【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BEIGO
新スレ
2BEIGO:2005/06/13(月) 17:51:10 ID:e/7Wnv6j
前スレ
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118546057/
3BEIGO:2005/06/13(月) 17:51:49 ID:e/7Wnv6j
修正
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ7
4名称未設定:2005/06/13(月) 18:06:01 ID:J5SKJtjs
mata omaeka
5名称未設定:2005/06/13(月) 18:09:17 ID:Cp+nHcR+
ところで印輝完全移行したら

オタの居所はあるの?
6おまつり:2005/06/13(月) 18:12:30 ID:CtyfnN5e
7名称未設定:2005/06/13(月) 18:30:49 ID:SjyLKzSz
>>1

乙。
8名称未設定:2005/06/13(月) 18:31:07 ID:SjyLKzSz
938 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/06/13(月) 13:52:52 ID:SjyLKzSz
880さんまとめの改良版を作ってみた。
気が向いた香具師は、さらに好きに改良してくれ。

 (事実)2006年6月に、最初のIntel製CPUとOS X Tiger for Intelを搭載したMachintoshが発売される。
     当初発売されるのは、ローエンド製品、ならびにノート製品になる。
 (事実)PowerMacG5後継のハイエンドIntel Macは2007年度の登場になる。
     その間、現行のPPCハイエンドMacの販売は継続される。
 (予想)Intel MacはPC/AT互換機、もしくはPC/AT互換機に限りなく近いアーキテクチャのマシンである。
 (事実)なんらかの手段でMS Windowsは動作可能になるが、
     Appleは一切Windowsのサポートを行なわない。
 (事実)MacOS X for Intelは、他社製PC/AT互換機上では動作しない。(させない?)
 (予想)Appleは移行に当って技術や費用面でIntelのサポートを必要とするため、当面AMD採用はない。
 (事実)Microsoft、Adobe、Omniなどの主要ベンダーがIntel移行へのサポートを表明している。
 (希望)VPC for Intel Macが、従来より速くなるといいなあ。

 (予想)移行期間中は買い控えなどから、売り上げ・シェアの低下が予想され、
     いくつかの有力市場を失う可能性もある。
 (希望)移行完了後は、PC/AT互換機と同じペースでの技術進歩を歩むなかで、
     独自のOS・魅力あるプロダクトデザインを柱に、競争力を保ち続けたい、と
     Apple首脳陣は希望している。
 (予想)iTMS、iTunesの動画対応、QTでのH.264のサポートなどから、
     動画配信事業の開始が予想されるが、
     対応する動画対応のiPodや新デバイスにIntelが関係してくる可能性もある。
9名称未設定:2005/06/13(月) 18:49:43 ID:J5SKJtjs
コテハンリスト:

お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2
Isobe ◆8HbrLohcgU
MACオタ
BENGO
孟宗
10名称未設定:2005/06/13(月) 19:20:09 ID:yF7X9+0i
爆熱のPenDでもスリムケースに詰め込む事はできるみたい
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0613/hp.htm
11名称未設定:2005/06/13(月) 19:27:49 ID:YUNfTO6i
全スレの話になるけど、ファミコンの成功はソフトだけじゃなく
価格や性能もなしには語れない
セガとかMSXといった競合機種より安くて、速かった
ATARIとかファミコンよりパワーのあるマシンを作ってたけど高かった
縦横ともに高速なスクロール、56色の多色表示、
多色のハードウェアスプライト、そして価格は14800円!
コストパフォーマンスは圧倒しったと言えよう
12お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 19:40:53 ID:JCjdHC1B
>8

これも加えてくれないか?(・∀・)

【レオバードによるインターフェイスの大幅改革】

先見性のある人には既に分かっていることでしょうが、
次期OSであるレオパードでは遂にメニューバーが廃止され、
ウィンドウメニューや256ピクセルのアイコンが採用されます。

これは、高解像度のモニターをより快適に使う上では避けては
通れない改革であり、レオバードにより従来のインタフェイスに
大幅にメスが入れられます。

Appleはライバルでもあったインテルチップに移行してみたり、
WinOSをブート可能にしてみたりと、従来の常識を覆し柔軟な
姿勢を示すようになっていることから考えても、既に時代遅れと
なったメニューバーを捨て去ったとしても何ら不思議はないのです。

ジョブズの作ったNEXT(OPENSTEP)がインテルチップ上で動作し、
メニューバーも存在しなかった現実を考えれば、次の改革が何になるか
見えて来ると言うものです。┐(´ー`)┌
13名称未設定:2005/06/13(月) 19:42:39 ID:J5SKJtjs
↑本日のアホ一番
14名称未設定:2005/06/13(月) 19:46:03 ID:SjyLKzSz
>>12

スレ違い w

OS関連のスレかUI関連のスレでどうぞ。
15名称未設定:2005/06/13(月) 19:50:13 ID:ml+G9sXm
>>996
ショップ製PCなんて日本でも米国でもかなりの規模で展開してるとこがいくらでもあるわけで、
それに近いレベルでWinをサポートしたMacを扱うサードパーティが出てくる、
というのは当然予想される展開だと思うけども。
そういうとこは サポート業務に追われて瀕死してるの?
16名称未設定:2005/06/13(月) 19:51:53 ID:wIgxbNLt BE:28152858-##
Apple、PentiumMac公開、今月中に出荷開始
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118659073/
17お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 19:55:38 ID:JCjdHC1B
>15

例えばソニーのバイオに勝手にLINUXOSをインスコして
どこかの販売店がソニーに許可無く売る事ができると
思いますか?

学校や企業などが大量導入する場合に別OSのブートを
許容した形で売ることはあっても、個人向けの一般店が
それを行うことはあり得ない話だと思います。┐(´ー`)┌
18名称未設定:2005/06/13(月) 20:06:24 ID:ml+G9sXm
>>17
「それが売れるなら」ふつうにありえると思いますけど?

というか「あなたとだけは」議論する気がまったくないので、
口を挟まないでもらえませんか?
19名称未設定:2005/06/13(月) 20:07:20 ID:fYxsHfMg
夢を見たければ見ればいい。
どうせ1〜2年後には醒めることになる。
で、クリスマス商戦にあわせて
G5のっけたピザボックスあたりが
登場する予感がする・・・

スレ違いですか?そうですね。ゴメンナサイ
20名称未設定:2005/06/13(月) 20:08:31 ID:gKvN40Om
>>10
音さえ我慢できれば。
21名称未設定:2005/06/13(月) 20:09:05 ID:CmLU6uJi
>15

お団子ちゃんに追記になるけど、AppleはIntelMacを売るとは言ってるけど
自作機可能なノンサポートのハードを売るわけではないよ。そこが、
ショップPCとは、全然違うの。

もしかして君って、ショップで売られているPCってのは、Dellやソニーの
マシンを分解して勝手にバラバラにして自社製のショップマシンとして
売っているとでも思っていたのかい??君の考えを一貫して見ると、そうとしか
思えないのだが。で、そのショップが適当に組み立てたハードのサポートも
Dellやソニーの責任になると思っていたのか????無知にもほどがある。

> というのは当然予想される展開だと思うけども。

Appleが許諾しない限りは、絶対あり得ない。
22お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 20:11:03 ID:JCjdHC1B
>18

一般販売店経由で販売するMacは、あくまでApple製であり、
Appleがサポートできる範囲内でしか変更は認めません。

もし一部の小さな販売店がAppleの承諾を得ずに勝手に
WinOSをブート可能な状態にして販売することはあるかも
しれませんが、それは保証を無視した物になるでしょう。┐(´ー`)┌
23名称未設定:2005/06/13(月) 20:12:36 ID:RpDf1Ca8
素のOpenStepに戻るってことだろ?
どう考えても無理。OS9とともにMacは滅亡する。
2年後にはMacのロゴが付いたWinPC売ってるだろう。
そのほうが儲かる。VAIOのライバルってとこだな。
24名称未設定:2005/06/13(月) 20:18:05 ID:ml+G9sXm
>>17
ショップブランドの例は、
市販OSであるWinの「サポート」をショップができっこない、という意見に対して書いただけ。
Dellを分解、とか何ら関係ない。
既製品に手を加えて販売することはなんら法律に反しないし、そういうことやってるとこはいくらでもある。
IntelMacに市販のWinを付属&インストールして販売、というのを、実際にやるとこが色々出てくるかどうかはともかく、やって成り立たないという理由が分からない。
Winのバージョンアップにともなうサポートが保証できない、という意味なら、それは今は知らないが以前はソニーでさえ、アップグレードしたOSのサポートはやっていなかったはず。
25名称未設定:2005/06/13(月) 20:19:39 ID:ml+G9sXm
レス番を間違えた。>>21
26名称未設定:2005/06/13(月) 20:20:07 ID:SwZMnyEg
なんか昨日とは正反対の事言ってる人いるね
27お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 20:21:41 ID:JCjdHC1B
>24

Appleが自社ブランドのパソコンを売ると言うことは
企業的に大きな責任が生じると言うことなのです。

それを1ショップが勝手に独自の変更を加えれば、
Appleに損害を与えかねません。

そんなことがAppleの耳に届けばAppleはそのショップへ
Macを卸さなくなるでしょう。

Appleの許可無く勝手に変更を加え、Appleブランドの
商品として販売すれば、下手をすると賠償問題にまで
発展しかねませんよ。┐(´ー`)┌
28お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 20:26:16 ID:JCjdHC1B
>18

抜け道的な方法としては、ショップは1度オリジナルの
ままの状態のMacを消費者に売ったことにし、

ショップ独自のオプションサービスと言う形として
Win_OSの代行インストールを提供するのなら可能でしょう。

もちろんAppleの保証外になる恐れはありますが。┐(´ー`)┌

29名称未設定:2005/06/13(月) 20:26:42 ID:USgQU6iR
ふと思ったのだが
ウインドウズのインストール可能だったとしても
インストールしてあるとAppleの保証が無効
なんてオチは無いかな?

メーカー製パソコンなんかで初期状態以外の動作保証無しなんてのを見た事あるので気になる
30名称未設定:2005/06/13(月) 20:27:37 ID:ml+G9sXm
>>27
独占禁止法違反ですが?
31お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 20:31:18 ID:JCjdHC1B
>30

例えばMacOSのパッケージを勝手に変更し、
ショップ独自にフリーウェアCDと抱き合わせて
別の構成として売ることが可能だと思いますか?

Appleに金が入りさえするなら問題ないとでも?┐(´ー`)┌


32名称未設定:2005/06/13(月) 20:32:01 ID:4u7X6xxc
なら、今でも違反しまくりなワケで
33名称未設定:2005/06/13(月) 20:32:29 ID:CmLU6uJi
> ショップブランドの例は

というかさ、実際にPCのライセンス構造どうなっているか知らないのだろ?

典型的なマカ君だな。

> 既製品に手を加えて販売することはなんら法律に反しない

アホか。完全に法律違反だよ。ハードウエアの許諾契約書くらい読んでみな。

>やって成り立たないという理由が分からない。

Appleがさ、許諾契約で「自社のハードをいかようなりとも改変しても動作保証
いたします」とでも書いてくるなら可能性もあるだろうが、そんな契約する
利点がAppleに何一つもない。

どこのメーカーでもいいから、正式に文書で聞いてみな。Dellでもソニーでも
NECでも富士通でもいい。あなたの会社の製品を勝手に手を加えてなんら貴社に
許諾も取らずに販売してもいいですよね?って。少しは社会勉強しなさい。
34名称未設定:2005/06/13(月) 20:33:27 ID:SjyLKzSz
既にガイシュツの話だが、
ローエンドMacは開腹すると、
Appleの保証はなくなる。

仮にIntel-Macが完全なPC/AT互換機ではない場合、
なんらかの改造をしないとWinインスコは出来ない可能性がある。
その場合は当然Appleの保証はなくなる訳だ。

五州貿易あたりで、
SE/30あたりの筐体にMacMINI仕込んだやつとか扱ってそうだけど、
そういうマニアの自己責任的なアイテムになるってことね、
Win起動Macは。
35名称未設定:2005/06/13(月) 20:37:20 ID:92tjSbhJ
YellowDog Linuxはプリインスコで普通に売られてるけどね
36名称未設定:2005/06/13(月) 20:38:22 ID:ml+G9sXm
>>30
>そんなことがAppleの耳に届けばAppleはそのショップへ
> Macを卸さなくなるでしょう。

これは独占禁止法違反デス。そんなことも分からない奴と、議論を続ける気にはならないな。

あなたの発言は過去スレを読んだけど、知識も常識も論理もほとんど持ち合わせていないのに
態度だけは偉そうな「ガキの意見」の典型だよ。
たぶん自信を裏付ける何らの実績も根拠も一度も経験したことがないのにもかかわらず、思い込みだけで「俺は正しい」と思ってるただの「ガキ」だ。

相手をするだけ無駄だから以後答える気はありません。
37名称未設定:2005/06/13(月) 20:38:50 ID:ml+G9sXm
>>31ね。
38お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 20:42:00 ID:JCjdHC1B
>36

改変を許可しないと独占ですか?
いやはやこれだからMac信者は・・・。┐(´ー`)┌
39名称未設定:2005/06/13(月) 20:44:48 ID:SjyLKzSz
>>34の続き

逆にIntel-Macが完全なPC/AT互換機の場合なら、
Windowsをインスコしても、
ハードのメーカー保証は失わないで済む。

ただしAppleはWindows起動に関しては、
一切のサポートは行わないわけだから、
仮に、Winで困ったユーザーがAppleにTELしても、
冷たく「お答えできません。」と言われるわけだネ。
あくまで「自己責任」ってヤツだ。

秋葉原の片隅で、
MacMINIとバルクのWinをセットにして売るところとかは
出てきそうだね。
40お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 20:48:41 ID:JCjdHC1B

下手をすると彼(ml+G9sXm)は、女性に対して
彼氏にしかSEXを許可しないことは独占禁止法に接触する。

だから折れにもチンコを挿入させる義務があるのだ!
とでも言い出しそうですね。┐(´ー`)┌
41名称未設定:2005/06/13(月) 20:49:46 ID:UzLhmhnB
>>36
いや、独占禁止法にはかからんでしょ。

仕入れたショップがAppleの「暗黙の希望小売価格」以上に安売りしたので
Appleが卸しをストップとかしたのであれば、それは独禁法にひっかかりますが
「改造Macに障害が発生してAppleに問い合わせが来るとAppleのサポート部隊がムダな時間を
取られるので改造禁止」と明確に方針を打ち出している場合には、その改造ショップへの
卸しを止めても商法上は大丈夫なハズ。

ただし、Appleは「そういう行為を邪魔はしない」と言っているので、改造ショップや
改造パーツなどの販売は黙認するでしょう。
もっともその改造ショップが、あたかもその改造MacがAppleのサポートがあるかのように
ユーザーをだまして売っている場合には、取り締まるでしょうね。




42名称未設定:2005/06/13(月) 20:52:04 ID:RpDf1Ca8
量販店から、Winをプリインスコしてくれって要望が強まるんじゃないの。
それに負けて、プリインスコPCを売ってみたら、
そっちのほうが売れてしまって、そのままWinPCへ、という展開になりそう。
43名称未設定:2005/06/13(月) 20:55:29 ID:ml+G9sXm
>例えばMacOSのパッケージを勝手に変更し、

俺のレスとこの内容が関係あると、本気で思ってるのかね。
これはOSのライセンスの問題だろうよ。

「これは、サードパーティーがそうすることを妨げるものではない。おそらくどこかが対応してくるだろうが、われわれがそれを邪魔するようなことはない」(Schiller)

サードバーティが対応するなら邪魔しない、とAppleは明言している。
で、そんなサポートの手間がかかることをやるショップはない、という意見に対し、
市販のWinを自社でPCに入れて売ってるショップブランドの例を出したのに、
Appleの許可がどうとか話を戻すやつがいる。訳が分からんね。
いずれもすべて可能性、としての話にすぎないし。

ま、個人的には、いずれMS自身がVirtualPCの延長で、ネイティブ版Windows for Macを出すと予想してるけどね。
MSは特定ハードへの対応はしない云々を言う人がいるかもしれないけど、MSにはMacの場合のみ、
MacBUというものが存在するからね。
44名称未設定:2005/06/13(月) 20:55:35 ID:SjyLKzSz
>>42

とりあえず現段階では、
公式にAppleがサポートはない、と発言している以上、
現段階ではありえない話を議論しても仕方ない。

「数年後、AMDを載せるかもしれない。」って空想と
同レベルの話になるよ。
45名称未設定:2005/06/13(月) 20:57:06 ID:7ik4KCw8
スレの進行とともに議論の質が急速に低下している件について
46名称未設定:2005/06/13(月) 20:58:42 ID:9jeU9RwV
議論の質が高かったのは初代スレか?
47名称未設定:2005/06/13(月) 20:59:20 ID:9k/V/mqD
Windowsインストールモデルの保証をどこかが引き受けてくれることが大事なのであって
それが販売店だろうがAPPLEだろうが、購入者にはどっちでも良いんじゃない?
48名称未設定:2005/06/13(月) 21:00:30 ID:SjyLKzSz
>>45

今やってるのは、議論どころか、基本事実の確認レベルだからね。

オープンな場である以上、
新参者が現れて話題がループするのもやむなし、だよ。
49名称未設定:2005/06/13(月) 21:02:09 ID:RpDf1Ca8
初代スレの頃は、まだ独自アーキテクチャ説を取るのが多かったけどな。
スレの進行につれて幻想が解けて来て、AT互換機説が増えて来た。
50名称未設定:2005/06/13(月) 21:04:04 ID:csd6VmMH
Appleの保証がどうとか抜きにしてもさ、ぶっちゃけプレインスコされるとウザくね?
どうせパーティション切り直したりで一度は消すんだろうし、最初から自分でやるよ
51お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 21:04:40 ID:JCjdHC1B
>>43
>市販のWinを自社でPCに入れて売ってるショップブランドの例を出したのに、

WinOSにはOEM版があり、それをインストールしたショップが
サポートする条件でそれを許容しているであって、Appleの
マシンに勝手にWinOSを入れる販売することとは
全く意味が違うの!┐(´ー`)┌
52名称未設定:2005/06/13(月) 21:07:13 ID:SjyLKzSz
>>49

どちらかは、まだわからないけどね。

仮に完全なPC/AT互換機でないとすると、
来年発売されるのは、開腹改造をすると保証を失う
ローエンドMacとノートな訳だから、
「敢えて阻害しない」というシラー氏の発言は、
かなり意地悪なw発言にもとれる。

それはそれで面白い話かなとw
53お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 21:08:49 ID:JCjdHC1B
>43

【バカへ補足】

ショップが適当なパーツを組み合わせ、OEM版WinOSを
インスコして自社ブランドとして販売することと、
Appleブランドのマシンに独自にWinOS入れて売ること
とは全く別ものですからね。┐(´ー`)┌
54名称未設定:2005/06/13(月) 21:09:43 ID:ml+G9sXm
>>51
お前の相手をする気はないと何度……

この件で「サポート」が問題になるのはWindowsのバンドルなのであって、
WindowsにはOEM版があり、それをインストールしたショップが
サポートする条件でそれを許容している……
MacOSのライセンスがどこに……
55バカ:2005/06/13(月) 21:10:07 ID:sxzWGTDa
       _,,..--――--,,..
     /:::         \
    /:::"            ヽ
    ,i ::               i
   ,r':    ,,,_,,_          |
   〈r;;;;ヽ ´ i';;;;;;;;;;;ヽ`、;;;:::::     |
   ,};;;;;;ノ  ヾ;;;;;;;;;;/ ヾ、;;:   ヾi
   i'` i"ヽ ゙;;,` ゙'''"    ゙-'"   /
   `) ir,_ ,i  ;;::..  _,,..-ー-'ツ /
    〉,_,_,、,、_, _  イ'"   /ー- ゝ'"
    `i.j.j,j,j,tt゙i,jイj::ノ  ,.i'  ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
     ,トr,r,r,rrtf,ソ   j’  を槍杉太 _| ̄|○
     }゙ '"`'"   _,,..-"
     `-ー--''"

ムッキーーーーーーーーーーーーーー
56名称未設定:2005/06/13(月) 21:10:50 ID:USgQU6iR
>>42
でもOEM版ってこういう場合使えるのかな?
通常版だとアマゾンで見たら¥24,150くらいする
現在PCの安いヤツで\25,000くらいのも見た事あるから
差額1万くらいあるけどこいつにOEM版でも乗っけちゃって使った方が
無理に両方のOS乗っけるより無難な気がする
オレのまわりを見る限りでは
ウィンドウズマシンのユーザー場合最初に入っていたOSにメジャーアップデートかける
ヤツはほとんどいない
なのでデュアルブート可能でも手間かけてOS2つ入れるのはマニア層だけので
一般受けはしないような気がする
実際家庭で使う場合ゲームはゲーム機、TV録画も専用機でやっているような人では
Macに付録でついてくるソフトで間に合っちゃう人も多いんでないかな
どうしてもウインドウズが必要なら最初からウインドウズマシン買うだろうし
57名称未設定:2005/06/13(月) 21:11:09 ID:4u7X6xxc
アポーと販売店の間で締結する販売に冠する契約もあるわけで
よほどむちゃくちゃな契約じゃない限りは、これに違反したら契約解除で販売できなくなるわけで...
58お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 21:12:17 ID:JCjdHC1B
>>54
>MacOSのライセンスがどこに……

市販のMac OS Xのパッケージ内要をショップが
勝手に変更を加えて改変してはならないように、
パソコンのパッケージ内容も改変することは
許されていないと言うこと。┐(´ー`)┌
59名称未設定:2005/06/13(月) 21:13:36 ID:UzLhmhnB
>>49
>スレの進行につれて幻想が解けて来て、AT互換機説が増えて来た

おいおい、それこそ幻想でしょ。
いや、AT互換機説があたかも既定路線のように唱えているのは2chだけ
欧米の掲示板でも、あるいはIT関連のニュースサイトでも、互換機説もなくはないが
優勢なのは「Windowsをインストールするためにはなんらかの対応が必要なPC/AT非互換機」説
のほうですが?
前スレのまとめの>>880でも「互換機ではないが対応可能」を、>>8が勝手にPC/AT互換機説を
追加しちゃってるだけだし。

欧米の掲示板とかニュースサイト、見てくれば?
60名称未設定:2005/06/13(月) 21:14:12 ID:SjyLKzSz
>>56

それが一番素直な発想だと思う。
61名称未設定:2005/06/13(月) 21:14:19 ID:x1wEng78
来年登場のIntel Macは
64bit以上・2300Hz以上のPen-M搭載で新OSレオナルドもサックサク!

