【dp】Mac des 音楽 Part2【Logic】
1 :
名称未設定 :
2006/04/28(金) 23:49:14 ID:yCYTNXXW0
2 :
名称未設定 :2006/04/28(金) 23:50:48 ID:vv+krVv90
書き込み停止
3 :
名称未設定 :2006/04/28(金) 23:52:20 ID:yCYTNXXW0
4 :
名称未設定 :2006/04/29(土) 00:26:09 ID:Gf/lM0ck0
desって何?DES?
5 :
名称未設定 :2006/04/29(土) 00:50:52 ID:mBLsmdmI0
いちおう独語のつもりなんじゃね? MOTUは今も昔も米だが。
6 :
名称未設定 :2006/04/29(土) 00:55:39 ID:wzQfEpxQ0
SAWそしてここにオレ流の甘美を感じる。 彼が伝えたかった強烈な意思、そして美学。 それが一体となって能管を刺激っくす。 QUOTHよりハードなSAW わかるか?この意味が? もう1度いう。 QUOTHよりハードなSAW
7 :
:2006/04/29(土) 01:39:22 ID:f9glx02j0
8 :
名称未設定 :2006/04/29(土) 02:45:29 ID:R2SEU4ED0
LOGIC8はいつ出るんだ?
9 :
名称未設定 :2006/04/29(土) 02:51:14 ID:mBLsmdmI0
そういえばONYX 400F。 前スレでも話題に出てたアレ。 サンレコ先月号か、レビューがあったのは。 あのレポートしてる香具師まともにレポしてるとは思えんのだが、 チェックもせずに掲載させるリットーもリットーなんだが、ダイナミックレンジの 数値といい、ONYX 800Rと完全に間違えて話進めてんのなwww 笑ったよ。 渋谷のロックオンの広告もまったく同じ間違い堂々と掲載してんだよなー。 一体どこを検証したのか、ロックオンの広告見てただけじゃね?と思わせる 厨レポw 雑誌に工作員バレバレを載せちゃあまずかんべよー。 ロックオンのHPにも「誤った」誇大広告消えたなwwww まあ、400Fは実際音は太いしイイよ。 UltraLiteのバカ高い値段より全然マシだろうwwww
10 :
名称未設定 :2006/04/29(土) 17:59:02 ID:c77FVRaA0
Makio氏ねじゃなくて死ね
11 :
名称未設定 :2006/04/29(土) 18:59:55 ID:z5gbCZy30
NIの鯖の重さは今に始まったことじゃないが・・・。 マイチェン前のHPでもかなり鈍重だった品。 ネットワークの詳しいことは分からんが、固定IPを複数持ってても、 そこまでの帯域が1つなら結局はLAN内でラウンドロビン設定してても 利用者は恩恵にあずかることはないよな? しかし鯖エラーを返すということは、単に帯域が細いだけじゃなく、 鯖がヘボってことか?
12 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 00:32:11 ID:pO51lhZf0
>>4 desとかdeはフランス語で「デ」と発音するので引っ掛けてるんでしょう。
意味的には英語のofかな?
13 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 00:45:48 ID:q0CkTOfP0
「of」はフランス語で言うと「du」なんだが。
14 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 00:50:14 ID:ggfglKG/0
Eau de toilette
15 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 01:10:03 ID:q0CkTOfP0
>>14 おまえ前スレ&本スレの
>>1 ?
フランス語の「de」は英語で言うところの「from」を内包してんだよ。
意味的にはbuilt from〜
Macで音楽を作ることはあっても、音楽はMacから出現したものじゃないのは分かるだろ。
16 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 01:15:01 ID:q0CkTOfP0
さらに言えば「Macの音楽」という漠然的な表現でフランス語を構築するならば、 Le Musique du Mac となる。 「des」がドイツ語であったところで、スレタイは意味を成さないほどヴァカだがw
17 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 01:20:04 ID:ggfglKG/0
かつらが〜まで読んだ。 ロバート・デ・ニーロ
18 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 01:21:48 ID:q0CkTOfP0
まだ理解できていないらしいな。 ちなみにSon of Bitchという場合ならduではなくdeで大丈夫だがな。
19 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 01:25:41 ID:q0CkTOfP0
20 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 02:10:36 ID:eIN1EY1W0
どーでもいいだろw つまらんことにアツくなるなw
21 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 07:16:32 ID:2yWJ4Ksj0
VPNで定番のDES暗号の事かとオモタ
22 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 11:10:41 ID:a2MVB0FL0
Comme des Garcons
23 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 12:03:30 ID:ETt/ySUL0
仏語ならリエゾンするから、発音は 「マックデゾンガク」
24 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 12:31:48 ID:z+3CP0nq0
「de」でスレタイ検索したら「Mac de 〜」が意外に多い。 ダセェな。
25 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 13:21:17 ID:th8XKK1s0
検索しなきゃ判らない方が問題
26 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 19:03:53 ID:TkzB51nW0
ここの住人はほとんどフランス人なんだから,問題ないでしょ。
27 :
名称未設定 :2006/04/30(日) 20:14:43 ID:9pAbA0cf0
NIのサイトから200個のensファイルDLしちゃったよ。 滅茶苦茶重かった。
28 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 03:36:28 ID:lSlCqhHE0
29 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 04:54:02 ID:5vdkH2AD0
こっちのスレタイのほうが前スレと繋がっててよくね?? レスもこっちが進んでるからage と思ったけど、どっちでもいいや。
30 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 04:57:45 ID:5vdkH2AD0
どっちでもいいと思ったけど、 テンプレこっちがちゃんとしてるから やっぱりage
31 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 10:40:07 ID:6duJLHj00
俺もフランス人なのでage
32 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 11:20:39 ID:MwFsHSiR0
>>28 禿同です。
移動しましょう。
こんなダラズげなスレタイ嫌だね。
33 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 15:38:14 ID:Pno9WiqV0
本当はwindowsが気になるなぁ。じっくり触ったことなんか実はないんだよなぁ。 やっぱりMacと違うのかなぁ。ASIOドライバってそんなにすごいのかなぁ。 でも出来た曲が良ければきっと大丈夫だよなぁ。 どうにかMacがシェア100%の時代が来ないもんかなぁ。 せめて2ちゃんで悪評を立てておこう。windowsはださいという流れを作りたいよぉ。 自分のことは棚に上げて煽ってるのを気づかれないようにしなければ。 でもなんか、MOTUはもうだめだろうしなぁ。 俺は友達からディスク借りてるだけだから関係ないんだけど。 なくなったらlogicの割れかなぁ。ES1が最高のもんなんだって言い聞かせよう。 winなんか買えないもんなぁ。Boot compはまずいよなぁ。金あるマカはwinXP買っちゃうよなぁ。 OSの完成度が全然違うから同じ環境で10%以上も速くなっちゃうんだもんなあ。はやく童貞捨てたいよう。
34 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 16:41:29 ID:QpPEB3Ya0
っていう気持ちが「des」には含まれてるんだな。 把握した。 やっぱりこのスレでいこうぜ。
35 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 19:37:34 ID:2k11ukWD0
Cakewalkから珍しくAU対応ソフトシンセプラグインRaptureを ダウンロードしたけどすごいねこれ。 プリセット全部聴いてみたけど 使える音が全くないw あと、音丸めすぎ。オケに埋もれるわ前に出ないわ、 音的にはReasonっぽいというかCubase付属というかw まあ、そんな感じ。 あ、SY85くらいの音質かな。 とにかく前時代の音がするw フリーのヘッポコensの方が余裕で勝ってるw
36 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 19:38:45 ID:2k11ukWD0
YAMAHA MU音源というかMOTIFの音が好きな香具師はどうぞ>Rapture
37 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 20:52:42 ID:QpPEB3Ya0
38 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 21:40:21 ID:2k11ukWD0
どのレーベルのミックス聴いても 今や絶対リアクターとおぼしき音は入ってるけどな。
39 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 21:45:23 ID:2k11ukWD0
>>37 それを言うならリアクターに違わず
打ち込みの使い過ぎはやめようぜと言うのが筋ってもんだろうな。
ウデの無いやつはすぐに色々と音源に頼ろうとするからなw
音の良さに誤魔化されて、てめえ自身が才能あるんじゃないかと
錯覚してしまうおまえみたいなヴァカを輩出してしまうんだよ。
40 :
名称未設定 :2006/05/01(月) 23:17:23 ID:i7d5lT420
音楽やることを最優先したければ、 自分の使い込んでるソフトや周辺機器をずっと使えるWinが一番だという事だね。 Macの場合はソフトも周辺機器も容赦なく切られていくので、 余計なことに時間を取られ音楽だけに集中できない。 いまもDSPカードがさせなくなったりPCIオーディオカードすら使えなくて 困ってる人がたくさんいることだろう。 Winならパソコンにばかり金や時間をとられることがないので、 楽器やエフェクトなど音楽的なことに資産をつぎ込める。 このスレみてもMacの人はパソコンの動向にばかり時間をとられて音楽に集中できないようだけど、 Macの人は苦労が多そうでちょっとかわいそうに思う。
41 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 00:07:33 ID:oKMq9x780
これは丁寧にどうも しかし汎用性ない製品の導入避けてる身なのでいまいちピンとこない win98+pulser+GigaSampler(studioではない)の頃は音楽以外の事でさんざ無駄食わされたなぁ……。ゴミ環境と化したのは百歩譲るから時間返して欲しい 何選んだ所でシステム総入れ替えの需要は訪れると踏んだ方がいいよ 昔に比べりゃ、手こずりそうなハードさえ避ければ今時はWinもMacも十分天国なんだし
42 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 00:11:22 ID:R7j+jFA/0
>>40-41 ビジネスアプリとネット普及で大幅なシェアを獲得したドザが
かれこれ10年近く言い続けてるのがこういうレスだからね。
そんなに言い続けても、未だに音楽界で覇権を握れないのは
もはや恥さらしとしか言えないレベルなんだがなw
ま、お里が知れるようなレスは他でやれよ。シッシッ!
43 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 01:14:38 ID:ipyjzWPA0
音楽業界って富が偏るからなー。CDの利益率がイイもんだからヒット曲がでるとデカい。 出入りの大きい商売だから事業主としては税金対策をしなくちゃいけない。 そこで金のあるときに大きな設備投資する。 地道にセミプロやってるひとが、そんな陽の当たる部分だけみてマネしても痛い目みるだけ。 もっと地に足つけて勘違いのない道を歩め。
44 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 01:19:14 ID:ipyjzWPA0
MSが、DELLがどんな商売しようと、 音楽家は自分を助けてくれるツールを使うべき。 MacならMacでいいけれど、ドザがシェアがと音楽と無関係な要因に惑わされるな。
45 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 01:21:05 ID:KgdlREIT0
2年位前にWinで始めた人はまさに慧眼。 Macで始めちゃった人はDSPもPCIオーディオカードも使えないうえ、 パソコン界の動向に頭を悩ませなければならず悲惨。 期待したLogic付属プラグインもWinではフリーで手に入るレベル。 新しくプラグインが必要になっても全部買わないといけないし、 サポートも1回2万でお金がかかりまくる。 まさかこんな事になるとはとショックを受けてるだろう。 Winでは周辺機器も豊富、プラグインもフリーで質が高いものがたくさん。 しかもこれからも優秀なプラグインがどんどん出てくる。 互換性も高く将来性も安泰。音楽に集中できる良い選択だね。
46 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 01:27:03 ID:65f8u+bL0
豚に真珠って知ってる?^^ いくら選択肢多くても音楽の質と関係ないですから^^ Macには必要なの全てそろってますから、それで十分です^^ 10万程度出せない貧乏ミュージシャン(自称)はフリーでも漁ってて下さい^^^^^^^^^^^^^^^^
47 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 01:57:40 ID:ipyjzWPA0
いちリスナーですが高そうなPowerBookもってライブ始めるヤツってまずウンコ。
なんだろうね、アレ。
ミュージシャンは質と収入が比例しないよね。適度に金のあるヤツより貧乏のヤツが良かったりする。
>>46 、muzieにでも楽曲アップしてよ。
48 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 02:00:42 ID:ipyjzWPA0
>いくら選択肢多くても音楽の質と関係ないですから 問題は選択肢の多い/少ないじゃないでしょ。 一度選んだ選択肢を、長く使い続けることができるかどうか、ということ。
49 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 02:31:37 ID:fl3rKgij0
今時代はWINっしょ 細かいアップデートの度に必ずトラブル賀起こるマックはプロも敬遠だな
50 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 02:44:43 ID:U0T+Tf7r0
| 今時代はWINっしょ 感動した。
51 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 03:13:05 ID:/ZbP5cJO0
なんでここでMac-Win論争なんかしてんの?くだらね。
52 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 08:34:17 ID:MFcks0q70
多少ドサが混ざってないと盛り上がらんだろw
53 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 08:59:25 ID:Od3C7xBQ0
俺の知ってるドザって、ゲームミュージックか着メロか 通信カラオケの打ち込みやってるヤツしか居ないけど。
54 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 09:19:21 ID:R7j+jFA/0
インストールしたけどアンインストールする時、どれを消していいか分からない場合は HD/Library/Receiptsを確認する。 ↓ インストールした時の「.pkg」ファイルを確認する。 ↓ Terminalから % lsbom /Library/Receipts/****.pkg/Contents/Resources/****.bom ※****の部分は同一ファイル名
55 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 14:10:55 ID:QadQ57IB0
ゲームミュージックって今は昔みたいなピコピコじゃなくなってるんじゃないの?
56 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 14:25:18 ID:oKMq9x780
いきなり何の話? ピコピコ音は定期的に流行ったりするね。 もうポップの1要素。QuadraSID萌え
57 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 14:36:29 ID:QadQ57IB0
いや、53が、簡単?でどうでもいいような音楽という感じで ゲームミュージックを挙げているので。
58 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 15:04:22 ID:uvxvr5N80
ゲームミュージックとか着メロもできない人間もいっぱい居るけどなw
59 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 17:04:09 ID:7AlKjp980
60 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 21:00:08 ID:oKMq9x780
フォーマットやユースケース違う物を同列に語ってもねえ。 大作映画と深夜アニメ、2chにうpされてるFlash比べるようなもんかね どっちも別の需要あんだからそれでいいじゃん。収入や労働環境の偏りはあれども理想論では職業に貴賤無しってことで
61 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 21:10:58 ID:r99fvVM50
才能ない人は大作映画も深夜アニメも作れないよ、それは機材とは全く関係ない話だと思う。
62 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 21:49:17 ID:i4Assuhx0
現実では業界内で「ゲーム土方」「着メロ土方」とバカにされてるわけだが。
63 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 21:57:30 ID:U0T+Tf7r0
器用貧乏って言葉が頭をよぎったが、なぜだろう?
64 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 22:01:23 ID:R7j+jFA/0
売れっ子アマチュアなんか、引く手あまたであちこち呼ばれて スタジオ&レコーディング費用も自腹w 金稼ぐどころか、機材任せの音の海状態のデモを片手に なぜか自分の才能だと信じきってあれよあれよと借金重ねて ド貧乏状態なのが現実。 気が付いた頃には手に職もなければ技もなく、 資格もないままハローワーク転々人生とヒモ人生。 家に金あるやつはまだしも、フツーのアマチュアはみんなこんな奴らばかりだよ。 微々たる金でも稼ぐことができないのがデフォ。
65 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 22:14:18 ID:fNC0FOJS0
なんだその売れっ子アマチュアってのは???
66 :
名称未設定 :2006/05/02(火) 22:34:50 ID:DBrKtnsV0
67 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 09:24:56 ID:N0ZxU/m20
68 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 11:58:28 ID:idXcojvS0
>>56-65 けんかをやめて〜♪
iTunes Storeで河合奈保子の曲配信と聞いて
てっきり「けんかをやめて2006」とかだと思った
69 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 18:36:22 ID:GaTcjWvG0
2chやってるだけで金稼げりゃ言うことなしなんだろうな。こいつらw
70 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 18:40:49 ID:xbwIHdcg0
そんな仕事あるのか?あったら羨ましいなw
71 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:09:35 ID:9Rk1CA2j0
今、パソコンの買い換え(今はwindows使用)を考えていまして、 音楽製作をしたいのでPower Mac G5 + Logic7買おうかと思っていました。 windowsでもLogicに匹敵する位の音楽ソフトって出ているんでしょうか? Logicはかなり前に生産中止になったみたいですし。 もし、有れば今までWindows使ってましたし、MacはインテルMacが出るとかで 、Power Mac G5買って良いのかどうか良く分からないのでDellあたりを買おう かと思います。 どなたか教えて頂けますと助かります。
72 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:14:14 ID:pWN+gq1p0
logicって生産中止になってたんだ 知らなんだ
73 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:17:36 ID:pWN+gq1p0
ああ、Win版ね すまなんだ
74 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:20:30 ID:9Rk1CA2j0
Win版です。
75 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:25:17 ID:XzCWzM9h0
76 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:25:38 ID:mwR1aRlA0
>>71 機能、性能でははっきり言ってLogic dpが雌雄を分けている状態です。
一段落ちてcubase。
winオンリーだと正直言ってホビーユース程度。
77 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:29:11 ID:XzCWzM9h0
>>76 あらま、なんでわざわざ荒れるような言い方するのだか。
祭り好き?
78 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:34:21 ID:2iYxxbWn0
79 :
71 :2006/05/03(水) 23:36:02 ID:9Rk1CA2j0
>>75 有難う御座います。
>>76 やはりWinだとちょっと落ちますか。。
やっぱMacなのかな。
果たして現時点でPower Mac G5 2.0GHz
は買いなんでしょうか?
80 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:37:07 ID:jzvh4upr0
2chで尋ねてしまう程度なんだからそのままやめちまえよ。
81 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:38:41 ID:9Rk1CA2j0
?? 意味不明
82 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:39:24 ID:2iYxxbWn0
>>71 個人的にはもう少しまってデスクトップのインテルマックが
いいと思う。
どういう制作作業を行うかにもよります。
マックでロジック
マックでdp
winでヌエンド
winでキューベース
このどれかになると思いますが、個人的には 、
楽譜を使わない かつ VSTiはそんなに気にしないという場合は
Protools LE(mac & winハイブリッド)がいいと思います。
83 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:42:34 ID:jzvh4upr0
>>79 いずれにしても金出すのはおまえだから
そんなことはおまえにしかわかんねえよ。
84 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:43:22 ID:GFskA3Ds0
>>71 世界的に見て、プロ仕様の音楽製作ソフトでは、ProToolsが圧倒的多数で、
他はDP、Nuendo、Samplitudeが主流の様です。
あと、アメリカ限定でSONARのシェアが高く、プロのレコーディングでも使われて
いるのですが、これはアメリカの国産崇拝志向の顕れかも知れません。
多くの場合、DPやLogicを使うケースではMIDI打ち込みやプリプロまでそのソフトを
使い、本番の録音はPTを使うという前提になっていることが多い様です。
NuendoやSamplitudeはプロの音楽レコーディングやMAなどでミックスまで持っていく
使われ方が主流。
あのSteelyDanのDVD-Audio版ミックスもNuendoが使われています。
85 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:46:09 ID:I1DDAezX0
ダンス系が盛んなヨーロッパだとReasonやFLStudioみたいな一体型ソフトが人気高いね。 まあメジャーなシーケンスソフトならどれでも十分な機能を備えてるから、 操作性が気に入った奴を使えば良いと思うよ。
86 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:48:07 ID:XzCWzM9h0
今、どれだけ欲しいかだと思うよ。 恐らく、というか確実に今年中にG5の後継機種が出ます、 あなたがそれについてどう思うかだと思います。 どの程度のことをしたいのかがわからないけれど、 使い方によってはもしかしたらiMacでLogic Expressとかで済んでしまうかもしれない。
87 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:49:11 ID:AiDNL7730
>>84 Logicはその音質の悪さ、バグの多さからプロには敬遠されてますよ。
世界的な御三家はProTools、Nuendo、Samplitudeです。
OSXのcoreaudioは音が悪くなる傾向があるので、
「プロの」音楽の世界ではwindowsが主流になりつつあります。
ご参考までに。
88 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:53:09 ID:XzCWzM9h0
89 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:54:43 ID:GFskA3Ds0
>>87 LogicはPTメインの製作時にプリプロやMIDI部分のみ担当ってケースが多いでしょうね。
音質重視現場では下記のDSPベースDAWも脚光を浴びています。
http://www.dspj.co.jp/products/Merging/pyramixDSD.htm DSD録音、ミックスまで出来るDAWが現行これしかないのも理由ですが、DSDを
使わない場合も音質が優れているため、主にクラシックやJazzなど生モノの録音
で人気があるようです。
DAWのWin、Macの対応について整理しておきますと
[Win Mac両対応]
PT, PTLE, Nuendo, Cubase
[Winのみ対応]
Pyramix, Samplitude, SONAR
[Macのみ対応]
DP, Logic
90 :
名称未設定 :2006/05/03(水) 23:58:55 ID:93E1nFRP0
そうだね、音楽作るならWinは幸せな環境だね。 優秀なプラグインがフリーで簡単に手に入るし、 E-MUオみたいな豪華バンドルセットも格安で手に入る。 PTと同じチップ使ってるぐらいクオリティ高い。 ソフトもバンドルしまくりで、高品質で、それでも格安。
91 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 00:04:26 ID:eY5O61tB0
出張電波だらけだ(ノ∀`)
92 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 00:05:54 ID:Dh1clUKL0
>>90 DTM板から出張してこなくていいよ。さっさと巣にかえってね。(ハート)
一生アマチュアならそれで困らないよ。win最高だね。ハイハイ。
93 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 00:12:08 ID:dK0b5ir20
71は全然プロ仕様とか世界的とか そんなこと全然聞いてないんだが(w
94 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 00:26:25 ID:g6hnjtfd0
使うアプリはMac版にするかwin版にするかなど、パソコン買った後でも選べれるでしょ。 Intel Mac買えば両方動くから。
95 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 00:33:28 ID:AFCAMj+40
それはいい買い方じゃないな。パソコンにとらわれすぎ。 まずは自分に合うソフトなり機材を見つけるべきだよ。 もしかしたらパソコンよりも単体シーケンサーの方があってるかもしれないんだし。 MPCとかの方が手になじむ人は確実にいるからね。
96 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 00:34:12 ID:qZNEzQal0
>>94 Intel MacでBootCamp起動したWindowsで、
FireWireのサウンドデバイスとかって普通に使えるの?
97 :
94 :2006/05/04(木) 01:06:52 ID:g6hnjtfd0
ごめんごめん。しかもageてた。
Intel Mac+BootCampのXPでデバイス使えるのか調べてなかったっす。
71に対しては、個人的には
>>82 に同意見かな。
BootCampのXPでデバイス使えればMac一台で済ませられるだけどね。
そういう情報もいろいろ探してみてはどうでしょうか?
98 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 01:10:33 ID:OEsL8WBT0
2chだけ見て決めたらアカン、 あくまでも参考程度に見といた方がいいよ。
99 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 01:22:47 ID:tfCCYCHH0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060410/dal231.htm この藤本健っていうヒトすごいね。ごくろうさんとしか言いようがない。
・個人的にはPC上でMac OS Xを動かすならともかく、Mac上でWindowsを動かすことにはあまり興味はなかった
・今後のことも考えて、Mac miniを1台購入して試してみようと、さっそく金曜日に某量販店で、CoreDuoを搭載したMac miniを購入
・Boot Campをダウンロードすると、途中で急にMacの電源が落ちてしまう。もしかしてOSがおかしいのかな
・メチャメチャ熱くて火傷をしそうなほど。気づいてみると、何やら異臭もする。今回は..
・基本的にはAppleが引き取りにくるので、最低2週間を要するという。
・アップグレード版のXP Professionalしか持っていないため、SP2を適用したインストールディスクを別のPCで作ってみた
・これがうまくいかない。結局、Windows XP Home Editionを追加購入した
・あえて、Boot Campを利用してWindowsを使う必要性があるかどうかは分からないが、
・WindowsユーザーがMacを試してみるキッカケとして、Mac miniは面白いマシンといえそうだ
100 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 02:13:04 ID:wrTV71UI0
毎度学生のブログみたいな記事 個人的な苦労話で何行もつぶすし、内容ないし
101 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 02:30:07 ID:cff2u2/s0
102 :
名称未設定 :2006/05/04(木) 02:31:53 ID:tfCCYCHH0
>>101 暇つぶしなら2ch, と頑固な方とお見受けしました。
103 :
71 :2006/05/04(木) 17:32:33 ID:hGQa7/wT0
皆様有難う御座いました。
今すぐどうしても必要!では無いので、
>>97 >>82 のご意見の様に、デスクトップのインテルマックが出るまで
待ってみます。
104 :
名称未設定 :2006/05/05(金) 11:57:20 ID:63X7NjGlO
デスクトップで64bitのインテルマク出るまで待ったほうがいいよ
105 :
名称未設定 :2006/05/05(金) 12:15:33 ID:HGXC7MFw0
>>104 それはいつになるかわかんねーじゃん。
アプリが揃うの待ってたら1、2年じゃ済まないと思う。
というか
>>71 はProtools LEをすぐに購入し、
今のPCで使ってみるのがとりあえず吉だと思うけどね。
106 :
名称未設定 :2006/05/05(金) 14:09:58 ID:ZHqxw3wF0
1〜2年も待ってたら次のOS来ちゃいそう。
107 :
名称未設定 :2006/05/05(金) 16:21:39 ID:RcismFfq0
来ましたな。
Logic Pro Update 7.2.1
ttp://www.apple.com/support/downloads/logicproupdate721.html >What’s New in this Version
>Logic Pro 7.2.1 is a maintenance release that addresses isolated reliability and compatibility issues in the following areas:
>
>-Intel Macs: ReWire and ReCycle support, Standard MIDI file export, OMF import, VSL EXS instrument compatibility
>-Blank Sample Editor window in some circumstances
>-Unexpected halt of software instrument output
>-Compatibility with Logic 7.1 songs
>-Direct playback of MP3 files
>-EuCon support for the Euphonix MC and CM408T control surfaces
108 :
名称未設定 :2006/05/06(土) 10:45:59 ID:R7Yxn9uF0
現時点で4G超のメモリーつめるほど金持って無いから、64bitは関係ない。
109 :
名称未設定 :2006/05/06(土) 18:42:25 ID:cOZiuaZh0
>>107 PPC版だけど、30MBあるね。Intel版はどのくらいあるんだろ。
110 :
名称未設定 :2006/05/08(月) 09:16:25 ID:uCm41Zgy0
w
111 :
名称未設定 :2006/05/08(月) 18:02:48 ID:NDf2V9pe0
>>1 独語の Musik(ムジィークと読め) は女性名詞なわけだが。
女性名詞の2格は der だ。
女性名詞の定冠詞
1格 2格 3格 4格
die der der die
112 :
名称未設定 :2006/05/09(火) 00:30:52 ID:fX2usQuJ0
円高になってきたから個人輸入でもするよ。 国内代理店価格で買うのが馬鹿らしい。 特にMOTU。
113 :
名称未設定 :2006/05/09(火) 00:45:03 ID:iiIwPM0Q0
>>111 じゃぁ「まくでkほんがく」でファイナルアンサー?
114 :
名称未設定 :2006/05/09(火) 01:52:18 ID:iiIwPM0Q0
もしくは 「まくで(くふぅ)むじ〜く」
115 :
名称未設定 :2006/05/09(火) 22:17:03 ID:PEPg6o6n0
MacBookProってPMG5より速いらしいけど本当?
116 :
名称未設定 :2006/05/09(火) 22:39:48 ID:FzNTWJ/00
いや速いと言い切れるほどでも x86は整数演算強いって特徴あるからまあユース次第
117 :
名称未設定 :2006/05/09(火) 23:27:31 ID:ZCZ5GxYN0
>>115 ハードディスクの速度も問題。
MacBook Proはデフォで5400rpm
バスクロックもPMG5より遅いし、
メモリの最大値も2G。
という部分で制限があるとも言える。
118 :
名称未設定 :2006/05/10(水) 08:44:36 ID:VwcFDyax0
サンプルドラムを録音する時、例えばタム。 タムの共鳴感を演出するために、わざと信号3つにパラって サイン波と矩形波のリング・モジュレーションをするわけです。 それをひとつにまとめてミックスし直すというわけなんですよ。 リングモジュレーションさせる中心周波数もこれを割り出すのは 倍音列に則って長年の勘でやっているというわけなんですね。これが。
119 :
名称未設定 :2006/05/10(水) 12:42:41 ID:/7j/wUhG0
120 :
名称未設定 :2006/05/10(水) 13:12:20 ID:kS1m8SRJ0
121 :
名称未設定 :2006/05/10(水) 17:37:44 ID:cWG52LjN0
122 :
名称未設定 :2006/05/10(水) 17:40:02 ID:cWG52LjN0
つづき この度、日本国内での販売に関しての同社との基本合意により、6月1日(木)より、輸入・販売元として、 同社製品の日本国内に於ける販売を開始することになりました。 さーて、亀男のサポートをYAMAHAが引き継ぐのか、 価格はオープン維持だが実質値下げになるのか、 強気でそのままなのかwktk
123 :
115 :2006/05/10(水) 20:23:32 ID:6qG2tzY60
>>116 >>117 速いHDを外付けで使用すればもしかするとMacBookProのほうが速いのかな?
