iPod touch動画エンコについて語るスレ 2パス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
iPod touch用動画フォーマット(米Appleのサイトより)

●H.264ビデオ
Video:最高 1.5Mbps、640×480、毎秒30フレーム、H.264バージョンのLow-Complexityベースラインプロファイル
Audio:最高160 Kbpsの AAC-LC、48 kHz
m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ

●H.264ビデオ
Video:最高 2.5Mbps、640×480、毎秒30フレーム、最高レベル3のLow-Complexityベースラインプロファイル
Audio:最高160 Kbpsの AAC-LC、48 kHz
.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ

●MPEG-4ビデオ
Video:最高2.5 Mbps、640×480、毎秒30フレーム、シンプルプロファイル
Audio:最高160 KbpsのAAC-LC、48 kHz
.m4v/.mp4/.movファイルフォーマットのステレオオーディオ


前スレ
iPod touch動画エンコについて語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190778297/
2名称未設定:2008/02/05(火) 13:36:17 ID:qQre2XV30
22222
3名称未設定:2008/02/05(火) 15:47:04 ID:wghUshpV0
●x264Encoder+MPEG Streamclip 画質重視エンコード

x264Encoder Component
ttp://blog.so-net.ne.jp/MyCometG3/

【1】x264Encoder環境設定
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080205151304.jpg
|・インターレース解除をStreamclip側で行うためPre-Prosess levelを「off min」に

【2】MPEG Streamclip - MPEG-4 Exporter
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080205151326.jpg
|・Qualityスライダは1パスcrfで影響するパラメータ
|・ビットレートはソースに合わせてお好みで
|・Frame Size 16:9 → 480×272
|・Frame Size 4:3 → 432×320
|・上記では若干のマージンが出るのでScaleを選択している

【3】libavcodec settings - values
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080205151333.jpg
|・iPod uuidの埋め込み
|・Bフレーム系は選択しない

【4】libavcodec settings - flags
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080205151523.jpg
|・CABACはNG! VLC/CAVLCを選択
|・アニメor実写などソースによってパラメータを弄る
|・(例)sc_threshold 実写:40、白黒:65、アニメ:65

参考:ttp://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-232.html
4名称未設定:2008/02/05(火) 22:57:37 ID:GsXPpPXL0
MPEG Streamclip(★★★★☆)
  http://www.squared5.com/
  ○ iPhone用プリセットあり。
  ○ Apple純正のH.264、x264Encoderを切り替えて利用可能
  ○ カット編集可能。MPEG-2の編集には要Apple製MPEG-2コンポーネント
  ○ バッチ処理が可能
  × 設定が豊富な反面、画面が複雑。touchで再生できないものもできてしまう
  × エンコ処理後iTunesによる自動同期が不可

VisualHub(★★★☆☆)
  http://www.techspansion.com/
  シェアウェア($23)
  ○ iPod touch用プリセットあり。
  ○ エンコ処理後iTunesによる同期が可能
  ○ バッチ処理が可能
  × カット編集ができない
  参考:iPod touch入手までに準備したいこと日経パソコンPCOnline
5名称未設定:2008/02/05(火) 22:57:47 ID:GsXPpPXL0

iSquint(★★☆☆☆)
  http://www.isquint.org/
  フリーウェア
  ○ iPod touch用プリセットあり。
  ○ インターフェイスがカンタン(上位版のVisualHub?と同じ作者)
  × 2パスエンコーディング不可(上位版のVisualHub?では可能)
  ファイルの変換に。ダイアログの翻訳された日本語がお茶目

MPEG Exporter TNG
  http://www.h5.dion.ne.jp/~maclab/
  フリーウェア
  ○ 日本語ソフト。
  ○ 高速高画質。要ffmpeg。

携帯動画変換ちゃん
  http://web.mac.com/micono/iWeb/3GPConverter
  フリーウェア
  ○ 日本語ソフト。
  ○ Windows用の変換君の設定ファイルを利用できる。
6名称未設定:2008/02/08(金) 02:04:31 ID:xZ6c55e10
x264Encoder+MPEG StreamclipでtouchでもMacでも
なるべく綺麗に見えるように設定を色々試したけれど限界だ
x264のオプションがほとんど使えないのと使えるのとじゃ画質は全然違うね
面倒だけどtouch用の動画は別に作るようにするわ・・・
7名称未設定:2008/02/08(金) 07:36:43 ID:DS39f/Gp0

x264でオプション指定が出来ないって意味?
それともAppe H.264より画質悪いって意味?
8名称未設定:2008/02/08(金) 22:43:12 ID:xZ6c55e10
>>7
x264でエンコする場合、touchで見れる動画にするにはx264で使えるオプションが限られてくるってことっす
あとx264は細部(特に暗部)がどうしても潰れちゃうのが残念
エンコは妥協しどころが難しい・・・
9名称未設定:2008/02/08(金) 23:23:09 ID:zBRufwAm0
podcastのgucciでiPod touchにインスコ出来ないのはなぜ?
10名称未設定:2008/02/08(金) 23:36:04 ID:sGheMqT/0
>8
x264に限らず階調の激しいところはどCAVACが使えないしどうしてもつぶれるわな。
11名称未設定:2008/02/08(金) 23:52:17 ID:lpB7wMBt0
iPod、AppleTV用なら、別にQTのH.264でもいいじゃん・・・ん?
12名称未設定:2008/02/12(火) 11:30:42 ID:JTH3M3ph0
前スレ>>931 :名称未設定:2008/01/21(月) 07:25:12 ID:uugvyJYF0
> >>928
> HandBrakeで音声を2トラック(1:英語 2:日本語)で作成して、
> iPod touchで再生してみたところ吹き出しの様なメニューが登場。
> しかしうまく選択できなかった。
> QTで確認するとちゃんと両方入っているんだが、、、

これ、前スレで結論でなかったと思うんだけど
iPod Touchでは副音声トラックは選択できないでFA?

ウチでもHandBrakeで2トラックを作成してるんだけど
iTunesでは吹き出しアイコンが出て選択可能なのに
Touchでは上記の吹き出しアイコンすら出ず、音声選択のメニューも無し。
ちなみにファームは1.1.1のまま。

アップルの仕様でもTouchの副音声再生については明記されてるのが
見つからなかったんだけど、だれか副音声の再生に成功してる人いる?
13名称未設定:2008/02/12(火) 12:10:58 ID:vuBhd0HR0
最近知ったCraving Explorerでニコニコをtouchに入れてみた!!

思ったよりすごい簡単で、わざわざこの為に1日休みを取った俺涙目wwwww

でもtouchの画面で再生すると2回りくらい小さい画面になっちゃうのな。
14名称未設定:2008/02/12(火) 17:31:22 ID:QtgrXmoV0
アスペクト比の問題
ニコニコ動画には上下に黒ベタをついかしてるアニメなどの動画が多いから
フルで再生だと小さく見えてるはず
15前スレ931:2008/02/12(火) 22:05:41 ID:ZR6HI8j/0
>>12
すっかり忘れてました。
1.1.3+有料ソフトウェアアップデートかましましたが、
状況かわらず。
こちらではtouch上でも吹き出しアイコンが出ますが、
タッチしてもオーディオというメニューが出るだけで
言語のリストが出ず選ぶ事は出来ません。

きちんと検証してませんが、iTunes上で言語を選択して再生させてから
touchに転送するとiTunesで選んだ言語で再生されるようです。

1612:2008/02/14(木) 16:41:46 ID:ZA6YWBVH0
>>15
レスありがとうございます。
オーディオコメンタリ付きのDVDで試してみたのですが
こちらの環境ではiPodTouchでフキダシが出てきませんでした。
iTunesで副音声側を再生した状態で転送しても同じ。
音声トラックに日本語/英語のような言語のメタデータが
ふくまれてないと選択できないのかもしれません。
コメタリーじゃないやつで試してみます。
17名称未設定:2008/02/15(金) 13:41:56 ID:gg67wQiR0
質問お願いします。

ニコ動の画面で見てる時は正しいアス比なのに、Craving Explorerでtouchに入れてから観ると画面キッチリで再生されて縦長になってしまいます。

ならない動画もあるんですが、なる場合が多いです。

この現象を防ぐ方法って何かありますか?
18名称未設定:2008/02/16(土) 22:28:05 ID:CQESXTd80
MPEG StreamclipのiPhoneプリセットってどこからたどれますか????
19名称未設定:2008/02/16(土) 23:15:44 ID:tlp3r3IB0
>>12

朗報だ。
結論は『可能』。

公式Forumの
「Prob wih multi track video and ipod touch」
というスレに解決方法アリ。

ただ、私の環境で記載のperl scriptを実行すると、
m4v自体のsizeが増える…。

仕方ないので、バイナリ・エディタ使って
Track毎の特定byteを1個"x01"に書き換えた。

1.1.3のtouchで言語選択できた。
ちょっと嬉しい。
20名称未設定:2008/02/16(土) 23:17:05 ID:tlp3r3IB0
あ、ごめん。
Handbrakeの公式Forumね。 >>19
21名称未設定:2008/02/17(日) 00:06:39 ID:40WoVb/b0
>18
ない。自分で作るしかない。
22名称未設定:2008/02/17(日) 00:32:33 ID:ipCFdWZT0
>21
うそこくなよ(w
Export to MPEG-4...→iTunesボタンをクリックで見つかるだろうに
23名称未設定:2008/02/17(日) 01:44:11 ID:IpPnkQaC0
>>19で書き換えた1Byteの意味は、
なんなんだろうか…。

ある程度ぐぐっても、Reservedとしか書いてないっス。
誰か気が向いたら、情報のポインタお願いします。
ISO 14496-12_2005 には書いてませんでした。
24名称未設定:2008/02/17(日) 11:09:14 ID:CJ45IIw10
>>23

少し前にSoundTrack1がEnglish, SoundTrack2にJapaneseが指定されてる動画を先のperlで修正したんだけど、
QuicktimeのMoviePropertiesでOtherSettingsのAlternateが、Noneからお互いのトラックを指定しあってた。
そのあたりの設定とか?

あとそのせいか分からんが、QuickLookすると今までTrack1を再生してたのがTrack2を再生するようになった(つまり日本語)。
25名称未設定:2008/02/17(日) 17:31:06 ID:IpPnkQaC0
>>23です。

『QuickTime File Format Specification(2007-09-04)』
でもReserveなのと、
↑に「x00にしとけ」って書いてあるfieldにも、イロイロ値が入っているので…
意味の追求は挫折。
26名称未設定:2008/02/18(月) 00:42:33 ID:DmR8fs910
>>22
テンプレでx264Encorderとの組み合わせ的に読めたので、そっちをみてました。
素直にH264からiTunesでみつかりました。
ありがとうございます。
2712:2008/02/18(月) 05:22:33 ID:Tot1D+K90
>>19
情報ありがとうございます!
HB公式フォーラムであったんですね。
動画入れてる母艦で後ほど試してみます。

>>23
元のフォーラムのやりとりやスクリプトを見る限り
音声トラックのトラックNo.の指定なんでしょうね。
HandBreakでマルチトラックでエンコードした際に
その音声トラックに言語メタデータは記載されるけど
トラックNo.は特に記載されず、QuickTimePlayerや
iTunes等のフル機能のプレーヤーを経由すると
ファイルを開く際にファイル自体を調べて
マルチトラックを認識するから言語メタデータ部分で
トラック選択可能だけど、iPodTouchやQuickLookは
ファイル全体ではなく音声トラックのメタ情報を参照して
トラックNo.を見て、別No.が無い場合はデフォルト
トラックを再生するという仕様なんじゃないでしょうか。
(そのほうが動作に負担がなさそうですから)
QuickLookの方は、さらに別トラックがあると分かった場合
OSで指定している言語に該当する言語のトラックがあれば
そっちを再生してくれるんじゃないでしょうか。
2812:2008/02/18(月) 18:25:20 ID:AIVgjBun0
連投ですみません。報告です。
上記方法(HB公式BBSの最後のperlスクリプト使用)で
修正したファイルにて当方でも問題なく複数トラックの
再生に成功しました。
iPodTouchは1.1.3にアップグレードしました。
1.1.1でも試してみましたがプレーヤー自体に複数トラックを
選択する機能が無いようでした。
いろいろ情報ありがとうございました。
29名称未設定:2008/02/19(火) 21:04:15 ID:yQj/uI9S0
ffmpegでipod用に変換する時に-vprofileをbaselineに指定する方法がありますが
最近のffmpegだとvprofileの記述が変わったようです
どのぐらいの数値が適正なのでしょうか?
30名称未設定:2008/02/19(火) 21:20:14 ID:p/k5degw0
携帯動画変換君を使ってる人に聞きたいことがあります。
゛変換完了しました゛と文字が出るので、動画が正常に変換されてるみたいなんですけど、
変換後の動画がデスクトップ上や、変換君フォルダ内に見つかりません。
どなたか出力先の設定などの方法わかるかたいますか?
31名称未設定:2008/02/19(火) 23:13:33 ID:EdWMMDFC0
なんでこのスレってドザしかいないの?
32名称未設定:2008/02/19(火) 23:20:14 ID:LBpjohzz0
>>30
検索するんだ。
33名称未設定:2008/02/20(水) 22:51:20 ID:anz1SpSO0
>>29
ぶっちゃけ,他のパラメータができていればそのパラメータ自体省略できるかも。
34名称未設定:2008/02/21(木) 06:57:36 ID:F1pFpPlU0
Handbrake0.9.2出てたので早速副音声入りH264作ってみた。
Touch(1.1.3)でも副音声選択できたし、最後の数秒カットされるのも
直ってるみたい。前にエンコしたやつより5秒ほど長かったっし、字幕が
消えてた部分も今回はちゃんと表示されてた。
35名称未設定:2008/02/21(木) 15:30:34 ID:e84eE2gy0
0.9.2のMac版は10.5のみ対応だから気をつけろよ。
知らないで10.4に入れたヤツがトラブってる。
36名称未設定:2008/02/21(木) 20:47:19 ID:u3hH0CpJ0
>>34を見て早速0.9.2入れてみて副音&字幕入りでエンコしたら5時間かかった^^;
でも字幕対応したはずなのになぜかまだ埋め込みだったorz
37名称未設定:2008/02/22(金) 22:23:50 ID:rC1anjlY0
 いつも英語音声、日本語字幕で海外ドラマをエンコしているが、
サブで日本語音声を入れてみた。
 音声をきちんと選べるのに感動したが、日本語音声で日本語字幕が
出ているのは間抜けですな。
38名称未設定:2008/02/22(金) 22:50:05 ID:Ex6RQsLX0
英語音声の時は日本語字幕オン
日本語吹き替えの時は日本語字幕オフに出来るようになるといいね
39名称未設定:2008/02/23(土) 02:47:44 ID:J3ODA0NX0
>35
まさに10.4なので0.9.2はダウンロードしなかったはずなんだが、
なぜかエンコできなくなってる…
ソースのアイコン推してもビーブ音鳴るだけで無反応。
困った
40名称未設定:2008/02/23(土) 05:09:36 ID:TPRYQcdo0
>>39
初期設定で起動時のアップデートチェックを外す。
4139:2008/02/23(土) 09:52:44 ID:J3ODA0NX0
>40
サンクス
助かったぜ
42名称未設定:2008/02/23(土) 12:14:50 ID:mXah6SJ10
俺も昨日それで詰まって少し迷ったわ。
いっぺんアプリ捨てて入れ直してみたら
同じ症状だったんで、それで気づいた。
43名称未設定:2008/02/24(日) 01:21:20 ID:NjUe+Jm40
Mpeg Stream ClipでApple H.264のマルチパスを使うとザラついた映像に
なるんだけど、何だろ?かなり昔は、奇麗にできてた気がするんだけど。
44名称未設定:2008/02/24(日) 21:40:08 ID:sSMKjzgr0
>43
どっかのバージョンで,変換速度を上げる代わりに画質を落とした。

4543:2008/02/24(日) 22:16:06 ID:NjUe+Jm40
>>44
シングルパスより、大幅に画質が悪化するんだけど、
何かおかしいよね?
46名称未設定:2008/02/26(火) 04:35:13 ID:ivpQ51xV0
すいませんがいっこだけ…

MacでニコをPodcastに入れるというのを
途中まで成功したんですけど
マイリストを読みに行ってエンコするところでエラーになって
どうしょもなかったです。

プレミアムに登録しないとダメとか、そういうのあります?
47名称未設定:2008/02/26(火) 10:04:13 ID:xaklckwY0
8個もきいている件
48名称未設定:2008/02/26(火) 18:05:54 ID:ivpQ51xV0
>>47
>8個も

もうしわけ… roz

前スレ読めなかったので
49名称未設定:2008/03/01(土) 10:22:32 ID:SUiFIm4W0
Handbrake0.9.2でH.264エンコードすると映像の乱れが
数回入ってくる。

しょうがないから0.9.1でエンコードし直してる。。。
50名称未設定:2008/03/01(土) 11:12:34 ID:p81Mu9jm0
VisualHub使ってみてるんだけど、
iPodに追加したいから、iTune→以下に最適化で項目を選択→H.264を使用
変換でやってみたんだけど、幅を320ピクセルにするにはどうすればいいの?
変換後、元と同じサイズなんだけど。。
51名称未設定:2008/03/01(土) 19:44:24 ID:K3diTo6S0
別にそれでいいと思うが。
縮小すると画質落ちるよ?
52名称未設定:2008/03/01(土) 21:47:51 ID:zDzDIC5v0
ttp://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/ipod/howto_video_handbrake.htm
ここのとおりにエンコードして、しっかり再生できたけど上下に黒い部分ができてしまった。

これを消すにはどうすればいいんでしょうか?
53名称未設定:2008/03/01(土) 21:51:57 ID:+PyQS88f0
ピクチャーセッティングからクロップの値を見直せ
54名称未設定:2008/03/02(日) 10:01:45 ID:eh4RUCHe0
そして320 x 180
55名称未設定:2008/03/02(日) 15:11:39 ID:gCVcTLAj0
>>49
シーンが切り替わった直後のブロックノイズだったら
DTV板のHandBrakeスレをじっくり読むといいよ
56名称未設定:2008/03/03(月) 22:28:23 ID:qNi9yAW+0
MpegStreamClip+X264Encoderでエンコしてるんですけど、Touchで再生中にたまにカクつくん
だよね。480X360の1000kbpsぐらいでPC上で再生してもなんともないんだよね。
デコード負荷が高いのかと思って設定を変えてみたいんだけど、負荷の軽くなる設定って
あるのかな?それとも別の原因だろうか?
57Plagger&ニコニコ勝手にまとめ:2008/03/05(水) 20:18:01 ID:pIFbqKjg0
>>46
H.264が登場して必要なくなるかもしれないけどちょっとまとめておく
参考
http://www.power-st.jp/blog_archives/2007/10/plaggerpodcastitunes.html

1.アドレス、パスワード入力ミス
アカウントがロックされるので気づく。修正。
2.Plaggerが意味不明なエラーを吐く
http://8-p.info/Plagger/ のを使う
3.Not Foundが出る
理由1 人気動画に付き過多アクセスにより繋がらない
エコノミー回避で一石二鳥
http://d.hatena.ne.jp/taraburo/searchdiary?word=*%5BPerl%5D
理由2 既にエンコードした動画が多数あったので過多アクセスを引き起こしてしまった
エンコードしたものについてはアクセスしないようにする
http://d.hatena.ne.jp/emergent/20071208/1197047618
4.FFmpegでエラーが出る
http://www.power-st.jp/blog_archives/2007/10/plaggerpodcastitunes.html
のFFmpegとFFmpeg.pmをまず使ってみる。
5.RSSから動画のリンクが無くなってる
既存のxmlを残して再実行するとこの現象が発生
deduped.dbとnicovideo.xmlを削除してから実行するようなシェルスクリプトを
組むと良い
58名称未設定:2008/03/08(土) 04:46:12 ID:x1Q6tUUQO
ニコ動からナイナイのANNをFLVで抜き出して、iSquintでiPod touchに入れて聴いてたんだけど、途中で音が聴こえなくなっちゃった・・・何が原因かな?
59名称未設定:2008/03/08(土) 14:17:42 ID:rdxU4XY10
>>58
今日はやけに静かだと思わないか?
60名称未設定:2008/03/08(土) 15:20:34 ID:x1Q6tUUQO
>>59
あれ、私なんかマズイ事言った?
61名称未設定:2008/03/08(土) 15:24:38 ID:NBiRJl750
>>60
いや別にそういう意味じゃなくて耳が聞こえなくなったコピペを思い出して(ry
62名称未設定:2008/03/08(土) 15:29:15 ID:+XFP3cMS0
>>61
そりゃちょっと気まずい罠
63名称未設定:2008/03/08(土) 22:26:29 ID:PRnqY7LX0
iSquintでflvをmp4に変換使用とすると、一部のファイルで、
「iSquint エラー DVDs and VIDEO_TS folders can't be directly converted.Sorry.(-2700)」
と表示されて変換出来ないんですが、これらの動画をうまく変換する方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。
64名称未設定:2008/03/08(土) 22:28:18 ID:PRnqY7LX0
いきなり解決出来ました。

すみませんでした。
65名称未設定:2008/03/09(日) 00:23:23 ID:vBa0qirC0
で、58なんだが、誰かわかる人いない?
66名称未設定:2008/03/09(日) 00:28:01 ID:qgI8v4mK0
解決しました。
67名称未設定:2008/03/10(月) 17:22:59 ID:z9XjPCUF0
touchで見ようと思って、SDKロードマップのmovファイルをアポサイト
から落としたんだが、どうしてもうまく変換できない。iTunes、Quick
Time 7 Pro他に主な変換ソフトは試したけど全部ダメ。
あれってやっぱり何かプロテクトがかかってるんでしょうか。ようつべに
はShort Versionがアップされているんで自分がへたれなんだとは
思うんだが・・・
電波があればSafariのストリーミングなら問題なく見られるんだけどさ。
68名称未設定:2008/03/10(月) 17:27:34 ID:+6GZwY2T0
問題無く見られるんだったらそのまま転送しておkじゃないの?
69名称未設定:2008/03/10(月) 23:07:39 ID:HSxAOV7f0
>>67
見たところストリーミングだけっぽいけど、
ムービー全体を本当にダウンロードできたの?
70名称未設定:2008/03/11(火) 14:13:01 ID:Q8EPVCaQ0
>68,69
レスサンキュ
確かにダウンロードできてない可能性大。一度全部再生した後なら
できるのかなあ。ムリか。
71名称未設定:2008/03/11(火) 20:28:34 ID:+dYb/dBPO
アニメをインタレース解除すると輪郭がギザギザになるのはそういうものですか?

MPEG Streamclip+x264Encoderです。
72名称未設定:2008/03/11(火) 20:31:19 ID:FxgjsSko0
★アイポッド充電中に発火 経産省が類似事故調査

・経済産業省は11日、米アップルの携帯型音楽プレーヤー「iPod nano(アイポッド
 ナノ)」で、内蔵バッテリーから発火する事故が1件発生したと発表した。人的被害は
 なかった。類似事故を調査しているという。

 経産省によると、事故は1月8日に神奈川県内で発生。充電中に内蔵したリチウム
 イオン電池部分から火花が上がったという。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000947-san-soci
73名称未設定:2008/03/11(火) 20:33:42 ID:hxjd+gWP0
74名称未設定:2008/03/11(火) 21:51:14 ID:9C+NoAiJ0
>>71
MPEG Streamclipのインタレース解除はビデオ専用だからちときつい。
x264Encoderの弱めのを使ってみる方がいいかも。
もしくはHandBrakeに替える。
75名称未設定:2008/03/11(火) 22:32:23 ID:wEV6FXlZ0
Handbrakeを使って480x272の2-passでDVDをエンコードしたいのですが、
デフォルト設定の960kbpsだとファイルサイズが大きくなりすぎて困っています。
どなたか映像が劣化しない程度の最適なビットレートを知っていたら教えてくださいませんか?
76名称未設定:2008/03/11(火) 23:33:43 ID:kMGJ5ELQ0
それはソースによって違う。
さらには人の好みによって違う。
77名称未設定:2008/03/12(水) 00:05:42 ID:Y7nDXuxa0
>>75
それでどれくらいの時間がかかります?
78名称未設定:2008/03/12(水) 19:54:14 ID:jK9XWWev0
>>77
いつもエンコードはパソコンを一晩中付けっぱなしにしてやっているので分からないです。すみません。
7970:2008/03/12(水) 22:54:20 ID:UQzig05u0
>73
おお、サンキュ!すっきりしたぁ。
でも実ファイルは800MBもあるのね、トホホ。8Gなオレとしては
何か削除しなきゃ・・
8071:2008/03/13(木) 00:45:58 ID:qEUU2jPiO
>>74
HandBrakeにしてdetelecineとVFR付けたら満足のいく出来上がりでした。

最近のHandBrakeは良いですね。
81名称未設定:2008/03/13(木) 10:53:00 ID:jEIjlUvr0
HandBrakeで試しにシネコンの洋画を
エンコしたんだけど
黒帯酷すぎて泣けてくる
かといってフルスクリーンにすると左右がほとんど切られちゃうし

皆さんはどんな設定してますか?
82名称未設定:2008/03/13(木) 11:11:30 ID:w0nAmbt10
>>81
黒帯気にしない!
83名称未設定:2008/03/13(木) 21:10:51 ID:aV+80aiu0
>>81
黒帯の幅を半分にして左右をちょっと削るとかで妥協点を探る
84Unknow:2008/03/16(日) 19:35:24 ID:gaJgoyxE0
handbrakeで、AVIをMPEGにできますか?
85名称未設定:2008/03/16(日) 20:09:27 ID:KNtDhJcI0
86Unknow:2008/03/16(日) 23:11:45 ID:gaJgoyxE0
>>85
つまり、出来るの、出来ないの?><
YesかNoかで答えてちょ^_^;;
87Unknow:2008/03/16(日) 23:17:51 ID:gaJgoyxE0
ねね、AVIをMPEGに(itunes用に)変えようとすると、「No Valid Title Found」って出るんだけど、ドーユー意味何でしょうか?
88名称未設定:2008/03/16(日) 23:34:03 ID:iDodPQtd0
HandBrakeはDVDからの変換専用なんだよ。
AVIからの変換にはMPEG Exporter TNGとかiSquintとかを使え。

89名称未設定:2008/03/16(日) 23:46:40 ID:KlChHjNX0
ID:gaJgoyxE0
チップセットオカマ
90名称未設定:2008/03/17(月) 10:22:56 ID:LvagCPYI0
>88
IDが惜しすぎる!
91名称未設定:2008/03/18(火) 21:55:17 ID:pNXrlyXF0
中国にはパチモンで存在しそうだな
92名称未設定:2008/03/21(金) 19:17:00 ID:dJ+7ZbvTP
VisualhubでH264最高画質にするとたまに処理落ちするな
93名称未設定:2008/03/23(日) 00:43:20 ID:te0TLFQ80
>>81
よく捕まらなかったな。
94名称未設定:2008/03/23(日) 19:57:16 ID:hQDObRng0
realmediaの動画をmp4に縁故するのって無理?
95名称未設定:2008/03/24(月) 01:33:47 ID:IXASnna30
さっき、iPod touch Part42で聞いて、ここに流れ着いてきたのですが、
iPod touch用の動画を作ろうと思ってるんですが、480×320で出力できるソフトってありますか?
ちょっと探してみて、わからなかったのここで聞いてみる怠け者ですが。
知っている人いたら教えてください。
ちなみに、今はiSquintを使ってますが、最大320×240の設定しかできないようで困っています。


96名称未設定:2008/03/24(月) 01:58:11 ID:+6p/5+YL0
でかいサイズで作ってQTとかでiPhone用に書き出しでいんじゃね?
97名称未設定:2008/03/24(月) 02:04:17 ID:UXw2MsFh0
>>94
Winだったら出来るかも…

>>95
カスタム設定が出来るソフトで縁故するしかない悪寒…
98名称未設定:2008/03/24(月) 02:10:40 ID:IXASnna30
>>97

>カスタム設定が出来るソフトで縁故するしかない悪寒…
やっぱりそうですか。
あんまり詳しくないので、できればデフォルトで行けるソフトがあればよかったんですが。

ありがとうございました。
99名称未設定:2008/03/24(月) 06:52:26 ID:UXw2MsFh0
>>98
ttp://www.tachiuo.com/touch/wiki/pukiwiki.php

同じ作者のシェアソフト版には設定あるみたいだけど

…後は専門スレ逝くか
【H.264】iPod videoの動画スレッド★7【MP4】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1200697870/
100名称未設定:2008/03/24(月) 07:06:06 ID:UXw2MsFh0
Intel Macなら、仮想化環境上のWinかBoot Campで、
Win用の変換ソフト使う手もある


こんなのとか
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1203578261/
http://www.dvdvideosoft.com/img2/screenshots/VideoToiPhoneBig.png
101名称未設定:2008/03/24(月) 07:22:42 ID:9oobqkvo0
>>95-100

>「学習意欲は無い」「面倒なのは嫌」「簡単に動画変換したい」

とカキコする人の耳に念仏。
102名称未設定:2008/03/24(月) 10:53:48 ID:IXASnna30
皆さんありがとうございます。
一応VMWare上のWindowsで、カスタム環境は作れているので、その意味では確かに問題ないかもしれません。
動画変換君とVideora iPod Converter 使ってます。
ただ、仮想環境でエンコードってのがちょっと気になったので。。。

ちなみに、デフォルトで行けなそうなので、ただいまどうしたらできるか、勉強中。
>「学習意欲は無い」「面倒なのは嫌」「簡単に動画変換したい」
「面倒なのは嫌」「簡単に動画変換したい」ってのは正解なので、返す言葉もありませんが。
103名称未設定:2008/03/24(月) 12:15:52 ID:5TmQtjFO0
>>102
iSquint の[詳細設定]ボタンでカスタム設定できる。
"サイズの上限は H264:320x240 です" と書いてあるが、
無視して480x360とかに設定してもちゃんと変換される。
どこまで大きくできるか、iPod touch でちゃんと再生できるかは持ってないのでわからない。
試して報告よろしく!
104名称未設定:2008/03/24(月) 13:04:16 ID:OWFzxf1yO
iSQUINT、左右1280にもできるよ。やってみればわかること。フリーなんだし
105名称未設定:2008/03/24(月) 14:10:03 ID:IXASnna30
>>103
>>104

できました!
てっきり、最大値以上は指定できないものと思い込んでいました。

皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
106名称未設定:2008/03/24(月) 21:22:23 ID:gcO6i6AS0
ffmpegの質問なんだけど
以下の設定でエンコしたh264がtouchに転送できない。何故だろう。
ffmpeg SVN-r9289

-acodec libfaac -ab 64kb -vcodec h264 -b 200kb -aspect 4:3 -mbd 2 -flags +4mv+trell -aic 2 -cmp 2 -subcmp 2 -s 430x320
107名称未設定:2008/03/24(月) 22:41:39 ID:NrFS6kmi0
プロファイルレベルが違う。