と妄想したい。
62名称未設定:2005/06/13(月) 21:16:21 ID:ml+G9sXm
>>58
やっぱ相手をするだけ時間の無駄だった……
63名称未設定:2005/06/13(月) 21:17:47 ID:jfQpzUOi
インテル後継機になっても、やっぱりアポーは今と同じ価格設定で売ってくるのかね。

AT互換機ベースだったら、利益率が実は高くなるとか。w
64名称未設定:2005/06/13(月) 21:18:16 ID:RmW3FkPT
>>61
妄想乙
65お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 21:18:49 ID:JCjdHC1B
>>59
>優勢なのは「Windowsをインストールするためにはなんらかの対応が必要なPC/AT非互換機」説
>のほうですが?

Appleが許容すると言ったのは、あくまでサードパーティーで
あってショップを対象にした発言ではないはず。

要するに1つのMac対応アプリケーションと同じ扱いとして
もしソフト屋がMacで動作可能なWinOSを作り売るなら
それを阻止はしないと言っているんでしょ?

要するにそれはマイクロソフトに対するメッセージであり、
インテルMac for Windowsの発売を認める発言だと
思っています。
66名称未設定:2005/06/13(月) 21:19:38 ID:USgQU6iR
>>59
おれもそのまんま完全互換は無いと思っている
低価格モデルでは特にハードウエアの独自性を強調しそうな気がする
レガシーなヤツは搭載しないだろうし

ひょっとするとそういう部分でosXのプロテクトとかかけたりして..(妄想)
67名称未設定:2005/06/13(月) 21:20:27 ID:SjyLKzSz
>>59

この「スレのまとめ」とした以上、
海外での議論経過は関係ない。
このスレの議論の流れに沿ったものにしただけ。

ちなみに、ちゃんと(予想)にしてある。

漏れの本音的には、
単なるPC/AT互換機ではなく、
何かAppleらしい色のついたものであって欲しいと
思っているけどね。
68お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 21:21:23 ID:JCjdHC1B
>>62

Appleは独占禁止法でショップから
訴えられる可能性があると言うことね?

はいはい。
わかった・わかった。┐(´ー`)┌
6959:2005/06/13(月) 21:22:38 ID:UzLhmhnB
なんか間が飛んでおかしな文章になっちゃったな。

とにかく、欧米では
「PC/AT互換機ではないが、なんらかの対応によりWindows/Linuxブート可能に変更できるH/W + PC/AT互換機上では動かないMacOS」
の組み合わせだろうという味方が、素人の掲示板でも業界ニュースサイトでも有力。

それらの代表的な意見で翻訳されているものを紹介すると、

 >Appleのマーケティング責任者フィル・シラー氏は、今回の発表は、
 >Mac OSを走らせるIntelマシンに関するものではなく、Intelプロセッサを
 >使ったMacに関するものだと説明した。
 >この違いは重要だ。
 >この説明はMacクローンを排除し、おそらくはMac OS XとWindowsの両方を
 >搭載して、起動時に選択できるデュアルブートマシンも排除しているように
 >見えるからだ。
  http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0506/09/news039.html

というものです。
70名称未設定:2005/06/13(月) 21:24:10 ID:XUPRr4U3
>>59
AT互換機ベースじゃないと、速いPCの商品サイクルについていけないと思う。
appleのために大幅なカスタマイズなど、コストを無視した商売は出来ない。
陳腐化が速い世界だから。
もちろん、私は素でWinが起動するMacを希望するが…
妄想に終わるか、真実かもうすぐ分かるんじゃないかな。
71名称未設定:2005/06/13(月) 21:26:44 ID:SjyLKzSz
>>69

海外での議論と言っても、
基本的には同じシラー発言から、
推理しているわけだろうから何とも言えないけど、
何か独自のソースからの情報があるようだったら、
是非是非紹介してほしいな。
72名称未設定:2005/06/13(月) 21:29:12 ID:4u7X6xxc
別に今までと同じことをするだけで、CPUがPPCからインテルチップになるだけでしょ。
マザーボード上にBoot ROMを載っけて、これがないとMacOSは起動しない。

で、マザーボード上にはアポーしか採用していないチップがいくつかあってこれのWin用のドライバは無いから、無理矢理Windowsをインストールしたところでまともには動かないと。

それだけのことでしょ。
ドライバをどこかのハッカーが書いちゃうのは邪魔しないよってことでしょ。
73名称未設定:2005/06/13(月) 21:30:25 ID:USgQU6iR
価格競争
独自規格でも使っているICが似たような物ならそれほど不利でないような気もする
メーカー製のパソコンならどのみちマザーボードは筐体デザインにあわせて専用設計だろうから
アップル自身が積極的にウインドウズを動かしたいと思わなければ
PC互換にしないような気がする
実際過去のしがらみを引きずっている今のPC/AT互換にすがるより
便利な物ができそうな気がする


それにしてもRedBox復活しないかなぁ
マイクロソフトあたりが作って2万くらいで売ればいいような気もするんだけど
74名称未設定:2005/06/13(月) 21:31:23 ID:MtbRQfds
>61
つ【M】
75名称未設定:2005/06/13(月) 21:31:29 ID:mqY/IcQx
>>63
Macminiの場合、OSが自社製だからWindowsを採用してる
他のWinPCより、価格面で有利な可能性もあるのでは?

76名称未設定:2005/06/13(月) 21:34:52 ID:UzLhmhnB
>>71
向こうでもシラーの発言と、これまでのAppleの社風(H/Wのコントロールを他社に
任せない)からの推論です。

ただ、日本語のニュースしか見ていないと、微妙なニュアンスはわからず、
どっちにも都合よく解釈できるが、
 「英語ネイティブな人がシラーの発言を現場で聞き、しかもシラーの話し方のクセやキャラを知っている」
場合に、あの発言は
 「デュアルブート機を出します!Windowsも素人がサクッとインストールできます!」
という話ではなく、
 「PC/AT互換機ではないが、なんらかの対応によりWindows/Linuxブート可能に変更できるH/W + PC/AT互換機上では動かないMacOS」
と読めるということらしい。
77名称未設定:2005/06/13(月) 21:36:55 ID:USgQU6iR
>>75
それはあるだろうね
ウインドウズパソコンだと
ハード屋とソフト屋は別々に利益出さないといけないからねぇ
78名称未設定:2005/06/13(月) 21:39:47 ID:/bpYaV84
新しいMacがロングホーンを想定してたintelのリファレンスマシンにMacOSを
載せたものだとしたらXPまでのwindowsは動かないんじゃまいか?
その時点でPC/AT互換でもないけど。
79お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 21:45:29 ID:JCjdHC1B
>78

最初のインテルMacはBIOS仕様で作られ、
2世台目からEFIに移行するってシナリオもある。

ま、インテルPowerMacが売られるころには
ロングホーンも登場してるだろうから、
PowerMacは最初からEFIとか。┐(´ー`)┌
80名称未設定:2005/06/13(月) 21:47:14 ID:USgQU6iR
>>78
まぁ、過去のウインドウズにこだわる必要はないからなぁ
そういうのもアリかもしれんが
81名称未設定:2005/06/13(月) 21:49:22 ID:SjyLKzSz
>>76

一応ここでも、ハードについてはいろいろ議論があったのよ。

具体的に、単純に既存のチップセットにそった互換ボードが載るだろうという意見、そこからBIOSを除去したようなものだろうという説、
コストをかえりみずApple独自デザインのロジックボードが出来るんだい!みたいな主張まで。

漏れはハードに詳しいわけではないので、その内容の評価は出来ない。またハードに詳しい人にとっても、全て推理上でのことになるから、
あくまで両論併記にしておく方がフェアでしょ。

人の話を聞いて、そうですか、じゃ面白くないしねw
82名称未設定:2005/06/13(月) 21:50:01 ID:jfQpzUOi
>>75
>>77
確かにmacminiなんてそうだろうねぇ。

しかしさ〜、G5のインテル後継機がAT互換機だとして、
本体価格が30マソ以上するとしたら、
どんなパーツ構成になるのかが気になる。すっごい高級そう。

単にオレが貧乏くさいだけか...。
83名称未設定:2005/06/13(月) 21:52:09 ID:9jeU9RwV
新ノートのプラットホームがDothanになるか、Sonomaになるかはしらんが、CPU・チップセット
無線LANを総合して省電力な環境を実現してるんだから、少なくともノートにおいては、アップルが
独自のチップを開発して基盤に押し込む余地などほとんどなさそうだ。アップル独自のサウンド
チップでも搭載してくるのか?
84名称未設定:2005/06/13(月) 21:55:30 ID:USgQU6iR
>>83
青歯まで統合しちゃうと楽しいんだけど
85名称未設定:2005/06/13(月) 21:55:36 ID:RmW3FkPT
>>82
30万じゃ最新AT互換機のDualマシンの
CPUとマザーとグラフィックカード代ぐらいしか出ませんが
86名称未設定:2005/06/13(月) 21:56:41 ID:VL9OsGgy
確かEFIの改良版ではIA32用OSも動かせる。
ただその部分を省いたり殺したりするのは各メーカーの自由。
87名称未設定:2005/06/13(月) 21:56:44 ID:9jeU9RwV
>>84
今のパワーブックって青歯搭載だっけか。
88名称未設定:2005/06/13(月) 21:57:53 ID:x2GJS737
>>27
>そんなことがAppleの耳に届けばAppleはそのショップへ
>Macを卸さなくなるでしょう。

独禁法って知ってる?
89名称未設定:2005/06/13(月) 21:59:11 ID:USgQU6iR
>>87
付いてたような気がする(ちょっとうろ覚え)
まぁ、今はオプション搭載モデルが多いけど
1年もたてば標準で付かないかなぁと思っている
90名称未設定:2005/06/13(月) 21:59:47 ID:SjyLKzSz
一番宙に浮きかねないのは、
Firewire800だ罠。

どうなんのかな。
91名称未設定:2005/06/13(月) 21:59:54 ID:8XDJc2mv
PC/ATとその互換機の直系の子孫たちがAT互換機と呼ばれています。
もう少し技術よりの定義をすると、
PC DOSが動くのがAT互換機です。
Windowsが動くかどうかではないです。
92名称未設定:2005/06/13(月) 22:01:55 ID:USgQU6iR
>>90
映像関係向けにしばらく搭載するんじゃないかなぁ
一般受けはしないだろうけどネ
93名称未設定:2005/06/13(月) 22:02:55 ID:mqY/IcQx
>>82
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/xw9300ct/index.html
HPで39万ですが、30万代はもうPCではなくワークステーションの価格帯ですね。
94名称未設定:2005/06/13(月) 22:03:20 ID:G3IFhO3m
Intel Macには今のMac OSみたいに
「Mac OS以外のせたらダメよ」
って使用許諾書が付いてきます。
95名称未設定:2005/06/13(月) 22:05:05 ID:4u7X6xxc
それはお約束ってやつでしょ
96名称未設定:2005/06/13(月) 22:05:50 ID:SjyLKzSz
>>92

いったんPowerBookからは消えて、
ハイエンドMacのみに残るとかね。



>>94

やや日本語が南海w
97名称未設定:2005/06/13(月) 22:07:20 ID:RmW3FkPT
>>93
それ、Dualにすると70万超えますが・・・
98名称未設定:2005/06/13(月) 22:07:24 ID:/bpYaV84
>>90
>一番宙に浮きかねないのは、
>Firewire800だ罠。

PCI-Exで順調に高速化、
個人的には高速LAN用のデバイスとして発展して欲しいな。
99名称未設定:2005/06/13(月) 22:07:25 ID:9jeU9RwV
>現在ではさまざまな拡張がなされ、厳密にはPC/AT互換ではないが、パソコンの種類を
>示す通称として使われている。なお、厳密にはPC/AT互換ではないことから「IBM互換機」と
>呼ばれることが増えている。

>PC/AT互換機といっても、現在販売されているものは仕様が大幅に変更/拡張されており
>もともとのPC/AT用のアプリケーションが100%実行できるという保証はない。しかし前出の
>ような理由から、便宜上「PC/AT互換機」という呼称が広く利用されている。
100名称未設定:2005/06/13(月) 22:33:24 ID:JCjdHC1B
>>86

じゃその路線でインテルMac
お願いします。(;´Д`) ハァハァ

>88

また変な奴が現れた。(;´Д`) ハァハァ
101名称未設定:2005/06/13(月) 22:33:42 ID:13nveUYi
そら牛肉を豚肉として売っちゃいかんだろう。
102名称未設定:2005/06/13(月) 22:34:00 ID:tbKRTSE0
OSを(あるいは Winを) プレインスコ とか インスコ とか
変なことばを使うのがいるけれど
これは いったい もとは何?

この変なことば すごく気になる !
103名称未設定:2005/06/13(月) 22:37:31 ID:avmJ8Toy
104名称未設定:2005/06/13(月) 22:39:25 ID:mqY/IcQx
appleがノートの事を考えてIntelのPen?Mを採用するのは分かるけど
なぜ、PowerMacのCPUもIntelに拘ったのかな?
ディスクトップだけ、AMDを採用したら、2007年を待たなくても
すぐに64ビットCPUが手に入るのに?
105名称未設定:2005/06/13(月) 22:41:07 ID:uwMABJwy
intelになると、ビデオカードなんかのMac版ドライバ開発が楽になるのかな。

Matrox Parhelia APVeがMac対応してくれるなら、
intel信者になってもいいんだが。
106お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 22:43:31 ID:JCjdHC1B
>>104

AMDは少し前まで赤字ばかり出していた企業だし、
供給量の面でも不安がある。

ハイエンドモデルの発売を遅らせるメリットは
ハイエンドマシンほどネイティブアプリがより
多く揃っていないと困る上に、PPCの速度的
メリットが高い内は移行したくないと言う
思惑もあると思われ・・・。┐(´ー`)┌
107名称未設定:2005/06/13(月) 22:43:34 ID:6EjKLjr2
>>104
まだ作ってないんだよ 64BIT版は
さて x86版見つけたから試してみる、さて本物かねぇ
108名称未設定:2005/06/13(月) 22:44:53 ID:9jeU9RwV
>>102
install が変化して、インスコというようになったのは見易いね。
もともとは「就任する」とかいう意味だったらしい。protocolの元々の意味が
「議定書」というようなもんだ。むこうの連中は、語からそういうイメージをも
受け取るわけだ。
109名称未設定:2005/06/13(月) 22:48:19 ID:mr2/LYuA
今回の騒動で晋の文公を思い重ねた
110お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 22:54:11 ID:JCjdHC1B
AMDじゃ供給量の問題、熱の問題、速度の問題、
どれを取ってもPPCから移行するに値するメリットが
存在しないことが理解されて来たのか、
インテルチップ移行が発表されて間もない頃は
何でインテルでAMDをしなかったんだ!と
半狂乱気味のMac信者の声も多かったけど、
いつの間にやら消えたよね?┐(´ー`)┌
111名称未設定:2005/06/13(月) 22:55:03 ID:mqY/IcQx
>>106
確かに、今まで供給面では苦労してたから、今度の移行では
慎重になってるのでしょうね。

>>107
OSは次のバージョンで64ビットの可能性もあるでしょうか。
それを、ロングホーンにぶつけける気なのか?

