QSユーザーの情報交換の場 その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
いつの間にか消えていたので復活
もし不要ならOS9同様消え去るのみ

□ QSユーザーの情報交換の場 その1
  http://ime.nu/makimo.to/2ch/pc_mac/1035/1035027406.html
□ QSユーザーの情報交換の場 その2
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1060249131/ (dat落ち)
□ QSユーザーの情報交換の場 その3
  http://ime.nu/makimo.to/2ch/pc5_mac/1086/1086772903.html
□ QSユーザーの情報交換の場 その4
  http://ime.nu/makimo.to/2ch/pc7_mac/1113/1113693398.html
□ QSユーザーの情報交換の場 その5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144499762/(dat落ち)
2名称未設定:2006/12/23(土) 19:27:53 ID:5CKuw1LG0
Appleサイトの技術情報

QuickSilver(2001)
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=58839

QuickSilver 2002
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=88299
3名称未設定:2006/12/23(土) 20:21:10 ID:CdZ/nW+20
スレ立て乙!
探してたんよ、このスレ。
4名称未設定 :2006/12/23(土) 20:48:57 ID:6x1YhI7k0
>>3

なにその棒読み
5名称未設定:2006/12/23(土) 21:27:33 ID:BABLLaXp0
お帰り
6名称未設定:2006/12/23(土) 21:35:50 ID:CrVEnPKW0
QSポリタンクユーザの家、復活記念パピコ
7名称未設定:2006/12/23(土) 23:24:55 ID:a+XOEgyK0
PowerMacG4(AGP)の方はあるのに、どうしてQSは無いんだろうって思ってた。
でも、情報欲しかった時機は過ぎちゃった・・・・・
8名称未設定:2006/12/24(日) 08:49:45 ID:OsMRuq2A0

まだまだ使うよー
9名称未設定:2006/12/24(日) 10:14:11 ID:2cVO8uP90
ちょうど現在、強化作戦展開中。
まずはSonnetのCRESCENDO/ST G4 1.8(single)を導入。
RADEON9000を手配中。
俺もまだまだ使います〜。
10名称未設定:2006/12/25(月) 02:24:33 ID:htZc3bt50
お。復活したね。
11名称未設定:2006/12/25(月) 10:37:44 ID:wLKbGPKc0
教えて下さい。
(もしかしたら過去にあったかもしれないけど、調べる方法がわからないので)
QS733(2001) OSX10.4.8 新しいハードディスク250GBを購入。
130GBまでしか認識されないというのは知っていたんですが、パーテーションを切ればその
先も使える・・・と、どこかで聞いた(読んだ)んですけど、その方法がわかりません。
12名称未設定:2006/12/25(月) 11:18:36 ID:htZc3bt50
パーテーションを切るのなら、
OS付属のディスクユーティリティでおK。

ディスクユーティリティを立ち上げ、
パーティションのタブを選択、
「ボリュームの方式」(分割方法)と「フォーマット」を選んで、
「パーティションを作成」。ま、初心者スレ的なお話ですが。
内蔵HDDなら、市販のATAカードを挿しても
大容量HDDは認識されるはず。

俺はQS2002なんで、詳しいことはワカランのですが。
13火炎放射器:2006/12/25(月) 13:20:38 ID:90QwOhgu0
>11
うーーん。
2002ならOSXで無条件でビッグドライブ使える
2002のOS9なら、分割してそれぞれが130以下にしてあげれば全部使える。
2001は、ATAカード挿さなきゃ使えなかったのじゃまいか?

おいらは933で160GをOSXで半分こにして使ってますよ
OS9も無問題です。
1411:2006/12/25(月) 13:53:30 ID:wLKbGPKc0
>>12,13
回答ありがとうございました。オイラのはそのままでは無理みたい。
使うならATAカードが要るってことのようですね。
2001と2002の違いって、こんなところに有ったんですね。
15Kiseki:2006/12/25(月) 14:11:19 ID:25NJ7Ms00
復活おめ!
ただ今、曽根1.8single+ラデ9000でセットアップ中!
cpuカードを入れたら多分メモリのせいでフリーズ連発
箱物に買いなおします
16名称未設定:2006/12/26(火) 21:26:29 ID:q2eZDaXz0
┌( ^-^)ノ ただいま  。。。。。おかえり\(^-^ )

スレが落ちてるあいだに、瓶でFastMacの1.53GHzかいますたよ。

超安定してまつよ、ディープスリープも問題なし。

USB2.0カードも買った

まだまだ、QUICKSILVERでいきまつよ。

17名称未設定:2006/12/27(水) 17:11:09 ID:LzYekbG70
漏れもラデ9000購入しますた。
早く着かないかなあ。

シムシティ4、軽くなれば嬉しいのですが。
18名称未設定:2006/12/30(土) 15:24:40 ID:mGsTbRd00
曽根1.8+ラデ9000pro装着完了。
なんか速くなったよ、母さん!
19名称未設定:2006/12/30(土) 21:03:08 ID:SZuHnWXq0
ラデ9000proはCore Imageに対応してまつか
20名称未設定:2006/12/30(土) 21:21:30 ID:mGsTbRd00
対応してます。
http://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplayproducts.asp?id=235&cat=Special

しかし、アナログに変換して接続すると
駄目みたい・・・そういうモンなのかね?

早く立派な波紋使いになりたいです、母さん。
21名称未設定:2006/12/30(土) 21:24:15 ID:mGsTbRd00
あ、間違えた、9800だった。
9000は対応してないかも。

俺はデュアルブート必要なんで
9800というわけにもいかず。
2219:2006/12/30(土) 23:11:37 ID:SZuHnWXq0
>>20-21 ありがとうございます
QuickSilverの延命にどこまでカネを掛けるか・・・
intelMacの価格とつい比べてしまうんですよね
23名称未設定:2006/12/31(日) 07:48:40 ID:3i2VKdRw0
いままでありがとうQS、そしてここの住人。
そして来年からも宜しく。
24名称未設定:2006/12/31(日) 09:52:29 ID:+bjtIev50
QS733(2001)メモリ+HDD増設計約20万 --> 4万/年(≒200円/日)
今、いろんな意味で一杯一杯 = そろそろ寿命。
延命1年=4万、延命2年=8万って感じで考える。
25名称未設定:2007/01/01(月) 19:06:14 ID:/sGg2Mm00
(*´Д`*)あけおめ。
曽根1.8ヅアル+SATA+ラデ9800まで強化したのに、
インテルmini1.83ヅアルが快適すぎてこっちばっか使ってる。
人少ないし皆インテル移行なのかな…
26名称未設定:2007/01/01(月) 19:48:49 ID:3btUXdjg0
なんてたってBoot ca・・・・ゲフン!ゲフッ・・
27名称未設定:2007/01/02(火) 13:17:00 ID:g9R3Nj7A0
当方867です
うpぐれかーどで悩んでいるのですが
1.4シングルL3ありと1.6dualL3無しとでは
どちらが幸せになれますか?
イラレ、フォトショップ、imovie、DP 頻繁に使ってます
28名称未設定:2007/01/02(火) 15:09:47 ID:a8BTz+640
1.4シングルL3あり
29名称未設定:2007/01/02(火) 15:35:16 ID:g9R3Nj7A0
dualよりL3の効きめの方がでかい って事?
30名称未設定:2007/01/02(火) 16:12:02 ID:NBD7lH7y0
31名称未設定:2007/01/02(火) 18:12:04 ID:g9R3Nj7A0
>>30
ありがとう 参考にしてみる
32名称未設定:2007/01/02(火) 18:40:37 ID:gUMUIIY90
7448のうpぐれーどは結局出ないんでしょうか
33名称未設定:2007/01/03(水) 02:16:38 ID:P28mXeWQ0
>>27
キャッシュなしは「周波数×0.7」で
キャッシュありの周波数と同じってどこかに書いてあったよ。
G3の時キャッシュがユーティリティーで変更が出来て
なしにしたらめちゃ遅かったよ。
34名称未設定:2007/01/03(水) 02:21:16 ID:b+Plsnvp0
シングルの話だけど、VCのBBSで曽根の1.8が出たときに
Photoshop、illustratorだと1.4と体感スピード、
ほとんど変わらないって話だったよ。
まあ、Dualだと多少違うのかもしれないけど、
コストパフォーマンスを考えると、割高だとオレは思う。
35名称未設定:2007/01/03(水) 12:48:04 ID:uJr6Zh3R0
曽根1.8シングルは店頭で結構見かけるんだよね。
キャッシュ付きのやつは見かけなかった。

まあ、そこそこ速くなって快適よ。
ゲームなんかでは、
ラデ9000の方が効いた気がしたが。
36名称未設定:2007/01/03(水) 13:16:00 ID:9UTIZ1sA0
>>27
DPはDual推奨だよね
でも画像関係はL3の効きめが大きいみたいな事聞いた事あるし
悩ましいところだね
でも俺なら1.6のDualかな?
37名称未設定:2007/01/05(金) 01:46:21 ID:anFbAb1T0
しかし、ミドルレンジのMacほしいよねぇ…。
会社のiMac故障して、一体型の不便さを知ったよ。

Mac Pro、intel載ったのに筐体あのままだしね。
って、QS最近立ち上げなくなってしまった俺が保守。
38名称未設定:2007/01/06(土) 23:57:20 ID:g6VgYSpT0
>>37
使わなくても定期的に立ち上げろ。壊れるぞ。
39名称未設定:2007/01/07(日) 11:48:46 ID:UGsmLEvl0
winばっか立ち上げて久しぶりに立ち上げたら
起動時にHDDがキーキー言うようになっちったorz
40名称未設定:2007/01/07(日) 23:24:50 ID:2HoaiIPA0
867を使用しているのですが、ここのところ強制的に再起動されることが2度ほどありました。
画面の上から下にさーっと半透明のグレーになり、
日本語の他に4つほどの言語で書かれている警告文が中央に表示されます。
パワーボタンを長押しするかリセットボタンを押せということが書かれています。
指示に従うと何事もなかったかのように起動してくれるのですが、
原因がまったくわかりません。
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。
原因を教えていただきたいのですが、よろしくおねがいします。
41名称未設定:2007/01/07(日) 23:31:47 ID:xKeHME+R0
>>40
ただのカーネルパニック
心配ならシステム再インストールするか、怪しそうな周辺機器外しなされ
42名称未設定:2007/01/08(月) 00:03:32 ID:15im4Otx0
>>41
>ただのカーネルパニック
「ただの」って言えちゃうところがすごい。
オレなんて、ほんとにパニック・・・>コンピュータを壊す。
だもんな
43名称未設定:2007/01/08(月) 00:33:11 ID:o4Z/OLkd0
>>40
800Dualですがうちも最近そうなるようになりました
コールドスタート不可
リセットすると立ち上がるのは>>40氏と同じです
内蔵電池を換えてもダメなので電源かも・・・
近々載せ換え予定です
ロジックボードとかCPUとかは考えたくもないですね
4440:2007/01/08(月) 00:53:58 ID:mdhci2TF0
>>41-43
早速のレス、サンクスです。
そうですか、ハード的な要因ですか…
メインマシンとして5年以上使ってますからねえ。
とりあえず暇を見つけてシステムの再インストールでもしてみます。
45名称未設定:2007/01/08(月) 01:15:10 ID:bkXjeEP40
コールドスタート不可
リセットすると立ち上がる

ってそういえば会社のグラファイトとかそうなってるのあったなあ
どうやって直したか忘れた。
46名称未設定:2007/01/11(木) 12:59:10 ID:QsYxJZNo0
IDキタコレ!
47名称未設定:2007/01/14(日) 22:13:33 ID:59FEEVML0
一応保守
48名称未設定:2007/01/19(金) 21:30:34 ID:G1A9/bC/0
まだまだQS
49名称未設定:2007/01/20(土) 00:11:10 ID:4vHIpSzM0
なにを〜!QS。
50名称未設定:2007/01/20(土) 11:36:42 ID:BQuiZp5z0
やったぜ!QS
51名称未設定:2007/01/21(日) 01:44:40 ID:SYKtO+BJ0
これからもQS
52名称未設定:2007/01/21(日) 02:21:28 ID:+x7Vja5R0
QSを保有し続けるいみってあるのか?フォント以外で
53名称未設定:2007/01/21(日) 05:58:50 ID:XhdwHRh50
デザイン
54名称未設定:2007/01/21(日) 08:17:07 ID:pJvKYilT0
MacProを買ったが、自分用のOS9最終機として、
永久動態保存するつもり。
55名称未設定:2007/01/21(日) 09:00:27 ID:XhdwHRh50
やっぱりOS9にこだわる人が多いのか
チラ裏だが俺はあの筐体が好きなので
将来的にはintelMacに中身を入れ換えてもいいと
思っている
MDDじゃダメなんだなこれが
56名称未設定:2007/01/21(日) 11:10:15 ID:pJvKYilT0
趣味的に懐かしいMacOS自体に拘るというのなら、
SE30に漢字Talk6.0.7あたりが面白いと思うんだが、
古いバージョンのソフトやゲームなどを幅広く走らそうとするならば、
QS+OS9あたりが潰しが効くんよね。まだ実用性もあるし。
もちろん俺も筐体は好きなんだが。
57名称未設定:2007/01/21(日) 17:34:14 ID:OXWswp/a0
オレもハコが気に入って使っているんだが、この間フタの留金(でもプラスチック)が壊れて、
口が開きっぱなしになった。かなりカッコ悪いし、うるさい。
58名称未設定:2007/01/21(日) 18:55:46 ID:m/uWJUTm0
つ 荒縄
59名称未設定:2007/01/21(日) 19:18:16 ID:sgyjiQfA0
>>52
愛着
60名称未設定:2007/01/21(日) 19:21:48 ID:fqRz28B60
オイラみたいに惰性じゃないの?
61名称未設定:2007/01/21(日) 22:30:49 ID:OXWswp/a0
>>58
アリガト
なんか気分が変わってしまった、亀甲縛り・・・・
62名称未設定:2007/01/22(月) 04:27:53 ID:FM1+zWdy0
>>61
荒縄や亀甲しばりもいいけど
ヤフオクで筐体の一部だけよく売っているから
チェックするとフタもあるかもよ
63名称未設定:2007/01/26(金) 13:36:55 ID:2wtEVO0B0
>>55
>将来的にはintelMacに中身を入れ換えてもいいと
思っている

これは可能なんですか?
64名称未設定:2007/01/27(土) 19:18:13 ID:D2c+pSLs0
無理でしょ

早くMacPro買ってQSを引退させてあげたい…
65名称未設定:2007/01/27(土) 20:57:17 ID:EWBb9VpU0
無理ですか 残念・・・

66名称未設定:2007/01/29(月) 05:02:46 ID:db8bJlc00
いや待て、Mac miniなら中にすっぽり入るのではないか?
67名称未設定:2007/01/31(水) 23:50:44 ID:j25zJVeN0
て、てんさいだ・・・
68名称未設定:2007/02/01(木) 00:00:14 ID:p2s5+U/U0
熱がこもるのでは?
69名称未設定:2007/02/04(日) 20:35:20 ID:ckuv5hzJ0
>>68
そこはあのくそうるさいファンをだなあ…
70名称未設定:2007/02/06(火) 01:06:48 ID:kJacQ3sv0
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1170647599/l50
とか、
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123406453/l50
とか、
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1126011096/l50
とか、ほんとに参考になったよ。
もちろんこのスレも。

おかげで俺のQSもずいぶんと速くなったよ。
でもね、もうだめなんだ。
最近うちの会社の仕事についていけないんだ。

だからもう眠らせてあげよう。

みんな今までありがとう。
さようなら。
71名称未設定:2007/02/06(火) 03:29:18 ID:UqieQ1fx0
>>70
。・゚・(ノД`)・゚・。
またねー
72名称未設定:2007/02/06(火) 15:54:55 ID:8j/jr+k+0
どんな仕事だろ?
73名称未設定:2007/02/06(火) 23:46:22 ID:CCJGxERk0
たくさんの〜思い出がある〜他にはなにもいらないくらい…
74名称未設定:2007/02/10(土) 21:20:03 ID:ea6zXgHp0
すいません、お聞きしたいことがあるのですが

内臓HDDを交換したいのですが、自分で交換したいのですがなにぶん初めてでして・・・

中のケーブルを見たところ「ULTLA ATA」と書いてあったので、たぶんULtra ATAタイプのHDDを買えばいいと思うのですが、

お勧めなんかあります?できれば静音タイプで容量は80〜120Gくらいで15000円以下くらいのやつで。

後交換は難しいですか?機種はQS2001 733MHzのやつです。

75名称未設定:2007/02/10(土) 21:45:31 ID:QJyXMM9p0
>>74
>>11,12
交換は小学生でも出来るはず
まあ、頑張れ
76名称未設定:2007/02/11(日) 02:54:20 ID:Oc/V9UI30
値段は忘れたけど、おいらが初めて交換したHDDは
シーゲートのバラクーダ ATA100 120GBのバルク
当方もQS2001
77名称未設定:2007/02/11(日) 11:45:28 ID:n5TOwmzh0
製品添付のマニュアルに、ちゃんと交換方法は記載されている。
その通りやれば大丈夫。

コネクタ抜いたり挿したり、最初はビビルかもしれないが、w
変な方向に妙な力を入れ過ぎなければ大丈夫。
7874:2007/02/11(日) 18:56:38 ID:/CR2oBAZ0
お答えありがとうございます。

説明書に書いてありました。すいません、

120Gを検討してみます。

静音タイプでお勧めはありますか?
79名称未設定:2007/02/11(日) 20:58:40 ID:8xs+mcuB0
ファンの音の方が大きいから、心配することない
80名称未設定:2007/02/12(月) 02:37:31 ID:dLiPBeOt0
QSの静音化はイバラの道
8174:2007/02/12(月) 10:18:15 ID:9bS0DJ9K0
>>79
ですかー。確かにそうかもしれないです。電源がうるさいんですよね・・・

>>80
いつかあのうるさい電源を交換する日がくるかも・・・でも難易度劇高ですよね。
トーシローの自分にはまだまだ手が出せません
82名称未設定:2007/02/16(金) 08:26:40 ID:4QIpX9HF0
QS2002に
1.8dual
1.5G RAM
SATA HDD(RAID)
Radeon9800
ここまでやってきたけど、いよいよ遅さがどうにもならんようになってきた。
他に打つ手はあるかな?

とにかくQSが大好きなので、使い続けたいんだよね…

83名称未設定:2007/02/16(金) 10:50:52 ID:YgzzNIQk0
諦めてMac Miniを買いなさい
QSはターゲットディスクモードで外付けHDDケースのごとく
使うがよろし
84名称未設定:2007/02/16(金) 14:08:05 ID:4QIpX9HF0
>>83
確かにそうですね。
でも、刺す必要のあるカードが何枚かあるので
miniは選択肢に入らないんですよ。

それに本当に速くなるのかな?
Intel miniってcore2じゃないからなあ。

85名称未設定:2007/02/16(金) 16:10:25 ID:NhuZ6bqx0
>>84
自分でcore2に差し替えばいいんじゃね?
86名称未設定:2007/02/18(日) 02:27:30 ID:9w9nB1rF0
>>84
Core2ゆうても、3割程度でそ?

たいしてかわらんよ。
しばらくつかったあとで高クロックのCore2にすればええぢゃまいか?
87名称未設定:2007/02/18(日) 12:24:27 ID:wjUTNH3z0
>>84
RAID以外ほぼ同じQSと1.83のmini持ってるが
miniが圧倒的に静かなだけで通常使用はそんなに変わらないよ。
88名称未設定:2007/02/19(月) 18:08:02 ID:DUWFDWQ10
QSとOSXは相性悪いのかい?
メモリ換えても起動失敗たびたび
バラしてオクにだすかな もうっ
89名称未設定:2007/02/19(月) 19:30:23 ID:UMrGMBAr0
悪くねえだろ
俺のはTigerでもすこぶる快適
HDD変えるとかATA133のPCIカード差してそこから
起動させるとかすれば、十分使える

レパードは無理だろうけどなw
90名称未設定:2007/02/20(火) 04:46:19 ID:64OZ2Y1j0
お邪魔します。今日うちの子が立ち上がらなくなりました。
CUDA押してもダメ・・・電源ファン回らんし、
起動ボタン押してる間はボタンランプ点きます。ロジックか・・・他の点検情報あればお助けください。m(_ _)m
91名称未設定:2007/02/20(火) 04:59:53 ID:E8zvweCc0
>>90
電源抜いて一晩放置。その後CUDA長押しでどお?
92名称未設定:2007/02/20(火) 05:06:32 ID:64OZ2Y1j0
>>91
レスありがとうございます。とりあえず抜いて一晩休ませて様子みることにします。m(_ _)m
93名称未設定:2007/02/20(火) 17:25:10 ID:vrAscaQQ0
質問です。>>83でターゲットディスクの話が出ましたが
T起動して他のMacに繋げるとSATAカード接続のHDDが
マウントされないのですが…この問題って既出でしょうか?
HDDスレとか見てみましたがこの話題は無かった様なので。
ちなみに環境はQS2001(733シングル)にmatheyの緑→HITACHIの
160GBを3つに分けて(OSX、OS9、データ)使っています。
標準の40GBを外したらT起動出来なくなりました。
他のメーカー(Sonnetとか)だと大丈夫なんでしょうか…
94名称未設定:2007/02/20(火) 21:41:54 ID:64OZ2Y1j0
90です。quick silverが立ち上がらなくなって一晩。やはり、ダメなようです。orz テスターで見ると電源は問題なさそうなんですが。ロジック探すしかなさそうです。(;_;)
95名称未設定:2007/02/21(水) 00:52:05 ID:tEZceYWS0
>>90
電源じゃなくて電池だとおもうけど。
96名称未設定:2007/02/21(水) 02:05:12 ID:++Tiw6lH0
>>95
90です。電池もテスターで調べました。3.6V。
どなたか・・・ロジック譲ってぇ〜。おく見にいこ。。
97名称未設定:2007/02/21(水) 02:29:23 ID:++Tiw6lH0
90です。連続カキコすいません。お知恵をお貸しください。AGP-350のCPUをQSに乗っけて起動テストって可能ですか?
98名称未設定:2007/02/21(水) 07:15:03 ID:sFe+Gzxn0
>>90
自らの引き際を悟って息を引き取ったんだよ。
静かに眠らせてやれ。
99名称未設定:2007/02/22(木) 15:00:51 ID:cKZgQvll0
以前から静音したいと思ってたらこんなものが!!

ttp://www.kkshimura.co.jp/quicksilver_ps.html

とりあえず人柱になってみます。
結果はまた後日
100名称未設定:2007/02/22(木) 17:13:39 ID:i/90NUZe0
どう考えても高杉
まだ間に合うならやめとけ
101名称未設定:2007/02/22(木) 17:56:29 ID:cKZgQvll0
実は僕は74です。

もう電源がほんっとうるさくてどうにかなんないかと思ってたんですよ。

でも電源交換する自信もないし・・・とおもってたらこんなんでましたよ。

確かにちょっと高いカー

でも電源交換ってたいへんでしょ?

102名称未設定:2007/02/22(木) 18:22:30 ID:i/90NUZe0
電源筐体を開けて8cmファンを静音に交換。
風量減少による廃熱効率が心配なら、本体のCPUファン(ノーマルは激五月蠅い)を静音ファンに換えて向きを排出に変更、12cmファン(ノーマルのままで五月蠅くない)を吸い込みに変更する。
ファン2コの代金だけで、遙かに静音になり、かつ本体外側にファンがむき出しで付いてるような不細工なことにもならない。

電源のファン交換が少し難しいかもしれないが、参考になるサイトが色々あるよ。
漏れはこの構成で曽根1.8dual使用だけど、真夏でも無問題。
103名称未設定:2007/02/23(金) 00:06:49 ID:84rybjtU0
木工で消音用の箱作ってた人とか居たよね。
104名称未設定:2007/02/25(日) 05:31:25 ID:g1cUhbfv0
QSスレ復活していたとは。
現在、2002に曽根1.8dual、ラデ9000Pro+シネマ、バカンSATAカード
という状態で常用しております。
最近iPodとのデータ転送が多くなり流石に1.0では辛く、
USB2カードをと思っているのですが、これ買っとけという
お薦めカードはありますか?
105名称未設定:2007/02/25(日) 06:51:10 ID:s/6+zk3w0
RATOCはかなりいいと思うよ。
値段も安いし、一般の電気店でも置いてる。

逆にクロシコのMac対応と謳っているのはやめたほうがいい。
iPodへの転送中に固まるという報告あり。
106名称未設定:2007/02/25(日) 11:54:23 ID:GYixqhuQP
>>105
レスどうも、RATOC見てみます。
107名称未設定:2007/02/25(日) 14:44:04 ID:rP5gmwMW0
iPodやストレージ系、カードリーダーを繋いだままだと
(ほぼ)スリープ復帰出来なくなるから注意しな。

ちなみにMac対応でなくともNECチップを使ってるものならまずOK。
中にはストレージ繋いでてもスリープ復帰出来るものも、ちょっぴりある。
(うちのはiPod以外は今のところ大丈夫)
108名称未設定:2007/02/25(日) 17:22:52 ID:K7q1ogBWO
その、ちょっぴりある
ストレージ繋いでいても復帰できるカードを教えてよ〜。
マイノリティ同士、仲良くしてくり。
109名称未設定:2007/02/25(日) 18:08:23 ID:KZuwESXG0
クロシコのUSB2.0+1394B-PCIとUSB2.0N-LPを挿してるけど、
どちらもストレージ系はファン回りっぱなしで復帰せず。それ以外は問題無し。
USB2.0N-LPはパーツスレでストレージOKと出ていたけど、
うちの環境(QS867/MacOSX10.4.8)ではダメだった。
110名称未設定:2007/02/25(日) 18:13:41 ID:JB0sb8fr0
前スレからコピペするよ?

947 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/11/08(水) 00:13:55 ID: pf+vt1r10
今のところクロシコのUSBカードだけはストレージ系繋いでても
スリープから復帰出来る、可能性が高い(ダメな場合もある。条件不明)。
これね。
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=157

混乱させてスマンw
111名称未設定:2007/02/25(日) 20:26:06 ID:b2dChHSP0
104ですが、そういえば繋ぎっぱスリープは×ってよく聞きますね。
作業中につい離席してスリープさせちゃったら怖いし、
極力コピー時や作業時のみ繋ぐようにするか…。
RATOCかクロシコかちょっと迷いますね。
112109:2007/02/26(月) 01:18:01 ID:8njgsdKx0
>>110
あ、前スレだったか、スマソ&コピペありがとん。

>>111
今は値段も大差ないと思うのでRATOCにしては?
クロシコに比べて少なくとも問い合わせできる。
113名称未設定:2007/02/26(月) 17:10:35 ID:+Y3BqcUQ0
【Macで使えるDOS/Vパーツ】スレでは
ストレージ繋げてスリープ復帰するUSB2.0カードは
皆無と読んだような気が…。
水を差すようで悪いんだけど。記憶違いかなぁ。
114104:2007/02/26(月) 18:20:34 ID:24dxZM+bP
早速RATOCの3ポートタイプを購入しました。
QS ← シネマ ← iPod と繋ぎ、試しにスリープさせたところ
画面は消えるもののQSのLEDは点滅せずそのまま無反応…
というわけでやはり繋ぎスリープは無理のようです。
115名称未設定:2007/02/26(月) 21:48:47 ID:uvtoO9vK0
先日800dual(OS 10.3.9で使用)を中古で購入したのですが、勝手に電源が落ちてしまって困っています
最初はスリープ状態から気づけば電源が落ちているという症状だったのですが
今では使用中に急にブツッと逝ってしまうこともあります

電力供給不足かと思いまして、OAタップにさしてたものを壁コンセントに直でさし直しました
今のところ数分間は問題ないようですが・・・

同じような問題に悩まされた方いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったらその時の解決法など教えていただけると助かります
116名称未設定:2007/02/27(火) 00:50:24 ID:mkvOnpXo0
その症状で何度か修理に出しましたよ。
一回目は電源交換で直ったんですが、
その後再発して、再三の修理の末、
結局原因不明のまま文字通り内部総取っ替えって感じで。
(HDD、メモリ以外)
結局今は快調で、ショップの保証があったんで無料ではあったんですが。

まあ、とりあえず電源交換じゃないかなぁ。
内蔵電池とかロジックボード上のリセットスイッチとかで直った人もいるみたいだし、
症状が同じ電源が落ちるという事であっても、原因はいろいろあるみたいだよ。
117115:2007/02/27(火) 01:05:58 ID:0FZ9f4rS0
>>116
有益な情報ありがとうございます
先ほどの書き込みの数分後、また使用中にブツッと落ちて起動すらしなくなりました・・・
電源入れても起動音なし、パワーボタンのランプもつかず、ファンが回り続けるのみです

>ロジックボード上のリセットスイッチ
まだ試してなかったのでダメもとでこれを試してみます
どちらにしても購入した中古販売店に電話しようと思います
どうもありがとうございました
118名称未設定:2007/02/27(火) 02:05:06 ID:wO5pS59EO
いわゆるクーダスイッチて奴だよね。
お礼もそれで2回復活したさね。
でもさ、電源とHDDとメモリー換えてもさ調子悪。
Pantherが悪いんだべか?
QSって 神経ガビーンなのかい?
119名称未設定:2007/02/27(火) 09:24:23 ID:QLh0ak9Q0
>神経ガビーン
何コレwwwwww
120名称未設定:2007/02/27(火) 10:53:38 ID:wO5pS59EO
神経ピッリーン!に訂正して、お詫びします。
121名称未設定:2007/02/27(火) 15:55:48 ID:yULaakvj0
>>120
最初っからそういえば理解できたのに
122名称未設定:2007/03/03(土) 09:30:01 ID:5ENoHIYgO
過疎り過ぎで寂しいな。おいらのメイン機なのに…。
またdat落ちするよぉ。
123名称未設定:2007/03/03(土) 13:35:41 ID:Dwk8qpfu0
QSはスタイル的には最高
124名称未設定:2007/03/03(土) 13:54:49 ID:orx4X2ca0
しかしネジ穴周りにすぐひびが入る。なんとかならんのかage。
125名称未設定:2007/03/03(土) 14:26:24 ID:xT6fTmE50
強く締め過ぎw
126名称未設定:2007/03/03(土) 14:49:15 ID:7GjmR7C10
購入以降触ってない状態でもヒビ入ったよ。
俺のもヒビあり、ファンコン設置で3.5inchベイの蓋空きっぱなしだし、
そのファンコンも穴から指突っ込んで操作だし。
その上レンコンつけたらとれなくなってるし。。。
ケーブル類も結構沢山で外見ぐちゃぐちゃ。
127名称未設定:2007/03/03(土) 15:05:57 ID:qyO8BneV0
>>122
俺もまだまだ現役。
Penrynまで粘ってやる
128名称未設定:2007/03/03(土) 17:07:43 ID:Dwk8qpfu0
QSの筐体にIntelminiの中身の移植を真剣に考えるよ
129名称未設定:2007/03/04(日) 00:11:36 ID:+kriE8b9O
過疎って寂しいから、
愛機イジリ履歴を時系列でチラ裏すます。
12cmフアンを1500rpmに換装。cpuフアンを4回換装。

電源フアンを換装。電源をATXのに換装。
天版板に穴あけて、8cm排気フアンを追加。(有名なHPのパクリです。)

cpuを7455 1.4Ghzに換装。アプグレcpuのフアンが五月蝿いのでフアンコンで回転下げ。

起動用メインHDDのマウンターとHDD直下の筐体下部に
貫通で穴20個位?だったかな。

とても大切に使ってます。
130名称未設定:2007/03/06(火) 06:10:17 ID:8H+T1uDQ0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
おニャン子クラブの画像や動画を貼りまくれ!パート3 [懐かし芸能人]

だれだw
131名称未設定:2007/03/06(火) 09:33:07 ID:8HyKyTYZ0
すまん、俺だw
132名称未設定:2007/03/06(火) 14:33:05 ID:8sgKNMlR0
先生は黙って手を挙げろといっただろ。
これじゃ、みんなに目をつむってもらった意味が無くなるだろ、、あれ?
目をつむる?つぶる?どっちでも瞑るってでるぞ。。
133名称未設定:2007/03/06(火) 16:33:12 ID:2992XJVS0
今更ですが、QS2002(800MHz)でTigerで使ってますが、Mac min 買うか、
QSをパワーアップするか迷ってます。本来 mini だと予算オーバーなので、
手頃なパワーアップ手段なら何を揃えたら良いのでしょうか?

メモリ1GHz、スーパードライブへ換装済み、HDDは250GB×2を換装済み
USB2.0-PCIカード×2枚換装済み 現在こんな環境です。
134名称未設定:2007/03/06(火) 19:18:52 ID:5yuN0u8Y0
>>133
CPUだろ。
135名称未設定:2007/03/06(火) 19:24:38 ID:7MD9pWiz0
バカンの1.6GHzとかなら40kで釣りがくるな
136名称未設定:2007/03/06(火) 19:47:36 ID:pvw4GUpv0
CPUアップしてもGPUがCore Image(Animation)に対応していないんじゃない?
Leopardも考えてたりするなら、いっそ、Mac miniと言わず、Mac Bookぐらい買っといた方が良さそう。
137名称未設定:2007/03/06(火) 20:17:21 ID:icnDNP/b0
>>133
Tigerで動かしてるなら、Leopardも入れたくなるでしょ?
QSにはこれ以上手を入れず温存、Leopard出たらインスコ済のminiを買うのが吉かと。
その後に出物のQS用CPU Cardその他があったらその時々で考える。
138名称未設定:2007/03/06(火) 20:56:03 ID:8R2Nnimi0
今の環境を維持しなければならい理由でもない限り
現行のインテル機買った方がええよ。
139名称未設定:2007/03/06(火) 22:38:54 ID:5yuN0u8Y0
>>136, 138
Mac Miniで予算オーバーの人にそんな無理を言っても・・・
140名称未設定:2007/03/06(火) 22:44:33 ID:NmA9TooU0
>本来 mini だと予算オーバーなので
ほんとだw
自分もまるっきりスルーしてた
141名称未設定:2007/03/07(水) 21:49:49 ID:1+1GJ6Cy0
ポーという音が3回なって起動しないqsを自分で直した人いますか
142名称未設定:2007/03/07(水) 22:28:43 ID:JlZSdQWy0
>>141
ビープ音3回はメモリテストエラー
適当にメモリ差し替えて、当たりが出るまで試せ
143名称未設定:2007/03/08(木) 00:03:24 ID:v6aooc+y0
メモリ新しいのに換えた方がいいんジャマイカ?
144名称未設定:2007/03/12(月) 17:19:00 ID:UJwHyvEl0
>>141
40万円のチケットを買わないと顔も見せません。
145名称未設定:2007/03/13(火) 00:39:12 ID:lBW2yDiG0
中古でポチッった2001モデルのQSが届いたんだけど
ゴム足は付いてないのがデフォなんですかね?

