Macで効率的な情報整理 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Wiki
 MacWiki
 http://macwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?MacWiki4U
 Macで効率的な情報整理Wiki (更新ストップ中
 http://www7.atwiki.jp/infomac/pages/2.html

過去スレ
 Macで効率的な情報整理 2
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1149563958/
 Macで効率的な情報整理
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101652421/

関連スレ
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1082802636.html
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ 4
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144584224/
 【なんでも】DEVONthink part1【取り込め】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1113656666/
 ▼Macのアウトライン・プロセッサー▲4
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1164585050/
 Mac OS X + PHP + MySQL
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1003655679/
2名称未設定:2008/01/28(月) 02:24:16 ID:Ey4jgQmI0
前々スレより、記事等
 「超」整理法とは何か
 http://www.noguchi.co.jp/supra/lookback.html
 時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気
 http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050719202.html
 タグ付けの構造
 http://d.hatena.ne.jp/kaz24/20051218/1134899143
 プロフェッショナルの道具(星野佳路) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
 http://www.nhk.or.jp/professional/tool/060110/index.html
 高林哲の検索技術論
 http://0xcc.net/pub/nb-2004-01/
 ひょっとしてあなたも「情報依存症」? - [ストレス]All About
 http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20051209A/
 全文検索システムNamazuをMacOSXで使ふ
 http://homepage3.nifty.com/~ynakano/laboratory/nmz-mac.html
 Japan.internet.com Webテクノロジー - mod_estraier――Proxy 型 Web 検索システム
 http://japan.internet.com/webtech/20051026/6.html
 DEVONthink は考える、あなたのために
 http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-720.html#lnk3
 散らかり放題を Curio で片付ける
 http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-767.html#lnk5
 Webstractor はとにかく素晴しい
 http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-737.html#lnk4

 NI-Lab.'s ヅラッシュドット: はてなブックマークをバックアップする
 http://www.nilab.info/zurazure2/000098.html
 研究者が情報整理を語るニュースグループ。Macユーザー多し。
 http://groups.google.com/group/The-Efficient-Academic/
3名称未設定:2008/01/28(月) 02:24:56 ID:Ey4jgQmI0
前スレより記事等
 実践! Mac de GTD
 http://journal.mycom.co.jp/series/macdegtd/001/index.html
 バブルマップのすすめ 〜 ストレスすっきり解消型ToDo管理手法 〜
 http://www.ideaxidea.com/archives/2005/10/_todo.html
 FileMaker の Bento: 生煮えで、ちょっと臭う
 http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-905.html#lnk10
 これは便利! ソースをググれ - "Google Code Search"
 http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/06/googlecodesearch/001.html
 マインドマップ機能を提供するWebアプリケーション「Mind42」登場
 http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/08/008/index.html
 LifeHack系の情報総合サイト
 http://lifehacker.com/tag/mac-os-x/
 http://lifehacker.com/tag/downloads/
4名称未設定:2008/01/28(月) 02:26:19 ID:Ey4jgQmI0
ノート、日記、情報整理(1)
 Bento
 http://www.filemaker.com/products/bento/overview.html
 Caboodle
 http://www.dejal.com/caboodle/
 CalenderMemo (Free)
 http://mcalc.zapto.org/
 DEVONthink
 http://www.devon-technologies.com/
 DocumentWallet
 http://www.receiptwallet.com/products/documentwallet.php
 Dossier
 http://www.vortimac.com/dossier/index.php
 EagleFiler
 http://c-command.com/eaglefiler/
 FileMaker
 http://www.filemaker.co.jp/
 iData 3
 http://www.idata3.com/
 iKnow & Manage
 http://www.software-by-mabe.com/software/ikam.html
 iOrganize
 http://www.brunoblondeau.com/iorganize/
 Journler (個人利用のみFree)
 http://journler.com/
 MacJournal (2.6.1のみFree *PPC Binary Only)
 http://homepage.mac.com/dschimpf/
 Memories
 http://www.codingrobots.com/memoires/
 Mori
 http://apokalypsesoftware.com/products/mori
5名称未設定:2008/01/28(月) 02:26:54 ID:Ey4jgQmI0
6名称未設定:2008/01/28(月) 02:27:31 ID:Ey4jgQmI0
蔵書管理
 Bookpedia
 http://bruji.com/bookpedia/
 Books
 http://books.aetherial.net/wordpress/
 Booxter
 http://www.deepprose.com/
 Delicious Library
 http://www.delicious-monster.com/
 Bibdesk 論文や雑誌記事の管理
 http://bibdesk.sourceforge.net/
 Sente 文献情報検索&管理データベース
 http://www.thirdstreetsoftware.com/
 メールやウェブにあるフォーマットがバラバラの引用文献の情報から勝手にBibTex形式の文献情報を作ってくれる
 http://www.molspaces.com/cb2bib/
Yep
http://www.yepthat.com/yep/index.html
ファイル管理
 pKizzy
 http://www.juno.dti.ne.jp/~kokam/wsc/pkizzy.html
 Leap
 http://www.yepthat.com/leap/index.html

ディスクカタログ
 DiskCatalogMaker
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA008942/library/diskcatalogmaker/index.ja.html
 Touvaly
 http://www.limit-point.com/Utilities.html#Touvaly
7名称未設定:2008/01/28(月) 02:28:03 ID:Ey4jgQmI0
8名称未設定:2008/01/28(月) 02:28:37 ID:Ey4jgQmI0
Webベース
 Backpack
 http://www.backpackit.com/
 check*pad *TODO管理
 http://www.checkpad.jp/
 Femo *メモ管理
 http://femo.jp/
 GTDStyleWiki (Safariでは保存できないらしい)
 http://www.geocities.jp/wikistyle/gtd/
 MyPDB ver.1.2b4 for Mac OS X
 http://www.cosmos.ne.jp/~kaz6120/downloads/jam_stuff/index.pl?id=mypdb
 MAMP
 http://www.mamp.info/en/index.php
 MacOSXでサーバ稼業
 http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/var/list/
 RandomNote (オリジナル版サイトは死亡?)
 http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?RandomNote
 Remember The Milk
 http://www.rememberthemilk.com/
 Thinkature
 http://thinkature.com/
 Webjimbo (YojimboにWebからアクセス)
 http://www.webjimbo.com/index.html

ハンディスキャナ
 ScanSnap
 http://scansnap.fujitsu.com/jp/
 http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/comparison.html
 DocuPen
 http://planon.com/
9名称未設定:2008/01/28(月) 02:29:19 ID:Ey4jgQmI0
その他
 BitMemo
 http://homepage.mac.com/xcatsan/soft/bit_memo.html
 Curio (MindMapからプレゼンまで)
 http://www.zengobi.com/products/curio/
 EasyFind (不可視ファイルの検索等に)
 http://www.devon-technologies.com/download/index.html
 HistoryHound (ブラウザの履歴管理)
 http://www.stclairsoft.com/HistoryHound/
 Hown
 http://howm.sourceforge.jp/index-j.html
 MacNote3
 http://homepage.mac.com/nsekine/SYW/SYWSoft/softOSX.html#MacNote3
 NoteBook 
 http://www.circusponies.com/
 OmniOutliner
 http://www.omnigroup.com/applications/omnioutliner/
 Plagger *RSSアグリゲータ
 http://plagger.org/trac
 PlaintextPaste
 http://www.pozytron.com/plaintextpaste
 quaneko - A tool to index your hard drive
 http://quaneko.sourceforge.net/
 Scrivener Outline.Edit.Storyboard.Write.
 http://www.literatureandlatte.com/scrivener.html
 Tree 
 http://tree.jpn.org/
 Webstractor (開発元サイト死亡の模様)
 http://www.macupdate.com/info.php/id/14838
 玉双紙・玉手帖
 http://software.univcoop.or.jp/products/tama/tama_top.html
10名称未設定:2008/01/28(月) 02:42:46 ID:Ey4jgQmI0
以上。前スレ998ではないが、音沙汰がないので立ててみた。
凝ったのを作ってるところだったらスマン。

テンプレ変更点
・URLが変更されているものについて更新した
・一部アプリのカテゴライズ見直しを行った
・死んだサイト、情報整理との関連が薄いアプリを2つ位削除した 
 *主に行数の都合上
・テンプレに存在しなかったアプリを追加した
・新カテゴリGTDを追加

しまった、その他に追加漏れがあった
 Tagbot
 http://bigrobotsoftware.com/
11名称未設定:2008/01/28(月) 03:01:48 ID:/1cmkqIr0
OmniFocusでうっぼー
12名称未設定:2008/01/28(月) 03:07:48 ID:3cvWtgF30
>>10
乙。
あと、関連ありそうなスレ

【Tiger】Spotlightを使いこなそう!2【スマートフォルダ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1128315038/


比較サイトの人は来るかな。密かに期待。
13名称未設定:2008/01/28(月) 03:31:20 ID:OlxKQHvV0
>>1
14名称未設定:2008/01/28(月) 09:24:33 ID:q7YkoqW/0
>>1
おつかれ。
StickyBrainはSOHO Organizer/Notesに発展的解消になったので、以下に変更がよろしいかと。
http://www.chronosnet.com/Products/sohoorganizer.html
http://www.chronosnet.com/Products/sohonotes.html
15名称未設定:2008/01/28(月) 11:06:44 ID:n/UEYp9K0
>>1-10
乙〜
16名称未設定:2008/01/28(月) 11:09:26 ID:o4R96cCu0
これも
Yojimbo日本語リソ
ttp://www.mediafire.com/?6cyynjlundy
17名称未設定:2008/01/28(月) 11:46:57 ID:n/UEYp9K0
荒れてるけど...

テキストエディタで情報管理
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1188048483/l50
18名称未設定:2008/01/28(月) 11:49:40 ID:J9WNzUp00
乙<all

よかったら、これも追加してください。

Scrivener(執筆支援)
http://www.literatureandlatte.com/scrivener.html

Papers(PDF管理)
http://mekentosj.com/papers/

Together日本語化リソ
http://www.mediafire.com/?3mzmjd1zeid
19名称未設定:2008/01/28(月) 13:37:20 ID:2iT4ydf70
Togetherでwebarchiveで取り込んでも画像が表示されないものがあるんだけど
なんなんだろ??
20名盤さん:2008/01/28(月) 13:49:29 ID:5OTRFnKF0
疾走するほど速いサーチすか。
21名称未設定:2008/01/28(月) 17:20:04 ID:W3foIUgM0
mac journal使い始めたんだけど、トライアル版4.1.3×レパード環境で
テキスト入力部を示す縦線→|が表示されません。これはデフォですか?
なんとかなりますか?フリー版2.6だと大丈夫とかあるんでしょうか…
22名称未設定:2008/01/28(月) 17:30:47 ID:azPHkix20
>>19
そのwebarchiveはリロードし直してもなおらない?
大概はそうやって作り直せばいいはず。
23名称未設定:2008/01/28(月) 21:53:24 ID:dDSAHqFk0
1さん、お疲れさまです。
24名称未設定:2008/01/28(月) 22:11:09 ID:2iT4ydf70
>22
うん。直らなかった。
アーカイブだとローカルのアドレスになってるので再取得できないのかな。
25名称未設定:2008/01/28(月) 22:21:45 ID:rTxhe6Ih0
MacJournal5が出てるからこっちをトライアルしてみては
http://www.marinersoftware.com/sitepage.php?page=85
26名称未設定:2008/01/28(月) 22:26:16 ID:Ey4jgQmI0
>>21
うちは4.1.2 Leopardだけど、ちゃんと表示されている。
背景を黒にしている以外は、ほとんどいじってないはず。
plist消してみるか、それでもアレなら4.1.3βのバグなのかもしれん。
27名称未設定:2008/01/29(火) 00:10:29 ID:/1B0w3xF0
Papersユーザーに聞きたいんだけど、EndNoteなどの文献管理ソフトと
どうちがうの?レファレンスをつくるならEndNoteとかのほうが便利そ
うんだんだけど。
28名称未設定:2008/01/29(火) 07:44:44 ID:yzprDl7a0
Mac Journalでルーラの単位設定を変えても
cmから変わらないのは仕様ですか?
29名称未設定:2008/01/29(火) 11:27:34 ID:J9UlYZgb0
>>27
一番の違いは、pdfと文献データを対応づける方法が豊富かつエレガントなこと。
Pubmedが使えない分野だと、雑誌のrssなどから
新しい論文のpdfを落とすことになるけど、
その場合、数週間後にWeb of scienceなどにその論文が登録された後
ブラウザでアクセスし、文献データを落としてEndnoteから読み込み
さらに手動でpdfとリンクしないといけない。
Papersだと先にpdfだけ登録しておき、内部でプレビューしながらタイトルの一部を選択し
matchを実行すれば、自動でWOSなどにアクセスし、文献データを落としてくれる。
というわけであなたがライフサイエンス系ならUIがスマートという以外のメリットは小さいかも。
しかし、非ライフサイエンスの私はPapersのお陰で文献データベースが崩壊しなくなった。
長文すまそ。
3027:2008/01/29(火) 12:57:25 ID:uKD65jwA0
>>29 長文OK。ありがとう!使ってみる。
論文書くとき、EndNoteはとても便利なんだけど、Papersだと、
そういうものと使い分けが必要なの?
31名称未設定:2008/01/29(火) 17:39:14 ID:J9UlYZgb0
>>30
現状ではそう。将来的には引用機能も実装する予定らしい。
Endnote形式のエクスポートはできるし、
大きめの大学ならウェブ版Endnoteが無料で使えるかも。
32名称未設定:2008/01/31(木) 12:25:56 ID:M59yT1H00
今macjournalの体験版使ってるけど、
もしかしてこれで作ってる書類って下位のフリー版2.6?
では読み込めなかったりする?
33名称未設定:2008/01/31(木) 12:58:02 ID:SwJFIcvfO
てめーで試せよ、糞が
34名称未設定:2008/02/01(金) 00:18:11 ID:D0Nw4rWD0
論文書くのに便利なアプリって何かな。理想的にはpdfファイルを適当
にはりつけて、これをみながらメモをとったりできるのがいい。

ただし、pdfファイルが妙にでかくなってしまうのも困る。これをみた
すのは curioなんだろうか。

35名称未設定:2008/02/01(金) 01:58:00 ID:4UHVRbvQ0
ワイドスクリーンでPreviewとエディタを横に並べるんじゃ駄目な理由は?
36名称未設定:2008/02/01(金) 02:52:08 ID:x4CFjeNs0
>>34
漏れも35と同意見だが、あえて挙げるとすればScrivenerかな。
37名称未設定:2008/02/01(金) 02:57:04 ID:aOEEiQms0
ワイドかSXGAサイズ2枚が便利だよ。
チラ見や検索したり引用するならExpose,spaces,
タブで切り替えても効率よくない。
38名称未設定:2008/02/01(金) 03:44:01 ID:gqTiWL/n0
>>34
A4の紙という最適解があるのではないか?
39名称未設定:2008/02/01(金) 04:44:17 ID:oGX7bN8F0
だな、複数のアプリ併用が一番
Papers か Yep か iPapers を左側のディスプレイ
NISUS と自分の好きなアウトラインプロセッサ、階層型メモ帳、
マインドマップ等と辞書ソフトを右側のディスプレイだな。
40名称未設定:2008/02/01(金) 05:11:57 ID:iXWhsSLB0
>>34

個人的にはcurioでは論文かけない。というか書く気にならない。
Scrivenerは見た目の好みが分かれるだろうけど、じっくり論文を書く
のには、良さそうだね。
もし、PDFファイルだけじゃなく、執筆中にWebファイルや他のファイル
内の特定の単語を検索に書けて調べるという作業をしょっちゅうするのなら
DevonThinkPro+DevonAgentという手もある。
俺はDevonThinkProでPDFファイルやWebファイルを見ながらメモを取っている。
まあ、最後の印刷はワードへ渡しているけど。
41名称未設定:2008/02/04(月) 12:43:16 ID:ODzfjhg80
研究プロジェクトや論文執筆をすすめるときのスケジューラというか、プランナー
みたいなもので、良いものある? このスレでないかもしれないんだけど。
42名称未設定:2008/02/04(月) 13:09:43 ID:WgeUSXnR0
43名称未設定:2008/02/04(月) 13:14:51 ID:WgeUSXnR0
>>41
あと、無料ソフトでなら
iGTD
http://bargiel.home.pl/iGTD/

前述のScrivener(http://www.literatureandlatte.com/scrivener.html)もシェアウエアだけどおすすめ。
44名称未設定:2008/02/04(月) 15:12:18 ID:ODzfjhg80
>>42-43
OmniFocusよさそうだね。iCalとシンクできてとても便利そう。他に紹介してもらった
ものもみてみます。
45名称未設定:2008/02/04(月) 17:34:34 ID:RmeKLLic0
>>41
OmniFocusはおすすめ。
厳密にリソース管理するならOmniPlanというのもあるけど、
ギリギリまで追い込んで勢いで片づけちゃう自分の性分には
合わなかった。
46名称未設定:2008/02/04(月) 20:08:57 ID:Sa7MZiJY0
omniFocus試用してるけど項目の追加とか入力がしやすいのがいい。
47名称未設定:2008/02/04(月) 22:29:18 ID:WgeUSXnR0
>>46
omnifocusは本家サイトで体験版がみあたらないんだけど、どこで手に入りますか?
48名称未設定:2008/02/04(月) 22:43:05 ID:PYHnJh2p0
ゴメン、言っている意味が分からない。
49名称未設定:2008/02/04(月) 22:58:28 ID:2BbrqGEm0
MacJournal(2.6.1)を久々に使ってみたんだけどBloggerにアップロードできなくなってる?
昔Blogger使ってた頃は頻繁に使ってたしこれからまた使いたいと思うんだけど・・・。
せめてBlogger対応してるMacJournalみたいなソフトってある?データはコピペで済むだろうし可能ならUniversalで誰か教えてください。
50名称未設定:2008/02/04(月) 23:30:14 ID:6ZRvdPaZ0
久しぶりに Mac の世界に帰ってきたのだけど、ブックマーク管理のトレンドって
どうなってるのかな?

昔は URLManager Pro2.5 使ってたような記憶があるのだけど、当時はブラウザで
まともに URL 管理できなかったし、DevonThink に代表されるような何でも管理してしまう
ツールもなかったし。
大量のブックマークの管理ってどうしてます?
51名称未設定:2008/02/04(月) 23:33:09 ID:RmeKLLic0
>>50
ふつうにFirefoxでブックマーク登録してます。
Firefox 3 beta2 ではタグで管理したりもできるらしい。
まだ使ってないけど。
SafariならSpotlightでブックマークも検索できるので、
管理っていうほど大げさなこともする必要ないでしょう。
52名称未設定:2008/02/04(月) 23:34:38 ID:pYR6eV590
Googleブックマーク

OS、ブラウザ問いません
53名称未設定:2008/02/05(火) 00:42:05 ID:dMi24gN20
>>50
.mac
54名称未設定:2008/02/05(火) 01:30:59 ID:Xj37a4v80
.mac買ったら負けだと思ってるのは俺だけ?
OS更新するたびに14000払ってんのにこれ以上
禿にお布施を出す余裕はうちにはありません!
55名称未設定:2008/02/05(火) 01:45:06 ID:KQElNAbD0
>>54
禿同。
56名称未設定:2008/02/05(火) 02:55:25 ID:wwDW/G8v0
>>50
safariで十分だよ
ブックマークコレクションに検索窓できるし。
5750:2008/02/05(火) 06:33:04 ID:pgSjajHy0
Thanks
そっか、特にツールを使わない人が多いんですね。
ドザーだったころに溜め込んだ膨大かつ整理されてないのでぐちゃぐちゃな
FireFox のブックマークあるんでどーしよーかなーと思ってたので。

とりあえず Safari に必要なブックマークだけ移してやってみます。

.mac はちょっとお布施感がありますね。ドメイン取得して、鯖借りてたりするもんで。
あと、回線が不安定なんで Web サービス系は使っていてストレスを感じることが多いので。
58名称未設定:2008/02/05(火) 12:04:32 ID:4bQhbR4N0
OmniFocus、凄すぎ。人にもよるだろうけど、自分にはピッタリのソフトだと思う。
一人の人間って、いくつも”プロジェクト”抱えて、同時並行してるわけで、そ
の管理を実にうまくやってくれて超便利だと思う。quickstart のビデオ通りにや
っていけば、すぐにでも使えるし。

まだわからない機能もあるけど、買うことに決定。
59名称未設定:2008/02/05(火) 13:30:25 ID:wwDW/G8v0
OmniFocusはGTDも使えて便利そうということで、プレゼン動画落としてみたけど
プレゼン下手だな。

あっちへ飛びこっちへ飛びでよくわからん。
実生活にあわせた流れで一通り説明してくれたほうが分かりやすい。
60名称未設定:2008/02/05(火) 14:11:08 ID:4bQhbR4N0
うしろの方は、流れに沿ってやっててわかりやすいと思う。もっと説明
ビデオがほしいけど。
61名称未設定:2008/02/05(火) 14:17:22 ID:wwDW/G8v0
あ、ほんとだ。
UIの説明はいらんから、基本的な流れをもうちょい分かりやすくしてくれりゃいいのに。
62名称未設定:2008/02/05(火) 16:55:53 ID:KQElNAbD0
Omnifocus
Macupdateかどこかのレビューでtodoメモに80ドル出すのは高いと書いてあった。
体験版があれば、もっと使い勝手がわかるのに。
63名称未設定:2008/02/05(火) 17:24:20 ID:1R4DxDcS0
ホント高いね。学割の値段だったら買うかもしれないけれど。

Midnight Inboxと比較して考えようと思ってる。
64名称未設定:2008/02/05(火) 17:27:36 ID:wwDW/G8v0
デモ見た限りでは悪くないが、80$出す代物でもないな。
プロジェクトとセット、マインドマップ等がついてたりするならいいんだけど。
65カラムーチョ:2008/02/05(火) 17:40:05 ID:TM/gJeS/0
初めまして。
Mac Book Airtte、薄いというメリットの代わりにどんなデメリットがある?
あと、Mac自体って使いやすい?
66名称未設定:2008/02/05(火) 17:47:52 ID:b0c6DCNn0
>>65
マック使ってるユーザは当然Winより使いやすいと思って使ってる。
Airは薄い代わりにポート類が少ない。アップルのサイトでスペックを見ればわかる。
67名称未設定:2008/02/05(火) 18:32:58 ID:Xj37a4v80
>>65
airの致命的な欠点は
USBポート×1、ディスクドライブ無し、
たしかネットワーク類も無線only

macの欠点はネット上に情報・ソフトが少ない
対応ハードが少ない、他者との互換性が悪い
6850:2008/02/05(火) 19:32:34 ID:pgSjajHy0
>>65
マカーは変人が多い
69名称未設定:2008/02/05(火) 19:34:14 ID:f2W7k5kDO
OmniFocus、アルファ版から使っててプリオーダーで安く買えたので得した気分。
基本的にはGTD支援アプリなので、一ヶ月ぐらいじっくり実践してみないと良さがわからないかも。
70名称未設定:2008/02/05(火) 20:08:56 ID:CqUKnJ2t0
>>65
ところで、なぜ君はここに居るのかね。
71名称未設定:2008/02/05(火) 20:21:02 ID:E46Ko8Yt0
OmniFocusって隅々まで使いこなすのに時間がかかりそうだね。
使いこなせるようになってはじめて値段だけの価値があるって認識できるのかな。
72名称未設定:2008/02/05(火) 20:24:49 ID:g7grq7g10
高い皮手帳みたいなもんだと思えばいいんじゃないかな?
73名称未設定:2008/02/05(火) 21:49:43 ID:Dz4zTeqk0
アカポスにいて、研究、本の執筆、頼まれ原稿の執筆、論文の執筆、
研究指導、成績評価、学内行政、外部の仕事、地域の仕事、家の仕事、
等々、何重にも大小の仕事がかさなっているような場合、OmniFocus
はいいよ。とにかく、仕事整理をしてくれるので80ドルなんて安い安
い。

いわば仕事整理にちょうどいいね。たぶん、業種とか使い方に依存す
ると思う。
74名称未設定:2008/02/05(火) 22:15:23 ID:VjZ4DbwB0
機能を全部使う必要はないよ。たとえば項目ごとに開始日、期日を指定する
欄が表示・入力できるようになっているけど、これを使わなくてもいい。
それよりも、プロジェクトごとに各項目がどのように処理されるべきか
(順番に関係なく進められるか、一つの項目が完了しないと次へ進めないか)
を設定するほうが、着実に進めていくうえで大事だったりする。
75名称未設定:2008/02/05(火) 23:55:23 ID:2I9Xu3GQ0
いままでOmniOutlinerに項目名と関連ファイルのエリアスを貼付けていた漏れにとって、
OmniFocusはすっげーナイスなソフト。院生なんで学生価格♪

ただ、こういうソフトって向き不向きが激しいから、
いくつかのソフトを試用してから決めた方が良いと思う。
極端なはなし、紙の手帳とも比べるべき。

あと、iPodTouch版が出たら迷わずTouchをポチするんだけどなー
出ないかなー
76名称未設定:2008/02/06(水) 05:42:24 ID:6QSgo5r60
OmniFocusなかなかおもしろいけれど自分の場合は常に起動してる
Yojimboで管理できそうだから今回は見送ろう。

77名称未設定:2008/02/06(水) 05:47:54 ID:7LnRVT8U0
Youjinnboは複雑な仕事には向かない。
78名称未設定:2008/02/06(水) 06:44:56 ID:NxfmE0WI0
複雑とか言う前に用途が違うから...
刺身にタンポポ乗せる仕事じゃあ複雑すぎて何のソフトもあわなそうだけどなw
79名称未設定:2008/02/06(水) 07:40:58 ID:KykvGoCz0
お茶
80名称未設定:2008/02/06(水) 08:55:28 ID:3DesF9jk0
資料集めとして、webページ(PDFも)をスクラップしたいんだけど
やっぱりyojimboのほうが使い易い
81名称未設定:2008/02/06(水) 08:59:50 ID:Sb0XGynI0
アカポス程度の仕事ならJournlerで十分と思うが。ただだし。
82名称未設定:2008/02/06(水) 09:50:05 ID:SyWWLb4E0
>>80
両者は、全く用途が違うだろ。
83名称未設定:2008/02/06(水) 10:08:33 ID:3DesF9jk0
>82
すまん、
×使い易い
○使い易い?

ハテナマークいれてなかったす。
84名称未設定:2008/02/06(水) 10:17:38 ID:SyWWLb4E0
>>83
だから、YojimboやDTはファイルを収集/管理するアプリ。管理の基本単位はファイル。
OFはタスクを管理するアプリ。故に、管理の基本単位はアクション。ファイルはあくまでアクションに付随するものに過ぎない。

両者を、どう統合すれば良いのか...それはまだ未知数。
85名称未設定:2008/02/06(水) 10:22:12 ID:WZrqhM5p0
一度使いだすと一つのアプリでこなそうとするあまり疲れる
結局適材適所だよね
86名称未設定:2008/02/06(水) 10:24:17 ID:3DesF9jk0
あり?漏れOFのことには聞いていないつもりだったんですけど。

話の流れ切ってしまってすいません。。。
87名称未設定:2008/02/06(水) 10:26:55 ID:SyWWLb4E0
>>86
なんじゃらほい。いったい、何と比較してYojimboの「方が」使い易いと逝ってたんだじゃいな。
88名称未設定:2008/02/06(水) 10:42:51 ID:3DesF9jk0
youjimboの名が良く出るので書いただけでした。。

ごめんなさい。逝ってきます。。。
89名称未設定:2008/02/06(水) 18:09:07 ID:YwzG3buP0
横レスだが俺もWebアーカイブのおすすめソフトを
教えてほしい。Firefoxでスクラップブック使ってる
が、どうも肌に合わないぽい。管理画面が貧弱すぎ
90名称未設定:2008/02/06(水) 20:10:28 ID:OZEj7wgc0
俺も聞きたい。
とりあえず今は、SiteSuckerで落としてindexのエイリアスをTogetherにつっこんでいるんだけど。
Firefoxは避けてるもんで、もっと楽な方法はないでしょか?
91名称未設定:2008/02/06(水) 22:22:04 ID:MN86NlIZ0
>>90
俺も全く同じだ。
Togetherには満足してるので掘り下げ取り込みついて欲しいよね。
92名称未設定:2008/02/07(木) 21:00:33 ID:v5ytIs/10
同じく横レス失礼。
保存したWebArchiveにマーカー引けるソフトは無いかしらん?
93名称未設定:2008/02/07(木) 23:36:44 ID:qzlmNy5N0
マーカと言われてふと思ったが、
この際ウェッブページをpdfで書き出して管理
するっていう手もありっちゃあり?linkを生かしたまま
pdf化って確かできたような…
94名称未設定:2008/02/08(金) 07:19:59 ID:2RLTsXuN0
一時期、 ウェブページをpdfで保存してSkimで書き込んでたけど
見やすさなんかからいつの間にかWebArchive保存になってた。

書き込む量が多い時はpdf、少なければ保存先(Yojimbo)のInspectorに
メモ書きしてる.
95名称未設定:2008/02/08(金) 14:16:18 ID:lIXwzFDk0
96名称未設定:2008/02/08(金) 18:54:47 ID:au65vj8R0
Yojimboって全部のデータがSQLiteのデータベースファイルに
突っ込まれてるのか。ちょっとこわいな。.Mac Syncing で
バックアップはできるけど。
97名称未設定:2008/02/08(金) 22:12:43 ID:VRhdJUI60
寡聞にして個人利用程度でのSQLiteの信頼性の話は聞いたことないが、
そんなにヤバいもんなの?