108名称未設定:2008/03/24(月) 22:46:45 ID:gVY/NAhO0
森泉がかわいすぐるんだが、
毒男10000人いたら一人ぐらいオッケイでるかな?かな?
109名称未設定:2008/03/25(火) 01:46:57 ID:R85QoMSx0
>>108
http://www.moriizumi.net/
そんな可愛くないだろ。
110名称未設定:2008/03/25(火) 21:57:19 ID:6/XFV2WQ0
>>107
あざっす。確かベースラインしか読めないんですよね。
その辺の設定がよく分からなくて、アップルHPの仕様にももう少し
詳しく書いてほしいものです。
111名称未設定:2008/03/25(火) 22:45:00 ID:Rl+CD26U0
指定の方法はソフトによって違うし,ffmpegでもビルドで違う。
アップルがそこまで面倒見れないだろう。
112名称未設定:2008/03/25(火) 23:58:24 ID:s9e6cAnm0
113名称未設定:2008/03/26(水) 01:12:33 ID:BBtwyPYr0
うほっ 見落としてました。
-coder 0 -vlevel 13 であっさりいけました。よかったよかった・・・
114名称未設定:2008/03/27(木) 22:08:47 ID:ChxIWX1n0
handbrakeを使用してDVDを変換すると、
音声が時々途切れるんだけど解決方法はありますかね?
(1分に1回ぐらい数秒の間、音が途切れます)

ffmpegを使えば音声は問題ないんだけど、
チャプターを反映してくれないんですよね。。。
115名称未設定:2008/04/01(火) 22:50:28 ID:TO13R1y80
>>114
とりあえず設定とか環境とかわからないことには
エスパー以外解決無理だと思う。
116名称未設定:2008/04/12(土) 00:02:49 ID:jyppismWO
cravingで変換したムービーをタッチに同期すると入らないのですがなぜでしょうか?
117名称未設定:2008/04/12(土) 12:54:36 ID:pr+VsDEG0
手持ちのエロD handbrakeで初エンコ記念カキコ♪
これで出張時の荷物が減らせる(*^ー゚)b グッジョブ!!
118名称未設定:2008/04/12(土) 14:43:13 ID:0SU4tDvf0
そんな時はデリヘルが有るじゃないか
119名称未設定:2008/04/12(土) 15:52:23 ID:JYE139QS0
毎回わざわざ持ってってたのかw
120名称未設定:2008/04/12(土) 21:09:35 ID:1sdvFOzV0
creavingエクスプローラーで落としたmp4をtouchでみると粗いのですがきれいにするにはどうすればよいであしょうか?
121名称未設定:2008/04/12(土) 22:06:29 ID:UEuAIswuP
>>120
もともと粗い動画なのでは?
粗い動画をきれいにするには、
失っている動画情報を復元するしかないけど、
それが何らかの形で元の動画に含まれていない限り、
きれいにする方法はまずありません。
122名称未設定:2008/04/13(日) 08:30:44 ID:Z9hdrF/q0
>>121
へ?
ハリウッドなんかで昔の痛んだフィルムからデジタル技術で
リマスターしたりする技術があるじゃん。

123名称未設定:2008/04/13(日) 15:12:55 ID:LD8oAInu0
白黒だってカラーにできるしな。
124名称未設定:2008/04/13(日) 15:13:14 ID:VR8SW7U90
ハリウッドじゃフィルムのコマ一枚一枚を
フォトショとかで手描きレタッチしてるんだが、
あんたもやりたきゃ、どーぞやって見れば?
125名称未設定:2008/04/13(日) 16:20:05 ID:UcOLB8sr0
リマスターできる人がいると聞いて飛んできました。
126名称未設定:2008/04/13(日) 20:27:27 ID:un0xFB1m0
リオナニーできる人がいると(テヘ
127名称未設定:2008/04/14(月) 20:59:58 ID:YQHuCuM90
Handbrakeで一度エンコした動画のチャプタータイトルを
後から入れるってできるのでしょうか?
128名称未設定:2008/04/14(月) 23:26:01 ID:Me6gL9+A0
>120からの流れのまとめ

まず知恵の足りない>120が登場。質問はどうでもいいような内容
>121が子供を諭すかのように語り始めて、解決方法は無いと断定
>122が今の技術であれば可能であるという事を進言
>123も>122に賛同
>124(=121?)は揚げ足とられて逆切れ
>125で野次馬登場
>126でお約束の下ネタ落ち

なかなか奇麗ですね。
129名称未設定:2008/04/14(月) 23:48:56 ID:55Vsjw4f0
>>128
クラスにいたよね。こうゆうやつ。
どうゆうやつかはあえて書かないが…
130名称未設定:2008/04/15(火) 00:11:29 ID:jXQFtOJp0
ああ、いたよな。クラスのリーダー的な奴で、勉強もスポーツもできてイケメン、
身長高いわ格好良すぎてモテモテで周囲の男から嫉妬されまくってたっけ。
131名称未設定:2008/04/15(火) 00:18:07 ID:Xs92R+MJP
YouTubeの動画をリマスターするソフトがあったら5000円まで出す
132名称未設定:2008/04/15(火) 07:52:44 ID:aw3BnmYc0
世界中の動画をリマスターするソフトがあったら50000円まで出す
133名称未設定:2008/04/16(水) 11:15:46 ID:7T7NBDYR0
今年の春は長いなぁ
134名称未設定:2008/04/16(水) 22:38:19 ID:pxO6Pxar0
学生はとっくに去り、残るはニートだけだからな。
135名称未設定:2008/04/17(木) 07:08:07 ID:MkmkQDeW0
親〜の財産食いつぶす〜

おっす! 俺ニート!!


136名称未設定:2008/04/18(金) 12:01:01 ID:pn8OIxyo0
ok
137名称未設定:2008/04/26(土) 11:37:46 ID:ZVQhW/mF0
んで過疎ってるから書くけど
youtuebeはh264でダウソできるから良しとして
ニコニコをtouch用にエンコする最強の設定考えね?
ffmpegでもmencoderでもOK
138名称未設定:2008/04/26(土) 12:25:24 ID:sADWre6+0
最強(笑)
139 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2008/04/26(土) 12:34:10 ID:vNfgI9/wP
VisualhubでH.264最高画質にするとたまにカクカクする
140名称未設定:2008/04/26(土) 20:03:52 ID:HHN9kS0q0
関連スレよろしくお願いします

[ATI]GPUによる超高速エンコード part.1 [NVIDIA]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1209206818/l50
141名称未設定:2008/04/26(土) 20:55:07 ID:UYb2t1qJ0
visual hubってビットレートの上限が指定されていないんだ。
142名称未設定:2008/04/27(日) 16:37:28 ID:QJCWbp+j0
VisualhubにしてもiSquintにしても自分でビットレート指定しないなんてアホだろ
143名称未設定:2008/04/27(日) 18:08:12 ID:shhQPkOH0
設定を晒してくれたら紙
144名称未設定:2008/05/08(木) 09:31:17 ID:CQiVQgLr0
音楽(LIVE)DVDから、0SEx、MacTheRipperを使ってチャプターごとにvobファイルにし、VisualHubでiPod touch用の動画を作っています。
元のDVDがワイド映像のものの一部が、VisualHubで変換後に普通のサイズ(4:3)になってしまい、中国映画のように縦長になってしまいます。
vobファイルをVLCで確認すると、ワイド映像のままになっているので、VisualHubでの変換時に問題があると思います。
全てのvobファイルで起きるわけではなく、失敗したvobファイルを何度も変換しているとワイド映像になる感じです。1日変換し続けてやっとワイド映像になったファイルもありました。
VisualHubでの変換は、iPod touchを選択してH.264のチェックを入れるだけで、詳細セッティングはしていません。
どのような原因が考えられますか?
よろしくお願いします。
145名称未設定:2008/05/08(木) 22:15:36 ID:VKzrIoIU0
つ Handbrake
146名称未設定:2008/05/08(木) 22:50:42 ID:ifLqrqoi0
>>144
サイズを指定すれば幸せになれる
147名称未設定:2008/05/09(金) 11:26:22 ID:08DzLLRG0
touchいつになったらCABAC対応するんだろうな。
その気ないのかな
148名称未設定:2008/05/09(金) 13:36:17 ID:ea/gkxP10
>147
CABACもだけどBフレームもな。
149名称未設定:2008/05/15(木) 18:28:47 ID:nmdIFjeF0
>>147-148
そゆのって、ファームとかで対応するもん?
ハードウェアデコードだとファームでの対応は無理とか?
150名称未設定:2008/05/15(木) 20:56:10 ID:57p5Zza70
出来るはずだけど、AppleがQuickTimeでの対応にノーな応えを
してたから・・・
151名称未設定:2008/05/15(木) 21:48:21 ID:nmdIFjeF0
そか・・ トン
152名称未設定:2008/05/15(木) 22:48:37 ID:6Fm0dZWo0
パソコンとiPODの初心者です。
今、ノートパソコンでテレビ録画したものをエンコードしてiPODで楽しんでいますが
H264でエンコードすると、もの凄く遅いです。2時間の映画で3時間以上かかっています。
メモリは2ギガ、CPUはインテルのコアーソロ1.5ギガですが、これがCore2Quad Q6600 2.4Ghzにすると劇的に
早くなるものでしょうか?雑誌の提灯記事ではいろいろとベンチマークがありますが、あまりあてになりません。
もし、劇的に変わるのならパソコンの買い換えも考えます。ご意見聞かせてください。
153名称未設定:2008/05/15(木) 23:32:20 ID:nmdIFjeF0
劇的と感じるのがどの程度かにもよるけど、その構成だと3倍くらいは出るんじゃないかな。
154名称未設定:2008/05/16(金) 12:29:10 ID:C4x50I580
つかここMac板
15512:2008/05/16(金) 15:54:18 ID:E030kHBg0
>>152
ああ、最高だよ。買っちゃいな。
156名称未設定:2008/05/16(金) 15:56:40 ID:E030kHBg0
すまん。誤爆した・・・
157名称未設定:2008/05/16(金) 19:26:34 ID:7Gw0qEev0
>>156
詳しく
158名称未設定:2008/05/16(金) 20:01:13 ID:3q7Z9gxJ0
かまわんよ。
159名称未設定:2008/05/17(土) 08:03:32 ID:UQe5e1mx0
マックでもコアーソロとかCore2Quadマシンってあったよな、違ったっけ
160名称未設定:2008/05/17(土) 14:16:10 ID:YRG0fN0v0
miniでそんなのあったな
161名称未設定:2008/05/17(土) 20:05:55 ID:CtzC56wb0
つかここMac板
162名称未設定:2008/05/17(土) 23:59:30 ID:lJkvvY510
152です。様々なレスありがとう。
とりあえずもうしばらくmac mini(Core solo1.5Ghz)でいきます。
163名称未設定:2008/05/18(日) 08:34:48 ID:3NG4uSJY0
>>162
ffmpeg+x264の環境でエンコードしてみたの?
まさかappleのH.264エンコーダ使いましたなんてオチじゃ・・・

ちなみにG4 1.67Gだと1.2倍の時間でエンコ終了するよ。
core solo 1.5Gのパフォーマンスだと実時間以内で収まるだろう。
164名称未設定:2008/05/18(日) 09:58:25 ID:4+D4ZcaL0
ハンドブレーキでエンコードすると、mp4ファイルしか作れないですよね。
iTunesで、m4vにもう一度変換しないとiPodに入らないので面倒です。
ハンドブレーキでいっぺんにm4vに変換できる方法はないですか?
165名称未設定:2008/05/18(日) 11:40:35 ID:3NG4uSJY0
指定条件を満たしたmp4を作ればいいだけなんだが。
わざわざ2度手間かける理由は?
166名称未設定:2008/05/18(日) 11:52:08 ID:4+D4ZcaL0
んんまじっすか!
しらなかった。
167名称未設定:2008/05/18(日) 13:49:46 ID:KWAjStcS0
つーか最新のハンドブレーキなら横タブ開けばiPod用の設定がねが?
168名称未設定:2008/05/18(日) 14:28:57 ID:KhwlgmhA0
イヤハヤこれは!
もんでんです。
169名称未設定:2008/05/19(月) 20:45:13 ID:jPr90MkV0
ffmpeg13118 by あべちん(Pentium4最適化版)

Title=iPod touch/TV出力兼用 映像ソース16:9
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-vcodec libx264 -level 13 -bufsize 512k -g 300 -sws_flags lanczos -s 704x396 -r 29.97 -qscale 15 -maxrate 1500k
-refs 5 -keyint_min 1 -sc_threshold 65 -mbd rd -me umh -me_range 64 -subq 7 -cmp -chroma
-flags loop+part+naq+bitexact+umv -flags2 mixed_refs+aud+ivlc -partitions parti4x4+partp4x4+partp8x8
-acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 192k -vol 384 -f mp4 "<%TemporaryFile%>.M4V""
Command1=""<%AppPath%>\cores\NicMP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.M4V" "<%OutputFile%>.M4V"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.M4V""

という設定で変換してまして、ipodでの再生には問題ないのですが
[libx264 @ 0094F78C]VBV underflow (-****** bits)
というエラー?が大量に流れて気持ち悪いです…
メッセージをぐぐっても解決できそうなページが見つけられないのですが、ini中のどこを変えれば改善されるでしょうか。

※-qscapleを使ってるのは-bだと最初の数秒間が映像が乱れるのと-cqpだとなぜかffmpegが落ちるためなので突っ込みはナシで^^;
170名称未設定:2008/05/20(火) 08:15:55 ID:4saIaepR0
そんなんで落ちるってのは正しくビルドされてないんだよ。
まずはそこから見直せと。
171名称未設定:2008/05/30(金) 17:58:51 ID:zh2031Jz0
AACとAVCをmuxしてMP4コンテナにするツールってありそうでなかなか見つからない。
大抵mp4boxとか引っかかるけどあれは窓側だし、gpacはビルドが難しい。
みんなどうしてるんだろうな。
172名称未設定:2008/05/30(金) 18:06:30 ID:VUTUCljM0
>>171
おいおいww QuickTime Proでデフォだろ
俺はQTで開けないタイプのAVCをdemuxできるMac用のツールが欲しいぞ
これがありそうで無いんだよ
173名称未設定:2008/05/30(金) 19:12:49 ID:zh2031Jz0
>>172
QT Proにmuxする機能なんてあったっけ?
demuxはたまにやるけど・・

mkvのdemuxならMKVToolnixでできるよ。
ただ依存がたっぷりあってビルドが非常にめんどくさい。
174名称未設定:2008/05/30(金) 19:18:21 ID:VUTUCljM0
>>173
釣り?
MPEG4で書き出し「そのまま」を選択
175名称未設定:2008/05/30(金) 19:19:36 ID:zh2031Jz0
>>174
ごめん、ほんとに意味わからない。
分離させてあるvideoとaudioを結合してmp4したいんだ。
QT Proはdemuxできるけどmuxって・・・ないでしょ?
176名称未設定:2008/05/30(金) 19:23:11 ID:zh2031Jz0
具体的にはin.aac , in.avcと2ファイル用意してある。
これをQT Proに食わせてMP4吐かせることなんてできるの?
一応メニューざっと見たけどそれっぽいのは見つからない
177名称未設定:2008/05/30(金) 19:25:41 ID:VUTUCljM0
>>175
え?編集で普通にムービーに追加で結合できるでしょ
そして書き出しメニューからMPEG-4を選択してビデオ、オーディオを「そのまま」を選択すればいいよ
再エンコ無しでMP4コンテナにmuxしてくれる
178名称未設定:2008/05/30(金) 19:28:30 ID:zh2031Jz0
>>177
んー編集メニューは全部グレーだから追加うんぬんはできないと思うんだ。
demuxならムービープロパティから取り出しやればいいってのは分かってるんだけど。
そもそもコンテナが存在しない状態でAACやAVCを食わすことがそもそもできないような気がするんだけども・・

みんなの常識が俺にないって感じなのかな??
179名称未設定:2008/05/30(金) 19:33:15 ID:VUTUCljM0
>>178
.aacと.avcがQTで開けるなら編集可能だと思うけど
AACをすべて選択してコピー、AVCを選択してムビーに追加(トリムが必要な場合はある)
一応、Perianはavc1Decoderの類は入れてあるよね?
180名称未設定:2008/05/30(金) 19:38:54 ID:zh2031Jz0
>>179
perianは入れてあるけどavc1decoderは別途入れるってこと?
MyCometG3さんとこにあったから入れてみた。

aacは認識するんだけどavcが開けないんだよなぁうーん
なんとなく言わんとしてることがわかってきた。
QT Proで編集なんて考えたこともなかったんで。
181名称未設定:2008/05/30(金) 19:46:37 ID:VUTUCljM0
>>180
http://mycometg3.blog.so-net.ne.jp/2008-05-11#more
この記事が参考になるかと
avc1decoderでサポートされてないAVCとなるとMacじゃMplayerでCUIでmuxするとかレベルが高くなる
182名称未設定:2008/05/30(金) 19:51:11 ID:zh2031Jz0
>>181
色々ありがとう
ちょっと調べてみる
183名称未設定:2008/05/31(土) 19:19:06 ID:v2CaQkWm0
ひさしぶりにffmpegの最新ver拾って来てビルドしたが
恒例のAVV修正が不要になってた。
184名称未設定:2008/05/31(土) 19:30:25 ID:bkHAH32C0
神様へ
 ぜひそのビルドしたffmpegUP希望
185名称未設定:2008/05/31(土) 22:29:34 ID:B8JufaMJ0
同じくうp希望
186名称未設定:2008/06/01(日) 08:06:19 ID:wixo97+H0
ビルドしたくらいで神っていわれても・・
PPC版だけど欲しいの?
187名称未設定:2008/06/01(日) 08:34:56 ID:w9atTOrO0
INTEL CPU版にリビルドしてくれたら 神認定
188名称未設定:2008/06/01(日) 08:37:56 ID:wixo97+H0
そーゆーのは持ってる人がやればいいんじゃないの。
オラしらね
189名称未設定:2008/06/01(日) 08:52:29 ID:mcLxzjD40
ここので十分すぎると思うけど?

「お気に入りの動画を携帯で見よう」 FFmpeg rev.13283
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/15309365.html

x264 r859, lame-3.98b8 最新版
ffmpeg_bin-13283.zip
ffmpeg_bin_pentium4-13283.zip (Pentium4最適化版)
ffmpeg_bin_athlon64-13283.zip (Athlon64最適化版)
190名称未設定:2008/06/01(日) 09:55:31 ID:0QmhM4G20
それってWin用じゃないの?
前に自前でビルドしようとして難しくて断念したんだよ。
191名称未設定:2008/06/01(日) 10:11:49 ID:wixo97+H0
どうしてもintel用にビルドしたくて、でも難しくて出来なかったって話なら手順書こうか?
intel依存の部分は知らないけど。
192名称未設定:2008/06/01(日) 13:03:42 ID:0QmhM4G20
今,手元に環境がなくて...
でも,書いてくれたらだれかがビルドしてくれるかな。
ていうか,intel32を含めてウニバーサルバイナリでコンパイルしてもらえるとすごくうれしいです。
193名称未設定:2008/06/01(日) 13:42:49 ID:IC+88M4I0
x264Encoderとかについてくるソースにxcodeprojファイルがついてくる。
中にUniversal Binaryビルド用のスクリプトが入ってるからそれ使えば?
x264とffmpegはきちんとUniversalでビルドできるよ
194名称未設定:2008/06/01(日) 13:43:59 ID:IC+88M4I0
あとこれとか参考にならんか?。
http://mycometg3.blog.so-net.ne.jp/2008-05-16-1
195名称未設定:2008/06/01(日) 13:58:18 ID:wixo97+H0
GPACうまくいかない人もいるみたいなんで知ってる範囲で書いておくね。
x264単体でmp4作成する場合(not ffmpeg)はGPACに依存するんだけど
これはソースの一部修正が必要になる(release 0.4.4)。
ffmpegでmp4作成の場合はまったく必要ない(後述の--enable-mp4-outputも書かない)

http://gpac.sourceforge.net/ から拾った後
configureのchmodやっといて(実行権がなぜかついてない)
src/utils/os_net.cの712行目のu_longをunsigned long intとかにしとく。
それでもってmake lib (makeだけでは通らない)
sudo make installも通らないので
rootになってbin/gcc/libgpac_static.a -> /usr/local/lib
include/gpac -> /usr/local/include
へそれぞれコピー

これでx264をconfigureする際に --enable-mp4-output が通るようになる。

196名称未設定:2008/06/01(日) 14:00:34 ID:wixo97+H0
おっともちろんmake libの前に./configure ね
197名称未設定:2008/06/15(日) 18:00:31 ID:svYXQqfm0
なにを?
198名称未設定:2008/06/20(金) 01:51:40 ID:OPI2O2si0
199名称未設定:2008/06/21(土) 11:44:38 ID:ne4Taqwd0
次?
200名称未設定:2008/06/21(土) 15:12:36 ID:dvGD0O/20
荒らしにかまうな
201名称未設定:2008/06/22(日) 11:31:59 ID:IBZmkm7P0
荒らしにかまうな?
202名称未設定:2008/06/22(日) 15:51:42 ID:XF+2z6BQ0
「iPodME」
これ最強!!
http://guixin0.blogspot.com
203名称未設定:2008/06/22(日) 18:52:21 ID:04JvLn//0
ドザ乙であります
204名称未設定:2008/06/23(月) 15:23:04 ID:6U1UMZ/E0
んでx86向けのffmpegは誰もビルドせーへんの?
待ってるんだけど。
205名称未設定:2008/06/23(月) 15:30:19 ID:R8bk3ku20
はひっ?
206名称未設定:2008/06/23(月) 19:45:47 ID:54BhjUJ40
>>204
してみたけどまだ調整中
207名称未設定:2008/06/23(月) 22:32:00 ID:G9Nm1Y3z0
やっぱ自力では無理だわ。
206に期待。
208名称未設定:2008/06/26(木) 06:16:34 ID:s+encoCE0
iPhoneとエンコ違うの?
209名称未設定:2008/06/26(木) 22:04:29 ID:tabR3W9y0
同じ。

210名称未設定:2008/06/27(金) 05:04:19 ID:pAZtIlit0
maxrateを10240Kbitまで上げなきゃいけないみたい
>>3のテンプレも変更した方がいいな

ttp://mycometg3.blog.so-net.ne.jp/2008-06-26-2#more
211名称未設定:2008/06/27(金) 10:15:09 ID:ENhBFyG40
0.8.6は様子見・・・
xvidはインタレ解除に使えそうなので試してみる
212名称未設定:2008/07/09(水) 23:34:48 ID:p/P9NH3vP
iSquintのヘンなおふざけダイアログがイヤになってきたんでVisualHubを買おうかと思うんだけど
もしかしてVisualHubもヘンなおふざけダイアログだったりするんでしょうか? 教えて諸先輩方…
213名称未設定:2008/07/10(木) 02:21:46 ID:+4V3uW160
>>212
試用出来るから、使ってみたらいいと思うよ。
214名称未設定:2008/07/10(木) 02:29:14 ID:xA5bUrwl0
sage禁止
215名称未設定:2008/07/10(木) 08:34:10 ID:kMl05UXrP
いろんな動画をRealPlayer Downloaderでダウンロードしてるんですが
http://circle.zoome.jp/nousagi/media/3/
この動画だけ何故かRealPlayerでは開けてもQuickTime Playerでは開けず
iSquit を使っても変換できないんです…他の動画と何が違うんでしょう?
216名称未設定:2008/07/10(木) 18:56:21 ID:ecBCTNo90
avc1DecocerいれたらQuicktimeでもみれると思うが
iSquintはしらね
217名称未設定:2008/07/10(木) 19:53:40 ID:kMl05UXrP
>>216
ありがとうございます。avc1Decoder 0.7.8をダウンロードしてRead Meに従って
avc1Decoder.componentを/ライブラリ/QuickTimeフォルダの中に入れてみましたが
やっぱり再生できません。QuickTimeは「このファイルはムービーファイルではありません」
と拒否してiSquintの上位ソフトのViusalHubは「テキストエンコーディング 日本語(Mac OS)で
ファイル"visualfub_time"を開けませんでした」という謎のログを残して変換できません。

avc1Decoder 0.7.8の前にPerian 1.1も入れてあったので、念のためPerianをアンインストール
してみましたが同様の結果で変化ありません。どうすればiPod touch用に変換出来るんでしょうか…
218名称未設定:2008/07/10(木) 20:52:00 ID:kMl05UXrP
>>217
すいません、解決しました。

「realplayer downloader quicktime 再生できない」
でぐぐったら
「最初からmp4動画なのではないでしょうか?
その場合、落とした動画の拡張子をmp4に変更すれば
QuickTimeなどで見ることができます」
と書いてあるサイトがありまして、
試したところQuickTime+Perianであっさり再生できました。

お恥ずかしい限りです。
219名称未設定:2008/07/11(金) 10:01:41 ID:9gAV8jpd0
簡単にできないの?
220名称未設定:2008/07/11(金) 21:39:40 ID:/mPCmCtbP
重ね重ねすいません、また相談させてください。
iMac G5 / Mac OS X 10.4.11 / QuickTime 7.5 + Perian 1.1/ iTunes 7.6.2

http://zoome.jp/mondyuu/diary/21
↑これをRealPlayer Downloaderでダウンロードして
保存される拡張子がflvのファイルの拡張子をmp4に書き換えます。

するとQuickTime Playerで正常に再生できるしiTunesにも登録できるし
iTunesでも再生できるんですがiPod touchに同期しようとすると
「対応していない形式です」となって同期できません。

そこで登録済みのVisualHubでiPod touch用に変換してみたわけですが、
変換したファイルをQuickTime PlayerおよびiTunesで再生すると
再生時間00:03あたりで音声にノイズが入り始めて
00:10あたりで音声が再生されなくなります。
試しにiPod touchに同期してみると同期は出来るんですが
iPod touchで再生すると再生時間00:03あたりで強制終了します。

…どうすりゃいいんでしょうか? orz
221名称未設定:2008/07/11(金) 21:50:44 ID:nMF0epzH0
>>220
それも既出の話題だけどたしか一度dvとかに書き出せば大丈夫だったような気がする
音だけまずaiffにしてaacにエンコ動画は動画でx264で変換してmuxするとかでもいいとおもう
質問する前にいろいろ試してみなよ
222名称未設定:2008/07/11(金) 21:55:21 ID:/mPCmCtbP
>>221
コメントありがとうございます。
恥ずかしながらVisualHubを使いこなせていないのですが
いただいたコメントをヒントに試してみます。
223名称未設定:2008/07/11(金) 22:54:30 ID:/mPCmCtbP
>>222
アドバイスのとおり、元のMP4ファイルをDVファイルに変換して、
そのDVファイルをiPod touch用のMP4ファイルに再変換したところ、
問題なく再生できるファイルになりました。ありがとうございました。
224名称未設定:2008/07/12(土) 00:29:31 ID:MzgwB3yo0
アップローダは?
225名称未設定:2008/07/12(土) 18:49:45 ID:rO5lh2ne0
>>220,221
そんなめんどくさいことしなくてもVisualHubの詳細設定でオーディオの設定をパススルー(ffmpeg追加フラグのとこ)すればいいんじゃね?
226名称未設定:2008/07/12(土) 18:51:49 ID:rO5lh2ne0
それとダウンロードするにはsafaristandがおすすめ
拡張子を変更する手間が省ける
227名称未設定:2008/07/12(土) 19:28:48 ID:ieflDiXA0
ffmpeg -i Input.mp4 -vcodec copy -acodec copy -f mp4 Output.mp4
228名称未設定:2008/07/12(土) 22:05:59 ID:JweGSJVjP
>>225
試してみたところ、その方法で変換したものは正常に再生できました。
どうもありがとうございます。次第に何が問題だったのか分かってきました。
229名称未設定:2008/07/13(日) 09:25:43 ID:xVQtkskz0
>>208-209

touchで見てた動画がiPhoneで見れなくなった
このムービー形式には対応していません。
って出る 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
230名称未設定:2008/07/14(月) 09:29:53 ID:8qIAsv5/0
>>229
俺も同じく
ただすべてが見れなくなってるわけじゃないんだよねぇ
Handbrakeでのデータは全部チェックしてないけどほぼ大丈夫で
iSquintは見れるものもあれば見れないものもある
変換は同じ設定でやったはずなんだけど・・・
231名称未設定:2008/07/14(月) 11:08:05 ID:Iekkimat0
>>229-230

こちらも同様の現象。

ただ全部試した訳ではないが、
だめもとで、iSquintで変換済みのmp4を再度
iSquintで変換したら見れるようになった。
232229:2008/07/14(月) 22:39:32 ID:1gc8KUET0
>>231
え?マジ?一度変換したものをさらに変換なんて出来るんだ?(;´д`)
233229:2008/07/14(月) 23:52:37 ID:1gc8KUET0
出来た!231サンクス!

再変換は時間かかるけど、まとめて変換できるので助かる
これからiSquintに全突っ込みして寝るわw
234名称未設定:2008/07/15(火) 00:07:54 ID:l5a+NW7e0
まぁ読めるのが最優先だとは思うんだけど画質と容量はどう?
iTunesのムービーの項目を右クリックして「iPod/iPhone用に変換」って
のをやってみたんだけど、容量が3割増しになってしまった。
待てば直るなら待つんだけどなぁ。
235名称未設定:2008/07/15(火) 00:09:39 ID:MsBLUEsR0
再変換なんかしたら画質が悪くなるじゃないか。
236名称未設定:2008/07/15(火) 00:11:47 ID:isc5xA6R0
コンテナ再構築するだけで済む話じゃないの
237名称未設定:2008/07/15(火) 00:43:33 ID:LLi56c8e0
自分も同じく動画が見れなくなった!
コンテナ再構築ってどうやったらいいの?
238229:2008/07/15(火) 07:51:59 ID:WgL6sYWh0
>>234
自分は231の方法でやった
容量は増えなかった。画質は変換後のほうが発色が良くなった(濃くなったとも言う)


>これからiSquintに全突っ込みして寝るわw
朝起きたらまだ終わってなかったorz

>>236
kwsk
239名称未設定:2008/07/15(火) 22:29:45 ID:X4RZbXNS0
iSquint 1.6で作成したH.264ファイルと最新のQuickTimeの整合性の問題でしょ。
その筋ではいろいろ話題になった。

240名称未設定:2008/07/16(水) 07:51:53 ID:qAyM0IZU0
>>239
で、話題になっただけで解決策は出てないんすか??
241名称未設定:2008/07/16(水) 08:15:38 ID:tR1fSTnO0
>>236
俺もtouch2.0で見れなくなりますた・・・。
コンテナ再構築とやらをkwsk教えてください。

>>239
つまりFW2.0やiTunesの問題ではなく
最新のQTでのチェックが厳しくなったってこと?
242名称未設定:2008/07/16(水) 08:42:07 ID:Gvnz5nlm0
776 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2008/07/15(火) 22:54:55 ID:Ow2LlkIC
>>773
昔の動画ファイルはともかく最近は
MediaCoder iPhone Editionでエンコードして無問題。
16:9のDVDも4:3に黒帯入れてくれるのはありがたい。

既出かもしれないが念のため。
243名称未設定:2008/07/16(水) 08:45:59 ID:qAyM0IZU0
>>242
おまえここが何板か解ってカキコしてるのか?あぁン??(-ω-#)y-~~~~
244名称未設定:2008/07/16(水) 18:35:30 ID:Gvnz5nlm0
(-ω-#)y-~~~~ ←これかわいいな。
245名称未設定:2008/07/16(水) 21:00:21 ID:tR1fSTnO0
iPhone/iPod touch のFW2.0でチェックが厳しくなったとか言われてるが
まじでバグかもな。

なんせアメちゃんのディスカッションボード見てるとiTSで購入した
ムービーすら再生できなくなってるのがあるみたいだしw
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=7609883&tstart=0
246名称未設定:2008/07/16(水) 21:12:49 ID:l+6Vt46mI
そっかぁ、じゃぁアップデータ待ってればいいのかな
247名称未設定:2008/07/16(水) 22:36:02 ID:XtuZ6jWF0
でもね、以前60fpsの動画は再生中たまにカクついてたのが、カクつかなくなったよ。
248名称未設定:2008/07/16(水) 23:39:09 ID:KTDgzdJu0
>>241
正解。
そして,得られた解決策が>>236
具体的な方法が>>227
全部すぐ手前のレスに書いてあるのにな。
実はある次期のffmpegは間違ったMP4コンテナを吐き出していた。
>>238だと再エンコのため画質が落ちるし時間もかかる。
249名称未設定:2008/07/17(木) 00:11:57 ID:WgvPoA1X0
>>248
227の意味が解らん俺はどうすれば・・・(つД`)
250名称未設定:2008/07/17(木) 00:13:59 ID:iaCn63ge0
>>248
おお!素人の自分でもなんとなく解決策があると理解できましたぞ!


