという。  FDDまだあけてすらいません(笑


冷却台、夏までには見繕っておかないと。  
681名称未設定:2008/05/15(木) 09:28:51 ID:ZwwoEyAY0
Win用に内蔵HDD増設してNTFSでインスコしたんだけど
Mac側で起動ディスクの一覧に出ないのは仕様かな?
あとそのHDDをパーティション分けしてFAT32にすれば
そっちのパーティション側ならMacとWinで共用できるでことでいいのかな?
682名称未設定:2008/05/15(木) 09:38:18 ID:Sl6E68uQ0
>>681
NTFSはMac側からだとリードオンリー。
FAT32なら読み書きできるけど、パーティション方式が
GUIDパーティションテーブルになってないとMac側から
起動ディスクには出来ないかも。
683名称未設定:2008/05/15(木) 11:29:17 ID:ecN9L0Lp0
スレ違いかもしれませんが
Boot CampでWindows入れた時セキュリティソフト何か使ってます? オヌヌメの奴あります?
684名称未設定:2008/05/15(木) 11:32:05 ID:IJYjhtW90
>>683
avast
685名称未設定:2008/05/15(木) 11:32:55 ID:pGRqKi0V0
>>683
AVG
686名称未設定:2008/05/15(木) 11:45:33 ID:Sl6E68uQ0
>>683
カスペルスキーお勧め
687名称未設定:2008/05/15(木) 12:10:39 ID:0wLzU0VB0
AVG軽くてよかったんだけど8.0になって重くなってない?
それでもavastより軽いけど。
688名称未設定:2008/05/15(木) 15:18:18 ID:v3wj+PpI0
Mac OS9 IE5のブックマークをBootCampWinXPのIEにインポートしたいのですが、
何度やっても「無効なブックマーク」と出てしまいます。
エンコード色々変えて試してみたけどできません。。。
どうやったらインポートできるんでしょうか?
689名称未設定:2008/05/15(木) 15:19:51 ID:SsoD6peD0
音でねぇwwww
690名称未設定:2008/05/15(木) 15:24:31 ID:5y5BkOGX0
耳鼻科池www


てか、ドライバは入れたのか?
691名称未設定:2008/05/15(木) 17:37:59 ID:SsoD6peD0
>>690
勿論いれてあるwww
せっかくGyao見ようとおもったのにwwww
692名称未設定:2008/05/15(木) 17:42:38 ID:7Zr52B490
ドライバ入ってれば鳴らないはずはないと思うので何とかガンバレ。
とりあえずデバイスマネージャをチェック。
693名称未設定:2008/05/15(木) 21:28:00 ID:082I+qiCO
MacBook Early2008 梅
キーボードと入力されるキーが一致しない
英語XPだからなのか
694名称未設定:2008/05/16(金) 00:26:55 ID:ndNLZ7qG0
ちょっち質問。こちら2007MidのMBP。
Bootcamp2.1+WinXP Proの環境なんだけど、
省電力設定で「モニタの電源を切る」って言う設定、
何分に設定しても切れない(ってか、モニタが皓々としたまま。
同じ環境でBootcamp2.1+WinVistaUltimateの時は、
ちゃんとモニタの電源は切れてたから、ハードウェアは故障してないと思うんだけど、
他の人で、同じような症状が出てる人、いる?
695名称未設定:2008/05/16(金) 08:45:31 ID:DbzrVhxn0
基本は、Macの起動ディスクはMacで、Winの起動ディスクはWinで設定しています。
ただ、他のOSに切り替えたいときももちろんあります…。

Win→Macの場合は「常駐しているブートキャンプアイコンの右クリックでMac OSで再起動する」をすれば、
簡単に再起動できるのですが、Mac→Winの再起動は手軽にできないでしょうか?
そろそろオプションキー押しっぱなしにするの疲れました…。
696名称未設定:2008/05/16(金) 08:54:09 ID:tHWkP7Ag0
QuickStartupDisk 1.3
・"QuickStartupDisk"をドラッグ操作でドックに登録して下さい。
・ドック上の"QuickStartupDisk"アイコンをクリックするだけで、"システム環境設定"の"起動ディ
スク"パネルを即座に表示できます。

ttp://web.mac.com/tomohiko/THE_POOH_FILES/QuickShutDown.html
697名称未設定:2008/05/16(金) 09:02:38 ID:tHWkP7Ag0
>>693
英語版 XP とか関係無い、キーボードの設定

>>133
698名称未設定:2008/05/16(金) 10:41:38 ID:BzIiJf120
699名称未設定:2008/05/16(金) 10:51:16 ID:8Kdrmxrb0
>>694
省電力機能以前にスクリーンセーバが働いてるか?
無線マウスドライバとか常駐アプリもので定期的にがアイドル検知を妨げてる可能性あり。
700名称未設定:2008/05/16(金) 11:02:21 ID:ndNLZ7qG0
>699
スクリーンセーバは起動する。スクリーンセーバを2分後から起動させ、
3分後にはモニタの電源を切る設定にしてる場合、
MBP放置後2分後からスクリーンセーバが起動し、
その1分後、本来はモニタの電源が切れる時間に、
なぜか、スクリーンセーバが終了し、「何も操作していない」状態の画面が表示される(ずーーーっと)。
スクリーンセーバやモニタの電源を切るまでの時間を変えても同じ。

なんでだろうね?
701名称未設定:2008/05/16(金) 12:08:56 ID:8Kdrmxrb0
>>700
>本来はモニタの電源が切れる時間に、なぜか、スクリーンセーバが終了し、「何も操作していない」状態の画面が表示される(ずーーーっと)。
これって省電力機能はソフト的には働いているんだろうな。ソフトはモニタOFFするコマンドを出して
アイドル状態に移行してるのにモニタ側がOFFコマンドを無視してると思われ・・・
702名称未設定:2008/05/16(金) 13:28:34 ID:naf7ko130
>>662
ここ読んでもう一度トライ!
ttp://tokyo.secret.jp/macs/bootcamp-lepard.html
703名称未設定:2008/05/16(金) 13:46:25 ID:3dxqt/jt0
>>695
rEFIt を導入すれば幸せになるとおもうよ
704名称未設定:2008/05/16(金) 13:50:40 ID:6+oPRiH20
>>696
tukattemimasu
705名称未設定:2008/05/16(金) 13:53:44 ID:3dxqt/jt0
>>694
俺は逆のパターン。
2008MBP、Bootcamp2.1+WinXP Proだが、
省電力設定で「モニタの電源を切る」をオフ、「スタンバイ」もオフにしてるのに
FFXIをプレイしてたら勝手に(プレイ後1時間前後で)モニタの電源が切れる事がある。
ソロならまだしもパーティプレイ中に画面が真っ黒になるのはちと焦る。
今のところ原因が不明なので、fn+F2連打で凌いでいるが。
スクリーンセーバーは15分ほどに設定してるが、プレイ中にセーバーが起動することは無い。
706名称未設定:2008/05/16(金) 14:16:08 ID:8Kdrmxrb0
>>705
それは多分過熱によるビデオチップ保護機能が働いてるのだろう。
冷却を考えた方が良い。
707名称未設定:2008/05/16(金) 23:07:17 ID:Aux0Bh37O
BootcampでXP HOMEインストールして使ってたんだけど、Proのアップグレード版でアップグレードしようとしたら弾かれた。

やっぱりダメなんだな…泣く泣くHomeをクリーンインストールすることにするよ。
708名称未設定:2008/05/16(金) 23:28:21 ID:DbzrVhxn0
>>698
ありがとうございます。これホント便利ですね。

>>703
ありがとうございます。
ただこれは、毎回選ぶと思うとちょっと面倒ですね…。
709名称未設定:2008/05/16(金) 23:46:11 ID:BWGk+zYh0
>>707
良くわからんけどPro直接インスコしたよ。
710名称未設定:2008/05/16(金) 23:48:23 ID:E0iwQDix0
>>708
システム環境設定の起動ディスクでwindows入れているHDD選んで再起動じゃだめなのか?
711708:2008/05/17(土) 00:36:03 ID:NghChnorO
>>709
通常版なら全く問題ないみたい

>>710
ダメだった。セットアップ画面まではいくんだが、ハードウェア構成調べたあとブルースクリーンになって落ちる。

Mac側に戻ってBootcampアシスタント経由でインストールしようとしてもダメだ。
多分アップグレード対象のWINDOWS調べるときに弾かれるんじゃないかと…
712名称未設定:2008/05/17(土) 02:14:07 ID:zp+eeR+z0
>>697

英語版WindowsXPでそんなに簡単に106キーってつかえる?

>>133
の通りやっただけではMacBookAirの日本語キーが英語版WindowsXPで使えるよう
にはならなかったよ。

英語版WindowsXP上で日本語を使えるようにセットアップした上で、133のレジストリを
使うとうまくいったけど、それでもIMEが起動している状態じゃないとだめだった。
IMEが起動していない状態で、106キーを英語版WindowsXPに認識させる方法がある
なら是非とも知りたい。

まあ、これって完全にWindowsの話題だけどね。
713708:2008/05/17(土) 05:29:58 ID:BBi4SFuN0
なんか俺が2人いる件…

>>710
ありがとうございます。ただ、それもいちいち面倒ですよね…。
しかも、次からもWindowsになってしまうし。
基本はMac→Mac or Win→Winが良くて、たまに違うOS立ち上げるときの簡易化を目指しているのです。
714名称未設定:2008/05/17(土) 05:36:53 ID:m51WBKFG0
キーボードの設定すらできんようなやつは日本語版使ってればいいだろーが、アホですか?
715名称未設定:2008/05/17(土) 08:02:51 ID:Lo6dtrLi0
>>708
rEFItもなにもしなければ勝手に起動し、自動起動するまでの時間も設定できるけどね。
私は起動までワンクッション起きたいタイプなので、愛用してます。
まあ好みもあるからね〜。
716名称未設定:2008/05/17(土) 09:17:31 ID:Q1GSwg7c0
いい加減解ってやれよ、システム終了前に
次起動OS選びたいんだて事。
717名称未設定:2008/05/17(土) 09:17:38 ID:5qi74qhe0
>>713
>しかも、次からもWindowsになってしまうし。
試してみたか?
winからMacに戻ったときは選ばなくてもMac→Macになっている
718名称未設定:2008/05/17(土) 09:26:13 ID:FYL5BHiQ0
質問です。こちら2008梅のMB。
Bootcamp2.1+WinXP Proの環境です。

