MacがPCより勝っているという点を教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
お願いします。参考にします。
2名称未設定:2007/08/15(水) 01:50:06 ID:eKL0cK350
          |`ゝ
 ドッキング    _//´
       / :;/'
     _/@,;)ゞ
  _/;@/ ̄
  /",:;ン   にぼし
__/,/
`V
3名称未設定:2007/08/15(水) 01:50:35 ID:WnCI5/5W0
新製品の度に一喜一憂できます。
4名称未設定:2007/08/15(水) 01:51:40 ID:oGnniBvF0
見た目だけ!
5名称未設定:2007/08/15(水) 02:10:25 ID:JGEYxfm50
マイノリティーゆえの優越感
6名称未設定:2007/08/15(水) 02:12:16 ID:uXJ67iOZ0
>>2
よくわかりません

>>3
一憂というのが気になります

>>4
見た目は大事ですよね

>>5
セガサターン持ってましたが、あまり優越感は無かったです
7名称未設定:2007/08/15(水) 02:13:14 ID:JGEYxfm50
>>6
 そこが理解できないと(Macを利用するのは)難しい。
8名称未設定:2007/08/15(水) 02:18:59 ID:ZHeW+89i0
>>7
そこ = ドッキング にぼし ?
9名称未設定:2007/08/15(水) 02:19:20 ID:dBgZm9fY0
業種や使い方による
10名称未設定:2007/08/15(水) 02:24:52 ID:OuIL1hCU0
>>1
パソコンは勝ってるとか負けてるじゃなくて
自分の何かに便利かどうか
見合った価格かどうかだよ。
今時珍しいキモヲタみたいな勘違いを
しないように気をつけようね。
11名称未設定:2007/08/15(水) 02:30:01 ID:lT5XWSU+0
    ;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_,  や 公 帰 そ
 ,、,、,ミッン、,._        _,、-'゙_,、-'゙.   っ 園. り ん
 、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙  __,  て の 道 な
 }; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_|  来  ト に わ
 ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_   た イ  あ け
 ,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴  ''"_|_|  の. レ る で
  └i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴  ''"_|_   だ に
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴  __.|_|_
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
    |エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
    |エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
  -,-=''┷━━|┬ニエ ┬--  .|__|__| _|_|_
   ''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
  二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
  二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_       |⊥ |__
12名称未設定:2007/08/15(水) 03:06:40 ID:tMQQKl5O0
Windowsは無駄に機能が多い。
これ使わね〜〜ってのが多い。
だけどソフトは充実。

Macはこういうのがあったらいいな?
って機能へのサポートがいいと思う。
軽いのは断然Macだと思う。
だけどパソコンの不具合は多いかも。

まぁ各々特徴があるってことで。
13名称未設定:2007/08/15(水) 04:43:42 ID:aSen0E0h0
>>2
吹いたwww
14名称未設定:2007/08/15(水) 06:02:44 ID:UBNm5rje0
>>10
>パソコンは勝ってるとか負けてるじゃなくて
>自分の何かに便利かどうか
>見合った価格かどうかだよ。
>今時珍しいキモヲタみたいな勘違いを
>しないように気をつけようね。
同意。

世の中全てを
勝ち負け、上下で
見るのは韓国人ぽいよね
15名称未設定:2007/08/15(水) 06:41:30 ID:96uPydpV0
多すぎて、書ききれません
16名称未設定:2007/08/15(水) 06:47:30 ID:DYoPCJ+c0
あくまで主観だけど、「使ってて楽しい」ところ。
店頭で触って比べてみると良い。
17名称未設定:2007/08/15(水) 07:58:18 ID:7wdGj88r0
画像描画能力
18名称未設定:2007/08/15(水) 08:02:00 ID:F9MK2v7qO
そういう質問してくる椰子にマックのよさを説いたところで何も伝わらないかと思われ…。
19名称未設定:2007/08/15(水) 08:07:35 ID:cldxNs3U0
ドザチョンスレなので放置しましょう
20名称未設定:2007/08/15(水) 08:11:36 ID:V1zBiWVp0
Macでは、起動の処理にEFIと呼ばれる最先端の
業界標準テクノロジーが使われています。

Windowsは1980年代の古いBIOSのまま。

実はVistaからEFIを採用するつもり
だったが、古いOSには古いBIOSが
相性がよかったので、
EFI採用はVistaSP1へ先延ばしとなった。
2003サーバーはEFIにも対応しているらしい。
21名称未設定:2007/08/15(水) 08:21:27 ID:V1zBiWVp0
MacはハードとOSが一つの会社から販売されている。
結果、ハードとOSの相性がいいので不具合が少ない。

Windowsは、ハードとOSがばらばら。
まぁ、足並みを合わせる努力はしているのだが、
実際にはうまく合わせられていない。
結果として、ハードとOSの相性がめちゃ悪く、
不具合の嵐。
22名称未設定:2007/08/15(水) 08:28:34 ID:T0X01C850
ドザチョンスレなので放置しましょう
ここでWinを叩いても、またMacのアピールをしても意味がありません
23名称未設定:2007/08/15(水) 08:29:21 ID:V1zBiWVp0
Macのドライバー作成には規定が有り、
最終的にAppleの検査に合格しないと
世に出せない。よってドライバーに
起因するカーネルパニック等が起こら
ないのが基本。

Windowsはドライバー作成は企業まかせ。
自由に作って良い。
出来るのは、行儀の悪いドライバーばかり、
これらのドライバーのおかげで落ちまくり。
Windowsそのものが不安定ではなく、
ドライバーが悪いのに、見かけ上、
Windowsが出来損ないのOSに見えてしまう悲しさ。
MSもこの事にようやく気付き、
このごろドライバー造りの指導を開始した。
24名称未設定:2007/08/15(水) 08:30:27 ID:1m6g3kXA0
うn
カタログスペック的な事で語れる事じゃないし
25名称未設定:2007/08/15(水) 08:32:38 ID:FxFuF6fi0
iPhoneみたいに、最新技術を体験したい人はMac使えばいい。
メールとかネットができればいいよっていう程度ならWin使えばいい。
WinnyやShareでキンタマ流出するもまた良し。
年中、ウィルス対策に神経すり減らすも良し。

人それぞれだぜ。
26名称未設定:2007/08/15(水) 08:34:16 ID:V1zBiWVp0
Macの良さは上げれば切りがないが、
ドザには理解不能と思われるので、
あとは書いても無駄だと判断し、
我が輩もこのスレから離脱するとしよう。
27名称未設定:2007/08/15(水) 08:54:07 ID:VZR7HjXN0
アホマカとかキモマカとか叫ぶしか能のないのがやってくるからなぁ。
もうそろそろ来るんじゃない?
28名称未設定:2007/08/15(水) 09:22:47 ID:cldxNs3U0
既に成りすましっぽいのが一匹いるね
29名称未設定:2007/08/15(水) 09:24:38 ID:nURGxqy90
細かい文字も一文字ずつ確実に選択できる。これ大事。
30名称未設定:2007/08/15(水) 09:41:34 ID:IFYTuTm40
"Mac"というidentityがあること
31名称未設定:2007/08/15(水) 09:42:31 ID:PkCl9AYR0
まあ使ってて気持ちがいいよね
32名称未設定:2007/08/15(水) 09:57:09 ID:GHr8GMSF0
マジレスすると、
Windowsはいわばタマシイだけみたいなもんだ。
常にPCという憑依する宿主を必要としている。
時にその宿主の体力が十分でないと本来の能力を発揮しない。
Windowsユーザーは常にそういった潜在的不安を抱えている。
一方、MacOSは常に体としてのハードウェアをともなって生まれてくる。
したがって、常にOSとハードウェアの均衡が取れている。
Macユーザーの味わっているその幸福感をWindowsユーザーはどうも理解できていないらしい。
33名称未設定:2007/08/15(水) 10:33:44 ID:JAW/U8NY0
超マイナーな信仰を理解しろったって無理ですよ、そりゃ。
34名称未設定:2007/08/15(水) 10:43:51 ID:GHr8GMSF0
銃社会で犯罪におびえて生活する人は、おそらく銃を持たない安全というのをすぐには理解できないでしょう。
ここでMacの長所をいくら並べても文化の違うWindowsユーザーには「何か落とし穴があるに違いない」と思うのかもしれない。
でも実際、自宅でWindowsを使うなんて、休日にメガネを掛けるようなもんだし、
言い換えればショベルカーで伊勢丹に買い物に出かけるほど無粋なことだと思う。
35名称未設定:2007/08/15(水) 10:45:23 ID:JAW/U8NY0
なんだただのなりすまし工作員か。
36名称未設定:2007/08/15(水) 11:50:54 ID:iU/6wJLM0
>>1
スレッドを立てるまでもない質問 Part72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1182046301/
37名称未設定:2007/08/15(水) 11:59:43 ID:GHr8GMSF0
何にそんなにおびえているんだ。>>35
だれかコイツのオシメ換えてやってくれ。
38名称未設定:2007/08/15(水) 12:02:25 ID:cldxNs3U0
ぷぷぷ
39名称未設定:2007/08/15(水) 12:24:58 ID:bplQEx1jO
普通どうでもいいとか言われるようなフォルダアクションとかカスタマイズとか、
ちょっとした事なんだけどいちいち気が利いてるなと思う。
うまく言えないけど、Macには慣れると安心感が生まれてくるんだ。
自分ゲーオタだし会社がWinなんでWinも長く付き合ってるけど、
使っててもMacほど愛着は湧かないな。
40名称未設定:2007/08/15(水) 13:47:37 ID:pH0RJ7ZHO
まあ、「ハードウェア」に対する愛着を持てると言うなら、ThinkPadも負けてないと思うけど、ソフトウェアとの「一体感」ならMac最強だろうな。
41名称未設定:2007/08/15(水) 14:10:13 ID:4KnV9X/i0
対応ソフトが少ない以外は全て
42名称未設定:2007/08/15(水) 14:16:05 ID:PCrzKUih0
>>1

Finderがとにかく快適。つかわないとわからん。
Windowsへも一発切り替え(つかわないけど)

http://r.pic.to/ganod
43名称未設定:2007/08/15(水) 15:29:18 ID:6t0r+5Oo0
販売してる間は値下がりしない。
中古で高値で売れる。
44名称未設定:2007/08/15(水) 17:15:41 ID:xUDSEnOF0
iLifeが使える。
Windowsではこれに匹敵するコスパと使いやすさを兼ね備えたソフトは無い。
45名称未設定:2007/08/15(水) 18:55:38 ID:rAHx31Fo0
NeXTなところ。
bash/ksh/tcshが標準で使えるところ。

あとは別にどうでもいい。
46名称未設定:2007/08/15(水) 19:14:13 ID:dgcbPrzF0
比較的古いマシンでも、最新OSがストレス無く動く所かなぁ。
47名称未設定:2007/08/15(水) 19:41:26 ID:H3h3AKbo0
ノートが重いところかな。
48名称未設定:2007/08/15(水) 20:42:20 ID:INN+PmGS0
季節ものじゃない所かな
49名称未設定:2007/08/15(水) 20:53:17 ID:e1QfN5To0
278 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/08/15(水) 03:03:15 ID:4WaRqq6J0
やあDELLの宣伝に来たよ。

Vostro 1500 WindowsXP 搭載ビジネスパフォーマンスパッケージ.(8/16まで)

インテル Core2 Duoプロセッサー T7500 (4MB L2 キャッシュ、2.20GHz、800MHz FSB)
Windows XP Home Edition
2GB (1GBx2) DDR2-SDRAMメモリ
120GB SATA HDD
DVD+/-RW ドライブ
15.4インチ TFT TrueLife WXGA+ 光沢液晶ディスプレイ
NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB
インテル PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション 802.11a/b/g対応)

上記の構成で146,405円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3038BBzPerformancePKG&s=bsd
【デスクトップ Vostro ・Dimension、ノートブック Vostro ・Inspiron】
1台あたり99,000円以上ご注文の場合製品単価(税込み・配送料別)から10,000円OFF

OS以外ほぼ同じ構成のMacBook Proをアポストで買うと259,800円。(価格コム最安で223,398円)
その差なんと113,395円!
しかも延長保証も3年引き取り修理で+9,450円とずっと安い。
50名称未設定:2007/08/15(水) 21:23:50 ID:LTWCK4no0
XPじゃなきゃ売れないのかねぇ、ドザ機って。
あと写真が小さいのしか無いけど大きい画像はどこにあるんだろう?
51名称未設定:2007/08/15(水) 21:41:21 ID:JAW/U8NY0
>>50
なんでわざわざドザ機とか言うの?マカーであることになんか変な優越感持ってる?
正直気持ち悪いんだけど。
52名称未設定:2007/08/15(水) 21:43:43 ID:LTWCK4no0
>>51
3文字で済むじゃん。
53名称未設定:2007/08/15(水) 21:44:48 ID:HMxOpuTy0
1。電源ケーブルが柔らかくて散らからない
2。見た目がかっこいい そりゃもうものすごくかっこいい
3。確かに安定、linuxなみに安定、再起動の回数がwin機の10%以下
54名称未設定:2007/08/15(水) 21:57:08 ID:uRnF0unr0
しかし、アプリケーションのハングアップは頻繁。しかもバックアップなし。
55名称未設定:2007/08/15(水) 22:31:46 ID:AvR9hOLn0
>>53
さすがはアサステックと言ったところか。
56名称未設定:2007/08/15(水) 23:05:00 ID:K64pfe6q0
>>49
コピペにレスするのも何だが、確かにこれは安いな。流石はDELL。だが
・MBPにあるwebカメラが含まれてない。
・MBPに付けられるFW800相当(e-sataもだが)の高速外付けが可能かどうか。
・添付ソフト
・機能的にTigerと比べるならXPじゃなくてVistaのHome Premium辺りでは?

つーこって一概に、少なくともMBPの値段とそのままは比べられんと思う。
57名称未設定:2007/08/15(水) 23:14:03 ID:Ss0POm6U0
どうがんばってもMacに勝てません(><)
58名称未設定:2007/08/16(木) 01:31:13 ID:VHpOMeRa0
>>56
法人向けモデルだからWebカメラはないねぇ。
IEEE1394はFW400相当の.aだが、Winだとほとんどの外付け機器はUSB2.0でつなぐから
そもそも使わないユーザーが大部分だろう。
OSは同じ値段でVistaのBasic、+8400円でBusinessも選べるが特に法人の場合XPの方が人気がある。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3037BVistaBusinessPerformancePKG&s=bsd

まあ8600M GTのVRAMがMBPの上位モデルと同じ256Mだったりメディアリーダーが付いてたりするからその辺も考慮する必要があるが。
59名称未設定:2007/08/16(木) 09:07:58 ID:VUpLGHB90
青歯〜。厚さ。KBの打感。やっぱDELLを気に入る奴って、どこか中途半端なのな。
60名称未設定:2007/08/16(木) 09:34:47 ID:VUpLGHB90
反論がないようなのでもう一言加えとくけど、
DELLのPCてどれもOSインストール後にDELLのユーティリティや機種ごとのドライバーとか個別にインストールだぜ。
見積もり取るだけで、買っていない奴には思わぬ落とし穴だったな。
おまけにパッチあてるたびにじりじり重くなってくXPで見積もり取ってる時点で終わってる。
せいぜい安く手に入れたノートで快適なPCライフを送ってくださいな。
61名称未設定:2007/08/16(木) 10:34:03 ID:le8OzEC70
>パッチあてるたびにじりじり重くなってくXP
最近のMacのアップデータはベータテストだろこれってくらい酷いですが、なにか?
62名称未設定:2007/08/16(木) 10:54:45 ID:pzK2GEBN0
>>61
アップデートする前にシステムのメンテナンスをしてるか?
俺は今までアップデートで一度もトラブった事はない。
63名称未設定:2007/08/16(木) 10:56:43 ID:le8OzEC70
そういう問題じゃない。Apple自ら10.4.10にはバグがあるって認めてるし。
64名称未設定:2007/08/16(木) 11:07:20 ID:VUpLGHB90
>>61,63

XPのパッチはそんな可愛いもんじゃないけどね。
強制させてるから、仕方なく使ってるけど。
ま、そんなに好きなら使えばいいじゃんXP。
別にやめろとはいわないよ、そんなの個人の自由だし。
物好きだなぁとは思うけどね。

65名称未設定:2007/08/16(木) 11:14:14 ID:le8OzEC70
ん、俺両刀なんだけど。っていうかなんでそんなにXP嫌うのか?
別にどっちがOSそのものが優れてるとか興味ないし、OSそのものを使いたいわけじゃなく
使いたいソフトでOSも使い分けてるだけだし。
66名称未設定:2007/08/16(木) 19:37:31 ID:UzaOzOl40
まずスレタイを理解してからこい
67名称未設定:2007/08/16(木) 19:46:11 ID:ksLZ1Ybb0
とりあえずソフマップでも行って、MacとWin機それぞれの裏側を見てこい。
メーカーの製品に対する姿勢がヒシヒシと伝わってくる。
68名称未設定:2007/08/16(木) 21:11:31 ID:ulBomdMa0
FCPが使えるところ。これにつきる。
さらにはAvidも動くこと。
69名称未設定:2007/08/16(木) 21:22:26 ID:qEQOXoC00
ウイルスにかからないところ。
オレンジ君が全部発見してくれるw
70名称未設定:2007/08/16(木) 21:23:54 ID:5M7W0gdj0
ゲームができない→ゲーマーを排斥
本体が高い→ガキを排斥
オフィスアプリが→リーマンを排斥
gyaoが→ファミリーパソからの脱却
解説書が少な→初心者の締め出し

後に残るのは金を惜しまず出せる信心深いパワーユーザーだけだ
71名称未設定:2007/08/16(木) 21:25:10 ID:5M7W0gdj0
pagesは縦書きができない→特定アジアンを排斥
真っ黒か真っ白→潔癖症排斥
72名称未設定:2007/08/16(木) 21:29:22 ID:M7QwVzxF0
>>70
同感
73名称未設定:2007/08/16(木) 22:54:10 ID:qEQOXoC00
歴史が違う
古い と 歴史がある
の違いがわからないような馬鹿スレにはなりたくないねw
74名称未設定:2007/08/16(木) 23:14:59 ID:Y3vqD1K60
>>72

>同感

同胞の間違いだろ
75名称未設定:2007/08/17(金) 00:10:54 ID:krA0A+qp0
俺との相性
76名称未設定:2007/08/17(金) 00:45:57 ID:LHDfwVrZ0
いわゆるgrep。というかgrep。つまるところgrep。
77名称未設定:2007/08/17(金) 00:48:38 ID:wXS/ZHeM0

ペンギンや窓ならGREP系アプリ豊富なのにマックってホント悲惨だな
78名称未設定:2007/08/17(金) 00:53:09 ID:LHDfwVrZ0
>>77

ていうかBSDについてなんも知らないくせに通ぶってみても恥かくだけだからやめといた方がいいぞ。(はーと)
79名称未設定:2007/08/17(金) 01:07:33 ID:tnc8XIRJ0
そうだ。そうだ。
ユーザランドはほとんどFreeBSD/NetBSDの成果物だぞ。
80名称未設定:2007/08/17(金) 01:30:46 ID:wJopdBe20
Macの弱点は拡張性の高いミドルクラスのラインナップがないことだと思う。
でかくて高いWSの下は一体型のiMacと拡張性ほぼゼロのminiしかない。
Xeon×2まではいらないけど好きな液晶を選びたい、グラボも内蔵HDDも
増設したいというユーザーのための選択肢がない。
せっかくWin機と同じアーキテクチャになったわけだからミドルタワーやミニタワーの
ラインナップが揃えばVGAメーカーもMac用で動作する製品を増やすだろうに。
81名称未設定:2007/08/17(金) 01:31:01 ID:CnhCQt3Z0
フォント
82名称未設定:2007/08/17(金) 01:50:20 ID:LHDfwVrZ0
>>80

内蔵HDDって本体内に増設すると配置によっては共振して数が増える程騒音が堪え難くなるのですが、
それでも望む声が絶えないのはそういう発言をする人がPMとかを経ていないからなのか・・・。
今時はキガビットイーサでNASがトレンドだとおもうのだが。
グラボも高性能になるほど代償としてファン付きの爆音ボードをつけることになるし。どうかなぁ。
オレとしてはもはや一台の機体を部品載せ替えで延命し末永く使うより、低価格の機種を乗り継いでゆく時代ではないかと。
miniは確かに筐体的に窮屈だし、もう1ランク上の機種があっても良いとは思うけどね。
83名称未設定:2007/08/17(金) 02:05:26 ID:wJopdBe20
>>82
Winで自作PCを使ってるけどHDDの共振はケースのつくりがしっかりしてればかなり防げる。
それでも共振するようならいくらでも対処法はあるし。
GbEでNAS?複数台のPCで共用する場合でなければ高いだけだし要らないでしょ。
グラボも高性能なものでも2スロット占有タイプの大型ヒートシンクが付いてればそれほどうるさくないよ。
2万前後のミドルクラスのグラボなら大した発熱じゃないし。
それにMacだと3Dゲーム用というより2Dや画質にこだわるユーザーが多いだろう。

Winだと大抵のメーカーにはミドルタワーかミニタワーのラインナップがあるわけで、需要は少なくないと思うのだが。
84名称未設定:2007/08/17(金) 10:33:01 ID:BfQDIpVs0
ターミナルを使ってrootでログインしたときに
rm -fr /
のコマンドが使えることかなぁ。
特に今日みたいに暑い日には涼しくなれていい。
85名称未設定:2007/08/17(金) 14:54:59 ID:vkkSU1L20
>>49が135,022円とさらに安くなってるね。
14万以上14%引きで。
86名称未設定:2007/08/17(金) 15:11:34 ID:vkkSU1L20
17インチの最上位モデルでも比較してみよう。

Inspiron 1720 プレミアムパッケージ (8/20まで) 構成例

インテル Core 2 Duo プロセッサー T7700 (4MB L2キャッシュ、2.40GHz、800MHz FSB)
Windows Vista Home Premium 正規版
2GB(1GBx2)DDR2-SDRAMメモリ
160GB SATA HDD(5400回転)
DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
17インチ TFT TrueLife WUXGA 光沢液晶ディスプレイ(1920x1200)
NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB
インテル PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション 802.11a/b/g対応)
200万画素Webカメラ

上記の構成で212,804円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3033BPRMPKG&s=dhs
1台あたり139,000円以上ご注文の場合、製品単価(税込み・配送料別)から17,000円OFF

OS以外ほぼ同じ構成のMacBook Proをアポストで買うと372,610円。(WUXGAを選択)
おお!なんという信者価格!
87名称未設定:2007/08/17(金) 16:56:01 ID:BfQDIpVs0
>>86
あ、そ。お金ないのだねお気の毒に。
それほどお金が気になるなら中古の買い取り価格も比較してみな。
88名称未設定:2007/08/17(金) 19:19:23 ID:jYN7EB0F0
>>77
これ恥ずかしくっていいねw

「GREP系アプリ」はだな、当たり前の事が出来ないWinのために作られたものだよ。
まずあなたはCygwinでも入れて、当たり前のごく一部を知ることから始めましょう。
89名称未設定:2007/08/17(金) 20:37:02 ID:s/FkLM/T0
grep使いたきゃターミナル開けば済む話だもんなぁ。
Spotlight実装以来ほとんどお世話にならなくなったけど。

>86
やっぱりDELLは安いね。というかMBPが無駄に高いんだけど。
EW800積んでLOGICやFCPの走るMBPは映像・音楽関連の業務で
ほとんど必須になりつつある。
そういうマーケットを確保できてるから、強気の価格設定が
できるんだろうね。
90名称未設定:2007/08/17(金) 21:02:38 ID:u+HLmUO20
>>80
そうやっていろいろ換えていくと、結局MacProが買えちゃうぐらい費用がかかる罠
91名称未設定:2007/08/17(金) 21:20:14 ID:S4gmCW6k0
>88
俺は>77のいってる事が分からなくて黙っていた。
win以外にはgrep は入っていて当たり前だし
>77のGREP系ってなんか別の意味があるんじゃないか?
大文字だし

>89
spotlightってどうやってつかうの?
それ以前になんのためにあるの?
grep/findの代わりになるとはとても思えない

macって最初は面白くていじりまわすけど
結局見た目だけのおもちゃにしかならない とおもう
そんな俺は単に見た目がかっこいいから使ってる


92名称未設定:2007/08/17(金) 21:27:07 ID:XRUCqG+/0
>>91
>結局見た目だけのおもちゃにしかならない とおもう
そうかなあ。
ターミナルたくさん開いて作業をするには、WindowsのCygwin/PuTTYよりも作業効率は高いと思うけど。
手元でscriptの検証もやりやすいしね。

軽いゼロスピンドルモデルのMacBookProがでるといいのになあ。
93名称未設定:2007/08/17(金) 21:51:35 ID:S4gmCW6k0
>92
あ、その通りです。
そういう使い方ならどれでも大差ないでしょ
だから私でもmacを使っていられる
94名称未設定:2007/08/17(金) 21:54:20 ID:jYN7EB0F0
>>91
「見た目」要素がなければ、winに戻る?w

Cygwinは作った人はエライと思うけど、結局ファイルシステムまでは変えられない
から実用にはならないなって思った。所詮ドス窓だし。(だったよね?)
unixコマンド使いたければ、LinuxやBSD系でもいいだろうけど、何より
WindowManagerで使いやすいと思えるものに出会ったことがない。
あまり突っ込むとスレチになるねw

個人話としては、Windowsでなければならない理由がなくて、だったら面白そうな
ものがいい、Macintosh使ってる理由はそれだけ。

>>1に答えるならば、
かゆいところに手が届きすぎてないから、使い手がバカにならずに済む。

あ、もちろん信者ですよw
95名称未設定:2007/08/17(金) 21:59:04 ID:SCQVe2RK0
MacがPCより勝っている点。

・Macユーザはだいたいがイケメン。ウィニーでエロ動画ばかり見ているキモメンはいない。
96名称未設定:2007/08/17(金) 22:00:02 ID:/s3HQLOB0
>>95
という妄想ができるといいたいの?
9791:2007/08/17(金) 22:06:50 ID:S4gmCW6k0
>個人話としては、Windowsでなければならない理由がなくて、だったら面白そうな
ものがいい

もっとへんてこな信者が出てくると思ったのに
あまりにも同意でつまらないです
98名称未設定:2007/08/17(金) 22:07:12 ID:3plx0sVv0
PCあきた。
Macまだおもしろい。
以上
99名称未設定:2007/08/17(金) 22:10:03 ID:jYN7EB0F0
>>91
ごめんなさい
100名称未設定:2007/08/17(金) 22:15:13 ID:3uNgMM1w0
この夏のおすすめGREP系アプリを教えてくださいw >>77
101名称未設定:2007/08/17(金) 22:17:20 ID:XRUCqG+/0
>>94
ファイルシステムってそんなに意識する?
NTFS,ext3,ufs,HFS+,ZFS,UDFのどれでも、作業してる分にはあんまり関係ないと思うなあ。
Cygwin独特の遅さがあるけど、あれがファイルシステムの所為だったら意識せざるを得ないけど。

PCよりはMacはふつーにまともなシェルが使えて、ふつーにNFSがつかえて、ふつーにX11が使えるから楽しい。
102名称未設定:2007/08/17(金) 22:21:38 ID:zXH03ilp0
Winも必要とあらば使うしLinuxのいくつかのディストリも触る程度ならしたことはあるが
ただ今のところOSXの操作感やGUIが好きでメインで使ってるってだけの話
別にOSXだろうがXPだろうが自分に合う好きな道具(OS)を使えばいいだけだと思うよ
機能的に優れているいないじゃなくて、使ってて楽しい楽しくないの方が重要だべ
どっちも兼ね備えてくれてるのが一番だがねw
103名称未設定:2007/08/17(金) 22:36:02 ID:jYN7EB0F0
>>101
指摘されると実につまんないことかも。
例えばshellで別ドライブを参照する時にtab補完がうまくいかないとか、あとはsymlinkが作れないとか。
# symlinkはウソかもしれん。
104名称未設定:2007/08/17(金) 22:50:39 ID:8bdhlt3O0
>>86
それも確かに安いし>>56の指摘のうちOSとwebカメラについてはクリアされてるけど、
わざわざMBPを選ぶユーザーだと、直結のインターフェースが遅い時点でMBPの代わり
にはならないって人も多いんじゃないかな?
動画編集や大きめの画像データを扱う人とかだと、時間効率から言って外付けの速度は
かなり重要だと思う
あとilifeの各ソフトと同等のものを付けたらいくらになるのかってのと、期間限定のキ
ャンペーン価格ってのもあるから、やっぱそのセットをMBPの定価とそのまま比べるの
は無理があると思うよ

まあMBPはそれでも現状だと少々お値段高めではあるけど
105名称未設定:2007/08/17(金) 23:01:11 ID:3uNgMM1w0
下取り価格も計算に入れてね。
DELLのBTOはAppleやNECとかSONY、東芝等のメーカーの製品と違って実質の性能のみでの査定となるから、
2,3年後には二束三文となる可能性大。いっぽうでPMG5等は未だに18〜25マンw。
106名称未設定:2007/08/17(金) 23:53:27 ID:u+HLmUO20
>>104
オサレな筐体のデザインとか、こじゃれた光るキーボードとか
イカしたスロットローディングドライブとかが値段の差以上の価値にならないかなぁ?
持ってないオレが言うのもなんだけど。
107名称未設定:2007/08/18(土) 00:41:31 ID:daAi6oy20
>>86

その構成に>>104の言うようにiLfeとiWorksにそうとうするもの(つまりMS Office Standerdかな)を追加、
PDFの書き出しの為の機能としてAdobe Acrobat Elementsが必要でないかい。
それとMacはXcodeもついてくるからVusual C ぐらいはディスクでつけてもらわないといけないし、
バッテリの持続時間も同等かな?
それとあといくら追加したらMacOSXを動作させられるのだろう。
MacはWindows動作可能だし、ユーザーの中にはDPとかFCPとかMac固有のアプリケーションを使うひとがいるのだから、そういう需要も同時に満たさないといけない。
108名称未設定:2007/08/18(土) 01:13:44 ID:6RbQNRuI0
Macが勝っている点

・ユーザーの質
109名称未設定:2007/08/18(土) 01:39:55 ID:eSNAHFYd0
Macが勝っている点

・ユーザーの質
・ユーザーの顔
110名称未設定:2007/08/18(土) 01:42:44 ID:xEXHR2mV0
Macが勝っている点

・ユーザーの質
・ユーザーの顔
・ユーザーの頭
111名称未設定:2007/08/18(土) 01:44:53 ID:DMZGmb850
洗練されたパソコンがMac
その逆がWindows PC
112名称未設定:2007/08/18(土) 01:45:17 ID:QRorTtwJ0
あれが洗練w
113名称未設定:2007/08/18(土) 01:46:26 ID:b615z0aX0
Macでいくら稼いだか、PCでいくら稼いだか・・・

ぶっちゃけ「収入」だろ。
114名称未設定:2007/08/18(土) 01:49:36 ID:daAi6oy20
>>113

それってアフェリエイトも含みますか?
115名称未設定:2007/08/18(土) 01:55:27 ID:gljq0TsT0
Macのxcode付属はありがたいけど、VisualStudioもExpressがダウンロードできるしなあ・・・
116名称未設定:2007/08/18(土) 02:07:49 ID:GJR56cxn0
独断と偏見で通信簿つけました、
とくとご覧あれ。

OSの使いやすさ:Mac>Windows
起動の速さ:Mac>Windows
インターネットの快適さ:Mac>Windows
ソフトの充実度:Mac<Windows
本体の軽さ:Mac<Windows
遊び心:Mac>Windows
見た目:Mac>Windows
値段に見合ったスペックの良さ:Mac>Windows
丈夫さ:Mac<Windows
パソコンの安定感:Mac<Windows
熱:Mac>WIndows
117名称未設定:2007/08/18(土) 02:24:17 ID:qoraKPIJ0
インターネットの快適さ:Mac>Windows
↑これ間違ってるよ。

値段に見合ったスペックの良さ:Mac>Windows
↑これも・・・

パソコンの安定感:Mac<Windows
↑OSなら逆。ソフトなら当たり。
118名称未設定:2007/08/18(土) 02:28:15 ID:IS699ajL0
北京オリンピックは中止にはならない?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3263279.html
119名称未設定:2007/08/18(土) 02:37:32 ID:GJR56cxn0
>>117
だから先にも述べたように、独断と偏見だってw
120名称未設定:2007/08/18(土) 02:59:33 ID:qoraKPIJ0
うん。だから、間違ってるよw
121名称未設定:2007/08/18(土) 03:02:23 ID:IS699ajL0
Prime  Monarch QX 8600GT搭載モデル
ドスパラ特価(税込)152,980円 カスタマイズ・見積り
■Core 2 Quad Q6600 G0ステップ (クアッドコア /2.4GHz /L2キャッシュ4MB×2)
■Intel P35 Express チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ(DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm/ シリアルATAII)
■GeForce 8600GT 搭載ビデオカード (256MB/ PCI Express)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■iMacにも採用された最高級韓国LG製液晶20型ディスプレイ
122名称未設定:2007/08/18(土) 03:37:27 ID:qoraKPIJ0
これでOSXが動けばなぁ。。。
123名称未設定:2007/08/18(土) 03:57:29 ID:8ppua8Kh0
>>115 VCのExpressは最適化もできない勉強用。
プログラム組む側からすれば格の違いは明らかだ。
Xcodeを使う環境がないから謝るけど。
124名称未設定:2007/08/18(土) 04:01:30 ID:JIldbdUL0
>>1
ない。
以上。
125名称未設定:2007/08/18(土) 04:10:02 ID:QRorTtwJ0
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/faq/

Visual C++ 2005 Express Edition には "最適化コンパイラ" は含まれますか。

はい、Visual C++ 2005 Express Edition には、その他すべての V
isual Studio 2005 エディションに含まれる予定のものと同じ、
最適化を行うコア コンパイラが含まれています。

>>123
ば〜かw
126名称未設定:2007/08/18(土) 04:18:02 ID:qoraKPIJ0
>Visual Studio 2005 エディションに含まれる予定のもの

????
127名称未設定:2007/08/18(土) 04:22:25 ID:5pRURNITO
XPはOSでMacはハード+OSだろ?
マイクロソフトがPC作らなきゃ比べようがない…

XPとOSXだったらOSXの方が楽しいと思うけど。
俺は両刀だけどXPは何か色々めんどくさい(笑)
128名称未設定:2007/08/18(土) 04:34:26 ID:QC8q8C2V0
>>127 毎日win使ってるとmacが面倒になる。ようはなれ。

買っている点ならあるよ。
・アーティストに好まれる。
・高い(販売価格が)
・周辺機器のすくなさ、
129名称未設定:2007/08/18(土) 04:46:30 ID:qoraKPIJ0
慣れかなぁ?
んじゃ、ウインドウズには馴染めないわ。
CUIで使うOSとGUIで使うOSくらいの差があるな。