ただ、具体的な方法がまったくわかりません(´・ω・`)

重要なキーワード:H.264ファイルのコンテナ再構築

ヒントの呪文:ffmpeg -i Input.mp4 -vcodec copy -acodec copy -f mp4 Output.mp4


VisualHuってのを使えばいいんですかね・・・?
QickTime7もPro登録はしてありますが、QickTimeとかでできる作業じゃなさそうですよね・・・。

どのソフト使えばいいかとかだけでも教えてもらいないものでしょうか村長・・・・。
251名称未設定:2008/07/17(木) 00:27:36 ID:iaCn63ge0
>>248
ぐぬぅぅぅ・・・・・
http://homepage.mac.com/takacam01bigd/Mac/iSquint_qt/iSquint_qt.html

検索しまくってこういうページ見つけたんですが
これもヒントになりますか・・・・?

でもこれはQT7.4のお話ですよね。
今の問題はQT7.5でチェックが厳しくなったということなので
違うのかなぁ・・・・。

もうわかんなくなってきちゃったので
今日はここらで寝る\(^o^)/

村長なにか新たなヒントをお願いしますよ・・・・。
252名称未設定:2008/07/17(木) 00:45:04 ID:yyu5rIq90
ヒントというよりも,具体的な解決策と原因についてのまとめサイトじゃん。
その中から好きな方法を選んで。
対策1は,直接コンテナを修復している。
対策2は,MP4boxでコンテナを再構成している。
対策3と4はどちらもffmpegでコンテナを再構成しており,>>227をGUIでわかりやすく自動的に処理できるようにしたもの。
QT 7.4もQT 7.5もほとんど同じものだし,touchの中のQuickTimeがFW 2.0によってそれらと同じバージョンまでバージョンアップされたんでしょ。
多分。
これらの方法でダメなら,みんなでもう一度悩むしかない。
253名称未設定:2008/07/17(木) 01:34:34 ID:pphWtYYG0
QuickTimeで開けるファイルならProでMPEG4で書き出す「そのまま」でいいんじゃね
当然、iTunesで付けたタグは消えるからね
254名称未設定:2008/07/17(木) 05:36:12 ID:VLu0I7zjP
VisualHubだったら
詳細設定のffmpeg追加フラグってところに
-vcodec copy -acodec copy
と記入すればいいのかな?
255名称未設定:2008/07/17(木) 07:47:15 ID:yyu5rIq90
>>253
いや,その場合,QuickTimeでも開けない。
iPodの中のQuickTimeが開けないから問題なわけで,Mac上のQuickTimeでも開けない。
そもそもMac上で先に問題が表面化した。

256名称未設定:2008/07/17(木) 10:19:18 ID:GH+3mGLA0
>>255
今手元にMacと問題のH.264ファイルないんで、うろ覚えになるんですが
確か、自分のFW2.0 touchで
再生できないムービーがある事に気づいて
色々いじって何がいけないか調査してた時、
QuickTime7.5での再生も問題なくでき
iTunes上でも再生可能、touchに同期も可能。
ただtouch上での再生だけ「サポートされていません」
と出て再生できないって不具合だったはずです。

自分は動画エンコードに関してそんなに詳しくないんですが、
もし>>251のサイトに書いてある方法で直るファイルであるのなら、
QuickTime7.5での再生すら出来ないはずって事ですよね?

となりますと、今回の問題の動画ファイルはQuickTime7.5での再生も問題ないですし
原因は別って可能性がありますか?

まぁとりあえず今晩その教えて頂いた4つの方法をためしてみます。
257名称未設定:2008/07/17(木) 10:27:58 ID:KcymMAzh0
>>256
そうそうまったく同じ。
touch(iPhone)FW2.0上だけで再生されないんだよな?
258名称未設定:2008/07/17(木) 10:32:56 ID:BRYfYbSu0
iTunes上で対応していない形式云々で同期出来ないトラブル
同期は出来るがiPhone/iPod Touch上でサポートされてない云々で再生出来ないトラブル
の二種類がごっちゃになってる気がする
259名称未設定:2008/07/17(木) 11:50:11 ID:0kAW8N2V0
状況としては>256さんと同じ

>>251さんの対策でやりやすそうな対策4の
iSquint1.5.2同梱の「Debreakerアプリ」を使用して
FW2.0で再生不可なファイルを修復したんだけど
やっぱりTouch/iPhone上(FW2.0)では再生できないね

>>245さんの言ってる動画はiSquint関係のない話だから
iSquint固有の不具合じゃないんだろうね
260名称未設定:2008/07/17(木) 22:26:25 ID:yyu5rIq90
うーん,そういえばいくつか再生しているうちに不安定なファイルとか見つかってきたな。
本当に未知のバグがあるのかも...。
261名称未設定:2008/07/18(金) 14:35:15 ID:1a0kz2YS0
MediaCoderで
1.フレームレート変更無し
2.24fps化
他は同じ設定で1.は再生可、2.はサポートされてない形式云々で再生出来なかった
262名称未設定:2008/07/19(土) 07:41:03 ID:a/2Rmiju0
MediaCoder iPhone Edition は
ファイル名が日本語だと途中でエンコードストップしたり
エラーが出たりする。設定はデフォルトだが。
263261:2008/07/19(土) 10:42:47 ID:tWZtez6w0
23.98fpsだと再生出来た。なんじゃこりゃ。24fpsがあかんのか?
264名称未設定:2008/07/19(土) 11:03:51 ID:PJAm02dvP
まさか「fps>24ならばエラー」にすべきところを
「fps≧24ならばエラー」にしちゃったとかw
265名称未設定:2008/07/19(土) 13:45:44 ID:01iQbAUy0
ちょいと報告、
俺の環境では23.976fps(GT上での表示は23.98fps)が再生できない。
29.97fpsのやつは大方大丈夫。
ただ29.97fpsでも1つだけ再生できないのがあるので、それが謎。
266名称未設定:2008/07/19(土) 20:48:07 ID:5XQ8vrgT0
ビットレートとかキーフレーム数とか...
267名称未設定:2008/07/20(日) 22:10:40 ID:FblfwDQt0
268名称未設定:2008/07/21(月) 00:11:30 ID:kK8dVc8B0
>252で言われているコンテナ再構成と同じだよ。


269名称未設定:2008/07/21(月) 19:35:24 ID:kK8dVc8B0
再生できないファイルとその設定は誰か上げないのか?
270名称未設定:2008/07/21(月) 22:13:01 ID:CsR9AMXC0
Mac板で多少板違いな話かもしれなけど
自分はWinのXvid4PSPというエンコーダーを使ってエンコして
それをMacのiTunesへ登録してtouchと同期するというような方法でしていました。

以前、touchスレの方でも書かせてもらったけど
自分もそのエンコした動画の中からFW2.0で再生できないのが出てきました。
それでXvid4PSPのフォーラムを見ると、根本的な解決ではないかもしれないけど
一応こういう設定でエンコすれば再生できるようになる
という書き込みがあったので参考程度に書きます。

また自分はそんなにエンコに詳しくないので
このオプションのせいでい何故再生できるようになるのかとかは
わからないのですが、もし解決の糸口になればと思います。
基本Winのソフトの情報なので役に立たなかったらすみません・・・。

再生できなかった時の設定
480*272 / 23.976fps /
x.264/ BaseLine Level3.0 /Constant Quality Quantizer 27 (約400kbps〜600kbps) /
Deblocking 0:0 / Subpixel ME : very high / ME algorithm : Multi Hexagon /
ME range : 16 / Chroma ME : on / I4x4 P8x8 B8x8 /
Trellis : off / Reference frames : 3 / Minimum quantizer : 10/ mixed reference frame : on /

↑この設定でエンコしたものは以前は(FW1.1系)まったく問題なかったものの
FW2.0で対応しない形式と言われ、はじかれました。
Xvid4PSPフォーラムによるとTrellis : off/ Reference frames : 3 /のオプションを
Tellis : Low/ Reference frames : 2 /に変更すると、大丈夫と書かれていたので
該当箇所だけを変更してエンコードしてみると、FW2.0で再生できるようになりました。

TellisとReference framesのオプションで何故このような事がおこるか自分にはわかりませんが
一応これで再生はできるようになりました。
ただこの設定で問題なかったとしても大量にこの設定にエンコードし直さなければいけないので
激しくめんどくさい状況です自分的に・・・・。
271名称未設定:2008/07/21(月) 22:17:03 ID:CsR9AMXC0
↑タイプミスってますね、変更オプションは Trellis でした。
すみません。
272261:2008/07/21(月) 22:18:45 ID:gGDKvIB70
BaseLine 3.0でも再生出来るんか
273名称未設定:2008/07/22(火) 09:11:20 ID:Lt46uSDK0
iTunes7.7/touch2.0以降再生できないファイルがある問題

まったく再生できないのはないけど、音声しかながれなくなったファイルが
いくつかある。
274名称未設定:2008/07/22(火) 17:48:03 ID:U8p7BByp0
ムービー再生できないから2.0にアップデートしてない。
275名称未設定:2008/07/23(水) 22:26:44 ID:px7CI8px0
>>270
やっぱりビットレートがオーバーしているのでは?
ttp://maclab.blog63.fc2.com/blog-entry-184.html
にそれらしき記載がある。
ビットレートオーバーなら,>273も説明できる。
というわけで,ファイルに問題があるみたい。>274
>270の設定はビットレートの上限を指定していないように見えるしね。
276名称未設定:2008/07/23(水) 22:40:43 ID:PFZXp6Mz0
>>270
>B8x8
Bフレームは前からダメだろ
277名無し:2008/07/26(土) 14:59:33 ID:JqxWq2A20
PBG4最終型を使ってるんですが、
iPhone用にHDレコーダで録画した番組を
エンコしようとしたんだけど、ほんの二、三分の
短いクリップでも平気で何十分もかかる。
どうやったらスピードアップできるかな。
なるたけ金をかけずに。
278名称未設定:2008/07/26(土) 15:09:12 ID:724diRND0
>>277
H.264を使わずMPEG4-SPかxvidを使う
279名称未設定:2008/07/26(土) 18:23:57 ID:ug/s6ryn0
age
280名称未設定:2008/07/26(土) 18:48:50 ID:aWhcSl9f0
>>277
http://www.dvdvideosoft.com/products/dvd/Free-Video-to-iPhone-Converter.htm
これつかってみれば。結構変換速いよ
281名称未設定:2008/07/26(土) 18:58:26 ID:HcnopOs00
>>280
win用じゃねーか
282名称未設定:2008/07/27(日) 00:29:18 ID:I0BaStQc0
安いWin機買うのがスピードアップで一番の安上がりだと思う
エンコ専用と割り切ればフリーソフトの種類も多いしね
283名称未設定:2008/07/27(日) 01:20:35 ID:Td7XSSKS0
いやDVDからエンコとかだとMacのHandBrake超えるアプリWinにはないし
Macにもフリーのエンコソフトたくさんあるよ
PBG4だから再生時間の10倍とかは仕方ないだろ
今新しいMB買ってx264エンコすれば再生時間ぐらいで終わるし
284名称未設定:2008/07/27(日) 01:47:03 ID:56PBqZdK0
AVIをはき出す時代はWin全盛なんだけど、H.264のMP4になるとそんな変わりはないという。
ただHandBrakeはWin版があるね。
後は速度だけど・・・
285名称未設定:2008/07/27(日) 02:06:41 ID:Ua30icbc0
非力なマシンならelgatoのturbo.264がおヌヌメ。
iDVDで作ったTSフォルダをじかに読んでチャプター付きで変換できるし、
iPod 用の320X240サイズなら約2倍速、Touch用の480X270サイズでも0.7倍速ぐらいで変換する。
286名称未設定:2008/07/27(日) 02:18:02 ID:Td7XSSKS0
>>284
Win用HandBrakeはMac用に比べてそうとう劣る
287名称未設定:2008/07/27(日) 06:16:49 ID:7k38wuNx0
>>285
turbo.264って画質良い?
640×480で使いたいんだけど
288名称未設定:2008/07/27(日) 09:21:04 ID:OiZrFLG80
>>285
それよく分かってる人でない限りおすすめできない。
音ズレ問題に対応できないとなかなか悲惨
映像破綻する瞬間もあったりするし・・
289名称未設定:2008/07/27(日) 14:16:37 ID:+2gZq1Qz0
turbo.264は購入しようとしたけど、対応ソフトがカス、
CPU によっては効果がほとんど無い、などで辞めたことがある。
290名称未設定:2008/07/27(日) 15:12:31 ID:dhPz1RyB0
HandBrake使うなら非力なマシンはxvidでいいじゃん
なかなか画質いいよ Bフレーム無しのDIvxぐらいの画質
H.264より汎用性高かったりするし
291名称未設定:2008/07/27(日) 18:07:21 ID:BSUP9QTS0
turbo.264は画質はiSquintとかに負ける。
だけど、MacBook Core2Duo 2.2GHzで2倍速以上出るし
本体が熱くならないので普段は使ってる。
MPEG StreamClipと組み合わせると、細かい調整ができるし、
画質もちょっと上がるような気がする。
292名称未設定:2008/07/27(日) 18:17:00 ID:NE6Y4iPn0
>>290
>H.264より汎用性高かったりするし
どこが?
293名称未設定:2008/07/27(日) 19:16:46 ID:+2gZq1Qz0
turbo.264みたいなハードをアップルが出せばいいのにな。出さんわな
294名称未設定:2008/07/27(日) 21:33:20 ID:/Gof3pL/0
>>290
xvid開発チームは、そっくりそのままH.264に移行してますが。
295名称未設定:2008/07/27(日) 21:35:38 ID:/Gof3pL/0
>>286
Winでもコマンドラインで走らせると速いよ。
296名称未設定:2008/07/27(日) 22:39:40 ID:1vnE9WjuP
結局フリーのやつはx264かffmpegのフロントエンドにすぎないし
まじめにやるならWindowsのが加工フィルタが多い分いいんだけどね。
297名称未設定:2008/07/28(月) 00:18:11 ID:no5Y/GVa0
>>292
H.264の場合はiPodに対応させるために制約がややこしいが
xvid(別にffmpegでもBフレーム無しのMPEG4)なら、普通にエンコするだけでiPodで再生できる。
ビットレートも高く設定できるし編集用のコーデックとしてもH.264に比べれば軽いから後で使いやすい。
298名称未設定:2008/07/28(月) 00:56:23 ID:xIamdBBH0
>>296
まあ確かにAviutlは多機能だけど
そこまで突き詰めなくてもいい気がする
今んとこ>>3のエンコ方法で満足してる
299名称未設定:2008/07/28(月) 01:18:05 ID:no5Y/GVa0
まあ、俺も>>3に関わった1人だけど…
中間コーデックでのxvidの存在価値は高いよ。
DVやMPEG2ではファイルが大きくなるし、H.264では重いし色々ノイズが出やすい。
iMovieで編集コーデック選べるようになったら間違いなくxvidがベストだろうね。
今のところ、俺の使い方としてはDVDソースでインタレ解除が必要な場合
HandBrakeでインタレ解除するんだけどその時にxvidの2.5Mbpsで書き出してる
2Passでも実時間以下で速いし、H.264だとその後の>>3の変換で破綻するフレームがあるんだよね。
300名称未設定:2008/07/28(月) 02:00:26 ID:xIamdBBH0
>>299
そうなんだおれも
DVD→xvid(高ビットレート)→x264(低〜中ビットレート)
やってみるわ
touchサイズにするのはxvid→x264の時でいいのかな?
301名称未設定:2008/07/28(月) 09:03:58 ID:A+6+wV2c0
>>300
ネタだからやめておけ・・
中間コーデックにxvidなんてふざけてる。
3023:2008/07/28(月) 11:08:45 ID:RDIwNb1n0
3です。

3の方法と設定の弱点

(1)ライブの光源など特に暗所のグラデーションで階調を表現できない
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080728105833.jpg

⇒ 解決方法
MyCometG3氏作の x264Encoder Component では「iPod default」という設定がついて
いて、これに従うだけでほぼ完全に問題なくなっている気がします。
もちろんビットレートも大きく影響しますが。

(2)斜め線でジャギーが出る
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080728103624.jpg
ちょっとこの例だとわかりにくいけど、touchやiPhoneでみるとこのジャギーは
けっこう目障り。でも「インタレ解除」「リサイズ」どちらでの問題かは不明。

⇒ 考察
>301
試してないので憶測だけど >297,299は別にXvidがよいという主張ではなくて
インタレ解除もしくはリサイズのエンジンとしての優秀さということで・・・
HandBrake > MpegStreamclipなんだと思う。
303名称未設定:2008/07/28(月) 14:42:44 ID:uakzR+Nc0

iPhone買いました。
touchでは、
ビデオの「設定」で「ミュージックビデオ」に設定すれば
「ミュージック→再生」=曲を聴ける
「ビデオ→再生」=動画見れる
っていう感じに出来たと思うんだけど、これがiPhoneでは出来ない。
「ミュージック→再生」しても動画を再生し始めてしまう。
touchを2.0にアップデートしてないから解らないんですが、
これはiPhoneの問題?2.0からの仕様?
それともその他の俺の恥ずかしい見落とし?
解る人レスお願いします。

すれ違いだったら申し訳ないです、iPhoneスレで流れてしまったので…
304名称未設定:2008/07/28(月) 17:36:15 ID:/nagu/9O0
「ミュージック→再生」した時に、動画を再生してはまずいってこと?
ミュージックビデオなのに、動画は要らなくて音だけ聴きたいってこと?
それじゃ動画の意味が無くない?
305名称未設定:2008/07/28(月) 18:09:59 ID:3PD8D2nq0
>>303
それは2.0からの仕様のようです。
私も以前動画の音だけ聴くのに、ミュージックから再生を使っていたんですが、
それができなくなって残念。

その代わり動画のプレイリストができるようになったのはいいんだけど・・・・

306名称未設定:2008/07/28(月) 18:20:02 ID:uakzR+Nc0
>>304
そういう事です


>>305
やはりそうでしたか…「ミュージックビデオ」
タグの意図が分からなくなってしまいますね。
LiveのDVDをチャプター分けして再生出来たので重宝していたのですが…
音楽動画はtouchに入れる事にします。有り難うございました。

プレイリストの最初を音楽にして、
ホーム画面等で次の曲にすれば、動画も音だけ再生してくれるんですけどね…
307名称未設定:2008/07/28(月) 18:40:28 ID:uohxyblU0
「ミュージック→再生」しても動画を再生し始めてしまう。

この状況でtouchを横向きにすると「ビデオ→再生」と同じになるのは
面白いとして、ビデオの消去が出来ないのは不便。
なんか中途半端なんだよな。
未だに曲をタッチしても歌詞→説明にならないし。
308名称未設定:2008/07/28(月) 19:14:14 ID:giaFEeue0
touchでDVDからエンコして映画を見たいんですが、
簡単にエンコ出来るフリーのアプリってありますか??
309名称未設定:2008/07/28(月) 19:46:13 ID:K2TuPjJk0
>>308
あるよ!英語しか無いんだけれどさ2passもできるしチャプターで区切れるし結構設定も細かいしiPod touchにも最適化できるよ
310名称未設定:2008/07/29(火) 00:08:10 ID:kSi2TgAr0
>>308
HandBrake
311名称未設定:2008/07/29(火) 17:00:42 ID:C4x6Ooqc0
前スレ読めなかったんだが
I-OデータのGV-1394TV/M3で
連ドラとかをDVストリーム保存して
iSquintでiPot用に変換してTouchに転送
通勤電車で見てるんだけど

どうしてもCMカットが欲しいのです
ご存じの通り死ぬほどTouchの早送りはお粗末

チャプターを入れるかCMカット(編集)できる
いい方法を教えて欲しい

お願いします〜
3123:2008/07/29(火) 17:27:15 ID:4WswCiF90
チャプタはVisualHubで打ち込めるんだっけ?

カット編したいならMpegStreamclipだな。

でもどっちみちiPotじゃ見れない。
313名称未設定:2008/07/29(火) 19:06:00 ID:j2L/6Lkx0
CMカットにはQuicktime proが便利だったりする
314名称未設定:2008/07/29(火) 19:18:08 ID:E3PG4Wpg0
DVならQuickTimeでカットしてから変換でも
変換したmp4をQuickTimeでカット編集するのでもどっちでもいいじゃん
少しは頭使ったら?
315名称未設定:2008/07/29(火) 19:45:26 ID:jNK2NIdm0
QTPController
316名称未設定:2008/07/29(火) 23:44:59 ID:2J7+SUuQ0
質問してる立場でこんな言い方も問題なんでが
>>314
Quicktime proなんかもってね〜よ
なんで金はらってこんなくそ重縁故使うんじゃぼけ

お前こそもっとまともな回答しろよ
この糞

他の皆さん 引き続きよろしくお願いします
317名称未設定:2008/07/29(火) 23:48:37 ID:sl7TIWFP0
>>316
DVならFinalCutでカットしてから変換でも(ry
318名称未設定:2008/07/29(火) 23:58:59 ID:YmywI35d0
>>316
なんでそんなに偉そうなの?
そんなんじゃ誰も答えてくれないよ。

MPEG StreamclipあればQT Proの出来る事は全て出来るよ。
319名称未設定:2008/07/30(水) 00:08:37 ID:KmXgBdRG0
320名称未設定:2008/07/30(水) 00:22:47 ID:FUBXn5Cv0
>>318
MPEG Streamclipではmov保存はできるけどmp4コンテナのそのまま書き出しはできないんじゃないの?
Proも持ってない奴はスルーでいいね。
321名称未設定:2008/07/30(水) 00:33:55 ID:grGcNG/+0
>>320
できる
322名称未設定:2008/07/30(水) 02:45:14 ID:FUBXn5Cv0
>>321
マジで?
俺が低知能なのかmp4書き出しでPass throughはどのExport探してもグレーなんだけど。
よかったらやり方教えてくれませんか?
QTPControllerが使えないのは痛いけど、
QuickTimeProで実際使ってる機能ってCMカットなんかの編集とそのまま書き出すことぐらいだから。
それが可能ならProは必要度が無くなる。
323名称未設定:2008/07/30(水) 07:33:31 ID:OrhvwTXM0
>>316
乞食
324名称未設定:2008/07/30(水) 10:31:33 ID:MjS6tDNh0
>>322
「Save as...」で保存形式を「MP4」にすりゃいいだけ。
325名称未設定:2008/07/30(水) 16:56:46 ID:+G3kyt5k0
ffmpeg の最新版をsvnから落としてきて、自分でmakeするのが最強
-f ipod オプションでちゃんとiPod touchで見られるmp4ができるよ。

326名称未設定:2008/07/30(水) 18:19:54 ID:zWiq39lm0
>>325
俺もそう思うんだが結構出来ない人がいるもんで。
327名称未設定:2008/07/31(木) 00:11:09 ID:tRylyolL0
age
328名称未設定:2008/07/31(木) 18:24:21 ID:oOqee6T40
ひとつ聞きたいのだが
2時間位のflvの動画をできる限り劣化させずにブロックノイズも
抑えられる方法で現状一番いい方法ってなんなの?
チラ裏だが俺は携帯動画変換君を改変して使ってたのだが2時間くらいの動画を
エンコすると再生したとき40分くらいで途切れてしまうorz
仕方ないのでVideora ipod touch video converterで変換したら
今度はブロックノイズがすげー気になる。
ご教授願います
329名称未設定:2008/07/31(木) 18:35:38 ID:H+6LPOP20
ffmpegをビルドして書き出す。
330名称未設定:2008/07/31(木) 18:39:02 ID:GLx7TOGY0
>>328
日本語でおk?
331名称未設定:2008/08/03(日) 23:23:42 ID:TJgwZvBJ0
BDにipod用動画を収録するって話はどうなったんだろう
332名称未設定:2008/08/03(日) 23:27:06 ID:ETuOGmig0
権利者がゆるさない
333名称未設定:2008/08/04(月) 23:26:55 ID:yP3F5U0G0
その権利者が入れることを検討しているんだろうが。
iPod用だとDRMを有効にできるからね。
334名称未設定:2008/08/04(月) 23:36:14 ID:b8A5Yj9X0
へー、そうなんだ。
まったくの初耳だなあ。

335名称未設定:2008/08/05(火) 19:44:24 ID:QUkTcycs0
権利者がFairPlayで納得するかは別問題
336名称未設定:2008/08/06(水) 01:37:27 ID:Zy09mUDm0
どっちみち日本は蚊帳の外じゃね
337316:2008/08/06(水) 08:17:39 ID:DbJv0p2m0

Quicktime proも持っていないのに
態度Lな者です
ご指南のMPEG Streamclip.appで
ばっちりCMカッとできました
ありがとうございます

ところが、
Export to MPG4から
iTunes iPod 320×240
300Kbps 96kbps
まで落として touchで再生すると
かくかくしちゃうのです〜
45分のドラマを150Mbほどで
圧縮して
iSquint並みの画像の設定数値を
教えてください〜(^^!
338名称未設定:2008/08/06(水) 16:45:36 ID:3t/8vBfl0
最低現在のiniを晒して自分的にはここをいじれば…的な努力をあらわすべきだと思うがね。
はなから他人を当てにしたクレクレにエサをやるような奴はいないと思いたいが。
339名称未設定:2008/08/06(水) 19:34:24 ID:VVMDli420
>>337
自分で考えろ
340名称未設定:2008/08/07(木) 00:45:05 ID:4e6jkJVA0
>>337
自分で考えろ
341316:2008/08/07(木) 08:22:03 ID:IWfCvcCq0
あら さすがに皆さん冷たいですね
ま〜 寂れてたので 
全く期待せずにかきこんだだけ
自己解決済み
342名称未設定:2008/08/07(木) 17:38:53 ID:A/vvbSf20
>>341
自分で考えろ
343名称未設定:2008/08/07(木) 21:01:39 ID:nTPSYr960
age
344名称未設定:2008/08/28(木) 00:14:37 ID:vfpvFT2o0
質問です!
ニコニコ動画のMP4ファイル(約40MB)を、
iPodでみれるように変換するソフト
(携帯動画変換くん、Craving Explorer、DVDVideoSoft Free Studioとか)
で、元の動画と変わらないくらいの画質になるように設定して変換すると、
200MB前後の容量になるのですが、
ニコニコ動画をiPod touchで見ている方はこんな感じですか?
345名称未設定:2008/08/28(木) 00:34:25 ID:uWj7cDS90
>>344
板違いっぽい
来たついでに>>3-5でも読んでいけ
元の容量とそんなに変わらないのがここでは普通だ。
346名称未設定:2008/08/28(木) 00:40:32 ID:vfpvFT2o0
>>345
レスありがとうございます!
容量は変わらないのですね・・・
勉強してきます!!
347名称未設定:2008/08/28(木) 23:55:16 ID:OSwWw1d/0
ていうか,はじめからiPod互換のMP4で上げるようにすればいいじゃん。
no-cabacだからCPU負荷も減るらしい。
348名称未設定:2008/08/29(金) 00:10:21 ID:SaBzRXUT0
ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
 /         // /          //
    ∩___∩     ∩___∩
    | ノ⌒  ⌒ ヽ    | ノ⌒  ⌒ ヽ
   /  >  < |   /   =  =  |
   |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ
   ヽ     `Y⌒l_ノ  ヽ     `Y⌒l_ノ
   /ヽ  人_(  ヽ / ヽ 人_(  ヽ
     く           く
349名称未設定:2008/08/29(金) 17:32:41 ID:iFL2cIf60
来月の新Touch購入予定の5.5G持ちです。
H.264は BaselineProfile『3.0』以下のVGA 2.5Mまでということですが、
BaselineProfile『1.3』のVGA 1.5Mは再生可能ですか?
5.5Gでは『1.3』はQVGA 768kまでなのでダメでした。
350名称未設定:2008/08/29(金) 17:36:22 ID:Cz765tyR0
『1.3』のVGAなんて規格上はあり得ないんだけど…
ipod用の特殊なApple独自のではあるんだっけ?
351349:2008/08/29(金) 18:09:59 ID:iFL2cIf60
>>350
Any Video Converterというソフトで変換しています。
iPhone設定もmp4設定もx264コーデックで1.3として変換されるんです。
プロファイルレベルは真空波動研SuperLiteというソフトで確かめました。
iTunesやQuickTimeでは問題なく再生できているんですが。。
352名称未設定:2008/08/30(土) 14:04:42 ID:KvtIsktc0
1.3はQVGA 578kbpsまで。
3.0はVGA 2.5Mbpsまで。

353名称未設定:2008/08/30(土) 15:25:03 ID:KvtIsktc0
ああ,1.3のほうはキーボードの打ち間違い。768kbpsね。
354349:2008/08/30(土) 17:19:40 ID:2IGMeivi0
>>352
よく分かりました。ありがとうございました。
355349:2008/08/30(土) 17:44:57 ID:2IGMeivi0
なぜか1.3で変換した方が、他の条件同一で3.0変換したものより綺麗でした。
ブロックノイズがほとんどなかったので喜んでいたんですが残念です。
356名称未設定:2008/08/30(土) 20:57:36 ID:KvtIsktc0
3.0でも2.5Mbpsあればめったにブロックノイズなんて出ないからわからないなあ。
その3.0の設定内容がおかしいんじゃない?

