VMware Fusion for Mac Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Intel Mac用のヴァーチャルマシンソリューションの本命、VMwareについて語るスレッドです。
http://www.vmware.com/
http://www.act2.com/products/fusion/

過去スレ
【本命?】VMware Fusion for Mac【後追い?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1162543956/
VMware Fusion for Mac Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1183738825/
VMware Fusion for Mac Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1192710182/
VMware Fusion for Mac Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1196556582/
2名称未設定:2008/01/30(水) 00:32:58 ID:rlawvSFuP
>>1
乙。
3名称未設定:2008/01/30(水) 00:33:44 ID:pIcYvJmF0
前スレにもあったけど、act2のサーバ2は古いね。
サーバ1は繋がらん。
本家から落としてきたら、10秒かからなかった。海外鯖より劣るなんて。。。
4名称未設定:2008/01/30(水) 00:47:22 ID:2nLlFSoh0
まーたシステムのサウンド出力設定にかかわらず内蔵スピーカーから音が出るようになってる('A`)
5名称未設定:2008/01/30(水) 01:01:56 ID:XpYWYz8e0
本家から落としてるのはアップデータじゃなくてフルパッケージ?
act2から買った人はユーザー登録が必要?
6名称未設定:2008/01/30(水) 01:12:11 ID:2pF+07my0
フルパッケージ
落とす時にログインが必要だが中身は日本語にもローカライズされてる。
シリアルは前バージョンから自動的に引き継がれる。act2で買った場合は知らんが。
7名称未設定:2008/01/30(水) 01:22:41 ID:Mc00cbOk0
Leopard Server の仮想化に対応してくれたら即買うよ。
8名称未設定:2008/01/30(水) 01:27:06 ID:cWxL6mTu0
>>3
>前スレにもあったけど、act2のサーバ2は古いね。
>サーバ1は繋がらん。

そりゃ酷でえなw
act2で買ったら大損じゃん。


SmithMicroの$35.99はまだ有効らしい。

http://www.digitalriver.com/promo=190502
で、promotional codeに「usergroup」を入れてAPPLYを押せば割引が適用
される。さらにDownload Protectionは不要なのでremoveすると

$59.99 -$24.00 = $35.99

で買える。VMware Fusion本体に日本語リソースも入ってるから、日本語
環境での使用も全く違いも無く正常に使える。
9名称未設定:2008/01/30(水) 01:32:04 ID:Tuuq/VB30
actのアカウントでwmからダウソ出来るよ!
10名称未設定:2008/01/30(水) 04:00:39 ID:fSDavNx00
できねーじゃん
11名称未設定:2008/01/30(水) 08:26:35 ID:ZXc8tvM10
なんでCommand A,S,Z,X,C,Vだけやねん。
Command PとかTとかKとかやるなら全部サポートしてくれよ。
余計こんがらかるわ!
12名称未設定:2008/01/30(水) 08:34:41 ID:4EkwcFVQ0
ところで
なんでBootCampじゃなくて
VM使っているんだ?
みんな、どんな用途でVM使っているのだろう?
DTM系もDTV系も走らないわけだから、何もできないだろ
テキストなんてワザワザVM起動しなくとも
Office2008のマック版でOKだろうし
Gyaoとか見るぐらいしか使い道ないんだろ?

DTM系のアプリ動けばいいのになぁ〜
13名称未設定:2008/01/30(水) 08:38:50 ID:Ou8h+mBt0
webの開発でどうしてもIEが要るから。
14名称未設定:2008/01/30(水) 08:51:31 ID:50giWdvj0
昨日の夜、鯖2から2時間かけてダウンしたら、
旧バージョンが落ちてきた。www

仕方がないから鯖1からダウンし直しながら寝たんだけど、
朝起きたら20MBで止まってた。表示は0.2KB/秒。www

で、いまは繋がらない。wwwwwww

こんなクソ会社、初めて見たわ・・・
15名称未設定:2008/01/30(水) 09:11:24 ID:50giWdvj0
本家鯖からインスコ完了。
ACT2のシリアルもそのまま引き継がれた。

AppleKを使ってるけど、キーも問題なし。


途中寝てたとは言え、この半日はなんだったんだ。wwwww
16名称未設定:2008/01/30(水) 09:12:40 ID:oV/rzxLh0
悪徒からDLしなくても本家なら早いよ。
日本語リソース入ってるし。
17名称未設定:2008/01/30(水) 09:34:10 ID:2gTC9lrY0
>>11
com-P きいたよ
18名称未設定:2008/01/30(水) 11:15:04 ID:hfO6qH4K0
昨日の晩actの鯖2から落としたけど、サイズも名前も前Verと一緒だし
タイムスタンプもおかしいから、インスコせずに様子見てたけどやっぱりか

家帰ったら本家で落とすわ
19名称未設定:2008/01/30(水) 11:43:28 ID:mWtqnxui0
Macbook(CoreDuo),2G memory,OSX 10.4.11
Fusion1.1.1 + XP SP2(768MB割り当て)

Kingsoft Spreadsheetsだけ起動できずにエラー送信のDialogが出てしまう。
WriterとPresentationは問題なし。
Fusion1.1の時から同じでUpdateしてもだめだった。

だれか同じ症状の人いる??
20名称未設定:2008/01/30(水) 13:43:04 ID:n1OBhf0B0
やっぱ駄目。

1.1.1の新機能Command -Z/-X/-C/-V/-P/-A/-F対応は解除できないっぽい。
すると、VMwareで対応された上記カットコピペスト戻るプリント全選択等はCommandキーだが、
例えばAdobe Illustratorのグループ化(Ctrl+G)とか、保存(Ctrl+S)は
Control+G、Control+Sのまま。

一方旧来通りChgkey等を使ってCommand <-> Control入れ替えると、
今度はVMware側で入れ替えているCommand-Z/-X/-C/-V/-P/-A/-Fが
効かなくなる。(単独のZ,X,C,V,P,A,F入力になる)

ショートカットを上記の7種しか使わないならいいけど、
他のキーも使う場合は、CommandとControlを上記7種と他とで押し分けるか、
あるいは、7種のショートカットを捨てなさい、という選択になる。


俺、勘違いしてる?
21名称未設定:2008/01/30(水) 13:52:16 ID:mFHotN+w0
本家からact2のアカウントで落とせるって言ってる人がいるけど、本当?
シリアルが通るのは解るんだけど、全然関係ない日本の代理店のアカウントが本家で通用
するとは思えないし、実際通らないんだけど・・・。

結局act2のサーバは閉じられちまってるし。
やっぱり本家から買うべきだった・・・。
22名称未設定:2008/01/30(水) 14:05:34 ID:IHDoc+XE0
>>21
スミスマイクロで買ったけど本家でダウン問題なし
本家でのユーザー登録は購入場所と関係ないよ
23名称未設定:2008/01/30(水) 14:09:40 ID:NhzDtgLM0
24名称未設定:2008/01/30(水) 14:26:43 ID:LfJYMSOd0
>>12
投資とIEでしか見れないページ。

>>20
イラレなんてマク版使えばエーやん。

25名称未設定:2008/01/30(水) 14:41:14 ID:1mEmFund0
ie,wmpなdrmコンテンツとか
どうしてもwinにしかないバイナリを使うとか。

たまーにしかたなくwin使うだけ。積極的に使う事は無いよ。
それで再起動が必要なbootcampとかやってらんないじゃない。
26名称未設定:2008/01/30(水) 15:04:20 ID:+NGXuEk10
FusionでBootCamp上のWindowsを起動すると、BootCampで
Windowsが起動できなくなるという現象は解消していますか?
27名称未設定:2008/01/30(水) 15:27:18 ID:N+LrYgo+0
勢いでアップデートしちまったけど、コピペとセーブが
別キーになってしまうのは非常に困るわorz
2821:2008/01/30(水) 15:29:31 ID:mFHotN+w0
>>22
と言う事はact2で買ったヤツも本家でユーザー登録しても大丈夫だろうってことなのかな?
登録してみようかなぁ。

と思ったけど
>>23
サンキュー!!
そうか、そういえばMacUpdateみたいな場所から落とせば良かったんだね。
なんてことを書いてるあいだにダウンロード終わった。
おぉ、ちゃんと1.1.1になってる!
いやぁ、よかった。ありがとう。
29名称未設定:2008/01/30(水) 15:42:36 ID:n1OBhf0B0
>>24
まあ、本当はVectorWorksっていうCADソフトなんだ。
PowerPCバージョンなせいで激重く、巨大なファイル扱うときは
OSX版使うよりVMware上でwindows版使うほうが快適なんだ。

>>27
だよね。俺も1.1に戻したクチ。
今回はVMware Toolsに更新が無いので、VMwareFusion本体だけ
ダウングレードすれば問題ないっぽい。今のところ。
30名称未設定:2008/01/30(水) 15:47:00 ID:OGgd1GIF0
>>23
サンクス
31名称未設定:2008/01/30(水) 15:47:11 ID:NhzDtgLM0
>>29
お?VectorWorks トングルも認識してちゃんと動いてる?
32名称未設定:2008/01/30(水) 16:03:33 ID:n1OBhf0B0
>>31
残念。Version11.5。
ドングルは無いアル。
33名称未設定:2008/01/30(水) 16:14:54 ID:NhzDtgLM0
>>32
ありゃ?なんかと間違えたかな? 11.5 は動いてるのか
安心して友達に薦められるわ、トン
34名称未設定:2008/01/30(水) 16:17:59 ID:bfWdNJB00
>>26
ん? 普通に起動するが??
もしかして、アクティベーションのこと言ってる?
35名称未設定:2008/01/30(水) 17:55:50 ID:ys9l6raQ0
平素は弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

2008年1月29日 (火) に『 VMware Fusion 』の
最新アップデータ 1.1.1 を公開させていただきましたが、
数万件を越えるダウンロードが一斉に実行され、ダウンロード
サーバが2008年1月30日 (水) 17時までダウンしておりました。

お客様には、多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
36名称未設定:2008/01/30(水) 18:00:20 ID:50giWdvj0
お詫びメール来た

それだけじゃねえよ
旧バージョンをダウンさせられたよ
2時間かかったんだぞ

もういいけど
3721:2008/01/30(水) 18:01:43 ID:mFHotN+w0
>>35
中身が古かったことには気付いてないのか、しらばっくれてるのか・・・。

ウチにもメール来たから文句のメールでも出そうと思ったけど、もうact2なんかどうでも
いいや。
38名称未設定:2008/01/30(水) 18:48:24 ID:+7jjc2yZ0
>>35
数万人も使ってるのか
39名称未設定:2008/01/30(水) 19:18:30 ID:SkAA4FVe0
さて、この間抜けな機能のおかげでどれだけ苦情がくるのか楽しみだ。
ttp://communities.vmware.com/community/vmtn/desktop/fusion
40名称未設定:2008/01/30(水) 19:26:55 ID:gUP2e7Th0
kwsk
41名称未設定:2008/01/30(水) 19:51:33 ID:n1OBhf0B0
>>39
思いのほか全然盛り上がってないので俺も一筆書いといた。
実はFusionって一人で開発してんじゃねーのか?ってくらい節穴満載だよね。
まあ満載っても他には英数/CapsLock問題くらいなんだけど。
42名称未設定:2008/01/30(水) 20:07:19 ID:+NGXuEk10
>>34
アクチではなく

Boot Campパーティションを仮想マシンとして使うとまれにBoot Campパーティションを破損させる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1192710182/686

の事だったんですが、すでに解消されていたようですね。お騒がせしました。
43名称未設定:2008/01/30(水) 20:48:37 ID:dqbr7o1U0
BootCampで切った別パーティションにwindowsを入れて、
実際にはVMFusionで使うつもりなんですが、WinVistaだと
自動的にNTFSなんですよね。皆さんは、どうやってファイルを
保存してますか?
別HDDですか?
それとも、MacFUSEみたいなソフトを使ってるんですか?
いや、自分はWinXPなんですが、もし問題なく使えるのなら
FATよりNTFSの方がいいかなあなんて思ってるんですが。
44名称未設定:2008/01/30(水) 20:56:25 ID:1jWcJbpB0
XPだけど、NTFSでやってる。
45名称未設定:2008/01/30(水) 21:01:58 ID:dqbr7o1U0
>>44
早速のお返事ありがとうございます。
それはやっぱり安定だからですかね。
書き込みはどうしてますか?
46名称未設定:2008/01/30(水) 21:05:43 ID:6+nGS/yrO
vmwareで使うならvmwareのウィンドウにD&Dでいいじゃん
47名称未設定:2008/01/30(水) 21:07:48 ID:1jWcJbpB0
OSXからNTFSの書き込みはやってない。
やるとしたらVMware上のXPと共有するかな。
48名称未設定:2008/01/30(水) 21:09:55 ID:1jWcJbpB0
すげー。そんなこと出来るんだw
49名称未設定:2008/01/30(水) 21:11:13 ID:dqbr7o1U0
つまり、Mac側からはファイルは使わない(読んでも書かない)と。
まぁ、Macで読み出したファイルでも、USBメモリか何かでいったん外に出して、
改めてVMに引き渡せばいいんでしょうけど・・・。
やっぱりFATよりNTFSがベターというのはいいですよね。
MacFUSE使ってるひと、いませんか?
50名称未設定:2008/01/30(水) 21:16:57 ID:ZILFNlz80
システムファイル丸見えだと書き換えられない方がいい
よってNTFS
51名称未設定:2008/01/30(水) 23:08:06 ID:gkZ+p58k0
よくわからないけどcabosってソフトで検索してクリックしたらかってにダウンロードされて
インストールされちったよ、仕方ねえから使ってみるか
52名称未設定:2008/01/30(水) 23:44:08 ID:1GtVHTrX0
バージョンアップしたら、外部スピーカーから音が出ない。
またか…
バージョンダウンした。
53名称未設定:2008/01/30(水) 23:53:17 ID:gkZ+p58k0
なんだよ、これインストールしたら今度はWindowsもいるのかよ。参ったな。
cabosってソフトでwindowsについて検索したら一杯種類あるんだな。
とりあえず(アプリ) Microsoft Windows XP Professional SP2 VL 日本語版.zip
っていうのWクリックしてみたよ。なんか数字がでてきて57% 17分とか出てる。
意味わかんねえな。
54名称未設定:2008/01/31(木) 00:02:32 ID:Ke4QoHOy0
何という素敵な釣り人 (;^ω^)
55名称未設定:2008/01/31(木) 00:16:15 ID:VLCrZWPX0
あほかカス!
56名称未設定:2008/01/31(木) 00:20:07 ID:HuVWebfl0
ついでだから話題のWindows Vistaってのも検索してみたよ。
UltimateとかBusinessてのもあんだな。驚いたね〜
とりあえずUltimateってのクリックしてみるわ。
57名称未設定:2008/01/31(木) 01:11:17 ID:C3IW/hJ+0
>>49
>MacFUSE使ってるひと、いませんか?

たまーに使うけど。コケたりはほとんどしないが、パフォーマンスがよくない。
http://code.google.com/p/macfuse/wiki/FAQ

ところで >>46 じゃ駄目なの? VMware が動いてないときに(あえて)書き込みたい
ということ?
58名称未設定:2008/01/31(木) 01:56:21 ID:5isFtuFN0
たしかVMウェアのイメージでBトロンとかの珍しいOSが流通してた
と思うのですが、このVMWereFUSIONにて、MacOS上のゲストとして起動
なんてできるのでしょうか?

http://www.chokanji.com/archive/ckv.pdf
59名称未設定:2008/01/31(木) 02:06:35 ID:5isFtuFN0
自己解決しました
http://www.vmware.com/jp/products/fusion/faqs.html

>Q VMware Workstation、VMware Server、および VMware Infrastructure をすでに
 持っています。 これらの仮想マシンを VMware Fusion で使用できますか
A はい。VMware の仮想マシンは、製品間で完全に互換性があります Workstation、Server、
 または VMware Infrastructure で作成された仮想マシンを、VMware Fusion で実行できます。

>Q VMware Fusion で作成した仮想マシンを、VMware Workstation、VMware Server、
 VMware Player、および VMware Infrastructure で使用できますか
A VMware Fusionで作成した当社の仮想マシンは、VMware Workstation 6.0、VMware ACE 2.0、
 および VMware Player 2.0 など、当社の最新製品との完全な互換性があります。
60名称未設定:2008/01/31(木) 02:11:31 ID:iw2SYNe/0
VMware Fusionを終了させておき
~/Library/Preferences/VMware Fusion/preferencesをTextEditで開いて
pref.mapMacShortcutKeysEnabled = "FALSE"と書き加えたら
Command -Z/-C/-V/-P/-A/-Fを無効に出来るみたいですね!!
61名称未設定:2008/01/31(木) 02:28:27 ID:wKJQ40KmP
>>60
おおおおお
これは有り難い情報! サンクス早速やってみる。
62名称未設定:2008/01/31(木) 08:36:19 ID:/3URuimb0
bootcamp領域だったんだども、vmscsi入れたら速くなった
知らなかった…
63名称未設定:2008/01/31(木) 08:43:04 ID:dHq+U/kA0
>>53
gk乙
64名称未設定:2008/01/31(木) 10:00:03 ID:OCj0y4OB0
どうやらこれでいけるらしい

pref.mapMacShortcutKeys = "FALSE"
65名称未設定:2008/01/31(木) 10:08:36 ID:nWhjQLsF0
VMWareToolsの再インストールもお忘れなく
66名称未設定:2008/01/31(木) 10:20:37 ID:O8c9ZRYg0
1.1.1になって、俺のもっさりVISTAが
キビキビ動くようになった・・・気がする

相変わらず起動が遅いけど
67名称未設定:2008/01/31(木) 10:24:36 ID:gr/GCqCA0
起動が遅いのはVistaの仕様です。
68名称未設定:2008/01/31(木) 11:38:18 ID:sMEvfxUv0
ところでVMware上のWindowsXPからプリンタってちゃんと接続出来ますか?
69名称未設定:2008/01/31(木) 11:41:43 ID:dHq+U/kA0
un
70名称未設定:2008/01/31(木) 12:45:35 ID:x7PTQxVa0
Fusionならあらかじめパーティション切ってある
HDDにもWindowsインストールできるの?
71名称未設定:2008/01/31(木) 12:54:14 ID:BB28OhgM0
Macの下にマウントされていたbootcampボリュームが、
VM Fusionで実行したらuntitledになっちまったよ・・・。
名前もアイコンも(NTFSのせいなのか)変えられない orz
72名称未設定:2008/01/31(木) 13:08:26 ID:bTdbUaMk0
>>52
Known Issues with VMware Fusionに次の記述があるが、該当しない?

No audio can be heard in virtual machines created with some very old guest operating systems.
Old operating systems, such as DOS, Windows 3.1, and Windows 95, may not have drivers for the
virtual ES1371 sound device that Fusion presents. Other VMware products optionally present a
Sound Blaster 16 device for these guests, but Fusion does not have this capability. This clarification
also applies to previous versions of VMware Fusion.

または

Sound does not work in virtual machines running Windows 2003 Server 64-bit Enterprise Edition R2.
To enable sound in a virtual machine running Windows 2003 Server 64-bit Enterprise Edition R2, you
must enable the Windows Audio Service: 以下略
73名称未設定:2008/01/31(木) 13:10:34 ID:bTdbUaMk0
他に重要そうなissueは、

LeopardでUnityを使うとSpacesが機能しなさそうなところと、
TigerでAnti-Virus Softwareとコンフリクトが起きるので、.vmemファイルをスキャンさせないようにする必要があること、

かな。
74名称未設定:2008/01/31(木) 13:31:16 ID:BfLcn1UBO
そうじゃなくて、以前あった「OSXのオーディオ出力設定にかかわらず、内蔵スピーカーから音が出る」というバグが再発してるんだよ
75名称未設定:2008/01/31(木) 13:41:09 ID:gr/GCqCA0
関係無いけど、BootCampβ版でヘッドフォンを挿しても
内部スピーカーから音がでるってバグを思い出した。

ヘッドフォンでエロ動画見てたんだけど、周りに喘ぎ声がだだ漏れだった。
76名称未設定:2008/01/31(木) 13:52:09 ID:dHq+U/kA0
>>71
bootcamp で Windows 立ち上げて c: のボリュームラベル変更
77名称未設定:2008/01/31(木) 13:55:06 ID:HuVWebfl0
XPのFirefoxでGyaoみてて全画面表示から普通に戻す時F11押すんだけどエクスポゼになっちゃう
からMacBookで対策おしえてくれ。
78名称未設定:2008/01/31(木) 14:41:34 ID:gPX40iWI0
1. どっちかのキーバインド変える。
2. VMware Fusionの環境設定。MacOSキーボードショートカットを云々のイェックボックス
79名称未設定:2008/01/31(木) 14:42:46 ID:HuVWebfl0
イェックか!OKさんきゅ!
80名称未設定:2008/01/31(木) 14:52:44 ID:HuVWebfl0
>>78
イエックはずしたらいけた。さんきゅ!便利だぜ
81名称未設定:2008/01/31(木) 15:16:48 ID:1DR7kM4W0
新型MacBook 10.5.1
ゲスト Xp
これでバージョンアップさせたら「ピアプロセスに接続できませんでした」
ってエラーが出て起動できなくなった
VMware再インスコしても駄目だ…俺以外にこんな症状出た人いる?
82名称未設定:2008/01/31(木) 15:21:26 ID:qNyG5IeN0
なんでParallels使わないか教えてください。
83名称未設定:2008/01/31(木) 15:29:39 ID:dHq+U/kA0
>>82
俺は Parallels は DirectX7 相当 Fusion は DirextX8 相当と聞いたからです。
84名称未設定:2008/01/31(木) 16:00:37 ID:fgCtNKLL0
VMware Fusion は実験的だけど

DirectX 9.0 3D グラフィックス(shader なし)

だろ?
MacBookとかのチップセット内蔵グラフィックだと
対応しないって言ってた。
85名称未設定:2008/01/31(木) 17:08:33 ID:vDY4hoil0
>>8
情報多謝。
早速ポチりました。
正直日本の代理店で買うのは(ry
86名称未設定:2008/01/31(木) 17:18:55 ID:bTdbUaMk0
アップグレードしたけど、定期的にnatdがCPUリソースを喰いまくる現象は健在だ。
やれやれ。ネットワークはいつまでたっても良くならない。
87名称未設定:2008/01/31(木) 17:21:44 ID:HuVWebfl0
どうせ割れなんだから気にすんなよ
88名称未設定:2008/01/31(木) 17:28:50 ID:VLCrZWPX0
>>86
メンテotu
89名称未設定:2008/01/31(木) 18:33:49 ID:bTdbUaMk0
心なしか、>>86の現象の頻度が下がっている気がする。
インストールしてから数時間経つけど、まだ1度だけだ。

また、syslogに
kernel[0]: vmnet: VNetUserIfReceive: queueRoom 0 mbufLen 54 droppedOverflow 95006
というエラーが出なくなった。以前は頻出。

もう暫くウォッチする。
90名称未設定:2008/01/31(木) 20:50:50 ID:O8c9ZRYg0
アップデータ入れてから快適なんだけど、
スリープから復帰しなくなったな
91名称未設定:2008/01/31(木) 21:41:19 ID:HkmrZNAS0
うちもアップデートしたら内蔵スピーカーからしか音が出なくなっちゃった
んだけど、なんか対処方法ってあるの?
92名称未設定:2008/02/01(金) 00:55:47 ID:8PUy29dK0
>>82
他のマシンのVMWareで作成済みのVMがそのまんま
動くから。
よっぽど差があればParallelsだったんだけど、ほとんど
差がないし。
CrossOver Macははなから除外。
wineなんて信用できるか。
93名称未設定:2008/02/01(金) 07:26:49 ID:cfTFNuFX0
>>82
単に安く買えたから。
94名称未設定:2008/02/01(金) 09:27:40 ID:odRjBl/a0
>>82
単に速く落ちてきたから
95名称未設定:2008/02/01(金) 09:33:48 ID:x3vc+Vhf0
>>82
折れは両方使ってる
単に面白半分で
96名称未設定:2008/02/01(金) 10:21:56 ID:3Ws5dXnR0
うわ、
bootcampパーティションをFAT32→NTFSにWinのconvertコマンドで
変更したんだけどVMWare側で起動できなくなるのな。
97名称未設定:2008/02/01(金) 14:39:44 ID:oyS4U8SJ0
え?そうなの?
じゃ、VISTAはbootcampと共用できないの?
98名無し募集中。。。:2008/02/01(金) 14:59:17 ID:490f01TF0
>>82
パラレルってマルチコア/プロセッサ対応してる?
99名称未設定:2008/02/01(金) 15:48:04 ID:j9dIgg4m0
最初からNTFSでインストールすりゃいいんじゃねえの?
もしかしてVistaはそうできないのか?
100名称未設定:2008/02/01(金) 15:54:28 ID:tQLUBAJa0
できるだろ
101名称未設定:2008/02/01(金) 17:04:45 ID:wMLGWtqxP
bootcamp領域を最初にFAT32でフォーマットして最近converコマンドで
NTFSにしたのよ。そうしたらVMWareで起動しなくなった。

で今朝VMWareで再設定したらNTFSでも起動したんで問題なしです。
すんません…
102名称未設定:2008/02/01(金) 23:39:10 ID:+Um8rycv0
>>98
してない。
現状VM上でマルチコア対応が必須ならVMwareしか選択肢はない。
まぁ、Parallelsもいずれ対応するだろう。あそこの開発スピードは異常だからな。
103名称未設定:2008/02/03(日) 06:14:05 ID:mNp3PzUm0
>まぁ、Parallelsもいずれ対応するだろう。
>あそこの開発スピードは異常だからな。

■パラレルズの開発は異常に【遅い】
■パラレルズの開発は異常に【速い】
■パラレルズの開発は停止しだすと長く停まり、動き出すと異常スピードでどしどし開発進む

どれ?
104名称未設定:2008/02/03(日) 08:54:29 ID:xkYuci1U0
>>103
「速い」の意味で書いた。
今はfusionに乗り換えたからParallelsを使ってないが、ベータの頃から
ずっとバージョンアップに付き合ってきたから企業として勢いがあるのは
分かる。
105名称未設定:2008/02/03(日) 10:33:36 ID:NM8XTybx0
>>102
Fusionでマルチコア対応が必須な作業って?
Windowsでしかできないエンコ作業とか?
106名称未設定:2008/02/03(日) 11:12:19 ID:/JgGdL4z0
Parallels Serverベータは仮想SMPに対応してるから、Desktopで使えるのも近いんじゃないかな。
Desktopがどうなるか分からないけどParallels Serverは4CPUまで対応するらしい。
(VMwareもESX Severだと4CPUまで対応してるんだけどMacじゃ使えない)

107名無し募集中。。。:2008/02/03(日) 12:57:13 ID:9Gz6OVk50
>>105
開発
108名称未設定:2008/02/04(月) 23:11:54 ID:e4bmsd100
マイネットワークで、つながっているはずのワークグループの
他のコンピュータやNASが何も表示されない・・・。
何が悪いのかな?
OSXからならつながるんだが・・・。
109名称未設定:2008/02/04(月) 23:46:59 ID:FV2jA3Th0
>>108
ネットワークの設定をブリッジにしたらどうよ?
110名称未設定:2008/02/04(月) 23:50:19 ID:gTCoxBHK0
>>108
natならlmhostsを編集
111名称未設定:2008/02/05(火) 01:52:24 ID:Amdj0A2h0
これからインスコを試みようとしてるのだけど、
みなさんWin側でネットをつなぐことの不安ってどうやって解消してるの?
Win側でアンチウィルス系のソフトを使ってるのかな。
というのもWin側からMac部分にもアクセスされる可能性があるのかと思って。

自分は念のためしばらくWin側で接続しないようにするけれど。
112名称未設定:2008/02/05(火) 02:01:46 ID:rtofTgV20
>というのもWin側からMac部分にもアクセスされる可能性があるのかと思って。

その可能性はない。Windowsを守ることだけを考えてればいい。
Macに効くウイルスに感染したファイルをWindowsからMacにコピーすれば話は別だけど。
113名称未設定:2008/02/05(火) 02:02:09 ID:GMk9yXrCP
>>111
デフォルトではNAT接続にしてあればインターネット側からはアクセス出来ないはず。
あと、最近のwin用のウイルス対策ソフトは3ライセンス付いてるものがいくつかあるから、
メインで使ってるVMではインストールして使ってる。
メインじゃないVMではスナップショットで戻せるから何もしてない。
114名称未設定:2008/02/05(火) 02:03:01 ID:1e4l6FGv0
ドザ乙
115名称未設定:2008/02/05(火) 02:37:38 ID:sdjisMzX0
Fusion買ったから、
今まで使ってきたBootCmap指定して起動してみた。
ら、
起動中にブルースクリーンになって起動止まった。
泣いた。
メモリ割り当てとか、設定変えてもブルースクリーンの出るタイミングが変わっただけだった。

今、BootCampでパーティション作り直して、
NTFSにて再インストールしてる。
FATは、なんか上の流れ読んで、止めてみた。

使用環境
・MacBook 2.2GHz Core 2 Duo 【MB062J/B】
・Windows XP Pro SP2
116名称未設定:2008/02/05(火) 03:15:03 ID:0LxBGjgB0
このソフトウェア上でOSXが稼働する話の続報来てる??
117名称未設定:2008/02/05(火) 16:46:09 ID:JyJE983/0
>>111
共有フォルダを使ってるなら、怪しいファイルがMac側に行く可能性はあるわな。

>>116
それって、FusionじゃなくてWindows用のVMware(サーバ用)の上で
OS X Severが動くって話では?
118名称未設定:2008/02/05(火) 16:50:42 ID:hEu8CgvF0
>>117
あー、仮想化でいろいろMAMPの実験するのが楽になると思ったのに。。
119名称未設定:2008/02/05(火) 17:03:44 ID:GMk9yXrCP
>>118
LAMPじゃダメなの?
120名無し募集中。。。:2008/02/05(火) 19:06:32 ID:igNcurG30
別に仮想化しなくてもUserディレクトリに独自に構築すればいいだけでは
121名称未設定:2008/02/05(火) 19:14:47 ID:Mvf2GRzZ0
そういやLAMPが本家だよな。
忘れてた。
122名称未設定:2008/02/05(火) 19:26:32 ID:GsjB+iaP0
これにWinXP Pro SP2入れたらデスクトップにゴミ箱しかないんだけど
123名称未設定:2008/02/05(火) 19:30:50 ID:M1k4KC7i0
XP でスナップショット取れるようにならないかなぁ。
124名無し募集中。。。:2008/02/05(火) 20:05:12 ID:igNcurG30
>>122
どれに入れてもそうだと思うが
125名称未設定:2008/02/05(火) 20:25:14 ID:ggvxmSu50
バカ発見!
126名称未設定:2008/02/05(火) 21:21:11 ID:qQre2XV30
これだから
ゆとりの糞ドザスイッチャ君は・・・
127名称未設定:2008/02/05(火) 22:02:24 ID:Ww0kUnY/0
>>117
>それって、FusionじゃなくてWindows用のVMware(サーバ用)の上で
>OS X Severが動くって話では?

