Xcode part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
2名称未設定:2008/01/30(水) 20:45:13 ID:fAB8CXvQ0
3名称未設定:2008/01/30(水) 20:49:57 ID:fAB8CXvQ0
関連スレ
Macでプログラミング{8}
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1195385771
Cocoaはさっぱり!!! version.9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1201106820
Objective-C [ObjC part:3];
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186543111

4名称未設定:2008/01/30(水) 20:52:10 ID:fAB8CXvQ0
関連スレ
Mac OS Xでの開発環境はどれがイイ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163314891
【マック】Macintoshプログラミング質問箱
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1113058054

5名称未設定:2008/01/30(水) 23:10:33 ID:s6NsZahR0
>>1
6名称未設定:2008/01/31(木) 00:34:15 ID:ut76z/B00
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
7名称未設定:2008/01/31(木) 10:47:44 ID:PYS3mqfK0
XCodeで、アプリ.app作成後、UNIXコマンドをいくつか実行したいのですが設定できるでしょうか。
そのコマンドラインには、sudo 〜、といったroot実行なんですがそれも可能でしょうか。
87:2008/01/31(木) 10:52:21 ID:PYS3mqfK0
9名称未設定:2008/01/31(木) 11:09:35 ID:wKayJYT10
うん、>>8 がまさにやりたい事だと思う。図 26-6 にあるように、スクリプトを書ける。
sudoで実行するにはパスワードの入力を(コンソールが出ないだろうから)何か対応しなきゃいけないかな。
10名称未設定:2008/01/31(木) 11:39:30 ID:ytaoBLiz0
Autolization Serviceのあたりでいけたような気が
117:2008/01/31(木) 11:53:34 ID:PYS3mqfK0
>ファイルをコピーするビルドフェーズ
ttps://developer.apple.com/documentation/developertools/Conceptual/XcodeUserGuide/Contents/Resources/ja.lproj/05_03_bs_build_phases/chapter_32_section_8.html#//apple_ref/doc/uid/TP40002690-CJAHHAJI

cpコマンドでなくて、先ずは、ファイルコピー設定しようと思って上記をやりましたが。
アイコンファイルがコピーされない。
新規ビルドフェーズがXCodeのどこに追加されたのかもイマイチ分からないです。

>>10
有難う。次に調べてみます。
12名称未設定:2008/01/31(木) 12:28:29 ID:zREdXxDh0
純粋に興味があるんですが、毎回 sudo しないといけないものって何?
あと、アイコンファイルはなにもしなくても自動で
リソースコピーフェーズだかなんかにはいって、
.app/Contents/Resources
にコピーされると思いますが。

>新規ビルドフェーズがXCodeのどこに追加されたのかもイマイチ分からないです
左のサイドバーの中身は、
上のほうはファイル一覧で、
下のほうはそれぞれのターゲットの設定になってて、
そのなかにビルドフェーズ一覧があるはず。

とりあえず XCode でクリックできるところそこら中クリックしてみれば
構造がわかってくると思います
137:2008/01/31(木) 13:12:10 ID:PYS3mqfK0
>>12
>そこら中クリック

言われる通りですね。Xcodeのコツはツリーのクリック。
「ターゲット−アプリ名−バンドルリソースをコピー」
に足してInfoファイル編集したら、アイコンコピーされました。

>毎回 sudo しないといけないもの

アプリをsudo root にします。
Macってroot権限が無いとポート80を開けないんですよね。
147:2008/01/31(木) 13:42:23 ID:PYS3mqfK0
>[Mac]AutomatorでUNIXコマンドを管理者権限で実行する
ttp://d.hatena.ne.jp/paulownia/20070311/1173632547

これが関係してそう。

Apple Scriptって名前しか知らなくてイメージわかないですね。
UNIXシェルスクリプトじゃなくて、画面付きのツールみたいなものですかね。
UNIXにも似たようなものがあったような。
15名称未設定:2008/01/31(木) 14:16:37 ID:148cKN+iP
>>7
.appのアプリケーションから、管理者権限でヘルパーツールを起動したいの?
↓のサンプルに倣って作れば、ビルド時にchownとかしなくていいような気がするんだが。
ttp://developer.apple.com/samplecode/BetterAuthorizationSample/index.html

勘違いだったらごめん。
16名称未設定:2008/01/31(木) 14:48:26 ID:M2XDijDZ0
>>7
Windowsからの移植, Port80, wxWindows, Carbon(C/C++)への固執.....

以前、相談を受けた事があるあの方でしょうか?メール出したけど、やんちゃぶりを
改めていただければ幸いです。

177:2008/01/31(木) 15:02:49 ID:PYS3mqfK0
>>15
有り難う。落としてMakeしてみました。何かのツールですね。

「追加−ビルドフェーズ−新規スクリプト」メニューを実行したところ、
前述の「ターゲット−アプリ名」ツリーに「スクリプトを実行」が追加されました。

さらにそこに、UNIXコマンドを丸々書けましたし、
なぜか、sudo も無問題で実行できたため問題解決しました。
やっぱ、アポーの中の人にも必要な機能なんでしょうね。
18名称未設定:2008/01/31(木) 16:04:43 ID:7XGYMmWk0
root に setuid されたバイナリなんでしょうけど,old fashion だよなぁ.
197:2008/01/31(木) 16:08:10 ID:PYS3mqfK0
仕方なくですもん。

出来上がったバイナリを試しにデスクトップにコピーしようとしたら、コピーできないものがあると警告。
何だろうと思ったら、コピーされたファイルにroot権限が無いみたいで、rootが必要な処理でコケました。

残念ながら、インストロールにも工夫が要るようです。
20名称未設定:2008/01/31(木) 16:11:18 ID:148cKN+iP
だから>>15のコードを見ろと。
217:2008/01/31(木) 16:27:43 ID:PYS3mqfK0
了解。
ただ15の内容は、すぐには理解出来なかったので一旦消えます。
(次現れるときも別人として現れます)
22名称未設定:2008/01/31(木) 18:20:20 ID:RiGVEK4a0
アプリの権限を書き換えるのはアプローチの仕方が間違ってる気がするんだが…
こういうときってAutolization Serviceで管理者権限を取得するのが一般的じゃないの?
23名称未設定:2008/01/31(木) 19:12:40 ID:KiLGIlky0
だね。そもそもGUIプロセスを昇格させるのはセキュリティ上望ましくない。

rootで実行する必要のある部分をヘルパ実行ファイルに分離して、
Authorizationを得てからsuid root属性を付けてやる。付けたらすぐ
Authorizationをリリース。

後はsuidを付けたこのファイルをよびだすだけで、セキュリティ的には
出来るだけ限定された物が作れる。GUIとはプロセス間通信でやり取り。
24名称未設定:2008/01/31(木) 23:38:54 ID:zREdXxDh0
というかまずは開発中はとりあえずポート 8080 とかで
やればいいとおもうんだけど。
25名称未設定:2008/01/31(木) 23:48:16 ID:zREdXxDh0
しかし wxWindows の人と http サーバーの人が同じひとだとは思いませんでした
>>16
メール出せるほど直接知ってるひとなら、
上司に話をしてくれたほうがいいんだけど。
Unix を多少知っていればクリアできる点に次々ひっかかっている観があって、
ほんとに Windows のことしかしらないみたいだし、
もうちょっと適任のひとがいるのではと思います。

まあここ一ヶ月の進展はなかなかの気がしますが。
26名称未設定:2008/02/01(金) 00:31:46 ID:SGw7Ny560
確かに.UNIX の知識も Mac の知識もほとんどなさそうw

27名称未設定:2008/02/01(金) 00:41:59 ID:gj02vTeJ0
まあ仕事でやむなくやらされているのは同情もしますが、
もっと適任のひとはいなかったのかいね。
せめてこれで彼が OS X を気に入ってくれればいいけど、
こうも見事に OS X の便利なところを使わないで
無理やりに移植をしているのではそれも難しいでしょうか。

僕らがののしりすぎというのもあるかもしれませんが。

でも頑張ってね。OS X デベロッパが増えることはいいことだし。
28名称未設定:2008/02/01(金) 01:51:34 ID:MZVggiLf0
だけど、出来上がったブツをユーザが使った時にその会社のサポートが陥る状況を想像すると、
即Macから撤退なんて事もありそうで怖い。
29名称未設定:2008/02/01(金) 09:16:08 ID:gj02vTeJ0
というか 80 番ポートをオープンさせる設定にしている時点で
かなりヤバいとおもいます。
きちんと SUID ツールつくるなりしてポートひらこうにも、
ユーザーがてもとで Apache 走らせてすでに 80 番ひらいてたら終わりだよね。
そのへんは説明書に書くのかな?
30名称未設定:2008/02/01(金) 11:20:56 ID:gj02vTeJ0
今日は質問まだ〜?
31名称未設定:2008/02/01(金) 14:40:04 ID:nIkc8tTq0
Xcode ってどう発音するんですか?
てん? えっくす? ばつ? ぺけ?
32名称未設定:2008/02/01(金) 16:22:43 ID:FTVAE2HQ0
>>31
Appleは「エックスコード」と読んでるけど、人それぞれでいいんじゃね?
ttp://www.apple.com/jp/news/2004/jun/29xcode2.html
33名称未設定:2008/02/01(金) 20:34:40 ID:UBrSiyZh0
>>31
ズコー

34名称未設定:2008/02/02(土) 02:22:57 ID:RFLvGWTr0
卍code
35名称未設定:2008/02/02(土) 10:34:33 ID:dDfAoeoC0
XpCode

Vi$taCode
36名称未設定:2008/02/02(土) 22:44:27 ID:GwCKtIbr0
XCord周辺一式って、グループやアクセス権を修復できないんでしょうか?
「./Private」や「./usr/bin/sample」他など、いつも検証で引っかかるのですが。
37名称未設定:2008/02/03(日) 00:03:48 ID:DfOP/trw0
うちは問題出ないですが (レパード、XCode 3.0)。
なんか別のところがおかしいのでは?
38名称未設定:2008/02/03(日) 00:44:09 ID:GMy6yqSK0
>>37
ありがとうございます。
10.4.11、XCord2.5でHD直下にDeveloperフォルダがあるのですが、
これは間違ってないですよね。
う〜ん。素人が手を出したのがいけなかったかな…
39名称未設定:2008/02/03(日) 00:46:33 ID:zlwbhqbj0
そのアクセス権が直らないとなんか問題あるの?
40名称未設定:2008/02/03(日) 00:53:57 ID:DfOP/trw0
あと XCord じゃなくて XCode だよ。
Cord は紐、Code は暗号とかそういうやつ

アクセス権こわれてても /Developer まわりは問題ないはずだから気にしないこと

というかアクセス権修復はかなり迷信なので。
OS 9 と共存してたころは重要だったけど、今はもう滅多に
アクセス権がおかしくなることはないはずです
41名称未設定:2008/02/03(日) 00:55:44 ID:GMy6yqSK0
>>39
いえ、特に使っていて問題はないのですが、気持ち悪いといいますか…。
42名称未設定:2008/02/03(日) 00:57:50 ID:GMy6yqSK0
>>40
うわ!Codeですね。恥ずかしい。
なるほど、ありがとうございます。気にしないことにしましたw
43名称未設定:2008/02/03(日) 02:09:28 ID:hVLUIkKi0
>あと XCord じゃなくて XCode だよ。
あと XCode じゃなくて Xcode だよ。
44名称未設定:2008/02/03(日) 02:35:56 ID:DfOP/trw0
これは失敬 ...
45名称未設定:2008/02/03(日) 09:24:45 ID:nyIm2o8F0
○cord
×code

・・・ん?
46名称未設定:2008/02/03(日) 11:42:05 ID:MFMs9LhW0
Xcode 3.0になって環境設定のSCMにリポジトリという項目ができたんですが
これのルートとかには何を記入すればいいんでしょうか?
ADCを探してみたんですが古いマニュアルしかないみたいでこの部分の説明がみつかりません

SCMを使いたいんですがこの構成を作らないと使えないんですよね?
47名称未設定:2008/02/03(日) 13:53:16 ID:MFMs9LhW0
どうやらここがSCMに詳しいみたいですね
http://meandmarkpublishing.blogspot.com/2008/01/xcode-3-feature-version-control.html
48名称未設定:2008/02/03(日) 14:06:50 ID:qKxM2v490
cat CVS/Root

svn info | sed -n -e's/Repository Root: //p'
の内容をそのまま「ルート」に突っ込む。
以上。
perforceは知らん。
49名称未設定:2008/02/04(月) 08:45:03 ID:HCOVOXt80
>Cord は紐、Code は暗号とかそういうやつ

Codeって暗号じゃなくて、ソースコードから来てるんじゃない?
50名称未設定:2008/02/04(月) 09:56:35 ID:bLs4oR6M0
おいおい・・・
51名称未設定:2008/02/04(月) 09:57:23 ID:yRbb895Q0
プログラムより暗号の方が古いだろjk
52名称未設定:2008/02/04(月) 12:07:46 ID:SGTg8WJe0
一般的には、code = 符号 じゃなくて?
53名称未設定:2008/02/04(月) 12:22:53 ID:HCOVOXt80
X暗号よりX符号の方があってるだろ、常考。
54名称未設定:2008/02/04(月) 17:05:35 ID:WbC25/qP0
日本語が不自由なやつがいるな
Xcodeの中の「code」の意味の話はしてないだろ
55名称未設定:2008/02/07(木) 20:27:39 ID:nutqzNOO0
Xcode 3.0 で日本語のコメント入れようとするととんでもない所へ
カーソルが行くのはいつ直るんだろう。
56名称未設定:2008/02/07(木) 22:11:40 ID:G7alsKOK0
>>55
エンコーディングをUTF-8にしても駄目か?

57名称未設定:2008/02/08(金) 00:24:04 ID:zFpkvlcD0
ヘルプ内で文字列を検索した時に、「次へ」が効かないんですが、、。
うちだけでしょうか。検索できない。。
58名称未設定:2008/02/08(金) 09:11:47 ID:YTyzHv4k0
>55
コードの折りたたみを使っているとちょくちょくなる気がする。
仕方がないからいったん折りたたみをすべて展開してからコメントを書いてる。
59名称未設定:2008/02/08(金) 11:11:53 ID:ADJ5x5ql0
>>56
だめですね。エンコードの問題ではないようです。

>>58
そうなんですよね、それが手間で。まぁ、日本語でコメント書かなければ
問題は無いんですが、後で分かり易いか、という問題が(これは俺の英語力
の問題かw)
60名称未設定:2008/02/09(土) 11:20:19 ID:+vEaP6im0
プロジェクトを開こうとしたら以下のエラーが出て開けません。
どうしたら正常に戻るのでしょうか。



File: /SourceCache/DevToolsBase/DevToolsBase-387/pbxcore/PBXContainer.m
Line: 465
Object: <PBXProject:0x0471e270>
Method: setItem:forGlobalID:

guid should be an instance inheriting from PBXGlobalID, but it is nil


61名称未設定:2008/02/09(土) 17:21:20 ID:pIvkxx+R0
>>36
これのせいでDVDから起動できなくなった。
Volumesフォルダにエイリアスぢゃなく変なシンボリックリンクできてない?
マウント解除できないんでDiskWarriorやTechToolも使えないんで
それをフォーマットするしかないみたいな…
62名称未設定:2008/02/09(土) 20:06:59 ID:P8bPfAdP0
Core Data のモデリングツールって、エンティティごとに
色を変える、とかってできまつか?
63名称未設定:2008/02/09(土) 23:54:34 ID:qhduYB+I0
>>61
36ですが、アンインストールしましたw
目的がQuartz Composerでしたので、もういいかなと。
アンインストールしてからは当然ですが、アクセス権は引っかからなくなりました。
64名称未設定:2008/02/10(日) 20:46:32 ID:KF3t4bee0
printf()、NSLog()が一切機能しなくなりました。
デフォルトのHello, Worldのコードをそのまま実行しても表示されません。
解決方法を教えてください。
65名称未設定:2008/02/10(日) 21:39:48 ID:OsDqstQe0
>>64
Xcode 3.0?それともXcode 2.5?
printf()が「どこに」表示されるはずだと思っているか、まずそれを教えてくれ。
66名称未設定:2008/02/10(日) 22:45:48 ID:Fr8iJ/eI0
またコンソールか
67名称未設定:2008/02/11(月) 01:25:21 ID:Q/R0AQ2W0
大体コンソールが消えた位でうろたえる奴は、プログラミングに向いてないと思う。
自力で探すか、ヤメレ
68名称未設定:2008/02/11(月) 02:23:27 ID:6YkODzBY0
Xcode 3.0のプロジェクトテンプレートのバージョンがおかしい。
既に以下のバージョンが設定されてる。
version.plistはプロジェクトには追加されていないが存在。

Cocoa-Python Core Data Application
info.plist 1.2(22) version.plist 1.0(18)

Cocoa-Python Core Data Document-base Application
info.plist 1.2(22) version.plist 1.0(9)

Cocoa-Ruby Core Data Application
info.plist 1.0(1.0) version.plist 1.0(18)

Cocoa-Ruby Core Data Document-base Application
info.plist 1.0(1.0) version.plist 1.0(9)

Core Data Application
info.plist 1.2(22) version.plist 1.0(18)

Core Data Document-base Application
info.plist 1.2(22) version.plist 1.0(9)

Core Data Document-base Application with Spotlight Importer
info.plist 1.2(22) version.plist 1.0(9)

Quartz Composer Application
info.plist 2.0(1.0) version.plist なし

Quartz Composer Core Data Application
info.plist 1.0(22) version.plist 1.1(22)

その他、CFBundleShortVersionStringが1.0に設定されているもの多数。
69名称未設定:2008/02/11(月) 22:39:51 ID:my5MjNWk0
こんなん見つけた。初心者でCocoaSeminar初級やってみたけど、
Xcode3.0と操作方法が違っててわかりません><な人向け。

Macでプログラムしよう!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1859014
7064:2008/02/12(火) 08:10:08 ID:nDviebyq0
Xcode 1.1です。
実行では実行ウィンドウ、
デバッグでは標準入出力のウィンドウを出しているのですが、
以前は標準入出力として機能していたのですが、何も表示されません。
71名称未設定:2008/02/12(火) 11:11:41 ID:t6MxsOYD0
プログラムから現在のディレクトリを取得すると、
.appになるのか、それとも実行ファイルのある場所なのか、とか考えると難しいですね。
一連のディレクトリ取得関数のリファレンスを教えて頂けないでしょうか?
出来ればC/C++でお願いします。
72名称未設定:2008/02/12(火) 13:30:34 ID:LTirOpgP0
>>71
久し振り。

http://developer.apple.com/documentation/CoreFoundation/Reference/CFBundleRef/Reference/reference.html

CFBundleGetMainBundle で .app バンドルを取得して、
CFBundleCopyResourcesDirectoryURL とかを使う。

関数名のCFBundle の直後の Get/Copy とかいうのは、CoreFoundation の
reference counting のルールに関わってくるので、
http://developer.apple.com/documentation/CoreFoundation/Conceptual/CFMemoryMgmt/Concepts/Ownership.html
を必ず理解してから使うこと。でないとメモリリークするよ。

OS X で C をするには CF は欠かせないので、そのあたりのドキュメント熟読が必須。
73名称未設定:2008/02/12(火) 14:23:47 ID:UyYc/rTR0
>>72
俺も以前Carbon&Cで書いてたときに見事にはまった。
いったんメモリリークすると、どこでリークしてるかわからなくなって、
デバッグが物凄く面倒だった。
Releaseした瞬間に落ちるわけじゃないのが厄介。

Cocoa(Foundation)だとautoreleaseがあるから多少楽なんだよね。
74名称未設定:2008/02/12(火) 14:41:05 ID:t6MxsOYD0
 ↑
kwsk
(何が原因だったのか)
75名称未設定:2008/02/12(火) 15:25:25 ID:/bjUC+Oy0
また君か(´・ω・`)
76名称未設定:2008/02/12(火) 16:36:54 ID:UyYc/rTR0
>>74
参照カウンタ方式の理解が足りなかったこと。これに尽きる。

まあ、>>72のをよく読んで、関数/ブロック単位で参照カウンタの対応を
ちゃんと取っていれば大丈夫じゃないかな。

俺の場合はCFDictionaryやCFArrayが絡んでて、
しかもスレッド使ってたおかげでわけわかめ状態だったけど。
77名称未設定:2008/02/13(水) 00:50:31 ID:8N4zNogy0
XCodeでリリースするとき、Install Pathにプレフィックスが
ついてしまいます。

$(DSTROOT)で指定されているみたいなんですが、こいつを
XCodeから表示させる&変更するにはどうしたらよいでしょうか。

(XCode1.5です)
78名称未設定:2008/02/13(水) 00:55:46 ID:8N4zNogy0
事故解決しました。
79名称未設定:2008/02/13(水) 09:02:57 ID:W+MuGL0L0
どう解決したのかぐらいかけよ.
80名称未設定:2008/02/15(金) 22:03:20 ID:E7gv4KpD0
クラッシュして解決すました
81名称未設定:2008/02/16(土) 10:06:48 ID:+LMAhCy+0
ああ、誤変換じゃないんだ
82名称未設定:2008/02/16(土) 12:29:10 ID:EZ44WBcv0
超初心者な質問なんだが、AirにXcode3.0を入れたんだ。
それで、Cをやってみようと思って、新規プロジェクトからTool→Standard Toolで始めようとしたらTool自体がないんだ。
Static Libraryまでしか項目がないんだがどうすればいいか教えてくれないか?
83名称未設定:2008/02/16(土) 12:36:03 ID:PxCYs1Kj0
Command Lineなんたらの下を三鷹
84名称未設定:2008/02/16(土) 12:42:19 ID:EZ44WBcv0
>>83
ああ、あった!
本当にありがとう!!
85名称未設定:2008/02/17(日) 15:28:01 ID:lFCb6gSd0
IB3 で、TabView のスタイルを Tabless に設定したとき、
各 TabViewItem を切り替えるにはどうすればいいですか。

あと、Tab 付きの状態で、TabViewItem にコントロールを
置いた後、スタイルを Tabless にすると位置がずれてしまいますが、
Tab 付き/Tabless でレイアウトが変わらないようにすることは
できるでしょうか。
86名称未設定:2008/02/17(日) 15:58:55 ID:IFYN92n90
前者は見えなくなってるタブのあたりをダブルクリック
後者は試してみたけどバグっすかねぇ、Appleにレポートしてとりあえず今は自力で実装してください
87名称未設定:2008/02/17(日) 16:02:57 ID:37tVnwix0
>>85
Tab View Item が選択状態の時にcmd+ctl+←→。
Toolsメニューの「Select Next|Previous Sbling」です。
8885:2008/02/17(日) 16:19:19 ID:lFCb6gSd0
>> 86, 87
ありがとうございます!

後者はバグの可能性ですか‥うーん、困ったな。
なんか IB3 はバグが多い気がします。
89名称未設定:2008/02/17(日) 19:51:03 ID:75tbKT620
XcodeってEclipseみたいなコードフォーマッターはついてないですか?
90名称未設定:2008/02/17(日) 22:13:54 ID:Ddo1cWkv0
>>89
過去ログ見ると、emacsや外部アプリによるフォーマッターが紹介されている。
Xcodeのスクリプトとしてそれらを登録すれば実質Xcode内蔵コードフォーマッターの出来上がり。
91名称未設定:2008/02/17(日) 23:34:04 ID:75tbKT620
>>90
なるほど。しかし、Objective-Cのフォーマッター自体がないっぽいですね。
Cとかはそれで対応できそうです。
92名称未設定:2008/02/18(月) 00:00:36 ID:2GYsCt+a0
851 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2008/01/05(土) 18:00:27 ID: Dl6JXdG10
こんなの見つけた。
ttp://uncrustify.sourceforge.net/

ObjCもサポートしてるみたい。xcodeのプロジェクトファイルもあった。
どの程度つかえるかはわからないケド。
93名称未設定:2008/02/18(月) 01:06:27 ID:KT3Vpv1c0
>>91
過去ログをちゃんと見ないと。
94名称未設定:2008/02/18(月) 02:06:16 ID:XdaORCnz0
>>85
Tablessってプログラム的に切り替えるものだと思ってたのだけど
自作のボタンを押すと表示が切り替わるとかそういうの
95名称未設定:2008/02/19(火) 00:15:05 ID:ytVhRUCu0
http://cocoadevcentral.com/d/learn_cocoa_two/
ここを参考にCocoaアプリの勉強をしているのですが、

http://cocoadevcentral.com/images/articles/000093/learncocoa2-dragheader.png
この画像で、Interface BuilderのDocument Windowは複数のタブがあって、ヘッダーファイルをドロップするとあります。

しかし自分の環境のDocument Windowにはタブがなくて、ヘッダーファイルをドロップしても何も変化してくれません。
なぜDocument Windowのインターフェイスが違うのでしょう。
何か設定があるのでしょうか。
9695:2008/02/19(火) 00:22:53 ID:ytVhRUCu0
http://developer.apple.com/documentation/DeveloperTools/Conceptual/IB_UserGuide/Art/cocoa_window_callouts.jpg
Appleのサイトに自分のと同じ状態になっているDocument Windowの画像がありました。

このふたつは同じものですよね??
97名称未設定:2008/02/19(火) 00:30:51 ID:RiFRvBfe0
9895:2008/02/19(火) 00:37:35 ID:ytVhRUCu0
なんと・・・初回がLeopard対応だと書いてあったから、その次の会も行けるのかと思ってしまいました・・・orz
最新の環境でチュートリアルやってるところはないんですかね。
99名称未設定:2008/02/19(火) 02:04:42 ID:fHYgawbi0
なんども既出だが、
http://developer.apple.com/jp/Documentation/japanese.html
のCocoa アプリケーションチュートリアル
がほとんど唯一の日本語の Leopard での XCode 3 + IB3 のつかいかた
100名称未設定:2008/02/19(火) 08:16:13 ID:GUW33/550
ていうかデッドリンクw
101名称未設定:2008/02/19(火) 09:32:41 ID:6j6/4DNB0
>>100
ん? ちゃんとあるぜ
102名称未設定:2008/02/19(火) 14:36:13 ID:i2qf2NK/0
「Xcodeユーザーガイド」のリンク切れてるね。
103名称未設定:2008/02/19(火) 15:51:36 ID:rFGzb9490
TerminalからC++ STLのman page見るには、
どうしたらいいですか?
104名称未設定:2008/02/19(火) 21:19:14 ID:m2jEC86OO
入ってなかったような。どっかから拾ってきてインスコするか、ググればリファレンス的なサイトはある。
105名称未設定:2008/02/20(水) 20:19:22 ID:Rqny/u9b0
>>104
そうですか。Xcodeのヘルプでも出てこないので、
追加で入れないと駄目なんですね。
ありがとうございました。
106名称未設定:2008/02/21(木) 10:39:22 ID:bqQrx+p+0
2.4.1で、突然ファイルがセーブできなくなったので調べてみたら、
文字エンコードがおかしくなったようで日本語MacOSに設定し直したらその場はセーブできました。
しかし、それ以降プロジェクトを開くたびにファイルを選んで情報を開き、一般タブのエンコーディングで
日本語MacOSを選択しなおさないといけないはめになりました。(設定しないと欄が空白になってる)
なんとかして日本語MacOSのまま固定させたいんですが、どうすべきなんでしょうか。
Xcodeの環境設定->テキスト編集->デフォルトのエンコーディングは日本語MacOSに設定されています。
107名称未設定:2008/02/21(木) 15:28:32 ID:oJPCVHeZ0
>>106
それはもう既出すぎる話だけどUTF-8とかにしない限り何度でも再現すると思います
私もそれでさんざん頭に来ました

あるいはXcodeを3.0にするのもいいみたいです
3.0では日本語MacOSのままでも一度Xcode上で保存すると
不可視ファイルにエンコーディングが書き込まれて保存されるみたいです
あるいはLeopardでの仕様なのかもしれませんが...
108名称未設定:2008/02/21(木) 15:38:12 ID:bqQrx+p+0
>>107
うーん。そうなんですね・・・。こまったもんです。
ありがとうございました。
109名称未設定:2008/02/21(木) 16:00:08 ID:uYS4Np5K0
じつはそれ、日本語MacOSからUTF-8への強制移行ツールなんじゃないかと思ってる。
110名称未設定:2008/02/23(土) 17:40:28 ID:o5nePcra0
IB3 で NSNumberFormatter の attribute を設定するとき、
値が負のときに文字の色を赤にするにはどうすれば良いでしょうか。

IB2 のときは「負のときは赤で表示」というようなチェックボックスが
あったような気がするのですが、IB3 のインスペクタ内に見つかりません。
111名称未設定:2008/02/23(土) 20:00:54 ID:5lvhoMVy0
>>110
AttributesのポップアップメニューでMacOS10.0+を選べば出てくる。
112110:2008/02/23(土) 22:02:43 ID:o5nePcra0
>>111
ありがとうございます。
10.4+ ではできなくなってしまったのでしょうか。
113名称未設定:2008/02/24(日) 02:02:49 ID:9a6o03UT0
Xcode関係ないかもしれんが。

ある拡張子のものに、必ず特定のアイコンがつくようにするには、
何をどうしたらいいんでしょうか。
ただし、それを開く特定のアプリはないんです。

例えばFITSという画像形式(.fits)があるんですが、
天文学用の特殊な形式で、
通常のGUIアプリでは開かないんです。
けど、認識性を高めるために、アイコンをつけたい。
114名称未設定:2008/02/24(日) 04:16:26 ID:o2kiR1n50
アイコン(サムネイル)を貼付ける。
115名称未設定:2008/02/24(日) 04:49:09 ID:Zc+7rTc30
>>113
ダミーの空のソフトをつくればしまいだと思います。
116名称未設定:2008/02/26(火) 18:50:53 ID:5D6yQGmH0
Xcoderの皆さん、PackageMaker3.0.1で作ったパッケージって正常に動きます?
インストールは成功しましたと出ても何も入ってないんだけど...
117名称未設定:2008/02/26(火) 23:17:06 ID:1g4rlaAF0
うちは動いてますよ。インストール先のパスの設定を間違えているとおもいます。
118名称未設定:2008/02/26(火) 23:21:36 ID:1g4rlaAF0
どうせ /Applications と /Users/なまえ/Applications を間違えているとか
そんなところでは?
119名称未設定:2008/02/27(水) 11:20:23 ID:ewYLCdGf0
leopard+ATOK+Xcode

で普通に使えてる人います?
120名称未設定:2008/02/27(水) 11:30:44 ID:Wl3cgdGU0
>>119
Leopard+ATOK2007+Xcode

で普通に使えてます。
121名称未設定:2008/02/27(水) 13:31:54 ID:ewYLCdGf0
>120
ありがとう!
122名称未設定:2008/02/27(水) 14:46:44 ID:a7n1kyHE0
CFPluginベースのプラグインを作ろうと思ってるんだけど、これってCOMのFactory
とかにC++の関数は使えるのかな?
CFPlugInCOM.hのコメントを見るとCodeWarrirorのコンパイラしか対応してない
みたいなことが書かれているんだけど、gccだと駄目なのかな。
123名称未設定:2008/02/27(水) 16:34:33 ID:jNCwEqE20
>>122
とりあえずサンプル作って試してみればいいんじゃね?
クラスメソッドはダメだと思うけど、ただの関数なら extern "C" しとけば大丈夫な気はする。

124名称未設定:2008/02/27(水) 18:15:26 ID:a7n1kyHE0
>>123
おっしゃる通り、C++のメソッドをそのまま渡しても解決されないようなので、
今はCリンケージでしのいでいます。
手動でマングリングを解決したらいいのかもしれないですが、さすがに...

...というあたりを既にどうにかしている人がいたらいいなとちょっと思ったのですが。
あと、アップル的にCFPluginをどう考えているのかもちょっと気になったり。
125113:2008/02/27(水) 19:00:20 ID:oNk47P3p0
>>115
やっぱそれですか。
ありがとうございます。
アイコンは開く特定のアプリがあってこそのものなので、
自分で書いといて変な気がしてきました。
126名称未設定:2008/02/29(金) 10:55:11 ID:4jMG/YPQ0
Xcode のプロジェクト内に複数のターゲットがあって、全てに同じコンパイラの
警告オプションを設定したいんだけど、もしかしてターゲット毎に設定する必要がある?

プロジェクトのビルド設定でやったら全てのターゲットに反映されるかな思ったんだけど、
そうではないんですかね。
127名称未設定:2008/02/29(金) 12:59:08 ID:lUOHzMRr0
>>126
ターゲット設定の項目が未指定(=デフォルト)の場合のみ、
その項目にプロジェクト設定が反映される。
これは、ターゲットの項目名が太字になっているかどうかで判別できたはず。

ターゲット設定で、明示的にプロジェクト設定を引き継ぐことも出来た気がするけど忘れてしまった。
シェルのように$(項目名)みたいな記述だったと思うのだが。
128名称未設定:2008/02/29(金) 14:42:48 ID:nuquRuJR0
$(inherited)
129名称未設定:2008/02/29(金) 22:36:58 ID:pORbUk4D0
Quick Look Plug-inをOgreKit
http://www8.ocn.ne.jp/~sonoisa/OgreKit/
を用いて作成しようとしたのですが
@executable_path/../Frameworks関係で躓いて
どうやらちゃんとロード出来てないようです。
そこで
http://www.far-blue.co.uk/hacks/plugin-frameworks.html
に従って-weak_frameworkを使って対処は出来たのですが、
なんというか、こうXcodeの設定だけで簡易に
ロードさせる手段はないのでしょうか。
130名称未設定:2008/02/29(金) 23:32:27 ID:4/6yJ8Dp0
10.4からか10.3からか忘れてしまいましたが
@executable_pathと似たような@loader_pathというのが導入されました。
ライブラリ/ローダブルモジュールからの相対パスでフレームワークを
リンクすることができます。

1.install_name_toolで@executable_path/../Frameworksを
  @loader_path/../Frameworksに書き替える
2.OgreKit.frameworkをQuicklookプラグインのContents/Frameworksに入れるようにする

でできるんじゃないかと。
131129:2008/03/01(土) 00:17:16 ID:I+zRvFnB0
>>130
早速試してみたところ、うまく行きました、ありがとうございました。
132名称未設定:2008/03/02(日) 16:41:14 ID:dhvCmxB50
すいませんXcodeで作られたファイルに自動的に挿入される __MyCompanyName__
を自分の会社名に設定する方法ってあるんでしょうか?それともエディタで置換しろ
ということなんでしょうか?Xcodeの環境設定とか見ても設定できそうな場所はない
ですよね?
133名称未設定:2008/03/02(日) 16:53:40 ID:FRc/Xq7I0
>>132
InfoPlist.strings
134名称未設定:2008/03/02(日) 16:53:55 ID:ot1nyHJ50
defaults write com.apple.Xcode PBXCustomTemplateMacroDefinitions -dict-add ORGANIZATIONNAME 'Onamae Douzo'
135名称未設定:2008/03/02(日) 17:47:48 ID:dhvCmxB50
>>134
できました。ありがとうございました。
136名称未設定:2008/03/03(月) 12:40:33 ID:ncrbuk6L0
Xcodeの勉強しようと思って入門書探してるんだけど、どれも古い・・・orz
入門書探すより、appleのサイトにあるチュートリアル読んだ方がよい?

