Intel uPs Info

このエントリーをはてなブックマークに追加
1u
Intel製マイクロプロセッサの情報局スレッドです。
情報投稿よろしくです。Intelプロセッサの昔話もOK。
自作板のIntelスレに負けないようにしよう。

※妄想、珍説・珍論、誇張表現は控えめに。
※アムチュー、モトチュー、IBMチューからの書き込みはご遠慮ください。
※チュー流入防止のため、意図的にわかりにくいタイトルにしています。ご了承ください。
※マターリしましょう。
2u:2005/07/18(月) 19:50:20 ID:MhqvGoON
関連スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう Part15@自作板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115570909/
3u:2005/07/18(月) 19:57:04 ID:MhqvGoON
こんなもんかな。
ちなみに私はPCユーザですが、どうぞよろしく。
4u:2005/07/18(月) 20:01:49 ID:MhqvGoON
最近のニュース

Intel、Yonahプロセッサの詳細を公開
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/14/yonah/

Net Burstの終焉:Intel、統合アーキテクチャCPUロードマップを公開
ttp://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=193&Status=Reports
IntelはOEM関係者に対し、2006年後半に新アーキテクチャのCPUを
サーバー・ワークステーションやデスクトップ、モバイル市場に投入することを明らかにした。
これは、開発コード名“Merom”と呼ばれるモバイルコアをベースに、
各プラットフォームに最適したものとなる。
業界関係者によれば、IntelはこれらのCPUを“収束されたコア(Converged Core)”と称し、
これまでのCPUと区別しているようだ。
同時に、このことは、Net Burstアーキテクチャがついに終焉を迎えることを意味している。
Intelが最新のOEM向けロードマップに追加したのは、モバイルCPUの“Merom”、
デスクトップCPUの“Conroe”、サーバー・ワークステーション向けの2way CPU“Woodcrest”の三つ。

Meromは現行Pentium-Mのアーキテクチャを拡張し、EM64TやHyper-Threadingといった技術を盛り込みつつ、
デュアルコア、マルチコアCPUへの最適化を行なったものと言われている。
その製造プロセスは、次期モバイルCPUの“Yonah”と同じ65nmプロセスを採用し、
二つのコアで大容量のL2キャッシュを共有するアーキテクチャもYonahと変わらない。

しかし、OEM関係者によれば、Merom世代ではCPUコア同士を結ぶインターフェースを内蔵し、
デュアルコア処理の効率を引き上げるとともに、低消費電力化も実現すると言う。
このMeromコアをベースとするデスクトップCPUのConroeには、
2MBと4MBのL2キャッシュを搭載した2製品が用意される見通しだ。
5u:2005/07/18(月) 20:08:25 ID:MhqvGoON
サーバ用プロセッサにもP/N導入予定。
ttp://www.x86-secret.com/index.php?option=newsd&nid=898

Itanium2
Itanium2 9055: Montecino 1.8(2.0) Ghz/24M L3
Itanium2 9040: Montecino 1.6(1.8) Ghz/18M L3 *
Itanium2 9030: Montecino 1.7(1.8) Ghz/8M L3 *
Itanium2 9020: Montecino 1.4(1.6) Ghz/12M L3 *
Itanium2 9018: Montecino LV 1.2(1.4) Ghz/12M L3
Itanium2 9010: Montecino 1.6(1.8) Ghz/6M L3 *
* Proc Number +1 for FSB667 instead of 400/533

Xeon MP
Xeon MP 7041: Paxville 3.00 GHz/2*2MB L2/FSB800
Xeon MP 7040: Paxville 3.00 GHz/2*2MB L2/FSB667
Xeon MP 7030: Paxville 2.80 GHz/2*1MB L2/FSB800
Xeon MP 7020: Paxville 2.67 GHz/2*1MB L2/FSB667

Xeon DP
Xeon DP 5xxx: Dempsey TBD/2*2MB L2/FSB667/1066
Xeon DP 5xxx: Dempsey MV TBD/2*2MB L2/FSB667/1066
Xeon DP 5xxx: Sossaman TBD/2MB L2/FSB667

ConroeのP/Nは、950, 940, 930, 920。来年後半リリース予定。
ttp://www.theinquirer.net/?article=24586
6u:2005/07/18(月) 20:18:37 ID:MhqvGoON
来年後半、Merom投入時時、クロック2.33GHz、FSB667MHz。
http://www.tomshardware.com/hardnews/20050714_135731.html
7名称未設定:2005/07/18(月) 20:18:42 ID:s7IRRO9X
重複かどうか微妙


【五里】PowerPC to Intel 総合スレ 10【霧中】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1121143275/
8u:2005/07/18(月) 20:20:29 ID:MhqvGoON
ここはIntelマイクロプロセッサ専門に語るスレッドなので重複じゃないですよ。
向こうは妄想っぽいし。
9u:2005/07/18(月) 20:35:31 ID:MhqvGoON
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/14/yonah/002.html
ちなみにこの記事、
Dothanの1億4000万って数字がアバウトに発表されてるだけだと思われますが、
ネチネチ計算しなくても。YonahがBanias二つで、MeromがDothan二つな分けないじゃんw
10名称未設定:2005/07/18(月) 21:40:43 ID:L4HENkmu
sage進行でお願いします
11u:2005/07/19(火) 23:14:47 ID:vZt7Ar2L
中国のHKEPCにYonahのサンプルを動作画像が…。
ttp://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=428812

Intel Advances Itanium 2 Lineup with New Chips.
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20050718225240.html
FSB667MHzの新Itanium2がリリースされますた。
12u:2005/07/20(水) 19:58:19 ID:I4xOyC4B
■笠原一輝のユビキタス情報局■
なぜYonahはEM64Tに対応しないのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/ubiq119.htm

Yonahが64bitに対応しないのは、単に設計が間に合ってないからですね。
Yonahの開発時期では、AMD64互換のEM64Tを使うかどうかも定まっていなかったし、
Prescottリリース後も、EM64Tはしばらく使わない予定でしたから。
今は前倒しで泣く泣く64bitがONになってるだよなぁ。

それにしても、64bit入れるとダイがでかくなりすぎるは強烈な嘘ですね。
すでにMeromのダイが結構小さいという噂もながれてますし。
13u:2005/07/20(水) 20:06:04 ID:I4xOyC4B
Intel has dual PCIe 16X slot boards
http://www.theinquirer.net/?article=24766
>The board is equipped with i955X/iCH7R chipset, USB 2.0, Firewire 800, Gb LAN,S-ATA 300 RAID, two times PCIe x16,
> one PCIe 1X, 3x PCI.
IntelがデュアルPCIe 16xのi955Xベースマザー準備中。
14名称未設定:2005/07/20(水) 20:08:48 ID:ed4Qyzeq
で、なぜMac板でやるのかということだ
15u:2005/07/20(水) 20:15:38 ID:I4xOyC4B
Intel Readies New 90nm Dual-Core Processors.
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20050791210923.html
なんと10月にSmithfield PenD/XEのB0新ステッピング版が登場。
電気仕様とTDPが変わるみたいですよ。

>>14
Mac板にIntelCPUのスレがあって不味いですか?
将来のMac仕様にも大きく関係してくるのに。

16u:2005/07/20(水) 22:43:15 ID:I4xOyC4B
おまけ

AMD to integrate PCIe
http://www.theinquirer.net/?article=24756
メモリコントローラに続いてPCIeも統合計画中?

AMD is plumbum free
http://www.theinquirer.net/?article=24756
無鉛化って信頼性おちるから、顧客にとっては悪いことしかないんだよな。
17u:2005/07/21(木) 20:45:20 ID:I4dYyUH4
Intel's Merom misses tape out by a month
http://www.theinquirer.net/?article=24788

Meromが予定より1ヶ月早いテープアウトしたみたいですよ。。
あと数週間でファーストシリコンがとれるらしい。
あとは65nmプロセスが順調に立ち上がってくれれば来年Q3には拝めますかね…。


Intel's new instructions to Rockton round the clock
http://www.theinquirer.net/?article=24781

Intelの新*Tsの一つ、"RT"について。
.NETやJavaのようなJITなソフト環境を高速化するための、ソフト&ハードぐるみの新技術らしい。
uP側には命令追加の形で実現されるようだ。
果たしてMeromには部分的に実装されるんですかね?かなり怪しいと思うけど…。

そういや、昔、IA-64関連の研究で仮想関数テーブルをCPU内にもつとかいうのがあったような。
18u:2005/07/21(木) 20:53:32 ID:I4dYyUH4
Intel’s Dual-Core Shipments on Track
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20050720210604.html

デュアルコアプロセッサ、低需要で苦戦中。
19u:2005/07/21(木) 21:04:29 ID:I4dYyUH4
インテル(R) Itanium(R) 2 プロセッサの新製品を発表
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2005/050719.htm

インテル、FSB 667MHz対応Itanium 2を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/intel.htm
20u:2005/07/22(金) 22:00:21 ID:uvm3t+dd
High end Intel Montecito delayed
http://www.theinquirer.net/?article=24842
Montecito 2.0GHz/24MBに8ヶ月の遅れ。
来年3月まで拝めなくなるらしいです。
21u:2005/07/22(金) 22:19:25 ID:uvm3t+dd
>>15の記事の詳細で、Intelの公式サイトから件のPCNが落とせるようになっています。
ttp://developer.intel.com/design/pcn/Processors/D0105224.pdf

IntelR PentiumR processor Extreme Edition 840 and IntelR PentiumR D processors 840, 830, 820, will
undergo the following changes for the A-0 to the B-0 core processor stepping change:
・ CPUID will change from F44 to F47
・ B-0 is pin compatible with A-0
・ New S-Specs for converting products
22u:2005/07/22(金) 22:30:15 ID:uvm3t+dd
Intel to discuss Magpie, Paxville, Twincastle at Hot Chips
ttp://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=166401382
>Intel engineers are expected to present five papers at the conference including presentations of “Magpie”,
> described as a real-time “milliflow aggregation processor”, together with “Paxville” a Xeon-based multiprocessor
> and “Twincastle” a chipset for servers in support of multiprocessors. The company is also going to present on
>“Foxton”, Intel’s approach to dynamically optimized power saving.

来月のHot ChipsでIntelは5つの新技術を発表するみたいです。
“Magpie” と“milliflow aggregation processor”は初めてでしょうか…。
23u@訂正:2005/07/22(金) 22:36:28 ID:uvm3t+dd
>>22は、milliflow aggregation processor=Magpieみたいですね。誤読しました。
24u:2005/07/22(金) 22:54:20 ID:uvm3t+dd
Intelのモビリティ戦略はどこへ向かうのか
米Intel、チャンドラシーカ副社長に聞く
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/ohkawara/2005/07/22/5783.html
AppleにIntel採用についてもコメントされていますね。。
25u:2005/07/22(金) 23:10:03 ID:uvm3t+dd
今のところ、単なるニューススレッドになってしまっていますが、
論理的かつ客観的な分析ができる人の蘊蓄は大歓迎ですよ。
そういう人はじゃんじゃん書きこみしてくださいよ。
26u:2005/07/23(土) 18:52:35 ID:8ZMoifEV
Intel Preps “Entry-Level” Dual-Core Processor
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20050722085026.html

Intel、2.66GHz/533MHzFSBのPentium D 805準備中。
27u:2005/07/25(月) 21:45:05 ID:0TS3cxB2
China's BLX unveils 64-bit processor
ttp://eetimes.com/news/design/technology/showArticle.jhtml?articleID=161500026
中国のBLX ICデザインって会社が、MIPSベースの64bitプロセッサGodson-2をリリースするらしいですよ。
パフォーマンスはPenIIIに匹敵するようです。来年に0.13umらしいから、2世代くらいIntelに遅れていますね。

というかR10000のクローン製品か。
28u:2005/07/27(水) 22:38:22 ID:d6Iig3zF
Intel's Merom is going to rock
http://www.theinquirer.net/?article=24932

Meromは、65nmプロセス、デュアルコアの
新uアーキテクチャでBaniasアーキベースのPenMと比較して20-30%高速。byINQ
29u:2005/07/27(水) 22:52:16 ID:d6Iig3zF
Intel、間もなくデュアルコアの新製品を発表へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/26/news075.html

Intel、アリゾナ州に45nmプロセス向け300mmウェハ工場を建設
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0726/intel2.htm

インテル、Pentium M/Celeron Mの最上位モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0726/intel.htm
30u:2005/07/27(水) 23:00:49 ID:d6Iig3zF
>>28訂正。クロックあたり20-30%高速。

そろそろ私の代わりの速報屋さんこないですかね…。
蘊蓄屋の方にやりたいんだけど。
31u:2005/07/28(木) 00:08:19 ID:sqjYiihT
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IntelデスクトップCPUロードマップアップデート
〜ConroeとMeromがロードマップに正式登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm

久々に、後藤氏がIntelCPU情報を書いています。

>実際、今年の早い段階ですでにMeromの社内サンプルは完成していたと業界関係者は伝える。
うーん、今までのルーマーと違う上に、うさんくさい情報ですね…。どうなんでしょう…。
32u:2005/08/12(金) 17:52:11 ID:R/ckhj1s
Sources: Intel to move up MP Paxville launch to 4Q 2005
http://www.digitimes.com/news/a20050812A6031.html

デュアルコアXeon MP7000シリーズののPaxvilleが来年Q1から、
今年のQ4に前倒しリリースされるかもしれないらしいです。
33u:2005/08/12(金) 17:58:58 ID:R/ckhj1s
Intel to detail new chips at conference
http://news.zdnet.com/2100-9584_22-5829313.html

8/23のIDFで、Merom/Conroe/Woodcrestの詳細を発表するみたいです。
リリースの一年も前に新アーキテクチャの詳細公開するなんて、今まで無かったですね。
設計が順調なのはいいけどそうとうあせってるような…。
34u:2005/08/12(金) 18:01:24 ID:R/ckhj1s
Intel、IDF Fall 2005の事前説明会を開催
〜Merom/Conroeのアーキテクチャに注目か
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0812/intel.htm

PC Watchにもきてました。
35名称未設定:2005/08/12(金) 18:48:12 ID:6HLrmdd7
ttp://macandpal.blogspot.com/2005/08/mac_11.html

この話題全然あがってないのですが、大丈夫なんですかmac os
p2pで出回ってドザに弄られるのほんとにやなんですけど。
36u:2005/08/12(金) 20:39:17 ID:R/ckhj1s
おまけ

AMD Announces Low-Power Dual-Core Processors.
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20050811204921.html

>Dual-core AMD Opteron family of processors for embedded applications consists
> of processor models 165, 265 and 865 clocked at 1.80GHz as well as the lower-power
> 55W version of each. AMD Opteron processors feature dual-channel PC3200 memory
> controller, 2MB L2 cache (1MB of L2 cache per core), SSE3 technology and are to be
> made using 90nm process technology.

AMDがIntelに先行して近々デュアルコアOpteronのローパワー版をリリースする模様。
37u:2005/08/12(金) 21:12:07 ID:R/ckhj1s
Intel's next generation processors revealed
http://www.theinquirer.net/?article=25349

TheINQが先走って、次世代CPUについて語っていますよ。
IDFネタバレ注意。


Mac OS X for Intel
ttp://www.concretesurf.co.nz/osx86/viewtopic.php?t=177
38名称未設定:2005/08/12(金) 21:35:15 ID:R/ckhj1s
この調子だと、Macかわなくても自作機でクラック版MacOS X駆る人が
増殖しそうだなあ。だいじょうぶか >Apple
39u:2005/08/12(金) 21:51:31 ID:R/ckhj1s
Intel to trim power consumption of desktop CPUs in half by H2 2006
http://www.tomshardware.com/hardnews/20050808_190135.html

ConroeはTDP60-70WでHTなしみたいですね。
40名称未設定:2005/08/14(日) 16:36:37 ID:uVataZjO
>38
正直なところ、ThinkpadでOS X動くなら欲しいんですけど。
41名称未設定:2005/08/14(日) 16:41:26 ID:P2Rd7FKS
>>40
ttp://macandpal.blogspot.com/2005/08/tiger-pc.html
ttp://macandpal.blogspot.com/2005/08/mac-os-xvaio.html

全然あり得る
まじでむかつくクラックしたやつら
聖域に脚踏み入れやがった
423は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2005/08/14(日) 20:01:04 ID:Eu61fWrm
面白そう
43名称未設定:2005/08/14(日) 20:03:16 ID:FLt7rZrd
うーん
信者の聖域、MacOSX
44名称未設定:2005/08/14(日) 20:05:21 ID:brcESCcR
>>41
ずいぶん日本語が不自由なようで。
45u:2005/08/15(月) 00:25:35 ID:bGkoi9LH
Conroe lance a 2.93 GHz
http://www.x86-secret.com/index.php?option=newsd&nid=909

Conroe初登場時、2.93GHzでFSB1066MHz。
MeromはYonahとピンコンパチでFSB667MHzだそうですよ。

うーん、65nmとはいえPenMクラスのパイプライン段数で初期リビジョンで2.93GHzもでるかなぁ。
しかも、2.93GHzもいきなりだすとPleslerの3.6GHzからひいき目に見ても性能のジャンプがすごいわけだけど、
いきなりそこまでやったらメーカーとしてはもったいないというか、Intelはやりそうにないような…。
46u:2005/08/16(火) 22:24:27 ID:Qd0GnBoZ
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IntelがHyper-Threadingを切り捨て!?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0816/kaigai203.htm
47u:2005/08/16(火) 22:36:02 ID:Qd0GnBoZ
米IntelがデュアルコアXeon提供スケジュールを前倒し、2005年末発表へ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/08/16/004.html
483は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2005/08/17(水) 01:02:57 ID:breb9rU+ BE:393379698-#
こっちは過疎化してるなぁ
49u:2005/08/17(水) 01:17:57 ID:yBXp5V7w
っていうか、mac板の人はあんまこういうの興味ないんですかね。
それとも今までIntelCPUに関して勉強不足で、ちょっと話題についていけないのか。
しびれきらして本スレに書き込んじゃったよ。
503は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2005/08/17(水) 01:22:39 ID:breb9rU+ BE:98345063-#
>>49
こっちのスレはすこし盛り上がってますよ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1122938725
51u:2005/08/17(水) 01:27:03 ID:yBXp5V7w
>>46
しかし、後藤氏の記事の書き方もせこいな。

たしかにMeromもNehalemもHTなさげで、ダイ面積にはケチらなくても65nm以降では余裕があるし、
その後は、CSIベースのリング接続インターコネクトでManyコアに向かう予定だから、
少なくてもPC向けでは、HTなんて今後導入する隙もメリットもないわけですよ。

その辺のところをある程度情報がはいっててわかってるんだろうけど、うかつに不確定情報かけないから、
SMTなくなるとだけかいて、あとで予想が当たったみたいにするんでしょう…。そう見えます。
52名称未設定:2005/08/17(水) 13:50:17 ID:8miSNRlW
>>49
>それとも今までIntelCPUに関して勉強不足で、ちょっと話題についていけないのか。

わろた。
面白いな、お前さん。
53名称未設定:2005/08/17(水) 14:29:05 ID:4zXKeO+S
自分のスレが盛り上がらない理由を、(他人が)「勉強不足で、ちょっと話題についていけない」なんて考える思考回路は凄いと思う。
54名称未設定:2005/08/17(水) 15:18:24 ID:MORGhDHi
似たようなスレは他にあるしねぇ。
まだマカにとっては現実的な話ではないし。
せっかくだからおれはここで勉強させてもらうよw
55名称未設定:2005/08/17(水) 19:46:07 ID:0egsgrz1
MACオタの予感!
56u:2005/08/17(水) 19:53:58 ID:IjJqLc74
Intel to sample Conroe processor in Q1 2006
http://www.tomshardware.com/hardnews/20050816_113912.html

Conroe
-> Q1 2006からサンプル提供開始
-> あわせてシングルコア版のAllendaleも登場
-> 専用チプセトはBroadwater

Broadwaterチプセト
->Conroe世代のデスクトップ向けチプセト
->HDMI
->iAMT (Active Power Management)
->Dual DDR2-800メモリ
->第4世代統合グラフィクス GDDR3 256MBを内蔵

1年後のMacが見えてきましたよ。
57u:2005/08/17(水) 19:58:36 ID:IjJqLc74
参考
Broadwaterチプセトのブロック図 @X86-Secret
http://x86-secret.com/?option=newsd&nid=805
58u:2005/08/17(水) 20:12:19 ID:IjJqLc74
8月14日付けで大型プライスカットがありました。

Intelプロセッサプライスリスト 
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
59u@訂正:2005/08/17(水) 20:50:29 ID:IjJqLc74
>>56
iAMT = Active Management Technology
電力は関係ない…
60u:2005/08/18(木) 21:22:44 ID:Sl+KPH3b
The hidden currents powering Intel's next gen chips
http://www.theinquirer.net/?article=25496
新しいスタッフかな?ひどい妄想ですね。読まなくてよし。

Intel word of the day revealed
http://www.theinquirer.net/?article=25501
Meromの45nmシュリンク版はPenrynというコードネームらしいですよ。
61u:2005/08/19(金) 20:15:05 ID:cX1cxccU
Intel logo of DRM Forking plan emerges
http://www.theinquirer.net/?article=25524
IntelのEast Fork(プラットフォーム主体のマーケティング)戦略のロゴの話です。
IntelMacは最初からEast Forkマーケティングにのっかってくるとおもわれるので、
↓のロゴシールのついたMacがIntelMacの目印になりそうですよ。
http://www.theinquirer.net/?article=21559

Quad Xeon MP 8M & E8500
http://www.x86-secret.com/popups/articleswindow.php?id=126
Potomac Xeon + E8500 の4プロセッサシステムのベンチマークを
X86-secretが掲載していますよ。

Intel 45 nanometre process is good to go
http://www.theinquirer.net/?article=25512
今月のIDFでは45nmプロセスに関しても言及があるようですよ。
65nmプロセスでは、リーク電流が90nm世代よりも減少するとのことです。
そして、さらに45nmプロセスではリーク電流問題を克服できると複数ソースが伝えているようです。
62名称未設定:2005/08/19(金) 20:33:51 ID:HZj1JwWW
>>61
>↓のロゴシールのついたMacがIntelMacの目印になりそうですよ。
>http://www.theinquirer.net/?article=21559

勘弁してくれよwwwww
63名称未設定:2005/08/20(土) 00:57:22 ID:bHKRdX/Q
Intel もなー、そろそろ x86 アーキティクチャやめてまともな
設計のプロセッサ作らないかなあ。同じプロセスなら何割かは
速くなると思うんだけど。
64名称未設定:2005/08/20(土) 03:51:07 ID:H7/6GFTo
ずこずこ
65名称未設定:2005/08/20(土) 04:20:22 ID:zv3K8C9P
このスレ人気ないね。
66u:2005/08/24(水) 22:47:36 ID:Y+h9FymN
とりあえずIDFで発表された新CPUネタはもうちょっと落ち着いてからやろうかな…。
67u:2005/08/24(水) 23:57:25 ID:Y+h9FymN
Intel Merom is designed from the ground up
http://www.theinquirer.net/?article=25623

とりあえずMeromは、
14stage, full 4uops pipeline, OOOコア
ということですね。

P6では、Simple Instructionデコーダ(1uops/clk)が2つ、Complex Instructionデコーダ(max. 4uops/clk)
が1つのデコーダ構成をとっていましたから、限られた条件において、最大3命令デコード、6uops発行でした。
また、Dispatchについても5命令ポート用意されており、5uops同時実行可能でした。。
しかし、リタイアについては平均的に実行可能なuops数が3uops/clk程度ということで、3uops/clkで制限されており、
全体として3uops/clkのパイプライン構成でした。

NetBurstについてはシングルサイクルのデコーダが1つしか用意されておらず、トレースキャッシュ
でそれをカバーする構成を取っており、しかもトレースキャッシュのフェッチ帯域が3uops/clkでした。
Dispatchについては命令ポートは4ポートで最大6uops同時実行可能でしたが、、
リタイア帯域はやはり3uops/clkに制限されており、やはり全体として3uops/clkのパイプライン構成です。

Meromでは、パイプラインの詳細は不明ですが、発行からリタイアまでの帯域が4uops/clkを維持できるように
設計されていて、ALU命令ポートも増加しているとのことです。

14段というステージ数が、overall pipeなのかcritical pipeなのかはよくわからないと記事ではいっていますね。
overallだとP6と同等くらいなステージ数で、しかもP6の方が少帯域設計なので実質はMeromの方が
低クロックな設計というふうになりますが、critical pipeなんですかね。

疲れているので、その他の詳細については週末くらいに…。
68u:2005/08/25(木) 21:07:49 ID:Mku9O/0X
IDF Fall 2005 - デジタルホーム基調講演: デジタルメディア・テクノロジの新ブランド「Viiv」
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/25/idf1/

AppleがViiv戦略にどれだけ乗っかってくるかは微妙だな…。
69u:2005/08/25(木) 21:50:13 ID:Mku9O/0X
さらに明らかになったYonahの姿
〜拡張されたC4ステートでさらなる省電力を
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0825/ubiq121.htm

Yonah
-> Mobile Pentium / Celeron
-> デュアルコアPentium M
-> Mobile Intel 945 Express "Calistoga"チプセト Napaプラットフォーム
-> 151,600,000Tr/90.3sqmm@65nm, CMOS
-> Jan. 5th, 2006@US
-> FSB667MHz@通常/LV版, 533MHz@ULV版
-> uBGA479 / uPGA568 パッケージ
-> TDP31W@通常版, 5.5W@ULV版
-> VT, SSE3のサポート
-> 2MB L2キャッシュ on-chip
-> コア間共有型L2, スマートキャッシュ機構
-> Enhanced Deeper Sleep (DC4)ステート(L2の電圧動的降下)
-> SSE命令のMicro Ops Fusion
-> SIMD専用演算器を実装し、SSEのパフォーマンスを最大30%改善
-> [email protected]

最近の噂を含めた情報をまとめるとこんな感じですかね。
70u@追加訂正:2005/08/25(木) 21:52:45 ID:Mku9O/0X
Yonah
-> Mobile Pentium / Celeron
-> デュアルコアPentium M
-> Mobile Intel 945 Express "Calistoga"チプセト Napaプラットフォーム
-> 151,600,000Tr/90.3sqmm@65nm, CMOS
-> Jan. 5th, 2006@US
-> FSB667MHz@通常/LV版, 533MHz@ULV版
-> uBGA479 / uPGA568 パッケージ
-> TDP31W@通常版, 5.5W@ULV版
-> VT, SSE3のサポート
-> 13stageパイプ、一部の命令の早期リタイア(8th stage)
-> 2MB L2キャッシュ on-chip
-> コア間共有型L2, スマートキャッシュ機構
-> Enhanced Deeper Sleep (DC4)ステート(L2の電圧動的降下)
-> SSE命令のMicro Ops Fusion (ld+op)
-> SIMD専用演算器を実装し、SSEのパフォーマンスを最大30%改善
-> [email protected]
71u:2005/08/25(木) 21:59:37 ID:Mku9O/0X
独のサイトにYonah/Sossaman(Yonahのサーバ版)のベンチスコアを掲載していました。

IDF: Benchmarks von Sossaman und Yonah
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2005/august/idf_benchmarks_sossaman_yonah/
72inteler:2005/08/27(土) 23:41:35 ID:TOEbSbYT
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai05/20050827.htm
安藤氏がIDFの内容について詳細な解説してるよ。
てーか、解説しなかったのは最初からこれねらいだったりして(・∀・)ムフフ
73inteler:2005/08/27(土) 23:46:39 ID:TOEbSbYT
それにしてもIPFはIDFでも殆ど話題にのってないし、
いよいよフェードアウトしそうな気配じゃなさそうじゃない?
短い命だった…(;´Д`)
74名称未設定:2005/08/27(土) 23:51:50 ID:nud9gR7W
>>72
その人の日本語、すげー読みにくいんですが。
75inteler:2005/08/28(日) 00:03:20 ID:9sTOqwJW
そうかな。普通に読めるとおもうけど。
でも、安藤氏もMerom TDP5W説まちがって信じちゃってるのか…(;´Д`)
76inteler:2005/08/28(日) 00:09:22 ID:9sTOqwJW
http://www.theinquirer.net/?article=25746
Conroeのパッケージ写真のってる。
目算でPrescottよりは大きいけど、Conroeよりは小さそうじゃない?
誰か画像分析のプロよろしく。
77inteler:2005/08/28(日) 00:11:04 ID:9sTOqwJW
ConroeじゃないやSmithfieldよりダイが小さそうじゃない?って話。
78inteler:2005/08/28(日) 00:35:09 ID:9sTOqwJW
ぶっかけ、Meromのマイクロアーキは、スーパーパイプライン+スーパースカラ+OOOというRISC全盛期
に確立されたハイエンドプロセッサの基本的な構成をそのまま継承して、P6以降のボリューム
アップをやったにすぎないよね。

あとの細かいアーキ要素は塵も積もれば山となる的な強化で、あまり目立った性能改善にはならなさげ。
ハキーリいって最近のプロセッサはもうコア内のマイクロアーキテクチャどうこうの話してもつまらないね。
Meromアーキで一番目新しいポイントもマイクロアーキではなく、「実行ユニットユニットの電源オフ」だと思う。
79名称未設定:2005/08/28(日) 03:01:13 ID:aRczAU0C
>OEMベンダ筋の情報に寄れば、いくつかの新しい拡張命令も実装される予定であり、
>メディア処理能力がさらに強化されることになる。

時期的にみて、単にまだMeromの詳細を
隠してるだけな気がする・・・
80名称未設定:2005/08/28(日) 03:02:16 ID:46vPR5Zn
AltiVecを備えたPowerPCから移行するんだから、IntelのCPUももっとメディア処理能力を
高くしておいてくれないと確かに困りますな。
81名称未設定:2005/08/30(火) 19:33:18 ID:iDI2TN49
82inteler:2005/08/30(火) 22:16:45 ID:iq567io1
フリースケール社とアップル社が新契約、
PowerPCの供給は2008年まで継続
http://www.eetimes.jp/contents/200508/2125_2_20050829122914.cfm

>米Apple Computer(アップルコンピュータ)社は2005年8月26日(米国時間)、
>米Freescale Semiconductor(フリースケール・セミコンダクタ)社から「PowerPC」プロセッサ
>の供給を2008年まで受ける契約を結んでいたことを米証券取引委員会(SEC)に報告した。
>これにより、Apple社が米Intel社製のプロセッサに移行する計画は、当初の見通しより遅れ
>る見込みである。

2008年までに完全Intel移行できれば十分早いと思うが、
どういう予測してたんだろうか…。
83inteler:2005/08/30(火) 22:25:07 ID:iq567io1
仮想化対応、小型規格、進化が続くPCI Express
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0827/hot382.htm
84inteler:2005/08/30(火) 22:28:06 ID:iq567io1
Banias開発者に聞く、Intelの次世代省電力CPU技術
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/29/news008.html
85inteler:2005/08/30(火) 22:37:09 ID:iq567io1
>ITmedia Meromのマイクロアーキテクチャでは、整数演算だけで4命令同時発行できる、
>よりバッファの深いパイプラインになるとアナウンスされています。整数の実行ユニットに関して数は同じなのですか?
>またステージ数の比較ではより多くなるのでしょうか?

>エデン氏 「ステージ数は14段です。ちなみにPentium IIIは11ステージでした(ただしニュースリリースでは
>12ステージとなっている)。またデュアルコア設計となったYonahは、コア間の同期やキャッシュの管理など
>もあるため、BaniasやDothanよりも少し増やしています。実行ユニットの数については、よりワイドにはなり
>ますが現時点では答えられません」

ALU 4基と考えて良いのかな?

PenIIIの11に対してMeromが14か…。
最近のIntelのパイプラインステージのカウント法がよくわからん。
86inteler:2005/08/30(火) 22:51:28 ID:iq567io1
Intelが研究する、最適の電源制御ができる次世代チップとは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/29/news066.html

CMOSチップ電源について。
87名称未設定:2005/08/30(火) 23:27:36 ID:9aVVeDCn
このスレ本当に面白くないね…。
適当にニュースサイトを見てれば手に入る情報ばっかりだし。
もっとintelerさんの独自の意見があれば盛り上がるんじゃないの?
88inteler:2005/09/04(日) 22:49:17 ID:uwY6eQ2c
IDF Fall 2005 - Merom/Conroe/Woodcrestの登場
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/31/idf1/

大原さんの記事は相変わらず、勘違い、妄想が激しくてたのしいな(・∀・)
記事の内容に関しての整理は後でやることにしたい。
89名称未設定:2005/09/05(月) 20:35:20 ID:pYv/QFgm
LInuxでよくWinのDLLとか使われてるけど、あれってプロセッサが互換性あるからそのまま使えるってこと?
90inteler :2005/09/06(火) 02:59:54 ID:n2RyWvO4
機能拡張の割に小さいYonahのコア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0906/kaigai209.htm

後藤さんの記事も相変わらず、勘違い、妄想が激しくてたのしいな(・∀・)
記事の内容に関しての整理は後でやることにしたい。
91inteler :2005/09/11(日) 03:06:01 ID:6w9rH4M3
 \i、"ゞ/( _ 人 ,;从ノ" i、;;::.\                     _/
)ヾ ノ  从 ,,:;:''  ,; ;, ,;., ’.∠ コア2つで火力も2倍ィィ! >
    \   メラメラ    /./_                 _\
  | \   | ̄ 人 ,从ノ ̄| _ ..:| : :. ̄ / /∨| /W\  /\|\  .| 
:. ,: |::: : |  |: :::::|■■|::::::| ヽ: ::::::::|//   |/     \/     \|
,)ノ',|::: : |  | ,;'"PenD"、从In_??.::::::::|
ノ;ノヾ;, ., ( _ 人 ,从ノ" i、 i ( ;`Д´) ::::::| (:
(. ,.( ,;  /         /つ炭つ :::::::|.:从, ボーボー
人:. ヾ,、 (.         (_つ ノ    ,;;'人,,ノ
 (;. (:,  ,)::.           し´ ;,、 ,;ノノ .:;.(
92inteler:2005/10/01(土) 20:14:28 ID:q/Z0GBbo
Intel製品の新しいプロセッサナンバについて
Intel to dump numbering scheme, start new one
http://www.theinquirer.net/?article=26362

Yonah
T1x00 - Normal
L1x00 - Low Voltage
U1x00 - ULV

Conroe
S5x00

Allendale
S2x00

Merom
T4x00?
T6x00?

これでもすぐネタ切れしそうだなぁ…。
93inteler :2005/10/01(土) 21:21:27 ID:7SxvEJF3
PowerMacには何を積むんだろう。Woodcrest?
94inteler:2005/10/21(金) 21:30:10 ID:M9un5HAh
■笠原一輝のユビキタス情報局■
Intel、International CESで新ブランディング戦略発表へ
〜Pentiumブランド廃止、新Intelロゴ登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1021/ubiq129.htm

Pentiumブランド廃止か…。
Appleとしては好都合だよね。
95inteler:2005/10/22(土) 14:35:42 ID:GBJKABOh
Intel Merom to Be Pin-to-Pin Compatible with Yonah ? Intel Exec.
http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20051020095852.html

MeromはYonahとピンコンパチで、Napaプラットフォームから
BIOSのアップデートで対応できるようだ。FSB667MHz。
96inteler:2005/10/22(土) 15:14:37 ID:GBJKABOh
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20051019183430.html

>>95のリンク先が間違っていた模様。
97inteler:2005/10/22(土) 16:53:44 ID:GBJKABOh
NVIDIA Dropping 975X Support and More Yonah Tidbits
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2569

Fortunately, many manufacturers are already working on two different chipsets
to succeed the existing mobile on desktop (MOD) motherboards. The first of
these, 945GT, is nearly an identical revision to Intel's 945G, but will feature the
new Yonah specific socket. As with other Intel CPUs, the 945 and 955 North
Bridges are required to enable both cores. 945GT will show up for several small
form factor and HTPC PCs, but vendors tell us there are no full scale ATX
motherboard designs in the works.

Intel's 945GM is a follow up chip to 945GT, but will feature SO-DIMM DDR2.
945GM will be used mainly for laptops and ultra portables, but we will also see
set-top DVRs based on the 945GM as well due to the profile advantages.

Other interesting Yonah tidbits we've picked up over the last few days include:
*There will be single core and Celeron versions of Yonah - but Celeron M won't
show up until H2'06.

*945GM and 945GT will cost about the same as 955X does on the chipset level.
Centrino will have a slightly newer logo (due apparently to legal counsel).

*Most Yonah models will feature VT, but the ultra low voltage and low voltage
designs geared for ultra portables will have it disabled.

*Merom (Yonah's successor) will feature 64-bit extensions, but Yonah will not.
98inteler:2005/10/22(土) 16:59:46 ID:GBJKABOh
Intel prepares to roll out 65 nano Pentium 4s
Desktop Road Maps
http://www.theinquirer.net/?article=26071

Intel prices up Presler as top end desktop chips change
Desktop Roadmaps
http://www.theinquirer.net/?article=26870

Intel intros new numbering system for chips
Notebook Roadmaps
http://www.theinquirer.net/?article=26867

Intel predicts wattage for future server chips
Server Roadmaps
http://www.theinquirer.net/?article=26887
99inteler:2005/10/22(土) 17:04:26 ID:GBJKABOh
Yonah CPU 667MHz front side bus
YonahDC T1600 2.16GHz 667 2MB L2 $640
YonahDC T1500 2GHz 667 2MB L2 $420
YonahDC T1400 1.83GHz 667 2MB L2 $295
YonahDC T1300 1.66GHz 667 2MB L2 $240
YonahSC 756 1.66GHz 667 2MB L2 $210

Yonah CPU 667MHz front side bus LV (low voltage)
Yonah DC L1400 1.66GHz 667 2MB L2 $315
Yonah DC L1300 1.5GHz 667 2MB L2 $284

Yonah CPU 533MHz front side bus ULV (ultra low voltage)
Yonah SC 1200 1.2GHz 533 2MB L2 $260
Yonah SC 1100 1.06GHz 533 2MB L2 $240

Intel PRO/wireless 3945 ABG $26
100名称未設定:2005/10/22(土) 17:11:33 ID:fLkH+XCM
で、intelerさんは何が言いたいの?
解説なりコメントなり書いてくれないと面白くないよ。
101inteler:2005/10/22(土) 17:18:44 ID:GBJKABOh
このスレはメモとリンク集にすることにしました(・∀・)
102inteler:2005/10/22(土) 17:22:10 ID:GBJKABOh
最近忙しくてやってられない。
ルーマーサイトも読む時間がないね。
103inteler:2005/10/22(土) 17:25:21 ID:GBJKABOh
以前、The Inq.ではYonah用のソケットとしてmPGA479とmPGA568が
あると言われていたが(誤植の可能性大)、もしかして945GTがmPGA568使うのかな。

MeromがYonahとピン互換というのはIDFの前後から言われていたが、
mPGA479はサポートされるんだろうか…。
104名称未設定:2005/10/22(土) 17:32:43 ID:N+dq+Xwa
致命的なエラッタでアップル倒産の危機。
マイクロコード更新でも最大15パーセントの
パフォーマンス低下という有様。
105inteler:2005/10/22(土) 17:40:55 ID:GBJKABOh
Intel Boosts Storage Performance with NAND Flash Cache.
http://www.xbitlabs.com/news/storage/display/20051018191439.html

Intelが台湾IDFでRobston Technologyをデモしたようだ。
RobstonTechnologyとは、HDDと64MB〜4GBのフラッシュメモリのコンビネーション
(及び専用ソフトウエア)によるストレージ技術。

128MBのRobstonを搭載したCentrinoノートPCでは、
Adobe Readerの起動時間がRobstonなしのノートに比べ、5.4sec→0.4secに短縮。
Qickenの起動では8.0sec→2.9secに短縮されたようだ。

さらに巨大なフラッシュを搭載すればストレージの消費電力削減にも効果を発揮するらしい。
106名称未設定:2005/10/22(土) 19:13:17 ID:GSLuVFKE
intelはいつごろ入るんですか?
imac買おうと思ってるんですけど
どうせならintelになってから買おうと思って・・・。
107名称未設定:2005/10/22(土) 19:52:17 ID:fLkH+XCM
来年六月の予定。
以上。
108名称未設定:2005/10/22(土) 20:21:05 ID:XlYdpnx4
Cedarmillもステッピング更新で多少ましになってる頃かな?
YonahLVでちっこいノートをキボン。
109名称未設定:2005/10/22(土) 22:25:21 ID:GSLuVFKE
6月か・・・まだまだ先だな・・・
しかも延期とかあるんだろうし・・・
まだimac買えないな・・・orz
110inteler:2005/10/23(日) 15:51:36 ID:8/RD5sgw
HPの資料に90nm NetBurstの説明があったのだが、
公式な文書で31stageのパイプラインと明記されているのは初めて見ました。

ttp://h20000.www2.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00164255/c00164255.pdf
*Extended hyper-pipeline (31 stages versus 20 stages) to enable high CPU core frequencies
111inteler:2005/10/26(水) 22:33:57 ID:3bmtLo/3
インテル、Itaniumチップのリリースを先送り--Xeonの改良も計画
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20089535,00.htm
Intel server strategy crashes as Xeon roadmap changes
http://www.theinquirer.net/?article=27192

Intelファンに悲しいお知らせ…(;´Д`)

例のサーバチップロードマップ変更のニュースだけど、
Cnetの記事をよむ限りではそうでもないが、TheINQの記事をよむと
かなりの一大事だな。英語記事は読みたくないけど、読んでしまったぞ。

CSIとTTが事実上キャンセルになったとTheINQは見ているようだ。
(Xbitの方はわからないといっているようだ。)
TingertonのシステムはWhitefieldのそれよりも高速とIntelはいっているようだが、
技術的にはトーンダウンじゃないのだろうか。

さよならItanium…。

*CSI…IntelがTukwila用に開発したインターコネクト用シリアルバス。
     P2Pでリング型トポロジという噂。実際キャンセルになった旧Tukwila
     はリング接続のマルチコアだった。
     CSIはWhitefieldにも採用され、WhitefieldとTukwilaのプラットフォーム
     は共通となるはずだった(が、今回キャンセルされた)。

*TT…CSIの採用に伴い、メモリバスがCPU-チプセト間の接続から独立するため、
    メモリコントローラがCPU内に内蔵されることになるが、その技術を
    新*Tsの一つとして"TT"と呼ぶらしい(が、今回キャンセルされた)。



112inteler@漏メモ:2005/10/26(水) 22:40:56 ID:3bmtLo/3
Montecitoは、
FoxtonTechnologyの信頼性に問題があり、延期。

それとは関係なしに、
Tukwilaが旧Alphaチーム→旧HPチームの設計に後から変更された上、
CSI周りで手こずり2008年に延期。

MontvaleはMontecitoとTukwilaの間に挟まれる形で延期。

さらに、Whitefiledは、Tukwilaが死んで、CSI共通プラットフォーム計画が
延びたor死んだために延期。
113名称未設定:2005/10/26(水) 22:43:21 ID:6y6Xw7wG
ほとんど読んでませんけど、要するにIA-64はキャンセルされるということですか?
114inteler:2005/10/26(水) 22:50:47 ID:3bmtLo/3
IA-64はキャンセルされない(HPは最近またマンセー発言してるし)が、
計画の遅れにより、当初ロードマップより想定されていた性能が大きく下がる。
また、今回、XeonとItaniumのプラットフォーム統一化計画が崩れてしまったため、
ローエンドサーバ市場への進出はますます厳しくなった。
(その代わりXeon系のパフォーマンスは上がるかもしれないようだ)

元々Whitefieldの後継チップといわれていた、DunningtonもCSIではない
ものにコードネーム据え置きで置き換えられたようだ。
115inteler:2005/10/26(水) 23:00:50 ID:3bmtLo/3
ちなみにTukwila後継のPoulsonは開発予算が削除されたという記事を
前に読んだので完全に逝ってしまった可能性が高い。
116名称未設定:2005/10/26(水) 23:05:44 ID:ey/WWo5h
ttp://www.intel.com/products/motherboard/d101ggc/

おぬしらこれ見たかい?ドメイン見てみ。ネタじゃないよ。
これがiMacとかに載ると想像するとぞっとするね。
こんなんでIntelに移行して大丈夫かね。
117名称未設定:2005/10/26(水) 23:10:11 ID:6y6Xw7wG
>>116
お前がどうやらバカであるらしいということの他には何も分からない。
何が言いたいんだ?
118名称未設定:2005/10/26(水) 23:59:07 ID:BPWUO/qP
これがバカマカの実態
そのマザーボードよく見てインテルがどんな会社に成り下がったか
よく理解しろ
119名称未設定:2005/10/27(木) 15:05:04 ID:AvjhEySQ
「自分の言いたいことが伝わらないのは、相手が悪いせい」と思ってる莫迦とはお話はできませんね。
120名称未設定:2005/10/27(木) 17:46:29 ID:1p+8R9ls
自分の事を棚にあげて今度は他人のせいにしてるよw
それとも1から1000まで説明してやらないと何も分からないのかな?このバカには
121inteler:2005/10/27(木) 21:44:37 ID:lybloAT0
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IntelのサーバーCPU計画に大幅な遅れ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1027/kaigai219.htm

後藤氏が日本語でまとめているよ。
TheINQが一番詳しいけど。
122inteler:2005/10/27(木) 22:10:15 ID:lybloAT0
Intel's 65nm Processors: Overclocking Preview
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2578&p=1

AnandTechが65nm製品(CedarMillとPresler)のサンプルのレビューをしている。
結果は、まあ、65nmならこんなもんだよねといったところか(・∀・)
123inteler:2005/10/28(金) 21:48:47 ID:6+MXLWsY
New Intel desktop CPUs expected soon
http://www.digitimes.com/news/a20051027A7038.html

11/13に、VT=Virtualization Technology搭載のPrescott 2Mが65nm製品に
先行してリリースされるようだ。

November 13
Prescott 2M Pentium4 672 3.8GHz $605
Prescott 2M Pentium4 662 3.6GHz $401
124inteler:2005/10/28(金) 22:50:37 ID:6+MXLWsY
Fall Processor Forum 2005 - 富士通の次世代SPARC64プロセッサ「オリンパス」「ジュピター」
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/10/28/fpf1/

富士通の次世代SPARCについての記事。
400sqmmオーバーのダイに4コア+2Threadの動的オンオフ可能なVMT等、
最新技術てんこもりだな…。

小林氏の記事は技術的な要所を押さえていて無駄もないからよい。
125inteler:2005/10/28(金) 23:06:21 ID:6+MXLWsY
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
傍系へ追いやられるItanium
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1028/hot390.htm

おそよプロが書いているとは思えない妄想系記事が登場。
何故かメインフレーム用に追いやられたことになっているItanium。
126inteler:2005/10/28(金) 23:31:18 ID:6+MXLWsY
IBM highlights Power chip power savings
http://news.zdnet.com/2100-9584_22-5913921.html

IBMがFall Processor Forumで、970MPのpower savingについて
語ったらしい。

ピーク電力60Wは、IntelのConroeよりも低いと考えて良いのかな?
127名称未設定:2005/10/28(金) 23:39:40 ID:cFTyEC5+
クロックを半分、若しくは四分の一に落とした時にピーク電力がそれぞれ60W、40Wになるってことだろ
よく読めよ
128inteler:2005/10/28(金) 23:40:45 ID:6+MXLWsY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1028/fpf04.htm
>最初に製品化される「PWRficient 1682M」チップの内部ブロック。2MBの2次キャッシュ、
>2個のDDR2メモリコントローラ、8個のPCI Expressインターフェイス、2個の10Gbit Ethernet(XAUI)
>インターフェイスなどを搭載する
PCでメニィコアは流行らない。これからは統合!統合!の時代ですよ(・∀・)
x86も結局、この路線になると漏れは予想します。

詳細はこちら↓
The Craft of Building Truly Powerful Computers
PWRficient-based Supercomputing
ttp://progressive.playstream.com/news_events/progressive/pa_semi_high_performance_computing_wp.pdf
129inteler:2005/10/28(金) 23:42:29 ID:6+MXLWsY
>>127
で、元がピーク100Wか。
ConroeはTDP65Wくらいだから、これで同じくらいじゃなかろうかと思うが、
どうだろう?
130名称未設定:2005/10/29(土) 00:03:52 ID:cFTyEC5+
さーてねぇ
Dothanの場合VCC*ICC=33.5W程度でTDP27Wの25%増し程度だから
こういうところまでPenMベースにConroeが作られてるんだったら
TDP65WでPeak80W程度に収まるんじゃないかと思うが、どうなるかは知らん
131MACオタ>inteler さん:2005/10/29(土) 00:08:58 ID:Zs5FZNDW
>>129
  -----------------------
  で、元がピーク100Wか。
  -----------------------
100W [email protected] dualす(笑)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1028/fpf04_15.jpg
ついでにこんな情報も。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1028/fpf04_16.jpg
  -----------------------
  ■ Memory coherence maintained through the North Bridge
  -----------------------
Pentium Dを急造だって笑ったヒトって。。。
132inteler:2005/10/29(土) 00:09:25 ID:f0OSLJ+K
>>130
Conroeはデュアルコアだから、TDPとピークの比は大きくなっているだろうな。
また、省電力技術が進歩するにつれて開く傾向にあるわけだから、漏れは
ピークで100Wオーバーも覚悟しているけどね。
133MACオタ:2005/10/29(土) 00:10:33 ID:Zs5FZNDW
それしても引き篭もってリンク集をつくるのも結構すけど、x86の話以外もしたいのなら、PowerPCスレッドでわ
いつでも歓迎す。
134inteler:2005/10/29(土) 01:47:37 ID:f0OSLJ+K
Intel以外の話はあまりにも反応がないのでちょっと取り上げてみただけだ。
PPCスレッドは、ゲーハーには興味がないから殆ど眺めているだけだな。

970FXで、Max.がTyp.の25%増の傾向だから、970MPでは最低でも2.5GHz@125Wくらいは
行きそうということかな。970MP=PPC版Smithfieldだったと。
135inteler:2005/10/30(日) 00:24:22 ID:79pTDuJw
HotChipのサイトからHotChip16のプレゼン資料をリンク。

Montecito - The next product in the Itanium(R) Processor Family, Cameron McNairy (Intel), Rohit Bhatia (HP)
ttp://www.hotchips.org/archives/hc16/3_Tue/13_HC16_Sess10_Pres1_bw.pdf

Intel Pentium(R) 4 Processor(R) on 90nm Technology, Ronak Singhal (Intel)
ttp://www.hotchips.org/archives/hc16/3_Tue/15_HC16_Sess10_Pres3_bw.pdf
136MACオタ>inteler さん:2005/10/30(日) 00:25:23 ID:f+0ANxei
>>135
一言、「去年の」Hot Chipsと書くと親切だと思うす。
137inteler:2005/11/02(水) 23:41:28 ID:YD+SPOZd
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
リンクしていたIntelのシリアルFSBとFB-DIMMプロジェクト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1031/kaigai221.htm

後藤氏が初めてCSIについて言及。
やっぱすぐに記事に載せられない情報はたくさんもっているようだ。

漏れ的な新情報はHP版TukwilaのマイクロアーキがMontecitoベースであるということだな。
(つまり2001年のMcKinleyから7年間メジャーアップデートがないことになる)
138名称未設定:2005/11/02(水) 23:43:46 ID:NxmL+TTC
後藤の記事を読んでれば十分だから、このスレ要らないよ。
139inteler:2005/11/03(木) 00:11:08 ID:WGGTJqKb
>>138
海外ルーマーサイトを日頃読んでる人は別としても、
後藤氏の記事はもったいぶりが多いからどうもなぁ。

このスレのは2次情報ベースで漏れが興味ないのは取り上げない
まとまりが悪いが、基本的に後藤氏より速いのだが…。(多分、国内最速だから)
後藤氏の記事を読んでいればよいという人はageずにスルーしてくれて結構だ。

既に漏れの個人メモスレと化してきているこのスレだが、
過去にキャンセルになったNehalemのマイクロアーキについての
世界でもこのスレでしか読めない邪推は半年後くらいたったら
やりたいと思う(藁
140inteler:2005/11/03(木) 00:28:46 ID:WGGTJqKb
Intel to Ship High-End Next-Gen Xeon MP for Evaluation Before Year End.
Server Makers to Test Intel’s Xeon MP “Tulsa” with 16MB Cache in 2005
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20051102044154.html

Tulsaの評価用チップを年末までに出荷するみたいだね。

Tulsa
XeonMP
H2 2006
65nm
Paxville MP(90nm)の後継
DualCore
FSB667/800MHz
共有型16MB L3cache

Tigerton will be based on the next-generation architecture from Intel,
whereas Caneland will bring in a new bus for processors as well as support for Fully-Buffered
Dual In-Line Memory Modules (FB-DIMMs) to multi-processor servers.
141inteler:2005/11/03(木) 00:42:20 ID:WGGTJqKb
インテル
マルチプロセッサ・サーバ向けに
デュアルコア対応サーバ・プラットフォーム新製品を発表
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2005/051102a.htm

Paxville MPがリリースされました。

>(4) コア・プロセッサである「Tigerton」(開発コード名)が含まれます。
>「Caneland」プラットフォームでは、各プロセッサが直接チップセットに接続する
>インターフェースを持つ専用の高速インターコネクトにより、大幅なパフォーマンス
>向上が期待されます。さらに、「Caneland」では、Fully-Buffered Dual In-Line Memory Module (FB-DIMM)
> と呼ばれる新しいメモリ・アーキテクチャをサポートし、同テクノロジによって可能となる
>容量の増加に対応できるよう、4 つのメモリ・インターコネクトを導入する予定です。

つか、日本語で公式に書いてあるし。

後藤氏の前回の記事では従来型FSBが延命になると予想していたのだが、
今回の記事では従来型FSBとCSIとの"中間解"になるって話にこっそり変わってたよね。

そもそもTukwilaと互換性とる必要なくなったわけだし、最悪4Sシステム
動けば十分なんだから、シリアルだったとしてもCSIよりはずっと敷居が低いわけで…。
漏れはちゃんと表スレで専用バスって書いてましたよ(・∀・)ムフフ
142inteler:2005/11/03(木) 12:29:52 ID:ByS8j6Cv
E. Rotenberg, S. Bennett, and J. E. Smith : Trace cache: a low latency approach to high bandwidth
instruction fetching. Proc. of the 29th Annual ACM/IEEE International Symposium on Microarchitecture
, pp.24.34 (December 1996)
ttp://www.eecs.harvard.edu/~dbrooks/cs146/micro.trace-cache.pdf

TraceCacheに関する最初の論文。
1996年12月だ。P6の開発チームは、PenProリリース後、すぐにNetBurstの開発に
着手したっていわれてるけど、この頃にはアーキテクチャ定義とやらは大夫進んでいたんだろうな。
同様にNehalemについても関連しそうな論文が2001年頃にでている訳だが。
143inteler:2005/11/03(木) 21:51:48 ID:TMbNdHeF
AMD's K10 is delayed or dead
http://www.theinquirer.net/?article=27421

AMDのK10が遅れているようだ。

少なくとも2008年まで登場しないor最悪キャンセルされるようだ。

その代わりK8Lというチップが用意されるようだ。
K8Lは少なくともQuad Coreですぐに8 Coreに移行するらしい。

K8も元々NexGenチームが作ってたのが没になって、
そのあとAlphaチームがK7ベースにで急遽用意したのが、
今のOpteron/Athlon64のアーキ。

それから、K9(8 issue core)が結構前キャンセルになったので今回件
はかなり痛手だろう。

2006年からしばらくはMerom/Conroeアーキの優位が続くかな。
144inteler:2005/11/03(木) 22:01:31 ID:TMbNdHeF
Fifty watt Yonah explained
http://theinquirer.net/?article=26904

YonahのXE版(Eクラス50W)について。
145MACオタ:2005/11/03(木) 22:24:49 ID:2WTEF8GY
>>144の記事わ、ゲーム市場向けにTDP 50WクラスのYohah-Eが必要とされてるという話なんすけど、
既にOCしたDothanからクロックとTDPを上げさえすればPentium-MコアわAMDのハイエンドプロセッサに
ゲームソフトの性能で対抗できることが証明されているす。
http://www.tomshardware.com/cpu/20050525/pentium4-10.html

内容的にわ、特に新味がある話じゃ無いす。
146名称未設定:2005/11/03(木) 22:26:54 ID:ZssWHlLT
ちなみに、ハードウェアで多倍精度浮動小数点に対応してるCPUがあったら教えてくれない?
と、俺のおじいちゃんが言ってた。
147MACオタ>146 さん:2005/11/03(木) 22:39:05 ID:2WTEF8GY
148146さん>MACオタ:2005/11/03(木) 22:40:58 ID:ZssWHlLT
感謝するす。
149inteler:2005/11/05(土) 22:38:29 ID:UFKLFbos
さて、以前予告しながらサボっていた大原さんの記事の整理でもするか…。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/31/idf1/001.html

>・Banias/Dothan: 12段のパイプライン
>・Yonah: 13段のパイプライン
>・新MicroArchitecture: 14段のパイプライン
>ということになるだろう。

各チップのパイプライン段数については、今までの噂などを総合すると、
この解釈が一番妥当な線だろう。ここまではよいのだが、
その次で、もの凄い珍解説が登場。ハキーリいって意味不明なんだけど…。

>Complex Decoderはレイテンシが異様に大きく、かつスループットも1ではないため、
>パイプラインは事実上2本で足りていた。ところがYonahではSSE/SSE2命令がスループット3
>で処理されるとここから読めるわけで、そうなるとSSE/SSE2の実行ユニットは3つないとおか
>しい事になる。で、Yonahは全ての整数演算ユニットでSSE/SSE2が実行できることが既に公
>開されているから、つまり整数演算に関してはパイプラインが3本ということになる。
>従ってYonah→Meromでは整数演算のパイプラインが1段増やされている計算になるわけだ。

>パイプラインは事実上2本で足りていた
→ P6のDecodeステージのパイプラインが2本なんて事実はないが…。

>SSE/SSE2命令がスループット3で処理される
→ Decoderの帯域がSSE/SSE2系でも3uops/clkってだけだろ…。

>そうなるとSSE/SSE2の実行ユニットは3つないとおかしい
→ Decoder Bandwidthと実行ユニットの数は別でも何もおかしくはない。
  大原さんは何故かパイプライン内のDecoderと実行ユニットをセットで考えてしまっているようだ。

>従ってYonah→Meromでは整数演算のパイプラインが1段増やされている計算になるわけだ
→ 今までの解説がパイプラインが1段増えることの説明にどう結びついているのか
  全然明確になってない。
150inteler@訂正:2005/11/05(土) 22:42:31 ID:UFKLFbos
×Decoderの帯域がSSE/SSE2系でも3uops/clkってだけだろ…。
○Decoderの帯域がSSE/SSE2系でも3x86-Inst./clkってだけだろ…。
151inteler:2005/11/05(土) 22:56:26 ID:UFKLFbos
>Mobileは単一構成で、おそらくは4MBキャッシュのDual Core。
>Mobility TDP Envelopeはおそらく30W前後(これがメインストリーム)と15W(これがLow Voltage)、
>それと5W前後(これがUltra Low Voltage)になるだろう。一方DesktopはTDPは65Wで固定だが、
>Photo11のダイの図を信じてMobileのサイズから推測するならば、キャッシュは4MBと8MBの2種類。
>Serverは現在のXeonが130Wのレンジに達しているから、40%削減すると78Wとなり、ほぼ80Wといったところか?
> こちらは2コア・8MBキャッシュのWoodcrestと、4コア・32MB(!)キャッシュのWhitefieldという構成になる。
>80Wのレンジはおそらく4コアのWhitefieldに適用されるものになるだろう。

この記事のL2容量予測ははずれだろう。予想の半分が正解。
それから、MeromはTDP35W@通常版、TDP9W@ULV版という噂ですが。
152MACオタ>inteler さん:2005/11/05(土) 23:31:17 ID:tWrmGhny
>>149
恣意的な誤読があるような気がするす。
  -----------------------
  パイプラインは事実上2本で足りていた。
  -----------------------
これわ、実行ユニットのパイプラインのことを指すようにしか読めないす。Yonah/Meromでわ、デコーダの
増強に合わせてこれよりワイドになるとすれば、3本の実行パイプラインというのわ妥当な推測す。
153MACオタ@補足:2005/11/05(土) 23:36:51 ID:tWrmGhny
デコーダのスループットと実行ユニット数の関係として、最悪の仮定が「デコードした命令が全て単純
整数演算命令」となる場合で、実際にわ他の演算ユニットを使用する命令が挿入されるためにこれより
単純演算命令のissue数わ減るす。

つまりサイクルあたりのissue数より、単純整数演算ユニットの数が多いのわ単なる無駄ということになるす。
154inteler:2005/11/06(日) 00:18:21 ID:lwAPrTr7
>>152
もう一度読み直してみたのだが、実行ユニットのパイプというかSSEで使える命令ポートが
2ポートという意味で書いてるみたいだな。

しかし、いずれにせよDecorderが最大3 SSE-Inst/clk処理できるようになったからといって、
SSEのポートも3つに増やすという予測はかなり無理があるんじゃないの?