Fusionだよ。
http://blogs.vmware.com/vmtn/2008/01/virtual-leopa-1.html
Apple製ハードウェア以外でOS X動かすとライセンス違反になっちゃうから
Windows版ではサポートしないと思う。
(Boot CampでWindows版VMware動かすならセーフかもしれんが、そんな需要はほとんど無いだろうし)
128名称未設定:2008/02/05(火) 22:20:08 ID:M1k4KC7i0
Leopard で動かないけど Tiger で動くソフトをで使いたい時
とか・・・ねぇかそんな需要。
129名称未設定:2008/02/05(火) 22:23:43 ID:PfbDp8z50
WindowsにVMwareいれて、仮想PCにWindows入れるよ
ホストOSを汚染させないためとか
130名称未設定:2008/02/05(火) 22:53:33 ID:Ww0kUnY/0
まぁ、サーバー用途なら仮想化は当たり前だからな。
LinuxもWindows Server 2008にも標準装備だし。
131名称未設定:2008/02/05(火) 23:01:09 ID:KSYbe9/M0
OS9でOffice2001動かしたい
132名称未設定:2008/02/05(火) 23:04:49 ID:2m8T9STJ0
SheepShaverどうぞ。
133名称未設定:2008/02/05(火) 23:33:30 ID:slCmuTBQ0
134名称未設定:2008/02/07(木) 19:33:21 ID:ry3pa7sq0
http://www.applelinkage.com/#080207005
アップル、「Parallels Desktop 2,000円OFF バンドルキャンペーン」を実施

アップルジャパン株式会社が、Mac本体又はOS X LeopardとParallels Desktop 3.0 for Macを
同時に購入する場合、優待価格12,800円で購入できる「Parallels Desktop 2,000円OFF
バンドルキャンペーン」を実施しています。キャンペーン実施期間は5月28日までです。
135名称未設定:2008/02/07(木) 23:59:03 ID:tUPEK04T0
一方VMware Fusionは・・。
>>8
136名称未設定:2008/02/08(金) 07:27:08 ID:BNr5j6YR0
FusionをMacProで使おうと購入したが、
これマルチプロセッサ対応とは言っても2つまでなのな。
3DCG用にと思ってたんでWindows 2000 Advanced Serverと組み合わせて
8コア動作狙ってたのだがあてが外れたよ。
まあ、動作は非常に安定しているからイイんだけどさ。
137名称未設定:2008/02/08(金) 07:34:39 ID:Had6NDqC0
仮想環境を4つ同時に走らせるんだ
138名称未設定:2008/02/08(金) 07:35:04 ID:HBaOa4aA0
始めから調べろよ
139名称未設定:2008/02/08(金) 08:26:48 ID:jnGG7QVwO
DTMソフトとかソフトシンセのRebirthとか動かせれますか??
140名称未設定:2008/02/08(金) 13:25:37 ID:HBaOa4aA0
つ 試用版
141名称未設定:2008/02/08(金) 16:42:24 ID:jnGG7QVwO
今パソコンがなくて試用版も試せないんですよ・・・
142名称未設定:2008/02/08(金) 16:48:14 ID:XnP9p7W50
そういうリアルタイム性が重要なものは動かせても実用にならんのではないか。
143名称未設定:2008/02/08(金) 17:01:02 ID:VpI/B0hb0
>>139
素直に「初音ミクが動きますか?」って聞けよ
144名称未設定:2008/02/08(金) 20:17:18 ID:SgTz2aXU0
初音ミク動くよ
145名称未設定:2008/02/08(金) 20:20:19 ID:jnGG7QVwO
初音ミクも面白いですけどSonarです。
あとRebirth。MIDIで違和感なく操作できたらうれしいですが。
146名称未設定:2008/02/08(金) 20:20:29 ID:SgTz2aXU0
初音ミクの歌をwavで共有フォルダに保存してガレバンにコピペ
147名称未設定:2008/02/08(金) 21:33:07 ID:Sz2lQol+0
教えてくんですみません。
NeXT STEPはインストールできるのでしょうか?
知っている方がいれば教えてください。
よろしくお願いします
148名称未設定:2008/02/08(金) 21:48:05 ID:yO3oJKXK0
できる。
149名称未設定:2008/02/08(金) 23:54:54 ID:0q8IYYsn0
NeXT STEPほすい、、、
150名称未設定:2008/02/09(土) 00:05:05 ID:+JdFojOH0
海外の掲示板を参考にしたら、OpenStepが入ったよ。
ただ、ドライバが難点で、見つけるのが大変だし、インストールも面倒だ。
特にマウスのドライバが上手く動かないと、何やるのにも凄まじい手間がかかって、私は諦めた。

結局、NeXTも昔使うには最高に良かったかも知れないけど、
今となってはOS Xには敵わないと思った。
GnuStepの方がいいかも?
151名称未設定:2008/02/09(土) 00:22:38 ID:Rlmhu+MZ0
スレ違いだけどOPENSTEP入れるならParallelsのほうが楽。
VMwareも試したけど、150が言うようにマウスポインタがまともに動かず
操作できなかった。それとビデオカードがVMwareは独自仕様なので対応ドライバを
webで探す必要がある。Parallelsは純正ドライバで行けた。
152名称未設定:2008/02/09(土) 00:41:16 ID:dO3Bf9yG0
ゲストがシャットダウンできなくなってしもた

シャットダウンしています。。
からずっとそのまま

強制的にゲストの電源OFFとかってできないんだろうか

cntrl+alt+delもシャットダウンも再起動も全然効かない。。
153名称未設定:2008/02/09(土) 00:44:18 ID:dO3Bf9yG0
あ、すまん!事故解決。option押せばいいのね。。orz
154名称未設定:2008/02/09(土) 01:27:27 ID:EVfd8luN0
FusionにOPENSTEP入れてたまに起動してるけど。
Mac OS Xと似たような物が、メモリ128MBとかで動くんだから、お得かもw

ところで、今はoption キーがOPNESTEPのcommandキーに割当てられていて違和感が
あるんだけど、OPENSTEP側でなんとかできたっけ? Keyboard.app?
某OS(wを走らせる場合は修飾キーの設定でoptionとcommandを入れ替えれば
いいだけなんで楽なんだけど。
155名称未設定:2008/02/09(土) 08:52:49 ID:45idjiAr0
>>154
そういうのはVMサイドでキーマップの設定が出来れば話は早いんだけどね。
156名称未設定:2008/02/09(土) 09:52:53 ID:Ivyo4ezW0
>>8のページってまだ有効なの?
全スレでページは11月で終了してるとかいう書き込みがあった気がするんだが
157名称未設定:2008/02/09(土) 10:45:36 ID:sX3KfphR0
>>156
まだ有効でした。だってオレ、昨日それでゲットしましたよ。
158名称未設定:2008/02/09(土) 11:37:06 ID:Ivyo4ezW0
>>157
thx
英語に多少の不安はあるが、買ってみる
159名称未設定:2008/02/09(土) 11:44:58 ID:r7RMfm6W0
Win側のファイルシステムってNTFSでもWindowsUpdateとかc:¥Program Files¥* 以下にプログラムのインストールって出来るの?
160名称未設定:2008/02/09(土) 11:55:29 ID:IaEXljXY0
>>159
ファイルシステムではなく、アカウントの権限次第。
161159:2008/02/09(土) 13:07:18 ID:LUzFLW2r0
すまん、言葉が足りなかった。
bootcamp領域のWindowsのパーティションをVMWareで利用する場合の事を聞きたかった。
162名称未設定:2008/02/09(土) 13:14:47 ID:vXntPgMK0
VMWare 立ち上げると BootCamp の領域を自動で探してくれる。
その後、メニューに表示された BootCamp 領域を選んで起動させるだけ。

act2 のサイトの「Windows のインストール」「 Boot Camp からの移行も簡単」見れ
http://www.act2.com/products/fusion/
163名称未設定:2008/02/09(土) 15:15:54 ID:R1zW4nU30
>>161
立ち上げるのは同じOSの実体なんだから
アカウントも大方の設定も一緒。
ハードウェアドライバだけVM用のものが使われる。

ハードディスク引っこ抜いて別のマシンにさして
立ち上げるのと同じような状況
164名称未設定:2008/02/09(土) 16:04:25 ID:rPTV8clJ0
別にブーキャン領域作る必要はないと思うんだけどな俺は
165名称未設定:2008/02/09(土) 16:17:59 ID:O4xfZkJU0
いや、絶対に必要。
今時のエロゲは3Dが多いから。
166名称未設定:2008/02/09(土) 16:37:11 ID:YDopedwU0
でかいイメージファイルをMac側のボリュームに置きたくない。
ただそれだけのためにBootCampボリューム使ってる。
167名称未設定:2008/02/09(土) 16:41:40 ID:ZuHF/IqA0
>>157

私も買えました。$35 なり。これなら迷わずポチッとな(^_^;
しかし、私のMacBook(07 lateモデル)は、メモリ1GBなんです。
やっぱり、一気に2GB+2GBで4GBにしておくのが吉ですか?
168名称未設定:2008/02/09(土) 16:58:53 ID:J/8Qd+ts0
>>166
つ スパースバンドルディスクイメージ
169名称未設定:2008/02/09(土) 17:06:18 ID:fy079INO0
>>167
2GBじゃ、仮想化に512MBしか割り当てなくても、
レインボーカーソルが良く出る。
最近メモリも安いし4GBにするのがいいかと。
170名称未設定:2008/02/09(土) 20:00:57 ID:zH6PR9Id0
>>134
ショボいParallelsより気前のいいキャンペーンやってんじゃん。

VMware Fusion 4,600円OFF バンドルキャンペーン
Apple Storeでは、「VMware Fusion バンドルキャンペーン*」を実施します。
「Mac本体又はOS X Leopard」と「VMware Fusion」を同時に購入すると、
お得な優待価格でお買い求めいただけます。 *株式会社アクト・ツー協賛

キャンペーン実施期間:
2007年12月13日から2008年3月31日まで

キャンペーン製品:
VMware Fusion 日本語版 優待価格 8,900円 (通常価格:13,500円)
171名称未設定:2008/02/09(土) 22:22:28 ID:tUO2PPBcO
質問失礼します。
現行MacBook梅でFUSION上Windowsでフォトショップ7やイラストレータ10などなめらかに動きますか?
近日中にMac買いかえを予定しており(OS8以来)、
別で持って使ってたWindows版ソフトの遺産が使えればいいな、と思って。
アップグレードももちろん検討してますが、アドビは高価なので…
メモリ4Gつんでもやっぱりつらいですか?教えて下さい。
172名称未設定:2008/02/09(土) 23:00:25 ID:GNC1oCuG0
使える
core2なら下手なマシンより速い
173名称未設定:2008/02/09(土) 23:17:31 ID:VcvXVmrvP
>>171
余裕だな。
会社のNetBurst Celeron1.8Ghzの2倍は早く動く。
174名称未設定:2008/02/09(土) 23:32:23 ID:tUO2PPBcO
>>172
>>173
情報ありがとうございました!
Windowsの遺産が難なく使えるのはありがたいですね。
175名称未設定:2008/02/10(日) 00:07:56 ID:hvHLtZ4I0
質問です。

VMware Fusion 導入したのですが、自分で作成したイメージを
別のアカウントでアクセスしようとすると、logがアクセスできない
だの、NULLからメモリイメージを読み出すことができないだの
おこられてしまいます。

アクセス権の設定が絡んでくると思うんですがどうやったら
イメージを共用できるようになるのでしょうか?
176名称未設定:2008/02/10(日) 03:28:54 ID:vymfFb2n0
ここのおかげで約4000円で買えたよありがとう。
Act2って特にサポート手厚いわけでもないし、存在意義がわからんな。
公式サイトに日本語の簡単な解説もあるわけだし、アプリ自体は各国語対応だし。
177名称未設定:2008/02/10(日) 03:53:19 ID:LEfmx+wE0
>>168
よくわからんがそれはvmwareの仮想ディスクとして使えんのか?
178名称未設定:2008/02/10(日) 10:12:20 ID:YzHsy1wY0
VisualStudioは入れたんだが、cygwinはどーすっかなぁ
SQLServerExpressはVSを入れた時に入ったみたいだけどMacOSX側のSQL鯖ってACCESSから使えるのかしら?
179名称未設定:2008/02/10(日) 12:08:11 ID:0FsRuVS80
>>178
BootCampで起動しないなら、MacOSのSQL鯖でいいんじゃない?
cygwinは、入れるとGimpが起動しなくなったりしたので
最近は会社でも使ってない。
それこそLinuxのVMにサーバー立ててる。
180名称未設定:2008/02/10(日) 12:31:33 ID:+D06jt+a0
たまにFusion上でWindowsキーが
押しっぱなしの状態になって,
解除できないときがあるけど
同じような症状出た人いる?
俺はそういうときログアウトとか再起動するんだが.
181名称未設定:2008/02/10(日) 12:39:46 ID:fjhnyPA80
SQL鯖って何?
RDBMSのこと?SQL Serverのこと?
182名称未設定:2008/02/10(日) 12:55:25 ID:6+qRCtF30
>>180
ユーザー補助のオプションを全てOFFにする
183名称未設定:2008/02/10(日) 13:54:15 ID:qyek6Rmb0
ちょっと聞きたいことが。
Fusion上でP2P使っている人いますか?
使っている人がいるなら、ポート開放できてますか?
よろしくお願いします。
184名称未設定:2008/02/10(日) 14:01:28 ID:6fWCc0/U0
できてるよ
Share使ってる
185183:2008/02/10(日) 15:20:07 ID:qyek6Rmb0
>>184
レスありがとうござますっ!
peercastとWinnyは使えますか?
186名称未設定:2008/02/10(日) 15:30:46 ID:H10pNU8z0
30日の試用期間があるんだから試せよ
187183:2008/02/10(日) 15:45:49 ID:qyek6Rmb0
>>186
すいません、もう持っているんです(^^;)
いくら設定しても出来ないのでそう言うものかなと思って。
ググってもなかなかそう言うサイトもなくて、ここで聞こうかと。
まあその程度の知識も持ち合わせていないとダメと言われればそれまでなんですが。。。
もし出来るのであれば何とか自力でやってみます。
188名称未設定:2008/02/10(日) 15:47:51 ID:LEfmx+wE0
ネットワークに関しては出来ないことはないと言っていい。
普通にPC使ってるのと一緒にできる。
物理ネットワークに直接接続(ブリッジ)にしとけ。
189名称未設定:2008/02/10(日) 15:56:01 ID:0fA5lCTF0
NATとブリッジってどう違うの?
またどっちがいいのかな?
190名称未設定:2008/02/10(日) 16:07:07 ID:LEfmx+wE0
わかんなくて何にも困ってないならNATでいい。
191名称未設定:2008/02/10(日) 16:08:35 ID:LEfmx+wE0
ポートフォワードの宛先にしたいとか
小細工したい場合はブリッジ一択。
192名称未設定:2008/02/10(日) 16:09:15 ID:H10pNU8z0
NATだとVMはホストが参加してるのとは別のネットワークに隔離される。
ブリッジだとホストが接続されてるネットワークにVMも参加する。
普通はNATにした方が安全だけど、
P2Pみたいに外からのアクセスがある場合にはブリッジにした方が簡単。
193名称未設定:2008/02/10(日) 16:16:58 ID:3ZEFJ7mg0
NATでMacをポートフォワードできる?
194名称未設定:2008/02/10(日) 16:26:56 ID:i4KOgo9Q0
>>191
/Library/Application Support/VMware Fusion/vmnet8/nat.conf

を読んで意味がわからなければ概ね>>191の言う通り。あ、VMwareに
有償のサポートを頼むという選択肢もあるな。
195名称未設定:2008/02/10(日) 17:24:11 ID:RjtmYLnl0
なんかMacに関係ないドザ厨がわいてますなぁ
196名称未設定:2008/02/10(日) 18:00:08 ID:6+qRCtF30
MacでWindows動くんだから、別に良いんじゃね
197名称未設定:2008/02/10(日) 22:19:14 ID:tZtwrLtg0
>>151
>Parallelsは純正ドライバで行けた。
あれ、Parallelsも独自グラフィックスじゃなかった?
198名称未設定:2008/02/11(月) 00:21:55 ID:woxD8cmV0
8を参考にして購入しました。
現在ダウンロード中だが、やたらと遅いな。

Download Protection外したつもりだったのに付いてきてた・・・
カード情報とかを入れてる最中に、別タブ開いて価格を確認してたのがいけなかったのかも。

ところで、Download Protectionって何?
199名称未設定:2008/02/11(月) 00:58:49 ID:BmF4NZ0P0
ダウンロードをプロテクトしちゃうんだよ。
つか本家から落としたら?
200名称未設定:2008/02/11(月) 00:59:19 ID:dWWvf5DI0
もう買っちゃったんなら諦めろ。
英語できるなら交渉しろ。
201名称未設定:2008/02/11(月) 01:10:42 ID:vHKMnvYB0
>>198
参考にどぞー

「VMware Fusion for Mac Part3」http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1192710182/948-951
948 名前:名称未設定 投稿日:2007/11/30(金) 22:41:34 ID:qNbF6Ye20
間違えてDownload Protectionも買ってしまったんだが
Download Protectionだけをキャンセルって出来ないよね?
というかダウンロード販売のものをキャンセルって出来ないよね



949 名前:名称未設定 投稿日:2007/11/30(金) 22:53:33 ID:gtY9WKMP0
>>948
まずその程度の英語勉強しろ。


950 名前:名称未設定 投稿日:2007/11/30(金) 23:01:04 ID:m+Bch0ct0
せっかく安く買えたのに意味ないねー
恥ずかしー


951 名前:名称未設定 投稿日:2007/11/30(金) 23:07:09 ID:qNbF6Ye20
>>949
ありがとう。なんとかなったよ


「VMware Fusion for Mac Part4」http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1196556582/72
72 名前:名称未設定 投稿日:2007/12/03(月) 17:17:16 ID:f3V1GI3X0
前スレで間違ってDownload Protectionも一緒に買ってしまったアホですが
ちゃんと返金処理が済みましたメール来ました
あのとき英語勉強しろと言ってくれた人ありがとう
202名称未設定:2008/02/11(月) 01:12:07 ID:vHKMnvYB0
>>198
>ところで、Download Protectionって何?

「VMware Fusion for Mac Part3」http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1192710182/163
163 名前:名称未設定 投稿日:2007/11/05(月) 08:32:56 ID:uR/4xLNC0
>>159
VMWareなんかだとDownload Protectionはまったく無意味なので
ゴミ箱にポイしてね。
203名称未設定:2008/02/11(月) 01:27:47 ID:2tH2ILGJ0
>>197
確かParallelsだとSVGAでも動くんじゃなかったかと。
FusionではSVGAを選ぶと死亡しました
204198:2008/02/11(月) 05:14:28 ID:woxD8cmV0
とりあえずダメもとでキャンセル依頼のメール送ってみたよ。
ダメでもact2より安い、と自分に言い聞かせて諦めます。

一眠りしてる間にダウンロードも終わってたけど
使ってた試用版にシリアル入れればそのまま使えるんだね。
しかもダウンロードした方がバージョン古いし・・・

205名称未設定:2008/02/11(月) 09:55:53 ID:7PFHulvM0
たった数ドルにかける手間か……?
206名称未設定:2008/02/11(月) 10:12:55 ID:3RXLFukS0
手間隙かけるのもまた一興。
207名称未設定:2008/02/11(月) 12:06:19 ID:N2B6DbyL0
1.1.1にアップデートしたらネットワーク繋がらなくなったんだが
NATとかブリッジとか関係なく駄目
なんでだろ?ステータスバーは接続状態で表示されるのに
とりあえず1.1にダウソしてみよう
208名称未設定:2008/02/11(月) 13:15:40 ID:KECujECP0
http://www.drk7.jp/MT/archives/001215.html

「VMware で仮想メモリを使わず実メモリを使う方法」があるようですが
Fusionの.vmxファイルには
「.vmx に mainMem.useNamedFile = "FALSE" の1行を加える。」の項目が見あたりません。同じような設定はできるのでしょうか?
209名称未設定:2008/02/11(月) 13:22:45 ID:LeSTF1sY0
>>208
それってWindows版の話しだから、Mac版では関係ないんじゃない?
Mac版は定期的にHDDアクセスが発生したりしないし。
まー、試しに .vmx にその行追加してみては?
バックアップは忘れずに。
210名称未設定:2008/02/11(月) 13:24:32 ID:ZLNixxTi0
>>208
「加える」ものがなんで既にあると思うの
211名称未設定:2008/02/11(月) 13:44:13 ID:3xL1db3+0
>>207
ネットワークデバイスのローカルアドレスの設定を
DHCPから取得でなくてアドレス指定したらば?
212名称未設定:2008/02/11(月) 14:00:33 ID:KECujECP0
208です
そうですね確かに、209さんのおっしゃるとおりです
追加して実行してみました
.vmemファイルは作られなくなりました
体感的にはパフォーマンスの向上など特に感じませんでした
ゲストOS(XP)上でGeekbenchを実行してみたところ
むしろメモリ関係(後半2項目)ではスコアがかなり悪くなっていました
ありがとさんでした
213名称未設定:2008/02/11(月) 14:25:21 ID:LeSTF1sY0
>>212
テスト&報告乙でした
214名称未設定:2008/02/11(月) 14:55:57 ID:l46b1hQ60
>>198
これ俺だw>>201
ちなみにクレカの明細見たらちゃんと返金されてたよ
215183:2008/02/11(月) 17:41:24 ID:zWqyNv/T0
事後報告です。
ポート開放出来ました、ありがとうございます。
ただ一つだけ出来なかったのでご報告を、
Peercast視聴のため7144のポートを開放したかったのですが、
ルーター(RT-2100KI)の仕様で出来ませんでした。
ルーターの設定でBootCamp(Vista)のアドレスでポート開放しており、VMFusionでのアドレスで同じポートを開放しようとすると重複しますとのエラー。これは出来ないみたいです(電話で問い合わせしました)。
MacでもPeercast見れるんですけど、何となく出来ないものかと思ってトライしてみました。
以上です。
216名称未設定:2008/02/11(月) 17:47:00 ID:ex0ICFCC0
>>215
ルーターの仕様っつうかポート解放ってそういうもんだろ
複数のIPアドレスに割り振れたらポート解放にならん
つうかブートキャンプのWinとVM上のWinは同時起動しないんだから、IPアドレス同じにすりゃいいじゃん
217183:2008/02/11(月) 18:24:30 ID:zWqyNv/T0
>>216
そうでした!
お恥ずかしい限りです(^^;)
なにかルーターにばかりこだわってしまって。。。
勉強になりました。
ありがとうございます。
218名称未設定:2008/02/11(月) 19:57:04 ID:2tH2ILGJ0
わかってんだかわかってないんだか微妙なやり取りだな。

>つうかブートキャンプのWinとVM上のWinは同時起動しないんだから、IPアドレス同じにすりゃいいじゃん

確かにそうだが、機材によってはトラブルの原因になるかもなあ...
219名称未設定:2008/02/11(月) 20:07:11 ID:3xL1db3+0
最近VMwareインスコしました。
iMateでHHKB02を繋いでるんだけど、VMware+WinXPインスコしたら106キーボードとして認識されちゃった。
レジストリいじれば直る事経験済みだったからすぐ直した。

ところで、VMの中のXPとレパードでファイル共有するにはどうすれば良いんでしょうか?
220名称未設定:2008/02/11(月) 20:10:20 ID:ZvLC2PYp0
>>219
ヘルプ見れば即解決するよ
221名称未設定:2008/02/11(月) 20:14:31 ID:ex0ICFCC0
>>218
ならないならない
222名称未設定:2008/02/11(月) 20:20:55 ID:3xL1db3+0
>>220
了解しますた。ありがとん。
223名称未設定:2008/02/11(月) 21:49:01 ID:2tH2ILGJ0
>>221
MACアドレスのキャッシュとか、ARPのキャッシュ等の更新をしくじる
機材が一応ありうるかと思ったが(不具合と言えるが)、そうでもない?
224名称未設定:2008/02/11(月) 22:23:00 ID:A+WqQp5b0
>>223
仮に更新できない事があっても
大抵PING一発でarpテーブルが書き変わると思うけど。

そもそも同じIPアドレスで違うMACアドレスが問題になるんだったら
機材交換や、LB構成なんてありえないって事になると思うけどな。


225名称未設定:2008/02/11(月) 23:57:57 ID:2tH2ILGJ0
>>224
なーんだそういう認識か。
226名称未設定:2008/02/12(火) 00:15:14 ID:S1E57fDx0
「俺の方が賢い」って言いたいだけならよそでやれよ
227名称未設定:2008/02/12(火) 03:26:03 ID:vW2kDM0a0
2tH2ILGJ0って結局決定的なこと何も言ってないな
228名称未設定:2008/02/12(火) 14:00:41 ID:WJfDR+j80
アクト2、Parallesユーザ向けのキャンペーン6,800円ワロタw
229名称未設定:2008/02/12(火) 14:12:28 ID:Jp/9G2fX0
パラのシリアルよこせって(笑)
アクトの社員がパラ使いたいだけだったりして
230名称未設定:2008/02/12(火) 14:16:50 ID:WJfDR+j80
パラのシリアル渡してそれをどうやって正規のものと確認するのでしょう
試しにパラ動かしてみたらマズいよね
parallelsと協力してるわけもないだろうし
231名称未設定:2008/02/12(火) 14:43:30 ID:yjk0mZD80
譲渡する目的以外でシリを渡すことはさけた方がいい。
悪用されても何ら文句は言えないよ。
アクトも悪気はないのかもしれんが無知すぎる。
232名称未設定:2008/02/12(火) 14:48:21 ID:WJfDR+j80
ですよねー
誰かまだ持ってない人で偽シリアルでキャンペーン応募してみる猛者はおらんか
233名称未設定:2008/02/12(火) 15:03:03 ID:zfzGoavh0
スミスさんの方が安いからこのスレ住人は ACT2 からは買わないだろうなぁ
234名称未設定:2008/02/12(火) 15:23:17 ID:Dgjbjx7r0
安易こういう事やっちゃうあたり、ACT2は今イチ信用できないな
235名称未設定:2008/02/12(火) 15:27:39 ID:xFIbzOuG0
そもそも、乗り換えなら安くするっていう理由が分からん。(他のアプリの場合でもある話だけど。)
買ってくれるなら皆お客さんだろうが。
236名称未設定:2008/02/12(火) 15:47:27 ID:4Xwslxvb0
しかし皆にこの値段で売ってしまうと\15,800で買った奴ら涙目w
237名称未設定:2008/02/12(火) 15:55:56 ID:Dgjbjx7r0
10,920円で買ったよ、悪かったな
ええ、もちろん涙目ですよ
だから信用できないんだーこんちくしょー

…もっと早くスレを知っていれば
238名称未設定:2008/02/12(火) 16:00:41 ID:sJGjKyCU0
ぎゃあ、VMware Fusion 1.1.1 Build72241でLeopardを10.5.2にアップしたら
ユニティがおかしくなったっぽい。
Windowsのデスクトップがでたりでなかったり。
ちなみにゲストはVistaです。
239名称未設定:2008/02/12(火) 16:33:43 ID:Jp/9G2fX0
10.5.2、XPはとくに問題ないみたいです。
240238:2008/02/12(火) 16:48:01 ID:sJGjKyCU0
10.5.2アップ前からゲストをずっとサスペンド状態で使ってたけど、
ゲスト自体を再起動させるとなおたっぽい。よかった。
241名称未設定:2008/02/12(火) 16:50:01 ID:Wb8SUENm0
>>238
漏れのもなんかユニティーモードの動作がおかしくなってるな。
漏れの場合はVMwearをSpacesの3番で起動するようにしてるんだが、
ほかのスペースに動かして、操作しようとクリックすると、3番に戻ってしまう。
Win-Mac間でコピペするときに、ちょっと面倒だな。
242名称未設定:2008/02/12(火) 20:52:03 ID:ydtfKTFU0
アクト・ツー、仮想化ソフトの乗り換えキャンペーン版を発売
from Mac Fan.jp kodaira
アクト・ツーは、仮想化ソフト「VMware Fusion 日本語版 【Parallels Desktop からの
乗換キャンペーン版】」を発売しました。この製品は、Parallels Desktop 2.5および3の
ユーザを対象に、VMware Fusionを6800円の特別価格(通常価格は1万2800円)で
提供するというものです。なお、キャンペーン製品につき、予告なく販売を終了する
可能性があります(ダウンロード販売のみ)。(アクト・ツー)
243名称未設定:2008/02/12(火) 21:32:01 ID:D6+gyN7n0
$35にはかなわないような。乗り換え組。
244名称未設定:2008/02/12(火) 21:41:40 ID:ibGZeoDd0
VMの複数コア対応って2コアまで?
8コアあるんだけど8コアいけるのかな
245名称未設定:2008/02/12(火) 22:28:14 ID:DGATTb6v0
>>243
正確には「$35.99」ね。円換算で大体4000円程度になる。

どうせ、アップデートが出たらアプリ丸ごとダウンロードになるから、
CD-ROMとかパッケージが手元にある意義も乏しいし、あえてact2
から買うメリットって全く無いよね・・・と思ったらact2もダウンロード
販売でパッケージ送ってくる訳じゃないのか。価格設定酷すぎw

「Parallelsユーザー限定」で売るなら、せめてまともな対抗価格に
して「特別価格 3980円!」くらいで出すべき。ざっと3000円は高い
価格設定にしてあるな。
246名称未設定:2008/02/13(水) 00:48:22 ID:Id1Pp0j/0
>>237
あれ?俺がいる
247名称未設定:2008/02/13(水) 01:50:02 ID:MqwAyzWO0
>>245
海外ソフトを国内代理店から買う最大のメリット、というかほぼ唯一のメリットが
日本語でサポートを受けられることだよ。サポートがまともかどうか別として。

代理店だってコストがかかってるんだから、レート換算で2倍以上ってならともかく
それくらいの価格差は大目に見てやれよ。
後になってキャンペーンと称して値下げするのは感心しないがね。

俺? VMwareからプレオーダーで。w
248名称未設定:2008/02/13(水) 02:23:43 ID:3irrU2yW0
10.5.2にしたらVMWare上のXPでGyaoの画質が悪化した… orz
249名称未設定:2008/02/13(水) 02:32:43 ID:KkzNvHdm0
>>248
どう悪化した?
250名称未設定:2008/02/13(水) 03:00:06 ID:3irrU2yW0
>>249
動きが速い時にぶれるような感じに… 
同じ動画で前は確かに無かったし、Bootcamp上でも起きない。
うーん…
251名称未設定:2008/02/13(水) 06:58:10 ID:SB7a+rdd0
>>250
Leopardグラフィックスアップデートはしたか?
252名称未設定:2008/02/13(水) 09:08:02 ID:EpV82xmm0
何かをアップデートしたらBootCamp項目が2つ認識されるようになった
片方は起動できない
253名称未設定:2008/02/13(水) 09:43:59 ID:H7jsC6pe0
MacBook梅 メモリー4GB ハードディスク 200GBにした状態でVMware導入しました。
winxpproを使っていますが,メモリー設定 Windows側の画面解像度はどの位にするのが妥当でしょうか?WindowsではCad(Jw),office程度を使う予定です。
254sage:2008/02/13(水) 10:00:17 ID:vYCFSEsV0
MacBook松 メモリー4GB ハードディスク 250GBで,WinはOffice2004と2007+Newtonのソフトの使用だけど,512GBで十分足りてる。

まあ割り当てられるなら2GBとか割り当てた方がいいって人もいるけど,自分の場合,1GB割り当てた時,Mac側のソフトにもたつきが見られからバランスを考え,512GBにした。

他のMacのソフトを使わずにWinの時はWinだけなら1GB〜2GBでもいいとは思うけど……
255名称未設定:2008/02/13(水) 11:17:05 ID:RjYtz1KL0
>>512GB
お金持ちだな。
256名称未設定:2008/02/13(水) 11:22:32 ID:0Zs0DkYpP
>>253
WinでもMacでもメモリ使用量は調べられるし、
VMwareのメモリなんて簡単にいつでも変えられるんだから、自分で試せばいいんじゃない?
俺は旧MB(Max3GB)でWinに1GB割り当ててるけど、Winでメモリを食うソフトを起動する時とかは一時的に1.5GBとかにしてる。

>>254
Mac側のメモリが3.5GBも必要って、いったいどんなソフトを使ってるんだ?
常識的にはWinに1GB割り当てても、Macで3GB使えるんだから、よほどの事が無い限りメモリ不足にはならないと思うんだが。
257名称未設定:2008/02/13(水) 14:35:58 ID:Lu7KPmup0
現行Macbook梅を使ってるんだがHDの容量が足りなくなったので
換装をしようと思うんだが、データを移行すればそのまま使える?
超初心者な質問で申し訳ないんだけどだれか回答お願いします。
258sage:2008/02/13(水) 14:40:51 ID:0w7ucxI/0
>>256
ってかおれからしてみればWinに1GBも割り当てる必要なし。
たしかにMacで常時3GBは使わないけど,MacとWinならMacのソフトをメインに使うわけだから
Macに余裕を持たせるためWinは512GBにしてる。

実際自分がWinで使うソフトなら512GBでも十分な速さで動いているので……
ちなみにOSはWin XP。最初Vista入れたけど,Vistaはメモリ1GBでも動作がちょっと緩慢になった
からXPに戻した
259名称未設定:2008/02/13(水) 14:58:06 ID:W+3rhiX30
突っ込んでいいのかどうやら
260名称未設定:2008/02/13(水) 15:23:23 ID:+zspulJt0
       ∧∧   コイヤァァァァ!!
       (д´* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
261名称未設定:2008/02/13(水) 18:52:50 ID:9WF+QW3w0
VMwareにxp入れてるんだけどxpアップデートしたらおかしくなった
262名称未設定:2008/02/13(水) 19:00:12 ID:yA0vOgxV0
VMwareに入れたWindows2000をアップグレード版CD使ってXPにしたのだけど
簡易セットアップでWindows2000を選んでるので問題が起こりそうで心配です。
XPにあわせて再設定しないといけないこととかありますか?
263名称未設定:2008/02/13(水) 21:16:48 ID:OVw8/jJa0
>>262
で、どんな問題が起きたの?
264名称未設定:2008/02/13(水) 21:45:19 ID:yA0vOgxV0
>>262
SP2にアップグレードする際セキュリティの更新プログラムが正常にインストールされず
最終的にはUpdateの画面に行くとフリース→青画面になったので
今度はXP Proを選んでインストール中です。
265名称未設定:2008/02/13(水) 21:52:50 ID:r6A0wHNv0
>>262
割れですか
266名称未設定:2008/02/13(水) 22:01:38 ID:pf1X0gBu0
USBマウスをPS/2互換じゃなくてちゃんとUSBマウスとして認識させることって出来ないのかな?
ロジクールのMX510なんだけど、ボタンを全部使いたいんだよね。
267名称未設定:2008/02/13(水) 22:08:17 ID:3jdJj8jv0
する方法はあるけどOSX側では認識しなくなるよ

vmxファイルに以下の設定を加える
usb.generic.allowHID = "TRUE"
svga.noHWCursor = "TRUE"
268262:2008/02/13(水) 22:12:02 ID:yA0vOgxV0
>>265
正規のものを使用していますが、何ぶんXPが発売された時に購入した2000からのアップフレード専用
の骨董品なのでもてあましています
269名称未設定:2008/02/13(水) 22:13:24 ID:5VK2QOuO0
ゲストOS(Xp home)を起動させるとDockにvmxファイルが表示されて
1分近くピョコピョコ跳ねてるのがうっとうしいんだけど、あれ何とかならないかな?
270名称未設定:2008/02/13(水) 22:49:43 ID:OVw8/jJa0
>>268
VMware Fusionスタートガイドを見ると、SPなしのXPはサポート対象のゲストOSリストに載ってない。
SP2統合したインストールCD作ってやり直したほうがいいんじゃない?

