Parallelsで様々なOSをうごかそう Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Parallels Desktop for Mac.
Intel Macを使って、WindowsXP,2000 Linux等様々なOSをMacOSX上で動かしましょう!

ダウンロード
http://www.parallels.com/en/download/mac

前スレ
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1159630129/l50

まとめサイト
http://www13.atwiki.jp/parallels/pages/1.html
2名称未設定:2006/11/14(火) 20:27:40 ID:ZN+lBY9I0
3名称未設定:2006/11/14(火) 20:29:19 ID:KbS74EYt0
     過去スレ
    Parallelsで様々なOSをうごかそう Part5
    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1155722646/

    parallelsでXPをうごかそう part4
    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1152104246/

    Parallelsで様々なOSを動かそう Part3
    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1150372148/

    parallelsでXPをうごかそう part2
    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1148576677/

    parallelsでXPをうごかそう
    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144454755/
    ----------------------------------------------------------
    3D対応!?次バージョンのロードマップ
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/15/news011.html
4名称未設定:2006/11/14(火) 20:34:49 ID:1o1VT5MW0
4様の前
5名称未設定:2006/11/14(火) 20:44:03 ID:ZN+lBY9I0
Cinco
6名称未設定:2006/11/14(火) 20:56:00 ID:lDBocwSZ0
VRAM8Mって糞じゃねぇ?
7名称未設定:2006/11/14(火) 21:08:21 ID:lLRpaDBa0
どの道ハードウェアアクセラレーション効かないので8M以上あっても意味ねえ
8名称未設定:2006/11/14(火) 21:11:17 ID:w6+vWqtI0
Parallelsのアップデートが出ていたので当てたら、
システム環境設定→ネットワークに見たことないのが2個増えて、
4個になっていました。
今まではAirMacと内蔵Ethernetの2個しかありませんでした。

Parallels関係で増えたのはわかったのですが、何らかの設定が
必要なのでしょうか?不具合が出ているわけではありませんが、
何か設定をしなければ危険(ウイルスや不正アクセスなど)なのでしょうか?

よろしくお願いします。
9名称未設定:2006/11/14(火) 22:18:34 ID:9/VKIYB30
FireWireが使えればなぁ。。
MacDriveを入れて外付けHDDを共有できたのに。
10名称未設定:2006/11/15(水) 00:32:09 ID:3q3j4PJn0
>>9
Macでマウントして共有すればいいだけじゃね?
119:2006/11/15(水) 01:42:40 ID:TfSb6fHH0
あ、共有指定とか出来るんですか。
まだインテルMacもParallelsも持ってないもんで…
12名称未設定:2006/11/15(水) 01:48:23 ID:HBwHV3qO0
まさに杞憂
13名称未設定:2006/11/15(水) 03:31:01 ID:cG+a07vt0
DirectX対応の新バージョンはいつになったら登場するじゃあああああああああ!!

そろそろ年末だよね?
14名称未設定:2006/11/15(水) 03:55:36 ID:cPchkVid0
単にVT-xを使ってるだけのParallelsだけにトリッキーな事は難しいと思われ。
15名称未設定:2006/11/15(水) 09:48:36 ID:cnPCg7PTP
DirectX対応もして欲しいけど、スリープしないとVT-xが使えないのはどうにかして欲しい。これはapple側の問題と言っているが・・
16名称未設定:2006/11/15(水) 21:34:23 ID:dMU/0m+D0
タブレットを使用している方いますか?
Windows2000を使用していますが、ドライバを認識してくれません
なにが問題なのでしょうか
USBのAuto MountはOnにしてあります
17名称未設定:2006/11/15(水) 21:35:00 ID:BD56AJui0
単に非同期なんだろ
18名称未設定:2006/11/15(水) 23:40:15 ID:4Q/fDO960
>>13
VT-dまでマテ
19名称未設定:2006/11/17(金) 21:14:13 ID:ewG6UOaB0
やっぱParallelsでネトゲーはムリなんでしょうかね;;

20名称未設定:2006/11/17(金) 21:56:29 ID:0X3ZWroS0
東風荘とか出来るよ。
描画もスムーズ、まじおすすめ
21名称未設定:2006/11/17(金) 22:11:45 ID:ewG6UOaB0
>>20
ラグナロクとかREDSTONEとかDirectX使うものはやっぱ無理でしょうか?;;
Bootcampなら大丈夫ですよね?
22名称未設定:2006/11/17(金) 23:26:57 ID:XcTT0Vs10
>>21
もちろん全然大丈夫だけど再起動が面倒だし、Parallelsと2ライセンスWinが
必要なのとHDD容量も倍必要になりそうなのでParallelsのDirect3D対応を
心待ちにしてる。

とりあえず、妹はほぼWinマシンとしてiMac20"買ってラグナやってるけど
大満足してるよ。
私としてはもっとMacOSXを使ってほしいんだが。w
まあ、妹もラグナがMacで動けばWin要らないのにって言ってるが・・・。
23名称未設定:2006/11/17(金) 23:41:23 ID:THyIuz6l0
MacBookメモリ2Gなのですが、Parallelsにはどのくらい
メモリ割り当てすればよいのでしょうか?
24名称未設定:2006/11/17(金) 23:50:20 ID:sixUxrPi0
>>23
同じ環境だけど、おれは640MB割り当ててるよ。
2523:2006/11/18(土) 00:01:40 ID:2UicRJ5h0
>>24
アリガト!
ほどほどでいいんですね。ふり過ぎは良くないですかね。
同じ環境ということですので、まねさせてもらいます。
26名称未設定:2006/11/18(土) 00:18:25 ID:SnRTcA900
>>25
Parallels上でする作業と、Parallelsと平行してMac上でする作業が
どういう内容かによると思う。

WinXP上でOffice系ソフトでも複数立ち上げて作業する場合、
Mac上ではメールやブラウザくらいしか立ち上げていないなら
Parallelsにもう少し多めに割り当てた方が良いと思う。
ParallelsのHDDは仮想ディスクで激遅なので、Parallels上で
色々とソフトを動かすならswapが少なくて済むようにした方がいい。
27名称未設定:2006/11/18(土) 00:38:24 ID:Lxtw4tKa0
近くの電気屋にプロ豚のParallelsがあって衝動買いしちゃった。
まだ未開封なんだがごねて返品しようかそれとも人柱になろうか考え中。
どっちがいいと思う?

28名称未設定:2006/11/18(土) 00:41:53 ID:sdH9eJyj0
好きにしろヴォケ厨房
29名称未設定:2006/11/18(土) 01:21:49 ID:Zi0Gciy+0
>>23
786Mだけど
全然たんないよ
30名称未設定:2006/11/18(土) 03:01:16 ID:NYNGMFjV0
そりゃ君次第だろう。
31名称未設定:2006/11/18(土) 03:03:34 ID:+YJ+LRKZ0
メモリは何するかによるんじゃね?
漏れは3G積んでて、1.5G割り当ててる。
でも、今は1Gで十分かな、とも思う
32名称未設定:2006/11/18(土) 03:14:45 ID:rNSRWB8X0
いいからもう寝ろ、チンカスども
33名称未設定:2006/11/18(土) 07:38:58 ID:CEr94YlCO
まだ調べてないんですがBootcampは容量でかいんですかね?
34名称未設定:2006/11/18(土) 08:59:03 ID:9Uly+jTH0
調べてから書き込め
35名称未設定:2006/11/18(土) 10:34:08 ID:MwKEq3760
>>33
140MB
36名称未設定:2006/11/18(土) 17:55:59 ID:iY09YHKG0
とりあえずパンヤは動かなかった。
37名称未設定:2006/11/18(土) 18:38:42 ID:aKGf0/t9O
動くわけがない
38名称未設定:2006/11/18(土) 20:55:16 ID:Y3JVwbz40
英語サイトで購入しようと思ったが、"Extended Download Service"の意味がわからね・・・orz
39名称未設定:2006/11/18(土) 21:03:35 ID:qjL7m5ts0
日本語版を買ってみたがインターネットの設定が
うまくいかなくて1970買っちゃった。

日本語版は (ノ゜▽゜)ノポイッ!!
40名称未設定:2006/11/18(土) 21:11:24 ID:ahFNyHFg0
馬鹿の連投乙
41名称未設定:2006/11/18(土) 21:16:01 ID:VYYyb3Em0
イーハトーヴォスレの誤爆だろうな。
42名称未設定:2006/11/18(土) 21:16:11 ID:d/3pMGhW0
馬鹿が経済を活性化させるのだよ
43名称未設定:2006/11/18(土) 22:20:53 ID:Fp9Y9Lyu0
ライセンスのことなのですが、Parallelsって1ライセンスで複数のMacにインストールできますか?

FileMaker Proみたいに、いくつのMacにインストールしてもいいけど
同時起動はライセンス分だけ(ライセンス超過すると「ライセンス足りません〜」と出て起動できない)
だったらうれしいのですが…
44名称未設定:2006/11/18(土) 22:28:08 ID:UVtgpRFk0
FileMaker Proっていつからそんなライセンスになったの?
基本的に1台のみでバックアップと携帯用にだけ1個ずつコピー可のはずだが。
ボリュームライセンス版はどうか知らないが。
45名称未設定:2006/11/18(土) 22:28:58 ID:F5i5HITx0
試せばインジャネ
46名称未設定:2006/11/18(土) 22:32:45 ID:TdJzEm7S0
試す前にライセンス読めよw
47名称未設定:2006/11/18(土) 23:10:34 ID:VYYyb3Em0
どぞー
You may use one copy of the Software registered with a registration key
on a single personal computer owned, leased, or otherwise controlled by you,
at a single time. If you have multiple registration keys for the Software,
you may make and use as many copies of the Software as you have
registration keys. For purposes of this Agreement, "use" of the Software
means loading the Software into the temporary or permanent memory of
a computer. Installation of the Software on a network server solely for
distribution to other computers is not "use" of the Software, and is permitted,
as long as you have a registration key for each computer to which the
Software is distributed. The Software may not be used on or distributed to
a greater number of computers than you have registration keys.
If you use or distribute the Software to multiple users, you must ensure
that the number of users does not exceed the number of registration keys
you have obtained, or you will be in breach of this Agreement.
48名称未設定:2006/11/19(日) 01:05:09 ID:9FyywGs20
半角カナの関係でどうしてもWinでLimechat使いたくてminiにParallelsを入れてみたんだけど
メモリ割り当て128MとかでやってもHDDが足を引っ張ってるのかさすがにMac側が重く。
外付けHDDに移せば快適になりますかねー?
49名称未設定:2006/11/19(日) 01:12:43 ID:C/A06zjj0
Win側のメモリが128Mだったら、そっちでスワップ大量発生するから、
そりゃParallelsが必死で働きまくることになるわ。Parallelsのディスク
アクセスは遅いんだから、それをどれだけ発生させないように使うかに
全てはかかってるんだぞ。きちんと適量のメモリを割り当てろ。

# 今のWindowsって、カーネルだけで128M以上使わなかったっけ?
50あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2006/11/19(日) 02:45:56 ID:oq6GDuqN0
>>48
半角カナってIRcatでもダメ?
今まで不自由したこと無いんだけど。
51名称未設定:2006/11/19(日) 03:15:29 ID:9FyywGs20
>>49
メモリをあんまり割り当てたくなかったのでスワップ大量発生は仕方ないって感じで外付けに移したら少しでもマシになるかなぁと思ってたんですが
やっぱりメモリ一杯積んでやるのが一番みたいですね。

>>50
マジ感謝。
前に試したときはConversationと同じ感覚でエンコードをISO2022-jpにしてたので
これも化けるかーって思って止めたんですが変更したらいけました。
ありがとうございました
52名称未設定:2006/11/19(日) 06:24:23 ID:P+FsL9TL0
Applekbwinをいれました。
もっさり重いドットニートなので捨てました。
53名称未設定:2006/11/19(日) 09:09:18 ID:/fZw/Krw0
>>52
前スレで話題になったMacHookは試した?
54名称未設定:2006/11/19(日) 09:18:29 ID:zUqNOd1HO
ParallelとBootcampとどっちがいいんでしょうか
55名称未設定:2006/11/19(日) 10:44:45 ID:TSZuh4900
>>54
馬鹿
56名称未設定:2006/11/19(日) 10:46:53 ID:UUMKPY9r0
Parallelsを辞書登録したいのだけど正式な読み方を誰か教えて。
パラレル?
57名称未設定:2006/11/19(日) 10:49:13 ID:FLkYqOpg0
parallesくらいのスペル覚えた方が早インジャネ
58名称未設定:2006/11/19(日) 10:49:17 ID:hJ7or5RCO
MacHookはどこにも落ちてないよ。
59名称未設定:2006/11/19(日) 10:51:59 ID:UUMKPY9r0
>>57
おいおいw
60名称未設定:2006/11/19(日) 10:52:26 ID:QVVrALvd0
MacHook使い方よく解らんです。
61名称未設定:2006/11/19(日) 10:54:24 ID:HNMEKE050
>>57の人気に嫉妬
62名称未設定:2006/11/19(日) 11:03:09 ID:vyly/Wxq0
UUMKPY9r0 (2回)

56 :名称未設定:2006/11/19(日) 10:46:53 ID:UUMKPY9r0  [sage]
Parallelsを辞書登録したいのだけど正式な読み方を誰か教えて。
パラレル?

59 :名称未設定:2006/11/19(日) 10:51:59 ID:UUMKPY9r0  [sage]
>>57
おいおいw
63名称未設定:2006/11/19(日) 11:18:45 ID:T+ScanKN0
winでそんなに重い処理をさせる訳でも常駐させる訳でも
macと同時処理させる訳でもないんですが
1Gメモリだとドンくらい割り当てればいいでしょうか?
256程度でいいのかすぐ落とすから512くらいいってもいいのか?
どうでしょうか?
64名称未設定:2006/11/19(日) 11:26:32 ID:ALqhYTh10
>>63
Officeちょこちょこ使ったりIEでしか見られないサイトをチェックするくらいなら、
Win2000の場合256Mでさくさく。

でも普通は「やってみろよ」と煽られる。
65名称未設定:2006/11/19(日) 11:30:15 ID:X8G608Ja0
もう「パローレ」で統一すればいいだろ。
66名称未設定:2006/11/19(日) 11:56:29 ID:E0+7+cfP0
イツマデモネンチャクキモイ
6743:2006/11/19(日) 12:11:59 ID:610O+s9y0
>>44
FMPはハイブリッドディスクになったあたりからライセンス変更があったと記憶しています。
それ以前のverでも、実務上は書いた通りの処理で複数にインスコ&使用はライセンス分、が「できました」。
(許諾契約上正しい使い方かどうかは…ですが)。

>>45-46
今はまだ試せる環境にないもので…すいません

>>47
どうやらParallelsは1ライセンスで1Macにのみインストール可能なライセンスのようですね。
ライセンスとは別に、実際はどうなるか気になりますが、これはいつか自分で試してみるとします。
ありがとうございました。
68名称未設定:2006/11/19(日) 12:58:25 ID:T+ScanKN0
>>64
そうですね。やってみます。ありがとう。
69名称未設定:2006/11/19(日) 21:51:06 ID:auCry5eW0
70名称未設定:2006/11/19(日) 22:35:25 ID:hJ7or5RCO
↑サンクスコ

>>60
解答して起動するだけ。
かな、英数のボタンでIMEをON・OFFできる。
単純、単純、、、
71名称未設定:2006/11/20(月) 00:54:14 ID:5GjFE9as0
>>16 遅レスだけど、parallelsでは無理だった。OSが使用権限明け渡してくれないのが原因ぽい。
vmwareだと、強制的にやっちゃうんで使えるんだが。
72名称未設定:2006/11/20(月) 01:53:42 ID:tx4XghSg0
おまいらウイルス対策どうしてる?
73名称未設定:2006/11/20(月) 02:49:55 ID:bAy+H65fO
AVGで十分だろ。
7472:2006/11/20(月) 03:52:18 ID:tx4XghSg0
だよな。
日本語版のパッケージ見に行ったら
隣にいた玄人っぽいおっさん客にノートン勧めらた。
75名称未設定:2006/11/20(月) 12:08:54 ID:rjeh5cGC0
>>72 ウイルスバリアって奴入れてるよ、安いぜ
76名称未設定:2006/11/20(月) 13:13:36 ID:XCfc8s540
AVGフリー無くなるけどな
77名称未設定:2006/11/20(月) 13:54:06 ID:6ItTFQdK0
>>71
詳しいことは知らんが、漏れの液晶タブレットではXP上で普通に使えている。
78名称未設定:2006/11/20(月) 14:54:33 ID:uUpgpCr90
>>77 >>71
USBマウスの一部と同じようにOSがインプットデバイスとしてガチっと握っちゃう様な機器は現状無理。
そのような機器でもメーカー独自のドライバをmac様に出している機器だと可能な事が多い。

出来れば今後のためにメーカー、型番書いて欲しいな。
79名称未設定:2006/11/20(月) 14:59:48 ID:VDuA9d790
>>76
あの程度の英語すら読めない人っているんだな…。
80名称未設定:2006/11/20(月) 15:29:26 ID:rjeh5cGC0
今、鼻の掃除してます
81名称未設定:2006/11/20(月) 15:30:00 ID:rjeh5cGC0
ティッシュでグリグリしてます
82名称未設定:2006/11/20(月) 15:30:49 ID:rjeh5cGC0
なんとシラスが出てきました 〜
83名称未設定:2006/11/20(月) 15:54:46 ID:XCfc8s540
http://free.grisoft.com/doc/5390/lng/us/tpl/v5#avg-anti-virus-free
AVG Anti-Virus Free
Update of AVG 7.1 to 7.5

AVG Free for Windows installation files
http://free.grisoft.com/softw/70free/setup/avg75free_430a848.exe
84名称未設定:2006/11/20(月) 20:19:13 ID:+MPRDD6b0
>>83
ライセンス関係読ませずにファイル直リンクはまずいのでは?
85名称未設定:2006/11/20(月) 20:42:54 ID:V7l0gCHz0
読めばインジャネ

って優香 フリー版で商売用に使ってる香具師ばっかりだろ
86名称未設定:2006/11/20(月) 23:22:41 ID:VFR8An9w0
なんか最近このスレって工作員がいるみたいに殺伐としていますね
87名称未設定:2006/11/20(月) 23:50:01 ID:RZ7dLnnf0
だれか助けて・・・

MiniでParallelsにXPインスコして使ってるんだが、有線LANがつながらない。
最初AirMacでインスコして使ってて問題なかったんだが、無線遅いんで
有線に変えたら、ゲストOSだけつながらなくなった。

Network Adapterは「Bridged Ethernet; en0: Ethernet Adapter」にしてる。
「Default Adapter」のままでもダメだった。
DHCPもIP手動設定もダメ。
もちろんホストは問題ない。無線に戻したらちゃんとつながるし。

英語版のBuild 1970で、Parallels Toolsも消してから再インスコしたんだが。
なんか根本的に間違ってる???
88名称未設定:2006/11/21(火) 00:27:59 ID:sBURh1pc0
Parallelsってどうゆう構造になってるか分からないんですけど
例えばパーティション切ってそこにディスクイメージを作り
複数のユーザーからアクセスするような使い方は出来るんですか?
89名称未設定:2006/11/21(火) 00:33:59 ID:oABvtOi10
>>87
前のスレを読んだか知らないけど、
・OSXのファイアウォール使用の有無
・有線LANがどういう経路でMacにつながっているか
の説明なしに、アドバイスできない。
90名称未設定:2006/11/21(火) 01:10:16 ID:Md0eyZh70
>>88 保存フォルダが共有に入っていればかのうじゃないかな。
同時使用はロックがかかるから出来ないけど。(無理にやれば出来るが当然コンフリクト起こせば壊れる。)
9188:2006/11/21(火) 01:18:02 ID:sBURh1pc0
>>90
なるほど。もうこれは導入するしかないな。
サンキュ!
92名称未設定:2006/11/21(火) 01:52:14 ID:F+yVoSQW0
>>90
どうしても複数ユーザで同時に使いたいなら、
リモートデスクトップを使うという手もあるね。
93名称未設定:2006/11/21(火) 02:27:29 ID:FmkCxtxV0
うーん、どうもたまにShiftキーが押しっぱなしになっちまう症状が解決できん。
Applekbwinが悪いのかparallelsが悪いのかいまいち切り分けれてない状況だが、とりあえずなってしまったらキーボードの両サイドのshiftキー同時押しで直る事だけは判明。
同じ症状出てる奴いる?

build1970 on MacBook USキーボード。


それと、どうもcmd+spaceでのIME切り替えが出来るように、AppleKbWinやらAppleK for Parallelsやら試したが、どうもゆっくり押さないと効かない。もしかしてことえりにキーを奪われてるせいかな??
結局kbwin使ってshift+spaceでの切り替えに落ち着いてるけど。
94名称未設定:2006/11/21(火) 02:32:26 ID:Jvill80f0
で、DirectX次期Parallelsは何時来るのよ。
wktkして待ってるんだが
95名称未設定:2006/11/21(火) 03:53:00 ID:8ZaxrK3B0
DaemonToolsは4.0.8で動くようになったな。
96名称未設定:2006/11/21(火) 04:26:01 ID:pkxDGXLM0
ちゃんとJWORDもインスコしたか?
97名称未設定:2006/11/21(火) 07:43:37 ID:Z6+MT3h7O
DirectX早くしてくれ
98名称未設定:2006/11/21(火) 08:40:44 ID:uSl6RmgE0
wndows updateでパッチ当てると無線LANが必ず使えなくなる…
そこを早く直してくれないかな…
99名称未設定:2006/11/21(火) 11:05:40 ID:yKXgDEBB0
>>93
なってるよー。JISきーぼー。
左右どっちかのshiftキー1回押せばなおるから気にしてないけど。
100名称未設定:2006/11/21(火) 11:19:29 ID:CPcS6uTm0
Macアプリ、Parallels上のWinアプリで Windows用のキーボード・マウスはどの程度使えますか?
101名称未設定:2006/11/21(火) 11:25:31 ID:qR95lOo10
使えないのか?
102名称未設定:2006/11/21(火) 12:51:53 ID:CPcS6uTm0
Windowsユーザーなのだが Mac は使ったことが無くて、Macアプリや Parallels 上で
マウスの右ボタンや第3・4・5ボタン、キーボードの Altキー・Winキーなどが
どう扱われるのか興味があって質問したわけなのだが…
103名称未設定:2006/11/21(火) 13:17:12 ID:X72x9oSJ0
>>102
右クリック、Altキー、Winキーなどは普通に使える。
右クリック:トラックパッドを二本指でタップ or マウスで普通に右クリック
Altキー:optionキー
Winキー:commandキー(林檎マークのキー)
マウスの3,4,5なんかはドライバによるだろ。
10493:2006/11/21(火) 14:24:35 ID:FmkCxtxV0
>>99
(・_・)/\(・_・) ナカーマ
AppleKbWin使ってなくてもなってるのかな?

コーディング中にいきなり大文字しか出なくなり、クリックするとそこら中選択しちゃうし結構ストレス溜まるんだよね(´・ω・`)
イライラしながらシフトキーぶっ叩いてるので壊しそうだよ...
10587:2006/11/21(火) 22:36:21 ID:Stg3yQ6w0
>>89
OSXのファイアウオールは使ってない。

有線LANは普通にケーブルでスイッチハブに繋がってる。
LAN内の他のPCやMacやルータと通信できない。

取り合えず前スレは見てくるよ。
10687:2006/11/21(火) 23:13:16 ID:Stg3yQ6w0
前スレ見てきた。
とりあえずNATにしてどうこうは関係ない。
LANの中でBridgedのケース。

ホストのネットワーク接続が無線だろうが有線になろうが、
ゲストの設定はそのままで使えるはずだよね。

ParallelsのNetwork Adapterの設定が「Bridged Ethernet」で
「Default Adapter」の設定だと、ホストに勝手に合わせてくれて、
そうでなくても「en0: Ethernet Adapter」を選択すれば有線で
繋がるはずと思うんだけど。
107名称未設定:2006/11/22(水) 01:38:00 ID:KNzT4GRs0
昨日解禁されたVistaの製品版をMSDNからダウンロードしてParallelsインストールしたんだが、
Vistaをシャットダウンさせよとすると、固まってしまう。
それ以外は、ほぼ問題ないだけに悲しい。

同じ状態の人います?
108名称未設定:2006/11/22(水) 01:39:12 ID:KNzT4GRs0
X シャットダウンさせよとすると
○ シャットダウンさせようとすると
109名称未設定:2006/11/22(水) 01:44:21 ID:iuZzrjhA0
>>107
まだダウンロード中だ。あと5時間かかる模様。
110名称未設定:2006/11/22(水) 02:27:24 ID:M7Qx4tDF0
>>107,109
どこからダウンロードできるの?
メンバーなんだがどこから落とせるか見つけられんかった。
111名称未設定:2006/11/22(水) 02:41:12 ID:p5ISu2AY0
ドザイタで聞けばいいだろうに
112名称未設定:2006/11/22(水) 02:43:23 ID:BQelMls30
ドザ板は異世界
113名称未設定:2006/11/22(水) 02:56:58 ID:joGh3KWz0
共有フォルダーと使える用意するには、Parallels Toolsってのが必要らしいけど、
どこにあるの?
114名称未設定:2006/11/22(水) 03:01:34 ID:8zLA/dwq0
メニューバーのVM

日本語版ならどうなってるかシラネ
115名称未設定:2006/11/22(水) 04:51:40 ID:p5ISu2AY0
>>113
なぜFAQサイトを見ない?
116名称未設定:2006/11/22(水) 06:57:14 ID:WV4FmNst0
日本版買った人もいるようだし、日本版と英語版の
メニューバーとPreferences(環境設定)の比較をしませんか?
ちなみにうちのMacBookの画面のスクリーンショットを撮ったので
アップローダにアップロードします。

だれか日本語版のスクリーンショットを撮ってくれると嬉しいです。

http://www.file-bank.net:8080/up/src/up0143.zip_hWzDaKuqFu7RVHCiX2Ss/up0143.zip
pass : para
117名称未設定:2006/11/22(水) 08:54:49 ID:9dW+0sli0
Wineでも3D実装に数年要したが、まだまだまともに使えるレベルではない。
VMWareのDirectXもゲームで使い物になるようなレベルじゃないし、
Parallelsに過度の期待を抱いても裏切られるのがオチだと思う。
動作可能タイトル数本を正式サポートが関の山じゃないかね?
CrossOverがそういう感じになっている。
118名称未設定:2006/11/22(水) 09:45:50 ID:x2gBqmd/0
バーチャルPC付属のWindowsをParallelsにインストールする方法ってありますか?
119名称未設定:2006/11/22(水) 10:20:03 ID:9fiD8JzZ0
MacBookでparallelsのXP使ってます。

XPのWMPをセカンドモニタに出力する事って出来ますか?
120名称未設定:2006/11/22(水) 11:21:47 ID:SK+dABmt0
>110
普通に、
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/resources/subdwnld.aspx
からログインして、
・「会員向けダウンロードとプロダクト キー」をクリック
・左側のタブの「Operating Systems」をクリック
・「Windows Vista」をクリック
・「Japanese」をクリック
・「Windows Vista (x86) - DVD (Japanese)」をクリック
でOKだよ?
121名称未設定:2006/11/22(水) 18:47:12 ID:ujY1nuUh0
>>106
俺には分からないよ。ごめん。

それどころか、自分の方で、たまたま移動して環境が変わったのをきっかけに、
同じ設定でも使えなくなったり使えたりすることと、
Parallelsの仕組みに分からない点があることに気付いたのでメモする。

設定: Host-Only, Firewall設定時はen2を全開に。ウェブ共有はオフ。
移動によって変わった点:en2が消え、en3が出来たので、それに応じて上記設定変更。

疑問点
1. 上の同じ設定でも使えないときがある。使えない状況を必ず再現できない。なぜ?
2. OSXの「ネットワーク」>「ネットワークの状況」を見ると、上記1の問題とはおそらく無関係に、
Paralles Host-Guest AdapterがOffのときと、Onのときがある。
Offでも接続できていたことが多い。矛盾するが、Parallesを起動した瞬間にOnになるのを目撃したことはある。
3. 上記Adapterには、Parallesの環境設定に定められた範囲のIPアドレスがはいる。i.e. 10.37.129.2 (なぜ最後が2だ?)
しかし、en2 (またはen3)には、その範囲外のIPアドレスが割り振られている。("37"のところが3桁)
4. クライアントOSに割り振られるIPは、3のどちらのアドレスの範囲でもない、192.168.2.xである。(このIPはどこからやって来るのだ?)
ゲートウェイはParallesアダプターの192.168.2.x.
しかし、稀に上記3のIPアドレスが割り振られるときもあり、その場合は、ゲストOSからネットワーク接続できないようだ!
もっと不可思議なことに、設定変更を繰り返していると、恐らくHost-Guest AdapterがOnの時だけだと思うが、
DHCPサーバーだけがAdapterのアドレス10.37.192.2になる。
その他のIPアドレスやDNSサーバーは、192.168.2.xである。

だれかネットワークに詳しい人、この挙動不審の理由を教えて下さい。
122名称未設定:2006/11/22(水) 19:00:26 ID:Rhpo1usg0
>>118
無くはないがライセンス違反になる
123名称未設定:2006/11/22(水) 19:15:23 ID:ujY1nuUh0
>>121の書き込みに補足。
Paralles AdapterのIPアドレスには2通りあり、Mac OS からみたときと、ゲストから見たときとで体系が違う訳です。

また、私はAdapter及びそこから割り振られるIPと、en3との関係がよくわかりません。
en0 [207.x.x.x] - (OSX) - en3 (DHCP Server?) [10.37.x.x] - [10.zzz.p.q] Adapter [192.168.2.1] - [192.168.2.x] DHCP Clients ということでしょうか?
それともどこかが並列関係?
124名称未設定:2006/11/22(水) 21:24:51 ID:DVhF3EUE0
>>122
それ、俺も知りたいな。
使ってないVPCがあるので有効利用したいだけなんだけど。
125名称未設定:2006/11/22(水) 21:29:07 ID:hvagofwQ0
固定イメージにすればそのまま使える。
126名称未設定:2006/11/22(水) 22:05:32 ID:yPT4R+Pw0
>>122
ほんとにほんと?
そんなライセンス条項あった?
127名称未設定:2006/11/22(水) 22:16:45 ID:y3BWbhsR0
日本版買った人もいるようだし、日本版と英語版の
メニューバーとPreferences(環境設定)の比較をしませんか?
ちなみにうちのMacBookの画面のスクリーンショットを撮ったので
アップローダにアップロードします。

だれか日本語版のスクリーンショットを撮ってくれると嬉しいです。

http://www.file-bank.net:8080/up/src/up0143.zip_hWzDaKuqFu7RVHCiX2Ss/up0143.zip
pass : para
128名称未設定:2006/11/22(水) 22:50:50 ID:jG6/ZgUP0
バッファローの外付けHDD(IEEE1394)なんですが、、
Windows側でマウントってどうすればいいんでしょうか???
129名称未設定:2006/11/22(水) 22:59:38 ID:iNFphIDF0
>>127
体験版入れて勝手にやれ
13087=106:2006/11/23(木) 00:13:55 ID:E1/eGV680
>>121
dクス。
とりあえずまだ謎な動きがあると。
ヘタクソな英語でサポートに問い合わせてみるわ。
131名称未設定:2006/11/23(木) 01:44:08 ID:jqn/vjoi0
>>107
電源アイコンをクリックしてないか?
電源アイコンの隣の三角のところから、「シャットダウン」を選ぶと
シャットダウンできる。
Vistaの電源アイコンは「休止状態」だったと思う。

俺は、Parallels上のVistaにOffice2007を入れて、Mac OS X共有フォルダ中の
Excelのファイルをダブルクリックしたら、Parallelsがブルースクリーンになった。
132名称未設定:2006/11/23(木) 05:30:43 ID:SbpEA5yG0
>>121
まず整理。
10.37.129.x は Parallels Host-Guest Adaptor 関係。
OSX と Parallels の中の人をそもそも繋ぐ系。
これ用に Parallels の DHCP サーバが稼働してるぽく、これがどうやら 10.37.129.1 。
Host-Guest Adaptor (大抵 en1) が大抵 10.37.129.2 。

次に 10.211.55.x 。これは最近の版で使えるようになった Shared Networking 関係。
これもこれ用に Parallels の DHCP サーバが稼働してるっぽく、どうやら 10.211.55.1。
特に名はついてないようだが、Shared Network の実際の受け手になる en3 が 10.211.55.2 。

今のところ、ゲスト OS にネット接続を提供するための選択肢には
三通りあるわけだが (Bridged Ethernet, Host Only, Shared Network) 、
ゲスト OS 側の仮想 NIC (Parallels Network Adaptor) に割当てられる IP アドレスが
何になるかは、このどれを選んでいるかとか、DHCP でどこからアドレスが
供給されるのかなどで、いろいろかな。

よくありそうな感じをテキトウに述べると
Bridged → そもそも OSX 自身のデフォルト NIC が IP 貰ってる DHCP から貰うっぽい。
家庭内 LAN とかだと、モデム兼ルータが DHCP で、そっから貰うと192.168.1.x とか典型。
Host Only → この場合 OSX 側で「インターネット共有」を稼働させる形になりそげ。
これを稼働させると、OSX 側(仮想ルータ)には 192.168.2.1 が、
共有相手 (Parallels ゲスト OS) には 192.168.2.2 (以降)が与えられるのが典型ぽい。
Shared Network → 今漏れトコはこれ使ってる。べんりだねこれ。
現在ゲスト OS には 10.211.55.3 が与えられてる。
133名称未設定:2006/11/23(木) 06:21:44 ID:I2v4iZNP0
>>132
3つの分類とおおよその仕組みは知ってるよ。実際、Host-Onlyで動かしている。
私の疑問点はそう言うところにはないわけで・・・
134名称未設定:2006/11/23(木) 06:23:59 ID:I2v4iZNP0
そう言えば小ネタだけど、ParallesからOSXのプリンタ共有も出来たので報告しときます。
135名称未設定:2006/11/23(木) 10:21:23 ID:vV/S9gfn0
>>132
縦読み?
136名称未設定:2006/11/23(木) 11:05:33 ID:4yDaCFH70
>>131
その通りでした。
「再起動」・「シャットダウン」は正常に動作しました。
「スリープ」・「休止状態」は、固まります。
137名称未設定:2006/11/23(木) 13:31:36 ID:rSlLz9zS0
>>132

全然整理できてねえじゃん
138名称未設定:2006/11/23(木) 14:45:06 ID:+JUIjNxb0
だから論点のまとまらない立て読みなんだろ
139名称未設定:2006/11/23(木) 14:57:55 ID:aK22r9Fa0
>>87
「使えない」を整理してみましょう。そうでないと回答が難しい。
Bridgedではホストとゲストはそれぞれ別のnicを持っているかのように
振る舞う事になります。

ゲストのOSは多分DHCPで動かしていると思うのですが、有線から無線に
切り替えた際ホスト側のIPが変わる(変わりますよね)と同時にゲスト
側のIPも変わるはずですがその際取得に失敗しているでしょうか?それ
とも変わらないまま?もし変わらなければ明示的に再取得するとどうな
るでしょう?