P6系アーキの場合、メインALUとSSEとで命令ポートが共通なので、
大原さん的には整数演算ユニットも3つに増えているとの大胆予測だが、
漏れはあり得ないと思う(藁
155名称未設定:2005/11/06(日) 00:24:34 ID:O70x6ouj
Appleは、いわゆる「箱屋」になってしまうのか?
なってしまう、とMACオタは危惧していたけど、intelerさんの見解はどうよ。
156inteler:2005/11/06(日) 00:29:14 ID:lwAPrTr7
漏れも箱屋化すると思うけどな。
157MACオタ>inteler さん:2005/11/06(日) 00:41:52 ID:D0D4WAtk
>>154
  ----------------------
  SSEのポートも3つに増やすという予測はかなり無理があるんじゃないの?
  ----------------------
>>153に書いたようにシングルサイクルの実行ユニット数をissue幅より増やす必要わ無いすから、
SSEのポートの最大数わ3す。現状が2で、それより増えるということならば、選択肢わ3しか無いと思うすけど。。。

  ----------------------
  整数演算ユニットも3つに増えているとの大胆予測だが、
  ----------------------
G4+でわ4-instructions/cycleの命令フェッチでsimple IU x 3, complex IU x 1すから、大胆な予測とも思わないす。
158名称未設定:2005/11/06(日) 00:48:28 ID:O70x6ouj
もうPowerPC970系は、これ以上進化無しなのかな。
159inteler:2005/11/06(日) 00:50:43 ID:lwAPrTr7
>>157
>SSEのポートの最大数わ3す。現状が2で、それより増えるということならば、選択肢わ3しか無いと思うすけど。。。
その話は無理があるな。

そもそも、Decoderの"スループット増加=SSEユニットの増加"っていう解釈が間違い。
SSE/SSE2ユニットは、NetBurstでも実装が不完全だから、特にPenM系では数を増やす前に、
実装をリッチにして、各実行ユニットのスループット改善する方が先だと思うけど。

160MACオタ>inteler さん:2005/11/06(日) 00:57:35 ID:D0D4WAtk
>>159
  ------------------
  各実行ユニットのスループット改善する方が先だと思うけど。
  ------------------
SSEよりsimple IU数をissue幅と合わせるという要素が大きいと思われるす。SSEとIUのポートが共用なら
当然SSEも一緒に3つになるというのが自然な解釈だと思うす。
161inteler@補足:2005/11/06(日) 01:02:00 ID:lwAPrTr7
>>160
>SSEよりsimple IU数をissue幅と合わせるという要素が大きいと

単純整数系のDecode帯域はYonahで変わってないはずす(藁
変わったのはSSEだよ。

メインALUを増やすと、パイプラインを殆ど作り直しになってしまうので、
各ユニットの実装を改善する方が、遥かにスマート。

YonahはMeromにバトンタッチしたらすぐ消えるわけだし、
ダイサイズやトランジスタ数からいってもそんな大がかりな変更はなさげ。
というかあり得ない。
162MACオタ>inteler さん:2005/11/06(日) 01:05:15 ID:D0D4WAtk
>>161
これが完全に嘘ってことすか?
  ------------------------
  また、4 issueのスーパースケーラであるが、これは後で確認できた話だが整数演算「のみ」
  ------------------------
講演者が話していた内容か、質問して回答が得られた内容のように思われるすけど。。。
163inteler:2005/11/06(日) 01:09:42 ID:lwAPrTr7
MACオタ氏がどの程度Intelプロセッサを把握しているのか知らんけど、
4issueはMeromの話す(藁
MeromとYonahはマイクロアーキテクチャレベルで設計が違うのでYonahの話とは関係ない。

Yonahは基本的なところはDothanの変わってないっていうのは既によく知られているので、
この際、はっきりいっちゃうけど、大原予想はゼターイあり得ないぞ(・∀・)
164MACオタ@補足 さん:2005/11/06(日) 01:10:55 ID:D0D4WAtk
ちなみに私、Meromの話をしてるつもりす。大原氏の記事でも、
  --------------------
  Yonah→Meromでは整数演算のパイプラインが1段[MACオタ注: 多分1本の誤り]増やされている計算に
  なるわけだ。
  --------------------
とあるように、演算ユニットの増強わMerom世代の話す。
165inteler:2005/11/06(日) 01:22:34 ID:lwAPrTr7
MACオタ氏のいいたいことがよくわからんが、
大原氏のネタは一度忘れるとして、単純整数(メインALU)に関していうと、
P6〜Yonah→2issue
Merom→4issue
なんですよ。Meromの整数のissue帯域は倍に強化されている。
(前評判でクロック当たり30%増の性能というのも納得できる)

同じネタで多数のレスを消費するのは情報密度重視のこのスレの
趣旨に反するのでこのネタはお開きということで。
166MACオタ>inteler さん:2005/11/06(日) 08:17:36 ID:D0D4WAtk
>>165
  -------------------
  大原氏のネタは一度忘れるとして、
  -------------------
大原記事を批判したかったんじゃないすか。。。 これだけ書くと情報密度が低いと怒られそうすね(笑)
今回議論になっているプレゼン資料わ、ここからダウンロードできるす。
https://www28.cplan.com/cv82/sessions_catalog.jsp?ilc=82-9&ilg=english&ip=yes
167名称未設定:2005/11/06(日) 21:56:38 ID:PqjBOhKL
idとpassなきゃおとせねーじゃん
168MACオタ>167 さん:2005/11/06(日) 22:32:55 ID:D0D4WAtk
>>167
IDF当日前後わidf/spring05でダウンロードできたすけど、通らなくなってるすね。
11月以降に一般公開って書いてあるすから、リンクだけ覚えておけば良いと思うす。
ちなみに大原氏のレポートわ、DPIS010のセッションを中心に語っているす。
169名称未設定:2005/11/06(日) 22:43:23 ID:kMDVWDln
オタ氏、こっちのスレも頼むわ。

なぜMacのビデオカードは貧弱なのか
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1128605380/
170名称未設定:2005/11/07(月) 09:08:08 ID:oJTGBkX8
来年半ばにはIntel iMacが出るんだっけ?
CPUは多分Yonahだろうけど、クロックはどれぐらいになると思われる?
171inteler:2005/11/07(月) 22:15:36 ID:KpjGyh+q
2.17GHz@T1600@launch(Jan. 1st, 2006@US)
2.33GHz@T1700@2H 2006

だから、来年前半にでるとして、2.17GHzかと。
172inteler:2005/11/09(水) 21:57:38 ID:PA1hWFXd
Exklusiv: Erster Test! Xeon 5000 Dempsey mit FB-DIMM
http://www.tecchannel.de/server/hardware/432957/index.html

独のTechChannelがDempseyのレビューをしているようだ。
結果は多くのベンチマークでPaxvilleはおろかOpteron 280も上回るようだ。
INQがDempseyみたらPaxville買うなんてありえねーみたいな記事書いてたが、
このベンチを見ると納得できる。

A: 2x Dempsey 3.2GHz + 4ch FB-DIMM DDR2-533
B: 2x Opteron 280(2.4GHz) + DDR400
C: 2x Paxville 2.8GHz + DDR400

  SPECint_base_rate SPECfp_base_rate
A: 70.0         57.3
B: 62.9         42.4
C: 58.1         35.9
173inteler:2005/11/09(水) 22:07:23 ID:PA1hWFXd
Intelフェロー ラトナー氏、未来に向けた研究開発内容を解説
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1108/intel.htm

Virtualizing Transactional Memory
ttp://www.cs.wisc.edu/~isca2005/papers/08A-02.PDF
174inteler:2005/11/09(水) 22:12:36 ID:PA1hWFXd
インテル、メニーコア化への取り組みなど、研究活動に関する説明会を開催
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/09/003.html

MYCOMの方がよくまとまってるな。
100MHz CMOSレギュレータ萌え(・∀・)
175名称未設定:2005/11/10(木) 15:10:57 ID:TnDHX4fH
PowerPC Power Macで4-wayのマシンが出てしまったので、Intel Power Macも4-wayに
せざるを得ないと思うんですが、そうなると、値段大丈夫ですかね。
デュアルプロセッサ対応のデュアルコアのIntel CPUって値段めっちゃ高いし、恐らく
それをサポートするチップセットも高いだろうし。

intelerさんとMACオタさんの意見を聞きたい。
176MACオタ>175 さん:2005/11/10(木) 20:34:35 ID:PjLRNRen
>>175
もうAppleわプロセッサでPCベンダと差別化を図る必要そのものが無くなったすから、2007年時点での
他のPCベンダのラインナップ次第ってだけの話す。

DellがマルチプロセッサのPCワークステーションを適価で売るなら、Appleも対抗製品を出すし
そういうセグメントの製品が存在しないなら、Appleもそんな市場わ無視するってだけだと思うす。
177inteler:2005/11/10(木) 23:21:38 ID:yC/s9Jf3
>>175
Xeonプラットフォームは、部品だけなら思われているほど高くない。

Dual Core XeonDPの中〜下の方のクロックで、
サポートや信頼性がワークステーションでなくてPCレベルでよいのなら、
4wayのMacと大差ない値段でだせるんじゃないかなぁ。

Appleのやる気次第で、SossamanやWoodcrestのMacはあり得ると思う。

例:
ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=346&gs=16&gf=0
178inteler:2005/11/10(木) 23:31:45 ID:yC/s9Jf3
シマッタ(・∀・) 箱屋化するなら、
最初からPCワークステーションと同じやり方で売る可能性の方がありか…。

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
見えてきたIntelの5〜10年後のCPUアーキテクチャ
〜ホモジニアス命令セット&ヘテロジニアスマイクロアーキテクチャへ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1110/kaigai222.htm
179名称未設定:2005/11/10(木) 23:38:36 ID:VCYg9z+4
レスsankusuです。

>>176
「他のPCベンダは4-wayマシンを(手頃な値段で)出していないけど、Appleは敢えて出す」
という選択肢はあり得ない、という予想ですね。
しかし、Appleが4-wayマシンを出さないと、以下のような点が問題なのでは。

・PowerPC Power Mac (Quad)に対する性能面でのアドバンテージが弱い
・4-wayマシンを出していたら得られていたかもしれない利益(たとえば、映像分野にもっと
 売り込めていたかもしれない、等)を失うことになる

>>177
やすっ!
思わず欲しくなりましたよw
180名称未設定:2005/11/10(木) 23:40:30 ID:VCYg9z+4
>>178
命令セットは、今後十年(ひょっとしたらそれ以上、というか半永久的に?)x86で行く、って
ことですかね。良くも悪くも、さすがIntelって感じ。
181inteler:2005/11/11(金) 00:06:33 ID:Kx+Ckqpo
参考までにPaxvilleの消費電力。
これ以上熱いIntelプロセサはもうしばらくは拝めないかもなぁ。

Paxville DP
Clock: 2.8GHz@launch~eol
TDP: 135W
Max. Power: 150W
Core Voltage: 1.2875V~1.4125V
Icc-max: 120A

Paxville MP
Clock: 2.66GHz@launch, 3GHz@Q1 2006
TDP: [email protected]
Max. Power: [email protected]
Core Voltage: 1.2625V~1.4125V
Icc-max: 150A
182MACオタ>180 さん:2005/11/11(金) 23:25:16 ID:Q9XoNfl8
>>180
Intelわx86の問題点も認識していたし,移行も考えていたすよ。
x86資産にタカったあげくに汚らしい64-bit対応までやっちゃったのわパクり企業AMDす。

対抗上,Intelも巻き込まれた。。。と
183inteler:2005/11/12(土) 01:45:45 ID:cLrRnnrT
コンピュータアーキテクチャの話
第4回マルチコアプロセサの消費電力
http://pcweb.mycom.co.jp/column/architecture/004/

片手間でライターデビューを果たしてしまった安藤氏だが(技術者としての格は下がったんじゃ…)、
アーキテクチャの話とかいいながら、6回目まではほとんどCMOSの話になってるところが味噌。

-------------
マルチコアで何故消費電力が減少するのか?
@マルチコアではクロックと電圧が下げられるから
Aコアの動作率αが低下するから

マルチコアのデメリット
B面積が大きい
-------------

この結論は正直微妙でしょ…。
184VCYg9z+4:2005/11/12(土) 07:49:56 ID:f72dSJZm
オタたん、どちらかというと>>179へレスが欲しいす(笑
185MACオタ:2005/11/12(土) 09:46:24 ID:23aeHcHU
>>183 inteler さん
正直、私わ半導体ネタを書くに当たってプロセスサイズ/供給電圧とスイッチング速度/消費電力の
相関を説明するのに苦慮していたすから、こういう基礎を書いてくれるヒトがやっと現れたことに感謝
しているす。(むしろ、もう少し突っ込んで解説して欲しいというのが本音す)
つーか、この辺知らずに知ったかぶりカマしてるヒトって多すぎす。。。

>>184 VCYg9z+4 さん
 ・そんな市場が十分大きいなら他の会社も参入してるす。
 ・サポートも動作保証も適当なショップブランドと世界企業Appleを比べちゃいけないす。ただし、上記の
  市場が小さいなら、こんな連中でもサポートできると思うす。
186VCYg9z+4:2005/11/12(土) 13:57:28 ID:ewu9ZLeh
どうもです。
でも、

・PowerPC Power Mac (Quad)に対する性能面でのアドバンテージが弱い

という点が、まだ引っかかるんですよ。
買い手としては、
「PowerPC Power Macは4-wayだったのに、Intel Power Macは2-wayかよ! 買わねえ!」
と思ってしまうのでは?
187MACオタ>VCYg9z+4 さん:2005/11/12(土) 14:25:33 ID:23aeHcHU
>>186
  --------------------------
  PowerPC Power Mac (Quad)に対する性能面でのアドバンテージが弱い
  --------------------------
Jobsとしてわ、IntelとIBMのロードマップを見比べた上で、なんとかなる見込みがあるので移行を決めた筈す。
こういうこともあるすから、私わJobsの選択を信じるす。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1124631110/917
188MACオタ:2005/11/12(土) 20:09:53 ID:23aeHcHU
>>166のリンク先、一般向けにダウンロードできるようにidとpassが追記されたす。
189名称未設定:2005/11/14(月) 15:31:52 ID:987As5x6
>Apple Insiderが、AppleはIntel Macの投入を予定より早めるようだと伝えて
>いました。Macworld Conference & Expo/San Francisco 2006で、
>iMacとPowerBook G4 (15-inch)を発表し、春頃には、iBook 13インチモデルと
>Mac miniを投入し、Intelへの以降を、2006年の秋頃(2006年度会計中)に
>完了する計画のようだと伝えていました。

ほんまかいな
190名称未設定:2005/11/14(月) 18:28:16 ID:gQWPjDLa
ここんところでInsider予想当てたことあったっけ
191inteler:2005/11/14(月) 22:56:10 ID:Kaj1Ysew
Intel Bensley Platform Preview - Page 1/8
http://www.2cpu.com/review.php?id=110&page=1

Dempseyのレビュー。
192inteler:2005/11/14(月) 22:57:50 ID:Kaj1Ysew
Intel Core, Centrino Duo et logos
http://www.x86-secret.com/?option=newsd&nid=916

ついにIntel新ロゴが姿を現したよ(・∀・)
193inteler:2005/11/14(月) 23:22:02 ID:Kaj1Ysew
http://www.pcpop.com/doc/0/116/116657.shtml
各所で貼られているYonahのベンチ。

結果はさておき、十年以上前にコンパイルされたベンチマーク(Boland C 4.0?)が未だに
性能評価につかわれているPCオタ世界って…。

P5ってUVの非対称なパイプに、ろくにパイプライン化されてないFPUが1本分だったよな?
こんな時代の最適化しかされてないんじゃ、最近マイクロアーキの性能比にはとても使えないよ…。
194名称未設定:2005/11/15(火) 00:30:20 ID:zjG/0QQb
PCMarkとかで測ったベンチは無いすか?
195inteler:2005/11/16(水) 19:59:56 ID:uqDu0pWZ
Intel May Delay New Dual-Core Chips Because of Instability
http://www.digitimes.com/mobos/a20051115A7035.html

Preslerが不安定なため遅れるかもしれないようだ。
Yonahは問題ないようだ。

おまけとして、i975用で955/945では動かないPresler XEのサンプルが3世代前の
i865(AsRock)ではチェックがないため動いたらしいようだ。(このサンプルは電圧低いね…)
ttp://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=506271
196inteler:2005/11/16(水) 20:34:53 ID:uqDu0pWZ
Intel to debut Broadwater 965 chipsets in 2Q 2006
ttp://www.digitimes.com/NewsShow/NewsSearch.asp?DocID=5D2C955D3B07B525482570B600455390&query=BROADWATER
Q2 2006にBroadwaterチプセトを投入予定。
Presler/Conroe用なので、最初のデスクトップx86 Macにこれが使われる可能性大かな。

G965
- Broadwater-GC
- 533/800/1066MHz FSB
- Dual-channel DDR2 800, Intel GMA
- $42

P965
- Broadwater-P
- 533/800/1066MHz FSB
- Dual-channel DDR2 800
- $38

Enterprise market
Q965
- Broadwater-G
- 533/800/1066MHz FSB
- Dual-channel DDR2 800, Intel GMA, Dual-display output, iAMT, SIPP
- $42

Q963
- Broadwater-GF
- 533/800/1066MHz FSB
- Dual-channel DDR2 533/667, Intel GMA, SIPP
- $39

iAMT = Intel Active Management Technology
SIPP = Stable Image Platform Program
197inteler:2005/11/16(水) 21:36:44 ID:uqDu0pWZ
以前公開されていたパッケージ写真からダイサイズを推測してみた。
Conroe: 148sqmm
Presler: 80sqmm*2

同じ計測の仕方で、Smithfield 216sqmm, Yonahが91sqmmだったから、
今後ステッピングの進み具合でダイサイズが変わる可能性もあるが、
かなり近い線いけてるのではないかと。
198名称未設定:2005/11/19(土) 20:01:00 ID:nuuwHuxt
Yonahは当初、どれぐらいの周波数で出てくる見込みすか?
199inteler:2005/11/19(土) 20:09:59 ID:RTJQ/urM
200名称未設定:2005/11/19(土) 20:18:35 ID:nuuwHuxt
どもありがと。
iMacにはデュアルコアが載るのかねえ。シングルコアだったらショボンヌだな…
201inteler:2005/11/19(土) 20:33:22 ID:RTJQ/urM
最新のTheINQ記事ではProc. Numberが変更になっているみたいなので更新。
ULV版は結局4月になったようだ。

Intel decides on clock speeds for Yonah processors
Notebook Roadmaps
http://www.theinquirer.net/?article=27770

No. GHz FSB Cache Cash
Yonah DC T2600 2.16 667 2MB $640
Yonah DC T2500 2 667 2MB $420
Yonah DC T2400 1.83 667 2MB $295
Yonah DC T2300 1.66 667 2MB $240
Yonah SC T1300 1.66 667 2MB $210
Yonah LV DC L2400 1.66 667 2MB $325
Yonah LV DC L2300 1.5 667 2MB $285
202名称未設定:2005/11/19(土) 20:44:18 ID:6HvRYlqW
Yonahはコードネームなので実際はこうなる
Core Duo T2600 2.16 667 2MB $640
Core Duo T2500 2 667 2MB $420
Core Duo T2400 1.83 667 2MB $295
Core Duo T2300 1.66 667 2MB $240
Core Solo T1300 1.66 667 2MB $210
Core Duo LV L2400 1.66 667 2MB $325
Core Duo LV L2300 1.5 667 2MB $285
203MACオタ>inteler さん:2005/11/19(土) 22:04:25 ID:rPuhCKuv
>>201
  ------------------
  No. GHz FSB Cache Cash
  ------------------
価格わ"cash"じゃなくて"price"だって突っ込んで良いすか?
204inteler:2005/11/19(土) 22:11:11 ID:RTJQ/urM
発音が同じだから、TheINQがジョークで使ってるだけかと…。
205inteler:2005/11/19(土) 22:19:15 ID:RTJQ/urM
AMD bumps up quad core road map
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=173603258

Phil Hester, corporate vice president and CTO, said by 2007 AMD will introduce processors
that will contain at least four cores and scale to up to 32 sockets. The processors will be coupled
with L3 cache; an improved memory technology, presumable Fully Buffered DIMM (FBDIMM);
and Hypertransport 3.0 that will include support for fault tolerant I/O.

AMDが2007年にQuad Core製品を用意しているようだ。
206MACオタ>inteler さん:2005/11/19(土) 23:06:54 ID:rPuhCKuv
>>205
ちと旧聞かと思うす。AMDのAnalyst Meeting, Nov.2005のプレゼンテーション資料わ、ここから落とせるす。
http://www.amd.com/us-en/Corporate/InvestorRelations/0,,51_306_13588,00.html
英語で聞き取れる方わ、こちらのwebcastもどうぞ。
http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?p=irol-eventDetails&c=74093&eventID=1118535
207inteler:2005/11/23(水) 00:03:33 ID:XZurYSdV
Intel, Micron Form Flash Joint-Venture.
http://www.xbitlabs.com/news/memory/display/20051121222716.html

IntelとMicronが共同でFlashの新会社を立ち上げるようだ。

“The creation of this new company supports Intel’s intent to maintain its industry-leading position in
nonvolatile memory and enables us to rapidly enter a fast-growing portion of the flash market segment.
We are looking forward to working with Micron, and are extremely pleased to have Apple broaden its
relationship with us,” said Paul Otellini, Intel president and chief executive.
208inteler:2005/11/23(水) 00:05:54 ID:XZurYSdV
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Intelが新ブランド「Intel Core」と「Intel Centrino Duo」を1月に発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/kaigai225.htm

IntelとMicron、NANDフラッシュ製造の合弁会社を設立
〜Appleに相当量を供給
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/intel.htm

笠原一輝のユビキタス情報局
Intel、新デュアルコアのブランドネームを“INTEL CORE”と命名へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1121/ubiq131.htm
209inteler:2005/11/23(水) 00:13:58 ID:XZurYSdV
>>208
--
もっとも、Intelは、IA-32アーキテクチャをより小さなデバイスに搭載することを考えており、
そのために、超低消費電力のIA-32 CPUも開発している。このローパワープロセッサが完成すると、
数W台のCPU製品のレンジはそちらのアーキテクチャがカバーするようになるかもしれない。
ローパワープロセッサは、すでにR&D部門から事業部へと移管され、本格的な開発フェイズに
入っていると言われる。
--

Flashでの提携といいAppleの本当の狙いはこっちの方だったりして…。
210inteler:2005/11/23(水) 02:40:50 ID:vFaVUTGD
Intel及び製品の新ロゴの画像。
ttp://tinypic.com/ftfxnc.jpg

X86-Secretのオリジナルの画像が消えていたので。
211名称未設定:2005/11/23(水) 21:45:43 ID:YvqnQUdB
なんか出来の悪いコラみたいだな
212inteler@余談:2005/11/24(木) 00:03:00 ID:8CgQ/J4h
今時、"microprocessor"のことを"MPU"と略すのは日本のオサーン世代ぐらいなのでやめよう。

ロジックIC系のデータシートを読む機会がある人なら分かると思うが、
海外の技術系ドキュメントでは、"microprocessor"か略しても"μP"とするのが普通だ。

http://h71028.www7.hp.com/enterprise/cache/81308-0-0-0-121.html
>Central Processing Unit (CPU):
>An older term used for processor.

CPUも古いらしいよ(藁
213名称未設定:2005/11/24(木) 15:14:40 ID:5+iVlSdi
中野 ただね、今のMPUは、CISCはRISCの技術を
      どんどん取り入れる一方で、RISCチップ自体が
      命令数をどんどん増やすとか、CISCに近づいているような状態で、
      RISCかCISCか、という論争は無意味に
      なりつつあるのは事実ですよ。

新田 そこなんです。結局のところ坂村教授が考えたものの一つは、
      多様な用途向けに作られた様々な種類のMPUが、
      統合化された電脳環境の中でスムーズに命令をやり取りできるための、
      整合性のある命令セットの統一なんです。
      だから当時のワークステーションの用途に合せて
      命令セットを制限するのは困ると。
      そのワークステーションですら「マルチメディア機能」とかの
      付加が必要になって、命令数を増やしてCISCに近づいているのは、
      坂村教授の見通しが正しかったという証拠じゃないでしょうか。
214inteler:2005/11/27(日) 13:34:01 ID:As7beUlm
Intel’s Chips to Boost Processor System Bus Speed.
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20051125034416.html

Dempseyはには1066MHzと新たに 1333MHz FSBがサポートされるようだ。
215inteler:2005/11/27(日) 13:37:42 ID:As7beUlm
Intel to Manufacture Chipsets Using 90nm Process Technology.
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20051124214142.html

Broadwater(x965 Express)チプセトは90nmプロセスが使われるようだ。
216inteler:2005/11/27(日) 13:46:48 ID:As7beUlm
Intel adds follow-up series to 915 chipset family
http://www.digitimes.com/mobos/a20051125A2007.html

Intelがi915のバリューゾーンの後継としてQ2 2006に946チプセトを投入するようだ。
Broadwaterと同時期に投入され、棲み分けがなされる模様。

デスクトップ向けのYonah用チプセトでは
945GTに加え、ビデオ統合型の945GZもラインナップに加わるようだ。
217MACオタ>inteler さん:2005/11/27(日) 18:04:46 ID:St2Mb+Vm
>>215
intelerさんの大嫌いな大原氏の記事の引用で悪いすけど、PCI Expressを使う限りチップセットをプロセッサ
と同様のプロセスで製造することわ必然なんすよ。
http://pcweb0.pc.mycom.co.jp/column/sopinion/100/
  --------------------
  PCI-Expressをフルファンクションでインプリメントしようとすると、PHYに関してはStandardな0.18μm
  プロセスでも実現できるが、MACがとても0.18μmプロセスでは収まりきれず、最低0.13μmプロセスが
  必要。幅広い普及には恐らく90nmプロセスが必要という事実があり、現在のプロセスでは安価に構築
  するのが不可能だからだ。
  --------------------
実際2003年に既に同じ指摘を行っているのもたいしたモノす。
http://pcweb0.pc.mycom.co.jp/column/sopinion/050/
218u:2005/11/29(火) 20:53:47 ID:N+K4rHjW
>>182
Appleもx86資産にたかりはじめたパクリ企業す。
219名称未設定:2005/11/29(火) 20:55:39 ID:6KJC7PQI
Mac miniにはCore Solo搭載すかね?
でも、それだとクロックが…
220名称未設定:2005/11/30(水) 08:37:41 ID:lJzzLrnx
東工大、100TFLOPSのスパコン(Opteron 10000コア)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1130/titech.htm

でも、SIMDアクセラレータボードの処理能力を含めて100TFLOPSか。
どんなもんですかね…。
221名称未設定:2005/11/30(水) 14:50:05 ID:jH/79kXG
>987 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 05/11/30(水) 13:58:00 ID: 76G4JF90
>
>AppleInsiderに最新ビルドのRosettaがVelocity Engineに対応とか書いてたけど
>本当だといいなぁ。

Velocity Engine命令をSSE命令に変換するんですかね。
できるのかなあ。
222inteler:2005/11/30(水) 19:59:59 ID:+9MHAzHx
Intel Yonah Performance Preview - Part I: The Exclusive First Look at Yonah
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2627

Yonahのベンチでまともなのがきました。
大体総合して、Athlon 3800+にやや及ばない模様。

FPU/SSE回りは強化されているため、Dothanに対するアドバンテージはかなりありそうだ。
223inteler:2005/11/30(水) 20:14:43 ID:+9MHAzHx
ちなみにIntel x86プロセッサで初めて省電力を意識して、
大々的にクロックゲーティングを導入したのが、NetBurstアーキで、
PenMは、P6にNetBurst相当の省電力機能をあとから追加したもので、
実はたいしたことがない。

uOPs-FusionについてもP6時代から一部やっている可能性を
指摘するようなソースがあり、どこからがPenIII→PenMでの新装備なのかは正直微妙なとこだ。

という事実を指摘すると自作板ではPenM&AMD信者が多いので今まで黙ってました。
224inteler:2005/11/30(水) 20:28:36 ID:+9MHAzHx
■笠原一輝のユビキタス情報局■
Intel、「Centrino Duo」を1月5日に発表へ
〜大幅に消費電力が下がるNapaプラットフォーム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1128/ubiq132.htm

いよいよYonahに関しては国内のメディアの方が情報が充実してきたな。
いちいちこのスレで取り上げる必要性は薄れてきたようだ。
225inteler:2005/11/30(水) 20:49:37 ID:+9MHAzHx
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Coreブランド化とクアッドコア投入が見えるIntelデスクトップCPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1125/kaigai226.htm

>Intelは排熱について水冷ソリューションも真剣に検討しているという。
>メインストリームPCのTDPはConroeで65Wへと下げるものの、ハイエンドのラインは
>高TDP路線を維持する。クアッドコアのTDPも視野に入れているためだと言う。
新情報…。

>Conroe系では、派生品(Derivative)として、複数のコードネームが伝えられている。
Conroeの派生品(Desktop)について

- Millivile
-- Desktop Celeron
-- 2007

- Allendale
-- Mainstream Desktop (Single Core)
-- Conroeの廉価版で、CedarMillの後継チップ
-- S2xxx
-- H2 2006
226inteler:2005/11/30(水) 20:50:09 ID:+9MHAzHx
- Kentsfield
-- Desktop Extreme Edition
-- mid-2007

- Ridgefield
-- 45nm
-- Performance Desktop
-- 2007
-- Conroeのシュリンク版
-- FSB1333MHz, 4MB-6MB L2キャッシュ

- Wolfdale
-- 45nm
-- Mainstream Desktop
-- Ridgefieldの廉価版で、Allendaleの後継チップ
-- 2007
227inteler:2005/11/30(水) 22:11:57 ID:+9MHAzHx
Intel to take 'Averill' to market as Centrino-like platform
http://www.theregister.co.uk/2005/11/29/intel_averill_platform_plan/

Centrino, Viivに続く、第3のプラットフォームブランド計画中らしい。
コードネームはAverill。Broadwaterチプセトの投入後にでるらしい。

あんま変わってないのに新しい名前ばっか次々つけて、
こんなん続けてたらそのうち消費者の関心なくなっちゃうよなぁ…(;´Д`)
くだらねぇ〜。
228名称未設定:2005/11/30(水) 22:57:35 ID:1f3O6poP
プラットフォームのViiv(ヴァイブ)はなぜか日本じゃヴィーブって呼ぶんだぜ
229inteler:2005/12/02(金) 22:54:50 ID:E+oBU4sH
Intel's 65nm Extreme Edition arrives late to party
http://www.theinquirer.net/?article=28074

Presler Pentium Extreme Edition 955(3.46GHz, 1066MHz FSB) が12/27にリリースされることになったようだ。
最初の65nm製品はPreslerということになりそうだ。
230inteler:2005/12/02(金) 23:14:29 ID:E+oBU4sH
Intel、イスラエルに45nmプロセス/300mmウエハ対応の「Fab 28」新設
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/12/02/101.html
231inteler:2005/12/03(土) 00:48:43 ID:sImQL8DK
>同氏が考えるとおり、われわれは1980年にマイクロプロセッサ――
>本質的にはコンピュータ・オン・チップ――がメインフレームプロセッサを時代後れにした
>時と同じような、新たな技術の転換点にいる。同氏は、次は「マイクロシステム」――
>本質的にはサーバ・オン・チップ――がマイクロプロセッサを時代遅れにすると語る。

全く漏れと同じ方向性の妄想だな。
多数チップ構成のメインフレームCPUが、元は電卓用にすぎなかった単一チップのuPに
駆逐されたのと同じ状況が今度はシステムレベル起こりそうな気配が漂ってきた。

ただ、クライアントPCでは、大規模なマルチコアはマイクロシステムの解にはならない
というのが漏れの考え。
232inteler:2005/12/03(土) 16:11:17 ID:esv2MpGa
EPI の制御による CMP の逐次処理ボトルネックの解消
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/magazine/research/EPI-throttling-1005.htm

表スレで面白いソースを見つけたよ。
233inteler@漏れメモ:2005/12/04(日) 13:38:39 ID:aJeY3YnE0
上の論文の前提ではAMP(Asymmetric Multiprocessor, 非対称マルチプロセッサ)構成
のマルチコア技術で、Amdahlの法則を乗り越えられると主張しているみたい。

Amdahlの法則では、システムをいくら並列化してもコードの逐次部分の処理時間
が足を引っ張って性能が向上しないわけだが、AMPでは、逐次処理を大規模コア、
並列処理を小規模コアがそれぞれ担当するように処理を振り分ける。

これにより逐次処理と並列処理の両方が高速化され、Amdahlの法則による
制約を乗り越えられるというものらしい。

で上記の論文では、AMP構成の大規模マルチコアプロセッサを一定の電力範囲
で動作させるための電力管理技術について述べられているわけだが…。

面倒なので続きは後で。
234inteler:2005/12/04(日) 14:40:19 ID:aJeY3YnE0
Top Secret Intel Processor Plans Uncovered
http://www.tomshardware.com/cpu/20051203/index.html

表スレでMACオタが貼ってたIntelロードマップ。
これはすごい…(;´Д`)

詳細は、MACオタが頑張ってまとめてるから表スレをみるべし。

漏れのローカル資料も大幅更新ですよ。
235MACオタ>inteler さん:2005/12/04(日) 14:47:22 ID:wazvlmiz0
>>234
せっかく書いたんで、リンクくらい貼ってくれた方が嬉しかったす。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131783188/730-733n
236inteler:2005/12/04(日) 14:53:48 ID:aJeY3YnE0
Bloomfieldの綴りが間違っているすよ。
237MACオタ>inteler さん:2005/12/04(日) 14:59:58 ID:wazvlmiz0
>>236
ご指摘感謝するす。でも2ちゃんねるの書き込みわ編集できないんで、あちらにも書いてあげると喜ばれると思うす。
238名称未設定:2005/12/07(水) 21:58:39 ID:NY+vk46k0
いよいよ光プロセッサの時代す。
電子プロセッサは時代遅れになるす。

LSI内を「光」で配線 NEC開発、処理力100倍も
http://www.asahi.com/business/update/1206/069.html
239inteler@余談:2005/12/07(水) 23:44:54 ID:VqWRLdYd0
本当に余談ですが、技術論文とはいえ書き手は人間なので、その主張が常に正しいわけではない。

それと関連して、プロセッサに関する論文の主張では、賞味期限切れが発生しやすいので注意が必要。
将来のプロセッサで採用するであろう技術はポジティブに、それに対抗する技術はネガティブな
研究成果をまとめるのは当然のこと。

また、製造技術の進歩次第で、テクノロジにさけるトランジスタ数が大きく変化するため、
昔は無駄と論文で主張されていた装備も、今のありあまるリソースならやって効果ありということがよくある。
トレンドの移り変わりは激しいので…。

スーパースカラ関連の話もそうだけど、論文から実際の製品を予測するオタクの一テクニックとして
知っておいた方がよいかと思われます。
240MACオタ>inteler さん:2005/12/08(木) 05:16:26 ID:ZrPdzFxs0
>>239
査読のある論文で保証されるのわ、この程度す。
 ・トンデモ説じゃない(笑)
 ・背景となる理論と論理展開に整合性がある
 ・データに嘘が無い
特に著者の考察やら結論やらに囚われる必要わ無いす。
よくアブストラクトと図表しか見ないって話も聞くすけど、結局、我々がベンチマーク記事を見る時と一緒すよ。
納得のいかない結果が提示されていると、測定条件を改めて読み直すとか。。。
241inteler:2005/12/09(金) 00:08:11 ID:DvtNPgsu0
>>85
P6パイプラインは要約すると、
フェッチ 2
デコード 3
スケジュール 3
実行 1(1uopsの単純整数)
リタイア 3

なわけだが、秘密のP6パイプライン詳細リソースをみると、
命令によっては、リザベーションステーションへの書き込みでスケジュールステージが追加で1はいるらしい
ので、デコーダ〜リタイアまでのパイプラインで11と読めるな(フェッチなどは入れない)。

ちなみに、NetBurst登場以降によく見かけるようになった、Misprediction-Pipeの図では、
フェッチから実行までで10ステージの図だった。
P6アーキ時代によく見かけた、12ステージ説では、
フェッチからリタイアまでで、先のリザベーションステーションへの書き込みステージは含まない。

まあ、ここまで細かいことにこだわってるのは世界でも漏れだけくらいかもしれないので、
どうでもよいですがね。

要は、Meromでは、デコードからリタイアまでで、14じゃないだろうかということです。
242inteler@訂正版:2005/12/09(金) 00:12:56 ID:DvtNPgsu0
数え間違えていたので修正しました。

>>85
P6パイプラインは要約すると、
フェッチ 2
デコード 3
スケジュール 3 or 4
実行 1(1uopsの単純整数)
リタイア 3

命令によっては、リザベーションステーションへの書き込みでスケジュールステージが追加で1はいるらしい
ので、デコーダ〜リタイアまでのパイプラインで11と読めるな(フェッチなどは入れない)。

ちなみに、NetBurst登場以降によく見かけるようになった、Misprediction-Pipeの図では、
フェッチから実行までで10ステージの図だった。
P6アーキ時代によく見かけた、12ステージ説では、
フェッチからリタイアまでで、先のリザベーションステーションへの書き込みステージは含まない。

まあ、ここまで細かいことにこだわってるのは世界でも漏れだけくらいかもしれないので、
どうでもよいですがね。

要は、Meromでは、デコードからリタイアまでで、14じゃないだろうかということです。
243名称未設定:2005/12/09(金) 09:30:32 ID:fdNmBMsv0
>>242
>ここまで細かいことにこだわってるのは世界でも漏れだけくらいかもしれない
244inteler:2005/12/10(土) 12:10:41 ID:OZTDg3QZ0
Merom関連の小ネタ妄想

- Memory Disambiguation~
Speculative Loadの一種で、パイプラインのFrontEnd段階で、メモリの依存関係を解決してしまう。
ストア命令の結果を待つ前に、Value Predictorなどを用いて、
後続のロード命令のアドレスを決定し、ロードオペレーションを投機的に発行、先読み。
結果の結合はリタイア時に行う。
(メモリアクセス時間を短縮し、パイプラインストールを抑える。)

- Macro OP Fusion
x86命令を一つのデコーダで複数処理できるように、結合してしまう。
(FrontEndのリソース節約と低消費電力化)
245inteler:2005/12/10(土) 20:49:19 ID:plVZzBwz0
おまけ

The Real Story about Sun's Niagara
http://h71028.www7.hp.com/ERC/cache/280124-0-0-0-121.html

HPがHP上でNiagaraをバカにしておる。
サーバとはいえシングルスレッド性能は重要。
246MACオタ:2005/12/10(土) 20:56:39 ID:ws5TpkLg0
>>243 さん
笑いがこみ上げてくるのわ確かすけど、P6アーキテクチャについてわ、まだネット上に情報があるのが
普通じゃ無かったPetiumPro時代に語り尽くされているす。今になって苦労して昔の論文を探して読んでる
彼を嘲笑っちゃいけないす。

>>244 intelerさん
8月のFall IDF 2005の話題を何故今更。。。ってのわ置いてて、面倒臭がって参考文献を書かなく
なったら、腐れルーマー路線一直線なんで少し考え直して欲しいす。
世間にわ「情報ソース」と「参考文献」の区別が判らないお馬鹿さんがいるのも事実なんすけど。。。
247inteler:2005/12/10(土) 21:13:16 ID:plVZzBwz0
MACオタはこのスレに一体何しに来てるんだ?
自作板で見当違い議論でもやってりゃいいじゃん。

>8月のFall IDF 2005の話題を何故今更。。。ってのわ置いてて、面倒臭がって参考文献を書かなく
>なったら、腐れルーマー路線一直線なんで少し考え直して欲しいす。

漏れは日本語サイトで語られていない内容は、新旧に関わらず扱うことにしてる。
妄想とかいているのは漏れの大部分が個人予想なので、ソースはないという意味。
このスレ見てる人なんて、mac板でも一握りなので、腐れルーマーにはならんかと。

P6時代にオタクが語っていたことなんて嘘ばっかりなので。
NetBurst時代ですら嘘ばかりなので、web上の情報を生かして整理するのは価値があります。
248名称未設定:2005/12/10(土) 21:17:07 ID:cux6PYiT0
>>247
>web上の情報を生かして整理するのは価値があります。

なるほど、確かに一理ある。
で、どこで誰がそれをやっているの?
249inteler:2005/12/10(土) 21:58:22 ID:plVZzBwz0
Fall IDF 2005 - Day 1: Intel's New Architecture Details Revealed
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2504

>Intel is also introducing speculative data loads with the new architecture,
> loads to be executed ahead of stores if a dependency is predicted to not exist between the two.

x86命令の所要クロック計測スレに質問を投げ込んでおいたので
どう返ってくるかたのしみだなぁ(・∀・)

x86命令の所要クロック計測スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1103609337/901-
250MACオタ>inteler さん:2005/12/10(土) 22:13:09 ID:ws5TpkLg0
>>247
  ---------------------
  妄想とかいているのは漏れの大部分が個人予想なので、ソースはないという意味。
  ---------------------
本気で妄想と思い込んでるなら手の打ち様も無いすけど、そんなこと無いと思うす。今回だけすけど、
>>244わこういう風に書くべきかと。。。
251MACオタ@続き:2005/12/10(土) 22:15:05 ID:ws5TpkLg0
IntelわFall IDF 2005でMerom/Conroeのアーキテクチャについて若干のキーワードを示しているす。
このプレゼン画像あたりが参考になるすかね。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2005/08/31/idf1/images/009l.jpg
この中で見慣れない用語として"memory disambiguation"ってのがあるすけど、これわ投機的メモリ
アクセス技術の一つす。具体的な説明わ、この論文に記されているす。
http://www.c.csce.kyushu-u.ac.jp/lab_db/papers/paper/pdf/2002/metsugi02_1.pdf
  ----------------------------
  (1) メモリ・アドレスの一致/不一致解析
    (memory disambiguation, alias analysis):

  一般に,ロード/ストア命令のメモリ・アドレスには実行時にならないと判明
  しないものが存在する.この場合,いま注目しているロード/ストア命令がその
  先行するロード/ストア命令に対してデータ依存関係を被っているか否かは実行時
  になるまで分からない.結局,あるロード/ストア命令に注目した場合,その先行
  するすべてのロード/ストア命令のメモリ・アドレスが判明し,かつ,当該ロー
  ド/ストア命令のメモリ・アドレスが判明してデータ依存関係の有無が確認される
  まで当該ロード/ストア命令は実行できない.これに対して,何らかの方法で
  メモリ・アドレスの一致/不一致が予め解析できれば,このような制約は緩和できる.
  ----------------------------
要するにロード命令に含まれるポインタやオフセットの値を予測する機構を追加して、ロードの投機的実行
を図ると思われるす。
252inteler:2005/12/10(土) 22:25:11 ID:plVZzBwz0
脳内生成の情報なんだから、そんなの書きようないだろ。
Speculative Loadときいてx86ならどうやるのか?
というのをない頭を振り絞って考えた結果ですよ(・∀・)
253MACオタ>inteler さん:2005/12/10(土) 23:23:20 ID:ws5TpkLg0
>>252
  --------------------
  Speculative Loadときいてx86ならどうやるのか?
  --------------------
妄想するまでも無く、ある種のSpeculative loadわPetium4で既に実装されているす。
http://www.intel-inside.fr/jp/developer/technology/itj/2004/volume08issue01/art01_microarchitecture/p04_new.htm
  ====================
  Intel NetBurst? マイクロアーキテクチャのインプリメンテーションでは、ロード - ユーズ・レイテンシを
  最小化するように設計されます。つまり、部分仮想アドレス・マッチングによって、ロードがキャッシュで
  ヒットするかミスするかをパイプラインの初期の段階で検出するようにしているのです。
  ====================
254inteler:2005/12/10(土) 23:28:15 ID:plVZzBwz0
>>253
それはSpeculative Loadとはいわん。
キャッシュにあたるかあたらないかをスケジューラにヒントで渡すだけでしょ。
投機ロードオペレーションを発行するなんてどこにも書いてないじゃん。
255MACオタ>inteler さん:2005/12/11(日) 01:27:01 ID:UaGYQnoT0
>>254
Pentium4わ「L1ヒットを仮定する」という立派な投機ロード機能があるす。
日本語の資料だと、これすかね。。。
http://applause.elfmimi.jp/diary/m200506.shtml
  --------------------
   9.  最初のロード命令がL1キャッシュにヒットしなかったらどうなるのか?
    L2キャッシュは7クロックの遅延なので、正しいデータが届く頃には、命令は間違ったオペランドで計算
    を終えてしまっている。もちろんそんなことは許されない。
  10. そのためにPentium4には特別な仕掛けが用意されていて、正しく実行するためのお膳立てが出来
    なかった命令はパイプラインから追い出され、replayという横道に送られた後、もう一度パイプラインに
    入るようになっている。
  11.  replayに送られた命令は、輪を描くようにしてパイプライ の入り口に戻るがその輪の長さがちょうど
    L2キャッシュのレイテンシに合っている。replayからの命令が来た時にはスケジューラからの命令は送ら
    れない。
  --------------------
256inteler:2005/12/11(日) 01:46:46 ID:WC9hLldn0
>>255
ああおもしれぇ(藁
それは一応投機ロードではあるが、性能低下要因なわけだ。
立派な投機ロードじゃなくて、単なる妥協ロードじゃないか(藁

よくみたら>>253にも書いてあるね。
Prescottでは、"妥協ロードを出来るだけしない"ための予測器までついてるらしい(藁
-------------------------------------------
一方、ロードは、従来、ストア・データμop とは非同期にスケジュールされていました。
したがって、ロードがストアのデータをフォワードしてもらう必要がある場合も、
ストア・データμop の前にロードが実行されることがあります。
この場合、ストア・データμop の完了後にロードを再実行しなければなりません。
その結果、ストア・データμop とそれに依存するロードの最小レイテンシは再実行された
ロードの通常のレイテンシとは異なるため、遅延が発生することがあります。
さらに悪いことに、ロードを再実行しなければならないため、
貴重なロード演算のリソースを無駄にしてしまいます。こうした2つの問題を軽減するために、
あるロードμop がデータのフォワードを要する可能性と、その場合の元になるストアを調べる
簡単な予測機構を追加しました。この情報を基に、ロード・スケジューラは、フォワーディングが予測されるロードを、
それが必要とするデータを持つストア・データμop がスケジュールされるまでスケジューラ内に保持するようにしたのです。
--------------------------------------------
257inteler:2005/12/11(日) 02:03:53 ID:WC9hLldn0
漏れもxbitのその記事は、ずっと前からブックマークしてたんだけど、
ちょっとみてよくわかんなかったから保留してたんだよな。

x86命令の所要クロック計測スレにも前にリンク貼ってあったけど、
>>1はよんでんのかなぁ…。
258MACオタ>inteler さん:2005/12/11(日) 12:01:38 ID:UaGYQnoT0
>>257
  -----------------
  ちょっとみてよくわかんなかったから保留してたんだよな。
  -----------------
ここでも、Intel次世代スレででも質問すれば良いすよ。掲示板わ自慢の一物を披露する場所って訳じゃないす。
259inteler:2005/12/11(日) 14:01:30 ID:+wj+MCsY0
自分で読んで理解できないソースばかり提示しているMACオタが何を言う…。
自作板の次世代CPUスレなんて当てにならん…。勘違い駄レスばかりだよ。

漏れも古くからの住人だからよく分かるよ。
Part.11-16の書き込みの約10%が実は漏れの書き込み(藁
260inteler:2005/12/11(日) 14:05:18 ID:+wj+MCsY0
すまん、10%はなかった。スレによってはそのくらい言ってるのもあるけど。
261MACオタ>inteler さん:2005/12/11(日) 14:09:52 ID:UaGYQnoT0
>>259
  --------------------
  自作板の次世代CPUスレなんて当てにならん…。勘違い駄レスばかりだよ。
  --------------------
掲示板わ語り合う所であって、当てにするモンじゃ無いす。駄スレわ ともかくとして、どう勘違いなのか
説明するってのも掲示板でコミュニケーション能力かと思うす。他人の視点ってのも面白いモノすよ。
262MACオタ@補足:2005/12/11(日) 14:11:58 ID:UaGYQnoT0
ちなみに私わ、自分が「知っている話」を説明するために参考となるリンクを拾ってくるす。
時に恣意的な情報ばかり示す。。。と批判される所以すけど(笑)
263inteler:2005/12/11(日) 14:29:09 ID:+wj+MCsY0
まあ、漏れはMACオタよりも自作板のCPUスレの流れを知り尽くしているからな。

自作板では、海外ソースの情報を貼ってもほとんど読まれないし、
結局、Impressあたりの国内記事でとりあげてから議論が始まる。
情報よりも妄想投稿の方がうけるらしい。
説明を加えても、理解できない層が多くて、無駄。
比較的とっつきやすい後藤記事だってさんざんリンク貼られてるのに
変な理解してる奴が多いでしょ。

漏れも過去にはちゃんと議論もやってるけど、
粘着で間違い認められない人とか、理解力のない人とかばっかり。
次世代CPUスレはPart.6あたりから参加してるけど、その頃にはほとんどレスはスルー方針。

厨房が100人よりあつまってだした結論よりも、ルーマー一つの方が大事
なのがこのスレの基本方針です。
漏れは情報を書きに来ているのであって、技術談義は目的ではありません。
名無しのコミュニケーションとやらが大好きな人は自作板でどうぞ。

というわけで、スレが本題と違ってきているので、そろそろ流れを戻して欲しいのだが。
264名称未設定:2005/12/11(日) 15:38:47 ID:gAiCPTxx0
すげえ、intelerに比べるとMACオタがまともな人間に見えるw
265inteler@補足:2005/12/11(日) 16:03:48 ID:+wj+MCsY0
MACオタその場しのぎの詭弁を並べているだけですので、真に受けないように…。
名無しレベルも入れりゃ、数年前からからみつかれてるんだから、それくらい分かります。

>掲示板わ語り合う所であって、当てにするモンじゃ無いす。駄スレわ ともかくとして、どう勘違いなのか
>説明するってのも掲示板でコミュニケーション能力かと思うす。他人の視点ってのも面白いモノすよ。

21 :MACオタ :02/11/01 18:03
こう言っちゃ悪いすけど、ヒトがいなくなるのわコンテンツもコミュニティもないからす。
匿名掲示板にコミュニティがないのわ当然すから、結局のところコンテンツの問題すね。
旧板を惜しむなら世界中でここでしか読めない話を書くべきす。それが不可能ならリアルの
連絡先でも公開して、OFF会でも恒常的に開くしかないんでわ無いすか?