271名称未設定:2008/02/13(水) 23:25:20 ID:ov77P8dX0
>>268
何も問題ない心配無用
272名称未設定:2008/02/13(水) 23:38:56 ID:EpV82xmm0
旧MacPro(2.66QUAD)に6GB積んでVMwareに1GB&CPU2個割り当ててるけど快適そのものだな
前に使ってたネイティブWin機(1.7GHzDUAL/1GB)よりも速いわ
273名称未設定:2008/02/13(水) 23:47:48 ID:IWOpitdO0
>>272
そうなんだよね。
ゲームなんかしねーし
もう北森3.4GHz売っちゃおかな
274名称未設定:2008/02/14(木) 00:10:51 ID:Me6Dd0UY0
そういえばBootcampの話題が多いけどVMwareだけだとなにか欠点があるとか?
そうだとしたらVMwareからやっちゃった俺のようなやつは手遅れか。
275名称未設定:2008/02/14(木) 00:13:35 ID:AOjDko260
ゲームなどのGPU使う作業が非力なだけ。
276名称未設定:2008/02/14(木) 00:30:49 ID:XT2HNpmU0
Bootcmpを使わう場合、たぶん、スナップショットが作成できないんじゃね。
確かめてないけど。
277名称未設定:2008/02/14(木) 00:55:24 ID:HP1e44oT0
仮想マシンとBoot Campでディスクを共有する利点は
ライセンスが1つで済むのと管理するシステムが1つで済むってだけで、
仮想ディスクを使うことがBoot Campパーティションを使うのと比べて
機能的に不利なことはないんじゃない?
278名称未設定:2008/02/14(木) 01:36:28 ID:9oT8Apcr0
CADとかゲームやらなきゃ仮想環境で全然問題ないよ
Core2Duoのマシンならね
279名称未設定:2008/02/14(木) 02:19:36 ID:HP1e44oT0
>>274 が聞いてるのはBoot Campとの比較じゃなくて
Boot Campパーティション使った場合と仮想ディスクとの比較なのかと思ったけど
280名称未設定:2008/02/14(木) 02:21:34 ID:XT2HNpmU0
Boocmpはスナップショットが使えはずwと、容量が動的に確保できない。
281名称未設定:2008/02/14(木) 02:32:25 ID:YgTxWhO7P
>>280
使えないよ。
282名称未設定:2008/02/14(木) 02:50:04 ID:Me6Dd0UY0
なるほど違いを感じるのは主にGUI使う作業ぐらいですか。
Bootcampをあきらめるにしても仮想ハードディスクの容量を増やさないとやっていけないんだぜ。
vmware-vdiskmanagerをつかって増やそうかと思ったんだけどターミナル初心者な私は
/Library/Application\ Support/VMware\ Fusion
に移動して
./vmware-vdiskmanager -x 30Gb hage.vmdk
って打って出来なくて力つきました。
詳しい方アドバイスお願いします。
283名称未設定:2008/02/14(木) 02:59:49 ID:x/ivWRhe0
>>282
良くわからんが、ぱっと見で気付いた事だけ指摘
hage.vmdkの前に適切なパスが居ると思う
ファインダーとターミナルの間でそのvmdkファイルをD&Dして
入れてやるのが簡単
284名称未設定:2008/02/14(木) 03:47:08 ID:HP1e44oT0
何かエラーメッセージが出たんなら貼った方がいい
285名称未設定:2008/02/14(木) 06:01:12 ID:eOSUfiQs0
外付けHDDにバックアップするのに良いソフトありますか?
WinCloneが使えればいいんですけどVMware上のWindowsには使えないようなので。
286名称未設定:2008/02/14(木) 06:12:18 ID:8cvrNmzT0
Fusionで使ってるゲストOSの仮想ディスクって、ホストOS側からマウント
できたりしないんでしょうか?

ゲストOSを壊して立ち上がらなくなったときとかホストOS側から触れると
いいなあと思うんですが。あと >>285 じゃないけどバックアップにも使えますね。
287名称未設定:2008/02/14(木) 06:34:54 ID:HP1e44oT0
>>285
書類フォルダ内の仮想マシンフォルダに入ってるから普通にコピーするか、Time Machine に任せるか
288名称未設定:2008/02/14(木) 07:47:56 ID:Me6Dd0UY0
282です。
Using log file /var/folders/47/47PqplG4F7KPAsdB0iH-7k+++TI/-Tmp-//vmware-Test/vdiskmanager.log
Failed to open the disk 'hage.vmdk' : The system cannot find the file specified (27).
Failed to open disk 'hage.vmdk' : The system cannot find the file specified (27).

上記のようなエラーがでます。指摘されたとおり指定されたファイルを見つけられないようです。
>>283を試したいのですがvmdkのファイルがどこにあるのかがわからなくて困ってます。
289名称未設定:2008/02/14(木) 08:22:47 ID:x/ivWRhe0
>>288
メッセージ見た限り、>>283っぽいね

VMイメージの置き場を弄ってないなら>>287の場所にあるはずなんで、
その場所の該当のイメージファイルを選んで、
右クリックで「パッケージの内容を表示」させると.vmdkが出てくるはず

俺このコマンドの引数関係わからんから、
それで全て解決するとは限らないけど

引数の"-x 30Gb"って、それで良いのかな?bとBだと普通意味違うけど
290名称未設定:2008/02/14(木) 08:24:01 ID:eOSUfiQs0
>>8のおかげで格安で購入できて大感謝です(^^)
ただ一つ気になることが。Accountページでシリアルナンバーのタイプをチェックすると
"eval/beta"ってなってました。これって正式な商品版ではないってこと・・・???
291285:2008/02/14(木) 08:27:19 ID:eOSUfiQs0
>>287
しまった、御礼忘れてた。レスありがとうございました!
虎使いなので、残念ながらTimeMachineは使えません(^^;;
292名称未設定:2008/02/14(木) 08:44:26 ID:HP1e44oT0
bは小文字で合ってる。30Gbって打った後にスペース入れてから、
Finderで>>289の言うようにすると出てくるファイルをターミナルにドラッグしてReturn

ターミナルでなくてvdiskmanager GUIでもいいけど
http://communities.vmware.com/thread/88468
293名称未設定:2008/02/14(木) 09:43:21 ID:Me6Dd0UY0
無事仮想ハードディスクを増設できました!ありがとうございます。
やはりパスが原因のようです。Spotlightでvmdkを探しても全く見つからないので本当にこまってました。
もっと基本的な検索スキルを磨いてきます。
294名称未設定:2008/02/14(木) 10:17:39 ID:Me6Dd0UY0
と思ったら、Windowsを立ち上げてドライブ容量の確認をしたところ。
反映されてませんでした。ほかに処理が必要なのでしょうか?
ちなみにエラーは出ずにsuccessfullyとかでたので出来たと思ったのですが
295名称未設定:2008/02/14(木) 10:25:33 ID:Y4kWZs760
名前に元レスの番号書こうよ
296名称未設定:2008/02/14(木) 10:31:43 ID:yaybXlAy0
これ、VMwarePlayerの環境なんだけど
FUSIONで動くかな?
http://www.chokanji.com/features/require.html
297名称未設定:2008/02/14(木) 10:54:18 ID:U2j8kGUK0
>>295
抽出 ID:Me6Dd0UY0 (5回)

274 :名称未設定:2008/02/14(木) 00:10:51 ID:Me6Dd0UY0  [sage]
そういえばBootcampの話題が多いけどVMwareだけだとなにか欠点があるとか?
そうだとしたらVMwareからやっちゃった俺のようなやつは手遅れか。
282 :名称未設定:2008/02/14(木) 02:50:04 ID:Me6Dd0UY0  [sage]
なるほど違いを感じるのは主にGUI使う作業ぐらいですか。
Bootcampをあきらめるにしても仮想ハードディスクの容量を増やさないとやっていけないんだぜ。
vmware-vdiskmanagerをつかって増やそうかと思ったんだけどターミナル初心者な私は
/Library/Application\ Support/VMware\ Fusion
に移動して
./vmware-vdiskmanager -x 30Gb hage.vmdk
って打って出来なくて力つきました。
詳しい方アドバイスお願いします。
288 :名称未設定:2008/02/14(木) 07:47:56 ID:Me6Dd0UY0  [sage]
282です。
Using log file /var/folders/47/47PqplG4F7KPAsdB0iH-7k+++TI/-Tmp-//vmware-Test/vdiskmanager.log
Failed to open the disk 'hage.vmdk' : The system cannot find the file specified (27).
Failed to open disk 'hage.vmdk' : The system cannot find the file specified (27).
上記のようなエラーがでます。指摘されたとおり指定されたファイルを見つけられないようです。
>>283を試したいのですがvmdkのファイルがどこにあるのかがわからなくて困ってます。
293 :名称未設定:2008/02/14(木) 09:43:21 ID:Me6Dd0UY0  [sage]
無事仮想ハードディスクを増設できました!ありがとうございます。
やはりパスが原因のようです。Spotlightでvmdkを探しても全く見つからないので本当にこまってました。
もっと基本的な検索スキルを磨いてきます。
294 :名称未設定:2008/02/14(木) 10:17:39 ID:Me6Dd0UY0  [sage]
と思ったら、Windowsを立ち上げてドライブ容量の確認をしたところ。
反映されてませんでした。ほかに処理が必要なのでしょうか?
ちなみにエラーは出ずにsuccessfullyとかでたので出来たと思ったのですが
298名称未設定:2008/02/14(木) 10:54:26 ID:3tSLXmZU0
299名称未設定:2008/02/14(木) 11:10:45 ID:mxQTcNo90
>> 294
つ diskpart.exe
300名称未設定:2008/02/14(木) 11:22:43 ID:Y4kWZs760
>>297
ん?
301名称未設定:2008/02/14(木) 13:54:14 ID:PSVWMA7l0
>レート換算で2倍以上ってならともかく
それなんてBrule?
302名称未設定:2008/02/14(木) 13:55:52 ID:PSVWMA7l0
しまった、>>301>>247へのレスね。
303名称未設定:2008/02/14(木) 15:27:07 ID:gQa/aF990
すみません、ひとつ皆さんのお力を借りたいのですが、
VMが起動時にフリーズして、それに連動してマックまで固まってしまい、
強制終了したのですが、再びVMを起動しようとしたところ、

/Users/ユーザー名/Documents/Virtual Machines.localized/Windows XP Home Edition.vmwarevm/Windows XP Home Edition.vmx は有効な仮想マシン構成ファイルではありません

と警告が出てしまいました。これをどうにか修復する方法ってありますか?
ちなみに、Time machineは起動してませんでした……。
申し訳ないのですが、もし解決策をご存知の方は教えてください。
304名称未設定:2008/02/14(木) 16:44:30 ID:ehuDocGF0
>>303
解決策には直ぐならんだろうけど、俺の場合XPのイメージを
時々サーバに保存しておくのでそれを入れ替えて再起動している。

壊れたXPイメージを復旧するのはいまのところ運しだい。
何回か起動してみてだめだったらあきらめ。復旧ソフトもないようだし。

助ける方法があれば俺も聞きたい。
305名称未設定:2008/02/14(木) 16:46:46 ID:HP1e44oT0
306名称未設定:2008/02/14(木) 17:48:18 ID:V+yuqEvT0
vmxはただのテキストファイルだから適当なテキストエディタで開いて中身を確認してみたら?
中身がデータ化け、もしくは中に誰も居ませんよ?な状態であれば、同一構成のVMを作って
vmxの中身を移植すればいい(ファイルやパスを指定している部分は適切な物に書き換えてな)。

これで起動しないようならvmdk(VMのHDDイメージ側)に問題があると思う。
その時は別でVMを作って問題のあるvmdkをマウントしてアクセスできるか試すといいよ。
307名称未設定:2008/02/14(木) 20:39:11 ID:/zg+t/d00
>>298