買って一ヶ月経って徐々に快適に使えつつあります。
ただ普段ブルートゥース版のmightymouseを使ってますが、
このmightymouseが有効な時にタッチパッドを無効化(排他化)する方法ってありますか?
デバイスマネージャーから「Apple Trackpad Enabler」を無効化すれば
とりあえずはタッチパッドは効かなくなりますが、なんかの拍子で
ブルートゥース版のmightymouseを認識しないときに面倒になりそうで…

…ま、そんな面倒なときはUSBのマウス探してきて突っ込めば良いのでしょうけど、
ブルートゥース版のmightymouseとタッチパッドを排他的に使えると便利そうなんで、
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
719名称未設定:2008/05/17(土) 11:02:18 ID:jQAVGxZQ0
BCUpdateXPってファイル215Mをダウンロードして、
ダブルクリックしたんですが、うんともすんともいいません。
インストールが始まらない・・・と言う現象です。
BCUpdateXP.exeにはなっていません。
解凍とかしないとダメですか?
よろしくお願いします。
720名称未設定:2008/05/17(土) 11:39:56 ID:PbbEVb/g0
>>719
セキュリティの警告ダイアログは出たか?
一応DLして確かめたが、実行ボタンを押下して暫くするとちゃんとインストーラは起動したぞ。
721名称未設定:2008/05/17(土) 11:47:36 ID:Lo6dtrLi0
>>719
もしかしてMacOS側でダブルクリックしてる、とかじゃないよね?
722名称未設定:2008/05/17(土) 11:49:20 ID:dWIpm5Y+0
βなんじゃないの?
723名称未設定:2008/05/17(土) 12:11:14 ID:FbsHk9hM0
容量の大きいHDDを買ってきて快適にしたいと思っています。
この場合、タイムマシンでバックアップとって、新しいHDDに変更すれば
OSXもBootCampも復元できるのですか?
新しいHDDには何も入っていないのでタイムマシンも動かせないと思うので
すが。困りました。
724名称未設定:2008/05/17(土) 12:19:18 ID:ydc4/Div0
>>723
機種は?
それと外付けで起動したらいんじゃねの?
725名称未設定:2008/05/17(土) 13:02:53 ID:BGpeVxLD0
macbook airでの二本指でのスクロール量が大きすぎるので、小さくしたいのですが、
どうしたらよいのでしょうか
726名称未設定:2008/05/17(土) 14:32:15 ID:8c4jFsAM0
別内蔵HDDのNTFSパーティションにWin入れて
もうはんぶんをFAT32にしたんだけど
マック側ではNTFSの方はUntitledって名称でマウントして
名称変更できない
マックは書き込みできないからなんだろうけど
名前変える方法あるかな?
727名称未設定:2008/05/17(土) 14:33:51 ID:xh1kBEur0
>>726
Windows側で変更すればいい
728名称未設定:2008/05/17(土) 14:47:55 ID:8c4jFsAM0
名前つけれたんだありがとうさがしてみる
729名称未設定:2008/05/17(土) 15:12:26 ID:Y6seEW950
>>719

Xpの世界でBCUpdateXP.exeをダウンロードして、
Xpの世界でBCUpdateXP.exeをダブルクリックせねばなりません。
730名称未設定:2008/05/17(土) 16:05:29 ID:Y6seEW950
>>719

既存のがβ版ではないよね?β版から2.1にはできない。

あとは 参考 >>599
731名称未設定:2008/05/17(土) 16:30:18 ID:INZDEgBf0
2007MidのMBP、Bootcamp2.1+WinXP Proの環境のぶーきゃん初心者なんだけど、
OSの切り替えで時刻が変わるのは仕様?
あと液晶の照度をどうやって下げるのかわからん。眩しくて目が痛い。
それからMBPをシネマ23につないでるんだけど、外部モニタへの出力ってどうするの?
リッドクローズドに出来れば尚いいんだけど、なんだかさっぱり。
732名称未設定:2008/05/17(土) 17:28:39 ID:Lo6dtrLi0
>>731
時計のことは>>223辺りを読むといいかも
733731:2008/05/17(土) 21:41:21 ID:INZDEgBf0
>>732
ありがとうございます。

お騒がせしました
とりあえず照度と時計は自己解決しました。
あとは外部モニタへの出力ですが
こちらはぼちぼち調べてみます。
734名称未設定:2008/05/17(土) 22:15:30 ID:zuePJdOo0
bootcampでwindows動かす時って
皆セキュリティーソフト入れてる?

735名称未設定:2008/05/17(土) 22:19:47 ID:6l6g5vEg0
俺はavast入れてるよ
736名称未設定:2008/05/17(土) 22:20:53 ID:dWIpm5Y+0
アップデート以外やらないので入れてない。
web見るドザマシンはフリーのavastを入れてる。
737名称未設定:2008/05/17(土) 22:22:48 ID:Lo6dtrLi0
Kaspersky Internet Security 7.0入れてるよ。
738名称未設定:2008/05/17(土) 22:35:37 ID:zuePJdOo0
なるほど、やっぱ入れた方がよいよね。

ありがと!
739名称未設定:2008/05/17(土) 23:15:06 ID:bVczmW/S0
Bootcampのバックアップ方法が掲載してあるサイトはたくさんあるけど、
Parallels 3.0でBootcamp領域を起動?している場合のバックアップはどうしたらいいのでしょうか?
再インストールしたときにまた手間のかかる電話認証をBootcampとParallelsの両方でしなくて済むように
しておきたいのですが。
今回も説明して担当者?に納得してもらうのがたいへんでした。
740名称未設定:2008/05/17(土) 23:20:30 ID:rDUbLr1N0
電話認証なら、オペレータを使わずに自動音声でできるだろ。
オペレータ使うとめんどくさいじゃん。
ちなみに、Parallelsを使ってようがつかってまいが、
Bootcamp領域のバックアップ方法は同じだよ。
741名称未設定:2008/05/17(土) 23:40:42 ID:AIreyZ/O0
インターネットするときはNortonいれてるWindowsでやってます。
OSXはセキュリィティソフトが無いので危なくてできません。
742名称未設定:2008/05/17(土) 23:44:43 ID:juI6mKaD0
輝度、目いっぱい下げても明るすぎで目が痛くなる。。。

SHADESみたいのないのでしょうか?
743名称未設定:2008/05/17(土) 23:45:46 ID:8c4jFsAM0
>>741
ぎゃくに向こう側はWin機(特にIE)前提に動いてくるから
Macでやったほうが安全なんじゃね
744433:2008/05/17(土) 23:46:44 ID:tFzRk6x30
以前に「 Macbook Pro 15' + BootCamp + WinXP 32 bit で BootCamp 2.1 Update が
入らない」 と悲鳴を上げてた人間です。

解決方法が判明したので、参考までに共有。

UltraVNC の ディスプレイフックドライバを入れてると、グラフィックカードを
本来のモノではなくて「 Intel Graphics 965 」と誤認するためエラーになり、
更新できなかった模様。

UltraVNC の ビデオフックドライバだけをアンインストール( UltraVNC自体は
そのまま )して 念のためOSを再起動、その後 アップデートをかけることで、
エラーも出ず問題なく更新できました。 (´ω`)  なるほどね・・・。

情報元は Apple の英語サイト側の Discusion board 。類似の書き込みがあったので
よーく追っかけてみて、やってみた─→ 正解だった模様。
他の Video Hook 系(リモートメンテソフトに多いかな?) でも、
同じような症状を起こすかも、ですよ。


ということでお騒がせしました。
745名称未設定:2008/05/18(日) 00:11:27 ID:O4lXD6GE0
>>743
macもメジャーになってきたから、むしろセキュリティソフトを
入れていないmacは狙われたらヤバイかもね。

今後は売れてないvistaが安全になる ( んなこたぁ無い(c)タモリ )
746名称未設定:2008/05/18(日) 00:14:50 ID:O4lXD6GE0
>>743
インターネットの危険性っていうのはブラウザがどうとか言う問題ではなくて、
ネットワークに繋いだ瞬間に起こりうるということを理解していただきたい。
747名称未設定:2008/05/18(日) 00:46:09 ID:lfu5xfuu0
BootCamp環境をそのままに、WindowsXPやOffice、
そして定番のPhotoshopまでインストールした状態で売り出し中です。
TimeMachineとWinCloneでバックアップすれば、永久に使い続けることができます。
最低落札価格まで、あとちょっとですから、ふるっての入札をお待ちしてます。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k52695476
748名称未設定:2008/05/18(日) 01:37:01 ID:zUCMxD+B0
ぶっちゃけ単刀直入に質問!