荒れても良いなら「腐れルーマー」スレッドをここで復活させても良いすけど(笑)
266MACオタ>inteler さん:2005/12/11(日) 16:38:04 ID:UaGYQnoT0
>>265
コミュニティとコミュニケーションの違いくらいわ辞書で調べて見れば良いと思うすけど。。。
267名称未設定:2005/12/13(火) 17:24:31 ID:9ErrZI+f0
AMD、“デュアルコア対決”でIntelに勝利

米AMDは13日(現地時間)、8月23日(同)にIntelに対し挑戦状を叩きつけた「dual-core
duel」(デュアルコア対決)で勝利したと発表した。リリース中で“ライバルはリングに入るの
を拒否した”と表現している。

この挑戦状は、AMDのデュアルコアOpteron 2xx/8xxシリーズと、同セグメントのIntel
Xeonとを第三者の中立試験機関で業界標準ベンチマークを実施して比較し、ワット当た
り性能の評価も同時に行なうというもの。

使用されたベンチマークはSPECint rate2000、SPECfp rate 2000、SPECjbb 2005
などで、デュアルコアのOpteron 280の絶対性能は、デュアルコアのXeon 2.80GHzの
すべての結果を上回り、ワット当たり性能に換算すると200%優れるという。
今回の勝利宣言は、米国紙のSan Francisco Chronicle、San Jose Mercury News、
Austin American-Statesmanなどに全面広告で掲載される。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1213/amd.htm
268inteler:2005/12/17(土) 00:50:29 ID:9cTBvc8S0
Intel’s Dual-Core Xeon First Look
http://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=2644

Dempsey/Bensleyプラットフォームのレビュー。
Opteron 280相手にパフォーマンスでは善戦しているようだが、
消費電力ではやはり大敗しているようだ。
269inteler:2005/12/17(土) 02:05:26 ID:9cTBvc8S0
ttp://timesofindia.indiatimes.com/articleshow/msid-1333869,curpg-1.cms
ちょっと前にキャンセルになったWhitefieldを開発していたインドチームだが、
また、new multi-core processor platformをやるらしい。
270inteler:2005/12/18(日) 00:41:49 ID:B/Xxt08q0
Intel gets knickers in a twist over Tanglewood †
http://www.theinquirer.net/?article=28298

CSIについて。

要約すると、
旧CSIは、もともとすべてにおいてHTを上回ることを目標にして設計されていたが、
目標が高すぎて無理が生じ、Whitefieldや旧Tukwilaがキャンセルになるよりも先に死んでいたらしい。

で、今のCSIは現実路線で再スタートしたもので、RAS機能は今のHTよりははるかに優れているが、
速度は1333MHz FSB x4のCanelandに対して大したアドバンテージはないとのこと。
AMDのHTもバージョンがあがっていくので、RASも2008年には大したアドバンテージにはならない。
(パラレルFSB x4よりコストははるかに安く済む)
271inteler:2005/12/21(水) 19:59:44 ID:szOW38KO0
Intel reschedules launch of Conroe and 965-chipset to July 2006, say mobo makers
http://www.digitimes.com/mobos/a20051221A1001.html

Intel will push up the launch of its desktop Conroe CPU and delay the debut of its
965-series chipset so that both will hit the market at the same time in July 2006
in a demand-boosting strategy, according to sources at motherboard makers in Taiwan

Intelが、Conroe前倒しで7月にリリースすることにしたらしい。
965は逆にConroeのリリースに併せて遅れる模様…。
272inteler:2005/12/29(木) 22:58:27 ID:5wl8bgXE0
ntel to turn tables on AMD on desktop front
http://www.theinquirer.net/?article=28602

2006年のデスクトップCPU、ConroeとAthlonのF-Stepについて。

Charlie Demerjian氏の予想によると来年はAMDからスタートし、前半は、AMDが勝利。
その後、Conroeが登場するが、Intelが重大なへまをやらかさない限りは、年末にはわずかながらIntelが勝つとかなんとか。

Conroeは、2.66GHzでスタートし、年末に3GHzに到達するのが現在のプランのようだが、
Yonahが元々2.5GHz前後の予定だったのに、underdeliveringされたことから、Conroeも期待しない方がよい。
AMDの65nmもあまり良い噂をきいてないからこけるかもしれない。

ロードマップを真に受けた予測をすると、
Athlon X2 F-StepがAthlon X2比で110%のIPC(core improvement + DDR2)、
ConroeがAthlon X2比、125%のIPCで概算して、2.66GHzでスタートだから、
Athlon X2 = 3.52 INU vs Conroe = 3.75 INU となりややConroeがリード。
(INU: Inq Nebulous Units)

消費電力については、Athlonのリードは浸食されるが、
Northの分を考慮にいれるなら、致命打にはならんってさ。

-----

全体的にAMDびいきっつーか、Intel不信病な感じの記事だな…(;´Д`)
Conroeは予定より低いクロックででそうなのには同意だが、
今回ばかりはConroeがあっさりでてあっさりさよならAthlonの予感がするなぁ。
273inteler:2005/12/29(木) 23:19:55 ID:5wl8bgXE0
訂正
3.52 INU (X2 3.2GHz) vs 3.75 INU (Conroe 3GHz)
はQ4の予測でした。

Conroe@lanuch@early Q3の予測だと、
3.3 INU (X2 3.0GHz) vs 3.325 INU (Conroe 2.66GHz)

尚、このINQ予測はまず当たらないと思われるのでスルーでOK。
274inteler:2005/12/30(金) 19:05:44 ID:c92cq3750
後藤氏が色々と妄想を広げて楽しんでいるようだが、Nehalemは、Merom(4core)+CSI+α
っていう以前の情報から中身はあまり変わってないだろう。

デスクトップだとBloomfield以降がNehalemベース。
Bleemfieldは今年の2月から情報が出ていた。
CSI自体は>>270の通り、当初の予定よりおとなしくなっている模様。

http://www.theinquirer.net/?article=21380
And then there's Bloomfield, another X86 product with cores a-plenty.
This design, say the sources, is being subject to continued re-definition,
as people higher up the chain look at how Bloomfield fits into the overall Intel marketing plan.

TraceCacheに関する研究はIsraelでもOregonでも行われていて、
Nehalemかその次のアーキで、ACCMP(非対称クラスターチップマルチプロセサ)化する前に復活する可能性が高そう。
issue rateも8 issueが最近は電力面からみて最適とかIntelはいってるから、シングルスレッド性能の
強化も、実はあきらめてなさげ、と年末大胆妄想してみるテスツ。
275inteler:2005/12/30(金) 19:09:59 ID:c92cq3750
ACCMPについて。

Performance, Power Efficiency and Scalability of Asymmetric Cluster Chip Multiprocessors
ttp://www.cs.virginia.edu/~tcca/2005/morad_jul05.pdf
276名称未設定:2006/01/03(火) 23:03:01 ID:e6k8X4zi0
なんでYonahはEM64Tに対応してないんですか?
ものすごく違和感を覚えるのですが。
277inteler:2006/01/03(火) 23:13:22 ID:fPO24jnO0
278inteler:2006/01/03(火) 23:22:13 ID:fPO24jnO0
Intel's great 'leap' forward boosts Apple
http://www.eetimes.com/showArticle.jhtml?articleID=175800134

>Intel is developing motherboards for the new Apple models at its Intel Oregon facilities.

IntelがOregonでMac用マザーを開発中。
279inteler:2006/01/03(火) 23:35:54 ID:fPO24jnO0
AnandTechが、PreslerとCedar Millのダイサイズとトランジスタ数の情報を入手している模様。

ttp://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2658
While Smithfield weighed in at a whopping 230M transistors, Presler is now up to 376M.
The move to 65nm has actually made the chip smaller at 162 mm2, down from 206 mm2.
With a smaller die size, Presler is actually cheaper for Intel to make than Smithfield, despite having
twice the cache. Equally impressive is that Cedar Mill, the single core version, measures in at a
meager 81 mm2.

Presler
- 162sqmm
Cedar Mill
- 81sqmm

-----
197 名前:inteler[sage] 投稿日:2005/11/16(水) 21:36:44 ID:uqDu0pWZ
以前公開されていたパッケージ写真からダイサイズを推測してみた。
Conroe: 148sqmm
Presler: 80sqmm*2
-----

>>197で漏れがやったダイサイズの推測が結構いい線いってることがわかる罠(・∀・)
280名称未設定:2006/01/04(水) 10:10:04 ID:Rj5MwiY3O
281MACオタ>inteler さん:2006/01/04(水) 21:55:24 ID:76EFc/kW0
>>278
中身読んでるすか?引用されているソースわ腐れルーマーサイトす。
282名称未設定:2006/01/04(水) 22:03:22 ID:UavedBwz0
Intel Mac mini(仮)に搭載されるCPUは、T1300と見て間違いないすかね?

(俺よりももっと詳しくない人への付記:
 T1300 = Yonah Single Core, 1666MHz。製造プロセスは65nm、OEM価格は209ドル。
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0103/intel.htm
283名称未設定:2006/01/04(水) 23:33:06 ID:+uM7BPgb0
Intel Mac mini(仮)にシングルコアを積もうが、ヨナは店頭で買えるから積み替えが流行るんだろうな
284名称未設定:2006/01/05(木) 00:25:52 ID:xeQmGhao0
>>282
LV版とかは?
285名称未設定:2006/01/05(木) 08:30:41 ID:qnnBooFn0
LVはCPUだけで現在のmini本体くらいのお値段なので・・・
286名称未設定:2006/01/05(木) 18:28:48 ID:heTAwGoK0
Apple notebook using Intel Robson cache technology may be launched this month
ttp://www.digitimes.com/news/a20060105A5020.html
>sources now claim that Apple Computer will launch a notebook computer in the middle of this month
>that utilizes the NAND flash based cache memory technology.
287名称未設定:2006/01/05(木) 20:48:50 ID:X2XWTSwY0
現行のMac miniも下位機種と上位機種でクロックが違うのだから、
Intel Mac miniでも、下位機種はシングルコア、上位機種はデュアルコアということは考えられないか。
T1300とT2300は32ドルしか違わないし。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0103/intel.htm

iMacとの差別化のためには、iMacにはT2400やT2500を搭載すればよろしい。
288名称未設定:2006/01/05(木) 20:49:25 ID:X2XWTSwY0
すみません、スレ誤爆しますた。
289名称未設定:2006/01/05(木) 22:10:48 ID:pSJC8twg0
Yonahコア採用のモバイル向けデュアルコアCPUが6日から発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_yonah.html

うわ、なんかたけーぞ。
290名称未設定:2006/01/05(木) 22:14:58 ID:ur7o+/660
>>289
ひょっとして、CPU単体での店頭価格と、大手PCメーカーへの卸価格が同じと思ってる?
291名称未設定:2006/01/05(木) 22:26:42 ID:BRnvbS390
今まででも、そうとしか思えない書き込みがたくさんあるよな。
292名称未設定:2006/01/05(木) 22:28:53 ID:nT3RccbRO
T1300が$209、T2300が$241だけど1000〜からだから何万単位で発注したらさがるべ。
俺はT2300搭載でHDDの容量くらいの違いだと思う。シングルコアとデュアルコアで違いをつけないだろうし。
293名称未設定:2006/01/06(金) 01:30:23 ID:QBFr08cl0
mini、iBookはシングルコア
iMac、PowerBookはデュアルコア
PowerMacはデュアル×2

このくらいでで落ち着くんじゃないか
294名称未設定:2006/01/06(金) 03:46:59 ID:6m7J70y3O
ええっと、そろそろMACオタ=Inteler説とか出してもいいですか?
295名称未設定:2006/01/06(金) 22:40:56 ID:Q5Kw1oiu0
今月のDOSV系雑誌で945GTは実はApple用に開発したって話が載ってた。
296名称未設定:2006/01/07(土) 00:29:05 ID:5sIMZxUNO
Mac mini iBookはヨナデュアルコアの低クロック
iMac Power Bookはヨナデュアルコアの高クロックやメロム
Power Macはモバイル向けは使わない

こんな感じだと思う。
297名称未設定:2006/01/07(土) 09:06:52 ID:R2TIN2pj0
>>296
ほぼ同意見だ。
加えるに、Mac miniの低価格バージョンにはYonah シングルコアが載ると思う。
Power MacはConroe×2だろう。
298名称未設定:2006/01/07(土) 11:37:05 ID:nmA8lpKn0
ノートはLV版だろうね15W  1.5-1.6mhz 
299名称未設定:2006/01/07(土) 15:04:33 ID:R2TIN2pj0
>>295
945GTって、名前から想像すると、GPU内蔵チップセット?
ディスクリートGPUで言えば、どれぐらいのクラスに相当するんだろう。
300名称未設定:2006/01/07(土) 16:38:41 ID:KFFGph6y0
i945GTm-HIL M/B
http://www.cesweb.org/press/new_products/rd_new_product_details.asp?prodid=7621
自作板にこんなのが貼ってあった。
Appleはどうなるのかな。
301名称未設定:2006/01/07(土) 17:24:54 ID:90erLUSi0
>>297
conroeって4way組めないんじゃ無かろうか。
現行で4way可能なのxeonでしょ。conroeはあくまでpentium相当の位置付けなのでは。
302名称未設定:2006/01/07(土) 20:31:24 ID:IpH0QFaD0
アップルが望むなら、手を加えたりチップセットも出るかもよ。
VistaでCPU数の制限が変わるかも知れんし。  conroeについてはどうなるのか まだ分からんよ
303名称未設定:2006/01/07(土) 20:47:26 ID:oYTD9hYH0
WoodcrestがおおむねConroeなのでそれを使えばよろしい。
304MACオタ:2006/01/07(土) 21:07:00 ID:0eTICWuP0
PowerMac = マルチプロセッサってのわ、同価格帯でx86と対抗するとそうなる。。。って以上の話じゃ無いす。
x86を採用するってことわ、同じ値段のPCがシングルプロセッサならMacもシングルプロセッサ。Xeonクラスの
MPが欲しければ、80万円わ覚悟しろってことになるす。
305名称未設定:2006/01/07(土) 21:12:47 ID:KFFGph6y0
80万なんてしないだろ実際。
306名称未設定:2006/01/07(土) 21:14:44 ID:1o5oT0bJ0
MACオタ、まだこんなこと言ってるのか…
307名称未設定:2006/01/07(土) 21:44:32 ID:90erLUSi0
Fast Conroe×1 25万
Faster Conroe×2 30万
Ultimate Woodcrest×2 80万?

この構成はあり得ないな
308名称未設定:2006/01/07(土) 21:53:11 ID:j9jAjO5D0
「Conroe×2はあり得ない」
「4-wayのPowerMacが出るなら80万円する」
MACオタがこう明言したこと、みんなメモっておこう!
309名称未設定:2006/01/09(月) 19:30:24 ID:CqwFb5Lq0
今のところ、DualCPU対応のXeonDPはPentiumと値段はそれほど変わらない
Quadまで対応のXeonMPはばか高い
で、現行のPowerMacG5の4wayなら、XeonDPにあたるWoodcrestがDualCoreだから
これのDualCPUでいけば、現行のPowerMacG5くらいの値段ででるんじゃなかろうか
SingleCPUでも、KentsfieldとかいうDualCore二つを1つのソケットのに載せたのなら
4wayはCPUの値段差だけに抑えられるかもしれない
310名称未設定:2006/01/14(土) 21:55:38 ID:kGe6fsfo0
MeromとYonahって、クロックあたりの性能はどれぐらい違うんですか?
あと、Merom/Conroeはどれぐらいの周波数からスタートですか?
311inteler:2006/01/15(日) 01:06:55 ID:rcsUF1SN0
>>310
Conroe 2.66GHzでスタート@7月
Meromはクロックがまだ決まってないらしい。9月以降登場。
WoodcrestもConroe同様前倒しされるようだ。
以上が最新の予定情報。しかし、情報は常に更新されます。

INQソースでは、MeromはYonah比で30%増のクロックあたり整数演算性能。
// 情報か予想か知らんがこの数値に特に個人的な反論はない。

尚、表スレにはってあった3.33GHzとかいうのは
腐れルーマーだと思われるのでスルーでOK。

// 余談
// Merom/ConroeはALU portが大幅に増えるとの情報が複数あるが、
// FPU/SIMD回りの情報は全くといっていいほどない。
// ALUがたくさんあるし、消費電力のことを考えてもIntelお得意のアレを
// ふんだんにやってくるのか、
// それともまだ新要素をFPU/SIMD回りに隠しているのか。
// 漏れはConroeのダイサイズはFPU/SIMDを今回のALUのごとき
// 拡張するのに十分な大きさとはあまり思わない。
// しかし、Merom/Conroeのメディア演算性能が低いというのは
// 一般的な予想ではありませんので話半分に。
312310:2006/01/15(日) 05:47:39 ID:Pet1mO+N0
thx.
クロックあたりの性能がG4より高いPentium Mより高いYonahより高いConroe/Meromか。
オラワクワクしてきたぞ!
313inteler:2006/01/16(月) 00:24:12 ID:a1nyIIau0
IntelR Fortran Compiler for Mac OS
IntelR C++ Compiler for Mac OS
IntelR Math Kernel Library for Mac OS
IntelR Integrated Performance Primitives for Mac OS
Intel Software Development Products for Mac OS* Beta
Available Now!

Development Support for Intel-Based Mac
http://www.intel.com/cd/ids/developer/asmo-na/eng/255716.htm

各種ソフト開発ツールのBeta版。
Intel-Based Macか…。
314inteler:2006/01/16(月) 00:48:56 ID:a1nyIIau0
■笠原一輝のユビキタス情報局■
Intelの次世代プラットフォーム“Santa Rosa”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0116/ubiq145.htm
315名称未設定:2006/01/28(土) 13:39:16 ID:2icG+wxU0
おーい、みんなどこへ行った?
316あほー社員:2006/01/28(土) 15:07:33 ID:inwAFzVw0
当座の結論。 _________________すみませんでしたorz。。

インテルCPU搭載の新型マックは「買い」か?(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060127301.html
317inteler:2006/02/06(月) 22:27:41 ID:prOJ0e2c0
Intel readies E6xxx Conroe desktop chips for fall
http://www.theinquirer.net/?article=29504

E6700 2.67GHz L2 4MB FSB1066MHz $529
E6600 2.40GHz L2 4MB FSB1066MHz $315
Exxxx 2.67GHz L2 2MB FSB1066MHz $xxx
Exxxx 2.40GHz L2 2MB FSB1066MHz $xxx
E6400 2.13GHz L2 2MB FSB1066MHz $240
E6300 1.83GHz L2 2MB FSB1066MHz $210

ひさびさにまともな新情報が来たなぁ。
318inteler:2006/02/06(月) 22:38:18 ID:prOJ0e2c0
- Conroe (Core Duo, 1066MHz FSB, 4MB L2)
-- E6700 2.67GHz $529
-- E6600 2.40GHz $315

- Conroe (Core Duo, 1066MHz FSB, 2MB L2)
-- Exxxx 2.67GHz $xxx
-- Exxxx 2.40GHz L$xxx
-- E6400 2.13GHz $240
-- E6300 1.83GHz $210

Intel prices up Xeon Woodcrest server chips
http://www.theinquirer.net/?article=29510

- Woodcrest (Xeon DP, 1333MHz FSB, 4MB L2)
-- 5160 3GHz $850
-- 5150 2.66GHz $700
-- 5140 2.33GHz $470
-- 5130 2GHz $330
-- 5120 1.86GHz $270
-- 5110 1.6GHz $230
319inteler@訂正:2006/02/06(月) 22:46:03 ID:prOJ0e2c0
あ、やべ、もの凄い誤読してた。

Intel readies E6xxx Conroe desktop chips for fall
http://www.theinquirer.net/?article=29504
- Conroe (Core Duo, 1066MHz FSB, 4MB L2)
-- E6700 2.67GHz $529
-- E6600 2.40GHz $315

- Conroe (Core Duo, 1066MHz FSB, 2MB L2)
-- E6400 2.13GHz $240
-- E6300 1.83GHz $210

Intel prices up Xeon Woodcrest server chips
http://www.theinquirer.net/?article=29510

- Woodcrest (Xeon DP, 1333MHz FSB, 4MB L2)
-- 5160 3GHz $850
-- 5150 2.66GHz $700
-- 5140 2.33GHz $470
-- 5130 2GHz $330
-- 5120 1.86GHz $270
-- 5110 1.6GHz $230
320inteler:2006/02/06(月) 22:53:43 ID:prOJ0e2c0
Intel Merom chips get numbers, specs
http://www.theinquirer.net/?article=29514

- Merom (667MHz FSB, 4MB L2, FCPGA6)
-- T7600 2.33GHz
-- T7400 2.16GHz
-- T7200 2GHz
-- T5600 1.83GHz Solo

ProcNum が Merom > Conroeなところが味噌だな。
クロックたいして変わらんからなぁ。
321名称未設定:2006/02/07(火) 07:52:35 ID:D1n+ergt0
で、メロンとか崑崙搭載のMacはいつごろ出るの?
322inteler:2006/02/07(火) 20:43:15 ID:6yKKLJCo0
>>321
Q3

Intel's Ultra Mobile PC on track for Q1 release
http://www.tgdaily.com/2006/02/06/intel_umpc/

UMPC(Ultra Mobile PC)について。
詳しくはソース参照。

ざっさみたかんじ、
IntelがハンドトップなPCを今四半期中に予定。Q2あたりから数が出る。

当初は0.5Wの消費電力の新しいカテゴリのプロセッサを搭載する予定だったようだが、
少なくとも最初のバージョンは90nm ULV Dothanで出る。

ちなみにこのソースによると新マイクロアーキのCPUは9月。
323名称未設定:2006/02/07(火) 21:10:50 ID:9+gpO+fR0
Q1って何月からなの? 1月? 4月?
324inteler:2006/02/07(火) 21:24:43 ID:6yKKLJCo0
米国式だから、1月から数えます。
325名称未設定:2006/02/07(火) 21:25:59 ID:9+gpO+fR0
長年の疑問が氷解しました。
ありがたやありがたや。
326inteler:2006/02/07(火) 21:27:44 ID:6yKKLJCo0
Yonah T2600(2.17GHz)のSPEC CPU公式登録スコア。

Lenovo Thinkpad T60 Type 1951-IXU( 2.167 GHz, Intel(R) Core Duo processor T2600)
SPECint2000 = 1754
SPECint_base2000 = 1748
SPECfp2000 = 1580
SPECfp_base2000 = 1581

http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q1/cpu2000-20060110-05370.html
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q1/cpu2000-20060110-05371.html
327inteler:2006/02/07(火) 21:50:15 ID:6yKKLJCo0
Intel shows off multi-threaded Xeon chip
http://www.theinquirer.net/?article=29540

最後のNetBurstチップ、Tulsa(Xeon MP)について。

Tulsa
- 3.4GHz
- 1MB L2 + 16MB L3 On-Chip
- 150W [email protected]
- 65nm, 1328MTr., 435sqmm
- 667/800MHz 3load FSB

ダイサイズが今までのXeonとくらべてもかなりでかいな。
Conroeの3倍近いじゃないか…(;´Д`)
328inteler:2006/02/07(火) 21:56:23 ID:6yKKLJCo0
L2 1MBはコア当たり。L3は共有。
329名称未設定:2006/02/07(火) 22:46:16 ID:0j7vOijG0
>>326
メロンとかのSPEC数値は出てないの?
推定値でもいいから。
330名称未設定:2006/02/07(火) 23:10:13 ID:MbowE0g40
>>326
SPEC_rateも。

Lenovo Thinkpad T60 Type 1951-IXU( 2.167 GHz, Intel(R) Core Duo processor T2600)

SPECint_rate_base2000 = 34.9
SPECfp_rate_base2000 = 27.4

http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q1/cpu2000-20060110-05373.html
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q1/cpu2000-20060110-05372.html
331inteler:2006/02/08(水) 21:43:03 ID:QId3ntrg0
ISSCC 2006 - インテル、次期版Xeon MP「Tulsa」の概要を公表
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/02/07/isscc3/
332inteler:2006/02/08(水) 21:52:06 ID:QId3ntrg0
Intel Merom delayed to 2007, claim
http://www.digitimes.com/systems/a20060208A7034.html

DIGITIMES claimed Intel's 64-32 Merom processor won't now be introduced into 2007.
The wire quotes local Taiwanese notebook makers as saying that the delay is due to market timing,
with Microsoft Vista being a contributory factor, meaning that we won't see "Santa Rose" notebooks
until this time next year.

Intel’s new notebook platform Santa Rosa to come in March 2007,
expected to boost notebook shipments
http://www.digitimes.com/systems/a20060208A7034.html

これは、INQの早とちりか…(・∀・)???
遅れるのはSanta Rosaだけのようだが(MeromはNapaからですから)。
333inteler:2006/02/08(水) 22:55:17 ID:QId3ntrg0
>>329
Intelが去年のIDFで次のような発表をしている。
XeonDPの性能比(SPECint_rate, 2chip)

Irwindale + Lindenhurst (2chip, 2core)に対して、
Dempsey + Bensley (2chip, 4core) では +88%
Woodcrest + Bensley (2chip, 4core) では更に +52%
の性能。

で、実績はというと、
Irwindale + Lindenhurst のスコア SPECint_rate 38.3
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q3/cpu2000-20050616-04288.html
に対して、>>172のDempsey+Bensleyが SPECint_rate [email protected](+82%)。
Dempseyは3.46GHzのバージョンもあるのでほぼ達成できていると考えて良いかと。

なので、[email protected](2chip, 4core)は、SPECint_rate 109(est.)くらいのスコアと思っておけばよい。
334inteler:2006/02/08(水) 23:06:06 ID:QId3ntrg0
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q4/cpu2000-20051027-04974.html
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q4/cpu2000-20051027-04975.html

ちなみに、Dempsey(NetBurst DualCore Xeon)の場合、2chip→4chipでのスコアが1.86倍くらいに
なることを念頭にして、Dual Yonah(=Sossman) 2.17GHzのスコアを推測すると、

Dual Yonah(=Sossman) 2.17GHz SPECint_rate 65(est.)
これを単純計算でWoodcrestの周波数に換算すると、
Dual Yonah(=Sossman) 2.93GHz SPECint_rate 88(est.)

@SPECint_rate: Dual Woodcrest / Dual Yonah = 88 / 109 = 1.24 (est.)
335inteler@訂正:2006/02/08(水) 23:10:00 ID:QId3ntrg0
× ちなみに、Dempsey(NetBurst DualCore Xeon)の場合
○ ちなみに、Paxville(NetBurst DualCore Xeon)の場合
336inteler:2006/02/09(木) 23:33:26 ID:6yD/WhF90
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Intelの次世代CPU「Conroe」は2.66GHzで第3四半期に登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm

後藤氏がまとめてきたな。
337inteler@訂正:2006/02/09(木) 23:55:58 ID:6yD/WhF90
>>334にまたしても誤植があったので例のごとく書き直しました。

http://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q4/cpu2000-20051027-04974.html
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q4/cpu2000-20051027-04975.html

ちなみに、Paxville(NetBurst DualCore Xeon)の場合、1chip(2core)→2chip(4core)でのスコアが1.86倍くらいに
なることを念頭にして、Dual Yonah(=Sossman 2chip, 4core) 2.17GHzのスコアを推測すると、

Dual Yonah(=Sossman) 2.17GHz SPECint_rate 65(est.)
これを単純計算でWoodcrestの周波数に換算すると、
Dual Yonah(=Sossman) 2.93GHz SPECint_rate 88(est.)

@SPECint_rate: Dual Woodcrest 2.93GHz / Dual Yonah 2.93GHz = 88 / 109
= 1.24 (est.)

↑ SPECintにおける同クロックでの推定コア性能比

Sossmanのスコアが登録されたらもっと精度の良い予測をたてられそう。
というか現時点ある情報で、具体的な数値だして予想するのは厳しいので話半分に。
(PaxvilleじゃなくてせめてDempseyが入ってればなぁ…)

他にもINQのCharlie氏のWoodcrest SPECint/fp_rateスコア予想などがあるぞ。
漏れのより駄目予想だと思うけどさ(・∀・)

AMD-Intel server market faces Woodcrest vs F-Step scrap
http://www.theinquirer.net/?article=28639
Woodcrest, if it comes out at 2.66/1333, will beat that handily on Int, and most likely at least tie it on FP.
I would expect low hundreds in FP_Rate and high 80s on Int_Rate. If Intel comes out with the cores on time,
they will at least be caught up, and when AMD goes to 3.2 as expected in Q4 and Intel hits 3.0, the gap will
widen in Intel's favor.
338名称未設定:2006/02/10(金) 08:28:25 ID:GVKetmqp0
>>337
>@SPECint_rate: Dual Woodcrest 2.93GHz / Dual Yonah 2.93GHz = 88 / 109
>= 1.24 (est.)

分子と分母が途中で逆になってる。
339inteler@妄想:2006/02/11(土) 00:53:20 ID:miMS+59o0
//自作板から低い低いと嘆きの声(と歓喜の声)が聞こえてくるConroeのクロックについてだが、
//漏れ個人の感想は2.66GHzでも強気。
//Meromの2.33GHzとかWoodcrestの3GHzなどは予定通り出るのかかなり疑ってる…。

//>>336の新情報
//@ Conroe XEもQ3にでる。
//A Launch後、少なくとも3四半期はクロックが上がらない。

//@ よくわからないが、可能性が高そうなのはWoodcrest相当品(3GHz,1333MHz,TDP70W-80W)のリネーム販売。
//A 本当に3四半期もクロックが上がらないかどうかはかなり疑問。
//  ライバルの頑張り次第では、性能的欲求が抑えきれず、さらに上のパワークラスで…。
340inteler:2006/02/11(土) 01:07:14 ID:miMS+59o0
Intel promises quad server chips for Q1 2007
http://www.theinquirer.net/?article=29617

IntelはClovertown(2chip- 4core MCM Woodcrest Xeon)+Bensley/GlidewellがQ1 2007とOEM先に伝えた。
Woodcrestは相変わらずQ3。中盤にはMontecitoも。TulsaはQ3-Q4。
341名称未設定:2006/02/11(土) 13:57:02 ID:p1uPe+vN0
>>339
リネームも何も、Conroe4MとWoodcrestはほぼ同じものじゃない?
342名称未設定:2006/02/11(土) 13:59:38 ID:XJ4tFjTb0
Intel Power Mac(仮)は4-wayで出るすかね?
343名称未設定:2006/02/11(土) 15:19:17 ID:p1uPe+vN0
4SocketのXeonMPはとても高いので_
2coreで2SocketなXeonDPのMacはでるかも。
344名称未設定:2006/02/11(土) 21:02:12 ID:12fjYz0K0
iMacにコンロがのるのかメロンになるのか
それが気になる今日この頃です
345名称未設定:2006/02/11(土) 23:23:09 ID:7QTyOXLg0
iMacは少しでも低価格にする為、姑くはyonahと予想してる。 2007年の低価格版conroe/meromでどちらを積むかな、
346名称未設定:2006/02/12(日) 17:55:21 ID:LQJzUk8o0
YonahやMerom/Conroeのコアを使った、Celeronクラスの製品って出る予定は無いんすかね。
347・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/02/12(日) 18:00:50 ID:nSYAEhQq0
CoreSolo搭載Mac-mini出てきてもいいよね。
あと、青筆ベアボーンは逝け。
348inteler:2006/02/12(日) 18:15:49 ID:zMoqQfoM0
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
モバイルCPU「Merom」は年末商戦に登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kaigai242.htm

Intel Merom for mobile pushed out to Q4
http://www.theinquirer.net/?article=29605

Intel roadmap update: Conroe to launch with up to 2.66 GHz
http://www.tgdaily.com/2006/02/11/intel_conroe_to_launch_in_q3/

Intel pushes Conroe Extreme Edition, Viiv, Averill Pro and Vista
http://www.theinquirer.net/?article=29599

>>332の話とはまた違うようだが、Meromが結局Q4に遅れる(TGdaily予想では10月)。
MeromベースCeleron MはQ1 2007。Santa RosaがMar. 2007。

- Merom
-- T7600 2.33GHz 4MB L2 667MHz FSB $640
-- T7400 2.16GHz 4MB L2 667MHz FSB $420
-- T7200 2.00GHz 4MB L2 667MHz FSB $295
-- T5600 1.83GHz 2MB L2 667MHz FSB $240
349inteler:2006/02/12(日) 18:20:51 ID:zMoqQfoM0
>>346 >>348

ClovertownがQ1 2007だから、Kentsfield(Conroe XE: 2chip 4core MCM Conroe)も意外に早いかも。
Kentsfieldがでれば4wayについては、ちょっとまてば1Sでいける。
Xeon DPなら8wayが視野にはいるがさすがにMCM系は価格が結構しそうだ。
350inteler:2006/02/12(日) 18:41:50 ID:zMoqQfoM0
Montecitoは4月末の予定らしい。

Intel prices up 24MB dual core Itanium
http://www.theinquirer.net/?article=29569

- Montecito (dual core, Itanium 2, 1MB+256KB L2 I+D/core)
-- 9050 1.6GHz L3 24MB $3,650
-- 9040 1.6GHz L3 18MB $1,990
-- 9030 1.6GHz L3 8MB $1,570
-- 9020 1.42GHz L3 12MB $950
-- 9010 1.6GHz L3 8MB single-core $950
351名称未設定:2006/02/12(日) 18:45:23 ID:dAaUW5og0
DirectX 10世代のGPUでは、GPGPU的な使い方もかなり出来るようになるみたいだけど、
GPGPU用途のAPIをどっか有力な企業なり団体なりが作って普及させてくれんものかね。
352inteler:2006/02/12(日) 18:46:08 ID:zMoqQfoM0
Dempsey delay is not Intel's fault
http://www.theinquirer.net/?article=29576

なかなかでないなぁとおもってたら、5月に遅れてたのかDempsey。
遅れの原因はFB-DIMMの模様。
353inteler:2006/02/12(日) 19:30:31 ID:zMoqQfoM0
First Lab Tests: iMac with Intel Core Duo processor
Intel-based iMacs are fast, but gains don’t match Apple’s claims
http://www.macworld.com/2006/01/features/imaclabtest1/index.php

他スレで既出かもしれんが、Intel Core Duo 2.0GHz vs iMac G5 2.1GHz。
Universalアプリでは、Intel Macの方が軒並み高速だが、
PPC Binary + Rosetta のアプリでは、40%くらい性能。
354名称未設定:2006/02/12(日) 19:57:00 ID:x5aslmKT0
マルチスレッドなアプリケーションで速くなるのはある意味当然だから
片方のコアを停止させて比較して欲しい
355名称未設定:2006/02/12(日) 20:09:58 ID:dAaUW5og0
そんな比較は無意味
356名称未設定:2006/02/12(日) 20:12:13 ID:NwM275Z80
>>354
Core Duoの片方のCoreを止めたテスト。G5有利だけど、今後Intel系が
どれぐらい向上するのかどうか。
Inside Intel: Updated Lab Tests and Analysis
http://www.macworld.com/2006/02/firstlooks/imacbench2/index.php

Page 11辺りから。
Apple Makes the Switch: iMac G5 vs. iMac Core Duo
http://www.anandtech.com/mac/showdoc.aspx?i=2685

どっちも512MBしか積んでないんだよね。
357名称未設定:2006/02/12(日) 20:34:03 ID:x5aslmKT0
>>356
やっぱりシングルスレッド性能はG5に対して圧倒的な優位性は無いね。
PowerMacの代替はまだ先か、それともdual corex2にするか。
358inteler:2006/02/17(金) 23:41:38 ID:myji+N5v0
Intel Kentsfield is four core gaming chip
http://www.theinquirer.net/?article=29735

Intel attempts dragging quad core Clovertown into 2006
http://www.theinquirer.net/?article=29749

ClovertownがQ1 2007から今年のQ4に前倒しされるかもしれない模様。
Kentsfieldもmid-2007からearly-2007に移ったかもしれない模様。
359inteler:2006/02/17(金) 23:58:09 ID:myji+N5v0
・CPUID will change from F62 to F64
・C-1 is pin compatible with B-1
・New S-specs for converting products
・The advanced power management features Enhanced HALT State and Enhanced Intel SpeedStepョ Technology will be enabled
・The Pentium D Processor 940 change from the 2005 Performance FMB (130W) to the 2005 Mainstream FMB (95W)
・Pentium D Processor 950 will also change from the 2005 Performance FMB (130W) to the 2005 Mainstream FMB (95W)

Preslerのエラッタが解消された模様。TDPが95Wまで減りました。
360MACオタ:2006/02/18(土) 15:41:35 ID:m1PjHMUN0
ちと余談すけど,>>317-320に示されているようなIntelの価格体系を見ればx86とPowerPCのマルチプロ
セッサ事情の違いが見えてくるす。
世の中の常識として「モノわ,まとめて買うと安い」とか「2個買うのわ,1個買うよりお得」というのがある訳す
けど,x86の世界わ,この常識が成り立たないす。例えば,
  ---------------------------
  シングルプロセッサ対応 (Conroe)E6700 2.67GHz $529
  デュアルプロセッサ対応 (Woodcrest)5150 2.66GHz $700
  ---------------------------
不思議なことに複数個買うことが前提になっているMP対応プロセッサのほうが高くなっているす。AMDでも
事情わ同じす。
  ---------------------------
  シングルプロセッサ対応 Opteron 180 $637
  デュアルプロセッサ対応 Opteron 280 $851
  マルチプロセッサ対応  Opteron 880 $1,514
  ---------------------------
361MACオタ@続き:2006/02/18(土) 15:48:17 ID:m1PjHMUN0
一方G4やG5のPowerPCわ最初からすべてマルチプロセッサ対応で,x86の世界で見られるような
妙な価格体系わ存在しないす。だから単純に沢山買うほど安くなるす。
AppleがPower Mac時代にMP路線に走ったのわ,コアあたりの性能差を埋めるという事情以外に
こういった明らかなコスト的な要因があるす。

x86に移行した以上,今までとわプロセッサ価格の体系そのものが異なることわ明らかで,以前から書いている
ように,2-core x デュアルの4-wayなんて代物があんまり期待できない(もしくわ,相当なプレミア製品になる)っ
てのわ明らかな話す。
362inteler:2006/02/19(日) 01:56:57 ID:Iz5cnHFR0
表スレより転載

Intel Desktop CPU Roadmap 2006
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=787

222 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2006/02/18(土) 15:28:12 ID:XDVb5DOw
「ロバ」発言で人気のプロセッサアーキテクト,Mooly Eden氏がまた面白いこと言ってるす。
http://news.com.com/2100-1006_3-6041120.html
  -------------------------
  Instead, Intel will count on its microarchitectural improvements and a faster front-side bus to
  deliver the 20 percent improvement in performance over AMD's chips, based on standard benchmarks,
  Eden said.
  -------------------------
Merom/ConroeわHammerより20%わ良い性能が出るそうす。詳細わ来月のIDFで明らかになるそうなんで
楽しみすね(笑)
363名称未設定:2006/02/19(日) 18:50:04 ID:M3wdDCQS0
>>360-361
またまた。XeonとPentiumは同じものじゃないし、バリデーションのコストも全然違うのだから
マルチプロセッサシステム用CPUがデスクトップCPUと比べて高い!ってのはそれは言いがかりだよ。
XeonだのOpだのだって大量にまとめて買うなら値引きはしてくれるわけでさ。

PPCの値段はマルチプロセッサシステム用のバリデーションのコストも含んでいるわけで、
シングルプロセッサしか使わない顧客は使いもしないマルチプロセッサの機能のために
お金を払ってるって考えることもできる。

まあ、どっちでもいいんだけどさ。たとえXeonの5150を採用しても80万はいかないだろうしね。
364MACオタ>363 さん:2006/02/19(日) 19:52:09 ID:OBh36tmv0
>>363
  ----------------------
  バリデーションのコストも全然違うのだから
  ----------------------
普通,システムのバリデーションわユーザ企業がやるす。PC企業わ箱屋と化してるんで,プロセッサベンダに
バリデーションを含むコストを取られてるという寸法す(笑) 

従って,
  ----------------------
  PPCの値段はマルチプロセッサシステム用のバリデーションのコストも含んでいるわけで
  ----------------------
これわ嘘っ八ということになるす。仕様とバリデーションの違い位わ踏まえておいた方が良いと思うす。
365名称未設定:2006/02/19(日) 20:00:18 ID:M3wdDCQS0
いやいやいや。マルチプロセッサ用CPUを作ってるメーカーで検証をしないメーカーはいないだろうと。
たとえ最小限にしてもね。
366名称未設定:2006/02/19(日) 20:07:43 ID:M3wdDCQS0
PPCはCPUは全部マルチプロセッサ対応だから安い!とは言うが、
チップセット自前で作ったりテストしたりしなきゃいけないならトータルではあんまり安くないわけで、
その点x86は十分使えるチップセットをセットでプロセッサメーカーが提供してくれるわけで、
CPU単体の値段の付け方だけ見てどうこういうのはいかがなモノかと思うわけですよ。
それこそ価格体系が違うわけだから・・・さ。
367MACオタ>365 さん:2006/02/19(日) 20:13:54 ID:OBh36tmv0
>>365
PowerPCのerrataリストをIBMやMotorolaのサイトからダウンロードして読んで見ると良いかと思うす。
MPやsnoop動作関係の問題わそれなりに見つかるす。
そもそもver.1.0の段階で対応チップセットすら無い状態でこういうバグを発見するのも,当時のAppleだった訳す。
368名称未設定:2006/02/19(日) 20:15:11 ID:M3wdDCQS0
>>367
いやさ、そういうデータシートに問題が記載されてるということはちゃんと検証をやってるってことじゃないか。
369MACオタ>366 さん:2006/02/19(日) 20:16:50 ID:OBh36tmv0
>>366
  --------------------
  チップセット自前で作ったりテストしたりしなきゃいけない
  --------------------
全くその通りの理由で,シングルプロセッサとマルチプロセッサのシステムで開発コストわ大きく違わなかったす。
それがPower MacのMP路線の経済的な裏付けということす。
370inteler:2006/02/19(日) 20:17:12 ID:Iz5cnHFR0
ちなみにこのスレッド、議論は5レス以内という暗黙のルールが存在するす。。。
371MACオタ>368 さん:2006/02/19(日) 20:19:56 ID:OBh36tmv0
>>368
  --------------------
  ちゃんと検証をやってるってことじゃないか。
  --------------------
顧客がバグを報告するすけど。。。 例えば,
http://www.powerlogix.com/products/g3_zif/
  ====================
  PowerLogix opted for the IBM PowerPC 750GX for these upgrades, instead of the Motorola G4s,
  due to a bug we discovered in 2001 (not even Motorola knew about this bug..it even existed in
  their evaluation boards.) The 745x chip is incompatible with the Motorola bridge chip used on
  these motherboards.
  ====================
372名称未設定:2006/02/19(日) 20:43:16 ID:M3wdDCQS0
>>370
ごめんね。
373inteler:2006/02/19(日) 20:44:18 ID:Iz5cnHFR0
Intel's next next next gen mobile is called....
http://www.theinquirer.net/?article=29775

次々々世代モバイルプラットフォームの
コードネームはGesher?
374名称未設定:2006/02/20(月) 00:30:56 ID:gxAZulub0
マルチプロセッサ用チップには高い金を払う風習があるんで不自然じゃない
需要と供給で価格が決まるというやつで
PowerやUltraSparcWはもっと高い
375名称未設定:2006/02/20(月) 00:42:47 ID:gxAZulub0
woodcreatやclovertownのコア性能が高いのは間違いないだろうけど、
SMP性能はどうなるのかな、と
xeon MPやxeon7XX0が、opteronに大差つけられてることを考えると
駄目な気がする
376名称未設定:2006/02/20(月) 00:51:18 ID:gxAZulub0
連カキコすまん
>>375で、速度が出ナインじゃって書いたけど、FSB速度、本数とも
増えるから大丈夫だね
ただ2ソケットはなんとかなるとして、4ソケットには
どう対応するんだろう?
65nm世代でも、SMPではコストも含めた優位性はAMD側にあるんだろうな、
と思う
377名称未設定:2006/02/20(月) 01:03:44 ID:07NgdxSM0
ジーオンMPはFSBは上がってもせいぜい1066MHzだから、
1FSBあたり2ソケットを達成できれば4Socketを実現できる。
378inteler:2006/02/20(月) 02:36:48 ID:ZANsJ3ry0
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/12/13/002el.jpg
・Quad High Speed Interconnect
・Large Memory Snoop Filter

頑張ってBus4本(4Socket)出します。
379inteler:2006/02/23(木) 02:39:27 ID:fdeqxfZf0
Conroe aims to trump Athlon's processing performance
http://www.tgdaily.com/2006/02/21/conroe_athlon/

ConroeはPECI(Platform Environment Control Interface)と呼ばれる
one-wire bus interfaceを備えているようだ。
380inteler:2006/02/23(木) 02:50:14 ID:fdeqxfZf0
Detailed Platform Analysis in RightMark Memory Analyzer. Part 10: Intel Core Duo (Yonah)
http://www.digit-life.com/articles2/cpu/rmma-yonah.html

DothanとYonahの比較。
Decoderも改善されてるようだ。
381名称未設定:2006/02/25(土) 02:02:53 ID:NdlrOU8+0
>>308さんとかはConroeデュアルの可能性もあるって考えてるみたいですけど、ソースあんの?
Intelのラインナップだと、Pentiumブランド(Conroeでは変わるだろうけど)はユニプロセッサ、Xeon DPブランド(Woodcrestは多分これ)はデュアルプロセッサでPentiumよりちょっと高いって感じだと思うんだが。

ちなみに
> 「4-wayのPowerMacが出るなら80万円する」
これの“4-way”が“4コア”って意味なら、80万もしないと思います。
これに関しては>>308さんに同意。
382名称未設定:2006/02/25(土) 04:13:29 ID:pruZzHWR0
Conroeは一般の1ソケットマシーン向けだから2ソケット機に採用されるこたないでしょ。
さすがにIntelも許してはくれないだろう。
チップとしてはほとんど同じなWoodcrest XeonでデュアルソケットなMacが出るかもしれないというのは
Macオタはなんでか否定したがるね。80万いくとか言ってるし。

Intelの4コアはClovertown(XeonDP)とKentsfield(Core XE)とがあるけれども、こいつは2007年。
後者のXEなCoreを使って4コア、1ソケットなMac。これは80万しないだろう。
前者の4コアなXeonを使って4コア、1ソケットなMac(意味があるかどうかは別として)。これも80万はしないだろう。
4コアXeonで2ソケットなMacは、出るとしたらかなり高くなりそうだ。

G5でいつまでひっぱるの?とか、
4コアないとG5Quadと比較してパフォーマンス的に微妙じゃない?とか、云々。
383名称未設定:2006/02/25(土) 04:46:43 ID:pruZzHWR0
ちなみにInqのヨタ記事なのであてにならない
http://www.theinquirer.net/?article=26433
Apple seeking Intel's Woodcrest and Merom chips early?
384名称未設定:2006/02/25(土) 05:29:32 ID:AaI4MGwe0
DPシステム単価がUPシステム単価より高いのは、
プロセサだけならそれ程でもないだろうが、
構成するシステムパーツも割高になってしまうから。

最上なシステム構成とかにすれば、80万逝くだろうが、
それなりな構成に抑えれば、40万程度には収まるんじゃないか。
385名称未設定:2006/02/25(土) 05:55:28 ID:AaI4MGwe0
AppleのPowerMacの構成みたけど、
必要最小限な構成であのプライスみたいだから、
WoodcrestなMacは十分可能でしょ。
386inteler:2006/02/25(土) 09:23:35 ID:NZcXNuJc0
>>378->>380の偽物さん
情報を貼ってくれるのは結構なことだが、別の名前でやって欲しいね。
387inteler:2006/02/25(土) 09:29:41 ID:NZcXNuJc0
AMD has a response to Intel Woodcrest server chips
http://www.theinquirer.net/?article=29890

AMDがK8Lを2007に出荷する。K8LはK8同様多くのセグメントバリエーションからなる。
2xのFP Unitをもち、1.5xのパフォーマンスになる。

Woodcrest is going to be an Int monster, but slightly weaker on the FP side.
This chip, be it K8L or a new code name, should blow Woody out of the FP waters.