しかし、このDELLにインストールしたOSXのmovieを見ると
まだまだ、最適化されてないみたいですね。
ttp://rssmac.altervista.org/video/
112名称未設定:2005/06/13(月) 23:10:49 ID:f0Ep5own
>>111
それ、前スレでTimbukutsuって言われてる奴か?
113名称未設定:2005/06/13(月) 23:10:57 ID:Q2iIVjGr
>>104
供給量に不安があったんじゃなかったかな?
114名称未設定:2005/06/13(月) 23:16:26 ID:PAQASdB8
おい、Dellの動画QT7じゃなきゃ見れないのか?
ふざけんなよ。
こちとらG3でQT7は使いもんにならんのじゃ。
115名称未設定:2005/06/13(月) 23:17:13 ID:CZl97gqg
>>36
>これは独占禁止法違反デス。そんなことも分からない奴と、議論を続ける気にはならないな。
独禁法って独占企業として認定されないといけないんじゃないのかなあ。
3%のシェアでは無理では? 
116名称未設定:2005/06/13(月) 23:18:08 ID:1bLOUNwX
なんとなく本家のintelだろ
好んでAMDをメインにするのはSUNだけ
117名称未設定:2005/06/13(月) 23:19:03 ID:SjyLKzSz
そういえば、昔、アポージャパンって、
公正取引委員会に、なんにゃらされなかったっけ?
118名称未設定:2005/06/13(月) 23:19:21 ID:CZl97gqg
>>39
>逆にIntel-Macが完全なPC/AT互換機の場合なら、
>Windowsをインスコしても、
>ハードのメーカー保証は失わないで済む。
そんなことはありません。
Dellでもプレインスト以外のOSを入れた場合は、”原則サポート外”です。

メーカーが保証をうたわない限りありえまへん。
119名称未設定:2005/06/13(月) 23:19:48 ID:AynkOkCy
WindowsをプリインスコしたIntelMacをショップが売る方法は、中古販売なら有りだな。

新品の商品の箱を空けて、中古商品として売るなら文句は言わないだろうね。
新品と同じ値段以上の中古商品を、ユーザーは欲しがらないだろうけど。
120117:2005/06/13(月) 23:20:32 ID:SjyLKzSz
121名称未設定:2005/06/13(月) 23:22:25 ID:Wl5af0oW
>>75 
無い。 

その為にOEMのWindowsがある。 
パソコン一般版格安新品PCスレに行って見ると良い、今の低価格WinXPのPCの相場は4万円前後。 
Macminiの価格は既に中堅機クラスの価格。 
122名称未設定:2005/06/13(月) 23:23:38 ID:SjyLKzSz
>>118
そうなんだ、サンクス。

Intel-MacにWinインスコしててトラブったら、
リカバリーして修理依頼しなきゃいけないってことねw
(リカバリー可能ならではの話だが。)
123名称未設定:2005/06/13(月) 23:24:54 ID:4u7X6xxc
それ全然効果無かったというか、多分まだ似たようなことをやってるはず。
だからどこで買っても大体同じような値段
124名称未設定:2005/06/13(月) 23:25:05 ID:CZl97gqg
>>90
>一番宙に浮きかねないのは、
>Firewire800だ罠。
つうかIntelのマザーに1394bのってるやつがありますが・・・

まあ、なくなっても驚かんが。。
125名称未設定:2005/06/13(月) 23:27:08 ID:SjyLKzSz
>>124

漏れが心配してたのは、
PowerBookライン。
ノートも載ってるやつある?
126名称未設定:2005/06/13(月) 23:29:03 ID:Lx/Xef+K
蘋果電腦在 WWDC2005 ( 全球開發者大會 ) 上對外宣布,從明年此時開始, Macintosh 電腦將開始採用 Intel 處理器,而在 2007 年底之前,所有 Mac 機型都將全部改用 Intel 處理器。
127名称未設定:2005/06/13(月) 23:29:22 ID:hlGJIwN+
インストロールのこと
128名称未設定:2005/06/13(月) 23:29:57 ID:CZl97gqg
>>120
>http://www.jiten.com/dicmi/docs/k10/16110s.htm
おお本当だ、独禁法じゃなくて他のにかかってたと思ってたが、独禁法だったんだね。
これは失礼しました。
129お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 23:30:55 ID:JCjdHC1B
>121

そんな腐ったショップブランドクラスの
パソコンと大手メーカー品のMacとを
同一視して比較している時点で全く
意味をなしていないよ。┐(´ー`)┌
130名称未設定:2005/06/13(月) 23:35:00 ID:CZl97gqg
しかし、所詮3%しかない会社にこれだけ燃えるし、一般ニュースにもなるなんて、Appleってやっぱり凄いブランドなんだねえ。。

・日立がいなくなる
・Thinkpadが店頭からなくなる
・HPがデスクトップやめる
・VAIOがしばらく休止する
・AppleがOS Xをライセンスしてハードから手を引く

可能性としてどれが早いかねえ。
131名称未設定:2005/06/13(月) 23:39:48 ID:CZl97gqg
>>129
>そんな腐ったショップブランドクラスの
>パソコンと大手メーカー品のMacとを
>同一視して比較している時点で全く
>意味をなしていないよ。┐(´ー`)┌
・大手SIerが案件にあわせてWindowsをプレインストールする
・大手小売りチェーン向け(アメリカのみ?)にカスタムとして出す
 (サポートはチェーンもしくは有料でアップルが委託をうける?)
なんてことはあるかもしれんが。。

昔だったらショップがやっても暗黙の了解(もちろんアップルはサポートしない)
で許しそうに思うが、今はうるさいからだめだろうね。
132名称未設定:2005/06/13(月) 23:42:32 ID:vchjJigB
団子の相手すんじゃねーよ、バカども。
133名称未設定:2005/06/13(月) 23:45:13 ID:13nveUYi
団子を饅頭として売っちゃいかんだろ。
134名称未設定:2005/06/13(月) 23:45:54 ID:kFrU8EBG
>>131
> ・大手SIerが案件にあわせてWindowsをプレインストールする

NECが仕切った東大への納入みたいなやつのこと?
それなら、相応のサポート料が貰えるからあるかもね。技術もあるわけだし、納入したハードのみに
対応するドライバを書けばいいわけで。
135名称未設定:2005/06/13(月) 23:47:02 ID:23j4YjJt
どう考えても、appleがハードから手を引くのが臭うよね〜
考えれば考えるほど、Macで仕事しない方がいいような気がする。。。
なんでまだ、Macって使ってる人がいるのかな?
と、自問自答してみる。
136名称未設定:2005/06/13(月) 23:54:10 ID:xKvC247E
>>135
ものすごくセガとダブりますな。
137お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 23:54:12 ID:JCjdHC1B
私は、個人向けに販売するMacにおいて、
そのサポートをApple以外がするような
事態があり得ないと思ってる。

要するにWinOSを直接インストールして
売ることはいかなる場合でも許可しない。

もちろん、各ショップが独自性を出す為に
Windows for Macを抱き合わせて売ることは
何の問題もない。

逆にNECのサポートを通して大量のiMacを
売った時のように、学校や企業など大量購入する
場合にはWinブート前提でも売ることはあるだろう。
138名称未設定:2005/06/14(火) 00:00:07 ID:jVPDZX1Z
別にMacは嫌いじゃないが、きれいなだけのMacにはまったく魅力を感じない。
Mac好きは勝手にしてればいいが、Macはみんな好きと勘違いしてるMac信者はみんな死ねばいいと思う。
139名称未設定:2005/06/14(火) 00:00:45 ID:vchjJigB
>>135
>>136
お前ら……
Appleの部門別収入の内訳見てみろって……
140お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/14(火) 00:01:37 ID:JCjdHC1B
【独り言】

Mac本体が売れる限りAppleがハードから撤退することはない。

ある程度Macのシェアが下がれば、最後の切り札として
Mac OS Xをライセンス提供を始める可能性はある。

逆にもしデュアルブート化によりMacのシェアがある程度
伸びたのなら、昔の反省から学び他社にMacOSをライセンスし
一気に攻撃に出る可能性もある。
141名称未設定:2005/06/14(火) 00:03:49 ID:0rW9xDP3
特定のコテハンのレス見えないようにするには、
どうすればいいの?

ふだん使ってるのはマカー用です。
142名称未設定:2005/06/14(火) 00:05:14 ID:BNKhHL45
シェアの数字なんて、なんかあれば簡単にひっくり返るよ。それがどこよりもよく
わかってるのがMSだよw
143お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/14(火) 00:05:30 ID:rczVbBO4
>>141
>特定のコテハンのレス見えないようにするには、
>どうすればいいの?

それは特定のコテハンが来ているスレから
出て行くことだ。┐(´ー`)┌
144名称未設定:2005/06/14(火) 00:07:06 ID:BZldw1r6
そもそもIntelMacになるとなんでWindowsが動くの?
145名称未設定:2005/06/14(火) 00:08:17 ID:sxuDE6Cz
>>144
電気
146お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/14(火) 00:08:35 ID:rczVbBO4
>142
>なんかあれば簡単にひっくり返るよ。

ソフト資産やネット上のコンテンツ資産、
独自のファイルフォーマットなどが壁となり、
簡単にはいかない。

だからこそ、Appleもその壁を作るべく、
わざとiPodを閉鎖的な環境に置いているわけで・・・。
147名称未設定:2005/06/14(火) 00:13:14 ID:BNKhHL45
>>146
過去資産はみんなエミュレーションで動かし、ネットのコンテンツはどのプラットホームでも
見られるという時代になれば、わざと閉鎖的な環境をつくらないことには、プラットホームの
ソフト資産が形成できないからね。
148名称未設定:2005/06/14(火) 00:19:04 ID:iEhK/L6q
>>130
> ・AppleがOS Xをライセンスしてハードから手を引く

逆だよ。OS事業から撤退して、AppleブランドのWinPCを売る。
149お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/14(火) 00:19:47 ID:rczVbBO4
>144

Appleが独自仕様のハードの採用を止め、他社同様に
Windowsが動くハードに切り替える。

Appleは5年も前から秘密裏にそのハード上で動作する
MacOSXの制作を始めていたので、そのハード上では
MacOSもWinOSも動くことになる。┐(´ー`)┌
150名称未設定:2005/06/14(火) 00:20:16 ID:9A12xd18
>>148
それ、そのままやって儲かってる会社がどのくらいあるか考えてみたら?
151お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/14(火) 00:21:23 ID:rczVbBO4
>>148
>AppleブランドのWinPCを売る。

WinOSが動作するMacを売ると言うことは
MacOSを広める為の戦略だと思うけど・・・。┐(´ー`)┌
152名称未設定:2005/06/14(火) 00:22:02 ID:0rW9xDP3
>>148
大手どころでPC部門で黒字出してるのはDellだけですよ?
IBMは撤退しましたよ?
中国企業しか生き残れないような、
過剰廉売競争にわざわざ参入するメリットは?
MacOSがついてるから、高めに価格設定して商売できるんですよ?
153名称未設定:2005/06/14(火) 00:24:26 ID:FX1jjOd0
>>148

ずいぶん釣れたね。
でも良いオチがなければ、☆ひとつ。w
154名称未設定:2005/06/14(火) 00:30:36 ID:DoG9dOhD
AT互換機なんてアポーが出したらさ。
それってハード部門の縮小化を意味するねぇ。
イザとなれば互換機用OSのライセンスでしばらくは凌げると。。
撤退ではなくて縮小化だね。

今後はiPodだとか家電の方に力を入れてくと思うよ。
ただね。
悲しいのはNextと同じパターンでマクが死亡するのは見たくないんだけどな。。

色んな意味で”大きなカケ”に出たね〜
155お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/14(火) 00:32:14 ID:rczVbBO4
>154

Appleは通信販売や直営店をたくさん作って来たが、
これは価格競争に突入する準備が整って来ていると
言うことでもある。

自社で販売することにより、1台当たりの販売利益を
より多く手に入れることが出来れば、デルに近い
販売モデルが構築でき非常に有利な立場を形成できる。

自社でOSを作り、自社でショップも作る。

要するに他社には真似の出来ないほど低価格な
販売価格を打ち出すことが可能と言うわけだ!

今後のやり方次第では非常の多くのシェアを
作り出すことが出来る。┐(´ー`)┌
156名称未設定:2005/06/14(火) 00:34:16 ID:MhHBJW7u
AppleもIBMに倣ってMac部門を中国に売却するよろし
157名称未設定:2005/06/14(火) 00:36:57 ID:DoG9dOhD
>>155
あくまで家電メーカーとしてね。
158名称未設定:2005/06/14(火) 00:37:30 ID:9A12xd18
>>156
残念だけど、AppleのPC部門は利益を出してるんだよね。
159名称未設定:2005/06/14(火) 00:39:26 ID:jwC3aUo/
Appleはハードなしにはやっていけません。
160名称未設定:2005/06/14(火) 00:39:43 ID:DoG9dOhD
アポー電気ならゲーム機市場にも参入出来るし。。
もう作ってるに違いない。

間違いない。
161お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/14(火) 00:40:27 ID:rczVbBO4
>>157
>家電メーカー

各所に存在するアップルストアを活用して
家電を売り利益を上げることだって可能なのだ。┐(´ー`)┌
162名称未設定:2005/06/14(火) 00:41:10 ID:LFBLnEdp
>>158
利益だしてるのはいいんだけど、
思い切ってハードやめたほうがもっと使ってもらえるような気がするのはオレだけだろうか。
163名称未設定:2005/06/14(火) 00:41:35 ID:9sJMkmdn
>>141
あぽーん機能を使ってるわけだが、マカー用にはなかったと思う。
164名称未設定:2005/06/14(火) 00:41:48 ID:0rW9xDP3
>>154
NeXTは黒字が出なかったからハード部門を売らざるを得なかっただけ。
それが本意でなかったのは、Jobsが復帰早々、NeXTのハード部門を担当していたルービンシュタインを呼び戻したことでも明らか。
赤字を垂れ流したNeXTのハード部門と黒字のMacを同列に語るのはナンセンスすぎ。
ソフトが売れなきゃハードなんて売るごとに金を食うだけのゲーム機メーカーのセガと同列に語るのは、さらにナンセンス。
165名称未設定:2005/06/14(火) 00:42:36 ID:DoG9dOhD
>>161
ソレなんだよ。
166名称未設定:2005/06/14(火) 00:43:52 ID:9A12xd18
>>162
OSだけ売るの?

シェアが増える可能性はあるよ。
でも利益を出せるレベルまで行くのは難しいだろうね。
167名称未設定:2005/06/14(火) 00:45:30 ID:9A12xd18
>>165
もうデジカメもDVカメラも売ってるけどな。

アポーブランドの家電ってこと?
168名称未設定:2005/06/14(火) 00:48:18 ID:DoG9dOhD
>>167
勿論そうだよ。
169名称未設定:2005/06/14(火) 00:48:26 ID:2gyaV9gp
マカ諸君!次のトナメは3年後だ。できたらもっと参加してくれ。
Macファンはこんなにいるじゃないか!
ある選対の記録だ。参加したものだけが得られるなにかがある。
見てやってくれ。

http://evaflash.s144.xrea.com/dokuo/dokuo.htm
170名称未設定:2005/06/14(火) 00:49:34 ID:YCf1/pH4
スレ違いかも知れませんが,質問させてください.
ml+G9sXm の止め方をご存知の方いたら,教えていただけませんか.
171名称未設定:2005/06/14(火) 00:50:20 ID:iEhK/L6q
>>164
かつてのNeXTは先端を行くOSだったし、68kじゃハイエンドの要求満たせないしで、
ハード撤退は意味があったわけよ。
今じゃ話が逆だろ。NeXTの陳腐化した技術じゃロングホーンに対抗できない。
競争力あるのはハードのデザインとブランドなわけよ。
ノートPCのブランドとして残っていくしか無いんじゃないの。中身は中国製で。
172名称未設定:2005/06/14(火) 00:50:26 ID:9A12xd18
>>168
例えばナニが欲しい?

MacやiPodで稼いだ利益を、開発費で食いつぶさない程度の家電製品なら賛成。
173お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/14(火) 00:51:51 ID:rczVbBO4
>167,168

少なからず私はそう言う意味で言ったわけじゃないですが・・・。
Appleストアで他社のAV機器も売るって構想。

↓でもこれでもイイよ。

Appleブランドとおしゃれな店内イメージを活用して、
他のブランド商品をパソコンと一緒に扱っても
いいかも知れない。

そして、マダム専用の高級パソコンとしてPowerMacの
上位機種として、Beautiful Macを作り上げるのだ!┐(´ー`)┌
174名称未設定:2005/06/14(火) 00:51:58 ID:0rW9xDP3
>>163
質問ばっかですみません。
何を使えば、そのあぼーんてのは出来ますか?

心底うんざりしてるので、移行します。
175名称未設定:2005/06/14(火) 00:53:03 ID:yMv4NRoW
>>174
cocomonarで迷惑レス設定すればできるよ
176名称未設定:2005/06/14(火) 00:54:29 ID:0rW9xDP3
>>175
THX! 探してきます。
177名称未設定:2005/06/14(火) 00:56:30 ID:9A12xd18
>>171
OSXの基盤が陳腐化しているかどうか?は置いといて。
ロングホーンに幻想を抱いてる件も置いといて。

互換機作ってもAppleのブランドイメージは壊れない。
と思う?
178名称未設定:2005/06/14(火) 00:56:36 ID:N36QBYT1
NeXTはあの時期にモノクロディスプレイで。。。
179名称未設定:2005/06/14(火) 00:56:37 ID:DoG9dOhD
>>172
ソニーが作ってるようなモノだろうね。
アポーが今一番、力を入れたいのは新しいある種の販売形態だろうから。
ある意味?保険的にある部門の縮小も視野に入れた事を考えてるだろうから。

今回の発表はなるほどな〜って思ったんだよね。
ある意味チャンスだし。
最悪、ハードとしてのマクは犠牲としてなくなるかもしれないけど。
やるなら今しか無いって事かな。
180名称未設定:2005/06/14(火) 01:02:43 ID:9A12xd18
家電メーカーになるのは別に反対しないけど、
会社の体力的にまだまだ弱いと思う。

そうなるには、もっとMacとiPodを大量に売りさばいて、
売上も利益も増やさないといけないわな。
で、そこまで頑張ったら、Mac事業の縮小はもったいない状況になってるはずw
181名称未設定:2005/06/14(火) 01:03:13 ID:fQtT8X4r
iMac調トースターとか
iMac調やかんとか
iMac調電子レンジとか
Apple家電小金持ち相手にいけるんでない
182名称未設定:2005/06/14(火) 01:03:59 ID:ibPS0OpI
>>158>>164
でもここ最近の売れ行きは、「iPodに釣られてMacを買う」というパターンに負うところが
大きいのは、Apple自身が今年4月の第2四半期決算の発表で認めている。
最近になってiPodの在庫ダブツキが発覚して株価は急落した。
これからiPod人気もバブルが去り、安定期そして衰退期に向かうのは確実。

さらに今回の発表のせいで、これから1〜3年程度は
・新規購買層が将来性の危ういしiPodブームも去って、「初めてのPC」にWindows/Linuxを選択
・現行ユーザーの買い控え
・業務ユーザー層のWindows/Linux転向
などによるシェアの大幅低下を招き、その下落はIntel Mac出荷ブームを上回るものになると
金融筋に予想されている。

よほど、Intel Macを万全なものにして、Intelサブノートなどの新製品で短期間のうちに
巻き戻さないと、再び赤字企業になり株価の低下は買収の対象になる。
183お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/14(火) 01:06:32 ID:rczVbBO4
移り変わりが激しく競争の激化しているデジタル家電に
下手に手を出すと取り返しのつかないほど莫大な赤字を
抱え込むことになるよ?

売るのは良くても作っちゃダメなの。┐(´ー`)┌
184名称未設定:2005/06/14(火) 01:09:26 ID:0rW9xDP3
>>182
>安定期そして衰退期に向かうのは確実。

Jobs復帰以降だけで、少なくとも
iMac、iPodで2度はブームを起こしてるわけ。
俺、すげー昔にAppleなんてもう潰れますよ、と富士通かどっかの社長が偉そうに喋るのを直接聞いた記憶がある。
でもTownsOSはとっくの昔に消え去ったが、MacOSは残ってる。
潰れる、危機、という予測は過去10年以上されつづけてるが、
2005年現在、キャッシュも潤沢、売り上げも堅調。
そんな予測はぜんぜん信憑性ないよ。
185名称未設定:2005/06/14(火) 01:10:32 ID:9A12xd18
>>182
Appleの将来性を絶賛するアナリストもいるからw

どっちが正しいのか俺には解らんが、
Mac新機種を後10年くらいは買えるだろう。
とは思ってる。

10年たてば、Windowsのシェアだって、どうなってるか解らんぞ。
186名称未設定:2005/06/14(火) 01:14:58 ID:DoG9dOhD
>>185
同意な訳だけど。
その十年後の展開に向けた動きが始まったとみるべきかな。
187名称未設定:2005/06/14(火) 01:15:27 ID:9A12xd18
ドザってさ。シェアだけで商売は成り立つと思ってるヤツ多すぎかもな。
188名称未設定:2005/06/14(火) 01:15:52 ID:9sJMkmdn
>>184
ナイスレス。

Appleの魅力って人によって答えは違うと思うけど、
良い意味で予測を裏切ってくれる、ってのもある。
189名称未設定:2005/06/14(火) 01:18:18 ID:GpKgQXfi
>>184
Towns OSなんて、しょせんMS-DOS上のRUN386で動いてる
しょぼいガワでしかないから。

あんなものOSとは呼べない。
190名称未設定:2005/06/14(火) 01:22:02 ID:9A12xd18
>>186
IntelMacは、これからの10年でしょ。
CPUを簡単に変更できるという事実は、10年以上の価値はあるけど。

でも、10年以上先はMacOSも基盤から変わっていくと思う。
その時、俺が付いていくかどうか解らん。
大衆がそれを受け入れるかどうかも。
191名称未設定:2005/06/14(火) 01:22:05 ID:2z2xrvpK
自作PCユーザーって、PC/ATユーザーの4%くらい。

そのへんをさらうことを頑張るくらいなら、インターネットやメールしか
使わないホームユーザー層や、ハイエンドを求めるプロシューマ層の拡大を狙うでしょう。
だいたい、ただでさえWinよりも高めな価格設定になりがちなMacハードに対して、ショップ
あつらえのMac/Win共用機(しかもさらに値段がアップすること確実)なんて大半が買わんよ。