CUIに慣れてる人ならCUIの方が使いやすいんだろ?
それに馴染めないからGUIを使うOSを使ってる。

「慣れ」じゃないよ。
130名称未設定:2007/08/18(土) 05:58:49 ID:V6bdP9Hb0
ユーザーの平均年収。 忘れたけど何処かが調査した結果だそうな。まあ,想像通り
13180:2007/08/18(土) 06:10:55 ID:iIezhxbj0
>>90
ならないよ。
C2Dの2Gにメモリ2G、HDD320G程度のミドルタワーなら10万ぐらいで出せるはず。
それに好きなグラボやサウンドカード、HDD等を増設しても20万はそうそう超えない。
ベース構成で30万以上のMacProとは大きな差がある。
WinだとXeon×2なんてのはごく限られた専門的な用途に用いるWSに搭載されるもので、
ヘビーユーザーでも大部分の人はずっと安いシングルプロセッサのPCを使ってるわけ。
特に最近はデュアルコア、クアッドコアのCPUが値下がりして大抵のことは1CPUでできるようになってる。
Macだと最低30万以上出さないとまともな拡張性が得られないというのはどうなのかなと思う。
132名称未設定:2007/08/18(土) 06:23:08 ID:iIezhxbj0
またグラボについて言えばMacProも動作するものが非常に少ないらしいけど、
デイトレとかでマルチモニタにしたい人はWin以外に選択肢がないんじゃないかね?
Winだとその辺のショップで売ってる6万ぐらいのPCに5000円ぐらいのグラボを4枚挿せば8モニタになる。

あと、Macって地デジ見れないでしょ?
Winだと最近は低価格帯でも地デジチューナー搭載のものがあるし、市販の地デジチューナーから
アナログ出力してPV3とかでキャプチャすればコピワンも関係なしにHD画質で録画編集できる。
133名称未設定:2007/08/18(土) 06:35:38 ID:iIezhxbj0
ああそれと、今自作PCに10000rpmのHDD(WD1500ADFD)を積んでて動作がすごく快適なんだけど、
これってMacPro以外だと積めないでしょ?iMacだと熱が心配だよね。
快適な代わりに音がすごくうるさいのが欠点なんだけど、スマートドライブのような静音ボックスに
入れれば静かになる。でもMacProだと大きい筐体なのに5インチベイが2つしかないから光学ドライブと
一緒に静音ボックスに入れて積むとなると隙間がなくて冷却に不安が・・・
134名称未設定:2007/08/18(土) 09:02:04 ID:Qcc85PvA0
>>133
>iMacだと熱が心配だよね

ほんとにラプターを使ってるのかな?
その辺の3.5インチHDDより低発熱なんだが
135名称未設定:2007/08/18(土) 09:04:23 ID:Qcc85PvA0
あぁ、それから音に関してだが、
G5でラプターを2台搭載しているが、HDDの音なんてほとんど聞こえない
136名称未設定:2007/08/18(土) 10:29:28 ID:5pRURNITO
すいかと桐箱入りメロンどっちが勝っている?
っていうスレだろ、要は。
137名称未設定:2007/08/18(土) 13:04:44 ID:IS699ajL0
Prime  Monarch QX 8600GT搭載モデル
ドスパラ特価(税込)152,980円 カスタマイズ・見積り
■Core 2 Quad Q6600 G0ステップ (クアッドコア /2.4GHz /L2キャッシュ4MB×2)
■Intel P35 Express チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ(DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm/ シリアルATAII)
■GeForce 8600GT 搭載ビデオカード (256MB/ PCI Express)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■iMacにも採用された最高級韓国LG製液晶20型ディスプレイ
138名称未設定:2007/08/18(土) 13:34:34 ID:dCPsJ5s60
>>137
3万くらいなら買ってもいいカモ
俺的にはビスタがコケた今となってはドザ機高性能にする意味があまり無いしな。
139名称未設定:2007/08/18(土) 14:06:12 ID:HAZ40n550
MacOS Xと比較してWindowsにおけるその手数の多さ、認識性の悪さなどは
客観的に数値化したりして説明できるが、それに対して「慣れの問題」と
全く回答にならない言い訳を反射的にするドザを見ていると、見苦しいばかりだ。
140名称未設定:2007/08/18(土) 15:07:59 ID:2MqRuM1I0
ドザは中国の反日教育みたいに反マカ教育でも受けてんだろ
やつらはヘタに数が多いだけにタチが悪い
141名称未設定:2007/08/18(土) 15:16:48 ID:Qcc85PvA0
朝鮮式の反日教育は受けてるだろ
で、相手を日本と思い込めばいくらでも悪口が出てくるとな
142名称未設定:2007/08/18(土) 15:33:41 ID:p28rlibj0
>>132
PV3ねぇ。これ数万で買えるものなのか?
なんかすごく特殊な例の様に感じるが。

Winで地デジが見られるのはWinがエライからではなくハードベンダーがエライだけじゃない?
まあ、iMacぐらいのエントリー向けなら地デジチューナ搭載してもいいんだろうが、そこまで
地デジを求める奴いないんじゃねーの?
普通に地デジ対応のテレビとかHDDレコーダ買えばいいやん。
メーカが出している以上、WinだからといってDRMフリーになるわけでもないし。

まあこの点の「勝っているかどうか」はPCに軍配があがることになるね。
そうなるとMacもPCもLinuxの足下にも及ばないことになる。
143名称未設定:2007/08/18(土) 15:41:44 ID:ae6J7xlE0
そもそも比べるべきものでも無いというのは周知だと思うが・・

俺は当時、使いたいソフトがMacでしか動かないからMacを選んで今に至るけど、
Winより優れているって感じた事は無い。勿論、特に劣っているとも思わんし、
もう手に馴染んでるからWinは使い辛く感じるけどね。

Winの方が予算の幅を考えられる、対応ソフト、フリーソフトが多い点は魅力。
周辺機器もやっぱりMac比対応のものが存在するし。

ただ、全くのPC初心者に勧めるとしたらMacだと思う。
インターネットするにもメールするにも設定が本当に簡単だし、
OS、各ソフトのヘルプ項目もWinとは比べ物にならないフレンドリー。
Winのヘルプの役に立たなさと検索の使い勝手の悪さは問題だと思う。
144名称未設定:2007/08/18(土) 15:56:50 ID:2MqRuM1I0
初心者にはWinをオヌヌメするけどな
Macはどうしても必要に迫られなければ使うべきではないね
将来的にOS乗り換える(あるいは併用)場合、Win→Macは案外容易だが、Mac→Winは苦痛でしかないから
145名称未設定:2007/08/18(土) 16:03:19 ID:Ll2sIrh80
>>144
下手にオススメすると後で無料サポートさせられるんで
絶対オススメはしない方が吉
オススメしないと相手はだいたいWin機買うから
何聞かれても「俺Macだからわからん」と答えられるんで楽だよ。
146名称未設定:2007/08/18(土) 16:10:48 ID:ae6J7xlE0
>>144
友人知人にWinユーザーが必ず居るだろうから困ったら聞けるってのも有るしね。

ただ、将来的にWinに乗り換えなければならない状況なんてまずないんじゃない?
日常で使う程度のWin用アプリが必要ならBC起動させれば済むし。
エロゲーがやりたいのならもうWin機を買い直す以外に選択肢は無いけどさ。

>>145
個人的には、MacユーザーでWinを使えない奴はそうそう居ないと思う。
初心者の無料サポートなんて容易いでしょ。
ただ、教える度に『何でWinてこんなに面倒なんだ?』と感じる。
147名称未設定:2007/08/18(土) 16:15:47 ID:IS699ajL0
Prime  Monarch QX 8600GT搭載モデル
ドスパラ特価(税込)152,980円 カスタマイズ・見積り
■Core 2 Quad Q6600 (クアッドコア /2.4GHz /L2キャッシュ4MB×2)
■Intel P35 Express チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ(DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm/ シリアルATAII)
■GeForce 8600GT 搭載ビデオカード (256MB/ PCI Express)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■iMacにも採用された最高級韓国LG製液晶20型ディスプレイ

アップル iMac
出荷予定日: 5-7 営業日
送料無料
¥159,800
■2.0GHz Intel Core 2 Duo
■Intel P35 Express チップセット ATXマザーボード
■1GB メモリ(DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
■250GB ハードディスク (7200rpm/ シリアルATAII)
■ATI Radeon HD 2400 XTグラフィックプロセッサ (128MBメモリ)
■8倍速 2層式SuperDrive
■最高級韓国LG製液晶20型ディスプレイ
148名称未設定:2007/08/18(土) 16:17:30 ID:2MqRuM1I0
ネットやメールしかしないならどっちでもいいが(というか携帯でいい)
やはりOfficeを使うだの、ゲームしたいだの、Macはよくわからないだの言い出したら
Win機にしとけって事になる(結局そういう人が多い)
あと、Appleのサポートは1年だけど(別料金で3年保証だっけ)
Winなら何年もサポートしてくれるから初心者にはいい
149名称未設定:2007/08/18(土) 16:19:02 ID:1OkdvX2i0
OS9のころは確かにMac簡単ってイメージあったけど、OS Xになってからはなんか
凝ったこととかシステム廻の深い部分弄るとかしようとするとウニックス系の知識が
必要だったりでWinに較べて簡単だとは思わないけどな。
OS Xに割と使い易いソフトがあるってのなら同意だがその手のソフトは得られる
結果が中途半端で痛し痒しだし。
150名称未設定:2007/08/18(土) 16:20:01 ID:iIezhxbj0
>>134
モデルによって差があるようだがうちで使ってるHDDの中じゃ一番温度が高いな。
>>135
それは周りがよほどうるさいんじゃないの?。
ラプターを740GDと1500ADFDの2台使っているがどちらも裸だとアプリ起動する度にガリガリガリ゙。
OS起動中はずっとガガガガカガガガガ゙・・・アクセス時はちょっと耐え難い騒音だよ。

22 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/12(日) 07:47:42 ID:5eqL0ww5
ゴゴゴゴゴゴゴッゴゴ
今日もバールを引きずったような轟音が部屋中に響き渡る。
愛してるぜ  ( ゚∀゚)<ラプップー

24 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/12(日) 12:53:17 ID:HFhD1zvk
いや、ガリゴリ音は普通の市販ケースじゃどうにもならんだろ。

WD Raptor専用スレ 19回転目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186800755/

>>142
オクだと数万で買えるよ。
まあ一部のコアなユーザー向けの製品には違いないだろうけど。
151名称未設定:2007/08/18(土) 16:28:29 ID:EGAr1LsH0
Macユーザー:彼女いる
Winユーザー:彼女いない


Win使ってればエロネタに困らないからそれでいいのかも
152名称未設定:2007/08/18(土) 16:58:19 ID:Qcc85PvA0
>>150
はぁ?
そんな音しねぇって
スレの受け売りじゃんかw
実際に使ってみりゃわかる
熱に関しても同様
シーゲートなんかよりよっぽど低発熱、

それに、OSXの起動シーケンスは自動起動のアプリの分を入れても1分かからんだろ
153名称未設定:2007/08/18(土) 18:41:21 ID:Ctx+nlwx0
>>150
耳が遠いって、素晴らすぃ
154名称未設定:2007/08/18(土) 19:24:12 ID:qF+BXlXK0
Macは隠蔽と捏造の総合商社。
ベンチは偽装だし高度な脆弱性を有するw
生きてて恥ずかしくないの
155名称未設定:2007/08/18(土) 19:41:27 ID:Qcc85PvA0
ドザチョンは今日もクリエイトw
156名称未設定:2007/08/18(土) 19:47:02 ID:LERJLYOhO
>>149 ああ、それわかる。遊び半分でmini買ったけどWindowsの方がユーザーフレンドリーだな
バルーンヘルプって無くなったのか?Windowsはくどいほどあっちこっちに出てくるのに。
157名称未設定:2007/08/18(土) 21:25:23 ID:K6NBUk9L0
>156
実際くどいだけじゃん。役に立ったためしがない。
そういう「鬱陶しいだけで無駄な物」を全部取っ払ったのがOSX。

ほんとに知りたい事があるなら、
いつでもメニューバーに「ヘルプ」が待っている。
158名称未設定:2007/08/18(土) 22:02:05 ID:ae6J7xlE0
>>156
Winのヘルプ周りは役に立つ?正直、あれはヘルプとは呼べないと思うんだ。
困った時に必要な情報が表示されないのでは意味が無い。

検索も酷いと思う。見つけたいファイルを表示させるのに時間がかかりすぎるよ。
PCによっては10秒以上かかる場合も有る。Macだと数秒なんだけど・・。

細かい部分だけど、この2点は間違いなくMacにアドバンテージが有るよ。
159名称未設定:2007/08/18(土) 22:39:21 ID:LERJLYOhO
それ以前の問題だね。実際初めてPCに触れる人にはあれは役割を果たしてる。
まあ今は小学校からWindowsを触れる機会が増えてるから若い人は特にWindowsに体が覚えてる感じだな
Macはベテランやマニア向けだなあ
160名称未設定:2007/08/18(土) 22:47:22 ID:IS699ajL0
コンピュータと話すのが好きな人以外は紙のマニュアルのほうが読みやすい
161名称未設定:2007/08/18(土) 23:24:59 ID:w+pxAolK0
言っちゃ悪いけどバルーンヘルプってほとんど役に立ってなかったなぁ、
せいぜいイースターエッグを見るぐらいw
のべつまくなしに出まくるから鬱陶しい事この上ない。
162名称未設定:2007/08/18(土) 23:32:54 ID:ae6J7xlE0
>実際初めてPCに触れる人にはあれは役割を果たしてる。

いやいや、いくら何でもそれは贔屓目でしょ。
ルートやタスクといったPC用語が普通に説明文に混じってる様なヘルプだよ?
知識は有っても説明下手な人間はいるけど、正にそんな印象。

どの部分を比べてみてもWinの方がベテランやマニア向けだと思うんだけどね。
両OSを何年も触って来てもそう思う。
シェア面から見たらMacは明らかなマイノリティだからそう思われるんだろうか。
163名称未設定:2007/08/18(土) 23:44:15 ID:LERJLYOhO
初心者相手だとパソコンで一番用途が多いブラウザだと初期画面からwinだと
スタートメニューから「バルーンにはここから始めますと出る」インターネットと選択すれば起動するけど
Macだと初期画面から何を選べは良いのかわからないだろうな。
用語もエイリアスとかわかんない人が多いだろうな。ショートカットとかはパソコンじゃなくても
携帯とか慣れ親しんでるけど
164名称未設定:2007/08/18(土) 23:46:00 ID:z1UkQMsG0
winにユーザーフレンドリーなんて概念はないよ。
ちょっと慣れた操作以外のことをしようとすると、いちいち面倒を強いられる。
人がコンピュータに合わせる典型的な例。
わかりやすさ、融通性、検索性、すべてにおいてmacに劣る。
165名称未設定:2007/08/18(土) 23:55:26 ID:LERJLYOhO
だからアップルのswitch戦略は間違えてないんだよな
全くの初心者相手より、Windowsを使ってそれに満足してない人に向けての戦略だからな。
166名称未設定:2007/08/19(日) 00:00:09 ID:1g/aoEAW0
ケロロ軍曹に出てくるパソコンはみんなMac。w
167名称未設定:2007/08/19(日) 00:00:21 ID:eY8EQlI80

ま、最初からMacって言う人より、
windowsからの乗り換えって言う香具師らの方が
マカーは多いからな。
168名称未設定:2007/08/19(日) 00:01:17 ID:gdRf8F8D0
>>165
そういう人ってLinux行っちゃうんだよねぇ。
169名称未設定:2007/08/19(日) 00:01:39 ID:sjbvcV0l0
んー、WinだろうがMacだろうがパソコン慣れしていない人はよく相談の電話かけてくる事から考えて
PCもMacも初心者には敷居はそこまで低くないと思うよ
本当に始めての人にはブラウザのことから説明しないといけないし
ネットがつながらないって相談受けていろいろ聞いてたらルータの電源抜けてたりとかさ
普段PC使ってる人間だと当然だと思ってることが抜け落ちてることが多い
近くに相談できる人が多いってのはWinの強みだよね、確実に
まぁ、OSXはちょっと寡黙すぎるかなって気もするけどねw
過剰にわけのわからない事言われるのとどっちがいいかは一長一短かな
170名称未設定:2007/08/19(日) 00:04:57 ID:eY8EQlI80
>>168
そうとも限らん。俺もmac乗り換え組だし。
171名称未設定:2007/08/19(日) 00:07:26 ID:ae6J7xlE0
エイリアスとかアーカイブするとかってのはMacの言い回しだね。
そう言うのは俺も使わないな。同じMacユーザー同士でも通じない場合が有るし。

俺はMacから入ったから、逆にウィザードとかタスクってのが分からなかったな。
どちらもMacでは言い換える様な単語が無かったし。
172名称未設定:2007/08/19(日) 00:22:42 ID:MVbBdQKV0
まぁ俺もWinからのスイッチ組だったけど
エクスポゼとドラッグ&ドロップの組み合わせに魅せられたから
いつのまにやらOSXいじってる時間のほうが長くなったw
173名称未設定:2007/08/19(日) 00:33:35 ID:w9TQvTiH0
ドック使いやすいからポゼあんまいらないんだよね、俺の場合はだけど。
むしろWinにはポゼ欲しいと思う事がしばしば!!!タスクバー嫌いなんだよね。
174名称未設定:2007/08/19(日) 00:49:03 ID:LVGLR0tq0
土曜日の音楽チャート番組でいえば

CDTV=win
JAPAN COUNTDOWN=Mac
175名称未設定:2007/08/19(日) 00:58:52 ID:KtpwP9Gw0
>>152
だから使ってるっつーの
http://vista.crap.jp/img/vi8745250761.jpg

いくらG5が熱くてうるさいといっても2台も積んでてガリゴリ音が聞こえないはずはない。
本当にラプター使ってて気にならないとしたら幸せな人かもしれん。
176名称未設定:2007/08/19(日) 01:12:03 ID:UAFLmtjl0
まあ確かにMacはハードウェア的な自由度が低すぎるよね。
少し高めでもいいからOSのライセンスだけ販売して自作できるようにしたらいいのに。
間違いなくOSのシェアは上がるし使える周辺機器やソフトが増えて既存ユーザーにもメリットは大きい。
177名称未設定:2007/08/19(日) 01:14:16 ID:A/ImVhb70
>>172
俺はずーっと9使ってて先月Xを導入したばかり
エクスポゼってなんだと思って調べたら・・・

      感 動 し た ! 
178名称未設定:2007/08/19(日) 01:17:21 ID:9edR4mw80
>>175
ところがどっこい、起動中にちょっと聞こえる程度なんだな

安物ケースのせいで共振してるんだろ
179名称未設定:2007/08/19(日) 01:20:38 ID:Q6U34f7s0
>>178
共振とシーク時のガリゴリ音は全く音の質が違う。
まあうるさく感じるかどうかは設置場所の環境や個人の感覚で大きく左右されるからあまり言っても仕方ないが。
180名称未設定:2007/08/19(日) 01:28:14 ID:eIaFBuYt0
Windowsの開発思想の根幹であるはずの「ウィザード形式」って既に破綻してるよね。
ちょっと見には便利そうな気がするのだけど、よくよく考えると例外事項にとても弱い。
結局、95からはじまって、Vistaになってさえまだその初期の思想をWindows全体で徹底することができないでいる。
そういった、思想の点での詰めの甘さ、というのがMacOSXにはない。
181名称未設定:2007/08/19(日) 01:29:04 ID:MUru8S3e0
とりあえずIMACG5PPCを使ってるけど

最近(coreduo以降)はメーカー製の製品に比べて(DELL Mousecomputer等のBTOは除外)馬力は変わらなくなってきたが

フリーアプリケーションとかハードの購入後のカスタマイズ製は遥かにWinに劣ってるよ

デザインも最近は使いずらくなっていく一方だしね。
新しいIMACはデザインとキーボードが本当に許せん。

用途によるけどさぁ
MACPRO以外の製品はお薦めできません。まじで。
182名称未設定:2007/08/19(日) 01:30:04 ID:MUru8S3e0
ノートならMAC BOOK PRO
183名称未設定:2007/08/19(日) 01:30:59 ID:YKC6smUo0
Macは内部から発生する雑音に逆位相をぶつけて消音してるよ。
184名称未設定:2007/08/19(日) 01:32:18 ID:MVbBdQKV0
>>177
エクスポゼだけでもけっこうツボなんだけど
ファイルをdragしてエクスポゼで移したいウインドウに移ってdropっていう動作が癖になってやめられない
まぁ、使わない人もいるみたいだけど、俺にとっては最大のキラーアプリ(正確にはDock.appの機能らしいが)w
185名称未設定:2007/08/19(日) 01:35:18 ID:MUru8S3e0
ってかFinder等の動作がWinよりかなり簡単に使えると思うんだが
186名称未設定:2007/08/19(日) 01:36:18 ID:3DIZeuoN0
自分の用途にあってればどの機種買っても問題ないぜ。
WinでもMacでもな。

つか、MACって書くな。
187名称未設定:2007/08/19(日) 01:38:07 ID:lS5A8WmSO
9→2000→xp&OSXだとタスクバーが恋しくなるなぁ
まあ一番の理想は落ちないOS9だが
188名称未設定:2007/08/19(日) 01:41:36 ID:Es8zdovB0
>>184
ファイルをドラッグしたままエクスポーゼ出来るのは本当に便利だよね。
デスクトップの右上にアサインしてるけど、
Winを使ってても右上にマウスを持って行くクセがついてしまった。

同等の使い勝手をWinに与えられるソフトが欲しい。
189名称未設定:2007/08/19(日) 01:48:35 ID:iqLRCMSX0
やっぱりね
店頭においてあるのだけでもいいから
マクドはマウスの動きをどうにかするべきだと思うよ
190名称未設定:2007/08/19(日) 01:52:54 ID:ZkIX2xdK0
>>187
ホント、いつになったらOS9を超えるOSが出るのやら・・・
191名称未設定:2007/08/19(日) 01:56:35 ID:MUru8S3e0
>>190

多分、それはもう絶対に無いと思われる。
OSXを見る限り。
192名称未設定:2007/08/19(日) 01:58:38 ID:RvUL+fnI0
エロゲが動かないMacに存在価値ってあるの?
193名称未設定:2007/08/19(日) 02:02:58 ID:Es8zdovB0
OS9時代はソフト間の相性が悪いと直ぐにフリーズしてた。
専門のソフトを幾つも使ってた所為もあるけどね。

今はコンフリクトの可能性を殆ど回避するOSXの方が安定度を感じる。
もう機能拡張なんて見たくないよ・・。
194名称未設定:2007/08/19(日) 02:10:35 ID:Q/PmQsuW0
>>192
エロゲしか興味ないのか?
哀れなやつめ
195名称未設定:2007/08/19(日) 02:26:49 ID:Q/PmQsuW0
あえて言ってやるとかなり静か
196名称未設定:2007/08/19(日) 02:31:50 ID:us/yd+HW0
おまえらがマックすごい、マックやべぇ・・、ドザには言葉で説明できないとかさんざん
吹くからMac買ったぜ!

うーん、箱がすげーオシャレだ。
筐体がすげーオシャレだ。
マウスもアップルリモートもマウスも真っ白で美しいw
これだけでわくわくする。
このわくわくするってのが重要。
同じYahooのページ見てても、美しい書体でアンチエイリアスがかかった
テキストを読むとわくわくする。美しいから格調高い文章に見える。
すばらしい。あと、ファンの音がすばらしい。限りなく無音に近い!
それから起動が速い!BootCampにVISTA入れたけど、こっちも速い!
つまりMac自体が低価格なわりに速い。
すげー!
あと、iPod iTunesとか見た目も統一感があっていい!

まあ、そんなところだ。
結局、商用ソフトも数が少ないし、ゲームもイマイチだし、
FTPするだけでも良いフリーウェアがないし、
ブラウザにしてもFTPにしても何するにもフリーウェアもシェアウェアも
数がたらん。質もWindowsのものよりはるかに低い。ただ、これは
Windows使ってないとわからんのよね。

ってことで、俺は、そっくりそのままPCからParallelsへPC環境を移行して、
Mac上でWin動かしつつ、ブラウジングとか音楽再生だけMacにやらせてる。
そうこうしてるうちにWindows版Safariとか出てきて、こっちもけっこうきれいだし、
Macがんばれ!まあ、部屋のインテリアとしてもいいし、マック上でWindows
走らせる。これ最強かな。
197名称未設定:2007/08/19(日) 02:39:48 ID:3DIZeuoN0
>>189
マウスの動きって何だよ
マウスって動くのか?
198名称未設定:2007/08/19(日) 02:43:43 ID:Es8zdovB0
>>196
普段Winでどの系統のアプリ使ってたか分からないけど、
大概のソフトはMacにも有るし代替えが効く。この辺りを参考にしてみて。

http://www.geocities.jp/nmuta2004/appli-index.html
http://favorite-app.net/

こんなソフトを探しています Part 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1187276200/

正直な所、買って直ぐに判断出来る物では無いと思うよ?
ブラウザならCaminoがお勧め。美しさと軽さではそうそう並ぶブラウザは無いと思う。
199名称未設定:2007/08/19(日) 02:45:16 ID:Q/PmQsuW0
フリーソフトも商用ソフトもちゃんと探せばきちんと見つかりますよ?
ちゃんと探してますか?
windowsも家ににありますよ確かに最初はソフト少ないかなと思いましたけど
質はどうかは知りませんがそんなソフトならちゃんと開発環境も付属しています
java,cocoa,C,C++などちゃんと使えますよ
Mac上でwindowsを走らせるのも良いかと思います
デザインが綺麗それだけでも良いと思いますよ?
家に友達など呼んだときmacがあるのも良いかもしれませんね
-部屋のインテリアとしてもいいし-これだけでも十分褒め言葉です
200名称未設定:2007/08/19(日) 02:49:38 ID:Es8zdovB0
あんまり信者的な物言いは勘弁して欲しい・・。
201名称未設定:2007/08/19(日) 02:54:10 ID:Q/PmQsuW0
ごめん
202名称未設定:2007/08/19(日) 02:54:46 ID:j3+ys33W0
代替ソフトってもさ、
筆まめの代わりを宛名職人
ってわけにいかんでしょ
203名称未設定:2007/08/19(日) 02:56:41 ID:Q/PmQsuW0
まあでも
それはなれなきゃしょうがないんじゃん?
204名称未設定:2007/08/19(日) 02:57:14 ID:iqLRCMSX0
代替が見つからないのは

Yukariのようなpng変換アプリ、フォトショとFWの変換は汚い、プラグインは高すぎ
Picasaのような高速画像/動画ビューア、iPhotoは枚数増えたとき重くなる
kliteみたいなコーデックパック、これはMSがwmvを秘匿してるからなんともならんかも試練が
後、Vix並でいいからツリー型のファイら 
205名称未設定:2007/08/19(日) 03:04:22 ID:Q/PmQsuW0
206名称未設定:2007/08/19(日) 03:04:40 ID:MVbBdQKV0
Flip4MacとPerian、avc1Decoder、mp4vDecoderあれば大体の動画は事足りると思うが
まぁDRMつきは無理だが
207名称未設定:2007/08/19(日) 03:07:34 ID:HxFNowhc0
Mac ならImageMagickでいいじゃん。

Macの利点って、STDOUT/STDERRがちゃんとある事だろ。
WindowsとちがってPIPE'|'やリダイレクトがちゃんと機能するOSじゃないと不便。

ヘルプもWindowsにくらべてmanがあるから、完結で読みやすい。
Windowsにもmanがあるべきだよ。
208名称未設定:2007/08/19(日) 03:07:37 ID:Q/PmQsuW0
ここどう?
コーデック
http://favorite-app.net/Mac/movie/DVD_Player.html

コーデックパックってのがいまいち把握できないけど
209名称未設定:2007/08/19(日) 03:10:22 ID:Q6U34f7s0
つーかMacってどうしてあんなに延長保証が高いの?
MBで31500円、MBPで44100円ってのはいくらなんでもボッタクリ過ぎじゃないか。
WinだとSONYなら標準で3年保証、安さが売りのDELLでも1万ぐらいで3年保証が付く。
DELLも一部の法人向けモデルだと3年オンサイトが標準。
もちろん量販店なんかの保証と違って通常の故障なら何度でも無償修理。
210名称未設定:2007/08/19(日) 03:10:58 ID:MVbBdQKV0
>>208
そのサイトよりは動画関連ならこの手のスレめぐるほうが速いと思うぞ
QuickTimeスレッド・Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171785844/
MPEG AVI MOV 総合スレッド 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1180898196/
211名称未設定:2007/08/19(日) 03:29:42 ID:Q6U34f7s0
高品質、高付加価値を謳うんであればソニーのように標準で3年、できれば5年ぐらいの無償修理を付けるべきじゃないかね?
212名称未設定:2007/08/19(日) 03:46:27 ID:Es8zdovB0
延長保証が安いとか無償修理期間が長いってのはシェアの問題も有ると思うけどね。

それに、ソニー製品は保証が無いと恐くて使えないけど、Macでトラブルに有った事は無いよ。
G4,PPCのG5と移って来たけど、保証を必要とする事は無かった。
初期不良でもなければ保証なんて使わない気さえするよ。

そんな事より、使った事が無いけど電話の質問が有料となる場合が有るんだってね。
その辺りも含めて、アップルのサポート体制は確かに酷いと思う。
213名称未設定:2007/08/19(日) 03:53:19 ID:w9TQvTiH0
>初期不良でもなければ保証なんて使わない気さえするよ

運がいいんだな。俺のiMac半年くらいでDVD書き込めなくて修理にだした。
帰ってきたらそこは直ってたが何故かモニターにドット欠けが10個以上、
すぐゴラァ電してまたまた修理。
運送屋の兄ちゃんが「Appleさんの修理に出されたのって続けて2、3度って
事が多いんですよね」って言ってた。
214名称未設定:2007/08/19(日) 04:37:11 ID:aHTYnyTz0
DELLだとMBより軽い14.1インチノートがこの構成に標準で3年出張修理が付いてMBの梅より安い。
独立GPU(QuadroNVS135M)も選択可。

Latitude D630 WindowsXP搭載プロフェッショナルパッケージ(8/20まで) 構成例

*インテル Core2 Duoプロセッサー T7300(4MB L2 キャッシュ、2.00GHz、800MHz FSB)
Windows XP Professional Service Pack2
2GB (1GBx2) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
120GB SATA HDDD
DVD+/-RW ドライブ (DVD+R 2層書込み対応)
14.1インチTFT WXGA+液晶ディスプレイ
3年間翌営業日出張修理サービス(保守パーツ含む)

137,602円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=4030B233&s=bsd
【Vostro ・Dimension ・Inspiron ・OptiPlex ・Latitude】
1台あたり140,000円以上ご注文の場合製品単価(税込み・配送料別)から14%OFF

*ベース構成からの変更点
215名称未設定:2007/08/19(日) 04:58:04 ID:lS5A8WmSO
レッツノートも直販だと延長保証充実してるな。高いけど
あと全ユーザー対象だけどと古い機種はHDDやウィルスチェック・キーボードとパームレストの新品交換
交換バッテリーの格安販売があったな。オレのxp積んだ5年使ってるレッツも
キーボード周りだけピカピカだw
あとACアダプターのコードも新品に交換してくれたなあ
216名称未設定:2007/08/19(日) 05:14:29 ID:YKC6smUo0
iPhoneの廉価版出せよ。ってDELLに伝えてください。
217名称未設定:2007/08/19(日) 11:02:48 ID:pvlrpKTp0
ftpってターミナル使っちゃうからフリーソフト探したことないな。
218名称未設定:2007/08/19(日) 11:30:13 ID:RxgOFaGm0
>>197
マクドって書いてるから189は某ファーストフードチェーンの
ネズミの景品の動きにでも不満があるんじゃない?
誤爆でしょw
219名称未設定:2007/08/19(日) 12:26:14 ID:bc/p5KTv0
>217
騙されたと思ってcyberduckのウィジェット使ってみ。
220名称未設定:2007/08/19(日) 12:50:18 ID:0j3F2v/F0
全Macユーザーの収入>全Windowsユーザーの収入
221名称未設定:2007/08/19(日) 14:42:51 ID:4TRuptSJ0
全てのマカーに見せたいブログ
ttp://design.weblogs.jp/special/2007/07/macmac_e40a.html
222名称未設定:2007/08/19(日) 14:51:24 ID:pBaaU2i80
まじで答えると3Dソフトとゲーム以外は明らかにMacが勝ってるな。
223名称未設定:2007/08/19(日) 14:55:36 ID:RYMW9w/00
↑アホがいる。
224名称未設定:2007/08/19(日) 14:57:54 ID:pBaaU2i80
>>223
何処何処?
225名称未設定:2007/08/19(日) 14:58:13 ID:A0S6y2Yj0
>221
読んでみたよ。成る程ね、なかなか言い得て妙だなと思った。

ぶっちゃけ、ブランドイメージやデザインでMacに興味を持つ人間は多いからな。
俺は購入相談を受けたらMacで出来る事と出来ない事を教えて、『Winの方が無難』だと一言添えてから勧める。

ただ、比較するのはどんな家電でも当然だと思うし、OSが安定してるから、ってのを
つまらない理由とするこの筆者はちょっとずれてるとは思うけど。
要は、もっとMacならでは魅力を宣伝戦略に取り上げろといいたいのかね。
それにしては、カッコいい、という理由でMacを選んでるしなぁ・・。
226名称未設定:2007/08/19(日) 15:11:26 ID:iqLRCMSX0
Hyper-Paintレベルのソフトがマックには無いんだよね
マックで最もレベルの高いフォトレタッチソフトがフォトショップだっけw
227名称未設定:2007/08/19(日) 15:11:39 ID:hQ7ujvzc0
>>221
同意。

自分も勝ち負けはどうでもよい。
自分が楽しく使う道具を自分でお金を払って選んだだけ。今も昔も。
228名称未設定:2007/08/19(日) 15:12:00 ID:X81mSk1H0
Macの見た目がいいのは、たしかに魅力的だけど
「Macはカッコイイ」「Mac持ってると知的に見える」
とかいう表面的な理由だけでマックを語られるのもややしゃくにさわる。
229名称未設定:2007/08/19(日) 15:41:26 ID:pBaaU2i80
>>226
お前あちこちに同じ書き込みしてるな。
Mac版のフリー&シェアウェアは↓
http://favorite-app.net/Mac/picture/graphics.html
近日PixelmatorというMacオンリーのもリリースされる予定。
http://www.pixelmator.com/

Hyper-Paintというソフトを知らないのでググってみた。
http://con-kiriman.web.infoseek.co.jp/
なんだこりゃ、笑わせるなよ。
230名称未設定:2007/08/19(日) 15:42:34 ID:+ymZOI+D0
>221
バイアスかかりすぎだよその論評。

例えば俺は普通に「使いやすいパソコン」が欲しかった。
一番使いやすいのがMacだった。
だから買って使ってる。
パソコン自体が「かっこいい」なんて言葉から縁遠かった時代の話。

そういうユーザーの方が多いと思うよ。
見た目でパソコン買う奴なんて今の時代にもそんなにいないよ。
231名称未設定:2007/08/19(日) 15:42:50 ID:iqLRCMSX0
>>229
毎度同じリンク貼ってごまかしているけど
要はマックにおなじ水準のアプリは無いんだよねw
232名称未設定:2007/08/19(日) 15:44:03 ID:pBaaU2i80
>>231はリンク先のページを読む能力もないのか?
233名称未設定:2007/08/19(日) 15:47:40 ID:iqLRCMSX0
Mac CM 信者 に一致する日本語のページ 約 225,000 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
234名称未設定:2007/08/19(日) 15:49:32 ID:hJG7L4Ut0
ID:iqLRCMSX0は痛い人?
235名称未設定:2007/08/19(日) 15:50:39 ID:+zXUbHzm0
>>231
Macもだけど、Winにもそれほど詳しくない気がするんだが・・。
236名称未設定:2007/08/19(日) 15:54:27 ID:MUru8S3e0
>>235