手持ちの青白G3にははシリコン製底板が付いてきたので
なんとなく違和感が…。
146名称未設定:2007/03/13(火) 00:48:37 ID:3Mn5MyJI0
>>145
ついてないよ。
椅子の足に貼るフリーカットのシートを切って貼ってる。
147名称未設定:2007/03/13(火) 02:05:59 ID:Jj0vA92d0
>>145
オメ。。なのかな?
アドバイスする事も無いしなぁ。
148名称未設定:2007/03/18(日) 01:40:51 ID:/x3MSG/W0
ノーマルシングル800くらいで、タイガー使ってる人っています?
149名称未設定:2007/03/18(日) 02:17:29 ID:1yO+dj5YP
シングル800ユーザですが、メモリさえ積めば
普通にメール&Webくらいは全然OKだと思いますよ。
150名称未設定:2007/03/18(日) 03:49:59 ID:Ta6TZVoe0
G3メモリ512でも
メール&Webはだいじょうぶだよ。
動画以外は。

QSは外観最高だから、長く使いたいよね。
と思っている人は多いはずなのに、ここは過疎。

欠点はウルサイ事かな。
既存ファンの回転数を下げて、
補完でファン低回転ファン追加するとメチャ静かになる。
151名称未設定:2007/03/19(月) 16:36:52 ID:qFTwyrN/O
3〜4日ぶりに電源ONすると、
起動途中()
152名称未設定:2007/03/19(月) 16:41:33 ID:qFTwyrN/O
ゴメ。ミスった。
3〜4日ぶりに電源ONすると、
起動途中(アップルマークン)から先に進まず固まるのは何でだろ。
メモリも全部取り替えたのに。
153名称未設定:2007/03/19(月) 17:02:41 ID:TRxkPTP20
なんか、フラッシュメモリーをHDDがわりにしてるノートPCが
出始めてるとか?
 
QSに積んだら速くなりそうなんだが…
154名称未設定:2007/03/19(月) 17:12:52 ID:MkRGg4x10
うん。うん。それね。
起動とアプリの起ち上がりは速くなりそう。
でも、FSBやら作業領域のメモリが…遅いから。
しかし、起動とアプリの起ち上がりが速いだけでもニッコリ。

以下ループ。
155名称未設定:2007/03/19(月) 20:18:01 ID:DVm2WX8k0
AI, PSとCS2に移行したんだけど、G4 733MHz, 640MBだとちょっとキツイね。。
OS X自体が、Pantherでも随分サクサクしてるんで、何も考えてなかった。
とうぶん、Mac買う金無いし、メモリ買おうかな。
156名称未設定:2007/03/19(月) 20:43:59 ID:6LbxSbpu0
>>155
おいらも、800MhzのPantherで
メモリ768から1Gにした。
そのあと、cpu交換で7455Bクロック1.4Ghzにしたんだけど、
Pantherそのものが軽いんで、あまり体感差ない。
エンコとかすると、いくぶん速い感じがするけど。

そして、結局フルメモリ1.5Gにしたんだけど、
AIとPSなら、クロックアップより
先ず1.5Gフルメモリにする方がいい気がする。
AIの8をクラシックで使ったら、
メモリ768と1.5Gの差は歴然としたよ。
あんまり関係ないかな? CS2とは。
157名称未設定:2007/03/22(木) 00:22:16 ID:zirh/fj90
当方QS733持ち。
将来、プリンタや新しいiPodを買う時に備えて
ラトックのUSB2.0増設カード買ってきたのだが、
これiPodつないだままスリープすると復帰できないのね
(しかもスリープ中は充電できないときた)

事前に調べときゃわかってた情報だけに、ちょっと後悔…、ちなみに
他のメーカーのUSBカードならスリープ復帰は可能だったのだろうか?
158名称未設定:2007/03/22(木) 01:01:29 ID:MxA+AW1s0
基本的には無理みたい
159名称未設定:2007/03/22(木) 01:53:07 ID:nbiouDCr0
>>156
レス、ありがとう。
とりあえず、メモリ1.5GBにしてみます。
当分先ですが。。
160名称未設定:2007/03/25(日) 22:25:48 ID:WipbW0c+O
スリープをあきらめてから電源ボタン使いすぎて
ボタンがへっこんできました…
皆さんどうでしょうか?
161名称未設定:2007/03/25(日) 22:52:09 ID:yKMFuStU0
起動はStudio Displayから、再起動、システム終了はコマンドで。
なので、触れる事が無い。
162名称未設定:2007/03/25(日) 23:03:07 ID:uOlWTLwj0
極力スリープですませてる。OSXはそんなもんだと思う。
163名称未設定:2007/03/25(日) 23:32:06 ID:My0UM6axP
StudioからCinemaにしたので
起動とディープスリープ解除が電源ボタンになった。
本体が足元の奥なのでちょっと面倒。
164名称未設定:2007/03/26(月) 01:59:16 ID:sp0mG/ID0
>>163
起動は無理だとしても、
スリープ解除はキーボードで出来るように設定すればいいでない
スリープするのもショートカットで出来るんだし
165名称未設定:2007/03/26(月) 10:09:05 ID:G1I2/0Bz0
邪道ですがキーボードのUSB端子に
昔使っていたAdtecのMpioMP3プレイヤーの接続ケーブルを
差し込むとQuickSilverが起動できるので
延長ケーブルを使って本体は隣の部屋においています。
主にスリープを使っているので
(スリープオン=AppleScript/スリープオフ=キーボードタッチ)
本体電源はめったに触れていませんが
起動する時に先の方法を使用しております。
純正キーボードではできましたが
知り合いのバッファローのキーボードではできませんでした。
166名称未設定:2007/03/26(月) 20:55:12 ID:NMbtxPRa0
先日もらってきたんだ。まだまだ使えるよね。
167名称未設定:2007/03/26(月) 21:03:08 ID:h/+YOYNs0
>>166
いらっしゃいませー
ウチのもまだまだ頑張って動いてるよ
168名称未設定:2007/03/26(月) 21:20:48 ID:Fbc/fCXmP
>>164
>スリープ解除はキーボードで出来るように設定

すみません、これって何処で設定できます?
169名称未設定:2007/03/27(火) 01:13:03 ID:q0stvWPA0
なんにもしなくても出来ますが
170名称未設定:2007/03/29(木) 03:27:18 ID:uaxwPvkX0
Pantherのまま、Leopard待ってたけど、
Tigerが限界っぽい?
>LeopardのGUIがCore Image/Animation使いまくってるとしたら。
171名称未設定:2007/03/29(木) 21:40:21 ID:kgtWln5K0
>>170
つQuartzExtreme

多分大丈夫じゃね?
172名称未設定:2007/04/01(日) 15:52:28 ID:IYS1vqZK0
当方、年中貧乏で未だにOS9+PS5、AI8、という環境です。
AI,PSともに、CS3にはの3つ前からしかバージョンアップは出来ない為
どうしようか悩んでいました。
が、よくよく考えるとos]+CS2で後数年過ごすのもいいのかもと思いつつも
仕事で使う為QS800だと重いんじゃー、と皆さんが数年前に悩んでいた事を、
今更ながらに考えております。

QSユーザーの皆さんに伺いたいんですが
os]+CS2とOS9+PS5、AI8 
レスポンスとか処理スピード、使い勝手等に違いとかあります?
173名称未設定:2007/04/01(日) 16:06:11 ID:cwZS5heMP
趣味か仕事かでも違うと思いますよ。
自分は仕事で800シングル、OSX+CS1ですが
上記環境使いだして半年後に1.8dualにアップしました。
#当時モニタやOS9の絡みで上位機種はパス

もし仕事絡みでOS9が必須とかでなければ、
CS3ついでにインテルMac目指した方が良いかもです。
174名称未設定:2007/04/01(日) 16:48:00 ID:IYS1vqZK0
最初はMac mini+CS2にした後、CS3と考えたのですが、やはり経済的な問題が大きく諦めざるえませんでした。
そこでOSX+CS2だとバージョンアップと]の金額約6万ですむ(とはいえ高額)のですが、


将来のことを考えると、今のうちにCS2にバージョンアップしないといけないのだろうけど、
やはり仕事で使うという事を考えると、安定性やスピード的に
今までのままの方がいいのではとも考えてしまいます。
175名称未設定:2007/04/01(日) 17:09:16 ID:Azr0xtnP0
仕事のためというのなら、いくらなんでもケチり過ぎじゃないか?
思い切って投資したほうが、気持ちよく仕事できて
マシンの速度差以上に仕事もはかどるというもの。

かくいう俺の場合が正にそうだったよ。
176名称未設定:2007/04/02(月) 12:51:16 ID:KJmtNEuB0
大容量ディスクのことで教えてください。
933使いなんですが、QS2002のOSXという環境では、
大容量ディスクがそのまま使えることは知っていたのですが
先ほど、OSXにて160ギガをジャーナリングでフォーマットして
OS9で、起動しなおして、ディスクの情報を見たら
なんか、全部の容量を認識しているようで・・・
てっきり135の壁で、頭うちかと思っていたので、少々戸惑ってますが
これって、OS9の見かけだけの話で、135以上使おうとすると
クラッシュしてしまうのでしょうか?
177名称未設定:2007/04/02(月) 13:13:50 ID:FQOk9azY0
178名称未設定:2007/04/02(月) 15:21:23 ID:IVoJw0pX0
Macスレでフル全角英数って珍しいな
179名称未設定:2007/04/03(火) 04:24:53 ID:rC9b9ZY/0
>>176

>>177>>178の温度差にワロタ。すまんw
180名称未設定:2007/04/03(火) 05:48:34 ID:2l6frlbD0
>>176
Digital Audio + MSATA-P02MAC + BarracudaATA 7200.7 SATA 200G 1パーテ
で何故かOS9が、そのまま起動できた事があった。でもおっかないのでパーテ切った。

同じ組み合わせでHGST 7K250 250G にOS9入れたらOS9では起動不能。で、やはり
パーテ切って120G以下にすれば問題なく起動可。

もちろん両者ともOSXでは1パーテで問題なく使用可。

「BigDriveでOS9で起動可否」と、他のHDDからOS9起動して他の大容量HDDを「認識」
出来るかどうかは別問題さね。HDDもファームがあるから、その辺の組み合わせで
たまたまOS9起動できただけな希ガス。

120Gだか135Gだか分からないけど、フォーマットして、って事はバックアップあるん
だろうから、でかいイメージファイルでも作ってコピーしまくって検証してみたら?

・「OS9は起動ボリューム(パーテ含む)は120G以下じゃないと起動不可」
・「起動できれば他のBigDrive(250Gとか320Gとか)HDDは認識して使える」
ってところだったと思う。

OS9最近全然起動してないんで、ツッコミ家紋!
181名称未設定:2007/04/05(木) 01:09:39 ID:gZ/FtWmX0
もう落札されちゃってるんだけど
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c138978750
これって、933用のヒートシンクには見えないんですけど・・・
どう思われますか?
182名称未設定:2007/04/05(木) 02:03:11 ID:DvpeaBcb0
>>181
もう、それくらいの値段で落札できるのかぁ…。
欲しいというか、悲しいというか。

とりあえず、おれの1G Dualとは違うw
867はそんなカタチしてるよね。
世代一緒かな。
183名称未設定:2007/04/05(木) 11:27:12 ID:qvWJWZc/0
>>181
933で今曽根1.8dualですが、たぶんヒートシンクはこの形だと。
184181:2007/04/06(金) 03:08:02 ID:fBBEKW6X0
>182
2001の733は、まさにこの形でした。

>183
私も933オーナーなのですが、この形ではありません。

以前、ヒートシンクの形でモデル分けされているのか
グーグルの画像検索でしらべたことがあったのですが
2002に関しては800、933、1Gヅアルで、
形が違ってたように思いました。
さすがアップル、芸が細かいと感心した記憶がありましたもので・・・
185181:2007/04/06(金) 11:58:13 ID:MZBuZpLI0
名前: 181
E-mail:
内容:
ちょっと時間あったので
今、オクションにでてるやつで、調べなおしてみた。

733
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c136728218
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35576677
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46903567
800
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v10475768
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36117712
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t32436896
867
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c131336382
800DUAL
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36203066
1GDUAL
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50800813
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62936078

933の写真がなかったけど
●733(2001)と867(2001)
●800(2002)と933(2002)
●867DUAL(2001)と1GDUAL(2002)
の3種類に分けられると思う。
183さんの場合は、パーツが足りなかったので、前モデルのがつけられたんじゃあないでしょうか? ちなみにDUALタイプのヒートシンクは切り込みがある分、横に長くなっている模様。
186名称未設定:2007/04/06(金) 12:43:27 ID:JMSRWUiV0
867手元にあるけど、これと一緒のヒートシンクです。
このモデル、CPUカード上のジャンパピンで速度変更できたと記憶してます。
もしかすると181のリンク先のは867改だったりして。
187183:2007/04/06(金) 14:52:42 ID:STYCb1Vo0
ガサゴソ段ボールから出してきたけど、やっぱり2001系のと同じ。
800のとは違うんだけど・・。ま、どうでもいいけど。
188名称未設定:2007/04/07(土) 02:35:10 ID:Qck5sYSIO
ヒートシンクはどうやったら外せますか?
留め金が固いです…
189名称未設定:2007/04/07(土) 05:22:19 ID:u5OGd2as0
>>188
すき間にマイナスドライバー突っ込んでひねってみ
190名称未設定:2007/04/07(土) 07:46:46 ID:Qck5sYSIO
>>189
できました!
これで大量のホコリを掃除できます。ありがと
191名称未設定:2007/04/10(火) 23:49:05 ID:ey/fGBVA0
買い替えるか…。
学生時代から苦楽を共にしてきたマシンだから名残惜しいけど仕様がない。
明日、帰りに銀座行って来ます。
192名称未設定:2007/04/11(水) 06:37:25 ID:jU1Hcx0J0
壊れたの?
193191:2007/04/11(水) 13:18:12 ID:rvHdUBUb0
いえ、愛想が尽きただけです。
会社の後輩が、万馬券取ったので、
ゲンコツあげたら、パソコン買ってくれるそうで・・
194名称未設定:2007/04/11(水) 15:31:26 ID:srpUpUCO0
なんというパワハラ・・・
195名称未設定:2007/04/11(水) 18:08:10 ID:44KSNHkX0
ゲンコツドーナツかゲンコツハンバーグをおごったら
って言う事にしておこう。
196名称未設定:2007/04/11(水) 21:27:34 ID:a9T6LGbH0
>>193
ちょっwwwまっwww誰だよwww


>>192
うんにゃ、壊れてないのですが、今のモッサリ感には堪え難いのです。
会社の方で幾分か負担してくれますし、
レパードが出る前に買い替えておこうかと。
QSはネット用として使います。
197名称未設定:2007/04/11(水) 22:22:36 ID:npVsTjPo0
>>196
レパード出た時に安くなったのを
レパード込みで最大瞬間風速価格を狙うのは如何?
198名称未設定:2007/04/12(木) 01:56:08 ID:ojVMfrUc0
>>197
う〜ん…今まではPowerBookG5待ってたらIntel化し、
Core Duo出たと思ったらCore2Duo、サンタロゼ、とループ状態。
お陰でノート型を買う機会逃した…。
MacProはこのままレパード出現で旧MacProの安価待ちをしてたら6〜7月になる気がして、
自分の性格上、「ここまで粘ったならいっその事、来年のPenrynまで」って気が変わると思うのです。
だからもう買います。
只でさえ、仕事に若干の支障をきたしている状態なので…。

ご厚意感謝致します。
199名称未設定:2007/04/12(木) 02:05:32 ID:ojVMfrUc0
それに、レパードへの無償アップグレード付となっても、
周辺機器の対応が遅れたら本末転倒。
難しいトコですが、乗り換えを決断致しました。
別に売っぱらう気ないですけど、こいつと共に仕事やらなくなると思うと… (´・ω・`)

連投スマソ
200名称未設定:2007/04/13(金) 08:02:09 ID:MQwy+Oah0
CS3発売でIntelに買い替えする人多そうだね。
201名称未設定:2007/04/13(金) 09:24:46 ID:1IL37MUF0
ノシ
202名称未設定:2007/04/14(土) 16:42:43 ID:2u52zLvi0
スーパードライブが逝ってしまわれた…orz
CD-RWは大丈夫なのにDVDだけうんともすんとも言わなくなった
外付け買うか内蔵型で付け替えるか悩む…
つーか、内蔵型ってまだ対応してる製品売ってる?
203名称未設定:2007/04/14(土) 23:46:18 ID:16xI/oKZ0
いやふつうにパイオニア製かってPatchburn入れればいいじゃんかと
204名称未設定:2007/04/15(日) 10:18:48 ID:fntpNs5O0
OS Xなら、なんでも使えるか、なんとかして使えるんじゃと思うんだけど、よく知らないやスマン。
ところで、CD-ROMが読めるんなら、ソフトウェア的な問題じゃないのかな?
DVD-ROMを読む為の精度がまた違うとしたら、ドライブかもしれんけど、とりあえずレンズを掃除する事ができるなら、やってみたらどう?
205名称未設定:2007/04/15(日) 10:21:16 ID:1U42pCY80
QSにSonnetの1.6Dualてどんな感じですか?
206名称未設定:2007/04/15(日) 20:47:34 ID:UpSxeUoB0
QSを購入してから、5年経つが一度もトラブルに見舞われない。
おかげで新しいMacに乗り換えるチャンスが未だ訪れず・・・
207名称未設定:2007/04/15(日) 21:51:00 ID:fntpNs5O0
原因不明のトラブルで幾度もの再修理の末、
去年、中身だけほぼ新品になったうちのQS。
あと5年は頑張ってくれるかな。
208名称未設定:2007/04/15(日) 22:00:21 ID:/ua8bxkf0
5年後、2012年か…。みんなどうしてるかね。
今もうMac Pro 3G 8コアの時代だしな。
触っては見たいが何で欲しくないんだろう…?
209名称未設定:2007/04/15(日) 22:05:38 ID:9eQdyU1F0
さすがに10年つかったら替えるかな
ドライバソフトがもう対応しなくなるだろうし
210名称未設定:2007/04/19(木) 21:23:18 ID:BkRMZbGI0
うpぐれでもするか。
FastMac 1.4づあるってどうかね
211名称未設定:2007/04/20(金) 11:40:23 ID:cYPUsJoL0
>>210
俺も興味ある MJあたりで売ってれば即買いなんだが
米からの発送ってーのにちょっと不安がある
212名称未設定:2007/04/21(土) 18:49:43 ID:9DV/Mmgo0
FastMacって直じゃないと買えない?
213名称未設定:2007/04/21(土) 23:27:51 ID:XFCogX/Z0
VINTEGE COMPUTER がいいんじゃね?
以前利用した事があるが、特に問題なかったよ。
214名称未設定:2007/04/21(土) 23:57:46 ID:6TPoDwvA0
PhotoshopCS3、VRAM64MB必要なんだね。
いまさらビデオカード買うのも考えちゃうなぁ。
そろそろ引退か…
215名称未設定:2007/04/22(日) 02:18:44 ID:FsFSR0wS0
CS1だけどイラレはG5 2.3G Dual メモリ4Gでもストレス。
CS3はかなり軽くなってるらしいけどね…日本語がらみのはどんなもんだか…
216名称未設定:2007/04/22(日) 02:33:37 ID:FsFSR0wS0
>>210
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2145
これかぁ。
CPUのうpぐれは、いつもMacMiniと天秤にかけちゃうんだよな。
そろそろC2D載せてくれないかな…。
連投スマソ
217名称未設定:2007/04/22(日) 14:06:10 ID:LVQMwD8T0
Miniか。
確かに悩む、でもMiniもメモリ増やしたり、HD容量増やすと結構な額になるよね
218名称未設定:2007/04/22(日) 23:07:15 ID:lyuEwuh40
CPUのうpぐれは、冷却強化+電源強化でケッコー額はるぞ
かけた金額に比例して速くなれば良いけど不都合も出て来る可能性もある
今ならインテルMac中古で買った方が効果が大きいかも
219名称未設定:2007/04/23(月) 03:10:53 ID:2Z+v1jrJ0
CPUのうpぐれしたら、電源強化しないとまずいかい?
220名称未設定:2007/04/23(月) 08:29:26 ID:K15xyhqm0
俺はCPUアップグレード(1.8Single)+グラボ交換+HDD増設+Firewireカード増設だが、
とりあえずこの程度なら、全く問題なし。
221名称未設定:2007/04/23(月) 15:45:44 ID:2Z+v1jrJ0
俺は、HDD300G・250G・80Gの3台+ATAカード+USB2.0カード+ADVC-50+内蔵MO
今のところ大丈夫だけど、
これにデュアルCPUのうpぐれしたらやっぱ電源もたないかな?
222名称未設定:2007/04/30(月) 21:06:53 ID:2qwPBWXc0
223名称未設定:2007/05/05(土) 18:15:40 ID:ZIWqL7Rb0
筐体ファン交換した。
1200rpmってやつだけど、すごく静かになった。
が、なんだかほとんど冷えなくなった感じ、大丈夫か
224名称未設定:2007/05/05(土) 18:42:58 ID:FvVxGMc00
大丈夫じゃないだろ
225名称未設定:2007/05/05(土) 21:31:11 ID:ZIWqL7Rb0
心配なんで筐体半開きにしたわ
226名称未設定:2007/05/06(日) 01:02:14 ID:sJVOG2Ff0
意味ねぇー
227名称未設定:2007/05/06(日) 11:53:49 ID:B85t8set0
まじ?!
228名称未設定:2007/05/06(日) 14:17:32 ID:ZOBZLlnd0
むしろ整流的には悪そう。
229名称未設定:2007/05/06(日) 15:54:18 ID:B85t8set0
うわ、閉じよう!
230名称未設定:2007/05/06(日) 19:53:13 ID:E4EY+whX0
sekaisaidaino seionnbaka onoreoshire amaetennjanai
231名称未設定:2007/05/06(日) 21:03:52 ID:B85t8set0
はい・・・。すみません・・・。
232名称未設定:2007/05/10(木) 07:59:26 ID:VRzzWE6n0
今、イラレとフォトショをCS2にアプグレすると無償でCS3に出来るみたい。
これを機会にQSからIntelにしそうな人、多そうだなー。
オレも微妙に考えてしまったけど、やっぱり見送ることにした。
CS3にアプグレはするけどね。
233名称未設定:2007/05/10(木) 10:37:02 ID:MJ94XGwD0
↑ボキはアドベのせいでインツルマックに買い換えの余力がありません。
20インチと15インチ二台のトリプルディスプレイにしたばかりだし、
今年は住宅ローンも組んじゃったし、限界までQSに働いてもらいます。
無論、できることなら一刻も早くインツルに移行しタイですが。
234名称未設定:2007/05/13(日) 15:18:34 ID:/LbKcPT60
今年は、早くも猛暑の予感ですが、、
235232:2007/05/21(月) 17:22:38 ID:MS1k+iwL0
CS2買った。でも9erだから使えない。
パッケージ開けるのはいつになるんだろう・・・
236名称未設定:2007/05/21(月) 18:08:09 ID:fBPDUSI20
>235  漏れは、OSX 10.1 から本格的にOSX へ移行したQSユーザ。

OS9 → OSX10.1 → OSX 10.2 → OSX 10.3.x 〜 10.4.x と大きな転換を図ってきた。
そして、最近、QSからMac mini(Intel) に移行中。スマソ > all

OSX のソフトやデータなどの環境はターゲットディスクモードで予想以上に簡単に
移行できたが、classic環境に依存していたソフトは少ないと思っていたけど、意外に
依存していたようで素のminiでは全く使えない(当然だが)…  orz.

ネット環境の体感速度は予想以上に激速だった。

Parallels と XP も買って、セッティング中。RealなXPノートよりも早いのには参った… orz.
237名称未設定:2007/05/22(火) 01:57:16 ID:OKqLM0if0
7448 投入しても Mac mini(Intel) にはかなわないのかな。。。
238名称未設定:2007/05/22(火) 03:24:03 ID:I8rOSUY80
>>237
単純にCPUだけの問題じゃないからね
俺のQSは1.8Dualに換えてあるけど、
Core2DuoのMacBookと比べると、
HDDの読み書き以外では圧倒的にMacBookの方が快適
まあ、QSはSCSIの15kのHDDを積んでいるから、
HDD性能ではかなりの差があるんだけどね
一番驚いたのはProAtlasのスクロールがこれでもかっていうくらい差がある事かな
239名称未設定:2007/05/25(金) 00:47:03 ID:Mp3rRmVx0
ノシ
QS867を使ってます。SCSIボードを差した位でほぼドノーマル。
冷却が足りないせいかサイドパネル?を開けて扇風機で風を送り込まないと落ちてしまうこと度々。
このままじゃイカンと、思い切ってシ○ラの電源ユニット用冷却キットとSilent Basicなるものを大枚はたいて購入//
・・・でも ダメでした・・・・・orz
扇風機を使うのは必須。しかも毎回のようにcudaスイッチ押さないと終了出来ないし。

・・・俺は卒業しなくちゃダメですか?
240名称未設定:2007/05/25(金) 10:56:47 ID:D6f4jQeo0
ただ単にハズレ個体を引いてしまったと思われ
インテル行くかフルチューンするか決めなはれ

すでにCPUが逝ってるんじゃねぇのか
241名称未設定:2007/05/25(金) 12:05:01 ID:MiTglU2r0
>>239
安メモリーを使っているならそれが原因の場合もあるな
242名称未設定:2007/05/25(金) 13:20:44 ID:WFeW+Sg+0
>>239
OSのバージョンが分からないからなんだけど
ノートンとか終了時に立上がる変なソフト入れてない?

あと電源ボタン長押しの方がcudaよりも良いかと。

HDDケーブルが筐体閉めると切れたり外れたりしている場合もあるかも。

卒業じゃなくて落第…
243名称未設定:2007/05/25(金) 15:38:24 ID:xIJN2SIC0
それは熱問題では無いデショ。
卒業か買い替えしかないと・・・・
244239:2007/05/25(金) 18:07:03 ID:DgiZCTJh0
>240ー243 レスありがと。
OS10.4.9、ノートンじゃなくてTech Tool Pro入れてます。最初は大丈夫だったんだけど念のため一度はずしてみます。
電源ボタンの長押しはもう効くなくなってるんです。CUDA必須。 orz�
一度ロジック交換をして3年くらいは大丈夫だったんですけどね。メモリもそのときから変えていません。1024MB。

落第w 落第だったらもう一年だ!と思ったけど、熱問題じゃないとしたら俺にはお手上げだー。
落第じゃなくて た、退学?

今晩帰ったらメモリのメーカー見てみます。
245名称未設定:2007/05/25(金) 18:12:34 ID:+XPTTs3Q0
CPUとヒートシンクの圧着に問題あるんじゃね?
246名称未設定:2007/05/25(金) 18:47:59 ID:biga8ZS+0
>>244
CUDAってボード上のスイッチだけど、それ毎回押してるの?
リセットボタンじゃなくて?
247名称未設定:2007/05/26(土) 05:27:15 ID:SZW6CpNU0
>>244
幾つか考えられることがあるんだが例えばシャットダウンの時に立上がるものでジャーナリング記録があるんだがHDDに何らかのトラブルがあった場合に書込めずに終了できなくなるとか。
電源ボタン長押し終了も出来ないのはオープンファームウェアがおかしくなっている事が考えられる。
SCSIカードも影響している事があるので取外してみた方がいいかも。
OF(オープンファームウェア)についてはPRAMクリアーという手があるがQS以降ではキーコンビネーションではうまくいかなくなっている。
OFの起動方法はコマンド+オプション+O+Fで白い画面がでたら
reset-nvramでreturn ok
reset-allでreturn 再起動する
これでPRAMがクリアーされる。
殆どノーマル状態でCPUだけが壊れる事は少ないと思われる。
HDDやOSソフトの方が遥かに壊れやすいのではないかな。

長くなったが熱暴走族は退学じゃ〜
248239:2007/05/26(土) 15:43:36 ID:kjJ4Vh4z0
>245-247 みんなありがと!

増設メモリはサムスンでした。
HDDやmemoryなどはTechtool proでチェックしてみましたが問題ないと表示されます。

今 拡張スロットにあったSCSIボードを抜いて立ち上げようとしてるんだけど、起動途中で止るようです。
どうやら昔ロジック交換したときと同じような感じになってるみたい。

時々あったんだけど起動させても途中で止る問題が顕著になってきました。
扇風機の活躍で対処出来てたんだけど、暑くなってきたせいかなぁ。
あっ、熱のせいじゃなかったっけ。
昨晩は一度立ち上げて、問題なく起動したことを確認した上でメニューから終了したらちゃんと終了出来ましたが、
再度立ち上げたところ、ここに書込みの途中(起動後10分くらいか?)でいきなりシャットダウン。

PRAMクリアは良く使いますがOFの話は初めて聞きました。
立上がるようになったら試してみます。

みんな ほんとにありがと!
退学にならないように追試勉強に取りかかります!(笑)
まずはCPU冷却フィンの取付け確認と、増設メモリも抜いて全くの初期状態からやってみます。
立上がったらOF、ジャーナリングなどの再チェックですね。

ノシ!!
249名称未設定:2007/05/26(土) 15:47:40 ID:LOsgmlWs0
QS733を使ってる。
もうすぐ丸6年・・・。その間に、OS9からOS Xへの移行やらなんやら、いろいろあった。
しかし、まだまだ現役だ。
250名称未設定:2007/05/26(土) 16:08:31 ID:H+fSYpER0
第1種特別役物は悪質な嫌がらせです。

一体何なんですか?126枚って。
人が汗水流して働いたお金で、北朝鮮向け大量集金用パチンコ式スロットルマッスィ〜〜ン型自殺者
殺人者債務者依存者破産者製造悪質違法朝鮮絵合わせ式ボタン押しボッタクリ現金高速回収賭博装置
製造開発販売会社大都技研製殺人賭博装置を打って、そして頑張ってやっと当選したと思ったら、たっ
たの126枚ですよ?

今の北朝鮮向け大量集金用パチンコ式スロットルマッスィ〜〜ン型自殺者殺人者債務者依存者破産者
製造悪質違法朝鮮絵合わせ式ボタン押しボッタクリ現金高速回収賭博装置製造開発販売会社大都技研
製殺人賭博装置は5万円使っても当選しないことがあるのに、せっかく当選したのに第1種特別役物
とは一体どういうことですか。

私はこれで多大な精神的苦痛を受けました。
はっきりいって今の北朝鮮向け大量集金用パチンコ式スロットルマッスィ〜〜ン型自殺者殺人者債務
者依存者破産者製造悪質違法朝鮮絵合わせ式ボタン押しボッタクリ現金高速回収賭博装置製造開発販
売会社大都技研製殺人賭博装置はひどすぎます。

庶民の楽しみを取り戻すために第1種特別役物は今すぐ廃止すべきです!

・毎日沢山の人間が第1種特別役物の被害を受けています。
・北朝鮮向け大量集金用パチンコ式スロットルマッスィ〜〜ン型自殺者殺人者債務者依存者破産者製
 造悪質違法朝鮮絵合わせ式ボタン押しボッタクリ現金高速回収賭博装置製造開発販売会社大都技研
 製殺人賭博装置を打ったことのある人間のほぼ全てが第1種特別役物を経験したことがあると述べ
 ています。
・日本で毎日数百人単位の人間が第1種特別役物が原因で自殺をしています。
・一般的に射幸性の高い台ほど第1種特別役物が多く発生する傾向にあります。
・一方で第1種特別役物が北朝鮮向け大量集金用パチンコ式スロットルマッスィ〜〜ン型自殺者殺人
 者債務者依存者破産者製造悪質違法朝鮮絵合わせ式ボタン押しボッタクリ現金高速回収賭博装置製
 造開発販売会社大都技研製殺人賭博装置を止めるきっかけとなったと話す人間もいます。
・どちらにせよ第1種特別役物は悪質極まりない嫌がらせであり、廃止すべきです。
251名称未設定:2007/05/26(土) 19:00:43 ID:P2SGzZRA0
読むのしんど〜
252名称未設定:2007/05/26(土) 19:30:41 ID:rekjfaTU0
>>248
あ、TTPでおkでもApple Hardware Testでひっかかるメモリあったぞ
MDDだったけど…。
253名称未設定:2007/05/27(日) 00:00:56 ID:R5FsL7Rt0
245の言うようにヒートシンク浮いてるんじゃねーのか?
254名称未設定:2007/05/27(日) 05:23:45 ID:mWthnbbU0
>248
機種が違うが似た症状(終了できない)が出る場合がある奴
持っているが原因はマザーボードのファームウェアチップの故障。

まだ症状が軽いので騙し騙し使っているんだが
マザーボード交換しか手が無い orz.
255名称未設定:2007/05/28(月) 13:16:00 ID:2l3aR9wO0
電源の出力が不安定になってるんじゃない?
256名称未設定:2007/05/30(水) 14:16:06 ID:jtmZoh4n0
>>248
以前に知り合いが全く同じ状態になったのでG5に移行しましたが
そのQuickSilverを故障しているというので、ハードディスクを抜いた状態で貰いました
自宅に持って帰ってきた所、ちゃんと起動したので、ラッキーと思ったら
20分もしないで、突然シャットダウン・・・
パーツ取りだけでもしようと、全分解した所、電源のボックスの中に
ゴルフボール大の繊維状のほこりの団子が2個もありましたので
絵筆で中のほこりをかき出しながら掃除機で吸って、更に電源ファンの
ほこりもきれいにし、動作させたところ、その後はなんの問題もなく動作するようになりました
考えてみれば貰った所が、繊維関係のデザイン関連の事務所で生地や糸玉のサンプルがごろごろしていたのと
貰った当初、ほこりだらけで、所有していたQuickSilverの排気に比べて、空気の吐き出す量が
全然劣っていたのを思いだしました。
もう1年近くたちますが、今でも小学生の息子の専用パソコンとして動いています。
あまり参考にならないと思いますが・・・
仕事に戻ります。では
257名称未設定:2007/05/30(水) 14:34:05 ID:qb1w9DcP0
>256 大事に使ってやって下さい m(_ _)m
258名称未設定:2007/05/30(水) 21:44:03 ID:Yq6B65aQ0
小学生の息子さんの専用パソコンがQuickSilverとは・・・。
いいなぁ
259名称未設定:2007/05/30(水) 23:28:01 ID:Yajb7U9n0
>>258
食いつくポイント、そっちかよw
260名称未設定:2007/05/31(木) 00:12:05 ID:41qPWrhQ0
>>256
お父さんと呼んでいい?
261名称未設定:2007/05/31(木) 17:07:33 ID:NTfGYE700
いずれはMacProでも、「お子様用にどうですか?」などと出品されているハズだ。
262名称未設定:2007/05/31(木) 18:39:07 ID:1OgV3kuC0
現在は32コアが主流ですから、8コアでは子供用のゲームくらいしかできません。
とか。
263名称未設定:2007/06/01(金) 01:33:30 ID:LLVIpEkw0
その頃どんなソフトつかってんだろうな…
264名称未設定:2007/06/02(土) 00:48:40 ID:VwUUC4Bm0
ハハハ、Macはまだ32コアですか。
Winはとっくに128コアへ移行しましたよ。フ・・・
265名称未設定:2007/06/02(土) 01:50:03 ID:uerKfhAs0
よく聞くけど、ポリタンクってなんのこと?