余談だがCoreDataはSQLiteしか扱えないらしい。
9896:2008/02/08(金) 23:42:00 ID:WcQ3LkWb0
>>97
いえ、SQLiteの信頼性というより、ファイル1個だけに全部詰め込まれてる
のが不安だなってことです。将来何かの理由でYojimboが使えなくなった
ときや、ファイルの一部が読めなくなったときなんかに丸ごとデータを
失うことになりそうで心配だな、という。
Journlerなんかはフォルダを覗くとふつうのrtfファイルがたくさんある
だけだったりするので一応安心なんですが。
99名称未設定:2008/02/09(土) 00:27:49 ID:zhWxoFDQ0
KIT使ってて、データベースが壊れたことが何度かあるので、気持ちはわかる。
でも、きちんとしたアプリケーションなら、そう滅多にないことのはずだけどね。
こちら側としてはこまめにバックアップするぐらいしか対策はないけど。
100名称未設定:2008/02/09(土) 02:46:56 ID:pLbjeXCa0
>>95

バグ、フィクスが中心か
まだスマートフォルダには対応していないし、
複合検索はできないし、いろいろ条件を設定したcollection
は作れないようだし・・・
気軽ないいソフトなんだけど、やはりDevonThinkPro
の代わりにはならないなあ。
101名称未設定:2008/02/09(土) 03:11:33 ID:FFEslzMm0
ちょっとカチンとくる言い方だな。
102100:2008/02/09(土) 03:34:53 ID:pLbjeXCa0
勘違いしないでくれ。
俺はずっと前からYojimboもDevonThinkProも使っていて
両方ともかなり気に入っている。
Yojimboは特にSerial number管理やPassword管理が優れていて
これだけでもこのソフトを使う価値はあると思っている。
ただ、PDFファイルの管理やブックマーク管理やWebアーカイブス
の管理と検索等が絡み合うとDevonThinkProには及ばないところが
いくつもあるから、Yojimboのバージョンアップについ期待してしま
うのさ。Yojimboの作者にもスマートフォルダへの対応等を希望とし
て出しているし・・まあ期待が大きいとその分がっかりするだろ。
103名称未設定:2008/02/09(土) 04:02:32 ID:FFEslzMm0
>>102
早とちりスマンかった。Barebonesは実装予定を絶対に言わないから、
「まだ」と聞いて、勝手に決めんなよとか思ってしまった。
ちなみに俺もDTproとYojimboユーザー。
Barebonesには検索履歴の保持とブックマークの
プレビュー表示なんかを要望しているが、これもまだだな。1.6に期待。
104名称未設定:2008/02/09(土) 10:08:03 ID:kCd2Uliw0
>>98
んなこといったら、あんた、DTだってプロプラエタリなバイナリファイルに
データが飲み込まれちゃうんですよ。pdfとかは別だけど。

何年も前から、(Togetherのように)Finder上にファイルをおけるように
なると言いながら、未だに約束を実現してないし...ホント、DTの中の
連中には頭来るよ。あいつらの言うこと信じて、「それなら他のソフトへの
移行を待つか」と判断してしまい、時間を無駄にしてしまった。

横レススマソ。
105名称未設定:2008/02/09(土) 10:44:27 ID:dO3Bf9yG0
SQLiteが怖いとなるとMail.appやSpotlightもキーチェーンもヤバスだな
106名称未設定:2008/02/09(土) 11:09:55 ID:DClm3wRS0
DTはアイコンを変えろ。まずはそこから。
107名称未設定:2008/02/09(土) 11:39:37 ID:D8oUrxEk0
>>84
Yojimboで項目を選んで Edit メニュー → Copy Item Link しておき、
OmniFocusでアクションの右端にあるExpand Noteのアイコンを
クリックしてから Command-V すると、
OmniFocusのアクションからYojimboの項目にリンクが張れる。
108名称未設定:2008/02/09(土) 13:41:05 ID:kWq0r6yP0
>>105
adobeのairもgoogle gearsもじゃね?
109名称未設定:2008/02/09(土) 14:25:46 ID:eAKcapDW0
「それはなんだい。ぜひ教えてくれよ。」
「まん、CS3が恐い。」
「CS3、そりゃどういう動物だい。」
「動物じゃないんだ。店で売っているものなんだ。ああ思い出しただけで気持ち悪くなる。」
顔色がみるみるうちに悪くなってきた。
「ああ、座ってられない。隣の部屋に布団をしいてくれ。」
110名称未設定:2008/02/09(土) 21:36:22 ID:Hp2616C40
オムニフォーカス高いなぁ・・・
β時の割引値段なら問題ない価格なんだが、$80となると
いまの為替でも8500円ぐらいか。
うーん・・・
111名称未設定:2008/02/10(日) 13:00:01 ID:SSOBj3Hg0
貧乏人には使っても意味がないだろうな。
112名称未設定:2008/02/10(日) 17:11:06 ID:u46YaO+x0
レ 2ちゃんねるで「貧乏人が!」と書き込んで自己満足を得る。
113名称未設定:2008/02/11(月) 10:00:35 ID:rkA6S70o0
OmniFocusのQuickSilverプラグインってない?
114名称未設定:2008/02/11(月) 22:56:31 ID:p/xec1qy0
115名称未設定:2008/02/12(火) 03:35:29 ID:DM4N5XPL0
>>113
QSの作者は最近、自分で開発続けるのを止めてOpen sourceにした。
その煽りを食って、いろんな人たちがソースを改良しているけれど、
どこにも中心人物がいない状態。一応、β5Xなる新バージョンが公開されて
いるものの、本家へリンクすらされてない有様。

プラグインも「〜のプラグインのソースはどこだ!」、「誰が開発したんだっけ?」、
「作者だ!」、「おい、とっとと〜のプラグインのソースも公開しろ!」、「(作者)スマソ)」
と言った感じで、Leopardに対応するための改善すら遅れてる状態。
116名称未設定:2008/02/12(火) 13:03:26 ID:9qhq+Hg80
Yojimboの1.5用日本語リソは1.5.1にも使える?
117名称未設定:2008/02/13(水) 06:30:02 ID:G+nUSE5G0
43FoldersでやたらもちあげられてるNotational Velocityという
メモソフトがあるんだけど、あれって完全にQ-Pocket for Palmの
パクリだよな。
118名称未設定:2008/02/13(水) 07:31:49 ID:CA+Guw1l0
>>117
>Notational Velocity
また、どえらい古いソフトを持ち出すなぁ。これ、今でも開発続けてるの?
119名称未設定:2008/02/13(水) 21:30:42 ID:+sSTzup+0
Yepは便利なんだけど、Yep内でタグをつけても
それはSpotLight コメントにならないのが残念すぎる。
120名称未設定:2008/02/14(木) 00:13:29 ID:IVtzjpbF0
ファイル管理の話がほとんどのようですが、
RSS readerの話はここでok?デスクトップに常駐させる
タイプのRSS readerって使ってる人います?
121名称未設定:2008/02/14(木) 01:32:33 ID:9rektQg20
リーダの事ならRSSリーダスレあるぜよ
122名称未設定:2008/02/14(木) 01:33:27 ID:5llYttYq0
123名称未設定:2008/02/15(金) 20:05:39 ID:9XgwGhfL0
弁当使ってる人っているの?
124名称未設定:2008/02/15(金) 20:39:19 ID:ci32VPx60
OmniFocus買っちゃた〜。
iGTDも良かったけど、やっぱりOmniFocusの方が良かった。
125名称未設定:2008/02/15(金) 23:41:29 ID:MdKlKEmi0
StoryMillが25%off
http://www.mupromo.com/deal/436/storymill
Macジャーナルの会社が開発している。

スレ違いかもしれませんが、お絵描きソフトで有名なScribblesも半額。
http://www.mupromo.com/
MacUpdate Promoって面白いですね。
126名称未設定:2008/02/15(金) 23:45:27 ID:CY34BA/z0
>>121
>>122
亀レスですがサンクスです
127名称未設定:2008/02/16(土) 12:58:40 ID:Mo6ke7Ar0
これも一人しかいないのかなぁ...「向こうは一人だよ」と言い続けている人物.
128名称未設定:2008/02/16(土) 12:59:08 ID:Mo6ke7Ar0
誤爆スマソ
129名称未設定:2008/02/16(土) 17:09:23 ID:/uXqWM7f0
>> 124
OmniFocusちょっと高くない?
OmniOutliner持っているので割引があるとはいえ、
6000円は買うのに躊躇してしまうのだけれど。。。
130名称未設定:2008/02/16(土) 19:26:20 ID:yXpt1Rzr0
>>129
確かに高いです。
私は学生なので$49.95ですが、しばらく買うか迷い続けながらiGTDを使っていました。
ただ、使える物は買おうと思いました。毎日使うのであれば多少高くてもいいかと思いました。
131名称未設定:2008/02/16(土) 22:00:30 ID:X4ejXQmd0
omni focusを買うなら、まず超整理手帳を買った方が節約になると思いました。
132名称未設定:2008/02/16(土) 22:12:27 ID:aV6g2UZo0
ただダラダラと使ってたんでは高すぎると感じるだろうけど、
日々入力していったタスクを整理し、今やるべきことに集中して仕事を
こなして結果を出すことができたら、もとはとれると思う。
133名称未設定:2008/02/16(土) 22:27:41 ID:Kvwe0s6A0
満足感を値段にするとさほど高くないんだが
仕組みを値段にすると高く感じる
134名称未設定:2008/02/17(日) 00:49:36 ID:fvQchK7M0
>>13
まさに、その通りなんだよね。
Todoメモに8000円・・・、という不安ね。
135名称未設定:2008/02/17(日) 12:59:00 ID:teA4aEI60
>>125
>>125
StoryMillを入れてみたんだけど、コレ
日本語入れようとしても数文字で入らなくなる

ライセンス買ったらちゃんと入るようになるんだろうか?
136名称未設定:2008/02/17(日) 14:27:37 ID:Gy7MOtg70
>>135
そんなわけなくね?
やめときなよ。
137名称未設定:2008/02/17(日) 14:42:32 ID:+6np4dbA0
>>135
日本語のインプット・メソッド変えてみてもダメ?
138名称未設定:2008/02/18(月) 22:29:22 ID:6RzxBtt40
Mac Journal本家で買ったけどact2でもアップグレードできるんだね。
139名称未設定:2008/02/18(月) 22:38:30 ID:9FSWhXkR0
Yep がとても重宝で、iDisk に PDF を溜め込んで愛用してるんだけど、
MacBookAir にしたら、Yep で PDF のファイル操作をすると必ず Yep が落ちるように
なってしまった。今までのマシンは OS10.4 で、こちらだと全く問題なく操作できる。
Yep 使いの方、10.5 と iDisk でトラブル事例とかないですか?

あるいは他に PDF 管理のうまいアプリがあったら、それも教えてほしい。
140名称未設定:2008/02/19(火) 00:08:00 ID:ci2eohFT0
>>139
Finder + Quicklook + Tagbot + Spotinside

あるいは、

Pathfinderのスリーペインビュー + Tagbot
141名称未設定:2008/02/19(火) 00:26:37 ID:ZPxagV/z0
>>140
さっそくありがとう。そうか、とりあえず Finder+Quicklook+Spotinside で
しのげるかもしれないですね。タグは 10.4 マシンの Yep につけてもらうように
してみます。
142名称未設定:2008/02/19(火) 00:45:47 ID:ci2eohFT0
>>141
Tagbotを薦める理由は、Spotinsideとうまく連携されていて
Spotinsideの中だけでタグ付けが可能となるから。
143名称未設定:2008/02/19(火) 07:20:27 ID:2GiSidc60
僕は普通の pdf は pKizzy を使ってますが、もう一つ機能が欲しいね.
最近更新もご無沙汰だし。
144名称未設定:2008/02/19(火) 08:37:36 ID:TTSLIFNEP
>>129

OmniOutlinerユーザー割引きで学割対象者だと、$37.46ですね。
4000円くらい。
購入したけど、私には使い方が難しい。あれこれビデオを見たりYouTube
の画像を見たりしているんですが、・・・。
ProjectsとContentsとActionsの区別がぼんやり分かってきましたが。
145名称未設定:2008/02/19(火) 10:06:16 ID:2TMcWSM+0
OmniFocus、使用例が見たい。使いこなし術みたいなの。
146名称未設定:2008/02/19(火) 12:11:13 ID:AERbvSK50
>>145
すべきこと、したいことを思いついたら即追加。また暇な時にすべてのアクションを見ながらやることがあるか考える。
あとはひたすら実行してチェックいれるだけ。

朝にリストのアクションを実行する時間を決めて手帳にかきこむ。
147名称未設定:2008/02/19(火) 12:46:31 ID:Vt9Jinc20
>>142
Tagbotでは、タグ名が増えてくると、ズラーっとタグ名が並んで、どれがどれ
だかかえってわからなくなるのだけども、タグ名管理はどうしてますか?
148名称未設定:2008/02/19(火) 13:15:29 ID:ZPxagV/z0
Yep タグを Spotlight コメントに吐き出させたんだけど、半日かかったあげく、
Finder では確認できなかった orz とりあえず CoverFlow+Quicklook でお茶を濁してみる。

Yep が 10.5 の iDisk で落ちる理由はよくわからないんだけど、Yep Document フォルダに
振り分けする時に落ちるみたい。2008/1月というようなフォルダが作られるんだけど、
10.4 だと"1月"なのが、10.5だと"1 月"になって、フォルダが二つできてる。
この辺が怪しいと思うが、英語で報告書くスキルがないorz orz
149名称未設定:2008/02/19(火) 16:02:18 ID:mDVmQEOk0
omnifocus日本語リソ早く
150名称未設定:2008/02/19(火) 16:11:23 ID:2TMcWSM+0
OmniFocusのメール送るの便利そう。
買いたくなってきた。
151名称未設定:2008/02/19(火) 18:01:49 ID:XhelZUoD0
>>147
すべてのタグ付けソフトが抱える宿命。タグの命名ルールこそ、
他人には靴だしできない世界。
152名称未設定:2008/02/19(火) 22:00:39 ID:qDk+23AJ0
すみません、雪駄ではだめですか?
153名称未設定:2008/02/20(水) 09:01:43 ID:uR3JWkmm0
取りあえず Google のノートブックでいいやw
154名称未設定:2008/02/20(水) 10:23:58 ID:VxB2iFut0
雪駄って何?
155名称未設定:2008/02/20(水) 10:57:59 ID:w3Jdne3k0
バレーボールとかで言うあれじゃない?
まんなかの…あれ何だったっけ〜??
センターじゃなくてさ。
156名称未設定:2008/02/20(水) 11:42:04 ID:sL7R8nYq0
あれね、仮面ライダーXが変身するときにね。言うね。
157名称未設定:2008/02/20(水) 12:05:58 ID:w3Jdne3k0
ぞぬの種類とか。
158名称未設定:2008/02/20(水) 14:44:38 ID:wmet2B+k0
雪道を歩くための藁で編んだブーツみたいなの
...でいいんだよね。
読みは「せった」

つか、そんな名前のソフトってあるんか?
159名称未設定:2008/02/20(水) 15:07:30 ID:wAYbjBhf0
それは「わらぐつ」だw
セッタは革裏で金物が付いてる草履。

……で、そんな名前のソフトってあるん?
160名称未設定:2008/02/20(水) 15:45:14 ID:wd8Uj2l80
かの千利休が雪中で用いたのに始まるという。
161名称未設定:2008/02/20(水) 16:31:42 ID:DNhm6nfW0
誤爆じゃないのか?
162名称未設定:2008/02/20(水) 16:33:03 ID:17KcP6hF0
不覚にもあ雪駄
163名称未設定:2008/02/20(水) 19:43:52 ID:/2JMW+aj0
MacJournalとWinJournalで、お互いのデータは読める?
164名称未設定:2008/02/21(木) 00:47:24 ID:P/6zcPhD0
MacJournal が5になったら、Devonthink がほとんどいらなくなった・・・
165名称未設定:2008/02/21(木) 02:00:49 ID:djOXqG7u0
>>164
どういう点で?
166名称未設定:2008/02/21(木) 02:04:46 ID:zns35zVX0
俺のmacjournalは今でも2.6のまま…
167名称未設定:2008/02/21(木) 08:23:29 ID:etp98ncv0
>>156

(´・ω・`)オッサン乙やがな
168164:2008/02/21(木) 10:17:50 ID:NV3OL3Dw0
>>164
全てのファイルがインポート出来るようになったので、
ファイル管理アプリとしても機能するようになったのと、
ドキュメントファイルが一元管理だけではなく、個別保存出来るようになった。
169名称未設定:2008/02/21(木) 14:24:11 ID:zns35zVX0
>>163
は俺も気になるが、両方使ってる香具師は少ない気がする
170名称未設定:2008/02/21(木) 17:09:45 ID:SjL4DLmN0
Leap使ってる人いる?。よさそうなんだが。
171名称未設定:2008/02/21(木) 18:39:27 ID:6Ko9Qtri0
>>152
tagには靴のうしろのつまみ皮って意味もあるらしいから
やっぱり雪駄より靴のほうがいいんじゃないか。
172名称未設定:2008/02/21(木) 18:40:58 ID:bsRyQHBK0
MacJournal5を今日買っちゃったけど、このスレ知っていれば比較検討できたなあ
Yojimbo良さそう・・・
173名称未設定:2008/02/21(木) 19:09:25 ID:eK60r2u90
書くこと多いならMacJournalがいいよ。
174名称未設定:2008/02/21(木) 19:20:14 ID:zns35zVX0
>>172
macjournalで正解かと
とyojimbo使ったこと無い信者が言ってみる
175名称未設定:2008/02/21(木) 19:27:47 ID:bsRyQHBK0
>>173
>>174
励まされます
とりあえずMacJournalの機能を使いこなせるようになります
176名称未設定:2008/02/21(木) 19:39:39 ID:eK60r2u90
俺はYojimboだけどね。
177名称未設定:2008/02/21(木) 19:56:24 ID:3KUTZLbP0
MacJournalはルーラーの単位変えられるようになった?
178名称未設定:2008/02/21(木) 20:39:04 ID:8qVwzvc30
MacJournalはフリー時代は神扱いされてた素性のいいソフトだよ。
だんだん似たようなソフトが増えてきて目立たなくなってしまって、
いつしかシェアになってた。
当時はpdfの扱いがヘタだった記憶がある。
179名称未設定:2008/02/21(木) 21:03:28 ID:zns35zVX0
http://www.act2.com/products/macjournal/

俺もほしくなってきた。英語サイトで5売ってるのにここで4売ってるのはなぜ?
5は日本語非対応?
180名称未設定:2008/02/21(木) 21:09:56 ID:YCq1uUPx0
自分も欲しくなってきた。
Journler買っちゃったんだけどなー。
181名称未設定:2008/02/21(木) 21:10:41 ID:DedxTv/6O
何かというとすぐ日本語日本語言う奴見るとイライラするあるよわたし
182名称未設定:2008/02/21(木) 21:28:34 ID:3KUTZLbP0
ああ、ホントは英語できないヤツに限って>181みたいな事言うよなw
183名称未設定:2008/02/21(木) 21:33:13 ID:zns35zVX0
181のレスが微妙にMacのソフトウェア事情を突いているようで
悲しくなった
184名称未設定:2008/02/21(木) 21:50:36 ID:BNWZmdXW0
            ,. - ── - 、
        r'つ)∠───    ヽ
       〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__r 、  \
      ,.イ      ,イ    \ヽ,\rv-,
     ヾイ    /{ { ヽ、ト、  \Y <ノノ\
     {  .ト{\ヽ',  メ __\  } ⌒ヽ }へ     >>181 お兄ちゃん、こんなとこにいないで
      ゝ  |"ひ)  \  イびゞ \ ヽ- 、ノ   // >=    早く哈爾濱に帰るアルヨ
      ノ  ト、"´,.     ー ノ ///\/ /    \
     /.  {   ゝ     /  レ//  } Y´      \
     {   ヽ  ヽ⌒>  /    レ´TTア⌒>、_    \
     V{   \ └ ´  / ,.イ/  /ll |   /≦__    }
       V{   >ー┬|/  ! ,.イノ || |  /   ̄ ̄ ̄  /
        リヽイ|   /:| l _|' '´  || |  |     _/
         /{{ |   |===|    || |   __/
185名称未設定:2008/02/22(金) 00:38:00 ID:sQKsdX4U0
ふと気になったんだがJournlerってどう読むんだ?
aが抜けてるから「ジャーナラー」ではなさそうだけど...
186名称未設定:2008/02/22(金) 01:06:18 ID:PJSE3YBM0
綴りから母音を抜くのはWeb2.0系サービス/アプリの
コンベンションみたいなもの。Flickr、Zooomr、Lingr。
187名称未設定:2008/02/22(金) 01:13:27 ID:z9nF+2z70
mjd?
188名称未設定:2008/02/22(金) 01:24:29 ID:W+dpZnyC0
それならjournalrがベターだったような気がするのは俺だけ?
189名称未設定:2008/02/22(金) 01:44:18 ID:OI0q2Y2p0
それだったらjrnlrまでやっちゃった方が良かったような気がするのはオレだけ?
190名称未設定:2008/02/22(金) 02:15:20 ID:buu20rL/0
>>180
自分もJournler使ってるけど、MacJournal欲しくなって来てしまった。
英語版を買った場合、日本語版が出たら無料アップデートだそうだ>act2
191名称未設定:2008/02/22(金) 02:18:26 ID:eAGEosGb0
Mac Journal は5になってから、前のバージョンのGUIで表示していた
内容をiTunesライクなGUIに無理矢理押し込んだ感じがする。
特に、エントリーをリスト表示したときにそれが目立つ。
192名称未設定:2008/02/22(金) 02:22:49 ID:gWAaQ/Ni0
なんというか小汚くなったな。
Macjournalはドロワのがスッキリしてていい。
http://www.marinersoftware.com/templates/marinersoftware/images/macjournal/screenshots/macjournalscreen550.jpg
193名称未設定:2008/02/22(金) 04:46:02 ID:+X1UCZLW0
>>178
相変わらずへただよ。
張り付けた時、PDFのウインドウサイズを変えられたらいいのにな。
194164:2008/02/22(金) 09:15:07 ID:8lyz8fQF0
>>193
でも、テキスト内に貼り付けた画像をリサイズ出来るのは凄く嬉しい。
案外探したけど、他のエディタには無い機能だし。

あと、Yojimbo よりイイと思うのは、エクセルや、極端にいうとアプリケーションや、
フォルダそのものまでインポート出来ちゃう事だね。
(フォルダの場合は、テキスト内にドロップするとOK)

これで、Devonthink や Together みたいに、WEBブラウジングが内包されてたり、WEB Archive を
編集出来れば髪。

195名称未設定:2008/02/22(金) 09:29:19 ID:jLn2l2Kg0
ファイル管理を特定アプリに委ねたくはない。
Finderで適切にフォルダを配置しておきたい。
横断検索したければSpotlightやスマートフォルダが使えるし。
196164:2008/02/22(金) 09:40:54 ID:8lyz8fQF0
>>195
基本的には賛成。
でも仕事内容によっては、案件ごとにファイルや雑多なテキスト、コメント類などを
オーガナイズ出来たら助かる場合がある。
Finder の配置構造が常に適切かどうかは規定出来ないし、
特定のアプリで管理すべき、では無くて、出来るという選択肢がある事が大きい。
 
 
197名称未設定:2008/02/22(金) 10:40:00 ID:PPwRjnAT0
>>196
問題は、Macjournalにはインポートしか選択肢がない点。
せめて、Finderにファイルを残したままリンクだけはるオプションは欲しい。
それでこそ、Devonthinkを駆逐できるというもの。
198名称未設定:2008/02/22(金) 14:03:44 ID:Y78weKbd0
Webベースの画像/文書メモランダムシステム。但しMac版はまだ開発中。

http://jp.techcrunch.com/archives/extend-your-brain-with-evernote-private-beta-invites/
199名称未設定:2008/02/22(金) 14:05:23 ID:RObKLGP70
情報整理しはじめると1つのアプリで全てやろうとする野心が出てきて
もどかしくなる。音楽iTunes 写真iPhoto 

テキスト系は決定打がないのよね。
yojimboのインターフェースとクイックルックでできそうなんだけど。

>>193
やっぱ下手なのかw

出たてのインパクトは凄かったのにね。
雑多なテキストつっこむのには重宝してる。

>>194
今使ってるの3.xxで、画像リサイズはできないや。
200名称未設定:2008/02/22(金) 18:16:42 ID:d9jH61ky0
yojimboはファイルが増えてくるとなんかつらくなってくる。

いろいろ試してみたけど、
引っ越しをしないで試していたので、
ある時期のファイルがあるソフトに集中する、という感じになってしまった。
それはそれでいんだけど。
201名称未設定:2008/02/22(金) 18:33:18 ID:rikia4Ob0
Win のやさしくファイリングやDocuWorksみたいなのは無い?
202名称未設定:2008/02/22(金) 18:44:34 ID:rrdvFJwS0
>>201
Yep
203名称未設定:2008/02/22(金) 19:02:00 ID:bOTHGijx0
1つのもので何とかしようって思うんだよね。
で、奔走して結局は戻ってくる。賢くなって戻ってくる。
楽しいんだよね。

204名称未設定:2008/02/22(金) 20:26:58 ID:06qtlywz0
>>203
よう、俺。
205164:2008/02/22(金) 20:38:39 ID:8lyz8fQF0
>>197
Control+ドラッグで、リンク貼り付けになるよ。

>>199
ちなみに画像リサイズは、MacJournal5 からの新機能。
 
206名称未設定:2008/02/22(金) 20:41:11 ID:eAxY9d7M0
1つのアプリに依存させた場合データベースの信頼性がネックになるね。
yojimbo+クイックルック
データベースはキーチェーンとマックにまかせっぱなし。
と妄想したり。
207名称未設定:2008/02/23(土) 07:53:12 ID:JRC+MX7OO
それなりのデータを放り込むなら、OS含めバックアップするのが常識だとおも。

ついでにDBは壊れた時に全部パーになるから不安だとか、
精神衛生上の視点から信頼性云々というのはあまり感心しない。
ファイルごとでの管理は読み出し/書き込み時のHDDへの負荷が大きくて、
HDが飛びやすくなるから不安だとかいうレベルと変わらん。
208名称未設定:2008/02/23(土) 08:10:46 ID:+SW3BdCT0
昨日からMacJournal試用中です。
Mac OS X 10.5.2、MacJournal 5.0.2ですが、
うちの環境では画像リサイズができません。
画像の右下のリサイズマーク? みたいなのドラッグしても
普通のドラッグアンドドロップになってしまいます。

みなさんの環境ではちゃんとリサイズできてますか?
209名称未設定:2008/02/23(土) 08:13:35 ID:F98S42BR0
>>205
>Control+ドラッグで、リンク貼り付けになるよ。

エントリーの中に張り付けできても仕方ないんだよ。
リンク/エイリアスが、独立したエントリーとして存在しないと。
210名称未設定:2008/02/23(土) 08:16:53 ID:F98S42BR0
>>207
「テキストエディタで情報管理」スレと同じ流れになると嫌だなぁ。

>OS含めバックアップするのが常識だとおも。

まだ、それができない環境にいる人だって多いでしょ。
本体買うだけで貯金が尽きるMacユーザーはたくさんいるよ。

それはともかく、プロプラエタリなフォーマットに囲い込まれるのが
嫌だっていう気持ちは、良く分かるな。
211名称未設定:2008/02/23(土) 09:58:41 ID:1hPH+eXe0
>>208

MacJournal 5.0.3B3
リサイズできたりできなかったりする
212名称未設定:2008/02/23(土) 14:01:46 ID:Q6+i3tUG0
>>198
screencast 見たら、俄然気になってきた!
Evernote Screencast
ttp://www.evernote.com/video/
213名称未設定:2008/02/23(土) 16:46:26 ID:LrTlYFny0
>>212
画像内の文字も検索できるってマジかい!
欲しい!
214名称未設定:2008/02/23(土) 17:05:13 ID:xa3lac5v0
215名称未設定:2008/02/23(土) 18:28:58 ID:JHxIXsr+0
しかし Ninja に日本酒ってw
これ日本語版っていうかマルチランゲージなんだろうか?
216名称未設定:2008/02/23(土) 19:29:32 ID:JRC+MX7OO
>>210
君のように「何か嫌だ」って言えばいいのを、
DBの信頼性云々とすり替えるからだよ。
100レス過ぎれば熱さ忘れる。
217名称未設定:2008/02/24(日) 08:44:31 ID:RQMJCED80
先日、iGTDを使い始めたのですが、ここでOmniFocusが良いという声が多く
試しにダウンロードしてみたのですが、イマイチ違いが見えてきません。
どのへんが大きく違います?
218名称未設定:2008/02/24(日) 08:53:08 ID:uRNVFxQF0
>>217
値段・・・。
正直漏れもオムニフォーカスのよさがわからない。あれを買うくらいなら、
ジャンルは別のソフトだけれどiMindmapを買いたい。
219名称未設定:2008/02/24(日) 09:46:03 ID:RG0LNSKD0
>>216
IDを追えとは言わないが、思い込みは程々にしてくれや。頭でっかちくん。
220名称未設定:2008/02/24(日) 12:22:25 ID:eAhHjjpz0
Evernote ワクテカすぎる!!
日本語の自動認識はしばらく先なのかな、、
221名称未設定:2008/02/24(日) 16:31:12 ID:RQMJCED80
>>218

とりあえずiGTDで不満ないのでこのまましばらく試してみようと思うけど
このてのソフトは「手になじむ」部分が重要なので聞いてみました。

>iMindmap
日本語版出たと思ったらウインドウズ版だけなのね
222名称未設定:2008/02/24(日) 18:16:50 ID:uRNVFxQF0
>>221
英語版ならMac用もあるよ。体験版も公開されてる。
223名称未設定:2008/02/24(日) 23:37:52 ID:Ph6afo000
韓国ドラマ「宮」では、皇太子は平民嫁に手を焼き、
秋篠宮は皇太子に嫉妬してクーデター→失敗、
でけっきょくサーヤが皇位を継いだんだよな。
224223:2008/02/24(日) 23:40:22 ID:Ph6afo000
誤爆スマン
225名称未設定:2008/02/25(月) 00:09:37 ID:EyJe+0Ji0
GanttProjectの様な感じのプロジェクト管理ソフトで、タスクをグループ化、もしくは複数プロジェクトの管理が出来るのってない?

ttp://ganttproject.biz/
226名称未設定:2008/02/25(月) 10:12:22 ID:wGj0jcBB0
>>217
OmniPlanとの連携。あと便利に使ってるのが、所要時間の設定が
できるとこ。隙間時間のときに、できることで何があったかチェック
して、さくさく仕事ができる(ような気がする)。
227名称未設定:2008/02/26(火) 15:45:33 ID:dQpTsJvI0
仕事にiMacを使っているのだが、件のアゴの部分に付箋を貼ってGTD出来ないかとテスト中。
228名称未設定:2008/02/26(火) 19:26:00 ID:4nHZmOfR0
>>227
ノウハウが完成したら、J-GTDとして公開すれ。

J-GTD = Japanese- / Jaw-GTD
229名称未設定:2008/02/27(水) 12:37:54 ID:dXSGAsv10
230名称未設定:2008/02/27(水) 15:52:42 ID:ESdNp/o40
>>229
良記事乙

たしかLeopardが出たあたりからiCalとのSyncに混乱が見られたけど、
正式版が出る前になって正常にできるようになった。
231227:2008/02/27(水) 22:47:18 ID:3TMdZRTu0
>>228

そんなたいそうなものでもなくて、、、

アゴの部分にラインテープを縦に何本か貼ってエリア分けをして、ポストイットをアゴの下に常備する。
各エリアを「today」「1week」「1month」「Maybe」にして、しなきゃいけないことを右側の枠に貼っていって「inbox」扱いにする。
んで、右枠にポストイットがたまったらアゴに分類して貼り直して、左側にあるのから片づけていって、次の日の朝に簡単にレビューしてエリアを見直すというもの。
どれが本式か解らないけど、いまのところこの簡易的な方法で無理がないです。

欠点としては、iMacの見栄えが悪くなるということ。私のはポリカだからマシだけど、アルミ向きじゃないかも。
232名称未設定:2008/02/27(水) 23:38:01 ID:nW263Zmv0
いいね!その方法だと、出かける時はポストイットを手帳に貼付けて持ち運ぶ事もできる!
233名称未設定:2008/02/28(木) 16:09:35 ID:Ez4/FwSY0
OmniFocus の Apple Mail 連携機能を有効にするとインストールされるプラグインの場所。

* ~/Library/Mail/Bundles/OmniMailMessageServiceEnabler.mailbundle
234名称未設定:2008/02/28(木) 21:07:21 ID:LAhWmBQt0
>>231
iMac持ってない俺にもわかるようにプリーズ
235名称未設定:2008/02/28(木) 21:36:13 ID:4JanMLKL0
まずAppleのサイトでiMacを見てみましょう。
236名称未設定:2008/02/29(金) 01:00:30 ID:AM13WXRo0
つか>>231の文章でiMacじゃなくても通用するだろ
237名称未設定:2008/02/29(金) 02:00:04 ID:3nxlc5a60
アゴを文字通り自分のあごだと解釈すると意味不明になる。
238名称未設定:2008/02/29(金) 03:24:12 ID:3OHl4MuK0
アゴっていうから、
綾瀬はるかだと思った。。。
239名称未設定:2008/02/29(金) 05:34:55 ID:JMY9zeaO0
はるかのこと悪く言うなよ。
240名称未設定:2008/02/29(金) 08:19:35 ID:r2jbibsz0
だれだ?俺の嫁の悪口いうやつは?
241名称未設定:2008/02/29(金) 09:56:23 ID:OKGF2YaT0
誰それ
エロゲキャラみたいな名前だな

242名称未設定:2008/02/29(金) 10:12:55 ID:UKN3oNO10
みんなはるかの情報(jpg,etc.)も整理してるんだな。
243名称未設定:2008/02/29(金) 10:18:30 ID:yVFR4u320
自分をグーグル化する方法を読んでみたが、なかなか良かった。
マインドマップとか書類の電子化などについて触れてた。
でもここの住人はやってそうなことばかりだったけどね。
244名称未設定:2008/02/29(金) 11:37:43 ID:zcQYWiPQ0
kwsk
245名称未設定:2008/02/29(金) 12:29:20 ID:Bb/t+m4NP
>>244
これのことじゃない?
>効率が10倍アップする新・知的生産術: 紀伊國屋書店BookWeb
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4478002037
246名称未設定:2008/02/29(金) 14:36:05 ID:sM8NqGSI0
>>245
著者の経歴凄まじいな。
この人の頭にのみ適合するんじゃねえのと勘ぐっちゃう
247名称未設定:2008/02/29(金) 14:49:46 ID:jgBJfSgU0
子育てしながらアンダーセン→チェース→マッキンゼーて壮絶だな。
up or outでマッキンゼーから落ちてくことはあっても
他業態から戦略コンサルの頂点のマッキンゼーまでたどり着く人って
相当少ないんじゃないか。
248名称未設定:2008/02/29(金) 18:29:40 ID:Hpj8cRyL0
しかも慶応女子→慶応
20歳の時に会計士試験に通って、
俺が入学したときは伝説の先輩だった。
249名称未設定:2008/02/29(金) 19:45:54 ID:mhkYOvsx0
使用PCはれっつノートだけどな
250名称未設定:2008/02/29(金) 20:43:10 ID:5vYzF9Nr0
どれだけすんごいキャリアの持ち主でも、レッツノートだからマカーな俺たちの勝ち
ってことか。安心した。
251名称未設定:2008/02/29(金) 23:42:12 ID:zVY9Pl4V0
住んでる世界が違う
252名称未設定:2008/03/01(土) 00:37:26 ID:VmYFdgfP0
>>250

ソコは安心するところじゃないと思うな、、、
253名称未設定:2008/03/01(土) 00:40:08 ID:UkiQlcFH0
>>247
津田塾からマッキンゼー入ったDeNAのオバサンもけっこーすげーかも
254名称未設定:2008/03/01(土) 02:37:08 ID:CLrPcPtC0
なんだ、>>245って我々マカーには必要のないものなのか
255名称未設定:2008/03/01(土) 09:14:30 ID:gKxDhKNj0
>>254
読んでおくとちょっと世界が広がるのでお勧め。
256名称未設定:2008/03/04(火) 09:11:41 ID:LKQs+Mca0
Nifty Boxって便利に使ってるんだけど、Nifty Box内で立ち上げるアプリを変え
られない。作者にメール送ったら、次で対応したいけど、今忙しいから約束でき
ない、ごめん、みたいな返事だったよ。気長に待つか。
257名称未設定:2008/03/04(火) 11:50:28 ID:DSOroVm10
少し環境が変わって仕事の効率が悪くなってきたので
OmniFocusで管理してみます。

258名称未設定:2008/03/04(火) 14:30:50 ID:2tSzW/7h0
>>245
>マッキンゼー直伝!ピラミッド・ストラクチャー&MECEの力

MECEとか、俺ら普通のサラリーマンでも習うんだけど使いこなしている人は少ないようだが
マッキンゼーってこういうの徹底的に使い倒すんだよね、それが驚いた
259名称未設定:2008/03/06(木) 14:40:08 ID:Y/Rz0Xlj0
Leapってあんまり使ってる人いない?
260名称未設定:2008/03/07(金) 00:20:29 ID:LXQuJGrq0
>>259
更新されてたんでHPを見てみたらもう発売開始みたい。
買おうかと思ってる。
261名称未設定:2008/03/07(金) 03:42:33 ID:oAI4cYdd0
なんかレパードになったのでPunakeaでTagつけて管理すりゃそれでいいのかもって思い出してます。
そんな方はほかにはいませんか?
262名称未設定:2008/03/07(金) 09:37:50 ID:yMQ8vjl+0
263名称未設定:2008/03/07(金) 11:43:00 ID:S/nAL4n70
OmniFocusとかiGTDって、散乱しているToDoをもれなくこなしていくってことに集中していて。
重要度とか緊急度とかの概念はおろそかになりやすいよね。
割り込みの案件に上手に対応できるのも能力だけど、もっと全体的なプランもできたらいいのになぁ…。

古典ベストセラーの「7つの習慣」などが唱えているような、以下の四種類の内で
2は緊急度を意識しないと感じることができないから、2の予定を先に入れろ、さすれば自ずと1が発生する確率へ減る。
3と4は極力減らせ、または外注しちゃえ。みたいなのに上手に対応できるGTDあればいいのになぁ。
1週間後とかに、どの番号に使われた時間とかがレビューできる感じで。

1.緊急True/重要True 顧客のクレーム処理、危機
2.緊急False/重要True 自分や仕事の能率を上げる学習、心の平安や拡張をもたらすもの、家族との絆
3.緊急True/重要False 割り込みの電話、雑用
4.緊急False/重要False テレビ、ネット、時間潰し
264名称未設定:2008/03/07(金) 15:08:13 ID:Hs4jyrUh0
>>261
SOHO Notes→Yojimboと使って結局PunakeaとFinderに落ち着きました。

昨日v4.0がリリースされて、タグの入れ子構造どおりにFinderのフォルダに
エイリアスをつくってくれる機能がついて、いっそう便利そうです。
http://www.nudgenudge.eu/punakea/releasenotes