ちなみにIDEに関してはEclipseとVS2005、
言語に関してはC/C++、C#、Java、PHPの開発経験が
あってどの言語もそれなりに使えるレベル。
あと、MacはLeopardです。
137名称未設定:2008/03/03(月) 13:24:35 ID:qPd1A9si0
>>136
Xcodeは今ある入門書でも参考になると思うけど。
というか、Xcode自体参考書が必要なのか解らん。
Eclipse使えるんだったら、Webの情報で十分だと思うよ。
初心者で参考書が必要なのは、IBだね
138名称未設定:2008/03/03(月) 13:32:02 ID:Sg+WPn6g0
>>136
洋書になるけど、Leopard/Xcode3対応のヒレガス本の第3版を待つといいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/0321503619/
円高を考慮するとアメリカから買うのもあり?
http://www.amazon.com/gp/product/0321503619/

あとXcodeじゃなくてObjective-Cなら荻原本が鉄板・・・だけど絶版・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/4797333340/
139名称未設定:2008/03/03(月) 13:43:35 ID:jkSMJC+J0
>>136
Apple のサイトのチュートリアルが充分わかりやすいと思う
あとは個人的には
http://cocoadevcentral.com/
がおすすめ
140136:2008/03/03(月) 14:39:11 ID:ncrbuk6L0
>>137
Cocoaの間違いだった(´・ω・`)
しかしオンラインマニュアルってなんか好きになれないんだよね。

Xcode自体は使ってれば慣れそう。
実際VSもEclipseもそうだったし・・・
IBはまだ使ってないからわからんけど、
EclipseのVisual Editor、VSのフォームデザイナ
みたいなやつならマニュアルいらないかも・・・

>>138
萩原本地元の本屋に売ってたけど高くてあきらめた。
でも価値があるならちょっと検討してみる。

>>139
Thx。
分かりやすそうだけど、英語アレルギーな俺にとって厳しいな・・・
141名称未設定:2008/03/03(月) 15:16:16 ID:UXmqkI700
Cocoaは http://www.oomori.com/cocoafw/index.html ここと、
http://developer.apple.com/jp/documentation/japanese.html ここと、
あとは本家のそれしかまとまったのはないよ。
本なら http://hmdt.jp/books/ これぐらい?
142名称未設定:2008/03/03(月) 15:46:14 ID:ySDjN9cE0
日本語リファレンスならCocoa Breakの方が充実してると思う。
ttp://park15.wakwak.com/~concordia/cocoa_break/
143名称未設定:2008/03/04(火) 10:58:52 ID:IaGiwURb0
>>140
IBは触ってて分かるようなもんじゃないと思う
概念を理解しないと使えないんじゃないかなぁ
とりあえず覚えることはctrl押しながらドラッグで結線
144136:2008/03/04(火) 23:14:44 ID:VZOTVsx30
>>142
ちょっとみてみます。

>>143
IBはちょっとクセがあるってのは聞いてましたが、そういうことだったんですね・・・

今日図書館いって、本借りてきたついでに本屋にも行ってみてきた。
借りた本はオライリーの入門CocoaとHappay Macintosh Developing Time。
オライリーの入門書は正直鬼門だと思ってるがとりあえず借りてきた。
Happy Macintosh Developing Timeは結構詳しそう?
この人が書いてるたのしいCocoaプログラミングは流れつかむ程度ならよさげだったが、
ヒレガス本もちょっと気になる・・・

ということでCocoaやるならどれが一番おすすめですかね?
プログラミング経験はあるので、上のやつならどれでもすんなりいけそうな感じ・・・
145名称未設定:2008/03/04(火) 23:38:49 ID:tCfKqBPL0
IB は部品を配置するところまでは一緒だけど、
部品をクリックしてイベント処理メソッドを書いていく ... というのとは
違うからね。

あくまで MVC の View と Model-Controller の区別をつけさせられるので。
1. ドラッグ&ドロップで view をつくる
2. コントローラのオブジェクトを書いて、インスタンスをつくる
(タイガー以前ならメニューから Instantiate,
レパードならドラッグ&ドロップで NSObject をもってきて、
クラス名を自分のつくったのに変更)
3. view と controller を ctrl-ドラッグ or 右ドラッグでつなぐ
という順番です

あと、プログラム実行時に、IB でつくったデザインに従って
view オブジェクトが生成されて構築される、というのでもなくって、
IB で設計時にオブジェクトはすべて構築されていて、
.nib にはそれのフリーズドライみたいなのがはいってるので、
実行時には解凍するだけであって、コンストラクタ (init ... )
が呼ばれないというのもびっくりでした。
そのかわり awakeFromNib: が呼ばれます。

File's Owner, First Responder というのもなかなかわからなかったけど、
まあわからなくても簡単なソフトは書けます
146名称未設定:2008/03/05(水) 22:17:39 ID:3l3xbiB70
>>144
ヒレガス本一択。
他の本はこれを読んでから検討しましょう。
147名称未設定:2008/03/05(水) 23:43:54 ID:lmcsyx/+0
柴田本は絶対にお勧めしない!カスだ。
148名称未設定:2008/03/06(木) 00:27:47 ID:ocvl2PuQ0
つ〜か今売ってるのなんて2・3冊しかないんだからとりあえず全部買えよ
149136:2008/03/06(木) 11:49:18 ID:+3lSBzl80
>>145
今Objective-Cの方やってるからさっぱりわからない。
IB回り触るようになってきたらちょっと思い出しています。

>>146
地元でピアソン扱ってるところがなくて中身見れず、
アマゾンのレビュー見て結局これにした。
ピアソンの本は内容が濃いから好きなんだけどなぁ。

>>147
この本選択肢にすらなかtt(ry

>>148
全部買うってのもちょっとお金がもったいない。
入門書がカバーしてる範囲ってどうしても狭いから
数冊買っても内容かぶるのが多いし。
150名称未設定:2008/03/06(木) 16:16:16 ID:O7Lz8JUi0
木下キモいです
151名称未設定:2008/03/06(木) 16:45:24 ID:7ug35Tdv0
XCodeで、C++で大バグみつけました。
Windowsで開発したソース(つまりSJIS)をMacにファイルコピーしてコンパイルして実行したところ発生しました。

//機能
っていうコメント行の次の行は、実行されません。

さらに調べたら、
//能
のコメント行が実行されないことが分かりました。

コメントは行の先頭でなくても発生してます。
152名称未設定:2008/03/06(木) 16:54:48 ID:GfYledmv0 BE:370070126-2BP(521)
もしかしてPerlでよく見たあれか?
ソとか表とかが末尾でも再現する?
153名称未設定:2008/03/06(木) 16:58:03 ID:J9BSV49a0
>>151

sjisなんてもってくんなよ、汚れるwwW
154名称未設定:2008/03/06(木) 17:01:55 ID:GfYledmv0
beログインしたままだった><

やっぱダメ文字だろうな…
多分当該文字のすぐ後ろに¥を挟むと正常動作するかと
155151:2008/03/06(木) 17:09:48 ID:7ug35Tdv0
>>152

ビンゴかも。

表=95H,5CH
能=94H,5CH

ちなみに\も5CH
156名称未設定:2008/03/06(木) 17:13:06 ID:GfYledmv0
ちょっとぐぐって来た
gccにオプションで文字コードを渡さないといけないらしい
それもcp932を渡すのが一般的らしい
Xcodeがオプションを渡してないか、cp932で渡してないか、かな?
157151:2008/03/06(木) 17:14:16 ID:7ug35Tdv0
>>154
なるほど、C言語で\が改行の無効を表してたんですね。

\をもう一つ付ければ良いのかって、きっつー

試しに"能\"としましたが、ダメみたいです。
158名称未設定:2008/03/06(木) 17:19:18 ID:GfYledmv0
うん、ダメだった、ごめん
素直にソースファイル全選択→情報→エンコーディングでUTF-8→変換
の方が早いかも
159151:2008/03/06(木) 17:19:37 ID:7ug35Tdv0
>>156
その通りですね。

でも、プロジェクトの設定でSJISしたら、Carbonでエラーでましたorz

/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/System/Library/Frameworks/Carbon.framework/Frameworks/HIToolbox.framework/Headers/CarbonEvents.h:40:34: error: failure to convert cp932 to UTF-8
160名称未設定:2008/03/06(木) 17:21:45 ID:GfYledmv0
ごめん、俺お手上げだわorz
161151:2008/03/06(木) 17:23:33 ID:7ug35Tdv0
>>160
いえいえ、各種情報有難うございました。

つまり、Windowsで開発するときから、ファイルをUTF8にしとけば良いわけですね。
WinCVSちゃんと言う事きいてくれるかなぁ。
162名称未設定:2008/03/06(木) 18:00:05 ID:7ug35Tdv0
XCodeのSJIS→UTF8のエンコーディングが失敗します。

何かコマンドで文字変換できないでしょうか?
コマンドならばXCodeからコールできるので。
163名称未設定:2008/03/06(木) 19:13:44 ID:anJTgO4j0
nkfでできるけど、俺はMultiTextConverterにDrag&Dropでやっちゃうな。
164名称未設定:2008/03/06(木) 19:30:02 ID:Kjy+zKFC0
iconv標準で入ってなかったっけ?
165名称未設定:2008/03/06(木) 19:40:19 ID:anJTgO4j0
あ。入ってるね。
166名称未設定:2008/03/06(木) 21:29:38 ID:rJ4l463m0
ヒレガスの新しい本でも買っとくか。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/0321503619

167名称未設定:2008/03/06(木) 21:41:50 ID:e+SkS7sn0
すでに予約済み。でもUSだと値引きで$35で買えるのになぁ。
168名称未設定:2008/03/06(木) 21:56:17 ID:ocvl2PuQ0
>>166
予約した
翻訳版は出るのかな?
169名称未設定:2008/03/06(木) 23:50:22 ID:GL44wYwb0
>>157
一旦 0x5c がコメント内で現れたら何をしても駄目っぽい。

>>159
インクルードファイルにも同じエンコーディングを適用されるみたいね。
特に Carbon のファイルは MacRoman なことがある。
ただ無理矢理 SJIS (CP932) と思って変換することもできるはずだが... 謎。

一応回避策として、システムのヘッダはプレコンパイルしておいて、自分のファイルの
コンパイルをするときは gcc にプレコンパイル済みヘッダと -finput-charset を指定、
という手もあるかも。

が、Xcode で特定のファイルにだけコンパイルのフラグを追加する方法がよくわからん。
170名称未設定:2008/03/07(金) 00:15:01 ID:5LaZ8yUF0
>>161
だから、まえにもいったけど、なぜ CVS ソフトが文字コードを気にするのか ...
171名称未設定:2008/03/07(金) 00:22:56 ID:5LaZ8yUF0
と思ったけど、WinCVS で、コピー時に SJIS から UTF-8 に相互に変換、
とか出来ないの?
172名称未設定:2008/03/07(金) 08:59:47 ID:qxxWx9nv0
おk、CVSのことは何も考えないことにします。
(問題となるとしたら、WinCVSがバイナリファイルとして認識したら、差分チェックインができなくなるくらい)


ところで、
>sjisなんてもってくんなよ、汚れるwwW
で気になったんですが。

今って0$で各種文字コードが意識して使ってる時代になりましたが、日本語デフォルト文字コードって何なんでしょう?

Win9Xの日本語環境→SJIS
WinNTの日本語環境→UCS2

旧Mac OSの日本語環境→
Mac OS Xの日本語環境→
173172:2008/03/07(金) 09:15:00 ID:qxxWx9nv0
UNIXって日本語文字環境はEUCだった気がするし、
今時のUNIXはUTF8がデフォなのもあるし、
MacはUNIXを内部に隠して見えなくしてるし、
どうなのか知りたいです。

改行コードに関しては、
Win→CRLF
UNIX→LF
Mac→CR
とオモって調べたら、
今のMacってLFになってません?

Mac OS Xから変わったんですか?
174名称未設定:2008/03/07(金) 09:50:15 ID:5LaZ8yUF0
改行はOS X になって変わりました。

あと、OS Xのデフォルト日本語コードですが、GUI 部分は基本的にユニコードです。ユニコードのどれかというのは透過的にやってくれます。
ファイル名は utf8 です。

古い API で、それをつかうと SJIS (MacJapanese といってちょっと違うけど)
としてファイルが扱われるようなのもありますが、
全部 deprecated になってて Apple としては使わないでくれということになってます。

というのは、その古い API は、エンコーディングを SJIS にする、
ということではなくて、
エンコーディングをユーザーの使っている言語環境の
デフォルトエンコーディングと仮定する、というものなので、

日本語環境でログイン → その API でファイルに書き込み
→ログアウトして英語環境でログイン → その API でファイルを読み込み

とかすると激しく文字化けします。ファイル名のあつかいとかをきちんと utf8 でせずに、いい加減にしていると、
日本語環境では動くのに英語環境ではうごかないソフト、またはその逆もできたりします。
(TeX 関係でこういうソフトは多いです。)

おれは日本人にしかソフト売らないぜ、という場合でも、日本語だけども英語環境でログインして mac を使ってる人も案外いたりすることを覚えておいてください。
英語環境でログインしてても、ユニコードを使ってるソフトならちゃんと日本語つかえるわけで、メニューとかが英語になるだけなので。

というわけで、売り物のソフトを新しく作っている場合は、ソースコードの文字コードはともかく、保存その他はお願いだから unicode にしてください。
175172:2008/03/07(金) 10:00:07 ID:qxxWx9nv0
>>174
有難うございますorz
旧→X、の逝行なんて聞かないと調べ切れませんもんね正直。

>GUI 部分は基本的にユニコードです。
>ファイル名は utf8 です。

あっ、そーなんだ知らなかったガクブル

>古い API で、それをつかうと SJIS (MacJapanese といってちょっと違うけど)
>エンコーディングをユーザーの使っている言語環境のデフォルトエンコーディングと仮定する、というものなので、

Winと全く同じですね。
古いものはSJISで、新しいOSはデフォルトエンコーディングでUNICODE化(UNICODEのエンコーディングはOSによって違うのでしょうが)すると。


あれ?
・SJISってDOSモンリーの世界かと思ってたのに違うんですかぁ。
・UNIXといえばEUCだと思ったのに、MAC OS X/BSDにはEUCは無関係なんですねぇ。
176名称未設定:2008/03/07(金) 10:15:45 ID:5LaZ8yUF0
ファイル名は、プログラム内に日本語のファイル名を書き込むとかしない限り普通は大丈夫なはず。
GUI でファイルを開く ... ダイアログから返ってきたファイル名のエンコーディングがなんであれ、そのままシステムの API に渡してたら、ちゃんと動きます。

もちろん、GUI のダイアログからかえってきた日本語ファイル名を、自分でしらずに勝手にエンコーディング変換して BSD API とかに渡すと悲惨なことになりますが。

つくったソフトをテストする際に、ファイル名が日本語、ファイル名が英語でも、パスに日本語が含まれるときにちゃんと動くか確かめてください。

> SJISってDOSオンリー
これは 旧 Mac OS が日本語化されたときに SJIS を採用したからです。
だから OS X もそれを引き継いでます。でもちょっと SJIS と違います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/MacJapanese
参照。

> UNIXといえばEUCだと思ったのに、MAC OS X/BSDにはEUCは無関係なんですねぇ。
OS X の BSD レイヤーでファイル名以外で日本語をつかうひとなんてほとんどいないと思います。というわけで OS X の BSD レイヤーで動くソフトをとってきたときの日本語エンコーディングはいろいろ入り乱れてます。
UTF8 もあり、EUC もあり、SJIS もありです。でもファイル名は UTF8 です。
177172:2008/03/07(金) 10:26:48 ID:qxxWx9nv0
なるほど、知りたい情報とかイメージは全部分かりました。

BSDレイヤーでは文字コード混乱ですかぁ。
この雑多な感じを楽しむのか利用に耐えないと見るのか、
ユーザーによって決まりますね。
中の人がBSDであることは開発者にとっては信用置ける上面白いんですが、
一般ユーザーとか業務で使う人には、フーン、でしょうね。

文字コードCR→LFへの変更の逸話があったりしたら、
ちょっと興味ありますね。
やっぱ、中の人をBSDにしたりBSDアプリを動作させるには必須だったってことでしょうか。
何ていうか、マとして、文字コード=CRの世界は終焉しましたから、
そういうファイルを扱う場合にはファイル変換して下さい、みたいな対応の方が楽ですもんねぇ。
178名称未設定:2008/03/07(金) 11:20:25 ID:5LaZ8yUF0
というか、普通のユーザーは BSD レイヤなんか使わないんでどうでもいいと思います。そもそも出荷状態の OS X だと、BSD レイヤで日本語を出すものはほとんど無いです。
混乱してる、といったのは、ネットからオープンソースのものを入れたときに日本語エンコーディングがどうなっているか、という話で、そんなことをするオタクはそんなもの解決出来てあたりまえでしょう。
おっしゃるとおり、ふつうのひとならフ〜ンだと思います。

改行=CR な世界は終焉、じゃなくて
SJIS or EUC or JIS な世界は終焉、ということにしてください。
ぜんぶユニコードにすればかなりの問題がなくなります。
ソースコードも windows 版もふくめて utf にすればいいと思いますが、
会社の方針とかでむずかしいですかね。
179172:2008/03/07(金) 13:01:59 ID:qxxWx9nv0
延々とレスすみません。

>普通のユーザーは BSD レイヤなんか使わないんでどうでもいいと思います。
orz
>改行=CR な世界は終焉、じゃなくて SJIS or EUC or JIS な世界は終焉、ということにしてください。
そりゃ、プログラミングだけ見れば理想ですが。。。
>ソースコードも windows 版もふくめて utf にすればいいと思いますが、
会社の方針とかそういうわけじゃなくて、Winの世界ではSJIS大前提のソフトウェアがフリーから自作から利用してるものが膨大にあるわけで、、、




ところで、Macのファイルパスって、昔からの「Macintosh HD:〜」と、BSDの「/」と2つありますよね。どっちが推奨なんでしょうね。

Winでも、普通の「C:\」もあれば、「デスクトップ\」(←さらに、All usersのものと、ローカルユーザーのもの2つあるのカンベン)ありますが、
これってもしかして、Macが先にあってWinが真似したんでしょうか?
180名称未設定:2008/03/07(金) 13:29:24 ID:5LaZ8yUF0
積み立ててきたものが膨大にあるのは理解出来ますが、世の中の潮流は徐々に unicode にむかいつつあります。
いつか気合いを入れて乗り換えないといけないので、今回 172 さんが mac で開発するハメになったのをいい機会だと思って、徐々に全般に unicode に置き換えていったらどうかと思います。

> ところで、Macのファイルパスって、
GUI にパスを表示するなということだと思います。OS X の付属の GUI ソフトで、つかっていて、パスが : 区切りもしくは / 区切りで表示されるものなんてないでしょ。

内部的にはほとんど BSD ですから、 / をつかったほうがいいでしょう。
一部旧 Mac OS を引き継いだ部分もありますが、そういうところでも
: 式のパスをつかうところは滅多に無いです。一瞬で FSSpec か FSRef になってしまうので。

また、Apple の推奨 API をつかうばあいは、そもそもパスを char* に保存するときに、/ 区切りか : 区切りかはプログラマが気にしないでいいようになっています。
Carbon - Core Foundation の標準文字列 CFString には
CFStringGetFileSystemRepresentation
という関数があって、
CFStringGetCStringPtr
でエンコーディングに UTF8 を指定するのと同じ結果が返ってきますが、前者を使うことが推奨されてます。というのは、ある日OS X のバージョンが変わってファイルのパスのエンコーディングが変わるかもしれないからです。
181名称未設定:2008/03/07(金) 13:40:14 ID:5LaZ8yUF0
あと、知らないかも知れないのでいっておきますが、
>Macintosh HD:〜
の Macintosh HD: の部分は可変です。
Windows みたいに c: 固定じゃないですよ。
ファインダーで名前が変えられるので。

だから、万が一 : 区切りのパス名を 172 さんが内部的につかっている場合は、
いますぐやめましょう。すくなくとも Macintosh HD を決めうちするのはやめましょう。
182172:2008/03/07(金) 13:45:59 ID:qxxWx9nv0
なるほど、プログラムの中の人は、BSD式の「/」を使って、ファイル名はUTF8にしておけば良いわけですね。

エンコーディングを明示的に記述できれば、問題は解決しそうですが。
WindowsのBCBでやってるときは、AnsiToUtf8、Utf8ToAnsi関数でやってますが。
183名称未設定:2008/03/07(金) 14:03:34 ID:x5vsgweV0
BSD が好きなら、OS X には普通に iconv がはいってるので、
#include <iconv.h>
で好きなようにエンコーディング変換してください。

もしくは、CFString をつかえば unicode 経由で
エンコーディング間の変換も自在にできます。
http://developer.apple.com/documentation/CoreFoundation/Conceptual/CFStrings/Articles/about.html
184172:2008/03/07(金) 14:23:27 ID:qxxWx9nv0
>>183
うわ、それ最強情報。
悩みがちょー一気に解決。
185名称未設定:2008/03/07(金) 15:30:10 ID:6ACi9Jb50
>>179
> ところで、Macのファイルパスって〜

Application Data、Preferences等のシステム固定のパス(URI、FSSpec等)は、APIを使って取得できます。
OSXの場合は、カレントのVolumeが/になってくれるので、システム側のパスなら問題はないと思いますが、
ユーザー側のパスがほしいときは、APIで取得するのが一般的だと思います。

このへんはWindowsでもやり方は同じですよね。
確かAPIでドライブ名や、フォルダパスを取得できたはずです。
186172:2008/03/07(金) 15:49:51 ID:qxxWx9nv0
>>185
了解です。サンクス。

ファイル選択ダイアログを開いて、
BSDパスをUNICODEで取れれば、
やりたいことはミッションコンプリートです。

今別作業してますので、終わったら、それの調査に入ります。
187名称未設定:2008/03/07(金) 17:33:18 ID:gbj3Egm+0
MainMenuとMyWindowの2つのnibファイルを作りファイルメニューで新規ウィンドウが
呼ばれるたびにMainMenuのAppControllerで[MyWindowController alloc] init]でウィンドウ
を作るようにしました(ヒレガス本7章のやり方そのまま)。
こうやって作ったMyWindowControllerからAppControllerにアクセスしたい(メソッドを呼びたい)
場合はどうやったらいいんでしょうか?
現在はMyWindowControllerにid型のメンバapp_ctrlとsetAppCtrlメソッドを作りAppControllerの
ポインタを渡しておいて一応動作してるのですが、こんな方法でいいんでしょうか?それとももっと
Cocoaらしい方法があるんでしょうか?
188名称未設定:2008/03/07(金) 18:08:46 ID:ZfVPipcK0
gcc 4.2使ってみてるひといますか?

gcc42preview1notes.rtfを見る限りでは、
直接的な影響はなく導入できるとありますが・・・
デバッガとおらないとかってことはないでしょうか。
189名称未設定:2008/03/08(土) 12:38:49 ID:HDUoXXFz0
>>187
AppControllerをNSApplicationのdelegateにして
[NSApp delegate]で参照する。

190名称未設定:2008/03/08(土) 13:45:46 ID:8WvtywAl0
>>189
なるほど、delegateって決められたメソッドを代理で実行するだけなのかと思っていたら
こういう使い方もできるんですね。単なるid型のメンバー変数だから、これに代入された
クラスのメソッドはすべて使えると。
191名称未設定:2008/03/08(土) 18:28:16 ID:RV/7+e820
Xcode3.1。ARMに対応...Cocoa touch...
192名称未設定:2008/03/08(土) 22:44:54 ID:gza4M5xM0
3.1すげー使い易い。「概要」ポップアップが最高。
ほんのりと変数も見やすい。
193名称未設定:2008/03/08(土) 23:07:05 ID:1H5duaSr0
それってiPhone Developer向け?
普通のconnect.apple.comでログインしてもXcode 3.0のままなんだけど。
194名称未設定:2008/03/08(土) 23:14:19 ID:7oYAD0bV0
俺3.1だけの為にiPhone Dev登録した…
iPhone SDKにまるまる入ってたけど3.1betaらしいんだが…
195名称未設定:2008/03/09(日) 00:37:54 ID:qByZEO6i0
iPhone SDK という名前だけど XCode の mac 用周りもかなり改良されてるよ。
196名称未設定:2008/03/09(日) 01:32:14 ID:yUI9vGvW0
1台しか持ってないけど入れてみるかな...
197名称未設定:2008/03/09(日) 14:03:34 ID:WuSJa6No0
IBのNSWindowの情報パネルのSIZEタブにあるInitial Positionの白い四角
の4辺にある突起は何をしてするものでしょうか?伸ばしてみても何が変わった
のかわからないんですが?
198名称未設定:2008/03/09(日) 15:16:59 ID:BoOqFBFl0
バネで動かない様に押さえつけてるイメージだな。
199名称未設定:2008/03/09(日) 22:25:02 ID:Z+7AxN830
>>166
表紙がオサレになったもんだ
200名称未設定:2008/03/10(月) 11:39:30 ID:iJuIHBpQ0
ふとADCのサイトにあったチュートリアル見たら
「MVCはコントローラから作るのが鉄則」
って書いてあるんだが、
MVCアーキテクチャってみんなはどこから作ってる?
201名称未設定:2008/03/10(月) 11:59:24 ID:MEt35dA+0
ドキュメントクラスから。
202名称未設定:2008/03/10(月) 15:13:53 ID:ZMi9uCw70
モデルから書いてたわ
203名称未設定:2008/03/10(月) 15:45:22 ID:MEt35dA+0
>「MVCはコントローラから作るのが鉄則」

これは変じゃね?

GUIのコントロール色々と張り替えたいし、そのためにはそれに依存しないコードとしたいし。
204名称未設定:2008/03/10(月) 17:16:45 ID:ZfQHeXN30
何のためらいも無くビューからつくって実装しないで終わる
205名称未設定:2008/03/10(月) 18:03:35 ID:SgkU2d620
>>204
わろた
206名称未設定:2008/03/10(月) 18:03:52 ID:iJuIHBpQ0
元々プロトタイプ開発型のWebアプリ屋だったんでどうしても
「アプリは紙芝居(ビュー)から作る」ってイメージしかなかった。
その考えがしみついてたから、普通のアプリは違うのかと思って聞いてみた。

しかしなんでコントローラーから作れって書いてあったんだろう。
根拠がいまいちわからん。
207名称未設定:2008/03/10(月) 20:05:24 ID:Wsla/MCR0
簡単なものならコントローラだけで済むしなあ
208名称未設定:2008/03/10(月) 20:39:30 ID:7PSG2vmy0
モデルやビューの設計変更がコントローラに及ぶからじゃないの?
209名称未設定:2008/03/10(月) 20:48:05 ID:7PSG2vmy0
あと >>206 的発想だと,MVC に分離されていない様に感じる.
View と Controller がごっちゃになってると思う.
GUI 部品から Control することしか考えてないからかな?
210名称未設定:2008/03/10(月) 21:58:08 ID:3mHVeGc50
>>209
>元々プロトタイプ開発型のWebアプリ屋
ここがポイント。
211名称未設定:2008/03/11(火) 00:19:33 ID:fatWhn9d0
ヒレガス本ではビューから作れって書いてあったような
212名称未設定:2008/03/11(火) 10:01:01 ID:1SfvpYHy0
Mac OS 10.4 のXCodeですが、ブレークポイントを解除してプロジェクトを開きなおすと、
またブレークポイントが復帰してます。

結構、XCodeにはイライラ。
213名称未設定:2008/03/11(火) 10:31:20 ID:7VENjfAw0
Xcode 2.4.1/2.5のバグ。ブレークポイントウィンドウのほうで削除する。
214名称未設定:2008/03/11(火) 11:21:12 ID:f8z1vQQ+0
Xcode3では、明らかに通過するはずのブレークポイントなのに、
停止しないときがある。
なんでじゃ。
215名称未設定:2008/03/11(火) 11:35:16 ID:I553ZzBY0
最適化でその行がなくなっているとか?まあたんに XCode のバグかもしらんけど。
216名称未設定:2008/03/11(火) 19:13:17 ID:kBZhjEGtO
あ、なるほど。確かにデフォルトの最適化
オプションは、最小最速かなんか、一番最適化度の
高いやつでしたね。
217名称未設定:2008/03/12(水) 03:07:58 ID:DmmiTKdn0
ドキュメント読む時みんな印刷してる?最近椅子座ってパソコンでドキュメント見るの疲れてさ。
疲れない椅子とかねえのかな〜








ここまで俺の日記
218名称未設定:2008/03/12(水) 03:57:36 ID:5OF5LzOI0
219名称未設定:2008/03/12(水) 04:34:56 ID:DmmiTKdn0
なんだ、親切に悪いな。ありがとよ
220名称未設定:2008/03/12(水) 11:23:48 ID:TLsCr2bM0
ソースファイルをUTF8にしようかとしたら、
1ファイルだけUTF8にしてもダメなんだね。

UTF8ファイルの先頭2バイトで、コンパイルエラー起こしちゃった。
221名称未設定:2008/03/12(水) 11:52:29 ID:2RV0ZjLb0
>>220
BOM付UTF8になってるとかかな?
2バイトだったよねBOMって。
222220:2008/03/12(水) 12:00:29 ID:TLsCr2bM0
あ、つまり、BOM無しUTF8にすれば良いってことですか?

gccはBOM無しのみコンパイル可能?
223名称未設定:2008/03/12(水) 12:15:25 ID:2RV0ZjLb0
ごめん。
先頭2バイトならBOMかなって思っただけ。
まあ、BOMつきUTF8は邪道だしね。
「はあ?」ってなる可能性もなくはないよね。
224220:2008/03/12(水) 12:18:23 ID:TLsCr2bM0
いえいえそうじゃなくて、UTF8ってBOM付きのものしか知らなかったんですが、
ソースコードではBOM無くすのがふつーなんでしょうか?
225名称未設定:2008/03/12(水) 12:25:18 ID:pVGVyx440
UTF-8 は Windows は BOM をつけることが多いですが、
それ以外では BOM をつけないことが多いです。
226220:2008/03/12(水) 12:26:17 ID:TLsCr2bM0
了解しました。BOM付けないことにします。
エディタ開いた後に、文字コード切替えですね。
227名称未設定:2008/03/12(水) 13:06:03 ID:TLsCr2bM0
XCodeのバージョンをうpして、
文字エンコードの設定が動作しないバグが直ればSJISコンパイルをgccに通知したりできるんですかね?
現在はMac OX 10.4 です。
228名称未設定:2008/03/12(水) 13:23:31 ID:pVGVyx440
できると思いますが、XCode 2 系はもうアップデートされないと思うよ ...
レパードにして XCode 3 にすると治ってるかも知れません。

ただ、gcc は unix 系のソフトなので、sjis とは長らく相性が悪いです。
UTF-8 にすることをおすすめします。
229名称未設定:2008/03/12(水) 13:41:00 ID:TLsCr2bM0
ラジャ
230名称未設定:2008/03/12(水) 13:45:01 ID:2RV0ZjLb0
BOM付UTF8っていろんな場面で問題が起こるので「邪道」と書きましたが
規格に適合してるわけですからちょっと問題ある書き方でしたね。
あと、BOMは3バイトでしたね。

とりあえず、Mac OS X ではBOMなしUTF8を使用する方がいいですよ。
Cocoa、おそらくCFも、XMLなplistにBOM付UTF8を使用すると爆発します。(w
いまは直ってるかもしれませんが、以前これですごく悩みました。(w
231名称未設定:2008/03/12(水) 13:47:13 ID:TLsCr2bM0
BOMなしに心がけますが、
それってアポー手抜き(ry
232名称未設定:2008/03/12(水) 13:52:17 ID:1quZHvVs0
gccは元々Shift-JISをサポートしていないんで、gcc自体にパッチを当てる必要がある。

utf8ってBOM付けないのが普通でないかい?unixのコマンドで読めなくなるよ。
233名称未設定:2008/03/12(水) 14:00:47 ID:TLsCr2bM0
>gcc自体にパッチを当てる必要がある。

え、パッチ当てるだけで対応できちゃうんですか?
ならそっちになびきますが。

>unixのコマンドで読めなくなるよ。

初めてのコンピューターはUNIXだったのでコマンド使いまくってましたが、
今はコマンド好きではありません。
234名称未設定:2008/03/12(水) 14:14:25 ID:pVGVyx440
TLsCr2bM0 さんのいつも書いてることから判断するに、gcc にパッチをあてるのはとても大変だとおもいますよ ...
バイナリパッチが配られてるんじゃなくて、ソースコードにパッチあてるんですよ、それも Apple 版の gcc を
http://www.opensource.apple.com/
からとってきてそれにあてて、きちんと XCode から呼ばれるところにインストールしないといけない。できますか?コマンド好きでないとできない作業です。


>>232
僕もそう思ってたけど、Windows ではそうでもないみたい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Byte-order_mark
参照。Unix で UTF-8 が流行ってるのは 7-bit ascii に
backward compatible だからなので、
BOM なんかつけると UTF-8 にした意味がなくなると思うんですが、
Windows は謎。
235220:2008/03/12(水) 14:19:37 ID:TLsCr2bM0
そうですか、じゃ、BOMなしウニコード路線にしまつ。

>BOM なんかつけると UTF-8 にした意味がなくなると思うんですが、

そうですか?
エディタがエンコード間違えなくて便利ですが。
ウェブサイトのエンコードが行われるのもBOMのおかげと思ってたんですが。。。
236名称未設定:2008/03/12(水) 14:28:59 ID:pVGVyx440
え〜と、文脈から勝手に切り出さないでください :p

> Unix で UTF-8 が流行ってるのは 7-bit ascii に
> backward compatible だからなので、
> BOM なんかつけると UTF-8 にした意味がなくなると思うんですが、

と書いたのであって。
Unix のコマンド的には、普通の ascii を処理出来るコマンドなら
普通に UTF-8 が処理出来る、というのがいいので、そこで
BOM がはいると、今回の gcc の話のようにおかしなことになります。
という意味で、UTF-8 には BOM がないほうが Unix 的には自然だよね、
と書きました。

ブラウザは多少同意しますが、普通 html 内に
meta equiv='content-type: text/html; charset=UTF-8'
って書きませんか?書いてあれば BOM なんて関係ないです。
237名称未設定:2008/03/12(水) 14:51:24 ID:1quZHvVs0
ITリテラシがゆとり。
238名称未設定:2008/03/12(水) 14:52:08 ID:xhlsFkhE0
>>232
少し上で、もうSJISの話題出てるんすけど。

>>156 にヒントが書いてあるけど-finput-charsetとかのオプションで一応SJISは使える。
が、 >>159 >>169 にあるようにインクルードファイルにSJISじゃない奴がいたりすると
と駄目。
239名称未設定:2008/03/12(水) 14:58:01 ID:pbMkQ4QO0
UTF-16ならまだしも、UTF-8にBOMは不要だと思うけど、
そもそも英語でコメント入れてるのであまり気にしたことなかったり。

>>233
もし仕事でアプリ作ってるのであれば、
Xcodeのビルドや、ローカライズ、インストールパッケージ作成まで
コマンド化できるようにしておくと(というかスクリプト組むと)かなり楽だよ。