ホストはデフォルトゲートウェイを無線にしたままゲストは有線から出
て行く等という設定でもちゃんと動いています。>自分
140名称未設定:2006/11/23(木) 15:26:52 ID:aK22r9Fa0
>>121
疑問点が解らない、、、

まず、一番わからないのはAdapterという言葉を多用されているがこれが何を
指すかわからない。この言葉は私にはParallelsのNetwork Adapterの設定項
目の中にあるBridgedの中で使用されているものだが、どうやらHost-Guest
で使用されたいようなので、これでは無いと思うのだが、、

Host-Onlyはその名前の通りゲストは「ホストとしか」通信しないはずなので
すがその上で使えるとか使えないとか、、ホストからゲストにPingが通らない
とか逆が通らないとかそういう事でしょうか?

「ゲストOSにIPが振られる」という表現があることから、ゲストOSはDHCPで
使用されていると想像しますが、DHCPはどれが使いたいのでしょうか?
Host-Onlyで使用されて、なおかつDHCPで使用されたいのであればDHCPは
ParallelsのHost-Onlyが管理するDHCPを使用する事になると思います。
これは、ParallelsのPreferencesの中にあるDHCPのタブのHost-Only
Networkingで設定されるDHCPのスコープから振られます。ホストのParallels
Host-Guestのアダプタも通常はDHCPでを使って設定するので、このスコープ
の中から振られます。デフォルトでScopeが10.37.129.1-254になっています
が、これは2-254にすべきでは無いのかというのは別の問題で、ここから最後
がたまたま2になります(あ!答えられた)。

文中で192.168.2.xがクライアントに振られるとあるが、121さんのローカル
ネットワークがこれでないなら、直感的にはインターネット共有がonになっ
ていると想像するけど、それには触れられていない。

通常の使い方をされるのであれば、Parallelsの作成する2つの仮想ネット
ワークをユーザーが操作することは全くないはずですが、いずれにしても疑
問点が整理できていないと思います。
141名称未設定:2006/11/23(木) 16:13:34 ID:I2v4iZNP0
>>140
正直な所、多分あなたは私以上に分かってないのですが、一応答えますと、

AdapterはまさにParallelsのHost-Guest Adapterで、Host-Onlyの場合も使います!
121に書いたように、MacOSのネットワーク設定からも(en3とは別に)見えるし、ゲストOSからも見えます。

この場合もParallelsがDHCPを管理し、その設定はParallelsのPreferenceの上半分で行っている通りです。
3として書いたAdapter自体のIPが(10.37.129.2)である問題は、多分MacOSから見えるアダプターのIPだったと思いますが、
現在再現できないので省きます。

不明点の一つは、MacOSから見たときと、 ゲストから見たときでIPが違うことです。
私はADSLモデムからハブを使わずにMacに直結しているので、LANから192.x.x.xが出て来るといった余地はありません。

インターネット共有はOnです。これはHost-Onlyの場合は絶対に必要で、既に動いているのでわざわざ書きませんでした。
インターネット共有はnatdを動かしているだけなので、DHCPとは関係ないと思うのですが、どうでしょう。
いずれにしろ、192.x.x.xは自分では明示的に設定していません。

>いずれにしても疑問点が整理できていないと思います。
えええ?以上を踏まえて尚、121の箇条書きのそれぞれが疑問です。

私が理論的に分かっていないのは、 en3とHost-Guest Adapterの関係ですかね。
後者はNICと同じだと思いますが、この二つをどうネットワークが繋げているのかが理解できていません。
インターネット共有するのはen3なのに、MacOSのネットワーク設定でAdapterも同列に見えるのが変な気がするのですが。
142名称未設定:2006/11/23(木) 16:54:11 ID:aK22r9Fa0
>>141
はい「私が」あなたの問題を理解できていません。あなたと比較すべき何かを
私は持ち合わせていません。

私のところでは「システム環境設定」→「ネットワーク」の中の「ネットワーク
の状況」あるいは「ネットワークポート設定」にはParallels関係のものは
「Parallels Host-Guest」と「Parallels NAT」しかありませんので状況が
違うと思われますので話がかみ合いません。この中に「Host-Guest Adapter」
というものが存在するのですね。では、この件は私の解らないことです。
ゲスト側からも見えるとの事でしたが私のゲストであるWindows XP Homeから
も「Parallels Network Adapter」しか見えませんでした。

Host-OnlyでParallelsを動かされて、なおかつゲストもインターネット側に
出られたいのであれば、ホストのインターネット共有をonにするというやり方
が必須になる事は理解しています。ただ、これはあくまで「インターネット側
に出たい」という場合の代替策で、現在はShared Netwrokを使うようにFAQで
述べられていますよね。あくまでParallelsのホストとゲストと言う関係では
1対1なのがHost-Onlyの目的ですから。

「インターネット共有」についてはonにした時点でnatdとbootpdが起動します。
bootpdは名称こそbootpdですがmanをご覧になれば解る通りDHCPの実装で、こ
れが私の環境では192.168.2.xを指しています。設定はNetInfoの/config/dhcp/
subnetの中に格納されています。

よろしければ「MacOSのネットワーク設定」がどこにあるのか教えて頂ければ
幸いです。
143名称未設定:2006/11/23(木) 16:55:20 ID:QElXvvsJ0
なにこの縦読みの応酬は

mixiでやてろよ
144名称未設定:2006/11/23(木) 17:05:22 ID:I2v4iZNP0
すまん、変な奴に捕まってもうた
145名称未設定:2006/11/23(木) 17:13:57 ID:7HPJetb90
ったくうぜえな。
BootCampでも使ってろボケが。
146名称未設定:2006/11/23(木) 18:23:18 ID:ojhDVhRb0
aK22r9Fa0 は翻訳サイト使って日本語にしないでくれ。
147名称未設定:2006/11/23(木) 18:37:37 ID:cwgstucS0
確かにうざいが、書いてある事はI2v4iZNP0よりまともに見える。
ネットワーク共有ひとつとっても明らかにI2v4iZNP0のが理解がたりないのに、質問に答えてもらって変な奴に捕まったと書く人物に答える奴はいないだろう。
148名称未設定:2006/11/23(木) 18:52:43 ID:I2v4iZNP0
スレ汚しついでに、多少発見があったのでカキコ。
最近NATがサポートされた後も、shared networkingに変更できずにいたのですが、今日久々に設定を見てみたら、そのボタンが有効になってました。
(不可解な挙動その1)

まず、en2, en3ですが、前者がHost-Guest Adapter, 後者がNAT Adapterのようですね。
私の環境では、前者はアップデートの後、en2からHost-Guest Adapter という名称に置き換わっていましたが(ネットワーク共有の設定を除く)、
後者はまだen3としか見えません。(不可解な挙動その2)

en3がNAT Adapterだったことが意味するものは、
Host-Onlyにしていた場合も、DHCPサーバにはNAT Adapterのものが選ばれていた訳です!
(不可解な挙動その3。わざわざ指定したHost-Only Adapterに繋がらなかったこと、および
192.168.2.1の下でしか動かなかったことは致命的なバグだと思う。)

今日の所は、Paralles起動後にen2, en3がオフになっていることはありません。つーか、いらない方はオフにしたいのだが。
以上です。

ちなみに、説明書では明示されてないですが、NAT Adapterを使った時、MacOSは2つのIPアドレスを持ち、
インターネットへの経路は論理的には2通り出来る訳ですね。
Internet - en0
<- (1) -> (MacOS Firewall) - MacOS
<- (2) -> Parallels NAT Adapter - Guest OS & MacOS

MacOSとGuest OSを繋ぎたい人は、やっぱりipfwでMacOSのファイアウォールにトンネルをあける必要があります。
私はプリンタとファイル共有(samba, 外付けディスクがあるので)を使うため、そうしています。
149名称未設定:2006/11/23(木) 18:59:18 ID:GSvGan4i0

           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| ,,,,,_  ,,,,,,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|  
           ( ヽ :::(__)..::  }  ほうほう それでそれで?
        ,____/ヽ  -==- / 
     r'"ヽ   t、  ヽ___/
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
         "'ー‐‐---''
150名称未設定:2006/11/23(木) 19:00:39 ID:I2v4iZNP0
>>147
まあね、うざがられたので失礼を承知で書いた。
ただ、192.168については私は教わったんだけど、
それ以外のコメントは全部私の書いてる前提が無視されてて、意味もないから、なんだこれは??とおもっちゃったんだよね。
151名称未設定:2006/11/23(木) 20:57:03 ID:uSjB9wfR0
ヲタの序列

S エロゲー ネットゲー 声優 アイドル 軍事 SF
A アニメ 競馬 パチンコ 風俗 同人誌 フィギュア 特撮
B 漫画 バイク アマチュア無線 カメラ 三国志 鉄道 コンピュータ
C 自動車 オーディオ 映画 昆虫 切手 オカルト 電子工作
D 自転車 熱帯魚 ワイン ダーツ ビリヤード ボウリング


いきなりSランク
人生オワタ\(^o^)/
152名称未設定:2006/11/23(木) 21:07:08 ID:iJFZaXPi0
>>151
自転車はCランク、
熱帯魚はAランク、
映画はDランク、
SFはAランク、

以上の変更を要求する。
153名称未設定:2006/11/23(木) 21:08:13 ID:Z1JoH5ih0
いつになった正式版になるのー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
154名称未設定:2006/11/23(木) 21:31:44 ID:3i+257PY0
もう正式版じゃん。何言ってんだ?
155名称未設定:2006/11/23(木) 21:33:52 ID:aK22r9Fa0
うざがられついでにルータがある場合の内蔵Ethernetを利用する場合の
Host-only networkingでインターネットに接続したい場合のネットワーク構成
+-----------------+
| ルータ |
+--------+--------+
| ルータの構築するネットワーク(192.169.100.0/24)等
---------+----------------------------------------------------------
| 192.168.100.10等
[内蔵 Ethernet]
+--------+--------+
| NAT/DHCP |インターネット共有 namedの設定も変わり転送される
+--------+--------+
|
| インターネット共有の構築するネットワーク(192.168.2.0/24)
| 192.168.2.1 (インターネット共有によって振られるIP)
[Parallels Host-Guest]
| 10.37.129.2 (Parallels Host-GuestのDHCPによって振られるIP)
---------+---------------------------------------------+-------------
| [Parallels Host-GuestのDHCP] 10.37.129.1
|
| (インターネット共有から取れたら192.168.2.x Parallelsからなら10.37.19.x)
[Parallels Network Adapter] ゲストのNIC
+--------+--------+
| ゲストOS |
+--------+--------+
このようにGuest-Hostのネットワークが2重化してしまい、そこにDHCP
が2つ出来るためゲストOSがどっちを見つけるかは運次第になってしまう。

解決策:ゲストのOSでIPを192.168.2.10 255.255.255.0 DNSサーバー192.168.0.1等と固定IP
で設定してしまう。
他にもあるが割愛。ぶっちゃけよほどの理由がなければ、こんな
方法で外にはでないでShared Networkを使いましょう。
156名称未設定:2006/11/23(木) 21:35:40 ID:aK22r9Fa0
すまん、ずれずれで何がなんだかわからん、、、
157名称未設定:2006/11/23(木) 21:46:59 ID:aK22r9Fa0
うざがられついでにルータがある場合の内蔵Ethernetを利用する場合の
Host-only networkingでインターネットに接続したい場合のネットワーク構成
 +--------------+
 |  ルータ  |
 +-------+------+
     |ルータの構築するネットワーク(192.169.100.0/24)等
 --------+----------------------------------------------------------
     |192.168.100.10等
  [内蔵 Ethernet]
 +-------+------+
 |  NAT/DHCP |インターネット共有 namedの設定も変わり転送される
 +-------+------+
     |
     |インターネット共有の構築するネットワーク(192.168.2.0/24)
     |192.168.2.1 (インターネット共有によって振られるIP)
 [Parallels Host-Guest]
     |10.37.129.2 (Parallels Host-GuestのDHCPによって振られるIP)
 --------+---------------------------------------------+-------------
     |             [Parallels Host-GuestのDHCP] 10.37.129.1
     |
     |(インターネット共有から取れたら192.168.2.x Parallelsからなら10.37.19.x)
 [Parallels Network Adapter] ゲストのNIC
 +-------+------+
 |  ゲストOS |
 +-------+------+
このようにGuest-Hostのネットワークが2重化してしまい、そこにDHCP
が2つ出来るためゲストOSがどっちを見つけるかは運次第になってしまう。

解決策:ゲストのOSでIPを192.168.2.10 255.255.255.0 DNSサーバー192.168.0.1等と固定IP
    で設定してしまう。
    他にもあるが割愛。ぶっちゃけよほどの理由がなければ、こんな
    方法で外にはでないでShared Networkを使いましょう。
158名称未設定:2006/11/23(木) 21:48:58 ID:Igg1OXT20
先日黒猫が運んできた幕服竹に早速インスコ!
2回ほど失敗したけど、今は順調。

イメージフォルダコピーして用途別に起動しちゃだめ?
それならウィルス感染も最小限に抑えられるし・・・。
159名称未設定:2006/11/23(木) 21:58:06 ID:aK22r9Fa0
>>158
ライセンスの問題は自力でクリアするとして、VMメニューのClone VMを使うが吉
16087=106:2006/11/23(木) 22:38:19 ID:E1/eGV680
DHCPだとIPが取得できずに限定された〜になる。
他のPCではDHCPでIPが振られる状況なので、DHCP側の問題ではないらしい。
IPアドレスを手動で設定すると(もちろん同じネットワークアドレス)、ほかのコンピュータとTCP/IPの通信ができない。
もちろんWindowsネットワークもインターネットへの接続も。
ほかのPCへのPingも通らない。
ホスト→ゲスト、ゲスト→ホストはpingもtelnetも使えることが判明。
ホストから他のPCまたはその逆のping、telnetはもちろん問題なかった。
有線LANを切ってAirMacでつないでるときは問題ないし。
ホスト側でAirMacを切にするだけじゃなくて、ネットワークポート設定からAirMacのチェックを外してもダメ。
とりあえずこんな感じ。
161名称未設定:2006/11/23(木) 23:04:55 ID:wELWTqL10
スレ伸びてるからDirectX正式サポートでなんか動きがあるのかと思ったじゃねーか。
wktkして損したぜ
162名称未設定:2006/11/23(木) 23:08:33 ID:dWmim8q90
>>161
「自分はアフォです」ってわざわざ書き込まなくていいよ。
まともなユーザーなら先に公式サイトをチェックしてるからな。
163名称未設定:2006/11/23(木) 23:10:17 ID:GSvGan4i0
>>162
「自分はアフォです」ってわざわざ書き込まなくていいよ。
164名称未設定:2006/11/23(木) 23:12:44 ID:aK22r9Fa0
>>160
この件は正直解らない。Bridgedを指定しているのにHost-Onlyになっている
ような動作に見える、、、ネットワーク共有はしてませんよね。

私なら、

 ParallelsのVMを作り直す。ハードディスクイメージは現在使っているもの
 を複製してそれを指すようにする。
 
 Parallelsのアンインストールをして、改めてインストールし直す。
 Uninstall.appがちゃんと終われた事が無いのが不安ではあるが、VMは消え
 ない。

の、どちらかか両方を試す。
 
165名称未設定:2006/11/23(木) 23:41:42 ID:iCIHXoaX0
ubuntuの6.10日本語版、シャットダウン時に固まりよるなあ。
初代MacBookで2GBのRAM、Parallesには512MBを割り当ててんねんけど。

話題になってないところをみるとみんなはだいじょうぶなん?
166名称未設定:2006/11/24(金) 00:14:22 ID:MdUrudNr0
ubuntuは使ってないから判らん。sargeではそんなことは起きてない。
ただ、WinXPでもsargeでも、Parallelsを起動してVMを読み込み、
起動させようとする瞬間にMacOS Xごとサヨナラさせることがあるな。
167名称未設定:2006/11/24(金) 00:28:55 ID:Vk4jt3CQ0
>>165
私もなるよ。Xが終了後、スクリーンがブラックアウトする。
どの時点で固まるのか、プロセス終了後に電源が切れないだけなのか、追求していないけど。
168名称未設定:2006/11/24(金) 00:32:31 ID:B8gWODLJ0
FedoraでもVineでもなるけど、system haltedが出てるから、
単純に電源が落とせないだけだと思う。
169名称未設定:2006/11/24(金) 00:37:16 ID:MdUrudNr0
もしかして、電源が落ちずに真っ黒になってるのを固まってる
と言ってたなら同じだけど、なんか年代の差を感じるなぁ。
昔はそんなの当然だったから、あぁなるほどね、で終わってたわ。
170名称未設定:2006/11/24(金) 00:38:24 ID:7J2mjsxW0
Prallelsのフォーラムに機種とかはちゃうけど同じような症状の人はおった。
でも根本的な解決には至ってへんみたい。

ttp://forum.parallels.com/showthread.php?t=4294
171165:2006/11/24(金) 00:45:22 ID:7J2mjsxW0
そうなんか。電源が切れてへんだけなんか。
躊躇なく「Power OFF」しますわ。

みなさんありがとうございました。
172名称未設定:2006/11/24(金) 02:13:21 ID:Shru/c1l0
質問よろしいでしょうか?

MacProにUSキーボードを繋いでいるのですが、
Parallels上のWinXPではJISキーボードの配列になってしまっています。
なのにWinXPのドライバは101キーボード。
Parallelsが余計なことしてる気がするのだけど、
どこを弄ればいいでしょうか?
173名称未設定:2006/11/24(金) 03:31:28 ID:/Zc+oIYt0
>>172
parallelsのせいではなく,この手の問題じゃあるまいか
http://support.microsoft.com/kb/880943/ja
http://support.microsoft.com/kb/888778/ja
174173:2006/11/24(金) 03:35:23 ID:/Zc+oIYt0
あ,下のはちょっと違うか…
175172:2006/11/24(金) 03:49:03 ID:Shru/c1l0
お、こんな問題があったのですね。
かなり参考になりました。ありがとうございます。
176名称未設定:2006/11/24(金) 03:59:30 ID:svg/AYxp0
で結局、自身の知能レベルの低さに気づいた I2v4iZNP0 は逃亡したわけ?
177名称未設定:2006/11/24(金) 08:55:20 ID:52SPRewh0
parallels で windows xp sp2 を使ってるんですけどusbの確認が
全くできなくてこまっています。一様手動でusbの確認をして
みたんですけど、そしたら5秒ぐらいまってなにもなかったら手動で
関連してるアプリをオフにしろ見たいなメッセージが出てくるんです
けどどのように設定したら良いんでしょうか?
178名称未設定:2006/11/24(金) 17:18:22 ID:4PKjqw2m0
>>177
何を繋ごうとしているのか書いてくれないと、全く応えようがありませぬ。
ちなみにUSB2はダメだと知ってるよね?
179名称未設定:2006/11/24(金) 18:42:49 ID:52SPRewh0
177です。178さんありがとうございます。

PDAを繋げようと思ってたんですけど。USB2がだめなのまったく知りませんでした。ありがとうごさいます。という事はUSB2 FLASH MEMORYのデータをウィンドーズにもってくる事は無理なんでしょうか?VPCと勝手が違うのでどう動かしていいのかまったくわかりません。
180名称未設定:2006/11/24(金) 19:43:38 ID:4zSuIKr80
手動でUSBの確認ってどの手順でやったの?
バーチャルマシンの設定のUSB autoconnectはonになってる?
フラッシュメモリなら遅くなるだけで使えるとは思うけど
181名称未設定:2006/11/24(金) 21:26:21 ID:52SPRewh0
usb autoconnectはonなってます。手動でというのはただ単に
connectの所に行ってusbのdeviceをチェックするだけなんですけど。そしたら、

"USB device you are trying to connect to the virtual machine is being used by another process. Wait 5-10 seconds, then try
to connect the device again. If this does not help, find the application that blocked up the device and disconnect it manually." 一体全体どうゆう事なんでしょうか?
182名称未設定:2006/11/24(金) 21:34:55 ID:W1uiN20n0
>>179

>PDAを繋げようと思ってたんですけど。

>USB2 FLASH MEMORYのデータをウィンドーズにもってくる事は無理なんでしょうか?

繋げたいのはどっち?っていうか、エラーが出るのはどっち?

>手動でというのはただ単にconnectの所に行ってusbのdeviceを
>チェックするだけなんですけど。

すいません、「ただ単に」と言われても・・・
「connectの所」って何のこと?

>VPCと勝手が違うのでどう動かしていいのかまったくわかりません。

勝手が違うも何も、Autoconnect onの設定にしているなら、
フラッシュメモリをUSBポートに挿すだけで自動認識するはずですが。
それに、確かに今のParallelsはUSB 2.0をサポートしていないけど、
フラッシュメモリならUSB 1.1モードで動くと思いますよ。
183名称未設定:2006/11/24(金) 21:46:06 ID:52SPRewh0
説明不足ですみません。両方繋げたいんですけどフラッシュメモリー
とPDA. あとconnectの所というのは画面の上に出てる”view",とか "file",とかと並んで "connect"というのがありましてそこを
クリックしてusbの所でdeviceを選ぶんですけど。なんで
確認しないんでしょうか?
184182:2006/11/24(金) 21:59:15 ID:W1uiN20n0
>あとconnectの所というのは画面の上に出てる”view",とか
>"file",とかと並んで "connect"というのがありましてそこを
>クリックしてusbの所でdeviceを選ぶんですけど。

だめだ、やっぱり何を言っているのかさっぱりワカンネ・・・
俺、この程度のレベルで回答者になろうなんて思っちゃいけませんなorz

だれか解る人お願いします。
185名称未設定:2006/11/24(金) 22:14:38 ID:rqFmKBi+0
>>183
んー、漏れのとこではUSBメモリー認識するけどな…
2.0のだけど1.1で動くぽい。
どうしてもダメなら、一度Macの方にファイルを読み込んで
それを共有フォルダに放り込めばいいような気が。
PDAはよく分からないでつスマソ

>>184
たぶんこれのことじゃない?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1164373604.jpg
186名称未設定:2006/11/24(金) 22:23:40 ID:52SPRewh0
>>185

どうも有り難うございます。画像そのものまったくそのとうりです。
その共有ファイルって何処にあるんですか?よろしくお願いします。
187名称未設定:2006/11/24(金) 22:34:32 ID:rqFmKBi+0
>>186
Windowsを終了する→下のボタン群の中の「Edit」をクリック
→左のリストから「Shared Folders」を選択→右側の「Enable shared folders」のチェックをオン
→下の方にある+ボタンをクリック→好きなフォルダを選択

これでおk(てかマニュアルに載ってなかったっけ)
188名称未設定:2006/11/24(金) 22:40:44 ID:52SPRewh0
>>187

どうもありがとうごさいます。やってみます。
189名称未設定:2006/11/24(金) 23:11:06 ID:nY9Kf3t20
Leopard発売されたらParallelsすぐ動くかなぁ
早く使いたい
190名称未設定:2006/11/24(金) 23:12:51 ID:s+7qkPqg0
willcomのモデム使ってネットにつなごうとおもっているのですが、
Macのサファリでブラウジングしながら
パラレルのXPで2chブラウザ使うのは不可能なのでしょうか?

191名称未設定:2006/11/24(金) 23:18:41 ID:Q7ipCh3F0
>>190
可能。
192名称未設定:2006/11/24(金) 23:24:00 ID:s+7qkPqg0
>>191
ありがとうございます。
193名称未設定:2006/11/24(金) 23:25:03 ID:ai47UGWkO
インターネットの共有をチェックするんだったけ?
ただWILLCOMがつながってる時だけにしといた方がよかろ。
194名称未設定:2006/11/25(土) 03:29:11 ID:BBxUhP9B0
>>179
うちではPalmもPPCもUSBメモリも普通につながってるけど…
ちなみにAutoConnectはON.
195名称未設定:2006/11/25(土) 07:03:32 ID:pAahkGYT0
これって二つのゲストOSを同時に立ち上げると結構遅くなるね。
Core DuoのMac使ってるから二つ同時でもサクサクかな、とか
考えてたんだけどね。
196名称未設定:2006/11/25(土) 08:16:20 ID:JKgI3w1K0
メモリが少ないか、両方からHDDアクセスしてるからだろ
197名称未設定:2006/11/25(土) 08:53:46 ID:HI9AP2tt0
>>196
ってことは user/ライブラリ/Parallels にエイリアス置いて 外付けHDDに本物
置いとくとましになるのかな? いま出張中で試せん だれかやってみてレポよろしこ
198名称未設定:2006/11/25(土) 09:26:25 ID:aciT3NbW0
>>194

179です。PDAはつなぐ事ができました。でもまだUSBはつながりません。いったいなんでだろうか?!
199名称未設定:2006/11/25(土) 09:26:34 ID:aVHKsXP40
mac mini 内蔵ディスクにイメージファイル置いています。
メモリ1GBの時はかなり重たくて、Parallelsから別のアプリに移動するときは
ものすごく時間がかかったけど、2GBにしたら解決。

メモリ不足だったんですね
200名称未設定:2006/11/25(土) 10:12:47 ID:ZxBiO+JN0
新MacBookでParallels導入。
とりあえず動いてる。

ただ、ディスクサイズをデフォの8000MBでセットアップ後、
容量不足になったのでImageToolで20000MBへ拡大したんだけど、
Windowsでディスク容量拡大が全然認識されない。
ParallelsのResourcesではちゃんと20000MBと表示されてるんだけどなぁ。

なんかオレのやり方が悪いのかな。
201名称未設定:2006/11/25(土) 10:47:53 ID:ijounKHRP
パーティションサイズが8000MBのままってだけじゃないの?
202名称未設定:2006/11/25(土) 10:51:35 ID:JowoeJMM0
>>200
前スレからコピペ

>自分用の防忘録、過去ログ検索用に和訳しとく。
>
>Windowsパーティーションのサイズ変更のやり方。
>1. HDDイメージファイルをコピーして名前変更。
>2. 「Image Tools」を使って、オリジナルのイメージファイルのサイズを変更。
>3. 「VM profile」を変更して、コピーした(1の)イメージからブート出来るように
>設定し、オリジナル(2でリサイズした物)をセカンドディスクとして追加する。
>4. リブートし、コマンドプロンプトから、DISKPARTを実行。
>5. 「list volume」コマンドを実行し、ボリュームを表示。ここで、どちらのボリュームが
>サイズ変更した(2の)パーティーションか確認する事。
>6. 「select volume #」を実行して、サイズ変更したパーティーションを選択する。
>(#は選択したい、パーティーション番号。)
>7. 「extend」おを入力。
>8. 「exit」を入力。
>9. Windowsを終了させ、「VM profile」を変更し、オリジナル(2の)イメージから
>ブートさせる。(1で)コピーしたイメージは捨ててよし。
>(もしWindowsがDISKPARTを持ってない時は、「diskpart windows download」
>でググれ。)
>
>追記:これが可能なのはNTFSフォーマットの場合のみ。
203200:2006/11/25(土) 12:48:16 ID:ZxBiO+JN0
>>202
瞬時に読解できないから、
よく読んで試してみるよ。
ありがトン。

窓むずかしス。
204200:2006/11/25(土) 13:30:47 ID:ZxBiO+JN0
>>202
教えてもらったとおりの手順で、
あっさり拡張できました。
ありがトン!!
205名称未設定:2006/11/25(土) 14:06:47 ID:gNDcBCQl0
>>202
FAQサイトに反映しといてよ
206名称未設定:2006/11/25(土) 14:34:31 ID:vpx7aEd00
通りすがりですが>>202をFAQに代筆しておきました
207名称未設定:2006/11/25(土) 16:18:16 ID:Heg+NnXt0
DirectX対応まだですかね
208名称未設定:2006/11/25(土) 16:26:52 ID:SdMtCTPa0
まだ無いね。
果たして、年末までに本当に新バージョン来るのだろうか。
209名称未設定:2006/11/25(土) 16:45:21 ID:vid5ecD10
USB2.0対応してほすぃ。
210名称未設定:2006/11/25(土) 16:48:40 ID:Heg+NnXt0
>208
ロードマップに今年中って書いてなかったけ?
211名称未設定:2006/11/25(土) 16:53:39 ID:ZxBiO+JN0
USB2.0対応になって、
バッファローのワンセグチューナー使えるようになると
すごく嬉しいんだがな〜。
212名称未設定:2006/11/25(土) 17:32:44 ID:jsLsJpwr0
DirectX対応って、Mac OS X側になんの細工もなしに本当に可能なの?
教エロい人!
213名称未設定:2006/11/25(土) 17:47:55 ID:V7gBoaxm0
対応だけならね。
細工というかドライバでスルーしないと
実用速度は出ない。
214名称未設定:2006/11/25(土) 21:06:02 ID:C73TO/Gx0
この前のここの会社の人の発言では、DirectX対応してゲームをフルスピードで
遊べるレベルにするっていう話だったと思うんですけれども、これは可能なの?
教エロい人!
215名称未設定:2006/11/25(土) 23:11:41 ID:D7FtGMLB0
OEMWin付きのFDDかったらプロダクトアクティベーションひっかかるのかね
メモリはおんなじので合わせないとあまり良くないみたいだし、
なんか安くて最適な買い方ないかね?
216名称未設定:2006/11/25(土) 23:26:26 ID:Heg+NnXt0
>>215
FDDバンドルを買いなさい

そして自分に催眠をかけるのです
私は PCに付いているHDDとともにOEMを買いました
と催眠をかけなさい

そうすれば貴方は幸せに暮らせるでしょう 
217名称未設定:2006/11/26(日) 00:23:33 ID:ZGDpWJ5Y0
MacBook(竹)を買ったので、
さっそく使用版をダウンロードして、
手持ちのW2Kをインストールしたんだけど
これって640×480しか出ないのは仕様?
ビデオで、1024×768とか設定するところはあるけど、
反映されません。

おしえて、えろい人
218名称未設定:2006/11/26(日) 00:25:52 ID:CIGB62P50
いまだに竹とか言ってる低脳いるんだ
219名称未設定:2006/11/26(日) 00:30:33 ID:I4wgy90A0
>>217
過去ログ読め。
その調子だと、超基本的な疑問が出るたびに質問する気だろう。
220217:2006/11/26(日) 00:34:54 ID:ZGDpWJ5Y0
>>218
あ、もう松竹梅では言わないのね。
失礼しました。

>>219
やっぱり既知なのね。
過去ログ読めれば、もちろんそうするんだけど。
221名称未設定:2006/11/26(日) 00:39:46 ID:Tr94vp1o0
>>220
取り敢えずソフトウェアアップデートを全部済ませて、
ParallelsToolをインストール。
Parallels Toolってどこ?とか聞かないように。
222217:2006/11/26(日) 01:43:45 ID:ZGDpWJ5Y0
>>221
ありがとう。
バッチリ問題解消しました。
Parallels ToolってのはWindowsにインストールするアプリなのね。
おかげで使えそうな気がしてきた。

製品版買おう。
223名称未設定:2006/11/26(日) 06:28:48 ID:jN39pTFy0
>>217

まだ、松竹梅とか言ってるから大丈夫

>5 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/11/21(火) 11:58:51 ID: q9CmFDdl0
>○FAQ (よくある質問) (1/3)

>Q 松・竹・梅ってなに?
>A MacBookのベースモデル3タイプのこと
>2GHzの黒が松、2GHzの白が竹、1.83GHzの白が梅
224名称未設定:2006/11/26(日) 07:57:18 ID:ljeNkO5i0
いつの間にかVMWareのベータ版が出てたのな。
知らなかったぜ
225名称未設定:2006/11/26(日) 09:10:34 ID:o8/+XsjK0
>>215
Intel Macと同時購入でOK。
226名称未設定:2006/11/26(日) 12:04:04 ID:/PWkIxfS0
>>215
そんなのってあるのか? 単にぁゃιぃのつかまされたんじゃないの?
後付けで買ったプロダクト繋いでないとDSP版アクチ通らないなんてMSの技術でできると思えん…
ってかおれが買ったメモリ&XPは、メモリ変える前にアクチ通ったけど。
227名称未設定:2006/11/26(日) 14:04:50 ID:3Nftna7T0
>>215
ネットでFDD&XP買ったけど、ちゃんと通ったよー。
FDDはまだプチプチにくるまれたまま…w
228名称未設定:2006/11/26(日) 16:05:48 ID:SJ476kDw0
>>202
私からもありがとうございました。
229名称未設定:2006/11/26(日) 17:09:31 ID:DcRmheZ60
Virtueの新しいバージョンが出たみたいだけど、
アプリのBindはうまく動作するようになった?
230名称未設定:2006/11/26(日) 17:45:49 ID:ujh/E64O0
>>229
ParallelsのみOKだった
あとはSafari、Mail、BathyScapheはだめだった
ということで元に戻した
231名称未設定:2006/11/26(日) 23:57:18 ID:MQvOBPXh0
すいません。parallels インストールしてParallels toolもインストールしました。
で、プリンターのドライバインストールも済ませましたが、印刷できません。
どのようにしたら印刷できるようになるのでしょうか?
ちなみにプリンタは認識しているようです。
過去ログが読めないので教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。m(__)m
232名称未設定:2006/11/27(月) 00:12:09 ID:+Mp085870
>>231
ゲストOSは何?プリンタとの接続は何?
USB接続なら、取り敢えずUSB autoconnectがどうなってるか調べてみ。
233名称未設定:2006/11/27(月) 00:22:17 ID:gBuT+sNs0
>>232

ありがとうございます。 winXP で USB接続です。
USB autoconnect というのがわからないのです。
すいません、すいません、すいません m(__)m
私のような者でも何とかparallelsインストールできて、winのソフトも使えるようになったので
嬉しくて思わずシェアしてしまいましたが、印刷が・・・できないっ!!
よろしくご教授いただければ助かります。
234名称未設定:2006/11/27(月) 00:30:18 ID:+Mp085870
>>233
取り敢えずフルスクリーン表示じゃない状態で、メニューバーのDevicesから
USBを選択すると、プリンタ名が表示されているはず。
それを選択してXPとプリンタとを繋げてあげればいい。

autoconnectはParallelsを起動させた時に表示される、設定画面の一番下に
USB Controller Autoconnect (ON or OFF)ってのがあるはず。
常にUSB接続をXPに与えたいならば、ここをONでいいと思う。
(Autoconnectは使ってないから、他のUSB機器とどう兼ね合うかは知らん)
235名称未設定:2006/11/27(月) 00:32:09 ID:knY6M9tx0
グラフィックカードの性能の良し悪しは、Parallelsを使う上で関係あるのでしょうか?
236名称未設定:2006/11/27(月) 00:54:21 ID:QC5FlVzo0
>>233
日本語版買ってくれば
237名称未設定:2006/11/27(月) 01:02:59 ID:VEp6kGTy0
>>233
いまどきのUSBプリンタを1.1で動かして満足できるなら、いま出てるアドバイス
に従えばいい。

ttp://forum.parallels.com/thread2549.html
プリンタがGeneric/Postscriptレベルで制御できれば良いのなら、これに従えば
いい。簡単に書くとMac OS側でWindows共有とプリンタ共有をonにして、Windows
側に下のページにあるBonjour for windowsをインストールすればプリンタがWindow
側にみえてくるので、プリンタとしてGeneric/Postscriptドライバを選べば良い
ttp://www.apple.com/jp/macosx/features/bonjour/

頑張ればWindwos用の各機種用ドライバで共有できる場合もある(Canonの複合機を
それぞれのOSの専用ドライバを使って共有して使用中)が、説明が面倒。
238名称未設定:2006/11/27(月) 08:27:25 ID:4JPjNp0f0
>>234
ありがとうございました。m(__)m
印刷出来ましたっ!!  嬉しいです! 嬉しいです!
周りはbootcamp の方々ばかりなので、誰にも聞けなくて(^◇^;)
初心者のくせに少数派の使っているソフトの英語版をシェアしてしまって少し後悔しました。
おかげさまで印刷できるようになり、約80ドルを無駄にせずにすみました。

>>237
ありがとうございます。 ご教授いただいた文章を保存させていただきました。
これからtryしてみようと思います。
思い切って2chで質問して、親切に答えていただけたので感動しております。
ありがとうございました。m(__)m
239名称未設定:2006/11/27(月) 08:58:53 ID:9sSfbQsy0
英語版をシェアってどういう意味?
240名称未設定:2006/11/27(月) 08:59:49 ID:uOH6/pW+0
>ご教授
日本語勉強しろよ
241名称未設定:2006/11/27(月) 09:09:08 ID:/p+oZlLX0
>>239
あれだよ、
英語版を買って、数人で使い回しているって言うことよ。
けっして
シェウェアを購入するという言葉を動詞的にシェアすると言うほど間抜けな人ではあるまいて。
242名称未設定:2006/11/27(月) 09:11:19 ID:oOjFcxrf0
>嬉しくて思わずシェアしてしまいましたが、印刷が・・・できないっ!!