おいらもQS733ユーザだで、
仲間にいれてちょんまげ。
266名称未設定:2007/06/02(土) 02:12:21 ID:Fls9sk3H0
灯油を入れるポリタンクってのはご存知?
267名称未設定:2007/06/02(土) 04:10:12 ID:uerKfhAs0
>>266
そりゃわかるが、まさかそれだけで?w

しかも、そんなに似てると思えないけどなぁ。
268名称未設定:2007/06/02(土) 05:34:56 ID:atwcU8q/0
ベージュG3からの変化でな。
269名称未設定:2007/06/02(土) 12:25:18 ID:xk94TOGi0
ピザボックス、おにぎり、大福、電気スタンド、ポリタンク、重箱、いろいろあったな。
本物のポリタンクに入れ替えた強者もいたな。灯油ポンプで起動するやつw
270名称未設定:2007/06/10(日) 15:27:42 ID:0iJ0sasr0
sonnet1.8ghzのアップグレードカードを使ってるのですが、OS10.3だと再インストールできないんですよね。
10.3からのCDブートできないらしくて…。
10.3は初期化したのでOS9での起動してるんですけど。
しかたがないので、もとのCPU733に戻してみたけど電源は入るけど起動しない。
やっぱ10.4を購入すべきですかね?
271名称未設定:2007/06/10(日) 22:47:55 ID:9bsAJenN0
>>270
とりあえずNVRAMをクリアーしてか起動してみると
良いですよ。*PRAMじゃなくね・・・
272名称未設定:2007/06/12(火) 08:45:15 ID:ZyfDCJKo0
15" Studio Displayの寿命っていつ頃かな?
273名称未設定:2007/06/12(火) 08:47:12 ID:ZyfDCJKo0
というか、
2001 QS733MHzだけど、
現行、発売中のAppleのモニタディスプレイってそのまま使えるの?
ADC端子以外の端子あるけど。
274名称未設定:2007/06/12(火) 16:10:27 ID:4Jf4nQCb0
>>272
そんな意味不明な質問したって誰も答えられねえよ
使用頻度にもよるし、どの時点で寿命かって話もある
俺のは3年くらいで色がかなり悪くなったので捨てた
275名称未設定:2007/06/12(火) 16:13:36 ID:4Jf4nQCb0
>>273
自分のQSにDVIの端子がついていれば使える
なければビデオカードを取り換えないとダメだな
後、QSの頃のAppleのディスプレイだったら、
値段は別にしてもデザインの統一感があったけど、
今更デザインも合わないのにAppleの液晶を買う意味があるのかな?
nanaoのを買った方がよっぽど満足感があると思う
276名称未設定:2007/06/12(火) 16:19:55 ID:ZyfDCJKo0
>>274
もう、6年目なんだけど、
なんかいつまででも使えそうな感じだから。
暗くはなってきたけど。

>>275
いずれ、MacProなり買うと思うからね。
nanaoは前に仕事で三菱のモニタと並べて見比べた時に奇麗だなって思ったけど、ルックスとか、正直あんまり好きじゃない。
277名称未設定:2007/06/12(火) 18:14:17 ID:hhSlxuSS0
>>272
俺のは最近輝度が落ちてきた。i1で120がギリギリ出るくらいなので
そろそろ駄目かなと思っている。
一日平均6〜8時間くらいでほぼ毎日使ってた。
今はデュアルディスプレイでパレット置き場になってる。
278名称未設定:2007/06/13(水) 23:55:32 ID:AAOxQE4c0
>>273
おそらくADCとVGA端子がついていると思うから、DVI接続するには
ADC-DVI変換ケーブルを使って(4〜6000円くらい)ADC端子から
繋げることが可能。

但し733だと一番しょぼいビデオカードなので、その金額を出すなら
PC用のradeon8500や9800等を書換えれば随分快適になると思うよ。
もちろん多少のスキルと覚悟が必要ではあるので、Mac用を買うのがベストではあるけどね。
そこはお財布と相談で。
279名称未設定:2007/06/14(木) 00:42:27 ID:hBp7D/t60
>>277
うちも同じぐらい。
輝度調整を半分ぐらいにして、
色温度は、D50で使ってました。

>>278
tnx.
Leopard + Core Animationを堪能したい(つーかできるのか?)し、
ビデオカード検討します。
280名称未設定:2007/06/19(火) 16:39:19 ID:JbgeehS50
・・・QSのスレなんですけどぉ・・・
281名称未設定:2007/06/30(土) 17:44:50 ID:TvwNfPHt0
QuickSilver 1Ghz Dual、OSは10.3.9です。

数日前から突然、起動はするけどすぐに再起動を求められるようになりました。
>>40さんのような状態です。
内蔵電池の交換、リセットスイッチも試してみました。

モニタとキーボードのみ接続し、
システムのバックアップにとってあったHDDでも再現されるため、
システムではなくハードが寿命なのかなというところまでは、
なんとか詰めてきたのですが、
電源かCPU、ロジックボードあたりを特定することは
修理に出さないと分からないものでしょうか?

掃除したりしているうちに、
先ほどは、とうとうパスワード入力画面に行き着く前に
再起動を求められるようになってしまいました。
根拠はないのですが、廃熱がうまくいってないのかなとも思っています。
282名称未設定:2007/06/30(土) 21:35:48 ID:uv7NkNEf0

友人の1G/DUAL機も同じ症状になりましたが、保証期間内だったため
APPLEに出したらCPU交換で直ってきました。私はSINGLEのQSですが
DUAL機に多い症状っぽいですね。今はサードパーティーのCPUもお手頃
なので7455あたりなら修理に出すより安いですよ。
283名称未設定:2007/06/30(土) 23:20:49 ID:HEvjxYC50
>>281
CPUが逝ってる可能性があります。
試してみて欲しい事は、
1、ヒートシンクをいったん外してCPU回りのホコリを掃除してヒートシンクの裏
  とCPUダイをキレイにします。
  綿棒とシンナーで固着したグリス、熱伝導シートのカスを除去します。
  熱伝導グリスを塗り直し、ヒートシンクやCPUファンを外した手順の逆で取り付けます。

それでダメなら、

2、増設してあるPCIカードを抜き、増設分のHDDの電源とケーブルコネクタを
  抜き起動させてみる。

 1で治るのであれば、全然たいした事ナシ、2で治るようなら電源ユニットの交換を
 しないとダメ...もちろん自分でATX電源を改造して(簡単)


それでダメならアップルに電話です。

ロジックボードのどこかに問題がある場合は、CPUカードだけの交換では治らないので
アップルに頼んだ方が安全です。
たしか4〜5マソでどんな故障も修理してくれて、6ヶ月の保証まで付きます。

QS2002,1G-Dual......良いマシンだから、サジを投げずにがんばってくれ!

284281:2007/07/01(日) 06:03:44 ID:FSGk79d70
>>281-282
アドバイスいただき、ありがとうございます。
今日街へ出るついでに、熱伝導グリスを探して、様子を見てみます。
地方の田舎在住なもので...、
しばらく時間がかかりそうな気もしますが、また報告します。

今まで何台もMacを使ってきて、全台稼働可能状態で手元にありますが、
こんな症状になったのは初めてです。
夕べはヘトヘトになって早くに眠ってしまったら、こんな時間に目覚めてしまった。
二度寝しそう...。
285281:2007/07/01(日) 06:07:54 ID:FSGk79d70
>>282-283 さんへ、でした。すみません。
さらに上がってるし...、
頭が寝てる...。もう一度寝ます。
286281:2007/07/02(月) 18:05:36 ID:x6pDaNUO0
昨日の夕方、>>283さんの1、2とも試して状況変わらず。
熱伝導グリスの使い方(というか効果的なカスの除き方、塗り方)を調べきれず、
「上手くできなかったのかも」と後悔が残るが、しばらく時間を置いてみるため就寝。
半日後の今朝ふたたび起動してみても、やはりパスワード画面にまで行き着かず。

先ほどまた、最後にもう一度とシステム以外のHDDと各種カードなど、
起動の妨げになる可能性のあるものを再度全て外し、
各種ケーブルも再度抜き差しして起動するも、同じ症状。
修理に出す際には、
>>281で起動できなかったシステムバックアップHDDにして出すため、HDD換装。
更にしつこく起動させてみると、なんと起動! 現在、負荷をかけて様子見しています。
もしかして、熱伝導グリスか効果的に働くのには、
1日程度置いておく必要があったのでしょうか?

おかげさまで、なにはともあれ1時間程度は問題無しで動いています。
287名称未設定:2007/07/02(月) 22:26:30 ID:zoyv5oDR0
>>286
>1日程度置いておく必要があったのでしょうか?

普通のグリスだったら、んなこたーないハズ。
ただ、元から付いてたグラファイトシートみたいな熱伝導シートが
上手く剥がれて無くて密着度がイマイチだったんじゃ無かろうかと。

今回はHardWareだろうけどログインウィンドウに辿り着かなかった
とき、StartupItemsにXupportのファイルがあってBroadbandTunerと
競合してた事があった。

以来、何も無くてもStartupItemsフォルダを覗く癖が付いたw
288名称未設定:2007/07/02(月) 23:15:45 ID:MsxJAMK40
>>286
不安になる位廃熱がヤバそうってことなら
メモリが熱で逝ってしまわれたのかも。
何枚積んでいるかわからんが1枚毎にチェックしてみては。
289281:2007/07/03(火) 06:54:10 ID:CLmhUQu10
2〜3時間後、動作が重たく感じられたため、システム終了。
ヒートシンクの温度は、前日までより気温が低いこともあって、
触った限りでは、移動できなくなる前より低く感じられます。

>>288
アドバイスありがとうございます。
Apple Haedware Testでチェックしてみましたが、
こちらでは問題無しでした。

>>287
>熱伝導シートが上手く剥がれて無くて・・・

必要以上に取り除いてしまうと取り返しがつかない気がするので
おっかなびっくりの作業で、
ヒートシンク裏は、カスなどをきれいにした程度なのですが。
シート状のものも、平にこそげ落としてしまうべきなのでしょうか?
また、CPU側も、保護していると思われる透明シート状のものまでは
剥がさず、綿棒で優しくきれいにした程度なのですが、
こちらもシート状のものをはぎ取ってCPUを剥き出しにし
熱伝導グリスで埋め込んでしまうべきなのでしょうか?

「CPUダイ 熱伝導グリス」などで検索しているのですが。
参考になる写真入りのページなどが見つけられません。
Appleに聞いてみるのが確実ですね。
290281:2007/07/03(火) 06:57:32 ID:CLmhUQu10
>Apple Haedware Test
あ、あ〜 Apple Hardware Test でした・・・。綴り間違えた・・・。
291名称未設定:2007/07/03(火) 10:33:01 ID:XlogKywL0
>>289
QSじゃないけど、俺はそうしてた。こそげ落としてシルバーグリス使った。
ついでにヒートシンクの面研。ガラス板があると良いんだけどね。ほら、
ダイの接触面がザラザラしてるでしょ?いかにも熱伝導率悪そうで。
またグラファイトシート使えば大丈夫そうだけどね。

ttp://ato-net.jp/column/qs_cool/qs_cool.html
292281:2007/07/04(水) 01:08:10 ID:DauHOuSK0
>>291
ありがとうございます。
写真など参考に再度、ヒートシンクの熱伝導グリスを塗り直してみました。
CPUは透明シート状のもので保護されていると思っていましたが、
周辺のみがカバーされているだけだったようで、
すでに、前回のグリスで埋め込まれている状態になっていましたので、
ヒートシンクに貼り付いていたシート状のものをこそげ取って塗りました。

効果があったようで、今までのところは問題なく稼働しています。
みなさん、お世話になりました。

が、G4が復活したら、ここで新たな問題が浮上。
ファンの音がうるさい!
QuickSilverって、こんなに騒がしかったのね。
293名称未設定:2007/07/12(木) 20:37:56 ID:TDdCTFTO0
メモリが反応しなくなっちゃったよ おい
純正のヒュンダイメモリw
はぁ 512*3一気に買い揃えてみるかなぁ。

やっぱりバラバラに違うメーカーでメモリ入れると
だめなんかな?
教えてエロイ人!
294名称未設定:2007/07/12(木) 21:47:07 ID:qc0hC2ZL0
>>293
んなこたーない…ハズ。CPUうpグレしとったらメモリにシビアに
なるかもわからんが。

買った日はバラバラだったもののGHの保証付きメモリだったのがある日を境に
「再起動ブラックスクリーン」出まくって秋葉館メモリに一気替えしたら
ピッタリ治ったことはあった。SONNET1GHz Single。

だからと言って秋葉館メモリが優秀と言う事では無いと思うが。
295名称未設定:2007/07/12(木) 22:51:22 ID:TDdCTFTO0
>>294
あぁ、俺 最近CPU変えたんだよ
gigaの1.4に。
それからな気もする。。。

128と512をつけてんだけど、
今日はついに、128認識しなくなっちゃったよ。
それでまた違うメーカーつけて駄目だといやなんで、
一気に512*3を新調すっかなぁ。

今ついてる512のtaxanのメモリどうすっぺかw
296名称未設定:2007/07/12(木) 22:59:58 ID:qc0hC2ZL0
>>295
俺も今はgiga1.4だ。dualだけど。1.4GHzで駆動してる?俺、結局1.4では安定せず
1.33GHzにしてるよん。

余ったメモリは俺によこせw
297名称未設定:2007/07/13(金) 04:27:12 ID:7xhfLN9I0
マザーボード壊れて異種メモリーでエラーが出たが
マザーボード変えたら問題無く認識された。



メモリー揃えた方が安上がりだった(;´Д`)
298名称未設定:2007/07/13(金) 05:53:56 ID:8YFcLEtq0
>>295
沢山のメモリくれー
299295:2007/07/13(金) 11:20:16 ID:btOGDJxs0
>>296
いや、俺のはシングルだーね。7455のやつ。
あんまり安定せんなら、クロックダウンも視野か。。

余ったメモリって、ヒュンダイメモリか?w

>>298
だが断るw

オク探したんだけど
タクサンのメモリなんてないよなぁ
タクサンを切って、バッファローかグリーンハウスで
3枚そろえるか。。。
お金かかるなぁw
300名称未設定:2007/07/13(金) 11:44:53 ID:F6LtW/UM0
>>299
改造スパイラルへようこそw

そうなんだよね、何か変えると相性が出たりさ、別の何か買わなきゃいけなかったり。
安定したーと思って酷使してたら電源アボーン(´・ェ・`)で、また出費だったり。勇んで
買った電源が相性で起動しなかったり(二回あったw)

繋ぎHighCPのつもりのウプグレが何時の間にやらLowCPにw

だが、止められんwww
301名称未設定:2007/07/13(金) 17:03:02 ID:+9WTRFDj0
おいらもだ
電源かえてから、起動失敗がむっくり
毎回でないからタチが悪い
めげず、その後、曽根7455シングルに
時折起動途中でフリーズ相変わらず
メモリ変えた→カワンネ
302名称未設定:2007/07/14(土) 01:49:53 ID:4sWi4Ul/0
CPUうpしたQSって本体出荷時についてた
ハードウェアテストCDでいろいろちゃんとテストできるもの?
303名称未設定:2007/07/14(土) 14:42:13 ID:wmKJxQAk0
>>302
中古で買ったから付いて無くてワカンネーw

…って香具師多いんじゃないかな?
304名称未設定:2007/07/14(土) 14:56:32 ID:vdbAqcKW0
>>302
とりあえずうちのQS+1.33ではCPUでエラーが出たと思った。
305295:2007/07/14(土) 17:57:45 ID:dDRiAmuq0
新品で買って使ってるけど
ハードウエアテストなんてしたことねーw

CDついてるの?
やるべきなのかな。
306名称未設定:2007/07/14(土) 21:58:58 ID:j7jCm0fl0
熱でVRAM逝く事も多いからたまにはやっといたほうが良いと思う‥‥
307名称未設定:2007/07/15(日) 03:38:14 ID:H+t4c+MK0
Giga1.4でロジックボードにエラー
漠然とし過ぎていてどこが悪いのか判らんけど
単独フル稼働させていて特に問題無いので放置
308名称未設定:2007/07/15(日) 22:22:20 ID:CvByeqkW0
他社製ハード付いていたら普通にエラーを返すだろう。
309名称未設定:2007/07/16(月) 06:40:09 ID:f7FRk6Ak0
昨日ジャンク屋で牛のWLI-PCM-L11GPを見つけたので、
カバー開けて基板端をカット後に挿入。
今更の速度だし、なにより有線で繋がってるマシンなのに、
意味もなくAirMac経由で繋いでカキコしてる。
もうこのマシン(QS867)に手を加える事はないだろうと思いつつ、
ついつい突っ込んでしまう。
310名称未設定:2007/07/19(木) 17:16:50 ID:8FFdVuJD0
>308
あ。そりゃそうか。
アホだな俺
311名称未設定:2007/07/25(水) 12:54:34 ID:6RhKJk5V0
h
312名称未設定:2007/07/25(水) 16:02:18 ID:rZm46Jv50
すみません、この機種って9.1CDで起動できますか?
このスレ読んですっかりQS(中古)を買う気になってたけど、
ふと棚を見たら9.1CDしか持ってなかった…。
313名称未設定:2007/07/25(水) 17:35:57 ID:lfAPBcRm0
無理じゃね? おいらのQS867ですら、OS9.2がデフォだし。
314名称未設定:2007/07/25(水) 18:05:09 ID:rZm46Jv50
…だよね? 
ぬりがとう。m(_ _)m
選び直しだ…。
315名称未設定:2007/07/25(水) 22:55:24 ID:kv4nP5df0
できるだろ
MDD以外なら。
316名称未設定:2007/07/26(木) 00:09:44 ID:PD5gw1uf0
…えー!?
317名称未設定:2007/07/26(木) 10:17:58 ID:Lg7UOauU0
…えー!?

>>314
9.1をインスコ出来る機種を何か既に持っているなら
QSのHDDをそいつに内蔵なり外付けなりして9.1インスコ→9.2うpデートでおkじゃろ
318名称未設定:2007/07/26(木) 11:46:51 ID:hejIVClB0
おれと933は今日も絶好調!

いくぜ!933!!
おうよ!まかせとけ!だんなぁ!

俺たち、コンビニ敵はない!!!!
319名称未設定:2007/07/26(木) 11:55:19 ID:5sBsilvA0
>>318
お前たちセブンイレブン
320314:2007/07/26(木) 13:08:16 ID:PD5gw1uf0
>>317
B&Wからの買い換えを検討しています。
QSをダーゲットモードにして、9.1インスコ→9.2ウプデートでおk?
もしくは、B&W上で9.1→9.2して、それをCDに焼いておくのも有り?
(B&Wは破棄の予定。あ、HD抜けば良いのか。)

背中を押してくれてありがとう!
近々QSユーザーになります!
321名称未設定:2007/07/26(木) 22:18:13 ID:VJ5vy+g10
どうせなら現行機買えばいいのに・・・
322名称未設定:2007/07/27(金) 10:28:59 ID:spMI39J10
まーたそんな元も子もねー事言って
323名称未設定:2007/07/27(金) 12:33:34 ID:pA1L1k8y0
>320
最近ヤフオクでMDDの値下がりが激しいのはご存知かな?
QSもいいけど、あのがっしりした躯体は垂涎もんだよ?
324名称未設定:2007/07/27(金) 15:24:20 ID:Ue07EBBq0
妻が仕事で使っているQuickSilver 2002の1G Dualが
調子悪くなったので近所のヨドバシへ修理依頼。

今日連絡があって「検査の結果、ロジックボードの
不具合の可能性があるがメーカーに交換部品が無い
ので修理不可能です」との回答でした orz

5年ぐらいで保守部品が切れるなんてあるのかね(ノд`)・゚・
325名称未設定:2007/07/27(金) 15:44:42 ID:7XoZ+8am0
>>324
何の部品か知らんがアップル正規サービスプロバイダに当たってみれ
ttp://www.apple.com/jp/support/provider/

この2店にはお世話になった。
ビット・システム・サービス
ttp://www.bitsystem.co.jp/
クイックガレージ
ttp://www.gssltd.co.jp/service/quickgarage/qg_pcrepair.html
326名称未設定:2007/07/27(金) 16:39:00 ID:BFtkNuSj0
ビットとクイックガレージは頼りになるよね
オイラも昔よくお世話になりますた
327名称未設定:2007/07/27(金) 16:44:34 ID:Ue07EBBq0
>>325
サンクス。
問い合わせてみます。
328名称未設定:2007/07/27(金) 17:48:30 ID:UrIGz+DR0
うちにある867のボードで良ければあげても良いよ。
使えるかどうかはわからんが。
329名称未設定:2007/07/27(金) 19:08:34 ID:zg/PTa2M0
>>328
>>324がいらないと言ったら、オレ貰うよ。
330名称未設定:2007/07/28(土) 13:28:12 ID:HnNPlrch0
いやいや俺が頂く
331328:2007/07/28(土) 15:11:36 ID:EVejI3DM0
結局>>324出てこなかったし他の人は転売しそうだからあげないw
死蔵しとくのもなんだからヤフオクに格安で出してみようかな。
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:41:08 ID:7e/tQ7Wh0
QS用のファンだっていうけど、どうなのかね
ttp://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0011628&sku=BCAK0011628A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html

結局、電源ファンをどうにかしないとうるさいのは治まらないんだろうに
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:32:43 ID:22vXW3sT0
6,7年使ってきたQS。
1.8G Dual入れて1.25GB積んでますが、
さすがにCS3時代、厳しくなってきました。
10.5レオパレスになったら退職金で幕府炉に買い替えます。
(A`)…。
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:36:56 ID:oygKZ3LN0
>>332
高杉。1000円物で十分。
電源ファンも交換すればなお良しだが、筐体ファンだけでも
物によっては結構違う。
335名称未設定:2007/07/30(月) 09:53:19 ID:24YuyQNx0
ファンは全交換が基本だべし
1個変えれば他のファンが五月蝿く感じる
でも冷却悪くなるから、追加するんだよ
336名称未設定:2007/08/05(日) 02:42:23 ID:rlqyJ/bl0
>>333
独立か!オメ
おれもやめたい('A`)

337名称未設定:2007/08/06(月) 12:20:14 ID:1zqb4Fxq0
>>332
QS仲間に人柱になってもらった。

かえって五月蠅く感じた。純正が2200rpm/88.26CFM/35dBA
だとすると、回転数・風切音くらいしか期待できないわけで。
サーミスタ無しだし。

冷却効果も特に感じなかったな。「静音」とも書いてないし、
イヤンバカンって感じ。

ちなみに、電源ファンは排気スポンジ(microだっけ?)
付けていたけど、そっちも効果ないみたい。

山洋を薦めてきた。
338名称未設定:2007/08/06(月) 13:49:47 ID:O11EJD400
廊下の空きスペースにファイルサーバーとして設置。めちゃ静か。
339名称未設定:2007/08/06(月) 13:51:10 ID:O11EJD400
自室がね。
340名称未設定:2007/08/07(火) 08:58:36 ID:SkIresoz0
全部回転数を落とすしかないお
冷却が悪くなるから、低回転のファンを追加
穴あけになるけど…
341名称未設定:2007/08/07(火) 09:33:57 ID:0AN78OWg0
保冷材って、効果があるお!
342名称未設定:2007/08/07(火) 18:26:22 ID:ZWtAtW5Y0
保冷材なんぞ一時凌ぎにしかならん
343名称未設定:2007/08/12(日) 03:19:32 ID:CjLJiYl40
このたび、始めてHDを増設しようと思うんですが、
SATA(IDE?)のHD以外に何か部品とかいりますかね?

なんか、写真付きとかで解説してるサイトとか
ありませんかねぇ?
探したんだけど、見つけきれませんでした。。。

ちなみにQS733です。
344名称未設定:2007/08/12(日) 05:01:23 ID:54BbrVET0
デカイの買っても、120までしか使えない。
増設は簡単、ケーブル繋ぐだけ
参考
http://q.hatena.ne.jp/1149102408
の回答3
345名称未設定:2007/08/12(日) 06:14:48 ID:i48EgUr20
>>343
HDDを固定するネジはいるな。
346名称未設定:2007/08/12(日) 06:32:08 ID:zfDpsw+D0
ついでにATA133かSATAにしてしまうとかなり快適。
やるならPCIカードとケーブルも必要ね。
347名称未設定:2007/08/12(日) 06:59:12 ID:MV84yS0k0
今、HDD周りは純正のままなんですが、
SATAあたりに交換すると、体感できるほど早くなりますか?
CPUは1.8に交換してます。
348名称未設定:2007/08/12(日) 07:18:53 ID:zfDpsw+D0
800Mhz→1.4GhzにCPU上げてからATA133(起動ディスク含む)で
明らかに変わったよ。今純正ボードにはDVDドライブのみ繋がってる。
MBのスピードはそのままなんでSATAと133で体感的にどんだけ違うのかはわかんないけど
同等かそれ以上の効果は期待出来ると思う。どっちにしても純正まんまよりは速い。
金額の安いほうでいいとおもうよ。
349名称未設定:2007/08/12(日) 07:30:54 ID:zFUW18e10
iMovie08 はインスコできんのだな。
いよいよG4世代の切り捨てが始まったか。
350名称未設定:2007/08/12(日) 08:13:17 ID:MV84yS0k0
>>348
ありがとうございます。検討してみます。
351名称未設定:2007/08/12(日) 10:46:53 ID:20yDdwxR0
>>349
は?釣りですか?
352名称未設定:2007/08/12(日) 14:02:56 ID:B6nbyE3R0
HDの件で答えてくれた方ありがとうございます!

このスレの回答スピードの速さは
いつもながら感動します。
353名称未設定:2007/08/12(日) 14:34:29 ID:zFUW18e10
>>351
iLife08 の、iMovie08 だけはインテルMac 及び G5 のみ。
G4 はインストール時ではねられるよ。
昨日買ったんだが、ちとショック。

ttp://www.apple.com/jp/ilife/systemrequirements.html
354名称未設定:2007/08/12(日) 19:18:30 ID:WeBQfasC0
そう?自分もiLife買おうと思ってたのに。
355名称未設定:2007/08/12(日) 19:24:12 ID:WeBQfasC0
もう以前に出たかもしれないけど、
7455の1.2GHzから1.56GHz
にすると多少CreativeSuiteとか使える様になる?
356353:2007/08/12(日) 20:27:15 ID:zFUW18e10
>>354
そのままでは無理だが
ハックしてG4に入れる事もできるらしい。(iMovieスレ参照)
試したいが方法がよくわからん。。。
iWeb08 はHTML 埋込等ができるようになったので、
iWeb 単独でアフェリエイト&アドセンスできるようになったのが収穫か。
357名称未設定:2007/08/12(日) 22:30:07 ID:20yDdwxR0
まあ入れられて動いたとしても性能的に厳しいという事か?
つうかご家庭用が守備範囲のiMovieなんだから、その対応ってどうなの?という気がする。
画質悪くても早くて簡単、のほうがいいんじゃないかなと
358名称未設定:2007/08/12(日) 23:10:34 ID:8xhD7cUR0
早くて簡単にするためにG4切ったんでしょ。
359名称未設定:2007/08/13(月) 08:15:30 ID:zx097+gp0
>>355
それは今使ってる1.2GhzのCPUを1.56GHzに変更したら、って意味かい?
それだけの差だとほとんど実感なんて出来ないと思うよ。
(少なくとも投資に見合った差はない)

まだQSを使っていきたいなら、HDDやビデオカードを交換した方がいいかと。
360名称未設定:2007/08/14(火) 21:37:56 ID:wQT6QZQe0
中古でQS800シングルを購入予定です。
ノーマルのままOS9+イラレ8使用予定なんですが
動作音ってMDDと比べて大きいですか?
(会社のMDDが爆音なので…)
361名称未設定:2007/08/14(火) 21:50:36 ID:cx6XJTaA0
MDDのOSXモードよりは確実にうるさいよ。
362名称未設定:2007/08/14(火) 21:54:58 ID:bIQpn/4g0
俺800シングルOS9だけど・・・そんなに爆音か?
フォトショで作業してもファンが最高に回ることはないな。一度原因不明ですごく回った時が一度あったけど、その時はうるさかったけどね。
363名称未設定:2007/08/14(火) 22:45:05 ID:1RZW03TC0
QSのパルスはCPUにしか来てないから最低CPUファンを換えれば事は済むはずだよ。
364名称未設定:2007/08/15(水) 11:55:04 ID:OWQDhu300
>>361
>>362
>>363
どうもありがとう、参考にします。
どうしても気になるようだったら、あれこれいじってみます。
365名称未設定:2007/08/28(火) 00:23:42 ID:jamhN3jJ0
保守るお
366名称未設定:2007/09/06(木) 11:23:46 ID:HhX0dUt70
我ら水銀党
367名称未設定:2007/09/12(水) 23:31:40 ID:5dixdEtR0
933にLeopard入るかな?
368名称未設定:2007/09/13(木) 01:22:00 ID:sXaFKim10
>>367
入るだろうけど、
メモリは1GB以上?
ビデオカードはアウグレしてる?
色々ハードルがありそうな予感。
どーだろ。
369名称未設定:2007/09/13(木) 21:08:31 ID:C9SNHx9T0
>>368
メモリは256です。
ビデオカードってどこ見たらわかるのかな?
Boot Campも使いたいので1Gなら大丈夫ですか?
370名称未設定:2007/09/13(木) 21:10:32 ID:kmjz52270
?!
371名称未設定:2007/09/13(木) 21:36:01 ID:TaGsI1n/0
>>369
Boot CampはDVDドライブがついてれば見れますよ
372名称未設定:2007/09/13(木) 21:44:40 ID:C9SNHx9T0
>>371
Mac OS Xの次期メジャーリリース「Leopard」には、MacでWindows XPをインストールして実行できる新しいテクノロジー「Boot Camp」が組み込まれます。IntelベースMacをお持ち方は、現在Boot Campのパブリックベータ版をダウンロードしてお試しできます。

これなんだけど無くなったの?
373名称未設定:2007/09/13(木) 21:49:05 ID:TaGsI1n/0
>>372
>IntelベースMacをお持ち方は、
OK?
374名称未設定:2007/09/13(木) 21:52:41 ID:C9SNHx9T0
>>373
ありがとう。わかりました。
時期を見てIntelベースMacを買います。
375名称未設定:2007/09/14(金) 02:07:05 ID:Cuw3lDQn0
>>372
371はビリーズBoot Camp の事を言ってるとおもわれw

376名称未設定:2007/09/14(金) 12:05:51 ID:qBFyU1Rj0
377名称未設定:2007/09/16(日) 07:32:44 ID:ojWYtejw0
ついにアフォしか来なくなったな
378名称未設定:2007/09/17(月) 23:32:33 ID:h370Nqau0
>>377
っていうかさ。今、
兄弟用のmacbook梅を購入&セットアップしてるんだけど
かなりサクサクだねコレ。QS733だから、よけいに
そう感じる。用途はNetぐらいだから特にそう感じるんだ
けど。でも、
レパードをQSで使っているほうがカコイイと思う自分がいる。
379名称未設定:2007/09/18(火) 14:12:25 ID:95PdWYO+0
ガワだけは今なおイケてるからなぁ
いっそ中身をminiあたりに換装しちゃうとかw
380名称未設定:2007/09/18(火) 17:30:34 ID:EzXjBePR0
某量販店で査定してもらったら買い取り2万だって。orz
売値は11万なのに・・・・・。
381名称未設定:2007/09/18(火) 18:07:46 ID:7lXeevS10
機種は?
382名称未設定:2007/09/18(火) 20:38:36 ID:95PdWYO+0
世間的にとっくに枯れてる機種だし店頭だとそんなもんでしょ
今はオクとかの方が全然高値になるよ
383名称未設定:2007/09/18(火) 21:06:20 ID:YE2N4+P30
オクなら7万くらいになるかな?
そろそろDTP関係もOS9から抜け出しつつあるから
売るなら早めかと。
384名称未設定:2007/09/18(火) 21:16:57 ID:AYSbSYzE0
>>381
2002/800/単発
385名称未設定:2007/09/18(火) 22:25:37 ID:aIWDARr40
ソネの1.4GHz、メモリ1.12G、SATAで250*2、USB2.0カード、そしてファンも換えて
みたりしたけど、もう轟音とDVD焼き(エンコード)の遅さに耐えられなくなってきたとこ
ろに、彼女が今年の頭に買ったiMacがもうサックサクで、「あぁ、QSの時代はとっくに
終わってたんだなぁ(オレはDTPに使ってる訳じゃないし)」って気分になった。

で、ずっとminiにC2Dが載るのを待ってたんだけど、載ったら載ったでただC2Dになった
だけなのがなんか悔しいから結局レパード出るまで待つ事にした。

しかしあんなオモチャみたいなマックなのに、気が付けばどこを取ってもQSの何倍も性能
いいんだよねぇ。
そのうえ静かなんだもんなぁ。
QSユーザーとしては無理してでもMacProを買いたいとこだけど、もしまたうるさかったら
と思うと怖くて手が出ない・・・。
もううるさいマックはイヤだ。
386名称未設定:2007/09/18(火) 22:33:03 ID:XTP0j9fX0
>>385
QS→MacPro組。
今までQSを静音化とかしてがんばってたけど、
騒音は雲泥の差です。
久しぶりにHDのカリカリ音が気になったよ。
387名称未設定:2007/09/19(水) 00:49:08 ID:/d5RuuQ00
>385
おれのQSは733で静音ファンだから、やけに静かだけど、
レパード@miniを待ってるよ。3.5インチ化予定でね。
でもQSにレパードは入れてみたいw
388名称未設定:2007/09/19(水) 09:05:17 ID:GD6qPOLd0
QS→Mac Pro乗り換え漫画

ttp://cs.multi-bits.com/sp/1-1.html

登場人物、年齢不詳にもほどがある。ていうか、絵、下手すぎ……。
389名称未設定:2007/09/19(水) 14:16:11 ID:lbHlbBSu0
>>386
取り敢えずネットやるぐらいならほぼ無音な筈のmini買って、やっぱ物足りないってことに
なったら次のMacProかなぁ。
しかしMacProって名前、変わらないのかなぁ。
どうも違和感が・・・。

>>387
一応静音ファンなんだけど、ソネの1.4GHzのせいかSATA2台のせいか結構うるさいんだ。
コントローラー付けて回転数調整してみたりしたけど、あんまり落とすのも怖いし。
換えてすぐは「おぉ、静かになったぞ!」と思ったんだけどねぇ。
だからとにかく無音なマックが欲しい。
今使ってるSATA3.5インチ繋ごうと思ってるんだけど、こいつ結構うるさいんだよなぁ。
スリープさせると「ヒュ〜〜〜ン・・・」って回転下がる音が聴こえる・・・。

なんてこと考えるようになったら途端にQSが固まるようになってしまった・・・。
390名称未設定:2007/09/19(水) 14:25:01 ID:An9FlqPC0
>>388
電源が入らない=壊れた   →たいがい単なるバッテリーの老化。
締め切りに間に合わない=どうしよう。  →サブマシンてのは持ってないのか。
中古を店頭に見にいきましょう=え、こんなに高いの    →ヤフオ知らんのか。
391名称未設定:2007/09/19(水) 20:19:30 ID:iS2M5DM40
2003年の初め頃だったか、MDDが一旦、9起動不可のモデルになってしまった時、
オークションでの相場が跳ね上がってきたちょうどその時に買った。19万5千円。
今でも不具合無く働いてくれている。
392名称未設定:2007/09/21(金) 09:25:47 ID:O5wHTtj/0
QSが五月蝿いって思うご仁は
静音化の仕方を間違ってると思ふ
室温にもよるけどさ。
やり方次第でかな〜り静かになる。
393名称未設定:2007/09/22(土) 06:41:49 ID:7TVguUM70
>>392
おせーて!
394392:2007/09/23(日) 21:14:18 ID:fcCOJOXa0
>>393
ベストな方法とは勿論言えないけど、
自分がやった範囲で…。

12cmケースFANを1200回転のに交換。
電源を静音FAN付のものに。
曽根のFANにコントローラーかまして回転落とす。
QSデフォのCPU-FANも静音に交換。

当然、内部温度上昇なので、天板穴あけして6cm排気FAN追加。
HDDのマウンタとその直下の筐体に
ドリルで穴あけ20発位して、HDDを自然吸気で冷却。
右サイドHDD2段積は論外。
その他のHDDもマウンタにスペーサーかまして隙間を空ける。

ただし、HDDもCPUも電源も温度計付けて
物理的に監視するのは必須。

以上、おそまつですた…

395名称未設定:2007/09/24(月) 00:26:23 ID:V7yk4ew20
すげぇ...
完成度高いな、オイ!!!
396名称未設定:2007/09/24(月) 07:51:51 ID:yK/Oa6Un0
ファン3つ交換くらいはみんな普通にやってるでしょ?
自分は12cmファンを吸気に、6cmファンを排気にしてる。
熱い空気が上にたまりやすかったから、下から吸って上から出す、に変えたら思いのほかうまくいった。
397名称未設定:2007/09/24(月) 11:08:51 ID:VavTdIkU0
>下から吸って上から出す
置き場によっては下のほこりをぜんぶ吸い上げますよ…
ルミナスみたいな棚の上の方に置くなら良いけど。
398名称未設定:2007/09/24(月) 21:56:59 ID:VTxdpJUA0
>>394
天板に穴開けたのか・・・・
399名称未設定:2007/09/25(火) 03:48:28 ID:slL0SqJb0
もすや・・・keroさん?
400名称未設定:2007/09/25(火) 17:46:33 ID:wXMoM9OH0
有頂天でお馴染のケラリーノサンドロビッチ?!