357名称未設定:2008/08/30(土) 21:11:05 ID:Xafx3KXv0
>>351
>Any Video Converter

Windowsのアプリだからわかんねw
358名称未設定:2008/08/31(日) 10:09:24 ID:R4/IiE+x0
Mac用もあるよ。
359名称未設定:2008/09/01(月) 00:28:50 ID:k3mMk4oq0
普段 HandBrake で DVD をエンコしています。

Apple TV と iPodTouch (or iPhone) 共通で閲覧出来る
最高画質の設定はどうすればいいのでしょうか?
360名称未設定:2008/09/01(月) 02:08:09 ID:zfujMvGr0
ゆとりは応用も効かないのか・・・
361名称未設定:2008/09/01(月) 15:51:43 ID:V9WsZ53e0
>>359
iPhone3GとiPod touch2.0の仕様が分からないけど
以前までの現行機のiPodシリーズでは720x400までの解像度を実はサポートしてたので
720x400 x264orXvid の 2Mbps ってぐらいがたぶん妥当な最高画質
362名称未設定:2008/09/01(月) 22:00:07 ID:CRzL0+hi0
アスペクト比を考慮すると720x416,2.5Mbpsが最高画質だね。
もちろんH.264で。
MPEG Exporter TNGだとプリセットされているので簡単。
363名称未設定:2008/09/01(月) 23:22:21 ID:OFA59JT90
640の1.5MでもiPodをテレビにつないで見ればDVD画質級。
364名称未設定:2008/09/02(火) 00:05:57 ID:HucPTK2w0
>>362
720x416ってiPodやiPhoneで再生できるの?
HandBrakeの話なら720x約400でも704x約400でも解像度的には変わらない範疇だから
704x約400で十分なんだけどな
SD、VGAでx264ならTVのインタレ解除でも無い限り
1.5Mbpsで十分というかそれ以上にしても効果ないし無駄に容量だと食うだけ
HDでやっと2.5Mbosが妥当というところでしょ
でも最終出力で後で再変換しないならいいけどソースにする予定があるのなら
xvidの方が実は良いよ
ソースがH.264だと再々変換は当然時間がかかるし処理重いしノイジーにもなりやすいからね。
365名称未設定:2008/09/02(火) 00:22:48 ID:KkoVuYXC0
HDってビットレートの前に解像度がすげえじゃないのか?
366名称未設定:2008/09/02(火) 00:35:49 ID:HucPTK2w0
>>365
解像度も倍ならビットレートも倍だ
367名称未設定:2008/09/02(火) 01:47:53 ID:ljUmDaMR0
368名称未設定:2008/09/02(火) 02:00:38 ID:d6N0XWZ+0
>>366
それはおかしい
369名称未設定:2008/09/02(火) 06:41:39 ID:+3m0upei0
>364

試したが720×480でも再生できるぞ。
370名称未設定:2008/09/02(火) 21:35:03 ID:2KEGRf/e0
>>369
これって既出ですか?
でもアスペクト比がおかしいんですよね。
その解像度は実用にならない...。
371名称未設定:2008/09/02(火) 23:06:04 ID:+3m0upei0
>370

まあそうだね、touchのケーブルがないのでTV出力だとどうなるか分からないけど。
704×396のが実用じゃないかな。
372名称未設定:2008/09/03(水) 00:11:20 ID:dZNFaD1f0
それは無効領域の扱いの違いで,ソースによると思う。
373名称未設定:2008/09/04(木) 03:00:26 ID:tQNpexCp0
字幕切れたりするとき、どうしたら良いの?
374名称未設定:2008/09/04(木) 13:21:17 ID:EoEJnc+P0
VGAサイズを、普段平均ビットレート1.2M、最大ビットレート1.5M程度で変換しているんですが、
同ソースを試しに最大を2.0Mで変換すると画質が上がりました。当たり前ですよね。。?

最大を2.5Mまで上げようかと思ってますが、平均と最大が大きく乖離すると何か問題が
生じたりするんでしょうか?

375名称未設定:2008/09/04(木) 19:22:07 ID:pIjVKJhA0
>>374
どのエンコーダーの話?
376374:2008/09/04(木) 19:56:42 ID:EoEJnc+P0
>>375
自分はTMPGENC XPRESS 4.0を使っとります。
377名称未設定:2008/09/04(木) 20:40:29 ID:pIjVKJhA0
>>376
板違い
378374:2008/09/04(木) 21:04:20 ID:EoEJnc+P0
Mac板でしたか!失礼しました!
379名称未設定:2008/09/05(金) 17:58:42 ID:AWyOxO8N0
っつか、みんな1.5Mbpsとか2.5とかにしてんの?
それってファイルサイズ、2時間映画だと
1GBどこらか2GB超えたりするんでないの?

touchには映画10数本も入ればいいって人が多いのかな?

俺は480*256 or 480*200でせいせい600kbps前後だよ。
これで2時間映画で1本500MB前後。
touchにいっぱい映画も入っていいかんじ。
380名称未設定:2008/09/05(金) 18:16:51 ID:4C4BupAQ0
>>379
寝てる間エンコ、見たら消すのエンドレス
むしろ沢山touchに入れてもいつ見るのってことになるんだけど。
381名称未設定:2008/09/05(金) 18:18:44 ID:kgWq9n6i0
世の中にはコレクションしてるだけで満足感が得られる人もいるからな。
382名称未設定:2008/09/05(金) 18:28:36 ID:AWyOxO8N0
>>381
やっぱ、容量と画質をどこで折り合いつけるかは
それぞれの視聴スタイルによるってのは分かってるんだけど
みんな1.5Mbpsとか2Mbpsの話とかしてるから
数百キロで容量小さくエンコする俺って、相当変わりものなのかなと思っただけよ。

ちなみに俺はお気に入りの映画をたくさん持ち歩いて
好きな時に何度でも見たいタイプ。まぁお気に入り映画なので
ストーリとかは全部わかっちゃってるし、じっくり1本見ることはないね、やっぱw
でも、今あの映画のあのシーンが見たい!ってなった時には
やっぱたくさん入れておくと便利。

むしろ新作とか1回程度の視聴は映画館かテレビでDVDで見るんで。
383名称未設定:2008/09/05(金) 18:57:20 ID:doHG59VP0
1.5Mbps以上はDVD代わりの保存用の
MacでもiPodでもiPhoneでもAppleTVでも観れて(PCでも)満足の行く画質の話
使い捨てやモバイルに特化したものなら最小解像度の最小ビットレートでいいじゃん
別におかしくない
384名称未設定:2008/09/05(金) 22:01:34 ID:OVaPmpgj0
>>383
むしろ使い捨てだからきっちりエンコする。
一度しかみないからちゃんとね。
385名称未設定:2008/09/05(金) 22:24:27 ID:kjsHZmDn0
無駄にビットレートが上がらないよう,品質にも上限を付けているよ。
ビットレートにも上限を付けている。
だから,2.5Mが上限であっても,常に2.5Mが出ているわけではない。
なので,意外とファイルは小さいのです。
主にタイムシフト的に使い捨てることが多いけどね。
386名称未設定:2008/09/06(土) 16:32:22 ID:Q/uU8BgB0
ffmpegの最新版の在り処を教えてください。
ぐぐりましたが最新版表記が古くなってたりするのでどれが本当に最新なのかわからないです
387名称未設定:2008/09/06(土) 20:53:03 ID:bRkMkshO0
>>386
ffmpegに関しては最新版が欲しい人はセルフビルドしなければならない。
PPC版でよければあげるよ。
あらかじめ言っとくけどウニバーサルはやんないよ。
388名称未設定:2008/09/06(土) 21:17:27 ID:Q/uU8BgB0
自分ドザなので・・・
389名称未設定:2008/09/06(土) 21:35:09 ID:bRkMkshO0
・・・知るかボケ
390名称未設定:2008/09/06(土) 21:36:46 ID:Q/uU8BgB0
そんな・・・
391名称未設定:2008/09/06(土) 21:39:54 ID:/hvdcloI0
>>387,389
小さい…あまりにも小せぇよw
392名称未設定:2008/09/06(土) 21:58:56 ID:e+sibS/H0
妖精さんが知ってる。
393名称未設定:2008/09/06(土) 22:11:48 ID:y6SUiFmb0
mac板だしな
394名称未設定:2008/09/07(日) 05:49:18 ID:AGg1iexm0
どこぞのblogから海栗婆猿の最新はiSquintのパッケージから入手できるらしいと書いてあったけど…
2008/06/03で上がってるからこれが一番新しい?
今は.dmgが解凍できるマシンがないから誰か試してみて〜
395名称未設定:2008/09/07(日) 07:29:21 ID:WVkV2v640
おまえもドザか
396名称未設定:2008/09/07(日) 09:05:20 ID:AGg1iexm0
ドザってなんじゃい?
オレはあべちんビルドの最新版使えるから必要ないだけ
397名称未設定:2008/09/10(水) 14:06:37 ID:ilj8B8Vt0
最新のffmpegはucred.hの罠を回避してもsegmentation faultの罠w
svn checkout -r14660で逃げたw
398名称未設定:2008/09/10(水) 21:34:08 ID:Xo+50yz80
ファームの2.1が公開されたわけだが、touchスレでこんなカキコ見つけた。

165 :名称未設定:2008/09/10(水) 21:20:53 ID:FYaifYMI0
2.0にしてから見れなくなってた動画が全部再生できるようになった。
ヽ(´∀`)ノ
399名称未設定:2008/09/10(水) 21:47:46 ID:GPE6QWSO0
2.1で変わったのはそれだけ。w
とりあえずHandbrakeは手放せない。
400名称未設定:2008/09/11(木) 14:07:47 ID:0sUpZ89h0
>>388
やっとで修正か・・・・。

ここ1月、色々検証してたけど
特定の動画だけ
--ref オプション、
Number of reference framesが3以上だとはじかれてたみたい。
FW1系の頃はは全然問題なかったんだけどね

ただなぜ特定の動画だけreference framesが3以上だと
ダメになるかまではわからず・・・。

まぁFW2.1で修正されたんならいいや。
401名称未設定:2008/09/11(木) 17:43:28 ID:E3OiDO7H0
podcast :ABC news Hangry Houndが2.0から再生できたり
できなくなった。2.1でも同じ。気まぐれなのは
局のエンコードが気まぐれだからか。謎である。
402名称未設定:2008/09/13(土) 19:18:07 ID:Tan/nf7x0
iPhone(たしかiPod touchもだったと思う)で再生できる
最大の解像度は720x480
アスペクトはsarを32:27で指定してやれば
ちゃんと16:9で再生してくれる。
携帯ではここまでやってくれないので
いまのところ携帯プレーヤとしては最強だと思います。
403名称未設定:2008/09/13(土) 23:20:51 ID:HoSCa3Ks0
>>402
つ PSP
404名称未設定:2008/09/14(日) 00:29:24 ID:uvsGifZs0
確かに動画プレイヤーとしてはPSPの方が上けどね
405名称未設定:2008/09/14(日) 00:30:20 ID:0LrYoCsX0
あんな糞ださいものを持って歩くのは拷問
406名称未設定:2008/09/14(日) 00:30:46 ID:kNYN9Y+h0
iPhone板の動画スレでその手の話すると
iPhone狂信者がすぐに噛み付いてくるぞw
407名称未設定:2008/09/14(日) 06:06:44 ID:0LrYoCsX0
>>402
720×480って大丈夫なのか。
わざわざ704×396にしていた。損した。
408名称未設定:2008/09/14(日) 08:57:33 ID:PnMgSTLj0
>407
おまえ分かっていないな

409名称未設定:2008/09/14(日) 14:02:14 ID:0LrYoCsX0
720×405か
410名称未設定:2008/09/14(日) 14:05:02 ID:FIOYX8k/0
そんな解像度でエンコできないだろ。
411名称未設定:2008/09/14(日) 14:07:04 ID:0LrYoCsX0
なんで?
412名称未設定:2008/09/14(日) 14:12:23 ID:FIOYX8k/0
mpeg系の符号化が16とか8の倍数だから。
413名称未設定:2008/09/14(日) 22:24:28 ID:g4et1o7t0
720×480でいいのね
414名称未設定:2008/09/14(日) 23:21:51 ID:B5ngdPWY0
OSX 10.4.10
Handbrake0.9.1

椎名林檎「私の発電」をHandbrakeでエンコすると音声がおかしい。
96khzなのが関係してるんだろう。
サンプルレートいじっても無駄だった。わかってたけど。

ここでキスして。をエンコしたときなんか声が怖くて死ぬかと思った
415名称未設定:2008/09/16(火) 11:36:28 ID:5vE7kyrH0
最近はx264が主流か
416名称未設定:2008/09/16(火) 13:24:20 ID:P01cYZlr0
iPodはGeneric-MPEG4を通したっけ?
ビデオ撮りにはこっちの方が適してるかも?
417名称未設定:2008/09/17(水) 19:37:14 ID:swbFnxUf0
初心者なりに幾度か色んなビデオビットレートでh.264エンコテストしてみたんだけど
320×240の動画の場合、1.5Mbps設定と520kbps設定とでぜんぜん遜色もなかった。
音質も92kbpsと90kbpsでほとんど同じなので
後者のが圧倒的に容量の節約になっていいと思ったのが素直な感想だけど、これは間違った判断なのかな?

念のため100kbpsでもエンコしてみたけど、それだけ下げてやっと画質がむごい事になった。
418名称未設定:2008/09/17(水) 19:44:47 ID:S2NvSuh+0
それは「何をエンコしたか」によって変わるんじゃね?
419名称未設定:2008/09/17(水) 23:03:46 ID:CozEqKpm0
aviultでx264エンコしてるが制約大杉だろ
再生できないものが何個かできてしまった
420名称未設定:2008/09/18(木) 00:38:38 ID:5GqsOGjN0
奇麗に出来るんだけど時間がかかり過ぎ。9分を2時間でエンコってどんだけ〜
421名称未設定:2008/09/18(木) 02:54:14 ID:gaAvn7T70
>>420
何passにしてんだ?
2passで充分、3pass以上にするよりは他をいじった方がいい
もし2passならpcのスペックの問題だな
422名称未設定:2008/09/18(木) 03:12:13 ID:3K8lYrOvP
もしかしてtouchでエンコ?
423名称未設定:2008/09/18(木) 06:45:42 ID:t65pogED0
>>419
俺もaviutlでプラグインでx264出力してるが
どう頑張ってもitunesに同期できません云々と言われる・・・
424名称未設定:2008/09/18(木) 09:16:30 ID:2Wh8WTaj0
Aviutlではプロファイルの関係でipod touchで見れる物はつくれないんじゃね?
ちゃんと見られる形式になってたとしても
425名称未設定:2008/09/18(木) 10:11:26 ID:IDfOiFGt0
ってことはAviutlでは無理なのか
426名称未設定:2008/09/18(木) 12:04:31 ID:gaAvn7T70
aviutlとか言ってる奴はそろそろ板名見ろ
ここは新・mac板だそ
427名称未設定:2008/09/18(木) 15:30:03 ID:GlraMEo00
質問です。
Handbrakeでtouch用に変換しようとしたのですがあるDVDだけ
音声が正常に変換されません。砂嵐のような音のみになってしまいます。

何か対応策はありますでしょうか?
428名称未設定:2008/09/18(木) 15:39:49 ID:h2CU7rEU0
マルチか?
自分も同じ症状で悩んでたけど、なんとか自力で解決出来た。
頑張れ。
429名称未設定:2008/09/18(木) 15:46:10 ID:GlraMEo00
>>428
今日初めてこの話題では書き込みました。
Macで解決方法があるんですね。もうちょっといじってがんばってみます。
430名称未設定:2008/09/18(木) 15:56:25 ID:A2jup0Df0
>>427
多分音声チャンネルが複数あるんじゃないかな。
Audio & Subtitlesタブを開いてTrack 1を確認して切り替えてみたら。
AACというのが入ってる側を選ぶ。
431名称未設定:2008/09/18(木) 16:01:18 ID:GlraMEo00
>>430
使用しているHandBrakeは0.9.0verです。
詳しいことを理解していないで触っているのでなんなんですが
Audio & SubtitlesタブのTrack 1はJapanese(LPCM)しか選択項目がないので
音声チャンネルは複数ないと思います。

アドバイスどうもありがとうございます><
432名称未設定:2008/09/18(木) 16:04:02 ID:A2jup0Df0
>>431
HandBrakeではLPCMはうまく変換できないようだ。
433名称未設定:2008/09/18(木) 16:14:43 ID:GlraMEo00
>>432
そ、そうなんですか・・・。
音声は別に抜き出して合わせるような事をするか、他のソフトを探して
やってみるしかないのかな。
ハードルが高そうですorz

でもありがとうございます。
このままもうしばらくHandBrakeをわからないままいじくってるところでした。
434名称未設定:2008/09/18(木) 16:15:15 ID:dM1PAs6N0
iPhone の FW 2.1 なんですが、>>19 の HandBrake 公式 Forum の
方法で tkhd のところをバイナリエディタで 01 に書き換えたmp4ファイルで、
QuickTime で

・サウンドトラック1: 言語=日本語、代替=サウンドトラック2
・サウンドトラック2: 言語=英語(米国)、代替=サウンドトラック1

という状態になり、iPhone に転送 & 再生も可能なのですが、
フキダシをタッチすると「読み込み中...」の表示が出たまま
一向に言語の選択ウィンドウが出てきません。
iTunes では普通に言語選択できてます。まさかと思って拡張子を
mp4 -> m4v にしてみたりもしたんですが変わりありませんでした。

iPhone (か、Touch でも) の FW 2.1 で複数音声トラック MP4 の
音声切り替えができた方いたら、どの辺弄ったか教えていただけませんか?
435名称未設定:2008/09/18(木) 16:26:22 ID:kmX81iyz0
>>431
DVDリッパーでVOBで抜いてQTか何かで変換すれば良いよ
436名称未設定:2008/09/18(木) 17:03:14 ID:GlraMEo00
>>435
ありがとうございます。
MactheRipperを普段使っているのですが自分はVOBがなんなのかも今調べて
やっとわかったというような感じです。
ワンタッチで変換できるようなソフトを探して普段使ってきたので
VOBで抜いてQuickTime(おそらくProですよね)で変換すれば…というアドバイスも
今の自分では参考にできず。。
もうちょっとネットで調べてみます。ありがとう。
437名称未設定:2008/09/18(木) 20:13:50 ID:1gZEQ6PH0
>423

何のプラグイン使ってるんだ?
CABAC・B-Flame・High-profileを仕様しない約束理解してればすぐ出来るはずなんだが。


1_name="ipod用 映像ソース 16:9"
1_cmd =" --bitrate 1500 --threads auto --aq-mode 1 --ipratio 1.6 --qcomp 0.6 --qpstep 16 --scenecut 65
       --min-keyint 1 --keyint 300 --partitions "p8x8,i4x4" --direct "auto" --direct-8x8 -1 --subme 7
       --me umh --merange 32 --ref 3 --mixed-refs --threads "auto" --no-cabac --deblock -1:-1 --cqm "flat" --no-fast-pskip --no-dct-decimate"
1_ex ="--level 30"

これをx264gui.iniに貼り付けて呼び出してみそ。
ビットレートやらサーチやらAQは自分でカスタマイズのこと。
音声をLC-AACにしてエンコすればちゃんとipodで再生できるファイルになるぞ。
438名称未設定:2008/09/18(木) 21:25:58 ID:smWGQ/D00
普通にQT Proで書き出せばいいんジャマイカ?
439名称未設定:2008/09/19(金) 02:17:52 ID:l7uMYIv6P
DVDリッピングしてVOBからMP4に変換してるんだけど(携帯動画変換君)
iniいじっても音ずれがひどい
一度aviとかに変換してからのほうがいいんですかね?
440名称未設定:2008/09/19(金) 03:33:23 ID:LESK+AoZ0
utlだの変換君だのの板違いはそろそろ自重してくださいな。
コマンドとかは一応参考になるけどな。
441名称未設定:2008/09/19(金) 03:39:34 ID:rHWiUvoM0
お前もうざい
442名称未設定:2008/09/19(金) 04:18:31 ID:6bUzH6JQP
変換君とかただのGUIフロントエンドだから(あれはmsxfrとか一部いじってるけど)
ちゃんと内部で実行しているコマンドを晒せばいいんだけど
実際のところはエスパー待ちが多いからなぁ。
443名称未設定:2008/09/19(金) 05:01:12 ID:91ly74ix0
>439

コマンドに -async 100 を追加してみそ。
ウチのはこれでVOBからの変換ずれは直った。
444名称未設定:2008/09/19(金) 07:06:00 ID:l7uMYIv6P
>>443
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -async 100 -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -bitexact -hq......

-async 100は上のように入れてるんですが音ずれなおらない。。。入れる箇所あってます?
どうやらいま変換中のVOBファイル4つ中、ひとつだけ音ずれしてるみたいなんでもしかしたら映像ファイル自体に問題あるかも?
445名称未設定:2008/09/19(金) 21:40:25 ID:wtdtWXVF0
ipod touchの画面て16:9じゃないんでしょうか?
それように合わせたつもりでも黒縁ができてしまうんですが・・・
446名称未設定:2008/09/19(金) 21:43:36 ID:UIDbXVoj0
>>445
画面をダブルタップで解決(嘘
447名称未設定:2008/09/19(金) 22:06:47 ID:wtdtWXVF0
逆にきめぇwwwww
448名称未設定:2008/09/19(金) 22:07:40 ID:wtdtWXVF0
すいません
誤爆です
首つってきますね
449名称未設定:2008/09/20(土) 01:47:26 ID:6P09LMLz0
mac板
450名称未設定:2008/09/20(土) 02:04:09 ID:Hk2O83i00
関係者以外立ち入り禁止
451名称未設定:2008/09/20(土) 03:24:26 ID:Hk2O83i00
>>433
音声だけパススルーして、QT系でエンコしてから結合すればいいんでは
452名称未設定:2008/09/22(月) 13:51:02 ID:DRHAH8tk0
touchは3:2
453名称未設定:2008/09/23(火) 02:11:11 ID:el1v8pz10
h264って一見便利にみえて制約厳しいのね・・・
今Xmedia recodeで設定弄くり回してるけどどうやっても「この形式には対応していません」となる・・・
touchで見る場合プロファイルはiPhone h.264 480x320 768kbpsとかでいいんだよね?
細かく設定できる反面どこをどう変えればいいのかわからんよ(´・ω・`)
今まであまり考えずに普通のmpeg4エンコでやりくりしてた素人だし
454名称未設定:2008/09/23(火) 04:18:04 ID:BC4OoL4P0
AppleはDviXが大嫌いなのか?
455名称未設定:2008/09/23(火) 04:31:15 ID:KvgIez2H0
>>454
好きか嫌いかでいえば嫌いだろ
MPEGフォーラムでMPEG4の妨害してくるし独自商売やめてXvidと和解して
aviを公式から外しMPEG4コンテナでMPEG4-SP/ASPの路線に協力してくれたら
規格が乱立することも無かったからな
技術交換でBフレームをAppleMPEG4互換性持たせることも可能だったろうし
別に、Divx社はMacを切ってないからサードパーティとして参加してるから嫌いだから使わないということも無いと思う。
Appleはもうaviコンテナをメインストリームにする気はないから対応すべきはDivxの方でしょ
456名称未設定:2008/09/23(火) 04:32:51 ID:cdoKltk90
457名称未設定:2008/09/23(火) 04:46:03 ID:KvgIez2H0
PCの性能が上がっていてもAVCで無くてもMPEG4系ではまだまだ利用する人も多い。
エンコ時間が速い、デコード、エンコード負荷が小さい、家電機も含めてDivxが天下を取れなかったのはaviコンテナで音声がmp3だから
金払ってまで使う価値ないしな。
Xvidのようにmp4コンテナでBフレーム切って音声AACが可能なら歓迎されてただろうね
同ビットレードじゃH(x264)とDivxの画質はほとんど変わらない
>>453
ベースラインプロファイルL1.3か3.0じゃないとiPodじゃ再生kでいない
458名称未設定:2008/09/23(火) 05:04:45 ID:cdoKltk90
Xmedia recodeと同一か知らんけどMediaCoder iPhone/iPod Editionなる物がある
http://mediacoder.sourceforge.net/device/ipod_touch.html
ってWindowsの事は知らんがな・・・
459名称未設定:2008/09/23(火) 05:15:40 ID:KvgIez2H0
QT MPEG2コンポーネントだけは買っとくべきだな
そうすればリッパー無料、様々なコーデックで変換可能だ
460名称未設定:2008/09/23(火) 05:31:33 ID:qA9KHq8c0
461名称未設定:2008/09/23(火) 05:56:41 ID:cdoKltk90
Windows用のQuickTime MPEG-2 再生コンポーネントってあるんか?
462名称未設定:2008/09/23(火) 12:31:23 ID:el1v8pz10
>>457
つまり、Xmedia recodeで変換したh.264はiPodで使えないってこと?
463名称未設定:2008/09/23(火) 16:34:26 ID:gtmVY+P60
>462
出来るよ。プリセット書いた人がipodのこと知らないで書いてるみたいで設定が間違ってる。

>touchで見る場合プロファイルはiPhone h.264 480x320 768kbpsとかでいいんだよね?

これを選んだら

[ビデオ]→General
フレームレート   :オリジナルを保持 レート調整モード :平均ビットレート
ビットレート     :お好みで2500まで  Keyframe Interval :250
Min GOP Size   :25            Thread       :0
グレイスケール:チェックなし        ビデオコピー:チェックなし
[ビデオ]→B-Frame ※必須
Number of B-Frames :0
[ビデオ]→Partition Macroblocks ※必須
Adaptive DCT :チェックなし
I4x4 :チェック     P8x8 :チェック
P4x4 :チェックなし  B8x8 :チェックなし ←必ず外すこと!
[ビデオ]→Rate Control
こだわりがなければそのまま
[ビデオ→Motion estimation
Chroma M.E :チェックなし
以下エンコ時間延びてもサイズ増やさずに画質上げたい!でなければ変更なし
[ビデオ]→Quantizers
こだわりがなければそのまま
[ビデオ]→Quant Options ※必須
Trellis :Disabled          Number of Reference Frames :3
CABAC :チェックなし ←必ず外すこと!
No DCT Decimation :チェック  No Fast P-Skip :チェック

これで自分のtouchでは再生できてる。
上手くいったら報告よろ〜
464名称未設定:2008/09/23(火) 16:42:04 ID:KvgIez2H0
>>461
無いと思う
そこはWMPのMPEG2コンポーネントで代替できるじゃん
Macの場合はコア汎用プレーヤーのQTエンジンとffmpeg経由の二択しか無いから
465名称未設定:2008/09/23(火) 18:42:08 ID:cdoKltk90
>>463
その設定で作ったのがMediaCoder iPhone/iPod Editionじゃないの?
466名称未設定:2008/09/23(火) 20:33:35 ID:el1v8pz10
>>463
神です!あなたは僕の前に現れた生き神です!
英語が読めないこの身としてはビデオの細かい設定など自力では打開できなかったでしょう
Rate ControlとQuantizersというのは何を示してるのか少々興味深いけど
まあ今回は無事同期に成功したので贅沢は言えませんな、どうもありがとう〜
467名称未設定:2008/09/23(火) 22:13:20 ID:BC4OoL4P0
最初にエンコしといて、編集してMPEGstreamcripでMP4保存したらiPod touchで見れるんだなあ。
知らずにいつも再エンコしてた・・・。
時間もったいねえ。
468名称未設定:2008/09/24(水) 00:47:44 ID:uf7IkdG10
>>461
QuickTime MPEG-2 再生コンポーネント(Windows)

ならApple storeで2,400円で売ってるが。
469名称未設定:2008/09/24(水) 00:50:50 ID:edZT2rFV0
>>468
Windows版QTでMPEG2デコードできるようになっても
添付されてるアポー純正コーデックしか使えないんじゃね

正直、わかりません><
470名称未設定:2008/09/24(水) 00:51:43 ID:GPIEdVBj0
>>468
あ、ありますねぇ
って、どんだけ利用価値があるんだろ?
471名称未設定:2008/09/24(水) 01:03:12 ID:edZT2rFV0
Cometさんがx264Encoder for iPod Windows版を移植したら
Win版QTProを使う人めちゃくちゃ増えそうな気がしないでもない
iPod用動画変換でフリーウェアで高画質で簡単シンプルなのって皆無だから
mp4(笑)でもQTProなら簡単に編集できてそのまま保存できるんだよって驚きそう
472名称未設定:2008/09/24(水) 01:04:05 ID:uf7IkdG10
>>470
知らん。461が聞いたから答えたまで。
473名称未設定:2008/09/24(水) 01:18:37 ID:OSPHXgxQ0
あ〜えーとすみません、最後に一つだけ・・・

Xmedia recodeで複数の動画を一括エンコする際、
音量を揃えることはできます?音量(%)の数値を変えても何故か変わらない。
474名称未設定:2008/09/24(水) 01:30:08 ID:MDJvGZCq0
そうですか
475名称未設定:2008/09/24(水) 02:31:25 ID:GPIEdVBj0
>>473
誰も言わないけど、ここが「新・mac板」ってのは分かってる?
476名称未設定:2008/09/24(水) 02:40:15 ID:edZT2rFV0
もうドザが紛れ込んでるのには正直、慣れたというか諦めも付いた
Macの情報を提供する代わりにWinの情報も提供してくれればOK
知らんWinのアプリで質問されてもウザいだけ

Xmedia recodeって何だよ
ググる気もおきねーよw
477名称未設定:2008/09/24(水) 06:03:58 ID:9a5VG2nR0
関連キーで検索すると出てくるのがこのスレだから、そもここがどのカテゴリの板か認識してないだろ。
単にipod touchの動画スレとしか見てないやつ多いんじゃね?
いや根本的にwinとかmacとか違い分かってないかも…
478名称未設定:2008/09/24(水) 06:46:59 ID:zCPUW0uz0
スレタイに[Mac版]って、入れななぁあかんね
479名称未設定:2008/09/24(水) 09:47:32 ID:OSPHXgxQ0
>>476
逆に言うと、僕としてはMacって何だよ、使う気もおきねーよという心境です。
こんなにも差別的で人情の乏しいマカーが集うスレというのは、ある意味貴重な存在ですよね。
わかりました。早速ドザ用のエンコスレもお立てになってください。そっちでやります。
バハハーイ
480名称未設定:2008/09/24(水) 10:33:51 ID:MDJvGZCq0
そうですかw
481名称未設定:2008/09/24(水) 10:42:15 ID:D0D2TQEC0
ケロヨンが激怒なさったようです。
482名称未設定:2008/09/24(水) 11:10:42 ID:OSPHXgxQ0
連投スマソ。

MAD-10のPCM2906+CS8416+wm8740とスペックとCD.DVD.PS2.PS3という文字から
ただのUSBDACじゃないんじゃないかな?と思っただけ。
わざわざPS3って書くのは光入力を意味してると思ってさ。