>英語版をシェアしてしまって少し後悔しました。


変な言葉遣い

このひとってイラレとかフォトショとかグラボとか言ってそう
243名称未設定:2006/11/27(月) 09:31:41 ID:4P1vDW1R0
イラレ・フォトショ・グラボあたりと
「英語版をシェアする」を同列にしてほしくない
244名称未設定:2006/11/27(月) 09:33:22 ID:Ub0kgCM90
シェアはいかんなあ・・・
思わずシェーしたの間違い?
245名称未設定:2006/11/27(月) 09:36:21 ID:xvKK8G1/0
ところでシェウェアってなに?
シェアウェアと書くべきところを間違えるほど間抜けな人ではあるまいて
246名称未設定:2006/11/27(月) 09:44:48 ID:Ub0kgCM90
シェアの多用は職場用語?二つ目の「シェア」理解不能だけど、
よく読んだら、「80ドルを無駄にしなくて済んだ」と書いてあるから、購入したんでしょう。
247名称未設定:2006/11/27(月) 09:44:58 ID:OSVVVRuy0
>>240
> >ご教授
> 日本語勉強しろよ

お前が勉強しろよ。
間違ってないからな。
248名称未設定:2006/11/27(月) 09:49:58 ID:Ub0kgCM90
>>247
ご教示
249名称未設定:2006/11/27(月) 10:27:52 ID:VK6y0Eap0
ID:OSVVVRuy0
250名称未設定:2006/11/27(月) 10:30:42 ID:yqma1kcs0
「ご教授」を指摘して悦に入ってるのは半可通に決まっておる。
このスレを流し読みしただけでも、その程度の「誤用」は他にも溢れているのだが、その全てを指摘できるのかな?
程度が知れるよ。
「言葉は世につれ」なんてことを持ち出すまでもなく。
251名称未設定:2006/11/27(月) 10:33:51 ID:aXxqQmWY0
ID:yqma1kcs0
252名称未設定:2006/11/27(月) 10:39:58 ID:7mqAutc70
Sony のICレコーダー(USB)(なんだけど、
きちんと認識されているのにアプリが通信できない。
AutoConnectにしてUSBの選択できるとこでも選択しているんですが。。
なにか方法ありますか?
253名称未設定:2006/11/27(月) 10:41:32 ID:IeL97JO00
はんか‐つう【半可通】
通人ぶること。よく知らないのに知っているようにふるまうこと。また、そういう人。

[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]
254名称未設定:2006/11/27(月) 10:50:27 ID:JtagQdwNP
Mac OS XのParallelsで作成したWindows XPの仮想HDDを、
Windows XPのParallelsで動作させることは可能ですか?

メイン環境は全て仮想ディスクにしてしまって、バックアップと同期を万全にしたいのです。
255名称未設定:2006/11/27(月) 11:06:18 ID:/p+oZlLX0
>>245
へけっ。間違えちゃった。
256名称未設定:2006/11/27(月) 11:55:26 ID:T4WBtz5J0
>254
winもmacも体験版があるんだから
試してみればいいんじゃないの?
257名称未設定:2006/11/27(月) 15:52:35 ID:1x+XRQUy0
このスレの情報のおかげで、
無事、MacBookでWindowsXPが動いてます。
手持ちの地図ソフトがWindows用の方が優れているので、
1台ですべて事足りるようになってすごく便利になりました。

ところで「ParallelsとVirtueDesktopsを組み合わせて使うと便利」
という話をよく目にするんだけど、
Command+Tabでフルスクリーンと行き来できるようになるという他、
具体的にどんなメリットがあるんでしょう?
大して有り難みが無いなら
なるべく余分なものはインストールしたくないような気もするので。
258名称未設定:2006/11/27(月) 16:00:01 ID:FRzWzhVA0
全画面表示を解除してDockにしまうって作業から開放される。
259名称未設定:2006/11/27(月) 16:43:30 ID:ptQniaCf0
>257
winもmacも体験版があるんだから
試してみればいいんじゃないの?
260名称未設定:2006/11/27(月) 16:50:07 ID:FRzWzhVA0
>>259
短い文章に突っ込みどころ満載ですね。
261名称未設定:2006/11/27(月) 18:59:37 ID:bJuBdwOf0
MacBook Pro で Parallels に Windows XP をインスコして、
Adobe Creative Suite 2 の Windows 版を走らせた場合って実用レベル?
262名称未設定:2006/11/27(月) 19:17:45 ID:qMRZjnuz0
> 実用レベル?

具体的に何がどうなれば実用レベルなのを尋ねなよ。
このフィルタ処理が何秒で出来ますか?とかさ。
抽象的過ぎる質問は荒れるもと。
それに、そもそもその手のパワーが要る仕事はBootCampでやるべき事だろう。
263名称未設定:2006/11/27(月) 19:40:32 ID:Ub0kgCM90
経験的に、bootcampではそのままだと色が白っぽくなる。ガンマはちゃんと合わせられるものなのかな?追求してないけど。
ParallelsだとデフォルトでMacで設定したガンマになっててそのまま使える。(ちなみに私はMacでも2.2にしてる)
264名称未設定:2006/11/27(月) 20:36:37 ID:u6GuiVkt0
>>261
パフォーマンスに関しては基本的な考え方として、
CPUの処理が主のものはswapさえしなければ
ネイティブとさほど変わらない速度で実行できる。
ディスク主体の処理(データベースとか)、
画面表示主体の処理(ゲームとか)はかなり遅い。
とくに画面主体ものは遅い。

と考えておけばいいと思う。
265名称未設定:2006/11/27(月) 22:54:48 ID:jyslzXNe0
MACHOOKって誰が作ったんだ?神ソフトじゃないか!
266名称未設定:2006/11/27(月) 23:08:38 ID:FRzWzhVA0
Machookの解説希望。落としたものの使い方がわkらからから
267名称未設定:2006/11/27(月) 23:46:36 ID:u5gyjB7X0
WindowsXP入れた。
このままレジストしても、MSから嫌がらせ遭わないよね??
268名称未設定:2006/11/28(火) 00:31:53 ID:ijtMbjSw0
>267
winもmacも体験版があるんだから
試してみればいいんじゃないの?
269名称未設定:2006/11/28(火) 12:46:07 ID:OWrtVOExP
>>264
仮想化HDDって、実HDDよりアクセス遅くなるのはなんで?
270名称未設定:2006/11/28(火) 12:51:02 ID:kv5giOKs0
余計な処理が挟まるから。
271名称未設定:2006/11/28(火) 13:43:52 ID:5YLj7/T8O
>>266
諦めたほうがいいよ。
272名称未設定:2006/11/28(火) 15:32:48 ID:ZluXnFD+0
VMwareのRAW modeが欲しい…
273名称未設定:2006/11/28(火) 16:58:25 ID:MQG8vGyN0
177さんが書かれた件
Parallelsのフォーラムにも書かれていた
"USB device in use" problemに該当すると思うのですが、
色々読んでみると、どうもMacBook Core 2 Duoのみに起きているみたいです。
どなたか同じ機種で問題を解決された方いらっしゃいますか?
ttp://forums.parallels.com/showthread.php?t=5821&highlight=USB
274名称未設定:2006/11/28(火) 17:13:19 ID:4k8Q8x5I0
USB1.1のハブ噛ますとかではないのかな。
275名称未設定:2006/11/28(火) 17:32:47 ID:w4yonhaN0
MacBook 黒(旧タイプ)でParallelsを動かして、その上で
USBキーボードを使おうとして見たんだけど、1940バージョンはNGで1970バージョンはOKだった。
問題なく使えています。
276名称未設定:2006/11/28(火) 17:43:40 ID:nbqHr8+O0
>273-274
winもmacも体験版があるんだから
試してみればいいんじゃないの?
277名称未設定:2006/11/28(火) 17:48:17 ID:2q3B5Vo/0
ageてまで意味の無い事書くなボケ
278名称未設定:2006/11/28(火) 17:53:42 ID:+RC7P3Q10
W2K起動させたらバッテリ警告が出るようになった
miniのParallels上で動かしてんのに…アホか
あと、起動時に回復メニューが出てプロファイルを
選択してくださいとか出てきたし、W2Kのシステム
壊れてきたかな
279名称未設定:2006/11/28(火) 17:57:20 ID:MQG8vGyN0
274さん
一度、USB1.1のハブを使って試してみたいと思います。

275さん
ありがとうございます。 私もマウスなどは問題なく使用出来るのですが、
USBメモリーなどはNGです。
ファイル共有を使えば全く問題はないことなのですが^^;

後は、terminalを使ってOSX側のドライバーをリリースできれば良いのですが…
sudo kextunload -b com.apple.iokit.IOUSBMassStorageClass
280名称未設定:2006/11/29(水) 23:43:54 ID:rlqGNrmx0
私は、Parallels-Desktop-1940-JP.dmg です。
CPUはCORE 2 Duo 2GHz です。
私も、USB廻りだめです。マウスのみOK。USBメモリやWIllcomのAH-F401Uを試してみたいのですが、OSXごとクラッシュしたり。
281名称未設定:2006/11/29(水) 23:50:52 ID:EyjledrWP
>>280
さすがにクラッシュはあり得ないだろ。
毎回リカバリかけんのか?
282名称未設定:2006/11/30(木) 01:39:18 ID:vXyss1gR0
かけんのか?
283名称未設定:2006/11/30(木) 07:10:12 ID:NN6qYU2a0
>>281
少なくとも英語版ではOSXごとクラッシュってのは経験した事無いよな
日本版製作時に余計な事してない事を祈る
284名称未設定:2006/11/30(木) 10:48:28 ID:0gGnmyih0
Haiku をいじってたときに Parallels を再起動したら
Mac OSX がいきなり再起動したことはあったよ

再現手順とかは確認してないけどね
285名称未設定:2006/11/30(木) 10:52:18 ID:A2cFfjDr0
クラッシュとダウンを勘違いしてる池沼ハケーンw
AppleのCMのせいか?www
286名称未設定:2006/11/30(木) 11:41:32 ID:vXyss1gR0
>285
winもmacも体験版があるんだから
試してみればいいんじゃないの?
287名称未設定:2006/11/30(木) 12:44:08 ID:HEcWYU3m0
>>281
英語版使ってるけど、何回か OS Xごと巻き込んで落ちるのは経験あるよ。
最近MacBook Pro買って、ほぼ素の状態から最新バージョンを入れて、
3回経験あり。いずれもParallels起動時に発生。
対象OSはWinXP Pro SP2とFedora Core5両方だからOSに関係なさそう。
たまに起きる程度で再現性がないから、対処のしようがない。
OS Xごと巻き込むから再現性テストはしたくないしねぇ。

関係ないけど、OS X が落ちた時に上から暗くなっていく仕掛けがある
なんて知らなかったから、最初何が起こったか判らなくて焦った。
288名称未設定:2006/11/30(木) 12:47:56 ID:3tKOy/ZE0
>287
カーネルパニックですね。

ちびまる子ちゃんの丸尾君を思い出してしまう。
289名称未設定:2006/11/30(木) 12:51:30 ID:ifw35yOh0
>>287

だからー、落ちるのとクラッシュするのは(ry
290名称未設定:2006/11/30(木) 13:06:24 ID:VLQEaJjGO
ハングアップをフリーズという奴もよく見かけるな。
291名称未設定:2006/11/30(木) 14:25:26 ID:0n9KXP+u0
別にクラッシュでいいんでね?

http://www.symantec.com/region/jp/news/year99/990118.html
> パソコンのクラッシュとは,システムの再起動を促す"青い画面"が出た状態や,
> アプリケーション実行中に"不正な命令で異常終了"のメッセージが表示された状態を指します。
292名称未設定:2006/11/30(木) 15:41:11 ID:XRT09zWN0
そいえばフリーズから解凍させるときに一度OSXごと落ちたな
293名称未設定:2006/11/30(木) 15:44:51 ID:xZZNH3ZW0
クラッシュとダウンってその単語だけで明確な違いは読み取れないなあ、オレは。
それよりも、主語が何なのかを明確にしてホスイ。
ホストOSなのか、アプリケーションなのか。
しかしアプリケーションにはダウンという動詞は使わないね。
クラッシュはOSに対してもアプリにも使うべ。
294名称未設定:2006/11/30(木) 19:07:55 ID:rQCWCrefO
ちょいテレって使えるかな?
295名称未設定:2006/11/30(木) 19:51:11 ID:CUjtjEaU0
気になったので通信用語の基礎知識で見てみた。
なるほど、それぞれ違う意味なのね。

>ハングアップ【電算用語:技術雑学編】
>◇本義は電話を切ること.
>◇現実には,パソコンが誤動作して動作を停止してしまい,
> 全く使うことができなくなることを意味するのに使われている.

>フリーズ【電算用語:基本情報編】
>◇止まる,硬直すること.なんらかの装置が故障や誤作動を起こし,停止したりすること.
>◇例えば草の根BBSなどでは,ホストに使われているモデムが,電源を入れなおすまで
> 止まってしまうことがあり,それをモデムがフリーズする,などと言う.
> どんなに高品質な製品を出すメーカーのものでも,扱いにより簡単に熱暴走などにより
> フリーズを起こすので,注意が必要.

>ダウン【通信用語:通信技術俗語編】
>◇ダウンロードの略語として用いられることもあるが,
> 専門的にはダウンと言えばシステムダウン(システムが止まること)を意味する.
> ダウンロードの略語として使うのは誤解を招くので避けたほうが良い.

>クラッシュ【電算用語:雑学知識編】
>◇復活不可能な状態に故障すること.
296名称未設定:2006/11/30(木) 20:34:26 ID:62UxnhM90
ウィンドウズの仮想メモリはみんなどれくらいに設定していますか?
仮想メモリはなしにして実際のメモリの割り当てを増やしたほうがいいのでしょうか?
当方メモリ2G竹使いです。
297名称未設定:2006/11/30(木) 21:35:53 ID:QWewb/jx0
cmdspaceが状況によってうまく動作しない。
commandキー+spaceでスタートメニューがポップアップする。
キーアップで切り替えは有効にしてます。
使えてるときと使えない時の違いが???
また、尻尾なしマウスの右クリックも取りこぼすことがよくあるけど、そんなもん?
298名称未設定:2006/11/30(木) 22:54:44 ID:f0Gfylf60
>>294
俺は使えないと思う。
299名称未設定:2006/12/01(金) 04:18:04 ID:cJnx0nOk0
>>297
cmdspaceは、ゆっくり(しっかり)押さないと、
認識タイミングによってスタートメニューがポップするみたい。
cmdspaceが悪いのではなく、キー入力の微妙なタイムラグが
影響しているのかもしれないけど。とりあえずウチも同じ。
300名称未設定:2006/12/01(金) 05:06:45 ID:V7r4Q/Y60
>297-298
winもmacも体験版があるんだから
試してみればいいんじゃないの?
301名称未設定:2006/12/01(金) 15:17:55 ID:amMZVDSZ0
cmd+spaceの話題だけど、
なぜかosx側が変わるだけで、Parallelsで反映されなくなっちゃ
った…。

前は平気だったのに、解決策わかる方いますか?
使ってるソフトは猫まねき、前はAppleKbWinでした。
302名称未設定:2006/12/01(金) 16:05:22 ID:V7r4Q/Y60
winもmacも体験版があるんだから
試してみればいいんじゃないの?
303名称未設定:2006/12/01(金) 16:42:32 ID:FDhBoAiG0
>301
>なぜかosx側が変わるだけで、Parallelsで反映されなくなっちゃった…。

それって、Parallels(のウィンドウ)がアクティブになってるときにおきるの?
うちではいまんとこなってないんだが
304名称未設定:2006/12/01(金) 19:16:07 ID:kVffMiDx0
パッケージ版で
認証するのにネットにつながくてはダメですか?
305名称未設定:2006/12/01(金) 19:31:46 ID:O0inE4Ht0
winもmacも体験版があるんだから
試してみればいいんじゃないの?
306名称未設定:2006/12/01(金) 20:45:33 ID:wkubkUw00
漏れもMacBookにParallels build 1970 でWinXP入れて、Win側のふぁいあーをーるせてーしてたらOSXもろとも固まったぉ
307名称未設定:2006/12/01(金) 21:46:00 ID:gciCbUJH0
体験版がどうのってコピペ、何か元ネタがあるの?
何が面白いの?
308名称未設定:2006/12/01(金) 22:09:28 ID:VRN3cYRf0
放置しる
309あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2006/12/01(金) 22:56:30 ID:pGjXi2820
>>307
面白いことを書いてるわけじゃなく、
「アホな質問はいい加減にしろ」
という意味なんだと思う。
気持ちは、まぁ分かるんだけど…。
310名称未設定:2006/12/02(土) 00:08:33 ID:63jW8T4VO
夏の終わりにWindowな環境からMacBookにSwitchして保険みたいか
感じでParallelsにXPと Office2003を入れてたけど
気づいたら仕事にネット遊びに、デジカメ、iPodなど十分に
Macな環境で出来るようになってました。
Parallelsを使うのは友達に見せびらかす時だけ・・
311名称未設定:2006/12/02(土) 01:01:23 ID:JIOMXjfl0
>>309
アホな質問もアレだが
答えにもなっていないコピペも充分に迷惑
312名称未設定:2006/12/02(土) 01:54:15 ID:7c5QGZVM0
Parallels Desktop for Mac Build 3036 Beta is available for download.
http://forum.parallels.com/thread5997.html

* New Look and Feel and Improved Usability.
* Virtual Machines Catalogue.
* One-click Virtual Machine Aliases:
* Resizable Main Window.
* Auto-Adjusting Screen Resolution.
* Drag and Drop files and folders between Windows and Mac.
* Read/Write BootCamp partition.
* Boot from BootCamp partition.
* Parallels Transporter Beta bundled.
* Coherency. Shows Windows applications as if they were Mac ones.
* Improved graphic performance. Up to 50% on different applications.
* Connect/disconnect USB devices schema improved.
* Up to 5 Virtual NICs.
* Enhanced Shared Networking Mode.
* Switch between networking modes on-the-fly.
* Transparent mapping of Command-AZXCV key combinations.
* Power On/Power Off/Suspend/Resume/Pause animation.
* Shared folders configuration on-the-fly.
* Drag and Drop CD/FDD images and folders to the Parallels Desktop statusbar.
* And dozens of other not that evident enhancements.
313名称未設定:2006/12/02(土) 02:19:07 ID:7kL2sg9a0
マジかよ。ここまで一気にやられるとは…凄いな。まだDL中だが。
あとはDirextX対応を残すのみか。
314名称未設定:2006/12/02(土) 02:23:22 ID:j5xWJ/DK0
すげえ!wktkでDL中(*´д`*)ハァハァ
315名称未設定:2006/12/02(土) 02:25:41 ID:y22aaOAV0
Boot CampパーテションからのBootキター!
316名称未設定:2006/12/02(土) 02:27:03 ID:ZY5Sg4Bi0
DirectXはクリスマスプレゼントか?
317名称未設定:2006/12/02(土) 02:40:18 ID:+3nW1jIu0
> あとはDirextX対応を残すのみか。
その一つが何年たっても終わらない。
318名称未設定:2006/12/02(土) 02:45:55 ID:j5xWJ/DK0
conherence modeがなんかすごひ(;´Д`)ハァハァ
319名称未設定:2006/12/02(土) 02:46:51 ID:n6S2xYz/P
>>313
USB2.0対応ってすでにしてたっけ?
後はインターフェイスとしてbluetoothは使えないかな…PDAとのSyncに使いたいんだが。
320名称未設定:2006/12/02(土) 02:55:37 ID:7kL2sg9a0
ParallelsのMemoryの割当がデフォルトではオートになったみたい。
マニュアルで割り当てたい人は環境設定から。
ただ、512M割当のXPを起動させても270〜400M程度しかParallelsは占有してない。
効率良くメモリ確保出来るようになったのかもしれない。

あと一応HDBENCHもとってみた。
ttp://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20061202025107.png
良い成績なのかどうか分かりませんが。
ちなみに大航海時代ベンチマークを実行してみましたが、
起動しませんでした(DirectXはやっぱまだ)。あしからず。

あ〜と、俺だけだと思うけど、ParallelsToolインストール後、
デスクトップで右クリック→プロパティが出来なくなった。
XPでchkdskかけたら異常発見とのこと。chkdsk /Fで直った。
321名称未設定:2006/12/02(土) 02:58:59 ID:ovAiQDGA0
winもmacも体験版があるんだから
試してみればいいんじゃないの?
322名称未設定:2006/12/02(土) 03:02:38 ID:j5xWJ/DK0
すごいパフォーマンスアップしてるよね。
体感でわかるくらい
323名称未設定:2006/12/02(土) 03:02:58 ID:+3nW1jIu0
DirectXでおもったんだけど、
今とは逆に、Windows上で
OSXを動かした方が良いんじゃないのか?
324名称未設定:2006/12/02(土) 03:03:59 ID:NLuK3CsI0
Boot Campのパーティション使えてる?
Unable to open disk image Boot Camp! とでて動かないんだけど。
325320:2006/12/02(土) 03:09:34 ID:7kL2sg9a0
ベンチ結果の前に自機のスペック晒してなかったorz
>>320のベンチ結果はMacBook CoreDuo 2GHz メモリ2G(XPに512M)です。
HDのWrite、RandomWriteが異常に低いみたい。Readは実機に近いっぽい。

>>321
NG登録した

>>324
最初にBootCampで起動してからParallelsToolをインストールしなきゃダメっぽい。
IMPRORTANT! You need to boot in your Windows XP natively through Boot Camp
and install Parallels Tools for Boot Camp package in it
before your first boot in Parallels Desktop for Mac.
326名称未設定:2006/12/02(土) 03:09:55 ID:y22aaOAV0
Parallels Tools for Boot Campってのを
BootCampのXPにインストールしておかないとだめみたいよ。
俺はBootCamp使ってないので人柱頼む。
327名称未設定:2006/12/02(土) 03:14:37 ID:JIOMXjfl0
しまった…
もう使わないと思ってBootCampのパーティション全消ししちまったorz
328名称未設定:2006/12/02(土) 03:26:48 ID:J3nPDmnx0
使わないと思ったなら、orzことでは無いと思うが。
329324:2006/12/02(土) 03:32:26 ID:NLuK3CsI0
>>325,326
Parallels Tools for Boot Campもインストール済みだけど動かないんだよね。
330名称未設定:2006/12/02(土) 04:00:38 ID:YjuK4+ST0
>>295
>気になったので通信用語の基礎知識で見てみた。
>なるほど、それぞれ違う意味なのね。


結果は一緒じゃん。w  へ理屈の一種だと思うよ。
331人柱:2006/12/02(土) 04:48:00 ID:4Q3C/Cai0
ParallelsでBootCamp領域を起動してみました。
とりあえず起動するです。感動です。

But!

アクチ要求されるっす・・・orz
ハードウェアをBootCamp環境と同等に偽装はしてくれてない模様。

同じOSイメージを状況にあわせてParallels/BootCampで使い回すのは、
少なくともXPに限っていえば現実的でないかも...
332名称未設定:2006/12/02(土) 04:58:36 ID:yVBPYgLA0
coherence modeがおもしろい。
でも、coherence modeの設定で、taskbarを表示するっていうのと、
auto adjustっていって、多分taskbarの長さが画面にフィットする?って
いうのがあるけど、後者の方が機能してないかも。
あと、このmode使うと、ちょっと重い。
iMac24inch 2GB。

あと、fullscreenで32bitが選択出来ない。24bitになる。
1600×1200なら、32bit選択可能。
1970の時はどうだったかは忘れました。
333名称未設定:2006/12/02(土) 05:24:12 ID:GTAK6Z1B0
coherence おもろいね。こういうのが欲しかった。
ちと重いが。

>>332
>auto adjustっていって、多分taskbarの長さが画面にフィットする?って
>いうのがあるけど、後者の方が機能してないかも。

Dock を 画面左か右に置いてない?
ウチは右に常時表示で置いているが
「自動的に隠す」にすればタスクバー伸びたよ。
334名称未設定:2006/12/02(土) 05:43:59 ID:JIOMXjfl0
Windows2000がやたら不安定.
2時間いじったけど,どうにもならないので
バグレポ送信して1970に戻した…
335名称未設定:2006/12/02(土) 05:46:00 ID:gNCcw0bp0
ん〜色々試してるけどBootCampから立ちあがんないなー。
336人柱:2006/12/02(土) 06:12:04 ID:4Q3C/Cai0
BootCamp立ち上がらない人はどういう環境なんだろ?

立ち上がった俺は
ホスト : Mac Pro / OS X 10.4.8
ゲスト : Windows XP SP2
起動ディスク中の64GBをBootCampに割当(NTFS)

Parallels Tools for Boot Campをインストールするとゲスト起動時に
Parallels Configurationという選択肢ができるのでそれを選択

それからもしかしたらホスト側の管理者権限必須かも?
起動時に認証求められます。
337名称未設定:2006/12/02(土) 06:59:08 ID:1wBdFNFg0
>307
それParallelsは体験版があるから試してみれば?
をOSの体験版と勘違いして張り続けてる人なんじゃないのかな
338名称未設定:2006/12/02(土) 07:00:43 ID:ZpCz/gsh0
直接BootCampパーテションに入ってる Windowsを起動出来るなら、
1つのOSをBootCampと併用してライセンス問題なしって事?
339名称未設定:2006/12/02(土) 07:00:58 ID:1wBdFNFg0
それにしても、3306全然落ちてこない。
あと56分か、、
340名称未設定:2006/12/02(土) 07:21:15 ID:sUBoKyGO0
>>338
無しにきまってるだろ、常識的に考えて…

しかし、BootCampのパーティション選んでると、
>>336の言うように認証求められて鬱陶しいなぁ、、
BootCampのデータそのまま使えて便利なんだけどね。
そして、>>332の言うようにフルスクリーンにすると24bitになるのが気になるね。
これのfixとDirectXに対応すれば、隙無しって感じになるのかな。
コレから一ヶ月楽しみだ。
341名称未設定:2006/12/02(土) 07:29:34 ID:pSWTl+WR0
どうやら、BootCampのフォーマットがFAT32だと、起動出来ないみたい。
NTFSにConvertしたら、BootCampのパーティションで、起動出来るようになったよ。

342人柱:2006/12/02(土) 07:36:44 ID:4Q3C/Cai0
>>340
> 無しにきまってるだろ、常識的に考えて

うちでは>331で書いたようにハードウェアの再認証求められるんだが?
でもってBootCampに戻ったらまた再認証求められる。
>340のところとは挙動違う?
343名称未設定:2006/12/02(土) 07:51:07 ID:ZpCz/gsh0
>>342
やっぱ、アクティで弾かれるのか・・・
344名称未設定:2006/12/02(土) 08:00:54 ID:ARu55i970
NTFSにして肝心のドラドロのやり取りは可能なの?
345名称未設定:2006/12/02(土) 08:44:05 ID:yrE8QeZw0
なんかスレが伸びてると思ったらキター
事務所にIntel iMacあるからまだインスコしてない
今日の仕事に楽しみが増えました
346名称未設定:2006/12/02(土) 08:52:15 ID:S/kV3Rvz0
Coherenceモード、まだ荒削りだけど面白いね
故VirtualPCのようにDockとの統合を進められれば
かなりシームレスに近くなりそう
347名称未設定:2006/12/02(土) 09:53:24 ID:qV3VKikp0
>>312のURLのサーバが全然応答しないんだが…
348名称未設定:2006/12/02(土) 09:56:42 ID:WlWMSeor0
>>342
>でもってBootCampに戻ったらまた再認証求められる。

最初の数回はインターネット経由で再認証できるけど、一定回数超えると電話で認証する必要が
あったと思うからあんまりやらないほうがいいかも。
349人柱:2006/12/02(土) 10:02:49 ID:4Q3C/Cai0
>>348
うい、なのでやってないです。
人柱としては>344を検証したいんだけど、そういうわけでもうしない。

原理的に考えると>344は問題ない気はするけどな
350名称未設定:2006/12/02(土) 10:03:14 ID:3eX5q5Lc0
>>347
しばらく待てば反応あるよ。
ダウンロード中だけど、14KB/秒・・・
351名称未設定:2006/12/02(土) 10:10:12 ID:qV3VKikp0
>>350
d
2回接続エラーが出て、もっかいやったら画面でますた。
すげー機能アップしてるし、ダウンロードしまくりなんだろうな。
352名称未設定:2006/12/02(土) 10:12:14 ID:7c5QGZVM0
フォーラムも時々重くなるね。ダウンロード先直リンしとくか。
http://download.parallels.com/beta/Parallels%20Desktop%203036%20Mac%20en.dmg
353名称未設定:2006/12/02(土) 10:41:14 ID:yrE8QeZw0
ダウンロード速度
7.1KB orz
354人柱:2006/12/02(土) 10:48:33 ID:4Q3C/Cai0
BitTorrentにでも放流した方がいいのかしらん?
ライセンス的にマズイ?
355人柱:2006/12/02(土) 10:50:59 ID:4Q3C/Cai0
と思ったけどもうファイル捨ててた・・・orz
356名称未設定:2006/12/02(土) 10:53:59 ID:ZY5Sg4Bi0
アクティ要求されるんじゃ使えないじゃないか・・・
357名称未設定:2006/12/02(土) 10:57:22 ID:3eX5q5Lc0
うひゃ、Coherenceモード快適すぎる
358名称未設定:2006/12/02(土) 11:02:02 ID:8MHoXW+P0
凄まじいバージョンアップだなー。
Bootcampを消そうかと思っていたら、こんなことになって悩ましい。
359人柱:2006/12/02(土) 11:08:50 ID:4Q3C/Cai0
検索したらもうtorrentに流している人いました。
ダウンロード遅すぎと言う人は試しては?
http://isohunt.com/download/15324027/parallels+3036
360名称未設定:2006/12/02(土) 11:22:25 ID:yrE8QeZw0
>>359
GJだけど、もう少しでダウン終了するから
意味ねーw
361名称未設定:2006/12/02(土) 11:25:01 ID:qV3VKikp0
やっとダウソ完了。

うぉー、Coherenceすげー(・∀・)イイ!
MacOS XでWindowsの窓が直接開いてるように見えるのは、
違和感あるけど(^^;
当然ながら、Gyao見るのも全然問題ないっす。
若干もっさりしてるが、Parallels自体のパフォーマンスアップ
と相殺して、Coherenceモードが前バージョンでWindowsを
動かしてる程度だね。
362名称未設定:2006/12/02(土) 11:27:20 ID:yszyEADt0
>>359
あんがと
今日はずっとシードになろう
363人柱:2006/12/02(土) 11:38:02 ID:4Q3C/Cai0
> うぉー、Coherenceすげー(・∀・)イイ!