Windowsをメインに使う事を前提に
macbook買っても後悔しないくらいの
完成度ですかね?bootcampって?
749708:2008/05/18(日) 01:53:11 ID:pjZeXOGX0
うん
体感的には何ら変わらない気がする
750名称未設定:2008/05/18(日) 01:55:32 ID:wZ3sNxFX0
>>748
液晶が他メーカー製に比べて糞ですがよろしければどうぞ
751名称未設定:2008/05/18(日) 01:57:14 ID:pjZeXOGX0
名前間違った…

>>750
うん、iMacは確かにひどい
752名称未設定:2008/05/18(日) 02:19:03 ID:04yYnTlj0
良くも悪くも価格相応だね
753名称未設定:2008/05/18(日) 02:25:11 ID:+HshZAlJ0
>>747
インストールされてるソフトのCDがついてないようだが。
割れ物ですか?
754名称未設定:2008/05/18(日) 02:46:25 ID:a3lPA8/I0
>>746
最近じゃOSやブラウザに依存しないハックがふえてきたからね
だからといって依存してるこれまでのものが減ったりはしない
マックでホームが勝手に変えられるとかありえないし
755名称未設定:2008/05/18(日) 04:26:55 ID:xqcF84wP0
>>748
Dellなら似たような性能でお値段半額だYO
756名称未設定:2008/05/18(日) 05:58:17 ID:ETDpRVh40
>>755
DELLは部品の破損率が怖いYO
757名称未設定:2008/05/18(日) 08:21:24 ID:+M4OJPVF0
>>748
下手なAT互換機よりもvistaが高速に動いてますが、何か?
758名称未設定:2008/05/18(日) 08:23:42 ID:+M4OJPVF0
>>750
それは言えてますね。写真をやる人はいい外部ディスプレイを別途買う必用あるかも。
759名称未設定:2008/05/18(日) 09:43:41 ID:jWxlZGIh0
>>754
本当にありえないのでしょうかね?
rootのパスワードは複雑なものに変更しておきましょうね。
760名称未設定:2008/05/18(日) 10:24:42 ID:Wd0S1ETb0
まあ危険度からいえばwin>>mac>linuxだな
761名称未設定:2008/05/18(日) 10:26:50 ID:bMgkLRmf0
>>748
OSXも使ってみたいってならいいかもしれんが
使うのが最初からWinメインと決めているなら
何かとWinのノート買った方がいいと思うぞ
762名称未設定:2008/05/18(日) 10:26:50 ID:Wd0S1ETb0
>>754
FreeBSDベースだからroot権限で動くshellなりを取られると危険
763名称未設定:2008/05/18(日) 12:27:27 ID:46X5PtQ80
>>760
あなた、まじめに設定されていないLinuxの怖さを知らないみたいだね。
764名称未設定:2008/05/18(日) 13:26:01 ID:87lHLymW0
こんにちは。Windowsviataをインストールしようとしたところ、途中でできなくなります。
機種はi-macの20インチ(今年3月に購入して新品です)、vistaはhome basicのOEM版32ビットでサービスパックは付いていません。
パテーションの分割はできて、bootcampのパーティーション部分にインストールしようとしますが、できません。フォーマットできません。
OEM版ではインストールできないのでしょうか?どなたか教えてください。御願いします。

765名称未設定:2008/05/18(日) 13:46:38 ID:lfu5xfuu0
通報するとか、相変わらずの引き籠もり具合ですね。リアルな世界での通報はしましたか?
あなた方は、ここで「通報する」とかオークションの違反申告をするのが関の山ですよ。

今まで、iMacやMacbookも同じ様にオフィスやWindows、フォトショップを入れて売っても
Yahooから削除されませんでしたし、落札者さんからも喜ばれてます。
フォトショップやイラレのワークビデオのおまけに、検証用のフォトショップやイラレのCD-Rを付けたときは、
ワークショップビデオ以上の価格で落札されましたし。
BootCampにWindowsを入れて売っても、「認証できます」と書けば削除されませんしね。

もっとも、違法商品の取引手数料で成長したYahooが、自分の首を絞めることはないでしょう。
どれだけ違反申告を受けても、見て見ぬふりをするだけで1万円以上の手数料が入るわけですから。

Yahooも出品手数料で儲かる、落札者も高額ゾフトが手に入って喜ぶ、
私も3万円以上の転売益で儲かる、Win-Win-Winじゃないですか。
匿名掲示板でしか発言できないあなた方は指をくわえて見ててください。
このスレでも、心ある方は、ちゃんとわかって入札してくれますので。
766名称未設定:2008/05/18(日) 13:56:09 ID:NnWE2hp60
BootCamp領域のまるごとアーカイブ・DVD-Rやブルーレイに保存・簡単リカバリ、は
10.6まで対応しないんだろうな…

ただ今壊れた内蔵HDD交換がてら1からXPインストール中…XP SP2の累積アップデータ全部と
SP3アップデータをあてるだけで1時間、元のソフトウェア・設定環境に復旧させるまであと2〜3時間は
かかりそうだ。

Windowsを使うようになってやっとOSXの良さが分かった
767名称未設定:2008/05/18(日) 14:05:38 ID:2XveRLQj0
>>765
おまえが出品者に恨み骨髄なのはよくわかったが
スレ違いだからよそでやれ
768名称未設定:2008/05/18(日) 14:05:47 ID:nbBWGSsp0
>>764
OEM版というのがメーカー製Win機付属の物を指しているのならば高確率で入らない。
DSP版(パーツと抱き合わせの物)なら入る筈。
769名称未設定:2008/05/18(日) 14:08:13 ID:lfu5xfuu0

私が違反なら、

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d85020151
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w24601542
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d84417789

この方も違反となりますね。

私の場合も、正規のシリアルを付けてますから、

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k51987730

と同様だと思いますが、こちらの方は違反とは言われないのですか?

ただ、どちらの方もYahooから削除されたことはありませんよ。
私も1231も良い評価を受けてますので、Yahooにとってはお得意様です。
違反申告をされたいのなら引き続きどうぞ。
770名称未設定:2008/05/18(日) 14:18:38 ID:q3xU8UcF0
あんたの中じゃYahooの削除が違反違法の基準なのか…

…おっと釣りか。
771名称未設定:2008/05/18(日) 14:21:39 ID:nbBWGSsp0
772名称未設定:2008/05/18(日) 14:24:13 ID:y5d3OXls0
773名称未設定:2008/05/18(日) 14:37:31 ID:q3xU8UcF0
ヒマなんだな… 
774名称未設定:2008/05/18(日) 14:43:31 ID:nbBWGSsp0
だよな…
775名称未設定:2008/05/18(日) 17:25:11 ID:I7S9JI7c0
せっかくの日曜なのに家でパソコンですか。
776名称未設定:2008/05/18(日) 17:33:54 ID:v80H6mhK0
>>748
MBP なら BootCamp 2.0 から、MBA になっても BootCamp 2.1 で無問題。
Vista買いたくなくて、XPがまともに動くPCとして選択、ずばり思った通り という感じ。
777名称未設定:2008/05/18(日) 17:39:40 ID:tHmCfKZO0
>>764
私も同型のimacを使っています。
やはりDSP版のVISTA homepremiumはインストールしようとすると「loading windows files」
表示され白いバーが伸びる途中で電源が落ちてしまいました。HDを初期化して10.5を
クリーンインストールしてみましたが、ダメでした。
 XPproはDSP版ですがインスールできました。
778名称未設定:2008/05/18(日) 19:50:41 ID:zTz32WR/O
ええっと、Windows側で「英数」←→「かな」ってキーボードでどう切り換えてます?
Boot Campのヘルプ探したけど無いような…。
とりあえずIMEのバーで切り換えてますがね。
779名称未設定:2008/05/18(日) 20:09:02 ID:hCmI9t1M0
日本語キーボードなら「かな」、「英数」キー
もしくは自分で設定で好きなところに割り当てる。
780名称未設定:2008/05/18(日) 20:45:30 ID:y5d3OXls0
>>778
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se394317.html
ttp://www3.cnet.ne.jp/yokomizu/kbdapple.html
ほぃよ、漏れは常駐いやで使ってねェ(まぁ許せ)

781名称未設定:2008/05/18(日) 21:07:19 ID:3M2tBL2b0
MacBook Late2007 CD2-2.2GHz RAM 2GB HD250GB BootCamp2.1 WinXP SP2

既出かもしれないが、X3100のドライバーを更新したらHDベンチ、かなり改善されました。

1導入時 ドライバーはブーキャンより。たしか2007の4月製?(失念)
http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_135900/135820/full/135820_1211111545.jpg

2途中でIntelのサイトよりダウソしてインストール。2007年12月製のドライバー。
http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_135900/135820/full/135820_1211111606.jpg

Rectangle、改善しています。

3本日Intelのサイトよりダウソしてインストール。2008年3月製のドライバー。
http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_135900/135820/full/135820_1211111705.jpg

劇的にRectangleが改善されています。

X3100、熟成されてきてと考えてよろしいのかな?
しかし、なんでブーキャン2.1には組み込まれていないのだろう、新しいドライバーは。。。
782名称未設定:2008/05/18(日) 21:28:10 ID:smvQlfc6O
先日最新のiMac竹を購入して、BootcampでWindowsXP sp2 Home Editionをインストールしたのですが、
iMacが20インチのためWindows側の画面が横長になってしまい、画像編集ができなくて困っています。

画面のプロパティで変更ができるそうですが、解像度の変更以外にその様な項目が見当たりませんorz
Windowsは詳しくないのですが、同じく20インチのiMacを使っている方はどうしていますか
また詳しい設定方法など教えてもらえないでしょうか
783名称未設定:2008/05/18(日) 21:36:21 ID:p5wfx23X0
Bootcampドライバを入れてないってオチじゃないよね?
784名称未設定:2008/05/18(日) 22:04:50 ID:zTz32WR/O
785名称未設定:2008/05/18(日) 22:07:57 ID:smvQlfc6O
>>783
レスありがとうございます
すみません、その通りでしたorz
インストールがうまくいかず、Windowsを削除し、再度インストールした時にドライバのインストールをし忘れていました

お騒がせして申し訳ありませんでした…
786778:2008/05/18(日) 22:09:09 ID:zTz32WR/O
おっと空でry
>>779-780
ありがとうございます。
ただ私はMacBookを置いて1Wほど出張ですので帰ったら試します。
787名称未設定:2008/05/18(日) 22:46:42 ID:lfu5xfuu0
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d83036388

今なら、CS2のおまけにオフィスやMacbook Proまで付けちゃいます!
入札は急いで!
788名称未設定:2008/05/19(月) 01:01:52 ID:0WRFOR/60
789名称未設定:2008/05/19(月) 11:39:12 ID:+WqhxhkO0
もおう、よしなよ…
790名称未設定:2008/05/19(月) 22:49:46 ID:DasIhop40
WindowsVISTAの
OEM版のインストール方法をどなたかご教示くださいませ。このままではOEM
版が無駄になってしまいます。購入したところ(グッドメディア)に問い合わせてみましたが返品も交換のしてくれないです。。。
Appleもサポート外だと電話切られてしまいました。
でも購入したところの担当者はOEM版でインストール方法はあるが教えられないと電話きられました。詳しい方に聞くか、アップルで教えてもらってくれと。。。
一体なんなんだよ。。。購入ページにはMacではインストールできないなんて一言も書いてなかったのに。。。
消費者を煽る広告ばかりして。。。こんなんだったら絶対OEM
買わなかったのに。。。