WodcrestはINTモンスターになるだろうが、FPは弱い。
388inteler@妄想:2006/02/25(土) 10:39:10 ID:NZcXNuJc0
// Charlie Demerjian氏はAMDびいきすぎて困るなぁ。
// K8Lのサーバチップ、4 core = 2x FPUという意味だろう。
// WoodcrestよりもClovertownとの比較をすべきだろう。
// Woodcrestのint性能が若干弱いというのは、信じても良いだろう。
// Server用チップでは、x86以外でも高速なものがこれから投入されるわけで、
// K8LサーバでFPモンスターなどというのは明らかに言いすぎ。
389inteler@妄想:2006/02/25(土) 10:42:14 ID:NZcXNuJc0
// int性能が → fp性能が
390名称未設定:2006/02/25(土) 15:09:03 ID:NdlrOU8+0
そもそも、WoodcrestのFPU周りが全然明らかになっていないのに比較しても無意味。
もしFPUの情報を持っているなら、そっちを書いて欲しいものです。
391MACオタ>382 さん:2006/02/25(土) 18:21:02 ID:4jzqH5E90
>>382
  --------------------
  Woodcrest XeonでデュアルソケットなMacが出るかもしれないというのは
  Macオタはなんでか否定したがるね。
  --------------------
否定わしないす。単に価格がマルチソケットのPCと同レベルになるというだけの話す。ついでに言えば,
そのクラスの所謂PCワークステーションが売れる市場規模が大きいかどうかも疑問す。
392名称未設定:2006/02/25(土) 20:21:21 ID:Q1qzITVx0
dellのサイトで、PowerEdge 1850 オンライン限定パッケージで
デュアルコアxeon2.8GHZz*2をやってみたら、52万だった
AppleStore価格なら、woodcrest*2でも、60万くらいで出せるんでないの?
macのハイエンドユーザってのは、今でもいるだろうから
市場的にも問題ないと思うし
393inteler:2006/02/25(土) 20:25:07 ID:NZcXNuJc0
つーか、同じネタ長いんですが。
>>175あたりからKentsfieldが入った以外たいした新情報もなくて、話が殆どかわっとらんのに…(;´Д`)
394名称未設定:2006/02/25(土) 20:26:28 ID:NdlrOU8+0
>>392さんに同意。

> 価格がマルチソケットのPCと同レベル
なら、OS・モニタ等もろもろ込みで60万て所じゃない。
80万はしないでしょう。

>そのクラスの所謂PCワークステーションが売れる市場規模が大きいかどうかも疑問
現状のPowerMacの市場は無視ですか?
395名称未設定:2006/02/25(土) 20:32:00 ID:NdlrOU8+0
連続カキコすまんです。

Conroe3.33GHzとKentsfieldがExtreme Editionラインになりそうですが、PowerMacってどっちを搭載するんでしょう?
私の予想では、PowerPCの2.8GHz2コアと2.5GHzの4コアみたいに共存するかも、と思うのですが。
396inteler@妄想:2006/02/25(土) 20:47:17 ID:NZcXNuJc0
// XE 3.33GHzネタは信じない方が身のため。Xbitも腐れルーマーをよく引き当てる。
// Appleのチョイス以前に、Kentsfieldが前倒しされたことにより、差別化がしづらい2 core版のConroe XE計画
// はなくなり、KentsfieldからXEがスタートする可能性が高くなってきた予感。
397MACオタ>392 さん:2006/02/25(土) 20:50:10 ID:4jzqH5E90
>>392
  ---------------------
  デュアルコアxeon2.8GHZz*2をやってみたら、52万だった
  ---------------------
PowerPC 970MPの最高クロックわ2.5GHz。Xeonの最高クロックわ3.8GHzす。
で,2.8GHzってのわ,あなたの脳内の何と比較したかったすか(笑)
398MACオタ撲殺委員会:2006/02/25(土) 21:29:05 ID:E9QW68Dq0
399名称未設定:2006/02/25(土) 21:31:16 ID:NdlrOU8+0
>>396さん
XbitとtheINQの両方に書いてあったから信じてました。
シングルスレッド重視の3.33GHzも欲しかったんですけどねぇ。

>>397さん
あれ、私の脳内にも同じものがありますが (笑)

ちなみに、Xeon DPの**デュアルコアの**最高クロックは2.8GHzです。
比較するなら、PowerPCデュアルコアとXeonデュアルコアを、PowerPCシングルコアとXeonシングルコアを比較すべきだと思うのですが。
あなたこそ、PowerPCデュアルコアとXeonシングルコアを比較したいんですか?
400名称未設定:2006/02/25(土) 21:31:35 ID:Q1qzITVx0
970MPの速度って、xeon2.8Ghzと同等かちょっと速い程度だろ
ソフトが違うから単純に比較できないけど
401名称未設定:2006/02/25(土) 21:38:16 ID:NdlrOU8+0
ひょっとしてMacオタさんって、Hyper-Threadingとデュアルコアの区別が付いてない?
402名称未設定:2006/02/25(土) 21:41:37 ID:AaI4MGwe0
Dell Precision Workstationで試したら
Xeon3.8Ghzで970MPと同じような構成で49万。
Xeon3.6Ghzで43万。
まぁ、なんとかなるんじゃない。
403名称未設定:2006/02/25(土) 21:43:04 ID:Q1qzITVx0
xeonマシンも安くなったんだな
PowerMacG5が出たときは、リッチな仕様で安価だったのに
404名称未設定:2006/02/25(土) 21:44:44 ID:NdlrOU8+0
Xeonといや、Prestoniaの頃にデュアルマシンを組んだな。
あの頃は、SETI@homeを4つ同時に動かして喜んでた。
405名称未設定:2006/02/25(土) 21:47:12 ID:pO1MKif10
         _,,..
        /´・::`>    つまらんネタはやめろ
       /:::::(,,゚Д゚)  いずれ余が皇帝に即位したらただでは済まさんぞ
       |::::|     }ヽ
       し'     }J
        ゝ ,、 <
         ´⌒´ `⌒
406名称未設定:2006/02/25(土) 21:53:08 ID:1Z54NwE40
とりあえず脳内妄想をageで垂れ流さないでください
407名称未設定:2006/02/25(土) 21:58:26 ID:NdlrOU8+0
申し訳ない。
今後気をつけます。
408名称未設定:2006/02/25(土) 22:11:47 ID:NdlrOU8+0
ときに、MACオタさんの反論はまだかな?
居ないと居ないで寂しいのだが。ちょっとだけ。
409名称未設定:2006/02/25(土) 23:10:41 ID:AaI4MGwe0
・Irwindale
-- 3.80 GHz  (w/L2 2M cache 800 MHz FSB) - $851
-- 3.60E GHz (w/L2 2M cache 800 MHz FSB) -$690
-- 3.40E GHz (w/L2 2M cache 800 MHz FSB) -$455
-- 3.20E GHz (w/L2 2M cache 800 MHz FSB) -$316
-- 3E GHz   (w/L2 2M cache 800 MHz FSB) -$247
-- 2.80E GHz (w/L2 2M cache 800 MHz FSB) - $193

・Woodcrest
-- 5160 (w/L2 4MB 1333MHz FSB) 3GHz   - $850
-- 5150 (w/L2 4MB 1333MHz FSB) 2.66GHz - $700
-- 5140 (w/L2 4MB 1333MHz FSB) 2.33GHz - $470
-- 5130 (w/L2 4MB 1333MHz FSB) 2GHz - $330
-- 5120 (w/L2 4MB 1333MHz FSB) 1.86GHz - $270
-- 5110 (w/L2 4MB 1333MHz FSB) 1.6GHz - $230
410名称未設定:2006/02/25(土) 23:13:05 ID:AaI4MGwe0
ちなみにプロセサの価格体系自体は現Xeonと変わらないので、
Woodcrestでも同じようなシステム価格になると思われ。
411inteler:2006/02/25(土) 23:14:06 ID:NZcXNuJc0
ISSCC 2006にみるマイクロプロセサとディジタル回路技術の動向
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/02/23/isscc/

安藤氏が解説するとさすがに凄いな、これ…(;´Д`)
412名称未設定:2006/02/25(土) 23:22:34 ID:NdlrOU8+0
Tulsaのキャッシュの話といい、9GHzの整数演算ユニットの話といい、Intelって結構地道に努力してるんだ。
この経験が、Merom/Conroe/Woodcrestにフィードバックされていると思いたい。
413名称未設定:2006/02/25(土) 23:26:52 ID:NdlrOU8+0
>>409さんの補足
・Paxville DP
−− 2.80 GHz (w/ 2x2M cache 800 MHz FSB) - $1,043

ひょっとしたら、Woodcrestではシステム価格が下がるかも。
プラットフォームは共通って話だし。

# 例によって、チップセットは共通だけどマザーの再設計が必要になるかもしれんが。
414名称未設定:2006/02/25(土) 23:28:51 ID:y6r8m3So0
当然だろ…世界一の半導体メーカーだぞ
415名称未設定:2006/02/25(土) 23:34:53 ID:NdlrOU8+0
そうだな。その通りだ。
派手なアプローチが多いので、すっかり忘れてたよ。
416名称未設定:2006/02/25(土) 23:39:08 ID:Prr6+PYiO
MACヲタまだー♪?
417名称未設定:2006/02/25(土) 23:54:34 ID:AaI4MGwe0
>>413
いや、Paxville DPは現行チプセトのE7520(Lindenhurst)よ。
Dempsey&WoodcrestはBlackfordになる。

ちなみにBlackfordではチプセトもメモリもソケットも新規になります。
Intel Socket 771 Unmasked
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=946
The Future of DDR Memory is Serial
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=350

システム価格に関してはFBDIMMがどの程度で推移するかで多少影響するかも。
418名称未設定:2006/02/26(日) 00:50:15 ID:Php5pwdo0
おおう (汗
そっか、まだDempseyがあったんだ。
指摘サンクス。
419名称未設定:2006/02/27(月) 16:22:10 ID:mEpyZn0JO
intelがありとあらゆる面で優れてるが
キャッシュの密度、消費電力では他を圧倒してる気が
420名称未設定:2006/02/27(月) 16:23:07 ID:aoIhcGuZ0
アイムチョーノ
421inteler:2006/03/04(土) 19:56:11 ID:Jr5Ih9lt0
Launch of Intel's Santa Rosa notebook platform now expected in 2Q 2007, paper says
http://www.digitimes.com/systems/a20060303PB200.html

The launch of Intel’s Santa Rosa notebook platform, originally expected in the first quarter of 2007,
will not happen until the second quarter, according to sources in Taiwan cited by a Chinese-language
Commercial Times report today.

Santa RosaプラットフォームがQ2に延期。
422inteler:2006/03/04(土) 20:28:09 ID:Jr5Ih9lt0
Intel Developer Forum
http://www.intel.com/idf/us/spring2006/

来週3/7-3/9はIDF Spring 2006。
というわけで、漏れは今出ている情報に関しては深く考えないことにする(・∀・)
423inteler@妄想:2006/03/04(土) 22:24:26 ID:Jr5Ih9lt0
何故、MeromアーキではFP性能がいまいちかもしれない設計なのか、妄想説を捻出してみることにました。

// Meromは元は、Tejasデスクトップ時代のモバイルセグメントCPUとして計画されていた。
// YonahがPrescott相当のフィーチャを備えているのと同様、MeromはTejas相当の機能をもっているが、
// Tejasがキャンセルになり、急遽Meromの設計をDesktop/Serverでも使い回すことに…(;´Д`)

// Tejas/NetBurstの後継としては、NehalemというSuper-NetBurstなアーキを計画していたが、
// これはTejasよりも前にキャンセルになっており、その後、Super-Meromなアーキの新Nehalemに計画変更された。


// + Meromではモバイル専用の省電力アーキという立場から、FPU/SIMDハードウエアへの投資は控えめで、
//  Intがそこそこならいいじゃん、という方針で元々設計されていた。

// + Tejasキャンセル以降、Tejas/Nehalemの開発陣は、新Nehalemの開発に移った。
// 新Nehalemは、Meromから2年遅れくらいスケジュールなので、FP/SIMDは、Nehalem世代で拡張すればよく、
// Merom世代では急がなくてもよいという判断。

// + メディア演算性能は、将来的にはにはACCMPの小規模コアで大幅に延ばしたいから今はむしろ控えめでよいという考え。

// + Intelはプラットフォーム重視のマーケティングに乗り出し、Intelは965チップセット以降は、GPU利用に積極的。
// CPU内蔵のFP/SIMDは今後、実は重要じゃないかもしれないという考え。
424名称未設定:2006/03/04(土) 22:33:10 ID:8xcAsTk80
AMDの次世代コアってどうなるの?
425名称未設定:2006/03/04(土) 23:01:54 ID:3XaV8g0d0
>>424
んなことしったこっちゃねーよ
426名称未設定:2006/03/04(土) 23:02:27 ID:Lqtr1Zz/0
>>425
×しったこっちゃねー
○すみません、私にはぜんぜん分かりません
427MACオタ:2006/03/04(土) 23:10:31 ID:UjkWBpMo0
ところで皆さんIntel Mac miniの値段を見て「x86採用で安くなる」って妄想からわ覚めたすか?
428名称未設定:2006/03/04(土) 23:13:05 ID:IfWSDadOO
>>424
今のところ、どうにもなってない。
429inteler@メモ:2006/03/05(日) 00:59:52 ID:r38pTEr20
The Case for the Reduced Instruction Computer (1980)
ttp://courses.ece.uiuc.edu/ece511/papers/Patterson.1980.CAN.pdf

最初のRISCの論文。
著者はあのPatterson教授と、Transmeta創始者のDavid R.Ditzel。

http://www.candc.or.jp/kensyo/2004nendo/prof_david_a_patterson.htm
430inteler:2006/03/05(日) 18:40:05 ID:r38pTEr20
431inteler:2006/03/05(日) 18:48:13 ID:r38pTEr20
>>424 ここはIntel。

AMDの次世代CPUについて語ろう 3次世代
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138983969/204-

204 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2006/03/04(土) 21:25:03 ID:9igVid/W
TheInquirerがK8の延命計画(の噂)を報じているす。
http://www.theinquirer.net/?article=30042
 ・rev F - Santa Rosa (2006)
  DDR2-800 サポート
  メモリのRAS強化
  Quad-core サポートのクロスバー回路
  同クロックで10%程度の性能向上か?

 ・rev G - Deerhound (2007)
  1207-pin
  Quad-core
  新Pacifica
  dual 64-bit FPU
  48-bit物理アドレス,1GBページサポート

 ・rev H - Cerebus (2xx/8xx) / Wolfhound (1xx) (2008)
  2.6GHz HyperTransport & 3Dトーラス構成サポート
  インタコネクト強化により16-socket(x4で64-way)サポート
  6MB L3
  RAS強化
432名称未設定:2006/03/06(月) 16:19:48 ID:ZXczYdbE0
>>423
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IDFでいよいよ公開「Meromアーキテクチャ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0306/kaigai247.htm
>●強化された浮動小数点演算SIMD演算ユニット
>演算ユニット側では、SSE SIMD(Single Instruction, Multiple Data)演算ユニットが大幅に拡充された。
>4個の単精度(32bit)浮動小数点データで構成される128bit SIMDデータに対して、
>1サイクルスループットで1回の積和演算を実行できるようになった。
>つまり、オペレーション数では1サイクルに8浮動小数点オペレーションということになる。
>イスラエルチームのCPUは、BaniasからYonahで浮動小数点演算性能が改善されたが、Meromではさらに2倍に強化される。
>NetBurst系も2サイクルスループットなので、NetBurst系と比較しても2倍の効率となる。
>Intel CPUは、浮動小数点演算性能が弱かったが、Meromアーキテクチャではようやくこの部分が改良されることになる。
433inteler:2006/03/06(月) 23:42:10 ID:5xV6O5la0
>>432
まあ、IDFの情報がまだ公開されたわけじゃないから落ち着いて待て。
434名称未設定:2006/03/07(火) 18:45:09 ID:xzyfD3b50
次世代CPU「Conroe」の内部構成が明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0307/idf01.htm

Power Mac G5の後継機種(Mac Pro?)はKentsfield搭載で決まりすね。
435inteler:2006/03/07(火) 23:09:35 ID:D+lSxmk80
4 ALUはデマだったか…。IDF終わったら反省会やらなきゃ…(;´Д`)
なんかぱっと見K8に似てるな。

PreDecodeは投機ロード、Decodeの前のキューがあるのはMacroOPFusionのため?
この図じゃ古くさい集中型リザベは廃止になったことくらいしか分からん。
落ち着いて続報をまとう…(;´Д`)
436Intelsat:2006/03/08(水) 20:07:39 ID:SU079k8x0
インテル(R) Core(TM) マイクロアーキテクチャーとともに始まる
電力効率、性能、デザイン性に優れたインテル・ベースのコンピューティング
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060308a.htm
・インテル(R) ワイド・ダイナミック・エグゼキューション:
 1 クロックサイクルで、より多くの命令を実行し、処理効率と電力効率を高めます。 
 14 段のパイプラインを使用し、同時に 4 つのフル・インストラクションを実行することができます

・インテル(R) インテリジェント・パワー・ケイパビリティー:
 個々のロジック・サブシステムに必要な時だけ、インテリジェントに電力を供給し、消費電力をさらに削減します

・インテル(R) アドバンスド・スマート・キャッシュ:
 共有型の 2 次キャッシュで、メモリートラフィックを最小限にすることで消費電力を抑制し、
 また、一方のコアがアイドル時の場合、コアのキャッシュすべてを利用可能にして性能を向上させることができます

・インテル(R) スマート・メモリー・アクセス:
 メモリー・レイテンシーを隠すことでシステム性能を上げ、メモリー・サブシステムへの出力時のデータ帯域の利用率を最適化します

・インテル(R) アドバンスド・デジタル・メディア・ブースト:
 128 ビット SSE、SSE2、および SSE3 インストラクションのすべての命令を 1 サイクルで実行させることができます。
 これにより、マルチメディアやグラフィックス・アプリケーションで広く使われているこれらの命令の処理速度を効率的に倍増させることができます
437inteler:2006/03/08(水) 20:08:54 ID:+rDHpSLO0
Spring IDF 2006 Conroe Preview: Intel Regains the Performance Crown
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=1

AnandTechが早くもIDFで実演されたベンチスコアをネタに記事書いてる。

A = Intel Conroe 2.66GHz
B = AMD Athlon X2 2.8GHz

- benchName
A B A:B A:B(per cycle)
--------------------------------

- Quake 4 - r_useSMP=0
184.3 143.6 1.28 1.35

- Quake 4 - r_useSMP=1
238.4 207.5 1.15 1.21

- Half Life 2 - Lost Coast
147.6 112.8 1.31 1.38

- Unreal Tournament 2004
191.8 160.4 1.20 1.26
438inteler:2006/03/08(水) 20:09:47 ID:+rDHpSLO0
- F.E.A.R - Minimum Frame Rate
186 132 1.41 1.48

- F.E.A.R - Maximum Frame Rate
532 350 1.52 1.60

- Windows Media Encorder 9 with Advanced Profile
66 75 1.14 1.20

- DivX 6.1 - Unconstrained / Balanced Codec Settings
31 44 1.42 1.49

- iTunes
6.0.1.3 65 73 1.12 1.18
439Intelsat:2006/03/08(水) 20:12:40 ID:SU079k8x0
今後投入予定の次世代エンタープライズ・プラットフォームを紹介
〜 マルチコア・プラットフォームにより、高性能と優れた電力効率を兼ね備えた革新的なアーキテクチャを提供 〜
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060308b.htm
・超低消費電力プロセッサー「Sossaman(開発コード名)」は、ブレードサーバーやストレージ機器、
 通信機器を対象とし、出荷開始を来週に予定しています。

・「Dempsey(開発コード名)」は、インテル(R) Xeon(R) プロセッサー搭載の新しいプラットフォーム「Bensley(開発コード名)」向けの
 最初のプロセッサーで、今月末までに出荷開始する予定です。

・2006 年第 3 四半期には、インテルは Bensley プラットフォーム向けに、コンピューティング性能を 80%以上向上させる一方、
 消費電力を最大 35%削減 するプロセッサー「Woodcrest(開発コード名)」を投入し、Bensley プラットフォームを一新します。

・インテルの次世代仮想化技術「Directed I/O 向けインテル(R) バーチャライゼーション・テクノロジー(インテル(R) VTd)」は、
 I/O デバイスのバーチャル・マシンへの割り当てを可能にする I/O の仮想化を実現し、仮想化システムにより堅牢かつ高性能なプラットフォームを提供します。
 インテルはまた、インテル VT-d に対応した将来の製品の評価・設計を行う開発者向けの仕様を即時に提供すると発表しました。
440Intelsat:2006/03/08(水) 20:21:01 ID:SU079k8x0
【IDF】米Intel、新アーキテクチャに基づくマイクロプロセサのロードマップを明らかに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060308/231945/?ST=ep1
2007年には、デスクトップ向けと同様に、4個のCPUコアを内蔵した「Clovertown」を提供する。
Clovertownの消費電力は、ハイエンド向けが120W以下、メインストリーム向けが80W、低消費電力版が40Wを見込む。

IDF Spring 2006 - Day 0 - Research, Development and Architecture
http://www.hardwarezone.com.au/reviews/view.php?cid=18&id=1837

IDF Spring 2006 - Next Generation Microarchitecture Revealed
http://www.hardwarezone.com.au/reviews/view.php?cid=18&id=1838
441inteler:2006/03/08(水) 20:42:23 ID:+rDHpSLO0
SSE1/2/3がすべて1cycleで実行できるってやばいな…(・∀・)
完全128bit化はよいとしても一体どういう実装してるんだろ?

>>432の記事のブロック図もかなり簡略化されてるっぽいし、
FPU/SIMD周辺はまだよくわからないね。
FPUポートのクラスタ内に4つめのALUが隠れてたりする可能性もすてきれないな。

各種ベンチはIntelのチョイスによるものだから、わりと得意系であつめてるんだろうが、
Coreマイクロアーキへの最適化が進んでないこともあるし、まだまだ楽しみだな。

それから、MacroFusionは単なるデコーダの負荷軽減用かとおもってたけど、
シングルサイクル実行のためとかかいてあるね。
442名称未設定:2006/03/08(水) 20:43:52 ID:pnuf8kxK0
Conroeいいね
443名称未設定:2006/03/08(水) 20:44:49 ID:pnuf8kxK0
>>441
ようやくSIMDがAltiVec並みになったってところか
444inteler:2006/03/08(水) 21:01:36 ID:+rDHpSLO0
一応Mac板なのに忘れてた…(;´Д`) >AltiVec
445名称未設定:2006/03/09(木) 13:28:18 ID:WUJ/+gab0
コンロ凄いな。AMDやばくね?
446名称未設定:2006/03/09(木) 14:36:09 ID:/3E5X38z0
「なんでAMDじゃないんだIntelは糞」とか言ってた奴らがすこしはおとなしくなる情報をありがとう
447MACオタ:2006/03/09(木) 19:58:12 ID:VWxVJpPU0
スループットとレイテンシの区別がつかずに浮動小数点演算をレイテンシ1で実行できる
なんてトンデモ説を信じちゃうヒトがいないことを祈るばかりす(笑)
448inteler:2006/03/09(木) 22:34:42 ID:+mbSEMET0
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Intelの次世代CPUアーキテクチャ「Core Microarchitecture」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0309/kaigai248.htm
449inteler:2006/03/09(木) 22:41:44 ID:+mbSEMET0
450inteler:2006/03/09(木) 22:55:02 ID:+mbSEMET0
Intel finally set to smash AMD in performance stakes
http://www.hexus.net/content/item.php?item=4843&page=4

PCMark - CPUベンチだと、
Conroe 2.66GHzがAthlon FX60 2.8GHzに対して20%増の性能。
451名称未設定:2006/03/09(木) 23:23:25 ID:7+8FUQus0
ちょ、AMDヤバいんちゃいますの?
潰れんでくれよー。
452名称未設定:2006/03/10(金) 00:38:08 ID:T5oMgOiH0
A Detailed Look at Intel's New Core Architecture
http://www.pcper.com/article.php?aid=217
453名称未設定:2006/03/10(金) 19:37:07 ID:T5oMgOiH0
Intel's Next Generation Microarchitecture Unveiled
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT030906143144

Core Microarchitectureの詳細と現行x86 Microarchitectureとの比較。
454inteler:2006/03/10(金) 23:00:52 ID:3soFY/qC0
>>452-453
ナイスなソースをありがとう(・∀・)イイ!
455名称未設定:2006/03/11(土) 00:17:15 ID:j/RTQCa40
ようやくx86で使いこなしたくなるCPUが出た。ワクワク
456名称未設定:2006/03/12(日) 14:09:21 ID:kT4nC4jP0
>>MACオタ
>>inteler

BaniasもYonahもMeromもP6ベースなんです、という意見に対してどう思う?
457MACオタ>456 さん:2006/03/12(日) 17:37:51 ID:wXE3ifwK0
>>456
CNETのインタビューで,全てを知りえる立場にあるMooly Eden氏が回答しているす。
http://news.com.com/2008-1006_3-6047173-2.html
  -------------------------
  Part of it is based on previous architecture and part of it looks forward. It
  resembled (Pentium III) architecture to some extent, but (there are) a lot of
  different features inside.
  Can you give performance improvement based on the same architecture? Are
  you taking things from the previous architecture? Yes. Did Yonah not take from
  Dothan alone? Did Merom take from Yonah? Much less, but to call it Pentium III
  architecture I believe is doing an injustice to the hundreds of people that delivered
  Banias.
  -------------------------
[MACオタ訳] 当たり前の話だけど,前世代のチップから引き継いだ部分もあれば,
新規に投入されたアイデアもあるってことだよ。確かにPentium IIIとアーキテクチャ
的に良く似ている部分はあるけど,内部的には全然違っているところも多々あるって
ことさ。
だいたい旧世代のアーキテクチャのままで,どれだけ性能が上げられると思う?
Pentium IIIのアーキテクチャを継承している部分があるかと聞かれれば,もちろん
イエスさ。DothanからYonahを開発する過程で新たに付け加えられた部分は全体
から見れば小さな変化だし,YonahからMeromでの追加も同じように全面的な刷新
って訳じゃ無い。でもBaniasを「P6アーキテクチャのままだ」って言うのは,開発に
携わった数百人のスタッフに対して失礼ってものじゃないかな。
458MACオタ@補足:2006/03/12(日) 17:41:01 ID:wXE3ifwK0
Eden氏としてわ,結果としてIntelを救い,彼のキャリアを輝かしいものにした
Baniasにわ,相当な思い入れがあるようすね。
459名称未設定:2006/03/12(日) 21:16:36 ID:Q9xtX4AK0
>>457
456じゃないけど、GJ!
460inteler:2006/03/12(日) 21:45:59 ID:xA2UIw9L0
Banias開発者に聞く、Intelの次世代省電力CPU技術 (2/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/29/news008_2.html

>「Pentium IIIに対するBaniasの進化に対してDothanが同程度進化しているとすると、
>DothanからYonahへの進化はその数倍もの大きな差があります。
>YonahからMeromの進化も決して小さくはありませんが、DothanからYonahへの変化
>ほど大きなものではありません」

Banias〜YonahはP6アーキベース。
Merom以降はCoreアーキとして漏れは話を進めます。

Eden氏の主張なんてオタクにとっても一般人にとってもどうでも良いだろ。
今回のIDFでの新マイクロアーキの宣伝っぷりがその証明。
461MACオタ:2006/03/12(日) 21:57:18 ID:wXE3ifwK0
ALU幅倍増,パイプライン段数増加。。。なんてのわ,Northwood -> Prescottでも行われた増強
なんすけど,不思議なことにPrescottを新アーキテクチャと呼ぶヒトわ,いないす。

プロセッサアーキテクトの苦労が,知ったかぶりの素人どもに理解されるとわ限らない好例すね。。。
462inteler:2006/03/12(日) 22:00:08 ID:xA2UIw9L0
The PentiumR II/III Processor “Compiler on a Chip Compiler on a Chip”
Ronny Ronen, Senior Principal Engineer Director of Architecture
Research Intel Labs --Haifa
ttp://www.cs.tau.ac.il/~afek/p6tx050111.pdf

>Most significant, major improvement over P6 architecture ever
部下はPenM=P6ベースであるとハキーリ認めている模様(藁

>>2
このソースによりDothanのトランジスタ数が140Mではなく127MでFAであることが判明。
純コア部分のトランジスタ数でみても、Meromで大幅にジャンプすることが予想されます。
463名称未設定:2006/03/12(日) 22:03:56 ID:Q9xtX4AK0
Pentium Mの父、David Perlmutter氏に尋ねる
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/13/43.html

客観的に見てどうかってこととは別に、イスラエルチームを率いてきた
幹部達からすると「オレゴンが作ったものに小改良を施したもの」
として捉えられることに我慢ならない、ということなんでしょうな。
464inteler:2006/03/12(日) 23:26:33 ID:xA2UIw9L0
いやいや、アーキの詳細も公開されたことだし、今後は事業部としてもCoreアーキの方を
売り込んでいきたいだろうから、以降何事もなかったかのように一般向けメディアに対しても、
P6はPenMベースですっみたいな公式ソースがでてきたりしてな…(・∀・)
465inteler:2006/03/21(火) 04:46:38 ID:Nqt71ccU0
CeBIT06: Intel zeigt, wie schlecht Paxville ist
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2006/maerz/cebit06_intel_paxville/

Dempsey、Woodcrest(&LV)のSpec概算グラフが公表されてる。

CeBIT06: Benchmarks vom Intel Merom
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2006/maerz/cebit06_benchmarks_intel_merom/

同クロックのYonahとMeromのQuake 4ベンチ。
466inteler:2006/03/21(火) 05:18:23 ID:Nqt71ccU0
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/18/cebit8/

>ちなみに某メーカーの担当者が言っていたのだが、Conroeはオーバークロック性能が良く、
>30%程度のマージンがあるのだそうだ。

仮に 2.6GHz*1.3=3.38GHz とすると
以前出たXEの3.3GHzは可能に思える。
467inteler:2006/03/21(火) 15:11:48 ID:/gtJwgLp0
>>465->>466
偽者乙。ソースはよいんだが、別の名前でやってくれよ。
468inteler:2006/03/21(火) 15:26:59 ID:/gtJwgLp0
Coreアーキについても例のごとく妄想混じりの認識がにちゃんねるや国内サイトを中心に広がってきたわけだが。
大体IDF説明用の簡略化されたブロック図そのまま読むなよと…。安藤氏の解説とかもかなりアレだし。
今回のBest解説賞はRealWorldTechですか?(・∀・)
469名称未設定:2006/03/21(火) 15:58:32 ID:K3j8GzAA0
まぁ、Meromの性能に関して諸説いろいろあるわけだが、
ぶっちゃけ、(P6)Banias→Yonahまで、コア自体は全く変わってないわけで、
それに比べれば、Yonah→Meromのコア変更は全然大きいわけで、
普通にIntelが公表してるようなものだけでも、纏めれば総合的に、20%うpぐらいするっしょ。
元々、PenMはモバイルとして性能は割り切って開発されてたわけで、
その部分のネックを地味に潰していくだけでもかなり効果あるっしょ。

大体、メモリで何%、キャッシュ増で何%とかいってる世界で、
あれだけCore弄って向上しない方がおかしいと思われ。
470inteler:2006/03/21(火) 16:53:19 ID:/gtJwgLp0
つわけで、反省会は再来週くらいに予定(・∀・)
ざっくり漏れなりに考えてみた。

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060311.htm
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060318.htm


> 1.2 実行パイプライン
> 実行パイプラインは,演算系のパイプラインが3本あり,何れもALU,MMX/SSE,FP Moveを実行できる

→演算系命令ポートが3つの間違い。ポートの先には複数の実行ユニット(パイプ)、サブユニットがある。
命令ポートという概念はP6以降のIntelの伝統。

> 一般には,ストアのアドレスが求まった時点で,実行開始された後続のロード命令のアドレスと比較を行い,
> 一致したものがあるとそのロード命令とそれ以降の命令の実行を中断し,ストア命令が実行されてからロード
> 命令とそれ以降の命令の実行をやり直すという方法が用いられます。

→ 簡易的なストア追い越しはNetBurstやPenMでもあったはず。
今回はDynamic Alias Predictorを用いて動的予測をふまえてやっている模様。

> 1.5 Advanced Smart Cache
> 共通キャッシュ化により,これらの問題が解決すると述べていますが,
> 元々が手抜きで,やって当然という感じで,これもMarkitecuteです。

→ 他のハイエンドプロセッサの現状から判断しても進んでいる方なのに手厳しいですね。
471inteler:2006/03/21(火) 16:54:35 ID:/gtJwgLp0

> 前回のIDFでの発表では,L1$間のデータ転送が直接行える(Direct L1 to L1 cache transfer)という記述があったのですが,
> 今回の発表では触れられていないし,ブロック図にもそのようなパスは存在していません。PCWebに書いたように,
> この機能はおかしいなと思っていたのですが,案の定,今回の発表では無くなっていました。

→ 例のbig/little endianなブロック図にちゃんと⇔が書かれてる。
  前回のIDF時点ですでにテープアウトが済んでいたので、そもそも嘘の発表なんてするわけないが。

> 先週紹介したIntelのCore MicroarchitectureはPentium 4のNetburstアーキと比べると1サイクルあたりの性能が高く,
> AMDのAthlon/Opteronアーキにひけを取らないと思いますが,低めのクロックで20%の差を付けるというのは若干出来すぎで,
> これらのアプリでは,SSE演算を2サイクルから1サイクルに改善した点と,DDR2-667のメモリバンド幅が効いているように思われます。

→ 普通に考えてCoreの方がK8よりもワイド。SPECベンチ登録後の安藤氏の反応が楽しみ(・∀・)
472名称未設定:2006/03/21(火) 16:54:48 ID:ITaZGgML0
アリスソフトのオリジナルiPod nanoモデル
http://www.alicesoft.com/user/ipod/index.html

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
473MACオタ>inteler さん:2006/03/21(火) 22:31:35 ID:2IeJbMIx0
>>471
  -------------------
  → 例のbig/little endianなブロック図にちゃんと⇔が書かれてる。
  -------------------
ブロック図わ,あくまで簡略図すから,L1-L2間の転送を平行に2本書くのをサボっただけだと思うす。
ただ,安藤氏の方も勘違いがあるかと思うす。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/architecture/021/
  ===================
  一方、普通の作りでは、自コアの1次キャッシュをミスすると共用の2次キャッシュにアクセスし、
  相手コアの1次キャッシュにデータがある場合は、Inclusion Cacheであれば2次キャッシュにヒットし、
  そこからデータが読まれる。わざわざ、直接転送と言っているので、この2次キャッシュからの転送に
  比べてメリットがなければならない
  ===================
これわ,あくまでL1キャッシュがPOWER4/PPC970のようにwrite-throughの場合す。細かい性能アップに
気を使うIntelの伝統から考えてもL1わcopy-backすから,L1間のキャッシュ整合チェックやデータ転送
のための直結バスわ,有効というより必須のレベルということになるす。
基本的にIntelやAMD(あえて付け加えると,かつてのMotorola)わ,ボリュームの出るプロセッサを設計して
いる関係でIBMのように「いかに設計コストをケチるか」という観点わ優先度が低いすから,わずかでも性能
向上になると判っている周知の技術わ,当然のように組み込んでくるすね。
474MACオタ@補足:2006/03/21(火) 22:38:16 ID:2IeJbMIx0
思えばIBMのケチケチ設計の最悪の例わ,POWER4/PPC970のレイテンシ2の依存整数演算す。
Stream Benchmarkで有名なMcCalpin氏の言でわ,「依存命令が2つのパイプラインのどちらを流れているか
を区別して,レイテンシ1で実行可能な場合はそうする。。。という選択もあったが,それほど性能わ変わらない
ので止めた」とかいう話すけど,この辺がIBM製のプロセッサが看板通りの性能が出ない要因だと思うす。
475名称未設定:2006/03/21(火) 22:42:23 ID:7YaGxPwJ0
1次キャッシュを1MBぐらいにすれば、すげえ性能よくなるんじゃね?
俺って天才?
476MACオタ>475 さん:2006/03/21(火) 22:55:56 ID:2IeJbMIx0
>>475
  ---------------
  俺って天才?
  ---------------
"PA-RISC"で検索してみると良いかと思うす。
477475:2006/03/21(火) 23:36:14 ID:Zs6iLS360
いや、マジレスされましても…。

ところで、x86やPowerPCで、一次キャッシュをMB単位まで増やしたとしたら、どれぐらい
性能向上が見込めるすかね?
478名称未設定:2006/03/21(火) 23:53:10 ID:RAw2QgXU0
てか、Direct L1 to L1 cache transferって、Yonahから既に導入されてたような気がしたが・・・
外部バス使わないって意味で。。。
479名称未設定:2006/03/22(水) 00:18:12 ID:jjWHZply0
480MACオタ>479 さん:2006/03/22(水) 00:22:11 ID:+n1MgpD80
481MACオタ@補足:2006/03/22(水) 00:25:27 ID:+n1MgpD80
482名称未設定:2006/03/22(水) 00:25:34 ID:jjWHZply0
>>252 それは知ってる。つーか、自分が463でもリンク張った。
>>479はCore Microarchitecture発表以降で、って意味ね。
483名称未設定:2006/03/22(水) 00:27:31 ID:jjWHZply0
1行目のレスアンカーは>>252じゃなくて、>>480ですた。
>>481 そこは知らんかった。乙
484名称未設定:2006/03/22(水) 19:56:32 ID:Fc87YNd20
>>475
一次キャッシュを大容量化すると、クロックがあがらなくなる
あるいは、一次キャッシュのレイテンシが増える
485名称未設定:2006/03/26(日) 20:00:32 ID:tkLYfgf90
MacではPure VideoとかAVIVOとか使えないの?
QuickTime経由とかで使えればいいと思うんだけど。
486MACオタ:2006/03/26(日) 23:40:23 ID:shANYsNC0
記事読んでも今ひとつ意味が判らないすけど、この写真にPowerBookのバッテリが写ってるすか?
"Apple notebook could end up using AMD Turion"
http://www.theinquirer.net/?article=30545
487名称未設定:2006/03/29(水) 00:02:12 ID:WLErMAOf0
GPUの汎用化が進んでいると言われているすけど、
GPUで動画のエンコードや複雑な計算ができるようになるのはいつ頃すか?
DirectX 10世代?
488名称未設定:2006/03/29(水) 16:04:29 ID:xUkCsfLwO
GPUって、グラフィックス以外は、あんま性能でないらしい
本命はCPUのマルチコアじゃないかな?
4コアになると、単精度は100GFlops超えるし
489名称未設定:2006/03/30(木) 22:11:33 ID:haOvnZak0
4コアか…。
Kentsfield搭載Macっていつ頃出るんですかね。>MACオタ、intelerさん
490MACオタ:2006/03/30(木) 23:15:36 ID:yjLk+BQo0
xtremesystesm掲示板の投稿によると、Mac miniにMeromのES品を載せて見たら、ちゃんと動作したそうす。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=91758
秋にMeromがリリースされたら、お手軽改造ブームの再来になりそうすね(笑)
491inteler:2006/03/32(土) 10:20:36 ID:oHgNYCJg0
最新のルーマー情報によると、
Conroeが9月。
Meromが10月 or 11月。
Kentsfieldが1月だ。

あとは、Appleの判断次第で同時に出すか、何ヶ月か遅れてでるかだが…。
ちなみにKentsfieldはVistaのリリース月にあわせている模様だ。
492inteler@コピペ:2006/03/32(土) 10:31:59 ID:oHgNYCJg0
617 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2006/03/31(金) 17:16:25 ID:1E6U8MQb
OEM向けにConroeのES品が出回り始めたらしいす。xtremesystems掲示板に投稿されたConroe/2GHzの
Sandra multimediaベンチマークの結果す。
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?s=959eaadecf76016346dbf39bf50342a3&p=1364871&postcount=234
参考までにAthlon64 FX-60の結果
http://www.hothardware.com/image_popup.cfm?image=big_sanmmfx60.png&articleid=767&t=a
・Sandra CPU Multi-Media Benchmark
              Int     FP
Coroe/2.0GHz:    108162  59254
Athlon64/2.6GHz:   49557  53865


618 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2006/03/31(金) 17:19:33 ID:1E6U8MQb
同じくxtremesystems掲示板よりFutureMarkのサイトに登録されたMeromの3DMarkの結果す。
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?s=8a794a746edc948bfe89ad303a06b431&p=1365564&postcount=297



619 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/31(金) 17:39:32 ID:mL5kDraE
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=1365564
いらんパラメータは抜くがよいぞ

----

しかし、せっかくサンプル入手してるのに、なんでこの手のオタクってSandraとかPIとか
今時現実に即してないベンチばっかり測定するんだろうなぁ…(;´Д`)
493inteler:2006/03/32(土) 10:37:00 ID:oHgNYCJg0
494inteler:2006/04/02(日) 20:57:59 ID:1waWGaNf0
>>487
x965チップセット世代からは、IntelもGPU利用に積極的みたい。
Intel Clear Video Technologyでは、HW支援のエンコードなどができる模様。
漏れは詳細はフォローしてないので、あとは自分で調べてみてくれ。

Intel Clear Video Technology
http://wwww.vr-zone.com/index.php?i=3239
495inteler:2006/04/02(日) 21:24:29 ID:1waWGaNf0
>>453のReal World Techの序盤部だけへなちょこ要約してみた(後半は面倒になったのでやめた)。
多分、Intel公式からそのうち論文と最適化マニュアルでもっと正確な情報も入手できるだろうし、間違いの指摘などはいりません。

Intel's Next Generation Microarchitecture Unveiled
By: David KanterUpdated: 03-09-2006
-----------------
*** Introduction

Intelの最新のマイクロアーキはIsraelで開発されたYonahコアであるが、
このマイクロアーキは、P6の設計に由来する。
IntelのMerom-Basedコアは様々な名称(NGMA等)で呼ばれていたが、
Coreマイクロアーキテクチャと命名された。
MeromはLaptop, ConroeはDesktop, Woodcrestは、1S-2Sのサーバ向けのヴァリエーション。

*** Rounding the Dual Core (Wood) Crest
Chip Multi-Processing (CMP)の真のの利益はキャッシュコヒーレンシの効率化である。
Coreにおいては、L1Dキャッシュ間でデータの直接転送が可能だが、
Intelのアーキテクト達は、この詳細については語らなかった。
(図1は、Yonah, Core, Dempseyのシステムの大まかな比較を示す)
ttp://www.realworldtech.com/includes/images/articles/merom-1.gif

Coreでは、YonahのCMPアプローチを継承すると同時に、Dempseyの帯域に近づいている。
Intelは、Woodcrestをまずearly-Q3にリリースして、それからConroeをQ3中に、Q4にMeromを出荷するだろう。

*** Where Ever I Merom
Coreマイクロアーキの概要。
dual core, 64 bit, 4 issue moderately pipelined out-of-order superscalar。
36bitの物理メモリと48bitの仮想メモリ、すべてのIntel *Tsのサポート(※HTはないだろ)。
各コアが32KB L1I + DP 32KB L1D キャッシュをもつ。4MB L2は共通。
クロックは現行で最大3.0GHz。しかし、おそらく3.33GHzまで上がるだろう。

TDPは Woodcrest 80W, Conroe 65W, Merom 35W。LV Woodcrestは40W。
496inteler:2006/04/02(日) 21:25:04 ID:1waWGaNf0
図の説明。
図2はCoreのブロックダイアグラム。
色分けの説明。紫は、FrontEndにおける命令フェッチと、分岐予測。オレンジは、x86 → uop への変換ブロック。
クリーム系?の色は、uopのための内部バッファと、スケジューリング/OOOブロック。青は実行ユニット。緑はメモリシステム。
灰色はプログラム側からみた実際のレジスタファイルの状態を示す。
ttp://www.realworldtech.com/includes/images/articles/merom-2.gif

図3, 図4は比較用のYonahアーキ, Pentium 4(NetBurst)アーキのブロック図である(Coreの図2より若干詳細度が落ちる)。
ttp://www.realworldtech.com/includes/images/articles/merom-3.gif
ttp://www.realworldtech.com/includes/images/articles/merom-4.gif

各コアについて、1cycle当たりの命令フェッチサイズは、少なくとも160bit以上(Intelは正確なフェッチサイズを明らかにしなかった)。
※後藤記事では、6つのx86命令をフェッチとのこと。

- 以下、各ステージの帯域
Fetch … 160bit+ (x86命令 6相当?)
Decode … 1+4 (complex+simple) x86命令をデコード可。
Decode … 4+3 uopsを発行。
Rename & Reorder … 4 uops
Dispatch … 6 uops
Retire … 4uops

すべてのステージでPen4やYonahより遥かに広帯域。
以後詳細に入ります。
497inteler:2006/04/02(日) 21:26:15 ID:1waWGaNf0
*** The Front End (4/11)
Coreマイクロアーキは、P6やPen4より遥かにワイドである。図4は、Intelマイクロアーキテクチャの
Fetch/Decodeの詳細な比較を示す。Intelは正確なフェッチ帯域をあきらかにしなかった。
しかし、平均のx86命令長が32bitであることからして、少なくとも5命令を毎サイクル
フェッチできるだろう。これらの命令がPreDecodeとFetchBuffer(Instruction Que)に送られる。

FetcheBufferは、素のx86命令のみではなく、命令長・デコードの境界についての情報も含んでいる。
FetchBufferは、少なくとも10命令以上を格納できる(Intelは正確な数は明らかにしなかった)。
萎え要素だったTraceCacheは、4つのx86デコーダに置き換えられた。3つのSimple Decoder各々が、
x86命令の中で単一のuopに置き換え可能なものを処理する。一方、Complex Decoderは、
1-4uopsを生成するx86命令に対してを取り扱う(したがって、Decodeパターンは4-1-1-1である)。
MicrocodeSequenserは、先の設計と同様、4より多いuopを生成するx86命令に対してデコード、
もしくはアシストするためにある。Yonahのように、全てのSSE命令を単一のuopの生成によってSimple Decoderが
取り扱うことが可能である。

さらに、図4が示す通り、Intel Core FrontEndはMacro-op Fusionと呼ばれる新しいフィーチャを導入する。
Intelの場合、内部命令がuopsと呼ばれ、また、x86命令はMacro-opsと呼ばれる。
Macro-op Fusionは、Decoderに2つのMacro-opを単一のuopへと結合させる。
特に、x86 compare/test命令とx86 jump命令とが単一のuopに融合される。
また、各どのデコーダもこの最適化を行うことが可能だが、各cycleにつき、(全体では)1つのMacro-op Fusionのみを
行なうことが可能である。とどのつまり、max issue bandwidthは 4+1 x86inst/cycleである。Macro-op fusionは、
取り分け非常に一般的なプログラミングであるif-then-elseステートメントに上手く適合する。Intelはコメントを控えたが、
いくつかの推測ではMacro-op fusionは、uopsの数を10%削減することを示している。
498inteler:2006/04/02(日) 21:26:55 ID:1waWGaNf0
Macro-op Fusionの利点は容易に理解できる。uops数の削減が、2つの方法でパフォーマンスを改善もたらす。
第1には、より少数の命令実行で済むということであり、それは性能向上に直結する。第2には、scheduling windowが
プログラムを一度により効果的に検査することができ、より命令レベル並列性(ILP, Instruction Level Prallelism)を見つ
けることができるため、out-of-order実行がより有効になることである。もちろん、これらの利点は、uop-fusionからの
利点に非常によく似ているが、命令の異なるクラスに対して改善している。。恐らく最も皮肉なことは、いくつかの点で、
Macro-op fusionとuop-fusionとがx86プロセッサを、事実上よりCISC-likeにし、よりRISC-likeでなくしているということである。

Coreマイクロアーキの分岐予測は、多数のよくある予測器を用いて、命令フェッチユニットの内部で発生する。
Pentium Mベースの設計では、Pentium 4式の従来型Branch Target Buffer(BTB)、Branch Address Calculator(BAC)、
Return Address Stack(RAS)を備えていたが、また、2つの新しい予測器も備えていた。Loop Detector(Loop Detector, LD)は、
正確にループの脱出を予測する。また、Indirect Branch Predictor(IBP)は、大域的な履歴に基づいて分岐先を選択し、
算出されたアドレスへの分岐を支援する。Coreマイクロアーキでは、これらの予測器の全てを使用しながら、
新しいフィーチャも加わっている。先の設計では、得られた分岐が、常にパイプライン内へシングルサイクルのバブルを挿入していた。
Coreマイクロアーキでは、分岐先予測器と命令フェッチの間にqueueが加えられたことによって、殆どこれらの泡を隠蔽することができる。
499名称未設定:2006/04/02(日) 21:32:09 ID:qsqnFIl00
六行ぐらいに要約してくれ。
500inteler:2006/04/02(日) 21:36:20 ID:1waWGaNf0
Spring IDF 2006: Introducing Intel's new Core processors
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2711&p=4

>Both AMD and Intel have announced that they would have quad-core processors in 2007,
>however Rattner mentioned that there's no reason to expect 8-core processors in 2008
> but rather further improvements on the ILP level to each one of those 2 or 4 cores.

IDFでRattner氏がこのような発言をしていいた。

2007年までcoreは倍々で増えることになるが、8coreよりもより高ILPを実現したcoreが優先とか…(・∀・)
Nehalem世代で更に高IPCよりの改善されると考えてよさげかな。
501名称未設定:2006/04/02(日) 21:39:44 ID:qJRGXjBA0
SMTを何とか命令に組み込む事って出来ないの?
502inteler:2006/04/02(日) 22:08:23 ID:1waWGaNf0
殆どのステージで1命令分帯域が増加しただけといえばそれまでだな。

P6→Core
-----
- Fetch
128bit → 160bit+

- Decode
1+2 uops → 1+3 uops (complex + simple

- Decode (issue
4+2 uops → 4+3 uops (complex + simple

- Rename & Reorder
3 upos → 4 uops

- Dispatch
5 uops → 6 uops

- Retire
3 uops → 4uops

- Execution Units (超適当 含LS, SIMD)
P6 5
Banias 7
Yonah 9
K7/K8 9
NetBurst 7
Core 11
Ita2 16
503inteler:2006/04/02(日) 22:15:52 ID:1waWGaNf0
>>500
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/08/idf2/001.html
>2006年はデュアルコア普及の年となり、45nm製造プロセスへと移行する2007年にはクアッドコアが見えてくる。
>となると、2008年にはさらに倍に増えるのか……という期待が高まるが、メニイコア時代においても1つのコアや
>1つのスレッドを重視するという姿勢は変わらないため、「おそらく2008年の倍増はないだろう」とRattner氏は述べた。

日本語でもあった。メニィコア時代でもシングルスレッド性能は重視するらしい。
504名称未設定:2006/04/02(日) 22:27:35 ID:1EvwlJC20
異なる種類のコアを集積した(ヘテロジニアスな)プロセッサは、出るとしても当分先になりそうすね…

Intelの偉い人が、
「コアがヘテロジニアスになることはあるかもしれないが、命令セットはホモジニアス性を保つ」
とか言ってたような気がするけど、ソース忘れた。
505inteler:2006/04/02(日) 23:27:00 ID:1waWGaNf0
Merom 2.0GHz vs Yonah 2.16GHz
ttp://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2006/april/neue_benchmarks_intels_core_duo_merom/

Coreスレから拾ってきた。ソースはxtremesystemsやつか…。
506名称未設定:2006/04/02(日) 23:38:45 ID:69YVUv5L0
ラトナーのトーンが変わってきてる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1130/kaigai136.htm
Rattner氏 「5年後には、多分、100コア以上が視野に入ってくるだろう。」
                 ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/config096.htm
Rattner氏 「いたずらにコアを増やしていく方針はない」
507名称未設定:2006/04/02(日) 23:43:17 ID:69YVUv5L0
>>504
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1110/kaigai222.htm
「我々はホモジニアスなISAにフォーカスしている。ミクスド命令セット
 アーキテクチャは、すでに並列プログラム化のために複雑な状況に
 なっているプログラム側に、さらに余計な複雑性を加えてしまうと考えている。
 ただし、ホモジニアスフレームワークの中で、特殊化と最適化をして行く。
 おそらく、単一命令セットアーキテクチャの、ミクスドプロセッサコアになるだろう」
508inteler:2006/04/02(日) 23:44:14 ID:1waWGaNf0
>>506
だよねぇ(・∀・)

ACCMPの論文みても、普及しても、
現在のSIMDのような位置づけ(小コア)にしかなりえなそう…。
やっぱメニィコアは難しいか…。

それはそうと、表スレのConroeコードネーム初出時の過去ログみたら泣けてきた…(ρ_;)
http://itl.jisakuita.net/next_generation_cpu/1076749130.html#R310
509名称未設定:2006/04/03(月) 00:50:04 ID:At6y04pC0
ぶっちゃけ、GPUが凄い勢いで進歩していって色んなことができるようになると、
ヘテロジニアスマルチコアは必要なくなるような希ガス
510名称未設定:2006/04/03(月) 01:15:08 ID:Ea9FHo6v0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0314/kaigai251.htm
「(many-coreに対して)AMDも具体的に設計を進めているというより、まだ研究の段階だろう」
                         +
>>457の、キャッシュの重要性やMacro-op fusion等の新技術について説く、Eden氏のインタビュー


この2つから、ラトナー氏の発言が変化してきた理由が推測できる。
・ まだまだメニイコアに向けての技術(トランザクショナルメモリや
 広帯域バス、開発環境・ミドルウェア等々)のメドがつかない。
・ Eden氏をはじめ開発サイドからTLPよりもILPの重要性を訴えかけられた。


でもNehalemやGiloが上手くいかないようなら、また「100コア100コア」言い出す予感。
511名称未設定:2006/04/03(月) 01:22:15 ID:GA7Dxc5T0
Intelの言う「100コア」とかってのは、

・中央に、それなりに性能の高いコアを四つ〜八つぐらい配置
・周辺に、CellのSPEみたいなのを多数配置

って感じすか?(ただし命令セットは両コアともx86)
512名称未設定:2006/04/03(月) 17:56:04 ID:Dp8r+igH0
>>511
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0307/idf01_04.jpg
このイメージだとCellと逆で、あくまで汎用コアが主で特定コアはおまけみたいな扱いだな。
513名称未設定:2006/04/04(火) 01:12:31 ID:0Mjl0RHA0
(デッドロックやリソース競合や負荷分散を考慮した)スレッドのスケジューリングは
神様が勝手にやってくれるという前提で初めて成り立つメニイコアの薔薇色未来。
514名称未設定:2006/04/04(火) 15:06:01 ID:bX6bx7s20
共有メモリをやめてメッセージパシングにするとか
共有メモリでも、トランザクション式でメモリの整合性をとるとか
メニイコアを、プログラミング的にもハードの実装の面でも
簡単にする方法はいくらでもあると思う
515名称未設定:2006/04/07(金) 22:39:56 ID:IWMVOGZ70
現行のiMacって、プロセッサをConroeに載せ替えられますか?
あと、ビデオカードをアップグレードできますか?