じゃなかった
401名称未設定:2007/09/25(火) 17:53:49 ID:Thtm1gsM0
ナゴムなあ…
402名称未設定:2007/09/25(火) 22:31:49 ID:BgWfrKT80
Kero氏は天井8cmファンだった様な・・・?中身もQS捨ててるし・・・
ttp://keromacmod.hp.infoseek.co.jp/
>>394>画像ヨロ
403394:2007/09/25(火) 23:51:18 ID:etipnVWW0
>>402
漏れKero氏ではないす…

天板穴あけFANは6cmは間違いで、8cmですた
2年位前の事なんで間違ったす

天穴は、金属筐体をハンドニブラーでシコシコ穴あけて
(手が痛くなったのを、今でも覚えています)
プラ筐体はドリルで40発位、穴開けたす
画像うpするほどのモンじゃないけど、
どっかにうpしたほうがいいいすか?
404名称未設定:2007/09/26(水) 00:07:09 ID:jgKOizsX0
>>403
外からと内部からのショットがみたいなー
405394,403:2007/09/26(水) 09:18:31 ID:a7hprcnh0
406名称未設定:2007/09/26(水) 09:18:56 ID:sMqntMBh0
>>403
是非!
407名称未設定:2007/09/26(水) 09:20:56 ID:sMqntMBh0
うおっと来てたね。すつれい。
408名称未設定:2007/10/01(月) 05:13:08 ID:Hbx4unZK0
くっそー起動しなくなっちまった
電源に負担がかかったか電圧が足らないかHDがスピンアップしねぇorz
409名称未設定:2007/10/02(火) 06:44:56 ID:iKMSRfJ/0

だったら、後からくっつけたよけいなものを取り合えず外せばいいじゃん。
それでOKなら、電源交換。

おれは原因は別のところにあるように思うけど、
たまには中を掃除しなよ。
410名称未設定:2007/10/02(火) 15:09:52 ID:4HTCc6DD0
コンセントが抜けてるとかねえ
411名称未設定:2007/10/02(火) 21:08:02 ID:l9e6cpuO0
このカードを買って733に取り付けたいのですが注意すべき事はあるでしょうか?
ttp://www.akibakan.com/BCAK0005521/BCAK0005521A/index.html
412名称未設定:2007/10/02(火) 21:12:41 ID:GzCj05Pq0
733てギガじゃなかったっけ
413名称未設定:2007/10/02(火) 22:13:03 ID:VKwKoAo50
本体のが壊れたとかじゃネ?

ドライバーインスコすれば使える。
414名称未設定:2007/10/02(火) 23:01:32 ID:l9e6cpuO0
>>412>>413
そうです、本体のがほとんど使い物にならなくなったので買ってこようと思っている
のです。スリープ関係が心配だけど大丈夫ですかねえ?
415名称未設定:2007/10/03(水) 01:36:30 ID:Atbicn640
Winと共用のやつは9割がたスリープ不可だと思われ
416408:2007/10/06(土) 22:37:49 ID:XRJBfXnu0
Gigaの7A-1620Uが死んだかのも…
元のCPUに戻すのマンドクサ
417名称未設定:2007/10/08(月) 15:53:07 ID:30+K8mA50
6万円・・・・・・結構大きな額だ。 南無!
418名称未設定:2007/10/08(月) 15:58:39 ID:VY+8jyS6P
涼しくなったので1.8dualが落ちなくなりました。
嬉しいです。
419名称未設定:2007/10/08(月) 22:21:19 ID:Jd6D951E0
我が家のQS、相当汚くなってしまったので、分解して水洗いしようと思ったのですが、
ロジックボードの取り外しで行き詰まってしまいました。

取り外しに何かコツのようなものはあるのでしょうか?
もしくは分解レポートを公開しているようなサイトはありますでしょうか?
一応ググってはみたものの、解決しませんでした。

よろしくお願いいたします。
420名称未設定:2007/10/08(月) 23:37:40 ID:aD+/Ygcm0
>>419
Digital Audio使いなんだけど、そんなに難儀しないと思うでよ。
しばし母版をジッと見よ・・・30分ほどかの。
421名称未設定:2007/10/09(火) 12:31:26 ID:E+HwaIK20
>>419
CPUの六角ネジは当然外してるよな?
422名称未設定:2007/10/09(火) 16:56:25 ID:kkXuUpHU0
>>421が回答だと思われ
423419:2007/10/09(火) 22:23:04 ID:kCQ8iASs0
>>421さん
まさにそれでした。
これからQSと一緒に風呂に入ろうと思います。
ありがとうございました。
424名称未設定:2007/10/11(木) 01:07:48 ID:+dffMpMJ0
>>423
おや、お役に立ててなにより。大事にしてやんな。
425名称未設定:2007/10/15(月) 01:36:21 ID:GRrKu7Eb0
age
426名称未設定:2007/10/16(火) 03:38:28 ID:zlT+Xee50
G4 733 512×2+126ラムなんですが、
512を3枚にしたら、結構体感速度変わります?
使用用途は主に、DTPです。
OS9ではイラレ8(こちらは今はそんなに不満はないが、体感良くなるなら
それにこしたことはない)
OS10.4ではイラストレータCS(これは限界感じてる。。多少でも良くなれば・・)
intelマック購入予定ですが、733もまだ使うつもりなんで、多少でも良くなればと思っています。
わかる方いたらよろしくです!
427名称未設定:2007/10/16(火) 03:55:35 ID:Sf+zyWm60
>>426
当方QS733(RAM1.5G)持ちですが、
AI8(OS9環境)で、メモリ上乗せしてもあまり変わらないです。
デフォのHDDは遅いので、HDDを7200rpmに換装すれば幾分速くなりますけど
intel Macのメモリ代に充当したほうがいいと思いますよ。
428名称未設定:2007/10/16(火) 03:58:42 ID:emyKe/Zk0
Photoshopならともかくイラレなら変わらないんじゃないか?
733ならCPUうp薦めたいけど、「ラム」とか「126」言ってるしな(´・ω・`)

429名称未設定:2007/10/16(火) 05:26:57 ID:zlT+Xee50
>>427
>>428
レスどうも
主にOSX,CSの方で期待してるんですが、じゃあそっちも期待できないですかね??現状ちょっとフィルタなんか使うと保存も大変で。。。
ちなみにHDは交換してます。
CPUアップグレは結構な出費になっちゃいますよね?
10000以下の出費で体感アップが理想でした。
それ以上なら>>427氏が言うようにintelの方へつぎ込もうかと。
430名称未設定:2007/10/16(火) 11:23:39 ID:tu7nBBQs0
メモリ増設ごときで速さを体感した事などない 
431名称未設定:2007/10/16(火) 11:52:08 ID:KFREp2+U0
BigDrive対応IEDtoUSBケーブルで130G以下のパーティション切れば
QS2001でATAカード使わなくても全部認識できるのね……
まあ、MBのATAは遅いけど
432名称未設定:2007/10/16(火) 14:02:45 ID:NC+2QlyT0
老婆心ながら… OS9なら

メモリ増設、HDD増設、仮想メモリの割り当てドライブ、アプリケーションメモリ割り当ての調整…
これらのバランスを調整すれば「少し早くなった…」とは思えるはず。ただし、体感などは伝えら
れない要素だから「どんだけ〜?」となるのがオチかもね。

単純にメモリ増設だけでは解決しないよ。
433427:2007/10/16(火) 17:27:52 ID:Sf+zyWm60
QS733はL3キャッシュが入っていないので非力なCPUですし、
CSのフィルタ処理はきついと思います・・・

爆音倍増でいいなら、CPUアップ(L3キャッシュ付)もいいのですが
メモリ上限が1.5Gである以上、また次の悩みが出てきそうな気がします。

ちなみに、ウチのQS733はOS9環境の旧データ専用機なのですが、
メイン機のMacPro(RAM 5G)では、iStat Proで使用状況を見ると
システムで1G近くメモリを使ってます。

PSも使うのでしょうから、総合的に判断した方がいいと思いますよ。
434名称未設定:2007/10/16(火) 17:35:36 ID:zlT+Xee50
みなさんアドバイスありがとうございます。
メモリ増設に意味がないと判断し、増設しないことに決めました。
ちなみにうちもintel購入後は>>433氏と同じく旧データ専用機になる予定。
なので、使うOSもほとんどが9になると思いますし。
ちなみに>>433さんはDTP屋さんですか??
435427・433:2007/10/16(火) 18:39:04 ID:Sf+zyWm60
>>434
DTP専門ではありません。
広告系・・・といえばご理解いただけるでしょうか。
436名称未設定:2007/10/16(火) 23:23:21 ID:zlT+Xee50
>>435
レスどうもです。macPROの方ではCS3ですか?
わりとサクサクですか??
437名称未設定:2007/10/16(火) 23:44:08 ID:cdXExb1/0
CS3はまだ大凸が及び腰だから
438名称未設定:2007/10/17(水) 00:30:13 ID:5SSgzbLG0
長年愛用して参りましたがiMacに乗り換えました。
Apertureが使えて大変満足でございます。

全部ワイヤレスにしたら快適でございます。
439名称未設定:2007/10/18(木) 00:17:54 ID:+yF23J9f0
iMacって普通デュアルディスプレーできるんだっけか?
440QS:2007/10/18(木) 08:35:43 ID:/cb8uWrP0
>>439
コピーモード(?)だけだったと・・・
マルチ環境はできないのでは?
441名称未設定:2007/10/18(木) 10:38:25 ID:CP8+fWrm0
Quicksilver800をos9.2で使用中なのですが
アップグレードカードの購入を考えてます。
os9.2をメインで使用する場合CPUがデュアルの意味ありますか?
シングルCPUで充分?

442名称未設定:2007/10/18(木) 11:18:23 ID:LIAeLw4X0
>>441
シングルで十分。ソースはアップル。「OSXへの移行に時間のかかるお客様には
シングルプロセッサがお得です」みたいなメッセージが出た事がある。

アクセラレータなら自分としては、ビンテージコンピュータのFastMac1.5ギガとか
を勧める。三次キャッシュ2メガ付きの。大事なのは1.5よりも1.8とかそういうの
じゃなくて、キャッシュだと実感出来る。実際1.8ギガに勝るとも劣らない使用感。
443名称未設定:2007/10/18(木) 11:19:35 ID:bjefzhqu0
444名称未設定:2007/10/18(木) 13:30:49 ID:c4vFrrIx0
>>439
確かintelになってからはMacBookもiMacもマルチ出来るようになってたと思う。
445名称未設定:2007/10/18(木) 13:35:45 ID:dOuyxbj40
QS800 とうとうOSきられてしまった僕のマック・・・。
446名称未設定:2007/10/18(木) 13:47:52 ID:CP8+fWrm0
>>442>>443
レスありがとうございます。
確かどこかで観たな〜・聞いたな〜の知識だったので助かりました。
三次キャッシュなども考慮して購入したいと思います。
447名称未設定:2007/10/18(木) 22:13:23 ID:qRCKBg99O
ていうか、CPUアプグレスレにも
マルチしてねえか?
448名称未設定:2007/10/18(木) 22:14:05 ID:Nqt6x6p40
Macユーザー自体がマルチ体質なんだからおおめにみてやれ。
449名称未設定:2007/10/18(木) 23:19:17 ID:7+n4+jh50
>>447
お前は2chのルールどうのより、まず社会のルールを守れ

細かい細かい
450名称未設定:2007/10/18(木) 23:58:11 ID:I1a8Aaia0
449=446
451名称未設定:2007/10/19(金) 01:48:11 ID:TIXEurws0
>>449
氏ねカス
452名称未設定:2007/10/19(金) 05:54:52 ID:vooJdyhC0
マルチ氏ね
453名称未設定:2007/10/19(金) 08:37:06 ID:TVm/Hi7A0
>>441,>>446,>>449
OS9ならQS800で充分速いしょ。
1.4GとかでOS9にしたら爆熱だよ
454名称未設定:2007/10/19(金) 10:33:36 ID:Di+Jv+sA0
まずメモリーを満杯にしてから様子見する事。
455名称未設定:2007/10/19(金) 13:33:15 ID:9cjyaM2n0
>>453
初心者質問ですみません
1.4GとかでOSXなら爆熱じゃないんですか?
456名称未設定:2007/10/19(金) 16:07:43 ID:tz5NEIPtO
全然平熱
457名称未設定:2007/10/19(金) 20:52:51 ID:99ADuxeZ0
そういうことはアプグレスレで聞けよ
マルチするから,
結局スレ違いになるんだよw
458名称未設定:2007/10/24(水) 22:52:08 ID:93JCnaZz0
みなさんはLeopard入れますか?
459名称未設定:2007/10/24(水) 23:48:08 ID:P0gnzksO0
|ω・`)ノ
933→曽根1.8Gヅアルに入れる予定
涼しくなったしレオタンに備えて9000を9800に替えるかな
460名称未設定:2007/10/24(水) 23:52:50 ID:3AVZhMXq0
Leo人柱マチ。
461名称未設定:2007/10/25(木) 00:16:54 ID:wgfXXZ+h0
>>459
シングル800を1.8ヅアル、ビデオを9600だったか
ファンレスの64MBに替えて使ってるけど、
夏場で部屋が暑いとフリーズとかしてたよ…
クーラー、フタ半開けでしのいでました。
これで9800はキツイかもよ。
462名称未設定:2007/10/25(木) 01:27:35 ID:lwrG+98s0
>>461
さすがにクーラーなしでは使ってないけど(というかオレがもたん)
Nap入れてれば平気だったよ。
463名称未設定:2007/10/25(木) 17:48:51 ID:T31X8Zev0
>>459
アプグレスレにも書かれてるけど、
1.8ヅアルで9800にして電源容量は大丈夫なん?
464名称未設定:2007/10/26(金) 11:08:12 ID:K51ynUK90
QS733にLeopardをインストールしてみようという猛者はいませんか?
465名称未設定:2007/10/26(金) 11:54:22 ID:+kttz8a20
>>464
オリジナルがQS733シングル→FastMac G4 1.4GHzデュアル、
メモリ1.5GBという構成なんですが、起動時の言語選択の所ではねられました。
「お使いのコンピュータにはインストール出来ません」だそうです…
466名称未設定:2007/10/26(金) 12:51:37 ID:/OE2tvFo0
733にインスコできないとなると、
新発売されたのは10.4だと自分に言い聞かせてインスコするしかないな。
467名称未設定:2007/10/26(金) 13:29:44 ID:LbtnU5Bi0
QS867+Sonnet 1.4Ghzもダメな模様。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1180586046/565
468名称未設定:2007/10/26(金) 16:44:25 ID:f959oiT9O
QSは全滅ですか?
469464:2007/10/26(金) 17:27:23 ID:K51ynUK90
>>465
そうですか・・・。残念。
ウチのQS733は、CPUもノーマルそのもの。
まあ、仕方ないか・・。
470名称未設定:2007/10/26(金) 17:54:56 ID:dJb+eho70
QS867+GIGA1.2の人はいないかな。
やっぱりだめなのかな…まだ来てないけどファミリーパック買っちゃったよ。
471名称未設定:2007/10/26(金) 23:20:23 ID:BR89zwXs0
>>470
デフォのCPUに戻してクリーンインスコしてみれば
472名称未設定:2007/10/26(金) 23:26:12 ID:dJb+eho70
>>470
それが売っちゃったんです…
いざとなったら友達のQSノーマルに外付けHD付けてインスト、
その後CCCとかで戻してみようかなと思ってるけれど、できるのだか。
473名称未設定:2007/10/26(金) 23:30:47 ID:JgZT8Anc0
>>472
デフォのパーツは売っちゃイカン!・・・と婆ちゃんが良く言ってた。
474名称未設定:2007/10/26(金) 23:39:16 ID:BR89zwXs0
売っちまったのか…………
友達のQS借りてインストは出来ると思うけど
QS長く使うのであれば機会みてデフォのCPUか
純正867以上のCPU買っておいた方がいいよ。

ま、これを機会にインテルに移行するのも良いチャンスかもね。


475459:2007/10/27(土) 02:42:13 ID:XORkHJlP0
QS933+曾根1.8ヅアル+ラデ9800+曾根のSATAでレオタンインスコ完了。
じつはタイガータンは新規インスコできなかったから不安だったけど、
今回はすんなりできた。
476名称未設定:2007/10/27(土) 03:21:52 ID:mEklCFbRP
曽根いけるのといけない差は何なんだろう?
うちのも挑戦してみるかなぁ…
477名称未設定:2007/10/27(土) 05:15:49 ID:qBn2P3Uo0
QS867 + Radeon9800Pro + FastMac 1.5 で
問題なくインストールでけた。
478名称未設定:2007/10/27(土) 09:01:51 ID:0nrMp/C40
インストーラの切り捨て条件が
・G3以下
・866MHz以下

QS733以下(=うpぐれカード)で成功した人、いる?
479名称未設定:2007/10/27(土) 09:14:34 ID:lo8UrgT00
あっちのスレで結論が出つつある
480名称未設定:2007/10/27(土) 09:59:46 ID:qBn2P3Uo0
アップグレードカードのスレだね。
481名称未設定:2007/10/27(土) 11:44:05 ID:IrsRtq2V0
age
482名称未設定:2007/10/27(土) 13:11:18 ID:RZV9JCjH0
800Dualの立場がないよな
発売当時下位機種だった867はLeopardがOKなのに
483名称未設定:2007/10/27(土) 15:06:19 ID:XC8ArHpP0
>>482
iBookスレでは800にインストール出来た奴がいるようだぞ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1183741041/l50
484名称未設定:2007/11/01(木) 00:34:34 ID:qHEt0ucA0
http://www.akibakan.com/BCAK0011628/BCAK0011628A/index.html

今更だがこいつに興味があるんだが、使ってる人いる?
485名称未設定:2007/11/01(木) 05:13:59 ID:78KMGk9J0
こういうの見ると、つくづくMac使いってのは
ハードウェアに弱いなって思う。
とんでもねえボッタクリ価格だ。
騙されるやつがいるんだろうね。
486名称未設定:2007/11/01(木) 06:07:29 ID:hnTBvwWq0
値段が異常
487名称未設定:2007/11/01(木) 09:48:35 ID:kQkNtE5n0
488484:2007/11/01(木) 12:37:20 ID:E660fEuq0
サンクス。
確かにほかと比べると鬼のような値段だねえ。
やっぱり電源辺りから手を入れないと静かにはならんか。
489名称未設定:2007/11/01(木) 12:57:31 ID:3LO6516Y0
>>488
そう。電源ファン換装が一番効果がある。

ファン選びは結構難しい。スペックだけじゃわからないのさ。
耳障りな音質ってのがある。
ボールベアリング系は熱に強く耐久性があると言われているけど
うるさい。三洋ファン値段高めだけど、いいよ。
うちにボツったファンが10個近くあるw
490484:2007/11/01(木) 16:36:14 ID:E660fEuq0
10個もw
そんな根気ないなー。
三洋ファンか。調べてみます。
491名称未設定:2007/11/04(日) 18:18:08 ID:EkxXPSgL0
QS 1Ghz Dual のCPUファンを自分で交換してみました。
CPUファンてって、外気を躯体内に「取り込む」んでしたっけ?
躯体内の熱気を「放出」するんでしたっけ?

前者の、「取り込んで冷やす」だった気がするんだけど、
CPUファン背後の空気穴に手を当ててみたら生暖かい空気が出てる。

コネクタに配線差し込み間違えたのかしら。それとも私の勘違い?
どなたかよろしくおねがいします。
492名称未設定:2007/11/04(日) 18:22:57 ID:qMqg2zsn0
>>491
「取り込んで冷やす」で正解。
ファンの向きをよく見れ。
493名称未設定:2007/11/04(日) 18:38:00 ID:xkpM0QGs0
>>491
QSはもともとはCPUファンは吸い込みだけど、
QSの筐体の中の上の方に熱がたまりやすいから、
俺は電源とCPUは排気で12cmファンを吸気に変えた
全部静音化しているんだけど、
上に書いたように排気吸気を変えた後の方が俺の環境では安定しているな
494491:2007/11/04(日) 18:51:45 ID:EkxXPSgL0
>>492
ファンの向き、間違えてました...。なんで??
なんて思ってる先から、外したねじをどこへ置いたか一時不明。
私の頭が腐りかけてるのが原因だったようです。
ありがとうございました。

>>493
私も、QS は熱が蓄まりそうだなとは感じてましたが、
そういう方法は考えもしませんでした。
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
495名称未設定:2007/11/05(月) 11:35:19 ID:ZrrlMzjZ0
>>492
標準では、電源と12cmが排気、CPUが吸気だっけ

よく知らないんだけど、こういうファンの吸排気変えるのってどうするの
コネクタ極性かえる?、それともファンを反対につけるの?
496名称未設定:2007/11/05(月) 13:46:41 ID:QasOQQT50
ファンの向きを変えて付け直すだけ。
497名称未設定:2007/11/05(月) 15:37:59 ID:9o16gbaoO
別に批判や反論でなく?なんだけど、
エアフローを考えて設計されてると思うんだけど、
吸排気を逆にするのはどうなんだろ?

温度計測した?
498名称未設定:2007/11/05(月) 16:14:09 ID:ZqhHsxYg0
そもそも同じ面に吸排気が存在する時点で設計ミスもいいところ
前面サウンド部を吸気にしてCPUを排気にすべて解決。
499名称未設定:2007/11/05(月) 17:06:08 ID:XH09JAGC0
>>498
俺も全面のスピーカーをとって吸気のファンを追加
電源、CPUは排気で、12cmファンは吸気
それとセカンド ドライブ ベイに排気のファンを追加したら、
筐体内部に熱がこもらなくなったような
まあ、しっかりと計測しているわけじゃないから確かな事は言えないが・・・
500名称未設定:2007/11/05(月) 17:06:49 ID:iUZI/Mj/0
>>496
なんかステキで惜しいIDだな
501名称未設定:2007/11/05(月) 17:11:08 ID:ZrrlMzjZ0
>>496
トンクス、

俺は光学ドライブ外して、前面トレイから吸おうかなと思ってる。
502名称未設定:2007/11/05(月) 20:06:49 ID:ZqhHsxYg0
>>499
12cmも排気にしてみ。負圧でcpuファンで取りこぼし熱がさらに排気されるはず。
503名称未設定:2007/11/06(火) 13:07:24 ID:DTkjpjX50
なんかこのスレの人にうちの733改造してもらいたいな。
504名称未設定:2007/11/06(火) 17:31:05 ID:/DK3hn5qO
12cmを排気にすると、
cpuヒートシンクにバカ近い配置のメモリと
グラボが過熱する可能性が…
フリーズとか不具合発生するかも…
505名称未設定:2007/11/06(火) 18:43:37 ID:x3rCFR7f0
QSは前後期の別で12cmファンの向きが違うと聞いたが?
506名称未設定:2007/11/07(水) 08:01:10 ID:n+MJ6Qvl0
↑ ということは、マイチェンされたんだね。
ノーマル状態では、
12センチFANは、排気より吸気がいいと判断したんじゃね?
507名称未設定:2007/11/09(金) 17:24:27 ID:OQwS4VBT0
ずっとQS+ソネ1.4GHzで来て、こんどminiがMacBookみたいに更新されたらmini
買うつもりだったけど、そういえばレパードじゃ色々動かないソフトもあるなぁ
ってことに気付いて取り敢えず安い方のmini(タイガー入りのレパードDVD付き)
とメモリ2G買ってきた。

なんだこの速さは・・・。
そしてこの静けさ・・・。

OS9じゃないとダメとか周辺機器がどうしてもQSじゃないと動かない(そんなの
あるかなぁ)とかじゃなかったら、mini買ってみた方がいいかも。
今までファンイジったりシリアルATA入れてみたりしながら必死に使い続けてきた
のが馬鹿馬鹿しくなった・・・。
508名称未設定:2007/11/09(金) 22:08:28 ID:6e9EPM6e0
>>507
オレもそれ考えてるんだけど、
レパード・プリインストールのMacになっちゃうと、タイガーは入らないのかな?
だとすると、今すぐかアプリケーションがレパードに対応した後ってことになる・・・・
509名称未設定:2007/11/09(金) 23:05:03 ID:zRxBjeaw0
MacBookもいいよ
studiodisplayとデュアルディスプレイにしてQS本体はレパードの画面共有でリモートにしてる
俺もファン総取り換えしたりRAIDにしたりして随分カネかけたけどなんだったんだろって感じ
510名称未設定:2007/11/09(金) 23:10:45 ID:ovLTOXqn0
うちのも諸々手をかけて使い込んできたけど、
ついにMacProに移行しました…
今までありがとう;;
511507:2007/11/10(土) 02:51:19 ID:FV7jrn660
>>508
今までのマックは出荷時にインストールされてるOSより古いOSはインストールできない
ことになってたから、レパードプリインストールになっちまったらやっぱりタイガーは
入れられないんじゃない?
と言う事でどっちも使える今だ!!と思って取り敢えず安い方のmini買ってきたんだ。
内蔵DVDドライブは遅いしグキグキ嫌な音がするから、QSから取り出したDVD-R
を直刺し3in1とか言うヤツで繋いで使ってる。
ハードディスクも遅いし容量足りな過ぎだからQSから取り出したS-ATAをFireWire
ケースに入れて起動用にするつもり。

しかし8万円、メモリ入れても10万円切るような金額でこれだけ快適になるなんて、
ほんと「今までの生活はなんだったんだ?」って感じだよ・・・。
取り敢えず今買ってしまっても後悔はしないと思うよ。
512508:2007/11/10(土) 07:12:47 ID:JtCzu2ke0
>>511
ありがとう。
参考になります。
513名称未設定:2007/11/12(月) 00:37:36 ID:2lbxBEEE0
そりや、最新には勝てない
ウチのもオリジナルは筐体とマザボだけだけど
色々弄ったからこそ、愛着あるさ〜
そのころは IntelMac無かったもん
ま、仕事に使ってないせいもあるけどね
514名称未設定:2007/11/13(火) 11:26:25 ID:kRRZdp210
QSのロジックボードのDIMM番号って、若い番号がCPU側なのかな?
3枚刺してあって、DIMM0が飛んだみたいなのだが、どっちなんだっけ…
515名称未設定:2007/11/13(火) 22:01:47 ID:vITXXJ5i0
>>514
DIMM0というか若い番号がCPU側だと思います

516名称未設定:2007/11/13(火) 23:12:19 ID:8HK6XCME0
旧miniも持ってるけど、やはりメイン機はタワー型というのがあって、一応メインで使ってきましたが、
G5中古水冷デュアルコア買いました。勿論QSは手放しません。
G5でイラストレータのレイヤー40枚くらいのを高解像度でフォトショップへ書き出しすると、
QSで爆走45分くらいかかってたのが、なぜか5分。QSの冬場の何も動かしてない時よりも静かに、あくびするくらいの排気で終えた。
自分の仕事など、負荷の範疇では無い。と言われたようで空しかった。
517名称未設定:2007/11/13(火) 23:35:59 ID:kRRZdp210
>>515
サンクス、助かります
518名称未設定:2007/11/14(水) 02:57:36 ID:s/dVePOQ0
>>516
G5もあの下品にでかい筐体じゃなかったらコレクションとして持っておきたかったんだが・・・。
でかいのは9150で懲りてる。
519名称未設定:2007/11/17(土) 05:06:51 ID:f/dB6hmo0
>>516
作業効率上がって万々歳じゃん
うらやましいぜ?
520ガムマ雷電:2007/11/18(日) 16:55:32 ID:Ehp+f1Mk0
時代はMac Pro!
3GHz未満のMacは糞!ゴミ!産業廃棄物!

MacPro買ってからG5もG4も投げ捨ててやったわ!
521ガムマ雷電:2007/11/18(日) 17:01:03 ID:Ehp+f1Mk0
君たちはいつまでG5、あるいはそれ以下の腐ったプロセッサを載せた
マックを使いつづけるつもりなのか。

演算性能、メモリ帯域、クロック周波数すべてにおいてそれらのプロセッサよりも
Core2 Extremeが優れていることは明白であるにもかかわらず、君たちはOS9が使えない
などと馬鹿げた理由でイカレたデザインのポリタンクやら貝殻に執着する。

私からすればそれはタテマエでありホンネはMac Proさえ買うことができない
貧乏人の愚痴にしか聞こえない。

OS 9がいくら軽かろうが、逆にOS Xがどれほど重いといわれようが
Core2 Extremeの力を以ってすれば十分実用に耐えられるのである。

したがってすでに棺桶に葬られたOSに執着し、Mac Proに買い換えないアホどもは
まるで墓場から死体を掘り起こして自室に飾っておく連中と同じように
キチガイそのものである。

何度も言おう。
時代はMac Proなのだ。速さこそ全て、速さこそ正義。

処理速度の遅いコンピュータはゴミであり今すぐこの世から抹消すべき存在である。
そしてもちろんそれらを使っている馬鹿共も全く以って目障り以外の何者でもない。

跪け!自らの過ちを認めろ!
そして叫べ!

「時代はMac Pro!」

「3GHz未満のMacは糞! ゴミ!」

わかったかウンコども!
522名称未設定:2007/11/18(日) 18:10:04 ID:/Se9BbvI0
スレ違いかもしれんが、レオをインストールしたら
何もしなくても勝手にQSが起動する様になったぞ。
夜中に勝手に起動してたりして朝びっくりする。
バグか?
523名称未設定:2007/11/18(日) 18:59:43 ID:0d7LhNf80
そういえばOS9の省エネルギー設定は起動時間の設定もできたっけね。
OSXで無くなったけど
524名称未設定:2007/11/18(日) 19:49:24 ID:yLydMWDV0
>>523
大分前から復活してるよ。10.2位?
525名称未設定:2007/11/18(日) 21:12:20 ID:MiPgw1i/0
「MacProって、Core2 Extremeじゃないし、
 3GHz未満の奴が標準仕様なんだが」なんて、
コピペの釣り餌にツッコムのも詮ない話か。

さてQSのポリタンクでも磨くか。
526名称未設定:2007/11/18(日) 21:12:47 ID:1uUikQkE0
>>521
MacProはXeonだぞ
527名称未設定:2007/11/20(火) 01:57:07 ID:rxwxvvRm0
ヤニ色のQSを綺麗にしてあげたいんですがやっぱし無理ですか
528名称未設定:2007/11/20(火) 17:32:47 ID:YRqYjE0r0
>>527
車のヘッドライトの曇り取り剤が使えるということは無いだろうな。多分。
いや、この前ライトの曇り取りが大成功したので。
529名称未設定:2007/11/20(火) 18:13:34 ID:lP0kmzGD0
>>527
こうゆうのがいいよ。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/tissue/wc-ju/index.asp

他にも、冷蔵庫や電子レンジの中に使えるウェットティッシュもいける。

QSはハンドルに溝もないし簡単にきれいになると思う。
おれのはグラファイトG4なんでハンドルの溝の掃除に時間かかるけど。

ピカールもかなりいける(仕上げの乾拭きがめんどいけど一番安上がり)。
530名称未設定:2007/11/20(火) 18:26:54 ID:X7pH0Blb0
>>527
全部バラしてマジックリンに浸け置き。のちにスポンジで水洗い。
もしくばコンパウンドの鏡面仕上げで地道に磨こう。
531名称未設定:2007/11/20(火) 20:26:35 ID:0fc9O+T50
メラミンスポンジが簡単でいいよ、でも塗装まで落ちちゃうから注意が必要。
532名称未設定:2007/11/20(火) 22:23:04 ID:CGT4AEmO0
>>531
メラミンスポンジは結構傷がつかないか?
俺も>530の方法がいいと思う
バラスのがちと面倒くさいけど・・・
533名称未設定:2007/11/20(火) 22:39:32 ID:0F9F6OcL0
>>532
うん、俺もメラミンは傷が付くと思う。なんか曇るって言うか。
梨地の部分に使ったら絶対変わっちゃうと思うなぁ。

塗装部分以外の金属シャシーとかは大丈夫かな。
534名称未設定:2007/11/20(火) 22:59:34 ID:0fc9O+T50
確かに梨地は表情が変わるかもしれない
ツルッとしたとこなら撫でるだけでキレイになるから良いかと思ったけどダメか
535名称未設定:2007/11/20(火) 23:53:01 ID:0F9F6OcL0
>>534
ツルペタのところ、結構微妙だった。

・・・実は擦りすぎたのかヤッチマッタのだw
536名称未設定:2007/11/21(水) 09:17:19 ID:UVpcUFXU0
年末にはバラして、
掃除してやるかな。
537名称未設定:2007/11/21(水) 12:14:14 ID:cWhv2vHb0
重曹も試してみ?
538508:2007/11/21(水) 14:51:14 ID:g8z1vZ8u0
人柱募集中?
539名称未設定:2007/11/23(金) 12:56:09 ID:TPih4ZYE0
メラミンはむかし梨地をこすって平面にした覚えが
540名称未設定:2007/11/23(金) 13:29:17 ID:sVOvPB9B0
ウチの733、ハブ経由だとネットに接続出来なくなった。同じハブを使っている箱○や窓機
は大丈夫なのに・・・どこを調べりゃいいんだ。
541名称未設定:2007/11/25(日) 22:14:45 ID:IR07aDwu0
オレの733は、10.4.11にしたらサファリではネットに接続出来なくなった。何をやってもダメなので狐火やIE使ってる。
542名称未設定:2007/11/26(月) 09:30:21 ID:AbyHfkRE0
>>541
参考になるかどうかわかりませんが
http://nmuta.fri.macserver.jp/unei0711b.html#1123
もうひとつ↓これの
http://nmuta.fri.macserver.jp/unei0711a.html
「最近私が実行しているメンテナンス手順についてまとめてみた2」の
MainMenuというツールの「Spotlightのindex再構築」は時間がかかりましたが
QS867-10.4.11でのシステム全体のもたつきは解消し
Firefoxの起動時のもたつきも解消いたしました
543名称未設定:2007/11/26(月) 09:34:17 ID:AbyHfkRE0
あとご存知の方がいらしたならば御聞きしたいのですが
QuickSilver867でディープスリープが可能な
SerialATAのPCIカードのメーカーと型番を
教えて頂けませんでしょうか。
すみませんが宜しくお願いいたします。
544名称未設定:2007/11/26(月) 14:56:28 ID:E/F2Nyv20
>>543
俺は最初は秋葉館のSerialATAカードを使っていたんだけど、
その時はディープスリープもカードに繋いだHDDからの起動もOKだった
で、その後ラトックのREX-PCI15PMというのに換えたんだけど、
ディープスリープは大丈夫でも、
カードに繋いだHDDからの起動は出来なくなった
秋葉館の方は大きいサイズのファイルを転送すると、
異常が起きるという報告があった気がするが、
俺のところでは1年くらい使って全く以上はなかったな
ちなみに、Sonnetのも使ったことがあるけど、
相性なのかカードをつけると何をやっても起動しなくなるので、
結局は返品した記憶がある
545541:2007/11/26(月) 20:27:05 ID:VwcLT8AA0
>>542
レスありがとう。
オレの場合ちょっと症状が違うみたいです。
もたつきは全くなく、サファリのみの不具合です。
起ち上げるとアドレスバーに「このアドレスに・・・」と日本語がでて、「このア」まで青くなり
そこで立ち往生したままになります。
直接URLを打ち込んで返しても//でストップしてしまいます。
狐火で不便はないので当分このままつかってみます。
546名称未設定:2007/11/26(月) 21:12:09 ID:AbyHfkRE0
>>544
レス頂き有り難う御座います。
秋葉館のSerialATAカードは販売元のホームページでは
ディープスリープが効かないと言われたので購入するつもりが
無かったのですが、再検討してみます。
ちなみに、それは今現行で販売されている秋葉館のSerialATAカードの
AKB-ESATA2-PCI] というカードですか?
もし出来ましたならば、型番をお教えいただけたら嬉しいです
547名称未設定:2007/11/27(火) 17:21:55 ID:NrFkKSKj0
ウチはスゴイのマック用S-ATAカード+そこから起動でディープスリープできてる。
QS733(ソネ1.4GHz)だけど。
548名称未設定:2007/11/27(火) 19:06:34 ID:PUKzzT4P0
QS800にバカンSATAでディープスリープできてるよ。
曽根1.8デュアル、ラトックUSB2カードも増設。
549名称未設定:2007/11/28(水) 23:42:16 ID:rV3IM1zP0
シーン・・・
550名称未設定:2007/11/30(金) 22:19:33 ID:xjUjFwKP0
オクでQS733購入しました。
みなさんよろしくお願いします。

他にGbE500dual、MDD1.25dualなど、歴代G4がなにげに揃ってしまい悲しいです。

質問があるのですが、
733についているnVIDIA Geforce MX2 32MBのADCから
現行のCinema 23 への出力って可能なんでしょうか?
スペック上は1920*1200までおkらしいのですが、
うちでの上記環境だと1280*960までしか画面が映らない(回りが黒になります)ようです。
接続はADC-DVIコネクタを介しています。

ADC接続のcinemaしか対応してないとか、そういう事なんでしょうか?
551名称未設定:2007/12/01(土) 01:38:23 ID:vncjZFcz0
>>550
ビデオカードを交換する
例えばGF2からMDDの9000等に換えてみる。
552名称未設定:2007/12/01(土) 09:05:15 ID:LQL/8nJ+0
>>550
DisplayConfigXは使ってみた?、かなり細かい調整できるよ
553550:2007/12/01(土) 10:35:10 ID:jS0OQuqj0
レスありがとうございます。

>>551
MDDのRADEONに交換して、DVI接続だと正常に出力おkでした。
GbE500dualもデフォのグラフィックカード(rage128かな)だとcinema対応してなくてradeon買った覚えがあります。
やはりグラフィックカード自体が対応してないんですね。

>>552
OS9使用なものでqsには使えないですが、これ面白いですね。
他のマシンで試してみます、ありがとう。
554名称未設定:2007/12/01(土) 21:28:05 ID:lcbwzPGt0
昔、QSの筐体サイドパネルを柄物に交換できたと思うんだけど、
あれ自体は、もう売ってないんだろうけど、
画像ってどっかに無いかな?
555名称未設定:2007/12/03(月) 04:13:09 ID:egKl7Zxi0
QS733(バカン1.4Gカードに変更)にTigerインスコしてから
起動時に頻繁に電源落ちするようになった。
で恐る恐るPMUリセットとか試してみたんだけど、
なんか起動しない。
でもう一回ボタンぽちってみたら立ち上がったんだけど、
日付とかリセットされてないところみると、
PMUリセットされてないって感じですかね?