124 :
名称未設定 :2006/05/11(木) 17:28:44 ID:bpVJhU9x0
カメオのよりどころはMI7扱いのReasonくらいしか 目玉商品が無くなったかw あとはこまめにFinaleとAntares製品とUAD-1くらいか。 株取得して合資起業もちかけて向こうの人材を連れてきて ブランド箔付けの手法も、スタインバーグ・ジャパンは消えて、 MI7頼みになっていくんだろうな。価格高騰化招いてシェア減らすだろどうせw Finale俺が買った時の定価18万円だったっけ。 mLANもSound VQもおざなりにするヤマハさん、一体どうやってASIOとVST資産を 活用して機能アップさせるんだろうか。HELLO MUSICの二の舞かなー。 シンセプラグイン出したとしても音はヤマハ独特の円いフィルターがかった音だし、 SPXやREV7/5系のプラグイン出したところでタカが知れてるし。 SONARに流れる客多そうだなw
125 :
名称未設定 :2006/05/11(木) 18:18:07 ID:oMDJTUss0
それとYAMAHAはMOSSのひっかかったなんとかっちう特許を捨ててくれ YAMAHAにはあれを活用するアイディアも技術もやる気もないだろうに プラグイン版MOSS音源をはやくKORGに出してもらわにゃならんのだ
126 :
名称未設定 :2006/05/11(木) 20:44:09 ID:RN8P64Gp0
>>124 カメオは今はもう抜け殻なんじゃないの?
途中Megafusionとか今はe-frontier傘下になって。
創業者、ならびに関係者はITバブルのついでに結構いい思いしたんじゃないかと。
97年当時のカメオは今広告見ても売る気満々だったし、今思えばサポもそんなに悪くなかったね。
あと、独立後のAKAI MIもあれ計画倒産じゃないのかなぁ。。。
と妄想を書いてみた。
127 :
名称未設定 :2006/05/13(土) 06:35:28 ID:CkV8KQ6L0
age
128 :
名称未設定 :2006/05/14(日) 16:58:29 ID:7+Hlz+7b0
皆さん、お忙しいところ恐縮ですがちょっと聞いてください。 私は夫のDTV機材を捨ててしまって、今とても後悔しています。 数はそんなに多くないのですが・・・ 古い感じのボタンが一杯付いてるテレビ?と、大きくてメーターとツマミ?がいっぱい付いてる ビデオデッキ?とか大きなミキサー?、スピーカーなども置いてあり六畳一間使っていた という感じでした 結婚2年目ぐらいから、掃除する時に苦労していたので「場所取るんだから少しは整理してよ」 と夫に言い続けたのですが、毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい 留守中に業者を呼んで引き取ってもらいました 帰ってきた夫は少しの間言葉を失っていましたが、静かな口調で私に 「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました 残っていたビデオテープ類や雑誌類など全部処分してくれたので 私のお願いがわかってくれたのだと思ってすごく嬉しかったです でも・・・・・その後夫は蔵書をはじめ自分のもの全てを捨て始めてしまいました 会社で着るスーツとワイシャツや下着以外は服すらまともに持たなくなり 今では夫のものは全部含めても衣装ケース二つに納まるだけになってしまって あまりにも行きすぎていて心配になり、少しならまた買っていいと言うのですが 夫は服などの消耗品以外絶対に買わなくなってしまい かえって私が苦しくなってしまいました これだけ夫のものがないと夫がふらっといなくなってしまいそうですごく恐いのです こういう場合ってどうしたらいいんでしょう ?
129 :
名称未設定 :2006/05/14(日) 18:40:10 ID:8UcgINEE0
130 :
名称未設定 :2006/05/14(日) 18:54:59 ID:l7uRgmLk0
改変コピペにレスするなよ
131 :
名称未設定 :2006/05/14(日) 23:30:40 ID:eEBT8myd0
なんでDTVやねんと。 板でもスレ内容でも擦ってないしw
132 :
名称未設定 :2006/05/15(月) 00:26:34 ID:+jmw9y930
MacBookProってすごいんだね 現行PMG5の下位機種より全然速いらしい
133 :
名称未設定 :2006/05/15(月) 10:37:00 ID:TGPEgcte0
誤爆?
134 :
名称未設定 :2006/05/15(月) 10:52:51 ID:IcYnyCCx0
サンレコに載ってた
135 :
名称未設定 :2006/05/15(月) 13:49:58 ID:usOIMrJB0
下位機種って1.8Dとか?
136 :
名称未設定 :2006/05/15(月) 13:53:17 ID:IcYnyCCx0
配信用マスタリングのコツも載ってたお
137 :
名称未設定 :2006/05/15(月) 21:57:42 ID:Z0fAiQGJ0
intel macmini でdp4.6って動くん? 雑誌でMacBookProでdp4.6使ってる記事載ってたんだけど それ行けたら今使ってるG4から乗り換えもアリかと
138 :
名称未設定 :2006/05/16(火) 17:01:49 ID:r+lBum2g0
139 :
名称未設定 :2006/05/17(水) 16:37:05 ID:CIM5+cXa0
140 :
名称未設定 :2006/05/17(水) 19:07:55 ID:T/huZuOX0
iLokか・・・
141 :
名称未設定 :2006/05/17(水) 23:46:05 ID:LbyHZKSp0
MacBook 2GHz白買いますた。 メモリは今のところ1GHzで。Logic Pro7.2もサクサクです。 マイクロ総合研究所 Super OPT G-Fiveと合わせてLogicノード完璧(MDDね)。 AU Netもストレスなくこなせまう。
142 :
名称未設定 :2006/05/18(木) 00:35:42 ID:nbFnRj4F0
>>139 >pitch'n time LEデモ版
>・ユニークなタイムコンプレッションとピッチシフトを行うアルゴニズム
「アルゴニズム」て〜きみぃ〜。
143 :
名称未設定 :2006/05/18(木) 02:19:45 ID:hYgrIxGw0
>>141 LogicProのデモソングのフリーズしてないやつ、
どれくらいの負荷で完走できますか? 完走は無理?
144 :
名称未設定 :2006/05/18(木) 09:18:36 ID:8KqApbB60
なんやかんやいって、当面QUADが最強か。
145 :
名称未設定 :2006/05/18(木) 14:23:09 ID:9Oh7AVvp0
まだ直ってないのかアルゴニズム かなり前にも見たぞそれ
146 :
名称未設定 :2006/05/18(木) 18:27:10 ID:wVzxN7Mu0
Legacy Collectionユーザにうpだて来たぞ
147 :
名称未設定 :2006/05/19(金) 23:28:52 ID:xfs8OMOA0
しかしUBにはならないKLC
148 :
名称未設定 :2006/05/19(金) 23:58:27 ID:N3kWU3gEO
REASONがインテルマックに対応したよ!やったねage
149 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 03:54:11 ID:b6MQRNaU0
レガコレもいつかは対応してくれるよ
150 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 04:23:35 ID:1+nebyks0
結局DAWソフトはもちろんのことソフトシンセとかエフェクトのプラグイン関係もUBじゃないとインテル的速度にはなんないんだよね?
151 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 11:37:27 ID:gc7hlxmS0
>>150 うんそう。
そう考えると標準プラグインでもなんとかなるLogicがいいなーと思った。
CubaseやNIもガンガレ。
152 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 12:57:10 ID:/gL3wlVk0
黒Book買った。 DP4.7 on Rosettaがアホみたいに軽い。 今まで、G5 dualで電源とかプロセスとかで細かくチューニングしてたのがバカバカしくなるぐらい速い。 最近はLogicへ乗り換えてたけど、慣れてるDPに戻っちゃうかも。 まだプラグイン大量乗せとか、I/O周りの検証とかしてないけど、ワクワクする。
153 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 12:58:43 ID:/gL3wlVk0
まちげーた、DP4.61だw
154 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 13:33:15 ID:EznuLlxL0
>>152 マジ?
Universalになったらどうなるんだ…Intelすごいな
引き続き検証きぼん
155 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 15:15:37 ID:rvucpplh0
156 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 15:33:11 ID:X9KPGR6o0
>>155 MIDIAが出してたDVDが一番わかりやすいし、流石に良くできてたんだが、
今もう売ってないかな?
157 :
155 :2006/05/20(土) 16:14:21 ID:rvucpplh0
>>156 ありがとう
チェックしておきますYO!YO!
intel iMac と SC-8850 とキーボードつなげたんですが
Logic Pro 7 で音がでません
GarageBand では鍵盤たたくとおと出るので
Logic の設定がうまくいっていないのかと
でやった設定は以下のとおりなんですが他に必要なことありますか?
あと注意点とかあったらおしえてくださひ
1.ここからドライバDLしてインスポデール
http://www.roland.co.jp/lib/download/SC8850Drv_MacX.html 2.↑のreadme に書いてあるように ユーティリティの Audio MIDI で
SC-8850 PART A
・・・
と9個名前をつけて、8850 の矢印とつなぐ
3.Logic 起動してセットアップ
158 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 16:14:48 ID:58DCes2n0
そうなんだよなー DPってロゼッタでもPBG4でのパフォーマンス高いみたいなんだよね。 PBG4使いの俺としてはかなり悔しい。 これでユニバーサル版でたらサクサク感さらに上がるのか?? DPのことだから体感はロッゼッタとあんまり変わらんっていうオチもありそうだが。
159 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 16:33:41 ID:E1wnHKIE0
>>157 >3.Logic 起動してセットアップ
これを詳しく書いてくれ。
160 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 16:37:15 ID:X9KPGR6o0
>>157 エンバイロメントで「フィジカルインプット」と「シーケンサーインプット」をケーブル繋いでやって、
マルチインストゥルメント一個作って「SC8850」ってリネーム。
161 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 16:44:17 ID:gAci+xYs0
>>152 今のmacbook は、調子にのってサンプリングリバーブとかソフトシンセとかいっぱい刺すと、
メーター余裕あっても再生中突然電源落ちる。
連続して負荷かかると、基盤の温度が上がって勝手に落ちる「仕様」だそうです。
夏が怖いよ・・・
当方Macbookpro 17inch。
162 :
155 :2006/05/20(土) 17:01:40 ID:rvucpplh0
163 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 17:12:36 ID:QwO/hOJ80
>>161 やっぱりmacboookやMacminiはライト・ユーザー向けなのかな
ごりごりDAW使いたいような人はPM待て、もしくはG5買えってか
CPUのスペックは良さげなんだがな〜>macbook
164 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 17:31:17 ID:E1wnHKIE0
>>162 わざわざスクリーンショットまでありがとう。
I/Oとか音源はきちんと選択されてる?
165 :
155 :2006/05/20(土) 17:37:37 ID:rvucpplh0
>>164 レスありがとうございます
一点、最初に確認ですが、
>>157 に書いた手順 1〜3 だけでは
音は出ないということですよね?
>>I/Oとか音源はきちんと選択されてる?
これは、
http://www.naoxlogic.com/Beginner/B01.html に書いてあるように Audio Instruments を選択して
「Inserts▼」プルダウンメニューから何か適当に選択したのですが
それでおk?
あと GarageBand は起動するだけで音がでるのですが
もしかしたらこれて 8850 から出てるのではなくて
mac 内の音源から出ているのかな、、、
166 :
155 :2006/05/20(土) 17:47:11 ID:rvucpplh0
このように接続しているのですが、もしかして8850とmacの 接続にはusb以外にもオーディオケーブルをつなぐ必要あるのかな、、、 ・キーボードと iMac usb ケーブル ・キーボードと 8850 midi ケーブル ・8850 とマック usb ケーブル
167 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 17:58:00 ID:0N2a4vq00
>>165 難しく考えすぎ
1.アレンジウインドウに最初からあるトラック要らないから全部消す
2.コマンド+8でエンバイロンメント開け
3.左がわの選択で、MIDIインスト...選べ
4.新規から「マルチインストゥルメント」選んで作れ
5.出来たヤツの上の、へんなアイコンの辺りクリックしろ
6.左がわでポートを「全て」から目的のMIDIポートに変更しろ
7.出来たヤツ、よく見ると1〜16まで斜線があるだろ?それ全部クリックして外せ
8.最後に、名前を「SC-8820(w」とかに変更しておけ
9.こいつをアレンジウインドウのトラックのところにドラッグ&ドロップ。なんか聞かれるから「はい」
10.ヘッドフォンを8820(プにつないで、キーボード押してみろ
ここまでやれば、とりあえずMIDI周りはおkだろ。
その8820(藁の音が、Logicに入ってくるかどうかは別の話だ。とりあえずここまでやれ
168 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 17:59:44 ID:0N2a4vq00
おっと8850か。違いわかんねぇwwwwwっw
169 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 18:59:41 ID:AiVX4C5K0
DP使いとしてはMacBookProのパフォーマンスが気になる… 今年頭にPowerBookからG5に乗り換えたのは間違いだったのか
170 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 19:49:58 ID:Rlc/4MoS0
>>169 正解でしょ。
今回のノートは大地雷だと思うよ。
171 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 20:14:32 ID:AiVX4C5K0
172 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 20:16:07 ID:UNKCxSXT0
173 :
155 :2006/05/20(土) 20:45:56 ID:rvucpplh0
174 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 20:50:01 ID:LetwSCgE0
175 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 21:28:02 ID:AiVX4C5K0
176 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 23:17:45 ID:TOEp4CFi0
177 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 23:34:57 ID:ObSPkNln0
釣りかと思ったけど、 MackbookProスレ見ると、マジでやばそうだな。 エンコで止まるとか怒りの報告がある。 CPUの問題じゃなくて熱問題みたい。
178 :
名称未設定 :2006/05/20(土) 23:56:43 ID:OBnGG4if0
>>177 チップセットもかなりの熱を持つからねぇ。
CPUと併せて2倍とはいかないけど。
素材的にProの方が放熱性良さそうなんだけど…
179 :
名称未設定 :2006/05/21(日) 00:00:43 ID:LetwSCgE0
>>177 というか、あのスレと上の書き込み以外で熱で落ちるのが仕様なんて見た事無い。
180 :
名称未設定 :2006/05/21(日) 00:14:00 ID:rwJ0/ITh0
渋谷の録音でも、仕事で使うならデスクトップ待った方がいいって言われたよ。 DAWで不具合多いのはほんとみたい。
181 :
名称未設定 :2006/05/21(日) 02:13:50 ID:QEyYN9Lt0
マジかよ もう注文しちゃったよ・・・ とりあえず使ってみて判断しよう
182 :
名称未設定 :2006/05/21(日) 04:33:37 ID:YJQY7aFs0
OS10.4以降のひとたちってダッシュボード切ってます? 他に快適にするためにしてることってありますか〜?
183 :
名称未設定 :2006/05/21(日) 04:50:55 ID:Why8Z1jN0
>>182 正直言えば、windowsにする、が究極のTipsなんだがw
184 :
名称未設定 :2006/05/21(日) 13:26:12 ID:Tr9yngMm0
>>181 届いたらレポよろ
MacBookスレで(昨日のカキコ)
「Logic Proはインスコできないとアポストで言われた」とかあったのが気になる
真偽のほどはわからんけど、熱暴走のカキコと併せて考えると「弊社のプロアプリは是非PMで・・・」ということなのかな
スレ違いだけど、次期Intel PMの名称ってPro Mac?Mac Proかな?
185 :
名称未設定 :2006/05/21(日) 16:11:47 ID:2Ird9Due0
>>183 どうやってLogic7動かすんだよ。使えねぇTips
186 :
名称未設定 :2006/05/22(月) 01:44:06 ID:7qI/fm6O0
PTLEのUniversalまだかな〜 もうすぐ5月終わるよ
187 :
名称未設定 :2006/05/22(月) 22:47:53 ID:oyvspUW90
前にもDTM板で質問したのですがレスがなかったので ここで質問させてください。 長年ずっとできたらいいなと思っていたことなのですが、 まずキーボードに音源をつないで演奏し、I/Fを通して コンピュータのハードディスクにリアルタイムで録音します。 これはProtoolsなどでやったことがあるのですが、 この後編集をしてブレイクビーツのように曲を作るのがうまくできません。 マニュアルで好きなパート(AudioかMIDI)を抜き出して繋げていくと どうしてもずれが生じたりデンポやピッチが合わなくなります。 これをするにはソフトウェアサンプラーが適しているのでしょうか? 理想としては、ランダムに録音した中で好きなパートを何小節か分の ループとして抜き出すと、そのBPMやピッチ等を変えられるようにしてくれて 同じように作った違う種類のループと並べたり重ねたりできればと思うのですが、 これをするのに一番適した方法もしくはソフトウェアはありますでしょうか? OSはOSX10.4.5を使っていますが、Win用しかない便利なソフトがあれば 新しいマシンの導入も考えています。 皆さんおすすめの具体的な作曲法を教えて頂ければうれしいです。
188 :
名称未設定 :2006/05/22(月) 23:20:13 ID:QYVJ4yhZ0
こりゃぁレスつかないわな。
189 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 01:08:46 ID:+A27B/k70
190 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 02:54:55 ID:F4EaX2r40
>>187 話半分ぐらいしか読んでないけど、ぶつ切りにするのはRecycleで、
並び替えるのはRecycleで作ったrexを読めるソフト(REASONとかロジックとか)が
あれば良さそうな気もするな。あと、Ableton Liveでもできるかもな。
デモ版など試してみるのがいいよ。
191 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 04:19:25 ID:bFbIQlUA0
>>187 フリーで演奏してしまったら
なかなかそういう風に繋いで違和感ないように
するのは難しいだろう。
普段からDTMやってるやつでもそれは大変な作業だと思う。
割と変わったピッチ修正とかテンポ修正専用のアプリというか
プラグインが必要かと思う。DJの人が使うような。
192 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 05:49:53 ID:BWFPtoOM0
193 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 11:30:38 ID:Z6duaaJm0
Live買ってもガレバンとかロジックのインストルメント使えないよね。 KORE買えばいけるの?
194 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 11:43:30 ID:9/stXI/y0
195 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 12:03:26 ID:NGsUVmKj0
>>193 GBやLogicのソフトシンセやエフェクトは、AUでないのでKOREでも無理
196 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 13:12:17 ID:3SiD6tlVO
197 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 19:25:29 ID:LI2kBDYZ0
質問です。夏のボーナスのうち40〜45万円位使ってDTMを始めてみようかと思うのだがみんなだったら何買う? ノートがいいのでPBG4かMBPかMBなんだろうけど。PBG4は遅いみたいだしMBPはノイズや熱が怖いしMBはデザインがかわいいから似合わないし迷っている。 おすすめのソフトも教えて欲しい。バンドの音も録りたいし、エレクトロニカみたいのもやりたい。 色々調べたけどよくわからなくなってきた....。Liveってやっぱりクラブ系向きなんですか? windowsはイヤなのでぼったくられてもmacがいい。 というわけで俺のシステムを組んでください。ちなみに今持ってる録音機材はkorgのD1200のみ。
198 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 20:23:24 ID:YoVjIs7G0
ボーナスいくらもらってるんだよ、おい
199 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 20:24:34 ID:gvybKlqa0
MBP メモリ1G 30万 LogicPro7 10万 Presonus Firepod 7万 外付けHDD 2万 D1200処分 -3万 ------------------- 計 46万 バンド録るならプリは8つは欲しい。 その中でもFirepodは多分一番まとも。 録音は外付けHDDに。 MBPもMBもFirepodとHDDをチェインする必要があるけど いろんなフォーラム見てると、とりあえずは問題ないみたい。 Ableton Liveは全分野で対応できる。 けど、基本的にオーディオシーケンスソフトなんで、 音源持ってないなら辛い。というか、今年UB対応は 秋以降です。LogicPro7は最初から全て入ってるし 既にUB対応。
200 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 20:30:17 ID:eldOeoSh0
>192 あれは何やってるんですか? サンプラーを使ってボイパをループさせ 1人多重演奏をしている様に思うんですが あれってAbletonだけでできるのか? こっそり単体機のディレイやサンプラーとか Max/Mspとか使ってるんじゃねえのか??
201 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 22:22:00 ID:mBbNbuKN0
202 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 22:33:52 ID:u1R0rDXR0
Liveは5.2で既にUB化済みだよ
203 :
名称未設定 :2006/05/23(火) 22:40:31 ID:QBE19Otf0
204 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 00:43:15 ID:zTkLvtp/0
205 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 02:11:14 ID:pxRPehoN0
マシンパワーがかなりあるんだから レーズンももっと音良くなって欲しいお
206 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 03:48:10 ID:fOp/EX7/0
>>205 OSがCOREAUDIO使う限りは無理。
207 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 04:18:41 ID:eyD3vT0d0
頭ワル。。
208 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 04:39:48 ID:KLRlEF9O0
MacBookPro2GHz特にLogic快適に使用できてるよ PowerBook1.33GHzから乗り換えだけど軽く2倍はいってるんじゃないかな ウチのはちゃんとした机の上に置いてるかぎりたいして熱くならない というより底面以外はPowerBookより冷たい かなりヘビーに数日ほど使ったけど電源断はなし 気になる人は温度計でもいれておけばいいんじゃない まだ人柱状態だと思うけどMacBookなんて15万かそこらでしょ とりあえずWavesとNIの対応待ちだけどbootcampって逃げ道もあるし 欲しい人は買っちゃえば
209 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 13:57:14 ID:2/C+c8c+0
210 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 14:08:42 ID:8RV52bIB0
>>209 たっか。
性能考えれば10万安くて妥当。
こりゃ売れないだろうなぁ。
211 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 14:11:46 ID:kNVipofd0
素人向けではないでしょ、この値段は
212 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 14:57:23 ID:1gfj2xlf0
909と303さえあればほかになんにもいらない
213 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 15:03:35 ID:Pe3KsqNJ0
ミキサーとかMTRとかフェクタとかケーブルとかアンプとかスピーカーとかいろいろいるでしょ。
214 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 15:06:49 ID:QtwM6i3K0
215 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 15:52:51 ID:QshExGeG0
素人な俺はUltraLiteで部屋をコンパクトに納めるぜ! ざまみろワハハ
216 :
sage :2006/05/24(水) 16:22:39 ID:2/CaPgKe0
RossettaでNIのGuitar Rig2,Reaktor,Pro53等使用されている方いらっしゃいましたら、 使用感などを教えてください。
217 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 19:45:58 ID:2/C+c8c+0
Reaktor 5.1.1 ※工場出荷時のensファイルの入ったライブラリを使用の場合、新バージョンはensファイルの入った ライブラリフォルダを上書きしてしまうため、バックアップを推奨。
218 :
名称未設定 :2006/05/24(水) 23:04:55 ID:UhpG0OME0
NIコンプリート早くUBにならねーかな。
219 :
名称未設定 :2006/05/25(木) 00:34:51 ID:mCIB43FN0
皆様、外付けHDDはどんな製品をお使いでしょうか。 ご推薦のもの、もしくは激しく禁ずるものなど、 現段階での皆様の認識を教えて下さい。 勿論、MAC & DAW向けのものでお願い致します。
220 :
名称未設定 :2006/05/25(木) 00:58:47 ID:0xl6iN0N0
見た目でLacie d2(糞高いけど、なぜか積み重ねたくなるw)
221 :
名称未設定 :2006/05/25(木) 03:01:11 ID:JGJHD0hu0
おれ縦置きにして積み重ねてるからそろそろ天井に届きそう。
222 :
名称未設定 :2006/05/26(金) 02:57:13 ID:6cyR33qA0
Lacie d2良いですね。今度もっと詳しく調べてみます。 ちなみに、D-recオリジナルの外付けHDDはどうですかね。 結構お高いですけど、信用できるものなのでしょうか。
223 :
名称未設定 :2006/05/26(金) 03:06:59 ID:TWkl9dev0
FiberChannelだかでXServe RAID繋いでオケサンプル多用してみてぇな HDDがボトルネックになりがちなオケ物系でどんくらいの発音数稼げるんだろ
224 :
名称未設定 :2006/05/26(金) 05:09:12 ID:WrbqTJ2c0
>>210 Fireface800買って火事になるなら安い安い。
クオリティも雲泥の差だろう。
225 :
名称未設定 :2006/05/26(金) 11:16:50 ID:sg0T8K2A0
226 :
名称未設定 :2006/05/26(金) 14:46:50 ID:Cpz3rP4Q0
MacbookPRO一台買うよりも、macbookを2台買ってノードするのがおすすめだそうだ。 なるほど言われて見ればそうかも。
227 :
名称未設定 :2006/05/26(金) 14:52:12 ID:Xx305y740
228 :
名称未設定 :2006/05/26(金) 15:07:21 ID:qW+909R50
>>226 EXSと他社製品使えない時点で
用途は限定されるし。レイテンシーも考えなきゃだし。
スカルプチャとスペデザ使いまくるなら旨味あるとは思うんだけど
実際の所はどうなんでしょうか。
229 :
名称未設定 :2006/05/26(金) 15:57:04 ID:FECsxlaK0
内蔵プラグイン多用してない人には恩恵ないだろね そこそこ負荷食う奴らをまとめてnodeしちまえば、塵も積もれば……の構図でだいぶやれる事広がるんだろうけど。 MBPはグラボの値段くらいに言われるしな DTMユースでは意味なさそ
230 :
名称未設定 :2006/05/26(金) 22:53:21 ID:/aVKMahh0
やっぱり今買うならG5かな、音楽用途だと? いっこうにNIとKORGが対応しねぇ、、、 QUADポチりたい衝動がorz
231 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 00:14:26 ID:14ugZigE0
>>230 NIはそろそろ来る予定だけど、KORGは期日明記していないもんね。
ただ、対応表明はしているけど。
impOSCarとかのGForceなんかはIntelについて一切コメントないもんなぁ
232 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 01:28:47 ID:huRSQSDO0
QUAD対応のお奨めオーディオインターフェイスを教えて下さい・・ 恐縮ですがRCA(out)とMICがあるやつを・・
233 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 01:32:27 ID:wUoDF7fK0
MacでAACにアーティスト名を付けることができるソフトはありませんか? iTunesだと、別の機器等に移すと、アーティスト名が表示されないので困ってます。
234 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 01:36:56 ID:OozGbpAV0
あー、自分でやってくださいな。
235 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 03:23:37 ID:L4P3AaNH0
別の機器がAACのタグに対応してないんだろ
236 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 03:59:00 ID:a4bj5Ke90
スレ違いは華麗にスルー
237 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 10:16:32 ID:O9h3oLGZ0
>>231 NIは遅れそうなキガス....これまでの前例をみるかぎり
238 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 10:38:23 ID:ApwRYbCa0
OSXで、os9時代のSoundAppの様な、ドラッグドロップだけで手軽にサウンドファイル変換出来るソフトって何かありますか? iTunesでイイかな?と思ってやってみたけど、24bitは対応してないんだよね・・。
239 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 10:45:25 ID:a4bj5Ke90
QT
240 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 10:47:46 ID:a4bj5Ke90
QT proな。
241 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 10:54:26 ID:ApwRYbCa0
スンマセン。出来たらフリーでないっすかね?? SoundAppみたく、一括で大量変換出来れば最高なんですが・・・。
242 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 10:57:53 ID:a4bj5Ke90
マシンとOSバージョン
243 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 11:01:46 ID:YVaO3+CK0
SoundAppみたくって書いてる時点でOS9ではないだろうな。
244 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 11:05:32 ID:a4bj5Ke90
>>243 classic使えるか否かを知るのも重要なんだわ。
教える方としてはな。
おまえ答えてやれ。
245 :
名称未設定 :2006/05/27(土) 11:23:05 ID:mNcf3Xr30
QTproってバッチできんよね? 俺の知ってるのではSox WrapとSwitchっていうのがある
246 :
名称未設定 :2006/05/28(日) 01:23:16 ID:mLD+oWT+0
ほお。物知りでちゅねー。 すごいすごい。 ハイ、次。
247 :
名称未設定 :2006/05/28(日) 01:49:06 ID:eImsRWGG0
QT SDK使って作れ
248 :
名称未設定 :2006/05/28(日) 04:10:34 ID:mLD+oWT+0
249 :
名称未設定 :2006/05/28(日) 18:32:56 ID:eImsRWGG0
250 :
名称未設定 :2006/05/28(日) 19:11:00 ID:A3A49fpi0
ProTools LEはプラグイン遅延補正が無い。 致命的。
251 :
名称未設定 :2006/05/28(日) 22:59:21 ID:+SqKWbbU0
252 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 03:38:31 ID:Bn6dNc6E0
253 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 05:13:53 ID:vNRBrZgd0
QS 733/OS 10.3.9でM-Audio AP2496(PCI)が安定しないんだけど、同じ環境の人いますか? 具体的には、Analog Out 1/2から出力してると、 iTunesなんかで音がどもるんですが。
254 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 05:19:31 ID:Bn6dNc6E0
255 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 20:26:51 ID:rQpNIlu/0
cubase系はもうUB化されてる?
256 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 21:26:33 ID:FqGt8GFf0
257 :
名称未設定 :2006/05/29(月) 21:35:33 ID:jQ/KRQZm0
ん?
258 :
名称未設定 :2006/05/30(火) 00:22:56 ID:tUi+fO0r0
MacでHE-AAC(AAC+)作れるソフトもしくはQuickTimeプラグイン無い?
