【まあ】敢えてMacで3DCG【そう言わず】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Macの3DCG事情が冷え込んでしまってから長い事経っておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
CG板でもなかなか肩身が狭い昨今ですので、立ててやりました。

関連スレとかは>>2あたり
2名称未設定:2006/03/27(月) 16:44:47 ID:JjeRR+rM0
CG板より関連してそうなスレピックアップ

・Macに最適の3Dソフト
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1030116964/
・Blender Part12
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1139665919/
・マック版Mayaってどうなの?
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1009019807/
・【modo】 Part4
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1138177444/
・LIGHTWAVE 8
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1039778405/
・モデラー silo
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1115802846/
・CINEMA4Dを誉めるスレ Release 11
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1141438519/

今Macで3Dっつーとこのあたりかいね
その他ユーザ諸氏、追補よろです
3名称未設定:2006/03/27(月) 16:45:47 ID:F+2luXj+0
POSER6使ってまふ
4名称未設定:2006/03/27(月) 16:54:42 ID:JjeRR+rM0
今安いですなぁPoser
昨日衝動買いしそうになた
DAZでも重い初代macmini使いなんで踏み止まりまったけど

今はBlenderで細々やってます
5名称未設定:2006/03/27(月) 18:07:04 ID:uDLKzPDx0
・MacでShadeやLightWave等
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056944698/
=============
Macゆかりの3DCGソフトたち
・STRATA 3D
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/958178984/

・Bryce4について
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/995873484/

・Shade 質問/相談スレッド Ver.9.0
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1142930574/

・六角大王Super[その六角]
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1138671822/

・Carrara【RayDream,Infini-D後継3D統合環境】Part7
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1127985954/
=============
・Cheetah3D
 ttp://cheetah3d.com/(Pantherの人は2.6.1までしか使えない)
 日本語チュートリアル
  ttp://web.mac.com/riki06/iWeb/memo/Cheetah3D/Cheetah3D.html

6名称未設定:2006/03/27(月) 18:11:00 ID:uDLKzPDx0
お絵描き感覚でCADデータを組む「SketchUp」図面をCheetahでレンダリングしたもの
 ttp://www.arc-hive.net/hksforums/artlantis/FalkestraseeCheetar.jpg
7名称未設定:2006/03/27(月) 18:22:36 ID:uDomsbi40
ShadeとPoserパックのヤツ
衝動買いしちまったけど、ちょっと触っただけで肥やしになってんなぁ。
8名称未設定:2006/03/27(月) 20:05:45 ID:XAkJAH6p0
もうダメポ
9名称未設定:2006/03/27(月) 21:40:33 ID:JjeRR+rM0
趣味でやる分にはBlender十分以上で楽しいんだけど、本腰入れてトゥーンやりたくなってもやもやしてる昨今
曲がった物欲根性に流されるまま無駄にmodoでも買おうかなと思ったものの、やりたい事と違う事には気付いたため足踏み中
もやもや

まあBlenderでも無理じゃないから半年ほどもやもやしてるんだろうな
どうせ俺がトゥーンできなくとも誰か死ぬ訳でもないし
10名称未設定:2006/03/27(月) 22:10:37 ID:z4ax5gAb0
同人ノウハウ板の3DCGスレでトゥーンレンダリング比較をやってる
Blenderで参加してみたら?
11名称未設定:2006/03/27(月) 22:44:10 ID:fbYwFtvH0
>>5
六角最新版は、Mac出ないんだよねぇ。
12名称未設定:2006/03/27(月) 22:46:03 ID:JjeRR+rM0
覗いてみました。3Dでヒットしたのは「マンガ、イラストに活かす3DCG」ってスレだけでしたがそのスレで合ってます?
合ってなくても面白そうなんで後ほど読みに行きます
脳板なんて久々ー

どの道Blenderのトゥーン表現ってシェーダはともかく
エッジ描かせるのが結構バッドノウハウな方法
(※反転メッシュ重ね合わせでフチに黒線出すという技)か、
細かい調整のできないエッジレンダリングくらいなんで、
まっとうなトゥーン機能比較に参加するのは難しげですが。
13名称未設定:2006/03/27(月) 22:47:13 ID:U9D8vw4c0
「OS9で動くモデラー」を買える事がありがたい。
グラファイトiBookには六角Super4が似合う。
14名称未設定:2006/03/27(月) 22:48:54 ID:JjeRR+rM0
>>11
あれ寂しいですなぁ……
漏れも嘆願メール出したクチですが、マクの動向が小規模開発者への負担が大きいという実情を目の当たりにしてしまった感じでした
15名称未設定:2006/03/27(月) 22:49:32 ID:U9D8vw4c0
16名称未設定:2006/03/27(月) 22:53:00 ID:wzaisw1k0
>>9
modoは4月に VUPするヨ
17名称未設定:2006/03/27(月) 22:55:54 ID:JjeRR+rM0
>>15
こりゃまた興味深いリンクをどうも
お陰でコミスタEX腐らせてる事を思い出せましたw
週末にBlenderとの併用方法調べてみようっと
18名称未設定:2006/03/27(月) 22:59:09 ID:JjeRR+rM0
>>16
みたいですな。CG技術の方の紹介ムービー見るたびに度肝抜かされます。
一方グラボどんくらい要求すんのか心配
19名称未設定:2006/03/27(月) 23:12:46 ID:LVdy1Txf0
Strata 3D plusつかって,建築CGやってます.
直感的な操作と絵のような美しいレンダリングが気に入って使ってるんですが...廉価版のplusはもう販売終了なんですよね.さびしい...
Intel Macでうごくのかな?
20名称未設定:2006/03/27(月) 23:41:47 ID:EXTd9oNi0
ストラタで建築CG…
ttp://www.swtoo.com/strata/info/tutorial/interiorpers/

STRATA 3D FreeをDLしたけれど、起動するたびにネットへ繋がなくてはいけない=
当時はアナログモデム接続でテレホーダイの時間しか使えなかったため挫折。

今のCXもオンライン認証で起動するんでしょうか。
21名称未設定:2006/03/27(月) 23:55:27 ID:LVdy1Txf0
Freeのってそうでしたっけ?
自分も使ってましたけど,レジストしてIDとpassもらって,初回起動時にネットにつないだ状態でそれらを入力したような記憶が...もう5年近く前のはなしですが...
少なくとも今使ってるplusの3.9はネットにつながってなくても使えますよ.
22名称未設定:2006/03/28(火) 08:34:43 ID:2DphU0dm0
ストラタFreeってしばらくMacPowerの付録に毎号ついてた事があったな。懐かしい。
特集で用意された、ドラゴン飛翔のサンプルは何度も作った。Shadeで苦労していた
「瞼のついた眼球」の作り方が斬新かつ簡単で、吃驚した記憶があります。

皆さんMacで使っている/いた3DCGソフトで愛着のある・今でも使っているソフトは
何ですか?
23名称未設定:2006/03/28(火) 14:17:20 ID:YqjuKPkq0
皆さん、hexagon, Wings3D, ZBrush, 懐かしいところで PiXELS:3D, Amapi とか忘れてませんか?
レンダラもコマンドライン/GUI 問わず、意外と Mac で動くのがあったりしますよ。

>>13
Amapi の古いやつなら、確かどっかでフリーだったよぉな...

>>22
今仕事で使ってるのは Shade。
引っ越し先を模索中。
24名称未設定:2006/03/28(火) 14:27:02 ID:t6Qq1mao0
>23
Amapi 3D v6.1 freeかな?MacOS8と9で使える。
ttp://www.eovia3d.net/downloads.php?do=file&id=2
25名称未設定:2006/03/28(火) 16:00:30 ID:TW/HX8Gl0
ガキん頃iShadeだかって奴買ったなぁ
キャラにどうしてもシワがよるので投げ出した上に紛失した思い出
あれ以降サブディビモデラ派だ
26名称未設定:2006/03/28(火) 20:28:53 ID:CSsqNNdm0
>15のwikiに掲載されているPoserフィギュアのレンダリング比較に疑問
CarraraでレンダリングしたKojiの肌が他と違ってない?テクスチャの質感とか。
テライをCarraraで読み込んでもに変色するのかな。
27名称未設定:2006/03/29(水) 08:28:00 ID:iQpjQRBY0
そろそろCarrara6の情報が出てくるであろう頃にCarrara 4 std日本語版買った。
理由は「Carrara5のインターフェイスカラーが気に入らない」のと、Power Mac G3+
Panther環境で体験版を走らせた時に4の方が軽かった(必要メモリ量。4は128M、
5は512M推奨)から。

「青地に黒文字」より「クラフトに黒文字」の方が目に優しいと思う方が珍しいのか?
ttp://up.isp.2ch.net/up/95400b3ba531.jpg
28名称未設定:2006/03/29(水) 09:23:36 ID:pmmfur8Y0
旧Carraraインターフェイスの方が良いという香具師は確かに珍しい。
ようやく「普通の3DCGソフトらしいインターフェイス」になったと言うなら分かる。

Cheetah3DならPanther対応バージョン(2.6.1)で16M。
ビデオカードが64M以上あれば六角大王SuperやSilo、HEXAGON、Blenderが128M。
他にもPantherまでならShade6のデッドストックを探す。

Windows環境の数や性能には適わないが、G3 Macで動く3Dソフトはまだまだ健在だ。
29名称未設定:2006/03/29(水) 13:00:11 ID:xJ/mK2x70
Cheetah3Dには頑張って欲しいね
このご時世にMac専用というのも気合い入ってる
30名称未設定:2006/03/30(木) 00:31:30 ID:X5oDEshS0
blender使い多いな
数年前には考えにくい
31名称未設定:2006/03/30(木) 15:41:02 ID:EXQigDQO0
JBDPの成果が一番大きいんだろうな。
あとMacではキラー3Dソフトウェアがない事も影響ありそ
32名称未設定:2006/03/32(土) 11:16:17 ID:UhTCBCI90
今年のもも展も今の所Blender多め
33名称未設定:2006/04/05(水) 00:59:19 ID:v1RLYZGm0
検索しやすいし保守しとくか

およそ現行スレは>>5の「MacでShadeやLightWave等」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056944698/
34名称未設定:2006/04/06(木) 19:58:54 ID:onVOdE9x0
今回のBootCampはぶっちゃけMacの3DCGシーンにとって複音となるのか、それとも
破滅(主要ソフトメーカー、軒並みMac版廃止)への序曲となるのか。

Cheetah3Dに乗り換えた翌日にこれかよorz
35名称未設定:2006/04/09(日) 23:18:20 ID:IwzZV8C60
しかし3Dソフトが開発を中止するのは、結構イタイなぁ。
元の値段が高いから。…Alias Skech! よぉ
36名称未設定:2006/04/10(月) 22:42:22 ID:2sL5v0qs0
安くてもイタいぜ六角大王!
37名称未設定:2006/04/11(火) 07:33:59 ID:ejTpY+Dg0
Boot Campで六角大王SuperSuper5を使った強者はおらぬか
38名称未設定:2006/04/11(火) 21:42:10 ID:jx0Ti4Vx0
blender使いが目立つのは六角難民なのかしら
39名称未設定:2006/04/12(水) 15:40:04 ID:2h2nPHsz0
ShadeのおまけについてきたVue5Easelにハマったんだけど、このソフト、
重いっすね。VRAM64M・メモリ1G搭載のPowerBookG4がヒィヒィ
悲鳴を上げてレンダリングしています。

最上位グレードInfiniteはアプリケーション本体だけで使用512M以上推奨とか。
これ以上3DCGの世界へ踏み込もうとするならWin機の1本買わなきゃいけない
時代になってしまったんでしょうか。
40名称未設定:2006/04/12(水) 21:59:53 ID:vBvAipml0
>>39
>Win機の1本買わなきゃいけない時代になってしまったんでしょうか。

知り合いは、4台並列レンダリングとかしてたよ。
41名称未設定:2006/04/13(木) 00:12:13 ID:HQQ5q2Cj0
げげぇーっ>4台並列レンダリング
俺にはそこまでやる熱意も情熱も電気代支払能力(50A契約必須?)も無い。
Mac miniやiMacの能力範囲で小品をポリポリ作っていく事とするよ。

CG板にCheetah3Dのスレ、立ったね。
42名称未設定:2006/04/13(木) 00:29:00 ID:0i7fn8fn0
>>41
おいらんとこは、Shade で Windows 2台と Mac 1台でネットワークレンダしてるよ。
43名称未設定:2006/04/15(土) 16:35:17 ID:0Mx7JX/e0
ZBRUSHいいですねー。
人物&キャラクターのモデリングの作業時間が極端に短くなった。
44名称未設定:2006/04/15(土) 18:02:33 ID:tNGYvIsO0
HEXAGONとSiloとmodoがUniversalBinaryに対応するのは
いつの事やら…
45名称未設定:2006/04/16(日) 23:02:53 ID:U3DM9PZk0
modoは確かUniversalに対応してはずでは?
46名称未設定:2006/04/16(日) 23:14:53 ID:+jXhbBk60
>45
ZBrush2.5(先行リリースされたプラグインのMac版含む)もmodo201も、
本当に世に出るの?…と時々不安になる。
47名称未設定:2006/04/18(火) 07:44:36 ID:9tUoxDDF0
>44
Shade8.5 DemoをIntel iMac 20inchに入れてTankをレンダリングしてみたが、
2スレッドレンダリングを実行しても一割くらいしか速くなってない。
ソフト本体は相変わらずもっさり。
48名称未設定:2006/04/18(火) 13:44:39 ID:z+SFS61H0
もうShadeのユニバ提供されてるんだ。でも1割ってのは残念な結果だな……

Blenderは2.41ロゼッタ起動とIntel用バイナリ(BF開発版)で起動速度は段違い
subsurf(サブディビ)しまくった時の反応速度も多少違うかな
社用マシンなんでなかなかレンダリング速度比較やれないのが悔シス
49名称未設定:2006/04/20(木) 22:41:18 ID:Er+D6fIE0
まだIntel Macも買っていないけど
もしBootCampでWindows on Mac環境を手に入れた暁には


メタセコイアを使ってみたいな。
50名称未設定:2006/04/20(木) 22:54:30 ID:kjizP0nG0
メタセコでできてブレンダでできない(or手間がかかる事)ってのが見当たらない昨今。
テクスチャプレビューとベベルくらいかな?
前者もプレビューレンダ付いてからなんかどうでもよくなっちゃったけど、不満な人はまだまだいそう。
Bevel Center頼みなベベル周りは不満。

それでも気がついたら時代物のWin機放置してマクでブレンダ1本に絞っちゃったよ。UVらくだし
51名称未設定:2006/04/21(金) 08:16:32 ID:xUvuTJ6Q0
データをmqoで渡される事が多いンよ
殆どの人がobjの吐き出せないフリー版しか使ってないからな…。

5000円であれだけ使いやすい国産のポリゴンモデラーが買えるなんてと
メタセコを知った当時衝撃を受けたものだ(六角Superがまだ2の頃の話)。
52名称未設定:2006/04/25(火) 22:36:50 ID:1bS82Uye0
CarraraやHEXAGONを開発していたeoviaをDAZが買収
ttp://artzone.daz3d.com/index.php

えらいこっちゃー
53名称未設定:2006/04/27(木) 15:19:53 ID:yIq7F/Iq0
Vue5とPOSER買ったけど、こりゃいい暇つぶしになるわぁ…
って思ってたら、すっかり忙しいつぶしになってる。
54名称未設定:2006/04/28(金) 13:43:10 ID:Ib00vdI50
藻前等、HEXAGON2が$1.99(DAZプラチナ会員限定)で発売開始ですよ
55名称未設定:2006/04/28(金) 19:08:06 ID:ODQjjEDb0
>54
一ヶ月だけDAZのプラチナ会員になれば誰でも買えるっぽい
それでも$31.99か、安いな。
56名称未設定:2006/04/29(土) 00:09:37 ID:JL9wkDfF0
Sketch Up Free キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/28/341.html
でもMac版はまだ...
57名称未設定:2006/04/29(土) 19:07:26 ID:SbKnoMPn0
既存の有償版デモはMac版あんのにね
GoogleEarth周りの機能で手間取ってんのかな
58名称未設定:2006/04/30(日) 10:00:49 ID:fp3p/pX30
MacでHEXAGONを使っているユーザーの方々、
今回の流れをどう思われる?

俺はもう疲れたよ、パトラッシュorz 六角大王開発凍結を受けて体験版に惚れ込み
購入したHEXAGONが、まさかこんな事になるなんてね。慣れてきたらPOV-Rayから
Carraraへのステップアップも考えていた矢先にこれかよ。
59名称未設定:2006/04/30(日) 19:03:37 ID:9M6gQU7Y0
ここの所Blenderはそのへんの喧騒とは無縁だな

いや振り返れば未来が消えたと思われた時期もあったけど
60名称未設定:2006/05/01(月) 09:59:42 ID:k8nmkGHJ0
俺の古MacじゃHexagon2がまともに動いてくれなくなっちゃった。
ワイヤーフレームでしか表示されないや。
1.2はそこそこ軽く動いていいアプリだったんだけどな。しばらく1.2使うか。
61名称未設定:2006/05/01(月) 15:55:42 ID:sP6kYbR/0
2006年04月27日 15時57分 更新
米Googleは4月27日、3Dデザインソフト「SketchUp」の無料版をリリースした。
SketchUpは、Googleが3月に買収した@Last Softwareが開発したソフト。
ユーザーは3D空間に紙と鉛筆で作図する感覚でデザインを作成、表示、編集できる。
無料版の「Google SketchUp」は、@Last Softwareが提供してきた有料の「SketchUp 5」
(「SketchUp Pro 5」と改称)とは別のアプリケーションとして提供される。
現時点ではWindows版のみ提供されており、Googleのサイトからダウンロードできる。

.....................またMacおいてきぼりですよ。
62名称未設定:2006/05/01(月) 16:39:29 ID:z1e8VHwU0
gmaxがない時点で終わっとる。
63名称未設定:2006/05/01(月) 16:56:06 ID:dWZaCjS20
gmaxやXSI mod toolてWinで使ってこそ意義がある品物じゃないんけ?
ゲームのmodデータ作成ユースがターゲットやろ
64名称未設定:2006/05/01(月) 21:53:00 ID:vw2lal300
>>61
インテルマックかってウインをインストールしろってさ。
65名称未設定:2006/05/01(月) 22:37:09 ID:dWZaCjS20
その姿勢でComing Soonとは言わんでそ
66名称未設定:2006/05/02(火) 01:44:58 ID:2k/A1QoB0

Carrara5はBootCamp+XP環境で使った方がG4 1.7Ghz Dualより速かったりする罠orz
67名称未設定:2006/05/02(火) 11:19:31 ID:/oYo1cEu0
なぜBootCampとG4Dual環境を比べるのw
68名称未設定:2006/05/02(火) 13:57:29 ID:QadQ57IB0
片方はG4 1.7GHzとハードの条件を書いてるのに、片方はハード書いてない件。
69名称未設定:2006/05/03(水) 01:59:32 ID:OUEVJa+E0
intel化、bootcamp発表の流れで工作員未満が増えた希ガス
Macで3DCGやってる奴なんて達観した奴多いから、sketchupの対応遅れてもCarrara5が遅くてもLWのプラグイン少ないと叩かれても寂しがるだけで健気にやってます

性能や対応物の状況云々で切羽詰まってた人はあらかたwin導入してるお
70名称未設定:2006/05/03(水) 03:21:02 ID:T/UD7nLy0
>>67
ごめんなさいは?
71名称未設定:2006/05/03(水) 13:10:35 ID:SUfwTvDN0
悟りを開いた。六角大王Super4さえあればいい。
ZBrushの彫刻モデリングは見なかった事にする。
72名称未設定:2006/05/03(水) 16:01:11 ID:OUEVJa+E0
>>70
へ?
73名称未設定:2006/05/03(水) 19:05:15 ID:jFlKNQJO0
GWにもかかわらず、しこしこPOSERで遊ぶ→フィギュア3体配置!
→ライティングばっちし!→いざレンダ→アプリ突然終了→データ再開不能!

Winなら楽勝なんすか?
74名称未設定:2006/05/03(水) 20:41:54 ID:FKUEPgoL0
>73
チョー楽勝。

「3DCGに関しては」速度も性能もソフトウェア関連資産も(プラグインとか)、
Macはもう10年以上遅れてる。
75名称未設定:2006/05/03(水) 20:44:17 ID:wjSZGD2A0
>>74
まあ,我が建築業界の3DCGも世間一般より10年以上遅れているからちょうど良いんだがな.
76名称未設定:2006/05/04(木) 04:34:36 ID:PAqmMcfv0
WinでもPoserが不安定な香具師って結構見かけるな。それこそちょっと操作しただけで落ちるとかいうレベルの奴
一方、重さの不満垂れる程度で安定している奴も多々
ドライバ相性でもあるんじゃね
77名称未設定:2006/05/05(金) 08:36:49 ID:eYvdrWno0
Winの場合グラボ等のパーツやインスコしているソフトも人それぞれ
多岐にわたるから不安定になりがちと思いきや安定しているやつ多い
んだよな。Macはその点有利だと思うのだが残念、不安定なやつ多いな。
78名称未設定:2006/05/05(金) 09:06:10 ID:QotO4GCR0
MacはOpenGLカードが無いから
79名称未設定:2006/05/05(金) 10:40:25 ID:A5x7DUGJ0
Quadroあるじゃん。
80名称未設定:2006/05/06(土) 06:03:05 ID:CiVwIUk/0
QuickDraw3D があるからいいんだよ。
81名称未設定:2006/05/06(土) 18:31:41 ID:dusdxXQb0
MacにQuadro積む意味あんの?w
82名称未設定:2006/05/06(土) 20:15:35 ID:SPsR1GR20
FCPやmotion使いにもいいんでないの。

3Dだけ見たらMacに追加投資する前に素直にWin行けよって風潮ではあるが
83名称未設定:2006/05/06(土) 22:09:30 ID:u2HfjZ0+0
景観作成ソフトが随分安くなってきたから夏ボーで買おうと思うんだが
BryceとVue、Macと親和性が高いのはどっちだろう?

Vueは一番安いバージョンでもメモリ256M、GeForce推奨(Radeonは9x00限定)と
要求スペックが高くて微妙

BryceはOS8.6からOSXまで使えるバージョンとOSX専用バージョンから選べるけど
体験版がない上Tigerと相性が悪いらしい
84名称未設定:2006/05/07(日) 04:20:33 ID:6okvXfnz0
今時は要求スペックの高さは開発者の本気さを示す物と思うくらいが丁度いい
Macには辛い所ではあるが
85名称未設定:2006/05/07(日) 06:58:00 ID:FuNT2Njk0
例外もあるけどね。
Shadeはバージョンが古いほどものがいい(Tigerで強制終了しなくなったり、
数値入力やマリモ・Luxorが使えりゃあ。6が今でも一番まともだったと思う)
86名称未設定:2006/05/12(金) 12:27:47 ID:AXrX+VvD0
DAZでCarraraと関連プラグインのセールが始まった。
流石に$1.99ショックは二度も起こせなかったか(それでもプラグイン3割引)。
87名称未設定:2006/05/16(火) 10:38:55 ID:V7iu2gNU0
DAZで有料商品を購入してDLする時くらい、好きなFTPソフトを使わせて欲しい。
鯖の反応が鈍い・重い・たまに切れる・切れた場合もDL回数が1カウント減っていく
からうっかりMacの前も離れられないよorz

イー風呂でShade 8 DL版を購入した時に比べたら、まだマシと割り切るべきだろうか。
下り90Mの光回線で14時間。先にDLしてアクティベーションをかける専用FTPソフトが
またすごまじい仕様だった。正直二度と見たくない...
88名称未設定:2006/05/17(水) 22:06:21 ID:3BBiQE+o0
DL商品ってそんなに大変なんだ・・
89名称未設定:2006/05/17(水) 22:38:56 ID:ArAk0Fnb0
Shadeダウンロード版は、Vectorで買えば専用FTPソフトを使わずに済む。
Pro版を買った時はCATV(下り最大50M)で20分もかからなかった。

Eoviaから買った時はゲッター1でDL出来たんだけど、DAZは専用フォーム以外から
DL出来ないのが困る。
90名称未設定:2006/05/18(木) 13:50:30 ID:dwcGZi0A0
8年ぶりに3DCG再開。いやーBlenderすごいねー。そもそも、まだあったんだね。
脳内いまだ「O2」止りだから「PowerBook」の描画能力でさえ驚異的に感じる。
やり込むうちに要求レベルが上ると思うと怖いが、今はサイコーに気分がよい。
91名称未設定:2006/05/18(木) 21:41:50 ID:YKDiY8Fq0
あのBryce5が$19で(3DCommune提携特売)販売されているのを見ると、
時代の流れを感じるなぁ

発売当時は7〜8万円だったような
92名称未設定:2006/05/19(金) 22:46:56 ID:HZPMja0h0
>>90
俺もBlenderの進化のせいでMacの3DCG環境に不満なくなってしまったクチです。
Version1.x台の頃とか褒められた使い勝手じゃなかったのがむしろ懐かしいですな。
邦訳ドキュメントも皆無だったし。
それでも当時は安さで驚かれてたけどね……

PPC Mac miniとBlenderで10万ポリ弱平気で扱ってます。
インスタンス多用してるとはいえ、凄い時代になったもんだと思わざるを得ナス
93名称未設定:2006/05/20(土) 08:49:32 ID:ukNFeDUB0
>92
Blenderってそんなに快適なの?英語&UNIX臭いインターフェイスで昔挫折したきり
ダウンロードした事が無かったよ。

G4 Cube上ではHEXAGONやmodoは動きそうもないし、六角大王Super4ですら
3万ポリ以上扱えない(落ちる)。一度試してみようかな。
94名称未設定:2006/05/20(土) 15:55:02 ID:EFbr/kCG0
modo201はG3以降らすい
どれくらいのパフォーマンスが出るかわからんが
95名称未設定:2006/05/21(日) 01:58:14 ID:R1MVbbaS0
>英語&UNIX臭いインターフェイスで昔挫折したきり
俺も一回挫折したよ。JBDPがなかったら覚えられなかったと思う
癖はあるけど、一度慣れるとけっこう効率的な操作性に感じるのが不思議

でも頂点グループ周りの操作性は未だに慣れられない俺
すぐこんがらがる
96名称未設定:2006/05/21(日) 15:22:29 ID:ucVSMwvx0
Blenderのintelバイナリがあるんだけど、起動しない・・・・
97名称未設定:2006/05/21(日) 17:41:50 ID:UTpLkvue0
>>93
>Blenderってそんなに快適なの?
慣れたら、の話だろ
慣れるまでは先の見えないトンネルじゃね?
98名称未設定:2006/05/21(日) 18:56:46 ID:EBiq6dcx0
>>97
Strataの使いやすいインターフェイスに慣れてると,Blenderを見ると途方に暮れてしまうw
99名称未設定:2006/05/21(日) 20:29:11 ID:nIBsQIQk0
Import Poser Dynamic Cloth into DAZ Studio
Poser6→DAZ|STUDIO1.3へ直接クロスシミュレーションを渡す方法。
ttp://www.daz3d.com/support/tutorial/tutorial.php?id=1543

用途は限られるけど一応リンク
PoserユーザーならCarrara5+TransPoser2が今$99で買えるけど、
Carrara5Pro体験版自体が重くて悲鳴を上げるうちのG4無改造Cubeにはキツい。

D|S+プラグインでダイナミックヘアも取りこめるようにならないかなぁ。
100名称未設定:2006/05/22(月) 00:10:12 ID:vmLkfibB0
>99
リンク先から落とす2つの必須スクリプトをPoserにインストールする必要がある。
しかも英語版Poserじゃないと使えない。残念!
101名称未設定:2006/05/23(火) 13:00:38 ID:hwGn0xoM0
>>93
中途半端ですが、日本語化されてますよ。
もっと日本語化したやつもありますよ。
自分で探してね。
102名称未設定:2006/05/23(火) 14:25:25 ID:5SGF+teU0
エントリークラスの3DCGソフトでUB化が完了しているのは、
・Shade・Blender(起動しないbuildもあるようだが)・Cheetah3Dの3つだけ?

Carraraに期待してたけど買収されて先が分からないし、DAZ|Studioの方が
先にUB化しそうな予感…。
103名称未設定:2006/05/23(火) 16:39:05 ID:F4EaX2r40
うん、早い所UB化してほしいね。
Carraraみたいなハイブリッド版だと
BootcampでWin起動で使うっていう手も無いわけじゃないだろうけど、
テキスチャ作ったりでWin/Macの行き来があると面倒くさそうだな。
104名称未設定:2006/05/24(水) 05:21:08 ID:LuwzO+XZ0
六角大王Super Mac版はもう 出ないのでしょうか
4を継続販売しているのはとてもありがたいのだけど、やっぱり寂しいなぁ
105名称未設定:2006/05/24(水) 12:33:32 ID:QshExGeG0
個人開発の無理が祟ってWin集約したんだよね……相当余裕できない限り難しいだろうなぁ。

六角って使った事ないんだけど、他のソフトでは代用効かない物なんですか?
よく3Dスケッチ感覚とか聞くけど、頂点繋げて面張りやextrudeで立体化するのとどう違うんだろ
106名称未設定:2006/05/24(水) 12:52:44 ID:JLZJbjPK0
ttp://www.laputa.ne.jp/rokkaku/download/demosoft/

うまく説明できないが、「マンガモード」で「下絵の輪郭をなぞるだけで勝手に
平面的な線を奥行きのある立体イラスト(輪郭)にしてくれる」とこ。

xyz軸なんて七面倒くさい事を考えずに立体化できるので、自分でサクサク人の顔が
書ける人ならあとは適当に面を貼るだけで済むので、モデリングが楽。

それゆえにいざ今回のような事(開発打ち切り)になって他のソフトへ乗り換えようと
すると「輪郭を自動で立体に起こせない」現実に戸惑う事になる。
107名称未設定:2006/05/24(水) 12:54:18 ID:JLZJbjPK0
マンガモードのワークフローはざっとこんな感じ
ttp://www.kutsugi.com/gallery/note_rok/rok_mng.html
108名称未設定:2006/05/24(水) 15:14:56 ID:QshExGeG0
クラシック用の体験版、intelMacで動かナス orz

>>107
>けっこーテキトーに描いてもへーきみたい。
>面倒な作業だった平面のポイントをずらして奥行きを付ける工程が自動化され

この辺が特徴のようですな
作業平面を漫画的に自動判別してくれる感じですかね。確かに他のソフトで見ない。
この機能のためだけに六角欲しいかと言われると、慣れてない身には微妙だけど
109名称未設定:2006/05/25(木) 11:17:13 ID:UKlfdAoW0
modo201リリース age
110名称未設定:2006/05/25(木) 16:04:24 ID:TZyj/rrg0
HEXAGON2、2.0の段階でUVマップ展開や3Dペイント機能が働かず。
あてろあてろと起動時に表示されるダイアログがうるさいので2.01パッチを当てたら、
今度は「キサマのG4マシンとRadeonグラフィックカードはOpenGL1.4に対応してないぞ」と
警告が出たまま起動しなくなりましたORZ

某海外3Dフォーラムで「(Mac版は)$1.99分の働きも出来ないソフト」とこき下ろされてたけど
本当だったわ。Windows版はネットワークレンダリング用に購入したIntel iMac 2.0Ghz+
Boot Campβ版上のXPで快適に動くので余計に腹立つ。
111名称未設定:2006/05/25(木) 16:24:43 ID:dZpztNgW0
ヘキサ2には格安系の期待が集まっていたのになぁ。
modoの評価も気になりますね。お高くても安定していればMacの貴重な本格派ソフトとして応援したいところ。

さて未リリースのsiloはいかに。
112名称未設定:2006/05/25(木) 17:15:19 ID:0qTANNAo0
>>110
おいらの古いRage128搭載のG4でもその警告は出るけどその後起動できるけどな。
起動できないのは一回経験したけど、
一旦2.0と初期設定関係を削除してから、もう一度2.0→2.01とやってみたらOKだった。
ペイント関係はちゃんと動いてくれないけど、1.21+αぐらいには使えてるよ。
113名称未設定:2006/05/25(木) 17:43:52 ID:ROHMmDsc0
ないと思ったら落ちてたのか。
で、MAYAの運命はどうなるの?不親切なAUTODESKでだいじょうぶ?
114名称未設定:2006/05/25(木) 20:34:53 ID:L6jrJyaC0
HEXAGON2をプレオーダーしていた人、$105のバウチャーは早めに使い切りましょう。
また月会員自動更新は26日までに確実に「off」にしておきましょう。
でないと毎月$7.99徴収されますよ
115名称未設定:2006/05/26(金) 10:25:23 ID:7uefLj030
HEXAGON(安定しているのは1.21なのかな?)やCarrara5はまだUB化されてないわけ
だけど、Intel Mac上のRosettaで3DCGソフトを動かした場合、どれくらい遅くなるの?