ぐだぐだグチ言ってすいません。
どなたかインストール方法、ご教示くださいませ 御願いします。
791名称未設定:2008/05/19(月) 22:52:18 ID:S4lipA6B0
wincoloneがFAT32に対応したんだね
最近知ったよ
792名称未設定:2008/05/19(月) 22:54:49 ID:lsAuI8J70
>790
ネットに腐るほど書いてある
だいたい、その書き方を読むと腹立ってくる

あっち逝け!
793名称未設定:2008/05/19(月) 23:08:47 ID:J8mfTUZD0
>>790
だ〜か〜ら〜メーカー製PCに付属してるヤツなのか
DSP版なのかはっきりしろって……
794名称未設定:2008/05/19(月) 23:13:58 ID:S4lipA6B0
>>790
マルチ
795790:2008/05/19(月) 23:20:46 ID:DasIhop40
マルチすいません。
FDDが付属されています。
796名称未設定:2008/05/19(月) 23:24:58 ID:p89ugs5HO
今年の流行語大賞
「マルチすみません」
797名称未設定:2008/05/19(月) 23:31:12 ID:mlorz68U0
>>790
スキルも無いのにその手のものに手を出すのが間違い。
ま、いろいろやってみ。経験は無駄にならんから。
798名称未設定:2008/05/19(月) 23:32:57 ID:OiSdVd390
>>796
「すみません」どころか「すいません」だぞw
799名称未設定:2008/05/19(月) 23:52:09 ID:zkJJkDpp0
>>790
> 購入ページにはMacではインストールできないなんて一言も書いてなかったのに。。。
Macでもインストールできると書いてあったのか?
800名称未設定:2008/05/19(月) 23:56:20 ID:J8mfTUZD0
>マルチすいません

やる気無くした。寝るわ……

あと、FDDと一緒に買った物なら多分DSP版でしょ。
それなら売り方とライセンス、サポート以外は
パッケージ版と同じ筈だよ。
801名称未設定:2008/05/20(火) 00:11:31 ID:UEpedq/o0
>>790
おそらくそういう対応された理由は「FDD付きのDSP版(OEM版)」だからだ。
おまいが買ったそのVistaは、一緒に買ったFDDを組み込んだパソコンでしか
使ってはいけないライセンスになってる。

MacでDSP版を買うなら、メモリとのセットが一般的だと思う。もちろん自分のMacで
使えるメモリでないと意味がないけど。

けど、その店らしきサイトを見たけど、確かにちょっと不親切だね。OEM版とはなんなのかの
説明が商品ページにないようだ。普通は間違えて買う人のために、説明があるもんなんだが。

ま、でも、そこの担当のいう「方法はあるが教えられない」って言葉の意味をよく考えて
みたらいいんじゃないの?
802名称未設定:2008/05/20(火) 00:27:54 ID:PRQoxhhR0
↑何是
803名称未設定:2008/05/20(火) 01:03:09 ID:LZdo5p3v0
ます、そのFDDをMacに付ける。
話はここからだ。じゃなきゃ、ライセンス違反だ。
ライセンス違反の片棒を担ぐ気はない。
まず、そのFDDをMacに付けてくれ。
さあ!
804790:2008/05/20(火) 01:16:53 ID:4Yrwbh1U0
>>803
つけましたよ?
かなりバラして配線も飛び出まくりですけど
さあ教えてください
805名称未設定:2008/05/20(火) 01:34:40 ID:LZdo5p3v0
写真うpはお約束。
さあ!
MacにFDDを付けた写真をうp汁!
806名称未設定:2008/05/20(火) 01:48:05 ID:4Yrwbh1U0
はいはい。後出しじゃんけんウザイね。
これで写真出してもなにかしらの理由をつけて教えてくれないんだろーな。
めんどくせーやつら。
807名称未設定:2008/05/20(火) 02:42:24 ID:UEpedq/o0
>>806
何をつまらんやりとりをしてるんだが。。
そもそも>>790を読む限り
・Vistaをインストールする技術的な説明
・ライセンス違反をしないでインストールする方法
のどっちを聞きたいのかわからん。てか、前者ならわざわざ2chで
聞くようなことじゃないし、後者なら購入した店に交渉するくらいしか
手がないのでは。
808名称未設定:2008/05/20(火) 02:53:41 ID:FOSNeUYW0
こういう自己中心的な他人にはさっぱりわからない文句を垂れるのは女だよな。
809名称未設定:2008/05/20(火) 03:10:24 ID:PUdf13+E0
配線いじってMacにFDD付けるような奴が
OSインスコもできんとはw
810名称未設定:2008/05/20(火) 03:53:39 ID:LZdo5p3v0
マジでMacにFDDを接続してる写真をうpしたら、
親切丁寧に教えるよ。
俺自身、BootCampで10回以上VistaやXPをインスコしてるから、
どこで躓くか引っ掛かりやすいか、
何をしておけば良いかはわかってる(つもり)だし。

で、写真は? (くどい、って)
811名称未設定:2008/05/20(火) 05:10:41 ID:luFWtwbL0
いろいろ大変そうだが、俺の場合一回もインストールに
つまずいたことがない。
どうしてそんなにいろいろトラブルのだろうか?不思議だ。
PCやMacなどいろいろ仕掛けが多いから仕方がないんだろうね。
がんばってください。
812790:2008/05/20(火) 07:10:25 ID:RI40RFKL0
>>801一緒に買ったFDDを組み込んだパソコンでしか
使ってはいけないライセンスになってる。→そういうこととは知らなかったです。勉強不足でした。てっきりすぐにインストールできるものと思っていました。せめてそういう説明が書かれてあればいいと思いますが。。。
自分でMacにFDDを取り付けなんてできないです。 廃棄します。

いろいろみなさんありがとうございました。
813名称未設定:2008/05/20(火) 07:20:35 ID:tD1LZdjg0
OEM版っつっても普通のDPS版とインストーラー自体は同じなんでしょ?
とりあえず聞く前にテンプレ見たり説明書読めばわかるだろう。
814名称未設定:2008/05/20(火) 07:23:42 ID:3HbxhRQo0
>>812
OSX使ってろということだな。
お前は正規版を買っても多分インストールできないだろう。
最初から正規版を買っていたらもっと無駄な投資になるところだった。
むしろ安くそれがわかって感謝しなきゃw
815名称未設定:2008/05/20(火) 08:19:27 ID:gAJElV1X0
>>790
どこで躓いてるの?
あなたの文面では何が問題なのかわからん。
1から10までやりかたを教えろってこと?
816名称未設定:2008/05/20(火) 08:23:53 ID:6ql7eW3TO
つガムテープ接続
817790:2008/05/20(火) 08:25:05 ID:RI40RFKL0
↑OEM版がどういうものかって事(FDD付属ならそれをPCに組み込んではじめてインストールできるって事です)を詳しく記載する義務が販売者にはあるって事です。
 私みたいに誤って購入される方も多いと思います。
818名称未設定:2008/05/20(火) 08:32:01 ID:gUip9X4n0
「OSXからディスク開いてSetup.exeをダブルクリックしても起動してくれない」
だったら笑うんだがw。いくらなんでもそこまでは、ねぇ。
819名称未設定:2008/05/20(火) 08:34:30 ID:/vUQpYCe0
>>817
その事はここにきてやっと気がついたことだろが。
早く人間になれ
820名称未設定:2008/05/20(火) 08:38:03 ID:96i5XhWo0
まぁ、ライセンス的にはそうかもしれんが、FDD組み込まなきゃ
物理的にインスコ出来ないってワケじゃねーって事も理解してない?
OEM版の付属品なんてのはあくまでも「お約束」。
Boot Campスレで聞いてるから多少は理解してるだろと思ったが
マルチなんだね。
790はBoot CampでWin用パーティションを切らなきゃいけないことも
わかってない希ガス。w
821名称未設定:2008/05/20(火) 09:00:35 ID:0Lh3i2+T0
今時法に触れずにパソコン使うことも難しいのに
たかがOSのセット販売のお約束なんてただの煽りだから無視していいよ
822名称未設定:2008/05/20(火) 09:23:41 ID:UxWnpvyV0
>>820
多分最後のそれビンゴだろ
イマドキのMacではWinも動くという事だけを聞きかじって
ならWin買おうとネット上を探して、OEM版の意味もわからず
OSX上でとりあえずディスクを入れたけど当然インスコなどできず…
って流れじゃね?
ちゃんとブーキャンスレに(も)書いてるのはスレタイに"Win On Mac"の
文言が入ってるからと見た
823名称未設定:2008/05/20(火) 10:02:34 ID:LZdo5p3v0
だから馬鹿は相手にするなと
824名称未設定:2008/05/20(火) 10:19:28 ID:XoPypQFe0
たぶんBootCampの説明書読んでないな
825名称未設定:2008/05/20(火) 10:28:30 ID:luFWtwbL0
BootCamPでパーティション切ってVista64bitをインストし
Leopard以上にVIstaを使いまくっているんですが、BootCamp
というかHDDにパーティションを作ったとき自動的に120MB
のエリアを作る仕様なんでしょうか。MBRらしいのですが。
パーティションを増やしてFat32を5ギガほど作ったらまた100Mほど
ついかでMBRみたいな部分がつくられたし、HDDが汚れていやですね。
こういう仕様でしょうか?(iMac mid 2007 2.4Ghz 320G 20inch)
826名称未設定:2008/05/20(火) 11:17:18 ID:LZdo5p3v0
仕様です。
827815:2008/05/20(火) 11:32:32 ID:gAJElV1X0
真面目にやりかた教えようと思ったけど悲しくなってきた。

>>818
きっとそれだと思う…。
828名称未設定:2008/05/20(火) 11:47:45 ID:UEpedq/o0
>>827
こうじゃまいか?
・買ってきてインスコしようと思ったけどやり方わからず。
・店に聞く「Macにいれようと思うんですけど」
・(Macに入れるのはライセンス違反だから)無理ってか教えられない。
・Appleに聞く
・うちはMSではありません
・(´・ω・`)
・スレで聞く (ノД`)
・スレ住人 茶噴く
・FDDごと窓から ←今ここ