259 :
ゴーゴー夕張 :2006/05/30(火) 00:34:07 ID:FITFVidt0
いきなり長文ですいませんが、質問していいですか? このスレの方でEDIROL FA-66(もしくはFA-101)使ってる方いますか? 是非インプレッションを教えていただきたいと思っています。 先日、QuickSilverが逝かれまして、インテルMac miniを買ってもらいました。 ニートだから。 で、前まではRoland RPC-1&VM3100PROを使ってましたが、音質的には なんかローランド臭さ、っていうのを感じてました。その辺どうでしょ? 用途としてはギターやヴォーカル録りもするだろうけど、一番の目的は Macを使ったDJ(タンテ使わない)の予定です。で、コンパクトなFAがいいかな?と(モバイルするという前提です)。 ソフトウェア中心で話されてるようなので話しずれてるかもしれないけど、 もしよかったら教えてor誘導してください。 (DTMの方だと反応悪そうなんで) で、みんなオーディオI/Oは何使ってんですか? 逆に俺はPlayerProっていうトラッカーで曲も作ったりもしてます。 最近は鬱で作ってないけど。
260 :
名称未設定 :2006/05/30(火) 00:44:25 ID:T8roWfUY0
>>259 DIGI002RACK
俺もPCDJしてる(遠出するときのみ) 曲作る時はprotoolsかLive
261 :
名称未設定 :2006/05/30(火) 00:48:32 ID:19aFWLA30
ミキサーほとんど触ってない事に気付いたのでUltraLite買ってみた 趣味ユース非モバイル用途には贅沢だったかも。でも機材部屋の一角がかなりコンパクトに収まったので満足。 アウトプットが余り過ぎ。サラウンドでもやってみるかな 音質語れる耳はないけどとりあえず不満はゼロ。
262 :
名称未設定 :2006/05/30(火) 02:56:51 ID:UTYAGZAR0
>>259 ワシも002Rack。
emi2|4から変えた。音的には問題は感じてない。
ただ002Rackを買った直後に出たProjectMix I/Oにはちょっとうらやましさを感じる。
出るのは知ってたけど、M-Audioだと思ってたかをくくってた。
とにかくWordClockの入力があるのがでかい。(002にはない。)
ほんとに買うかどうかはともかく(やっぱり高いから)ClockGeneratorを買えば
音が飛躍的に良くなるという可能性を持ってるかどうかの差はでかい。
ClockGeneratorによる音質の変化はProTools24Mixの時にいやって言うほど
実感してるので。
263 :
名称未設定 :2006/05/30(火) 14:16:23 ID:PiTz3qI50
MacBookProでオヤイデ電気の電源タップに試しに挿してみたら、 音もクリアになった意外にモニタの色までシャープになった。
264 :
名称未設定 :2006/05/30(火) 15:41:09 ID:MM7WEc4W0
>>263 壁コン直とオヤイデ経由を比べるとどうですか?
265 :
名称未設定 :2006/05/30(火) 21:03:09 ID:+g/+QnRp0
NIは延期だってさ、UB化。QUADかえってことか。
266 :
名称未設定 :2006/05/31(水) 07:19:55 ID:BXED8bAO0
>>264 壁コンセント直接だけで結果が良くなるなら
オヤイデ製品使うわけないだろw
モンスターケーブルとかで変化を感じた経験のある香具師なら
オヤイデ製品は買って損することはないな。あまりの違いに驚くだろう。
267 :
名称未設定 :2006/05/31(水) 07:58:45 ID:Dms+8OUD0
臭い宣伝文句がそのままおりてきたような文章だな
268 :
名称未設定 :2006/05/31(水) 09:39:03 ID:rySiHnFl0
余計な物は減らすのがセオリーでは
269 :
名称未設定 :2006/05/31(水) 10:47:56 ID:l5B3nw5Q0
じいちゃんもそう言ってた
270 :
264 :2006/05/31(水) 13:02:39 ID:Og2xqMsz0
>>268 ですよねぇ。
スレ違いの話題だとは思うけど、優秀なノイズフィルターが入っているでも無い限りは
タップを使う必要が無ければ(壁コン直でも距離的にOKなら)無い方が良い筈ですよね。
とりあえず263本人さんに、もう一度質問したいです。
「他のタップからオヤイデに換えた場合の話ですか?
それとも壁コン直にオヤイデを挟んでみた場合の話ですか?」
271 :
名称未設定 :2006/05/31(水) 14:07:51 ID:6M4R7XCr0
なんかマニアックな話になってきてるなw
272 :
名称未設定 :2006/05/31(水) 18:58:17 ID:BXED8bAO0
273 :
名称未設定 :2006/05/31(水) 19:10:04 ID:r43QTtA00
じいちゃんもマニアだった。
274 :
名称未設定 :2006/05/31(水) 20:39:05 ID:qHpXjDyZ0
コンセントから オヤイデを挟んだだけで見違えるほど 音が変わるんでしょうか? トランスでもかましてるんですかね? アナログ入出力のケーブルやコネクタのほうが 音が変わるように思うが・・・
275 :
名称未設定 :2006/05/31(水) 21:03:20 ID:XlRVnFo70
その前に壁コンを良いやつに換えなきゃ
276 :
名称未設定 :2006/05/31(水) 21:47:25 ID:F+Z6axBJ0
その前に良い曲作らなきゃ
277 :
名称未設定 :2006/06/01(木) 00:53:15 ID:whTRSCZ40
それじゃ俺はその前にmidiケーブルに拘るぜ
278 :
名称未設定 :2006/06/01(木) 01:05:17 ID:aYR9ZPkk0
じゃぁその前に歯を磨くぜ
279 :
名称未設定 :2006/06/01(木) 02:53:40 ID:whTRSCZ40
それじゃそろそろ寝るぜ
280 :
名称未設定 :2006/06/01(木) 04:43:51 ID:L+gywu8l0
自宅に受電設備があれば解決
281 :
名称未設定 :2006/06/01(木) 10:06:52 ID:yYsfcKq70
282 :
名称未設定 :2006/06/02(金) 12:18:49 ID:NA2qbZnR0
誰も居ないようだし、今日からここはドザ専用のスレにするぜ
283 :
ゴーゴー夕張 :2006/06/02(金) 14:35:46 ID:C8iXz4xw0
>>259 のゴーゴー夕張です。こんにちは。
ここでもっとソフト以外でもハードの話とかしませんか?
ドザ専用スレ? やめましょうよ。ていうかやめるべ。
で、本気でEDIROL FA-66欲しくなってきてるんですが、インプレ
出来る方いますか?いたらマジで教えてください。参考にしたいです。
俺の友達はFA-101をPMG5で使ってるらしくて、一応薦められてます。
そいつはLogic使ってます。
俺はね、PlayerProもそうなんだけど、Renoiseってトラッカーソフトも
今試し中です。でも動かないんだよね、インテルMacにしてから。
(これ、DTM板にも書いたけど)
あと、Tracktionに興味持ってます。デモ版落としてちょっと使ってみたけど、
1ウィンドウなのがちょっとアレです。マルチなら最高なんだけど。
>>264 ,
>>266 オヤイデとかホスピタルグレードのコンセントって意味あるのかな?
俺が入院してた時、特にアンプやスピーカーはいい音になってるとは
思わなかったよ。
俺の文章長い?
284 :
名称未設定 :2006/06/03(土) 10:56:23 ID:lJb86Pio0
個人でホスピタルグレードのコンセントか〜 家でも新築するなら考えても良いが・・・ 普通は200Vとってきてトランスで100Vに 落として使う方が安上がりのように思うな
285 :
名称未設定 :2006/06/03(土) 11:01:29 ID:wjZexskV0
半端なシステムじゃ積極的な意義は見いだせないだろうが、 コンセントチューンまでするぐらいシステムが極まってるって のはある意味うらやましいな。
286 :
名称未設定 :2006/06/03(土) 11:33:33 ID:qg3lcSqK0
イイ機材揃えたら音をさらに良くするには電源とかケーブル周りが 音質変化が大きいシチュエーション。 機材だけ手に入れてマンセーしているのがド素人。
287 :
名称未設定 :2006/06/03(土) 14:38:31 ID:5elRNIvG0
先に出た事例が 余計な物を徹底的に省いてから拘る御仁なら 凝ったマニアだと感心した所だが
288 :
名称未設定 :2006/06/03(土) 14:43:37 ID:CkhpRGBe0
徹底的にムダ省いたら 最終的に気付くのはおまえの腕。 でも、ねらーはこれを認めようとはしない。 決して。
289 :
名称未設定 :2006/06/03(土) 14:53:44 ID:5elRNIvG0
ねらーに偏見をお持ちのようですね でも腕以前に趣味と割り切ってるDTM住人多いぞ
290 :
名称未設定 :2006/06/03(土) 14:57:29 ID:CkhpRGBe0
レス達者より腕達者になるのを目指すものだが、 ねらーは違う。
291 :
名称未設定 :2006/06/03(土) 15:13:59 ID:5elRNIvG0
そら2chでレス内容疎かにしたら突っ込まれるかスルーされるだけだしな ホビーじゃ上達は二の次で無問題。
292 :
名称未設定 :2006/06/03(土) 16:51:42 ID:RVqdRSwD0
それで人柱が増えるって恩恵もあるんだがな。
293 :
名称未設定 :2006/06/03(土) 17:29:02 ID:NMQH2mT90
PTLE、Intel対応sage
294 :
ゴーゴー夕張 :2006/06/05(月) 12:52:48 ID:qlLR53e20
ageさせてもらいます、ゴーゴー夕張です。 みんな、曲作ってる?最近の話題はコンセントか電源の話題ばっかしで 曲の話してねーじゃん。俺もまだ作ってないけどさ。 これじゃドザの連中に笑われちまうぜ。 もしアレだったらみんなで曲うpして聴かせ合いしない? 俺ニートだから多少時間あるから頑張って創ってみるよ。 ニート諸君、曲作ろうぜ。
295 :
名称未設定 :2006/06/05(月) 12:57:43 ID:wbEpm4z/0
296 :
名称未設定 :2006/06/05(月) 13:02:29 ID:CzOcWscb0
297 :
名称未設定 :2006/06/05(月) 16:45:28 ID:zfVhQrqK0
昨日友人経由の商用依頼で一曲デモ上げたお ボツられたら晒しに来るお
298 :
名称未設定 :2006/06/05(月) 19:02:22 ID:tfNMtmM70
とりあえず、ようつべ以外はアクセスしないから その辺夜露死苦。
299 :
ゴーゴー夕張 :2006/06/06(火) 01:07:38 ID:ONvAPAzy0
>>295 ん?意味わかんねぇ。だって、みんな曲作ってる話してないじゃん。
ガレバンすらイジってないんじゃないの?
ホント音楽作ってる?Logicとか持ってんの?MOTUのI/Oとか
Mackieのミキサーとか持ってんの?
マジでドザに馬鹿にされるぞ?
フリーウェアでいいから曲作れや(<方言)
300 :
名称未設定 :2006/06/06(火) 01:24:10 ID:XB4NhJIv0
はいはいワロスワロス
301 :
名称未設定 :2006/06/06(火) 02:03:03 ID:AYE1S/V/0
302 :
名称未設定 :2006/06/06(火) 14:20:22 ID:kwqEqFVs0
303 :
名称未設定 :2006/06/06(火) 15:20:32 ID:IKTjZTtE0
>>301 そのスレ、意外と普通の曲があがってるな
304 :
名称未設定 :2006/06/07(水) 15:25:15 ID:Vxn+S8S90
MOTUハードウェアに加え、DP5もいきなりLogic Pro級に 国内価格が急騰(笑)しているけど、とある楽器屋店員によると、 今年3月までに輸入していたハードはともかく、それ以降は 例のPSEに引っかかって検査が通らないんだとさ・・・(まったくどんな設計なんだよ)。 で、設計見直しを余儀なくされてそれがあらゆる製品価格に反映されてるというわけ。 俺はMOTUハードウェアは初代MTP、VTP、MTP II、DTPとか買ってきたけど、 ディスプレイ周りは8割以上の製品で表示がバグったり、点灯しなかったり 故障がとにかく多いから、以降買うのを避けてたんだよね。 最近の開発力の低下といい、MOTUは曲がり角だね。国内代理店然り。
305 :
名称未設定 :2006/06/07(水) 16:06:36 ID:ZwSwnKm+0
PSE引っかかるのか 俺のUltraliteもACアダプタが対象になってんのかな Firewire給電専用で使ってるんだけど、この場合PSEはどう絡むのだろう
306 :
名称未設定 :2006/06/07(水) 16:12:02 ID:Vxn+S8S90
828mkIIと896HDはそのせいで秋頃まで 流通しないらしいよ。
307 :
名称未設定 :2006/06/07(水) 20:39:50 ID:ru+qnzvv0
Rolandの工場でつくればいい
308 :
名称未設定 :2006/06/07(水) 22:47:12 ID:gJTEtbrJ0
発熱騒ぎのRMEはPSE通ったの?
309 :
名称未設定 :2006/06/07(水) 23:46:28 ID:ITYnXd6A0
PSEで通らないということは 旧電取法でも通らないと思うのだけどね。
310 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 00:05:55 ID:V8Agl8Z50
PSEが広く知られることになって、そのタイミングを利用して PSEを理由にかこつけただけの便乗値上げだと思われ。>ミューズテクス 真相としては、各販売店の在庫補填の処理に困って、 各店の返品を受け入れざるを得ず、資金繰りや対応に困ってるんだろう。 販売店宛には無償対応で、その分が消費者の小売価格や取り扱いソフト・ハードの 小売価格やアップグレード価格全てに反映されているんだろう。 DP5の日本語マニュアルが未だに無いのもそのせいだろう。 とはいえMOTUも日本語サポートは今年からしないし、本国の日本語ホットラインもアウト。 MOTU側はミューズテクスが崩壊するのを待って新たな日本でのパートナー探したいのが 本音じゃないかと思う。
311 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 00:27:42 ID:2gE3/YsR0
>>310 想像?情報?
日本語マニュアルって、MOTU製作じゃないの?
312 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 00:38:17 ID:V8Agl8Z50
>>311 MOTUスタッフに今日本人居ないらしいんだわなこれが。挙句の果てにのんびり求人募ってるw
日本語サポート今年からしないのはサイトな。少しは文体汲み取れよ。
313 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 00:43:14 ID:V8Agl8Z50
Pantherに慌てて対応してdp4リリース。 当初はフリーズトラック未対応でリリース。その後マイナーアップデートでフリーズトラック実装。 pdfで関連マニュアルの補足を追加するも、4.5の時も4.5だけの新機能の補足製本マニュアル付けただけで フリーズトラックについては記載なし。 pdfファイルも読みづらい2つに分けた段組。 昔のファイルすら読み込めないわその他数え切れないほどのバグだらけ。これじゃ客離れるわ。
314 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 12:09:52 ID:54yWcob20
MOTUって会社が存続している事が奇跡だよな
315 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 13:15:56 ID:gx72LXyc0
ハードウェア売り上げが軸だろう
316 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 14:11:58 ID:JxQrSR+/0
WinでLogicと似たソフトを探しているのですが何か候補はありませんか?
317 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 14:31:23 ID:h6Hw7DQ50
318 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 18:05:53 ID:3+c0u93q0
メリケンはみなソナーなんじゃなかったっけか?
319 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 19:22:08 ID:V8Agl8Z50
320 :
名称未設定 :2006/06/08(木) 23:04:56 ID:H1QR2ECf0
日本人は禿げちびメガネって発想か?
321 :
名称未設定 :2006/06/09(金) 19:44:34 ID:2XolZNyU0
322 :
名称未設定 :2006/06/09(金) 22:53:14 ID:dqC0IXHK0
>>317 デザインキタネーーーーーwwwwww
323 :
名称未設定 :2006/06/09(金) 23:33:14 ID:7HyJbIy00
権利分け前の昔のLogic元に、適当な差別化図った品だからねぇw 4.8からの半端ユーザから見ると、ダセー感よか懐かしさのが強かったりします Magixがサンプリチュード統合でも考えない限りあのまま放置なんだろな
324 :
名称未設定 :2006/06/10(土) 14:12:31 ID:p6fWDs770
>>322 まあLogicだって、Appleにしては洗礼されてないしある程度ごちゃごちゃしてるし
五十歩百・・・
うわ、ほんとに汚ねーw
どういう色センスしてるんだか。
325 :
名称未設定 :2006/06/10(土) 17:49:16 ID:3Kj9cG7h0
しかし音楽ソフトと言うのは何故どれもGUIが派手なんだ? そんなところにCPUパワー使うより音を合成する方に使ってくれた方がよっぽど役立つんだが。
326 :
名称未設定 :2006/06/11(日) 06:37:45 ID:hGZXUNaz0
327 :
名称未設定 :2006/06/11(日) 10:41:24 ID:gvE5R4Xe0
スペック厨(´∇`)
328 :
名称未設定 :2006/06/11(日) 23:29:01 ID:JIhuJOpB0
>>326 RMAAテストではこれくらいでええんでないかな。
329 :
名称未設定 :2006/06/12(月) 02:17:08 ID:Fo/VZKHY0
ONYX 400FってFirewire給電(※Macスリープ時含む)でスタンドアロンミキサできるんだっけ? TravelerやUltraliteの魅力と感じてたけど、他にそれが可能な品があるなら検討したす
330 :
名称未設定 :2006/06/12(月) 03:03:02 ID:7+WpXT2i0
悪いことは謂わん。400Fの実機を自分の耳で他と聞き比べろ。 特にMOTU製品と。価格差と音質差のギャップに驚く。
331 :
名称未設定 :2006/06/12(月) 15:14:22 ID:7+WpXT2i0
MOTU 896HD/Travelerブライトマインズオプティマイズ販売開始のお知らせ
ttp://www.junctionmusic.jp/NEWS/200606092.html 電源部分のCPU演算に使用されるコンデンサーと抵抗を従来のものより高品位なものにアップデート。
A/D、D/Aにおける演算処理の電流量、電圧量を厳密にコントロールすることにより、リアルタイムに
入出力される信号に対するパフォーマンスが向上、今迄以上に音の奥行きやレンジが広がります。
ブライトマインズオプティマイズはMOTU国内総代理店のミューズテクス様を通して行われ、
保証も通常通りメーカー保証1年が付きますので、安心してご購入いただけます。
オプション扱いになりますので、896HD、Travelerをお持ちのお客様も御利用いただけます
(その際の保証はメーカーが定めた保証になります)。
PSEに乗じたアヤシサ満載のこれどうよ?部品交換で音質うpだとさ。今まで持ってる香具師も対象。
しかも代理店認定オフィシャル改造。MOTUはどう思ってんだろうな?
海外掲示板で釣ってくるか。
332 :
名称未設定 :2006/06/12(月) 15:23:48 ID:7+WpXT2i0
333 :
名称未設定 :2006/06/13(火) 21:40:27 ID:WFZNINri0
テスト
334 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 08:21:10 ID:3clwcU1G0
Quad整備品、2台目用にポチった記念age
335 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 09:05:48 ID:4OUm8XaO0
336 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 11:11:28 ID:2DbVI9D50
>>331 MOTU以外でよさげなオーディオインターフェイスってなんなのだ?
なんか・・・若い連中のライブ行くと、EDIROLが多いいよなぁ。
337 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 11:50:44 ID:vMOSJqGn0
安いから
338 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 13:00:55 ID:G/T2CeXg0
安い割に安定しとるようだしなあ 細かい音質判らん趣味屋には最適かも 趣味屋でUltralite買った俺は微妙に自己満足の世界
339 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 15:09:51 ID:VazzcgjJ0
>>336 DIGI002Rack
余計なもんついてきますがね。
340 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 15:30:44 ID:sYYEGNQQ0
こんどヤマハから発売になる "GO46" 39,800円
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/index.html がベストだと思いますよ!
G5マックの場合、あまり気にしなくてもいいかも知れませんが
USB はもともと、デジカメやプリンター、スキャナ等、様々な信号のやり取りをする端子、
FIREWIRE は基本的に映像用の端子なので
音楽で使用する場合、FIREWIRE の方がなにかと邪魔な信号が入りにくいという利点があります。
あと、USBだと何かと不安があったりするので
FIREWIRE で接続する、"GO46" をお勧めします。
私も発売したらすぐに(8月予定)乗り換える予定です。
ちなみに、私の環境は、
PMG5 2G dual / OS10.3.9 / memory 4GByte / Logic Pro7.1で、audioI/F は、
digi002rack → YAMAHA O1X → YAMAHA i88x
と乗り換えてきました。
乗り換えの理由は、それぞれのマイクプリアンプに魅せられて
使用していたものの、専用ドライバーを使うに事にあたり
なにかとめんどくさい(笑)ので、作業効率が・・・
その点、"GO46"なら、COREAUDIOで動くので、その辺のストレスもないだろうという判断です。検討してみて下さい。
341 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 16:16:01 ID:2DbVI9D50
342 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 16:53:56 ID:BNyfprxF0
O1X, i88Xという地雷を踏みながら また敢えてヤマハの糞I/Fに突撃する 貴殿の心意気に感服いたした。 わたしはFireboxで落ち着きました。
343 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 17:35:12 ID:lgoH5/wQ0
>>342 YAMAHAのaudioI/F は、 多少のトラブルを差し引いても使いたいくらい、
マイクプリの性能が優秀なんじゃない?
音質優先で選んでるんだと思う。
344 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 17:44:39 ID:2DbVI9D50
プリアンプだけ出してくれればいいのだ。
345 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 19:04:29 ID:Qpxt0zzS0
M-Audio最高。
346 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 19:16:34 ID:BNyfprxF0
>>343 i88xやO1V96、DM系ならそうだけど
それ以外は。。。。。。。。。(昔01X買ってプリで哀しくなりました)
347 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 19:36:11 ID:ZOEDoKll0
348 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 19:36:59 ID:Y7aKyY+K0
日本人はYAMAHA耳の人が多いね
349 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 19:42:15 ID:ZOEDoKll0
耳良くても気ィ狂ってるか、 耳悪くても頭は健常か。 DTM板は前者だな。
350 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 20:55:24 ID:Ry9SQJBH0
耳悪くて頭悪いのがDTM・楽器板のデフォ
351 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 20:58:29 ID:2DbVI9D50
国内メーカー、もう少し頑張れないのか? 896HDクオリティの製品くらいできるだろうに。
352 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 21:02:29 ID:Ry9SQJBH0
A/D D/Aは旭化成だから日本製
353 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 23:00:22 ID:CbQzJ3xO0
>>341 良く見ると確かに同じような感じが、、、
電源だけTerattecがAC入力、YamahaがDC入力と電源だけ違うのかな。。。
Yamaha謹製なら欲しいけど、マル投げのヤマハ製品はちょっと、、、
354 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 23:17:45 ID:4utydiP/0
355 :
名称未設定 :2006/06/14(水) 23:27:00 ID:Ry9SQJBH0
PowerPCのCPU処理がジリ貧の時、YAMAHAはOS X用すら 放り投げてWindows対応まっしぐら! いまさらOS X対応しなくてもMacユーザーはとっくに 見限ってると思うのだが、やはりWindowsじゃ思ったほど 商売にならなかったんだろうね。 肝心のシンセも一番業績上げてたのが着メロ用の石w こんなことしてるから見放されるんだよ。
356 :
名称未設定 :2006/06/15(木) 10:26:22 ID:D5tjwBN+0
>>353 俺には両方ともFWで電源供給できるしDC入力に見えるぞ。
357 :
名称未設定 :2006/06/15(木) 16:35:24 ID:G8TMwYf/0
>>342 さんを信じて
FireBoxにしたお^^
358 :
名称未設定 :2006/06/15(木) 18:18:51 ID:cajI6Cc30
社員乙
359 :
名称未設定 :2006/06/15(木) 18:33:46 ID:hTz9H2fC0
ドライバ側でクロックソースの信号を選択できるような製品じゃないと、 次にデジタル機器買った時に結局ムダになるんだよねえ。 ま、そーゆーコトがハナから頭に無い人が飛び付くからムリもない、かw
360 :
名称未設定 :2006/06/15(木) 22:03:38 ID:D5tjwBN+0
>>359 そういった内容はカタログやウェブに表示されてる?
361 :
名称未設定 :2006/06/16(金) 01:41:52 ID:W7qxjNH50
ドナルド・フェイゲンもLogic Proに乗り換えたのかー。 Vision使いならDPに行きそうだけど。
362 :
名称未設定 :2006/06/17(土) 22:05:44 ID:fJfk9PKN0
ソフトウェアによって音が変わるか?
ttp://www.brightminds.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=109&Itemid=2 ↑
もうね、これなんか本当にプロ用アプリ扱うスタッフの言葉かよ!?と疑いたくなるようなコメント(w
同一トラックコピペして2つ同時再生すると、確かに6dB増えるから-6dB下げるのは間違いじゃない。
だけど、それ以上のトラックを倍々で増やしても、音圧はリニア(等倍)で増えるわけじゃないのを知らないのかね?
2つで6dBは確かに合ってるけどな。
リニアなBカーブみたいに変化してくれるわけじゃないのがDAWアプリ。
使用再生トラック数をプログラムレベルで瞬時に判断してマスターとして出力する。
しかしリニアなカーブではないため、トラック数が増えれば増えるほどアプリの差はあって当たり前。
例として、非線形で非対称のベジェ曲線をイラレで描くとする。しかしPathの位置は、その曲線を忠実に反映させようとしても
編集しようとパスを置く位置が編集者によって微妙に異なるのと同じこと。
つまり、アプリの設計によって近似値の取り方が微妙に異なるという理屈だ。だからアプリによってミックスのクセが生じる。
こんなのが代理店やってると思うと末恐ろしいな。
363 :
名称未設定 :2006/06/19(月) 00:05:06 ID:VbIhxzmv0
UtadaもプリプロはLogicか?
364 :
名称未設定 :2006/06/19(月) 00:26:05 ID:+tiwY0Ev0
Butadaはdpだね
365 :
名称未設定 :2006/06/19(月) 12:13:59 ID:P7LPgMvY0
Butadaが自分でやってるわけじゃない
366 :
名称未設定 :2006/06/19(月) 13:01:58 ID:/MdBaaTJ0
ある程度まで自分でやってんじゃなかったっけ? 良く知らんけど。
367 :
名称未設定 :2006/06/19(月) 13:44:59 ID:RFXYz3uV0
368 :
名称未設定 :2006/06/19(月) 21:02:50 ID:oIm/Mvo90
369 :
名称未設定 :2006/06/19(月) 21:57:50 ID:P7LPgMvY0
>>368 アメリカとドイツじゃ音の傾向が違うだろうね。
370 :
名称未設定 :2006/06/20(火) 07:57:05 ID:Kr4oPujj0
371 :
名称未設定 :2006/06/20(火) 08:59:03 ID:QH8YC6470
372 :
名称未設定 :2006/06/20(火) 09:09:59 ID:LUTivxdR0
>>370 それは喜ばしい事なのか、文盲の俺には正直読み取れない。
373 :
名称未設定 :2006/06/20(火) 13:02:34 ID:ffEtC2sH0
374 :
名称未設定 :2006/06/21(水) 08:55:51 ID:BFD8oqHa0
>>360 そういうのは自分で動いて情報収集するものです。
ネット乞食かよお前は。
375 :
名称未設定 :2006/06/21(水) 16:20:32 ID:eO6gpMZj0
ensembleは7月下旬らしいな。 買ったら真っ先にレポする。
376 :
名称未設定 :2006/06/22(木) 03:21:25 ID:co3NEY7M0
>367 近似値をとるのは当然だけど各社独自のアルゴリズムと言うほどのもんでもない あの波形見りゃわかるけど音量が違うだけ 上ふたつが-6.00001dBで一番下のやつは-5.99998dBくらいか というよりそんなこともわからないような文系が検証してるって…
377 :
名称未設定 :2006/06/22(木) 15:04:56 ID:83coqvZK0
intel mac特に、macbookでfirwireのオーディイオインターフェイスを使用している方へ質問なのですが、 私の環境では、M-AUDIOの410をつかっているのですが、それを使用すると、CPUの温度が、10度くらい上昇する のですが、そんなものなのでしょうか?どなたか、 MACBOOK使用しているかたで、発熱しないような オーディオインターフェイスを使用している方、また、同じような状態にあるかた、書き込みよろしくお願いします。
378 :
名称未設定 :2006/06/22(木) 15:24:11 ID:gxRz0N6N0
音質が激変してしまったらそりゃ異常だろうが、 君はアレかね。 音質とCPU温度どっちを取るのかね? AppleかM-AUDIO行って聞いてこい。
379 :
名称未設定 :2006/06/22(木) 15:38:19 ID:dcpuMEe20
マルチやし。
380 :
名称未設定 :2006/06/22(木) 17:03:32 ID:/cWLrQsN0
アポーのテクニカル・サポートが機能しているのか疑問ではあるがな
381 :
名称未設定 :2006/06/22(木) 22:38:15 ID:tC2tN2C90
MOTUソフトは優れているのに 日本の代理店ときたら・・・・・。
382 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 01:32:59 ID:S/UfHbOd0
Cubaseはintel対応しそうになさそう
383 :
377 :2006/06/23(金) 14:29:15 ID:Q1962a8O0
先ほど、M-AUDIO JAPANに問い合わせてみましたが、そのような温度上昇は、確かに少しおかしいですねと 言われました。アクティビティモニターでみる限りですが、特に負荷はかかっていなくて、特にオーディオを だしているとかもなく、ただただ、接続しただけで、CPUの温度が10度以上上昇してしまします。 やはり、これはintel macの特有の症状のような気もします。どなたか、 intel mac とくにノート で音楽やっているかたで、インターフェイス接続時と解除時の温度変化、また、 m-audio以外で そのような症状がないかた(もちろん多少の熱上昇はあると思いますが、5度や10度などの大幅 な上昇)などいらっしゃったら、レスよろしくお願いします。 個人的な、質問で板を乱してしまっているかと思いますが、よろしくお願いします。
384 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 14:31:34 ID:vH+DBwKo0
トラブル山盛りのM-AUDIOなんか買うからだ、以外の感想は思いつかん。
385 :
377 :2006/06/23(金) 15:36:22 ID:Xp5gShOG0
>>384 そうなんですか。。周りの人が結構使っていたので、それなりに悪くないのかななどと
安易に使っていました。。。
取りあえず、ほかの製品でも同じ不具合が起きないか確認するためにも、何か買ってきます。
386 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 16:27:22 ID:R8gl0pJj0
387 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 16:31:42 ID:ofz1Kuuz0
良いやつって言ったところで、 ここで挙がるのはどうせYAMAHAかKORGかROLAND程度だろ。
388 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 16:36:02 ID:syusZLH50
RMEのFireface 400 まだ発売してないようだけど期待
389 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 16:43:04 ID:ofz1Kuuz0
ていうかここはアプリのスレだし、 ハードの話題はスレ違いな希ガス。
390 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 16:55:26 ID:Bu4N6Hdl0
MacのDTMの情報が少ないからすこしでも人がいそうなスレにきちゃうんじゃないの?