> 2008年2月13日 Macでの超漢字Vのご利用案内(参考情報)
   ~~~~~~~~~~~~~~~
> 参考情報として、Macでのインストール方法、ご利用上の注意点をまとめています


うpしたてホヤホヤだ
ありがとうございました
308名称未設定:2008/02/14(木) 20:59:48 ID:UWXj0CR/0
きょうBeOS 4.5捨てたよ
309282:2008/02/14(木) 21:02:28 ID:Me6Dd0UY0
>>297代わりにthx
>>305のやり方のほうが簡単そうだったのでこちらのソフトを使用させて頂きました。
スレの方々は長々とつき合わせてしまって申し訳ありませんでした&ありがとうございました!
310名称未設定:2008/02/14(木) 21:10:36 ID:x/ivWRhe0
>>282

今更言うのもなんだが、単純にデータ領域を増やしたいだけなら
Fusionのゲスト設定で「HDDの追加」を行って、
その新たな領域をフォーマットして認識させたほうが楽だったと思う
311名称未設定:2008/02/14(木) 21:35:17 ID:HP1e44oT0
>>309
すみません初めから>>305出せばよかったんですが、
ディスク広げた後にも手順があるのを忘れてたのでターミナルのところだけ答えてしまいました。
312名称未設定:2008/02/14(木) 23:48:48 ID:wnqgqQKn0
VMware に非サポートなマイナーOSを入れる場合の話なんですが、
グラフィックって、SVGA 以外に特定のハードをエミュレートすることはできますかね?
イーサの場合、.vmx ファイルに適当なオプションを書くことで何種類かのハードを
指定できるようですが。
313312:2008/02/14(木) 23:58:23 ID:wnqgqQKn0
というのはゲストOSのグラフィックがのろいので改善できないか、と思ったからなんだけど、
結局本物のマシン自体のグラフィックカードにアクセスできないと意味ないですよね。
で、SVGAということかと。失礼しました。
VMwareの仮想グラフィックカードのドライバがあれば、SVGAよりは早くなるのかな?
314名称未設定:2008/02/15(金) 00:01:55 ID:X+xhEXJrP
>>312
SVGA=VESAモードって意味ならそれだけ。
どこまで実装してるかわからんけど
VESAファンクションで矩形転送くらいはできるんじゃない?
ドライバ書けるならXサーバのソースを参考にやるとか。。。
315名称未設定:2008/02/15(金) 00:35:12 ID:KYh/0k4h0
Fusionのアカデミックなんてあるらしい。

http://fleche.networld.co.jp/eshop/EshopServlet?target=view&page=3&item=4
316名称未設定:2008/02/15(金) 00:55:38 ID:crWrLzLm0
>>314
なるほど。一応確認ですが、VMwareでサポートされてるOSなら、VESAモードで使う
よりVMwareの仮想デバイスを使った方が一般的には速くなると思っていいんですかね。

VMware自体がおそらホストOSのなにがしかのグラフィックス高速化を使っているんだろう
から、ゲストOS側のグラフィックスが基本的なものでも既にそれなりに速いのかな、
とも思ったりしますが...

そっかXサーバ用のドライバは公開されてるんですか。
イーサとかUSB周りのドライバは書いたことがあるんですが... まあパワーのあるときに
でも。
317名称未設定:2008/02/15(金) 01:14:17 ID:HdNliiqf0
>>315
アカデミックでもスミスの方が安いとはスミス頑張ってるな。
今更気づいたんだけど、VMwareでipod接続すると仮想マシンの設定にApple ipodとか
出るけど接続にチェックをつけようが認識されないのは仕様?
フラッシュメモリの代えとしての役目も果たしてくれないよ
318名称未設定:2008/02/15(金) 02:03:13 ID:BC7yC0KK0
>>317
そのiPodはWinフォーマット?
319名称未設定:2008/02/15(金) 09:36:16 ID:HdNliiqf0
>>
Winフォーマットです
320317:2008/02/15(金) 11:39:00 ID:HdNliiqf0
いろいろ試してみた所WindowsがUSBデバイスを認識してくれないみたい。
設定のUSBではUSBデバイスを自動的に認識する設定にチェックはつけてあり、Windows起動中、USB端子にフラッシュメモリ
をさせばFusion側では認識してくれてるんだけど。
切断、接続を繰り返してもさっぱりです。
BootcampのドライバとVMware Toolもインストール済み。
BootcampはFusion起動中にLeopardいれたら、Bootcampをインストールしますか?
って出て流れに従ってインストールしただけなので不安ですが‥
321名称未設定:2008/02/15(金) 12:48:52 ID:HdNliiqf0
自己解決しました。スレ汚しスイマセン
322名称未設定:2008/02/16(土) 00:39:23 ID:2aaktZ0f0
VM上のWindowsにUSBハブを直接接続させる方法はないでしょうか?
1つのハブでWindows用のハードを物理的に一元管理したいんですが…。
323名称未設定:2008/02/16(土) 01:59:10 ID:HERXuwdM0
ハード管理したいなら仮想環境は全く向かないと思うが
324名称未設定:2008/02/16(土) 02:52:32 ID:3Mpm5Tuk0
FFXIは快適にプレイできますか?
325名称未設定:2008/02/16(土) 06:46:33 ID:Wdih6tVO0
>>324
無料でフル機能が試せる上に、アンインストーラも付属しているのだから、
やってみて報告ヨロ
326名称未設定:2008/02/16(土) 09:58:49 ID:0udCoREy0
仮想マシンのバックアップって、*.vmwarevmとるだけでいいですか?
327名称未設定:2008/02/16(土) 12:50:12 ID:3Mpm5Tuk0
FFXIのベンチマークソフト計ってみたら
1100くらいだた(IMAC2.0G)

※FINAL FANTASY XI for Windowsを動作させることのできるマシンだと予想されます。
ただし、パーティでの戦闘など、エフェクトが多く表示されるシーンや混雑している街の中などでは、
表示フレームレートが極端に落ちる場合も考えられます。
ゲームの設定(解像度などやテクスチャの設定など)は、できるだけ軽くした方がよいでしょう。
328名称未設定:2008/02/16(土) 15:38:01 ID:gi+UNKxL0
VMware Fusionを使わせてもらってるのですが、
SP2統合isoイメージを作成したので、これを機にできればBootcampとの併用に移行したいと考えています。
しかし、XPのライセンス認証もしてあり、長く使ってしまっているのでデータの引き継ぎをしたい所です。
fusionのデータの移行の方法がわかる方、御教授下さい。
329名称未設定:2008/02/16(土) 16:24:40 ID:MudpU94t0
VMwareからOSXへファイルをコピー
XP SP2をインストール後、OSXからVMwareへファイルを戻す
330名称未設定:2008/02/16(土) 17:19:17 ID:TwbwdrM50
>>328
act2 の公式ページに書いてないか?
331名称未設定:2008/02/16(土) 17:21:16 ID:TwbwdrM50
あぁ、すまん Fusion で使用してた XP の内容を BootCamp で使いたい
って事か。 >>329 でいんじゃね?
332名称未設定:2008/02/16(土) 18:09:12 ID:ZcBpkazB0
ここ見て$35.99で今日買った
情報提供者に感謝
333名称未設定:2008/02/16(土) 18:32:57 ID:LKc360RO0
>>327
良く動いたねウチの場合FFXIベンチ3だとDirectX初期化に失敗したと出て
動かなかったよ。
334名称未設定:2008/02/16(土) 23:27:02 ID:aLLBZVtp0
>>333
同じく
335名称未設定:2008/02/17(日) 00:08:04 ID:P3o3byIm0
>>320
良ければ解決法を教えてください。

自分の場合は外付けHDDとOS Xが入っている内蔵HDDを認識しません。
USBのフラッシュメモリーは認識しますが、上記は認識しない点で、
320さんとにた状況に思われます。
336名称未設定:2008/02/17(日) 00:14:28 ID:br6gGj6K0
OSXで認識した物を、VMwareで共有すればいい
337名称未設定:2008/02/17(日) 02:05:29 ID:8iFTPqfF0
VMware Fusion 上の仮想マシンで Windows XP SP2 環境を使用している際
ホスト側の MacOSX がフリーズしてフリーズしたために強制終了することになり
再起動後に VMware Fusion 上の Windows XP SP2 環境を再起動したところ
セーフモードか前回正常起動時の構成か通常起動かの選択を要求されました

通常起動では真っ黒な画面のまま起動せず何かキーを押すと仮想マシンが再起動し、
セーフモードでも通常起動の場合と同様で、前回正常起動時の構成を選択すると、
「次のファイルが存在しないまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
 system32\DRIVERS\pci.sys」というメッセージが表示され、修復セットアップを勧められます

Windows XP SP2 のインストールディスクを用いて修復セットアップを試みたところ
「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした」
というメッセージが表示され、修復セットアップを継続することができません

どうやら仮想マシンのHDDが認識されない状態に陥っているようです
この状況から回復する方法をご存知の方いらっしゃいましたら解決法をご教示ください
338名称未設定:2008/02/17(日) 02:14:08 ID:tcU6YqsU0
>>335
認識しないというのは、Winのデバイスマネージャーで見てもUSBドライブとしてすら
認識されていないの?
単にMac用にフォーマットしたディスクがマウントされないというなら、それは素のWinでも
そうなわけだが。
339名称未設定:2008/02/17(日) 02:31:33 ID:6yHFbaz40
>>337
共有の方法はまだ試していませんが、Sambaを使う方法でしょうか。
パフォーマンスが良くないと伺っているので今は別の方法を考慮しております。

>>338
いろいろ試したところ、USB2.0の設定をしたところ、Windows側で認識しました。
設定箇所はMelco USB-Bridge(というものが新規に表示されました)をConnectする箇所です。

しかしながら、これを有効にしている間はMacで外付けHDDが使用できなくなりました。
OFFにするとMacで認識します。

Bridgeの設定故にこのような状態なると推測しているのですが、
ネットワークで言うところのNATのような方法で、MacとWindowsの両方で
外付けを同時認識できないものでしょうか。

以下こちらの環境です。
Intel Mac mini
Leopard 10.5.2
Guest OSはXP
外付けはバッファロー(Melco)のUSB2.0接続で、FAT32でフォーマットしてあります。



340名称未設定:2008/02/17(日) 02:36:34 ID:wIDCTcviO
不可能
ネットワーク共有するしかない
341名称未設定:2008/02/17(日) 03:39:28 ID:6yHFbaz40
>>340
> 不可能
> ネットワーク共有するしかない
なるほど。徒労だったようですね。
ネットワーク共有の方法を調べてみます。

どうもありがとうございました。
342名称未設定:2008/02/17(日) 04:38:04 ID:3KqpoPqW0
>>335,>>339
?Fusion標準機能利用の一番簡単な方法で駄目だったって事?
>>336氏の通りで、基本的にそのドライブがOSX側でマウントできる状態なら、
Fusionの仮想マシン設定で共有フォルダを有効化&追加して
そのドライブの一部なり全体をぶら下げれば良いだけの筈なんだけど

逆に仮想環境のUSB設定経由で直接ぶら下げようとすると、
そのドライブがWinで読めるフォーマットで有る必要があるのと、
基本どちらかだけで占有の排他利用になるので利便性が下がる
343名称未設定:2008/02/17(日) 10:27:07 ID:br6gGj6K0
>>337
別途、仮想マシンを作成してXPをインストール
それに壊れた奴の仮想ディスクを追加。
認識出来たなら、データを保存した後、壊れた仮想マシンを破棄。
344名称未設定:2008/02/17(日) 13:16:50 ID:vXlGzO+XP
VMWare Fusion起動してると仮想メモリとページングファイルがえらい増えて重くて大変な状態になるのですが、
これはなんらかの設定がおかしいのでしょうか?
VMWare Fusionは最新版、MacBook Core Duo 2.0GHz / 1GBx2 / HDD 200GBで、
Fusion上のWindows XPに512MBのメモリを割り当てています。
345名称未設定:2008/02/17(日) 16:03:37 ID:MxM+15LV0
>>344
XPのメモリ割当を減らした方が良さげ。


ところで、VMWareのHDDイメージを小さくすることは出来ますか?
ファイルを消していけば自動的に小さくなるんでしょうか?
346名称未設定:2008/02/17(日) 16:07:01 ID:9EHXbYAL0
>>345
自動的には小さくならない。
VMwareToolsで圧縮する。
347名称未設定:2008/02/17(日) 17:13:39 ID:vXlGzO+XP
>>345
やっぱりそうですか…Parallelsのときは768MB割り当てても軽快だったんですが、
Fusionはその辺の仕組みが結構違うんですかね〜。
まあWindows側が快適でも大元のMacがモッサリになっては元も子もないので256MBに下げてみました。
これで様子をみてみます…。

Parallelsはしばらく弄ってませんが、今はParallelsも快適になってきてるんですかねぇ…。
348名称未設定:2008/02/17(日) 17:38:00 ID:J35uOAh80
XP起動して数日放置したら2Gくらいメモリ喰ってる
349名称未設定:2008/02/17(日) 17:48:59 ID:br6gGj6K0
仮想メモリをメモリに割り当てる云々っていうオプションなかったかな
350名称未設定:2008/02/17(日) 18:09:33 ID:MxM+15LV0
XPって物理メモリ512あれば仮想メモリ0でも行けるんだっけ?
351名称未設定:2008/02/17(日) 18:10:56 ID:HYPgPYAv0
仮想メモリとページファイルは違うんじゃないのか?
352名称未設定:2008/02/17(日) 18:12:53 ID:MxM+15LV0
>>346
なんか圧縮が無効になってるんですが、どうすりゃええでしょうか?
353名称未設定:2008/02/17(日) 18:21:56 ID:vXlGzO+XP
やっぱり起動して放置してるとVMが無限に増えていく感じですよね。
メモリリークしてるのかなあ…。
354名称未設定:2008/02/17(日) 18:44:12 ID:6GKMg+kU0
Windowsから印刷する時にMac側のPDF機能を使ってPDFの印刷できないかな?
AcrobatElements持ってるからWidows側にインストールすればいいだけなんだけどね
355名称未設定:2008/02/17(日) 18:50:53 ID:42Wqp+YH0
VMwareは、Binary Translation用のcacheのためにメモリを使う。
Parallelsはよく分からない。Trip&EmulateしているだけならVMwareのようなcacheは不要。
356名称未設定:2008/02/17(日) 20:15:46 ID:D1k72fLh0
>>352
 スナップショット消してみな。
357名称未設定:2008/02/17(日) 20:35:27 ID:8iFTPqfF0
>>343
仮想マシンの設定からHDDを追加すると
既存の仮想ディスクを読み込むのではなく
新たな仮想ディスクを作成してしまうようです

既存の仮想ディスクを読み込むことは可能ですか?
358名称未設定:2008/02/17(日) 22:07:00 ID:YehLToNB0
VMware Fusionは2コアまでしかサポートしてないって言うけど、
たとえばCore 2 Extremeでvmware 2つ3つ動かすと、
Core 2 Duoよりサクサク?
359名称未設定:2008/02/17(日) 22:41:22 ID:MxM+15LV0
>>356
トンクス!
360名称未設定:2008/02/17(日) 22:41:27 ID:wO9IuksU0
サックサク!!























のわけ無いだろwwwwwwwww
HDDが今度ネックになってきます
361名称未設定:2008/02/18(月) 00:32:06 ID:3t5oxBIz0
Boot Camp partition の VMware fusion ってサスペンドができない仕様なんだね。
ときどきそれで動かしてる Vista が真っ黒になって応答しなくなってるときがあるんだけど、
Vista が時間切れでサスペンドしようとしたからだろうか?
362名称未設定:2008/02/18(月) 01:18:15 ID:sS5dwY++0
現行macbook梅、10.5.2にvmwarefusion1.1.1でwin2000sp4の仮想マシンを作成しました。
仮想マシンからmacのデスクトップ上へのドラッグでのフォルダやファイルのコピーはできるのですが、macから仮想マシンに同じ操作をすると「コピーしています」とのメッセージはでるけど、仮想マシン上には何もコピーされません。

どういうことでしょう。
363名称未設定:2008/02/18(月) 01:40:23 ID:LkFabK/U0
>>357
Fusionは、GUIから既存の仮想ディスクは使えないんだな。

vmdk が仮想ディスクだから、壊れた仮想マシンの仮想ディスクを
新しい仮想マシンのディレクトリに移動させる

新しい仮想マシンに2台目の仮想ディスクを追加。
新しい仮想マシンの vmx をエディタで編集。
2台目の仮想ディスクの設定の記述があるところを
移動させた仮想ディスクの物へ変更する。

これで行けると思う
364名称未設定:2008/02/18(月) 03:57:06 ID:hkXoIyjK0
vmwareでwin2000インストールしたんだけど
まじ速いね。これ凄すぎだわ
パラレルズ買わなくてよかった
365名称未設定:2008/02/18(月) 04:23:37 ID:BCpDQfBD0
>>364
参考までにMacの種類は?
366362:2008/02/18(月) 04:55:11 ID:sS5dwY++0
自己解決しますた。
Win2000インスコの際にユーザー名に2バイト文字を使ってたからコピペができなかった。
インスコしなおして解決。

367名称未設定:2008/02/18(月) 05:05:20 ID:uV6KaEnU0
なんだ二バイト厨か
きっとOSは割れだな
368名称未設定:2008/02/18(月) 06:35:13 ID:hkXoIyjK0
>>365
Macbook2代目 Tiger メモリ2G→2000
MacPro 4コア Leopard メモリ4G→VistaとXP

どれも普通のwindows機と変わらない速度

2000入れてるMacbookは、
メモリ512M HD10Gに設定してる。
Tiger側と併用してもファンがうるさく回らないね

ノートでwindowsとOSX一緒に動かしたいなら、
Vista,XPよりも2000の方が実用度高い気がするよ
369名称未設定:2008/02/18(月) 09:02:26 ID:uzz5ErO00
>>363
>Fusionは、GUIから既存の仮想ディスクは使えないんだな。

できるじゃん
370名称未設定:2008/02/18(月) 09:14:20 ID:3dyThbmj0
>>368
どのくらい速く仮想システムが動くかというより、以前Win環境で使っていた
状態と同じ環境が直ぐ作れるかという問題のほうが大きい。

うちではWinXPだったので(東芝DynaBook)MBPの梅でも同じ環境を作った。
快適!
371名称未設定:2008/02/19(火) 01:40:35 ID:lDvFc+S50
bootcampで使ってるDドライブ(NTFS)をマウントしたいんだが、何回やっても出来ないorz
1.Dドライブの仮想HDD(.vmdk)をvmware-rawdiskCreatorで作成
2.上の.vmdkをBoot Camp partition.vmxに追記(絶対パスで記述)
1は間違えようがない気がするんで、2のところで色々やってみたがダメだった
.vmxの書き換え以外でなんかすることある?
372名称未設定:2008/02/19(火) 02:21:05 ID:mmVq0mHx0
質問ですが、bootcampでFusionを使う方が、
仮想イメージで使うよりも体感できるほどに早いって
ことでよいかな。

HDDの都合、同時に両方インストールして試せないので
比べたことのある人のアドバイスをお願い。
373名称未設定:2008/02/19(火) 03:55:38 ID:txWMiui90
日本語でおk
374名称未設定:2008/02/19(火) 05:00:22 ID:c5YqYVb/0
>>372
2コアMacなら
メモリを十分(具体的な量は用途による)に積んでいれば
ゲーム以外では大差ないと思われる。

むしろBootCampはうちのiMacでは安定せず、
クラッシュすることが多々。

ていうか、両方インストールできないなら、かたっぽずつインストールして試せ。
375名称未設定:2008/02/19(火) 07:12:27 ID:KTV/trJK0
結局、bootcamp用と仮想イメージで2つOS作るのがベストか
bootcampの立ち上げるとぶっ壊れるのって結局直せないの?
376名称未設定:2008/02/19(火) 07:41:14 ID:yb6XoIS+0
>>371
OSXで認識してるなら、VMwareの共有ディスクを使う
377名称未設定:2008/02/19(火) 08:01:34 ID:g8RFZyAh0
>>372
Fusionでつかうなら、仮想ディスクでも変わりないんじゃない?
サスペンドできる分そっちのが便利だし
安定してると思うけどな。
378名称未設定:2008/02/19(火) 09:43:34 ID:aG5SV3N80
OSの再インストールに伴い、VMware Fusionのバックアップをするつもりなのですが
書類の仮想マシンの中にあるWindows XP Professional.vmwarevmを外部HDDにコピーしておき
OS及びvmwareの再インストールが完了したら仮想マシンのフォルダにファイルを戻せば
元通りに使えますか?
379名称未設定:2008/02/19(火) 10:16:11 ID:uv82hLY/0
Core2 Duoで使っています。
Vistaをbootcampに入れたところ、
デフォルト設定ではCPUが1個使う設定でした。
2個使う方が速くなるわけではないのでしょうか。
それとも2個だと不安定だからとか?

それから、Vistaでスリープさせると
必ず真っ黒の画面のままどうしようもなくなるのですが
既知の問題ですか?それとも私だけ?
380名称未設定:2008/02/19(火) 10:35:57 ID:T8x/7USG0
うちでは64ビットVistaをVMwarwe Fusionだけで使っている。BootCampは使わない。
理由はBCは64ビットに対応していないため。
WinXP(x86版)も稼動しているがこれはBootCampなど入れておいてもトラブルが
増えるだけのため。Fusionの仮想システムだけで十分。

両方とも安定している。Vistaはもっさりしてるけど動くことは動く。通常はWinXPだけ
をたちあげている。動きは軽快。ゲーム系はやらないので十分。
381名称未設定:2008/02/20(水) 00:05:48 ID:f2F8cesP0
>>378
元通りにならな。
ディレクトリごとバックアップする必要がある。
382名称未設定:2008/02/20(水) 00:08:07 ID:f2F8cesP0
>>379
1個使う設定だと、仮想マシンでCPU100%の使用率で
ホストマシンはCPU50%になる。
つまり、ホストマシンのCPUを全部使いたいなら、CPU2個の設定にする必要がある。
383名称未設定:2008/02/20(水) 02:52:01 ID:Ne01L1/R0
>>376
初めは共有でやろうとしたんだけど何故か書き込めなくて挫折
結局、設定で一度HDDを追加して、.vmxでその部分を書き換えてマウントに成功
我ながらスマートな方法じゃないと思ったが、BootCampと共通の環境を作れて幸せ
384名称未設定:2008/02/20(水) 04:58:57 ID:E9dFQwgY0
>>383
それはOSX側がデフォではNTFSへの書き込みを出来ない仕様なので、
有る意味当然かと
385名称未設定:2008/02/20(水) 05:55:57 ID:kJhK0wZ40
>>384
OS Xからは仮想ネットワークを介して間接的にアクセスするんだからNTFS対応は関係ないよ
386名称未設定:2008/02/20(水) 10:15:36 ID:6XRb3FTd0
OSX10.5クリーンインスト→10.5.2にアップしてから
1.1.1インストしてたら残り1分からいっこうに進まずインストールできない。
VMWareを先に入れて10.5.2へ上げた時は全く問題なかったのだが。
機種はMacBookのmid2007。
もしかしてインストーラが10.5.2に対応してない?おまえらできてる?

387名称未設定:2008/02/20(水) 10:17:57 ID:rUty2zgM0
>>386
できてるにきまってる
388名称未設定:2008/02/20(水) 10:31:20 ID:6XRb3FTd0
>>387
レスサンクス
しかしクリーンインストなのに。切り分けしづらい。
メモリが腐ってんのかな。鬱だ。
389名称未設定:2008/02/20(水) 14:52:57 ID:i2zbMheX0
>>386
おれも、ビルド62573か、そのちょっと前の時に同じような現象になった・・残り少しでインストール止まっちゃうの

それがきっかけでパラレルに浮気しちゃった。
でも、やっぱりVMの方が好きなので再び戻ってきました。
その際のインストールは当然正常。

おすすめとしては、一時期パラレルに浮気して、新しいVMが出たら
戻っておいでー
仮想HDDはコンバーターを使うことで両ソフトで使えるから。

ちなみに、iMac C2D OSX10.5.1
390389:2008/02/20(水) 14:54:28 ID:i2zbMheX0
>>386

思い出したー!!

確か、ネットワークの共有をしていないかい??
その辺の共有を切ってみて
インストールできるから。

>>389は無視して
391名称未設定:2008/02/20(水) 16:08:42 ID:E9dFQwgY0
>>385
逆では。ホストとゲストの関係を間違えてない?今>>376の方法(共有フォルダ)での話だよ。

ゲストOSからアクセスできる仮想ネットワーク上のボリュームでも、
その為のサーバ機能を提供してるのは、FuisonとホストOSであるOSX側でしょ。
OSX側でNTFS-3Gを別途組み込んでない限り、ホスト側でマウントしたNTFSは
読み出し専用になる。

それを回避するなら直接ゲストOSのI/O経由になる。それが>>383の成功した方法。
392名称未設定:2008/02/20(水) 19:57:12 ID:+PRABDYx0
米Microsoftは米国時間12月18日、Windows XP用サービス・パック
「Service Pack 3(SP3)」のリリース候補(RC:Release Candidate)版を
一般公開した。同社のWebサイトから英語版(サイズは336.1Mバイト)、
ドイツ語版(同336.7Mバイト)、日本語版(同367.7Mバイト)をダウンロードできる。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=75ed934c-8423-4386-ad98-36b124a720aa&DisplayLang=en

Windows XP SP3は、これまでに提供したWindows XP向けアップデートを
すべてまとめたもの。いくつか新たな機能を同OSに追加するが、大きな
機能変更は施さない。例えば、Internet Explorer(IE)7と
Windows Media Player(WMP)11は含まれない。

*+*+ nikkei BP NET 2007/12/20[15:15] +*+*
http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q4/556101/
393名称未設定:2008/02/20(水) 22:29:12 ID:XjFjD2Ag0
BootcampでインストールしたXPをVMWareで起動した場合、
ライセンスの再認証をしろといわれるけど、これってめんどくさいね。。。

Bootcamp → VMWare → Bootcamp → VMWare
とやるたびにライセンス認証がうざい
394名称未設定:2008/02/20(水) 22:44:58 ID:qg6NLdWM0
BootCamp で Win を入れたけど Fusion でしか使ってない事に気づいた。
再度インストールするのが面倒なんで BootCamp 領域を Fusion 用に変換
出来ないかな?
395名称未設定:2008/02/20(水) 23:17:16 ID:hb3nOnvE0
>>394
VMware Converter使えばできるよ。
396名称未設定:2008/02/21(木) 06:53:50 ID:cxGv8W03P
BootCamp領域にFUSIONを割り当て設定したら、最初の初期設定時にエラーが出て
起動してくれません。どうしたらいいんでしょう??
397名称未設定:2008/02/21(木) 08:59:31 ID:keao7XNQ0
>>395
トン!
398名称未設定:2008/02/21(木) 09:06:58 ID:keao7XNQ0
>>396
~/Library/Application Support/VMware Fusion/Virtual Machins/Boot Camp
の中身を捨ててもう一度起動すれば良かったと思った。

中身をバックアップ取ってから試してみて。
399名称未設定:2008/02/21(木) 09:18:51 ID:keao7XNQ0
VMware Converte .exe が落ちて来た、あれれ・・ orz
400 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2008/02/21(木) 09:23:50 ID:cxGv8W03P
>398

ありがとうございます、やってみます。
401名称未設定:2008/02/21(木) 09:33:53 ID:keao7XNQ0
VMware Converte って、Windows 側で動かすのか・・お騒がせしました。 orz
402 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2008/02/21(木) 09:48:00 ID:cxGv8W03P
>398氏

初期設定に戻ることはできたのですが、
何回初期設定をやり直しても途中で終了してしまい、やはり起動することができません。。
BootCampの構成に問題があるんですかね、、Fat32フォーマットでインストールしたてなんですが。クイックフォーマットがいけなかったかな。
403名称未設定:2008/02/21(木) 09:56:42 ID:keao7XNQ0
>>402
FAT32 かぁ、自分は NTFS で初回起動時に失敗して設定捨ててからやった
ら上手く行った。

NTFS でもいいなら、FAT32 を NTFS に変換してからやってみては?
NTFS だと WinClone ってソフトで BootCamp 領域をバックアップ
出来るメリットも在る。

NTFS への変換方法。 FAT32 には戻せないから注意ね。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx
404 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2008/02/21(木) 10:01:13 ID:cxGv8W03P
丁寧にありがとうございます。
外なんで詳細見れないのですがXPを再インストールせずにNTFSへ変換できるのでしょうか。
帰ったら早速やってみます!
405名称未設定:2008/02/21(木) 10:01:30 ID:keao7XNQ0
補足、トラブルシューティングの最初を読んでくれ。
システムドライブの場合再起動が要るぽい。

ttp://support.microsoft.com/kb/307881/ja
406名称未設定:2008/02/21(木) 10:24:26 ID:IfiUvgME0
初代マクブク梅でたまにVMを使用する。
ただ、2GBのメモリしか積めないので
VM終了後にはメモリがスワップしまくって
OS再起動した方が快適という場面もある。

で、iFreeMemを使ってみるとなかなか快適。
このソフト使えば使用後のアプリが解放しないメモリを
強制的に解放してくれるので、VM終了後に走らせれば
結構どっかり空きメモリができる。
leoでは一晩放置している間にメモリ解放しておいてくれたりする
ぐらい賢くはなっているけど、速効性という意味ではいい感じ。

407名称未設定:2008/02/21(木) 10:28:32 ID:Oq4ZD/nW0
HDD容量後から増やせないのこれ?
圧縮するしかないのかな
408名称未設定:2008/02/21(木) 11:24:52 ID:keao7XNQ0
増やせるよ
409名称未設定:2008/02/21(木) 12:02:08 ID:Oq4ZD/nW0
ヘルプ見ても既存のHDDは入力受け付けない状態だよ
新しく増やせる事は可能だけど
410 [―{}@{}@{}-] 名称未設定:2008/02/21(木) 19:18:37 ID:cxGv8W03P
>>398

NTFSに変換後もVMWARE上でエラーが出て起動できませんでしたorz
なんでだろ、こんなのはじめてだ。
もう一回パーティション切り直してXPインストールしてみます。
ありがとうございました、
411名称未設定:2008/02/21(木) 19:54:22 ID:keao7XNQ0
>>410
ありゃ、無理だったのか。 力になれなくてすまん。
再インストール作業がんばって・・
412名称未設定:2008/02/21(木) 21:42:15 ID:VUY2U4C0P
Time MachineのバックアップってVMWareの仮想イメージってデフォで対象外?
413名称未設定:2008/02/21(木) 21:55:22 ID:keao7XNQ0
>>412
ん? 仮想イメージはただのファイルだからバックアップしてくれる
と思うが。
414名称未設定:2008/02/21(木) 22:11:51 ID:XWKicBjh0
対象外にしとけよ。
1時間毎にウンGBのファイルをバックアップ取られたら敵わんぞ
415412:2008/02/21(木) 22:27:40 ID:VUY2U4C0P
あーやっぱりあの巨大なファイル毎回バックアップされてるのか…
対象外にしとくわ。
416名称未設定:2008/02/21(木) 22:57:51 ID:8Hy4OZOq0
過去レス読まずに質問するやつが多いな
417名称未設定:2008/02/21(木) 23:04:50 ID:keao7XNQ0
人の事はあまり言えないけど、過去ログは落ちてる事あるからしょうが
無いけど、現行スレくらいは確かに読んで欲しいよな。
418名称未設定:2008/02/22(金) 00:14:38 ID:I2KI1mYe0
vmware でubuntuを下記のアドレスに従って導入しました。
http://japan.cnet.com/blog/tomono10/2008/01/10/entry_25003931/

当初日本語が使えたのですが
ハードディスクの交換に伴いデータをコピーして移行した所、日本語の入力が不可能になってしまいました。
vmware-toolの更新もしましたが解決しません。
どなたか解決策分かる方回答お願いします
419名称未設定:2008/02/22(金) 00:17:17 ID:hynbYQ2R0
もう一度導入し直せばいいんじゃね?
420名称未設定:2008/02/22(金) 00:26:00 ID:DtOVMN4z0
>>が正解
仮想化ソフトのいいところは実ハードウェアじゃないから
何度でもインスコとか試せるところ
Windowsのようなアクティベーションもないことだし
421名称未設定:2008/02/22(金) 00:39:47 ID:I2KI1mYe0
おっしゃる通りまたDLしなおしたファイルを使って再インストールしたり
vmware自体のアンインストール及び再インストールも行ったのですが解決できません
前の設定ファイルとかが残ってしまってるんでしょうか?
422421:2008/02/22(金) 02:13:48 ID:I2KI1mYe0
すいません自己解決しました
423名称未設定:2008/02/22(金) 02:16:49 ID:DtOVMN4z0
どこでつかえてて、どこを工夫して
あるいは見過ごしていたどこを発見→チェックして
OKになったか教訓を共有したいものです
424名称未設定:2008/02/22(金) 16:08:20 ID:lx5wTlOY0
パラレルズにある一時停止機能(Pause)はVMWareにはないでつか?
425名称未設定:2008/02/22(金) 16:13:50 ID:rinAdE6s0
サスペンド
426名称未設定:2008/02/22(金) 17:28:51 ID:0UgIXxsl0
>>81

うちも突然そうなりました (´・ω・`)

うちの環境は
iMac C2D 2.16GHz 2GB
OS10.4.11
ゲスト win2000
vmwareハージョン 1.1.1(72241)

何にも思い当たる節はないのに
81氏同様「ピアプロセスに接続できませんでした」
ってエラーが表示されて起動できなくなりました。
昨日までは何にも問題なかったのに・・・

ググって解決策を探してみたものの見つかりませんでした
(ググッた結果、このスレを見つけた次第です)。
どうすればいいかご存知の方いませんか?
427名称未設定:2008/02/22(金) 17:29:59 ID:lx5wTlOY0
>>425
それじゃなくて、VMWareを起動したまま一時停止したいですよ。
パラだとそれが出来るです。
428名称未設定:2008/02/22(金) 17:36:51 ID:zv8GY+r/0
パラ使いなよ
429名称未設定:2008/02/22(金) 17:39:50 ID:SQlZqJOi0
サスペンドってまさにその「VMWareを起動したまま一時停止」な訳だが
430名称未設定:2008/02/22(金) 17:41:24 ID:zv8GY+r/0
パラがいいですって言いにきたんだよ
431426:2008/02/22(金) 17:47:15 ID:0UgIXxsl0
自己解決しました。

一度、VMwareを1.0にダウングレードして
その後1.1.1にアップグレードしてみたら
何故か直りました (´・ω・`)

適当にしてみたことですが
結果、直って良かったです。お騒がせしました。