エントリークラスのソフトでは既にShade8.5・Cheetah3Dが対応しているのは知ってるん
だが、体験版の操作性や使い勝手がどうも自分の好みに合わなかった。
116名称未設定:2006/05/26(金) 15:47:56 ID:FECsxlaK0
blenderで比較したときの印象からの憶測
・起動が変換処理分遅くなる
・操作性、UI周りなどはOpenGL依存のため大差ないケースも想定される。
・重いレンダリングではリニアに最適化されてない事/翻訳処理による性能差を感じるケースも。
しかしロゼッタは単純計算の最適化ではそこそこ優秀なのか、気軽にレンダリングできる範囲の処理では大差感じなかったりもしてわけわからん

個人的な結論:
不具合でるケースを除いて、ロゼタが意外に優秀で比較に困る。ソフトによっては大差つくかもだから鵜呑みにすんな。
117名称未設定:2006/05/26(金) 18:16:12 ID:dMeE+zZ00
Intel Mac Core Soloで六角大王Super4を使っているよ。
元々軽いソフトだからRosettaで重くなったという事もないし(体感的に)、
何せ68kMac、フリーウェア時代から使い続けているので今更他のソフトに馴染めない。
F士通の親指シフト配列に慣れてしまった人が他のキーボードに触れないのと似てる(笑)。

Boot CampでWindowsXPを動かせるようになったら、六角S5とSiloを導入したい。
118名称未設定:2006/05/27(土) 14:32:24 ID:DT8fuUMH0
3月に限定3000本キャンペーン価格(一万円・実売7400〜8980円くらい)と銘打ってから
元の価格に戻りそうもないPoser6。

ひょっとしてそろそろ7のアナウンスが出る季節なんじゃない?とIntelMac対応待ちもあって
買い控えしてるんだけど、Poserってどのくらいの間をあけてバージョンアップしてたっけ。
(日本語版6は2005/3/25発売)
119名称未設定:2006/05/27(土) 17:42:55 ID:+3v1bqEt0
ところで皆さん3Dソフトは一本? それとも複数使うクチ?
俺はmodoとZBrushでモデリングして、C4Dでレンダしてるんだけど。

……ZBrushのせいでPowerBookが捨てられんよ。modoもC4DもUB化されているのに。
120名称未設定:2006/05/29(月) 08:44:21 ID:f1LAV4sn0
C4D、憧れるな。UB対応アプリでマルチスレッドレンダリングがあんなに速いなんて
思わなかった(Shade8.5で同じモデルをレンダリングしたら、ぜったいあの速さじゃ
終わらない)。

>119
モデリング…六角大王Free+同Super
(対称モードが正面向かって右側しか操作出来ないのが嫌でFree版が捨てられない)
レンダリング…POV-Ray→Carrara Studio2
アニメ…やすくなったPoser6で試行錯誤中

Intel Mac時代に向けてモデリングとレンダリングの乗り換え先を探さなくてはなら
ないのだが、一向に「これだ!」というものが見つからない。HEXAGONの対称モード
(シンメトリーモード)は魅力的だけど、体験版の重さに投げた。はぁ、六角Super5
なり6がMacの世界で復活しないものか…(対称モードに是非左右編集切り替えを!)
121名称未設定:2006/06/01(木) 17:25:23 ID:gjvxhwcN0
所有ソフトはShade 8.5 Standardのみ、あとは3ds Max英語版の操作が
わかる程度なんですが、今、ゼロから習得するのも厭わないのであれば
Softimage|XSI は選択肢としてありですか?
ちなみにMayaはさっぱりわかりません。
122名称未設定:2006/06/01(木) 17:35:19 ID:9kBRak4g0
>121
Windows XP(日本語版あり)/Linux(英語版のみ)版しかないけどいいの?>XSI
ttp://www.softimage.jp/xsi/v5/SysReqs/index.html
123名称未設定:2006/06/01(木) 17:50:01 ID:gjvxhwcN0
Winも使ってるんで問題はないんですがそもそもスレ違いですね。
124名称未設定:2006/06/01(木) 18:13:05 ID:Cwpc9d8M0
板違いになっちゃうね。
仮にBootcamp使ってやるとしても、この板でやる意味はないかと。

板違い承知で私見述べると悪くないとは思う。
Avid信用できるかどうかかなぁ。
洗練されてるという評価は聞くけど普及度やプラグイン充実度が心配されている感じかしら。
125名称未設定:2006/06/01(木) 18:43:05 ID:gjvxhwcN0
ありがとう。体験版があるようなので使ってみます。
126名称未設定:2006/06/02(金) 00:00:35 ID:34hdg7Th0
なんかShadeすっかり廃れちゃったなぁ。
まだMac版しかない頃からずっと使ってるけど、
一昔前はアマチュアは殆どShade(WinだとLW多かったが)の印象だったのに。
127名称未設定:2006/06/02(金) 00:21:09 ID:3juB394p0
エクスからイーフロで一気に廃れたな。
128名称未設定:2006/06/02(金) 09:04:18 ID:xJjvilFP0
アニマスも日本語版の販売が終了、六角大王SuperはMac版開発終了、
CarraraはDAZに買収されて開発チームフリーに、HEXAGONは2でズタボロとなり
$2で投げ売り、今度はCarrara Proが$300(CG板のCarraraスレ参照)…

modoとZBrushとLWはがんばってるけど、そこまで投資するほどの腕もない。
3Dを始めた原点に戻って、今は六角大王Freeを使ってる。
129名称未設定:2006/06/02(金) 15:32:41 ID:RBm40NPe0
>modoとZBrushとLWはがんばってるけど
ZBrushはIntelMacの上では動かないし、LWに至っては正式にMac OS X 10.4に対応していない。
頑張っているのはmodoだけだよ。

商用でUB化されているソフトって、Shade、Cinema4D、monoくらい?
この状況じゃフリーウェア使うのが一番正しい選択のような気がする。
130名称未設定:2006/06/02(金) 16:09:40 ID:IZ8Tj7JE0
>129
>mono
ワンダと巨像か?

冗談はとにかく、DAZ|STUDIOは次バージョンでUB化する計画があるそうだ。
Bryceも半額以下の投げ売りセール($59.95. 5.0は$19.95)を始めたし、Vue6は
7〜8月頃にはアナウンスがあるかも試練(今開催されているコンテストの賞品が
「今夏発売予定のVue6ライセンスをプレゼント」)
131名称未設定:2006/06/02(金) 18:17:06 ID:0RGQjW+I0
http://www.3dluvr.com/marcosss/morearni/castle.jpg

こういうグローバルイルミネーションのしっとりした感じのシェーディングが
手軽に出来るソフトでお勧めありますか?
Shadeは遅いし設定が煩雑な気がするんですが。
132名称未設定:2006/06/02(金) 21:46:09 ID:x8exDCiO0
>131
Vue5 Esprit、予算がなければVue5 Easel、まじオススメ。
大気→大気の読み込み→悪天候→サムネイルにGIとでかいロゴのついた
大気を取り込むだけですぐこんな感じのGIレンダリングが出来る。
ttp://www.e-frontier.co.jp/e-on/images/vue5esprit/GI.jpg

体験版も出てるし(DLするのは仏の開発元からになるけど、インストーラと
アプリケーション本体は日本語版として動作するからまぁためしてみそ。
133名称未設定:2006/06/02(金) 21:55:06 ID:x8exDCiO0
>132補足
リンクした画像はEsprit以上でないとレンダリングできない(被写界深度は
Easelに含まれていない)んで注意
134名称未設定:2006/06/03(土) 18:38:34 ID:L6DP5pnf0
>>131
Shade8.5だと適当に大域照明選ぶだけなんで特に煩雑ってこともないかと。
ラジオシティだと面の裏表とかポリゴンの接点とか制約が多いけど、
パストレーシングかフォトンマッピングなら自由曲面で問題なし。
速いか遅いかは、他に比較対象を知らないので何とも。
135名称未設定:2006/06/04(日) 11:43:37 ID:Bj8VfruI0
>>132

おお、ありがとう。
このソフト、Terragenみたいな景観作成しかできないかと思ってた。
淡い影がそそりますね。早速買ってみようと思います。

>>134
Shade、レンダリング手法でパストレーシングとか選べるのはわかるんだけど
大域照明のタブでもさらにまたパストレーシングがあったりして妙な感じがする。
白紙からはじめたとき、撮影スタジオみたいな空間を構築するのに最近の他の
ソフトに比べて手間がかかるっていうか。まぁモデリングでは重宝してるからいいんだけどね。

136名称未設定:2006/06/04(日) 11:59:03 ID:OrZc1u3D0
>>135
待て待て、Vue、特にMac版は絶対体験版を触っておいた方が良いぞ。
ATI Radeon系のグラボで動作保証されているのはRage128、Radeon9X00系のみ。
またOpenGLをハードウェアで走らせるかソフトウェアで走らせるかによって
速度が倍以上も変化する情け容赦のないソフトだ。

インターフェイスは分かりやすいしレンダリングの設定もシンプルだけど、
最低でも体験版を最初に起動した時に表示される「あなたのマシンはOpenGL
ハードウェアに対応しています/いません」チェックだけはしておけ。
137名称未設定:2006/06/04(日) 18:02:51 ID:kskMTS4T0
>>135
シェーディングとレンダリングの手法を別々に選べるのは合理的な設計だと思うんだがね。
6の頃はパストレーシングの設定項目にフォトン数やらオーバーサンプリング数やら
細かく用意されていて面倒だったが、今やノイズ減少スライダのみ。

ところで当時景観作成系ソフトとしてはBryceが多かったように思うんだけど、
今はVueの方が強いの?
138名称未設定:2006/06/04(日) 18:44:50 ID:/N3CPifU0
Byceは現在最新バージョン5.5だけど、CorelからDAZに引き取られてから
0.5あがったきり停滞中。>131の求めるGIレンダリングも出来ない。
ttp://www.daz3d.com/program/bryce/55index.php

噂では年内にコードを1から書き直した6が出るって話もあるけど…
ちなみにBryceの景観エンジンの一部を取り込んでいるのがCarrara。
こっちはGIにも対応してる
ttp://www-cache.daz3d.com/store/item_file/4293/popup_91.jpg
139名称未設定:2006/06/06(火) 09:57:57 ID:UQ8d6UsN0
STRATA CX5…
140名称未設定:2006/06/06(火) 15:18:56 ID:UQ8d6UsN0
Carrara5日本語版発売のお知らせ
直近でCarrara4 Standarid版を買ってしまった人への無償ウプグレは?
ttp://www.e-frontier.co.jp/release/news/060606_p_carrara5.html
141名称未設定:2006/06/15(木) 21:24:11 ID:HaHwt4zG0
>140
さあ…
ついでに保守
142名称未設定:2006/06/15(木) 21:41:46 ID:oMeSQyYH0
Cheetah3D 3.3がリリース。
ttp://cheetah3d.com/news.php
143名称未設定:2006/06/16(金) 01:52:26 ID:TcBfWhA70
STRATAはUB化のアナウンスあったっけ?
144名称未設定:2006/06/16(金) 21:10:42 ID:PZGH9yMO0
記憶にございません
145名称未設定:2006/06/19(月) 20:39:10 ID:8gLC2jNj0
Google Sketchup!フリーウェア版、Macも来たね。
146名称未設定:2006/06/20(火) 11:24:27 ID:7cxFVxfq0
DAZ|STUDIO1.3.1も出たぞ
Mac版を使っていくうちにインターフェイスの再描画が崩れていた問題
(ATIグラボとの相性)が解消されてる
147名称未設定:2006/06/21(水) 09:18:13 ID:+YC1tPYA0
イー風呂はいい加減英語版と日本語版の間でファイルの互換性をとってほしい。
今度のCarrara5日本語版も絶対、英語版と互換性の問題が出てくるんだろうな。
…Vueもそうなんだけど(こっちはシリアルから違ってしまうので。e-onのサイトで別途
日本語版の尻からライセンスコードを取得しておかないとアップデータも落とせない)。
148名称未設定:2006/06/22(木) 00:16:32 ID:afeEMeN10
初心者ですがLightWave買いました。
149名称未設定:2006/06/22(木) 01:30:55 ID:5oIKNiRU0
>>147
自前で開発してる事になってるのは Shade だけだからね。
150名称未設定:2006/06/22(木) 12:47:09 ID:GlUon6u30
そもそも3Dと一口に言っても、
・アニメーション(動画)
・イラスト(静止画)
・建築系(3D CAD・静止画パース・動画)
・機械系(3D CAD)
などといろいろあって、ソフトによって向き/不向きがあるんだろ?
静止画ならMacで十分やれてる人は多い。
みんな何を前提に話してる?

ハードにしても静止画中心ならG5やPenDで十分な場合がある。
何かにつけ「Opteron」とか言い出すのは、
アニメーションやってる連中か、単なるスペックオタ。

同じ3Dでも、動画アニメーションやってる人と、
簡単な静止画建築パースしかやらない人とでは、
ソフトやハードの前提条件が全く違う。
アニメーションの人が書いた書込みを、
静止画しかやらない人が見て真に受けてもねえw

おれは静止画建築パースだけだから今はMac(PM G5)+Shadeで、
全然問題ないから今後しばらくこのままのつもり。
151名称未設定:2006/06/22(木) 13:00:00 ID:pNDTFS8C0
152名称未設定:2006/06/22(木) 13:13:56 ID:oolCB17O0
modoから3D始めるのってどう?
ユーザとドキュメントがまだ少ないので躊躇していますが。
手をつけやすいソフトはありますか?

用途は静止画で実写との合成素材を作ったり、プロダクトデザインまがいのことをしたい。
C4DのAdvanced Renderの描画は結構好みに感じました。
153名称未設定:2006/06/22(木) 14:26:33 ID:0jqf9lHg0
まずは興味のあるソフト複数の体験版をかたっぱしからいじって、

 ・自分に合うか(使い勝手や操作のクセ、モデリング技法の向き不向き)
 ・手持ちのマシンスペックで快適に動くかどうか
 ・予算に見合うかどうか(フリーなら六角FreeやSilo Lerning Editionなど)

しっかりチェックした方が良いよ。

静止画ならMacとShade、と言われた時代が今は懐かしい….
154名称未設定:2006/06/22(木) 19:15:23 ID:ZuoiHVnn0
現在G4Dual1Gをメインに使ってて、そろそろ新マシンに変えたいんだけど
ソフトの都合でOSも10.3を使っている状態です。

今の環境がIntelMacで動く保証もないし
いつ新マシンにすればいいんだーっ!
Macのバカー!
155名称未設定:2006/06/22(木) 19:38:38 ID:+gDb+zst0
IntelMacならBootCampでWindows用ソフトを入れちゃいなよ
身もふたもないけど、Mac版でバグだらけだった某ソフトのWindows版は
IntelMac+WinXPでめっちゃ快適に動いてるよ。

IntelMac+universalアプリ騒動の中、ハイブリッドライセンスのソフトを
買っておいてこれほど良かったと思った事はないぜ…。
156名称未設定:2006/06/22(木) 21:58:43 ID:fMjKeR780
MacとWindowsとは再起動しないと切換えできないんだろ?
だったらわざわざ割高なMac使わずにWindows用にマシン買った方が良いよ
157名称未設定:2006/06/22(木) 22:00:17 ID:Fz6ZfT7P0
割高って、ほんとに比較して言ってんの?
158名称未設定:2006/06/22(木) 22:51:37 ID:7tS9b2Za0
PCのBTOで言えばMacってどんなにアポーストアでカスタマイズしても
本質的なハードウェアはPCのデフォルトかそれ以下の状態じゃん?
単にそれぞれの容量とかが可変って程度。
159名称未設定:2006/06/22(木) 23:22:27 ID:t9dz//4x0
Macには、そこそこ使えるiおまけアプリが沢山ついてくると言うのはあるが、
素のハードだけ見ればやはり通販系のPCには見劣りするのかなあ...
でもiMacやMacBookはそんなに割高じゃないような。
メーカー製PCのようにゴミのようなおまけアプリが使えず、
あとでソフトをいろいろ買い足す事考えると、全然高くないし、
BootCamp出てからはさらに割安感は高まった。

しかし、MacBook ProやPowerMacの割高感はいまだに払拭できてないんでは?
やっぱ高いよ。
160名称未設定:2006/06/23(金) 00:04:30 ID:6EEBqDq/0
高いかもしれないけど、MacOSXが走るDOS/V機は今のところMacしかない訳だしね。

そこに価値があるのだとおもう。
161名称未設定:2006/06/23(金) 00:08:16 ID:xnDo20Hc0
いまだにDOS/Vとか言う奴いるんだな…
162名称未設定:2006/06/23(金) 01:00:09 ID:6EEBqDq/0
スマン、古い人間なもんで。
AT互換機とか、DOS/V機とか、無意識に使っちまうよ。
163名称未設定:2006/06/23(金) 09:52:52 ID:EPQbDIuj0
OSに価値があっての価値ですが。
164名称未設定:2006/06/23(金) 10:36:20 ID:2nMk1OMR0
Shade、8.5.1でそこそこ具合よくなったと思ったら、8.5.2でまた不具合…orz
Windows版は問題ないようだな。
165名称未設定:2006/06/24(土) 13:53:26 ID:UEwCtLlm0
保守
166名称未設定:2006/06/24(土) 14:42:03 ID:NJcM9G5Y0
maxwellってどうさ
167名称未設定:2006/06/24(土) 22:35:56 ID:bPBPeKE20
UBじゃないので何とも。
168名称未設定:2006/06/24(土) 23:36:14 ID:VE5okEAq0
じゃあUBにしてくれ
169名称未設定:2006/06/25(日) 11:34:40 ID:NTYK3K1x0
RealFlow4、Mac版なくなっちゃったんだね……。
買おうとおもって必死に金貯めてたのに……。
170名称未設定:2006/06/25(日) 14:16:25 ID:MGp4WE2/0
3D組はもうwinでいくしかないね。
けど、はたしてintelMacにwin入れた所で
XSIやMaxがちゃんと動くんだろか?
171名称未設定:2006/06/25(日) 23:17:11 ID:jPisjDjE0
CarraraとShade、3Dlight、六角大王Super5体験版とSiloは動いた
HEXAGON2はディスプレースメントマップさえ使わなければ快適
ハイエンドソフトは怖くて動かせません

Mac mini CoreDuoはそんなとこ。
172名称未設定:2006/06/26(月) 00:03:59 ID:hmbyxBOe0
BootCampがエミュレーターとでも思ってる馬鹿がいるな
173名称未設定:2006/06/26(月) 00:22:39 ID:aH+ZOLr00
>>172
ビデオカードの関係で動作しない可能性が十分あるわけだが
174名称未設定:2006/06/26(月) 01:07:16 ID:PV2WRFXN0
あとハードウェアドングルとか
175名称未設定:2006/06/26(月) 01:07:51 ID:1l9KBD0N0
PCゲームでも書いておくか
動く
 ザ・シムズ2 AoE3 三国志VII・VIII(ささいな操作で読み込み動作が始まるので、
キーディスクをMacmini内蔵ドライブでは使わない方がいい)、PSO(ローレゾ)
FF11(混雑していない地域ならどうにか遊べるってレベル)
大航海時代 UO RO


動かない
 真・三国無双3ハイパーdemo(Intel iMac 20inchならOK)
 PSO BB、三国志X、XI 信長の野望オンライン
戦闘妖精雪風(戦略フライトシム)
176名称未設定:2006/06/26(月) 08:03:29 ID:hmbyxBOe0
>>173,174
BootCampがエミュレーターとでも思ってる馬鹿がいるな
177名称未設定:2006/06/26(月) 08:45:42 ID:fAGbmm0D0
ドングルの問題はありそう。
178名称未設定:2006/06/26(月) 09:49:40 ID:ZhfVCIhR0
現状、BootCampはベータなのだし、正式なバージョンになってもAppleがWindowsを
プリインストールしたMacを販売するとは考えられない。
よってMacの上でWindowsを動かすことは、自作機でWindowsを動かす程度のリスクはある。
あるいはWindowsがプリインストールされたマシンの上でLinuxを動かす程度のリスクか。

つまり、スペック的に問題はない筈だが、何があってもおかしくはない。
179名称未設定:2006/06/26(月) 13:57:46 ID:F8i9gByi0
ID:hmbyxBOe0
は3D触った事ないんじゃね

エミュエミュって、そんな事は関係なく
ハイエンドソフトが動作環境シビアな事知らないのか
180名称未設定:2006/06/26(月) 17:03:06 ID:fAGbmm0D0
仕事で機器導入とかそんな概念がない学生かなんかなんでしょ。
181名称未設定:2006/06/28(水) 16:09:46 ID:/jwDeY2h0
そだね。
Mac mini なんかだと、起動しないかもね。
ハイエンドな 3DCG アプリって、動作条件満たしてないコンピュータじゃ動作しないもんね。

Intel な Mac って、"BootCamp で WindowsXP は動く" けど、その上で動作するアプリケーションが "必ず全部動作します" とは言ってないんだしねぇ。



あ、全然関係ないけど、今日、Flash Player が 9 になったので、ダウンロードしましょう。
182名称未設定:2006/06/28(水) 23:33:45 ID:uHoA0Or60
Vue系プラグインは、もうMac OS Xのは、でないんかなあ。
Vue 5 xStreamのMac OS Xへの対応とかさ。
183名称未設定:2006/06/29(木) 05:12:05 ID:4zXogIev0
>181
Intel Macには対応してないぞ

MacBook・Intel Mac mini/iMacユーザーは間違ってインストールしないように。
184名称未設定:2006/06/29(木) 21:25:46 ID:HcUeRuJb0
馬鹿だこいつ
185名称未設定:2006/06/30(金) 00:32:10 ID:FtNq/zc80
で、DAZ がいらないって言った Amapi を e-frontier が開発ごと買い取った訳で。
186名称未設定:2006/06/30(金) 08:58:33 ID:A97NdzCG0
>185
しかもその開発者達はHEXAGON開発メンバーでもあったわけで(DAZは彼らを
引き取ってはいない)、AmapiやHEXAGONをつくってない間はCarraraの開発に
携わっていたわけで(Carrara5のポリゴンモデラーは彼らの手によるもの)

さあ おもしろくなってまいりました

まずはShadeのポリゴンツールをどうAmapiのエンジンに組み換えてくるかだまな
187名称未設定:2006/06/30(金) 10:57:20 ID:77jO65WY0
Amapi復活?しかし、あのインターフェースには、なじめないなあ。
でも、Vueは、まじでWinしか出さないのか?
188名称未設定:2006/06/30(金) 11:28:28 ID:e/VKW2XZ0
Amapi と Shade と e-frontier の今後についての予想。

1. 余ったのを押し付けられただけだったから、製品に付いてる社名が変わるだけ。
2. 無理矢理 Shade と統合して、更につぎはぎデコボコソフトが生まれる。
3. 時○氏と Amapi 開発チームのソリが合わず、チーム崩壊。
4. Shade の後継として、全く新しいソフトが生まれる(でも日本では売らない)。
5. Amapi が Shade のプラグインになる。
6. Shade に Amapi 形式のインポータが付くだけ(Pro 版のみに Amapi バンドル)。
7. その他。

さて、どれ?
189名称未設定:2006/06/30(金) 11:44:36 ID:A97NdzCG0
Amapi開発チームって仏蘭西人ばっかりだから、
e-on(Vue、ここもフランス)とえー風呂の今の関係と同じになりそう…
アップデータは海外開発チームのサイトからのDL、しかもユーザー登録は
日本語版と別のシリアルが必要になったり。
190名称未設定:2006/06/30(金) 12:21:24 ID:77jO65WY0
3DCGと2DCGを合成する場合、3DCGがWinだと色が違うってことありますか?
2Dは、フォトショップを想定。
191名称未設定:2006/06/30(金) 12:45:34 ID:A97NdzCG0
Carraraはレンダリングオプションに「ガンマ値」があるから、
Windows版Carraraでレンダリングする時に「ガンマ値:1.8」に設定しておけばOK。

それ以外のソフトの時はPhotoshopに取り込んでからガンマ値の修正をすればいい。
192名称未設定:2006/06/30(金) 17:20:33 ID:77jO65WY0
>>191
キャリブレーションという方法でもだめですか?
193名称未設定:2006/06/30(金) 17:21:00 ID:S2pD8pn90
Maya使ってる人いますか?
今G4で何とかやってるんですが正直キツいです。
公式見てもintelマックへの対応は未定になってるし
TigerOSも完全に対応してない状態

撤退とか言い出さないか心配です。
194名称未設定:2006/06/30(金) 17:53:44 ID:77jO65WY0
Motionやshakeがあるんだから、3DCGアプリのアプルがどっかから買い付けて来てほしい。今日このごろ。
195名称未設定:2006/06/30(金) 18:03:39 ID:IAb91nhi0
Pixerなら社内ツールでたいがいのもんは揃ってそうだけどね。
まぁディズニーの重役ともなるとそうそう職権乱用も
やってられんかもしれん。
196名称未設定:2006/06/30(金) 21:07:04 ID:HaJne+lL0
Rendermanのiアプリ版がでればいいねぇ
197名称未設定:2006/07/01(土) 00:37:51 ID:OrzfNA/d0
iMAYAとかが、バンドルされてほしい。
198名称未設定:2006/07/01(土) 00:39:22 ID:OrzfNA/d0
3ds MAYA Unlimited
199名称未設定:2006/07/01(土) 11:05:10 ID:UHar0vuD0
独自形式保存でフルバージョンのMayaに持ち出せず、レンダリングすれば
「透かし」とは言い難い透かし文字が入り、DXF形式すら書き出し出来ぬアレか…

Amapi pro 7.5、Shade8 Proユーザーに8月無償提供開始だってよ。
200名称未設定:2006/07/01(土) 11:35:46 ID:OrzfNA/d0
>>199
MAYA PLEのことか?
201名称未設定:2006/07/01(土) 14:25:48 ID:orI/f/l30
あっちこっちに貼りまくってますが、一応ここにも...
ttp://www.e-frontier.co.jp/release/news/060630_n_amapi.html
202名称未設定:2006/07/01(土) 14:40:57 ID:Nk+J0esZ0
どうせMacじゃバグりまくりなんでしょ…Amapiの後続・HEXAGON2のひどさったらないよ。
203名称未設定:2006/07/06(木) 11:24:42 ID:QA2eXFNh0
ttp://forum.daz3d.com/viewtopic.php?t=40124&sid=287e8effff24a17a7bddd051a9291a03

DAZオリジナル商品の割引が7月一杯で終わるという事?
204名称未設定:2006/07/06(木) 11:43:38 ID:3VVRttkG0
MacOS上でのMayaですが、Maya7.0/Maya7.0.1 for MacOS Xはユニバーサル
バイナリではなく、Intelベースのアプリケーションとしてビルドされておりま
せん。このため現状IntelベースMacでの動作は保証されておりません。また、
アップル社のRosettaエミュレーターは、Mayaのような3DCGアプリケーション用
にデザインされていないため、 Rosetta上でのMayaのご使用はサポート対象外と
なります。
将来的なリリースでユニバーサルバイナリ対応になるかどうか、今のところ詳細
な情報はございません。

オワッタ........orz
205名称未設定:2006/07/06(木) 11:54:18 ID:h5NKdKni0
>203
独立記念日セール(7/4〜9)クーポンで1割引セールならやってるけど。
DAZフォーラムのThe Commons→Happy 4th of July, 2006 Everyone!をミレ。

>>DAZオリジナル商品の割引が7月一杯で
ごめんそっちは分からない。英語が堪能な人に聞いて。

>204
ikiro
206名称未設定:2006/07/06(木) 14:09:09 ID:3VVRttkG0
Mac miniでMAYAはつらいかなあ。
207名称未設定:2006/07/06(木) 14:21:33 ID:AsGi4YbK0
ユニバーサルバイナリなんて、XCodeで一つチェックボックスをチェックして
ビルドすればいいだけじゃないの。
208名称未設定:2006/07/06(木) 14:47:56 ID:C55/fLYg0
>>207
こういうアプリケーションはそんなに簡単にはいかない
209名称未設定:2006/07/06(木) 17:09:25 ID:60fviZzb0
俺はユーザじゃないけど、MAYAのUB化はやっといた方が
いいと思うなぁ。
210名称未設定:2006/07/06(木) 17:32:56 ID:tXHMOYKW0
じっさいどれくらいの予算が必要なんだろう?
マーケティング抜きにしてプログラム変更だけ考えた場合。
211名称未設定:2006/07/06(木) 17:55:07 ID:zynUBTFk0
Mac移植時にどれだけXCode/Mac寄りな実装移していたか次第だお。
Mac専用アプリと違って実装ケースも多様。
UBにするかバイナリ分けるか変わって来るかと。
(バイナリ分ける≒PowerPC前提部分はディスコン予定にして検証負担削減)

旧マクロのFlexサポート外注班が色々愚痴ってましたが、adobe/旧マクロ物も概ね全面手入れ直し検証し直し状態。
同じ状態であれば、どんな会社でも半年単位の人材リソース確保が前提になると思います。
投入人材の規模次第で数百万か数千万か、相当開きます。Mayaクラスだと後者かな?
MELやDGなんかのMayaの根幹にあるアーキテクチャが理想的に抽象化されていれば、あるいは前者で済むかもしれないけど。
Autodeskに買収された事による優先順位の変化が心配ですなぁ。

BlenderのIntel用バイナリは比較的さっくり出て来たな。2.42で公式バイナリが出ないかな。
マルチプラットホームなオープン物の対応は精力的で素敵
212名称未設定:2006/07/06(木) 18:38:32 ID:3VVRttkG0
コードウォーリアで書かれてたら、一発だったような。
それより、テスト期間がかかる。
213名称未設定:2006/07/06(木) 19:14:53 ID:0XJqFbmE0
今度出るLightWave9も正式にintelmacに対応しないみたい

「Intel社製プロセッサー上における動作につきましては、現在検証中となります」

だそうだ、3Dやってる人には厳しくなってきたな。南無
214名称未設定:2006/07/06(木) 19:20:50 ID:3VVRttkG0
そろそろWindowsなのかなあ........母さん
215名称未設定:2006/07/06(木) 19:46:47 ID:zynUBTFk0
まあ、これまでも「敢えてMacで」だった訳だけど
216名称未設定:2006/07/06(木) 20:30:50 ID:7KkxIzVq0
早いとこどれか一つAppleが買収してくれよ
217名称未設定:2006/07/06(木) 20:50:10 ID:Zk0f120s0
pixarは何使ってるん?
218名称未設定:2006/07/06(木) 21:05:03 ID:3VVRttkG0
てす」
219名称未設定:2006/07/06(木) 21:13:37 ID:r1JOI+RV0
>217
RenderMan(レンダリングエンジンである3DlightはフリーウェアのDAZ|STUDIOにも搭載されている)
220名称未設定:2006/07/06(木) 22:04:14 ID:Zk0f120s0
>>219
dクス。
221名称未設定:2006/07/07(金) 00:09:23 ID:QlVsRzpA0
>>219
3Dlightって何?
222名称未設定:2006/07/07(金) 10:05:37 ID:fY31G15N0
>>221
>3Dlight
RenderMan互換レンダラー「3Delight」のことじゃね?
ttp://www.3delight.com./

DAZから出ているのは
DAZ|STUDIO(DAZの無料アカウントを取得すればタダで使用できる)
ttp://www.daz3d.com/program/studio/1_0index.php
デュアルコアレンダリング・トゥーンレンダリング・Poserから取り込んだアニメーションレンダリング、
サードパーティの「pwSurface」を追加する事でSSS・AOに対応。
pwSurfaceレンダリングサンプル
ttp://www.geocities.jp/carrara_test/ds/1/pwSurface.htm


俺は六角大王Super4から書き出したobjデータをトゥーンレンダリングするのに使ってる。
223名称未設定:2006/07/07(金) 12:28:38 ID:4snmAI7w0
>>219
おいおいおい
PixarのRenderManと3Dlightは全く別物だぜよ
224名称未設定:2006/07/07(金) 12:36:09 ID:3PSp06PI0
日本語の説明
ttp://www.crescentvideo.co.jp/3delight/

DAZ|STUDIOはマイクロポリゴンに対応してないし、SubSurface Scatteringは
死ぬほど遅い。Poser6より遅い
225名称未設定:2006/07/07(金) 15:26:45 ID:Mco+6Wtb0
MAYAもLightWaveもどうせ対応するならレパード待ちいうことだろ
いくらなんでも来年のいまごろには出てるだろうよ
226名称未設定:2006/07/07(金) 16:02:52 ID:CMD/fTK80
だといいんだけどね。