>>812
とりあえずMacのSpotlightで「Boot Camp アシスタント」を検索しる。
829名称未設定:2008/05/20(火) 11:55:38 ID:rL5WAsdc0
ヨドバシに持ち込めば1万円でBootCampでインスコしてくれるよ
830名称未設定:2008/05/20(火) 12:34:41 ID:96i5XhWo0
いろいろBoot Campについて教えたら、実はPPC Macだった汚感。w
831名称未設定:2008/05/20(火) 12:45:42 ID:luFWtwbL0
初心者とか新しもの好きの知識不足なやつは多い。
まずは説明書や、注意書きをよく読めばほとんど解決
というシーンですぐ人に聞くとか投げやりになるとか
本当に多い。
ブートキャンプでアップルのアップデータできないと
言うやつの半分は最初に初期BootCamp(2.0)をいれてない
とかWin起動後にLeopardのディスク使ってインストールするとか
忘れてるやつも多い。死んでほしいよ。
832名称未設定:2008/05/20(火) 13:47:01 ID:0Lh3i2+T0
まあ説明書がプリントアウトしなと読めない仕様も駄目なきもする
833名称未設定:2008/05/20(火) 13:54:30 ID:UEpedq/o0
>>832
別にプリントしなくたって読めるやん。
俺はPDFにしといて、別マシンで表示しながらインスコしたよ。
834名称未設定:2008/05/20(火) 13:56:06 ID:MeLArwtr0
知識不足だから初心者なんだけどなw
初心者でも簡単に使えるように誤解させてスイッチさせてる商法や信者もどうかと思うぞ
添付DVD、CDなんて使ったこともない初心者なんてザラだ
835名称未設定:2008/05/20(火) 14:01:16 ID:MeLArwtr0
窓風に初心者向けにするなら、OS9時代のように格好悪いがデスクトップにショートカットを用意すべきだな
んで付属のDVDを入れてくださいとでればさすがにバカでも分かるはず
836名称未設定:2008/05/20(火) 14:01:19 ID:luFWtwbL0
プリントするとか画面で読むとかは自由。BootCampってのは
Appleにとって大きな実験だし、Leopardの売り上げにも響く話。
Windowsがらみの需要が多いか少ないかも微妙な判断だろうし。
こういう取説は特に注意して読むべきだろうね。
あらゆるソフトやOSの使い方にすべてプリントアウトした説明書を
必要とする訳じゃないが、BootCampは別格で重要だと思う。
人によってはすぐ理解する人もいるだろうけど、ほとんどの人は
まずなにをやっているかを形式からでもうまく理解しないと駄目だよ。
837名称未設定:2008/05/20(火) 14:06:28 ID:UEpedq/o0
>>834
確かに普通初心者てのは、つるしのPC買ってきて
それ使うだけだもんねえ。

特にWindowsのインスコなんて、自作でもしてない限り
普通やんないもんな。
838名称未設定:2008/05/20(火) 14:09:51 ID:0Lh3i2+T0
説明不足の一言で済む文章だな
WindowsユーザーはMacよりもユーザーの幅は広いから
「PDF?なにそれ?」って奴も多いので
他のサービスよりも懇切丁寧に表示させるべきなんだけどね
まあBootcampは保証外なところからわかるやつだけ使ってくれって
スタンスだからなんだろうけど
839名称未設定:2008/05/20(火) 15:53:36 ID:3HbxhRQo0
>>838
Windowsも動くって釣っておいて実際初心者には導入できずにMacOSを使わせる。
それが当初の目論見。だから初心者にもできるようには決してしない。
840名称未設定:2008/05/20(火) 17:02:52 ID:zktGM6k70
初心者は悪戦苦闘することによって磨かれる。
昔は俺もそうだった。何回HDD初期化したことか・・・。
健闘を祈る。
俺はまだIntel Mac持ってないから・・・。
841名称未設定:2008/05/20(火) 17:47:51 ID:LPKuq/36O
マック関係なくね。おそらくOSのインストールしたことが無いんじゃない?
842名称未設定:2008/05/20(火) 18:39:36 ID:eRoCFwS20
Macbook竹 2008モデル

リッドクローズにて使用していますが
ブルートウース対応マウスとキーボード(apple)
が、bootcampのwindowsで使えないんですが
わかる方教えてください

初心者すれでこっちに行けといわれたもので
すみません

843名称未設定:2008/05/20(火) 18:43:19 ID:EO8yGiCI0
>希望と感動でまとめて!ネガティブに逃げるのは反則だよ
って初代ガンダム自体希望がないじゃん
アムロとシャアが決別した時点でNTであってもエゴにより分かり合えないと示されている
そんなアムロでも迎えてくれる仲間がいるからまあいいじゃん、って妥協もいいとこだろ
決して希望と感動ではなく、むしろヒキコモリ的ネガティブじゃねーか
844名称未設定:2008/05/20(火) 18:45:21 ID:luFWtwbL0
パソコンメーカーや販売店サイドがパソコンは簡単に設定できて
すごく楽しくいろんなことができると喧伝してきたことが災いになっている。

もともと未完成でまだまだ進歩途中のOSやらソフトで不完全なハードを
作動させている状況はパソコンが出始めた頃よりそう変わってはいない。

いかにパソコン関連の質問や作動不良が多いかで証明されている。
いわゆるだましだまし、何とかうまく使っていこうという状況なのに冷蔵庫や
電気釜レベルの堅牢さや完成度を期待しちゃだめだと思う。
845名称未設定:2008/05/20(火) 21:01:59 ID:UEpedq/o0
>>842
リッドクローズだと認識しないって意味?
Win側のBluetoothでのセットアップは終わってるってこと?
846名称未設定:2008/05/20(火) 21:31:25 ID:gUip9X4n0
知らないことは罪じゃない。調べないことは罪だ。

購入サイトにOEM版の詳細な記述がないことに憤っている
ようだが、PCパーツの激安販売店直販サイトに辿り着くまでの
調査や比較の段階でOEM版の意味の記述が一切なかったなんて
ほとんど考えられない。店頭販売で買った訳じゃないんだから。

FDDを装着したとの書き込み(本人じゃないかもしれないけど)を見て
「ぶほぉっっ!!初心者なのにMacProかよ!!」と茶ぁ噴いたが、
FDDのコネクタがUSBに変換できるタイプなら無理して内蔵風に
できないこともないと思うのだが、ライセンス違反になるのかな?
847名称未設定:2008/05/20(火) 22:07:43 ID:oNvshY860
初心者弄って楽しそうだなお前等
教えるつもりないなら無視するとかしろよカス
848名称未設定:2008/05/20(火) 22:08:34 ID:1P1rtDRr0
LeopardプリインストールのMacbook使ってます。
BootCampをいよいよ使ってみようと思って、アプリケーション->ユーティリティを見ても
BootCampアシスタントがありません。これはダウンロードする必要があるのですか?
849名称未設定:2008/05/20(火) 22:33:45 ID:/7sbIr2b0
一ヶ月ほどこのスレとリンク先を熟読して、予習に予習を重ね、
昨日無事にMacへのWinのインストに成功しました。
私は外国に住んでいるのですが、はっきり言ってこの国のアップルストアの
店員よりも皆さんのほうが詳しいです。2ch万歳。
コンピュータに詳しいわけでもなく、身近に頼れる人もいないので、
正直かなり不安でしたが、ここで勉強していたおかげでなんとかなりました。
皆さん、ありがとう。
私は慎重に物事を進めるタイプですが(逆に言うと準備万端でないと
実行に移せない小心者)、初心者もいろいろだと思います。
失敗者の例も含め、このスレがこれ以降の人たちの役に立つものになると
いいなと思います。
850名称未設定:2008/05/20(火) 23:26:57 ID:yXk+1FSk0
>>810
USBでつながるFDDじゃないの?
851名称未設定:2008/05/20(火) 23:45:08 ID:rL5WAsdc0
USBでつながるFDD→周辺機器、通常、DSP版のWindowsは付かないよ
DSP版を付けて売られてるのは内蔵FDD。USB接続はできないやつ。
852名称未設定:2008/05/21(水) 00:03:57 ID:eQjsw1Ae0
俺もFDDバンドルのDSP版XP買ったばかりだ。

ライセンス違反してはいけないので、MacとFDDをちゃんと
繋いだからね、、、、、蝶結びで。ヨーヨーの紐がぴったり
だった。ははは。
853名称未設定:2008/05/21(水) 00:05:39 ID:lvU45jaF0
アップグレード版のXP SP2のインストールディスクを持ってるんですが、
外付けドライブをつければ(昔のOS認証用)インストールは可能ですか?

SP2だとネットに繋がるのでいろいろな更新ができるって認識でいいんですよね?
ちなみにiMac(Early 2008)です。
854名称未設定:2008/05/21(水) 00:09:07 ID:eQjsw1Ae0
>>853
できるよ。俺はWin98からのアプグレード版をそれでインスコした。
Firewire接続の外付けCDROMがあったので可能だった。
外付けドライブがないと無理。
855名称未設定:2008/05/21(水) 00:13:03 ID:4p9RsX+d0
むりくりwindows2000をbootcamp使ってインストールして
それからXP sp2アップグレード版をインストールする
なんてことはやったことがある。
HDD内に旧OSがインストールしてあれば旧OSのメディア要求されないかんね。
856名称未設定:2008/05/21(水) 00:47:34 ID:kEOns8Hv0
>>854,855
ありがとう
SP2をインストしたら残りの最新アップデータをWinupdateから更新、ウイルス対策ソフトとか入れて完了ですよね?
何か他に絶対した方がいいってのがあるなら教えてください。

>>855
うーん、あんまりHDDの中をごちゃごちゃにしたくないので…
というか多分それする知識がないと思われ…w
857名称未設定:2008/05/21(水) 00:50:49 ID:Hr5+5M7a0
>>848
HDに入ってないのは、どうもアップルのミスの様です。