IntelMacでOSやアプリを全64bit対応させ、移行に時間がかかるであろうLonghorn環境の
先をいくPC環境を提示する方向に進むでしょ。Tigerが64bit対応OSになってるのもその布石。
192名称未設定:2005/06/14(火) 01:23:08 ID:DoG9dOhD
携帯市場なんかにも参入したいんじゃないかな。
193名称未設定:2005/06/14(火) 01:24:26 ID:iEhK/L6q
>>184
といっても、PC市場におけるシェアは一貫して落としてる訳だが。
それで独自仕様ハードも維持できなくなった訳だが。
PCのコモデティ化を見越してMSはメディアセンターや箱を展開してるが、
アポーはDirectXに相当する技術もないし、
頭打ちのインテルPCにいまさら参入してきた訳だが。
194名称未設定:2005/06/14(火) 01:27:22 ID:DoG9dOhD
俺が言ってるのはアポーがAT互換機"を出した場合の話しだしね。
新しいコンピュータの在り方を模索してるのも間違いないんだし。
20年後にパソがパソとして存在してるとは思えないから。

どうなるだろね?
195名称未設定:2005/06/14(火) 01:27:57 ID:9sJMkmdn
ジョブスはこの前の基調講演で、
「プロセッサーよりも、ハードウェアよりも、Macの魂はOSだ」
と言っている。

これはプロセッサ移行に対してのネガティブな印象を払拭する言葉だけど、
ひょっとすると将来を暗示しているものかもと思ったりもする。

>>148
>OS事業から撤退して、AppleブランドのWinPCを売る。

間違ってもこれはないよ。
196名称未設定:2005/06/14(火) 01:28:05 ID:9A12xd18
>>191
そだね。

Appleが売るべきなのは、
「WEBとメールくらいしか用途はないけど、より安全なパソコンを選びたい」
人たちであるべきだと思う。

「そのつもりでMacを買ったけど、iLifeでライフスタイルが変わっちゃったよ」
ってのが理想。

でも、プラスαでWindowsが動くことはマイナスにはならない。
197名称未設定:2005/06/14(火) 01:29:50 ID:iEhK/L6q
>>189
そういうこと言うと、OSXだってUNIXシェルだし。
ちなみにTownsOSには、TownsGEARっていうハイパーカードもどきもあった。
いま流行りの、HDDレス、CD起動OSの先駆けでもある。
198名称未設定:2005/06/14(火) 01:30:07 ID:9A12xd18
>>193
>独自仕様ハードも維持できなくなった訳

ではない。
どこで聞いたそんなデマ。
199名称未設定:2005/06/14(火) 01:31:40 ID:0rW9xDP3
>>193
>頭打ちのインテルPCにいまさら参入してきた訳だが。

えーと、何をおっしゃっておられるやら……
200名称未設定:2005/06/14(火) 01:31:52 ID:8ongshMw
BeOSはBeBox -> Mac -> Intel -> BeAI -> Palm Cobalt -> 夢
MacOSはどうなるのか、この先が案じられる。
201名称未設定:2005/06/14(火) 01:34:41 ID:iEhK/L6q
>>195
> Macの魂はOSだ

たしかにそうだが、その意味でMacは死んだ。
その昔、Mac信者の御本尊はファインダーであり、デスクトップメタファーだった。
OS9が死んで、AltiVecに変わったらしいが、今度は何を拝むのかのう。
202名称未設定:2005/06/14(火) 01:38:23 ID:9A12xd18
>>193
DirectXに準ずる技術で開発された最新GPUの機能を、
OSXのCore Imageが活用してる。ロングホーンより先にな。
便利になったよ、ありがとうMS!
203名称未設定:2005/06/14(火) 01:38:27 ID:JKa7wzKg
>>193
>アポーはDirectXに相当する技術もないし、
DirectXってそんなにキーになる技術?
ゲーム作る?
204名称未設定:2005/06/14(火) 01:50:00 ID:LY11gAuk
397 :名称未設定 :2005/06/12(日) 20:50:52 ID:yf0lPa3A
ソース元は明かせないので信じなくてもいいが
来年発売のコンシューマのマザーボードはIntelが
開発、製造することが決定している。
デュアルになることは間違いないが、
アップル、Intelはタッチしない。
MSが勝手にやるなら、どうぞ、というスタンス。
その他の機種については、おそらくアップルが開発
することになるだろうと思う(ただし未定、つうか、知らん)。
こちらについては、わからない。
205名称未設定:2005/06/14(火) 01:50:41 ID:gfER3e8g
>といっても、PC市場におけるシェアは一貫して落としてる訳だが。
アップルの今年の伸び率はどのメーカーよりも多いとアナリストが分析しとりますが

>それで独自仕様ハードも維持できなくなった訳だが。
CPU が IBM 製からインテル製に変わるが、独自仕様ハードが維持できなくなった
訳ではないです。

>PCのコモデティ化を見越してMSはメディアセンターや箱を展開してるが、
コモディティ化?意味わかってる?
MSブランドってのはとっても強いと思うけどw
生活の中に溶け込むって意味で言っているなら、メディアセンターでTVを見てる
人を私はしりません。いるの?

>アポーはDirectXに相当する技術もないし、
OS やアプリケーションから GPU を利用する技術はむしろ先んじていますが

>頭打ちのインテルPCにいまさら参入してきた訳だが。
インテルの CPU は採用しましたが、インテルPCに参入した訳ではないです

突っ込みどころ満載すぎてw
206名称未設定:2005/06/14(火) 01:52:57 ID:NHFMfo6D
再起動なしで、ファストユーザースイッチの様に
MacとWinが切り換え出来たらAppleはネ申。
特にWebデザイナーにバカウケすると思う。

企業ユーザーも自社サーバに繋ぐ時はWinで
社外ネットワークはMacで安心とか・・・まあムリだろうな(笑)
207名称未設定:2005/06/14(火) 01:54:31 ID:8ongshMw
>>206
VPCで普通にできるでしょ。
208名称未設定:2005/06/14(火) 01:56:10 ID:NHFMfo6D
やっぱりVPCも高速になるのかね。
ヴァーチャルな部分が一つクリアされるからな。
209名称未設定:2005/06/14(火) 01:58:51 ID:RsEnXtXt
>>208
今よりは速くなるだろうけど
VPCが遅い一番のネックはGPU周りだから
あんまり期待できないかも
210名称未設定:2005/06/14(火) 01:59:54 ID:CEj+1y8l
>191
>自作PCユーザーって、PC/ATユーザーの4%くらい。 

現在のマックユーザの数と同じ位と見て良いんでしょうか?
211名称未設定:2005/06/14(火) 02:04:40 ID:OJ1czTU1
AppleがシェアをのばしたいのならAT互換機を作るべきだし
AT互換機で動くMacOSを出すべきでしょう。
それが安定してて高性能なハードでありOSなのなら。

べつに一部の数寄者に売れればいいってことなら
いまのままでいいけど。

私の希望は、OS部門でMicrosoftとシェアを二分するぐらいの存在になってほしいのだけど
まだ無理かな。
212名称未設定:2005/06/14(火) 02:06:56 ID:0rW9xDP3
>>211
PC向けOSXなんて出たら、アクティベートとか鬱陶しいことが
色々はじまりそうだからヤだ。
213名称未設定:2005/06/14(火) 02:10:36 ID:RsEnXtXt
>>211
今の状態だとOSだけ売って利益が出せるほど
MacOSが売れるようにはならんのじゃないか?

MSですらOS部門は大した儲けになってないわけだし
PC/ATで動けば黙ってても売れる程甘くない
でなけりゃ今頃Linuxのシェアも2桁行ってるハズ
214名称未設定:2005/06/14(火) 02:11:16 ID:9A12xd18
>>211
だから、シェアが伸びれば儲かるってもんじゃないでしょ。

>シェアを二分
そんだけあれば、今よりは儲かるかもしれん。
でも、そこまでシェアを育てるのに、どれだけの血を流すことになるか・・・。
215名称未設定:2005/06/14(火) 02:20:14 ID:NHFMfo6D
万が一Macのシェアが20〜30%とか大昔のレベルに戻ったら分からんね。
MacOSX for PC/ATか・・・まあ、それでも出ないだろうな。

OSメーカーとしてだけではやっていけていないAppleが、
ライセンスオンリーでやっていけるとは思えない。
良いか悪いかは別にして、ジョブスは自分の作ったMac(NeXT)が
動く箱には美しさを要求するだろうしな。
216名称未設定:2005/06/14(火) 02:25:43 ID:H/MSU4Gz
商品として出てくるものがこのままかどうかはともかく
現在のx86版OSXの状況の確認。
http://www.shapeofdays.com/2005/06/mac_os_x_on_int.html
http://homepage.mac.com/uomoragno/RSSMac.info/

・x86版OSXはネット上に非合法に出回っている。
・これは完全に動く、iLifeも含むものである。
・このバージョンにはプロテクトはかかっておらず、通常のPC(いわゆるPC/AT互換機)に
 インストールして走らせることが出来る。
217名称未設定:2005/06/14(火) 02:28:41 ID:0rW9xDP3
>>216
発売前にわざと未完成品を流して(流れるのを放置して)、
IntelMac体験版、みたいな実験して反応見てたり。
218名称未設定:2005/06/14(火) 02:34:39 ID:HkxdzJRB
Appleはシェア増はとっくにあきらめてるような気がするなあ
絶対的なユーザ数を維持、または微増でいいと思ってんじゃないの?
219名称未設定:2005/06/14(火) 02:35:01 ID:RhOd+mJc
>>217
Mac OS X Tiger for intel 裏パブリック・ベータだな。
噂通りもう出回っているんだね。

マジレスすると、谷欠 し い 。
220名称未設定:2005/06/14(火) 02:36:34 ID:OJ1czTU1
まぁ211は個人的希望でしかないわな。
Windowsに対抗しうるのはMscOSぐらいかなと思っているので
がんばってほしいなと。
Linuxもいいのだけどもとがフリーソフトだから商売にならないのか
あんまり伸びないですね。
221名称未設定:2005/06/14(火) 02:36:55 ID:2z2xrvpK
>>216
それが本当だと、現状の開発キットはPC/ATで動く86版OSXってことか。
IntelMacは、デュアル&64bit前提でスタートして欲しいね。
でも最初のコンシューマMacはシングルセレMな予感も。
222名称未設定:2005/06/14(火) 02:51:15 ID:OJ1czTU1
>>216
欲しい、けど周辺機器のドライバが足りなそうなので常用は無理かな。
少なくともビデオカードとネットワークのドライバがないとお試しでも楽しくなさそう。

こんなにすぐP2Pで流れるなんてアップルデベロッパーには守秘義務とかないのか?
223名称未設定:2005/06/14(火) 02:54:00 ID:OJ1czTU1
>>222
>>217が言っているようにアップルがこっそり流して反応を見ているというのが正解なような気がするんだが。
224名称未設定:2005/06/14(火) 03:05:29 ID:OJ1czTU1
>>223
あれ?IDが同じ?
225名称未設定:2005/06/14(火) 03:10:21 ID:9A12xd18
>>224
よくある事故だ。気にすんな。
(とか言ってみる)
226名称未設定:2005/06/14(火) 03:10:24 ID:2FYyy3iv
>>221
何を今更…
227名称未設定:2005/06/14(火) 03:20:55 ID:OJ1czTU1
>>225
まじですか。


まぁいいか。しばらく接続切って寝よう
228名称未設定:2005/06/14(火) 03:27:10 ID:SMVD3Ssa
インテル+アポー=インポー
インテル+マッキントッシュ=インキンティッシュ
229名称未設定:2005/06/14(火) 03:35:59 ID:bgkaFstH
携帯にSafari搭載
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/13/news059.html

Win版もくるかな?
230名称未設定:2005/06/14(火) 03:39:59 ID:cpxQ7nCQ
>>229
そりゃsafariじゃないだろw
そのレンダリングエンジンなら、win版もありそうだが
231名称未設定:2005/06/14(火) 03:40:47 ID:bgkaFstH
ずいぶん前のスレで
MacOSX for Intelが、裏で出回るはずだ、と書いたけど
そんなわけない、と、皆に反論されて誰にも賛同を得られなかったんだが
こんなに早く出回るなんてすごいな
232名称未設定:2005/06/14(火) 03:40:54 ID:2fA8B3Uc
本日のアホハッケソ
233名称未設定:2005/06/14(火) 04:00:26 ID:bgkaFstH
もしかして有名P2Pソフトではもうどこでも出回ってるの?インテル版のプレビュー。
でもさ、デベロッパ用のOSX for Intelって
シリアルナンバーみたいの埋め込んでないのかね?
流した人がわかるような、さ。
誰か、デベロッパ登録しって999$で買った人が流したってことでしょ?
234名称未設定:2005/06/14(火) 04:15:31 ID:MCC1w5kO
>>216
Appleが意図的かは知らないが、これは一種の超流通の様な状況を生むかもね。
この場合のコンテンツはOS X for intel で、キーは将来のintel Macみたいな。
この事でintel Macに興味を持つ非Macユーザーが、少なからず出るだろう。
235名称未設定:2005/06/14(火) 04:21:58 ID:bgkaFstH
どうせ完成版じゃないとドライバ類ないしいろいろ動かないのだから
この際だから公式で流しちゃえばすごい宣伝になるのにね・
iLifeも入ってるってことはそこそこ使えるし
つうか余ってるPCをitunesとiPhoto専用機にもできそうだし
普通に欲しいんだが
236名称未設定:2005/06/14(火) 04:29:09 ID:MCC1w5kO
AdobeはPhotoshopをわざとカジュアルコピーさせて、
事実上のデファクトスタンダードにしてしまったという説もあるし。
意図的ならうまい戦略だな。
噂のように裏で流れる方が、浸透力があるかも知れないから。
237名称未設定:2005/06/14(火) 04:29:42 ID:Quea9lcy
セキュリティーアップデートの適用は出来るんだろか?
穴突かれたら、あとあと評判を落とすことにならないのかな。
238名称未設定:2005/06/14(火) 04:33:09 ID:MCC1w5kO
あくまで裏モノだから、責任取る必要は無さそうだけど。
239名称未設定:2005/06/14(火) 04:42:39 ID:Quea9lcy
Photoshopなんかのアプリと違って、拾ってきてわざわざ
OSインストする層ってかなり少数だと思うよ。
ほんとにそんな層を狙うだけで浸透力があるんだろうか?
いろいろリスクが増えるような気がするんだけど。
240名称未設定:2005/06/14(火) 04:44:29 ID:5oy/M9a4
3:自分に有利な将来像を予想する
   「ああ゛っでるっ…!!たまみるくでるっ!! でっでるうっブリジットのこくまろミルクぅ」
241名称未設定:2005/06/14(火) 04:44:54 ID:0rW9xDP3
裏モノにウプデータンて……
いい度胸してんなあ。
242名称未設定:2005/06/14(火) 04:48:55 ID:ktjT+21i
>>239
高性能なPCが余っているとか、起動ドライブを交換できるような人で
ウインドウズを消しちゃっても困らないひとじゃないと入れないんじゃないかな
それこそデュアルブートなんて考慮しそうもないから
243名称未設定:2005/06/14(火) 04:49:16 ID:MCC1w5kO
>>239
難しいよね。裏モノの完成度が高いと、逆にintel Macが売れない状況を作りかねない。
流通し過ぎない様、適度に何かしらアナウンスして、裏の流通を抑制するだろうね。
リスキーなことは確か。でも話題性はある。
244名称未設定:2005/06/14(火) 04:53:59 ID:bgkaFstH
$999も払ってレンタルしたのにP2Pに流すって
よっぽどスキモノだよなあ
俺だったら絶対流さない
245名称未設定:2005/06/14(火) 04:54:42 ID:ktjT+21i
>>243
パブリックベータでやった日付による起動制限とか入ってるかな
開発機は回収されちゃうのでそれ以降合法的に起動することは無い訳だし
246名称未設定:2005/06/14(火) 04:58:46 ID:MCC1w5kO
>>245
それぐらいの事はしてるかもね。脇は締めてると思うが(笑
247名称未設定:2005/06/14(火) 05:07:13 ID:YGZevTzt
いくらなんでもTownsOSなんかを持ち出すのは無理ありすぎ。
248名称未設定:2005/06/14(火) 05:25:57 ID:vW0Yn/6F
>intel Macが売れない
これは考えなくてもいいと思う。
>>245が書いているように、日付制限がありそうだし。
win2000 RC2やbeta3とかも実用的だったけど、2000が発売されたら使わなくなったよ。
裏流通のbetaというだけで少人数にしかつかわれないのに、使い続ける人といったらもうどうでもいいような割合。
249名称未設定:2005/06/14(火) 06:38:21 ID:n7Yolu9h
>>244
俺らにとっては垂涎モノかもしれないけど、流した本人にとっては会社に押し付けられた
面倒な厄介モノかもしれないだろうが。
250名称未設定:2005/06/14(火) 07:30:47 ID:ktjT+21i
しかし、厄介モノと思っているブツで
さらに厄介をしょいこむようなリスクをおかすもんかなぁ?
下手すると裁判だし
251名称未設定:2005/06/14(火) 07:37:50 ID:pe2nt5cW
1万数千円程度のOSを違法コピーで手に入れようというせこい乞食根性の奴はしね
252名称未設定:2005/06/14(火) 07:38:45 ID:1mwhkZK7
>>248
この開発用は日付制限はやらないと思う。
日付に起因する潜在的バグのデバッグができなくなる。
エンディアン問題があるから、これじゃあ困る。

つーか、市販品が出たらどうせそっちのOSが出回るんだから
あんたらが言ってることはまったくばかげてる。
253252:2005/06/14(火) 07:41:24 ID:1mwhkZK7
あっと、後半は>>248以外の人に対して。
254名称未設定:2005/06/14(火) 08:55:21 ID:FX1jjOd0
ふ〜ん、出回ってるんだ・・。
とりあえずLimeあたりから回ってみるか。
255名称未設定:2005/06/14(火) 09:00:49 ID:87VNZiaa
Meromって64bit?Dual対応?
256名称未設定:2005/06/14(火) 09:04:17 ID:ylSS0w7k
お前ら、TigerのCDをPCにセットして起動してみろ。面白いことが
起こるから。もちろんDVDドライブつきのPCじゃないとダメだけどね。
257名称未設定:2005/06/14(火) 09:10:33 ID:oTccIfPP
p2pで見つけた "Mac OSX 10.4.1 Intel - Howto Get.txt"の中身
---
a) wait upto 2006
b)
Become an developer http://developer.apple.com (500eur/year)
Buy the Development PC 1000eur, this package includes OSX for Intel (Preinstalled on HD)


Greets
---
(笑)
258名称未設定:2005/06/14(火) 09:14:58 ID:oTccIfPP
しかし、モノホンが流れてるなら、WWDC会場でコピーした?ていうか、インストールCDとかパクれる
状態なの?
まだ例の$999レンタル機は届いていないよね。

Apple社内からの流出なのかしらん?

ちなみに、"Mac OsX 10.3 (Intel version).iso"なるファイルが流れているのも確認しました。
ダウンロードしてないけど。
こっちはそれこそApple社内にしかないはずだよね。
259名称未設定:2005/06/14(火) 09:22:06 ID:bgkaFstH
WWDCで$999払って即お持ち帰り、ってのもできたのかもね、わかんないけど
260名称未設定:2005/06/14(火) 09:24:29 ID:n7Yolu9h
>>258
> まだ例の$999レンタル機は届いていないよね。
何故そう思う?