でも、やっぱり
Mac ProでWindowsを起動することになるとは思う…
227名称未設定:2006/07/07(金) 16:52:29 ID:+gBuL5na0
ここでG5クアッドを買えない俺は負け組

現行G5って10.3インスコできる?
228名称未設定:2006/07/07(金) 19:04:56 ID:YDY15nGu0
>>227
付属バージョン以下はインスコ出来ないはず。
よって無理。
ハゲに泣きついてもダメなものはダメ。
229名称未設定:2006/07/07(金) 20:56:44 ID:Dq7r7u8r0
あらかじめPanther入った内蔵ドライブすげ替えてもダメなん?
230名称未設定:2006/07/07(金) 21:53:01 ID:QlVsRzpA0
なんでMAYAはUB化しないのだろう。
AUTODESKだから、3ds MAX優先ってこと?
これじゃあ、インテルのMac Pro買えないじゃん。
231名称未設定:2006/07/07(金) 22:43:29 ID:/Eu+f/xW0
MAYAはUB化しない理由は
>>206-212 を参照
あと、いかがわしい噂では次期バージョンからWin以外は切り捨てるとか・・・

>>217
大分前の情報だけど
PixarのCGソフトはほとんど自社でつくったインハウスツールで
アニメーションつけるソフトはマリオネットつう名前だった
232名称未設定:2006/07/07(金) 23:41:14 ID:uP4dn9Gx0
流れをぶった切って済まんが、Vue 6はUniversal Binary対応らしい。

ttp://www.e-onsoftware.com/products/vue6/
> Vue 6 will be Universal Binary, and Vue 6 xStream and Infinite will be
> available as 32 & 64 bit applications.
233名称未設定:2006/07/08(土) 01:03:12 ID:Cu5budgT0
ドザくんが悔しいようです
234名称未設定:2006/07/08(土) 14:06:42 ID:BtIfgfQn0
自分の作りたい物は、風になびく長髪。クロス。そういった空気感のあるシーンが
作りたいのです。

こんな難しい要望を満足するアプリって、ないんですかねえ。
235名称未設定:2006/07/08(土) 14:08:17 ID:Cu5budgT0
ブレイブストーリーのCGはOSXで作ってるね
GONZOってとこ
236名称未設定:2006/07/08(土) 14:08:29 ID:BtIfgfQn0
>>231
Windowsだけに?てことは、ますますBootCamp必須化。
237名称未設定:2006/07/08(土) 14:09:33 ID:BtIfgfQn0
>>235
GONZOは、NEXTからのお付き合いですから。
甲殻機動隊はも。
238名称未設定:2006/07/08(土) 14:22:48 ID:BtIfgfQn0
>>231
その噂聞くの2回目だな。
確率が高まったわけだ。
でも、開発費がおそらく回収できてないからかな。
それとも、禿げがいらんといったからか。
見た感じ、OS X のAPIは、あまり使ってないように見えたけどなあ。
Mac Pro(仮)が出てないから、どうしようもないんだろう。
ビデオカード関係もあるし。
239名称未設定:2006/07/08(土) 21:02:17 ID:Cu5budgT0
GONZOは MAYA for OSXを使っております
240名称未設定:2006/07/08(土) 22:52:56 ID:3Zr2V2wV0
>>212
コードウォリアーで書かれているadobe用のプラグインは、
UB化が難しいよ。

intel Mac の発表の時にAdobeも対応するとか息巻いてたけど、
現場は大慌てしてただろうなぁ・・・。
241名称未設定:2006/07/08(土) 23:01:35 ID:BtIfgfQn0
>>240
コードウォーリアには、Xcodeコンバータがあるよ。
Cocoaアプリになるけど。
で、再度コンパイルすればいいんじゃないか?
242名称未設定:2006/07/09(日) 07:08:55 ID:OTPaMNb+0
リコンパイルで済む話じゃないとあれほど(ry
243名称未設定:2006/07/09(日) 07:50:23 ID:bR+wBquO0
変わるところっていったら、GUIの部分だけ。
しかも、ウインドウの中はオリジナル。LWなんてほとんどオリジナルじゃん。
レンダラーは、ほとんどOSと無関係。昔、作ったからわかるんだけど。
244名称未設定:2006/07/09(日) 17:14:51 ID:VX3xZPJb0
ゲームの話で何だけど、
昔懐かしAQUAZONEの3DCG版「水中庭園」ハイブリッド版を買って
MacBookのOSX10.4.7とXP SP2の両方にインストールしてみたんだが、
同じマシンで何故こうも滑らかさというか要求されるスペックが変わって
しまうんだとうな垂れてしまったよ…。


Rosettaという足かせが外れれば、「Macで3DCGも悪くないんですよ?」と
言われる日が来るのだろうか。
245名称未設定:2006/07/09(日) 18:04:55 ID:eHTz5qH/0
GONZOは MAYA for OSXを使っております
246名称未設定:2006/07/11(火) 00:05:37 ID:bvl+gajk0
modo はダメですか。そうですか。
247名称未設定:2006/07/11(火) 16:12:15 ID:L3fvyTyF0
XSIのMac版希望。
248名称未設定:2006/07/13(木) 15:42:33 ID:WZIRGsjz0
ソリッドシンキングっていうデザインソフトウエア15年前からマック対応だって。
OS X Mactel にも対応済みって、早いね。
249名称未設定:2006/07/13(木) 21:05:07 ID:F8jTrzF60
マルチやめれ
250名称未設定:2006/07/13(木) 21:16:27 ID:av9HqeYA0
>>229
起動ディスクとして選べないか選んでも再起動しようとするとアラートが出るんじゃなかったかな。
というわけでミリ。

>>232
ヒャッホーッ!!
年明けに10.5の載った淫照Mac買うつもりなんでありがたい。
251名称未設定:2006/07/15(土) 01:36:56 ID:+ts/okJB0
涼宮ハルヒの憂鬱ではOSXでLW使ってたみたい。
やっぱMacの安定感はまだまだ人気あるようだ
252名称未設定:2006/07/15(土) 02:34:12 ID:ZeqBmL1X0
Carrara5Pro、今度はDAZプラチナクラブで7割引($164.7)なり。
非プラチナ会員でも半額($549→$275)。

日本語版約七万円の価値って何? orz
253名称未設定:2006/07/15(土) 10:50:03 ID:+wlDfuxv0
>252
8割引(プラチナクラブは30%オフ)じゃん

Carrara5 Pro新規購入版で計算すると$549(63,380円)が$109.8(12,676円)。
TransPoser2単体購入なら$99(11,429円、日本語版13,800円)が
$19.8(2,285円)の計算だ。

資本主義って、恐ろしい。
254名称未設定:2006/07/15(土) 12:46:46 ID:rQws1SPC0
Carraraってアニメーション作家向け?
建築パース系には向いてるのかなあ
Shadeと比べてどう?
255名称未設定:2006/07/15(土) 14:12:37 ID:NIGiJJHH0
>254
拡張プラグインArchToolsを入れるとそれなりに使える らしい
体験版が存在しないので何とも言えない
 ttp://www.daz3d.com/shop.php?op=itemdetails&item=4237&cat=266

IntelMacに対応してないから正直意味ないけど、CG板にあった「米国イーフロの
アンケートに答えてShade7.2.1 basicゲッツ」を試した人いる?
iBook G3とPanther環境でもモバイルレンダラーとして使えるかな
 ttp://www.e-frontier.com/article/articleview/1864/1/279
256名称未設定:2006/07/15(土) 15:44:52 ID:Tzqd8Tz80
>>255
ちょうどShade 8.5の体験版を弄っていたところなので、
大喜びでアンケートに答えますた。

アンケートの内容はチェックしないっぽい。"Very cute!"とか適当に書いておいた。
送信すると、Content Paradiseの英語サイトの商品ページアドレス、
クーポンコード($-79.99)が記載されてあった。
Content Paradiseにサインアップ。日本の住所は入力できなかったので、
メルアドだけ正しく入れて、後は"John Smith"とか"California"とか適当に入れてログイン。
無事、Shade 7 designer LE for Survey Participantsを$0.00で購入。
メールが届いて、今DL中。385.6MB。。
257名称未設定:2006/07/15(土) 15:56:16 ID:ETe6V+Z10
>256
BootCamp+Windows XP環境で走らせてみた(MacBook黒)。
Shadeってこんなに軽くてレンダリングも早くそして美しいソフトだったのかと驚いた。
マルチスレッドも手伝ってパス+パスレンダリングがさくっと終わる。

8.5 basic mac版で同じファイル同じ設定を使いパス+パスレンダリングさせたら
所要時間4倍。PPC G4 Macに入れてみよう。いいもの貰った。
258名称未設定:2006/07/15(土) 16:07:11 ID:Tzqd8Tz80
>>257
確かに、いいもの貰った。気前がいいなあ。
2D絵のアタリやパースを取るために3Dソフト使えたらいいな〜、
程度の自分にはこれで十分かも。ありがたく使わせて頂こう。
G4 1.25GHz Dualで、動作もストレス感じないし。
259名称未設定:2006/07/15(土) 18:30:58 ID:FjgKuiOF0
7.2.1となってるけどいくつか7.5の機能が盛り込まれてるね。
PoserFusionとかHDRI、Wavefront obj形式の読み書き、Tiger対応。
Siloフリー版と組み合わせたら完全無料でそれなりに使える3DCG静止画
制作環境の出来上がり。英語版だが慣れればどうという事もない。

Poserと連繋を取る時の注意。
Shade7(PoserFusion)とShade8(PoserFusion2)では間接まわりの
解釈が違う。あと、Shade8は外部pz3を随時読み込む(あとでPoser側で
修正すると自動的に変更箇所がリロードされる)けどShade7はshdファイルと
して内部に保存してしまう。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/vkt60715182929.jpg

髪のテクスチャが一部ハゲているけど、仕様かもしれないのでそのままレンダリング。
260名称未設定:2006/07/15(土) 19:36:51 ID:FjgKuiOF0
DAZのYahoo!GroupでCarrara IntelMac版のβテスターを募集してる

>Hello,
>We are looking for beta testers who own an intel based Mac. If you are
>interested, please contact me.

興味ある人は応募しる!
261名称未設定:2006/07/16(日) 19:27:39 ID:v/zaj6dy0
Blender2.42リリース。
Intelバイナリも公式配布してるね。まずは天晴。
262名称未設定:2006/07/17(月) 00:23:54 ID:iqauWD5d0
>>260
Carrara5とHexagonをIntelMacのBootcamp+winxpで使ったら爆速で驚いたから楽しみだな。
HexagonはIntel対応の予定は出てるのかな?
263名称未設定:2006/07/20(木) 12:29:49 ID:ZLLO8Y9zO
EOVIAのころは2.XでUBに対応するっていってた。
今は多分開発者を募集してる段階だとおもわれ。
個人的にはHEXAGONは当分あのままだと思います。
264名称未設定:2006/07/20(木) 12:41:08 ID:iTvsA+C10
>263
旧eovia YahooグループでIntelMacユーザーに限るベータテスターを緊急募集してる
>Carrara

ちなみにDAZはCarrara(とその純正プラグイン)、Bryce、HEXAGONの
半額投げ売りセール(プラチナ会員なら更に3割off)を月末まで行ってる。
季節外れのこのセール、8/1〜3のシーグラフで絶対何か発表すると睨んでいる
んだが、どうだろう?
265名称未設定:2006/07/20(木) 22:16:10 ID:NZCMBYgm0
ShadeとLightwaveスレ、落ちちゃったね
266名称未設定:2006/07/21(金) 10:00:15 ID:F6o0o+pQ0
LightWave、面白そうだけど、2Dメインの俺は元が取れるか怪しくて買えない。
体験版で、レイアウト(だっけ?)でカメラの位置いじったりとか
ヴァーチャルスタジオって感じで役に立ちそうだったけど。
267名称未設定:2006/07/21(金) 10:17:35 ID:fCtQ6D2G0
Shadeなら7英語版がタダでもらえるじゃないか
新しもの好きの情報より

ああでも、7のパストレってノイズがひどいんだよなぁ…
268名称未設定:2006/07/21(金) 14:52:35 ID:1ajRaWz00
>>267
>>255なら既に終了みたい。
269名称未設定:2006/07/21(金) 16:40:30 ID:b+O7dXWK0
Poser用の素材や無料フィギュアで遊べるDAZ|STUDIO1.3.0.2を使ってる。
Blenderほどインターフェイスがごちゃごちゃしていないしフリーウェアでマルチ
スレッドレンダリングやトゥーンレンダリングできるMacOSX対応ソフトなんて
滅多にないからお気に入り。

カメラも置けるだけ置ける(しかもプルダウンメニューやショートカットでワンタッチ
切り替え)し。建造物やバイク・馬・重火器・ミリタリーナイフ等の素材も探せば
いくらでもある(中には商用利用不可のものもある)・ポーズも自分で作れる。

参考まで、下の画像で使っている人間・銃・ポーズ・レンダリングソフト(D|S)は
すべて無料。(レンダリング画像の)商用利用OK。

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/umx60721163839.png
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/9i360721163912.png
270名称未設定:2006/07/22(土) 13:01:01 ID:MtA0JpMZ0
グラデザの仕事してますが、
ちょっと立体的な画像を作りたい時とか、
おすすめのソフトとかありますか?
「ちょっと立体的」というのがどの程度の物なのかによって
違うとは思いますが・・・

例えば車のエンブレムとか
ガラスで作ったオブジェみたいなのとか。
フォトショだと限界あるんで。

Shadeは評判よくないみたいだし、
カラーラは買収されてこの先どうなるかわからないみたいだし。
教えて君ですんません。
271名称未設定:2006/07/22(土) 14:08:27 ID:CciaiA4mP
その用途だとShade
272名称未設定:2006/07/22(土) 14:10:04 ID:TkTxxgeb0
グラフィックデザイナーならベジェ曲線はお手の物だろうし、まあShadeだろうな。
静止画限定ならそんなに評判は悪くないでしょ。
アニメーションやゲーム出力が話にならないっていうだけ。
273名称未設定:2006/07/22(土) 14:24:44 ID:btkqCBit0
ほんのり立体的なものを作りたいだけならIllustrator CS2の「3D効果」で十分
ttp://www.adobe.com/jp/products/illustrator/images/3D_effects.jpg

様々な角度から表示される立体静止画をつくるのならShade Basicか、英語版で
よければ半額セール中のDAZ Carrara 3D BasicsまたはBlender。
274名称未設定:2006/07/22(土) 15:03:03 ID:btkqCBit0
グラフィックデザイナー向けの「用途別」3DCGソフトの選び方
 ttp://3dcg.homeip.net/
ガラス材質の参考に(Shadeの基礎からコーヒーサイホンをレンダリングするまで)
 ttp://www.nichibun.net/applications/collection/fn2001/index.htm

「イラレでベジェトレース」が鉛筆で字を書くくらいスムーズに出来る人にはShadeが
一番向いてると思う。
275名称未設定:2006/07/22(土) 19:25:56 ID:MtA0JpMZ0
>>271-274
情報thxです!
確かにベジェ曲線は使い慣れてるんで、
Shadeで行こうと思います。
276名称未設定:2006/07/25(火) 01:12:22 ID:5BVS5dni0
Shadeの意味不明さに脱落したわしはSTRATA、とポツリ独り言。
277名称未設定:2006/07/25(火) 02:16:11 ID:7vw6lW2o0
Cheetah 3D と、言ってみる。
278名称未設定:2006/07/25(火) 11:21:21 ID:JWZPUg380
Poser6のレンダラーとしてVue5 Espritを愛用.
最近コンフォーム衣装を着せたハイレゾフィギュアの読み込みに失敗する事が多く
なってきたので、Poserデータの取り込みがスムーズにできなおかつモーフターゲットの
再現性も高いソフトの情報を探してる。

pz3をより正確にインポートできるMoverを追加すれば解消されるらしいんだけど、
単機能プラグインの癖してPoser本体(実売7000円)やShade Basic(同9000円)
より高くて手が出せない。
279名称未設定:2006/07/25(火) 11:55:48 ID:E37wptB50
MAYA = スタンダード
Softimage = 職人用
と思いますが、やはりプラグインなどの関係で今後はMAYA = メインでしょうか?
280275:2006/07/25(火) 13:07:48 ID:wGkErrup0
Shadeスタンダード届きました。
一緒に注文したe解説で勉強中。。。

281名称未設定:2006/07/25(火) 14:00:47 ID:jYkxSyO20
おいらはLightWave派モデリングは抜群だと思う
そりゃMAYAとか比べられるとアレだが
282名称未設定:2006/07/25(火) 15:24:54 ID:E37wptB50
Maya PLEダウンしてみたけど、ポイントをどう動かすのかもわからん。
283名称未設定:2006/07/25(火) 15:51:23 ID:OnNnpbMa0
逆に俺は六角大王が肌に馴染み過ぎて、他ポリゴンモデラーの操作性が
まったくわからくなってしまった(物体を輪郭=線で考えてしまうので、面=
立方体を分割してモデリングする感覚がつかめない)。

オンライン認証式のmodoでZbrushの様な彫刻(ディスプレースメントマップ)
モデリングがさくさく出来たら良いのになぁ…一本の値段でWin/Mac両方
利用できるから、IntelMac(BootCamp環境)によさそう。

Zbrushは値段もさる事ながらアクティベーション方法とあの回りくどいインター
フェイスが厄介。
284名称未設定:2006/07/25(火) 16:20:11 ID:HbUR2r0S0
「一週間でShade」を2ヶ月かけてこなした
俺様がきましたよ。
285名称未設定:2006/07/25(火) 21:37:05 ID:l8lVsFS10
そのシリーズ(毎コミ「一週間で〜」)がまだ続いている事に驚いた
286名称未設定:2006/07/26(水) 00:02:21 ID:bchRcsWs0
>>283
てかZBrushはIntel Macの上で起動しないのが一番のネック。

modoにもZBrushを意識したスカルプト機能はあるけど、本家の足下にも及ばない。
……でも良いソフトだよ、modo。数少ない日本語版のあるUBだし。
287名称未設定:2006/07/26(水) 00:07:10 ID:DVvzCIa30
誰もCarrara for IntelMac betaのテストに応募していないのか?
日本語版が出るかどうかは微妙だけど、英語版はテスターを集めて
年内にアップデータを出す算段のようだぞ
288名称未設定:2006/07/26(水) 13:15:06 ID:7OaR4o1a0
仕事ではSolidWorksなんだけど、趣味で個人的にSTRATA 3D Plus 3.9を
使ってみました。が、ブーリアンで削ったりすると面が欠けたりしてイマイチなんだけど、
上位版だとそんなことないのかな?
289名称未設定:2006/07/26(水) 17:50:45 ID:uLPg0MHx0
>>288
いや、そういったところは、CXでも同じ。
もう何もかも、時代遅れになっちゃった。
290名称未設定:2006/07/26(水) 19:10:38 ID:9fp6jEiL0
MAYAって、シェアあるけど、本当にいいアプリなんだろうか?
映画業界に多いと聞くが、レンダリングのリアリティがいいのだろうか?
でも、映画業界って独自レンダラなんべ?
291名称未設定:2006/07/26(水) 19:25:00 ID:cf6TcfaS0
melでインハウスな実装しやすいからじゃない?
標準機能に対する苦言は結構目の当たりにします。CG板のvsMAXスレなんかが情報集まってたような

開発者セットで導入するのが一般的とオモ
292名称未設定:2006/07/26(水) 20:05:03 ID:9fp6jEiL0
MELだったら、XSIにもスクリプトあんべよ。
ちょっくら、CG板いってくんべ。
293名称未設定:2006/07/26(水) 21:19:55 ID:0dd6ph/B0
XSI、XSIって
Mac版がないソフトをなぜそうすすめるのさ
294名称未設定:2006/07/26(水) 21:59:50 ID:9fp6jEiL0
>>293
BootCampで使えないかと。人柱キボンヌ。
295名称未設定:2006/07/27(木) 09:30:24 ID:LueIzGPX0
>>289
やはりそうですか。
これじゃあアップグレードできないなぁ。
296名称未設定:2006/07/27(木) 17:01:31 ID:Orx38I6+0
だいたいの人は、shadeから入るのかなあ。
297名称未設定:2006/07/27(木) 17:07:16 ID:9mz7MiJh0
3DCGソフトって、いつの間にかこんなに安くなったんだ…。
思いきってLightWave 3D買ってみようかな。
298名称未設定:2006/07/27(木) 17:28:43 ID:a3WZwGCI0
>>290
Maya のレンダラは、とりあえずクソだそうです。
以前、CG 板でドライバ祭りがありまして、どのアプリにも負けてました。
たいてい外部レンダラを使用しているようです。


>>296
今なら英語だけど、Cheetha3D と GoogleSketchUp の組み合わせがいいと思っていますが、実際、初心者の人って.........そんなの知らないもんねぇ...
299名称未設定:2006/07/27(木) 18:36:01 ID:mRuqF0jL0
ソフトがないない言われて久しいけど、ホビーユースならCheetah3Dや
PiXEL3D、CarraraといったMacよりのツールも1万円台からあるしね。

Poserがダウンロード販売7980円だなんて、恐ろしい世の中だと思わないか?
300名称未設定:2006/07/27(木) 21:32:45 ID:w9ZAThzk0
金がなかったらBlenderと言う手もあるね。
301名称未設定:2006/07/28(金) 00:55:04 ID:xhh6Q4rO0
金がないからというだけで選ぶべきツールでもないけど
302名称未設定:2006/07/28(金) 12:54:45 ID:p9vbfhMU0
Macにもメタセコイアくらいとっつきやすい(機能性も勿論、挫折しても懐の痛まない
フリーから始められる)国産ツールが出てきて欲しいもんだ。

ここで六角大王Intel対応版が発表されたら神なんだけど…秋葉原の店頭で見かける事も
無くなってきたしな(Mac用ソフトコーナーにあるのはShade、LWやHEXAGON、Sketch
Upくらいか)。
303名称未設定:2006/07/28(金) 14:28:09 ID:GFLPcQmJ0
Mac版もあるフリーモデラWings3Dのルーツは国産のmirai

というのはちょい苦しいか
久々にLatest Stableダウソしてみたら起動しねぇorz@MBP
304名称未設定:2006/07/28(金) 23:14:26 ID:aqhDc/lI0
Animation:Master - 13.0e
http://www.hash.com/products/am.asp

Artlantis Studio - 1.2.1
http://www.artlantis.com/products/studio/
305 ◆HlL////mNY :2006/07/29(土) 18:29:35 ID:2rAMzevs0
アニマスってまだ続いてるのか
未だにバージョンアップの嵐なのか?
306名称未設定:2006/07/29(土) 23:51:44 ID:t0+H9LyF0
日本語版は今年消えたよ(販売終了)。
英語版は今でも元気にやってるようだね。
307名称未設定:2006/07/30(日) 07:48:52 ID:alobWWwV0
FFの動画チームって何使ってるの?やっぱりハウスもの?
308名称未設定:2006/07/30(日) 14:27:01 ID:ZARGKrUQ0
FF12ならCG雑誌でMayaやらShake中心って書いてたお
309名称未設定:2006/07/31(月) 04:53:47 ID:FCkt1fyK0
MAYAって、ダイナミクス使いにくいって聞いたけどなあ。慣れればいいのかなあ。
310名称未設定:2006/07/31(月) 17:57:06 ID:90+fdVDI0
MayaとかSoftimageって、グループワークで真価を発揮するものじゃないの?

スクウェアといえば昔、億単位の金をかけてSGIとIRIX版Mayaを大量導入してたな。
あの時期だとOctaneあたりか?CGメインならO2ってことはないだろうが。
今はNT版Mayaがメインで、デザインや映像にはMacも使っているようだが。
311名称未設定:2006/08/01(火) 19:11:08 ID:/EmaSKN50
インサイド スクエアとかいう本出ないかなあ。
312名称未設定:2006/08/01(火) 23:08:13 ID:nkCih9vO0
OpenGL推進団体Khronosに、Apple、Dell、Googleが参加
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/01/news042.html
313名称未設定:2006/08/01(火) 23:33:11 ID:FzV9HK140
だったらOpenGL2.0に対応してくれよ。
314名称未設定:2006/08/02(水) 10:17:51 ID:7abTaM690
Maya 8、Mac版でるみたいだね
315名称未設定:2006/08/02(水) 12:05:43 ID:Aqon3tJ90
Lightwave 9、Mac版でるみたいだね
316名称未設定:2006/08/02(水) 17:03:15 ID:YwVwjtz60
Shade 9、ホントに出てくるんだろうか......
317名称未設定:2006/08/02(水) 17:54:29 ID:JCNI6sgf0
XSIは、出ないのか。。。orz
318名称未設定:2006/08/02(水) 18:32:47 ID:ukLp+wHK0
六角大王Superなんか開発中止だぜ( #´,_ゝ`)
319名称未設定:2006/08/02(水) 20:14:17 ID:5ye9Sve/0
DAZ Carrara for IntelMac 日本時間8/9リリース決定
日本語版の対応は、知らん
320名称未設定:2006/08/02(水) 22:43:00 ID:u1uolCqY0
Vue6 Esprit what's new?
ttp://www.e-onsoftware.com/products/vue/vue_6/?page=new%20esprit

IntelMac対応&エコシステム追加可能はうれしいんだけど、ATI系グラボとの相性が
これまで以上にシビアになってきそうな悪寒。
321名称未設定:2006/08/03(木) 01:45:35 ID:4SdHFSOs0
322名称未設定:2006/08/03(木) 02:00:06 ID:uJOWtwRn0
>321
乙!
323名称未設定:2006/08/03(木) 11:25:07 ID:VVbMDxqG0
そうかそうかIntelMac対応版どんどん頼むよ
324名称未設定:2006/08/03(木) 11:34:20 ID:5a96qsi+0
でもHEXAGONと六角大王とAmapi7.5proはIntelMac対応にならないんだよな
325名称未設定:2006/08/03(木) 11:57:30 ID:kwlwPY680
六角は役目を終えただろ。
もう金払ってあの程度って時代じゃねぇよ。
326名称未設定:2006/08/03(木) 12:07:52 ID:N4s6JrY+0
HEXAGON、modoに遅れる事一年…Siloも2.0betaがようやく北
ttp://www.nevercenter.com/silo/silo_20_beta/
ttp://www.nevercenter.com/videos/silo_2_beta_preview.mov

Mac版は遅れて登場するそうだ。推奨動作スペックとIntelMac対応状況は不明。
将来的にはボーンとリアルタイムトゥーンレンダリングも実現するらしい。
ttp://www.nevercenter.com/silo/labs/labs_4.jpg
327名称未設定:2006/08/03(木) 18:34:35 ID:iQL8JeDo0
>>324
Amapi は Shade が吸引しました。
もう二人は一つです。
328名称未設定:2006/08/04(金) 09:59:04 ID:/Ddt1IyA0
Siloいいよね。
1.4のフリーウェア版(ポリゴン200までしか扱えないのでローポリモデリングの練習に最適)と
製品版を使ってます。

シーグラフには他にも各社色々投下してくるみたいだし、あとはタワー型IntelMacさえ
出れば…
329名称未設定:2006/08/06(日) 01:26:09 ID:wta+YPni0
Maya 8ってUB?
330名称未設定:2006/08/07(月) 23:54:27 ID:RvFR5qg90
331名称未設定:2006/08/08(火) 01:15:25 ID:nlyoZbcs0
おしり?
332名称未設定:2006/08/08(火) 01:22:48 ID:ubmn/G9U0
忘れてた、予定が狂わなければ、8/8にCarrara IntelMac対応パッチが配布される筈。
BootCampでのっけたWindowsXP環境と比べてどのくらいマルチスレッドレンダリングが
早くなるか期待。

なんかいいレンダリングサンプルないですかね?重い&テストに使える商用&非商用利用可
データはDAZのフリーフィギュアくらいしか用意できないdeath.
333名称未設定:2006/08/08(火) 01:33:08 ID:ubmn/G9U0
334名称未設定:2006/08/08(火) 17:49:02 ID:6Gn1D84Z0
>>330
怪しげな名前ですね
335名称未設定:2006/08/09(水) 04:00:20 ID:GPmRj3Oi0
MacProで状況変わるか?
336Captain Herlock:2006/08/09(水) 04:30:34 ID:UgXVBs7N0
Mac ProにBootCamp入れて、Winソフトの動かし方聞いてくる香具師が出る悪寒w
337名称未設定:2006/08/09(水) 04:34:32 ID:BowqXB7w0
shakeが6万になる力のいれようなんで、CGソフトもマックに本命を
もってきてくれることを期待。つ〜か、本命ってなんだよ?MAYAなのか?
MAYAって最近、いい話きかないしなぁ。数年前まではかなりもてはやされて
いたのにな。
338Mac MAYA切り捨て:2006/08/09(水) 04:47:47 ID:GPmRj3Oi0
Autodesk Maya 8の主な機能
オートデスクは、Maya 8により、今日のアーティストが直面している基本的な問題に対処して、次世代プロダクションの要求に応えています。Maya 8は、生産性およびパイプラインの効率を最大限に向上させる次のような特徴を備えています。

・WindowsおよびLinuxに対応した64ビットサポート
・拡張性のあるマルチスレッド機能により、マルチプロセッサシステムのパフォーマンスの向上
・ゲームエンジンなどユーザー定義のレンダラーによるビューポートのオーバーライドが可能
・最適化されたMentalRay3.5コアによって優れたレンダリング性能とメモリ使用量を実現
・ポリゴンブリッジ(Polygon Bridge)およびポリゴン属性転送機能
・ハイダイナミックレンジ(HDR)および浮動小数点画像のサポート
・ネイティブおよびカスタムメイドのメンタル・レイ・シェーダ
 インタラクティブビューをサポート
・Autodesk 3ds MaxおよびAutodesk MotionBuilderなど各種アプリ
 とMayaとの緊密な統合を実現する改良されたAutodesk FBXプラグイン
339望みはあるが:2006/08/09(水) 04:50:26 ID:GPmRj3Oi0
価格および発売時期
Maya 8(日本語マニュアル付き)は、10月中旬に出荷開始を予定しております。
64ビットバージョンはWindowsとLinuxで、32ビットバージョンはWindows、Linuxならびに
Mac OS Xをそれぞれサポートしています。
サポート可能なOSの一覧はウェブサイト(www.autodesk.co.jp/maya)でご覧ください。
340名称未設定:2006/08/09(水) 06:37:37 ID:iZMC57d40
普通に考えると、
32bitMac版→Win&Linuxと同時販売
64bitMac版→macOS 10.5 発売後に対応?
341名称未設定:2006/08/09(水) 07:41:10 ID:bBAfrC9H0
Macのラインナップに64bitもどきはあっても、真性64bitはありません。
342名称未設定:2006/08/09(水) 07:43:32 ID:Td40Xv3u0
しかしMAYA8がUBとはどこにも書いていない罠。

……LW9も「Intel社製プロセッサー上における動作につきましては、現在検証中」とかいってるしな。
もうダメかも分からんね。
343名称未設定:2006/08/09(水) 12:12:25 ID:L7lG8Nth0
そいやぁ、WWDC のキーノートで、MacPro のパフォーマンスの説明のとき、modo が一番上にあったね。
おしりXもあったし。
344名称未設定:2006/08/09(水) 14:54:44 ID:2WQuUS+c0
BlenderはあっさりIntel Macに正式対応しやがったな。
ノードもついて、機能は色んな意味でpoormans MAYA状態か。
オープンソース方面のマルチプラットフォーム対応って、妙に早いよな。なんか秘密でもあんのかな。

modoの統合ソフト化はいつになる事か
345名称未設定:2006/08/09(水) 15:52:35 ID:mg51LIqG0
CarraraのIntel版もダウンロードできるようになっとる。
346名称未設定:2006/08/09(水) 16:15:04 ID:AMNAlKcc0
>>344
リリースのタイミングを気にしないでいいからでしょ
347名称未設定:2006/08/09(水) 16:18:07 ID:L7lG8Nth0
>>344
>オープンソース方面のマルチプラットフォーム対応って、妙に早いよな。
大人の事情が絡まないから。
348名称未設定:2006/08/09(水) 18:18:32 ID:bBAfrC9H0
amapiは、いつshadeユーザーに配られるの?
349名称未設定:2006/08/09(水) 18:37:02 ID:L7lG8Nth0
>>348
良い風呂、見てきなさい。
350名称未設定:2006/08/09(水) 18:48:26 ID:swXryz3q0
>>342
シーグラフ06でUB版Lightwaveのデモ?が行われたようだ
ttp://www.newtek.com/news/releases/08-01-06f.html

NewtekのフォーラムのUB関連スレを読む限り、開発は行われているみたいだよ
351名称未設定:2006/08/09(水) 23:52:06 ID:bBAfrC9H0
>>349
Amapiの文字すら見つからなかったorz
352349:2006/08/10(木) 01:02:22 ID:RskkaDWP0
>>351
あなた、Shade のサイト見てるでしょ?
そうじゃなく、良い風呂のサイトのニュース・リリースを全部見てきなさい。
353名称未設定:2006/08/10(木) 06:44:42 ID:V3KlLiWi0
>>352
あった。8月下旬ね。サンクス。
354名称未設定:2006/08/10(木) 23:20:31 ID:zyNxYaWH0
355名称未設定:2006/08/12(土) 11:36:29 ID:nCpEhtEX0
ところで、Win使いって、WindowsXp x64とWindowsXpとどっちを選んでるのかなあ。x64って対応アプリが少ないから、やっぱ通常版かな。
356名称未設定:2006/08/12(土) 12:31:50 ID:oqowjJ5I0
通常版だろうな。
x64はアプリだけでなく周辺機器も弱いから、3DCG専用マシンとかじゃないと。
古参MayaユーザーならLinuxを考えるんじゃなかろうか。IRIXのノウハウが使えるし。
357名称未設定:2006/08/12(土) 18:20:01 ID:SA/D0e4d0
3D CGをやってみたくて初心者スレみてきたけど、
初心者おすすめはメタセコイア等、Windows版で
Shadeだけはやめておけということでした。

で、Macユーザが3D始めたい場合の候補で
Lightwave9が最近10.4に対応したということで
購入を考えてます。

初心者がいきなりLightwaveというのは無謀なんでしょうか
358名称未設定:2006/08/12(土) 18:26:20 ID:EfZMe/h10
安くなったし、いいんじゃね?Photoshopよりちょっと高いくらいだよ。
参考書も豊富だし。
359名称未設定:2006/08/12(土) 18:54:30 ID:7FoUJbzp0
CG板で有志による六角大王Free版のOSX対応cloneの話が出てる

…ま、一本のソフトで全てを完結させるとしたら今最良の選択はLWかもしれん。
HEXAGONはIntelMacに対応する以前に開発チームがAmapiごとイーフロに吸い取られ
modoはモデラー&簡易レンダラだけで今の値段じゃ先行き不安、Siloは発表から一年経って
もまだ出ない(くせして$50も値上げした!)
360名称未設定:2006/08/12(土) 20:04:46 ID:aHFCazfZ0
>>357
シェアウエアで英語版しか無いけど Cheetah 3D、いいよ。
なんとなく、どっかで見た様な UI だけどね。

フリーでモデラだけなら Wings3D ってのもあるよ。
あと、統合環境でフリーで、ちょっと癖が有るけど Blender とかは?