同意
237名称未設定:2007/08/19(日) 15:59:50 ID:4TRuptSJ0
あとここなんかも面白いかな?
ttp://c-op-esc.jugem.jp/?eid=225
>>229
2つのブログでも書いてあるけどWinと比べるとMacのフリー&シェアウェアの数は
やっぱり少ないかな。あとあったとしても更新がかなり前から止まってるとか・・・
まあ、こんだけシェアが違うとしょうがない気はするが。
238名称未設定:2007/08/19(日) 19:03:53 ID:2D/D8kc50
10年近く使ってて思うんだけど何故2chではMACって書くと
いちいち指摘する信者がいるの?そんなに大文字小文字が
重要か?
239名称未設定:2007/08/19(日) 19:21:25 ID:iqLRCMSX0
MACと書くとドザ
Macと書くとマカ
240名称未設定:2007/08/19(日) 19:46:20 ID:hdr1ZMBA0
241名称未設定:2007/08/19(日) 19:47:54 ID:7KL4CYT10
Windows板でwINdoWsと書いたらどうなるの?
242名称未設定:2007/08/19(日) 19:50:17 ID:t908j9P80
窓機だとアプリを削除するのにコンパネ開いて
→プログラムの追加と削除クリックして
→数秒待たされる
この鬱陶しい仕様がないからMacは便利。
243名称未設定:2007/08/19(日) 19:52:55 ID:t908j9P80
窓機では毎年ノートンにお布施してる。
フリーで全部やると手間かかるから厭なんだぜ。
244名称未設定:2007/08/19(日) 20:08:01 ID:iqLRCMSX0
逆だろ
更新作業のある有料のほうがややこしい
245名称未設定:2007/08/19(日) 21:28:59 ID:MUE1Xesd0
そんな無駄骨な会話もMacなら不要。
おわかりですよね。
246名称未設定:2007/08/19(日) 21:37:09 ID:h3IagZ0Y0
どっちにしろノートン入れるからねぇ。変わらんよ。
247名称未設定:2007/08/19(日) 21:49:24 ID:pkBmjJZ50
ノートン先生は入れない方がいいよ。
248名称未設定:2007/08/19(日) 22:14:03 ID:ihmDKKJY0
ノートンはWinもMacも殺しにかかるよ。
249名称未設定:2007/08/19(日) 22:33:52 ID:TGxH4//r0
>>226
Hyper-Paintって何とおもったら(爆笑)
なんだよ手ぶれ補正ってw さすがWin!
Macのマウスは曲線描けるようになってんだよ(20年前から)
糞Winと一緒にしないでくれ
250名称未設定:2007/08/19(日) 22:38:42 ID:5oZp8d840
手振れ補正と曲線は、まったく違うものだともうが?
曲線ならWindowsに入っているペイントでもかけるし。
251さくーしゃ:2007/08/19(日) 22:40:38 ID:X0IjDF9C0
2ちゃんねらは使っちゃダメなんです><
ヤメて下さい><
252名称未設定:2007/08/19(日) 22:46:41 ID:iqLRCMSX0
手ぶれ補正っていうのはだな
Painterとかコミックなんとかって漫画ソフトにあるあれだよ
描線を滑らかに訂正してくれる機能
253名称未設定:2007/08/19(日) 22:57:13 ID:TGxH4//r0
なんだか知らねぇけどMacにゃいらない機能だよ
254名称未設定:2007/08/20(月) 00:14:37 ID:tAjmPTpL0
>>253
Macで漫画書く奴も沢山居るよ。
Painter、Comicstudio、OpenCanvas辺りで出来た気がするんだが・・詳しくは分からない。

それよりも、>>226がフォトショの名前を出しているのが驚いた。
255名称未設定:2007/08/20(月) 00:44:13 ID:nziAcAme0
>>1
ないものは教えられない。
256名称未設定:2007/08/20(月) 01:17:12 ID:lmHseOsK0
会社でMacとXP同時に初期化

Mac LANを繋げてネットOK
XP LANを繋げてWin詳しい人に見てもらって、IEの設定かどっかで
DNSのところに255みたいな数字をいっぱい入れてページが表示した。
257名称未設定:2007/08/20(月) 01:19:42 ID:NlNJcQfQ0
Color It!>>>>>>越えられない壁>>>>>>Hyper-Paint
258名称未設定:2007/08/20(月) 01:20:38 ID:tAjmPTpL0
両方使ってるけどWinの方が好きって奴の意見が聞きたいな。
俺は両方使っててMacの方が好きなんだけどさ。
259名称未設定:2007/08/20(月) 01:31:00 ID:/tzJsGJc0
俺両方もってるがメインはWinだな。
エンコが趣味みたになってるんで。Macだと代替えのソフトないんだよね。
avisynth、AviUtl、Tmpgシリーズ、ViutualDub等のソフトの替えになるソフトがね。
Macだとターミナルからメンコーダー使う以外ないけどこだわるとWinのほうが遙かに便利
だし。
260名称未設定:2007/08/20(月) 01:37:59 ID:tKwUijtu0
>MacがPCより勝っているという点を教えてください
Macminiでしょ
Win機はあの手のは微妙なデザインの微妙な性能のやつしかない
しかも安さが売りのドスパラなはずなのにminiより高いし
Appleはmini専業メイカーになればいいのにね
高性能小型安価
まさにコンピュータの理想
MacBookProとかMacBookとかiMacとかあるけどあれらはゴミだね
中途半端なゲームグラフィックを採用したところでOSXじゃあ出番も無かろうに
fireGLとかクアドロじゃないから業務にも向かない、まさにゴミ
iMacもLG液晶なんていらんしな
中途半端なパーツで価格を吊り上げる作戦にしか見えない

ドスパラで完成機買ったほうがiMacよりずっと安いんだよね
iMacで最も安いやつ、あれだけ予算あればiMacと同じ韓国製液晶つけた状態でも
CPUはQuad、メモリーは2GB、GPUは8600GTSだから

俺はゲームはしないしPhotoshop使うときは他のソフト立ち上げないから
好きな液晶つなげるminiが最強ってことだよ
FW800さえminiにつけば地上最強なんだが
iMacを上位機種として売り込みたいらしいから望みはかなり薄いな
261名称未設定:2007/08/20(月) 01:56:24 ID:6z3qSWBo0
海外のケースでなかなかいいデザインのがあるようだが、いかんせん高いな
262名称未設定:2007/08/20(月) 05:34:44 ID:fuWhJ5DK0
>>260
でもminiってよく考えればニッチな市場しか相手にできてないと思うよ。
Macのエントリー向けがアレしかないから売れてるように思えるけど、多くのユーザーにとって
あそこまで小さい必要があるのか疑問。
モニタを含めた占有面積で考えるとよくあるWin機のスリムタワーと大した差は無い。
Mini-ITXのPCとしては確かに安いけどDELLあたりの廉価ノートと比べると微妙なところだし。
263名称未設定:2007/08/20(月) 06:43:21 ID:6z3qSWBo0
そもそも、値段しか考えられんような人は対象外ですよ
264名称未設定:2007/08/20(月) 07:34:56 ID:wAxc1z790
MacminiとかDELUとかそんな底辺のクズしか話題にならないようではどっちも負けだな
265名称未設定:2007/08/20(月) 08:58:31 ID:6z3qSWBo0
>>264
>DELU

底辺のクズもこんなふうにはかかないぞ
ドザチョン手動化よ
266名称未設定:2007/08/20(月) 10:41:33 ID:9+H6Luw80
PCって何の略ですか
267名称未設定:2007/08/20(月) 10:53:14 ID:pq5aZsqS0
ぽこちん
268名称未設定:2007/08/20(月) 10:54:16 ID:dbJmLbQS0
パクチー
269名称未設定:2007/08/20(月) 10:58:49 ID:6z3qSWBo0
パクチーといったら、マヌケのパク珍だな
手動化駿河のパシリのアル厨ジジイ
270名称未設定:2007/08/20(月) 10:59:40 ID:9G0d6hlV0
>>259-260 俺もmini買ったけど、理由はメインのPCに
QTは常駐させたくないけどiTunesとiPodが使いたいからw
最初買ったパソコンはマックだったけどwin2000が出て乗り換えた。
miniは余ったキーボードとモニタでなるべくMacにカネ掛けないように使ってる
271名称未設定:2007/08/20(月) 11:42:57 ID:8TjKwwm00
70過ぎたおふくろのiPod母艦にmini買った。
テレビとマウスとUSBケーブルだけ繋いで使わしてる。
メンテは俺のMacbookからリモートで。
良いマシンだ。
272名称未設定:2007/08/20(月) 15:48:59 ID:dbJmLbQS0
貰うとちょっと嬉しい→Apple Mac mini
貰うとちょっと迷惑 → Dell Inspiron 530s
273名称未設定:2007/08/20(月) 16:17:23 ID:tKwUijtu0
iMacは通常利用には画面がでかすぎる
かといって写真いじりに使うには汚すぎる
窓だとああいう構成はテレビパソコンになってるんだけど
iMacは何に使わせたいのか理解不能
iMacの性能でできる程度のことはminiでもできる
FCPも動くらしいよ俺は持ってないから試してないけど

あとどうしても値段がね
16万も出すのにCPUがたった2Ghzなんだって思うわけよ
で、iMacはハードディスクの交換も簡単にはできない
壊れたら全部アウト、16万は流石にちょっとね

臨機応変に液晶のサイズが変えられるminiが最強だよやっぱり
DELLあたりの廉価ノートと比べる意味がわからん
8万でDELLノートでminiと同じ性能のもの無いだろ
すでに液晶があるのに液晶を別に買うと無駄があるし見苦しいんだよ

スリムタワーは大きさぜんぜん違うから却下
机に置いたときの高さが違う、横置きにするとスペースとるからminiとはかぶらない


274名称未設定:2007/08/20(月) 17:00:42 ID:tAjmPTpL0
miniをそこまで持ち上げる奴は始めて見た。
拡張性が低すぎるからなぁ・・用途が狭かったり、
ライトユーザーがMacに触りたいならminiで良いかなと思う。

ただ、そんなライトユーザーにはやっぱりWinを勧めるけど。
275名称未設定:2007/08/20(月) 18:10:38 ID:6iyGyST60
液晶使い捨てってのは、もう時代のモデルに合わないのでは?
しかし、それ以外ではminiとプロしか選べない。
276名称未設定:2007/08/20(月) 18:10:41 ID:tKwUijtu0
拡張性があるとかろうじて言えるのはProだけだろ
iMacやMBPに何ができる
miniでできないことは他でもできない
用途が狭いっていったい何が?
277名称未設定:2007/08/20(月) 18:26:45 ID:fuWhJ5DK0
>>273
高さが違うといっても横置きにしたminiの上に何かを置けるわけじゃないからな。
モニタも含めた占有面積では大した差がないとなるとその程度のサイズの違いに
大きな魅力を感じる人がどれだけいるかってことだよ。
それがMini-ITXやNano-ITXのWinPCが未だニッチに留まっている最大の理由だろう。
君の言うようにあれがコンピュータの理想ならとっくにWin機の大手メーカーがマネしてると思うよ。
278名称未設定:2007/08/20(月) 18:39:47 ID:fuWhJ5DK0
あと、省スペースがいいっていう層は大抵ノートを選ぶだろ。部屋の中で持ち運びもできるしな。
場所をとる大画面液晶を使いたいけど本体は極力小さく、という層はやはり限られるんじゃないかと思う。
279名称未設定:2007/08/20(月) 18:57:31 ID:tAjmPTpL0
>>276
Macを選ぶ奴は大体専門の用途が有るって事だよ。
俺もそうだけど、あのスペックだと作業が出来ない。
メールなりWebなり、または特定のアプリを使うだけ、みたいな用途で
OSXを使いたいならminiでも良いのでは?って話。

そもそも、Miniは一応デスクトップ機。ラップトップと比べても意味ないよ。
miniは外で使い辛いけど、MBPはそれが出来るでしょ?

値段が安いからといって周辺機器揃える必要が有るならそれなりの値段になるし、
数万上乗せすればラップトップが買えてしまうんだからそちらを選ぶのが普通だと思う。
miniって、WinなりMacなりで何らかのPC環境を持ってる奴がサブ機扱いで買うんじゃないのかね。

ところで、その排他的な口調どうにかならんの?他の機種を貶める意味が無いでしょ。
280名称未設定:2007/08/20(月) 23:41:11 ID:ieMfDMhu0
>>278
>部屋の中で持ち運びもできるしな。 
結局そうなるんだよね。携帯ゲームやDS、ノートPCをどこで使うか
でベッドやふとんの上の回答の多さと来たら・・・
281名称未設定:2007/08/21(火) 02:08:16 ID:v2vtI1aW0
すさまじいなw
これが狂信マカーの排他性か
282名称未設定:2007/08/21(火) 09:17:59 ID:dSacBf2T0
もともとminiはWinライトユーザー層に「安上がりでMacに乗り換えられるよ!」という名目で
売りに出されてるわけだからな
そういう用途目的ならminiにもメリットはあるかもね
Win機でやってたことをMacでもやりた人向けというか
ただ、販売数からみて数が限定されてしまってるのが現状だがw
283名称未設定:2007/08/21(火) 11:18:20 ID:uX4Fp2u00
>>282
こんなもんだろう。
今更、パソコンのOSごときでSwitchするのは。
大多数はWinで満足してるし、わざわざコストかけて移行する合理的理由が少ない。
284名称未設定:2007/08/21(火) 14:44:36 ID:gwO61E2i0
Macでhogehogeがやりたいっていう強い目的が無いとWindowsの方がいいだろうね。
残念だけど、Windowsにしか対応していないサービスが世の中多いわけだし。
漠然とswitchしたら、後悔すると思う。
285名称未設定:2007/08/21(火) 21:44:06 ID:8SYZvCbI0
確かに才能の無いやつはMacを使うべきではない。
漠然とswitchしたら、後悔すると思う。
286名称未設定:2007/08/21(火) 21:47:40 ID:MC4HFQE00
Mac使うにはナニカ特別な才能が必要だったとは…
287名称未設定:2007/08/21(火) 21:49:26 ID:Wt7CHygn0
あぁ、インターネットするにも、メールするにもな。
288名称未設定:2007/08/21(火) 21:57:55 ID:wzGLtdiQ0
ネイティブなMacの環境が欲しいけど、
メインはWin…って人が買うには、Macminiが良いと思う。

実際欲しいと考えているドザですが、何か?
289名称未設定:2007/08/21(火) 22:02:00 ID:I9vu0pDN0
Mac買っても、
ブートキャンプでウィンドウズ使うとね、
もうそっちばっかりだよ実際。
なんかMacOS使ってると率直にいって不安になってくる。
俺はこんなもん使ってていいのだろうかと。
心が不安になってくる。
だけどブートキャンプとかが完成された今、
Macはそれだけで存在価値があると言えるね。
290名称未設定:2007/08/21(火) 22:37:54 ID:GyMLFRaC0
M







と言いたかったんですね
291名称未設定:2007/08/21(火) 22:42:15 ID:9EIDf6Wu0
意味不明
292名称未設定:2007/08/21(火) 22:43:36 ID:Wt7CHygn0







M
293名称未設定:2007/08/21(火) 22:44:52 ID:shV1MSjj0
>>289
>だけどブートキャンプとかが
小中学生並みの文章力だな。
294名称未設定:2007/08/21(火) 22:46:37 ID:GyMLFRaC0
だって、「数字が泣けてくる」パクチョン大魔王ですよ、かれは
295名称未設定:2007/08/21(火) 23:03:15 ID:A3AGcVje0
何だかなぁ・・この手のスレは良く有るけどまだマシだと思ってたんだが。

WinだのMacだのってどちらかを罵る奴は大抵どちらかしか使えないんだよな。
自分の使ってるものに愛着が有りすぎるのか、他のを否定したがる。

Winの汎用性と予算に応じた選択幅はMacはとても及ばないよ。
それでもMacには人に応じた魅力が有る。操作性や安定性だったり、デザインだったり、愛着だったり。
ブートキャンプの話も出たけど、今はMacOS上でWinアプリをネイティブに起動させる事も出来るし、
汎用性は大きく広がってる。それでも、Macに出来ない事がWinで出来る事も事実。

用途や目的で考えれば優劣もつけられるけど、
スレタイのように安直に質問されても答えようが無い。
296名称未設定:2007/08/21(火) 23:07:15 ID:MC4HFQE00
>>295
そういたまともな意見は無視されます。Mac教徒もアンチMac教徒ともに理性を超えた
次元で議論してるので…
297名称未設定:2007/08/21(火) 23:40:49 ID:dSacBf2T0
Winにも同じフォトショやイラレはあるんだが
操作性に違和感がありすぎる
だからMacでないといけない理由がある
キーボードもそうなんだが、なによりマウスの動き
Macのポインタは意のままに操れるのにWinはまるで義足か義手のように動きがぎこちない
どんなに調整しても無理
「動き」のプログラムやシステムが根本的に異なるのかねぇ
298名称未設定:2007/08/21(火) 23:50:52 ID:v2vtI1aW0
Windowsで最も人気なシェアウェア=ウイルスソフト
Macで最も人気のあるソフト=仮想環境
299名称未設定:2007/08/22(水) 00:23:00 ID:EpNQRhyp0
>284
> Macでhogehogeがやりたいっていう強い目的が無いとWindowsの方がいいだろうね。

うーん、それ逆じゃないか?
漫然と「パソコン買ってネット繋いで」って人にはMacを勧めるな。
何かする時の「手数の少なさ」ってやっぱり大事。

Winにしか対応してないサービスなんて殆ど無いか、
無くても「普通にパソコンでネットする」のに困らない様なもんばかりだよ。
300名称未設定:2007/08/22(水) 00:33:06 ID:Nd7Er5c+0
「普通にパソコンでネットする」のに
何で8万もするマックなんて買わないといけないの?
最も安い25800の新品の牛丼PCに10500円のXPhomoを入れるだけでじゅうぶんでしょ
301名称未設定:2007/08/22(水) 00:36:03 ID:OJLIRdHJ0
YahooやGyaoの動画サービスは未だ未対応だよ。
こういった系等のサービスは初心者が特に興味を持つから、未対応だとガッカリするだろうね。

それから、困ったときにはやっぱり身近な人間を頼りにするもの。
Macユーザーはそうそう居るもんじゃないしな。

手数の少なさも含めて、Macの方が操作が簡単だけど、
紙マニュアルやユーザー数の多さでそれは簡単に補える。

なかなか初心者にMacは勧められないもんだよ。
302名称未設定:2007/08/22(水) 00:54:04 ID:jZTDUjcd0
>>301
んだ。
Yahoo!をまずみるようなライト層にMacを勧めて、Macで使えないサービスが存在するっていう事を説明するのはめんどいし、納得してもらえないよ。
使えなくても問題ないコンテンツかもしれないけど、制限があるって事がすでにハードル。

ブラウザとメーラがある事だけで満足して貰えるなら、俺が調整したSolarisを勧めるけどね。
303名称未設定:2007/08/22(水) 00:59:37 ID:YYt1bP4h0
ネット証券やモバイルバンキングでもMac非対応か、非推奨環境になっているところが多いしな。
提供されるツールもWindowsがほとんど。
イーモバもMacに唯一対応しているUSB接続タイプが出たけど、不具合出まくりだし。

304名称未設定:2007/08/22(水) 01:30:05 ID:3/CMONGY0
>>300
「普通にパソコンでネットする」のに 牛丼パソコンは買わんだろ。普通は。
305名称未設定:2007/08/22(水) 01:41:10 ID:3NoNhVCF0
牛丼パソコンを買うくらいなら中古の方がいいや

恥ずかしくて人に言えないよね
306名称未設定:2007/08/22(水) 01:44:18 ID:F+9Z03zr0
上でも書いたけどデイトレとかツールは動いても6画面8画面のマルチモニタが出来ないじゃん。
MacPro以外は物理的に無理だしMacProでも社外グラボがまともに使えない。
MacProじゃデイトレ用にはどう考えてもオーバースペックだしね。
307名称未設定:2007/08/22(水) 01:46:15 ID:3NoNhVCF0
Macでやらなくてもいいじゃん
308名称未設定:2007/08/22(水) 01:56:20 ID:3/CMONGY0
>>300
普通にパソコンでネットするのに 「牛丼パソコン」は買わんだろ。普通は。

初めてパソコンを買うヤツにはDELLとか勧める。
「Macが欲しい」と言うヤツには「日本の放送局系の動画は殆どダメだ」と教える。
もしも、Macが合わなければWindowsが使えるのでそっちに逃げるの有りとも言うかな。

Macが欲しいと言うヤツは「誰それがMac使ってるから」とかなのでそれで良いんじゃないか?

309名称未設定:2007/08/22(水) 10:24:00 ID:qhLjNnAq0
>301
動画サービスって必須?テレビ見れば良いんじゃない?

Yahoo動画は撤退したし、Gyaoのラインナップは要するに
レンタルビデオショップのそれでしかない。
「パソコンで」やる必要のあるものじゃないんだよね。

それに世の中の動向として、WMVベースのサービスは消えつつある。
googleとyoutubeとadobeがH.264を採用した以上、
今後はもっと減って行くだろうしね。

デイトレやる人は「特殊層」だから考慮の外。
そういう特殊な用途に使う人は特殊な用途に見合ったシステムを採用すればいい。
310名称未設定:2007/08/22(水) 10:25:08 ID:qhLjNnAq0
ごめん、Yahoo動画撤退はまちがい。Google動画の方だった。

どっちにしても「初心者にまずYahooから入らせる」のは大間違いだと思うけど。
311名称未設定:2007/08/22(水) 10:27:22 ID:nTtcBym80
そういえば、Gyaoなんてのがあったよね(過去形)。というのがオレの感想。
312名称未設定:2007/08/22(水) 10:29:26 ID:XixtKENY0
Gyaoかぁ・・・。
なんか懐かしいな。昔は色々と話題にはなっていたが、
最近は廃れたのか、USENって名前さえ聞かなくなってきた。
313名称未設定:2007/08/22(水) 12:20:08 ID:GtQpWYPX0
>>309
>動画サービスって必須?テレビ見れば良いんじゃない?
Macって必須?Windowsで良いんじゃない、と返された場合の模範解答を頼むわ。w
Apple TVとDVDプレイヤーでもいいが。ww

WMVベースのサービスは消えつつあるっていうのは完全にウソだし、パソコン向け
動画サービスでMacintosh非対応は多いが、Windows非対応なんて無いんだよね。
それに採用コーデックは問題じゃないんだよ。DRMが手持ちの機器で対応可能か
どうかだけが問題なんだから。
314名称未設定:2007/08/22(水) 12:25:47 ID:nTtcBym80
そこまでして必死に勝たなきゃならない理由がない。
315名称未設定:2007/08/22(水) 12:27:30 ID:3NoNhVCF0
勝ち負けが全ての民族だからですよ、ドザチョンはね
316名称未設定:2007/08/22(水) 12:43:28 ID:Itq2L8E00
>>169
そうなんだよなぁwinhaはスタートメニューにアプリ名より大きな字で
「インターネット」や「電子メール」と表示されてて
初心者でも戸惑うことが少ない。OSXみたいに整然とDOCKが並んでも初心者は
何がなんだかわからないでしょう。
317名称未設定:2007/08/22(水) 12:50:12 ID:KaxzbDAW0
>>309
例え不要なサービスでも「対応していない」と言われると
不安になるのがこの国の国民性。
そして「みんなと同じ」じゃないと不安になるのが
この国の国民性。
318名称未設定:2007/08/22(水) 13:02:31 ID:nTtcBym80
>>317
>例え不要なサービスでも「対応していない」と言われると
>不安になるのがこの国の国民性。

で、使いもしないのにやたら接続サポートアプリやら、試用版やら機能限定版のソフトがプリインストールされ、
レジストリがパンパンの状態で出荷されてるのが今のPCの現実。
おまけにSP1→SP2になったら厳密にはメーカーのサポートは不可。動作が重くなっても放置。
初心者用には涙が出るほどすばらしい廉価製品だよな、PCって。
319名称未設定:2007/08/22(水) 13:08:59 ID:Itq2L8E00
が、現実にPCが不満で乗り換える人は少ないし、移行にかかる時間やコストを考えると
メリットは少ないんだよな
320名称未設定:2007/08/22(水) 13:12:36 ID:6dkGHI4MO
>>317 別に国民性じゃないでしょう。
まあ今更これだけ普及したパソコンのしかもOSにこだわる人も少ないし
321名称未設定:2007/08/22(水) 13:16:45 ID:nTtcBym80
>>319
案外簡単に移行できるみたいだけど。
こういうところが周到なのがAppleのよさなわけなのだけど。
MSのあの不可解な日本語ドキュメントの散らかったサポートページより数倍いい。

「スイッチングハンドブック」
http://www.apple.com/jp/support/switch101/
322名称未設定:2007/08/22(水) 13:23:16 ID:Itq2L8E00
winしか対応してない周辺機器は買い替えるの?対応ドライバがあっても
わざわざ更新する時間が無駄だとパソコンが趣味じゃない人は感じるよ
移行はどっちにしても時間とコストが必要になることが多い。

323名称未設定:2007/08/22(水) 13:40:46 ID:OJLIRdHJ0
>309
TVをみれば良いと言うのは完全に論点が違うよね。
そもそも、パソコンで何をしたいかは人によるでしょ。
初心者に『動画なんてパソコンで観るもんじゃないからMacがおススメ』なんて言うのか?

ちなみに俺はずっとMacを使ってるけど、全くの初心者にお勧め出来る点はないよ。
個人的には『使い勝手』を挙げたいけど、
慣れてしまえばWinでもそうそう不便さを感じる事はないだろうし。

>>322
パソコンが趣味でない人はわざわざスイッチしないよ。
スイッチをする人間は、Macでしか出来ない事をしようとする人か、
憧れやデザインでMacを選んだ人だろうから、コストだの時間だのを考えない。
324名称未設定:2007/08/22(水) 13:43:35 ID:GtQpWYPX0
>>321
Appleの良さではなくで、弱さだろ。仕方なく移行ガイドを用意しているだけなんだが、
こういうひねくれて捻じ曲がった解釈と詭弁が典型的なマカーの特徴の一つだね。
325名称未設定:2007/08/22(水) 13:48:48 ID:Itq2L8E00
で多くの人はパソコンはネットやメールで情報を得たり共有したり
仕事の作業効率を上げる道具なんだから、WINで満足してる人が多いし
時間とコストを犠牲にしてまで移行する合理的な理由はないんだよな
326名称未設定:2007/08/22(水) 13:52:47 ID:nTtcBym80
実際はセキュリティーアップデートの時間と、ウィルスチェックソフトの更新に費用と時間を浪費しているのが現実。
その分で、さっくり移行できるのだけど。
結局、移行できないのは知らないからなんとなく不安だという弱い人間性の表れ。
327名称未設定:2007/08/22(水) 13:57:29 ID:Itq2L8E00
例え、セキュリティーの更新が不必要になっても移行するだけの理由ていうか商品力にならないなぁ
受けられるネットサービスは同じで、同じ値段のコストで2,5倍ぐらい早く、作業効率があがるくらいじゃなければな
328名称未設定:2007/08/22(水) 14:01:44 ID:+9R1bXpA0
>>327
>2,5倍
なんで.じゃなく,なの?
329名称未設定:2007/08/22(水) 14:07:43 ID:EE5Ljnd50
>>328
人によるが、企業の移行ってそういうもんだろ。
330名称未設定:2007/08/22(水) 14:08:33 ID:nTtcBym80
>>327

ま、とりあえず近くのショップでも行ってiMac 2.4Ghzでもいじってこいや。
そのサクサク感に心が揺らぐこと間違いなしだわ。
グダグダいうよりそのほうが早い。
331名称未設定:2007/08/22(水) 14:10:37 ID:Itq2L8E00
>>330 いや、マック持ってるし。作業の中心はwinだが。
332名称未設定:2007/08/22(水) 14:14:35 ID:OJLIRdHJ0
そうだろうね。Macの魅力は体感的な部分が多いから、Winに慣れた人程触って欲しい。
だからこそ初心者には勧められないんだけどね。

>>331
Macの用途は何?基本Winで作業をするなら必要無い気がするけど。
333名称未設定:2007/08/22(水) 14:17:36 ID:Itq2L8E00
>>332 前にも書いたけどiPod使ってるが、メイン使用の winマシンにQT入れたくないから
iTunes専用と言ってもいい。
334名称未設定:2007/08/22(水) 14:20:38 ID:BRAuy4hi0
>>318
>>326
最近国内でシェアを伸ばしてるDELLやHPといった海外メーカーだと不要なアプリはほとんどないよ。
NECなどでも直販だと最低限のアプリしか入ってない。

標準搭載メモリが256だった頃ならともかく最近のPCは大抵1G以上が標準だから
少々常駐ソフトやレジストリのゴミが増えても重くならない。

セキュリティ関連のアップデートも最近のスペックなら特に煩わしく感じるユーザーは少ないと思う。
335名称未設定:2007/08/22(水) 14:25:23 ID:+9R1bXpA0
>>334
ここのスレタイ覚えてる?
336名称未設定:2007/08/22(水) 14:51:33 ID:OJLIRdHJ0
>>333
それはまた恐ろしく例外的な用途だな・・コストって言うならその方が非効率じゃないのか?

>>334
その最低限のアプリでさえ、他にいくらでも代替え出来る良いソフトが有るでしょ。
しかもWinならフリーでさ。Macは本当に最低限で、どれも使い易いアプリが揃ってる。

セキュリティ関連のアップデートは、Macユーザーから見たら煩わしいなんてものじゃないよ。
一つ一つのパッチ内容を理解して取捨選択出来る様な簡単なものではないしね。殆ど強制に近い。
337名称未設定:2007/08/22(水) 15:00:49 ID:owbHMVVG0
Macユーザーの平均年収や納税額はWinのそれより遥かに多いだろうな
338名称未設定:2007/08/22(水) 17:18:21 ID:LlPVAhZ10
OSのアップデートなんて週に1回ぐらいだろ。数分で終わるし昔のショボスペックのPCみたいに
極端に動作が重くなることもない。
セキュリティソフトの更新はソフトによるが2,3日に1回、数十秒で終わる。
大部分のユーザーは煩わしいなんて思ってないよ。
339名称未設定:2007/08/22(水) 17:30:29 ID:OJLIRdHJ0
Winだけを使っているユーザーが更新作業に不満を持つ筈がないだろ?比較対象が無いんだから。
340名称未設定:2007/08/22(水) 17:33:49 ID:nTtcBym80
所詮Windowsオンリーのユーザーは、大海を知らない井の中の蛙だよな。
341名称未設定:2007/08/22(水) 20:06:01 ID:lOYjcULd0
かといって、おしゃれかなって思って買ったMacでは使えないインターネットのサービスが
多すぎて、がっかり感を持つことが多い。

いまどき安いんだから両方買えって感じ。
342名称未設定:2007/08/22(水) 20:41:38 ID:xl2BuTDb0
サブノートにオススメ

DELL Vostro 1000 <8月カタログパッケージXP搭載>(9/3まで)

AMD Athlon 64 X2 デュアルコア・プロセッサ TK-53(1.7GHz/512KB L2キャッシュ)
Windows XP Home Edition
1GB(512MBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
120GB SATA HDD
CD-RW/DVDコンボドライブ
Dell Wireless 1490 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード(802.11a/b/g対応)
15.4インチTFT WXGA 液晶ディスプレイ(1280x800)

65,654円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3035OAUGCatalogXPPKG&s=bsd
【Vostroデスクトップ、ノートブック】
1台あたりご注文の場合製品単価(配送料別)から3,000円OFF
クーポンコード:ZQ8G5LKFPS?$F9
343名称未設定:2007/08/22(水) 20:42:18 ID:wrg25X7W0
>Macでは使えないインターネットのサービスが多すぎて、
これって魅力あるサービスで出くわしたことがないんだよな。
もはや都市伝説と化してない?
344名称未設定:2007/08/22(水) 20:47:28 ID:4QMaD/vu0
>>343
無いねー。
Mac使っててネットサービスで困ったこと無い。

あ、一回だけ、
お笑い芸人目指してる知り合いがYahoo動画に出ててMacで見れなくて難儀したな。
まあYahoo動画もそれ以来見ていないが。
345名称未設定:2007/08/22(水) 21:13:53 ID:R+8zLH0R0
>>341
>Macでは使えないインターネットのサービスが 多すぎて

ここで具体的に例を挙げてみてくれ。
多すぎてというくらいなのだからさぞやおおいことだろう。
まさか2,3種類ってことはないよな。さあ列挙してみてくれ。
50種類かぐらいかそれ以上がったら多すぎてという君の意見が正しかったということで納得しよう。
346名称未設定:2007/08/22(水) 21:32:38 ID:Nd7Er5c+0
Macで最も売れているアプリケーション Parallels Desktop for Mac
347名称未設定:2007/08/22(水) 22:55:26 ID:qCmNOp+p0
Macは2ch向きなんだよ
あやしいリンク踏んでもなんの不具合も影響もござんせん
精神的な不具合は自己責任ですがw
348名称未設定:2007/08/22(水) 23:28:00 ID:dNsBnqLn0
一種類使えないだけで駄目な人は駄目でしょ。
イートレのツール、Macに全部対応してないし。
ちなみに、インターネット証券の口座数は2年前
で800万口座。イートレだけで145万口座。
60万人と言われる日本のマカより多いよ。
349名称未設定:2007/08/22(水) 23:38:11 ID:umzJLNE50
>>347
それ言えてる。変なexeファイル勝手にダウンロードされても全然平気
350名称未設定:2007/08/22(水) 23:43:08 ID:9bsxaFXS0
そもそも変なexeファイル勝手にダウンロードされるという状況に遭遇しない。
遭遇するのはマカー。
351名称未設定:2007/08/22(水) 23:44:26 ID:6dkGHI4MO
>>347 そうか?AAがズレは目をつぶるとしても
2chブラウザはLIVE2chぐらいの機能は欲しいな
352名称未設定:2007/08/22(水) 23:51:00 ID:9/XGq8Zp0
てか、実行ファイルをむやみにダウンする時点でダメだろ。
意識が低すぎる。
353名称未設定:2007/08/22(水) 23:53:34 ID:qCmNOp+p0
びびってんじゃねーよドザw
354名称未設定:2007/08/23(木) 00:18:08 ID:oWGVs/qb0
>>352
そういう意識の低いヤシでも安心して使えるのがMac
P2Pで、いかにもウィルス臭いファイルも平気でダウンロードしまくりwww
355名称未設定:2007/08/23(木) 00:21:03 ID:H98prKW/0
初心者はおびえながらWinで2ちゃんねるやってるのが一番似合ってるよ
356名称未設定:2007/08/23(木) 00:27:11 ID:z3RfQwiW0
Windows Vista で「Meiryo(メイリオ)」という新しいフォントは文字の組み
合わせによっては高さが合わない、文字の部位によって太さがバラバラなどの
致命的な欠陥があり、とても印刷には使える代物ではありません。
Mac OS X から 大日本スクリーンのプロフェッショナルフォント「ヒラギノ」が
インストールされ、しかもこれらのフォントは 20,317グリフを収録した最上位
バージョンを含んでいます。OS X に付属するヒラギノフォントは1書体ごとに
定価で買うとすると全部で18万円相当になる。このフォントがシステム標準フォントだよ。
357名称未設定:2007/08/23(木) 00:27:24 ID:Az/kq4/U0
orn