ポゼるとちょっとがっかり(´・ω・`)
364名称未設定:2006/12/02(土) 11:38:25 ID:S/kV3Rvz0
Dockは下位置で隠してないんだけど
Coherenceでタスクバーの置き場所に悩む

auto adjustのメニューバー直下は結構目障りだし
Dockのさらに下あたりに置きたいところ
365名称未設定:2006/12/02(土) 11:41:27 ID:36H46Y250
Parallels Toolsインストールしたら起動しなくなった...。
知らないハードがつながっているとか言って怒られる。メモリとHDDのみの
最低構成にしても同じだ。。

再インストール面倒だなぁ。
366名称未設定:2006/12/02(土) 11:42:25 ID:FPRXAj580
$20 OFFで$59.99メールが来てるが、
よく読んだらレジストしたユーザだけみたいだな。
367名称未設定:2006/12/02(土) 11:58:01 ID:3eX5q5Lc0
Macのディスプレイと同じ解像度にして、Coherenceモードにしないと
ウインドウが拡大表示されて、ジャギーが出るから、
フルスクリーン>解像度1920x1200>CoherenceとやるとOK。
でもこれで再起動すると、Windowsロゴが出た後にブルースクリーン。

セーフモードで起動するか選ぶ画面で、
最後に正常に起動した構成を選ぶと、解像度が低い状態で起動できる。
自動で解像度1920x1200のCoherenceモードで正常に起動する方法ないのかな・・・。
368名称未設定:2006/12/02(土) 12:08:43 ID:sLqv85PSP
日本語版の新バージョンは何ヵ月後になるのだろうOrz
369名称未設定:2006/12/02(土) 12:08:57 ID:S1PX3NPK0
>>334
俺もWindows2000だけど,なんの問題もないなぁ。
ActionsメニューのInstall Palallels Tools...でツールがインストールされないのは直っていない。
370名称未設定:2006/12/02(土) 12:46:10 ID:2RTExkw90
これ、BootCampパーティションをFATでフォーマットする必要性が
ほとんどなくなったんでは?
Macを使っている時にWindowsの領域が見たくなったら、
パラレてドラドれば良いわけでしょ?
371名称未設定:2006/12/02(土) 12:51:59 ID:vYFabg+y0
すいません、色々読んだのですがわからなかったので質問させてください。
今回のアップデートでBootCamp領域が使えるようになったということですが、
これってどんなメリットがあるんでしょうか?
372名称未設定:2006/12/02(土) 12:52:58 ID:1wBdFNFg0
コヒーレンスモード面白いね〜〜
CrossOverみたいだ
373名称未設定:2006/12/02(土) 12:57:19 ID:oV0/OsnK0
>>371
今まではBootCamp領域にインストールしたWindowsはBootCampで起動
(Mac OS Xはシャットダウン)しないと使えなかったが、これからは>>370
の言う通り、再起動しなくてもParallelsで実行できるようになった。
いままででもファイルは見れたろうが、アプリ起動まではできなかったでしょ。
というか、Parallels専用のVMがいらなくなった、といった方が実態に即しているか?
374名称未設定:2006/12/02(土) 13:00:43 ID:Hu3ZjCQI0
今のところ>>331らしいので実用的ではないけれど。
購入するときに無料アップグレードつけといてよかったわ。
375名称未設定:2006/12/02(土) 13:02:49 ID:de8l/GhB0
1970 からBuild 3036 Betaにして、install Parallels Tools を実行
したけど何もうごきません。。。
原因わかる人いますか?

osはxpです。
376名称未設定:2006/12/02(土) 13:04:20 ID:oV0/OsnK0
>>374
>>331
そうなんだ...なんか意味ないね
377371:2006/12/02(土) 13:08:24 ID:vYFabg+y0
>>373
なるほど、ということはBootCamp領域を新たに切ることで、
ParallelsとBootCampのいいとこどりができるってことですか。
373さんありがとうございました。
378名称未設定:2006/12/02(土) 13:29:24 ID:yszyEADt0
coherenceってどんなの?
379名称未設定:2006/12/02(土) 13:30:44 ID:qV3VKikp0
「仮想マシンのハード構成を、Mac本体と同じに見せる」
なんてのは、DirectX対応以上に無理だろうな(^^;
そうすりゃ、アクティベーションせずにどっちからでも
使えるだろうけど、もしそうしたらマイクロソフトが
黙っちゃいないか。
380名称未設定:2006/12/02(土) 13:44:34 ID:2RTExkw90
>>379
黙っちゃいないだろうけど、冷静に考えるとおかしな話んだよね。
実際には、同一人物が、物理的には同一マシン上で、同じWindowsを
使いたいというだけの話なんだから。
ライセンスの組み方として、現状こうするしかないというのも理解できる
けれど、だったらせめてOSそのものの値段をもう少し下げられないもんだろうかね。
381名称未設定:2006/12/02(土) 13:45:39 ID:BChhG7HLP
vmware出たら乗り換えようと思っていた
すまんかった
382名称未設定:2006/12/02(土) 13:46:43 ID:VxID3BmT0
>>380
しかしVistaではさらに改悪
上位グレードでないと仮想マシン上で使えない・・・はぁ
383名称未設定:2006/12/02(土) 13:50:21 ID:S1PX3NPK0
>>375
俺のところでは,Build 1970から,Install Palallels Toolsは正しく動いていない。
/Library/Parallels/Tools/vmtools.isoをマウントして,PrlTools.exeを実行すればよろし。
384名称未設定:2006/12/02(土) 14:19:27 ID:ZpCz/gsh0
>>380
複数のVMや物理M上で同時使用って訳でもないしね。
385名称未設定:2006/12/02(土) 14:29:11 ID:KaY37ZOD0
>>369
そう?ウチの2000では問題ないけど。
parallels toolをuninstallしてからもう一度インストールしてみたら?
386名称未設定:2006/12/02(土) 14:32:49 ID:y22aaOAV0
うちもBuild 3036 Beta入れてからWin2K調子悪かったけど、
気づけばいつの間にかHDDの残りが0だった。
Compressorしたら快適。
387名称未設定:2006/12/02(土) 14:37:23 ID:0/F8Rn2D0
もしかして3036正式版にバージョンアップするのに金取りそうな悪寒・・・。
388名称未設定:2006/12/02(土) 14:46:15 ID:v0kTapL50
>>387
金とるだけの仕事はしてあるとおもふ。
少しぐらいはいんジャマイカ。
あんま高いとVMに行っちゃうかもしれないけど。
389名称未設定:2006/12/02(土) 14:56:28 ID:1wBdFNFg0
VMwareはまだまだ使えるレベルじゃないからなぁ。
390名称未設定:2006/12/02(土) 15:19:40 ID:dldYDwKy0
ゲストOS起動時にダッシュボードのウィジットみたいに回転するのも楽しいね。意味ないけど(w

>>331
ボリュームライセンスとか10ライセンス使えるMSDNのライセンスだと両方で使えそうだな。
(MSDNは用途に制限あり、ボリュームライセンスは小売りしてないという問題はあるが)
Mac OS Xみたいに複数ライセンス使えるファミリーパックでもあれば良かったんだけど。

>>387
一応フォーラムでは
It will be one more FREE update of the currently available version.
と言ってるね。俺はキャンペーン価格で安く買ってるから少しくらいなら払ってもいいと思ってる。
391名称未設定:2006/12/02(土) 15:25:00 ID:1wBdFNFg0
>390
漏れもそう思ってる。

そういえば、アメリカのシェアウェアプログラマが、日本人が一番払いがいいと言ってた
392名称未設定:2006/12/02(土) 15:26:58 ID:3eX5q5Lc0
>>378
こんな感じでMacとWinのウインドウが混在できる。
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20061202152339.png
393名称未設定:2006/12/02(土) 15:30:05 ID:dldYDwKy0
これ買うといいのかな。XP追加ライセンス
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx
394名称未設定:2006/12/02(土) 15:30:25 ID:GpdCZk9i0
>>387
AppleInsiderだけど
The Renton, Wash.-based company said build 3036 will be a free update to the current version of the software.
って書いてあるよ?
395名称未設定:2006/12/02(土) 15:35:49 ID:dldYDwKy0
バージョンを確認すると2.5ベータになってるね。1970は確か2.2だったと思う。
マイナーバージョンアップ扱いなら無償かも。
(2.1→2.2の時みたいに)

まぁ、これであとDirectXがサポートされたら3.0でもいいと思う。
396名称未設定:2006/12/02(土) 15:37:25 ID:GpdCZk9i0
>>390
あぁすまん。おもいっきり被ってた。orz
397名称未設定:2006/12/02(土) 15:46:28 ID:8KMgpLWW0
>>392
すげー!!
今やってみたけど、感動物じゃん!!
398名称未設定:2006/12/02(土) 16:01:30 ID:uFRgFKoY0
ごめん、どこからダウンロードできんの?
399名称未設定:2006/12/02(土) 16:04:31 ID:qV3VKikp0
Coherenceモードの一点困ったことは、Windows側のデスクトップに
置いておいたアイコンを起動しようと思ったら、いちいちデスクトップ
ウィンドウを開かんといかんな。
もっとも、デスクトップには物を置くなというのが正しいのだろうが。

これでX-windowも一緒に動かしてると、何のOSを使ってるのか訳が
わからなくなるカオス状態になります(w
400名称未設定:2006/12/02(土) 16:09:46 ID:2RTExkw90
>>399
Winのデスクトップフォルダを、Win側のスタートメニューに登録するなり、
共有フォルダに設定するなりすれば良いよ。
401名称未設定:2006/12/02(土) 16:12:31 ID:4neo8+J00
Build 3036 Beta入れていろいろ遊んでたみた。
ほいでさっき気付いたがヤフー動画とGyaoが観れなくなっちゃったんだ。
ヤフーの方は回線が混みあってますと表示出て、Gyaoはウインドウ真っ暗。

Build 3036 BetaでGyaoとか観れてる人いる?
402名称未設定:2006/12/02(土) 16:15:01 ID:dldYDwKy0
>>400
まぁ、エクスプローラからすぐ行けるんだけどね。
ダウンロードしたファイルを開きたい時とかちょっと手間かな。
403名称未設定:2006/12/02(土) 16:15:04 ID:2RTExkw90
追記。
普通に「タスクバーと『スタート』メニューのプロパティ」から追加すると、
メニューを展開してくれない(結局一度ウインドウを開く必要が出る)から、
C:¥Documents and Settings¥UserName¥デスクトップ
をスタートメニューにドラッグ&ドロップ。これだと、スタートメニュー内で
マウスを乗せれば展開してくれるメニューができる。
404名称未設定:2006/12/02(土) 16:34:19 ID:Rf7fC4gz0

すごいなコヒーレンスモード。感動の余り↓

Activation Keyがどっかにいっちゃったんだけど、
探し出すの面倒でもう一個レジストしちゃったよ。
でも、それくらいの仕事はしていると思うな。

月曜日、同僚に見せて遊ぼうw
405名称未設定:2006/12/02(土) 16:40:48 ID:2RTExkw90
以前、Leopardのフェイク画像で似たようなのが出回った時には、
こんなの絶対に無理って理論立てて批判している人いなかったっけ?
それ読んで俺も納得してたんだけど、今度のこれはかなりの神業なの?
406名称未設定:2006/12/02(土) 16:44:16 ID:0/F8Rn2D0
一番ビビってるのはVMの中の人だろうね。
407名称未設定:2006/12/02(土) 16:44:31 ID:J3nPDmnx0
単にデスクトップだけを透かしてるだけだから、
だから重い。
408名称未設定:2006/12/02(土) 16:47:28 ID:J3nPDmnx0
そういえば、VistaならUIバラバラにし易いから、
もっとシームレスにできるかも。
409名称未設定:2006/12/02(土) 16:54:01 ID:cGQtRBKz0
>>405
技術的な話をすると、そう難しいわけではないよ。
VNCで似たようなこと実現するソフトもある。
410名称未設定:2006/12/02(土) 16:57:44 ID:Rg9TWaCY0
>>401

俺もそうなって半日悩んでた。
結果としてDRMまわりが壊れている感じだったのでDRMフォルダを消したら観られるようになったよ。動画再生速くてなかなかよいな>3036

詳しくは「セキュリティの格納保護エラー」でぐぐれ。
411名称未設定:2006/12/02(土) 17:12:08 ID:d6TOgEvr0
CoherenceモードはLeopardのトップシークレット。
412名称未設定:2006/12/02(土) 17:20:36 ID:7WpXPQsK0
好みが分かれそうだが、Coherenceモード、俺は気に入った。このギャグソフトが好きそうな
発想を現実のものにしちゃったところなんかが。
413名称未設定:2006/12/02(土) 17:29:04 ID:cGQtRBKz0
X11のルートレスモードやPPC Macのクラシックと同じだからギャクとは思わないな。
クラシックの時は逆にウィンドウモードが欲しいという意見もあったから、Parallelsみたいに
切り替えられるのは良いね。
414名称未設定:2006/12/02(土) 17:29:13 ID:4neo8+J00
>>410
さんくす・あ・ろっと!!!!!!
おかげで直ったよ。
415名称未設定:2006/12/02(土) 17:33:02 ID:7WpXPQsK0
>>413
でも所謂スタートバーが下の方に残ってるのが何とも愛嬌あってw

しかしあれだな、Parallelsは参入当初は「VMじゃねーの?なんか知らんメーカーやなぁ」てな
扱いだったのが、ここに来てVMを大きく引き離し…残るはもはやグラフィック拡充のみか?
416名称未設定:2006/12/02(土) 17:36:48 ID:i0X4s0Z+0
なんだよ、この前登録したばっかりなのに、
Parallels Holiday offerってさ
すげー存した感じ・・・
417名称未設定:2006/12/02(土) 17:39:49 ID:GpdCZk9i0
最高のCoherentモードは
スタートメニューだけがドック内にあって、タスクがアイコンってやつかな
VPCでその部分だけはできてたから無理じゃぁないかなw
無理かw
418名称未設定:2006/12/02(土) 17:41:20 ID:cGQtRBKz0
VPC辞めたんだからその技術をタダで使わせてくれたらいいのにね(w
419名称未設定:2006/12/02(土) 17:45:56 ID:sSOOvMWE0
VPCを作ったConnectix社はMSに吸収されてるからそれはないw
420名称未設定:2006/12/02(土) 17:46:26 ID:y22aaOAV0
それにしてもまだ内蔵iSight使えないのか?
421名称未設定:2006/12/02(土) 17:46:53 ID:m2sp2ydm0
>>319
まだ、

この時期に出したのはUSB2.0とDirectX、2大テーマが年内にクリア
出来ないと判断されたのではと予想。

とはいえ、今回のは大いに歓迎です。

メジャーバージョンアップ無料権付きの販売とか、
> It will be one more FREE update of the currently available version
とかはこの2つはメジャーで有償だよという布石ですね。
422名称未設定:2006/12/02(土) 17:47:09 ID:cGQtRBKz0
>>420
それはUSB 2.0サポートまでマテ
423名称未設定:2006/12/02(土) 17:47:36 ID:ZNkDtE/+0
>420
BootCampのドライバで使えるんでなかったっけ?
424人柱:2006/12/02(土) 17:47:44 ID:4Q3C/Cai0
Winのタスクバーを画面上部にしてコヒってみた。
Classic環境みたく選択しているOSのメニュー/タスクバーに(見た目だけでも)なるかと思って。

・・・考えていた結果と違う(´・ω・`)
425423:2006/12/02(土) 17:49:03 ID:ZNkDtE/+0
>420
あ、ごめんそれはVMwareでだった。
426名称未設定:2006/12/02(土) 17:52:00 ID:7c5QGZVM0
>>416

あれは購入して登録も済ませた人向けに、「複数台Macを持ってるなら
追加のParallelsを20ドル引きで販売しますよ」というキャンペーン。
だからあんたは損したわけじゃない。
427名称未設定:2006/12/02(土) 18:03:47 ID:sswIzYg/0
>>406
ビビってるのはLismoreの人じゃないかな。
Guest PCのユニバーサルバイナリ化は無しになりそうな悪寒
428名称未設定:2006/12/02(土) 18:15:13 ID:7WpXPQsK0
一部のアプリで見られたMacからのコピペ時に文字列の最後の一文字が欠落する問題とか、
SharedFolder内の項目に対して右クリックした際にコンテクストメニューの表示までに
時間がかかる問題とか、解決されてるっぽいね。

BootCamp領域を起動ディスク化できる機能、試したいけど正式版でるまで待とう…。
でも使えれば、HDD領域の大幅削減ができるからベータ取れるのwktkしつつ待ちます。
429名称未設定:2006/12/02(土) 18:25:52 ID:i0X4s0Z+0
>>426
俺、英語苦手だけどそういう風には読めないわけだが・・・
ttp://www.parallels.com/en/products/special_offer/

一年間、バージョンアップ無料
メジャーバージョンアップの時は製品の60%かかるけど、
一年間発生したバージョンアップは費用かからない
期間は12月23日までキャンペーンと読んだ

だれか添削してくれ、頼む・・・orz
430名称未設定:2006/12/02(土) 18:34:36 ID:i//5VOH70
>>429
それとは別
メールできたやつのこと
>426で正解
431名称未設定:2006/12/02(土) 18:37:44 ID:ZNkDtE/+0
>430
むしろ、
複数台もってんならちゃんと買っとけよ。
って意味にとらえてた...orz
432人柱:2006/12/02(土) 18:38:16 ID:4Q3C/Cai0
>>429
こういうメールが来てる

Searching for the perfect Holiday gift for your Mac friends?
Need another copy of Parallels Desktop for Mac for your new machine?
Now is the best time to buy!

As a registered Parallels customer, we’re offering you the opportunity to get additional
copies of Parallels Desktop at the special price of only $59.99!
Buy through December 23rd 2006 and save $20 OFF the regular retail price per copy
on new Parallels Desktop for Mac purchases!
Buy now for only $59.99!
433名称未設定:2006/12/02(土) 19:10:34 ID:BXVcTNRp0
あの程度の英語すら読めない人っているんだな…。
434名称未設定:2006/12/02(土) 19:19:47 ID:sswIzYg/0
だからプロトンが商売できるわけよ。
435426:2006/12/02(土) 19:35:42 ID:7c5QGZVM0
>>429

ホームページにそういうspecial offerのお知らせが出ているのは
知らなかったので、てっきりメールの方の話だとばかり思いこんで
いました。ごめん。
436名称未設定:2006/12/02(土) 19:40:15 ID:fcbROdJ60
なんだ、お試し登録しただけでまだ金払ってない人に割引メール来たのかと思って喜んだ。
でもここみるともうすぐ有料バージョンアップが来そうだって言うし、
VMWareの公開βがあと1ヶ月弱だし、さらに待てばレオポン来るし、
もうどうにもこうにも心が定まらない。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
437名称未設定:2006/12/02(土) 19:56:27 ID:S+w3OWJF0
* Boot from BootCamp partition.
Another long awaited feature that lets you boot your 32-bit Windows XP residing on Boot Camp partition directly in Parallels Desktop for Mac.
IMPRORTANT! You need to boot in your Windows XP natively through Boot Camp and install Parallels Tools for Boot Camp package in it before your first boot in Parallels Desktop for Mac.
NOTE! It is not possible to suspend Virtual Machine connected to Boot Camp for integrity reasons.
NOTE! Running Boot Camp in Virtual Machine will need to reactivate your Windows XP installation.

原文読もうぜ…。
438名称未設定:2006/12/02(土) 19:58:12 ID:2fRDIrpJ0
シーダーのみなさんありがとー

Coherenceいいね。
VirtueDesktops併用すると重くなるから、フルスクリーン時にエクスポゼor command+tabで切換えてたんだけどちょっと不満だったんだ
439429:2006/12/02(土) 20:05:40 ID:i0X4s0Z+0
>>435
いや、いいんだ、俺11月27日に購入して、まだマイアカウントへ
プロダクトレジストレーションしていかったから、
"Parallels Holiday offer: 1 year of free upgrades!"メールだった。
だからみんなとは違うメールだったみたいです。

どっちにしても3日程度差だったんで存した気分・・・orz
440名称未設定:2006/12/02(土) 21:41:06 ID:2fRDIrpJ0
>>400 >>403

そんな面倒なことしなくても、タスクバーにクイック起動表示して、
そこにある「デスクトップの表示」を使えばいいと思うのだけど。

更に付け加えれば、Winロゴ+Dキーが「デスクトップの表示」のショートカットだから、Parallelsをフォーカスしてcommand+D(Win+D)でもいいよ。
何かフォルダ開くか再度command+Dで、Winのデスクトップ隠れるし。
441名称未設定:2006/12/02(土) 21:59:29 ID:+NGdEs2Z0
お願いがあるんですけど、Coherenceという機能の凄さがわかるスクリーンショットを貼ってもらえませんか。
イマイチどういったものなのかイメージできずにいます。
442名称未設定:2006/12/02(土) 22:01:36 ID:GpdCZk9i0
443名称未設定:2006/12/02(土) 22:02:58 ID:9f/weW0K0
444名称未設定:2006/12/02(土) 22:03:13 ID:+NGdEs2Z0
>>442
既出でしたか。
大変失礼いたしました。
445名称未設定:2006/12/02(土) 22:10:05 ID:wKnuSzYq0
お宝にも載ってるね、ホリデースペシャル。
でも今回のキャンペーンって逆に言えば
「最新版を使いたかったら1年で2回以上、金を払う必要があるぜ」ってことだよな?
そりゃver3直前にver2買ったらうp代払う場合もあるだろうけど、なんか納得できないというか。

せめて「今買えば、次期有料うpが無料」っていう言い回しだったらお得感わいたんだが…
446名称未設定:2006/12/02(土) 22:10:42 ID:9f/weW0K0
BootCampのWinXP Professionalに、VM起動するためのParallelsの拡張ツールを
入れたんだけど、もう一度Mac OS Xで起動してParallelsを設定してみても、なぜか
Unableとなって選択できない。
ついでに、リブートしてBootCampで起動しようとすると、
「Windows XP Professional」と「Parallels Configurations」の
どちらを起動するか、矢印キーとEnterキー(またはF8)で選べ、と表示される
ようになった。

しかしながら、矢印キーもEnterキーもF8キーも応答なし。電源長押ししかできず。
要するにBootCamp領域のファイルにアクセスできなくなってしまった。

ParallelsもBootCampもβ版だから文句言うつもりはないけれど、
誰か同じような症状の方いませんか? Parallelsのツールを入れてから起動して
いない人は、一度リブートしてみてもらえませんでしょうか。

MacBook Pro, Parallles 3036, Win XP Professional。
447名称未設定:2006/12/02(土) 22:11:53 ID:sswIzYg/0
448名称未設定:2006/12/02(土) 22:18:33 ID:4neo8+J00
449名称未設定:2006/12/02(土) 22:23:08 ID:JLXK3H9U0
>>446
うちもなった。新マクブク竹USキーボード。
その画面のとき、キーボード効いたり効かなかったりするので、何度か電源ボタン長押しで
再起動し、なんとか回避。
外付け USB キーボードつければ、一発で操作できるかも。
450446:2006/12/02(土) 22:45:47 ID:9f/weW0K0
>>449
ありがとうございます。外付けUSBキーボードで認識しました。
ただ、やっぱりParallelsでハードディスク指定はできないです。
そちらはこの点も解決しましたか?
451名称未設定:2006/12/02(土) 22:47:55 ID:FiApBQDP0
ちゃんと新しいVM作ったか?
ちゃんと説明読んでやってるか?
452449:2006/12/02(土) 22:53:40 ID:JLXK3H9U0
>>450

よかった。
こっちは、bootcamp アシスタント使わないで diskutil コマンドでパーティションを分割して
Windows XP をインストールした環境なんだけど、それだとダメみたいで、Parallels から
見えない。
なので、試せないでつ orz
453名称未設定:2006/12/02(土) 23:33:56 ID:yrE8QeZw0
うちの環境だとcoherence時に
コマンドプロンプトのみウィンドウが表示されません
誰か試して
454名称未設定:2006/12/02(土) 23:37:09 ID:7c5QGZVM0
455446:2006/12/02(土) 23:37:34 ID:9f/weW0K0
>>451
新しいVMを作ろうとはしています。
アクティベーションキーを入れて、Use BootCampを選択すると
「Unable」になってしまうんですよ。消えて困るファイルもないので、
もうちょいいろいろ試してみます。

>452
んー、そうですか。残念。しかしながら助かりました。

>>453
他のWinアプリのウインドウ描画領域に重なった部分だけ描画される感じ。
456名称未設定:2006/12/02(土) 23:40:01 ID:FiApBQDP0
>>455
ちょっと舞ってくれ
調べてくる
なんか違う気がする
457名称未設定:2006/12/02(土) 23:40:05 ID:sswIzYg/0
>>453
コマンドプロンプトだけだと表示されないね。
他のウィンドウがあればコマンドプロンプトもその部分だけ表示される。
458名称未設定:2006/12/02(土) 23:44:41 ID:0/F8Rn2D0
さっき3036インスコしてみた
確かにCoherenceってデスクトップ透かしてるだけじゃん。
ウィンドウ移動でなんか興ざめだな。
まぁ使い勝手良くなるからいいけどね。
459名称未設定:2006/12/02(土) 23:45:07 ID:FiApBQDP0
>>455
しらべてきたぞ
漏れはなんでキーが必要なんだよそんなん調べるのめんどくさいよ
とか思って新規VMをCustomで作った
で、HDイメージ云々のところでUse Bootcampを選んだんだ
それで動いてるよ
認証の都合でもう戻しちゃったけどさ
460446:2006/12/02(土) 23:51:22 ID:9f/weW0K0
>>459
音速レスどうもです。
んー、Customとやってみても、駄目ですね。
設定はできるんですが、起動ボタンを押すと
Unable to open disk Image Boot Camp!
と怒られます。ちなみにリブートしてBootCampからWinを使おうとすると、
今でも>>446のような黒画面に白文字の警告に応答しなければいけないんですが、
これも皆さんは出てない症状ですよね?

困ってるの僕だけみたいなんで、きっと環境依存の問題なんだと思います。
あんまり騒ぐのも申し訳ないのでまずは3038をインストールしてみます。
461名称未設定:2006/12/02(土) 23:54:31 ID:FiApBQDP0
>>460役に立てなくてすまんな

ところで既出だったら申し訳ないんだが
仮想HDを追加してUse Bootcampを選んでおくと
Parallelsからbootcampパーティションをマウントできるぞ
データ共有だけならこれで十分かもだな
462名称未設定:2006/12/02(土) 23:56:13 ID:CbuFRDbE0
WinXPをカスタマイズして、見た目Macな感じにしているんだけど、コヒーレンスモードにちょっとゲンナリ。

ウインドウのフチからWinのデスクトップがのぞき見えるよママンorz
463名称未設定:2006/12/02(土) 23:57:11 ID:SvqP5iyI0
BootCampパーティションのWindowsを起動できる

とありますが
これって再起動なしに純粋なwindowsが起動できるってことなのでしょうか?
464名称未設定:2006/12/02(土) 23:58:08 ID:sswIzYg/0
純粋なWindowsって何だよ(w
465名称未設定:2006/12/03(日) 00:00:32 ID:9f/weW0K0
>>463
BootCampのハードディスクを仮想ハードディスクとして使用できる、
という意味であって、描画の仕組みやシステム構成等はあくまで仮想環境です。

つまり主なメリットは、ドキュメント等を二重管理する必要がなくなる事かと。
466446:2006/12/03(日) 00:01:44 ID:9f/weW0K0
と、未だにBootCamp環境から起動できない私が言っても説得力がない件。
467名称未設定:2006/12/03(日) 00:02:16 ID:utF7tWHf0
>>461
>ところで既出だったら申し訳ないんだが

誰も指摘してなかったと思うけどフォーラムでのアナウンスで
・Read/Write BootCamp partition.
・Boot from BootCamp partition.
と書いてあり、461が書いてるのは前者、このスレで主に話題になってたのは後者ってことだね。

>>462
ベータの意味が分からん奴は使うな
468名称未設定:2006/12/03(日) 00:06:10 ID:QBuxnGpX0
ずっと1820で使ってた俺だが
Bootcampパーティションから起動出来るってマジぇえええ!?

てかいつのまにベータ版こんなにバージョン上がってたですか。
アップデートしたらサスペンドしてたのが無効で再起動になりましたよ。
Coherentモードワロスすげええええ
469462:2006/12/03(日) 00:08:09 ID:CbuFRDbE0
その上ObjectDocが動くと悲惨な事になるよママンorz
470名称未設定:2006/12/03(日) 00:14:34 ID:/ciNpNwa0
3038にしたらcoherenceにならなくなった…
471名称未設定:2006/12/03(日) 00:17:19 ID:sPskO6K10
開発中のビルドってのはそういうもんです。
一つ直すと他のところがおかしくなったりね。
472446:2006/12/03(日) 00:31:42 ID:UyC8QGBl0
>>470
一度Parallels Toolsをアンインストールして、VM再起動して、
もう一度3038からParallels ToolsをインストールすればCoherence復活しましたよ。
473名称未設定:2006/12/03(日) 00:53:38 ID:ZBYIy4d80
XPやアンチウイルスソフトの複数購入をためらってparallelsをつかってなかったんですが
BootCampからブートできるってことはXPもアンチウイルスもそのまま使えるってことですか?
474名称未設定:2006/12/03(日) 02:02:53 ID:ZvShlFuB0
一昨日レジストしたんだがもしかしてこれってアップグレードするときまた金がかかるの?
えいごよくわかんねえよ。

Purchase Parallels Desktop for Mac by December 23rd 2006
and receive 1 year of FREE Full Version Upgrades for each purchased copy

訳すと23日までに買った人ってことだよな。違うの?orz
475名称未設定:2006/12/03(日) 02:07:16 ID:jG2G68nM0
3036で盛り上がってる所ごめんなさい
Parallels JPビルド1940+VertueDesktops Ver.0.53(241)でFast OS Switching(XPフルスクリーン状態+トリガキーでOSXに)って出来ないのは仕様ですか?
XP上でVertueの画面切り替えに設定しているctrl+Shift+→などをしてもXP上で入力されてるようにしか反応してくれないんですが・・・
既出でしたらすみませんがわかる方お願いしまっす。
476名称未設定:2006/12/03(日) 02:26:37 ID:frNjgVGh0
coherence便利ですねぇ。
やっとVPCのように使えますね。
がんばれParallels!
477名称未設定:2006/12/03(日) 02:27:56 ID:jG2G68nM0
FAQで自己解決しました。すみませんしたっ
478名称未設定:2006/12/03(日) 02:30:54 ID:O4dRcO/R0
Parallels Tools for Boot Campってどこにあるのかな・・・
479名称未設定:2006/12/03(日) 02:42:05 ID:AlZbGkJN0
>>478
ttp://forum.parallels.com/thread5997.html
ここによく目を通せ
それで見つからないなら諦めろ
480名称未設定:2006/12/03(日) 02:51:10 ID:O4dRcO/R0
>>479
thx
直りんから落としてたので
気づきませんでした。

バージョンアップの毒味役に以前の古いHDを外付けしてインストールしてみました。
感想は以前よりサクサク感が増した気がします。
coherenceはヴァーチャルデスクトップを使っているせいかそれほど便利さを感じられませんでした。
ていうかあんま意味わからず使いこなせていません。
丁度以前のHDにはbootcampが入っていたので試してみようと思いましたが
firewireからはbootcampXPが立ち上げることが出来ずParallels Tools for Boot Camp
をインストールすることが出来ませんでした。
481名称未設定:2006/12/03(日) 03:06:02 ID:AlZbGkJN0
This on a MBP, running Parallels with the START menu running down the left hand side, and "auto hidden". There are 2 "Windows" windows showing, plus Safari


ttp://www.bartholomew.co.uk/miscpictures/fullscreen_1a.jpg
いいね。
482474:2006/12/03(日) 03:35:45 ID:ZvShlFuB0
お騒がせしてすみません、自己解決しました。
今回のクリスマスプレゼント以前に買った人には
今回出たベータの3036の正式版までのアップデートは認める。
クリスマスプレゼントのときに買う人は買った日から一年間の自由にアップデートできるというわけですね。
いずれにしろ俺はタイミング悪かったわけで。orz
483320:2006/12/03(日) 04:41:25 ID:bbtiVZSZ0
BootCamp起動試してみようと思ったら、WinXPパーテ蛾ぶっ壊れた。
別にいいけど。
484名称未設定:2006/12/03(日) 05:03:06 ID:8AeSbcjN0
>>482
ちがう。
Holiday special期間中(12月23日まで)に買った人は、1年間の無料アップデート権付き。
アップグレードは普通、正規の値段の60%だから、その60%分お得ですよってこと。
485名称未設定:2006/12/03(日) 08:54:14 ID:tf+jsIQX0
Parallels desktopを本家サイトで買うときに、
パラレル本体の$79.99USDの他にかかる、
Extended Download Service $6.99 USDって何?

それと、プロトンは日本語取説だけであの価格付けてるの?
486名称未設定:2006/12/03(日) 09:00:48 ID:PqfTGyGE0
>>485
https://www.regnow.com/eds_new.html

プロトンは本体も日本語化してんじゃね?しらねーけどw
487485:2006/12/03(日) 09:07:28 ID:tf+jsIQX0
>>486 なるほど解った。THX
「ゴミ箱」ボタンを押せば買わずに済むんだね。

プロトン、アプリ本体もローカライズしてないのか。
誰がプロトン版買うんだろ。
488名称未設定:2006/12/03(日) 09:10:33 ID:AptYDz0L0
http://www.proton.co.jp/products/parallels-mac/
Parallels Desktop for Macは日本市場向けにローカライズされており、
ユーザインターフェイス、ヘルプなど全て日本語化されております。
また、日本語マニュアルも付属いたします。



まぁ、それでも買わないわけだが。
489名称未設定:2006/12/03(日) 09:10:55 ID:kvyYa22x0
皆さんXPで使ってるんですか?
Windows2000なんですが、3036も3038も Parallels Toolsを
インストールしようとすると必ず落ちます。
ん〜〜、XPより2000の方が軽くて快適なんだけどな。
490名称未設定:2006/12/03(日) 09:17:30 ID:AptYDz0L0
2000でつかっとります。
3036も3038も落ちないです。


3038でcoherenceできなくなりました。
3036も3038もBootCamp領域を2ndHDDにマウントできません。
うちで起こってる不具合はそんな感じ
491名称未設定:2006/12/03(日) 09:32:50 ID:sfSJkoJY0
>>490

>>472参照
492名称未設定:2006/12/03(日) 09:44:03 ID:kgm+CxkQ0
coherence おもしろい!
エクスポゼすると笑えるけど。
493名称未設定:2006/12/03(日) 09:49:32 ID:AptYDz0L0
>>491
あ、ありがとう。
でも俺はcoherenceは最初のインパクトだけ楽しんだ@3036ので
常用するつもり無いし別にいいや^^;

BootCampはマウントしたいんだけどな
494名称未設定:2006/12/03(日) 09:56:56 ID:1cS62W920
コヒーレンスでタスクバー消せるんだね、知らなかった。
うーん、自分は特定のwinアプリしか使わないから、これはほんまにすばらしい!
495名称未設定:2006/12/03(日) 10:28:51 ID:06an2wr90
そろそろOS買わなくてもアプリ起動できるようにしてほしいな
496名称未設定:2006/12/03(日) 10:30:05 ID:FKTgHMgV0
おれ、3036でParallels Toolsをインストールする時、
Pralells ToolsのCD-ROMを入れるよう促すアラートが出て、正常終了できなかったんだけど、他の人はどうだった?
再起動したら、問題なく動いているみたいだけど。

スタートアップ時にCDに繋がない設定にしているけど、それが影響したのだろうか?