LightWave 3D は、..... Mac 版はプラグインが無い事が有る(Win 用のしかない事が有る)ので、それが分かってて始めるなら良いよ。
ただし、使い勝手は賛否両論有ったりするけどね。

商用ソフトでも、たいてい体験版や勉強版が有ったりするので、ダウンロードしまくって自分に合いそうなのを探してみたら?
361名称未設定:2006/08/12(土) 21:11:32 ID:B664iqrB0
Siloはフリーウェア版もあるよ 機能制限として200ポリゴンまでしか保存できないけど。
362名称未設定:2006/08/12(土) 22:46:27 ID:hF0ulIVv0
最初からブレンダーで逝くというのもありかと
363名称未設定:2006/08/12(土) 23:39:04 ID:KH2L9JMv0
siloはいいぞ。
サクサクモデリングできる。
頂点増やして移動というモデリングの基本
の操作に関しては、一番だろうな。
大事な大事な基本が身につくはず。
364名称未設定:2006/08/13(日) 01:16:01 ID:3nHvEolR0
UB化も一番乗り?だったCinema4Dがまるで語られていないのはやはりマクソン商法のせいか?
まぁ、薦めることができるかといわれるとユーザである俺としても黙らざるを得ないのだが。
365名称未設定:2006/08/13(日) 01:40:34 ID:thnLtMtU0
C4Dだったら素直にLW3Dを選ぶ。
366名称未設定:2006/08/13(日) 01:46:14 ID:im6N1tPr0
>>364
アプリそのものは悪くない....いや、凄く良いんだけど、売り方がぜんぜんイケてないし...
マイナーアップデートが有料だったり.......(以下略。
367名称未設定:2006/08/13(日) 02:02:32 ID:1dNKqsHa0
C4Dが良いな。LWはアニメっぽい。
368名称未設定:2006/08/13(日) 17:07:38 ID:aigQdBBQ0
>>357
もうMOMO展は見てきた?
あそこは使用アプリも書いてあるから参考になるよ
まあ、ポスト処理してる画が大半だから、その辺は差し引いてみた方がいいけど
369名称未設定:2006/08/13(日) 20:16:59 ID:ADLdbIRi0
>>365
LW8は10.4にさえ対応していない、この時期に出るLW9でさえUBではない。
すでに3Dやってる奴ならともかく、初心者が今、LWを選ぶのはリスキーだとおもう。
370名称未設定:2006/08/13(日) 20:43:05 ID:u2XGVvsU0
だからって、初心者にいきなりmodo202はきついべ
俺ならClassic環境があるなら六角Free、OSX環境で英語がわかればSilo Free、
英語がわかって予算を1万円まで出せるならCheetah。
371名称未設定:2006/08/13(日) 21:27:34 ID:JCwMl4hF0
>>357
初心者向けとしては良いかもね。
今のところ安定してるし快適だよ。
372名称未設定:2006/08/13(日) 21:28:14 ID:5UGeU2Gp0
>>357
積極的にはすすめないけど。
用途による
373名称未設定:2006/08/13(日) 21:38:49 ID:JCwMl4hF0
>>369
>初心者が今、LWを選ぶのはリスキーだとおもう。
どんなリスクがあるんだろうw

UB対応してないアプリなんて、adobeから何から結構あるのに。

速攻でUB対応してるのは趣味のフリーソフトと、UB対応ぐらいしか売り文句が無いソフトのみ。C4Dとか分かり易い例だね。

LWはおそらくPro3GHzが出る前後のタイミングでUB版が出ると思うよ。
UB版は>>350で分かるように既に発表済み。UB版が有料アップデートになる可能性も極めて低い。

以上の事から、欲しかったら買っていいと思うよ。
374名称未設定:2006/08/13(日) 21:42:44 ID:5UGeU2Gp0
用途による。
どのソフトがいいとか、悪いとか、そんなにない。
あるソフトをとことんまでけなす阿呆の意見も聞かないほうがいい。

ただの趣味なら何でもいいけど。
とにかく、

静止画なのか動画なのか。
ヲタクの美少女CGなのか建築パースなのか、映画関連の仕事に就きたいのか。

よくわからん。
375名称未設定:2006/08/13(日) 21:44:14 ID:JCwMl4hF0
ぶっちゃけ、Shade以外ならどれでも良い気がするけどね。
376名称未設定:2006/08/13(日) 23:35:45 ID:2y/Cn9Qm0
Shadeからの乗換えで検討中ですが、
建築のパース(外観+インテリア)描くなら
LightWave 3DとCinema4Dとどっちが向いているでしょうか?
C4DはCADのVWとデータ互換性で親和性があってレンダも速いという事ですが、
LightWave 3Dが良いと言う書込みがCG版でも多いようで迷っています。
絵の美しさ、建築的なモデル入力作業の行いやすさ、レンダリングの速さを重視しています。
ちなみに動画はあまりやりません。
377名称未設定:2006/08/13(日) 23:39:40 ID:5UGeU2Gp0
>>376
>絵の美しさ、建築的なモデル入力作業の行いやすさ、レンダリングの速さを重視しています。

VWが使えるならモデリングはその選択肢ならVWが一番楽だね。

レンダリングだけにしといたらいいじゃん。
建築モデリングならFormZとかにしないと意味なし。
VWで建物作って有機的な物を専用ソフトでつくるとかしたら?

正直C4DもLWも持ってないけど。
間違ってないと思うよ。

《建築》パース屋さん、いらっしゃい。5棟目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1140042995/

ここに引っ越しなよ
378名称未設定:2006/08/14(月) 01:35:19 ID:byTEUtRK0
>モデリングはその選択肢ならVWが一番楽だね。
>建築モデリングならFormZとかにしないと意味なし。

建築パースを知らない人のようですね
379名称未設定:2006/08/14(月) 02:27:33 ID:HqxmY3NK0
>>378

LWでモデリングとか気違い以外の何者でもない。
380名称未設定:2006/08/14(月) 03:10:36 ID:49x6vpIa0
>>376
VWとデータ互換性を考えるならC4Dで良いんじゃない?
381名称未設定:2006/08/14(月) 03:27:34 ID:S2QwLbI30
>>373
リスクとは違うけど、IntelMacの上でレンダリング時間が二倍以上かかる
のは嫌だねぇ。
他のソフトはいいんだよ、別にUBじゃなくてもいい。フォトショとかでレンダリン
グ並みに時間食う処理とか、ほとんどないでしょ?十数時間から数日必要
な処理なんてフォトショにはないでしょ。
でもレンダリングは違うじゃん。3Dやってれば絶対に必要な処理。
3Dソフトに取ってUB化は最優先項目だとおもうよ。

それにLW8を10.4に対応しない(出来ない)会社だよ。ほんとに無料でアッ
プデートできるのかw
382名称未設定:2006/08/14(月) 06:09:51 ID:49x6vpIa0
>>381
IntelMac限定の話だったっけ?
いい加減にしろよ
383名称未設定:2006/08/14(月) 06:30:14 ID:y3RMQhJW0
LW使いにくいから却下。
384名称未設定:2006/08/14(月) 06:35:30 ID:pbKWhSIL0
MacOS XがTigerになってから一年以上、
CPUのIntel移行が発表されてから一年以上、
実際にIntelMacが発売されてから半年以上。

その間Lightwaveは何やってたんだって話だよw

すでに過去のソフトだろうが。いい加減にしろよ。
385名称未設定:2006/08/14(月) 06:37:41 ID:49x6vpIa0
盛り上がってきたなw
もっとやれ
386名称未設定:2006/08/14(月) 06:50:11 ID:49x6vpIa0


相当LWに恨み持ってんだなこいつ>>ID:pbKWhSIL0

387名称未設定:2006/08/14(月) 06:51:37 ID:HqxmY3NK0
じゃあおれもLWは糞だと思うに一票
388名称未設定:2006/08/14(月) 06:56:03 ID:49x6vpIa0
じゃあおれもw
389名称未設定:2006/08/14(月) 06:56:47 ID:49x6vpIa0
やべぇ、ID:HqxmY3NK0ってキチガイじゃねーかw
390名称未設定:2006/08/14(月) 09:52:34 ID:Ty6Yje6Y0
Appleそろそろ3DCGソフト提供に乗り出したりしねえかな
391名称未設定:2006/08/14(月) 11:13:39 ID:/W/UdkEf0
うちもLWだが、たしかに対応するのがいつも後手なんだな。
正直、待ってる身にもなってくれと・・・
392名称未設定:2006/08/14(月) 14:18:02 ID:2fM3P3vq0
つか、LWてアメリカだとクロスプラットフォーム・ライセンスなんだよね〜
D嵐もがんばってくれんかな
393名称未設定:2006/08/14(月) 20:35:34 ID:HZXA6KCG0
394名称未設定:2006/08/14(月) 21:31:17 ID:HZXA6KCG0
395名称未設定:2006/08/14(月) 21:32:53 ID:HZXA6KCG0
396名称未設定:2006/08/14(月) 21:33:42 ID:HZXA6KCG0
397名称未設定:2006/08/15(火) 00:31:56 ID:O7rvod5E0
とりあえずPowerMacつーかMacProには
RenderManを標準で付けといてくれ
398名称未設定:2006/08/15(火) 04:16:30 ID:/ywkOekt0
>>390
intel移行も完了したことだし、あり得るんじゃね。
3Dで決定打に欠けるままだと、プロ用映像ソリューションとしての
アドバンテージが下がっちゃうしね。
399名称未設定:2006/08/15(火) 12:23:25 ID:xvUESTSr0
>>397 NeXTSTEPの再来だな
400名称未設定:2006/08/16(水) 00:44:08 ID:bW7OcT/w0
Terragen辺りを買ったらどうかな
作者は確か仏人だが、フランス人てハゲ好きそうだから快諾してくれるかも
401名称未設定:2006/08/16(水) 01:03:16 ID:2YI/CMf50
なんじゃそらw
402名称未設定:2006/08/16(水) 02:15:00 ID:1/HwgRAe0
Vueを扱っているe-onの方が良くないか?
Windows版がなくなる危険性はあるが(…LOGICとか)。
403名称未設定:2006/08/16(水) 05:01:17 ID:xqymNbSx0
今買い取るとすればmodo以外にあり得んだろ。
404名称未設定:2006/08/16(水) 10:32:33 ID:qum3GrAO0
やめろ、Macの3D市場を殺す気か。
ただでさえ死にかけのLWやMayaにトドメをさすことになる。
405名称未設定:2006/08/16(水) 10:36:31 ID:bW7OcT/w0
modo買うとすると、アニメーション付けられるXsi辺りも買わないと
Max Mayaにやられ気味みたいだから買ってあげると喜ぶかも>Xsi
406名称未設定:2006/08/16(水) 11:28:19 ID:yw71UHXk0
XSIはMac版ない上にAvid資本で設計面のファン多いようだからApple買い取りは無意味かも。

いっそBlenderの開発に参入して、じわじわApple専用フォークでっちあげちまうような方向の妄想はどうだろう。
OS X依存コードをコミットしまくってUI梃入れしまくりつつ、逆コミットが現実的じゃないところまで引き摺ればアポの勝ち
:そしてまたオプソ界から吸い上げっぱなしと揶揄さr(ry
407名称未設定:2006/08/16(水) 13:56:11 ID:NmWtTMWr0
六角大王と終作を買収しちゃえ!
国産国内向けだったシイラが今では全世界で使われAppleからもWebKitブラウザとして
賞賛されているように、六角も「iHex」として世界でビューだ!


夢を見るだけなら只だよな、ハハハ…orzorz
408名称未設定:2006/08/16(水) 14:14:38 ID:bW7OcT/w0
>>407
> 夢を見るだけなら只だよな、ハハハ…orzorz

ちょwwwもまいら昼から何やってんのw
あっちの世界にデビューしたのか?
409名称未設定:2006/08/16(水) 15:31:32 ID:hzm42MKt0
マジレスすると、やるつもりならAutodesk買うと思うよ
410名称未設定:2006/08/18(金) 11:29:25 ID:PeMoC5/C0
modoの存在知らないままLightwave9のバージョンアップしちゃったんだが、
modo良さそうだなぁ・・・
ライセンスがサブスクリプション(?)なのが面倒だけど。
411410:2006/08/18(金) 12:01:31 ID:PeMoC5/C0
と思ったら普通にパッケージ版もあるのか。考えとこう。
412名称未設定:2006/08/18(金) 12:28:02 ID:SnDHXZ6F0
>>410
ライセンスの認識、間違っとる。
一年間限定のサブスクリプションライセンスと普通のライセンスがある。
413412:2006/08/18(金) 12:29:07 ID:SnDHXZ6F0
うわ、はずかし
414410:2006/08/18(金) 13:52:23 ID:PeMoC5/C0
>>412
連投すまぬ・・・
415名称未設定:2006/08/18(金) 14:55:34 ID:PT/i+zT00
Silo 2.0 beta a1、インターフェイスはガラリと変わったものの、対称モードが
六角のようにきっちり機能する上変位ブラシもぬるぬる動くらしい。

Mac版が楽しみだ。
416名称未設定:2006/08/18(金) 16:34:45 ID:quuhXPMX0
>>415
> Mac版が楽しみだ。


カワイソス
417名称未設定:2006/08/19(土) 12:01:46 ID:kuIrq8Pe0
> Mac版が楽しみだ。

ちょっと脂肪フラグっぽい
418名称未設定:2006/08/20(日) 03:16:17 ID:cWDTf+OD0
おれMac版がでたら結婚するつもりなんだ。
419名称未設定:2006/08/20(日) 10:21:53 ID:959c/j7H0
CGやるのにもう1台買うのやだから、MacBook ProにWindowsXp入れたら、ちゃんと動くのだろうか?
420名称未設定:2006/08/20(日) 12:18:50 ID:XOxp2UKh0
ハイエンド3Dソフトは分かんないけど、動く。
Silo・Modo・Carrara・Vue Infinite(Geforce以外のビデオカードを使っていると
プレビュー表示がワイヤーフレーム限定になってしまう、ハードウェアOpenGLエンコが
出来ない)を確認済み@MPB

3DCGに限ればまじおすすめ。メタセコイアも使えるしね。
421名称未設定:2006/08/20(日) 19:26:46 ID:7wFrz3Iw0
Intel Mac mini core duo にParallels Desktopいれてその上でShadeを動かしてベンチ
取ってる奴がいたな。
ParallelsがCPU片方しか使わないからレンダリング速度がきっかり半分になっていたが。
422名称未設定:2006/08/21(月) 00:45:01 ID:3Hrhy1zx0
Windows2000を無理矢理BootCampにインストールしたときもCPUを半分しか認識しなかった。
それでもG4 1.4Ghzより1.6倍も速くパス+パスレンダが終了してずっこけたよ。
423名称未設定:2006/08/21(月) 15:05:26 ID:ogNMSBcR0
いまさらながらFFアルベルトチルドレンを見た。
あれだけモデリングやテクスチャにこだわっても、本物の人体には見えない。
どうやったら人体にせまれるのか。
424名称未設定:2006/08/21(月) 16:08:06 ID:uxw/BHXR0
さらに今更だがFFムービーはたまに実写に見えるシーンがあった
カットによっていまいちなところもあるのは、担当した人の技能の差なのか
425名称未設定:2006/08/21(月) 20:15:54 ID:ogNMSBcR0
人物というか有機物がないところは、実写に近い。
426名称未設定:2006/08/22(火) 22:43:58 ID:nc4p/jMa0
ところで、このスレでBryce5 Free Virsionをゲットした人いる?
競合景観ソフトと比べると出来ることは限られるけど、OS8/9でも動くぞ
(OSXはPantherまで、Tigerで動かすにはBryce5.5が必要)
427名称未設定:2006/08/22(火) 23:36:03 ID:4isydnjU0
どこでゲトできるの?
428名称未設定:2006/08/23(水) 00:56:13 ID:Ae8v6WVD0
429名称未設定:2006/08/23(水) 01:00:59 ID:Ae8v6WVD0
概要とダウンロード(CNET)はこっち。
シリアル番号はDAZにアカウントがないと貰えない(アカウント作成が必要)。
ttp://www.daz3d.com/program/bryce/bryce5free.php
430名称未設定:2006/08/23(水) 01:18:41 ID:boeogOut0
サンクスコノシ
431名称未設定:2006/08/24(木) 13:14:58 ID:AhugXuZ30
イーフロサイトメンテ中
いよいよAmapi無償配布(Shade8Proユーザーのみ)かな?
Bryceフリー化に刺激されてPoser旧バージョンフリー化…なんてあり得ないしな。
432名称未設定:2006/08/24(木) 13:43:03 ID:s3wTPX8Z0
panther+G4,G5は勝ち組。
433名称未設定:2006/08/24(木) 13:52:12 ID:AhugXuZ30
XP SP2でも不具合があるらしい
W2K SP4+OS9.0.4の俺も勝ち組
434名称未設定:2006/08/24(木) 14:12:49 ID:jlVZljKi0
intel Mac+Tigerで動いとるよ。よって俺が勝ち組
435名称未設定:2006/08/24(木) 18:43:21 ID:munGG4Yv0
Tiger でも動いとる人はおるみたいやね。
CG 板での話では、Tiger のクオ〜ツエキストリ〜ムで引っかかる事があって、サポート対象外らしい。
詳しくはあっちでね。
436名称未設定:2006/08/24(木) 20:01:25 ID:gtbsaOEG0
LightWaveはIntelMacで動きますか?
437名称未設定:2006/08/24(木) 20:35:16 ID:k34I+NKT0
ペヤングとUFOはどっちが旨いですか?
438名称未設定:2006/08/24(木) 21:06:04 ID:+oeigb0B0
カロリー気にするならペヤングにしとけ
439名称未設定:2006/08/24(木) 21:09:57 ID:r6VxqrxF0
3時のぺヤング、夜食のUFO
440名称未設定:2006/08/24(木) 22:26:33 ID:7emPHzVq0
頼むから、ペヤングの話は専用スレでやってくれよ.....
441名称未設定:2006/08/25(金) 00:22:57 ID:9lsJIXJ60
不眠症なのだよ、諸君。
442名称未設定:2006/08/25(金) 01:56:06 ID:/S0qVsFQ0
まあ遠慮するな
443名称未設定:2006/08/25(金) 07:24:14 ID:0bZ0hyGJ0
XSIのLinux版はPPCでも動くの?
444名称未設定:2006/08/25(金) 11:11:25 ID:9lsJIXJ60
動かないと思う。それにサポート外だし。
445名称未設定:2006/08/27(日) 03:01:51 ID:FkX7lPSD0
LightWaveUB化キボンヌ
446名称未設定:2006/08/27(日) 11:47:12 ID:4GgoSN4A0
環境は何にしろ、3DCGって作っている時が一番楽しくてあり苦しくもある。
その分の対価はなかなか得られない。空しくなって手書きの仕事に戻った。
447名称未設定:2006/08/27(日) 15:35:46 ID:vpvEBAuX0
Bryce5.0 Free
iBook G3+MacOS9.2.1でも動いた。
こいつと六角大王S4があれば…
OS9でもあと2〜3年は戦える。
448名称未設定:2006/08/27(日) 16:58:16 ID:D0/fAM1r0
Silo 3D Modeling
http://nevercenter.com/
449名称未設定:2006/08/27(日) 19:05:45 ID:+CnZFHOK0
SiloはOSX専用

Mac版のベータはいつでるんだろう
450名称未設定:2006/08/29(火) 11:35:57 ID:advQZPjV0
PowerMacG5 で Lightwave購入を検討しています。
USBハブ経由でドングル使えてる方はいらっしゃいますか?
もう本体のUSBポートの空きがないのでどうしようかと
451名称未設定:2006/08/29(火) 12:38:26 ID:8nA9JKZ20
>>450
うちiMac大福だが、ハブ経由で使えてるよ。
452名称未設定:2006/08/29(火) 12:42:54 ID:GkNcDuAn0
G4 AGPについてきた純正キーボードの2ポート
バスパワーUSBソケットに刺して使ってる。無問題。
453名称未設定:2006/08/29(火) 15:52:56 ID:3lID7+cp0
おいらもキーボードに刺してる全然おk
454名称未設定:2006/08/30(水) 23:35:56 ID:JgXQXvkE0
>>450
G5 Quadだけど
ハブで使えてるよ。
455名称未設定:2006/08/31(木) 02:46:10 ID:lqFT5PqK0
ネタかw
456名称未設定:2006/08/31(木) 11:46:19 ID:610AJIqQ0
Poser7はIntel Macに対応してくれるだろうか
DAZはCarraraだけアップデータを出したけど、DAZ|STUDIO・Bryce・HEXAGONは
何の情報も出てこないし。
457名称未設定:2006/08/31(木) 14:36:23 ID:oD0KALmd0
Bryceは6.1で対応とDAZのフォーラムに書いてあった。
458名称未設定:2006/08/31(木) 20:33:09 ID:SZGrrVAQ0
Bryce6、値段相応の新機能だなorz
いまどきShade basicだってHDRI画像のエクスポートは出来るって言うのに
459名称未設定:2006/09/01(金) 17:12:49 ID:eXCQmcd90
米国コンパラ(イーフロ)、9/4までPoser5とコンテンツCDを無料配布age
露骨にBryce5.0無償配布へぶつけてきたな
460名称未設定:2006/09/01(金) 19:35:47 ID:1lBwYIR60
>>459
コンパラのサーバが異常に重いからさ、
俺のダウンロードが完了する2日と5時間39分後までみんな控えてくれないかな。
461名称未設定:2006/09/01(金) 21:00:18 ID:Z10dPiw00
CG板からコピペ
ttp://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?Poser5Free
>>DL終了まで20時間以上かかるって表示されるんですが…

向こう2ヶ月間はいつでもDL出来るらしい。
Tigerに対応せず、OpenGLにも対応せず、部分レンダリングも出来ないが
コンテンツCDがそっくりそのままついてくるのが便利
(上質の建築物や背景オブジェが嫌と言うほど入ってる)
462名称未設定:2006/09/02(土) 11:48:28 ID:JlnfYQbs0
>460
朝起きたらiGetterのプログレス情報が92%のところで止まっていた。

ググってみると、どうもPoser5 Mac版はTigerで不具合が出る他にも
色々問題のあったバージョンのようだが。
463460:2006/09/02(土) 12:14:10 ID:y8kodcFs0
>>462
俺のも途中で止まってたから一旦あきらめたよ。
おいらはMac版P6は持ってるからBootCampのWin用に落とそうと思ったんだけどな。
あわてなくてもいいみたいだから、また今度にする。
464名称未設定:2006/09/04(月) 01:42:21 ID:HvRYtJGc0
Poser5 Freeダウンロード規制解除age

50M ADSL回線で平均10.6k/秒(´・ω・`)
465名称未設定:2006/09/04(月) 04:04:55 ID:3sKB9ObB0
これってわざとだよ。
こうしとくとあきらめて店頭で最新版を買ってしまう人が多いらしい。
466名称未設定:2006/09/04(月) 08:33:58 ID:07NMkQfM0
いやその前に
Poser5は6より重くバグだらけの黒歴史バージョンという罠。

どうせフリーは畏怖するならPoser4にして欲しかった(ライセンス認証コード制が
面倒だけど)
467名称未設定:2006/09/04(月) 13:11:49 ID:3WGgOyJd0
>>464
HDぶっこわれそうだな
468名称未設定:2006/09/04(月) 13:50:32 ID:49vIOj5S0
今度はコンパラまるごとダウン。
初日にチェックアウトして正解だったぜ…


本当に配布しているのか、既にゲットした人はいるのか、本当にTigerと相性が
悪いのか、運良くDL出来た人情報plz
469名称未設定:2006/09/04(月) 16:26:30 ID:lfx41C9K0
>>468
>本当にTigerと相性が 悪いのか、

散々既出なんだけど

変な夢抱くのやめた方が良い。
470名称未設定:2006/09/04(月) 17:13:38 ID:Szc9u+aU0
そういえばBryce5.0 FreeもTiger動作保証外だったっけ。
Tigerで動かしたければ5.5を買ってね!という本音が見え見えで萎えた。
(結局OS9用に5.0を、6がどれだけ重くなるかわからないのでArtZone割引2300円で5.5を購入)
471名称未設定:2006/09/04(月) 18:02:14 ID:lfx41C9K0
でも、LWの8.5よりはどれも酷くないな
472名称未設定:2006/09/04(月) 18:24:07 ID:zPPGTPii0
どう酷いの?
473名称未設定:2006/09/04(月) 22:33:45 ID:K/PNbUb90
Poser5落としたんでiBookG4Tigerに入れてみた。
起動画面で落ちやがる。
Bryce5.0は保存のとこで止まりやがる。
動作保証外だからしゃあないか。
474名称未設定:2006/09/04(月) 23:02:35 ID:Szc9u+aU0
>473
Bryce5.0は今回の無償ダウンロード案内ページにも「悪いけどTigerじゃ動かないよ」と
後からちゃっかり書き加えてる。

Poser5については…Tigerの初期言語を日本語から英語に変更しても駄目?
475473:2006/09/04(月) 23:08:05 ID:K/PNbUb90
試したけどダメだったよ。
アマゾンで6買おうかな。
476473:2006/09/04(月) 23:21:09 ID:K/PNbUb90
何度も失礼。インストールの時点から初期言語を日本語から英語に変更したら取り敢えず起動したよ。
477名称未設定:2006/09/04(月) 23:26:27 ID:lfx41C9K0
>>475
馬鹿かw
まんまと罠に引っかかってるジャネーかw
ちなみにうちで5は普通に使えてます。
478473:2006/09/05(火) 00:00:20 ID:K/PNbUb90
>>477
確かに。でも2の時から使ってんで6のキャンペーン特価は脅威的なのさ。
取り敢えず、レンダもムービーも問題なくできたさ。
479名称未設定:2006/09/05(火) 00:16:51 ID:pmhYoMqh0
10000円だからなぁ
投げ売りって言うのと、イーフロンティアだって分かって買うなら良いかもなぁwww
馬鹿には変わりないがw
480名称未設定:2006/09/05(火) 04:49:14 ID:9VUoGYTt0
しかもダウンロード販売なら7980円…安くなったもんだ。
481名称未設定:2006/09/05(火) 12:49:37 ID:VTIWrL220
終作からニュースが届いた!もしかして…と見に行ったら
ttp://www.shusaku.co.jp/www/product_SS1.html


o............rz
482名称未設定:2006/09/05(火) 12:56:05 ID:VTIWrL220
>473
保存ダイアログはBryceの裏で開いてる。
デュアルディスプレイ環境を用意できるなら、サブ画面に保存ダイアログを移動するだけでいい。
環境を出来ない場合はBryce5.5を買う(6日までなら約2400円)。
483名称未設定:2006/09/05(火) 14:24:45 ID:pmhYoMqh0
保存ダイアログが裏にいく場合は、
Divxプラグイン外すと良いよ
484名称未設定:2006/09/05(火) 14:41:50 ID:dEF8JD100
>>473 じゃないけど、いいこと聞いた。サンクス。
ダイアログの場所はどうにも動かせなかったけど、
別のソフトの設定からBryceの設定ファイルにコピペしたら
別画面でできるようになったよ。
485名称未設定:2006/09/05(火) 15:04:59 ID:+izKbEbj0
保存ダイアログの移動ってどうやるの?
486名称未設定:2006/09/05(火) 17:13:39 ID:5kKAX6SO0
まとめサイトによると、Poser5Free の「購入」は、『日本時間9/9 16:59:59まで延長されました』そうです。

詳しくは CG 板と米コンパラで。
487名称未設定:2006/09/06(水) 00:41:46 ID:v4LwVNcN0
日本のコンパラからもPoser5無料版をチェックアウト出来るようになった。
もちろん英語版、メールで届いたDL先のURLは今までと同じだったから
DL出来ない現状は変わらず。
488名称未設定:2006/09/06(水) 22:24:29 ID:KI6ESZR00
http://www.apple.com/jp/
iMacの24インチ、オプションで7600GTが搭載できるのなら
大規模な作品以外なら十分これで間に合いそうですね。
489名称未設定:2006/09/08(金) 13:25:26 ID:pAw4CagX0
Bryce5Freeのダウンロードも14日まで延長されますた

Bryce5FreeはOS8.6と9でも動くんだけど、最初にDLしなければならない
CNET版(20Mちょっとの奴)はOSX専用のStuffItExpander10がないと
解凍できないので注意ね。

(ぼそ)
Bryce5はOSXよりOS8.6や9でレンダリングした方が速かったりする。
(ぼそ)
490名称未設定:2006/09/08(金) 16:23:39 ID:jhXHklsB0
Bryce5.0もいいけどArtMatic Voyagerも良いソフトだった
ttp://www.uisoftware.com/Voyager/Features.html

BryceとVueの間に立ったような(奇抜過ぎず細か過ぎず)絵が出来る。
ttp://www.uisoftware.com/Voyager/GalleryNew12/source/image/color_sunset_clouds_b.jpg

あまりに売れなかったために日本版は販売終了、かつは津本でもKPTのような
ArtMaticとバンドル販売(Tiger対応)。無情だ。
491名称未設定:2006/09/08(金) 17:26:31 ID:1wjPNUvu0
Terragen2もなかなかすごそうなんだけどな。
いつになるのかな。
492名称未設定:2006/09/08(金) 18:39:18 ID:PzmWVk9d0
なにこの、乞食ども
493名称未設定:2006/09/08(金) 19:17:37 ID:kN6pOElq0
なんの文句か良く判らんがDAZ宛にどうぞ

フリーやオープン物に関しちゃ見当違いでしかない
494名称未設定:2006/09/12(火) 21:04:45 ID:EVYYTgHU0
Poser6 Jamesの新バージョンktkr
正規ユーザーはコンパラから無料DLできる。
「G2 James」で検索。
495名称未設定:2006/09/13(水) 17:54:49 ID:7UzjaSBg0
Bryce5.0無料配布、21日まで又延長らしいぜ
496名称未設定:2006/09/15(金) 08:23:28 ID:FqArkbw70
amapi無料配布はどこでやってますか?
497名称未設定:2006/09/15(金) 11:57:26 ID:R9idJ7tF0
今日中に返事が来るか分からないけど、聞くだけきいてみたら?
シリアル番号を忘れずに。
ttp://shade.e-frontier.co.jp/contact/index.html
498名称未設定:2006/09/15(金) 13:37:17 ID:FqArkbw70
ClayToolおもしろそう。
499名称未設定:2006/09/15(金) 14:30:31 ID:R9idJ7tF0
>>498
>ClayTool
ttp://www.mecsoft.jp/product/claytools.htm

さんじゅうきゅうまんはっせんえん…Zbrushさえ高いと思う俺には無理です。
六角とCarraraで頑張るよ…
500名称未設定:2006/09/16(土) 00:53:00 ID:bKQvZLfr0
>>498
たまにボーンデジタルのセミナーで実機を触らせてくれるよ〜
501名称未設定:2006/09/18(月) 04:27:33 ID:DDmY0tCa0
Maya 8は、UB対応なのだろうか?それとも死滅?
502名称未設定:2006/09/18(月) 04:28:51 ID:DDmY0tCa0
ウルトラマンやジブリは、Mayaなのかなあ。
503名称未設定:2006/09/20(水) 01:52:13 ID:iTmfOaaL0
ジブリは六画大王3らしいよ
504Suzuka:2006/09/20(水) 11:56:02 ID:1GyvSi1i0
もののけ姫ではソフトイマージだった。
505名称未設定:2006/09/21(木) 15:46:02 ID:z3Sjjl7O0
Poserフィギュア・Hiro 無料キャンペーン
(DAZの無料フィギュア3点もアカウント登録無しでプレゼント)

ttp://www.daz3d.com/shop.php?op=itemdetails&item=3226
ttp://www.download.com/3000-20-10579252.html

Poser5Free・Jamesアップデートへの対抗キャンペーンに違いない
506名称未設定:2006/09/21(木) 17:20:14 ID:dDXfDwDd0
>>505
どうやればダウンロードできますか?
507名称未設定:2006/09/21(木) 19:14:28 ID:oA5VXM5+0
>>506
>505のリンクを機械翻訳で読め。

Bryce無料祭の時のまとめwikiとか
ttp://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?Top
508名称未設定:2006/09/23(土) 14:43:43 ID:MiJkAYQG0
MAYAはインテル非対応だね。
やっぱりWindows機に移行が必要なのかな。
509名称未設定:2006/09/23(土) 17:30:00 ID:4ijUulnV0
移行が必要な人はすでにしてるし、3Dやろう!と思った人はWin買うだろう
今Macでやってる人は趣味もしくはMacにこだわりがある人だけだから、つまり移行は必要ないな

回りくどいが、暇だった
510名称未設定:2006/09/24(日) 01:58:21 ID:13PsdVJ20
>>504
やっぱりドザかw
511名称未設定:2006/09/24(日) 23:37:14 ID:St83IjLp0
それを言っちゃおしめ〜〜〜〜よぉ
512名称未設定:2006/09/26(火) 20:40:07 ID:0MRC83qI0
LW9を新規に購入したいと思ってるんですが
日本語マニュアル化されないと新規で買えないみたいですね
サイトには9月上旬となっててずっと変わらないし
いったいいつになったらゲットできるのやら
513名称未設定:2006/09/26(火) 22:15:38 ID:VEy2hbt40
>>512

いそげ!!!