同じような経験された方改善方法とか知ってたら
お願いします。

ちなみにUSB2.0カードつけたりして、USB機器は
ハブ経由(外部電源)なんかで常時8〜10個ぶら下がってます。

556名称未設定:2007/12/03(月) 04:31:11 ID:myBWypxP0
>>555
たぶんどっかの接触不良。
外付け機器をみんな外して、
CPUカードをもう一回キチンと付け直す。
557名称未設定:2007/12/03(月) 08:47:20 ID:OfVxLbea0
>556
ありがとう。
うーん。カード付け替えたのは1年くらい前で、
それから触ってないので考えにくいんですがね。

あ、でも立ち上げる時に1回だけCPUファン?から
ゴーッて結構な音がしてました。
帰ったら付け直してみようかな。
558名称未設定:2007/12/03(月) 10:52:05 ID:rT4FZvqI0
みなさnメモリはMAXにしてますか?
512MBが8000円位で以前に比べて2000円安いので、
現状1GBだけど、1.5GBにしようかと思ってます。
QS1GdulaでOSX10.4.11で主に使用してます。
512MB増やしてチョット位快適になりますかね。
559名称未設定:2007/12/03(月) 10:55:23 ID:tNQr7qZJ0
どのアプリでどれくらいのデータを扱うか次第でしょ。
現在どれくらいのメモリ使用率かを見て判断すればいいんじゃね?
560名称未設定:2007/12/03(月) 19:44:48 ID:HoVoBCUM0
メモリMAX以外で使ったことが無いのでわからない
561名称未設定:2007/12/03(月) 23:10:09 ID:KTbu9R6x0
じゃんぱら でサムソン512Mを3枚買ったよ。
1まそちょいだぅた〜。
562名称未設定:2007/12/13(木) 23:13:04 ID:YPDJJpgj0
ほしゅのあき
563名称未設定:2007/12/14(金) 00:29:16 ID:kb2lWHzf0
ふむ。レオでも快適じゃないか。
564名称未設定:2007/12/14(金) 01:48:26 ID:D9ZVIceA0
QS2002@933 なんだけど,
160GB の HDD 買ってきたので 10.1 のインストールディスクから
起動してフォーマットしようとしたら,128GB としか認識されんかった‥‥
panther とか tiger とかじゃないと BigDrive はダメなんじゃろか orz
565名称未設定:2007/12/14(金) 01:56:36 ID:2c4THOdX0
うちの933は250を三つに分けてOS9で認識してるけど・・・
566名称未設定:2007/12/15(土) 00:53:07 ID:/KrN+zi80
OS9なら、下記のSilverlining Proでフォーマットすると137GB以上認識しますよ。
ttp://www.lacie.com/download/drivers/Silverlining%20Installer%206.5.8.sit
567564:2007/12/15(土) 04:18:08 ID:VrJ3oK9e0
>>566
おぉっ! ディスク容量一杯使う事は殆ど諦めていたんだけど,
OS9 上から使えるツールがまだあるとは!(お察しの通り,この
マシンでは OS9 を使ってます)

教えてくれて有難う,とても助かりました.
568名称未設定:2007/12/21(金) 16:31:31 ID:Qwb8u4Cy0
ほしゅ
569名称未設定:2007/12/22(土) 18:12:59 ID:9JYE1Tkf0
近所のPC DEPOTで800シングルが108,000なのだがこれは買いなのか?
570名称未設定:2007/12/22(土) 18:35:37 ID:kEK6rzFt0
高杉だろ?
571名称未設定:2007/12/22(土) 20:33:00 ID:9JYE1Tkf0
高杉かあ。6〜7万位が妥当な線かなあ。
572名称未設定:2007/12/22(土) 22:55:01 ID:glbzhqek0
オクでは5万以下だろ?
573おれの日記:2007/12/23(日) 15:37:52 ID:0T7k5RGV0
QS733へHDRの為にATA133のボードと都合3台のHDD入れてすげぇ快適になって、
GIGA1.8Dual積んで、すげぇ快適になって、
インスコできないアプリがでてきたからDVD積んで、すげぇ快適になって、
Leopard入れてすげぇ快適になって、
でも横目でIntelのMacBookやiMacをチラチラ見るに、欲しくって欲しくって、
でも今でもこのフランケンシュタインのようなQSは快適そのものなんだが、
でも横目でIntelのMacBookやiMacをチラチラ見るに、欲しくって欲しくって、以下略
574名称未設定:2007/12/23(日) 17:19:02 ID:vwInKNgK0
575名称未設定:2007/12/23(日) 19:07:41 ID:qJxl4gqJ0
>>574
そんな値段で手に入るのか・・・。
もう少しで10万も払ってしまうところだった。
ふう、危ない危ない。
576名称未設定:2007/12/23(日) 19:44:13 ID:tQtPKD2i0
>>573
耳栓してんだろ
577名称未設定:2007/12/23(日) 20:26:30 ID:0T7k5RGV0
>>576
OS9のころ、OUTLOOKでメールしてた頃のデータがなぁ…
いまは会わなくなっちゃった人のメールとかなぁ〜QSなくなっちゃうと永遠に開けることなくなっちゃうなぁ…とかwww
カツンカツン言ってマウントできなくなっちゃった外付けHDDとかOS9でIEEEすると簡単にマウントしなおしてくれんだよなぁ…とか。
でもおれのメインはLogicなのでプラグイン処理で速いにこしたことはないんだよなぁ…とか。
でも金ないしQS大好きだしこのままでも曲できてるし超安定マシンだしMacBook安いし…とか。
もうループしまくりです><
578名称未設定:2007/12/24(月) 00:46:22 ID:d4kepQSc0
>>577
おまえは、おれか?
579名称未設定:2007/12/24(月) 02:21:29 ID:CP/Gbkhb0
>>577
QS933→MBP梅に移行したけど、やっぱり快適・・
ファンは煩かったけどQSは安定してたし名機だよなー
PCIのふたをはずしてそこから無理やりケーブルを引き出してATA133で六台つないでたなぁ
今後も鯖としてQS使っていこうっと
580577:2007/12/25(火) 00:03:03 ID:TBwNwA3U0
>>578,579
音楽制作や映像処理、ゲームをリアルタイムで追いかけなければレパードインスコでも快適に動いちゃうってのは
「あと3年は使えちゃいますよ♪」ってことなんだよなぁ…。
さらに、壊れてないものを買い替える習慣のないおいらは中々次ぎの一歩が踏み出せない…
581579:2007/12/25(火) 04:18:12 ID:J4bF65nO0
メモリ増設以外いじってないから、OSXがもたつくのがちょっと悲しいけども
普通のことには十分だしね、安定してるし
静穏化とかしてみたいなぁ・・
582名称未設定:2007/12/26(水) 03:53:33 ID:qoifJWFw0
QS2002 に Tiger か Leopard をインスコしようと思ってるんだけど,
この場合,ビデオカードがデフォのまんまでも液晶モニタの縦表示出来ますかね?
583名称未設定:2007/12/26(水) 11:17:39 ID:Bu6ImgRo0
>>582
ATIモニターをインストールしてRADEON8500位からなら10.3でも縦表示出来るんだけどねえ。
今10.5でGEFORCE4だが縦表示は出来ないなあ。何かインストールでもすれば出来るんかねえ?
584582:2007/12/26(水) 20:04:43 ID:qoifJWFw0
>>583
貴重な情報サンクス!
そうか,GeForce4 だとダメか‥‥
グラボ調達に掛かる費用を考えると,いっそ Mac mini とも思うんだよねぇ.
ところがエントリーモデルって文字通り“ツナギ”にしかならないと思っているので,
どうせ買うなら無理してでもその時の最上位クラス,っていうオイラのセオリー
に沿うと,一気に Mac Pro ‥‥

って,今のオイラの懐具合じゃ到底ムリ無理むり.
暫くペンディングだなこりゃ.
585名称未設定:2007/12/26(水) 21:06:37 ID:M1SwLFT/0
>>584
何したいんだよ?
586名称未設定:2007/12/26(水) 21:53:03 ID:DeoAe0RH0
>>584
RADEON8500ならオクで5000円位じゃない?
587名称未設定:2007/12/27(木) 09:55:42 ID:rxsewTMZ0
>>583
RADEO9000MacEでよければあげるよ
9800買ったんで不要になったやつだkrど
オクはクレカ持たない主義なんで未だに自分でやった事ないから
売るに売れない
588名称未設定:2007/12/27(木) 14:38:23 ID:SgBNxzUN0
>>587
こっちのスレで売りに出したら? クレカ必要ないし。
つか、俺が欲しいだけの話なんですが。

Mac個人売買スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1191419601/
589名称未設定:2007/12/31(月) 18:22:44 ID:1PO/bKYM0
QS733 OS9.2で、512×2枚と、128だっけ?それをさしてんですが、
512×3枚にしたら結構違います??
用途としては、イラストレーター、フォトショップ、メーラー、アクロバットリーダー
ぐらいを同時に立ち上げてる感じです。
590名称未設定:2007/12/31(月) 21:57:11 ID:RJ0kyY0a0
>>589
体感できるような差は出ないと思います。
1.4G以上のアプグレカード推奨。
591名称未設定:2008/01/01(火) 04:36:19 ID:sYcnyqAB0
作業にもよるけど
512MB→1Gだと体感で「おーかわったなー」
1G→1.5Gだと「あーかわったかな・・?」
ほとんどわからないくらいかも?
590と同意見で1.4G以上のアプグレカードのほうが快適になると思う。
592名称未設定:2008/01/03(木) 03:05:31 ID:yq2sh6UT0
QS2002 1G Dual買いました。
これからよろしく〜。
593名称未設定:2008/01/03(木) 12:28:44 ID:xJRIigL20
あけましておめでとうございます!

QSの電源交換って難易度高いですか?
当方メモリ、HDDの増築はやったことがあるくらいのスキルです。
594名称未設定:2008/01/03(木) 12:31:09 ID:o4AX3pLE0
だったら、見えてたでしょ。
595名称未設定:2008/01/03(木) 16:09:38 ID:8p/C1wLm0
596名称未設定:2008/01/03(木) 16:10:45 ID:8p/C1wLm0
>>589
OS9はメモリ認識の上限が1ギガだから、それ以上増設しても、
全部システムに吸い取られるだけで意味がない。
597名称未設定:2008/01/03(木) 17:08:20 ID:OLG/PhGk0
>>593
爪折らんようにね。
折れても別に問題無いけど。
598名称未設定:2008/01/03(木) 21:27:11 ID:YXi8wDlN0
>>596
OS9の上限は1.5GBだぜ
599名称未設定:2008/01/03(木) 22:14:24 ID:BorpO7VQ0
>>596
PCI-G4でも使ってるのか?
600名称未設定:2008/01/03(木) 22:35:59 ID:wI+KUfQy0
「このコンピュータについて」を見てみればわかる。
メモリが1ギガまでなら、だいたいMac OSで100〜150メガ程度の占有だけど、
メモリ1.5ギガ載せると600メガとか占有されるから。

1ギガ超えた分がそのままシステムにもっていかれるから、アプリに割り当てができない。
601名称未設定:2008/01/03(木) 22:44:08 ID:wI+KUfQy0
>>598
と思ってたんだけど、その上限が1.5ギガだったっけ?
よく考えたらMac OSで600メガとか見たのってMDDだったから、
あれは2ギガ積んで1.5ギガ認識だったのかしら。
602名称未設定:2008/01/04(金) 03:14:28 ID:LOvBI3TS0
>>Mac OSで100〜150メガ程度の占有だけど、

コールドブートの直後だと 60MB くらいだなオレんとこは.
で“最大未使用ブロック”が 1.18GB と出る(積んでるのは 512+512+256,OS9.2.2)
603名称未設定:2008/01/11(金) 02:29:06 ID:BXNX9TLC0
G4/867を10.39で使っていますが
最近、YOUTUBEを見ようとするとSAFARIが落ちます。
IEならおちません、が遅すぎます。
急な事なので全く検討がつきません。
ウイルスソフトで点検をしましたが
問題有りませんでした。
解決方法があったら教えてください。
604名称未設定:2008/01/11(金) 02:45:43 ID:8psLoTJQ0
Safariスレとか質問スレとかでも話題になってるけど、
Safari1.3だと落ちる。
うちもPantherだから同様に落ちてます。
とりあえずの対処は、firefoxとか別のブラウザ入れてるみたい。
俺はとりあえずもうちょっと待ってようかなって感じ。
605名称未設定:2008/01/11(金) 13:36:46 ID:clXDWXNo0
>>603
俺も867で10.3.9でyoutubeでsafariが落ちる
仲間がいて安心した
606名称未設定:2008/01/11(金) 13:46:41 ID:iFORrUt/0
仲間…さがしてます。一緒にゲームしようぜ…。
クイックシルバーでもクリックしようぜ!ツールはマックにも完全対応だし。

板別ランキングもちょっと見てくれや。新マック板で一位とらないか?今2位。
http://click3.org/ranking/board.cgi

マク完全対応なんだ。ウィジェットで認証できるんだぜ!俺は波紋使えないが…。

詳しくは本スレで

【春の七草】一番クリックした国が優勝【消化作戦】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1199871304/

ClickJapanポータルサイト→ http://www.clickjapan.jp/
初めての方はこちらのwikiを→ http://www37.atwiki.jp/clickjapan/

マカの力で世界一になろうぜ!開発者、ネトラジDJ、wiki編集者も平行募集!
607名称未設定:2008/01/12(土) 23:53:31 ID:pX/hCPYe0
733でLeopardは無理っぽいんで、今更、ホントに今更なんだけどTigerをっと思ってオク見たら、なんであんな高いんだw
どっかのレンタルCD屋とかに間違って置いてないかな。。
608名称未設定:2008/01/13(日) 00:36:33 ID:q7qc9HDR0
>>607
ダメ元で抵抗移動で867までクロックアップしてみるとか?
一度インストールすれば733に戻しても動作するはず。
609名称未設定:2008/01/13(日) 03:28:48 ID:Q2eOy2uB0
いまごろ気がついたんだけど、10.5になってから
普通にFrontRow がインストールされて動くようになってるんだな。
610名称未設定:2008/01/13(日) 16:11:07 ID:YSeQoVrM0
QS2001 867Mhzを昨年末に手に入れて、同時期にFastmac 7455 1.53Gを発注。
昨日やっと届いて(オンラインストアでポチッったので時間かかった)換装しました。
これって何もしなくてもシステムプロフィームで1.53Gと
認識してるけどレビジョンあがったのかなぁ
今のところ負荷をかけてないので快調です。
611名称未設定:2008/01/13(日) 16:51:58 ID:kRi5Ks1C0
>>607
お前は俺かw
俺も丁度昨日見て、プレミア価格に驚いていたところだ。
612名称未設定:2008/01/13(日) 19:36:36 ID:U7ngePJT0
え、なんでこんな値段になってんの。

つうかspotlightにそれほど価値を見いだせないなら10.3でいいと思う。
613名称未設定:2008/01/13(日) 19:59:47 ID:7mBLpFb10
spotlightなんかほとんど使ってないけど、10.3では動かないアプリが多いのが致命的で10.4にした。
614名称未設定:2008/01/13(日) 20:05:22 ID:/TJMmB9H0
CoreAudio/MIDIの進化とQuartz Composerが使いたいなぁと思ってた。
AU labも気になった。
それと、GNUアプリでPantherでビルドできなかったのが、もしかしたら、すんなりビルドできんじゃ?って希望もあったが、Leopardを待った。
615名称未設定:2008/01/14(月) 02:10:09 ID:z33hmUjZ0
多分、DTP系の人が最期のクラッシック環境を
確保しようとしてるんだろうね。
616名称未設定:2008/01/14(月) 03:42:04 ID:AzvUux/J0
とりあえずfirefox入れたけど、懐かしいねこの感じ。w
スキンとか、コンドームとかw
617名称未設定:2008/01/17(木) 18:05:45 ID:DmVpb8xy0
618名称未設定:2008/01/18(金) 02:38:38 ID:zLCamD6f0
>615
クラシック環境の問題もあるし、
レオパルドンじゃ、フォトショップ7が動かないでしょ。
そりゃ今のうちに確保しようとするよね。
619名称未設定:2008/01/22(火) 14:13:29 ID:/G4D6gO20
ほんとだ
top開いてみたら落ちなかった
620名称未設定:2008/01/25(金) 21:27:30 ID:63i7TwOD0
祖父藁で交換してもらったマウスが、なんかチャタリング起こしてるっぽい感じになってきた。
今更買うならマイティマウスにしたいんだけど、Pantherだし。
ってことで、Pantherでも1ボタンとして問題無く使えるのかな?
だとしたら、いずれTiger入手した時に重宝するし。
621名称未設定:2008/01/26(土) 12:38:35 ID:nd+wFJW+0
本日、ついにMacProをポチりました。
QS、7年間ありがとうございました。
皆さんお世話になりました。そして、さようなら。
(;A;)ノシ
622名称未設定:2008/01/26(土) 16:16:36 ID:lAS1h6k/0
|ω・`)ノ
623名称未設定:2008/01/26(土) 22:14:09 ID:WzW852t/0
ノシ

ください。
624名称未設定:2008/01/26(土) 22:47:43 ID:uHliGxnV0
質問!
音声出力端子にスピーカーさしたまま、本体のスピーカーからも
音が出るようにする方法ってありますか?
ハード的にいじくれば(どっかの配線つなぐとか切るとか)できるかも
知れないけど、ソフトでできたらベストです。
625名称未設定:2008/01/27(日) 11:26:44 ID:LPwL044n0
GIGA1.8Dual、メモリ1.5GB、ATA133、HDD4台収納。
もうQSの中増設はしない。目標のIntel Macの購入に金を費やすのだ!と、決めていた。

先週、流れでなぜかSATAのボードとSATAHDDを内蔵しました…orz
626名称未設定:2008/01/27(日) 11:42:08 ID:+hJ+YVKv0
>>625
お前は俺か?
627名称未設定:2008/01/27(日) 12:11:20 ID:LPwL044n0
>>626
嫁がintel iMacを買ったのでBoot camp用のXP(OEM版)を手に入れるためSATAHDDを一緒に買ったんだよ(おれの金でw)
もったいなーと思いバカンでPCIのSATAボードを買ってしまった。
にしても、嫁がCore2Duo2.16Ghz。おれQSの拡張しすぎフランケンマシン…orz
628名称未設定:2008/01/27(日) 21:39:22 ID:RK7WKJO90
それでいいんだよ
全然 …orzぢゃないお
TigerとQSでまだまだ逝ける
629名称未設定:2008/01/29(火) 14:09:32 ID:vVNiFpNF0
>>627
ますます お前は俺か?
630627:2008/01/29(火) 17:52:46 ID:blWCP0sZ0
>>628
いいのかなこれで…orz。SATA積んだときに、もう2年はQSでがんばる覚悟をしたよ

>>629
漏れLogic使いなんだけれども、40GBある内容はQSへインスコするのに12時間もかかるんだ。
(元個体が733なのでDVDドライブも後付けです…orz)
試しに嫁のiMacにインスコしてみたら、なんと4時間くらいで終わったんだ…orz

そしてUSB2.0のPCIボードとか、メモリの多い対応のグラフィックボードとか、
そろそろ市場からなくなっちゃうかな。と、心配しているもうひとりの自分がいる…やめたほうがいいよな
631628:2008/01/30(水) 06:19:49 ID:RDPr8QXs0
629じゃないけど、
USB2.0のPCIボードは付けた方がいいよ。安いし。
いまさらグラボはいらなくね?
波紋なんか出無くていいし、騒音と発熱すごいし、
電源強化も…
632名称未設定:2008/01/30(水) 09:07:04 ID:yUaY4A6Q0
知り合いからQSを譲ってもらってQS使いになりました
よろしくです
っていうかOS9.2しか使った事無かったのでOSXに戸惑っておりますw
一から勉強しなおさねばw
633名称未設定:2008/01/30(水) 09:27:06 ID:C7j2Ontj0
オメ。
634627:2008/01/30(水) 15:39:42 ID:xs4oBQ3I0
>>631
Logic Studioは本来128MB以上のビデオカード推奨なのでムラムラしていたです。
付属のMainStageはインスコはできても起動すらできないw
でも熱がすごいんじゃ電源も限界っぽそうですねぇ、やめておきます。

USBは付けておいたほうが良いですか。そうですか(ーー)簡単に背中を押される。
よし!どうせならFW800と一緒になっているものをw
FW800、USB2.0、eSATAが一緒になっているボードないかなぁ…
635632:2008/01/30(水) 17:51:58 ID:yUaY4A6Q0
>633 ありがとう^^
取り合えず、余ってるHDDを増設
買ってきたUSB2.0のカードを装着
そして、これからG4AGPに付けてた
ラデ9200を換装してます
何だかかなり楽しいw

きっとこうやって嵌っていくんだねw
636名称未設定:2008/01/31(木) 16:47:50 ID:pYvXCPfn0
637名称未設定:2008/02/01(金) 09:15:27 ID:/M3DFdLn0
なんだこりゃ。単なる「告知」じゃねえか。
638名称未設定:2008/02/01(金) 14:00:40 ID:QPu1tSgU0
もしかすると、これで相場が下がったのを購入って感じかな?
頭良いなw
なんにしても、Tigerの中(新)古相場、さっさと下がってくれ。
639名称未設定:2008/02/01(金) 14:01:24 ID:QPu1tSgU0
Mac OSX10.4.6  Tiger を送料込み14800円で購入できます。 方法は簡単 AppleStore0120-27753-1へ電話するだけ、店頭には 無いけどTelすると買えます。 それでも欲しい方はどうぞ。
640名称未設定:2008/02/01(金) 20:56:26 ID:qW6ZHFoP0
Mac OSX10.4.6  TigerアプールでDVDからCDにしてもらったやつ
オークションで売れないかな。
641名称未設定:2008/02/13(水) 23:22:46 ID:Y60TfdzC0
秋葉のFaith地下店でBuffalo WLI2-PCI-G54Sが特売されてました。
(パッケージ印刷が古いタイプだかららしい、製品バーコードは一緒)
特売でも2,800円なのでUSBタイプ利用の方が安いのですが、
PCIスロットが空いている&AirMacCard持っていない人はネタにドゾ。
Apple純正ドライバで動作してます。
> AirMac カード情報:
> ワイヤレスカードの種類: AirMac Extreme
642名称未設定:2008/02/16(土) 10:20:48 ID:c8ABC8GO0
瓶のRadeon 9600 Proたけーよ
643名称未設定:2008/02/23(土) 07:27:39 ID:2wJzNgd60
933でSATAカード検討中です。
お安いんでmatheyあたりを買おうかなと思ってるんですが
SATA2(5kくらい)のとSATA(7kくらい)の2種あってどっちにすればいいのやら迷ってます。
QSってSATA2乗せても意味あるんですか?
644名称未設定:2008/02/23(土) 09:42:14 ID:FLe+nQai0
>543遅レスだが
デンノーとラトックのマック用のSATAカードはスリープできる。

ちなみに両者ともMDDでもスリープできる。
645名称未設定:2008/02/23(土) 10:00:26 ID:drj/vXFz0
元おれのQS(867)を会社で上司が使ってる。
Mac使いの有志でおもしろがって強化してるんだが
CPUを1.4GHz(確か秋葉館のやつ)にしてSATA化、USB2.0は当然。

あとグラフィックカードを換えたいんだけど、
できればADCのついてるやつで128MBくらいのいいのないかなぁ、
中古で十分なんだけど。

おれが使ってた時にApple Cinema Display2台でデュアルモニターで
使ってたからDVI-ADC変換もあるにはあるんだけど、
つなぎ物を増やすのもどうかと思って。
646名称未設定:2008/02/23(土) 11:12:08 ID:2wJzNgd60
>>644
543じゃないんですが、
デンノーのはボードの色は赤ですか緑ですか?
赤はスリープ対応と書いてあるんですけど緑はサポートしてないって書いてるんで
QSではスリープするならめっけもんだなと思って。
647名称未設定:2008/02/23(土) 11:16:33 ID:FLe+nQai0
>646
デンノーは赤いヤツ。OS9でレイド対応してたかは忘れた。
ラトックのマック専用のヤツはOS9でもレイドできる。

>645
QSでスリープ出来るUSBカードにあたったことがない。
648646:2008/02/23(土) 11:31:17 ID:2wJzNgd60
ありがとうございます。参考になりました。
649名称未設定:2008/02/23(土) 22:32:48 ID:+uzHRvWY0
亀レスですが

デンノーのMSATA13UMACというボードが青くて
ATA133とSATAの両方が使えるカードはQS867で完璧にスリープできてます

あと
>QSでスリープ出来るUSBカードにあたったことがない。
とのことですが玄人志向のUSB2.0N6P-PCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2.0n6p-pcifset.html
をQS867で使用していますが、スリープできています。
プリンターやUSBメモリーカードをつなぎっぱなしでもスリープできるのですが
カードリーダーをさしていると、スリープできません。

SDで良いのですが差しっぱなしでも
スリープできるカードリーダーって無いものですかねぇ
650名称未設定:2008/02/23(土) 23:26:00 ID:BDliZhwd0
>>647
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w21375516

これ使ってみたがスリープ出来たぞ?
651名称未設定:2008/02/24(日) 00:42:39 ID:ziOW1EMs0
スリープ出来ないってのはストレージ(フラッシュメモリー含む)
繋ぎっぱなしの時の話と思う。
652名称未設定:2008/02/24(日) 01:15:49 ID:fqP/AGmz0
うちはDAだけど、これだ。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2n-lpfset.html

但しストレージ系繋いだままでのスリープ復帰成功率は6、7割と言ったところ。
で結局スリープさせるときはストレージ系は外すようにしてる。
653名称未設定:2008/02/24(日) 01:16:28 ID:fqP/AGmz0
で、スリープ出来ない、というよりはスリープ復帰出来ない、じゃなかったっけ?
654名称未設定:2008/02/26(火) 22:42:01 ID:GcQYU4FA0
こんなスレがあって助かった、質問させてくださいな。

職場に余ってたQSをリユースしょうという事になったのだけれど
見てみたらドライブがDVDが読めないorz
とりあえずDVDのドライブを積む事からはじめないといけないんだけれど職場的にバルクの製品が購入できない。。

箱物で中身がパイオニアのDVR-115とか112のやつだったらいいんですよね。
バッファローのDVM-RXG20FBとかで動くのでしょうか?
ほかの箱物メーカーのものもご存知でしたら教えてください。

655名称未設定:2008/02/26(火) 22:50:08 ID:0p5ONY3S0
動かない製品を捜す方が難しい。
656名称未設定:2008/02/26(火) 23:10:17 ID:O9XoRPC40
>>654
箱物じゃなくてプチプチに入ったバルクで全然オッケー。
てかバルクドライブしか買ったこと無いよw
657名称未設定:2008/02/27(水) 00:12:51 ID:4JCOE7JI0
>>655-656

どもです。そうですか、動かないの探すほうが難しいのか。
なんとなくあのQSでこんなに早いドライブが動くの?って不安だったのですよ。
安心しました。

自分のものならもちろんバルク買うのですが
職場の都合でバルク扱ってる業者から購入できないのですよ。
もったいないですよね、いつも高いメモリー!とか思いながら購入してもらってます。。
658名称未設定:2008/02/27(水) 00:24:25 ID:m4LvJIQr0
>>657
面倒だねぇw
659名称未設定:2008/02/27(水) 01:10:52 ID:2so3KWQk0
おれのメインマシンQS2002なんだから
>なんとなくあのQS
とか言うなwwww
660名称未設定:2008/02/27(水) 01:22:04 ID:HxbHZWoU0
>>659
俺のお仕事用マシンは、G4/867MHzだから2001年製だ。更に旧いw
メインでブラウズしてるマシンはMT333改だ。今年で10年選手だwww
661名称未設定:2008/02/27(水) 01:23:34 ID:334MDK090
OS 9で使用だとドライブは選ばないとダメなんじゃないの?
そんな事無いの?
662名称未設定:2008/02/27(水) 01:28:38 ID:HxbHZWoU0
ウチのはDVR109に載せ換えてOS9環境で使っているけど、
ブートや読込みには問題無いよ。

ただ書込みがね…>ライティングソフトが必要だけどね。
663名称未設定:2008/02/27(水) 01:33:18 ID:2so3KWQk0
OS9標準の環境で書き込みたいならDVR-104じゃないとダメだね(CDのみ)
patchbarnいれればOK

>>660
>今年で10年選手だwww
頼もしいっスww
664名称未設定:2008/03/03(月) 21:04:17 ID:4X0Modc80
QuickSilverにSonnetや秋葉館のCPUを載せようと思ってる人
よかったら参考にどうぞ。

http://photozou.jp/photo/list/172346/479491


QuickSilverに1.6GHzのCPU載せたんだけど
CPUアクセラレータ付属のファンがすごく五月蝿かったので
ヒートシンクの大型化とQuickSilver備え付けファンで効率良く排気出来るようにして見ました。
665名称未設定:2008/03/04(火) 00:40:13 ID:Ma42f8Pf0
1.7Ghzのsonnetに、純正でついてたヒートシンク移植、
ファンも純正のままで全く問題ない@QS733
666名称未設定:2008/03/04(火) 09:39:12 ID:8CSbGE/Z0
7447だよね?
うちにも>>664と同形の466MHz用のヒートシンク余ってるが
さすがに7455に付けるのは恐いなぁ。

今はPEP66を無理矢理つけてるけど、重いのが唯一の不安。
良く冷えてるみたいで、ずっとノートラブルではあるんだが。
667名称未設定:2008/03/05(水) 18:24:01 ID:Uw3JWlox0
Mac miniとiMacを組み合わせて共有しあいたいんだがどうすればいいんでしょうか?
668名称未設定:2008/03/05(水) 20:17:01 ID:C/e4YyWY0
>>667
誤爆?

質問スレだろうと思うが、そっちでも何をどう共有したいのかちゃんと書くように。
669名称未設定:2008/03/05(水) 23:35:06 ID:ovKxDHpX0
>667
譲り合えばいいジャン。 …って、意味違うなきっと。
670名称未設定:2008/03/06(木) 01:05:13 ID:7dP2zYHV0
>>668
Mac miniの中に入っているデーターをiMacと共有しつつ、数値計算をしたいんだが…
どうすればいいんでしょうか?
671名称未設定:2008/03/06(木) 04:08:15 ID:oCo9ofyz0
>>670
だからスレ違いだっつーに。
一回だけだぞ、これでわからなかったら初心者質問スレへ行ってこい。

iMacからネットワーク(ウィンドーのサイドバー)に表示されるMac miniにアクセス→
ユーザーフォルダを選択、デスクトップにマウント→そのデータを保存してる場所に移動→該当データを開く
672名称未設定:2008/03/06(木) 22:34:28 ID:CesTjsbX0
どうしてこのスレに書き込もうと思ったんだろうな…。

あ、俺のQSドナドナしました。ヨソで元気にやっておくれ(; ;)
673名称未設定:2008/03/07(金) 00:46:05 ID:mRvwwRKQ0
私との別れのときは一晩あなたの枕元に置いてください。
最初にあなたのところに来たときあなたがそうしてくれたように...。そしてあなたに「ありがとう」といってもらえれば私は平気です。
また忘れないでください、私は最初のオーナーであったあなたを愛しずっと覚えていることを。

歳をとると涙もろい.....うちのQSもいってしまった......