それはともかく、次のバージョンアップでお金取られてもまあいいや、と思えるくらいいいソフトウェアになってきましたね。
(実際はもう一回フリーだっけ?)
価格も比較的安いし。
497名称未設定:2006/12/03(日) 11:22:00 ID:fy5k6oYB0
Coherenceモードいいね。
将来的にはClassicモードみたいにOSを意識せずに、Windowsアプリを
MacOS X上でつかえるようになりそうだね。
現状、Windowsアプリでwindowリサイズすると、Windowsの壁紙が見えるのが
笑えるけど・・・
498名称未設定:2006/12/03(日) 11:30:25 ID:PqfTGyGE0
16ビットVMのメインメモリーの問題って新しいビルドでは直ってる?
499名称未設定:2006/12/03(日) 11:30:40 ID:a6nWNcIF0
Windowsアプリが動くということは、
Windowsウイルスも動くことになる。
500名称未設定:2006/12/03(日) 11:35:55 ID:mOyRP6K60
Coherenceモードで使っている動画発見
ttp://blip.tv/file/get/MichaelVerdi-Parallels367.mov
501名称未設定:2006/12/03(日) 12:08:37 ID:akR1t5O/0
>>500
winのウィンドウ動かせよw
502名称未設定:2006/12/03(日) 12:19:01 ID:mRwRn/uG0
>>500
FinderがiTunes7っぽい見た目だけど、スキンをかえてるだけかな?
503名称未設定:2006/12/03(日) 12:20:52 ID:kgm+CxkQ0
menubar も変わってるから、shapeshifter だと思ふ
504名称未設定:2006/12/03(日) 12:29:26 ID:dbkoPBmK0
仮想ドライブ使ってのVM起動でBootCamp領域のマウントは出来るんだけど
BootCamp領域からのVM起動が出来ねえ
Win起動する前の黒い画面のまま、日本語で起動ディスクが読めないって感じのメッセージが出て
起動してくれない
505名称未設定:2006/12/03(日) 12:36:30 ID:NgATIjaT0
Coherenceモードこれっておもしろいね。
なんかDocのアイコンと画面が連動してるw
506名称未設定:2006/12/03(日) 12:46:40 ID:FiFl+dwK0
Winのスクリーンセーバは(なし)にしました
507名称未設定:2006/12/03(日) 13:03:17 ID:3PEYuMXC0
3038+Windows2000で頻繁にWinが強制再起動になってまともに使えないorz
普通に使えてる人との差は何なんだろう?
とりあえずバグレポートは送ったからベータテスターとして役立てたと
思うことにしよう。
508名称未設定:2006/12/03(日) 13:06:36 ID:knrk6PyX0
>>507
うちも、3036、3038共にWindowsUpdate中に落ちたり、ウイルスバスターのアップデートで落ちる。。。
509名称未設定:2006/12/03(日) 13:09:01 ID:i50jvqG90
ParallelsとBootcamp併用してる人ってWindows2本持ってるの?
すげえなブルジョアだな

OEM版とかだとアクティベさえ技術的にも通らないのか?
510名称未設定:2006/12/03(日) 13:10:14 ID:Iu3Iycm/P
>>499
Winのウィルスが動いたら、Mac側のファイルや情報が流出したり、Mac側のシステムを破壊する
可能性もあり得るのかなぁ・・・
511名称未設定:2006/12/03(日) 13:11:46 ID:7eD0O2vO0
素晴らしい事にWindowsからHFS+は見えない。
512名称未設定:2006/12/03(日) 13:24:49 ID:wsuCW8vd0
OSX側で共有かければ見えるけど、
ローカルのwinドライブは何やっても見えないね
513名称未設定:2006/12/03(日) 13:25:07 ID:4Jiz4q7P0
Parallels 3036立ち上げた瞬間、カーネルパニック来た。

Sun Dec 3 13:17:03 2006
panic(cpu 0 caller 0x001A3135): Unresolved kernel trap (CPU 0, Type 27=Unknown), registers:
CR0: 0x8001003b, CR2: 0x410e5000, CR3: 0x0187a000, CR4: 0x000006e0
EAX: 0x0000000a, EBX: 0x6d626572, ECX: 0x00000000, EDX: 0x00f062b0
CR2: 0x410e5000, EBP: 0x25da3b18, ESI: 0x6d616769, EDI: 0x63216e75
EFL: 0x00000246, EIP: 0x40118cd1, CS: 0x00000008, DS: 0x410e0010

Backtrace, Format - Frame : Return Address (4 potential args on stack)
0x25da3908 : 0x128d08 (0x3c9afc 0x25da392c 0x131de5 0x0)
0x25da3948 : 0x1a3135 (0x3cf7b0 0x0 0x1b 0x3c8fc4)
0x25da3a58 : 0x19a904 (0x25da3a70 0x25da0048 0x25da0010 0x190010)
0x25da3b18 : 0x3e2c910a (0x5719f98 0x0 0x5719f84 0x16c)
0x25da3bd8 : 0x3e2c9862 (0x5719f84 0x25da3eb8 0x18 0x6)
0x25da3d38 : 0x3e2c68c7 (0x5719f84 0xc0185401 0x25da3eb8 0x6)
0x25da3d68 : 0x1ef46e (0xd000000 0xc0185401 0x25da3eb8 0x81)
0x25da3da8 : 0x1e62f0 (0x25da3dd0 0x297 0x25da3e08 0x4aea000)
0x25da3e08 : 0x1de149 (0x5e59f78 0xc0185401 0x25da3eb8 0x81)
0x25da3e58 : 0x330669 (0x4b1f620 0xc0185401 0x25da3eb8 0x4aea000)
0x25da3e88 : 0x34e9c5 (0x4b1f620 0xc0185401 0x25da3eb8 0x4aea000)
0x25da3f58 : 0x3787be (0x4aea000 0x5407de0 0x5407e24 0x0)
0x25da3fc8 : 0x19acde (0x53189e0 0x0 0x10 0x0) No mapping exists for frame pointer
Backtrace terminated-invalid frame pointer 0xbfffdf78
Kernel loadable modules in backtrace (with dependencies):
com.parallels.kext.vmmain(2.2)@0x3e2c5000

Kernel version:
Darwin Kernel Version 8.8.2: Thu Sep 28 20:43:26 PDT 2006; root:xnu-792.14.14.obj~1/RELEASE_I386
514名称未設定:2006/12/03(日) 14:06:00 ID:mOyRP6K60
BootCampパーティションからParallelsでXPを起動する場合、ライセンス2本
持っていればBootCampとParallelsで問題なく併用できるのかな?
一つのパーティションにインストールされたXPが2つのライセンスを受け付け
て、2台分のハードウェア構成をきちんと認識してライセンスを使い分けること
ができるんだろうか。

515名称未設定:2006/12/03(日) 14:32:30 ID:LM0emKfF0
Parallelsがドライバで返すMACアドレスを、BootCampと同じものを返すようにしてくれれば再アクティベートが必要なくなったりするんジャマイカ?なんて思ってたり。ネットワーク構成に制限出そうだけれども。

>>509
漏れはメモリとセットで購入したOEM版XPを、ライセンス上問題ネェダロゴルぁ!!って事でアクチ回避して使ってるよ。MacBookの裏にはちゃんとキンキラシール貼ってるw
>OEM版とかだとアクティベさえ技術的にも通らないのか?
それは無い。フツーに認証して使えると思う。

>>512
Winで共有かければMac側からsmb共有で見えるのでは?
マンドクセだけど。ゴミ作るし。
516名称未設定:2006/12/03(日) 14:36:54 ID:LM0emKfF0
なんかOEM版使いにふさわしいID出たw
517334:2006/12/03(日) 15:08:46 ID:xl3hC8om0
だめだ………
どうやっても2000で落ちまくる…

3038にしても同じ…

Parallelsをアンインスコ→インスコしなおし
セーフモードで2000起動でもやっぱ不安定.

セーフモードで色々怪しそうなサービスとか常駐もの
外してたら,ノートン先生が暫くアップデートしてないという
ダイアログを出したので,OK押したらその直後にフリーズ…とか

もう疲れたよママン………
518名称未設定:2006/12/03(日) 15:12:59 ID:8Uq5G7I20
金払ってとんでもない時間かけてまで使うほどのOSか
Windows
時間はもっと有効に使ったほうがいいんじゃないの
519名称未設定:2006/12/03(日) 15:15:06 ID:a6nWNcIF0
金払ってとんでもない時間かけてまで使うほどのOSなんです。
520名称未設定:2006/12/03(日) 15:24:51 ID:wysjLATh0
>>515
ParallelsがあわせるかBootCampにあわせるのが楽なのか、その逆が楽なのかわからないけど、Appleとはよく協議して欲しいね
521446:2006/12/03(日) 15:26:20 ID:sIfBSIId0
Boot Campパーティションを一旦削除して、NTFSフォーマットして
XPのインストールからやり直してみたところ、ようやくVMから認識できるように
なりました。アドバイス下さった方々に感謝。



……で、セキュリティ更新65個インストール中。
522名称未設定:2006/12/03(日) 15:27:48 ID:8Uq5G7I20
65個もexeファイルカチャカチャやって次へとか同意するとかボタン連打するのめんどくない?
暇人っだねドザってw
523446:2006/12/03(日) 15:39:36 ID:sIfBSIId0
>>522
同意ボタンは最初の1度だけですね。今はDVD見てます。
524名称未設定:2006/12/03(日) 16:03:23 ID:a6nWNcIF0
522 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2006/12/03(日) 15:27:48 ID:8Uq5G7I20
65個もexeファイルカチャカチャやって次へとか同意するとかボタン連打するのめんどくない?
暇人っだねドザってw



 ↑

あははははh
525名称未設定:2006/12/03(日) 16:23:32 ID:UoLq4cU70
急に今思い立って、Vistaいれて〜な〜、なんて思ったんだが、
落ちてるところ無いよね ( ´・ω・`)
526名称未設定:2006/12/03(日) 17:02:47 ID:ZBYIy4d80
BootCampのパーティションから立ち上げた場合AppleKproはどうなるのでしょうか?
527名称未設定:2006/12/03(日) 17:33:16 ID:O4dRcO/R0
bootcampとの共存って
bootcampに入れたソフトparallels側でも使えるようになるんですか?
ソフトや設定なんか全部bootcamp側と共通でいけるって感じなんでしょうか?
528名称未設定:2006/12/03(日) 17:44:48 ID:FvWR0jWP0
>>517
評価版3036 + Windows2000 Professional SP4 ですが使えてますよ。
firefox,カシミールぐらいですが。

ただ、SP4やWindowsアップデート中に落ちまくりましたが、根気よくリトライして完了させました。その後は落ちていません。
後で気がついたのですが、アップデート中にOSX側やWindows側のアプリをいじっていると落ちやすかったかも。検証したくないですが。

MacBook松 メモリ2GB
メモリ:512MB、HD:20000MBを割り当てています。
529名称未設定:2006/12/03(日) 17:52:19 ID:kvyYa22x0
>>528
何が違うんだろう。
私は517さんではないけど、やっぱり落ちまくり。
あきらめてXP環境に移行しようか思案中。
Mac mini 1.66 Duo
メモリ512, HDは忘れたけど空きあり。
もしかして、外付けHD(USB)にvhd入れているのが悪いのかな?
530371:2006/12/03(日) 18:06:55 ID:eJiil7E20
>>529
MBでwin2kproですが落ちますね。
AVGやWindowsアップデート中に必ず落ちます。
がんばって色々やってみます。
531名称未設定:2006/12/03(日) 18:12:15 ID:5FrxxJY30
>>529
まだベータ版なんだし少し待ってみたら?
致命的な不具合なんだからParallelsも対応してくれるんじゃないかな。
532528:2006/12/03(日) 18:26:26 ID:FvWR0jWP0
>>529,530
Windowsアップデートで落ちる確率高いですよね。
ほかにはどういうタイミングで落ちますか?可能であれば試してみますが。
ちなみに当方、Core 2 Duoです。

あと質問ですが、AppleKbWinがきかなくなったんですが、皆さん使えてます?
533名称未設定:2006/12/03(日) 18:28:50 ID:wsuCW8vd0
もしかしたら、USB関係かも
win版のvm/parallelsもUSBが原因で落ちることある
(VPCに至っては、そもそも仮想上でUSBが使えない仕様)

仮想上でのみ使いたいUSB機器がないんだったったら、あらかじめdisableにしたほうが良いかと
534名称未設定:2006/12/03(日) 18:45:29 ID:O4dRcO/R0
メモリー割り当てが自動になったとのことですが
その設定はどこでするのでしょうか?
自動に設定しようと思いましたが
4M〜1052Mまでしか選べず自動という項目がありませんでした。
535名称未設定:2006/12/03(日) 19:02:16 ID:7Uj/Ihwu0
>>515
> >OEM版とかだとアクティベさえ技術的にも通らないのか?
> それは無い。フツーに認証して使えると思う。

Parallelsのトライアル期限きれたまま迷ってるんですが、
それってParallelsでアクチ済みBootCampのXPイメージ使ってもアクチの必要ないって事?
それともゴニョゴニョして回避してるだけのこと?

BootCapmで起動してアクチ、Parallelsで起動してアクチ、Boot(ry の繰り返しだけは
面倒くさすぎると思ってるんですが…
536名称未設定:2006/12/03(日) 19:05:58 ID:+LiNenoB0
今回のベータのアップデートは見送りが吉だな
537名称未設定:2006/12/03(日) 19:13:42 ID:oy47xRzA0
評価版試さずにいきなり製品版買っちゃったんですが
評価版って製品版と何が違うの?
使用期限が付いてるのかな?
538名称未設定:2006/12/03(日) 19:19:04 ID:kvR4Vt0L0
>>535
ライセンス2本買えばいい。
539名称未設定:2006/12/03(日) 19:21:05 ID:aEFnhrWb0
>>537
同じ。
評価版に製品版のシリアル入れたら製品版になる。
540名称未設定:2006/12/03(日) 19:38:35 ID:oy47xRzA0
>>539
そうなんだ、評価版は何日使えるの?
今のところ製品版に問題ないけどWinからファンクションキーが
使えないです、Fn押しながらで認識するってFAQに
書いてあったのに。
541名称未設定:2006/12/03(日) 20:02:13 ID:aEFnhrWb0
>>540
15日
542名称未設定:2006/12/03(日) 20:10:38 ID:oy47xRzA0
>>541
ありがと、そうなんだ、じゃあ製品版買って良かったわ。
543515:2006/12/03(日) 20:19:35 ID:LM0emKfF0
>>535
いや、オレまだBootCampパーティションにインストールされたXPでParallels起動させてないから分からぬ。スマソ。

BootCampパーティションのフォーマットをFAT32にしてるんよ。本家フォーラムでFAT32だと
"Unable to open disk image Boot Camp"と言って起動しないって報告が多数。
NTFSにコンバートしたら出来たって報告が有るから、build3038ではダメなのかと判断してる。
中の人はどっちでも動くはずさーって言ってんだけど^^; <本スレ#14
FAT32対応待つつもり。

もひとつ、ライセンス2本有れば、と言う話が出ているが、恐らくそれではダメなんでは?
XP起動時にハードウェアの変更チェックが走って、大きな変更が有ればアクティベーションがリセットされる訳だが、例えその変更が過去の状態に戻った内容であってもアクティベーションはリセットされちゃうんじゃないかな。
だとしたら、BCとPRで起動イメージを変えるたびにやはり再アクティベーションが必要になってくるんだと思うが。

逆に元の構成に戻る場合はアクティベーションがリセットされないならば1本で行けるじゃん。


ってか、BootCamp側は使い込んでないのでNTFSにコンバートしても痛くないんだし、ヒトバシラーするかw
うまく行ったら報告する。
544名称未設定:2006/12/03(日) 20:25:14 ID:aEFnhrWb0
>>543
俺もライセンスが2本あってもダメじゃないかと思う。

>BCとPRで起動イメージを変えるたびにやはり再アクティベーションが必要になってくるんだと思うが。

その通り。たとえばVistaのCPPはひとつのキーで10台までのPCにインストールできたけど、同じように
「ひとつで2台(以上)にインストールできるキー」が要るんじゃないかな。
やっぱMSDNかボリュームライセンスしか無さそう。
545名称未設定:2006/12/03(日) 20:32:52 ID:RNb9LfbE0
話断ち切ってスマン・・・

USB接続のHDDやゲームパッドが認識されないのだけど、
仕様ですか?

546名称未設定:2006/12/03(日) 20:58:13 ID:bbtiVZSZ0
仕様ですのでお引き取りください。
547名称未設定:2006/12/03(日) 21:11:32 ID:fiIwApjb0
今までずっとBootCamp使ってきたけど、ここらでParallels購入して
BootCampはもう使わないぞっていう人にだけ優しい機能
548名称未設定:2006/12/03(日) 21:14:54 ID:08JslT8M0
XP Proがポリュームライセンスなので、普通に感動しています。
549名称未設定:2006/12/03(日) 21:45:04 ID:O4dRcO/R0
すんません
どうも調子悪いんで
バージョンを戻したいのですが
方法がわかりません。
教えていただけるとありがたいです。
550名称未設定:2006/12/03(日) 22:21:06 ID:bbtiVZSZ0
>>ID: O4dRcO/R0
自己責任でβ使えないなら今後気をつけた方が良いと思う。
落としてきたβのdmgを開いたらUninstall Parallels Desktop.appがあるから実行。
ttp://www.parallels.com/en/download/desktop/
からDLしてインストールし直し。
551515:2006/12/03(日) 23:24:49 ID:LM0emKfF0
おや?(´・ω・`)
どっちも再アクティベーション無しで起動出来るようになっちゃった。

環境:
MacBook Core Duo 1.83GHz / 2GB / 120GB

BootCampパーティション(FAT32):
XP SP2 Professional版
これは既にアクティベーション回避済み。Parallels Toolsインストール済み

手順:
1. BootCampで起動
1.1 BootCampで起動し、FAT32パーティションをNTFSへコンバート
2. MacOSで再起動
2.1 ParallelsでBootCampパーティションを使用するVMを作成、起動
2.2 起動するが、再アクティベーションを求められるので、アクティベーション回避作業を施す
2.3 Paralells内でアクティベーション済み状態へ
3.1 BootCampで起動
3.1 アクティベーション済み状態のまま

おんやぁ??? 2.2で再度求められた時に3.1でもダメになるかと思ってたけど、そうではないらしい。なぜ(´・ω・`)??

もしかしてBootCampとParallels内で一度ずつアクティベーションすれば大丈夫、なのか?

新しい謎出てきたけど、BootCampとParallelsで同じWinXP共有出来る状態になりやした。

ParallelsがFAT32に対応したらフォーマット&再インストールして、今度は回避せずにちゃんとアクティベーションして試してみるか...
552名称未設定:2006/12/04(月) 00:03:14 ID:IOkyl6Ie0
悪ティベーション回避作業ってなんだ?違法か?
553名称未設定:2006/12/04(月) 00:04:35 ID:KAucUwqK0
βではドラックドロップできるようになったということですが
もうシェアフォルダってなくなったのでしょうか?
554名称未設定:2006/12/04(月) 00:18:08 ID:sklcUpOw0
>>553
あるよ
555名称未設定:2006/12/04(月) 00:23:52 ID:p1scPF380
Win2kで落ちまくってたんだけど、Compressorをかけたら普通に
動作するようになった。
Compressor自体は最後にエラーが出てうまくいかなかったんだけど
……単なる偶然?
Win2kで落ちてる人、どなたか検証していただけませんか?
556515:2006/12/04(月) 00:30:34 ID:QJ4WRCN90
>>552
正規品に対して作業を行う事は違法じゃないと考えてるけど。でもDVDのCSS解除と同じでアメリカのDMCA法的には違法になるかも。
それよりも割れの助長になるかもしれんので詳細を伏せといただけ。
MSになんてお金払いたくないって感情もここだとありそうだし(;´ω`
557名称未設定:2006/12/04(月) 00:34:39 ID:p1scPF380
と思ったら落ちたorz
読んで期待した人すまない。
今日はもう寝るよ。
558名称未設定:2006/12/04(月) 00:40:15 ID:R/XzYRd70
>>556

BootCampでインストールした時のアクティベーション済み構成ファイルをバックアップした
だけじゃないの?
自作PCユーザーが基本構成時のアクティベーション済みファイルを保存しておく時の常套手段
だと思うんだけど、CSS解除とか割れの助長とかとは次元の違う話じゃないかな?
逆に、これだといずれXPがハードウェア構成が大幅に変わったと気付くんじゃないかと心配。
559名称未設定:2006/12/04(月) 00:44:29 ID:zRFKQjpV0
>>552

正規ユーザがライセンス条件の範囲内で使用しているのに、
何度も何度も何度も何度も面倒なライセンス認証させられてムカつくので、それを回避する作業。

俺はOEM版XP使ってるんだけど、必ずネット経由のアクティ失敗、
電話して6桁の数字×8組を携帯で入力、機械音声でも認証失敗、
オペレータに繋がるまで数分待たされ、最後に新しい認証IDを入力
ということをMac mini買ってから4度経験してるので、そろそろ
"アクティベーション回避"でググりたくなってる
560名称未設定:2006/12/04(月) 00:50:03 ID:sklcUpOw0
そりゃおかしいな。ハードウェア構成が大きく変わってなければ再インストールしても
ネット経由ですんなり認証できるはずだが。
俺はPCでもBoot Campでも何度も再インストールしてるが、559のようなことになったことは
一度も無い。
561名称未設定:2006/12/04(月) 00:52:09 ID:xkeMIP000
BootCampとParallelsでは、別のハードウェアプロファイルを使っているので、どちらともそれぞれ構成を保存状態に出来ます。
その場合、どちらでもアクティベーションの必要はありますが、同一ハード&同時起動が出来ないので、ライセンス上問題はありません。
*ドッキングステーション対応マシーンや、外付けディスク運用などで想定されている機構です。

あと、Coherence仕様時に、タスクバーに「クイック起動」ツールバーを表示している場合、そこにある、「デスクトップを表示」をおしてみてください。
確認したら、もう一度押すと……

また、Coherenceモードについて、タスクバーの位置を上に表示するモードがパラレルツールのコントロールセンターにあります。
WIndows/Full Screenの時には下、Coherenceではメニューバーの下に自動で移動するようになります。
562名称未設定:2006/12/04(月) 01:02:27 ID:sklcUpOw0
完全に好みの問題なんだけど、クイック起動は好きじゃないのでタスクバーを右クリックして
「デスクトップ表示」か、command+Dを使ってる。

あとタスクバーが上にあるのはどうもしっくりこないし、マニューバーが2段あるようで
気に入らなかったので、タスクバーは下でドックを右にした。NeXTでもドックは右なので
違和感ないかと思ったけど、ドックのアイコンが横にジャンプするからちょっと変。

タスクバーは下で「自動的に隠す」のほうがいいかもしれん。
563名称未設定:2006/12/04(月) 01:09:14 ID:zRFKQjpV0
>>560

Mac miniに入れてるんだけど、
最初、BootCampでXP入れて、半日で飽きたんでそれから認証もしないまま何日も放置していた。
OSXの調子が悪くなったのでクリーンインストールした。このときBootCampのWinパーティションを消す。
Parallelsが出たのでXPをインストールした。数日経って、Parallels購入を機にXPのアクティベーションもすることにした。
このときの認証で電話対応までいって、それ以降、外付HDDを追加ごときで2回、Parallelsごと再インストールで1回アクティベーションした。
これで4回。
564556:2006/12/04(月) 01:27:07 ID:QJ4WRCN90
>>558
いや、そうでなくてアクティベーション前の状態から、システムにパッチ当ててアプティベーション済みにしてしまう話なので、割れにそのまま適用出来ちゃうのよ。
現に漏れのXPは一度もアクティベーションしていないが、BootCamp/Parallelsそれぞれにインストールして今まで使えてきた訳だし。同じ事が、既に他のPCでアクティベートされているXPを使っても出来ちゃうだろう。


Parallels Inc.がBootCampと併用しても大丈夫なソリューションを出してくれる事に期待。
565名称未設定:2006/12/04(月) 01:30:10 ID:49ocGYqo0
>>551
>1.1 BootCampで起動し、FAT32パーティションをNTFSへコンバート

↑どうやるの? おしえて...
566556:2006/12/04(月) 01:48:37 ID:QJ4WRCN90
>>561
>BootCampとParallelsでは、別のハードウェアプロファイルを使っているので
おぉ、謎が解けた。THX!
プロファイルの切り替えでハードウェア変更チェックのリファレンスも変わるのね。

って事でOEM版だろうがパッケージ版だろうが、それぞれParallels用のプロファイルとBootCamp時のプロファイルで一度ずつアクティベーションしておけば、それを切り替える事で再アクティベーションは要らないって事か。
567556・551:2006/12/04(月) 02:09:43 ID:QJ4WRCN90
連投スマソ

>>565
"NTFS Convert"でググれば出てくる。

が、

その時点でつまずいてるならその先に進むのはヤメておけ。
これと言って特に良い事まだ無い。なんかパフォーマンス的にもイマイチ。
NTFSだからMacOSで読み書き出来ないし...と思ったらParallelsがアンマウントしやがるから、例えFAT32であっても起動中は読み書き出来ないって事らすぃ...
568名称未設定:2006/12/04(月) 02:38:30 ID:7h1TBi1e0
>>555 Σ(゚∀゚)
>>557 orz
569名称未設定:2006/12/04(月) 05:22:30 ID:YLLqEKZf0
Solaris 10入ったけどすげー使いにくい;;
570名称未設定:2006/12/04(月) 10:40:17 ID:6KbPvVcPP
>>569
うちは画面解像度の設定してもうまく
反映されないのでしばらく放置してあるO...rz
571名称未設定:2006/12/04(月) 10:55:52 ID:FX1JFbnM0
>>561
なるほど、BootCampとParallelsで、同じキーのWindowsを
別々にインストールするのはNGだけど、物理的に1つの
パーティションにインストールしたWindowsを、異なる
構成のハードでどっちかからのみその都度起動するのは
OKなんだ。

BootCamp、Parallels併用組にはぴったりの機能なのね。
572名称未設定:2006/12/04(月) 10:58:02 ID:9kw53YKr0
SuSE 10.1 入れたけどなんか、普通に使えそう。

シリアルポートが欲しいので USB 対応のを2つ試したが
USB-RSAQ3 って機種は (XP, SuSE とも) 安定して使えて
るようだ。別のやつだとすぐにブルースクリーンでたり、遅
かったりで、デバイスを選ぶようだなぁ〜

チラ裏すまそ。
#パッケージ版を買ってしまったが地雷だったか?
#会社の経費なので気にしなかったが、ものすごいジャパン
#プレミアムでタイムスリップしたかと思ったよ。
573名称未設定:2006/12/04(月) 11:03:42 ID:49ocGYqo0
>>567
ありがとう。 しばらく様子見ます。
574名称未設定:2006/12/04(月) 12:39:22 ID:6LpOkyOj0
>>561,566,571
なんかねぇ、、、HDDと一緒に買ったOEM版のXPなんだけど、
bootcampで認証して、Parallelsで再認証出て電話認証ではじかれた。

ので、オペレータと話したんだけど、外付け的使い方ではライセンス違反だと。

いや、ハード構成の違う2台のマシンで内蔵HDDを付け替えて使いたいと
言ったら、ライセンスは2つ必要と。

XPのコピーは1つしかなくて同時起動もできなくてHDDと対に買ったOEMXP
なのにライセンス的に駄目なのはOEM版だからかなぁ。

30分話して確認保留3回あって最終的にはインフォメーションセンターの
購入前相談に確認しろと。

話しの持っていき方がまずかったのか…
575名称未設定:2006/12/04(月) 12:45:21 ID:OBOoVSEn0
>>574
一つのHDDを自宅と会社のPCで持ち歩いて使いたいって言えばいいんじゃない?
理由を聞かれたら、セキュリティのために持ち歩いてるとでも。
576名称未設定:2006/12/04(月) 12:57:24 ID:oaQ4aiet0
>>574

持っていき方がまずかったかも。
ドコがドノヨウに違反なのか、きっちり聞く &
自作パソで、HDD以外全部交換した場合、ライセンス的にはどうなるの?
それと今回とどう違うの?? とか、 うまくやりなお。 がんばれー

OEMでなければ「別の機械に入れた。前の機械からは消去した」で
すんなり通してくれていたが。(だいぶ以前の話だけど、、、)
577名称未設定:2006/12/04(月) 13:14:53 ID:97QNdWF50
>>574

無理だろそれは
2台で使うのに2台ライセンスが必要なのは当たり前
一人で5台で使うとか一年間OSオフィス使い放題ライセンス的なのも歩けど

自作パソで、HDD以外全部交換した場合は完全移行で
HDD一緒ならOEMの規制に触れない
ちょっと考えればわかりそうなもんだけど

まあHDDとセットなんてやらんわな
使用頻度0で壊れることも無く、かつ認証監視されていないFDDと組み合わせるのが普通
578名称未設定:2006/12/04(月) 13:19:51 ID:5p3XwLFf0
Parallels Transporter使った人いる?
VPCのドライブイメージをparallels用に変換できるんかな?
てかやってみるわ。
579名称未設定:2006/12/04(月) 13:23:25 ID:bxPa5BOx0
なんでだろ?
DVDドライブ認識しなくなった
それも、インスコ時のCDブートするときだけ。

イメージでブートさせればいいんだろうけど、いちいちマンドクセ
580566:2006/12/04(月) 13:29:14 ID:zTntBcu/0
>>574
そりゃ話の持ってき方が悪かったんだろうと。OEM版XPのライセンスだと、その危機が組み込まれた1台のコンピュータのみがOKな希ガス。なのでそう言われちゃってもしょうがないような...

Parallelsの実装がどうなってるか分からないけど、全く別のPCじゃなくてCPUシリアル・型式同一、HDDシリアル同一な構成としてWindwosに応える事は出来ると思うんよ。
つまりはオンボードLAN/GPUなマザーボードを交換したケースと同じ条件じゃないかな?そしてそれをしょっちゅう交換してる(笑)

Windows上でCPUシリアルとHDDのシリアル調べるツールってあるかな。
あればBootCamp環境と比較してParallelsがWindowsに対してなんて応えてるか見れそうだけれども。
581名称未設定:2006/12/04(月) 14:53:30 ID:tnlfflpS0
>>578
win用のVPVのイメージが使えるなら
http://blogs.msdn.com/ie/archive/2006/11/30/ie6-and-ie7-running-on-a-single-machine.aspx
を使うと期間限定だけど遊べるかも
582名称未設定:2006/12/04(月) 14:55:19 ID:97QNdWF50
ParallelsはGPUが実機に存在しない別物になってるから無理
シリアルだけの問題じゃない
583名称未設定:2006/12/04(月) 15:21:20 ID:5p3XwLFf0
>>581
いやいや、自分のはMac版のVPCなのよ。
MacのVPCで起動させたwin2000にParallel Transporterをインスコして、複製したイメージファイル(win2000入り)
をwinのdesktopにコピーして、そんでParallel Transporterでparallels用のイメージファイルに変換してみた。
できたファイルをIntelMacに移して、parallelsで起動させてみた。

Boot from hard drive...から先に進みませーん。
584名称未設定:2006/12/04(月) 16:28:40 ID:Tt4nbQ0V0
変換しなくても使えると思う。
585名称未設定:2006/12/04(月) 18:16:15 ID:Ahi+gRDA0
サポートに電話して聞いたところ
Bootcamp と Parallels で同じ Windows XP を併用しても
(同時起動できず、同じ Windows XP を使用しているこの場合でも)
ライセンス的には2ライセンス必要だとか。

使う側としては納得いかないが
とりあえずそーゆーことらしい。

2モニタで Mac + Win 同時使用できる Parallels にしとくよ...
たまに重い処理を行うと固まったように遅くなるので
Bootcamp も使えたら良かったんだけどなぁ。
586名称未設定:2006/12/04(月) 18:20:14 ID:Y4v/cZAA0
もしかして、EFI領域を削除してるとBootCampが選べない?
587名称未設定:2006/12/04(月) 20:40:57 ID:gDkoq2yE0
俺もようやく、MBP買ったからWin XPも買おうと思ってるですけど
もちろん正規版のOEMね、認証がどうとかって話になってるけど
ユーザー登録しなければいいのでは?そうすれば別に認証とか関係ないでしょ
アップデートの時の話?イマイチわかってないけど
明日届くから、MBPに入れようと思ってるんだけど、買ったのはWin XP SP2
588名称未設定:2006/12/04(月) 20:43:46 ID:odXUoB6pP
>>587
Windows XPの認証システムについて6ヶ月ROMって勉強してこい。
589名称未設定:2006/12/04(月) 20:46:15 ID:yABHZ/300
>>587
Windowsを起ち上げる時「泥棒!!」ってスタートアップスクリーンが出る。
590名称未設定:2006/12/04(月) 20:51:29 ID:C+DGXMGN0
>>587
もちろん厨 キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!!
591名称未設定:2006/12/04(月) 20:57:10 ID:purxL+yV0
                 ∧∧
   ∧_∧       ( ゚д゚ ) .∧,,∧
  ( ゚д゚ ) ∧_∧O旦と) ミ ゚д゚ 彡
  (  つ旦 ( ゚д゚ )    O旦と ミ
   と_/   (     つ旦 / (,,,(,,,,,,,う
     || ̄ ̄と__と_)  ̄||
592名称未設定:2006/12/04(月) 21:04:45 ID:OTjPRWu+0
>>587
ひと月は自由に使えるけどそれを過ぎると、
「お前これ実はワレなんじゃね? 違うって言うんだったら証明してみろよ。
尻あんのかよ。無いなら使うんじゃねーヨ。うぇうぇwっうぇww」
って言われる。
593名称未設定:2006/12/04(月) 21:05:57 ID:l90BthSC0
>>587
認証とユーザー登録は全然別ものだよ。
ユーザー登録しなくてもライセンス認証は必要。
594名称未設定:2006/12/04(月) 21:27:01 ID:97QNdWF50
ユザー登録なんてする価値なし
595名称未設定:2006/12/04(月) 21:52:50 ID:Qs6fIWmu0
みんな3036でParallels Compressor使えてる?
最後に固まっちゃうんだけど。
596名称未設定:2006/12/04(月) 21:57:23 ID:+/6v/JUc0
便乗で質問

いまMB とParallels とWinXP OEM を同時に購入
検討中なんだけど(Win は今まで使ったことなし)、
Win のパッケージに認証コードがついてるの?
インストールと認証で、通常板とOEM 版でやり方が
違ってるもんなんでしょうか?
すなおに通常板買ったほうがいいのかなぁ?


597名称未設定:2006/12/04(月) 22:07:03 ID:97QNdWF50
同じ
ただし製品版と違ってOEMはセットで買ったハードウェアと同時に使う必要あり
セットで買ったハードが壊れたら利用権も消滅 ライセンス上は
598名称未設定:2006/12/04(月) 22:10:22 ID:R/XzYRd70
Mac用XPを購入するにあたってOEMセットパーツにマザーボードをチョイスするそのセンス
(多分違)
599名称未設定:2006/12/04(月) 22:14:01 ID:8C+dT/A60
>>585
BootcampとParallelsで2ライセンス必要となると、
今回のBootcamp絡みのupで喜ぶのは、2ライセンス以上持ってる人と
後はBootcamp使っててParallelsに移行したいけど、Winのインスコは
面倒臭いから二度とやりたくねぇって人でFA?
600名称未設定:2006/12/04(月) 22:14:39 ID:l48qfnwq0
iMac用に1GBのメモリでライセンスして販売してるのがあったけど。
601名称未設定:2006/12/04(月) 22:19:34 ID:UHzK5NPt0
>>595

もれも、もれも!
3回やってあきらめちった。
602名称未設定:2006/12/04(月) 22:33:58 ID:X4ULoPId0
Parallelsで2000をインストールしてからBootcampで立ち上げた人いますか?
603名称未設定:2006/12/04(月) 22:34:38 ID:5p3XwLFf0
VPCのイメージファイルからwinの起動ボリューム持ってくるのがどうしてもできねえや。
諦めた。ブルースクリーンを拝めたんでまあいっか。

諦めついでに久々にparallelsでvistaを起動させてみたんだけど、パフォーマンスかなりアップしてるよね。
604名称未設定:2006/12/04(月) 23:01:50 ID:Ia77pJIv0
安定版出るまで1970でいいよ。
605名称未設定:2006/12/04(月) 23:24:28 ID:BwEkc6za0
アクティベーションで困ってるんならVL版使えよ
606名称未設定:2006/12/04(月) 23:44:26 ID:IOkyl6Ie0
高い。
607名称未設定:2006/12/05(火) 00:08:42 ID:eYKEfGn20
>>597
>Parallelsで2000をインストールしてからBootcampで立ち上げた人いますか?
出来るみたいよ。そういうスレがあるよ。
608595:2006/12/05(火) 00:31:13 ID:9q4ALcGP0 BE:126000173-2BP(0)
>>601
めげずにもっかいやってみたら、1ギガ増えた。
なんでやねん。。。_I ̄I○
609名称未設定:2006/12/05(火) 02:32:17 ID:NYCh3m7u0
アクチベーションって、そんなに何回もできるんですか?
610名称未設定:2006/12/05(火) 02:33:32 ID:NYCh3m7u0
これを利用してofficeを使用したいんですけど、普通に使える位の速さなんでしょうか?
質問ばかりですみませn。
611名称未設定:2006/12/05(火) 02:34:58 ID:AIxwfmk40
なんでmacのoffice使わないの?
612名称未設定:2006/12/05(火) 02:37:33 ID:1GkWOq640
officeだったら余裕で使えるよ。
613名称未設定:2006/12/05(火) 02:38:18 ID:nXFl5BWc0
Mac用もロゼッタだから、win用とどっこいどっこいだな
614名称未設定:2006/12/05(火) 02:41:35 ID:Bwbt7A650
Mac用のロゼッタOfficeよりかは、パラレルのほうが
気持ちやっぱ速いと思う。
でも処理時間つか、実際はどっこいどっこいな気もする。
615名称未設定:2006/12/05(火) 03:14:11 ID:NYCh3m7u0
>>611
非常に使いにくいので・・・

皆さんはワードプロセッサとか何使ってます?