て、ヒラギノProだとなんだか違う感じ。
358名称未設定:2007/08/23(木) 00:27:39 ID:rkmu7fI40
Dell? Inspiron? 1720
【デル推奨】Windows Vista(R) Home Premium 正規版
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7300 (4MB L2 キャッシュ、2.00GHz、800MHz FSB) [構成に含まれる]
17インチ TFT WXGA+ 液晶ディスプレイ(1440x900) [構成に含まれる]
2GB(1GBx2)DDR2-SDRAMメモリ [構成に含まれる]
DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応) [構成に含まれる]
NVIDIA(R) GeForce(R) 8600M GT 256MB DDR2
パッケージ価格 174,411円 税込み・送料別

MacBook
    *  2.0GHz Intel Core 2 Duo
    * 1GBメモリ
    * NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB SDRAM
    * 160GB ハードディスクドライブ
    * 2層式SuperDrive
 ¥139,800(本体価格¥133,143)

359名称未設定:2007/08/23(木) 00:30:32 ID:Az/kq4/U0
あれ、おかしいな。

orz

じゃないですかねぇ。やだなオレ。
でも、なんだかまるい感じ。
360名称未設定:2007/08/23(木) 01:03:31 ID:85GLm6w80
XPは重なり合ったウィンドウを動かすとき背面にあるウィンドウをわざわざ再描画するのがキモい。MacOS X は再描画しないので優秀だと感じる。
MacOS X は背面にあるウィンドウのバーをコマンドキーを押しながらクリックすると、前面に移動することなく動かせる。XPにはこれがない。劣っていると感じる。
いまだにXPの「マイコンピュータ」「Cドライブ」の概念が理解できない。どうしてドライブにC:\なんていう自分が意図してない名前が強制的につけられるのか。
XPにもVistaにもエクスポゼがない。ファイルやディレクトリをドラッグしながらエクスポゼしてターゲットとなるウィンドウorアプリへの移動がMacOS X の方がずっと優秀だ。
361名称未設定:2007/08/23(木) 01:06:35 ID:Az/kq4/U0
最近、バックスラッシュがすげぇ気になってさ。。
362名称未設定:2007/08/23(木) 01:38:44 ID:P/BqQLKBO
ていうかOSXのクローズBOX小さすぎ。大画面・高解像度時代になんであんな小さいの
メニューバーも相変わらず一番上だし、窓の大きさ変更も右下だけだし
窓が重なると見分けつきにくいし、大画面・高解像度時代にこれじゃあ。
363名称未設定:2007/08/23(木) 01:46:31 ID:PaoZkkpW0
Winもカスタマイズせずに使ってそうだな。
窓が重なると見分けつきにくいなんてWInの専売特許だよ。
エクスポーゼを活用してみてくれ。

『大画面・高解像度時代』って言葉は最近憶えたのか?2回も言わなくて良いよ。
364名称未設定:2007/08/23(木) 01:47:20 ID:Az/kq4/U0
大後悔時代
365名称未設定:2007/08/23(木) 01:48:29 ID:VB6kPcoa0
www.city.setagaya.tokyo.jp/apply/index.html
www.denpa.soumu.go.jp/public/begin/step1_1.html
www.daiwa.jp/ja/policy/systemreqs.html
www.rakuten-sec.co.jp/ITS/support/su07_spec.html#skip2
www.cafesta.com/customer/customer_faq_list.jsp?category=001#q49
www.gyao.jp/
www.napster.jp/guidance/requirements/index.html
music.mu-mo.net/
streaming.yahoo.co.jp/
mspj.survey.ne.jp/dokodemo.html
proex-service.com/aboutsite/
help.yahoo.co.jp/help/jp/music/station/station-14.html
kids.animeclub.jp/info/#howto
bb1.jtb.co.jp/jbbn/index.html
shop.the0123.com/catalog/home.php
www.aii.co.jp/contents/digibook/gravure/index.html
www.nissen.co.jp/digitalcatalog/help/help3.htm
mora.jp/help/faq/faq_03.html#01
www.honda-uc.com/auction/hat/index.html
www.orix-sec.co.jp/support/pc.html
www.walking-style.com/info_index/qanda/qanda_pag_index.php#03

まだまだいくらでもあるよ。
みなきゃいいじゃんっていうかもしれないけど、パソコンで何を楽しみにしたいかなんて個人個人によって違うんだから、我慢しろっていうのはお門違い。

俺もMacユーザだけど、現実問題だれにでも勧められるような環境じゃないと思う。
FreeBSD/NetBSD/Linux/Solarisよりはマシだけど、iModeの方が幸せかもしれない。
366名称未設定:2007/08/23(木) 01:51:27 ID:DyAbcIZv0
綴りかなぁ
367名称未設定:2007/08/23(木) 01:53:52 ID:SWRAzwbD0
つまりMacは馬鹿専用ってことだ
368名称未設定:2007/08/23(木) 01:55:59 ID:Az/kq4/U0
>>365

おいおい、>>345へのレスか?
にしては数が足りないようだが?
それと、それらをどう使えないのいちいち見て回れってか?
頼む、どこがどう対応していないのか、コメントつけてくれ。
369名称未設定:2007/08/23(木) 02:01:36 ID:PaoZkkpW0
>>368
なかなか面白かったよ。世田谷区の電子申請や
体組成計と抱き合わせのWebサービス、デジタル写真集なんてのも有った。
便利だと感じたものは一つもないけど、Winを使う人には必要なのかもしれない。

そういやVista未対応サービスもまだ多いよな。これから順次対応していくんだろうけど、
XP撤退が速すぎる気がするよ。正直Vistaには触りたくない。

OSXに移行する時は数年様子を見たもんだけど、
MSは半ば強制的に買い替えを勧めてくるようで鬱陶しい。
370名称未設定:2007/08/23(木) 02:08:00 ID:MPiKUdNN0
OSX搭載マシンが出たときには、即座にOS9搭載マシン販売終了しただろ?
数年様子見とかなに行ってんだ?
371名称未設定:2007/08/23(木) 02:11:02 ID:PaoZkkpW0
ユーザー数を考えろw
372名称未設定:2007/08/23(木) 07:13:19 ID:9Lqy0UZv0
>>369
一番疑問なのは、
>かといって、おしゃれかなって思って買ったMacでは使えないインターネットのサービスが
>多すぎて、がっかり感を持つことが多い。
と書いた>>341が、それらのサービスの全てを自分で使おうとして
がっかりしたことがあるのかどうかってことではないか。
ただ列挙しただけで、使う必要がなけりゃ何の意味もない。
373名称未設定:2007/08/23(木) 07:37:53 ID:RQn+0S5v0
ホームレスさえも途中で食べるのをやめた腐れりんごの絵がウザ杉
374名称未設定:2007/08/23(木) 08:12:05 ID:uuxmAaPg0
>>373
>ホームレス
ドザが?
375名称未設定:2007/08/23(木) 09:29:49 ID:n53gggS40
Appleのラップトップ市場シェア、17.6%に拡大
Macworldでは、NPDによると、2007年6月の米国ラップトップ小売市場におけるAppleInc.の販売台数シェアが、
17%を突破していると伝えています。Appleのシェアは、前年同期の15.4%から2.2ポイント増となる17.6%でした。
また、IDCによると、米国PC市場におけるAppleのシェアは、前年同期の4.8%から1.1ポイント増となる5.9%で、
Dell、HPに次いで3位となっています。Appleがシェア3位に入るのは初めてとのことです。

シェアまでPCに勝ち始めちゃったよ。
376名称未設定:2007/08/23(木) 10:01:57 ID:xQC73gm90
>>365
ほんとに全部試してんのこれ?
単純に推奨環境Macでぐぐっただけにしか見えないんだが。

ああ、あとそういえば韓国のウェブサービスってWindows専用が多いよな。
俺は使わないけど。
377名称未設定:2007/08/23(木) 10:02:33 ID:7DUYuD1A0
ソフトやドライバがMac対応だとしてもwin版より機能が少なかったりするのがあるしなぁ
378名称未設定:2007/08/23(木) 11:39:34 ID:NPrfclmp0
とりあえず今はMac買えばMacもWinもできる
美しいUIと美しいフォント、使いやすさであらゆる環境に対応できる
最強でしょ

見た目にも見苦しいWin専用機なんて氏んでも使うことはなかろう
379名称未設定:2007/08/23(木) 11:56:07 ID:USr51hwD0
俺が仕事で関わってるメーカのWebサイトでも月10万ヒットのうち
Macからのアクセスって1000いかないくらいだものなあ。仕方がないさ。

ちゃんと予算つけてMacのブラウザで動作検証やってるんだけどね。
ちょっと悲しい。
380名称未設定:2007/08/23(木) 11:58:26 ID:pmyvk3MI0
>>378
Macintoshだけ買ってもダメだろ、Windowsも買わなきゃな。
どんどん買ってね。w
381名称未設定:2007/08/23(木) 12:03:50 ID:7DUYuD1A0
だから最初からBCでwin搭載の機種を出すべきなんだよな。全機種。
そっちの方が初心者にわかりやすくて良い。
382名称未設定:2007/08/23(木) 12:10:10 ID:NPrfclmp0
>>380
Win買ってもWin入りの同性能のPC買うよりお得だからな>Mac
383名称未設定:2007/08/23(木) 12:18:12 ID:pBM1kzAz0
>>381
そんな事したら、Windowsの方もサポートしてやらないといけないじゃないか。
だから、BootCampは「Windowsも使えますよ」程度の扱いぐらいでちょうどいい。
384名称未設定:2007/08/23(木) 12:38:40 ID:IoskADbI0
>>381
それは気持ち悪い。
385名称未設定:2007/08/23(木) 13:13:46 ID:6tVoaRGf0
すばり、OS再インストールする回数
オレの環境では、Windowsだと1年で3回くらい
再インストールが必要
Macだと1年で1回あるかないか

とりあえず、ウィルス対策とか面倒なのがWinの印象
386名称未設定:2007/08/23(木) 13:43:59 ID:kfE0A4HL0
>>385

「オレの環境」を是非聞かせてくれ。
そんな頻繁にOS再インストールしなければならない環境をクワシク。
387名称未設定:2007/08/23(木) 13:43:59 ID:dZyWF/Kv0
>>382
お得なのはminiぐらいだろ
といってもWinでまともな競合製品がないからだが
388名称未設定:2007/08/23(木) 13:46:01 ID:dZyWF/Kv0
>>385
ノートンゴーストなどでたまにバックアップを取っておけば再インスコは必要ないだろ。
389名称未設定:2007/08/23(木) 13:50:03 ID:P/BqQLKBO
>>378 確かにWindowsが使えるのは一番の売りだしな
390名称未設定:2007/08/23(木) 14:13:01 ID:7/M1U/Ik0
MacもWinも使ってるから、正直不毛だとは思うけど
メインがPhotoshop使いとしてはWinのPhotoshopの使いにくさが嫌で嫌で…
実際Mac使ってて困ったことがないので、Winはゲーム専用機

まあでもMacはシェア増えないでいいやと思う
増えたら増えたでWinみたいなウィルス対策が必要になるし
391名称未設定:2007/08/23(木) 15:04:17 ID:NPrfclmp0
>>390
あ、オレもPhotoshopやIllustratorつかうからよくわかるけど
Winのって同じAdobe製品か!ってぐらいしょぼいよね
392名称未設定:2007/08/23(木) 15:27:36 ID:pBM1kzAz0
>>391
Windows版がしょぼく見えるのはMSが推奨していないMDI方式だからだよ。
全画面で一つのアプリを使う時はMacのメニューバー方式が有利。
393名称未設定:2007/08/23(木) 15:40:17 ID:pBM1kzAz0
Windowsはウインドウ=アプリというSDI方式が主流。ゆえに複数のウインドウ
で複数のアプリを管理する方式。だから管理するためにタスクバーが必要で
ウインドウごとにメニューがある。
それに対しMacの場合、それぞれのアプリがそのドキュメントを管理する方式。
マルチタスクでもアクティブに起動しているアプリは所詮一つなのでMacは
メニューバー一本方式を採用している。

どちらが良いかはそれぞれ一長一短でありなんともいえない。

394名称未設定:2007/08/23(木) 16:30:49 ID:cjc/MTUC0
393>>
すごく勉強になりました。
395名称未設定:2007/08/23(木) 16:32:29 ID:rkmu7fI40
>>393
Linuxはタスクバーだよねw
396名称未設定:2007/08/23(木) 17:23:28 ID:qNjJkRuX0
Linuxってまとめるのはいささか強引だろw
素のLinuxにはデスクトップ環境やウインドウマネージャはないぞ
まぁ各ディストリビューションには大体ついてるが
KDEをはじめとしてWinのデスクトップ環境を参考にしたものが多いからWinに似てるのが多いのは確かだが
EnlightenmentやEtoileみたいなもんもあるしひとくくりにできるもんじゃないと思うぞ
397名称未設定:2007/08/23(木) 17:45:33 ID:BxTtBBss0
>>395は実はLinuxをよく知らない知ったか君ぶりがよく
わかるよね。
398名称未設定:2007/08/23(木) 19:58:34 ID:Wf7wXVMb0
>309
> Macって必須?Windowsで良いんじゃない、と返された場合の模範解答を頼むわ。w

いや、普通に「Windowsでもいいよ」と返すけど。
その後、「でもMacのが馴染みやすいと思うよ」って続けるけどね。

MacもWindowsも"できること"は大して変わらないんだよ。
後は慣れと好みの話でしかない。

ここはMac板だから、Macが好きで慣れてる人が集まってる。
そういう人に質問すれば、それなりの答が返って来るでしょ。

> WMVベースのサービスは消えつつあるっていうのは完全にウソだし、

YouTubeとadobeがH.264に対応した以上、今後わざわざWMVで
何かを出そうとするサービスは劇的に減って行くでしょ。

399名称未設定:2007/08/23(木) 20:31:54 ID:rkmu7fI40

主流といっていいGnomeもKDEもすべてタスクバー

本当に品質のいいものなら他社はコピーするはずだがw

WMVは別に信者じゃないからどうでもいいけどね

400名称未設定:2007/08/23(木) 20:34:58 ID:3ZB+xYoR0
400オッヽ(゚∀゚)ノ パッ☆ピー
401名称未設定:2007/08/23(木) 20:58:06 ID:OV32dMa10
>>399
GnomeもKDEのタスクバーって必要?要らないだろ。
402名称未設定:2007/08/23(木) 21:02:21 ID:MPiKUdNN0
タスクバーは必要だろ。Macにも似たようなのがあるし。
403名称未設定:2007/08/23(木) 21:07:53 ID:OV32dMa10
>>402
ドックの事?
タスクバーとは違うよ。
404名称未設定:2007/08/23(木) 21:14:36 ID:uE65poMV0
おいおい、ドックも知らないでここでレス返してるのか?
405名称未設定:2007/08/23(木) 21:19:38 ID:eY6cdFgz0
   ∩___∩ 
   | ノ  ノ ヽ、 ヽ  
  /  ●   ● |   
  |     ( _●_) ミ  ププッ
 彡、  /⌒)(⌒ヽ/       
  ./  /  / \  ヽ
  l    ノ    `ー‐'
406名称未設定:2007/08/23(木) 21:33:55 ID:bEJ439/j0
Macのタスクバーってどれ?
407名称未設定:2007/08/23(木) 21:42:41 ID:sveL+FxW0
>>370
Mac OS 9搭載機(起動可)を完全に販売終了したのはMac OS X搭載機が出てから約3年後。
408名称未設定:2007/08/23(木) 21:42:50 ID:uE65poMV0
DocにWinのタスクバーの機能は殆ど内包されてる。
409名称未設定:2007/08/23(木) 21:56:06 ID:oWGVs/qb0
世界的に、何故か民度が低い国ほどWinのシェアが高い。
日本でMacのシェアが下がっているのは嘆かわしいこと。
410名称未設定:2007/08/23(木) 22:04:59 ID:H98prKW/0
シナやチョンにMacは無理
生理的に受け付けなそうw
411名称未設定:2007/08/23(木) 22:08:16 ID:bEJ439/j0
ドックとタスクバーが同じようなものだとすると、
SDIとMDIの違いでタスクバーが必要か不要かは決まらないってことと
理解してもいいの?
明日友達に知ったかぶりしたんだよ
412名称未設定:2007/08/23(木) 22:20:07 ID:MPiKUdNN0
アプリを切り替える+起動するという機能からすると
タスクバー+クイック機能と何も変わらない。
413名称未設定:2007/08/23(木) 22:20:12 ID:ztBmrOhr0
Mac OS X ってある意味ハードウェアプロテクトされてるOSだから
民度が低い国では普及できない。(中国とか)
414名称未設定:2007/08/23(木) 22:31:15 ID:uE65poMV0
>>412
頼むからもっとMacを使ってからレスを返してくれ。悉く的外れな事を言ってるぞ。
415名称未設定:2007/08/23(木) 22:34:21 ID:hlVOcrjp0
>>411
明日なのに何故過去形なの?
416名称未設定:2007/08/23(木) 22:40:26 ID:rkmu7fI40

日本語を勉強中だから
417名称未設定:2007/08/23(木) 22:41:50 ID:sXal+BaB0
そういや、ドザチョンスレが一つ、速効で消えたようだね
418名称未設定:2007/08/23(木) 23:23:13 ID:OV32dMa10
タスクバーってタブじゃん?
ウインドウ切り替えるんだろ?
はっきり言って、デスクトップのタブだよ。
それに簡単なランチャーとアップルメニューが付いてるもの。

Dockはアプリケーション切り替えとランチャー。

419名称未設定:2007/08/23(木) 23:24:31 ID:MPiKUdNN0
> Dockはアプリケーション切り替えとランチャー。

やっぱ、タスクバーとその横についているクイック起動と同じじゃん
420名称未設定:2007/08/23(木) 23:28:13 ID:+COCPsbB0
開いてるウインドウの数分アイコンが湧かないからチト違うけど。
でもまあXPの「まとめる」モードだと似てはいるね。
421名称未設定:2007/08/23(木) 23:31:55 ID:OV32dMa10
>>419
タスクバーってタブだろ?
422名称未設定:2007/08/23(木) 23:34:47 ID:MPiKUdNN0
>>421
そしてタスクバーの左についている「クイック起動」がランチャーです。
423名称未設定:2007/08/23(木) 23:47:10 ID:SWCGuQNf0
424名称未設定:2007/08/23(木) 23:49:10 ID:OV32dMa10
>>422
ん。だから、ドックはウインドウのタブじゃないんだよ。
425名称未設定:2007/08/23(木) 23:52:42 ID:oZ7k/2aI0
>>423
一体型のPCはいくらでもあるのになんでわざわざミドルタワーのXPS410(日本未発売)と比べるかな。
拡張性が全然違うわけだが。
426名称未設定:2007/08/23(木) 23:55:38 ID:qNjJkRuX0
こういったら元も子もないが比較広告なんてそんなもんだ
427名称未設定:2007/08/24(金) 00:02:07 ID:XeRxT7MI0
>>409
10年前の1/10のシェアだもんな。
もう雪崩を打つがごとく・・・
428名称未設定:2007/08/24(金) 00:09:28 ID:3ik9z8Dh0
>>423
右ってマックプロでも同じことになるよーな
429名称未設定:2007/08/24(金) 01:00:10 ID:UUhzX0xz0
>>424
何が言いたいのかわからん。

Windowsでタスクバーが作られた。
数年後Windowsにはタスクバーの横に
クイック起動がついた。

ドックはそのタスクバーとクイック起動を
合体したものだからすごいんだ。ですか?
430名称未設定:2007/08/24(金) 01:00:32 ID:Q5XkI3u00
Finderに関して
■コマンド+2or3でショートカットで詳細表示(作成日が見れる)、カラム(階層移動)が切り替えられる。
■窓いっぱい開いてもショートカット一発で全部閉じられる。
■窓いっぱい開いても一発でどかしてデスクトップが見れる。
■ショートカットアプリが切り替えられる。ポインタはほとんど画面真ん中あたりにいるから、いちいち下の方に持って行くのは面倒。
■ショートカットでファイル捨てるとき、winがいちいち「本当に捨てますか」みたいなの聞いてくる。ゴミ箱があるのに間違って捨ててもいいでしょ?そこは。

とりあえずこんな感じ。
常に百以上のファイル&フォルダを整理するから、winの不便さは泣ける。
431名称未設定:2007/08/24(金) 01:28:33 ID:UUhzX0xz0
> ■コマンド+2or3でショートカットで詳細表示(作成日が見れる)、カラム(階層移動)が切り替えられる。
ALT+ENTERで詳細表示。作成日と更新日とかディスク上のサイズとか

> ■窓いっぱい開いてもショートカット一発で全部閉じられる。
窓いっぱい開いてもグループで閉じる一発で全部閉じられる。

> ■窓いっぱい開いても一発でどかしてデスクトップが見れる。
Win+D一発でどかしてデスクトップが見れる。

> ショートカットアプリが切り替えられる。ポインタはほとんど画面真ん中あたりにいるから、いちいち下の方に持って行くのは面倒。
意味がわからん。ショートカットで起動するアプリなら、ファイルのプロパティからショートカットキーの設定でどうぞ。

> ■ショートカットでファイル捨てるとき、winがいちいち「本当に捨てますか」みたいなの聞いてくる。ゴミ箱があるのに間違って捨ててもいいでしょ?そこは。
安全のため。
432名称未設定:2007/08/24(金) 01:33:47 ID:gXzT9T/h0
>>430
>常に百以上のファイル&フォルダを整理するから、winの不便さは泣ける。
WindowsならActivePerl/ActivePython。
Macなら付属のperl。


Finderとかエクスプローラでちまちまやるセンスがわからん。
433名称未設定:2007/08/24(金) 01:36:40 ID:DUafnAYZ0
ファイル開きながらリネームできない時点でwinは終わってる
434名称未設定:2007/08/24(金) 01:39:24 ID:nyNQnVBf0
>>429
baka?
ドックはタスクバーじゃねーよ。
435名称未設定:2007/08/24(金) 01:41:02 ID:5oC0TJu90
> ■ショートカットでファイル捨てるとき、winがいちいち「本当に捨てますか」みたいなの聞いてくる。

ごみ箱のプロパティから削除の確認メッセージを表示のチェックを外す。
436名称未設定:2007/08/24(金) 01:47:44 ID:UUhzX0xz0
>>434
えぇ。ですから タスクバー+クイック起動 でしょ?
437名称未設定:2007/08/24(金) 01:49:23 ID:nyNQnVBf0
>>436
あんぐり&げんなり。
438名称未設定:2007/08/24(金) 01:50:09 ID:UUhzX0xz0
否定しないしそういうことなんでしょうね
439名称未設定:2007/08/24(金) 01:50:15 ID:CXEOorER0
ちなみにWinのタスクバーの用途は何?
440名称未設定:2007/08/24(金) 01:51:24 ID:UUhzX0xz0
>>439
わざと「+クイック起動」の部分を無視してる?w
441名称未設定:2007/08/24(金) 01:51:35 ID:nyNQnVBf0
>>436
ドックがタブっぽい動き方してるかどうか触って確かめて来いよ。
なっ?
442名称未設定:2007/08/24(金) 01:52:12 ID:UUhzX0xz0
説明できないならレスしなくていいよ。
443名称未設定:2007/08/24(金) 01:53:27 ID:CXEOorER0
いや、だから説明してやるから用途は何?って聞いたんだよ。
444名称未設定:2007/08/24(金) 01:56:14 ID:UUhzX0xz0
タスクバーはアクティブなアプリの切り替え、
アクティブな状態でクリックすると最小化することもできる。
右クリックでアプリを閉じたり最大化もできる。

アプリの起動はタスクバーの左(変更可能)についている
クイック起動から行う。

>>443
じゃあ、説明してね。
445名称未設定:2007/08/24(金) 02:01:46 ID:3ik9z8Dh0
日本語が通じない人がいるな
446名称未設定:2007/08/24(金) 02:02:26 ID:Q5XkI3u00
>>431
>ALT+ENTERで詳細表示。作成日と更新日とかディスク上のサイズとか
いや、詳細表示のショートカットはいいが、
カラムとか他の表示モードに切り替えられるショートカットはないでしょ?
winってカラムで階層表示っていうとエクスプローラ?
そのエクスプローラでショートカットで表示が切り替えられるならグッド。

>窓いっぱい開いてもグループで閉じる一発で全部閉じられる。
たしか、タスクバーで右クリック?
いちいちマウスを下の方に持って行くのが面倒。

>Win+D一発でどかしてデスクトップが見れる。
それは知らなかった、今度試してみる。ちなみにこれ、元の状態に戻せる?

>意味がわからん。ショートカットで起動するアプリなら、ファイルのプロパティからショートカットキーの設定でどうぞ。
分かりにくくすんまそん。俺の見解なんだが、人がパソコンで作業するとき、
ほとんどの時間、ポインタは画面の真ん中あたりにある。
Photoshopからイラレに切り替えるとかのとき
winだとマウスを下のほうに持っていてクリックするじゃん。
Macだとコマンド+Tabでアプリメニューが真ん中に現れるから
マウスの移動距離が最小限で済む。

>安全のため。
そもそも、ゴミ箱は安全のためにあるから、そこの確認は要らないと思う。
ま、それは人の好みによるかな?

さらにもうひとつ、よく使うフォルダを
Finderのサイトメニューに登録する機能はマジ便利。
意外とマックユーザーでもあんまりこれ使ってないのは悲しい。
winでもデスクトップにショートカットを作れるが、
Finderにいる時は常にワンクリックでアクセスできるとは利便性が違う。
447名称未設定:2007/08/24(金) 02:03:03 ID:DUafnAYZ0
機能的にはWinのタスクバーはドラッグ&ドロップできない、ぐらいしか違わないのでは。
体感的にはだいぶ違うが。
448名称未設定:2007/08/24(金) 02:04:13 ID:Q5XkI3u00
>>435
おう!また勉強になった。ありがとう。
449名称未設定:2007/08/24(金) 02:04:17 ID:gXzT9T/h0
DocでもタスクバーでもFinderでも、ただの見せ方だけなのに盛り上がれるもんだな。
450名称未設定:2007/08/24(金) 02:08:56 ID:nyNQnVBf0
>>444
「タスクバーはアクティブなアプリの切り替え」じゃなくて「ウインドウの切り替え」だろ?
設定でアプリケーションの切り替えとしても使えるんだろ?

ドックはアプリケーションの切り替えとランチャーとウインドウの格納場所ね。
タブじゃないんだよ。
スタートメニューでもない。
どちらかと言うと、タスクバーじゃなくてクイックスタート(ランチャー)だ。

レパードからもう一つ、機能が増えるよ。

わかったか?

451名称未設定:2007/08/24(金) 02:12:30 ID:5oC0TJu90
>>446
コマンド+tabのかわりはalt+tabじゃダメなのか?ついでにalt-tab task switcher入れとけ。
よく使うフォルダ→お気に入りにでも登録しとけば?おれはランチャに登録して、画面の隅
にポインタ持ってくとでるようおにしてるけど。
452名称未設定:2007/08/24(金) 02:13:38 ID:UUhzX0xz0
> 「タスクバーはアクティブなアプリの切り替え」じゃなくて「ウインドウの切り替え」だろ?
いいえ。アプリの切り替えです。
例外的にウインドウの切り替えになるものがあるかもしれませんが、それはあくまで例外です。

> 設定でアプリケーションの切り替えとしても使えるんだろ?
そんな設定ありません。お前何も知らないじゃん。

> どちらかと言うと、タスクバーじゃなくてクイックスタート(ランチャー)だ。
クイック起動に近いといいたいんですか?

>レパードからもう一つ、機能が増えるよ。
シンプルイズベストだと思います。
453名称未設定:2007/08/24(金) 02:15:49 ID:UUhzX0xz0
> ドックはアプリケーションの切り替えとランチャーとウインドウの格納場所ね。
そうそう。Windowsは、最小化すると、タブのボタンに吸い込まれるようなアニメーションですよ。
454名称未設定:2007/08/24(金) 02:16:22 ID:DUafnAYZ0
>>446
>>Win+D一発でどかしてデスクトップが見れる。
>それは知らなかった、今度試してみる。ちなみにこれ、元の状態に戻せる?
もういっかいやれば元に戻せるが、ウィンドウの細かな配置は完全に戻らない。

>>winだとマウスを下のほうに持っていてクリックするじゃん。
winでもalt+tabで切り替え可。

XPの場合。ほかは知らん。
455名称未設定:2007/08/24(金) 02:17:53 ID:nyNQnVBf0
>>452
>いいえ。アプリの切り替えです。
>例外的にウインドウの切り替えになるものがあるかもしれませんが、それはあくまで例外です。

あらら?IEのウインドウ切り替えるのは「IEが特殊」なのか?w

>そんな設定ありません。お前何も知らないじゃん。

あらら?「まとめる」ってのがそれだろ?w

>クイック起動に近いといいたいんですか?

ランチャーだもん。

>シンプルイズベストだと思います。

ドザが言う言葉じゃないから説得力が無いですよ。
456455:2007/08/24(金) 02:19:48 ID:nyNQnVBf0
ちょっと良いマシがおかしいな。

×ドザが言う言葉じゃないから説得力が無いですよ。

○ドザが言っても説得力が無いですよ。
457455:2007/08/24(金) 02:22:55 ID:nyNQnVBf0
>>453
>そうそう。Windowsは、最小化すると、タブのボタンに吸い込まれるようなアニメーションですよ。

だってタブだろ?www

ドックはそのウインドウ開いたらドックに残りません。
なぜならばタブじゃないからです。

458名称未設定:2007/08/24(金) 02:23:37 ID:Q5XkI3u00
>>454
ありがとう、これで少し幸せになれる。
459名称未設定:2007/08/24(金) 02:23:59 ID:UUhzX0xz0
>>455
> あらら?IEのウインドウ切り替えるのは「IEが特殊」なのか?w
IEというアプリを複数起動しているだけですが?
Finderを複数起動するのと同じ。

きっとFinderは複数起動してもボタンは一つといいたいのでしょうが、
IEも複数起動するとボタンは一つのグループにまとまります。それと同じことです。
アプリの数が少ないときは、一発でクリックできるようにグループ状態が解除されますが。
460名称未設定:2007/08/24(金) 02:26:01 ID:UUhzX0xz0
>>457
> ドックはそのウインドウ開いたらドックに残りません。

残らないと、最小化するとき面倒だよね。

最小化した状態でいったんウインドウを戻して
中身を見てすぐに最小化したいってこと便利なんだよね。

これWindowsの利点。
461名称未設定:2007/08/24(金) 02:26:35 ID:5oC0TJu90
なぁ、なんで俺は華麗にスルーされてるの?なんか気に障る事した?(;∀;)
462名称未設定:2007/08/24(金) 02:27:43 ID:DUafnAYZ0
どっちにしても、Dock+ポゼの方が使い勝手は格段に上。
問題は使いやすさで、機能的にどうとかはどうでもいい。
463名称未設定:2007/08/24(金) 02:28:27 ID:UUhzX0xz0
格段に上というほど差はない。いい加減気づけよ。
464名称未設定:2007/08/24(金) 02:30:35 ID:DUafnAYZ0
>>460
最小化という発想自体がまずない。
465455:2007/08/24(金) 02:47:45 ID:nyNQnVBf0
>>459
えー!!そうなの!?
IEってウインドウが二枚になったらIEが二つ起動してんの!?