ちなみにD1はPCM2906+CS8416+CS4398、D3はPCM2706+WM8740です。

GoVibe Vulcanも見て来たけど良さそうだと思ったし。
ただ値段は安くないんだろうなと思ったけど。
483名称未設定:2008/09/24(水) 11:11:07 ID:OSPHXgxQ0
P3ヘロン、たしかにダミーからトランジスタバッファに替えたら重心下がる感じ。
ポタ機でDJ1PROの超低音がちゃんと聞こえて脳に響く感じがでるとは思わなかった。
484名称未設定:2008/09/24(水) 12:50:34 ID:MDJvGZCq0
そうですか・・・
485名称未設定:2008/10/02(木) 11:08:03 ID:/kdMqw/70
>>476

全く同感。
たしかにWinはいいエンコソフトあるけど、なんつうかめんどくさいしスマートじゃねぇ
486名称未設定:2008/10/02(木) 11:27:46 ID:BLiLlgxb0
っていうか、なぜポータブルAVで質問しない
487名称未設定:2008/10/02(木) 16:26:22 ID:boXnc54s0
>>485
Winってのは自分でiniファイルいじったり
エンコオプションをチマチマ打っていったりとか
そういうのが好きな人向けだから
当然そうなる

むしろめんどくさい事やスマートじゃないことを好んでやってる
俺のことだけどなw

動画エンコとゲームだけはWinな俺が通りました
488名称未設定:2008/10/03(金) 14:22:44 ID:Sn7Ca/BW0
Terminalからチマチマコマンド打ってるんだけどMac。
489名称未設定:2008/10/04(土) 01:08:57 ID:AytYjPBa0
お仕着せで良いからスカッとエンコしてもらいたいMacな俺
まぁ新型Macでそういう要望に応えるスペックにするつもりなんだろうが
490名称未設定:2008/10/05(日) 11:18:57 ID:VPwwCZN40
VisualHub も iSquint も公開停止しちゃったみたいだけど、なんかあったの?
491名称未設定:2008/10/05(日) 12:35:49 ID:Osk7DrEN0
http://d.hatena.ne.jp/E-WA/20081005/1223172008
個人的理由。ってなにか知らないけど。乙です。
492名称未設定:2008/10/05(日) 13:16:57 ID:0XDjOd/H0
というかffmpegあれば別にどっちもいらないよーな
493名称未設定:2008/10/05(日) 13:43:46 ID:E/Ei/xnM0
ここからダウンロードしたaviが変。どうやったら見れるの?
http://www.veoh.com/videos/v1670196gmjesggq
494名称未設定:2008/10/05(日) 14:21:58 ID:EYGH3ecj0
VisualHub iSquintは変色するからまぁ使わないといえば使わないから
乙と言っておこう
495名称未設定:2008/10/12(日) 17:22:12 ID:8iPZYH/a0
変色
496名称未設定:2008/10/15(水) 00:40:36 ID:GpxmAV+d0
>>488
自分もTerminal派。でもスクリプト作ってあるから基本的にスクリプト呼び出し一発
だけど。
以前はmencoderでインタレ解除して高解像度のX264+aac.mp4作ってffmpegで
mpeg2に変換してOpenShiivaで低解像度のXviD+aac.mp4作ってtouchに入れてた
んだが、さすがにそれはどうかと思うのでmencoderの出力をffmpegでiPod用mp4
に変換してみようかと思って試行錯誤中。

最近iMacに買い替えたのでパワー余りまくって色々試せるようになったのだけど、
mencoderってrmも変換できるのな。これはmplayerで入れたコーデック使ってる
のかしらん。

ところで今使ってるffmpegはMacPortsで入れたのだが(version SVN-r14381って
のが入った)、コマンド一発で入るから楽ちんじゃないだろか。
497名称未設定:2008/10/30(木) 15:47:56 ID:uhvKZjoS0
質問です。
ipod touch 2Gなんですが、
動画をエンコしてitunesで転送しようとしたところ
itunesがフリーズして強制終了するしかありません。
解決方法をお願いします。

ちなみにエンコはvideoraやFree video iPhone Converterでしました。
498名称未設定:2008/10/30(木) 17:04:58 ID:hJ/zQe490
まったく話題にすら上らない
wondershareを興味本位で買ってみたんだが
一応報告だけしておく…
499名称未設定:2008/10/31(金) 00:10:23 ID:pcDpEq8G0
そんな報告は期待していない
君には失望した
500名称未設定:2008/10/31(金) 02:04:00 ID:VZjOVN0D0
>>499
すまん言葉足らずだった
そこまで詳しいわけでないけど
何か質問があれば答えるよーってことです
まあトライアル始まりそうだからあんま意味ないけど
501名称未設定:2008/11/05(水) 23:49:58 ID:hi97q3nI0
iPod touchの動画変換につきまして、

Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -bitexact -y -i "<%InputFile%>" -pass 1
-passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -s 480x320 -r 29.97
-b 2500k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -vol 384 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -bitexact -y -i "<%InputFile%>" -pass 2
-passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -s 480x320 -r 29.97
-b 2500k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -vol 384 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""
Command3="cmd /c "del "xvidff*.*"""
Command4="<%AppPath%>\del_gomi.bat"

この設定のビットレートを768にしたいので-b 2500kを768に書き換えても
変化が起こらないのですが原因を教えていただけないでしょうか
502名称未設定:2008/11/06(木) 05:59:17 ID:vZOqLkx70
1kb/sec以下なんて可能なのか
503名称未設定:2008/11/06(木) 21:21:42 ID:pK030RuT0
>502
おお言われてみれば。やるなおぬし。
504名称未設定:2008/11/09(日) 09:01:49 ID:6WiMYMzB0
>>387
PPC版ffmpegバイナリ、すごく・・・欲しいです・・・
古い環境&無能なおかげでまともなエンコ環境が作れなくて泣ける
505名称未設定:2008/11/09(日) 09:43:25 ID:lxRIk4K/0
皆が必要とするffmpegってなにが入っていればいいのだろう?
x264とxvidはともかくとして、あとは何?aacくらいでいいのか?
506名称未設定:2008/11/09(日) 23:24:57 ID:u6avwk030
>>504
bash-3.2$ ./ffmpeg -version
FFmpeg version SVN-r15797, Copyright (c) 2000-2008 Fabrice Bellard, et al.
configuration: --enable-pthreads --enable-gpl --enable-libfaac --enable-libfaad --enable-libx264 --enable-altivec --disable-debug --disable-vhook
libavutil 49.12. 0 / 49.12. 0
libavcodec 52. 3. 0 / 52. 3. 0
libavformat 52.23. 1 / 52.23. 1
libavdevice 52. 1. 0 / 52. 1. 0
built on Nov 9 2008 23:21:16, gcc: 4.0.1 (Apple Inc. build 5465)
FFmpeg SVN-r15797
libavutil 49.12. 0 / 49.12. 0
libavcodec 52. 3. 0 / 52. 3. 0
libavformat 52.23. 1 / 52.23. 1
libavdevice 52. 1. 0 / 52. 1. 0

ビルドしましたが何か。
507名称未設定:2008/11/09(日) 23:38:01 ID:u6avwk030
>>504
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/156897

うpしましたが何か。
DL key : ffmpeg
508名称未設定:2008/11/10(月) 01:23:37 ID:YLQa4xN90
何このウィルスw
509名称未設定:2008/11/10(月) 03:13:03 ID:Ug2RGT4B0
せっかく頂いたのにlibfaac.0.dylibとかの入手方法がわからなくて死にたい
そもそも何故自分が最新版欲しがってたかもわからなくなってきて更に死にたい
510名称未設定:2008/11/10(月) 16:10:04 ID:HGjfkF+R0
>>507
せっかくならstaticにしてやれよ。
511名称未設定:2008/11/10(月) 18:53:37 ID:1OWq62ck0
>>509
フフン
512名称未設定:2008/11/10(月) 21:16:15 ID:edGDooi00
ほおほお
513名称未設定:2008/11/15(土) 00:19:28 ID:cAuQiBQW0
最近handbrakeで映画エンコ途中で止まってる事が多々あるんだけど、なして?
MacBook C2D 2.4GHz 10.5.5 handbrake0.9.2だす。
514名称未設定:2008/11/16(日) 14:29:09 ID:tjL8gjrD0
mp4を再エンコ無しでクロップ出来るソフトは無いですか?
額縁がいやなんで今のうちに黒帯を除去しようかと思って、touchは来月買う予定です。
515名称未設定:2008/11/16(日) 15:43:58 ID:/fnJ5uNH0
>514
結論から言うとない。
エンコがどういうものか分かっていれば技術的に不可能なのは明らか。

ただ、QuickTimeProを使えばクロップじゃなくてマスクして同様のことはできる。
516名称未設定:2008/11/16(日) 21:03:08 ID:tjL8gjrD0
>>515
ありがとうございます。容量の節約が目的ではないんで、マスクの方法でも同じことが出来るならやってみます。
517名称未設定:2008/11/23(日) 20:20:16 ID:2iPxBLZW0
iTunesから転送出来なかったときのエラーメッセージ、もっと詳細を調べられない?
mp4/ベースライン/768kbps+AAC-LC/128kbps/44100Hzがひっかかる。
highプロファイルをQuickTimeでエンコードしなおすと全滅なんだけど、どこがいかんのか分からん
518名称未設定:2008/11/23(日) 20:30:36 ID:AMU5SYh90
>>510
まったく要望がないのでやる気にならぬわ
519名称未設定:2008/11/24(月) 10:41:53 ID:nPY9s7eZ0
地上波からのワンセグ無変換抜出し、フジテレビだけiPhoneで再生できん...なぜ?
520名称未設定:2008/11/25(火) 16:22:22 ID:pMyFs99J0
HandBrake 0.9.3: Released!
521名称未設定:2008/11/26(水) 21:55:28 ID:dZZ9UBdf0
No more internal DVD decryption
Yeah, we know, no one reading this is going "Oh wow, no more DVD decryption--what a great new feature!" but...deal.

HandBrake will dynamically load VLC's copy of libdvdcss if you have it in your Applications folder in Mac OS X, and if you're on Linux, and you want to live on the wild side, you can install libdvdcss on your system and get the same effect.

Translation of the last paragraph from nerdese:

We're not about to stop you from choosing to decrypt DVDs. If you're on a Mac, and you have VLC 0.9.x installed, you won't even notice the internal capability's gone. If you're on Linux, all you have to do is install a library.


えー。。。
522名称未設定:2008/11/28(金) 04:45:15 ID:jX8I1Fsr0
なにが「えー」なんだ...
VLC 0.9系を入れとけばいいだけだろ...
523名称未設定:2008/11/28(金) 09:12:09 ID:Wt0tDmwv0
MacOSって一度も起動してない使わないアプリでも/Applicationsに置くだけでファイルのアイコン変えて関連付けまで勝手にしやがるから
極力いらんアプリは入れたくない
524名称未設定:2008/11/28(金) 19:04:26 ID:XLA0+oOh0
んなもんFinderの情報を見るで一括変更だろw
525名称未設定:2008/11/28(金) 19:37:26 ID:gOdrFL7e0
>>523
んなこたーない。
526名称未設定:2008/11/28(金) 22:07:14 ID:S9e3GvSW0
なんでこんな鈍臭そうな奴がMacなんてものを使っているの?
527名称未設定:2008/11/28(金) 23:21:48 ID:b0WKKxzo0
最近はiPodからMacに入るユーザーが多い。
それで鈍臭いユーザーが増えてる。
勘弁してよ、と言いたくなる事はあるな。
528523:2008/11/28(金) 23:49:49 ID:Wt0tDmwv0
結局libdvdcssをスタティックリンクしたバージョンを自分でビルドして使うことにした
529名称未設定:2008/11/29(土) 00:14:51 ID:yGuO0dFv0
ふむふむ。

で?
530名称未設定:2008/11/29(土) 02:17:02 ID:XtyxVU460
>>526
どんくさいからMacを使ってるんじゃないのか?
おれにWindowsは複雑すぎて無理
531名称未設定:2008/11/29(土) 12:11:49 ID:QartHg4B0
>>530
俺は全て単純で素早いからMacを使ってる。
逆にWindowsはどんくさい上に複雑すぎて無理。
532名称未設定:2008/11/30(日) 22:54:43 ID:OnOpQ4+E0
mp4内のAACをそのまま取り出す方法って無いですか?
QuickTime Proの書き出しは再エンコードする…よね?
AIFFで取り出してもどうせ後でAACに直すから直に取り出したい。
533名称未設定:2008/11/30(日) 23:01:31 ID:iCispUHE0
>>532
ちゃんとしたヤツならビデオなし、オーディオそのままで書き出せるよ。
534名称未設定:2008/11/30(日) 23:20:30 ID:OnOpQ4+E0
535名称未設定:2008/12/01(月) 00:57:37 ID:mM/5Uhh40
>>532
そのまま取り出すんなら、「書き出し」じゃなくて、
メニューの「ウィンドウ→ムービーのプロパティ→サウンドトラック→取り出す」でどう?
536名称未設定:2008/12/01(月) 00:59:03 ID:mM/5Uhh40
↑ あ、QuickTime Pro での話ね。
537名称未設定:2008/12/01(月) 08:08:35 ID:sAR+yShP0
取り出すで保存だとmovだすよ
538名称未設定:2008/12/01(月) 09:44:30 ID:mM/5Uhh40
コンテナが MOV で中身が AAC だけなら、拡張子だけ.aacに変えても大丈夫じゃないか
539名称未設定:2008/12/01(月) 09:51:03 ID:/TX/RF060
.m4a への拡張子の付け変えはどうかな?
540名称未設定:2008/12/01(月) 22:04:44 ID:vtHgNrOo0
>533で正解が出ているのに,おまいらときたら...
541名称未設定:2008/12/02(火) 11:40:44 ID:B10J+oNH0
「ビデオなし、オーディオそのまま」で書き出せるけど、コンテナは .mov とか .mp4 になっちゃうでしょ?
ならない方法があるのかな?
.aac とか .m4a のほうがオーディオのみのファイルだと分かって気分がすっきりするんだが。

542名称未設定:2008/12/02(火) 12:14:43 ID:o9ymg1K/0
m4aもコンテナだぞ
543名称未設定:2008/12/02(火) 14:37:52 ID:+v4w/xi+0
ん?m4aはmp4を勝手にそうしてるだけで、こればかりはmp4をm4aへ
書き換えたところで問題ない。
まぁというかmp4のままではiTunesがムービー扱いにするからm4aに
するだけというローカルな事情だろうけどw
544名称未設定:2008/12/02(火) 17:59:06 ID:ETT1I0FG0
コンテナを判ってないヤシが若干名いらっしゃいますねw
545名称未設定:2008/12/02(火) 22:24:20 ID:0zH5qVXv0
>>543
iPod touch用だと生の.aacファイルなんか使えないでしょ。
とうぜん,.m4aコンテナで書き出しですよ。
.mp4形式で書き出して,ファイル名を書き換えですよ。
546名称未設定:2008/12/03(水) 00:15:41 ID:Ugw0o0AV0
>>545
ん?QuickTime/iTunesってRawのaacをはき出せました?
まぁ勝手に拡張子をそうしてるだけって話なら別だけどw
547名称未設定:2008/12/03(水) 03:16:03 ID:yiZnDqzD0
>>546
つ 【プラグイン】
548名称未設定:2008/12/06(土) 01:58:42 ID:L3gU6ubB0
rmを変換ってできないの?
549名称未設定:2008/12/06(土) 04:17:21 ID:6Rgk/MWo0
rmって何?
550名称未設定:2008/12/06(土) 06:39:13 ID:aU/Az55G0
isquitってまだある?
551名称未設定:2008/12/06(土) 07:55:33 ID:3qQFPxni0
isquitって何?
552名称未設定:2008/12/06(土) 09:04:04 ID:EvnCUhpn0
なんで若手芸人のネタみたくなってるんだよ・・・・・
553名称未設定:2008/12/06(土) 13:57:24 ID:cEZgsm040
以前はiSquint使ってて全く問題なかったのに
新しいMacにしてからエラーが多くて困る。
554名称未設定:2008/12/12(金) 16:37:00 ID:78s2dtxK0
黒騎士変換できない。。。orz
555名称未設定:2008/12/12(金) 18:43:46 ID:3NBJTW3/0
変換できるよ
Handbrakeで問題ない。
556554:2008/12/13(土) 16:03:05 ID:JsosZ2UT0
どうやって??
RipItじゃないとripできないみたいだし、Handbrakeでやる無理だったけど?
557名称未設定:2008/12/13(土) 19:13:50 ID:Lz3RqeXT0
>>556
Ripitでも完璧にripできてないんだけど、Ripitで吸い出したVIDEO_TSから
VTS_04以降のファイルを全部捨てる(VIDEO_TSの外へ出す)
その後HandbrakeでVIDEO_TSを指定してやれば固まったりせずに
設定できて、エンコ完了しますよ。
RipitでもVTS_04以降をちゃんと吸い出せてなくて、そのままだと
壊れた?ファイルを読みに行ってHandbrakeがコケるんだと想像してます。
558名称未設定:2008/12/14(日) 08:04:34 ID:K7hghLHJ0
ご質問させてください。
ニコニ動画で【プレイ動画】 Dead Space (ストーリー翻訳‐ニコニコ動画(ββ)を
iPod touch用に変換したいと思いVisualHubで結合し変換したらエラーがでました。
ファイル名が問題かと思いDead Space01、02.flvと連番に直して結合しましたがやはりエラーがでます。
このファイルは変換無理なのでしょうか?
559名称未設定:2008/12/14(日) 11:37:02 ID:2IYdthT90
まず、敬語からして違う
560名称未設定:2008/12/14(日) 11:41:39 ID:nl7RfOv/0
まず、その動画flvじゃなくてmp4だよね?
561名称未設定:2008/12/14(日) 12:43:30 ID:nl7RfOv/0
>>558
とりあえず試しにffmpegでmp4に変換してみたけど特に問題は無さそうだった
動画自体がおかしいわけじゃ無さそうだからVisualHubか結合の仕方、あるいは
設定か何かに問題があるのでは?
562558:2008/12/14(日) 15:21:36 ID:K7hghLHJ0
みなさんありがとうございます。
変換できるみたいですね。。。何が悪いんだろ?
詳細設定は詳しいとこは分からないからいじってないです。
iPhoneの設定にして画質は最高を選択しH.264を使用、後はファイルをドラッグしてビデオをつなぎあわせるにチェックで実行

どこか設定おかしいのかな?
563名称未設定:2008/12/14(日) 16:19:17 ID:R1uH+9qb0
つ QuickTime Pro
564名称未設定:2008/12/16(火) 10:04:39 ID:/7SeOB6VO
質問です。

新MacBook竹でHandBrakeでTouch用にエンコードしたんですが最後までいかず終了してしまいます。
VTS1ー1から1ー6まであってHandBrakeにファイルは全部読み込まれてるみたいですが
最後の1ー6がiTuensで見ると入ってません。
どうしたらいいでしょうか?教えてください。
565名称未設定:2008/12/16(火) 11:25:07 ID:qQRTQZeA0
長編やチャプターが多い代物でケツが切れるのがHandBrakeの欠点というか仕様・・・
HandBrakeで最後のチャプターが認識してるなら、そこだけエンコして、編集で
繋げてmov保存でやる。
認識しないとなるとまた別の手段を考えないとならんけど・・・
566名称未設定:2008/12/16(火) 11:37:22 ID:/7SeOB6VO
ありがとうございます。
なるほどそういう仕様なんですね。。

物自体は1時間半てエンコードされたのは1時間20分までのVTS1ー5まででした、
他のアプリ使ったほうがいいんですかね?
567名称未設定:2008/12/16(火) 13:01:44 ID:095DJ7dr0
>>566
リッピングはMacTheRipperかなんかでやっといて、変換をHandBrakeでやればいいんでは。
俺はいつもそうしてるんだが。
568名称未設定:2008/12/16(火) 13:07:52 ID:qQRTQZeA0
>>567
ドライブ負荷とかを別にすれば、結果は同じ。
>>566
そうなると根本的におかしいので、他の手段か
認識されないファイルをtoastに投げてDVDの
イメージを作るか、それでタイム関連が狂う
なら、MPEG Streamclipで一旦DVのインタレース
ファイル→toastエンコなんて事になるねぇ
たまにそういうのあるんだよ・・・
569名称未設定:2008/12/16(火) 13:17:43 ID:/7SeOB6VO
567さんのやり方でやってました。。

もっかいやってみたら90%まできて急にHandBrakeが終わりましたの合図でたんですが
最後のファイルがやはり認識されてないのでしょうか?

上の方の動画の時間をみるとしっかり認識されてるのですが。。。
570名称未設定:2008/12/16(火) 13:22:06 ID:Lq9IVvxR0
HandBrakeでケツ切れる問題は、とうの昔に解決してるわけだが。
571名称未設定:2008/12/16(火) 13:25:08 ID:qQRTQZeA0
>>570
10.4.11以前は最新のを使えませんからw
>>569
最後のチャプターだけ選択してやってみれ
それでダメなら通常の手段は使えない。
572名称未設定:2008/12/16(火) 13:39:27 ID:/7SeOB6VO
571さんありがとうございます。

外に出てしまったんで夜またやってみます。
573名称未設定:2008/12/16(火) 13:50:17 ID:v7WyLkLs0
Handbrakeでケツが切れるってのは5秒だか10秒だかじゃなかったっけ。
チャプターごと切れるってあった?
切れるのは0.9.1以前だったかな。
574名称未設定:2008/12/16(火) 14:23:41 ID:qQRTQZeA0
>>573
丸ごとだからケツ切れ問題じゃない・・・か、DVD認識の問題としては
根っこは同じなのか?
たまに後が丸ごと切れちゃうなんていうタイトルがあるんだわ。
575566:2008/12/16(火) 14:51:49 ID:/7SeOB6VO
ちょうどディスク1枚分です。

二枚組のDVDで二枚目はなんともなくできました。
一枚目は最後のファイルが丸っと入ってないです。

最後のファイルだけではまだエンコードしてないんですが
再生は普通にできました。
576名称未設定:2008/12/16(火) 15:12:44 ID:p8aRFgeLO
このスレ来て疑問が解決したよ。
iBook G4(最終型)
リップは別PCのDVD Fab(だっけかな)使用。

で、エンコはiBookのHand Brakeで行っていたのだけど、いつもケツが切れてしまっていたの。
最後がないから物によっては落ちが分からない場合もあって、
そんな時はエンコ前のリップしたままのデータを再生させて家で見ていたんだよ。
(サイズはiPod lowのMPEG4。これでもエンコに3〜4時間かかる)

そっか、仕様ならしかたない…嫁を説得してMacを買い換える言い訳がまた1つ増えたまでだ。
577566:2008/12/16(火) 16:01:28 ID:/7SeOB6VO
度々すいません。

最後のファイルだけのエンコードやってみました。
無事出来上がりiTunesで再生も出来ました。

フォルダを作り替えて再びチャレンジしてみようと思います。
578名称未設定:2008/12/16(火) 16:04:22 ID:qQRTQZeA0
いや、それが出来るなら既存のファイルのケツを切って、そのファイルと
結合した方がええんでない?
579名称未設定:2008/12/16(火) 18:43:02 ID:Lq9IVvxR0
>>571
>>564
>新MacBook竹

10.5以降が確定してる。
だから、何か別の問題じゃないの?っていう、>>565へのレスだったんだが。
580名称未設定:2008/12/16(火) 18:59:48 ID:qQRTQZeA0
581566:2008/12/16(火) 21:04:27 ID:2520HufT0
やはりだめです。
[21:00:11] mpeg2: "Chapter 17" (17) at frame 143724 time 431606289
[21:00:34] dvd: Lost sync, searching for NAV pack at blk 2621498
[21:00:40] dvd: In sync with DVD at block 2738784
[21:00:40] dvd: Lost sync, searching for NAV pack at blk 2739067
[21:00:40] dvd: left cell 17 (2,5) for (2,6) at block 2739141
[21:00:40] dvd: In sync with DVD at block 0
[21:00:40] dvd: beginning of cell 17 at block 0
[21:00:41] sync: video time didn't advance - dropped 3 frames (delta 97 ms, current 433512167, next 433512370, dur 203)
[21:01:49] dvd: end of cell 17 at block 41852
[21:01:49] reader: done. 5 scr changes
[21:01:50] sync: got 146722 frames, 160129 expected
[21:01:50] work: average encoding speed for job is 35.281460 fps
[21:01:50] mpeg2 done: 146726 frames
[21:01:50] render: lost time: 0 (0 frames)
[21:01:50] render: gained time: 0 (0 frames) (0 not accounted for)
x264 [info]: slice I:3402 Avg QP:18.24 size: 13927 PSNR Mean Y:45.67 U:48.64 V:48.34 Avg:46.22 Global:44.29
x264 [info]: slice P:143320 Avg QP:21.02 size: 4679 PSNR Mean Y:41.83 U:45.88 V:45.38 Avg:42.67 Global:40.49
x264 [info]: mb I I16..4: 28.3% 0.0% 71.7%
x264 [info]: mb P I16..4: 4.8% 0.0% 7.3% P16..4: 51.1% 18.6% 9.0% 0.6% 0.8% skip: 7.7%
x264 [info]: ref P L0 77.6% 22.4%
x264 [info]: SSIM Mean Y:0.9745934
x264 [info]: PSNR Mean Y:41.920 U:45.940 V:45.445 Avg:42.757 Global:40.549 kb/s:1173.33
[21:01:51] libhb: work result = 0
[21:01:51] macgui: incrementQueueItemDone currentQueueEncodeIndex is incremented to: 1
[21:01:51] macgui: incrementQueueItemDone the 0 item queue is complete
ログ見たらこんなの出てましたけどどういうことでしょうか?
582名称未設定:2008/12/16(火) 22:00:51 ID:Rm14jfN30
>>580
何が言いたいの?
とりあえず旧バージョンの不具合を最新版使える人に対しその旨を伝えずに
「仕様」と言い切るのは紛らわしいのでやめた方が良いと思うよ
583名称未設定:2008/12/16(火) 22:01:58 ID:9yE8xHSB0
>>582
何が言いたいの?
煽りだけなら他でやって
584名称未設定:2008/12/16(火) 22:10:43 ID:Rm14jfN30
>>583
なんで何が言いたいか明確に示してるのに「何が言いたいの?」って聞くの?
煽りだけなら他でやって
585名称未設定:2008/12/16(火) 22:44:56 ID:qQRTQZeA0
>>582
使ってるバージョンがわからんから、どっちも可能性を考えないと
いかんでしょが。
もっとも新バージョンでも「切れる」という話もチラホラと・・・
てか最初から二通りの可能性を提示してるので、なんの問題もないと
思うのだが?
まぁ件の問題はHandBrakeだけじゃ「Lost」してるから、どーにも
ならんな。
問題のファイルだけ無理矢理食わせてエンコ出来る可能性もあるけど、
この場合、タイムが正確に読めなくてダタガタに事もあるから、なんとも
言えないなぁ
すんなり他の方法でエンコしてすっきりするか、MPEG Streamclipとtoast
を使ってあくまでもHandBrakeであがくか・・・後は本人次第。
後、>>583はオレじゃないから関知しないよw
586名称未設定:2008/12/16(火) 23:02:06 ID:9yE8xHSB0
>>584
コミュニケーション能力の欠如自慢なら他でやれよ
580が理解出来ないなら口を挟むなボケ
587名称未設定:2008/12/16(火) 23:03:42 ID:v7WyLkLs0
>>586
お前こそ引用だけやってねえでちゃんと書かんかい
誰でもが理解できるて当然と思うなボケ
588名称未設定:2008/12/16(火) 23:10:56 ID:v7WyLkLs0
あ、いけね間違えた
すまん>>586
589566:2008/12/17(水) 01:48:52 ID:HKWwnbh00
浅はかな知識で考えたのですが
全ファイルをDVD-VIDEOとしてDVDに焼いて
そのDVDをまたリッピングしてもまた同じ事になりますでしょうか?
590名称未設定:2008/12/17(水) 01:59:13 ID:sdG6sAT80
もしかすると有効かもしれない
iMovieでも書き出し上手くいかない動画を一度DVで書き出して再読込で直る場合あるし
591名称未設定:2008/12/17(水) 02:04:59 ID:sdG6sAT80
あ、でも下手すると焼く時点でこけそうだな
592名称未設定:2008/12/17(水) 07:56:09 ID:HC8Y8HQ10
>>589
残念ながら同じ。
オーサリングをやり直すとか、一旦別形式に変換するとかしないと
解決しない。
593名称未設定:2008/12/17(水) 11:54:52 ID:acikGWTtO
HandBrakeってISOとかMDSファイルをTouch用に変換とかも出来るんですか?
594名称未設定:2008/12/17(水) 22:23:16 ID:/I/7IS5C0
Sourceから選べばわかる事じゃん...w
595名称未設定:2008/12/18(木) 21:10:33 ID:wm4Mi+KK0
1枚のDVDをリッピングしたら
VTS_01シリーズとVTS_02シリーズで構成されてました、
HandBrakeでtouch用にエンコードしようと思ったら
左上のTitleが6つにもなっていました、通しで見たい場合
1つのファイルになるようにmp4ファイルにするにはどうすればいいんでしょうか?
596名称未設定:2008/12/18(木) 23:22:13 ID:fgW8Pkj50
ファイル1とファイル1を作成し、movで連結して保存すりゃいいだけじゃね?
597名称未設定:2008/12/18(木) 23:42:34 ID:wm4Mi+KK0
title6つを個々にエンコードして連結すればいいということでしょうか?
mp4でエンコードしていいのでしょうか?
598名称未設定:2008/12/19(金) 00:24:32 ID:PTAiy+/00
結合しましたけどチャプターがなくなってしまいました。。。

599名称未設定:2008/12/19(金) 12:27:49 ID:j+rwVKCX0
600名称未設定:2008/12/20(土) 13:51:49 ID:ZAao9DSdO
上の方と同じような質問ですいません。
私もDVDに特典メニューがついてるのをリッピングしてHandBrakeでiPodTouch用に動画変換しようとおもった
タイトルがだいぶ別れてしまいました。
一応全部変換してみたらばらばらで本編すら最後のほうが別れてました。
これをなんと一つの動画として連続で見ることは出来ないのでしょうか?
Mac板で申し訳ございませんがBootCampをいれてるのでwin用でもいいのであれば教えてください。
よろしくお願いします。
601名称未設定:2008/12/20(土) 17:12:41 ID:jVWBJpfe0
普通にQT Proじゃ嫌なの?
602598 :2008/12/21(日) 02:12:21 ID:+GJD//Kn0
>>599
チャプターが出来ません、
QTでやってるんですが
ムービー再生すると左上に黒いのが塗りつぶされるだけで
チャプターが付いてません。。
QTの説明不十分過ぎ。。。
分かりやすく教えてください。
603598 :2008/12/21(日) 02:28:04 ID:+GJD//Kn0
テキストの中身です。
8分の動画を4分23秒のところでチャプターつけたいんですが
これじゃだめなんでしょうか?
{QTtext}{font:Geneva}{plain}{size:0}{textColor: 65535, 65535, 65535}{backColor: 0, 0, 0}{justify:center}{timeScale:100}{width:160}{height:48}{timeStamps:absolute}{language:11}{textEncoding:0}
[00:00:00.00]
{textBox: 0, 0, 50, 160}
[00:00:02.00]
{textBox: 0, 0, 50, 160}
[00:00:04.00]
{textBox: 0, 0, 50, 160}
[00:04:23.00]