コマンドの真髄はスクリプトで自動実行できるところにあると思うんだ。
240名称未設定:2008/03/12(水) 15:00:06 ID:TLsCr2bM0
>>239
コマンドは好きじゃないけど、
XCodeのスクリプトを実行は、使ってまつ。
241名称未設定:2008/03/12(水) 15:23:52 ID:NkffztkY0
BOM付きはインクルードしたときにBOMがそのまま挿入されてゴミになるから嫌いだ
242名称未設定:2008/03/12(水) 15:34:56 ID:TLsCr2bM0
それって、gccがBOMを読み捨てれば良いだけだと思うんだけど。
243名称未設定:2008/03/12(水) 16:47:27 ID:pbMkQ4QO0
>>242
それをするためには、gccに「このソースにはBOMがついている」ということを教えないといけないよね。

あとは話がループしちゃうので省略。
244名称未設定:2008/03/12(水) 16:49:56 ID:TLsCr2bM0
そんなことないよ。BOMの内容は文字と重ならない値だから、
gccの中の人ががファイルオープンして最初にBOMを確認してくれれば良い。
245名称未設定:2008/03/12(水) 17:34:44 ID:pbMkQ4QO0
>>243を訂正
× gccに「このソースにはBOMがついている」ということを教えないといけないよね
○ gccに「文字エンコーディング」を教えないといけない

UTF-16(BE/LE)、UTF-8でBOMの内容違うので。

>>244
一度自分で何かのインタプリタ作ってみるといいよ。
246名称未設定:2008/03/12(水) 17:43:31 ID:TLsCr2bM0
BOMがあればUTF8かUTF16か判定できるんだよ。
それらを空振りしたらANSI系判定に流れれば良いだけ。

解決しますた。
247名称未設定:2008/03/12(水) 23:00:13 ID:FkKDHlOe0
BOMはUTF-8では幅0の空白扱いになるからなぁ
それを空白扱いにするなら他の空白文字も空白扱いして欲しくなるな
全角スペースとか
248名称未設定:2008/03/12(水) 23:11:17 ID:pVGVyx440
別にどちらがより良いっていう理性的な話ではないんだけど。


TLsCr2bM0 さんが、これまでの自分の経緯から、
SJIS が使えるなら SJIS に越したことはない、と思うのと同様に、
Unix 使ってきた人なら、これまでの自分の経緯から、
ファイル先頭に BOM がなければないに越したことはない、と思うだけですよ。

相手がどう思うかに同意するかしないかとは別問題として、
相手がなぜそう思うかを理解は出来るんではないかと思うんですが、
だめ?
249名称未設定:2008/03/12(水) 23:35:42 ID:7NLWZkxK0
>>248
諦めろ。彼は解決なされたのだ。お前も悟りを開く時が来たんだ。
250名称未設定:2008/03/12(水) 23:45:25 ID:pVGVyx440
そう言われると救われた気がしました。
251名称未設定:2008/03/13(木) 11:26:48 ID:DQNVccuU0
質問なのですが、Xcodeでfltkを使う場合、どうすればいいんですか?
現在は、fltk-config --use-images --compile xxx.cpp
とやって、コンパイルしています。
252名称未設定:2008/03/13(木) 11:49:25 ID:8Iha0jUp0
ID: DQN きた!神!!!!!
253名称未設定:2008/03/13(木) 11:52:17 ID:8Iha0jUp0
あげておこう。

DQN さん、そういうオープンソース系のは XCode でやるより
Emacs でやるか Eclipse のほうがいいんでないかとおもう。
XCode は Cocoa/Carbon と統合されてるのが売りなので。

まあこの話はループしてるけど。
254名称未設定:2008/03/13(木) 11:56:15 ID:QW3vdsQ40
やべぇ。コーヒー吹いた。

ついにwx氏はDQN神に成られたか。めでたい事じゃ。
255名称未設定:2008/03/13(木) 12:11:51 ID:8Iha0jUp0
FLTK ダウンロードして使ってみたけど、ちょっとこれは ...
OS X のコントロールを使わずに全部自前描画、メニューバーもでないの?
wxWidgets が百倍まともにみえるよ。
256名称未設定:2008/03/13(木) 12:52:51 ID:f1C1qVil0
いつ完成するんだよ
wxWidgetsくんの会社の製品
257名称未設定:2008/03/13(木) 13:25:33 ID:DAdrb0vs0
fltkとwxWidgetsは違うだろ、常考。
258名称未設定:2008/03/13(木) 21:41:40 ID:w4HoEo1s0
xcodeを先週から使い始めたばかりのものです。
C++のソースを書いているのですが、インデントをタブキーを押すと自動でやってくれるようにするにはどうすればよいですか?
初期設定のままだと、タブを押せば押すほど後ろにいってしまいます。
259名称未設定:2008/03/13(木) 21:47:51 ID:8Iha0jUp0
XCode は 2.5系列ですか? 3.0 系列ですか?
2.5のことは忘れてしまいましたが、タブを押さなくても
リターンキーを押したタイミング、{} を入力したタイミングで
勝手にやってくれるような気がしますが、どうですか?
あとは環境設定に 3.0 ならインデント設定というのがあります。
260名称未設定:2008/03/13(木) 23:34:22 ID:MSWQrzyZ0
InterfaceBuilderって3.0からnibに登録したクラスのの生成ってしてくれないんですか?
ヒレガス本には自動で生成されるって書いてあるんだけど、バージョンが古くて違う・・・orz
261名称未設定:2008/03/13(木) 23:48:19 ID:7t6ozpdp0
いまのところ、使ってないけど
FileメニューのWrite Class Files... はどうなの?
何となくそれっぽい名前だけど
262名称未設定:2008/03/14(金) 03:47:29 ID:jkVFUyRW0
2.5 のときも自動生成ではなかった気がする。
あくまで File メニューから Write Class Files。

でも個人的には、XCode でつくったクラスを読み込ませてばかりです。
アウトレットとかアクションの追加は XCode でやって、
Interface Builder ではつなぐだけのほうが僕にとってはわかりやすかったですが。
263名称未設定:2008/03/14(金) 06:50:40 ID:OSOC1U/O0
>>260
その部分は3.0で大幅に変わりました
もうIBはクラスのファイル(.mや.h)とかは作ってくれません
それらはすべてXcode上で手動で作らなければなりません
その代わりOutletやAction用のメンバ変数をXcode上で自分で作ると
それがIBで自動認識されてコントロールとかとの関連づけの際に
使えるようになります

とAppleのセミナーで説明された気がする。
Write Class Filesも使えるのかな???
264名称未設定:2008/03/14(金) 06:57:02 ID:OSOC1U/O0
試してみたら Write Class Files で.mと.h作ってくれますね
265名称未設定:2008/03/14(金) 08:11:46 ID:Ut2ckCdlO
マージするのがめんどくさいから、3.0方式のほうがいいな、
俺は。
266名称未設定:2008/03/14(金) 17:59:43 ID:kHEb+xVQ0
NSLogが文字化けするんですけどなんとかなりませんか。XCode3
267名称未設定:2008/03/14(金) 18:12:05 ID:DeuU2BTO0
>>266
非ASCII文字使っているなら、エンコーディングを確認すべし
268260:2008/03/14(金) 20:22:37 ID:r+OG+7wK0
レスくれた人サンクス。
Fileの中のWrite Class Filesで正解ですた。
しかし今度はファイルの登録がめんどくせぇ・・・

しかし>>265の言う通り、マージするとなると確かにめんどそう。
ここらへんはVisaul Studioの方が強いですね。
アホみたいに高いのが許せませんが。
269名称未設定:2008/03/14(金) 20:29:47 ID:GVvWlIpz0
え、IB3.0だといちいちマージしなくてもいいんじゃないの?
270名称未設定:2008/03/14(金) 20:33:35 ID:F3TMcwa60
パラダイムシフトって結構難しいんだよ。
そっとしておこうよ。
271名称未設定:2008/03/14(金) 21:19:21 ID:B4p1/0730
Objective-C用ソース整形ツールのuncrustifyですが、objective-c.cfgファイルの設定項目に困っています。

NSDictionary *error = nil;
id source = [NSString stringWithFormat:

のようなソースを

NSDictionary *error = nil;
id source = [NSString stringWithFormat:

というように = の部分が揃うように空白があけられてしまうのです。
これを防ぐにはどのオプションをいじったらいいのか、分かる方はいらっしゃいますか?
272名称未設定:2008/03/14(金) 21:20:04 ID:B4p1/0730
NSDictionary *error = nil;
id    source = [NSString stringWithFormat:
273名称未設定:2008/03/14(金) 23:53:44 ID:FgGauQ6O0
>>272
(1) 設定項目のヘルプを見る
uncrustify --show-config | more
(moreを付けないとbus errorが出た?)

(2) ソレっぽい項目を見つける
align_assign_span かalign_assign_threshとか

(3) 結果を俺様に報告する。
俺は"="で揃えるのは好きだ。お前も俺と同じindentにしてくれ。
274名称未設定:2008/03/15(土) 20:13:29 ID:fhYkhnaD0
>>273
ありがとうございます。

align_assign_spanやalign_assign_threshを含む
sp_assign系とかalign_系を修正してみましたが思うような結果になりませんでした。
275名称未設定:2008/03/16(日) 00:35:33 ID:PM+4Qb2Q0
>>274
俺の所では
align_assign_span = 0
で、=でそろう機能がOffになったんだけど....
オプション-cを付け忘れてデフォルトの設定ファイルを読みにいってるとかは?

276名称未設定:2008/03/16(日) 00:36:30 ID:XRtgki7b0
Xcode 3.1って、今のところNDA扱い?

PerianのWiki見ると、PICが復活とかどうとか普通に書いてるんだよな。
277名称未設定:2008/03/16(日) 12:51:48 ID:ZGqI8nes0
UTF8にBOMってあるんだ。知らなかった。
ASCIIしか解釈しないところに突っ込む場合も考えてるんだろうけど、
なんかいやだなぁ。

確かにXcode3.0からはIB->XcodeだったのがXcode->IBになってるね。
ホント、コロコロ変えるのが好きだよね。Appleって。
278FF:2008/03/16(日) 14:51:27 ID:wiWYeHI90
xcodeでjava-appletの勉強してるんですが
書き直したjavaソースがブラウザに反映しなくて困ってます。

作成方法は xcodeでjavaをコンパイルしそのファイルと同じディレクトリ内にhtmlファイルを置き
htmlを実行するものです。
実行すればそのappetがブラウザに反映されるのですが、その後javaソースを書き換えて
実行すると最初に実行したものがブラウザに表示されます。
どうすれば、新しく書き換えたソースがブラウザが反応するのでしょうか?

osは10.3.9 ブラウザはsafari1.3.2
xcode1.1
java 1.4.2
です。
279名称未設定:2008/03/16(日) 21:42:39 ID:iJLWVTDd0
Safari で、メニューから Safari →キャッシュを空にする、
をしてみたらどうでしょう。

あと、悪いことは言わないので OS X は最新のにするのをおすすめします
古い奴の情報は徐々に無くなってくるんでね。
280FF:2008/03/17(月) 00:03:12 ID:EQwBh8ad0
自分のpc上でappletを貼り付けたhtmlを実行して、プログラムを試しているんですが
キャッシュを空にしても書き換えたプログラムの実行結果にはなりませんでした。

確かにos古いと不便ですね。
281名称未設定:2008/03/19(水) 16:45:47 ID:agvoe+QH0
>>278
昔同じことではまった覚えがある。
確かXcodeでビルドしてもなぜかbuild/*.jarが更新されないんじゃなかったかな。
なので毎回クリーンしてビルドするか、jarを消せば良かったような気がする。
もしくはbuildディレクトリをたどってくと、どこかにJavaClassみたいな名前のディレクトリがあって*.classが並んでるからそれを読み込むようにhtmlを変えるか。
まあ勉強用ならクラスも少なくてそんなにビルドに時間かからないだろうから毎回クリーンするのが楽だと思うよ。
282名称未設定:2008/03/20(木) 08:23:43 ID:HNjLywzX0
Xcode 3.0 でSCM のメニューからリポジトリとローカルの差を表示できますよね。
で、このウィンドウ内で差のある行に対して右か左を選択していって、その結果を
を別ファイルとして保存しようかと思ったんですが... その手のメニューが見当たりません。

以前の FileMerge ではそういうことができたと思いますが... どなたかご存知でしたら
教えてください。
283名称未設定:2008/03/20(木) 21:16:21 ID:oTXrHdcs0
Leopardでプログラムをgcc-3.3でコンパイルしようとすると

gcc-3.3: installation problem, cannot exec `cc1': No such file or directory

と言われてしまいます
再インストールしてもだめだったんだけど
どうすればいいでしょうか?
284名称未設定:2008/03/20(木) 22:17:05 ID:eHo2jO9A0
>>283
参考になるかどうかわからないけど
ttp://developer.apple.com/jp/documentation/DeveloperTools/Conceptual/cross_development/UniversalBinaries/chapter_4_section_1.html

ところで、なんでgcc3.3でのビルドが必要なのでしょうか?
gcc4.0以降ではダメなのですか?
285名称未設定:2008/03/21(金) 00:15:53 ID:Or+ym4vS0
日本語版ユーザガイド
なぜ落とたし…otz
286名称未設定:2008/03/21(金) 00:39:10 ID:Or+ym4vS0
すんません、どうしても見つからないので質問させてください
Xcode3.0 (関係ないと思うけど)OS10.5.2です。
ユニバーサルバイナリのアプリを作る設定はどこで何をいじれば良いのですか?
プロジェクトファイル>[情報を見る]>ビルド>アーキテクチャ
で行けると思ったんですが、32bitと64bitという選択肢が出てくるだけで
powerpc/intelという選択肢はありません。有効なアーキテクチャという項にも
よくわからない選択肢が並んでいます。やり方知ってる方教えて下さい
287名称未設定:2008/03/21(金) 01:03:12 ID:9JyP+ljD0
>>286
32bitと64bit、ビルドしたいものを選べば「i386 ppc」「ppc64 x86_64」と記入されます。
これでユニバーサルバイナリになっています。
ppcと付いてる方がPowerPCで付いてないのがintelです。
288名称未設定:2008/03/21(金) 01:21:42 ID:2IYNscUq0
>>283
Xcode 3 のインストーラで 10.3.9 用のどうたらってのはインストールした?
たしかこれに gcc 3.3 入ってるんじゃなかったかな。

cc1 の実体は /usr/libexec/gcc/darwin/i386/3.3/cc1 (PowerPC なら i386 -> ppc)
みたいだが、ある?
289名称未設定:2008/03/21(金) 01:25:11 ID:Or+ym4vS0
>>287
ありがとうございます。それにはどちらもppcとついてますが、要するに
どちらを選んでも自動的にユニバーサルバイナリになるということですよね?
290名称未設定:2008/03/21(金) 01:27:59 ID:9JyP+ljD0
>>289
32bitは「i386」がintel、「ppc」がPowerPC
64bitは「x86_64」がintel、「ppc64」がPowerPC
普通は32bitだけ選んでいれば良い
291名称未設定:2008/03/21(金) 01:29:01 ID:+L2bv6TE0
ppcがついてない、というのはi386(intel用32bit)とx86_64(intel用64bit)のことですよ><
>>287の例ではどちらもUBですから安心していただいて大丈夫ですけどね><
292名称未設定:2008/03/21(金) 01:29:38 ID:+L2bv6TE0
リロード忘れてた、ごめん
293名称未設定:2008/03/21(金) 02:35:05 ID:Or+ym4vS0
>>290
>>291
完全に理解しました。ありがとうございました
294名称未設定:2008/03/21(金) 12:53:42 ID:cegcwiC/0
amrもあるよ。コード共有出来るのかな?
295283:2008/03/21(金) 20:47:22 ID:+EySrzCv0
>>284
古いプログラムなのでgcc4.0ではコンパイルが通らなかったので
gcc3.3でコンパイルをしようと思ってやってます

>>288
そのディレクトリには
/usr/libexec/gcc/darwin/i386/as
は以外にはなかったです
/usr/libexec/gcc/i686-apple-darwin9/4.0.1/
にはあるのですが・・・
296名称未設定:2008/03/21(金) 20:59:24 ID:sUB+dN2D0
>>295
MacのIntel CPUのサポートはOS10.4、gcc4.0以降です。
それ以前のバージョンのgccやSDKはppcのものしかありません。

今は手元に環境がないので、できるかどうかはわかりませんが、
ビルド対象のアーキテクチャからintelを除外して、ppcオンリーにした上で、
gcc3.3+OS10.3.9以前のSDKを選択してコンパイルすればOKだと思います。
297名称未設定:2008/03/22(土) 00:56:35 ID:nzJ8Q6cK0
cocoaアプリで、クラスメンバの初期化のためにアプリがロードされた直後のメソッドを上書きしたいのですが、
なんと言う名前のメソッドなのか教えてください。
298名称未設定:2008/03/22(土) 01:08:52 ID:OVYnLvM50
Intel Mac用のgcc 3.3はppcバイナリ生成専用。-arch ppcを付けないと動かない。
299名称未設定:2008/03/22(土) 01:24:35 ID:/aCcjVDY0
>>297
+ (void)initialize
300名称未設定:2008/03/22(土) 03:13:22 ID:580FXdmY0
適当なコマンドライン用プログラム作るとき実行ログ表示されなくなったのっていつからだろう
以前はビルドして実行を押すだけで結果が出てきてた気がするが
301名称未設定:2008/03/22(土) 07:10:12 ID:99zxw4vI0
3.0
302名称未設定:2008/03/22(土) 09:19:01 ID:fjdOuLS+0
>>300
過去のレスをじっくり読むことをオススメします
303名称未設定:2008/03/23(日) 04:07:27 ID:R8+TwyWX0
Cocoaリファレンスがどうしてもスッと頭に入ってこないんですが、これって
紙にいくつか印刷して持ち運ぶのが普通ですか?
304名称未設定:2008/03/23(日) 04:54:57 ID:V/9LsoDO0
Mac OS 10.4.11(intel)/Xcode 2.5
Xcodeを2.5にしてから新規Java Tools(ネイティブJava開発)をしたときのデフォルト構成が変わりました。
それに伴い、なぜかjavaファイルの"情報を見る"からのjavaソースの文字コードが変更できなくなってしまったのですが、どのように変更するのでしょうか。
305304:2008/03/23(日) 04:58:11 ID:V/9LsoDO0
306304:2008/03/23(日) 12:37:25 ID:V/9LsoDO0
エラー内容も貼っておきます。
cd /Users/admin/Developer/PlayMovie
setenv ASCII_OUTPUT_ANNOTATION YES
setenv DEVELOPER_BIN_DIR /Developer/usr/bin
setenv DEVELOPER_DIR /Developer
setenv DEVELOPER_USR_DIR /Developer/usr
setenv ENABLE_APPLE_JAM_EXTENSIONS YES
setenv ENABLE_APPLE_JAM_OUTPUT_ANNOTATION YES
setenv GROUP staff
setenv NATIVE_ARCH i386
setenv USER admin
/Developer/Private/jam -d1 -j10 JAMBASE=/Developer/Makefiles/pbx_jamfiles/ProjectBuilderJambase JAMFILE=/Users/admin/Developer/
PlayMovie/build/PlayMovie.build/Development/PlayMovie.build/
PlayMovie.jam build ACTION=build _DEFAULT_GCC_VERSION=4.0 GCC_VERSION_IDENTIFIER=4_0 CONFIGURATION=Development BUILD_STYLE=
Development CPP_HEADERMAP_FILE=/Users/admin/Developer/PlayMovie/build/PlayMovie.build/Development/PlayMovie.build/
PlayMovie.hmap SRCROOT=/Users/admin/Developer/PlayMovie OBJROOT=/Users/admin/Developer/PlayMovie/build SYMROOT
=/Users/admin/Developer/PlayMovie/build DSTROOT=/tmp/PlayMovie.dst
307名称未設定:2008/03/25(火) 20:23:29 ID:IZ1n/wpR0
ttp://www.pqrs.org/tekezo/macosx/keyremap4macbook/
KeyRemap4MacBookみたいに、
kextでキーボードイベントをフックするような作業をさせる場合、
アプリごとに動作をon/offすることって可能でしょうか。
308名称未設定:2008/03/25(火) 22:07:29 ID:WQuWhi5c0
>>306は別スレに貼ろうと思っていたエラーと盛大に間違えましたorz
すみませんでしたm(_ _)m
309名称未設定:2008/03/26(水) 10:10:19 ID:9uCTvEbf0
310名称未設定:2008/03/26(水) 22:16:58 ID:+qpXGT5r0
アフィリエイトってことは、Amazonにスパムで通報しとけばいいんだな
311名称未設定:2008/03/27(木) 05:26:07 ID:RjhZEW1Z0
>>304
これ、もしかしてグループツリー(「グループとファイル」)でファイルを選択した状態
でインスペクタを出した?
もしそうなら、その状態ではエンンコーディングとかはいじれなくて、実際にエディタの
ウインドウを選択した状態だとOKみたいだが。
312名称未設定:2008/03/27(木) 10:08:30 ID:imUnkIld0
Mac OS X / C++ で、International Components for Unicode は使えますか?
設定(要インスコ?)とか解説サイトがあったら教えて下さいorz
313名称未設定:2008/03/27(木) 11:31:57 ID:a+jkObxj0
/usr/lib/libicucore.dylib にバイナリはあるけど、
ヘッダは標準ではついてません。OS X の内部でのユニコード周りはほとんど
ICU でやってるぽいです。developer.apple.com で ICU で検索すると
いっぱいひっかかることからもわかります。
http://aarone.org/2006/12/10/libicucore-on-mac-os-x/
のあたり参照。

Unix の素養がなくて、上に書いた文章の意味がわからないばあいは、
あきらめて
http://icu-project.org/
からダウンロードして組み込んでください。
組み込みかたはどのライブラリとも一緒です。

icu じゃなくて iconv ならヘッダがついてるので
#include <iconv.h>
してリンクするだけで使えます。
icu にこだわるつもりがなければこちらがおすすめかも。
http://developer.apple.com/DOCUMENTATION/Darwin/Reference/ManPages/man3/iconv.3.html
参照。
314312:2008/03/28(金) 09:24:04 ID:BN084ojm0
>>313
ありがとうございます。
ICUとiconvと両方トライしてみて、先に通った方を使います。

が、iconvも使い方見つからないんですよねorz

やりたいことは、AnsiToUtf8 / Utf8ToAnsi、のみです。
315名称未設定:2008/03/28(金) 10:32:47 ID:7FojMQQe0
iconv の使い方は man page を >>313 にリンクしてあるわけだが、
> が、iconvも使い方見つからないんですよねorz
とは如何に???
316名称未設定:2008/03/28(金) 10:38:08 ID:7FojMQQe0
あと、
>やりたいことは、AnsiToUtf8 / Utf8ToAnsi、のみです。
こんな AnsiToUtf8 とかいう、特定のライブラリに依存した関数名でmac 板で話をしてすっと通じるとおもっている?
だいたい Borland もなぜ日本語 SJIS 文字列のことを 「Ansi」と呼ぶことにしたのやら。
「やりたいことは SJIS 文字列と UTF8 文字列を相互に変換することです」
と書けばいいのに。
317名称未設定:2008/03/28(金) 10:52:24 ID:7FojMQQe0
で、いやみをいったあとに、mac でエンコード変換の標準的方法は、
#include <CoreFoundation/CoreFoundation.h>

const char* sjis2utf8(const char* s){
CFStringRef cfstring=
CFStringCreateWithCString(NULL,s,kCFStringEncodingDOSJapanese);
CFIndex size=
CFStringGetMaximumSizeForEncoding(CFStringGetLength(cfstring), kCFStringEncodingUTF8)+1;
char* result=(char*)malloc(size);
CFStringGetCString(cfstring,result,size,kCFStringEncodingUTF8);
CFRelease(cfstring);
return result;
}

とかでいいはず。
http://developer.apple.com/documentation/CoreFoundation/Conceptual/CFStrings/
を参照。

mac だけじゃなくて使えるクロスプラットホーム用のが欲しければ、
板違いだから Unix 板かプログラム板にいって iconv の使い方でも
聞いてください。
318312:2008/03/28(金) 10:54:05 ID:BN084ojm0
>>315
分かってる人から見るとそうなんでしょうけど、引数がわかりません(><)

>>316
その通りです。
319名称未設定:2008/03/28(金) 10:56:43 ID:BN084ojm0
了解しました。>>317

Mac用とUNIX用とライブラリ2種類作ろうと思ってますので、
そのままコピーしてMac用ライブラリ化してみます。
320名称未設定:2008/03/28(金) 11:02:59 ID:7FojMQQe0
>分かってる人から見るとそうなんでしょうけど、引数がわかりません(><)
いや、だから、DESCRIPTION のところに書いてあるんだけど ...
321名称未設定:2008/03/28(金) 11:08:38 ID:eIogI/YS0
WindowsにおけるAnsiコードページはシフトJISとは限らないのだが
質問者もわかっていないようだしどうでもいいか
322312:2008/03/28(金) 11:11:45 ID:BN084ojm0
>CFStringCreateWithCString(NULL,s,kCFStringEncodingDOSJapanese);

現在の文字コード(ロケーションとかいうやし?)を指定しようと思いましたけど、
CFStringBuiltInEncodingsの中に、カレント、みたいなの無いですね。

グローバル変数か何かでしょうか?
(質問連発してすみませんorz)
323名称未設定:2008/03/28(金) 11:22:28 ID:7FojMQQe0
>>321
質問者は日本語きめうちだと思ってたのでああいう書きかたしたんですが。
>>322
現在の文字コードは CFStringGetSystemEncoding() で得られますが、
どうせ日本語と英語でしか開発しないのであれば
エンコーディング決めうちしていたほうが安全だと思います。
まえも書きましたが、
UTF8 を SystemEncoding に変換してファイルに保存→
ユーザーが SystemEncoding を変更→
ファイルをあたらしい SystemEncoding で開く→
文字化け!
とかなると目も当てられないので。

もちろん322さんがファイルに書き出すときはいつも UTF8 なら
問題はないのですが、SJISへのへんな拘りからみると、
ファイルに保存するときに system encoding にしているのではないかと思うので ...
324312:2008/03/28(金) 11:25:57 ID:BN084ojm0
>ファイルに書き出すときはいつも UTF8 なら問題はないのですが

この路線でいきます。有難うございました。
325312:2008/03/28(金) 17:40:36 ID:BN084ojm0
やっぱり最後の最後の質問としてiconvの引数について教えて下さい。

iconvで画面から入力された文字をUTF-8にしたい場合、
iconv_openの引数に、ひとつは"UTF-8"という文字列、
もう一つはカレントのコードとなりますが、その文字列を取得する方法はありますか?
326名称未設定:2008/03/28(金) 17:44:30 ID:wtlRlVoc0
>>325

>>323に書いてある、
> 現在の文字コードは CFStringGetSystemEncoding() で得られますが、

とは違うことを聞いてる?
327312:2008/03/28(金) 17:52:25 ID:BN084ojm0
あれ?
POSIX/iconvの「文字コードを示す文字列」と、
Macの文字コード変換の「文字コードを示す文字列(CFStringGetSystemEncoding)」と、
同じなわけないですよね?
328名称未設定:2008/03/28(金) 18:16:25 ID:BN084ojm0
やっとやっと分かってきた感じですが、

カレントの文字コードはロケール環境変数に設定されてるんではないですか?
それはCFStringGetSystemEncodingとは別ですよね???


話は変わりますけど、
環境変数だからと思って、
ttp://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITAME/SC32-1131-01/ja_JA/HTML/am41_install41.htm
を見て、
echo $LANG
とか打ってみましたけど、出力が空orz
329名称未設定:2008/03/28(金) 18:22:12 ID:BN084ojm0
多分ですが、nl_langinfoみたいです。ありがとうございました。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/nl_langinfo.3.html
330304-305:2008/03/28(金) 18:50:49 ID:vEI/KpPe0
>>304-305
Mac de Javaスレで聞いた方が良かったかな…
331名称未設定:2008/03/28(金) 18:53:08 ID:7FojMQQe0
> カレントの文字コードはロケール環境変数に設定されてるんではないですか?
これは OS X の GUI 部分は UNIX とかなり違うので、そうではないです。

Mac OS X のログインセッションとしてのカレントの
文字コードは
CFStringGetSystemEncoding()
で得られるものです。
ただし、OS X の言語設定はこれだけでなく、もうひとつ
GetApplicationTextEncoding()
というのもあります。 (こちらは #include <Carbon/Carbon.h> 。)

二つの違いは、
日本語でOS Xにログインしているけど、
ソフト側が OS X の意味で日本語に対応していないため
(すなわち、.app/Contents/Resources/ に Japanese.lproj がない等)
OS X がそのソフトだけ英語環境で立ちあげたばあい、
CFStringGetSystemEncoding()  → 日本語
GetApplicationTextEncoding()  → 英語
が帰ってきます。

ただし、wxWidgets の入力ボックスから結果が返ってくる際の
encoding が CFStringGetSystemEncoding() で得られるものであるのか、
それとも GetApplicationTextEncoding() なのか、
それともどちらでもないのか、というのは僕は知りません。
なぜならそれは wxWidgets という非 mac のフレームワークの話だから。
ですから wxWidgets の文献にあたって調べてください。

個人的には、英語環境か日本語環境でしか使わず、中国韓国に売る気がないのであれば、日本語決めうちでプログラムしてしまえばいいと思います。
332名称未設定:2008/03/28(金) 18:58:23 ID:7FojMQQe0
>>329
残念ながら、nl_langinfo で返ってくるのは、
OS X のUNIX としての文字コード (単にいつでも US-ASCII)で、
OS X の GUI での文字コードではないと思います。
手元でやってみましたが。

OS X を Linux だとおもってプログラムを書くのは、
すくなくとも GUI / 文字コードまわりは止めたほうがいいです。
他のスレで /proc がないので実行ファイルの場所がわからないとか
言ってましたが、それも OS X を Linux だと思ってるから
そういう間違いをするので、そもそも違う物だと思って
ちゃんと OS X の情報をしらべてください。
333312:2008/03/28(金) 19:01:02 ID:BN084ojm0
>>331

サンプルコードを書こうかと思ったら、さっそく間違いでしたかorz

>encoding が CFStringGetSystemEncoding() で得られるものであるのか、
>それとも GetApplicationTextEncoding() なのか、
>それともどちらでもないのか

来週テストプログラム書いてみます(泣)


ただ、Mac用の文字コード変換は上のレス(>>317-323)のコードを使って、
Linux用(←今要るわけじゃないんですが、作っておかないと将来要る時躓くと思うと気持ち悪いので)は、
iconvにしようと思っていますので、
何とかなりそうです。。
334312:2008/03/28(金) 19:08:38 ID:BN084ojm0
>>332
サンプルコードによる動作確認は自分ですべきかと思っていましたが、
わざわざありがとうございました、NGの結果ということですね。

>ちゃんと OS X の情報をしらべてください。

了解。
情報は昨年から膨大に調べましたし、文字コード問題さえ解決すれば、他処理は実装できました。
Mac OS X って、安定したUNIXで、かつ、wxWidgetsでも見栄えのする感じで、今のところ良い感じです。

あえて、未調査のところといえば、root権限を持ったアプリのインスコ方法。
あ、その前にインストローラーの作り方も未調査だ。
335名称未設定:2008/03/28(金) 20:05:33 ID:7FojMQQe0
GUI プログラム全体が root 権限もってませんか?
それは非常に危険なので、web サーバ部分だけ root にしてください。

あと、http の 80 番ポートを開けるつもりなんでしょうが、
そういうことをすると、システム環境設定から共有→Web共有で
システム標準の http サーバを立ちあげたりするとおかしなことになります。

逆に言えば、あなたのソフトを買ったユーザーさんが、
すでにシステム環境設定で http サーバたちあげてたりすると、
そちらですでに80番ポートを使ってるわけですから、
いくら root 権限でも 80 番ポートが開けません。

そのあたりは、自分で環境設定から Web 共有入り切りしながら
あなたのソフトがきちんと動くか確かめてみてください。

ですから、そのあたり、既に 80 番ポートがひらいているかチェックして、
ユーザーに知らせるか、もしくは、使い方マニュアルにそのあたり詳しく書いておいてください。
336名称未設定:2008/03/28(金) 22:06:52 ID:Pm/fW4PY0
>>334
どうして毎回、ム板とここでマルチポストするんだ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205795434/26-31
337名称未設定:2008/03/28(金) 22:14:47 ID:LV/zXuGB0
マルチポストするロートルはマジ死ねよ
338名称未設定:2008/03/28(金) 22:20:51 ID:IJDlxRzl0
個人的にはいちいちレスする7FojMQQe0もどうかと思うが
339名称未設定:2008/03/28(金) 23:06:28 ID:7FojMQQe0
スレ汚しすいません
でも、多少はマシなソフトを作って欲しいので ...
340名称未設定:2008/03/28(金) 23:36:49 ID:69xcSFut0
>>330
一応 >>311 で答えてみましたが、違いましたか?
341304-305:2008/03/29(土) 00:54:58 ID:PX3HUFHd0
>>340
ごめんなさい、見逃してましたorz
エディタの方で情報を見たらいけました!
ありがとうございますm(_ _)m
342名称未設定:2008/03/29(土) 02:44:46 ID:+8kQn1bI0
>>339
確かに、外に出すであろうアプリだと、今のレベルはやばいかもね。
多少はマシなものを作ってほしいって気持ちは良くわかる。
(まあ、ここで聞きながら作ってる時点でどうかと思うけど…)

・対象の環境や、特定のライブラリ使用での開発の流儀
・ユーザーさんがどういう環境で使って、どういう操作をするのか

この辺を念入りに下調べして、
思いつく限りのあらゆるケースを想定して設計/コーディングしないと、
その後のメンテやサポートでほぼ確実に修羅場になるし、
自分または会社の信用問題にもなりかねない。

もし会社の仕事でやってて、Mac開発の知識がほとんど無いなら、
悪いこといわないから次からはAppleのテクニカルサポート受けるか、
Mac関係の開発コンサルか、受託開発やってるソフトハウスにでも
頼むべきだと思うよ。
343名称未設定:2008/03/29(土) 11:59:14 ID:G1u532SE0
wxなんとかとhttpサーバのはいったヤバいソフトがついてたら
この人の会社の商品です
344名称未設定:2008/03/29(土) 12:05:46 ID:31pZ7bBu0
いや、さすがに箱売りはないでしょ。
345名称未設定:2008/03/29(土) 12:28:07 ID:pthSyDXZ0
Xcodeでプcocoaログラミングの例題を解いていると
.mファイルを何度も上書きするシーンがあるのですが、
各版の.mファイル、.hファイルをとっておきたい気もします
一つ一つプロジェクト外のファイルとして保存する以外に
何かいい方法は無いでしょうか?
346名称未設定:2008/03/29(土) 12:47:53 ID:PX3HUFHd0
>>345
SubVersionかなんかでバージョン管理するとか
347名称未設定:2008/03/29(土) 13:31:34 ID:pthSyDXZ0
>>346
ありがとうございます。ここに設定方法のようなものが載っていたのですが
http://weblog.metareal.org/2007/06/17/subversion-primer-for-xcode-projects/
今からTerminalを一から覚える手間が惜しいです

svnXというソフトがあるようですが、これで同じ事ができるという事ですよね?
348名称未設定:2008/03/29(土) 13:52:49 ID:dcl3Escx0
>>345cocoaログラミングの例題
自分もやりたいんですが、どこに載ってます?
349名称未設定:2008/03/29(土) 14:02:09 ID:pthSyDXZ0
>>348
http://homepage.mac.com/nsekine/SYW/SYWSoft/learnCocoa/exercise0.html
かなり良いよ。他にも色々あるから自分で検索
350名称未設定:2008/03/29(土) 14:21:21 ID:dcl3Escx0
>>349
チュートリアルみたいな感じですね。
勝手に中、上級レベルのものを想像してしまってました。
351名称未設定:2008/03/29(土) 15:46:33 ID:r+xubbaX0
>350
アテが外れたとしてもサンクスくらい言ったほうがいいと思う。
352名称未設定:2008/03/29(土) 16:08:59 ID:PX3HUFHd0
>>347
http://www.iburiworks.com/weblog/002201.html
Finderから操作するタイプもあるよ
ターミナルからでも、こういったソフトからでも、自分の使いやすい方を使えば良いと思う。
353名称未設定:2008/03/29(土) 16:36:18 ID:pthSyDXZ0
>>352
ありがとうございます。ぱっと見こっちの方が良さそうです
試してみます
354名称未設定:2008/03/29(土) 18:14:04 ID:97qmA83e0
昨日配布された新しいバージョンのXcode + IB、
IB上でDatePicker配置したら、エラーで保存できないっす。
アラートが表示されるべきパネルが、のっぺらぼうで表示されるのみ。