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306868-ja

↑これにはややこしく書いてあるけど、要は、
Install Disc 1の
/System/Installation/Packages/BootCampAssistant.pkg
をダブルクリックして Boot Camp アシスタントを再インストールすればOK、
ということらしい。
858名称未設定:2008/05/21(水) 00:57:58 ID:Hr5+5M7a0
>>856
えーと、知ってると思うけどLeopardのインストールディスクに
入ってるドライバーを入れるのをお忘れ無く。
859名称未設定:2008/05/21(水) 01:42:21 ID:FXvX9sMf0
ところでWindowsXP Home安く売ってるところ知らない?
860名称未設定:2008/05/21(水) 01:54:13 ID:UE+qNoFs0
外付けドライブとか、何か買うとwindowsはオマケみたいについてきて安く出来んじゃないの?
861名称未設定:2008/05/21(水) 03:32:35 ID:wO29QKfr0
あのー winのCDを買って来てから出直してこい!
って 事ですよね?
862名称未設定:2008/05/21(水) 06:56:02 ID:1BvmEhyB0
WindowsXp ProのDPS版はいくらくらいが相場でしょうか?
863名称未設定:2008/05/21(水) 07:38:07 ID:bsRxic7v0
>>862
g oo g
  l
  e
864名称未設定:2008/05/21(水) 07:46:21 ID:ab03p5Mt0
すぐ分かるようなことを聞くやつは製品版を買っとけ。
865名称未設定:2008/05/21(水) 08:05:38 ID:YK3p4TB10
>>845
すいません842です。WINDOWS
のBLUETOOTHセットアップの
段階で、既にマウス、キーボード
両方見つからないみたいなエラーがでます。

Macの方では問題なく使えてます。
bootcampのwinXP HOMEだけが
全く反応しないんです。
866名称未設定:2008/05/21(水) 08:10:55 ID:J8hBPrEE0
>>865
Leopardのディスクから、ドライバ一式インストールしたよね?
867名称未設定:2008/05/21(水) 08:30:20 ID:WUGcTUVx0
>>865
んー、俺はXp proなんだが、確かにちょっと苦労した記憶がある
今はブーキャン使ってないんでうろ覚えなんだけど、何度かキーボードやマウスの
電源落としたり入れたりしてたらセットアップで認識されたような気がする。。

てか、アンカーくらいちゃんとつけられるようになってくれ。
868名称未設定:2008/05/21(水) 09:28:42 ID:Go9iZc0G0
>>865
USBにつながるマウスとキーボードを借りてきて(買ってきて)繋げろ。
869名称未設定:2008/05/21(水) 09:31:51 ID:CGcZyZH0O
win純正のOSじゃないインストールって出来ないのか?
焼いてあるOSだとインストールディスク入れてくださいになるのだが、
870名称未設定:2008/05/21(水) 09:34:35 ID:J8hBPrEE0
>>869
法律を守りましょう
871名称未設定:2008/05/21(水) 09:38:57 ID:4p9RsX+d0
nliteとかでSP統合したcdでもできるし
別にオリジナルのCDでないとダメってこたーねえよ。
そういうこと聞いてるんだよな?
それともLinuxとか他OSのこと言ってんのか?
872名称未設定:2008/05/21(水) 09:41:00 ID:CGcZyZH0O
>>870
改心します
873名称未設定:2008/05/21(水) 10:43:59 ID:CGcZyZH0O
>>871
その通りです。
俺も出来ると思ってやってみたのだが、いざインストールクリックすると、インストールディスクを入れてくれ的な事言われるわけでありまして
874名称未設定:2008/05/21(水) 11:28:15 ID:9kvpwaMh0
>>873
それ、なにで焼いた?
ディスクユーティリティで焼くと良いかもね。
875名称未設定:2008/05/21(水) 12:16:30 ID:Go9iZc0G0
>>873
>いざインストールクリックすると
クリック?何の画面それ
876名称未設定:2008/05/21(水) 15:48:53 ID:DO7I93vo0
>>875
メーカー製DOSパソ付属の『再インストールディスク』使ってるんだろw
877名称未設定:2008/05/21(水) 16:40:37 ID:J8hBPrEE0
だから怪しいって言ってるのに・・・
878名称未設定:2008/05/21(水) 18:06:56 ID:VUsoXdoC0
すでにっディスクユーティリティでHDDを分割してあると
MacBookとかiMacにはインストールできないのか…
まず最初にパーティション開放か…
879名称未設定:2008/05/21(水) 19:40:25 ID:X2LDGnkW0
>>857
ありがとうございます!
ディレクトリを見てみましたが、BootCamp.pkgはありますがBootCampAssistant.pkg
というファイルはありません。BootCamp.pkgをインストールすればいいのでしょうか……?
すみません、システムに関わるものだろうし不安なもので、どなたかご教授を
880名称未設定:2008/05/21(水) 19:58:23 ID:0UHKedqB0
XP SP3にしたけど、別に何も変わらない件
881名称未設定:2008/05/21(水) 22:09:34 ID:ypDtRBXT0
バグ修正とごく一部の機能追加だけだからね
882名称未設定:2008/05/21(水) 22:10:34 ID:4p9RsX+d0
変わられるほうが嫌だ。
883名称未設定:2008/05/21(水) 22:39:42 ID:vHfiijb00
Mac Pro XeonにParallels Desktop + WinXP導入してみたんだけど
携帯との接続にYasuさんのKtrans試してみたが、転送できなかった・・

これってBoot CampにしてXP起動したからって使えるようになるってことじゃない?
884名称未設定:2008/05/21(水) 22:59:32 ID:YZWN2N/B0
このスレではDPS版というのがあるのか?!
885名称未設定:2008/05/21(水) 23:03:27 ID:VUsoXdoC0
DSP版の間違いでしょ
まあその位は脳内補正する心の広さ持とうよ…
886名称未設定:2008/05/22(木) 00:06:48 ID:tZMjO5dL0
う〜ん、でもここに限らないんだがろくに調べもせず匿名掲示板で質問して
返って来た答えを他の情報源で確認取らず即実行って
どんだけ度胸あるんだよ!……とは思う。
887名称未設定:2008/05/22(木) 01:33:36 ID:hkGz1rak0
Gavotte RamdiskでOSが管理していない3GBを超えたメモリ領域を
RAMドライブとして使っちゃおうという話が盛り上がっているようなのですが、
Boot Campで導入したXPなどでGavotte Ramdiskは使えないのでしょうか?

このスレ中にはレスは見当たらなかったのですが、
何かご存じの方がいらっしゃったらお教えください。

Google先生にGavotte、Boot Campをキーワードに相談してみましたが、
これという記事には行き当たりませんでした…
888名称未設定:2008/05/22(木) 01:36:28 ID:CoSKV2UQ0
>>887
他の語句でも検索してみたら
889名称未設定:2008/05/22(木) 02:00:15 ID:asm4WhMl0
XP SP2→SP3にアップデートできん・・・
容量足りないとか抜かすんだが。100GBあっても足りないんだろうか?
890名称未設定:2008/05/22(木) 02:24:57 ID:hkGz1rak0
>>888
Gavotteスレの現行、過去ログ、WikiにもBoot CampされたWindowsでの事例はなさそうでした。
「誰か試してよ」的な書き込みはちらほらあったのですが…検証報告はまだ少し掛かりそうです。

# 済みません、私自身はIntel Macを保有していないので試しようがないのです…

891名称未設定:2008/05/22(木) 03:09:20 ID:J4UljEfOO
>>889
このスレに山ほど書いてあるが、Boot campはアップデートしたのか?
892名称未設定:2008/05/22(木) 03:48:55 ID:U6LSBdNP0
>>887
まさか誰もレポしてないとわ
MBP + XP SP3 で俺動かしてるよ
苦労を覚えてないから特に特別なコツは無かったと思う
893名称未設定:2008/05/22(木) 08:00:42 ID:UFMSrV2w0
昨日初めてimac20インチの一番安いタイプを買った初心者で訳が解りません
どなたかご教示お願い致します。

XP SP2をインストールしようとしたのですが
インストールが始まり、ブルーの画面が終わりその後再起動までいったのですが
再起動後、ディスクエラーとなりインストールが出来ない状態です。

Boot campの領域(パーテーション)は60GBに設定しました。
32GBにしないと駄目なのでしょうか?


894名称未設定:2008/05/22(木) 08:18:39 ID:tX5UKpxK0
>>869
雑誌の付録のLinuxは?
895名称未設定:2008/05/22(木) 08:19:57 ID:tX5UKpxK0
>>889
BootCamp2.1は対応しているみたいだ
896名称未設定:2008/05/22(木) 08:21:21 ID:tX5UKpxK0
>>893
WindowsXpは100GBでも1000GBでも認識すると思うが
897名称未設定:2008/05/22(木) 08:43:15 ID:ZUDIpLXO0
>>893
何回かやり直し(Boot campアシスタントでパーティション作成のところから)
はしてみた?
898名称未設定:2008/05/22(木) 08:57:41 ID:hYzMv+8r0
>>893
Windowsのセットアップ作業で、ハードディスクのパーティション設定を
NTFSで再定義してみるべし。
899名称未設定:2008/05/22(木) 11:30:57 ID:P31A+2NG0
900889:2008/05/22(木) 14:33:16 ID:asm4WhMl0
>>891
>>895

ぬぉぉぉスマヌ

2.0のままだった。
ソフトウェアップデートで出てこなかったから、行けるもんだと思ってた。
901名称未設定:2008/05/22(木) 18:50:33 ID:oUDebV3p0
ドスパラの店員に"Vista32Bitだと4GB認識しないよ"と言われたんだけど
問題なく認識してるのはMacだから?
902名称未設定:2008/05/22(木) 19:26:42 ID:/bSnx5T80
VistaがSP1なら4GB認識するらしい?
903名称未設定:2008/05/22(木) 19:52:47 ID:oUDebV3p0
と思ったら(マイ)コンピューターのプロパティの情報と
タスクマネージャーの表示は違うのね。
しっかり3053MBだったよ…orz
904名称未設定:2008/05/22(木) 20:32:23 ID:bHrQLi+90
64ビットのVistaを使っています。
タスクマネージャで物理メモリー4075とでてます。
キャッシュメモリーが2905で空きメモリーが25です。
905名称未設定:2008/05/22(木) 20:47:18 ID:k18Ri75I0
>>904
そのまま互換性レポその他yrsk
906名称未設定:2008/05/22(木) 21:40:43 ID:8si0CkhM0
最大音量が
Mac<<<Windows
なのは気のせい?
いじってMacの音量あがります?
907名称未設定:2008/05/23(金) 00:15:03 ID:JGEhb8Ig0
激しく板違いかもしれませんが、ご教授願います。

OSXには標準でzipアーカイブ機能がありますが、
これで圧縮したデータをWinで解凍すると、
フォルダ名やファイル名文字化けします。
(当方の環境:Mac10.5.2 WinXP SP2 on bootcamp)