>>612
Virtual PC とは別格ですか
616名称未設定:2006/12/05(火) 04:18:22 ID:ck67Ca4i0
>ワードプロセッサとか

"とか"の部分は何を聞きたいの?
617名称未設定:2006/12/05(火) 04:24:10 ID:Bwbt7A650
質問から突如、輪の中心になろうとするその人気に嫉妬
618名称未設定:2006/12/05(火) 04:49:00 ID:ohJdouxY0
>>615

>皆さんはワードプロセッサとか何使ってます?

スレ違い
619名称未設定:2006/12/05(火) 05:10:53 ID:wkH5vJNb0
輪の中心
620名称未設定:2006/12/05(火) 05:39:04 ID:/pJXSLoB0
3036にしてから、
猫まねきや、AppleKbWinなどのキーボード置換系ソフトが
反映されなくなっちまった…。

同じような症状の人いない?
Cmd+Spaceもできないし…。
(Mac側のことえりは変わる)

上にもにたよーな話しあったけど、
ウインドウはParallelsがアクティブです。

うーんこまったなあ。
621585:2006/12/05(火) 05:45:42 ID:F6l4wPt10
>>599
「同じハードウェアにインストールされた同一の Windows XP を使い
 原理的に同時使用できないとしても駄目ですか?」
と聞いてみたんだが

「そういった仮想化技術を用いた場合でも2ライセンス必要になります」
という回答だった。


Windows 版の Virtual PC の FAQ に

Q. 仮想マシンごとに OS やアプリケーションのライセンスは必要ですか?
A.必要です。仮想マシンは 1 台の PC と同じ位置づけとなり、
  OS、アプリケーション共にライセンスが必要です。

ってのがあるから、それと同じって事なんだろう。
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/evaluation/faq.mspx
622名称未設定:2006/12/05(火) 08:16:52 ID:yHOFN0BwP
同一ハードディスク、同時起動できないのに別ライセンスというのはどうしても納得いかない。
623名称未設定:2006/12/05(火) 08:20:13 ID:WYIjgl640
おはようALL

>>608
1 GIGA ! Σ (゚Д゚;) !!!!! 乙 w
大変やったね。

一晩寝てすっきり頭で思ったんだけど、
いっぺん 1 9 7 0 でコンプレスしたら良くない?
ってことで、昼打合せに出る時、再チャレンジしてみる。
624名称未設定:2006/12/05(火) 09:52:32 ID:wkH5vJNb0
3036は地雷
625名称未設定:2006/12/05(火) 10:10:45 ID:oZ2XOBfp0
>>620
似たような感じだけど、Firefox使ってる時にコマンド+クリックや中クリックが効かなくなってた。
そのくせコマンド+Wとかコマンド+Rは効いてる。
626名称未設定:2006/12/05(火) 10:12:24 ID:u/hLUKai0
>>608
>>623
その1GB増えた状態というのがどうやらwin内で最適化完の時らしい。
そっから、VM止めてConfiguration EditorでHD選んで、
Advanced - Compact ってやると期待通り圧縮されるよ。
どうやら303xになってこいつの呼び出しがうまくいかないみたい。
627名称未設定:2006/12/05(火) 11:07:34 ID:T/Hk0eu30
>>621,622

糞MSの考えは大嫌いだが、仮想マシンは 1 台の PC と同じ位置づけなら
仮想マシンから別の仮想マシンに移行、元の仮想マシンは破棄(削除)したなら
OKなんだろう。

突き詰めれば、XPを入れたマシンの電源が入ってないときに、そのライセンスで
他の機械を動かしてよいか否か、ってな所じゃないか。

糞M$も必死。

628名称未設定:2006/12/05(火) 11:19:43 ID:v3VGknvg0
つうかどんな商用OSもそういう考え方するんじゃないのかな。
OS X上の仮想マシンでOS Xを動かす術が用意されたなら
アポーもそうするでしょう。
629名称未設定:2006/12/05(火) 11:25:13 ID:s05DI9Wf0
いまコミュニティの3036の説明読んだんだが正式版は現ユーザーから金とるの?
フリーなのはベータ版のアップデートだけってことなのかな?

いくらでもアップデートできるかと思っていたから結構ショック。。。
630623:2006/12/05(火) 11:33:46 ID:WYIjgl640
>>626

うは、サンクス!
丁度いま、再インストールしようとしてた所なのよ。
助かった!
631名称未設定:2006/12/05(火) 13:26:25 ID:3WKlYhwQ0
こんなの出てたの知らなかったよママン

デュアルモニタでコヒると便利でつ
本当にありがとうございました
632名称未設定:2006/12/05(火) 13:56:05 ID:3pb16rfe0
すみません。質問です。
Coherenceモードを使いたくて3036Betaをダウンロードしてアップデートしたのですが、
windowsXPを起動して左側にあるCoherenceのアイコンをクリックしても変化がありません。
他に設定をする場所があるのでしょうか?
それとも一度、VMを削除したほうがよいのでしょうか?
ご指導ください。
ちなみにmacbook1.83 OS 1.48 メモリー2Gです。
633名称未設定:2006/12/05(火) 14:01:04 ID:/4YVx8uO0
>632
対処法が上に書いてあるし。読めない?
634名称未設定:2006/12/05(火) 14:22:13 ID:AmTN3tdV0
OS 1.48て、なに?
635名称未設定:2006/12/05(火) 14:39:35 ID:l85y4BqF0
やっちまった・・・。
Macと同じ解像度のCoherenceモードのままWinXPシャットダウンしたら、
次WinXP立ち上げたときに解像度切り替えた瞬間にブルースクリーン。
3036でも3038でもダメ。

セーフモードで立ち上げるか、Parallels Toolsをアンインストールすればいいんだけど、
再度Parallels Toolsをインストールすると、なぜかMacと同じ解像度にしようとしてブルースクリーン。
どうすりゃいいんだーーー。
636名称未設定:2006/12/05(火) 14:43:01 ID:f1ZcAKWH0
>>585
どちらも同じHDD(パーティション)に入れたWindowsを使う。
つまりインストールはそのHDDヘ1回しかしていない。

ってことをマイクロソフトもしっかり認識した上での回答
なら不服はあるが納得せざるを得ないだろうな。
どうもサポートがその辺り理解し切ってるのか、イマイチ
怪しげな気がしないでもない。

Boot革命を使って、外付けUSB HDDにインストールした
Windowsを、自宅PCと会社PCで使う場合も2ライセンス
必要なのかで同じ回答なら間違いあるまい。
637名称未設定:2006/12/05(火) 14:47:20 ID:yHOFN0BwP
>>636
> Boot革命を使って、外付けUSB HDDにインストールした
> Windowsを、自宅PCと会社PCで使う場合も2ライセンス
> 必要なのかで同じ回答なら間違いあるまい。

それだよそれ。
Boot革命がOKならParallels+BootCampもOKだよな。
638635:2006/12/05(火) 14:59:22 ID:l85y4BqF0
いろいろやってたら、Parallels Toolsさえアンインストールできなくなった。
アンインストールしようとすると、以下のメッセージが。

Please restart the virtual machine to complete the previous installation of P.
You cannot proceed with upgrading/uninstalling/installing Parallels Tools until you restart the virtual machine.

そんなこと言われても、セーフモード以外で立ち上げようとしても
ブルースクリーン出るので無理です・・・。
639635:2006/12/05(火) 15:01:58 ID:l85y4BqF0
おっ、この状態から、前回正しく起動した構成を選ぶと、
解像度がセーフモードと同じで立ち上がってくれた。
640名称未設定:2006/12/05(火) 15:08:15 ID:YkGaO8FJ0
そうそう皆さん、OSの入ったイメージファイルはbackupしておこうな!
とくにβ版で遊ぶ時とかさ。winの復元機能が使えないしね。
641632:2006/12/05(火) 15:39:40 ID:3pb16rfe0
>633様 ありがとうございます。
見落としていました。無事「Coherenceモード」に出来ました。
これからいろいろ試してみます。
642名称未設定:2006/12/05(火) 16:03:51 ID:XkEMwAF00
質問です。
Paralles3036を使用していますが
BootCamp上のWinXP HomeEditionを
Parallelsから起動させる事が出来ません。

MacProに3台のHDが載っていて
そのうちの一つのHD_1にOSXをインストール
もう一つのHD_2にWinを BootCamp経由でインストール、起動確認しました。

起動させたいHD_2にParallels Tools for Boot Camをインストール
Parallelsを起動、BootCampのHDを選択。
しかし次に以下のワーニングが出て先に進みません。

...........
640 KB Base Memory
54288 KB Extended Memory
Boot from hard drive ... Error loading operrating system

解決方法を。
643名称未設定:2006/12/05(火) 16:57:17 ID:xLU20Rc30
OSXにWin2000を入れたんだけど,色のセッティングが16色しかできないんだよね.
これって仕様なのかな?
644名称未設定:2006/12/05(火) 17:20:12 ID:/4YVx8uO0
>643
>OSXにWin2000を入れたんだけど

詳しく
645635:2006/12/05(火) 17:35:07 ID:l85y4BqF0
ダメだ、前回正しく起動した構成を選んでも、
Parallelsがインストールされてない状態になるだけだった。
再インストールすると、結局は起動時にブルースクリーン。

CD、サウンド、USBとかオフにして立ち上げてみてもダメだし、
いったいどうしたらいいんだろ・・・。
646名称未設定:2006/12/05(火) 17:56:10 ID:ZIhCUYOz0
>>643
どうやってOSXにWindows2000を入れたのかが疑問だが
色が出ないのは多分ビデオドライバが入ってないせい

>>645
.hddのファイル(ディスクイメージ)以外捨てて新規に
VMを作成するとかはどう?
647635:2006/12/05(火) 18:18:20 ID:l85y4BqF0
>>646
ダメでした・・・。
古いバージョンに戻すか、XP再インストールするか・・・。

ちなみにブルースクリーンのSS取れたのでUp
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20061205181726.jpg
648名称未設定:2006/12/05(火) 18:28:20 ID:NjA7zRib0
カメラでSS撮ってるけど、OSXも落ちるってこと?
649635:2006/12/05(火) 19:33:00 ID:l85y4BqF0
>>648
いや、一瞬しか表示してくれないから、なかなかうまくSS取れなくて、カメラで連写した。
650名称未設定:2006/12/05(火) 19:43:03 ID:u/hLUKai0
あの〜、Parallelsなのにwinのフルスクリーンでブルーが出て、
CRTぽい陰がついてるんですけど・・・
真面目にいえばメモリダンプは正常に吐けてるので
ディスクイメージはちゃんと動いてるみたいね。
VM作り直せばいいんじゃね?
651635:2006/12/05(火) 19:51:29 ID:l85y4BqF0
>>650
周りが黒いのはフルスクリーンモードにしてただけー。

やっぱりVM作り直しか・・・。
こんなことならこまめにバックアップ取っておけば良かった。
652635:2006/12/05(火) 19:54:40 ID:l85y4BqF0
あれ、VMって拡張子が .pvs の方?
それだったら何回も作り直した。

ディスクイメージはまだ作り直してないから、
バージョンダウンしてダメならやってみる。
653650:2006/12/05(火) 20:12:33 ID:u/hLUKai0
新しくVM作る。winインストール。
  ↓
今までのディスクイメージ(.hdd)をdisk2として追加。
  ↓
必要なファイルを逃がす。MacOS側に待避が吉。
  ↓
disk2、recreateする
  ↓
win側でフォーマットし直す
  ↓
ファイルを戻す

変更が多いドライブは分けて、いちいちcompressせず
作り直すほうがずっと早いよ。
654名称未設定:2006/12/05(火) 20:12:34 ID:/4YVx8uO0
>652
つべこべ言ってないでディスクイメージ作り直しとけ。
βなんだから、できたてのhddのバックアップ忘れずに。
655名称未設定:2006/12/05(火) 20:17:31 ID:uwpgUCyL0
急がば回れだと思うが
656名称未設定:2006/12/05(火) 20:37:19 ID:bKk6JZIs0
漏れは、ブルースクリーンはパラレルズツールアンインストール、パラレルズアンインストールして
もう一度パラレルズ入れて、パラレズツール入れ直しでなおったよ。
VMは作り直さなかった。
参考までに。
657635:2006/12/05(火) 20:37:48 ID:l85y4BqF0
1970までバージョン落としたら、Parallels Toolsをインストールしても無事起動した。
起動直後、解像度は1920x1200だった。
3038に再度バージョンアップしても問題なし。

Windowsの設定とは別にParallels Toolsが解像度を記録してて、
起動時にその解像度に変更しようとするのかもしれない。
それでVRAMが足りないとかが原因でブルースクリーンになってたのかも。

その1920x1200の解像度をどこのファイルに保存してるのかさえ分かれば、
次回ドジッタ時も復旧早いんだけどね・・・。
658名称未設定:2006/12/05(火) 20:43:06 ID:OBaHmIcD0
>>603
VPCの追加機能(Parallels Toolsに相当のもの)をアンインストールした状態だとうまくいくらしい。
Parallels Forumに書いてあった。
659650:2006/12/05(火) 21:01:55 ID:u/hLUKai0
>>657
どうやら.pvsはただのテキストファイルなのでエディタでいじれるようだ。
Start full screen = 0
っつ行があって、これを1にするとはなっからフルスクリーンになるみたい。
winで言う.iniファイル形式のようなので、
[Video]
の段落に解像度っぽい記述がある。あわてずいぢってみてもいいかも。
660名称未設定:2006/12/05(火) 22:09:00 ID:DHL66Bns0
Edit-> Virtual Machine... ->Options -> Booting -> Switch to Coherence automatically をオン
便利だー
661603:2006/12/05(火) 23:20:24 ID:SqT/b9jF0
>>568
情報ありがとう!
で、できちまった!!!
.hddへの変換はwin上でしかできないみたいだったから、最初VPCで起動したwin2000上で変換試したんだけど、
できたファイルからは起動できなくて、次にparallelsで起動させたwinXPで変換してみたら起動できる.hddが
作成できました。
MacユーザーでVPC使ってる(使ってた)人も多いと思うから、parallels導入するにあたって新たに
OEM版とか買わなくて良いんじゃないかと思ったよ。

でも、やっぱ契約違反になっちゃうのかな?
VPCについてきたライセンスはVPCで使うときのみ有効?

とりあえず、win2000はサックサクですw
662603:2006/12/05(火) 23:23:12 ID:SqT/b9jF0
ごめん。間違えた
>>658さんにです。
サンクスです!
663名称未設定:2006/12/06(水) 00:40:48 ID:YVBk6PrN0
>>661
VPC付属のOSを他で使うとライセンス違反。
別途VPCに入れたOSなら他に移しても問題ないけど、それならインストールCD持ってるんだから
再インストールしたほうがいい(w

というわけであまり使い道はないかも。
あ、起動ディスクにしなくても2つ目のHDとして繋いでデータ移行という用途はアリかもね。
664名称未設定:2006/12/06(水) 00:49:59 ID:uxz3Z0ba0
665名称未設定:2006/12/06(水) 01:01:08 ID:4g68zcGg0
>>663
やっぱりライセンス違反かあ。
で、今俺はライセンス違反中?
まじめに使おうとするとマイ糞さんにたんまりお布施しなくちゃいけないのね。
(´・ω・`)ショボーン

ところでそんなwin2000を使ってて思ったんだけど、coherence使うときはwinのデザインを
「ワインレッド」にすると見た目上、一番しっくりくるね。
666名称未設定:2006/12/06(水) 01:15:08 ID:J4kHn/tz0
>>661

手順教えて下さい。おねがいします。
667名称未設定:2006/12/06(水) 02:09:29 ID:4g68zcGg0
>>666
公式のフォーラムでこの話題が出てるみたいなんで、ここで書いても怒られないよねw

Mac版のVPCでのやり方ね。
まずparallelsに移動させたいVPCのイメージファイルを用意(複製でOK)
そのイメージファイルをVPCで起動させて、メニューバーのPCってところから
「追加機能のインストール/更新」て所を選んで追加機能をアンインストールする。

アンインストールできたことを確認したらシステム終了して、必ず変更をイメージファイルに
反映すること。

ここからが問題で、すでにparallelsでwinXP使ってる場合を説明するね。
さっき保存したVPCのイメージファイルを起動中のwinXPのdesktopにでも保存しておく。
保存したら、ここから「Parallels Transporter for Windows Beta and Parallels Transporter Agent for Windows Beta 」
てのをdownloadしてxpにインスコ。
http://forum.parallels.com/thread5999.html

再起動が必要だったかな。
で、Parallels Transporterてのを起動させて、
「Express(recommended)」→「From virtual computer」を選択するとブラウズってのが出るから、
desktopに保存したVPCのファイルを選択する。
VPCのファイルはwinではフォルダになってるんで、階層をたどるとBaseDrive.vhdてのがあるんで
これを選択ね。

で、migrateボタンを押すと変換開始。
変換されたファイルはBaseDrive.hddという名前でマイドキュメントに入ってるはず。
.pvsもできるけど、これは無視してOKかと。

さあ、起動ファイルができたかな?

668名称未設定:2006/12/06(水) 02:13:56 ID:4g68zcGg0
変換作業なんだけど、もしかしたらwinXPだとVPCでもできるかも。
win2000では失敗したけど、もしVPC+XPでできるならインストールディスクがいらなくなっちゃうよね。
win買わなくても済んじゃう。

でもこれは契約違反らしいので、くれぐれも自己責任でお願いいたします。
669名称未設定:2006/12/06(水) 02:38:58 ID:4g68zcGg0
あああ!ごめん!
俺、
「Parallels Transporter for Windows Beta and Parallels Transporter Agent for Windows Beta 」
てのを使っちゃったんだけど、
「Parallels Transporter for Mac Beta (bundled with Parallels Desktop for Mac Beta Build 3036)」
こっちを使うべきだったかな。
なんかそんな気がする・・・OTL
win2kで失敗したのはそのせいかな。
670名称未設定:2006/12/06(水) 02:50:14 ID:/vT33AN80
3038使ってるんだけど、HDDにイメージファイル使うのと
Boot Camp使うのとどっちがディスクアクセスのパフォー
マンスいいんだろ?
わかる人いる?
671667:2006/12/06(水) 03:15:10 ID:4g68zcGg0
もひとつごめん。
VPCの追加機能のアンインストールは
スタート→プログラム→virtual PC Additionsからできるんだった.
駄目だ。もう寝ます。
ごめんね
672名称未設定:2006/12/06(水) 04:20:48 ID:sFlbWe0v0
まさかとは思うのですが、今使ってるwin機をOS毎移植できるのですか・・・?
673名称未設定:2006/12/06(水) 04:38:47 ID:/1BfkM8J0
>>672

2kなら、場合によってはうまくいく。

CDリナックス起動、HDDをごっそりと、ddでマルコピ。
んでまた、CDリナックスを使いvmwareで起動。
バックアップした内容をHDDに移す。
そしてsafe modeで起動。
ハードウェアの情報を全て削除して再起動。

場合によってはブルースクリーン。
この時は回復コンソールでがんばる。

メリットあんまないし、疲れるだけだが。
HDDイメージがばかでかくなるし。
674名称未設定:2006/12/06(水) 07:40:12 ID:Ijb8Vk/c0
ライセンスが2ついるのなら
おいらみたいに1ライセンスだと
Boot Camp領域から起動できるメリットは
少ないのですか?
675名称未設定:2006/12/06(水) 09:25:33 ID:NpabXFvEP
BootCamp起動はライセンス2つ必要ということででFAじゃないはず。
676名称未設定:2006/12/06(水) 09:29:00 ID:aLIql0eTP
BootCamp領域のParallels起動に1ライセンス
BootCampそのもののWindows起動に1ライセンス
仮想HDDのParallels起動に1ライセンス

1ユーザ1ハードから3ライセンスもぼったくるつもりですかMicrosoftは。
677名称未設定:2006/12/06(水) 09:34:15 ID:NsaskmyB0
大学行ってるやつからMSDNAAのXP professionalもらっちゃいなYo
678名称未設定:2006/12/06(水) 13:00:31 ID:f9gFVedC0
>>676
>1ユーザ1ハードから3ライセンスもぼったくるつもりですかMicrosoftは。

マジに死んで欲しいMSは。だれか訴えてくれ。頼む。
679名称未設定:2006/12/06(水) 14:33:37 ID:dEDCBGAs0
>>678
ドイツじゃPC捨てる時Windowsも一緒に捨てなきゃいけないのは
おかしい!って団体訴訟があってMSが負けたよ。
効率重視のゲルマン魂だと思った物だが、考えてみたら
Winのノート捨ててまたWinノートを買うような事をしてる
日本の消費者が異常な気がした。同じ物に2回金払ってるんだから。

OEM版MS製品の「仕様は同時購入ハードウェアに限る」が違法な可能性は
十分あると思うよ。少なくとも自分の購入したハードで使う為に
勝手に改良する事は日本では完全に合法。
EULAで如何に主張しようが日本や欧州では市販製品の
リバースエンジニアリングを禁止する事は出来ない。
DMCAがある米国だけはちょっと微妙だが。

自分は別にそこまでWindows使わないから割とどうでも良いが、
1ハードで使う為に複数ライセンス買え、なんてのはどう考えてもバカげてる。
680名称未設定:2006/12/06(水) 14:38:59 ID:NDHbcMTV0
ドングルにすりゃいいのに
681名称未設定:2006/12/06(水) 14:55:21 ID:SLrMDc+m0
>>680
仮想マシンには辛くないか?
682名称未設定:2006/12/06(水) 16:20:14 ID:7kwILQXP0
>>678
EUじゃ独禁法で思いっきりやられてる。
日本は米国寄りだから、厳しく対処できないのかねぇー。
683名称未設定:2006/12/06(水) 17:58:52 ID:GzRvAtV40
日本は著作権うんぬんに凄く弱いからMSに対しても下出に出る可能性は非常に高い。
カスラックとかなんて正に日本のそういう部分につけ込んでる。
684名称未設定:2006/12/06(水) 18:38:08 ID:Go1wyv9B0
今更ですが。

米Parallels、Mac OS上でXPを動作させる仮想化ソフトのβ版を公開
〜BootCampパーティションからのXP起動に対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1206/parallels.htm
685名称未設定:2006/12/06(水) 18:43:06 ID:0OJXeBC80
3038はなかったこと…になってんの?
686名称未設定:2006/12/06(水) 19:01:14 ID:YVBk6PrN0
公式にアナウンス出てるのは3036だけ。
http://www.parallels.com/products/desktop/beta_testing/
687名称未設定:2006/12/06(水) 19:38:20 ID:AqydpyFu0
Windows互換ReactOS、Intel Macサポート - BootCampとParallelsで動く
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/06/341.html
688名称未設定:2006/12/06(水) 19:44:48 ID:lH7XOzgP0
誘惑に負けてBootCampモード導入したが…パフォーマンス普通に向上してかなり満足。
イメージでなく実ディスク使ってるだけあって、軽いねぇ。
689名称未設定:2006/12/06(水) 19:51:27 ID:/vT33AN80
>688
HDBENCHを使ってディスクアクセスのベンチを
とってみたら、うちのMBPではBoot Campの使う
よりも、parallelsのイメージのほうが断然早かったよ?
690名称未設定:2006/12/06(水) 19:54:56 ID:23mAQ4+Y0
体感はBootcampモードの方が早い感じ
691名称未設定:2006/12/06(水) 20:13:20 ID:7FflSpJE0
>>689

なんで最後、疑問符なんだよ....
692名称未設定:2006/12/06(水) 20:15:18 ID:YVBk6PrN0
ベンチの数字はあんまり当てにならんよ。
正確に測定できてないこともあるから。
693名称未設定:2006/12/06(水) 20:56:48 ID:MfLNHqnr0
>>691
細菌爆殖して疑問厨だ
相手にするな
694名称未設定:2006/12/06(水) 21:20:14 ID:HTJWxWBM0
parallesをminiDuoで使ってますがmacproにしたら体感的に
どれくらい早いですか?
paralles使用時に虹カーソルが出るのでちょっといらつく。
miniは、メモリ2G,paralles768mb,xp512mbです。
win機を10万ぐらいで組むか、pro買っちゃうか悩みます。
695名称未設定:2006/12/06(水) 21:21:47 ID:F9x2T11t0
不具合かどうかわからんけど
外付けへHDへはドラックアンドドロップできないね。
あと大量のファイルをシェアを通じでmac側へ送ったりしていもブルースクリーンになる。
696名称未設定:2006/12/06(水) 21:22:03 ID:UQt8cnpT0
>>694
Winが使いたいならWin機を買えよ
697名称未設定:2006/12/06(水) 21:24:49 ID:NDHbcMTV0
>694
Paraのメモリ割り当て(同時にVMメモリも)をもっと少なくするといい。
(3036だとVMメモリの割り当てだけ)
698名称未設定:2006/12/06(水) 21:35:16 ID:9APB4q+K0
もう一台mini買ってブートキャンプする。
699名称未設定:2006/12/06(水) 21:57:35 ID:eroW0I7K0
Parallels3036のBootcamp読み込みって
同一HD内にインストールされた(OSXがインストールされたHDのパーティション切った)
領域のBootCampでしか認識出来ないのでしょうか?

例えば外付けのHDにBootCampを利用して
インストールしたWin XPです。
700名称未設定:2006/12/06(水) 22:04:50 ID:aLIql0eTP
>>696
Winがどうしても必要なとき(Win対応アプリしかないとき、OfficeのようにWinの方が速いとき)だけWin。
これがこれからのマカーですよ。OfficeとかはParallels通してもWin上の方が速いしね。
Win機はWinしか使えないうんこです。

自宅の自作PC、すでに邪魔な存在になってる。ブラウザやスケジューラ、メーラの同期がめんどくさい。
自宅にもMacProかMacBook Pro 17''を用意して、自作PCはWin MCEでAV機器化してしまおうと思ってる。
701名称未設定:2006/12/06(水) 22:17:29 ID:BV1aWm1u0
> Win機はWinしか使えないうんこです。


Win機ってのは、ようするにPCのことかね?

ということは、PCはWinしか使えない といっているわけだね。
君がPCを馬鹿にしていることは分った。
でもWindowsを馬鹿にしているわけじゃないね。

それもそうだ。Macでしか動かないMacOSXと違って、
WindowsはPCでもMacでも動く素晴らしいOSなのだから。



でさ、君。Windowsを馬鹿にしたつもりになってない?w
702名称未設定:2006/12/06(水) 22:37:19 ID:3092lcy30
>>701
へんなの釣れた(´・ω・`)
703名称未設定:2006/12/06(水) 22:39:31 ID:4+DJuWRH0
Linux用ParallelsToolも提供して欲しいと思う今日この頃。
crtl+option一々押すの面倒くさい…。
704名称未設定:2006/12/06(水) 22:40:25 ID:lH7XOzgP0
>OfficeとかはParallels通してもWin上の方が速いしね。
フォトショとかならいざ知らず、Parallels通したOfficeで仕事なんて、かなり効率悪そう。。。

>>702
IDは次のリビジョンっすか?
705名称未設定:2006/12/06(水) 22:41:08 ID:4+DJuWRH0
>>702
IDがビルドNoみたいだ
706名称未設定:2006/12/06(水) 22:42:12 ID:9APB4q+K0
パラレルズのofficeって速いらしいよ。
707名称未設定:2006/12/06(水) 22:43:25 ID:3092lcy30
へんなIDも釣れた(゚∀゚)
708名称未設定:2006/12/06(水) 23:14:29 ID:YFf5N3ah0
>>667をFAQに追加したり、まとめサイト更新しますた。
vinelinuxの情報書いてくれた通行人さん、乙です。
709名称未設定:2006/12/07(木) 00:21:47 ID:tpwIyRWC0
>>667
詳しく教えてくれて、ありがとうございました。

徹夜して、なんとかBaseDrive.hddを作成する事が出来ました。
で、起動させてみたんですが、起動画面がWindows 2000のロゴに変わった
ところでブルー画面になって落ちてしまいます。(涙)

Build 3036,3038ともに駄目でした... 残念!


710名称未設定:2006/12/07(木) 00:29:14 ID:QQwQ8uYF0
>>706
Parallels 上のOfficeのほうが、
Pentium4 やPentiumM の実機より快適だけど。
711名称未設定:2006/12/07(木) 00:43:49 ID:SifCHLUy0
うわーん
アップデートしたらwin2kでIPとれなくなったよーん
なんで?
ちゃんとSharedにしてConnectにもなってるのに…
712667:2006/12/07(木) 00:49:52 ID:Tb0fHHsy0
>>709
あららら。
自分も最初そうなったんですが、原因は「Virtual Machine Additions」をアンインストールしてなかったみたいです。
今日もいろいろいじってたんですが、「Virtual Machine Additions」のアンインストールの仕方は、
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→ディスククリーンアップ
「ディスククリーンアップ」が起動したら「詳細オプション」タグを選んで、
「インストールされているプログラム」のクリーンアップボタンをクリック。
そこから「Virtual Machine Additions」を削除する。

これがベストかもしれません。

今Mac版VPC(XP付き)で、VPCのみでparallels用の起動イメージファイルを作成に挑戦してます。
また報告します。
713名称未設定:2006/12/07(木) 01:44:07 ID:tpwIyRWC0
>>712

667さま

指示通りにやったら、無事起動出来ました。

「新しいハードウェアの検索ウイザードの開始」ダイアログ出たので
次へボタンを押そうと思ったんですが、マウスが使えず、まったく操作不能状態です。
Parallels Toolsもインストール出来ません。

...って事で途方に暮れてます。(涙)
714667:2006/12/07(木) 01:54:10 ID:Tb0fHHsy0
というわけで、Mac版VPC7と付属してるwinXPのみを使ってparallelsの起動イメージファイルの作成に成功しました。
(win2kだと失敗したんですが、どうやらParallels Transporterが原因みたいでっす)

さてやり方ですが、XPの入ったVPCイメージファイルを2つ用意します。
[A]:parallels用へ変換するイメージファイル
[B]:変換作業を行うためのイメージファイル
と、名前つけて説明しますね。

まず[A]をVPCで起動して「Virtual Machine Additions」をアンインストールしましょう。

やり方は、スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→ディスククリーンアップを選択。
「ディスククリーンアップ」が起動したら「詳細オプション」タグを選んで、
「インストールされているプログラム」のクリーンアップボタンをクリック。
そこから「Virtual Machine Additions」を削除します。

再起動後にシステムを終了。この時、VPCの復元ディスクを使用してる方は、変更をディスクに反映してください。

次に[B]をVPCで起動します。
共有フォルダなどを使って、起動させた[B]のデスクトップに先程のイメージファイル[A]をコピーします。
このページから「Parallels Transporter for Mac Beta」をダウンロードしてインストールします。
http://forum.parallels.com/thread5999.html
インストールが済んだら「Parallels Transporter」を起動して、
「Express(recommended)」→「From virtual computer」でBrowseボタンをクリック。
先程デスクトップに保存したイメージファイル[A]はwin上ではフォルダになっているので、階層をたどると
「BaseDrive.vhd」というファイルがあるので、これを選択。
そしてMigrateボタンをクリック!

すると変換が始まりますが、最後に「boot可能なイメージファイルにするか?」みたいなダイアログがでるので、もちろんYES!
変換されたファイルはBaseDrive.hddという名前でマイドキュメントに入ってます。

ちょっとくどく書いちゃいましたが、手順はこんな感じです。
715667:2006/12/07(木) 02:08:13 ID:Tb0fHHsy0
>>713
実は自分もさっき作ったXPを起動させてそうなってしまいましたw
2000を移行させた時にも同じ画面が出たんですがテキトーにいじってたら起動できちゃいました。
ですから解決できると思います。
ちょっといろいろいじってみます。
716667:2006/12/07(木) 02:52:01 ID:Tb0fHHsy0
連続カキコすんません
>>713
ファイルをコピーし直して新たに試してみたんですが、
「新しいハードウェアの検索ウイザードの開始」の画面で操作ができました。
自分はMacBookなんでトラックパッドでは動きました。
マウスが機能しませんでしたか・・。
一つ思いついたんですが、>>714のやり方で、
[A]から「Virtual Machine Additions」をアンインストールしたあとに、parallels toolsをインストール
しておけば、もっとスムーズに移行できるかもしれません。

VPCを使ってparallels toolsをインストールするやり方は、
parallelsをインストールしてあるIntelMacのHD→ライブラリ→Parallels→Toolsにある
「vmtools.iso」てファイルをVPCのウィンドウ左下のCDのアイコンから「CDのイメージキャプチャ」
でマウントしてインストールすることができます。

またちょといじってみます。
717名称未設定:2006/12/07(木) 03:20:52 ID:d2T5UP5d0
Mac上でバッケージの中のBaseDrive.vhdを取り出してBaseDrive.hddに
リネームしたの使えばいいだけじゃないの?
718667:2006/12/07(木) 03:38:16 ID:Tb0fHHsy0
たびたびすいません。
>>716は寝言です。parallels toolsはパラレルズで起動した後でインスコの方が良いです。
泣きながら寝ます。ごめんなさい

>>713さん
その画面でメニューバーからaction→resetでリセットさせても駄目でしょうか?