Xcodeで新規Cocoa Appプロジェクトを作成して、
MainMenu.nib開いて、そこにDatePicker配置するだけで虹色ぐるぐる。
IBから新規Nibを作る手順だとなんの問題もなくOK。

再インストしても再現するのなら悲しいので、
どなたかお時間があれば試して頂けませんでしょうか。
355350:2008/03/29(土) 18:27:14 ID:dcl3Escx0
>>349
いや、すません、ありがとうございます
356名称未設定:2008/03/29(土) 18:28:09 ID:5RLwxG8Z0
Xcode3で作ったプロジェクトを3.1で開くと
ビルドタブのスプリットが左に固定されて動かないんだけれど
同じ症状の人いる?
357名称未設定:2008/03/29(土) 18:53:11 ID:pthSyDXZ0
>>355
いやこちらこそお役に立てず申し訳ない
358名称未設定:2008/03/29(土) 20:03:44 ID:u+FJ7Dui0
>>345
DataPickerは10.4だら10.5からIBのパーツとして提供されたはず。
対応OSのバージョンがAllVersionになってるからじゃ無いかな?
IB3.1がバグっぽいのは同意。
359名称未設定:2008/03/30(日) 02:21:41 ID:4kiquiUn0
>>345
ありがとうございます。
たしかDatePickerがコントローラとして提供されたのは10.4からですね。

結局、IBのPreferencesで設定できる、コントローラの適合性に対する
セーブ時のError/Alert表示の基準が勝手に狂っていたのが原因でした。

いずれにせよ、アラートが白地で出たりするし、ややバグ抱えな雰囲気ですね。
360名称未設定:2008/03/30(日) 09:35:48 ID:XmQ4C0rG0
Xcode 3.1ってまだテスト版のままだよね?
普通にダウンロードできるのは3.0のままなんだけど・・・
361名称未設定:2008/03/30(日) 09:41:27 ID:O7M36eB30
>>360
iPhone SDK をダウンロードすると XCode 3.1 がついてくるよ。iPhone 用だけでなくて、Mac 用もついてくる。
362359:2008/03/30(日) 10:58:30 ID:6g4bjg2C0
スマセン。レス番ずれまくってました。
>>359>>358に向けて、です。
363名称未設定:2008/03/30(日) 12:02:35 ID:I43Xeocw0
Table View で数行表示させるアプリを作ろうとしています。
1. プロジェクト新規作成
2. Classes に AppController.m と .h を追加。必要そうなメソッドも書く。
3. IB で NSObject を作って Class を AppController に変更
4. ウィンドウに NSTableView 追加
5. App Controller から NSTableView へ接続

で、数行表示できると思っているんですが、白い Table View のままorz
何か手順が欠けてるんでしょうか。
364名称未設定:2008/03/30(日) 12:06:48 ID:I43Xeocw0
Xcode 3.0 で、
http://hmdt.jp/cocoaProg/AppKit/NSTableView/NSTableView.html
の末尾 TableViewPromisedFile.zip のコードを手順 2 でコピペしてます。
365名称未設定:2008/03/30(日) 12:07:34 ID:9EmiynNb0
2.の必要そうなメソッドについて詳しく。
ただそれくらいなら、Bindingを使った方が簡単かもしれない。
366名称未設定:2008/03/30(日) 12:21:39 ID:I43Xeocw0
>>364 のサンプルコードは NSTableView が更新されているのに、
>>363 の手順だと白いままなのが解せません。抜けてる手順は無いんでしょうか。

Binding の存在を知りませんでした。調べてみます。
Xcode はドキュメントが少なく、わかりにくい。初心者殺しだ。
367名称未設定:2008/03/30(日) 12:28:49 ID:xf82tjJx0
>>363
NSTableViewからApp Controllerに接続して
dataSourceを指定している?
368名称未設定:2008/03/30(日) 12:42:33 ID:6g4bjg2C0
>>366
NSTableViewとNSTableViewDataSource、InterfaceBuilderのドキュメント
くらいは読まないと。確かに、特に日本語のドキュメントが充実しているとは
言いづらいけれど、NSTableView + 作り方 とかで検索してもすぐに見つかる話。
369名称未設定:2008/03/30(日) 13:25:06 ID:I43Xeocw0
まだこのレベルすら達してない気がしてきた。
Tutorial やっただけじゃ何の役にも立たん。
ドキュメント読んでから出直します。
370名称未設定:2008/03/30(日) 14:45:47 ID:0kGsPlzO0
まあ基本的なところは把握してるみたいだから、頑張って。
チュートリアルも、たんに書いてあることを追うだけではだめで、
各ステップで何をやっているのか意味を理解しないと、
他のプログラムがかけるようにはなりませんよ。
371名称未設定:2008/03/30(日) 21:03:40 ID:8+31r1QF0
>>368
>NSTableViewとNSTableViewDataSource、InterfaceBuilderのドキュメント
>くらいは読まないと。確かに、特に日本語のドキュメントが充実しているとは
>言いづらいけれど、NSTableView + 作り方 とかで検索してもすぐに見つかる話。
とはいえ、敷居が高いよな。
日本語の資料がなさすぎる。Webでも書店でも。
日本で頻繁にデベロッパカンファレンスすればいいのに。小規模でいいから。
372名称未設定:2008/03/30(日) 21:53:50 ID:qCwo5suX0
単に慣れの問題だと思うが。ToolboxのListManagerに比べればバカみたいに
簡単だよ。
373名称未設定:2008/03/31(月) 12:46:28 ID:fiawcad90
資料が少ないって話がでてるけど、Objective-Cのリファレンスを
日本語化しようっていう運動は無いのかな?
http://park15.wakwak.com/~concordia/cocoa_break/dev/tra/index.html
ここでそれっぽいことしてるけど、一番良く見るクラスファイルを日本語化したら
敷居は下がるかな、って思うんだよね。
http://www.oomori.com/cocoafw/
ここではそれをやってるけど、ダイジェストみたいだし。皆appleが日本語化するの待ちかな。
374名称未設定:2008/03/31(月) 13:02:48 ID:Qxi4nBHY0
>373
簡単に言うねえ
375名称未設定:2008/03/31(月) 13:21:41 ID:N62G5Cor0
>>373
2ちゃんでも、翻訳しようぜスレが立っていたけど、Appleの公認が降りなかった。
「黙ってやってれば、おとがめもなかったかも知れない。翻訳して公開し
ても良いかと聞かれればNoと言うしかないだろう。」という旨の意見も
あったね。

アップルが音頭取って、翻訳ボランティアプロジェクトを立ち上げてくれ
ればいいと思うんだけど。
376名称未設定:2008/03/31(月) 13:25:56 ID:fiawcad90
公認か…いらない気もするな
appleにとってもサイト閉鎖させるほどの害では無いと思うけど
まぁあるにこした事はないけどな。仮に後で潰されて中身そのまま
appleにコピられてもデベロッパとしてはむしろラッキーなわけで

公認とろうとしたのっていつ頃の話?ほとぼり醒めてるならこっそり
立ち上げても良いんじゃないかと思う
377名称未設定:2008/03/31(月) 14:17:44 ID:N62G5Cor0
公認といっても、「Apple公認!」というお墨付きをもらいたかったん
じゃなくて、後から法律絡みで中断せざるを得ない状況になるのを防ぎ
たかったのが理由だった気がする。

ちなみに「アップル」は協力的で、NGが出たのは「Apple」からだった
と思う。

いつの頃かはすっかり忘れてしまった。当時の人が語ってくれれば一番
正確だろうけど。
378名称未設定:2008/03/31(月) 15:07:28 ID:P64f3X9I0
何にも言わずに翻訳してたなら、
Appleに対してその翻訳サイトに何らかの責任を問うどっかに行っちゃってるでべろっぱ
をかるくいなすことが可能。
翻訳して公開していいよなんていうお墨付き与えたら、
どこかに行っちゃってない人たちまで
翻訳の不備をAppleに訴える事態になりかねない。

だから、勝手にやってればいいの。

あの時は単なる「通報するぞ!」煽りに「煽りにはきっちり反応する」旧板住人が
勝手に暴走してた(楽しんでた?)だけの気もするが。
ちなみにあの時サイト立ち上げたのもAppleに連絡取ってたのも旧板住人でした。
その段階でアヤシイ感じでしたよね(w
サイトはAppleのもろパクリでしたし(w
379名称未設定:2008/03/31(月) 15:26:06 ID:fiawcad90
>>378
何が言いたいかよくわからなかったが立ち上げ賛成ってことかな?
appleが公認しないのは責任被るからってのは俺もそうだと思う

マカだとサイトデザインとか無駄に要求高そうだけど、この場合wikiかな?
google docsとかでID付きで編集履歴残しても良いけど重いんだよなぁあそこ

今すぐ立ち上げようと言う気はなかったけれど、参考までに
380名称未設定:2008/03/31(月) 15:38:53 ID:P64f3X9I0
賛成なんて書いてないよ。
勝手にやれ。って書いてあるよ。
381名称未設定:2008/03/31(月) 16:07:14 ID:ao40o1FS0
反対してないんだから賛成だろ(笑)
382名称未設定:2008/03/31(月) 16:08:17 ID:P64f3X9I0
うん。まあね。
Wiki出来たらこっそり翻訳すると思う。
383名称未設定:2008/03/31(月) 16:08:48 ID:fiawcad90
Xcode3.1入れたらいままで普通に動いてた自作アプリが
起動しなくなったんで報告

>>380
賛成ありがとうw
384名称未設定:2008/03/31(月) 16:11:09 ID:ao40o1FS0
すみません
釣りのつもりでした
385名称未設定:2008/03/31(月) 16:18:29 ID:HskjLG+D0
Google使うんならDocsよりSitesのほうがいいんじゃね
386名称未設定:2008/03/31(月) 16:23:10 ID:fiawcad90
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/28/news085.html
こんなサービスも始まってたのか
レンタルwikiでも十分だし、MoinXという選択肢も考えてたんだが、
どれも知識不足な感じだ。ちょっと調べてくる。引き続き意見あればよろしく
387名称未設定:2008/03/31(月) 17:03:22 ID:BMTkSOSg0
Appleの方から、「じゃ翻訳にかける金は要らないね」ってなったらどうなるの?
wikiでみんなで翻訳すると、俺みたいに自分の興味のある部分だけ翻訳するような人ばかりに
なりそうだし(w
そうすっと、初心者向けのリファレンスやガイドの翻訳は後回しになるだろうし。

Foundation/AppKitの翻訳は理解したのでもう要らない人は多いだろ。
388名称未設定:2008/03/31(月) 19:39:33 ID:chO3sV6A0
>wxLocale::GetSystemEncodingName()
の文字列が、空っぽですね。。。
389名称未設定:2008/03/31(月) 19:49:33 ID:RXrrqcWe0
>>388
wxWidgetsの中のことなら、スレ違いだから該当スレに書いてくれ。
(ドキュメントも何も読んでないけど、初期化や何かの設定がされてないというオチだと予想)
390名称未設定:2008/03/31(月) 20:27:32 ID:WOCGuD9g0
Apple Japanの人は、
概念を英語で理解するのが難しいGuide優先で翻訳、
Referenceは基本的にはやらない方針と言ってた。
391名称未設定:2008/03/31(月) 20:59:04 ID:fiawcad90
>>387
>Foundation/AppKitの翻訳は理解したのでもう要らない人は多いだろ。
自分が初心者なもんでそっちをやる気でいた。まぁ住み分けできるし良いか
ただ、こんな俺が先導するのも不安が残るな…ホムペやwiki借りるくらいならできるが…

>>390
今までの状況を見てもリファレンスが日本語で出るのは当分
ないと考えて良いと俺も思う
392名称未設定:2008/03/31(月) 21:22:02 ID:yPQv/6+k0
翻訳ネタも定期的に出てくるなぁ。

更新も頻繁だしやらんで良いよ派と
やったら協力する派、
リファレンスくらい英語で読め派とかが出現。

結局結論は出ずに現状維持で今に至るわけだが。
393名称未設定:2008/03/31(月) 21:28:06 ID:1p0oFwyl0
まぁそれぞれ好きにやればいいんじゃない
俺は個人的にはリファレンスとかの翻訳より
日本語の解説本とかチュートリアルみたいなの欲しいけどね
394名称未設定:2008/03/31(月) 22:00:12 ID:ArysCyhY0
>>393
うん、結局リファレンスって細かな挙動を知るためのもので、それは敷居どうこうの人が
参照するものではないように思う。
まあ敷居を超えてからも日本語じゃないと困る人もいるだろうけど。

個人的には >>373 の一番目のサイトはそういう意味で残念ながらあまり活用しなかった。
でも翻訳自体はかなりまともだと思った。二番目のサイトは中途半端で、正直ほとんど
役に立たない。
395388:2008/04/01(火) 11:44:08 ID:6HFZaH4Q0
(結果報告まで) >>317-323 のコードをコピペするだけでAnsiToUtf8/Utf8ToAnsi実装&動作しました。

アプリの理想としては、ウィンドウシステム自体がUtf8であることですよね。
(となるとやっぱ、Cocoa?。ま、他環境もその方向になると思うんだけど。。。)
396名称未設定:2008/04/01(火) 21:04:50 ID:7EuTuEwz0
翻訳やるんなら、2ch有志の範囲内でひっそりやったらいいと思うよ。
公認許可連絡とかは無しで、文句言われたらパスワードかける感じで。
非公開にされたら咎めようもなかろうし。

しかし、旧板の翻訳騒ぎなんてもう5年くらい前の話だぞ。
まだ頑張ろうとしている人が居て嬉しく思う反面、
「公式で近々日本語ドキュメント出すからお前らが勝手に作るな」
みたいな返答を確かよこしてたAppleの神経を疑うわ。記憶違いかもしれんけど。
397名称未設定:2008/04/01(火) 21:11:35 ID:eXrA1oFt0
翻訳しようという話は新板にきてからもときどき盛りあがっては消え、盛りあがっては消えしてる気がする。
398名称未設定:2008/04/01(火) 21:33:57 ID:AMFwXhra0
別スレから移ってきました。
iPhone SDKベータ2を入れて、Xcodeが3.0から3.1になったのですが、
MacRuby.frameworkのヘッダファイル MacRuby/MacRuby.h が
見つけられなくなり、MacRubyアプリケーションがビルドできなく
なってしまいました。

ヘッダファイルのあるディレクトリへのパスが、何通りにも
シンボリックリンクが張られている構造になっていて、
MacRuby.framework の場合は標準とちょっと違うみたいなので、
そのせいかなと思っていろいろディレクトリ構造やシンボリックリンクを
いじってみたのですが、まだ解決できていません。

Xcode 3.1で同じような問題に遭遇している方いらっしゃいますか?
399398:2008/04/01(火) 21:42:00 ID:AMFwXhra0
自己解決しました。プロジェクトの情報で、
フレームワーク検索パスに /Library/Frameworks を加えたらOKでした。
400名称未設定:2008/04/02(水) 09:45:29 ID:ynE/oSwE0
なつかしい。もう5年以上前なのか。
http://pc.2ch.net/mac/kako/1016/10167/1016716727.html
401名称未設定:2008/04/02(水) 10:24:46 ID:zNo7m/Fk0
結局Cocoa流行らないね。M$のドトネトが普及しないように。

やっぱ、OS等のコア部分はC/C++。
ウェブサーバーアプリはOS非依存なスクリプト言語。

それで、携帯アプリのみサンドボックス上で動くアプリ。携帯Javaだったり、アド美やM$が流行らせたいRIA。

iPhoneもネイティブは動作せず、RIAのみでCocoaだったよね?
ここでのみCocoaに意味はある。
下手したら、iPhoneのRIAがCocoa以外のスクリプト言語が制覇する可能性も。
402名称未設定:2008/04/02(水) 10:55:59 ID:dk7b8tu50
>>401
>iPhoneもネイティブは動作せず、RIAのみでCocoaだったよね?
iPhone Cocoa はネイティブなわけだが ... ???

.Net が普及しないといってるのも謎だし、
Mac 上の Cocoa が流行らないというのも謎。
今どき大手メーカー以外のソフトは全部 Cocoa でしょ。
403名称未設定:2008/04/02(水) 11:00:49 ID:zNo7m/Fk0
>>402

木を見て森を見ずというか。。。

重箱反論は無意味だよ。
404名称未設定:2008/04/02(水) 11:07:14 ID:EVTbLHHR0
釣り乙
405名称未設定:2008/04/02(水) 11:09:52 ID:zNo7m/Fk0
だって、大局的に見たら、

>iPhone Cocoa はネイティブなわけだが ... ???

確かはじめは、Cocoa使いながらもAJAXアプリだったような。つまりRIA。

>.Net が普及しないといってるのも謎だし、

どこで流行ってんだヴぉけ。

>Mac 上の Cocoa が流行らないというのも謎。
>今どき大手メーカー以外のソフトは全部 Cocoa でしょ。

上下でたてほこ。
406名称未設定:2008/04/02(水) 11:13:07 ID:AcSMI/rl0
コアにもウェブアプリにもCocoaが使われないのは当たり前だと思うけどな
不得意な環境だけ挙げて流行ってないとか言うのは
「砂漠にも北極にも木は生えてない、だから地球上に木は生えてない」
て言ってるようなもんだろ
407名称未設定:2008/04/02(水) 11:14:47 ID:gyiD6TfC0
最近は、wx男見たいな人が増えたね。春のなって繁殖したのかな?

408名称未設定:2008/04/02(水) 11:17:08 ID:EVTbLHHR0
相手するとハッスルするだけだから。
放置放置。
409名称未設定:2008/04/02(水) 11:19:26 ID:zNo7m/Fk0
内容で反論できないからって嵐扱いするなよ。
反論できないレスってのは情報の1つだ。
410名称未設定:2008/04/02(水) 12:04:52 ID:RIkc5Lp50
まず「流行らない」という事実認識がどこから来てるのか不明。
ID: zNo7m/Fk0 氏は普段どんなアプリを使ってるんだろう?
411名称未設定:2008/04/02(水) 12:13:39 ID:zNo7m/Fk0
410=上げ足トリがいぱーい出たところに乗っかってきたunkoハエ
412名称未設定:2008/04/02(水) 12:49:34 ID:sidBbuG/0
Cocoaって流行るとか流行らないとか、そういうもんじゃないんじゃない?
Cocoaが流行るってどういう状態なのさ。
413名称未設定:2008/04/02(水) 12:53:48 ID:zNo7m/Fk0
>Cocoaが流行るってどういう状態なのさ。

MacがPCまたはスマートフォンのデファクトになり、かつ、Mac開発はCocoaが中心、
もしくは、
Cocoaのコードが別環境で動作して、かつ、開発マシンとしてのMacが流行る。
414名称未設定:2008/04/02(水) 12:54:55 ID:zNo7m/Fk0
>Cocoaが流行るってどういう状態なのさ。

なんていうか、こういうことを想像できないことからして、unkoハエ。
415名称未設定:2008/04/02(水) 13:15:06 ID:dhDLzMDm0
>>405
>確かはじめは、Cocoa使いながらもAJAXアプリだったような。つまりRIA。
これは全然状況認識が間違ってる。
批判するときは、ちゃんと批判相手を理解しておいて痛いところを責めないと、
アホなマカに馬鹿にされるよ。他のコメントはいい線いってるんだからさ。
416名称未設定:2008/04/02(水) 13:23:01 ID:zNo7m/Fk0
>>415
リョーカイ。

ただ、RIAについては楽しい会話できたらなーと思って”間違ってても”と書いたんだが、
アホなマカには無意味だった。
417名称未設定:2008/04/02(水) 13:35:40 ID:gyiD6TfC0
xcodeではなくて、Dashcodeについて語りたいの?

418名称未設定:2008/04/02(水) 13:38:34 ID:EVTbLHHR0
Cocoaスレには行かないんだな。
419名称未設定:2008/04/02(水) 13:38:43 ID:zNo7m/Fk0
いえ、RIAおよびAppleのRIAの将来とかどういったものが良いものであるのかが知りたいだけ。
だって、RIAアプリ作ってみたいじゃん。
それと、iPhoneアプリも。(これが作れるかどうかで、iPhone買うかどうかも決めるお)
420名称未設定:2008/04/02(水) 13:41:56 ID:EVTbLHHR0
あーこういう書き方でしかコミュニケートできなくなっちゃった子だったってだけか。
おれが勘違いしてた。ごめんな。
421名称未設定:2008/04/02(水) 13:58:58 ID:sidBbuG/0
ID: zNo7m/Fk0

>どこで流行ってんだヴぉけ。

>410=上げ足トリがいぱーい出たところに乗っかってきたunkoハエ

>なんていうか、こういうことを想像できないことからして、unkoハエ。

>楽しい会話できたらなーと思って

出来るかっつうの。
422名称未設定:2008/04/02(水) 14:01:25 ID:zNo7m/Fk0
>>421
その通りだね。

自説がなくて相手の上げ足とりしかできない椰子ヴぁかり。

おれが勘違いしてた。ごめんな。
423名称未設定:2008/04/02(水) 14:02:17 ID:sidBbuG/0
>>422
いやいや、俺揚げ足取りしてねぇし。
424名称未設定:2008/04/02(水) 14:06:40 ID:EVTbLHHR0
>>421
ワラタ
425名称未設定:2008/04/02(水) 14:08:08 ID:EVTbLHHR0
>>419
>だって、RIAアプリ作ってみたいじゃん。

いや、「じゃん」って同意を求められても。
426名称未設定:2008/04/02(水) 14:16:53 ID:gyiD6TfC0
>>423
多分">"で引用した事を"揚げ足取り"と言う用語で説明しているのではないか?
"unkoハエ"と言う言葉は、楽しく会話したい相手に投げかける言葉のようだし。

対訳集が必要だな。

427名称未設定:2008/04/02(水) 14:17:09 ID:F1SgagnM0
春厨相手にしてるとスレが無駄に埋まるから止めろよ。
ほんとに学習しないんだな、お前ら。
428名称未設定:2008/04/02(水) 14:24:22 ID:H0/oIM9O0
xcodeのエディタ、検索・置換で正規表現やエスケープシークエンスが使えて、
さらにgrepもできたりして、開く時の文字コードを指定できるようになれば
テキストエディタとして最高なのになぁ…
429名称未設定:2008/04/02(水) 14:32:37 ID:0Z22BizXP
>>428
それなんてJEdit?
430名称未設定:2008/04/02(水) 14:32:43 ID:zNo7m/Fk0
そ、そうかぁ...?
431名称未設定:2008/04/02(水) 14:35:54 ID:H0/oIM9O0
あ、でもファイル切り替えがリストだけじゃなくてタブにも切り替えられたらうれしい
あ、ついでにウィンドウ分割も欲しい
ミニバッファは…とりあえずいいや
432名称未設定:2008/04/02(水) 14:39:32 ID:zNo7m/Fk0
それ、なんていう別エディタ?

ドズのエディタならそんなのイパーイあるお。
エディタに関してはドズの勝ちじゃね?
433名称未設定:2008/04/02(水) 14:45:22 ID:H0/oIM9O0
Winでxyzzy使ってるとXcodeが恋しい
MacでXcode使ってるとxyzzyが恋しい
そんなジレンマなんだ…
434名称未設定:2008/04/02(水) 14:47:08 ID:EVTbLHHR0
>>428
CotEditorで有る程度できなかったっけ?
あるいはemacsを併用するとか。
435名称未設定:2008/04/02(水) 14:52:42 ID:H0/oIM9O0
CotEditorは何かが気に入らなくて窓から投げ捨てた記憶が…
とりあえずCotEditorとemacs追加してみるわ
スレチすまんかった
436名称未設定:2008/04/02(水) 14:56:07 ID:dhDLzMDm0
>>432
>エディタに関してはドズの勝ちじゃね?
いや、Emacs が最強だろ、常考 ...
437名称未設定:2008/04/02(水) 14:58:31 ID:zNo7m/Fk0
viでCUIに懲りてEmacsを起動することもやなんだよgkbr
438名称未設定:2008/04/02(水) 15:00:03 ID:dhDLzMDm0
vi が嫌だから emacs も嫌、というふうに、
vi と emacs を等値するというのはひどいな。
ドザとマカぐらい vi 使いと emacs 使いは仲が悪いのに。
439373:2008/04/02(水) 15:21:59 ID:mtWZ7ZR20
翻訳wikiを実験的に作ってみようとここ数日画策しています
現在翻訳におけるガイドラインを簡単にまとめている段階なのですが、
自分がCocoaの知識が浅すぎるためアドバイスをいただけないでしょうか?

翻訳語の統一のためにInherits from/Conforms toは継承するクラス/継承されるクラス
としようと思っているのですが、これってこの訳ではまずかったりしますか?
クラスリファレンスで使う事を想定しているのですが。
http://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Reference/ApplicationKit/Classes/NSTextView_Class/Reference/Reference.html
440名称未設定:2008/04/02(水) 15:26:41 ID:uX+CaP/30
難易度は vi < Emacs だろ

vi すら満足に使いこなせない奴が emacs 使うってのが無理

つか、そんなにWindowsいいならそっちやってればいいじゃん
クロスプラットフォームなモノは開発環境に依存しないんだろ?
無理してこんなところに張り付かなくてもいいですよ?
441名称未設定:2008/04/02(水) 15:29:11 ID:F1SgagnM0
>Conforms to
準拠しているプロトコル
442373:2008/04/02(水) 15:46:10 ID:mtWZ7ZR20
>>441
サンクスです。それで行きます
443名称未設定:2008/04/02(水) 15:59:25 ID:dhDLzMDm0
というか、せっかく wiki なんだから、
英語のテクニカルタームとその日本語訳の組を並べたページを作ればいいだけなのでは?
444名称未設定:2008/04/02(水) 16:22:45 ID:LsIFwZ180
頭いいなおまえ!
445373:2008/04/02(水) 16:39:48 ID:mtWZ7ZR20
>>443
奇才現る
でもテクニカルタームなんて整備されてた?見当たらないけど?
Glossaryを集めてページを作るにはマニアックな単語が多すぎると思ってたんだが
446名称未設定:2008/04/02(水) 17:27:41 ID:dhDLzMDm0
必要なタームからそのページに追加していけばいいだけでは。
まずは conforms to = 準拠する
と書いて。たんに 2ch で毎回議論しなくてもそういうページがあれば出来るでしょ
447名称未設定:2008/04/02(水) 22:43:03 ID:8RTlQEJB0
ruby-cocoa でググって最初に出てくるページ見たけど意味が分からん
xcode複雑過ぎて分からん
泣きそうなんだが
もっと単純に作れたらいいのにと
448名称未設定:2008/04/02(水) 22:48:37 ID:dk7b8tu50
http://limechat.net/rubycocoa/tutorial/
のどこがわからんの?よくかけてるチュートリアルだとおもうけど。
レパードならあれで全く問題ないはず。
Ruby はわかるのなら、問題は Cocoa のはずだけど、
Cocoa は基本的に、徹底的に定型的なところは書かない、
イベントドリブンで必要なところだけ書いて、
どのイベントがどのオブジェクトに行くか Interface Builder でつなぐだけです。

もうちょっとどこでつまづいてるか教えてくれたら助けられるかも。
449名称未設定:2008/04/02(水) 23:25:58 ID:LlZgTZ/60
>>431
Xcodeでウインドウ分割は普通にできるだろ。

450名称未設定:2008/04/02(水) 23:28:25 ID:H0/oIM9O0
>>449
できれば垂直の分割を…
俺、わがままだなぁ…
451名称未設定:2008/04/02(水) 23:38:04 ID:uX+CaP/30
>>450
コマンドキー(だったかな?)を押しながらボタンを押すと…
452名称未設定:2008/04/02(水) 23:40:09 ID:H0/oIM9O0
optionだったけどできた!ありがとう!これで多少楽になるよ!
453451:2008/04/02(水) 23:41:18 ID:uX+CaP/30
訂正。Optionキーだった。
454451:2008/04/02(水) 23:48:14 ID:uX+CaP/30
って、リロードしてなかったorz

Xcodeのエディタって、クセはあるけど意外と機能が豊富なんだよね。
特にインデントの辺りを細かく設定できるのがお気に入り。
455名称未設定:2008/04/02(水) 23:48:38 ID:/D4Z4zx90
こんなこと出来るんだ・・・知らなかった。
ありがとう。
456名称未設定:2008/04/02(水) 23:59:44 ID:CziGSrbj0
3.0 からできるようになったんじゃなかったっけ。
スクリーンが横長だから、やっぱ横に分けたいよな。
457名称未設定:2008/04/03(木) 01:18:19 ID:BEOG0ina0
>>451
すげええええええ
458名称未設定:2008/04/03(木) 08:46:36 ID:IyjPqxBc0
Xcode, grep(正規表現検索)とかも普通に出来るけど?
replaceはrefactoringの方が便利。
459名称未設定:2008/04/03(木) 12:03:52 ID:fj5lH4X20
>>451
すばらしい!ありがとう
460名称未設定:2008/04/03(木) 16:44:41 ID:Kut9cpgk0
ウインドウ分割ってどうやるの?
461名称未設定:2008/04/03(木) 16:50:12 ID:an7fE+iV0
>>296>>298
やっとできるようになりました
MakefileのCFLAGSに-arch ppcを足せばできるようになりました

どうもありがとうございます
462名称未設定:2008/04/03(木) 16:52:16 ID:mmy6tG+B0
右端のスクロールバーのすぐ上にある
灰色で■が書いてあるボタンをおす
463名称未設定:2008/04/03(木) 17:00:20 ID:an7fE+iV0
と安心したところでもう一つだけお聞きしたいことがあります
Intel Mac上でgcc-3.3はppc用ライブラリ専用ってことなのですが
実行するのはもちろんPowerpc Mac上でないといけないよ、ということですね?
464名称未設定:2008/04/03(木) 19:57:04 ID:hM3edyM20
>>463
Rosetta。
465373:2008/04/03(木) 20:31:42 ID:mmy6tG+B0
すいません、ADCリファレンス日本語化しようという
話を持ち出したものなんですが、とりあえず@wikiに
サイト作ってみました。宣伝したいんですが、ここに貼ったら迷惑ですか?
専用スレ立てた方が良いでしょうか?
466名称未設定:2008/04/03(木) 21:30:45 ID:2CNy+E4S0
とりあえずはここでいいんじゃないの?
で、もしも盛り上がったら専用スレ立てればいいかと。
467名称未設定:2008/04/03(木) 21:33:42 ID:MyhBKO2J0
ADCスレとかQCスレにも貼ってあげた方が親切なのかな?
いや、俺が作った訳じゃないから貼りにはいかないけど
468名称未設定:2008/04/03(木) 21:44:41 ID:DAb8wen90
おお、QCのスレがあったのか。
初めて知ったわw
469373:2008/04/03(木) 23:50:13 ID:mmy6tG+B0
ありがとうございます。では告知させて下さい
ADCのリファレンスを日本語化しようというwikiサイトをこのたび立ち上げました
ページ作成のテンプレも用意したのでデベロッパの方々に気の向いた時に参加していただけると
嬉しいです。ここ数日で仕上げたので不備も多かろうと思いますが、ご意見あればお願いします

Cocoaリファレンス日本語化計画(CRJP)トップ
http://www11.atwiki.jp/cocoareferencejp
資料ページ作成の手順
http://www11.atwiki.jp/cocoareferencejp/pages/13.html
ディスカッションボード
http://www11.atwiki.jp/cocoareferencejp/pages/22.html



ADCスレもQCスレも自分も知りませんでした。ちょっと探して貼ってみますノシ
470名称未設定:2008/04/04(金) 13:10:55 ID:C/sT96Z80
お疲れさまです。
7色林檎だとCocoaのイメージではなくない?
今のAppleっぽく白黒グレーのどれかじゃないかと思います。
471名称未設定:2008/04/04(金) 17:02:39 ID:f+5Dd+5f0
>469
乙です。
英語できんけど協力したいです
472名称未設定:2008/04/04(金) 18:05:56 ID:e0Z5iAtv0
個人的な必要で抄訳したものとかが(少数ながら)手元にあるけど・・・

pixel指定の横幅固定はユーザビリティ的に好ましくないだけでなく
技術文書(特にソースコードの引用がある場合)との相性がものすごく悪い

@wikiはたまに2chのまとめサイトとかに使われてるけど
(カスタマイズできないのかしてないのか知らないけど)
一般論として見づらい(かつ使いづらそう)



473373:2008/04/04(金) 21:36:28 ID:XKzIgRMV0
皆さんご意見ありがとうございます。協力を申し出てくださる方も
いて嬉しい限りです。ロゴやテンプレートについても見直していきたいです
今のところは全くの独断で出来上がった状態ですので、サイト自体ベータ版の
ような位置づけでいました。いろいろいじっては見たのですが、@wikiのテンプレートは
ある程度までしか改変できないようですので、今のテンプレだと見づらいなとは私も思っていました
それについても意見をいろいろ聞きながら改善したいと思っています。とりあえず簡単に済ませる
のであれば@wikiのテンプレ一覧から要望があれば変えてみます。
http://atwiki.jp/design/

結局昨夜はCocoaはさっぱり! ver9 にのみ告知をしてきたのですが、一日でいろいろと批評を
いただいているので、これは新スレを立てた方が良い気がしてきました。ちょっと立ててみますねノシ
474373:2008/04/04(金) 22:02:02 ID:XKzIgRMV0
スレ立て完了しました。使わせていただきありがとうございました

Cocoaリファレンス日本語化計画
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1207312910/
475名称未設定:2008/04/08(火) 14:49:21 ID:+m49vdAx0
環境はintel C2D iMac及びMacBook AirでOSは10.5.2です。
スクリプトエディタを使用し、
tell application "Spaces" to activate
とした場合、イベントログに
tell some application の後に
activate
current application
が七回出力され、Spacesはエラーが起きて実行されませんでした、といった旨の文面がでます。
ここで望んだ動作はSpacesを通常通りに起動することですが、
これをXcodeでObjective-Cを使って記述するとどうすればよいのでしょうか。
どなたかご教授いただけますでしょうか。