> ちなみに、"Mac OsX 10.3 (Intel version).iso"なるファイルが流れているのも確認しました。
> ダウンロードしてないけど。
> こっちはそれこそApple社内にしかないはずだよね。
本物ならねw
261名称未設定:2005/06/14(火) 09:42:57 ID:0h4+9Ct9
今現在海の向こうで流れてるならもうそろそろ中華圏の割れサイトにアップロードされて、
今週末にゃshareやらwinnnyでもガンガン流れてるだろうさ
262名称未設定:2005/06/14(火) 09:48:45 ID:hBs3/xeO
まさかと思って、俺のPantherをWin機に入れたら
セットアップウィザードが起動してさ、もうびっくり。
263名称未設定:2005/06/14(火) 09:51:17 ID:3DIeSB/N
>>255
EM64T、DualCore、HyperThreading。
264名称未設定:2005/06/14(火) 09:55:11 ID:0h4+9Ct9
ふむ、Torrentじゃさっそく偽ファイルが出回ってるか
「$999レンタル機がキター」レポートが出るまでは様子を見る方が無難だな
265名称未設定:2005/06/14(火) 09:56:41 ID:9eyAX4Tu

科学・技術分野でマックを使う理由はなくなった。
Velocity Engineに最適化したプログラムはゴミになった。
266名称未設定:2005/06/14(火) 10:01:10 ID:ylSS0w7k
> 科学・技術分野でマックを使う理由はなくなった。

元々そんな理由はありませんけどw
267名称未設定:2005/06/14(火) 10:09:38 ID:OJ7X3bh2
Intel版を一刻も早く手に入れたいという人の理由は何?
ただの好奇心?俺はMacしか持ってないんでどうでもいいけど。
268名称未設定:2005/06/14(火) 10:15:33 ID:bgkaFstH
あと1年だもんなぁ。。。。
269名称未設定:2005/06/14(火) 10:20:25 ID:9eyAX4Tu
アップルが意図的にリークしてそうだな。
TigerじゃなくPantherってところが。
アップルがライバル視しているのは
MSじゃなくてDELLだと思う。
270名称未設定:2005/06/14(火) 10:20:58 ID:d0exnnMI
271名称未設定:2005/06/14(火) 10:23:28 ID:oo3DCcJ6
ファッキントッシュになるのか・・・
272名称未設定:2005/06/14(火) 10:25:26 ID:FX1jjOd0
Intel版がキタら、
VPCにインスコしてみっかw
273名称未設定:2005/06/14(火) 10:38:35 ID:d0exnnMI
Intelプレビュー版が流れまくったらMac miniが売れる
274名称未設定:2005/06/14(火) 10:48:50 ID:2MAz7g/D
ID:OJ1czTU1が、自演披露した件について、
275名称未設定:2005/06/14(火) 10:51:42 ID:HEZPFt+T
>>273
276名称未設定:2005/06/14(火) 10:56:49 ID:kSQXsygr
eDonkeyで「OSX 86」「OSX Intel」で引っかかるのは>>257を始めどれも怪しい感じ。
もうちょっと待とう。
277名称未設定:2005/06/14(火) 10:59:54 ID:wj6XRS5h
OSXLOAD.BINとOSXROOT.RAWがみえるのは
本物かしら?
278名称未設定:2005/06/14(火) 11:02:24 ID:oBM47cmX
うちの教授(生物系)はMacがWindowsになってしまうんだ!
と騒いでいた。やっぱアホやなこいつ。
279名称未設定:2005/06/14(火) 11:32:18 ID:/KqFhzDy
速度的に
Windows for Intel > Mac OSX for Intel > Mac OSX for PowerPC
になったらどうなるのやら。
なんかその可能性は高いし。
280名称未設定:2005/06/14(火) 11:44:24 ID:Hyh8DKhj
Xserveもintelに移行するのかな?
なんかもったいない希ガス…
281名称未設定:2005/06/14(火) 11:45:30 ID:f9V5d6zb
>>277
本物。ただし焼かないといけない
282名称未設定:2005/06/14(火) 11:50:41 ID:9A12xd18
>>280
ネットブートとかあるから、そうなりそう。
283名称未設定:2005/06/14(火) 12:11:38 ID:N0+xw6pF
>>213
>MSですらOS部門は大した儲けになってないわけだし

利益率80%の部門が大した儲けになっていない?
284名称未設定:2005/06/14(火) 12:17:26 ID:47lfZjYx
>>283
稼ぎ頭はOfficeだろ。
285名称未設定:2005/06/14(火) 12:18:23 ID:2MAz7g/D
どうやらOSXインテルバージョン、普通にPCで動くようだが、intel限定なのかな?
x86に普通に対応してるんだったら、AMDでも動いてしまうとか?
286名称未設定:2005/06/14(火) 12:19:55 ID:2MAz7g/D
なんで、OSよりもOSがなきゃ動かないオフィスが稼ぎ頭なのかと小一時間、
287名称未設定:2005/06/14(火) 12:24:05 ID:d2AhfW6t
利益率って言葉知ってるか、小脳のバカなの
288名称未設定:2005/06/14(火) 12:26:11 ID:9AUxCgxX
888 名前:Be名無しさん :2005/06/14(火) 04:02:37
PC用のMacOSだけど、
もうP2Pで出回ってるらしいよ
普通のPCでも余裕で動くんだってさ。

ソース
http://www.shapeofdays.com/2005/06/mac_os_x_on_int.html


889 名前:Be名無しさん :2005/06/14(火) 04:04:59

もちろん開発者用のプレビュー版みたいだけれど
289名称未設定:2005/06/14(火) 12:28:52 ID:2MAz7g/D
利益率がWinOSよりも多いというのは、マカのウンコ脳の妄想でつか?
290名称未設定:2005/06/14(火) 12:31:08 ID:4T2BiXll
低能な言い争いやめようよ。
Windowsの利益率が80%は事実。
289は何かの読み違え?
291名称未設定:2005/06/14(火) 12:35:32 ID:n7Yolu9h
>>286
出荷数:OS>>>Office
コスト:OS>>>Office
売上げ:Officeの単価*出荷数>>>OSの単価*出荷数

バカですかww
292名称未設定:2005/06/14(火) 12:37:08 ID:2MAz7g/D
>>228
やっぱ普通にPC上で、しかもフルバージョン状態で動いてるみたいだな。
気になるのは、Intelオンリーか、AMDでも動いてしまうのか?
293名称未設定:2005/06/14(火) 12:38:09 ID:YI9Ivkut
インキンすか?w
294名称未設定:2005/06/14(火) 12:38:33 ID:2MAz7g/D
>>291
出荷数:OS>>>Office
コスト:OS>>>Office

というソース出してください。
虚言君。
295名称未設定:2005/06/14(火) 12:43:23 ID:6TguuETy
何故山に登るかって?
それはそこにMacintelがあるからさ
296名称未設定:2005/06/14(火) 12:46:01 ID:9A12xd18
>>286
Officeを売るためのWindowsだろw
297名称未設定:2005/06/14(火) 12:48:16 ID:2MAz7g/D
>>296
いや、金を儲けるためのWindowsだ。
298名称未設定:2005/06/14(火) 12:48:26 ID:9A12xd18
正直、独占的なシェアを持つ割に、Windowsは高価すぎ。
299名称未設定:2005/06/14(火) 12:48:41 ID:4T2BiXll
>>296
逆も又然り
300名称未設定:2005/06/14(火) 12:51:19 ID:9A12xd18
>>297
ワードもエクセルも、Mac版が最初。
MSはOfficeでもっと儲けたいから、OfficeのためのOSを作った。
PCなんて、元はビジネス用途だからね。

今みたく、個人で所有するのが当たり前になれば、
Officeで稼ぐって考えはないだろうけど。
301名称未設定:2005/06/14(火) 12:51:44 ID:2MAz7g/D
>>298
確かにぼったくりだな、今や。
割れが少なくなると値段も下がるのかと思っていたけど、そうでもなさそうだ。
302名称未設定:2005/06/14(火) 12:52:34 ID:YI9Ivkut
個人的にはどうでもイイ話ではあるが・・・。

当然、数的にはWin>officeだろうけど、
店頭売りパッケージ版の比率とか、
サポート関連の費用とか、どんなモンなんだろうね。
303名称未設定:2005/06/14(火) 12:52:55 ID:n7Yolu9h
>>294
ソースは無いけど考えれば分かるわな。

出荷数:OS>>>Office
おまえが286で書いてある通りで、OSの無いパソコンは無いけどOfficeの無いパソコンはある。
コスト:OS>>>Office
コードの行数と検証にかかる手間を考えれば明らか。

そっちもソースよろしくw
304名称未設定:2005/06/14(火) 12:53:30 ID:vW0Yn/6F
>>294
出荷数:OS>>>Office
コスト:OS>>>Office
が反対であることのソースをだせばいいじゃん。バカなんじゃないの?
305名称未設定:2005/06/14(火) 12:53:32 ID:2MAz7g/D
>ワードもエクセルも、Mac版が最初。
ナニコレ?
306名称未設定:2005/06/14(火) 12:55:03 ID:2MAz7g/D
>>304
言い出したあんたが出せよ。
IDかえてもすぐわかるぞ、このネカマ野郎
307名称未設定:2005/06/14(火) 12:56:42 ID:YI9Ivkut
>>305

それは、ただの事実。
知らなかった?
308名称未設定:2005/06/14(火) 12:58:38 ID:2MAz7g/D
>>307
知らなかった、全然。
MSがマック用のワードとエクセルをPCよりも先に出したって事?
MS-DOSよりも古いんだな。西暦何年ぐらいですか?
309名称未設定:2005/06/14(火) 12:59:43 ID:vW0Yn/6F
>>306
言い出した?wwwwwwwwwwwwwww
ネカマ?wwwwwwwwwwwwwww
幻覚でもみえてんのか?
とりあえず、あんたがソースだせばいいじゃん。
310名称未設定:2005/06/14(火) 13:00:56 ID:n7Yolu9h
>>306
303=304って言いたいの?
違ってたらいくらまでなら払える? 304も乗らないか?5分5分でいこうよ。
こんなのプロバイダに言ってログ出してもらえばすぐ分かることだし、なんつったって
他人のログ出せって言うわけじゃない、自分のだしな。
さあさあ、ここまで自信満々に言うなら、5万10万のチンケな額じゃないよな。
いくらだろうと受けて立つよw
311名称未設定:2005/06/14(火) 13:02:02 ID:YI9Ivkut
>>308

MS-DOS版のWord、Excelなんて存在してないよw

これだけはホントに事実なんだから、
ここで深追いしないでw
調べて見るといい。
312名称未設定:2005/06/14(火) 13:04:01 ID:vW0Yn/6F
幻覚が見えチャってる人と賭けをする気はないよww
お前らがデンパを飛ばして言わせたんだとかいわれそうだしww
313名称未設定:2005/06/14(火) 13:04:03 ID:n7Yolu9h
>>308
初Macが出て、割とすぐのことだから、85年か86年のことじゃないかな。
Excelは知ってたけどWordもMac版が最初なのは知らなかった。
314名称未設定:2005/06/14(火) 13:04:50 ID:2MAz7g/D
>>309
お前が言い出しっぺだろ。
>>291
自分の発言には責任もてよ、このホモが。

>>310
はいは、じゃあーログ出してもらってくださいな。
315名称未設定:2005/06/14(火) 13:04:50 ID:nfL9BXkm
暴利多売
316名称未設定:2005/06/14(火) 13:04:51 ID:YI9Ivkut
>>308

↓とりあえずこのあたりでも見て呉。

http://www.pleasuresky.co.jp/insidexl.php3
317名称未設定:2005/06/14(火) 13:05:41 ID:VJ++tHbb
ExcelはMacが最初だが、
WordはDOSが最初。
ちなみに、Excel 1.0 for Macは1985年、Word 1.0 for DOSは1983年。
318名称未設定:2005/06/14(火) 13:05:49 ID:4T2BiXll
ttp://excimer.hp.infoseek.co.jp/HP-History/

残念、WordはMS-DOS版が先でした。
319名称未設定:2005/06/14(火) 13:07:36 ID:9A12xd18
>>308
80年代半ばじゃね。

当時、Macは高価だったわけよ。
プラットフォームとしては優れてるけど、高価でインフラが整わない。
でも、MS-DOSではワードやエクセルを十分活用できない。
で、マウスとGUIを使ったインターフェイスをDOSに載せたわけだ。
普及率じゃDOSが当時から圧倒的だったからね。
Windowsの歴史はOfficeの歴史なんだよ。

現在でもPC出荷数の大半はビジネス用途が主。
そこで動くPCにはOfficeが必ず使われてる。
320名称未設定:2005/06/14(火) 13:07:46 ID:n7Yolu9h
>>312
おいおい、逃げるのかよお〜。
自分が論破されたら勝手にジサクジエン認定するヤツは根性座ってねーな。
いくらでも受けてやるって言ってんだろ?全財産2倍にするチャンスだぜぇっ!
321名称未設定:2005/06/14(火) 13:07:50 ID:YI9Ivkut
>>308
>>313

こっちの方がいいか。
http://homepage1.nifty.com/montan/WHistory.html

こんなん事実も知らん人が増えたのね。
322名称未設定:2005/06/14(火) 13:08:46 ID:sCs2zijo
しかし、開発版の?Intelfor MacOS仮に事実だとしたら
そこそこ速いってのに驚く。普通、最適化も何もしてない状態なら
劇遅でおかしくないはず。ビデオdriverだってまともに動いているとは
信じられないが。

もしも、製品版が出てきたらびっくらするほど速かったら、どうする?
PowerPCは速いはずってのは妄想だったのか、、、
323名称未設定:2005/06/14(火) 13:10:13 ID:n7Yolu9h
>>320
うわあ、「自分」にレスしちゃったよ。ますます自演臭く見えるかいw
>>314
324名称未設定:2005/06/14(火) 13:11:58 ID:2MAz7g/D
Excelが最初がマック版だったと言うだけでも、十分驚きだ。
まー、ウインドウズそのものがマックのOSみたいなもんだったからな。
325名称未設定:2005/06/14(火) 13:15:16 ID:YI9Ivkut
>>318

そうだったんだ、失礼失礼。

WordもExcel同様、GUI依存のアプリだと思ってた。
漏れもひとつ勉強になったよ。
326名称未設定:2005/06/14(火) 13:17:04 ID:N0+xw6pF
ttp://slashdot.jp/articles/02/11/19/2024244.shtml

Microsoft社が先週アメリカ証券取引委員会に報告した前四半期の損益公開がなされた。
まず、Windowsを扱うクライアント部門の歳入は28.9億ドルで、利益が24.8億ドル。
すなわち、売上の約86%が利益となる。
まさかここまでかと思わされるほどの独占のレントだが、とはいえ、他部門は赤字で、
Windowsへの依存体質をうかがわせる。
327名称未設定:2005/06/14(火) 13:17:35 ID:2MAz7g/D
>>319
そのころは、PCでは一太郎とロータスが主流だったからだと思うが。
>>320
お前アホだろ。312こそ俺じゃない。
それよりさっさとソースだせよ、カス。
ログも出してみ、絶対ムリだけど。
328名称未設定:2005/06/14(火) 13:18:40 ID:VJ++tHbb
>>319
当時、ワープロはWord StarからWord Perfectにユーザーが流れていて、
表計算は、Lotus 1-2-3ががっちりと市場をおさえていた。
Word Perfect、Lotus 1-2-3はPCの世界からとっとと撤退していたので
MS Word、Excelが重宝されてました。出来もよかったけどね。

Windows 2.xを出荷していた当時、インテルチップは386。
メモリが高価なのもあって、ぜんぜん普及していなかった。
当時、日本でのMS Word、Excelの知名度は低く、
Windows 2.xの売りは、MS製品ではなく、
Aldus PageMakerが動く!でした。
329名称未設定:2005/06/14(火) 13:18:49 ID:N0+xw6pF
ttp://homepage1.nifty.com/montan/WHistory.html

AppleはMicrosoft に対し「余りに Mac に似すぎている」としてサンホセ連邦裁判所に
起訴状を提出、対して Microsoft は1985年の契約で使用権を譲渡されているとして反訴
する。
Apple は1985年の契約は Windows の最初のバージョンに対してのみの契約だと主張し
た。 当初裁判所は1985年の契約は無効だとして Apple に有利に進んでいたが、その後
逆転してしまう(司法取り引きにより Microsoft は以前に別件で起訴されていた裁判
での有罪を認める見返りに、この件をチャラにしてもらったとも言われている)
330名称未設定:2005/06/14(火) 13:19:04 ID:kSQXsygr
何このスレ
331名称未設定:2005/06/14(火) 13:19:37 ID:YI9Ivkut
そういえば、
ロータス1-2-3はMac版もあったが、いつのまにか・・・。
332名称未設定:2005/06/14(火) 13:19:41 ID:VJ++tHbb
>>328
記述、まちがえ。
Word Perfect、Lotus 1-2-3はMac市場からとっとと撤退していたので
333名称未設定:2005/06/14(火) 13:21:24 ID:2MAz7g/D
>>328
Windowsは2.xも1.xも実際見たこと無い。
3.1からが普通のバージョンって感じなんだけど、前バージョンも見てみたい希ガス。
334名称未設定:2005/06/14(火) 13:23:01 ID:YI9Ivkut
>>333

スクショなら。

http://www.digibarn.com/collections/screenshots/index.html

他にも面白いモン沢山あるよ。
335名称未設定:2005/06/14(火) 13:23:46 ID:/KqFhzDy
Macが売れたのはExcelのせいといっても過言じゃない。
会社のMacはほとんどExcel専用機だった。
Windowsは3.1までは使いものにならなかったしね。
336名称未設定:2005/06/14(火) 13:25:15 ID:VJ++tHbb
>>333
Windowsは当時、Windows 1.x(2.x)と、Windows 386というのがあった。
Windows 1.xと2.xは、286マシン用。(386でも動いたけど)
Windows 386は、386用で、複数のDOSアプリを立ち上げられた。
Windows 1.xと2.xは、DOSアプリは同時に複数起動できなかった。
Windows 1.xと2.xは、1万円台。386はーーー5万円くらいしたような気がする。
337名称未設定:2005/06/14(火) 13:29:17 ID:2MAz7g/D
>>334
なんかもの凄くマニアックだな。
お気に入りに保存した。
これ、VPCとかで動かないかな。当分遊べそう。
appleのOSは初期の物からOSXの寸前までカラーにこそなったけど、デザインの変更はあまりなかったようだな。
Rhapsodyって何なんだろ?
338名称未設定:2005/06/14(火) 13:30:32 ID:VJ++tHbb
>>337
Mac OS X Server 1.0の開発名。
Mac OS X 10.0とは別物と思っていていいと思う。
339名称未設定:2005/06/14(火) 13:31:00 ID:2MAz7g/D
>>336
286というCPUすら知らない件について、
340名称未設定:2005/06/14(火) 13:32:23 ID:n7Yolu9h
>>335
最初に買ったコンピュータがClassicIIでEGwordとExcel入れてた。
EGwordはワープロ専用機が家にあったので何とも思わなかったけど、表計算ソフトは感動した。
「あっ、これがコンピュータなんだ」って。だって1カ所数字変えるだけで一瞬で合計やら平均やらも
変わるんだよ。

この話を甥っ子にしたら、「へ?そういうもんでしょ」と言われたよorz
341名称未設定:2005/06/14(火) 13:34:57 ID:YI9Ivkut
>>337

Rapsodyは
MacOS Xのプロトタイプみたいなもの。
母体になったNEXTに、
旧MacOSのUIを無理矢理のせた感じ。

技術的な意味でも、
実は今回のインテル移行に関係するような、
さまざまなトライがあるんだけど、
漏れのスキルでは語るのは大変なので、w
また良いソースがあれば、貼っておくね。
342名称未設定:2005/06/14(火) 13:35:52 ID:VJ++tHbb
>>338
ちなみに、Rhapsody DR 2 for Intelも配られていた。
(おれは雑誌の付録で入手)
Mac OS XはPPC版(IBM PCでも動くやつ)とIntel版を出す、
という話もあったわけですよ。
343名称未設定:2005/06/14(火) 13:39:44 ID:YI9Ivkut
そのRhapsody for Intelの流れで開発が継続されてて、
今回の話に繋がっているみたいな話も出てるよね。

Redbox(winアプリ実行環境)の開発も継続されてたらいいなあ、
なんてカキコも見たな。このスレでも。
344名称未設定:2005/06/14(火) 13:41:51 ID:2MAz7g/D
>>341
じゃあ、今のOSX for Intelみたいなもんかな。
中身はLinux系のx86命令で、見た目はPPC用のOSXのGUI。
やっぱ、AMDでも動いてしまうのか気になる。
どこかから入手できないかな。
345名称未設定:2005/06/14(火) 13:43:19 ID:n7Yolu9h
>>342
Concert(OpenStep for Windows)ってのもあったよね。Windowsの上にAPIかぶせて、
CocoaソフトがコンパイルするだけでWindowsでも動きますってヤツ。
このスレ的には、
OSX for Intelを互換機上で→×
IntelMac上でWindows→ソフトメーカーが手を引くのが心配
って流れだけど、API移植はどうなんだろう。
346名称未設定:2005/06/14(火) 13:49:23 ID:bbrBBExP
>>322
禿に騙されてただけだろ。


347名称未設定:2005/06/14(火) 13:51:34 ID:2MAz7g/D
どうしてみんな禿と呼ぶのか、
348名称未設定:2005/06/14(火) 13:52:28 ID:ylSS0w7k
ハゲてるから?
349名称未設定:2005/06/14(火) 13:53:32 ID:YI9Ivkut
>>344

>>342さんは持ってるみたいよw

母胎になったNEXT=OPEN STEP時代は
PC/AT互換機上で動作していたわけだから、
今回のMacOS for Intelは里帰りと言える部分もあると思う。

商売上の制約がなければ、
ほとんどのPC上で稼働させるようにすることは
可能なはずなんだけどね。


350名称未設定:2005/06/14(火) 13:53:56 ID:2MAz7g/D
ビルもハゲてるじゃん。
てか、みんな禿てるじゃん。
351名称未設定:2005/06/14(火) 13:55:34 ID:VJ++tHbb
>>345
OPENSTEPそのものが、OSではなくAPI。
NTやSolaris上で動いてました。
とはいっても、Mac OS Xでは
OSとAPIは一緒に考えてよろしいかと思う。
352名称未設定:2005/06/14(火) 13:57:43 ID:2MAz7g/D
>>349
どうやって手に入れたんだろ?
で、要するにMacOSXのスキンを持ったLinux系OSみたいなもんということでFA?
もともとOSXもUnix系みたいだから、両プラットフォームに対応するLinuxベースと言うことだよね?
ぶっちゃけ、Lindowsみたいなもんかな、OSX for Intelって?
353名称未設定:2005/06/14(火) 14:04:01 ID:/KqFhzDy
OpenCocoaってのもあったな。
darwinとかLinuxとかSolaris上のX11でAQUAのGUIを実現する奴。
354名称未設定:2005/06/14(火) 14:04:30 ID:YI9Ivkut
>>352

だから当時の雑誌のオマケだったらしいよw

漏れは技術的なことの詳細はペケなんだけど、
NEXT→Rapsody→OSXのベースはBSD系だったと思う。

内部的なことに関しては、
漏れの知識では語れないので、
誰か解説きぼんぬ!