祖父に¥12080で、さてと、なにかおーかなヾ(o゚ω゚o)ノ゙
674名称未設定:2008/03/07(金) 02:06:37 ID:ko/FerGs0
ドナドナされる中で、先月中古でQSを購入した俺が居たり。
最後のOS9への投資として、ずっと欲しかったQS買いました。
ワンオーナー&非喫煙状態だったみたいで、中身は綺麗。

つー訳で、このスレのお仲間に入れて下さいませ…m(__)m

正直、今まで主戦力だったMT爺さんやB&W爺さんより
かなり速いすね〜OS9だと。もちろん爺さんズも現役です。
コレ打込んでるの、MT333改爺さん。サイボーグ爺ちゃんw

別れた方々の分以上に大切にするから、手放した人も
安心して下さいませ。
675名称未設定:2008/03/09(日) 22:55:06 ID:GUB1rGmI0
今月某有名どころの日曜夜のジャンクセールより
通電しない・起動しないというジャンクQS2001が8kちょいでウチに来た。
早速お約束の電池外し&そばのリセット長押し敢行。

…あっさりと普通に起動。

どーせ電源だろうと踏んで買っておいたATX電源(サイレントキング450w)に
積み替える為に、筐体を加工するべく全バラシ(&掃除)
背面パネル、筐体を加工をして、電源もそのままではファンが奥を向いてしまうので
ファンを生かす為に上下ひっくり返して取り付けるべくねじ穴加工。
組み直して仮組み状態で起動確認。無事起動。

どうやらSawtoothから移行できそう。
2年ぐらいはメインで頑張ってほしいなぁ。
重いのはMacBook竹にやらせるけどね…
676名称未設定:2008/03/11(火) 11:51:47 ID:xW276ZT00
QSに現行のキーボード繋げてる人いますか?
http://www.apple.com/jp/keyboard/
677名称未設定:2008/03/11(火) 13:22:18 ID:3tFUSzV/0
>>676
DAだけど有線の方繋げてるよ。
不良なのかわからないが、本体のUSB1.1ポートに繋ぐとシステム終了出来ない。(すぐに再起動してしまう)
のでUSB2.0カードの方に繋いで使ってる。(スリープ復帰のためにマウスは本体ポート)
あとは特に問題なし、たぶん。
678名称未設定:2008/03/11(火) 18:00:33 ID:vrg/8ijZ0
>>677
おいらもDA。本体のUSB1.1に繋いでるが何も問題ないなぁ。
CPUカードかも?
679名称未設定:2008/03/11(火) 20:08:32 ID:xW276ZT00
QS付属のPro Keyboardは、Apple Studio display 15"の背面USB1.1ポートに繋いでるんだけど、同じようにすれば大丈夫かな?

レスthx。
680名称未設定:2008/03/11(火) 22:11:25 ID:3tFUSzV/0
>>678
FastMac1.46、Radeon9800pro、USB2.0カード、SATAカードとフル増設状態だから
何が原因か調べるの面倒なのよw

ところで、QSのガワにDAの中身って移植出来るのかな?
動かなくなったQSもらえそうなんでとっかえちゃおうかなって思ってるんだけど。
681名称未設定:2008/03/11(火) 22:28:04 ID:YTRKM6i60
移植できるが電源が違う。
682名称未設定:2008/03/11(火) 22:48:44 ID:3tFUSzV/0
>>681
トン。
言われてググって見た。
若干ピンアサインが違うんだね。
9番抜いて使うか、いっそATX電源に変えてしまえばいいか。
たいした手間じゃなさそうね。
683名称未設定:2008/03/12(水) 01:17:46 ID:jTNaZVwt0
DAの電源もQSに移動すればいい
684名称未設定:2008/03/12(水) 02:11:39 ID:GipNQUkV0
>>680
わかるわかるw もう一々原因の切り分けなんてしてらんなくなって来てる。
685名称未設定:2008/03/12(水) 08:37:16 ID:cHhixPCB0
こんにちは、初めまして。
質問させてください。
今度、内臓HDDを増設するにあたり、バックアップの電池も交換していただこうと思っています。
他に交換した方が良い物があれば教えてください。
(CPUなど、あまり値の張る物以外でお願いします)
686名称未設定:2008/03/12(水) 08:44:20 ID:sAvC2/qO0
自動車やバイクじゃないんだから
消耗品なんて付いてないよ、電池くらいしか
687名称未設定:2008/03/12(水) 08:54:35 ID:AuA8RjPU0
>>685
>交換していただこうと思っています
誰かに頼んでやってもらうの?
HDDの交換くらい簡単だし、
内蔵電池も新しいのを買ってきて入れ替えるだけだよ
自分でやった方が良いんじゃない
688名称未設定:2008/03/12(水) 09:02:49 ID:sAvC2/qO0
事故で片手がない人とかかもしれんじゃないか、察しろ
689名称未設定:2008/03/12(水) 09:06:35 ID:cHhixPCB0
>>686
ありがとうございます。
では電池だけ交換していただきます。

>>687
以前、自分で交換して静電気?か何かが原因でダメにした経験があるので、
店員さんにお願いします。
690名称未設定:2008/03/12(水) 19:39:16 ID:GipNQUkV0
>>689
>以前、自分で交換して静電気?か何かが原因でダメにした経験がある

マジで? まさか起動している間に取っ替えたとか、HDD裏面の
基盤引っ掛けちゃったとか、ロジックボード引っ掛けた、とか以外は
そうそう壊れないと思うんだけどなぁ・・・
691名称未設定:2008/03/12(水) 19:45:02 ID:QvrWkqZ10
静電気で壊すのは、カミナリに打たれるよりも稀な確率な気がする。
学校にパソコンを設置とか、某ショップの通販部でのバイトとかで、
大量のコンピュータにメモリを増設する作業をした事あるけど、
静電気対策なんてまったくしない。普通に化繊の服来て、何も考えず、挿すだけ。
当然、壊れたなんて話は無い。
同様に、掃除機の静電気とかって話も一時、2chでは当たり前のように言われたけど、
掃除機でQSの裏とか、キーボードとか吸いまくり。
692名称未設定:2008/03/12(水) 20:00:57 ID:9H77j2A10
おいらも電源さえ落とせば、って感じで弄っちゃってるな。
ほんとは静電防止なんちゃらとか付けて作業しなきゃなんないんだろうけどね。
冬場は特に。

この季節バチバチし易い人とかは要注意。
693名称未設定:2008/03/12(水) 22:29:37 ID:GipNQUkV0
>>691
静電気より、むしろ、吸い口が基盤にビタッ!と
吸い付いちゃったりしたら壊れるだろうなぁ、とは思った。

ちょち神経質な漏れは、コンセントは挿したまま一旦、金属
シャシーに触れて落とすように「は」してるけど、それ以外
は特に何もしてないなぁ。
694名称未設定:2008/03/12(水) 23:15:29 ID:cMlIir9S0
バラして掃除してた時に
てむぽ133カードについた埃を払おうとティッシュで拭いて
ROM吹っ飛ばして壊してからはさすがに静電気防止手袋嵌めて作業するようになった。
販売終了直後になった直後で買おうにも手に入らず、
急場しのぎに持っていたWin用ACARD6880をごにょごにょして中古てむぽ買うまで凌いだ。
あんな思いするのはこりごり。

...と思ってたら5インチ下の3.5ベイに載せてたSATA HD死亡しやがった......。
下にある3台はほとんど熱くないのに、3.5ベイ外そうとしたらベイごと熱くなっていた。う〜ん、ここも冷却改造せにゃならんかなぁorz
695名称未設定:2008/03/12(水) 23:33:44 ID:GipNQUkV0
>>694
ホコリ払う時はティッシュは不味そうな気がするなぁ。
いや、掃除機よりは良いだろうけど。エアーダスター使ってる。

HDDも死んだこと無いんだよね。たまたまだろうけど、一応
アイドル時、しばき時の温度は計ってから運用するようにしてる。

昔のCheetah SCSI でアッチッチになって以来の癖、かな。
696名称未設定:2008/03/12(水) 23:38:14 ID:QvrWkqZ10
なんでティッシュがまずそうなの?

というか、コンセント抜くのは当然として、故障させた人って、
静電気よりはキャパシタに貯まった電気が原因なんじゃ?
697名称未設定:2008/03/12(水) 23:53:11 ID:jTNaZVwt0
乾いたティッシュはかなり不味いんで
湿らせた綿棒で軽く拭いてる。
698名称未設定:2008/03/13(木) 00:36:43 ID:CE2YIK9c0
>>696
いや・・・確たる理由は無い・・・スマン。
何となくカサカサしてそうだな、ってだけで・・・
699名称未設定:2008/03/13(木) 21:54:15 ID:CgfgvRQ70
内蔵HDDは何個まで増設できますか?
700名称未設定:2008/03/13(木) 23:03:48 ID:3Q4E9SEZ0
4つまで。デフォで搭載されてるHDDベゼルは2台搭載可能。
…しかし上下2台搭載すると、上のHDDが熱死すると思うので実質3台?

空いてる5インチドライブ下の、3.5インチのフロントベゼルにも
入れられるとは思うけど、CPUの排熱風が来るので熱死すると思うw

それよりも外付けHDDを充実させた方が、幸せになれると思うYO!
701名称未設定:2008/03/13(木) 23:34:28 ID:CgfgvRQ70
ありがとうございます。
内蔵は今のところ2台、外付けで1台あるので、できればもう1台は内蔵にしたかったのです。
あと1台なら大丈夫そうなので、増設します。
702名称未設定:2008/03/13(木) 23:42:24 ID:cpcG7pPI0
>>699
昨日3.5ベイに入れてたHDが熱死亡した俺が来ましたよorz

QSの場合は3個が無難だと思う。
AGP Graphicsだと3.5ベイも使える。
(ただし両方とも、固定するねじ穴が微妙に合わない。)

...でもなんとか入れようと、3.5ベイの下にマウンタ設置してファンで冷やして使おうとしている俺がいるw

703名称未設定:2008/03/14(金) 00:23:10 ID:SKKLMxZ00
>>702
いっその事3.5インチベイの下に、自作パソ用のマウンタ組んじゃえば?
縦方向のプレート上のヤツ。3.5インチベイの下に穴開けて、タップ切らないと
いけないけど、上手くすれば(拡張カードなどに干渉しなければ)HDDベイ下3台、
でドライブベイ下2台はガチかも…>保証はしないけどなぁ〜(´ー`)y-~~
704702:2008/03/14(金) 01:28:44 ID:+M2ogL1A0
>>703
実は既に2台用の増設ステーとHD用の静音ファン買ってたりw

まぁよく考えりゃ、おいらの場合折角AGPがあるんだから、
余ったメモリやらドライブやらそっちに乗っけてターゲットさせつつ
ファイル保管&焼きマシンにすりゃいいんだよな....。
705名称未設定:2008/03/14(金) 07:48:04 ID:SKKLMxZ00
やぱし買ってたか…( ̄ー ̄)ニヤリッ

自分のはお仕事用にセトアプしてるので、120GBのPATAのHDDを
2台載っけてる。あとSATAカード経由で、大き目の容量のHDDを
1台載せてメモリ大盛りにしたらひと段落かな。3台で充分ですだ。
消費電力に合わせて電源交換するの、メドイしw

ファイル管理は弄ってある、前お仕事パソのベージュ爺さんへと
任せる予定。あとQSに倉庫代わりに、外付けHDD追加かな?
未だに9erなので、これで充分っすw
706名称未設定:2008/03/14(金) 08:54:20 ID:xCIDXKyM0
便乗質問すみません。
自分も内臓ハードディスクの増設を考えています。
今、最初からある一台があるので、あとニ台なら改造したりすることなく、
増設できるのでしょうか?
707名称未設定:2008/03/14(金) 08:59:23 ID:pY8klDML0
最初っから入っているHDの横をじっと見てみ
2つマウンタが見えるはず
708名称未設定:2008/03/14(金) 09:19:42 ID:SKKLMxZ00
しかし心眼で見たとしても、HDDヘと接続されてるマザボのPATAは
マスター&スレイブの2台しかサポートされて無い事実。

ドライブからケーブルを引っ張って来て、HDDを組むと云う事も
有りだけど。3台目はATAカード(SATA/PATA)経由で組んだ方が
幸せになれると思うYO!>多分だけど…(´ー`)y-~~
709706:2008/03/14(金) 09:47:45 ID:xCIDXKyM0
ありがとうございます。
本体を開けたこともない初心者なので、家に帰って見てみます。

大容量のハードディスクを購入予定なのでATAカードも購入します。
710名称未設定:2008/03/14(金) 09:57:21 ID:WVFOXoRC0
まー将来本体買い替えとかも視野に入れると、外付けでNASで1テラとかのほうがいいけどね。
711名称未設定:2008/03/19(水) 08:09:05 ID:nBixa2gE0
電池抜いてcudaスイッチでリセットしたんですが、
なんか起動すると前より五月蝿くなったような気が。

ファームウェアとかも飛んでリセットされたんでしょうか?
712名称未設定:2008/03/20(木) 01:17:11 ID:St6h8J2T0
とうとうMac miniを買っちゃいました。








でも全然使う気しないのはなぜ?
ドナドナなんて考えられないっす。
713名称未設定:2008/03/20(木) 03:46:48 ID:4ZYw29xJ0
皆そうやってMacが増えていくんだよね〜w

仕事部屋(SOHO/嫁と二人作業)だけで3台在る罠>Win入れると4台
他にも1台、居間で遊べる様に在るしね。
714名称未設定:2008/03/20(木) 14:06:40 ID:2sg3J5NP0
そそ。増える増える。俺、嫁、息子、娘の専用マシンが一台ずつと
サーバーが二台。他ノートが二台。

思うに、ネットワーク設定があっけない程に簡単だからなんじゃないかと。
winも一台あるけど録画・エンコ専用。なんか設定良くわからんしw

後は俺みたいな子持ちの場合のアカウント設定もOSXから本当に楽。
715名称未設定:2008/03/20(木) 15:26:09 ID:/Lu8I9vF0
QS2002に曽根1.8dualのせましたが、電源入れても画面がくらいまま
ディスク読みに行く気配がありません。
ファームウエア4.3.3だし、パッチも入れたのですが。。。

PCIとかメモリの相性かと思って抜いたり、差し替えたり、PRAMクリア
してみたのですが駄目でした。
曽根を、店の人に調べてもらったのですが、DAでは問題ないようです。
考えられる原因は、ロジックボードでしょか?
716名称未設定:2008/03/20(木) 15:32:47 ID:HoW7ESdw0
>>715
しっかりと刺さっていない
717715:2008/03/21(金) 20:56:17 ID:L7Hnd/2P0
起動音もなって、ファン回るんですけどね。
ソケットのピン壊しちゃったかな。。。
718名称未設定:2008/03/21(金) 22:06:51 ID:6diHlZ4Q0
○○円がパー!?
719名称未設定:2008/03/21(金) 23:16:42 ID:voQPfAoT0
モニタの電源入ってなかったりしてなw
720名称未設定:2008/03/22(土) 09:06:19 ID:JNccieQw0
>711

で正解
721名称未設定:2008/03/24(月) 00:28:34 ID:XKL12wBd0
普段はwinとlinuxつかっていますが、お下がりでM8360をもらいました。
ので、たまに質問をさせていただくと思います。ご挨拶まで
722名称未設定:2008/03/24(月) 14:16:46 ID:CrKR7w+N0
当方733なんですが、
OSのver.は何が理想ですかね?
leopardだと重いよね?
723名称未設定:2008/03/24(月) 14:26:06 ID:poHL7oWM0
9.2
724名称未設定:2008/03/24(月) 14:54:06 ID:eDOjwCek0
>>722
Leopardは、CPUのうpぐれとかしないと入らないと思う。
だからTigerじゃないか?
うちはPantherだけど、Appleから切られてるなあって思う事が度々ある。
725名称未設定:2008/03/24(月) 15:09:29 ID:CTRtQXos0
>>722
一度インストールしたら後は733でも走るんだけどね。
Leoは軽いよ?
726名称未設定:2008/03/31(月) 14:37:54 ID:j+xlnxnj0
当方QS 1G Dual OS10.3.9 メモリ768MBです。
OSX10.4 Tigerを購入しましてメモリも1.5Gにする予定ですが
内蔵ハードディスクをSATAに変えたく、又eSATAで外部ハードディスク
を接続したいのですが、ホットプラグ対応で2ポートからブート可能です
とmatheyのMSATA-11MACのPCIカード位でしょうか?
お使いの方やそれ以外に上記の事が可能な何か良いSATAPCIカード
はございますでしょうか?
長文で恐れ入ります。

727名称未設定:2008/04/06(日) 15:15:46 ID:ge+zuGGv0
最早、コレクションと化してるウチのQSだが、
何度交換しても筐体のネジ穴にクラックが出来る。
ネジを目一杯緩めておいてもだ。

なんとかならないものか?
728名称未設定:2008/04/06(日) 17:53:19 ID:vBZJh7DU0
サイドパネル?
うちのは買っていままでクラック入ってないよ。
もう6年目だ。
729名称未設定:2008/04/06(日) 19:39:35 ID:ge+zuGGv0
>>728
それは羨ましいな。
QSを設置する環境にもよるのだろうか?
部屋は比較的寒暖の差が激しい。
730名称未設定:2008/04/06(日) 19:53:56 ID:fQtci9Ru0
空冷ファンの共振とかもありそうなヨカーン
731728:2008/04/06(日) 22:30:11 ID:vBZJh7DU0
冷たいコップに熱湯入れるのと割れるのと同じ?
うちは風通しのよい畳部屋で気温の急激な変化がない。
732名称未設定:2008/04/09(水) 14:29:27 ID:TJXsl7WGO
G4/1.4GHz
メモリ1.2G
ラデ9000/128M
HD120G+137G+250G
USB2.0カード
パイDVR-104
OS10.4.11
OS10.5.2
OS9.2.2
コイツを後どんな風にいじればいいですか?
用途は趣味ですが。
733名称未設定:2008/04/09(水) 15:09:04 ID:Ld3ATx2c0
趣味で無駄に銭を注ぎ込み、高速化したいなら…
・CPUをG4/7447(7448)の1.8GB(だったかな?)に交換
・SATAカード経由で、SATAの大容量HDDを追加する。
・それに合わせて、電源の強化。オクで改造電源手に入れるとか
 ググれば、改造方法を紹介してるサイトも在るし。
…かな?

実用を考えココまでやるなら、この銭を元金に新しいの追加で買うな。
Mac Miniとか小さいのなら邪魔にならないし。個人的に欲しいかも。
OS10.5で絶対的に速いし、Windows載せて遊べるし…(ここらはググれ)
734名称未設定:2008/04/09(水) 15:40:28 ID:TJXsl7WGO
ミニ買った方が幸せになれるか。やはり。

でも、OS9のアプリを未だに使っているからコイツは手放せないしな。

OS10.6が出たら買うか(爆)
735名称未設定:2008/04/09(水) 18:03:34 ID:Ld3ATx2c0
OS9環境を残すなら買い足しだね。QSはそのまま使えるし。
Miniなら場所を取らないから、良いンじゃないのかな?

あとはノートって選択肢も有るよね?
額面的に嵩むけど片付ければ、場所は最低限しか取らないから。
736名称未設定:2008/04/10(木) 09:50:32 ID:iqAoe+D90
QS2002だとOSXでビックドライブ対応してるって聞いたんだけどほんと?
737名称未設定:2008/04/10(木) 18:14:47 ID:TaC3UqDR0
>>736
人柱ヨロ
738名称未設定:2008/04/10(木) 21:08:06 ID:DtOak3Ml0
人柱もなにも普通に対応してたはず
739名称未設定:2008/04/10(木) 21:40:36 ID:TaC3UqDR0
>>738
だから何を今更って事さね
740名称未設定:2008/04/16(水) 17:13:02 ID:VWbBZ2eV0
ちょっと皆さんに相談させてください
QS2002 800MHz[内蔵HD×2(OS9、OSX Tiger)、USB2カード、メモリ1.25][設置してないけどSATAカードも所有]
主な使用用途[DTP(OS9:Illustrator・Photoshop、X:同CS)]

初めてアプグレを考えています。
色々悩んだのですが、OS9を優先させる方向でいこうと思います。(もちろんXも使っていきますが)
CPU(ビデオカードも追々)を購入しようと思い、自分なりに調べて「Sonnet 1.4GHz/2MB 位が丁度良いのかなー」と思ってたらもう売って無いみたいなんですね?

他だとどんなのがおすすめでしょうか?Sonnet 1GHzとかFastMac 1.5GHzとかになるんでしょうか?
よろしくお願いします
741名称未設定:2008/04/16(水) 23:25:29 ID:iJ43Ueww0
9生かしならFastでしょうね。
お早めに〜。
742名称未設定:2008/04/17(木) 00:56:16 ID:LLHOgn+10
Fast 1.5 がいいんじゃないかな。
私はQuickSilver2001 ですが、Fast1.5 使っています。
トラブルなしで超安定。
今なら3万きってるしね。
743名称未設定:2008/04/17(木) 18:13:02 ID:9wQJt1hw0
>>741,742
レスありがとうございます。お二方の言われるようにFastを購入しようと思います。
これってビンコンしか扱って無いんですかね?
744名称未設定:2008/04/17(木) 21:14:20 ID:iGHdXA2a0
僕は空輸でビンテージで購入したよ。
当時ラデ9000も一緒にね。
日本だと取り扱いがバカンでもないのが不思議。
745742:2008/04/17(木) 23:33:14 ID:c7+kYi5v0
他でも売ってるとこあるのかな?
私もビンコンで買いました。Fast 1.5
746名称未設定:2008/04/18(金) 01:53:12 ID:S6xhllqC0
レパードにしてから、いきなりフリーズとか、死のカーテンとかがよく出るようになり、
AHTでチェックしてみると、ロジックボードでエラーが出ました。
fire/4/2 もしくは fire/5/2 というエラーコードが出ます。

FireWireが怪しいと思い、ラシーのFW800カードを外してAHTをやると、
何度やってもエラーは出ませんでした。

バカンのトリプルインターフェイスのFW800カードを刺しても、エラーが出ます。

同じような症状の方いませんでしょうか?
また、10.5.2で問題なく使えるFW800カードはないでしょうか?

環境は、QS2002_1G Dual OSX 10.5.2
    メモリー1.5G
    内蔵HDD_500G X 3
    外付HDD_1T X 2 + 250G
    拡張カード USB2.0/Acard ATA133
747名称未設定:2008/04/18(金) 02:09:13 ID:WT5tBFRg0
そんだけ弄って、電源交換してる?
最近のHDDが消費電力が減ったとしても、そのスペックだと
厳しいンじゃ無いかな?と、個人的に思ったりして…。

QS2002って、最上位機種で1GB*2搭載してるけど
電源周りってメーカーが強化してるのかな?知らないけど。
知っていたらご伝授ヨロシクです。
748名称未設定:2008/04/18(金) 02:11:42 ID:8QFmgaMo0
FW800は終息だからな…
749名称未設定:2008/04/18(金) 02:33:55 ID:S6xhllqC0
>>747
何年か前にグラフィックカードを変えたときに、一緒に変えました。
Radeon9600Pro Mac&PCはファンレスで消費電力も小さそうでしたが、
当時はHDを4台内蔵していたことと、電源もへたってきてたのか、動作が
不安定になることが多かったのでついでに変えました。

アクベルの450WのATX電源に変えてます。
アクベルは大きさ、電源(コンセント)の位置等が純正電源と同じだったので、配線だけ
つなぎ変えて、あとはほぼポン付けでした。

静音の大型サイドファンのATX電源も買ってつけてみましたが、筐体内部の
熱の抜けが悪くなったので、ストレート排気の純正と同じAcbelにしました。

たしか、ロジックボード上のFW400のバスパワーが出ないのと、旧シネマのADCの電源が
出ないです。
750740:2008/04/18(金) 18:55:23 ID:s5IqnFgh0
>>744,745
本日ビンコンで購入しました。
組み上がったらまた報告に来ますね、ありがとうございました!
なんかもー久しぶりにwktkしてます!
751名称未設定:2008/04/27(日) 08:20:13 ID:9TF+1ZEsO
QS2001使っているが、最近HDからカラカラといい音がなり始めました。
これを機会にSATAに変えようと思います。おすすめの安いSATAカードありますか?
現在HDは、138G(160Gだが全て認識しない)と120Gを内蔵し、OS10.5.2と9.2.2を使用しています。
752名称未設定:2008/04/27(日) 13:36:25 ID:Dbyy3EB10
とりあえず(Mac SATAカード)でググれ。
753名称未設定:2008/04/27(日) 16:41:29 ID:L8kjFBf30
>>752
俺が使ってるのはこれ。SUGOI SATA
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-if150cm.htm
754名称未設定:2008/04/27(日) 20:57:51 ID:FMqCAgsO0
>>751
おいらはこいつ。
MatheyのATA/SATAコンボ。
ttp://www.kitcut.co.jp/fmp/135783.html

使ってる上での注意点
システム環境設定→省エネルギー→スリープで
「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」にチェック入れてたりすると、
使用中のシステムが入っているHD以外のスリープ解除時の反応が遅い。
特にATAバスの方は長い時で2分位待つことも。
それに引っ張られてか、デスクトップもしばらく操作が止まる事がある。
(おいらの環境だけかもしれんけど。)
755名称未設定:2008/04/27(日) 21:09:09 ID:l1UPim2T0
すごく初期の、sonnetの1.7Ghzという、中途半端なのを挿してるんだが、
「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」にチェック入れてると、
DVDドライブ(πのDVR-109)がスリープみたいになって動かなくなり、
DVDの中にアクセスしようとするとFinderがフリーズする。
スリープさせなきゃいいんだが、そんな症状になってる奴いない?
いまんとこ同じ症状になってる人を見ていないんだが。
756名称未設定:2008/04/27(日) 21:23:29 ID:FMqCAgsO0
>>755
ドライブにメディア突っ込んだままにしてるとおいらもなるよ。
使わない時でも何かの拍子にマウントされてるHDなりドライブなり読みに行こうとするんで
用のない時は、入れておかないようにしてる。
>>754でちょろっと書いてるけど、HDも起動させてすぐ、スリープ解除の遅いATAスレーブにあるデータ保管用のHDはマウント解除させてる。)

757名称未設定:2008/04/27(日) 22:41:13 ID:8k7EkLQB0

OS9とTigerのデュアルブートでG3化したPM8500使ってるけど、
QSの733や800が最近中古で安くなってきたので乗り換えようと
思ってます。PCIのカードはほとんど流用できそう。

そこで質問なんだけど、USBキーボードは初代のコンパクトな
やつで流用できますか?所謂ボンダイ型iMacやポリタンG3
なんかに付属してるタイプのやつ(知人がG4Mac買うんなら
初代のブルーのキーボードをくれるというので)。それとも
やっぱりProキーボード買わないと駄目?
758名称未設定:2008/04/27(日) 23:24:38 ID:ZFoPq3c10
power key使えるから便利だよ
759名称未設定:2008/04/28(月) 13:44:11 ID:fzRViZojO
>>753754
ありがとうございます。
検討してみます。
760757:2008/04/28(月) 23:40:24 ID:Y5E3p9RD0

QSの800や867より733の方が安かったので733買いますた(まだ
来てないけど)。どうせG4カード載せると思うし、まあいいやと。
QS733でもう¥27,000台か…G4カードの方が高かったりして(汗;

>>758
あーそうか、Proキーボードはパワーボタンないんだな。それも
含めてどうやら初代USBキーボードもQSで使えるみたいですね。
761名称未設定:2008/04/29(火) 02:08:02 ID:v9wgLBED0
OSXはWindows用英語キーボードがほとんど使える
モディファイアキー入れ替えがシステム環境設定で出来るから
窓キーとaltキーを入れ替えたりできる
762名称未設定:2008/04/29(火) 09:21:41 ID:AeaPesCfO
とあるキーボードをキータッチが気に入ったのと、気に入らない窓キーが右上にあったから買ったが、OS10.5ではまともに使えなかったし、配列グチャグチャに認識してアップルキーの代わりに窓キーを使うから右にあるキーボードは話になりませんでした。
買うときは慎重に。
763名称未設定:2008/04/29(火) 22:29:54 ID:v9wgLBED0
だからwin用日本語キーボードはダメですよ…
764名称未設定:2008/04/29(火) 23:31:38 ID:CNLXsjtA0
日本語Windowsキーボードのドライバ WinK for OSX
http://www.trinityworks.co.jp/software/WinKOSX/
こういうの使っても?
765名称未設定:2008/04/29(火) 23:57:03 ID:v9wgLBED0
話の流れを読めよ、まぜっかえすな、終了。
766名称未設定:2008/05/06(火) 07:54:20 ID:QW3W3uM60
QS2001をずっと使ってます。
10.39ですが私の使い方(メール、インターネット、itunes)では
快適とは言えないまでもそんなに不自由なく使えています。
ですが最近モニターの方がおかしくなってきました。
2001年に同時に買った物ですから15インチのTN液晶です。
今度買うときは20〜24インチの大きなモニターがほしいと思っていたのですが
それならいっそimac・・・という気もします。
特に今回のモデルチェンジで旧型なら13万弱で買えてしまいます。
悩むところです。
767名称未設定:2008/05/06(火) 10:26:44 ID:zCmT+JIH0
ノート以外の一体型はお勧めしない。一箇所壊れたら全てが
あぼんだから。嫁のCRTのiMacで経験したけど、スゲェ無力…。

ならMac-mini+液晶モニターのが、ナンボか潰しがきくと思う。
場所もそんなに取らないし、QSを手放す気が無いなら2系統入力の
モニターなら潰しがきくしな。QS手放しても匡体設置寸法で収まるw
768名称未設定:2008/05/06(火) 13:23:37 ID:/mfKqNhZ0
>>766
俺は以前モニタ壊れた時にはCinemaDisplay20を買ったよ。
将来的には MacPro に乗り換えるつもりなので、無駄にはならないし。
769766:2008/05/06(火) 14:44:18 ID:QW3W3uM60
>>767
やっぱりマックミニですかね。
あの小ささだと将来買い足しても置き場所には困らないだろうし。
ただ、あのグラフィック性能で22インチワイドとかは
きついんでしょうか?
>>768
モニター選びも難しいです。
cinemaはそろそろモデルチェンジしそうな気もするし・・
サイクルの早い商品だからすぐに下取り査定とか無くなってしまうし
リサイクル料を払わないと破棄も出来ない。
でも22インチでTN以外だと置き場所に困りそうなナナオの物しかないし。
770767:2008/05/06(火) 15:05:43 ID:zCmT+JIH0
>>769
アポーのcinemaはあまり良い液晶使って無い様なので…>DTPスレ評価
長時間使うなら、あまりお勧めはしないかも。
現行のMacminiなら、現行の30インチワイドモニターでも描写するし大丈夫じゃねかな?
(旧いのはワカンネけど、そこらは検索して調べてみてくれ)

QS2001は今年でサポートが切れて、現在価格暴落中。
お陰で俺は安く買えた。この匡体が好きだから素直に嬉しい…w
イラネならもう一台欲しいから、俺に下さいw
771名称未設定:2008/05/07(水) 04:46:53 ID:IR6bwPqz0
>>729
おれもシネマ出ないままなんで、ここ見ておろおろしてる
ttp://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
772名称未設定:2008/05/07(水) 21:25:47 ID:24P4uETR0
今度初めて、専用版OS付きのQS800を買う予定なんですけど
内蔵HDからOS9とOS10.3.9でデュアルブートさせるには
専用版OS9CDで起上げ、OS9用とOS10.3.9用にパーティションを切ってフォーマットし
OS9用パーティションに専用版OS9をインストールし
その後、製品版のOS10.3.9をOS10.3.9用パーティションにインストールすればいいのですか?


773名称未設定:2008/05/07(水) 23:53:35 ID:Zlmnx04P0
ソフマップの5年保証ワランティ加入ならiMac(一体型)でも良いと思うけどねぇ。
774名称未設定:2008/05/08(木) 00:02:53 ID:N50VwJgp0
>>772
単純に両方ぶち込んどけば良かったと思う。
775772:2008/05/08(木) 07:13:52 ID:n7HZ2iTR0
>>774
情報どうもありがとう
そうすることにします
776名称未設定:2008/05/08(木) 21:26:52 ID:dE6YSEqMO
パテ切ったほうが、中身綺麗に見えるぞ。
家はそうしている
HDパテ2(9.2.2と10.4.11)
HDパテ無し(10.5.2)

777772:2008/05/08(木) 22:17:09 ID:n7HZ2iTR0
3時間程前、注文したQS800が到着、でもリカバリCDを入れ忘れたとのことで
リカバリCDは後日配達されるようです
とりあえず、持っているリテールのOS9はQSに入らないそうなので
SCSIカードとXclaim VR 128のカード(チューナー無し)を載せてから
リテールのOS10.3.9だけをクリーンインストールしました
当然ながら、PawerMac8500 G3よりOSX環境は安定してますね
Xclaim VR 128載せたとこへ後日OS9.2.2を入れれば
Appleビデオプレーヤ入ってくれるかな・・?

>>776
後日、専用OS9.2.2でパーティション切って、OS2つ入れ直すことにします

778名称未設定:2008/05/08(木) 23:18:09 ID:TLghA2t10
>>777
Xclaim VR 128使うってことはAGPにビデオカードは挿さってないの?
DVDプレーヤってAGPスロットにRAGE128以上が必要だった気がするけど。
リストアCDがあるならハードがどうであれDVDプレーヤも入る。
779名称未設定:2008/05/08(木) 23:22:37 ID:PoPiwv7a0
>>778
DVDプレーヤとビデオプレーヤは違うのだが
780名称未設定:2008/05/08(木) 23:37:45 ID:TLghA2t10
>>779
すまんwビデオプレーヤだったか。
そういえば昔Performa630に入ってたな。
781772:2008/05/08(木) 23:53:21 ID:n7HZ2iTR0
>>778
AGPにはRADEON7500が刺さってます
DVDプレーヤは、現在CD-RWドライブを積んでいるので
まだインストールされてません
近日RAM対応のやつに載せかえるつもり
782名称未設定:2008/05/09(金) 00:35:19 ID:BzVb74zX0
>>781
すまん、てっきりDVDプレーヤの事だと思い込んでたよ。
DVDマルチはOptiarcが安くいしMacでもファーム読み書きできていいよ。
783772:2008/05/09(金) 21:59:39 ID:Nwuic7VX0
本日、AppleビデオプレーヤとXclaimビデオプレーヤをQS800に入れて、DVDの映画をS端子入力してみたら
Appleビデオプレーヤのほうは、動きがカクカクで画質も最悪でした
普段、PowerMac8500 G3の綺麗で滑らかなAppleビデオプレーヤに慣れていたから
余計そう感じのかもしれないけど・・
Xclaimビデオプレーヤのほうは、滑らかで画質もとても良かったです
これからQS800(OS9)使うときは、デジタルテレビの映像をXclaimビデオプレーヤで映して
音は傍らのコンポで出して楽しもうと思います

>>782
情報ありがとう
これまで、ずっと松下のDVD-RAMドライブばかり使ってたけど
Optiarcもなかなか良さそうですね

784名称未設定:2008/05/10(土) 02:45:01 ID:3omGl8Xz0
昔10.1パケで買った時に9.21のディスク付いて来たが、
あれはどの機種まで対応してるのだろう?
QS733までは確認取れてるんだけど。
785名称未設定:2008/05/10(土) 03:19:54 ID:cWONK8Pp0
多分QS2001(733,867,800*2)までだと思われ。
QS2002はデフォで9.2.2だったと思う。
786名称未設定:2008/05/10(土) 08:50:32 ID:3omGl8Xz0
THX

QS2002手に入ったら現状の9.22HDDまんま移植すれば
使えると思って良いのかな。
787名称未設定:2008/05/10(土) 11:09:40 ID:cWONK8Pp0
多分大丈夫だと思うけど。基本的にCPUの構成から判断してると思うから。
しかしグラボの構成(Radeon→GeForce)とか変わると、必要なドライバが変わるから、
そこらは別途インスコになると思うよ。

まぁ〜ビギナーの俺より詳しい&実践した人の降臨を待て!
788名称未設定:2008/05/10(土) 22:34:17 ID:l3tRli1lO
移植後、全てのアップデートを行い、トースト5で起動ディスクとして焼いておくと後々便利。
自分専用環境の起動ディスクとして使える。
もちろん、OSは使っているマシンごと必要だがな。
789名称未設定:2008/05/10(土) 23:14:04 ID:/0Rri73F0
底面に大穴をあけて12cmファンを二つ付けて、側面のファンは外して、
HDDは裸族の服でも被せて横にたててベルクロテープ止めしようと思ってるんだが、
同じような事してる人いない?
790名称未設定:2008/05/11(日) 06:49:34 ID:2HptMV7t0
>>789
12cmファンより、上面に穴をあければ自然換気でいけるんじゃねぇ?
791名称未設定:2008/05/11(日) 10:45:16 ID:tOTn8VRL0
QS2002 1G Dualを10.5.2で使ってます。

CHUDツールでAllowNAPをONにできてますか?

ver4.4.4ではチェックボックス自体出てこないし、
ver3.5.2ではAllowNAPのチェックは出来るが、L3キャッシュが選択できない
L3が動いているか、NAPがONになっているかも怪しいような.......