Finderがどうだから知らんが何枚開いててもファインダーは一つしか起動してないよ。
アクティビティモニタで確認しても一つだなぁ。

>残らないと、最小化するとき面倒だよね。

>最小化した状態でいったんウインドウを戻して
>中身を見てすぐに最小化したいってこと便利なんだよね。

便利かどうか分らんが(Macには無いからね)Windowsの最小化とはちょっと意味が違うんだよな。
OS9の時に”ウインドウシェード”とかポップアップウインドウって言う機能が有ったんだけど、それの代わりだな。
その場でシェードしなくて、いちいちDockまで持って行かれるから、最小化なんて使ってないと思うけど。

466名称未設定:2007/08/24(金) 02:58:15 ID:DUafnAYZ0
まぁ、そうだね。
単に中身が見たいだけならその場でポゼすりゃいいだけ。
そのシチュでその機能が便利だとかいってる時点でwinは終わってる。
467名称未設定:2007/08/24(金) 02:58:46 ID:Q5XkI3u00
>>435,451
5oC0TJu90さん、すまんすまん、ドックvsタスク争論が激しくて見落としたw
ちなみにalt-tab task switcherってなんじゃい?
でもalt-tabでアプリが切り替えられると知ってだいぶ便利になる。

しかしやっばりMacみたいにアプリが一列並んで選べるのがいいな。
アプリが多いとき何回も押すのがやや面倒。

>よく使うフォルダ→お気に入り
そういえば、お気に入りというのがあったな。そういうものか?
明日会社で研究してくる。
468名称未設定:2007/08/24(金) 02:58:55 ID:nyNQnVBf0
>>463
だから〜、Dockって使い勝手悪いんだよ。
ウインドウを切り替える為のものじゃないから。
わかるかな?
最初っからまとまった状態なの。

アプリケーションを切り替える為とフォルダとかを登録してランチャーとして使うくらいじゃないか?
ウインドウを切り替えるのは直接ウインドウをクリックするか、エクスポゼだね。

タブじゃないんだよ。

469名称未設定:2007/08/24(金) 03:02:16 ID:CXEOorER0
>IEというアプリを複数起動しているだけですが?
>Finderを複数起動するのと同じ。

Winユーザー、Macユーザー共に頭抱えそうな発言だな・・。

>最小化した状態でいったんウインドウを戻して
>中身を見てすぐに最小化したいってこと便利なんだよね。

いや、Macでも最小化は勿論出来るし、ウィンドウのサムネイルも表示されるんだが・・。
470名称未設定:2007/08/24(金) 03:10:47 ID:5oC0TJu90
>>467
alt-tab task switcher入れると味気ない切り替えが

http://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=40282.jpg

こうなる。
471名称未設定:2007/08/24(金) 03:12:12 ID:5oC0TJu90
直リン不可だった。orz
http://kjm.kir.jp/pc/

ここの [40282.jpg]
472名称未設定:2007/08/24(金) 03:39:11 ID:nyNQnVBf0
起動しているアプリの数で挙動が違うタスクバーって
  
 慣 れ る と 便 利 な ん で し ょ う ね 。


473名称未設定:2007/08/24(金) 06:14:53 ID:BjTtwd+60
>>459=UUhzX0xz0
>IEというアプリを複数起動しているだけですが?
デフォルトでは起動するIEはひとつだけ。
>Finderを複数起動するのと同じ。
Finderはひとつしか動いてません。

Windowsのタスクバーは存在するウィンドウの一覧で、それを切り替えるためのタブ。
MacのDockはアプリケーションラウンチャーと最小化したウィンドウの格納場所。
Macでウィンドウを切り替えるのは、エクスポゼか、Cmd+Tab。
474名称未設定:2007/08/24(金) 07:46:45 ID:g+vTBqAc0
書類を複数見るためだけに同じアプリを複数起動しなきゃならないのは、リソースの無駄使い。
マクの方がスマートや。
475467:2007/08/24(金) 08:40:56 ID:Q5XkI3u00
>470
ほんとうに味気ない切り替えだねw
でもこれがあればだいぶ便利になる。
476名称未設定:2007/08/24(金) 08:41:35 ID:1jFO1Cx30
Windowsの場合、なんかの拍子でIEやExcelが複数起動する事はあるけどね。
あれは直して欲しい。
477名称未設定:2007/08/24(金) 08:42:25 ID:0Zy5nScU0
>>427
10年前はAppleが一番やばい時期で、シェアが減った今の方がよっぽど利益が出てるんだが。
478名称未設定:2007/08/24(金) 10:10:33 ID:5Mi2nxcX0
携帯用音楽端末のおかげでだろ
479名称未設定:2007/08/24(金) 10:14:48 ID:CiEfFHX40
>>478
日本語でおk
480名称未設定:2007/08/24(金) 10:20:32 ID:sd55IcGIO
タスクバーみたいにXで窓の切り替え出来るソフト欲しいな
今はCPUも強力になって同一アプリ複数起動も当たり前だし
ちゃんと収納時、マウスクリック一発で切り替え出来る様
画面からファイル名も常時見えるようにして欲しい
折角、やっと2ボタンマウスとかも標準になってきたんだし
switchしてもらいたいならいち早く採用すべし
481名称未設定:2007/08/24(金) 11:22:06 ID:S71vHXOQ0
不便で要らない機能ばっかあげてどうすんだ。
482名称未設定:2007/08/24(金) 11:22:57 ID:yFTTQtY40
切り替えなんて、コマンド+tabとコマンド+F1ですべて事足りる
483名称未設定:2007/08/24(金) 11:25:02 ID:AXWj6amq0
>>480
>タスクバーみたいにXで窓の切り替え出来るソフト欲しいな

それってOSXならExposeの役だよ。
デスクトップ上で重なってるウィンドウを、アクティブになってる同一アプリごとに、もしくは開いてる全部を縮小して画面に一括表示する機能。
後は作業したいウィンドウをクリックすれば、ソフトごとアクティブになる。
マウスボタンに振り分けとけば、思いついた時にすぐ使えるし、個人的にはタスクバーより作業の流れが切れずに使いやすいと思うよ。
窓のファイル名もポインタ重ねれば表示されるしね。
484名称未設定:2007/08/24(金) 11:35:24 ID:sd55IcGIO
ポインタを画面端やF9押してから選択じゃなくやマウス一発で切り替えしたいんだよな
特に同一アプリ複数ウィンドウだと結局Dockで右クリック・出したい窓を選択しか無いものなのか
485名称未設定:2007/08/24(金) 11:38:31 ID:mb8Q47pR0
>>483
アクションが一つ余計に必要なのが駄目だね、操作性が劣る。
486名称未設定:2007/08/24(金) 11:40:24 ID:kljs7/LB0
>>484
>ポインタを画面端やF9押してから選択じゃなくやマウス一発で切り替えしたいんだよな

システム環境設定 > キーボード&マウスの設定

で、マウスボタンの1つをExposeに割り当てればいいじゃん?妙だなぁ、知らなかったw?
それだけのこと。
487名称未設定:2007/08/24(金) 11:49:47 ID:sd55IcGIO
5ボタンマウス使ってるが割り当てる場所が無いなあ
左右はデフォルトで、ホイールボタンは自動スクロールでサイドボタンがcom+wと戻るに割り当ててる
ドライバーに窓を閉じる割り当てが無いのは驚いた。com+qだとアプリそのものが終了だし
488名称未設定:2007/08/24(金) 11:58:40 ID:6Iww9JzH0
>>485
4〜5くらいのウインドウならいいけど、Xみたいに10以上も立ち上げてると
タスクバーって不便だよね!このときはポゼのがいい。
まとめるとアクションふえるし!

MPでデュアルモニター環境、パラでXP常用してるけど、そのことは一長一短!
右上にメニューバー、左下にコヒーレンスでタスクバーで、仲良く使ってます。(Dockは嫌いなのでかくしてる)
489名称未設定:2007/08/24(金) 12:01:00 ID:4FThaAul0
>>487
えくすぽじぇすちゃ〜 or 環境設定で画面隅にマウスもってくとポゼ発動。
490名称未設定:2007/08/24(金) 12:19:28 ID:sd55IcGIO
>>489 ワンアクション常時確認を希望。
>>488 タスクバーを2段とかにすれば?メイン使用のxpはデュアルモニターでタスクバーは2段に使用してる
491名称未設定:2007/08/24(金) 14:11:52 ID:AXWj6amq0
>>490
その「常時確認」って言うのはどういう状況を言うの?
492名称未設定:2007/08/24(金) 14:41:59 ID:f47Bcf0b0
つーか >>429=436の
>> Windowsでタスクバーが作られた。
>>数年後Windowsにはタスクバーの横に
>>クイック起動がついた。

>>ドックはそのタスクバーとクイック起動を
>>合体したものだからすごいんだ。ですか?

あたりで、こいつは本当に物を知らない真性の馬鹿だと思った。
きっとこいつはNeXTと言葉を知らないんだね。
493名称未設定:2007/08/24(金) 14:42:54 ID:f47Bcf0b0
× きっとこいつはNeXTと言葉を知らないんだね。
○ きっとこいつはNeXTという言葉を知らないんだね。
494名称未設定:2007/08/24(金) 15:14:15 ID:sCsDfF1K0
そーだよなあ。登場時期的に当たり前だけどNeXTの方が進んでたと思う。
OSXになるときに前世代的なFinderに振る舞いをあわせちゃった感じ。

Macを昔からつかってた人向けに救済措置的なインタフェースとしか思えない。
495名称未設定:2007/08/24(金) 15:16:37 ID:kljs7/LB0
山登りで言えば7合目
496488:2007/08/24(金) 15:32:09 ID:6Iww9JzH0
>>490
(o・。・o)あっ!そっか。その手があったね〜!
設定してみるか、そうすればインジケーター隠さなくてすむしね。
497名称未設定:2007/08/24(金) 19:28:59 ID:Bxx4VYbA0
ツール→オプション→ユーザー設定
→詳細設定→オプション→プロパティ

みたいな糞階層の迷宮をさ迷わなくてもよい点。
498名称未設定:2007/08/24(金) 21:43:07 ID:FhQeQDhf0
ていうか、MacとWinの決定的な違いを挙げてあたしをおどろかせてよ。
499名称未設定:2007/08/24(金) 21:48:04 ID:iHsC+WeU0
ひさびさにOSXのデフラグをしてみたら、マックレジストリがパンパンです。
恐れ入りました。
500名称未設定:2007/08/24(金) 22:01:50 ID:yPqQseIH0
>>499
日本語でおk
501名称未設定:2007/08/24(金) 22:39:15 ID:3ik9z8Dh0
マックは最高です
偉大なる指導者同志もご愛用されています
502名称未設定:2007/08/24(金) 23:17:09 ID:bEfN+4sN0
最近mac移行を検討中。

macは拡張子がないって聞いたけど、どうやってjpegとgifとかを見分けるの?
503名称未設定:2007/08/24(金) 23:20:41 ID:CXEOorER0
拡張子を非表示に出来るだけ。どんだけ未知のOSなんだよw
504名称未設定:2007/08/24(金) 23:28:35 ID:GahANFrA0
シェア以外全て。
505名称未設定:2007/08/25(土) 00:16:41 ID:sx0gABOY0
>>502
>macは拡張子がないって聞いたけど、どうやってjpegとgifとかを見分けるの?
普通にfileをコマンド使う。

% file p
p: JPEG image data, JFIF standard 1.01
506名称未設定:2007/08/25(土) 00:56:50 ID:63Qsx7fJ0
>502

そのくらいならControl+クリックで「情報をみる」で判るよ。
507名称未設定:2007/08/25(土) 01:03:27 ID:8S/xNVKd0
>>502
Finderの設定で表示/非表示は切り替えできるべ
508名称未設定:2007/08/25(土) 01:12:35 ID:8rW7lZgF0
>>502
Macは未だにファイルタイプとクリエーターで管理されている。拡張子は
おまけ程度だよ。TigerからはUTIで管理されているが。

509名称未設定:2007/08/25(土) 05:38:14 ID:N2rMy20o0
DELLノートがさらに安くなっております。

Vostro 1500 WindowsXP 搭載ビジネスパフォーマンスパッケージ.(8/27まで) 構成例

インテル Core2 Duoプロセッサー T7300 (4MB L2 キャッシュ、2.00GHz、800MHz FSB)
Windows XP Home Edition
2GB (1GBx2) DDR2-SDRAMメモリ
160GB SATA HDD
DVD+/-RW ドライブ
15.4インチ TFT TrueLife WXGA+ 光沢液晶ディスプレイ
NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB
インテル PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション 802.11a/b/g対応)
ビジネスケア プラス - 3年保守[ 引き取り修理, 事故・盗難損害対応]

124,123円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3038BBzPerformancePKG&s=bsd
【Vostro ・Dimension ・Inspiron】
1台あたり69,000円以上ご注文の場合製品単価(税込み・配送料別)から5%OFF
1台あたり140,000円以上ご注文の場合製品単価(税込み・配送料別)から14%OFF
510名称未設定:2007/08/25(土) 05:46:35 ID:1Y9Yy7O40
値段しかみないヤツはMacユーザーにはいないから、そんなのいくら貼っても無駄無駄無駄
511名称未設定:2007/08/25(土) 05:50:59 ID:N2rMy20o0
いや、普通に両方使ってる人とかBootCamp使ってるうちにWinがメインになってしまった人とかもいるでしょ。
あるいはOSに特にこだわりがないライトユーザーとか。
512名称未設定:2007/08/25(土) 05:51:29 ID:6qMxUEBK0
インターフェイスが直感的
例えば画像取りたいからデスクトップにドラッグしてくるとか
アプリケーションの終了と閉じるの違い
windowsもおいてあるが明らかに閉じたら終了してしまいもう一度起動するときには
CPUに負担がかかっている
ほかにも安全性
元々Dashboardなどの便利なソフトが入っているのとYahoo!Widgetなどをダウンロード
してくるのとはユーザーとしては安心度が全然違う
513名称未設定:2007/08/25(土) 06:13:03 ID:dP47kHpN0
ファイルタプとクリエーターはソフトが付けるものだから。
514名称未設定:2007/08/25(土) 07:16:04 ID:1Y9Yy7O40
>>511
>OSに特にこだわりがないライトユーザー

そういう人はMac板に来ませんよw
515名称未設定:2007/08/25(土) 09:18:31 ID:6qMxUEBK0
>>514
いや?俺とか普通にmac買うときにみんなどんな感じなのかなーって
軽い感じできただけだけど?
516名称未設定:2007/08/25(土) 09:25:50 ID:NuIGdNdW0
>>511
>OSに特にこだわりがないライトユーザー

そういう人はLinux使いますよw
517名称未設定:2007/08/25(土) 10:02:12 ID:4nhxqIMi0
>そういう人はLinux使いますよw

それはライトユーザーじゃ有りませんよw
518名称未設定:2007/08/25(土) 10:04:47 ID:GhtqT5G+0
Linux使いはMacに流れてくる
519名称未設定:2007/08/25(土) 10:11:22 ID:8rW7lZgF0
>>513
それを言うならWindowsだって拡張子はアプリがつけるじゃないか。
520名称未設定:2007/08/25(土) 10:38:55 ID:NuIGdNdW0
そうなんだ
521名称未設定:2007/08/25(土) 10:52:08 ID:1Y9Yy7O40
2ちゃんで情報拾うなんて時点でライトじゃないのにw
522名称未設定:2007/08/25(土) 10:54:03 ID:BTdT83g/0
売却の時、元箱にまで値段がつくのがMac
523名称未設定:2007/08/25(土) 11:06:46 ID:8rW7lZgF0
>>522
そういえば高価な骨董品の壺とかって、その入れ物の箱にもそれなりの
価値が付くよね。
524名称未設定:2007/08/25(土) 11:39:48 ID:OO/vEaHA0
>>494
同意。ていうかXと同時に2ボタン+ホイールマウスを標準装備にすべきだった。
525名称未設定:2007/08/25(土) 11:40:53 ID:sx0gABOY0
そもそも最近はWindowsだって拡張子は無くても判別するアプリが多いだろ。
526名称未設定:2007/08/25(土) 13:26:42 ID:8rW7lZgF0
>>525
それは拡張子の表示をしない設定の場合だろう。
拡張子以外でWindowsではどうやってファイル形式を判別しているのかな?
527名称未設定:2007/08/25(土) 13:36:12 ID:BTdT83g/0
>>526
たぶん・・・気合い。
528名称未設定:2007/08/25(土) 14:26:07 ID:Sqo5bVbH0
>>518
Linux使いだがMacは無いわww
529名称未設定:2007/08/25(土) 14:29:08 ID:BTdT83g/0
>>528
へぇ、ディストリは?
シェルのおすすめってあるかな?
530名称未設定:2007/08/25(土) 14:34:03 ID:b65TBIlI0
素人はUbuntuでも使ってろよw
zshでも使っとけやw
531名称未設定:2007/08/25(土) 14:36:14 ID:BTdT83g/0
今や誰でも知ってるUbuntuたん。
とりあえず言っとけって感じだな。乙。
532名称未設定:2007/08/25(土) 14:40:57 ID:Sqo5bVbH0
>>529
ソース落として自分好みにコンパイルして使ってるから
特定のトリは使ってない。
MacはいいOSだと思うんだが開発環境が少し弱い。
533名称未設定:2007/08/25(土) 14:43:09 ID:k+6QVY3B0
仕事で使うならCentOSにしとけ。
RHELに近いし、yumが使えるから楽だぞ。
シェルはデフォのbashで良いだろ。
534名称未設定:2007/08/25(土) 14:46:30 ID:ymlpWlpP0
>>532
それならgentooで良くない?
一部修正ならソースからやるけどさ、初っぱなからソースからはやる気ねぇ。
535名称未設定:2007/08/25(土) 14:48:38 ID:BTdT83g/0
>>532
ほう、WMは?
開発環境が弱いとな?
それはXcodeのこと言ってんのか?
ま、クロスプラットホームな開発環境ならボーランドから出てたはずだが。

そもそも、キミなんでここにいるのかなw?
536名称未設定:2007/08/25(土) 14:50:24 ID:y4hSxvCV0
>>535
オマエ、つまんねぇ。芸風変えてくれ。
537名称未設定:2007/08/25(土) 14:51:24 ID:Sqo5bVbH0
>>534
俺は何でもかんでも弄るのが好きな人なのさww
15で初めてLinuxのこと知ってそこからドップリはまった。
gentooも使ったことあるけどあれも中々面白かった。
538名称未設定:2007/08/25(土) 14:53:07 ID:BTdT83g/0
夏休みだな。
539名称未設定:2007/08/25(土) 14:59:30 ID:Sqo5bVbH0
>>535
研究室の先輩にMac使いがいるから色々触らせてもらったけど
Xcodeってコードはくの遅くないか?
いろいろ機能つけすぎてかえって重くなってる気がする。
まあgccベースだからチューンすれば早くなるかもしれんけど
540名称未設定:2007/08/25(土) 15:02:24 ID:Sqo5bVbH0
あとWinやLinuxと比べると技術情報が少ないかな?
人によっては異論あると思うけど俺は情報量の多さも
結構重要な要素だと思ってる。
541名称未設定:2007/08/25(土) 15:04:23 ID:GhtqT5G+0
>>539
ここは初めてか?
力抜けよ
542名称未設定:2007/08/25(土) 15:29:18 ID:xwelWhoA0
俺のPenII/300MhzのマシンだとVSでコンパイルは激遅だよ。
543名称未設定:2007/08/25(土) 17:09:46 ID:MMrClMTp0
878 名前: 名無し~3.EXE Mail: 投稿日: 2007/08/01(水) 22:46:52 ID: VtVLev7p

MacのXcodeに触れてまずびっくりするのはHelpの貧弱さ
3Dに手を出して、
MacOSXのグラフィックドライバがWindowsXPより常に2世代遅れている事を知った
バグだらけで
実質のところObjective-CでないとAPIを使い切れない
実用性皆無のXcodeが主流となったのはCodeWarrior時代からの明らかな後退
OSにタダで付いて来るんだから仕方がないよと思いつつ、
じゃあ金をだせばマシな環境があるのかといえばそうでもないし、
もうちょっとなんとかしてほしい
544名称未設定:2007/08/25(土) 17:32:08 ID:LT9rMe/60
借りてきたふんどしで相撲を取る、というが、
借りてきたふんどしがそんな程度じゃサマにならないなw。>>543
545名称未設定:2007/08/25(土) 19:08:33 ID:8rW7lZgF0
スレタイがMacとPCとあるからハードの優劣を競うスレなの?
価格帯性能比はメーカー製PCより上だよ。
546名称未設定:2007/08/25(土) 19:14:59 ID:sx0gABOY0
>>526
>拡張子以外でWindowsではどうやってファイル形式を判別しているのかな?
ファイルプロパティをみてるよ。
あった方が無難だけど無くてもいいことが増えてるね。
547名称未設定:2007/08/25(土) 19:18:35 ID:MMrClMTp0
548名称未設定:2007/08/25(土) 19:22:19 ID:MMrClMTp0
549名称未設定:2007/08/25(土) 19:26:08 ID:BDerwncE0
>>547
こんなのでてるんだ。すげ〜な、MacBookPro完全脂肪。
550名称未設定:2007/08/25(土) 19:41:54 ID:dMZg99nJ0
>>547
CPUの性能がMacBookProに比べてずいぶんスペックが低いようだが。
これでは同じ土俵とはいえない。
551名称未設定:2007/08/25(土) 19:47:43 ID:dMZg99nJ0
>>548
MacProの圧勝じゃないか。
552名称未設定:2007/08/25(土) 19:58:31 ID:+blxDk+j0
>>547
ASUSと東芝のノートじゃ、やっぱり東芝だよな。
553名称未設定:2007/08/25(土) 20:07:35 ID:MMrClMTp0
>>550
イソプレスあたりでMBPのブートキャンプとトーシバのベンチマークの結果見てみろ
554名称未設定:2007/08/25(土) 20:17:26 ID:MMrClMTp0
555名称未設定:2007/08/25(土) 20:30:17 ID:MMrClMTp0
MacPro本体価格   小計 ¥934,701
    * Two 2.66GHz Dual-Core Intel Xeon
    * 8GB (4x2GB)
    * 500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
    * 500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
    * 500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
    * 500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
    * NVIDIA Quadro FX 4500 512MB SDRAM
    * 1 x SuperDrive
    * Apple Keyboard (JIS) + Mighty Mouse

Dell Precision 690 ワークステーション 税込み・送料別パッケージ価格 789,530円
    * Two Xeon(R) プロセッサー 5150 (4MB L2 キャッシュ、2.66GHz)
    * 8GB RAM
    * 500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
    * 500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
    * 500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
    * 500GB シリアルATA 3Gbps 7,200rpm
    * NVIDIA(R) Quadro(R) FX 4600 768MB DDR3
    * 【デル推奨】DVD+/-RWドライフ


556名称未設定:2007/08/25(土) 20:37:22 ID:IlHQaxmVP
Macは発売当初はほとんどのメーカー製コンピューターより安価なんだよね。
ただ、発売後の定期的な値段切り下げがほとんどなく、しばらく経つとPCより
割高に感じることが多い。

また、値段そのままで新機種に移行することが多いから、買った直後に新機種
出ようものなら、ムキッーって感じで「Apple死ね」という感情が爆発する。
他のメーカーなら、在庫処分価格で買ったからいいやって感じで納得できる
けどね。
557名称未設定:2007/08/25(土) 20:40:50 ID:BDerwncE0
>Macは発売当初はほとんどのメーカー製コンピューターより安価なんだよね
intel以降直後はそうだったけど最近はそうでもないよ。
558名称未設定:2007/08/25(土) 20:58:23 ID:8ZhHkl790
むしろ逆じゃないか?
intelの最新CPUを採用したWin機が割高な価格で出して来るんで、
「いつものApple価格」が相対的に安くなるとか。
559名称未設定:2007/08/25(土) 21:17:47 ID:Qr1KxS/U0
>>539
gccベースなら、遅くはなっても速くなることは
期待出来ないようなイメージがあるんだけど、
最近のgccってコードをはく速度もがんばってるん?
560名称未設定:2007/08/25(土) 23:17:48 ID:sx0gABOY0
>>559
>最近のgccってコードをはく速度もがんばってるん?
うんにゃ。いかにもGCCな感じ。最適化も市販のと比べたら・・・
ICCがあるからまあいいんだけどね。もうちょっとなんとかなるといいなあ・・・
561名称未設定:2007/08/26(日) 00:28:45 ID:Wmm8z5nJ0
木目?なにそれw
死ねば良いのにw

なに?この超合金ロボ。
廻すなよ。どこ自慢してんの?

562名称未設定:2007/08/26(日) 01:34:45 ID:aicU7/Kz0
>>555
内蔵HDDなんてバルク品買えばもっと安くなるだろう。アポーストアでは
CPUだけ決めて最低限の装備だけにするのが基本だろう。
563名称未設定:2007/08/26(日) 10:24:46 ID:2Sa6Du4m0
アポストで全部あつらえるのが理想的。
だってMac使いなんだもん。20万ぐらい高くても全然おk。
バルクもん求めて電器屋に足を運んでられん。

…わかってるよな。理想的には、だぞw
現実は(ry
564名称未設定:2007/08/26(日) 11:38:32 ID:8plX+WPP0
>>546
こういう輩がexeファイルを踏んでウイルスに感染する。
565名称未設定:2007/08/26(日) 13:10:18 ID:DXb8o9j80
無い。
566名称未設定:2007/08/26(日) 13:40:27 ID:jgI/1fCg0
                           ヘ        ヘ
  _________        ノム\___ノ  |
  | ________ |        {______}
  | |           | |        |____∞_|
  | |  Macのシェア. .| |      ( uミ     | | | |  
  | |  また下がる  .| |    .  ( 6)ヘ    | | | .| 愚民どもめ・・
  | |           | |      (∴  \__| | |ノ_
  | |           ..| |      >――ーー-UUヽ
  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |     (__)).   マ  )>
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      |   |     カ  )
 |                    |       |   |     │   )
 |__________|      _(___ 〜〜〜〜〜ゝ
                           (:::::::::::::::::::::::::::::::y:::::::::丿
567名称未設定:2007/08/26(日) 13:46:48 ID:jlckl5Ve0
視認性の悪いスレでつね
568名称未設定:2007/08/26(日) 13:51:31 ID:jlckl5Ve0
書いてる途中で書き込んじまたい。?
569名称未設定:2007/08/26(日) 14:18:14 ID:Obnsx1jR0
仕事の環境でMacを買った。出費45万新品
遊びでWinを買った。出費2万中古
今、仕事環境がWinになっていき、またWinを買った。出費8万ショップPC

Macの起動は劇的に減った。時々この板へも来る。

当時はMacはポルシェに例えられていた。
車好きの奴が嫌いだった俺は、それを高額で燃費の悪い爆音ポンコツヤンキー車両としか思えず
例えとして成立しないと思っていた。


今は少し納得している。
570名称未設定:2007/08/26(日) 15:08:38 ID:8plX+WPP0
>>569
どんないい物でも使いこなせなければそれは鉄くず同様。
8万円のPC並みの仕事で納得しているのならそれはそれでいいことじゃないか。
571名称未設定:2007/08/26(日) 15:15:00 ID:t9xca9yF0
ショップ8万のPCでできる仕事といったら経理か文章書きって所か。
Macでなくてもいい仕事だわな。
572名称未設定:2007/08/26(日) 16:18:28 ID:XrL7SnNp0
>>569
その昔はロールスだったけどね!
・・・いまはHONDAくらいか・・
573名称未設定:2007/08/26(日) 18:24:43 ID:hRUH/Jo60
過去のトラウマを永遠に引きずり、現在も逃れられずに妄想が膨らみ、
最後は肯定までし始めた>>569

早く成仏してね。
574名称未設定:2007/08/26(日) 21:10:46 ID:kKB8BhiT0
音楽関係ならmacだと言われるのはなんで?
575名称未設定:2007/08/26(日) 21:16:10 ID:Ne4MA8aMO
ずいぶん昔は窓用プロ向けDTMソフトがなかった
576名称未設定:2007/08/26(日) 21:18:50 ID:eZBuqHKl0
Windowsは昔からMIDI信号の不安定さやクロックの不正確さで
使えない烙印を押されているからね。
577名称未設定:2007/08/26(日) 21:20:54 ID:FPOog3Sz0
昔はDTMにまともに使えるソフトがMacにしか無かったからね。

今も、録音環境の有るスタジオには殆どMacが置いてあるよ。
完全に音楽用にセッティングしたマシンだと、XPよりOSXの方が安定してる。
578名称未設定:2007/08/26(日) 21:36:12 ID:0a06a1Oa0
今だってWindowsでマトモに使えるDTMソフトっってCubaseとProToolsとSamplitudeぐらいしかないけどな。
MacだってDPとProToolsぐらい。そこに加わって遅咲きのLogicProか。
実際、本当の意味ではみんな使ってる使えるソフトなんてのはWindowsもMacもそう多くはない。
よく「フリーソフトが・・・」といっている連中がいるけどWindowsのフリーソフトの99%は
機能的に未熟で、他の何かしらで代替えの利くクズソフト。
DTPならCS、オフィスならMS Office、CADならAutoCAD、3DなShadeらって感じにWindowsだろうと、Macだろうと
業務で使うとなるとどうしても他が使ってるってことで右へ習えで固まるんだよ。
だから、フリーソフトが豊富で選べるなんてのは、実際のところこじつけか、実践的でない学生の夢想であって、
意味のないことだと思う。
579名称未設定:2007/08/26(日) 21:44:17 ID:q5GWha0l0
>>578

そんなマニアックなソフトどーでもいいよ
所詮はセンスが全てのに音楽製作→パソコンやアプリの性能っていう信者思考がキモい
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3285879.html
580名称未設定:2007/08/26(日) 21:48:04 ID:0a06a1Oa0
はぁ、あ、そう信者認定ですか。
一言感想を言わせてもらえば、>>579のようなな現実的でない短絡的な決めつけってきもいですね。
業務に使うソフトに神も信仰もないけどな。
581名称未設定:2007/08/26(日) 21:49:05 ID:OcMFrt2h0
>>579
Creative SuiteやOfficeがマニアックなソフトって、
どんな世界にお住まいなんですか?
582名称未設定:2007/08/26(日) 21:52:10 ID:FPOog3Sz0
DTMに限ってだけど、Winならフリーのプラグインやシンセが使えるから、って言う意見が多いね。
実際ハードや楽器に数十万から数百万かける必要も有るから、DTM環境でなるべく出費を抑えたい、って言うのは分かるけどね。

フリーソフトの魅力はやっぱり無料である事なんだろうけど、
シェアでは機能が過剰だったり、求める機能一つの為に高額を支払わなくてはいけなかったりで
使い辛いってのは有ると思うよ。Macにも使い易いフリーソフトは沢山存在するし。
気の効いたソフトを見つけると嬉しくなったりする。

フリーソフトが豊富で選べる事はWinの大きなアドバンテージだよ。
ただ、Macにも使えるフリーソフトは事欠かないんだけどね。
583名称未設定:2007/08/26(日) 21:59:01 ID:0a06a1Oa0
>>582
オレもお金なかった頃はフリーのプラグインとか探してきて試したりしてたよ。
だけど、いつの間にかサイトが消えてたり、44.1kしか対応してなかったり、小さくノイズが乗ったり。
結局、使った労力に対して得られた効果って薄くて、お金払って買ったプラグインにかなわなかったけどね。
安けりゃいいってもんじゃないって思い知らされたよ。
ソフトにお金払ったらそれだけで良いもんが作れるとはもちろん思っちゃいないが、
「フリーで大丈夫」という意見には今は賛同できないと思ってる。
結局、お金取るだけのことはあるんだよ。
584名称未設定:2007/08/26(日) 21:59:01 ID:jgI/1fCg0
プロならそうかも知れんがホームユースでなるべく金を掛けずに良い物を
作りたいとなったらWinのほうが有利な場合は多いかと。
585名称未設定:2007/08/26(日) 22:25:17 ID:FPOog3Sz0
>>583
分かる分かる。フリーのVST入れた所為で不安定になったりしたよ。
「全てフリーで大丈夫」というのは俺も賛同出来ないかも。全然耳が育たないしね。
ただ、シェアも金額に見合った性能が有るソフトばかりでは無いのも事実だけど・・。

それはそれとして、DTMするからってOSを選ぶ必要は無いと思う。
このスレ的には、音楽面でOSに優劣をつけるのは意味が無いんじゃないかな。
特定のソフトを使いたいなら必然的に選ばざるを得ないけどさ。
586569:2007/08/27(月) 01:47:47 ID:FvAo6PLd0
>>571
元々DTPデザ編集だったけど、転職して社内デザになってそうなりましたー。
587名称未設定:2007/08/27(月) 11:48:06 ID:qLor6L3h0
>>586
ますますMacでなくてもいい8万相応の仕事だな。
588名称未設定:2007/08/27(月) 12:42:15 ID:L4fJmdWt0
もうパソコンじゃなくてWiiでいいじゃん
589名称未設定:2007/08/27(月) 16:24:58 ID:SDIuIiOm0
おもちゃで仕事ができるDTP
590名称未設定:2007/08/27(月) 16:47:30 ID:nLoJckHJ0
音楽するなら、OSとかこだわる以前にアンプとかスピーカとか遥かに金をかける場所があるな。
591名称未設定:2007/08/27(月) 18:09:28 ID:fDQVhwPQ0
OSとかソフト多いとかよりシステムが
安定するしないが大きいな
592名称未設定:2007/08/27(月) 18:34:16 ID:XcS+iqH70
>>591
システムの安定性はOSとアプリによるんだから、その定義はおかしいだろ。
結局自分が使いたいアプリや機器が対応しているものしか選ばないんだけどな。
593名称未設定:2007/08/27(月) 20:03:26 ID:1vYVf77a0
>>1
特にない。
594名称未設定:2007/08/27(月) 20:05:03 ID:fJAy3kfC0
今数えたら1529個あった。
595名称未設定:2007/08/27(月) 20:10:35 ID:qLor6L3h0
PCがMacより勝っている点を数えたら五分あれば足りる。
MacがPCより勝っている点を数えたら一晩でも足りない…。
596名称未設定:2007/08/27(月) 20:45:13 ID:Qi1oVN1C0
>PCがMacより勝っている点を数えたら五分あれば足りる。
速攻思いつくもんなヽ(゚Д゚ )

>MacがPCより勝っている点を数えたら一晩でも足りない…。
捜してはみるけど中々ないから時間かかるな(;∀;)
597名称未設定:2007/08/27(月) 21:06:51 ID:29dkQ9nb0
>>595
確かに、言い得て妙だね。

Winの良い所は誰もに分かり易く伝える事が出来る。
コストが安い、ソフトが多い、シェアが広いとかね。

Macの良い所は使ってみて初めて分かる体感的なものばかりだから、
それを人に説明しようとするのは難しい。
598名称未設定:2007/08/27(月) 21:49:26 ID:KTnHjy+N0
>>597
確かにWindowsの良いところは「誰モニ」分かり易く伝えることができるね。
制作人員コストが安い、惰ソフトが多い、シェアが無駄に広いとかね。




本当は頑張ったのはマイクロソフトじゃなくて、富士通やNECやソニーやIBMなのにね。
牛の背に乗ったネズミだよね、Windows。
599名称未設定:2007/08/27(月) 22:02:05 ID:/cZiBnh40
ああああああああ
600名称未設定:2007/08/27(月) 22:03:15 ID:9CYA/n390
>>596
Macはいい所が多すぎて一晩では数えきれない事実。
601名称未設定:2007/08/27(月) 22:22:54 ID:1vYVf77a0
>>596
> 捜してはみるけど中々ないから時間かかるな(;∀;)

ワロタw

>>600
いい加減あきらめろって。Macなんて良いところを探す方が難しいんだからw
602名称未設定:2007/08/27(月) 22:28:31 ID:9CYA/n390
>>601
意地でもMacユーザーに勝ちたい気質が【Win】という由来。
死にものぐるいの営業でシェアを伸ばすWindowsと、
質が親しまれるので客がついてくるMac。
603名称未設定:2007/08/27(月) 22:56:14 ID:JZgNnvSL0
Winは、パソコンに使わされているような気分になる。
Macは、パソコンを楽しく使っているという気分になる。

その原因は、安定性、見た目の楽しさ、GUIの完成度、等々……

Winは時々挙動が不審になる。タスクバーの裏で何が動いてるのか分からん。
Winは「ヘルプ」を参照しても意味不明。一般人に分かる日本語で書いて欲しい。

Win PCは、使い物にならないソフトが大量にインストール済みで鬱陶しい。
Macには、シンプルで思わず使ってみたくなるソフトが入っている。

まあ、これは俺の主観によるモノなので、全ての人に当てはまることではない。
Winが好きな人も、それなりの理由があってそうなんだろうし、それで良いと思う。
WinもMacも所詮は道具に過ぎない。要は何に使うかで、より良い方を選べばよい。
604名称未設定:2007/08/27(月) 22:59:09 ID:DALROGKf0
>>603
>Winは時々挙動が不審になる。タスクバーの裏で何が動いてるのか分からん。
お前も俺と同じで裏でなにがうごいてるか気にする人間か。
ターミナル開いてtopを起動しっぱなしの方が安心だよな。
605名称未設定:2007/08/28(火) 00:00:56 ID:wZrQHWwVP
>>603
じゃあ聞くが、マックのヘルプも意味不明なことが多いのは
見ないふりするつもり?