漏れも興味はあるので、
いいソースがあれば、
ここに貼っておくね。
355名称未設定:2005/06/14(火) 14:04:50 ID:LURUBLo3
>>352
わけわからん
カーネルとWindow Systemの区別もつかんのか?
356名称未設定:2005/06/14(火) 14:05:24 ID:n7Yolu9h
>>351
おお、もちろん知ってますよ。書き方が悪かったですね。
記憶に間違いが無ければ、WindowsOS上で、
Windows用に書かれたアプリを走らせたければ走る
(Windows向けにコンパイルされた)Cocoaアプリを走らせたければ、Concertを
インストールすれば走る
ってのがあったような気が。名前違ってたかな?
357名称未設定:2005/06/14(火) 14:08:21 ID:OJ7X3bh2
このスレの流れも初代スレ?の頃とは全然変わったな。
最初はIntelが作ること自体ガセネタ扱いだったし、
PC上でMacOSが動くようにはなるわけ絶対ないみたいな話だったのに、
たった10日でそれが現実になろうとしている。時の流れはあっという間だ。
358名称未設定:2005/06/14(火) 14:09:51 ID:xwhTfUtq
このスレ馬鹿ばっかだな
359名称未設定:2005/06/14(火) 14:12:26 ID:YI9Ivkut
>>357

「絶対動くわけない」ってのは、
あくまで技術的な問題ではなく、
Appleの過去の戦略と
ジョブズの嗜好から来てる話だってことは、
共通認識かと思っていたが。。w
360名称未設定:2005/06/14(火) 14:14:55 ID:1mwhkZK7
この掲示板て、>>359みたいに、後付でいばるやつがやたら多いよね。
対人関係では、忌み嫌われるタイプ。
361名称未設定:2005/06/14(火) 14:16:07 ID:YI9Ivkut
>>360

はいはい(笑)
362名称未設定:2005/06/14(火) 14:16:39 ID:VJ++tHbb
>>352
Rhapsody DR 2 for Intelは、雑誌の付録で入手。
Mac OS X Server 1.0とほぼ同じですが、
当然、BlueBox(Classicモード。現在のClassic環境とはちょと異なる)はのっていません。
OpenStepに無理矢理Finderつけたような感じです。

>>356
こちらこそ失礼。
Concertだったか、名前失念しましたが、その通りです。

WWDCの基調講演では、秘密裏にMac OS X 10.0から10.4まで
Intel版の開発を行っていたーーーと、
ジョブズが眉にツバつけながら言ってましたねえ。
363名称未設定:2005/06/14(火) 14:21:26 ID:VJ++tHbb
>>354
>NEXT→Rapsody→OSXのベースはBSD系だったと思う。
NextStepはBSDですが、
OpenStepではカーネルとAPIを切り離します。
BSDベースのものは、OpenStep Mach。
ほかに、NT(2000含む)、Solaris対応のOpenStepがありました。
Rhapsodyからは、再びBSDにしぼられました。
364名称未設定:2005/06/14(火) 14:28:22 ID:DoG9dOhD
光司の言ってる事にどれだけ正当性があろうとも間違いなく一つだけ言える確かな事は。
親不幸って事。
365名称未設定:2005/06/14(火) 14:28:29 ID:YI9Ivkut
>>363

なるほど、サンクスです。

PC上で走るNTベースのOPEN STEPと、
今回のMacOS X for Intelは、
似て異なるものなのですね。

>>351の内容がわかりますた。
366名称未設定:2005/06/14(火) 14:33:18 ID:/KqFhzDy
>>363
OpenStepもMachもそれ自体はBSDとは関係無いんじゃないか?
あと一応OpenStepをNeXTと共同開発したSunもOpenStepを放棄して
いないような気がするが。
367名称未設定:2005/06/14(火) 14:36:53 ID:VJ++tHbb
>>366
ゴメン  その通りです。
368名称未設定:2005/06/14(火) 14:40:17 ID:9A12xd18
>>364
俺はそうは思わん。
お互い言いたいコトは理解できるが、
オヤジの意思を継いで、部屋の責任者になったのは弟なわけで、
自分から出て行った兄貴が遺産どうこうを決めようとする態度も親不孝だ。
369名称未設定:2005/06/14(火) 14:43:14 ID:2MAz7g/D
>>355
Window Systemって何なんだろう?
カーネルって、どのカーネル?OSXはMach系統のDarwinだよね?
で、このDarwinはオープンソースで、それをX86系CPUに合わせたものがOSX for Intelだと思ってるんだけど。
違うの?

370名称未設定:2005/06/14(火) 14:43:22 ID:pe2nt5cW
しかし、ジョブズってコンピューターのハードやソフトなどの
技術的なことには全くの素人なのによくこういう重大決定できるね
その自信はどこから来るのだろうか
(ビルゲイツはいちおうプログラマー上がりなのに)
371名称未設定:2005/06/14(火) 14:43:37 ID:DoG9dOhD
>>364
なるほどナー
372名称未設定:2005/06/14(火) 14:44:16 ID:DoG9dOhD
373名称未設定:2005/06/14(火) 14:46:34 ID:LURUBLo3
>>366
Mach … BSDをベースに開発したカーネル
BSD … 伝統あるUNIX系カーネルの一つ
OpenStep … カーネルに依存しないAPIの仕様

OpenStepとBSDは関係ないけどMachはBSDからの派生したカーネル
374名称未設定:2005/06/14(火) 14:57:43 ID:2MAz7g/D
>>370
ジョブズってコンピュータできない人なの?
技術的なこと理解せずに、こんなのつくれ、とかいってるエンジニア泣かせのただのオヤジとか?
逆にその方が、一般受けする物できたりして。
>>373
なんとなく解ったような。
要するに、DarwinはBSDから来たMachを元にした、OSのコア部分で、それをx86用に作成した物がインテル版OSXってことで合ってるの?
つまり、Darwinは、OSXから分離できるオープンソースなコアってこと?
375名称未設定:2005/06/14(火) 15:02:11 ID:4T2BiXll
>>370
んなわけないw
ATARIでプログラマやってたんでなかったけ?
376名称未設定:2005/06/14(火) 15:03:15 ID:/KqFhzDy
いやだからmachはBSDの機能を切り離したマイクロカーネルなんだって
377名称未設定:2005/06/14(火) 15:04:37 ID:RsEnXtXt
>>375
ATARIの営業職だったハズ
ある程度は知識もあるだろうがJobsは基本的にはエンジニアではない
378名称未設定:2005/06/14(火) 15:07:01 ID:kSQXsygr
ニューオータニの創業者が相撲取りだったようなもんだな。
379名称未設定:2005/06/14(火) 15:09:04 ID:4T2BiXll
>>377
ttp://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/062/06297.htm

設計技師だって。
ハード系の人なのかな?
検索くらいしてみよう。
380名称未設定:2005/06/14(火) 15:09:33 ID:8fyLtEUK
>>377
デザイン屋だったのにゲーム作るようになっちゃった宮本茂みたいなものか?
381名称未設定:2005/06/14(火) 15:11:01 ID:AvwU5iwR
>>377
デザイン屋だったのに怪談語るようになっちゃった稲川淳二みたいなものか?

382名称未設定:2005/06/14(火) 15:12:02 ID:2MAz7g/D
いや、男なのに女になった和田アキ子みたいなもんじゃね?
383名称未設定:2005/06/14(火) 15:16:31 ID:RsEnXtXt
>>379
こっちだとゲームデザイナーになってる
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E3%82%BA

前に読んだマンガかなんかには営業って書いてあった気がしたんだけど・・・
どうやら俺の記憶違いかも・・・スマン
384名称未設定:2005/06/14(火) 15:16:49 ID:LURUBLo3
>>376
それはMachが進化する過程でBSDをサブシステムに追い出した
だけでしょ。昔のMachは今ほど洗練されてなくてBSDも分離されてなかった。
そういう経緯があるから、Machの代表的なサブシステムがBSDになってる。
385名称未設定:2005/06/14(火) 15:23:50 ID:/KqFhzDy
>>384
FreeBSDのサブシステム+machだからdarwinはBSD系なのであって
Gnu/HurdやmklinuxをBSD系と呼ぶ人はいない
386名称未設定:2005/06/14(火) 15:29:25 ID:LURUBLo3
>>385
それは同意。言わんとすることはわかった
どうも話してる内容が違ったようやね
387pama:2005/06/14(火) 15:29:29 ID:tPZ8joLb
>>364
>光司の言ってる事にどれだけ正当性があろうとも間違いなく一つだけ言える確かな事は。
>親不幸って事。
なんだって?一食一パンの常識がないのは勝氏だろ!
388名称未設定:2005/06/14(火) 15:32:04 ID:bbrBBExP
>>387
どっちが悪いかは知らんが大人なのは勝氏のほうだな。
光司は自爆してる。
389名称未設定:2005/06/14(火) 15:32:52 ID:AvwU5iwR
美恵子タン 景子タン
みんなはどっちが好き?
390名称未設定:2005/06/14(火) 15:37:18 ID:mUZBz0Rt
美恵子タンに決まってんだろ!
391名称未設定:2005/06/14(火) 15:50:52 ID:+NFgd/+a
>>384-385
歴史的には>>384の通り、Machの機能的不足分をFreeBSDで補っていたことがあるので…
でも逆に、Darwinは、純粋なマイクロカーネルじゃなくなってもいるので、
今のDarwinはDarwinとしか呼びようがないかと…

IntelOSXは、要するに、x86Darwinに「ちょっといじれば動くはず」といわれていた
Cocoaやらのx86版をのせたものかと。
392名称未設定:2005/06/14(火) 15:55:29 ID:VJ++tHbb
>>377
ATARIでバイトしてた。
たいした仕事はしていません。
昔は、創業者が経営を続けると会社は大きくならない
と言われていたものでーーー技術と経営は別物だからねえ。
393名称未設定:2005/06/14(火) 16:12:20 ID:VJ++tHbb
>>392
と思っていたら、当時、ATARIの従業員はわずか50名。
バイト契約とは言え、それなりの扱いは受けてたらしいです。
ゲーム機の回路設計の仕事をしていました。
394名称未設定:2005/06/14(火) 16:14:34 ID:DoG9dOhD
光司が「師匠は悲壮感の漂う力士であったとは思う。。。」
百歩譲っても光司の方が悲壮感。。。

勝氏の方が幸せそうに見えちゃんもんなぁ。
395名称未設定:2005/06/14(火) 16:15:44 ID:VJ++tHbb
時給ではなく、仕事単位での請負で、ATARI社内で仕事してました。
でも、ぜんぜんダメダメで、
ジョブズの仕事を手伝ったのがウォズニアック。
ウォズニアックに支払うべきギャラをジョブズがピンハネしていたのは
結構、有名な話です。
396名称未設定:2005/06/14(火) 16:18:28 ID:2MAz7g/D
>>395
昔から性格が悪かったって事か、
397名称未設定:2005/06/14(火) 16:22:04 ID:BNKhHL45
テクヲタではないな、どうみても。
398名称未設定:2005/06/14(火) 16:25:04 ID:AvwU5iwR
どうやら、光司の意向をジョブズが汲み取れなかったのが不仲の原因のようだな。
結局ウォズの薫陶を受けATARIを抜けた勝の一人勝ち、か。
399名称未設定:2005/06/14(火) 16:28:34 ID:2MAz7g/D
こんなサイトできてる。
ttp://www.petitiononline.com/osxintel/petition.html
400名称未設定:2005/06/14(火) 16:30:14 ID:vrVf+G9d
>>395

Jobs「彼(Woz)は僕より電子工学に詳しい人間だった」
Woz「彼(Jobs)は電子工学のことをあんまり分かっていなかった」
401名称未設定:2005/06/14(火) 16:30:27 ID:9A12xd18
>>398
勝のアメフト進出失敗と、IntelMacに同じ匂いが感じるとか?
402名称未設定:2005/06/14(火) 16:33:37 ID:ylSS0w7k
Machを使ってるのは確かだろうが、FreeBSDがサブシステムでなく
カーネルモードでバリバリ動いている現状はMicrokernelとは言い難い。
403名称未設定:2005/06/14(火) 16:52:26 ID:MCC1w5kO
>399 の翻訳(sherlock)
: アップルコンピュータ、株式会社。
私達はのパソコンのユーザー、Apple 、OSX のx86
コピーを解放するために望む。私達はのパソコンのユーザー、Apple のオペレーティング・システム、私達のx86 システムのOSX を、使用するために望む。
私達はOSX が提供しなければならない非常に素晴らしく、多数の高められた機能を利用することを望む。
私達はそれをx86 プラットホームのためのOSX を解放することがお金のための実行にマイクロソフトに与えることを信じる。
私達はx86 OS の市場の独占を持っているマイクロソフトに疲れて、変更を要求する。
誠意をこめて、
404名称未設定:2005/06/14(火) 17:01:27 ID:+TEtz5ao
テクオタでジョブスと同じ誇大妄想家ならソニーにぴったりな人材が居ますよ、
Appleの時期CEOとしていかが?
405名称未設定:2005/06/14(火) 17:03:14 ID:uzf07a2Z
お前らJobsの出自もよく知らんでよく信者を名乗れますね!
406名称未設定:2005/06/14(火) 17:05:30 ID:SQSPR1UL
クリームソーダ・コンピュータ
407名称未設定:2005/06/14(火) 17:13:59 ID:2MAz7g/D
>>403
もの凄い日本語だな、
408名称未設定:2005/06/14(火) 17:17:48 ID:t7IcheVI
>>404
あいつは妄想以前にタダの法螺吹きだからいらん。
409名称未設定:2005/06/14(火) 17:19:02 ID:5oy/M9a4
そろそろ999ドルの開発マシンが届いた人いませんか?体感なんかを教えてください
410名称未設定:2005/06/14(火) 17:52:12 ID:yiPWqO0p
どうせ、PowerPC捨てるなら
OSXのIntel版は64ビット(x64)でスタートすべき。

Intelの32ビットからスタートだと二度手間でしかない。
x86は当然スキップですね。


で問題となるのがモバイルのEM64TがMeromまでないと
いうことですが、MeromまではAMD Turionで代用。

411名称未設定:2005/06/14(火) 17:57:57 ID:LxJYMMy7
いや、Intelから全く新しいISAのプロセッサが出ると妄想。
x86-32はそれまでのつなぎです。
412名称未設定:2005/06/14(火) 18:01:36 ID:lro1YIB6
>>411
インテルPentium AIM

Pentiumの名を継ぐ、新しい命令セットのプロセッサ。
e600コア完全互換で、x86はOSのエミュレーション機構を利用して動作する。

AIMのIはもちろんIntel
413名称未設定:2005/06/14(火) 18:19:44 ID:yiPWqO0p
Pentium G6

MeromにPowerPCバイナリ用デコーダを追加した
IA-32、PowerPC両対応プロセッサ。

コアは共通。インテルによると
PowerPC用デコーダの追加による
ダイサイズの増加はわずか1%で対応。

AltiVecは未対応。その代わりに
PowerPCモードからSSEの使用は可能。

414名称未設定:2005/06/14(火) 18:25:20 ID:XVLgfNI+
>>413
出るのは5年後くらいですか?
415名称未設定:2005/06/14(火) 18:30:59 ID:Yg8V67pr
P2Pで本物が出回っているならもう動作報告があってもよさそうなもんだけど
やっぱり偽ファイルかデマかな
416名称未設定:2005/06/14(火) 18:35:14 ID:2MAz7g/D
>>415
今、OSX for Intelなる物を落としてみた。
isoイメージなんだけど、未対応フォーマットで焼けない。
D-toolにマウントしてみても、開けない。
よくあるWMPダミーファイルかと思い、メディアプレーヤーで開いてみたけど、違った。
結局、偽物か、もしくわ本物だとすると、IntelMacの開発機用でしか認識しないフォーマット、ファイル形式であると思われる。
417名称未設定:2005/06/14(火) 18:37:05 ID:cqDNVgQW
>>387
> 一食一パンの常識がないのは

もしかして「一宿一飯」のこと? にしても親族間では使わんわな。
418名称未設定:2005/06/14(火) 18:38:28 ID:lro1YIB6
>>416
デルのノートで動作確認されているが、それは偽者かね
419名称未設定:2005/06/14(火) 18:43:16 ID:POm1ADwo
やっぱりBTXで出してくるのかな
個人的にはローエンド機はMiicroATXで小型機はminiITXがいいんだけど
420名称未設定:2005/06/14(火) 18:45:05 ID:2MAz7g/D
>>418
何処に載ってる?その動作確認の話?
みてみたい。
とりあえず、落とした物は、偽物か、
もしくわ、本物だとしたら専用機しか認識できない仕様らしい。
421名称未設定:2005/06/14(火) 18:45:58 ID:L1Kcq6SZ
>416
しょうがねえなぁ〜
俺んちのdellでマウントしてやるから貸してみな
422名称未設定:2005/06/14(火) 18:46:47 ID:2MAz7g/D
>>419
とりあえず、互換の芽を摘みたいというコンセプトならBTXだろうな。
BTXはPC市場ではフェードアウト寸前だから。
423pama:2005/06/14(火) 18:49:03 ID:tPZ8joLb
>>417
>もしかして「一宿一飯」のこと? にしても親族間では使わんわな。
他にもいろいろと素敵な造語を鋭意開発中なのでご注目くださいw
424名称未設定:2005/06/14(火) 18:54:12 ID:9A12xd18
>>423
スレ違いはヤメレ!
(今更言ってみる)
425また例の先生がやってくれたそうです:2005/06/14(火) 19:40:47 ID:brx+ufd2
760 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 10:33:11 ID:8HTGXEC2
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/11/intelmac/
読めば読むほどアポーもAthlon64採用してたらこんな要らん苦労もしなかっただろうにと思う。

767 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 12:47:39 ID:0v3cUGhw
インテルの見積もり「採用してくれるならPenDを1つ5千円で売ってあげるよ」
AMDの見積もり「採用してくれるなら64X2を1つ5万円で売ってあげるよ」

768 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 12:49:21 ID:RiRq9070
>>767 …。ありそう。在庫処分先としてAppleは選ばれたんかなぁ。

769 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 12:54:47 ID:67se2PWP
>>767 IntelMacがPenD搭載してきたらその予想的中だな…

770 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 13:00:02 ID:qUIfhSkY
PenD搭載MACなんて哀れだな・・・PowerPCのほうがマシだろ