日本語のタグをうまく扱ってくれないのがちと困りものですが。
(タグはつけられてもPunakeaで検索できなかったり消えたりする)
265名称未設定:2008/03/07(金) 15:51:05 ID:yMQ8vjl+0
266名称未設定:2008/03/07(金) 23:42:57 ID:FEmBB7me0
Punakeaでつけたタグってどこに保存されてるんだろうと思ったら
Spotlightコメントになってるんだね。
Spotlightとかに関して疑問に思ってるのは、ファイルを
たとえばMS-DOS(FAT)フォーマットのUSBメモリとかに移動した
ときに、Spotlightコメントなどのメタデータも同時に移動してくれる
のかどうかってことなんだけど、大丈夫?
267名称未設定:2008/03/08(土) 02:22:45 ID:P9CATpsk0
>>266
実際やってみると分かるけど保持されるよ。
HFS Plus -> FAT にコピーすると、「._ファイル名」という隠しファイルが
つくられてそこに格納されてる。

FAT 側でコメントつけなおして HFS Plus に戻しても保持。

このへんとか。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/253/index.html
268名称未設定:2008/03/08(土) 13:00:23 ID:NjUKjJ/P0
>>266
spotlightスレの過去ログに逝け。知りたい以上の情報全てが入手できる。
269名称未設定:2008/03/08(土) 17:57:34 ID:vHy6XyrK0
前のスレでも出てきたけれどProject X使ってる人っています?
270名称未設定:2008/03/08(土) 17:59:25 ID:j8la449Y0
はい、次でボケて
   ↓
271名称未設定:2008/03/08(土) 18:05:35 ID:LQVKYwaX0
ラストのNGシーン見るのが楽しみだったなぁ
272名称未設定:2008/03/08(土) 19:21:50 ID:1PJXWq890
>>271
それはプロジェクトAだろw
273名称未設定:2008/03/08(土) 21:47:41 ID:yKm1twgx0
プロジェクトA2もな
274名称未設定:2008/03/09(日) 00:09:06 ID:ON4Ip+L20
A子
275名称未設定:2008/03/09(日) 00:48:41 ID:OtUZhDtI0
風の中のす〜ばる〜
276名称未設定:2008/03/09(日) 03:57:07 ID:G4sbVsYk0
ららららららーぎーんがー

それはそうとLeopardにしてからDevonthinkがおかしい。
WebArchive表示でCPU使用率が100%になる。
PDFとかは問題ない。
277名称未設定:2008/03/09(日) 08:34:43 ID:Fbu/lTIF0
朝だ。
278名称未設定:2008/03/09(日) 13:56:03 ID:+CdvKrIN0
>>263
>重要度とか緊急度とかの概念はおろそかになりやすいよね。

それが GTD というものではないかと。
279276:2008/03/10(月) 01:27:49 ID:3mHVeGc50
DevonのForum見たらAppleのWebkitのバグって言い切ってた。
そりゃそうなんだろうけど、言い方が毎度のことながらヒドイ。
・WebArchiveはなくRichTextとして保存すれば何の問題もない
・解決策としてはシンプルにカラムビューにすれば良い。
 そしてファイルを消せばいい。
ちなみにTigerでも起こっているようです。
該当する方は上記の通り運用で回避。
280名称未設定:2008/03/10(月) 03:19:02 ID:l/6ivObX0
>>279
腐りきってるなぁ、DTの中の連中。毎度の事だが。
281名称未設定:2008/03/11(火) 14:56:21 ID:ieR5MeYg0
何か面白いのないの?
282名称未設定:2008/03/11(火) 16:41:00 ID:6lOqxxOB0
はい、ここでツッコミ
   ↓
283名称未設定:2008/03/11(火) 18:52:53 ID:AGlQr81u0
アポスト米みてワクワクしとけって
284名称未設定:2008/03/11(火) 18:54:53 ID:vcNoAv0I0
Devon素性が悪くないが開発者と揉めてるのはキツイな。
アイコンのグロさがすべてを表現してる。
285名称未設定:2008/03/12(水) 14:40:18 ID:TmQzOxIA0
前にちょっと話題に登った Evernote の Mac クライアントがベータに達したそうな。
http://blog.evernote.com/

“Extra bonus: Safari 3 support.” とあって喜んだのもつかの間、
Leopard 専用とのことorz
落して来て我が10.4.11で試してみたが、確かに起動しませんな
286名称未設定:2008/03/12(水) 16:43:12 ID:063cqWHO0
Evernoteなかなか良さそうだね。試してみるか。
287名称未設定:2008/03/12(水) 23:17:26 ID:nI2TPeLr0
>>286
1週間くらい前にβテスターを申し込んだんだけど
返事がナス。試したいのに。
288285:2008/03/12(水) 23:45:21 ID:ut52i33O0
先着2k名なんだそうで。
http://jp.techcrunch.com/archives/evernote-launches-mac-client-2000-more-invites/

私は使えんので勿体ない話ですな
289名称未設定:2008/03/13(木) 04:49:42 ID:nA/dqogm0
先着ってなんや、金とるようになるんか?
290名称未設定:2008/03/13(木) 04:52:58 ID:nA/dqogm0
>>442
とりあえずMacで効率的な情報整理に行ってみる。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1201454624/

ところで、ttp:のURLでアクセスできるSafariってエライ
291名称未設定:2008/03/13(木) 04:54:47 ID:nA/dqogm0
ごめ、誤爆
292223:2008/03/13(木) 07:57:59 ID:tn9Yx7y90
MindNoteが順調にアップデートしてる。
ttp://www.mindnode.com/blog/
アイコンが変わったけど画面や操作はあくまでシンプルなのがいい。
293名称未設定:2008/03/13(木) 08:25:58 ID:XYxfDmBh0
>>287
βテスターじゃなくても、ダウンロードできるし、Sync以外の機能は試せるよ。
起動後のログイン画面でキャンセルすればいい。
デフォルトだとSyncしようとするので、オフラインのノートブックを作る。
294名称未設定:2008/03/13(木) 12:24:25 ID:ZLqosYlB0
au使ってるんだけど、携帯からのメールでOmniFocusにタスクが追加できん。
パソコンメールからはできる。
295名称未設定:2008/03/13(木) 14:27:48 ID:itWHbIxO0
確かにEvernoteダウンロードできるな。
296名称未設定:2008/03/14(金) 02:12:53 ID:uX4vlIe40
>>292
leo専かorz
297名称未設定:2008/03/14(金) 02:23:33 ID:r2JRPYhb0
Leo専ってデブ専みたいだな…

Yojimbo導入したんで過去のdel.icio.usを全部入れたいんだが、
AppleScriptを使う方法は日本語のせいか動かなかった。
なんかいい方法ない???
298223:2008/03/14(金) 17:45:36 ID:1X1TZ8hQ0
LeopardというかObject-C 2.0はプログラマにとって
パラダイスですからね。これからもっとLeopard以降専用
アプリが増えるでしょう。
299名称未設定:2008/03/16(日) 16:12:11 ID:p8UIdkeL0
omnifocusのデモ期限切れて、いざ買おうとしたら
Paypalが使えなかったort
カード作るしか無いんだけど、発行までの時間かかるし
omnifocusが自分に馴染みすぎてて不便極まりない。。
300名称未設定:2008/03/16(日) 16:28:24 ID:84Bcbt7Y0
>>299
Macで効率的に情報整理する前にカードの1枚も持っている方が
実生活にはずっと役に立つのではなかろうか?
301名称未設定:2008/03/16(日) 16:40:04 ID:Y69u/4UV0
デビッドカードじゃだめ?
302299:2008/03/16(日) 18:20:17 ID:p8UIdkeL0
あるけど、JCBなんだよね。
VISA作ろうと思ってたけど、カードあまり
使わないし、もし使うときはJCBで事足りてた。
303毛生:2008/03/17(月) 00:28:17 ID:HJnZy2nE0
エルゴがJCB使えなくて、最後まで入力して最後にJCB不可と言われて
また最初から入れ直すはめになるのを思い出した。
304名称未設定:2008/03/17(月) 05:28:22 ID:rw4WZEob0
ここで何人か集めて買えばよいのでは。
305名称未設定:2008/03/17(月) 06:07:39 ID:p9byzKMk0
自分も最近ブラックになったので
カードというと京大式しか持ってない
306名称未設定:2008/03/17(月) 22:18:00 ID:ecIVuIQN0
MacJournal 4.1.1なんだが(5は買ってない)
最近Dockアイコンが透明になるようになった
終了すると元に戻る

原因はさっぱり検討がつかん。
307名称未設定:2008/03/17(月) 22:40:34 ID:L0n84sPx0
>>306
MacJournal4使っているけど
たまに、起動させているときのDockアイコンの色が変わるよね。
透明は無いけど、緑になったりオレンジになったりすることはある。
あれ、なんなんだろう。

ヘルプにも説明が無いし、
しばらくするとまた元に戻るんだけど。
308名称未設定:2008/03/17(月) 23:25:10 ID:h44OugJL0
>>307
うちが今日まさに緑なんだけど
履歴見たら、入れてからぴったり一月なので
勝手に記念日を祝ってるのかと疑ってる。

でも306とかを見るとそういうわけでもないのかなあ。
309名称未設定:2008/03/17(月) 23:25:42 ID:h44OugJL0
あ、MacJournal5ね。
310名称未設定:2008/03/18(火) 02:17:53 ID:anlz7dKV0
>>259
Leap いいね。昔PathFinderをレジストしようかどうか、
相当迷って、結局見送ったけど、
こいつは即レジしたよ。
311名称未設定:2008/03/18(火) 03:31:30 ID:FQ7PMvss0
Leap汚いなんか汚い
312名称未設定:2008/03/18(火) 03:54:13 ID:ssQku+fm0
iGTDのサイトが消えてるorz
313名称未設定:2008/03/18(火) 04:21:40 ID:mc9V37k50
お買い上げされたかもなw
314名称未設定:2008/03/18(火) 04:55:52 ID:LCs3pIjO0
おいおいおいまじかよ。
データどうしてくれるんだよ。
315名称未設定:2008/03/18(火) 06:54:17 ID:02omlm9r0




OmniFocus
316名称未設定:2008/03/18(火) 08:17:15 ID:3kCWzkkt0
iGTD撤退。
317223:2008/03/18(火) 09:29:05 ID:ioGmFH7B0
>>314
iGTD to Omnifocus importer
ttp://web.mac.com/robinfrancistrew/Site/iGTD2Omnifocus.html

Omni Groupの回し者じゃありません。
318223:2008/03/18(火) 09:44:49 ID:ioGmFH7B0
作者へのコンタクトがemailでもとれなくなっているらしい。
ttp://igtd.phpbb24.com/forum/viewtopic.php?t=2172
319名称未設定:2008/03/18(火) 15:00:43 ID:LCs3pIjO0
>>317
うはwwまじ神wwwww
320名称未設定:2008/03/18(火) 16:17:47 ID:Z+Yv3EUS0
1ドル97円だから、これを機にOF買ったらどうかな。
321名称未設定:2008/03/18(火) 18:27:16 ID:uyv0pztH0
Wired Vision に EverNote の記事がありました。

http://wiredvision.jp/news/200803/2008031820.html
322名称未設定:2008/03/18(火) 23:40:58 ID:V0b4FUu30
EverNoteって、ハードディスクにあるファイルも一切合切取り込めるの?
323名称未設定:2008/03/19(水) 00:45:27 ID:GB7/jfl/0
>>322
とりこめないよ。画像、テキストファイル、html、Webアーカイブは取り込めた。手元にあったエクセルファイルやPDFは無理だった。
324名称未設定:2008/03/19(水) 06:13:21 ID:OwW+gGKG0
元気があれば何でもできる。
325名称未設定:2008/03/19(水) 06:36:58 ID:m945jprx0
行けばわかるさ
326名称未設定:2008/03/19(水) 09:17:24 ID:J6qpkpCs0
>>323
じゃ、ダメじゃん。中途半端だな。
327名称未設定:2008/03/19(水) 10:09:38 ID:OeDQ+41/0
日記をエディタでつけているんだけど、マックは検索機能がよくてワード検索しやすいから便利。
例えば、セックスした日を探すために「セックス」で検索すると該当する日記だけが出てくる。
良いよね。
WinXPじゃ、こうはいかない。Vistaは知らないが。
328名称未設定:2008/03/19(水) 11:49:03 ID:NK8T5Lxt0
Curio半額セールで買った
329名称未設定:2008/03/19(水) 13:35:07 ID:qk4cCLq90
>>327
そのエディタ教えてplz
や、なんとなく
330名称未設定:2008/03/19(水) 14:18:32 ID:m945jprx0
Spotlightに対応してれば何でもいいじゃん
331名称未設定:2008/03/19(水) 17:03:11 ID:qujMqAv/0
PGEditorかな?
332名称未設定:2008/03/19(水) 19:42:24 ID:TvOJysWv0
アクトツーはOmniFocusローカライズしないのかな?
333名称未設定:2008/03/20(木) 13:14:15 ID:bt9Ng9A+0
4月から正式にする予定です。
334名称未設定:2008/03/20(木) 23:30:45 ID:ikxaJKWm0
名刺の管理をテンプレの星野さん風にしている人っている?
スキャナ読み込みだけで管理しようとしているけど、どうしようか思案中
335名称未設定:2008/03/21(金) 01:52:55 ID:2IYNscUq0
Bento は日本語のローカリゼーションだけないのか。
336名称未設定:2008/03/21(金) 02:16:17 ID:Gljs9ozb0
ん?メニューから何から全部日本語化されてるけど
337名称未設定:2008/03/21(金) 04:11:41 ID:2IYNscUq0
>>336
そうなんだ。
自分は諸般の経緯で英語版を使ってきていて、今日アップデートのお知らせがあった
んだけど、その URL http://www.filemaker.com/support/bento_update.html には
日本語がないなあと。

あ、先へ進んで http://www.filemaker.com/support/updaters/bento1.0v2.html
を見ると Japanese って書いてありますねw 失礼しました。
338名称未設定:2008/03/21(金) 12:42:37 ID:xjUnmXok0
>>328
その半額セールってどこでやってんの?Curio欲しいけど高いから諦めてたんだよね。
339名称未設定:2008/03/21(金) 15:29:16 ID:PVGL1+vA0
Journlerが2.5にアップグレードしてるのな
340名称未設定:2008/03/21(金) 17:07:44 ID:Oj7erfr90
Yojimboって、どんなファイルでもとりこめる?
341名称未設定:2008/03/21(金) 17:10:09 ID:kuMAMSjQ0
Yep 安売り
http://www.maczot.com/
342名称未設定:2008/03/21(金) 17:35:16 ID:JbOpwCRU0
Journler、シェアウェア化だって。
343名称未設定:2008/03/21(金) 18:08:53 ID:lANqT5Bn0
>>342
あららw
344名称未設定:2008/03/21(金) 18:45:45 ID:2Hx98EYM0
JournlerはMacJournalにならったか
345名称未設定:2008/03/21(金) 18:53:55 ID:Nemzv0L80
Journlerがシェアウェアに移行するというのは
かなり前から予告されてたよ。
346名称未設定:2008/03/21(金) 19:00:43 ID:fd8LJXKy0
>>341
ありゃりゃ、レジストしたばっかりだったのに…
347名称未設定:2008/03/21(金) 22:10:40 ID:bp7jn7vL0
Leap安売りしてくれないかな。Yepはもってるし。
348名称未設定:2008/03/21(金) 22:21:37 ID:zFuIVeOg0
Journlerと同程度の価格のTogetherのほうが高機能みたいだけど
ユーザーの数は今のところJournlerのほうが圧倒的に多いよね。
そんなに簡単にデータ移行できるわけじゃないし、将来性とか考えるとどうなんだろ
349名称未設定:2008/03/21(金) 22:47:35 ID:P404uWH+0
Togetherは機能的にwebarchiveのQuickLookが出来るようになってからが便利そうだと思ってレジストしたが
一向に出る気配がないよね。サムネイル無しなら最近プラグインが出て来たけど
350名称未設定:2008/03/21(金) 22:50:33 ID:lANqT5Bn0
ある程度長い期間使わせてそれからシェアウェアになるのって何かやな感じだな。
前から告知してんのなら話は別だけど。
351名称未設定:2008/03/21(金) 23:18:39 ID:h43kl+8q0
というか、ユーザーが増えてきて、要望やバグへの対応が
忙しくなってきて、そのぶんにかけるリソースをなんとか
確保したい、というのが実情だろう。
逆に言えば、ずっとフリーのままでいてほしいなら、
他のユーザーが増えないように宣伝を控えるか、
自分が開発を手助けするか、しないと。
352名称未設定:2008/03/21(金) 23:23:06 ID:uQ+ca3B+0
気持ちよく情報整理できるならお金出すよ。
353名称未設定:2008/03/21(金) 23:33:52 ID:lANqT5Bn0
最初から金払うのなら何にも思わないんだけどね。
途中までFreeで次回からShere払ってくださいって言われると引き返せない人とか居たら悲惨だな
と思っただけだけどね。
354名称未設定:2008/03/21(金) 23:59:00 ID:U7l0SsDH0
Jeditとかも最初はフリーじゃなかった?
355名称未設定:2008/03/22(土) 04:18:50 ID:NZFnMU290
>>347
Yep買ったのっていつ頃?Leapがまだベータだった頃に
Yep買った人はLeapが無料になるキャンペーンやってて、
試しにYepのシリアルコード入れたら通ったよ。
356名称未設定:2008/03/22(土) 07:13:49 ID:qoYZ9gDO0
つくるがわのみにもなってくれよ。
357名称未設定:2008/03/22(土) 07:47:54 ID:XKZa7CtL0
フリーウェアがしんどくなってなくなるよりは
金取っても続いてくれた方がいいな
まあ、それだけ払う意味がなければ離れるだけだが
358名称未設定:2008/03/22(土) 08:04:56 ID:ttJLcRtJ0
で、iGTD組はOmniFocusに移るのかな?
359名称未設定:2008/03/22(土) 09:00:28 ID:HB3JvE840
>>350
法人ユースが有料だったんだからいずれはシェアになる
という考えはできたんでない?

てか、この手のソフトでフリーのものがついに消えうせたってのも嫌ね。
360名称未設定:2008/03/22(土) 09:34:55 ID:/aCcjVDY0
思ったよりも、無料じゃないと嫌って人は多いんだな。

この手のソフトを使う人たちは、農家の無人販売所でも金を払わずに売り物
だけ持って行くDQN系の人々とは異なる層の人だと思ってた。

少し賢くなった気分だ。
361名称未設定:2008/03/22(土) 11:26:12 ID:QdEqozP10
自分はどちらかというと反シェアウェア派、オープンソース派だったが、
結局ユーザーコミュニティが開発者に対してどのような支援をするか、
できるかによって、シェアウェアという選択もありだなと思うようになった。
コードが書けないなら金を払え、ということ。
あとは、会計をオープンにするというのは考えてもいいかもしれない。
362名称未設定:2008/03/22(土) 12:08:58 ID:23Fn3qjX0
>>360
いや、ちがうね。単純に価格に見合うかどうかって考えての判断だと思う。
無人販売所は例えになってないだろ。
363名称未設定:2008/03/22(土) 12:12:21 ID:jvhn5iN/0
いや違うだろ。DQNな奴らは、価格と自分の懐具合で判断してるくせに、自分の
懐の寒さはかくして、作者批判してるんだよ。数千円なんて、1回食事行けばな
くなるくらいの端金だと思うが。
364名称未設定:2008/03/22(土) 12:22:54 ID:JyxXIsK/0
あらら。俺は最初からシェアにしとけば良いのにって言っただけなのになんか揉めてんのなw
まあ、なんか使い勝手がしっくりこなかったからもう使ってないけどね。
365名称未設定:2008/03/22(土) 12:43:13 ID:XKZa7CtL0
つかもうお前の話をしてるわけじゃないと思う
366名称未設定:2008/03/22(土) 12:44:01 ID:UPdhhSHr0

Journlerのシェア化は「いきなり」でもないし
価格もフォーラムで意見求めたりされてる(かなりオープン)

という大前提が思いっきり抜けてる気がする
367名称未設定:2008/03/22(土) 12:49:32 ID:fAhe78Co0
Yepの割引してるみたいだから買おうかと思うけど、
実際のところPDF管理だけならFinderで足りそうな気もするんだなぁ
368名称未設定:2008/03/22(土) 13:01:07 ID:CPA/2xG50
シェアにするとそれなりに責任生まれるから悪い事でもないよね。
369名称未設定:2008/03/22(土) 13:10:22 ID:/aCcjVDY0
会計をオープンにするってのは良いね。俺も慈善団体に寄付する時も会計を出している
所を選んで出すように気をつけてる。(死ぬ死ぬ詐欺に出した過去があるのでonz)

370名称未設定:2008/03/22(土) 14:55:19 ID:jbStWhZd0
なぜソフトウェアだと無料が当たり前かつ、オープンソースが好まれるんだろう
手帳だって万年筆だって、優れたものは無料では手に入らず、製法やノウハウは
企業秘密なのに。
逆に金を払うことで優秀なものを作り続けることができるのに。
371名称未設定:2008/03/22(土) 15:05:16 ID:lDTIoF0v0
手帳や万年筆はプラットフォーム拘束性がないし
有形物だから他人の製法やノウハウを利用して
ただちに同じものを作ったりはできないからなな。
372名称未設定:2008/03/22(土) 15:13:16 ID:P+4cTrBQ0
オープンソースオープンソースとうるさい奴は
うちの商品にこっそり組み込んでやるぜ、ぐへへって感じがする
373名称未設定:2008/03/22(土) 15:18:46 ID:JyxXIsK/0
このスレに別にFreeじゃなきゃいやだって言ってるやつはいないように思うんだが、
どっか他のスレのことをここで書きまくってんじゃないの?

いい加減すれ違いだろうが。
374名称未設定:2008/03/22(土) 15:23:47 ID:K28rU9dA0
オープンソースのFREEは無料じゃなく自由だってリチャードが言ってたよ
375名称未設定:2008/03/22(土) 15:25:01 ID:ldpjdQeg0
>>338
レスおくれてすまん、21日でプロモ終了した。
メルマガで割引コードがきてたから購読しとくといいよ。

つーかたぶんね
そろそろメジャーバージョンアップが近いんだと思う。
376名称未設定:2008/03/22(土) 21:45:00 ID:23Fn3qjX0
Journlerがシェアになったいま、この手のソフトで一番おすすめはなに?
377名称未設定:2008/03/23(日) 02:27:42 ID:KOmlPDez0
Yep持ってたらLeapが割引になる的なキャンペーンなかったっけ?
今見たら「Leap買ったらついでにYepが10$で買えるよ」的な割引しか見つからない
378名称未設定:2008/03/23(日) 02:35:24 ID:riei/6w80
>>376
この手ってまた広いな。しかもシェア云々ってことはフリー限定か。
テンプレ探さない上に金も払いたくないならどうしようもないとしか。
voodoopad liteかMacJournal2.6.1かMAMP。

>>377
とうの昔に終了
Yep買ったらLeapタダ->Yep買ったらLeap$15位->Yep安売り->終了
379名称未設定:2008/03/23(日) 07:15:44 ID:nC+AlHCo0
Journlerが有料になって
はっきりいって、作者、むかつく。
ここまできたんだから、無料にしろよ、タコ。

ぜってーーーー、アップデートしないからな。





ところ、アップデート代、いくら?
380名称未設定:2008/03/23(日) 08:41:39 ID:4IQR+2340
>>374
リチャードが言ってるのはフリーソフトのFREE。
381名称未設定:2008/03/23(日) 08:59:13 ID:vtRvwPoN0
機能制限版をフリーってのが一番嫌われないんだろうね。
いろんな人がいるから。
382名称未設定:2008/03/23(日) 09:49:05 ID:bTrveBF60
現金で日本円で払えるならまあ払っても良いけど
カードオンリーだぜげへへってのは一番ムカツク
というわけでJournler、支払い方法はどうなってる?
383名称未設定:2008/03/23(日) 10:27:52 ID:ha1yfT5P0
>>381
つか、そうじゃないと本当の良さって判りにくくない?
こういうアプリってある程度情報が蓄積されないと
良さが判りにくいところがあるしさ。
384名称未設定:2008/03/23(日) 15:53:59 ID:4IQR+2340
>>370
>なぜソフトウェアだと無料が当たり前かつ、オープンソースが好まれるんだろう

ソフトウェアだとオープンにしておくことにより利用者に無料だが優れたものが
出来上がることがある。Linux みたいに。
たぶん、散在している幾多のヒューマンパワーをネットで蓄積できたからだと思う。
ちなみにネット上のものを「うまく」集めると大金にも繋げることができる。Google とか。
一方、手帳や万年筆などのモノの制作でも同じようなことはできるだろうか?

本来はソースがあるとエンジニアがソフトの仕組みに関する知識を共有できたりとか
バグを自分で直せたりとかそういうのが嬉しい、というのが目的だったのだが、
「オープンソース」という言葉が出始めた頃から上に書いた事の方がよりクリーズアップ
されているように見える。

あと、ソフトはハードと違って簡単に複製できるし実体はないしで、普通の人にとっては
金銭的価値を想像しにくい、というレベルの低い要素もあるだろうなあ。
385名称未設定:2008/03/23(日) 16:09:40 ID:7FOr2wcz0
>>384

なんで「無料で公開」するだけで、
「ヒューマンパワー」が集まってくるの?
そこを突っ込んで書いてくれないと、
370への回答にはならないと思うのだが。
386名称未設定:2008/03/23(日) 16:23:06 ID:DF56DxfB0
オープンソースだから人が集まってくるわけじゃないし。
SourceForgeでも眺めればわかるけど、
実際には多くのプロジェクトが開発が初期の段階で止まったままで、
まさに死屍累々といった表現がふさわしい状態。

人気ランチャーソフトのQuicksilverは少し前にオープンソースになったけど、
プロジェクトはグタグタ。

オープンソースに夢見るのは勝手だけどね。
387名称未設定:2008/03/23(日) 17:02:25 ID:riei/6w80
>>386
QSのBlacktreeは「OSSにしたから、あとはおまえらで好きにどうぞ」と
言わんばかりの放置っぷりだから仕方ない。
メインチーム(プログラマ)が動かないのに人が集まるわけがないという。
同じとこのvisorも絶賛放置中。
388名称未設定:2008/03/23(日) 17:04:54 ID:+IsTksnV0
>>384はしごく正論だな
389名称未設定:2008/03/23(日) 17:22:47 ID:7FOr2wcz0
>>388
正論というより単なる「所感」の羅列だろ。
しかも何を今さらって感じの。
390名称未設定:2008/03/23(日) 19:32:50 ID:YE/FCzE80
良くしたいと思う人がいなければ、オープンになったところで何も変わらない
391名称未設定:2008/03/23(日) 19:55:25 ID:zvwM4Gwn0
まだやってんのか
392名称未設定:2008/03/24(月) 02:10:19 ID:PQmKZTnh0
しがない日曜プログラマにはオープンソースのプロジェクトって敷居が高く感じる
ライセンス関係とか複数人が関わるプロジェクトでの事の進め方みたいなのが
いまいちわからないし
ちょっとしたバグ修正したりしてみてもそのまま自分用で使うだけで
フィードバックはしなかったり
393名称未設定:2008/03/24(月) 10:42:45 ID:5/03TjyW0
オープンソースというと
あの声の高いかい熊しか思い浮かばん
394名称未設定:2008/03/24(月) 13:52:43 ID:L6nY5l0W0
>>268
>>>266
>spotlightスレの過去ログに逝け。知りたい以上の情報全てが入手できる。
395名称未設定:2008/03/24(月) 14:17:14 ID:QxdeRItQ0
OmniFocusの取説訳して!
396名称未設定:2008/03/24(月) 14:54:02 ID:KMC61lvi0
タグで画像管理できるソフトってないかしら
397名称未設定:2008/03/24(月) 15:47:39 ID:/ZU3w/XG0
映画についての文章を書くことが多く、文章を書きながらすぐに映画を参照することができるようにと
外付けHDDに映画のVideoTSファイルを500本以上溜め込んでるんだけど、LeopardのDVDレコーダーから
探すのがけっこう面倒くさい。
こういうファイルをジャンル分けしつつ、作品にまつわる簡単な情報(製作年、スタッフ名程度)も添えたうえで、
一覧できるようなソフトってないかな?
398名称未設定:2008/03/24(月) 15:53:53 ID:h6OAJgIT0
とりあえずOmniFocus試用しはじめました
全然わからんけど、デフォルトのAppleのTo doよりかは使えそう
ところでみなさんは終わったプロジェクトやToDoはどうしてます?捨てちゃう?
私はなんかもったいない&次回再利用のことを考えると、どうにも捨てられないのですが・・・

(この時点でMailのToDoは終わったものが全部表示されてしまい使えない)
399名称未設定:2008/03/24(月) 16:14:36 ID:CLdJmEOX0
>>392
超自分用パッチなら送らない方がいいだろうけど、
明らかなバグフィックスとかなら最新版とのパッチをdiff -uして送りつければいいだけだよ。
開発者はたいていパッチを直接読むから、-uはわりあい大事。

それが取り込まれるかどうかまで責任をとる必要は無いだろう。
もちろんそうしたければ大いにやればいいけど。
けどまぁ、投げたらあとはそっちの仕事、くらいの気軽さでオゲ。
400名称未設定:2008/03/24(月) 16:51:46 ID:7bFZqOlv0
>>397
Bento使ってみたら。
401名称未設定:2008/03/24(月) 16:51:50 ID:gBPPHiTT0
>>397
自分も500本ほどあるけど、管理の事考えて.dmgで統一してる。
新規フォルダにiCocoで大きめのジャケットNo maskで貼付けて
finderの表示でアイコン最大にする。情報とかはその中にテキスト
入れとくかLeapなんかでタグ付けしとくか。ジャンル別けはすべて選択で
エイリアス作っといてジャンルフォルダ作って放り込む。
色々ソフトあるけど個別になるから結局わかりにくいんだよね。
Coverflowも個別だからいまいち使わないし。
視覚的にわかりやすいのはこの方法がいいと思う。迷う事ないし。
ゲームなんかもこの方法で管理してる。
402名称未設定:2008/03/24(月) 17:22:40 ID:gBPPHiTT0
続き さらに、Delicious libraryの体験版落として、背景の棚だけ
いただく。上記したフォルダの背景を棚にしてアイコン調整すると
Bentoなんかより雰囲気でるよ。とにかく視覚的に全体把握できなかったり
関係ないファイルがヒットしたりするよりはいいからね。
個別認識になるのは使えないね。
403名称未設定:2008/03/24(月) 20:46:16 ID:4oECNaJM0
ここらでFinderを使った効率的な情報整理方法について話さないか?
404名称未設定:2008/03/25(火) 00:03:49 ID:kWyyJq/Y0
>>334
> 名刺の管理をテンプレの星野さん風にしている人っている?