その二点が気掛かりで、購入できずにいます。
516名称未設定:2006/04/07(金) 22:46:35 ID:tNisrDqL0
>>515
前者は不明。前例ないし。Meromに乗せかえられたって話ならあった。
後者は無理。カードじゃなくオンボードだし。
517名称未設定:2006/04/07(金) 22:48:39 ID:IWMVOGZ70
ありがとう
518名称未設定:2006/04/07(金) 22:50:23 ID:8YmVXQkS0
>>516
ttp://www.apple.com/jp/imac/whatsinside.html
>ATI Radeon X1600(PCI Express対応)
519名称未設定:2006/04/07(金) 22:52:37 ID:IWMVOGZ70
PCI Express接続だからといってオンボードじゃないとは限らないが……実際どうなってるんだろう。
拡張したいのなら、大人しくPower Macの後継を待つのが吉か……
520名称未設定:2006/04/07(金) 23:00:26 ID:tNisrDqL0
>>518
いやだからオンボードだって
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0117/imac01.htm
521名称未設定:2006/04/08(土) 09:22:23 ID:loI8ZucQ0
PowerMacのIntel版はConroe待ちって事なら、
それまでの間に、
ある程度の拡張性を持たせた、Core Duo搭載の、小さめのデスクトップ出してくれないかな。
miniはminiでいいけど、ノートよりスペック控えめっていうんじゃやっぱりなあ。
iMacは中いじれなくなったし。
522inteler:2006/04/16(日) 14:13:21 ID:RED2I5hp0
Intel preps quad-core mobile chip, new CPU architecture for 2008 - analyst
http://www.tgdaily.com/2006/04/14/intel_quad_core/

According to McGregor, Intel is also planning a quad-core mobile processor,
"but [the company] is providing few details" at this time. He indicated that this processor may be
introduced in the not too distant future and in fact may be a processor that is compatible with
the "Santa Rosa" platform

Quad-Coreのモバイルプロセッサが意外に早く登場するかもしれない模様。
早ければSanta Rosa platformベースに乗る模様。
523inteler:2006/04/16(日) 14:15:15 ID:RED2I5hp0
現時点である情報での登場時期まとめ。

-- May
Dempsey (NetBurst-based, DP Server 5000 series)

-- Jul
Woodcrest (Woodcrest, DP Server 5100 series)

-- Sep
Conroe (Conroe, Desktop)

-- Oct-Nov
Merom (Merom, Mobile)

- 2007
-- Jan 2006
Kentsfield (4-core MCM, Allendale-die*2, XE-Desktop)

- Q4 2006 - Q1 2007
Clovertown (4-core MCM, Allendale-die*2, DP Server 5100 series)

- 2007
Tigerton (4-core, dedicated-interconnect, MP Server 7000 series)

- 2008
Dunniungton (4-core, dedicated-interconnect, MP Server 7000 series)
Tukwila (4-core, CSI, IA64 Server)

-2009
Paulson (4-core+, CSI, IA64 Server)
524inteler@訂正:2006/04/16(日) 14:17:21 ID:RED2I5hp0
Jan 2006 -> Jan 2007

なお、超多忙のため、書き込み頻度がこれから大幅に落ちるのでよろしく。
525inteler:2006/04/23(日) 19:59:49 ID:Ui5DUW4z0
>>515
Conroe’s Incompatibility Issues with Contemporary Mainboards Revealed
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060202133551.html

現行マザーではConroeは動かないと思われ。
Intel 965 & VRM11 な新マザー待ちかと。
526名称未設定:2006/04/23(日) 20:06:56 ID:XVQNAEFW0
ConroeとConroeEXは何が違うのですか
527inteler:2006/04/23(日) 20:11:45 ID:Ui5DUW4z0
2 coreで出たとして、クロックとFSBの違い、
それから省電力機能のかかりが弱いとかくらいで中身は変わらないんじゃないの?

// 漏れはKentsfieldまでXEはでないだろう派だけど。
528inteler:2006/04/23(日) 23:16:48 ID:Ui5DUW4z0
Intel Woodcrest is an 80W part
http://www.theinquirer.net/?article=31131

- Cloverton xxxx / x.xxGHz / 4+4MB L2 / 1066MHz FSB / 4 core
- Woodcrest 5160 / 3.00GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core
- Woodcrest 5150 / 2.66GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core
- Woodcrest 5140 / 2.33GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core
- Woodcrest 5130 / 2.00GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core
- Woodcrest 5120 / 1.86GHz / 4MB L2 / 1066MHz FSB / 2 core
- Woodcrest 5110 / 1.60GHz / 4MB L2 / 1066MHz FSB / 2 core
- Woodcrest LV 5148 / 2.33GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core
529inteler:2006/04/25(火) 21:26:04 ID:6rnxoilM0
Intel Kentsfield Has 2 x 4MB L2 Cache
http://www.vr-zone.com/?i=3559
The successor to Kentsfield, a Quad Core processor slated for later date will have 8MB of shared L2 cache.

Kentsfield(MCM)後継として、Shared Cache構成のQuad Coreを計画しているようだ。
530名称未設定:2006/04/28(金) 00:30:21 ID:CVGXFzVr0
Mac miniにMeromを載せて動かしたというレポートがあるそうですが、
現行のIntel iMacにMeromを載せ換えることも可能すかね?
531名称未設定:2006/04/28(金) 02:05:02 ID:J/hljWJm0
仮に互換性があったとしても、BIOSだかEFIだかのアップデートが必要になるんじゃないの。
532inteler:2006/04/29(土) 13:33:52 ID:3HCor+uq0
Intel Woodcrest to ship in June, Conroe July, Merom August
http://www.theinquirer.net/?article=31316

各所で取り上げられているが、
Woodcrestが6月
Conroeが7月
Meromが8月
にそれぞれ前倒しされました。
533inteler:2006/04/29(土) 13:47:11 ID:3HCor+uq0
The Intel word of the day is....
http://www.theinquirer.net/?article=31323

Intelの真のQuad-Core製品(1chip, 4core)は、Bloomfield(Bloomfield)というコードネーム。
Busも高速になりKentsfieldの弱点が改善される。

// "Core"ベースか"Nehalem"ベースかはこの記事では不明。
// もし"Core"ベースだとするとCSIではないのかも。
// Bloomfieldは、>>274に書いてある通り、"Nehalem"世代という情報がずっと前にあったし、
// 漏れは1chip, 4core世代から"Nehalem"で殆ど統一されるプランだと解釈しているけどな(・∀・)
534名称未設定:2006/04/29(土) 13:49:07 ID:Wnw/1OIg0
Woodcrestが6月か…。PMG5が6月にいきなり発表されちゃうってのもアリかねえ。WWDCは八月だけど。
535inteler:2006/04/29(土) 13:56:43 ID:3HCor+uq0
Core, Nehalem, Gesher.
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060428162855.html

シェア奪回を狙うIntelのプラットフォーム戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0428/hot422.htm

今後は2年ごとにシュリンク版と新マイクロアーキが登場のご予定。

2006 "Core"
2007 "Penryn"
2008 "Nehalem"
2009 "Nehalem-C"
2010 "Gesher"

// これまた、公式資料がうまくまとまってなさげ。
// 多分、従来の情報通り、Penrynはモバイル用だけのコードネームで
// デスクトップのConroeシュリンク版はRidgefield。
// Nehalem, Gesherはよくわからないが、やはり従来の情報どおり同一アーキテクチャの
// 製品ファミリの総称コードネームということで解釈しておかないと脳内DBが整合性とれないな(・∀・)
536inteler:2006/04/29(土) 14:07:38 ID:3HCor+uq0
かなり憶測。

2006 "65nm Core" Merom/m, Conroe/d, Woodcrest/xd, Clovertown/xd, Tigerton/xm
2007 "45nm Core" Penryn/m, Ridgefield/d, Harpertown/xd, Dunnington/xm
2008 "45nm Nehalem" Bloomfield/d, Granestown/xd
2009 "32nm Nehalem"
2010 "32nm Gesher" (Gilo?/m)
537inteler:2006/04/29(土) 14:11:47 ID:3HCor+uq0
>>530
Meromは、Yonahとピンコンパチなので動く可能性は高いわけ。
538inteler:2006/04/29(土) 14:28:26 ID:3HCor+uq0
Technology@Intel Magazine
Inside IntelR Core? Microarchitecture:
Setting New Standards for Energy-Efficient Performance
http://www.intel.com/technology/magazine/computing/core-architecture-0306.htm
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/magazine/computing/core-architecture-0306.htm 日本語

Intel公式からすでにCoreマイクロアーキの解説がでていた。
内容はIDFで解説したやつとほとんど同じ水準。
あとは最適化マニュアルくらいしか公式の詳しい解説出てこなそうだなぁ。
539inteler:2006/04/29(土) 14:47:11 ID:3HCor+uq0
>>460
Intel P6 - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Intel_P6

Intel Core Microarchitecture - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_Microarchitecture

wikiの中の人も "P6" = P6〜Yonah という解釈のご様子。
540inteler:2006/04/29(土) 14:58:11 ID:3HCor+uq0
>>537
Intel Core搭載iMacハードウェアレポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0117/imac01.htm

レスが手抜きすぎた。
もともと現行iMacはi945GMなので元々Conroeは動くわけなかった。
MeromならBIOSとかの変更は必要かもしれないが動いてもおかしくなかった。

でも電源がらみの話は、製品リリース1ヶ月まえくらいになってから
突如無理とかいうのがよくあるので安心はできない。

それとは別にConroeは電力管理のレンジや粒度が細かくなるため、
デスクトップでも現行Pen4/D/XEマザーのVRMでは対応不可ということだった。
541inteler@訂正:2006/04/29(土) 15:04:35 ID:3HCor+uq0
×Granestown → Gainestown

// 最近、文章からなにからめちゃくちゃだなぁ…(;´Д`)
// ネタはたくさんあるのだが、忘れないうち書き込みしようと思って焦りすぎたわ(・∀・)
542inteler:2006/04/29(土) 15:06:55 ID:3HCor+uq0
Intel’s hurry to launch Woodcrest, Conroe and Merom not impressing industry, but neither is AMD’s AM2 platform
http://www.digitimes.com/mobos/a20060428PR213.html

>>532今回の前倒しに関して台湾ベンダーは冷ややかな反応のご様子。
543inteler:2006/04/29(土) 15:49:32 ID:3HCor+uq0
i975X Based Mainboards Acquire Conroe Support.
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20060425175704.html

i975Xは、Conoreをサポートしている模様。
よくよんでないけど、マザーボードベンダーが、
Conroeサポートの改良品マザーボードを準備中みたい。

New Launching Schedule for Core Microarchitecture Based Processors.
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060428155928.html

Woodcrest 6/26
Conroe 7月の第一週から第三週
のlaunchだって。通例に従って、XE版がもっとも先行する模様。

// 結局、2core XEでるのかよ…(;´Д`)
544名称未設定:2006/04/29(土) 19:22:41 ID:uKC2fR700
intelの975XマザーのConroeサポートなリビジョンはもう販売されて始めてるみたいね。
545名称未設定:2006/04/29(土) 19:47:11 ID:2g0zGrja0
クワッドコアから、全部ネハーレムってのはないだろ
新コアで、conroeよりダイサイズが大きくなるわけだから
546inteler@妄想:2006/04/29(土) 20:19:34 ID:3HCor+uq0
Intel Nehalem : Premieres Informations 07-06-2005 13:15:30 - Samuel D.
http://www.x86-secret.com/index.php?option=newsd&nid=887

Nehalemは4 coreがベースというのはかなり以前からいわれていて、
あまり変わった気配もなさげなんだよな。

65nm Meromで150sqmmくらいなんだから、
45nmならMerom*4+CSIという構成でも、200mm以内に収まるだろう。
それから+αの部分がどれくらい食うかかだけど、Nehalem世代ではPenM→Meromのような
大幅な実行ユニットの増加などはないと思っているので。。
547名称未設定:2006/05/01(月) 21:16:46 ID:mazygFqI0
548inteler:2006/05/03(水) 19:17:34 ID:kzFot3oR0
Woodcrest/Cloverton → Harpertown@2007H2
Bensley/Greencreek → Stoakley@2007H2

2007 H2 / Tigerton / Dual Core Intel Xeon 7xxx
- 4 core (mcm?) / 65nm / MP Server / Canelandプラットフォーム / Clarksboroチプセト or OEMチプセト / dedicated interconnect

2007 H2 / Harpertown / Dual Core Intel Xeon 5xxx
- 4 core (mcm?) / 65nm or 45nm? / DP Server / Stoakleyプラットフォーム / Seaburgチプセト /

2008 / Dunnington (Xeon MP)
- 4+ core (mcm?)/ 45nm / MP Server / Canelandプラットフォーム / Clarksboroチプセト, OEMチプセト/ dedicated interconnect

http://www.mshk.com/hk/windowsserversystem/branchoffice/docs/PT101_Herbert_Hon.pdf [元ソース消失]
549inteler:2006/05/03(水) 19:38:23 ID:kzFot3oR0
>>547
内容は濃いが、Conclusionとか所々つっこみどころが多いな今回のAnandTech解説は。

Yonah→"Core"で80%近くアーキ設計と回路設計をやりなおしたらしいね。
550MACオタ>548 さん:2006/05/03(水) 20:31:48 ID:Iao1rgSY0
551inteler@コピペ:2006/05/05(金) 19:27:26 ID:wYk0Mnf20
SPECint_rateのスコア

system procname cores chips cores/chip base peak
-----------

TYAN Thunder K8SD Pro (S2882-D), AMD Opteron(TM) 285 4 cores, 2 chips, 2 cores/chip 69.2 79.6
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q1/cpu2000-20060220-05637.html

TYAN Thunder K8QW (S4881), AMD Opteron(TM) 856 4 cores, 4 chips, 1 core/chip 79.7 90.5
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q2/cpu2000-20060321-05802.html

Dell PowerEdge 2950 (3.73GHz Intel Xeon processor 5080) 4 cores, 2 chips, 2 cores/chip (Hyper-Threading Technology enabled) 80.5 81.0
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q1/cpu2000-20060219-05624.html

>>333のDempsey 3.2GHzスコアは70.0だった。
70.0 *( 3.20GHz / 3.73GHz ) = 81.6
になるんで、殆どまんまスケール計算で一致するわけ(ここでは特に意味なし)。
552inteler:2006/05/05(金) 19:32:19 ID:wYk0Mnf20
今度はSPECint(rateじゃないやつ)のDempsey 3.73GHzのスコアがこれ↓
ProLiant DL380 G5 (3.73GHz, Intel Xeon Processor 5080) 1 core, 1 chip, 2 cores/chip (Hyper-Threading Technology disabled) 1764 1771
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q2/cpu2000-20060320-05779.html

で、例の+52%計算を便宜上すると、
@SPECint Woodcrest 2.93GHz score = 1764* 1.52(+52%) = 2681(est.)
というかなりすごいスコアが。以前の推定計算より、同じプラットフォームなので良い線いってると思う。
しかも、共有キャッシュがSingleThreadでは良い方向にはたらくので、実際はこれより上のスコアもありうる。
553inteler@妄想:2006/05/05(金) 19:51:25 ID:wYk0Mnf20
ttp://www.aceshardware.com/forums/read_post.jsp?id=115162890&forumid=1

In short what I gathered from a first look:
- the FPU's functional units are widened to 128 bit, number is the same as in K8
- there are 128 bit uOps as well as 64 bit ones
- portions of the functional units might work together or independently (e.g. two 64 bit FMULs executed in parallel in one FU)
- would still work with present 3 decoders then

Hammer-Infoにも貼られてた、AMDの特許のやつ。

FPUを128bitで実装して、128bit用upsで64bit演算が2つできる。
K8L(>>387)でこれが採用されたとすると、128bitという点では"Core"に追いつくにしても、
FPユニットの数は全くor殆どかわらんだろうから、ヤパーリ苦しい状況が続きそう。

"Core"のFP/SSE周りも現状NetBurstに最適化された環境では真価を発揮できてないわけで、
AMDが共有L2, L3, 128bit SSEなどを用意している隙にも、Intelはハードへの投資ゼロでスコアが10%-20%くらい
伸びるのは今までのパターンからいて十分あり得る。
AMDは差を開かせないようにするのがやっとというのが現実な気がする…(;´Д`)
554inteler:2006/05/05(金) 20:02:44 ID:wYk0Mnf20
Filtering Techniques to Improve Trace-Cache Efficiency
Roni Rosner, Avi Mendelson and Ronny Ronen
Microprocessor Research Lab, Israel Design Center Intel Corporation
ttp://www.ee.ryerson.ca/~courses/ee8207/trace_filtering.pdf

2001年のIntelの論文。
Trace Cacheを、Fliter Trace Cache(FTC)とMain Trace Cache(MTC)に分離。
traceの使用頻度の高いものだけ、MTCに格納して、TCの効率を高める。
さらに、L2 Trace Cacheを追加した場合の効果についても調べてる。

// Nehalemでは、Trace Cacheが復活しそうという話を年末予想でかいたけど、
// PARROTはダイサイズ的に難しくても、上のMTC/FTCが拝める可能性は大かと。
// L2TCは、多分ないと思う(TC小容量化の論文もあるので)
555inteler@妄想:2006/05/05(金) 20:17:06 ID:wYk0Mnf20
さらに、表スレの引用。

Gelssinger:
I don’t think we know how many there will be. That’s a topic of both research and product and
market understanding. We’re on track. We have lots of duals out already, and we have quads and
octs under development. Each of those cores can support multiple threads of execution. You can
have 16 or 32 threads each.

SMTはもうしばらくないとおもってた。
つーか、4-8 coreってデスクトップではだだでさえ無駄なわけ(特に8core)。
Gelssinger氏のあげているような応用ソフトもあと2-3年で浸透するもんじゃなさげだし、
かなり微妙だけど、ハキーリいってるから信用することにする(・∀・)

Nehalem Microarchitecture = ( 4issueMerom + MTC/FTC + 2/4way-SMT ) * 4 + CSI
というかなりアレなアーキが妄想できるわけだが。
556inteler@妄想:2006/05/05(金) 20:22:51 ID:wYk0Mnf20
補足
8 core以上でSMTはRattnerもいってるようにしばらく先の話かも。
Nehalem = ( Merom + TC ) * 4 + CSIだとして、Gesherだと32nmで 4 or 8issue PARROTのDualでも
ダイサイズ的に超余裕そうだからこのあたりから非対称ManyCoreの兆しが見えてきそう。
557inteler:2006/05/07(日) 01:30:31 ID:4XgThpJk0
Intel’s Tukwila Confirmed to be Quad Core
http://www.realworldtech.com/page.cfm?NewsID=361&date=05-05-2006#361

次(々)世代ItaniumのTukwilaについて。

Tukwila
- 4 core
- L2 非shared、6MB/core, total 24MB
- on-die FB-DIMM Memory Controller, support 4+ channel
- 4 Full Width + 2 Half Width CSI Controller内蔵
- CSI router + cache coherency directories内蔵
- total 40GFlops, 10GFlops/core, 2.5GHz(est.)
- 〜1.3x scalar performance vs Montecito
- Enhanced RAS
- Server *Ts

CSI (Common System Interconnect)
- low latency, point to point, serial interconnect
- 6.4GT/s/dir + 4.8GT/s/dir, @Full Width
- Full Width → 2D torus topology chip間用, Half Width → I/O用

L2はMontecitoより小さい。CSIはDEC EV7技術の影響。
Montecitoの1.3倍のシングルスレッド性能は寂しすぎ…(;´Д`)
558inteler:2006/05/07(日) 19:30:13 ID:4XgThpJk0
Intel Brands Next-Gen Client Processors, Cuts Prices On Existing Parts
ttp://www.crn.com/sections/breakingnews/dailyarchives.jhtml?articleId=187200861

The Conroe desktop processors, scheduled to ship in June, and Merom,
Intel's next batch of mobile processors planned for an August release,
will both be branded Core Duo 2. Intel will also call its highest end desktop processors
Intel Core 2 Extreme.

Conroe => Intel Core Duo 2
Conroe XE => Intel Core 2 Extreme

もう2かよ…。
一般の人、なんで2からなのとか思ったりしないのか…(;´Д`)
559inteler:2006/05/07(日) 19:51:11 ID:4XgThpJk0
The iXBT.com / Digit-Life.com Procedure for Testing Processor Performance, Version 2.0RC (2006)
http://www.digit-life.com/articles2/cpu/method-2006-2-0-rc.html

iXBTが、現行x86 CPUのベンチ比較やってる。
Conroe登場前の確認ネタとしてはよいかも。
560名称未設定:2006/05/07(日) 21:26:01 ID:cNLnRour0
4Ghzとか8コアから大幅に後退だな
CSIの性能も、当初の予定以下だろう
SMPトポロジが、2Dトーラスってことだけど、
クロスバースイッチでつなぐベンダーも出るだろうな
個人的には、FB-DIMM 4chってのは、弱いと思う
8〜16chにしとけばいいのに
561inteler:2006/05/07(日) 21:30:43 ID:4XgThpJk0
漏れの脳内概算では、int/fpともに同時期のPOWERはおろかXeonにすら負ける可能性大だな。
Common Systemで、IPF => Xeonへアップグレードをねらってたりして(・∀・)
CSIが一度死んだのは、>>270でかいたとおり。2Dトーラスはカコイイんだけどな。
562inteler:2006/05/07(日) 21:37:33 ID:4XgThpJk0
↑スカラ性能の話

Intel invents server Super Socket †
http://www.theinquirer.net/?article=28392

INQのちょっと前の記事。

要約
-----------

Monty(Montecito)は遅れることなり、特徴は取り除かれ、
概して無残だし、Montvaleは、2~3年遅れ、電力もあがって、殆どMontecitoになってしまった。
でもって、Tukwila the elderは連れ戻され、処刑された。新しいTukwilaも遅れた上に、去勢されてしまった。
で、Paulsonは、資金繰りに苦しんでいる。

それでは、Intelが競合に対してすべきことは何か?それはSuper Socketだ。

このSuper Socketは基本的にIntelが一気に追いつくための技術。
MCM上の2つのCore、bitあたりのCSIの帯域幅の向上。
これは、ClovertownやPaxvilleより、帯域幅の枯渇を大幅に少なくすることだろう。

良い面では、Super Socketのチップは8つのCore(2つのTukwila)を持ち、
2.5-3.0GHz位のクロックである。電力は、単一DieのTukwilaの130Wから比較して、170Wにセットされている。
スケジュール上で判断する限り、Power6に対してかなり有力な対抗馬になるだろう。
-----------

MCMでようやく8コア。XeonでもMCMくらいやるからTukwilaならやって当然だろうけど。
563名称未設定:2006/05/07(日) 21:59:17 ID:cNLnRour0
fpはxeonに負けないでしょ
スカラというより、ベクトル演算よりの内容だけど

繰り返すけど、FB DIMMは8ch、CSIも片方向32bitにしとくべきだな
じゃないと、XEONやPowerと競合できない
564inteler:2006/05/07(日) 22:16:48 ID:4XgThpJk0
CSI 4本とかFB-DIMM 4chとかかなり控えめだよね。もうあきらめてんじゃないかと思っちまう。

Madison 9M 1.6GHzのspec fpスコアがこれ。Woodcrestでも2500くらいはいくだろうから、
Montyが3000でTukwilaで、仮に4000くらいいったとしても、2008年のNehalem世代のXeonに勝てるかどうかは…(;´Д`)

HP Integrity rx4640-8 (1.6GHz/9MB Itanium 2) 1 core, 1 chip, 1 core/chip 2712 2712
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2004q4/cpu2000-20041101-03482.html
565inteler:2006/05/12(金) 23:48:10 ID:r0LmAmv80
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
2年サイクルでアーキテクチャを刷新するIntel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/kaigai268.htm

後藤氏が、>>535のネタについて記事を書いている。
総じて妥当なラインの解釈がなされてる記事だとおもた。

Nehalem、Gesherのアーキについては、このスレに比べるとちょっと甘いけどな(・∀・)
566inteler:2006/05/13(土) 00:08:54 ID:YrKwn+Xy0
「2007年にItanium2が国内RISC市場の5割を取る」、Itanium連合が協力関係を強化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060207/228765/

>米インテルのサーバー用プロセサ「Itanium2」用アプリケーション開発支援組織「Itanium Solutions Alliance(ISA)」は
>2月7日、2007年までに国内RISCサーバー市場(売上高)の5割を獲得するという目標を表明した。
>ISAは昨年9月、インテルを中心にItanium2を搭載する大型サーバーを手掛けるBULL、富士通、
>蘭富士通・シーメンス・コンピュータズ、日立製作所、米ヒューレット・パッカード、NEC、米SGI、
>米ユニシスが集まって発足した。ソフトベンダーも含め、スタート時に23社だった参加企業は
>40社まで増えている。1月末には、Itanium2普及に向けたISV支援策として、研究開発や不動産、
>営業、マーケティング活動に総額100億ドルを投資することを表明している。


日本企業云々のINQネタはこのスレでは貼らなかったけど、ハード板のItaniumスレにはでてた。
こういうことだったのかと。でも、Montecitoも、Tukwilaイマイチだしなぁ。
567inteler:2006/05/13(土) 00:11:21 ID:YrKwn+Xy0
Intel claims 40% performance gain with new Core 2 Extreme processor
http://www.tgdaily.com/2006/05/11/intel_makes_its_core2extreme_gaming_case/

Core 2 ExtremeことConroe XEは、現行Pentium XEより平均40%高速。
568inteler:2006/05/13(土) 01:26:16 ID:YrKwn+Xy0
Intel’s Mainstream ’08 Chips ? Still Dual-Core.
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060511233736.html

Intelの2008年のメインストリームは、Dual Core。

この記事によると
45nm世代の"Core"アーキ製品はearly-2008年の登場で、MobileはPenryn, DesktopはWolfdale。
真のQuad CoreのBloomfieldも2008年。
また、Bloomfieldとは別に2008年にNehalem系の製品が出るという話。


// 今までの情報だと、Performance→Ridgefield、Mainstream→Wolfdale、Value→Milliville
// という話だったけど。
// もう少し他サイトからも情報が出てくれると2年先くらいまでのロードマップがはっきりしてきそう。
569inteler:2006/05/13(土) 01:27:51 ID:YrKwn+Xy0
あと、>>568の記事では、Nehalemが2コアか4コアかははっきりしないとのこと。
570inteler@訂正:2006/05/13(土) 01:31:19 ID:YrKwn+Xy0
×Milliville → ○Millville
571inteler:2006/05/13(土) 12:13:55 ID:YrKwn+Xy0
Intel stays on dual-core track through 2008
http://news.com.com/Intel+stays+on+dual-core+track+through+2008/2100-1006_3-6071046.html

>>568と同じような内容のCNet記事。

これよんでると、
Merom -> Penryn
Conroe -> Wolfdale
Kentsfield -> Ridgefield -> Bloomfield
っていう流れで解釈するのが適当かもというきがしてきた。

multi chip package, intergrated quad core
572inteler:2006/05/13(土) 17:06:19 ID:YrKwn+Xy0
AMD 2007, 2008 quad core CPUs thrifty on the cache front
http://www.theinquirer.net/?article=31649

>the 2008 "Bloomfield" native quad-core part with Nehalem (Core 3?) cores inside...

INQでは、BloomfieldはNehalemベースのnative Quad Coreといってる。
漏れの今までの解釈と全く同じ。
573inteler:2006/05/20(土) 00:56:27 ID:GvVKYcV90
Intel to Speed Up New Core 2-Based Xeon Introduction.
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060518070503.html

Woodcrestがまたまた一週間くらい前倒しされたかもしれないご様子。6/19がXデー。


Woodcrest looks much better than planned
http://www.theinquirer.net/?article=31789

Woodcrestのステッピングが思ったより良い方向に進んでいるらしく、
先述の前倒しに加えて、バグもほとんどなく、予想より高クロック品がとれ、
TDPが当初の80WからConroeレベルの65Wにおちるという話が…(;´Д`)
574inteler:2006/05/20(土) 01:10:38 ID:GvVKYcV90
AMD's Next Gen MPU
ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=67239&threadid=67239&roomid=11

K8Lの概要。

0. Native quad core
1. Hypertransport up to 5.2GT/s
2. Better coherency
3. Private L2, shared L3 cache that scales up.
4. Separate power planes and pstates for north bridge and CPU
5. 128b FPUs - see 14,15
6. 48b virtual/physical addressing and 1GB pages
7. Support for DDR2, eventually DDR3
8. Support for FBD1 and 2 eventually
9. I/O virtualization and nested page tables
10. Memory mirroring, data poisoning, HT retry protocol support
11. 32B instead of 16B ifetch
12. Indirect branch predictors
13. OOO load execution - similar to memory disambiguation
14. 2x 128b SSE units
15. 2x 128b SSE LDs/cycle
16. Several new instructions

Native Quad Coreなところ、HTなだけじゃなくて、かなりの大改修が行われているご様子。

OOO load execution(=Memory Disambiguation), Indirect branch predictorなど、
"Core"とかなりクリソツな感じ。

HTやNative Quadなことに加えて、
Fetch帯域なども"Core"の20-24Bを上回っている。2x 128bit SSEは実装次第か…。
キャッシュや内部帯域などは"Core"の方が上。
575名称未設定:2006/05/20(土) 03:09:07 ID:8SifLP260
SSE*2っつっても、加算*1、乗算*1だろう
conroeと一緒
ただSSEロード、2/cycleがほんとなら素敵
576名称未設定:2006/05/20(土) 16:34:02 ID:xTHDt4jR0
K8Lのアーキテクトは元何チームなんだろ?
577名称未設定:2006/05/20(土) 16:43:50 ID:Yd+OzN7L0
普通に元K8チームじゃないの。
578名称未設定:2006/05/20(土) 16:47:31 ID:Yd+OzN7L0
元つー言い方も変だよな。
元も何も現K8チームか・・・
579Inteler:2006/05/20(土) 19:06:18 ID:0tWXuORb0
Intel Server Technology Update
ftp://download.intel.com/intel/finance/presentations/PDF_Files/Europe051706PrudentialBache.pdf
・CanelandPlatform - MP(Tigerton,Quadcore,2007)の概略が多少出てる。
FSB BW    - 34GB/s (34GB/s / 4本 = 8.5GB/s(1066MHz・8B?)/1FSB辺りな感じか)
Memory BW - 32GB/s
Memory Cpa - 128GB/s

その他Roadmap
ttp://pda.tweakers.net/?nieuws/42100/Vernieuwde-roadmap-van-Intels-serverprocessors.html
ttp://80.81.172.37/microsoft/Mika_Kamppinen_Antti_Kirmanen_Asali_klo1215.pdf (finland)
580Inteler:2006/05/20(土) 19:08:42 ID:0tWXuORb0
・現状のRoadmapのまとめ

Xeon MP
・Tluland PF(現行)
プロセサ - Paxville(2core)       → Tulsa(2core)
チプセト - E8500(667MHz,2FSB) → E8501(800MHz,2FSB)
      ↓
・Caneland PF(2007,H2)
プロセサ - Tigerton(4core)          → Dunnington(4core)
チプセト - Clarksboro(1066MHz,4FSB) → Clarksboro+(1333MHz?,4FSB)

Xeon DP
・Bensley PF(現行)
プロセサ - Dempsey&Woodcrest(2core)        → Cloverton(4core)
チプセト - Blackford(1066MHz&1333MHz,2FSB) → Blackford(1066MHz,2FSB)
      ↓
・Stoakley PF(2007,H2)
プロセサ - Harpertown(4core)
チプセト - Seaburg(1333MHz?,2FSB)

・Future PF(2008〜9)
IAをCSI(Common System Interconnect)に統合。>>557参考。

CSI4本つーと、Novakovic氏のMCMの奴とかまじやりそうだな・・・
ttp://www.theinquirer.net/?article=30968
581Inteler:2006/05/20(土) 19:21:50 ID:0tWXuORb0
ちなみにクライアントのCSI導入時期については、モバイルの45nmMerom(Penryn)からという話がある。
「今のIntelCPUは広パラレルFSBのため、CPUの配置の自由がきかず、
ノートベンダは苦労して設計してる。
FSBがCSIになると、PCI-Eと同様、配線の自由度が増す。
このためノートPCベンダにはCSI導入は歓迎されているとある業界関係者は言う。
このままのプランで逝くと45nmMeromで導入されそうだ。」 
by 後藤(WinPCだったか何だったから適当に抜粋より)
582inteler:2006/05/21(日) 17:32:00 ID:BYo0Cgp/0
Intel to intro WoodCrest on June 19th
http://www.theinquirer.net/?article=31843

5110 - 1.60 GHz clock, 1066 MHz FSB, $230 per 1K CPU
5120 - 1.86 GHz clock, 1066 MHz FSB, $270 per 1K CPU
5130 - 2.00 GHz clock, 1333 MHz FSB, $330 per 1K CPU
5140 - 2.33 GHz clock, 1333 MHz FSB, $470 per 1K CPU
5150 - 2.67 GHz clock, 1333 MHz FSB, $700 per 1K CPU
5160 - 3.00 GHz clock, 1333 MHz FSB, $851 per 1K CPU

Woodcrest 6/19リリース。
この記事書いてるTheoってやつによると、
WoodcrestのNorthbridgeで10-30W電力食うとか、K8Lは今年末か来年のQ1にでるらしい(藁
あと、Woodcrestは4MB+4MB=8MB L2とかいってるし。ちゃんと把握して書けよと。
583inteler:2006/05/21(日) 17:50:23 ID:BYo0Cgp/0
>>579の資料によると、WoodcrestとDempseyの2S時の性能比は

@SPECint_rate: Woodcrest 3GHz / Dempsey 3.73GHz = 1.41
@SPECint_rate: Woodcrest 3GHz / Dempsey 3.73GHz = 1.35

Woodcrest 2S
SPECint_rate = 113 (est.)
SPECfp_rate = 90 (est.)

くらいのご様子。FP性能はそれほどでもないという、以前の情報は実は正しかったわけだ。
rateじゃない方はまだわからない。装備はリッチなので、最適化次第ではFPも結構変わってきそうではあるが。

>>552では+52%で計算したけど、Dempseyが当初3.46GHzまでの計画だったので差が大きかったのを忘れて計算した
のもあるけどそれより下がっているご様子。
584inteler@訂正:2006/05/21(日) 17:51:26 ID:BYo0Cgp/0
@SPECfp_rate: Woodcrest 3GHz / Dempsey 3.73GHz = 1.35
fp
585inteler:2006/05/21(日) 18:17:55 ID:BYo0Cgp/0
ipc cpu date
----------------
0.11 i386DX 1988
0.24 i486DX4 1994
0.25 i486DX 1989
0.26 i486DX2 1992
0.51 P54CS 1996
0.51 P5 1993
0.56 P54CQS 1995
0.56 P54VRT 1994
0.56 P55C 1997
0.58 P54C 1994
0.62 PPC604 1995
0.67 Deschutes 1998
0.67 Willamette 2000
0.70 Katmai 1999
0.70 Mendocino 1998
0.71 Klamath 1997
0.72 Northwood 2002
0.74 PPC604e 1997
586inteler:2006/05/21(日) 18:20:46 ID:BYo0Cgp/0
0.77 K75 2000
0.77 K7 1999
0.77 P6 1996
0.81 Prescott 2003
0.82 Merced 2000
0.85 Coppermine 1999
0.94 PA-7200 1994
0.94 Cedar Mill 2006
1.19 Opteron280 2005
1.24 PA-8200 1997
1.26 Opteron154 2005
1.40 PA-8700+ 2002
1.48 POWER5 2005
1.54 Yonah 2006
1.55 McKinley 2001
1.55 Dothan 2005
1.90 Madison 9M 2004


SPECintの歴代スコアからネチネチ計算したクロックあたり性能表。値は、IPFのIA64のIPC(平均)が基準。
587名称未設定:2006/05/21(日) 18:21:58 ID:77Cfo3h50
Woodcrestが6/19か。
こりゃ、来月にPower Macの後継機種発表ってのは決定かな。
588inteler:2006/05/27(土) 00:01:17 ID:2GntxSRn0
向AMD發動恐?襲? Intel DT CPU大降價
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=604489

Conroeスレからとってきた。
Intelのプライスロードマップ。
Pen4の暴落っぷりがすごいな…(;´Д`)

Conroe XEの正体は単なる2.93GHz版のConroeだった。
名前がXEなだけ。3.33GHzが腐れルーマーだってことがやっと証明されたわけだ。
実質、真のXEはQ1'07のKentsfieldまでお預け。
589inteler:2006/05/27(土) 00:14:13 ID:2GntxSRn0
48 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2006/05/24(水) 08:29:57 ID:hfyI0XzM
いずれSPECにも登録される筈すけど、Intelの公開したWoodcrestのSPEC2000の結果す。
http://www.intel.com/performance/server/xeon/intspd.htm
Woodcrest/3.0GHz, 4MB L2, 1.33GHz FSB
 ・SPECint_base2000: 3012
 ・SPECint_rate_base2000: 123 (2-socket/4-way)
 ・SPECfp_base2000: 2602(Windows), 2783(Linux)
 ・SPECfp_rate_base2000: 79.3(Windows), 83(Linux)
FB-DIMM搭載のWoodcrestでこの成績すから、特にSPECintでConroeの性能わ更に高くなるというのが
驚異す。。。

------------------
表スレからのコピペ。

WoodcrestのSPECベンチスコア。
>>579, >>583の資料からの推測と大分違うご様子…(;´Д`)

>>586に追加
1.90 Madison 9M 2004
1.92 Woodcrest 2006

Woodcrestが、Itanium 2を抜いてIPCでも世界最高に…(;´Д`)
もちろん絶対性能(整数スカラ)でもダントツトップだ。
590IntelerFan:2006/05/27(土) 00:22:39 ID:E2RQ+oj30
>>588
為?面1333MHz FSB鋪路 Bearlake晶片組計劃曝光
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=604851

Weybridge, Bear Lake join Intel road map
http://www.theinquirer.net/?article=31988

1333MHzのチップセットがKentsfieldに合わせて出てくるそうっすが、
それまで1333MHzはお預けっすか?
591inteler:2006/05/27(土) 00:34:53 ID:2GntxSRn0
>>590
i965の後継チップの情報がやっとでたか…。
i965の後継が、Bare Lakeチプセトで、
i975Xの後継が、Weybridge Proチプセトで1333MHz FSBサポートか。
投入時期はQ2 2007みたいだな。INQには2Hってかいてあるけど。
それまでは、1333MHz FSBはWoodcrest Xeon限定のご様子。
592IntelerFan:2006/05/27(土) 00:43:55 ID:E2RQ+oj30
3loadsのKentsfield頑張って1333MHzで動かすつもりっすかね。。。?
593名称未設定:2006/05/27(土) 01:20:19 ID:oJuIWKnC0
Core2テラスゴス
594inteler:2006/05/27(土) 01:33:58 ID:2GntxSRn0
Clovertownは1066MHz FSBだった。
1SのKentsfieldなら、1333MHzでMCM 2chip 4coreはすぐに可能ということかなぁ。

透視Intel伺服器?品發展 四核心Clovertown規格曝
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=603854

Woodcrest 40W/65W/80W
Clovertown 80W/<120W
のラインナップか…。詳しくはソース参照。
595inteler:2006/05/27(土) 01:41:34 ID:2GntxSRn0
Intel Nehalem will have lots of interconnect links
http://www.theinquirer.net/?article=31860

It looks like the big 'Enterprise' versions of Nehalem will all sport eight CSI links.
This means that every chip could be connected to every chip in an 8S configuration,
or you could have enough peripherals on it to make an Altix owner jealous.

NehalemのMP版はCSI 8本?
596inteler:2006/05/27(土) 01:47:57 ID:2GntxSRn0
Nehalem won't have eight CSI links
http://www.theinquirer.net/?article=31912

FB-DIMM 8本に訂正かよ。
597inteler:2006/05/27(土) 11:08:50 ID:2GntxSRn0
Intel bumps 45 nanometre process back
http://www.theinquirer.net/?article=31861

Intelの45nmプロセスが、2007 Q4からQ1 2008に遅延。

// 毎度のこと。Nehalemも遅延ニュースそのうちくるだろうな…(・∀・)
598inteler:2006/05/27(土) 11:39:26 ID:2GntxSRn0
Intel to cut notebook chip prices twice in a month
http://www.theinquirer.net/?article=31989

Yonah
name p/n clock       now 5/28 6/25
Core Duo T2700 2.33GHz $--- $--- $637
Core Duo T2600 2.16GHz $637 $423
Core Duo T2500 2.0GHz $423 $294
Core Duo T2400 1.83GHz $294 $241
Core Duo T2300 1.66GHz $241 $---
Core Duo T2300E 1.66GHz $209 $209
Core Solo T1400 1.83GHz $209 $209
Core Solo T1300 1.66GHz $209 $---
Core Duo U2500 1.06GHz $--- $---

5/28にYonah値下げ。
6/25に、Yonah Core Duo T2700とU2500が登場。
599inteler@訂正:2006/05/27(土) 11:41:52 ID:2GntxSRn0
Yonah
name p/n clock       now 5/28 6/25
Core Duo T2700 2.33GHz $--- $--- $637
Core Duo T2600 2.16GHz $637 $423
Core Duo T2500 2.0GHz $423 $294
Core Duo T2400 1.83GHz $294 $241
Core Duo T2300 1.66GHz $241 $---
Core Duo T2300E 1.66GHz $209
Core Solo T1400 1.83GHz $209
Core Solo T1300 1.66GHz $209 $---
Core Duo U2500 1.06GHz $--- $---
600inteler:2006/05/27(土) 11:47:37 ID:2GntxSRn0
Weybridge, Bear Lake join Intel desktop road map
http://www.theinquirer.net/?article=31988

- Conroe (Core 2 Duo, DualCore, Desktop, Core-uarch, 1066MHz FSB)
launch@2006/7/23

p/n clock price cache brand
----
X6800 2.93GHz $999 4MB C2E
E6700 2.67GHz $530 4MB C2D
E6600 2.40GHz $316 4MB C2D
E6400 2.13GHz $224 2MB C2D
E6300 1.86GHz $183 2MB C2D
----
* C2E = Core 2 Extreme
* C2D = Core 2 Duo

- chipset
H2 2007 975X -> Weybridge + ICH9 (1333MHz FSB?)
H2 2007 965 -> Bearlake + ICH9 (1333MHz FSB)
601inteler:2006/05/27(土) 12:11:24 ID:2GntxSRn0
Intel prices up Woodcrest, Tulsa server chips
http://www.theinquirer.net/?article=31990

- Tulsa 7140M / 3.40GHz / 16MB L3 / 800MHz / 2 core / 150W / $3160 / Q4 2006
- Tulsa 7130M / 3.20GHz / 8MB L3 / 800MHz / 2 core / 150W / $1980 / Q4 2006
- Tulsa 7120M / 3.00GHz / 4MB L3 / 800MHz / 2 core / 150W / $1180 / Q4 2006
- Tulsa 7110M / 2.60GHz / 4MB L3 / 800MHz / 2 core / 150W / $850 / Q4 2006
- Tulsa 7140N / 3.33GHz / 16MB L3 / 667MHz / 2 core / 95W / $3160 / Q4 2006
- Tulsa 7130N / 3.16GHz / 8MB L3 / 667MHz / 2 core / 95W / $1980 / Q4 2006
- Tulsa 7120N / 3.00GHz / 4MB L3 / 667MHz / 2 core / 95W / $1180 / Q4 2006
- Tulsa 7110N / 2.50GHz / 4MB L3 / 667MHz / 2 core / 95W / $850 / Q4 2006

- Woodcrest 5160 / 3.00GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core / 80W / $850
- Woodcrest 5150 / 2.66GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core / 65W / $690
- Woodcrest 5140 / 2.33GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core / 65W / $455
- Woodcrest 5130 / 2.00GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core / 65W / $320
- Woodcrest 5120 / 1.86GHz / 4MB L2 / 1066MHz FSB / 2 core / 65W / $260
- Woodcrest 5110 / 1.60GHz / 4MB L2 / 1066MHz FSB / 2 core / 65W / $210
- Woodcrest LV 5148T / 2.33GHz / 4MB L2 / 1333MHz FSB / 2 core / 40W / $520

Pellston = Cache Safe Technology
602inteler@妄想:2006/05/27(土) 17:40:57 ID:2GntxSRn0
>>596 >>557
Nehalem Xeon MP: FB-DIMM 8ch
Tukwila: FB-DIMM 4ch
IPFの方がメモリスペック低いじゃん!?はどう解釈したらよいのか?
妄想案を捻出してみました。
(CSIスペックもNehalem XeonMPの方が上だという勝手な前提に基づく)

>>596でいわれてるEnterprise VersionのNehalem Xeon MPというのは、
具体的なリリース時期、コードネームは不明だが、CSIプロセッサとしては、
第2世代に相当するコアだという解釈が妥当かもしれない。
CSI第1世代のXeonは元々Whitefieldのはずで、これはTukwilaと共通PFのはずだったのだが、
早々にキャンセルにり、保守的なバスアーキのTigertonに置き換えられている。
(ついでにその次のNehalem第2世代のDunningtonも置き換えられている)

そこで、CSI Xeonは、いきなりCSI第2世代製品からのスタートになってしまい具体的なリリース時期は不明だが、
2008年のBloomfieldやTukwilaなどよりもしかすると後に登場するのかもしれない(2009年とか)。
現在でも、Xeon MPはDesktopやXeonDPにくらべて、1-2世代遅れのコアをつかっていて、
Q4にNetBurstベースなTulsaがやっと出てきて、"Core"ベースなTigerton+Canelandは来年後半までお預けなくらいだから。
しかし、CSIはMP Serverでこそ重要なわけでその辺は微妙ですが。

一方で、Tukwilaは2008年まで遅延したので、リリース時期が件のNehalem Xeon MPと大差なくなって、
今回のようなIPFの方がスペック低いじゃんみたいな気がするのかも。

でも、単に大規模SMPを考慮してIPFは4chに押さえてるのかもしれんけどさ。
関係ないけどTukwilaのcache coherency directoryってL2/L3とは独立した専用キャッシュとして持ってるみたいだな。
603inteler@妄想:2006/05/27(土) 18:17:08 ID:2GntxSRn0
>>556
今までの情報で、Nehalemはやっぱり、Merom-Basedなコアがnative quad-core+CSI+α
ということになりそう。

で、+αの中身の候補は、今のところTrace Cache, Chip-Multithreading, SIMD周辺の拡張とかか。
>>556では、SMTってことで書いたけどやっぱ、SMTは考え直してやっぱ無駄だと思った。
SMTは、NetBurstの例でいくと、3uops/cycleしかない貴重なNetBurstのTrace Cache Fetch, Retireの帯域を
半分に分割して、2threadを処理していた(SMTでは、SingleThread性能がわりと犠牲になるのはやむを得ない)。
ほかにもSMT用に多重化されていないパイプ上のリソースは2thread間で奪い合いになっていた。

Nehalemでは、TraceCacheがあるのかないのかはまだわからないが、
いずれにしろSMTを採用した場合、iFetch帯域など、内部帯域をThreadで2分割、4分割したり、
うまくやっても取り合いになったりするので、タダでさえ、4 coreもプロセッサコアがあって、
Single Thread性能の方が貴重だと思われるのに副作用がでかすぎるんじゃないかと。
ゲル氏のいうのMT技術は、MontecitoのSoEMTみたいなCoarse GrainedなMT技術の方が
副作用が少なそうでSMTより可能性高そうなんじゃないかと思ってみたり。

Trace Cacheは元々はwide bandな命令Fetchのための技術なので、
むしろ高IPCでEnergy Efficientなアーキで有望なわけ。
NetBurstでは、先述の通り3ups/cycleのTC Fetch帯域しかとれてなくて、
deepになりすぎたパイプのためのDecoded Cacheとしての方が注目されてしまってイメージ悪いけど。
604inteler:2006/05/28(日) 01:12:50 ID:xg9MR68Z0
Core Microarchitecture Performance: Woodcrest Preview
http://www.realworldtech.com/includes/templates/articles.cfm?ArticleID=RWT052306090721&mode=print

Intel's Woodcrest processor previewed
The Bensley server platform debuts
http://www.techreport.com/etc/2006q2/woodcrest/index.x?pg=1


TechReportとRealWorldTechがWoodcrestのレビューやってるよ。
これを読めばもうWoodcrestマニアの予感(・∀・)
もう"Core"アーキのベンチ、レビューも飽き気味なくらいだが暇あったら読もっ。
605名称未設定:2006/05/28(日) 02:26:56 ID:ILwuBIL60
>>603
非対称SMTってどうなの(投機実行とは関係なく)?
606名称未設定:2006/05/28(日) 02:32:18 ID:bZLdoFNB0
Tanglewoodや旧Nehalemで予想されていた革新的技術で生き残っているものはあるのでしょうか?
607名称未設定:2006/05/28(日) 02:46:46 ID:ILwuBIL60
>>606
旧Nehalemってこういう奴か?
Mitosis: speculative threads
http://techreport.com/etc/2005q3/idf/index.x?pg=4
608名称未設定:2006/05/28(日) 02:52:20 ID:xg9MR68Z0
Mitosisはあまり知られてないIntelバルセロナチームが研究してるやつで、
多分Gesherよりも後の世代じゃないかと。旧Nehalemとは関係ないと思われ。
つか、今日はもう寝る。
609名称未設定:2006/05/28(日) 02:53:02 ID:xg9MR68Z0
>多分Gesherよりも後の世代じゃないかと。
採用されたとしてもね。
610inteler@妄想 :2006/05/28(日) 12:43:02 ID:xg9MR68Z0
>>603の話はあくまで妄想案の一つ。妄想はマルチシナリオ形式ですよ。
SMTもTrace Cacheよろしく、実装のレベルがあるわけで、工夫次第ではリスクも抑えられるだろうし、
非対称だかなんだかしらないが、可能性はなくないでしょう。
でも、投機スレッド系は国内以外のハードウエア、ルーマーサイトではそれほど話題になってないようだし、
漏れはTejas、旧Nehalemでそれらを採用するという妄想はともかく、情報はみたこと記憶がない。
仮にNehalemで、SMT, SpMT系のやつを満足いくくらいやったとしても、
IsraelのGesher世代ではまたまた全く方向性の異なる拡張になって、一過性の装備になる予感。
611名称未設定:2006/05/28(日) 16:11:14 ID:TsiRykT10
Parrotは何時頃になりそうっすか?
後、Parrotと他の技術(マルチスレディングとか)とかの相性も教えて。
612名称未設定:2006/05/28(日) 18:38:50 ID:m1rdrsxt0
ParrotはGesherには間に合わないと思う
613名称未設定:2006/05/29(月) 00:28:53 ID:VvApWI0A0
196MACオタsage2006/04/15(土) 16:01:57 ID:JAuAcVprAnandtechのライター、
Johan De Gelas氏がAcesHardware掲示板にCoreアーキテクチャに関する次回の記事
の取材で得た次世代情報を書いてくれているす。
http://www.aceshardware.com/forums/read_post.jsp?id=115161295&forumid=1
 ・Parrotの研究は継続しているが実装時期わ不明
 ・トレースキャッシュも次世代で復活予定
 ・512-bit幅SIMDのようなベクトルプロセッサ的拡張の予定わ無し
 ・ISA拡張において結果を上書きしない3-opsタイプの命令セットも実装の予定わ無い
614名称未設定:2006/05/29(月) 13:02:51 ID:AuUObKHg0
今、OS10.2でUPS(オムロンのBX35F)使ってます。
てか使えてません。OSX自体頑丈なので少々電源が落ちようが
どおって事ありませんが問題はVPC5で動いているW2Kの電源なんすよね。
VPCの設定でUSB経由のUPS名は表示されるものの、なぜだか
選択してもすぐに解除されてしまいます。
なので、当然W2KではUPSを認識できません。
同じ様な現象の人いませんか?
615名称未設定:2006/05/30(火) 17:30:32 ID:676TIFgM0
>>614
ちょっっっっw 確かにuPsだけどさ
616名称未設定:2006/06/01(木) 21:44:45 ID:Z1CkbYPd0
雑誌で後藤記事立ち読みうろ覚え

Gesherはコア間のインターコネクトに特殊な技術を採用しており
コア間は高度に統合される・・・なんちゃらかんちゃら
617inteler:2006/06/03(土) 01:21:44 ID:CK86Xuvo0
618inteler:2006/06/03(土) 01:30:37 ID:CK86Xuvo0
2006 Technology Analyst Day
http://www.amd.com/us-en/Corporate/InvestorRelations/0,,51_306_14047,00.html

AMDのアナリストデイの資料はここから落とせます。
619inteler:2006/06/03(土) 11:18:38 ID:CK86Xuvo0
Intel single cores speed towards chip gulag
http://www.theinquirer.net/?article=32023

Conroe-L = Core 2 Soloは、65nm、Single Core、800MHz FSB、512kB-1MB L2、VTなしの"Core"製品で、
H2 2007登場。多分、以前の情報からして、Conroe-L = Millville。
620inteler:2006/06/03(土) 11:22:10 ID:CK86Xuvo0
Benchmarking Conroe: First Look at Core 2 Extreme
http://www.extremetech.com/article2/0,1697,1970192,00.asp

Core 2 Extremeのベンチ。
621inteler:2006/06/03(土) 11:32:52 ID:CK86Xuvo0
Intel's LaGrande security platform to arrive in H2 2007
http://www.tgdaily.com/

> According to sources, the upcoming Averill Pro (desktop, due in Q3 2006) and Santa Rosa (mobile, due in Q2 2007)
> platforms will support LT through the new ICH8 southbridge, but complementing trusted platform modules (TPM)
> will not be available until the following chipset generation.