771 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 13:08:58 ID:+RzQHKX5
低音やけど&精子減少がもれなくついてくる
暖房PowerBookなら作れるね。

772 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 13:45:25 ID:0hEe95Xm
>>760 64bit対処方法は、インテルのpatchい方法がスマートで、
K8の抜本的対処が力業かつ愚直なんだって。へ〜

778 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 16:59:41 ID:H271dINv
>>772 AMDのシンプルな方が愚直で
Intelの継ぎ接ぎで間に合わせたような物がスマートなのか・・・・
しかもPenMに実装するには電気食いすぎるのでAMDの愚直な方法にしないと駄目と
自分で書いてるし
大原先生には良い精神医紹介するメールでも送ろうかな
426名称未設定:2005/06/14(火) 20:36:18 ID:HSzA2cnM
これがIntel界では有名な「大原先生」です。これからお世話になるので覚えとくように。
427名称未設定:2005/06/14(火) 20:39:30 ID:1MYKyf6g
その778の書き込みが、Macオタの書き込みと酷似している件
428名称未設定:2005/06/14(火) 21:02:25 ID:6fK32Jqq
>>427 が全角でキモイ件
429名称未設定:2005/06/14(火) 21:06:02 ID:Rz56XIXU
>>425
どっかで見たと思ったら
超珍ライタースレか…‥・
430名称未設定:2005/06/14(火) 21:15:08 ID:1MYKyf6g
だって、半角に切り替えるのがめんどいんだもん
431名称未設定:2005/06/14(火) 21:43:38 ID:yiPWqO0p
大原先生の脳内ではPowerPC 970の64BitよりAMD64の登場が後らしい。
432名称未設定:2005/06/14(火) 21:56:34 ID:Q3luXC8c
彼はPowerとPowerPCが区別できてないとか
433名称未設定:2005/06/14(火) 21:57:04 ID:epB5PcYL
家電コーナーで売ってるノートPCでOSXが使えるのかな
使えるならiBook買うのヤメる
434名称未設定:2005/06/14(火) 21:57:05 ID:MCC1w5kO
今日から通常営業。
435名称未設定:2005/06/14(火) 22:27:27 ID:VJ++tHbb
ソース明かせません。信じられなければ、それでもOK。
「Developer Transition Kitって、インストーラーDVD
つくのかね?うち、もらっとらんけど?」
まあ、本当なら付くはずだとは思うんだが・・・
436名称未設定:2005/06/14(火) 22:30:22 ID:cw60lUBU
>>148
>逆だよ。OS事業から撤退して、AppleブランドのWinPCを売る。
ありえねえだろ、利益率が違いすぎる。

・・といいながら、WebObjectsのWin用の開発環境はOpenStepのアプリだった
ため、Windows上にはmachとかDisplay Postscriptのエミュ環境があってり
したような気がする・・・
437名称未設定:2005/06/14(火) 22:38:03 ID:WuO64y0V
>>432
今はPOWERもPowerPCも変わらんよ
POWERはIBMのみのブランドってだけ
438名称未設定:2005/06/14(火) 22:41:27 ID:cw60lUBU
>>182
>・新規購買層が将来性の危ういしiPodブームも去って、「初めてのPC」にWindows/Linuxを選択
その他はわからんでもないが、なぜLinuxにそんな幻想抱けるのがわからん。
まあ、世の中踊らされた人は多いから全くあり得ないとは言わないが。
だったら、Windows/Macにも目がありそうな気もするけど。

>・業務ユーザー層のWindows/Linux転向
何のために?
439名称未設定:2005/06/14(火) 22:47:06 ID:cw60lUBU
>>193
>アポーはDirectXに相当する技術もないし、
CoreImage,CoreAudio,CoreVideo...
まあ、あることはあるがまだ実績はないな。

>PCのコモデティ化を見越してMSはメディアセンターや箱を展開してるが、
あれねぇ〜と言いたいところだが、MSの凄いところはしつこくやれる資金と
しつこさがあるところかね。
なんちゃらAutoも成功はしてないが、採用されてる所もあるしなあ。。
先はわからん。
440名称未設定:2005/06/14(火) 22:51:15 ID:WuO64y0V
>>439
MediaCenterEditionは米国ではそこそこ成功してるみたいね
441名称未設定:2005/06/14(火) 22:52:02 ID:VUdg4hZ0
http://www.asahi.com/business/update/0607/048.html?t1
「2年前公約した3GのMACもG5ノートもまだでけてない」

('A`)エエッ!?ソーナンデスカッ
442名称未設定:2005/06/14(火) 22:53:56 ID:bgkaFstH
某スレより

15 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 09:00:33 ID:X+UbjWEk0
偽ファイルが出回っている模様。動作確認は気をつけて。

http://www.pearpc.net/comments.php?news_id=250

16 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 22:06:52 ID:Cst0H5eJ0
とりあえず落としたがCDブートして、
灰色の画面にりんごが表示されてるときに固まる・・・
やっぱIntel純正マザーか
あしたi915チップのマザー買って来ます。

20 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 22:42:18 ID:Cst0H5eJ0
米のDisc1 683MBのやつです。
Disc2、3はまだダウソ完了してない。

とりあえずネイティブのマックみたいにCDブートはできるみたいですね。
443名称未設定:2005/06/14(火) 22:55:36 ID:WuO64y0V
米国と日本でこんなにも違うリビングPCへの評価
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0107/ubiq90.htm
444名称未設定:2005/06/14(火) 23:09:26 ID:4FP8kVRc
何年か前、PowerMac7200だったか7100にPCIのボード刺してWin95プレインストール済みの
デュアルブートマシンをコジマ電気が売っていたのを覚えていませんか?
ボードがどんなスペックだったかは忘れた・・・
445名称未設定:2005/06/14(火) 23:15:20 ID:MCC1w5kO
>>443
日本で映像配信事業が本格化するのは、早くて2,3年先なのかな。
明日の今頃は、PCでOS X 起動してるネラがいる予感。
446名称未設定:2005/06/14(火) 23:16:36 ID:U6Cb5wUy
たしかOrangePCとかいうPCIに挿すワンボードDOS/V機?だったような。
あれってCPUもメモリも(グラフィックチップは覚えてないが)まるごと
載ってたから、デュアルブート以前にマシン自体がハイブリッドじゃあ?
447名称未設定:2005/06/14(火) 23:16:39 ID:FBRSkfCu
>>441
>「2年前公約した3GのMACもG5ノートもまだでけてない」

この前3.6GHzのMacが動いてるの見たぞ。
もうすぐレンタルでうちにも来る。
448名称未設定:2005/06/14(火) 23:18:29 ID:UFGIKuIl
Limewireで流れてないかなぁ
偽者らしきものはあったけど
449名称未設定:2005/06/14(火) 23:21:50 ID:HkxdzJRB
450名称未設定:2005/06/14(火) 23:24:56 ID:YI9Ivkut
>>444

当時アップル純正の「DOSコンパチブルカード」があって、
コジマがそれをセット販売してたんだと思う。

純正DOSコンパチブルカードは2種類。
Pentium100MHzの12インチのカードと、
サイリックス製5x86/100MHzの7インチのカード。
漏れの記憶だとコジマのセットはパフォーマベースだったような。

漏れは前者を持っていて、7600に挿して使ってた。
OS8か9にアップする時に、専用コンパネが動作しなくなって、
使わなくなった記憶がある。
451名称未設定:2005/06/14(火) 23:26:27 ID:WuO64y0V
今の時代、こういうボードを買うより、安いノートPC買った方が安いかも
452名称未設定:2005/06/14(火) 23:30:34 ID:HkxdzJRB
>>451
まあそうだけど。1台でシームレスに作業できるのはいいと思うよ。
453名称未設定:2005/06/14(火) 23:30:58 ID:6Fi1PPvd
PC-98用68000CPUボードとかあったような気が。。。
454名称未設定:2005/06/14(火) 23:30:59 ID:0NPRK0Sb
>>439
オブジェクト指向OS Cairoを何時になったら出荷するんだ>MS。
455名称未設定:2005/06/14(火) 23:32:01 ID:MCC1w5kO
OSとアプリをROMに焼きつけた、0スピンドルMacとか出ないかな。
NECで昔あったよね。
456名称未設定:2005/06/14(火) 23:33:21 ID:cDp+YSgJ
Win2000使ってるけど、OSXも使いたい。
流出しはじめてる奴はデュアルブートできるのかなあ。。
(ちなみにWin2000はOS7.6.1くらいに軽くて気に入ってるww)
457名称未設定:2005/06/14(火) 23:37:28 ID:Q3luXC8c
OS7.6.1は、そんなに重いのか?
7.5.3あたりは、Win2kなど別次元の軽さだが(軽いだけともいう)
458名称未設定:2005/06/14(火) 23:39:15 ID:YI9Ivkut
Radius Rocketなんかも、
CPUとメモリをカード上に搭載してて、
Macの中にもう一台Macが、みたいことができる
面白いカードだったな。

http://homepage2.nifty.com/tamaru/Rocket/Rocket.html

スレ違い話スマソ
459名称未設定:2005/06/14(火) 23:40:03 ID:6Fi1PPvd
ハードウェア考えずに軽い、重いって言ってもなぁ。。。
460名称未設定:2005/06/14(火) 23:40:29 ID:VJ++tHbb
>>457
7.6.1ファンですが、7.5.xと同じくらい。
8.0からかなり重くなったね。
461名称未設定:2005/06/14(火) 23:42:09 ID:cw60lUBU
>>236
>AdobeはPhotoshopをわざとカジュアルコピーさせて、
>事実上のデファクトスタンダードにしてしまったという説もあるし。
それをいうなら、一太郎 対 松?

おい、誰だ年寄りというのは・・・(^^
462名称未設定:2005/06/14(火) 23:43:44 ID:POm1ADwo
こらからすごくお世話になるであろう方々のスレです

【敬語】提灯ライター総合スレPart9【対数グラフ】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117472032/
463名称未設定:2005/06/14(火) 23:44:41 ID:EhxH08n0
こら!って怒る人最近はあんまり居ないな
464名称未設定:2005/06/14(火) 23:45:29 ID:tPZ8joLb
>>461
>それをいうなら、一太郎 対 松?
今となっては「何だったんだろうね。」の不毛な争いだったわけで
465名称未設定:2005/06/14(火) 23:48:15 ID:WuO64y0V
MSもWindowsの不正コピーに対してWindows Updateさせなければ
不正コピーかなり減らせるのに、実際にはそういうことしないのは何故?
WindowsXPのアクティベーションにはすごい手間かけてるのにね
466名称未設定:2005/06/14(火) 23:49:34 ID:VJ++tHbb
>>464
一太郎はコピープロテクトさっさとやめて
違法ユーザーを増やしはしたものの、正規ユーザーも増やした。
とは言われてるんだけど、実のところDOS採用してたのが良かった。
いや、今となってはもう、どうでもいいわけですが・・・
467名称未設定:2005/06/14(火) 23:54:43 ID:Q3luXC8c
>>459
同じハードで実行した場合の話
ただし、WinはネイティブでOS7.5.3はエミュレーション
エミュでありながら圧倒的にOS7.5.3が軽い
468名称未設定:2005/06/14(火) 23:54:55 ID:cw60lUBU
>>308
>MSがマック用のワードとエクセルをPCよりも先に出したって事?
WordはDOS版が先かも? しかしこのころはWordPerfect全盛の頃
ExcelはMacが先 ちなみにMultiplanというExcelの前身みたいのがありますが、
これがどっちが先かは知らない。 もちろんこのころはLotus 123が全盛で
MSの表計算アプリなんて見向きもされていなかった

いずれにしてもGUIのものはMacが先。Windowsはまともなものはなかった。
469名称未設定:2005/06/14(火) 23:56:20 ID:9ZOi1vI0
>>465
今後はそうするつもりだとかなんとか。
でもそうするまえにほとんどのOSでサポート期限が切れるんじゃないの?
470名称未設定:2005/06/14(火) 23:58:43 ID:WuO64y0V
Excelが出たときの反響はすごかった
その当時の雑誌にExcelを使いたいがためにMacを買った人もいると書いてあった
今でも、表計算ソフトではExcelが一番使いやすいと思う
471名称未設定:2005/06/15(水) 00:03:41 ID:VrzqzUA6
>>290
>Windowsの利益率が80%は事実。
#利益率と売り上げは違うけどね。

以前Officeの売り上げがMSの売り上げの40%程度で稼ぎ頭といっていたのは
知っている。最近はどうなのかは知らないが。
可能性があるとすれば、Officeはパッケージで買うやつがいるが、OSを
パッケージで買うやつはほぼ0、OfficeはMacもあるが当然OSは今はない。
OSをアップグレードするやつは最近ほとんどいないだろうしなあ。

プレインストとパッケージは値段がやたら違うので大きな差になると思う。
ただし、最近はOfficeもプレインスト多いので状況は変わってるかもしれないね。
472名称未設定:2005/06/15(水) 00:04:49 ID:l4ymNrVl
Intel入ったって末端のユーザーには何の影響もないんでしょうか?
473名称未設定:2005/06/15(水) 00:05:25 ID:qVMxcjrK
Macユーザーがエクセルエクセル言ってたのは知ってるが
具体的にどうすごかったのかがさっぱり分かんね
DOS版1.2.3とか使ったこと無いからさ
474名称未設定:2005/06/15(水) 00:07:03 ID:Joef2nO9
>>473
GUIとCUI比べてるわけだから。
そりゃEXCELでしょうよ。
475名称未設定:2005/06/15(水) 00:07:13 ID:dqXzcjqf
>>468
Word for DOSの登場した1983年は、Word Star全盛。
DOSとともに全盛期を迎えるWord Perfectは、もうちょいと後じゃないかな。
Lotusも、Mac用の表計算ソフト「Jazz」を出してました。
WordStar for Macや、dBase for Macなども登場。
ビッグタイトルは、次々とMacに移植されていました。
全部、撤退しちゃったけどね・・・
476名称未設定:2005/06/15(水) 00:07:50 ID:xIOyjK2b
>>472
トランスペアレント(笑
477名称未設定:2005/06/15(水) 00:08:13 ID:PzPXDYqK
wordもmacじゃないの?
DOS版wordって想像できない・・・
エディタと区別つかないような、word1.0 for DOSがったのかも

excellは使いやすいってのもあるけど、マクロが強力なのも売りだった、らしい
(初期から強力だったかは知らないが)
回転する破線とか見ると、やっぱmac生まれだなぁって感じる
478名称未設定:2005/06/15(水) 00:09:50 ID:Joef2nO9
>>475
OfficeソフトはMacからもWinからもどんどん消えたね。
MSの一人勝ち。
悪いことだけじゃないけどね。
479名称未設定:2005/06/15(水) 00:10:08 ID:qVMxcjrK
>>474
GUI言っても表計算よ、キーボードからの入力がメインでしょうが
グラフ描けたりする機能がはじめっからあって、すごがられてたのかのう?
480名称未設定:2005/06/15(水) 00:10:52 ID:VrzqzUA6
>>352
>で、要するにMacOSXのスキンを持ったLinux系OSみたいなもんということでFA?
UNIX系の人におこられるよ...(^^:

NeXT machベース(micro kernelの元祖みたいなもの)に対して、
Linuxといえばモノシリックなkernelだからねえ。
#Windows NTも最初は思いっきりmicro kernelだったけどねえ。
まあ、今はOS XもNT系も大分かわっちゃったけど
481名称未設定:2005/06/15(水) 00:11:25 ID:PzPXDYqK
DOSの、メモリ2MB以下で動くアプリって恐ろしく貧弱だよ
windows以降のパソコンしか知らない人には想像不可能

よく考えたら、歴史あるwindows上のメジャーアプリって
99%他OS出身だよな
この20年って何が起きたのかよくわかる
482名称未設定:2005/06/15(水) 00:12:30 ID:5pqhiKS5
>>318
にあるよ、WordとExcelの歴史。

今日の話までループするとは・・・・w
漏れもWordはMac版が先だと思ってた。
483名称未設定:2005/06/15(水) 00:13:35 ID:PzPXDYqK
ドラッグ&ドラッグとか、マウスのボタン押したまま
複数のセルを指定できるとか、破線が回転するとか
何もかもがカルチャーショックだった
「わ!こんな表計算が存在するんだ!」みたいな
484名称未設定:2005/06/15(水) 00:13:52 ID:Hb/2YnpF
After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed
the issue of running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or
support Windows on an Intel-based Mac. "That doesn't preclude someone from
running it on a Mac. They probably will," he said. "We won't do anything to preclude that."
Winインストールのインテルマックの販売もしないし、サポートもしない。
ただし、Apple社として排除したりはしない。
実際、インテルマックにWindowsをインストールする人が出るだろうが、それを妨害す
るようなことはありません。

However, Schiller said the company does not plan to let people run Mac OS X
on other computer makers' hardware. "We will not allow running Mac OS X on
anything other than an Apple Mac," he said.
Apple社以外のハードウェア(AT互換機)でMax Xの実行を認めるつもりはない。
インテルマック以外でのOS Xの実行は認めない。
485名称未設定:2005/06/15(水) 00:14:46 ID:qVMxcjrK
http://www.wdic.org/?word=%A5%E2%A5%CE%A5%B7%A5%EA%A5%C3%A5%AF+%3ATECH

読み:モノシリック
品詞:名詞
・ご近所のみなさんに "物知りだね" と言われることを目指して勉学に勤しむことは
 "苦しい" ことであることを "物知りっ苦" と言うかもしれないし, 言わないかもしれない.

・"モノリシック" を間違えて憶えた人もこう言う.

486名称未設定:2005/06/15(水) 00:16:30 ID:8r9lLaSi
ExcelはもともとMacのアプリだとかは別にしてもオッケーですけどね、
Officeとしてまとめて売られてるからな。
とにかくWordは気に障る。Pageがんばれよな。
つでにKeynoteもな。
とりあえずExcelはオッケーですから。
ついでにintelもオッケーですから。
487名称未設定:2005/06/15(水) 00:17:25 ID:PzPXDYqK
>>352
まず最初に、独自ハードであるNextCubeと一緒にNEXTっていう
OSXの先祖が生まれた
しかし商業的には大失敗で、Nextの開発環境だけをwinに移植した(ようなもの)
OpenStepが生まれた
PPCよりも先に、X86でObjectiveCが動いたんだね
488名称未設定:2005/06/15(水) 00:17:33 ID:VrzqzUA6
>>404
>テクオタでジョブスと同じ誇大妄想家ならソニーにぴったりな人材が居ますよ、
>Appleの時期CEOとしていかが?
出井氏曰く、彼はうまがあっていた、と。
しかし、似た者同士は両立しないのでありえまへん。
489名称未設定:2005/06/15(水) 00:17:57 ID:zLhVU+/2








WordPerfectめぐる訴訟、Novellの訴えが一部棄却
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/14/news039.html









490名称未設定:2005/06/15(水) 00:19:34 ID:0y/DBTG9
>>472
今までのAppleのやり方についてきたユーザはこれからもMacを使う
だからシェアが落ちることはありえない
問題はソフトメーカーがついてきてくれるかだ
ただ、OSの移行とは違うからPowerPC Macでも、Intel Macでも動作するようにアプリを書けるから
OS9からOSXへ移行するときよりマシかな
現行のPowerPC Macユーザに対してもIntel Macと同じようにサポートできる
491名称未設定:2005/06/15(水) 00:20:24 ID:Joef2nO9
>>479
GUI化というのはOSのグラフィック機能があって初めてアプリもGUIにできるわけで、自由度がまったく違う。
フォントサイズも動的に変更できなくて、SVGAサイズの画面でも、でっかく表示されるだけだったりした。
1・2・3もグラフはかけるよ。
1・2・3は3つの機能をあらわしてる。
1.表計算
2.データベース
3.グラフ
492名称未設定:2005/06/15(水) 00:21:32 ID:Hb/2YnpF
今のところ、信頼できるソース(Appleの幹部の発言)から推測すると、Windowsが
普通にインストール出来るAT互換機である。(逆に通常のPCにはOS Xはインストール不可)

>>59 他で頑なに自説を主張している人がいるようですが・・・

「欧米の」掲示板にどんな書き込みがあっても、そんなものは関係ないからね。
それとも欧米の掲示板は2ちゃんよりも信用できるってことですかw

結果的に正しいかどうかはともかく、現段階ではAppleの幹部の発言しか頼りに
なるものは無いから。欧米の掲示板がどうだより、Appleの人間の発言を原文で紹介
してくれ。
493名称未設定:2005/06/15(水) 00:22:02 ID:/T+kZcL9
流出Intel版情報あんまりないね
日本人で動作させた人まだ?
どこか盛り上がってるスレ別にあるの?
494名称未設定:2005/06/15(水) 00:23:41 ID:PzPXDYqK
外国産ソフトだと、DOS上で動く、出来のいいGUIミドルウェアを
搭載したアプリがあったらしいが、国産アプリにはなかった
(存在したわけがないんだけど)

そういやPC-9801なんて、フォントの位置さえ固定だったなぁ
495名称未設定:2005/06/15(水) 00:23:51 ID:A6zDVMM/
1・2・3は次にダァー!をあらわしてる。
496名称未設定:2005/06/15(水) 00:25:44 ID:PzPXDYqK
123とか懐かしいなぁ
DOSに拘って、windowsへの以降が遅れたため
最後には消えるべくして消えた
497名称未設定:2005/06/15(水) 00:25:56 ID:CV7G/Nwt
>>493
>どこか盛り上がってるスレ別にあるの?