606名称未設定:2007/08/28(火) 00:08:27 ID:uodr4vBr0
>>605
オマエ、優しさが足りないよ。
607名称未設定:2007/08/28(火) 00:16:18 ID:SV+WuzM00
>>605
>じゃあ聞くが、マックのヘルプも意味不明なことが多いのは
意味不明っていうか、重要な事はなんにも書いてない事が多いんだよな。

でも、ターミナルにはBSD由来のmanがあって役にたつよ。
Appleの成果物とは全く関係ないようなもんだけど。
608名称未設定:2007/08/28(火) 00:51:32 ID:8Yk2skWw0
>マックのヘルプも意味不明
いや、少なくとも理解できる日本語で書かれてる分、
Winのヘルプとは雲泥の差だと思うが。
607みたいなのはただの嬉しがりに見える。
609名称未設定:2007/08/28(火) 01:02:38 ID:+hXMPT990
たったひとっつだけMacがPCに勝っているところあるんだよなあ。
windowsで出てる有名商用ソフト(adobe製品とか、DTMとか)とunixが同時に使えるところ。

でも、そんなことしたい人ってほとんどいないんだけどさw
逆に、それをしたくなければOSX買う意味ないよ。マジで。
610名称未設定:2007/08/28(火) 01:04:39 ID:lYC2CnLo0
http://www.asahi.com/business/update/0828/TKY200708270362.html?ref=rss

エイサー、米ゲートウェイを買収 世界3位に
2007年08月28日00時22分

パソコン世界4位の台湾のエイサーは27日、同業大手の米ゲートウェイを
約7億1000万ドル(約824億円)で買収する、と発表した。この結果、
米IBMのパソコン部門を買収した中国のレノボを出荷台数や売上高で抜き、
米ヒューレット・パッカード(HP)、米デルに次ぐ世界3位になるという。

買収は今年末までに完了する見込み。エイサーは、アジアや欧州に比べて
事業基盤が弱い米国市場での取り組みを強化し、HPやデルに大きく引き離さ
れていたシェアの拡大を目指す。
611名称未設定:2007/08/28(火) 01:06:25 ID:+hXMPT990
>>608
winもOSXもどっちのHELPも参考にならないよ。
ネットつながってるんだから普通googleで調べるだろ。

OSXの情報は圧倒的に少ないから探すのにかなり苦労するが。
612名称未設定:2007/08/28(火) 01:13:02 ID:9Q5j1Po00
2ちゃんや野良ブロガーの言うことが参考になると思ってる奴、乙。>>611
613名称未設定:2007/08/28(火) 01:14:16 ID:+hXMPT990
>>612
お前は図書館行って調べてろよwww
614名称未設定:2007/08/28(火) 01:15:33 ID:SV+WuzM00
>>612
参考にはなるだろ。役に立つかどうかは見極める必要があるけど。
615名称未設定:2007/08/28(火) 01:16:49 ID:8Yk2skWw0
ちょこちょこっとした調べものならヘルプの方がたいてい速いと思うが。
まぁ611も単なる嬉しがりみたいだからどうでもいいけど。
616名称未設定:2007/08/28(火) 01:41:15 ID:+hXMPT990
>ただの嬉しがり
>単なる嬉しがり

ごめん、文脈的に全く意味わからないんだけど、俺がおかしいのか?
どっかの方言?
617名称未設定:2007/08/28(火) 01:54:39 ID:T5AeqZeZ0
ネットニュースだってぜんぜん紙新聞を侵食できてない
一部のコンピューターとお話しするのが好きな人以外は印刷されたマニュアルがほしいんだよ
コンピュータとの会話時間が人との緩和時間より長いマカーとかリナクサーに説明してもわからんかなw
618名称未設定:2007/08/28(火) 02:02:18 ID:stwQeGIL0
WindowsじゃなくてPCか…。ハード的なものならばあまり見当たらないな。
正直Macが優れているのはハードとOSとの一体感だから。これも抽象的で
理解するのに時間が掛かる場合もある。

PCが優れている点は選択肢が広い事。安物からハイエンドまでなんでも
そろっている点。まあ選ぶOSは今は地雷のVistaしかないのが欠点。

619名称未設定:2007/08/28(火) 02:03:05 ID:8Yk2skWw0
>>616
本当にわからんの?
ライトユーザーを見下して悦に入ってるとしか思えんということだが。

たとえば、unixだと意識しなくてもその資産の恩恵にあずかれるところは
OSXの大きなメリットだと思うわけね。
たいした知識がなくてもapacheやpostfixが使えるとか。
それをわざわざ多くのユーザが便利だと感じるとは思えない
英語のヘルプを嬉しそうに挙げたり、
unixを使わないなら買う意味がないと断じたりする
608や611は非常にキモいということ。
620名称未設定:2007/08/28(火) 02:04:52 ID:7K/SH1g90
DELLやhpなどの海外メーカー、ショップ系、自作ならXPが選べるよ
621名称未設定:2007/08/28(火) 02:28:54 ID:SV+WuzM00
>>619
>たいした知識がなくてもapacheやpostfixが使えるとか。
ドキュメント無しで使いこなせると思ってるの?
マジで?
622名称未設定:2007/08/28(火) 02:34:58 ID:V+GZXpAy0
>>619
>英語のヘルプを嬉しそうに挙げたり、
情報の無いヘルプに比べたら遥かに役立つだろ。
わざわざメーカーが付けてくれてるんだぜ?便利に使えよ。
623名称未設定:2007/08/28(火) 03:22:35 ID:+hXMPT990
>>619
やっぱり、何言ってるんだかよくわからねえなあ。
608じゃなくて607?
611じゃなくて609?
酔っぱらって書いてるのか?
それとも素ですか?

OSXのunixは便利だよ!→英語ヘルプを使う奴キモイ
OSXのunixは便利だよ!→unix使わないなら意味ないって言ってる奴はキモイ

の論理展開が意味不明。
624名称未設定:2007/08/28(火) 08:29:53 ID:8Yk2skWw0
>>623
あぁ、わからないなら馬鹿なんだね。
unixとしての使い方や英語のヘルプが、
ある用途において便利であることぐらいみんな知ってる。

で、そのあなたにとって便利な機能は、
多くの人にとって便利ではないか、便利さを実感できない機能だ。
どころか、熟練しないかぎり面倒でしごく使いにくい
システムであることもよく知っているはずだ。
知ってるよな?
自分で
>そんなことしたい人ってほとんどいないんだけどさw
とか書いてるんだから。

その上で、あなたと同じ使い方をしないなら
買う意味がないと断じてるところがキモいんだよ。
625名称未設定:2007/08/28(火) 10:12:27 ID:Oq4gUxKd0
>>14
会社でDELL導入するならこの辺がオススメ
保守サービス込みでこの値段は他じゃ絶対無理

Dell OptiPlex 320<8月カタログパッケージ>(9/3まで)

インテル Core2 Duo プロセッサー E4300 (2MB L2 キャッシュ、1.80GHz、800MHz FSB)
Windows XP Home Edition
1GB (2x512MB)DDR2 SDRAMメモリ
80GB SATA HDD
CD-RW/DVD コンボドライブ
デル 19インチ TFT液晶モニタ
3年間翌営業日出張修理サービス(保守パーツ含む)

72,180円(送料税込み)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=1090O351&s=bsd
626名称未設定:2007/08/28(火) 10:13:07 ID:Oq4gUxKd0
あ、誤爆スマン
627名称未設定:2007/08/28(火) 10:19:32 ID:T5AeqZeZ0
マクブクがごみのようだ
628名称未設定:2007/08/28(火) 10:57:53 ID:H0SIWezi0
>>625-626
一般のまともな会社でMacintoshを導入するところなんてないんだから、誤爆のフリして
宣伝する必要も無いヨ。w
629名称未設定:2007/08/28(火) 12:53:27 ID:Q0ayv0av0
なんたら銀行
630名称未設定:2007/08/28(火) 13:17:45 ID:Ee786OQ80
WinをMac風にするやつはいるが、MacをWin風にするやつはいない
これが全て
631名称未設定:2007/08/28(火) 17:24:06 ID:rUJKg9CZ0
>>619
>unixを使わないなら買う意味がないと断じたりする
>608や611は非常にキモいということ。
上から読み直したけどそんな文章見つからない。
お前の環境ではそんな文章が読めるのか?
書いてない文字が読めるほうがキモイぞ。
632名称未設定:2007/08/28(火) 17:27:17 ID:rUJKg9CZ0
そもそもこのスレは、優劣の比較だし、その上でWinもMacもどっちのヘルプも
役に立たないっていう流れだと思うが。
で、manが使えるっていうのは同意。jmanもFreeBSDあたりからもってきたらいいのにな。
633名称未設定:2007/08/28(火) 18:52:52 ID:Q0Mn9LjAP
アップルはハードもOSもつくってるんだよな
よくやるよほんと
だからいいとは言わないが希有な存在で有ることは認めてやろう
634名称未設定:2007/08/28(火) 19:21:44 ID:Oq4gUxKd0
SunもハードもOSも作ってるぞ
635名称未設定:2007/08/28(火) 19:25:33 ID:s5brYogE0
でもダメダメじゃん
636名称未設定:2007/08/28(火) 21:26:55 ID:SV+WuzM00
>>635
>でもダメダメじゃん
ダメとは?
俺がERPの基幹システム提案しろって言われたら、SPARC+Solaris+OracleかPOWER+AIX+DB2あたりで計画するぞ。
いままでもトラブルはほぼ無いし。
NSOLとかCTCとかIBMのPAとかサポートちゃんとしてるし安心感もあるぞ。
637名称未設定:2007/08/28(火) 21:55:10 ID:1GOlAWNA0
窓の魅力は窓の外に
窓の魅了はOSでなく豊富なアプリケーション
窓の外には際限なく広い世界が広がっている。

林檎の魅力は腐った林檎の中に
林檎の魅力はOSそのものだけ
とてもとても小さな世界。
638名称未設定:2007/08/28(火) 21:59:07 ID:kA0m1dXi0
>>630
だったらMac買えよって感じだね
639名称未設定:2007/08/28(火) 22:02:04 ID:8Yk2skWw0
>>631
609 :名称未設定 :2007/08/28(火) 01:02:38 ID:+hXMPT990(5)
たったひとっつだけMacがPCに勝っているところあるんだよなあ。
windowsで出てる有名商用ソフト(adobe製品とか、DTMとか)とunixが同時に使えるところ。

でも、そんなことしたい人ってほとんどいないんだけどさw
逆に、それをしたくなければOSX買う意味ないよ。マジで。


見えませんか、そうですか…
640名称未設定:2007/08/28(火) 22:07:31 ID:8Yk2skWw0
>>632
単なるウレシ相手にいくら諭しても仕方ないんだがね、
一般論を言ってる相手に対して「ボクの使い方」を
嬉々と語る姿勢が痛いと言ってるんだよ。
「Winのヘルプはわかりにくい、macはわかりやすい」という比較は一般論。
対して「manが使える」というのはあくまで「オマエにとって」。
俺のように英語が不得手な人間にとってはjmanの方が便利。
そして多くのユーザにとってはコマンドラインのヘルプ自体がそもそも不要。

BSDであることはWinに対するアドバンテージになり得ると思うし、
unixライクな使い方やコマンドラインが便利であることにも同意するがね、
ミクロとマクロはきっちり視点を分けろや。
オマエらの物言いはあまりにも排他的でキモすぎるわ。
641名称未設定:2007/08/28(火) 22:09:03 ID:kA0m1dXi0
>>1
ユーザーの質(頭の)はMacの方がいいだろうね。
考えてもみろ、Windowsユーザーの方がMacより
多いジャマイカ?
Mac版に叩きに来るWinユーザーは数を知れない。
だがMacユーザーはWinユーザーより優秀だから
ハエが沢山来てもちょちょいのちょいだろ?
642名称未設定:2007/08/28(火) 22:12:29 ID:CjxrSC+RP
えっMac買っている時点で頭の中身が疑われるんだが...
643名称未設定:2007/08/28(火) 22:15:59 ID:kA0m1dXi0
>>642
Macユーザーはこれでいいのだろうか?と考える事もある。
だが一番の馬鹿はこれでいいのだろうか?と考えれない奴。
それがWinユーザーの特質。
644名称未設定:2007/08/28(火) 22:18:19 ID:heskcEEt0
>>637
でもそれはとてもとても気持ち良いものなのよ?
645名称未設定:2007/08/28(火) 22:26:59 ID:fwaQ/sKc0
>>641
あらゆるスレで馬鹿みたいに釣られまくってるんだが、、、
646名称未設定:2007/08/28(火) 22:46:03 ID:aZ6zERUt0
勝っている点は、両方のOSが今や使えるってことだ
MacOSXもWindowsもLinuxも動くのはMacだけだろ?

無理して二者択一する必要もない。
つまり、どっちのOSが優れているだとか、そんなくだらないにいつまでもも捕われないってことだ。

仮想環境のスピードがまともなのでベースをMacOSXで仮想にWindows,Linuxでも全然問題ない
647名称未設定:2007/08/28(火) 22:47:13 ID:if4PWccL0
>>643

何が言いたいのか伝わらない時点で頭の中身が疑われるんだがマカ畜w
648名称未設定:2007/08/28(火) 22:54:37 ID:CjxrSC+RP
冷静に第三者としてMacBookProを見ると、決して優れたデザイン、品質、性能
ではないのが分かる。

無駄に広いパームレスト、スペースを無駄にしたキーボード配置、Proを
名乗りながら、最低品質の液晶ディスプレイ。
デザイン優先でスロットインタイプを選択したため、トラブル頻発の
光学ドライブ。

Appleが出した商品をすべてマンセーすることなく客観的に商品評価を
してみてはいかがかな、頭の中身が疑われる諸君。
649名称未設定:2007/08/28(火) 22:56:01 ID:Sab1jZEa0
>>646
それが一番の勘違いなんだよな。PCユーザはOS XもWindowsも1台で
使用できるMacintoshをうらやましく思っているとでも考えているのかね。
例えばWindows用のOS Xエミュレータが発売されたとして、どの程度の
Windowsユーザが購入して使うようになるかと言うと、おおむね3%未満だろうな。
つまりほとんどのユーザにはMacintosh環境のニーズが全く無いってこと。
650名称未設定:2007/08/28(火) 22:56:17 ID:4bSTFKelO
だかそれがいい
651名称未設定:2007/08/28(火) 23:09:32 ID:+hXMPT990
>>624
ちゃぶ台ひっくり返すようで悪いけど
俺はUNIXで何ができるかは知ってるけど、UNIXを使えないんだよw
んで、実際使ってみて、UNIXを使わないOSXはwindowsに遙かに劣ると思った。

>>646
ハードの選択肢が狭いってことだけで、相殺どころかまだマイナスだと思う。
例えば、10万円台のノートの液晶が13インチしか選べないとか。

>>648
APPLEのデザインってのはとにかく「見た目」が命なんです。
これは創業当時からなんじゃないの?
見た目をよくするために色々犠牲にしてる。値段とか性能とか。
だからAPPLE製品を買う奴の一番の理由って「かっこい〜!」だと思う。
一時期低迷してた頃は、あんまり見た目重視してなかったよね。
652名称未設定:2007/08/28(火) 23:15:47 ID:9F9r1F9Q0
>>651
比較論で語ってるように見えて、単にMacを叩いてるようにしか思えないんだが・・
Winと同程度にはMacも使えるの?
653名称未設定:2007/08/28(火) 23:23:13 ID:bCvVrUes0
>>一時期低迷してた頃は、あんまり見た目重視してなかったよね。

その低迷してた時期ですら、そこいらのPCよりはデザインが良かったんだよなぁ…
654名称未設定:2007/08/28(火) 23:30:15 ID:ARW/mz8j0
>>637
それ自体が輝きをもっていないものは限度が有るけどな
655名称未設定:2007/08/28(火) 23:37:05 ID:sApjEcRP0
>>630
良いものは真似たがるが、悪いものの真似はしないということだな
656名称未設定:2007/08/28(火) 23:50:16 ID:tZNfqz4N0
>>655
だからMac買わずにOSはWinのまま見た目だけMac風にするんだぜ!
                           ・・・・
657名称未設定:2007/08/28(火) 23:57:46 ID:+hXMPT990
>>655
そりゃ違うな。
確かに客観的にwinよりOSXの方が見た目はいいけど、

OSX使ってる奴らはほとんどwindowsの見た目が嫌という理由だけでOSX使ってる奴らだから
windowsの見た目なんか真似するわけないだろ。
OSX使ってる根本的な理由をわざわざ否定して使うわけない。
658名称未設定:2007/08/28(火) 23:59:43 ID:ggyEQKyh0
外見は素晴らしいことを認めているドザはいるからな
別におかしくはない
659名称未設定:2007/08/29(水) 00:02:08 ID:Nnmk57nR0
>>648
では具体的にどんな機種が素晴らしいのか紹介しておくれ。
このままでは君の主観で終わってしまうぞ。
660名称未設定:2007/08/29(水) 00:06:22 ID:SC9oidcK0
>>656
>>657
むなしいなw
661名称未設定:2007/08/29(水) 00:06:47 ID:e8jG1tIU0
Macの方が起動速いと思うが
662名称未設定:2007/08/29(水) 00:12:43 ID:8nCi/LP30
そういやMacってBootCampがキラーアプリらしいね
663名称未設定:2007/08/29(水) 00:15:28 ID:e8jG1tIU0
>>662
俺BootCamp使わないから
664名称未設定:2007/08/29(水) 00:16:29 ID:VdKtzqRL0
俺にとってはexposéとDashboardも受け持つDock.appキラーだったw
665名称未設定:2007/08/29(水) 00:17:57 ID:8nCi/LP30
俺も使わないよ
MacはOSXで使ってる
でもBootCampがキラーアプリらしい
666名称未設定:2007/08/29(水) 00:19:39 ID:VdKtzqRL0
おっと”が”が抜けてたw

Dock.appキラーだった→Dock.appがキラーだった
667名称未設定:2007/08/29(水) 00:21:41 ID:SC9oidcK0
普通にiTunesやiPhotoだろ(WinのiTunesは糞)
iMovieも素人向け動画編集ソフトとして使い勝手よい
IllustratorやPhotoshopとの相性もよい
Winにもあるがキモくて使えねー
668名称未設定:2007/08/29(水) 00:32:31 ID:MlOh6+Hf0
garagebandかな。
669名称未設定:2007/08/29(水) 00:32:36 ID:e8jG1tIU0
Macは起動は速いと思う
670名称未設定:2007/08/29(水) 00:38:43 ID:8nCi/LP30
それは言えるね、早いからイライラは無い
でもwinもハイバネーションとか使うと似た感じになるぞ
671名称未設定:2007/08/29(水) 00:56:10 ID:K6XjqlNE0
672名称未設定:2007/08/29(水) 01:08:25 ID:b1b3zyD80
スマートなパッケージというかコンポーネント。
winはそれだけではDVDすら見れん。これはマカには信じられないような不出来。
673名称未設定:2007/08/29(水) 01:16:39 ID:B3oA7O3R0
>>672
ビスタなら(ry
ってのは置いといてそれはMPEG2のライセンスを重複して買わずに済ます為の
処置。Winならメーカー製のにはDVD再生ソフト付いてたりドライブにバンドルされ
てたりするし。で1個でもソフトがあれば大抵のプレイヤーでそのデコーダーを
利用して再生できる。(ソフトによって性能の差があったりとかは置いておく)

ところがMacはDVDプレイヤーがあるから多分MPEG2のライセンス料はOS代に
含まれてるんだろうけど、QTでMPEG2を見ようと思ったら別にプラグインを買わ
ないといけないショボサ。

いったいどっちが親切なんだろうね〜!?
674名称未設定:2007/08/29(水) 01:26:37 ID:M+kddZj2P
>>673
それ、Leopardでは解決してるよ。
675名称未設定:2007/08/29(水) 01:32:19 ID:8nCi/LP30
MacのOSイチイチ金取るからムカツク
676名称未設定:2007/08/29(水) 01:34:44 ID:VTKy+U9L0
VistaならMPEG2のライセンスを重複して買わないの?
677名称未設定:2007/08/29(水) 01:35:54 ID:B3oA7O3R0
>>674
そんな未来の話をされてもね。
VistaならデフォでDVD再生できるけど>>672は知らないみたいだしあえてXP以前のWinとの
比較で語ったんだけどね。
>>672みたいにやたらWinはクソだとか煽りいれる人って
Macって標準でDVD再生できるすげぇぇぇ!Winはダメじゃん!
ってなったときにその裏の理由とか考えずに思考停止してる感じでキモイよ。
678名称未設定:2007/08/29(水) 01:39:06 ID:B3oA7O3R0
>>676
それはユーザーが任意に決めればいいんじゃない?
でも再生できることが基準なら重複して買う必要は全くない。
市販ソフト買うとしたらMPEG2(DVD)の再生が目的ではなく、そのソフトだとより
高画質に再生できるから(ハードウェア再生支援とかね)って理由だけどね。
679名称未設定:2007/08/29(水) 01:46:54 ID:433GGEom0
Macは初心者に取っつきやすいと思う。

うちのお母さんにMacを使わせて3ヶ月、
Skypeで海外にいるお姉さんと話したり、
iPhotoで俺が送った写真をみたり、
ウェブでニュースを読んだり、
とくにトラブルはない。

iTunesを覚えるのはもうちょっと時間がかかるけどな。
680名称未設定:2007/08/29(水) 01:51:22 ID:O7nRzQmD0
>>679
取っつきやすいと「思う」、なんだよね。今は。
winがしょぼかった頃は断定系で書けたんだけどさ。

わからないことを周りに聞けるという意味では断然windowsの方が初心者向き。
681名称未設定:2007/08/29(水) 02:10:45 ID:M+kddZj2P
アプリケーションプレイヤーとしてはWinはよく出来てる。
ファイル管理云々になるとグダグダ。とりあえずマイドキュメントに
保存しとけよ、それ以外知らんって感じ。

でも、MacもOSXになってユーザー毎管理になって同じ状況になっている
よね。アプリプレイヤーとしても劣化状態になっているから、MacOSXの
優位な点は?となるとかなり限定されたメリットしか提示できないね。
682名称未設定:2007/08/29(水) 02:38:46 ID:xBZEjaUA0
>>651
>んで、実際使ってみて、UNIXを使わないOSXはwindowsに遙かに劣ると思った。
OSXのUIって新しさが無い点がいいんじゃないの?Finderだし。
昔からのユーザに劇的な変化を強いれないっていう弱さかな。でも、ユーザはそれがいいんだろうね。
AppleはPink,Coplandを失敗したあと古いNeXTをひっぱり出してきた割には、奇麗に纏め上げた感じだね。

Microsoftは研究所がすごいからいろんなUIを検討した結果、新しい試みをたくさん入れてきてるんだろうね。
ただ製品にちゃんと落とし込めてないような少し荒い感じがするときがあるのがちょっと残念かな。

どっちも家でも会社でも使ってるけど・・・
ただMacのctrl+クリックなんて変態アサインはどうかしてると思う。
683名称未設定:2007/08/29(水) 03:02:21 ID:e8jG1tIU0
>>679
同意。
Macは取っ付きやすい。
操作は非常にシンプルだね。
684名称未設定:2007/08/29(水) 03:06:53 ID:qs1798nn0
>>163 のように初心者の用途が多いネット、メール用途でもWinのほうが直感的。
>>494 同感。ほんとに振る舞いを合わせちゃった感じ。
X以前にあれほど初心者に「インターネットが簡単」と売り文句売れまくった初代iMacを
買ったエントリー層の何%が現在もMacを使ってるんだろうか?
685名称未設定:2007/08/29(水) 03:09:11 ID:qs1798nn0
>>682
そういえばswitchでWinユーザーをターゲットにしてる割には2ボタンマウスの採用は遅い
というのが素直な感想だな。
686名称未設定:2007/08/29(水) 03:18:26 ID:qs1798nn0
>>677 そういえばMacで地上デジタル録画したVRモードのDVD再生出来るの?
自分はminiもってるがデジタル放送はDVD-RAMで録画してるから知りたい。
687677:2007/08/29(水) 04:35:22 ID:zH+504O00
>>686
俺TV見ないから良く知らないけど、それってなんか制限あるんだっけ。
たしかどっかのブログでWinで見ようと思ったらCPRMかなんかのせいで
ビデオカードとか色々と買い換えてやっと見れたみいたいなのを読んだ
気が…Macだとどうなんだろう?
VRモードそのものは市販ソフトで対応できた気がするけどCPRMとか
大丈夫なのかな?
688名称未設定:2007/08/29(水) 06:06:32 ID:hPklMe8i0
>>674
機能を小出しにするバージョンアップ地獄に金払って当たり前って言うのかよ。
儲丸出しだな。w
689名称未設定:2007/08/29(水) 06:24:21 ID:K6XjqlNE0
北朝鮮に行ったこともない人が北朝鮮非難するのおかしいよね
マックを使ったことがない人がマックを非難するのはおかしいよね
690名称未設定:2007/08/29(水) 06:41:49 ID:VTKy+U9L0
いや、北朝鮮はおかしいだろ。
691名称未設定:2007/08/29(水) 07:07:16 ID:K6XjqlNE0
いや、まっくはおかしいだろ
692名称未設定:2007/08/29(水) 07:31:54 ID:Mzh1MIi60
>>688
まったくな。Mac税と思ってあきらめるしかないんだろうな。旧いOSだとiPhoneが
使えなかったり、iTunes7も10.3以前は使えない糞使用だからな。
Windows用iTunesがWin2kSP4まで対応してるのと対照的だよ。
Appleにはアプリケーションの互換性について真剣に考えて対応して欲しいわ。
693名称未設定:2007/08/29(水) 07:47:43 ID:VTKy+U9L0
>>691
Macはおかしくないなぁ。

694名称未設定:2007/08/29(水) 09:12:06 ID:KbP9xcbf0
Appleは互換性なんて考慮しない。
常に「OSを最新のに買い換えろ」の一点張り。
695名称未設定:2007/08/29(水) 09:16:40 ID:M9gbMW1J0
>>677
>そんな未来の話をされてもね。
今年の秋にリリースされるんだよ。
5年以上先の話じゃないんだよ。
696名称未設定:2007/08/29(水) 09:30:05 ID:Nnmk57nR0
>>694
だけど、互換性ばかり考慮しているから新機能を搭載する際の障害になったり
脆弱性とかを出しやすくなるんだよね。あまり前のバージョンにこだわりすぎると
厄介な問題を抱える事が多い。

でも、AppleのOSは常に最新ってのも考え物だが。
697名称未設定:2007/08/29(水) 09:52:55 ID:K6XjqlNE0
>696

作り変えたほうがいいなんてのは門外漢の寝言
OSXだってUNIXとかいう化石がベース
698名称未設定:2007/08/29(水) 10:23:21 ID:VTKy+U9L0
UNIXはスターター。
699名称未設定:2007/08/29(水) 11:26:45 ID:Nnmk57nR0
>>697
誰が作り変えた方がいいなんて書いてあるんだ。まだ頭の中寝ているのじゃ
ないか?

VistaだってもともとIBMとの共同開発の試作OSという出来損ないがベースに
なっているんじゃないか。

700名称未設定:2007/08/29(水) 11:32:35 ID:M+kddZj2P
>>699
おいおい、ベースにOS/2の流れがあるという話だろうが、OS/2は
MacOSXよりはるかに実績がある立派な基幹業務用OSなんだけど。
701名称未設定:2007/08/29(水) 11:46:09 ID:u33KLACA0
>>699
>VistaだってもともとIBMとの共同開発の試作OSという出来損ないがベースに
>なっているんじゃないか。
共同開発と試作と出来損ないの間に因果関係は無いと思うが。

で、俺は出来損ないじゃないと思うな。長年かかったけどブラッシュアップも進んでて
よく出来てると思うよ。
UNIXだって誕生してからここまでくるのに35年以上。
短期間にWindowsがやった事は評価できるんじゃないかな。

#ただAPI等使いこなすのが難しいモノが多いんだな・・・
702名称未設定:2007/08/29(水) 11:58:46 ID:Nnmk57nR0
>>700
でもOS/2は1996年に開発を打ち切られているよね。

>IBMのサポートページでは、2006年12月31日をもって
>「OS/2のすべての活動が終了」との告知と謝辞のみが示されている。

まあ、出来損ないはいい過ぎたが、しょせんは過去のOS。




703名称未設定:2007/08/29(水) 12:05:15 ID:Nnmk57nR0
>>701
Windowsはみんなのニーズにこたえるために無駄に機能を詰め込みすぎた。
その結果が互換性を保つために継ぎ接ぎだらけのシステムとやっつけ仕事
ゆえの脆弱性のオンパレードとなってしまった。

そして現在Vistaでその肥大化は頂点に達している。


704名称未設定:2007/08/29(水) 12:10:56 ID:M+kddZj2P
>>703
そんなあなたにvLite。
かなり軽量化できるから、True NexgGeneration Vistaを体験できますよ〜
705名称未設定:2007/08/29(水) 12:35:55 ID:Nnmk57nR0
>>704
Vistaがいかに体脂肪率の高いOSだと証明しているようなものだな。
さしずめvLiteはVistaにおける”Billy'sBootCamp”ってところか。

でも、やっつけ仕事OSだから脆弱性まではなくせ無いんだな。
706名称未設定:2007/08/29(水) 12:52:05 ID:o6IWO3D50
で、めんどくさいからすべてのアクションに承諾ダイアログを出し、
ユーザーに責任をなすりつけてしまおうとする姑息さには参ったよ。
707名称未設定:2007/08/29(水) 12:59:08 ID:ZxLKaAZK0
にわかはWinでエロゲーでもしてろってこった
708名称未設定:2007/08/29(水) 13:08:10 ID:VoFtYF8X0
>>703
致命的な脆弱性はOSXの方が多いって話じゃんw
vistaの脆弱性はXPと比べてかなり減ってるし。
709686:2007/08/29(水) 13:12:54 ID:PUrPan1L0
>>687 調べてみたけど地デジやBSデジのコピーワンス放送でDVDレコーダー録画した
VRモードのDVDはMacでは再生対応ソフトは無いみたいだな
710名称未設定:2007/08/29(水) 13:44:12 ID:VdKtzqRL0
>>703
デコレーションとっちゃったら、XPや2000と何処が違うの?

パラでXPpro使ってるから、マジで知りたい!
711名称未設定:2007/08/29(水) 13:48:07 ID:K6XjqlNE0
イントロダクション (2001/05/26)

Windows XPの新機能・機能改善
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/index/index.html
712名称未設定:2007/08/29(水) 14:31:33 ID:Nnmk57nR0
>>708
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/10/news020.html
相変わらず大きな穴のあるVista。
脆弱性はMacOSXにもあるにはあるが誰もそこを付いたウイルスを作ってくれない。
シェアの少ないMacの利点の一つ。
713名称未設定:2007/08/29(水) 14:39:23 ID:pDoucTnD0
>>683

Macで操作大体覚えた。
     ↓
ネットで情報を得る。PC用語もそこそこ覚えた。
     ↓
SkypeやiLife以外のことがやりたくなってきた。
     ↓
そのサービスはMacには対応不可。
     ↓
Macは卒業したくなる。というパターンに陥る。
714名称未設定:2007/08/29(水) 14:53:17 ID:VoFtYF8X0
>>712
素直に前言撤回するって言えよw
見苦しい。
715名称未設定:2007/08/29(水) 15:08:43 ID:J7NZ/MvM0
>>713
>そのサービスはMacには対応不可。
iLifeは能動的なのに、その後何故急に受動的になるの?
716名称未設定:2007/08/29(水) 15:13:57 ID:M+kddZj2P
>>715
Winで能動的なことができないとでも?
717名称未設定:2007/08/29(水) 15:16:29 ID:PUrPan1L0
>>713
そもそも最初に触るパソコンはWinが殆どでしょう。下手したら子どもなんかは小学校の授業で
Winの使い方習ってるし。で、そこからMacなどにswitchするのはホンの数パーセントでしょう。
脆弱性とかなんか言っても実際switchするのはその程度だろう。
718名称未設定:2007/08/29(水) 15:18:01 ID:J7NZ/MvM0
>>716
俺がそんなことをいつ書いた?
短い文章を読む力もないのか?
719名称未設定:2007/08/29(水) 15:21:08 ID:ZxLKaAZK0
にわかはWinでエロゲーでもやってろってこった
720名称未設定:2007/08/29(水) 17:16:50 ID:r/SeyFrT0
Windowsのウイルスなんて、VBスクリプトで
中学生の夏休みの課題並みに簡単に作れちゃうからね。

MacOS Xの場合は相当なウィザードにならないと作れない。

シェアの問題じゃないんだよね。
721名称未設定:2007/08/29(水) 19:00:32 ID:JKiO5EtJ0
>>1
Bluetoothや無線LAN接続で苦労したことない。
722名称未設定:2007/08/29(水) 19:10:10 ID:knJ7pfFoP
>>1
ユーザビリティで比較すればmacが上でしょう。
723名称未設定:2007/08/29(水) 19:10:24 ID:yAhAZB4DO
>>721
これはマジで思った。Macのインターネット接続の柔軟性はかなりのもの。
724名称未設定:2007/08/29(水) 19:48:31 ID:vDevJKpv0
私の場合、これが当たり前だと思ってただけに
Windowsのネットワーク周りの設定・柔軟性が糞な事に驚いた。

アイオーやバッファローが「ボタン1つで・・・」みたいな設定ユーティリティを
こぞってウリにしてるのが良く分かった。
725名称未設定:2007/08/29(水) 22:00:27 ID:nf2Gj0Np0
たしかに、俺が契約したプロバイダの設定説明書も、Windowsの説明は10pあったのに、Macは2pで終ってたしな・・・
しかも実際それですんだし。
726名称未設定:2007/08/29(水) 22:20:44 ID:SC9oidcK0
中高生の多感な時期にエロゲーをやりたくてWinに流れる
その流れで社会人になってもWinから卒業できない
727名称未設定:2007/08/29(水) 22:22:43 ID:O7nRzQmD0
667 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/08/29(水) 00:21:41 ID:SC9oidcK0
普通にiTunesやiPhotoだろ(WinのiTunesは糞)
iMovieも素人向け動画編集ソフトとして使い勝手よい
IllustratorやPhotoshopとの相性もよい
Winにもあるがキモくて使えねー

726 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2007/08/29(水) 22:20:44 ID:SC9oidcK0
中高生の多感な時期にエロゲーをやりたくてWinに流れる
その流れで社会人になってもWinから卒業できない
728名称未設定:2007/08/29(水) 22:26:15 ID:H7WJJ3qi0
>>727
何してるの?
729名称未設定:2007/08/29(水) 22:34:27 ID:SC9oidcK0
>>727
ホント何してるの?w
730名称未設定:2007/08/29(水) 22:36:24 ID:e8jG1tIU0
Macを買い、モデムのコードをMacにさした。
インターネットの設定はこれで終わった。
普通に繋がったからびっくりだったよ。
731名称未設定:2007/08/29(水) 22:40:51 ID:Nq+nxkj00
>>1
特にないですよ。アホマカが、わずかな違いを棒大に触回っているだけですよ。

>>720
なるほど。ロクな開発環境がないMacでは、Hello World一つ書くのにも大変な
苦労が必要でしょうからねw
732名称未設定:2007/08/29(水) 22:45:02 ID:H7WJJ3qi0
>>731
アホドザがMac板に糞スレを建てまくる苦労に比べたらたいした事はない。
733名称未設定:2007/08/29(水) 22:46:25 ID:8YvbRAhu0
>Nq+nxkj00

今日はなんか厭なことがあったらしい
明日はがんばれ!
734名称未設定:2007/08/29(水) 23:02:28 ID:K6XjqlNE0
502 login:Penguin [sage] Date:2007/08/29(水) 22:21:39  ID:vS0l7wBU Be:
    iTuneは特に機能面で他に勝ってはいなかったのに世界制覇してしまった事を忘れないように。
    一つのアプリの勝利でipodにネット配信業とものすごい事になった。
    linuxもlook&fellを軽視はしていない。
    ただセンスが無いだけw
    linuxユーザーにとっては簡単に取り替えられる飾りでしかないけれど飾りの重要性は知っているって事。
    飾りに過ぎない、だから軽視しているはずだ<----ドザ的大間違い
    compizやberylはvistaやOSXの外観をそっくり再現できる、技術的には頑張ってる。
    あとはデザイナー次第。