キャンペーン内容
通常定価 134,400<税込み> → キャンペーン定価 113,400<税込み>
LightWave 3D [8]のパッケージ+LightWave v9無償アップグレード+LWCAD 1.5 プラグインをプレゼント
キャンペーン期間
2006年9月29日まで延長
514名称未設定:2006/09/26(火) 23:43:20 ID:zxPWYD9U0
>>512

おちつけ。

お前はIntelMacユーザか、だったら買うな、LWはUBじゃない。
お前は10.4"Tiger"ユーザか、だったら買うな、LW8は10.4"Tiger"に正式対応していない。
515名称未設定:2006/09/27(水) 02:51:56 ID:yQ+29A4L0
>>512
君が本当にやりたいのはなんだ?3DCGか?
だったらWindows版を買って漏れと一緒にドザになろう
516名称未設定:2006/09/27(水) 09:40:11 ID:/GyWmdbY0
Mac ProでXSIが動けばいいんだがなあ。
でも、XSIの推奨マシンはhpなんだな。
友人もWinとMac使ってるし。
やっぱ再起動するのがめんどくさくなるんかなあ。(BootCamp)
517名称未設定:2006/09/29(金) 21:12:27 ID:KpRfY24t0
涙そうそうの中の原爆ドラマ今見てるんだけど、これ凄いねっ
518名称未設定:2006/09/30(土) 18:46:17 ID:S89dmt4/0
XSIてそもそもソフトが高い
519名称未設定:2006/09/30(土) 19:28:09 ID:2x9CAawl0
MAYAも高い。
520名称未設定:2006/10/01(日) 11:05:32 ID:kkzj61jg0
MAYAインテル非対応。
LightWaveもMac保証外。
shadeだけか。
もうWindows完全時代なのか。
なんかサミスイ。
521名称未設定:2006/10/01(日) 12:27:46 ID:ZeurF9G50
つ[CINEMA4D]
522名称未設定:2006/10/01(日) 12:37:08 ID:8jfTyjBT0
つ[modo]
523名称未設定:2006/10/01(日) 15:12:12 ID:kkzj61jg0
最近アプリ指定のとこ多いしなあ。
524名称未設定:2006/10/01(日) 15:29:41 ID:D5/1mK6n0
ていうか、ジョブスが3Dに興味が無いぽ
525名称未設定:2006/10/01(日) 18:34:38 ID:dz3Xgjvz0
>>524
だったらピクサーなんて買ってねえ
526名称未設定:2006/10/01(日) 18:36:39 ID:ZqFHWG+R0
>>525
売ったけど?
527名称未設定:2006/10/01(日) 18:44:22 ID:3wrv8kds0
ねずみーは?
528名称未設定:2006/10/01(日) 19:16:59 ID:aMYg0vpq0
>>526
ディスニーに株式交換で譲渡したため、Jobsはディズニーの筆頭株主
になって取締役にも就任した。決してPixarと縁を切った訳ではない。
529名称未設定:2006/10/01(日) 23:20:55 ID:D5/1mK6n0
3Dに興味は無いが、3Dアニメが生み出すキャッシュには興味津々
530名称未設定:2006/10/01(日) 23:36:41 ID:r03ggZmA0
つまり3D市場について詳しい訳だ
制作コストなども
531名称未設定:2006/10/02(月) 12:18:41 ID:K/bCM/CT0
今のところ、JOBS推奨のMAYAがPPC版しかないけど、PIXERは、すでにWindowsなのか?それとも、Mac ProでBootCampしてるのか?
532名称未設定:2006/10/02(月) 14:01:58 ID:QN5Z3T9a0
PixarはインハウスツールつかってるのでMayaなんて必要ないですよ
533名称未設定:2006/10/02(月) 14:21:34 ID:w4sQSneDP
PixarがMac ProでBootCampなんて非生産的かつ不細工なことするわけねーw
534名称未設定:2006/10/02(月) 15:10:16 ID:k9yfPKlG0
レンダーマン作ってる会社だしな
既成ソフトどんくらい使ってんだろね。MayaManとか自分らでも使ってたりすんのかな

そもそもIntelMac入れる必要あんのかな。レンダリングファーム構築し直しって事なんだろうし
535名称未設定:2006/10/02(月) 17:33:42 ID:K/bCM/CT0
jobsでも、Mac pro は、安くならんのかぁ。
536名称未設定:2006/10/02(月) 17:43:21 ID:D3JpsO1x0
エンドロールにりんごマーク
いいね
537名称未設定:2006/10/03(火) 10:52:13 ID:Fr8tX5JM0
>>535
むしろ、すでにクローバータンMac proを先行導入してるかも試練
538名称未設定:2006/10/03(火) 15:55:11 ID:sBOfyTFN0
そんなにコア増やされても、使えるコアの数に制限のあるのは、どうすんだよ。
539名称未設定:2006/10/04(水) 00:08:33 ID:arLZgPm90
あるのか
540名称未設定:2006/10/04(水) 08:32:42 ID:DMcIwFju0
>>539
MAYA Compは、4つまでだっかと。
541名称未設定:2006/10/04(水) 14:29:06 ID:aIyfwwlz0
RealFlow4とMaxwell RenderがUB化するじゃないか。
RealFlow4はWinとLinux版しか用意されてなくて悔しい思いをしたが、
これでやっとスタートラインに並んだか。

後はMayaとZBrushがUB化すればとりあえずはWinと戦えるだけのソフト
が揃うんじゃね?
……今更だけど、さ。
542名称未設定:2006/10/04(水) 18:38:30 ID:EF2aFYS10
Zbrushと競合するソフトが今のところあまり無いので、
ZbrushがUB化されたらそれでいいや。
543名称未設定:2006/10/05(木) 13:15:49 ID:tY2mZ2Js0
>>542
Silo はお嫌い?
544名称未設定:2006/10/05(木) 13:55:40 ID:+s/73thX0
>543
Siloの存在は知っている
でも彫刻ブラシが使える2のMac版はベータも出ていないから決心がつかない
(来週出るらしいけど)

ZBrushを帰るほどの余裕がなくてHEXAGON2を選んでしまった、あの二の舞いは
踏むまい…このスレでHEX2Mac版で彫刻ブラシが快適に動いている人がいたら、
マシンスペックを教えて欲しい。IntelMac環境での調子も気になる。
545名称未設定:2006/10/05(木) 14:01:47 ID:+s/73thX0
このムービーにしたって、どのくらい高性能なPCを使っているのか書いてないし。
ttp://www.silo3d.com/Downloads/Videos/Silo2_displacement_preview.mov

HEXAGON2のスカルプ→AOレンダリング表示
Windows版でもここまでサクサク動作させるにはWS並みのスペックが必要
ttp://www.daz3d.com/program/hexagon/video/hexagon2_fulldemo.mov
546名称未設定:2006/10/05(木) 15:04:00 ID:TFbRg1+r0
>>544
core duo/2GのiMacでHex2使ってる。
AO表示はできないけど、ブラシ関係はさくさく動いてるよ。
早くUB化してくれないかなー。
547名称未設定:2006/10/05(木) 15:27:07 ID:blP+Dgi30
>>527
Silo2はロースペックのマシンでも快適に動く。(WINで試した)
もともとUIもシンプルで軽いよ。
>>528
でも、タブレットの筆圧感知をオンにすると凄い事にならないか?
548名称未設定:2006/10/05(木) 21:22:13 ID:FLoU0fja0
>>545
あとmodoとかCheetah3Dも同じ様なことが出来るね。
549名称未設定:2006/10/05(木) 22:22:30 ID:hLgSrcJ/0
とはいえ餅は餅屋、でしょ。
やはりZBrushの完成度は高い。
550名称未設定:2006/10/06(金) 00:43:14 ID:XZaOTc9D0
UB対応が遅いところはMacをあまり重要視していないってことだから、
例えUB化されても今後のMacでのサポートに不安があるなぁ。
551名称未設定:2006/10/06(金) 03:09:42 ID:UwHJOPsI0
CarraraはMac版担当の社員が退職前最後の仕事としてIntelMac版を出したが、
HEXAGONはチーム(Amapiのメンバー)全員がイー風呂にヘドハントされたので
絶望的な状況だ。
552名称未設定:2006/10/06(金) 03:16:36 ID:PCbHWlIV0
イーフロってなんかユーザーから見たら悪の組織だな
553名称未設定:2006/10/06(金) 03:33:44 ID:UwHJOPsI0
ちょっとだけいい情報
Intel Macユーザー専用(PowerPCはG5のみサポート)、フリーのZBrushクローンソフト
ttp://www.cbmodelpro.com/index.html
554名称未設定:2006/10/06(金) 07:58:02 ID:9D9PneeM0
おー。DLしてみるべ。
β版フリーってことだね。製品はイクラになるんだろうか
555名称未設定:2006/10/06(金) 10:20:34 ID:LMc0rL640
ざっといじってみたけど、ZBrushというよりはマジカルスケッチ(Tedy)ぽくね?
556名称未設定:2006/10/06(金) 12:19:59 ID:XZaOTc9D0
>>532
iBook G4 Tigerだけど、一応使えるね。
参考までに。
557名称未設定:2006/10/06(金) 16:55:55 ID:66Dlg8kx0
登録も無料?
558名称未設定:2006/10/06(金) 19:05:23 ID:Nck7n5CC0
Free版の登録は無料
ただ今後発売予定の製品版?について何も説明がないから俺は正しい情報では
登録していない(偽名、メアドの登録は捨てアド使ってる)
559名称未設定:2006/10/07(土) 13:19:59 ID:BxMMpCFm0
残念だが今週末には間に合わなかった>Silo2.0 beta
ttp://www.nevercenter.com/silo/silo_20_beta/

Mudbox(Mac版なし)とインターフェイスがにてきたなぁ…
ttp://www.mudbox3d.com/whatismudbox.html
560名称未設定:2006/10/10(火) 12:43:59 ID:IGl9QuAP0
LW9新規に購入しようと思ってますけど
10.4で使ってる人いますか?

安定してるのか知りたい
561名称未設定:2006/10/10(火) 13:15:31 ID:4QsPBFO50
>>560
8.5より100倍安定
562名称未設定:2006/10/10(火) 14:25:11 ID:+PU6qbKD0
何に使うか(モデリング&静止画か、トゥーンを含む動画か)によっては、
modoという選択肢もあるけどね。

Leopardが出たときにすんなり対応してくれるかどうかが悩ましい。
modoはアップグレード料金は高いが、対応は早いだろう。
LWはアップグレードが発生してもそこそこ安いが、対応が…。
563名称未設定:2006/10/10(火) 15:08:15 ID:IGl9QuAP0
レスどうもです
LWのほうが書籍がたくさんあって入門しやすいかなと思いましたが
Macの対応が難点ですね(今PPCですが将来的には)
modoはマニュアルだけでわかるかが心配
564名称未設定:2006/10/10(火) 22:28:53 ID:npdBj/990
メガポリゴンイーター&高速レンダーのシネマ4Dもお忘れなく!
10が出たし体験版もあるのでチェクしてね
565名称未設定:2006/10/11(水) 02:17:34 ID:MEeRsOBw0
Cinema4Dはなんか変なバンドルが一杯あってよくわからん。
バカ高くなるし。
566名称未設定:2006/10/11(水) 03:59:00 ID:TWO/qRKF0
>>565
CG板でも宣伝しまくりだから、
社員かなんかだろ。反応しない方がいいよ
567名称未設定:2006/10/11(水) 12:56:07 ID:etjDA5420
C4Dはユーザの粘着話でキナ臭いのが困り者ですな。
それでもMacの統合ソフトの1選択肢として生暖かく見守りたい。

割高なのはフツーにアレがソレだな。アプグレ料金でも色々言われてたっけ。
明確に価格抗戦踏み切らないあたり、必要十分な顧客需要を確保してるって事だろうか。
568名称未設定:2006/10/11(水) 13:05:44 ID:MEeRsOBw0
建築関連で強いんじゃないの、Cinema4Dって。
569名称未設定:2006/10/11(水) 13:44:34 ID:TQIUZjiJ0
Bryce5、CNETで無期限無料配布再開
ttp://www.download.com/3000-6677-10590029.html(本体)
ttp://www.download.com/3000-6677-10589394.html(プリセットファイル)

DAZに登録すれば5製品版とBryce6アップグレード権(有料)が貰えるのは
前回と同じ

HEXAGON1も無料にしちゃえばいいのに(2へのアップグレード代は約5000円)
570名称未設定:2006/10/11(水) 17:55:29 ID:TQIUZjiJ0
Poser5日本語版もちゃっかり無料(19日まで)
ttp://www.contentparadise.com/jp/user/poser_5j_eh_product_23806

英語版と違い、Poser5のユーザー登録・Poser6へのアップグレード権・Shade8.5や
Vue・Manga Studio(英語版コミスタEX)優待割引販売サービスは一切なし。
571名称未設定:2006/10/13(金) 10:49:24 ID:bYTJkguC0
572名称未設定:2006/10/18(水) 13:48:14 ID:VoG7fn6g0
>>558
ありがと。
573名称未設定:2006/10/19(木) 10:41:42 ID:0fsk7cdo0
Bryce6
ttp://www.daz3d.com/program/bryce/video/demo_reel.mov
ttp://www.daz3d.com/program/bryce/

IntelMac対応版は6.1が出るまでお預けです
574名称未設定:2006/10/22(日) 13:06:25 ID:RAOW/ZKV0
>573
レンダリングエンジンそのものは5.5とかわってなくね?
575名称未設定:2006/10/23(月) 21:58:07 ID:1OOzn7YK0
CG板に六角大王クローンがupされてる
576名称未設定:2006/10/23(月) 22:35:53 ID:pcsi7SOH0
577名称未設定:2006/10/26(木) 13:10:19 ID:nvIBP/it0
Bryceとvueとどっちがいいの?
578名称未設定:2006/10/26(木) 13:46:31 ID:7mNDW+Pi0
Macで3DCG入門したいって言った場合
LW9とmodo202だったらどっち薦めます?
579名称未設定:2006/10/26(木) 14:01:21 ID:4qgHIQdQ0
LW、まだPPCなのかよ…
580名称未設定:2006/10/26(木) 14:10:12 ID:KljeskYz0
>577
Bryce…値段が安い
Vue…インターフェイスがわかりやすい

体験版としてBryceはフリー化されたBryce5、Vueは開発元のサイトで60日制限付き
Demoを配布しているから、実際に使って検討するといいよ。

Bryce5 Free(英語版のみ・Tiger環境ではFinder各種ダイアログが開かない)
ttp://www.download.com/3000-20-10574903.html

Vue体験版(メニューは日本語表示になるから安心汁)
ttp://www.e-frontier.co.jp/e-on/download/trial.html
581名称未設定:2006/10/26(木) 14:15:03 ID:KljeskYz0
追記
もしPoser5無料版とセットで使いたい場合、
静止画ならVueの廉価版・Easel(イー風呂で9800円)。
ダイナミックヘアやムービーを作りたいなら近日発売のVue6
(スタンダード版・EspritにPoserインポートプラグインMoverが
内蔵される)を待て。

Bryceは今の開発元がリリースしているPoserクローン・DAZ|Studioと
連携する方が向いてる(D|S〜Bryce間でシームレスにデータの
やりとりができる)。
582名称未設定:2006/10/26(木) 14:18:54 ID:8GV6wM8p0
>>578
断然Cheetah3D。
一通りのモデリング、アニメーション、レンダリングが出来るし、
ボーンも今年中に入る。

LW9はまだIntelMacに対応してない。
modoもまだアニメーションが出来ないし、ボーンも入れられない、
価格が高い等の理由で、入門にはおすすめしない。
583名称未設定:2006/10/26(木) 18:29:04 ID:cDBjssbB0
>>582
>LW9とmodo202だったらどっち薦めます?
これ聞かれてなんで

>断然Cheetah3D
なんだ? 頭おかしいのか?


>>578
まじめに答えると、その二つであればLW9
モデリングから、レンダリング、アニメーションまであるからね。
入門用にちょうどいい。モデリングだけ極めたいならmodoでもいいよ…
584名称未設定:2006/10/26(木) 18:57:52 ID:Eai7qIn/0
LW9なら、英語版限定だけど、
Mac/Windowsハイブリッドライセンスつきアップグレード・電子マニュアル版が
Photoshopの正規シリアルを登録するだけで$396+船便代で購入できる。
ttp://www.kurvstudios.com/Merchant2/merchant.mv?Screen=PROD&Product_Code=LW045000-0900&Category_Code=03-01
リンク先はSiloやZBrushのチュートリアル教材製作・販売会社

将来もしIntelMac版が出なかったときはBootCamp入れてXP版を動かせばいい。
585名称未設定:2006/10/26(木) 22:06:03 ID:8GV6wM8p0
>>583
俺は入門に、ハイエンドなソフトはオススメしないと言いたかっただけ。
586名称未設定:2006/10/27(金) 00:49:02 ID:Wm+AcJ1Y0
そこでCINEMA4Dの出番ですよ
587名称未設定:2006/10/27(金) 00:54:10 ID:NIugCO4h0
>>582
なかなかよさげですね
和訳しながらマニュアル見るのがたいへんですが
がんばってみます
588名称未設定:2006/10/27(金) 06:53:29 ID:w3IbUrW10
>>587
この人のブログが参考になるよ
ttp://www.tres-graficos.jp/blog/category.php?k=Cheetah3D
589名称未設定:2006/10/29(日) 00:33:33 ID:MXUh2ZfC0
LW9のマニュアルは中学生でも理解できるぐらい平易な文章で書かれてるぞ。
その分ブ厚くなったけどw
590名称未設定:2006/10/29(日) 02:22:52 ID:rZUa5BMP0
じゃぁ、上げるかな
591名称未設定:2006/10/29(日) 02:32:07 ID:BiXRFOOK0
LW8.5でアニメーションプレビューした後プレビューモードから出ると100%落ちる現象がiMac20でもPowerBookでも出るんだが
おまいらのところではいかがでしょうか?
X10.4.8で。
592名称未設定:2006/10/29(日) 09:18:30 ID:l5K5LbYi0
>>591

LW8.5は、OSX10.4.xで動かすと100%落ちるんで、OSXを10.3.xにするしかないよ。モデラーは特に問題無いんだけどね。
(公式でも10.4.xは見送られている)
この落ちるってのも、起動すらしないって状況なら、あきらめられるんだが…、中途半端に使えて落ちるから、やるせないんだよね。
レンダラーのオプションウィンドウを閉じたりとかしたときだけ落ちるとか。
(あと、logすごいことになってるはずだよ)

10.4.xでLWを使いたいならば、LW9にする必要がある。
なので、そんなおりは未だに10.3.9…。

>>589
それいいね!w。すげーほしくなった…LW9。
でも、OSX10.5が後数ヶ月で出るわけで…きっと10.5では、10.4の時のように、不具合だらけなんだろうなと…つうか、UB化してー(涙
593591:2006/10/29(日) 15:05:41 ID:BiXRFOOK0
>>592
サンクスコ


......


orz
594名称未設定:2006/11/02(木) 07:18:04 ID:NHi8dY/o0
>>589
製本マニュアル付を買う価値ありますかね?
マニュアルの出来次第かと思いますが
595名称未設定:2006/11/02(木) 21:48:28 ID:mseb2/Y+0
>>594
マニュアルとチュートリアルの内容を確認するぶんには電子(PDF)版でも十分だと思う。
ただPDF版は、マニュアルの三冊ぶんが一つにまとめてあるせいで(計1600P)、
ワード検索に時間が掛かるとか、目次とPDFのページがずれてしまっているなど、ちと問題あり。

PDF版でマニュアルの出来など確認し、その後マニュアルセットを購入してみてもいいかも。
596名称未設定:2006/11/02(木) 23:14:16 ID:JzeXhaOh0
1126の日にはちょっと速いけど、Shade8.5proが4割引(48000円)
ttp://www.contentparadise.com/jp/user/shade_85_professional_eh_product_21101
597名称未設定:2006/11/02(木) 23:34:46 ID:vm5LfLvl0
>>596
こんなゴミ4万で売られても困る…
598名称未設定:2006/11/02(木) 23:51:49 ID:JzeXhaOh0
Lightwave3D[9](123,900 円))よりは安い(10万円)けどorz
ついでにアップグレード版販売は直販のみに変更される

Spritのライセンスが余ってるからとりあえず5000円で様子見upするわ
599名称未設定:2006/11/03(金) 17:07:10 ID:W/kcsOOD0
When the Universal Binary is released for Open Beta which will be fairly soon, but not at the outset of the v9.2 Open Beta, then the 32-bit Mac platform will be in Xcode.

UB版来ますね。たのしみです。
600名称未設定:2006/11/03(金) 17:13:36 ID:TCz7WYB20
LW?
601名称未設定:2006/11/03(金) 17:36:24 ID:4UwTTh1D0
>>599
おお! Macで3DCGならとうことで
modoに気持ち傾きかけていたがが
LW9買おうか悩む悩む。。。
602名称未設定:2006/11/03(金) 18:25:21 ID:AYZ94I9Q0
>599
せめて何の9.2betaが来るかくらい教えておくれ。
…LWかな?

Vue6楽しみなんだけど日本版公式のリンクが所々切れている件
603名称未設定:2006/11/03(金) 18:32:59 ID:yaoAAuc60
9.2だからLWっぽいな
アップグレード代6万持って正座して待っとこ
604名称未設定:2006/11/03(金) 20:13:30 ID:W/kcsOOD0
お察しのとおり、LWです。
adobeもub版が出るので、来年は本当のintelmac元年になりそうです。
605名称未設定:2006/11/03(金) 21:31:12 ID:LwVcB++20
UBになってからUGするわ
606名称未設定:2006/11/04(土) 13:28:04 ID:CD5i7noe0
HEXAGONのバグが少しでも修正されて、UB化されますように…
来年こそSilo2とZbrush2.5が出ますように…

六角大王Super復活はもう期待しない。
607名称未設定:2006/11/04(土) 13:56:19 ID:MNYQIELV0
MAYAがUB化してくれないと、困る。
608名称未設定:2006/11/04(土) 14:19:48 ID:YisqRF1a0
C4Dが64bit化してほしい。
609名称未設定:2006/11/04(土) 15:13:42 ID:MNYQIELV0
シネマ4Dって、ファーの表現とかできますか?
610名称未設定:2006/11/04(土) 15:33:19 ID:EOB5ccxb0
その辺はモジュールが必要。
C4Dはモジュール化商法のせいで相当損しているとおもう。
優秀なソフトなんだけどね。
611名称未設定:2006/11/05(日) 13:39:20 ID:O/n0UOei0
まあ、いらないものにお金払いたくないからねぇ

スタジオバンドルの値段が正当かどうかは置いといて・・・
612名称未設定:2006/11/05(日) 14:52:50 ID:s3KNIHeG0
C4D自体がいらない子の件
613名称未設定:2006/11/05(日) 15:25:29 ID:MM6lU3K50
それ言っちゃおしまい

どううなるHEXAGON
BIG WISH: Hexagon +NURBS=Amapi Pro 8
ttp://forums.polyloop.net/showthread.php?p=109320
614名称未設定:2006/11/05(日) 18:55:21 ID:GByWpZr40
>>612
いまだにUB化してないLWのユーザーには、IntelMacさえ
いらない子なんでしょ。
615名称未設定:2006/11/05(日) 20:51:52 ID:HkXpINEY0
IntelMac使うならLWをupグレするよりmodoへ移行する方がよくねぇか?
616名称未設定:2006/11/06(月) 10:26:41 ID:Ph3XKCFd0
modoってアニメーション出来たっけ?
617名称未設定:2006/11/06(月) 14:49:13 ID:FyJyGyKV0
>>616
再来年ぐらいには出来てるはず。
618名称未設定:2006/11/06(月) 16:44:27 ID:Ph3XKCFd0
Mac版のLWはUB版で、64bit対応ということで、
そろそろintelMac買っても良い頃かと。
619名称未設定:2006/11/06(月) 17:18:23 ID:0+xrkppU0
出る前の見切り発車はいかがなものか
遅れたりひどいバグ持ちだったりしたらイヤン
620名称未設定:2006/11/07(火) 10:45:33 ID:S8c3CkNs0
Zbrushご本家のサイトっていまメンテ中?
認証はずしの依頼に行ったら早朝から繋がらーん(´・ω・`)
621名称未設定:2006/11/08(水) 01:37:59 ID:xuGvRKZc0
RealFlow4、きたな。
ttp://www.nextlimit.com/realflow/
622名称未設定:2006/11/08(水) 12:29:30 ID:v3LwmiWx0
Cheetah 3D にボーンが付いたね。
623名称未設定:2006/11/08(水) 23:36:02 ID:mBjfrgRB0
>>622
リリースはもう少し先ですな。
今から楽しみです。
624名称未設定:2006/11/09(木) 18:13:27 ID:vojdJMu60
初心者ですいません
ボーンがつくとどんなメリットがあるのでしょうか
625名称未設定:2006/11/09(木) 19:17:33 ID:Xo73hmCE0

  _, ._
( Д゚) マユゲぼーーーん!!