719名称未設定:2006/12/07(木) 07:40:29 ID:LiM7N54z0
>>703
Mac OS XのX11使うか,Terminalからtelnetでログインして使うというはどう?
720名称未設定:2006/12/07(木) 08:24:13 ID:PHOiChi20
会社で買おうと思っているんですが,経理の理解がないので,パッケージ版しか買えません。
日本語版のパッケージを買って,そのシリアルでみんながやってるような英語版の新しいバージョンを使えますか?
721名称未設定:2006/12/07(木) 08:32:02 ID:cB99JHZ90
>720
つかえません
722名称未設定:2006/12/07(木) 08:40:02 ID:PHOiChi20
>>721
そうですか・・・残念です。
723名称未設定:2006/12/07(木) 10:23:50 ID:Db9GDz580
>>703
私はこれが面倒なので、LinuxはRunlevel3で動かしてVNCで使ってます。
vinoはおもすぎ。
724667:2006/12/07(木) 12:03:21 ID:dFUPV+Iv0
>>717
できねい。
そんなに簡単にできるんならずっと昔に話題になってるはず。
725名称未設定:2006/12/07(木) 12:08:37 ID:dFUPV+Iv0
フォーラムに書いてあるこの手順がウチではうまくできなかったよ。
------------------------------------
I successfully imported the Virtual PC disk image (Windows 2000) to Parallels. Let me add a few detail...
It's Windows 2000 Pro under Virtual PC 7 for Mac, and migrated to Parallels Desktop for Mac.

Just to provide some basic steps on what I did...
Install Parallels Transporter and Parallels Transporter Agent on your source PC (under Virtual PC for Mac).
Uninstall Virtual PC Additions, then reboot. (this is very important, otherwise you won't be able to boot up the imported virtual machine.)
I also changed the Network Setting to "Virtual Switch" (I am not 100% certain if this is necessary, but it works better in a number of situations with this setting.)
In your Windows PC, launch Parallels Transporter Agent, make sure the Virtual PC is connected to the local network.
In your Intel-based Mac, launch Parallels Transpoter, and follow the on-screen instruction.
726名称未設定:2006/12/07(木) 12:42:49 ID:LiM7N54z0
>>725
うちでもダメだった。途中で処理が止まってしまって完了しなかった。
VPCのWindows 2000上でTransporter動かしてディスクイメージの変換はできたが,
Parallelsでブートできなかった。
727名称未設定:2006/12/07(木) 15:34:44 ID:tpwIyRWC0
>>716

出来た━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

667様
色々と教えて頂き、ありがとうございました。
728名称未設定:2006/12/07(木) 17:48:29 ID:aJc2S3Xi0
VMWareのSnapshop機能に同等なものを実装きぼん。
かなり重要な機能だと思われましゅ。
729名称未設定:2006/12/07(木) 18:01:56 ID:PCO3/cLI0
win2000 が 3036, 3038 で起動後数分で落ちてしまう (;_;)
さらに1970でもだめ....
730703:2006/12/07(木) 18:29:58 ID:H6c3ZE4G0
>>719
まぁsshログインでも問題ないけど、X使う時はやっぱり欲しい。
>>723
!!
これは気付かなかった。やってみる。
731名称未設定:2006/12/07(木) 19:02:51 ID:CWEalhWo0
VPC6のイメージで挑戦された方はいらっしゃいませんか?
732名称未設定:2006/12/07(木) 19:25:20 ID:fNNgPBhT0
Bootcampの実パーティションからの起動ができるようになったらしいけど、
アクティベーションどうなるんだろうね。これで1ライセンスで併用できた
らいいのに。規約上どうだかはわからないけど。。
733名称未設定:2006/12/07(木) 19:27:47 ID:cB99JHZ90
>732
書く前にスレ読み返せ
734名称未設定:2006/12/07(木) 19:55:43 ID:oIcW4x8V0
試したいけど、この前XP Proと2000 .vpc 消したところ。残念。
出来れば、データ引き継げたのになあ。
735名称未設定:2006/12/07(木) 20:22:46 ID:pBTjiJZG0
>>727

のあたりのことを誰か、まとめてくれぃ…
まとめページへの転載はおれがやるから…
736名称未設定:2006/12/07(木) 20:51:56 ID:tpwIyRWC0
>>731

私は、VPC4のイメージをVPC6のイメージに変換して、Window 2000の起動に成功しました。
737名称未設定:2006/12/07(木) 21:55:49 ID:osyt5Cey0
>>729
3036, 3038にあげる前にParallels Toolsアンインストールしたか?
738名称未設定:2006/12/07(木) 23:36:02 ID:CGX97rzV0
私は>>729さんではないけれど
>>737
うそつき!だめだったじゃないかぁ、んもう。

739名称未設定:2006/12/07(木) 23:57:40 ID:rsI1K+900
ツンデレだな。
740名称未設定:2006/12/08(金) 01:47:27 ID:fceZQJKh0

Parallelsインストールしたユーザーでなく別のユーザーで起動しても
同じWindowsが立ち上がる?
741名称未設定:2006/12/08(金) 02:33:51 ID:38/IxA6w0
>>726
起動できるイメージファイルの変換は、XPでやると成功するんだけどね。
VPC上でもparallels上でも、多分実機でやっても。
VPC上のWin2kで変換させると最後の「boot可能なやつにするか?」て所の処理がうまくかないみたい。
Parallels Transporterが2kではうまく作動しないのかも。

ネットワーク越しに移行できれば、もっと簡単なんだけどなあ。
どうしてもできないんだよね(´・ω・`)
742名称未設定:2006/12/08(金) 03:14:03 ID:VD9puvy90
VPC7.1のイメージ試してみようかな
743名称未設定:2006/12/08(金) 04:01:10 ID:+9hFHA0J0
>>740 HDDイメージが同じなら同じ。
744名称未設定:2006/12/08(金) 11:25:19 ID:38/IxA6w0
VPC+winXPでこの方法でも移行することに成功しますた。
ttp://ua1p.exblog.jp/i22
この人は実機でやってるんだけど、VPCだとちょっと手順が違って、
・変換前にVirtual Machine Additionsをアンインストールする
・変換後にVirtual Machine Additionsを再インストール
・VPCのネットワークの設定をバーチャルスイッチにしておく
(VPCの復元ディスクは無効にしておくのが吉)

xpならOKなんだけど、2000では何度やっても失敗しちゃう。
2000の変換は>>714の方法でxp使って変換したやつは起動できるんだけどなあ。

Mac版のParallels TransporterでMac上で変換ができれば1番楽なんだけど、その機能ねえし。
まだβ版なんで今後に期待ですな。
745名称未設定:2006/12/08(金) 13:16:55 ID:CQYDaDG60
transporter使うとXPの認証はどうなるの?
746名称未設定:2006/12/08(金) 15:36:35 ID:/gcDpO3V0
transpoterバヤリのとこでスマン。
Parallelsでシリアルポートデバイスをunix-socketで作った訳だが、これをMacOS X上でターミナルで開くのに簡単な方法って有る?

とりあえずminicomをOS Xにインストールして"unix#/tmp/serial"で開けるのは確認したんだけれども。

ちなみにWindowsなVMを2つ立ち上げて、片方をServer、もう片方をClientとして設定したら、ハイパーターミナルで相互に通信できたヽ(´▽`)/
#って事はWinDbg走らせてデバドラ開発に使えそうだ、と...
747名称未設定:2006/12/08(金) 15:58:37 ID:xR+kOmSB0
で、どうなの?
ブートキャンプのパーテーションを使うとパラレルズは高速化しますか?
748名称未設定:2006/12/08(金) 16:03:52 ID:4QtImigf0
>>747
なんでそう言う質問が出来るのかを知りたい。
749名称未設定:2006/12/08(金) 16:07:41 ID:38/IxA6w0
>>745
parallels上で認証できたよ。
自分はxp付きのVPC7を買ったものの、速度の問題でxp使わず2000を使ってて、
xpはアクチすらせずほったらかしにしてた。
んで今回実験的にVPCのCDからxpを新規にインスコして、VPCではアクチせずに変換作業をして、
parallelsで起動させてみた時に認証してみたら見事パスしてしまったよ。

でもparallels用にXPを新規に購入しちゃったから、VPCからxp持ってきても使い道ないのよね....

VPC使ってた人でこれからparallels導入するって人には新規にOS買わなくても済むかもしれないが、
ライセンス違反らしいので表向きには勧める事はできねいw
750名称未設定:2006/12/08(金) 17:14:59 ID:nh0WBNAI0
以下の記事の中にいままででもVMwareのディスクイメージを変換して
使えたかのように書いてあるように見えるのだけど、マニュアル読んで
もそんなことどこにも書いてないような…
ttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/206/
751名称未設定:2006/12/08(金) 18:29:05 ID:WucDrUwH0
>>750
その記事間違ってる。ImageToolにそんな機能は無い。
しかも製品名まで間違ってる(w
(旧名のParallels Workstationになってる)
752名称未設定:2006/12/08(金) 20:45:29 ID:CdsRN0Eo0
Q使って丸々コピっても良さそう。
753名称未設定:2006/12/09(土) 01:16:35 ID:XVoz+5oN0
754名称未設定:2006/12/09(土) 02:18:21 ID:OxfD9xQp0
3038がいきなり起動しなくなった
755名称未設定:2006/12/09(土) 02:54:32 ID:xQBJbxhU0
ご愁傷様です。やっぱり非公開のビルドなんて使うもんじゃないすね。
756名称未設定:2006/12/09(土) 09:15:16 ID:DawfDsA30
>>746
ロボットのコントロールにPB12+VPCでやってたもんだから興味ありあり。
IntelMacではまだやってないんでターミナルで云々試してないスマソ。
757名称未設定:2006/12/09(土) 11:39:25 ID:Qwd30fb60
質問なんですが
MacBookPro15インチ2.33Ghzで動かそうと考えており
メモリは3Gにアップグレードするつもりです(まだ購入していない)

WinXPPro(Officeメイン)とLinux(デスクトップ用途Gnome)を
1GHzづつメモリを割り当てて使おうと考えています

二つのVMを同時に使用するともっさり感はどうでしょうか?
XPがかなり軽快に動くというレビューは見かけたのですが
二つ動かしたときはどうなんでしょう
現在LinuxでVMwareWorkstationを使っているのですが
二つめのVMを起動するとかなりもっさりしてしまいます

感覚なのでむずかしいことはわかっているのですが
二つ起動するとOfficeの起動にストレスをかんじるとか
そんなんでいいので聞かせてほしいです

お願いします
758名称未設定:2006/12/09(土) 11:48:04 ID:Zh/6twfN0
>>753=747

759名称未設定:2006/12/09(土) 11:58:06 ID:laiy1eHT0
>>757
http://www.youtube.com/watch?v=gE1XQyT_IbA

とりあえずこれを見て判断したら?
初代MacBook メモリ2GBの環境での使用。
Parallelsがベータ版の時の映像だから、パフォーマンスは今より劣ってるが
それでもこの程度には動く。
760名称未設定:2006/12/09(土) 12:10:06 ID:CpApdrJR0
で、いつになったら
DirectXに対応したのがでるの?('ω')
761名称未設定:2006/12/09(土) 12:17:16 ID:HsHdYkZd0
>>757
VMWareを比較に出しつつ、そっちのメモリ環境を書いてないのは何で?
そんなのほとんどメモリとその時のCPUの負荷次第だと思うけど。

まあ、それ以上ごちゃごちゃいう前に、何の必要があって3つのOSを同時起動する必要があるのか知りたい。
しかも、Linuxもデスクトップ用途というし。finkにしとけ。
762名称未設定:2006/12/09(土) 12:35:15 ID:OBgEYHv50
>>757
初代MacBook メモリ2GB
OSは違うけどXPと2kにメモリ512割り当てを同時起動
office、webブラウズくらいならそんなにもっさりは感じない。
同時起動でもoffice起動はちょっ速。使用感はMac版よりサクサク。
ヤフー動画を同時に試聴してみたらCPUは両コア100%いっちゃうけど、アニメくらいならいける。
この状態でようやくoffice使用で引っ掛かりが出てくる。

調子に乗ってメモリ512割り当てたvistaを起動。
MacBook死亡。

参考になったかしら
763名称未設定:2006/12/09(土) 12:45:12 ID:OBgEYHv50
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000011-inet-inet
翻訳したやつ。出直してこいw
764名称未設定:2006/12/09(土) 12:45:52 ID:QIbf1DYP0
おめでたい奴じゃw
765名称未設定:2006/12/09(土) 17:25:25 ID:Qwd30fb60
757です

>>762さん
参考になります
ありがとうございました

>>763さん
読みました
笑うところですか
メモリそんなに喰うんですか(3GHzじゃたりない?)
766名称未設定:2006/12/09(土) 18:19:06 ID:v5jLM8Su0
3GHz
767名称未設定:2006/12/09(土) 18:21:54 ID:Vc3cxnxf0
あぁ〜あ、突っ込んじゃったよ。w
768名称未設定:2006/12/09(土) 18:52:23 ID:Ef9C49yR0 BE:443194188-2BP(208)
DDR第5世代くらいになれば、3GHz動作のメモリも登場するんでないの?
と言っても、CPU性能に比べたらメモリ(容量/周波数)なんてどうでもいいことだが
769名称未設定:2006/12/09(土) 18:53:04 ID:OBgEYHv50
>>765
その記事は翻訳が変だったから載せただけで、無視していいよ。
メモリは自分で割り当てた分は喰うよ。あたりまえだがw
MacBookPro メモリ3GHzに対して、XPとLinuxを同時起動するのにメモリ1GHzずつだと
割り当てすぎじゃないかな。

よし、誰か俺にも突っ込んでくれw
770名称未設定:2006/12/09(土) 18:56:49 ID:v3cF+tFK0
>>769
まず脱げよ。
771名称未設定:2006/12/09(土) 19:08:43 ID:OBgEYHv50
>>770
       ∧_∧
       (・ω・`) コイッ!
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
772名称未設定:2006/12/09(土) 19:10:43 ID:Vc3cxnxf0
旧MacBook Proの Core DUO 1.8GBだけど
メモリは2GHzで充分だな。
もっとも、3つもVMを動かす作業は無いからな。

てか、3つ動かすならMacPro買った方がイクないか?
可搬性が必要なのか?

ドキドキ
773772:2006/12/09(土) 19:15:44 ID:Vc3cxnxf0
あ、書いた後で気付いた。
あれってば、メモリ馬鹿高かったっけ?
774名称未設定:2006/12/09(土) 19:38:29 ID:OBgEYHv50
>>772
1.8GB 2GHz
とりあえず、まず脱げ。

>>773
MacPro用のまだまだ高いよ。
アドベのアプリがUB化されたらMacPro買う予定なんだが、その頃にはメモリが値下がりしてればいいんだけど。
それとparallelsで起動したVMがマルチコア対応になればなお嬉しい。
あ、あとUSB2.0とDirectXも。
ここの会社は気合い入ってるから絶対やってくれるはず!
775名称未設定:2006/12/09(土) 19:40:13 ID:l/my0TaiP
>772
2GHzのメモリーって手に入りにくいよね
1.8GBのcore duo ってのも見たことないし
776772:2006/12/09(土) 20:04:51 ID:Vc3cxnxf0
>>774
>>775

       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

       ∧∧
       (д`* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

       ∧∧   コイヤァァァァ!!
       (д´* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

ふう、だいぶトピックで尽したね。
777名称未設定:2006/12/09(土) 21:22:40 ID:hDiOWsOV0
build 3036 os:xp で、携快電話14をインストールしたのですが、
USBの認識はしているみたいですが、読み込み/書き込みで通信エラー
となります。

成功している方いますか。

778名称未設定:2006/12/09(土) 22:07:00 ID:zUsy32dr0
たびたびここでも話題になりつつ、結論出ないままだけど、
「フルスピードでゲームができるレベルの」DirectX対応って、
どの程度現実味があるのかな?
少なくとも、ホストOS側がなにか細工を用意しない限りは、あり得ない話?




        /__ノωヽ__)
779名称未設定:2006/12/09(土) 22:11:29 ID:WLAIUjis0
>>778
そりゃ向こうのチームがやるってんだから100%出来るだろ。
漏れらに出来るのは待つ事だけだ。
向こうのフォーラムとか覗いてみればどうだ?
780名称未設定:2006/12/09(土) 22:44:02 ID:NPwwkjdR0
僕に出来るのはお金を用意して待つことだけです
期待してます
781名称未設定:2006/12/09(土) 23:20:57 ID:CP1OCr070
>>777
携帯の機種は?
782名称未設定:2006/12/09(土) 23:22:23 ID:RoIqaZmg0
ところで、MBのiSightってWinLiveでどうやったら使えるんだぜ?
783名称未設定:2006/12/09(土) 23:25:44 ID:ptTi6zf/0
>782
情緒不安定になってるか?
784名称未設定:2006/12/10(日) 00:25:51 ID:sqcItP8O0
>>781

n901isです
785名称未設定:2006/12/10(日) 00:30:35 ID:DM9WfSgU0
MacBook Pro 2.33GHz/2GBでVista動くのかな?もちAeroで。
786名称未設定:2006/12/10(日) 00:33:11 ID:AEMIULID0
>>785
OK!
787名称未設定:2006/12/10(日) 00:35:29 ID:AEMIULID0
>>786

訂正
Boot Camp OK!
Parallels NG
788名称未設定:2006/12/10(日) 01:47:06 ID:QJiSQ2so0
>>784
現行のBuild1970では試してない?
789名称未設定:2006/12/10(日) 02:42:53 ID:xzd30LJx0
       ∧_∧
       (・ω・`) コイッ!
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)


       ∧_∧
       (・ω・`) コイッ!
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
790名称未設定:2006/12/10(日) 03:00:51 ID:9wTDsrR70
Build 3036 Betaで初めて今XPインストールしようとしてるんですけど(MacBookProCoreDuo2に)
Windowsのインストール画面で”Windowsをインストールしています”というところで”インストール完了 約39分後”からかれこれ1時間立つけど1分も進まないのだが、こりゃ失敗してる?こんなもん?
そんなわけねえか。。
ディスク抜いてみるとかしてもようかな。。
791名称未設定:2006/12/10(日) 03:03:55 ID:XZGcCNwr0
>>790
       ∧_∧
       (・ω・`) コイッ!
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)


       ∧_∧
       (・ω・`) コイッ!
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
忘れてるお
792名称未設定:2006/12/10(日) 03:34:32 ID:1D4nAWym0
30分で終わったけど
793名称未設定:2006/12/10(日) 07:35:30 ID:sqcItP8O0
>>788

試したけどだめでした。。。
794名称未設定:2006/12/10(日) 08:54:53 ID:QJiSQ2so0
>>793
ってことはベータ版だから安定していないという
問題ではなさそうだな
ちなみにauの端末ではUSBを接続しようとしたときに
Mac OS側で使用しているため、外すことができない
というParallels側のエラーがでて、USBとしてすらも
認識できない
795名称未設定:2006/12/10(日) 11:42:11 ID:XujyJ5KJ0
もうすべてが分からなくなって、Bootcampに出戻りします。
いままでありがとうParallels。もうちょっと大人になってからね。
796名称未設定:2006/12/10(日) 13:13:29 ID:QJiSQ2so0
来年になれば、VMwareのFusionもパブリックβが始まるし
Parallelsももう少し大人にならざるを得ないだろう
797名称未設定:2006/12/10(日) 13:19:47 ID:AEMIULID0
VPCのイメージから変換したWindosw 2000 Professionalはちょっと不安定。
ソフトなどをインストールする時、かなり高い確率で落ちちゃう。
それとWindows Media Playerを7から9にしたけどGyaoで映画(DRM)とかが見れません。

Build 3038βだからかな?製品版では改善されるだろうか...
798名称未設定:2006/12/10(日) 13:42:49 ID:omyF70Uj0
>>794
携帯つなげたりとかUSB機器をwinに認識させるときうまくいかない場合はここいじるのはどうだろう?
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20061210133633.jpg

>>797
>>528付近を参照してみてはどうでしょうか
799名称未設定:2006/12/10(日) 13:54:55 ID:TFY5mz6R0
XP(OEM)ってVISTAが出た後でも買えるの?
800名称未設定:2006/12/10(日) 13:59:33 ID:1kLAeJPg0
>>790
本の30分前に3036にXP入れたが、放っておいたら無事インストール完了してたよ。
MacBook 2GB (Core2Duo)でメモリ1GHz
801名称未設定:2006/12/10(日) 14:40:20 ID:fV6ltodp0
WindowsXPをOSWindowモードで使ってるとき、
シームレスなマウス移動をOFFにするにはどうすればいいんでしょう。
Build3036Betaです。
802名称未設定:2006/12/10(日) 14:50:11 ID:QJiSQ2so0
>>798
794だが、よくわからんが、ここをいじる以外にUSBを
つなげる方法はあるのだろうか?
まあ、USBのAutoconnectがOnになっているのであれば、
話は別だが
もちろんここから、auから始まる携帯のUSBデバイス名を
選択しているのだが
803名称未設定:2006/12/10(日) 15:45:38 ID:dWbSbRHi0
>797

build3000番台はVPCからの変換でなくても2000だと不安定っぽい。
うちは2Kサーバだけど落ちまくった。
個人的な印象だとアンチウィルスソフトが走り出すと落ちてるかんじ
(NOD32使ってるお)

ちなみにMBP(CoreDuo)で2GHzメモリ積んでるお
804名称未設定:2006/12/10(日) 16:09:26 ID:Yw52kjyY0
macbookかmacbookproを購入したいんですが、
将来、parallelsがビデオカードまでサポートしたら処理速度的に
macbookproのほうが圧倒的に有利になるんでしょうか?
805名称未設定:2006/12/10(日) 16:25:03 ID:NEtjrozN0
>>642
漏れも同じ症状で
pvsファイルのこのへん↓ いじればいけそうな気がするんだけど

[IDE devices]
Disk 0:0 enabled = 1
Disk 0:0 = 1
Disk 0:0 media = 1
Disk 0:0 connected = 1
Disk 0:0 image = Boot Camp
Disk 0:0 cylinders = 0
Disk 0:0 heads = 0
Disk 0:0 sectors = 0
Disk 0:1 enabled = 1
Disk 0:1 = 2
Disk 0:1 media = 1
Disk 0:1 connected = 1
Disk 0:1 image = Default CD/DVD-ROM
Disk 1:0 enabled = 0
Disk 1:0 = 0
Disk 1:1 enabled = 0
Disk 1:1 = 0

なにか情報ない?
806名称未設定:2006/12/10(日) 18:08:15 ID:b9cFoYzW0
>>781
松下の携帯ラジヲですよ
807790:2006/12/10(日) 18:15:10 ID:qnNHg2cwO
なんか色々いじったら細かくメモリーリードのエラーとか出たけど無事インストール出来ました。
いや普通に快適ですね。
仕事で二、三年前のシンクパッド使ってるけど大差ない。

購入しようと思うんですけど、パラレルのバージョン変えたらXP再インストールしなくちゃ駄目なんですか?
どなたかご教授お願いします
808名称未設定:2006/12/10(日) 18:17:59 ID:DC49fnQU0
バージョンアップどころかアンインストールしたってHDDイメージファイルは無事だよ。
809名称未設定:2006/12/10(日) 18:24:53 ID:1kLAeJPg0
>>807
>仕事で二、三年前のシンクパッド使ってるけど大差ない。

2、3年前のシンクパッドどころか、普通に使う分にはCoreDuo以前のどのノートよりも速いが・・・
810名称未設定:2006/12/10(日) 18:26:58 ID:1D4nAWym0
3036でubuntu6.10入れて動かしてるけど、たまにマウスポインタ動かす以外全く無反応になるので
強制的に再起動しなきゃいけない
811650:2006/12/10(日) 19:31:18 ID:z8KBn9H10
>>810
あ、漏れもそうだ。
あと解像度XGA以上に出来ない。/etc/X11/xorg.confいぢっても変わらないや。
812名称未設定:2006/12/10(日) 21:08:32 ID:kAr+wWsw0
>>805
Boot CampのパーティションはNTFSでフォーマットしてる?
813797:2006/12/10(日) 22:41:09 ID:AEMIULID0
Build 3038βからBuild 1970に戻したら、Windosw 2000 Professionalが絶好調です。
やはりβはβでしかないのですね。
これでParallelsの為に、Windosw XP買わなくてもよくなったよ!
814名称未設定:2006/12/10(日) 22:46:15 ID:8I43vNZp0
でもWindows 2000は買ったのだろ?ほとんどかわらん。
815名称未設定:2006/12/10(日) 23:13:50 ID:4pRUiy/50
64bit OSはサポートしていないんだorz
C2D MacBookで、FedoraCore6 x86-64入れようとしたら
インストーラでけられた。
816797:2006/12/10(日) 23:23:32 ID:AEMIULID0
>>814


押入れで眠ってた、Virtual PC 4.0 for Windosw 2000 Professionalのイメージファイルを変換したから
新たな出費はないんだよ。

お分かり?
817名称未設定:2006/12/10(日) 23:25:57 ID:chkEKJ4U0
>>816
通報しますた
818名称未設定:2006/12/11(月) 00:45:21 ID:E2QWjf0O0
>>817
どこに?
819名称未設定:2006/12/11(月) 00:59:08 ID:0MUGp8FX0
>>818
>>817
の次のレスの人に。
820名称未設定:2006/12/11(月) 02:18:13 ID:IHXaAqM40
リリースされたばっかりのOpenSuse10.2入れてXGL使おうと思ったんだけどまったくダメみたい
Xserver自体が落ちてGUI使えなくなった…
821名称未設定:2006/12/11(月) 02:24:22 ID:t6QHsfSP0
>>812
もちろん!
822名称未設定:2006/12/11(月) 03:05:24 ID:4uQHnLiD0
今まで問題無く使えてたのだけど、
ある日MBPがスリープから起きなくて強制再起動した後
「VMが既に他のインスタンスで使われているから開けない」
(Virtual machine Parallels cannot be opened since it is
already used in another Parallels Desktop window.)

と言われて全く起動出来なくなってしまった。
もちろん他のインスタンスは何も開いてない。

どこかにロックファイルでも残ったまま強制終了しちゃったのかなぁ。。。
ベータの3038ですが、こうなる以前は起動/終了ノートラブルでした
823名称未設定:2006/12/11(月) 03:17:29 ID:9ex9q7HX0
>>822
俺もそうなった。Macを再起動したら治った。
824名称未設定:2006/12/11(月) 06:16:56 ID:001v4jlk0
今日の割れドザ
ID:AEMIULID
825名称未設定:2006/12/11(月) 06:41:59 ID:aM6mmPlq0
割れがどうとか言う前に、

>やはりβはβでしかないのですね。

こういうことぬかす輩にベータ版を使う資格は無いと思ったよ。
826名称未設定:2006/12/11(月) 07:36:44 ID:vDXY346S0
ジャンクを買って動かなかったから怒る奴みたいでカコワルイと思った
827名称未設定:2006/12/11(月) 09:32:52 ID:B6NW5U1DO
>>813
嬉しそうに書きこむ前に、ちゃんとフィードバックしとけよ。
828名称未設定:2006/12/11(月) 10:19:53 ID:IuY56/KJ0
初代MacBook(竹)ですが、購入時の仕様(HD:6G、メモリ512MB)で使うのは無謀でしょうか?
XPで使用するのは、おそらくWebくらいかとおもいますが。
829名称未設定:2006/12/11(月) 10:24:14 ID:tZVWjNeC0
>>828
動くが現実には忍耐力養成マシン。素直にメモリー2G爪。
830名称未設定:2006/12/11(月) 10:26:28 ID:KzNW3bb60
>>828
HD:6Gってとこにツッコミいれればいいん?
831名称未設定:2006/12/11(月) 11:19:52 ID:TqBZzsxN0
>>807
うちも同じでインストールできません。どこをいじいじするか
教えて欲しいです。SP2のCDからはなんの問題もなくインストール
できたんですが、初期XPのCDからはだめなんですわ。
832名称未設定:2006/12/11(月) 11:21:17 ID:MpWMXvpO0 BE:110799528-2BP(208)
どのVMもそうだけど、rawモード以外の仮想ディスクだったら、それほどimg大きくなんないんじゃね?
HDD6GBはどうかと思うが
833名称未設定:2006/12/11(月) 11:27:15 ID:4qAPmYyx0
USB刺してもプリンタが認識しない訳なんだが・・・
すまん教えてくれ。
834名称未設定:2006/12/11(月) 11:35:44 ID:xNklzU8R0
mac から使えるプリンタなら、そちらで認識させて共有するのがいいのでわ...
mac から使えないプリンタなら... >834 が答えます
835名称未設定:2006/12/11(月) 11:43:34 ID:4uQHnLiD0
>>823
本当だ。サンクスです。

MBPにしてからすっかり安定してるので
再起動したのが久しぶりだったよ。。。
836828:2006/12/11(月) 12:00:47 ID:CiZ1nMmE0
>>829
動くのなら、とりあえず使ってみようと思います。
ありがとうございます。

>>830
ツッコミありがとうw
837名称未設定:2006/12/11(月) 13:37:31 ID:qHoF/1eR0
>>826
俺、ジャンクなんて買わんよ (;´ω`)
838名称未設定:2006/12/11(月) 23:11:08 ID:IPi14S6t0
>>794
外付けHDDにMacOSXを入れ直して、3036を動かしてみた
で、1970ではauの携帯電話を接続できなかったが、
3036では見事に接続できた
安定してきたのか、USB
au Music PorterをBootCampで動かそうと思っていたけど
3036以降でVM上で動かせそうだ
839名称未設定:2006/12/12(火) 03:30:07 ID:uv8hd+W00
パラレルズで、非常に快適にWブートしてるわけだが、
こんなに幸せな環境でMacとWinをフル稼働させてると、
MacBookが爆発しちゃうんじゃないかと心配。
840名称未設定:2006/12/12(火) 03:34:37 ID:AwTSuuOg0
Parallelsを終了させて、
Winに占有されてたメモリが解放された途端、
店長が現れたときのバイトの如く働くうちのMacBookちゃん。
841名称未設定:2006/12/12(火) 03:34:41 ID:5gVgMzw50
それが>>839の人生最後の書き込みであった…
842名称未設定:2006/12/12(火) 08:46:52 ID:LbPTqL9C0
>840
店(メモリ)狭いんでない?
843名称未設定:2006/12/12(火) 11:31:57 ID:1yuGmt6ZP
3036でXP SP2を使ってます。
ノートンアンチウイルス2005でウイルススキャンをかけると、20〜30分後あたりで、Macを含めたすべての処理が極重になります。
例えば、WinでもMacでもいいんですが、メニューをクリックして、メニューが表示されるまで1〜2分かかります。
フリーズしているわけではなく、動作が非常に重くなっているだけのようです。気長に、winを終了させると途端に処理速度が元に戻ります。
β版ですから、何らかのバグかと思いますが、同様な症状の方いらっしゃいませんか?
844名称未設定:2006/12/12(火) 12:09:44 ID:OlGgOWAn0
>>840
Parallelsのメモリ減らしたら?
845名称未設定:2006/12/12(火) 12:14:53 ID:XD3bz2OPO
βのせいにする前に、搭載メモリと使用しているMacと
割当メモリ位書けよ、バカ。
Win終了じゃなく、ノートン終了で改善されるかどうかも試せよ、バカ。
どうせヤブ医者が元凶なんだよ、バカ。
846名称未設定:2006/12/12(火) 12:22:29 ID:AfFbypCD0
>>845
文末にバカをつける必要はない
性格悪すぎ
847名称未設定:2006/12/12(火) 12:26:51 ID:D6rwxVeU0
Macの方にまで影響でるんならただのメモリ不足なんじゃね?
848名称未設定:2006/12/12(火) 13:36:46 ID:1yuGmt6ZP
MacはMacPro2.66
メモリーは2Gで、内756MBをwinに割り当ててます(paraには1024MB)。
ノートン終了は試してませんが、今度試してみます。
ノートンが悪いと言うよりは、断続的にHDDへのアクセスか、重い処理(とも思えないが)に問題があるのではと感じています。
ので、他に同様の症状の方がいるかなと思い聞いてみました。
ただのメモリー不足でしょうか・・4Gくらいにしないとダメかな・・・
849名称未設定:2006/12/12(火) 14:01:50 ID:zwHhI8KJO
どー考えてもノートンだろ。
キヤノンの出してるアンチウイルスは
VMでも軽いから試してみたら?
850名称未設定:2006/12/12(火) 14:15:50 ID:CXjhPblT0
>>848
その構成だとメモリ不足ではなさそうね。
HDDへのアクセスが原因なら、起動ボリュームとは別のHDにparaのイメージファイルと.pvsファイルを移して
そこから起動したらいいかも。
ノートンが原因てことも考えられるけど。

ウチの環境では初代MacBookメモリ2G winXPに512割り当てで、FWの外付けHDからwin起動させて、nyぶん回しながら
マカフィーでウイルス検索させてもMac側がそこまで遅くなることはないよ。
851名称未設定:2006/12/12(火) 14:23:10 ID:CXjhPblT0
とレスしたんだが、やっぱノートンが原因かも。
852名称未設定:2006/12/12(火) 14:30:53 ID:fazbsT0e0
>>848
3036ならParallelsのメモリ割当はAutomaticがRecomennded。
Winは256MBでもいいから減らしてみてください。ノートン動かすだけならそれでも
十分なはず。てか、デフォルト256MBでしょう?>WinXP on Parallels

デフォルト以外で動かすなら理解してやりましょう。
853名称未設定:2006/12/12(火) 14:32:07 ID:Xs3xd7v30
ノートン殺して試してみればいいじゃん
854名称未設定:2006/12/12(火) 14:33:58 ID:jqG2MF1N0
ボロクソに叩かれるノートン(´・ω・`)カワイソス
数年前までは必需品だったのにな。w
855名称未設定:2006/12/12(火) 15:03:29 ID:0WzzKVgj0 BE:436269479-2BP(208)
てか、仮想環境下でセキュリティソフト走らせるくらいなら
あらかじめ、手動ミラーリングってかんじで、丸ごとコピー退避するほうが普通の使い方なんでないの?
856名称未設定:2006/12/12(火) 15:13:10 ID:bI3UHCoY0
>>855
セキュリティ対策=バックアップは違うと思う。
857名称未設定:2006/12/12(火) 15:15:03 ID:uv8hd+W00
>>843 その他

おれも興味本位で
ノートンアンチウィルス2006を入れた。

Boot CampエリアからのWindowsXP起動。
ノートンをフル稼働させても、そんなに遅くなることはないよ。
しかもMacBook C2D メモリ2GBだから、そちらよりレベル低いハズ。

2005が問題かも知れん。2006にバージョンを上げるのと、
無駄なシステムトレイ常駐をオフにする、
XPのパフォーマンスを優先するなど設定すると、
ほぼなんの問題もなく快適に使えてる。
858名称未設定:2006/12/12(火) 15:41:32 ID:59kmQ/OY0
3036で
Virtual machine WindowsXP cannot be opened since it is already used in another Parallels Desktop window.
ってダイログが出て起動してないXPが使えなくなるんだけど
859名称未設定:2006/12/12(火) 16:22:24 ID:Y0/5CYCp0
ちなみにバックアップする場合って、
~/ライブラリ/parallels/winxp
とかをフォルダごとコピーしておけばいいの?
860名称未設定:2006/12/12(火) 16:32:26 ID:yBOYinAD0
悪いことは言わんから ~/ 以下全部バックアップとっておけ
861名称未設定:2006/12/12(火) 17:00:12 ID:Uiu8b9by0
Windows 2000 が不安定だって情報が多いけど、ウチ
では AntiVirus が原因だったよ。