QTで開いて調整して追加までやったのですが上のようになってしまい、
ムービーのプロパティではテキストトラックの項目が有りますが
取得できませんになっています。

さっぱり分からないんで申し訳ないんですがどなたか教えてください。
604名称未設定:2008/12/21(日) 09:10:14 ID:JvoKBqzO0
自動連結ソフトやチャプター挿入ソフトがなかったっけ?
ぐぐれ
605名称未設定:2008/12/21(日) 15:09:45 ID:slt/dyT60
変換君で作ったMP4を
再度H.264設定のiPod touch用に変換しようとしたら
0%のまま動きません。
MP4を再度圧縮するには、どうすればいいんすかね?
606名称未設定:2008/12/21(日) 16:17:33 ID:rzp7ZCYK0
>>605
お試し用でやってみたことあるけど、結局エラーで変換出来なかった。

>MP4を再度圧縮するには、どうすればいいんすかね?
・QT PRO
・iSquint
・MPEG Streamclip
かな?
607598 :2008/12/21(日) 22:18:58 ID:+GJD//Kn0
ほんとにわかりません。

QTで一応チャプタは出来たんですがチャプタ選ぶところに文字はいらないし、
しかもipodにいれたらチャプタが消えてました。。。
どうしたらいいんでしょうか?
ほんとに教えてください。御願いします。
608名称未設定:2008/12/21(日) 22:49:37 ID:B3mfRN3q0
>>607
iPodではチャプターなんて使えないよ。
609名称未設定:2008/12/21(日) 23:06:19 ID:nVXGCuHa0
iPhone 3GではVisualHubでiPhone向けに圧縮したMP4 (H.264)を
QT ProでチャプタをつけたMOVとして書き出して使えてるよ。

ムービー自体は一切編集せず、再圧縮しないようにしないとだめだったり、
QT Proに食わせるテキストファイルはShift_JIS (Mac)なのに、それから書き出した
QuickTime TeXMLをUTF-8で保存しなおさないといけないとか、多少のコツはあるけど。

あとシークがGOP単位なのか、QT Playerでは問題なくても、iPhoneでチャプタに飛ぶと
設定した位置から微妙にズレることもある。
610名称未設定:2008/12/21(日) 23:15:19 ID:nVXGCuHa0
捕捉。カットは圧縮する前のDV等の状態でやっておかないと
MPEG StreamClipとかでもだめだったような気がする。
ケツだけ切りたいのならiTunesで再生時間を調整してやればOK.
611名称未設定:2008/12/24(水) 03:52:31 ID:JwWAhUvn0
handbrakeのエンコってバックグラウンドでなんか作業してると、
やっぱり画質に影響でる?
612名称未設定:2008/12/24(水) 07:08:06 ID:UVfXDvAc0
んな事はない
613名称未設定:2008/12/24(水) 07:51:55 ID:3769J/HX0
聞かなければ判らないって事なら、どうでもいい事じゃん?
614名称未設定:2008/12/24(水) 12:59:19 ID:JwWAhUvn0
>>612
ありがと。

>>613
いや、だってエンコしてすぐ見る訳じゃないし、
ぱっと見て分かる程はいくらなんでもないだろうし
後で見始めた途中でガクガク動画見付けたらショックじゃん。
615名称未設定:2008/12/24(水) 15:56:02 ID:3769J/HX0
>>614
まだ、エンコしてないって事だったのか
俺の勘違いだった。すまん
616名称未設定:2009/01/20(火) 14:40:01 ID:3A3OG25G0
sage
617名称未設定:2009/01/20(火) 20:52:02 ID:S/VaNNU60
age
618名称未設定:2009/01/22(木) 23:24:35 ID:G6x5rZiK0
619名称未設定:2009/01/24(土) 13:28:24 ID:nYo19gTaO
HandBrakeでisoをtouch用に変換しようとすると、
PCのスペックが低いため、
DVD1枚あたり11時間という非常に長い待ち時間が表示されます。
実際変換してもやはりそのくらいかかりそうなペースなのですが、
変換がもっと早いソフトや、
touch上で無変換のisoファイルを再生できる方法などはありませんか?
予算が殆どないのでPCのパーツ交換はちょっと厳しいです。
620名称未設定:2009/01/24(土) 13:38:05 ID:LVe8BWz00
インタレース解除をしないかfastかslowで妥協するとかでそれ?
もう一つはH.264ではなくて、MPEG4-Vodeoを使う方法。
これなら爆速にならんかな?
あ、もっとも2パスじゃないと見られたもんにならんので・・・
621名称未設定:2009/01/24(土) 14:27:48 ID:nYo19gTaO
>>620
回答ありがとうございます。
設定はtouch用に設定し音声サンプリングを44.1kHzにして、他は全てデフォルトにしています。
お答えいただいた設定について、
いまいち内容が理解できないので、少し調べてみます。
622名称未設定:2009/01/25(日) 09:59:06 ID:xXfV/F540
PCのスペックが低いので、と言われてもスペック低いんだから仕方ないよね
買い替えるか、低画質の設定にして我慢しろとしか
Touch上で無変換のISOなんてたとえ見れても音飛びし放題だし容量足りねーよアホか
623名称未設定:2009/01/26(月) 03:55:11 ID:T8Xq5nb20
v0.9.3以降を前提で書くが...
プリセット、"iPhone & iPod Touch" を選んだあと、以下に変更。
Video Codec: MPEG-4 (FFmpeg)
Quality: Constant quality: 90% (もっと下げてもいいかも)
その他 (Picture Settings等) は適当に。

これでおいらのサブマシンiBook G4 (1.33GHz) でも、24分のアニメが50分くらいで完了予定とでた。
Mac Pro (2.66GHzx4) だと、4分とかからずに終わる。
実際にiPodに入れてテストしたわけじゃないから、参考までに。
624名称未設定:2009/01/26(月) 07:08:39 ID:UnwKw4Ob0
90%なんかにしたら、いくらなんでも2500オーバーしないか?
625名称未設定:2009/01/26(月) 14:36:20 ID:kXLrCB2n0 BE:479822382-2BP(505)

低スペックならXvidの2Mbpsがおすすめ
626名称未設定:2009/01/26(月) 16:06:02 ID:T8Xq5nb20
>>624
最初のプリセットの選択で、解像度が480*272になっているので90%でも余裕で範囲内に収まる。
実際いくつか試しているが、データレート700〜900k、
容量は試した分では120〜170MBだった。
627名称未設定:2009/01/26(月) 23:46:02 ID:7DCWGR+20
ipod買ってきましたので、とりあえず適当なDVDでテストしてみたいと思います
スマートリッパーでリップ、変換、でいいんですか?
628名称未設定:2009/01/26(月) 23:56:13 ID:DMwJ+aHN0
Rip-It

Handbrake
629名称未設定:2009/01/27(火) 00:42:10 ID:NOWz//740
0sex

MPEGStreamclip
630名称未設定:2009/01/28(水) 13:02:09 ID:XzLDoYhp0
純正MPEG-2 Playback Componentのアップデートで、直接VOBから変換でも音付きになった。
631名称未設定:2009/01/29(木) 22:16:08 ID:Tzux3mwy0
それはQuickTime本体の仕様変更だ。
632名称未設定:2009/01/30(金) 00:30:04 ID:yZJEokmB0
MPEG Exporter TNGはフリーズしてるのか変換してくれてるのかわからないから困る
633名称未設定:2009/01/30(金) 00:31:35 ID:h6VlXKY80
作者にメール
634632:2009/01/30(金) 00:54:01 ID:yZJEokmB0
QuickTimeが突然起動したから止まってはなかったがエラーで止まった。

このソフトちゃんと使えてる人っている?
便利そうだから使えるならこれ使いたいんだがなー。
iSquintは更新止まったし、HandBrakeはもうTiger向けの更新しなさそうだし。

ちなみに設定はiSquint最新版のffmpegを使ってiPod5.5の設定で4:3にリサイズ、それ以外はデフォ

作者にメールめんどくさい。ごめんちゃい
635632:2009/01/30(金) 01:14:21 ID:yZJEokmB0
今度はエラーでなかったけど出来上がったファイルが0kb(^^)
もう寝るノシ
636632:2009/01/30(金) 21:45:43 ID:Em64F/mS0
うおwすまんできてた
指定したフォルダじゃなくてiTunesに直接入れてくれたのか。
iPodを同期して初めて気づいた
637名称未設定:2009/01/31(土) 00:21:11 ID:mD3vzXae0
METは「らけった」さんのffmpegに最適化されているはず。
設定の名称にiPodまたはiTunesと書かれていると自動的にiTunesに登録される。
638名称未設定:2009/01/31(土) 12:08:29 ID:S1cmSHFy0
Mpeg StreamClipを使っています。
Mac OSX10.4.11でPerianとx264 Encoder入れてます

Export MP4でiPhoneに設定し、Make MP4を押したら
「Error:Can't prepare the movie」と出て変換されません。
再生はできているのですが・・・。
なんででしょうか・・・。

変換できないのはYoutubeとニコニコ動画からダウンロードした動画です。
たとえばこれのHD版です。
Where the hell is matt?
http://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY
↓ここから簡単にダウンロードできます。超高画質HD版DLっていうとこです。
http://jp.ohayoutube.com/watch?v=zlfKdbWwruY
639名称未設定:2009/01/31(土) 17:09:02 ID:YIQuZf9M0
>>638
ffmpeg -i Input.mp4 -vcodec copy -acodec copy -f mp4 Output.mp4
これで再出力すれば、エンコード出来るようになる。
意味わからんのなら↓

MPEG Exporter TNG を使って同じ事ができる。
http://maclab.blog63.fc2.com/blog-entry-193.html
640名称未設定:2009/01/31(土) 17:50:02 ID:mD3vzXae0
ていうかMETでそのままエンコードもしてしまえ。
映像部分だけH.264をiPod互換にして音声はAACをそのままコピーするMETのカスタム設定をおいておきますね。

iPod H.264
映像のみ再エンコード
-f mp4 -threads auto -vcodec h264 -coder 0 -profile 0 -level 30 -loop 1 -sc_threshold 40 -refs 2 -qcomp 0.2 -bufsize 256KiB -g 120 -crf 22 -qmin 22 -qmax 51 -b 2400k -maxrate 4800k -acodec copy
【iPod】.m4v
MPEG4

641名称未設定:2009/01/31(土) 17:53:47 ID:mD3vzXae0
>640
あ,大きさの変更を忘れた。
-fの前に-s 720x416 を入れてくれ。

642名称未設定:2009/02/03(火) 01:14:47 ID:y++DCvAt0
Touchで見るために数え切れない時間を費やしてきたけど
veohがTouchから見れるようになって、俺が見たかったものは全部そこに存在していた

みんな、戦争は終わったんだ!War is over!!!!
643名称未設定:2009/02/03(火) 05:15:35 ID:DQb1Drzt0
まだだ、まだ終わらんよ!
644名称未設定:2009/02/03(火) 10:45:53 ID:PhX3/BSC0
でもネット繋がってねえと見れないから外じゃムリなんだよな
これだからタッチは!
645名称未設定:2009/02/04(水) 15:20:56 ID:SatxHHog0
DVDからHandbrakeでアニメをtouch用の設定でDetelecineやったりfpsを23や29にしているのですが滑らかに動かない箇所があります・・・
29.97の設定で我慢するしかないのでしょうか
Mac OSX10.41 Handbrake0.9.1です。
646名称未設定:2009/02/04(水) 15:31:36 ID:sR5VjNIz0
>>645
touchでブラウン管にでも出力してるのか?
>fpsを23や29にしているのですが滑らかに動かない箇所があります・・・
原理を知れば当たり前のことだろ
647名称未設定:2009/02/04(水) 15:55:25 ID:SatxHHog0
すいません小数点以下は省略しました。
動画はTouchで見ています。
キャラはちゃんと動いても背景とかスクロールが滑らかに流れなかったりするんです・・・。
23と29、そのDetelecineの4パターンを試してだめだったということはHandbrakeじゃ諦めるしかないと思ったので諦めて29.97でエンコします。
Touchに入れる予定じゃないなら他のソフトで60fpsにすればいいらしいですが・・・
648名称未設定:2009/02/04(水) 15:55:29 ID:87EfofX70
29.97の設定で我慢、っつうのが意味わからん。
649名称未設定:2009/02/04(水) 15:59:04 ID:SatxHHog0
Touchで書いてるのでよくわからない文になったかもしれません、、、すいません
650名称未設定:2009/02/04(水) 16:35:56 ID:SatxHHog0
他のアニメも試してみたのですが始めから23.487なら困らないのですね。
29.97の微妙にカクカクのアニメはまぁこんなもんだと我慢します。
失礼しました。
651名称未設定:2009/02/04(水) 17:51:55 ID:3Y8h3dbq0
VHSとかでアニメ見てた世代にはそんな細かいところは全然気にならないんだけどなぁ。
世の中進んでるなぁ。
652名称未設定:2009/02/04(水) 18:33:33 ID:oO+E8C820
iPod系はvfrとかつぎはぎがダメだからなぁ
HandbBrakeが「ソースと同じ」と示すフレームレートで
やるしかねーんじゃね?
653名称未設定:2009/02/04(水) 22:34:31 ID:tGVuBsvE0
>>645
アニメなら、
FPS: Same as source
(Picture Settings) Detelecine: On

これでVFRになる。完全でないがほぼ改善される。
>>652
VFRは再生出来る。
654名称未設定:2009/02/04(水) 22:46:35 ID:oO+E8C820
>>653
おっさん、おっさん
>Mac OSX10.41 Handbrake0.9.1
655名称未設定:2009/02/05(木) 05:06:03 ID:1wXo72dm0
ようはエンコが悪いんだろう。
iPodのせいにするなよ。
656名称未設定:2009/02/05(木) 05:27:05 ID:IFSnmMun0
iPodがハイプロ&Bフレームに対応すれば悪くない
657名称未設定:2009/02/06(金) 02:03:13 ID:CDQFTAdN0
メインプロファイル以上のAVCをデコード出来るチップってあるの?
658名称未設定:2009/02/06(金) 20:13:38 ID:sav1sVWS0
Mac版Handbrake0.9.3で704x396のサイズってどうやって指定すれば作れるの?
659名称未設定:2009/02/06(金) 20:53:22 ID:sav1sVWS0
UserPresets.plist弄って、自己解決しました。
660名称未設定:2009/02/06(金) 21:18:58 ID:lG49xcSx0
704x396だとそのまんまiPodで再生出来るんだっけ?
オレは720x480を480x242にして入れてるけど・・・
661名称未設定:2009/02/06(金) 21:35:26 ID:sav1sVWS0
>>660
うん、多分。
今まで720x400とか704x400で1.5Mbpsぐらいでエンコしてたけど問題なかったから、704x396も大丈夫だと思う。
あ、iPod touchとiPhoneの話で、他のiPodは知らないけど。
662名称未設定:2009/02/06(金) 21:41:49 ID:xJvXk4LN0
720x416も704x396も大丈夫。
現在販売されているすべてのiPodで再生可能。
663名称未設定:2009/02/06(金) 21:50:40 ID:lG49xcSx0
でもアスペクト比はちとおかしく表示されるよね?
664名称未設定:2009/02/06(金) 23:35:14 ID:xJvXk4LN0
いいえ,どこかを切り捨てて全画面表示するか,どっかに黒帯を入れて表示します。
切り替えは再生中に画面にダブルタッチ。
アスペクト比はそのままです。
665名称未設定:2009/02/07(土) 02:11:13 ID:hG5zcDEN0
>>663
そりゃあ、お前さん480x242なんてサイズにしてたらアスペクト比もおかしくなるだろう
666名称未設定:2009/02/07(土) 08:56:20 ID:/YbeRa6P0
あれ242だってw
もち272だけど、やっぱ480x320のフル表示しかしないなぁ
正規の480x272はちゃんとしてるけど。
667名称未設定:2009/02/07(土) 19:21:51 ID:MiM879xY0
もしかすると、iPod touchの解像度である480X320を、
ソースの動画の縦横が、どちらかでも下回ってると、
そっちを強制的に引き延ばしちゃうのかもしれないね。
そういう小さなソース持って無いから確かではないけど。

どちらも上回っていれば>>664の言う通り、
ソースのアスペクト比は維持されて表示されてるよ。
668名称未設定:2009/02/08(日) 07:29:30 ID:9xQGlvOS0
480x272でやってるけど、アスペクト比おかしくなったことないな。
何かエンコ設定がおかしいんじゃないだろうか。
669名称未設定:2009/02/08(日) 09:06:48 ID:oui1VCl+0
720x480を480x272にしてるのが原因
なのは解ってるんだけどな
670名称未設定:2009/02/08(日) 10:06:06 ID:rfHjX7mr0
720x416でいいじゃないか。
671名称未設定:2009/02/08(日) 12:58:03 ID:EgbT08js0
16:9のソースなら、480x270, 704x396, 720x405以外の解像度に変換した時点で、アスペクト比は微妙に狂ってるでしょ。
で、今、480x272に変換した動画を、iPhoneで映してみたけど、
その480x272のアスペクト比は崩れないし、強制的に引き延ばされるなんて事はなかった。
672名称未設定:2009/02/08(日) 13:02:39 ID:IrnRpFrG0
HandbrakeでApple Universal選んだらiTunesでもtouchでも奇麗に
再生できるのかなぁって思ったのだけど、touchには入らないのなorz
試しに1分くらいのチャプターをエンコしたら入ったので大丈夫と
思ったのだけど、2時間フルにやったら同期してくれない。
ファイルサイズの制限とかあるの?1GBちょいになったのだけど。
673名称未設定:2009/02/08(日) 13:24:41 ID:oui1VCl+0
アスペクト比の問題じゃなくて、アナモフィックを解釈出来ないんじゃ
ないかと。
もしくは縦方向のどこかの時点で効かなくなるか。
674名称未設定:2009/02/08(日) 14:54:19 ID:rfHjX7mr0
お?
横720だと縦404の方がいいのか?
675名称未設定:2009/02/08(日) 15:03:41 ID:oui1VCl+0
自分で計算しなはれw
676名称未設定:2009/02/08(日) 17:50:09 ID:16oK2mO80
>>673
アナルファックってなに?
677名称未設定:2009/02/08(日) 20:40:19 ID:9xQGlvOS0
どういうエンコの仕方してるんだ?
俺は720x480、16:9のソースを左右8pxずつクロップ、
480x270にリサイズしてから、下に2pxボーダー入れて480x272にしてるけど。
678名称未設定:2009/02/08(日) 21:03:58 ID:oui1VCl+0
ん?一次は720x480でエンコード、二次で480x272で保存だよ。
見た目は480x272でも中身は720x480のまま。
679名称未設定:2009/02/09(月) 17:21:42 ID:CdSzxE0F0
俺には一次とか二次とかの話がよくわからないんだが誰か教えてくれないか。
680名称未設定:2009/02/09(月) 19:13:34 ID:kszc/Ldh0
>>678
2行目の意味が???
681名称未設定:2009/02/09(月) 21:14:59 ID:QM44iq8u0
iPod Touch買ったんだが
たとえばDVDそのままとか
Touchの画面より大きい動画を見るとと変な縦線が出る。(心の汚い奴には見えない)

小さい動画を見ると当たり前だがボケる。

結局、Touchの画面に合わせるしかない。
ここはTouchスレだから。
682名称未設定:2009/02/10(火) 00:02:47 ID:tgUpoisF0
720x480を853x480として保存するやつの流用というか逆で
720x480を480x272として保存してるだけだろ。
これなら表示サイズに関わらず真にDVDクオリティではあるが、
iPod/iPhone側が正しく認識しない・・・
683名称未設定:2009/02/11(水) 19:19:18 ID:Dv4ws9Gm0
コンテナに表示サイズを組み込んでいるのか?
iPodで720x480なんて再生できるのか?
ていうかどうやってそんなファイルを作成しているんだ?
684名称未設定:2009/02/11(水) 20:25:26 ID:ikW5Nwdb0
エンコはなんでもいいけど、後はQuickTimePlayerで480x272で書き出す
だけだろ。
685名称未設定:2009/02/11(水) 20:29:58 ID:/n2emgix0
16:9のDVDからの変換って
左右合計16ドット、上下合計8ドット削って480×272にリサイズで合ってるよね?
Handbrake0.9.1使ってるけどデフォルトじゃどうもおかしい気がしてこういう結論に落ち着いたんだけど
686523:2009/02/11(水) 20:34:48 ID:Zr7aL50g0
iPhoneは720x480や704x480にSAR指定したMP4再生できるよ
touchだってできるんじゃない?
自分はDVDソースなら704x480(表示853x480)のMP4にしてる
iPhoneには無駄にでかいけどMacで見る用とiPhone用で別のファイルにするの面倒だし
687名称未設定:2009/02/11(水) 21:06:34 ID:Lzh3Agrw0
SARは表示サイズとは違うだろ。
688名称未設定:2009/02/11(水) 23:27:39 ID:Dv4ws9Gm0
640x480で動画をエンコして,QuickTimeで表示サイズを720x416に指定してMP4とMOVで保存した。
Mac上では指定通りのサイズで表示するけど,iPod touch上ではどちらもそうならなかった(元データのアスペクト比4:3で再生された)。
iPod touch 1stにOS 2.2.1なので,iPhoneと条件はそれほど違わないと思うけど。
689名称未設定:2009/02/12(木) 00:12:36 ID:AfoDnFOA0
853x480(PAR 1:1)がiPod touchの上で再生できてしまった。
何なんだ...
690名称未設定:2009/02/12(木) 00:14:51 ID:xrGYB7As0
だからデカい動画Touchで再生したら変な線が出るから画面に合わせないとだめだって。
691名称未設定:2009/02/12(木) 00:31:32 ID:AfoDnFOA0
うちのiPod touchでは線は出ないできれいに再生されるんだけど...。

692名称未設定:2009/02/12(木) 01:03:46 ID:AfoDnFOA0
ごめん,いろいろぐぐったら違うらしい。
720x480でSARを適応すると,QuickTime上ではそれを適応済みの数値853x480を表示するらしい。
それをさらにQuickTime上でコンテナ側にスクリーンサイズ情報を持たせて変形できるけど,それはiPodは認識しない。
でも,SARそのものはiPodでも認識するらしい。
ややこしい。
あ,>686と同じ結論なのか。
「704x480にSAR指定した」ではなく,「SARを16:9に指定して,704x480が853x480で表示されるようにした」と表記すればいいのかな。

693名称未設定:2009/02/12(木) 08:18:30 ID:S4NI8X+f0
だけどiTunesが微妙な状況になってるから、今はそれは避けた方が賢明かも。
1003x480問題とでも言うのかな?
直す方法はあるけど面倒じゃ
694名称未設定:2009/02/12(木) 22:22:59 ID:zJrzycS30
初耳な問題だけど、詳しく聞きたいな。
695名称未設定:2009/02/12(木) 22:52:59 ID:S4NI8X+f0
iTunesのスレに行って「アスペクト比」で検索かけた方が早い
696名称未設定:2009/02/13(金) 00:09:54 ID:BjCaClFl0
720x480 + SARのデータをいろいろ作ってみた。
1003は再現できなかった。
元データがいくつなのか常に考慮しながらエンコしなくてはいけないけど,おおむね満足できる。
697名称未設定:2009/02/13(金) 00:13:00 ID:hfrcsBuO0
SARについて詳しくないんですがHandBrake以外でも設定作れるんですか?
ほとんどの動画ファイルで見かけたことないのだけど
メリットとデメリットを易しく教えてくれるとうれしい
698名称未設定:2009/02/13(金) 00:33:20 ID:BjCaClFl0
DVDなどがソースの場合,データそのものは拡大縮小をせずにエンコできる(720x480のまま)。
iPod上で再生するとよくわからないが,iTunesでフルスクリーン再生したときにDVDと同じ画質で再生できる。
デメリットはファイルサイズが大きくなること,ビットレートの上限があるので動きの激しいシーンでノイズ等が気になるかもしれない。
699名称未設定:2009/02/13(金) 00:39:18 ID:hfrcsBuO0
>>698
なるほどありがとう
概要はつかめ参考になりました
素敵な機能なのにHandBrakeでしか使えないのが悲しいですねえ
DVD以外のソースでもアナモフィックしちゃいたい
700名称未設定:2009/02/13(金) 01:23:51 ID:e8MELX7J0
SARはHandBrakeでなくても指定できるよ。
DVD以外でも地デジとか1440x1080、SAR4:3で16:9表示にすることもある。
SARとかmp4関連の話はググればいくらでも出てくるから調べてみるといいかと。
701名称未設定:2009/02/13(金) 08:21:04 ID:rMzrzCKY0
iPod用だとMPEG Exporter TNGとかがカスタマイズ画面から利用可能。
ffmpegを自分でいじれば何でも可能だし。
702名称未設定:2009/02/14(土) 18:43:56 ID:mgRJ7TE10
MPEG-4 AVCだと720x480が上限で,MPEG-4 SPだと640x480が上限かな。
これにアナモフィックな追加してやればいいわけね。
どのiPodでも正しく表示されるのかな?

703名称未設定:2009/02/14(土) 22:14:15 ID:mgRJ7TE10
ていうか,MPEG-4 SPだとiTunes上でさえ正しく表示できなかった。
QuickTime Playerは大丈夫だったけど。
704名称未設定:2009/02/14(土) 23:29:37 ID:qWb1ksdP0
MPEG-4 SPじゃなくてMPEG-4 ASPだとおもふ

>ttp://mycometg3.blog.so-net.ne.jp/2008-12-09

QuickTimeのMPEG-4 SPはASP未対応なので、
mpeg_quant、QPEL、Bフレームとかは互換性がない。
705名称未設定:2009/02/14(土) 23:29:41 ID:4oRVA/Xi0
>>702
現在のiPodシリーズじゃないと無理だよ
5.5GiPod80GBじゃ無理だから
706名称未設定:2009/02/15(日) 00:16:25 ID:uDD6BJT00
>704
ありがと。
でも,再生自体はできているからMPEG-4 SPだと思う。
ただ,アスペクト比の指定が守られなかったからアナモフィックにならなかった。

>705
ありがと。
なんか旧っぽいユーザーの成功談もあったみたいな気がしたので。
ttp://blog.livedoor.jp/notmikis/archives/50283948.html
ていうか,この人以外にアナモフィックをiPodで扱っている人がほとんどいないような。
707名称未設定:2009/02/15(日) 00:31:25 ID:ImHrwfbV0
>>702
5.5G と iPhone もってるが、320x240 の SAR 4:3 とか、
720x480 の 40:33 とか普通に入れて見れてるよ。
708名称未設定:2009/02/15(日) 00:38:47 ID:xYd19KGX0
>>706
俺は16:9の動画は元々640×360にしてるから解像度を上げるアナモフィックじゃないと
そもそも使用する意味がないというのもある
709名称未設定:2009/02/19(木) 11:09:11 ID:sNhipAKE0
秋葉館からのメールで↓のブツを知った。
値段も高くないし、ちょっと気になる。

Blackmagic Design: Video Recorder
ttp://www.blackmagic-design.com/jp/products/videorecorder/
710名称未設定:2009/02/19(木) 11:18:46 ID:eUrB5mp50
handbrakeでエンコする時の話だけど、outputとanamorphicの値って何なの?
出来上がったm4vファイル見てみると、anamorphicのサイズの動画になってる。
ちなみに設定はstrict
711名称未設定:2009/02/20(金) 04:56:34 ID:Yy9AODdD0
>>709
これ、かなり前(1年前?)からページに載ってたんだが...w
ようやく発売したのか...