626名称未設定:2006/11/10(金) 00:35:55 ID:nBfoOxV+0
>>624
しみつ。
627名称未設定:2006/11/10(金) 00:51:33 ID:5CBJ3CtFP
初心者でボーンがわからないなら必要ないだろう。
どんどん作ってレベルアップしてゆけば
ボーンの必要性が自ずとわかるだろう。
628名称未設定:2006/11/10(金) 08:44:23 ID:E6B9D0B/0
正直、Macで3Dをはじめるなら
modoかCheetahと思ってますが
どちらにするか悩んでおります

Cheetahに傾いてますがいかんせん
チュートリアルが少なすぎる
やっぱりmodoのほうがいいのかな
629名称未設定:2006/11/10(金) 09:51:09 ID:N+dpMt3n0
modoもCheetah3Dもまだまだ発展途上なソフトで
両方ともチュートリアルは少ないよ。
630名称未設定:2006/11/10(金) 14:05:49 ID:7ijtvPGx0
>>628
その選択肢なら 普通にmodoだろ?
631名称未設定:2006/11/10(金) 15:34:07 ID:vyNmElfY0
フツーにCheetah3Dだな。
道具に拘りをもっててmodoにぐっときてるならまだしも、これから始める奴にとってはな。
価格帯もてんで違うのに、「普通にmodo」はありえん。

C3Dの道具としての魅力はmodoには及ばんかもしらんが、だからといってC3Dの出来が悪い訳でもない
632名称未設定:2006/11/10(金) 15:45:18 ID:7ijtvPGx0
ただより高い物は無いってことわざ知らないの?
633名称未設定:2006/11/10(金) 15:49:01 ID:7ijtvPGx0
そもそも、フリーウェアと、販売してるソフト比べる方が
頭おかしいんだがな
634名称未設定:2006/11/10(金) 16:00:35 ID:vyNmElfY0
ただ?フリー?
Cheetah3Dの事じゃないのか
635名称未設定:2006/11/10(金) 18:04:50 ID:sIb3kLaG0
$99だな>Cheetah3D
英語が得意、Mac愛好家、3Dをどんだけやるか自分でもわからん、という人向きに見える
このソフト自体の将来性は不透明だが、これで覚えたスキルは応用が利きそうだ
腕を上げてこれで不満になってきたらもっと高い統合ソフトに乗り換えればいいんでないか

でもそれなりの覚悟があって予算があるならmodoのほうがいいような気もする
ユーザーも多いし日本の代理店のサポートもあるからなー
3Dは続けていくモチベーションを維持するのが大変だから仲間は多いほうがいい
636名称未設定:2006/11/10(金) 20:24:24 ID:F2KDd12v0
modoってファーや特殊効果、パーティクル、物理演算系って使えるのかな。
静止画だけやるにしたってこの辺がないとモデラー、レンダラーとして
不十分だと思うんだけど。
637名称未設定:2006/11/10(金) 20:25:06 ID:7ijtvPGx0
modoスレで聞けば良いじゃん
638名称未設定:2006/11/10(金) 21:47:37 ID:lp4QgdFhO
ModoやCheetahよりBlenderだろ。
GUIが独特すぎるとかいうやつがいるが、それは挫折した奴の負け惜しみだな
639名称未設定:2006/11/10(金) 22:31:55 ID:eAxrTwZh0
>>636
Macだと
 Maya
 LW
 C4D
くらいしか思いつかないのだけど。もしかしてCheetah3Dってそこまで出来るの?
640名称未設定:2006/11/10(金) 22:34:50 ID:i0zGhfMV0
おれは最近C4Dからmodoに乗り換えようとしてるとこ。
modoけっこういいとおもうけど。
641名称未設定:2006/11/10(金) 22:35:23 ID:z/hrxdAm0
別売のプラグインを入れれば、という条件付きだけどCarraraやSTRATAも出来る
642名称未設定:2006/11/10(金) 22:41:05 ID:0/n0SVhQ0
>>639
Cheetah3Dではそこまでは無理。
そのあたりまでやりたいんだったら、Blenderが良いと思う。

ただBlenderは初心者が挫折しやすいので、
入門にはCheetah3Dが良いと思う。

Cheetah3Dに慣れたら、Blenderもすぐ移行出来るしね。
643名称未設定:2006/11/11(土) 04:55:02 ID:okAtq3200
最初の授業料としての$99をどうとらえるかだなぁ
644名称未設定:2006/11/11(土) 08:44:35 ID:qccYbkpR0
やっぱ、modoがベストかぁ
645名称未設定:2006/11/11(土) 08:59:52 ID:XG1GKPlN0
オレもLWだけどmodeはLW元スタッフが開発したんだな良さげ
LWのUB版アップグレード6万よりmode10万か?悩む・・
646名称未設定:2006/11/11(土) 12:56:01 ID:PPoAOY5z0
modo あの内容じゃ10万は出せんな。
647名称未設定:2006/11/11(土) 13:32:36 ID:BsAiBxpz0
カタログスペックに踊らされる奴がMac板にいるのか……。
modoのインターフェイスは秀逸だぞ。モデリングが相当楽になる。
Macintoshのインターフェイスに金を出せる奴ならば、modoは買って損は無い。
648名称未設定:2006/11/11(土) 21:17:41 ID:7XCLUDgL0
>>647
ファゲ同
649名称未設定:2006/11/12(日) 00:44:06 ID:l139Y3lE0
いま、Macで3Dやるとして手頃なのがmodoだな。
次がLWかな、初心者向けに本が揃っていたり良いことがある。
650名称未設定:2006/11/12(日) 01:21:14 ID:GfuhIT8/0
そういえば、Wings3Dとかはどうなの?
ちょっと触ってみて感じ割りと使い易い気がする。
特に初心者にとっては。
651名称未設定:2006/11/12(日) 01:48:28 ID:l139Y3lE0
>>650
レンダリングどうすんの?
あと、日本語版は?
652名称未設定:2006/11/12(日) 16:50:35 ID:y6Z/F1gY0
Cheetah3Dにボーンやウェイト機能もサポートされたみたい。
キャラ動かしたりポーズとらせるのもずいぶん便利になるね。
ttp://cheetah3d.com/download/Forum/AnimTest1.mov
ttp://cheetah3d.com/download/Forum/AnimTest2.mov
ttp://cheetah3d.com/download/Forum/AnimTest3.mov
ttp://cheetah3d.com/download/Forum/AnimTest4.mov
ttp://cheetah3d.com/download/Forum/AnimTest5.mov
653名称未設定:2006/11/12(日) 17:24:28 ID:egbOfi0r0
654名称未設定:2006/11/14(火) 11:51:35 ID:K6Z3GeSG0
>>645
ってか、modo ってもともと次期 LightWave として開発が始まったんじゃなかったっけ?
そのままスピンアウトしちゃって、別ソフトになっちゃったの。

で、とりあえず今の LightWave で言うところの Modeler に当たる部分が出来てたので、リリース。
最終的に統合環境になるよ〜ん...ってぐわいだったよぉな....
655名称未設定:2006/11/14(火) 15:53:00 ID:D3v9kEVD0
いつその統合環境版が提供されるかが問題だなぁ。
五年後とかかね。結局それまでどうするって話になる
656名称未設定:2006/11/15(水) 09:05:25 ID:h/ipSKBf0
Macで、人体などの有機体を7割、車や建物などを1.8割、残りその他をやる場合、modoはどうでしょうか?
なにとぞご指南よろしくお願いします。
657名称未設定:2006/11/15(水) 11:19:02 ID:qJmDrBki0
比較対象があった方がいいんじゃないかな、今まで何使って来たかどうかとか。
他のソフトでも通り一遍やれる訳で。
658名称未設定:2006/11/15(水) 16:18:05 ID:tRyv9Zmj0
>>657
便乗ですがshade使って挫折しました。
とくに人体中心にモデリング作成を考えてます
modoはどうでしょうか
659名称未設定:2006/11/15(水) 17:37:59 ID:qJmDrBki0
Shadeかぁ……modoの機能以前に、ポリゴン慣れできるかどうかが肝になると思うな。
Cheeter3Dやblenderあたりを試した上で、modoのトライアルを触ってみるのは如何。

modoに惹かれてるならいきなり購入しちまうのもアリだけどね。人体中心だとポーズ付けで困るかも。
660名称未設定:2006/11/15(水) 19:05:01 ID:dmYxdAIM0
英語版しかないけど、Silo1.4 lerning Edition(無料)はどうでしょ。製品版は$109〜150。
ttp://www.nevercenter.com/

マニュアル和訳
ttp://www.randomgauge.com/siloguide.html

基本チュートリアル(チョコボもどき、恐竜、人の胸像)
ttp://www.silo3d.com/Tutorials/User_Tutorials/julien_tromeur_tutorial/julien_tromeur_tutorial.htm
ttp://www.southerngfx.co.uk/general/tutorials/23-silo_dino/tutorial.htm
ttp://www.nevercenter.com/tutorials/html_tutorials/user_tutorials/character_modeling/
661名称未設定:2006/11/15(水) 19:41:29 ID:qJmDrBki0
Siloは2の動向見守った方がいいような……
662名称未設定:2006/11/15(水) 22:51:35 ID:x0U92sft0
modoは既に書かれている通り、

 アニメが出来ない
 ボーン、ヘア、ファーなどが無い

ので、現状modoだけだと人体モデルの再利用が出来ない。
よって自分はPoserフィギュア化してPoserの上でポーズをつけている。
……フィギュア化がメンドクサイのよ。
でもmodoは惚れ込むに値するソフトなのでその辺は気合いでカバー。 
663名称未設定:2006/11/15(水) 22:57:08 ID:VKIaICjv0
>>662
それ、LWは全部出来るなぁ
値段も安いし…
664名称未設定:2006/11/16(木) 00:53:15 ID:Rau8LlYh0
LWとC4Dの通常版を比較した場合はどうなのでしょうか?
機能的な部分とか価格的な部分。皆様のご意見をお聞かせください。

よろしくお願いします。
665名称未設定:2006/11/16(木) 01:10:16 ID:XyRNRVTI0
>>664
LWよりシネマの方がレンダリングが速いような気がする
インターフェイスはシネマの方がMacらしくて慣れるの早いい気がする
テクスチャーはLWの方が自由度が高いような気がするが、最新バージョンのシネマはモデルに直接ペイントができる
トゥーンレンダリングはLWの方が設定が多いが、シネマにはトゥーンレンダリング用別売プラグインがあって、その方が自由度が高いような気がする
動作はLWの方が軽い気がする
シネマの通常版は、キャラクターアニメーション用のプラグインが入っていなかったような記憶がある
書籍は間違いなくLWの方が多い

以上、元LWユーザーの現シネマ使いの個人的な思いこみでした
666名称未設定:2006/11/16(木) 01:16:20 ID:WGy0Rrt70
Webで使うならどれがいいかな。
667名称未設定:2006/11/16(木) 01:20:58 ID:Xq3rUSw70
Webですか。うーん。
BlenderとFireworksでやってますが、特にBlenderがWebにイイという訳でもないなぁ。
もちろん他のソフトでも良いでしょう。良く言われるように、Blenderの操作性が取っ付きにくいというのは確かですから。

あ、でも「ソース晒せば誰でも編集できる」みたいな良さはあるかな。共同作業時とか、web制作環境が以降した時にも困らないとか。
基本押さえればウォークスルーアプリとか配布できるし。
668名称未設定:2006/11/16(木) 01:37:29 ID:WGy0Rrt70
LW+swiftとかはどう?
669名称未設定:2006/11/16(木) 02:42:53 ID:Rau8LlYh0
>>665
ありがとうございます。
個人的な意見でもかまいませんので、もっといろいろな違いを聞かせてもらえたら幸いです。

大変参考になります。

感謝します。有り難うございます。
670名称未設定:2006/11/16(木) 11:32:17 ID:u7cvCKMA0
>>663
なるほど
ということは人体モデリングを主にやりたいのなら
modoよりもLWを買ったほうがいいということですね
ありがとうございました
671名称未設定:2006/11/16(木) 11:40:12 ID:9mnzCCaT0
DAZ HEXAGON2.1が今日まで3割引セールやってる
DAZのプラチナ会員なら更に3割引

Amapi8がHEXAGONのUIを大幅に取り込む予定があるので、$150まで
予算を出せる人ならPolyloopでAmapi6無料版を貰って、米国イーフロで
7.5.1アップグレード版を買った方が先行投資になるかも試練。
672名称未設定:2006/11/16(木) 11:48:48 ID:ZoJsHOUC0
>>671
あきらめろ、イーフロが関わった時点で終わっとる
673名称未設定:2006/11/16(木) 12:03:37 ID:xBKtXE6k0
イーフロはソフトウェアの墓場
674名称未設定:2006/11/16(木) 12:40:58 ID:JRyFygIq0
んーまあ最近のDAZも似たようなもんかなって気もするな。
抱えてる物が多くて、開発に手が回ってないっちゅう感じ。
675名称未設定:2006/11/16(木) 13:18:27 ID:akHDs5nJ0
遠からずHEXAGON1.21をフリーウェア配布
プラチナ会員なら2や他のソフトが一桁$で追加購入可能
なんて事になる悪寒


HEX1.21は今も使ってます。六角大王Super4から乗り換えるには
値段も機能も手ごろだったし、Carraraフォーマット(.car)で書き出せた
のが良かったなぁ。
676名称未設定:2006/11/16(木) 14:14:33 ID:avfVpzMp0
macで使うとして
poser,carrara pro,hexagon,bryces .shade basicって連携どんな感じ?
677名称未設定:2006/11/16(木) 14:36:39 ID:akHDs5nJ0
678名称未設定:2006/11/16(木) 14:40:41 ID:ZoJsHOUC0
>>676
なんだその死んだソフトの羅列はw
679名称未設定:2006/11/16(木) 15:44:55 ID:JRyFygIq0
>>678
ななななんだとお?
みんな俺がDAZとイーフロに乗せられて買っちゃったソフトじゃないか・・・

>>676
Poserのキャラクターで遊ぶんならPoserとCarraraで、
モーフとかエロい服とか作ってハァハァするならHexがあればいいと思うよ。
Bryceは$6で買うならあっても損はないけど。
680名称未設定:2006/11/16(木) 16:35:27 ID:RK3CbFo80
>>678
この前の値下げの時にDAZとイーフロのダウソ販売で買ったんだ
全部まとめて買っちまったんだがCARRARAとHEXとBryceは
起動させてすぐにコマンドQしたな。
shadeは起動させたことすら無い。
poserは少し覚えたけどサムネイル画像が出ない
>>677
行ってきまつ
681名称未設定:2006/11/16(木) 16:46:58 ID:akHDs5nJ0
>680
サムネイル画像不表示はMac版のバグ
サムネイル画像であるpngファイルの解釈がWin版とMac版で違うせい

ThumbNailer
ttp://iitx.com/PoserStuff/

こいつで修正すれば直る。Poser7では改善される事を期待する。
682名称未設定:2006/11/16(木) 17:21:51 ID:RK3CbFo80
>>681
もし宜しれば使い方を御教授して下さりませんか?
683名称未設定:2006/11/16(木) 17:28:15 ID:akHDs5nJ0
Runtimeフォルダごと「ThumbNailer」アプリにドラッグ&ドロップすればあとは勝手に
pngファイルを変換してくれる(問題のあるpngファイル内部のアルファチャンネルを反転
させて保存)。

インストール済みのフィギュアやライブラリの数があまりに多いとハングする事があるので、
Runtimeの中の子フォルダごとに処理した方がいいかも。

ThumbNailer.sitを解凍すると出てくる「ReadMe」も機械翻訳にかけて読むといい。
684名称未設定:2006/11/16(木) 17:35:38 ID:RK3CbFo80
神様ありがとうございます。他には不具合なんてありませんよね?

いや、カラーを選ぶと矢印が砂時計(っていうか虹色の丸です)になって
消えないんですがこれは仕様ですか?
685名称未設定:2006/11/16(木) 18:00:04 ID:/4tRoZe30
>>680
あと、D|S と Amapi も仲間に入れてやれよ。
686名称未設定:2006/11/16(木) 18:09:32 ID:RK3CbFo80
>>685
DlSは持ってますが、amapiは高いんでパスです
もしかしてDlSとposer6って用途に応じて使い分けた方がいいんですか!?
DlS=poserの廉価版位な認識でした。。
687名称未設定:2006/11/16(木) 18:23:13 ID:akHDs5nJ0
ttp://store.e-frontier.co.jp/camp/camp_ef_20061116_1126/graphics.html
とりあえずPoser6が5000円、Shade basic(ダウンロード版のみ)1126円
運が良ければ10人に1人の割合で次期バージョン無料プレゼント
Vueも少し安くなってるけど…。

>686
AmapiはPlyloopって旧eovia(Carrara・Amapi開発)製品3Dフォーラムで
6.5無料版を落とせばアメリカのイーフロンティアで$149の7.5.2英語版が買えるし
ついでにShade Standard(日本では3〜4万円相当)がただでついてくる。

各方面にまめにアンテナはっておくと、意外なソフト正規版が衝撃の価格で
手に入ったり、少し古いバージョンが無料でゲットできるぞ。
688名称未設定:2006/11/16(木) 18:26:22 ID:ZoJsHOUC0
いらねーよ、そんなゴミ
689名称未設定:2006/11/16(木) 18:30:20 ID:RK3CbFo80
>>687
取り敢えずamapi無料版行ってきまつ!
shadeはbasic持ってるんだがw
690名称未設定:2006/11/16(木) 19:36:28 ID:nf9wKReT0
ゴミでないものを教えてください
691名称未設定:2006/11/16(木) 20:17:50 ID:aSqS22Ms0
じゃあゴミとも呼んでもらえないSTRATAなんてどうだ?
692名称未設定:2006/11/16(木) 20:43:20 ID:RK3CbFo80
amapiのサイト探してたらゴミ集見つけましたよ?
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~firefly/gr3d.html
693名称未設定:2006/11/16(木) 20:47:05 ID:ZoJsHOUC0
>>692
まさに夢の島
694名称未設定:2006/11/16(木) 21:53:22 ID:hWcoXlWK0
ちなみにmodoは乗り換えキャンペーンを展開中
Maya・MAX・Carrara・HEXAGONの正規シリアルを持っている人なら
ttp://digitalpainters.net/index.php?topic=201.0
このスレに記載されているクーポンコードと一緒に打ち込むと$200オフ。

日本語版への乗り換えは火星(日本代理店)で手数料を支払えばOKらしい
差額を足すと定価購入とかわらないかも…
695名称未設定:2006/11/17(金) 00:05:31 ID:yOatte2Y0
やっぱMacでやるならLWよりmodoかなと思いました
ずばりmodoの日本語マニュアルは充実してますか?
(3D初心者でもついていけるレベルかどうか)
696名称未設定:2006/11/17(金) 08:10:24 ID:ijl87VW00
>>やっぱMacでやるならLWよりmodoかなと思いました
なんで?
697名称未設定:2006/11/17(金) 11:23:52 ID:62H+ofYk0
modeはすでにUB版だからか
LWも9.2でそうらしいが
698名称未設定:2006/11/17(金) 12:43:05 ID:dIs/MN3r0
ShadeとCheetah3D、英語版だけだがCarrara5.1もUB版になってるよ。
それにしても1126円Shade Basicとは、ソースネクストも真っ青な値段だこと。
699名称未設定:2006/11/17(金) 12:43:47 ID:ClVdaqLD0
LWは優秀なプラグインだけで生き残ってる
そのプラグインがMacにはないということなので
700名称未設定:2006/11/17(金) 14:23:49 ID:U0XKHSAm0
そうなんだよなあ。プラグイン。無いんだよなあ。そこなんだよWin版に行ったの。
701名称未設定:2006/11/17(金) 14:31:44 ID:62H+ofYk0
そこ大きいね
しかしMac版使っているがw
BootCampできるし次はトレードアップしたろうかなあ
702名称未設定:2006/11/17(金) 14:59:04 ID:9eYr2aII0
>>699
LWの標準プラグにWinとMacの差なんてないでしょ。
フリーとシェアも優秀なものほどMac版が出てるし、modoよりはるかに
幅広いと思うよ。
そもそもプラグインでMacが不利なのはどのソフトでもかわらないんじゃないかな。
703名称未設定:2006/11/18(土) 02:00:46 ID:AWVZLFat0
LWにこだわるならWin版買った方がいいし
Macにこだわるならmodo買った方がいい
という結論に達しました
704名称未設定:2006/11/18(土) 02:48:29 ID:IerXblFd0
Macにこだわらない方がいいと思うよ
705名称未設定:2006/11/18(土) 05:54:52 ID:djXGOv7S0
【modo】 Part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1154401288/l50

このスレおもろい
706名称未設定:2006/11/18(土) 11:18:18 ID:BFwn8wfo0
Mac買ってデュアルブートにすればいいじゃないか
707名称未設定:2006/11/18(土) 12:00:11 ID:w2GS/wjp0
>706
もしmodoでその運用を考えるとすると、タワー型(とメモリと高性能
ビデオカード増設)必須だな。

ちなみにCarrara・HEXAGON・MAXいずれか1つのライセンスがあれば
(英語版のみ)26日まで本家サイトで$200安く買える


modoは個人に手が届くソフトの中ではほんとにいいソフトなんだけど、
まだ発展途上の上維持費が高いんだよなぁ…(アップグレード代4万円)
708名称未設定:2006/11/18(土) 15:01:06 ID:TMl1/EE90
>もしmodoでその運用を考えるとすると、タワー型(とメモリと高性能
>ビデオカード増設)必須だな。

modoに限らず、3Dソフト全般に言えることじゃね?
709名称未設定:2006/11/18(土) 18:22:28 ID:2O4Ng7nf0
powerbookG4 1.5GHzの漏れは。
710名称未設定:2006/11/18(土) 19:33:48 ID:D8p59PKy0
ふっ、俺はiBook G3 900Mhz+OS9が現役さ。
六角大王Super3とCarrara3は今日もご機嫌だぜ。
711名称未設定:2006/11/19(日) 00:07:55 ID:zGl24KZ80
>>707
マクプロLWユーザーだがUB版でればバージョンアップする
しかしmodeのインターフェイス気になる
712名称未設定:2006/11/19(日) 16:32:04 ID:N7t/IA080
poserスレで回答が無かったのでこちらで聞かせて頂きます

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2006/11/18(土) 20:59:36 ID:ut58p6M9
質問させて頂きたいのですが、mac使用時に画像が表示されないのを解決する
ThumbNailerというソフトをダウンロードして試してみたのですが、
下のような警告が出てしまい失敗してしまいます。
使ったことがある方、どうか御教授お願いします!

ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/21879.jpg
713名称未設定:2006/11/19(日) 17:04:22 ID:T9WZk4Uw0
マルチと解釈されたから誰も答えなかったんだよ。

ツールが古いから最新のOS環境でエラー表示が出てしまうだけで、
その警告が出ても処理はちゃんと行われるから確認してみろ。
714名称未設定:2006/11/19(日) 21:32:34 ID:LVDTLd6i0
>>713
学生さんかな?
まず言葉遣いを直したほうがいいですよ。
それでは社会で通用しません
715名称未設定:2006/11/19(日) 21:48:48 ID:KXM/aG2G0
>>714
>まず言葉遣いを直したほうがいいですよ。
>それでは社会で通用しません


同意。

>使ったことがある方、どうか御教授お願いします!

などと言うだけで教えてもらえるはずだと思い込んでる馬鹿が
多くて困るよな。
716名称未設定:2006/11/19(日) 21:58:43 ID:AZSJ8BaC0
まずは調べれがデフォってことさね
717名称未設定:2006/11/19(日) 23:33:43 ID:wNQ9y0/V0
質問すれば必ず答えが返ってくると思うのも社会じゃ通用しないよな
718名称未設定:2006/11/20(月) 00:46:16 ID:pelISBEj0
社会じゃ質問して得られた答えを疑うのがデフォ
手前で裏も取らずに鵜呑みにした奴がアフォ

……2chと変わらんな。
719名称未設定:2006/11/20(月) 02:40:20 ID:llI88mo60
>714
??…専ブラで落としたログのレス番ズレてないか?
720665:2006/11/20(月) 11:55:20 ID:NvpCN5tL0
遅レスですが
C4Dは、キャラクターアニメーションにしても物理計算にしてもヘアーにしてもプラグインを別途購入する必要あり
最初からほとんどのプラグインが入っているスタジオバンドル(¥446,250)を購入すれば、プラグインを購入する必要はほとんどなくなります
そう言う意味で、ほぼ同じ程度の機能(細かいことに関しては値段相応の違いがありますが)で半額以下のLWはとてもお買い得と言えるでしょう
ちなみにC4Dは既にユニバーサルでインテル対応です

以下個人的追加妄想
影の質感はC4Dの方が圧倒的に綺麗・・・に感じた
C4Dはソフトシャドウという疑似シャドウでも違和感の少ない綺麗な影を書いてくれ、その場合のレンダリングはすげー速い
C4Dも光源ごとにシャドウを決めるのだが、疑似シャドウとレイトレースのシャドウを組み合わせると、とんでもない影ができあがってしまう

LWで制止大判画像のレンダリングをやったとき、レディオシティのノイズが目立った
しかしLWにはノイズをぼかす機能があるから安心・・・と思ったら、一画面を数カ所に区切ってそれぞれをレンダリングしてそれぞれをぼかすもんだから、区切られた部分の境界がはっきり・・・

C4Dにはフラッシュ書き出し機能があって便利・・・と思ったら、ラインが汚くなるバグがあってイマイチ
しかしアウトラインだけ(色も影も無し)でレンダリングすると、この不具合が無く綺麗に書き出してくれる
このバグが次期バージョンで直ってるかどうかは不明
721名称未設定:2006/11/20(月) 14:33:50 ID:hyu1hUuv0
タケーよ乙
学割で2万5千円なら買う
722名称未設定:2006/11/20(月) 14:56:13 ID:zfYs2LeG0
学割版
CINEMA 4D R10 \18,900
CINEMA 4D R10 XLバンドル \33,600
CINEMA 4D R10 スタジオバンドル \47,250
アップグレード不可だがな

通常版
CINEMA 4D R10 \115,500
CINEMA 4D R10 XLバンドル \273,000
CINEMA 4D R10 スタジオ・バンドル \446,250
大体買って、使うプラグインだけ買ったほうが後々のこと考えると得策かも
723名称未設定:2006/11/20(月) 14:56:35 ID:pelISBEj0
Blenderでも使っとけ
724名称未設定:2006/11/20(月) 15:30:02 ID:rQfHFggt0
>LWのラジオシティのノイズ
現行のLWだとこんな感じ。
ttp://www.newtek.com/forums/attachment.php?attachmentid=36110&d=1156109033
(ノイズ除去未使用)

>区切られた部分の境界がはっきり・・・
レンダリングするイメージに対して「評価毎の光線」の設定値が低ければ当然出る。
725名称未設定:2006/11/20(月) 15:51:16 ID:OCD394W30
>>720
>しかしLWにはノイズをぼかす機能があるから安心・・・

それ、搭載メモリが低い人には向かないよ
大判画像のレンダリング時に境界線でちゃうからね。
726名称未設定:2006/11/20(月) 16:37:48 ID:OCD394W30
しかも、ノイズをぼかす機能がイメージフィルターだから、
わかってる人は誰も使わない機能の一つ
727名称未設定:2006/11/20(月) 16:47:18 ID:ojWAyS2k0
>>724
このファイルサイズではわかりにくいが
十分だな
728名称未設定:2006/11/20(月) 18:28:00 ID:fq1HE2Hs0
いやいやいや
こんなシーンじゃGIのノイズ量なんかわからんだろう
缶はメタルでリフレクション成分ばっかりだし
床はテクスチャが濃くてノイズ見えにくいし
そもそも開放シーンはノイズ出にくいぞ
729名称未設定:2006/11/20(月) 22:28:37 ID:fweXvT8k0
>>724
リフレクションが距離に応じてボケてるのはなぜ?
G2?
730名称未設定:2006/11/20(月) 22:38:56 ID:fq1HE2Hs0
スレッドに詳しく解説されてたよ
ttp://www.newtek.com/forums/showthread.php?t=55816
つーか724がポスト処理されてる画像のほうを貼った意図がわからん
GIのノイズについて語りたいならグレーのを貼ってよ
731名称未設定:2006/11/20(月) 23:41:51 ID:OCD394W30
>>730
このノイズでレンダー時間1分らしいね。
1分ならしょうがない気がするが…
732名称未設定:2006/11/20(月) 23:52:42 ID:fq1HE2Hs0
>>731
1分とは言ってないんじゃないか
The render time was still pretty bad, can't remember it exactly but left it going overnight at 2400x1350 it had finished by the time I got up.
「レンダリング時間は最悪だけどなー、正確に覚えてないけど2400x1350で、一晩ほっといて起きたらできてた」って書いてあるが
733名称未設定:2006/11/21(火) 00:17:22 ID:+QuVtKk00
>>731
英語読めないと思って、このうそつきめw
734名称未設定:2006/11/22(水) 07:02:05 ID:bgg+b1Ne0
シネマ4Dは、その他の競合ソフトに比べて、割高なんですね。
735名称未設定:2006/11/22(水) 07:20:39 ID:9BJITBVF0
ドイツだからな
736名称未設定:2006/11/22(水) 07:33:35 ID:mQz/BHQ60
やっぱ趣味で買える最高のソフトは
modoになりますかね

LWは新規ユーザにとってみすぼらしいイメージなんで
737名称未設定:2006/11/22(水) 11:05:12 ID:mkLQr4LY0
>>736
べつにMayaでもなんでも趣味で買えるだろう。

なぜ新規ユーザ(あなた?)にとってみすぼらしいと感じたのか
聞かせてもらいたいな。

わたしはLWユーザではないけれど、
老舗で名が知れていて、ユーザも多いソフトだと思うけど?
738名称未設定:2006/11/22(水) 11:14:08 ID:9fiD8JzZ0
Windowsみたいなインターフェイス。
739名称未設定:2006/11/22(水) 11:28:30 ID:oqIcokJq0
結局modo買わないんだろ
740名称未設定:2006/11/22(水) 12:02:48 ID:xVLwhdcQ0
俺はアップグレード権つき1.4を購入してこっち、Silo2を一年以上も待ってるぜ。

OSXの3D表示環境ととの相性があまり良くないらしくて、Mac版はまだβも
出てこないんだ。1.4は軽くてさくっと気軽にモデリングできる(頂点数200までの
制限がある無料版を使ってローポリモデリングの練習もできる)から、今でも
期待してるんだがなー。

modoはよさそうなんだけど、一介の日曜アマチュアユーザーには高すぎるでごわす。
741名称未設定:2006/11/22(水) 14:33:49 ID:x1kE+tAL0
来年は六角5が出ますように。(-人-)ナムー
742名称未設定:2006/11/22(水) 15:09:16 ID:xVLwhdcQ0
三角帝王(仮)は?
743名称未設定:2006/11/23(木) 05:23:00 ID:0sUB3ZxB0
お前はモデリングも冗談も下手糞だな
744名称未設定:2006/12/08(金) 11:48:53 ID:3k80S3Va0
個人な学生さんなら Cheetah3D は、ダメ?

まだまだ無名で発展途上のシェアウエアでどっかで見たようなインタフェイスだけど、とりあえず一通りの事が出来るようになって来たし、わりと分かりやすいし、安い(99US$+1US$)し、Cocoa だし、ユニバだし。

わりと素直な作りだから、将来、別のに移行しても悲しまなくていいと思うんだけど....?
他からの移植とかじゃなくって、MacOS X 専用だから、動作が軽いよ。
英語だけだけどね。



あ、もう 4.0 か.....
745名称未設定:2006/12/08(金) 12:05:02 ID:0Qj/oB2d0
Cheetah3D、シェアウェアなのはいいんだけど
海外のカード決済ってやったことないから心配
746名称未設定:2006/12/08(金) 12:56:52 ID:wMAY1mra0
>>745
心配なら限度額が少なく・盗難保険のついたバーチャルクレジットカードか、
ネットショッピング専用の年会費無料クレカを作ると良いよ。

Cheetah3dの決済を代行しているKagiは、10年以上前から続くオンライン
決済の老舗。iVolume、Jedit、FileBuddy、ArtRageを買っているが、
一度もトラブった事はない。
747名称未設定:2006/12/09(土) 07:16:22 ID:7x5we4d70
不当な請求がきた時はカード会社に連絡すれば支払わないですむよ。
748名称未設定:2006/12/09(土) 14:55:21 ID:F4hQSvkv0
>>745
ヒント:ジェネレーター
749名称未設定:2006/12/09(土) 16:35:46 ID:R+M8S+HR0
DAZ|STUDIO1.4.16.0
 IntelMacに対応したってよ!!MacPro、Intel iMacユーザー、ベンチ情報求む!!
750名称未設定:2006/12/10(日) 01:46:34 ID:n34MsQCO0
>>749
ああUB化してたんだね。どうりで早いと思った。
DAZのVicky4 Base(無料版)読み込みで12〜3秒ぐらい。
カメラ・照明は初期状態で、付いていたSample-REZのマテリアル当てて
1024x768で3Dlightレンダリングで、5〜6秒ぐらいでした。
iMac core duo 2GHz
751名称未設定:2006/12/10(日) 09:08:40 ID:9n9eF1MW0
DAZ|STUDIO1.4.16.0でちょっと困った。
俺は3Dソフトは「アプリケーション」フォルダにインストールせず、
外付けHDDにまとめて格納するようにしているんだが、D|S
Bryce6対応patchを当てようとしたら、「アプリケーション
フォルダにD|S1.4.1が入ってないから入れ直せ」と言われるorz

OSXになってから、こういう「アプリケーションフォルダ以外の
場所にインストール・起動できない」ソフトが多くてかなわん。
752名称未設定:2006/12/10(日) 09:50:40 ID:pRswFRJe0
>>751
シンボリックリンクしてみたら逝けそうな気がする
753名称未設定:2006/12/11(月) 09:52:43 ID:7LMvSkai0
Silo2、Mac版βが公開されるのは何年先なんだろう?
BootCamp使ってWindows版βを使っているけど、リリースされるたびに
不安定になっていく気がする。

Intel Mac mini CoreSolo(メモリ2G)+XP Home SP2。
Silo、メタセコ、六角大王Super5(体験版)、modo(体験版)の動作を確認。
OSX環境にも体験版を入れてみたけど、modoはオンボードGPUにゃ荷が重い。
754名称未設定:2006/12/11(月) 16:12:14 ID:IA5gB44TO
すみません、ぶーきゃんXPでXSI動くか確認してもらえませんか?
755名称未設定:2006/12/12(火) 00:28:04 ID:8cyXPJur0
>754
無理
756名称未設定:2006/12/12(火) 09:36:37 ID:SNXaqE8q0
これからMacで3DCGを始めたい、という人にオススメのモデラーって
今何を薦めたら良いんだろう?