391 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 18:57:05 ID:R0/d5+EU0
392 :
名称未設定 :2006/06/23(金) 23:40:06 ID:NsCFMfOY0
>391 なーんか良さげ。 価格もわりと手頃な感じだし。
393 :
名称未設定 :2006/06/24(土) 02:30:27 ID:NuNBGkga0
Logicシリーズ7.2以上を使っている方、アプリのパッケージ内の「MIDI Device Plug-ins」フォルダ内、「microKONTROL.bundle」をどこかにアップロードして頂けませんか?
394 :
名称未設定 :2006/06/24(土) 04:03:02 ID:kXaOgZuy0
安定という事で言えば、MOTUは退屈なくらい安定してる
395 :
名称未設定 :2006/06/24(土) 08:21:22 ID:BHTtVzj10
396 :
名称未設定 :2006/06/26(月) 16:09:56 ID:6weACIRD0
「詩ね」て、なんか詩的やね マックの音楽スレにふさわしい罵詈雑言だ
397 :
名称未設定 :2006/06/27(火) 01:41:43 ID:ZwOousOQ0
398 :
名称未設定 :2006/06/27(火) 02:52:56 ID:daTRVg0a0
713 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2006/06/26(月) 15:52:36 ID:OlS1VDci0
microKontrolってGarageband対応してないの?
714 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2006/06/26(月) 16:37:28 ID:A5dlNLMz0
>>713 ガレバン2までならファイル1つ追加するだけで動いたのが、GB3になったため使用不可になった。
logic7.2以上がインスコされてれば、logicのパッケージ内のファイルが使用できる。
DTM板のマイコンスレに詳しく書いてあった
399 :
513 :2006/06/28(水) 03:34:18 ID:NstPVAN70
DP4.6で、オーディオプラグイン等、例えばapple AU pitch shiftとかで、「Render Quality▼」 って書いてあって、▼押して出てきた選択肢から選択するんだが、押してもすぐに消えてしまい、選択できない。 同じ症状の人いるか?
400 :
名称未設定 :2006/06/28(水) 08:37:11 ID:siKGu7bK0
>362 リンク先より 「オーディオ信号の特性として、同じ音を正相と位相に分け、同じ音量で出力すると、音が消える状態になります。」 正相と位相(笑)
401 :
名称未設定 :2006/06/28(水) 09:22:51 ID:z7i6MwS70
精巣と卵巣みたいなもんかな
402 :
名称未設定 :2006/06/28(水) 09:25:45 ID:YZU4oUET0
それ消えない、なんか生まれる。
403 :
名称未設定 :2006/06/28(水) 10:02:37 ID:5D8eHofg0
>>400 >正相と位相(笑)
リルケ詩集より
俺は正相と「逆相」なら知ってる。細かいようだが。
404 :
名称未設定 :2006/06/30(金) 22:00:04 ID:nniUgD1h0
MacProまちきれないのでQuad買います。
405 :
名称未設定 :2006/06/30(金) 22:24:02 ID:mrMHQiL90
AUプラグインがUB対応終わるまではQuadでじゅうぶん。 Vistaが出れば自動的に音楽はMacにならざるをえないし。
406 :
名称未設定 :2006/07/01(土) 01:09:53 ID:X7eB0I710
Vistaなぁ・・・、あんな調子で1月までに発売できるんかねぇ。
407 :
名称未設定 :2006/07/01(土) 11:21:55 ID:pahEffhk0
>>405 > Vistaが出れば自動的に音楽はMacにならざるをえないし。
なんで?
408 :
名称未設定 :2006/07/01(土) 11:41:01 ID:DtBGxeCT0
ここMac板。 知りたきゃドザ板か過疎板逝くといいよ。
409 :
名称未設定 :2006/07/01(土) 12:39:40 ID:AJBnsyeW0
俺も知りたい。なんで?
410 :
名称未設定 :2006/07/01(土) 17:51:53 ID:Qj1HeSAi0
俺は興味もないし別に知りたいとも思わないんだが、なんで?
411 :
名称未設定 :2006/07/01(土) 20:26:09 ID:yhervPsF0
実際制作の問題はDTM板でやりゃいいし、 Mac板でそういう話しても良いと思うけど、なんで?
412 :
名称未設定 :2006/07/01(土) 20:55:57 ID:+6M+qJvC0
特にDTMやってる訳じゃないけど、そして単なる通り過ぎだけど、 なんか気になるんだよね、なんで?
413 :
名称未設定 :2006/07/01(土) 21:43:16 ID:pahEffhk0
なんで?
414 :
名称未設定 :2006/07/01(土) 22:24:54 ID:Dm9KAsAe0
わたくしも知りたいですわ?なんで?
415 :
名称未設定 :2006/07/02(日) 00:04:22 ID:GQWDHq1C0
確かに、気になりますな。なんで?
416 :
名称未設定 :2006/07/02(日) 00:10:22 ID:bm8keywl0
なんでの連続だな なんで?
417 :
名称未設定 :2006/07/02(日) 02:59:41 ID:eUNtjro80
♪なんでなんでなんで〜 どーしてどしてど〜してそんなにトーキョがいいんだろ〜
418 :
名称未設定 :2006/07/02(日) 10:02:38 ID:/lv0U+QR0
なんでだろ〜〜なんでだろ〜〜 なんでだなんでだろ〜〜〜♪
419 :
名称未設定 :2006/07/02(日) 19:08:43 ID:/jeGYwWw0
420 :
名称未設定 :2006/07/02(日) 19:53:45 ID:GQWDHq1C0
ケツandホモ
421 :
名称未設定 :2006/07/02(日) 20:10:43 ID:/lv0U+QR0
ところで、なんで?
422 :
名称未設定 :2006/07/02(日) 22:44:28 ID:bm8keywl0
そういえば、、、 なんで?
423 :
名称未設定 :2006/07/03(月) 01:02:04 ID:uV1iDjiy0
ブロックマークの拡張書類 ワードマーク付いてしまう。 オーディオプラグインがワード書類と一緒だ! なんとも気持ちが悪い! dat拡張子はグラコンだしw なんなんだ、これ!
424 :
名称未設定 :2006/07/03(月) 04:53:13 ID:VaRSMd3h0
idrum DPでつかえねーし! DPは使えるAUと使えんAUあるでかんわー
425 :
ゴーゴー夕張 :2006/07/03(月) 05:46:34 ID:9scj1EeG0
ぶり返すようだけど、
>>389 >ていうかここはアプリのスレだし、
>ハードの話題はスレ違いな希ガス。
Macで音楽の話なんだからハードの話も出てきて当然でしょ?
じゃなきゃみんな何からアウトプットするさ?インプットもさ?
まさか内蔵I/Oだけな人ばっかりじゃないでしょ?
とかいいつつ俺もまだI/O買ってないんだけどさ。
それと、だれかTracktion使ってみたことある人いる?
安いから買ってもいいかなぁ?って思うんだけど、マカー的には
インターフェイスに難ありな感じなんだけど、どうよ?
俺の話長い?
426 :
名称未設定 :2006/07/03(月) 09:21:07 ID:zGoA4lpv0
427 :
名称未設定 :2006/07/04(火) 00:21:57 ID:QGJv3rMt0
428 :
名称未設定 :2006/07/04(火) 00:41:12 ID:fQ7cLSuy0
intelで動かないんじゃな・・・
429 :
名称未設定 :2006/07/05(水) 14:18:03 ID:OgFf879Z0
w
430 :
名称未設定 :2006/07/05(水) 15:32:35 ID:ZjmvLsDI0
431 :
名称未設定 :2006/07/06(木) 23:16:47 ID:uVhqWewC0
メトリックハローULN2買ったお
432 :
名称未設定 :2006/07/06(木) 23:33:16 ID:D17drBQW0
>>431 ULN-2はそのDSPでソフト上の何チャネルまでMixできるの?
433 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 00:30:10 ID:eDBeD8/J0
Logic pro ユーザーさんに質問なのですが、 声を女声にしたり、声質を変えて何人かの別人の声に変えたいのです。 調べましたら、ピッチ補正の他に、「フォルマント」っていう調整するものが 声帯を変える機能らしいのです。 Logic proに、ヴォーカルトランスフォーマーというのがあるのは、アップルHPで 確認出来たのですが、 「フォルマント」が調整出来る機能がそれにあるかどうかわかりません。 もしあればヴォーカルトランスフォーマーのためだけに 9万出してもいいと覚悟しています。 どうかLogic pro ユーザーさま。 ヴォーカルトランスフォーマーの使い心地、 「フォルマント」について 女性声の声質ヴァリエーションについて 情報お願いします。
434 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 00:37:16 ID:TQqFWnaN0
9万なんてみみっちいこと言うなよ。 彼女を風俗に売り飛ばしたり 女房を質入れしたり、 愛娘を見世物小屋に売り飛ばすくらいの覚悟で 多くのプロダクツを選択してほしい。
435 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 00:40:31 ID:RFnWi8bO0
>>434 感動した!
音楽にたいする本気度が違うよ!
音楽のためには、女をとにかく利用するしかない。
女を見たら金づるだと思え!
436 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 00:41:17 ID:VarByXcl0
>>433 Logicのそれはあんまり性能良くないよ。
モロ機械通した声ぽくなる。
声いじるのが目的なら
素直にメロダインとかAUTOTUNE買ったほうが100倍幸せになれると思う。
437 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 00:54:53 ID:Ipm+AIjB0
>>433 結論を先に言うとヴォーカルトランスフォーマーのためだけに9万出す価値はない。
あくまでエフェクトのひとつの位置づけなので、フォルマントいじっても
エグイ感じになるだけだよ。
そういう効果が欲しいなら別だけど、あくまでおまけのようなものです
言ってる事をやるためだけに9万出せるんであれば、Melodyneのほうが向いてる。
自分は仮歌を元にハモリパート付けるのに使ってるけど、まあ重宝してるよ
と書いてる途中で436氏も書いてるね、そういう事です
438 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 03:33:16 ID:aDeXe2tY0
タイムストレッチの方の機能には触れないのかおまいらは とりあえず、ギャグ程度の目的ならともかく、 本当に真面目な使用に耐えられるものって、 特殊な研究機関の非売品とかぐらいしか無いと思う フォルマントに関する基本知識もなさそうだけど、 テープスピードを買えたときに声が変になる奴、 あれが音程の変化無しで変えられるってだけ。 なんだったらモノマネの練習した方が遥かにいい結果になるw
439 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 05:57:25 ID:dByZX6Dk0
なぜそんなに自信満々なのかよく分からないけど ボーカルトランスフォーマーの性能について話してる時に なんで突然タイムストレッチが出てくるんだ?
440 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 06:35:24 ID:ajfPLfEf0
ヴォーカルトランスフォーマーはロボットとかアヒルみたいな声は得意だよ。
441 :
433 :2006/07/09(日) 10:21:44 ID:EUxhVMLV0
貴重な意見感謝です!!
実は、フラッシュアニメのキャラクターのセリフを
ガレージバンドのヴォーカルトランスフォーマーで作ったのがこれです↓
http://www.d1.dion.ne.jp/ 〜yhikari/koe.mp3
実際の音質は、もっと圧縮されます。
この感じで十分満足しています。
これで同じ年くらいの別のキャラの声をつくりたいのです。
大人の声とかには変化出来るのですが、
同じくらいの幼さで、別の声質にしたいのです。
メロダインとAUTOTUNE
ともに検索したのですが、
どちらも詳しい情報はありませんでした。
ロジックスレですれ違いと思いますが、
もしユーザーの方いましたら
ご意見お願いします。
442 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 11:12:29 ID:dQwF57Ex0
443 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 11:25:39 ID:jNzcFK2j0
メロダインも検索出来ないって どんだけ調べる気ねえんだ、カスが。 付属で充分。付属でももったいない。てか死んでも構わない
444 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 13:07:39 ID:rhxbpDND0
DTMerって馬鹿が多いんですね^^;
445 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 13:18:15 ID:HMEmr35g0
DTMerって言葉もかなり馬鹿っぽいけどなwwwwww
446 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 13:37:10 ID:o11COIWK0
アニヲタが馬鹿って事だろ。気持ち悪いし。
447 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 15:33:43 ID:aDeXe2tY0
>>439 Timemachineにフォルマントアルゴリズムついてるだろがアホ
ボーカルトランスフォーマーでやるより処理結果は正確
448 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 16:58:38 ID:dByZX6Dk0
>>447 タイムストレッチ全く関係ねーじゃねぇか
お前大丈夫か?
449 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 17:08:30 ID:+uBPIzbk0
まああんまり追い込むなってw たぶん自分で何言ってんのかわかんなくなってんだと思うよ。
450 :
433 :2006/07/09(日) 18:13:00 ID:iDk7sLss0
メロダインのデモ版使ってみたのですが、 ピッチとフォルマントの調整の2つだけのようです。 デモ版だから機能が少ないということはないですか?
451 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 18:33:54 ID:v7XmMcHu0
452 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 18:39:23 ID:dQwF57Ex0
MELODYNEタイムストレッチ出来るって書いてあるじゃん。
453 :
名称未設定 :2006/07/09(日) 19:06:19 ID:9eBD0jWx0
マルチはほっとけ
454 :
名称未設定 :2006/07/10(月) 00:03:15 ID:jNzcFK2j0
ヘリウムガスでも使っとけ池沼
455 :
名称未設定 :2006/07/10(月) 07:52:21 ID:4/GhnFU00
>454で全て解決
456 :
名称未設定 :2006/07/11(火) 14:35:12 ID:aKcXIz3n0
Logic Expressで質問なんですが、 マトリクスウィンドウ(ピアノロール編集)画面で、ハイパードローでボリュームやらパンなどを 表示していじれますが「エクスプレッション」をいじるにはどうすればいいんでしょうか? 直感的にやりたいのでハイパーエディットはどうも使いこなせません。
457 :
名称未設定 :2006/07/14(金) 23:46:28 ID:OoakfV4I0
Logic Pro定番まめ知識 ●EVP-88のローズの音はAttack Pianoを使いましょう。ベロシティの強いときの歪み感とかよく出ます。 ●フォルマントシフトやタイムストレッチはUniversalのアルゴリズムを使いましょう。一番綺麗なアルゴリズムがこれです。 ●擬似オーバーヘッドを演出したい時はバスにサンプルディレイを使いつつ、位相を±90度ずらしましょう。
458 :
名称未設定 :2006/07/16(日) 11:24:32 ID:EiyW1UiR0
はい
459 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 10:06:39 ID:DHbXw3J80
どうしてQuadG5とか値段さがらないの? ずっと販売価格維持されてるよね。 安くなれば買うのに。 DAWソフトってまだ1〜2年はIntel対応きちんとできないでしょうに。
460 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 10:22:07 ID:DuFS+iJv0
>>459 まともな大多数の消費者の考えだよそれ。
だけどネット上のBlogとか2ch書き込みは、不思議なほど新製品に飛び付いてマンセーするのが多い。
しばらくするとどこ吹く風で、次の新しい書き込みが始まる。
関係者の自演に踊らされてるだけなんだけどね。
461 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 10:42:40 ID:mctIUNXr0
あとは年収数千万以上の人とかね。 経済レベルが全然違うから パソコン一台買うのですら数年掛けて金貯めないといけない 漏れみたいな底辺の人間とは次元が違うんだろう。
462 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 11:19:27 ID:HuqFErti0
>461 どういう経済感覚してんだ? 特別な事情がなければ、3年目、年収600くらいなら 50万 程度の即金は可能。
463 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 11:52:04 ID:FBn5ELN40
>>459-460 ソフトのIntel対応がまだ進まない→PPC機にもまだ価値がある
&ホビー層のIntel機への移行でPPC機の出荷台数は低めに
という状況なら値段は下がりにくそうな気がするんですがどうですかね。
464 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 11:54:44 ID:uDmKwIJ90
465 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 12:30:49 ID:DuFS+iJv0
なんか変なのが混じってるけど、経済的なことを言うのならこれでシメておくれ。 人間、30歳までに幾ら貯金したかが勝負だよ。年収勝負じゃなくてね。 借金三昧の人もたくさんいるから稼ぎじゃ勝負どころじゃないよ。 不動産除いてね。夏厨君たちはその辺よく覚えておこうね。 この夏は、お父さんお母さんに貯蓄額訊いてごらん。
466 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 12:55:35 ID:27xr68kv0
なんだこのスレw
467 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 14:16:40 ID:iJE+rUbc0
>>459 今のところUniversalBinaryになってるのって、
Live,Logic,ProTools,Reason(DAWじゃないけど一応)あたりか。
DPは夏〜秋頃リリース。
Cubaseはまだ先っぽい。
プラグインはまだ対応していないものが多い。
まぁ、Logic Proで完結する人とかだったら、
Intel Macでも問題ないだろうけど。
468 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 14:55:23 ID:JyZEoJw/0
やっぱり、これがネックなんだよな。。。 > プラグインはまだ対応していないものが多い。
469 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 15:17:15 ID:0lmz74wT0
質問です ループや軽い打ち込みをして、それに合わせてギターを録音したいのですが どのソフトがおすすめですか? インターフェイスはまだありませんが、FireWire Soloを買う予定です
470 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 15:31:59 ID:tIk01CUP0
ガレバンが良いと思うよ 最初からループが付属してくるし、軽い打ち込みもOK
471 :
469 :2006/07/17(月) 16:28:36 ID:0lmz74wT0
レスありがとうございます ソフトを検討したのはガレバンでは制限が多いからです あと、無駄にマシンパワーを必要とするところも気になります
472 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 16:35:41 ID:WenXC/vP0
>>470 横から割り込んで質問させていただきます。
ガレバンはスコア曲を打ち込んでいく事は出来ますか?
スコア機能の優れたDAWソフトとしてLOGICを勧められたのですが
なにせMacもDTMも初めてなので・・・。
最初の数ヶ月は付属のガレバンをMacに慣れる為に使おうと思案中なのですが。
473 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 18:39:33 ID:ERJfC/mf0
>>472 ガレバンでは出来ないと思った方が良い。
474 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 18:51:34 ID:iJE+rUbc0
>>472 一応ガレバンでもスコア入力は出来る。
UIはわかりやすいけど、能率は非常に悪い。
まぁMacもDTMも初めてなら、ガレバンで良いと思う。
ガレバンに慣れたらLogicにも移行しやすいし。
475 :
472 :2006/07/17(月) 19:43:12 ID:WenXC/vP0
アドバイスありがとうございました。 Macbookを買って、ガレバンでMacとDTMに慣れてからLOGICを購入。 そのうちソフトもインテルMacに対応して来たら 本格的にパワーMacを購入 という計画で頑張ろうと思います。
476 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 19:54:55 ID:qfLfMhC+0
頑張っていい曲作っておくれ
477 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 20:50:21 ID:tALZr9nv0
最近はノートでも十分メインマシンになる
478 :
472 :2006/07/17(月) 21:09:07 ID:WenXC/vP0
連投失礼します。 Macbook(CoreDuo)でも 1) 最新の大容量サンプル系のソフトを使ってドラム ベーストラックを作る 2) MIDIでキーボードパート(2トラック程度)を作る 3) オーディオにギターパートを録音(4トラック程度) 程度の事は可能でしょうか? エフェクターの掛け方でも違ってくるとは思うのですが。 一番不安なのは1)の大容量サンプル系のソフトの使用が重そうだと思う事です。 私はロリーギャラガーやレイナードスキナードなどシンプルな70年代のブルースロックが好きなので サンプリング系のドラムの音を、タマタマ聴いて、DTMに関心を持った次第です。
479 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 21:39:51 ID:tALZr9nv0
余裕 サンプルで内蔵HDDがいっぱいになる可能性はあるけど その時は外付けで
480 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 22:26:25 ID:zxdtQkSu0
MacBookのCPU性能はDFHとかの重いドラムサンプラーでも 余裕でこなすと思うけど、そもそもIntelMacに対応してるの? あとガレバンではドラムのパーツのパラ出しは対応していないとか、 いろいろ制限はあると思うので、辛いとおもいます。 LogicPro/Expressなら大丈夫。 いづれにせよ、その手のソフトの場合ネックはCPUよりもメモリです。 最大の2Gまで積んでいることが必要だと思います。
481 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 22:35:35 ID:xbob+lvv0
なんかこの板って
>>465 の人みたいなキモすぎる奴ちょこちょこと見かけるなぁ・・・。
まあ他の人でこんな文を書く人がたくさんいると考えるより、この人が書いてるんだと思われるが。
家でも仕事場でも押し付けがましいくだらない人生論混ぜた糞ウザい説教たれまくってるのかと思うと寒気がする
482 :
名称未設定 :2006/07/17(月) 22:37:06 ID:6243tS/e0
いちいち相手すんな。
483 :
469 :2006/07/18(火) 00:02:48 ID:Eia1FR8w0
ROMっていましたが、ソフトはLogicExpressが良さそうですね もう一つ質問させていただきますが、 FireWire SOLO---------FireWireHDD-------MacBookPro と接続しても、レイテンシなど速度の問題は大丈夫でしょうか MacBookProはFWポートが一つしかないので気になります loopと曲のデータは外付けハードディスクに保存しようと思っています FireWire SOLOにギターとモニタースピーカーをつける予定です またみなさんのおすすめの外付けハードディスクはなんでしょうか?
484 :
名称未設定 :2006/07/18(火) 00:26:20 ID:6fH/V4FE0
Fibre Channel + Xserve RAID ストライピング=5
485 :
名称未設定 :2006/07/18(火) 02:37:53 ID:oCNk6QBS0
>>483 気にしすぎてもいいことないって。
さっさと買って使い始めろ。
486 :
名称未設定 :2006/07/18(火) 02:55:25 ID:dIbDrtEt0
んだんだ
487 :
名称未設定 :2006/07/18(火) 04:30:07 ID:C1WHhJdX0
一昔前は音楽環境整えるのって実際シビアな作業だったけど 今はCPUもHDもメモリも速度が向上したので、 「安いHDだとストリーミングが全然追いつかない」とか 「CPUへの負荷考えて○○のチップ載ってる物を使え」なんてことは別に無いし その辺の適当なのをさっさと買って機材で悩む時間を音作りに当てれば良いよ。 こないだUSB2.0の外付けHDを使って作業したけど 拍子抜けするほど何も問題起きなかった。 ポートが足りなきゃFWにこだわる必要すら無いと思う。
488 :
名称未設定 :2006/07/18(火) 06:26:17 ID:YrF5XgGl0
そこまで分かってるならググった方が早いかも。
489 :
名称未設定 :2006/07/18(火) 13:12:29 ID:iqwwu53B0
LaCieの1TB HDD+UltraLite+Mac mini(PPC)+Logicで問題ない いやあるか 本体の性能だけバランス悪ス まあWWDC待つ
490 :
名称未設定 :2006/07/18(火) 13:21:03 ID:6fH/V4FE0
俺はQuad+2882I/O DSP+SONET SATAカード+Seagate SATA 400GBx4+Logic Pro+dp+live5で全く問題ない。
491 :
469 :2006/07/18(火) 15:06:18 ID:Gdl5Wfcy0
みなさんレスありがとうございます まだ学生なので、衝動買いできるほどお金ないんです、、、 音楽やる人はLaCie使ってる人が多いようですが、お値段結構高めですよね? やはりlogitecあたりとは性能が違うのでしょうか? 今の考えだとLaCieまたは、外付けのケース+内蔵ハードディスクですかね。容量は250あたりで インターフェイスはこれからを考えてFireWire400+FireWire800またはeSATAのついてるやつが気になります やっぱオーバースペックですかね?
492 :
名称未設定 :2006/07/18(火) 15:28:01 ID:/czmP3jx0
楽して2chで答を得ようとしたところで時間のムダ。 頻繁にスレに顔出す暇あったら足運んでどっかで聞いてこい。レスの無駄。
493 :
名称未設定 :2006/07/18(火) 16:51:03 ID:EgzzaCtW0
中身は普通のMaxtorだから、速度などの性能面は変わらないはず>LaCie vs Logitec もちろん、プロ・セミプロ向けにRAID0が内部で組まれた LaCie Big Disk みたいのも あるけど、そういうの使わないなら(ホビーユース+α程度)LogitecでもI.O.でもいい気がする。 LaCieが人気なのは、ボディーが分厚いアルミ(?)でできていて丈夫なことと、 ラックマウントできるので便利なとこくらい。(あとはマカーの文化?) はっきり言っていまどきのHDはノート用でない限り、 つかっててスピードが追いつかないことはまずない。 ただ個人的にUSBはやめてほうがよいとおもふ。
494 :
名称未設定 :2006/07/18(火) 18:36:54 ID:OuQsIHQl0
469みたいな馬鹿は女のことでもこうやって2ちゃんに尋ねてくるんだろうな。 対象が音楽だろうが何であろうが自分の欲求には変わりないのに、 自分の気がつかないところで線引きしてる馬鹿。 DTM板でとうとう孤独になって迷い込んできたかな?
495 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 01:07:31 ID:BO62KvCw0
あれだな、情報ばっかり頭に入ってただの臆病心配性みたいになる奴が多いな。 ぶっちゃけ今のパソコンなら何買ってもどうとでもなるから、とっとと買って使え。 石橋どころか鉄橋を叩いてる間に日が暮れるぞ
496 :
469 :2006/07/19(水) 01:54:08 ID:j/tfQfip0
はいバカなチキンでした 12、3歳のころPerformaとSingerSongWriterLite、Vision、ProToolsFREE でやってた頃以来のDTMだったのでわからないことだらけでした 今はずいぶんとよくなってるみたいですね とりあえず、買えるものからかってみることにします いろいろなご意見ありがとうございました。
497 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 02:30:34 ID:bEPAVSKK0
なんて恵まれた12,3歳だ……
498 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 04:20:12 ID:TtNpnLGC0
他人をうらやんだり過去が良いと思える奴は現在が悲哀な立場に置かれているということさ。 469の張り付き加減を見れば、年若くしてDTMに勤しめる環境にありながら いまや2ch張り付き、うだつのあがらない質問を問い掛けてしまう日々の生活を送っているようだ。
499 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 05:17:47 ID:hHpYp6ln0
おいらが12、3才の頃は家計の助けに空き缶拾いをして汗流していますた。
500 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 06:23:31 ID:d1MPwSXo0
おいらが12,3才の頃はギターばっかり弾いてますた。 あと、初恋をしますた。
501 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 08:42:54 ID:j5+HV5Td0
おいらが12,3才の頃は21世紀なんて、遥か先のことだと思ってた。
502 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 09:20:05 ID:Tea76qq50
逆に今の方がDTM初心者には難しい時期かもな インテルに移行して対応していないソフトが多いし MIDIオンリーの時代なら ともかく オーディオI/Fの設定も初心者には難しいと思う まぁ今から始めるならウィンドウズの方が良いと思うけれど。
503 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 09:28:04 ID:d1MPwSXo0
iMacでも買えばとりあえずAudio I/Oすら買う必要が無いっつーの。 いつの時代からやって来たんですか?