792名称未設定:2008/05/11(日) 11:04:34 ID:gW3vZUuq0
>>791
Tigerの時に取ったベンチとかあれば比較出来るんだけどねぇ。

俺も3.5.2で同じ(Giga dual)だけど、Tigerの時とベンチが
ほぼ変わらなかったので気にしないことにしてる。

システムプロファイラでは認識されてるようだし。
793名称未設定:2008/05/11(日) 11:29:47 ID:tOTn8VRL0
>>792
即レス、アリガト。
そうですか。
やっぱり3.5.2入れとこう。
794名称未設定:2008/05/13(火) 22:29:10 ID:9CGliFbf0
AppleのDisk Copyじゃ、QS専用OS9.2のバックアップって作れないのね
圧縮ありと圧縮無しのディスクイメージをDisk Copyで作って
それらからそれぞれ数枚ずつToastで焼いたけど、いずれもC起動できなかった
Toast6で元版CDから直接バックアップしたものと、Toast6でディスクイメージを作って
それをToastで焼いたものは、どちらもC起動できた
795名称未設定:2008/05/14(水) 00:11:18 ID:r54D0Qlz0
>>794
Disk Copyは4.2の時から使ってたけど、Disk Copyで起動CDを
作れた事ってあったっけ?漏れは旧Mac OS時代は起動CD作成=
ToastでMacボリューム焼き、が常だったけど。

Disk Copy 4.2とAstarteのCD Copyはフォーマットに関係なく
何でもイメージ化/丸コピできたのが良かったな。昔シンセや
サンプラーのOSやデータのバックアップが簡単に高速に行えて
重宝したな。
796名称未設定:2008/05/14(水) 00:33:30 ID:5K8kXPM10
起動CDはToast5.xでボリューム焼きだよね。
OS9.2.1CDのバックアップはどうやって焼いたんだっけな・・・
ま、確かToast5系だったとは思った。

一応貴重なんで、Toast5系は捨てないで取ってある。
797名称未設定:2008/05/14(水) 01:30:21 ID:ARF2wxBc0
Toast5系のどっかに「起動CDとして焼く」みたいなチェックボックスがあったような。
798名称未設定:2008/05/14(水) 02:31:23 ID:r54D0Qlz0
>>796-797
Toastは各ヴァージョン共存できるから5〜9まで今も入れてるので
Toast 5 Titaniumを起動してチェックしてみた。Macボリューム>
選択リスト下部にいくつかチェックボックスがあって「オンザフライ
最適化」の下に「起動可能」というボックスがある。ここをチェック
すると起動可能CDを作成できる。

ちなみにToast 6 Titanium以降はもう無くなってるから、OSXで
OS9以前の起動CDを作成できるのはToast 5 Titaniumだけかな。

なおOSXの起動CDはユーティリティソフトなどに付属する起動CDを
何か持っていれば、SubRosaのフリーウェアDasBootで焼けるよ。
ただ事前にいろいろ中身の設定とか調整する必要があるけど。結構
試行錯誤がいるから-RWに焼くのがお勧め。
799名称未設定:2008/05/14(水) 02:35:52 ID:5K8kXPM10
>>798
そそ、そのチェックボックスだ!さんきゅう!
なので、やぱ、Toast5はOSXでも使えるし捨てない方が吉だね。
800名称未設定:2008/05/14(水) 06:58:13 ID:22ltOAIS0
>>798
DasBootって起動CD/DVD作成にも使えるってマジ?
801名称未設定:2008/05/14(水) 19:58:23 ID:bakHy2wj0
今日、QS800のCD-RWドライブを、昨日届いたパイオニアのDVR-115に換装した
そのままでOS9,OSXともC起動OK、RAMの読み書きもOKでした

802名称未設定:2008/05/14(水) 20:42:07 ID:r54D0Qlz0
>>800
実際に作って使ってますが。ただし条件があって、DasBootは
市販のメンテ系ユーティリティ(DiskWarrior、Drive Genius、
Data Rescueなど)に付属している緊急起動用CD内のOSXを流用
するので、それを何かしら持ってないと作れない。当然その元CD
対応機種以外のMacでは起動はできない(G4 Macなら大抵はまず
問題ないと思われ)。また、CDしか作ってないので起動DVDも
作れるかどうかは知らん。

あとDasBootは焼く前にユーザ登録キーなどをきちんと設定した
初期設定ファイルを一緒に入れたりしとかないとアプリ側に不正
使用だと判別され使用できなかったりする。試行錯誤が必要と
いうのはこの部分。ソフトによっては駄目な物もあるかも。
803名称未設定:2008/05/14(水) 20:59:41 ID:r54D0Qlz0
しかし起動可能DVDを作る一番簡単な方法は、4GB内に抑えた
OSXをDVD-RAMにボリュームごと複製する事だな。これだと
後から設定も出来るし容量内ならアプリを追加する事もできるし
何の苦労もない。

DVD-RAMを読み書きできるマルチドライブに置換する必要は
あるけど、DVD-RAMはHDDと全く同じように使えるから便利。
最近の機種ならUSBメモリなんかだともっと便利だろうけど。
804名称未設定:2008/05/14(水) 21:34:25 ID:lDanHOZd0
>>803
やってみたことある? 遅くて使い物にならない。
805800:2008/05/14(水) 21:49:32 ID:22ltOAIS0
>>803
レスサンクス!

起動DVDはコピーキャットX4(X3は起動CDも)ならあります。
つねづねコピーキャットのディスクにAppleディスクユーティリティが
あればいいなと思ってて、そのためだけにCloneXを買おうと思ってた。

FW HDも使ってるけど変更不可ディスクの方が管理が楽だしね。
Pantherの頃はBootCDが使えたからなんとかなったけど。

DVD-RAMも5枚組買って全然使ってないからこっちも試してみます。
806名称未設定:2008/05/14(水) 22:23:10 ID:r54D0Qlz0
>>804
いつもそこから起動する訳じゃないんだからw、緊急用で1枚
用意しとくのは悪くないよ(マルチドライブがあるなら)。
それにデータ保存用に使うにしたってDVD-RやDVD-RWじゃ
インクリメンタルなバックアップできないしな。
まあFireWire外付けHDDが一番だとは思うけど。
807名称未設定:2008/05/15(木) 23:52:45 ID:Rm7F+SZa0
OS9とOSX付き1.25GメモリのQS800が通販で3万円台で安く買えたなと思ってたら
内蔵MOドライブが、入れたMOメディアを修復不能なほどに破壊するものだった
でも原因は、MOドライブのレーザーの通り道に埃がたまっていただけでした
分解して、埃とって、プリズムレンズあたりを乾いた綿棒でゴシゴシしたら
あっけなく正常動作するようになりました
11年前の外付けMOを分解掃除したときは、内部の埃はほとんど無かったのに・・
808名称未設定:2008/05/16(金) 01:42:18 ID:kolnL7bh0
USBメモリからの起動ってできないんだっけ?
いま4Gで2000円とかだよね
809名称未設定:2008/05/22(木) 19:20:33 ID:HFT1MvXS0


ACARDの6280M ATA-133 PCIカードを使ってる方いますか?
うちでは10.5にしてから、内部に増設したHDDがリムーバブルディスクみたいなアイコンになり
起動ディスクとしても使えなくなりました。

あとそのディスクを空けると、なぜかデスクトップというフォルダがあり、これが削除できません。
(エラー50)とでます。
何かと不安定なので、フォーマットし直そうとしたのですが、ディスクをアンマウントできず
八方ふさがり状態です。

助けてください。
810名称未設定:2008/05/22(木) 22:08:49 ID:NH+PuFII0
まずファームが最新じゃないと128GB超のボリュームからは
起動NGだったよーな希ガス

フォルダのアクセス権がおかしくなってるのなら
ターミナルでそのフォルダ指定してchmodとかchown変えるとか
rm -rf何ちゃらで強制削除してみるとか。

あとはBtreeの不良か?メンテユーティリティ使う手もあるけど
HDDを再初期化するほうが後々安全じゃないかな。
811名称未設定:2008/05/24(土) 23:35:31 ID:382U9ZWF0
Macの液晶モニターの購入を検討しているうちに、ここに来ました。
(現在CRT使用)

質問です。
800MHz PowerPC G4 OSは10.4.10 クイックシルバーを使用しています。
iiyamaの 22インチワイド液晶モニターが欲しいのですが、
純正のビデオカードだと、交換しないとデジタル接続が出来ないようで・・
(今付いているのは、VGAポートとADCポートです。)

(1)上記環境で、お勧めのカード
(2)ビデオカードの価格の差は、具体的にどこに出ますか?
(例えば、高いカードの方が、画面表示が早いとか、色の再現がいいなど)

用途は、主に商業用のイラスト描いたり、サイト作成です。
ゲームや、DVD再生はしません。
分かる方、ご回答よろしくお願いします。
812名称未設定:2008/05/25(日) 07:40:58 ID:VvgfEcoo0
813名称未設定:2008/05/25(日) 09:48:27 ID:rj0FaOSa0
>812
無理にグラボを交換しなくてもいいんですね。
有益な情報ありがとうございます。
簡単なようで、嬉しいです。

QS+純正じゃない液晶モニターを使っておられる方は
どうやって、つないでますか?
814740:2008/05/25(日) 15:33:34 ID:Tw0Kyw3P0
以前プグレについて質問させてもらった者(740)です
やっと仕事が落ち着いた為、先日換装いたしました。
が、電源は入るものの、モニタは真っ黒いままで反応しません。
FastってQS2002だと設定などしなくても大丈夫ですよね?ちなみにUSB2カードやメモリも外してみましたが変わりありませんでした。
CPUを交換するのが初めてな為、何がなんだかわかりません。
しかも…恐くなって元のCPUに戻しても(ヒートシンクは上の置いただけで、ピンは止めてません)、同様に黒いままでした。
原因が思い当たる方、いらっしゃいましたら助けてください。お願いします。

マシン:QS2002 800MHz[内蔵HD×2(OS9、OSX Tiger)、USB2カード、メモリ1.25]
換装物:FastMac 1.5GHz
815名称未設定:2008/05/25(日) 23:04:22 ID:RPXDSZgT0
キッチリはめ込む
816名称未設定:2008/05/25(日) 23:28:21 ID:SagEsLrk0
>>815
元に戻しても同じだとすればCPUの交換は問題ないのでは?
モニタの接続がゆるいんじゃない?
817名称未設定:2008/05/25(日) 23:34:18 ID:wLthkqvv0
>>814
CPUカードのタイプ、状況を詳しく教えろ
ジャーンは鳴ったのか?

鳴ってないのなら、クロックを下げるか、コア電圧を上げる。
鳴ったのなら熱暴走の可能性アリ

ソケットにきっちりハマってないというのは無しでお願いします
818名称未設定:2008/05/26(月) 10:46:29 ID:a5o+Yzzm0
>>814
うちのは、GIGAだけどApple CPU Pluginをはずしました。
FastMacは関係ない?
819814:2008/05/26(月) 19:45:56 ID:8fDgVmwQ0
皆様レスありがとうございます。
あの後自宅に戻り色々やってみましたが変化ありませんでした。
ネットも(このスレも)見れないので、サブマシン位買っておけばと今さら後悔しています…。
仕事が忙しく今日マシンに触れるか微妙ですけど、皆さんのレスを参考に頑張ってみます。
また質問しに来ると思いますが、その時はどうかよろしくお願いします。

>>815
多分しっかりとはまっていると思うのですが…。
はまってなかったら、しっかりネジ締まりませんよね?

>>816
抜き差しせずに換装したのでゆるみはないと思います。
が、一応確認してみます。

>>817
ジャーンはなってません。電源入ってファンとかは回るんですけどHDDは動いてない様子でした。で、そのままになります。
思い返してみると元のヒートシンク外す時、なかなか外れないので少し乱暴にやっちゃったのかなぁ…。
あと、参考になるかわかりませんがカードの詳細です。7455系です。
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2121

>>818
これって機能拡張でしたよね?
立ち上がったら試してみます。
820名称未設定:2008/05/26(月) 20:10:01 ID:e9MYJRyq0
>>819
7455はCPU Pluginは抜かなくても大丈夫。

CPUとビデオカードとメモリだけにしてから
電源ケーブル抜いてPMUリセットしてみたら?
または電池外してみるとか。
821名称未設定:2008/05/26(月) 20:31:12 ID:n5RyXQqZ0
>>819
ディップスイッチで動作クロックが変えられる仕様なんだが
取付け前に133MHz バス用に設定したか確認を
もしも購入時に100MHz バス用になったままだと高クロック過ぎて
壊れるかも
822名称未設定:2008/05/26(月) 23:59:52 ID:3Wmk58Bi0
>>819
元のCPUでもダメならロジックかも。中古ならオクで1万切ってるけど・・・。
823名称未設定:2008/05/27(火) 03:03:06 ID:ub8BAOsi0
>>819
おいらも今日864→1.8Gにうpぐれして似たような症状が出たけど
CPUがちゃんと刺さってなかった。ソケット部分てどうしても視認できないし、何度か抜き差ししてみれば?

よかったらここも参考までに。
【CPU】アップグレードカード総合【Part21】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1196625062/

交換作業になれてる人でも初歩的なミスしてたり、ロジックボードのリセットボタンで
あっさり直った人もいる。
824819・814:2008/05/27(火) 20:05:10 ID:cE5WwPLl0
皆様またまたレスありがとうございます。
先日は帰宅したのが1時30だった事もあり、祈るように1回だけ(しっかりと差し込む意味で)グッと押し込んでみました。
…でもダメでした。

>>820
この「PMUリセット」って期待できそうですね!試してみます!

>>821
確か出荷時に133MHzに設定されていると書いてあり、自分でも「あーコレかぁ」と見た気がしました。
ちょっとうろ覚えなんで帰宅したら確認してみます。

>>822
私もちょっと考えました。
でもCPUでつまずいた自分にちゃんと交換できるか不安なんですよね…。
以外と簡単に出来ちゃうものなんですかね?

>>823
「ロジックボードのリセットボタン」って「PMUリセット」と同じ事ですか?
とりあえずもう少し抜き差ししてみます。
825iPod使いたい:2008/05/29(木) 18:50:01 ID:l6W0W3Un0
ディープスリープに対応している
USB2.0カードを探しています。
MacはQuickSilver M8360J/A 867MHzでOSは10.4.11。
このスレでRATOCや玄人志向の製品についてのべられていますが、
センチュリーの【ポートを増やしタイ】シリーズってどうなんでしょうか?
826名称未設定:2008/05/30(金) 02:46:32 ID:7OLFOj2I0
俺はこれで問題なく使えてる。

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w23837864
827名称未設定:2008/05/30(金) 21:02:54 ID:9yq4p7v60
>>825
当方QuickSilver2001/867で
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2.0n6p-pcifset.html

http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-USB2-0N6P-PCI-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B000ELJ6UA
でディープスリープできていますが、カードリーダーLOASCRW-7H27W
をつけっぱなしにしていると
復活できません。
ADataのUSB2メモリーカードやプリンターキャノンip4200等は
つなぎっぱなしでも問題ありません

OS9では試していません
828827:2008/05/30(金) 21:23:11 ID:9yq4p7v60
>>825
827です>>827のカードですが
9.21でもUSB1.1としてなら動作してます
あとOSXは10.4.11と10.5でもUSB2として動作します
あと背面のPCI端子に一番遠いジャックは内部のジャックと
共用しているので同時に使えません
最大5系統のUSB2が使えると言う訳です
乗ってるチップはNECのμPD720101チップでした。
9でもXでも当然ですがデバイスドライバは不必要です
829iPod使いたい:2008/05/31(土) 12:06:01 ID:L3fYIvvC0
>>826
826さん、これってどこのメーカーなんですか?
830iPod使いたい :2008/05/31(土) 12:06:57 ID:L3fYIvvC0
>>827
827さん、詳しく教えていただきありがとうございます。
iPodとの相性はいかがでしょうか?
831827:2008/05/31(土) 21:54:58 ID:2vl5Suga0
>>830
iPodは持っていないのでわかりませんが
内蔵純正のUSBは
USB バス:
ホストコントローラの場所: 内蔵 USB
ホストコントローラのドライバ: AppleUSBOHCI
PCI 装置 ID: 0x0019
PCI リビジョン ID: 0x0001
PCI 製造元 ID: 0x106b
バス番号: 0x18
速度: 最高 12 Mb/秒
と表示され
PCIのカードは
USB 高速バス:
ホストコントローラの場所: 拡張スロット
ホストコントローラのドライバ: AppleUSBEHCI
PCI 装置 ID: 0x00e0
PCI リビジョン ID: 0x0004
PCI 製造元 ID: 0x1033
バス番号: 0x53
速度: 最高 480 Mb/秒
と表示され、Appleのデバイスドライバを使用して動いているので
(確かAppleのUSB2コントロールチップもNECのはずなので)問題は無いと思いますが
確証は持てません。
832iPod使いたい:2008/06/01(日) 08:56:41 ID:lISYn+0S0
>>831
827さん、どうもありがとうございます。
とにかく試してみようと思います。
ところでQuickSilver2001/867でOSX10.5使ってるんですか?
重くてだめかと思ってたんですが...
833827:2008/06/03(火) 10:50:08 ID:WcbNXJKD0
>>832
出張で返事が遅れました
今はメインはMacProとMacbookProなのでわかりません
QuickSilverは納戸に入れて音楽や写真やその他データ用の
家庭内サーバーとして使用しています。
家族もMacbookやminiを使用してしているので
PowerPCマシンはQuickSilverだけになりました
834名称未設定:2008/06/03(火) 18:22:06 ID:ddTq2nB20
女が焼肉店の米2キロを盗み店長を刃物で刺す

さいたま市で、店の米を盗んだところを見つかり、逃れようと店長の背中を刺した女が逮捕されました。
逮捕されたのは、さいたま市の飲食店従業員・長谷川淑恵こと北朝鮮国籍の朴淑恵(パク・スッケ)容疑者(51)です。
朴容疑者は21日午前5時過ぎ、働いていた焼肉店の米約2キロを盗んだ疑いが持たれています。
以前から米がなくなっていたことを不審に思った店長(40)が、帰るふりをして店に戻ったところ、
朴容疑者が米をビニールの袋に入れていたということです。その後、店長は包丁で切りつけられて、背中に全治2週間のけがをしました。
朴容疑者は「生活に困ってやった」と容疑を認めていて、警察では、余罪についても追及する方針です。

ttp://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/soci_news2.html?now=20080522030746

>さいたま市の飲食店従業員・長谷川淑恵こと北朝鮮国籍の朴淑恵(パク・スッケ)容疑者(51)


コープこうべ所有の空き地に不法投棄 3人逮捕

「コープこうべ」(神戸市東灘区)が所有する神戸市北区山田町小部の空き地に建築廃材を大量に投棄したとして、兵庫県警生活環境課と神戸北署などは19日、
廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで同市中央区籠池通の無職、金南慧(なんけい)容疑者(36)と、無職の男2人の計3人を逮捕したと発表した。
調べなどでは、金容疑者らは同市北区で家屋解体業「巴工業」を経営していた平成15年9〜10月、コープこうべが所有する約4000平方メートルの空き地に、
コンクリート片や木くずなど約2500立方メートルを不法に投棄した疑い。
コープこうべによると、土地は組合員の研修施設を作るため約20年前に購入し、現在は使われていない。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080519/crm0805191135007-n1.htm

>同市中央区籠池通の無職、金南慧(なんけい)容疑者(36)

朝日新聞
ttp://www.asahi.com/national/update/0519/OSK200805190021.html

>神戸市中央区の元家屋解体会社長、金井耀(あきら)容疑者(36)
835iPod使いたい:2008/06/05(木) 15:37:54 ID:4i7v1J+P0
>>832
そうですか。
QuickSilverでのOSX10.5の使いごこちはいかがですか?
836名称未設定:2008/06/08(日) 09:33:54 ID:RKVt5zkK0
OS無しの安いQuickSilver2002を時々見かけるので買いたいのですが
QuickSilver2002(G4 800)に付属していた専用版OS9.2.2は
他のQuickSilver2002(G4 933, G4 1G DUAL)でも使えますか?
837名称未設定:2008/06/08(日) 09:40:14 ID:se3cytCX0
>>836
同時期に発売されてたモデルのものであれば使える可能性が高い、としか言えない。
ま、9.2.2は最終版なんで大丈夫だと思うけどね。
838名称未設定:2008/06/08(日) 09:50:47 ID:RKVt5zkK0
>>837
そういえばOS9.2.2はOS9の最終版でしたね
情報どうもありがとう
839名称未設定:2008/06/08(日) 11:08:48 ID:eYoWLCxJ0
最初のQSに搭載されてたのが専用の9.2だったと思うから、9.2.1以後の
インストールCDなら対応してる筈。つか専用のOS9.2.2システムが必要に
なる機種は、9.2.2以後に出たMDDだけだと思われ。

以下、ちとスレ違いですがついでなので書いとくと、MDDに使える汎用
OS9.2.2インストールCDは存在せず、MDDに付属するリストアCDから
リストアする形でのみインストール可能という、良く言えば特殊、悪く
言えばいい加減で適当な物になってる。だが一部の専用ドライバや
機能拡張などはこのリストアCDにしか入ってないので、MDDをOS9で
動かそうという場合には重要な付属品になります。
840名称未設定:2008/06/08(日) 13:10:51 ID:UcqN6OpI0
ぶっちゃけノートンOS9最終版のMacOS ROMファイルを持ってくればおk
841名称未設定:2008/06/08(日) 18:12:56 ID:RKVt5zkK0
>>839
情報どうもありがとう
ちょうどうちに、汎用のOS9.2.1があったので、QuickSilver2002(G4 800)の空きパーティションに
入れてみましたが、結果は、OS9.2.1CDからのC起動及びインストール作業まではできましたが
インストールしたパーティション上のOS9.2.1からの起動は、アイコンパレード途中で止まり
できませんでした
QuickSilver2002は、やっぱり専用版9.2.2が要るようです
842839:2008/06/09(月) 03:07:34 ID:hcR8+fFl0
>>841
当時の資料を調べてみたんだけど、QS2001は専用9.2 or 汎用9.2.1以上、
QS2002は専用9.2.1 or 汎用9.2.2以上のインストールCDが必要みたい。
漏れのQSは2001なんで、それで汎用の9.2.1インストールCDでも
インストールできた訳ですね。情報ありがと。
843名称未設定:2008/06/09(月) 03:54:48 ID:bALVXk1V0
QSって512MBの片面実装のメモリって使えましたっけ?
844名称未設定:2008/06/09(月) 07:40:58 ID:H/7DxLwo0
両面512MBまでのメモリ、MAX1.5GBだから。
メモリ相性も、下位のMacよりシビア。

爺さん(B&W)で使えた、256MB(両面/P133バルク)が
認識しなかった。ジャンク漁るなら、リテール品(正規品)か
動作確認取れてるのをオクで落とすが宜しいかと(オクのが
値段が高い場合有りw)。価格コムで調べてからな〜。
845名称未設定:2008/06/09(月) 09:31:52 ID:OvCUHydQ0
>>844
そうか?
DAだけど(マザーボードはほぼ一緒のはず)結構適当に買ったバルクメモリ、全て使えたけどな。
オクで買ったECC付(気付かなかった)だってちゃんと使えてる。
846名称未設定:2008/06/09(月) 09:54:51 ID:ftjzgRzk0
>>845
とはいえ片面実装512MBは使えないんですよね?
847名称未設定:2008/06/09(月) 10:19:32 ID:OvCUHydQ0
512MB DIMM(64ビット幅、256Mbitチップ使用タイプ)とは仕様にあるけど、
片面は絶対ダメなんだっけ?
128MBは片面のが使えてたけど…上の仕様=両面なのかな?
その辺詳しくないのでスマン。

既に持ってるなら試してみればいい。
これから買うなら>>844が言ってくれてるので両面にしといた方がいいんじゃない?
とは言え、そこら辺のバルクメモリもトイコム等Mac用として販売してるところも
大きく値段は変わらないよ。
素直に動作検証、保証しているメモリを買った方がいいかと。
848名称未設定:2008/06/09(月) 10:43:41 ID:H/7DxLwo0
>>844の俺はQS3ヶ月の初心者使いだけど、以前B&Wやベージュの爺さんで
メモリ故障で嫌な思いをしたから、素直にリテール品を購入したよ。
グリーンハウスのコレ→GH-SVM133/512M
保証期間内なら、交換してくれるしね(ステッカー剥がさなければ)

>>845はある意味ラッキーだったと思う。ウチはダメだった>バルクの256MB(両面実装)。
849846 :2008/06/09(月) 10:57:45 ID:ftjzgRzk0
>>847
そうですね試してみます。
オクで落札してまだ届いてないんだけどね〜
送料込みで2180円だったから
もし使えなくてもそんなに痛くはないかも・・
実験感覚で試してみます。
850名称未設定:2008/06/11(水) 22:16:45 ID:8qLXhZN80
QS(2002)1GHzデュアル、メモリ1.5GB、160GHDにOSX10.4
130GHDにOSX10.3.9の環境です。
今日起動したら「内蔵のキャッシュメモリのテストで問題が
発生しました。販売店に問い合わせ下さい」と言う初耳の
アラートメッセージが出てしまいました。
その後はカーネルパニックの上からDOSプロンプトの様な
呪文がマージされた状態でして、CPU=0、code0000007
など素人目にも大事だと思えました。
これはもうCPUがいかれてしまったのでしょうか?
今たまたま起動出来たので書き込みしました。
(OSX10.3.9の方からです)
HDには問題無さそうです。
ロジックボードに赤く点灯している小さなランプが
有るのも初めて知りました。
CPU交換でしたら、パーツ確保も難しいと思いますが
何処か探すつもりですが・・・
長文並びに取り乱して恐縮です。
851r360:2008/06/12(木) 03:17:05 ID:4fWXQG2N0
>>850
ほぼ同じ環境のマック使ってます。
以前フリーズしたあとそのアラートがでて
3次キャッシュの2MBが認識?(壊れて)しなくなり、
xbenchを計ったら52.82→38.8にダウンしました。
でアップルにてCPU交換で直りました。
修理したのは2007年1月です。
852850:2008/06/12(木) 14:22:59 ID:kO0APLAe0
>>851さん
同じ方がいらっしゃっるとは奇跡的です。
アップルストアでは修理が出来ないと言われました。
やはりアップルで修理した方がよさそうですね。
体が悪くMACを送る事が出来ないので、あるMAC専門の
修理屋さんに見積もりしましたら引き取り+修理費で
4〜5万円位かかり後は、+パーツ代と言われました。

ロジックボードでは無く、CPUが原因でしたらこれをきに
CPUをアップグレードして難しくなければ自分で直そうか
迷っています。
取り合えずCPUを外す所迄は出来ました。
アラート無視の気まぐれ可動なので焦ります。
純正の方が無難でしょうか?
853名称未設定:2008/06/12(木) 15:11:54 ID:8j3UP1bP0
>>850
CPUが物理的にいかれたら、たまたま起動なんてことすら出来ないから、壊れてないんじゃないの?
CPU、メモリ、カード類、全部バラして、しっかり組み直して、グーター押してみたらどう
CPU買い直しは最後の手段でしょ
854850:2008/06/12(木) 15:47:02 ID:kO0APLAe0
>>853さん
先ほどそれをしたばかりです。
おっしゃる通りCPUが壊れてこんな気まぐれですが可動
するのかと思いました。

OS9では内蔵メモリのテストでキャッシュ用メモリに問題が
見つかりましたのアラートで
OS Xではプロファイラの診断でエラーの種類:外部キャッシュと
あるのでおそらくロジックボードの交換でしょうか?
修理はちょっと困難な感じかしてきました。

855r360:2008/06/12(木) 17:49:11 ID:DpCDiwvj0
3次キャッシュが壊れたくらいなら起動はするよ。
起動したりしなかったりは無かったよ。
なのでチョット壊れ方が違うかも。
どっちにしろCPUは交換、ロジックボードも交換なら、
アップルで修理だせば、定額で修理してくれるからいいんじゃないのかなぁ。
修理に出すときには、買った状態に戻すのが面倒だけど。
856850:2008/06/12(木) 18:32:34 ID:kO0APLAe0
修理にすぐ出したいのですがアップルコールセンター
(AppleCareサービス&サポートライン)では
その機種は部品が無いので承っておりませんと言われました。
電話かける所間違っているのかも知れません?
857名称未設定:2008/06/13(金) 00:39:52 ID:wfqxZU5i0
1〜2万で修理できるのなら修理もいいけど
4〜5万もかかるなら、QS G4 1G DUAL本体の3ヶ月保証品が
そのくらいの値段でときどき出てるよ
ttp://kakaku.com/used/search.asp?ca=0019&pr=1%2D50000&dt=&so=d2
858名称未設定:2008/06/13(金) 09:15:22 ID:6DSwekr/0
>>852
一番安い方法
オリジナルと同じCPUが中古でヤフオクに出るのを待つ
二番目に良い方法
アップグレードカードを電気屋などで買う
一番高くつく方法
appleで修理する
859名称未設定:2008/06/13(金) 14:04:32 ID:awYq6iho0
>>857
>>858さん
御親切に有り難うございます。
昼頃からパワーオンしまして今やっと起動しました。
中古品で同じマシンにするか、ロジックボードとDualの7455系の
CPUアップグレードカードの購入かのどちらかに決めたいです。
値段的にもあまり差が無い様です。
もう今日が限界みたいなので直ったらまた来たいです。
皆様色々と有り難うございました。
感謝しております。
QS万歳!!
860名称未設定:2008/06/13(金) 17:23:48 ID:vENAsIbM0
QSのアップルサポートって、終了したんじゃなかったっけ?
まだ、正規の修理出せるの?

オーバーホール出そうかな〜。
861名称未設定:2008/06/13(金) 23:07:05 ID:BNvAmVol0
>>860
オーバーホール出すくらいなら、中古で1台買ってパーツ取りにする方が良くないか?
値段的に。(OHの値段なんてわからんけど)
CPUのクロックとか気にしなければDAでもいいわけだしね。

おいらはガワだけでいいので欲しいw
862名称未設定:2008/06/16(月) 22:42:50 ID:dQ/RdWQ+0
02QS 1GdualでCPUをFastMac Dual G4 1.4GHzに
変更したいのですが、熱対策はどの様にしたら
宜しいのでしょうか?
ファンを変える等、よく見掛けますがその時は
電源も変えると言う事でしょうか?
発熱が少しでもおさまるのなら、多少音が五月蝿くても
いい覚悟です。
今は筐体横を半開きにして熱を出しておりますが
出来れば閉じたいです。
長文で恐れ入りますが宜しく御願い致します。
863名称未設定:2008/06/16(月) 23:37:45 ID:Lh122t1n0
>>862
五月蝿くてもいいんなら、純正のファンより風量の多いファンに交換すればいいんじゃない?
電源ファンも分解すれば交換可能(但しコネクタは加工するか、別の場所からとらないとならないと思う)。

あと、ケースファン(排気)とCPUファン(吸気)をそれぞれ逆にしてみるのも試してみていいかも。
864名称未設定:2008/06/17(火) 11:22:13 ID:nNov7j9r0
>>862
QS2002、1GデュアルにFastMac G4 1.4G Dualをつけております。
結論から言うと、試行錯誤の連続、苦労しました。
付ける前の状態で、HDDを3台内蔵、Radeon9600Pro、電源は450Wに、
DVDはパイオニアの111に変更してありました。
カード自体の設計が悪い事と、L3キャッシュが高温になるとフリーズ
する事、筐体内部の熱の排出が困難な事に大変苦労しました。

私がやった事を以下に書きます。

筐体の12cmファンをやや回転の高いものにかえて、廃棄から吸気に
(ひっくり返して付ける)変えました。
 
電源ファンの排出口に8cmファン(静音ではない)をアルミテープ
(1mm厚)で取り付け、隙間を埋めました。
 
CPUカードのヒートシンクを外し、熱伝導の悪そうな断熱材みたいな
シートをきれいに除去して、超高熱伝導(らしい)の0.5mm厚のシートにかえました。
>カードがヒートシンクを付ける事により反り返り、CPUとヒートシンクがピッタリ
 接触しなくなるので、0.5mmくらいは必要。
 シルバーグリスで試したが、熱暴走によりフリーズする。
 *ヒートシンクを外すと保証が無くなりますと(そんなアホな)瓶が言っていました。

筐体についているCPUファンのフードから、ヒートシンクの下に空気が流れるように
アルミテープでエアーガイドを作りヒートシンクとファンのフードに貼付けた。

DVDドライブケースの上に、6cmファンを右上45度に向けて取り付けて、CPUの上
に熱がたまるのを防止しました。

これだけやって、やっと安定しました。
スピードは確かに若干は上がりますが1G_Dualからだと、5万以上(送料含め)のコストと
手間を掛ける価値はないかもしれません。
865862:2008/06/17(火) 13:12:29 ID:1XnG1Fj80
>>863
>風量の多いファンに交換
これなら出来そうな感じ?がします。
アドバイス有り難うございます。
>>864
ここまで来ますと自分にはハイレベル過ぎます。
ただCPUカードの方は元から着いてある熱伝導を
変えてみたいです。
シートとグリスはどちらか迷いますがシートの方が
コメントを参考にしますと取り扱いを含めて
良さそうな感じが致します。
熱対策は険しい山ですね。
大変勉強になりました。有り難うございます。
866名称未設定:2008/06/18(水) 18:18:30 ID:wqLqWdpG0
PM5500/G3改から
QS2002/933に買い替えた
なめくじと新幹線ぐらい違う
これからよろしく

とりあえず
m-audioサウンドカード
SATA500G HD
SONNET FIREWIRE/USB1.1
OSX TIGER10.4←残り僅からしい

867名称未設定:2008/06/18(水) 19:55:38 ID:ayEyPyKK0
QS 1GHz Dual。
いきなり起動しなくなっちまった。
起動音すらしない。
とりあえず明日、電池買いに行ってくる予定。
まだ一度も換えてなかったから、コレで治ってくれることを熱望。
868名称未設定:2008/06/18(水) 22:49:25 ID:n9NqfHj80
>>867
もし電源ボタンが押して光るなら、CUDAスイッチ(ロジックボード上のスイッチ)を
押せば復活する可能性があるでよ。

機種は違うが、内容は同じ。
ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=95037
869867:2008/06/19(木) 17:38:57 ID:1p8M0ctO0
電池換えたけど治らなかった・・・。
クイックガレージに電話したら、部品の供給がないので、修理はムリとのこと。
しょうがないからMacBookでも買おうかなあ。
870名称未設定:2008/06/19(木) 17:40:28 ID:ZE1/F5M60
>>869
その方が間違いなく幸せになれると思う
871名称未設定:2008/06/19(木) 18:11:55 ID:2DV+x6A30
>>869
よっしゃ、なら俺が引き取ってやるw
872867:2008/06/19(木) 18:23:53 ID:1p8M0ctO0
MacBook購入。
アップルストアの整備済み製品。
Early 2008 2.4GHz Black  145,900円。
急な出費は痛いっす。
バイクのタイヤ交換先延ばしにしなきゃw
873名称未設定:2008/06/19(木) 20:46:17 ID:nFm8+yTc0
>>872
> バイクのタイヤ交換先延ばしにしなきゃw
ちょw
命に関わることなのでちゃんと交換しましょ。
874名称未設定:2008/06/19(木) 21:17:41 ID:Exx5yvu70
お教えください。

現在、AGP 400改曽根1.4
HDD2台
rede9800proで使用しております。

友人にQS800をもらいました。
AGPのHDDと曽根CPU、rade98を引っこ抜いて
QSに移植したら、今のままの環境で再開できるでしょうか?