432名称未設定:2008/02/22(金) 18:36:44 ID:lx5wTlOY0
>>428
以前パラ使ってたけどね。

>>429
サスペンドはVirtual Machineは終了しないけど、VMWareアプリ自体は終了するでしょ?
パラの一時停止はアプリ自体を終了せずに一時停止出来る。
もちろんパラにもサスペンドと同じ機能はあるよ。
433名称未設定:2008/02/22(金) 18:49:10 ID:SQlZqJOi0
>>432
>VMWareアプリ自体は終了するでしょ?
しない。command+Tabしてみれば分かる。
メニューの「ウインドウ/仮想マシンのライブラリ」で
仮想マシン一覧を表示させればもっとはっきりする。
434名称未設定:2008/02/22(金) 19:55:15 ID:C5yR/GQC0
Lepard側のホストオンリーのNICのIPアドレスを
192.168.0.3
とかにしたいんだけど、システム環境設定とかで設定できる?

具体的にやりたい事は、
1) 仮想環境内のXPでドコモFOMA定額接続っていうので外部に接続する。
2) XPでそのNICをネットワーク共有(ICS)する
3)Leopard側のホストオンリーネットワークを
 IP: 192.168.0.3
 netmask: 255.255.255.0
 default route: 192.168.0.1

ってやれば、XP内で繋げたFOMAを通して、Leopardからも
通信できるよね?


Parallelsでは実現できてるんだけど、Fusionではホストオンリーの
IPアドレスを変更するにはどうするの?
435432:2008/02/22(金) 21:17:20 ID:PwIeTBCc0
>>433
ホンマや!
メガパー俺が悪かった。スマソ。
そしてサソクス!
436名称未設定:2008/02/22(金) 21:20:55 ID:SQlZqJOi0
>>435
ドンマイw
相談前には慎重に確認しませう
437名称未設定:2008/02/23(土) 00:12:32 ID:jSxk73/a0
>>434
/Library/Application Support/VMware Fusion/config

非公開の内容なので確実に動くとは言えないけど、実績はある。
/Library/Application Support/VMware Fusion/以下の内容は一通り眺めて
おくと良いと思う。
438名称未設定:2008/02/23(土) 15:42:26 ID:QD7A0fk/0
>>434, 437
直接config, *.conf ファイルを書き換えるのではなく、
locationsを書き換えて vmware-config-net.pl を実行する

>>434
P905i へ BT で繋げてるけど、その方法が使えたら面白いので結果報告よろ
439434:2008/02/23(土) 23:07:58 ID:EUo6vdXx0
その後、いろいろやってみてるけど、うまく動かないっぽいorz

Parallelsでは出来るんだけど。。。
440名称未設定:2008/02/23(土) 23:14:56 ID:VkFzs/kq0
1回言えば分かる
441名称未設定:2008/02/24(日) 03:02:58 ID:txg5mO6MP
>>434
レーパードになってから、Nokia E61をモデムとして繋げなくなったみたいなんだが、
仮想環境のwin経由すれば使えるようになるってのを海外のサイトで見かけた記憶がある。
この辺をキーワードに海外サイトを検索すればヒントが得られるかも。
442名称未設定:2008/02/24(日) 09:27:22 ID:WeIy7PT3P
レーパードw


それはいいとして、BT接続もTigerの方が早いし快適なんだよな。
443名称未設定:2008/02/24(日) 14:38:56 ID:tfvhw9JJ0
ここで一言。
>>8の方法があるおかげで安いからVMWare買った。
マクミニ竹で今の所ゲーム利用以外不満は一切無し。なんか、一粒で二度おいしい感じ。
444名称未設定:2008/02/24(日) 15:31:51 ID:E5Bi+Swh0
店頭で定価で買った俺がきましたよ
おまいら大嫌いだ

BootCampパーティションから起動するVistaは
ちと重いし、サスペンドが使えない。
ギャオみるだけだと不便なので、Windows2000のVMを新たに作って
動画専用にした。
軽快でいい感じ。


445名称未設定:2008/02/24(日) 15:56:56 ID:23DBbzwW0
常識だけど、TimeMachine使うなら外付けHDDインストールが基本だよ。
TimeMachineに柔軟性がないから。
446名称未設定:2008/02/24(日) 16:44:51 ID:alc6l1mj0
バックアップ対象から外せばいいだけだろ
447名称未設定:2008/02/24(日) 17:25:15 ID:WOla7Pe/0
「基本」って、そんなの聞いたことないぞ
448303:2008/02/24(日) 17:27:34 ID:bIjD/HN20
>>304
>>306
お礼が遅くなってすみません。
ご親切にいろいろと助言していただいてありがとうございました!
vmxファイルをテキストエディタで開いたら真っ白だったので、
教えていただいた方法を試してたのですが、なかなか思うようにうまくいかず、
ぐだぐだになっていたので、素直にもう一回インストールし直しました。
WindowsXPのライセンス認証の上限がなければいいのに……。
これからはどうにかしてバックアップとるようにします。
お礼を言いにくるのが遅くなりまして申し訳ありません。
本当にありがとうございました!
449名称未設定:2008/02/24(日) 20:34:04 ID:lYmRjW4m0
Leopard上でキー配列をPC/ATっぽくして、
仮想Winマシンに引き継がれればいいなと思ったがやっぱ駄目なのね

pref.mapMacShortcutKeys = "FALSE" にして、
仮想Win上でremapkey使って設定しても、
Ctrl LeftとWin Leftが干渉?するみたい
まぁWinキー使わんからいいけど
450名称未設定:2008/02/24(日) 21:59:51 ID:85+qOsVx0
コマンドプロントで漢字入力出来ないと思ったら、半角/漢字キーがデフォで振り当てられてないのな。
こりゃ参った。

今はこれ使ってるから良いけど...
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/changekey.html

キー割当、fusion側のGUIで変更出来る様にならんかな…。
451名称未設定:2008/02/24(日) 22:39:58 ID:s0XLRL3N0
仮想Winで、CommandをCtrlに、ControlをMacなControlにしたい。
Command-Aで全選択、Control-Aでhomeキー、というように。
窓使いの憂鬱とか試したみたけど、うまく設定できなくて。
452名称未設定:2008/02/24(日) 23:20:01 ID:WOla7Pe/0
453名称未設定:2008/02/24(日) 23:25:00 ID:J7d+wdOx0
>>451
猫まねきとかは?PS/2専用だけど仮想マシン上ではHIDはPS/2で認識してるから使える。
454名称未設定:2008/02/25(月) 01:22:52 ID:MLXtLa4n0
>>445
VMWareイメージはスパースバンドルディスクイメージ上に置いている私が来ましたよ。
ノートで外付けとか実用的じゃないし、バックアップ対象から外すとか怖くてできない
のでこういう結論になりました。
455名称未設定:2008/02/25(月) 01:26:06 ID:l219AtVv0
>>450
OADG型のJISキーボードをUSBで外付けしてはどうか?
456名称未設定:2008/02/25(月) 01:46:29 ID:rfcefVnR0
インストールしたので報告。
・MacBook 2.2GHz Core 2 Duo メモリ4GB
・Mac OS X 10.5.2 (9C31)
・VMware fusion バージョン 1.1.1 (72241)
 (8のHPで購入。8に感謝!)
・Windows VISTA Home Premium

1.Boot Camp にvistaインストール
2.fusionインストール
3.fusion上でBoot Campパーティション使用

●3でVMware Toolsをインストールする時に
 「SVGAドライバがインストール出来ませんでした。手動でインストールする方法を後で表示します」
 みたいなメッセージが出たが、そのインストール方法なるものは表示されなかった。
 今は標準VGAグラフィックアダプタで動いてる。特に問題なく動くから、ま、いっか。
●VISTA Home PremiumなのにゲストOSで動いた。appleのおねいさんのい言った通りokですた。
 MS、Vista仮想化で再度方針転換
ttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/pcsoft.aspx?n=RS2036539222012008
なんてニュースあったけど「実施はまだじゃね?」なんて疑ってた。おねいさん疑ってごめん。
●VMware Toolsインストール後、Boot Camp仮想マシンのWindowsを立ち上げても再アクを求められない。
 いいのか? 特に問題なく動くから、ま、いっか。
仮想マシン上で音がちっさい事以外は問題なし。
とりあえず導入して良かった。長文スマソ。
457名称未設定:2008/02/25(月) 02:17:56 ID:Qij5OFMq0
>>456
> VISTA Home PremiumなのにゲストOSで動いた。

つか、ハナから技術的なインストールの制限はしてなかったが。
458名称未設定:2008/02/25(月) 03:42:04 ID:IsmvmEru0
>>456
オイラと環境が近いな。
ギャオとかちゃんと観られますか?
問題なかったらXPからVISTAにするわ
459名称未設定:2008/02/25(月) 07:44:15 ID:j0rKUm3/0
うちとも同じ環境だが、VMだとギャオが超重いので
Windows2000のVMは別に用意したよ。
VistaはVM経由だとやはり重すぎる。

あと、動画はユニティだと画面更新が遅いので
シングルスクリーンでみたほうがいい。
460名称未設定:2008/02/25(月) 09:04:45 ID:LH8URsAtO
>>457
うん、インストールは出来るけど電話しても再アクを認めない、
って形になるんじゃないかと思ってた。
>>458
ゴメンGYAOまだやってない。
つか459が答えてくれてるけど、
macとVISTAにメモリ2GBづつ割り当てたがVISTA重い。
461名称未設定:2008/02/25(月) 11:12:53 ID:IsmvmEru0
459さん460さん

ありがとう!参考になりました。

という事でオイラはVISTAは先送りの方向で…
462名称未設定:2008/02/25(月) 19:34:57 ID:x5DpPkMx0
XPがいいよ
463名称未設定:2008/02/25(月) 21:24:56 ID:w1SUzuw20
MBP梅 4ギガメモリーに250GのHDを装着。

VmwareのFusion1.1.1でWindowsXP sp2およびFedora8を仮想化で
インスト。

iMacでVista 64bit版FusionでうごかすもGyaoはとぎれとぎれでとても
まともに再生できない。WinXPだと快適。だからMBPにもいれてない。

とにかくWinXPだと快適に動くのでもっぱらこれを使っている。最高!
464名称未設定:2008/02/26(火) 10:55:28 ID:axeluJY/0
XPでメガパー困らんしね
465名称未設定:2008/02/26(火) 13:05:11 ID:nCj7clQy0
>>464
2kでも困らんし
466名称未設定:2008/02/26(火) 17:14:42 ID:F02WKn9e0
仮想Win内で仮想デスクトップ使って、マウスで切り替えは流石に上手くいかんね
移動することはするが、仮想デスクトップツールの設定に関係なく
移動後のマウスの位置が同じで、3画面以上広げてると一番端の
デスクトップまですっ飛ぶ。

誰かマウス切り替えで上手く使っている人います?
467名称未設定:2008/02/26(火) 22:42:59 ID:AJ3KHqu+0
Fusionをフルスクリーンモードで使いながらで
Spaces使って画面を切り替えると

ウインドウの最小ボタン(黄色)が消えちゃうのってうちだけ?
(とくにSafariとかMail)

OS:10.5.2
Fusion:1.1.1

468名称未設定:2008/02/26(火) 23:14:48 ID:vu/7a+sT0
あ、ほんとうだ。
うちもなる。
黄色ボタン消えちゃうね。
469名称未設定:2008/02/26(火) 23:22:12 ID:X8zmAOHy0
うちはならんぞ。
iMac 24 10.5.2 Fusion1.1.1
470名称未設定:2008/02/26(火) 23:29:25 ID:1w2NY9U60
うちも黄色ポッチが灰色に時々なるけど、メモリがなくなってきたときになってそう。
471名称未設定:2008/02/26(火) 23:40:17 ID:F02WKn9e0
ならんぞ、と暫く意識せず弄ってたらなったわ
新規ウインドウでSafari開くとそっちは大丈夫みたいね
472名称未設定:2008/02/27(水) 01:37:28 ID:DR/kRQKJ0
MacOSX 上の VMware Fusion で使用している仮想マシン環境を
Windows XP 上の VMware Workstation に移して使用することは可能?
473名称未設定:2008/02/27(水) 01:52:24 ID:9pHG+RZC0
>>472
おそらく可能
逆はできてる
474名称未設定:2008/02/27(水) 03:18:27 ID:y7vZHi310
株式会社 アクト・ツーは、2008年3月13日(木)より、Mac で Windows を実行するための
最適パッケージ『 Macでデュアルブートシリーズ 』を販売いたします。

act2 ストアでは、2008年3月4日(月)より先行販売を開始いたします。
(製品の発送は2008年3月7日(金)以降となります。)

http://www.act2.com/products/mw/

----------------------------------------------------------------------
Macでデュアルブートシリーズ について
----------------------------------------------------------------------

Macでデュアルブートシリーズ は、DSP版 Windows OS とIntel Mac 用メモリ のセット、
または、DSP版 Windows OS とIntel Mac 用メモリ、さらに仮想化ソフトウェア
『 VMware Fusion 』 がセットになったお得なパッケージです。

Intel CPU を搭載した Mac と本製品があれば、1台の MacでWindows OS と Mac OS の
どちらも起動できる環境を構築することができます。
豊富なラインナップの中から、Boot Camp や仮想環境など、ご利用の環境・用途に合わせて
最適なパックをお選びください。
475名称未設定:2008/02/27(水) 11:25:22 ID:FKEzlOvr0
すまん、少し質問よい?

VMWare Fusionで、CentOS4をインストールしてみたんだけど、
一緒にインストールしたMySQLのmysql.sockがなぜか入らないんだ
検索してみても、mysql.sockがないので、MYSQLが使えないんだが
これ、なんとかならんかね。
476名称未設定:2008/02/27(水) 13:11:01 ID:KxiMF3up0
CentOSのスレで聞くべき。vmwareはただのPCハードエミュなんだから。
477名称未設定:2008/02/27(水) 16:18:02 ID:NbycD2R10
>>475
mysql立ち上がってないだけな気がする
478名称未設定:2008/02/27(水) 19:11:36 ID:ugQL9+Cd0
メモリ2Gのmacbookでfusionでxpproを使ってるんですけど、
使ってるとだんだん重くなってきますよね?
その場合は、xpリスタート、fusionレジューム+再展開、xpシャットダウン+fusion終了+再立ち上げ、アプリ全部閉じてfusion再立ち上げ、
mac本体リスタート....のどれが手早く軽くなるんでしょうか?本体
リスタートは間違いないんですけど時間かかるので。
479名称未設定:2008/02/27(水) 19:21:35 ID:HYBPTqgS0
> 使ってるとだんだん重くなってきますよね?
ならない
480名称未設定:2008/02/27(水) 19:44:11 ID:TXhg2rHQ0
すんません。FAQなのかもと思いつつ、見つけられなかったので質問。

BootCampを使い、XPをインストール。
その後、VMWare Fusion を使い、BootCamp領域のXPを使用。
ごくたまに、BootCamp上でも、XPを使用したい。

となったとき、ライセンス上は二つ必要。でしょうか?

また、XPの認証についてあまり詳しくないのですが、
Adobe CSシリ−ズのように、
一方のV.M.で認証を転送(解除?)して、
もう一方のV.M.で、ふたたび使えるようにする・・・といったことは
出来ますでしょうか?

よかった教えてください。
481名称未設定:2008/02/27(水) 19:52:18 ID:HEwUpoGn0
>>480
要らない
両方で認証すればいいだけ
Vistaも最初はアレとソレ以外はだめだったけど途中でよくなった
間違ってたらスマン
482名称未設定:2008/02/27(水) 20:58:20 ID:TXhg2rHQ0
>>481
早速ありがとうございます。
やってみます。
483名称未設定:2008/02/27(水) 20:58:48 ID:5EC+p6sv0
>>480
俺もその状態で使ってるけど大丈夫。
ただ、後からアクティベーションするほうは、マイクロソフトに電話をしないといけないかもしれない。
俺も電話することになったんだけど、FusionとBootcamp両方でアクティベーションしたいと言ったら、あっさり理解してくれたよ。
484名称未設定:2008/02/27(水) 21:16:41 ID://eDgxf90
電話アクチの件数が半端なく多いんじゃね
485名称未設定:2008/02/28(木) 01:56:49 ID:2+2WX/Jq0
xpの場合、アクティベーション機械電話対応だから
何回でもできちゃうよ

最初、HD量設定し間違えて2回も入れ直してしまった。
486名称未設定:2008/02/28(木) 02:57:55 ID:ifrODy2B0
>>485
プロダクトキーの種類にもよるが一定期間中に何回という制限があったはず。
487名称未設定:2008/02/28(木) 03:03:41 ID:O6aFByeV0
いつも最後の選択肢で迷ってオペレーターが出てくる羽目になるよ
488名称未設定:2008/02/28(木) 05:44:54 ID:Esyp3HTK0
あと何十年アクティベーション電話やるつもりなんだろう
489名称未設定:2008/02/28(木) 10:54:32 ID:ifrODy2B0
XPは将来的にはアクティベーション不要になるキーを発行するって話だった
ソース探してるんだが見つからん
490名称未設定:2008/02/28(木) 10:55:12 ID:ifrODy2B0
キーじゃなくてパッチだったかも
491名称未設定:2008/02/28(木) 11:04:19 ID:rXk48MA30
>480
公式に載ってたから一応貼る
ttp://www.act2.com/products/fusion/

※ BootCamp に既にインストールされている Windows OS を利用する場合、
Windows OS の追加ライセンスは不要ですが、ライセンス認証処理が発生します。
その後、どちらでも利用できるようになります。
Windows OS のライセンス認証についてはマイクロソフト社へお問い合わせください。
492名称未設定:2008/02/28(木) 11:27:50 ID:8Sq0bYuZ0
コピーもんXPは認証なくて具合がいい
493名称未設定:2008/02/28(木) 12:29:54 ID:5Z6AVh3J0
新MacPro購入したんですが、LeopardにVMWare Fusionで
Tigerって入いるのですか?
494名称未設定:2008/02/28(木) 12:35:45 ID:CChTPYJu0
日本語でOK
495名称未設定:2008/02/28(木) 14:01:33 ID:o7r6kLFH0
>>492
正規ライセンス余っててもついVL+KTH86を使ってしまうなw
496名称未設定:2008/02/28(木) 17:15:26 ID:BA1+nj120
ゲストとホストの共有フォルダ作りたいんだけど

設定→共有フォルダ→有効にしてフォルダの名前とかパス設定

でマイネットワークのワークグループのコンピュータを表示しても
設定した共有フォルダが出てこない…

うまく設定できた人、ご教授お願いします。
497名称未設定:2008/02/28(木) 18:47:21 ID:L6GEmx260
>>493
レオパルドサーバーならオーケー。
レオパルドクライアントはライセンス上アウトだった希ガス。>VMware fusionでティーゲル
498名称未設定:2008/02/28(木) 19:20:13 ID:kUNsscA50
教えて下さい。
LEOPARD(5.2)にFUSION入れて(1.1.1)WINXPと2Kを使ってたんだけど、ある日突然ブリッジ設定だとネットにつながらなくなりました。
FUSIONからWINを起動した瞬間にこんなメッセージが出ます。

/dev/vmnet0のネットワークブリッジが動作していません うんぬん

NATだとネットできるんだけど、プリンタやらが使えず不便です。

知識人の方、お知恵をお貸しください。
499名称未設定:2008/02/28(木) 21:32:01 ID:aRq2o/gn0
>>496
見るところはVMshareだったかな。
Windows Networkじゃないところを見る
500名称未設定:2008/02/28(木) 21:38:18 ID:BA1+nj120
>>499

ありがとうございます!!
共有フォルダ見つけられました。
501名称未設定:2008/02/28(木) 23:03:37 ID:Kqvc8iwh0
もともと nurupo.vmdk という仮想ディスクを用意している場合
nurupo-000001.vmdk や nurupo-000002.vmdk というファイルが
自動作成されている状況でバックアップを行おうとファイルをコピーしたつもりが
移動になってしまっていて nurupo.vmdk と nurupo-00000*.vmdk を別々にしてしまい
nurupo.vmdk だけがある状態で仮想マシンを起動してしまったところ
nurupo-00000*.vmdk を元の場所に戻しても
エラーが表示されて起動できない状態に陥ってしまいました。

この状況で nurupo-00000*.vmdk からデータを救出することは可能でしょうか?
502名称未設定:2008/02/29(金) 00:23:02 ID:C2Xu+alY0
>>498
自分も偶然今日同じ症状がでた。
下記ページの通りやったらエラーがでなくなった。
ttp://www.sabamiso.net/yoggy/tdiary/?date=20070719

※ただ、こちらの環境では接続成功してるのにWEBが見れないという
 新たな問題に陥りましたが・・・
osx10.5.2, fusion 1.1.1, XP
503名称未設定:2008/02/29(金) 00:30:00 ID:MReRzRcb0
>>497
ライセンス以前の問題で、今のFusionではMac OS Xゲストは動かんよ。
Expoでデモはしてたが製品化は未定。
504名称未設定:2008/02/29(金) 06:47:09 ID:pTox0CKJ0
>>502
ありがとうございます。498です。

やってみたところ、無事起動時のエラーはでなくなりました。
ただ、こちらではWEBやネットワークプリンタに問題はないものの、同じセグメント上のNASが見えません・・・
ブリッジじゃなくNATにすると見えました。

何か判明したら書き込みします。 書き込みも待ってますw
505名称未設定:2008/02/29(金) 11:46:41 ID:77PyZcCH0
>>502
これ、判ってやってるなら良いけど、使っているマシンがノートで、有線LAN
から無線LANに切り替えたり、通信端末を経由して使おうとしたらはまるよ。

強制en0じゃなくて、Autoで動かない理由を探した方が良いと思う。再インス
トールも含めて。
506名称未設定:2008/02/29(金) 11:58:14 ID:UbrcHhga0
>>498
>>502
それはスリープから戻った時にAirMacが自動接続できなかったときとかじゃないかい?
自動復帰できずに新たにSSID入れたりするとダメになったことがあった。
でもホストOSを再起動すると直ったし、AirMac、有線と切り替えても問題なかった。

VMwareの問題というか、LeopardのAirMac回りがダメなオカン

例の記憶するのチェックを外しても稀に自動復帰しないことがあるんだよな。
うちの場合は親機がバッキャローってのが諸悪の根源かもw
507名称未設定:2008/02/29(金) 20:14:35 ID:kVW47VSu0
Windows2000sp4をmacbook pro 2.3Ghz
にいれてみたところ、実に快適。

ただ、重めの動画を再生させると、たまに絵がぐらついたり。。。

Windows98seとかWindows95にすると、もっと軽くなるんでしょうか。。
508名称未設定:2008/02/29(金) 22:27:25 ID:X6p5YfyP0
フュージョンかパラレルズか禿げしく迷ってるんだけど
徹底比較とかしてるサイトとかどっかないですかね?
509名称未設定:2008/02/29(金) 22:33:27 ID:J5eP+YFz0
>>508
それは知らないけど、オレはParallelsからVMware Fusionに乗り換えた。
けっこうそういう人は多いかも。
510名称未設定:2008/02/29(金) 22:38:38 ID:hwIx8FpD0
511名称未設定:2008/02/29(金) 22:42:03 ID:98wF+WDH0
>>508
とりあえずVMwareFusionは35.99ドルで買える。>>8
512名称未設定:2008/02/29(金) 22:45:01 ID:Z9fCGIHj0
FusionでToHeart2 AnotherDayやると文章がグチャグチャになるんだぜ
どうしたらいいでしょうか?><
教えてくださいお願いします><
513名称未設定:2008/02/29(金) 23:01:07 ID:VtRqE/3Q0
このスレの皆さんはVMwareは今後のVer.UPでどんな風になっていく(なって欲しい)と思っているでしょうか。
514508:2008/02/29(金) 23:11:59 ID:X6p5YfyP0
>>509-511
サンクス。

新しく出ただけFusionが優秀って話もあるし、
古くからやってるParallelsが優秀って話も。。

本か何かで見たFusionはメニューバーが太い(って表現でいいのかな?)
のんが気になるってのを読んだ記憶があるんですけど使ってる人どうですかね?

35.99ドルってのでFusionいってみようかなぁ。
515名称未設定:2008/02/29(金) 23:15:16 ID:+J+AN91Y0
ぷらもLinuxのインスコくそマンドイ
今時コマンドでスワップパーティションしこしこやらすなよ
516名称未設定:2008/02/29(金) 23:20:59 ID:UsOhmf9y0
>>514
優秀か優秀でないかはさておき、
Paralles Desktopで少なからぬユーザがオイ!!っていったのは、
2.5から3.0へのバージョンアップ料金が随分高かったって奴ね。
そのバージョンアップ料金($49.99)でFusion($35.99)が買える。
だから乗り換えた人もいた。
517名称未設定:2008/02/29(金) 23:58:31 ID:C2Xu+alY0
>>505,506
もう一度Autoに戻してみたらブリッジで繋がりました。

確かにAirMacが自動復帰できず、接続を何度も試みるケースが多々あります。
ただ、自動復帰失敗→ブリッジ接続失敗 が100%起こるわけでもなさそうです。

現状、ブリッジ接続(vmware)に問題が起きたらAirMac接続(osx)をやり直すことで
暫定対処できそうです。ありがとうございます。
518名称未設定:2008/03/01(土) 00:00:14 ID:bCiNZt9t0
>>507
搭載メモリとVMへの割当メモリにも影響されるかと
519名称未設定:2008/03/01(土) 00:44:00 ID:8bJDujUa0
近々古いMac買い替えと共にVMでWindows使おうと思っているのだが、Vistaだとやっぱり重い?
XPpro32bitのパッケージ持っているのだが、インターフェースが古臭いので
Vistaのアルティメット64bit買って入れようと思っているのだが…
520名称未設定:2008/03/01(土) 00:47:47 ID:57uaP2aJ0
>>519
そもそも64bit版を入れるメリットとは?
521名称未設定:2008/03/01(土) 00:51:04 ID:F1laHKpi0
メモリを3GB以上つまないのであれば、、、
自己満足あるいは自己顕示欲
522名称未設定:2008/03/01(土) 00:59:57 ID:4EPL4UJf0
>>519
俺前竹に4GB積んでるけど、VMでは使い物にならんよ
というかVistaが使い物にならんのだが(w
XPにしとくのを強く推奨

VMで使うなら2000最強。
アクチないからいくつも作れるし、ギャオ再生がかなりスムース。
523名称未設定:2008/03/01(土) 01:04:50 ID:4nV5xThV0
>>522
うん、iMac松4Gだけどsafari,mail,Bathyscapheもろもろ立ち上げてると
XPじゃなきゃ快適じゃない。
524名称未設定:2008/03/01(土) 01:20:46 ID:HKNrBF6y0
XP は Home 使用してる人が多いのかな?
525名称未設定:2008/03/01(土) 01:27:08 ID:HKNrBF6y0
>>12
DTM系動かないの?
SONAR も ACID も FL も全滅?
ミクは動くみたいだけど
526名称未設定:2008/03/01(土) 01:35:33 ID:m4pRrUuH0
つーかWin版のワークステーション版と同じにしろ、さぼってないで。有料なんだから。
* スナップショットマネージャをつけろ。
* 仮想マシンのコピーを作れるようにしろ。(Finderから手動とかではなく)
* 仮想マシンの名前を変えれるようにしろ。
* スナップショットを1世代だけでなく沢山つくれるようにしろ。分岐もできるようにしろ。
Mac版の市場みながら調整してんじゃないよ、まったく・・・
527名称未設定:2008/03/01(土) 01:38:13 ID:4EPL4UJf0
>>524
Homeで十分だと思うよ。
MacBookにいれて家の中で使う限り、Professionalを使うメリットは
ほとんどない。青いだけ。

そんな金があったらGarage bandの音源とか、PhotoShopとか、
ソフトに回す金を考えたほうがいい。
たけーよな、PhotoShop…
528名称未設定:2008/03/01(土) 01:55:58 ID:QBgaCpMp0
Win版みたいに、仮想マシン切り替えるタブが欲しい
使わん人は使わんだろうが
529名称未設定:2008/03/01(土) 02:06:45 ID:PjJ66wLo0
おれはserverのコンソールが欲しいんだが
530名称未設定:2008/03/01(土) 03:45:03 ID:q4PwM07r0
>>527
> >>524
> Homeで十分だと思うよ。
> MacBookにいれて家の中で使う限り、Professionalを使うメリットは
> ほとんどない。青いだけ。
>
 メリット、デメリットについてkwsk
531名称未設定:2008/03/01(土) 05:45:41 ID:aXiU1ePr0
BootCampとVMwareの両方で使うと変になるもの
BootCampでしか使う気のないもの

があるんで、VMwareでBootCampの自動認識をやめてほしい
または、メニューから非表示にしたい

無理ですか?
532名称未設定:2008/03/01(土) 10:04:13 ID:eq/uxWkN0
533名称未設定:2008/03/01(土) 10:09:10 ID:an88Lgoq0
>>530
主にセキュリティやネットワーク、ファイルシステムの機能で差別化されてる。
確かadominのパスワードすら、セーフモード使わないと設定できないふざけた仕様になってると思ったよ。
とは言えVMWareのクライアントとしてだけ使うならHomeもありかな。
534名称未設定:2008/03/01(土) 10:14:43 ID:an88Lgoq0
adomin…
俺恥ずかしい。
535名称未設定:2008/03/01(土) 10:15:43 ID:INR4Z7kv0
>>534
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧
       /⌒ ,つ⌒ヽ )
       (___  (_  _)
536名称未設定:2008/03/01(土) 10:27:13 ID:aMWPpCdv0
>>535 の>>の下に付いていた画面のごみを拭いたのに
なぜか取れない。
537名称未設定:2008/03/01(土) 14:43:35 ID:4EPL4UJf0
>>530
MacBookのCore2Duoはマルチコアだけどマルチプロセッサではないので
Homeでも変わりなし。

ドメインはドメインコントローラがLAN内になければ何の意味もないので
普通の家庭内LANでは無用の長物。
仮に会社に持っていっても、個人持ちのPCをドメインに参加させるとこなんて
ほとんどない。

あとは複数のユーザーで使うことを想定した管理機能が追加されてるけど、
個人もちのPCを管理者権限なしのユーザーで使うことはほぼない。
誰かに触らせるときに設定したくなることもあるけど、homeの管理機能で
十分対応できる。

リモートデスクトップ機能も少し違うけど、これもVNCを使うべきだと
思うのでいらない。

当初はサポート期間が5年ほど短かったのでProがよかったが、MSが訂正して同じ期間になった。
どうせ旧式のOSなんだから安く済ませとけ。
538名称未設定:2008/03/01(土) 17:45:31 ID:jxdkk0mc0
LinuxでVMwareに2000を入れて使ってるんだけど
その仮想イメージはFusionでも使えるでしょうか?

あと、気になるのがYahoo動画がスムーズに見れるか教えてください
マシーンはMac min Core2Duo 1.8GHzです。
539名称未設定:2008/03/01(土) 17:48:55 ID:xhUbiJOq0
>>536

540538:2008/03/01(土) 18:03:03 ID:jxdkk0mc0
イメージもそのまま使えるみたいなんで
VMware Fusionを友達から買う
541名称未設定:2008/03/01(土) 18:45:16 ID:FOVyZzfg0
>>519
当方、iMac竹とMacBookPro梅それぞれ4ギガバイトのメモリーで使用中。
それぞれにFusionをいれてMBPにはWinXP pro sp2とFedora8をiMacには
WinXP pro sp2とWin Vista Ultimate 64bitを入れている。
ベースのOSは両方ともLeopard

結論:Vista以外は快適に作動。Vistaも動くがもっさりすぎて使い物になってない。
かなりシェープアップしてももっさり。当面は寝ていてもらうことにする。
どうしてもVistaでなければというソフトが出たら使うつもり。高かったんだけどね〜。
542名称未設定:2008/03/01(土) 18:52:45 ID:B/PPyCrT0
32bit版だとどうなんだろ
543名称未設定:2008/03/01(土) 20:31:23 ID:PjJ66wLo0
>>538
おk
メモリはいぱーいあたほがいい
544名称未設定:2008/03/01(土) 20:48:33 ID:569+sSdM0
>>19
亀レスですまんが、自分もspreadsheets起動できないっす。全く同じ。
どうしてだろ? ほかのはちゃんと動きます。

環境は、
新Mac pro, OSX 10.5.2
Fusion1.1.1 + XP SP2
545名称未設定:2008/03/01(土) 21:24:04 ID:BnesPMgC0
OpenOffice使ったらいいんじゃない
546名称未設定:2008/03/01(土) 22:19:17 ID:uTdW20Ec0
>>526
FusionとWorkstationの価格差分かってて言ってるのか?
547名称未設定:2008/03/01(土) 22:43:19 ID:/Mrtbxdz0
>>546
違法コピーを使ってる人間にはそれがわからんのです
548名称未設定:2008/03/01(土) 22:43:26 ID:XUtxiCQI0
個人的には俺はそういう進化じゃなくて互換性向上とOSXとの親和性うpを
希望。あとDirectXも・・・
549名称未設定:2008/03/01(土) 22:49:35 ID:/+4JQ//50
そんなことよりまず1.1.1のサウンドのバグ直してくれよ
仕方ないから1.1に戻しちまったよ
550名称未設定:2008/03/01(土) 23:10:55 ID:2ugmhvVD0
mediaplayer11でエラーが出て動画を再生できません。
Gyaoとかの類いです。
bootcampでは問題なく再生できます。

新Mac pro+10.5.2
Fusion1.1.1 + Vista(x64)

解決方法は無いのでしょうか?
551名称未設定:2008/03/02(日) 00:00:49 ID:HehdGyJB0
>>545
もちろんそれでも全然いいんだけど、なぜダメなんだろナと思て。
552名称未設定:2008/03/02(日) 00:02:22 ID:OfE6B5o20
>>550
DRMの解除でみれると思う。
まずはDRMでググってみたら。
553名称未設定:2008/03/02(日) 03:24:30 ID:8UvPjry70
>>532
>>533
>>537
ありがとう。みんな優しいね。
月曜になったら、メモリと一緒に秋葉原に出陣してくるノシ
554名称未設定:2008/03/02(日) 03:59:59 ID:PXWHwc3A0
>>553
知ってるかとは思うが一応
ttp://www.act2.com/products/mw/
555名称未設定:2008/03/02(日) 04:13:24 ID:4mg1jFyg0
>>554
高っww
556名称未設定:2008/03/02(日) 04:20:26 ID:BQFBuFun0
>>554
これってVistaはSP1じゃないのかな。
ちまたで言われている15日販売より微妙に早い。
557名称未設定:2008/03/02(日) 07:10:31 ID:zHS8oIiB0
>>12
>Office2008のマック版でOKだろうし
これがとんでもない代物であったのだ。
558名称未設定:2008/03/02(日) 10:40:37 ID:dy+tM6N50
>>557
そんなに酷いか?、単にマクロ&VBが使えなくて、ロゼッタな2004より遅くて、
フォント互換性もないだけじゃないか。
559名称未設定:2008/03/02(日) 11:21:53 ID:VIxA0hts0