亀レスだけどやってる。ケータイのカメラで撮影してBluetoothでMacに送ってるが
iSightでもうちょっと綺麗に撮れればiSightにしちゃいたいんだけどね。
405名称未設定:2008/03/25(火) 01:47:30 ID:WhgLLu180
>>398
消す物もあるし、コンプリートしてるものもある。
再利用ってのはちょっとおかしいのではないのかな?と私は考えます。
というのは次回同じToDoが発生するまでそれをとっておくことで、現時点ではありもしないToDoがリストにはある
という状態になりますからね。
406名称未設定:2008/03/25(火) 05:24:44 ID:a3vJ7PJz0
>>403
ほうほう、例えば?
407名称未設定:2008/03/25(火) 13:10:10 ID:U2cwLfjN0
>396
エクスプレッションだっけ?
旧 iView media pro のことなんだけども。
あのソフトなら大抵のことはなんでも出来るよ。
MSに買収された今いつまでサポートしてくれるか定かじゃないけど。
408名称未設定:2008/03/25(火) 20:28:38 ID:InhpFnH20
Coverflow採用された時どうかなと思った。
どうせなら4個のアイコンが大きくなって
上下スクロールするとか、フォルダの全体捉えて
大きいポップアップでQuicklookできるほうがいい。
個人的に横スクロール個別は使いにくい。
一つだけなら情報見るで足りるもんね。
次に期待かな。
409名称未設定:2008/03/25(火) 20:32:33 ID:mZ7RtPwQ0
>>408
最低限カバーフローで表示した画像を選択したら
選択カーソル(?)も移動してもらえるようにしないと
ほんとに写真をみるくらいしか使い道が無い

それよりタブ機能もうちょっとなんとかなるだろ
なぜリスト表示の「タグ」項目を直接編集できんのだ
410名称未設定:2008/03/25(火) 20:35:28 ID:InhpFnH20
続き どうせタグ付けってのは手間掛かるしタグの内容を探してから
ファイルに行くから行程がひとつ余計なんだよな。
テキストと視覚なら見て把握するほうが速いもんね。
ジャンルは色分けソートでもいい。
411名称未設定:2008/03/25(火) 20:44:24 ID:mZ7RtPwQ0
そこで今、
ファイル(アプリ)に入れるとタグがつくってソフトを考えてる
ASでもすぐできるようなのだが、従来と操作感が一緒になるんじゃないかな
もちろん見返す場合はタグ検索に特化したfinderが必要だけどな
412名称未設定:2008/03/25(火) 23:00:03 ID:IaubbEO00
Finderで五つ星が使えるようにならんの。
413名称未設定:2008/03/25(火) 23:12:56 ID:mZ7RtPwQ0
>>412
あれ何か役に立つか?検索にも引っかからないよな
414名称未設定:2008/03/25(火) 23:25:35 ID:IaubbEO00
>>413
ソート
415名称未設定:2008/03/26(水) 00:11:47 ID:D3FZCSNv0
五つ星でググったらデリヘルが出て来たぞ、どうしてくれる。
416名称未設定:2008/03/26(水) 00:15:13 ID:+qpXGT5r0
なんて世の中だw
417398:2008/03/26(水) 00:18:44 ID:+QZoq5Qx0
>>405
まず私自身が「消す」のと「コンプリート」の違いを分かっていないのがいかんと思うんですが・・・
たとえば、年度初めなど、一年に一度行うようないわゆるルーチンワークがありますよね?
そういったものをまた来年登録するとき、前回のToDoを再利用すれば楽かなと思ったんです
だから終わったら普段は見えなくしておき、必要なときにまた取り出せるようにしたいな
ということなんです。
わかりにくくてすみません
418名称未設定:2008/03/26(水) 00:54:58 ID:FE2NDDHZ0
>>415
呼べよ
419名称未設定:2008/03/26(水) 06:42:36 ID:Mp0tauKJ0
>>417
repeateing actionにすれば、それに近いことができませんか?
420名称未設定:2008/03/26(水) 12:53:04 ID:0Jv61Zys0
>>412
ラベルで0〜7つ星まで付けられないかい?
421名称未設定:2008/03/26(水) 13:18:28 ID:TRoZfAHo0
>>420
意味がわからないが、コメント欄に★を書くという手もありだな
422名称未設定:2008/03/26(水) 13:55:23 ID:CT13yBRx0
カラーラベルを星のかわりにするってことかな
覚えづらそうだし、Finderがすごいにぎやかになりそうだw
423名称未設定:2008/03/26(水) 13:56:29 ID:F+idx41E0
>>421
Finderのラベルを★代わりに使っては?
ということでしょ。環境設定でラベル名は変更できるし。

俺はエロ動画の格付けにラベルを使ってる。
424名称未設定:2008/03/26(水) 14:01:17 ID:TRoZfAHo0
>>423
それってソートできるのか?
カラーラベルでソートでき無いと思ってたが
425名称未設定:2008/03/26(水) 14:06:49 ID:0Jv61Zys0
表示オプションの「表示する項目」の「ラベル」をチェック。
なんのためのラベルだと(ry
426名称未設定:2008/03/26(水) 14:16:13 ID:TRoZfAHo0
そんな項目もあったのね

俺はシステムを緑、進行中ファイルを赤とかにしてるから
重要度分類は辞めておこう。
427名称未設定:2008/03/26(水) 14:46:38 ID:27vapZ0W0
このスレの主旨とはズレるけど、いまの話の流れで言うと
システムインスコ直後にSystemフォルダとかLibraryフォルダの中身全部に
ラベルで色をつけとくのを自分ルールにしてる。後から入れたアプリのライブラリ
ファイルとかOSアップデート後に更新されたファイルとかが一目で分かって
OSの運用・安全管理という観点からすると、なかなか有効ですよ
428名称未設定:2008/03/26(水) 15:10:18 ID:D3FZCSNv0
punakeaあたりに★を登録しといたらspotlightで見つけられるんじゃない?
429名称未設定:2008/03/26(水) 16:10:24 ID:F+idx41E0
punakeaは2バイト文字をタグに使うと変になるんだよね。
検索できなくなったり,タグクラウドに出たり消えたり。
430名称未設定:2008/03/26(水) 16:41:07 ID:io7fseY90
ラベルとは別にフォルダの角に★情報が
反映するとかさ
431名称未設定:2008/03/26(水) 19:20:36 ID:BzTWZeed0
>>427
悪さすんの不可視ファイルだからあんま意味ない罠
432名称未設定:2008/03/26(水) 21:02:09 ID:0Jv61Zys0
ちなみに俺は赤〜黄色+灰色の5段階で評価してる。
赤が3、黄色は1、灰色は不要かもって感じで。

>>429
うちは今のところ普通に動いてるけど...
@10.4.10

>>427
OS9時代は有効だったね
433名称未設定:2008/03/26(水) 21:37:07 ID:D3FZCSNv0
>>429
じゃあ*とかは?
434名称未設定:2008/03/26(水) 22:17:07 ID:TRoZfAHo0
>>427
間違って初期フォルダ消す心配はなくなりそう
良いな。
435名称未設定:2008/03/26(水) 22:18:03 ID:TRoZfAHo0
>>432
そこまでするなら不要なもの捨てろ、と思ってしまった
436名称未設定:2008/03/26(水) 22:29:57 ID:DfbtA3OX0
>>427
OS 9のころはそうしてた。
全てのアイコンを選択するには、リスト表示して三角矢印をクリックが便利。
437名称未設定:2008/03/26(水) 22:46:43 ID:pqEmR9zn0
俺もOS9のころは>>427のをしてた
オンラインウェア入れまくってたから動作がおかしくなることが多くて
自然とそういうことしてた
438名称未設定:2008/03/26(水) 23:23:18 ID:Mp0tauKJ0
KacisNoteって使っている人いますか?
439名称未設定:2008/03/26(水) 23:43:08 ID:TRoZfAHo0
>>438
書籍からしか手に入らないのこれ?
440毛生:2008/03/26(水) 23:56:41 ID:B48fadbH0
>>438
Tigerのとき買ってみた。試用版ないからいきなり買ってみたはいいけどけっこうな
頻度でシャットダウンしてくれるのでろくろく使わないうちにお蔵入りしたよ。
441名称未設定:2008/03/27(木) 00:02:01 ID:Mp0tauKJ0
>>439
以下にあります。とても興味があるのですが、レパードでは動かないん
でしょうかね。
http://e-shop.crosslanguage.co.jp/item_detail.html?item_cd=09224-A-CL&category_cd=4
442名称未設定:2008/03/27(木) 00:02:42 ID:ANpD8ct/0
cmap tools すごくいい。
はじめはかなりとっつきにくい感じしたけど、
1日もしたら慣れた。慣れたら他のマインドマップよりもずっと自由度が高い。
443名称未設定:2008/03/27(木) 01:32:41 ID:Lavmel2B0
>>432
>うちは今のところ普通に動いてるけど...
そうか…うちはPunakea0.4,OSは10.5.2でダメ。

Tools -> Clean Up Tags Databaseをやると,日本語のタグが
タグクラウドから消えたり,日本語・英語混在でタグ付けしていた
ファイルを英語タグで抽出できなくなる。
444名称未設定:2008/03/27(木) 06:33:51 ID:P6XCqaao0
>>442
これですか?
ttp://cmap.ihmc.us/
なんか学術論文が出てきたり、偉そうな人たちの肖像写真が出てきたりして
ビビりましたが、ソフトはすでに日本語リソースも入っていてびっくり。
445名称未設定:2008/03/27(木) 07:24:38 ID:YKgeq2ZC0
>>347
Yepのユーザーは割引きが効くはず。
446名称未設定:2008/03/27(木) 07:28:51 ID:YKgeq2ZC0 BE:161449799-2BP(0)
>>438
Kacisプロノート2を持っています。細かな動作チェックはしていませんが、起動します。
Kacisノート2もあります。これは、翻訳ピカイチ2007のディスクに入っていました。
一太郎の文書をコンバートして読むために使っています。修飾があまり入っていないものであれば、読んだりプリントアウトしたりできます。
447名称未設定:2008/03/27(木) 07:34:19 ID:Vog9cjtd0
>>433
*はクエリの言語で使用されるので、別の単語、自分オリジナルの単語を作ってタグ付けするのが
よいと思う。例えば MYSTAR_1 とか
448名称未設定:2008/03/27(木) 10:57:25 ID:bP2l2OER0
THINGS
http://culturedcode.com/things/


GTDソフトなのかな?ちょっと気になった。Omni Focus と比べて
どうだろう。値段は49ドルか。
449名称未設定:2008/03/27(木) 12:26:16 ID:0yxveycA0
おまえら目え覚ませよ
ソフトに何千円も払うとかどうかしてるぞ
450名称未設定:2008/03/27(木) 12:28:30 ID:DDzcVZ7y0
>>448
>Things
このスレのテンプレも入ってるんだけど全然話題にならないね。

iGTDしばらく使ってて必要な機能はそろってるんだけど
全く使わない不要な機能が多くて画面がごちゃごちゃしてるのが嫌だったので
最近サイトが落ちてたのをきっかけにThingsに切り替えた。
シンプルなのがいい人にはいいかも。OFは使ったことない。

iGTDのサイトは復活してるみたい?
451名称未設定:2008/03/27(木) 12:33:15 ID:+2SLZF6D0
GTDについて語ろう。
452名称未設定:2008/03/27(木) 13:08:35 ID:bP2l2OER0
漏れだけかもしれないが、THINGSの文字入力時に変換を確定しようと
スペース押すとエントリーの登録が完了してしまう。これは困った。

どんな現象かというと、

- THINGSのエントリー入力フォームを表示
- 「たなか」と入力してスペースを押し「田中」を出す。
- 次の入力のためにエントリーをおすと、入力フォームが閉じ、エントリーの作成が終了してしまう。


453名称未設定:2008/03/27(木) 13:09:33 ID:bP2l2OER0
>>452
× 次の入力のためにエントリーをおすと、
○ 次の入力のためにエンターをおすと、

うち間違えた。すんまそん。
454名称未設定:2008/03/27(木) 13:26:47 ID:DDzcVZ7y0
>>452
うちでもなる。
英語しか入れてなかったから今まで気付かんかった。
バグレポよろ。
455442:2008/03/27(木) 17:58:07 ID:sJJtioE30
>444
それです。
日本語化が例によっていまいちだけどね。
downloadがわかりにくいけど、適当にページめっくってったら落とせたよ。

子供をどんどんと作っていった後、その子供から他の親、または他の親の子供へと
繋げたりとか、そういうのがかなり自由に出来る。
456名称未設定:2008/03/27(木) 18:12:03 ID:TLto7Kyv0
Leapをtigerで使ってる人っていますか?
ルーペとかquicklookの機能が効いたり効かなかったりするんだけど、tigerだからってのは関係あるのかな?
あと、たしか$34って思ってたんだけど、
http://www.ironicsoftware.com/leap/index.html
からbuy Leapのリンク踏むと6182 JPYとかなる。こんなに高かったっけ?
457名称未設定:2008/03/27(木) 18:28:41 ID:bP2l2OER0
>>456
リンク先見たけど6182円だったよ。Leapってこんなに高いソフトなのかー。
Yepとあわせて買って7000円弱だから、両方かえってことなんだろうね。
個人的にはYepは好きだけど、Leapは直感的に操作できない印象を受ける。
LeapでもYep的なPDF閲覧ができればいいのに。
458456:2008/03/27(木) 18:45:56 ID:TLto7Kyv0
>>457
いやー、新しもの好きとかで見かけたときに$34って記憶があるんですよ。

新しもの好きってurl移転して過去ログまだぐぐれないみたいですが、実際にこっちには$34って書いてあるし。
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1349.html
459名称未設定:2008/03/27(木) 19:14:00 ID:CjiYiyD50
$34というのはYepの値段だね。
まだβだった時代、Yepを購入するとLeapも使える時期があったので
そのときの価格のままなんでしょう。
正式にリリースされたLeapは$59ですね。

新しもの好きは時々、今回みたいなことで対応言語や値段が間違っているときがありますが、
報告すれば修正してくれますよ。

460名称未設定:2008/03/27(木) 19:16:10 ID:bP2l2OER0
>>458
購入ページをドルに切り替えたら34ドルはYepの値段みたいだね。
しかしたかいなあ、59ドルって。。59ドルだしてLeap買うなら
Omni Focus買います。
461456:2008/03/27(木) 19:47:20 ID:TLto7Kyv0
6000円オーバーかー。
ちょっと高いな。
ルーペツールとクイックルックがtiger上だとちゃんと動かないときがあるし。
それ以外は良く出来てると思うけど、この値段はちょっと引くな。
462名称未設定:2008/03/27(木) 21:36:28 ID:GwSSyMRv0
>>438
何年か前に使ってたものの、色々放り込むうちに
どんどん重くなるのでやめた覚えがある。
463名称未設定:2008/03/27(木) 21:56:26 ID:gQ1xB70k0
Omni Focusが日本語化されてる件
464名称未設定:2008/03/27(木) 22:21:43 ID:bP2l2OER0
>>463
詳細キボンヌ
465名称未設定:2008/03/27(木) 22:42:24 ID:TFWQeqom0
ぎこちない日本語だけどね。
466名称未設定:2008/03/27(木) 23:27:34 ID:gQ1xB70k0
>>464
http://www.omnigroup.com/applications/omnifocus/download/sneakypeek/

正式版ではないので何か問題があるかもしれない
ヘルプが日本語で読めるのがうれしいね
467名称未設定:2008/03/27(木) 23:46:05 ID:bP2l2OER0
>>466
Thanx!
468名称未設定:2008/03/28(金) 09:36:31 ID:GaqRfXT20
そろそろ悪徒Uの出番ですよ。
469名称未設定:2008/03/28(金) 14:52:30 ID:qNTuYMUB0
さらって読んでたら>>449がドキっとすること言ってる
470名称未設定:2008/03/28(金) 15:04:24 ID:NabKP4r30
safariで問題おこした虫がローカライズ再開してるからもしかしたら
471名称未設定:2008/03/28(金) 23:37:57 ID:WzXb1DDi0
EverNote アイデアはとても良いんだけどなー
まだまだ使い勝手が悪い
今後に期待
472456:2008/03/28(金) 23:44:59 ID:r3Ea1lhB0
>>456に書いたtigerでのルーペとクイックルックの件はどうなんでしょう?
まぁ、そう遠くないうちにLeopardに移行するつもりだからレジストしちゃおうかな。
473名称未設定:2008/03/29(土) 00:19:45 ID:MVQt+XTD0
>>472
LeapをLeopardで試してみましたが、ルーペの挙動が不審です。
ルーペを表示してから非表示にするためにアイコンをクリックしても
ルーペが消えてくれません。
474名称未設定:2008/03/29(土) 00:52:55 ID:1Pl5ZsOw0
>>472
10.4.11です。
Leapのルーぺとクイックルックは問題なく動いていると思います。
475名称未設定:2008/03/29(土) 02:34:36 ID:+6rCMt280
OmniFocusのローカリゼーションは微妙だねえ。

今まで全部英語で入力してたんだけど、
Durationの入力とか、選択とか、日本語にすると挙動が微妙だな。
Dueとかも似たような問題がありそうだな。
もう俺は英語のままでいいかなw
476名称未設定:2008/03/29(土) 11:52:41 ID:oy65zNwe0
もとのままで全然日本語問題ないように思うけど。OmniFocus。
477名称未設定:2008/03/29(土) 16:57:02 ID:MVQt+XTD0
期間限定Leapが29ドル
http://www.maczot.com/
478456:2008/03/29(土) 17:13:56 ID:x0a4oDzr0
>>477
おお!レジストしようと思ってたとこだけど、このサイトって何者?
ちょっと調べたけど別に怪しいとこではないみたいだけど・・・
479名称未設定:2008/03/29(土) 18:19:00 ID:41P5FbiV0
480名称未設定:2008/03/29(土) 19:50:24 ID:50weIttd0
オムフォーはメニューが英語なだけで日本語入力はまったく問題ない
481名称未設定:2008/03/29(土) 20:19:13 ID:XbmUK5hh0
>>478
ソフトウェアのプロモーションサイトだよ。

シェアウェアを拡販したい人がタイムセールをする場所。
日替わりで(2〜3日の長期プロモもあり)でソフトウェアを値引き販売してる。

サイト開設者は販売マージンでもうかる。
ソフト販売者は割り引き価格で売っても自サイトで売るよりたくさんの売れるので、
それなりの収入を得られる。

また、こういったサイトのユーザーはパワーユーザーの率が高いので、
良ければブログや掲示板で宣伝してくれるし、有料バージョンアップ時に
お金を払ってくれる可能性が高い。

てなビジネスモデルになってる。

同様のサイトに
http://www.mupromo.com/
もある。
482名称未設定:2008/03/30(日) 07:34:48 ID:wW8zyQAG0
>>476 >>480
普通、日本語入力できるかどうかはローカライズされてるかどうかは関係ない。

もうちょい細かい話で、Duration (Estimated Time) のところで、
- hourは1時って表示されるけど、1時間だろうな。でも分はmのままかよ。
- 1時間以内の項目を表示させたときの挙動がおかしい。
- 入力するときに、英語だと 10m -> 10 minutes とかなって便利なのに、
日本語だと10分って入れないといけないのか。mも認識してくれればいいような。
とか。
この分だと日付のフォーマットとかにもバグが潜んでいそう。ありがち。

翻訳がちょっと変な部分があるのは置いておくとしても、機能的におかしいのは困る。
ま、機能的におかしいのは、元のコードの localizability の問題かもしれないけど。
483名称未設定:2008/03/30(日) 08:42:19 ID:mNelV2yo0
EVERNOTE で色々試してみたけど
これは使えるかも

今まで Google ノートブック使ってたけど
オフラインで編集可能だし、mac win 相互でシンクロ出来るし
両刀使いには良いかも

マック版の方が後発にも限らず、win 版より優れてる
それとメールから送信する時は、今のところプレーンテキストじゃないと
受け付けないみたい

これから日本語化されたり、画像をドラッグで取り込めたり
画像サイズの変更とか出来てくれば、益々良くなりそう
484名称未設定:2008/03/30(日) 10:57:35 ID:6shDqH5K0
>>482
OmniFocusの1.0.2alphaは未体験だけど、
OmniOutlinerから推測するに、日付も today や tomorrow が
認識できなくなって、今日 とか 明日 とか入力しないといけなく
なってる?
485456:2008/03/30(日) 21:13:53 ID:hC6IT6u30
>>477
申し込んだけど、まだシリアル届かねーorz
もう24時間以上経ってるんだけど。
486名称未設定:2008/03/30(日) 21:45:54 ID:ufvUcYr30
週末だしね
487名称未設定:2008/03/30(日) 22:52:59 ID:q+8Simh50
>>485
あのサイトでYep買ったけど、シリアルは2日後くらいに来たよ。
シリアルは24時間から72時間位まで待ってみたいなこと
書いてたとおもうけど。
そのうち来るから気長に待ちなよ。
488456:2008/03/30(日) 23:05:02 ID:hC6IT6u30
つか、試用期限切れてるのに動いてるんですけどw>Leap
489名称未設定:2008/03/31(月) 00:18:57 ID:La6JP/z30
なら落してみっか
490456:2008/03/31(月) 00:44:37 ID:6iBSj9MP0
>>486-487
オンラインでレジストしてこんなに時間かかったのって初めてだからさー。
あんまり時間経つとスパムと間違って消しちゃいそうでさー。
491名称未設定:2008/03/31(月) 02:48:05 ID:Q7+vi+0t0
安売りサイトが決済した後、購入情報がまとめてアプリケーション制作者に渡され、
制作者がシリアルを発行して購入者に送られる、っていう人手を介した手続きだから遅いんだよ
492名称未設定:2008/03/31(月) 03:15:54 ID:ImJPhStt0
俺も昨日入金したけど、ついさっきシリアル来たよ。
多分もうすぐ来るんじゃね?
493名称未設定:2008/04/01(火) 01:09:11 ID:dqQVAJfl0
>>361

まあ、その手間を誰がやるかを考えると、ない選択だとは思うがな。
人がみな時給600円で働いてるわけじゃないのよね。

とはいえ、おまいさんがボランティアでその会計やるなら許すし謝る。
494名称未設定:2008/04/01(火) 01:14:02 ID:dqQVAJfl0
>>427

それ頭いい!。
 次にインストールしなおす機会があったらまねします。
495毛生:2008/04/01(火) 08:26:54 ID:JQyAPl5F0
もう申し込んでから1週間以上経つと思うけどEvernoteの招待がきた
496名称未設定:2008/04/01(火) 12:41:01 ID:XqnOh6+z0
SlipBox 使っている人いますか?
使用感などどうでしょうか?
SlipBox
ttp://markusguhe.net/slipbox/
497456:2008/04/01(火) 14:23:35 ID:WT428gdh0
>>492
亀レスになりましたが、>>492さんとほぼ同じタイミングでシリアル届きました!

>>495
自分も試してみた。Leopardはサブマシンにしか入れてないのでまだじっくり試してないけど、英語の文字認識だけ試してみたとこ。
498名称未設定:2008/04/01(火) 16:04:36 ID:+0W/75qL0
>>449
Photoshopとか買ってた俺がどうかしてたんだな……。
499名称未設定:2008/04/02(水) 07:53:32 ID:YCQIVU8Z0
SONYBMGやなんたら専門学校の例もある。
割れズ使って、お金が浮いた〜俺って頭良い!
とか考えるドザは気をつけな。
500名称未設定:2008/04/03(木) 01:38:09 ID:p59SXAgn0
>>498

俺なんて Leopardとかいうソフトまで買っちゃったYO!
501名称未設定:2008/04/03(木) 23:53:39 ID:hM3edyM20
皆さんは銀行とかクレカとかの口座明細をどう管理してます?

以前アメリカに住んでた頃はMac上のQuickenを使ってたんだけど。
その手のは日本版だと Windows の Money ぐらい?
502名称未設定:2008/04/04(金) 05:58:26 ID:yr81PuD80
>>501
私は家計簿ソフト(やさしい家計簿)とgooワンビリングを使っています。
503名称未設定:2008/04/04(金) 06:09:10 ID:okVcESo60
Web版MS Money
504名称未設定:2008/04/04(金) 17:33:44 ID:wnPdyJ8q0
iGTDからOmniFocusできません!!!

ttp://web.mac.com/robinfrancistrew/Site/iGTD2Omnifocus.html

下記のところで「日付と時刻が不正です」と言われて止まります。
-----------------------------------
on ReadFields(oDoc, oFields)
set strMillenm to "1/1/2001 12:00:00"
set Millennium to date strMillenm
----------------------------------
「date strMillenm」がハイライトされています。

strMillenmを削ったらちょっと先まで行きました。
でも結局データが合致しないみたいでとまります。

もうなにがなんだかさっぱりわかりません!!!
できません!!!おしえてください!!!
505名称未設定:2008/04/04(金) 18:20:43 ID:/Q19wcpc0
>>504
俺の推測が正しければだが、
その日付のフォーマットが日本語環境だと不正だと見なされているような。
なので、システム環境設定で言語を英語にしてログインし直してからそれを実行したら
いいと思われる。

ただねーそうすると今度は例えば日本語のエントリーがあったとき、どっかで文字化け
したりする恐れもなくはないんだなー。その場合は日本語環境のままで、日付を日本語
にした方がいいかもしれない。

とりあえずまず前者、駄目なら後者かなあ。何度も試せるんだよね?
あーちなみにぜんぶ勘で書いてるんで。無保証。よろ。
506名称未設定:2008/04/04(金) 20:41:50 ID:wnPdyJ8q0
>>505
前者の方法でiGTDからOmniFocusできました!!!

ここは素敵なインターネッツですね!!!

とうとう本気で感謝しています!!!
507名称未設定:2008/04/05(土) 06:02:13 ID:U51rcb7d0
Omni Focus を試しています。
Gmailの場合、例えば[email protected]を使っていれば[email protected]もエイリアスとして受信出来ると思いますが、
条件を[email protected]としてみたのですが、Mail.appでは受信出来ませんでした。
もしかして、Mail.appは+ほにゃららの受信は出来ないのでしょうか?
508名称未設定:2008/04/05(土) 15:54:38 ID:EbAaFMwC0
>>507
ぞの場合、受信は[email protected]だろ。
509名称未設定:2008/04/06(日) 15:17:30 ID:6rUfVOw60
510名称未設定:2008/04/06(日) 19:30:40 ID:+SovD1R30
iGTDってサイトにアクセスできなくなってるんですね。。。。
どなたかファイルアップされてるところしりませんか?
511名称未設定:2008/04/06(日) 20:52:35 ID:2Aj5snt30
>>510
>>479では?
512名称未設定:2008/04/06(日) 21:38:44 ID:+SovD1R30
>>511
がんばって探してみたら、iGTD2がダウンロードできまたが、正直2はいまいちかも。
513名称未設定:2008/04/07(月) 06:30:34 ID:NtkYCRu70
ttp://igtd.pl/iGTD/downloads/index.html
から1.4.5.6がダウンロードできますよ。
514名称未設定:2008/04/07(月) 22:38:26 ID:2FJe8oe+0
iGTD Proっつうのがあるみたいね。
515名称未設定:2008/04/08(火) 00:22:22 ID:9bZOZJ+G0
フォーラムの書き込みによると、作者が個人的事情で開発を継続できない
状況にあるらしいから、iGTD 2もiGTD Proも当分日の目を見ないんじゃないの。
516名称未設定:2008/04/08(火) 06:39:25 ID:wftiNqry0
PFU、Mac対応ドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズ2製品を発表
http://ascii.jp/elem/000/000/123/123630/
実売価格は「S510M」が4万9800円
「Adobe Acrobat 8 Professional Macintosh」が付属


それから、あと6時間半だけど MacUpadate Promo で MacJournal 37%引きセール中
517名称未設定:2008/04/08(火) 11:08:50 ID:iB2obu1b0
>>516 すげぇ
http://scansnap.fujitsu.com/jp/comparison.html
検索可能なPDF変換がMac版はXなんだけど、よく見ると…

http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/mac/mac.html#answer5
Q:OCR処理はできますか?
A:OCRの機能はありません。
 ただし、S510Mについては、同梱されているAdobe? Acrobat?のOCRテキスト認識
 機能を利用することで、検索可能なPDFを作成することができます。

SkimやPreviewだと縦書きの透明テキスト付加されたPDFにマーカーできなかったんだよなぁ。
518名称未設定:2008/04/08(火) 12:21:11 ID:MIBoPe470
>>516
thx!! Macjournal購入。
Yojimboだけのつもりだったけど、両方買うことにしたよ。
てか関係ないけど、Paypalのクレジット決済って手数料とられるの?
よくわからずにPaypalで払ってしまったが失敗だったかな
519名称未設定:2008/04/08(火) 12:23:43 ID:5IlugK1f0
Paypalの手数料はお金を受け取る側が払ってるんじゃなかったっけ?
520名称未設定:2008/04/08(火) 12:43:52 ID:WtA4P/Iv0
手数料もあれだが為替レートも気になるな
521名称未設定:2008/04/08(火) 22:09:07 ID:9bZOZJ+G0
>>516
すでにS500を2台も所有している私はどうすれば…。

でも、ScanSnap Manager for Macはタダでダウンロードできるし
Acrobat Professional 8も大枚はたいて買ったので、
あとはiLife連携ソフトだけ売ってくれないかな。
522名称未設定:2008/04/08(火) 22:55:35 ID:I09A9C0j0
>>521
なかーま。

Windows版Personal→Mac版Professionalというのはうらやましい。
でもいま現在すでに使い倒しているほうが勝ち組。
だと思うことにする。
523名称未設定:2008/04/09(水) 01:39:11 ID:FaB0mA7w0
論文やらなにやらのコピーをスキャンしてPapersで保存・検索&閲覧を考えていますが
ScanSnapのmac版が出たために迷っています。

a.windows版のS510とe.Typistを購入。
 スキャン、透明テキスト化を一気にwin上で行う
 macのacrobat 8 proはあきらめて、previewとかで対応

b.mac版のS510Mとe.Typistを購入
 スキャンはmac上で行い、あとからwin上でe.Typistを利用して透明テキストを付ける
 mac上でacrobat 8 proも利用できてウマー

どちらのパターンの方が幸せになれるでしょうか?
macbook(黒初期型)がメインマシン(parallelsは導入済み)で,職場にはうんこXPもあります
524名称未設定:2008/04/09(水) 15:21:39 ID:bpdtdB000
Mac版って、A3とか大きな書類の読み込みできるの?以前のドライバーは Win 版しか
対応してなくて、Win でスキャン〜OCRまでしてから Mac の Yep に取り込んでる。
525名称未設定:2008/04/09(水) 18:09:12 ID:H0SO/MqV0
>>523
ScanSnap Manager for MacとAcrobat Professional 8で
一気にではないけれど透明テキスト化まではできる。

>>524
最新版のScanSnap Manager for Macを使えば、
A3キャリアシートを認識してくれるよ。
526517:2008/04/09(水) 18:53:01 ID:d3U7arDB0
>>523
517にも書きましたが、縦書きの本などの場合は、
Win+S510+付属の「ABBYY FineReader for ScanSnap」で透明テキスト化したPDFの
注釈マーカーは上手にできませんよ。テキストの選択が縦でなく、横方向になる。
よって、透明テキストへの注釈や、透明テキストを選択して他の書類にコピペが必要なら
Mac版のAcrobat Pro付属のS510Mがいいんじゃないの?
527名称未設定:2008/04/10(木) 00:29:40 ID:hcCgMlfL0
Curioのflashlightって使い勝手良いね。
OSのSpotlightで検索してスマートフォルダを作るのもいいんだけど、
Curioで検索して出てきたファイルをアイディアスペースに貼り付けて、
手書きなりテキストなりで注釈を付けられるのが、なんか良い感じ。
TogetherのQuicknoteで作ったメモでもJournlermの特定の日の記事でも、
Curioにテーマ別に貼り付けておけば、あとから「コレなんだっけ?」って事も少なそう。

だれかPersonal BrainのPro Edition使っている人いる?
ローカルのファイルが貼り付けられるなら、上記に似たような使い方できるのかな。
528名称未設定:2008/04/10(木) 01:19:59 ID:JwRpUwiv0
話題になってるみたいだけど、Scansnapってそんなにいいの?
用途とメリットを簡単でいいので教えてくだされ
529名称未設定:2008/04/10(木) 02:52:59 ID:LGR1EJa80
「Scansnap 活用」
等で検索して情報を探さないような人にはそもそも必要ないのでは。
530名称未設定:2008/04/10(木) 10:49:45 ID:d2XKGu1M0
iTunesがCDでできたことをScanSnapで紙に対して一部できる。
以下の状況などが揃わないうちは、一部に限られたままだけどね。アーリーアダプターだよ。
1)書籍や紙書類のデータでの流通が盛んになる。
2)ディスプレーの高解像度化。
3)防水、可搬性などの向上。
531名称未設定:2008/04/10(木) 12:36:20 ID:hZMXINFC0
書籍のpdf化は業者に頼んでる
切って読み込ませるのは手作業だと面倒
532名称未設定:2008/04/10(木) 17:03:03 ID:hb1XUf0J0
みんな論文はpdfで保存してんの?
俺は紙じゃないと読みににくくて全部印刷してる。
せっかくデジタルデータで入手しても何だかなあって感じではあるが。
533名称未設定:2008/04/10(木) 17:13:50 ID:6gEuUsiE0
>>532
別にそれでもいいんだよ。実際、読むには紙の方が読みやすいし。
デジタルデータの利点は検索にありと俺は思ってる。
物理的な容量をとらないというのも大きいけど。
534名称未設定:2008/04/10(木) 17:17:07 ID:QBfv0Gbb0
>>532
もちろん読むときは俺も印刷するよ
でも検索とか持ち運びとかを考えると、デジタル化しておくメリットはあると思う
出先で「あの論文どれだっけ」というときにも大活躍


まあそんなに論文を読んでいる訳じゃなく
日々のんびりしているだけなのはご愛敬だが

>>525
macのacrobat proの日本語認識能力ってどれくらい?
e.Typistよりも良いのかな?
535名称未設定:2008/04/10(木) 17:23:57 ID:NBiR/Ugc0
>macのacrobat proの日本語認識能力ってどれくらい?
>e.Typistよりも良いのかな?