504 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 10:51:01 ID:pXbDuPin0
Macを買った時点でGaragebandというintel対応DTMソフトがインスコされてますが
505 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 11:11:33 ID:3qUtVQY/0
三年前なら
>>502 みたいな意見も多かったが
今となっては化石並みの感性としか言い様が無い。
まあ他人が何使おうが知ったこっちゃ無いが
506 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 11:17:22 ID:dA7s5eYd0
>>503 よく見ると 2ch ながら 96khz 24bit まで対応してるんだよな〜
意味が有るかどうかは別にしても。
507 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 13:33:35 ID:rXnEe5g60
最近のマック、マイク入力できなくなったのが残念
508 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 14:05:13 ID:ruZBcz9I0
USBのマイクとかで出来るでしょ。
509 :
名称未設定 :2006/07/19(水) 18:25:02 ID:Be25ek140
俺の12,3才の頃はダブルラジカセでダビング多重録音でした
510 :
名称未設定 :2006/07/20(木) 01:07:10 ID:8hkeqfZz0
>>490 お、メトリックヘイローのユーザーが居る。
情報少ないけどどんな感じですか。
よければ簡単なレビューを。
511 :
名称未設定 :2006/07/20(木) 04:39:40 ID:DzFByXHs0
512 :
名称未設定 :2006/07/20(木) 11:48:29 ID:OMWiL9/30
513 :
名称未設定 :2006/07/20(木) 23:44:10 ID:TEAjHPWQ0
514 :
名称未設定 :2006/07/21(金) 10:37:16 ID:bIN7rgg40
>>490 ぜひオーナー様のおはなしをお聞かせいただきたい。
515 :
名称未設定 :2006/07/21(金) 19:31:58 ID:jNYh7rJk0
>>490 通りすがりのモンで別に興味はないんだけど、できればkwsk
516 :
名称未設定 :2006/07/21(金) 19:57:51 ID:AiI9oPkr0
>>490 ネタだったのかなと思いつつ俺からもkwsk
517 :
名称未設定 :2006/07/21(金) 23:35:49 ID:xvGBaERr0
518 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 01:14:28 ID:v15YsYuZ0
519 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 03:49:09 ID:N3mFlM4J0
520 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 03:59:09 ID:91kMP07f0
お め こ
521 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 11:33:24 ID:Na3cM2SD0
522 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 17:06:47 ID:WPAcMMkm0
523 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 17:22:10 ID:3Icf5YfL0
おまえらとうとう気でもふれたか?
524 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 18:00:58 ID:WPAcMMkm0
暇だからネタに乗っかってみただけさ 放置してるFFでもやるか
525 :
名称未設定 :2006/07/22(土) 18:46:11 ID:G24sBRGK0
>>524 何々?
おまえの巣だとそういう糞レスすると客来るの?
526 :
512 :2006/07/22(土) 23:12:38 ID:19edVGjd0
正直、スマンカッタ
527 :
名称未設定 :2006/07/23(日) 04:41:31 ID:e0D7a2Tl0
謝られてましげも
528 :
名称未設定 :2006/07/26(水) 03:01:18 ID:1C8PB3En0
w
529 :
名称未設定 :2006/07/27(木) 18:50:14 ID:NqdeZ8lc0
530 :
名称未設定 :2006/07/27(木) 18:55:58 ID:NqdeZ8lc0
Apogee Ensemble 試聴レポート
ttp://drec.exblog.jp/5354189/ ロックオンカンパニーにも有った。
音の輪郭がすごい。定位感も強烈。
オーバーヘッドとステレオ定位のドラムはかなり強烈。
目の前で叩いてるかと思うほど(DFH)。酔えるじゃなくて
音の動きが明確すぎて酔いそう。
531 :
名称未設定 :2006/07/28(金) 18:12:17 ID:sutTUpPD0
またまた大げさな
532 :
名称未設定 :2006/07/29(土) 02:11:50 ID:hxkWoHs90
533 :
名称未設定 :2006/07/29(土) 05:21:54 ID:sOAj+r8z0
商用、フリー含めてMacで最強の波形編集ソフトってなんだろう。
534 :
名称未設定 :2006/07/29(土) 06:32:40 ID:GEB4CYg40
peak
535 :
名称未設定 :2006/07/29(土) 07:49:30 ID:M7AF8Bwp0
>>533 Soundtrack Proじゃねぇの?
536 :
名称未設定 :2006/07/29(土) 09:14:20 ID:TkWpN9n70
Peak
537 :
名称未設定 :2006/07/29(土) 09:48:12 ID:RX4i28il0
SoundStudio
538 :
名称未設定 :2006/07/29(土) 14:04:18 ID:P6+D9/g60
peakでしょ
539 :
名称未設定 :2006/07/29(土) 18:04:11 ID:ggmaa8xs0
はい、Peakです。
540 :
名称未設定 :2006/07/29(土) 19:52:48 ID:GEB4CYg40
spwaveじゃない事は確か Peakですね、やはり。
541 :
名称未設定 :2006/07/29(土) 21:19:53 ID:jLrAs6LZ0
波形編集って大概の部分はDAW上でも出来ちゃうじゃない? とはいえ確かにDAWではかゆい所に手が届かない部分もあるから Peak欲しいっちゃー欲しいんだけど、その為に6万出すの躊躇しない? 安いLE買ってもそれこそDAWで済んじゃう範囲の機能じゃん ってなれば意味無いしさ。
542 :
名称未設定 :2006/07/30(日) 04:15:40 ID:c4jwGp3D0
おれはPeakも持ってるけどDSP-Quattroに落ちついた。 はやくUB化してくれー
543 :
名称未設定 :2006/07/30(日) 04:23:15 ID:tD4OeF+m0
買収すればいい。
544 :
名称未設定 :2006/07/30(日) 09:38:15 ID:wOmLHvOI0
俺もDSP-Quattro使うてる。 昔のD Sound Proのユーザーだったから安くアップデートできたっつーのもあるけど。
545 :
名称未設定 :2006/07/30(日) 19:08:26 ID:YCLrQijk0
はっ…亀臭が…くっせーんだよな亀って、かわいいけど。
546 :
名称未設定 :2006/07/30(日) 21:10:57 ID:Kcgde4gM0
俺の中ではAmadeus>Peak シェアウェアなんてめったに買わんけどこれは速攻レジストしたな
547 :
名称未設定 :2006/07/31(月) 07:50:17 ID:c+eC/MHg0
Peakは重いから、俺もamaとsoundstudioを愛用してる。サクサク使える。
548 :
名称未設定 :2006/08/01(火) 04:59:19 ID:enx0z6fX0
iMacで音楽やってる人いますか?
549 :
名称未設定 :2006/08/01(火) 05:08:43 ID:7BK+AQjH0
俺は音楽をiMacでやっている したがってiMacで音楽をやっている奴らとはちょっとひと味違う風味が漂っている
550 :
名称未設定 :2006/08/01(火) 06:09:42 ID:dE0F1zp30
俺なんてiBook G4だよ 最近はソフト依存な制作環境ばっかりで困る Logicでトラック全フリーズとかもう嫌だよお母さん
551 :
名称未設定 :2006/08/01(火) 06:30:28 ID:79ncMXjp0
>>550 >>ソフト依存な制作環境
???
環境依存なソフトなら山ほどあるが、、
552 :
名称未設定 :2006/08/01(火) 10:33:14 ID:qXdBZ7gy0
データを他の人に渡したり、別のPCで作業するときに 同じプラグイン入ってないと再現できないから困るってことじゃないの?
553 :
名称未設定 :2006/08/01(火) 16:52:42 ID:o7aP8PrK0
>>551 最近はソフト(シンセ)依存な制作環境ばっかりで困る
と補完するとしっくりくる。
554 :
名称未設定 :2006/08/01(火) 21:10:51 ID:tUoyCvZq0
ソフトシンセ依存な制作環境って何だよ。
555 :
名称未設定 :2006/08/02(水) 02:35:19 ID:zK19jSo70
>>554 楽曲にソフトシンセしか使ってないって意味。
特におかしいとは思わんが。
556 :
名称未設定 :2006/08/02(水) 15:24:49 ID:XBeH6RI50
制作環境=DAW/ホスト 制作環境=制作者が作業に使う機材 ととるかの問題か? DAW/ホストがソフトシンセに依存する事は無いが、 制作者がソフトシンセに依存するはある
557 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 01:09:15 ID:JKyk0go+0
ソフトシンセ依存な制作環境で曲を作ってるおいらが来ましたよ
558 :
550 :2006/08/03(木) 01:32:29 ID:m8Ehdzjw0
ちょw妙な流れつくってしまってすまん シンセしかりエフェクトしかりな ハードをあんまり使わなくなった人が増えたよねってそれだけのことだ ハンパに流行に乗ったつもりでそんな環境に変えたのもまた俺なんだがなorz
559 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 01:43:00 ID:drVgcV5m0
ハードなんていらない。 テクノカットのオジサン以外は。
560 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 01:56:01 ID:m8Ehdzjw0
CPUの性能が上がりまくってるのは確かだが ソフトでやるようになったことの激しさがそれを上回っている Nuendoみたいなシステムでも結局最近DSP積むのが流行ってたりするし
561 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 04:04:33 ID:PNCNH9eY0
>CPUの性能が上がりまくってるのは確かだが >ソフトでやるようになったことの激しさがそれを上回っている CPUの性能が上がりまくっているのは確かだが 本来音楽制作には十分であるにも関わらずソフトをアップグレードして販売し つづけないといけないメーカー側の必要性があるために、 ソフトは無駄に重くなり続けている と脳内変換していいかな。
562 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 10:34:45 ID:dk+aq+6E0
DPがIntel Macに対応したね
563 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 10:51:22 ID:jYTgz/qh0
案外早かったね。
564 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 11:06:47 ID:7ho8cgNL0
NIとかのプラグイン関係も早く対応するといいね。
565 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 11:13:06 ID:Zcd9a5Il0
NIはコンプリートケア初めてから アップデートに意図的なものを感じるようになった。
566 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 11:17:13 ID:xCx/G4ul0
そんな事に気づいてしまうあなたは嫌いです
567 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 11:59:08 ID:Zcd9a5Il0
おまえの好き嫌いなんてどうでもいいです
568 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 19:43:30 ID:drVgcV5m0
569 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 19:51:20 ID:mtqVE+5n0
おまいに好かれたってうれしくもなんともないな。
570 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 20:24:20 ID:Zcd9a5Il0
571 :
名称未設定 :2006/08/03(木) 23:00:15 ID:Sc/20hlW0
>>560 確かにここ数年はずっとそんな感じだったけど
Quad使っててCPU振り切って困る状況なんてほとんど無いけどな。
これからintel環境になってQuadなんかより更に速度が上がれば
よっぽどの事しない限りCPUパワーの方が上を行く時代にすぐなるような気がする。
そういう状況もあるし、今ってDSPが流行るどころか
世の中の流れはCPUベースに向いてるよ。
572 :
名称未設定 :2006/08/04(金) 00:24:32 ID:vHCWNC+A0
CPU負荷軽減が目的じゃなくて 単にそのエフェクトを使いたいからUADやPoco使うんでしょ。 まあハイグレードなEQやコンプは重いし(当然リバーブも) ミックスではやはり役立つんじゃないかな?
573 :
名称未設定 :2006/08/04(金) 12:22:32 ID:6Wyic2Ut0
最近CPU負荷よりHDDやメモリが先にボトルネックになりつつあるような 個人でXServeRAID+ファイバーチャネル導入したらどんな事になるんだろうとか想像してみたり
574 :
名称未設定 :2006/08/04(金) 18:46:30 ID:g+xYHXqx0
575 :
名称未設定 :2006/08/04(金) 18:46:49 ID:1Bd2HLB60
確かに大容量サンプルのストリーミングも当たり前になってきたし これからはCPUじゃなくHDDの方がネックになっていくだろうね。
576 :
名称未設定 :2006/08/04(金) 19:14:20 ID:LKTbJ2BW0
577 :
名称未設定 :2006/08/04(金) 22:16:34 ID:2kdGRfzU0
MOTUは「1」から出直せ
578 :
名称未設定 :2006/08/04(金) 22:26:22 ID:mDJ+CyVH0
MOTU MachFive ver.2が完全に放置されてはや半年以上なのは、 Universalだの何だのの仕様変更が落ち着くのを待ってるのかな? それともこのまま何もなかったことになるのかな。(´・ω・`)
579 :
名称未設定 :2006/08/04(金) 22:38:57 ID:yY+njzFi0
いずれはMOTUのソフトシンセはDP6かDP7で標準バンドルになるだろうと予想。 但しLogic Proと同じ999ドルと予想。 代理店がミューズテクスだから18万円くらいになるかな。
580 :
578 :2006/08/05(土) 11:11:52 ID:Ud9yv2J70
>>579 それは俺にとって最悪のシナリオ・・・。
もともとMac & Cubase使いで、MachFive Mac版購入後に
Win/Macの両刀になった俺は、
MachFiveがver.2でハイブリッド版になることを切望していたのに・・・
(Mac版〜Win版の乗り換えサービスや割引は用意されていないので
現状でWin用が欲しかったらフルパッケージを買うしかない)。
581 :
名称未設定 :2006/08/06(日) 00:54:06 ID:7J1YRZ9/0
ひさびさに2chでMachFiveネタ見て心が和みました。 ディスコンにならんかと心配でたまらんですたい。
582 :
名称未設定 :2006/08/07(月) 18:20:18 ID:ud3MLZOU0
OS9時代にあったAKAIのVSTプラグインDecabuddyみたいな、 曲のキーに合わせてメインボーカルにハーモニーを自動生成してくれるAUプラグインてご存知ですかね? Melodyneで同じような事はできるとは思うけど、もっと簡単にスパッとできるのありますでしょうか?
583 :
578 :2006/08/07(月) 22:23:17 ID:MFzUmErG0
>>581 DTM板のスレも落ちて久しいよね。
このまま消え去るのみか・・・。
584 :
名称未設定 :2006/08/07(月) 22:34:00 ID:2M771R5X0
いよいよ今夜時期Macの発表。 LOGICとガレバンの時期バージョンの話も出るのかな。 MacBookとiMacにCore2Duoが載るのに期待。 PowerMacは私には勿体無いので。
585 :
名称未設定 :2006/08/07(月) 23:46:14 ID:qHsCYqn30
iMacにCore2Duoが載ったら絶対買う!
586 :
名称未設定 :2006/08/08(火) 00:08:16 ID:Jx77loEK0
>>584 > LOGICとガレバンの時期バージョンの話も出るのかな。
開発者向けの集まりでそれは無い。
587 :
名称未設定 :2006/08/08(火) 01:19:52 ID:bKLC6ogZ0
CoreAudioへの言及でもあればめっけもんかな まあ期待せず期待しよう
588 :
名称未設定 :2006/08/08(火) 21:32:17 ID:u2wkEgdf0
出た後のカキコなしかい G5後継として、個人的にはMac Proの発表スペックに不満はない。 あとはプラグイン周りの充実までどれくらいかかることやらだ
589 :
名称未設定 :2006/08/08(火) 21:42:47 ID:aAjMeGvd0
590 :
名称未設定 :2006/08/08(火) 22:33:57 ID:u2wkEgdf0
>>589 なんだよ、そこ。
ぜんぜん参考にならないじゃn(ry
591 :
名称未設定 :2006/08/10(木) 05:08:31 ID:8/L7DuFf0
.
592 :
名称未設定 :2006/08/10(木) 10:24:14 ID:mHBpI8vT0
当分はG5でしょ
593 :
名称未設定 :2006/08/10(木) 10:38:54 ID:xXWiaA2f0
dpが対応するまで後1年?
594 :
名称未設定 :2006/08/10(木) 16:17:51 ID:u0zndq8A0
もうしてるべ
595 :
名称未設定 :2006/08/13(日) 09:57:27 ID:NwFEVCsr0
.
596 :
名称未設定 :2006/08/14(月) 04:46:10 ID:NY848pvk0
.
597 :
名称未設定 :2006/08/14(月) 12:23:22 ID:L1ri/fXs0
↑鼻くそ
598 :
名称未設定 :2006/08/14(月) 14:20:56 ID:2fM3P3vq0
KontactのUBまだー?<だるくて半角するのもめんどい
599 :
名称未設定 :2006/08/16(水) 12:52:42 ID:DoICVKPE0
まくプロ発表前にG5買ったやつの勝ち
600 :
名称未設定 :2006/08/16(水) 15:36:37 ID:7Jc9UJ6c0
600ゲットの勝ち
601 :
名称未設定 :2006/08/16(水) 16:24:56 ID:gZCXBpsl0
いや、俺の勝ちだ
602 :
名称未設定 :2006/08/16(水) 21:24:43 ID:33rIPKA60
ちょっとスレ違いになると思うのですがお尋ねします。
ヤマハのQYデータファイラーを使いたいのですがOS9対応のみで
OSX(クラシック環境)で使えないものかと検索していたところ
ttp://homepage.mac.com/mmc/history05.html にて
>■QY70のデータをMacに送信する方法
>OS Xのクラシック環境で外部MIDI機器が扱えるUSB接続のシリアル/MIDI端子インターフェース
>「ヤマハUX96」を使って、QY70のデータを付属ユーティリティ経由でMacにコピー。
という一文を見つけたのですが、
UX96を使うと本当にクラシック環境で外部MIDI機器が扱えるのでしょうか?
UX96ユーザーの方がいましたら教えてください。
603 :
名称未設定 :2006/08/16(水) 22:11:40 ID:9aKnHUAp0
>>602 というよりUX96自体OS9環境の場合OMSドライバ経由になるので無理だと思う。
(シリアルインターフェース付き音源のMU128/SC-88Pro/TR-Rack/QY70を所有
していたが為に、OSX環境のUSBに移行出来るようStudio4からUX256とUX96の
2台に乗り換えたがそんな機能は無いと思う。この2機種はMIDIの揺れが出て
最近はほとんど使ってない>Motif RACK ESと入力用のTrinity PlusしかMIDI
は使わんし、そもそも最近はソフトシンセばっかだし・・・)
604 :
602 :2006/08/17(木) 00:26:12 ID:GoFEOTQ50
思わず衝動買いしちゃおうと思ったけど そうですよね、どう考えても無理ですよね・・・ 気になります・・・
605 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 01:47:58 ID:8JMzI8D3O
長すぎるファイル名の最後の方がたまに文字化けすることがありますが、これを元に戻す(又は正しい名前が何か判明させる)方法ってありますか? 長すぎでロジックで認識しなくなってしまってリンクがボロボロに……
606 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 02:08:07 ID:jADHHidP0
なんでそんなことになる? ロジック上でつけた名前ならぼろぼろにはならんと思うが。
607 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 02:15:47 ID:2EDaXpGt0
>>602 YAMAHAに直接聞けばいいじゃん。で、その結果をここで報告しれ。
608 :
605 :2006/08/17(木) 02:50:00 ID:8JMzI8D3O
>>606 なんでかよくわからんのです。
ちょっと最初の書き方だと説明不足だったんですが、とりあえず路地開くと「オーディオレコーディ#28C70」という名のファイルが見つかりません、という表示が出る。 (レコーディ、と切れてる所がポイント。)
しかし漏れはそんな名のファイル作ってない。当然検索かけても出てこないんすよ。
恐らくオーディオレコーディング#00とかの名で作られたファイルが、なぜか路地内では長すぎるために文字化けして認識してるんだろうが、存在するファイル自体は文字化けしてはいないようなんです。
もともと路地でレコーディングしたらデフォの名がオーディオレコーディングという長すぎる名であるくせに、この反応はかなりムカつきます。
っていうか長すぎるせいじゃないかもしれないですが。
609 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 03:11:27 ID:2EDaXpGt0
610 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 10:45:44 ID:Xd4F55da0
俺もなるよ文字化けみたいの。OS10.4.2 Logicは7.2.1。 長いファイル名のモノしかならないから長さと関係あると思う。
611 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 11:43:44 ID:Fx0Y7Yti0
読み方 S/PDIF [エスピーディフ] ASIO [エイシオ] MIDI [ミディ] DAW [ディーエーダブリュー] VIRUS [バイラス] ADAT [エーダット] SMPTE [シンプティ] AES/EBU [エーイーエスイービーユー] AUX [オグジュアリ]
612 :
605 :2006/08/17(木) 12:45:14 ID:6Qiuoh4Q0
>>608 OS10.4.8、Logic7.2.1です。
>>610 やっぱそうですよね。
困ったな
613 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 18:18:13 ID:gEbmiyQr0
ASIOってエイシオって読むのか
614 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 19:32:25 ID:Xd4F55da0
おれ味男って言ってた。 AUXはおっくす。
615 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 20:07:50 ID:MbZQy8k50
ASIO ⇒アジオと ちゃうんかいな。
616 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 20:11:40 ID:qHjw1AWo0
俺も味尾と読んでたよ
617 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 20:18:35 ID:fsBT2rLP0
S/PDIF エスピーディーアイエフ MIDI ミディー SMPTE センプティ AUX オウクス 誰からも訂正されたことはない...
618 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 20:28:31 ID:u9/YtfPg0
その話題を・・・出しちゃダメだ・・・だめなんだ!!
619 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 20:45:47 ID:2EDaXpGt0
つオグジュアリー
620 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 20:50:51 ID:bW8oG4EW0
ASIOはアジオと呼ぶ人が多いんじゃない? 後はおれの読み方。 DAWはダウ S/PDIFはスピディフ AES/EBUはアエスエビュ
621 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 21:08:13 ID:axt+cUPE0
日本人って省略すんの好きだよなー。 クジラとか赤毛とかダサクてアホっぽいw
622 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 21:14:58 ID:fsBT2rLP0
そうそう、アメリカ人って省略すんの好きだよね。
623 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 21:25:15 ID:N8mifC2Z0
韓国人はいつも怒ってるよ!
624 :
名称未設定 :2006/08/17(木) 23:50:57 ID:oLkUABAv0
S/PDIF[なんかデジタルの端子の、、、そうそうそれそれ] SMPTE [なんか同期とかする、、、そうそうそれそれ]
625 :
名称未設定 :2006/08/18(金) 00:33:21 ID:kotDeZlR0
626 :
名称未設定 :2006/08/18(金) 02:03:05 ID:lhpaPW9+0
つまりだな、 オーディオレコーディ#28C70.aif は30文字だ。 31文字までの対応なら「グ」を入れるとオーバーしちゃうね。 そうです。英語ならaudio recording#00.aifなら22文字なのさ。 アメリカ人は日本語のことなんか考えてアプリ作ってない ってことだな。OSは255か256文字まで対応しているからな。 そこんところのギャップで想定外が生じてると見るべきか。
627 :
名称未設定 :2006/08/18(金) 05:21:56 ID:UolGBYAg0
DTM板ミキサースレのネタだろ? 延々その話題でバトルしてて PAの奴らって程度低民度低って寒気がした。 「デジコも知らない貧乏人が吠えるな」 「マッキーじゃお話にならない」とか ずれまくった話ばかり。ストレスの多い業界なんだろうね
628 :
名称未設定 :2006/08/18(金) 10:29:13 ID:Ci5xYZ1r0
>>626 英語のファイル名でもなっちゃうんすぽよねー。
629 :
名称未設定 :2006/08/18(金) 20:52:34 ID:dAZPMGgX0
Logic 7.2.2ktkr
630 :
名称未設定 :2006/08/19(土) 15:12:06 ID:GV24NlN30
QLSOをIntel Macで使いたいんだけど、KontactがUB化しないとダメなんだよね? 早く対応来ないかな〜
631 :
名称未設定 :2006/08/19(土) 15:41:04 ID:V7C2JwfD0
QLSOって、Kontactで読み込めるの?
632 :
名称未設定 :2006/08/19(土) 19:53:57 ID:Xg7IXoX30
>>630 路地でEXS24版使えばいいんじゃない?
633 :
名称未設定 :2006/08/20(日) 04:41:14 ID:/1HkMZJX0
634 :
名称未設定 :2006/08/21(月) 01:22:26 ID:VzmFlh2h0
いつの間にやらline6のソフトウェアがIntelMac対応してた。
635 :
名称未設定 :2006/08/21(月) 04:15:28 ID:3SPvp84P0
Logic Pro 7.2.2にアップグレードしてみたけど、 7.2の時からアレンジウインドウの黒鍵/白鍵の薄い網掛け変わった? 白鍵が薄い網掛けで、黒鍵が白になって滅茶苦茶編集しづらい。 表示方法変えりゃ済むことだけどさ。オクターブごとの太めの黒線は 構わないんだけど、ちょっと変なマイナーチェンジ。 鍵盤なんかどうでもいいようなやつがアレンジウインドウ使うだろうから あんまりクレーム無いのかな?
636 :
名称未設定 :2006/08/21(月) 12:28:33 ID:jAUHr+BS0
>>635 そうそう、めっさやりにくい。
たまにマウスでポチポチ書いたりするから
混乱するんだよ。
637 :
名称未設定 :2006/08/21(月) 19:08:13 ID:Irj38qLy0
アレンジウィンドウじゃなくて、マトリックスウィンドウのことだよね? 俺は逆に編集し易くなったかな。 黒鍵と白鍵が一目で見分けがつくようになったし。
638 :
名称未設定 :2006/08/22(火) 01:22:47 ID:8nUcOKrY0
バージョンアップのたびに入れ替わるのね、、、。>白、黒 いい加減にしてほしい。
639 :
名称未設定 :2006/08/22(火) 02:15:04 ID:tPcMMexk0
白と黒が入れ替わってしまったのはプログラミング ミスの可能性が大だな。 おそらく次のバージョンで・・ (以下省略)
640 :
名称未設定 :2006/08/23(水) 00:41:14 ID:z8VQUSxI0
すっかり存在を忘れてたけど、Intuem 4が出るってよ。
641 :
名称未設定 :2006/08/23(水) 13:27:29 ID:4F+QrzeJ0
本家に見当たらんかったけど良ければソースキボンヌ 久々に見たけど現行のIntuem 3.5、ずいぶんごてごてしてんなぁ……。 初代見た時はMidiGraphy系の香りを感じたもんだが
642 :
名称未設定 :2006/08/23(水) 14:13:59 ID:z8VQUSxI0
>>641 メールでお知らせが来てた。確かにまだサイトには何も書いてないね。
ざっと書くと
UB化、AUプラグイン周りの改良、でかいオーディオプロジェクトでも早いオープンとセーブ、
ペンシルツールの改良、などなど・・・ってことみたい。
643 :
名称未設定 :2006/08/25(金) 01:39:42 ID:zfGxVT5M0
thx- 結構頑張ってるね
644 :
名称未設定 :2006/08/25(金) 02:22:51 ID:TfXz3IwL0
PHASE X24 FW使ってる人いないの? ここだともっと高い物かな。
645 :
名称未設定 :2006/08/27(日) 07:13:14 ID:fJ33CPv10
.