Win側で解凍する前に、このようなMacバイナリ付きの
アーカイブかどうかを判定するようなソフトはあるでしょうか?
908名称未設定:2008/05/23(金) 00:45:48 ID:C5B5Udbv0
>>907
趣旨違うかもしれないけどMacで圧縮する時はGzipかBzip2がおすすめ
http://fruitstandsoftware.com/bezipped/Bezipped.html
これおすすめ
909名称未設定:2008/05/23(金) 02:34:29 ID:VnT9Ixmr0
>>907
右クリックでZIPで圧縮できるけどWinとの互換性が悪いから
受け渡しするならフリーの落としてLZH
910887:2008/05/23(金) 03:00:14 ID:C0jd2ANZ0
>>892
おお、何とも頼もしいレス、ありがとうございました。

おかげさまでWindowsマシンとしてMacを購入する踏ん切りがつきそうです!
911892:2008/05/23(金) 04:53:19 ID:7Wv/avtl0
>>910
それは何より
だがRAMDISKはメリット薄いのもWin機と同じ。

余程特別な物じゃなければ
動かないって物はない。
困るとしたら物理的に刺さらないPCMCIA位。
912名称未設定:2008/05/23(金) 12:57:00 ID:ehUX/GJV0
ちょっとした疑問があるんだけど
Mac miniに入れたBootCamp(WinXP)のHDDを
MacBookに取り付けたら問題なく起動するの?
913名称未設定:2008/05/23(金) 13:03:48 ID:p44lgl0s0
うん
914名称未設定:2008/05/23(金) 14:34:59 ID:aJaY+BIv0
昔はOS入れたipodから起動できたな
今はしらないけど
915名称未設定:2008/05/23(金) 16:42:21 ID:ehUX/GJV0
>>913
マジかw
ドライバ関係や認証関係でいろいろ面倒だと思ったんだが
一度いれてみるかな・・・


というか楽天のランキングにあるこれは・・・確信犯か?w
http://item.rakuten.co.jp/akibang/xp-home-minisd/
916名称未設定:2008/05/23(金) 18:20:57 ID:ntUToM6o0
確信犯?
917名称未設定:2008/05/23(金) 18:27:55 ID:ehUX/GJV0
>>916
スマン、URL貼り間違えた
レビューを見てくれ
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_225577_10005760_0/
918名称未設定:2008/05/23(金) 20:59:44 ID:2+YTohFR0
>>915
>一度いれてみるかな・・・
ご苦労様
919名称未設定:2008/05/24(土) 02:11:42 ID:bnKwpcJq0
メモリのスペックが書いてねぇw
段ボール製かもしれんね。
920名称未設定:2008/05/24(土) 05:49:59 ID:gNZlYFIa0
MacBookでLeopard、XP、Vista、Ubuntuのマルチブート成功記念パピコ
921名称未設定:2008/05/24(土) 06:06:49 ID:gNZlYFIa0
>>910
Gavotte初代スレの939で俺報告してました。遅レススマソ
まとめwikiで初代スレだけHTML化されてます。
922名称未設定:2008/05/24(土) 08:59:28 ID:VUzcnQwZ0
BootCampでWindowsがインストール出来なくて困ってる人
ここに割と詳しくやり方出てるよ

ttp://internet.watch.impress.co.jp/static/column/dekirunet/2008/05/23/

頑張るのだ!初心者たち
923名称未設定:2008/05/24(土) 10:46:27 ID:3k7/70nnO
BootしたあとMacにもどると時計がずれてんだけど、これなに?
924名称未設定:2008/05/24(土) 10:50:51 ID:tX4Krhye0
>>923
このスレ1から嫁
925名称未設定:2008/05/24(土) 10:59:42 ID:+CFEa6uq0
windowsとos xとで時差っつーかタイムゾーンの扱い方が違うから。
926名称未設定:2008/05/24(土) 11:18:07 ID:vobJjsJR0
● Mac OS X 10.5.2:Boot Camp:日付と時刻を正しく表示しない場合がある


Apple 技術文書 : TS1285 : Boot Camp: Computer may not always show correct date and time

「症状」


Mac OS X 10.5.2 と Boot Camp の Windows とを切り替えて使用している場合,コンピュータが日付と時刻を正しく表示しない場合がある.


「条件・原因等」


Windows の問題のようだ.


「対処法」


タイムサーバとの同期を保てるよう,インターネット接続したまま,切り替える.インターネット接続できない環境で切り替える場合,手動で日付と時刻を合わせる.
927名称未設定:2008/05/24(土) 13:13:44 ID:NHck+ugT0
>>926
>Windows の問題のようだ.
アフォな文書だな。WindowsPCで聞いたこともないのに・・・
なら切り替え時にWindowsに合わせて切り替えれば済む話なのに。
928名称未設定:2008/05/24(土) 13:23:54 ID:+CFEa6uq0
聞いたことない?
普通のWindowsPCでもLinuxとか使うときに考慮する問題だと思うよ。
だいたいWindowsでないOS側が合わせる。
929名称未設定:2008/05/24(土) 16:42:18 ID:BJeTjLwSO
>>923
まず、裸になって正座します。
930名称未設定:2008/05/24(土) 16:50:47 ID:gNZlYFIa0
そして、目隠しと耳栓します。
931名称未設定:2008/05/24(土) 17:08:28 ID:9Zqqx86S0
できるだけWinがかってに
932名称未設定:2008/05/24(土) 17:42:30 ID:90AToSh50
bootcamp2.1にあっぷでーとしたら
キーボードからの輝度調整が対応になったね
こういうのはマジでうれしいわ。でもディスプレイのよりはなぜか調整速度が遅いw
933名称未設定:2008/05/24(土) 19:49:48 ID:NHck+ugT0
>>928
それを「Windowsの問題のようだ」で結論付けるAppleってどうよ?
934名称未設定:2008/05/24(土) 19:58:37 ID:wLjKoqkpO
自社製品じゃないからなぁ。
935名称未設定:2008/05/24(土) 22:57:23 ID:LzPtxEfo0
>>893
メーカー製Win機付属のディスクじゃなくって、パッケージかDSP版使ってインスコだよね?

…USBキーボード使ってる?>インストール時に

後、Boot Camp使うには、ハードディスク全体が3つ以上分割されてるとインスコ出来ないけど、
そこは大丈夫だよね?

>>907
『Mac OS X→Windows』だと(Mac OS X上では不可視の)『.(ドット)』で始まるファイルも含めて
圧縮されてしまい、また文字種の互換性問題もあるので、OS純正のZIP圧縮エンジンは使ってはいけない

どうしてもZIPでやり取りするなら、フリーやシェアソフトで『Win互換性』を謳ってるソフトで
ZIP圧縮するように>Mac OS X特有のファイルを除外したり、文字コードの互換性チェックしてくれる

>>933
イヤ、むしろWindowsの問題

一定期間経つまで再度『タイムサーバー』に時刻を問い合わせない仕組みになってるから、
気を遣うWinユーザー程フリーの『時刻合わせソフト』入れて、起動するたびに自動で調整
するか、システム弄って『時刻問い合わせ頻度』を増やしてる
936名称未設定:2008/05/24(土) 23:33:00 ID:4zr3e0Zq0
MBP2008でVista32インストールでBoot Camp2.1です。
Winでapple純正のワイヤレスマウスが認識してくれないのですが
誰か誘導・ご教示お願いします。
937名称未設定:2008/05/24(土) 23:59:59 ID:90AToSh50
MacBook使っている人に聞きたいんだけど
マウスを使わない場合で、右クリックとかどうしているの?
938名称未設定:2008/05/25(日) 00:03:10 ID:tVhN02hPO
二本指+クリック
939名称未設定:2008/05/25(日) 00:04:32 ID:ebWu3e7x0
おまいらのパーティションの割り振り教えて!
940名称未設定:2008/05/25(日) 00:05:39 ID:mjwv5imY0
二本指タップ
941名称未設定:2008/05/25(日) 00:06:56 ID:iLjSfhry0
>>938
>>940
方指でタッチしながらもう一本の指でクリックすると出るってこと?
942名称未設定:2008/05/25(日) 00:07:46 ID:tVhN02hPO
32GB FAT32
943名称未設定:2008/05/25(日) 00:09:18 ID:tVhN02hPO
人差し指と中指タッチ+親指クリック
944名称未設定:2008/05/25(日) 00:25:22 ID:mjwv5imY0
人差し指と中指でトラックパッドをタンと叩く
945名称未設定:2008/05/25(日) 00:30:26 ID:jWr+qOWh0
>>939
32GB NTFS
946名称未設定:2008/05/25(日) 00:32:04 ID:P6h5A7o60
ふむ、32GB NTFS多いな!