やはりインスコ仕直したほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
875名称未設定:2008/06/19(木) 21:23:06 ID:2DV+x6A30
>>874
CPU、ビデオカードは大丈夫。
HDDは中のOSが9.2以上もしくはOS Xならもしかしたら可能かも、というレベル。
インストールし直す方が良い。
移行アシスタント使えば?
876名称未設定:2008/06/19(木) 21:35:04 ID:Exx5yvu70
ありがとうございます。
現状、OSXのみなんです。(両方パンサーの最終バージョンに揃えました)
移行アシスタントでは、細々したアプリなんかもすべてきっちり移植してくれるんでしょうか?
とても不安でし。
877名称未設定:2008/06/19(木) 22:21:54 ID:Exx5yvu70
↑tigerの間違いです。
878名称未設定:2008/06/19(木) 23:09:05 ID:YpBccn6d0
>>876
その時々でファイルなんかがぶっ壊れてる事もあるんで注意
879名称未設定:2008/06/19(木) 23:52:16 ID:gD+AwRie0
2002のQS 1ギガデュアルに対応している(OS9,2とOS10.4.11使用)
最上位のビデオカードにアップするとなると何を着ければ
宜しいのでしょうか?
880名称未設定:2008/06/20(金) 00:54:00 ID:myvhdm9E0
>>878
まじですか!それは怖いですね。

やはりOSXはOS9の時みたいにハードディスク付け替えてはい終わり、
なんてわけにはいかないのでしょうか。

試しに積んでみて具合悪くなって、元に戻してもアウトなんて可能性もありますよね?
881872:2008/06/20(金) 07:04:25 ID:wk7PoN0p0
QSからMacBookへデータ移行させなきゃなんないんだけど、
QSのマザボが死んでるので、ターゲットディスクモード使えず。
外付けのHDケース買おうにも、今更IDEのケース買うのもなんかなあ。
こないだ処分したG4 400、残しときゃ良かったと今頃思うわけで。
882名称未設定:2008/06/20(金) 07:23:18 ID:Yij7GFjS0
つSATA/IDE−USB2.0変換ケーブル
結構重宝
883名称未設定:2008/06/20(金) 08:55:29 ID:IUv/Rbv20
>>879
OS X限定ならたぶんGeForce 7800GSが最上位。
但しヤフオクでの改造品の話。
正規品だとRadeon 9800pro、9600proだと思うけど高いよ。

OS 9だとGeForce4 Ti。
入手し易さなら正規品のRadeon 9200proあたりかな?

最高性能を求めないなら、Radeon 9800pro(OS X)、8500(OS 9、9200より僅かに速い) は
PC用のROM書換えが比較的簡単に出来るので、お手軽アップグレードとしてはオススメ。
中古品で数千円の出費で収まるからね。
884名称未設定:2008/06/20(金) 12:18:58 ID:ZgAJnerH0
QSでは未経験だけど、これまで複数のPCIマックで、起動音も鳴らず起動しなかったことが5〜6回あった
でもそれらは、CPUがちゃんと刺さってなかったり、電源のケーブルが緩んでいたり
電源スイッチが(内部で)押されっぱなしになっていたりしたのが原因で
物理的に壊れてていたことは一度もなかった
885879:2008/06/20(金) 14:51:41 ID:oZJ1G4Tc0
>>883
レス有り難うございます。
今使っているのはこの機種に最初から差さっている物
なのでNVIDIA GeForce4 MXだと思いますが
OS9、OSX両対応で最高スペックを探しておりまして
Radeon 9000 Pro と言うのを探しましたが
今使用中の物とどう差が有るのか気になります。
Radeon 9600pro、9800proに変えたいのですがOS9では
使えない感じ?がしましたので。
OS9環境では主にDTMで使うのでPluginの表示が出来れば
良い感じでして多くを求めておりません。
ちょっと悩んでおります。
886名称未設定:2008/06/20(金) 17:55:50 ID:IUv/Rbv20
>>885
現在が4MXで、OS 9でも使用可能となると4Ti一択じゃないかな?
但し、大きく体感出来るほど差が出るかどうかは用途にもよるとは思うけど。
9000proだとほぼ同性能、9200proもそうだけど128MBのVRAMの恩恵はちとあるかも。

OS X専用カードは、OS 9で表示は出来てもアクセラレーションが効かないので
ほんとに「表示出来る」だけだよ。
スクロールはもちろん、ウィンドウのドラッグ&ドロップでももたつく。
それでも良ければ9800pro以上、出来ればGeForce6***以降を。
887名称未設定:2008/06/20(金) 22:05:45 ID:oZJ1G4Tc0
>>886
両OSで問題無さそうなのはおっしゃる通り
GeForce4 Tiしか無い感じですね。
OS9.2.2時に9800proにした時GeForce4 MXと
比べてどの位、作業効率に影響するか良く考えて
選んでみます。
貴重な情報、詳しく有り難うございます。
888名称未設定:2008/06/23(月) 12:48:13 ID:/WuUtW3q0
電源を強化したく450W位のを探しております。
ネクストロとアクベルの製品が手持ちの2002年の
クイックシルバーに合ってそうですが、ネクストロの方は
純正のと取り替えるだけで済みそうですがアクベルの方は
配線も変えないといけない感じがしました。

値段に1万円位の開きもあるので安い方が正直良いです。
ここの皆さんは配線も出来る方が多い雰囲気が致しますが
敷居が高いという人はネクストロの方が確実と言った所で
しょうか?
アドバイス頂けると光栄です。
長くて済みません。
889名称未設定:2008/06/23(月) 14:42:48 ID:yMv/G7w30
つーかATX規格の電源をそのまま使えるMacって、
G3 MT/ DTのGossamerマザボだけだったと思う。

それ以外は何らかのピンの差し換えやらをしないと
使えなかったと思うぞ。とりあえずググってみ?
890名称未設定:2008/06/23(月) 18:26:23 ID:knEzgj1D0
寝糞トロはやめとき。
糞安物電源の配線をちょこっと弄っただけなのに、ぼったくり価格で販売してるよ。

おいらも電源交換はまだやっていないので偉そうな事は言えないが、
ズボッと引っこ抜いてズブッと差すだけだと思うよ。
先端金具の形状がわかってれば引っこ抜き方はわかるし、専用工具もあるみたい。
891名称未設定:2008/06/23(月) 18:37:28 ID:EcAcz6DM0
メインのピンを抜くのは形状わかっても狭くて難しいね。
HD用の4ピンみたいに簡単にはいかない。
892名称未設定:2008/06/23(月) 22:07:38 ID:yMv/G7w30
ちなみにコレだけ、ATXの電源からピンの変更が有りますよ。
http://www.geocities.jp/momokiti52000/Kiwamono/Adapter.html
893名称未設定:2008/06/23(月) 23:56:17 ID:/WuUtW3q0
皆さんが御指摘する様に、電源強化はハードルが高過ぎました。
>>892
さんのページを偶然読んでいましたが、難解です。
ネクの改造電源はポン付け出来そうですが
レス下さった方のおっしゃる通りですし、見た目にも
一寸チープな感じがして発熱も高そうな感じがします。
値段も・・・
もう少し探してみます。
894名称未設定:2008/06/24(火) 08:50:33 ID:iS1JYhnG0
QSの電源の交換は非常に簡単です。しかも素人にとっては勉強になる
事も多いので、ぜひ自分でやってみるのが吉

ピンの抜き差しは専用工具がないと難しいが、秋葉まで行かなくても
無線のパーツ屋なんかにおいてあると思う

外見を気にしないのなら、単純に線をカットしてつなぎかえて
ちょこっとハンダ付けでもして、絶縁(熱収縮チューブ)でも
しとけばOK

自分の場合は、ATXの変換(延長)コネクタを買ってきて、そのコネクタ
の配線を入れ替えた。<<これオススメ

したがってサイズとコンセントの位置さえ合えば、ATX電源なら
なんでもポン付けできます。
ただ、FWのバスパワーとADCモニターの電源は出力できません。
ま〜関係ないからイイけど

あーそうそう、P4も同じ要領でおk
895名称未設定:2008/06/24(火) 08:55:18 ID:Ks/VM1zR0
>FWのバスパワー
FWのiPod持ってると致命的ではないかと…
896名称未設定:2008/06/24(火) 10:44:16 ID:iS1JYhnG0
>>895
PCIカードなら無問題
897名称未設定:2008/06/24(火) 11:49:02 ID:iuZh5EwS0
それって全然おkじゃないし
よくそれで使っていられるなと
よくそれを人に勧めるなと
898名称未設定:2008/06/24(火) 23:50:38 ID:K4e3eWs60
電源改造出来ない自分がクヤシいです!!
899名称未設定:2008/06/25(水) 15:38:13 ID:rf6tZer00
Apple Hardware Test バージョン1.2.4で試しに自分のMac
02年QS 1GHz×2 OSX10.4をテストしたのですが
ロジックボードのエラーと出てそこでテストが終了します。
メモリ512 MB×3の構成ですが、メモリには問題無さそうですが。
PCIカードは純正のグラフィックボードだけです。

今も起動や作業中も全然問題無く、サクサク動いているので
正直今日のテストで何回やってもこの結果で、騙し々動いて
いると思うと多少不安です。
ロジックボードの修理(買い替え等)を考えた方が無難でしょうか?
900名称未設定:2008/06/26(木) 11:38:37 ID:XIPmt7QP0
>>899
Xbenchとって50前後なら正常ってことでそのまま
使えばいいんじゃないの?
901名称未設定:2008/06/26(木) 21:45:51 ID:lTZtRtZK0
>>900
有り難う
902名称未設定:2008/06/27(金) 12:05:43 ID:SKHmP8ce0
SATAのカードを購入考え中なのですが
OS9.2.2でもHDをPATAからSATAに変えた方が早さや
容量以外、何か恩恵ありますか?

又OSX(Tiger)でHDをRAID0で使って、動作等は安定しています
でしょうか?
CPUは1ギガデュアルですが負担がかかりそうな気がしますので。
外部接続としてeSATA接続も考えております。
903名称未設定:2008/06/27(金) 18:43:40 ID:SCgMYWwp0
SATAカード+500GHDで
かなり快適。

QS933
904名称未設定:2008/06/28(土) 02:24:30 ID:vVo9/yJv0
>>902
さきざきの事を想定して末長くやるなら
NAS買うほうが良いよ。
905名称未設定:2008/06/30(月) 01:42:04 ID:yLsBcCop0
QS1GhzデュアルのCPUカードを800に載せる事はできるでしょうか?
906名称未設定:2008/06/30(月) 12:51:15 ID:s40Qmw440
>>905
出来る。ヒートシンクは専用なのでCPUと一緒に入手しておく事。
907名称未設定:2008/06/30(月) 15:40:17 ID:yLsBcCop0
>>906
トン!!
908名称未設定:2008/07/04(金) 22:04:20 ID:NDJbQqIX0
どなたか2002 1Ghzデュアル用のヒートシンクあまってませんか?
909名称未設定:2008/07/05(土) 01:15:38 ID:+4mKst8F0
>>908
間違ってもヒートシンク無しで起動テストなんかするなよ
910名称未設定:2008/07/05(土) 01:36:17 ID:0sW7e/Tp0
オクでよくヒートシンクなしの出品を見るんだが、あれってなんで
わざわざヒートシンクだけ無いんだろうね?
911名称未設定:2008/07/05(土) 17:40:18 ID:uGgG+Ma5O
別に売ったほうが高くなるし、曽根のCPUにヒートシンク無しもあるからな。
まあ、知らね。
912名称未設定:2008/07/05(土) 22:07:59 ID:KDsFaAfH0
横やりでスマン。QS867シングルの筐体のハッチカに側の下に、直径2ミリ
くらいのベアリングが並ぶようにして5個落ちてたんだけど、ファンは異音も無く回ってるし、ハッチもしっかり閉まるんですよ。
ベアリング使ってるパーツって他にありましたっけ?
913名称未設定:2008/07/05(土) 22:09:51 ID:KDsFaAfH0
×ハッチカに側の下に
○ハッチ側の下に 

たびたびすまんスマン。
914名称未設定:2008/07/06(日) 02:12:21 ID:qyBoLZXU0
age
915名称未設定:2008/07/07(月) 15:41:45 ID:0exUVv5C0
10.3.9で使ってるけど、Safariが前より重い気がする。。
Webサイトのコンテンツ自体も1ページにかなり詰め込んでるようなサイトも増えて来たけど。
916名称未設定:2008/07/08(火) 00:22:06 ID:Y4VEAXJo0
cache、cookie
917名称未設定:2008/07/12(土) 06:51:09 ID:UY5YL8T+0
iPhotoが起動しないで落ちるようになった
同じ症状の人いる?
918名称未設定:2008/07/13(日) 00:29:44 ID:XqTQtQL10
Safari も時々落ちる
安定してないね。10.5.4
919名称未設定:2008/07/14(月) 21:15:32 ID:QR/sqq6l0
Serial ATA RAIDカードをQuickSilver 2002で使いたい
のですが、動作等安定してるでしょうか?
OSXTigerでRAID 0での使用を考えております。
920名称未設定:2008/07/14(月) 21:21:57 ID:wMNUcvEs0
OSが標準で対応してるけど、それじゃ物足りないわけね。
921名称未設定:2008/07/14(月) 23:28:58 ID:QR/sqq6l0
ハードウェアRAIDでの安定性を考慮しておりまして。
主に音系(レコーディング)で使用します。
922名称未設定:2008/07/16(水) 21:17:01 ID:0/RC1qWk0
02QSの内蔵DVDドライブを1番スペックの高い
物に交換したいのですが、Pioneer DVR-115D
で宜しいでしょうか?
OSは9.2.2と10.4.11使用です。
923名称未設定:2008/07/16(水) 23:17:39 ID:/Ne7hx3p0
>>922
スペックが一番かどうかはわからないが(末尾DはDVD-RAMが使えない)
πのドライブは安全パイ。
予算があるならバルクじゃなく純正のDVR-A15Jでもいいんじゃない?
RAMが使えて、静穏化もされている。

ちなみにWindows機があるなら115Dから115L、A15Jにファーム書換えが
出来ると思うけど(112までは出来た)それは調べてね。
うちは安い112Dを買って、112Lに書き換えて使用中。
924名称未設定:2008/07/17(木) 19:38:11 ID:2RFN5MQH0
>>923さん
DVR-A15Jに殆ど決定です。
そのまま使えそうですし。
貴重な情報ありがとうございます。
感謝!!
922

925名称未設定:2008/07/17(木) 21:26:19 ID:bCt/ih8R0
>>924
補足。
A15Jだと前面のベゼルは外さなくてはならないと思うよ(大きいので)。

それとOS 9でCD焼きを行うにはAuthoring Support Filesを書き換えなければ
いけないけど、115やA15Jがそれで使えるようになるかは不明。
OS 9用のToastがあるなら必要ないことだけどね。
OS Xの方は繋ぐだけでまず大丈夫。
926名称未設定:2008/07/18(金) 11:50:55 ID:dWZ2gmW20
>>925
さん
OS9ではCDを焼いたりしないと思うのでOSXで
快適に使えると嬉しいです。
有り難うございます。

927名称未設定:2008/07/19(土) 14:42:21 ID:ouFmx3EB0
QS2001 733MHz
座ってるだけでも汗が出てくるぐらい暑いんですが、クーラーが壊れていてどうしようも無いです。
これ、かなりヤバイですか?
928名称未設定:2008/07/19(土) 17:57:47 ID:C10gHdjF0
>>927
ヤバイでしょうね。俺は以前HDがイカレました。
それ以来、夏は自分じゃなくパソコンの為に
クーラーいれるようにしている。
929名称未設定:2008/07/20(日) 11:24:04 ID:JjWX1Euv0
やっぱり、マズいですよね。。

まあ座ってるだけで汗が出るってのは、風呂あがりだったからみたいで、
そこまで暑くはないんですけど、こまめに電源落としてます。
それもHDDのスピンアップ時の負荷が気になりますが。
クーラーは火曜日に修理か交換なんで、きちんとやる事を決めてから、Macの電源いれて、
さっさと作業済ませて、電源落とすって感じでやってみます。
930名称未設定:2008/07/22(火) 07:54:08 ID:vw+CUYHV0
2001QS867を10.39で使っています。
グラフィックボードをtitanium4の128M(純正物)に交換してあります。
このたびもともと使っていた15インチの液晶モニタの調子が悪くなってきたので
モニターを買い換える事にしたのですが机の大きさ、文字の大きさなどから考えて
19インチのワイドにしようかと思っています。
ですが上記の組み合わせで1440*900の解像度できちんと表示される物でしょうか?
ご存じの方おられましたら御教授下さい。
931名称未設定:2008/07/22(火) 12:05:20 ID:NK0QcOB50
>>930
大丈夫
932930:2008/07/22(火) 14:31:17 ID:vw+CUYHV0
>>931
ありがとうございます。
三菱かアイオーデータの物を
選ぼうかと思っています。
933名称未設定:2008/08/08(金) 23:01:06 ID:SuYoaQLe0
QSがオクですごく安くなって来ているけど、定価で買った俺からすると何となく複雑な気持ち。
934名称未設定:2008/08/09(土) 00:18:50 ID:AoNMyJ5l0
安心しろ、ムーアの法則には逆らえない。
そんな俺はB&Wを9年前に定価で購入したYO。

今じゃ〜アキバの露天やオクで、1000円扱いさ〜>1/30位の価格差w
935名称未設定:2008/08/09(土) 01:14:44 ID:kuevTXCV0
いまだG4/1.7Ghzで特に不満がない
936名称未設定:2008/08/09(土) 04:41:39 ID:AoNMyJ5l0
OS9.2.2なら867MHzでも、今のトコロ不満は無い。
…今後の重い処理(フォトショップ)次第だけど…w
937名称未設定:2008/08/09(土) 08:33:26 ID:N5xxXCt20
>936
そだね。あとは、いつまで OS9.2.2 を使い続ける(ていける)のか…だね。
938名称未設定:2008/08/09(土) 11:08:07 ID:4NvoQL3n0
QSユーザーじゃないけど次スレはスレタイにG4って入れてくれ。
それとも理由があって変えられない事情があるとか?
939名称未設定:2008/08/10(日) 18:30:36 ID:FN6JpbyY0
ランチャのクイックシルバーとまぎらわしいから?
940名称未設定:2008/08/10(日) 18:43:07 ID:7RlFbH7U0
>>939
G4でスレ検索してもひっかからないら
941名称未設定:2008/08/10(日) 19:58:03 ID:jn5yzLEY0
>>940
QSで検索しましょう
942名称未設定:2008/08/10(日) 21:48:53 ID:wYipXvoW0
ところで、皆さんのQSのCPUの温度ってどれくらいですか?
気になって温度計を買ってヒートシンクの一番熱いところで計ってんですが、
なんと、63.5度です(室温35度のとき)。
落ちもしないで、けなげに働いているんですが、こんなもんでしょうか?
943名称未設定:2008/08/10(日) 22:46:41 ID:D7dH0kTJ0
オイラ FastMac1.4G Dual だけど、あれこれ工夫を重ね
室温プラス20℃くらいになった。
現在室温29度、ヒートシンク49.3度です。
温度計のセンサー部分はヒートシンクの裏面のデュアルCPUの
ちょうど真ん中あたりにアルミテープで固定です。

それにしても63.5度ってのはちょっとヤバいのでは........
熱暴走一歩手前って感じではないでしょうか。
944名称未設定:2008/08/10(日) 23:26:49 ID:oIbYfiii0
os9じゃ〜熱いよ?
945名称未設定:2008/08/12(火) 12:18:16 ID:mylSGvaE0
私もFastMac1.4G DualですがCPUの熱対策として
OS10.4.11の時にCHUD3.5.2でSingle CPUに切り替えて
NapをONにして使っています。
元はQuickSilve(2002)1GHzDualです。
動作が今の所は安定してますが、機種によっては
急に電源が落ちたりと聞きますし多少の不安も有ります。
皆さんは使っていますか?


946名称未設定:2008/08/12(火) 15:01:16 ID:TNc5Oax/0
FastMac1.4G Dual MacOSX10.5.X だとCHUD3.5.2で
NAPをONにすると、不安定になります。
具体的には、起動後5分〜2時間くらいでフリーズします。
負荷が掛かった時とは限らず、熱暴走でもありません。

現在は最新版のCHUD(4.5だったかな?)を入れてます。
パワーが不要なときはシングルCPUに切り替えて使おう
と思いましたが、実際には面倒なので常にDualです。
947名称未設定:2008/08/13(水) 21:21:35 ID:NYZjL+YF0
>>946
さん
環境が似ていて参考になりました。
あまりにも動作不安定が続くのならNAPはoffに
しておこうと思います。
有り難うございます。
948名称未設定:2008/08/13(水) 21:34:29 ID:momPwzkG0
>>947
ただ、NAPを使わないでフタを閉めて使うとなると、
冷却の強化、工夫が必要になると思います。
949名称未設定:2008/08/14(木) 10:55:55 ID:SDJSV1GO0
DAでストレージ接続時でもディープスリープからの復帰OKだった
USB2.0カード(クロシコのUSB2.0N-LP)、QS2001に差したら全然ダメだw
古い方があまりシビアではないのかもね。

マザーボード、DAと取っ替えるかなw
950名称未設定:2008/08/14(木) 12:46:50 ID:Ax3nXQx+0
>>949
DAの件kwsk>クロシコのUSB2.0N-LP
DAでディープスリープできない使用パターンがある?
ストレージの電源が入ってないとディープスリープできないとか。
951名称未設定:2008/08/15(金) 01:55:23 ID:axe97S8b0
733MHzから866MHzにクロックアップする方法が出てるHP知りませんか?
ググっても見つかりません。良かったら教えて下さい。
952名称未設定:2008/08/15(金) 02:25:36 ID:M8z4UfEp0
>>950
DAではディープスリープに入るのも復帰するのも大きな問題はなかったよ。
但しストレージ接続時の成功率は決して100%じゃなかったけど。
(iPodだけダメだったような記憶もある)

QSだとファン回りっぱなしで復帰しない、いつものパターンw
953名称未設定:2008/08/15(金) 12:09:25 ID:b2Pte//s0
>>952
言い忘れてた、OS9での状態がわかれば教えて。
OS9でUSB2.0転送ができないのは知ってる。
954名称未設定:2008/08/16(土) 17:24:22 ID:p/GkESUj0
>>953
システムプロフィール上で「ローパワーモードに対応していません」と表示される。
のでOS 9使用時にはディープスリープ出来ないと思うよ。
955名称未設定:2008/08/16(土) 17:41:28 ID:p/GkESUj0
で、実際特別→スリープで突入させたら、起きてこなくなったw
ストレージ系は繋いではいるが電源が入っていない状態。

USB2.0を使う=OS 9はほとんど使わない という状態になってたから
まともに検証してなかったわ。
956名称未設定:2008/08/16(土) 17:57:07 ID:M+Sal+vp0
>>951
米粒ほどの抵抗を動かさなきゃならん上、体感差はゼロなので、おすすめできないです。
サイトじゃなくて、Macintosh改造道とか、そういう本にのってたと思う。
957名称未設定:2008/08/16(土) 19:17:05 ID:HehOhOI10
>>954-955
そうか。OS9の間死んだふりしてくれるUSBカードがないもので。
USB2をつけれないPMG4と、100BASEイーサのmini/PPCは
何かにつけて手間のかかる2台環境ですわw
958名称未設定:2008/08/17(日) 00:51:20 ID:thh9q5Np0
>>956
Leo動かしたいんじゃない?
>>951
もしそうならインストールディスクの中身を書き換えた方がリスクは小さいと思う。
959名称未設定:2008/08/17(日) 05:30:39 ID:4Uyy0uvD0
なるほど、それっぽいな。867Mhzの間違いだろけど…
で、レパード入れたきゃOpen Firmware書き換えが手っ取り早いと思うよ
おいらもそれで800dualにインスコしたし
960名称未設定:2008/08/17(日) 16:48:33 ID:0wDMcpQF0
>>958-959
ありがとうございます。その通りです。改造のリスクより書き換えの方が良さそうですね。
ありがとうございます。
ファームの件ググって来ます。
961名称未設定:2008/08/17(日) 18:08:33 ID:oo68iLkx0
TigerとLeoってそんなに違うの?
962名称未設定:2008/08/17(日) 19:08:23 ID:TnKCHaxF0
963名称未設定:2008/08/18(月) 15:40:47 ID:MrQpofYr0
スレ読んで、ラトックのUSB2.0カードを買おうと思いました。
スリープはさせませんが、OS 9でもdtm用途で起動します。
ラトックのUSBカードを挿していても、そのポートは当てにならないというだけで、その他の作業に支障は無いんでしょうか?

それと、USB接続のカードリーダを購入したいんですが(メディアはCFを使う予定)おすすめありますか?
964名称未設定:2008/08/18(月) 15:41:46 ID:MrQpofYr0
↑OS 9で起動しても、そのカードを使用しなければ、別に問題無いですか?という事です。スリープもさせません。
965名称未設定:2008/08/18(月) 21:04:12 ID:sPX4SUQm0
>>964
スリープさえしなければ別に使用しても問題ないよ。
OS9はUSB2.0ドライバ持ってないからUSB1.1になるだけ。
USBオーディオIFやMIDI IFもOS9ドライバあれば普通に使える。
ハブ使うよりおすすめ。
966名称未設定:2008/08/19(火) 22:42:59 ID:iOAFZcWR0
MDDのDual867MHzと、QS曽根1Ghzではどちらが快適ですか?
967名称未設定:2008/08/20(水) 00:32:46 ID:wSCaDVbX0
>>965
thx。
968名称未設定:2008/08/20(水) 03:12:36 ID:AiMfpQhT0
OSXならDualが圧勝
969名称未設定:2008/08/20(水) 15:09:53 ID:eIcDd9Pr0
なるほど。
970名称未設定:2008/08/25(月) 00:36:24 ID:VsN4mi2B0
QS2002の800使いです。

現在はDVDドライブをパイオニア115DBKに交換済みで、
HDDを40G+120Gって感じです。
さすがに最近VLCでの動画や処理にもたつきを感じ何か出来ないか思っています。

ビデオカードラデ9200が安く売っているのを見つけたので、それを考えていますが、動画再生など体感して変わるものでしょうか??
あとはSATAカード増設で500GくらいのHDD増設を考えています。
ATA133とSATAだとどちらがいいのでしょうか。

少しでも体感が早くなればいいのですが…
助言頂ければと思います。
971名称未設定:2008/08/25(月) 00:52:55 ID:5kfHM8/D0
>少しでも体感が早くなればいいのですが…
素直に「新しい機種を買い足せば良い」かと…。
972名称未設定:2008/08/25(月) 00:54:19 ID:VsN4mi2B0
>>971
そういわれてしまえばそれまでですが、少しでも長く使いたいんですが…
973名称未設定:2008/08/25(月) 01:00:22 ID:Fu/81U8m0
中古で買ったばかりだもんね。
974名称未設定:2008/08/25(月) 01:07:31 ID:5kfHM8/D0
ンじゃ真面目に返答。
PATAより入手し易いSATAカード刺して、HDD増設でオケかと。
HDDのシーク速度も然る事ながら、プラッター数も考えてな。
あとHDDのキャッシュメモリの容量とか。

単純に体感的な速度の変更なら、アクセレーター(CPUな)購入が
イイんでない? 動画の再生とかだと、CPU速度って有効だし
全体的に性能が底上げされるから、レスポンスが体感出来ると
思うよ。

使ってるOSや、使い方によって(仕事で重いデータを扱うか?
コンシューマレベルで遊ぶか)アクセレータを選ぶと良いかもね?
重いデータだと、クロック数より3次キャッシュのが有効な事も有る。
975名称未設定:2008/08/25(月) 01:14:35 ID:VsN4mi2B0
>>974
ありがとうございます。
SATAカードにします。

CPUというとかつてDT233を曽根ZIFカードでアップグレードした
経験があり、その後不安定で使い物にならなかったことがあります。
予算的にはバカンあたりになりそうですが、やはりいくらか不安定に
なってしまうんですかね??

ビデオカードはラデ9200でも効果あるものでしょうか??
976名称未設定:2008/08/25(月) 12:18:28 ID:5kfHM8/D0
>CPUというとかつてDT233を曽根ZIFカードでアップグレードした
>経験があり、その後不安定で使い物にならなかったことがあります。
ROM-DIMMの相性問題とかじゃ無いか?その不安定さって。
ROM-DIMMのverに因って、IBMのチップを受け付けないとか
有ったし。

今コレを打込んでるのMT333改造の500MHz。QSは仕事用なので。
Gossamerスレ住人から、貰ったパワロジのG3/466MHz。
500HMzで駆動してても全く安定してるよ。

アクセレータの交換は色々とググって分析して、それから選べば
良いのでは無いでしょうか?最低限の知識を身に付けてからね。

バカンのアクセレータだと、G4/7447〜8系になるので
3次キャッシュが無いですね。

Radeon9200についてはワカンネ。
知ってる人が降臨する事を待つが宜し。
977名称未設定:2008/08/25(月) 12:24:19 ID:F1KIw/FAO
よくヤフオクにCPUカードだけとか売ってるけど、
上みたいに800のやつが純正の1G×2とか交換しても大丈夫なの?

ってかそういうのって可能なの?
978名称未設定:2008/08/25(月) 12:38:21 ID:5kfHM8/D0
純正同志なら、問題無いンじゃね?
OS9だと、ver(9.2.1→9.2.2)要求したりするかも
知れないけど。まだやった事が無いからワカンネ。

でもサードパーティーのアクセレーター入れるよりは楽だと思う。

まー詳しい人が降臨するの、待ってみれや。
979名称未設定:2008/08/25(月) 21:23:35 ID:Jh7Uu4xl0
内蔵のカードリーダー載せてる人居ますか?
980名称未設定:2008/08/26(火) 01:46:36 ID:YVBoETVT0
かっこわるくなるから入れたくない。
981名称未設定:2008/08/26(火) 19:08:10 ID:Qm3NstlM0
ただでさえ数少ないベイがもったいないw
982名称未設定:2008/08/26(火) 19:13:43 ID:ATq+s04A0
>>980
だな、QSは顔が命だから…>雛人形みたいだw
983970:2008/08/26(火) 21:15:12 ID:nuDjV4ds0
SATAカード増設+500GHDを増設しました。
復元機能でデータを40Gから移したのですが、以前より
早くなるどころか動作1つ1つが遅いような…
OSのクリーンインストールの方がいいのかな。

あとファンがよりうるさくなりましたね。
40Gとか外したほうがいいでしょうかね??

よかったのは、BigDrive対応とスリープ出来ることでしょうか…
984名称未設定:2008/08/26(火) 21:31:00 ID:OaXUBcXC0
>>983
とりあえずXbenchなんかでベンチ取ってみたら?
40GBから500GBになっただけでかなり速くなるはずなんだけどね。

1.5GbpsのSATAカードだと思うけど、HDDの方もジャンパーピンで
1.5Gbpsモードにはしてみた?
985970:2008/08/26(火) 22:51:33 ID:nuDjV4ds0
<<984
やってみました。
drive testだと4倍くらいのスペック出てました。
だけど何でこんなに重いんだろ…汗)

ジャンパーピンは標準で1.5になってるみたいです。
986名称未設定:2008/08/26(火) 23:18:37 ID:OaXUBcXC0
>>985
うーん…何だろね?
クリーンインストール出来る時間があるならそれがベストだとは思うけど、
とりあえず一般的なHDDのトラブルシューティングはやってみて。
アクセス権とディスクの修復、セーフブートや別アカウントでの検証、などなど。

それと、ベンチで速度が出てるので可能性は低いと思うけど、相性問題が
出る事はあると思うよ。
うちでは今は亡きMaxtorのSATA HDDとmatheyの赤カードで遭遇した。
初期化からディスク検証、ファイルコピーまでやたら時間がかかるので
結局他社のHDDを買い直した。(返品は受け付けてもらえなかったので)
今はSeagate製で2台目だけど無問題。
987名称未設定:2008/08/26(火) 23:28:47 ID:ieqZyu2o0
>>983
SATAカードはどこの何買った?それから、HDDの型番キボン。
988839:2008/08/26(火) 23:35:07 ID:YNgPVBfR0
単にSpotlightがバックグラウンドでメタデータを
1から作り直してるとか
989970:2008/08/26(火) 23:42:13 ID:nuDjV4ds0
いろいろありがとうございます。

カードはmatheyの赤いやつです。
中に2つ起動ディスクとして認識可能なやつです。
HDDはseagate製の7200/32Mの500GBモデルです。
バカンのセットと同じ組み合わせになるのかな?

アクセス検証で大分問題があったようで、修復してみました。
移行方法に問題があったのかな。
990970:2008/08/26(火) 23:43:58 ID:nuDjV4ds0
matheyの赤いカード店員の説明だとスリープ不可って
言われたんだけど、スリープ全くOKでよかったです。
991名称未設定:2008/08/27(水) 02:00:01 ID:WknIhbgI0
SATAのカードってもう売ってないのですか?
992名称未設定:2008/08/27(水) 05:10:57 ID:chWCMfzo0
>>991
バカンでも覗いてみろやw
993名称未設定:2008/08/27(水) 05:46:15 ID:JncuL5YC0
イヤーン バカーン
そこはお乳なの
994名称未設定:2008/08/27(水) 09:51:05 ID:chWCMfzo0
(;´Д`)ノ
995名称未設定:2008/08/28(木) 01:32:18 ID:eSqbZI7y0
>>989
んー、残り少ないのでアレなんだが、Matheyの赤にも2種類あって
同じSilのチップ使ってるんだけど微妙に型が違うし、HDDも容量
だけじゃ分からんチンなのよ。なんとなくST3500320ASかな?と
か思うけど。

その辺の情報が有れば「もしかして」分かるかも、と思ったけど、
それも分からんようじゃなぁ。
996970:2008/08/28(木) 02:44:21 ID:Q3nebDX30
>>995
SATAカードはmatheyのMSATA-02MACで、
HDDはST3500320ASでした。

次はビデオカードを何とかしようかと思ってます。
997名称未設定:2008/08/29(金) 05:14:04 ID:afZ/zdu70
>>996
MSATA-11MACとST3500320ASで特に問題なし。
02と11はポートが内x2か内外かの違いだけなんで
ほぼ同じ環境かと。

虹色くるくるが頻発するようなら、HDDかカードの初期不良の
可能性もあると思うよ。
998名称未設定:2008/08/30(土) 00:55:20 ID:GXz1KZEl0
次スレは.......
ヨロオネ
999名称未設定:2008/08/30(土) 01:35:41 ID:+CW4qMV+0
【G4】QSユーザーの情報交換の場 その7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1220027661/

テンプレお願いします。
1000名称未設定:2008/08/30(土) 01:39:12 ID:B7qpLzRR0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。