> Intel apparently plans to bring TPMs to the market once the chipsets "Weybridge" (desktop, H2 2007) and "Montevina"
> (mobile, H1 2008) will hit the market. Both chipsets will be based on the ICH9 southbridge and support LT with connecting
> functionality to Windows Vista's "next Generation Secure Computing Base" (NGSCB).

IntelのLaGrandeテクノロジは、Averill Pro = vPro, Santa Rosa PFではサポートされてはいるが、
TPM = Trusted Platform Moduleは、次の世代のチップセットまで利用できない。

Weybridgeチプセト (Desktop, ICH9, H2 2007)
Montevinaチプセト (Mobile, ICH9, H1 2008)

はTPMサポート。

徐々に次々世代チプセト情報が出てきた罠。
622inteler:2006/06/03(土) 11:45:23 ID:CK86Xuvo0
Intel's Secret Weapon For Kentsfield : Bad Axe 2
http://www.vr-zone.com/index.php?i=3703

>Currently, the Intel D975XBX (Bad Axe 1) rev. 304 boards out there can support the upcoming
>Conroe and even the quad-core Kentsfield since the board is based on VRD11 design guideline
>and both processors work fine with VRD11. As for thermal envelope, Conroe is 65W and Kentsfield is 95W.

なんとi975チプセト with VRM11なマザー Intel D975XBX rev.304でKentsfieldまで対応可。
後継のBarelakeチプセトの登場時期が>>591のように遅いので(Kentsfieldは、1月位に出る)、
疑問だったけどi975でしのげるわけか。なるほど(・∀・)

TDP
Kentsfield 95W
Conroe C2X 80W
Conroe C2D 65W
623@妄想:2006/06/03(土) 12:20:40 ID:CK86Xuvo0
妄想度がきわめて高いのでスルーでOK。

2010年の最初から32nmを想定したGesherマイクロアーキ。
32nmプロセスだとダイサイズ的な余裕も"65nm Core"比で約4倍ということになり、
ものすごく単純な計算で、キャッシュサイズそのままでも4 issue OOOなMerom 8 core分が150sqmm強の
ダイで実現できてしまうという余裕さ。

IntelのPARROT関連の論文では4-issue OOOをベースラインとすると、
確か4-issue OOO+PARROTで1.4倍、8-issue OOO+PARROTでは2.4倍のダイエリアになるとか。
これを真に受けて考えると、32nmプロセスでは、他の機能拡張などもある程度あると考えるのが普通としても、

4-issue OOO+PARROTなアーキでは4+ core、8-issue PARROTでは、2+ coreでも新マイクロアーキとして
現実的なダイサイズで実現できそう。
2010年のNehalemではPARROTの論文、確か2003年から7年も経過していることになり、時期的にもPARROTが古すぎるくらいの余裕があります。
624@妄想:2006/06/03(土) 12:21:42 ID:CK86Xuvo0
一方、Intel内部では、Many Core技術自体様々なのを模索している様子。
でも、General/Specialなコアをfablicにつないで云々とか、Mitosisとかは、
本当にFutureの領域のように思えるし、今考えるのは無駄だと思うのでやめて、
一番ありそうだと個人的に思うACCMPについて。

ACCMPの論文では、大コア x2 + 中コア x4 +小コア x16の組み合わせの計22コアの非対称なマルチコアを例にして考えていた。

実際の製品で、例えば下の勝手に考えた組み合わせでちょっと考えてみても、32nmでは可能そうにみえる
(2006年現在ののマルチコア過渡期の65nm世代のコアはキャッシュ面積が大きいからね。)。
大 4-issue OOO PARROT x 2
中 3-issue OOO P6クラス x 4
小 1-issue SIMD等 x 16

だから、最初から32nmを想定したアーキテクチャとなるGesherでは、ACCMPかそうでなくても大規模で
非対称なマルチコアの兆しが見えてくるのではないかと考えたわけです。

ちなみに、IntelのDynamic Multi-threading系の技術は、もともと
Trace Buffer, Trace Cacheをベースに考えていた節もあり、そういう意味では、
同じTCベースのPARROTとは親和性は高いのかもしれない。
でも、漏れは今のところGesherではないと思ってるけどなヽ(´ー`)ノ
625@妄想@訂正:2006/06/03(土) 12:23:32 ID:CK86Xuvo0
2010年のNehalemでは
2010年のGesherでは
626名称未設定:2006/06/03(土) 12:27:05 ID:+GESxeqR0
>>620
XEでFoxtonがEnableされると思ってたが、ないみたいだね。
627名称未設定:2006/06/04(日) 00:50:13 ID:fXqNbyoE0
Benchmarking Conroe: First Look at Core 2 Extreme
> ttp://www.extremetech.com/article2/0,1697,1970190,00.asp

さすがに、Conroeの最上位CPUはすごいなぁ。
628名称未設定:2006/06/04(日) 23:56:00 ID:8pDkq/ps0
Kentsfield(4-core)が出たら、どの機種に採用するのかなあ。
Mac ProにはKentsfield、それ以外にはCore2 Duoって感じか?

でも、最初のMac ProがWoodcrest×2で出るとしたら、なかなか面倒なことになりそうだ。
629名称未設定:2006/06/05(月) 03:35:04 ID:bxAI2dcu0
andoさんWoodcrestについてコメント
> 特にSPECintで何故,このような高い性能が出るのか理解できません
630名称未設定:2006/06/05(月) 03:59:35 ID:5pR+O5aG0
そこだけぶった切って引用すると、WoodcrestがSPECintでチートでもしてるのかと安藤さんが疑ってるように読めてしまうな
631名称未設定:2006/06/05(月) 04:05:49 ID:J4E/6yQV0
そりゃ、最初から見下してしか見ていなかったからだよ。

例1)どこがスマートなキャッシュ?
実際は、強力なプリフェッチ機構とバス幅を倍にした高速転送、簡素であるが故に非常に強力だ。

例2)投機ロード・・・そんなのしてなかったの?
oooを理解しているとは思えない発言、もし普通に実行してしまうとストアアドレスが決まるのが遅れてしまうとパイプラインは詰まってしまう。
そのことすら理解していない発言でしたよ。
多分、何も考えずにロードだけしておいてストアアドレスとの衝突がないことが確認されてからパイプラインへ投入するとでも思っていたのだろう。
このあたりはINTELも極秘にしておりどのように制御で投機ロードを制御しているのかの詳細は発表していない。
単に、ストアアドレスとの衝突がないことが確定するまでリタイアしないとだけしか言っていない。
しかし、投機ロードが失敗を繰り返した場合の回避回路も搭載していることから、そんな単純なものでないことは明らかだ。
632名称未設定:2006/06/05(月) 05:25:02 ID:VJv1wCke0
まぁ、安藤氏は自分もプロセサアーキテクトだから、
限られた制約の中でいかに性能上げる事が難しいか身にしみて分かってるんだろう。

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/03/21/intelcore/004.html
>20%の改善というと大したことは無いように思われるかも知れないが、
>マイクロアーキテクチャで20%性能を上げるというのは、ことほど左様に大変なのである。
633名称未設定:2006/06/05(月) 05:50:26 ID:J4E/6yQV0
>>632
あれれ、安藤氏がまともに解説している。
それ始めて見た。
へー、さすがと言うべきか本気になるとやっぱり凄い人だ。
634 ◆.MeromIYCE :2006/06/05(月) 20:47:11 ID:0iNhU6590
>>249
まさかこんなところから飛んできたネタだとはなあ。
顔文字が気になってたけど、こういうことだったのか。
635名称未設定:2006/06/15(木) 02:07:04 ID:ZOpXj5nz0
636名称未設定:2006/06/15(木) 02:45:54 ID:gat6fzFv0
解説キボンヌ
637名称未設定:2006/06/15(木) 10:41:49 ID:330jd1Yn0
>>636
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0522/kaigai272.htm

要は、2007年後半から2008年前半にかけて、Athlon 64を大幅拡張したものが出るということ。
2006年後半時点のCore2 Duoよりは速いかもしれないね。
638名称未設定:2006/06/15(木) 16:06:22 ID:+P9qe2VY0
4デコード/cykleで真面目に設計してるなら凄いかも知れん
キャッシュが貧弱なんで期待はしていないw
つかスレ違い
639名称未設定:2006/06/15(木) 19:18:37 ID:Cwz5EZ9C0
今月出るものと来年出るか分からんものを比較されても...w
640名称未設定:2006/06/16(金) 23:31:14 ID:deQtrtEt0
Macのショートカットキーは明らかに健常者しか見ていない。
なぜショートカットをしたいのに両手を使う必要があるんだ?
何でマウスに手を伸ばすのが面倒なのに、 或いは片手しか使えないからキーボードで作業しているのに 両手を要求されるんだ?

ショートカットキーの割り当てを変更すればいいじゃないか、 気違いマカーどもはいつもそう言う。
彼らの基本は『そのコンピュータは自分の物だから 自分用にカスタマイズするのは当然』というロジックにある。

それは貴様の手淫部屋にある腐れた林檎だけの話だ。

仕事で使うなら、全てのユーザーの作業を統一化する必要がある。
特定のアプリケーションにおけるショートカットの作成ならまだしも、OSが提供するショートカットを変更していたら話にならない。
それは会社のコンピュータであって貴様のズリネタじゃないんだ。
641名称未設定:2006/06/22(木) 05:17:18 ID:ORGKeL+n0
733 :不明なデバイスさん :2006/06/22(木) 03:04:40 ID:hlliXPGH
Intel Quad Core CPU previewed
Hardware Roundup 2.4GHz, 8MB cache monster is Kentsfield
http://www.theinquirer.net/?article=32555
642名称未設定:2006/06/24(土) 20:52:46 ID:RkJv7ATh0
http://nueda.main.jp/blog/archives/002203.html

ほまえらAMDMAC楽しみにしとけよ
643名称未設定:2006/06/25(日) 07:10:25 ID:K0kMjA/m0
楽しみにできないな
644inteler:2006/06/25(日) 22:08:17 ID:B3WpK4hv0
Intel together forever ? or at least 2010 ? with x86
http://www.theregister.co.uk/2006/06/07/intel_x86_2010/

"We pretty much have x86 as the going assumption," said Intel's CTO Justin Rattner,
speaking here today at an Intel Labs press event. "As we talk to our partners and customers,
we get tremendous resonance around (x86)."

Rattner noted that there's a tendency to look at creating new instruction sets when things aren't
"going as well as you expect." Ultimately, many of these specialized efforts morph back into
general purpose computing parts. So, Intel now "tries to resist the natural urge to invent something new."

In the future, Intel wants to build x86 chips that consume 10x lower power than today's parts while
delivering 10x more performance, Rattner said.

x86の時代は終わらない。

// Intel御本家のSanta Claraチームも、IA-32ベース新アーキを研究中らしい…(;´Д`)
645inteler:2006/06/25(日) 22:15:29 ID:B3WpK4hv0
http://www.eweek.com/article2/0,1895,1976374,00.asp

That said, he added that Intel probably will put the memory controller on the chip at some point,
though he declined to be more specific. In the same vein, Intel also is looking at integrating the
graphics controller with the processor, though Bhandarkar said no timetable has been set.

将来は、Memory Contrallerじゃなくてビデオ統合の噂も…(;´Д`)
>>128あたりでも書いたけど最終的にはメニィコアよりも
低価格・低消費電力の統合チップが高需要で主力になるかもな(藁
646inteler:2006/06/25(日) 22:31:14 ID:B3WpK4hv0
4 cores in 1,Conroe E6600 8Mb Cache,Kentsfield result@MSI 975X
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=1527913

>>641のネタ元。KentsfieldのES品が2.4GHz早くも稼働中。

次回は暇があったらNehalemがらみの新ネタの予感(・∀・)
647名称未設定:2006/06/25(日) 22:41:27 ID:wVCZoCKm0
intelerはコレどう思う?


ゲテモノテクノロジがきましたよ
>"Reverse(Anti)-Hyper-Threading"技術って、
>X2の2個のコアを結合し6IPC(3IPCx2個分)のシングルコアをエミュレートする技術とのこと(CONROEは4IPC)。

329 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/24(土) 23:36:08 ID:GbdsoFH3
http://nueda.main.jp/blog/archives/002203.html
パフォーマンス次第でAM2化けるなこれ。
939で出来れば神なのにw

336 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/25(日) 00:38:21 ID:W3KCOSqT
Intelも同じことやるそうですw
ケンツで4コアを1CPUにw

98 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/25(日) 00:33:05 ID:Utko172H
なんか似たようなのが…
CMT (Core Multiplexing Technology)
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=104178
648inteler:2006/06/25(日) 22:42:29 ID:B3WpK4hv0
Intel Core 2 Duo (Conroe) E6400 and E6700: A Start to Be Remembered
http://www.digit-life.com/articles2/cpu/intel-conroe-2-13-ghz.html

>>559の続きで、iXBTのConroe vs Athlon FX vs Pentium XEのベンチ。
結果は同クロックで、ConroeがAthlonより平均で23%高速。

Preliminary Tests of Intel Core 2 Duo in Games
http://www.digit-life.com/articles2/video/conroe.html

こっちはゲームのベンチ。
649名称未設定:2006/06/25(日) 22:53:13 ID:B3WpK4hv0
様子見中。3+3 IPCはさすがに腐れだと思うが。
650inteler:2006/06/25(日) 22:57:47 ID:B3WpK4hv0
A New Perspective : Intel’s “Woodcrest” Xeon Previewed
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=woodcrest&page=1

GamePCにWoodcrestのレビュー。5140(2.33GHz)までしか入手できなかったみたい。
651名称未設定:2006/06/25(日) 22:57:49 ID:wVCZoCKm0
つーか、そもそもシングルスレッドをマルチスレッドに分解するなんてできるの?
652名称未設定:2006/06/25(日) 23:00:43 ID:B3WpK4hv0
>>651
だから、マルチスレッドに分解する技術ではなかた。
部分的に2コア分のリソースを1コアに回すだけ。
それも現行コアでは難しいと思うけどな。
653名称未設定:2006/06/25(日) 23:06:07 ID:wVCZoCKm0
なるほど。thx.
654名称未設定:2006/06/25(日) 23:11:33 ID:B3WpK4hv0
おそらく、複数コアが有効になると性能が低下してしまう系のアプリで、
他のコアをソフト側から無効にできてウマーというのが真の目的でないかと。
そう簡単にリソースを回せるほどハードの世界は甘くない罠。
655名称未設定:2006/06/26(月) 02:19:06 ID:vecpimob0
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150393478/l50
こっちであれこれ語られてるよ
知ったかや基地外が多いけどw
656名称未設定:2006/06/28(水) 23:02:33 ID:/Yqo0Fv00
Intel Touts Core Multiplexing Technology
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060627095448.html

http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT030906143144&p=10
>The thermal sensor is used for safety and reliability features, as thermal diodes were previously.
>However, it is also rumored that it may be used to increase the frequency of the MPU
>when the sensor determines that there is thermal headroom.

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0116/ubiq145.htm
>Santa Rosa用Meromにはそれとは別に42Wまで熱設計消費電力を拡張することができる。
>具体的にはその時点でのトップSKUのMeromー800には、
>ターボモードと呼ばれる一種のオーバークロックモードが用意されていて、
>OEMベンダはこれを利用した設計が可能になるという。

Core Multiplexing Technology = なんとなくオーバークロックモード機能っぽいな・・・
657名称未設定:2006/06/28(水) 23:08:13 ID:jtYRnkIy0
MontecitoでキャンセルされたFoxtonテクノロジか。
Itaniumでいきなり投入するよりはデスクトップで様子を見たほうがいいという判断かね。
658名称未設定:2006/06/28(水) 23:16:21 ID:jtYRnkIy0
Meromはノートだったな。
すまん。
659名称未設定:2006/06/28(水) 23:51:06 ID:KZB/YP/W0
Xbitsの記事を見た限りだが。
Core Multiplexing Technologyは普段2コアで共有してるL2キャッシュを
片方のコアを止めることにより1コアで占有出来るって技術じゃないのか?
おかげでSingleThreadの性能が上がる、と。
660名称未設定:2006/06/29(木) 00:07:59 ID:pFp4gSc+0
SW Single Processor Modeについてそうだろう
661名称未設定:2006/06/29(木) 21:01:47 ID:30B/C2ho0
685 :Socket774:2006/06/29(木) 19:14:03 ID:6lPtT+wq
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/29/news068.html

AMDの仮想化技術に欠陥があって、どのOSでも100%検知不能なマルウェアが作成可能らしい
AMDオワタ

VTは大丈夫なのか…?今頃FIX中なんだろうな
662名称未設定:2006/06/30(金) 22:51:39 ID:O8oZVQwG0
誰もつっこまねー
663inteler:2006/07/01(土) 12:53:35 ID:EoOwVEaJ0
特に速度向上主眼ではない理由でマルチスレッドを用いる状況はたくさんあるわけで、
そのようなアプリでは、複数コアが有効になった場合、逆に性能が低下してしまうケースもでるわけ。
(あるスレッドがぬるい処理しかしていなくて殆ど遊んでいたりする場合など)

OSはCPUに対して全知全能なわけはないので、
アプリ側の要求で、動的にいらないコアを殺して性能を維持したいCore Multiplexingのような技術が有効なってくるわけ。

片方のコアに複数分のコアのリソースを回すというのは、ハード設計の問題があるので、
現行製品ではこのような機能のための投資は殆どしてないだろうから難しい。
"Core"の場合、shared L2とL1-to-L1のリンクは生かされそう。
(しかし、これらの機能はいちいちいらんコアを殺さなくてもSingle Threadになれば勝手に働いてくれるわけだが)

今後の展開でも、実行ユニット、スケジューラのリソース使い回しははっきりいって不可能だと思われる。
頑張ってもFetch, Decodeなどのフロントエンドが限度かと。それでも帯域増やしながら遅延を一定に押さえるのは
容易ではないのでタダで速くはなりません。

電力・発熱の都合から考えて、いらんコアを殺してオーバークロックというFoxton系の展開は今後考えられる。
つーか、リソース回すより、オーバークロックで性能稼いだ方が、安上がりで効果も大きいんじゃないかと。

>>555, >>603では、Nehalemで、4+4 core, 4 thread / coreとかいう話があったけど、
Core Multiplexingでアプリ側の都合で、論理プロセッサを殺せるだけ殺せてしまえるのは、
SMTなどの副作用事前回避としてかなり使える予感。

というのが漏れの感想。
664inteler:2006/07/01(土) 13:20:46 ID:EoOwVEaJ0
Socket M版本Merom處理器 將不支援Santa Rosa平台
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=623670

Merom用の新ソケット、Socket M案はやめて、
Santa Rosa Platform@H2 2007から、Socket Pが登場。
ついでに同時期に、Merom Core 2 Duo T7700なども登場。

- Socket P
-- Keyed with A1, B1 Pins removed
-- Sacrificial Corner Balls (SCB) introduced
-- Not Pin-Compatible with Intel Core(TM) 2 Duo for Napa, or Intel Core(TM) Duo T2500
665名称未設定:2006/07/01(土) 14:00:13 ID:Qyt5H0g30
>>663
x86の場合はデコーダが増強されるだけでも相当効果がありそうなもんだけど
666名称未設定:2006/07/01(土) 21:48:29 ID:OJO8b7pp0
ando氏が後藤ちゃんに喧嘩売ってる
667名称未設定:2006/07/01(土) 23:56:34 ID:MrY4nll30
>>666
URL所望
668inteler:2006/07/02(日) 00:35:33 ID:BBCMi1Vk0
Chip toys with Intel's Core Multiplexing
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32747

> My personal theory (and it is just that) is that one possibility is that it is something developed for
> Merom as a way of reducing the hotspots on the chip that you would get when running in single core mode,
> for example when on battery, and that it is not a performance-enhanced mode targeted at the desktop people.

> The operating system would see just one processor, but code execution would switch between one core
> and the other, in order to keep the temperatures down.

INQのChip Mulligan氏の説では、
Core Multiplexing = Hot Spot対策で、2コアをスイッチして切り替えながら駆動して、
温度上昇を抑える。OSからは1プロセサに見える。

// Multiplexing = 選択の意味もあるわけで、この説いい線いってるかも(・∀・)

What Intel is calling a 2008 Xeon MP
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32733

> WHAT DO YOU call a 2008-ish multicore Xeon MP? Intel calls it Aliceton, the sequel to Tigerton.

新しくXeon MP系のコードネームでAlicetonというのが登場。
Tigertonの後継で2008年に出るらしい。

// TigertonにはDunningtonという後継チップが存在するが、それとの関係は不明。
669inteler:2006/07/02(日) 00:43:02 ID:BBCMi1Vk0
// >>536のやつにとりあえず追加するとしたらこんな感じか?

2006- "65nm Core" Merom/m, Conroe/d, Kentsfield/d, Woodcrest/dp, Clovertown/dp, Tigerton/mp
2007- "45nm Core" Penryn/m, Wolfdale/d, Ridgefield/d, Harpertown/dp, Dunnington/mp
2008- "45nm Nehalem" Bloomfield/d, Gainestown/xd, Aliceton/mp
2009- "32nm Nehalem"
2010- "32nm Gesher"

/m = Mobile
/d = Desktop
/dp = DP Server
/mp = MP Server
670inteler:2006/07/02(日) 00:49:08 ID:BBCMi1Vk0
Rumours continue Intel taking GPU route
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32737

Intelがビデオチップ市場に再参入の噂。

Intel postpones launch of new desktop CPUs to July 27
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060629A2007.html

ConroeのLaunchが7/23から、7/27に変更になったご様子。
671inteler:2006/07/02(日) 00:53:51 ID:BBCMi1Vk0
最近の話題 2006年7月1日
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060701.htm

>この記事では,Micro-OP FusionでuOPをグループ化して処理することをCISC風のBeautyであり,
>これがCoreアーキテクチャの低電力,高性能化の主因であるという趣旨を述べていますが,
>私は,この見解には賛成できません。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/kaigai285.htm
>実態は、比較的単純なCISC型x86命令を、1対1でFused uOPsに変換しているに過ぎない。
>つまり、CISC命令を分解しないことがMicro-OPs Fusionの本質だ。
件のインタビューでこの真実が明らかに…(;´Д`)
672名称未設定:2006/07/02(日) 01:57:44 ID:BBCMi1Vk0
ttp://homepage.mac.com/mlv/iblog/yoshishin/C520947495/E20060323130600/index.html
あまり個人サイトは貼るのはよろしくないと思いつつも、結構読みやすいな。
変に知識がある人よりも一般人解説のほうがわかりやすかったり。
厳格さを重視しないけりゃこれくらいで十分じゃん。
673名称未設定:2006/07/02(日) 02:07:23 ID:AlZ/0JLh0
>>668
つか、未だにSSE4とかの説明もしてないのもアレだな。
まぁ、仮に未公表の機能とか実装しててもデバックとかバリデーションとか
環境とかタイミングとかが完全じゃなくて、不能にしてたりとかはよくあるんだろうが・・・
そうでなくても前倒しで来てるわけだし。
674名称未設定:2006/07/02(日) 02:16:18 ID:BBCMi1Vk0
// 970MPがshared L2というのはさすがに訂正すべきか…。

インテル、Xeon 5100シリーズ発表会
〜性能リーダーを奪還するプロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/intel2.htm

ダイサイズは142平方mm、トランジスタ数は2億9,100万だって。
そのうちAnandTechあたりの解説ネタきそうなので保留。
675名称未設定:2006/07/02(日) 04:13:34 ID:AlZ/0JLh0
インテル、次世代Core搭載のWoodcrestこと「Xeon 5100番台」を正式発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/26/006.html
>追加されたとみられる新命令群(Merom New Instruction: SSE4)に関する詳細情報は、
>同社関係者によれば現時点では不明。
676名称未設定:2006/07/02(日) 04:29:05 ID:Ab1hgyBn0
>>672
> ttp://homepage.mac.com/mlv/iblog/yoshishin/C520947495/E20060323130600/index.html
> iMac G5 や Power Mac G5 が使用している PowerPC G5 と Apple が呼んでいる IBM の Power PC プロセッサーでは
> すでにデュアルコアによる共有型 L2 キャッシュを実現しているので技術的な先進性はありません。

しかし、何を思ってこんなこと書くかなぁ。
別に先進的であっても、その結果が現存する性能より低かったり、性能が良くなってもほんの僅かであったりすると意味ない。
結局は、既存の技術であろうとなかろうとそんなことはどうでもよく、性能がどれだけ向上したのかが重要である。
その意味で、比較するなら性能でするしかない。
そして、x86の話をしているのだからそれ以外のCPUは無関係。
677名称未設定:2006/07/02(日) 07:16:48 ID:IoQb3gM90
ノイマンアーキテクチャなので先進性はありません
678inteler:2006/07/02(日) 12:50:55 ID:WkhAVY640
peculation Techniques for Improving Load Related Instruction SchedulingAdi Yoaz, Mattan Erez, Ronny Ronen, and Stephan Jourdan
Intel Corporation Intel Israel (74) Ltd., BMD Architecture Dept., MS: IDC-3C (1999)
ttp://www.stanford.edu/~merez/papers/LoadSched_ISCA26.pdf

Memory DisambiguationについてのIntel Israelの論文。結構古いな。

disambiguationの手筈は、
load命令がストリーム内に現れると、CHT(Collidiing History Table, 衝突履歴テーブル)が参照され、scheduling window内の
全てのstroe命令についてload命令と参照アドレスが衝突するかしないかの検索を行うことでアドレス衝突予測をする。
予測の方式は、Memory Dependence Prediction, Hit-Mis Presdiction, Bank Predictionなどのアルゴリズムを組み合わせている。

アドレスの非衝突が予測されるとstroe命令の前にload命令が実行可能になる。衝突が予測される場合は、全てのstroe命令をまってから
実行される。
stroeアドレスが明確になった後、全ての投機実行済みのload命令にたいして、実際の衝突の結果は調べ、依存が発見されたloadは再実行する。
load命令のretire時に予測の結果をCHTに反映する。

シミュレーション結果からいうと、Exclusive Collision Predictorっていう豪華なやつ(詳細は論文参照)が、
何もしない(=全てのstore adressの完了を待つ)場合とくらべて、SysmarkNTで平均して15%くらいの性能改善、
(常にadressの非衝突を仮定するOpportunisticスキーマに比べると10%くらいの改善)。

で、"Core"の奴はどうやったのかといわれるとよくわからないわけだが。
679名称未設定:2006/07/02(日) 12:53:06 ID:M+hzdsBN0
Advanced Smart Cacheとかいう名前を付けるからだろ。
680名称未設定:2006/07/02(日) 15:18:07 ID:VyeozOXZ0
PowerPCがPOWER4ベースなんで、DualCore化した際にPOWER4と同じ共有L2と思ったんだろうかな

Advanced Smart Cacheってのも、YonahでのSmart Cacheよりadvanceってだけのネーミングだと思っていたけど…
intelのネーミングは以前採用した技術を少しでも改良したら大げさにつけてるので、慣れきってしまっていた
681名称未設定:2006/07/02(日) 19:31:30 ID:NPSVYLjg0
SSE(2・3・4含)とAltiVecってどっちがつよいの?
682名称未設定:2006/07/02(日) 19:46:29 ID:cxDgjzzB0
命令セットはSSE
処理能力はユニット構成に寄るけどおおむねAltiVec
683名称未設定:2006/07/03(月) 01:02:55 ID:xYjVd0Oj0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0703/kaigai286.htm
> IntelのCore MAは、4wayデコードにしたことで、
> デコーダ回りでかなり苦労している様子が見える。
どの辺を見てそう判断したのだろう?
684名称未設定:2006/07/03(月) 03:59:36 ID:8MCuOSQL0
俺も知りたい
設計の苦労なんかな
685名称未設定:2006/07/03(月) 17:45:09 ID:ZqVdo5NH0
ずいぶんAMDに「配慮」した記事だな、と思った。
686名称未設定:2006/07/05(水) 21:49:52 ID:Nz4NT33O0
>>684
687名称未設定:2006/07/06(木) 09:45:34 ID:denteWNN0
熱というか、熱密度。
688名称未設定:2006/07/06(木) 11:20:39 ID:hJIHmfxt0
Coreはデコーダの完成度も凄いということ
complex*3なんて馬鹿
689名称未設定:2006/07/06(木) 13:35:50 ID:oFxyjWps0
690inteler:2006/07/09(日) 01:11:48 ID:Z30GbTqM0
Intel Oregonチームは、Tejasキャンセル以後は何をやっていたのか?
長らく疑問だったが、やはり何もしてないわけではなく、色々な研究をしていたこと発覚(・∀・)

H. Akkary and M. A. Driscoll. "A Dynamic Multithreading Processor"
ttp://courses.ece.uiuc.edu/ece511/papers/Akkary.1998.MICRO.pdf

まず、1998年のDynamic Multitreading Processorの論文。
Intel Oregonのやつで、NetBurst登場前の論文。
時期から推察するに、NetBurstの改良型〜後継アーキで想定していたのかも。
しかし、動的なマルチスレッド分解は敷居が高いわけでその後、投機スレッド技術もっと控えめななのが
さかんに研究されているご様子。

で、これとは別に、Santa Claraチームの方がIA64がらみの研究で出していたのが、これ↓
Speculative Precomputation: Long-range Prefetching of Delinquent Loads
ttp://www.intel.com/research/mrl/library/148_collins_j.pdf

2001年、SP(Speculative Precomputation, 投機予備実行)の論文。
prefetch用の投機スレッドを生成して、メモリレイテンシを押さえる奴。
これは静的な実現方式のやつで、現在のIntelコンパイラにも生かされている。

Dynamic Speculative Precomputation
ttp://www-cse.ucsd.edu/users/tullsen/dsp.pdf

さらに、同年に同じチームが動的なSP技術を研究していた↑。
しかし、もう忘れている人も多いと思うが、新マイクロアーキといわれていた旧Montecito/Chivanoは、
マルチコア路線に転換したことで、キャンセルになり、その後、旧来アーキでDual Coreな新Montecitoに
予定が置き換わった。それが、今月の18日くらいにやっとリリースされることになってるわけ。

SPはさらにHudson, MA(旧DEC)チームが研究を続けていたが、その旧Tukwilaも死んだので、
今はどうなっているのかがわからない。
691inteler:2006/07/09(日) 01:12:21 ID:Z30GbTqM0
Minimal Dual-Core Speculative Multi-Threading Architecture
ttp://www.iccd-conference.org/proceedings/2004/22310360.pdf

で、Oregonに戻ると、2004年頃の論文がこれ↑
この時期の状況は漏れも殆ど忘れてしまったのだが、Intel内部でTejasキャンセルが決まっていたかどうかは微妙。
旧Nehalemは既に死んでいた公算が高い。

内容はDual Coreをベースに現実的な実装でSpMT(Speculative Multithreating)をハード側で実現するというもの。
Dual Coreで投機スレッドは片方のコアが実行することによってSingle Thread性能を改善する。
細部は難しいのでスルーするとして、結果は平均+19%のSingle Thread性能改善。

Minimal SpMTは、時期的にも2008-2009年の新Nehalemにギリギリ間に合うゾーン。
Oregonチームは、大規模ROBの代替え手段としてCPR(Checkpoint Processing and Recovery)なる論文も
この論文のちょっと前にだしている。
NetBurstを意識してシミュレーションしてるのはこれが最後かな。
CPRは、どちらかというとDeeper Pipe向けの技術だし、新Nehalemに生かされるかどうか微妙だとおもた。

続きはできたら明日の予定(・∀・)
692inteler:2006/07/09(日) 11:59:26 ID:euVMFGdC0
----
454 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/09(日) 05:42:10 ID:tZypqzus
>>419
ttp://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=W4YJQATP0HKDMQSNDLRCKHSCJUNN2JVN?articleID=188703330&pgno=3
>The Tejas design team, led by Brad Beavers, site director for Intel in Austin,
>was put to work on the ultramobile-PC processor.
>Intel's work force in Austin has increased from 500 to 800,
>including design teams working on the next-generation Xscale, an Intel Austin engineer said.

Tejasの中の人はXscaleに左遷されたらしいよw
----

表スレの書き込みを読んで重大なことに気づいた。
693inteler:2006/07/09(日) 12:00:02 ID:euVMFGdC0
Tejasは、Austin, Texasチームによる設計というこだった。 wikiで見ると、
http://en.wikipedia.org/wiki/Texas
>The state name derives from a word in the Caddoan language of the Hasinai: taysha?, tecas, or tejas (the Spanish spelling);
"Texas"のスペイン語のスペルが、"Tejas"らしい…(;´Д`)
というわけで、ORチームは、もしかするとTejasと直接関係ないかもしれないっておちだったり。
(無論、Tejasキャンセル=NetBurstの終焉なのでORチームに影響が出ないことはないが)
なので、昨日書いた>>690の内容はあまり変更はなし。

// IntelのProcessorの"設計"と"研究"の分担がどうなっているかがちょっと疑問に思ってきた。
// - Santa Clara, CA
// - Folsom, CA
// - Hillsboro, OR.
// - Chandler, AR
// - Austin, TX
// - Fort Collins, CO
// - Hudson, MA
// - Haifa, Israel
// - Bangalore, India
// が主要なIntelのプロセッサ設計チームらしいが、そのうち研究も一緒にやってるのはSanta Clara、Hillsboro, Haifa以外にはあるのかな?
// Spainチームは研究しかやってないっぽい。(Tejas = Texas + Spainという際どい深読みもできるw)
// 最近はドイツも追加かな…。
694inteler:2006/07/09(日) 12:04:12 ID:euVMFGdC0
695inteler:2006/07/09(日) 19:00:12 ID:euVMFGdC0
Haitham Akkary, Srikanth T. Srinivasan, Rajendar Koltur, Yogesh Patil, and Wael Refaai
Portland State University, Microarchitecture Research Lab Intel Corporation
"Perceptron-Based Branch Confidence Estimation"
ttp://webspace.ulbsibiu.ro/lucian.vintan/html/Citare_HPCA04.pdf

なんかリンク先が消滅しまったみたいだけど、Intel ORチームの2004年の論文。

最新のハイエンドプロセッサは多数の異なるアルゴリズムの予測器を組み合わせて分岐予測しているが、
どの分岐予測器を使うべきか?というのを予測・選択するための分岐信頼度判定器(Branch Confidence Estimation)
まで必要になってきているっぽい。これは、パーセプトロンベースでそれを実現しているというやつ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3

内容は難しいのでパスだが、この論文のシミュレーションモデルがCPRの論文に比べて、
新Nehalemで想定されるアーキに近いモデル(Merom+TC)になっている気がする。

Fetch/Issue/Retire width 4
ROB size 128
Load and store buffers 48 loads, 32 stores
Memory disambiguation Perfect
Scheduling window size 48 int, 24 mem and 56 fp
Execution units 3 int, 2 mem, 1 fp
Hardware data prefetch Stream-based, 16 streams
Branch predictor Combined: 16K bimodal,
64K gshare, 64K Meta
Trace cache 12K uops, 8-way
L1 DCache 32K, 8-way, 64-byte line
L2 unified cache 1M, 8-way, 64-byte line

CPRの論文。
Checkpoint Processing and Recovery:Towards Scalable Large Instruction Window Processors
Microprocessor Research Labs, Intel Corporation Hillsboro, Oregon 97124, USA
ttp://www.microarch.org/micro36/html/pdf/akkary-CheckpointProcessing.pdf
696inteler:2006/07/09(日) 19:11:34 ID:euVMFGdC0
Reducing Branch Misprediction Penalty via Selective Branch Recovery
ttp://www.hpcaconf.org/hpca10/papers/27gandhia.pdf

Intel ORによるSBR(Selective Branch Recovery)の論文。
分岐予測をミスったときに既にパイプライン中に入っている命令は全て破棄するのが普通だが、
よくわからないけどこれは分岐のあとに収束した先のブロックはミスってもミスらなくても共通で実行するというのを
利用して、選択的分岐復帰を行う。収束先のブロックの命令は破棄されずに再利用(reuse)され、
fetchやrenameを再実行せずに済む。

reuseというのは最近の流行らしい。
ある入力に対する結果をテーブルに保存しておき、同じ入力がきたときに再実行をバイパスするというの
が基本的な考え。SBRのやつはちょっと違うのかもしれんけど。
697@妄想:2006/07/09(日) 19:44:42 ID:euVMFGdC0
今回ORチームの方が2003-2004年頃に色々と論文を出していることがわかった。
Nehalemは、一応2008年予定なので、これらの論文で扱われてる技術は、採用される可能性あり。

>>554では、Intel IsraelのFTC/MTCの論文を貼ってNehalemで拝めそうと書いたけど、
FTC/MTCは、PARROTへの布石でIsrael志向なやつなのでNehalemではやっぱなさげかなと考えを変えました。

>>555では、Gel氏の発言で、Multithreadingをやるというのが発覚。
Native 4 core + 4 coreのmcmで、4 thread/coreなら、32 threadも1Sで処理できる。
これは超無駄かつ邪魔だと思うが、Core Multiplexingの話もあるし、ソフト開発者やユーザの選択でon/off
できるならありかなとも思った。
>>603では、SMTは無駄なのでCGMTじゃないのかというのを書いた。

Nehalemは、Native 4 core + CSI +αというのが今までの噂から有力だと思われるわけだが、
+α部分の候補はたくさん増えて妄想が広がるな(・∀・)
>>610では、SpMTはないだろという考えだったのだが、>>690でMinimal DC SpMTの論文がみつかり、
SpMTもありかと思った。

*** Hillsboro, Oregon
- "Nehalem" (2008)
-- Trace Cache
-- Minimal SpMT (Speculative Multi-Threading)
-- CPR (Checkpoint Processing and Recovery)
-- SBR (Selective Branch Recovery)
-- Branch Confidence Estimation

*** Haifa, Israel
- "Gesher" (2010)
-- FTC/MTC (Filter Trace Cache / Main Trace Cache)
-- PARROT (Power AwaReness thRough selective dynamically Optimized Traces)
-- ACCMP (Asymmetric Cluster Chip Multi-Processor)
698inteler:2006/07/09(日) 20:15:04 ID:euVMFGdC0
Montecito 1.6GHz 24MBのSPECベンチスコアが登録された模様。
SPECint2000 = 1474
SPECint_base2000 = 1474
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q2/cpu2000-20060613-06198.html

SPECfp2000 = 3017
SPECfp_base2000 = 3017
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q2/cpu2000-20060613-06201.html

fpはぎりぎりで3000を突破したが、intはMadisonより低くなってるのは、このBullの計測があまいだけかな。
それはそうと、HPが最近登録したWoodcrestのfp_peakのスコアがMontecito/Madisonのスコアを上回るスコアを達成。
HP錆のMontecitoのスコアに期待だなぁ。SPECfpでもx86とPOWER, Itaniumが競ってるなんて何年か前には考えられなかった展開だなぁ。

Hewlett-Packard Company ProLiant ML370 G5 (3.0GHz, Intel Xeon processor 5160)
SPECfp2000 = 3048
SPECfp_base2000 = 2803
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2006q2/cpu2000-20060612-06162.html

ttp://www.aceshardware.com/SPECmine/index.jsp?b=2&s=1&v=1&if=0&a=0&a=1&a=2&a=3&a=4&a=5&a=8&ncf=1&nct=256&cpcf=1&cpct=2&mf=1600&mt=3000&o=0&o=1&o=2&ic=0&ic=1&ic=9&ic=17&ic=18&ic=39
699inteler:2006/07/09(日) 21:04:36 ID:euVMFGdC0
Intel Core 2 Extreme X6800 Preview from Taiwan
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2771

AnandTechが、
AMD Athlon 64 FX-62 (2.80GHz)
Intel Core 2 Extreme X6800 (2.93GHz)
の比較ベンチ記事をやってる。やっとまともな頂上対決ベンチがきたわけだが(・∀・)
700名称未設定:2006/07/09(日) 22:37:15 ID:1G0p8+6g0
IntelがCellを追いかけるならNetBurstを進化させる方向が正しいだろうな。
701名称未設定:2006/07/10(月) 01:47:31 ID:XtSrtjZw0
Heterogeneous Multi-Core Architecture rules the future
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=626040

一番下の4Core共有キャッシュのモデルはNehalemか?
702名称未設定:2006/07/10(月) 19:49:24 ID:Sehrb/0w0
>>669
ttp://www.tgdaily.com/2006/07/10/intel_32_core_processor/
45nm Nehalem   Gainestown
32nm Nehalem-C  Gulftown?
32nm Gesher    Keifer?
703名称未設定:2006/07/12(水) 18:13:38 ID:du1Mwds30
>>701
Intel版EfficeonことPARROTかもね。
イスラエルチームが作ってる。
704名称未設定:2006/07/12(水) 22:31:29 ID:i6/dLY9L0
EfficeonとPARROTは全然違うだろ…
705名称未設定:2006/07/12(水) 22:39:33 ID:peJ/O44U0
tuka,
706名称未設定:2006/07/12(水) 22:43:20 ID:peJ/O44U0
Parrot関係ないし。
707名称未設定:2006/07/15(土) 14:21:51 ID:jifgWeW00
ついに対応した64bitモードに弱点あり

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-002.html?
 とくに、ほぼ同機能のアプリが提供されている「Panorama Factory」(複数の画像をつなげて360度の写真を作るソフト)や
「sakura editor」(テキストエディタ)、「7-Zip」(高性能圧縮ソフト)の結果を見ると事態がよく把握できる(グラフ15〜17)。
Athlon 64はいずれも64bitネイティブ版のほうが性能がアップしているのに対し、Core 2 Duoはよくて横ばい、
場合によっては40%も、ネイティブアプリのほうが低速になっている。その結果、「7-Zip」では32bitだと
Core 2-2.4GHz程度の速度だったFX-62が、64bitだとCore 2-2.93GHzに迫る数値になり、「Panorama Factory」でも、
Core 2-2.4GHzはFX-62に抜かれ、「sakura editor」に至っては、32bitではラスだったFX-62が一気に逆転トップを飾っている。
708inteler@妄想:2006/07/16(日) 13:32:20 ID:unIashj50
>>702は一見Gesher世代の製品のようにみえてそうでないかも。

- Keifer
-- 32nm, 2GHz, 32 core, 128 thread, 2S Xeon
-- 4 thread / core
-- 4 core / processing-node
-- 8 processing-node / socket

Keiferは、1 coreで4 thread処理できて、4 core単位でリング接続のアーキであることからして、
Nehalem-Cの派生品という解釈が妥当かな。

Woodcrest/Clovertownのところからグラフのプロット点の対応をよく見ていくと、Harpertownが2008年の頭で、
Gainstownが2008年の終わり、Gulftownが2009年の終わりで、2010年にKeiferとNextであることがわかる(プロット点がずれ気味)。

Harpertown(45nm Merom-based) → Gainstown(45nm Nehalem)
Gulftown(32nm Nehalem) → "Next"(32nm Gesher)
のように新マイクロアーキに変わると予想される箇所では、縮小しかされないところに対して性能が大きく上がることを意識して
グラフを作っていることがわかる。また、Keiferは、Next = Gesherよりも若干先に登場すること意識していることも読み取れる。

このような多数コアのチップの方が新アーキで下位製品より先に登場することは考えにくいので、
Keifer = 旧来アーキ = Nehalemベースという解釈になるわけ。
709inteler@妄想:2006/07/16(日) 13:39:54 ID:unIashj50
クロックは32nmで2GHz位でかなり控えめらしいで、Nehalem-Cを低消費電力駆動で、
mcmかなにかはわからないが1Sに8 nodeを力業でのせて32 core, 128 threadを実行できるようにしたものかな。
記事を読む限りSunのNiagara/Rockに対する対抗策的な位置づけっぽいから、従来のXeon DPとはちょっと系列が違うのかも。

Tukwila世代以降のItaniumも単体よりスループットでx86に対抗していくような気配なので、
IPFとの競合も予想される。

2006- "65nm Core" Merom/m, Conroe/d, Kentsfield/d, Woodcrest/dp, Clovertown/dp, Tigerton/mp
2007- "45nm Core" Penryn/m, Wolfdale/d, Ridgefield/d, Harpertown/dp, Dunnington/mp
2008- "45nm Nehalem" Bloomfield/d, Gainstown/dp, Aliceton/mp
2009- "32nm Nehalem" Gulftown/dp, Keifer/dp
2010- "32nm Gesher"

/m = Mobile
/d = Desktop
/dp = DP Server
/mp = MP Server
710inteler@訂正:2006/07/16(日) 14:19:10 ID:unIashj50
>>707-708では勝手にDP用ってことにしてたがそれは間違い。

- Keifer
-- 2010年, 32nm, 2GHz, 15x throughput perf.(vs woodcrest)
-- 32 core, 128 thread / socket
-- 4 thread / core
-- 4 core / processing-node
-- 8 processing-node / socket
-- 512KB L2C / core
-- 3 MB LLC / node, total 24 MB LLC / socket


2006- "65nm Core" Merom/m, Conroe/d, Kentsfield/d, Woodcrest/dp, Clovertown/dp, Tigerton/mp
2007- "45nm Core" Penryn/m, Wolfdale/d, Ridgefield/d, Harpertown/dp, Dunnington/mp
2008- "45nm Nehalem" Bloomfield/d, Gainstown/dp, Aliceton/mp
2009- "32nm Nehalem" Gulftown/dp, Keifer/xx
2010- "32nm Gesher"

/m = Mobile
/d = Desktop
/dp = DP Server
/mp = MP Server
711名称未設定:2006/07/16(日) 17:00:42 ID:+2bhwK0Z0
Keiferの総ダイ面積は450mm^2くらいか
712@妄想:2006/07/16(日) 17:14:36 ID:unIashj50
漏れも脳内概算してみたが総計500sqmm前後クラスかな。

このサイズだとXeon MP/IPFクラスのハイエンド特化チップならsingle dieもありえなくもないな最近のトレンドだと。
リングで中途半端なmcm構成もやだし、ことMany Coreに関しては冗長構成でコアを積極的に殺す方針でつくれば歩留まりも大分改善されるわけだし。
意外とsingle dieでいけるかもしれない説浮上。
713名称未設定:2006/07/16(日) 17:18:25 ID:/06daG+60
Tera-scale Computing: Intel's Attack of the Cores
http://www.eweek.com/article2/0,1895,1978412,00.asp
714711:2006/07/16(日) 17:32:31 ID:+2bhwK0Z0
もう一度手抜き計算してみた、600^mmくらいになりそう。
715名称未設定:2006/07/17(月) 15:40:01 ID:E731lAhl0
716inteler:2006/07/17(月) 16:46:15 ID:igF4Dfcd0
>>715
下の文にこのスレで苦労して集めた情報や予想があっさりまとまってたり。

GainestownはやっぱNehalem*2の8coreか(・∀・)
--
Beyond the current crop of 65nm Core 2 processors, we expect the 45nm
versions of Core 2 to launch in early 2008 with clock speeds of ~3.5 GHz,
caches sizes that are 50% larger vs the 65nm Core 2 and improved floating point
performance, an area that the 65nm Core 2 is somewhat deficient relative to its
integer performance.
Later in 2008, we expect Intel to move to its next generation architecture,
Nehalem, which we expect to more closely resemble AMD systems with an onchip
memory controller and chip-to-chip communications interface called CSI.
We also expect Intel to launch its first 8-core chip in 2008, called Gainestown
for dual-socket servers. In a similar time frame in 2008, we expect Intel to
launch its first 65nm Itanium chip called Tukwila, a quad-core with an on-chip
memory controller and CSI interface that should be similar to the Nehalem
Intel Corp. 19 June 2006
UBS 7
implementation. This could create an interesting overlap between MP x86 Xeon
and low-end Itanium systems that should benefit from the higher-volume lowercost
infrastructure that supports Xeon and the performance of Itanium.
--

Kentsfieldが3.75GHzでOCでまわっている模様。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=107092
717inteler:2006/07/17(月) 17:19:28 ID:igF4Dfcd0
>>715
つーか、45nm版のCore 2(=Ridgefield, Wolfdale, Penryn, Harpertown等)では、ややintに対して
弱点だったfpが改善されるとの推測か…。
>>423(今読むと古い)ではNehalemのタイミングでfpが強化される説を捻出したけど、
45nm Coreではどうか…。

----
End of DToS: Specification for Intel Xeon 3000 released
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=631842

今までUP Serverはデスクトップと共通ブランド(Pen4 F等)をつかっていたが、
Core 2からは、Intel Xeon 3000 Seriesブランドでいくらしい。
中身はConroe。チップセットはi975X。コードネームはKaylo Platform。

Conroe Xeon UP 3000 sequence
- Xeon 3070 / 2.67GHz / 4MB L2 / 1066MHz FSB / $530
- Xeon 3060 / 2.40GHz / 4MB L2 / 1066MHz FSB / $316
- Xeon 3050 / 2.13GHz / 2MB L2 / 1066MHz FSB / $224
- Xeon 3040 / 1.86GHz / 2MB L2 / 1066MHz FSB / $188

Q3 2007には、Kentsfield+新チップセットのGarlow Platformに移行する。
718inteler:2006/07/17(月) 17:36:14 ID:igF4Dfcd0
Game Over? Core 2 Duo Knocks Out Athlon 64
http://www.tomshardware.com/2006/07/14/core2_duo_knocks_out_athlon_64/index.html

Tom'sのCore 2 Duoベンチレビュー。ベンチだけでかなりのボリュームだね。

Processor Die-Size Transistor-Count Process
------------------------------------------
Core 2 Extreme X6800 143 mm2 291 Mio. 65 nm
Core 2 Duo E6700 143 mm2 291 Mio. 65 nm
Core 2 Duo E6600 143 mm2 291 Mio. 65 nm
Core 2 Duo E6400 111 mm2 167 Mio. 65 nm
Core 2 Duo E6300 111 mm2 167 Mio. 65 nm
Pentium D 900 280 mm2 376 Mio. 65 nm
Athlon 64 FX-62 230 mm2 227 Mio. 90 nm
Athlon 64 5000+ 183 mm2 154 Mio. 90 nm

Tom'sのサイトみたら、
C2D E6000(143sqmm)とC2D E4000(111sqmmm)でダイサイズが違っていることが発覚。
Conroe = E6000 = 4MB L2, Allendale = E4000 = 2MB L2というようにコードネームが別途用意
されている理由はこのためか…(;´Д`)
2MBで32sqmmの差ということを覚えておくと何かの役に立つかも。
719inteler@訂正:2006/07/17(月) 17:40:32 ID:igF4Dfcd0
C2D E6600以上(143sqmm)とC2D E6400以下(111sqmmm)でダイサイズが違っていることが発覚。
Conroe = 4MB L2
Allendale = 2MB L2
というようにコードネームが別途用意されている理由はこのためか…(;´Д`)
Celeronのようなキャッシュ殺し版ではない様子。
2MBで32sqmmの差ということを覚えておくと何かの役に立つかも。
720inteler:2006/07/18(火) 00:03:00 ID:k3RfGOJD0
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
64bitは苦手なCore Microarchitecture
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm

後藤記事もまだまだあなどれないな。
721inteler:2006/07/18(火) 00:05:31 ID:k3RfGOJD0
Intel Xeon 7100 16MB L3 model launch on Aug 27
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=632194&starttime=0&endtime=0

Tulsa(>>327, >>331)は、8/27にリリース。
722MACオタ:2006/07/18(火) 01:20:06 ID:4vaZmfLg0
巷では次期Power Mac (Mac Pro?)に関する噂でもちきりすね。
http://www.macrumors.com/pages/2006/07/20060714150350.shtml
プロセッサとしてConroeが採用されるのか、Woodcrestが採用されるのかに興味わ集中
しているすけど、この点で>>360で書いたx86の価格体系にも変化が見られているのにも
注目かと思うす。
具体的にわデスクトップ用とサーバー用と別の価格体系を持つ「マニア向け」グレード
の存在があるす。AMDのAthlon64 FXの類すね。。。
Core2 Duoシリーズのプロセッサも従来のデスクトップ向けとサーバー向けの価格体系を
ひきついで、2個セットで売れるDP対応のチップの方が単価が高くなるという異常な値段の
つけ方をしているす。しかしながら、>>390より価格差わ縮まり、Xeonにわ高速FSBのプレ
ミアが付けられていることわ注目す。
  ---------------------------
  シングルプロセッサ対応 (Conroe)E6700 2.67GHz/1066MHz FSB $530-
  デュアルプロセッサ対応 (Woodcrest)5150 2.66GHz/1333MHz FSB $690-
  ---------------------------
723名称未設定:2006/07/18(火) 01:25:32 ID:7cYYaDgE0
結局、MACオタは、Mac Proには
「Woodcrestが採用される」
「採用されない」

どっちだと思ってるわけ?
724MACオタ@続き:2006/07/18(火) 01:37:18 ID:4vaZmfLg0
上の>>390ってのわ>>360の間違いなんで、そう思って読んで欲しいす。

ところが、対応チップセット/マザーボードの観点から同じデスクトップ用プロセッサで
ありながら、最上級グレードのチップのみわ「マニア向け」として特殊な値段が付けられ
ているす。
  ---------------------------
  シングルプロセッサ対応 (Conroe)X6800 2.93GHz/1066MHz FSB 999-
  デュアルプロセッサ対応 (Woodcrest)5160 3.00GHz/1333MHz FSB $850-
  ---------------------------
見方によってわ、2個セットで売るDP対応のチップの単価が安いという、実にまっとうな
値段す。

さて、"Good", "Better", "Best"でおなじ筐体/マザーボードを使用するAppleの
デスクトップでConroeとWoodcrestのどちらを採用するかわ、なかなか難しい問題に
見えるす。
725inteler:2006/07/18(火) 01:42:18 ID:k3RfGOJD0
祝 スレ一周年
今日はMontecitoの発売日だな。買わないけど。
>>723 徐々にトーン変えてきてるの察してやれよ(・∀・)
726MACオタ@続き:2006/07/18(火) 03:04:36 ID:4vaZmfLg0
X6800とXeon 5180の価格差わ、ハイエンドモデルでWoodcrestを採用する
という話に信憑性を与えるす。しかし、仮にBestモデルでWoodcrest/3GHzを採用する
ことを考えると、ローエンドモデルでPCに対する価格競争力を失うす。ここ数年の
Appleが入手性の良いメモリの採用に拘っている点も、FB-DIMMが必要なWoodcrest
採用に疑問を感じる点す。
かつてのAppleならIntelチップセットに拘ることなく、自社製なりでDDR2 + Woodcrestの
構成もあったかと思うすけど、自主開発のプロジェクトが存在したとしても現段階で
チップが出てくるとわ思えないす。そういう意味で、私わPower Mac時代のような一般向け
マルチソケットモデルが出るという意見に懐疑的す。

仮に2-socketモデルがリリースされるとしても、デスクトップモデルを2つに分けて
 Conroe + 965チップセットの一般向け
 Woodcrestのハイエンド
って、ところなんじゃないすかね?後者わタワー筐体のXServeになるのかも
しれないすけど。。。
727MACオタ@ここまで:2006/07/18(火) 03:08:43 ID:4vaZmfLg0
ただしAMDの悪足掻きのおかげで、デスクトップ向けの2-socket製品が一般的に
なる"目"わ出てきたす。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060602/239771/

「苦しくなると2個載せる」ってのわ、かつてのAppleのお家芸だった訳すけど、プロセッサ
ベンダであるAMDがやることで、「2個セットの価格が1個ずつ買うより高い」というx86市場
の異常な価格体系を打ち破ってくれることに大いに期待するす。
728名称未設定:2006/07/18(火) 03:46:41 ID:nGvbtW/b0
PPC→Xeonか…一気に下がったな
なんでヅアルコアItaniumじゃないのかね
729名称未設定:2006/07/18(火) 06:34:33 ID:YlOBXLol0
>>728

IA-32をWoodcrestより高速に動かすことのできるItaniumがあったらぜひ教えてくれ。
730名称未設定:2006/07/18(火) 09:21:55 ID:KEfL0U/O0
>自社製なりでDDR2 + Woodcrestの構成もあったかと思うすけど

するとやっぱり、ConroeでDPにしてくるんじゃないかなあ。
以前PCの有名マザーボードメーカーでもデスクトップ向けのi875をつかった
デュアルプロセッサ用マザーボードを出していたんだし
731名称未設定:2006/07/18(火) 11:53:05 ID:OysTkwV20
それってチップセットはデスクトップ用でもソケットはサーバー用だろ。
ConroeDPは無いよ。Woodcrestって言いたいだけかもしれんが。
でもその場合FSBがP2Pじゃなくなるからなあ。
素直にKentsfieldまで待った方がいいのかも。
732名称未設定:2006/07/18(火) 22:43:29 ID:JxIPUud80
>>663
ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=70516&threadid=70516&roomid=11
core hopping とかいうのが Core Multiplexing の事か?
733名称未設定:2006/07/19(水) 22:46:51 ID:DTkueiZ70
734名称未設定:2006/07/21(金) 20:03:31 ID:rHN90+i40
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/hot438.htm
Perlmutter+Chandrasekher最強の予感
735名称未設定:2006/07/22(土) 00:02:44 ID:VH4NlmsB0
156 名前: Socket774 Mail: 投稿日: 2006/07/16(日) 13:50:06 ID: COprQ/Sw
お前ら、喜べ!
8月と言われていたMeromの発表が早くなったようだ。どうやら、7/23にconroeと同時発表みたい。

http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=631837&starttime=0&endtime=0
736名称未設定:2006/07/28(金) 22:38:19 ID:2aqDrJYl0
34Wって何だよ!あちーよ!
737名称未設定:2006/07/28(金) 22:50:11 ID:VwvGA/Cx0
G4と比較してワット性能1/3以下だねそりゃ
あと、P965 G965はこれまでの爆熱デスクトップチップセットのi975Xよりさらに電気を食うらしい。
Gはまだわからないけど、グラフィックコアが乗る分さらに熱いと思う
738名称未設定:2006/07/28(金) 22:55:25 ID:UAyjzl3K0
Meromのワット性能がG4の三分の一以下?
知らなかったよ、勉強になった。
739名称未設定:2006/07/29(土) 04:52:55 ID:2hnkX3oR0
>>729
IA-32である必要はないんじゃないか?
むしろItaniumにはノート用CPUが無いことが問題。
740名称未設定:2006/07/29(土) 06:14:05 ID:TnbtMya+0
>>739
お前は何を言っているんだ?
741名称未設定:2006/07/29(土) 09:51:54 ID:2hnkX3oR0
>>740
お前は何を言いたいんだ?
742inteler:2006/07/29(土) 09:52:27 ID:a1RHKEvt0
>>732
core hopping (=マルチコアなプロセッサで消費電力・温度に基づく活性化率の分散)って特許が
=Core Multiplexing Technologyだとすると、>>668のChip Mulligan氏の説で結局正解だな。

http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/conroe_b1/conroe_b1.shtml
>まず前提として,Core 2シリーズでは,「Core Multiplexing Technology」という機能により,片側のコアを無効にすることが可能だ。
>今回のプレビューでは,シングルコア(以下1コア)動作の性能を知るべく,この機能を利用する予定だったのだが,
>D975XBXの1209版BIOSでは,これがなく,代わりに「SW Single Processor Mode」という機能が用意されていた。

この記事では単なるシングルプロセッサモードといわれているけど、だとすると
SW Single Processor Modeと中身が変わらなくなってしまうので、やっぱり>>668が正解の予感(・∀・)

ちなみに最初のソースでも2つのモードがBIOS上で表示されていた
SW Single Processor Mode = シングルプロセッサモード
Core Multiplexing Technology = Hot Spot対策
ttp://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=48597&stc=1&d=1151158718
743inteler:2006/07/29(土) 10:03:04 ID:a1RHKEvt0
Intel 965GM is considerably hotter than its predecessor
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33229

ChipsetName MCH ICH Total
------------------------
Calistoga 7.0W 1.7W 8.7W
Crestline 13.8W 2.4W 16.2W
Increase 97% 41% 86%

Calistoga(=945GM Express = Napa Platformの構成Chipset = 現行品)
Crestline(=965GM Express = Santa Rosa Platformの構成Chipset = Q2 2007)

TDPが8.7W→16.2Wへと86%アップ。内蔵GPU性能は50%の性能アップ。
CPUも34W→42Wへとあがる予定。

デスクトップの965はビデオ無効化して23.1W TDP。
744名称未設定:2006/07/29(土) 10:20:47 ID:TnbtMya+0
>>741
>IA-32である必要はないんじゃないか?