同じメーカーのIntensity Proをコレの発表前に買って使ってるけど、
S端子とコンポーネントしか使ってないから、コレがでたときちょっと悔しかった。
712名称未設定:2009/02/20(金) 05:48:59 ID:OecCoxnp0
ほしい
713名称未設定:2009/03/21(土) 11:47:34 ID:aP8ghnh+P
最新版のffmpeg/x264のビルドできたんでPB1.67Gでコマ落ちの限界探ってたら
CAVAC=ON REFS=3で640x360あたりがいっぱいいっぱいだった。


714名称未設定:2009/03/21(土) 18:57:54 ID:jNRVapSd0
CAVACがONで再生できるipodなんて存在するのか?ビルドミスってんじゃ…
715名称未設定:2009/03/21(土) 19:50:30 ID:aeOPT+Y+0
iPod向けにエンコしたわけじゃないし
716名称未設定:2009/03/21(土) 21:56:10 ID:U49V0JBZ0
じゃあスレ違い。
717名称未設定:2009/03/21(土) 22:05:20 ID:aeOPT+Y+0
>>716
そうでもない。
エンコ関連はこのスレに集中してるので総合スレ的な役割を果たしているといってもいい。

にもかかわらずエンコの話題が少ないのはエンコに関わる人が少ないわけで
そこの所は非常に残念。
718名称未設定:2009/03/21(土) 23:52:21 ID:jNRVapSd0
ネタがないよ。使えそうなソフトが新しく出てきたわけでもないし
エンコといっても"見るため"ならデフォ設定をビトレいじるくらいで十分だしな。
新版ffmpegの細かい設定とかなら質問スレがあるしx264スレみたいにカスタムマトリックス一つでスレが流れるわけでもなし…
719名称未設定:2009/03/22(日) 19:05:17 ID:0jO1pW+zP
ううう、HDD初期化してOS再インストールしたら…
VisualHubは最新版をダウンロードしようと思ったら…
なくなっちゃったんですかぁ? シェアウェア代金…
2passエンコーディングできてiPhone最適化設定が
プリセットにあるようなエンコードソフトって
他に何かありますか? 有料でもいいです…
720名称未設定:2009/03/22(日) 19:19:51 ID:p3WTrv+s0
>719
HandBrake0.9.3のLegacyからじゃダメですかねぇ?
MPEG StreamClipじゃマルチパスだからダメか・・・
721名称未設定:2009/03/22(日) 19:51:31 ID:0jO1pW+zP
>>720
ありがとうございます。当方はまだ 10.4.11 ですが HandBrake 0.9.2 は 10.5 専用と
なっていたので 0.9.1 をダウンロードしてきました。しかし、Source で変換したい動画
ファイルを選択しても No Valid Title Found と表示されて終わってしまいます。何故…
722名称未設定:2009/03/22(日) 20:28:14 ID:0jO1pW+zP
もしかしてHandBrakeってDVDリップ専用ですか?
巨大すぎるMP4ファイルを小さくするとかには使えない?
723名称未設定:2009/03/22(日) 20:53:54 ID:0jO1pW+zP
すいません、引き続きMPEG StreamClipも試してみました。
こちらはAVIやFLVなどの動画ファイルを認識してくれるんですが
(ちょっと試しただけですがほとんどのファイルはコンバートできました)
VisualHubだと変換できてた動画ファイルでもMPEG StreamClipだと
「Can't Prepare Movie」というアラートが出る場合があるようです。
なんでだろ…もういちどVisualHubを入手できればいいんですが…
724名称未設定:2009/03/22(日) 21:01:16 ID:p3WTrv+s0
>721,722
OS X 10.4.11でしたか・・・
HandBrakeはたしか0.9.3から、DVDリップだけでなく
いろんな動画ファイルをソースに指定できるようになりました
10.4.11での動作は確認できてませんが、ちょっと探してきた情報を・・・
ttp://www.geekmeetsgirl.net/visualhub_tools.php
ttp://d.hatena.ne.jp/tanemori/20081220/FilmReduxAndPunyVid
ttp://d.hatena.ne.jp/tanemori/20090318/VideoMonkey
725名称未設定:2009/03/22(日) 21:12:42 ID:0jO1pW+zP
ご親切にありがとうございます!そちらを探してみます!
726名称未設定:2009/03/22(日) 22:24:02 ID:wh4ZOofL0
うちではDVDはHandBrake,それ以外はMPEG Exporter TNG。
設定の自由度では後者だが,DVDを直接扱えるのは前者だけだから。
727名称未設定:2009/03/22(日) 23:35:23 ID:p3WTrv+s0
>726
TNGもかなりマニアックに設定できますよね
時々だけど、利用してたりします
でも、HandBrakeが0.9.3になってからは、ほぼこれがメインかな
728名称未設定:2009/03/23(月) 18:06:59 ID:gUf2Q72P0
鉄男、いつもやってるとーりHandBrake 0.9.3で変換してtouchに入れよーとしたら
再生出来ないから入れられんって言いやがった。
QTやiTunesでは問題なく見れる。
俺だけ?
729728:2009/03/26(木) 04:12:17 ID:SDeYOU2W0
自己解決

設定間違えてた…orz
失礼しやした…。
730名称未設定:2009/03/30(月) 18:22:32 ID:94YsCth70
Handbrakeの0.9.3のUniversal設定、iPod Touchに入れられるのと
入れられないファイルができた。
>>672もできないって書いてあったけど、なんだろう。
Ripitからのエンコで、バイオ3は無理で28週後はいけた。
どっちもプリセットそのままなんだけどな。
いろいろやってみてるけど、なんか情報ないかな?
731730:2009/03/30(月) 20:58:21 ID:94YsCth70
公式にアスペクト周りにバグありみたいな書き込みがあったから、
クロップなしで取り込んだらいけたわ。無駄にファイル大きくなったけど。。。
あと5Gサポートにチェック入れた場合もいけた。
5Gサポートのチェックって、どんな違いがあるんだろ?
732672:2009/03/30(月) 23:46:15 ID:YW4ybfcq0
>>730
ちゃんと検証してないけど、音声トラックのコーデックでパススルーを選ぶと
ダメっぽい。
デフォルトでTrack2がそれになってしまったりするから手動で変えてみて。
733名称未設定:2009/03/31(火) 22:11:49 ID:WQnOxrDS0
ATOMの問題じゃないか?
推測だけど。
734名称未設定:2009/04/01(水) 15:20:47 ID:3ds+KxZR0
↓のRoxio Toast 10 Titaniumってソフトに
http://www.runexy.co.jp/personal/roxio_toast_10_titanium/feature/

>EyeTV 録画ファイルやビデオクリップを
>iPhone や iPod Touch でストリーミング再生

って機能が有るみたいなんだけど、これってOrbみたいな事が出来るのなら
もうちょっと話題になってても良さそうなんだけど、そうでも無いのかな。
735名称未設定:2009/05/02(土) 17:35:35 ID:PkNCBthN0
HandBrakeでは、FLVをiPod用の動画でサイズ「640x360」には出来ませんか?

いじってみた感じでは、「352x200」が最大サイズのようなので質問させてもらいました

よろしくお願いします
736名称未設定:2009/05/02(土) 19:40:11 ID:RaR7rbMc0
拡大したって画質がよくなる訳ではない。
そのままの大きさで変換するのが一番いい。
737名称未設定:2009/05/04(月) 01:30:43 ID:JWvqpQE80
>>734
うまくできました?
738名称未設定:2009/05/05(火) 12:06:11 ID:Mhr/NwuA0
>>736
もともとのFLVが、352x200よりも大きいサイズだった動画を、
352x200で変換すると、明らかに画質落ちるよ

>>735
iSquintで指定して変換出来る
739名称未設定:2009/05/10(日) 18:37:48 ID:JrjXaZXz0
mencoderのI/P変換でRAWにしてffmpegにかけてる人とかいる?
ffmpegのと違ってフィルタ何種類か選べるっぽいけど・・

ffmpegの-deinterlaceがいまいちすぎて最近うんざり気味。
740名称未設定:2009/06/10(水) 16:01:21 ID:PtOqMwe40
ここに携帯動画変換君のini張っちゃうのってスレチ?
741名称未設定:2009/06/11(木) 00:06:58 ID:KuB+j6tC0
変換ちゃんならいいけど...
742名称未設定:2009/06/11(木) 05:27:20 ID:ILDwvmKB0
変換ちゃんダメ、ゼッタイ
743名称未設定:2009/06/11(木) 18:09:39 ID:UBeKnuY00
スレチっぽいからやめておくよ
744名称未設定:2009/06/11(木) 23:33:17 ID:SQSKhN9/0
>>739
mencoderで作ったMP4をffmpegでiPod用に変換するスクリプトは作った。
でもほとんど使ってないや。
745744:2009/06/11(木) 23:44:29 ID:SQSKhN9/0
……よく考えたらmp4にしてるのはmencoderじゃなくてMP4boxだったよ。
mencoderが出してるのはRaw x264っていうのかいな?
746名称未設定:2009/06/24(水) 02:49:53 ID:dBa3BGsO0
>>709
買ったよ。
便利ではあるけど、リアルタイムエンコードで、最大ビットレート3.5Mbpsだから、
画質はあんまり期待出来ないよ。
もっとビットレートを上げるか、キャッシュして2パスエンコードでも出来れば良かったのだが。
まあ便利ではある。
747名称未設定:2009/06/24(水) 22:15:56 ID:zg+NhukN0
H.264の3.5Mbpsはかなりの画質だよ。
MPEG-2の6Mbpsとかそれくらいはいける。
もっとも実際にはパラメータやハードウエアに依存するから,
>709の製品の画質がどれくらいかは知らないけどね。

748名称未設定:2009/06/24(水) 22:30:35 ID:apttZqRX0
>>709を買えば、例えば朝5時から始まる30分間のニュース番組を自動録画して、
その録画した動画を転送したiPodを片手に、朝6時ちょうどに出発なんて事が出来るのかな。
749名称未設定:2009/07/18(土) 01:50:18 ID:L7CDpklx0
これ、どうですかね。
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=2457

コピーガード信号のあるのはNGって書いてあるけど、海外製だし、
もしかしてスルーしてくれたりしないのかな…。
750名称未設定:2009/07/18(土) 20:34:59 ID:8HVkSh7N0
いまiPod classicを使っていて、将来iPhoneを買った時にも見られる様な
エンコードをしたいと思っているのだけど、どんな設定がベターでしょうか?
751名称未設定:2009/07/18(土) 23:09:55 ID:B4II4BhR0
>>750
iPhoneで確実に観られる設定なんてのは、いつ変わるか分からないので
とりあえずclassicで観られる設定で充分。
752名称未設定:2009/07/19(日) 01:14:42 ID:uEmhIaeB0
>>751
了解です、ありがとうございました。
753名称未設定:2009/07/19(日) 07:58:28 ID:Fb4bE7zB0
取り敢えずiPhoneの設定にしとけばclassicでも見られるし、
iPhoneの大きな画面でもきれいに見られる。
754名称未設定:2009/07/19(日) 20:25:47 ID:wPtyEWaG0
720x480ならDVD/NTSCと同じ解像度で,現行のiPhone/iPodで共通に再生できる。
再生できる範囲が拡大することはあっても条件が厳しくなることはないだろうと思うので,これできまり。
少なくとも,classicの画面の大きさにあわせたものはiPhoneでは無理矢理拡大して再生されるので汚く再生枯れます。

755名称未設定:2009/07/19(日) 21:00:46 ID:Fb4bE7zB0
ついでにいっとくとclassicで見るにしてもtouchやiPhoneの設定して
おいたほうが奇麗な動画が見られる。
756名称未設定:2009/07/19(日) 21:15:25 ID:AXFYVMiz0
>>754
Half VGAなディスプレイのiPhone観るのに、
そんな解像度でエンコする理由が有るの?
757名称未設定:2009/07/19(日) 22:43:39 ID:04+Dq4e20
mencoder使うとそもそもiPhoneでは再生できないから、iPhoneで見る時は
ffmpegで480*320に再エンコしてる。大して時間かからないし、容量も節約
できるぞ。
758名称未設定:2009/07/20(月) 01:42:40 ID:uV/ESyuG0
下手に色々するより普通にQuickTime Proの「iPod」で書き出しすれば
classicで見てもiPhoneで見てもテレビにつないで見ても普通に綺麗だと思った。
759名称未設定:2009/07/22(水) 23:28:34 ID:k2VszWs60
>>756
MacやAppleTV上で見たときによりきれい。

>>758
QuickTimeの書き出しは画質はそれなりだが速度が遅い。
METなどの方が速くてきれい。
760名称未設定:2009/07/23(木) 21:11:00 ID:JZ7RKCgw0
>>759
>MacやAppleTV上で見たときによりきれい。
それは綺麗なのではなくって……
761名称未設定:2009/08/05(水) 14:47:17 ID:nQexbSiVi
初心者でyoutubeからiPodへ動画を入れようとアドレスから進んで無料ダウンロード(wmv)をしたのですが、画質はとても良いのですが1:30程で切れてしまいました。
動画を全てダウンロードするのは不可能なのでしょうか?
762名称未設定:2009/08/05(水) 18:58:13 ID:hB/ZGJHxi
iWoopieってソフトでやってみて
763server2.frogfuzion.com:2009/08/18(火) 15:18:35 ID:B3ffpDJY0
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■


こんにちは
自動保守です
昨日は大敗を喫してしまいましたが、今度は本気です
みなさんの協力が是非とも必要だ!
集え、選ばれしこどもたちよ!
Macなんて使ってると死ぬぞ?

韓国反撃総本部 Part 21
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/


■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
764名称未設定:2009/08/19(水) 19:50:12 ID:m/i9oHHXP
HandBrakeでDVDエンコに初挑戦! DVD1枚に7時間って… orz iMac G5じゃもうムリか?
765名称未設定:2009/08/19(水) 19:57:17 ID:wRP+v1N30
まだだ!まだ終わらんよ!!
766名称未設定:2009/08/26(水) 23:07:10 ID:SP+AtsTC0
iPodme2.3で、字幕付き縁故をしたいんだが、
helpに有るとおり、元ファイルと同じ名前のsrtを同一フォルダに
入れてh264に変換したんだが、できあがったファイルが字幕付きに
ならない(iTunes上でもsubtitlesをonにしたiPod classic上でも)

何でかな?誰か心当たりある?
767766:2009/08/26(水) 23:08:02 ID:SP+AtsTC0
すまん ここマック板だったね
window板で出直すわ
768名称未設定:2009/09/03(木) 03:22:39 ID:J1TLJjix0
質問お願いします
HandbreakでDVDから吸出しエンコしてるんですがチャプターごとに別ファイルって
設定でできますか?
まとめてやると一つのファイルになるし、一回一回やるのはスマートじゃないので
やり方あるなら教えて下さい
769名称未設定:2009/09/03(木) 03:24:18 ID:J1TLJjix0
あれ?スレ違い?
一応iPodtouch用にエンコしてるので
770名称未設定:2009/09/03(木) 03:49:02 ID:MZjW5ace0
Queue使えば
771名称未設定:2009/09/03(木) 04:02:50 ID:C4NS1e1S0
>>768
1変換元に抜きたいチャプタを選ぶ
2保存先指定、エンコード設定をする
3キューに追加をクリック
4好きなだけ1-3を繰り返す
5変換開始
772名称未設定:2009/09/03(木) 05:10:33 ID:J1TLJjix0
>>771
うほー!どうも有難うございます
過疎ってるから返答期待してなかったから余計嬉しい!
有難うございます
大事な事なので二回言いました
773名称未設定:2009/09/03(木) 14:03:54 ID:T3bqOiOO0
>>770は無視かよ
774名称未設定:2009/09/03(木) 21:19:18 ID:xm/oBVBO0
HandBrakeだけですむんだから,771>770だからな。
775名称未設定:2009/09/03(木) 21:40:57 ID:NvZ7lIIk0
HandBrakeは時間かかるが品質は問題無し。と捉えてok?

寝る時に変換している俺は負け組みですか?
776名称未設定:2009/09/03(木) 23:00:33 ID:T3bqOiOO0
>>774
Queueはキューって読むんだぜ。つまり>>770>>771は同じこと言ってる
777名称未設定:2009/09/04(金) 22:46:29 ID:nUYUxVxi0
時間がかかるのはそれだけ面倒な処理を丁寧にやっているから。
cropとかはかなり処理速度を食うよ。
リサイズなしでエンコードが一番速度が出せる。
778名称未設定:2009/09/11(金) 00:14:02 ID:kRaREZgC0
3.1で3GSはmain profileのH.264対応したみたいだな
おそらく新しいtouch 16GB,32GBも同じ
誰か検証よろ
779名称未設定:2009/09/11(金) 00:28:57 ID:dglD3rl00
CABAC使えるってことかぬ
780名称未設定:2009/09/11(金) 00:49:00 ID:kRaREZgC0
>>779
yes
3GSはGoodReader経由等なら前からmain対応してる
3.1でiTunes経由でもmain対応になったらしい
781名称未設定:2009/09/12(土) 09:11:16 ID:Nv8KPGvD0
ビデオ対応の続報はないのか?
782名称未設定:2009/09/15(火) 22:01:46 ID:1z3X52jO0
783名称未設定:2009/09/16(水) 01:25:30 ID:FtIXYkmO0
オゥ! DVDからリッピングしてmencoderでエンコしたムービー、AirSharingで
転送したら見れるよ!
784783:2009/09/16(水) 01:29:11 ID:FtIXYkmO0
あ、ちなみにiTunesでは転送できませんでした。>CABAC使用ムービー
785名称未設定:2009/09/16(水) 03:16:47 ID:YXM2W+pr0
>>784
profileとlevelは?
highの4.1とかどう?
3GSに機種変しちゃおうかな〜
786名称未設定:2009/09/16(水) 20:29:53 ID:r8/s6zq60
HD出力できるケーブル,需要はあるのかな。
iTunesで転送されるようになると,ライブラリを本格的に統合できるんだけどな。

787784:2009/09/16(水) 23:43:19 ID:FtIXYkmO0
>>785
-x264encopts
bitrate=$bitrate:bframes=4:weight_b:
keyint=240:keyint_min=1:scenecut=65:
qp_min=10:qp_max=51:qp_step=8:
qcomp=0.6:ratetol=4:deblock:
deblock=0,0:cabac:direct_pred=auto:
nofast_pskip:nodct_decimate:nointerlaced:
noglobal_header:psnr:ssim:
pass=2:threads=auto:
me=umh:me_range=32:subq=7:
frameref=4:mixed_refs:trellis=2:brdo

x264のオプションはこんな感じなのでmain profileのはず。
LevelはDVDソースで23.98fpsだと3になるのか?
>>782で転送してるHDムービーは4.2だよね。
788名称未設定:2009/09/17(木) 00:11:51 ID:BeSeSUOs0
>>787
MediaInfo Macいいよ
789784:2009/09/17(木) 01:12:19 ID:JT9fxR7H0
>>788
MediaInfo使ってみた! DVDソースのムービーだと

1200 kbps, 720*480 (16:9), at 23.976 fps, AVC (NTSC) ([email protected]) (CABAC / 4Ref Frames)

って出るんだが、↓で見るとL5.1になるのは変じゃね?
ttp://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-160.html

日常的に作ってるテレビ放送の録画のエンコだと

922 kbps, 480*368 (16:9), at 23.976 fps, AVC ([email protected]) (CABAC / 4Ref Frames)

でやっぱりL5.1になるし。それとも、このL5.1はLevelのことじゃないのかしらん。
それとも、ムービーを作る時の設定が5.1になってるというだけの事なのかな。

……あ、ちょっと調べたらx264は少し前まで5.1決め打ちだったとかなんとかw

ちなみにGUIバージョンはムービーのパスに日本語が入ってると動きませんな。
790名称未設定:2009/09/17(木) 01:16:49 ID:BeSeSUOs0
>>789
実質level3かな。

GUI日本語ダメ?
Snow使ってる?
Leopardの俺は大丈夫だよ
791789:2009/09/17(木) 01:30:28 ID:JT9fxR7H0
Leopardですが、フォルダ名に日本語が入ってなければ大丈夫なので、適当に移動させて使いました。
CUIならパスに日本語が入っていても大丈夫。
792名称未設定:2009/09/17(木) 01:36:14 ID:BeSeSUOs0
>>791
http://mediainfo.massanti.com/
これだよね?
何で俺は日本語大丈夫なんだろ
793789:2009/09/17(木) 01:40:55 ID:JT9fxR7H0
うは、↓こっち落としてきてたw
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Mac_OS

>>792のだと大丈夫でした。
794名称未設定:2009/09/18(金) 19:34:37 ID:b+OSpf9I0
3gsはairsharingだと1080pが再生できるんだから
itunesでも転送させてほしいところ。
795名称未設定:2009/09/18(金) 23:08:10 ID:b+OSpf9I0
3gsを3.1に上げたけど
[email protected]までitunes突破できる
[email protected] [email protected]は×
BフレCABAC使えるだけでも万歳。
796784:2009/09/19(土) 14:24:01 ID:X+TYWHNT0
>>795
うちでもx264のオプションでLevelの設定を追加して試してみました。
[email protected]でiTunesから3GSに転送できます。
転送できないのは単にLevel設定だけの事だったとは。
797名称未設定:2009/09/25(金) 20:50:23 ID:FcmInXDT0
iTunesで、iPod Touch(2G)にMain Profileの動画を転送する方法。

まず、デフォルトで転送できるBaseline Profileの動画をiTunesに登録する。
ファイル名変更orフォルダ移動で、その動画をリンク切れにする。
iPodに転送したいMain Profileの動画に再リンクさせる。
iPodと同期する。

試したverはiTunes9.0.1.8とiPod Touch(2G) OS3.1.1
High Profile以上の動画も転送はできたけど、再生はできなかった。
最新型ならできるのかな?
798名称未設定:2009/09/25(金) 22:51:45 ID:kLyurq1d0
さすがに面倒くさいなあ。
iTunesが標準で正式に対応してくれないかなあ。
799名称未設定:2009/09/29(火) 01:43:55 ID:CXyuM89a0
MET使ってる方に質問。
できたファイルのアーティスト欄に半角小文字入ってない?
800799:2009/09/29(火) 09:11:45 ID:9EQ5/fm9O
半角スペースだった。
801名称未設定:2009/09/29(火) 21:25:09 ID:3DcsPLne0
>800
入っている。
ttp://maclab.blog63.fc2.com/blog-entry-182.html

>795
CABACを使うと画質は上がるの?

802名称未設定:2009/09/29(火) 23:23:05 ID:z4hEp91E0
>>799
http://www.met-art.com/
見当たらない…
803名称未設定:2009/09/30(水) 00:05:03 ID:QEyiB3WW0
>>801
上がるというか
同じ画質で容量がけっこう縮む
804名称未設定:2009/10/01(木) 00:41:46 ID:7e5Wehfc0
俺はCABACには良い印象を持ってないなぁ。
確かに縮むんだけど、画像がのっぺりしてしまって画に奥行きを感じなくなる。
アニメなんかだと有効だと思うけど、実写には・・・どうなんだろうね。
エンコーダの質にも因るので何とも言えない。
805名称未設定:2009/10/01(木) 09:57:51 ID:Y3lQWyBc0
奥行きwwww
806名称未設定:2009/10/03(土) 19:04:43 ID:CBCRxNfY0
touchはBaseline Profileしか再生されない?
807名称未設定:2009/10/03(土) 21:46:43 ID:peP1vmlw0
touch 3Gならいけると思うけど。

808名称未設定:2009/10/06(火) 00:30:52 ID:hEuvEoCR0
>>801
今更だけどありがとう!
METで作った動画のジャンルをミュージックビデオからビデオに
変えてたんだけど、全て1つのアルバムになってしまって。
調べたらアーティストとアルバムが同じ名前の所為だった。
そういう仕様なんだね。
809名称未設定:2009/10/06(火) 23:50:53 ID:JWbESmtf0
ビデオの数が増えてくると,きちんと階層構造になっていた方がtouch上での扱いがらくだから,これでいいんじゃない?
特定のファイル名だとテレビ番組にしてくれたり,けっこう便利。
810名称未設定:2009/10/06(火) 23:53:37 ID:Gs9HJGUw0
だったらプレイリストも階層化させてくれよな
811名称未設定:2009/10/12(月) 22:32:23 ID:xSkJUfoT0
AVCHDビデオをiTunesライブラリ用に
HandBrakeでエンコしてるんだけど、
発熱が凄まじいせいか(初代MacBook Air 1.6MHz)
途中で落ちる。
こうなるともうあきらめるしかないですか?
812名称未設定:2009/10/12(月) 22:39:49 ID:dUMkqQ0P0
冷やしながら作業する。
扇風機とか当てて。
本体を少し浮かせて,できればノート用冷却器を使う。
813名称未設定:2009/10/13(火) 01:13:50 ID:5zuLrEd60
そもそもAirでやろうとしていること自体む(ry
814名称未設定:2009/10/13(火) 01:42:44 ID:m3JMkvet0
>>811
1.6MHzなら無理だろうな
815名称未設定:2009/10/15(木) 00:18:27 ID:SdVCk8v+0
Handbrakeで作成したH.264ファイルを簡単に結合できる
ソフトはありませんか?
816名称未設定:2009/10/15(木) 00:59:49 ID:0ZtRvCMV0
>>815
MP4boxの-catで連結できるんじゃないかな?

コマンドは↓そこでも見てくれ。
ttp://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-195.html
817名称未設定:2009/10/15(木) 17:57:03 ID:5vnWXsIY0
>>815
名前順に並べた時、希望の再生順になるようにファイル名を書き換えるなどし、
それらすべてを選択しMPEG Streamclipにドロップ。
818名称未設定:2009/10/17(土) 22:57:53 ID:+eo9y4310
VideoMokeyってどうよ?
HandBrakeとMETから乗り換える価値はあるかな
819名称未設定:2009/10/17(土) 23:32:02 ID:+eo9y4310
突っ込まれる前に自分で使ってみたけど、今までずっとHandBrake使ってた自分には
リスト表示でドラドロすればいいだけの部分とか、簡略化されたメニューは使いやすかった。
画質すっげー気にする奴以外はこれで十分だろ
だがなぜか保存する場所が選べないとか、かゆいところに手が届かないね
820名称未設定:2009/10/18(日) 16:34:55 ID:JLr0Acuq0
>818
配布しているサイトがぐぐってもよくわからない。
日本語の解説ページも無い。
苦労してまでHB&METの最強コンビから乗り換える意味が現時点ではわからない。

821名称未設定:2009/10/18(日) 16:46:51 ID:tYGjZ57A0
解説も何も、ほとんどいじるとこないよこのソフト
822名称未設定:2009/11/01(日) 20:35:36 ID:D9fKdL0J0
お前ら変態から見たAIR VIDEOってどうよ?
823名称未設定:2009/11/15(日) 17:50:14 ID:rcguQZ0p0
handbrake、一括で追加できないの?
もしくはスクリプトなどあったら教えてくれ。
824名称未設定:2009/11/15(日) 18:04:02 ID:1FZQ15KaP
>>823
キュー
825名称未設定:2009/11/15(日) 20:33:08 ID:rcguQZ0p0
>>824
同じ設定を何回も繰り返すのが面倒なんだ。
826名称未設定:2009/11/15(日) 21:09:25 ID:OYUthly30
複数のタイトルをそれぞれチャプターにして1タイトルにまとめたい。
Handbrakeではちとできそうにないのだが、いい方法ありますかね。
827826:2009/11/15(日) 21:25:06 ID:OYUthly30
あ、後からQuicktimeで結合すればいいんですね。失礼しました。
828名称未設定:2009/11/19(木) 12:06:48 ID:4G1ZpzeA0
リッピングしたDVDデータがあるのですが、ファイルサイズが大きすぎるので多少画質が落ちてもいいので圧縮したいと考えたのですが、いまいち良さそうなソフトを発見できませんでした。
チャプターメニューが使えるような圧縮ソフトってあるのでしょうか?
MacOS10.4使用中です。
829名称未設定:2009/11/19(木) 12:13:28 ID:SqqwmlSG0
HandBrake
830名称未設定:2009/11/22(日) 17:34:20 ID:nRuFDvDT0
iVideo Converterってどうなん?
831名称未設定:2009/11/22(日) 18:33:14 ID:N9Vo6jsu0
どうなんっていわれてもあれはVIDEO_TS扱えないんじゃないの。
832名称未設定:2009/11/25(水) 22:31:55 ID:WjXXruY/0
HandBrake64対応したね
エンコ早くなってる
833名称未設定:2009/11/25(水) 22:44:56 ID:4ubuI9Sl0
使えるベクトルレジスタの数が倍になる恩恵かな?
834名称未設定:2009/11/25(水) 22:45:26 ID:/HP5ZaLD0
0.9.4ついに来たか
ソフトサブに対応するっていってたやつだよな

試したいがエンコ中・・
835名称未設定:2009/11/25(水) 22:49:06 ID:/HP5ZaLD0
おっとDTSトラックも含められるのか
これはもうたまらんね
836名称未設定:2009/12/02(水) 22:50:58 ID:PkHyWgg20
>>834

DTV 板の HandBrake スレに Closed Caption 埋め込みについて書き込みました。
参考にどうぞ。
837名称未設定:2009/12/02(水) 23:15:10 ID:1vXxkg1y0
>>836
GJ!!srt情報有用でした!!
838名称未設定:2009/12/05(土) 23:44:06 ID:VKUFvr420
有料、無料ふくめて動画ファイル変換ソフト、リッピングソフト
どれがおすすめでしょうか?
839名称未設定:2009/12/06(日) 00:37:37 ID:eq1zT+Aj0
>>838
オススメは知らんけど
TMPGEncで作成したのが再生出来ないことあったのでQuickTimeに落ち着いた
深く考えずこだわりないならこの程度でOKと思う
840名称未設定:2009/12/07(月) 00:52:41 ID:9hBHGNGo0
QTPは他とくらべると同じサイズでの映像出来上がりが今3くらい落ちるからちょっとね…
無料で割りと操作が楽ならXvid4PSPを押しとく
841名称未設定:2009/12/07(月) 17:24:40 ID:+oUiSyrM0
手軽さだけで、DVD Catalyst使ってる。
画質・音質何それ?w
842名称未設定:2009/12/07(月) 22:48:20 ID:9wTAazoh0
QuickTimeはちょっとエンコーダとしての性能が悪すぎる。
METおすすめ。
843名称未設定:2009/12/10(木) 11:58:46 ID:LB2P0EzH0
なんで640×480までいけるのに
480×272や432×320にするの?
844名称未設定:2009/12/10(木) 12:23:57 ID:FMZjrmyZ0
画質さがるから
845名称未設定:2009/12/10(木) 13:02:07 ID:MqaizkPZ0
640*480を、iPod Touchがリアルタイムで画面に合わせてリサイズしながら再生するのと
2パスではじめから480*272に合わせてエンコするのとでは画質の差は歴然
846名称未設定:2009/12/10(木) 20:41:23 ID:NHI8jWqD0
えーと,どっちが画質いいの?
他と共用できる720x480を常用しているんだが。

847名称未設定:2009/12/10(木) 20:49:22 ID:D6yrWsVA0
720x480とか、ご冗談を
848名称未設定:2009/12/11(金) 16:48:03 ID:8t3XYIFbO
アスペクト比指定すれば問題なかろう。
849名称未設定:2009/12/11(金) 20:27:11 ID:gZlf7qkc0
Touchで見るならTouchの画像サイズにエンコしてるほうがきれいなのはあたりまえジャマイカ
850名称未設定:2009/12/12(土) 16:24:00 ID:Gke3IPSr0
touchの上でだけでなく,同じライブラリをiTunesとかApple TVでも楽しむことを前提とすると,高解像度の方が有利。
720x480のアナモフィックエンコードが一番高画質。
DVDなどのSDソースの場合,まったくリサイズせずエンコードされるので,画質の劣化が少ない。