どM
560名称未設定:2008/03/02(日) 11:33:47 ID:/VHlQK0+0
VMWareで使う2000は快適だけど2007はひどすぎる
561名称未設定:2008/03/02(日) 12:44:27 ID:AlVNhRuY0
Office 2008はマジやめとけ。
俺はVM側に載せてる2007以外はもう使ってない。
562名称未設定:2008/03/02(日) 12:44:54 ID:AZpPWfGb0
マイクロソフトの今の開発チームに、ろくなものは作れないよ。
開発ツールをみればわかる。
563名称未設定:2008/03/02(日) 12:48:44 ID:svXGtB3a0
2007のインターフェースに慣れられなかった俺的には
IntelMacでのOfficeはVMware+2003が最強だな。2008より速いみたいだしorz
564名称未設定:2008/03/02(日) 14:30:09 ID:TzVb3se10
>>563
みたい、じゃなくて実際速いよ。2008に期待した俺が馬鹿だった。

565名称未設定:2008/03/02(日) 14:33:20 ID:zlifQPIE0
MB062J/A v10.5.2で、VMware Fusionを使ってます。
Winは、VMware Converterで作成したWindows XP Homeを使ってます。
ここ2週間ほど、設定等色々遊んでます。しかし、良く解ってないことが多く、教えてください。

@VMwareでTWinXPを起動していると、アプリをあまり動かしてなくても、CPU負荷が
100%前後になり、MacBookの温度が70℃以上になりファンも高速回転になります。
(smcFanControl)
Mac OSで普通に使用していると、30℃から40℃程度です。
VMwareで常時こんなに高負荷なのは、異常で、設定等が悪いのでしょうか?

ABootCampでWin XPを実行しようと思うのですが、BootCampでインストールするWinXPに
Converterで作成したFusionのWinXP(vmdkファイル)環境を、うまく移行出来ますか?
>>329
にある方法が使えるでしょうか?




566名称未設定:2008/03/02(日) 16:16:38 ID:OSO6SWCz0
CPU負荷ってXP側?Mac側?
567名称未設定:2008/03/02(日) 16:21:39 ID:ak4daC0s0
ヴァーチャルヴァーチャン
568名称未設定:2008/03/02(日) 16:37:34 ID:zlifQPIE0
>>566
VMware Fusionのプロセスが100%です。
569名称未設定:2008/03/02(日) 16:53:31 ID:OSO6SWCz0
アクティビティモニタで見たけど
XPでShareとny起動中だけど
CPUは0.15しか使ってないようだ
570名称未設定:2008/03/02(日) 17:02:04 ID:q+0PfKvT0
>>568
XP側のタスクマネージャーではどのプロセスがCPUを使っているのでしょう?
571名称未設定:2008/03/02(日) 17:04:58 ID:zlifQPIE0
どうも
私のVMware FusionとWinXPの設定がおかしいのかな。
プロセッサ数の数を1と2個と切り替えても、dualコアトータルで
100%占めるか、100%以上になるかの状態。Win側のプロセスをもう少し
調べてみます。
572名称未設定:2008/03/02(日) 17:09:17 ID:zlifQPIE0
>>569
568, 571です。
VMware Fusionでなく、rootのプロセスのvnware-vmxのプロセスでした。
vnware-vmxプロセスが100%です。
573名称未設定:2008/03/02(日) 17:09:52 ID:TzVb3se10
>>568
ずっと100%になったままではなく、何もしてなくても時々100%になるのならば
おそらく定番のsvchost.exe問題かも。

とりあえず>>570氏の言う通り、Win側で調べてみることだね。
574名称未設定:2008/03/02(日) 17:13:23 ID:YQA9hY7R0
私の~~お墓の~ま~えで~~
  
  吐~かないで~ください~~♪
575名称未設定:2008/03/02(日) 17:28:33 ID:zlifQPIE0
>>570
>>573
どうも。Win側のプロセスに
00HTotKey.exe (元の東芝のノートPCのもの)が98%で走ってました。
取り合えず、プロセス削除してみます。
どうも有難うございます。

新しいWinXPのディスク、ライセンスをインストールしようかと思うのですが、
新しいWinライセンス環境に、Converterで作成したFusionのWinXP
(古いノートPCvmdkファイル)環境を、マイグレートする手軽な方法は
ありますでしょうか。
576名称未設定:2008/03/02(日) 17:45:38 ID:oQDLbDx70
>>575
それは東芝製PCの
Fnキー+F○
を押すことでディスプレイ出力切り替え、輝度、音量を変更するユーティリティのためのスタートアップ項目ですね。
いらないから削除で問題ないかと。

ほかにも東芝純正PCに組み込まれている不要な常駐項目があるかも知れませんから調べてみるとよいかも知れませんね。
577名称未設定:2008/03/02(日) 17:58:50 ID:zlifQPIE0
>>576
アドバイス有難うございます
他のプロセスも調べて見ます。取り合えず、http://process.a-windows.com/を調べてます

やはり、新しく購入したWinXPHomeのインストールをした方が
よさそうですね。でも各種設定に、また時間がかかるなー!
578名称未設定:2008/03/02(日) 18:21:42 ID:JN2lBO390
MacBook白2.4GHz買ってきた
TimeMachineから環境復旧中残り約21分

1月ぶりにVMware環境に触れる
wakuwaku
579名称未設定:2008/03/02(日) 18:29:00 ID:TtHSdlrSP
>>578
TimeMachineからのシステム復旧すると確かVMWareが起動出来なくなるって話あったような。
確かディスカッションボードで話題出てた。設定ファイル削除と再インストールでいけたとは思うけども。
読んだだけで実際は分からないのであくまで参考程度に。
580名称未設定:2008/03/02(日) 21:28:31 ID:JN2lBO390
なるほど
じつはまだVMWareには手をつけず
Parallels Desktopで書き込んでるんだけど
こっちは問題なし
581名称未設定:2008/03/02(日) 21:45:23 ID:ikA2L4h90
>>579
HDD交換のため、再インスコして復旧したけどとくに問題なかったぞ
582579:2008/03/02(日) 21:57:36 ID:TtHSdlrSP
>>581
ttp://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.f0394ff

ここに書いてあったんだが…
Bootcampから使ってるとなるのかな。
583名称未設定:2008/03/02(日) 22:02:03 ID:ikA2L4h90
ああ、ウチはBootCampではない
何も知らない(調べない)で適当言うが、BootCampはWinCloneとか使わないとまずいんじゃね?
584名称未設定:2008/03/02(日) 22:51:39 ID:OGG/1QSn0
VMwareでUbuntu 使ってるんだけど、
たえずCPU使用率が高いんだよ。

fedoraだとそんなことないし、
Ubuntuのプロセス見てもCPUまわってるわけじゃないんだよね。。

なんとかならないかな?
ファンがまわって熱くなるのが許せん。
585名称未設定:2008/03/02(日) 22:58:48 ID:kuW7Ex6V0
VMWare上のWindows XPでNSV Toolsを動かしたいんですが、
実際に動かしている方いらっしゃいますか?
リアルタイムの動画配信である上に、USBカメラの
制御も必要なので、若干不安に思っています。

もし動いている方がいらっしゃいましたら教えてください。
586名称未設定:2008/03/02(日) 23:10:45 ID:wspZgAFi0
MacBookAirにBoot Camp 領域を5GB作って
WinXPをインストール。起動を確認。
その時点でHDの空きが10GBほど。

VMwareFusionをインストールして
Boot Camp パーテーションから仮想マシンを作成しようとしています。

しかし、(実行)ボタンを押して、Win画面(ウインドウ?)真ん中に
大きな矢印が出ている画面が、一瞬出てすぐ消えてしまい、そのままです。

ver.1.0、ver.1.1 どちらでも同じでした。
とくにやるべきことも、思いつかず途方に暮れてます。

なにか情報をお持ちの方いらっしゃったら
よかったら、教えてください。
587名称未設定:2008/03/02(日) 23:47:57 ID:OGG/1QSn0
>>585
実際には動かしてないけど、やってみればいいんジャマイカ?
たぶん、遅いけど動くんじゃないかな。

>>586
MacBook Airを持ってないからわからないけど、
たしか、VMware Fusionはインストールに注意が出てたよ。
開発元のURLをチェックしてみるといいよ。
588名称未設定:2008/03/02(日) 23:58:29 ID:/4rxTcS40
ちょっとofficeの話が出てたんで質問。

Fusion(まだ買ってないけど)でXP導入予定。
メインはWeb制作の確認用だけど、データ支給とか
けっこうあるんでOfficeの導入も考えてます。
(現在は、iWorkで凌いどります)

手持ちにWin用のOffice2000とOfficeXPがあるんだけど
MacのOffice2008購入も含めてどれが一番幸せになれますかね?
589名称未設定:2008/03/03(月) 00:02:36 ID:Y6nZRfZA0
Office2008ですw
590名称未設定:2008/03/03(月) 00:03:17 ID:SBb02Xwx0
>>589
オイw
591名称未設定:2008/03/03(月) 00:09:24 ID:0vm050I40
>>588
OfficeXPはライセンス認証が導入されているので、ほかのマシンにインストールされている場合は確実に×。
Office2000には導入されていないので複数台インストールは可能ですが、ライセンスには違反してるのでご注意を。

個人的には
・OfficeXP
・Office2000 or Office2008 For Mac
の順かと思います。

備考
Office2007や2008 For Macから新たに導入されたOPEN XML形式のデータをOfficeXP、2000で編集・保存する場合は互換機能パックをインストールする必要があります。(無償)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=941B3470-3AE9-4AEE-8F43-C6BB74CD1466&displaylang=ja
592名称未設定:2008/03/03(月) 00:15:59 ID:bm3ZImer0
>>588
それは,人それぞれだなぁ.
たとえば,Macのキーボード操作に慣れてるのなら,
Fusionとは家,Windowsを使うのはおっくうだから
私はOffice2008を今は使ってる.

ただ,互換性とかを考えると,やっっぱりwindowsだから
VMwareでOffice2003の導入が一番がいいと思う.

ということで,ケースバイケースということだね.
ただ,自分はOffice2008使ってるよ.
// Office2004でもよかったけどねー.
593名称未設定:2008/03/03(月) 00:16:45 ID:b4gMGKXc0
>>588
iWorkのままでよくね?どうせビュワーとしてしか使ってないんでしょ?
Office2008 for mac はメイリオfontをこの値段で買ったと思うことにした。
594名称未設定:2008/03/03(月) 00:21:37 ID:bm3ZImer0
>>593
見るだけならテキストエディターでもいいかもね.w
ただ,自分はWindowsとMacではレイアウトが違うから,
見積もり書とか,レイアウトが崩れると嫌なのは
わざわざVMwareに持って行って印刷してるよ.
# レイアウトが崩れるのなんとかして欲しい.
595名称未設定:2008/03/03(月) 00:29:11 ID:5EP66awk0
>>586
オレもハマったが、Superドライブをさした状態で起動してみ。
詳しくは公式見れ。
596588:2008/03/03(月) 00:30:31 ID:/QpmjIYE0
早速いろいろご意見ありがとうございます。

Office2008は約2万円で三台までなんでこれくらいなら
出してもいいかな?って感じです。

>>591
Office2000、XPともにParsonalですけど未開封のままなんで
ライセンス関係は問題無いと思います。

>>592
>VMwareでOffice2003の導入が一番がいいと思う.
Office2003ってXPの後のバージョンですよね?
ちょっと手に入れにくそう(2000とXPがあるので2003を
買うメリットがあるのかって感じもしますし)なので、
ちょっと厳しいかもしれません。

>>593
>>>588
>iWorkのままでよくね?どうせビュワーとしてしか使ってないんでしょ?
確かに、ビューワー的なんでiWorkのままでもいいと言えばいいかも(苦笑)

とりあえず、iWorkは手持ちであるので一番出費の少ない手持ちのOffice
あたりを導入して考えてみようかな?
597名称未設定:2008/03/03(月) 00:52:02 ID:A6h2ieBW0
持ってるなら取りあえずインストールしてみればいいじゃん。>office2k or XP。
office:macはwin版持ってるなら、わざわざ買うほどのもんじゃない。
598名称未設定:2008/03/03(月) 01:07:57 ID:ZUWXAfcT0
>>577
>やはり、新しく購入したWinXPHomeのインストールをした方が
>よさそうですね。でも各種設定に、また時間がかかるなー!

ってゆうか今ゲストOSにしてるやつ、元の東芝製PCに付いてきたOEM版だろ。
そしたら元のPC以外で動かすのはライセンス違反...
599名称未設定:2008/03/03(月) 01:07:58 ID:jkNYvuviO
このスレ見る前にact2からダウンロード購入した俺、涙目。
でもここの情報はとてもありがたいので来て良かったっス。
600586:2008/03/03(月) 01:19:29 ID:Nih4EQYW0
>>595

ありがとう。これでした。|||orz|||
以後気をつけます。

● Boot Camp ボリュームを利用して、仮想マシンを起動する場合、下記の症状が確認されております。

外付け光学式ドライブを接続したまま、Boot Camp ボリュームの Windows OS をシステム終了し、Mac を立ち上げます。その後、Mac から外付け光学式ドライブの接続を外します。
外付け光学式ドライブの接続を外した状態で VMware Fusion を起動し、Boot Camp ボリュームの Windows OS を起動すると VMware Fusion が強制終了し、仮想マシンを立ち上げることができなくなります。

上記症状の解決方法は、再度 Mac に外付け光学式ドライブを接続し、VMware Fusion 起動後、仮想マシンを立ち上げると、問題なく仮想マシンを立ち上げることができます。
仮想マシン起動後、VMware Fusion のメニューバー内の ”仮想マシン / CD/DVD / CD/DVD を切断 ”を行っていただければ、それ以降、システム終了を行い、外付け光学式ドライブの接続を外した後に VMware Fusion を起動しても強制終了は起こりません。
601名称未設定:2008/03/03(月) 01:40:54 ID:bm3ZImer0
>>588 >>596

>>597
同意.私もそう思った.
やってみればいいじゃん.
一番費用が少ないって書いてる所をみると
Windowsのライセンスも持ってるんだろうから,
さっさとやってみればいいじゃないか.
VMwareはトライアル版入れれば良いんだから.
602名称未設定:2008/03/03(月) 04:30:34 ID:zyfpJocr0
なんかスレ読んでみるとFusionって
ゲストOSが何もしてないアイドリング状態でもCPUの消費が大きいとレスがあるんだけど
実際はどうなの?
ParallelsとFusion迷っててFusionに決めて
このスレ覗いてみたんだけど何か心配になってしまった。。。
603名称未設定:2008/03/03(月) 07:39:27 ID:38cjmsOV0
>>602
アクティビティモニタで見る限り、さほどCPU食ってるようには思えない。
メモリ1GBだとFusionでXP動かすだけできついってのは、はっきり分かるけど。

そもそも迷う前にParallelsも体験版動かしてみれば良かったんじゃない?
604名称未設定:2008/03/03(月) 09:07:50 ID:bm3ZImer0
>>602
>>584 にも書いてあるんだけど,
場合によってそーゆーことが起きている.

自分の場合は,WindowsXPとfedora7は問題なく
起動してるだけだと,メモリは食うけどCPUを食ってることは無い.
ただ,Ubuntuだけログインしてるだけで
時にはCPU100%になったりしてファンが回る.
だから,Ubuntu使う時はバッテリーがすぐ無くなる.涙
605名称未設定:2008/03/03(月) 10:32:56 ID:4N8lT8bW0
昔は全体としてパラよりも負荷が小さい印象だったが・・・今はFusionに
完全に乗り換えてしまったのでわからんけど。
606名称未設定:2008/03/03(月) 10:48:46 ID:zyfpJocr0
ありがとうございます参考になりました
正常ならCPU負荷も少ないと言うことなので
Fusionで行きたいと思います。
607名称未設定:2008/03/03(月) 11:51:45 ID:dYS2nHjS0
>>606
どっかの比較記事で
XPならPallarels、VistaならFusionの方が速いベンチだしてたと記憶…
608名称未設定:2008/03/03(月) 12:00:54 ID:CXsEUdlF0
アップルストアのレビューだと
fusionマンセーな感じだね
ttp://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=55290D4D&fnode=home&nplm=TQ647J/A
609名称未設定:2008/03/03(月) 12:14:39 ID:pVyAmQJI0
MacBook 2.2Gでブーキャンxp homeからVMで動画をみたらえらいカクカクしてるけどこんなもん?

前の型の2.16G だとこんなことなかったのに。。
610名称未設定:2008/03/03(月) 12:18:43 ID:q0T92o2C0
Vistaでちゃんとライセンス認証したWMV動画がFusionからだと見れん……。
XPの時はちゃんと見れたんだけどな。

誰か解決方法分かりません?
611名称未設定:2008/03/03(月) 12:22:31 ID:Ev7SoM+w0
>609
toolインスコしてないかspotlightのインデックス作成中とか
612名称未設定:2008/03/03(月) 12:29:06 ID:pVyAmQJI0
>>611
そうではないです。
基本モニタはリッドクローズドモードで外部出力してるからインテルのグラフィックアップデータを別に当てたけどそれが原因かなー。。

再インストールかなー
613名称未設定:2008/03/03(月) 12:30:14 ID:nbCfdvwQ0
FusionはSpacesとの組み合わせを謳っているのがポイント高い。
614名称未設定:2008/03/03(月) 12:37:23 ID:XHlrJUlr0
ところでparallelsのスマートセレクトみたいな機能は
Fusionにもあるんですかいな?
615名称未設定:2008/03/03(月) 13:29:19 ID:Ev7SoM+w0
>>612
>グラフィックアップデータを別に当てたけどそれが原因かなー
やったこと書けよ
616名称未設定:2008/03/03(月) 13:38:34 ID:8bbvICKl0
VMR9だからじゃない?
617名称未設定:2008/03/03(月) 14:21:33 ID:nbCfdvwQ0
購入予定者なのですが、VMWare Fusionでは、
OSのインストールをisoのイメージファイルから
行うこともできますよね?
618名称未設定:2008/03/03(月) 14:22:34 ID:SRRBAojh0
試用版で試すのが吉かと。
619名称未設定:2008/03/03(月) 14:35:50 ID:pVyAmQJI0
>>616
ありがとうございます。
ちょっとその辺りを調べてみます。
620名称未設定:2008/03/03(月) 16:28:14 ID:4Md4d5jZ0
>>617

isoから無問題
磯からのほうがオイラは安心
621名称未設定:2008/03/03(月) 17:48:14 ID:4oLn95RV0
Fusionlって3Dゲームも動くほどのGPUの性能ある?
622名称未設定:2008/03/03(月) 18:57:55 ID:ezPeM8mf0
>>621
Fusion買ってもGPUは付属しないよw
623名称未設定:2008/03/03(月) 19:52:32 ID:nbCfdvwQ0
>>620

ありがとうございます、MBPとセットでぽちってきます
624名称未設定:2008/03/03(月) 20:26:29 ID:EfsObFIb0
OEM 版 XP Pro マルチランゲージ版入れてる人いる?
問題なく動いてる?
625名称未設定:2008/03/03(月) 22:41:40 ID:GP0vMneY0
Vista SP1でVMを動かした人いる?
SP1でも重い?
626名称未設定:2008/03/03(月) 23:59:55 ID:ldolrVAV0
MAC PRO買えば
GPU性能もいいから
3Dゲームもバリバリよ
627名称未設定:2008/03/04(火) 00:21:09 ID:CLYBFKv+0
>>626
X MAC PRO GPU性能もいいから
○ MAC PRO 一応統合ビデオ回路じゃないから
MBPもMacProも言うほど最新鋭のビデオ回路じゃない

それから
ビデオ回路の良し悪しはvmには関係しない
どちらかというとビデオ回路はBootCampに効いてくる

vmにビデオ回路よりもよく利くのは
・ある程度の実メモリ量
・CPUコアのクロック、キャッシュ量、数
・HDDの回転数やシーク時間
628名称未設定:2008/03/04(火) 00:28:00 ID:e0z07EEO0
3Dゲームするならbootcampだな
629名称未設定:2008/03/04(火) 00:28:24 ID:I/frYd6z0
2007 lateの方
フルスクリーンでgyaoはスムーズに再生できていますか?

うちはどうもだめだ。
同じ環境の2007midのほうが遥かにきれい。
630名称未設定:2008/03/04(火) 00:46:07 ID:MQzXR9DJ0
late とか mid とか言いたいだけだろ、おまえ
631名称未設定:2008/03/04(火) 01:04:40 ID:3pxqQELv0
>>608
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?nplm=TP747J/A
Paralellsも同じぐらいマンセーにみえるが。
632名称未設定:2008/03/04(火) 02:44:31 ID:QILBXJQx0
>>631
Parallelsのレビューにはfusionと比較したものないけど

fusionのレビューだとParallelsと比較して良いと言ってる
レビューが多い。
633名称未設定:2008/03/04(火) 02:50:40 ID:S0Zrd0op0
Parallels民は謙虚
634名称未設定:2008/03/04(火) 04:08:28 ID:ocVae6xq0
FusionのSpaces対応ってParallelsと違いがよくわからなかったんだが…。
コマンド+Tabを常用するオレにはParallelsのほうが便利に感じたよ。
635名称未設定:2008/03/04(火) 05:03:01 ID:YWSFiMcv0
>>604
iMac Mid2007梅 , Leo.2, Mem 4GB, Fusion1.1.1だけど
こちらではUbuntu7.10はアイドル時殆どCPU食わないよ(win2ksp4との比較で)
あまり使い込んでないからかもしれないけど、そちらの症状にはまだ遭遇してない
使ったのはVMWare用に用意されたubuntu-ja-7.10-vmware-i386.zip
以上参考まで
636名称未設定:2008/03/04(火) 06:10:39 ID:e0z07EEO0
新Mac ProにBoot CampでVista Business 64bitを入れています。
FusionからBoot Campパーティションを利用すると
設定が64bitになっていないので設定しなおせみたいなのが出てくるのですが,
設定のやり方がわかりません。
そのまま動くのですが,メモリの認識が4GB以上に設定しても,3.5GBとなっています。
32bitの設定になっている?と思うのですが
解決方法をわかる方がいましたらご教示お願いします。

バージョン
VMware Fusion 1.1.1 (72241)
637名称未設定:2008/03/04(火) 06:30:38 ID:TF9dnJ6v0
今日から自分も仲間入りしました
win 2000 だけどw
てか、(・∀・)イイ!!
本当(・∀・)イイ!!
早く導入すれば良かった
有り難う!
638名称未設定:2008/03/04(火) 11:01:12 ID:OZPj/4sp0
全小文字ドザ来た
639名称未設定:2008/03/04(火) 12:07:55 ID:eUbqcCP00
VMWare上のWindowsXPを起動しようと思ったら、WindowsXPPro.vmx ライン63
シンタックスエラーの表示が出て起動しません。以前は正常に起動していたのです
が、ある時を境に起動しなくなりました。ライン63はどこのラインを指しているので
しょうか?原因が分かる方いましたらお願いします。


バージョン:1.1.1(72241)
640名称未設定:2008/03/04(火) 12:25:20 ID:jQBMpL8V0
>>639
書類>仮想マシン>
WindowsXPPROを右クリックでパッケージの内容を表示
WindowsXPPRO.vmxを右クリックしてテキストエディターで開く
63行目をチェエク&書き換え
641名称未設定:2008/03/04(火) 23:36:45 ID:dVss1Hoo0
Vistaは重いようですが、余計なエフェクトとか切ってもXPよりきついものですか?
642名称未設定:2008/03/05(水) 00:50:43 ID:WZMIeKT50
常考
643名称未設定:2008/03/05(水) 01:17:16 ID:7TrsZKPi0
>>641
きつい
VistaはBootCamp専用と早々に割り切るべし。

644名称未設定:2008/03/05(水) 01:23:02 ID:8cqT/2wG0
使ったけど
普通に使う分には問題ない>VISTA
645名称未設定:2008/03/05(水) 01:44:59 ID:RuhDtKJN0
Fusionを英語版でいいので一番安く買うにはどうすればよい?
なんで39.99とかで買えたひとがいた?期間限定セールやってた?
646名称未設定:2008/03/05(水) 01:57:43 ID:OMwDngZC0
>>645
それ確か米国在住の人限定とか話。それ以外では、とりあえず>>8が一番安い。
647名称未設定:2008/03/05(水) 01:58:59 ID:OMwDngZC0
>>645
あ、そうそう、Fusionのパッケージは多国語対応で日本語リソースも入ってますよ。
648名称未設定:2008/03/05(水) 02:06:46 ID:RuhDtKJN0
うるとらさんくす!
649名称未設定:2008/03/05(水) 05:01:06 ID:B5gcYUrd0
>>8 で昨日買ったばかり
未だクーポン使えた
結局 Tax が 5.40$掛かって41.39$
650名称未設定:2008/03/05(水) 11:07:28 ID:vn3F4ZY40
WindowsXPをVMWareで動かしているのだけど
XPの共有フォルダ設定でMac側のフォルダを指定して
中身は見える様にはなるのだけど、すぐにexplorer(でいいのかな?)
が落ちる。
Winのことは良くわからないけど何か手順が間違っているのか、
教えて下さい。
651名称未設定:2008/03/05(水) 11:31:02 ID:mmxNVlhG0
>>649
先月2ライセンス買ったけど税金かからなかったが。

Product Qty Price
---------------------------------
VMware Fusion Mac 2 $119.98
---------------------------------
Sub Total: $119.98
Discount: $47.99
Total: $71.99
652名称未設定:2008/03/05(水) 12:39:04 ID:4ToHaPBu0
>>8,649,651
今日買った。 $35.99 だった。税金は後でかかるのか??
しかし設定面倒だな。買ったはいいけどどーしよ。。。
653名称未設定:2008/03/05(水) 14:37:52 ID:BEQlcNCV0
>>640

ありがとうございます。Windowsのように仮想OS単位でフォルダに入って
る訳でなないようなのでvmxを発見できずにいました。
63行目はcheckpoint.vmStateの行で、中途半端な状態だったので""に変更
したら起動できるようになりました。
654名称未設定:2008/03/05(水) 16:44:57 ID:B5gcYUrd0
>>651,652
きっと日本に住んでるから掛からないんだと思う
655名称未設定:2008/03/05(水) 16:46:33 ID:lFNjjJgbP
助けてください…。

初代MacBook 10.4 CD2.0GHz MEM2GB HDD200GBにVMWare Fusion最新版でXPに256MBメモリ割当で使っています。
OS X側ではFirefoxとThunderbirdのみ、XP上ではFileMaker Proのみの状態(画面切替はVirtueDesktop)で、
数時間使っていると異様なまでに重くなり、画面切替押してから5秒くらい反応しない、
英数文字入力してから10秒くらい反応しない、日本語入力は出来ないくらいの異常な状態になります。
VMWareを起動しなければそのような状態になることはないのでVMWare Fusionが原因と思うのですが、
スペックが足りないのでしょうか。
購入直後の頃はParallels、VMWare Fusion共にこのような状態になることはなかったとも思うので、
最近の性能アップでむしろソフトとしては重くなったのかとも思うのですが…。

解決法は新型を購入するしかありませんか?
656名称未設定:2008/03/05(水) 17:13:54 ID:cS2IJinm0
256MBって・・・OSだけで食いつぶすだろ・・・
657名称未設定:2008/03/05(水) 17:16:44 ID:lFNjjJgbP
>>656
512MB割り当ててたときはもっと酷かったので減らしたのですが…。
Parallelsは768MBでも無問題だったんですけどね。
658名称未設定:2008/03/05(水) 17:54:23 ID:wa2LEW520
XPの中に変な物が常駐してないか?
ウイルススキャンとかやってみれば
659名称未設定:2008/03/05(水) 17:57:13 ID:c0VlnDO60
Vistaをパフォーマンス優先にしてメモリ1GBにわけてもサクサク動くね

むしろ、XPの方がファイル移動できるからXPの方がいい
Vista SP1でVMを動かすとどうなるんだろ… XPと同様になるのか
SP1に期待

660名称未設定:2008/03/05(水) 18:13:27 ID:lFNjjJgbP
>>658
糞重いNorton 360は期限残ったままアンインストールし、
Kaspersky Internet Securityでウイルス対策はしていますし、他に常駐ソフトはないんですよね…。
起動直後は問題ないのに、しばらく使ってるとなってくるってところが、
メモリリークみたいな感じの印象なんですが、そういう問題は他の方は起こってないんですね…。

初代MacBookでVMWare使われてる方は大丈夫なんだろうか…。
661名称未設定:2008/03/05(水) 18:18:46 ID:3OLBHuhu0
windowsの問題でしょ。
windowsは一ヶ月に1回は再インストールすべきだ、と
どっかの外人コラムニストが言ってたよ。
662名称未設定:2008/03/05(水) 18:27:30 ID:u7xFc/bQ0
>>660
重くなったときにタスクマネージャでCPU食いつぶしている
プロセスがないか調べてみ
俺はFusionではまだないが、WinのWorkstationで似たような
状態になることはある。
たしかVMwareUser.exeがCPU食いつぶしてた

あと、カスペは標準状態はとても重い
663名称未設定:2008/03/05(水) 18:30:35 ID:lFNjjJgbP
>>662
それはOS X側・Windows側共になく、CPU使用率が1桁だから不思議なんですよね。
で、ファンも回らなくなってる。CPUが動かなくなってるような印象に近い感じの不思議な雰囲気です。
起動したままハード的にはスタンバイモードに入っているかのような。

普通、負荷がかかってる状態だとファン全開とかになりそうなんですけどね。
664名称未設定:2008/03/05(水) 18:44:28 ID:u7xFc/bQ0
んじゃなんだろうね
FileMaker使ったことないから良く分からんが、仮想Win側の仮想メモリ足りてねぇとか
試しに割り当て物理メモリ512MBにして、仮想メモリの初期サイズを2倍、
最大サイズを3倍くらいにしたみたら
665名称未設定:2008/03/05(水) 19:34:07 ID:vzEZ3cLM0
>>663
>それはOS X側・Windows側共になく、CPU使用率が1桁だから不思議なんですよね。

CPU以外の処理で時間を食ってるときにはCPU使用率が低くても重たくなる。
スワップしまくってるときとか。
666名称未設定:2008/03/05(水) 19:39:59 ID:swmOmapz0
一応、VirtueDesktopsの再起動とDockとFinderを再起動してみれば?
667名称未設定:2008/03/05(水) 20:25:06 ID:Ygnkxgx20
>>655
とりあえず、ヴァージョンの説明に「最新版」は今も今後も意味が無いので覚えとこうね。
あと、メモリは少なすぎなので最低でも512MB以上割り当てないとスワップしまくるよ。
スワップしまくると本来の処理速度の4分の1くらいのスピード以上はどうやっても出ない。
668名称未設定:2008/03/05(水) 23:41:02 ID:JycquwEk0
ちょっとお聞きしますが、例えばWinを二つインストールしたとき、片方がウィルスに感染すれば、もう一方も感染するのでしょうか。
669名称未設定:2008/03/05(水) 23:44:06 ID:jmcqocg50
それはない
だが「大丈夫」とかは言わない
感染しないようにマメにワクチンソフト入れるだけ
670名称未設定:2008/03/05(水) 23:47:10 ID:JycquwEk0
>>669
お返事ありがとうございます。やはり二台の別のパソコンと考えられているということでしょうか。ワクチン入れてきちんと対策します
671名称未設定:2008/03/06(木) 02:11:04 ID:NtmA03570
MacBook Air 1.6GHz 80GHDD OS X10.5.2
日本語版バージョン1.1
Windows XP Home Edition SP2
Boot Campパーティションを仮想ドライブに使っておりましたが、要領不足になってきたので、
Boot Campユーティリティを使って、パーティションを切り直し、再インストール。
その後、「ディスク /Users/kohji_tashiro/Library/Application Support
/VMware Fusion/Virtual Machines/Boot Camp/%2Fdev%2Fdisk0/Boot Camp partition.vmwarevm
/Boot Camp partition.vmdk を開くことができないか、または一部のスナップショットがこのディスクに従属しています。
理由:ディスクの作成後に物理ディスクのパーティションテーブルが変更されています。
この物理ディスクを仮想マシンから一旦削除して、再度追加してください。」
というメッセージが出て、アクセスできません。
「一旦削除して、再度追加」ということもできないでいます。
回避法ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。
672671:2008/03/06(木) 02:12:16 ID:NtmA03570
要領→容量
すみません。
673671:2008/03/06(木) 02:14:33 ID:NtmA03570
あ、ユーザー名が...
重ねて、失礼しました。
674名称未設定:2008/03/06(木) 02:53:46 ID:obGhqVK50
Finderで仮想マシンを削除すればいいのでは
675671:2008/03/06(木) 03:23:15 ID:NtmA03570
>>674さん
ご回答ありがとうございます。
Finder上で削除してみましたが、
しばらく準備したあと、
「Boot Camp パーティションのプリプロセスに失敗しました。
Boot Camp パーティションを仮想マシンとして起動できない可能性があります。」
と出て、強制終了してしまいます。
Prefrenceも捨ててみたのですが...
うーん、困った。
676名称未設定:2008/03/06(木) 08:04:42 ID:OU3VRXb9P
>>671

どうやってXPインストールしました?
677名称未設定:2008/03/06(木) 08:43:28 ID:N1ABMMJi0
今日 Win XP Pro OEM 版買ってきたんだけど
CD-ROM 4枚組みバージョンでした。

これってもしかしてインストール出来ませんか?
もしそうならハードと一緒に売ってしまおうと思うので
未だ開封していません。

どなたか問題なく出来た方
若しくは4枚を1枚の DVD にまとめる方法が有れば
教えて下さい。お願いします。
678671:2008/03/06(木) 08:43:48 ID:NtmA03570
>>676さん
Boot Campユーティリティの作法通りです。
Winパーティション作成→NTFSでフォーマット(クイックでない方)
2回め
全てMacにもどす→同様
クイックフォーマット回避はしてるのですが...
679名称未設定:2008/03/06(木) 08:51:10 ID:dLYWoEkj0
>>676
か抜き低脳田舎者乙
680名称未設定:2008/03/06(木) 09:22:01 ID:arZYLu+y0
Windows2000は軽いですが
XP SP2もnliteで不要なものを削ったインストールディスク(イメージも可)でインスコしたものは 割り当てメモリ:224MBでも、割と軽く動いています
IE6/7のサイトチェックやオフィスXP使うには十分です
母艦はMacBook C2D 2G メモリ4GB
681名称未設定:2008/03/06(木) 10:20:22 ID:dLYWoEkj0