Cheetah3Dは英語表示がイヤ、何故無料じゃないの?と敬遠されるし
ならばと無料で日本語メニュー表示されるBlenderはインターフェイスで嫌われる。
HEXAGONと六角の未来は閉ざされ、Shadeは自由曲線絡みで恨まれ、modoは
高すぎる。

もうBootCamp入れてメタセコフリー版使えや、と答えるしかないのか。
と、忘年会の席で「これだからMacは」とからまれたときに思った。
757名称未設定:2006/12/12(火) 13:05:00 ID:RwAoFllX0
Bootcamp+Win+gmaxもお勧め出来る
758名称未設定:2006/12/12(火) 13:25:44 ID:pBx4AOUL0
やはりMacでモデリングする最強ソフトは
modoだと思う
modoが高いならフォトショも使えないって
ことだろう
759名称未設定:2006/12/12(火) 13:50:05 ID:6+jcG2kd0
modoってIntel Mac miniのintel 945オンボードGPUで使いものになる?
iBook G3からの買い替えを予定している今の状況では体験版は試せないし、
公式サイトの必要マシン環境を読んでいると業務用向けに思えるんだが。

>756
モデリング+ディスプレイスメントマップだけなら安さでSilo、出来る事の多さで
ZBrushあたりか。どっちも次バージョンが一体いつ発売されるのか、誰にも
分からない。
760名称未設定:2006/12/12(火) 14:58:42 ID:pBNYT7OC0
今のBlenderのインターフェイス、そんなに使い勝手悪く感じないけどなぁ。
ちょい昔はダサくて不条理な動きも多かったけど、モディファイヤスタック実装されてから合理化突き進んでるし
761名称未設定:2006/12/12(火) 15:51:34 ID:yAADcK530
Poser7英語Windows版先行ダウンロードキター!
BootCampの実用性テストも兼ねて現在DLちう

トータル2Gか…orz
762名称未設定:2006/12/13(水) 00:29:04 ID:sb2OmTZi0
>>Blender
使いこなせなかったのをインターフェイスのせいにしてるだけだと思われ
763名称未設定:2006/12/13(水) 00:36:55 ID:ETgGBvHn0
Poser7 Windows版、BootCampからこんにちは。
これ従来通り1本で全てのことをこなそうとしたらデュアルコア・メモリ2G必須だろ。

FireFly手動設定にあったテクスチャサイズ上限設定が消えて
マシン構成ごとに自動設定かかってるっぽい。
まだアップグレード版が届かないので、Shade9 Basic Windows版の
PoserFusionに対応しているかどうかは未確認
764名称未設定:2006/12/13(水) 01:21:58 ID:d2C1T34D0
>>759
modoとIntel GMAの組み合わせはやめておけ
少しばかりの出費を抑えたばっかりに安物買いになっちまう
ルクソのフォーラムでもあまり評判よろしくない
765名称未設定:2006/12/13(水) 08:37:08 ID:k+l9/oEr0
六角大王Super5使ってる@BootCamp+intel Mac mini
やっぱりこいつが一番肌に馴染む。ただPoserフィギュアのような
超弩級細密ポリゴンデータはまったく扱えない(インポートできない)。

Windowsの世界では国産モデラーメタセコ最強!メタセコ一番!!と
いう空気がある。俺も周囲とのデータのやり取りに購入したけど、
あのWindows独特のUIと操作感はどうもなじめない(ただ、メタセコに
rokdeBoneを組み合わせれば六角S5のボーン機能にどれだけ改善の
必要性があるかを痛感するし、ナイフと押し出しモデリングの自由度は
ナイフが使えないHEXAGON1.4以上)。

>764
するとmodoは最低でもiMac20inch(ATIのグラボ搭載)以上、MacPro
推奨という事か…うへ。Windows機を一本用意した方が良さそうだね。
>759じゃないけどよい情報をありがとう。
766名称未設定:2006/12/13(水) 13:17:50 ID:PNspJEik0
>>756
Windows でも日本語化されてないのはいっぱいある。
ってか、日本語ウゼ〜〜ってのが多い(なので、わざわざ英語版を使う人も多い)。
3D ソフトのインタフェイスで使ってる英語なんてどれも似た様なもんだから、それって、只のいい訳。

ちなみに Cheetah3D は、モデラでなくって統合環境ね(Blender もね)。
そんなに高くないし(税込み100$)。
メタセコだって、無料版だとたいした事出来ないしね。

「何故無料じゃないの?」.......頭悪ぅ〜........。
それとも、普段から割レてるの?...とかね。
Windows にフリーソフトが多いからって、別に偉い訳じゃないし。
とくに、そいつが偉い訳じゃないでしょ(なぜかそう言うヤツは妙に偉そうか変な優越感を持っている)。結局、極太の棒に巻かれてるだけでしょ。
よくモノを知らない頭の悪い人は「これだからMacは」なんて言葉をすぐに吐きますよねぇ。
テンプレかなんかなんでしょうか?

で、英語だけどフリーなモデラなら Wings3D なんて、どぉ?
あと...ちょっと毛色は違うけど、Google SketchUp もあるでよ(おもしろいよ)。

おいらは、断然、Cheetah3D をお勧めなんだけどね。
作りが素直だから、将来、他のソフトへ移行しても、そんなに苦労しないんじゃないかな?
日本語化したけりゃ、Cocoa だから自分で簡単に出来るし(労力は要りますけどね)。
767名称未設定:2006/12/13(水) 16:33:38 ID:7FFb5HbC0
CINEMA 4DだってMac版があるしね(最新版の10は単体で9万円した
BodyPaint 3Dが内蔵されたから一気にオトク感が増した)。

>766
俺は六角大王Super4とSiloをいったりきたりしているよ。
六角は一度対称モードから通常モードに変換してしまうともう戻せない。
そこでSiloの鏡面シンメトリー機能(2.0では完全シンメトリになるらしい)を
用意するというわけさ。
768名称未設定:2006/12/13(水) 18:15:43 ID:f+h2gAZh0
Mac優遇しているのはmodoとCheetaeだけですから
その敬意を表してユーザになりたいんです
769名称未設定:2006/12/13(水) 18:43:54 ID:SiM2sxss0
shade9のエフェクト関係って、どうなんだろう。
使い物になるんかなあ。
精子がには関係ないし。
770名称未設定:2006/12/13(水) 21:01:32 ID:7FFb5HbC0
Poser7 英語Mac版も今日からDL開始キタコレ
771名称未設定:2006/12/13(水) 22:08:31 ID:d2C1T34D0
>>765
iMac 17inch CPU2.0GHzモデルなら ATI
外部ディスプレイで大きな画面にすればよさげ。
772名称未設定:2006/12/13(水) 23:07:54 ID:83qPQzKE0
>>768
そういう気持ちは大切だね
だがCINEMAもMacを大事にしてるぞ
真っ先にユニバーサルになったし、バージョンアップもMacを優先したことがあった
LWもそうだけど
773名称未設定:2006/12/14(木) 00:04:06 ID:mAhwnmZSO
cinemaって教習本ないの?
LWは割りとあるけど。
それでいまいち踏み切れないでいる。

774名称未設定:2006/12/14(木) 01:15:45 ID:jhcWrsni0
>>773
ない。正確には一冊あるけど、教習本というよりはC4Dの紹介みたいな本。
C4Dユーザの俺としては非常にさみしい。

>>768
それ最重要。Mayaもかつてはこんな疑問があがるほどMacを重要視していたのに。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20011109102.html
775名称未設定:2006/12/14(木) 04:41:10 ID:j772f21r0
ttp://www.amazon.co.jp/CINEMA-4D-R9-SUPER-GUIDE/dp/4861003083/sr=8-3/qid=1166038631/ref=sr_1_3/250-6706530-0532254?ie=UTF8&s=books

俺はこれみて結構勉強になったけどな
モデリングと静止画レンダしかないからアニメーションを
やりたい人には不足なのかもしれないけど。

ほかにも2,3冊あるし
776名称未設定:2006/12/14(木) 08:22:52 ID:mAhwnmZSO
cinemaってヘルプとか付属チュートリアル充実してる?

正直3DCGアプリに求めるのはまともに扱えるようになるまでの
導線が引かれてるかどうかなんだよな…俺の場合。
これから本格的にやろうとしてるとこだし。
GUIは何となく取っ付きやすそうだから使ってみたい。

777名称未設定:2006/12/14(木) 08:26:23 ID:RQuiFpLR0
>772
今月のMacFanレビューを読むと、LW9は未だUniversalBinary化を
果たしていないとあるんだが…
778名称未設定:2006/12/14(木) 09:34:44 ID:yYpJJdQp0
単に大事にされてると思いたい人なんだからそんな指摘は無効
779名称未設定:2006/12/14(木) 13:18:20 ID:jhcWrsni0
>>776
この辺はもう主観になってしまうけど、俺は充分だとおもった。いろいろとソフトを見てき
たけど、まぁ平均的。
ただしコミュニティはまるで機能していない。momoも2chもC4D関係のスレは荒れやすい。

BodyPaint3Dも内蔵したし、モデリングもやりやすいし、Macへの対応も早い。
現在Macで3Dやるなら最良のソフトなんだけど、バージョンアップがどうとか、モジュール
がどうとか、妙なことで叩かれやすいのが残念。
780名称未設定:2006/12/14(木) 15:02:21 ID:IEQ4+EA60
LWはたとえUB化したとしても
Winしか使えないプラグインばっかだし
ほんとうにLW使いたければWin版買うでしょ
781名称未設定:2006/12/14(木) 15:50:23 ID:c31Uuax90
>>777
最近出たβで対応済み
782名称未設定:2006/12/14(木) 17:52:00 ID:GhdFlkMr0
C4D は....あの、ぼったくり商法やめればいいのになぁ...なんて..思ったり。
普通に売れば、もっとシェア取れるように思うんだが。
おいらも一時期買おうかと思ったけど、バージョンアップの料金体系の酷さにあきれてやめた。
あ、それと、日本では、.......か....."彼" が........


>>769
エフェクタの前に、Shade 9 本体が使えない。
783772:2006/12/14(木) 22:46:02 ID:DdVtUDAx0
>>777
そうだったのか
CINEMAに移行してからLW関係の話から遠ざかっていたから知らなかった
昔はLWもMac番の方が先にバージョンアップされた記憶があったんだが・・・
784名称未設定:2006/12/15(金) 00:45:58 ID:Zt2abVbc0
BodyPaint3Dだけ買おうと思っていた矢先にCINEMA 4D 10との統合は
嬉しい知らせだ。

でもおいら、モデリングは六角大王S、レンダリングはCarraraで十分だなぁ。
CINEMAはパストレ・トゥーンレンダが他ソフトを買えてしまうくらいの値段の
モジュール購入が必要なんだよね…。
785名称未設定:2006/12/15(金) 10:08:13 ID:z9GmOCbS0
BODYPAINT 3Dといえば、
3Dモデルに直接ペイント→テクスチャ生成ソフトといえばかつてはPainter3Dがあったけど
現在同機能を持つソフト…modo・BODYPAINT 3D・ZBrushのうちUVマップとしての
互換が高いのはドレになるんだろう?

MacにしぼればCheetah3Dもあるね。
786名称未設定:2006/12/15(金) 12:40:52 ID:M3TvVHnJ0
BlenderにもUVマップ展開+ペイント機能がついてるぞ
最近はノード編集によるトゥーン表現も強力になってきてる。

他のソフトと比べるとインターフェイスの難解さは無料で使える事の
トレードオフと割り切るしかない。
俺はYafRayとの連繋のとり方が未だ分からん。
787名称未設定:2006/12/15(金) 14:04:58 ID:q54RUu2J0
>>786
>最近はノード編集によるトゥーン表現も強力になってきてる。
うそつくな デブ
788名称未設定:2006/12/15(金) 14:50:39 ID:OLtZzXUj0
なんか面白かったw
789名称未設定:2006/12/15(金) 16:51:31 ID:23w76D5b0
blenderでトゥーンなぁ
まあ、ekakiyaさんとかノンフォトリアルな凄い表現やらかしてる人は確かにいるけど。ノード編集による表現って事は多分彼の作品見たんだろな。

blender自体は、エッジ表現は相変わらず手抜き実装、他の機能で代替処理する事も難しい。
トゥーンシェーディング周りはしっかりしとるしnodeで遊べるのも事実なんだけどねぇ。トゥーン需要に正面から応えられる品じゃあるまい。
ToDoの中でも優先順位けっこう低いようだし
790名称未設定:2006/12/15(金) 18:30:26 ID:rr/H87sW0
これとかね…Blenderを骨の髄まで愛している人でこそって気がする。
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/20-0.jpg

私しゃShadeの裏ポリゴン法が精いっぱいです。
791名称未設定:2006/12/15(金) 22:00:38 ID:SCqBi/uV0
Poser7、20日正式発売前のプレオーダー分ダウンロードが殺到しているらしく、
Poser6のシリアルとダウンロードしか出来ないわ。

Poser7のダウンロード許可とシリアルが発行されて初めて決済メールを送るらしい。
プレオーダー申し込んだ人で既にDL許可が降りた人、いますか?
792名称未設定:2006/12/16(土) 09:45:09 ID:fDRvSRQj0
>>791
13日にオーダーしたけど、もうダウンロードして使ってるよ。
決済メールは買った時に来て、
その後ダウンロード可能になった時にもう一度シリアルと
ダウンロードのリンクが入ったメールが来てたけど。
793名称未設定:2006/12/16(土) 10:22:13 ID:yHn17eXo0
俺は13日にPoser6 Up+Poser7 SE Free Couponをオーダーして、
まずPoser6のダウンロードと6のシリアル、7の無料Couponが届いた。
もちろん7はすぐプレオーダー。

クレカの決済メールは今朝届いた。が、Poser6のシリアル登録にエラーが
発生してアップデータ(SR3目当てでPoser6Eを買ったようなもの)を得られず
返答待ち。Poser6Eを今回のプレオーダーで買った人は、念のためSR3
アップデータをそのシリアルでDL出来るかどうかチェックした方がいいかも。
794名称未設定:2006/12/16(土) 11:46:10 ID:yHn17eXo0
とかなんとか言ってるうちに日本語版発売決定かよorz
ttp://content.e-frontier.co.jp/poser/product.html

半年後にはShadeやVueとセットで16800円になるんだろうな…
795名称未設定:2006/12/16(土) 21:14:06 ID:+YK0RXP90
オーストラリアではペットとして飼われていると言うが
日本市場で受けいられるだろうか…巨大ハエとゴキブリのフィギュア>Poser7
796名称未設定:2006/12/18(月) 11:50:29 ID:EpxZCtU/0
テライ、ミキ、コウジはPoser7非対応ですか?
797名称未設定:2006/12/18(月) 11:56:51 ID:EpxZCtU/0
あともうひとつ質問です
Mac版のPoser6は強制的に画面が最大化されてしまいますが
Poser7では画面の大きさを任意に調整できるようになりますか?
798名称未設定:2006/12/18(月) 18:10:30 ID:pZuKHH2F0
>>796,797
フィギュアは前のはそのまま使えると思うよ。MIKIしか持ってないけど。
ただインストールの時にもしかしたらP6のディレクトリがないとダメとかあるかもしれない。
そのときは手動で。

画面サイズは調整できるようになった。
Dockとぶつかって邪魔だったからこれは良くなった。
799名称未設定:2006/12/19(火) 14:52:52 ID:cUgeSLPw0
>>798
どうもありがとう
2月に5000円で日本語版購入決定です
800名称未設定:2006/12/21(木) 12:07:37 ID:XpdhXA5R0
日本語版、思ったよりアップグレード料金を低く設定してきたねぇ。

英語版Poser7を買ってコンテンツパラダイスの有料会員権をもらったのはいいんだけど、
ほしいフィギュアが何もない罠orz

今更テライユキが半額といわれても…(英語版と日本語版のテライユキって結局互換性
とれるようになってましたっけ?くだんの騒動からずいぶん言われていたような。)
801名称未設定:2006/12/22(金) 17:59:19 ID:1Fz6tNyx0
modo 301来月のMac world に出展するみたいだね
彫刻ブラシ見てすごいと思った。ぜひ欲しい
802名称未設定:2006/12/22(金) 18:39:34 ID:VMEKJfSp0
凄いことはすごいんだけど、
オンボードVRAMのMacminiじゃ扱えそうもない…
やっぱりMacProクラスのプロシューマー機がないと、3Dは楽しめないのかな?
ttp://content.luxology.com/modo/201/video/modoTechPreview.mov
803名称未設定:2006/12/22(金) 18:54:23 ID:MMJx6pa90
新しいterragen2誰か使ってる?
http://www.planetside.co.uk/terragen/tg2/tg2tp/index.html

スライダがちゃんと動かなかったりでどうにも使えないと思ってたけど
システムの環境設定で言語を英語にして起動し直したら普通に動くのがわかった。
日本語環境だとおかしいよ。ってバグ報告でもしようかと思ったんだけど、
これって俺の所だけですか?
804名称未設定:2006/12/22(金) 20:16:34 ID:5w9wRnzMO
>>802
まあもともとmodo自体、価格を考えるとそれ相応の人向けな感じだしね。
ちと高いかもしらんがiMacにはグラボがついてなかった?
805名称未設定:2006/12/22(金) 20:33:29 ID:R3QVY6pV0
17inchからX1600をBTOで増設できる。高いけど。>intel iMac
ディスプレイ一体型はIBM Aptiva→Performa→Mac miniと移り変わるうちに
懲りたので、個人的にモバイルATI搭載モデルのminiがほしい。

Windows機、という選択は最後の最後にしておきたいんだ…。
806名称未設定:2006/12/23(土) 02:42:16 ID:mEgLdkdX0
>>805
デスクトップのMacだと都合悪いのでつか?
807名称未設定:2006/12/23(土) 02:50:05 ID:KDuKvmyY0
自分でHDDやグラボの換装ができないからじゃない?
各種エフェクトのリアルタイム計算が必要なゲームを遊んだり、
ワークステーション級の処理能力を求めるんじゃない限り
miniもiMacも悪くないマシンだよ。

PoserとCarraraどまりの素人意見じゃ説得力ないかも

808名称未設定:2006/12/23(土) 14:13:45 ID:vpeXtTbD0
イーフロからでかい封筒ふたつキターーー
809名称未設定:2006/12/26(火) 17:06:33 ID:poFYtQCJ0
やっぱり二つか。うちも二つ北。
810名称未設定:2006/12/26(火) 18:49:24 ID:Lsi0bZEL0
俺のところは1個しかこな〜い
811名称未設定:2006/12/26(火) 19:08:33 ID:PzWPzkUj0
Shade・Poser正規ユーザーなのに一通も来ない orz

Carrara日本語版はこのままShadeの陰に埋もれてゆく定めなんでしょうか…
英語版用に無償提供されているCarrara 5.1 UBさえ提供されないまま仕事納めの悪寒。

なんですな、海外産3Dソフトは素直に英語版を買え、という教訓になりました。
812名称未設定:2006/12/27(水) 01:37:56 ID:vDU5TE6A0
それ単にエー風呂が怠慢なだけ。
813名称未設定:2006/12/27(水) 02:57:51 ID:C6au4WkI0
>>811
DAZに移った以降のものは期待できなさそうだね。
俺は英語版だから問題ない・・・ってわけでもなくて
DAZ謹製のVectorStyleとかのUB版が出ないんだよな〜
サードパーティーのプラグインは結構UB出してくれてるのに。
814名称未設定:2006/12/28(木) 11:16:05 ID:e3wEMDvP0
六角大王Super4の次を探しているんだが、一方で六角Sへの未練を捨てきれない俺がいる。

乗り換え候補としてハイブリッドライセンス、鏡面対称モデリング、マンガモードほど
でないにしろ輪郭から立体に起こす手法がスムーズなmodo体験版が気に入ったん
だけど、モデリング以上の事(テクスチャペイント・レンダリング)をやろうとするとIntel
Mac miniが悲鳴を上げた為断念。Mac Proなど買う金もない。

こう、もうちょっと、「プロを目指さない素人が手軽・気軽に遊べる」3DCGソフトが
欲しいですわ(BootCampでメタセコという方法もあるけど、メタセコ本体に馴染め
なくてFree版で放棄)。Cheetah3Dが4になったら一度手を出そうかな…。
815名称未設定:2006/12/28(木) 15:05:53 ID:7uyulXI90
つ Shadeスタンダード版
816名称未設定:2006/12/28(木) 17:22:27 ID:sigqa76V0
>>815
頼むからこれ以上被害者を増やさないでくれ
817名称未設定:2006/12/28(木) 17:25:17 ID:e3wEMDvP0
>815
冗談でも笑えない


統合環境フル装備ならとにかく、今のmodoも高すぎるよなぁ…
ZBrush2.5は結局今年も出なかったなぁ…
Silo2も出なかったなぁ…
六角Sも…


Macで3DCG は永久凍土の夢と果てるか。
みなさんどうぞ良いお年を。
818名称未設定:2006/12/28(木) 20:41:34 ID:3uooebhX0
poserって何に使ってる?
819名称未設定:2006/12/28(木) 21:30:09 ID:uWgp6Vjb0
絵を描くときのアタリ。それだけ。
だからDAZ|STUDIOで十分なんだよね。
自作フィギュアにボーンを仕込んで踊らせる、て事までやるなら
Poserが必要だけど。
820名称未設定:2006/12/28(木) 21:38:17 ID:qBdW5iFh0
>>819
>絵を描くときのアタリ

なるほどね、それはいいね
821名称未設定:2006/12/28(木) 23:43:24 ID:2I0kj/VM0
>>814
がんばってるからまっててー。
822名称未設定:2006/12/29(金) 00:34:52 ID:wpbImn660
CG板みてきたけどmodo301でボーンつくって話だね
ちょっと待ってみようかな
823名称未設定:2006/12/29(金) 10:16:17 ID:3MpEWhWv0
>822
体験版試用の期間内でモデリング完成までこぎ着けなかったので質問。
モデリングからレンダリングまでmodo内で一通り完成させるには、やはり
MacProかBTOでグラフィックカード追加のIntel iMacが必要でしょうか?

Shade 9 Pro(体験版をいじった範囲ではパストレの改善に好印象)か
サブスクリプション版を買って2007年内の次期modoリリースを待ちつつ
改めて勉強しなおすか、どちらにするかでMac本体の買い替えも検討
しています。

今度という今度は、ビデオカードをATIからGeForceに切り替えたい…
OpenGLまわりで泣かされる(Poser、HEXAGON)のはG4 AGPで
懲りました。
824名称未設定:2006/12/31(日) 18:15:20 ID:UbJsZO7C0
>>823
Shade(笑)

有料のゴミだ
825名称未設定:2006/12/31(日) 18:59:32 ID:VMTHJc+E0
STRATA CXは?

俺もそろそろmodoを始めようかな…来年こそアニメとボーンがつくといいな…
826名称未設定:2007/01/01(月) 00:41:54 ID:Ji5vncDe0
>>825
STRATAいいよw CX5はかなり良くなってるようだ。
パパッとやるには高機能。高いけど。
827名称未設定:2007/01/04(木) 09:21:37 ID:QRt8a4U80
さあ仕事始めだ みんなおめでとう

今年は
modo301、Vue6、Silo2、Zbrush2.5、Mac版六角大王Super…

いいことあるといいな(Shade9はPoser7に対応してから考える)。
828名称未設定:2007/01/04(木) 11:47:15 ID:A2ty7uNc0
Terragen2、Bryce6の影で華麗に忘れている
Bryce生みの親が作ったMacOS専用景観3D作成ソフト
ttp://www.uisoftware.com/Voyager/
OS9〜OS10.4.8対応 (Intel MacではRosettaで動作)
829名称未設定:2007/01/05(金) 12:24:11 ID:5A3fbmuo0
ttp://shop.megasoft.co.jp/shop/Product.do?page=Product11
いつ六角S6がでるかわかんないけど、10日までの限定特価。BootCamp用に。
マイホーム デザイナー(住宅・建築プレゼンレイアウトソフト)開発販売元との
提携特売らしい
830名称未設定:2007/01/07(日) 10:29:27 ID:xR6h43RY0
modo買うから六角はもうMac版どうでもいいや
831名称未設定:2007/01/07(日) 10:49:22 ID:0VEC0LHx0
>830
うらやましいぞ畜生
…modo301が出たら(うわさじゃ8〜10日に発表か?)、俺もそっちへ移行しようかな。

Windows版S5の何がほしいのかってよく考えたら、アニメ調表示だけなんだよね…
モデラー部分は4でことたりてるし、内部完結のアニメーション機能なんか必要ない。
832名称未設定:2007/01/07(日) 11:37:35 ID:0VEC0LHx0
あれ、modoって
「製品のアクティベーションにインターネット必須」
これは初回だけ?それとも、起動して使うたびにアクティべーション情報をサーバに投げたりするの?
外出・帰省先でノートPCにmodoを入れたとき、「ネットワーク認証できないから起動しません」なんて
事になったら悲しいぞ

ちなみにPoserは起動するたびに「オンラインで同一シリアルの起動がないか確認」してる
833名称未設定:2007/01/08(月) 12:06:24 ID:k3Xw3WgB0
CG板ShadeスレでMacPro脅威のベンチタイムが出ている件について。
いいなぁ、業務用…
834名称未設定:2007/01/08(月) 15:39:41 ID:55hHcYR90
ねつ造って言うんだぜ
835名称未設定:2007/01/08(月) 17:33:19 ID:agnPljDX0
modoにアニメ機能が付くまでの繋ぎとしてCarraraを買いました
Carrara7が出るまでにアニメ機能が付くといい
836名称未設定:2007/01/08(月) 23:15:11 ID:vSIDqaCA0
carrara Basic2買ってインストールしてみたけど、起動はするが文字がいっさい表示されん…
837名称未設定:2007/01/09(火) 09:53:46 ID:02JvoZel0
>836
ここでOS・Mac本体のハードウェアスペック(グラボとCPUとメモリ)と
文字が表示されていない状態のスクショ晒すか、サポセンに電話するか
初期設定も含めて一度削除してから再インストールしてみてもだめ?

Intel MacでCarrara Basic2を起動すると遅くはなるけど、文字が
表示されないなんてことはなかったよ(今はIntel対応Carrara5英語版へ
乗り換えたけど 違ってたらごめん)
838名称未設定:2007/01/09(火) 10:15:54 ID:4mTzmK4n0
>>836
取りあえず文字無し画面を見せてくれ
単なる興味なんだけれども、、
839名称未設定:2007/01/09(火) 13:43:22 ID:srxEMl+d0
>>836
確かその頃のCarraraは、MS明朝&MSゴシックファミリーが入ってたら文字が表示されないというバグがあった。
Officeをインストールしてるならそれの可能性が高い。

FontBookとかで一時的にMSフォントを使用停止にしてしまえば大丈夫なはず。
根本的な解決にはならんけど、e風呂がやる気ないから仕方がない。
840名称未設定:2007/01/09(火) 18:30:17 ID:OEylrdHZ0
バグと言うよりトラップとしか思えない...
841名称未設定:2007/01/09(火) 18:45:17 ID:Q4cj6LtC0
だからこそ、英語版へ流れていってしまったのだ
842名称未設定:2007/01/09(火) 21:29:58 ID:h/G8lHyL0
SketchUp Pro6英語版が出てまふ。
インテルMac対応で無償アップグレード。
日本語版の尻通りませんorz。
843名称未設定:2007/01/10(水) 10:35:21 ID:xQ8EEhNe0
ZBrushはいつ、Intel Macで動くようになりますか?
2.5で動かなかったら泣くぞ、ホントに。
844名称未設定:2007/01/10(水) 21:04:43 ID:s1B7vv1X0
MacOS 8.6+六角大王Super4+Carrara 3D Basics1から卒業できない俺様が来ましたよ。
いつかOSXに、いつかG5に…と夢見ながら買い時を逃し続けてきました。
今年こそあこがれのラジオシティ・パストレーシングに挑戦したい。

845836:2007/01/10(水) 22:09:17 ID:iVki+vzj0
>>839
Thanksです!ビンゴでした。
グラボが書き換え版のRADEON9700だから仕方ないか、と思ってたんだけど。

>837、838両氏ともレスありがとうございました。

今更ですが、G4 1.42dual(FW800)、10.4.8、2GB RAM、書き換え版Radeon9700Proという環境でした。

846名称未設定:2007/01/11(木) 01:54:52 ID:XxdWnN9N0
六角大王といえば、
フリーウェア版ではショートカットキーで左右どちらでも好きな方向に
切り替えてから(左半分、右半分)点と線を操作・編集できたけど、
Superの対称モードではでは強制的に「正面向いて右半分」しか
いじれないのが不満。
 
847名称未設定:2007/01/11(木) 12:26:03 ID:DFGxbhGu0
>>846
不満と言われても、もう作ってくれないので諦めるしかない訳で。
848名称未設定:2007/01/12(金) 11:13:20 ID:mprOiisK0
そりゃないよ!>もう作ってくれない
よっぽどMacユーザーがS4を買ってなかったのか、開発休止宣言で触れていたように
頻繁にAPIをいじってOSのバージョンが上がる毎にベンダーの開発コストをつりあげる
Appleが悪いのか

HEXAGONはDAZに買収されて開発スタッフはAmapiごとイーフロへ、Siloは2.0の
β1も出せず…そろそろWing3DかBlenderにでも移住するか。
849名称未設定:2007/01/12(金) 12:25:33 ID:LuuOKj+z0
APIなんて、言うほど変わってないし。
単にマルチプラットホームでやっていく体力が無くなっただけでしょ。

850名称未設定:2007/01/12(金) 21:47:39 ID:FYqlbsJc0
>>848
会社乗っ取られた
851名称未設定:2007/01/12(金) 23:22:44 ID:JNiLt1V30
>850
違うだろ
Amapiを買収されたことに伴って、イー風呂EU発足
一時期DAZに雇われていたHEXAGON開発チームの主要メンバーも去年
Amapi8開発に戻った(Polyloopに「今はAmapi8を作ってるよ!」のかきこみあり)
852名称未設定:2007/01/13(土) 06:01:28 ID:E6jpErAw0
>>851
六角の話しだが
853名称未設定:2007/01/13(土) 09:22:55 ID:E1Eg709K0
>852
kwsk
しゅーさくの公式サイトを読んでも買収されたなんて話はどこにも載ってないんだが。
854名称未設定:2007/01/14(日) 03:27:57 ID:Vx880x2I0
>>853
いちいち社内のゴタゴタ乗せるかよw
855名称未設定:2007/01/14(日) 22:27:30 ID:yFsvevXF0
>854
社員たった3人ぽっちの会社でゴタゴタが発生しているだって?
冗談は寝て家

Shade9.5はいつ出るんだろう…(一昨年からShadeのアップグレードは1126の日の
投げ売りセールで新規購入する事にした、あれこそ適正価格だ。)
856名称未設定:2007/01/14(日) 22:44:54 ID:Ub+RT1fl0
よし、おれも1126の日まで待とう。
それで出なかったら10までおあずけ。
857名称未設定:2007/01/15(月) 07:02:32 ID:FLISplD50
>>855
HDDゴミなのによく買うなぁ
正直尊敬するよ
858名称未設定:2007/01/15(月) 10:33:07 ID:jzuWhmho0
>857
モデラーとしてはとうの昔に終わってるが(エクスツールが倒産した時点で「完結」)、
レンダラーとしてはまだまだ高機能だからな(ラジオシティは無視、カリストはべつもの)。
1123の日にBasicを1126円で買うなら、懐も痛まないし肥やしにもならん。

デジタル漫画を書いている人なら、商用OKなOBJ素材集をShade経由で渡せば
コミックスタジオEXで超簡単・無制限に背景やパースがとれるという利点もある。
859名称未設定:2007/01/15(月) 16:33:39 ID:4HftPOw40
MacOSXでBlenderを使っている強者はおらぬか?
ググって探してみてもPython環境として「Fink」を入れてコンパイルして…といった
極端に古いインストールガイド、Windowsに的を絞ったチュートリアルくらいしか
見あたらないんだわ。
860名称未設定:2007/01/15(月) 17:52:52 ID:EKsY5obk0
使ってますよ。強者じゃないですが。
ぐぐりかた悪かったのでは。今じゃFinkとか不要ですよ。ダウンロードは下記。
http://www.blender.org/cms/Blender.31.0.html

立ち上げちまえばWinなチュートリアルでもLinuxな解説ページでも、ほぼ内容は一緒。むしろバージョン差に注意
一応初歩としてQuickStartの和訳など
http://www.nonchang.net/graphics/blender.html

日本の総本山 リンク集と関連文書は重宝
http://blender.jp/

あとはCG板のBlenderスレでも追いかけてくださいな。
861名称未設定:2007/01/15(月) 18:02:08 ID:FLISplD50
>>858
そうやって、ゴミを買った自分を納得させてるんですね
正直かわいそうです
862名称未設定:2007/01/15(月) 18:26:41 ID:A5fid65j0
>>861
>正直かわいそうです

つ【鏡】
863名称未設定:2007/01/16(火) 01:57:36 ID:5Q2N/2vC0
864名称未設定:2007/01/16(火) 02:00:36 ID:4Z384n8+0
嘘付けぇ〜それはないわぁ〜。
865名称未設定:2007/01/16(火) 02:07:53 ID:KOK9z5+q0
Maya Unlimited and Maya Complete are available for 32-bit Microsoft? Windows?, Linux?, and Mac OS? X and 64-bit Windows and Linux operating platforms. Mac OS X is provided as a Universal binary.
866名称未設定:2007/01/16(火) 13:35:12 ID:5tXBXZjc0
Shade9から表面材質ウインドウがリアルタイムプレビューするようになったが、
これ、Carraraの様に止められないのかな。非力なマシンを使っているのが
悪いんだろうが、パートを切り替えるだけでプレビューレンダリングの計算を
始めだすほんの数秒間、Shade全体が固まったように重くなってイライラする。
867名称未設定:2007/01/17(水) 15:21:12 ID:+/28jXQ00
ttp://www.daz3d.com/i.x/software/carrara_5/

Carrara5日本語版を使っていてIntelMacに乗り換えられない人、ここの
>If you DID NOT purchase Carrara 5 from the DAZ Store click here to
>download your MacIntel Update.