851名称未設定:2009/12/18(金) 19:24:48 ID:m0IMKxx00
5.1chのmp4を2chに変換できるフリーソフトない?
852名称未設定:2009/12/18(金) 19:51:50 ID:ddXS1fPa0
aulabかquicktime

matrixを自分で組めるならAudacityも可
853名称未設定:2009/12/18(金) 19:56:42 ID:ddXS1fPa0
あとffmpegで一括変換も出来る
854名称未設定:2009/12/18(金) 21:54:00 ID:/Co8W9gW0
QuickTimeとffmpegでの具体的な設定や操作はどこかにチュートリアルみたいのはある?
855名称未設定:2010/01/13(水) 20:16:58 ID:qafjkP2Y0
つうかなんで 480*272なんだ? 16:9なら480*270じゃないのか?
856名称未設定:2010/01/14(木) 02:13:09 ID:GdxsY+kz0
16の倍数の方が良い場合があるんだよ
857名称未設定:2010/01/14(木) 03:08:28 ID:1DTM5S7q0
8x8ピクセルのブロック単位で量子化するから
858名称未設定:2010/01/14(木) 18:58:21 ID:3z+J4PbJ0
>>856>>857d
ということは4:3なら416*312とかがいいのかな?ちょっと黒帯できるけど。
859名称未設定:2010/01/14(木) 19:00:31 ID:3z+J4PbJ0
みす 384*288 だった
860名称未設定:2010/01/14(木) 19:37:29 ID:fXHoTgYT0
175*65*25
861名称未設定:2010/01/15(金) 12:53:12 ID:cF/QzEVB0
>>858
適当にエンコードして適当に容量節約するならいいけど、
そこまで拘るぐらいならケチらないで普通に640x480にしろよ
862名称未設定:2010/01/18(月) 20:46:48 ID:BL02YM8/0
ハンドブレイクってもしかしてチャプターごとの指定しか出来ない?
863名称未設定:2010/01/19(火) 22:57:15 ID:o0xK+fUs0
>>862
最近のsvnなら、SecondsやFramesでも指定できる。
864名称未設定:2010/01/23(土) 01:36:05 ID:Mz0MnU2K0
遅くなってごめんなさい
ありがとう
865名称未設定:2010/01/26(火) 18:43:58 ID:Qdemf4/m0
DVDからMP4作る際に、
副音声が2トラック以上のMP4を作る方法ってある?
HandBrakeで指定出来るトラック数って、
2トラックまでだからHandBrakeだと無理なのかな…。
866名称未設定:2010/01/27(水) 07:12:29 ID:4e9VMqxm0
4トラックまで指定できるぞー
867名称未設定:2010/01/28(木) 22:00:35 ID:4ZMq6kEE0
iPadはH.264で最高720p レベル3.1のMainProfile対応か
エンコどうすっかなぁ…
http://www.apple.com/jp/ipad/specs/
868名称未設定:2010/01/28(木) 23:07:52 ID:cHFQLEB60
1024x576でエンコするしかないわな
いつものようにiPad用で一回見る用にエンコして見たら捨てるでいいんじゃない。
保存はまた別で。
869名称未設定:2010/01/28(木) 23:10:30 ID:pzhb/A7l0
なんだよ,その解像度...。
870名称未設定:2010/01/29(金) 01:17:24 ID:8cPaWNt00
なぜそんな変態解像度を…
1280x720で何の問題が?
871名称未設定:2010/01/29(金) 07:38:54 ID:E2FGp4uw0
iPadの液晶に合わせるとそうなるんだよw
872名称未設定:2010/01/29(金) 11:31:05 ID:qXX17MVX0
はぁ?
873名称未設定:2010/01/29(金) 15:38:26 ID:8cPaWNt00
液晶に合わせるとか
ばっかじゃねーの
874名称未設定:2010/01/29(金) 15:48:11 ID:2R9fKGHF0
そう言ってやらないでくれ、俺も昔同じ勘違いをしてたんだw
875名称未設定:2010/01/30(土) 10:30:47 ID:nJTbfxoo0
fpsが悩む。iPadは30fps, AppleTVは24fps。
876名称未設定:2010/01/30(土) 12:34:50 ID:91W0J0IO0
fpsを変えるのはまずい
960×540の30fpsで両方見れ
877名称未設定:2010/01/30(土) 22:45:08 ID:sSUIX0uZ0
720x720だとATVも30fpsとかいわれているけど,意味あるんだろうか。
878名称未設定:2010/02/01(月) 00:42:28 ID:mvr2Py850
>>867
おそらく iPad の iPod 経由での仕様では?
サードパーティー App なら 1080p でもいけるはず。
iPhone でいけてるし。
879名称未設定:2010/02/01(月) 18:10:26 ID:eBT/PzcQ0
BDエンコしてる人います?いたら参考にしたサイトなど教えてもらいたいんだが・・・
調べてみてもいまいちいい所が見つからない
880名称未設定:2010/02/06(土) 17:41:06 ID:9GDFOvZ50
touchにhigh3の動画入れて見てるんだけど
映像スキップするとたまに電源切れて起動時のりんごマークになる
同じ人いない?
881名称未設定:2010/02/07(日) 13:05:09 ID:zNlGO/5M0
high3って何だ?プロファイルか?
Apple TVが音声ビットレートが160kbpsを越えてるときにリンゴマークになっているけど,iPodではみたこと無いな。

882名称未設定:2010/02/07(日) 13:21:36 ID:Mxlo7gqd0
>>881
iPod classicだと音声がAAC256kbpsでも再生できるよ。
touchも出来るんじゃないの。
883名称未設定:2010/02/07(日) 16:26:37 ID:P1zH1Zvzi
>>879
BDからエンコしてるよ。
参考にしたサイトは無いので使ってるアプリ教えてあげる。
残念ながらMacじゃオンリーないです。

AnyDVD HD(Win)
HDConvertToX(Win)
Subler(Mac)

字幕ありでもほぼ同じ流れでエンコできるはず。

1.AnyDVDでリッピングする。
2.HDConvertToXで映像・音声エンコ。一緒にチャプターリストも出力する。
3.Sublerで映像、音声(主*副)、チャプターリストをmuxする。
4.Sublerでチャプタータイトル編集する。

これで比較的簡単に副音声とチャプターが付けられる。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY3vIaDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY3_IaDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY4PIaDA.jpg
884名称未設定:2010/02/07(日) 16:34:58 ID:P1zH1Zvzi
ちなみにHDConvertToXはMP4Boxでmuxしてくれるけど、そのままではiPhone/iPod用としてはいまいち。
主音声と副音声が同時に再生されてしまいます。
なので自分はSublerでmuxしてます。
885名称未設定:2010/02/07(日) 17:55:07 ID:XVEPvpTf0
AnyDVDでリップするけど、その後Handbrakeでやっちゃうな。
iPod用で字幕とか小さくて目が疲れるしイラネ。
チャプタも早送りで問題ないからイラネ。
まぁそのままHandbrakeで食えない奴もあったけど。
886名称未設定:2010/02/08(月) 00:10:05 ID:2q1xjs7R0
あんたのイラネ発言の方がよっぽどイラネ。
887名称未設定:2010/02/08(月) 00:34:51 ID:yK/USIdD0
>>883-884
ありがとう。調べてやってみる
888名称未設定:2010/02/11(木) 00:13:17 ID:X9wi5oo60
high profileの3.0まで再生できるけど不具合とかある?
889名称未設定:2010/02/11(木) 01:24:10 ID:2mXwxsUri
今のところ特に無いよ。
890名称未設定:2010/02/11(木) 02:22:14 ID:X9wi5oo60
>>889
フリーズしたりしない?
891名称未設定:2010/02/11(木) 06:49:28 ID:537KWR7j0
ああ、しないよ。
892名称未設定:2010/02/11(木) 14:21:56 ID:2mXwxsUri
同じくフリーズしたりしないよ。
ま、俺はiPhoneだけど。
touchも変わらんでしょ。
893名称未設定:2010/02/12(金) 11:09:08 ID:nL8Kd5A20
>>884
winで使えるSublerのようなソフトってないかな?
MP4Boxだとipodで音声選択できるようにならないからなぁ。やり方があんのかどうかもイマイチわからんし。
DVDならHandBreakeでいけるんだろけどBDのリッピングからだと都合のよいmuxできるソフトが見当たらない。
894名称未設定:2010/02/12(金) 12:59:40 ID:RAGsv5HCi
>>893
今会社なので試せないけど、こんな感じでいけないかな?
MP4Boxって単純にトラック追加すると、副音声トラックも
有効になるのが問題なので、:disableオプションをつけてみるとか。

MP4Box -add "eng.mp4":lang=eng -add "bar.mp4":disable:lang=jpn
895名称未設定:2010/02/12(金) 13:03:02 ID:RAGsv5HCi
ちなみに自分がSubler使ってると紹介したのですが、
その時はこのコマンド試してなかったです。
これがOKならかなり嬉しいんだけどね。
896名称未設定:2010/02/12(金) 22:55:57 ID:RAGsv5HCi
更に自己レス

これで行けました!
MP4Box.exe -add "00002.h264" -fps 23.976 -add "pid3.mp4":lang=eng:group=1 -add "pid4.mp4":disable:lang=jpn:group=1 -chap "chapters.txt" "00002.m4v"

ポイント
副音声トラックに:disableを付ける
主・副音声に:group=1を付ける

ついでに
HDConvertToX(eac3t)の出力するチャプターはnero形式なので、
mp4chapsでQuicktime形式に変換すればチャプターもOK
板的にどうかわからないけど、完全にWindowsで閉じられますね。
897名称未設定:2010/02/13(土) 00:36:45 ID:FfHQxJkz0
すんごい詳しいね
898名称未設定:2010/02/13(土) 01:24:08 ID:6ZEWXiCX0
>>896
おおw
どっかでgroup指定してみれば?的なのをみたことあったけどやっぱり必要だったんだね。
板違いな質問しちまったとは思ったんだけど、聞いてみてよかったー
検証してくれてアリガトウ!さっそくやってみるべw
899名称未設定:2010/02/13(土) 05:31:33 ID:7I6U3gxg0
mp4boxはmac版もあるしそこまで板違いではないと思う
900名称未設定:2010/02/13(土) 09:38:54 ID:jiIYAUnhi
こうなると意地でも切り替え可能な字幕を付けたいけど、sarによるテキスト字幕じゃないと無理っぽいなぁ。
pgs字幕はHandbrakeみたいに焼き込むしかないのか。
901名称未設定:2010/02/14(日) 00:23:03 ID:ILl+slrN0
当方win使いなんで板違いかもしれんが
hugflashでflvからm4aとmp4を作ってyambでmuxしてtouchに入れようとしてるんだけど
yambの設定でmp4boxのパスが指定出来ない
http://iup.2ch-library.com/i/i0055132-1266074216.jpg
こんな感じで最大化しても右端が切れて参照できず、手動でも打ち込めない
どうしようこれ
902名称未設定:2010/02/14(日) 02:51:04 ID:UBQ7lAyy0
板違い
903名称未設定:2010/02/14(日) 06:36:06 ID:ZaRLoQcHi
>>901
板違いだけど、ヒントだけ。
Windowsのテーマ変えてるでしょ。
904名称未設定:2010/02/14(日) 11:40:07 ID:ZaRLoQcHi
うーん。
日本語字幕のOCRってできないものか。
自分で打ち込んだ方が早いか?

それにしても、案外字幕は見やすいね。
英語だけどsrtもmuxしてみた。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYmf8bDA.jpg
905名称未設定:2010/02/14(日) 13:01:40 ID:ILl+slrN0
>>903
ありがとう
906名称未設定:2010/02/15(月) 20:33:56 ID:AmhIY2yr0
AVS Video Converter 6 って、良いね。
iPhone用プリセットあるし、何本もまとめて自動コンバート出来るし。
26分280MBの720*480AVIファイルを158MBの640*480m4vファイルにするのに10分しか掛からなかった。
まとめて16話分をコンバートしたら2時間半ぐらいで終わった(* ̄¬ ̄*)らくちん。
しかし、コマ飛びもしないでスムースな再生だねぃ。
これじゃ、Windows Mobileのスマートフォンで動画見る気なんて起きないや。
907名称未設定:2010/02/15(月) 22:51:01 ID:yH+IbD8b0
>>906
Windowsアプリだし有料なんだね。
画質はどうなの?
26分の動画をでエンコってPCのスペックはどのくらい?
908名称未設定:2010/02/15(月) 22:52:38 ID:yH+IbD8b0
26分の動画をでエンコってPCのスペックはどのくらい?

26分の動画を10分でエンコってPCのスペックはどのくらい?
909名称未設定:2010/02/15(月) 23:43:38 ID:AmhIY2yr0
>>907
うん有料。音楽の変換ソフトとかいろいろ使えるし、ライセンス買っちゃった。
画質は原寸で見る分には良いよ。
デスクトップで全画面にすると、さすがにファイルサイズを縮小しただけの荒はあるけどね。
試用が出来るから落として使ってみるといいよ。
ライセンスキー入れないとコンバートしたファイルは画面の真ん中に会社のテロップが入るけどね。
コンバートに使ったPCスペックは。
32bit Vista Business SP2
Athlon 64 FX-74 3Ghz x2
RAM 4GB
910名称未設定:2010/02/25(木) 18:07:44 ID:MA/YcuLN0
ここで聞いていいのかわからないけど、
>>853に書いてあるけど、一括変換ってどうやるの?
500個ぐらい撮影した映像ファイルを圧縮したくてVideoMonkeyを試したけど、どうにも不安定。
ffmpegactionを試したけど、0KBのファイルが出力されるし、
Terminalも挑戦したけど、Unable to find a suitable output〜とか表示されてうまく行かない…

MPEG-TS、h264, yuv420p, 1920x1080、ac3を
MP4 H.264、x264 h264, 1920x1080, 7282 kbps, 29.97 fps, no crop、aac, 48000 Hz, 128 kbps
に500個くらい変換したいのだけど、何か良い方法を知ってたら教えてくださいorz

環境はMacBook Pro early2008、OS X 10.6です
911名称未設定:2010/02/26(金) 09:10:24 ID:lzV2FQWC0
(´・ω・`)oO(人が居ないのか、質問が悪かったのかな…)
912名称未設定:2010/02/26(金) 12:23:46 ID:bNNtAFLc0
携帯動画変換君のMac版てなかったっけ、ちょっと違う名前で
あれならできね?
まかーじゃないから見当違いなら悪い
913名称未設定:2010/02/26(金) 14:26:36 ID:btCs6XcK0
914名称未設定:2010/02/26(金) 15:43:49 ID:ouOzG5/B0
>>910
それならffmpegでできる
最新版をビルドすればよい
915910:2010/02/27(土) 01:21:50 ID:HRdV6Ol70
よかった、人が居た

>>912
携帯動画変換”ちゃん”は試してみたけど、書出し失敗します
 正しく出力できませんでした...
 Unknown format Error#=106
 "00731.MTS"の変換作業終了...
 変換所要時間:0秒
ってなってしまいますorz

>>913
色々試したけど無理でした…
ffmpegXとhandbrakeはエンコードはできるけど、
バッチ処理?(一括変換ファイル指定)に対応してるのは
読み込んでくれないか、書き出してくれないです…
VideoMonkeyは読み込みに時間掛かる&一度に沢山指定すると落ちたりで、
バッチ処理の意味が無い(T_T)

>>914
ffmpegのインストールから丁寧に解説してあるサイトを知っていたら教えて頂けないでしょうか?
”Terminalから動画を一括変換!”みたいのがあると最高なのですが…
Terminalをコピペしながらなら使えるけど、あっちこっちノウハウを調べながら
ツギハギでやってる状態なのでどっかに穴がある…
Terminalからffmpegを使ってみてもlibx264や連番ファイル指定で躓いてるっぽ
 for F in 0073[0-9].MTS; do $F.MTS -f mp4 -vcodec libx264 -s 640x360 -qscale 3 -ar 48000 $F.mp4; done
みたいな感じで試行錯誤してみるも結果が出ないです…

初心者で申し訳ないですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
916名称未設定:2010/02/27(土) 07:09:37 ID:R6N4lECu0
>>915
ffmpegはlibx264含めて必要なものは全部ビルドしていかないといけない
説明してるようなサイトは知らないのでがんばれ
917名称未設定:2010/02/27(土) 09:33:27 ID:HRdV6Ol70
>>916
おぅふ
ffmpegをmacportでビルドしただけじゃlibx264は使えず、Quicktimeにコーデックを追加するように改めて一からビルドしなきゃイケナイのですか…
ffmpegXだとh264変換できるので、そこら辺の機能は既に実装されてるのかと思ってました
ありがとうございます
もうちょい頑張って見ます
918名称未設定:2010/02/27(土) 11:03:06 ID:R6N4lECu0
>>917
expat-2.0.1 gpac-0.4.5 libmatroska pcre-7.7
faac-1.28 libebml libogg-1.1.3 readline-5.2
faad2-2.7 libiconv-1.12 libvorbis-1.2.0 readline-5.2.orig
ffmpeg libid3tag-0.15.1b lzo-2.03 vorbis-tools-1.2.0
flac-1.2.1 libmad-0.15.1b mplayer x264

余計なのも混じってるけどこの位はいる
macportは関係ない
ソース拾って来てじっくりビルド
919910(長々とすみません):2010/02/27(土) 13:39:02 ID:HRdV6Ol70
Terminalのコマンドで$ ffmpegってやって
”FFmpeg version 0.5”と”--enable-libx264”が表示されるということは
最新版をビルドしていて、かつlibx264も使える状態っていうことで良いのでしょうか?

それでも変換しようと
$ ffmpeg -i 00111.MTS -s 480x270 -vcodec libx264 -b 600k -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -coder 0 -level 13 -nr 50 -threads 2 test00111.mp4
しても
FFmpeg version 0.5, Copyright (c) 2000-2009 Fabrice Bellard, et al.
configuration: --prefix=/opt/local --disable-vhook --enable-gpl --enable-postproc --enable-swscale --enable-avfilter --enable-avfilter-lavf
--enable-libmp3lame --enable-libvorbis --enable-libtheora --enable-libdirac --enable-libschroedinger --enable-libfaac --enable-libfaad
--enable-libxvid --enable-libx264 --mandir=/opt/local/share/man --enable-shared --enable-pthreads --cc=/usr/bin/gcc-4.2 --arch=x86_64



[libx264 @ 0x101825c00]broken ffmpeg default settings detected
[libx264 @ 0x101825c00]use an encoding preset (vpre)
Error while opening codec for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height
と表示されるのはTerminal上のオプションにミスがあるのか…
問題がどこにあるかわからないo…rz
Errorでmaybeとかはぐらかされると困る

>>918
あばばば
ちょっと一休みしたらシラミつぶしにやってみま す
ありがとございます
920名称未設定:2010/02/27(土) 15:14:36 ID:R6N4lECu0
x264とか別途ビルドしないといけない
ffmpegより前にビルドしないといけないものが沢山ある

--enable-libXXXXは実行時参照するだけなんで
921名称未設定:2010/02/27(土) 15:24:52 ID:UTAzhYVP0
922910(長々とすみません):2010/02/27(土) 16:21:02 ID:HRdV6Ol70
>>920
/(^o^)\

>>921
ありがとん


つかれてきたorz
文字列をひたすら睨み続ける土曜日バンザイ
923名称未設定:2010/02/27(土) 19:13:35 ID:4xjKWO800
現在、DVDを1745x810 H264 AACのmp4(600MB程)にして、
それを更にiPhone用に変換したいのですが、OSX 10.4.11で
それを行えるフリーのアプリ等でお勧めをお教え頂けませんでしょうか?

iTunesの「iPhone用に変換」で行った所、半日かかった上にぐっちゃぐちゃでした(っд`)
924名称未設定:2010/02/27(土) 19:33:33 ID:b6fl/KGY0
>DVDを1745x810
925名称未設定:2010/02/28(日) 00:23:40 ID:U2zSAUkt0
>>910
ああ,ここはMac板か。
見慣れない単語がならんでいるからWinの板違いかと思った。
ffmpegのバッチ処理ならMPEG Exporter TNG。
MET Encode Serverも併用すると,設定の違うファイルもキューに入れて自動処理できる。
ffmpegとかはとりあえず拾ってきた方が早い。

>>923
DVDの解像度は720x480だ。
拡大しても無意味。
iPhoneは720x480まで対応なので,アスペクト比だけ設定してH.264に変換。

926名称未設定:2010/02/28(日) 01:47:37 ID:fD8aO6/q0
MP4って色々種類あるけどなんか違うの?
927910(長々とすみません):2010/02/28(日) 02:02:27 ID:MZJ2neTd0
やった…っ!できた…っ!
めっちゃ安定してる!落ちない!
ありがとねVideoMonkey、でもこれからはTerminal+ffmpegでがんばるよ

色んなにアドバイスを頂き感謝しつくせません
ありがとうございますm(_ _)m

一からやり直し、ffmpegのオプションを読み直したらなんとか
一括で複数のファイルを指定した後はMac任せにできました。

役に立つかは分かりませんが、コードを書いておきます。
指定フォルダ内の.MTS(mpeg TS)を一括で変化するコード
for F in *.MTS; do ffmpeg -i "$F" -s 960x528 -f mp4 -vcodec libx264 -vpre default -b 5000k -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -coder 0 -level 30 -nr 50 -r 30 -threads 2 "$F.mp4"; done

最後の最後で「-vpre default」が無かったことで長いこと詰まってました。
でも何にせよ、これで苦痛な繰り返し作業から解放されそうです^^
今後は圧縮率と画質のバランスに励みます

>>925
自分はいつの間にかMacの情報を漁ってる内にLinuxのページを参照してました^^;
Unixの恩恵ってこういう事なのかもしんないですね
MPEG Exporter TNGも試してみたんですが、何故かエラーが起きて0kbのファイルが出力されるですよ
バージョンアップに期待したいです
928名称未設定:2010/03/05(金) 13:49:30 ID:EdvVWgjM0
現行のiPod Classic (160GB)と両方持ってる人いないかな?
HandBrakeのUniversal設定でTouch用にエンコしたファイルが読めるかどうか知りたい。
5Gサポートのところチェック入れて無くてもいけるのかな?
929928:2010/03/05(金) 13:52:18 ID:EdvVWgjM0
Universal設定でTouch用ってのはちょっと変な言い回しだったかな。。。
Universal設定そのままでエンコしたファイルがClassicで読めるかどうか知りたいわけです。
よろしくお願いします。
930名称未設定:2010/03/05(金) 13:55:50 ID:pAENLomo0
>>928
Classicでも問題無し。
というか、再生画質が良くなるのでiTouchモードでやってる。
931名称未設定:2010/03/05(金) 15:51:56 ID:g+eWN48O0
>>928
一つ前の世代のClassic 160GBだけど、Universalでエンコしたやつだと水平ラインがずれるようなノイズが出ます。
ビットレート高すぎなのかな。
932928:2010/03/05(金) 18:41:21 ID:EdvVWgjM0
>>930
iTouchモードってなんでしょう?
HandbrekeのiPhone & iPod Touch設定のことかな。
それだとすると、それよりさらにUniversalの方が解像度高いからちと不安ですね。
>>931さんのような報告もあるので、もうちょい続報待ってます。
933名称未設定:2010/03/13(土) 19:12:58 ID:TRzFNsca0
すいません、質問です!
黒帯のある4:3の動画を黒帯を削ってアスペクト比を
カスタムにしてエンコードしたんですが、iTunesに登録すると
4:3に引き伸ばされてしまいました。
他のプレイヤーだと問題なく表示されるんですが・・・
934名称未設定:2010/03/13(土) 22:35:18 ID:xJK1zswQ0
せめてエンコードに使ったソフトとそのカスタムした設定位書けよ
935名称未設定:2010/03/16(火) 10:22:50 ID:0j79OpR80
スレ違いかも知れませんが、質問です。
PSP用に作って有る動画(TMPGEnc 4.0 XPressで720×480、MP4)
は、touchでそのまま再生出来ますか?
936名称未設定:2010/03/16(火) 12:45:35 ID:vj6qWd+o0
できない
937名称未設定:2010/03/16(火) 22:21:01 ID:0j79OpR80
そっか・・・・残念。 ありがとう。
938名称未設定:2010/04/02(金) 07:43:49 ID:WIyG62Ch0
HandBrakeってコピーガード解除も入ってるの?
最新のバッドマンが変換できない…
939名称未設定:2010/04/02(金) 16:08:01 ID:NiSE1qq50
Bad Manってなんだ?
Bad Boyの仲間かなんかか?
940名称未設定:2010/04/03(土) 22:07:13 ID:GtovlEVM0
>>938
VLCとセットだと自動で解除じゃなかったかな。バットマンの最新ってダークナイト?
あれは非常に強力なプロテクトがかかっているから専用のツールじゃないと外せない。
941名称未設定:2010/04/03(土) 22:08:32 ID:GtovlEVM0
ところで音量の出力を上げられるエンコードソフトないかね?Handbrakeは駄目だったよな。手軽にMP4に出来るのは良いのだが、音声が小さくて聞き取りにくいから困る。
942名称未設定:2010/04/05(月) 05:18:37 ID:KTfER8NH0
>>941
MPEG Streamclip
943名称未設定:2010/04/05(月) 07:50:11 ID:xDbksnpD0
>>941
Audacityで好きなだけ調整してmergeすればいいぢゃない
944名称未設定:2010/04/06(火) 23:00:19 ID:/FDuw/Po0
>>943
kwsk
945名称未設定:2010/04/07(水) 16:35:11 ID:ddT0i+sM0
>>942
それはAdjustmentのVolumeをいじる感じですか?
946名称未設定:2010/04/08(木) 20:57:01 ID:MfMDFb5+0
age
947名称未設定:2010/04/16(金) 21:15:11 ID:D0X7xMx90
>>942
出来た!プラス10ぐらいにすると露骨にでかくなるなw 便利便利。
948名称未設定:2010/04/22(木) 16:30:41 ID:/LBLDf2B0
保守
949名称未設定:2010/05/08(土) 01:30:13 ID:lSQULpA+0
はー
mp4に変換してもiTunesに入ってくれないよー
950名称未設定:2010/05/08(土) 02:15:37 ID:lSQULpA+0
と思ったら出来た
mencoderのオプションをネットからコピペで解決だぜ
951名称未設定:2010/05/08(土) 10:59:06 ID:AMfBIP3R0
mp4なら何でも再生できる訳じゃないからな。
952名称未設定:2010/05/10(月) 14:55:36 ID:nFmVZmvj0
C2DのMac使っているが、HandBrakeでエンコードしている最中CPU使用率99パーセントかよ。
953名称未設定:2010/05/10(月) 14:57:57 ID:ma2XhDc00
>>952
デスクトップは買いたくないんで、
ノートのPhenom II X4/3かSandy Bridgeの4コアが欲しいな

今エンコしてるが、Penryn 2.53GHzが80度になってるさ
954名称未設定:2010/05/10(月) 15:11:11 ID:ET4fCJcM0
>>952
ちゃんとマルチスレッドで働いてる証拠じゃん。
何が不満なの?
955名称未設定:2010/05/10(月) 15:16:42 ID:ma2XhDc00
>>954
アクティビティモニタでいうなら、半分しか使ってないということになるが
100%リミットで表示するソフトもあるからねぇ
956名称未設定:2010/05/24(月) 23:23:08 ID:0DITCnVui
macbook+handbrakeでエンコしてるんだけど、アクティビティモニタでみるとhandbrakeの種類がPOWERPCになってるんだが、これっておかしいってことないよね?
957名称未設定:2010/05/24(月) 23:39:21 ID:tpqoz5roP
Rosettaを使って開くとかにチェックが入ってるとか?
958名称未設定:2010/05/25(火) 00:08:15 ID:2qg/wUrDi
>>957
それってどこで設定するの?
ちなみにhandbrakeのバージョンは0.9.3-jp-b1(2009021300)です。
最近macになってまだわからないことだらけ。
959名称未設定:2010/05/25(火) 00:24:21 ID:MhH2HNIVP
>>958
Finderの「情報を見る」ってのからインスペクタ(だっけ?)を表示させると
選択したアイコンの情報が見られるから、そこで確認。
960名称未設定:2010/05/25(火) 01:11:35 ID:2qg/wUrDi
>>959
今みてみたら、一般情報の種類というところが、アプリケーション(PowerPC)となってる。
ひょっとしてintelmac用じゃないのをインストールしたのかな?
961名称未設定:2010/05/25(火) 01:40:03 ID:m+266Rgc0
>>960
あらら。それだわ。
0.9.3-jp-b1のIntel版あるから、それをダウンロードしておいでよ。
962名称未設定:2010/05/25(火) 05:30:17 ID:LAw4kuzI0
RealPlayer Converter
iPad用も作成出来るみたいで便利そう
963名称未設定:2010/05/25(火) 14:20:35 ID:2qg/wUrDi
>>961
ありがとう。それっぽいですね。
どこで間違えたんだろう??

ところで、今ダウンロードページ見てるんだけど、intel64bitバージョンとintel32bitバージョンがあるけど、これは64bitを選んでおけばいいのかな?
964名称未設定:2010/05/25(火) 18:20:40 ID:m+266Rgc0
>>963
ん?ここのページじゃないところ見てる?
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/releases/37975
965名称未設定:2010/05/25(火) 23:21:42 ID:FmfUElWV0
良スレあげ
966名称未設定:2010/05/26(水) 01:27:44 ID:A/nExmVeP
>>964
本家サイトを見てましたぁ。
そそっかしいんですね。
で、64bitを落としてエンコしてみたら、昨日のPPC版とは雲泥の差の高速エンコでした。
昨日は実時間の6倍ぐらいの時間がかかってて、macってエンコはこんなもんなんだと
少々失望気味だったんですが、今日は実時間と同じぐらいでエンコできて最高です。
英語なので設定が少々わかりづらいのが難点なので、そちらの日本語版を落とすことにします。
本当にありがとうございました。助かりました。
967名称未設定:2010/05/27(木) 12:28:52 ID:wI1Z/v940
8x8dctをオンにしちゃうとipadでは全く再生できないのかなぁ?
968名称未設定:2010/05/28(金) 11:40:59 ID:6EopGuqs0
ipadはスレチだったらすまん。

BDからappleTVの720pでエンコしたら1.6Gにもなった。
横1024なんで意味ないよね。

おすすめのプロファイルを教えて欲しいのだが。
969名称未設定:2010/05/28(金) 12:01:31 ID:6EopGuqs0
XMedia RecodeでAppleを選択したらiPad H264 1024*768
というのがあったので、これでいいのかな。
とりあえずやってみる。
9701:2010/05/28(金) 12:33:00 ID:bycfajRk0
iPadならばこんな感じかな。
16:9 1024×576
4:3 1024×768

16:9の動画の上下に96pxずつ帯をつけて1024×768にするのもありだけど、
その帯にもビットレートを奪われるので画質に影響する。
971名称未設定:2010/05/28(金) 13:44:39 ID:hIvXp0dxP
iPhoneとiPodも捨てがたいから720x416と640x480の続行・・・って
iPhoneも変わるんだっけ?
972名称未設定:2010/05/28(金) 20:54:43 ID:BT55ltdO0
ipadってh264なら1280x720でもいいんだよね?
973名称未設定:2010/05/28(金) 21:52:55 ID:6EopGuqs0
>>970
ありがと

エンコ時間かかりすぎだわ。
720*480で十分だね。
974名称未設定:2010/06/14(月) 11:00:28 ID:+j8Gsgoi0
iPhone 4用備忘録

Frame Size 16:9 → 960×544
Frame Size 4:3 → 864×640
975名称未設定:2010/06/14(月) 11:15:31 ID:DjnY8ak70
1280x720の方が良いんじゃないかな。
今は買わない人でも、数年以内にiPadを買う可能性は高いよ。
976名称未設定:2010/06/17(木) 01:14:40 ID:W6qvrDq90
iPhone 4の解像度がDVDを超えた・・・だと・・・?
977名称未設定:2010/06/18(金) 08:38:09 ID:JGtzBRHX0
iPhoneじゃなくて画面デカいiPadの解像度を上げれば良かったのに。
978名称未設定:2010/06/18(金) 09:02:15 ID:RfsMtYFr0
iPhoneは小さすぎるしiPadはでかすぎる
Newtonサイズがちょうどいいのにな。
979名称未設定:2010/06/18(金) 11:35:39 ID:uPDViq5O0
>>977
9.7インチのフルHD解像度ディスプレイを、
iPadの為にだけ特別に生産して、
最安モデルを98,000円にして売ればよかったな。
980名称未設定:2010/06/18(金) 17:59:24 ID:sXjeedDgP
テスト
981名称未設定:2010/06/18(金) 18:33:03 ID:85y9qkZv0
iPadの解像度をあげても今のゴミCPUじゃモッサリもさもさでしょ
982名称未設定:2010/06/18(金) 18:34:48 ID:Fl4MWOUz0
ネットブックを買って後悔したからって、八つ当たりするなよ。
983名称未設定:2010/06/18(金) 18:51:31 ID:EOMAWjKw0
Atom 1.6や1.66GHzはパフォーマンスは高い
それ以上に消費電力も高い

性能あたりの暖房性能およびバッテリ消費スピードはARMやPowerPCの比較にならないほど速い
984名称未設定:2010/06/18(金) 20:12:26 ID:JGtzBRHX0
>>979
その通り。どのみち今年買った奴はいくらでも買うんだから実装するべきだった。
985名称未設定
>>984
そういうスペックだけの機種は、
放っておいてもPCメーカーが出すよ。

で、全然売れなくて1年後に投売り。