というのがトンデモ発言だということ。
745名称未設定:2006/07/29(土) 10:29:56 ID:EjjY6utR0
>>739
つか、IA64ではネイティブに対応してないから、
IA32をIA32ELのエミュで動かす事になる。
746inteler:2006/07/29(土) 10:32:42 ID:a1RHKEvt0
E4200 dead in the battle againsting X2 3600+
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=632107&starttime=1152921600&endtime=1153008000

Q1 2007に廉価版のCore 2 Duo E4300が登場。

- Core 2 Duo E4300 / Conroe / 1.80GHz / 2MB L2 / 800MHz FSB / no-VT

元々は、1.6GHz版のE4200が元々予定されていたが、
Athlon 64 X2 3600+へ対抗のため、1.8GHz版に予定変更された模様。

Q2 2007には、さらに安価なConroe-L(=Core 2のCeleron版)が登場。
747inteler:2006/07/29(土) 11:18:12 ID:a1RHKEvt0
Intel Quad-Core Pushed Up to Q4'06
http://images.anandtech.com/jcampion/article.aspx?newsid=3421

各所で取り上げられているが、
Kentsfield, ClovertownがQ1 2007からQ4 2006に前倒しになりました。
748inteler:2006/07/29(土) 11:42:42 ID:a1RHKEvt0
Crestline: 965GM Express Chipset
-Supports Intel Core 2 Duo Processor at 667/800MHz FSB
-Dual-Channel DDR2 533/667MHz
-Intel Active Management Technology 2.5
-Integrated Graphics
-- Generation 4
-- 400MHz at 1.05V
-- DirectX 10 and OpenGL 2.0 support
-- CRT, TV-out, dual-channel 18 or single channel 24bpp LVDS
-PCI Express x16 and Dual-channel SDVO

GMCH Feature Comparison
Topic/Feature | Intel 945GM (Calistoga) | Crestline
- Package | 37.5 x 37.5mm | 35 x 35mm
- Ball Count; Pitch | 1466pins; 42mil x 34 mil | 1299pins; 31.5 mil
- Thermal Design Power | 7W | 13.8W
- FSB Addressing | 32 bit for 4GB Address Space | 36 bit for 64GB Address Space
- FSB Speed | 533/667MHz | 667/800MHz
- System Memory Speeds | 400/533/667MHz DDR2 | 533/667MHz DDR2
- System Memory Capacity | 128 MB - 4MB | 128 MB - 4MB
- Manageability Engine (AMT) | No | Yes
- Memory Technologies | 256MB, 512MB, 1GB | 256MB, 512MB,1GB, 2GB
- Max Graphics Core Speed | [email protected] | [email protected] |
- Dynamic Video Memory Tech. | 3.0 (128MB Max) | 4.0 (256MB Max) |
- Graphics Performance | 1x | 1.5x |
- Analog Monitor Resolution | Up to UXGA (1600x1200) | Up to QXGA (2048x1536) |
- 24 bpp LVDS support | No | Single Channel
- OpenGL Support | OpenGL 1.4 | OpenGL 2.0 |
- Microsoft Direct X Support | DirectX 9.0 | DirectX 10 |
749inteler:2006/07/29(土) 11:46:55 ID:a1RHKEvt0
ICH8-M
- Intel AMT 2.5
- Integrated GbE MAC
- 3 SATA2 Ports - 3Gbps
- 6 x1 PCI Express Ports
- 10 USB 2.0 Ports - 2 EHCU controllers (no shared bandwidth)
- Five Integrated Voltage Regulators

---

Crestline Chipset(=965GM Express, Santa Rosa Mobile PF, Q2 2007)の仕様。
ソースは>>743の記事の元ネタとおもわれるHKEPCのやつ。

Details for Santa Rosa, supports DX10 and release in 07 Q2
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=630184&starttime=1152662400&endtime=1152748800
750inteler:2006/07/29(土) 12:08:18 ID:a1RHKEvt0
ICH-7とICH-8の比較ははタイプが面倒なのでやめました。

Intel Core 2 Duo X6800: The First Extreme Model with the New Core
http://www.digit-life.com/articles2/cpu/intel-core2-duo-x6800.html

iXBTのCore 2 Duo X6800のベンチレビューの記事なのだが、
リテールクーラーとGlacialTech Igloo 5071 PWMの2つのクーラーとで
スコア比較をやってる。

X6800のリテールクーラーでは、冷却があまいらしくIgloo 5071クーラー
の場合よりスコアが明確に落ちている。
Core 2 Duoでは、冷却の善し悪しが性能に与える影響がより顕著になっているっぽい。
逆にそれだけ、サーマルスロットリングの完成度がPenMやNetBurstに比べて上がってきているわけ。
751inteler:2006/07/29(土) 12:23:12 ID:a1RHKEvt0
SPEC CPU2000. Part 26: Engineering Sample of Intel Core 2 Duo E6700 (Conroe), Intel C++/Fortran 9.1 Compilers
http://www.digit-life.com/articles2/cpu/insidespeccpu2000-part-q.html

Conroe E6700のES品を用いた、Intel C++/Fortran 9.1 Compilerの
最適化オプションを変えた場合のSPEC CPUのスコア比較ベンチ。(よくやるよなぁ…(;´Д`))

結果は、新たにCore 2のために用意されたオプション-QxTでコンパイルすると
Prescott世代のオプション-QxPに比べて劣る結果になり、
まだ、コンパイラのチューニングがあまり進んでいないという結論。

ついでに、QxTのTはTejasのTなので、CoreアーキがTejas相当の機能を備えたMobileアーキとして
設計されていたことがわかる。
752inteler:2006/07/29(土) 13:50:18 ID:a1RHKEvt0
>>132では100Wオーバーの話があったけど、
Core 2 Extremeはピーク100W超えの114Wで、
Core 2 Duoは、95Wでぎりぎりセーフという結果になりました。

Core 2 Extreme (Conroe) X6900
core-voltage: 0.85V - 1.3625V
icc-max: 90A
maximum-power: 113.805W
thermal-design-power: 75W

Core 2 Duo (Conroe) E6300, E6400, E6600, E6700
core-voltage: 0.85V - 1.3625V
icc-max: 75A
maximum-power: 94.8375W
thermal-design-power: 65W
753inteler@訂正:2006/07/29(土) 13:52:38 ID:a1RHKEvt0
>>750 Core 2 Duo X6800 → Core 2 Extreme X6800
>>751 Core 2 Extreme X6900 → Core 2 Extreme X6800
754名称未設定:2006/07/29(土) 14:07:22 ID:2hnkX3oR0
>>744,745
新規にCPUを選ぶに際して命令体型、レジスタ構成だけを
考えればIA-32よりIA-64の方が優れている。
IA-32が選ばれたのは発熱量と今後の性能アップ速度を
考えてのこと。
もしIA-64がその点をクリアしていればIA-64が
選ばれていた可能性もある。
仮に選ばれたとしてなぜそれをわざわざエミュレーションで動かす必要がある?
755名称未設定:2006/07/29(土) 14:33:45 ID:EjjY6utR0
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060729.htm

2.IntelがConroeとMeromを発表
3.Coreアーキチップは64ビットが苦手か?
756名称未設定:2006/07/29(土) 15:09:10 ID:3j6HaFSH0
PerlmutterたんキターYO

TG Daily interviews Intel Senior VP: "Core is changing the game"
http://www.tgdaily.com/2006/07/27/tgdaily_interviews_david_perlmutter/

俺memo
> ユーザーの人達には周波数の世界からコア数の世界へと移行してほしい。
> しかし、特にクライント空間では多数のコアを積み上げることに注意し、
> 役に立つものを見分けなければなりません。私は"2"がgoodなコア数で
> あると信じています。"4"はhigh-endでおもしろいコア数です。
> クライントユースにおいて2年後に8コアが見えてくるか?もし誰か選択
> するのなら、設計することは可能だ。しかし、そのmarket needsが
> どれほどあるのかは疑問です。
757inteler:2006/07/29(土) 20:12:48 ID:a1RHKEvt0
Broadwater: Intel G/Q/P965 Express ChipsetのTDP

Component / System / Bus / Memory / Tc-max / Idle Power / TDP
---------------------------------------------------------
82G965 / GMCH / 1066MHz / 800MHz / 97℃ / 13W / 28W
82Q965 / GMCH / 1066MHz / 800MHz / 97℃ / 13W / 28W
82Q963 / GMCH / 1066MHz / 800MHz / 97℃ / 11W / 28W
82P965 / MCH / 1066MHz / 800MHz / 102℃ / 10W / 19W

ICH8 / 3.0W-4.1W TDP
758inteler:2006/07/29(土) 20:33:38 ID:a1RHKEvt0
>>755
Conroe and EM64T: Is There a Problem?
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit.html
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_7.html

Coreアーキで64bit性能が低いという話で、
Xbitが32bit/64bitの比較ベンチをやっている。

で、32bit→64bitの効果はCore 2で、平均して+10%高速、Athlon64では、+16%高速という結果になり、
さわがれているほどの性能低下あまりはなくて、Athlonと比べるとやや苦手という感じみたいね。

まあ、いずれにしろ64bit対応があまりてこ入れできなくて、Macro Fusionも使えないし、
今後の改善が必要ということはかわりないな。
759inteler:2006/07/29(土) 20:49:18 ID:a1RHKEvt0
82975X 13.5W TDP@MCH, 2.9-3.3W TDP@ICH
TDPだけの比較でいうと、975Xの方が965よりもかなりクールで、
Crestlineこと965GMモバイルと同程度の電力だね。
760名称未設定:2006/07/29(土) 21:05:13 ID:xuF8b1gf0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153843767/177
>177 :Socket774 :2006/07/28(金) 19:13:55 ID:OSWfZoH/
>Intel's future graphics tech is Power VR
>http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33318
>G965のGPUはPower VR第5世代目に当たるMuseコアの技術を
>SGX社からライセンスされたのを使ってるんだと…まさかこんなところに出てくるとは。
>Kyro2とか覚えてる人いるんだろうか?

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067415926/891
>891 :Socket774 :2006/07/29(土) 00:23:52 ID:ENeIPF+r
>915 名前:孟宗[sage] 投稿日:2006/07/28(金) 19:25:34 ID:FT9JY+DW
>ttp://www.imgtec.com/powervr/products/graphics/sgx/#
>現行のPowerVR SGX(携帯向け)は、Unified Shaderのハードウェアアーキテクチャを採用
>シェーダユニットは、シェーダモデル3.0相当のシェーダを実行でき、OpenGL ES 2.0に対応。
>シェーダユニットで、H.264を含めた、動画のエンコード・デコードに関する処理も行える。
>
>組み込み向けで、頑張ってたんで
>ノースブリッジ統合向けに、ひょっとしてえらく省電力な物になるかもしれない。
>
>ttp://www.imgtec.com/Investors/Presentations/Prelim06/index.asp?Slide=24
>PC向けも復活の予定。
>
>IntelはPowerVR SGXのライセンスを得ている。
761inteler:2006/07/29(土) 21:11:56 ID:a1RHKEvt0
Final spec for G965: Q96x/946GZ are made from function disabling
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=638462&starttime=1153872000&endtime=1153958400

Direct X 9.0c and OpenGL 1.5 are told to be supported. But our sources have some more details.
Besides these, Direct X10 and Shader Model 4.0 are also supported for G965. The G965 Direct X10
driver will be ready as the same time as Direct X10 API for Vista released.

結局G965で、Macとは関係ないけどDirectX10サポートでVista readyの模様。
Q965はDirectX9cまでのサポート。内蔵グラフィックス派はG965までまつのが得策か。
762名称未設定:2006/07/29(土) 21:34:38 ID:xuF8b1gf0
Nvidia to Enable Multi-GPU Tech on Intel's Mobile Chipsets
http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20060728074910.html
763名称未設定:2006/07/29(土) 21:39:08 ID:xuF8b1gf0
Nvidia would cost $10 billion to buy
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33298

Nvidiaの買収まだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?
764名称未設定:2006/07/29(土) 21:41:27 ID:01HTeR0w0
>>754
>もしIA-64がその点をクリアしていればIA-64が
>選ばれていた可能性もある。

IA-64はその点をクリアしていないし、これからもクリアしないので、IA-64が選ばれていた可能性は無い。
以上。
765名称未設定:2006/07/29(土) 21:48:37 ID:2hnkX3oR0
>>764
バカ?
誰もそんなところを争点にはしてないw
766名称未設定:2006/07/29(土) 21:50:21 ID:01HTeR0w0
>>765
じゃあ、お前の言う「争点」とやらを含めて、お前の主張を最初から最後まで述べてみてくれ。
おそらく、お前以外の人間には誰一人として伝わっていないから。
767名称未設定:2006/07/29(土) 21:54:33 ID:2hnkX3oR0
>>766
新規で作るOSのコードを何故わざわざエミュレータ上で
動かすコードで吐き出す必然があるかってこと。
768名称未設定:2006/07/29(土) 21:58:53 ID:01HTeR0w0
>>767
お前が何に延々と噛み付いているのか、やっと分かった。
と同時に、これ以上話をする気力が無くなった。
769inteler:2006/07/29(土) 22:00:31 ID:a1RHKEvt0
>>767->>768
>>370
770名称未設定:2006/07/29(土) 22:02:59 ID:2hnkX3oR0
>>768
読解能力のなさを棚に上げて逆切れかよw
771名称未設定:2006/07/29(土) 22:06:05 ID:01HTeR0w0
>>770
キレてないよ。脱力しただけ。
議論(というか、オハナシ)の前提がまるで違っていたんだな、と。

まあ、他人が自分の言いたいことを読心してくれる「読解能力」を云々するより、
他人に自分の言いたいことを伝えられる「伝達能力」を顧みた方がいいと思うけどね。
772名称未設定:2006/07/29(土) 22:14:13 ID:2hnkX3oR0
>>771
はいはい、あんたはお偉いよw
773名称未設定:2006/07/29(土) 23:28:41 ID:3j6HaFSH0
冷え冷えチップセットは当分出ないのか〜。
774名称未設定:2006/07/30(日) 00:13:07 ID:3Sv8Zn9c0
Itanic厨は去った。
願わくは、二度と来ないことを。
775名称未設定:2006/07/30(日) 00:22:37 ID:vKcUKz4J0
馬鹿丸出しだなw
776名称未設定:2006/07/30(日) 01:59:03 ID:znYv4NjR0
ごめんなさい(><)
777名称未設定:2006/07/30(日) 09:47:34 ID:Hpi8AfvP0
>>742
2コアで動かすことを前提としてるのに1コアで動かすときにHot Spot対策なんてするかな?
そんなのが必要なら2コアで動かせない気がするけど。
あと、コアを切り替えると性能も落ちそう。


>>752
そのデータってどこにある?
778名称未設定:2006/07/30(日) 14:15:31 ID:oX1Bc8+t0

Patent見てみりゃ、いいじゃねーか。
779名称未設定:2006/07/30(日) 14:19:36 ID:htVIKc7F0
>>777
1コアで動かすにしろ2コアで動かすにしろ常にプログラムの内容によって発熱がかわるので、
このような考えが出てくるわけ。
それはさておき特許をみると、結構内容がちがった。

core hopping = 各コアの消費電力や熱をモニタして、クールなコアにプロセスを割り当てるようにしたり、
>>668のように、熱くなったらコアをスワップしたり、クールなコアは昇圧でクロックあげたりなどの
制御をハードウエアベースで行い活性化率を分散化。OSから単一コアにみえるって話はなしかな。

IntelR Core 2 Extreme Processor X6800Δ and IntelR Core 2 Duo Desktop Processor E6000Δ Sequence Datasheet
IntelR Core 2 Duo Desktop Processor E6000Δ Sequence Thermal and Mechanical Design Guidelines
http://www.intel.co.jp/design/core2duo/documentation.htm
780名称未設定:2006/07/30(日) 14:40:54 ID:eB3kFqss0
781名称未設定:2006/07/30(日) 14:52:00 ID:F/HeeBCv0
まあ、シングルコアだけ使って熱が問題になるほどの負荷なら
コア切り替えて使うより最初からデュアルで動かした方が良い
ような気がする
782名称未設定:2006/07/30(日) 15:21:56 ID:Hpi8AfvP0
>>779
だからさ、2コアをフルに動かせば1コアよりも熱密度上がるでしょ?
当然HotSpotも1コア時と同等以上にはなるわけだし。
それなのにHotSpot対策とかする意味があるのか?ってこと。
783名称未設定:2006/07/30(日) 15:26:13 ID:oX1Bc8+t0
常に2coreをフルに動かすわけじゃないだろ。
当然、処理しているプログラムに依存するだろ。
片方が余裕がある時は、スワップしたり、クロック上げたりするって事だろ。
784名称未設定:2006/07/30(日) 16:10:59 ID:htVIKc7F0
HotSpot対策という表現が適切かどうかはおいておくとして、
Core 2では、>>750に示されているように、一定の温度に達すると簡単にスロットリングが
働いてパフォーマンスが落ちてしまうので、発熱を分散させるのはパフォーマンスを維持する上でも有効なわけ。
また、静音化にも効果があるかと。
当然、>>783もいってる通り常に2coreがフル稼働しているわけじゃないから、>>779のような制御が意味を持ってくるわけ。
特許にもかいてあるけど、各コアの発熱がmax値以上に達するとやはり最終手段としてはスロットリングが働く。

desktopより発熱の制約が厳しいMeromではもっと有効かも。
将来のプロセッサではさらに既定どおりのクロック速度で常に動作している状況はどんどん減って、
マルチスレッド以前にクロックからパフォーマンスを推測するのは難しくなってくるんだろな。
785名称未設定:2006/07/30(日) 16:14:30 ID:htVIKc7F0
各コアの発熱が → 各コアの発熱の合計が
786名称未設定:2006/07/30(日) 16:33:14 ID:o/4as3VB0
最高速出した後は温度が下がるまで速度落とさなきゃいけないのか
オーバーテイクボタンみたいだな
ちょっと違うか
787名称未設定:2006/07/30(日) 18:12:02 ID:YjwNAiO90
あれはギャグ、もしくはデバック用でつけた機能で
真剣に議論するようなものじゃないと思う。
788名称未設定:2006/07/30(日) 19:23:26 ID:Hpi8AfvP0
>>784
いやね、1コアでもHotSpotのためにコアを切り替えなきゃならないなら
そういうソフトを2本走らせたときは確実にやばいってことでしょ?
2コアをフルに動かすってのはそういう意味で言った。
発熱量自体はTDPも下がってるから問題無いだろうね。
温度のせいで性能を落とさざるをえないとしたらやはり問題はHotSpot。

で、ちゃんとした環境でリテールクーラーを付けててそういうソフトを走らせた
場合に性能が落ちるってのは詐欺に近い。
普通、周囲の温度も規定以内でリテールクーラーを使ってたら性能低下なんて
起こってはいけない。その性能を保証するために色々規定があるわけだし。
もし本当ならIntelはちゃんと告知しないといけない。
もっとも>>750のクーラーはX6800のリテールとは違うみたいだけど。

というわけで、Core Multiplexing Technologyが純粋なHotSpot対策だというのは疑問。
もちろん、HotSpotの温度が下がる効果はあるから、+OCとかやるならわかるけど。
ただ、L1キャッシュも切り替えるからそのままだと性能は下がるかもね。

>>779のcore hoppingの説明が本当なら、将来もっと大量のコアを積んだ
ときには可能性が出てくる気がする。2コアをフルに動かすのは簡単でも
8コアとか16コアをフルに動かすのは中々難しいからね。
789名称未設定:2006/07/30(日) 21:36:16 ID:htVIKc7F0
>>750のやつX6800のリテールじゃなかたのね。

Various disclosed embodiments re-distribute processing tasks, threads, or computations to different portions of hardware
based on power consumption and/or thermal considerations. For example, in one embodiment, processes may be switched
between different cores of a multi-core processor. Some embodiments may advantageously spread high power consumption
tasks or processes between different processing units. Such spreading or distribution of processes over different hardware
may beneficially reduce the peak temperature that is reached by a processing unit. Since some hardware components
operate more efficiently at cooler temperatures, more efficient operation (and hence less overall power consumption) may
be achieved via the resulting lower overall temperatures in some embodiments. Moreover, in some embodiments, such
advantages may be obtained while substantially maintaining performance levels because "hot" and "cool" processes may be
swapped between particular hardware units, without necessarily requiring the idling of hardware to achieve some cooling.
Additionally, in some embodiments, monitoring techniques may allow independent control of the voltages and
operational frequencies of different processing units or cores.

もう一度見たら一応、漏れが考えているようなことは書いてあったよ。maintaining performance
790名称未設定:2006/07/30(日) 22:56:09 ID:htVIKc7F0
Intel Woodcrest, AMD's Opteron and Sun's UltraSparc T1: Server CPU Shoot-out
http://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=2772

>>780
WoodcrestとSparc T1のベンチ比較ならAnandTechの記事があった。
791名称未設定:2006/08/01(火) 17:56:48 ID:LUxe7hV50
Dell Precision Workstation 390: Core 2 Extreme Debut
http://www.itbusinessnet.com/articles/viewarticle.jsp?id=53163-1
792名称未設定:2006/08/03(木) 01:25:47 ID:2ccR1zSo0
Intel Core 2 全方位ベンチマーク - 新アーキテクチャの真実を見極める
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/

> * 命令のフェッチ / デコードの性能に関する限り、CoreはK8と概ね同等であろう。
>  細かく見れば、まだK8まで追いついていない部分も見受けられる。ある意味K8は非常に
>  優等生で、何をやってもそつなくこなす印象で、対してCoreは特定の処理に特化して
>  チューニングをしている雰囲気が見受けられる。
> * CoreはデータのLoad / Storeが大幅に強化されており、K8の倍近い能力を持っている。
>  これと大容量L2キャッシュを組み合わせることで、データ処理が高速化できると見られる。
> * メモリアクセスに関して言えば、CoreはK8に一歩及ばない。

>>683の「デコーダ周りでの苦労」ってのはこの事かなあ
793名称未設定:2006/08/03(木) 19:00:49 ID:uK89HiD+0
ポカーン
794名称未設定:2006/08/03(木) 19:23:49 ID:ATfmsYCM0
>>792
Coreは凄いねぇ、K8と違ってプレデコード済みキャッシュ無しでそこまで高性能とは驚いた。
K8は排他キュッシュだからL1命令キャッシュに読み込む段階でプレデコード可能なので速くて当たりの前だ。
しかし排他キュッシュであることからL1がIntelのL1に比べて大きくしないと性能は維持できない。
このトレードオフがあるため、L1を高性能化するのは非常に難しい。
K8Lでデータと命令キャッシュの帯域をConroe並に上げる計画だが、
帯域自体は上がってもそれ以外の性能が劣化する可能性が高いだろうから、製品が出てみるまでConroe並の水準にまで高速化できるかは不明だ。
多分不可能だろうな。
そんなに簡単に性能を上げられるのなら誰も苦労はしないし、今出回っているCPUも性能がずっと高かった筈だ。
インクルード型に変更すれば、INTEL並のキャッシュを載せることは可能だろうが、それだとプレデコード済みキャッシュにすることは不可能なので、
デコード性能が極端に低下してしまうだろう。
795名称未設定:2006/08/03(木) 22:50:15 ID:YLBx7cGm0
Houndは最適化を意識しなくても性能が出る如何にもAMDらしいアーキテクチャって感じ
プロセッサ単体だとほぼ五分の勝負になりそう
*TsやFB-DIMMの改良をこの一年でどこまでやれるかが勝負の分かれ目

つかIA-32eは特に問題無いだろ
寧ろ順調すぎるぐらいで、IPFの方が心配だ
796名称未設定:2006/08/04(金) 01:05:08 ID:QgvuZPDL0
>>794
> インクルード型に変更すれば、INTEL並のキャッシュを載せることは可能だろうが、
> それだとプレデコード済みキャッシュにすることは不可能なので、
知ったか乙
AMDは昔(K5)からPreDecode Cacheです。
Exclusive Cacheを採用する前のK7も当然PreDecode Cache。
そこでトレースキャッシュですよ

798名称未設定:2006/08/04(金) 01:20:44 ID:VHh+gmHM0
>>796
インクルーシブキャッシュでプレデコードにすると低速化する可能性が高い。
古いCPUならいざ知らず、現在のCPUでそれは無謀だ。

>>797
トレースキャッシュぐらいかもな。
799名称未設定:2006/08/04(金) 02:54:49 ID:df0Q4l7u0
自作板でK8はメモコ(ryだからL2の容量はそんなに重要ではないという趣旨のレスをよく見かけるが物は言い様だよなー
800名称未設定:2006/08/05(土) 13:34:00 ID:4eZ+X7060
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060701.htm
筆者は,Coreアーキの性能向上の主因は,やはり,全パイプラインが3命令並列から4命令並列
に強化された点と,条件セット命令と条件分岐命令を1個に纏めるMacroOP-Fusionだと思います。

                       ↓

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060805.htm
どうも,各種ベンチマークでCore 2 DuoがOpteronに勝っている主因は,キャッシュを含め
たデータアクセス性能が高い点で,命令デコートバンド幅ではOpteronと大差が無く,メモリ
レーテンシでは内蔵メモリコントローラのOpteronにまだ,歩があるということであるらしい。
ウ〜〜ム,これが正しければ,Intelがコアアーキの性能向上として述べているポイントは
全部はずれということになります。
801名称未設定:2006/08/05(土) 15:26:20 ID:kER/vPVT0
その大原記事が事実だろうが、intelの主張が全部ハズレだろうが、
結果FX-62がintelの廉価CPUに負けてる、という事実のみが重要なのであって。
メモリコントローラ内蔵してるのは相当なアドバンテージだと思うのだがorz
>命令デコートバンド幅ではOpteronと大差が無く
これも確かだけど、x86汎用命令って1〜2byte程度なんだよね
即値やアドレッシングを多用しなきゃ4命令取り込むには十分な帯域はある
803MACオタ:2006/08/08(火) 08:11:58 ID:KH14Qznn0
周知のごとくMac Proが発表されたす。
>>722-727に書いた話わ,結局デスクトップの切捨てというオチがついたすか。。。
  ----------------------------
  仮にBestモデルでWoodcrest/3GHzを採用することを考えると、ローエンドモデルで
  PCに対する価格競争力を失うす。
  ----------------------------
思えばJobsの思考わ初代Macintosh以来揺らぐことなく,「デスクトップPCに無駄な拡張性
わ不要」ということだと納得したす。
"The Rest of Us"にわiMacやMacBook (Pro)で十分というメッセージだと思うことにするす。

そういえばDellだって巷で見かけるデスクトップわ,拡張性皆無のスモールフォームファクタ
やウルトラスモールフォームファクタ筐体ばっかりすね(笑)
804名称未設定:2006/08/08(火) 08:51:18 ID:ba3vsqlr0
「デスクトップの切捨て」ってどういう意味すか?
最下位モデルはけっこう安いと思うすけど。
805名称未設定:2006/08/08(火) 12:52:05 ID:HTLBLejz0
Mac ProはAppleとしてはDesktopではなくWorkStationの位置付けだろうってことかな
806名称未設定:2006/08/08(火) 13:52:09 ID:BoENRDCm0
後付の理由なんてどうでもいい
iMacなんてもともと1000ドル前後のバリュー向けマシンじゃないか
何を今更
808名称未設定:2006/08/12(土) 19:39:53 ID:qYnY2VZw0
「ひたすら円周率の計算をしたい人はCore 2 Duoを買ってください」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html
809名称未設定:2006/08/13(日) 15:44:03 ID:ELoMS7C50
CSIについてはPCI-EライクのRASに優れたバスということ以外は詳しいことはわかってないのかな?
810名称未設定:2006/08/14(月) 13:04:40 ID:R4Vi/uMs0

┌────────────┐
│     8MB Shared L2    │
│  ┌───┬───┐  .│
│  │ core0 │ core3 │  .│
│  ├───┼───┤  .│
│  │ core1 │ core2 │  .│
│  └───┴───┘  .│
│                  │
└────────────┘



┌────┐  ┌─┐                        ┌─┐  ┌────┐
│ core 0  ├─┤L1│←──────────────→│L1├─┤  core 3 │
│        ├─┤  │                        │  ├─┤        │
│        │  └─┘            .↑             └─┘  │        │
└────┘   .↑.            │.               ↑.    └────┘
            │   ← CSI links Fullwidth 6.4GT/s →  │
            ↓.            │             ↓
┌────┐  ┌─┐            .↓             ┌─┐  ┌────┐
│ core 1  ├─┤L1│                         │L1├─┤ core 2  │
│        ├─┤  │←──────────────→.│  ├─┤        │
│        │  └─┘                        └─┘  │        │
└────┘                                     .└────┘
811名称未設定:2006/08/14(月) 13:06:12 ID:R4Vi/uMs0

┌──────────────┐
│       8MB Shared L2      │
├─────────┬────┤
│ Memory controllers.│ . Router │ ← 4*CSI links(Fullwidth) 2D torus topology → Other Processor
└─────────┴────┘
   ↑↑↑↑         ↑
   4*FBD links           └ CSI links (Halfwidth) → I/O



新コアは基本的にMeromを踏襲
L1 TraceCache (16K-μOPs MainTraceCache 8K-μOPs Fliter Trace Cache)
Enhanced Intel Smart Memory Access
L1 to L1 + Core Multiplexing Technology + Foxton Technology = 1.3* boost scalar
SSE5(128bit-Optimized Instruction)
QuadCore + HTT(CGMT) = 8TLP
Enhanced Intel I/O Acceleration Technology
Enhanced Fast Memory Access
Enhanced Intel Virtualization Technology

以上。ここまでのおさらいをしつつNehalemに関する妄想終了。
812inteler:2006/08/15(火) 00:00:58 ID:VAvwMI2F0
2-3週に一回しかネットつなげないから、書きたいネタはたくさんあるのだが、もう吐き出しきれねぇな。

Optimization Manual
http://www.agner.org/optimize/

Intel公式のマニュアルもまだ公開されてないってのにこのサイトのマニュアルがCore 2についてもサポートされた…(;´Д`)
コードオタ系の人は見ておくと良い。
Core 2のこと大して書いてないじゃん。
814inteler:2006/08/15(火) 00:29:57 ID:NZYi/+qR0
pshufbのスループット、思ったより悪くないね。
bswapの代わりに使えるんじゃない?
816名称未設定:2006/08/15(火) 04:55:21 ID:WsdTVCEG0
Oregonの中の人は何してんですか?
817名称未設定:2006/08/15(火) 06:26:24 ID:/x9ZRmkp0
んな事、みてりゃわかるじゃん。
Merom(後継)系( Nehalem,Gesher)にはイスラエルの中の人が(ry
ManyCoreにはオレゴンの中の人が(ry
818名称未設定:2006/08/15(火) 06:53:04 ID:/QovDM270
はぁ?
819名称未設定:2006/08/16(水) 12:29:52 ID:RMNyVrgL0
Nehalemはオレゴンだよ
これは電力あたり性能にフォーカスしたNetBurstアーキテクチャの再定義でそ。
Meromの設計データもマージされてると思うが。

Pentium 4自体は爆熱・クロック当たり効率お構いなしのクロック至上主義だが。
トレースキャッシュそのものは、省電力化とIPC向上を両立する技術になりうる。
まぁ、NetBurstらしい特徴として継承されるのはこれくらいだろう。

イスラエルチームのMeromアーキテクチャの後継はGesherよん。
コードネームGiloの名前で度々記事に出てきたね。
821名称未設定:2006/08/17(木) 02:37:55 ID:p+MlsaSo0
822名称未設定:2006/08/17(木) 02:54:43 ID:KPPeghD+0
オレゴンチームはP6の生みの親、NetBurstだけが直ぐに取り上げられているようだが、
素性は頗る良い、PARROTやuOPsキャッシュ等は統合するに十分魅力的な技術だしな。
823名称未設定:2006/08/17(木) 15:05:12 ID:yr2sv8td0
>>Netburst
微細化が全てを癒していた時代のアーキだからな…
824名称未設定:2006/08/18(金) 08:04:19 ID:8n6PYGT50
825名称未設定:2006/08/18(金) 08:27:03 ID:NHaoe2/K0
Intel roadmap confirms 2.67 GHz quad-core Core 2 Extreme
http://www.tgdaily.com/2006/08/17/core_2_extreme_quad_confirmed/

Intel DDR3 and Multi-GPU Desktop Chipsets Next Year
http://www.dailytech.com/Article.aspx?newsid=3830
826名称未設定:2006/08/18(金) 09:03:05 ID:NHaoe2/K0
Intel Looking Forward “High Performance Graphics” Engineers.
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20060816030933.html

Intel gaming GPU due out in fall 2007?
http://techreport.com/onearticle.x/10549
827名称未設定:2006/08/18(金) 09:46:39 ID:NHaoe2/K0
Performance Analysis Tools: A Look at the Intel VTune Performance Analyzer
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT080606230159
828名称未設定:2006/08/19(土) 20:43:19 ID:tplOMPOV0
Tulsaのベンチ。性能だけなら「Opteron8220 SEと戦えないこともない」って感じだな。
ttp://www.intel.com/performance/server_mp/xeon/intthru.htm
829名称未設定:2006/08/24(木) 16:19:01 ID:q2ut+hJS0
金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
一同  「…」
830名称未設定:2006/08/25(金) 16:16:27 ID:FALG/CtR0
エラッタでえらいこった

Errata list shows for Core 2 Duo
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33916


PDFはインテルサイトからダウンロード可能です。バグのうちの1つがリストされて、
AI 39は重大なデータまたはシステム腐敗に至ることができましたと、インテルが警告しました。

どうしましょう

関連スレ

【Conroe】Intel Core 2 Duo Part45【Kentsfield】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156190037/

Core 2 Duoには失望し、インテルには絶望した
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155040263/

【Athlon64】Core2DuoはやっぱりモッコリPart2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156433453/
831名称未設定:2006/08/25(金) 16:23:50 ID:Cr3wdra40
X2は地雷だった

123 Bypassed Reads May Cause Data Corruption
in Dual Core Processors
Description
An internal data path allows some cache line fill requests to bypass the
DRAM read before receiving hit/miss status from the cache. Under certain
core frequencies, read data from such a request may be returned to the processor
is ready, resulting in an internal bus hang or a corrupted victim data buffer.

Potential Effect on System
Data corruption or system hang.

Suggested Workaround
Contact your AMD representative for information on a BIOS update.

123 デュアルコアプロセッサにおいて、バイパスリードによりデータが破壊される。

内部データパスはいくつかのキャッシュライン埋める歳、キャッシュからヒット/ミスの
状態を取得する前にバイパスしてDRAMから読み出すことを要求します。
このとき特定のコア周波数において、おそらくはプロセッサが待機状態になる前に
この要求によりデータが読み出された場合、内部バスがハングまたはvictim data bufferが
破壊される場合があります。
832名称未設定:2006/08/31(木) 17:07:54 ID:tmiaHlHy0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/31/news026.html

>Intelはそれに続いて、4個のコアを同じダイに載せた4コアプロセッサを2007年にリリースする。
833名称未設定:2006/09/01(金) 14:57:44 ID:3Xol95lo0
Intelも45nmプロセスは2008年頃と言われてるので
Tigertonのことだろう
834名称未設定:2006/09/01(金) 15:26:22 ID:pXuWNuRM0
835名称未設定:2006/09/01(金) 20:16:55 ID:Ha6TVUSV0
>>833
表スレ嫁
836inteler:2006/09/03(日) 01:40:44 ID:MD28wGH60
Successor of Intel 975X: Bearlake X/G+
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=653301

Q2 2007にP965/G965チップセットの後継のBarelake-P/Barelake-Gチップセット投入。
その後、Q3 2007にはBarelake-G+/Bareake-Xがでる。

Barelakeファミリでは新たに1333MHz FSBがサポートされる。
G965と同じく、Barelake-GのDirectX10サポートはソフトウエアによるが、
Barelake-G+ではハードウエアサポートになる予定。

Barelake-G+とExtremeなBarelake-Xでは、DDR3-1333がサポートされる。
更にBarelake-Xは、PCIe 2.0と2x16 GFXもサポート。

#DDR3は1.8V→1.5Vになって、中のクロックも落ちるからDDR2より
#更に消費電力が減ってウマー。これであとあと45nmのやつがでるともっとウマー(・∀・)
837inteler:2006/09/03(日) 01:43:10 ID:MD28wGH60
- Bearlake-X
-- Q3 2007
-- PCI Express 2.0 (2.5Gbps → 5.0Gbps)
-- 2x 16 lanes GFX
-- DDR2-800 or DDR3-1066
-- 1333MHz FSB

- Bearlake-G+
-- Q3 2007
-- Intel Clear Video
-- HDMI, HDCP
-- DDR2-800 or DDR3-1066
-- 1333MHz FSB

- Bearlake-G
-- Q2 2007
-- Intel Clear Video
-- 1333MHz FSB

- Barelake-P
-- 1333MHz FSB
838inteler:2006/09/03(日) 01:58:34 ID:MD28wGH60
Intel puts beef into designing discrete graphics chip
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33720

IntelがdiscreteなGPUに真面目に取り組んでいるらしい。

Intel signed up most of the 3Dlabs team
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33812

Intelが3Dlabsのエンジニアの殆どをゲットしたらしい。
839inteler:2006/09/03(日) 02:04:52 ID:MD28wGH60
840inteler:2006/09/03(日) 02:54:04 ID:MD28wGH60
- 5000P Chipset
-- Parameter / Value
-- Tcase_max / 105°C
-- Tcase_min / 5°C
-- TDP with 1 active memory channel / 24.7 W
-- TDP with 2 active memory channel / 26.4 W
-- TDP with 4 active memory channel / 30.0 W

- 5000V Chipset
-- Parameter / Value
-- Tcase_max / 105°C
-- Tcase_min / 5°C
-- TDP with 1 active memory channel / 23.4 W
-- TDP with 2 active memory channel / 25.1 W

- 5000X Chipset
-- Parameter / Value
-- Tcase_max 105°C
-- Tcase_min 5°C
-- TDP with 1 active memory channel 27.3 W
-- TDP with 2 active memory channel 29.0 W
-- TDP with 4 active memory channel 32.4 W
841名称未設定:2006/09/03(日) 19:04:55 ID:ya/DH/rT0
きた!Intelerきた!!これでかつる!!
842MACオタ:2006/09/03(日) 19:55:40 ID:UoHO7nV30
G5の価格表が公開されているす。x86と比較するのも一興じゃないすかね。。。
http://www.ppcnux.com/modules.php?name=News&file=article&sid=6562
 ■970FX
  2.0GHz: $161.11-, 2.2GHz: $185.28-
 ■970GX ( ) わ低消費電力版
  2.0GHz: $168.61-, 2.2GHz: $193.91- ($223.01-), 2.4GHz: $223.01- ($256.45-)
 ■970MP ( ) わ低消費電力版
  2.0GHz: $274.18- ($315.50-), 2.5GHz: $335.11- ($385.39-)
FSB 533MHzなんでCeleronや劣化Pen4との比較が妥当かなww
844名称未設定:2006/09/04(月) 00:33:06 ID:Fz1r4GRt0
533MHz?
PMG5のはCPUのクロック周波数の半分だったが
845名称未設定:2006/09/04(月) 00:38:09 ID:Fz1r4GRt0
970FXのデータシートを読む限りでは2:1と3:1をサポートしているようだ
846名称未設定:2006/09/04(月) 20:05:08 ID:IROHOm210
とりあえず団子はG5の仕様より先に3分クッキングのレシピを覚えること
847名称未設定:2006/09/04(月) 23:20:58 ID:GHkPMIxb0
どこから533MHzなんて話が湧いてきたんだろう...
848名称未設定:2006/09/05(火) 02:32:53 ID:Z04VoaBX0
iMacG5の1.6GHzユーザーなんだろか
誤爆にマジレスktkr

YonahもFSB667MHzなんでどっこいです。キャッシュは速いし大容量だけど。
850名称未設定:2006/09/06(水) 01:59:03 ID:LwfPkbBA0
誤爆に見えない件
何とどっこいなんだ
851名称未設定:2006/09/09(土) 08:24:41 ID:rZF5DzIk0
日本HP、Montecito搭載サーバを発表--エントリーレベルのラインアップを強化
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20225067,00.htm
>今回新たに投入したエントリーレベルの新機種は、「rx6600」と「rx3600」。
>これまで上位機種のみに搭載されていたHPの独自開発によるチップセット「HP zx2」が実装された
>
>またHPは、エントリーレベルの製品販売を強化するため、サーバにプロセッサ、メモリ、HDD、OSなどをバンドルし、
>システム構成の手間を削減する低価格バンドル製品「HP Integrity QuickValue」シリーズを発表した。
852名称未設定:2006/09/09(土) 18:49:34 ID:EQj8mDHC0
Server duel: Xeon Woodcrest vs. Opteron Socket F
http://tweakers.net/reviews/646/
853名称未設定:2006/09/10(日) 07:00:30 ID:SXoZaiJM0
45nmの出る2007年H2以降の妄想
UP
Conroe-L相当 1Die L2 3MB DualCore 08Q1 45nm(Wolfdale)
E4x00相当 1Die L2 3-6MB DualCore 07Q4 45nm(Ridgefield)
E6x00相当 1Die L2 3-6MB QuadCore 07Q3 45nm
x8x00相当 2Die L2 12MB OctaCore 07Q4 45nm(Yorkfield)
DP
Xeon51xx相当 1Die L2 6MB QuadCore 07Q3 45nm
Clovertown相当 2Die L2 12MB OctaCore 07Q4 45nm(Harpertown)
MP
Tigerton相当 2Die L2 12MB OctaCore 08Q1 45nm(Dunnington)
共通プラットフォーム
Itanium2 90xx相当 1Die L2 24MB QuadCore 08Q2? 65nm(Tukwila)
Dunnington相当 不明 08Q2? 45nm(Whitefield)

当然VT等の*Tsも強化される
854名称未設定:2006/09/10(日) 22:06:08 ID:SXoZaiJM0
妄想の元はコレとFSBの数値(2Dieは1Dieより遅くなる)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/075intel_cpu2007/quadcore.jpg
結論から言えばIntelの基本的な戦略はAMDのプロセッサに常に倍のコア数をぶつけることだと思う
855名称未設定:2006/09/12(火) 19:25:50 ID:A4q8ZuGJ0
Intel's Core 2 Quadro Kentsfield: Four Cores on a Rampage
http://www.tomshardware.com/2006/09/10/four_cores_on_the_rampage/

Kentsfieldのレビュー
856名称未設定:2006/09/12(火) 19:33:25 ID:A4q8ZuGJ0
Interesting Stuff Upcoming From Intel
http://www.vr-zone.com/?i=3905

ちなみにデスクトップセグメントの07.Q3辺りまでのブリーフィングのもより
VT-d&LTはBearlakeからの模様
857名称未設定:2006/09/12(火) 23:06:56 ID:guyTR26T0
KentsFieldはFSB1333MHzで出てくるのかなあ・・・
1ロードならFSB1600までは視野に入ってたみたいだけど。
858名称未設定:2006/09/13(水) 20:33:41 ID:Gn5I16NZ0
>1ロードならFSB1600までは視野に入ってた
ソース
859MACオタ:2006/09/13(水) 21:02:39 ID:nB/s4Qai0
AnandtechがMac Proに年末のリリースが予定されている4コア Xeon, "Clovertown"の
エンジニアリングサンプルを載せてみたそうす。
普通に動くとか。。。
http://anandtech.com/mac/showdoc.aspx?i=2832&p=6
860名称未設定:2006/09/13(水) 22:05:25 ID:LFEnyXVg0
Clovertownが出たら、やっぱClovertownをデュアルで搭載してくるのかねえ。
ワークステーションに8コアなんてさすがに載せすぎのような気もするけど、Appleならやるんだろうな。

熱の関係で、iMacはKentsfieldを載せることができないだろうから、Mac ProとiMacの差がますます開く。
熱の関係以前にiMacに載ってるのはMeromであってConroeじゃない

モバイル用の4コアは少なくとも45nmになるまではまず出なさそう。
まぁ、特に必要のないソリューションだが。
862860:2006/09/14(木) 07:32:23 ID:M32/WZaU0
>>861
>iMacに載ってるのはMeromであってConroeじゃない

そんなことは百も承知なんですよ団子野郎。
863名称未設定:2006/09/15(金) 04:32:25 ID:2fps9ai10
864名称未設定:2006/09/18(月) 13:26:12 ID:eqp9mX210
AMD 4-coreの全体像が分かってきた
http://nueda.main.jp/blog/archives/002319.html

Intelおわた
865MACオタ>864 さん:2006/09/18(月) 19:09:12 ID:J7NfAVKb0
>>864
The Inquirerの当該記事を読めば判るすけど,2008年まで既存コアの小改良(所謂K8L)
で引っ張るという話なんすけど。。。
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34433  
866名称未設定:2006/09/18(月) 19:36:05 ID:eqp9mX210
K8L >>> 越えられない壁 >>>ケンツ
どう考えてもこの等式が成り立つす
淫虫にはわからないすね(笑)
867名称未設定:2006/09/18(月) 19:49:04 ID:jK4oh/ET0
不等号を使ってるのに「等式」すか。
868MACオタ>866 さん:2006/09/18(月) 19:56:18 ID:J7NfAVKb0
>>866
K8でキャッシュ増量のNetburstにすら勝てないのに,L2が減ったK8LでCore Architectureに
対抗できるほどシングルスレッド性能が上がるという考えわ,甘いかと思うす。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150393478/788
  -----------------------------------
  788 名前:MACオタ 投稿日:2006/08/18(金) 06:34:23 ID:EC30dfNH
    Socket F Opteronも悲惨な出だしのようすね。。。
    4-socket/8-coreでのSPECint2000_rateの比較す。
     Xeon 7041/3GHz: 114(base)/114(peak)
        http://www.spec.org/cpu/results/res2006q3/cpu2000-20060710-06446.html
     Opteron 8220SE/2.8GHz: 146(base)/166(base)
        http://www.spec.org/cpu/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06572.html
     Xeon 7140M(3.4GHz): 161(base)/162(peak)
        http://www.spec.org/cpu/results/res2006q3/cpu2000-20060724-06780.html
  -----------------------------------

そもそも,ターゲットの市場も違うんでK8Lわアム虫にわ恩恵が無いすよ(笑)
 ・Kentzfield -> デスクトップ向け
 ・K8L -> サーバー向け
869名称未設定:2006/09/18(月) 20:28:13 ID:LWGVTAWP0
HOT CHIPSはとっくに終わったし、
後は、IDFやFPFまでさしたネタは無さそうだな・・・
870名称未設定:2006/09/18(月) 21:34:38 ID:eqp9mX210
>>868
サーバーにシングルスレッド性能すか(笑)
相変わらずの淫虫ぶりすね(笑)
871名称未設定:2006/09/18(月) 23:05:21 ID:g/Zp1IoF0
これでシングルスレッド性能も上がってたらどう言い訳するつもりかな
872名称未設定:2006/09/19(火) 00:46:30 ID:+LKwEFTP0
873名称未設定:2006/09/19(火) 03:35:40 ID:+LKwEFTP0
インテル、プロセッサ間通信技術でAMDに対抗へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20229987,00.htm

2008年登場のCSIについて。
Load/Store倍増にFP SIMDユニットの128bit化
強いて言えばこのへんか。
FP演算はCore MAに勝てる自信を示してる。

SIMD整数はどうだろうね。AMDもトーンが小さい。
Intelの3Wayには及ばなそうだが。
875名称未設定:2006/09/19(火) 03:49:53 ID:+LKwEFTP0
out-of-orderのロード, 32-byteの命令Fetch, その他諸々の改良点を含めて、
平均してコア単体で正味+10%前後のIPC改善だな。
nativeで4 coreなので、スループット重視のServerでは一定のアドバンテージあり。
SPECベンチはキャッシュサイズが響いて想ったほど性能があがらない。
という妄想が突如浮かんできた。
876名称未設定:2006/09/19(火) 04:02:07 ID:+LKwEFTP0
Clovertownは、Dual ProcessorなXeonプラットフォームをAppleが選択してしまった以上、
AppleがMac Proのラインナップにすぐさま加えない理由はないだろう。
しかし、PCにしろMacにしろ、8 coreのユーザーにとっての恩恵は『おれのマシンはCPUコアが8つもあるんだぜー、ウケケ』
という気分を味わえることぐらいのものだろうし、Appleにとっても8 coreという看板が安直なPCメーカーの構成
に対するプレミアとして欲しいだけだろう。
877名称未設定:2006/09/19(火) 04:21:34 ID:+LKwEFTP0
Intel quad-cores likely to use 1333FSB
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33400

>We heard that 1333FSB was a 'stretch goal', and it is looking more and more like they are going to do it.
Woodcrestで既に達成されているが、Intelは、1333MHzの速度を現在のFSB技術の延長で限界のゴールと
みているようだ。1600MHzはあまり考えたくないのだろうか。

Intel pulls back from FB-DIMMs
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34220

Intelは高価でアツアツなFB-DIMMをハイエンドサーバ領域以外では使わない方針に転換したようだ。
4S以下のサーバでは、RDIMMすなわちRegistered DIMMが主流として復活する見通しのようだ。
FB-DIMMはもともと大容量を必要とするサーバ向けのソリューションとして登場したが、
Intelはいずれメモリインターフェースをコンシューマ向けも含め、FB-DIMMライクな高速シリアル接続に置き換える
企てを持っており、将来、ローエンドサーバやデスクトップPCでは新たな代替え技術が登場するものと思われる。

更にINQは、Penryn(Meromの45nm版)世代のモバイルプラットフォームにおいて、
XDR-DRAM採用の可能性について伝えた。Intelからはコンシューマ向けのシリアルメモリ技術についての話は
まだ聴かれない。モバイルセグメントに関しては、配線, レイアウト上の都合からXDRを一時的に使用する可能性は
考えられる。その後、Nehalemの世代でシリアルメモリ技術を発表するのかもしれない。

以上能書きでした。
878名称未設定:2006/09/19(火) 06:29:02 ID:JVgv0WUF0
>>876
思ったより、安いな、Covertown。。。

Xeon低電壓四核心?品 最高TDP竟只有50W!?
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=671363

・TDP120W
-X5355(2.66GHz/4MB x 2 L2/1333MHz FSB) −$1172 −06,O4

・TDP80W
-E5310(1.6GHz /4MB x 2 L2/1066MHz FSB) −$455 −06,O4
-E5320(1.83GHz/4MB x 2 L2/1066MHz FSB) −$690 −06,O4
-E5345(2.33GHz/4MB x 2 L2/1333MHz FSB) −$851 −06,O4

・TDP50W
-L5310(1.6GHz、4MB x 2 L2 1066MHz FSB) −07,O1
879名称未設定:2006/09/19(火) 06:55:52 ID:JVgv0WUF0
訂正
06,O4→06,Q4
07,O1→07,Q1
880i:2006/09/23(土) 01:08:51 ID:onNt4bmj0
http://download.intel.com/design/processor/designex/31368501.pdf

IntelR Core.2 Duo desktop processor
E6000 sequence with 4 MB cache
0.38 °C/W 35.5 °C 1,2

IntelR Core.2 Duo desktop processor
E6000 sequence with 2 MB cache
0.40 °C/W 35.5 °C 1,2

NOTES:
1. The difference in the target Ψ ca between the IntelR Core.2 Duo desktop processor E6000
sequence with 4 MB cache and 2 MB cache is due to a slight difference in the die size.