専用フォームからシリアルを打電すると良いことあるかもしんない(DAZアカウントが必要)
868名称未設定:2007/01/20(土) 00:03:28 ID:PMB4CumJ0
>>867
EOVIAの時みたいに日本語版から英語版へのバージョンアップがOKということですか?
869名称未設定:2007/01/20(土) 09:10:21 ID:LRPKGqXE0
>868
誠意を込めて、DAZのサポートフォームからシリアル番号と一緒にメールするんだ。
日本の代理店はIntel Based Mac版のCarraraを出そうともしません、
でも俺はCarraraを、Intel Macで快適に使いたいんだ…!と。

で、今よく考えてみたら、DAZもPro版付属のTransPoserはUB化しているのに
単品発売のTransPoserはPPCのままなんだよな。個人的にはVectorStyleが
使えない事が一番困るので(Swift3Dを買うほど多機能性は求めていない)、
何度かメール発射している。
870名称未設定:2007/01/20(土) 09:17:01 ID:LRPKGqXE0
>868
訂正。
今日本語版STD5の尻を>867のフォームに打ち込んだら、UB版が
Available Downloadsに登録され、ダウンロードできた。
俺がメールを発射したときは専用のディレクトリから個別に落としてくれって
対応だったんだけど、日本語版尻にも無償対応したんだな。良いことだ。
871名称未設定:2007/01/20(土) 10:14:23 ID:LRPKGqXE0
>870
あともうひとつ、DAZでTransPoserを購入しているなら購入履歴→TransPoser→
ダウンロード回数のResetをすると、TP2やVecTorStyleのUB版がダウンロード
できるようになってる。

残念ながらHEXAGON2はPPC版のまま。
872名称未設定:2007/01/20(土) 10:44:29 ID:LHfHTze30
>>871
いいこと聞いた!と思ってやってみたけど、
落としたVectorStyleはIntel版Carraraには入らなかったよう。
インストーラの作成日が2006年2月になってるのでこれはIntel以前のヤツだよなあ。
873名称未設定:2007/01/20(土) 16:34:56 ID:Six+z+kl0
Swift3Dも多機能とようになったか...
お世辞でも嬉しいよ
874名称未設定:2007/01/20(土) 21:09:33 ID:7rsx5T3F0
なんかまたDAZがCarrara投げ売りセール(白金クラブに入れば)を
始めた件について。

DAZアカウントを持っている人はメールチェックしてみて。
875名称未設定:2007/01/20(土) 21:17:21 ID:7rsx5T3F0
価格詳細
2/2(日本時間2/3午後5時)までにプラチナクラブ(月会員$27.95)に入れば
最大91%の投げ売り価格でCarraraをご提供します

 Carrara 3D Basics2  $99→$9.00
Carrara 5 Standard  $249.95→$99.98
Carrara 5 Pro      $549.95→$197.98

上のどれか1つとセット購入する場合に限り TransPoser2 $99.95→$9.00
1126セールもびっくりだこら。
876名称未設定:2007/01/20(土) 22:12:18 ID:BVNSwbgR0
>>875
ディスコン決定なのかな・・・。
877名称未設定:2007/01/20(土) 22:21:06 ID:fvTB9V010
CarraraとLWってどっちがクオリティ高いかなぁ?
878名称未設定:2007/01/20(土) 23:07:34 ID:csVCGLIC0
それは愚問…

でもまさかProが$99でアップグレードできるようになるなんてなぁ…
879名称未設定:2007/01/21(日) 11:31:42 ID:/ujBKeYn0
プラチナクラブ会員限定セールか
毎度の事ながら商売うまいね。

俺はShadeがPoser7に対応して9.5アップグレード(8.5の様に無償になると良いけど)が
出るまでじっと我慢。良くも悪くも「Shadeの出力画質」は海外産ソフトと違う落ち着きが
あって好き(ラジオシティやカリスト・トゥーンレンダを使わなければ、の話)。

最近はmodoやVueのレンダリングエンジンも気になる。
880名称未設定:2007/01/21(日) 16:09:58 ID:hnzvpj0a0
poserのバージョンアップ案内来たけど、何がかわったの?
881名称未設定:2007/01/21(日) 16:37:37 ID:VoUHAmaL0
中の人
882名称未設定:2007/01/21(日) 17:10:56 ID:hnzvpj0a0
>>881
kwsk
883名称未設定:2007/01/22(月) 11:07:30 ID:S+Vy2u+70
>882
ttp://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.phpに新しい中の人(標準フィギュア)の
画像がおいてある。それと、連携ソフトの大部分はPoser7に対応していない(Carrara5
ネイティブインポーターのみ対応)

あとは公式サイトへいってこい
ファイルの数がとても多くなったので、インストールすると3Gb近い容量を食う(英語版)
ATI系よりGeForce系のグラボを使った方が表示が速いし安定してる。
ttp://content.e-frontier.co.jp/poser/newfeatures7.html
884名称未設定:2007/01/22(月) 13:21:12 ID:T1jxJZ560
885名称未設定:2007/01/23(火) 11:40:36 ID:oJPuF3qM0
>>883
>連携ソフトの大部分はPoser7に対応していない(Carrara5
ネイティブインポーターのみ対応)
ってことは、モデルをshadeとかでインポート出来ないってこと?
886名称未設定:2007/01/23(火) 12:07:27 ID:Dhs0u+px0
Poser7でテライやmiki使えてる方いますか?
887名称未設定:2007/01/23(火) 13:14:11 ID:1rrKqzb+0
>>886
テライは持ってないけどMikiなら普通に使えてるよ。
888名称未設定:2007/01/23(火) 16:03:23 ID:Kkz/ZXVG0
>885
Shade(Basic、Standard)はobjで書きだして渡せばOK
CarrraraやVue、Shade Proならlwoか3ds。

Blender+YafRayは何で渡せばいいんだろ?
4.23aのインポート形式項目にはDXFしか表示されないんだが。
889名称未設定:2007/01/24(水) 11:24:33 ID:sXNUBOKH0
>>887
どうもです。
mikiのインストール方法はPoser6と同じやり方でしたか?
890名称未設定:2007/01/24(水) 13:02:31 ID:tkJzVe2e0
>888
「plugin」フォルダが「Blender.app」と同じ場所にあるか確認
同じ場所にあってもDXF以外の形式がインポート出来ない場合は
不可視ファイル「B.blender」を検索して削除(通常はhome直下のフォルダ内にある)
891名称未設定:2007/01/25(木) 00:54:39 ID:fzuC8Z9R0
>>889
Mikiのインストーラ/アップデータはPoser6Jがないとダメだったかも。
俺はPoser6も残してあるからそっちに入れたのMikiを別のフォルダに移して使ってる。
892名称未設定:2007/01/25(木) 01:10:01 ID:EsfGEZj/0
>891
MikiとKojiはインストーラを使わなくても、手動インストール
(ライブラリ内所定のフォルダにそれぞれフォルダをコピー)でOK
893名称未設定:2007/01/25(木) 11:46:24 ID:m8ce46DV0
shadeでポリゴンモデリングができると聞きました。
自由曲面の他になにか方法があるのでしょうか?
894名称未設定:2007/01/25(木) 13:42:02 ID:Aa8GKFQo0
>893
「メッシュ編集機能」という項目が追加された→実質「ポリゴンモデリング」
個人的には使い勝手が悪い(あの三面図でポリゴン編集しろって言うんだからして)。
外部ツールでモデリングしたものをobjで持ち込んだ方がラク。

シワ取りに嫌気が差して他モデラーへ乗り換えたが、レンダリング画質だけはどうしても
Shadeを捨てられない(ラジオやパス+パスの設定がばっちりうまくいったとき限定)。
反対にここ数年レンダリング以外に使った事がない。
895名称未設定:2007/01/25(木) 14:33:08 ID:m8ce46DV0
>>894
Amapi7.5英語版を昔ダウンロードしましたが、こっちの方がポリゴン
編集には良い?
896名称未設定:2007/01/25(木) 15:01:32 ID:Aa8GKFQo0
>895
ttp://www.jungle.or.jp/uribo/Amapi/A_Index.html
ここのチュートリアルを一通りやってみて自分に合っていると思ったら、
それがベストチョイスね。
897名称未設定:2007/01/25(木) 15:31:54 ID:fzuC8Z9R0
>>892
そっか。パッケージには手動インストール用のRuntimeフォルダが付いてたね。
俺のは最初のパッケージだけど、最近のはアップデータ適用済みだから大丈夫なのかな。
898名称未設定:2007/01/25(木) 20:41:17 ID:3XB3eeBV0
>895
Amapi7.5は材質・座標・テクスチャ設定を維持したままCarrara形式の
ファイルをそのまま書き出せるので、今の状況ではShadeよりCarrara
との連携を考えた方がいい。

Amapi8がshd形式の読み書きが出来るようになって日本語メニューに
なればなぁ。まず無理だろうが(PoserとShadeだって一向に相互データ
連携と互換がとれてない)。
899名称未設定:2007/01/26(金) 10:09:16 ID:vPvnYN0W0
>>893
随分前のバージョンからポリゴンモデリング出来たとおもう、
六角大王でモデリングしてます。
900名称未設定:2007/01/26(金) 11:10:55 ID:26SLfkYH0
HEXAGON2日本語PDFマニュアル配布開始
ttp://www.hexagonjapan.com/download.php

1のマニュアルよりページが少ない(チュートリアルも省略されている)、
所々翻訳も個性的な日本語に変換されているので、
 ・1の日本語PDFマニュアルは捨てないように
 (とくにreferenceは便利だ)
 ・英語版のマニュアルも読めるところは読もう
901名称未設定:2007/01/26(金) 14:48:39 ID:YBme3X890
shadeってポリゴンモデリングする時、ポリゴンメッシュしかないの?
902名称未設定:2007/01/29(月) 21:08:27 ID:FQW1FKWx0
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  LW9UB化マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
903名称未設定:2007/01/30(火) 11:29:29 ID:fVwN+mM10
10まで待たされたりして…

六角大王S4からobjをはき出すときに、ポリゴンの法線(裏表)を統一した状態を
維持することはいつになったら実現するのかのう…法線の統一だけのために
六角S→HEXAGON(で法線の統一、再度objかca・lwoで書き出し)→渡したい
ツール(Poser、Carrara、DAZ|STUDIO、LW等)と二度手間踏むのも飽田
904名称未設定:2007/01/30(火) 12:29:39 ID:aI/4nADL0
>>903
それ、両面ポリゴンになってるんじゃねの?
表示設定>表面だけ表示 にチェク入れる。
んで、表裏の確認をして、
裏返っている面があったらそこだけ直してobj出力でok。
オレはいつもこの手順で平気だよ。
905名称未設定:2007/01/30(火) 20:12:13 ID:9BAVGUT30
>904
ありがとん 長年の悩みがさっくり解決してちょっと感動した

良いソフトなのになぁ、Windows版S5も解説本は出ない、アップデータも
5.2が最後のようだし、もう次バージョン(S6)はどっちの環境にもやって
こないのかなぁ。
906名称未設定:2007/02/01(木) 17:19:10 ID:M75kynU+0
Mac版のUVMapper ClassicをIntel Mac で使うとものすごく重くないですか?
Universal BinaryとPPC用のどちらも同じ感じでした。
907名称未設定:2007/02/02(金) 02:11:34 ID:hxF6j4yX0
終作が作品募集はじめたみたいだけど、
「近日提供予定の六角大王の新バージョン(マイナー改良版)」ってなにさ。
くるのか?くるのか?
908名称未設定:2007/02/02(金) 03:40:14 ID:O13Yv4VT0
>907
Mac版はない(作品集CDもWindows版だけ対応)。
Windows Vista対応とバグとりだけっぽいぞ。
mixiの六角コミュに顔を出すくらいなら、終作仕事しろと小一時間…
909名称未設定:2007/02/02(金) 10:57:28 ID:YdnqQI680
なんだ、ガッカリ。でもまぁ、待ってるよ。
中の人お願いします。
910名称未設定:2007/02/02(金) 21:52:52 ID:mZG4bqEy0
LWをMacで動かしてる香具師かboot上で動かしてる香具師いる?
911名称未設定:2007/02/02(金) 22:13:24 ID:eWGZKgqv0
USBハードウェアキーがIntel Mac上で使えるかどうかもわからんので
調べようがない

ちなみにBootCamp上でmodo Windows版はアクチも通るし
再起動すればOSX版も使える。

ZBrush2体験版はMac版は動かないがBootCamp上のXP homeでは動く

問題はShade9。OpenGLをonにしていると、描画が時々おかしくなる。
9.0.1にしたら時々透過図と三面図の座標があわなくなった
(三面図で座標0の位置に置いたはずのオブジェクトが透過図だと
10cmほど浮いた状態で表示される)
912名称未設定:2007/02/02(金) 23:43:26 ID:VObAavpe0
MAYA 8.5の日本語メニューは、なんだ。
醜いにもほどがある。
これが、世界標準なのか?
913名称未設定:2007/02/03(土) 02:14:54 ID:pqp7Bi9N0
>>910
PowerPC Mac(OSX10.3)でLW8.5なら…動かしている。
もうすぐUB化みたいだね。
914名称未設定:2007/02/03(土) 12:50:10 ID:SkFYzovF0
>>911
トンクス
>>913
PBじゃきついですよね?(G4/1.5GHz/10.4.8)
915名称未設定:2007/02/03(土) 19:29:51 ID:HvodGI8f0
Intel MacでParallelsを入れたのでメタセコイアを試してみたのですが、
目からウロコが落ちました…
スムーズで必要かつ十分な機能
916名称未設定:2007/02/03(土) 22:45:37 ID:rBeOdyu20
「スムーズかつ必要十分な機能」の方が日本語として良くないか
917名称未設定:2007/02/03(土) 23:23:45 ID:bgjZRp5U0
.mqoの配布データ、.objにコンバートしてくださ・・・なんでもない(´・ω・`)
918915:2007/02/03(土) 23:38:13 ID:HvodGI8f0
>>916
そっちの方がいいかも
マウスでグリグリできる操作感がたまらないです
>>917
.mqoの世界はスゴイみたいですね
のぞき見ました
919名称未設定:2007/02/04(日) 00:18:57 ID:3HZPHPlP0
>>912
日本語使っているのであれば標準から外れているね
920名称未設定:2007/02/04(日) 01:59:55 ID:FIeVCZ6n0
>>919
つまらない、揚げ足取りだな。
921名称未設定:2007/02/04(日) 02:04:51 ID:ORVHOYU50
でもある意味本質かも。
結局英語わからないと海外のサイトとか見れないし。
いろんな意味で。。

で、英語版って日本でサポート受けられるの?
例えばMAXは?
922名称未設定:2007/02/04(日) 04:50:08 ID:eRfr2jt10
>917
ちょっと昔なら有志による.mqo→Shadeインポータがあったんだけどねぇ。
…同じ国産ツールなんだから、自前で対応してくれたっていいジャマイカ、イー風呂。
メタセコと比べて需要が多いとは言いきれないコミスタ用プラグインはBasicから
対応環境を用意できて何故、「外部の国産ポリゴンモデラー」に対応しないんだ?

六角大王S4付属のMac版Shadeインポータは、Shade6までしか使えないし。
923名称未設定:2007/02/04(日) 12:07:40 ID:qkAumUNd0
Windowsユーザーが3DCGをかじろうとするとまずメタセコがある
Macユーザーが3DCGでもかじってみよう、と思った時まず目にはいるのはShade
…ある意味、不幸ともいえる。

iShadeで挫折、4年ぶりにZBrushで彫刻モデリングの楽しみを見つけたと思ったら
Macが壊れ、緊急購入したIntel MacじゃZBrushが使えない。


ここはappleがひとつ、Pixarと共同開発してくれないだろうか。iLifeシリーズくらいの
入門版とLogicクラスのプロユース版にわかれた3DCG・アニメ統合環境を。
924名称未設定:2007/02/04(日) 15:46:21 ID:b6hbqW9t0
確かにMacソフト系の売り場でShadeは目につくなぁ。六角が健在だったらまだ違ったのかもしらんけど
Logic買収でWin版無くされてVSTが非公式ブリッジのみにされた憂い目を考えるとなんともだ
Cheetah3Dをもっと広めるしか。

俺はBlender使ってますが、まだまだ使いやすさ判りやすさの面では、迂闊にお勧めできる品じゃないですな。慣れたら無償物としては天国なのだが。。

あ、最新リリース候補版で彫刻モデリングできるよ。ZBrushと機能比較できるような機能でもないけど、Blenderに慣れた奴にとっての扱いやすさは結構神
925名称未設定:2007/02/05(月) 21:15:36 ID:iLL/TLgc0
>>914
作るものや求めているクオリティにもよると思うんで、
一概にきつい、きつくないとは言えないよ。

604e/120Mhz〜G4/1.25Ghz〜G5/2GhzとLW使って来ている。
604eのとき求めたクオリティは、軽くて快適だけど、
それを極限まで求めようとすると、どんなコンピュータでも一生きつくなるものよん。
LW9は、まだバージョンアップしてないので、わからないです。
926名称未設定:2007/02/08(木) 22:10:55 ID:YQmfJdu00
Light Wave 9.2でユニバーサルバイナリになるらしい。
927名称未設定:2007/02/08(木) 22:27:59 ID:cgXFZ7nH0
Mac版のLW8.5はOSX10.3.9で安定していますか?

私は、LW7.5の環境なので、何となく気になります。
LW9は今のところ見送る予定。
928名称未設定:2007/02/09(金) 01:49:31 ID:j5WqEJYB0
>>927

>>592
で書いたけど、LW9がないときは、そう言う状況だったんであきらめてて、
今の環境で使い続けているだけなんです。
なので、安定しているかどうかで、判断はしていません。

あまり参考にはなりませんが…、
Modelerは落ちないですが、Lightwaveは、終了時によく落ちるかな。

>>560>>561
のように、10.4.x+LW9の方が安定しているようにも見えます。

LW5あたりから使って来ていて、Mac版が安定しているなんてことは一度もなかったから、
私は、正直話半分になってしまいがちなんですが、
UB化するのを待ってintel Macと共にアップグレードするってのも
いいんではないですかね。

UB化しても、pluginは、どうなるんですかねー…。
929名称未設定:2007/02/09(金) 02:30:01 ID:mZiiQuKg0
>>928
>LW5あたりから使って来ていて、Mac版が安定しているなんてことは一度もなかったから、
・・・そうなんですか・・・
私は、LWは、6.5から使い始めたのですが、それ以前が悪名高いストラタでしたので、
LW7.5あたりだと、そこそこ快適に使えています。
たまに落ちますが・・・ストラタの頃と比べると、天国です。

>UB化しても、pluginは、どうなるんですかねー…。
そこなんですよね、問題は・・・。
930名称未設定:2007/02/09(金) 02:47:07 ID:PsarAnet0
悪名高かったのか…orz
931名称未設定:2007/02/09(金) 10:50:42 ID:+LA4QAp30
>>930
別に不満感じてなきゃいんじゃね?
自分は悪名を耳にしたことすらないがいつの話なんだろう。
932名称未設定:2007/02/09(金) 10:59:40 ID:xQT/l0U70
悪名高いストラタw

あのころブッチギリできれいだったと思う。
落ちまくり大王だったけどw
933名称未設定:2007/02/09(金) 15:33:20 ID:+H3PAX6q0
悪名は代理店のせいじゃない?
934名称未設定:2007/02/09(金) 15:59:53 ID:mZiiQuKg0
>>931
ストラタは1.75+〜2.5.3まで使ったけど、落ちまくりw。
地雷だらけ。
初心者ならば、東京ドームの敷地内に、1万個の地雷を埋めた状態で歩く方がまだ安全ww

簡単な日本語のフライングロゴを作るのだけでも、どれだけ落ちまくったことか・・・
普通ならば10分もかからずに仕込めるところを、1日かけて作ったこともあったTT

こまめにセーブしても、元データごとアボーンなど、日常茶飯事。

Strata-User-Groupの残骸。「落ちないように使うには(おまじない)」
http://strata-ug.kamekichi.co.jp/FAQ/index.htm
> モデリング時は時々マシンを再起動する。(電源を落とすのもアリ)
>こまめな保存をする、上書き保存はしないのが賢明。
> 外付けのハードディスク等は全て外すのも良いかも。
なつかしいな〜。
バグのないプラグインは、ほとんどなかった気がする。
935名称未設定:2007/02/09(金) 16:09:43 ID:xQT/l0U70
マック自体爆弾魔だったから国際テロ組織みたいなもんだよ。
936名称未設定:2007/02/09(金) 22:15:44 ID:oD3LPrvT0
誰がうまいこと言えと


Silo2.0Mac版β、ようやく出るらしい。ソースは公式サイトの新着スレ
937名称未設定:2007/02/09(金) 22:18:21 ID:VQdb6UpI0
アニメーションマスターも爆弾魔だったなぁ
938名称未設定:2007/02/09(金) 22:33:46 ID:/17hut2F0
なつかすぃ
939名称未設定:2007/02/10(土) 01:56:04 ID:BMnLGVhy0
UV編集をするにはどのソフトがおすすめですか?
940名称未設定:2007/02/10(土) 02:40:22 ID:PaJDXy2m0
アニマス最低だった
941名称未設定:2007/02/10(土) 05:38:38 ID:z/mtY+bR0
>>940
遠い目...
942名称未設定:2007/02/10(土) 12:27:03 ID:uOc8KZCP0
紆余曲折を経ながら22年の間、Shadeが生き残っているっていうのは驚異的
使いづらさもほぼそのままなのに…きっと売り込みが上手だからだな。
943名称未設定:2007/02/10(土) 15:33:23 ID:cMUKky0pP
モデリング機能ゼロでもいいので、DXF読み込んで
テクスチャの張りつけやアニメーションが
比較的簡単に出来るソフトとなると何がありますかな?
出来れば値段も1円でも安い方が・・・
944名称未設定:2007/02/10(土) 16:16:34 ID:Mm94bXFi0
DXFファイルが人間型で、
テクスチャの張り込みはとにかくアニメーション化までこなすとなると

使い勝手(市販の日本語解説本一冊あるだけでも違うけどね、3800円)と
予算(無料)のトレードオフでBlender位しかないと思う。

メタセコ+mikotoの様な環境がMacにはないからなぁ。
945名称未設定:2007/02/10(土) 17:20:01 ID:94C3jTwO0
>>934
>ストラタは1.75+〜2.5.3まで使ったけど、落ちまくりw。

私は、STRATA Vision v.2.0あたりから、MiniCAD+とともに
使っていたけど、べつに不安定ではなかったねぇ

ちなみに、v.1.75+ってSTRATA STUDIO Proのこと?
いろいろ途中を抜かしてVer.UPしてきたから、
偶然問題がなかっただけかもね。

使う機能やマシンスペックにもよるもんね。

昨年中頃から、C4Dに乗り換えちゃったので
まあ、どうでもいい昔話だけど。

ぶっちゃけ、十数年Macユーザのままだけど
マシンが不安定だと感じたことがない。
まあ、これもどうでもいい話か。
946名称未設定:2007/02/10(土) 18:02:26 ID:WJxZu6Nk0
>>945
>ちなみに、v.1.75+ってSTRATA STUDIO Proのこと?
そうです。

>私は、STRATA Vision v.2.0あたりから、MiniCAD+とともに
>使っていたけど、べつに不安定ではなかったねぇ
この組み合わせだと、レンダリングだけSTRATAという使い方のような気がするので、
問題が表面化しなかったのかも知れませんね。

私の方は、モデリング〜動画までSTRATAで作っていましたから、最悪でしたよ〜。

私がユーザーであったときに、皆がよく言っていたことは、
「STRATAの新バージョンに、新機能を追加するのはよいが、その機能には必ずと言っていいほどバグがある。
どうせ使い物にならないのなら、新機能を出すのは後で良いから、とりあえず、今のバージョンのバグを潰せ!」
って感じでした。

新機能を追加するたびにバグが増えるばかりで、バグ潰しに力を入れないから、
ますます不安定になっていたんですよね〜。
947名称未設定:2007/02/10(土) 18:11:35 ID:qNokR5D90
すんません、C4D購入を考えているんですが、R10の必要システム構成とか対応OSってどこでわかりますか?
MAXONのサイトを見ても見つからないので、教えていただけると助かります。
948名称未設定:2007/02/10(土) 18:25:06 ID:WJxZu6Nk0
949名称未設定:2007/02/10(土) 18:28:09 ID:qNokR5D90
>>948
おお、ご親切にどうも。
自力でたどり着けなくて情けない。
950名称未設定:2007/02/10(土) 22:17:20 ID:S/HTa/680
単体でC4DとLWだったらどっちが強い?(プラグイン無し)
951名称未設定:2007/02/11(日) 15:30:15 ID:clXlZl+50
>>950

具体的に、どういうことをしたいか?
「強い」とはどういう意味か?
(ex.手間のかからなさ、覚えやすさ、機能の多さなど)
を言わんと、比較にもなんにもならんでしょう。

まあ、つりだろうけど。(笑)
952名称未設定:2007/02/11(日) 16:20:38 ID:2jQ4VjDV0
去年アメリカイーフロが無料でばらまいていたShade7.2.1を今になってインストール

サンプルに収録されている「壁に掛かったトリケラトプスのはく製像」を、

 デフォルトのレイトレ+スポットライトでレンダリング…110秒。
 上下半球白に設定したパス+パスIBLでレンダリング…いま4937秒、まだ終わらない

G4 1.8Ghz Dual、メモリ2G、HDD回転数7200、バックグラウンドツール無し。
Shadeってこんなに遅かったけか?Shade9のイラディアンスキャッシュONにすれば
なんぼか速くなるのかな。
953名称未設定:2007/02/12(月) 01:00:19 ID:Ff5XBwne0
>>952
Shade…


カワイソス


つーか、スレ違い。
954名称未設定:2007/02/12(月) 01:56:04 ID:34ir2znB0
Shadeならスレ違いでもないんでは?

今から使えといわれたら、ニッコリほほえんでそのまま逃走するけどな!
955名称未設定:2007/02/12(月) 02:19:50 ID:zyUyKX0q0
俺8.5b買ってから一度も起動させてない
956名称未設定:2007/02/12(月) 07:16:42 ID:Yyv/OCgK0
>>952
Shadeが遅いって言うかレンダラーの問題やね
でもShadeのパストレイサーってRedqueenなんじゃなかったっけ?
レンダラーとしては速いほうじゃないかと思うから
単に設定の問題だと思われ
最近のマシンの速度でもユーザーの適切な調整なしで
サクッと絵ができるわけじゃないんだろうね
957名称未設定:2007/02/12(月) 12:59:11 ID:QgJm0Yo/0
iMac G4 800MHz
shade 8.5 283363秒
shade 9.0 52022秒
レンダは、デフォルト
958名称未設定:2007/02/12(月) 15:10:06 ID:MoMMGFTf0
>>957
これって・・・「5.4倍以上早くなった」と言うのか?
or、「やっとフリーレンダラ並の速度に向上しました」かな?
959名称未設定:2007/02/12(月) 16:42:45 ID:/YVUXKNeO
infini-DXキタコレ!絶対買う!!
960名称未設定:2007/02/12(月) 18:14:20 ID:3S2grjBe0
>959
へ?Infini-DとRayDreamが1つになったのがCarraraじゃなかったか?
CarraraがInfini-DXになるってこと??

詳細plz、むしろソース・公式URLキボンヌ
961名称未設定:2007/02/12(月) 19:18:22 ID:IohLxjXi0
初心者の俺にはSketchUpがわりと楽しかった
とは言え家一軒作るのは大変だな
962名称未設定:2007/02/13(火) 06:08:17 ID:FqqAE0A00
>>956
Redqueenの人が作ったパストレーサーはShade6のときだけで、7以降のパストレは別物
963名称未設定:2007/02/13(火) 13:05:17 ID:ReQRO4Wa0
Shadeはポリゴンモデルに対するサブデビの適用も妙な解釈が多い
気がするのは俺だけ?

最近はレンダリングの高速化(きれいに書き出すには結局昔と同じ
時間がかかる)、ポリゴンモデラー強化(でもShade9の頂点編集を
使うと異常な確率でおちる<Intel iMac)と瞑想しているけど、結局
Shadeは「自由曲線でモデリング・レイトレかパス+パスで夜通し
時間をかけてレンダリング・静止画特化」ソフトのままなんだな。
964名称未設定:2007/02/13(火) 13:41:14 ID:aHvwy/0L0
>>954
糞の話題は他でやれよ
965名称未設定:2007/02/13(火) 17:39:53 ID:yQEEw0Oc0
>>964
Macでやる以上はすれ違いではない罠
何故糞なのかを語ってくれた方が議論にも花が咲くというものだ
966名称未設定:2007/02/13(火) 20:59:36 ID:DsvNXVJD0
Shadeってアニメ周りが糞なんだっけ?
でもどう糞なんだろ。

Shadeという名前そのものへの罵倒は聞くけど
何がどう糞なのかって話はあまり聞かなす。
んな確認のためだけにShadeスレ冷やかすのも人として微妙だしな
967名称未設定:2007/02/13(火) 21:00:13 ID:DsvNXVJD0
あ、ごめん何を言いたいかというと
別にこれといって言いたいことないので
送信しないつもりが送信しちまった
968名称未設定:2007/02/13(火) 21:06:17 ID:nB5S+e180
shadeは、静止画がお似合い。
969名称未設定:2007/02/13(火) 21:27:15 ID:jw5pibuq0
ポリゴンのサブデビ処理が高品質・主流になるまでは、
Shadeの自由曲線も魅力的だった

バージョン6がTigerで動かなくなってから他ソフトに乗り換えた。
買収されてからのバージョンは体験版が出るたびさわっているけど
自由曲線の柔軟化はないし強化は止まってるし、
落ちるし、ノイズ汚いし、

綺麗にレンダリングしようとしたら時間かかるし。
970名称未設定:2007/02/13(火) 23:14:30 ID:YxtRJttR0
俺は普段はイラストレーターをメインに使ってるから
ちょっとした建物や機械なんかのパースを作るにはShadeの自由曲面は慣れた感じなので悪くない。
Callistoも少しわかってきたのできれいな絵が作れるようになってきたし。
ポリゴンやアニメ機能は使ったこと無いな。
971名称未設定:2007/02/15(木) 01:40:47 ID:ZNUxEaLW0
やっとSilo2 for Mac betaが出たというのに、さびれてるなぁ
972名称未設定:2007/02/15(木) 10:41:42 ID:qssLBdpT0
だって、Macなんて使ってないからどうでもいい。
973名称未設定:2007/02/15(木) 11:18:13 ID:vYKLGs2r0
このスレにいる理由ないじゃん
974名称未設定:2007/02/15(木) 12:17:48 ID:oiblzb+q0
mac板にいる理由もないな。
975名称未設定:2007/02/15(木) 12:36:19 ID:YoulEXJm0
思わずShade6を買ったきり何もできてない初心者です
WinでSoftimage、Mayaをちょっと触った事があります
何か取っ付きやすくて発展性のあるソフトはありますか。
やりたいことは簡単なモデリングの練習です。
(イマージュで簡単なポリゴンモデリングをしてました)
976名称未設定:2007/02/15(木) 13:27:39 ID:2/VGih/E0
あんまここではかたられていないけど、Vueインフィニティも、もうちっとなんとかならんか・・・
エコシステムで樹木が生い茂る風景書きだしに魅力を感じて買ったんだけど、C4Dとのデータ
のやりとりがエラーでまくり落ちまくりで泣ける
エコシステムforC4Dとか作ってくれたらいいのに・・・

以上チラ裏
977名称未設定:2007/02/15(木) 17:02:05 ID:BJ9jtJt6O
>>975
Mayaでいいじゃん。金ないならBlenderの一択。
978名称未設定:2007/02/15(木) 17:28:41 ID:YoulEXJm0
>>977
>Blender
それ知らなかったです。ありがとうございます
(財力はありませんorz)
979名称未設定:2007/02/16(金) 13:42:38 ID:3MRbT1qw0
>>978
Maya とか使った事があって英語でも別に気にならないなら、シェアで Cheetah3D ってのもあるよ。
微妙に Maya や C4D っぽいインタフェースだし、ラジオシティまでなら使えるしね(最近、ボーンもついたらしい)。
ちょっとしたものならフリーの Google SketchUp でも作れたり...
モデラだけならフリーで Wings3D とか、探せば結構あったりするよ。
Blender は、人によってあの独特のインタフェースがダメな場合もあるから、とりあえず、ダウンロードしてみたらどかな?
日本語にもなるし。
980名称未設定:2007/02/16(金) 16:21:12 ID:ZXBHUVUT0
>>979
おお!!ありがとうございます!
スケッチアップはちょっと触ってみました。
(なかなかレスポンスがよいですね)

英語環境でしか3D触った事無いんで、英語はあんまり抵抗ないです。
Cheetah3D、できたものがまるまるしててかわいいです。これいいかも。
Wings3Dはさっぱりしてていいですね!曲線したことないんでこっちのが
なじみ深い感覚です。
慣れるとこまでいったのはSoftImageのモーションだけってのがネックですがorz

ラジオシティとかレンダリング系、テクスチャに暗いので勉強します!
981名称未設定
Swift3Dも忘れないであげてください