646 :
名称未設定 :2006/08/27(日) 07:30:14 ID:WcxGvIQ/0
ID:fJ33CPv10は今から24hours DTM板活動です。
647 :
名称未設定 :2006/08/27(日) 10:48:10 ID:q4vlb+mh0
>S/PDIFはスピディフ Macminiの発表の時、 ジョブズ氏はスピディフって言ってたよね。
648 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 00:45:11 ID:B87dj1hs0
ensemble説明会の時の外人と 話して分かったことだ。 間違いない。 あじお? Sをザ行で読む馬鹿は世界で教養無し日本人しかいないよ。
649 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 00:49:02 ID:e+8ihg+30
味王
650 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 00:49:10 ID:R4pgAvA80
AFAIKはアファイクと読むのだろうか
651 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 00:57:08 ID:6eyiGwRd0
652 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 00:58:44 ID:B87dj1hs0
Sをザ行読みする英語の特殊な例 asia =エイジア persian =パージャン
653 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 01:00:50 ID:B87dj1hs0
あとこれも version =ヴァージョン perversion =パーヴァージョン
654 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 01:03:40 ID:B87dj1hs0
per version (ヴァにアクセント) perversion (パにアクセント) 別の意味
655 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 01:04:24 ID:adouVSRW0
>>648 ここ日本だし、俺は味男でいいや。
昔、初めて「アジオ」って単語を聞いた時にはすっげえ間抜けに聞こえたんだが
いつの間にか慣れてた。
656 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 01:55:24 ID:2wtqHb6M0
ドイツ語だとS+母音はザ行じゃなかったっけ
657 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 03:09:39 ID:B87dj1hs0
まあそのドイツ人もエイシオと読んでるわけで。
658 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 04:11:02 ID:1LlNDpPr0
ドイツ人はでA=エイはないだろ
659 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 10:40:26 ID:oUiU02I+0
メヒカーナはアシアという、ヒロシマはイロシマと言っている。
660 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 14:59:30 ID:vIDKFn8W0
「asia」は濁ってもいいけど「asio」は濁っちゃダメ って説得力無いな
661 :
名称未設定 :2006/08/31(木) 18:48:39 ID:qQ/hUmUp0
仏語ならアジオだけどな 母音に挟まれる s は z の発音になる
662 :
名称未設定 :2006/09/01(金) 13:20:33 ID:Z17pgIW00
読み方 RTAS=アールタス
663 :
名称未設定 :2006/09/02(土) 01:47:10 ID:Wk7fP7Tr0
読み方 OMEKO=おめこ
664 :
名称未設定 :2006/09/02(土) 21:03:49 ID:puNi7kse0
665 :
名称未設定 :2006/09/02(土) 22:25:42 ID:lEWJkRjT0
ノイズ用のアルゴリズムを用いたノイズカットは いかなるビットデプスであろうと、44.1kHzでは効果が薄い。 88.2や96もしくはそれ以上でやらないと効果を最大限に発揮できない。
666 :
名称未設定 :2006/09/02(土) 22:43:39 ID:AS3FTJRz0
>>664 これぐらいlogicに標準搭載しとけよ
667 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 08:15:35 ID:uLdbTSTY0
Apogee ensemble S/N 内部クロックマスター時:-131dB 外部クロック同期:-144dB
668 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 08:58:04 ID:uLdbTSTY0
DTM板のアホスレの数々を覗くと本当に痛々しさが伝わってくるよw なにせ、オーディオの技術的な数値のスペックの見方すら分かっていないようで、 プラヨンのスペックなのかラインレベルのスペックかも分かっていないで 高音質だの糞だの騒いでんだからwww ROSETTA 200/800はプラヨンのスペックで-114dB ラインレベル-10dBで測定してるようなのだと理論値でも雄に-127dBの数値稼ぐのと同じ。 SNの下限なんて平均値だから±3〜4dBの上下幅はあるだろう。真のノイズフロアとなれば -130dB超の世界だよ。 METRIC HALOなんてさらに厳しい6dBuでDA-120dBのSNだからねえ。 ラインレベルでのスペックで踊らされてる馬鹿とかRMAAの-1dB計測スペックで踊らされてる馬鹿見てると 本当に向こうの板は厨ばかりだなあとあらためて驚かされるからこっち来たよ。 MOTUも可哀想だよなあ。プラヨンのスペックで公表してるのに、ラインレベルと同列に語られてw
669 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 09:10:04 ID:RV4P7NGX0
何言ってるんだ
670 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 09:14:00 ID:88oww9iX0
>>668 このスレでも分かってない人が結構いると思うよ。
671 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 09:21:16 ID:1zV0Ocf/0
スペックだ音質だ云々云うまえに iPodにイアフォンで音楽聴くような風潮にものを云え。 ソノシート並だよ、嘆かわしい。
672 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 09:48:57 ID:qWYKJdqt0
LogicプラスTDMでレコーディングしたドナルド・フェイゲンをも糞扱いするのがDTM板のデフォ。 Logicの5文字見るだけでアレルギー起こすらしい。
673 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 11:58:46 ID:kiSamxlX0
DTM板の奴らはドナルド・フェイゲンがどんなアーティストなのかすら知らん奴がほとんどだと思う。
674 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 12:35:58 ID:HmQQza4a0
みんなHDオーディオ扱う時どういう風に耳で判別する? 例えば16ビット44.1kHzのスペックでも確かに可聴帯域は出てるんだけど、 数キロヘルツくらいからもうロールオフし出してくるじゃん? ビット数稼げばリアリティ増すし、サンプルレート上げればロールオフを もっと超高域まで回避できるようになるし。 俺はFF800とかだと、14kHz辺りをハイシェルフのEQで0.5dBほどブーストさせてみて音の変化を聞き分けるよ。 この辺りの周波数でロールオフが始まってると、これくらいブーストしてもEQの効果があんまりなくて ぼやけたような処理になるからさ。手っ取り早く効果を判別できるよ。 ULN-2とかFF800とか896HDはこれだけのブースト量でもすぐに分かる。 安物だと、空にたとえると空の高い方はどんなに青くても地平線は白味がかってぼやけてるってゆーか、 地平線部分をどんなに明瞭度上げようとしても青くならない感じってゆーか、そんな感じでしょ!? それなりの値段(代理店が倍くらいボッタクリ価格にしてるのはのぞいて)するオーディオIFって やっぱり、微妙なエフェクトでもすぐに分かるよねー。低域の輪郭も増してくるし。
675 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 13:40:18 ID:JUIeTlq/0
いいから口三味線はもうやめようぜ。 虚しいだけだ。
676 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 13:56:25 ID:HmQQza4a0
そりゃまたDTM板がいかにも真実みたいな口調ですな
677 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 14:19:43 ID:cUPhDYqy0
おおかたDTM板でも相手にされなかったんだろ? ブログでやれよ。
678 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 15:00:07 ID:HmQQza4a0
普通に安物と高いオーディオインターフェイス比べれば 誰もが思うようなこと書いただけなんだけどね。 何これ?DTMの基地外呼び込んじゃったかな。
679 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 19:22:51 ID:aynqJq7B0
おれっちはAudioWerkの音が好きだった。 好みでしょ
680 :
名称未設定 :2006/09/04(月) 22:04:38 ID:JOVh86pw0
681 :
名称未設定 :2006/09/05(火) 04:57:31 ID:BE89ZwXc0
682 :
名称未設定 :2006/09/05(火) 05:24:40 ID:rjdlSfYY0
数値は便利だけどね
683 :
名称未設定 :2006/09/05(火) 08:41:19 ID:BE89ZwXc0
684 :
名称未設定 :2006/09/05(火) 14:52:38 ID:O6FGNkw00
>>683 もともとがオーディオ愛好者向けの記事なんだろうけど
音楽制作者から見るとなんか突っ込みたくなる部分の多い記事だね。
685 :
名称未設定 :2006/09/05(火) 15:57:38 ID:pVjKxl4c0
ピュアオーディオ(笑)
686 :
名称未設定 :2006/09/06(水) 15:07:23 ID:dwR+/oHe0
687 :
名称未設定 :2006/09/07(木) 00:04:43 ID:cNsbA0340
688 :
名称未設定 :2006/09/07(木) 00:46:51 ID:71h36cnk0
Logic使用がメインならiMacでも悪くはないかも。 サードパーティープラグインもいずれは最適化するだろうし。 でも、大抵は最適化と同時にCPUパワーにゆだねた設計にして 機能アップしたり処理をさらに高度にするから軽い動作になるのは稀。 でもLogicメインならLANだったら何台もLogic Node働くし ステレオオーディオトラック50個とか使わない限りはHDDも大丈夫だろうし。
689 :
名称未設定 :2006/09/07(木) 00:50:58 ID:71h36cnk0
参考程度に、LogicProのG5用デモソングの一番重いやつをフリーズ解除させると G5 QuadでCPU25%+40%くらいのパフォ。 デフォの16bit 44.1kHzを24bit 96kHzに変更させて Logicのシステムパフォーマンスの2つのレベルが85〜90%くらい。
690 :
名称未設定 :2006/09/07(木) 20:02:18 ID:jDzqmkiY0
E-muマスタリングクオリティw マスタリングを知らない香具師が騙さ(ry
691 :
名称未設定 :2006/09/07(木) 22:09:39 ID:s67ZLz8Q0
どこの誰かさんか、どこの厨さんかは知らないけれど RMAAごときの測定ツール(-1dBの測定基準)とか 技術スペックをロクに理解できないやつが必死にマンセーしても仕方ないわけよ。 まあ、知ってる人は今まで散々せせら笑って生暖かく観察できたわけだがw どこぞの板やサイトでも結局は、無能な烏合の衆がああだこうだ抜かしながら、 勝手に自分の見解に心酔して盲目的になってしまうというアホな例。 ここでエサ与えてやらないで、このままずーっとあざ笑ってても良かったような気がするがw そんな烏合の衆がDTM板の実態だったわけだ。コレがw 今まで相も変わらず同じ論調で、自分の無能さを晒していたのにはまだ気が付いていないのかねえ。
692 :
名称未設定 :2006/09/07(木) 23:35:50 ID:xUlcaLk10
こういう書き込みたまに見掛けるけど、脳内で自己完結してるからなのか 5W1Hが完全に抜け落ちてるから、読んでもだいたい意味不明。 自覚症状は無いけど病んでるんだろうな・・・
693 :
名称未設定 :2006/09/08(金) 01:35:04 ID:1wjPNUvu0
同じ奴じゃないの? DTM板で叩かれたかなんか知らんけど、こんなとこでウジウジグチグチってのび太以下だな。
694 :
名称未設定 :2006/09/09(土) 17:18:22 ID:YurZQFss0
intelMACで使えるプロ用オーティオインターって RME FF800 & 400しかないの?
695 :
名称未設定 :2006/09/10(日) 07:44:02 ID:yyOO0Ian0
他にensembleとか プロ用じゃ無ければFA-66とか
696 :
名称未設定 :2006/09/11(月) 16:08:10 ID:3rXjdCO+0
697 :
名称未設定 :2006/09/11(月) 16:21:02 ID:3rXjdCO+0
某関係者筋によりますと、KONNEKT 24Dは おそらくこの価格帯で最高の音だそうです。 10万円超の価格帯に匹敵するほどの品質とのこと。 高音質を実現したものとして最も強調していたことは、 ジッターを極力減らして内部のクロック同期精度を高めているとのこと。 1ナノ秒以下という精度のようなので、相当高音質が見込めるでしょう。 逆に言い換えれば、この辺りの価格帯で販売されている他社インターフェースの クロック同期精度を高めれば高音質になるのですが、ほとんどのインターフェースは 外部クロック任せで、外部クロック同期にしてもAD/DAのチップのコストを抑えているため あまり力を発揮できていなかったのが従来の機種に多く見受けられるシーンでした。
698 :
名称未設定 :2006/09/11(月) 19:26:26 ID:p5JgBnrS0
へぇ〜、そんなに良いんだ 人柱になってみようかな てか Intel Mac には対応してるんでしょうか?
699 :
名称未設定 :2006/09/11(月) 19:41:11 ID:p5JgBnrS0
失礼しました 対応してましたね 実売価格どの位なんでしょうかね
700 :
名称未設定 :2006/09/11(月) 19:45:01 ID:3rXjdCO+0
オープンプライス。 まあPowerCore PCI unplugged以下くらいだろ。
701 :
名称未設定 :2006/09/11(月) 19:55:55 ID:3rXjdCO+0
現地でUS500ドルだとすると、1.2掛けプラス送料の個人輸入と 均衡を保たないと、並行輸入が流通してしまう。 それを防止するために、大体妥協ライン(販売価格)が決まってくる。 私は某楽器屋でバイトしてるんで社員販売で買いますが。
702 :
名称未設定 :2006/09/11(月) 21:10:15 ID:t8H4HJgE0
ちょうどFWのインターフェースに乗り換えようと思ってたから konnekt24にも興味あるんだけど 個人的にはアナログが8outあればなぁと。 SaffireProだとそうなんだけど、とりあえずどっちも待ちか。
703 :
名称未設定 :2006/09/12(火) 12:25:06 ID:VzUnfFSk0
低ノイズ低ジッター高音質となればMac使いよりも ドザの方がはるかに恩恵を受けるな。 打撃を受けるのは MOTU UltraLite MOTU Traveler M-AUDIO FW-18|14 PreSonus、テラテック辺りだなw
704 :
名称未設定 :2006/09/14(木) 02:41:35 ID:pLvY1fkI0
はい。 NI KOMPLETE 4 T.B.A.
705 :
名称未設定 :2006/09/14(木) 02:42:06 ID:pLvY1fkI0
706 :
名称未設定 :2006/09/14(木) 14:42:33 ID:NozRS2MB0
NIの10周年記念とかの安売りってもう終った?
707 :
名称未設定 :2006/09/14(木) 14:50:53 ID:NozRS2MB0
自己レス 10日までだったみたいだね。。
708 :
名称未設定 :2006/09/15(金) 05:48:22 ID:ajN1x3nL0
やはりDAWアプリを使うならノイズを避ける為にも マウスやキーボードはワイヤレスじゃなく有線にした方が良いでしょうか?
709 :
名称未設定 :2006/09/15(金) 13:49:35 ID:rgwG+wAM0
710 :
名称未設定 :2006/09/15(金) 14:29:04 ID:sLsDBizP0
電源を含めて全てに手を付けた後に、まだ何か一歩足りないと思う。 もしかしてこのワイヤレスかつ光学マウスが… そしてついに念願のアナログマウスを手に入れたぞ! ほのかな期待を胸に、早速音を出してみた。 こ…これだ!これが俺の求めていた… 角マウスかっこいいよね
711 :
708 :2006/09/15(金) 14:53:39 ID:ajN1x3nL0
712 :
名称未設定 :2006/09/15(金) 16:08:57 ID:fA7uI7I00
IntelMac + (Logic + NI製AudioUnits)inRosetta で問題なく使える? 動作報告キボン!
713 :
名称未設定 :2006/09/15(金) 16:18:53 ID:jncLLD6L0
残念。 リアルタイムで処理を行う必要のあるAU等はロゼッタじゃ使えません。 UB化を待て。
714 :
名称未設定 :2006/09/15(金) 16:19:53 ID:3fzz0kbB0
>>712 Rosettaはプラグインには無効らしい報告が何度も挙がってるから多分無理
715 :
名称未設定 :2006/09/15(金) 18:09:59 ID:TYaThN/n0
Konnekt24D 特徴 付属のFabrik RとCはKonnekt内蔵DSPを使うのでホストコンピュータの CPUに負荷をかけない設計。ただしAssimilatorはホストコンピュータ上での プラグインとして認識するのでホストコンピュータ上のCPU負荷がある。 これをKonnektのDSPで処理を分散させることは無理。プラグインはKonnekt本体がドングルとして機能する。
716 :
名称未設定 :2006/09/15(金) 22:53:21 ID:kdjAWjBu0
717 :
名称未設定 :2006/09/15(金) 23:54:49 ID:+2XBdLw80
logicって学割だとバージョンうp不可なんですよねぇ? 公務員割引だとバージョンアップ出来るのかな? だったら親父が公務員なんで親父の名前で買おうかと。 どうなんでしょ?
718 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 00:37:57 ID:ffyuHmlp0
719 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 00:45:30 ID:ffyuHmlp0
KOMPLETE4の変更点 ・ABSYNTH、BATTERYがリニューアル ・AKOUSTIK PIANO付属 ・FM7がFM8にチェンジ ・INTAKT、KOMPAKTが完了。KOMPLETE3まで含まれていた両ソフト用ライブラリは4では同梱されない ・Universal Binary対応は、ABSYNTH、BATTERY、FM8 ※MASSIVE(Universal Binary対応)、TRAKTOR DJは同梱されない。 ※前バージョンである波形モーフの機能が付いていないReaktor用ensファイルとして付属
720 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 01:07:39 ID:SxG9hiSx0
Universal Binary対応は ・・・ ・・・ FM8 酷すぎる
721 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 02:52:46 ID:ffyuHmlp0
SaffireLEのスペックはちっと・・・・ 前時代の2〜3万円コースのIFじゃないんだからさ。 マイクプリはまあ合格としても、歪み率はゼロひとつ少ないし、 ダイナミックレンジもRoland FAシリーズとドングリの背比べ。 こりゃドザ専だろーな。オンボードチップよりかはいいだろうからw Intel Mac miniの内蔵オーディオの方が音いいぞこりゃ。
722 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 03:10:40 ID:xEgymSPL0
ABSYNTH 4、BATTERY 3、FM8の製品はIntelマックに対応しています。 KOMPLETE 4に含まれる他の全ての製品のユニバーサル・バイナリへのアップデートついては、 2006年の年内に無償ダウンロードで提供致します。
723 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 03:17:07 ID:GFzcXMqx0
KOMPLETE出す前に、KONTAKT, ABSYNTH3, FM7UB化しろよ
724 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 11:28:56 ID:SxG9hiSx0
FM8って、せめてDX7/FM7と同様にフルエディットできるんだよね?
725 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 12:23:44 ID:K/6Xk4g70
OS Xの時と違ってかなりのスペックアップだから 乗り換えたい気持ちは強いけど まぁ相変わらずの待ちだな
726 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 12:50:58 ID:iLpZGWhe0
おいおいバッテリーも3からIntel対応なのかー?
727 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 19:33:04 ID:yfzDabvr0
2006年10月t.c. electronicはPCIe版PowerCore発表
728 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 21:14:57 ID:qQnORQkm0
思ったよりUB化遅れてるとこ多いな NIのやり方にはウンザリだ
729 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 21:45:20 ID:24o6ShVY0
昔から音楽ソフトの開発はおそいよねー
730 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 21:59:19 ID:fn41uik40
そんなにバンバン売れるものでもないだろうしね。
731 :
名称未設定 :2006/09/16(土) 23:39:21 ID:NAmsIBwM0
732 :
名称未設定 :2006/09/17(日) 00:38:53 ID:NfRAQ1G30
DTM板より情報早いねこのスレ。
733 :
名称未設定 :2006/09/17(日) 11:38:33 ID:JZ4WhlXX0
734 :
名称未設定 :2006/09/17(日) 12:02:16 ID:ddgWiAZa0
両方見ている人も居るのをお忘れなくw
735 :
名称未設定 :2006/09/18(月) 21:28:59 ID:+rAiWHQ30
某所でオーディオI/Fの新製品チェックしてる著者いるじゃん。F氏。 Right Mark Audio Analyzer使ってチェックしてE-MU神格化してる人。 あの記事見るとノイズフロアは確かに-120dB付近推移してるんだけど、 俺の持ってるRME FireFace800とMETRIC HALO MIO 2882+DSPで ノイズフロア見ると、どっちも-140dB付近推移してるんだよねwwww外部シンクなしで。 ノイズフロアのレベル波形の振幅はFireFace800の方が小さいのは、セルフクロックによる 低ジッターを実現しているからだろうが、これはMIOも一緒。高水準のドングリの背比べ。 これら2機種と20dBもの差があるE-MUの「マスタリンググレード」に騙されるドザって 哀れだなあと思うわけよ。ホント。20万円以内で手に入るFireWireオーディオI/Fでこの2機種は最強だよ。 896HDもTravelerもノイズフロアの波形は安定していて、全帯域でナチュラルな音だけどここまでの クオリティには至っていない。E-MUと数dBも変わらない。
736 :
名称未設定 :2006/09/18(月) 21:39:50 ID:+rAiWHQ30
アッー!、そうだ、付け加えておくね。 G5dual以上の機種とMac Proの内臓オーディオ。 コレね、正直E-MUと同等。外部クロック同期の光outならそれ以上のスペックなんだけど、 歴然と違いがわかるよ。特にドザでDTMやってる人は騙されたと思ってこれらの機種使って DAWアプリのミックスをレンダリングしてみなよ。音の品質に驚くよ。 特に外部のインターフェイス持ってない人は驚くんじゃないかな。
737 :
名称未設定 :2006/09/18(月) 21:42:52 ID:DuuYearH0
まあデジタル環境は飛躍的に伸びて、今後も一歩ずつ進化するのだろうし 一昔前と同じコストでも、確実に良いものが買える様になっている訳だが アナログの良品だけはいつまで経ってもそれ相応の予算が無いと手が届かない。 要するに、SSL使ってイマイチとか言ってみたい。
738 :
名称未設定 :2006/09/18(月) 22:53:46 ID:4k6QMJ820
でもさあ、70年代後半から80年代前半にかけて 音楽に携わっていたいた人たちは、今で言うDVD-Audioとか SACDクラス以上の音質を普通に接してレコード作ってたんだよなあ。 それがデジタルになっちゃって20年くらい回り道してしまったかもしれない。 お茶の間オーディオレベルならレコードのプチノイズやカセットのヒスノイズとかから 解放されて、一般人にとっては良かったのかもしれない。でも、マスターテープに 限りなく近い品質を一般人が耳にするのはSACDと10万円以上のSACDプレーヤーが 最低条件なのも現実。 マスター品質が普及してしまってコピー可能だと、今度は製作サイドが再び泣きを見るわけで。 デジタル社会は、紙幣発行と偽札作りの関係に酷似する。 SACD(DSDオーディオ)編集DAWとかなっていったとしても、現状のハードウェアじゃMac Proや Opteron使っても8トラックも録再できないくらいのシロモノ。Xserve RAIDのストライピング=0でも ようやっとくらいでしょたぶん。大半のリスナーはAAC128kbpsで満足しているしどうなるんだろうね。
739 :
名称未設定 :2006/09/19(火) 00:19:29 ID:BCVBfLPw0
ノイズフロアはともかく、音の良いインターフェースで録音して スペアナで確認すると波形の振幅がかなり大きいのがわかる。 安物だと申し訳なさそうに波形が上下に動いてるだけ。
740 :
名称未設定 :2006/09/19(火) 01:34:31 ID:5ZxdUHj60
音楽は生で楽しむものって普通の発想が欠けてると 音楽好きというより音質好きと思われるかもね
741 :
名称未設定 :2006/09/19(火) 02:33:51 ID:BCVBfLPw0
その生の演奏とやらが聞くに堪えないパフォーマンスがほとんどだろ。 幻想即興曲マスターしようが、低音域の鍵盤リリースはそっちのけで まんべんなく弾いてしまってしたり顔して音大進むやつとかさw
742 :
名称未設定 :2006/09/19(火) 04:38:19 ID:gE+L1fu70
focusrite Saffire Pro 26i/oも全体の入出力の歪率、ゼロひとつ少ない数値。歪率が低ければいいってものでもないけど、 原音の忠実性は確実に違ってくる。すなわち音のキャラがより一層濃くなる。歪率が高めだと低域から中域にかけて 偶数次倍音が際立って、高域・超高域にかけて奇数次・非整数次倍音が徐々に増してきてEQの利きが鈍りがち。 とはいえ音楽用途のインターフェイスは音の個性はどこも強いのも確かか。オーディオメーカーと比較すると。 クロック精度は250ピコ秒以下らしいから、公表値としてはKonnekt 24Dの1/4で音質を稼ごうとしてるのね。 悪名高きTIの1394チップ(PCI Lynx)もドザ機対応してるらしいからドザには朗報かもねw ただ、MacとてG3以降、FireWire800搭載G4 Dualとか使ってるやつは他人事じゃない問題だけど、 対応してるとアナウンスしてるから高見の見物させてもらいまひょ。 日本円でいくらくらいになるのか分からないけど、これならOnyx 400Fの方が良いと思うんだけどねえ。
743 :
名称未設定 :2006/09/19(火) 04:46:45 ID:gE+L1fu70
ちなみにドザ機について詳細は語らないが、MacについてはFireWireのチップは OHCI準拠チップ使用マシンが基本。DAWやるならね。 なぜかこのスレは糞ドザもいるから尻拭いしてやらないといけないみたいだけどww
744 :
名称未設定 :2006/09/19(火) 06:26:11 ID:1Xz+HkEw0
TIチップがMacと相性悪いのは大容量転送時に勝手に信号分割&遅延が起こるため。 ドザ機だとドザOSに合わせてマッチング図ろうとしてんだろうけどwwwwwwwwww これで割を食うのはレイテンシーを下げることができなかったり、 オーディオにノイズ乗ったり安定性損なうこと。
745 :
名称未設定 :2006/09/19(火) 10:35:57 ID:h6e+DjEv0
746 :
名称未設定 :2006/09/20(水) 00:15:08 ID:v1jb7AKR0
>>740 おまえのその発想、MacもインターフェースもDAWアプリも用無しだよ。
どっから迷い込んで来ればこんなヴァカ来るんだろう?
747 :
名称未設定 :2006/09/20(水) 01:07:07 ID:tHoUWyff0
>746 ageるほど興奮することでもないと思うが しかしNIのKOMPLETEのやり方がどうにも気持ち悪い 毎度毎度のアップデートも遅れすぎだし
748 :
名称未設定 :2006/09/20(水) 07:53:06 ID:4rkNu6Cf0
>>743 補足
G5以前の一部のPowerMacシリーズではTIチップを採用モデルがあるので
古いMacをいまだに使っている人は注意が必要。特にFW800搭載機。
749 :
名称未設定 :2006/09/21(木) 01:08:39 ID:STi2aUjl0
750 :
名称未設定 :2006/09/23(土) 03:20:06 ID:XCb3Zm/H0
週明け水曜日にでも近くの楽器屋見てくっかなー>konnekt 24D 一番安い値段のところで間違いなく買う。 買ったらレポするわ。
751 :
名称未設定 :2006/09/23(土) 03:33:13 ID:m6gdi3bX0
>>750 期待してるよう。
t.c.って聞いただけで10万ぐらいするのかと思ってたけど、そうでもないんだな。
752 :
名称未設定 :2006/09/28(木) 00:02:04 ID:HTZFO4530
Konnekt 24Dまだ売ってなかったよ。 来週だって。つか10月じゃん。
753 :
名称未設定 :2006/09/28(木) 05:50:04 ID:1mHgnuBJ0
Logic Pro 7.2.3アップデート検証 システムパフォーマンスのインジケータがQuadの場合、きちんと4本表示され、 従来よりもさらに分散が均一化しているようなグラフ表示になる(個人的には右から2番目のインジケーターが一番振れるが)。 PanLaw -3dB補正を有効にしている場合、従来以上に左右の拡大感が感じられる。 オーディオ信号の内部処理に若干の変更があったのかもしれない。 今のところこんな感じ。
754 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 00:59:11 ID:TTbDl8yo0
LogicPro 7.2.3報告 G5 Quad + RME FireFace800 24bit/192k 今までパフォーマンス表示が60〜70%状態(システムパフォ2本表示)で、どちらも60〜70%の曲が アップデート後、システムパフォ4本表示それぞれ25〜35%表示くらいに激減しました。 サードパーティー製ソフトシンセで一番燃費が悪いのはKORG Legacy Cellです。 Moog Modularの4倍位食います。 いずれのソフトシンセも24bit/192k駆動です。
755 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:04:08 ID:KNPqE6360
今もWindowsを使っているのですが、今度Macを買おうかと思っています。 理由はバンドをしていて、打楽器の音などPCで出そうと思ったからです。 まったくMACについて無知(触れたこともない)なのですが、こういう使用目的の場合、 どういうものがお勧めなのでしょうか? Macの専用アプリがあるのでしょうか…?
756 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:09:20 ID:EW+fbGh00
Logic ExpressとドラムだけならEZdrummerの組み合わせとかどうよ
757 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:11:31 ID:EW+fbGh00
おっと、EZdrummerはガレバンでも使えたな 後は予算の問題だ
758 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:15:28 ID:rkf2FCuW0
無料のガレバン+ezdrummerってのは コストパフォーマンス的にもなかなか良い組み合わせだね
759 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:16:04 ID:TTbDl8yo0
ガレバンとKOMPLETE 4とWaves Diamond Pack Nativeが最強だよ。
でも、コンプはサイドチェインが命だからガレバンだとつまづくよ。
セルフトリガーでサイドチェインが可能なのはMetric HaloのChannel Stripくらいしか知らないなあ。
それも手に入れればガレバンでも最強だよ!
>>755
760 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:18:31 ID:KNPqE6360
すみません。 私へのレスでしょうか? Logic Express?ガレバン?EZdrummer? 全てアプリでしょうか? APPLEに元々入ってないのでしょうか?
761 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:21:41 ID:KNPqE6360
度々すみません。 Logic Express、ガレバン、EZdrummer ググルと全て出てきました。 これは全て別売りなんですねー。。。
762 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:21:50 ID:TTbDl8yo0
ドラム音源最強ならScarbeeのImperial XLかなあ。
LogicPro進めるけどね。MSデコードとサンプル・ディレイとbusとAUX組み合わせれば
マイクセッティングのシミュレーションできるから。そこにQ-Clone使えば最強だよ。
オーバーヘッドのシミュレーションもできるから知恵さえ使えばdfhとかよりも使えるよ。
>>755
763 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:22:59 ID:rkf2FCuW0
764 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:24:45 ID:TTbDl8yo0
MSデコードとサンプルディレイ組み合わせると カブリのシミュレートとか位相変えられたり 部屋鳴りをとことん追求できるからbusルーティングできない ガレバンはプラグイン最強でもカベにブチ当たるかもね。 150万円もあればどうにかなるよ。
765 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:26:11 ID:KNPqE6360
右も左も分からないのですが… 今まで打ち込み系はYAMAHAのQY−300(古いです)使ってました。 操作性というか作成は難しいのでしょうか?
766 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:26:26 ID:EW+fbGh00
>>761 新品でMac買えばガレバンはついてくるし
そこら辺から打楽器音を抜き出してペタペタ貼ればいいのさ
無料でも努力次第なのさ
767 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:26:43 ID:KNPqE6360
150万円なんて無理ですー(><)
768 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:27:48 ID:KNPqE6360
>>766 挫折を考え中古で買おうかなぁと思っているのですが…新品じゃないとないのでしょうか?
そもそもMacとAppleの違いってなんでしょうか?
769 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:30:32 ID:TTbDl8yo0
>>768 それについては別スレか別板で。
楽器屋駆け込むのも吉。
770 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:33:39 ID:KNPqE6360
すみません。
とりあえず
>>758 さんの
1、無料のガレバン(元々入ってるのMacを買う)
2、ezdrummer(ソフトを買う)
ということで良いのでしょうか?