ちなみにCocoa Applicationの作成でAppleScriptを呼び出す方法での実装を考えていましたが
このようなエラーにあった次第です。
476名称未設定:2008/04/08(火) 14:52:55 ID:QMbwVOhf0
>>475
解決策は知らんが、そもそもSpacesってアプリケーションか?
477475:2008/04/08(火) 15:21:09 ID:PlSpeCMU0
>>476
一応、Spacesは起動するんですが、挙動がおかしい、といいますか。。。
少なくともApplicationフォルダにあるSpacesをダプルクリックすると起動はします。
代替策としてkeystrokeを使った方法も考えましたがちょっと違いました。

あ、あとXcodeのバージョンは3.1です。書き忘れました。すいません。
478475:2008/04/08(火) 15:56:35 ID:PlSpeCMU0
なにやら最終的にやりたいことができない予感がしてきたのですが、
メニューバーの右側(ステータスバー?)に表示されるアプリケーションを作成し、
そのメニューにショートカットキーを付与した場合、それはどのアプリケーションからでも
実行できるショートカットにはなり得ないですか?
479名称未設定:2008/04/08(火) 16:03:25 ID:n2wyU4470
480名称未設定:2008/04/08(火) 16:03:54 ID:QMbwVOhf0
>>475
ttp://www.apple.com/applescript/features/system-prefs.html
にある
tell application id "com.apple.spaceslauncher" to launch
これは?
481480:2008/04/08(火) 16:05:49 ID:QMbwVOhf0
失礼。質問を正しく理解していなかったorz
482名称未設定:2008/04/08(火) 16:50:25 ID:DA98eUop0
あんまGUIのデザインスタイルから離れたアプリを作るのはどうなのかと。
483名称未設定:2008/04/08(火) 23:12:53 ID:ntefdpNx0
>>478
やりたいことが
・アプリケーション共通で使えて
・ショートカットキーで操作できる
機能を作りたいってことなら、
「サービス」メニューを持ったアプリをつくるのが素直で簡単だと思います。

メニューをマウスでたどるときに階層が深くなってしまうのが難点ですが。

484名称未設定:2008/04/08(火) 23:26:54 ID:rGOgxZOa0
[[NSWorkspace sharedWorkspace] launchApplication:@"Spaces"];

以上。
485475:2008/04/09(水) 08:14:25 ID:UrEyKPP30
返信遅くなり申し訳ありません。
>>479
参考にします。ありがとうございます。
>>481
いえ、当初の目的は達成できると思います。わざわざありがとうございます。
>>482
>483の方が仰っていることが私の目的を簡潔に表しています。
特にラップトップを使っている時に、画面の四隅にマウスカーソルを運ぶ動作や
キーボードの奥に指をのばすのは煩わしい動作だと私は感じています。
それをトラックパッドから近い位置でのショートカット操作で利用できれば
利便性があがるだろうと考えました。
>>483
ありがとうございます。
その方向で再度調べていきたいと思います。
>>484
まさにそれのようです。ありがとうございます。
「サービス」メニューの方がより目的に近くなるようですので
教えて頂いた記述を参考にし、調べ直してみます。
486名称未設定:2008/04/09(水) 08:57:34 ID:Ji3vsIov0
マウスジェスチャーつかえば?Expogesture でマウスをくるっと回すのとかに
Spaces / Dashboard 割り当てられるよ。

あと、システム全体のホットキーを登録するのは Carbon の
RegisterEventHotKey()
http://homepage.mac.com/mkino2/cocoaProg/Carbon/CarbonEvent/CarbonEvent.html
を使えば可能。
487名称未設定:2008/04/09(水) 15:02:31 ID:RU0fWjT40
gccのオプションで、

> -liconv

を指定したい場合、
XCodeのプロジェクトの設定?のどこでどう記述するのでしょうか?
488475:2008/04/09(水) 17:23:51 ID:KESOgLyb0
>>486
ありがとうございます。
マウスジェスチャーは個人的な好みの問題であまり好きではありません。
が、せっかく教えて頂いたので試してみたいとは思います。
Carbonの件、参考にさせて頂きます。
489名称未設定:2008/04/09(水) 19:00:29 ID:WpIUGtI30
>>487
それが何者なのか理解できてるなら、聞くまでもないと思うんだけど。

gccで指定するのと同じやり方でいけます。あとは調べてください。
490名称未設定:2008/04/09(水) 19:41:54 ID:Ji3vsIov0
まあそう突き放すのもなにかと ...
XCode の設定は、とにかく、対象のファイルを左のペーンで選択して、
インスペクタを開いて、そこを頑張って設定します。
gcc のオプションは、ターゲットを選択して、インスペクタを開いて、
ビルドタブを開いたら沢山あるのでそこを頑張って調べましょう。
491名称未設定:2008/04/09(水) 20:54:48 ID:Ji3vsIov0
あと、wx 男さんは、返答をくれているひとはこちらのスレでもプログラム板の wx スレでも基本的に同じ人だということを理解しましょうね、両方にポストしてるけど。
492名称未設定:2008/04/09(水) 21:17:05 ID:Sf4EOt8L0
2ch発祥の"wx男"が映画になりました。
.
.
中略
.
.
感動のラストに全米が泣いた。
493名称未設定:2008/04/09(水) 21:27:50 ID:d6s85TY80
自殺
昇進
鬱で入院
閑職に
サポートで徹夜続きで過労死
小人さんと親友に
社長賞
解雇

泣ける。
494名称未設定:2008/04/09(水) 21:36:02 ID:0t6J1qhe0
>>491
wx の人はスルーして欲しいんだが。
レスするなら、プログラム板の wx スレだけにしてもらえませんか。
495名称未設定:2008/04/09(水) 22:05:20 ID:5aHuslkw0
Xcodeをvimっぽいキーバインドで使う方法誰かしりませんか?

Vi Input Managerとか試してみたけど、Xcodeって実はCocoaじゃないらしくてダメでした。
496名称未設定:2008/04/09(水) 22:13:13 ID:Ji3vsIov0
>>495
Leopard なら InputManager の認証が厳しくなってるから、その問題なんでは?
http://blog.macromates.com/2007/inputmanagers-on-leopard/
XCode 2.5 では使えたはずだけど。 XCode 3.0 のエディタ部分が
激しくカスタマイズされてたりすると InputManager 呼ばないかもしれませんが。
497名称未設定:2008/04/09(水) 22:14:19 ID:Ji3vsIov0
あ、あと Core 2 Duo マシンで XCode つかうと、64 bit モードで立ち上って、64 bit Cocoa は InputManager 読み込まないというのにひっかかっているのかも。
498名称未設定:2008/04/09(水) 22:31:20 ID:VeIFOZSn0
>>495
>Xcodeって実はCocoaじゃないらしくてダメでした。
当たり前だかXcodeは大昔からCocoa。
全てのCocoaアプリケーションのお手本みたいなソフトウェアだぞ。

file /Developer/Applications/Xcode.app/Contents/MacOS/Xcode
と打てばわかる(iTunes.app/Contents/MacOS/iTunesの結果と打ち比べてみ)。

ガベージコレクトを使用しているのが、IM系のプラグインと相性悪いんじゃないか?

>>497
「32bitモードで開く」にチェックを入れても駄目だから、
64bit云々は関係ないんじゃないかな、と推測。
499名称未設定:2008/04/09(水) 23:49:03 ID:JS09qIcx0
iPhoneSDK beta3、1.37GBワロタw
500名称未設定:2008/04/10(木) 00:56:52 ID:IEvdOmWe0
>>498
fileで見えるのはCocoaかどうかじゃなくてCPUの種類だね。
501名称未設定:2008/04/10(木) 00:59:21 ID:zwYdDvwr0
アプリのバンドル開いて、リソースのnibを確認すればわかるんじゃないかな
502名称未設定:2008/04/10(木) 01:02:34 ID:HMBiSycw0
>500
まあ、OS X になってすぐのころは Carbon は CFM、
Cocoa は Mach-O だったからそういう勘違いをするひとがいるのも
しかたないのでは ...

実際イベントループが Cocoa のをつかってるか Carbon のをつかってるかって
どうやってしらべるのがいちばん簡単なんでしょう?
Cocoa GUI から Carbon GUI をよんだり、その逆もできるけど、
メインの GUI がどっちかという違いはあるよね。
503名称未設定:2008/04/10(木) 01:15:57 ID:pB6w3fGx0
class-dumpを使えば?
504498:2008/04/10(木) 01:28:16 ID:/o/OUZs50
偉そうに言っといて、他の方のご指摘通り、勘違いしていたみたいダス。
となると>>503の言うようにclass-dumpがお手軽なのではないかしらん。
505名称未設定:2008/04/10(木) 01:50:58 ID:/giDv7980
506名称未設定:2008/04/10(木) 02:01:40 ID:pB6w3fGx0
ViInputManagerのフォーラムから:
Topic: Xcode and Leopard
Seems you must mark the compiler directive regarding
Objective C garbage collection as "Supported" in order
for the input manager to work. Also, with Leopard you
must install input Managers at /Library/InputManager
with appropriate user,group, and permissions:

sudo chown -R root:admin /Library/InputManagers
sudo chmod -R go-w /Library/InputManagers/

Thanks to MikeAsh of #MacDev for pointing out the need for GC.
あと、Topic: Intel 10.5.1 Installationにも説明がある。
507名称未設定:2008/04/10(木) 03:21:56 ID:dA6tHWPJ0
class-dumpでもCarbonをObjective-C++で書いてObjective-Cのクラスを使っている
場合は何か出てくる。
さらに厳密にはObjective-CかどうかとCocoaかどうかは同じではない。

>>502
>実際イベントループが Cocoa のをつかってるか Carbon のをつかってるかって

これがFAじゃないかな?
すなわちRunApplicationEventLoop()かWaitNextEvent()があればCarbon。
508名称未設定:2008/04/10(木) 04:03:07 ID:pB6w3fGx0
CarbonとCocoaの定義は曖昧。
ttp://www.carbondev.com/site/?page=64-bit+Carbonに
carbon-devのやりとりがあるけど明確な定義はないみたい。
Cocoaのイベントに関しても内部的にはCarbon Event Managerを使っているらしいし...
とりあえずの定義は「In practice, it looks like Carbon means "the UI portions of HIToolbox".」だって。
509495:2008/04/10(木) 04:53:01 ID:6PkGtm5X0
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/103/index.html
を見て、
otool -L /Development/Application/Xcode.app/Contents/MacOS/Xcode
とやって、Cocoa.frameworkがリンクされていないようだったのでCocoaアプリケーションではないと思ってました。
いまさらですが、OSXのバージョンはLeopard、Xcodeのバージョンは3.0で、Core2Duo上で動いています。

パーミッションと、32bitモード、もう一度試してみようと思います。
510名称未設定:2008/04/10(木) 06:19:47 ID:GdBFcLmz0
>509
Cocoa のばあいは、Cocoa.framework とリンクされるんでなくて、
Foundation.framework と AppKit.framework が実体です。
実際 Cocoa.framework は殆ど空です。
だから XCode は Cocoa にリンクしてます。
511名称未設定:2008/04/10(木) 07:42:01 ID:kkoNxHGR0
.nibファイル開いてオーナーとかレスポンダー確認するのはダメ?
.nibファイル開けばパレットにCocoaかCarbonか出るし、
コレで基本的にどちらでUIを構築しているかは大体分かるのでは。
あとinfo.plistでLSRequiresCarbonがあるかどうかとか。
512名称未設定:2008/04/10(木) 08:00:35 ID:HMBiSycw0
>511
LSRequiresCarbon は Carbon が必要という意味じゃないよ。
http://developer.apple.com/documentation/Carbon/Conceptual/LaunchServicesConcepts/LSCConcepts/chapter_2_section_4.html
参照。Classic では走らなくて OS X じゃないとダメという意味。
513名称未設定:2008/04/10(木) 08:00:41 ID:dA6tHWPJ0
Carbon/Cocoaの話は>>508ぐらいがオチだと思うんだが、

>>511
現実的にはそんな感じで悪くないが、細かい話をすると、nibを使わなくたって
アプリは作れるし、LSRequiresCarbonは必須のキーではない。
514名称未設定:2008/04/10(木) 08:18:58 ID:HMBiSycw0
Jaguar のころは、Carbon GUI と Cocoa GUI がうまく混ぜられなかったので、
当時はイベントループが Carbon なのか Cocoa なのか
厳然と違いがあったんだとおもうんだけども、
少なくとも最近はそれほど一筋縄ではないよね。
誰かそのころの Carbon-Cocoa Integration Guide もってない?
ADC は昔の文書はじゃんじゃん削除するのでよくわからん。

>505 にもあるけども、まあメニューバーが Carbon nib からきているか、
Cocoa nib から来ているかどっちかというのぐらい?まあ
>513 もいうように nib つかわなくてもできるわけだけど。
515名称未設定:2008/04/10(木) 09:29:12 ID:QdLcfsGm0
nibを見る以外にも、Info.plistのNSPrincipalClassにNSApplicationまたはその
サブクラスっぽいのが指定してあるかとか。

NSApplicationまたはそのサブクラスで動いてるかどうかってのも1つの違いとしては
見れるんじゃないかと。
516名称未設定:2008/04/19(土) 20:17:27 ID:XcZEXFjg0
OCUnitの質問はこちらでいいですか?

もし、もっとふさわしいスレがありましたら教えて下さい。
517名称未設定:2008/04/19(土) 20:31:11 ID:MeU58kR70
ここでもいいと思うし、
MacでプログラミングスレやCocoaスレでもいいと思うけど。
518名称未設定:2008/04/19(土) 20:34:10 ID:XcZEXFjg0
では、こちらで質問させていただきます。
519名称未設定:2008/04/19(土) 20:53:51 ID:XcZEXFjg0
XCode1.5でターゲットをTest Frameworkとして作成、
OCUnitを使おうとしていますが、otestの実行でつまずいています。

作成されたフレームワークにある筈のテストコードを実行しないで、
Usageとエラーメッセージを出力してexitしてしまうのです。

*****  メッセージ出力 *****
otest[14081]
Usage: otest [-SenTest Self | All | None |
<TestCaseClassName/testMethodName>] <path of unit to be tested>

2008-04-19 20:24:02.639 otest[14081] *** -[NSCFDictionary setObject:forKey:]:
attempt to insert nil value
****************

以前作ったテスト用フレームワークはうまくテストが実行されるので、どうも今回のフレームワーク
に問題がありそうな気がするのですが、具体的にどこがいけないのかお手上げの状態です。

なにがいけないと考えられるでしょうか。
520名称未設定:2008/04/21(月) 13:38:37 ID:d6qDav8H0
やっぱ、あれですよね。
最初に「質問していいですか?」って言う人には、かかわらない方がいいっていう。
521名称未設定:2008/04/21(月) 16:48:21 ID:FkYbdD1Y0
質問していいですか?
522名称未設定:2008/04/22(火) 00:23:39 ID:ZjHDoKDw0
質問していいですよね?
523名称未設定:2008/04/22(火) 00:38:26 ID:7q+QW6Qm0
いいんですか、質問しても。
524名称未設定:2008/04/22(火) 01:11:21 ID:HNx08rhs0
>>519
テストケースの実行中以外に例外が発生するとotestのusageが出力されます。
+initializeなど、setUp-test*-tearDownの間以外で実行されてるところがあやしいです。
525名称未設定:2008/04/24(木) 00:50:09 ID:j6tWSrHp0
忙しくてobjective-Cの勉強のモチベーションが下がってきたんですが
こういうことって皆さんよくありますか?復活する方法ないですかね
526名称未設定:2008/04/24(木) 01:03:23 ID:2NwWYRpk0
>>525
Objective-C以外の全てを生活から消し去る。
風呂、食事、ブックマーク、明日、夢、希望、思い出
527名称未設定:2008/04/24(木) 01:11:19 ID:5LA3H0IJ0
>>525
簡単なアプリでいいから作って公開する。
528名称未設定:2008/04/24(木) 01:37:06 ID:FzT8a42h0
やらなくてもいい状況なら無理してやらなくても良いかも
モチベーションって大事だと思う
529名称未設定:2008/04/24(木) 04:51:15 ID:z3U3vGxM0
>>525
俺もよくある。
二三週間プログラミングから離れて映画見たりだらだらしてると、
突然何か作りたいものを思いついて猛然とコードを書き始めたりする。
趣味なら別に無理しなくていいんじゃないの?
530名称未設定:2008/04/24(木) 15:16:49 ID:3ITS2OG80
iPhone SDKいじってみるとか。β4出たよ。
531名称未設定:2008/04/24(木) 20:26:16 ID:20ol+iD60
現実
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/idc_03.jpg

2007年国内PC市場出荷台数ベンダーシェア
NEC 20.3%
富士通 18.7%
DELL 14.0%
東芝 9.0%
日本HP 7.6%
ソニー 6.3%
レノボ・ジャパン 4.6%
日立製作所 2.8%
アップル 2.6% ←←←←(・∀・)ニヤニヤ
松下 2.1%

532名称未設定:2008/04/24(木) 20:42:46 ID:X0ANxFL60
松下ユーザの俺は悲しい
っていっても現行機種は好きになれないけど
533名称未設定:2008/04/24(木) 21:13:40 ID:xe4yOW/o0
ていうか松下がAppleやHPより少ないってありえないだろw
534名称未設定:2008/04/24(木) 21:49:08 ID:Kmq11vc90
>>525
頭の中に理想の自分像を描く。
そしてその理想の自分だったらどう行動するかを考え実践する。
535名称未設定:2008/04/24(木) 22:17:20 ID:i+AEu4e30
「描くのをやめる。散歩したり、景色を見たり、昼寝したり…何もしない。そのうち、急に描きたくなるんだよ。」
ってウルスラ姉さんが言ってた。
536名称未設定:2008/04/24(木) 22:20:21 ID:tEUZs0f/0
つか、>>525は忙殺されてるんだってw
537名称未設定:2008/04/24(木) 23:16:03 ID:HiSNGxKI0
Xcodeのクラス一覧とかの書籍はありますか?
また、PPCマシンでもユニバーサルバイナリはできますか?
538名称未設定:2008/04/25(金) 00:14:40 ID:4uahpyRM0
>>537
本はないですが、XCode → ヘルプ で一覧は出て来ます
ppc マシンでもユニバーサルバイナリは出来ますが、
自分が ppc と intel と二つマシンを持ってないのにユニバーサルバイナリを配布するのはちょと無責任なんじゃないかな。
やっぱ実機でテストしてからのほうがいいのでは。
539名称未設定:2008/04/25(金) 00:15:33 ID:9BpyigYX0
>>537
ヘルプに付属のリファレンス。
PPCでもユニバーサルは作れる。
540名称未設定:2008/04/25(金) 00:30:24 ID:3BJB21Q/0
541名称未設定:2008/04/25(金) 01:49:49 ID:lXq6ooJI0
>>538-540
THANKS

542名称未設定:2008/04/25(金) 04:38:00 ID:S+0ilDby0
>>541
ちゃんと実機テストしてからリリースしろよ
テストしてないのに動作環境に含めるな
あとでどんな文句言われても知らんぞ
543名称未設定:2008/04/25(金) 07:19:58 ID:+O8WBGjW0
>>542
Intel環境は動作保証なしの未検証、と一言断る必要はあると思うけど、
そのくらいで十分かな。

厳しいこと言い出すと、二年くらい前からMacを触り始めた開発者は
検証用機材(PPC機)を正規で手に入れる手段もないわけで、
ユニバーサルバイナリとして配布できないって事だし。
それはユーザ全体にとって損失だ。
544名称未設定:2008/04/25(金) 08:17:57 ID:NmU7tbz90
あ、そう言われればPPC手放しちゃった
PPC未検証、Intelユニバーサル対応てことで出してはいかんの?
まぁ「出す」のレベルによるのは当然だろうけど
545名称未設定:2008/04/25(金) 08:28:19 ID:SiwXZmsv0
SIMDなし、バイト列操作なし、EndianIssueなし、が保証できれば
たいていは動くと思うけど。微妙じゃね?

ポインタ操作でEndian Issueを抱えているケースはあり得るからな・・・
546名称未設定:2008/04/25(金) 08:57:22 ID:4uahpyRM0
>>545
ポインタ操作以外に、ファイルにデータをセーブする際にエンディアンが問題になるケースは頻繁にあると思う。
XML ででも保存していない限り、整数、浮動小数点はめためたになるのでは。
547名称未設定:2008/04/25(金) 10:35:47 ID:N5b8L0M+0
>>543
ユニバーサルバイナリだけどIntelしか動作確認してません。
と一言添えればいいんでないかな。

あとは、前にもどこかで出てたAppleラボを使ってみるとか。
548名称未設定:2008/04/25(金) 10:59:17 ID:kbGhgVeh0
IntelがあってPPCがないならあえてRosettaで動かしてみるとか。
549名称未設定:2008/04/25(金) 20:26:23 ID:ZZ73CKNi0
550名称未設定:2008/04/25(金) 21:18:39 ID:4kKsACZu0
ベータで出してPPCでテストしてもらえばいいじゃん。
掲示板とか用意してさ。
551名称未設定:2008/04/25(金) 23:55:38 ID:4uahpyRM0
いや、>>537 は ppc マシンは持っているがインテルマシンを持っていないように読めるのは僕だけだろうか ...
552名称未設定:2008/04/26(土) 01:51:02 ID:A4PrKxQO0
>>537の話しは>>538-540でもう終わってることが読めてないようだね
553名称未設定:2008/04/26(土) 14:15:03 ID:H1DfdoOu0
初心者質問です。
普通のウインドウ型のアプリを作るとしたら、どんな環境が必要ですか?
コンパイラの入手先も教えてください。
554名称未設定:2008/04/26(土) 14:20:12 ID:Zhex7ThC0
スレタイを10回読み直せ(w
555名称未設定:2008/04/26(土) 14:31:18 ID:XcrXMMfq0
>>553
マックを買ったときに Developer DVD とかいうのがついてくるから
それをインスコ。もしくは http://developer.apple.com/ にいきましょう
556名称未設定:2008/04/26(土) 14:48:23 ID:9Ah863uE0
>>553
吹いたw
557名称未設定:2008/04/26(土) 16:20:58 ID:8UREut6C0
これは釣りなんじゃあるまいか。
558名称未設定:2008/04/26(土) 17:09:31 ID:KLLFvSLV0
なぜこのスレに書き込もうと思ったんだろう
559名称未設定:2008/04/26(土) 21:47:52 ID:VF4rz0lH0
g5 ppc 1.8G, RAM1.5Gでxcode3.0使ってるんだが
エディタ、入力補助もデバッガも、遅くて遅くて仕方ない(趣味開発だけど)。


core duo 2.1ghz のmac bookでは使用感はどうでしょうか。
使ってる人教えてください。
560名称未設定:2008/04/26(土) 21:58:52 ID:b9no4sE10
Core Duoに2.1GHzってあったっけ?Core 2 Duoじゃなくて?

人によって感じ方に差はあると思うが、遅いとは別段感じないかな
MBP Core 2 Duo 2.2GHz mem 2G
561名称未設定:2008/04/27(日) 01:55:59 ID:kxH5neI70
>>559
G5 PPC 2.0G Dual RAM 2G
MB Core Duo 2.0G RAM 2G
Xcode 3.0で比べると、気持ちMacBookの方が快適かも。
でも、G5で「遅くて遅くて」というならMacBookでも遅いと感じると思う。
562名称未設定:2008/04/27(日) 02:04:31 ID:zVdEYWj00
起動に3分かかるエクリプスに比べればサクサク。
563名称未設定:2008/04/27(日) 20:47:18 ID:WStKVZAR0
>>562
そんなにかかる?
俺のFlexBuilder3 + MBP梅だと30秒かからないよ
564名称未設定:2008/04/28(月) 01:04:18 ID:Cvp85ghw0
Eclipse、うちだと10秒かかんないけど。
565名称未設定:2008/04/28(月) 01:23:58 ID:JJJtqm6m0
Java vm のあたりが既に共有メモリに一度読み込まれているかどうかで違うのでは?うちでは一回目の立ちあげと二度目以降でかなり時間が違うけど ...
566名称未設定:2008/04/28(月) 23:40:09 ID:h2VsKIF30
xcodeはコードのカラー表示をオフにしたらマトモに動くようになりました。
567名称未設定:2008/04/29(火) 22:37:38 ID:o8kybhlM0
ライブラリと、そのライブラリを利用するプログラムを同時開発しようと思っています。
こういう場合、どういう風にプロジェクトを作成し、
どういう風にライブラリを利用するよう設定するのが常道なのでしょうか?
言語は C++ です。

Debug/Release でリンクするライブラリを変更するあたりで詰まってるのですが、
「こうやるのが普通」 というものがあれば教えて頂きたく思います。
568名称未設定:2008/04/29(火) 22:51:02 ID:ACOLqdoq0
プログラムの使用API群や、ライブラリの利用形態にもよると思うけど
Macでのライブラリはdylibとフレームワークの2つが主流で、
ロジックだけならdylib、リソースも含めるならフレームワークの方がいいと思う
で、他のプログラムと共有しないならバンドル内にライブラリを仕込むのが良いかと

とはいっても、自分では作ったことないので、その辺は他の人に任せる
569567:2008/04/29(火) 23:56:08 ID:o8kybhlM0
少し具体的な話をしますと、
趣味でゲームを作ろうとしていまして、
そのフレームワークをライブラリとして独立して作ろうとしています。
(この「フレームワーク」は普通の一般に使われる単語の方の「フレームワーク」です)
このゲームのフレームワークは使い回せるように作るつもりです。

SDL+GLUT で作っているので、リソースを含める予定はありません。
>>568 さんの話によるとフレームワークにする必要はなさそうなので
.dylib か .a で作る事になると思います。

当然ながら、Debug 版では Debug 版のライブラリを、
Release 版では Release 版のライブラリをリンクしたいと思っています。
今のところ静的ライブラリ(.a)を作り、
ライブラリの検索パスを Debug と Release で変更し、
リンカの追加オプションに -l フラグを使用してライブラリを指定していますが、
なぜか Debug 版では実行時に Zerolink のリンクエラーが出ます。
(Release 版では実行できます)
かといってプロジェクトにそのままライブラリを追加すると、
Debug と Release でのライブラリの使い分けができなさそうですし・・・。
ここで詰まってどうにもならない状況です。
570名称未設定:2008/04/30(水) 04:08:48 ID:YpxEVsvo0
カップに卵をいれる
玉葱を炒める
鶏ガラを取る
スープにカップごと入れる
味の素を放り込む
煮る
煮る
煮る
571名称未設定:2008/04/30(水) 04:18:45 ID:iRmFe5Tn0
nil
572名称未設定:2008/04/30(水) 10:04:35 ID:MH1GBY+d0
>>569
プロジェクトとターゲット、DebugとReleaseのビルド設定で
ゼロリンクのチェックは外してる?
573名称未設定:2008/04/30(水) 11:55:21 ID:XPdDR7a50
実行時のZeroLinkエラーってことは、ロード対象が見つかんないってことでしょ。
リンクできてないと思われる。

>567,569
そういうやり方だと、同一プロジェクトファイルで複数のターゲットを作るのが楽かも。
本体のターゲットをライブラリのターゲットに依存するようにしてやると、勝手にご希望通りに動くかと。

あ、本体のターゲットに、xxx.aなりを追加するときに、
実体をファイルで指定するのではなく、
Product内の xxx.a を追加するようにしてください。
ビルドごとに何かしらする必要はないです。
多分これでおーるおっけー。

自分でごちゃごちゃリンカフラグとか触ってのなら、プロジェクトファイル作り直すのが手っ取り早そう。

まあ、このやり方も一長一短なので
後から分けるときどうすんの?ていう問題だあるんでその辺をクリアしてからどうぞ。
574名称未設定:2008/04/30(水) 12:02:01 ID:2E1aFOhV0
ターゲット分けるのは確かに便利なんだけど、一方でいじった設定を
もう一方に反映するのを忘れてワケワカになることがたまにある。

あとでウィンドウ2枚開いて、左右に並べて、一つずつ設定確認したりとかw

そういうときは結局ターゲットの複製を使ってやり直す方が早かった記憶がある。
575名称未設定:2008/04/30(水) 12:12:52 ID:XPdDR7a50
>>574
それはターゲットの話ではなくてビルドの話ではないでしょうか?
ビルドなら僕も結構やっちゃいますw

# 見てみたら「ビルド構成」がApple的正式翻訳ですね。
576名称未設定:2008/04/30(水) 12:55:43 ID:MH1GBY+d0
使ってる人あまりいないと思うけど、
ビルド設定を外部ファイル(*.xcconfig)に書き出して持たせておくと
プロジェクトやターゲット間で設定を共有できて便利。
コメントも入れられるので、何の設定なのか記録もしておける。
577名称未設定:2008/04/30(水) 16:14:26 ID:t1RuYT0h0
>>574
共通するビルド設定は、ターゲットではなく、プロジェクトの設定でやる。
578574:2008/04/30(水) 20:14:56 ID:MTqbpUdm0
>577
それは、プロジェクトにあるターゲットがふたつまでだったらありかな。
マルチターゲットでライブラリA、ライブラリB、アプリ、テストモジュール、とかいっぱいターゲットを
作っているときは、プロジェクトの設定側ってそんなに触れないんだよね。
579567:2008/04/30(水) 22:29:46 ID:E3tP4O7s0
なるほど・・・。
この状況では ZeroLink できないんですね。
ZeroLink 外すと実行できました。ありがとうございました。

ライブラリは、ライブラリのテストプログラムと本番用のプログラムの
両方から使う予定ですし、
一応プロジェクトを分ける練習も兼ねていますので、
プロジェクトは分けておくことにします。

>>576
なかなか便利そうですね。
それを使う練習もしてみようと思います。
580567:2008/05/01(木) 00:10:06 ID:V9nmsFZd0
おお・・・ xcconfig・・・ なんという便利さよ・・・
581名称未設定:2008/05/02(金) 01:28:56 ID:JHWnIuwM0
>>580
Makefileに慣れてる人には取っ付きやすいかもね
582名称未設定:2008/05/02(金) 22:42:52 ID:GbSWZcQl0
訳本のヒレガス本p93-94にあるみたいなアウトレットとアクションの接続関係を線で表示する機能って無くなった?
583名称未設定:2008/05/02(金) 22:47:47 ID:Fg5qFKP20
XCode 3 以降は、右クリックで一覧がでるようになったんだと思います。
あとはインスペクタにも一覧がでます。
584名称未設定:2008/05/02(金) 23:02:11 ID:GbSWZcQl0
出ていく方は分かるけど入ってくる方が分からないんじゃ?
585名称未設定:2008/05/02(金) 23:14:09 ID:Fg5qFKP20
インスペクタのほうにはアウトレットの出入り、入ってくるターゲットは全部のってると思います。
586名称未設定:2008/05/02(金) 23:26:54 ID:GbSWZcQl0
アウトレットの入りを表示する方法を教えてくれ。アウトレットの出とアクションの入りは分かった。
587名称未設定:2008/05/02(金) 23:50:58 ID:Fg5qFKP20
>>586
インスペクタをみると、
Outlets
Received Actions
Accessibility
Accessibility References
Referenceing Outlets
とあって、その一番下がアウトレットの入りでしょ。

インスペクタだけでなくて、右クリックから出てくる黒いウインドウにも乗ってます。
588名称未設定:2008/05/03(土) 00:25:37 ID:oczmQXQ+0
なぜ俺のIB3.0(629)では出ないのだ…、井+5のConnections Inspectorだよね?
589名称未設定:2008/05/03(土) 06:19:41 ID:wwjDJtAx0
Xcode3.0なんだけど、
エディタ画面って上下分割はできるけど、縦で分割できないのかな。。。
590名称未設定:2008/05/03(土) 08:34:56 ID:Y9XAuS9a0
>>589
optionを押しながら分割。
591名称未設定:2008/05/03(土) 09:09:57 ID:HyOcrPSp0
>>588
あ〜、僕は IB3.1(652)つかってます。
iPhone SDK ダウンロードするとついてくるよ。あれは iPhone 用だけじゃなくて
OS X 用の新 XCode 一式もついてるから、案外おすすめ。
β1のころは XCode もバグが多かったが、最新のβ4のは安定してきました。
XCode 3.1 はかなり 3.0 よりエディタが高機能な気がする。
592589:2008/05/03(土) 09:29:42 ID:wwjDJtAx0
>590
わーありがとう!
見通し良くなった!
593名称未設定:2008/05/03(土) 13:55:10 ID:OvEA/ptV0
メモリの使い方について質問させて下さい
昔のMacOSだと32Kの制限があったので大きいメモリは動的に確保するしかなかったですが、
今のOS XとXcodeだと静的メモリの制限って特にないですよね?
そうすると例えばある関数内のみで10MBのメモリを使うとしたら char buf[1000000]としても
char* buf = newとかmallocその他みたくしてもパフォーマンスとかシステムリソースの消費とかは
同じことだと考えていいんでしょうか?
むしろ解放の手間を省くことを考えると静的なほうが推奨なんでしょうか?
594名称未設定:2008/05/03(土) 14:20:30 ID:d7CTnJiR0
>>593
色々勘違いしてる予感。
まずメモリ管理の概念からして、「OS XとXcodeだと」っていうような話ではなく。

静的に確保したメモリ領域はそのプロセスが終了するまで解放されない。
動的にmalloc(alloc)した領域は、free(release)するまで解放されない。
C言語と何も変わらない(Leopardのガベージコレクトはいったん脇に置くとして)

静的な確保が推奨だなんてのは大きな誤解です。
ごくまれに500MBのサウンドを読み込むかもしれないからって、
静的に500MB確保するサウンドプレイヤなんて嫌だ(笑
595名称未設定:2008/05/03(土) 14:38:20 ID:OvEA/ptV0
すいません確かにまだ全然よく分かっていません

>>594
>静的に確保したメモリ領域はそのプロセスが終了するまで解放されない。

void foo()
{
char buf[256];
}

って書いたら、この256バイトはこの関数を抜けた後でも確保されたままになるんでしょうか?
596名称未設定:2008/05/03(土) 14:54:38 ID:cwTLGAWS0
>>593
Cでいうstaticな領域は搭載メモリ+スワップ領域の限界値まで指定できる。
これはmalloc/free同様比較的大きめに取っていい。ただしプログラム存命中ずっと確保され続けることに注意。

質問の関数内のautoなローカル変数はスタックに取られるからそれと比べるとずっと少ない値しか使えない。
1MB超えるなら迷わず動的に確保しないと駄目。
といっても1MB以上ならNG、1MB未満ならOKといった具体的な基準があるわけではなく
スタックの使用は極力コンパクトにするように努めるべき。

>>595
char buf[256]; // ずっと残る
static char buf[256]; // ずっと残る

void foo()
{
 static char buf[256]; // ずっと残る
 char buf[256]; // スタックに確保されfooを抜けたら消える
}

C一般の質問はプログラム板いった方がいい。
597名称未設定:2008/05/05(月) 08:50:22 ID:AQUf0+hK0
なんかまた新しい解説本出るみたいですね