やっぱCore 2の4MB L2と2MB L2のバージョンでダイサイズの異なる記述あり=Allendaleコア(・∀・)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=download.intel.com%2Fdesign%2Fprocessor%2Fdatashts%2F31327801.pdf+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
↑リリース前のデータシートのタイトルにAllendaleの技術あり。
881名称未設定:2006/09/23(土) 01:09:44 ID:onNt4bmj0
ダイサイズが異なる
Allendaleの記述あり
882inteler:2006/09/23(土) 01:46:28 ID:onNt4bmj0
http://www.spec.org/osg/cpu2006/results/cpu2006.html
SPEC CPU 2006のMontecitoの性能が良すぎるんだけど…(;´Д`)
傾向変わりすぎ。

IPC@SPECint92〜SPECint2000 (McKinley = 1.25)

ipc@specint cpu
-------------------------
0.09 i386DX
0.19 i486DX4
0.21 R4000
0.21 i486DX2
0.24 i486DX
0.24 Alpha21064
0.25 R3000
0.30 MC68040
0.41 P54CS
0.42 P5
0.42 Alpha21164A
0.44 R8000
0.45 P54CQS
0.45 P54VRT
0.45 P55C
0.45 PA-7000
0.47 P54C
0.50 PPC604
0.51 Mendocino
0.54 Deschutes
0.54 Willamette
0.57 Katmai
0.57 Mendocino
0.57 Klamath
883名称未設定:2006/09/23(土) 01:47:45 ID:onNt4bmj0
0.58 Northwood
0.60 PPC604e
0.60 NorthwoodHT
0.60 6x86MX
0.60 Athlon XP
0.61 PPC604e
0.62 P6
0.62 K7
0.65 Prescott
0.66 Coppermine
0.66 Merced
0.67 Prescott
0.67 PPC7400
0.69 Coppermine
0.71 Tualatin-S
0.73 Dempsey
0.75 Alpha21264
0.76 PA-7200
0.76 Cedar Mill
0.83 R10000
0.93 PPC970MP
0.96 Opteron280
0.97 POWER4+
1.00 PA-8200
1.01 Opteron154
1.03 Athlon FX-57
1.04 BaniasULV
1.07 Alpha21364
1.07 SPARC64 V
1.13 PA-8700+
1.19 POWER5
884名称未設定:2006/09/23(土) 01:48:45 ID:onNt4bmj0
1.24 Yonah
1.25 McKinley
1.25 Dothan
1.29 R14000
1.53 Madison 9M
1.57 Woodcrest
1.63 Conroe
2.37 Montecito (2006 <-> 2K @Conroe)
885inteler:2006/09/23(土) 02:07:30 ID:onNt4bmj0
来週はIDF Fallか。
http://www.intel.com/idf/
USA, San Francisco September 26-28

結構各所で海外ルーマーネタ見かけるようになったし、
もうここの情報スレとしての寿命はそろそろ尽きたかな。
886inteler:2006/09/23(土) 02:19:12 ID:onNt4bmj0
>>877
Intel's Oakley apres Bensley will deck FB-DIMMs
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34552

Bensleyプラットフォームの後継として、Oakleyプラットフォームが
Q3 2007にも登場。速くもFB-DIMMは排除されている模様…(;´Д`)

// 転換が速すぎる…今のFB-DIMMユーザって一体…(;´Д`)
// Mac Proもあと一年でさよならFB-DIMMだな。
887名称未設定:2006/09/23(土) 02:39:16 ID:di7QoNwX0
>>885
まだまだ海外情報期待してまふ
888名称未設定:2006/09/23(土) 04:32:22 ID:Oz+F3S4S0
>>885
続投きぼん
889名称未設定:2006/09/23(土) 20:21:38 ID:aIF9NN7A0
別にいらない
890MACオタ:2006/09/23(土) 21:29:28 ID:vK6fEd+o0
じゃ,私が乗っ取っても良いすかね(笑)
891名称未設定:2006/09/23(土) 22:58:39 ID:Bg2URzCe0
おk
892名称未設定:2006/09/23(土) 23:43:25 ID:Oz+F3S4S0
>>890
itteyoshi
893名称未設定:2006/09/24(日) 11:19:42 ID:JqmtAUxd0
>>890
イインダヨ!
894inteler:2006/09/24(日) 23:32:00 ID:AZA5fkhi0
別にこのスレ終了とわいってないす。
これからは、ルーマーの動向把握よりも、解釈方面のネタを重視して細々と存続予定。
895MACオタ:2006/09/24(日) 23:40:58 ID:ivgasaXW0
じゃ乗っ取るのわ止めとくす(笑)
896名称未設定:2006/09/25(月) 00:04:22 ID:4KhQwIjo0
897inteler:2006/09/25(月) 00:08:28 ID:o5TF7lig0
>>882
Field-testing IMPACT EPIC research results in Itanium 2
ttp://www.crhc.uiuc.edu/impact/presentations/sias-isca31.pdf#search=%221.25%20Itanium%20IMPACT%20.pdf%22
SPECint IPC@McKinley = 1.25 という値は一応上のソースを参考にした。探せばもっといいソースもありそうだけど。
SPEC92, SPEC95の計測データしかないCPUは両方の計測データのあるCPUから
適当に係数を捻出してリニアにスケーリングしたという簡単な比較です。

まあ、この表はdate入れ忘れたけど、限界が騒がれてから10年くらいたっててって
未だリニアにIPCって上がり続けてるんだよね。x=年代, y=IPC値でグラフ化するとPA-RISCとIA64のIPCの伸び一直線上に
つながったりと面白い。

また、Pentium Pro = 0.62が Core Duo(Yonah) =1.24までで3 issueのままで殆ど2倍まで上がっているわけか。
実はPentium ProはNetBurstよりもスカスカだった。Energy Efficientなアーキの効率の良さが伺える。
まあ、Pentium Mとか2001-2005年のIntelプロセッサでIPCあがってるのは、
コンパイラとキャッシュの恩恵が殆どだろうからつまんないけどな。

>>895
単に情報を提供してくれる分にわなんの問題もないすけど。。。
898inteler:2006/09/25(月) 00:20:26 ID:o5TF7lig0
Intel will open server chips to partners next week
http://www.theregister.co.uk/2006/09/21/intel_open_chips/

IntelがAMDのTorrenzaに対抗して、オープン化をねらっているみたい。
詳しくはIDF Fallで明らかになるだろうから今はパス。
Intelらしくない戦略だなぁ。
899MACオタ>inteler さん:2006/09/25(月) 00:35:40 ID:cdzKUKpN0
>>897
以前にも書いたと思うすけど,それ研究用コンパイラの発表で,SPECに登録されている
結果と何の関係も無いす。
900名称未設定:2006/09/25(月) 01:52:15 ID:9XZdpbOW0
>>898
マーケティング上、株価上、とりあえずブチ上げとけみたいな
901名称未設定:2006/09/25(月) 03:47:14 ID:4KhQwIjo0
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/17/hotchips/005.html

>The Tulsa Processor: A Dual Core Large Shared-Cache Intel Xeon 7000 Sequence Processor for the MP Server Market Segment
>L3$をミスしてメモリをアクセスする場合のレーテンシは195nsで前世代より15ns程度遅くなっているが、
>60%のL3$のヒット率を考慮すると平均レーテンシは117nsとなり、この値は、前世代のプロセサの約1/3であるという。
>コア性能は15%程度しか向上していないが、このメモリアクセス時間の短縮が大きく寄与して、
>前世代のプロセサに比べてOLTPでは70%近い性能向上が得られている。

>Blackford: A Dual Processor Chipset for Servers and Workstations
>アイドル時のメモリレーテンシは若干悪化しているものの、TPC-Cの平均的なトラフィックの混雑状態では、
>Lindehurstが180ns〜200nsのアクセスレーテンシであるのに対して、115ns〜125nsと大幅に短縮されている。
902名称未設定:2006/09/25(月) 22:39:34 ID:MemRFGAQ0
>>898
そうは言ってもTukwilaのチップセット作ってもらうには
ライセンスするしかないわけで
って、そういう意味じゃないのかな?
903xbit:2006/09/25(月) 23:19:13 ID:Dd6jumbN0
*** 命令Fetch
K8はcycleあたり16-byteのalignedなブロックをL1Iから読み込みDecoderに送ることが可能だ。
16-byte/cycleのFetch帯域は、実行する平均の命令長が5 byteである場合、3命令のFetchレートを意味する。
しかし、あるプログラムでは平均の命令長が5-byteを超えるアルゴリズムのプログラムもあるかもしれない。

特に、SSE命令のregister-registerオペランド演算は、4-byte長である。
もし、命令が間接アドレッシングを使用する場合、その長さは6-8-byteにもなってしまう。
また、64bitモードにおいて、AMD64で拡張されたregisterを使用する場合、1-byteのREX prefixが付加される。
これらにより、SSE2命令の命令長は、64bit modeでは7-9 bytesにもなってしまう。

こういった状況では、16-bytes/cycleのFetchレートは3命令/cycleのDecodeレートに対して不十分であるように思われる。
しかし、この制限はK8プロセッサにおいては重要ではない。なぜならK8では、vector SSE/SSE2のDecodeレートは、
2cycleで3命令(=1.5命令/cycle)で、2x 64bitのFPUに供給するのにはこれで十分だからである。

将来のプロセッサにおいては、少なくとも3命令/cycleのレートが維持されるだろう。
これを検討すると、K8Lでアナウンスされている32-byteのFetch帯域でもやりすぎという感じはしない。
もし、このような長い命令の連なりが16-byteの隣接したいくつかのブロックをまたぐようであれば、
その場合の平均的なFetchレートは3命令/cycleを獲得できない。

話が変わるが、Conroeプロセッサでも、K8同様16-byteブロックのFetchを行っている。
従って、Conroeが4命令/cycleの命令ストリームをDecode可能なのは、平均の命令長が4-byteよりも短い場合だ。
そうしなければ、Conroeの場合、Decoderは4命令はおろか3命令すら処理できないのである。
短いループにおいてこの問題に対処するため、Conroeは内部に特殊な64-bytes長(=16 bytes x 4個分)のbufferに、
最大64-bytesの長さのループを格納できるようになっている。このbuffer内のループにおいては、32-bytes/cycleのレートが許される。
ループがこれより長い場合は、bufferにループをキャッシュすることが出来ない。
904xbit:2006/09/25(月) 23:19:48 ID:Dd6jumbN0
どんな分岐の形態であろうとも、命令Fetchは分岐予測機構を使用して行われている。
K8プロセッサでは、Conroeと比べ単純なアルゴリズムを用いて分岐予測をしていた。
例として、K8では入れ替わる間接分岐を予測することができなかった
(オブジェクト指向のポリモルフィズムなコードの実行ではマイナスな点だろう)。
また、常に同じ規則のパターンを予測することができなかった。分岐予測機構は、K8Lで改善されるだろう。しかし、その詳細はまだ伝えられていない。
分岐テーブルやカウンタは大きくなるだろうし、また、規則的にパターンが入れ替わるタイプの分岐予測アルゴリズムは改善されるかもしれない。
905@訂正:2006/09/25(月) 23:23:51 ID:Dd6jumbN0
X register-registerオペランド演算は、4-byte長
O register-registerオペランドは、4-byte長

X あるプログラムでは平均の命令長が5-byteを超えるアルゴリズムのプログラムもあるかもしれな
O あるプログラムでは平均の命令長が5-byteを超えるアルゴリズムもあるかもしれな
906名称未設定:2006/09/25(月) 23:32:31 ID:Dd6jumbN0
>>902
>One element of the companies agenda centers around releasing extensions for PCI Express and other buses
> that will allow other companies to develop co-processors for Xeon-based motherboards.
> In addition, Intel has been trying to woo partners to build co-processors for its upcoming Common System Interface (CSI).

PCIeの拡張版やCSIを用いたコプロもできるようになるらしい。

>however, would prefer to see CSI arrive first with Xeon. Although, it's looking like CSI won't get to Xeon until 2009,
>after Intel cancelled earlier versions of chips that did in fact have the technology.

>>602の妄想案いい線いってる予感。
907名称未設定:2006/09/25(月) 23:33:43 ID:WDTJAtLG0
IDFの前の妄想大会ですか?
908名称未設定:2006/09/25(月) 23:43:08 ID:Dd6jumbN0
>>903-904はこのスレの妄想ネタではなくxbit記事の要約ね。
AMD's Next Generation Microarchitecture Preview: from K8 to K8L (page 2)
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/amd-k8l_2.html
909名称未設定:2006/09/25(月) 23:43:28 ID:WDTJAtLG0
じゃ、漏れも便乗してw
P、C、X、コンボの妄想が浮かんだ。
910inteler@妄想:2006/09/26(火) 00:10:02 ID:uU1tjyJD0
CSIとFSBの帯域

- FSB@1333MHz = 64bit * 1333MHz = 8.5Gbps (上り下り一緒)
- FSB@Bensley = 64bit * 1333MHz x2 = 17Gbps
- FSB@砂糖黍 = 64bit * 1333MHz x4 = 34Gbps

- CSI@1ch = 6.4 Gbps + 4.8 Gbps (上り + 下り別)
- CSI@2ch = 12.8 Gbps + 9.6 Gbps
- CSI@4ch = 25.6 Gbps + 19.2 Gbps
- CSI@8ch = 51.2 Gbps + 38.4 Gbps

// デスクトップは、CSIで2chなら上り下り共にFSBを上回り置き換えとして申し分ない。
// Intelもそこまでデスクトップにいきなり投資はしない。→BloomfieldはCSI 2chで十分。
// 2Sでは、CSI 4chでFSBを上回る。→GainestownはCSI 4ch十分。
// それでは、エンタープライズではどうか?
// 4ch CSIは、上り下りで線路が独立しているというメリットはあるが、まとめると砂糖黍プラットフォームの方が広帯域。
// CSIはローレイテンシといっても所詮はシリアルなので、素朴なパラレルFSBより低レイテンシだとも思えない。
// Whitefield(CSI 4chか?)がキャンセルになったときに、Tigertonの方が速いという話があったが(>>114)、こういうことか?
// Xeon MPはCSIが8ch以上を待たなければCanelandを完全に上回るとはいえない。→Whitefieldキャンセル
// 考え方が間違っていたらスマン。
911inteler:2006/09/26(火) 00:15:03 ID:uU1tjyJD0
やべ、計算ミスと誤植大杉…(;´Д`) 上のネタはなかったことにしてね(藁
912inteler@妄想:2006/09/26(火) 00:51:36 ID:uU1tjyJD0
CSIとFSBの帯域
無理矢理修正。
>>557のRWT記事によれば、CSIは8bit幅or16bit幅との推測。

- FSB@1333MHz = 64bit * 1333MHz = 10.6 GB/s (上り下り一緒)
- FSB@Bensley = 64bit * 1333MHz x2 = 21 GB/s (
- FSB@砂糖黍 = 64bit * 1333MHz x4 = 43 GB/s

- CSI@8bit幅@1ch = 6.4Gtps * 8bit / 8 = 6.4GB/s + 4.8 GB/s (上り下り別)
- CSI@8bit幅@2ch = 12.8 GB/s + 9.6 GB/s
- CSI@8bit幅@4ch = 25.6 GB/s + 19.2 GB/s
- CSI@8bit幅@8ch = 51.2 GB/s + 38.4 GB/s

- CSI@16bit幅@1ch = 6.4GB/s * 16bit / 8 = 12.8GB/s + 9.6 GB/s (上り下り別)
- CSI@16bit幅@2ch = 25.6 GB/s + 19.2 GB/s
- CSI@16bit幅@4ch = 51.2 GB/s + 38.4 GB/s
- CSI@16bit幅@8ch = 102.4 GB/s + 76.8 GB/s


// CSIが1chは8bit一束だとすると、
// デスクトップは、CSIで2chなら上り下り共にFSBを上回り置き換えとして申し分ない。
// Intelもそこまでデスクトップにいきなり投資はしない。→BloomfieldはCSI 2chで十分。
// 2Sでは、CSI 4chでFSBを上回る。→GainestownはCSI 4ch十分。
// それでは、エンタープライズではどうか?
// 4ch CSIは、上り下りで線路が独立しているというメリットはあるが、まとめると砂糖黍プラットフォームの方が広帯域。
// CSIはローレイテンシといっても所詮はシリアルなので、素朴なパラレルFSBより低レイテンシだとも思えない。
// Whitefield(CSI 4chか?)がキャンセルになったときに、Tigertonの方が速いという話があったが(>>114)、こういうことか?
// Xeon MPはCSIが8ch以上を待たなければCanelandを完全に上回るとはいえない。→Whitefieldイラネ
// CSIの1chが16bitだとすると、上の考えはなりたたない。
// つーか、そもそもI/OはHalf Widthで考えなきゃまずかった。
913inteler:2006/09/26(火) 21:32:59 ID:6+T2iMeu0
- Quad Core Xeon DP
Clovertown X5355 / 2.66GHz / 1333MHz / 8MB L2 / $1172 / Q4'06
Clovertown E5345 / 2.33GHz / 1333MHz / 8MB L2 / $851 / Q4'06
Clovertown E5320 / 1.86GHz / 1066MHz / 8MB L2 / $690 / Q4'06
Clovertown E5310 / 1.60GHz / 1066MHz / 8MB L2 / $455 / Q4'06

- Quad Core Xeon UP
Kentsfield X3220 / 2.40GHz / 1066MHz / 8MB / $851 / Q1'07
Kentsfield X3210 / 2.13GHz / 1066MHz / 8MB / $690 / Q1'07
914inteler:2006/09/26(火) 21:35:48 ID:6+T2iMeu0
SSE4 to debut at Intel show
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34622

なにこれ。Merom New Instructionじゃないの?
915inteler:2006/09/26(火) 22:06:18 ID:6+T2iMeu0
中みられないけど、今年に入ってIntelの人(m.khellah)絡んでるon-chip serial interconnect fabricな論文があった。

Reducing the data switching activity on serial link buses
http://ieeexplore.ieee.org/xpl/freeabs_all.jsp?tp=&arnumber=1613174&isnumber=33864

// NehalemがNative 4 coreで、その後8 coreや16 core以上は、そのNehalem(=4 core)を一まとめで、
// on-chip interconnect fabricで接続して、1 chipで実現する。
// 前もいったけど(>>708-712)、Keiferもこの種のNehalemベースのMulti-Coreアーキだろう。
// (Keiferは32 coreなので、16 core * 2のMCMかも)

// で、Hot Chipsや今回のIDFでわかるようにchip間はCSIで接続される。更にNehalemはMemory Controllerも内蔵している。
// on-die interconnect fabric世代のコアでは、IAコアだけでなく、特殊用途コアももっているわけか。

// 前に後藤記事にあったように大小のコアの組み合わせはやめたのかもな。
// NehalemでfabricやったあとにGesherが来るっていう順序かもしれないけど。
916xbit:2006/09/26(火) 23:24:46 ID:6+T2iMeu0
*** デコード
16-bytesブロックから抽出されたx86命令がその後macro-opへとDecodeされる。
Macro-opは2つのmicro-opからなる。Int演算もしくはFP演算のmicro-opとメモリアクセスのための
アドレス演算のmicro-opのである。Macro-op → micro-opへの分解は、実行ユニット手前でスケジューラによって行われる。

以下の3種類のの命令が、K8のDecoderでは識別される。
- DirectPathのsingle命令は、1つのmacro-opを生成
- DirectPathのdouble命令は、2つのmacro-opを生成
- VectorPath命令は、3つからそれよりも多いmacro-opをマイクロコードROMを使用して生成

K8はDirectPathとVectorPathの命令を同時にDispatchすることが出来ない。
Decoderは、3 macro-op/cycleのissueレートで結果をはき出している。
すなわち、Decoderは、3つのDirectPathのsingle命令か、1 double命令 + 1 single命令か、
1.5のdouble命令(3 double命令を2 cycleで処理)のレートでDecodeできる。
VectorPath命令では、1つの命令は3よりも多いmacro-opにDecodeされうるため、その場合は、Decodeに2 cycle以上を要する。

Decoderによって毎cycle生成されてくるmacro-opは、グループにまとめられていく。
DirectPathとVectorPathのDecoderの切り替えや命令Fetchレイテンシのばらつきが原因となり、
1〜2のmacro-opしかないグループも生成されうる。このようなグループは空のmacro-opを詰めることで
、トータルで3 macro-opのdispatchとする。

SSE/SSE2/SSE3のvector演算命令は、macro-opのペアへと分割され、
128-bit SSE registerの上位/下位を64-bitの実行ユニットで個別に処理する。
これは、K8で2 cycleで3 SSE命令しかDecodeできない理由となっている。
K8Lでは、このSSEユニットの幅が128-bitへと拡張されるので、vector演算命令を2つに分割する必要がない。
Decoderは、3命令/cycleのレートで、SSE命令を単一の128-bit macro-opへと変換できるように明らかな変更がなされるであろう。
917xbit:2006/09/26(火) 23:25:17 ID:6+T2iMeu0
K8LのDecoderは、(好条件下の)Conroeのようにcycleあたり4-5命令をDecodeすることはできないかもしれないが、
命令は平均では3命令/cycleより少ないレートで実行されているので、特に障害にはならないだろう。
K8は通常x86命令をConroeと比べて少数のmacro-opへDecodeしている。
これは、32-byteのFetchと同様に、Decoderを効率的にさせている。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/amd-k8l_3.html
918名称未設定:2006/09/26(火) 23:37:26 ID:oqw9XJvC0
>914
KNI -> SSE
WNI -> SSE2
PNI -> SSE3
TNI -> MNI -> Supplemental SSE3
GNI -> SSE4?
919名称未設定:2006/09/26(火) 23:44:51 ID:6+T2iMeu0
約50命令?とかかいてあるから、MNI = SSSE3とはちがうのか。
最低でも4年先のアーキテクチャの命令を今明らかにする理由がわからん。
SSE3と比べかなり有用とのことらしいが。
920名称未設定:2006/09/27(水) 14:39:49 ID:zKnJJ/Ol0
ntel、クアッドコアの「Core 2」および「Xeon」シリーズの出荷計画を公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/27/400.html

Rackable and Intel scratch each other behind AMD's back
http://www.theregister.co.uk/2006/09/26/intel_rackable_amd/

Intel on top of the server world again
http://www.theregister.co.uk/2006/09/26/intel_fourcore_server/

【IDF Fall 2006】「45nmプロセス,2007年の稼働に変更なし」,Intel社が15製品を開発中
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060927/249066/?ST=ep1

Intel's Otellini shows off November quads, benchmarks
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34641
>The first new core on 45 nanometres is Nehalem, basically a beefed up Woodcrest wih CSI.

【IDF Fall 2006】米Intelの研究開発部門が最新の成果を披露
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060926/249014/

【IDF Fall 2006】「サーバー市場の勢いを再び」とOtellini社長
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060927/249057/

【IDF Fall 2006】Intelが4コア・プロセサを11月に出荷開始,80コアの1テラFLOPSプロセサを試作
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060927/249038/
921inteler:2006/09/27(水) 20:44:42 ID:Xt+kCqtE0
Fall IDF 2006 - Day 1: Laser FSBs, more Alan Wake, Flash in Vista & DDR3
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2841

Fall IDF 2006 - Day 1: 45/65nm, UMPC Update and Quad-Core
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2840


AnandTechのIDF記事。一般誌よりさすがに充実している。
cnetとかITmediaみたいなニュースサイトの記事っていい加減な解釈多いよな…。
922inteler@訂正:2006/09/27(水) 20:47:17 ID:Xt+kCqtE0
>>912
AnandTech見て気づいたがCanelandは1066MHz x4なので34GB/sだった。
923名称未設定:2006/09/28(木) 13:56:10 ID:M0x+z91i0
Clovertownが出たら、やはりMac Proに二基搭載してくるのかねえ。
サーバじゃあるまいし、ワークステーションに8-wayはあまり意味が無い気がするんだが。
924名称未設定:2006/09/28(木) 14:24:50 ID:xi1ZTg3u0
Clovertownを積むよりも、WoodcrestをBTOで残してもらい価格が下がる事を期待してみたい。
925名称未設定:2006/09/28(木) 16:01:22 ID:Cl1F/ASe0
926inteler:2006/09/28(木) 19:56:01 ID:nNjd9HIV0
Supplemental SSE3すらろくなドキュメントみたことないってのに、
早くもいきなりSSE4のがwhitepaperが紹介された。SSE4はPenryn以降のIntelプロセッサで利用可能だ。

Extending the World’s Most Popular Processor Architecture
http://download.intel.com/technology/architecture/new-instructions-paper.pdf
927inteler:2006/09/28(木) 20:00:45 ID:nNjd9HIV0
今回のIDFはここ数年で個人的に一番のヒットだな(・∀・)
もう情報が少し落ち着いてきてからマターリネタにしよ。
928@妄想:2006/09/28(木) 20:43:14 ID:nNjd9HIV0
>>925
H2 2007にNehalemアーキを待たずして、Native 4 coreなYorkfieldが登場か。
今までNative 4 coreはBloomfieldのコードネームがメジャーだったし、今更話が出てきたからことからして、
単にK8L対抗で、Tigertonをdesktopfiedしたやつかもな。

2006- "65nm Core" Merom/m, Conroe/d, Kentsfield/d, Yorkfield/d, Woodcrest/dp, Clovertown/dp, Tigerton/mp
2007- "45nm Core" Penryn/m, Wolfdale/d, Ridgefield/d, Harpertown/dp, Dunnington/mp
2008- "45nm Nehalem" Bloomfield/d, Gainstown/dp, Aliceton/mp
2009- "32nm Nehalem" Gulftown/dp, Keifer/xx
2010- "32nm Gesher"

/m = Mobile
/d = Desktop
/dp = DP Server
/mp = MP Server

ちなみにTom'sに以前でていたコードネームオンパレードな記事はWhitefieldが生き残っていたりと、
ネタが古いor精度が悪いのでこのスレでは信用せずに、別のソースからの情報をつぎはぎで構築し直してる。
929inteler:2006/09/28(木) 20:52:53 ID:nNjd9HIV0
Intel renames AMD64 to Intel 64
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34722

IntelがIPFへの配慮をやめてEM64TをIntel 64と改称しました。
Intelの64 bitテクノロジは、『Intel Architecture 64』(=IA64)と『Intel 64』の2つが存在するという
非常に紛らわしい状況に…(;´Д`)
930名称未設定:2006/09/28(木) 21:04:15 ID:ko55s0AW0
Conroeが出てきたときにすでIntel 64は発表されてる
931名称未設定:2006/09/28(木) 21:05:26 ID:MDbTrWzj0
932名称未設定:2006/09/28(木) 21:06:01 ID:MDbTrWzj0
933@妄想:2006/09/28(木) 21:07:26 ID:nNjd9HIV0
インテル、超低消費電力型チップ「Steeley」でUMPCの低価格化を目指す
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20250007,00.htm

記事で言われているように、SteeleyはGPUとMCを内蔵すると思われる。
Intelは開発リソースが豊富なので、GPUの統合とメニィコアをそれぞれローエンド
とハイエンドから挟み撃ちで推し進めることが出来る。
メニィコア計画がこけると、UMPC用のチップがハイエンド志向に拡張され、NetBurst vs PenMのときのような
世代交代も起こりうる。
AMDの方は、Intelのような平行なやり方は出来ないので、はじめからGPU統合に絞る方がリスクが少なく現実的。
というような内容の記事を後藤氏あたりが書かきそう…。

IntelもAMDも結果的には大して差がないところに落ち着く気がするけど。
934inteler:2006/09/28(木) 21:12:36 ID:nNjd9HIV0
>>930
>2006年7月27日、IntelはEM64TをIntel 64と命名したと発表した。

全然きづかないで過ごしてたわ、ルーマーに頼りすぎた故の弊害が…(;´Д`)
935名称未設定:2006/09/28(木) 21:29:38 ID:M0x+z91i0
よく分からんけど、今のMerom並みのTDP枠で4-coreが出てくるのはいつごろ?
936@駄文:2006/09/28(木) 21:40:59 ID:nNjd9HIV0
>>935
ClovertownはMac Proのラインナップに加わると思われる。加えてもたいした害はないから。
AnandTechはPenrynという45nm版のMeromチップが4 coreかもという話をしているよ。
漏れはそれはないと思ってるけど。
現状のロードマップでいくと、Merom並のTDP枠でQuadは2008年後半から2009年初め頃だと思われる。
具体的なコードネームは上がってきていないが、Mobileで初めてQuadになりそうなのはNehalem-basedなMobile版の製品だと思われる。
そのころには、Meromなど比較にならないほど低消費電力なSteeleyの方に>>935関心がいっていると予想。
937名称未設定:2006/09/28(木) 22:15:43 ID:M0x+z91i0
>>936
サンクス。モバイルで4-wayはNehalem世代までお預けか…。

>ClovertownはMac Proのラインナップに加わると思われる。加えてもたいした害はないから。

熱が厳しくなるんじゃないか?
まあ、Appleのことだから、載せてきそうな気がするけど。
しかしそうなると、iMac(または、その後継ライン)にはKentsfieldを載せてほしいなあ。
938名称未設定:2006/09/28(木) 22:18:12 ID:JKgf6IiA0
今のMac Proは1.2kW電源搭載していながらX1900XT*2は電源容量の問題でダメだろ?
そんなに余裕ないならClovertownにすると今度は1.5-1.7kW電源搭載してくるのかね。
939名称未設定:2006/09/28(木) 22:29:06 ID:nNjd9HIV0
4コアXeon―“Clovertown”の最高FSBは1333MHz
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-193.html

確かに熱の問題はある。あくまでも出ると思われるだけだからな。
Clovertown 8 way Mac Proが例えでなくても漏れは責任とれないのでだまされたとかわめかないようによろしく(・∀・)
ClovertownはX5355の120W以外は、80WだからWoodcrest 3GHzと同等レベルで済む。
940名称未設定:2006/09/28(木) 22:42:31 ID:ko55s0AW0
TDPはクロック落とせばそれなりに下げられる。
PentiumDと同じだな。
941名称未設定:2006/09/28(木) 23:08:56 ID:Cl1F/ASe0
PentiumDやKentsfieldに限った話じゃないし
何を今更
942名称未設定:2006/09/28(木) 23:17:58 ID:FcfBQHzY0
低消費電力がセールスポイントの一つだったはずのCore MAも、気がつけば100Wオーバーか…。
歴史は繰り返す?
943名称未設定:2006/09/28(木) 23:52:43 ID:Cl1F/ASe0
【IDF速報】「これで100コアをテストします」,Intel社がマルチコアの開発の様子を公開
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060926/121550/

米ISMI,LSI生産性向上とウエーハ450mm化に向けた開発プログラムの進捗を発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060928/121649/
944inteler:2006/09/29(金) 00:22:35 ID:NYnhkcX30
UMPC Update
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2840&p=8

The Core Solo/Pentium M processors used in current UMPCs use approximately 5W of power,
and by the 1st half of 2007 Intel is expecting to cut the power of these chips in half.
In another year, we'll be looking at 1/10th the power (0.5W) and 1/7th the size of today's
UMPC processors, which will hopefully lead to longer battery life and smaller form factors.
Intel gave a realistic sounding target of 7 hours of battery life for a UMPC by 2008,
much better than the 3 hours of today's best UMPCs.

ULV Core SoloのUMPCチップは5Wだが、
Steeleyはなんと500mWだからな(・∀・)

2008年にはバッテリーが7時間もつUMPCがターゲットらしい。
パッケージングも非常に小さく、1/7である。

// Intelは、かつてのXScaleの領域もx86でカバーしようとしているので、低消費電力チップに意欲的。
// 将来はMac miniはおろか、iPodすらx86化するかも(・∀・)
945名称未設定:2006/09/29(金) 00:49:42 ID:/LTfN7i10
スライド見ると

2007年のSteeleyは消費電力1/2でダイサイズ1/4
2008年は消費電力1/10でダイサイズ1/7
将来はSoC

って書いてあるぞ。
引用文も
> Intel is expecting to cut the power of these chips in half.
だし
先走ってMNIがSSE4だって吹かした世界の恥がここに降臨

947inteler:2006/09/29(金) 00:55:37 ID:NYnhkcX30
IntelのUMPCは離陸寸前
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0929/idf06.htm

よく読んでくれよ。
消費電力が1/2、パッケージングサイズが1/4というのは来年のはじめころにでるPenM系の新UMPCチップのことである。
ダイサイズではなくパッケージングのサイズが1/4である。
2008年というのがSteeleyことで、パッケージングサイズは1/7で、消費電力は1/10ある。
パッケージングを小さくする努力は前回のIDFですでに公表されていた。
948名称未設定:2006/09/29(金) 00:58:48 ID:NYnhkcX30
来年の初めじゃなかた前半ね。一年おいてSteeley。
949名称未設定:2006/09/29(金) 01:14:29 ID:/LTfN7i10
http://news.com.com/2100-1044_3-6119699.html
> The first computers based on Steeley/McCaslin will come out in late 2007,
> he said, but the serious effort to market them will begin in 2008.

(2007年前半にSteeley出荷、)それを搭載した製品自体は2007年後半に出てくる。
と読めるんだけど。

パッケージングに関しちゃその通りかもね。
950名称未設定:2006/09/29(金) 01:21:16 ID:gKHIm5h10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157327883/295
でMACオタが5000Xにもスヌープフィルタがあるって言ってるから検索してみたら、

http://www.hpc-technologies.co.jp/benchmarks/MemoryCacheTest-SnoopFilter.html
http://www.hpc-technologies.co.jp/benchmarks/MemoryCacheTest-SnoopFilter_5000P-5000X.html

ってのが見つかった。
これがどこまで一般的に言えるかわからないが、オンオフでかなりの差がでるようだ。
951名称未設定:2006/09/29(金) 01:24:05 ID:NYnhkcX30
>>949 プロセッサの知識以前の問題だからレスのしようがないんだけど。
http://www.excite.co.jp/world/english/
952名称未設定:2006/09/29(金) 01:33:17 ID:qxNB2luu0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0929/kaigai305.htm
>また、IntelはClarksboroには、CPUのキャッシュスヌープをフィルタリングして、スヌープトラフィックを軽減するスヌープフィルタリング機能を入れる。
>Clarksboroは64MB分のCPU側のキャッシュをトラックできるようだ。
>このことは、Tigertonの後のMPサーバー向けCPUに、1 CPU当たり16MBのキャッシュが搭載されることを示唆している。
>
>ちなみに、スヌープフィルタリング機能自体は、DPワークステーション向けの「Greencreek(グリーンクリーク)」チップセットから実装されている。
>Greencreekは16MBまでのキャッシュをカバーできる。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060927/121581/?SS=imgview&FD=-234061426&ad_q
>サーバー機向けではマルチプロセサ向けXeon 7000番台の「Dunnington」がこうしたモノリシック型になるとみられる。

2008年に登場のXeonMP(Dunnington)は16MBのL2Cacheを4コアで共有ってことか?
953名称未設定:2006/09/29(金) 01:44:07 ID:/LTfN7i10
> Steeley/McCaslinに基づく最初のコンピュータは2007年後半に出て来るでしょう、
> と彼は言いましたが、それらを売り出すための本格的な対策は2008年に始まるでしょう。
954名称未設定:2006/09/29(金) 01:46:57 ID:/LTfN7i10
ミスった。

>>951
とりあえず2008年のがSteeleyとは書いてない気がするんだが。
あと
http://www.tomshardware.com/2005/12/04/top_secret_intel_processor_plans_uncovered/page5.html
では登場時期がMid 2007になってる。
まあ>>928で言うように信用できない記事と言われるかもしれんけど。
955名称未設定:2006/09/29(金) 01:57:25 ID:gKHIm5h10
>In the future, the UMPCs will be built around Steeley, an ultra-low-power chip coming from Intel in late 2007.
って書いてるぞ。

で、英語苦手なら、

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20250007,00.htm
で既に翻訳記事あるんだから、つきあわせて読め。
956名称未設定:2006/09/29(金) 02:14:44 ID:/LTfN7i10
うん、Steeleyが2008年に来るとは書いてないね。

ちなみに>>949の括弧内はIDFのスライドとTomからの情報を推測して書いたわけ。
ただしTomのとこはStealeyになってるけど。
957名称未設定:2006/09/29(金) 02:32:33 ID:gKHIm5h10
>In the future, the UMPCs will be built around Steeley, an ultra-low-power chip coming from Intel in late 2007.
> While the chip will run Windows and Linux software like standard Intel processors,
>the design of the chip will be "dramatically different" from its contemporaries, as well as current Intel chips, Chandrasekher said.

ここまで引用しないとだめか?
で、Steeleyは2007年後半に今までのCPUと劇的に違う、とチャンドラシーカが発言している。
ID:/LTfN7i10が引用してるように、Steeleyを採用した製品は2008年だろう、とチャンドラシーカはまた言っている。

で、ここでintelerが引用しているAnandtechの記事やIDFのスライドによると2007年”の前半に”ダイ・消費電力ともに
1/2に削減のをSteeleyと別に出すってことを考えると、Steeleyはチャンドラシーカが従来と劇的に違うって言ってるのに、
SteeleyはIDFのスライドでいうと2007年前半のCPUと2008年に搭載されているCPUの間をつなぐリリーフになるのか?
普通は2008年に搭載されているのSteeleyだと思わない?

IDFのスライドは2007年後半については特に書いてないので、多少ややこしいだけな気がするが。
958名称未設定:2006/09/29(金) 03:32:06 ID:/LTfN7i10
俺はIDFのスライドが正しい、つまり2007年前半(=Steeley)と2008年にCPUが出てくると考えてる。
新たに登場するCPUは3つではなく2つ。
で、CNETが言う2007年後半というのは、Steeleyを搭載したUMPCが出てくる時期と勘違いしたかな、と思ってる。
あるいはスケジュールを勝手に判断したか。
と言うのも、CNETの記事は細かいところはあまり信用してないので。

チャンドラシーカの言う"劇的"ってのは消費電力よりむしろ1チップに統合されたCPUって事だと思う。
"dramatically different"なのは"the design of the chip"だし。
2008年だとAMDもGPU統合CPUを出してきてもおかしくないし、そこまで劇的と言えるかどうか。
959名称未設定:2006/09/29(金) 03:33:04 ID:/LTfN7i10
ここからはさらに妄想を重ねる。

スライドの2008年のがSteeleyだとすると、まず疑問に思うのが2007年前半のCPUのコードネームは?と言うこと。
先に次々世代のコードネームが出てくるのは変だなと。
そこで、TomのサイトにはStealeyが2007年中盤に65nmプロセスで登場と書いてあるのでこれのことじゃないかと思ったわけ。

CNETの記事を完全に信じると、Steeleyの登場は2007年後半から2008年でも早めの時期になる。
スライドから見ると2008年のは45nmプロセスっぽい。
で、なるべくCPUを高く売って工場の償還を進めたい時期に安く売らなきゃいけないCPUを作るとは思えない。
と言うわけで、スライドで言う2008年は、同じ2008年でもかなり後半だろうと思ってる。

あとTomのサイトには2008+にSilverhorneともある。
Steeleyが正しい場合、言葉の意味は分からんけど Steel と Silver で金属同士繋がってるなあとも思ったり。
960名称未設定:2006/09/29(金) 03:40:43 ID:/LTfN7i10
SilverhorneじゃなくてSilverthorneだった。
地名かな。
961名称未設定:2006/09/29(金) 05:20:41 ID:gKHIm5h10
CNETの記事が間違いで、ID:/LTfN7i10が正解っぽい。
959のコードネームの順番が飛ぶのはおかしいだろって指摘は説得力あるから、
実際チャンドラシーカが何言ってるのか、IDFのサイトにあるビデオで聞いてたんだが、早口で肝心なところが聴きとれねーw
で何度か聞き直したのだが、チャンドラシーカがIDFで持ち出したUMPCがSteeleyベースのプロトタイプで、翌年これがでる、という風に
言ってるような気がする。

で、ITmediaで
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/27/news067.html
な記事を発見。

つまりいちゃもんつけた俺が大間違い。
962名称未設定:2006/09/29(金) 13:09:10 ID:+iGKKGht0
>>938
>今のMac Proは1.2kW電源搭載していながらX1900XT*2は電源容量の問題でダメだろ?

全PCI Express拡張スロットの消費電力の合計は300Wまで
http://www.apple.com/jp/macpro/specs.html
963名称未設定:2006/09/29(金) 15:28:33 ID:5ONexHsgO
古ネタちょいメモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/hot438.htm
> The Mobility GroupではMaloney副社長の後任は置かず、
> Perlmutter副社長のワントップフォーメーションとなる。
> 当然、事業部内での氏の発言力は高まることになるが、
> それにとどまらず、プロセッサのマイクロアーキテクチャ
> 全般に関する決定権も握る、との報道が一部でなされている。
964名称未設定:2006/09/29(金) 21:05:14 ID:TBdwje5v0
>>962
馬鹿だろ
X1900XTXは75Wしかつかわねえよ
残りは補助電源コネクタから取る
965名称未設定:2006/09/29(金) 21:20:09 ID:qxNB2luu0
あの静音設計の筐体にハイエンドビデオカードを二枚も入れるのは…
ダイ・消費電力半減・・・シングルコア専用マスクのULV Yonahの改良版じゃね?
967inteler:2006/09/29(金) 22:03:46 ID:LPCXYRYo0
H1 2007に現行のUMPCの後継チップがでる。1/2の電力である。
Tom'sの推測でも、これはULV YonahのSC版である。(今まではULV Dothan)
漏れの推測ではIntel自慢のlow power 65nmプロセスが新たに使われると思われる。

Second generation UMPC to debut in H1 2007
http://www.tgdaily.com/2006/09/28/second_gen_umpc/
According to the executive, the devices will not use Core 2 Duo processor, and "consume approximately
half the power of today's CPUs with approximately one-fourth the package size."
Looking at Intel's current portfolio we would speculate that the device will use a low-voltage or ultra-low
voltage Core Solo processor with 1 MB of L2 cache.

late 2007に、Steeleyがでる。これは新しいアーキテクチャで、消費電力は0.5Wである。
SteeleyはCnetが伝えるとおりは2007年末にリリースされる。ボリュームがでてマーケットが本格化するのは2008年である。
IDFのスライドはわかりやすさと簡略化のために1年刻みで、その時点でのプロセッサを比較しているにすぎず、
2008年とかいてあるのは2007年末にリリースされるプロセッサについてのことであると思われる。

解釈は経験が大事だからなぁ。
968名称未設定:2006/09/29(金) 22:08:06 ID:LPCXYRYo0
以下、駄文
CnetもIDFのスライドも間違ってはいないけど、
Tom'sのコードネーム記事はとっくに賞味期限が切れている。
こういう場合、IDFの最新の情報の方が遙かに信用できる。
また、今回の場合は話が違うが、別にコードネームが先に次々世代からでてくることは普通にある。
YorkfieldとBloomfieldの例などもそう。
また、劇的にことなるとかいう比較は明らかに、現行製品と比較している。
2008年時点で競合他社がどんな製品を開発してようが、Intelの売り文句には関係がない。
Steeleyが出たら林檎に「Mac nano」でも加わるのかな
970名称未設定:2006/09/29(金) 23:08:28 ID:qxNB2luu0
操作しやすく、嵩張らず、それでいてカッコイイ筐体に期待してます
971名称未設定:2006/09/30(土) 06:05:25 ID:Ba9e9jLk0
>>inteler
CNETにはSteeleyはMcCaslinプラットホームに含まれるとある。
そしてそのMcCaslinは>>961の記事とその原文には2007年前半に提供されると書いてある。

あと、IDFの情報は信用出来ると言いつつ、それを勝手に読み替えてるのは疑問。
簡略化の為に1年刻みだって言うなら、わざわざ 1H'07 と前半を強調してあるのが分からない。
それに合わせて 2H'07 にすれば良いのに 2008 と書いてあるのも。
2007年後半と2008年とじゃ市場や業界の受けがかなり違う。
こういう情報を集めてるなら、この表記の違いくらいわかるだろうに。

ついでに
> the design of the chip will be "dramatically different"
> from its contemporaries, as well as current Intel chips,
だから現行製品だけじゃなく同時代の製品と比べても劇的と言ってるな。
972inteler:2006/09/30(土) 13:05:27 ID:4I2/75a40
>あと、IDFの情報は信用出来ると言いつつ、それを勝手に読み替えてるのは疑問。
>簡略化の為に1年刻みだって言うなら、わざわざ 1H'07 と前半を強調してあるのが分からない。

読み替えてないだろ。2008年にパッケージが1/4で、消費電力が半分というのは正しい。
スライドに書いてあるのは、プロセッサ自体のロードマップじゃなくて、電力とパッケージサイズのロードマップだし。
H1をわざわざいれてんのは近い製品を強調したいだけじゃないの?

こっからは、妄想の領域になるが、
Intelは今回のIDFの45nmの説明で、H2 2007 45nmの生産開始をするといっているが、
2007年中に、45nm製品をだすとはいってない(製品をリリースに必要な在庫を確保するまでもっと時間がかかる。)
UMPCのSteeley(late 2007)についても本格的なマーケットは2008年である。
こういう話方からは、45nm製品の2007年中のlaunchは実は自信がないんじゃないかと思われる。

消費電力半減は、low power 65nmプロセスのYonahコアで可能だと思われるが、
そっからさらに1/5は、45nmプロセスの導入だけでは無理で、回路設計やアーキもみなおされるんじゃないかと。

>2007年後半と2008年とじゃ市場や業界の受けがかなり違う。
>こういう情報を集めてるなら、この表記の違いくらいわかるだろうに。

> the design of the chip will be "dramatically different"
> from its contemporaries, as well as current Intel chips,
この部分は>>971のいうとおり、同時代との製品とも比較しているというのが正しい。
漏れがよく読んでなかった。
973名称未設定:2006/09/30(土) 14:08:29 ID:4I2/75a40
訂正
X 2008年にパッケージが1/4で、消費電力が半分というのは正しい。
O 2008年にパッケージが1/7で、消費電力が1/10というのは正しい

わかりにくかったので一応補足。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0929/kaigai02l.gif

このようなプロセッサロードマップのスライドの絵と異なり、
>>944のスライドは、今後TDPとパッケージが劇的に小さくなる、というのを強調したいのであって、
リリース時期はいつか?については、そこまで神経質に読み取っても仕方がない。
パッケージサイズが1/7で、消費電力が1/10のプロセッサが2008年に使えているだろうというだけ。
パッケージサイズ≠ダイサイズ
975MACオタ>968 さん:2006/09/30(土) 23:16:06 ID:xZmsRxfG0
>>968
  --------------------
  Tom'sのコードネーム記事はとっくに賞味期限が切れている。
  --------------------
プロセッサの開発というモノが数年の歳月を要する大きなプロジェクトであるということが
理解できていれば,こんな間抜けな感想を書き込むことわ無い筈なんすけど。。。
http://www.tomshardware.com/2005/12/04/top_secret_intel_processor_plans_uncovered/
この記事わ腐れルーマーでもなんでも無く,Intelがオレゴンにメディア関係者を招いて
行った見学会のプレゼンを基にしているす。
コードネームの「名前」だけにしか興味が無いのならともかく,Intelが今何を行っているかという
貴重な情報なんすけどね。。。
976inteler:2006/09/30(土) 23:35:43 ID:4I2/75a40
>プロセッサの開発というモノが数年の歳月を要する大きなプロジェクトであるということが
>理解できていれば,こんな間抜けな感想を書き込むことわ無い筈なんすけど。。。
何を今更…。Tom'sの記事がIntelソースであることも知っている。
MACオタは皆自分より知識が劣っているという前提で話を進めるから困る。
Whitefieldはキャンセルされ、Yorkfieldも全く中身がかわっている。
KentsfildもAllendale x2から、Conroe x2にかわっているしな。
>>928をみればわかるとおり、Tom'sにはないコードネームも多く登場している。
977inteler:2006/10/01(日) 00:27:19 ID:piA8nkcf0
まあ、気づいていた人は気づいてただろうけど、
Tom'sのは昨年の12月に出た記事で、>>111の記事をみるとわかるように10月時点でもう
Whitefieldのキャンセルはすでに明らかになっていたわけ。
わざと古いプランを放出してきたんじゃないかと勘ぐってしまうくらいのタイミングだったよ(・∀・)
その後、公式にNehalemの開発やCSIの開発が明らかにされ、それにまつわるルーマーも多くでてきているのに、
未だにIntelが今何を行っているかTom'sの記事を貴重がっているとは漏れは驚いた。
978名称未設定
ItaniumでSolaris動かしたのは面白かったが他に話題は無いのか
MontvaleとかTukwilaとかPoulsonとか