503 login:Penguin [] Date:2007/08/29(水) 22:37:37  ID:JFPoHjp+ Be:
    外見にしかアイデンティティを見出せないマカーにはそう見えるのかもね.w
735名称未設定:2007/08/29(水) 23:10:35 ID:e8jG1tIU0
>>731
Macが買えない一日張り付きニート乙
736名称未設定:2007/08/29(水) 23:34:57 ID:7Gzo3WM9O
>>730 初代iMacみたいなコピーだなw
しかしあれほどエントリー層に売れたがその後のシェアは・・・
737名称未設定:2007/08/29(水) 23:38:15 ID:7Gzo3WM9O
>>726 ていうか今なら小学校から授業でWindows使ってる所多いじゃん
教育現場で子供の頃から叩きこまれたOSをずっと使うのはごく普通の事だしな。
738名称未設定:2007/08/29(水) 23:44:22 ID:SC9oidcK0
小学生からエロゲーやりまくってるからな
739名称未設定:2007/08/29(水) 23:47:05 ID:eNEHrAzf0
なにその偏見wwww マカってこんな人間ばっかりなの?
740名称未設定:2007/08/29(水) 23:47:22 ID:8nCi/LP30
エロゲーだ貧乏だそんなのばっかりだな
741名称未設定:2007/08/29(水) 23:51:04 ID:2pEW7g9f0
>教育現場で子供の頃から叩きこまれた

自分で興味を持って学ばなければ身につかない。英語と同じだな。
その点、エロは最大の興味対象なんだろ。平均して男の方がパソコンに詳しいのはその結果。
742名称未設定:2007/08/30(木) 00:28:07 ID:sZl7gAER0
だからエロゲードザはパソコンの操作に詳しいのか。
743名称未設定:2007/08/30(木) 00:50:08 ID:PKWXs/wz0
昔は教育の現場にはMacをって感じで広告してたのにな。すっかり行き場をなくしちゃったね。

その時代に広告でMacの画面に表示してる「Hello」って書きたかったと思われるミススペルが失笑を買ってたけど。
744名称未設定:2007/08/30(木) 01:07:01 ID:WmAdfwBI0
Macが日本だとすると、Winは韓国
745名称未設定:2007/08/30(木) 01:12:21 ID:hERRPqzr0
なんでそうなるん?
746名称未設定:2007/08/30(木) 01:14:02 ID:n9Pnc53h0
■「『併合』された朝鮮では日本人と朝鮮人は平等」という嘘CommentsAdd Star
http://d.hatena.ne.jp/claw/20060309
747名称未設定:2007/08/30(木) 01:14:52 ID:7iccw82P0
餌投入の成りすましだろう
748名称未設定:2007/08/30(木) 01:17:29 ID:vL3UwTB90
>>744
確かに。
Macが人間だとすると、
WinはテレビでMacを触っている人間の動きを見て覚えたチンパン君だね。
749名称未設定:2007/08/30(木) 01:22:05 ID:hERRPqzr0
なんでそうなるん?
750名称未設定:2007/08/30(木) 01:40:08 ID:+/Z38A7M0
Windowsの何が気に入らないかって言うと、GUIのセンスの悪いこと
VistaではUIフォントにスムージングがかかっていたり、かかっていなかったり・・・
それと、各種ダイアログの日本語訳が分かりづらいこと
751名称未設定:2007/08/30(木) 05:37:31 ID:1YmzfTua0
>>744
Macが北朝鮮だとすると、Winは国連だな
752名称未設定:2007/08/30(木) 08:27:04 ID:/KJKe/dDP
ここまで俺の自演
753名称未設定:2007/08/30(木) 08:29:54 ID:dA0i0BYg0
まあ全部俺の自作自演ってやつなんだけどな。       ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// Mac ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // LaVie  // bookPro /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //MacBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│
754名称未設定:2007/08/30(木) 08:32:37 ID:7iccw82P0
>>751
国家と国連を比較対象にするとは・・・
低脳すぎ
755名称未設定:2007/08/30(木) 09:59:17 ID:1NJBJ55h0
Macで作ったエロゲをドザが楽しむ
それでいいじゃないか
756名称未設定:2007/08/30(木) 10:32:48 ID:2vP66VQp0
OSX以前から存在したカラーエンジン「ColorSync」が16bit仕様であるのに対し、 Windows 95 から
WIndows XP までの旧世代ウィンドウズでは ICM というカラー処理パイプラインはRGB各8bit仕様で、
Windows Vistaの新色管理システム「WCS」でカラーエンジンが搭載されて10bit以上の仕様となり
すこしまともになった。クリエイティブ環境を求めるのであればMac OS X環境を選択する方が
Bestである。Adobeのデモを見ればMacが使われている、好みだけの問題じゃないんだ。
757名称未設定:2007/08/30(木) 10:53:51 ID:kINMjlOq0
じゃあだからって、わざわざコストを掛けてMacに switchする理由にならないなぁ
クリエイティブ環境求めるってDTP屋さんとか一部の人だし。
758名称未設定:2007/08/30(木) 11:04:17 ID:n9Pnc53h0
>756
この液晶で意味があるのか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1186546409/l50
759名称未設定:2007/08/30(木) 11:08:26 ID:1NJBJ55h0
iMacって時点でアマチュア向けだからな
その価格でその性能で一体型なら液晶なんてそんなもの
同じ価格でWin一体型ならiMacよりしょぼくなるのは確実だしな
760名称未設定:2007/08/30(木) 11:13:09 ID:DQi1Ns1V0
>>757
>クリエイティブ環境求めるってDTP屋さんとか一部の人だし。
それだけじゃないだろ。
どんだけ狭い世界の住人なんだよ。
761名称未設定:2007/08/30(木) 11:15:25 ID:kINMjlOq0
まあクリエイティブを求める一部の一部の人はMacPROを使ってれば良いし.
やっぱそれ以外の人は対してswitchするメリット無いんだよなぁ
762名称未設定:2007/08/30(木) 11:19:55 ID:YqRdwVGh0
君、ひょっとしてシネマが良いモニターとか勘違いしてない?
763名称未設定:2007/08/30(木) 11:23:25 ID:76GQKhcY0
>>760
了見が狭いのはお前だろ。
実際にクリエイティブwな使い方をしていて、高品質なモニター等の機器を必要と
する人は全体から見ればごく僅かだと思うぞ。ほtんどはWebとメールとゲーム
ぐらいしかやらないんだからな。ついでにOfficeも入れとくか。
お前が想定するクリエイティブwな作業ってなんだよ?

764名称未設定:2007/08/30(木) 11:29:03 ID:vZ3Wn2Ew0
>>763のまわりはWebとメールとゲームだけをする人ばかりなのか。
765名称未設定:2007/08/30(木) 11:31:52 ID:Kna4jCHE0
>>713
初期のiMacが流行った頃に買った一般人はこのパターンでMacは使い物にならないって考えの人多いんじゃないかな。
当時やることネットサーフィンくらいなのにIE準拠のサイトばかりで酷い有様だったし。
今でも>そのサービスはMacには対応不可。多いけど。
766名称未設定:2007/08/30(木) 11:33:20 ID:kINMjlOq0
そう考えるとMacは業務用的なんだよな。
「パソコン」として色々柔軟に対応してるのがWin。
767名称未設定:2007/08/30(木) 11:39:05 ID:sCnyTSUd0
MacでSkypeできないなんて誰が言い出したんだ?
768名称未設定:2007/08/30(木) 11:40:33 ID:sCnyTSUd0
誤爆りました。すまそ。
769名称未設定:2007/08/30(木) 12:03:38 ID:xlRj1Cl40
Windowsはオフィスで紙と電卓の代わりとして普及したから、
パソコンじゃなくてオフコンなんだよね。
770名称未設定:2007/08/30(木) 12:04:53 ID:uib79mKo0
人間ゴミビンゴ(1列揃えばアウト)

   @│A│B
   ─┼─┼─
   C│D│E
   ─┼─┼─
   F│G│H

 @ 肥満   A 無職       B 毎日オナニー   
 C キモ顔  D 素人童貞     E 貯金100万未満
 F 低学歴  G 35歳以上で独身  H 引きこもり
771名称未設定:2007/08/30(木) 14:31:29 ID:00pwjnPO0
ITmedia +D PCUPdate:ショック……Boot Campで分かった「Windows XP vs Mac OS X」対決の衝撃的な結末とは? (1/2)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/08/news009.html

あとappleはまともなメールソフトをさっさと作れ
772名称未設定:2007/08/30(木) 14:53:08 ID:sCnyTSUd0
誰か、ID:00pwjnPO0が理解できる言語で記事の日付を読み上げてやってくれ。>>771
773名称未設定:2007/08/30(木) 15:09:07 ID:gSytkUHv0
>>771
日本語でおk
774名称未設定:2007/08/30(木) 15:50:44 ID:76GQKhcY0
>>764
ほとんどそうだけどね。あとは録画してDVD作成やDAPの音楽整理とかかな。
いいとこ家計簿や年賀状作成ぐらいだろ。

このスレでは、クリエイティブなユーザはiMacじゃなくてMacProを使わないと
いけないんだし。俺の周りにMacPro使ってる奴なんて誰もいないね?w
ところでお前の考えるクリエイティブwな作業ってなんだよ? ww
775764:2007/08/30(木) 16:03:29 ID:gSytkUHv0
>ところでお前の考えるクリエイティブwな作業ってなんだよ?
俺はイラストレーターでまわりは同業者やデザイナー、Webデザイナー、
3DCGの映画を作ってる奴、ミュージシャン等がいるけど。
一応クリエイティブな作業をしてる事にはなるんじゃないかな。
776名称未設定:2007/08/30(木) 16:06:44 ID:kINMjlOq0
現在はコンテンツ再生装置としてのパソコンの役割も増えてるしな。
あらゆる動画サイトなどに柔軟に対応してる必要があるだろうな。
777名称未設定:2007/08/30(木) 16:12:52 ID:TfMmkGkO0
そういや、DTPとかの展示会やセミナーいくと
「おまえらアップルから金もらってるの?」ってくらいみんなマックだよね。
ブースの中の人に聞いたら「ウィンドウズだとまともに色管理できないので・・・」とのこと。

でも最先端をいく Windows Vista はなんと、2台以上のモニタの色を管理できるんだって!
778名称未設定:2007/08/30(木) 16:17:02 ID:7iccw82P0
普通はできるだろ
windowsって今までできなかったのか?
779名称未設定:2007/08/30(木) 16:21:29 ID:sCnyTSUd0
>でも最先端をいく Windows Vista はなんと、2台以上のモニタの色を管理できるんだって!



あまりにも面白すぎるので晒し上げ。
780名称未設定:2007/08/30(木) 16:43:25 ID:gSytkUHv0
>>779
>>777は皮肉で書いてるんじゃないの?
781名称未設定:2007/08/30(木) 16:55:25 ID:n9Pnc53h0
何で24インチもあるのにテレビも見られないの?
782名称未設定:2007/08/30(木) 16:57:55 ID:sCnyTSUd0
>>781
Q 何で24インチもあるのにテレビも見られないの?
A テレビじゃないから。
783名称未設定:2007/08/30(木) 17:07:33 ID:lhVGFHXA0
画面が大きい=テレビが観られないと損

貧乏人な発想だなあ。
784名称未設定:2007/08/30(木) 17:21:59 ID:WxSQwfOzO
まぁ金持ってたらiMacなんか買わないけどな
785名称未設定:2007/08/30(木) 17:22:38 ID:1ZObo4K10
金を持っていたらiMacも買う。
786名称未設定:2007/08/30(木) 17:24:32 ID:sCnyTSUd0
>>784
ヒント:静音性,アゴフェチ
787名称未設定:2007/08/30(木) 17:30:58 ID:sCnyTSUd0
つうか無骨すぎだろMacPro。
パワマクG5持ってたが移動するとき重すぎて俺の細い腕じゃ骨折しそうになった。
今のところ4コアもいらんもん俺。
788名称未設定:2007/08/30(木) 17:36:33 ID:1ZObo4K10
>>787
なんて貧弱なんだ。
体を鍛え上げろ!
789787:2007/08/30(木) 18:02:42 ID:sCnyTSUd0
>>788
なにを隠そうPMG5到着したとき、箱から出せなくて
近所の兄ちゃん呼んで手伝ってもらった俺がいる。えへん。

よく考えたら俺の好きなもん昔からアゴ系だわ。
猪木、アゴ勇、XJpnなどなど。てスレちがいやん。すまそ。
790名称未設定:2007/08/30(木) 22:24:31 ID:qWnx1ubp0
俺も会社はG5、家はiMac。
家であんまり仕事しないからiMacで十分。
ってか今のiMac、液晶はだめだがスペックは十分仕事できるよね。残念。
791名称未設定:2007/08/30(木) 22:25:42 ID:Kna4jCHE0
CGクリエイターで金持ってるんならMacなんぞでお茶を濁さずグラフィックワークステーション買えよと言いたくなる
792名称未設定:2007/08/30(木) 22:30:00 ID:bVv6af+m0
>>791
Mac OS Xじゃないのでダメ。
793名称未設定:2007/08/30(木) 23:16:05 ID:uH0gadEO0
ただでさえ使いものにならないのに、マルチモニタ環境でさらに操作性が悪化するのがMac。
メニューバーなんて旧式UIを使うからだねw
794名称未設定:2007/08/30(木) 23:22:43 ID:ZpZs0Gm00
>>793
さらに、フルHDの液晶だとかなり使いにくいGUIかもね。
大きい画面でもかならずメニューは一番上に固定だから下からだと遠い。
フルHDでデュアルモニタしてOSX使う奴はマゾw

そろそろフルHDの液晶でも5万円台で買えそうな感じだけど、これからどうするんだろ。
今更GUIの大幅な変更なんかできないし。
795名称未設定:2007/08/30(木) 23:29:25 ID:U7BVZjG90
やっぱりデスクトップ環境はフレキシブルに変えられなきゃね。
その意味でWin、Macは役目を終えた。Linuxの時代は近い。
796名称未設定:2007/08/30(木) 23:33:42 ID:UUI95ig+0
>>795
またソフトとハードをごった煮にしてる馬鹿がいるよ。
そんなことだから馬鹿にサレンダーヨ
797名称未設定:2007/08/30(木) 23:34:56 ID:bVv6af+m0
>>796
>サレンダーヨ
どこの言葉?
ドザの母国語かな?
798名称未設定:2007/08/30(木) 23:36:42 ID:UUI95ig+0
>>797
おまえホテイさん知らんの?どこの国の人だよ?
799名称未設定:2007/08/30(木) 23:37:49 ID:7iccw82P0
ホテイさんと言ったら七福神
800名称未設定:2007/08/30(木) 23:37:53 ID:bVv6af+m0
>>798
ホテイさんって誰?
801名称未設定:2007/08/30(木) 23:39:21 ID:3bARSrnH0
今井美樹の旦那?
802名称未設定:2007/08/30(木) 23:39:46 ID:UUI95ig+0
>>800
ミュージシャン
803名称未設定:2007/08/30(木) 23:40:48 ID:bVv6af+m0
>>802
何故カタカナ表記なの?
804名称未設定:2007/08/30(木) 23:42:43 ID:7iccw82P0
単漢字変換な人には難しいのでは?
805名称未設定:2007/08/30(木) 23:42:50 ID:UUI95ig+0
>>803
んー、カワイクね?
806名称未設定:2007/08/30(木) 23:44:02 ID:gahHUONB0
とりあえず、ショートカットキーを覚えろ。
807名称未設定:2007/08/30(木) 23:44:57 ID:UUI95ig+0
ぬのぶくろ。玉袋見たいだな。
ちなみにことえりだと「ほてい」で5番目に出てくるけどな。
なんの話だっけ?
808名称未設定:2007/08/30(木) 23:46:10 ID:7iccw82P0
たぶん、布はぬので出るが、テイの方の出し方がわからないのでは?
809名称未設定:2007/08/30(木) 23:58:28 ID:UUI95ig+0
>>808
そのくらいわかるってば!ぷぃ。

とりあえず、ドライバーがどうとか深く考えないで買っても
Windows、Linux、MacOSXが使えてしまうという点でマックてお手頃なんでないの。
810名称未設定:2007/08/31(金) 00:00:17 ID:3bARSrnH0
で、サレンダーヨってなんなの?
811名称未設定:2007/08/31(金) 00:02:36 ID:L5iQaTCc0
>>810
やん!おやぢギャグの説明をしろっての?ちょっと口がすべっただけじゃない。
812名称未設定:2007/08/31(金) 00:03:28 ID:uH0gadEO0
ただでさえ使いものにならないのに、マルチモニタ環境でさらに操作性が悪化するのがMac。
メニューバーなんて旧式UIを使うからだねw
813名称未設定:2007/08/31(金) 00:03:58 ID:ii2VUWnO0
Linuxが使えればあとイラネーじゃん
814名称未設定:2007/08/31(金) 00:05:38 ID:SQMeLHCn0
>>812
>旧式UI
Vistaの事?
815名称未設定:2007/08/31(金) 00:07:56 ID:OvQoX3iB0
>Vistaの事?
Macの事
816名称未設定:2007/08/31(金) 00:07:56 ID:rBvUWxfF0
あーギャグなんだ
サレンダーとかいう曲でもあったのか?
817名称未設定:2007/08/31(金) 00:08:12 ID:l6Z8vfwo0
>>812
>使いものにならない

まともに動くハードのないVistaの事だね
818名称未設定:2007/08/31(金) 00:09:13 ID:SQMeLHCn0
>>815
何が?
819名称未設定:2007/08/31(金) 00:11:43 ID:OvQoX3iB0
>何が?
Macが旧式UI
820名称未設定:2007/08/31(金) 00:11:49 ID:pci+syqvO
>>794 確かにメニューバーが一番上はなんとかして欲しいな
Windowsからのswitchを強化するならBCと2ボタンホイールマウスだけでなく
まだアップルは努力する必要があるな
821名称未設定:2007/08/31(金) 00:12:36 ID:l6Z8vfwo0
>ID: OvQoX3iB0

リボンの事だね
822名称未設定:2007/08/31(金) 00:13:30 ID:OvQoX3iB0
>>821
お前は煽りのセンス無いから去れ
823名称未設定:2007/08/31(金) 00:14:08 ID:l6Z8vfwo0
>>819
>ID: OvQoX3iB0

後から湧いてきたドザチョンゴキブリがなに言ってんだ
824名称未設定:2007/08/31(金) 00:14:34 ID:OvQoX3iB0
あぼーんだ
825名称未設定:2007/08/31(金) 00:15:25 ID:l6Z8vfwo0
基地外UI

りぼん(笑)
826名称未設定:2007/08/31(金) 00:17:55 ID:nFNsZ9roP
>>819
Windowsはタスクバーが画面下にある件について...
827名称未設定:2007/08/31(金) 00:18:43 ID:9DdO+eij0
>>メニューバーが一番上
ほとんどショートカットでやってるから無問題。
winの人がいちいちメニューバー使ったり、
右クリックでメニューを出すのを見るといらいらする。
828名称未設定:2007/08/31(金) 00:19:40 ID:77MWk8pB0
劣化コピーの悲哀だな
829名称未設定:2007/08/31(金) 00:26:01 ID:h6cfL6Ci0
なんだかどちらも仕様的な部分に不満をぶつけてるな。

一般的なユーザーはそんな事は気にもしないし、ヘビーユーザーは便利に使う為に工夫するもんだ。
メニューバーなりタスクバーなり使い辛いなら、ショートカットや専用アプリを活用すれば良いだろ。
大きい画面だとポインタが遠いってどんだけ阿呆な考え方だよ。
830名称未設定:2007/08/31(金) 00:26:35 ID:L5iQaTCc0
旧式言うなぁー!
でもさー、Macのファインダーのまねしてタスクバーを上に持っていってる奴は見たことあるけど、
Macでメニューを下に持ってきてる奴は見たことがないわい!おらおらぁ!
はっ!、できんかった・・・。orz
831名称未設定:2007/08/31(金) 00:27:21 ID:BE8BnYCV0
1ボタンマウスもそうだが、Macってショートカット覚えないと
快適に操作出来ない仕様なんだよなw
832名称未設定:2007/08/31(金) 00:35:50 ID:v8lOX65f0
メニューバーが一番上に固定ってのは、複数のタスクを同時に処理できなかった頃の名残だね。
当時は画面も小さかったし、マルチモニタなんて考えもしなかった。

ジョブズもOSX開発時は液晶の巨大化は予知できなかったのかもね〜。
833名称未設定:2007/08/31(金) 00:46:34 ID:+z47+lB00
アドビ製品で 特にフォトショップやイラストレーターなのだが、
WIN版は背面にへんなグレーがあってその上に新規ファイルが開くだろ?
あのグレーが、ワンテンポ デスクトップからフォルダへ移動するのが遅くて難なのだが、

なにあのグレー?
834名称未設定:2007/08/31(金) 00:48:16 ID:+z47+lB00
×ワンテンポ デスクトップからフォルダへ移動するのが
○ワンテンポ 作業画面からデスクトップのフォルダへ移動するのが遅く
835名称未設定:2007/08/31(金) 00:55:47 ID:BE8BnYCV0
>>833

逆にMac版フォトショでファイルをドラッグしながら
作業ウインドゥを横切ると勝手にドラッグ解除されるんだが。

大人しくファイル→開く、で開くしかないのならwinでもMacでも
不都合の度合いは同じだな。
836名称未設定:2007/08/31(金) 01:18:57 ID:NcYvqjOx0
>>803
英語表記だと『HOTEI』となって『HOTEL』と間違いやすいから
837名称未設定:2007/08/31(金) 01:20:02 ID:2EuW9Can0
メニューバーは扱いにくいのか?

Macはアプリ単位で管理しているのでウインドウはいわゆるドキュメント。
ゆえにメニューバーのようなものが必要。
しかしWindowsはウインドウ自信がアプリケーションなので一つ一つのメニューが必要。(SDIの場合)
他にもMDIというGUIがあるが(ExcelやAdobePhotoshopなど)Macに似て大きな親ウインドウの中に
子ウインドウが複数あるというもの。最近MicrosoftははSDIを推奨している。

まあどちらも、一長一短があるのでどちらが優れているかは一概には言えない。
838名称未設定:2007/08/31(金) 01:42:04 ID:9DdO+eij0
>>831
>1ボタンマウスもそうだが、Macってショートカット覚えないと
>快適に操作出来ない仕様なんだよなw

それが慣れたら作業が鬼のように早くなる。

100メートル完走で
Mac 素人 10秒
Mac 玄人 5秒

Win 素人 9秒
Win 玄人 7秒

って感じ。
839名称未設定:2007/08/31(金) 01:49:07 ID:jqjVKnCH0
どうやら>>838は人間の限界を超えた速さで作業できるらしい…
840名称未設定:2007/08/31(金) 01:56:02 ID:+pnj3EDk0
なんでこのスレだけ頭の悪い発言ばかりなんだろう。
841名称未設定:2007/08/31(金) 02:00:35 ID:78I67if00
ショートカットを推奨する環境なら、キーボードに懐かしのオーバーレイシートでも添付してあるといいねぇ。
842名称未設定:2007/08/31(金) 04:37:54 ID:v2UpToEq0
アドビ系のツールパレットがフローティングウインドウになってる意味を知ってるのかな。
843名称未設定:2007/08/31(金) 04:56:05 ID:G/yCC5Ik0
469 心得をよく読みましょう [sage] Date:2007/08/29(水) 06:41:54  ID:iMoKNkJE Be:
        日 本 の 平 和 は ま か せ と け !!
                〈y))9
                 | ト_∧
               ||  | |`∀´ > (((´〉
      ∩∩          |    ⌒ヽ/ /              V∩
      (7ヌ)         | ウヨ ト、│/              (/ /
     / /          |     | ヽ/∧_∧            ||
    / /  ∧_∧     ∧_∧ |  ( ^Д^ )   ∧_∧  ||
    \ \( ^Д^ )―--(^Д^  ) ̄     ⌒ヽ (^Д^ )//
      \       /⌒   ⌒ ̄ヽ ニート /~⌒    ⌒ /
       |      |ー、      / ̄|    //` 、ヒッキー/
        | 中卒 | ふざけた奴  (ミ   ミ)  |    |
       |    | |     | /      \ |    |
       |    |  )    /   /\   \|       ヽ
       /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
       |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
844名称未設定:2007/08/31(金) 08:52:53 ID:BE8BnYCV0
>>838
Mac 素人 10秒
Win 素人 9秒
100m走で1秒の差は致命的なんだがw
まあMacが素人に敷居が高いのは納得だ。

Mac 玄人 5秒
Win 玄人 4.8秒
ショートカットはwinにもある。
ドラッグが操作の基本のMacだと、ドラッグ途中で「こぼす」事故も
確率的には有るので、その分も引いておくとこうw
845名称未設定:2007/08/31(金) 09:43:23 ID:xCUYsEUw0
でもさ、AppleとDELLって所有者からしか見えないところの造りが違うよね。
パワマク、マクプロについてるファンって埃が付きにくい材質なのか、非常に汚れにくい。
これは内蓋として透明プラを採用し、そこで埃を吸着するような構造であるからとも言えるけど。
そういう部分でiMacも工夫されていると期待してる。

デルの機種は同じように使っていると、ファンの周りがドロドロに汚れてた。
846名称未設定:2007/08/31(金) 09:46:08 ID:08NofX0b0
わざと頭の悪い発言してるとしか思えない
847名称未設定:2007/08/31(金) 09:56:42 ID:2EuW9Can0
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu10627.jpg
大体Vistaのこの画像見れば差は歴然だろう。
848名称未設定:2007/08/31(金) 09:57:39 ID:7ZEeLwrU0
>>847のリンクは踏まないように。
849名称未設定:2007/08/31(金) 11:52:07 ID:LsiOyPim0
Macはクリエイティブw
850名称未設定:2007/08/31(金) 11:54:13 ID:7ZEeLwrU0
>>849
>Macはクリエイティブ
その通りだよ。
851名称未設定:2007/08/31(金) 13:59:42 ID:YpkEwP6s0
>>831 最近出た奴は2ボタンマウスだけど、今更感があるなぁ
自分はMacに5ボタンマウスを使ってる。
852名称未設定:2007/08/31(金) 14:02:42 ID:xCUYsEUw0
>>851
もうそれテンキーでいいじゃんww。マウス付きテンキー。
853名称未設定:2007/08/31(金) 14:09:52 ID:YpkEwP6s0
>>852 ワンボタンはかったるくて使いたくない。
大体、NeXTは2ボタンマウスだったのに、Xになってもワンボタンのままだったのが不思議だった。
でも新機種で2ボタンになったのはBCでのwin対応の面が大きいのかな?
まぁどちらにしてもwinからのswitch広告に力入れるなら2ボタン+ホイールマウス化は当然でしょうね。
854名称未設定:2007/08/31(金) 15:00:16 ID:xCUYsEUw0
>>853
1ボタンも慣れるといいもんダ二。
無理な動きがない分、手が疲れない。
Boot CampでWindows使うなら要多ボタンマウスだが。
そもそも、マウスにそんなにボタンつけなきゃいけないOSなんてスマートじゃにゃいよ。
855名称未設定:2007/08/31(金) 15:13:20 ID:nFNsZ9roP
>>854
「スマートじゃにゃいよ。」
でた〜根拠無き優越感。

キーボードコンビネーションを覚える方がスマートじゃないぞ。
856名称未設定:2007/08/31(金) 15:18:29 ID:WyXLOR0x0
>>854
Macで8ボタンマウス使ってますがナニか文句でも御座いますか?ついでにUSB OverDriveで
片手用コントローラー繋げてショートカット割り当ててますがナニか?
857名称未設定:2007/08/31(金) 15:31:07 ID:xCUYsEUw0
>>855
キーコンビネーションって言ったって、cmd+Qとかcmd+X,C,Vぐらいか使わんよ。
伝家の宝刀エクスポゼはファンクションに割り当てられてるし。
Windowsみたいに閉じるのにAlt+F 押してCだったりXだったりまちまちなのは許せん。

>>856
8ボタンって・・・。もうそんなのマウスじゃないよっ!
858名称未設定:2007/08/31(金) 18:03:28 ID:v2UpToEq0
ショートカットキーの方がものすごくスマート。

ファイル選択→右クリック→コピー→ペースト。
ファイル選択→コマンド+c→コマンド+v。

ピッ、ガチャコン、ペッで終わりだ。


859名称未設定:2007/08/31(金) 18:09:00 ID:v2UpToEq0
ちがった。
ファイル選択→右クリック→コピー→右クリック→ペースト。 だね。
860名称未設定:2007/08/31(金) 18:48:26 ID:iw0UTPyh0
>>857
Winでは、終了は全てAlt+F4で統一されてる。

>>858
ショートカットキーが分らない作業については格段にめんどくさいよな。
例えばネットをブラウズしてる時に、
「特定の画像・アイコン・背景をダウンロードしたい」
「貼ってあるリンク先をクリップボードにコピーしたい」
って言う時に、2ボタンマウスはすごく直感的にそれが出来る。
ネット以外の作業は1ボタンマウスでも問題ないんだけどね。
861名称未設定:2007/08/31(金) 18:51:35 ID:fwxrFQdF0
画像はデスクトップにドロップすればいいだけだとおもうが
862名称未設定:2007/08/31(金) 18:54:28 ID:pci+syqvO
だから2ボタンマウスの標準化が遅すぎなんだよなあ
863sage:2007/08/31(金) 20:55:38 ID:kwySJFt10
http://davespicks.com/writing/programming/mackeys.html
ショートカットの種類が多くて、格ゲーの技みたいだな。
864名称未設定:2007/08/31(金) 22:46:21 ID:Dtc6O9vN0
ALT+F→C クローズ
ALT+F→V プレビュー
CTRL+F→F3→SHIFT+F3 上下検索

Windowsの方がよっぽど格ゲーコマンドだよ。
たまにミ田キー押してスタートメニューがニョキっと出てイラッとくるし。
865名称未設定:2007/08/31(金) 22:55:46 ID:mxxqFf0y0
>>864
上の二つはメニューコマンドでショートカットキーとは言わないね。
昔から言われつづけていることだけど、基本操作が全てキーボードだけでも
実行できるようになっているのがWindowsの利点の一つなんだけどな。
866名称未設定:2007/08/31(金) 23:06:48 ID:TBO0FDB20
>>865
だったらマウスいらないじゃんWindows。
しょせんマックのまねっこで付けただけのことはある。
1ボタンマウスだってControlキー押せば2ボタンと一緒。
かえって右クリックみたいなウザイ動きを右手に強いなくて素敵。
右手ばっかり疲れるのだよ2 or 3ボタンマウス。
ならMacのトラックパッドみたいに1個のボタン付きトラックパッドのほうがいい。
867名称未設定:2007/08/31(金) 23:07:20 ID:TBO0FDB20
ageeee!
868名称未設定:2007/08/31(金) 23:21:37 ID:sOZXtATo0
>>864
>たまにミ田キー押してスタートメニューがニョキっと出てイラッとくるし。
コマンドが暴発するところまで格ゲー的なんだねw
869名称未設定:2007/08/31(金) 23:23:08 ID:mxxqFf0y0
>>866
ここでなぜかマウスの有用性まで全否定されてしまいました。w
しかもいまどきワンボタンマウスの信奉者のようです。すでに絶滅したと
思っていたのですが、生命力はゴキブリなみですね。
さすがにこの意見は、マカー仲間にも擁護されないと思うよ。ww

870名称未設定:2007/08/31(金) 23:32:32 ID:v2UpToEq0
Windowsのはキーボンビネーションって感じで全然ショートカットじゃないな。。
871名称未設定:2007/08/31(金) 23:35:25 ID:pci+syqvO
そもそもNeXTは2ボタンマウスだったのに・・・
872名称未設定:2007/09/01(土) 00:11:27 ID:Zk/ai8Q60
2ボタンマウス否定派っているんだw
50代以降の老人信者とか?
2ボタンについて行けないとかどんだけ脳が老化してるんだよw
873名称未設定:2007/09/01(土) 00:29:29 ID:5k5A+Kjw0
mac book とかのtrack padに慣れたんでマウスなんてイラネーゼ
874名称未設定:2007/09/01(土) 00:39:44 ID:shXroalH0
>>858
winは昔からショートカットと右クリックの2種の操作ができたのに、
Macはつい最近までショートカットだけだったんだよなw
875名称未設定:2007/09/01(土) 00:43:01 ID:0pFhS8a/0
左クリック:つまむ
右クリック:もむ

Winには必要だわな・・・
876名称未設定:2007/09/01(土) 00:55:33 ID:iB/SHIa/0
Macの利点を語るスレなのにわざわざWinの利点を語りに乗り込んでくる辺りが、ドザの性質を表していると思う。
877名称未設定:2007/09/01(土) 01:01:15 ID:5/JHe3tD0
>874
ひとつの命令を行うのに2種類の別の操作があるのは無駄な設計。
ショートカットキーすら本当は余計なんだと思う。
878名称未設定:2007/09/01(土) 01:20:55 ID:efBskdIL0
>>874
なに!?
いったいいつごろまでそんなんだったんだ?