それ、俺も気になる

Adobe Creative Suite CS3持ってるんで、ヒラギノ丸ゴを拡大して
スクショ撮って初めてAcrobatの認識を試してみたら残念な結果に

単語の辞書マッチングとか構文解析とかはしてない模様
536名称未設定:2008/04/10(木) 17:44:42 ID:I5ANeqjE0
>>535
プリンタで打ち出した横書き原稿だと8割ぐらいかな。
縦書きだとまともに認識できないこともある。
あくまで検索用で、重要な言葉は別途プロパティに
入れたりしているので、あまりあてにしていないけど。
537名称未設定:2008/04/10(木) 21:19:44 ID:xA69iefY0
蔵書をpdf化するなんてのはたいへんだよね。
俺は読みたい本or読んだ本をpdf化するようにしている。
読後の儀式みたいなもん。

読む前に断裁するのは、
普段はMacBook Proを持ち歩いているので、
ハードカバー分の重さを軽減するため。

透明テキストとかの機能は使ってない。
読みながら思いつきや引用を抜き書きしたメモを多量に作るので、
そこまではいらないかな。
大きなディスプレイを使っているなら、
同一画面に引用元のページが表示されているほうが、
タッチタイピングで抜き書きしやすい。

ScanSnapなしの生活はもう考えられない。
538名称未設定:2008/04/10(木) 21:40:33 ID:hMjkP2X00
>>536
おお、8割も認識するなら上等かな。
去年あたりに会社で書類電子化とかやってるのを横目に見てて、
90年代のコピー原稿なんかはアルファベットでもひどい結果に
なる (バイナリファイルをエディタで開いたかと思うくらい) ので、
日本語だと印刷物でもやばいんじゃないかと躊躇してた。

装幀がつまんないものや文庫本、すぐに劣化するペーパーバック
あたりをスキャンしてしまいたいな。
539名称未設定:2008/04/10(木) 22:08:43 ID:IdcdYuvW0
ScanSnapより先に、本を躊躇無く裁断出来る強い心がまず欲しい。
540名称未設定:2008/04/10(木) 22:15:16 ID:D0EQn5ma0
8割ってのは、ふつうのWindows用OCRソフトなんかと比べると、
かなり悪いよ。透明テキストだと手作業で修正もできないし、
もちろん学習機能もないので、そこらへんは差し引いて考えないと。
541名称未設定:2008/04/10(木) 22:17:24 ID:htjm8M2X0
>>539
なんだ、俺以外にもいたんだ

ハンディスキャナでもダメなんかな... (´・ω・`)
542名称未設定:2008/04/10(木) 22:27:21 ID:PfYEeGyv0
海外の技術系の出版社だとPDFで本買えるところ結構あるね。
スキャンする手間を考えたらそういうの利用したほうが早そう。
もう少し日本でも普及すると良いんだけど。
543名称未設定:2008/04/10(木) 23:24:32 ID:jYPZsO2f0
>>542
PDFで買っても、それって印刷できないんでしょ。
確かに技術書だと内容を検索したいときがあるからPDFは便利だけど、
紙に出したものを読みたいときもあるしなあ。
544名称未設定:2008/04/11(金) 02:04:11 ID:h3GAqn530
>>543
そういうのは Windows マシンにもっていって市販 Decrypt ツールで外している
545名称未設定:2008/04/11(金) 02:06:10 ID:9lsOUvpB0
またWindowsか!
546名称未設定:2008/04/11(金) 02:12:48 ID:h3GAqn530
>>544
同様のソフトの Mac 版があれば買うけどね。
教えていただけると助かる。極力腐った OS 使いたくないし。

Windows で使っているのはこれ(のProバージョン)。文書開くのに必要なパスワードを解くのは力技なんで
時間がかかるけど、印刷やコピペ保護を解くのは一瞬で完了するよ。(たぶんStdバージョンでも大丈夫)
ttp://www.elcomsoft.com/apdfpr.html
547名称未設定:2008/04/11(金) 02:19:35 ID:h3GAqn530
あ、アンカー間違えた。
久しぶりに elcomsoft の web みたらやたら製品が増えてるな。買ったの数年前だけど。
Office 用は買ったけどほとんど活用してないけど、pdfのは重宝してる。
Web で公開されている調査レポートには保護かけているの結構あるんだよね。

今は gpu で decrypt してくれるのか。対応グラボもってないので試せないが。
548名称未設定:2008/04/11(金) 10:00:53 ID:XA3Yk4aa0
549534:2008/04/11(金) 12:35:19 ID:BDUXpMo80
>>540
そう考えるとetypistを購入せざるを得ないなぁ・・・
e.typistとwin用のscan snapを購入するか

あと図書は研究費で購入だから裁断したくてもできんようちではw
あきらめて前ページコピーします
550名称未設定:2008/04/11(金) 13:35:13 ID:P8fBaUyC0
メディアドライブ/e.Typist v.8.0 (Mac) 製品概要
http://pac.mediadrive.jp/etm/outline.html

e.TypistのMac版あるけど、Intel Macに対応してないな…。
それどころか相当古そうだ。
551534:2008/04/11(金) 16:38:47 ID:BDUXpMo80
>>550
もちろんwin用のe.typistを購入するよ
とりあえず取り込む作業はすべてwinでやることにするよ
面倒だけど仕方ないね
552名称未設定:2008/04/11(金) 16:41:38 ID:P8fBaUyC0
>>551
んだね。Mac版の最新版が出て、それがScanSnapに
バンドルされれば理想的なんだけどねぇ…。もう少し
Macのシェアが伸びないと、開発も腰上げてくれないか…。
553名称未設定:2008/04/11(金) 20:01:57 ID:w4kh0DGq0
>>543
できるよ

>>546
あるよ(それも複数)
554名称未設定:2008/04/11(金) 20:17:28 ID:h3GAqn530
>>553
おお、あったのか。さんくす。

安いのだと
A-PDF Restrictions Remover
ttp://www.a-pdf.com/security/restrictions_remover.htm
か、パスワードアタックいらんし、これでいいいかな。

pdf-Recover - Professional はちょい高めか
ttp://shop.pdf-office.com/product_info.php?products_id=47
555名称未設定:2008/04/11(金) 20:28:05 ID:d6HTXLOY0
>>553
>できるよ
「印刷できるのか?」と聞いておいてアレなんだけど、仮に印刷できたとしても
何百ページとかあったら印刷&製本の手間orコストがそれなりにかかるし、
と考えると結局リアル本も買った方がいい気がするんだよね。

ってゆうか、リアル本を買ったらPDFを無料でもらえないかなーと思う。
PDFがクラックされるというならwもっとセキュアな形でいいのでとにかく検索できる
データを本に加えて無料提供してほしいなあ。
556名称未設定:2008/04/11(金) 21:48:51 ID:y7ilqO7E0
リアルの本とPDFの本のセット販売してる
ところもあるね海外の出版社だと。
こことか。
http://www.manning.com/
557528:2008/04/11(金) 22:49:01 ID:NORq24Fa0
>>530
サンクスです。学部なんで論文とかも紙でまだまだ管理できる量だし、
いろいろめんどくさそうだから見送ります。

関係ないけど、過去ログ読むとこのスレって院生とかアカポスの人ずいぶん
いる気がするんですが、みなさん専門はなんですか?
わたしは人文科学なので、自分含め周りはコンピュータに疎い人ばっかです。
558名称未設定:2008/04/11(金) 23:19:32 ID:P8fBaUyC0
人文系の博士を単位取得退学した
しがないサラリーマンですが

個人的には情報整理というテーマ自体が
研究者的という気がするね

ふつうの職場だと知的生産系の作業でも
情報整理は単独のテーマとしては重視されてない

むしろ限定された時間内で所与の業務を
効率的に処理するテクニックが求められる(GTDとか)

あるいは属人化した知識や情報を共有知に変える
KM系の仕組みを会社が用意する、という方向性

非定型の情報群の膨大なインプットから創発的に
何かを生み出していくようなポストってフツーの会社には
少ないから
ひとりひとりが俺流の情報整理術を形成する必要が希薄なのかもなあ
559毛生:2008/04/12(土) 00:51:32 ID:5h6zRC1Y0
俺も文学だから文系中の文系だ。
560名称未設定:2008/04/12(土) 01:54:07 ID:hIEoMGQk0
情報整理とは少しずれるかもしれないけれど、
学習スタイルというのも重要なのだろうと思う。

ソース)アドビデザインセンター: 多ければ多いほど良い: 複数の学習スタイルに対応する
http://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/shoelacesite.html
561名称未設定:2008/04/13(日) 20:22:15 ID:NOrk0tDZ0
spotlightで「社畜」と入力したら会社関連のファイルがピックアップされて激しくワロタw
562名称未設定:2008/04/14(月) 10:04:12 ID:ZA4Oo6450
>>557
応用化学。
文献→基本的にPDFで管理。新着文献は印刷して電車の中とかで読む。PDFで落とせない古い文献は先日、Scansnapで電子ファイル化完了。
新着文献→ライブドアリーダー
スケジューリング→超整理手帳に手書きで書いてから、Gooooogleカレンダーにも書きこみ。
カレンダー→Gooooooogleカレンダー。iCalやめた。
メール→大学アドレスをEudoraで送受信。他に.macとかY!とかniftyとかも適当に併用。すべて送受信コピーが一括して自動的にGmailに溜まるよう設定。
住所録→宛名職人で更新。アドレスブックに片道シンクロしてから、.macにシンクロ。
ToDoリスト→RemeberTheMilk。でもメモ書きを持ち歩く方がおおい。
ブラウザ→火狐
ブックマーク→はてブ
電子的なメモ→Femo
その他のメモ→ノート持ち歩き。公私わけずすべて時系列で見開き一面使用。たまにスキャンする。
563名称未設定:2008/04/14(月) 11:24:43 ID:4FthffC20
Macheistが開催されていて、DevonThink Personal と
Write Roomが含まれてます。
564名称未設定:2008/04/14(月) 15:02:17 ID:WJyR/8Xh0
これ使ってる人いますか?
Macheisをうろうろしてたら見つけた。
http://www.koingosw.com/products/librarianpro.php
565名称未設定:2008/04/14(月) 17:59:46 ID:YCleqk+a0
Write Roomがシェアウェアというのはどうなんだろうね。
フルスクリーンはいいけれど、
それ以外の機能があまりにもなさすぎなような。
566名称未設定:2008/04/14(月) 18:07:50 ID:/7rpCx190
>>565
そこでBeanですよ。あれならFreeでフルスクリーンになるし。
567名称未設定:2008/04/14(月) 18:15:19 ID:U/KIDJwI0
機能をてんこ盛りにすれば金が取れるというわけでもなかろう。
568名称未設定:2008/04/14(月) 18:42:10 ID:Vgg6/MEU0
値段にふさわしくないと嫌だろ
569名称未設定:2008/04/14(月) 22:15:13 ID:AgJP6noJ0
>>565
タイプライターモードの打ち込みと
停滞ないフルスクリーンモードとの切り替えと軽快な動作、
正直それだけであの値段は払う。
勿論タダだったらもっと嬉しいがw

必要としている人間には、痒いところに手のとどく機能だからなあ。
ほかのエディタに「搭載されてない」部分に金を払っているのであって
他のソフトで補完できる部分はどうでもいいかな。かえってシンプルな方がいい。
まあそういう人ばかりじゃないだろうけど。
570名称未設定:2008/04/14(月) 22:45:02 ID:lkVVVZGD0
write room、初めて使ってみたが、
フルスクリーンモードはいいね。文章作成に集中できる。
コンセプトがMacぽいなぁ。

オートインデントができれば常用したい。できなくてもこの感覚はいいな。
たしかに買ってしまいたくなる。

>>569はどのあたりに「かゆいところに手が届く」と感じるのか、
詳しく聞いてみたい。
571名称未設定:2008/04/14(月) 22:48:51 ID:bTFgPXhg0
Beanは無視ですか。そーですか。
572名称未設定:2008/04/14(月) 22:58:32 ID:wc97MVBq0
WriteRoomは、アイディア料込みであの値段だと思いなされ。
安いにこしたことはないし、ほかの普通のエディタと同じくらいの値段だから
躊躇する気持ちはよーくわかるけど。

コロンブスの卵的アイディアと言うか、ああいうのがほかのソフトにも影響を与えてる。
同じ開発元のTaskPaperなんかもそうだけど、
インスパイアしているところは多いよね。
573名称未設定:2008/04/14(月) 23:00:26 ID:lkVVVZGD0
すまんBeanが名前から何だかわからなくて触ってなかった。
で、使ってみたけどこれはfullscreenというよりは最大化ってほうが合ってる気がする。
write roomのほうがシンプルな感じがするな。主観で申し訳ないが。
574名称未設定:2008/04/15(火) 03:55:10 ID:jW6eN2dh0
>>570

> write room、初めて使ってみたが、
> フルスクリーンモードはいいね。文章作成に集中できる。

最大化?
575名称未設定:2008/04/15(火) 05:23:38 ID:1EXZtWst0
・ウィンドウ最大化 仮面
・WreiteRoom すっぴん

576名称未設定:2008/04/15(火) 07:28:01 ID:aOTVEYEa0
>>574
使ってみれば分かる。最大化とは違う。
使ってみないと分からない、かも。
577名称未設定:2008/04/15(火) 07:50:51 ID:dbwXtQyz0
>>570
どこって、すでに書いた部分だ
一般の(macJornalとかイチゴ。Beanは使ったことないから知らん)
フルスクリーンはどんどん入力カーソルが下にいっちゃうから
2行くらい下に空行入れとかないとストレスたまるんだけど
タイプライターモードだとそれがないし、視線の上下動がないから安定して長文入力できる
個人的には、これだけでいい
そこにストレスを感じてたことに、writeRoom使ってはじめて気がついた

あとはフルスクリーンで文字エリアの部分にだけ背景色がつけられるとか
オンマウスで行数や文字数の情報が出るあたりは結構いいかな
でも実際、いる人にはいるソフトだけど、その価値を感じない人にはいらんソフトだと思うよ
578名称未設定:2008/04/15(火) 08:04:22 ID:aOTVEYEa0
>>577
ありがとう。
タイプライターモードってあのスライダーのことだったのね。
言われるまであの設定が何だか分からんかった。たしかにほかにはない機能だ。

UIについては「書ければいい」という人にはいらない話だね。
まあでもそれくらい価値観に左右されるソフトこそが、オンラインソフトとしては
あってほしいところだけどね。
逆にそうでなければwrite roomも生まれなかったのかもしれないし。
579名称未設定:2008/04/15(火) 08:52:47 ID:A1sFVFRd0
画面真っ黒で緑の文字なんて、なんだか昔のコンピュータの端末を思い出すなあ。
(Mac OS Xでもできるけど)

ケバケバしいウインドウのなかった昔の方が仕事に集中できたのかもしれんなあ。
...ようし、今日はテレタイプモード(=ラインエディタ)でプログラミングだw
入力行の位置も常に一定で、ストレスが少ない.... かな?

逆に言うと、入力行が画面の一番下に来る挙動というのは、今まで入力した行をできるだけ
表示しよう、という挙動が受け継がれているのかなあ、とふと思った。
今は画面を広く使えるからそこまで頑張らなくてもいいわけだけど。
580名称未設定:2008/04/15(火) 09:37:44 ID:dbwXtQyz0
>>578
モードっていうか、オプションだったね
あのオプションのオンオフがメニューから一発でできれば
ありがたいんだが、不満はそこくらいかな
でも確かに能力比としては高いソフトなんだよなあw

広く浅くのソフトもいいが、そういう特化したソフトがあるのが
オンラインソフトのありがたいところでもある
581名称未設定:2008/04/15(火) 10:27:35 ID:1ccSOMJp0
今までタスク管理は、BitMemoが肌に合わなくて、TaskPaperを使っていたけれど、
OmniFocusがずば抜けて評判良さそうなので使ってみる!高いけれど。

他にドキュメントを筆頭とする色んなファイルや情報を放り込むのは、
何がおすすめでしょうか。
とりあえず、有名だし今ちょっと安いMacJournalとかでいいのかな。
結局は手になじむか、用途に合うかが全てだとは思いますが…。

ちなみに、今や何を書くにもWriteRoomは手放せません。
582名称未設定:2008/04/15(火) 23:53:29 ID:2BLa/cS80
KJ100を思い出した
583名称未設定:2008/04/20(日) 01:08:50 ID:JyzJo1DA0
S510M導入した人いる?実際のところ、
ScanSnap+Acrobat Pro Macの使い勝手はどうかね?
584名称未設定:2008/04/20(日) 01:11:32 ID:qPfhiLP+0
>>583

快適。
585名称未設定:2008/04/20(日) 02:14:20 ID:Cdyo+8ck0
OmniFocusの項目ごとの間隔を狭めることはできないんですかねえ?
項目が多いと見渡せないので困るんですよ。
フォントサイズを小さくしても字が小さくなるだけで幅は同じままですよね?
みなさん困らないのですか?
586名称未設定:2008/04/20(日) 05:56:22 ID:A8oiD57g0
587名称未設定:2008/04/20(日) 10:52:26 ID:39yA1XqT0
>>585
項目ってコンテキストや期日のこと?
ならばすべて表示させても一覧できるアクション数は変わらないと思うんだけど
どうも何がしたいのかよくわからない
588名称未設定:2008/04/20(日) 12:24:20 ID:RE4D9HkJ0
>>585
眼鏡のアイコンをクリックすると表示される
項目名のヘッダがスライダを兼ねる。

589名称未設定:2008/04/20(日) 12:38:55 ID:HZF0Adxq0
MacJournal 5なんですが、プレインテキストモードで編集時のデフォルトフォントサイズだけ変更することはできないんでしょうか?
590名称未設定:2008/04/20(日) 12:53:06 ID:onhpW6w60
行間隔を狭めて、一覧できるアクション数を増やしたいってことなのでは?
どうすればいいのかはわからん。
591名称未設定:2008/04/20(日) 13:48:16 ID:HZF0Adxq0
>>589
すみません、設定にありました。
592名称未設定:2008/04/20(日) 16:11:11 ID:OYGAfZyd0
Journlerって2.5にバージョンアップすると購入してないとパスが通らないですか?
バージョンアップしてから有料化に気づいてしまいました。
データを取り出したいのでどなたかいい方法教えていただけないでしょうか?
すみません
593名称未設定:2008/04/20(日) 16:40:32 ID:v+bF3kvC0
1.17がダウンロードページにあるけど
あれじゃ駄目かな?
594名称未設定:2008/04/20(日) 16:53:13 ID:oXkThQAF0
Journlerは2.6から60日間の試用期間以降は有料で
2.5.4は移行措置として気に入った人はお金払ってね
っていうライセンスだったと思う。
Journlerのページに詳しく載ってるから
英語読めるならそっちみたほうが早いかも。
595名称未設定:2008/04/21(月) 03:30:21 ID:cSc3Xe5w0
>>590
そうです。その意味です。
行間が広すぎると思うんですよね。

幅を変更できるようにするか、
仕様でもいいので幅をつめてほしいですね。
メーラや2ちゃんビューアのタイトル一覧ぐらいまで。
596名称未設定:2008/04/21(月) 18:41:42 ID:7vpMql910
ScanSnapS510に追加で、S510Mを買いました。

MacのAcrobatProのOCR機能は、透明テキストの位置がずれることが多いです。
その点では、WinのScanSnapに付属のOCR機能よりも劣ります。

私は、「物理的な本で読む>裁断機>ScanSnapでPDF化>透明テキスト付加>PDFマーカー注釈>NovaMindでマップ化」
という使い方なので、マーカーできる程度に、絵としてのページの上に透明のテキストが付加されればよいという使い方をします。
よって、付加されるテキストの品質については分かりません。
597名称未設定:2008/04/21(月) 19:42:02 ID:S6/QNgvP0
>>596
S510とS510Mの違いって、
・Mac用ドライバ正式添付(メーカーサイトから落とせるやつ)
・Acrobat 8 Professional for Macintosh バンドル
だけ?
598名称未設定:2008/04/21(月) 23:11:26 ID:yqZlh6ho0
AcrobatのOCR、ネット上で評判悪いのは
国内メーカーの工作もありそうだと思ってたけど
やっぱりあまり良くないのかな・・・

今はBoot CampでWinも使うから
S510M買って、Win版のドライバ・ソフトも落とせたら一番いいんだが
せめてオプションで買えるとか
599名称未設定:2008/04/22(火) 05:05:37 ID:Sm4UDXU30
OmniFocusを持て余して他に良いのを探していたのだけれど、
Thingsいいね!シンプルで使いやすい。

ただ、>>452にあるように日本語入力でエンターしたときの挙動がおかしいのう。
ことえりは複文節変換だからそこまで問題では無いけれど。
フィードバックしたいけれどなんて送ったら良いのか英語がわからぬ。

ちなみに、今newsletterに登録すれば春のリリースバージョンが、
$49から$39になるみたいなことが書いてあったヨ!
600名称未設定:2008/04/22(火) 05:47:12 ID:ICEqWl360
thingsいいね。
このインターフェースすきだなあ。

でも英語弱いんだよね。。。
601名称未設定:2008/04/22(火) 06:10:24 ID:L/4nc1xy0
contextがtagなのがいいな.
602名称未設定:2008/04/22(火) 06:32:54 ID:MWrnAO5w0
>>596
Acrobat の 文書メニュー→OCRテキスト認識→
OCRを使用してテキストを認識... → 編集 ボタンで、
PDFの出力形式を 検索可能な画像 にすると、
透明テキストの位置はずれないけれど、画像が粗くなる。
検索可能な画像(非圧縮)だと、その逆。
トレードオフになっている。
603名称未設定:2008/04/22(火) 06:36:30 ID:L/4nc1xy0
打開策はctrl mかな...
604名称未設定:2008/04/22(火) 09:34:55 ID:JIHU8bIl0
ほんとだ、これくらいが使いやすい…
上のタグバーの順番変えられたり
ScheduledからNextにうつるオプションがつくと、さらに嬉しいかな。
値段はちょっと迷うところだが、あると便利そうだなー


Scrivenerという小説やシナリオを書くためのソフトを使ってるんだけど
フォルダ内のドキュメントをインデックスカードのように表示できるので
ちょっとしたメモ管理に重宝してる(インデックスは本文とは別個に設定される。
本来は章の中身をちょろっとまとめて書くためのものらしい?)
ドキュメントごとに備考も書けるし、ページ内リンクも自在なので
柔軟なカードシステムみたいな感じだ
ラベルやステイタスの表示もできるし。
これにToDoついてると嬉しいんだがなー。
605名称未設定:2008/04/22(火) 09:35:41 ID:JIHU8bIl0
御免、最初のはThingsの話ね
606名称未設定:2008/04/22(火) 12:14:07 ID:Sm4UDXU30
>>603
ctrl+mってコマンドしらなかったよサンクス。
contextがタグなのは分かりやすくていいよね!

幼稚な英語と説明できないところは動画で補ってフィードバックしてくるわー。
あと>>604も合わせてがんばってくる。
607596:2008/04/22(火) 15:25:18 ID:/RllaAOq0
>>597
http://scansnap.fujitsu.com/jp/comparison.html
ここに色々載ってるよ。

>>598
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/mac/mac.html#answer4
一応不可ということらしいです。

>>602
うちの環境では、縦書きの印刷物の場合は、非圧縮でも、圧縮でも明らかにずれるよ。
Win版の付属OCRでも複雑な段組みや、タイトル/サブタイトルなど文字サイズ/種が非常に多いページはずれるけど、
AcrobatPro for Macの認識は酷いよ。ずれるだけでなく、透明テキスト付加されていない部分とかも多いし。
当然とういう部分は>>596のような使い方でもマーカーできず…。
OCRは別途購入するか、Win版持っているならそっちでやっちゃった方がいい。
608603:2008/04/22(火) 16:35:29 ID:L/4nc1xy0
>>606

俺も昨日feedbackしといたよ,returnの件.
でも稚拙すぎな英語なんでfeedbackしてくだされ.
動画でなんて凄すぎる.是非頼む!
このiphoneっぽいインターフェイスを是非使いたいすね
609名称未設定:2008/04/22(火) 21:45:24 ID:Qw12WkD60
>>607
なるほどねぇ

日常的にスキャンするものは読めればいい、
検索可能なPDFにしたい書類は限られているという俺みたいなケースは
逆にS510買ってMac用ドライバを落とした方が良さそうだね

カラーリングはS510Mの方が好きなんだけどさ…
610名称未設定:2008/04/22(火) 23:21:37 ID:MWrnAO5w0
最近のアルミ筐体のマックなら、むしろS510のほうが色はマッチしてるかもね。
611名称未設定:2008/04/22(火) 23:44:06 ID:Kr6MajvS0
人間性を疑いたくなるひどい差別発言をあちこちに書き込むMacユーザー。
これが単発ならまだしも、日々繰り返しいろいろなIDで書き込まれている。

その一例がこれ。
どうしたら「障害者=税金泥棒ニート」のような発想に至るのだろうか。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186334512/301

301 :名称未設定:2007/09/13(木) 09:51:05 ID:e8RxPJAy0
                       ||
                     Λ||Λ
                    ( / ⌒ヽ
                     | |   | ←車椅子ドザ=朝鮮人
                     ∪ / ノ
                      | ||
                      ∪∪

        ┌─────────
  ∧_∧ <  さよなら障害者=税金泥棒ニート
 (    ,,) └─────────
 ( ○   )  ∧ ∧ ┌─────────
  | |   |_   (  ,,) <あ〜せいせいした
 (__(__)  /  |  └─────────
        (___/
612名称未設定:2008/04/23(水) 02:10:12 ID:utGJDACw0
yFlicks(動画管理ソフト
ttp://www.manytricks.com/yflicks/
Butlerの作者だから期待したが糞だった。
めちゃくちゃ落ちるのは環境のせいだとしても、
独自CoverFlowの挙動がひどすぎる。スクロールホイールきかないとか。
ちなみにmacZotで安売り($13.46、残13h50m)してますが、個人的地雷認定。
613名称未設定:2008/04/23(水) 11:17:28 ID:XyBRxHEB0
>>608
おお有り難い。こちらも昨日送りました。
日本語特有の挙動だと思うからうまく伝わるといいなあ。
フィックスされるといいですねっ。

どうでもいいけれど>>612つながりでmacZOTが509だった。
614名称未設定:2008/04/23(水) 14:04:54 ID:Vu2/8MjC0
>>612
QTでよめるフォーマットならiTunesで管理できるよ。
615名称未設定:2008/04/23(水) 14:57:24 ID:7HG2ojUU0
サムネイルの見やすさではyFlicksのがいい
1000円程度なら有り
616名称未設定:2008/04/25(金) 11:41:45 ID:QVoognnr0
omnioutliner3、通常版とpro版の違いがいまひとつわからないんだけど、
みなさんどっち使ってますか?
617名称未設定:2008/04/25(金) 22:15:58 ID:twctriqe0
OmniFocusがact2から発売されるらしい。

ttp://www.act2.com/products/omni/omni_focus/

これから発売されるのに、FAQの内容がやたら濃いのだが、
Omni Groupのサイトからの翻訳なのだろうか。
618名称未設定:2008/04/26(土) 08:20:43 ID:+g4JNRJz0
悪徒ならパクリ翻訳です。
619名称未設定:2008/04/26(土) 09:59:57 ID:zVL3RevE0
papersで論文を一括管理することを考えているwinユーザーなのですが、
papersで論文読みながら蛍光ペンや書き込みをしたいと考えています。

蛍光ペンと書き込みに使うpdfのソフトは何がオススメでしょう。
acrobatが高すぎるので、できるだけ安いorフリーのものがいいのですが

下記のソフトがフリーなので考えているのですが欠点もあるようです。
preview 蛍光ペンの取り消しできない
skim 保存時にフォントを埋め込むのでサイズが大きくなる?
620名称未設定:2008/04/26(土) 10:10:44 ID:l2D22S4W0
>>619
pdfpenは駄目なんか?
ハイライトが修正できたかどうか忘れたけど
多分平気だと思う
少し高いけど
621名称未設定:2008/04/26(土) 18:14:24 ID:RUCmr53l0
Leapいいわぁ
622名称未設定:2008/04/26(土) 22:50:20 ID:2H7WOD370
Leapどこがいいの?
623名称未設定:2008/04/27(日) 11:26:55 ID:xdccVVq30
ScanSnapS510M買ったら、AcrobatPro付いてくるよ。
単体で買うのは高いよね。
624名称未設定:2008/04/27(日) 19:36:14 ID:OPpWqt960
CSにも付いてるがな
625名称未設定:2008/04/28(月) 21:50:15 ID:Q5vN/TM00
>>620
pdf penよさそうですね。
他にないようならこれにします。教えてくれてありがとう。

>>623
scan snapはacrobat proがついてくるので確かにお得ですね。
ただ今回はscan snap買うお金が無いので、今後の参考にさせてもらいますね。

cs???
626名称未設定:2008/04/28(月) 23:27:47 ID:S9eYDVsZ0
Fusion買ったらWindowsからスキャナが動いた。Parallelsでは全然
だったけど道が開けた。これでPCとおさらばできるかと思うとうれ
しい。
627名称未設定:2008/04/29(火) 05:17:20 ID:PCbc9yN+0
>>625
Criative Suitsじゃね?
でも、CS買っても使いこなせるかというと...。
そういう意味じゃScanSnapよりは無駄金になるだろう。
もちろんCSバリバリって人もいるだろうけど
628名称未設定:2008/05/01(木) 01:30:02 ID:CZbDkgEC0
StoryMIllっていう映画の脚本書き用のソフトがあるんだけど、
それにTimelineエディタがついてるのよ。
これってスケジュール管理からToDoの管理まで
いろいろと役に立ちそうなんだけど、
Timeline的な考え方のソフトってあるかしら?
629名称未設定:2008/05/01(木) 02:46:29 ID:l9C2c47p0
iCal
630名称未設定:2008/05/01(木) 05:33:46 ID:WpMFQK1X0
631名称未設定:2008/05/01(木) 06:40:45 ID:aumca55f0
>>628
スケジュール管理のためのTimelineエディタということなら
OmniPlanが近いかと。
632628:2008/05/01(木) 12:54:03 ID:c/1rcoUs0
>>629

時間軸が横になってて欲しい

>>630

イメージはこれが一番近いんだけど、
微妙に使いづらいw

>>631

これと、630がくっついたのが理想。
もっと適当に書き込めるやつが欲しい。
633628:2008/05/01(木) 12:58:37 ID:c/1rcoUs0
ttp://gihyo.jp/assets/images/lifestyle/serial/01/prac_gtd/0002/02.gif
こんな図を書くツールをイメージ
634名称未設定:2008/05/01(木) 13:23:56 ID:Goa9BLb20
マインドピースは?
その用途のためだけだと高いがw
635名称未設定:2008/05/01(木) 13:26:36 ID:Goa9BLb20
追記。背景に方眼なり時間軸のマスなりの画像を読みこんで
テンプレートとして使うってことね。

けっこうおもしろそうだな。あとでやってみよう。
StoryMillは日本語がまともに動かないからなー…
636名称未設定:2008/05/01(木) 19:11:55 ID:3eBrRwAe0
情報管理ツールってなんで有料物ばっかなんだよorz
637名称未設定:2008/05/01(木) 19:13:46 ID:qLZOuFoS0
その価値があるから
638名称未設定:2008/05/01(木) 19:20:05 ID:PPSMfwYU0
Win時代は基本的にフリーにしか目をくれなかったのに、
Macにスイッチしてからシェアでも全然いいと思うようになっていた。
>>637の言うようにその価値があれば全然シェアでおk。
639名称未設定:2008/05/01(木) 19:55:49 ID:Kl+keTGkP
わかる
Mac自体がいいものを使おうとして選択したものだし、
五千円くらいなら手が出なくもない
640名称未設定:2008/05/01(木) 21:14:16 ID:1xpD8NtW0
昔と比べてシェアウェアって高額になってきたよね
モノはいいんだけどさ
641名称未設定:2008/05/02(金) 00:30:52 ID:Pq8H6d4h0
いや、シェアウェアは低額になってるような気がするんだけど。
昔からあるのって、他と比べて高いじゃん。
642名称未設定:2008/05/02(金) 00:37:22 ID:HkRow6bO0
1つのエントリー(ページ)ごとに固有の URL(?) を生成してくれるような
メモ帳アプリって、ありますかね?

その URL(?) は、たとえば iCal の URL 欄に埋め込めて、iCal からダイレクトに
開けたりするような。

たとえば OmniFocus だと、ひとつのタスクに固有の
omnifocus:///task/oOQEs5XXXXx
といった URL(?) がつくられ、まさに iCal からジャンプできたりするわけです。

メモ帳というより、データベースなんですかね?
643名称未設定:2008/05/02(金) 00:57:35 ID:K/PstAOe0
>>642
VoodooPadとか。(x-voodoopad-item://○○○○)

他にもきっとゴロゴロあると思うけど。
644名称未設定:2008/05/02(金) 04:09:30 ID:6nIafn+60
>>642
適当なアプリで一エントリーに対して実際のファイルを一つ作って、
iCalでそのファイルを追加するんじゃ駄目?
645名称未設定:2008/05/02(金) 06:44:58 ID:q7koyjEq0
>>642
Journler
646名称未設定:2008/05/02(金) 08:19:02 ID:HkRow6bO0
ありがとうございました。
言葉足らずのようでしたが、かなりヒントがえられました。

>>643
わたしも最初それかと考え、試してみましたが、○○○○ の部分は
エントリーのタイトルになるんですね。と、タイトルの変更がしづらい。
URL を「自動的に」生成してくれるもの希望、ということでした。

>>644
ファイル管理はアプリにまかせられるような、それこそ VoodooPad や
Journler みたいなものを探しています。

>>645
いまんとこ、これが一番イメージに近いかもです。
理想はフリーのものなんですが。

647名称未設定:2008/05/02(金) 08:23:17 ID:fEOYYozC0
膨大な時間をかけて他人が作ったアプリケーションにお金が払えないなら
自分で作るしかないと思う今日この頃。
648名称未設定:2008/05/02(金) 09:07:50 ID:T0TFp8Af0
金持ちは良いねえ
649名称未設定:2008/05/02(金) 09:08:49 ID:fEOYYozC0
数千円で金持ちとかイヤミ言われてもねえ
650名称未設定:2008/05/02(金) 09:12:42 ID:v/RxlcxA0
>>646
メモ帳は基本的に外部リンクのために内部ファイル作るわけじゃないから
タイトルは単なる識別子として割り切って
変更とか考えない方がいいんじゃないのかね
ためしてみたけどXpadもリンク生成できるけどファイル名だった

まああとは日記帳系が狙い目かもねー
日付+時刻とかからユニークな名前を生成するやつがあるかも
651名称未設定:2008/05/02(金) 15:41:54 ID:M8j9Y2le0
Curioいいんだけど、マインドマップが貧弱すぎるよなぁ。
Curioの中にNovaMindが入ってくれればいいのに。
オープンドックみたいなコンセプト復活させてほしい。
652名称未設定:2008/05/02(金) 23:04:44 ID:HkRow6bO0
>>646
リンクがなくとも、よりよい(有効な)「識別」のためのフレーズを
思いついちゃう場合が、ままあるもので。
それを回避するためには、エントリーをつくるたび、タイトルづけに
周到な配慮をしなければならない。
と、メモの効率、かなり落ちますよねー。

やはり、いまんところ Journler が有力です。


653名称未設定:2008/05/02(金) 23:06:19 ID:HkRow6bO0
上記 (652) の 646 は >>650 のまちがいでした。

654名称未設定:2008/05/05(月) 12:49:50 ID:qDBcZXlr0
おたずねです。
PDFの文書を縮小して1枚の用紙に向きがうまく合うようにレイアウトしてPDFに書き出してくれるソフトを探しています。
例えば、A4横で見ると、Λという原稿を4枚とAを4枚の原稿が

VVVV
AAAA

こんな向きに1毎にレイアウトされPDFに出力してくれます。
どこかで見かけたのですが、ダウンロードし忘れたままになっていて、どなたかご存知のかたがいらしたらお教えください。
655名称未設定:2008/05/05(月) 17:45:32 ID:XPrfIOI10
こんなソフトを探しています Part 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1205222067/

とかで聞いた方が早いんでなかろうか。
ここで答えが見つかればそれにこしたことはないけれど。
656名称未設定:2008/05/05(月) 18:56:20 ID:Hueyjay/0
CocoaBooklet
http://www.iconus.ch/fabien/products/cbeng/cbeng.html

Cheap Impostor
http://www.cheapimpostor.com/

BookLightning
http://www.metaobject.com/Products/

昔からこの手のユーティリテーはあった
657名称未設定:2008/05/06(火) 11:28:33 ID:ck3ddP+60
>>655, 656
ご助言、情報ありがとうございます。
CocoaBookletで1枚に4ページを印刷したり、両面で8ページ分を印刷できるようです。
片面に6か8ページ分印刷できるfreewareがあったように思うのですが、検索してみます。
何か情報がありましたら、お教えください。
658名称未設定:2008/05/06(火) 14:57:01 ID:0fknq75e0
6だったら、標準のレイアウトの設定でできるはずだが。
659名称未設定:2008/05/08(木) 15:59:26 ID:UPHM0vX+0
MacJournal

Normally: $34.95
ZOT Price: $19.95

http://maczot.com/discuss/
660名称未設定:2008/05/08(木) 22:50:11 ID:6oMko9fZ0
>>659 ちょっと考え中

MUPromo で Path Finder $19.99 (43% off, retail $34.95)
661名称未設定:2008/05/09(金) 05:41:07 ID:IyMapMQ10
同じくZOTのJournal考え中。
シンプルで使いやすいけれど、Togetherの方がいいかなあ。

Path Finderは個人的にはパスした。
662657:2008/05/11(日) 12:10:40 ID:LxDn8JoV0
>>658
ありがとうございます。6の場合は標準レイアウトでいけますね。
元原稿でページの向きを変えておくと求めるプリントが得られそうです。

その他、bookletで検索して、PDFClerkでBookletの作成ができるようです。
このソフトの主たる機能ではないのですが、試用してみました。
http://sintraworks.com/
35ユーロですので、思案中です。

この他に何か情報がありましたら、お教えください。
663名称未設定:2008/05/11(日) 21:54:53 ID:6HywbGnR0
>>659のMacJournal買おうとしたら別のソフトに変わってて俺オワタ
664名称未設定:2008/05/11(日) 21:55:16 ID:z8mwNGLG0
誘導されて来ました。ScanSnapをお使いのかた、お知恵を拝借させてください。

新聞や雑誌の切り抜きのような否定形のもの(異様に縦長とか)も読み込み可能でしょうか?
S300Mでも、既に所有しているAcrobat Proを組み合わせればPDFを編集できますか?
Mac版よりWin版を購入すべしという話もありますが、それならいっそキャノンのものと比べて
どうなのでしょうか(日経トレンディだったかでキヤノン製の方が出来が良いと記述がありましたが)?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
665名称未設定:2008/05/12(月) 00:10:54 ID:H1IyZWpq0
>>664
異様に縦長のものは規定外ではねられることがあります。
(予想では、A3タテ以上の長さ?)
細かく設定すればいけるかも知れません。
職場にあるので、明日試してみます。