アンインストールしたらびっくりするほど安定するよう
になったよ。
Windows XP では大丈夫だったから疑ってなかった...。

ちなみに、3038 ね。
862名称未設定:2006/12/12(火) 17:08:37 ID:VATuDrk10
>>861
3038はフェイクでウイルス入りですよ
863名称未設定:2006/12/12(火) 17:57:26 ID:1yuGmt6ZP
皆さんありがとう。
HDDってことも考えられるけど、paraのwinはeSATAの外付けHDから起動してるので、
問題ないとも言い切れないがそれ以外に原因がありそう。

つうことで、やっぱりノートンか。。
まだノートンがMac版しかなかった頃からの愛用者なんだけど、そろそろ潮時かな。。
あちこちでぼろくそに言われてるし。。Mac版ももうやる気ないし。。

でも、para上のwinが激重になるのはしょうがないとして、Macまで重くなるのは何故でしょう。
CPUの利用率とか重過ぎて開けないので見ていないですが、CPUを占有してしまってって感じでもなさそうです。
一度1970に戻してもダメか、検証してみます。
864名称未設定:2006/12/12(火) 18:06:55 ID:ndFl1tT10
3036で2000使ってるが1970でより快調。
速度も速くなってるし、なによりネットワークがとても安定しているのが良い。
865名称未設定:2006/12/12(火) 18:08:52 ID:OkEECncs0
>>858
それが起こったら、新規にバーチャルマシンを同じディスクイメージで作って
しまった方がよい。最初の設定だけもう一度やる事になるがね。
866名称未設定:2006/12/12(火) 18:09:22 ID:JPods8Nc0
>>862
ほんと????
使ってるよまずいよ
867名称未設定:2006/12/12(火) 18:38:45 ID:59kmQ/OY0
>>865
そう思ったんでやろうとして、その前に
/Users/俺/Documents/Parallels
の中を見たら
最初にインストールしたXPだけが直下に.pvsと.hddがあって、それ以降にインストールした別のOSはそれぞれフォルダに入ってた
XPも同じようにWindowsXPフォルダ作ってそこに入れたらエラーも無く起動出来るようになったよ。

最初はDocuments/Parallels直下に.pvsと.hddファイルがあっても動くんだけど
何故か二日後くらいで起動しなくなる
868名称未設定:2006/12/12(火) 18:46:15 ID:V+aJPNZX0
>>863
とりあえずCache PolicyをMac OS X優先にしてみては。
Configuration EditorのOptions→Advancedのとこね。

それとやっぱりノートン先生。
昔は軽かったけど最近のは激重だものね。
トレンドマイクロやMcAfeeにしてみるとか。
869名称未設定:2006/12/12(火) 19:37:32 ID:NF2H+FzP0
>>858
VMがあるディレクトリに.winxp.pvs.lockがあったら、そいつを削除してみ。
870名称未設定:2006/12/12(火) 21:33:00 ID:/DL00sw20
>>863

ノートンはwin実機でもメモリー大喰らいで1GB積んでるマシンでも
明らかにマシンが遅くなってしまうシロモンだぞ
Parallels上のVMで使うんだったらAVGかAOLとかのフリーので十分ジャマイカ?
871名称未設定:2006/12/12(火) 22:07:43 ID:HL6+Qms50
ウイルスバスターはともかく何これってほどMcAfeeは使いにくく重いような・・・
自分もAVGあたりで十分な希ガス
872名称未設定:2006/12/12(火) 22:12:15 ID:0dKbtFU30
キーマップ変更するレジストリー作ってみた。Verは3038使ってる。
カナかな、英数、F13、F14、F15、テンキーの=、テンキーの,は認識できなかった。

左コマンド -> 左Ctrl 1D,00,5B,E0
右コマンド -> 変換 79,00,5D,E0
Esc -> 半角全角 29,00,01,00
delete -> Backspace 5F,00,0E,E0

以下をファイルに保存して拡張子を .reg にしてダブルクリックすれば登録完了。自己責任でよろ。
----------------------------------ここから----------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,05,00,00,00,1D,00,5B,E0,79,00,5D,E0,¥
5F,00,0E,E0,29,00,01,00,00,00,00,00
----------------------------------ここまで----------------------------------

参考
ttp://www.losttechnology.jp/Tips/keyscancodemap.html
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/keyboard/layout/usbkeycode.html
ttp://kaede.blog.abk.nu/0278
873名称未設定:2006/12/12(火) 22:46:19 ID:g0Ph4bl60
esc、エスケープをかえるのはまずいだろ
874名称未設定:2006/12/12(火) 23:04:27 ID:0dKbtFU30
>>873
まー、どんなアプリ使うか次第かな。
Escを変えたくない人は、以下使って。

----------------------------------ここから----------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,04,00,00,00,1D,00,5B,E0,79,00,5D,E0,¥
5F,00,0E,E0,00,00,00,00
----------------------------------ここまで----------------------------------
875名称未設定:2006/12/12(火) 23:15:08 ID:mMAai+nx0
日本語版は地雷なのん?
876名称未設定:2006/12/12(火) 23:23:35 ID:59kmQ/OY0
>>869
無いなあ
出来たことはないとおもう
877名称未設定:2006/12/12(火) 23:24:55 ID:59kmQ/OY0
あ、ドットファイルか
あったあったゴメソ
878名称未設定:2006/12/12(火) 23:56:56 ID:JT3zqf3m0
572 :名称未設定:2006/12/04(月) 10:58:02 ID:9kw53YKr0
SuSE 10.1 入れたけどなんか、普通に使えそう。

シリアルポートが欲しいので USB 対応のを2つ試したが
USB-RSAQ3 って機種は (XP, SuSE とも) 安定して使えて
るようだ。別のやつだとすぐにブルースクリーンでたり、遅
かったりで、デバイスを選ぶようだなぁ〜

チラ裏すまそ。
#パッケージ版を買ってしまったが地雷だったか?
#会社の経費なので気にしなかったが、ものすごいジャパン
#プレミアムでタイムスリップしたかと思ったよ。

624 :名称未設定:2006/12/05(火) 09:52:32 ID:wkH5vJNb0
3036は地雷

875 :名称未設定:2006/12/12(火) 23:15:08 ID:mMAai+nx0
日本語版は地雷なのん?
879名称未設定:2006/12/13(水) 14:33:09 ID:fp9Hc/gt0
ITmediaとかのHPだとPRからBCのXPが起動できるってあったけど、
仮想ハードウェア構成が変わっているんだからアクチやりなおしになるんじゃないの?

あと、最新版はDLして見たんだけど、(未インストール)
レジストキーの入手には普通にクレカの番号とか書けばいいんですよね…
880名称未設定:2006/12/13(水) 14:36:13 ID:GURCqjPF0
838の情報でauの携帯がシリアル接続できたことがわかったので、
ケータイ•リンク11をインストールしようと思ったがインストーラ
がこける。
まとめサイトのFAQ Q13で解決しました。
ただし、config.ntのfiles=の行はコメントアウトしてはいけないようです。
誰かまとめサイトに追加しといて。
881名称未設定:2006/12/13(水) 14:57:48 ID:E/2TMWqUP
> 868
情報ども。
試してみたけど状況変わらず。
ノートンに原因ありそうだけど、何故Macごと遅くなるのか、
他のアプリでは同様の現象が起きないのか、研究してみます。
882名称未設定:2006/12/13(水) 15:09:03 ID:8STzYVoE0
Macのユーティリティーの中にあるターミナルで
topって打って、そのあとShift押しながらMと打って、様子見てください。
これをすると、CPUの負荷率と共に最もメモリを使っているプロセス順に表示されます。
これで何かが分かると思うのですが、その結果はどうなりますでしょうか?
883名称未設定:2006/12/13(水) 15:46:43 ID:cgnizdio0
>882
ターミナルつかわなくても、
  アプリケーション→ユーティリティー→アクティビティーモニタ
でいいと思われ
884名称未設定:2006/12/13(水) 15:59:18 ID:ARWV4cm90
Bootcampの方がCPU稼働率が若干高い気がするのだけど、気のせいか?
IEでファイルをダウンロードしてるだけで、ファンが回りっ放し、CPU70%前後。
885名称未設定:2006/12/13(水) 16:05:51 ID:5T+LfydZ0
>>884
parallels上のwinはコア1個しか使えないからね。
Boot Campならマルチコア対応してるからその違いじゃないかな。
886名称未設定:2006/12/13(水) 16:31:46 ID:ARWV4cm90
ごめん、説明不足だった。

BootcampパーティションのWindowsをParallesで使った時と、
MacOSのファイルシステム上のWindows VMをParallesで使った時では、
前者の方がMacOSへの負荷が大きいのではないか、という意味。
887名称未設定:2006/12/13(水) 16:49:21 ID:/d+z1ehr0
>>885
1個しか使えない訳じゃなくて、2個を同時にしか使えないみたいよ。
888名称未設定:2006/12/13(水) 16:55:23 ID:iuS8M0040
初歩的な質問で、申し訳ない。
カナ、英数の切り替えってどれでするの?
889名称未設定:2006/12/13(水) 17:12:32 ID:s098Eo4O0
>>887
デュアル程度だと誤差や他負荷やなんやで正確に1個だけ負荷があがることはない。
マクプロだと4個のうち1個だけ負荷が高くなる。過去ログで報告あった。
フォーラムでも1個しか使ってないと報告あり。


なんで2個同時にしか使えないと思ったの?
890名称未設定:2006/12/13(水) 17:37:11 ID:s1PpdAdD0
>>888
Alt+~
891名称未設定:2006/12/13(水) 18:34:23 ID:k0IEJNFU0 BE:83098962-2BP(208)
>>887,889
win上のvmwareの場合、CPU数を1にすると、ちゃんと1個分しか使わない
タスクマネージャで見ても片側しか使われず、50%を超えることはない。
parallelsの場合、たまに50%超える。

OSX上のvmwareの場合、CPU数を1にしても2にしても大差はない(今のところ)
parallelsの場合も同様。
linux(fc/vine)の場合も、ほぼOSXと同様。
892名称未設定:2006/12/13(水) 22:58:42 ID:fRW6CBy80
>>891
CPU 以外のサブシステムの処理に空いてる CPU が使われてると
妄想してみたんだけど違うのかなぁ?Core 2 Duo だと確かにどっち
の CPU の負荷も大きくなるねぇ〜
893名称未設定:2006/12/13(水) 23:37:07 ID:cJN2w6Ii0
イベントドリブンなWindows環境
タイムスライスなMac環境
この差はでかい?
894名称未設定:2006/12/13(水) 23:41:45 ID:YKhzmKR90
???
895名称未設定:2006/12/13(水) 23:43:49 ID:PJ60klUh0
>>893
2コアやらメニーコアではでかいと思う。
896名称未設定:2006/12/14(木) 00:35:13 ID:m/3hrhwa0
>>895
どちらがどうなのか教えてほしい。
897名称未設定:2006/12/14(木) 01:06:34 ID:PiSXQ/M90
池田大作動かねえ。ベータテストしたいのに。('A`)
898名称未設定:2006/12/14(木) 02:17:52 ID:3p6akep+0
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ


意外と このスレ伸びるな

需要があるんだね

やっぱり創価学会は信者が多いね
899名称未設定:2006/12/14(木) 05:45:55 ID:rZuuGJwJ0
なんかメール キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!!
Only 10 days left to save $50 on Parallels Desktop for Mac!
900名称未設定:2006/12/14(木) 06:14:32 ID:bzEI0RQF0
3036すばらしい。

さて寝よっと
901名称未設定:2006/12/14(木) 06:41:57 ID:j6t7REYM0
MacBook使いなんだけど、搭載されているカメラをWinで認識させる事ってできるのでしょうか?
Windowsはじめて使うので、やり方がわかりません。
902名称未設定:2006/12/14(木) 07:44:46 ID:LD0NMSbX0
今日、導入しようと思っているんですがお教えください
1.お店で日本語版を買うのと英語のダウンロード版はどちらを買えばいいの?(日本語版はメニューとかが日本語なの?)
2.win2000とXPのSP1アップグレード版しかありませんがXPを使って途中で2000を入れる形でXPを導入できますか?(SP2の正規版じゃないとだめ?)
winではちょっとした文書を読むくらいです
ブートキャンプは上記のXPソフトしかないので諦めています
903名称未設定:2006/12/14(木) 07:55:15 ID:L2/17sWs0
>>902
1.英語版をDL→試用して気に入ったら後から支払う、
試用してみて英語がワカリマセン→日本語版買う

2.W2Kの正式版があるならXPアプグレインストールは、
CD途中で入れ替えれば出来るかも?
XP SP2のみはブートキャンプだけだし
904名称未設定:2006/12/14(木) 08:15:15 ID:LD0NMSbX0
>>903さん
ありがとうございます。
日本語版はメニューが日本なんですね
導入は決めているので今日日本語版を買います
何か目立つデメリットはあります?

2000は正規版です。SP1でも大丈夫ということで安心しました。
905名称未設定:2006/12/14(木) 08:24:24 ID:L2/17sWs0
デメリットは日本語版は英語版に比べてかなり高いというところかな?
906名称未設定:2006/12/14(木) 08:29:06 ID:LD0NMSbX0
>>905
そこは何とかかがんばります
新機能が出たときヴァージョンアップできないということはあります?
現状で英語版ならできる機能とかもあるのかな?
907名称未設定:2006/12/14(木) 08:37:42 ID:9XMBstRi0
>>906
新機能の実装が相当遅くなる
悪いことは言わないから英語版にしておきなさい
908名称未設定:2006/12/14(木) 08:40:25 ID:LD0NMSbX0
>>907
それもありますよね
うーん
悩みどころですがトライアルで英語版使ってみます
インストールちゃんとできるか心配
909名称未設定:2006/12/14(木) 09:01:55 ID:L2/17sWs0
VPC使った事があるなら、似たような操作なのでカンで扱えるんだけどな
910名称未設定:2006/12/14(木) 09:49:57 ID:mJmp49BC0
>908
たいした英語でもないから大丈夫だよ
911名称未設定:2006/12/14(木) 13:01:11 ID:YJICC25m0
この価格差ならフランス語版でもそっち買うな。
アラビア語やロシア語版ならあきらめるけど。(笑)

ところで、3036でToolインストールしたあと、Boot Campボリューム
から立ち上げようとすると、プロファイル選ぶブラックスクリーン?の
ところでキー入力がいっさい受け付けられないことあるんですが、
そういう人います?

症状としては、
・3036でVMとして起動 →100%起動成功
・MacOS Xの起動ディスクでWindows選んで再起動 →100%起動成功
・Boot CampのWindowsXPを起動・再起動 →2回に1回キー入力受け付けず
と言う感じです。
912名称未設定:2006/12/14(木) 13:40:26 ID:EDcrOfRC0
>>911
前の方に出てた。
913名称未設定:2006/12/14(木) 14:11:24 ID:LA3JO1zQ0
parallelsとbootcampのメリット、デメリットについて教えてくれませんか?
それかその違いを解説しているサイトをご存知でしたら教えてください。
914名称未設定:2006/12/14(木) 14:40:24 ID:6e/85RrW0
bc最大のデメリットはmacを同時に使えないってことだな。結局それでparallels導入した。
parallelsのデメリットは同時に起動するから当然その分もっさりする、メモリ食う。
915名称未設定:2006/12/14(木) 15:28:29 ID:bR3U3FYb0
Parallels Build 1970で、Windows 2000ならとっても快適。
MacBook Pro 15 2.0GHz メモリ2GB
916名称未設定:2006/12/14(木) 15:46:44 ID:0OzXG7Hd0
>>915
XPだともっさりするんでしょうか?
bookpro購入予定なんですが。
917名称未設定:2006/12/14(木) 16:33:40 ID:mJmp49BC0
もっさりかどうかは主観だからな。
とりあえずメモリは積めるだけ積め
918名称未設定:2006/12/14(木) 16:58:03 ID:U7hJJx440
915じゃないけど、XP Pro SP2で必要十分な速さで動く。Excelやワード、
業務アプリ(販売管理とか会計とか)も十分動く。でも、MacBook Proに
メモリ2GBはつんどけ。
919名称未設定:2006/12/14(木) 17:08:56 ID:9fcCC0mG0
3036+Windows2000Sp4+excel2000

共有フォルダのエクセルを読み込みに行ったら堕ちる
で、共有フォルダのフォルダ名をアルファベットだけにすると大丈夫

漢字でフォルダ名を付けると色々不具合があるのか・・・
920名称未設定:2006/12/14(木) 17:36:30 ID:LD0NMSbX0
トライアルキーの取得の仕方がわからない…
メルアドとパスワードを入れると何を押しても
「Account Registration

Please check your e-mail box to continue the registration.」
とでてメールが来ない…
921名称未設定:2006/12/14(木) 17:39:32 ID:7M8epnhs0
ヒント:スパム
922名称未設定:2006/12/14(木) 17:41:37 ID:LD0NMSbX0
ほっとメールなんですが迷惑フォルダにも入ってなかった
もっと前の段階ではじかれてるんでしょうか?
923名称未設定:2006/12/14(木) 17:48:32 ID:LDeyhJHg0
>>918
一番新しいbookproは2Gがデフォなのでそのへんは大丈夫かと。
主に使うソフトはexcelなんで問題ないって認識でいいですよね?
あとはwebと2ch閲覧だからノープロですよね。
924名称未設定:2006/12/14(木) 17:58:28 ID:0w1OimyV0
MBP 15inch 2.33GHzメモリ2Gに3036+XP Pro SP2入れてVS2005入れて開発しているけど、
今まで使ってたDELLのPen4 2.4Ghzのマシンよりも動作は機敏な感じがする。
MBP側でEclipse起動してWebアプリ開発しながら Paralles側でIE起動してクライアント検証とかもOK
MBP本体とParalles側に別IPを振ってOKなので楽
Core2DuoなんでEclipseも快適

しかし、同じEtherを使っているせいなのか、MBP側のドメインをDNS経由でParalles側からうまく認識してくれないのでParalles側をHosts運用に変えたら快適になった。
(MBP側からはParalles側をDNS経由でちゃんと認識できるんだが・・・)
925名称未設定:2006/12/14(木) 17:59:38 ID:yjrDaI4F0 BE:41550023-2BP(208)
excel・web・2chだけならcrossoverで充分なんでない?
926名称未設定:2006/12/14(木) 18:40:01 ID:0AJn17IW0
>>899
のメールは何?
クリスマス特別オファーとは別? 公式で見つからないんだけど… ちなみにまだParallels買ってない(´・ω・`)
927名称未設定:2006/12/14(木) 19:12:16 ID:mLdATWgN0
Windowsを使いたいというお前等の悲壮な決意は良く分かった。でも、
そんな苦労をするのならWindowsオンリーの方が良いんじゃないのか?w
928名称未設定:2006/12/14(木) 19:19:49 ID:A7WbdfvC0
無知は鞭
929名称未設定:2006/12/14(木) 19:23:35 ID:m+fDeV0d0
>>926
一年間アップグレードが無料になる。
公式ページのparallels holiday specialのバナー見れ
930名称未設定:2006/12/14(木) 19:24:54 ID:JeSL8stj0
どうこのスレ読んだら、労力に見合わない苦労してるように見えるのかねぇ。
トラブル報告だけ抜き出しても、OSX86の安定運用に苦心してる方々の涙ぐましい努力には遠く及ばんわさ。

このIDの人、他のスレでも流れ読まない煽りカキコ繰り返してるから単なる可哀相な人なんだろけど。
931名称未設定:2006/12/14(木) 19:26:22 ID:x57B37wX0
買おうと思うが
クリスマススペシャル(1年無料アップデート権付き 79ドル)か、
12月23日までの特別値引き(アップデート権なし 59ドル)
どっちがお得なんだろう
932名称未設定:2006/12/14(木) 19:37:12 ID:k5+AJr9P0
>>911
フランス語はちょっと…
ドイツ語ならがんばる。

>>927
WindowsマシンじゃMacOSが動かないじゃん。
933名称未設定:2006/12/14(木) 19:54:40 ID:TywodiUr0
>>912
USBキーボードを接続すれば行けるのね。ありがとう。
電源永尾氏ってのは、なんかハードに良くなさそうでイヤだったので、助かります。
934名称未設定:2006/12/14(木) 20:03:14 ID:LD0NMSbX0
>>902ですが導入成功しました!
思ったより2倍くらい早いです

疑問点がいくつか

SP1なんですがSP2にはできるのでしょうか?

imac20インチなんですが全画面にすると左右が切れます
そんなものですか?
935名称未設定:2006/12/14(木) 20:09:15 ID:LD0NMSbX0
あと、試用版から製品版への移行の仕方がわかりません
試用版のデータを全部消さないとだめ?
936名称未設定:2006/12/14(木) 20:24:43 ID:QkbjEdQM0
>>935
金払ってもらったレジストレーションコード入力したら製品版
体験版は1ヶ月ぐらいで使えなくなるぐらいで制限はかけてない
937名称未設定:2006/12/14(木) 20:59:05 ID:14gZiIeC0
>>930
Mac OS Xの上でWindowsを動かすなんて面倒なことをせずに、
全部Windowsに移行したらずっと楽だろ?阿呆。反論できないことが
あると、すぐに荒らし扱いするのはアホマカの常だなw

>>932
Mac OS Xは本当に必要ですか?w
938名称未設定:2006/12/14(木) 21:10:51 ID:46Q18B7+0
嵐はスルーで
939名称未設定:2006/12/14(木) 21:10:55 ID:y1u3U4xX0
>>934
SP2にできるので、素直にSP2にした方がいい。

全画面の左右の切れは
Parallels Toolsってのをインストールすればいい。
メニューのどこかからできるはず。
940名称未設定:2006/12/14(木) 21:15:37 ID:aA9cG8GT0
Vistaの次の次ぐらいなら今のOS X並になってるかもしれないな。
それからなら考えてもいいんじゃまいか。XPは考慮する価値がないだろう。
941名称未設定:2006/12/14(木) 21:15:46 ID:2PqwBttG0
3036でwillcomが認識されました
ドライバとやらをインストロールしました。
これで電話帳ソフトとか動くんでしょうか?
別にいじるデータもないんでwソフトを引っ張りだすのが超ウゼーですw
使えるかどうか話だけでいいんで教えてください!!!
942名称未設定:2006/12/14(木) 21:27:30 ID:14gZiIeC0
>>940
XPの方がMacよりずっとたくさんのソフトやハード、サービスが使えるのに?w

>>941
> インストロール

久しぶりに見たなw
943名称未設定:2006/12/14(木) 21:30:03 ID:ZDX90SjX0
>>936
>>1のダウンロードページで「BuyNow」押して
情報記入&クレカの番号とか入れれば、
メールで製品版のレジストコードが届きますか?
944名称未設定:2006/12/14(木) 21:30:43 ID:aA9cG8GT0
XPは考える価値はないったらいくら言ったら分かるんだ。
文脈を理解してる?だからパラで十分てことだろ。
945名称未設定:2006/12/14(木) 21:33:14 ID:y1u3U4xX0
Windowsを使いたいというよりは、
仮想化が面白いからやってるという感じだな。

仮想化されたWindows上に重要なデータを入れておかなければ、
安心してMacよりずっとたくさんの(怪しい)ソフトや、サービスが使える
と言うのも魅力。

どうなってもいいPCを用意すればいいだけなんだけど。
946名称未設定:2006/12/14(木) 21:40:28 ID:y1u3U4xX0
>>943
936じゃないが、届く。

蛇足だが、
コードは印刷しとくとか、Gmailに入れておくとか、
すぐさまバックアップしておくべし。
947名称未設定:2006/12/14(木) 22:04:52 ID:QkbjEdQM0
936だが
スパムメールが大量にくるようになるから
捨て垢で勝った方が良いと思うよ

948名称未設定:2006/12/14(木) 22:07:16 ID:fiK3fJZc0
うちは全く来ないな<スパム
まぁ捨て垢で取るに越したことはないけど。
949名称未設定:2006/12/14(木) 22:29:53 ID:SperhQ+p0
3036でbootcamp領域のXP立ち上げたらbootcampで
立ち上がらなくなったOrz


950名称未設定:2006/12/14(木) 22:30:41 ID:mJmp49BC0
>944
だからスルーしとけって。
951名称未設定:2006/12/14(木) 22:33:55 ID:gJBEgs6j0
>>949
認証の問題?
それともハードウェアコンフィギュレーション?
952名称未設定:2006/12/14(木) 22:49:24 ID:QkbjEdQM0
>>951
彼のHDDが逝ってしまったんだろ
953名称未設定:2006/12/14(木) 22:50:18 ID:daxmPK71P
うーん、なにをやっても3036でBootCampからブートできない。

HDD-1:OSX
HDD-2:共有ディスク(FAT32)
HDD-3:BootCamp(NTFS)

Parallelsで新規に作ろうと進んでも、HDDの選択のところで「Use BootCamp」の項目が
グレーアウトされて選択できない。
HDD-3のXPをBootCampで立ち上げると、黒画面のOS起動選択画面が出てくるから、
XP側へのtoolもちゃんと入ってるみたい。なんで?

Parallelsを再インスコしても駄目だった。
954名称未設定:2006/12/14(木) 22:52:16 ID:k5+AJr9P0
>>937
>Mac OS Xは本当に必要ですか?w
もちろん。
だってParallels Desktop for Macを動かせるのはMacOSだけ。
955名称未設定:2006/12/14(木) 23:04:12 ID:4GiHnbze0
Parallels以外のもの使えばいいだけじゃんw
956名称未設定:2006/12/14(木) 23:13:17 ID:cqJ+19hn0
MacOSXが使いたいという事以外にはMacを買う意味は無いんだが、
それがmac買う意味の全てだったりする。
でももし、MacOSX x86 が出ても、Windows機は買わないだろうけど。
・・・多分
957名称未設定:2006/12/14(木) 23:21:21 ID:m2Dd1N4x0
>924読むと新しいWinノート買わずにMBが欲しくなるな
今のWinノートセレ1Gでもそれほど気にしてないんだが、Vista検証用マシンほしいし、
HDDの空き容量が少なくなってきたから色々見てるんだけど、いまひとつそそるノートが無いしなぁ
958名称未設定:2006/12/14(木) 23:24:30 ID:vINbtixT0
上のほうで Parallels で 2ch したいとかいってた人がいるけど、
OS X の 2ch ブラウザつかったほうがいいだろうと思う
959名称未設定:2006/12/14(木) 23:26:28 ID:XTRfIcYp0
アスキーアート関連とかかな?
フォントいれてもずれるし。
960名称未設定:2006/12/14(木) 23:39:58 ID:vINbtixT0
MSPゴシックを Windows からごにょごにょしてきたら問題ないと個人的にはおもうけど、気になる人もいるかもね。
単に上にかいた人は Mac はじめてで
OS X の 2ch ブラウザの存在を知らんだけなんじゃないかと思って。
961名称未設定:2006/12/14(木) 23:49:50 ID:cqJ+19hn0
MSフォント欲しけりゃ、Officeの評価版インスコしる!
フォント部分だけは評価期限過ぎても使用権利は残る
962名称未設定:2006/12/14(木) 23:57:10 ID:dPlPFtZX0
MSPゴシックならMac用MSOfficeの体験版インストールすればよろし
Officeはアンインストールしてもフォントは残るし無問題
2chならOS-Xの方が快適なんじゃ・・・
963名称未設定:2006/12/15(金) 00:00:38 ID:hKLM+mJa0
Parallelsインストールした後、Vistaいれたんだが
社内LANにつながらないんだよなぁ。
「ドライバーが見つからない」って言われるんだが
そういうものなのかい?
964名称未設定:2006/12/15(金) 00:01:18 ID:ZDX90SjX0
ところで>>949は大丈夫なんだろうか
965名称未設定:2006/12/15(金) 00:17:11 ID:Pyw6un/F0
>>962 フォントいれても本当微妙にずれるのが困るんだよな。
見るだけならいいけどAA作ろうと思うとparallelsでやっちゃうな。
966名称未設定:2006/12/15(金) 00:19:32 ID:gKCZa5um0
あ〜、確かにAA作る方はそうかも
わしはデザインセンスないので見る専門です
967名称未設定:2006/12/15(金) 00:20:27 ID:VD82yWfv0
>>965,966
試しに今ここに一つうp
968名称未設定:2006/12/15(金) 00:24:43 ID:IXKTOs+90
漏れの自慢のを見せてやる

<:3つ〜

かわいいぜ!
969名称未設定:2006/12/15(金) 00:39:08 ID:EkHqfSJK0
ずれてるな
970名称未設定:2006/12/15(金) 02:45:30 ID:N2zarONo0
なんかJaneのがしっくりくるんだな
バチスカのが綺麗だけど
971名称未設定:2006/12/15(金) 09:38:04 ID:lUyyncJd0
モナーフォントとか?
972名称未設定:2006/12/15(金) 12:15:46 ID:Y3IFybx80
ParallelsだとMacBook搭載のカメラって使えないのかな?
973名称未設定:2006/12/15(金) 12:41:03 ID:wnaEpsBw0
今のところ使えません
974名称未設定:2006/12/15(金) 13:10:30 ID:c9rQW8Jr0
つかえるよ
975名称未設定:2006/12/15(金) 13:14:36 ID:hXe4SxBy0
ブーキャンのドライバ入れればいいんじゃね
976名称未設定:2006/12/15(金) 13:22:57 ID:ihUCg5OS0
iSightはUSB2.0接続じゃないの?(USB2.0 は Parallels未サポート)
977名称未設定:2006/12/15(金) 13:43:27 ID:ObOoWuKYO
iSightに限らず、市販されているUSBカメラで動作している物は無いらしい(サポートフォーラムの書き込みを見る限り)。
978名称未設定:2006/12/15(金) 13:49:39 ID:tjRNiLwC0
Bootcamp用の領域からパラで起動する為にNTFSでフォーマットしたんだけど、ディスクの名前は変更出来ないの?
FAT32の時だとMacOS上で名称変更出来たんだけど。
それと、パラでCD読み込む事は出来ない?
979名称未設定:2006/12/15(金) 13:55:00 ID:X532vip80
ブーキャンのMacドライバーをインストールしてても、
Parallelsで立ち上げる場合は、仮想環境になるので、基本全てのドライバは
無効になって、Parallels独自のドライバで動きます。
980名称未設定:2006/12/15(金) 15:05:52 ID:8ntp+LcWO
幾つか質問が
常に全画面でXpをたち上げているのですが全画面マックとそれを行き来するような使い方はどうやればいいのでしょうか?
マックの時全画面ボタンをまた押すのとディスクトップのアイコンが滅茶苦茶になるのが辛いです。
981名称未設定:2006/12/15(金) 15:11:23 ID:FHgOQdyF0
>980
ttp://virtuedesktops.info/
これ使う
982名称未設定:2006/12/15(金) 15:16:41 ID:8ntp+LcWO
英語わからないんです…
このソフトをマックに入れればいいの?
1970でもOK?
983名称未設定:2006/12/15(金) 15:33:30 ID:ihUCg5OS0
>982
このくらいのでビビるなら、やらないほうがいいかと、、
984名称未設定:2006/12/15(金) 16:09:22 ID:8ntp+LcWO
英語苦手だけど簡単にできた!
アプリ別で割当てればいいのね!
感動!
985名称未設定:2006/12/15(金) 16:18:34 ID:2y//agu40
>>981
virtue使っても全画面→全画面の切り替えって出来ないんじゃないの?
一々ctrl+altで解除して切り替えてるんだけど、出来るなら俺もやり方教えてほしい。
986名称未設定:2006/12/15(金) 16:32:48 ID:WulQmMf00
なんだか話題のレベルが一気に半年前に戻ってしまった感じだ。
987名称未設定:2006/12/15(金) 16:42:24 ID:FHgOQdyF0
>985
普通にできてるけど。
ctrl+shift+←→で切り替え。
988名称未設定:2006/12/15(金) 16:47:58 ID:2y//agu40
>>987
winのフルスクリーンからctrl+shift+←→やってもwin上で入力されたものとして反応してもらえない・・・
勿論フルスクリーンじゃなきゃ出来るけど。
俺のが変なのかな。
989名称未設定:2006/12/15(金) 16:49:55 ID:2y//agu40
調べてみたんだけどBeta6以降は出来なくなったって見たのは気のせいだったのかな。もうちょい調べてみます。スマソ
990名称未設定:2006/12/15(金) 16:55:28 ID:X+1r/KVY0
>>965
UNIX板読んでれば分かる事なんだけど、AAを快適に表示させるには
MacOSXとかのUNIXなOS使うならMS P ゴシックのフォントサイズは
Windowsと同じ12ptじゃなくて16ptだお。
ギコペMacとかで試してみ。
991名称未設定:2006/12/15(金) 17:53:49 ID:8ntp+LcWO
できないという情報が多かったけど1970で普通にできた
992名称未設定:2006/12/15(金) 20:02:36 ID:PdSa/KzM0
みんなWindowsが動かしたくて仕方ないんですねw
Parallelsなんて使わずに、Bootcampで動かせば良いのに。どうせ
Mac OS Xでやってる仕事だってWindowsで代替可能でしょ?w
993名称未設定:2006/12/15(金) 20:31:09 ID:X532vip80
>>991
と、言うよりは、Windowsで開けるWebを
Macだからという理由で観れないとはいいたくない症候群なんでしょう。
その場合BootCampよりはParallels Desktopのほうが便利なんですよ。
Do you understand?
994名称未設定:2006/12/15(金) 20:31:53 ID:YF9DMX8f0
なんか5スレぐらい前からタイムスリップしてきたようだな
995名称未設定:2006/12/15(金) 20:32:24 ID:0ws3/eg50
とりえあず何でもできる最強の環境にしたい。
普段は使いやすいOSXを使って、たまにWindowsの〜〜のーとかいわれても
即座に対応ができるようにしたいのよ。
996名称未設定:2006/12/15(金) 20:35:08 ID:fP3/DJnq0
24日あたりにクリスマスプレゼントとして強ウpデートなんか来る悪寒。
997名称未設定:2006/12/15(金) 20:52:52 ID:fqyNL5uo0
DirectX対応とかマルチコアサポートクルー?
998名称未設定:2006/12/15(金) 20:55:15 ID:1QUw37v70
旧MacBookの竹を使用してます。
本日メモリをノーマル256×2より1G×2に変えたのですが、推奨される最大RAMサイズが92MBと少なくなります。
なぜなんでしょう。。。
999名称未設定:2006/12/15(金) 21:03:39 ID:Ocj4IkBu0
>>980
Command+HでParallelsを隠せばいいんじゃね?
1000名称未設定:2006/12/15(金) 21:05:59 ID:wRU95z0P0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。