2G = 2GHz?? 2Generation??
682名称未設定:2008/03/06(木) 10:47:10 ID:OU3VRXb9P
>>671

なるほど。
MacBookAirにXPをインストールする際に不具合が起こっているのはご存知です?

http://www.act2.com/products/fusion/

冒頭にある以下のページを確認なさっては?

「MacBook Air で VMware Fusion をご利用される際の注意点について」
683名称未設定:2008/03/06(木) 12:13:34 ID:dLYWoEkj0
>ご存知です?

か抜き??
684名称未設定:2008/03/06(木) 14:47:10 ID:+tQAhLkE0
>>677
今このスレで話題になってるnliteを使うなり
DVD-Rに一枚に焼いて(bootableに設定するの忘れないように)
使うなりの工夫が多分必要

もしかしたら外付けUSBドライブがあればできるかも
(アップル純正以外のUSB光ドライブはディスク排出ボタンがあるから)
685名称未設定:2008/03/06(木) 15:06:06 ID:+tQAhLkE0
>>677
スマン >>684訂正
1ディスクでなければ導入できないのはBootCamp
686名称未設定:2008/03/06(木) 15:51:28 ID:W0eNyhpz0
変なのがいるな
「か抜き??」もか抜きじゃないのかね
687名称未設定:2008/03/06(木) 16:23:08 ID:OU3VRXb9P
アホはスルーで
688677:2008/03/06(木) 16:23:32 ID:N1ABMMJi0
>>684,685
レス、有り難うございます。
VMwre にインスコする分には
4枚 CD でも入れ替えしながら出来るんですね
689名称未設定:2008/03/06(木) 17:02:29 ID:ikezlJAE0
>>688
それ、本当にXP?
XP service pack 2でも1枚のCDに収まってるはずだぜ?
690名称未設定:2008/03/06(木) 19:10:51 ID:yf+TRynX0
>>689
俺も疑問だな。個人と職場でパッケージ版全バージョン見てるけど、全部1枚だ。
もしかしてメーカー製リカバリディスクとかいうオチじゃね?
691名称未設定:2008/03/06(木) 19:17:12 ID:1N9Hb1w50
リカバリだと違法行為になるんだっけ?
692671:2008/03/06(木) 19:56:28 ID:GxM5VY5U0
>>684さん
ありがとうございました。
そこも確認してみましたが、直接関係はないようです。
サポートにも、問い合わせてみます。
693名称未設定:2008/03/06(木) 20:58:24 ID:9WxU2nEO0
>リカバリだと違法行為になるんだっけ?

変なのがいるな
「なるんだっけ?」もか抜きじゃないのかね
694名称未設定:2008/03/06(木) 21:33:34 ID:NTuErnOw0
WindowsXP MEC 2005 だと3枚組なんだが。それにしても4枚って、
やっぱどこかのメーカーのリカバリディスクじゃないんか?

リカバリディスクってドライバとか決め打ちで入るから動かないと思うが。
そもそも明確にライセンス違反だろうし。
695名称未設定:2008/03/06(木) 21:34:15 ID:NTuErnOw0
ごめ、MEC→MCE(Media Center Edition)ね
696名称未設定:2008/03/06(木) 21:52:52 ID:6fooxuUz0
VMware Server のMac版ベータが出たんでさっそくminiにインスコしてみたらサービスが起動しない
ガイド見たらXserveとMacProでしか動作しないらしい・・・
697名称未設定:2008/03/06(木) 22:00:47 ID:6fooxuUz0
やっべ、VMwareじゃなくParalells Serverの間違えでした
スレ違い失礼
698名称未設定:2008/03/06(木) 23:03:44 ID:dffeIoMu0
>>697
スレ違いだがiMacで動いてるぞ。
話続けるならParakkeksのスレで。
699名称未設定:2008/03/07(金) 00:29:47 ID:m28U9TVd0
そいや>>8の方法でFusion買おうと思うんだけど
クレジットなど入力すればDL画面に進めるって感じ??

ちなみにシリアルはDLしたファイルの中に入ってるのでしょうか?
それともメールで届く??

教えてばっかりで申し訳ないけど、支払いはクレカよりPayPalの
方が安全とかあったりするんですかね??
700名称未設定:2008/03/07(金) 01:36:16 ID:yOFhi7zZ0
>>699
>クレジットなど入力すればDL画面に進めるって感じ??
Yes.

>メールで届く??
Yes.

>教えてばっかりで申し訳ないけど、支払いはクレカよりPayPalの
>方が安全とかあったりするんですかね??
一般的にはそう言われている。まあ、このサイトの業者はそれなりに知られているし、
それなりに安全かと。最初にフィッシングなサイトにつないだりしたら論外だけど。

あとは手数料+為替で、最終的にクレカとPayPalどっちが高いかとか。
701688:2008/03/07(金) 16:37:23 ID:BaJTSzNS0
>>689,690,694
レス有り難うございます。

それがですね、購入したのは英語版なんです。
箱には、OEM System Builder Pack
Win XP Pro EN multiple MUI sp2c と記入してあります。

箱(段ボールw)には、Microsoft のロゴや
http://microsoft.com/oem/ なんて書いてあります。
箱は赤い警告テープが貼ってあり、このテープを破って開封すると
ライセンスに同意した事になる等、注意書きが英語で。

何故、CD4枚だと分かったかというと、買った時に渡された商品を
店から出てみたら、テープが破られてて、中のディスクが入ってる
ビニール袋も開封されていたので(酷すぐるw)、交換して貰ったわけです。
正確には3枚+1枚(これはマルチランゲージにするためのディスク)

それでこれはおかしいと思い、ネットで調べてると、1枚のCDじゃないと
インスコ出来なかったという体験談をみて、焦って書き込みした訳です。

>>694 さんは、MCE バージョン3枚組みでも、VMware に問題なく
入れ替えながらインスコ出来ましたか?
702名称未設定:2008/03/07(金) 17:18:18 ID:KDR0vm2M0
実際に体験版落としてやってみれば
703名称未設定:2008/03/07(金) 18:11:23 ID:ECt7HyEf0
ここで聞いて返事待つより試した方が早いだろうに…常考
704名称未設定:2008/03/07(金) 19:39:44 ID:+tOT9TGf0
認証切れでbootcampでも動かなくなった。
やってらんねー。。。
705688:2008/03/07(金) 20:08:48 ID:BaJTSzNS0
>>702,703
VMware はちゃんと買って、win 2000 は入れてます
開封せずに試さないのは、もしかして交換出来るかと思ってるからです
なので、実際にやってみた人がいないか聞いてる訳なんですが...
706名称未設定:2008/03/07(金) 20:14:08 ID:+z3uG+hE0
VistaのAero対応まだぁ〜
707名称未設定:2008/03/07(金) 20:53:13 ID:eqq41Cxq0
>>705
いちいち聞かないと安心できないなら、最初から動作実績があるものを買え
そんなジャンク品の返品なんて、店だって迷惑だろうに
708名称未設定:2008/03/07(金) 21:32:45 ID:jNCj2tIo0
確かにサポートなしが前提っぽいよね。
購入時の状況が気になる。
709名称未設定:2008/03/07(金) 21:35:38 ID:tuhFEvU90
まあ、こういうソフトはある程度スキルがあることを
前提にしてるから。
710名称未設定:2008/03/07(金) 21:38:49 ID:dc9Xs2zF0
新型MacPro買ったのでParallelsと迷いましたが2プロセッサ対応なのでVMware買いました。
WindowsはXP Proを導入、全部のインストールで20分ぐらいでした。
実際起動すると何これ、早やっ!というか軽いですねぇ。

Wireless Mighty Mouseもそのまま動くしネットもなんの設定変更なしに使えてます。
英語版アルミキーボードのテンキーが効かなかったのであら?っと思ったけどClearキーが
Num Lockのオンオフになってるんですね。
あと日本語入力の切り替えですがMacではCommand+スペースでやってたのですが、これは
いちいちタスクバーで手動で切り替えないといけないのですか?

この週末いろいろさわってみます。ほんとVMwareにしてよかった。
こうなるとParallelsだとどうなのかも逆に興味ありますね。
711名称未設定:2008/03/07(金) 21:51:46 ID:tPOmyBIG0
そりゃMacProなら軽いだろうよ
712名称未設定:2008/03/07(金) 22:03:17 ID:hBTcdGNE0
>>710
Alt+`
713710:2008/03/07(金) 22:25:12 ID:dc9Xs2zF0
>>712
ありがとうございます、ショートカットで日本語モードに切り替わりました。
714名称未設定:2008/03/07(金) 22:37:48 ID:/DAB8nKO0
>>701
あ〜、残念だろうが、オレはMCEは普通にPCで使ってるからVMWareの
インストールに使えるかは知らん。

もっとも英語版+MUIってたしか英語版入れて後からMUIインスするやりかた
だったような。
715名称未設定:2008/03/07(金) 22:38:02 ID:uIXOOI3b0
>>713
これ使ったらWinでもcommand + spaceで切り替えられるようになるっぽい
http://www.tanaka.tc/archives/000014.html
716710:2008/03/07(金) 23:33:27 ID:dc9Xs2zF0
>>715
おぉ、すごい。Command + Spaceでバッチリ切り替わります。
Windows初めてで手探り状態なので助かりました、ありがとうございます。
717名称未設定:2008/03/07(金) 23:40:46 ID:m28U9TVd0
>>700
サンクス。
PayPalは利用したことないんで勝手がわかんないけど、
これを機会に利用してみる事にします。
718688:2008/03/08(土) 00:08:03 ID:fRC5fRZj0
>>714
どもです
マルチランゲージパックは、入れても入れなくても良いわけですからね
交換不可能だったら特攻してみますw
719名称未設定:2008/03/08(土) 12:43:46 ID:RCL4PsMw0
>>710
いいなー
うちは間違ってHome買っちゃってシングルCPU・・・・
アップグレードも勿体ないしなーっと思ってます。
720名称未設定:2008/03/08(土) 13:11:27 ID:/ZmN+RZw0
>>710
act2がサイトで奨めてる製品ソフト使うか、スレ内のパッチソフト
使うしか方法がない>純正日本語キーボードで文字入力切り替え
721名称未設定:2008/03/08(土) 13:27:28 ID:AXwWMO4l0
Home版はCPUをシングルとしてしか認識しないの?
だとしたら初耳なんだけど・・・
722名称未設定:2008/03/08(土) 13:34:16 ID:ptbUEivE0
>>721
>Home版はCPUをシングルとしてしか認識しないの?

「MacでWindowsを…」とかいう感じの本を読んでたら
VMwareではデュアルコアでは無くデュアルCPUと認識するので
Homeはシングルしか無理って書いてたけどどうなんだろ??
723名称未設定:2008/03/08(土) 14:51:48 ID:/1IpGc4X0
その通りです。CPU一個まで。デュアルコアもCPU一個と数えられる。
724名称未設定:2008/03/08(土) 23:22:37 ID:tGd+TfCy0
MBPとセットで買おうとオンラインストアでポチったんだが値引き表示されない??変だなあ。
725名称未設定:2008/03/09(日) 00:56:05 ID:WHUZKTpw0
MBPをカートに入れてから、関連商品のとこでポチらないと
値引き表示ならないよ
726名称未設定:2008/03/09(日) 03:02:14 ID:xtBgvqYH0
>>8で買った方が安いのに
727名称未設定:2008/03/09(日) 03:02:45 ID:Rwd24r660
クレジットカードを持ってない俺が買おうと思ったら、
act2のダウンロード販売なのかな・・?
728名称未設定:2008/03/09(日) 03:28:38 ID:jr0EijR00
HDD容量が足りなくなってきたので
しばらく使うのやめて仮想HDDファイルを消去しようと思ってるんだけど
XP Homeのライセンス認証解除ってどうすればいいんだろう
729名称未設定:2008/03/09(日) 03:42:10 ID:G4sbVsYk0
>>727
1000回位既出だがスルガ銀行のデビッドVISA
730名称未設定:2008/03/09(日) 03:53:09 ID:OAYluvmk0
スルガだけじゃなくイーバンクのマネカードも可能か
731名称未設定:2008/03/09(日) 08:32:51 ID:xN/Jw9Y00
>>728
新しいPCに入れたときに電話認証で
「移行しました」と言えばOK
732名称未設定:2008/03/09(日) 09:25:08 ID:p41rbyr70
前回のアクチから90日以上経っていれば、電話無しでもいける。
120日だっけ?
733名称未設定:2008/03/09(日) 10:02:46 ID:oF2x+IDm0
120日。
734名称未設定:2008/03/09(日) 11:07:38 ID:YIGOeHxX0
こんど引っ越すんだが, その時にwindowsを
imacのVMware Fusionで動かす方向で統一しようかと思っています.

さすがにネトゲはスペック的にしんどいのかなぁと思いますが
実際, 利用してみての使い勝手はどうなんでしょうか?

仮想OSで日本語使えればいいから, 英語でも何とかなるだろうし
購入する時は>>8からが最も安いみたいなのでそこからを予定.
735名称未設定:2008/03/09(日) 11:10:01 ID:DWHJzqkC0
>>734
まず、スレ全体を読んでみての感想は?
736名称未設定:2008/03/09(日) 11:28:28 ID:eE1OUQeV0
MBPro新梅 メモリ4G
MacOSX10.5.2
VMWareバージョン 1.1.1 (72241)

guest: XPSP2 (BootCamp Partition)

という環境なのだけど、ゲスト側でJane2chだけ起動し、CPU、Networkともに
ほぼ無風状態(タスクマネージャで確認)という状態で、
ホスト側のvmware-vmxプロセスが、2つのCPUコアのそれぞれ25%ぐらいを
消費している。これってこんなもん?
737名称未設定:2008/03/09(日) 11:29:31 ID:rgG1KV/N0
ですね
全小文字の糞ドザみたいだし
738名称未設定:2008/03/09(日) 11:37:11 ID:eE1OUQeV0
なんだよ全小文字って。全角小文字?
糞ドザとかいきなり心外だ。しね。
739名称未設定:2008/03/09(日) 11:38:11 ID:DWHJzqkC0
好きでドザやってるわけじゃない人も多いのでは。
「Windowsサイコォォォ!」とか思ってる人もいるのかな。
740名称未設定:2008/03/09(日) 11:39:00 ID:qP7Hsabg0
>>738
>>737>>734 宛なんじゃね
741名称未設定:2008/03/09(日) 11:39:05 ID:NcyhBvQA0
いつもの荒らしさんですよ
気にしないよう
742名称未設定:2008/03/09(日) 11:39:21 ID:tO5wxDKH0
ID:eE1OUQeV0全小文字ってwindowsimac
743名称未設定:2008/03/09(日) 11:40:11 ID:HUJkcHPC0
短時間ですごいスレののびだなオイ
744名称未設定:2008/03/09(日) 11:41:33 ID:wYhRDZ5F0
>>736
自身に全小文字が無ければいちいちびびってキャンキャン吠えなくてもいいのに
745名称未設定:2008/03/09(日) 11:45:20 ID:eE1OUQeV0
知らないですよ「全小文字」なんていうスラング?は。
>>740 >>742了解。ありがとう。

ドザでもマカーでもそんな大文字小文字程度で糞糞いってる奴のほうが
それこそ糞だな。。。
746名称未設定:2008/03/09(日) 11:49:08 ID:PYOOTZgg0
必死すぎ
747名称未設定:2008/03/09(日) 11:49:56 ID:PYOOTZgg0
>>743
食いつきがいいところを見ると、このスレでは人気の話題なのかもw
748名称未設定:2008/03/09(日) 11:54:21 ID:DWHJzqkC0
もうi-tunesとかituneとか気にならなくなった。
749名称未設定:2008/03/09(日) 11:59:36 ID:On94No8f0
マカーってどうでもいい細かいところ気にするんですね
750名称未設定:2008/03/09(日) 12:10:03 ID:PYOOTZgg0
結論として

   糞ドザ乙って感じですな
751名称未設定:2008/03/09(日) 12:14:17 ID:DWHJzqkC0
細かいことかもしれないけど、名前を間違えるってのはどうだろう。
自分の名前を間違って呼ばれても何とも思わないのかな。
名前自体に意味などないと割り切ってれば別にいいんだろうけど。
ワタナベのなべの字が違う!とかいうところにidentityを感じてる人もいるわけだけど。
752名称未設定:2008/03/09(日) 12:17:48 ID:rsSRbDkt0
ですね。
でもそれが糞ドザクオリティってもんですよ。
さんざんマカマカいってくせに簡単に寝返って褒めまくる。
もうアフォかとバカかと。
753名称未設定:2008/03/09(日) 12:18:28 ID:vPrSm+SQ0
一生DELLかHPでも使ってればいいのにね。
754名称未設定:2008/03/09(日) 12:27:45 ID:0d0gxKZw0
俺、最近のあくちは毎回、電話でやってるけど人が出ることがなくなった
ように思う。状況説明ってネットワークあくち失敗時のみに必要ってことか?
755名称未設定:2008/03/09(日) 12:42:09 ID:eE1OUQeV0
なんという単発IDの波状攻撃w
756名称未設定:2008/03/09(日) 12:44:48 ID:91Ql7LSxP
>>754
自分は先週だったか電話認証だったよ。
ネットワーク認証失敗とかはなかった。

認証の説明の時、電話の中の人にブートキャ… といっただけでもうわかってるのな w
757名称未設定:2008/03/09(日) 12:53:18 ID:kG694n4R0
736 :名称未設定:2008/03/09(日) 11:28:28 ID:eE1OUQeV0  []
MBPro新梅 メモリ4G
MacOSX10.5.2
VMWareバージョン 1.1.1 (72241)

guest: XPSP2 (BootCamp Partition)

という環境なのだけど、ゲスト側でJane2chだけ起動し、CPU、Networkともに
ほぼ無風状態(タスクマネージャで確認)という状態で、
ホスト側のvmware-vmxプロセスが、2つのCPUコアのそれぞれ25%ぐらいを
消費している。これってこんなもん?

738 :名称未設定:2008/03/09(日) 11:37:11 ID:eE1OUQeV0  []
なんだよ全小文字って。全角小文字?
糞ドザとかいきなり心外だ。しね。

745 :名称未設定:2008/03/09(日) 11:45:20 ID:eE1OUQeV0  []
知らないですよ「全小文字」なんていうスラング?は。
>>740 >>742了解。ありがとう。

ドザでもマカーでもそんな大文字小文字程度で糞糞いってる奴のほうが
それこそ糞だな。。。

755 :名称未設定:2008/03/09(日) 12:42:09 ID:eE1OUQeV0  []
なんという単発IDの波状攻撃w
758名称未設定:2008/03/09(日) 12:55:41 ID:jr0EijR00
>>728だけど、
>>731 >>732 >>733 ありがとう。
Adobeみたくはできないんですね。。
759名称未設定:2008/03/09(日) 13:04:56 ID:YIGOeHxX0
>>735
買って試して報告します, 読んでたら納得できたorz
当方のXpを2000に戻すかは比較して考えてみます.
スレ汚しサーセン.
760名称未設定:2008/03/09(日) 13:34:28 ID:kG694n4R0
Xp
761名称未設定:2008/03/10(月) 00:12:14 ID:L2SBcS6X0
>>544
こちらも遅レスですまん。19だがその後Kingsoftと少しやり取りしたが、ダメだったので俺はもうUninstallしてしまった。
原因不明だ。
762名称未設定:2008/03/10(月) 00:36:56 ID:OxxcsmlY0
なあ、ゲスト(WinXP)のインターネット接続を共有して、ホスト(OSX)からゲスト経由でインターネットしたいんだけど、どう設定設楽いいんだろ?
普通と逆なんだが。

763名称未設定:2008/03/10(月) 00:48:21 ID:TvUKpkPR0
>>761
今話題の中国産ソフトだし…

ソフト板辺りで該当スレ捜してみれば?
764名称未設定:2008/03/10(月) 05:59:38 ID:rG42OxDP0
スナップショットすげー便利
ほんとこのソフト最高だわ
765名称未設定:2008/03/10(月) 11:42:28 ID:QFd774SF0
便利は便利だが、
スナップショット1個しか撮れないのはどういうことだ!
早く改善汁というのがこのスレの総意。

ちなみにPowerBookでスナップショット使うのは
HDDへの負担が大きすぎる気がして、俺は使ってない。
差分書き込むために始終カリカリやってるはずでしょ?
なんだかもたつく感じがするんだよね。
766名称未設定:2008/03/10(月) 15:35:10 ID:8mKvsfY00
流れぶった切りますが、MBPでFusion立ち上げっぱなしにして
使ってると、Fusion上のXPの時刻が狂いまくるんですけど、
そういう現象って出てませんか?

半日で20分とか・・・
767名称未設定:2008/03/10(月) 15:58:54 ID:QFd774SF0
VMwareが休むと、仮想環境内の時間も止まってしまうためと思う。
windowsであれば、コントロールパネル -> VMware Toolsで
ホストとゲストの時刻同期を有効にする、にチェック。
768名称未設定:2008/03/10(月) 18:38:58 ID:+ZR5PkeV0
paraとfusionで禿げしく悩んでたんだが、
両スレの流れを見てfusionにすることに決定(w
769名称未設定:2008/03/10(月) 19:13:43 ID:Fmv0VAKL0
オレも FUSION にしようかな。
大して変わらないだろうし、値段も安い!
770名称未設定:2008/03/10(月) 20:50:21 ID:x56Esjv/0
ParaはCPUが1つならDualCoreでも1CPU扱い。
FusionはDualCoreの1CPUを2CPU扱いしてくれるらしい。
771名称未設定:2008/03/10(月) 21:10:21 ID:vscYvzpb0
・・・・ということは、つまり?/(^o^)\
772名称未設定:2008/03/10(月) 21:14:32 ID:LryR7NoH0
新梅メモリ2G。
osxとXP、1Gずつ振り分けて使ってます。

XPがやたらとモタつくので、アクティビティモニタ見てみたら
vmware-vmxていうプロセスでCPU利用率100から120くら使ってる。
(100以上になるのはデュアルコアだから?)
まあ、どっちにしても使い過ぎな気がするんですがこんなもんですか?
ちなみにXPではブラウザとメーラくらいしか立ち上げてないです。
773名称未設定:2008/03/10(月) 21:17:53 ID:ZwmDVizY0
osx
774名称未設定:2008/03/10(月) 21:22:15 ID:LUr/lFOi0
>>772
ちなみにそのXPはPro? それともHome?
775名称未設定:2008/03/10(月) 21:53:01 ID:xryRwiQd0
Pro Homeじゃね
条項
776772:2008/03/10(月) 21:58:22 ID:LryR7NoH0
>>774
Proです。
関係ないかもしらんですけど、
ttp://gtrz.s7.xrea.com/doc/svc.php
を参考に、いらんサービスは切ってあります。
777名称未設定:2008/03/10(月) 22:25:09 ID:bakhdxv70
777
778名称未設定:2008/03/10(月) 22:31:05 ID:ZzaXW0jD0
>>772
なんかちょっと前もそんな話があったな。
その時はwindows側の問題じゃねーのか阿呆、って話だったな。
というわけでwindows側でプロセスの状況をチェックして出直してこい。
779名称未設定:2008/03/10(月) 23:13:19 ID:8mKvsfY00
>>767
ありがと!

LAN上の別マシンに更新ファイルだけバックアップするのに
更新時刻がめちゃめちゃで困ってた。

助かりました。
780名称未設定:2008/03/10(月) 23:13:55 ID:rG42OxDP0
XP より Win 2000 の方が軽いな
XP でしか使えないソフトも有るし、まぁ仕方ない
日本語入力は、ATOK が便利
ブラウザのキーワード入力欄クリックするだけで
IME 立ち上げるかどうか聞いてくれる
781名称未設定:2008/03/10(月) 23:24:52 ID:wvLiB56h0
もじさんねます、もまえらー、もやすみ。
782名称未設定:2008/03/10(月) 23:45:26 ID:+ZR5PkeV0
さんざん外出だけどFusionでDualCPU有効にするには
XP Proが必須。そんなにWinを使う事も無いからHomeで
いいかな?って思ってたけど>>8の買い方でFusion代が
安くすんだ分XP Proを買った方がいいのかな?
783名称未設定:2008/03/11(火) 00:13:56 ID:jl33CeUM0
>>782
XPをProにするぐらいなら、iPodでも買い替えたほうが
有意義かと。
デュアルったって、体感速度はそんなにかわんないよ。
VMなんだから。
784名称未設定:2008/03/11(火) 00:57:45 ID:7h5BrYrT0
体感そんなにかわらんのか・・・。
おれもHomeとProの、どっちがいいのかで悩んでる。
785名称未設定:2008/03/11(火) 01:07:38 ID:/mzeSUFB0
CPUをフルで使って、マルチスレッドに対応してるアプリケーションなら効果はある。
ただ、それだけのためにProとHomeの差額を払うのはもったいない気が。
786名称未設定:2008/03/11(火) 01:16:47 ID:HCyCOrTC0
>>785
そういう作業のときはBootcampで十分だしねぇ
787名称未設定:2008/03/11(火) 04:41:50 ID:3dfHRD5G0
>>761
544だけど、レス、サンクス。
俺もいろいろ試してみたけど、結局ダメだったんで、アンインストールしました。
これでoffice買わなくていいかなーと思ったけど甘かった。

かわりに、Mac版office2008買ったナリ。intelMacだけどWord激重っすね。
788名称未設定:2008/03/11(火) 05:06:10 ID:juwF44+J0
トリニティワークスの『 AppleK for VMware 』買ったみたけど
やっぱコマンド+スペースで入力切り替えで切ると便利だわ
789名称未設定:2008/03/11(火) 06:17:31 ID:XC8TeEH00
Macと切り替えながら同時に使ってるとFusionにパワー食われてMacがもたつくようになるから
片コアだけで使う方が俺は好き。
つーことでHomeでじゅうぶん。
790名称未設定:2008/03/11(火) 07:18:48 ID:IQ1KFcvC0
>>789
片コアは同感。速いような気がする
HomeかProかは使い方次第かな〜IISとか使いたいユーザーはProだろうし
791名称未設定:2008/03/11(火) 07:48:54 ID:qFmFI03z0
VMware Fusion用にWindows Vistaを買おうと思ってるんだけど、DSP/OEM版という
のとそうでないのがあるけど、どう違うの(機能、ライセンス等)?
とりあえずDSP/OEMの方が安いからそっちにしようかと思ってるんだけど、OK?

ちなみに当面はVMwareのみで動かすつもりだけど、もしかするといつかBoot Campも
試してみるかもしれないです。
792名称未設定:2008/03/11(火) 08:09:34 ID:juwF44+J0
>>790
OS インスコする時、ダブルの設定でして
起動する時シングルにしてみたら
シングルの方が快適だった

シングル設定でインスコをして
ダブルで起動しても恩恵は受けないけど
793名称未設定:2008/03/11(火) 08:49:23 ID:iyDd/9z70
>>783
ブログで2007マクブク黒のVMにWin2k入れてスーパーπ104万桁27秒っての見たから、同じマクブク黒のVMでWinXPProのMP設定で同じことやってみたら26秒だったぞ
これってMP設定効いてる?
スーパーπがマルチスレッド対応かどうかはしらんけどw
それに確かに体感は変わらんわ
794名称未設定:2008/03/11(火) 08:53:03 ID:iyDd/9z70
>>792
実機はそうらしいけど、VMはどうなんかな?
俺は素でインスコして後でMP設定にしたら、マルチプロセッサPCを見つけますた
ってメスでて再起動させられて、その後CPUモニタみたらちゃんと二つ動いてるけど
恩恵ないのか?w
795名称未設定:2008/03/11(火) 10:55:44 ID:NmGD0nbQ0
>>791
基本的にパーツ(メモリやHDD等)と同時購入し、そのパーツを
装着したマシンでしか使えないのがDSP版
パーツはすぐに陳腐化する(規格変更・容量)から、将来マシンを
買い換えたとき、そのOSはライセンス的に使えなくなる場合がある。
機能的にはパッケージ版と一緒
796名称未設定:2008/03/11(火) 11:24:22 ID:NbsfAds30
基本なの
たまには応用もしろよ
797名称未設定:2008/03/11(火) 12:40:16 ID:twU59e0F0
>>787
Officeスレ行ってみそ。
戦後のイラクみたいな右にも左にもどこにも希望の無いような惨状。
イラク行ったこと無いけど。
2004かv.Xへのダウングレードが推奨されています。

>>789,790
俺も1コア派。
798名称未設定:2008/03/11(火) 13:32:31 ID:DyL3vveU0
>>795
なるほど。ちなみに仮想マシンの場合はその「パーツ」という部分は
どう考えることになってるんですかね。ホストマシンが一パーツ?
799名称未設定:2008/03/11(火) 15:48:35 ID:mk3LBPq/0
800名称未設定:2008/03/11(火) 18:00:59 ID:1kDW+q8C0
ちょっと質問させてください。
現在BootCampにXPがインストールしてあり、VMwareFusionをインストールした際に
BootCamp上のXPを選択して利用していました。
Fusionからの実行時に再アクチをして、そのときは問題なかったのですが、
BootCamp上のXPを使いたくなり再起動したところ、再々アクチが必要になりました。
もしかするとVMwareFusionとBootCampを行ったり来たりするごとに
アクチが必要になるということなんでしょうか?
801名称未設定:2008/03/11(火) 18:02:56 ID:xVy6mBKR0
別に質問しないでイイです
802名称未設定:2008/03/11(火) 18:20:39 ID:xAqjEt0A0
携帯からのアクセスなのか?
なぜレスを読まないのだろう…。
803名称未設定:2008/03/11(火) 18:21:00 ID:2iNpayJh0
>>800
そうだよ。XPが認識するハードウェアの構成が異なるからね。
構成変更ごとにアクティベーションが必要になる。
804名称未設定:2008/03/11(火) 19:35:03 ID:juwF44+J0
>>794
そーなんだ
じゃー VM 側でやってくれるんだな

VM いれてから何故か Mighty Mouse の調子が良くなったw
805800:2008/03/11(火) 20:30:18 ID:1kDW+q8C0
上のレス読まずに質問しちゃってスミマセン。
>>393 で答えが出てたのですね・・・orz

今日その状態になって、マイクロソフトに電話したら
アクティベーションのシステム障害とやらで
認証できません、復旧時期のお約束も出来ません
と言われてしまった。
認証できずに起動しないXPのままどれだけ
待てばよいのやら・・・。
806名称未設定:2008/03/11(火) 20:30:50 ID:w7pf0RJI0
安いのに相当楽しめるね〜このソフト。
これまでPCUNIX用に一台用意してあれこれマルチブートしてたのが馬鹿みたい。いや、ヲレ実際バカだけどw
出来ればマルチモニタで使いたいけどminiだしあんまし金かけられないからなぁ
807名称未設定:2008/03/11(火) 20:35:49 ID:qHbEKVZD0
アクチ解除しろよ
808名称未設定:2008/03/11(火) 21:19:37 ID:yHdrKo6j0
モニターにWin、Macをわりふった
マルチモニターにしたら快適だよ
809名称未設定:2008/03/11(火) 21:23:34 ID:gKYGnLTw0
なにをいまさら
810名称未設定:2008/03/11(火) 21:25:06 ID:WnIcclR7P
>>808

なるほど〜〜〜!!!
811名称未設定:2008/03/11(火) 21:33:43 ID:TtSTjdp60
ユニティーでSpacesに本気で対応してくれるともっとうれしい。
812名称未設定:2008/03/11(火) 21:39:00 ID:WnIcclR7P
>>811

なるほど〜〜〜!!!
813名称未設定:2008/03/11(火) 23:19:48 ID:bgBihRzX0
質問させてください。
今Windows XP ProをインストールしたVMを作成したところ、
仮想マシンというフォルダに
マシン名.vmwarevmというファイルができました。

このファイルをどこかにコピーさえしておけば、
万が一XPの環境が壊れた際にもこのファイルを
書き戻してくれば初期状態に戻るという
理解でOKでしょうか?
814名称未設定:2008/03/11(火) 23:25:11 ID:xTpUMG3t0
おk
815名称未設定:2008/03/11(火) 23:26:40 ID:GbFz/zGy0
>>814
OKです。
816815:2008/03/11(火) 23:27:15 ID:GbFz/zGy0
被った上に番号間違った
817名称未設定:2008/03/11(火) 23:28:27 ID:bgBihRzX0
>>814-815

さっそくのご回答ありがとうございます。
とりあえずNASにコピーしておきます。
よくWindowsの環境を壊して再インストールを
するのですが、ものすごい便利ですね、これ。
818名称未設定:2008/03/12(水) 00:00:03 ID:avzCfLaY0
>>797
評判悪いのは知ってたんだけど、経費だからいいやと思ってOffice2008買ったけど、
予想以上にうんこちゃんでした。
ただ、Leopardで2004は異常に重くてよく落ちるんで、ちょっと耐え難かったなあ。
Tigerだとロゼッタ経由でも全然使えたんだけど。
自分で文章書くときは専らEgword使ってたんだけど、開発停止ってまじ凹みました。

fusionと関係ない作文スマソ。
819名称未設定:2008/03/12(水) 00:03:22 ID:BitSyUcR0
MS Officeの限界が来ているのだろう
MS独自の物はこれから駆逐されていく傾向にあるからな
オープン規格の物を探して使うのが良いかもね。
820名称未設定:2008/03/12(水) 00:27:12 ID:sZ/kTM3s0
みらい予想の専門家 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
821名称未設定:2008/03/12(水) 00:51:25 ID:Bv/T/SQk0
実はiWorkがとっても使いやすいソフトだったりする。
822名称未設定:2008/03/12(水) 01:51:51 ID:M+Qn2rJ80
せいぜい使えるのkeynoteぐらいだと思ってたけど
823名称未設定:2008/03/12(水) 01:53:22 ID:M+Qn2rJ80
俺はXP上でOffice2003使い続けるぜ
サクサク動いて最高。
824名称未設定:2008/03/12(水) 02:57:06 ID:067VV4BKP
おれはVMWareのXPでOffice2000だ、いまだに…
Office2003もあるけど2000の方が余計な機能ないし分かりやすいし何より軽いんで一番気に入ってる。
825名称未設定:2008/03/12(水) 06:20:53 ID:CiUdcPv80
>>786
BootcampでもPro版でないならシングルCPU扱いになるんじゃないの?
826名称未設定:2008/03/12(水) 07:05:26 ID:ADL3r7O+0
ならねぇよ
827名称未設定:2008/03/12(水) 09:18:40 ID:c698QDNs0
一時期MSはPDFとかFlashも自社フォーマットで吸い込もうとしてたよね。どうなったんだろう、その後。
828名称未設定:2008/03/12(水) 09:30:22 ID:G3+Ru5yG0
で??
829名称未設定:2008/03/12(水) 10:03:39 ID:Ehq22LNKO
>>825
Bootcampではデュアル"コア"として認識されてデュアルで動く
Homeが駄目なのはデュアル"CPU"(CPUそのものが複数個ある物)
830名称未設定:2008/03/12(水) 10:34:59 ID:NnX3qEov0
日本語で
831名称未設定:2008/03/12(水) 11:19:06 ID:Fw+MXdYZ0
>>824
おれもw
832名称未設定:2008/03/12(水) 11:41:29 ID:iaWZyKCiO
以前winのノートで使っていたoffice2003をインストールした場合、アクティベーションはどうなりますか?msに電話すれば対応してくれますか?ちなみにいまwinのノートは使ってません。
833名称未設定:2008/03/12(水) 11:52:26 ID:MADzEnhC0
かいぎょうしろよ
ゆとりかす
834名称未設定:2008/03/12(水) 12:16:42 ID:B8DG2Sa20
>>833
うるさいよ
まじめに仕事しろ
835名称未設定:2008/03/12(水) 12:36:04 ID:Bv/T/SQk0
>>832
office2003とかの話だったら、Win板で聞いた方が
早いんじゃなかろうか?
836名称未設定:2008/03/12(水) 12:45:27 ID:xBA4vBgH0
>>832
そのwinノートで使ってると言えばいい
837名称未設定:2008/03/12(水) 21:25:24 ID:nYD2wjiL0
>>824>>831