Xcode 3 Unleashed
http://safari.oreilly.com/9780768682939
598名称未設定:2008/05/06(火) 20:32:37 ID:ufaGyLXB0
超エクストリームスーパーゴールデンウィーク最終厨房質問なのですが、
上の本以外に、まったくの初心者、たとえば開発環境から作り方を日本語で
説明からはじまるお手頃のの教本あったら教えてください。
amazon.comじゃあどれがいいかわからないもので。すみません。
599名称未設定:2008/05/06(火) 20:39:54 ID:RNRJagXa0
日本語の初心者向けっていったら『たのしいCocoa』くらいしかないんじゃない?
amazon.jpで探せばまだ在庫あると思うよ
600名称未設定:2008/05/06(火) 20:45:22 ID:r5pfBB270
大きめの本屋行って
実際に手にとって見てみるとか。
確かにアマゾンじゃさっぱりわからんし。
601名称未設定:2008/05/06(火) 20:49:20 ID:lW3HfffX0
>>598
一応確認だけど、XcodeスレだからXcodeでの開発ってことでいいんだよな?
たのココはもう出てるので、Web版で超初級者向けといえばこの辺か。
ttp://homepage.mac.com/nsekine/SYW/SYWSoft/learnCocoa/

ただ両方ともLeopardからのXcode3.x系には対応してないので、
Leopard使いだとちょっと実際と違う場面があるかも。

あとは本家のADCか。Leopard対応版もあるし。
ttp://developer.apple.com/jp/documentation/japanese.html

ちなみに開発環境の作り方は何も考えず
インストールDVDを入れて、マウントされたDVDを開いて、
Developer Toolsをインストールすればそれで終了。
602名称未設定:2008/05/06(火) 21:15:23 ID:9kNSNlFJ0
>>598
本家ADCに、チュートリアルのムービーがある。
俺はぜんぜん見てないけれど、そこそこ評判みたい。
603名称未設定:2008/05/06(火) 21:29:03 ID:ufaGyLXB0
参考になりました。
でも、名古屋ってストアしかないかも。
大型本屋でもvistaだし。。。orz
604名称未設定:2008/05/06(火) 21:47:42 ID:AYiWKcPS0
名古屋ならAppleStoreの500m位南に3階建ての三洋堂書店があって、
そこはほぼコンピュータ専門と言っていい。
で、そこの2階にMacプログラミングのコーナーがあった。
ここ数年行ってないから今はわからんけど・・・
605名称未設定:2008/05/06(火) 21:49:41 ID:w0r+Vfc/0
名駅の三省堂とか、高島屋の紀伊國屋とか行けば多少はある。
606名称未設定:2008/05/07(水) 11:07:16 ID:8XukvtWE0
せっかくJobsがBootCamp、VM Wareという環境を整備してくれたんだから
Visual Studioで作るのがいいと思うよ。
自前の開発環境、ライブラリなんて維持するのなんて面倒だってメッセージを読み取ってあげて欲しい。
607名称未設定:2008/05/07(水) 14:29:35 ID:gPxzzWO10
つREALBasic
608名称未設定:2008/05/07(水) 16:19:25 ID:ZCCZ2dOW0
>>606
>せっかくJobsがBootCamp、VM Wareという環境を整備してくれたんだから

VMwareは別会社ですので誤解のない様にお願いします。
VMwareに対応するためのバグフィックスはしましたが。

>自前の開発環境、ライブラリなんて維持するのなんて面倒だって

すみません、勢いでiPhoneシミュレータまで作ってしまいました。
609名称未設定:2008/05/07(水) 18:15:30 ID:4bNrLykG0
>>607
おしい。Bは小文字。
610名称未設定:2008/05/07(水) 20:32:02 ID:TJG0+xZ00
今日は、xcode関連本を探索してきました。

大須・・・絶滅
ストア・・絶滅
三省堂・・廃業
丸善・・・絶滅
丸善の向かい側・・・消滅
紀伊国屋・・・絶滅
駅西ビック・・・絶滅

あとどこがあるんだろう? → やっぱりamazom?
611名称未設定:2008/05/07(水) 21:23:13 ID:ndshW8d+0
>>610
都内だって限られた大型書店にしかおいてないよ

この手の超マイナー本は
立ち読みして内容を確かめてからなんていうのはあきらめて
素直にamazonで買うのが一番確実
しかも絶版になるも速いから躊躇してはだめ
612名称未設定:2008/05/07(水) 22:17:09 ID:TJG0+xZ00
そうかぁ。
土曜にでもamazon物色するかな。

しかし、ストアにも置いてないなんて・・・・
613名称未設定:2008/05/07(水) 23:19:01 ID:304IA1Cz0
>>610
ありゃ、名駅地下(テルミナ店)の三省堂にHMDTの赤本が
あったような気がするけどなぁ。売れちゃったか。
614名称未設定:2008/05/08(木) 00:16:08 ID:UKyD+K4+0
>>611
都内だとそこまで見つけるのに苦労しなくないか?
池袋、新宿、神田、東京駅周辺はもとより吉祥寺でさえ見かけたが

まぁ探す手間や移動賃考えたら思い切って買っちゃった方が良くない?
615名称未設定:2008/05/08(木) 01:28:18 ID:q7lxhn//0
>>610
ビックは書籍コーナーじゃなくて、MacコーナーにMac関連の書籍があったはず
荻原本とかもそこで見かけた
616名称未設定:2008/05/08(木) 08:12:01 ID:iNFdN07J0
萩原本の新しい方って、もう新刊では売ってない?
617名称未設定:2008/05/08(木) 08:21:30 ID:icYdKAeY0
>>610
2週間くらい前に上にも出てる大須の三省堂に行ったらMac関連幾つかあった
丸善にも、1、2冊あった気がする→C言語の棚を前にみたらその左の棚の一番左端にあったはず
丸善近くメルサ(スカイル)内のアオイ書店にも数冊あった(ここで荻原本購入)→C言語の棚を前に見たらその棚の左端にあったはず
名古屋駅近くのジュンク堂にも数冊あり(ここでヒレガス本購入)→UNIXの棚を前に見たらその棚の真ん中辺りにあり
Xcodeの本があったかどうかはわからん、cocoa関連ならあった
どこの書店もプログラムのコーナーには無く、Macコーナーにあるから注意
俺も最近初めたばかりなんで購入したのもここ1ヶ月以内だ
618名称未設定:2008/05/08(木) 08:36:43 ID:90ECxWFV0
>>616
5/28 に新刊が出るので現行は終了したっぽい。
amazon で Objective-C で検索すると
詳解 Objective-C 2.0 ってのがヒットするよ。
619名称未設定:2008/05/08(木) 09:06:11 ID:QF83+YNr0
>>616
俺んちの周りの本屋、HMDTはどこにもないくせに萩原本はどこにでもありやがる
620名称未設定:2008/05/08(木) 09:10:29 ID:ADF8pXVg0
荻原本も新しいのでるんですね
これとヒレガス本とHMDT 2ndは必須アイテムですかね
新ヒレガス本は日本語訳でるんだろうか?
621名称未設定:2008/05/08(木) 09:18:28 ID:ExMDszuP0
>>610
大垣の本屋で何故かXcodeプログラミング入門を見たことがある。
622名称未設定:2008/05/08(木) 10:37:41 ID:LWMKE5NV0
>>617
どの店もMacコーナーってなかったような。気のせいかなあ。
名古屋って、トヨタが使ってる言語しか置かない気がする。
また回ってみるか。
623名称未設定:2008/05/08(木) 11:11:46 ID:LWMKE5NV0
荻原本って?
624名称未設定:2008/05/08(木) 11:20:55 ID:E2uYpcpZ0
625名称未設定:2008/05/08(木) 11:22:12 ID:E2uYpcpZ0
626名称未設定:2008/05/08(木) 11:29:23 ID:/6e6sYWv0
>>625
2006年かぁ
Xcode2.x?なんか色々変わってて苦労しそう
ヒレガスの時もNSEnumeratorの使用変更とかで苦労したし
早く新しいの出して欲しい。日本語で
627名称未設定:2008/05/08(木) 13:41:31 ID:E2uYpcpZ0
>>626
あと二十日間の我慢だね。
俺は先月買ったばっかりだ orz
立ち読みで差分をチェックするよ。
628名称未設定:2008/05/08(木) 13:50:09 ID:/6e6sYWv0
>>627
え、何の新刊が出るの?ヒレガス?萩原?
629名称未設定:2008/05/08(木) 14:02:04 ID:ADF8pXVg0
書籍情報まとめてみた

ヒレガス本(英語)はまもなく新刊発売(5月中)、日本語訳の情報は今のところなし
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0321503619

荻原本は5月28日に新刊発売
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797346809

Mac Xcode 2は3がまもなく発売の予定
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0470053399

新規刊行で Xcode 3 Unleashed というのも出るらしい
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0321552636

その他あったら補足よろしく
630名称未設定:2008/05/08(木) 18:05:24 ID:btX19tH30
>>629
ヒレガス本は、O'ReillyのSafari Books Onlineで読めるようになってるよ。
有料だけど.....
目次だけなら、そこで確認できます。

631名称未設定:2008/05/08(木) 19:54:00 ID:jsHYy4LR0
Safari Bookshelf おもしろいね。
10 titles 23$/monthか。

5 titles 15$だったら即決だったけど。
632名称未設定:2008/05/08(木) 21:55:09 ID:QF83+YNr0
>>630
おお、情報サンクス
ライセンス持っててよかったわ
633名称未設定:2008/05/08(木) 22:15:16 ID:LWMKE5NV0
質問
プログラミングは、趣味?それとも仕事?
634名称未設定:2008/05/08(木) 22:20:10 ID:kchPBPw40
>>633
人によりけりかと。
ちなみに俺は趣味と仕事の両方。

というか、なんでそんな質問をしようと思ったん?
635名称未設定:2008/05/08(木) 22:36:31 ID:1YUc3oIh0
>>618
>5/28 に新刊が出る

お、サンクス。速攻尼で予約した。
636名称未設定:2008/05/08(木) 22:38:48 ID:LWMKE5NV0
>>634
.NETが多数のなかで、xcodeだから、そういう判断する会社に転職したい。
637名称未設定:2008/05/08(木) 22:52:13 ID:LWMKE5NV0
>>629
荻原本除いて、他は英語ですか?
638名称未設定:2008/05/09(金) 06:47:54 ID:xuUvJmEt0
>>637
そうだよ

ヒレガス本の日本語訳でないかなぁ
HMDTも新刊とか出さないんだろうか?
639名称未設定:2008/05/09(金) 07:28:07 ID:Lw9nXD/i0
あんまり日本語日本語いうと
エバンジェリストwな連中が沸いてくる
640名称未設定:2008/05/09(金) 09:30:59 ID:eblHIWr00
>>636
Macソフトウェア市場の現実は厳しいぞ。
641名称未設定:2008/05/09(金) 10:22:03 ID:Cy4K/T8t0
ソフトに金落としたら負けかな。という文化が根付いているからな
642名称未設定:2008/05/09(金) 11:49:20 ID:Lw9nXD/i0
>641
ny厨のこと?
643名称未設定:2008/05/09(金) 16:00:39 ID:aeAuVLjj0
FireWire捨ててくれたおかげでUSB接続の周辺機器はWin/Mac両対応がデフォになってるから
ドライバやバンドルソフトなんかで実際のシェア以上にMac版の需要があるんじゃないかな?
644名称未設定:2008/05/09(金) 18:11:14 ID:LnakmfzL0
アメリカの企業や官庁では、(たとえWinしか使わなくても)
Win/Mac両対応じゃないと購入しないよーという慣習に
なってるらしいと、どこかで聞いたことがある。

海外市場への展開を考えると、Mac版の需要はそこそこあると思うよ。
645名称未設定:2008/05/09(金) 22:58:18 ID:Pc28gF2Q0
xcodeを起動してプロジェクトを開けようと コマンド+O を押すと
強制終了するようになってしまいました。
(プロジェクトファイルをダブルクリックすると開ける事はできますが)

とりあえずxcodeの設定を初期化しようとしているんですが、設定ファイルのありかが判りません。
ご存知のかた教えて頂けませんか。
646名称未設定:2008/05/10(土) 01:22:54 ID:vafXwvQh0
>>645
~/Library/Preferences/com.apple.xcode.plist

これを削除した後で、xdodeを起動すればOK

というか、多少なりともプログラミングに携わってるのなら、
アプリの設定ファイルがどこに保存されるかくらいは知っておくべき
647名称未設定:2008/05/10(土) 01:43:30 ID:WYm1xg3N0
Xcodeユーザ = Cocoa/Carbon一般アプリ開発者
と決めつけた発言はどうかと。
648名称未設定:2008/05/10(土) 03:40:22 ID:YY1vUDPc0
うむ
BSD系かもしれないからな
649名称未設定:2008/05/10(土) 04:20:54 ID:VAoeV2Vo0
ホームディレクトリのあるファイルシステムががcase insensitive
と決めつけた発言はどうかとw
650名称未設定:2008/05/10(土) 22:11:50 ID:V/kDY1800
AppleScript Studioのこともたまには思い出してあげてください
651名称未設定:2008/05/11(日) 02:36:00 ID:NpZv/Smp0
Cocoa-Javaと同じになりそう
652名称未設定:2008/05/11(日) 04:56:45 ID:K8FlWfCQ0
AppleScript と AppleScript Studio で文法が微妙に違ったりしてやる気がうせた。
display dialog "" buttons "OK" -- Studio ではコンパイル不可能
display dialog "" buttons {"OK"}
653名称未設定:2008/05/11(日) 09:03:34 ID:ZBQfRAO80
三年ぐらい前に本屋で AppleScript の本が売っていて、
C なんてテクニカルな言語を使うのは馬鹿だ、
AppleScript という自然な言語で AppleScript Studio で何でも出来る!と
書いてあった凄い本を立ち読みしましたが、まだ売ってるんでしょうか。
大体なんていうタイトルだったっけ ...
654名称未設定:2008/05/11(日) 09:59:03 ID:/B+9TF/o0
ひょっとしてトンデモMac OS X批判してた人?
655名称未設定:2008/05/11(日) 15:09:25 ID:IpaxEteS0
質問
プログラミング始めるには
xcode本、cocoa本、Object-C本があればいいのでしょうか?
656名称未設定:2008/05/11(日) 15:21:10 ID:WHvtaq7g0
まずはPerl(笑)から。
いや、スクリプト系の方がすぐに動かせるし、楽かなと。
657名称未設定:2008/05/11(日) 20:37:31 ID:YnY3dVcG0
Rubyの方が良いかと。
RubyCocoa使えるからね。
658名称未設定:2008/05/11(日) 21:26:00 ID:6oDJIjS50
>>653
AppleScript Studioでゼンマイびゅんびゅんですか?
この人は、Cocoa-Javaの本も書いていましたが...、
説明自体は分かりやすいと思います。
659名称未設定:2008/05/11(日) 21:38:49 ID:xzDODlJI0
ああ、その人か。
昔の「ゼンマイびゅんびゅん」では、
「日本人なら日本語モードでApplescriptを書け」って言ってたな
660名称未設定:2008/05/11(日) 21:50:28 ID:fZQGRO830
661名称未設定:2008/05/11(日) 21:59:30 ID:KpfXnHBH0
ナマズのスレっていろんな所に立ってたんだな
http://mentai.2ch.net/os/kako/971/971617933.html

>>652
buttonsの引数はリストだから、前者は自動的に後者に変換されてるだけで、正しいのは後者。
662名称未設定:2008/05/12(月) 00:05:09 ID:ZBQfRAO80
>>658
あ〜、それですそれです
AppleScript Studio って Cocoa がわかってないと使えないような気がしたんですが
そうでもないんですかね。謎。
663名称未設定:2008/05/12(月) 13:40:40 ID:xzLMe46W0
>>647-648
>Xcodeユーザ = Cocoa/Carbon一般アプリ開発者
>と決めつけた発言はどうかと。
>
>うむ
>BSD系かもしれないからな

こんなソース補完もない石器時代のIDEいらんやんw
664名称未設定:2008/05/12(月) 14:07:41 ID:fGDuhclh0
>>663
どの IDE について語っているんだ ???
665名称未設定:2008/05/12(月) 14:18:43 ID:xzLMe46W0
XcodeのIDEでソースコード編集した場合の話。
666名称未設定:2008/05/12(月) 14:24:14 ID:KyW/U9HA0
XcodeのIDE?
667名称未設定:2008/05/12(月) 14:34:19 ID:fGDuhclh0
>>665
いや、それは多分 XCode じゃないな。うちの XCode はちゃんと補完してくれるけど ...
668名称未設定:2008/05/12(月) 14:39:51 ID:Zy3roJPx0
>>665
とりあえず、落ち着いてコーヒーを1杯飲んでから、
メニューの環境設定の項目を眺めてみてくれ。
話はそれからだ。
669名称未設定:2008/05/12(月) 14:52:40 ID:ulD/KBqx0
ID:xzLMe46W0 のレスを待つスレになりました。
670名称未設定:2008/05/12(月) 17:32:30 ID:Zy3roJPx0
うーむ…コーヒーではなくココアを飲むように勧めるべきだったか。
671名称未設定:2008/05/13(火) 00:29:00 ID:uOTw9HiH0
ほほう、これはうまい事を。
672名称未設定:2008/05/13(火) 11:37:15 ID:yujzrwNx0
美味しいココアをオススメしてくれるスレはここですか?
673名称未設定:2008/05/13(火) 12:12:14 ID:RXLL6PvI0
いえ
ID:xzLMe46W0を待つスレです
674名称未設定:2008/05/14(水) 23:22:26 ID:IldfKsxn0
みなさんこんばんわ。
Xcode初心者の私が
http://developer.apple.com/jp/documentation/Cocoa/Conceptual/ObjCTutorial/01Introduction/chapter_1_section_1.html
をやり初めたんですけど、
「Cocoaアプリケーションチュートリアル > ビューの定義:ユーザインターフェイスの作成 >」

「インターフェイスをテストする」
の項で、保存する際にエラーがでています。
以下のような内容ですが、これはどう対処すればいいのでしょうか?
「NSCController and its subclasses do not exist on Mac OS X versions prior to 10.3, and will render this nib unreadable on such systems.」

開発環境はXcodeなのはもちろんなんですけど、
iPhone SDK としてダウンロードしたものだからいけないのでしょうか?
足りない情報がありましたら追記いたします。
どなたか同じような状況になった方はいらっしゃいませんか?
Macは先月末に出たiMacを使用しています。
675名称未設定:2008/05/14(水) 23:29:14 ID:ceAQ5lFF0
>>674
>iPhone SDK としてダウンロードしたものだからいけないのでしょうか?

それまだベータ版ですから... 特に初心者のあなたとってはかなりチャレンジャー。
676名称未設定:2008/05/14(水) 23:38:32 ID:IldfKsxn0
あわわ。そのせいでってこともありますよね。
そうだとしたら悲しすぎます。

iPhone SDKってXcodeにCocoa Touchが乗っかっただけの
ものだと思ってたんですけど、違うのでしょうか・・・。
ご存知ですか?

追記
OS は Mac OS X 10.5.2 です。
Xcode は バージョン 3.1(Beta)です。
677名称未設定:2008/05/14(水) 23:52:38 ID:PY+06TSe0
>>674
>エラーがでています

3.1よくしらんが、nibのDeploymentTargetどうなってる?
678名称未設定:2008/05/15(木) 00:15:23 ID:z8/U92080
>>674
それは作った nib ファイルが 10.3 とかでは使えないとかいてるだけなので
無視してオッケー。上のひとも書いてるように、 deployment target を 10.5 以上にしておけば問題ないです。
679名称未設定:2008/05/15(木) 00:29:58 ID:JPOUs/F70
>>677さん
>>678さん
言われた通りに
[Window]→[Document Info]で
「deployment target」を[「Mac OS X 10.5.x」に変更し、無事保存できました!
シミュレータも起動できたみたいです。
ありがとうございました!
助かります!

>>675さん もありがとうございました!

680名称未設定:2008/05/15(木) 12:43:41 ID:8Kc7NtqY0
給料が出ねー
車検どうする。
681名称未設定:2008/05/15(木) 13:21:21 ID:cbSvX3r40
アポーの人?
682名称未設定:2008/05/15(木) 19:49:37 ID:6KJ3yx530
給料出ないってことはジョブズじゃね?
683名称未設定:2008/05/15(木) 20:26:50 ID:6Xo0fYf/0
残業代がでないどころか、
基本給与を年1ドルしか貰えない名ばかり管理職として働かされるのは違法だと
カリフォルニア州にあるコンピュータメーカーAppleにたいして
CTOのスティーブ・ジョブズさんがクパチーノ地裁に訴えを起こしました。
684名称未設定:2008/05/15(木) 20:57:15 ID:w+9P7vtf0
残業代なんて普通の社員でもないし。
CTOじゃないし。
クパチーノに地裁ないし。
685名称未設定:2008/05/15(木) 21:43:47 ID:B7+MDKWg0
最近じゃ名ばかり会社役員ってのも流行ってるらしいぜ
686名称未設定:2008/05/16(金) 15:06:20 ID:ndqYKnUO0
クタラギさんですね、わかります。
687名称未設定:2008/05/18(日) 09:13:45 ID:CRY5NbjR0
Xcode で、1つのプロジェクトから2つ以上の(似て非なる)実行ファイルを作成
することはできますか。

プロジェクト内に AppController というクラスがあり、それと他のファイルとで
実行ファイル「App」を作成してるのですが、AppController だけを、AppController を
継承した SubAppController に変えて、実行ファイル「SubApp」も一緒に作る方法が
あるのか知りたいです。

2つの独立したプロジェクトにすればできますが、AppController 以外のファイルは
全部同じなので、メンテナンスのことも考えてできれば1つのプロジェクトで済ませたい
です。
688名称未設定:2008/05/18(日) 10:53:01 ID:At3tTyGi0
nibも修正する必要があるから無理じゃないか。
689名称未設定:2008/05/18(日) 11:02:35 ID:NER2NpIN0
「新規ターゲット...」あとはマニュアル嫁
690687:2008/05/18(日) 11:43:05 ID:CRY5NbjR0
>>688
nib も共用します。

>>689
新規ターゲットを追加し、アクティブなターゲットとアクティブな実行ファイルに
新しく追加したものを指定しましたが、"No executable file specified" という
エラーメッセージが出て何も作成されません。

マニュアルのどの辺を読めば良いか教えていただけませんか。
691名称未設定:2008/05/19(月) 14:17:37 ID:ldoc8+Kl0
すまん、君には無理。
692名称未設定:2008/05/19(月) 14:28:15 ID:vq8tmznW0
出来ない人って、なんで常にややこしい方を選ぶんだろう?
693名称未設定:2008/05/19(月) 15:53:02 ID:82RxLHcJ0
概要がつかめてないからでしょ。
694名称未設定:2008/05/19(月) 17:39:16 ID:k1tPMXew0
>>690
ソースファイルの指定や、ビルドト設定は個別にしなきゃいけないんだけど
そこは大丈夫?

書いてるとしたらXcodeユーザーガイドの「Part V: Building」あたりかな?
よく見てないけど。
695名称未設定:2008/05/19(月) 21:19:13 ID:5FKxPGpg0
ヒレガスの新しい本が発送された模様。
買うのは良いが、読んでない本が他にも...。
696名称未設定:2008/05/21(水) 01:26:15 ID:sYj36LI20
>>695
>ヒレガスの新しい本が発送された

ヒレガス本ついた。後ろのほうの数章が変わってる。背表紙にいわく10.4、10.5対応、Xcode3、Obj-C2、CoreData、GC、CoreAnimationをカバーとある。
697名称未設定:2008/05/21(水) 02:21:06 ID:+8fi6arM0
>>696
いいなぁ。でも、英語で読むのはきつい。
翻訳版ってでるのかなぁ?出ても1年以上先のことでしょうね。
意味ないなぁ。英語の勉強するしかないね。
698名称未設定:2008/05/21(水) 09:25:08 ID:cGC7niAF0
コンピュータ関連の本って英語でも結構読みやすいの多いよ。
っていうか翻訳されてても、訳が駄目だったり、結局コンピュータ用語
多いから、英語でも読んだ後の理解度が同じくらいだったりする。
まぁちょっと読むスピード落ちるけど。
699名称未設定:2008/05/21(水) 09:48:25 ID:ushHAb/O0
ヒレガス本は図表が多いから英語でも結構読みやすいよ
700名称未設定:2008/05/21(水) 11:25:39 ID:0ueAz1Qy0
>>697
つ駅前留学
701名称未設定:2008/05/21(水) 11:50:15 ID:Y93RS+ry0
駅前留学(はなくなったきがするけど)とかの語学学校と、
技術英語を読みこなすこととはあまり関係ない気がする ...

技術英語なんてどうせ日本語訳しても仕方ないようなテクニカルな単語ばかりなので、文法をひととおり知ってれば読めますよ。時制とか無視してもいいし。
702名称未設定:2008/05/21(水) 12:09:25 ID:+8fi6arM0
母語じゃないと読んで意味はわかっても
ある特定の内容をサッと探すとかの検索力とか落ちない?
もちろん索引とか機能はフルに使うけど。
703名称未設定:2008/05/21(水) 12:29:35 ID:Y93RS+ry0
う〜ん、僕の使うのは html か pdf だから検索しちゃいますが ...
704名称未設定:2008/05/21(水) 12:45:01 ID:9ABva3zD0
>701
>文法をひととおり知ってれば

知らんし
705名称未設定:2008/05/21(水) 13:35:47 ID:NM12nQPE0
>>704
小学生がフツーにプログラムする時代になったか・・・
706名称未設定:2008/05/21(水) 13:38:19 ID:Y93RS+ry0
Cocoa のメソッド名の意味が分かる程度の文法がわかってればレファレンスも読めないかな ...
707名称未設定:2008/05/21(水) 22:07:01 ID:agxfRpCF0
高校レベルの英語ができればAppleのドキュメントで読めない部分はほとんどないはず。

>>705
何を今更…
708名称未設定:2008/05/21(水) 22:15:42 ID:EjcMn9wp0
ここって雑談ばっかりだね
709589:2008/05/22(木) 06:24:42 ID:1wiBLBSo0
>>705
>小学生がフツーにプログラムする時代になったか・・・

とっくになってるでしょ。
710名称未設定:2008/05/22(木) 18:01:47 ID:q8KBu22U0
Dockにあるアイコンにdrag&dropすると、なにかの処理を始めるというアプリケーションを作ろうと思っています。
これはどうやったら実現できますか。ポインタでもいいので紹介していただけると助かります。
現状の知識: Cocoa tutorialはやりましたというレベルです。
711名称未設定:2008/05/22(木) 18:10:38 ID:FqCfNY8J0
704は小学生だったのか・・・
萌えるなぁ。半ズボンだったらなおよし。
712名称未設定:2008/05/22(木) 18:12:27 ID:9k1DfXdn0
>>710
Cocoa Document Base Application から作るのが楽かな。
713名称未設定:2008/05/22(木) 18:24:21 ID:q8KBu22U0
>>712
今のところ、ある特定のファイルだけじゃなくて、任意のファイルを対象に考えています。
この場合でもDocument Base Applicationのほうがいいですか。
714名称未設定:2008/05/22(木) 19:09:25 ID:9k1DfXdn0
はい。
Document Base を使うと雛形が出来上がってるので楽です。
ファイルの種類を設定してなければ、全てのファイルが処理できます。
715名称未設定:2008/05/22(木) 19:12:54 ID:q8KBu22U0
>>714
ありがとうございます。試させていただきます。
716名称未設定:2008/05/22(木) 19:22:31 ID:ULoW/54i0
ドラッグされたファイル単位でウィンドウを表示する必要も無いのであれば、

新規Cocoa Applicationに、
 ・Info.plist に CFBundleDocumentTypes を設定する(ファイルのドラッグを受け付けるようにする)。
 ・NSApplicationDelegateの
  - (BOOL)application:(NSApplication *)sender openFile:(NSString *)filename;
  か
  - (void)application:(NSApplication *)sender openFiles:(NSArray *)filenames;
  を実装する(ドラッグされたファイルが渡される)。

でも十分だと思うけどね。

CFBundleDocumentTypesの設定内容については、確かにDocument-Basedのが参考になる。
717名称未設定:2008/05/24(土) 22:01:06 ID:KP5xcfKL0
Xcode 2.5を使っています
インデントについてなのですが、
{}内でtab一つ分オートインデントってのはできないのでしょうか?
例えば
for(hoge){
処理;
}
ってなるところを

for(hoge){
[tab]処理;
}
のようにしたいのです
もし自分が見逃していたらすいません
718名称未設定:2008/05/24(土) 22:03:03 ID:KP5xcfKL0
マッハで自己解決しました
スレ汚しすいませんでした
719名称未設定:2008/05/25(日) 01:09:33 ID:UVm92gG60
素人質問で恐縮です
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/
でC++の勉強をしています。
xcodeでグラフィックを表示する手段はないものでしょうか?
720追記:2008/05/25(日) 01:11:38 ID:UVm92gG60
たとえば、以下のようなプログラムです.
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/HIGH/high1.html
721名称未設定:2008/05/25(日) 01:16:22 ID:F2tT3dFA0
>>719
GLUTを使うのがお手軽だと思います。
722名称未設定:2008/05/25(日) 01:17:24 ID:2mv5mwl20
>>719
>xcodeでグラフィックを表示する手段

ぼくちゃん何を聞きたいの?
宿題なら自分でやりましょうね
723名称未設定:2008/05/25(日) 01:30:18 ID:bAeGB9re0
>>720
そこにある NXGraph.h がそのまま OS X でも使えますよ。
Leopard なら X11 標準で入ってるはずだし、
Tiger とかでもインストーラ DVD から X11 をいれられます。
コンパイル時に -lX11 とかを忘れないこと。
あとは
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/nxgraph.html
をよめ。
724名称未設定:2008/05/25(日) 17:55:22 ID:UVm92gG60
レスありがとうございます.
>>719
GLUTですか、ちょっと調べてみます.
>>722
趣味でやっています。学生で、宿題のときにやっときゃよかった。
>>723
X11で、
 gcc -o flower flower.cc -I/usr/X11R6/include -lX11 -L/usr/X11R6/lib -lm

でコンパイルしようとすると、

/usr/libexec/gcc/powerpc-apple-darwin8/4.0.1/ld: Undefined symbols:
operator delete[](void*)
operator new[](unsigned long)
___gxx_personality_v0
collect2: ld returned 1 exit status
となってしまいます。

とほほ
725名称未設定:2008/05/25(日) 19:18:47 ID:kTspazZa0
726名称未設定:2008/05/25(日) 19:39:09 ID:FN/O/6Ov0
XCode 2.0で作ったネイティブJavaアプリ(jar)なんですが、
XCode 3.1で編集して XCode上からコンパイル&実行するとコンパイルは問題ないのですが実行がうまくいかずGUIが表示されません。
Finderからjarをダブルクリックして実行する分には問題ありません。
考えられる原因はなんなんでしょうか…

なお、コンパイルの際以下のエラーが出力されています。
Jam is deprecated; targets that use Jam should be upgraded to native targets. For more information on doing this, consult the Xcode documentation.

727名称未設定:2008/05/25(日) 19:41:58 ID:FN/O/6Ov0
>>726追記
デバッガコンソールを見ると
[Session started at 2008-05-25 19:40:09 +0900.]
と表示されていて、実行中ってことにはなってるみたいです。
けど実際には動いてない;;
728名称未設定:2008/05/25(日) 21:16:46 ID:zETsOBgh0
729名称未設定:2008/05/26(月) 00:05:43 ID:TCSPbdOq0
>>724
>�gcc -o flower flower.cc -I/usr/X11R6/include -lX11 -L/usr/X11R6/lib -lm
gcc -o ... のかわりに g++ -o ... にかえたら?
flower.cc って c++ でしょ。そのエラーメッセージは、C++ の標準ライブラリがちゃんとリンクされてないということです。
730名称未設定:2008/05/26(月) 00:18:31 ID:UWhUUD000
>>728
ありがとうございます
新しいXcodeで新規にプロジェクト作ってやってみます
731724:2008/05/26(月) 13:19:49 ID:UcFaEs+p0
>>729
おお!動きました!ありがとうございます!
>>725
読んでいますが難しい・・・これだとXcodeでも動く?