879名称未設定:2007/09/01(土) 01:30:19 ID:Otw+zDwD0
アップルボムとは?

iBook、PowerBook、MacBook、iPodとアップル製品のほぼ全てが
爆発、炎上することを意味している。
どうやらアップルは、製品の寿命を極限まで短くして、Mac信者にこまめに
買い換えてもらうように仕向けているらしいのだが、
保証期間内に壊れて無償修理になってしまうのであまり意味がないようだ。

アップルボムの実例

iPod nano
http://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/04/imgp7114.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/04/ipodexplode007.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/04/ipodexplode016.jpg

MacBook
http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg

PowerBook
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2006/08/powerbook_blowup.jpg
http://japanese.engadget.com/images/2006/08/powermacbomb.jpg

iBook
http://iori3.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/ibf.jpg
880名称未設定:2007/09/01(土) 01:53:21 ID:Uz2qk5xj0
Mac使ってるけどpopupするメニューの出し方が統一されていないのはやだな。
クリック長押しなのか、CTRL+クリックなのか。
同じオブジェクトとしてのメタファなら同じメソッドで答えてほしいなあ。

881名称未設定:2007/09/01(土) 03:20:17 ID:efBskdIL0
正確なソニータイマーで制御されているリチウムが起爆剤。
882名称未設定:2007/09/01(土) 03:50:04 ID:/eJ7ObCf0
両刀ですが書き込みますよ。

macが勝っているところ

1再起動の少なさ
(winのEIは何度も再起動…一日に何回再起動すれば…)

2ノートのトラックパッドが使いやすい。
(ボタンが一つで押しやすい。トラックパッドのダブルタッチでクリック判定なし。PCはマウス無しだとイライラします。)

3デザイン
(無駄なシールとか貼っていない、macとPCのノートを裏返すと一目瞭然でmacがシンプル。
とにかく無駄が無い。)

4愛着がある
(生きてる)

5ウイルスの心配が一度もない
(5年使って一度もない)


負けているところ

1フリーソフトが少ない

この位しか思いつかない…
これもブートキャンプ使ってwinでもインスコすれば解決。



883名称未設定:2007/09/01(土) 04:08:55 ID:+h4uifej0
>>882
>4愛着がある
>(生きてる)

ここがWin使いに一番伝え難いとこだろうなぁ。
俺が使い始めた漢字Talk7の頃から、延々と禅問答になってたとこだから。
884名称未設定:2007/09/01(土) 04:35:38 ID:9GPMqpu00
>>883
「愛着」という点で理解できないというのはおかしな話だよね。
Windowsユーザーだって、家の住み心地だとか、万年筆の使い心地だとか、
車の乗り心地だとか、服の着心地だとか、スレの居心地だとかいう
そういった微妙なニュアンスは理解できるくせに、
Macの事になると突然「宗教だ」などと言い切って理解不能になるという・・・。
885名称未設定:2007/09/01(土) 04:56:45 ID:ginPcAQ90
>>884
このスレみてて一番納得してしまった。
886名称未設定:2007/09/01(土) 05:10:45 ID:0WKo7uMP0
>>885
WinユーザーがPCに愛着かんじるってのは
なんつうか仕事用のワープロとか家庭用DVDプレイヤーとか、TVとかそういった
ものに愛着感じるような感覚なんじゃない?機能さえまともならどんな製品でも
たいして変わらないみたいな。
それをMac(OS)っていう特定のブランドにに愛着っておかしいみたいな。

>車の乗り心地だとか、服の着心地だとか
たかがパソコン、一昔前まではオタクの道具(仕事なら別だが)だったわけで世間では
車とか服と同列に扱ってこだわるのさえおかしいと感じると思うよ。
887名称未設定:2007/09/01(土) 06:11:20 ID:wSGA5Q4jO
今更これだけ普及したパソコンなんかに愛着とか所有する喜び果ては夢何て感じる必要ないんですよ。
大体はネットやメールや音楽・動画などの鑑賞用途が殆どだし安く目的通り動けば良いのだから
今は自動車さえ若い人は「単なる移動の道具」と考える人が多いんだしね。
888名称未設定:2007/09/01(土) 06:17:53 ID:iB/SHIa/0
>>883
>>884
愛着と言う点でMacを勧める事は出来ないでしょ。
それは使ってみて初めて得られるものであって、副産物に過ぎないわけだから。

そんな形の無いものをMacの利点とするなら、それこそ宗教と変わらないよ?
889名称未設定:2007/09/01(土) 06:59:10 ID:I83Jmu6i0
>>886-887 今の若い人はモノに執着しない世代みたいだしな。彼らは小学校から学校や家でWindows95を使ってる人も多いでしょう。
初心者クラスなら店頭に売ってるTVチューナー搭載ノートPCや一体型PC、中級ぐらいならDELLの通販などで安く買うのを狙うでしょう。
自動車もパソコンも単なる道具として安く効率的に目的を果たしてくれればOKでしょう。
OSもWinなら子供の頃から使って慣れてるし。それでオフィスやネット、メール、iTunesなど用途を果たしてくれるからな。
酒やタバコなんかはやらない、超合理主義世代だしな。パソコン何て必要無い。携帯で十分と考える人も多いし。
パソコンなんて単なる道具なんだよ。
890名称未設定:2007/09/01(土) 08:53:10 ID:tKnaJ1HH0
結局道具としての世間の評価の結果が世界シェア2.65%なんだよな。w
891名称未設定:2007/09/01(土) 09:07:25 ID:efBskdIL0
>今は自動車さえ若い人は「単なる移動の道具」と考える人が多いんだしね。

もうね、これに尽きるね。
これこそがWindowsであり、ドザであり、吉野家ですよ。

892名称未設定:2007/09/01(土) 09:29:46 ID:h2/1cnsn0
もうハードがほぼ同じなのにMacとPCって比べるのおかしいだろ?

Windowsってなら解るがもう比べるのは板違いだから自分でHPでも作れば?
893名称未設定:2007/09/01(土) 09:48:39 ID:/1rXnbao0
>>891
Windows、ドコモ、トヨタ、ソニー、吉野家、マクドナルド、グッドウィル・・・

なーんか似てるよね
894名称未設定:2007/09/01(土) 09:57:36 ID:SLy0m7b80
>>889
そんな事いったら全部ただの道具だろ?
895名称未設定:2007/09/01(土) 10:15:02 ID:DXh0Nmf00
>>892
お前に言っても分からんかもしれんが設計思想やデザインコンセプトが違うのだよ。
お前の論理が正しいのだとしたらどこのメーカーの車に乗っても同じだって事になる。
でも実際は、お前だって選ぶよな?

>>886-889
味気ない。
摂るべき栄養が足りてるからってカロリーメイトとサプリメントで三食済ませるか?
そういうもんじゃないと思うが。

>>893
Windows、ドコモ、トヨタ、ソニー、吉野家、マクドナルド、グッドウィル、
ユニクロ、無印良品、ダイソー、ドンキホーテ
896名称未設定:2007/09/01(土) 10:41:16 ID:vVY/Wemk0
>>895
パソコン自体が車や冷蔵庫やテレビのようにコモディティ化が進んでいて、Windows搭載
PCならどのメーカーのものを購入してもそれほど違いが無くなり、選択基準としては
機種毎の機能よりも見た目や価格に主眼に置かれるようになったってことだよ。

これに対してAppleは、合いも変わらずブランド化を進めて、まるで自分らは別格なんですよ
とでも言いたげな殿様商売を続けている。結局道具としてのPCと嗜好品としてのMacintosh
の差なんだろうな。
897名称未設定:2007/09/01(土) 10:45:03 ID:/1rXnbao0
今やMacもWindowsは搭載可能だしな
WinオンリーのPC機よりよっぽどMacの方が道具っぽいけど
ただデザインとかがやはりAppleは良いからね
道具なんだけど道具っぽく見せない
このへんのセンスは素晴らしい
わからない人にはわからないだろうけど
898名称未設定:2007/09/01(土) 10:48:56 ID:EEk4lY180
そしてブランド確立に失敗したところは撤退・縮小し、それ以外は激安路線へ・・・
899名称未設定:2007/09/01(土) 10:51:13 ID:vVY/Wemk0
>>897
>今やMacもWindowsは搭載可能だしな

だから何だとしかいい用がない。w
ほとんどのPCユーザにはこんな機能必要無いんだよ。一般人には、なぜ追加料金を
出してまでWindowsを購入しなければならないのか全く理解できないものなんだよ。
900名称未設定:2007/09/01(土) 10:55:24 ID:DXh0Nmf00
Windwos Onlyユーザーの悲哀。

Macユーザー → 彼女の嗜好も容れつつ銘柄の焼酎やウィスキー、ワインを買う。時にはヴィンテージワインも。
Windowsユーザー → 子供や奥さんに急かされ文句言われつつ安売りの発泡酒を懇願して買ってもらう。
901名称未設定:2007/09/01(土) 10:58:24 ID:B789tJxW0
Macはブランドでかっこいいから買う!
って、ブランドバッグ漁りしてるビッチと思考パターンが一緒じだよw
902名称未設定:2007/09/01(土) 10:58:54 ID:/1rXnbao0
>>899
Windows一体機と同性能のMac+WinOSで同じぐらいの価格だけど?
PCユーザーって計算もできないの?
903名称未設定:2007/09/01(土) 11:01:36 ID:EEk4lY180
>>901
お前はそのビッチ以下のオツムのようだな
まともな日本語がかけるようになるまでROMってろ
904名称未設定:2007/09/01(土) 11:03:23 ID:DXh0Nmf00
「ブランド=ブランドバック安売りに群がる」という思考の流れが表すもの・・・。
きっとWindowsを使っていると、物に愛着がわくとか、自分にフィットするこだわりの一品を選ぶとかいう感性が欠如するのですね。
それを合理的、と勘違いしてるからなお一層たちが悪い。
905名称未設定:2007/09/01(土) 11:03:35 ID:B789tJxW0
>>902
そういう嘘っていつまで信じてるんだろw
core duo搭載のmacbook発表直後の値段は確かに安かったけど、
他メーカーと違って値下げしないから相対的にどんどん高くなっていったし。

現在は普通に比較してMac高いよ。選択肢も少ないし。
906名称未設定:2007/09/01(土) 11:05:37 ID:wSGA5Q4jO
特に若い世代は合理主義だからよっぽどswitchなら何かしらの合理的理由が必要でしょうね
子供もの頃から学校や家庭で慣れ親しんだ使って来たWindowsを
使って来て大人になって来たんだから。パソコンも自動車も子供のころから日常にある単なる道具だし
fxを昔100回払いで買ったと言っても最早何の自慢にもならないし
907名称未設定:2007/09/01(土) 11:07:04 ID:DXh0Nmf00
>>905
MacがWindows機と比べて高くて何が悪い?って感じだけど。
払った分だけの満足は得てる。
逆にWindows機なんて6万円台の値がついてたって高い。
908名称未設定:2007/09/01(土) 11:09:30 ID:/1rXnbao0
>>905
そりゃPCはピンキリだから安い奴はいくらでもあるだろ
古いモデルはどんどん安くなるし
パソコンも車や家電と同じなら安けりゃいいってもんでもあるまい
やはり性能や外見も重要
909名称未設定:2007/09/01(土) 11:10:05 ID:iB/SHIa/0
値段が下がらないのはそれだけの商品価値が有るから。
パソコンは結局買い替える物だけど、Mac機は時期を間違えなければ相応の値段で売れるからね。
910名称未設定:2007/09/01(土) 11:12:57 ID:vVY/Wemk0
>>902
同じくらいの価格とか明らかに嘘だし、本題とも関係ないな。
Apple社のMacintoshを購入してさらに追加料金を払ってWindowsを別に購入して自分で
インストールなんて一般ユーザの選択肢になりえないと言ってるんだよ。
なぜなら一般ユーザは自分でOSのインストールなんてやる気も無いし、出来るとも
思っていないから。w

Macintoshなんて中身は割高なPCそのものなんだから、Windowsをプリインストールした
モデルも発売したらいいんじゃないのかな?そしたらシェアも倍ぐらいは行くだろ。w
911名称未設定:2007/09/01(土) 11:14:27 ID:8j1KNd+e0
もはやパソコンにリセーリバリューも期待する必要もないですしね。
自動車もパソコンも平均使用年数が伸びているし壊れるまで使うという人も増えてる。
メーカーもそれをわかってるから下取りサービスとか囲い込み戦略になってきてるしな。
912名称未設定:2007/09/01(土) 11:14:47 ID:B789tJxW0
>>903, 903
いや、結局お前らはMacがブランドでかっこいいから使ってるんでしょ?

そして、windowsを使ってる奴は、かっこいいMacをつかってるかっこいい俺らよりかっこ悪い(笑)
みたいな感じで。

>907-909
いや、俺は「Macはwinより安い」って大嘘に反論しただけなんだけど
そこに文句あるのか?
913名称未設定:2007/09/01(土) 11:15:30 ID:DXh0Nmf00
摂るべき栄養が足りてるからってカロリーメイトとサプリメントで三食済ませるのがWidowsユーザー
摂るべき栄養だけでなく食べ物の味を理解し、盛りつけや皿の色、食事中の会話までも含めて食事を楽しむのがMacユーザー
914名称未設定:2007/09/01(土) 11:18:07 ID:B789tJxW0
>>913
やっぱりMacってかっこいいよね〜(笑)
それぐらいしか選ぶ理由がないからあのシェアなんだと思うけど。
915名称未設定:2007/09/01(土) 11:21:25 ID:DXh0Nmf00
>>913の俺の発言を「かっこいいよね〜(笑)」と捉えるお前の鈍い感性がWindowsユーザーそのものを表してる気がする。
おれは>>913でかっこいいと言う意味で言っているか?
その辺を理解できないお前はおこすれの意義も理解できないともう。
なぜなら感性が鈍いから。
916名称未設定:2007/09/01(土) 11:21:36 ID:wSGA5Q4jO
もはやパソコンが趣味何て減って来てるだろう。ネットサーフィンが趣味
みたいのはまだ良くいるだろうけど子供の頃から使っているWindowsでさっさと作業を終わらせて
遊びや食事に行く。OSいじり何てやらない。
917名称未設定:2007/09/01(土) 11:21:55 ID:iB/SHIa/0
>912
Macが高い理由の一端を書いただけ。それより君がこのスレで何を言いたいのか分からない。

ドザが暴れてるようにしか見えないんだけど、Macはそれなりに使えるの?
918915:2007/09/01(土) 11:22:55 ID:DXh0Nmf00
誤)その辺を理解できないお前はおこすれの意義も理解できないともう。
正)その辺を理解できないお前はこのスレの意義も理解できないと思う。
919名称未設定:2007/09/01(土) 11:27:32 ID:8j1KNd+e0
>>910 そうだから感性に訴えても仕方ないし、例えば「Macにしてコストが何%削減出来た」とか
具体的数値でアピールする必要があるでしょうね個人にも。
920名称未設定:2007/09/01(土) 11:27:40 ID:B789tJxW0
>>917
俺は漢字talk7.1から使ってる古参ですよw
OSXは10.4から。

要するに俺が言いたいのは
MacユーザーがMac使ってるのはMacがwindowsよりかっこいいからって理由だけなんであって
それ以外は特にないw
それをごちゃごちゃ言わずに素直に認めろと。
921名称未設定:2007/09/01(土) 11:33:59 ID:iB/SHIa/0
>>920
君がブランド性やデザインでMacを選んだのは分かったけど、それは君の価値観でしょ?
で、スレタイと>>1を読んで言う言葉が>>920なら相当論点を間違えているよね。
922名称未設定:2007/09/01(土) 11:37:25 ID:B789tJxW0
>>921
なんで920まで進んでんのにわざわざスレタイと>>1みて文章書かなきゃならんのだ?w
923名称未設定:2007/09/01(土) 11:37:51 ID:/1rXnbao0
>>910
同じぐらいの価格なのはどこのウェブサイトにも比較が乗ってるからそれ見ろよ

嘘だとか言ってる時点で
そんな単純な「比較」すらできないのがPCユーザーですと
自ら白状してるようなもんだなw
大手家電にセットで売ってる格安PCがお似合いなのがよくわかった
頭を使わないでパソコンが欲しい
そういうのが君らなわけだ
924名称未設定:2007/09/01(土) 11:42:08 ID:B789tJxW0
>>923
お前DELLとかHPのサイト見たことあるの?
見てもう一度同じ台詞言えたら褒めてやるよw

ちなみにいくら格安でも液晶はMacbookよりマシです。
925名称未設定:2007/09/01(土) 11:45:14 ID:iB/SHIa/0
>>924
結局何が言いたいのか本気で分からない。

>>901
>>905
>>912
>>914
>>920

全部自分も含めての発言なんでしょ?・・罵って欲しいの?
926名称未設定:2007/09/01(土) 11:46:49 ID:/1rXnbao0
>>924
またデルかw
さんざん比較してまだデルより安かっただろ
お前またきてるのか・・・
927名称未設定:2007/09/01(土) 11:48:09 ID:B789tJxW0
>>925
ドザがwindowsの酷く罵りつつも使ってるの知らない?
それと同じ事やってるだけだよ。

一般的なマカーは絶対にMacの批判はしないけどね。
928名称未設定:2007/09/01(土) 11:55:34 ID:Fgf3SqgH0
安いからって?香港とかシンガポールに行くだけじゃなく、
多少割高でも国内旅行へ行っとけよ。国内にも良い場所はたくさんある。
割安だからって安いもの安いものへ手を伸ばして、
合理的だからって極限まで無駄を省いたとして、
後に残るのは味気なさだけじゃないか?

Macユーザーって良い意味で無駄な部分を知っている人だと思う。
「無駄」は、つまり遊び心だったり、余裕、ゆとりだったりにつながる。
929名称未設定:2007/09/01(土) 12:00:19 ID:8j1KNd+e0
>>900
>>913
みたいな良くある選民意識がある一方、AppleはPCユーザーに対して「Macにおいでよ」と
ラーメンズを使ってCMやって入り口を広げようとしてる。この辺の温度差は面白い。
930名称未設定:2007/09/01(土) 12:03:57 ID:iB/SHIa/0
>>927
そんな自虐的な奴は知らないし、理解も出来そうにない。
ついでに言えば、ここでそんな事をする意味も分からない。

俺もMac使って長いけど、Winも使ってるし、Macの短所も承知してる。
値段の高い安いは価値観の問題だけど、価格帯における選択肢が狭いのが一つ。
汎用性がWinに比べて低いのが一つ。対応アプリがやはりWinに比べて少ないのが一つ。

それでも俺がMacをメインにしてるのは、実際に使ってみてWinに勝る操作性と快適感を得られた点と、
Macでのみ対応しているアプリを仕事とプライベートで使っているから。

ブランド性やデザインでMacを選ぶのは勝手だけど、君のように特異なユーザーばかりでは無いよ。
931名称未設定:2007/09/01(土) 12:23:43 ID:vVY/Wemk0
>>923
これに対抗できるApple製のプロダクトを教えてくれよ。w
条件は現行OSがそこそこ普通に使えるバリューゾーンの普及機でモニター込み、細かいのは
どうでもいいから。ww

HP Pavilion Desktop PC s3120jp/CT \77,700-
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20070821_s3120_v7160_campaign/
HP Pavilion Notebook PC dv2405/CT \74,970-
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/070606_dv2405_standard/
932名称未設定:2007/09/01(土) 12:26:09 ID:Fgf3SqgH0
安物買いの銭失い。か。
933名称未設定:2007/09/01(土) 12:28:19 ID:Wsyb8yrH0
起動時の立ち上がり速さ
Mac>Win

ウィルス問題
Mac>Win

アプリの起動速度
Mac>Win

OSの使いやすさ
Mac>Win

デザイン
Mac>Win

ソフトの充実
Mac<Win
934名称未設定:2007/09/01(土) 12:33:45 ID:Fgf3SqgH0
んー、だからソフトの充実について語る前に
AppleのサイトのダウンロードのページとMacPortsを全部チェックしてから言えっての。
935名称未設定:2007/09/01(土) 12:36:53 ID:/1rXnbao0
>>931
キャンペーンの台数限定商品持ち出されてもな
たしかに安いことは安いが全然欲しいと思わせない所が安物PCたる所以か
936名称未設定:2007/09/01(土) 12:40:37 ID:lCJfdTQA0
     |:l .:::| `、 l.:|       ヽ:. ヽ.: | : : : : :.|: : : : : : : : : :.|l/      ∨  ヽ
     |:l! :::||ミ、V::|     u ヽ.:!.:.l : : : : : l: : : : : : : : : :/      別    |
     | l!:.::l{ィ;;:ト:!           ヽ:|: : : : : :.l: : : : : l: : :/         に     |
     |: l! ::| ゞソ 〉     ー_──-十: : : : : |: : : : : |: : |  思 優  M    /
     |: :l:.::| /////    ヲミt、、 │: : : : : |ミ : : : :|::. :|  っ .れ  a   /
     |: :.l:::| ////////  ヾツ:::}`ヾ| : : : : : リ´ヽ: : |:: :.|   て  て  c  〈
     |: : :l人  r //////`ヾ _ .j{|: : : : :l/r  }:: :.|:: :.|  な  い  O   |
     |: : : !:::ヽ      ///////|: : :l : |::ノ /:::. :|:: :.|  い  る  S   |
     |i: : : !::::ilヽ fー、     ////|: : :l ´|ー'´!:: : :j!: : |  か  な  X  |
     |:! : : .!::::il:::\┘       ,.ィ:. :.l..::| ::::::!: : ,'|::..:.|  ら   ん が . |
     |:l : : : l:::::il:::::l::\ _,. .:≦ ::::|: : :|::::| ::::::!: /::l::::::|  ね  て     . |
     |:l! : : : l!:::il:斗─‐ャ|     ::::|: : :l::::| ::::::!∧::l..::::l  !        /
     レハ : : : l!:.|ヽ   ミl:     :::|:.i:イ::j ::::::;'/⌒i:::::::\            /
        | : : : l!| ヽ  ミ|:   /ィ|:.l: :!:.i: ::::;' {  \:::::_::\____/
        |:_:_:_: 」   ヽ /j  /  |:.l: :!:i::;:斗‐''ー‐ ゙´      `丶、
      / ̄ ::::::|   ∨ /   j/|:::l:/                   丶、
     /     :::::|--─∧ |\      |: /‐-r‐ 、_                 ヽ、
    /       :::::::::::::/__ソ:::::::ヽ    |/  {:::::::::::::::)       _,,.、、-‐、'''"´|
   /       ヽヾ/ /_   .:::ヽ  /  ̄└‐、"´ _ .`ゝ‐'' "
937名称未設定:2007/09/01(土) 12:42:57 ID:Fgf3SqgH0
osakaなら見れるのか?
938名称未設定:2007/09/01(土) 12:47:32 ID:1zhTQyIP0
>>931
デスクトップはいらんがノートはいいな。
939名称未設定:2007/09/01(土) 12:59:15 ID:vVY/Wemk0
>>935
別にお前に買って欲しくて>>931のリンクを貼ったわけじゃない。これが世界シェアで
トップを争ってる会社の主力製品ってこと。つまり一般ユーザが求めている商品と
価格相場そのものなんだよ。
ところで、Appleの対抗商品まだ〜チンチン。ww
940名称未設定:2007/09/01(土) 12:59:35 ID:BCHX1FQy0
>>931
2万円くらいなら買ってもいいな。
941名称未設定:2007/09/01(土) 13:03:19 ID:Wsyb8yrH0
>>940
同意。
値段のわりにはスペックがいいと思わないね
942名称未設定:2007/09/01(土) 13:05:01 ID:12ygdabZ0
>>939
対抗できるMacはないよ。
あんたとhpの大勝利だよ。
よかったね。
943名称未設定:2007/09/01(土) 13:11:46 ID:vVY/Wemk0
>>942
お前じゃなくて>>902,>>935 ID:/1rXnbao0の結論はどうしたんだ?
欲しいとか欲しくないとか関係ないだろう、ドアホ。高いか安いかなんだから。
間違いなら間違いと認めろよ。
944名称未設定:2007/09/01(土) 13:12:18 ID:Fgf3SqgH0
>>939
安くしないと売れない、のと
安くしなくても売れる、製品は似て非なるものですね。
ま、そんなことには気づけずに、コピペしてるのでしょうけど。

MacはAppleという会社が倒れないだけ売れてれば、売れてる部類だよなー。

hpのを君が買って充分満足なら、もうこの板に来る必要もないね。
945名称未設定:2007/09/01(土) 13:18:54 ID:/1rXnbao0
>>940
おまけみたいに付いてくるモニターもテレビチューナーもいらんから1万ぐらいなら買うかもw
946名称未設定:2007/09/01(土) 13:23:04 ID:Fgf3SqgH0
誇らしげにhpのコピペしてる時点で行動がかなり恥ずかしいけどね。
これでID:vVY/Wemk0が推してるhpの製品を自分で持ってもいなかったら
さらに恥ずかしい度倍増だな。
オレにはできない芸当だ。
947名称未設定:2007/09/01(土) 14:01:35 ID:iB/SHIa/0
純粋に数字だけを比べるならWinの方が安い場合が殆どだけど・・

問題はそこじゃなくて、それこそ『安いから何?』なんだよね。
お金はそこに価値観を見いだして支払うものだから、Winユーザーでも
>>931のスペックと金額に魅力を感じる奴とそうでない奴が居る訳。

つか、Mac機と価格を比べてどうしたいんだろ。
例え同スペックだったとしても、どちらが安いかで購入を決めないでしょ。
Winの利点として安さを強調させたかったのかね。
948名称未設定:2007/09/01(土) 14:24:11 ID:S1CBHekj0
ttp://maclalala.wordpress.com/2007/08/31/176/
マーケットシェア神話の崩壊

>成長を遂げる手段として買収による整理統合の途を選ぶ背景には、
>マーケットシェアの大きいことがいいことだという神話がある。

>本当にそれでいいのか。シェアは小さくても、
>それなりの利潤を上げることがまず大切なのではないのか。
Steve Jobs を見てみろ、と Peter Burrows は慨嘆しているように見える。

>マーケットシェア神話の呪縛はそれほど大きいということだろう。
949名称未設定:2007/09/01(土) 14:33:40 ID:mRf+di2r0
>931
「1GBメモリに無償アップグレード!」とか得々と書いてる時点で失格。
950名称未設定:2007/09/01(土) 14:49:42 ID:Wsyb8yrH0
>>931
CPU良くない
951名称未設定:2007/09/01(土) 15:30:27 ID:/1rXnbao0
やっぱりよく検討すりゃMacの方がお買い得

ただ一般の
「あーなんとなくパソコン欲しいなあ。」
「ややこしいのは嫌だなあ」
「安いのがいいなあ」
「みんな持ってるのがいいなあ」
「テレビが見れたらいいなあ」
「エロゲーが出来たらいいいな」

こういう欲求を満たしてくれるのが廉価PCw
952名称未設定:2007/09/01(土) 15:33:07 ID:lRv0gqvk0
>>951
一般人なんてたいした事無いってオタくさいゆがんだ優越感だね。
それともMac教徒じゃないヤツはまともな人間じゃないってか?
953名称未設定:2007/09/01(土) 15:35:58 ID:7Z2BDCi90
Dellとかhpなんて安いんだから、毎月買ってもいいくらいじゃん。
MacBook Proも使ってるけどさ。Macと同じOpenStepとかOpenDarwinが入ったhpもコンパイルが速くて楽しいよ。
954名称未設定:2007/09/01(土) 15:48:46 ID:/1rXnbao0
>>952
別にたいしたことないなんて思ってない
考え方が違うだけ
俺自身もたいして興味無くメールやネット程度しか使わない
ゲームして遊びたい程度ならその辺のPC買ってるだろう

家電屋で売られてる「オススメ」買っときゃ考えなくて済むから
955名称未設定:2007/09/01(土) 15:55:23 ID:lRv0gqvk0
>>954
>「オススメ」買っときゃ考えなくて済むから
なんか言い方が引っかかるな。これは暗にオススメを買うような人間
はナニも考えてないと言いたいのか。
956名称未設定:2007/09/01(土) 15:57:45 ID:S1CBHekj0
>>955
その通りだよ。
957名称未設定:2007/09/01(土) 15:59:57 ID:wSGA5Q4jO
店のオススメで良いんですよ。そもそもこれだけ普及したパソコンに考える事自体が無意味。
958名称未設定:2007/09/01(土) 16:04:04 ID:/1rXnbao0
スーパーの「店長のオススメ」でアジや大根買うのとはわけが違うからなぁw
いくら安くなったとはいえ十万もの大金を何も考えず買うというのは人として終わってる
959名称未設定:2007/09/01(土) 16:06:18 ID:wSGA5Q4jO
考えて買わなければいけない商品はダメな商品
960名称未設定:2007/09/01(土) 16:09:42 ID:wSGA5Q4jO
あ、でも液晶の品質とかは見て確かめた方が良いな
961名称未設定:2007/09/01(土) 16:17:26 ID:Fgf3SqgH0


時間帯によって中にいる人の能力の差が露骨に出ているスレですね。
格段につまらん流れだぞ、今。
962名称未設定:2007/09/01(土) 16:57:00 ID:tXdGfYGs0
じゃあお前が面白くしてくれよ
963名称未設定:2007/09/01(土) 17:09:00 ID:Wsyb8yrH0
Winは広告力だけでシェアを伸ばしていて
本来の機能ではシェアを伸ばせていないのではないだろうか。
964名称未設定:2007/09/01(土) 17:17:15 ID:2mBFg+6I0
>>948のリンク先に書かれているように、
シェアだけあっても意味がない。
重要なのはいかに利益があるか。
利益がなければ企業として続けていけないだろうからね。
965名称未設定:2007/09/01(土) 17:19:24 ID:/1rXnbao0
>>961
お前がその筆頭だなw
966名称未設定:2007/09/01(土) 17:23:09 ID:VzpGsNM00
アップルの広告は下手だからなぁ
967名称未設定:2007/09/01(土) 18:40:46 ID:W9XT7It00
>>931
よくもまぁこんなクソスペックPCのコピペなんかできるな。
スペックで比較してやるとMac miniでいいかな。
(931)
CPU:センプ3600+,センプロンのモデルナンバーは何と比較しての数値か分かるよね。
速度の知れない512MB(ただし1Gにうp可能。てか最初から1Gで出せと
Geforce 6150LE(LE・・・
Vista Basic(あぁ、Aeroがないから本来のパフォーマンスが発揮できないアレね
(mini)
C2D 1.83Ghz
PC5300 DDR2 SDRAM 1GB
インテル入ってる950GM、Aero動くけど・・・
MaxOSX、お好みにあわせてXPやVistaをどうぞ
968名称未設定:2007/09/01(土) 18:42:40 ID:W9XT7It00
ちょ、MaxOSXって何だMacの打ちまつがいだ
969名称未設定:2007/09/01(土) 18:52:13 ID:tKnaJ1HH0
>>967
で、そのminiにモニターとWindows追加していくらだよ?w
970名称未設定:2007/09/01(土) 19:11:55 ID:47VWKVJG0
>>969
Windows追加は別料金でお願いします
971967:2007/09/01(土) 19:36:16 ID:eISJO5f+0
モニタは3万あれば17インチのなら買える
ほめBasicって2万だっけ?

べ、別に10万超えたけど931のよりは性能いいんだからっ!
972名称未設定:2007/09/01(土) 19:46:28 ID:k5FMJFaQ0
それとだな、macノートは音も良いよね。
シャープのノート持ってるけど音量大きくすると音割れが酷い…

その点macは妥協せずに作り込んであるな〜と思う。

そう、正にそれ!妥協していない所がmacの勝っている所。
973名称未設定:2007/09/01(土) 19:57:06 ID:FVrvy17J0
音と言えば音声出力の音も良いと思う。
VAIO C1とThinkPadはイヤホンジャックの音に少しノイズが乗ってた。
MacBookはそれらに比べたらノイズが感じられずいい感じ。
Windowsノートも探せばいい音質のものもあるかもしれないけどね。
974名称未設定:2007/09/01(土) 20:31:19 ID:Wsyb8yrH0
ドザがMacについて自信満々に知ったかぶりを披露。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176561413/885-886
975名称未設定:2007/09/01(土) 20:45:47 ID:47VWKVJG0
>>974
わざとか?w

>アプリの起動速度はドックに入ってないアプリは Mac OS X では遅いし
>ドックに入っているアプリは Vista のプリロードなんていうレベルではなく
>アプリ自体を起動して待機している状態
>Windows なら最小化されてタスクバーにいる状態
976名称未設定:2007/09/01(土) 21:24:12 ID:xyYRFOgM0
>>975
Mac板、Win板、両方でドザがかき回しているのがはっきりしたな。
977名称未設定:2007/09/01(土) 22:00:16 ID:pmftA8+h0
してねーよw
978名称未設定:2007/09/01(土) 22:22:50 ID:mlEujjEe0
また馬鹿マカの妄想www
979名称未設定:2007/09/01(土) 22:45:54 ID:t3moAIHp0
Mac板、Win板、両方でドザがかき回しているのがはっきりしたな。
してねーよw
また馬鹿マカの妄想www
してねーよw
Mac板、Win板、両方でドザがかき回しているのがはっきりしたな。
してねーよw
また馬鹿マカの妄想www
してねーよw
Mac板、Win板、両方でドザがかき回しているのがはっきりしたな。
してねーよw
また馬鹿マカの妄想www
してねーよw
Mac板、Win板、両方でドザがかき回しているのがはっきりしたな。
してねーよw
また馬鹿マカの妄想www
してねーよw
Mac板、Win板、両方でドザがかき回しているのがはっきりしたな。
してねーよw
また馬鹿マカの妄想www
してねーよw
Mac板、Win板、両方でドザがかき回しているのがはっきりしたな。
してねーよw
また馬鹿マカの妄想www
してねーよw
Mac板、Win板、両方でドザがかき回しているのがはっきりしたな。
してねーよw
また馬鹿マカの妄想www
してねーよw
Mac板、Win板、両方でドザがかき回しているのがはっきりしたな。
してねーよw
また馬鹿マカの妄想www
してねーよw
980名称未設定:2007/09/01(土) 22:48:29 ID:xyYRFOgM0
>>979
ドザ君、パンチドランカーですか?
981名称未設定:2007/09/01(土) 22:55:05 ID:t3moAIHp0
パンチドランカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

パンチドランカー(英:Punch Drunk:PD,Punchy)は、頭部の外傷後に生じる高次脳機能障害のこと。
また、そのような状態にある人間を指す。
英語に「ドランカー(drunker)という言葉は存在せず、drinkの過去分詞形drunkに 誤って接尾辞をつけた造語である。
982名称未設定:2007/09/01(土) 23:01:17 ID:shXroalH0
>そう、正にそれ!妥協していない所がmacの勝っている所。

だけどiPodは音で妥協しまくりだよなw 音楽再生なのにw
983名称未設定:2007/09/01(土) 23:06:13 ID:DYJYg2v50
妥協しまくりって、具体的にどの辺が?
984名称未設定:2007/09/01(土) 23:06:20 ID:GuGd7fXN0
音を追求するより液晶を何とかしろ→MacBook
985名称未設定:2007/09/01(土) 23:09:08 ID:ouXuiS3R0
mp3について無知な一般人まで使うようになると
>>982のようなアホなこと言い出す輩が増えるから
iPodはあまり流行らせるなってjobsに言っておいたのにこれだよ。
986名称未設定:2007/09/01(土) 23:10:52 ID:GuGd7fXN0
付属のヘッドフォンの事じゃないかな
妥協
987名称未設定:2007/09/01(土) 23:12:10 ID:tKnaJ1HH0
>>972-973
Macが妥協していないって正気かよ。w
民生品なんて妥協の産物ではあるんだが、中でもMacなんて妥協しまくりだろうよ。
MacBookのサウンド機能は知らんが、例えばMacBookとiMacの液晶はひどいな。
はっきり使い物にならないと言えるレベル。どっちも交換できない構造だからどうしようも
ないんだが、我慢して使うしかないよな。w
988名称未設定:2007/09/01(土) 23:13:26 ID:xyYRFOgM0
>>987
wを多用する奴はアレが多い。
989名称未設定:2007/09/01(土) 23:16:20 ID:tKnaJ1HH0
>>988
メンドイので内容で反論してくれよ。w
990名称未設定:2007/09/01(土) 23:17:25 ID:47VWKVJG0
あれってドザチョン?
991名称未設定:2007/09/01(土) 23:18:21 ID:ouXuiS3R0
>>987
今お前さんの使ってる「インテル入ってますよ」シールが貼ってある素敵なノートよりは
いくらかマトモだけどなiMac。
992名称未設定:2007/09/01(土) 23:19:25 ID:xyYRFOgM0
>>990
正解
993名称未設定:2007/09/01(土) 23:22:43 ID:ouXuiS3R0
現在必死にIDを変える作業を行っているようです>ID: tKnaJ1HH0
994名称未設定:2007/09/01(土) 23:25:54 ID:DYJYg2v50
>>989
コンシューマー向けのマシンの液晶に対して、「はっきり使い物にならない」とは具体的にどの程度のものなのか。
995名称未設定:2007/09/01(土) 23:30:14 ID:lRv0gqvk0
996名称未設定:2007/09/01(土) 23:31:21 ID:EEk4lY180
windowsをインストールすると、なぜかキレイになるんだってさ
997名称未設定:2007/09/01(土) 23:34:37 ID:ouXuiS3R0
>>995


カリフォルニア州か。
CNETか。
998名称未設定:2007/09/01(土) 23:34:52 ID:pi7MXPzn0
Windowsの液晶はきれいな液晶
999名称未設定:2007/09/01(土) 23:38:15 ID:ouXuiS3R0

「カリフォルニア州 訴訟」でググレヤカス。
土地柄も知らないで偉そーに。
1000名称未設定:2007/09/01(土) 23:41:16 ID:RjUpFR+P0
1000 ゲッッチュ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。