私はMBPユーザですが、win版を購入しました。
win版に付属のOCRは性能がなかなか秀逸です。
ただし、日本語英語混じりの文は少し苦手な感じがします。

キャノンは同価格帯で重送防止(超音波)がついているのが
魅力と思えますが、素子がCISです。
666名称未設定:2008/05/12(月) 07:57:43 ID:zho753lI0
ScanSnap はソフトのデキが秀逸です。
667名称未設定:2008/05/12(月) 08:07:16 ID:pdeA7liA0
>>664

非定型のものはキャリーシートにはさんで通しています。
新聞でA4より大きなものは折りたたんでシートにはさみ、
両面認識させます。
668名称未設定:2008/05/12(月) 11:58:33 ID:WpwgriJk0
日本語での使用は厳しいけど可能性を感じさせる「EVERNOTE」
ttp://wiggling.net/2008/03/evernote.html

ScanSnap for MacとEvernoteは連携すべき!
ttp://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/scansnap_for_ma_24e4.html

メモは全部Evernoteに集約することした
ttp://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/evernotemail.html

Windows専用モデルのScanSnapをMacで使う
ttp://d.hatena.ne.jp/yamaxanadu/20080501

「捨てられる環境」を整えよう ScanSnap+ゴミ箱
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/mac/lifestyle/001.html

Mac 用の ScanSnap S510M で OCR 認識してみたよ
ttp://suzuki.tdiary.net/20080414.html

JAM LOG : Mac図書館化計画
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://jamlog.podzone.org/index.php?id=895

AssistOn / ScanSnap for Mac
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.assiston.co.jp/?item=1680

プリンタ型のスキャナが…006【ScanSnap!】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1205578972/

【脳みそ拡張】Evernote【容量5GB】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1207598840/
669名称未設定:2008/05/12(月) 20:47:38 ID:03OUftdK0
>>668
ScanSnap + Acrobat Professional (OCR処理のため) + Yep で使ってるけど、
AcrobatでのOCRにひと手間かかるのが難点。
Evernoteの画像文字検索機能はすごそう。これが日本語対応してくれれば
非常に便利になる。
670名称未設定:2008/05/12(月) 21:13:32 ID:WpwgriJk0
>>669
Acrobat ProfessionalということはScanSnap S510Mを購入した方かな。yepはレビューを読んでみると好評価ですね。
現場のOCRについての一言ありがとうございます。

電子文書を簡単・効率に管理する「Yep」
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080415/1000983/?P=1#

ScanSnapのMac専用モデルが登場
ttp://wiggling.net/2008/04/scansnapmac.html
関連記事に「yep」のことが。

OCR処理自体が処理に時間がかかり、ソフトなどによって、精度が違うのが痛いですね。

jpgなど取り込んだものに対して、検索がかけられるEvernoteは今後期待する技術です。(この認識であってるのかな)

日本語での使用は厳しいけど可能性を感じさせる「EVERNOTE」
ttp://wiggling.net/2008/03/evernote.html
こちらのサイトにあるyoutube動画は一見の価値あり。
671664:2008/05/12(月) 22:22:17 ID:3nhbdlz10
皆さん、ありがとうございます。

でも、ますます何を買えば良いのか(Mac版かWin版か)分からないなってしまいました(ゴメンナサイ)。
現状、気になる雑誌や新聞の切り抜きをPDF化したいと思っているだけ(今は通常のスキャナでJPEG保存)
なので、>>668の5番目を見る限り、S510Mで大丈夫そうな気はしているんですけど。
672名称未設定:2008/05/12(月) 23:40:56 ID:wxey+vMC0
いま買うならMac版でしょうね。特にS510MはAcrobat Proが格安で手に入る。
自分はすでにWindows版をもっているので、そのまま使いつづけるけど。
673名称未設定:2008/05/12(月) 23:56:11 ID:H1IyZWpq0
win版のocrの方が識字率が高いと思われる。
そして簡単。
674名称未設定:2008/05/13(火) 00:13:45 ID:KCQTZYaz0
なんつーか、単独スレ立てても問題なさそうだな> scansnap
675名称未設定:2008/05/13(火) 01:10:19 ID:djRh8ovq0
実際のところWin版のバンドルソフトとAcrobat Proで
どれぐらい認識率違うものだろう

OCRソフトって、Mac・Win問わず
どれも期待ほどには読めずがっかり、という経験しか無くて
もう3・4年触ってないけど、進化してるのかな?
676名称未設定:2008/05/13(火) 01:30:14 ID:Mdhl0bwM0
>>671
WindowsR専用モデル/Mac専用モデルの比較表
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/comparison.html
×印があるが、同封のアクロバット8 Professionalでできたりする。

Mac対応の個人向けドキュメントスキャナPFU「ScanSnap S510M/S300M」を試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0408/hot543.htm
ここに、詳しい違いがレビューとして載っている。

ScanSnap スーパー活用術
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/howto/
scansnap公式サイト。win版mac版と両方の使い方を提案している。
私的には、mac版はiphotなどのリンクが売りなのだろうと思う。mac版だとpdfにしないで、jpgで管理してますね。文字検索はしないんだろうな。この記事では。

付属ソフトウェアが超オイシイ!! 「新型ScanSnap!」
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/11638.html
古い記事ですが、pdfの魅力を書いています。

ttp://iroblog.exblog.jp/6577885/
この記事のコメント欄に良い情報が集まってる感じです。

ScanSnap for Mac
ttp://www.assiston.co.jp/?item=1680
こちらのショップの商品紹介でレビューを書いている大谷和利さんによると、mac版のAcrobat 8のOCRでもうまく認識してる写真が見えます。
高度では無いとは書いていますが。悪いと言ってる方は画質を高度にしてないか、この記事が大げさに書いているのか。難しいですね。

Mac 用の ScanSnap S510M で OCR 認識してみたよ
ttp://suzuki.tdiary.net/20080414.html
一般の方が人柱になってくれた。重要な点は、ノーマル画質での読み取りという点。上位にしたらどうなるか。

mac版は高いソフトがついている、iphotoと連携。win版は無難。(macドライバもあるし、macでも使える。全機能かは確認してない。)
という、まとめになるのかな。
677名称未設定:2008/05/13(火) 01:32:29 ID:Mdhl0bwM0
価格.comでは新しいscansnapがそろそろでるんじゃないかという噂はありますね、噂は。

>>674
一応、
プリンタ型のスキャナが…006【ScanSnap!】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1205578972/
があるけど、『「macで」効率的な情報整理』という話の中でscansnapの話題が出てるってことで捉えればいいのかな。
winやmacユーザーとかで細かいトコ違うだろうし。

>>675
そこを悩んでいる人が多いのでしょうね。取り込み画質でも変わるでしょうし。こちらができることは、容量を確保し、高画質で取り込むことでしょうか。

ScanSnap S510 の最高画質での取り込み(価格.comの口コミ掲示板より)
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00401510175/#7393884
富士通側がスキャンしたPDF資料のリンクがある。OCR化したのもあるので、文字認識の力量がわかるかも。
他の口コミも全て目を通すとおもしろいと思います。

長文スイマセンでした。
678名称未設定:2008/05/13(火) 02:02:09 ID:ewiKSCNs0
乙。しかし、気になるのはOCRの識字率だなぁやっぱり。
ビジネスソフト板でも行けば専用スレでもあるかな。
明日辺りに探索してみるか。
679名称未設定:2008/05/13(火) 02:22:44 ID:Mdhl0bwM0
>>678
OCR体験版レポート
ttp://adf.dkiroku.com/OCRTrial.html

文字認識(OCR)をする理由をまとめたページを教えてください。
ttp://q.hatena.ne.jp/1166006826

少しでも参考になれば。winソフトばかりですが、仮想化ソフトやブートキャンプがあるしってことで
お目こぼしを。
680名称未設定:2008/05/13(火) 03:35:49 ID:EiDSfoud0
俺はbootcampでDR-2510C使ってる。Macで使えたら一番いいが、まともなOCRソフトがないために割り切って買った。
付属のe.typistは結構認識率いいです。
681名称未設定:2008/05/13(火) 06:51:18 ID:Mdhl0bwM0
>>678
ありがとうございます。うれしいです。

>>680
ふむふむ。canonのもありましたね。
scansnapシリーズやdr-2510cもありますが、下記の機種もすごいですね。値段は何倍にもなりますが。

fi-6140
ttp://imagescanner.fujitsu.com/jp/products/fi-6140/
公式サイト

“fi-6140”
ttp://www.youtube.com/results?search_query=fi-6140&search_type=
youtubeにさまざまな画質でのスキャンスピードをupしてくれたシリーズ。

fi-6140 クチコミ
http://kakaku.com/item/00400210186/
使いこなしが少し手間がかかるようですが、スピードがぜんぜん違うようですね。

fi-6140 で単行本(漫画)をスキャンした4つの動画を比較
ttp://ameblo.jp/botau/entry-10081731420.html
youtubeに上げた人のブログ。

調べてみると、機種はピンからキリまでそろってるようですが、あとはソフトって感じでしょうかね。
動画で見れば、スピードとかはわかるのですが、文字認識などは環境によって変わりますし、
ソフトもたくさんあるので、比較難しいですね。王道的ソフトないのかな。
682名称未設定:2008/05/13(火) 09:03:27 ID:OojzrC2x0
>>680
オレはDR-2580CをVMware Fusion経由で使ってる。2510Cも動くんじゃないかな。
683名称未設定:2008/05/13(火) 10:23:11 ID:KCQTZYaz0
ScanSnap以外のネタはないのかsage
684名称未設定:2008/05/13(火) 13:02:30 ID:/onVgJMq0
新スレたててみたら?
685名称未設定:2008/05/13(火) 15:31:32 ID:rapa9M8/0
Together 2.1 でたよー
686名称未設定:2008/05/15(木) 09:33:07 ID:sXnR9n2R0
MacZOTでMemoiresが$13.5なり。
この間MacJoural安かったし、テンプレ以外で話題になってないから
実際どんなもんか分からんけれど…。
687名称未設定:2008/05/15(木) 09:44:15 ID:sXnR9n2R0
書いたからにはMemoiresちょっと試してみた。
日記やメモ書きには適しているかも。
メモと言っても情報というより思考の書き置き?
検索が使いやすい。
文字以外を置くには適していないと思われる。

良い意味で偏っていて、癖になるといえばなるかも。
この値段なら買ってもいいけれど、どうかなー。
688名称未設定:2008/05/15(木) 16:57:35 ID:puZ5Ynvp0
OmniFocus 1.0.2

日本語リソース登場です。

689名称未設定:2008/05/15(木) 18:04:59 ID:CFyO8eYI0
>>686
以前から使っているのだけど、
特筆する機能はないけど、インターフェイスがシンプルな部分が気に入っている。

ただ、全ファイルを一覧する機能が現状ではないので、
過去のファイルを探すときは、検索するかカレンダーを戻ってエントリーを確認するかしかない。
日記とか備忘録としてならいいけど、GTDツールとして考えたら辛いと思う。
俺は日記として使うためにシェアフィー払った。

あと、時々不安定なときがある。
落ちたりはしないけど、日本語入力がえらい重いなーとアクティビティモニタを確認したら
使用メモリが250MB超えてたとか、そういうことは何度かある。

ライブラリは独自形式だけど、どうやらsqlite dbらしいので、sqlite関連のツールが使えるよ。
rtfdやtxtなどに書き出しもできる。
690名称未設定:2008/05/15(木) 21:42:19 ID:MqDPqal10
>>688
おおっ。へんな訳語がなくてほとんどカタカナ表記なので、
違和感ないです。
691名称未設定:2008/05/16(金) 01:01:03 ID:Lj4VsNoa0
>>688
tomorrowとかnext tuesday使えなくて意味わからない。。。
ja.lproj消して今は快適です(^^)
692名称未設定:2008/05/16(金) 01:27:02 ID:+rkGRNUG0
>691
「次の火曜」はダメだが、ただ「火」と入れると次の火曜になる。

693名称未設定:2008/05/16(金) 01:41:24 ID:h3XnR5hr0
>>691
>tomorrowとかnext tuesday使えなくて意味わからない。。。

それぞれ「明日」「来週火曜日」とかみたいだけど、というのはさすがに気づいているか。
単体の曜日は英語でもいけるみたい。

こういうのって言語によらないショートカットも用意すべきだと思うなあ。
「開く...」のショートカットが「command-開」とかになってもうれしくないわけで。
694名称未設定:2008/05/16(金) 01:44:42 ID:h3XnR5hr0
>>692
今日はもう火曜じゃないからねw 土曜とかで試してみたら?
695名称未設定:2008/05/16(金) 01:47:49 ID:h3XnR5hr0
って書いても日本語で使っていたら駄目か。
要はnext Tuesdayの意味というか用法というか。
ちなみにえげれすとめりけんでも違ったかも。
696名称未設定:2008/05/16(金) 16:12:10 ID:37B1tdAW0
今日は16日金曜日だけど、来週火曜日と入れると、20日ではなく27日に
なってしまう。next = 来週という訳がおかしいと思う。
697名称未設定:2008/05/16(金) 23:39:42 ID:P5KsSf0M0
>>696
キリスト方式でも来週火曜日は20日じゃないの?ムスリムか何かなの?
698名称未設定:2008/05/16(金) 23:51:50 ID:UsfNj5B40
プロフェッショナル級の個人用タスク管理wwwwwwwww
699名称未設定:2008/05/17(土) 02:41:16 ID:SJmRZHqz0
なあなあ.OmniOutliner使ってる人さ.
今気がついたんだけどさ,
OOってさメイリオと相性よくね?
ガタガタせんのだが
700名称未設定:2008/05/17(土) 03:53:29 ID:W5zBrPjL0
もうガタガタはあきらめたw
701名称未設定:2008/05/17(土) 06:28:02 ID:kv15YVxb0
OOはフォントのレディングを扱えてない。
MS系のフォントはレディングが0なので問題が出ない。
欧文系のフォントも。
702名称未設定:2008/05/17(土) 12:40:13 ID:SvqsguEg0
>>701
なるほどなるほど。あの挙動のおかしさを今やっっと理解できた。
横からスマン
703名称未設定:2008/05/17(土) 17:02:47 ID:/iP45FJw0
MacでOnenoteみたいに、ページの好きなところにメモできたり
画像が貼れるソフトってご存じないですか?

704名称未設定:2008/05/17(土) 17:08:39 ID:Ga+ICrb+0
Stickies.app
705703:2008/05/17(土) 17:22:46 ID:/iP45FJw0
>>704
多分そのソフトは、デスクトップ上にペタペタ貼れるメモだと思いますので、
趣旨が違うと思います。

例えば、Wordなどは普通、上から下へ書き込みを行いますが、
そうではなく、ページ上の自分の好きなところをクリックして
そこにメモが書けたりするソフトです。
706名称未設定:2008/05/17(土) 17:26:23 ID:riQRsur10
>>705
便利そうだけど俺は分かんない。
707名称未設定:2008/05/17(土) 17:28:57 ID:pxp6I+wN0
国連御用達のCurioとか
ttp://www.zengobi.com/products/curio/
708名称未設定:2008/05/17(土) 17:30:57 ID:Ga+ICrb+0
iWebって使えないかな
公開しないでローカルに保存すればそんな感じの事できるよね
709名称未設定:2008/05/17(土) 17:38:16 ID:mQmG1QlN0
>>703
powerpoint
710名称未設定:2008/05/17(土) 17:40:26 ID:kj9T3axM0
Macにそういう文化はないかと。
画像はともかく文字を好きなところから書き始める理由がわからない。
711名称未設定:2008/05/17(土) 17:41:45 ID:riQRsur10
マインドマップ系のことなんかねえ?
712703:2008/05/17(土) 18:03:43 ID:/iP45FJw0
有り難うございます。
Curio、iWebを試してみます。
713名称未設定:2008/05/17(土) 18:26:40 ID:pyAFdbOy0
>>703
おれも全く同じ理由でCurioつかってるよ
好きなとこに書けて絵も描けてファイルも貼れる
Qで俯瞰、SpaceでGrabスクロールできる
他の候補としてはIllustratorかKeynoteかな
714名称未設定:2008/05/17(土) 18:30:19 ID:M9ozoLKq0
マインドピースをそんな感じのメモに使ってるな
普段は付箋形式にしてるけど
紙の色とかラインを無色にすれば703の求める感じになる、かもしれない
715名称未設定:2008/05/17(土) 18:51:00 ID:pxAhI2e00
>>705

MacDraw

716名称未設定:2008/05/17(土) 18:53:12 ID:W5zBrPjL0
AppleWorksのドロー
717名称未設定:2008/05/17(土) 19:02:54 ID:YR7vz1kt0
Pagesをページレイアウトモードで使うとか?
テキストボックスを好きな位置に配置できる。
718名称未設定:2008/05/17(土) 19:31:28 ID:lj5RrP5g0
Word2008のフリーレイアウトモード。
719名称未設定:2008/05/17(土) 19:44:57 ID:wIXrULEl0
そういえばマインドピースってあんまり話題になっていないね。
価格の問題なのかなあ。
720名称未設定:2008/05/17(土) 20:29:44 ID:ljTwKJEK0
スレ違いなんだろうけど。
最近、書店でマインドマップヨイショがやたらな感じだけど、実際使われた方、どうですか?
なんかイマイチ、ピンと来ないんですけど。
721名称未設定:2008/05/17(土) 20:33:35 ID:lj5RrP5g0
Together
バージョン2.1になって、Yojimbo Importerなるおまけも公開されている。
以前漏れはTogetherを絶賛していたんだが、今では時折みせる動作のもたつきで購入当初のような情熱はもはやない。最近ではフォルダにデータを保存して検索専用ソフトで検索し閲覧するのがベターだと思ってる。
722名称未設定:2008/05/17(土) 21:11:22 ID:M9ozoLKq0
>>720
マインドピースしか使ってないし
あれは多分厳密なマインドマップではないんだが(ルート?みたいなのがいらないし)
視覚で整理できて好きだな。情報整理と言うよりネタ出しソフト。
これまで手書きであれこれ試行錯誤してたのを、ソフトの上でできる感じがいい。
あれで大体形をつけてから、treeできっちり構築している。

ただ「マインドマップ」そのものとその利点は、いまだによくわからない。
プレゼン受けはよさそうなんだが。
723名称未設定:2008/05/17(土) 21:11:59 ID:pxp6I+wN0
>>719
今はどうか知らんが、前試用したところでは
オブジェクトの書式が書類個別に設定できなかった。
例えば1番目のノードのフォントや色を変えると、
全ての書類についてそれが反映された。
なんでフィードバックした後、使わなくなった。

>>720
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A4%A5%D5%A5%CF%A5%C3%A5%AF(%BE%D0)
試してみてピンと来ないなら使わなくても全然いいと思う。人それぞれ。
個人的には物事の関連性の把握が楽なんでちょこちょこ使う。
ミーティングで「…で、実はこれさっきのAにも関連するんですが」
なんて時とか、グルッとかこってやった方が分かりやすい。
上から順にメモしていくと、関連が多くなっていくと分かりにくくなってしまう。
あくまで俺のやり方では、という括弧付きだけど。
724名称未設定:2008/05/20(火) 00:21:25 ID:VBnCvuGS0
もう1回はじめからどうぞ。
725名称未設定:2008/05/20(火) 03:41:14 ID:FFV8bglN0
MacJournalがまた$20以下で買えるようになるまで待ちます
待ちます
726名称未設定:2008/05/20(火) 04:51:46 ID:ELBCDF8d0
いま写真の勉強をしているんですが、大変参考になるサイトを見つけたので、
オフラインでも見れるようにHDに保存したんです。
いままでちょっとしたWebページの保存はDEVONthinkのWebアーカイブでやってたんですが、
今回は情報量が膨大なので、どうすればいいのかわかりません。
Webサイトまるごとまとめてダウンロードできるソフトとかありませんか?
727名称未設定:2008/05/20(火) 04:54:01 ID:gsrZr4yy0
>>726
あるよ。
そのサイト見てみたいんで、教えてくれたら俺も教えるよ。
728名称未設定:2008/05/20(火) 05:40:49 ID:zTtMRckx0
ダウンローダーをつかえよ。
729名称未設定:2008/05/20(火) 09:05:50 ID:MuZyZ6HZ0
自分は site sucker でダウンロードしてる
730名称未設定:2008/05/20(火) 23:43:12 ID:V64QWTkz0
>>726
DEVONthinkのFile/Import Site...で出来るよ。
731名称未設定:2008/05/21(水) 20:09:16 ID:cAxylV5F0
俺...Scrivener Goldどこで落としたんだったかな
Draftモードで日本語が入力できないんでうpデート探そうとしたら本家に見当たらないorz
諦めて製品版買えってことか
732名称未設定:2008/05/22(木) 01:23:46 ID:d50xyZIQ0
>>730
知らなかた。。。orz
ありがとうございます。
733名称未設定:2008/05/22(木) 21:34:00 ID:sM6OEQ2h0
Finderでのスマートフォルダ用に
タグ付け支援ソフトってありませんか?

ファイルをドラッグ&ドロップすれば、ファイル名に任意のタグを付けてくれるようなのがいいです。
734名称未設定:2008/05/22(木) 21:38:59 ID:fZKXayJR0
>>733
オートマータの小人さんが何とかしてくれそうだが。
735名称未設定:2008/05/22(木) 21:47:11 ID:k6dm5v4X0
soho notesだけど、ブックマークをドラッグやexportへデスクトップへ移してそれを開こうとすると、「破損しているため・・・開けません。」って。どうして?
736名称未設定:2008/05/22(木) 22:12:33 ID:k6dm5v4X0
soho notes, yojimbo, Devonthinkどれを使おうか試用していたら、togetherすばらしいじゃないの。なかなかよくできてる。
737名称未設定:2008/05/22(木) 22:21:28 ID:UUFCTm9i0
>>733
っTagbot
っPunakea
と思ったがファイル名にか...
オートメータとかフォルダアクションとかその他AS諸々...かね

ちなみに、挙げた2つはSpotlightコメントに入れてくれる。
738名称未設定:2008/05/22(木) 22:44:22 ID:y4JHIhWO0
>>736
Togetherいいよ。
最近ウェブをページ分割なしのPDFとして取り込める機能がついて
外部css使ってるページでもレイアウトが崩れなくなったのが嬉しい。

惜しいのは、タグの絞り込みが出来ないとこかな。
他のソフトもできないやつが多いけど、なんでだろ。
それだとあんまりタグの意味ないんでタグは使わず
グループで分類してる。
739名称未設定:2008/05/22(木) 22:54:19 ID:L7v+6W+H0
>>738
あ、こんな機能が!
気づかなかった。。。
740名称未設定:2008/05/22(木) 23:04:23 ID:emJ/dgU80
togetherでも良いし、どれでも良いが、
もう、webkitを使ってブラウザとしても使えるアプリが出れば良いと思う。
safariのブックマークを参照したり出来るようにして。
そしたら常時起動でも邪魔になりにくいと思うんだが。
741名称未設定:2008/05/22(木) 23:11:45 ID:1kzU9Ms60
>>733
Name Manglerみたいなファイルリネームソフトで
個別の条件でドロップレットを作れるアプリはどうだろう。
ドラッグ&ドロップしたら任意の名前にリネームしてくれる。
742名称未設定:2008/05/23(金) 00:05:44 ID:RkdLobXt0
>>740
ブクマクは無理だけどDTとかブクマク対応のCalenderMemoとか
743名称未設定:2008/05/23(金) 01:43:47 ID:T7QLz5rN0
>>733
Leapのタグ付け機能じゃだめ?
744名称未設定:2008/05/23(金) 02:17:54 ID:ye03KRy60
To Get Her
745名称未設定:2008/05/23(金) 21:43:05 ID:ZTe2POY80
Google Docsをメモがわりに使ってます
文書が100個ぐらいになってきて、把握できなくなってきました

Google Docsとシンクできるローカルアプリってありませんか?
746名称未設定:2008/05/23(金) 22:13:30 ID:/033m8OR0
>>738
そんな昨日もあったのか。
おまけになんとよく見ればPDFもweb archiveもbookmarkもボタンが作れるではないか。すごい。
747名称未設定:2008/05/23(金) 22:18:05 ID:8WmS9VXu0
ソフト関連の話の中悪いけど、
デスクトップ(mini)とノート(iBook)それぞれ持ってるんだが、
うまいデータ管理の方法、使い分け方はないかな。
どうも二台使ってるとデータが分散してやりにくい。

活用例など教えてもらえると助かります。
748名称未設定:2008/05/23(金) 22:32:55 ID:2+nnRQFi0
>>747
NASとかじゃ駄目なの?
基本はどっちからアクセスしても同じ状態って言うのが
一番使いやすいと思うんだけど。
749名称未設定:2008/05/23(金) 22:55:01 ID:gr5pW7Rx0
Journlerでリンクを関連づけると
ウェブブラウザとしても使えるじゃん
750名称未設定:2008/05/23(金) 23:09:00 ID:8WmS9VXu0
>>748
NASって別途HDDが必要ですよね?
あまりハードは増やしたくないんです…。

miniのデータにiBookからアクセスってできればいいんだけど、
うまくいかないんですよね…。
あと、出先でiBook使ってそのデータをminiに統合、ってやると
出先ではiBook、家ではminiで作業「しなければならない」という感じで
道具に使われてる感があるのですよね。

作業の分散方法も含めて、うまい活用をしている方はいないかなーと伺った次第でして。
751名称未設定:2008/05/23(金) 23:29:44 ID:zeG38mCX0
>>750
まだ使った経験がないので、実際おすすめできるかわからないけど
Mac OS X Serverのポータプルホームディレクトリが用途に合うんじゃないかな
752名称未設定:2008/05/23(金) 23:46:23 ID:e7FtTA+F0
どこでもmyMacってそういう時のための機能じゃないの?
使ったことないからわからんが。
753名称未設定:2008/05/24(土) 00:02:31 ID:RCMI34E80
ローカルにデータを置かなければ解決。
754名称未設定:2008/05/24(土) 00:28:10 ID:DOk60Ng90
1、miniにマスターを置く。
2、パーソナルファイル共有で外出先からはそれを落として編集。
(ファイルの編集も出来るかもしれない・・・)
3、外出から帰ったらパソコン繋いでiBookのファイルと
 miniのファイルを同期してマスターを常にminiに置く。
SyncTwoFoldersみたいなソフトを使う
http://pagesperso-orange.fr/tcfj/site/Prg_AutresRB.html
ibookもパーソナルファイル共有で晒しても良いけど・・・
4、1に戻る

これぐらいしか無いんじゃないの?
755名称未設定:2008/05/24(土) 08:20:32 ID:JzlWIbJD0
自分が割と気に入っているのは、ホームをポータブルHDD上にして、自分が向かう
マシンにつないで使う方法かな。多少問題がなくはないけど。
あと .Mac (iDisk + 各種同期)を使うとか。
756750:2008/05/24(土) 10:10:47 ID:J1l30LvW0
みなさんありがとう。
>>754さんの考えが一番手軽そうです。
外でネット不可、Tiger環境なので。
外でもネットできる環境があればもっと話は楽なんでしょうけど…。

iBookをPDA感覚で使うってイメージでやっていこうと思います。
757名称未設定:2008/05/24(土) 11:22:52 ID:u5EHmdaz0
メモ系ソフトを使っていて気づくのは、
たまったデータを取り出せなくなること。
自動的に索引を作ってくれるソフトとかないかね?
サイドバーに自動的に生成されたタグクラウドが表示されるとか
漏れが知っているのはLeapくらいかな。ポイントは「自動で
タグ生成」ね。
758名称未設定:2008/05/24(土) 11:34:10 ID:LD3PubXy0
>>757
ほんとそうだよな。
完全自動でなくてもメーラのフィルタみたいのでもいい。
本文中に"OS X","Leopard","Mac"が入ってたら、自動でタグ[Mac]を付加みたいな。
で、はてブみたいな絞り込めるタグクラウドが欲しい。
759名称未設定:2008/05/24(土) 19:56:13 ID:a9h6zNqH0
>>757
>自動的に索引を作ってくれるソフトとかないかね?

Spotlight (w
ま、生のインデックスデータを見せられも役に立たないかもしれんが...

そういえば、ハードディスクの整理をしていて「こういう感じのファイルが大量に
あるはずなので、探して消したい」と思ったんだが「こういう感じ」がうまく指定できない。

まさに「忘れたくても思い出せない」。赤塚大先生!
760名称未設定:2008/05/24(土) 23:38:09 ID:2DQafciP0
思いつく限りキーワード入れまくれば済むじゃん。
761名称未設定:2008/05/24(土) 23:53:10 ID:LD3PubXy0
>>760
おいw
それをやらないためにコンピュータがあるんだろ。
762名称未設定:2008/05/25(日) 00:17:53 ID:ESH6zHSO0
>>760
どうしても忘れてしまうんだよね。
本は偉い。
763名称未設定:2008/05/25(日) 13:59:11 ID:E/k4Zahf0
>>762
最近は本の内容を索引にないキーワードで調べたい場合が結構あって、とにかく
電子化されていてほしいなあと思ったりします。
昔はあまりそういうことを思わなかったような気がするけど...

でも、本というのは大昔からある情報の管理形態ですよね。
本の索引というのはどういう基準で作るのかちょっと興味深い。
目次(章立て)というのも重要だし。
764名称未設定:2008/05/26(月) 12:08:05 ID:n2T0gDcf0
俺は神林長平という作家の「フムン」というフレーズがどの作品に何回でてくるかを調べたいがためだけに全部作品のテキストファイルがほしい。
765名称未設定:2008/05/26(月) 12:22:22 ID:NiVdZ4pK0
思えば、章で分けるとかの体系は電子化できないゆえの対応だったのかも。

章で分けたほうが検索しやすいものね。指定もしやすいし。電子化が進むと本の書き方もかわるかな。
766名称未設定:2008/05/26(月) 13:45:23 ID:apllsQfu0
アウトラインプロセッサを使えば変わんないんじゃね?
あれだって章があってその下に節があってさらに下に項があって...だし
767名称未設定:2008/05/26(月) 15:23:14 ID:6YDPxRP20
Evernote Mac いいよ。
ノートがサムネイル化されるのが非常にわかりやすい。
768名称未設定:2008/05/26(月) 17:17:21 ID:nYC2Nnpw0
>>765
それなんてweb
769名称未設定:2008/05/26(月) 18:21:19 ID:n2T0gDcf0
俺も使ってる>Evernote
試運転段階の今は作成できるノート件数や容量に限度があるらしいけど、
いまのところあんまりきにしないでポイポイとウェブクリップしてる。

Spotlightでも検索できるのがありがたい。
770名称未設定:2008/05/26(月) 19:17:53 ID:NiVdZ4pK0
【脳みそ拡張】Evernote【容量5GB】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1207598840/
にきてくれよw人いないんだよw

自分まだ使ってないけど、情報集めてて良い印象が多いな。
>>767>>769は楽しく使ってるみたいだな。
771名称未設定:2008/05/27(火) 02:00:26 ID:v9rfef/20
>>756
カメレスだが、共有のフォルダ作って中のデーターはSync!Sync!Sync!で同期している。
お互いのバックアップにもなるので精神衛生上良い。
772名称未設定:2008/05/27(火) 20:49:29 ID:pw19d14f0
Google DocsとYojimboがシンクできれば個人的に最強なんだけど
対応してくれないかしら
773名称未設定:2008/05/27(火) 22:11:15 ID:pw19d14f0
会員制サイトやブログサービス等々のID・パスワードが百個以上になりますた
Excelのシートで管理してますが、いちいちExcelを立ち上げるのはめんどくせーです
パスワード管理用の軽いソフトってありませんかね?
774名称未設定:2008/05/27(火) 22:16:41 ID:6QH3GdP30
Sharewareの1Passwordってのが一番有名かな。
使ってないがSafariなんかとの連携も結構いいらしい。
同じサービスで複数のアカウントのフォーム自動入力とか聞いた。
775名称未設定:2008/05/27(火) 22:18:30 ID:xv6EFxue0
>>773
テキストエディタ
776名称未設定:2008/05/27(火) 22:34:06 ID:GoQX/wRe0
>>77
キーチェーンアクセス.app
は駄目なの?
777名称未設定:2008/05/27(火) 22:34:44 ID:wBZR+dNr0
キーチェーンだろJK
と、CiphSafe使ってる俺がいってみるテスツ
でも毎回pwd入力するのめんどいから
冗談抜きでキーチェーンにしようかしら
778名称未設定:2008/05/27(火) 22:45:23 ID:W91dos82O
キーチェーン以外を使う理由ってどんなことがあるでしょうか
779名称未設定:2008/05/27(火) 22:51:11 ID:SCkZ/1NX0
>>778
パスワード管理が楽
>>773
1passwordがオススメ。保存はキーチェーンファイルで
キーチェーン.appからも見えるしパスワードジェネレーターもついてる。
ブラウザのツールバーアイコンからクリックするとコンテクストがでて
入力とログインボタンが押される。
780名称未設定:2008/05/28(水) 07:30:15 ID:F8y/I41Z0
>>759
>Spotlight (w
>ま、生のインデックスデータを見せられも役に立たないかもしれんが...