771 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:37:53 ID:TTbDl8yo0
BATTERYとかのサンプルはフルビットで作られてるから 0dB付近までパッツパツに録音されてんだよねー。 AppleのJamPack音源は-6dB付近で録音されてるからレベル合わせしやすいよ。 パツパツに録音されているサンプルのミックスは ダイナミックレンジとかSN比が優れてるインターフェースじゃないと 音悪くする可能性すらあるよ。結局ノイズフロアの量子ノイズ増やしてしまって 高域のEQの聴きとか悪くなって分離感損なってダンゴ状になりやすい。 こういう時はダウンコンバートする時にディザリングしちゃうと致命的。 ほとんどのドラムサンプルは録音時のハイビット&ハイ・サンプルレートで録音されていても ディザリング施してるからノイズシェイピングだけでどうにかあとはLPF駆使してマスタリング する方が結果的にはいいんだよ。こういう場合においてはLogic ProよりもMOTUのdpの方が綺麗に仕上がるよ。
772 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:41:14 ID:TTbDl8yo0
× ほとんどのドラムサンプルは録音時のハイビット&ハイ・サンプルレートで録音されていてもディザリング施してるから ○ ほとんどのドラムサンプルは録音時のハイビット&ハイ・サンプルレートで録音されていてもダウンコンバート時にディザリング施してるから
773 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:45:45 ID:EW+fbGh00
>>770 話見てると一気に求めようとして失敗しそうな臭いだな
中古だろうとガレバンが動くMacを買って
それに慣れる事から始めるのが一番安いお試し
引き返す時にも散財が少なくて済む
早い話が世の中銭、最初からある程度の予算書けば無理、可能の二択で早い
774 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:50:22 ID:TTbDl8yo0
>>767 二三流の大卒でもそれくらいすぐ融資してくれるよ。無担保で。
どっかに就職した時給料の振込口座の銀行で財形貯蓄とか
定期預金とかを駆使して総合口座に汁。
学歴とか定期預金活用すれば25歳未満でも
500万超〜1000万円くらいすぐ貸してくれる。
場合によっては給与口座がマイナス額面のまま使える。
775 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:50:49 ID:FiXTOmNQ0
それ以前に、Mac買う事の必要性自体を考えてもいいかも・・
776 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:52:46 ID:TTbDl8yo0
私なら25歳までに200万貯めて オンボロでも中古でもいいから家かマンション買って それから百万単位の楽器とか機材類揃えるために工面するけどね。 ここに耐え切れなくてローン地獄に陥る人を沢山見てきてるから失敗しないようにね。
777 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:53:48 ID:EW+fbGh00
QYはいいマシンだしな、何気に古い機材で一番使ってる気がするQY70
778 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:56:04 ID:KNPqE6360
>>773 それからはじめようと思います。
ありがとうございました。
779 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 01:59:10 ID:TTbDl8yo0
あと奥の手は、まとまった金を郵便局の定期預金にブチ込む。 ブチ込んだ額の最大8割まで郵便局は融資してくれる。 3年以内に借りた額返すだけでオッケー。 200万ブチ込めば最大160万円貸してくれるよ。 3年以内に返済すればいいだけ。月額5,6万円の計算だけど毎月返済じゃないから。
780 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 02:00:19 ID:FiXTOmNQ0
やめいっw
781 :
名称未設定 :2006/09/29(金) 12:42:28 ID:dpeCaUZ/0
おまんらサラ金の手先かよw 趣味で借金するなんて馬鹿げてるから 絶対やめたほうが良いよ。
782 :
名称未設定 :2006/09/30(土) 12:22:54 ID:yBnZ/4i+0
とりあえず、Macbookあたり買えばガレバンついてくるから、 まずはそこから初めてみたら?
783 :
名称未設定 :2006/09/30(土) 18:43:50 ID:S89dmt4/0
なぜか金の工面スレになっててワロス 今も昔もDTMは借金地獄ということね
784 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 00:28:43 ID:JlcJvNKW0
>>771 > パツパツに録音されているサンプルのミックスは
> ダイナミックレンジとかSN比が優れてるインターフェースじゃないと
> 音悪くする可能性すらあるよ。
ちょっと質問。
外部を通過しない場合、インターフェースは関係ないと思うんだが違うの?
それとも腐れインターフェースの出音でミックスするとしくじるってこと?
785 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 03:05:54 ID:HM2e0RUw0
784はソフトサンプラーが異なるサンプル周波数でも DAW上でレンダリングしていることが自然のことだと思っているらしい。
786 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 03:15:20 ID:fsK4cLkJ0
オーディオドライバのスイッチ切っても曲作れますけど^^;
787 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 04:09:41 ID:Qw8Wum1k0
俺なんかパソコンもオーディオインターフェイスも使わない生音勝負だぜ
788 :
784 :2006/10/01(日) 05:29:34 ID:3WLhVdpY0
>>785 レンダリング(っていうの?)はすべてDAW側の処理だと今まで思ってた。
人が耳で聴いて作業しなければいけないからD/Aを通さないといけないだけで
そこではじめてAudioI/Fが登場するとばかり思ってた....
いまいちよくわかんないんだけどDAW上で何かしらの作業をするときは
必ずインターフェースを介す必要があるってことなの?
789 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 09:15:26 ID:LlQ9EY+V0
790 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 09:22:54 ID:VEi/TzKE0
791 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 09:42:36 ID:VEi/TzKE0
スティーリー・ダンのエンジニアで有名なロジャー・ニコルスが作ったDYNAM-IZER
ttp://www.minet.jp/rnd/dynam-izer/ デモ版落としてみたけど、これのサイド・チェインも凄い。
メインとしてはエキスパンダーとコンプのスレッショルドを同列に変化させられるから凄いと思うが。
サイド・チェインでRMS/ピークを選べるのは凄い。
歌モノならRMSでやるとかなり武器になる。
アタックタイムもマイクロ秒レベルだからSSLのような鋭いレスポンスにも対応した感じになっている。
偶数倍音の出方が絶妙だから周波数特性でかなり面白いアルゴリズムを実装しているような印象だ。
792 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 09:52:34 ID:VEi/TzKE0
Roger Nicholsとは スティーリー・ダンとの活動が有名なエンジニア。 エリオット・シャイナーはロジャー・ニコルスの手下。オーディオオタのウォルター・ベッカーを黙らせるほどのロジャー。 時としてスティーリー・ダンは言うことを聞いてくれるエリオット・シャイナーの方が指示しやすい時もあり、 今年発売されたドナルド・フェイゲンのソロ・アルバムはエリオット・シャイナーが使われている。 Gaucho時代、世界の商業音楽界で初めてサンプラーを用いたレコーディングがされたことでも有名。 サンプラーはロジャー・ニコルスが自作した「Wendell」というサンプラー(8bit/80kHz)。 後にこれはWendell IIとなり16bit/80kHzとなる。 なお、メディアインテグレーションは誤った読みを付けるきらいがあり Metric Halo→メトリック・ハロ Roger Nichols→ロジャー・ニコルス という発音が正しい。メトリックヘイローでもなくロジャー・ニコルズでもないので注意が必要。
793 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 12:17:38 ID:MLyeqQ3z0
DTMにカネかけたってしようがないだろ、機材の世代が変われば 数年で二束三文だからな。機材オタクの40代独身・貯金なしは ごろごろいるぞ。
794 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 12:24:15 ID:R7KNmlAx0
機材マニアってのは、当然ハード機材だよな? マニアっていうだけの機材を持ってりゃ、資産は数百万にはなるよ。 中にはプレミアついてんのも、ごろごろあるだろうね、バーカ。
795 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 12:26:54 ID:nZyx4tsw0
結局何をするのかが重要だよね、 機材の進化に振り回されちゃってる人が最近多い。
796 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 13:07:59 ID:5O7g2T960
おまえらの身の上話なんてどうでもいいんだよ。他でやってくれや。
797 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 14:15:09 ID:Jvw8NPOv0
>>792 Roger Nicholsって、
60年代末期にソフトロックの名盤として名高い
「Roger Nichols and Small Circle of Friends」と言うアルバムを出した同名の音楽プロデューサーがいるんだけど、
同一人物なのかな?
798 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 16:15:47 ID:QPxLtDkr0
ロジャー・ニコルズが二人いるのは常識なんですが・・・。 デイヴ・スチュワートが二人いるのと同じように・・・。
799 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 16:39:41 ID:ar6vyQT/0
えっ それなんてCM?
800 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 16:50:21 ID:D5/1mK6n0
オレは有名じゃなくて毛が少ない方のデイブが好きだな
801 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 16:54:26 ID:QPxLtDkr0
スティーヴ・ハウも二人いた。
802 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 17:01:41 ID:+oOladap0
高田純次が二人いるのは知ってたけどね
803 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 22:17:54 ID:l58Wl2RO0
なにこの爺雑談スレ
804 :
名称未設定 :2006/10/01(日) 23:40:41 ID:09kGST4I0
オレと同姓同名のやつなら電話帳に18人のってたよ。
805 :
名称未設定 :2006/10/02(月) 01:21:56 ID:6r4B+3Cf0
サイドチェインをまともに使いこなせない馬鹿が多いから マルチバンドコンプとか使っちゃうんだよな。 帯域間のフォーカス甘くなるし、馬鹿たちのほとんどはEQ程度にしか活用できない始末ww 売っても誰も買わないような糞音楽の音いじるヒマあったら作品部分に手ェ加えろってwwwwwww
806 :
名称未設定 :2006/10/02(月) 01:25:09 ID:6r4B+3Cf0
>>788 よお、クソガキ。
そんなんで音が変わらないのならドザ房がわざわざオーディオIF買うと思うか?
おまえ程度なら楽器作曲板かDTM板行ってろってwwwww
807 :
名称未設定 :2006/10/02(月) 03:17:46 ID:3X8/TfEH0
808 :
名称未設定 :2006/10/02(月) 04:03:58 ID:WAk6S47C0
ここ読んでると、シベリウスだけでつくっている俺が取り残されている ように感じる。
809 :
名称未設定 :2006/10/02(月) 04:14:27 ID:mEw/NcWk0
スレタイにシベリウス入ってないしな。
810 :
784 :2006/10/02(月) 17:14:33 ID:Ll6++BvW0
>>806 > そんなんで音が変わらないのならドザ房がわざわざオーディオIF買うと思うか?
なるほどね、そういうもんなのか。
インターフェース一つしかないので同じ状態のソングを違うインターフェースで
聴き比べってことができないから実験は出来ないんだが次はまじめに
SN比の善し悪しを考慮してインターフェースを選ぶよ。
ありがとう
> おまえ程度なら楽器作曲板かDTM板行ってろってwwwww
そういわずにいさせてくれよ。
811 :
名称未設定 :2006/10/02(月) 21:59:43 ID:zEt9pTVl0
アホの話、鵜呑みにすんなて オーディオインターフェースがなんのことかも分かってないようだな Soundblasterなんかの音源内蔵カードとごっちゃになってんじゃね?w
812 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 11:24:52 ID:H4H0iX+L0
もしオーディオインターフェイスで内部ミックスした音の結果が変わるとしたら、Apogeeはヴォーカル
向きだけど、キックはEDIROLの安物で処理させると味が出るねとか、とんでもないことになるよ。
不安に思うなら今使っているインターフェイスとMac内蔵のインターフェイスでそれぞれ書き出したもの
をバイナリエディタで比較してみればいい。
まぁ、
>>806 は知っている単語適当に並べているだけなんじゃないかな。
雑誌かなにかで聞きかじった知識を間違って解釈してしまったかわいそうな子。
モンスターのUSBケーブルとか使ってそうw
メールでデータを送るときはOCNの回線が音がマイルドになるとかw
813 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 11:52:37 ID:y8+73dmo0
ソフトサンプラーの場合はレンダリング工程が違ってくるからな。 そもそもソフトサンプラーの場合の話題だろ。 サンプラーはメモリに蓄えたPCMファイルを再生する。 ドラムサンプラーは通常24or16ビット44.1kHzになっている。 ホストアプリケーションのサンプルレートが48・88.2・96k・・・・でも ピッチが変化することなく再生するのはリアルタイムにレンダリング処理をしているからである。 影響がもっとも少ないのはフリーズトラックによる時の処理だが、 サンプラーの発音時のレンダリング→ホストアプリのサンプルレート&ビット深度の差異→バウンス という工程を積めばオーディオインターフェースの有無に関わらず、内部生成して発音するタイプの音源よりも 音質低下は工程上免れない。 そうして生成されたソフトサンプラーの出音がオーディオインターフェースの特性によって色付けされるのがDAWね。 よく覚えておこうな。
814 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 11:57:07 ID:y8+73dmo0
さらに10.4以降のCoreAudioはリサンプルをするかしないかの 設定を行えるようになっている。 これによってレンダリング処理をどうするのかユーザが決定することができる。 完成度の高いドザ機ユーザさんには関係ないことか(プ
815 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 12:45:46 ID:QBkn2Mn70
DAWアプリで作った曲はいつかは2mixにしなければならない。 Macで処理された音を品質を保ったまま出力するのかが問題になる。 PCI経由で出力信号を外部コンバータに委ねるのか、Firewire経由にするのか。 ただし、それがProToolsだろうがLogicだろうがdpだろうが、曲のデータそのものは いくらオーディオインターフェースを変えようが一緒。オーディオインターフェースが MacのDSP代わりになっているわけではないから。 しかーし、オーディオインターフェース使用前提で最終的な2mixをMacとオーディオインターフェースで行う場合、 レンダリング工程が大きいソフトサンプラーだと、ホストアプリの設定サンプルレートやビット深度が、 出来合いのPCMサンプルと違う場合、その時点でリサンプルをしているため、この時点で量子ノイズは増えている。 その後2mixを作る時、16ビット44.1kHzにダウンコンバートすると、ディザリングを施すと帯域全体にノイズを増やす。 スッピンの顔にファンデーションやラメ塗るのと同じ。ノイズシェイピングはそれらのノイズを可聴帯域外に追い出すこと。 量子ノイズが増えてしまう工程が多いと、ディザを施した場合ノイズフロアの量子ノイズを押し上げる(ディザのアルゴリズムにもよる)。 通常、高域成分の量子ノイズが増えやすい。2mixであろうとなかろうと、バウンスの場合はこれと同じことになる。
816 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 12:56:59 ID:QBkn2Mn70
dpが10.3時代に有益だったのは、複数のオーディオインターフェースを同時使用できたこと。
これはCoreAudioが10.4からOSレベルで機能搭載したためdpでなくてもメリットを得られることになった。
dpの場合は、標準のダイナミクス系プラグインの多くにはディザとノイズシェイプを別々に機能on/offの選択が可能になる。
またはQuanJrという独立したディザ/ノイズシェイピング用のプラグインが用意されている。
そのような背景を含めた上で、
>>771 の発言になっていることは
お宅らなら当然のように知っていると思って書いていたが、驚愕の厨レスが付いていたので補足させてもらった。
その辺の厨と議論する気は毛頭ないので今後も好きなようにレスを連ねると思うが、他人を怒らせてしまうような
文章にはなっていないと思われるので、冷静に読んでいただきたいと思うばかりである。
以上
817 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 13:16:32 ID:QBkn2Mn70
818 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 13:33:31 ID:iYmfoir10
あのさ、みんな音楽やってるなら"伝えかた"ってものをもうちょっと考えようよ。 「もうちょっと詳しく教えて」や「ごめん言葉足らずだったね」で済むことじゃないか。 人を小馬鹿にしたようなレスや、自己弁解の為の後からのこじつけレスしたって、いいことないじゃない。 お互いせっかくの知識や技術がもったいないよ。
819 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 13:35:40 ID:+riErn040
結局はいい曲書けたかどうかだ。
820 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 13:41:23 ID:mJ7BAqLW0
申し訳程度の古い記事の情報提供ワロタ
821 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 13:41:30 ID:QBkn2Mn70
>>818 いや、言葉足らずじゃないと思うがもう一度
>>771 を読んでみてくれ。
自分が知りたいと思うがあまりに答えを焦ってイライラしているのでは?
おれの文章そのものが教科書のようにきれいにまとまっているとは思えないが、
それを差し引いても順序立てて割愛すべきことは省いてレスをしている。
822 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:03:47 ID:QBkn2Mn70
申し訳ないが、専用の板やスレッドが用意されているという段階で、 それ相応の内容を理解するという振り分けはされるわけで、 無知な輩にまで尻拭いしてまで理解してもらおうというレスを連ねるつもりは毛頭ない。 それらを弁えた上で、自分自身の知識とすり合わせながら他人のレスを読むという行為をしてみてくれたまえ。 こちとら読んでもらわなくとも一向に構わんので、糞レス連ねているわけでもない。 下僕どもの反応を知りたいわけでもないので、その辺りを考慮してもらって他人のレスを読む。それだけで十分だろうと思うが。
823 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:07:41 ID:mJ7BAqLW0
>自分が知りたいと思うがあまりに答えを焦ってイライラしているのでは? 見た瞬間ふいたw お前が知っている答えとやらはどんだけすごい情報なんだよw とんでもないうぬぼれ屋さんだなぁ。 なんかこの人の思考回路、今話題のたっきーにそっくりだなぁ。 自分が理解されないのは賢すぎるからとか思ってそうw
824 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:22:05 ID:ucjwFje+0
尻馬に乗るとDTM板のようになる。
825 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:22:47 ID:nhUwxr520
まあ、お互い冷静に余裕を持って議論してよ、どうせ匿名の掲示板なんだし。
で、ちょっと質問なんだけど、
>>771 と
>>816 の話で、オーディオインターフェースがどう関係すんのかよく分からないんだけど、
だれか解説お願い。
826 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:24:18 ID:LU6psFRj0
他人に分かるように頭を使って説明しないとな。 理解してもらわなくてもいい書き込みならチラ裏してろと。 教え子より教師に問題があることも(ry 馬鹿な教師に教えてもらっても…
827 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:35:43 ID:CuZNrhua0
>>825 >>812 氏の前半部分で正解が定説
で、結局作曲にしろMIXにしろ
耳で聞きながら判断して作っていくので
この話題に関する知識をを必要以上に追求しても
為になる事はほとんど無いと思うけどなぁ…と私感。
828 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:39:24 ID:nhUwxr520
>>827 うん、それは分かってんだけど、
とうぜん、771もそれは分かっている前提で話していると思うんで、
つまり、771がオーディオインターフェースを持ち出した理由はどこにあるんだろう?と思って。
829 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:44:45 ID:ucjwFje+0
では俺が RME FireFace 800 Metric Halo 2882 +DSP Mac内臓サウンド(G5 Quad) Roland UA-3D これ使ってKontakt2のサンプル使ってバウンステストしてみるわ。
830 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:47:00 ID:nhUwxr520
それから、俺は10.3ユーザーなんで、TigerのCoreAudio機能もよく分からないんだけど、
ここを見ると、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050530/dal192.htm TigerのCoreAudioのリサンプリングとは、事なるAudio I/O間の同期の為のものの様に読める。
>>813 でそれを持ち出してくるのも、よく分からない。
例えば、
Logicのプロジェクトのサンプルレートが96kHzだとして、
ソフトサンプラーの音ネタが22kHzなのを、このCoreAudioのリサンプリングがコンバートする訳じゃないよね?
それは、ソフトサンプラー自体のエンジンでやるんじゃないの?
それとも、CoreAudioのリサンプリングってのはまた別の話?
831 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:50:00 ID:ucjwFje+0
クロック同期知らないやつ大杉
832 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 14:54:55 ID:nhUwxr520
俺に言ってんのかな?
>>830 のリンクでは、
>つまり、まずはどのオーディオインターフェイスをクロックのマスターとして使うかを確定させた上で、
>リサンプリングによって完全な同期を取る。
>これは、なかなかよく考えられた便利な仕組みだ。
833 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 15:46:04 ID:3Rx/w8960
>>830 Tigerのそれはジッターを抑えるためのリサンプル。
外部のワードクロックジェネレータ使わないでAudioI/Fを複数使う時は、
ある1つ目のクロックソースを選んで、2個目もそれに同期させる。
TigerのCoreAudioで複数のAudioI/Fを仮想的に1つとして使うということは
マスターとスレーブ依存がどこになるのか分からなくなる恐れもある。
そこで、複数のAudioI/Fを1つにまとめる時は、クロックソースを選んだ上で
全てのAudioI/F上のリサンプルにチェックを入れることでジッターを抑えるという機能。
同じAudio I/Fを複数使う時はメーカー側がスレーブとして使わせた方を自動的に
終端接続(ターミネーション)を認識させるようになっているのが普通。しかし、
この場合でもOS上で単体として扱わせる場合もリサンプルが必要。
Apogeeは同一機器との同期はターミネーション自動認識はもとより、Apogee独自のクロック同期になるので、
他の機器との相性が絡んだりするが、ensembleにおいてはOSとの連携が向上しているためここでのリサンプル設定は必要なし。
834 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 16:12:45 ID:3Rx/w8960
835 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 16:54:04 ID:5gY7Dd/f0
>>818 >お互いせっかくに知識や技術
君のレスに知識や技術は一切感じないが?
836 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 17:02:26 ID:PTilRRIP0
>>812 >不安に思うなら今使っているインターフェイスとMac内蔵のインターフェイスでそれぞれ書き出したもの
>をバイナリエディタで比較してみればいい。
それって、オーディオインターフェースを経由しないから全く見当違いだろwwww
比較するならこうだろ?↓
今使っているインターフェイスのA/DまたはD/Aを通った音と
Mac内蔵のインターフェイスのA/DまたはD/Aを通った音でそれぞれ共通のモニター環境で再生したものを、
お前の耳で比較してみればいい。
837 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 17:17:07 ID:HwU/3s370
元々が「オーディオインターフェースを経由しないという事に不安を感じるなら」って文脈じゃね
838 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 17:34:13 ID:nhUwxr520
839 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 17:50:04 ID:5gY7Dd/f0
まあ、なんらかのIO設定しない限りDAWアプリは動作しないんだがw 内蔵だろうが外部I/Fだろうが。
840 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 18:25:48 ID:XxEnvO1d0
>>815 に出てくる
> その時点でリサンプルをしているため、この時点で量子ノイズは増えている。
> ディザリングを施すと帯域全体にノイズを増やす。
ここらへんはソフトサンプラ or DAW or CoreAudioのいわゆるソフトウェア側の
優劣に関する事じゃないの?AudioI/Fは関係あるの?
クロックソースとなっているAudioI/FによってCoreAudioの性能も変化する
ってことなのか??
>>829 もし面倒でなければ期待していい?
841 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 18:31:21 ID:nhUwxr520
ところで、スレ違いっぽいけど、電力線通信ってのが解禁されたみたいだけど、 ノイズとか大丈夫なのかな? 電源タップ使う事ぐらい別に気にもかけないんだけど、さすがに、、
842 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 22:46:39 ID:BbPU/H5e0
まとめ
>>771 が優れたAudio I/Fでないと音が悪くなると発言。
>>784 がそれはAudio I/Fから(モニター等に)出力した音の話で、出力する前の状態の音は変わらないんじゃないかとレス。
>>785 が
>>784 を否定する内容のレスをする。ソフトサンプラーの音はAudio I/Fにレンダリングさせている、そのため出力する前
の状態の音はAudio I/Fごとに変わる、という意味合いのレスをする。
>>812 がAudio I/Fの違いによって、(出力した音は当然変わるけど)出力する前の状態の音は変わらないとレス。確かめるには(Audi
o I/Fから出力させずに)Mac内部でそれぞれ書き出したものをバイナリエディタで比較すればいいと提案。
>>813-816 がソフトサンプラーでサンプリングレートの違い等でリサンプルする必要がある場合、そのレンダリングはAudio I/Fが行う
ため、やはりAudio I/Fごとに音は変わるという意味合いのレス。その後、一見関係のありそうだけど上記の議論とはあまり関係のないう
んちくに話を飛躍させ、内部完結する。
>>829 がいくつかのAudio I/Fを使用し、
>>812 を検証してみるとレス。
>>836 がこの流れをどう勘違いしたのか、Audio I/Fによって(モニター等に)出力した音は変わるよと至極当然のことをレス。Audio I/F
によって出音が変わるのはここにいる誰もが共通の見解であり議論の余地はありません。※そんなことはうちの実家の犬でも知っています。
あくまで論点は
>>838 にもあるように「DAWで完結しているにもかかわらず、Audio I/Oで音が変わるの?」ということです。
「変わらないはずじゃ?」と言う声や、確信を持って「変わるわけない。」という声が多い中、「変わる。」と答える少数派(IDは違うけ
ど発言内容から考えて一人の人間が複数IDで登場している可能性あり。)
843 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 22:49:49 ID:xEal3NzV0
844 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 22:52:38 ID:BbPU/H5e0
>>843 お、ごめん。
一応改行は入れているんだけど、一行が長かったから小さいウインドウでは見にくいかもしれない。
必要あれば適当に改変しとくれー。
845 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 23:02:41 ID:bTURbG0L0
バイナリの比較って前どっかでやってたような 稀ガス デジャヴ?
846 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 23:16:46 ID:yCqwmbzq0
>>842 まとめ乙
こういう両方の意見が理解できてまとめられる人材て2chに少ないよね
2chというか人間自体にそう多くないのかも
だから近眼的コミュニケーション不足のアホな議論が大杉
その・・・
なんていうか、問題の分離が出来てない人多いね。
DAWとかIFとかで音質が変わるとか言う人は、プログラミングとか、それらの開発側にちょっとかじってみるといい
プログラミングは問題の分離が出来てないと絶対できんし、
「理論上とかそんなんじゃなくて音が変わったんだから変わったんだ」なんてこと言ってられないから。
どこかにバグがある。それには何らかの理由がある。
847 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 23:25:03 ID:BbPU/H5e0
プリンタで出力した印刷物の色身は、プリンタによって変わります。 しかしプリンタを変えても、パソコン上の画像データ自体は全く変わりません。 試しにPhotoshopで書き出し、バイナリエディタで比較してみれば解ります。 もちろん、プリンタでの出力結果を見ながら色身を調整する場合は良いプリンタでやった方がいい けど、Display上で確認する分にはプリンタの違いは関係ない。 乱暴に言うとこれと同じようなものだと認識してたんだけど違うの?
848 :
名称未設定 :2006/10/03(火) 23:58:48 ID:q17n8cic0
>>847 まったくもってその通り。内部完結で生成されるオーディオファイルにIFの質は関係ない。
>>786 が既に書いてるけど、オーディオインターフェイスが物理的に存在しなくても
オーディオデータは生成できる。
JackとかSoundflowerみたいな仮想デバイスがあるでしょ。
住人のレベルにこれほど差があると大変だねww
849 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 01:59:15 ID:2TuNV6Cg0
>>842 >※そんなことはうちの実家の犬でも知っています。
それはうそだと思う。。。
850 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 02:05:54 ID:2TuNV6Cg0
>>842 あえて
>>771 を弁護してみますが、
>>771 が言いたかったのは多分、
「安物のオーディオインターフェースを使うと出音が悪くて、
ミックス時に聴き取りづらい、聴こえてこない音がある、もしくは正しくモニタリングできない、
・・・為に正しいミックスがしづらくなる・・・よっていいインターフェースを使ってモニタリングいながらミックスした結果より悪くなりがち」
と言いたかったんではないのかな?
・・・弁護しすぎかw
851 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 03:50:45 ID:2ekeSFUK0
ごめん 込み入ってるところに入らせて貰いますよ 全くの素人なんだけど 安物と高級品 I/O ではレイテンシーの違いは無いの?
852 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 06:39:00 ID:1U9pmHVx0
853 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 09:42:59 ID:T/Ra1YLN0
知識も技術も中途半端なのにプライドだけは高い
>>771 みたいな人、この業界多いよなぁ。
そういう人って自分が常に正しいと信じて疑わないコチコチのクソ頭の持ち主だから、人から指摘されても
聞く耳持たずで周りから愛想つかされ、一人で生きてきた結構いい歳したおっさんってパターンが多い。
プライドが高いのも結構だけどさぁ、全くのデタラメなことをいかにももっともなふうに言わないでくれよ。
学生や素人さんが鵜呑みにしてしまったらかわいそうじゃない。
854 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 11:20:21 ID:QS9He4Ak0
俺も内部完結されたオーディオファイルがAudio IFによって変わると思わないが 電源ケーブルや、ラインケーブルで音は変わるよな? それと、ケーブルの方向性や電源の極性でかわるよな?
855 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 11:44:08 ID:m63ahFgE0
/ ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) >771 . | (__人__) Audio Interfaceで内部Mixが変わるわけないだろ… | ` ⌒´ノ 常識的に考えて… . | } . ヽ } ヽ ノ \ / く \ \ | \ \ \ | |ヽ、二⌒)、 \
856 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 11:47:41 ID:m63ahFgE0
857 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 11:49:01 ID:Y+A6gQ6Q0
858 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 11:51:31 ID:Y+A6gQ6Q0
pdf3.3の項ね
859 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 12:01:57 ID:Y+A6gQ6Q0
賢いやつならもう分かったと思うが、バイナリレベルで内部完結オーディオファイルを調べたり、 片方を逆相にして無音にして確認することもできるが、異なるオーディオI/Fではノイズフロアは 明らかに違っていて、ホストアプリケーションがある一定のノイズ補正をしている可能性があるということ。 PDFの3.6の項を読めば分かるだろう。
860 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 12:21:26 ID:fQdCPMKD0
おまいもちょっとプログラミングかじることをオススメするwww コンピューターはタンパク質で出来てんじゃないぜ PDFの3.6の項も完全に読み間違えてるねあんた タネ明かししちゃうのも何かいやだけど、 補正があるとしてもそれは明らかにIFの仕事。DAWはその元データ−のみを生成する。 10000歩譲ってもオーディオドライバの仕事。DAWでは断じて無い。 だが、オーディオドライバもIFごとの個別のジッター特性を把握しているわけではないし、 効率の面から考えてもIFに内蔵されてる意外選択肢は意味無いわな 結局IFへの出力後からしか変わらん。 IF後はデジタル部にしろアナログ部にしろなんにしろ変わる事には違いないのでどうでもよろし
861 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 13:05:20 ID:ukyq5ylT0
いい加減しつこいなこの話題
862 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 13:06:42 ID:lEovRx/D0
さぞかし素晴らしいインターフェイス持ってるんだろうな
863 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 13:10:31 ID:m63ahFgE0
賢い賢い誰かさんへ 試しに貴方がお持ちのFireFace 800とG5 Quad内蔵のAudio Interfaceでそれぞれ書き出した ソングをバイナリエディタで比較してみてくださいな。 だいたい、そのPDFの内容はまぁいいとして、なんでそれが↓こう繋がるのかなぁ。 >ホストアプリケーションがある一定のノイズ補正をしている可能性があるということ。 君のいう「可能性」ってのは極端にいうと、CoreAudioの開発者がM-AUDIOの社員に女を寝取ら れたから、その恨みでM-AUDIO製のデバイスを使用する場合音が悪くなる仕組みを仕込んだとい う「可能性」だってないとは言い切れないよね!?ってレベルの話だよ。 アホか。
864 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 13:18:30 ID:lEovRx/D0
内部完結前提なら どんな腐れ&高級オーディオI/F使っても変わらない。 これでいいじゃん。
865 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 15:38:54 ID:fQdCPMKD0
これでいいはずなんだが、これでいいと思わない困ったちゃんがいるのだよ
866 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 16:52:11 ID:pQi0UBBC0
>>859 オーディオインターフェースから出る音が、オーディオインターフェースの特性により異なるのは誰も異論はない。
DAWでバウンスした時に、繋いでいるオーディオインターフェースにより、できるファイルに差違が生じるかどうかが知りたいの。
867 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 17:22:42 ID:S8dFCJnl0
868 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 17:29:31 ID:pQi0UBBC0
869 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 18:30:43 ID:4xzB2Q990
俺はA/Dされた音の違いを言ってるんだと思ってた。
870 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 18:38:39 ID:oPfqSKPl0
オーディオインターフェースで音変わらなかったら 売る必要ねーべ。Mac内部だけで簡潔したとしても。
871 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 18:56:29 ID:pQi0UBBC0
ほほう!