気が合いますなあ。
おれもw
838名称未設定:2008/03/12(水) 22:34:59 ID:GLylF6/d0
>>824
ノシ
839名称未設定:2008/03/12(水) 22:44:48 ID:f+3Vf2fK0
officeって2000かXPが最高傑作だと思うんね。
しかし未だに企業で2000の使用率が高いのは別の理由があるんだろうが w
840名称未設定:2008/03/12(水) 23:01:03 ID:gqRz7YyA0
てか2000でじゅうぶん
841名称未設定:2008/03/12(水) 23:15:29 ID:VYqmR2Ml0
iWork08にBentoで結構いけますやん
書類の互換性はWindowsのせてMSOfficeないとどうしようもない
842名称未設定:2008/03/12(水) 23:52:07 ID:SzZz4wef0
>>636
Boot Camp Partition.vmx ファイルをテキストエディットで編集する。
guestOS = "winvista"
guestOS = "winvista-64" でOK
843名称未設定:2008/03/13(木) 00:14:46 ID:DwuLsxpV0
xpってどこが安いですかね?

出来ればPROFESSIONALがいいんですが
844名称未設定:2008/03/13(木) 00:29:30 ID:ccHvx/fQ0
おみせ
845名称未設定:2008/03/13(木) 00:35:18 ID:6Jv1B/Tj0
>>843
せめて「○○で○○円だったんですけど…もっと安いところが…」みたいな聞き方ができないのかね?
846名称未設定:2008/03/13(木) 00:43:52 ID:ccHvx/fQ0
ゆとりには無理
847名称未設定:2008/03/13(木) 01:06:45 ID:mwg7+lxv0
>>843

オークションで探せば安い、多分最安。
848636:2008/03/13(木) 02:53:37 ID:SLWQ5LQd0
>>842
どうもありがとうございます。
その設定をしてもメモリが変わらないので,どうしたものかと思ったら,
設定で8GBにしたらvista上では7.5GBになっており,
どうやら0.5GB分のメモリが設定値より低くなっていました。
ビデオメモリとして確保しているのかな。
849636:2008/03/13(木) 03:29:43 ID:SLWQ5LQd0
メモリの設定をいろいろ変えてみた
3.5GB以下:設定値通り
3.5GBから4GB:3.5GBのまま
4GB以上:設定値から0.5GB小さい値

もう設定は3GBでいいや

Vista Business 64bit
VMware Fusion 1.1.1 (72241)
850名称未設定:2008/03/13(木) 07:46:37 ID:YH3ZEB7o0
フルスクリーンで使った方が負荷が軽い
851名称未設定:2008/03/13(木) 15:00:09 ID:3iZlqXSh0
中途半端な解像度で利用する方が描画処理が大変ということなのかね?
852名称未設定:2008/03/13(木) 15:44:38 ID:gIX5LtLM0
ともだちがMacに移行するかもしれないんだけど下記のアプリって動くかな?
無理ならbootcampでもいいんだけどVMwareで動くと楽かなと思って
pictbear
jtrim
i_view
giam
853名称未設定:2008/03/13(木) 15:50:05 ID:2T5zEITn0
友達ならキミが教えてあげればいんじゃないか
854名称未設定:2008/03/13(木) 15:54:19 ID:VLrRYcJB0
>>852
大抵のソフトは動くだろ。JTrimは俺も使ってる。

仮想ソフトは所詮仮想ソフトなので、
動画や音声を扱うもの、ゲーム全般(特に3D)、
ハードウェアを直接叩くもの等々、動かないものがあっても
泣かない根性が必要だ。
そこがクリアできないなら仮想ソフトはヤメとけ。
つーか最初からWindowsでいいんじゃねーの?
855名称未設定:2008/03/13(木) 16:01:17 ID:1sYIagTJ0
バカがおせっかいな口出しを
856名称未設定:2008/03/13(木) 16:14:19 ID:dQTMA8Ul0
windows版のvmwareで試せばいい。

仮想環境使ってまでwinアプリに固執する人が
macに移行なんて何で考えるのか疑問だが。
素直にwin使っとけよと思う。
857名称未設定:2008/03/13(木) 16:27:17 ID:gIX5LtLM0
>>853
すまん俺はVMware入れてないんだ

>>854
説明ありがと
音と映像はMacのアプリ使うから大丈夫だと思う

>>856
win版もあるんだね
ウェブもうちょいよく見てみるよ

Macに興味あるんだから否定しなくてもいいじゃん
慣れたアプリが使えるならそこから徐々にMacのアプリに移行してもいいと思うんだ
858名称未設定:2008/03/13(木) 16:38:55 ID:pNoMZW/S0
俺もVMwareやBoot Campがあるという保険があるからMac買ったし、
今はそういう人多いと思うよ
859名称未設定:2008/03/13(木) 17:02:04 ID:+Y3vztNs0
>>856
Windows版のVMwareとMacのVMware Fusionは全くの別物。
860名称未設定:2008/03/13(木) 17:04:12 ID:Y9SY1fqR0
すいません、VMWare+WinXPでScanSnapS510というドキュメントスキャナ使ってる方いますか?
もし、使っておられたら、動作状況など教えて下さい。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s510/

注釈できるバージョンのAcrobat買おうと思うのですが、
以下のようにAcrobat 8 Standardが本体に付いててお得なんです。
7000円足せば本体と付属アプリが買える!
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s510/bundle/
39,060yen -- ScanSnap S510(Win) + Acrobat 8 Standard(Win)付属
32,387yen -- Acrobat 8 Standard(Win版Only)
48,700yen -- Acrobat 8 Pro(Mac/Win)
値段は価格.com調べ。
861名称未設定:2008/03/13(木) 17:36:22 ID:oPdWpsqW0
初めて使ってみてます

これゲストOS(WinXP)起動中って、
Mac側でキーボードからCDトレイが開かなくなるんだけど、
そーゆーもんですか?

それともなんか設定があるのかな?
862名称未設定:2008/03/13(木) 17:40:28 ID:5HVtD5dA0
VMのCD設定を弄る
863名称未設定:2008/03/13(木) 17:45:04 ID:oPdWpsqW0
>>862
どうもです。

Win側 Dドライブから「取り出し」は効くんですけどね
Mac側からイジェクトボタンが効かないんですよ

ちなみにMac Pro + Apple US Keyboardです
864名称未設定:2008/03/13(木) 17:49:50 ID:es88mXVEP
VMがドライブをつかんでるから
>>862のとおりで
865名称未設定:2008/03/13(木) 18:35:16 ID:oPdWpsqW0
>>862,864
サンキューです
設定さえやれば普通に使えるのが当たり前なんですね

おかしーな…(´・ω・`)
866名称未設定:2008/03/13(木) 18:48:24 ID:Orc53c4e0
設定を変えるというのとはちょっと違うよ。

>>864の言う通りVMwareが掴んだままになってるから、
VMwareのウィンドウにCDのアイコンがあってそれをクリックするとメニューが出るから、
「接続を切る」でVMwareから解放してやらないとMac側からは制御が効かない。
867名称未設定:2008/03/14(金) 07:44:21 ID:7QAdr0Yn0
>>860
Macで使うというオチは無しで?
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/
868名称未設定:2008/03/14(金) 09:50:38 ID:Of8v7z4h0
>867
win版Acrobatが付いてくるからお得って書いてあるけど
869名称未設定:2008/03/14(金) 09:51:04 ID:0zJXTRiw0
>>867
Macだと取り込みの設定とかに制限があるんだよね。
特に色が薄い傾向があるので調整ができないと困る。
一応使えるんだけどね。
870名称未設定:2008/03/14(金) 14:21:59 ID:Hfhr/Dij0
>>866
あぁなるほどそういうコトでしたか 詳しくどうもです
871名称未設定:2008/03/14(金) 14:37:35 ID:pterF4i10
Mac Proを買おうと思ってるのだが、MacとWin両方同時に使うなら
光学ドライブ2台にしたほうが良いのかな?
872名称未設定:2008/03/14(金) 14:49:07 ID:FwPbzQuk0
>>871
使ってる最中にwinから切り離したりMacからWinに繋ぎ直したりできるんだから、
本当に光学ドライブを併用することが確定してる以外は一台でも問題ない気はする。
USB接続の外部ドライブならFirmware更新とか全制御とかもできるんだし。
873名称未設定:2008/03/14(金) 15:12:16 ID:NmK1ageI0
>>871
具体的にかかないと 意味が??
ネ申ドライブでもつかうの?
874名称未設定:2008/03/14(金) 15:55:17 ID:pterF4i10
具体的にか
今 G5とWindows機の2台使ってるが、WinはゲームとかMacで動かないソフトを使うか
Macで見れないサイトを見るのにしか使ってない。
両方のドライブを同時に使うことはあまり無いな。
単に2台の方がストレスが溜まらなくて良いかなと思っただけ
875名称未設定:2008/03/14(金) 16:48:26 ID:wfBbrfhE0
ストレスはたまらないかも知れないけど(って、微々たるもんだと思うが)
場所とるじゃん
876名称未設定:2008/03/14(金) 17:18:11 ID:NmK1ageI0
>単に2台の方がストレスが溜まらなくて良いかなと思っただけ
 873だが
それなら あまりつかわないかも?ね。

マックでブルレイつかうなら もう一つほしくなるかもしれないが
(といっても Toastくらいしか ないか?)
winでやった方が、楽かもしんないね。

VMは完成度が高く 黒窓のソフトなんかも結構うごくよ。
(打てない文字は D&Dで)
(当然 動かないものもあるらしいが)

intel macおもしろいよ。早物ゲーム以外はほとんどできるかも?
877名称未設定:2008/03/14(金) 17:40:56 ID:Pi+TyMNZP
仮想ドライブソフト使えば?
おれはWin側でアルコール使ってるけど。
878名称未設定:2008/03/14(金) 17:48:16 ID:hKgjMIMO0
ヲレはマクミニ+DVR-109(外付け)+VMware+WinXPなんだけど、
マクミニ内蔵だけだと融通が利かないと言うか、
外付けあったらあったで便利だよ。
今後もこれで便利に使えるとオモ。
必須かと言えば層でもない希ガス。
879名称未設定:2008/03/14(金) 17:56:38 ID:vFhTwp6H0
>>875
Mac Proはベイに空きがある
880名称未設定:2008/03/14(金) 18:31:58 ID:WJSXFEj40
俺の財布にも空きがある。
881名称未設定:2008/03/14(金) 18:37:16 ID:MqCPEBVb0
なのにクレジットの枠には空きがない。
882名称未設定:2008/03/14(金) 18:37:50 ID:SedECjr60
でも、将来の収入には空きがある
883名称未設定:2008/03/14(金) 18:46:07 ID:vFhTwp6H0
Macの搭載ドライブだとDVD-RAMが読めないのでそのときは外付けドライブが重宝した
884名称未設定:2008/03/14(金) 21:50:32 ID:nNFWdMi60
>878
ミニマル環境カッコいい
885名称未設定:2008/03/14(金) 21:51:39 ID:wfBbrfhE0
>>877
アルコール良いよね
886860:2008/03/14(金) 23:25:45 ID:BSwur5Ts0
>>867-870
ありがとう。Mac版のドライバあるの知らなかった。
これでWin板のAcrobat8STDがVMWareで動けば、完璧です。

とりあえず、安いし>>8で買ってみた。
明日、メモリーとXP Home届くし。
Converterあれば、XP買わなくてよかったんだね…。
お蔵入りになってる、Pen4 Mobile の遅いクロックのVAIOあるし
887869:2008/03/15(土) 00:00:19 ID:0zJXTRiw0
>>886
AcrobatとかOCR機能とかがあるから、やっぱりWin環境があると便利なんだよね。
なのでMac環境と使い分けてる。Mac版ドライバも大きな不満はないし。
「文字の埋め込みができない・圧縮率の変更ができない・色が薄い」くらいかな。
888名称未設定:2008/03/15(土) 01:42:47 ID:RNX6nSZ50
そうなんですよね。
字は絵としての文字を読むんで、OCRで誤変換でもOKなんですけど、
透明テキスト付加されているとマーカーで注釈できるんですよね。

今手元にないので、会社で操作した記憶では、
ScanSnapManagerでは他の手段で手に入れたファイルに
OCRできない制限かかってたはずなんですよ。
ですから、Win環境でやっちゃうのが便利そうです。
889名称未設定:2008/03/15(土) 03:48:29 ID:JrVFiX6d0
890名称未設定:2008/03/15(土) 11:38:42 ID:lAESNdB30
オレもちょうど886と同じようなこと考えてた。
まぁMacでも動くみたいだからいいけどWinでとりこめるとさらに便利そうだよね。

>886
Fusion上でのScanSnapの動作などを簡単にレポしてもらえると嬉しいです。

891名称未設定:2008/03/15(土) 11:47:03 ID:95hvAtIF0
LeopardのVMwareにTigerインスコでける?
892名称未設定:2008/03/15(土) 12:35:56 ID:tO3MkvBc0
>>891
↑の方を読みなさい。
893名称未設定:2008/03/15(土) 13:41:49 ID:YKJ7l+Cs0
Macの複数のアカウントから一つの仮想Windows環境を呼び出すことはできますか?
ふたりで1台のMacを使ってますがそれぞれに仮想環境をHDD的にもメモリー的にも厳しいのですが
894名称未設定:2008/03/15(土) 13:42:38 ID:c122+nej0
一つのTVを二つのリモコンで操作したらどうなると思う?
895名称未設定:2008/03/15(土) 13:48:13 ID:HilQnc3t0
>HDD的にもメモリー的にも厳しいのですが

なんでメモリが関係あるの
896名称未設定:2008/03/15(土) 13:50:01 ID:rsoQvzPy0
ふぁすとゆーざーすいっちで複数ユーザーからの同時起動は当然ながら無理だろ。
897名称未設定:2008/03/15(土) 13:54:20 ID:M0ZClQVX0
一番簡単なのは共用のアカウントを別に作ってそこで実行することじゃないかな
898名称未設定:2008/03/15(土) 13:54:33 ID:8twyzR6R0
>>893
VMのファイル自体にユーザー別のアクセス制限はないけど、
その設定ファイルやサスペンド状態は
アカウントごとに別ファイルに保存されるので、
VMを壊す元になる。

二人共通のアカウントを作って、その中で運用するようにしたら?
どうせ仮想マシンの中でもアカウント分けるんでしょ
899名称未設定:2008/03/15(土) 16:57:30 ID:LSuGxXF80
>>849
自分は4G以上積んでないので3.5Gの話は確認できないけど
メッセージは出る。Vista(x64)ULT。

メッセージの件はAct2に確認したら異常では無いのでメッセージを消してお使いくださいと言われた。
メモリの件は手元の確認用が4Gしか積んでいない物で未確認のようだった。
開発に伝えるとは言っていたけどね。。。

もしかしたらx64バージョンは動くだけで、64bitで動いていなかったりして。。。
900名称未設定:2008/03/16(日) 02:15:07 ID:mcESZiZ30
Leopard + XP Pro で使っています。
Time Capsule も一緒に使っていますが
皆さんは XP Pro をインストールしたボリューム(NTFS)を
Time Machine のバックアップの対象にしていますか?

また、XP Pro ボリュームの TM バックアップは意味があるので
しょうか?

教えてください。
901名称未設定:2008/03/16(日) 02:17:23 ID:/Y/gF1Qo0
>>900
していない。ディスク容量が無駄。そのためのスナップショット。
902名称未設定:2008/03/16(日) 02:17:52 ID:bmv2QbNW0
スレタイ見てからな
903名称未設定:2008/03/16(日) 02:22:47 ID:mcESZiZ30
>>901
なるほど、スナップショットを使うんですね。
サンクスです。
904900:2008/03/16(日) 02:27:30 ID:mcESZiZ30
>>901
でも、今やってみたら
XP Pro ボリュームは除外対象では反転して
選択できなかったよ・・・ってことは
最初からバックアップされていないみたいですね。
905名称未設定:2008/03/16(日) 02:36:33 ID:/Y/gF1Qo0
勘違いをしているだけだと思ってたのに、本当にボリュームなのか。
下手にエスパーした俺がバカだったよ。

取り敢えず、スナップショットと物理バックアップは
全然意味が違うからそれだけ訂正しておく。スマンかった。
906名称未設定:2008/03/16(日) 03:00:14 ID:iRLY6X9B0
おつかれさま
907名称未設定:2008/03/16(日) 03:38:24 ID:vU/fEhaf0
使ったことないけどBoot Campパーティションのバックアップなら
Winclone(http://www.twocanoes.com/winclone/)かな
908名称未設定:2008/03/16(日) 13:03:25 ID:4WSguCkvP
>>907
俺もBoot Campバックアップ探してたけど
こんなのあったのかー
なかなか便利そう
Time Machine と併用してみる
909名称未設定:2008/03/17(月) 10:25:12 ID:mRag3Ocw0
>>907
俺もさっそくDLして、BCパーティションイメージを外付けHDDにバクうpした。
本体に何かあったとき、タイムマシンで元に戻した後、これで本当に
ブトキャンプをレストアできるのか(テストする勇気もなくてw)不安だが、
一応は万一の場合への備えができてちょっと安心www
910名称未設定:2008/03/17(月) 12:19:44 ID:3KE4ItYc0
これ、なんか激重になる時があるねぇ。だめだ。パラに戻る。
911名称未設定:2008/03/17(月) 12:52:57 ID:/HQMPKBs0
これ、なんかMacのデスクトップファイルをクリック出来なくなるときがあるねぇ。だめだ。パラと行ったり来たり。
912名称未設定:2008/03/17(月) 13:00:47 ID:qmXcmjP40
お、ネガキャン。
913名称未設定:2008/03/17(月) 13:02:15 ID:foBoAbp40
無類のキャン好き キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!!
914名称未設定:2008/03/17(月) 17:46:23 ID:i5HB1x080
VM買って使っててほぼ満足なんだけど、HDDアクセスと通信パケット発生時に
パラレルズみたくアイコンがチカチカする方がいいな。
あと、VMからネットワークボードが一つしか見えないのも残念...
ま、>>8で安く買えたからいいか。満足満足。w
915名称未設定:2008/03/17(月) 17:48:11 ID:6M2JEgvh0
なにこの気持ち悪い流れw
916名称未設定:2008/03/17(月) 17:49:48 ID:P0lOylHD0
まあパラレル図と競合してるからしょうがない
917名称未設定:2008/03/17(月) 18:15:27 ID:V7ht42oi0
MacBookメモリ2GでVistaに768MB割り当て。
ちょいもっさりかな。メモリ買うか迷うなー
918名称未設定:2008/03/17(月) 18:33:29 ID:on5zEMq80
>>917
それ無理が無いか?
919名称未設定:2008/03/17(月) 19:34:48 ID:V7ht42oi0
>>918
無理といえば無理かもw
起動時とかめっちゃもたつくけど大した作業しないからガマンできるレベルかな。
2Gx2で1万切るとこもあるみたいだから迷うけど。
920名称未設定:2008/03/17(月) 20:09:29 ID:/iepWtoC0
>>915
別に
どんな流れなんだよ
キミの妙にバイアス掛かったリアクションの方がキモ杉
921名称未設定:2008/03/18(火) 01:30:00 ID:7henF6Np0
>>917
おれは、MBPのLate2007梅 4ギガモデルでVMに2ギガ喰わせてVista
やってるけど、もっさり感は全く減らない。Gyaoもとぎれとぎれ(Bフレッツ)
だめだよ動画とか音楽は。
922名称未設定:2008/03/18(火) 05:59:56 ID:ZmORwmaE0
そうですか。
923名称未設定:2008/03/18(火) 06:29:26 ID:QB1U/MDG0
そうですか。
924名称未設定:2008/03/18(火) 07:37:31 ID:+Y5BN3IF0
VistaをVMで使おうとする気持ちがわからん
925名称未設定:2008/03/18(火) 08:45:54 ID:+3PKQuwp0
ParallelsでつかってたイメージをVMに移行することってできる?
926名称未設定:2008/03/18(火) 08:46:45 ID:0334oKZvO
Win2000で十分。

927名称未設定:2008/03/18(火) 09:30:33 ID:KGDcoiGS0
>925

ここの
よくあるお問合せ(FAQ)を読んでください
ttp://www.act2.com/products/fusion/
928名称未設定:2008/03/18(火) 09:59:42 ID:0jnsQxQq0
>>925
できる
929名称未設定:2008/03/18(火) 10:07:17 ID:ottT0tIA0
>>924
XPでも十分速い
930名称未設定:2008/03/18(火) 11:48:09 ID:/MjSJM/X0
というかWinユーザーもVistaに移行した人少ないんでしょ。
931名称未設定:2008/03/18(火) 11:57:01 ID:ZmORwmaE0
vistaにしてもメリットねえもんな。
932名称未設定:2008/03/18(火) 11:59:35 ID:j5CI86se0
WIN版アドビCS2は、ブートキャンプ上とFusion上で
毎回認証ライセンスを求めてくるね。
電話で認証コードを問い合わせるのも、面倒だからCS3に移行しよ。
(CS3は、BCで認証したらFUSION大丈夫みたい)
933名称未設定:2008/03/18(火) 12:04:27 ID:zkIrqp1u0
XPもってないんだもん><
934名称未設定:2008/03/18(火) 13:52:27 ID:FHmuZjUc0
WinXPをFusionでやっていたけど、Vistaがでて、面白い部分もあろうかと
ためしに64ビットのVista買ってみた。BootCampはドライバのせいでだめ
だとか。64Bitは仮想領域では問題ない。でも遅い。かったるい。

結局、iMacにまだXpとVista入れてるけど(Fusionで)ほとんどXpだけしか
動かしていない。Vistaは客寄せパンダ的な扱い。
935名称未設定:2008/03/18(火) 14:28:35 ID:bEyXCw5D0
>>933
びっとれ
936名称未設定:2008/03/18(火) 17:05:29 ID:+mza+Yhw0
>>934
MacProでもないのに64bit版を買う事がそもそも間違いの始まりだと思うんだが
937名称未設定:2008/03/18(火) 17:49:10 ID:zkIrqp1u0
>>935
むふふ
938名称未設定:2008/03/18(火) 17:55:03 ID:QXMqYHAYO
普段使いはOS X
VMで2k使ってWinにしかないアプリを使用
軽めの3Dゲーム用にBootCampでVista

こんな使い分けをしてる
939名称未設定:2008/03/18(火) 18:33:36 ID:Z8SrYR5v0
>>936
いちおう64bit版には、32bit版も同梱されてますから、iMacでも大丈夫ですよ。
940名称未設定:2008/03/18(火) 19:02:03 ID:A8p9J06Q0
なら、64bit版買った方が特じゃん?
941名称未設定:2008/03/18(火) 19:09:18 ID:vxe+ZLoH0
どっちを常用するかによってお得感は違うかも
値段も違うし
942名称未設定:2008/03/18(火) 19:39:13 ID:a8qeUfgC0
お得
943名称未設定:2008/03/18(火) 21:53:31 ID:B3umVMsM0
すんません。。。
XPを入れたのですが、入力の際、日本語と英語の切り替え方が分かりません。
キーボードショートカットでは、どうしたら良いのでしょうか?
944名称未設定:2008/03/18(火) 22:30:56 ID:uUtf6Dwy0
option + ~
Macと同じようにしたければCmdSpaceとか窓使いの憂鬱でググレ
945名称未設定:2008/03/18(火) 23:06:42 ID:B3umVMsM0
ありがとうございます。
VMware面白いです。
946名称未設定:2008/03/18(火) 23:27:10 ID:TZQHolhO0
でもさMacOSX側のiTunesでCD取り込みしつつ、VMware使ってるとさ、
CD取り込み完了→CD自動排出の瞬間にVMware側のマウス操作が一切聞かなくなるのを何とかしてほしい。
Parallelsはこの現象起きないんだよな。

でもParallelsで同じような使い方すると、Parallelsがアクティブになってると
CD挿入してもiTunesが自動読み込み開始しなかったり、どっちもどっちだなオイ。
947名称未設定:2008/03/18(火) 23:44:40 ID:1HCYoRzs0
上の方でも似たような質問があったんですが、
fusionでvista(home premium)
を使いたいと思ってインスコしてみると、インストール自体はきちんとできているようなんですが、
一旦その画面を閉じて、再度起動しようとすると
Documents/Virtual Machines.localized/Windows Vista.
vmwarevm/Windows Vista.vmx ライン 57:シンタックスエラー
と出て来ました。そして起動できなくなっています。
上に出ていた質問の場合はXPだったと思うのですが、vista
ではまた状況が違うんでしょうか。
どなたか対処法をご存知の方、ご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
948名称未設定:2008/03/19(水) 03:06:48 ID:ZigVgjJU0
>>944
窓使いの憂鬱すごい良いね
助かりました。
949名称未設定:2008/03/19(水) 03:20:18 ID:G8oKHWXw0
でも Mac で使うなら AppleK for VMware がお奨め
950948:2008/03/19(水) 03:42:39 ID:ZigVgjJU0
確かにAppleK for VMwareは便利だけど
試用期間切れそうだけど、お金払うのもなーというときに
窓使いの憂鬱知った。

窓使いの憂鬱は自由度が最高だし
AppleK for VMwareより良い設定がつくれたと思ってるよ。
951名称未設定:2008/03/19(水) 04:33:01 ID:IqqlEgsk0
bootcampパーティション使ってるから俺も窓使いの憂鬱のほうがいい
952名称未設定:2008/03/19(水) 10:44:26 ID:5QVYYzQ+0
ふむふむ。著作権法の刑事罰は親告罪で過失犯処罰規定なし・・・、ふむふむ。
953名称未設定:2008/03/19(水) 11:03:58 ID:uvS6CHjS0
なんで普通のWindows用のJISキーボードを外付けで使わないの?
今はADBじゃあるまいし、USBでも青歯でもつけ放題だろ
954名称未設定:2008/03/19(水) 11:35:19 ID:NpUUe0pz0
普通のじゃなうの使ってるじゃない
955名称未設定:2008/03/19(水) 13:32:49 ID:HhR9VmUf0
Windowsでは、Yahoo動画やGyaoを見てみたいのと、Officeが使えればいいんだけど
BootCampだと一々再起動するのがめんどうだし、それになんか安いみたいだから、
VMにしようと思うんだけど、これくらいの用途ならVMでも支障は無いよね?

マシンはMBP・新梅で、Windowsにはメモリ2GB割り当てるつもり。
956名称未設定:2008/03/19(水) 13:46:23 ID:IqqlEgsk0
全然支障ないで〜す!
957名称未設定:2008/03/19(水) 14:19:44 ID:HhR9VmUf0
>>956
なるほど、ありがとう。もうこれに決定かな。

あとはWindowsの何を入れるかかな。
見た目的にはVistaのほうがまだマシだけど、重いみたいだし
無難にXPにしておいたほうがいいのかな・・・
958名称未設定:2008/03/19(水) 14:21:49 ID:nck9eFIU0
>>957
だってVistaは専用機でもウンコ扱いされてるわけだから…
959名称未設定:2008/03/19(水) 14:27:26 ID:IqqlEgsk0
>>957
XPにしてgdi++入れてフォント表示をまともにすればVista洋梨!
960名称未設定:2008/03/19(水) 14:34:11 ID:HhR9VmUf0
>>958
そうだよね、SP3も出るようだしやっぱXPにしておいたほうがいいかな。

しかし、XPを使わなきゃいけないことがあって、仕方なく使うこともあるけど
あのスタートメニューやタスクバーの配色の酷さはどうにかならないものか…
961名称未設定:2008/03/19(水) 14:36:57 ID:HhR9VmUf0
>>959
おお、こういうのがあるのか。これはいいね〜
ありがとう!
962名称未設定:2008/03/19(水) 15:28:26 ID:JpcoamBU0
Classic表示にすればいいじゃん
963名称未設定:2008/03/19(水) 17:22:58 ID:bC8zwQH+0
iscsiのディスクをrawで使おうとしたらえらい目にあったよ。
vmware-rawDiskCreator走らせる前に、fdiskでntfsパーティション切った方がいいよ。
964名称未設定:2008/03/19(水) 17:26:53 ID:bC8zwQH+0
>>960
uxthemeパッチあてて、deviantartにGO!
965名称未設定:2008/03/19(水) 18:43:25 ID:A6UqPIQM0
BootCamp領域のXPを、Fusionで使っています。
Fusion起動時「仮想マシンのライブラリ」ウインドウを出さず、
毎回同じパーテーション(仮想マシン)から、起動へ進みたいのですが
出来ませんでしょうか?

また、仮想マシンを選び「実行」を選択した際
仮想マシンのウインドウが開いたところで、
ユーザ権限認証(?)の画面が出て、パスワードを入れなければ
なりません。これをパスすることは出来ませんでしょうか?

その後、立ち上がる際、最初から「ユニティモード」で立ち上がるよう
設定出来ませんでしょうか?

いくつもの質問で、もうしわけありません。
よかったら教えてください。よろしくお願いいたします。
966名称未設定:2008/03/19(水) 18:49:26 ID:EN7EwwvM0
XPを入れて使ってますが、フレッツスクエアに接続ツールで接続しようとしたら
何度試しても失敗しました。何か特別な設定がいるのでしょうか?
967名称未設定:2008/03/19(水) 19:17:32 ID:HhR9VmUf0
>>964
なるほど、このパッチをあてれば視覚スタイルが変更できるんだね。
これでますます、XPで良くなった!
968名称未設定:2008/03/19(水) 21:19:11 ID:sUg3wF710
どうしてもわからないので、誰か教えて。
LeopardのVMware上で、WinXPを使ってるんですが、外付けHDDやドライブを認識できない。。
というか、VMwareの右下に出てくるUSBマーククリックして接続するものは、すべて駄目みたい。
ゲストOSのデバイスマネージャで確認したら、

?その他>>?USBコントローラー

の状態になってる。
「USBコントローラ」自体はもう一つ場所があって、そっちは認識は正しくされているみたいなのだけど。
何が原因なんだろう?




969名称未設定:2008/03/19(水) 21:23:32 ID:x7zWDDjL0
>>968
VMtoolとか言うのインストールした?
うちのは、問題なく認識されるよUSBドライブ。
970名称未設定:2008/03/19(水) 21:31:37 ID:sUg3wF710
VMtoolは既にインストール済み。
まだ体験版だからなのか?
Macに乗り換えたのはいいが、2つだけWinのみ対応のデバイスがあって、これが使えないとかなり痛い。。
971名称未設定:2008/03/19(水) 21:35:17 ID:G8oKHWXw0
>>968
あっ、それドライバが入ってない
プロパティ開いて、ネットからDLしてみ
972名称未設定:2008/03/19(水) 21:40:48 ID:sUg3wF710
ハードウェア更新ウィザードのことですね。
やってみたら、認識しました。
ありがとう。

それにしても、PCのWINなら速攻試したことも、怖くて触れない自分がいる。。
973名称未設定:2008/03/19(水) 21:41:55 ID:PvxahQtK0
968 :名称未設定:2008/03/19(水) 21:19:11 ID:sUg3wF710  []
どうしてもわからないので、誰か教えて。
LeopardのVMware上で、WinXPを使ってるんですが、外付けHDDやドライブを認識できない。。
というか、VMwareの右下に出てくるUSBマーククリックして接続するものは、すべて駄目みたい。
ゲストOSのデバイスマネージャで確認したら、

?その他>>?USBコントローラー

の状態になってる。
「USBコントローラ」自体はもう一つ場所があって、そっちは認識は正しくされているみたいなのだけど。
何が原因なんだろう?






970 :名称未設定:2008/03/19(水) 21:31:37 ID:sUg3wF710  []
VMtoolは既にインストール済み。
まだ体験版だからなのか?
Macに乗り換えたのはいいが、2つだけWinのみ対応のデバイスがあって、これが使えないとかなり痛い。。

972 :名称未設定:2008/03/19(水) 21:40:48 ID:sUg3wF710  []
ハードウェア更新ウィザードのことですね。
やってみたら、認識しました。
ありがとう。

それにしても、PCのWINなら速攻試したことも、怖くて触れない自分がいる。。
974名称未設定:2008/03/19(水) 21:42:22 ID:9riaQfyw0
>>971
Boot CampでCDつくって入れるだろ、ふつう
975969:2008/03/19(水) 21:52:55 ID:x7zWDDjL0
>>974
普通にインストールしただけで、問題なかったけど・・・
bootcampでcd作ってのとこ、詳しくおねがい
976名称未設定:2008/03/19(水) 22:32:56 ID:oSk42hdO0
>975

ここを一周してきなさい
ttp://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
977名称未設定:2008/03/19(水) 23:01:47 ID:G8oKHWXw0
>>974
アホ?
手っ取り早い方法で充分だろ
それにBoot Camp わざわざ使う必要ねーし
ばーか
978名称未設定:2008/03/19(水) 23:12:48 ID:x7zWDDjL0
>>976
読んできたけど、参考にならなかった・・・
979名称未設定:2008/03/20(木) 00:14:24 ID:DSY/ODz70
>>978
だから Leopard 持ってれば別に作る必要無いって
Win 立ち上げてレオパの CD を入れれば
自動的に立ちあがるよ
iShigt とかのドライバは、これで入れてくれる
980名称未設定:2008/03/20(木) 01:37:34 ID:cV7EL7Yr0
いろんな時代の情報が錯綜していて
余計な混乱を招いているよな
Winをインストールするパーテーションだけ残して
後は削除しないと書いてあるサイトがあったり

にしても>>973は無い。
上司にへいこら、部下に当たり散らすタイプだね
981名称未設定:2008/03/20(木) 01:38:46 ID:cV7EL7Yr0
>>980
×削除しないと
○削除しないといけない
982名称未設定:2008/03/20(木) 02:04:45 ID:DfwF7Ras0
Vista Ult(x64) にSP1あてたけど特に異常ないようだね。
983名称未設定:2008/03/20(木) 13:12:44 ID:9yUG6LLS0
ProのBootcampにVista Homeの64bitを入れたんだけど
VM側だと毎回毎回「設定が32bitになってるのに64bitで動かすんじゃねぇ」旨の警告が出る…
まぁ本格的に動かすつもりは毛頭ないので、どうでもいいちゃいいんだけど
いちいち了解しないといけないからめんどくせぇ…
984名称未設定:2008/03/20(木) 14:06:30 ID:zpRgLnbA0
>>983
新規仮想マシンの作成で「Windows Vista x64 Edition」を選んで
Vista x64をインストしたのかな?
985名称未設定:2008/03/20(木) 14:56:18 ID:zpRgLnbA0
>>984
BootCampにインストしたんだったね。ごめんです。
たしか、BootCampはMacProの新機種の場合64ビット版に
対応したとか聞いたんだけど、だめなのかな?
986名称未設定:2008/03/20(木) 15:28:13 ID:0XJvEHpm0
3GHz Quad(前のモデル)+fusion+win2000で、Diablo2 LoDってどうだろう‥
ストレスがない程度に動くかな?
987名称未設定:2008/03/20(木) 15:47:57 ID:G8ARVe+w0
>>986
iMac(2007Mid竹)で、Diablo(2じゃない)をちょうどやってたけど、VM上だとフルスクリーンにしたとき
VMの仮想ビデオドライバおよび、液晶モニタ自体が拡大表示をしてくれず、表示小さすぎて見えない。

Diablo2ぐらいのアプリなら、動作についてはそのスペック上問題ないとおもうけど、
同じようにフルスクリーン時などの表示周りで使い勝手が悪いかもしれないです。
988名称未設定
>>987
MacOSX側の解像度をあらかじめ変更してフルスクリーンにしてみては?
使い勝手が悪いのは変わらないかもしれないけど。