備後。

タグやキーワードって、闇雲につけてたら結局は使えないんだよな。
きっちりとルールを作らないと、ただのゴミの山になってしまう。
自動的にキーワードを収集するソフトがあっても、よほど精密に
デザインされたアルゴリズムを用いない限り、生のインデックスデータを
みるのと、なんら変わらなくなってしまうだろ。

「あれどこにあるっけ...」と、漠然とした情報に基づいて
効率よく探すためには、ファイルの命名規則をきっちり作るのが一番だろうな。

フォルダ単位で情報管理していたのと同様、タグ/全文検索の時代でも、
各人がファイル命名/タグ付ルールを確立せにゃならんのだと思いますよ。
781名称未設定:2008/05/28(水) 08:41:48 ID:XR4TwU5P0
タグや全文検索ってソフトウェアにおいての利便性で(iTunesとか)、
人間が目で管理するにはやっぱりフォルダ配置・ファイル命名が重要だよね。
フォルダの配置とファイル名が明確なら追っていくだけで目的のデータにつくけど、
検索でたどろうとすると、まず検索ワードを考えなきゃいけない。
それも、なるべく重複がないような固有のワード。

先進的なようで、実にアナログな感じがする。
782名称未設定:2008/05/28(水) 08:46:54 ID:Ld9e0s650
たいていの場合は、フォルダ階層をたどっていけばファイルを見つけられるけど、
過去にやった別の仕事の資料ファイルで、関係しそうなものを探したいとき、
Spotlight検索はすごく短時間に探し出せて重宝するよ。
類義語辞書が内蔵されていて連想検索までできるともっと便利だろうと思う。
さすがにそこまではAppleもサポートできないだろうけど。
783名称未設定:2008/05/28(水) 09:34:59 ID:yyjV0E280
>>782
>類義語辞書が内蔵されていて連想検索までできるともっと便利だろうと思う。
>さすがにそこまではAppleもサポートできないだろうけど。

- Spotlightは日本語の場合に形態素解析をしてるっぽい
- 辞書.appには類語辞典が入ってる
等、下地はそれなりにあるような。
784名称未設定:2008/05/28(水) 09:52:28 ID:F8y/I41Z0
>>782
>類義語辞書が内蔵されていて連想検索までできるともっと便利だろうと思う。
>さすがにそこまではAppleもサポートできないだろうけど。

検索にヒットするファイルの数が激増して、逆に使いにくくなるに米一俵。
785名称未設定:2008/05/28(水) 12:36:46 ID:z/WIhiIl0
そこらへんはバランスの問題だね。

「どれくらい連想検索の幅を広げるか」を指定できれば、
使いにくさの問題はクリアできそう。
786名称未設定:2008/05/28(水) 12:51:06 ID:WT2a5P/s0
最初究極のアプリ探して整頓目指したけど解決策が無かった。

あまりタグに拘りすぎたりルールで縛ると苦しくなるから、最初にぱっと思いついた名前でファイル名をつける。フォォルダも大まかなジャンル毎に管理。
頻繁に使うファイルはジャンル関係無しにDockにあるinboxフォルダで管理。

雑多なメモ類はmacジャーナル
写真はiPhoto
パスワードとアカウント類は1password
ファイル開くのにはQuickSilver
組み合わせて使うことで不自由しない。

pdfとwebarchiveの管理できるのが欲しいけど、yojimboのように毎回
立ち上げるのもめんどうだしfinderのアドオンみたいなのないかな
787名称未設定:2008/05/28(水) 15:44:04 ID:drGqiLHf0
SketchBox最近気に入った。

スティッキーズみたいなメモをコルクボードにペタペタ貼っていくのが楽しい。
落書きができてリマインダー機能もついてる。
フリーだしちょっと遊びで使ってる。

まぁ他の高機能なモノを使ってる人には必要ないけど。
788名称未設定:2008/05/28(水) 15:57:34 ID:drGqiLHf0
   ↑
あっ ごめん
コルクボードなんかなかった
789名称未設定:2008/05/29(木) 01:59:38 ID:gL/tazR20
Delicious Library がメジャーアップデートして価格が下がったな。
ttp://www.delicious-monster.com/

前から気になってたソフトだし、この機会に試してみるか。
790名称未設定:2008/05/29(木) 08:36:06 ID:1TKjVok40
>>789
メジャーアップデートして何が変わったの?
791名称未設定:2008/05/29(木) 09:31:01 ID:Di+5IDG50
だから値下げだろ。
792名称未設定:2008/05/29(木) 18:21:21 ID:CYh5ACt80
ジャストシステム、Leopardの64bitに対応した「ATOK 2008 for Mac」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0529/just.htm

文字入力も関係してるかなってことで貼り。
793名称未設定:2008/05/31(土) 15:57:59 ID:fhUxsLAx0
delicious library って、バーコードじゃなくてタイトル直接入力で検索の場合、
日本語を入力するとうまくいかなくないみたいです。
どこをいじれば検索できるようになるのかわかる方いますか?
794名称未設定:2008/05/31(土) 21:12:48 ID:n6k+0gWH0
Path Finderを使ってるんだけど、コンテクストメニューから選択ファイルのパスをクリップボードにコピーできる機能が便利
ファイルをアップロードする時とかに重宝する

Finderのコンテクストメニューから同様のことをできるようにするソフトある?
795名称未設定:2008/05/31(土) 21:17:56 ID:3d68t9mO0
AmCopyPathCMX(UB).plugin
796名称未設定:2008/06/05(木) 21:20:36 ID:RfUu4jAH0
>>756, 771
FolderShare
797名称未設定:2008/06/05(木) 22:44:19 ID:ZEP6orQc0
亀杉
798名称未設定:2008/06/06(金) 21:55:51 ID:OZjlfuGA0
クリップボードの内容をオンラインに蓄積するControlC

http://journal.mycom.co.jp/column/lifehack/072/index.html

799名称未設定:2008/06/07(土) 18:32:17 ID:a383NMvs0
MacJournalに一番似ているfreeのってどれですか?
MacJournal 2.6.1使ってたのですが最近挙動がおかしいので。
800名称未設定:2008/06/07(土) 18:37:43 ID:nwo5FM430
最近は常時接続が当たり前を前提にしたサービスが出てきてすごいな。
うちはまだダイアルアップだから当分オフライン前提でないとだめだ。
801名称未設定:2008/06/09(月) 11:19:54 ID:JonbuPd40
YepとLeapって一緒にしたらいいのに。
802名称未設定:2008/06/10(火) 11:08:28 ID:M4zy3gRe0
MacJournal使ってるが
プレーンテキストで使えたら良いのに
803名称未設定:2008/06/10(火) 14:18:55 ID:YUDaxhug0
Journler(フリー)がだんだん重くなってきました〜(汗

エントリーが1400を超えたあたりで(ほぼブックマーク集として利用)、
エントリーやタグの保存時に虹マークが多発します。。

パフォーマンスってこんなものでしょうか?
Journlerで情報管理を一括しよう!と決めたんですが、少し先が思いやられます。

ちなみにOS X 10.3.9でPowerBook使いです(単にメモリーが足りないのかも)。
804名称未設定:2008/06/10(火) 14:46:51 ID:u/IibDCS0
>>802
保存の設定でできるよ
805名称未設定:2008/06/10(火) 18:14:01 ID:LgnQOAWI0
>>802
Format メニューに「Make Plain Text」というコマンドがある。

806名称未設定:2008/06/10(火) 18:49:40 ID:M4zy3gRe0
デフォルトでプレーンテキストで、新しく作成したEntryでも常にプレーンテキストになる状態で使いたかったんだ。説明不足ですまない。
主な理由は、Safariから文章をペーストしたときにスタイルがくっついてくるのを避けたかったから。
とりあえず、手動でエントリをMake Plain Textして使うことにするよ。さんくす。
807名称未設定:2008/06/10(火) 21:43:57 ID:4As4XNJu0
コマンド+オプション+Vじゃダメなの?
808名称未設定:2008/06/10(火) 22:06:53 ID:E1zivmfO0
>>807
!!?

そんな隠し機能が…?
809名称未設定:2008/06/10(火) 22:08:34 ID:dU/vOhF00
Command + Option + Shift + V じゃなかったっけ?
わりと一般的なショートカットだ。
810名称未設定:2008/06/10(火) 22:08:49 ID:4As4XNJu0
物を書くアプリだと大体使えますが・・・。
「ペーストしてスタイルを合わせる」
テキストエディットにももちろんあります。
811名称未設定:2008/06/10(火) 22:23:30 ID:M4zy3gRe0
あ、Paste and Match Styleだね。これ使えばいいのか。さんくす。
812名称未設定:2008/06/11(水) 18:08:18 ID:/ypZ0wNg0
The Omni Group - OmniFocus for iPhone and iPod touch
http://www.omnigroup.com/applications/omnifocus/iphone/
813名称未設定:2008/06/11(水) 20:36:13 ID:NrJ02Fdi0
>>812
今度のiPhoneもToDoのシンク機能がスルーされてたから青葉でとりあえず
シンクできるNM706iにするつもりだったけど、それ見て禿にMNPする決心した。
814名称未設定:2008/06/13(金) 21:25:53 ID:coe0dLOF0
OmniFocus買った。
act2ではなくて本家の方で。すこしばかり安かったのかな。

本家からダウンロードしても日本語で使えるんだけど、
中身はact2のと同じなのかな?
815名称未設定:2008/06/14(土) 23:48:37 ID:1YDp+1Yf0
SOHOにて効率的にデータ・書類管理する方法について助言がほしいです。
環境はMac5台程度(1台10.3.9/残10.5)で、ルーターで無線LANを組んでいます。

概要は、ScanSnap(←未購入)の導入による書類のデータ化を行った後、
それを検索しやすく、かつ複数のMacから自由にアクセスできるようにして、バックアップも万全にしたいです。
書類は作業指示のためや部品のイラスト付きのものが多いです。

うっすらと見えている問題は、
ファイルの管理はFinder+SpotlightかiPhotoかLeapあたりで行いたいがみんなでデータ共有できるのかな…?
NASを使うとバックアップはどうすればいいんだろう?
といったまだ土代の部分です。

現在、すべてのMacでファイルメーカーProを使っていますので
ホストマシンを決めて、そのHDD内に新規DB作ってファイルをフィールドデータとして登録していく方法もありますが
この方法だとファイル名と概要メッセージだけでしか検索Hitしない上、他のマシンからだとアクセスが遅いです。

なにとぞ助言をお願いいたします。
816名称未設定:2008/06/15(日) 13:01:54 ID:eEp5SiJ80
817名称未設定:2008/06/16(月) 02:06:15 ID:MeOn239w0
ちょっと古いけど比較記事。既出だったらごめん。
http://danieljomphe.wordpress.com/2008/03/22/evernote-for-mac-reviewed-beta-version/
818名称未設定:2008/06/16(月) 21:13:53 ID:Qu6Sv8Wy0
>>815
同じような環境のエセ管理者やってる

・ファイルサーバとして10.5通常版を1台用意する
・spotlightでそのサーバを検索
・公開するHDDは外付けがよい
・バックアップはミラーリング
・基本PDF、写真はフォルダ管理できる類いなら旧iViewでカタログ化
・専用アプリは後で検討
・10.3はいらない子
・ファイルメーカーもいらない子
・まずはフォルダ管理のルール作りを明確すること、やっぱりここが基本

こんな感じです。
819名称未設定:2008/06/16(月) 22:50:08 ID:h5Qfv94D0
>>818
助言ありがとうございます。

0)ScanSnapでスキャンしまくりんぐ
1)ファイルはPDF(透明テキスト付与)にしておいて
2)親となる10.5Macに外付けHDD繋いでそこにデータをため込んで
3)検索は各自Spotlightでその外付けHDDにアクセス(ってかそんなことができるのか…)
4)バックアップはその外付けHDDをミラーリング(RAID)/TimeMachine
って感じのプロセスでしょうか?

「フォルダ管理のルール作りを明確に」っていうのが一番の難点っぽいんですが…
できればファイル名とPDFの透明テキストとファイル作成日から各自検索、
極論すると1フォルダに全てのファイルを放置したい(というか管理したくない)んですけどこれは無理かなぁ('A`)

ScanSnapのMac版(についてくるAcrobat)はOCR精度が低いらしいのでWin版(Parallelsにて対処)と悩んでます。
10.3はいらない子ってのが悲しい…(ファイルメーカーは顧客データ等のDB共有してるので据置です)
820名称未設定:2008/06/17(火) 00:16:05 ID:zYIzqRU10
>>819
そんな感じですね。
10.5からネットワーク上の共有ファイルをspotlight検索かけられます。
10.3はspotlightがないのでどうにもこうにもいらない子です。

>>極論すると1フォルダに全てのファイルを放置したい

どのような仕事内容なのかわかりませんが、
1)資料のアーカイブ
2)自社で作った書類
で、管理の仕方が変わってくるでしょう。
2の場合は大雑把にでも業務あるいは種別ごとにフォルダ分けした方が
見通しがよいでしょう。
1の場合は図書検索のようなイメージですのでOCR頼みになるでしょうか。
専門的な用語が多い場合は、精度に期待はできません。
スキャンした人は一回は中身を確認するでしょうから、
その時にごにょごにょしてもらうのがよいと思います。

うちもファイルメーカーで作った図書検索システムがあります。
ファイルメーカーの中をspotlightで拾える日が来るのを待ち望んでいます。
821名称未設定:2008/06/17(火) 06:00:08 ID:awGZPwVw0
つ Google mini
822名称未設定:2008/06/17(火) 12:42:45 ID:2JP26zoB0
>>821
へーと思ってうちのファイルサーバのファイル数みたら余裕で50万超えてた。
従業員10人以下。操業10ちょい。
823名称未設定:2008/06/17(火) 12:51:32 ID:awGZPwVw0
じゃあGoogle検索アプライアンスは?

ttp://www.google.co.jp/enterprise/intranet_search.html
Google Mini に加えて、次の機能を備えています。

* シングル サインオンなどのセキュリティ システムとの統合
* データベース、コンテンツ管理システム、レガシー システムの検索
* クエリ拡張、派生語 (ステミング)、類義語の自動表示、ソース バイアス
* RAID ディスク ドライブの障害回避
* 電話サポート (オプション)
* 50 万から最大 3,000 万件のドキュメントをサポート
824名称未設定:2008/06/17(火) 14:04:37 ID:2JP26zoB0
>>823
miniの最大バージョンでも2,319,800もするのに、そんなの買えません。
825名称未設定:2008/06/19(木) 01:25:44 ID:/2D3+vzr0
>>819
アップルストアならまだTigerも購入出来る「らしい」からPantherをTigerに上げる方法もある。
TigerならSpotlight使えるよ。バックアップはTime Machineじゃなくても良いし、
当然Tigerの共有フォルダも簡単に接続出来る。ファイルサーバーならマシンスペックさほどいらないでしょ。

でもそれ以前に、LeopardでPantherの共有フォルダにアクセスしたら普通に
Spotlight使えそうな気もするけど無理なのかね。試したい気もするがインスコ面倒だw
826名称未設定:2008/06/19(木) 01:29:39 ID:/2D3+vzr0
失礼。>>825はPantherのMacをファイルサーバーにしたら? という前提。
NASもファイルサーバーにしているMacにバックアップさせるのが楽だと思う。

827名称未設定:2008/06/19(木) 06:51:01 ID:vGQkj+dt0
>>818,819
MacOS X Server 10.5 の新機能な Spotlight Server の採用も検討項目に入れてみて。
ttp://www.apple.com/jp/server/macosx/features/spotlight.html
ttp://images.apple.com/jp/server/macosx/docs/L355773B_FileSvcs_tb_J.pdf

ファイルサーバを複数の MacOS X(クライアント)から Spotlight で検索させた場合、
共有フォルダ内の全ファイルに対するスキャン(インデックス構築)処理が
各クライアント上で一斉に走る。具体的には、クライアントはファイルサーバから
ファイル全体をダウンロードしてからスキャンすることになるが、これは(規模にもよるが)
ネットワークに大きな負荷を与える。ましてや無線LANで実用的な運用が可能かは疑問。

Spotlight Server であれば、スキャン処理はサーバ上だけで実行される。具体的に言うと、
サーバは保管されている膨大なPDFファイル群をスキャンしてインデックスを作成して
結果を内部データベースに保存し、Spotlight クライアントはネットワーク経由でアクセスする。
サーバ「レス」構成ではネットワーク上をPDFファイル全体が転送されたのに対し、
サーバ構成ではインデックス情報(PDFに埋め込まれたテキストデータとはぼ等しい量)だけになる。

# 私自身は MacOS X Server を所有していないので、上記の内容は推測です。間違ってたらゴメン。
828827:2008/06/19(木) 08:40:22 ID:vGQkj+dt0
# ageちまってた。スマソ。

>>819,820
ファイルサーバ上のフォルダ構成に関して、私のいた職場での事例を紹介します。

a. 規模は1サーバ(Linux)で5..10クライアント(Win/Mac)。
b. 管理したくないというか専任管理者不在。でも過去データの損失だけは絶対に嫌。
c. バックアップ専用のハード/ソフトは使用せず、外付けHD(毎週)とDVD-R焼き(毎月)で対応。
d. 保管したいファイルは社内作業文書(見積書/提案書/設計書..etc)
e. フォルダ構成は「<共有フォルダ>/<年>/<月>/<顧客名>」が基本の規定。
f. 顧客名については、あいうえお順でソートできるよう、先頭にかな文字を付加する。
g. 顧客名以下のフォルダ/ファイル構成については、特に規定しない。
例:/Volumes/Share/2008/06/[お] 凹凸商事/[見積] 次期人事管理向けサーバ見積.xls

まずバックアップ方針について、ミラーリング(RAID)はディスク故障時の停止時間を最小限にするもの。
人為的なミス(うっかりフォルダごと削除)に対処できない事と、(落雷や電源ユニット故障等により)
ディスク全体がクラッシュする可能性があり得るという2点がその理由。したがって、
外部のメディア(TimeMachine でも可)へ必ず保存する。
# ホットスワップ対応のRAID専用ボックスも良いが、高価だし定期バックアップには向かない。

[毎月のバックアップ作業]
<月>フォルダをDVD-Rに焼き、そのフォルダを書き込み禁止にする。
(実際にはフォルダをディスクイメージとして外付け2.5インチHDに保存後、PC上でDVD-Rに焼く)
[毎週のバックアップ作業]
当月の<月>フォルダ全体を2.5インチの外付けHDに差分コピー(Macであれば Deja Vu 等を使用)

バックアップを重視して時系列のフォルダ構成にしているので、作業者(私)の負担は少ない。
また、1週間未満内に発生したデータ損失は無視(そのくらいは各自でバックアップしてね...)。

(ファイル検索方法は次回に続く)
829名称未設定:2008/06/19(木) 09:22:01 ID:AtKA0TMd0
ワクワク
830827:2008/06/19(木) 12:40:41 ID:vGQkj+dt0
(>>828 の続き)

ファイル検索方針について,Linuxサーバだったので(Spotlightのような)全文検索は
最初からあきらめました。また、ファイル名による検索は、すでにクライアント側
(Mac の Finder および Win の Explorer)で実装されているので考慮していません。

まず、時系列のフォルダ構成はバックアップ作業が楽であり、時間によるブラウジングが
可能である(例:2年前に作成した資料はどこ?)という利点がある反面、
顧客名によるブラウジングが(フォルダが分散しているので)面倒になるという欠点があります。
そこで、以下のスクリプトを作成しました。

(1) 顧客名から「<年>/<月>の一覧」を引くための対応表を作成するスクリプト
例:2008/06/[お] 凹凸商事 ==> [お] 凹凸商事/2008/06
(2) 対応表を参照するWebサーバ向けCGIスクリプト

最初のスクリプトは、毎月のバックアップ作業が終了した時点で実行します。その内部では、
(a) フォルダ構成をスキャンして、(b) その情報を「顧客名」をキー、「年/月の一覧」を値とする
データベース(ハッシュ)に保存しています。
CGIスクリプトではデータベースをアクセスして (a) 全顧客名(キー)をソートしたリンク付き一覧を返し、
(b) ユーザが選択した顧客(キー)についてリンク付きの年月一覧(値)を返します。この年月のリンクは、
対応する共有フォルダを指しています。(例:http://fserver/~share/2008/06/[お] 凹凸商事)

(まだ続く)
831827:2008/06/19(木) 12:42:37 ID:vGQkj+dt0
(>>830 の続き。これで終わり)

[ファイル検索機能のまとめ]
a. ユーザへの規定(決まり事)はフォルダ構成(<共有フォルダ>/<年>/<月>/<顧客名>)のみ。
b. a. を言い換えると、フォルダを作成すれば「自動的に」データベースが作成される。
c. 時系列でも顧客名からでもブラウジングできる。

なお、「顧客名」は仕事内容に応じて「業務名」や「商品名」等に置き換えてください。

紹介は以上です。検索機能を Mac で実現するには FileMaker Pro を使用されると思います。
最初の壁は、おそらくフォルダ構成を FileMaker でインポートできる形式へ変換するスクリプトの
作成でしょう。FileMaker の内蔵スクリプトで記述できれば良し、さもなければ汎用スクリプト
(Ruby や Perl)の知識が必要になりますが、FileMaker には詳しくないのでこれ以上の説明はできません。

最後に、身近な応用例として楽曲ファイルサーバを示します。(これは架空のサーバです)

フォルダ構成:<アーティスト名>/<アルバム名>/<楽曲ファイル>
例1:[お] 尾崎豊/[し] 十七歳の地図/01 [I] I LOVE YOU.mp3
例2:[な] 中島美嘉/[Y] YES/01 [I] I LOVE YOU.mp3
例3:[な] 中島美嘉/[お]朧月夜/03 [つ] 月の沙漠.mp3

ブラウザ:
o 標準:<アーティスト名>/<アルバム名>/<楽曲名>
例:中島美嘉/朧月夜/3. 月の沙漠
o カバー向け:<楽曲名>/<アーティスト名>/<アルバム名>
例:I LOVE YOU/尾崎豊/1. 十七歳の地図
I LOVE YOU/中島美嘉/1. YES
o コンビレーション向け:<アルバム名>/<楽曲名>/<アーティスト名>
例:R35 Sweet J-Ballads/1. SAY YES/CHAGE and ASKA
R35 Sweet J-Ballads/2. 君がいるだけで/米米CLUB

長文のスレ汚し失礼しました。
832名称未設定:2008/06/19(木) 14:54:51 ID:AtKA0TMd0
>>830
こういう例は参考になるなあ。
ありがとう。

833819:2008/06/20(金) 00:21:56 ID:pTa3rReh0
皆様レスありがとうございます。
ちょっと軽く考えすぎていたのかなと思えるほど、上級な手段などを教わり恐縮です。

仕事に忙殺されてまだScanSnapの購入(WinかMacかの決断含む)すらしてませんが
本日たまたま、LAN共有してるPanther内のフォルダにLeopardからSpotlight検索したらできました…。
(ファイル名でHIT。実験的にある書類群を複合機でスキャンしてデータ化してる)。すごいw
まぁでもやっぱり10.3はそのうちいらない子イヤイヤ別業務に異動してもらって10.5に統一しようかなと思います。

>>825
アップルストアって実店舗ですか? ネットの方はみてみましたがTiger売ってませんでした…(´・ω・`)

10.5 ServerのSpotlight Serverはすごいけど、なんか「自鯖導入!」って心のハードル高いです。
10ライセンスで6万弱ってのは安いと思いますけど(うちには高いけど)…。
(予断ですがAppleのそのサイトで誤字発見)。
834名称未設定:2008/06/20(金) 08:52:38 ID:Xx9ToM8H0
表に出てないけど電話すると売ってくれるって話 >tiger

ただ10.5になってすぐの時のレポだから
今どうかは知らん。在庫あるなら売ってくれると思う
835827:2008/06/20(金) 21:32:45 ID:XtNTST0V0
>>833
>10.5 ServerのSpotlight Serverはすごいけど、なんか「自鯖導入!」って心のハードル高いです。
>10ライセンスで6万弱ってのは安いと思いますけど(うちには高いけど)…。

とりあえずは実験された Panther のファイルサーバを Spotlight で検索していく方法で
システム構築を進めていけばよいのではないかと思います。で、大量のファイルが保管されるようになり、
不具合(ネットワークが重い/各クライアントで検索結果に不一致)が生じるようになってから
Leopard Server 導入の検討に着手してみると。
836名称未設定:2008/06/23(月) 09:47:27 ID:ObCc1MVw0
当てずっぽだけど、Spotlightのインデックスってクライアントのユーザ名を
サーバのユーザ名と同じにすれば共用出来る気がする。セキュリティ的にどうか、はともかく。

>>833
10.3がノートじゃなければファイルサーバにしてみたら? 設定だけで済むよ。
データは全て外付けにしておけばマシンが壊れても安心。
でもファイル名だけじゃなく内容検索でもテストした方が良いと思う。
内容検索の方が時間が掛かるから実用に堪えないかも知れない。

10.5マシン買うならそれで安いWin買って、スキャンはそれに任せ、
10.3サーバにデータを送るのが良いのでは? 肝心なのはネットワーク構成以前に
スキャンの精度じゃないかな。

あ、でもそれだとマシン一台足りないかw
837名称未設定:2008/06/24(火) 15:18:04 ID:XUeIkLIX0
GTDというキーワードに乗せられてOmniFocus購入... しかし、使ってみると
これって要はプロジェクトマネージメントとかバグトラッキングの個人版?

でふと思ったが、これを例えば家族レベルで導入したらどうだろうか?
定期的に家族全員でレビューとかしたりして....
家族から「○○を買う」とか「旅行の計画」とかガンガン入れられそうだがw
しかしスクリーニングの全権限は父親に... あるといいなあ
838名称未設定:2008/06/25(水) 08:31:55 ID:1HSvQUyD0
>>837
お前んち仲良さそうでいいなw
839名称未設定:2008/06/25(水) 22:42:23 ID:rJ9PD63p0
ふと思うんだがGTDとか仕事管理って情報整理の分野で良いのか?
840名称未設定:2008/06/25(水) 23:55:05 ID:Cvzrql6O0
情報整理術ってMac板と文具板くらいにしかないけど、なんかこう
総合的に語ってるスレはないもんかなぁ。俺はどちらかというと文具板
の住人なんだけど、どうもどっちのスレにも欠けてるものがある気がする
841名称未設定:2008/06/26(木) 02:43:03 ID:aZm/UPn40
iPhone の app store がオープンすると、Yojimbo の iPhone 版って出ないかなぁ?
MobileMe と Mail.app でなんとかするしかないかな。
842名称未設定:2008/06/26(木) 05:15:54 ID:55ddU87e0
そういうことは開発者に言ってみるんだ!
黙っていても何も始まらないぞ。
843名称未設定:2008/06/26(木) 05:29:32 ID:MRdhy55o0
そういう意味じゃー
iPhone でも使える Evernote って
現時点で最強かも
844名称未設定:2008/06/26(木) 07:13:20 ID:BjO0F8sX0
Yojimboって他に比べて圧倒的に機能しょぼいからなあ
期待するならTogetherの中の人じゃない?
845名称未設定:2008/06/26(木) 09:27:55 ID:YE55msYP0
>>843
Tigerで使えないからあまり最強じゃないかも
846名称未設定:2008/06/26(木) 11:56:50 ID:W9s3zZdC0
>>840
それは興味深いですね。
ぜひここでアナログな話もしましょう。
847名称未設定:2008/06/26(木) 18:26:55 ID:i5bf5nj80
一応、貼り

シゴタノ!ツール選 2008年6月下旬号
ttp://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=715
>手書きメモをそのままデータにするMVPen
>MVpenを補助するツールとしてEvenote。このアプリが↓

「ウェブ上の第2の脳」、Evernote がすべてのユーザーに公開へ
ttp://lifehacking.jp/2008/06/evernote-becomes-public/
848名称未設定:2008/06/26(木) 18:35:31 ID:YE55msYP0
一瞬 MVPen が Mac 対応キタッ! と思ったら違ってがっかり。
849名称未設定:2008/06/26(木) 19:19:49 ID:i5bf5nj80
u,ごめん。Evernoteに気がいってて、MVPenの対応のこと考えてなかった。

まだ要望メールを送る日々は始まったばかりだ!
850848:2008/06/26(木) 19:35:58 ID:YE55msYP0
……だよなー。 がっかり。

と思いながら諦め切れず AmazonUS で、こいつの元機である IOGEAR Mobile Digital Scribe のレビュー見てたら、

>Works with Mac OS X (Leopard)

I was pleasantly surprised when i plugged the usb receiver into
my macbook pro and it just worked out of the box and without
installing any drivers! Ink preferences loaded automatically,
handwriting is recognized on the mac and I was able to draw
using graphics software.

I also tested it on parallels and it worked after installing the drivers,
the ocr software works provided you write in straight lines.

…これってまぢかっ。
851名称未設定:2008/06/26(木) 23:23:38 ID:J/s8KpaK0
>>850
まかせた
852名称未設定:2008/06/28(土) 16:39:31 ID:ruovCC+v0
Journler

Normally: $34.95
ZOT Price: $19.95

http://www.maczot.com/
853名称未設定:2008/06/29(日) 22:37:09 ID:A7YGFo6s0
we are now offering Parallels 3.0 for the unprecedented low price of $49 (plus Mac Pilot as a bonus) until the end of the month.
http://macheist.com
メンバーだとさらに$10引きです。
854名称未設定:2008/07/01(火) 16:50:39 ID:p+s8LG5r0
>>850
現行 Macbook pro (OSX10.5) で MVPen 使ってるけど、マウスモードでは普通に使えるよ。
ただ、MVPen自体の使い勝手は微妙。
855名称未設定:2008/07/02(水) 16:40:14 ID:8JzhVo5C0
>>854
どういう用途で使ってますか。メモなどのテキスト? それともスケッチ?
856名称未設定:2008/07/03(木) 12:52:42 ID:oc+BofPZ0
>>855

文字書いて○や→で関連付けしたりという簡単なメモや
簡単なネットワーク図やDBのER図、UIの画面変遷図なんかを
ざっくり書いたりするときに使ってます。

ただ、マウスモードで使うなら多少かさばっても
小さいタブレット持ち歩いた方がストレスが無いですし、
本体ユニットのクリップの部分が結構ストレスたまる作りになっているので
手書きメモも、普通に書いてページスキャナで取り込む方が楽だと言うオチが。

MVPenのレビューとしては、↓が詳しくて個人的な感想とも一致してるので参考にどうぞ
http://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpenvol1_e4e5.html
857名称未設定:2008/07/04(金) 16:59:13 ID:4AeR0+cb0
>>854
データをMVPenにためておいてMacに移すのは今のところ無理?
858名称未設定:2008/07/05(土) 21:13:02 ID:KjZf0Boq0
>>857
ペンに蓄積した情報をPCに持ってくるには、
NoteTaker っていう専用アプリケーションが必要になるので
VMware 上の Vista で吸上げその他をやっています。

ということで、今のところOSXでそのまま使えるのは
マウスモード限定っていう感じでしょうか。
859名称未設定:2008/07/06(日) 06:25:57 ID:z/twCGgw0
oldケミストリー
860名称未設定:2008/07/06(日) 23:32:55 ID:3ZD0mEJP0
>>812
> The Omni Group - OmniFocus for iPhone and iPod touch
> http://www.omnigroup.com/applications/omnifocus/iphone/
861名称未設定:2008/07/06(日) 23:35:55 ID:3ZD0mEJP0
>>843
> そういう意味じゃー
> iPhone でも使える Evernote って
> 現時点で最強かも
862名称未設定:2008/07/08(火) 00:46:13 ID:ccT80RR80
お久しぶりです。Scanerと手持ちのソフト(AutomotorとPreveiw.app)でスキャンしたPDFを
1つのファイルにきれいにまとめられる(merge/削除)ところまできました(*´∀`) ScanSnapじゃないのでやや面倒ですが。
やはり一番の問題は文字の認識OCR。Macには良いのがない(´・ω・`)

今考えているのはe-Typistとかいう専門ソフトを買って、自前で作ったPDFファイルをOCRしようかなと。
もう1つはScanSnap for Winとのセット売りのe-Typistを買ってしまうという誘惑。
PDFにした後は1つの冊子にしてしまって、ファイル名とタグとかでLeapなんかで管理しようかなと。

思い切って書類をpngでスキャンしてみたら容量が5分の1から10分の1になってしまった。
e-Typistの体験版を試してみないといけないが、どれを試してみようかなぁ…
863名称未設定:2008/07/08(火) 18:32:40 ID:Mrbx+ZAG0
そういえば俺はe.Typist使いたいがためだけにWinマシンを持っている・・・。
864名称未設定:2008/07/08(火) 18:51:40 ID:Ieb47I9f0
昔はいいOCRソフトがあったんだがな。OSX出てからサッパリだな。
認識率99.7%位のがあったのになあ
865名称未設定:2008/07/09(水) 08:07:42 ID:3tm0Odba0
微妙にスレ違いかもしれんが、StoryMillの新ver.が日本語OKになったっぽい。
Intel, Leopard, AquaSKK

866名称未設定:2008/07/10(木) 18:50:24 ID:WmbaPQvJ0
iphoneのOmnifocusは2300円みたい。
高いなー。試用できれば良いんだけど。
867862:2008/07/10(木) 20:21:26 ID:K4P40ip50
e.Typist、Parallelsで試用してますがすごいっすね。
読取革命Liteとかのスキャナに付いてくるLite版OCRとは比べ物になりません。補正もしやすいし…。
OCRはもうこれに決めました。

で、ScanSnapのWin版(e.Typistセット)を買うかMac版(でScanしてWinのe.TypistでOCR)を買うかで
悩んでいるんですが、よく考えるとWin版買ってもMac版のドライバは無料で配布してくれてるんだから
Acrobatが付いてくるかどうかだけの違いじゃないですか?(本体のボタンやデザインが多少違うのはスルーで)
だったらWin版でも良いような気がしてきたけど、なんか他にMac版だけの利点ってあるでしょうか?
868名称未設定:2008/07/10(木) 21:41:17 ID:hOh63/Q20
多言語対応というところでe.Typistしか選択肢がない悲しい俺
869名称未設定:2008/07/10(木) 22:08:40 ID:0tcZlLzZ0
>>866
>iphoneの
レファレンスに、Poccketpedia。
う〜ん、これだけで再びiPhone欲しくなった(蔵書わずか1300冊しか無いが、
BookPediaに入れてみた。一ヶ月後にハードディスククラッシュしたが、
またいれるぞ)
870名称未設定:2008/07/13(日) 01:02:09 ID:pAA4MkSo0
OmniFocus for iPhone and iPod touchを使ってみた。
まずOmniFocus 1.1 sneaky peekを入れておいて、
PreferencesのSyncパネルで
Mac上のデータベースをiDiskに上げておく。
それからShare Settingsボタンを押した後、
iPod touchで(無線LANでつながっている状態で)
OmniFocus for iPhoneを立ち上げると、
iDiskのアカウントを聞かれて、しばらく待つと
同期したデータが表示された。

Mac版の高度な機能は省かれているけど、
いままでiPod touchにToDoリストがなかったことから
すれば格段の進歩だ。
871名称未設定:2008/07/13(日) 10:54:42 ID:BtKyLdYM0
シンプルだし無料でも良かったんじゃね?
872名称未設定:2008/07/13(日) 11:28:21 ID:X4E9uCpx0
タスクソフトのThingsもiPodTouch版が出てた。
今回はデスクトップとの同期不可なので半額の10ドルw
同期は無料のアップデートで対応するとか言っててワロタ
appStoreにあわせたかったんだろうけど、重要なところはぶきすぎ。

iPodTouch持ってれば買うんだけどなー
873名称未設定:2008/07/13(日) 16:56:51 ID:q6FEUVJe0
>>872
Thingsは開発者には何度も言ってるんだが,
デスクトップの方で日本語がうまくつかえねぇ
874名称未設定:2008/07/13(日) 17:53:28 ID:X4E9uCpx0
タイトルのとこ?
フォーラムにも書かれてるよね。

いい加減あれにも慣れて、回避しながら打つようになってしまったよw
直ると一番いいんだけどねー。
875名称未設定:2008/07/13(日) 19:03:12 ID:q6FEUVJe0
>>874
んだんだ
まぁ正式版では直って欲しいな
876名称未設定:2008/07/13(日) 20:53:10 ID:ctOdnKAg0
そういえば、iGTDの.Mac同期ってMobleMeになってからも大丈夫なのかな
独自仕様だから心配だわ
iGTD2は期待できなさそうだし、困った
877名称未設定:2008/07/13(日) 20:54:54 ID:b51ZeySQ0
オムフォーが最強だろ
878名称未設定:2008/07/14(月) 20:17:01 ID:n32+4f/f0
というかThingsはまだプレビュー版、OmniFocusは正式版。
Matt Newbergにはベータ版なら許せるがと酷評されているが。
879名称未設定:2008/07/14(月) 22:08:06 ID:Lcr7MWJ40
オムフォは1.1のスニピ使わないとシンクできないんだね
880名称未設定:2008/07/15(火) 02:54:52 ID:WRNgnsVA0
どっかにオムニフォーカスfor iPhone/Touchのレビューないかね。
単純にGTDソフトだから、持ち歩くデバイスに常駐してくれりゃ
それで十分なんだが。Mac版は高くて買う気にならんが、2300円なら・・・
881名称未設定:2008/07/15(火) 05:00:58 ID:Or67KfOu0
>>880
個人のブログ記事なら、
ttp://journey2past.blogspot.com/2008/07/omnifocus-for-iphone.html
がかなり詳しく紹介している。

OmniFocusをMacで使ったことがあれば、その簡易版として
迷うことなく使えると思う。あとは、
MobileMe経由でMacのOmniFocus 1.1とシンクできるのと、
iPhone/iPod touchが取得する位置情報をContextに結びつける
ことができる。つまり、いまここでやるべきアクションが自動的に表示できる。
自分はiPhoneでなくiPod touchユーザーなので、
これらのメリットは無線LANのつながる場所でないと享受できない
のが残念だけど。それにしても無線LANでどうやって位置情報を
取得できるのか不思議だ。

あと、実際に使ってみて少し残念なのは、起動(データの読み込み)
に少し時間がかかること。完了したアクションも含め相当ためこんでいる
ので仕方がないのかもしれないが。
882名称未設定:2008/07/15(火) 13:48:33 ID:v51Dlc7J0
MacJournal5でスマートフォルダが作れることにやっと気がついた onz
883名称未設定:2008/07/15(火) 18:54:25 ID:OnkAc5bE0
Omnifocus for iPhoneのロケーション機能?(nearby)はすごいね。
感動した!!