872 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 19:24:46 ID:S8dFCJnl0
>>868 くだらない議論してる暇あったら曲書いてろってこと。
873 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 19:42:24 ID:pQi0UBBC0
874 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 20:09:53 ID:oPfqSKPl0
Mac板にAA貼ってるヴァカがいるな
875 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 21:02:14 ID:m63ahFgE0
876 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 21:45:34 ID:oPfqSKPl0
Logic Pro付属のデモソングで試してみた。 G4 1.25 Dual G5 2.5 Dual どちらも内蔵オーディオ どちらもLogic Pro 7.2.3で同じデモソング開いてフリーズトラック解除。 バッファ設定それぞれ同じ、PanLaw設定0dBなど ファイル構成プラグイン構成全て同じ。 そしてバウンス。 結果 それぞれ全然違いますた
877 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 22:21:55 ID:y305fRxJ0
へー、それ違うんだ。なぜだろう? あと、同じPCでオーディオインターフェースだけ変えたらどうなるんだろ。
878 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 22:22:43 ID:rdynbpbN0
なんだよ、かわるんじゃねぇかw かわらないとかいっていたアホども乙w 俺も試してみたいんだけどバイナリエディタってのはどれ使って比較したの?>876
879 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 22:40:03 ID:rapmmxRG0
アンプやスピーカー換えたらCDに焼かれてる音まで変わりました。びっくり。
880 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 23:39:25 ID:2BxwTmVk0
>>877 >>878 G4 MDD
G5 2.5dual
MOTU 896HD
Logic Pro 7.2.3 EXS24MkII3トラック、Battery1トラック他プラグインは全部同じ
24ビット48kHzで同じファイルをプリロール無し Pan Law無し0dB リアルタイムバウンス(aif)
バイナリ調べるもなにも、聾唖者以外なら補聴器必要な爺さん婆さんでも分かるくらい全然違う。
バウンスしたaifの片方逆相でも全然違う。ちなみにサンプル長もスタートポイントも1サンプルもずれてないwwww
プログラミングだ内部生成はオーディオi/f無関係とか抜かしてる馬鹿、
すぐそこで早く首吊って死ね。
881 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 23:46:15 ID:leXXWmGX0
聞こえ方が違っただけじゃないの? どのような検証方法を採ったんですか? 「耳」?w 違うスピーカーつないだだけで ファイル自体が変わった?アホか
882 :
名称未設定 :2006/10/04(水) 23:59:24 ID:+FAEMl8b0
サンプルの長さが等しく、波形のスタートポイントも全く同じ 俺の場合1055892サンプル長のバウンスオーディオファイル2つ。 どっちか逆相にして音が聞こえてる。ズンズン音が聞こえるwww 逆相なんてLogicProならGainかDirectionMixer使えばすぐ。 とりあえずバイナリヴァカの君の検証方法教えてくれるかな。
883 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:09:53 ID:y+8R/S6L0
ま、バイナリとか調べる前に、違うマシン持っててOSとアプリのバージョン同じの使って 同じインターフェース使うか内蔵オーディオでビット数とサンプリング周波数合わせて バウンスして片方のファイル逆相にしてみろって。 つか、調べるまでもないかwwww ヒマな人はやってみるといいよ。時間の無駄だけど。 この馬鹿、俺がしばらく引き取って相手するわwwwwww
884 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:10:19 ID:ZGa+xAoC0
>>742 ONYX400FもKONNEKT24Dも0.00x%じゃね?
むしろsaffireで気になるのはS/Nの低さだな。
まあ、金があればFIREFACE800買えばいいんだけど。
885 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:14:21 ID:y+8R/S6L0
>>884 内部完結ならインターフェースの品質関係ないらしいよwwwww
>>881 オンボードサウンドチップでドザ機のNUENDO君にマジおすすめ。
886 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:26:38 ID:SSl3OBVd0
環境 : PowerMac G5 / Logic 7.2.3
Logicで新規ソング作成、サンプルレートは48kHzに設定。
EXS24を立ち上げ標準で付属しているPop Kitを選び、適当な8ビートを4小節打ち込む。
ドライバを内蔵オーディオにしてバウンスしたものをファイルAとする。
ドライバをApogee EnsembleにしてバウンスしたものをファイルBとする。
再びドライバを内蔵オーディオにしてバウンスしたものをファイルCとする。
バウンスの設定はAIFF / 24 Bit / 48Khz / オフラインを使用。
以上の手順を踏みできた3ファイルをFileMergeで比較。
結果、ファイルABC全て一致。
以上のことから
>>771 が主張する「ソフトサンプラーでホストと異なるサンプルレートのサンプルを
再生する場合、そのレンダリングはAudio I/Fが行うため、やはりAudio I/Fごとに音は変わる」という
主張は少なくともこの場合には成り立たない。
バイナリエディタまたは耳で判断して全然別物になったという方、Audio I/Fを変えずに何度か書き出し
たものを比較してみてください。
そして、ご自分の過ちに気づきましたら首でもくくってくださいませ。
887 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:28:31 ID:ZGa+xAoC0
>>886 AとB
BとCを片方逆相にして音消えるの?
888 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:31:41 ID:o3ty6tpB0
AppleとNIにメールで聞いた方が早いと思うよ。 もし、デマ書いてる人は最悪、責任問題にもなるだろうし。
889 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:37:12 ID:/1YPna+m0
>>886 ほんとに検証したんだ。おつかれ。
別にやらなくてもよかったのに(笑)
ところで
さっきからひとりでID変えてファビョってるやつがいるけど...
虚しくならんのかね
890 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:37:39 ID:o3ty6tpB0
まあ、どこのメーカーのオーディオインターフェースが繋がれるか分かんないのに、 それに処理を任せる理由が意味不明。 それに、技術的にも余計な問題が増えるだけ。 ソフトサンプラーにはこういう記述が必要になってくる。 「A社のオーディオインターフェースには、対応しておりません」。
891 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:39:43 ID:SSl3OBVd0
>>887 バイナリが一致したということは全くの同じファイルということです。
あるひとつのファイルをコピーしてできたもうひとつのファイル、これと同一のものと理解して頂いてかまいません。
当然片方のみを逆相にすれば音は消えますし、実際試してみてもそうでした。(試すまでもありませんが…)
892 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:40:14 ID:liaIqjw50
IFで結果が変わるとか抜かしてるやつは ランダム要素を含んだInst、effectを使ってる ディザをかけてる 耳が悪い 頭が悪い ドザ どれかな?
893 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:41:03 ID:y+8R/S6L0
>>886 あのな。同じマシン上なら意味ねえよ。
いくらインターフェース変えても意味ねえよ。
別のマシンで同じファイルでやってみろって言ってんだよ。馬鹿が。
内部完結一緒ならマシン変わろうと音変わる要素が無いんだろ?
それでやってみろ。だから俺はわざわざ別マシンでやってんだ。
894 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:42:13 ID:y+8R/S6L0
>>881 耳で確かめたら悪いのか?
おまえはバイナリエディタで確認したなら「目」だろ。
音楽は目で確かめないと納得できないのかおまえは。相当な馬鹿だな。
895 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:43:58 ID:y+8R/S6L0
>>890 それならマシンが違って内部完結でなぜ音が変わるんだ?
OSバージョン、DAWアプリバージョン、同一インターフェースだ。
説明できるか?
896 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:47:09 ID:y+8R/S6L0
>>892 IFじゃなくてマシンだな。
別機種にて同一ファイルの場合は
俺の場合間違いなく音が変わっている。
それをなぜおまえらが調べようとしないのかが不思議だ。
897 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:47:22 ID:+wDCDLPb0
>>893 今回の流れは「オーディオインターフェイスが変わると内部処理も変わるのか」つー趣旨でしょ?
だったら同じマシンでオーディオインターフェイスだけ変えてやるのが筋。
898 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:49:50 ID:y+8R/S6L0
>>897 そうなの?
まあいいや。別マシンでやってみろよ。本当に音が変わるから。
サンプラープラグインは使っているけどノン・エフェクト。
プラグイン周りの読み込み(バリデーション)状況も全く同じの別マシン。
899 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:51:18 ID:SSl3OBVd0
>>886 の一番下の補足。
>>892 がフォローしてくれてますが、知ってのとおりある特定の条件の下ではバウンスするたびに生成され
るデータが(Audio I/Fの違いとは無関係に)変わる場合があります。
この場合は当然バイナリは一致しませんし、逆相にしても音は残ります。(こちらも当然のことですが…)
ちなみにある特定の条件とは、今回のID: y+8R/S6L0の場合
>>892 の中で考えると
>頭が悪い
が濃厚かと思われます。
900 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:52:32 ID:/1YPna+m0
おいおい、今度は別マシンでやれとか言い出したよ....
901 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:53:28 ID:s/ZCOiBw0
>>894 いや、聞こえ方が違うのは当たり前だろ。みんな理解してる。
DAされてスピーカーなりヘッドフォンで音が出るんだから。
問題の切り分けが出来ないであれこれ言ってもねぇ
>>893 IFの違いの話だったんだが、元々。問題がずれてる。
「同一条件でIFだけ変わってファイル自体変化するのか?」
って話だったはずなんだけど、随分日本語が苦手なようですね。
まあCPUの差異の問題自体は興味深いけどね。
902 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:55:48 ID:y+8R/S6L0
>>886 俺は2時間位前に同一マシン上で
バウンス、フリーズトラック、リージョンをオーディオファイル化全て確認した。
逆相で。そしたら無音。すなわち音に変化無し。
で、「へ”!?そんなもんなのか?」と思って、
同じファイルを別マシンにして確かめたら違ったからこうして書いてるんだぜ。
903 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 00:56:57 ID:P04o7ClM0
耳ももちろん重要だけど、厳密に言うと 頭を1cm動かしただけで鼓膜に達する音は確実に変化しているからね。 こういうテストにおいては無意味。
904 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 01:00:37 ID:y+8R/S6L0
>>903 じゃあ、俺のチェックは全然違う所で
一所懸命やってたんだなといまさらながら思うわけだが、
別マシンの音の違いはそんな微妙な差じゃないぞ。
ハット類はかすかに消えかかったような低音部だけがきこえてくるような音になった。
2つのファイルを同時再生、一方を逆相にして。
もちろんサンプルの長さとスタートポイントは完全に揃えてこういう結果。
905 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 01:05:41 ID:SSl3OBVd0
>>904 なんだか随分と大人しくなりましたね。
ご自分の書き込み、読み返されてはどうでしょうか。
>内部完結ならインターフェースの品質関係ないらしいよwwwww
906 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 01:14:19 ID:ZGa+xAoC0
>>891 その理屈は分かってるんだけどこれだけ言ってるから違うのかと思って。
907 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 01:22:16 ID:PEM6d/QG0
>>904 違うのは解った。
んで、どっちの音の方が「良かった」の?
908 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 02:19:11 ID:SSl3OBVd0
>>842 に引き続き勝手ながらまとめさせてもらうと…
>>771 の主張していた
ソフトサンプラーでサンプリングレートの違い等でリサンプルする必要がある場合、そのレンダリングは
Audio I/Fが行うため、Audio I/Fごとに音は変わる。
は「不正解」です。
ある特定の状況下(プラグイン等)では「Audio I/Fの違いとは無関係に」生成されるファイルがバウンス
する度に変化することはありますが、上記との因果関係はありません。
理解している方からすれば何を今更…っていう話題だったとは思います、お疲れさまでした。
最後にID: y+8R/S6L0も言っている気になる話題について…。
>別マシンでやってみろよ。本当に音が変わるから。
もう突っ込む気も起きねぇよ。一生やってろ。クソ脳ミソがよ。
909 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 02:22:49 ID:+wDCDLPb0
うちでも実験してみた。 LogicPro7.2.3にて、付属のAppleLoopを3つ アレンジウィンドウに貼り付けただけの状態でバウンス。 1.PowerMacG5にてFW410を使用 2.PowerMacG5にてRigKontrol2を使用 3.PowerMacG5にて内蔵オーディオを使用 4.iBookG4にて内蔵オーディオを使用 バイナリエディタとか使い方わからんので、バウンスしたファイルだけを またアレンジウィンドウに貼り付け、各トラックにGainをアサイン。 L/RともにPhase Invertをオン。 この状態で任意の2トラックをソロにし、片方のGainをバイパス。 結果。 全ての組み合わせで無音になりました。 本当にありがとうございました。
910 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 02:30:49 ID:P04o7ClM0
逆に彼はなぜ違う音が生成されるという結果に至ったのか、そこに興味がある。 それって同じ電卓ソフト使ってG4とG5で5+5を計算したら それぞれ答えが違いました、って話でしょ? まじで興味ある。
911 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 02:53:39 ID:RkGNPx3n0
>>910 それ以上に、↓ のような発言をする者がどんな音楽を創っているのか、そこに興味がある。
>>806 >よお、クソガキ。
912 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 03:04:37 ID:s/ZCOiBw0
まあネットスキルと音楽制作は無関係ではあるけどねw 実際は5+5より複雑な計算だろうから (浮動がどうたらでアルゴリズムが…とか言ってる人いた) もしかして脳みそが違うと端折り方?とかが 微妙に違ったりする可能性もあるかな? とかも思ったけど、やはり眉唾物だったか? 違う話題としては面白いですよね。 マシン一台しか持ってないから俺は検証出来ないけど・・・orz
913 :
あのさあ :2006/10/05(木) 05:05:43 ID:tMRtxWzK0
>>854 名前: 名称未設定 [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 11:20:21 ID:QS9He4Ak0
>俺も内部完結されたオーディオファイルがAudio IFによって変わると思わないが
変わるんじゃないかな
だって、内部バウンスでもオーディオIF側のワードクロック使うでしょう?
多分だけど、全てのIFで同じワードクロックジェネレータ使って
バウンスすれば結果同じになりそうな気がする
914 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 07:51:17 ID:AAZPoRdH0
まだこんな事言ってる奴がいる事に 驚いたw まあ面白かった。
915 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 10:23:50 ID:E1yI4ve50
とりあえずこの調子で次スレまで頑張ろう MBでDP5.1 Saffire 内蔵オーディオ G4QSでDP4.61 HDSP9632 Saffire 内蔵オーディオ 結果。 最近便秘が酷い。
916 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 10:49:35 ID:HeYN/Uqt0
917 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 10:50:27 ID:WL2jzjbh0
>>915 >>最近便秘が酷い。
おれも10日くらいウンコがでていない。
で、体重は変わらず。
おれのウンコ、何処いっちゃったんだろう?
分かる人いますか?
918 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 11:01:44 ID:vA+83msKP
回虫が居るか、水分吸収されてどんどんカチカチウンコになってるだけじゃね?w
919 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 12:16:04 ID:ez3kWvFU0
>ま、バイナリとか調べる前に、違うマシン持っててOSとアプリのバージョン同じの使って >同じインターフェース使うか内蔵オーディオでビット数とサンプリング周波数合わせて 内蔵オーディオは機種によって性能が異なることを知らないのかな。
920 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 13:30:18 ID:sWU7+6Fv0
内部で処理すれば変わらないんだろ?
921 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 14:20:16 ID:1hi4l3z30
うーむ、Logicスレが「フェーダー通しただけで音が悪くなる」と粘着されていた頃を思い出す 当時の検証スレも全く同じ流れだったなぁ
922 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 14:21:49 ID:C5I/RN0g0
バカが多いんだよ。
923 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 15:17:43 ID:IJWYouFx0
音楽屋は身も心も病んでますね。
924 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 15:47:04 ID:406SjkReQ
10.4.8にしてからSAMPLETANKのウインドウ閉じるとロジックが落ちるようになった。
925 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 15:49:44 ID:C5I/RN0g0
他のAU若しくはVSTで再現しないのならsampletankの問題かと。
926 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 15:52:03 ID:sWU7+6Fv0
他人のフンドシで相撲とってイチャモン付けてる割には、 自分の真理とばかりに自分だけの環境で持論展開。 さらに他人の違う環境で音が変わる事象でのフンドシでは相撲を取らずに、 やれバイナリエディタだのと抜かす。バイナリエディタがないとオロオロしちゃう 可哀想なネット弁慶君。色々持ってないのは個人だと大変だろうけど、 お店行けば自分のと違う機種たくさんあるから試しておいで。
927 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 16:09:27 ID:ez3kWvFU0
だよな、
>>771 にはホントもううんざり。
たまたま他の要因で音が変わったのを、インターフェイスが原因だと誤解してしまったんだろね。
バイナリエディタでも耳でも、検証すればすぐに解ることなのに、ろくな根拠も成しに力説しているからタチが悪い。
大方たいして使いもしない機材ばかり買い集めては、曲も作らずそれ眺めて税に浸っているんだろ。
今後もこのスレに
>>771 が名無しで何食わぬ顔で書き込んでいると思うとぞっとするよ。
928 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 16:51:35 ID:0UIQWZ5p0
929 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 16:57:37 ID:/h0uLjNb0
何がそう2chごときに入れ込んで力説させてしまうのか。 N速程度にニュース貼ってくれるだけでいいのに。
930 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 17:03:50 ID:ez3kWvFU0
931 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 17:59:15 ID:mhkH6JRH0
>>915 Saffireどう? SN低いとか歪率高いとか言われてっけど。
932 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 18:05:34 ID:Iru2h9/G0
違うハードウェア上でバウンスしたら音が違ったっての失笑した 同じハードウェアで同じ条件でも違う音出るよ・・・・ ランダム要素無くてもシンセの波形の同期が必ず同じところから始まるわけじゃないよ・・・ LFOとかもろに違うポイントから始まったりするから・・・ 理論以前に本当に音楽制作してるのか心配になるな ソフトサンプラーのリサンプルをIFでやってるって奴w 一体どのような処理の流れが行われてんのか説明してみ? どれだけCPUの性能が上がってもIFのDSPが追いつかなかったらサンプラーならなくなるの? んじゃ、IFのDSP性能がこれほどまでに注目されないのはなんで? リサンプルのアルゴリズムっていっぱいあるよ? 無補完1次2次3次補完、サンプラー独自のアルゴリズム。 それらもIFで処理するようになってんの? リサンプルとか関係無しに読み込んだサンプルのアドレスをランダムに飛び込むような生成もするよ? それもIFでやんの? CPUでサンプルの読み込みポイント計算してIFでリサンプルしてCPUでフィルタリングしてMIXしてまたIFに出力してんの? IFの同時リサンプル可能数ってどれだけ? オーディオハードウェア抜いてても波形編集ソフトでリサンプルができるのはなんで? ノンリアルタイム-オフラインでリサンプルやるときにクロック同期とか関係ないの分かる? バッファーってなんの為にあるか知ってる?
933 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 18:13:29 ID:uffSSevR0
934 :
名称未設定 :2006/10/05(木) 22:31:46 ID:0X0muT2f0
G4とG5それぞれに最適化されていてアルゴリズムが違うっちゅー可能性は考えられるな。 もちろんプラグイン使った場合の話だが。 audioファイル再生させてバウンスしたものが毎回違ったら、それはレコーダーとして役に立たんw ただ、 >ハット類はかすかに消えかかったような低音部だけがきこえてくるような音になった。 これはどう考えてもどこかオカシイw
935 :
名称未設定 :2006/10/06(金) 12:22:01 ID:hbdZZ5f10
まだやっとんのか。しつこいし頭悪いし。 基地外はいつまでも意地を張るからな。 別に他人だから何も困りゃしないが。
936 :
名称未設定 :2006/10/06(金) 13:12:31 ID:7mWQLaOV0
キミが蒸し返さんでもいいんじゃない?
937 :
名称未設定 :2006/10/06(金) 14:13:43 ID:ySLEvhM90
>>913 リアルタイム再生だったらワードクロック関係するけど、
オフラインバウンスなら時間軸関係なくレンダリングするからクロック関係ないでしょ?
938 :
名称未設定 :2006/10/06(金) 14:15:10 ID:ySLEvhM90
>>934 あ〜、Altivecへの対応具合とか?
939 :
名称未設定 :2006/10/06(金) 15:47:32 ID:TXe8MeWg0
940 :
名称未設定 :2006/10/07(土) 06:13:27 ID:rEXKNimc0
どっかの検証でも見たけど932の言うように波形の同期やLFOくらい理解した上で検証して欲しい もちろんプラグインの特性もね そもそもこの話題のきっかけの検証が「Logic Pro付属のデモソング」って これつっこむことろでしょ デモソングなんてLFOまわりまくりでアナログエミュまで入ってるし
941 :
名称未設定 :2006/10/07(土) 06:20:12 ID:hfoLsgdg0
検証オタの能書きはもういいから。そろそろ肝心な曲作れよ。いい曲を、な。 曲ができたら音色が多少悪くても音楽性で判断してやるからどこぞへ晒してみろって。
942 :
名称未設定 :2006/10/07(土) 12:36:01 ID:5uuEWEdd0
以上、自分から話題を振っておいて都合悪くなると話をそらす浅はかな
>>771 の最後っぺでした。
943 :
名称未設定 :2006/10/07(土) 17:06:26 ID:i8aJysLq0
944 :
名称未設定 :2006/10/07(土) 23:16:32 ID:XWdp6W/00
dp6記念カキコ
945 :
名称未設定 :2006/10/08(日) 11:44:30 ID:xqr84aTG0
>>941 ってバカ面なんだろーなー・・・見てみたいからうpきぼん
946 :
名称未設定 :2006/10/08(日) 12:38:02 ID:S/qQ1ubv0
っていうか、音楽性どうこうなんて話はスレ違い。
ここは
>>1 にもあるようにDAWについて語るスレだから、検証オタの方がよっぽど有意義。
ただし、根拠も出さずに独自解釈のうんちく垂れる誰かさんみたいなのは勘弁ね。
所でDP6って、何かアナウンスでもあった?
>>944
947 :
名称未設定 :2006/10/08(日) 14:23:37 ID:qhGMqITL0
>>946 IDだな。
ところで、DP5.1のユニバーサル版をIntelMacで使っているヤツいる?
MacbookでDP4(PPC版)を使ってて、快適だなーとか思って満足しているんだが、
さらにパフォーマンスがいいなら、アップグレードしようかと思っているんだけど。
948 :
名称未設定 :2006/10/08(日) 17:58:31 ID:GAmnyJN40
MBで4.61から5にして5.1入れてるけど、大して変わった感じは無いよ 自分は3から4.5にワープしたから4は使ったことないけども 今安定してるなら次待ちでもいいんじゃないかな。
949 :
名称未設定 :2006/10/09(月) 05:58:55 ID:lk1cvKc60
>>947 MacBook(OS10.4.8)で4.61なんだけど。
24bitで作業すると、すぐ落ちるし、ずっと不安定なんだが。。。
全然問題無し?メモリはいくつ?
こっちは2Gなんだけど。。。
950 :
名称未設定 :2006/10/09(月) 16:30:58 ID:R/iAdLFp0
>>949 だーかーらー、DP4.6をIntel Macで使うなってばよ . .
951 :
名称未設定 :2006/10/09(月) 16:52:19 ID:39w+B0py0
ロゼッタで結構いけるってDTM板で見た記憶がある。 普段から重いから変わらなく感じただけだったりして (DP使いゴメン)
952 :
948 :2006/10/09(月) 17:26:43 ID:FtL74vDo0
うん、でもぶっちゃけそう思う とりあえず5.1でも今までで一回だけ落ちたよ やっぱたまには保存しとかなきゃと、いつも通りな感じ
953 :
名称未設定 :2006/10/11(水) 20:57:00 ID:EYaTro9u0
954 :
名称未設定 :2006/10/12(木) 19:46:45 ID:7UuY2AJ00
価格帯が違うけど Konnekt 24D か Mbox 2 Pro Factory で悩んでる Logic との相性はどっちが良いんだろ?
955 :
名称未設定 :2006/10/12(木) 20:35:29 ID:P5gnm0C90
音変わらないって
956 :
名称未設定 :2006/10/13(金) 12:15:11 ID:4azaQkYu0
AとBは相性悪いよな
957 :
名称未設定 :2006/10/13(金) 13:49:31 ID:X90Q4WlN0
958 :
名称未設定 :2006/10/13(金) 14:33:30 ID:030JTGmL0
>>940 過去ログ見る限り
サンプラー系ソフト立ち上げて
エフェクト使っているように思えませんが。
959 :
名称未設定 :2006/10/14(土) 14:02:07 ID:KFyoDzYF0
コアオーディオって音質悪いのか? DTM板に書いてあったんだけど
960 :
名称未設定 :2006/10/14(土) 15:28:32 ID:h4sQhquG0
961 :
名称未設定 :2006/10/14(土) 16:30:20 ID:MMZV2u980
>>959 レンガとかブロックとかで案外改善するよマジオヌヌメ
962 :
名称未設定 :2006/10/14(土) 23:46:51 ID:y8E9lQKg0
>>961 iMac だとどこに鉛インゴットを置けば効果的ですか?
963 :
名称未設定 :2006/10/15(日) 00:13:30 ID:qLzEtt1d0
鉛よりもコンクリブロックの上におくのが効果的
964 :
名称未設定 :2006/10/15(日) 01:12:06 ID:M6OOR7NH0
そんな事より、 スピーカーの設置位置を整えて、スピーカーのスイートポイントで聴くように心がける事のほうが効果的。 もちろん、定在波にも気を配るのは当然。
965 :
名称未設定 :2006/10/15(日) 03:02:17 ID:c7hwzuFf0
おい、検証オタども、ゴタク並べずにさっさと曲作ってみ。音楽性の高いヤツな。
966 :
名称未設定 :2006/10/16(月) 11:33:20 ID:OWU8Y9nv0
検証話からマターリスピーカー設置ノウハウになってる所になんだお前 命令されずとも、そもそも作ったり編集したりする奴らが集まるスレですよ
967 :
名称未設定 :2006/10/16(月) 17:14:04 ID:q76ieBsR0
そうですよ
968 :
せんずり :2006/10/16(月) 17:20:36 ID:j0T8iDon0
Logic pro&Ensembleで制作しているでござるが、intelMacでOs 10.4.8に上げたらlogicから制御する Apogee Controlpanelが開かなくなったじゃんかよ。 Logicとの親和性ウンヌンとか言ってるくせに全然安定しねーし。Apogee側のドライバーが追いついてない。 どうなっとんじゃ。 愚痴ですいまセンズリ。
969 :
名称未設定 :2006/10/16(月) 17:25:09 ID:9pg6XaQa0
音楽やってるのにそんな何も考えずにOSアップデートするもんじゃないっすよ。 そりゃどんなインターフェイス使っててもそうなることは大いにあります。
970 :
名称未設定 :2006/10/16(月) 17:27:17 ID:9pg6XaQa0
ちなみに最近はWindowsUpdateやると起動しなくなった人までいる位だから。w 詳しくはWindows板で。
971 :
せんずり :2006/10/16(月) 18:20:07 ID:j0T8iDon0
968のせんずりです。 969さん、そうっすよねー。日頃は心がけてたんすけどねー。 OSがご親切にアップデートしますか?って聞いてくるじゃないすか。さんざん拒否し続けてきたのに 昨日、ポチっといってしまったわけですよ。 あー、俺のアホ〜。今日はいつもより多くせんずりだな。
972 :
名称未設定 :2006/10/16(月) 18:20:35 ID:q76ieBsR0
>>968 普通ドライバ関係が対応してからOSのアップデートをするもんだ。
仕事ならなおさら。
973 :
名称未設定 :2006/10/16(月) 18:26:11 ID:OWU8Y9nv0
自宅用は何も考えずにウpデートしまくり いまんとこmotuのドライバもOSうpでーたんも、ウチでは粗相してない模様。逆に詰まらん MacProでも買って安定環境と実験環境分けてぇな
974 :
名称未設定 :2006/10/16(月) 18:30:48 ID:QZQoMwAk0
俺はお仕事Quadで遊びがPBG4 検証無しでいきなり仕事マシンをアップデートするなんて怖過ぎる ていうか仕事に使うなら最低二台持ってないと怖くない? いつどんなトラブルでメインマシンが止まるかわかんないのに
975 :
名称未設定 :2006/10/16(月) 18:32:39 ID:IxwNBwPU0
976 :
名称未設定 :
2006/10/16(月) 22:57:25 ID:Q1pA80fL0 >>974 良い構成だねえ、趣味人ながら羨ましい
仕事だと検証用うんぬん抜きに怖いね