どうもありがとうございました
732724:2008/05/28(水) 08:10:06 ID:4l9Sw9aI0
http://homepage3.nifty.com/seto-yoneji/panda/p012.html
を参考に、gccでも、-lstdc++を付ければコンパイル出来ました。
報告まで。
733724:2008/05/28(水) 09:42:26 ID:4l9Sw9aI0
http://lipidity.com/apple/ebook-xcode-animations-core-graphics/
見てるんですが、CGSPrivate.hというヘッダファイルがあるようで、これをnxgraph.hの代わりに使えないかと目論んでいます、Objective-Cなのかな、C++ではできないかな。
734名称未設定:2008/05/28(水) 11:44:46 ID:6dmP+5gH0
ライブラリ部分の実装は何であっても構わないんであれば、
拡張子を.mmに変えてObjective-C++にすることで問題解決かと
735名称未設定:2008/05/28(水) 12:25:50 ID:BTOVZoRZ0
>>733
なんでそんなハックのサイトを読んでるのかわからん。
それより先にふつうにアップルのサイトの説明を読めば?
二次元描画 API は Quartz / CoreGraphics といって、CGSPrivate.h はその一部で、
さらにすごい機能(画面をキューブ状にまわしたりとか)を使うための裏ヘッダファイルです。普通の描画の API は C です。
http://developer.apple.com/documentation/GraphicsImaging/Conceptual/drawingwithquartz2d
とか参照。

あと、C++ を知っているひとなら Objective-C の文法は一日〜二日で分かるので、Mac でプログラムしたければ怖がらずに Objective-C をやるのをおすすめします。
736名称未設定:2008/05/28(水) 12:32:30 ID:BTOVZoRZ0
英語が読めて、 C++ がわかるんなら
http://ktd.club.fr/programmation/fichiers/cpp-objc-en.pdf
を一通り眺めれば Objective-C の文法はおしまいです。
あとは Cocoa の API のもんだいだけど、それをクリアして、ウインドウを開いて GraphicsContext を得ないと、絵を描き始められないからね ...
737名称未設定:2008/05/28(水) 17:23:51 ID:TR0CypTv0
MacOS10.5.2/Xcode 3.1

クラス"HW"の"Show"関数を実行すると
[MyText setStringValue: @"hello World"];が実行され、
HWと接続した、GUI上の"MyText"に"Hello! World"が表示される状態です。
HW.hをimportしたクラス"MC"の"MyDo"関数の中で
[[HW alloc] Show];
を実行しても、GUIには文字が表示されません。
どのようにしたら他のクラスから関数を呼び出したときGUIに文字を表示することができるのでしょうか
738名称未設定:2008/05/28(水) 17:32:18 ID:uKEhaKme0
プロジェクト一式どっかに晒すべきですね。
その問に答えられるのはエスパーだけです。

まあ、>737だけでもおかしなところが満載ですがw
739名称未設定:2008/05/28(水) 21:36:40 ID:j5jrvlXB0
その情報から言えるのは、initしろということだけだ。
[[[HW alloc] init] Show];
740名称未設定:2008/05/28(水) 23:10:05 ID:BTOVZoRZ0
>>737
とりあえず、どうやって HW のインスタンスを GUI につないだの?
それがわからんと何とも言えんが、
クラスがひとつあっても沢山モノを作れることをわかりましょう。
HW* h = [[HW alloc] init];
HW* k = [[HW alloc] init];
とかすると h と k はちがうものです。
インターフェースビルダーで HW を作ってあるとかだったら、
nib のなかの HW のオブジェクトとあなたがつくった
[[HW alloc] init] したやつは別物なので、[[[HW alloc] init] show] しても
MyText とつながっていなくてだめだとおもう

同じことを NSString* でかんがえてみると勘違いしてることがわかるとおもう。
NSString* s=[NSString stringWithstring:@"aho"];
とつくっておいたときに、
単に別の NSString を NSString* t=[[NSString alloc] init]; したとして、
t が @"aho" であるとはおもわないでしょ。
741名称未設定:2008/05/29(木) 00:03:01 ID:F0ULLEpm0
>>740
良い事言ってる。

俺は他のGUIを伴う言語(WindowsのVBとか)をちゃんと使った事がないけど、InterfaceBuilderが非常に分かりにくい。
IB自体もだけど、IB上の操作とXcode上のソースとのかねあいが把握しづらい。

初めのうちはそのへんがむずい。
742名称未設定:2008/05/29(木) 00:26:02 ID:LFJVbQ5V0
>>741
>IB上の操作とXcode上のソースとのかねあいが把握しづらい

おれはIBすっと入れたくちだが、そうかも知れんね
たださnibから解凍しないで、全GUI要素alloc-initなんてしてられんし
横レスかもしれんが
743名称未設定:2008/05/29(木) 00:36:38 ID:qKYiu9Hs0
>>740
>NSString* s=[NSString stringWithstring:@"aho"];

優しい口調で最後にすげぇ皮肉を言ってるのかと……。

if (aho != nil)
 [aho release];
744名称未設定:2008/05/29(木) 01:01:24 ID:lbu9xwCn0
>>743
あ、すいません、そのつもりはなかったです
関西人なんですが、テンポラリファイルとかって aho.m とか aho.cc とかするのが癖なんで ... 単に foo / bar のかわりで。気を悪くしたらごめんなさい。

Interface Builder は GUI フレームワークの中でもかなり独特ですよね。
普通は GUI デザイナの結果を保存したのを、C / C++ のコードが読みとって構築、
だと思いますが、
IB は IB で作った段階で オブジェクトが生成されてて、nib にはフリーズドライされているので alloc init の必要がない ...というのが謎でした。
特に簡単な Cocoa アプリのテンプレートだと、MainMenu.nib の読み込みとか全部マジカルに自動的に起こるので非常に謎だった。
745名称未設定:2008/05/29(木) 01:26:15 ID:YxbM6owp0
IBをコード表現に落とし込むツールとかないのかな
746名称未設定:2008/05/29(木) 02:13:01 ID:qEe/HoEi0
>>745
欲しいですね。
コードの方が把握しやすい場合もありますよね。
747737:2008/05/29(木) 07:32:34 ID:wf0R6Kfx0
皆さんありがとうございます m(_ _)m
IBはJavaでいうと「HW x=new HW();」みたいなことをしていて、そのxの"MyText"変数にテキストフィールドを代入している、というような感じでしょうか。
てっきりIBはstaticな"MyText"変数にテキストフィールドを入れているんだと思い込んでいました。

説明下手ですみませんでしたorz
748名称未設定:2008/05/29(木) 08:41:50 ID:lbu9xwCn0
そうです。
@interface HW : ...
{
IBOutlet NSTextField* MyText;
}
としたときの MyText はインスタンス変数で、static 変数じゃないので。
というか Obj-C はクラスに共有された変数というのは無いです。
749737:2008/05/29(木) 09:13:19 ID:wf0R6Kfx0
>>748
共有される変数、無いんですか…
そうなると、MCクラスから"Hello World"を表示させたい場合、
HWクラスのShow関数ではCore Dataオブジェクト(?)か何かに"Hello World"を入れるようにして、
Core Dataオブジェクトとテキストフィールドをバインディングする、という方法しか無いのかな…
いろいろ試してみます。
750名称未設定:2008/05/29(木) 10:16:54 ID:lbu9xwCn0
う〜ん、共有される変数がないといっても、もちろん C と同じで、
ファイルスコープに static 変数は置けますよ。
でもそんなグローバルに共有された変数をつくらなくても、
MC クラスに IBOutlet HW* hw; といれておいて、
Interface Builder で MC くらすのインスタンスも生成して、
そしてその hw アウトレットに やはり IB でつくった HW のインスタンスをつないでおけば、
単にコードからは [hw Show] ですみますよ。
751737:2008/05/29(木) 11:19:07 ID:wf0R6Kfx0
>>750
なるほど…
そんな方法があったんですか。
ありがとうございますm(_ _)m
752名称未設定:2008/05/29(木) 11:22:48 ID:lbu9xwCn0
いえいえ。
というか、このあたりの話は Cocoa の入門書のはじめに必ず書いてあるので、
Java とかで GUI の経験があっても、いちおう億劫がらずに読んでおいたほうがいいとおもいます。
753737:2008/05/29(木) 12:11:45 ID:wf0R6Kfx0
>>752
今度本屋で見てみます。

The sixth beta version of the iPhone SDK is now available in the iPhone Dev Center.

Upgrade your Mac with Software Update
Before installing and developing with the sixth beta version of the iPhone SDK,
you must first upgrade your system to Mac OS X v10.5.3,
which is now available. To upgrade your Mac, go to System Preferences and select Software Update to install the latest version.

iPhone SDK新バージョン来たみたいなのでage
754名称未設定:2008/05/29(木) 12:30:16 ID:lbu9xwCn0
>>753
本屋じゃなくても、ネットにいろいろチュートリアルあるので ...
英語読めるなら
http://cocoadevcentral.com/
が激おすすめ

あと、個人的には iPhone / iPod touch 用のプログラムをやるまえに
OS X で普通に動くのをやってみたほうがいいんではないかとおもいます
755737:2008/05/29(木) 12:38:05 ID:wf0R6Kfx0
>>754
>http://cocoadevcentral.com/
ここはいい!ブックマークしました!

しばらくはOSX用アプリを作ってCocoa+Obj-Cに慣れたいと思っています。
感覚がつかめてきたらiPod Touchのアプリも作ろうかな、とか…
756名称未設定:2008/05/29(木) 21:31:27 ID:PgKEgNNu0
>>755
ADC Japanのサイト行ってみ。
ちょうどあなたぐらいの人に向けた、mkino氏のチュートリアルビデオが
無料で公開されてるよ。Xcode2.0の頃のものだからIBの使い方はあまり
参考にならない部分もあるけど。
757名称未設定:2008/05/29(木) 22:49:28 ID:kmsLaLM+0
今になってようやくHWがHelloWorldの略だということに気がついた。
758名称未設定:2008/05/30(金) 22:44:11 ID:z6EXgMmq0
新iPhone SDK入れたらXCode3.1(beta6)のメニューが全部日本語になった。
というか戻った
759名称未設定:2008/05/31(土) 03:04:35 ID:eFee6bYv0
iPhone SDK b6、
2バイト文字でコメントを入力しようとすると、
ことえり未確定状態の間、文字化け。アイタタ。

既に記述されたものや、変換確定した後は大丈夫。
760名称未設定:2008/05/31(土) 03:26:57 ID:EqP6vrq40
iPhone SDKのXCode3.1(beta6)で、Helpのドキュメントのアップデートができません。
「!」マークが出てしまい、アクセス/ダウンロードが出来ないのですが、どうしたら良いのか
ヒントなど有りましたらどうぞご助言下さい。
761名称未設定:2008/05/31(土) 03:48:18 ID:NCsU2ud50
今頃アポ開発陣、追い込み中なんだろうなー。
762名称未設定:2008/05/31(土) 08:25:16 ID:aIM5eoqF0
>>760
しばらくたってやりなおす。記憶されてる ADC パスワードがおかしくなってるかも。うちではちゃんと更新出来たので ...
763名称未設定:2008/05/31(土) 08:58:54 ID:J6Tl3RUI0
>>759
>2バイト文字でコメントを入力しようとすると、
>ことえり未確定状態の間、文字化け。アイタタ。

ATOKでも同じでした。。。
とほほ。。。。
764760:2008/05/31(土) 10:28:21 ID:EqP6vrq40
>>762
ADCのパスはXcodeで、どこかで設定すべき所が有るのでしょうか?
Safariでは問題なく、ADCサイトにログインできています。

そこで、Core Libraryの情報ウインドウにある下記にSafariでアクセスしてみましたが、
feed://developer.apple.com/rss/adcdocsets.atom
ここでは、記事はありません、と表示されます。


同様に、iPhone OS Library の方も以下にアクセスしますと、

iPhone OS Library
木曜日 (03:54)
iPhone OS Library (v2.8.0)
basicAuthGetSoftware
91.4 MB

と表示されますが、ダウンロードはAccess Deniedされてしまいます。

何か、ご助言頂けるとありがたいのですが。。
765名称未設定:2008/05/31(土) 17:05:21 ID:8TJJ6Lae0
昨晩クリーンインストールしたんで試してみたけど、
普通に全部落とせたなぁ。AppleIDが間違ってたとか。
766760:2008/05/31(土) 18:10:09 ID:EqP6vrq40
Core Library, Java Library, iPhone OS Libraryの3つについて「!」マークが出て落とせません。

J2SE 5.0 Reference Library, Java 1.4 Reference Libraryの二つは落とせました。

>>765さん、Safariで
feed://developer.apple.com/rss/adcdocsets.atom
にアクセスすると何か表示されるかどうか確認頂けると助かりますが。
767名称未設定:2008/05/31(土) 18:14:25 ID:8TJJ6Lae0
>>766
feedはちゃんと表示されてるね。Docsetも全部落とせた。
768760:2008/06/01(日) 01:40:27 ID:jGbaXkxE0
>>767さん。
調べて下さってありがとうございます。そうですか。
feed://developer.apple.com/rss/adcdocsets.atom
当方だと、上記は、「記事はありません」、という表示です。
なにが変なのでしょうねぇ?
769名称未設定:2008/06/01(日) 02:10:36 ID:qFeOdR2l0
ああ再現したかもわからん。
KeychainAccess.appからADCのID消した後、DocSetsのダウンロード選択して
誤ったIDで3回位試行したら、もうIDも聞いてこなくなり落とせなくなったw

と、思ったらWebのADCに一回ログインログアウトして
Xcode再起動したら、正常に!マーククリックからID聞いてきて落とせた。
770名称未設定:2008/06/01(日) 02:14:07 ID:qFeOdR2l0
いつの間にProperty List Editor.appがこんなに見やすく…。
771名称未設定:2008/06/01(日) 11:02:27 ID:bmGuDI3g0
>>770
なんか変わりすぎてて郷愁を覚えます
772名称未設定:2008/06/01(日) 13:21:15 ID:q0w85M8Z0
>>768
キーチェーンのADCのパスワード一旦消してみるとか
773名称未設定:2008/06/01(日) 14:23:04 ID:ZeJte8Ty0
>>>759
>>2バイト文字でコメントを入力しようとすると、
>>ことえり未確定状態の間、文字化け。アイタタ。

EGBridgeも同じく
こりゃだめだ
日本語コメント書くなフラグだなw
774名称未設定:2008/06/01(日) 14:58:06 ID:q0w85M8Z0
ソース内で日本語入力するときもだめぽw
775774:2008/06/01(日) 15:05:13 ID:q0w85M8Z0
うちの場合コメントは大丈夫っぽい…
776759:2008/06/01(日) 15:09:05 ID:psZ7XcwB0
お騒がせしました。
一日経ってみれば、文字化け状態でも気合いで判読できるようになりました。
777774:2008/06/01(日) 15:24:46 ID:q0w85M8Z0
今更気づいた。コメントって”情報を見る”のときのコメントじゃなくて
ソース内の//hogehogeのことか…

>>776
気合いすげぇw

自分はbeta 5に戻します…
778名称未設定:2008/06/01(日) 15:30:16 ID:D8u2w/WH0
>777

戻せるの?
779774:2008/06/01(日) 15:36:19 ID:q0w85M8Z0
>>778
beta 5のインストーラ、たまたま保存しっぱなしだった。
780名称未設定:2008/06/01(日) 20:32:03 ID:1PsQmeSc0
Xcodeの「環境設定...」→「フォントとカラー」でフォントは何にしてる?
うちはアニト-M等幅だと日本語入力中でも化けない。

781名称未設定:2008/06/01(日) 20:54:30 ID:D8u2w/WH0
>>780
最初monacoになってたので
いろんなフォント試してみたけど同じだなあ


>アニト-M等幅
これって?

ちなみにコメントのフォントしか変えてないけど、全部変えるとか?
782名称未設定:2008/06/01(日) 22:15:10 ID:1PsQmeSc0
>>781
タイプラボのフォント。ここのセプテンバーでも大丈夫。
ttp://www.type-labo.jp/

Osakaやヒラギノだとうちでも化ける。Xcode b6の不具合には
間違いないからバグレポートしたいんだけど、誰か英語で
症状を言ってみてくれないか。

783名称未設定:2008/06/01(日) 22:40:56 ID:q0w85M8Z0
>>782
一応、https://bugreport.apple.com/に報告しておいた
タイトル:
Japanese is garbled while converting it.

本文:
I'm using Mac OS 10.5.3(intel)/Xcode 3.1 beta 6 (9m2192).

Summary:
In Xcode editor,Japanese is garbled while converting it.

Steps to Reproduce:
1.Open "International" PreferencePane.
2.Open "Input menu" tab.
3.Check "Kotoeri" and "Hiragana".
4.Create new Cocoa application project.
5.Open main.m.
6.The input mode is changed into the "Hiragana".
7.Input Japanese.

Expected Results:
Japanese is displayed while converting it.

Actual Results:
Japanese is garbled while converting it.

添付ファイル:
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper80545.swf
784名称未設定:2008/06/01(日) 22:43:43 ID:ZeJte8Ty0
beta5ってまだdownloadできる?
消しちゃったよ
785名称未設定:2008/06/01(日) 23:06:26 ID:D8u2w/WH0
>782
サンクス!

でも、いまアニト-M等幅入れて設定してみたけど
現象変わらずだった。。orz
何が違うんかなあ
786475:2008/06/02(月) 04:38:16 ID:Rm4LC0Lx0
日本語入力の件は入力中はだめだけど決定してしまえば問題ないぞ。
変換がつらいけど、候補を出すと日本語で出るから正解を選ぶ、みたいな。
787名称未設定:2008/06/02(月) 06:43:36 ID:dP9OGcjS0
>>786
>候補を出すと日本語で出るから正解を選ぶ、みたいな。

そっか、候補まで出してなかった。これで逃げることにしますわ〜
788782:2008/06/02(月) 15:06:46 ID:hbSrlGFS0
>>783
サンクス。swfは力作ですな。iPhone SDK正式リリースまでに修正されるか
どうか。頼むよApple。

>>785
別環境でアニトをいろんな階層のFontsフォルダに出し入れしてみているが、
たまに化ける。再現性が分からないorz

789名称未設定:2008/06/02(月) 15:52:20 ID:B+2ciA6J0
ものすごく基本的なことだとおもうのですが、質問させてください。

Xcodeのエディタってtabキーで字下げ出来ないのでしょうか?
ある程度長い行を改行して、自分なりの字下げで整えたい時、tabキーが効かなくてものすごくストレスです。
皆さんどのようにして字下げとかしているのでしょうか……。
790名称未設定:2008/06/02(月) 17:45:50 ID:3RB79b/B0
>>789
環境設定のキーバインディングで設定できるよ?
俺はかなりカスタマイズしてるので、デフォルトの設定がどうなっていたかわかんないけど
(今、Mac使えない場所からの書き込みなのでXcodeの設定が確認できない)、command+]
とかで設定されてないかな
791名称未設定:2008/06/02(月) 20:29:23 ID:MMz52RZ50
>>790
Command+],[のソフト多いね
792名称未設定:2008/06/03(火) 07:51:41 ID:wMSlazAP0
アプリケーションのバージョンを取得するにはどのようにしたら良いのでしょうか。
アプリケーション名は
[[[NSProcessInfo alloc] init] processName]]
で取得できたのですが、バージョンを取得する関数が見つかりませんでした。
793名称未設定:2008/06/03(火) 08:35:55 ID:oXsq6zVd0
バージョンは Info.plist に書いてありますよね?
だったら、[[NSBundle mainBundle] infoDictionary] で Info.plist の内容をとってきて、CFBundleVersion を使ってください。
794783:2008/06/03(火) 09:42:08 ID:wMSlazAP0
>>793
ありがとうございますm(_ _)m

>>783の返答メールが届きました。
This is a follow up to Bug ID# 5977556.
After further investigation it has been determined that this is a known issue, which is currently being investigated by engineering. This issue has been filed in our bug database under the original Bug ID# 5970911.
The original bug number being used to track this duplicate issue can be found in the State column, in this format: Duplicate/OrigBug#.

If you have any additional questions related to this bug or wish to check on status of the original issue,
please update this bug report or send an email to <[email protected]>, referencing your Bug ID# 5977556.

Thank you for submitting this bug report.
We truly appreciate your assistance in helping us discover and isolate bugs.

Best Regards,
795783:2008/06/03(火) 09:46:29 ID:wMSlazAP0
ぁぅ
THE INFORMATION CONTAINED IN THIS MESSAGE IS UNDER NON-DISCLOSURE 
orz
796名称未設定:2008/06/03(火) 10:06:24 ID:oXsq6zVd0
それ以前に XCode 3.1 beta が NDA だけどね
797名称未設定:2008/06/04(水) 12:08:42 ID:9IgwR4Me0
質問です。

Xcode 2.3 を使用していて2.5をインストールしたのですが,
Java のAPI検索が出来なくなりました。●●にあるはずだが無いというエラーです。
そのパスを見に行っても,何もありませんでした。
現行ではJava は見捨てられているので,OS付属のXcode をインストールし直して2.3あたりまで戻した方が
良いでしょうか?

よろしくお願いします。
798名称未設定:2008/06/04(水) 12:31:09 ID:PLLPbHtE0
>>797
ADCのメンバーサイトで最新のDocumentをダウンロードしてきてインストールしてもだめ?
799名称未設定:2008/06/04(水) 12:47:13 ID:aQgm8y1m0
Javaドキュメントのインストールし忘れとか?
必要分だけインストールできるはずだから、とりあえず確認してみれば?
800名称未設定:2008/06/04(水) 12:48:27 ID:9IgwR4Me0
>>798

2.5 では,ADC Reference Library>documentation>LegacyTechnologiesにjavaの
APIのリファレンスが移動してるということがわかりました。

リファレンス単体ではaug07_adc_refib_update.dmg が一番新しいのかな,と思いますが,
オプションで「JavaのAPIを検索出来るようにする」を指定してようやく見れるようになりました。
でもLegacy Documents というアラートが毎回出るので煩わしいです。
やっぱり2.4.1 あたりに戻すしか無いのか・・・。

初心者ゆえにJavaを選んだのですが,アップデートしてこんな仕打ちを受けるとは。
801名称未設定:2008/06/04(水) 22:11:13 ID:mSrg2YBE0
>>800
>初心者ゆえにJavaを選んだのですが,アップデートしてこんな仕打ちを受けるとは。
初心者ゆえに java というのは Mac では意味が通らないよ。
Apple は java を真面目にサポートする気は最近あまりないから。
Cocoa-Java はもうすっかり見捨てられてるよ。
Cocoa 使わずに Java でプログラム書いてるなら別にそれでいいけど。

初心者だったら、そのプラットフォームで標準の言語を勉強するのが簡単だと思います。
OS X なら Objective-C + Cocoa, Windows なら C# とか。
802名称未設定:2008/06/04(水) 22:27:46 ID:PLLPbHtE0
>>801
だね。本当の初心者ならObj-Cやったほうが良いと思う。
クロスプラットフォームなアプリ組みたいとか、Javaが使い慣れてるとかならJava使うのが良いと思うけど。
Obj-Cって理論がしっかりしてる感じがする。なんか使いだすと使いやすい。
803名称未設定:2008/06/04(水) 23:08:07 ID:dqE/FcME0
javaが使えるならObjective-Cもすぐ使えるようになるよ。
javaのインタフェースはプロトコルから来てるのか、とか
カテゴリがjavaにもあれば良いのにとか思えるから。

リファレンスカウンタであるretain, releaseだけは
ちと面倒だけどleopard以降のアプリで良いなら
ガベージコレクタで問題ないし。
804名称未設定:2008/06/04(水) 23:52:10 ID:psRi6wkn0
Macでしか使えないのが本当にもったいない
805名称未設定:2008/06/05(木) 00:00:57 ID:pfVpT6m60
>>804
これからは iPhone / iPod touch でも使えるから全然無問題
806名称未設定:2008/06/05(木) 00:01:38 ID:PLLPbHtE0
>>803
だね
なんというか、こう、どの言語もJavaやREALBasicみたいにクロスプラットフォームで使えたら良いのになっていう
Obj-CはMacでしか使えないし、VB.NETやC#はWinでしか使えない。
Obj-CでWin用アプリも開発できるならやりたいね
807名称未設定:2008/06/05(木) 00:09:54 ID:8csnov4/0
なんというCocotron
808名称未設定:2008/06/05(木) 00:12:36 ID:hcrWDp220
GNUstep,Cocotron,POC,Mono
809800:2008/06/05(木) 00:24:43 ID:CDJlN/Jv0
みなさまレスありがとうございます。

Javaを選んだのは,マルチプラットフォームで開発可能だから,です。
構造が簡単だ(と言われている)というのもあります。
今の現状を考えると,JavaよりObjective-C のほうが良いのは分かりますが,Objective-CとCocoa
の本が入手困難な以上,Java で勉強を深めていったほうがいいのかなと考えてました。

手持ちの本を消化したら,Objective-Cの方も勉強します。何でしたら良いのか分からないけれど。
810名称未設定:2008/06/05(木) 00:28:18 ID:2AbXud5P0
>>808
トンクス。こんなのあったのか
POCだけググってもわからんかった
811名称未設定:2008/06/05(木) 00:30:53 ID:2AbXud5P0
812名称未設定:2008/06/05(木) 00:33:53 ID:zL/t3MAm0
>>809
>手持ちの本を消化したら,Objective-Cの方も勉強します。何でしたら良いのか分からないけれど。
Apple のサイトにビデオがあるよ。mkino さんの。
http://developer.apple.com/jp/documentation/japanese.html
の下のほうに Cocoa セミナーというのがあります。

あと日本語の本もなくはないよ。萩原さんの本とか、ちょうど Obj-C 2.0 用がでたところだから、買いましょう
英語の本なら Cocoa でも一杯あるし、ネットにもリソースは沢山あります
813名称未設定:2008/06/05(木) 00:37:31 ID:hcrWDp220
814名称未設定:2008/06/05(木) 00:43:36 ID:2AbXud5P0
>>813
トンクス
815名称未設定:2008/06/05(木) 00:43:51 ID:8csnov4/0
>>810
POCはなかなかクセがあるけど面白いよ
816800:2008/06/05(木) 20:52:32 ID:CDJlN/Jv0
ありがとうございます。

現在10.4なのでGCの実装の事を考えるとObjective-C 2.0 の本は不安がありますね。これも難しい・・
いろいろとアドバイスありがとうございます>皆様
817名称未設定:2008/06/05(木) 21:21:32 ID:+7sc8Oke0
初心者だけど詳解Objective-C 2.0いいね。
なんというか、他の言語やってた人向けの説明がありがたい。

しかし全然関係ないところで警告のワーニングは誤読の注釈があってワロタw
818名称未設定:2008/06/06(金) 08:33:23 ID:we+GsSV+0
なんか突然ここを思い出した
http://www.macfreek.nl/humour/mpwc-error-messages.html
819名称未設定:2008/06/06(金) 09:16:08 ID:M9DnM5+I0
MPWwwww
820名称未設定:2008/06/06(金) 12:39:54 ID:Z9aBMiwv0
MPW Shellのリダイレクトとかのキャラクタが変態の極致だった。
821名称未設定:2008/06/09(月) 14:28:53 ID:3T9M9uVc0
今までcocoaしか触ったことがないんですが、
carbonのメソッド名の前につく :: って何を意味してるんでしょうか?
carbonのチュートリアルサイトとかあれば教えてください
822名称未設定:2008/06/09(月) 14:41:56 ID:NWNXfYjk0
Carbonの話でなくてC++の話です。
スコープ解決演算子といいます。
823名称未設定:2008/06/09(月) 15:06:35 ID:3T9M9uVc0
ありがとうございます。調べてみます。
824名称未設定:2008/06/10(火) 07:14:57 ID:ByP2ruTr0
新βで日本語入力直ってるかな?
いまダウソ中
825824:2008/06/10(火) 09:26:39 ID:ByP2ruTr0
お・日本語入力直ってる!よかったー
826名称未設定:2008/06/12(木) 01:58:56 ID:ticareH10
ぬう、iPhoneSDKをダウンロードして、さーて・・・

と思ったら「lepardじゃないからだめぽ」とか言われた。

むう、Xcodeもよく見たらまだTiger標準の2.3だぞ。

もしかしてまずレバード買うところからなのか?
827名称未設定:2008/06/12(木) 02:06:35 ID:BVL2O5ry0
DLするところに
「10.5.3以降でないとダメポ」って
書いてあるだろうが。

このうっかりものめ。
828名称未設定:2008/06/12(木) 02:17:44 ID:HGc/naoo0
うむ。 またいっぱいあるチュートリアルの続きでも観るか。と
ログインしたら赤いとこに「まずシステムを10.5.3にしろ」って
書いてあるな。

空き容量が7Gとかになってたからレパードの前に外付け買って
退避せにゃ・・・ともう一年ぐらい思ってたのだが明日にでも
いろいろ買って来ねばならぬ模様。
(うう・・・SDKは只なのにのう・・・早くエミュのiPhoneを触ってみたい・・)
829826:2008/06/13(金) 03:48:31 ID:V6hPATQd0
レパードと外付け買ってきて退避やらインストールやらを23時ごろからずっと・・・
やっと一通り終わるぞインストール。 あとはiPhoneSDKだけ・・・

そこでTimeMachineの最初のバックアップがスタート。
60Gをバックアップ・・・檄重・・・ SDKのインストール残り時間1時間・・・

だめだ寝るorz
830名称未設定:2008/06/13(金) 05:05:31 ID:Xfl2CfCZ0
>>829
日記は裏紙にでも書いてろ。
831名称未設定:2008/06/13(金) 08:10:31 ID:CCeFIa9R0
>>829
バックアップとインストールを同時にするとは男だ
832名称未設定:2008/06/14(土) 22:34:21 ID:C1iSJnpN0
>>831
男=バカという考え方は男女差別デス

>>826,828,829
暇な主婦の日記はスーパーのチラシの裏にでも
833名称未設定:2008/06/15(日) 18:32:39 ID:QQ7KkrOD0
Cocoaを初めて半年くらいになるんですが
nibファイルとクラスの関係?あたりを中心にまだまだ基礎が
理解できてない感じがします。

読んだ資料は
・楽しいCocoaプログラミング
・サイト:Cocoaはじめの一歩
・Become an Xcoder
・ヒレガス本(途中)
・Objective-C 2.0(最初の方だけ)

という感じです。この資料だと基礎を理解するのに足りない
ということはあるでしょうか?無ければ手持ちの資料を使って
復習を繰り返すしかないのかなとも思ってるのですが…
834名称未設定:2008/06/15(日) 19:04:08 ID:AQCj6eM40
>>833
ADCのドキュメントは読まないの?
835名称未設定:2008/06/15(日) 19:06:10 ID:Pvp6dch/0
俺は今日「Cocoaアプリケーションチュートリアル」っていうの読んだ。
836名称未設定:2008/06/15(日) 19:12:02 ID:OFFyy1VM0
>>834
俺はCocoa/Obj-C系の本全く買ってないけど…
オブジェクティブ指向の基礎について書いてある資料どっかで読むとか
837名称未設定:2008/06/15(日) 21:16:22 ID:OFFyy1VM0
Beta 7って
>>759,786
の問題なおった?
838名称未設定:2008/06/15(日) 21:18:07 ID:OD2ME3aN0
>>837
>>759書いた本人だけど、治ったよ。
839名称未設定:2008/06/15(日) 21:26:08 ID:OFFyy1VM0
>>838
あり〜
アップデートします
840名称未設定:2008/06/15(日) 21:34:33 ID:nbYU02hQ0
Xcode3.0ってインデントスタイルのカスタマイズって
どこをいじったらいいの?
841名称未設定:2008/06/15(日) 23:34:06 ID:1e1z//tQ0
>>833
他人のコードを読むのが一番。
最初はアップルデブのサンプルでもいいし。
動かしながら見れるし。
842名称未設定:2008/06/15(日) 23:38:37 ID:1MH/KFnX0
>>840
メニューの環境設定は見てみた?
843名称未設定:2008/06/15(日) 23:39:41 ID:qeeMQ1ni0
>>833
ヒレガス本には重要なことは大体かいてあるから、安心しろ
nib はなんか非常にマジカルなので分かりにくいですが、
自分で MainMenu.nib 以外の nib をプログラム側から開く練習をしてみるとなにやってるかわかるとおもいます。

あと、現行の XCode スレ、Cocoa スレ、Mac でプログラミングスレにもいろいろためになることがときどき書いてますよ。ちょっとスレをはじめのほうから読んでみるとか。

あと日本語 ADC はここ
http://developer.apple.com/jp/documentation/japanese.html
844名称未設定:2008/06/15(日) 23:55:16 ID:JqQYTA+S0
>>833
>復習を繰り返す

復習よりADCのコード見たり、自分で習作アプリ作ってみたりするがよろし。
動く者がないと長続きしにくいし
845833:2008/06/16(月) 00:47:27 ID:N9ZLUTa80
皆さんレスどうも
>>834
あんまり読まないな、Cocoa fundamental guideとかはちょっと読んだけど
成書の方が分かりやすいと思って途中で放棄してる
>>835
面白かった?
>>836
やっぱそういうの読んでおいた方が良いんだろうか
>>841,844
そうなんすかね。試してみます
>>843
ヒレガスさん信じてもうちょっと頑張ってみます

皆さんほんとありがとう
結構手間かけて丁寧に勉強してきたつもりだったけど
さっぱり分かってないもんだから向いてないんじゃないかと
諦めそうになってたけどもうちょっと頑張ってみます
846800:2008/06/16(月) 19:16:16 ID:W8VcKLI60
先日書き込みました800です。

もうすこしだけjava+cocoaをいじろうと思っていますが,NSTableView. DataSource のimplements に必要な
メソッドがよく分からず困っています。
ADCをみると,NSTableView.DataSource を使うには8このメソッドをimplements のかなと
思ったのですが,コンパイルエラーになってしまいます。

NSTableViewとDatasource を使うにあたって,留意する点があるのでしょうか?
お分かりになられる方がいらっしゃれば,教えて頂けませんか。よろしくお願いします。
847名称未設定:2008/06/16(月) 19:27:14 ID:KSPz8qUt0
>コンパイルエラー
なぜ内容を書かないのか?
848800:2008/06/16(月) 21:09:46 ID:W8VcKLI60
>>847

MyTableDataSource は abstract でなく、com.apple.cocoa.application.NSTableView.DataSource 内の
abstract メソッド tableViewObjectValueForLocation
(com.apple.cocoa.application.NSTableView,com.apple.cocoa.application.NSTableColumn,int) をオーバーライドしません。

メソッドは

public int numberOfRowsInTableView(NSTableView table) {
return arr1.count();}
public void tableViewSetObjectValueForLocation( NSTableView table, Object obj, NSTableColumn column, int row) {
arr1.replaceObjectAtIndex(row,obj);}
public Object tableViewSetObjectValueForLocation( NSTableView table,NSTableColumn column,int row) {
return arr1.objectAtIndex(row);
}
public boolean tableViewAcceptDrop(NSTableView table, NSDraggingInfo Info, int row, int operation) {
return false;}
public int tableViewValidateDrop(NSTableView table,NSDraggingInfo info, int row, int operation) {
return 0;}
public boolean tableViewWriteRowsToPasteboard ( NSTableView table, NSArray rows, NSPasteboard board) {
return false;}
public boolean tableViewWriteRowsToPasteboard(NSTableView table, NSIndexSet rowIndexes, NSPasteboard board){
return false;}

public void tableViewSortDescriptorsDidChange(NSTableView tableView,NSArray oldDescriptors){}
public NSArray tableViewNamesOfPromisedFilesDroppedAtDestination(NSTableView table, URL url, NSIndexSet indexSet)
{return new NSArray();}

を書きました。コンストラクタ内でarr1 の配列を作ってます。
849名称未設定:2008/06/16(月) 21:26:07 ID:RmQwyCTE0
public void tableViewSetObjectValueForLocation
public Object tableViewSetObjectValueForLocation

tableViewSetObjectValueForLocation
tableViewSetObjectValueForLocation



public Object tableViewObjectValueForLocation
850名称未設定:2008/06/16(月) 21:32:16 ID:Ou8QUgoo0
>>849 の指摘通り、
メソッド名を間違えてんじゃね。
それに、返値の異なるオーバロードはできないよ。
851800:2008/06/16(月) 22:01:05 ID:W8VcKLI60
>>849-850
レスありがとうございます。
ご指摘の通りタイプミスがありました。修正しましたが,やはりエラーがでます。

MyTableDataSource は ....内の
abstract メソッド tableViewWriteRowsToPasteboard....をオーバーライドしません。

というものです。これの記述は上のものから変えていませんが,この部分を削除しても同じエラーがでて赤い×が一番外側のクラスについてしまいます。
ここも重複していたので,1つを消してみたりしましたが変わりませんでした。
852名称未設定:2008/06/16(月) 22:53:55 ID:Ou8QUgoo0
DataSourceがどう実装されてるのか分からないので
何とも言えないけど、リファレンスによればtableViewWriteRowsToPasteboardはoptionalになってるよ。

もしかして、NSTableView.DataSourceを実装したクラスを使ってるの?
このインタフェースはimplementsする必要はなくて、
必須のメソッドだけ実装したクラスを作ってNSTableViewに
setDataSourceしてやれば済んだはず。
853名称未設定:2008/06/16(月) 23:32:55 ID:OeKqTEtV0
>>846
Java-Cocoa は deprecated なんだけど...
Java 知ってたら Objective-C は三日で文法わかるので、Obj-C Cocoa に変えたほうが文献増えるよ!
854800:2008/06/18(水) 00:03:01 ID:EPAxqKJl0
>>852
データソースの扱いですが,確かにsetDataSource の方が良いかもしれませんね。
わざわざありがとうございました。

>>853
Java-Cocoaはご指摘の通りの状態なのは知っていますが、一度
やり始めたことなので納得いくまでやっておきたいのです。ワガママいってすいません。。
855名称未設定:2008/06/18(水) 00:30:12 ID:OrwgwwJN0
javaのソースだけで良いので、まとめて
どこかにupした方がもっと的確な助言が得られると思う。