884名称未設定:2008/07/16(水) 10:04:14 ID:kB3IahIQ0
>>880
本業ライター氏による個人ブログでのレビュー記事。
ttp://palmfancom.blogspot.com/2008/07/omnifocus-for-iphoneipod-touch.html
885名称未設定:2008/07/17(木) 17:14:49 ID:+MxPvCA70
Togetherって、iWorkアプリのプレビューが表示されるんだね
QuickLookを使っているのかな
886名称未設定:2008/07/22(火) 11:39:29 ID:znKqZlMf0
>>883
kwsk
887名称未設定:2008/07/23(水) 00:12:20 ID:15oAcAl70
>>886
OmniFocusのContextを、iPhone/iPod touchの位置情報検索機能と
結びつけて、自分のいまいる場所でやるべきことを表示してくれる機能。

自分はiPod touchユーザーで、公衆無線LANはめったに使わないので、
あまり恩恵にあずかれないけど。
888名称未設定:2008/07/23(水) 13:48:20 ID:LFC+LV0x0
Evernote, Dropbox
もうこれでいいや
889名称未設定:2008/07/23(水) 18:51:26 ID:YtfZ7jUD0
iPodTouchのnotes
もうこれでいいや
890名称未設定:2008/07/24(木) 19:04:30 ID:ClUyUCxP0
Notes最強だよな。

こんなのも出てきたし。
http://homepage3.nifty.com/eien-factory/software/index.html#NoteReader
891名称未設定:2008/07/24(木) 20:01:39 ID:Lr6GkKMm0
Movable Type 4.1.3のサーバを立てて、サンプルのブログページを作った。
http://hogehoge.jp/blogにアクセスするとブログのページが見えるので
ここにMacJournalで書いた日記をアップしたいのが、ブログの接続設定が
わからない。

http://hogehoge.jp/blogを登録すれば自動で値が決まる訳ではないのかな
MT 4と連携出来ている人はいますか?

892名称未設定:2008/07/24(木) 20:20:17 ID:I8zxbldW0
notesってMail.appと同期出来たら良いのにな。
それが出来れば最高なんだが。
893名称未設定:2008/07/25(金) 03:29:36 ID:4toA6Zdm0
LotusNotesかと思った俺涙目
894名称未設定:2008/07/25(金) 10:00:35 ID:841bTsOg0
>>887
すごい機能ですね。
ぜひ試してみたく、メニューやらインスペクタいじってみたけど、
コンテキストに位置情報の設定する方法がわからなかった。
教示頂けますと。。すまそ。
895名称未設定:2008/07/25(金) 13:38:44 ID:jmfxv5qw0
>>892
つか、なぜできるようにしないのか不思議ではある。
896名称未設定:2008/07/25(金) 16:28:16 ID:b50khS/m0
後の坂本龍馬である。
897名称未設定:2008/07/25(金) 18:12:56 ID:N2jeS0s50
ノーツどんだけキラーアプリなんだよ
898名称未設定:2008/07/25(金) 22:35:32 ID:NCZem5sO0
>>895
今後MobileMeで同期出来るようにするんじゃないかな。
母艦に接続しなくても勝手に同期します、便利でしょ、って。
同期の種類は色々あっても良いのにね。
899名称未設定:2008/07/26(土) 09:41:38 ID:gFDWvLlH0
流れぶったぎってすんません
excelで映画の情報をまとめているものなんですが、こういうのをまとめる
のにファイルメーカーみたいなソフトを使う事は可能なんでしょうか?
"***年の映画"、"**監督の映画"の用にあとから一覧したいのでエクセルを
使ってたんですが、ファイルメーカーでも同じ事はできますか?
900名称未設定:2008/07/26(土) 09:42:53 ID:3wkqaVjd0
その程度だったらFMどころかbentoでおk
901名称未設定:2008/07/26(土) 10:30:30 ID:fOQVgIhB0
Excelで不自由なければExcelの方がデータが長生き出来ると思う。
902名称未設定:2008/07/26(土) 11:14:44 ID:9iJHOCZk0
>>894
Mac版のメニューやインスペクタには出てこないみたい。
iPhone/iPod touch版だと、下の左から2番目のアイコン(Nearby)を
押して、Editでどれかのコンテキストを選んで、Locationの下にある
Current Locationボタンを押すと、現在位置が設定される。
903名称未設定:2008/07/26(土) 17:08:19 ID:Rr9X7vcT0
>>901
理由は?
FileMakerでもかなり古いデータを使えるけど?
904名称未設定:2008/07/26(土) 18:51:10 ID:YN7p0M7o0
>>903

Filemaker からいろいろな形式にデータの書き出しができるもんね。
データの長生きとか考えたこともなかったな。
905名称未設定:2008/07/26(土) 18:56:16 ID:B95hmSpr0
持ってないけどbentoも?
906名称未設定:2008/07/26(土) 20:42:36 ID:t/YUdA7O0
>>902
すごい!感動した!!
立ち上げたときに今居る位置のコンテキストが表示されました。
ありがとうございました。
907名称未設定:2008/07/27(日) 11:02:33 ID:6aj4w1DX0
iPhoneとの統合を考えると、メモはすべてEvernoteに統合するのが便利そうだ。後はTodoリストだな。
908名称未設定:2008/07/27(日) 11:13:45 ID:GlMuPqvS0
ToDoもevernoteでいけないの?
OSXのappではチェックボックスも付けれるけど、iPhone用じゃ無理?
909名称未設定:2008/07/27(日) 12:16:44 ID:nuJ8nDmC0
>>899
FileMakerにはビデオ管理っていうテンプレート(サンプル)が付属してる。
それにExcelシートをインポートして足りないフィールドを追加するなり
カスタマイズしていけば、外観の良い「映画作品」のデータベースは実現できるよ。

でも、このくらいなら高価なFileMakerを購入しなくても、AppleWorksで
同じことはできる。Bentoは持っていないけど多分できると思う。
どちらも情報を見栄えの良いフォームで表現してくれるからお勧め。

ただし、「"***年の映画"、"**監督の映画"の用にあとから一覧したい」のなら、
AppleWorksでは(たぶんBentoでも)無理。FileMakerを購入し、
シートを「作品」「年度」「監督」というテーブルに分け、
それぞれにリレーション(関連)を設定し、必要な一覧/詳細レイアウト(画面)を
作る必要がある。そうすれば、たとえば年度一覧画面から年度を選ぶと
作品名(+監督名)の一覧が入った年度詳細画面が表示される。あるいは、
監督一覧画面から監督名を選ぶと、その監督が関わった作品(+年度)の一覧が
入った監督詳細画面が表示される、といったことが実現できるようになる。

面倒だから強く勧めはしない。Excelの一枚のシートの上でソートさせれば、
結果的に目的は達成できる(できているはずだ)から。Excelだと実現できなくなるのは、
情報に出演者を含めようとした場合。これは作品と出演者が「m対n」の関係になるから。
(ある作品には複数の俳優が出演し、なおかつある俳優は複数の映画に出演している)

結論として、単に外観を整えたいのならAppleWorks(またはBento)で、
様々な視点で一覧したいのならExcelのままで、両者を同時に実現したいのなら
(そして購入資金と意欲があれば)FileMakerという選択になる。
910名称未設定:2008/07/27(日) 14:32:11 ID:IonLziBY0
>>909
>ビデオ管理
DVDpediaでは?
http://www.bruji.com/dvdpedia/
iPhoneにも、PocketPediaで出せるから買い足すつもり。
(現在、Bookpedia, CDpediaだけ使用中)
911名称未設定:2008/07/27(日) 15:23:06 ID:4jBG3AYe0
人に見せる、使わせるならそういうことも必要かもしれないけど、自分だけで使
うならテーブルに分けなくても大丈夫じゃないか?

検索画面で直接製作年度なり監督名を入力して、適当なレイアウト(一覧かな)
に表示するようにスクリプトを組めばいいと思う。

オレは高校の学年全体の同窓会名簿をファイルメーカーで作ってるけど、同窓会
パーティの出席者をクラス別にリストアップするとか単一テーブルで特に問題な
いよ。

912名称未設定:2008/07/27(日) 17:08:07 ID:nuJ8nDmC0
>>910
紹介ありがとう。早速、ダウンロードしてみた。
さすがに専用アプリだけあって、外観、操作性、それに
MacOSX/Apple製品群/ショッピングサイト等との連携は
素晴らしいものがあると思う。

でもね、結局、一覧管理できる情報が「作品だけ」なのが残念。
スマートコレクションを使えばXXX監督の「作品一覧」は
実現できる。でも監督って(個人管理レベルでは)せいぜい
数十人程度。これが出演者になれば100人を超えるよ。
数10人の監督、100人以上の出演者、数個の年度など、
これらに対応する百個以上のスマートコレクションを
「手作業で」作って、それをフォルダに整理して....って
全然スマートじゃない。AppleScriptには対応してないし。

情報がゼロの状態から始めるなら、あるいは外観やiPhone等との
連携性を最重要視するならDVDpediaでもいいけど、すでに大量の情報が
あるのなら、個人的にはお勧めはできないな。Excelが一枚の
シート上で情報をソート/抽出できるのと比べればかえって手間が増す。
まあ「電子文具」だと割り切るのも考え方の一つだけどね。
913名称未設定:2008/07/27(日) 18:01:22 ID:nuJ8nDmC0
>>911
指摘ありがとう。たしかに情報の形式が<作品,年度,監督>なら、
グループ化したパートを含むレイアウトで実現できます。
最初のうちは複数のテーブルに分ける必要ありませんね。

ところでスレ違いな質問ですが、パーティと出席者って
「m対n」の関係になると思うのですが、これを1枚の
テーブル上でどのように表現されていますか?
パーティ情報の形式が<パーティ名,開催日,開催場所>で
出席者情報の形式が<名前,クラス,連絡先>として、
あるパーティには複数のメンバが出席し、同時にあるメンバは
複数のパーティに出席しているという関係です。
関連テーブル無しにレイアウトやスクリプトで実現できるのでしょうか?
914名称未設定:2008/07/27(日) 18:30:46 ID:4jBG3AYe0
>>913

それは簡単。

同窓会パーティーは4年に一度しかなくて、パーティごとに住所録ファイルを作って
いるから。

実はついこのあいだ同窓会パーティをやったばかりなんだけど、その連絡用に作った
2008年用の住所録ファイル、2004年用の住所録ファイル、2000年用の住所録ファ
イル...と別々に作ってある。だから「m対n」とかそういうややこしいことは考える
必要なし。

もちろんファイルメーカーのことは多少はわかっているつもりなので、必要であれば
テーブル分けしてリレーションとかも考えるけれども、同窓会名簿(住所録)なんて
そこまで考える必要もないような単純なデータベースじゃん。シンプルが一番。

それとあなたのいいたいことは十分わかるけど、 AppleWorks ってもう普通の手段
では入手できないでしょ。それを引き合いに出すのはどうかなあ。

915名称未設定:2008/07/27(日) 19:53:13 ID:nuJ8nDmC0
>>914
レスありがとう。

>同窓会名簿(住所録)なんて
>そこまで考える必要もないような単純なデータベースじゃん。シンプルが一番。

たしかに利用目的が決まっているならシンプルさが一番ですね。

>それとあなたのいいたいことは十分わかるけど、 AppleWorks ってもう普通の手段
>では入手できないでしょ。それを引き合いに出すのはどうかなあ。

ゴメン。本当はBentoを勧めたかったんだけど持ってないから曖昧な表現になった。
916912:2008/07/27(日) 20:09:28 ID:nuJ8nDmC0
>>899,910

なんか普通にビデオ管理したいのなら、DVDpediaで必要十分な気がしてきた。
使い続けてみて、DVDpediaの検索/整理能力にどうしても我慢できなくなったら
FileMakerへのインポートを考えれば良いのではないかと。

>>910
せっかく紹介してくれたのにひどく書きすぎたかもしれない。
気分を悪くしたらスマソ。
917名称未設定:2008/07/27(日) 20:38:51 ID:IonLziBY0
>>916
>なんか普通にビデオ管理したいのなら
910ですが、良く判る。
iTunesでも、本物のCDあるいはLPの情報がほとんど落とされてしまう。
レーベル、プロデューサ、アレンジャー、エンジニア、レコードスタジオ、収録日、
歌詞とその和訳、ジャケット(特に紙ジャケットの全ページ)、ライナーノーツ、
バイオグラフィー、日本版の解説、紙帯にあるそれまでの作品リスト・・・
映画系のコンテンツですと、更に情報膨大ですね、Ending roll ぐらいは、
なんで情報として付いてこないのでしょうかね?

wikiのような勝手サイトは著作権問題になるから、著作権者側がサイトに情報を
まとめて欲しいですね。で、それをデーがで、すぐ取り込めるようにしたい。
918912:2008/07/27(日) 23:06:35 ID:nuJ8nDmC0
>>917
情報の提供側(著作権所有者側)と利用者側(管理アプリ側)の双方に
問題があると思います。提供側の問題は指摘されているとおりですね。

利用者側の問題は「仮に十分な情報が提供されたとしても、それを
十分に活用できるのか?現状の情報ですら不十分ではないのか?」
という事です。たとえば映画なら現状でもAmazonからは
作品名/監督/スタジオ/リリース年月/出演者(配役)/再生時間....etcが
入手できます。けれども >>912 で書いたように、DVDpediaでは
これら情報をキーにして「作品の一覧」は表示できますが、
監督/スタジオ/俳優の一覧は表示できません。またAmazon Webでは
作品画面の監督名をクリックすれば関連作品の一覧が表示されますが、
これすらDVDpediaではできません。これはDVDpediaだけの問題ではなくて
映画/楽曲/書籍管理アプリ全般にあてはまります。(もしこれが実現できて、
なおかつ他のアプリで再利用な形式でエクスポートできる専用アプリがあれば、
どなたか教えてください。)

これらソフトは外観の良さや流行の機能で飾りたてていますが、本質の
「効率的な情報整理」能力についてはおざなりになっていると個人的には
考えています。(誰にも思いつかないような素晴らしいアイデアではなくて、
ごくあたりまえな機能だと思うのですが...。) そうかといってFileMakerでは、
一般ユーザにとって価格面/前提知識面で壁があまりに高すぎるのが難点です。
919名称未設定:2008/07/28(月) 07:10:10 ID:NoQtfk450
OmniFocusにガントチャートがついたようなのないかな?
920名称未設定:2008/07/28(月) 14:19:57 ID:Q6Um2auZ0
>>918
そういった情報の管理はimdbとかallcinemaとかにまかせて、
個人ではidと自分の所蔵に関するデータ(保管場所、入手日など)だけ
管理したほうがよくないか?
921名称未設定:2008/07/28(月) 16:00:05 ID:dwCEblM30
>919

それはOmniPlan
922名称未設定:2008/07/28(月) 22:21:05 ID:GtK6gAuD0
>>908

iPhone版Evernoteは、作成したNoteの更新が更新ができないのですよ。
なので、チェックボックスも無効になっている。
923名称未設定:2008/07/29(火) 00:16:43 ID:MD7qrGj/0
>>920
管理ソフトに期待する情報量に関しては、指摘のとおりだと思います。
個人で管理するのは(情報の)IDと付随する個人情報のみだと。
これくらいの情報量ならiPhoneにも入りそうです。

ただ、管理するのが作品(のID)だけで満足できるでしょうか?
管理ソフト上でも、監督/スタジオ/リリース/俳優...etcをキーにして
所有している作品を探せたらいいなと思いませんか?
「作品だけ管理したほうがよい」ではなく、
現状(のソフト)では作品しか管理してくれないから、
それを受け入れている(あるいは受け入れざるを得ない)というのが
実情のように感じます。

管理するのは作品ID(+個人固有情報)/監督ID/スタジオID...etcでいいんです。
情報としては大した量ではありません。あとはそれらの間の関連付けも
一緒に管理してくれるだけでいいのですが....。
924名称未設定:2008/07/29(火) 08:59:14 ID:ZVphGHUr0
>>923

そりゃ、あなたのいうことももっともだとは思うけどさ。元質問は
「"***年の映画"、"**監督の映画"の用にあとから一覧したい」程度で
しょ。しかも現状エクセルで管理だし。

ファイルメーカー、というかカード型のデータベースで十分だと思うけ
どなあ。ファイルメーカーなら、あとからデータベースの構造を変えて
も一度入力したデータは無駄にはならないから、やってみる価値はある
と思うがなあ。

「ファイルメーカー light」みたいなやつ(ver.6 くらいまでの機能で
いいから)があって、値段が安かったりすればちょうどいいんだけどね
え。

925名称未設定:2008/07/29(火) 10:19:08 ID:rw3/AKWd0
>>924
>「ファイルメーカー light」
Bento ?
926名称未設定:2008/07/29(火) 10:44:19 ID:5xxNQmmM0
BentoはFM本体とはアプローチがまったく違うって感じじゃね?
つってもBentoにさわったことないんだけどw
10.5にしたら入れてみたいソフトなんだが。

大したことしてるわけじゃなくて、薬用植物のデータ管理とかしたいだけなんだけど
いいのが見つからない。iDataも何かピンとこないし、FMは高い。。
データ系はMacの弱点だよねえ…
AppleWorksのデータ部分だけでも独立して、ちょっと進化してくれるだけでよかったんだが。
927名称未設定:2008/07/29(火) 21:53:46 ID:wo5KDSTP0
>>926
>薬用植物のデータ管理とかしたいだけなんだけど
研究用ですかね?
どんな用途に使うのか分からないけど,データベースが必要と感じる人だったら,
少し高いけどFMを買っておくことをオススメしたいな。
自分は仕事をしているときに(今は大学院生),FMで日常業務を効率化して,
それがとても楽しかった。
FMは,楽しく簡単に使えるし,かなり複雑なことまでできますよ。
薬用植物データ管理だけでなく,その他のいろんな用途が見えてくると思う。

FMは学割がなくなってるみたいで買えないけど。
928名称未設定:2008/07/30(水) 06:45:44 ID:JbMOZhlQ0
>>927
研究でも仕事でもなく、ただの趣味です。
複数の本にわたって書かれてることをまとめて閲覧したいとかそういう感じ。
だからFMは高い。必要とか必須じゃないし、複雑なこともしないもので。
どうしてもないなら仕方ないんだけど、あの値段分、自分が使うとは思えない…

FMが楽しく簡単ってすごいな。デモ入れて頑張ったことがあるけど
正直かなり苦痛だったw
929名称未設定:2008/07/30(水) 09:16:28 ID:mcP+XTp10
この流れで言うと、「今のマシンで動くFileMaker Pro 2.1があれば
大概の用事は足りるのだ」ってことになりそう。

皮肉でも嫌味でもなく,実際そうだと思うんだ私は。
930名称未設定:2008/07/30(水) 09:43:04 ID:BHm9T8+S0
>>929
>この流れで言うと、「今のマシンで動くFileMaker Pro 2.1があれば
>大概の用事は足りるのだ」ってことになりそう。
俺が使ってたのは4だった。
931名称未設定:2008/07/30(水) 10:10:56 ID:RVoVZODdi
spotlightきかないfmはゴミと
932名称未設定:2008/07/30(水) 10:53:49 ID:mcP+XTp10
FM4だとリレーショナルだから、ちょっと別物。
「使わない機能なら使わなきゃいい」ってわけには行かないから。

> 931
データベースのレコードに Spotlight 当てるのが,何か有用かね?
検索結果の表示形式をユーザが簡易に設計できればともかく。
933名称未設定:2008/07/30(水) 11:07:00 ID:S6L+vaKS0
>>932
FileMaker 4がリレーショナル?
FileMakerはもともとカード型データベースじゃんよ。
ver 6くらいで少しづつリレーショナル的な使い方「も」できる
ようになってきたけど。
934名称未設定:2008/07/30(水) 11:22:14 ID:mcP+XTp10
初めてリレーショナルに使えるようになったのはFM3からだよ。
発売当時、賛否両論あったものだ。
935名称未設定:2008/07/30(水) 11:26:24 ID:BHm9T8+S0
>>933
>FileMaker 4がリレーショナル?
リレーショナルだったよ。
936名称未設定:2008/07/30(水) 19:41:53 ID:bsmYfYNh0
リレーショナルになっていたけど、別にリレーショナルな機能を使わなくてもファイ
ルは作れた。従来のカード型の延長で問題なし。

937名称未設定:2008/07/30(水) 21:20:06 ID:hkKGRPIo0
FMPって記憶だと
リレーショナル機能の搭載→ver3から
テーブル機能の搭載→ver7から
だったと思うんだが。まぁスレチだし、現行のFMPはどっちも当然あると。
938名称未設定:2008/07/30(水) 23:26:38 ID:jeeaJguA0
リレーショナルだろうとカードがたろうと
FMはFM。
不毛な議論。
939名称未設定:2008/07/31(木) 00:58:52 ID:W9yFf6XO0
926氏がLeopard入れて、Bento使ってみれば万事解決。
FileMaker Proで挫折するような複雑なことはまったく必要ない。
というかできない。
940名称未設定:2008/07/31(木) 01:05:12 ID:4HsgMYEy0
iPhone の効率的な使い方

http://yusukebe.com/archives/07/11/04/173245.html
941名称未設定:2008/07/31(木) 20:59:24 ID:W9yFf6XO0
OmniFocus for iPhone/iPod touch 1.0.2アップデートきた。
性懲りもなく本体App Storeからアップデート開始してしまったが、
案の定インストールがなかなか進まない。
やっぱり母艦のiTunes Storeでやったほうがよかった。
942名称未設定:2008/07/31(木) 21:10:36 ID:A56Q9N+30
この前オムフォのせいで工場出荷状態にするハメになったよ。。。
943名称未設定:2008/08/01(金) 12:48:48 ID:pQZJ9oVbi
voodopadのiphone版たのむ
944名称未設定:2008/08/01(金) 18:37:51 ID:niccZs4Ji
iPhone とシンクできるwikiが欲しい。
945名称未設定:2008/08/01(金) 20:56:42 ID:cED7mEvk0
curioもiphone app出さないかな。
946名称未設定:2008/08/01(金) 22:45:08 ID:5rwAdMiN0
Curio は機能的に厳しいだろう…。ビューワくらいなら可能性あるかな?
VooDooPad はアリかもね。iPhone 化されたら便利だと思う。
947名称未設定:2008/08/01(金) 23:55:17 ID:cqu6qNRn0
自分もCurioのiPhoneアプリ待ってる。ビュワー+ドロー機能くらい欲しいな。
948名称未設定:2008/08/02(土) 22:31:45 ID:GzZ71Rfk0
>>944
増井さんもそういうこと言っていたから
なんとかしてくれるんじゃないかと期待してる
949名称未設定:2008/08/04(月) 17:25:46 ID:fkXtYUZ+0
だいぶ前フォーラムで見たがPapersもiphoneアプリだすらしいね。
まぁ無料じゃないんだろうな。結局買ってしまうんだろうけど。
950名称未設定:2008/08/07(木) 00:18:06 ID:sfJ8D1i90
紙copi Net
http://kamicopi.net/
951名称未設定:2008/08/07(木) 02:01:38 ID:vUmBL+zX0
紙copi
糞インターフェースをそのままWebにもってこられても使う気が起きん
952名称未設定:2008/08/07(木) 02:50:02 ID:XSjkBSad0
たまにWinユーザから「こんな便利なソフトはMacにはないだろ」って紙コピを見せられるんだが、





まぁいいや。ごめん何でもない。
953名称未設定:2008/08/07(木) 08:54:47 ID:0mECmV+F0
EvernoteのWebClipperが貧弱(元のページデザインが大きく崩れたり、
一部の内容が欠けたりする)なので、ローカルにしかファイルを置けなくても
Yojimboから離れられない。紙copy Netはそのへんどうなんだろ?
954名称未設定:2008/08/07(木) 14:38:19 ID:k6N88N2F0

Prismを使って紙copi Netをクライアントアプリケーションのように使おう - Mac編
ttp://blog.kamicopi.net/2008/07/prismcopi-net-mac.htmlhttp://www.moongift.jp/2008/01/textcite/

955名称未設定:2008/08/07(木) 14:39:01 ID:k6N88N2F0
956名称未設定:2008/08/07(木) 17:21:34 ID:dkGJtwv60
Safari 4 Developer PreviewのSave as Web Applicationでも同じことが出来るね
957名称未設定:2008/08/08(金) 03:25:58 ID:hw5N4AYf0
>>951
ドズに紙copiを上回るインターフェースのソフトがあるの?
958名称未設定:2008/08/08(金) 06:32:50 ID:pDxOZnJz0
Fluidでもスタンドアローンアプリにできるね
959名称未設定:2008/08/08(金) 09:39:45 ID:bpwmUPiM0
Things で普通に日本語入力できるようになったー!
Sync もできるようになるみたいだし、もう言うこと無しだよー。
960名称未設定:2008/08/08(金) 11:16:41 ID:3p7TKGKx0
Google Docsとシンクできるメモソフト無いですかね…('A`
961名称未設定:2008/08/08(金) 18:19:51 ID:yBJr+LOI0
GoogleもAndroidなんてやってなきゃもっと積極的にやってたかもしんないね。
962名称未設定:2008/08/09(土) 20:26:33 ID:i/Uc4C3T0
レビュー:Microsoft Expression Media 2
http://ascii.jp/elem/000/000/154/154474/

いちおう
963名称未設定:2008/08/10(日) 07:12:04 ID:T5j8+Rn00
evernoteのデータの保存先(webをクリップした時とか)
が全く分かりません。どなたかご教授くらさい。

もちろんググりました。
filebuddyとfinderでrecent filesも検索しました。
964963:2008/08/10(日) 07:25:40 ID:T5j8+Rn00
自己解決しました。
ありがとうございました。
965f27e582e9c462b:2008/08/10(日) 07:49:00 ID:c2b8X/kSO
>>1>>2ch:net>>>2ch.net>>>彼女(小雪)は私(浅野肇)のフィアンセです。>http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=f27e582e9c462b
966f27e582e9c462b:2008/08/10(日) 07:50:01 ID:c2b8X/kSO
>>2>>2ch:net>>>2ch.net>>>彼女(小雪)は私(浅野肇)のフィアンセです。>http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=f27e582e9c462b
967f27e582e9c462b:2008/08/10(日) 07:51:58 ID:c2b8X/kSO
>>2>>2ch:net>>>2ch.net>>>彼女(小雪)は私(浅野肇)のフィアンセです。>http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=f27e582e9c462b
968名称未設定:2008/08/10(日) 14:38:12 ID:BaTr4VFM0
>>964
どう解決したかを...
969名称未設定:2008/08/10(日) 21:49:25 ID:T5j8+Rn00
>>968
users→userfolder→library→application support→evernote
の中に入っている。

ただし、汎用性の無いファイル名が付いており、
将来、他のソフトに乗り換えることを考えると
書き出し手段のないevernoteを使うのを
ためらってしまう。
970名称未設定:2008/08/11(月) 12:10:12 ID:2zqZ0wL70
>969

つ[コピペ]
971名称未設定:2008/08/11(月) 13:00:26 ID:GW9psdIl0
その時になったらAppleScriptかシェルでログの移行すればいいんじゃね
972969:2008/08/11(月) 14:14:59 ID:6kG3n8E10
>>969
ファイル数が多すぎてムリ。
>>971
それはアリかと思うが・・・

何というか、evernoteとスマートフォルダが
合体したような概念のアプリがあれば言うことは
無いのだが・・・。

つまり、ファイルはローカルのどこに存在していても
良くて、evernoteはshell的なマネジメントをするだけ
という感じのもの。evernote自体のフォルダにデータを
保有する必要は無いと思う。
973名称未設定:2008/08/11(月) 17:52:40 ID:3qi5mX6H0
>>972
それならLeapのほうがおすすめ。
ファイルをローカルにおくならわざわざEvernoteなんて
インターフェイスのださいものを使わなくてもよいと思う。
974969:2008/08/11(月) 22:47:58 ID:6kG3n8E10
>>973
ありがとう。理想にかなり近い感じです。
ルーペじゃなくてプレビュー画面が設定出来ると
完璧なのですが、当分はこれで行けそうです。
975名称未設定:2008/08/12(火) 04:26:38 ID:Z+RpSO580
何か勘違いなさっているようですが、医師はサービス業、それも「末端の」サービス業ですよ。
私は東大卒ですが、文科一類から理科三類までの並べ方にはちゃんと意味があります。
本当は偏差値もこの順になるように分けてます。
文科の場合は実際に1,2,3と大幅に易しくなっていくしとてもわかりやすいですよね・・・
理科の場合、論理的な思考が出来る頭のいい人が物理系研究者養成のための理一、そうでない人が生物系研究者養成のための理二・三,
その中でも末端のサービス業者養成のための理科三類が一番易しくなるように並べてあります。
また、三権に関わる文系を理系より先に置いて優越性を表示しています。
裁判官になれる人なら3日も勉強すれば医師国家試験で合格点取れます。
簡単なマルチョイで論述試験がある司法試験と比べたら屁のようなもの。
あの程度の試験に受かったくらいで他人を素人呼ばわりするのは傲慢ではないですか。
駒場の学生証番号は文一が1で始まり、文二は2,文三は3・・・理三は6で始まり、学生証番号もこの順になっています。私は1でしたけど。
何故か、偏差値が理三>他科類なのでみんな勘違いしているけど、東大の創設者は社会的地位の順番に科類を並べました。
ただ、最近は医師の質も落ちていて本当に理三が一番易しくなると思います。昨年度の足切りは400点で全科類中最低。
本当は価値の低い医学部医学科を騙されて高い値段(偏差値)で買ったことにはご愁傷様としか言いようがないです。
ネットオークションでとんでもない落札価格になってることがありますが、あれと同じですね。でも、自己責任だから文句言う資格無し。
今後の人生では貧乏くじを引かないように気を付けて下さい。そして自分の職能をしっかり果たして下さい。
奴隷という表現を使ってる人が多いけど、奴隷なら奴隷らしく不平を言わず黙って従って下さい。奴隷にしても質が低すぎます。君達は。
976名称未設定:2008/08/12(火) 10:59:02 ID:zAYj+cpS0
”何か勘違いなさっているようですが、医師はサービス業、それも「末端の」サービス業ですよ”の検索結果 6 件中 1 - 6 件目 (0.41 秒)
977名称未設定:2008/08/12(火) 12:00:46 ID:WahFrSipI
海外のサイトのOmniFocus for iPhoneレビューを見ると、
複雑すぎて使えない、counterproductiveだ、と
書いてあるけど、
おれもMac版のアルファテスト参加しはじめのときは
そんな感じだった。
でも、新しいアクションを登録するときに
いちいちprojectとかcontextとかdue dateとか設定せずにひたすらInboxにぶちこんで、
後ですきま時間にゆっくり整理するようにすればいい、
ってことに気がついた。
iPhone版も、最初からDavid AllenのGetting Things Doneがマスターできている人なら
難なく使えるんじゃないかな。
978名称未設定:2008/08/12(火) 12:28:36 ID:QuVtnXvl0
デヴィッド・アレンって言われると
ゴングの人とかカルメンの人とかを連想するなぁ。
979名称未設定:2008/08/12(火) 17:43:58 ID:FSoeiOYg0
>>977
だからノーツが最強だとあれほど
980名称未設定:2008/08/13(水) 06:51:35 ID:SU08ISm30
OmniFocus for iPhoneは、単体では全く意味がないしな。
それなのにあの値段は高すぎる。というとこか。

個人的にはsyncがとろすぎる。
将来的にshrink_focus.appの代替機能は実装されると思うが、
mobilemeというのがネック。omniは自社鯖を立てるべき。
そうすればパッケージ内をzippingしなくてもすむようになるし。

結論として、既存ユーザ用ってことだね。
981名称未設定:2008/08/15(金) 10:02:25 ID:yckhozbD0
Curioアップグレード来たけど、金いるんかー。
二ヶ月前レジストしたばっかりなのに。
4500円は高いよorz
982名称未設定
最近買った人は無料でアップグレードできるはずよ。聞いてみれ