やっぱり便利?
947名称未設定:2008/05/25(日) 00:33:54 ID:DB5KtON70
特段便利とかはないけどfat32よか安心。
948名称未設定:2008/05/25(日) 00:35:28 ID:qJeLs6oH0
>>939
disk0s1 sda1 EFI
disk0s2 sda2 NTFS Eドライブ データ領域
disk0s3 sda3 NTFS Dドライブ Vista
disk0s4 sda4 NTFS Cドライブ WinXP
disk0s5 sda5 ext3 / Ubuntu
disk0s6 sda6 linux-swap
disk0s7 sda7 HFS Leopard
949名称未設定:2008/05/25(日) 00:35:59 ID:w83YPkGz0
HDD1(320G) Mac用パーティション分けなし
HDD2(500G)  2パーティション構成
NTFS200GをXP起動パーティションに
のこりをFAT32でMacと共有
950名称未設定:2008/05/25(日) 01:17:31 ID:OlhI7EoX0
MBPを使っていますです。
タップが効かないのですが、どこかに設定があるのでしょうか?
951名称未設定:2008/05/25(日) 01:23:51 ID:mjwv5imY0
>>950
システム環境設定
952名称未設定:2008/05/25(日) 01:26:45 ID:OlhI7EoX0
bootcamp上でもMac上で設定するんですか?
953名称未設定:2008/05/25(日) 02:34:48 ID:ONl/Q+3jP
禿しくガイシュツなドライバ入れてないとか言うオチは無いよな?
954名称未設定:2008/05/25(日) 04:25:03 ID:OlhI7EoX0
あれ?ドライバなんてありましたか??
winXPなのですが、どこを探しても出てこない。。。
955名称未設定:2008/05/25(日) 04:32:58 ID:aOUw+MGC0
>>954
ブーキャンのインストールガイドは読んだのか?
956名称未設定:2008/05/25(日) 04:33:06 ID:2837Sy4U0
インストールディスク入れろ
957名称未設定:2008/05/25(日) 05:41:14 ID:EYnAoOcl0
インストガイドなんかあったのかyp
初めて知ったよw
958名称未設定:2008/05/25(日) 16:40:19 ID:skxId5dc0
未だβのbootcamp使っててXPのSP3インストールしようとすると
HDDの容量が足りないって怒られる…
レオパルドン買って新しいbootcamp手に入れて
SP3適用済みdisk作ってから再インストールまでしないとだめなのかな…
959名称未設定:2008/05/25(日) 16:53:01 ID:xVEyFh9j0
>>958
XP SP3はBootCampのバージョン2.1でないと入らないよ。
まあどのみちLopardは必要になってくるけど。
960名称未設定:2008/05/25(日) 16:56:03 ID:skxId5dc0
>>959
サンクス。やっぱりそうなのね
961815:2008/05/25(日) 17:21:30 ID:Bszkv3iR0
β1.4でSP3入ったんだけど…。
なんでだろ。
962名称未設定:2008/05/25(日) 17:22:20 ID:Bszkv3iR0
ん?なんで俺は>>815なんだ?
963名称未設定:2008/05/25(日) 17:58:35 ID:f6u7RCcNO
アップル!アップル!
964名称未設定:2008/05/25(日) 19:08:50 ID:0/smeHm30
>>961
俺β1.4でSP3今入れてみた。
何にも問題なかった(MacBookな)
965名称未設定:2008/05/25(日) 19:36:16 ID:skxId5dc0
えぇ…俺だけか…orz
30GBくらい空きがあるのに容量足りないって怒られてそこで
インストール終わっちゃうんだよね
966名称未設定:2008/05/25(日) 20:04:21 ID:3Er4JPpL0
>>965
大丈夫。
俺もベータ版でSP3はじかれたから。

そしてSP3はあきらめた。
967名称未設定:2008/05/25(日) 20:51:35 ID:iLjSfhry0
俺もクリーンインストールしたんだけど
bootcampをバージョンアップしないで
sp3あてようとしたらはじかれちゃったよ
正式版さまさまですな
パフォーマンスも10%アップするらしいから
968名称未設定:2008/05/25(日) 21:11:34 ID:0/smeHm30
969名称未設定:2008/05/25(日) 22:21:32 ID:Hbsvgh1x0
ベータ版,ベータ版って
あんまり,ライセンス違反を自慢しないで
くれるかな。
970名称未設定:2008/05/26(月) 02:52:51 ID:rCR2kQe60
>>965
ベータ1.3使ってるだろ
971名称未設定:2008/05/26(月) 04:03:33 ID:BWQci97R0
BootCampでは2つしかOSをインストール出来ないみたいですが、
>>920のような人はどうやって3つ以上インストールしたのでしょうか?
詳しいやり方が書いてあるサイトや本がありましたら紹介して下さい。
972名称未設定:2008/05/26(月) 06:38:43 ID:EDEdYPQw0
>>971
自分でググって見つける喜びもちったあ味わった方がいいぞ
http://y2itec.com/blog/computer/apple/mac/tripleboot-382/
973名称未設定:2008/05/26(月) 10:30:54 ID:BWQci97R0
>>972
どうもです。
自分でもググってみたんですが、
ググり方が悪かったのか良いのが見つかりませんでした。
974名称未設定:2008/05/26(月) 19:00:33 ID:Auw7lRXv0
今日、Windows update ?的なものを適用するために再起動してから、Windows を起動できなくなったんだけど、原因はBoot Campにあり?
Parallelsからなら起動できるんだ、、
975名称未設定:2008/05/26(月) 19:09:01 ID:SiqUBIt/0
>>974
BootCampと言うよりも、ドライバの問題だろうね。
セーフモードで起動して、システムの復元を試して見るが吉かと。
976名称未設定:2008/05/26(月) 21:27:09 ID:P7ZtS2wh0
トリプルブートをもっと簡単にできんものかね・・・。
977名称未設定:2008/05/26(月) 21:29:56 ID:46n4z7q40
xpsp3を起動していると時々、system idle process がCPUのコアを1つ使い切ってしまうんだけど
これって仕様ですか?
978名称未設定:2008/05/26(月) 21:31:46 ID:+FNnSzlD0
xp p1
xp p2
xp p3

これらをトリプルブートするにはどうしたらいいのでしょうか?
979名称未設定:2008/05/26(月) 21:32:09 ID:XDN7/eWG0
>>977
>system idle process
訳して見な
980名称未設定:2008/05/26(月) 21:38:24 ID:SiqUBIt/0
>>978
なんの為に? テスト環境でも作りたいのか?
981名称未設定:2008/05/26(月) 21:40:29 ID:+FNnSzlD0
>>980
質問を質問で返せさないでください
982名称未設定:2008/05/26(月) 21:44:00 ID:SiqUBIt/0
怒られちゃったよ・・・w
983名称未設定:2008/05/26(月) 21:44:15 ID:46n4z7q40
>>979
お恥ずかしい。失礼しました。
別のものが原因みたいですね
984名称未設定:2008/05/26(月) 21:48:02 ID:T0F3P7ls0
>>982
困ってる人みて親切で声かけたら逆切れされたね。
リアル社会でも困ってる人みても、みなかったことにするのが一番w
985名称未設定:2008/05/26(月) 22:21:47 ID:sg/oplk+0
トリプルブートが必要な環境にあるやつがそんな幼稚な質問するかよwwww
986名称未設定:2008/05/26(月) 22:43:25 ID:SiqUBIt/0
いや、東亜に出入りしているせいで、
餌には喰いつく癖がついちゃってて。w
987名称未設定:2008/05/26(月) 22:45:34 ID:xtuTbha+0
みんな釣られるな。
SP1,2,3じゃなくP1,2,3だぜ
988名称未設定:2008/05/26(月) 22:47:30 ID:SiqUBIt/0
Part 1 2 か?w

そう言や、touchスレでも変なのが湧いてるな。w
989名称未設定:2008/05/26(月) 22:51:21 ID:+FNnSzlD0
なるほどw
勝手に脳内補完されてたぜ
p1かよw意味不明だなww
990920:2008/05/27(火) 00:00:11 ID:1b3jYlqN0
>>972
うん、まずはそこだな。俺も非常に参考にさせていただいた。

試行錯誤して要領を掴めてきたらこっち。
ttp://day-aly.seesaa.net/article/37864176.html
991名称未設定:2008/05/27(火) 02:14:32 ID:JRiAjVgG0
Winでマウス横スクロール対応させたいのだが
まだシェアしかないのかね?
992名称未設定:2008/05/27(火) 09:37:08 ID:8N/5zMKt0
あるぇー? ここ Mac 板だよね?
993名称未設定:2008/05/27(火) 11:15:50 ID:lIl9jfOe0
スレッド終盤で申し訳ありませんが質問させてください

現在Macbook(MA700J/A)でTiger + bootcamp1.4/WinVista + rEFIt(ブートマネージャ)な環境で
作業をしております。
昨晩無事VistaSP1の導入にも成功し、導入前の懸案だったFirewireのHDDやカードリーダーを
接続するとハングアップするトラブルも無事回避できるようになりました。

環境を整えたのは良いのですが、デフォルトの80GのHDDではあまりにも手狭なのでできれば
HDD換装を試みたいのですが、上記のようにブートマネージャも使い、かなり特殊な状態なので
果たして無事に移行できるのか不安です。どういった手順が一番安全かご指南いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
994名称未設定:2008/05/27(火) 11:26:06 ID:AHRKrAy60
>>992
じゃあもうオマエWin上での作業とか話すんなよ
オマエのタブーの基準ワケワカンネ
995名称未設定:2008/05/27(火) 11:30:23 ID:SDMiJSwH0
Macに完全移行するぞ〜と思ったら
プリンタが対応してなかった…orz

対応検討中って何だよ
RICOH師ね
996名称未設定:2008/05/27(火) 11:48:58 ID:Cc+64der0
>>993
LeopardならTimeMachine & WinCloneで楽に戻せるけど、Tigerだとどうなんだろ。
bootcamp領域はWinCloneバックアップして、それを戻せば良いかな。
rEFItが特殊な状態とは思わないが、そもそもbootcamp1.4/WinVistaってのが
爆弾抱えてるようなものじゃないの?まあ人それぞれだからお好きに、としか言えないが。

手順的には、換装 → フォーマット&Tiger再インスコ → Bootcamp領域確保 →
WincloneでBootcamp領域リストア → 起動確認 → eEFItインストール  って感じ?


997名称未設定:2008/05/27(火) 12:29:40 ID:lIl9jfOe0
>996

おお!ありがとうございます。
Wincloneというのは考えてませんでした。というか知りませんでした。
rEFItは必須ではないのでアンインストしてからやって、必要なら新環境で再インストします。

一番心配なのはwin上のHDDのドライバがどう動くかなのですが、これは純正と同じ東芝のドライブを買えば
問題ないのかな・・・、本当は日立のドライブにしたかったんですが。

>rEFItが特殊な状態とは思わないが、そもそもbootcamp1.4/WinVistaってのが
>爆弾抱えてるようなものじゃないの?
Leopard対応の見込みがまだないアプリを使ってる関係で上記のような構成になってしまっています。
VistaSP1もだめもとで入れてみてました。アップできるとは思ってなかったので駄目ならレパードと思ってたのですが
つい欲がでてしまって質問させていただきました。

とりあえずなんだか先が見えたような気がいたします。Wincloneのことをもうすこし調べてみてから
チャレンジしてみます。ありがとうございました!!
998名称未設定:2008/05/27(火) 12:48:13 ID:ypirPqmd0
ume
999名称未設定:2008/05/27(火) 12:48:39 ID:ypirPqmd0
999
1000名称未設定:2008/05/27(火) 12:49:07 ID:ypirPqmd0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。