でもまあ、好きにやるのが一番なので頑張って。
856名称未設定:2008/06/18(水) 02:26:00 ID:Skbvmr550
Xcode 3.1のPackage Makerで、インストール前に指定したアプリ(Firefox)が終了していることを確認してからインストールするインストーラを作りたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。
857名称未設定:2008/06/18(水) 02:29:48 ID:mIEhziGK0
858名称未設定:2008/06/18(水) 10:16:02 ID:W5q6jYkd0
詳しくないけど、preinstallかpreflightのスクリプトでできそうな気はする。
AppleScriptか何かでアプリにメッセージ投げるか、
psとかでプロセス状態を調べてなんとかならんかな。

検証したいけど忙しくて手伝えない。ごめんね。
859名称未設定:2008/06/18(水) 21:20:49 ID:dDACerEc0
Google Code Searchでpsを実行していそうなpreinstall, preflightを検索してみた。
file:Resources\/pre(install|flight) ps\s
を検索窓に入力。化けてたらすまぬ。

ttp://www.google.com/codesearch?hl=ja&lr=&q=file%3AResources%5C%2Fpre%28install%7Cflight%29+ps%5Cs&sbtn=検索
860名称未設定:2008/06/19(木) 11:21:20 ID:6coFj/7V0
>>859
psしてそれをgrepに渡すのか…、ありがとうございます。
grepにこんな使い方もあるって知りませんでした。
できたらkillせずにダイアログ等で終了するように警告してやりたいと思い、調べてみたところ、
http://nanasi.jp/articles/others/packagemaker/packagemaker_validate.html
これを見つけることができました。

本家仕様書はどこだろうと探してみたところ、
http://developer.apple.com/documentation/DeveloperTools/Conceptual/SoftwareDistribution/Legacy_Requirements/chapter_950_section_4.html#//apple_ref/doc/uid/10000145i-CH13-1032302-CHEFBDAB
を見つけましたが、
32 警告表示 「インストールできません」と警告を表示。インストール作業は継続する。
48〜63 警告表示 上と同じく警告を表示するが、表示するメッセージを指定できる。
64 インストール中止 インストールを中止する。
112〜127 インストール中止 上と同じくインストールを中止するが、表示するメッセージを指定できる。
これが本家仕様書のどこに書かれているのか見つけられませんでした。
この32とか48とかというのは、どこで規定されているのでしょうか。
861858:2008/06/19(木) 12:57:52 ID:j2mF6/Iy0
>>860
ごめんなさい、メッセージ表示とインストールの中断が
できるスクリプトは、InstallationCheckとVolumeCheckでした。

パラメータの詳細は現在のドキュメントには書いていませんが、
Software Distribution Legacy Guide (Legacy)
の方で触れています。

ちなみに僕の話はJaguarからTigerまででやってたことなので
Leopardでも同じかどうかはわかりません。
あくまで参考程度に。
862800:2008/06/19(木) 21:07:40 ID:nCLJzD670
何度も申し訳ありません。

ttp://aryarya.net/up/img/1493.zip にjavaファイルをアップしてみました。
Xcode で作成して、MyObject というインスタンスでNSTableView をつないでいます。
pasteboard のメソッドはあるはずなのに、なぜこうなるのか...。
863名称未設定:2008/06/19(木) 22:44:54 ID:v1c45HIA0
public boolean tableViewWriteRowsToPasteboard(NSTableView table,
NSIndexSet rows, NSPasteboard board)

public boolean tableViewWriteRowsToPasteboard(NSTableView table,
NSArray rows, NSPasteboard board)
に変えたらどうなる?
864800:2008/06/19(木) 23:50:03 ID:nCLJzD670
やはり同じエラー(tableViewWriteRowsToPasteboardがオーバーライドされない)です。
865名称未設定:2008/06/20(金) 00:21:19 ID:mL+MwY930
とりあえず XCode プロジェクトをまるごと置いてくれ
866名称未設定:2008/06/20(金) 00:28:05 ID:emu6E9Wh0
そうか。役に立たんですまん。
取り敢えず調べる過程で2005年度版のADCを
無断tもといバックアップしているところを見つけた。
ttp://serenity.uncc.edu/web/ADC/2005/Developer_DVD_Series/April/ADC%20Reference%20Library/documentation/Cocoa/Java-date.html

一応、ここのReferenceから>>863を取ったが、
NSIndexSetでやっているのも見つけたので、
JavaやXcode、OS Xのバージョンが色々絡んでいるのかもしれない。
(と、適当なことを言って逃げておく)

#伺かの人はCocoa-Javaできるみたいだな…
867名称未設定:2008/06/20(金) 00:31:23 ID:mL+MwY930
Cyberduck も Cocoa-Java のはず。
http://svn.cyberduck.ch/trunk/source/ch/cyberduck/ui/cocoa/CDBookmarkTableDataSource.java
ソース丸ごとダウンロードしてコンパイルしてみれば勉強になるのでは >>800

でも Cocoa-Java はもう止めようね。Apple もサポートしてないし。
アップル独自の Obj-C がいやならせめて
PyObjC か RubyCocoa にしましょう、こっちはいまんとこサポートされてるので。

あと、Cocoa-Java のシェアウェアのソースコードを買って Objc-C Cocoa に移植したひとの話があります。
http://www.red-sweater.com/blog/271/cocoa-java-porting-step-1-triage
http://www.red-sweater.com/blog/281/cocoa-java-porting-step-2-life-support
なかなか面白いので一読おすすめ。
868名称未設定:2008/06/20(金) 02:17:48 ID:7fkn38mM0
>>862
MyTableDataSourceのimplementsを消す。

NSTableView.setDataSource((Object)hoge)なので
NSTableView.DataSourceを実装する必要はない。
869800:2008/06/21(土) 00:45:48 ID:SvfNIbqK0
868さんの指摘でうまくいきました。ありがとうございます。

>>866
わざわざ調べて頂きありがとうございました。確かにOSのバージョンは敏感のようですね...。


pure-Java も勉強しておきたいというのと、Cocoa重視ならObj-Cも・・というのがあります。
Obj-C についてはOS10.4なのでメモリ管理についての新しい文献は使えないんですよね。
870名称未設定:2008/06/21(土) 00:52:35 ID:kIEVYzos0
pure-Java で、GUI も Java 標準のを使えばいいんではと思うんだけど。
確かにいまから Obj-C やるなら 10.5 買ってからのほうがいいかも。
871名称未設定:2008/06/21(土) 04:21:45 ID:G0KE6qM/0
Xcode をアップデートしたら、.h と .m を別ウインドウで
開けなくなってしまった orz

.h と .m を別々のウインドウで開くのって、どこを設定
すればいいんだっけ
872名称未設定:2008/06/21(土) 06:04:52 ID:7sgq2E/50
>>871
ツールバーの「グループ化/グループ解除」で駄目?
873871:2008/06/21(土) 06:59:53 ID:G0KE6qM/0
>>872
うまくいかないんですぅ(泣
前のバージョンはそれで行けたと思ったんですが
874名称未設定:2008/06/21(土) 12:40:51 ID:M/O7eHEq0
>>871
環境設定 -> General -> Open counterparts in same editorの
チェックを外す。ちょっと意味が違うかな。
875名称未設定:2008/06/21(土) 12:54:14 ID:2f76nO9Z0
なんかiPhone(touch)のアプリ作るのあほらしくなってきた
7/11になったら作ったアプリも埋没しそう....
876871:2008/06/21(土) 14:35:38 ID:G0KE6qM/0
>>874
できました!
ありがとう!!
877名称未設定:2008/06/24(火) 15:24:40 ID:ULyIYxaJ0
>>875
なんで馬鹿らしく感じてきたんだ。
何かモチベーションが下がる要因があったのか?
878名称未設定:2008/06/24(火) 15:45:33 ID:H4v6+/V10
>>877
マイナーなバンドを追いかけてたら、いきなりメジャーになっちゃったって感じじゃないの?
879名称未設定:2008/06/24(火) 16:18:40 ID:ULyIYxaJ0
>>878
それで品質が下がるなら萎えるのは当然だけど、
SDKとしては何ら変わらないんじゃ?
880名称未設定:2008/06/24(火) 17:25:38 ID:H4v6+/V10
>>879
いやいや品質がどうこうじゃなくて、自分(と少しの同類)だけのものだったのが...
って経験したことない?
881名称未設定:2008/06/24(火) 19:22:15 ID:O5auakaV0
日本での販売がソフトバンクだからという理由だったりして
882名称未設定:2008/06/24(火) 20:13:55 ID:TGd0cTMc0
>>875
普通に介護疲れとか
883名称未設定:2008/06/24(火) 20:21:31 ID:iqY5RnTV0
いったいみんなどんなアプリを作るのよ。
884名称未設定:2008/06/24(火) 20:27:18 ID:km3wNtx10
とりあえずは誰か「くぱぁー」を作っとけ。
885名称未設定:2008/06/24(火) 22:10:50 ID:jwYlvtvj0
>>884
効果音をサンプリングするための服がない
886名称未設定:2008/06/24(火) 22:16:52 ID:vbkZGb4U0
もういや この板
887名称未設定:2008/06/24(火) 22:21:31 ID:ULyIYxaJ0
>>880
遅レスすまぬー

そういう経験は記憶にないな。
広がれば自分の知らない事もひょっこり出てきたりするし、
MACに限っては無いだろうけど、マイナーのまま廃れる方が辛いな。

888名称未設定:2008/06/28(土) 01:34:43 ID:g1Uz8IiX0
Xcode2.4で、java のコンソール(実行ログ)で日本語がでないのは仕様ですか?
 System.out.write("日本語".getBytes("UTF-8"));  としたら出るのですけれど。
 System.out.println("ABC日本語"); の結果は
ABC\223\372\226{\214\352
となります。ターゲット&ファイルエンコーディングはUTF-8です。

 alias javac="javac -J-Dfile.encoding=UTF8"
 alias java="java -Dfile.encoding=UTF8"
を.bashrcに書きましたが、xcodeでは変化無しです。xcodeの実行可能ファイル>引数でも設定しましたが
変化無しです。ターミナルでは出来るのに...
889名称未設定:2008/06/28(土) 01:53:01 ID:iKOABDQ+0
890名称未設定:2008/06/28(土) 09:31:14 ID:QeCPje0Q0
デバッガがブレークポイントで止まってくれないんですが、
止めたい行に青い矢印を置く以外に、設定か何か必要でしたっけ?
891名称未設定:2008/06/28(土) 12:23:05 ID:g1Uz8IiX0
>>889

もちろん検索して、設定したのですが駄目でした。
892名称未設定:2008/06/29(日) 09:31:52 ID:drvIWh+O0
>>890
実行前に・・・じゃなくて?
893名称未設定:2008/06/29(日) 10:04:09 ID:I1WqVYkl0
>>890
とりあえず、ビルド構成をDebugにする、あたりからやってみるとか。
ま、最近のXcodeだとReleaseとかでも大丈夫っぽいんだけど。
894名称未設定:2008/07/03(木) 09:33:07 ID:TCpELPDM0
Xcode 3.1βってどんな感じですか?
895名称未設定:2008/07/03(木) 12:46:30 ID:+jZSrBVX0
そんな感じ。
896名称未設定:2008/07/04(金) 19:11:35 ID:OKrlU9y/0
Xcode で Java を書いていると
無名クラスとかの自動インデントが滅茶苦茶になるのだけれど
これってどうにかならないの?

897名称未設定:2008/07/04(金) 20:37:06 ID:YNld5H7h0
そもそもXcodeでJavaを書くこと自体どうかしてる
898名称未設定:2008/07/05(土) 23:33:43 ID:cXi9ONOQ0
java書くならeclipse使えよ、普通に。Ganymedeも出たし
899名称未設定:2008/07/06(日) 20:07:56 ID:3afazxiU0
何? 言語ごとにIDE使い分けるの?
900名称未設定:2008/07/06(日) 20:34:37 ID:qdDo1dJ60
EclipseでObjective-C書くやつなんて、酔狂しかいないだろ。
つまりそういうことだ。
901名称未設定:2008/07/07(月) 02:39:04 ID:YquKeoTJ0
つ Emacs :-p
902名称未設定:2008/07/07(月) 08:33:40 ID:RJ21Pxap0
言語ごとに、と言うよりは、APIやフレームワークごとにだと思うが
(最終的には好みの問題になると思うけど)
Cocoa-Java使うならXcodeでもいんじゃね?
903名称未設定:2008/07/07(月) 18:52:00 ID:G8jivuJI0
ファイルエンコーディング自動判別してくれる方法ってあるんすか?
904名称未設定:2008/07/07(月) 21:07:00 ID:Kwb8ldqM0
純正のWebObjectsもWOLipsにしたことだし、JavaはEclipseでいいじゃないか。
個人的にはWebObjectsをいっそRubyででも再構築したらどうかとも思うが。無理。
905名称未設定:2008/07/08(火) 01:50:28 ID:dSIeYcnJP
>>903
Leopardならちょっとだけ実装されてる。
ttp://groups.google.co.jp/group/cocoa-dev-japan/msg/3215d8d97627431c
ただ完璧なモノじゃないから、自分で実装する必要がある
ttp://blogs.dion.ne.jp/fujidana/archives/4169016.html

universalchardetを組み込むのも手かもしれない
ttp://www.void.in/wiki/Universalchardet
906名称未設定:2008/07/08(火) 13:13:34 ID:VzhmDFTt0
>>905
素晴らしい。
2chでこんな素晴らしい回答もらったの初めてで感動しました!
907名称未設定:2008/07/08(火) 15:20:59 ID:m3tlfU6z0
よっぽど貧しい体験しかしていないんだな。
908名称未設定:2008/07/08(火) 15:59:51 ID:ij0M73sv0
vipperなんだろ
909名称未設定:2008/07/08(火) 18:42:44 ID:ps79jLPl0
質問の仕方に問題があったんじゃね?
>>903も主語や目的語が抜けてるから、Xcodeに自動判別させたいのか、
自作プログラムの中でやらせたいのか曖昧だったりするし。
910名称未設定:2008/07/10(木) 00:06:20 ID:zAiXiAhT0
Xcode2系で、日本語版なのは2.2だとwikiで読みましたが、それ以降ので日本版はありますか?
911名称未設定:2008/07/10(木) 08:08:58 ID:gUO1R9+q0
3.1はあらかた日本語になってるけど>メニュー他
912名称未設定:2008/07/10(木) 10:50:25 ID:rrGaUEkU0
>>310
メニューとか英語でもなんとかなるから、できるだけ最新版使ったほうがいいよ
913名称未設定:2008/07/10(木) 10:51:09 ID:rrGaUEkU0
アンカー間違えた。何やってるんだ俺。
>>912>>910宛ね
914910:2008/07/11(金) 09:41:15 ID:osXZatS00
試しにOS10.4.6付属の2.2.1を入れてみたら、日本語でした。
慣れるまでこれ使おうと思います。
OS10.4なのでXcode3は使えないと思います。
ありがとうございました。
915名称未設定:2008/07/12(土) 12:49:22 ID:ZxgMVvAF0
3.1ファイナルADCに来てるね。既出?
916名称未設定:2008/07/12(土) 15:32:02 ID:UvFKitkX0
>>915
>3.1ファイナルADCに来てる

本当だ。サンクス
917名称未設定:2008/07/14(月) 15:59:11 ID:9R4KMNRj0
XCode上で作成されたモジュールを自動で特定のフォルダに
コピーすることは可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします
918名称未設定:2008/07/14(月) 18:09:57 ID:JjkTXDpL0
>>917
ターゲットに新規ビルドフェーズでスクリプトを追加して、
その中でやりたいことを書けばOK
詳しいやり方はヘルプか、解説本/サイトを参照

919名称未設定:2008/07/14(月) 18:26:43 ID:9R4KMNRj0
>>918
ありがとうございます。
私、Windowsしか知らないもので
参考になるサイトなどを教えていただけると
助かります。
920名称未設定:2008/07/14(月) 19:10:33 ID:SzMgIhbB0
>>917
そういう設定があるですよ。
たしか、、、、なんだっけ?

まず、「インストール・ビルド・プロダクトの場所」を 「/」にします。
次に、「インストールディレクトリ」を「お好きな場所」にします。
さらに、「デプロイメント位置」をチェックします。

だ。
921名称未設定:2008/07/14(月) 19:17:37 ID:6VISdRzl0
>>919
このスレにもしょぼいけどテンプレがあるんだし、
テンプレ内の他の関連スレのテンプレとかにもあるかもしれないよ。

http://developer.apple.com/jp/mac/

とりあえずそこを隅々までみる。

http://b.hatena.ne.jp/t/Mac

開発系は少ないかもしれないけど。

http://hmdt.jp/
隅々まで見る。

http://www.stripe-net.jp/cocoa/
http://vivacocoa.jp/cocoaApp/cocoaApp1.cgi

あと何個か有名なのがあったけど忘れた。
はてブとかで探すのは良いと思う。

ってか、Windowsしかしらないとか言ってないでググれカス。
922名称未設定:2008/07/14(月) 19:43:28 ID:76Fafxai0
最後のリンク、printfの中に日本語埋め込んでる!
923名称未設定:2008/07/14(月) 19:47:56 ID:GcbhkMyq0
unixアプリケーションを起動するためにNSTaskを使いますが、
Dockに自分のアプリとunixアプリのアイコン二個が表示されます。
unixアプリはこっそり起動させたいので隠したいのですが可能でしょうか。
924名称未設定:2008/07/14(月) 21:10:34 ID:oJH87pWM0
それが出来たら悪さし放題だね。
925名称未設定:2008/07/14(月) 22:16:39 ID:uGWsnIyx0
>>924
いや、ふつうに隠せるが ... 裏で unix app を読んでるソフトいっぱいあるよ。
Finder ですらそう。
923 は何を立ちあげてるの?NSTask の引数は?
926923:2008/07/14(月) 22:42:23 ID:smvwwGCn0
>925
sdlmameやlame等の、簡易フロントエンドを作成中です。
ほぼサンプルそのままですが、こんな感じです。

NSTask* task = [[NSTask alloc] init]; // タスクを作成
[task setLaunchPath:sdlmame]; // sdlmameの実行ファイルをセット
[task setArguments:[NSArray arrayWithObject:romName]]; // ロム名をセット
[task setCurrentDirectoryPath:currentDir]; // 作業ディレクトリをセット
[task setStandardOutput:pipe]; // 標準出力をパイプにセット
[task launch]; // 起動
[task waitUntilExit]; // 終了まで待つ
以下NSFileHandle*辺りの処理
927名称未設定:2008/07/14(月) 22:53:30 ID:SvYyOOkQ0
なんだ蟲か…。
928名称未設定:2008/07/15(火) 03:29:38 ID:HmdHLV120
SDLにリンクしてる等でウインドウを表示するアプリは
コマンドラインから起動するものであれDockにアイコンが出るのは仕様。
表示させたくないならMPlayerOSXの中の人みたいに.appパッケージに入れて
Info.plistを書く必要があるだろう。

lameは出ないと思うが。
929923:2008/07/15(火) 09:09:33 ID:SMEHZiok0
>>928
とても明快な回答、ありがとうございます。
いまいちモヤモヤしていた部分がスッキリしました。
これでまた少しずつ進展できそうです。
930名称未設定:2008/07/16(水) 01:44:24 ID:fGsjEglZ0
初心者ですがSIMBLを利用したSafariのpluginを作ってみたいと思い、
ttp://www.culater.net/wiki/moin.cgi/CocoaReverseEngineering#head-44c10b1f0da64ecad303c947b1823518f2682bae
ここを参考にNSLogを出力するだけのプラグインを作成してみたのですが、
コンパイル時に以下のエラーが出力されます。
%cc -undefined define_a_way MySamplePlugIn.m
 ld: invalid option to -undefined [ warning | error | suppress | dynamic_lookup ]
 collect2: ld returned 1 exit status

リンカ指定を消すとコンパイルは正常に終了するのですが、
SIMBLの所定のフォルダに配置してSafariを起動しても
Console.app上にLogは出力されず、期待通りの動作をしてくれません。
厚かましいお願いですが、プロジェクトをupしてみたので、
どなたか見ていただけないでしょうか。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0085.zip.html
環境はOS:10.5.4 Xcode:3.1(現行最新版)です。
931名称未設定:2008/07/16(水) 02:16:54 ID:nPdLe9Hr0
>>930
そしてダウンロードしてみる物好き...
MaxBundleVersionとかはアスタリスクでいいの?
932名称未設定:2008/07/16(水) 02:34:54 ID:Qs5bpWov0
>>930
物好きその2

Info.plistが一番怪しいと思ったけど修正できなかった。ごめん。
かわりに超シンプルにSafari用SIMBLプラグインで読み込んだだけでLogをはくようにしたの書いた。


/* Loader.h の中 */
#import <Cocoa/Cocoa.h>
@interface Loader : NSObject {
}
+ (void)install;
@end

/* Loader.m の中 */
#import "Loader.h"
@implementation Loader
+ (void)install
{
NSLog(@"ZZZZZZZZZZZZ SimpleSampleFor2ch Loaded. ");
}
@end
933932:2008/07/16(水) 02:38:06 ID:Qs5bpWov0
/*Info.plist の中 */
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>CFBundleDevelopmentRegion</key>
<string>English</string>
<key>CFBundleExecutable</key>
<string>${EXECUTABLE_NAME}</string>
<key>CFBundleIconFile</key>
<string></string>
<key>CFBundleIdentifier</key>
<string>jp.hogehoge.SimpleSampleFor2ch</string>
<key>CFBundleInfoDictionaryVersion</key>
<string>6.0</string>
<key>CFBundleName</key>
<string>${PRODUCT_NAME}</string>
<key>CFBundlePackageType</key>
<string>BNDL</string>
<key>CFBundleSignature</key>
<string>????</string>
<key>CFBundleVersion</key>
<string>1.0</string>
<key>NSPrincipalClass</key>
<string></string>
934932:2008/07/16(水) 02:39:40 ID:Qs5bpWov0
/* 改行が多いって怒られた。 続き */
<key>SIMBLTargetApplications</key>
<array>
<dict>
<key>BundleIdentifier</key>
<string>com.apple.Safari</string>
<key>MaxBundleVersion</key>
<string>10000</string>
<key>MinBundleVersion</key>
<string>1</string>
</dict>
</array>
</dict>
</plist>
俺はこれで動いたけど、動きます?

NSPrincipalClassがブランクの場合は +installメソッドを探して読み込んでくれるよ。
935名称未設定:2008/07/16(水) 02:43:52 ID:fGsjEglZ0
>>931
ありがとうございます。
>MaxBundleVersionとかはアスタリスクでいいの?
もしかしてVersionの指定がダメなのではないかと考えた時に、
↓の人がそれでやっていたので参考にしました。
ttp://adrianhosey.blogspot.com/2008/03/creating-menu-based-simbl-plugin.html

もう一つ検証として、Forget Me Notというプラグインは
現行Safariのバージョンで動かないのですが、
Info.plistのMaxBundleVersionとMinBundleVersionを*にすると、
取り敢えずloadはされた(Consoleにloadメソッド実行時のlogが表示された)ので、
少なくともこれが原因でloadされないという訳ではないようです。

以下、また試したこと。
Forget Me NotのソースをBuildしようとしたら、同じエラーが出ました。
こちらはリンカフラグを外すとsymbolが見つからないという旨のエラーでBuild不可。
自分で作った方でリンカフラグ以外をForget Me Notと同じにして
Buildしてみましたが、やっぱりloadメソッドが実行されてないようでした。
やはりこのリンカが何か鍵を…。あるいはXcodeかOSのバージョンか。
しかし、取り敢えず今日はここまでにして寝ます。
936名称未設定:2008/07/16(水) 02:46:10 ID:Qs5bpWov0
http://d.hatena.ne.jp/griffin-stewie/20080503/p1

ここにまとめられてるソースとか勉強になるかも?

個人的にはSafariWheelTabがシンプルなのでおすすめ。
937名称未設定:2008/07/16(水) 03:00:59 ID:fGsjEglZ0
>>932
すみません、更新忘れてました。
動作確認こちらでもできました。正常にLogが出力されています。
Info.plistのPrincipal classをLoaderとして、
+installを+loadに置き換えてみても正常動作します。
ということからして、やはり私の作りがどこかおかしかっただけのようです…。
明日にでも新規プロジェクトでまた検証してみます。

>>936
これはいいまとめですね。
ずっとgoogle.comで検索してたせいかひっかかりませんでした。
SafariWheelTab、見てみます。

おかげさまで気分よく寝られます。ありがとうございました。
938名称未設定:2008/07/16(水) 07:08:01 ID:t6rH/vTG0
SIMBLTargetApplications のつづりを間違えてる、でFAかな。
939名称未設定:2008/07/16(水) 10:46:36 ID:BgMLbndK0
>>921
大変参考になります。
有難うございました。
940名称未設定:2008/07/16(水) 12:09:28 ID:Qs5bpWov0
>>938
あっ。ホントだ。ちょーショボい。
あれ?Info.plistが一番怪しいと思って、自分の既に動いてるInfo.plistに入れ替えて微調整しても
動かなかったからコードが妙なのかと思ってた。
本人もとりあえず目処が付いたみたいだしまあいいか。
修行してくる。
941名称未設定:2008/07/17(木) 17:10:01 ID:T/GqfdTZ0
iPhoneアプリのプロジェクトのときに
リサーチアシスタントの中身が表示されない。
Macアプリのときは問題ないんだけど。

iPhone Applicationの開発でリサーチアシス
タントを使えてる人いますか?
942名称未設定:2008/07/19(土) 19:35:18 ID:XhUROoeS0
Xcode3.1でアップルスクリプトスタジオをビルドするとソースが色化けする致命的な欠陥の件
943名称未設定:2008/07/20(日) 00:00:35 ID:OkWOTiQ/0
ASスタヂオまだあんのか・・・
944名称未設定:2008/07/21(月) 01:01:37 ID:VxIzpDMJ0
AppleScriptってこの先生き残るの?
ScriptingBridge使えばいいだろで切り捨てられたりして
945名称未設定:2008/07/21(月) 01:18:06 ID:dK5vAbql0
AppleScript そのものと AS Studio はかなり違うものの気がする
946名称未設定:2008/07/21(月) 11:49:05 ID:81HLr4Yn0
Studioは死にかけてるが、AppleScript自体は死ぬ要素が全くないんだが
947名称未設定:2008/07/21(月) 13:09:24 ID:dK5vAbql0
ただ AppleScript は構文が独特すぎるから、
なんか Ruby が Javascript かで OSA 対応のを標準添付してほしいな ...
948名称未設定:2008/07/21(月) 13:43:10 ID:rnIhxpgo0
Ruby嫌いの俺に(ry
949名称未設定:2008/07/24(木) 15:38:55 ID:XlHDdBf00
>>947
appscriptのことか
ttp://appscript.sourceforge.net/
950名称未設定:2008/07/24(木) 20:19:38 ID:6iNo5zxU0
Xcode 3.1/Mac OS 10.5.4(intel)
Objective-C/Cocoaで、文字コードからNSStringを作る関数はありますか?

-(NSString)GetStringFromCharcode(int)charcode
みたいな感じであると良いのですが。
951名称未設定:2008/07/24(木) 21:45:24 ID:OTF7ebTH0
- stringWithCString: theCString encoding: NSASCIIStringEncoding
でCストリングをNSStringにすればいいのでは?
952名称未設定:2008/07/24(木) 21:51:00 ID:mW3ndJlZ0
>>950
お好きなのをどうぞ。
文字列がUTF8以外の場合は、エンコーディング指定も必要かと。

+ stringWithCString: encoding:
+ stringWithUTF8String:
- initWithCString: encoding:
- initWithUTF8String:
- initWithBytes:length: encoding:
- initWithData: encoding:
953名称未設定:2008/07/24(木) 22:53:03 ID:6iNo5zxU0
>>951-952
ありがとうございます。
文字コードからcstringを生成する方法が何かあるのでしょうか…
954名称未設定:2008/07/24(木) 23:05:06 ID:o8lBEWVx0
C の文字列って、単に char の配列で、おしまいにコード 0 が
はいってるものなので、自分で配列つくったらしまいです。

char cstring[]={'s', 't', 'r', 0x69 ,'n', 'g', 0};

[NSString stringWithCString: cstring, encoding:NSASCIIStringEncoding]
とする。
955名称未設定:2008/07/24(木) 23:11:34 ID:V9wkFRub0
NSString *GetStringFromCharcode(int charcode)
{
char cstring[] = {charcode, '¥0'};
return [NSString stringWithCString:cstring encoding:NSASCIIStringEncoding];
}

とかなんとか。
956名称未設定:2008/07/24(木) 23:13:31 ID:V9wkFRub0
うへぇ、かぶった。
ゴミすまん。
957名称未設定:2008/07/24(木) 23:15:15 ID:6iNo5zxU0
>>954-955
ありがとうございます。助かりました。
958名称未設定:2008/07/25(金) 00:08:57 ID:AUhm3c/o0
>>953
念のために言っておくけど

文字列を表すには、
・char型(文字コード)の配列
・エンコーディング種別(ASCIIとかSJISとかUTF8とか)
という2種類の情報が必要です。

扱う文字コードが1バイトかつ0x00〜0x7Eの間なら
特に気にする必要はありませんが、
日本語等を扱う場合は同じ文字コードでも、
エンコーディングによってまったく別の文字になる可能性があります。
(俗に言う文字化け現象)
959名称未設定:2008/07/28(月) 20:25:51 ID:rh+SqooZ0
Xcode 3.0 から3.1にアップグレードしたんだが,New Project...の画面が
がっつり変わっててびっくりした.
前の方がぱっと見で分かりやすかったんだがなー


どっかに設定無いかな...
960名称未設定:2008/07/28(月) 22:32:20 ID:NL8Skhv90
age
961名称未設定:2008/07/28(月) 23:26:42 ID:kOxRpgwX0
3.1にしてからかも知れません、いつの間にか自分で作ったframeworkのヘッダが公開されないようになってました。
以前はビルド後手動で不用なものを消してたので設定いじったことないんですが、ヘッダ公開の指定はどこですれば良いでしょうか?
962名称未設定:2008/07/28(月) 23:28:22 ID:kOxRpgwX0
あー書いた直後で申し訳ないですが、右クリック、役割を設定からできました。
他のやりかたあったら是非教えてください。
963名称未設定:2008/07/29(火) 00:16:32 ID:r6Fo/epU0
>>962
俺はいつも左ペインの「グループとファイル」の「ターゲット」を展開してそのフレームワークを選択して、
右ペインの「役割」から設定してた。こっちのほうが一覧できるから好きだな。
964名称未設定:2008/07/29(火) 01:07:48 ID:gygQrOlO0
>>963
ありがとうございます。
うちの環境じゃなぜかフレームワークを選択してヘッダ一覧にしても右ペインが空白のままで涙目でした。
10.5.4 + Xcode3.0, Xcode3.1
965名称未設定:2008/07/29(火) 10:50:50 ID:yPUrLNpI0
Xcode 3.1 / Mac OS 10.5.4

XcodeやBathyScapheのステータスバーのように、複数のウィンドウの一番下の部分で同じ内容を同期させて表示させたいのですがどのようにしたらよいのでしょうか。
何かステータスバー用のクラスがあれば知りたいです。
966965:2008/07/29(火) 11:03:30 ID:yPUrLNpI0
追伸

+(void)SetText:(NSString *)str{
[StatusText setStringValue:str];
[StatusText1 setStringValue:str];
[StatusText2 setStringValue:str];
[StatusText3 setStringValue:str];
}

こんな感じの関数作れば複数のテキストフィールドの内容同時に変更できることはできるのですが、これだと新しいウィンドウ増やすたびにアウトレット繋いだりいろいろ面倒なので、もっと楽な方法を探しています。
967名称未設定:2008/07/29(火) 11:12:47 ID:o9w8uCxE0
KVC
968965:2008/07/29(火) 11:56:01 ID:yPUrLNpI0
>>967
CoreDataにデータ突っ込んで、それとバインディングさせれば良いのか。
なるほど、ありがとうございます。
969名称未設定:2008/07/29(火) 11:57:43 ID:7++dPVSg0
べつに CoreData を使う必要はないよ。
勝手なオブジェクトの勝手な変数にバインドできます。簡単。
970965:2008/07/29(火) 13:33:09 ID:yPUrLNpI0
>>969
オブジェクトのインスタンス変数ってキーになるのか。
てっきりCoreData使わないとだめなのかと…
知らなかったトンクス
971名称未設定:2008/07/29(火) 21:43:20 ID:r6Fo/epU0
>>970
っていうか、インスタンスメソッドに
-(NSString *)statusText
ってのがあったとして。もうそれだけでBindingは可能です。
さらに
-(void)setStatusText:(NSString *)statusText
も実装していれば、setStatusText:でセットしてやるたびにBinding相手がstatusTextを呼び出して勝手に更新されます。
要は雪駄と下駄があればなんでもBindingって可能なんですよ。
972名称未設定:2008/07/30(水) 01:04:26 ID:2gkfi9dU0
property 使えばさらにラク
973名称未設定:2008/07/30(水) 13:26:16 ID:FLlKvH4q0
iPhoneにはpropertyはあるけど、bindingはないんだよなぁ。
974名称未設定:2008/07/30(水) 14:25:32 ID:Z/dtdFuj0
Objective-C 2.0で、特定の変数をガベージコレクションさせないようにすることは可能でしょうか。
975名称未設定:2008/07/30(水) 14:46:39 ID:WRVkckU+0
>>974
[[NSGarbageCollector defaultCollector] disableCollectorForPointer:hoge];
976974:2008/07/30(水) 14:47:21 ID:Z/dtdFuj0
サンプルソース
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper91476.zip
インスタンス変数「db」がGCで解放されてしまうためボタンを押すとエラーになる
977名称未設定:2008/07/30(水) 14:47:59 ID:Z/dtdFuj0
>>975
更新してなかったorz
ありがとうございます m(_ _)m
978名称未設定:2008/07/30(水) 15:01:52 ID:WRVkckU+0
>>974
ココを読めば、よく分かるはず。または、Obj-c 2.0 対応の荻原本でもok。
ttp://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Conceptual/GarbageCollection/Introduction.html
979名称未設定:2008/07/30(水) 15:02:18 ID:Z/dtdFuj0
>>976

-(id)init{
[super init];
db=[NSMutableDictionary dictionary];
[[NSGarbageCollector defaultCollector] disableCollectorForPointer:db];
[db setValue:@"Test" forKey:@"Test"];
NSLog([db valueForKey:@"Test"]);
return self;
}
に変えてもエラー出てしまいました。
>>976には他の問題もあるのか…
980名称未設定:2008/07/30(水) 15:06:28 ID:Z/dtdFuj0
>>978
やっぱり本がいるかな…
ぽちって来ます。
981名称未設定:2008/07/30(水) 15:22:22 ID:0eJ+kQOE0
db=[NSMutableDictionary dictionary]; じゃなくて

db=[[NSMutableDictionary dictionary] retain];

db=[[NSMutableDictionary alloc] init];

だしょ?
982名称未設定:2008/07/30(水) 15:32:19 ID:JVZMExXl0
たしかに。参照するdictionaryを作ってなきゃできないわな。
983名称未設定:2008/07/30(水) 15:49:35 ID:qMG51jO50
>>981
retain count は GC 環境では関係ないのでは?
984名称未設定
>>981
If you don’t want a temporary object, you can also create an empty dictionary using alloc... and init.
この1文を見逃してましたorz
ありがとうございます。