という夢をみました系がちらほら。
498名称未設定:2005/06/15(水) 00:26:54 ID:LCRyxtXq
てかアプリの移行は9→Xと比べると格段に楽だってさ。
今OSX版だしてるところはほぼ全部移行するんじゃない?
むしろintel版だけに限って言えば逆にソフトメーカーは増えるかもしれないしね。
499名称未設定:2005/06/15(水) 00:27:18 ID:xIOyjK2b
>>493
起動中でフリーズしたらしいw
500名称未設定:2005/06/15(水) 00:28:29 ID:0y/DBTG9
MSを信用してLotusはOS/2に力入れてたのに、MSがWindowsをメイン路線に切り替えたからな
501名称未設定:2005/06/15(水) 00:30:10 ID:VrzqzUA6
>>479
>GUI言っても表計算よ、キーボードからの入力がメインでしょうが
>グラフ描けたりする機能がはじめっからあって、すごがられてたのかのう?
Excelの前はMS MultiplanとMS Chartってグラフソフトが別でしたが、Excelは
統合された。

CUIだとセルの選択とかもコマンドラインでしか出来なかったし、枠線とかも
そんな種類はなかった、セル単位でのフォント変更できたかなあ?
グラフの線をかえるのももちろんまずは全部コマンドラインでグラフを選択する
必要があったような。。

想像つかないんじゃない、そのひどさ?
502名称未設定:2005/06/15(水) 00:30:58 ID:PzPXDYqK
OS/2が、MSとIBMの共同開発でDOSの後継になる、という予定だったのに・・・
あの時代にIBMを裏切ったゲイツは偉大だ
他の人じゃできない

503名称未設定:2005/06/15(水) 00:32:27 ID:qVMxcjrK
>>501
実物使ってみないと、わからなさそうね
504名称未設定:2005/06/15(水) 00:32:52 ID:xIOyjK2b
会社の経理のコンピュータ、CUIだったなぁ。
505名称未設定:2005/06/15(水) 00:33:38 ID:PzPXDYqK
OSでGUIを用意してなかった時代って、信じられないくらい
不便だったよな
DOSしか知らない人がmacに触れたときの衝撃といったら
原始人が火を見るが如し

506名称未設定:2005/06/15(水) 00:33:44 ID:0y/DBTG9
IntelもMSも成功できたのはIBMのおかげなのに、最後にIBMを裏切る点では一緒だな
507名称未設定:2005/06/15(水) 00:39:14 ID:PzPXDYqK
IBMに着いていくと、最後にはロクな目にあわないわけで
この2社の裏切りは賢かった

そういや昔、IBMが超伝導素子を開発中とかいって
他メーカーも一斉に開発始めたけど、
日本のメーカー(日立かNEC?どっちだっけ?)の1社だけが
なんとか試作にこぎつけ、最後には歴史の闇に葬られた
(ピコ秒単位に時間で計測する特殊なセンサーとか、ニッチな市場で商品化
されてはいるらしい)

昔はIBMが、「野菜コンピュータ!」って一言いえば
他の会社もとりあえず研究してみるって感じだった
508名称未設定:2005/06/15(水) 00:40:09 ID:dqXzcjqf
>>502
MSはOS/2をAT互換機でも動かせるようにすることを望んだが
IBMはそれを拒んだ(IBM専用にしたがった)。
結局、互換機には機能限定のOS/2を用意することで折り合いがついた。
OS/2の要求スペック、市場の要求、DOSアプリとの互換性などなど・・・
MSがIBMを裏切った、じゃすまない、事情がもろもろあったとですよ。
509名称未設定:2005/06/15(水) 00:41:05 ID:xIOyjK2b
「たんぱく素子!」
510名称未設定:2005/06/15(水) 00:41:06 ID:2wj9LVul
古川が次期apple japanの社長になる悪寒
511名称未設定:2005/06/15(水) 00:42:13 ID:PzPXDYqK
>>MSはOS/2をAT互換機でも動かせるようにすることを望んだが
>>IBMはそれを拒んだ(IBM専用にしたがった)。
ほえー、そんなことあったんだ

>>OS/2の要求スペック、市場の要求、DOSアプリとの互換性などなど・・・
>>MSがIBMを裏切った、じゃすまない、事情がもろもろあったとですよ。
メモリが超高価だったとか、実際OS/2にすぐ移行できる時代じゃ
なかったよね


512名称未設定:2005/06/15(水) 00:42:16 ID:CV7G/Nwt
>>507
>昔はIBMが、「野菜コンピュータ!」って一言いえば
>他の会社もとりあえず研究してみるって感じだった

いまはジョブスが「林檎コンピュータ!」って言って
他の会社には作らせないわけだ。
513名称未設定:2005/06/15(水) 00:46:31 ID:1bTesFpA
>>510
古川はしばらく充電するということなので
iPodになるのか?
514名称未設定:2005/06/15(水) 00:48:49 ID:PzPXDYqK
スレの流れと違うのだが(っつーか、板違いでさえある)
90年代前後、日本のメーカはシリコンに変わる超高速素子の
開発に夢中だった
現実には、集積度や消費電力の関係で、シリコン以外
論理素子の選択肢はなかったんだけど、
チップ内よりも基板上のほうが、配線で電子が速く動く
っていうことを根拠に、密度に関係なく素子さえ速ければ
速いCPUが作れる!って、本気で信じられてたんだ
繰り返すがCMOSしかないのに
(ちなみに発熱でCPU速度に限界がくる、と唱えられ始めたのは
70年代からだ。実際90年前後でECL素子は終わって
CMOSにバトンタッチした)

90年代末、50Wの1MSRAMとか、シリコンゲルマニウムECL素子で
80Ghzとかわけのわからんものを、日本のメーカーが試作したが
高速素子に夢の残骸といっていいだろう
515名称未設定:2005/06/15(水) 00:51:04 ID:PzPXDYqK
>>512
互換機を阻止するのは常識だし
互換機奨励したのって、昔のSUNくらいじゃないの?
516名称未設定:2005/06/15(水) 00:56:00 ID:wJtzHSNa
517名称未設定:2005/06/15(水) 00:57:28 ID:0y/DBTG9
PC/AT互換機といっても、今はDELLとHPの2強の争い
本当に儲かってるのは代理店を通さない直販がメインのDELLだけ

独自路線を行ってるAppleはすごい
Macも今の3倍くらいのシェアがあれば、十分儲かる
518名称未設定:2005/06/15(水) 01:00:50 ID:PzPXDYqK
昔はdellとコンパック(現hp)のほか、各社がシェアをそれなりにもっていて
群雄割拠してたよな
まさか、2強時代になるとは
同じ部品で作ってるから、原価にそれほど差が出ないはずなのにねぇ
519名称未設定:2005/06/15(水) 01:08:49 ID:uczg9yXD
製造業の生産コストのなかで部品部材原価てあんまり多くを占めてないからね
520名称未設定:2005/06/15(水) 01:10:16 ID:YThVDTG3
>>518
原価に差が出ないからこそ
価格競争になった時に、体力のある企業以外
淘汰される
521名称未設定:2005/06/15(水) 01:14:05 ID:KslRI+lR
>>518
同じ部品を使ってたら、大量に売れるメーカーの方が部品メーカー相手へのコスト面での
発言力が大きい
売れるメーカー程調達コストを下げる事が出来るから、結果的にDellのような流通を重視する
メーカーが強くなるんだよ
522名称未設定:2005/06/15(水) 01:14:18 ID:vKxRne9B
Macの出荷台数のシェアが3%といっても、1億1千万台のうちの3%
去年だけで300万台から400万台出荷してる

>2004年の世界PC出荷台数は、前年比13.4%増の1億9140万台だったという。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20080653,00.htm
523名称未設定:2005/06/15(水) 01:17:49 ID:n68kz4td
>>505
別に不便なんて無かったよ。計算機レベルの話だけどね。
CPUもメモリも、あと周辺機器も程よく遅かったので
セッティングしてCUI(プロンプト)でエンター叩けばあとは待つだけだったし、
待ち時間が程よく頭を休める休憩時間だった。
急いでいるときはずいぶん苛立った記憶もあるけどね。

当時とは多少状況も違うけれど、UIに関しては50歩100歩かな。
綺麗にはなったけれどね。
どうも好きになれないよ。

余談だけど、最近の女性はずいぶん綺麗になったように見える。
単に自分が発情期になったのか。
それとも私が若かった頃より、女の子のメイクが上手になったのか。

どちらの疑問も、女性に聞くには年を取りすぎた気がする。
524名称未設定:2005/06/15(水) 01:21:19 ID:1bTesFpA
2強の1角HPがiPodみたいにintel MacをOEM販売するとしたらどうよ?
先々の可能性の話としてだけどさ。
MacOSを互換機市場にライセンスするんじゃなくて、
特定ベンダーとだけ販売パートナーシップを結ぶ。
Appleの弱いエンタープライズやサーバ分野のテコ入れをする。
H/WごとのOEM供給ならAppleの製品コンセプトも揺らぎにくい。
部品の調達、組み立てラインの部分的共有とかも。
525名称未設定:2005/06/15(水) 01:23:22 ID:dqXzcjqf
>>505 >>523
9インチ、12インチでのGUIは、かなり邪魔だった。
しかもシングルタスクでは、意味がないんじゃないか、
CPUやメモリに負担かかるだけじゃないかとさへ思っていた。
(DAありましたが)
当時、Starをメインに使っていました。
526名称未設定:2005/06/15(水) 01:26:14 ID:YThVDTG3
>>524
今の段階で禿がそれを許すとしても
せいぜい今のHPiPodレベルなんじゃん?
Appleのハードと全く同一でHPのロゴだけ入ってるみたいな
で、Macタトゥーとか売るの・・・

あんま意味無いからHPもやりたがらんと思う
おせじにもHPiPodも成功してるとは言えんし・・・
527名称未設定:2005/06/15(水) 01:30:33 ID:dqXzcjqf
>>526
HPはAppleにはない家電の販売網が広いからね(米国の話)。
intel Macは家電売り場に置くわけにも行かず・・・
528名称未設定:2005/06/15(水) 01:30:37 ID:1bTesFpA
>>526
じゃ、HP以外だとしたら?
529名称未設定:2005/06/15(水) 01:32:12 ID:zYNIo2ev
>>447
つA`)ソーカ、それで約束は達成。。。。
530名称未設定:2005/06/15(水) 01:38:58 ID:1bTesFpA
漏れはHPはどうでもいいんだ。
ただ、HP iPodが売り出されたってことは、Appleの製品はAppleしか売らない
というのが必ずしもではないことの1例。

今回のintelチップ採用は、事前の準備があったにしろ、十二分な勝算に基づいて
のことではなくて、PowerPCの先行き上やむを得ずの部分もあるからね。
いろんなケーススタディはあると思うのよ。
531名称未設定:2005/06/15(水) 01:47:43 ID:n68kz4td
>>525
Starか。懐かしい・・・
結局実機は触れなかったけれど、羨ましかったなぁ。
XLは死ぬほど欲しかった・・・
532名称未設定:2005/06/15(水) 01:53:09 ID:dqXzcjqf
>>531
末路は悲惨だったけどねえ>Star
OpenDocが出たときは、あっ、Starだ!と思いました。
533名称未設定:2005/06/15(水) 02:29:43 ID:xIOyjK2b
家電マックか。映像配信のチューナーはTVに内臓されるだろうから、
目指すはiTunesのVideo版かな。
534名称未設定:2005/06/15(水) 02:48:07 ID:9uLJqLho
>>479
DOS版の123もグラフが書けたわけだが。
535名称未設定:2005/06/15(水) 02:57:08 ID:GK5hzgkT
>>533
intel はリビングAV に本格参入したいみたいだし、OSに何を選ぶのか
注目かな。intel + Apple の映像配信とかってネタもあながち
536名称未設定:2005/06/15(水) 03:42:59 ID:xIOyjK2b
>>535
まずアメリカからだろうね。
映像の端末ハードはPCではなくTVだろうし、それならSONYやPanaの独壇場なのかな。
Apple製携帯端末の方が先に実現しそうだ。
537名称未設定:2005/06/15(水) 04:18:38 ID:ritC5+pN
PC業界の面倒なことを痛いほど知ってるでしょうから、家電みたいな感じでやるんじゃない?
ちょっと大きい据え置きのiPodってところじゃないの?
538名称未設定:2005/06/15(水) 04:42:24 ID:gnNlopnu
>>537
なぜ据え置きiPod?

Mac miniがあるだろ。
Mac mini発表時に、すでにリビングにおけるメディアコントローラーを目指すことは
唄われている訳だが。
539名称未設定:2005/06/15(水) 06:15:49 ID:FuX2WzVv
リビングではPS3が過剰なベクトル演算能力で
新たな価値を生み出そうとしてるわけだが。
箱360の汎用シェーダーも同様。
ロングホーンでは、汎用シェーダーをベクトルプロセッサとして
扱える仕掛けも出来る。
こういう新分野に挑むリソースがアップルにはない。
PowerPCがPCから離れつつあり、
インテルは引き続きPC中心で、汎用コンピュータの枠組を重視している。
これがインテル移行の大きな理由。
540名称未設定:2005/06/15(水) 06:32:20 ID:t+lIua5Q
UNIXやオプソに次いで、今までにも増してPC関連にただ乗りしようと。
541名称未設定:2005/06/15(水) 06:47:59 ID:OTLCCbio
ロング某も、どこまで期待できるのか謎
なんか目玉機能が外されたりするので現物でまわるまで今イチ信用できんところがある
汎用シェーダーをベクトルプロセッサとして 扱える仕掛けというのは完成してるのかな?
ちょっと気になる
542名称未設定:2005/06/15(水) 07:11:09 ID:824ATeGt
>>539
そのでたらめな用語の使い方がお前の何もわかってなさっぷりを見事に証明してるな。
543名称未設定:2005/06/15(水) 07:29:28 ID:wJtzHSNa
リビングで朝からシェーバーでヒゲソリしたことが
おおきな理由なんだな。
544名称未設定:2005/06/15(水) 07:41:05 ID:wvr9kqaI
こんな爆弾発言の後にG5なんて買う気になる?普通ならないよね。
545名称未設定:2005/06/15(水) 07:49:51 ID:OTLCCbio
>>544
オレはPPCのmac欲しいけど
だってこれからMac用ウイルスとか増えるとは思えんので
ネットみたいな用途で使うのなら安心と思うしネ
それに必要なソフトは現状でそろってるというのもある
それにインテル版が出たとしてもPPCが使えなくなる訳ではないので
必要なソフトがそろうまで両方を併用すればよいだけなんで
あまり気にしていない
546名称未設定:2005/06/15(水) 08:01:15 ID:mHLs10+s
>>544
こんなバカなことを言うアホマカがいるんだが。↓
こういう痴呆な考えはマカ特有だな。

>139 :名称未設定 :2005/06/13(月) 22:09:52 ID:CagD7qHX
> >>131
> そうなんか?
> 俺なんか、これでやっとG5買う決心がついたぞ。
> 2年後に移行なら、今が一番の買い時でしょ。
> 丁度買い換えの時期にIntel Macになるから、
> Pentium XEにしようと思ってたけど、ちょっと
> 先倒しして、Macにしたよ。
>
>160 :名称未設定 :2005/06/15(水) 01:24:17 ID:gUFXOR5Z
> PPCMacにプレミア付いて高値で取引されるようになる。
> 最終モデルは定価の倍くらいだろうな。
547名称未設定:2005/06/15(水) 08:36:03 ID:5pqhiKS5
今が買い時という考え方は確かにある。

今、G5最高機種を買って3年使えば、
ちょうどハイエンドIntel-Macの第二世代にチェンジできる。

ただ、プレミアはどうだかな。w
夢見るのは自由だけどね。
548名称未設定:2005/06/15(水) 08:48:44 ID:ritC5+pN
>>538

だから
>PC業界の面倒なことを痛いほど知ってるでしょうから
とかいたでしょ

Mac miniじゃPCでしょうが、家電じゃないでしょ
549名称未設定:2005/06/15(水) 08:52:40 ID:0NSsvUBs
?
550名称未設定:2005/06/15(水) 08:53:07 ID:0NSsvUBs
誤爆
551名称未設定:2005/06/15(水) 08:53:38 ID:mHLs10+s
>>547
そのチェンジするときには、アプリ・サポートの消滅したPPC Macは2足3文になってるだろうがなWW
要はそこまでも考えて、PPC Macの価値はどうかつうことだな。
車なら車検さえ受けて入れば、どんなボロでもとりあえず公道が走れるが、
古いパソコンはインターネットすらまともに見られなくなっていく。
552名称未設定:2005/06/15(水) 09:07:05 ID:baA9F+m/
>>551

業務ユーザーで、
既にOSXアプリで固めてる香具師は、
今買っておくのもアリだな。
(業種・使用アプリで事情は変わるが)

中古価格まで気にする香具師は、
じっと3〜4年辛抱して
Intel-Mac第二世代まで、何も買わない方がいいってw
第一世代機もおそらく中古価格は伸びない。

インターネットなんて、
うちの古参予備機7600でも普通に見れるぞw
553名称未設定:2005/06/15(水) 09:08:12 ID:OTLCCbio
>>547
たしかにプレミアは期待すべきじゃない
os9起動可能Macだけが特殊な事情があるだけで
あとは普通に中古と思う
プレミア付いたとしても普通の中古よりほんのちょっと高いくらいじゃないかな
554名称未設定:2005/06/15(水) 09:11:33 ID:baA9F+m/
やはりIntel機を待ってみたくなるのは、
ノート系ユーザーだろうな。

G5PowerBookが幻になった今、
Ti最終型とか、AL初期型の香具師は、
Intel-PowerBookが気になるよね。
漏れもそのひとり。
555名称未設定:2005/06/15(水) 09:11:46 ID:OTLCCbio
>>552
ウチにもあるなぁ、7600
実際実用的なところを見る場合あれでほとんど十分と思う
556名称未設定:2005/06/15(水) 09:12:08 ID:dqXzcjqf
>>553
DTMユーザーなんかは、Intel Macには二の足踏むです。
と言っても、プレミア価格で旧機種買うとは思えないけれども。
557名称未設定:2005/06/15(水) 09:13:32 ID:OTLCCbio
>>554
iBook持ちのオレも気になる
まぁ、性能よりも値段だけど
558名称未設定:2005/06/15(水) 09:14:41 ID:baA9F+m/
PMG5自体は、あと二年近くは販売継続されるわけで、
もう少しクロックも伸びるかもしれない。
プレミア価格は厳しいでしょう。

FCPなどのユーザーさん達に重宝されるかもしれんが。
559名称未設定:2005/06/15(水) 09:15:20 ID:OTLCCbio
>>556
林檎やさんがそっち系の会社買収してなかったっけ?
ひょっとして布石というやつかな?
560名称未設定:2005/06/15(水) 09:21:30 ID:dqXzcjqf
>>559
LogicはLogicでいいんだけれど、
ほかのツールやプラグインに依存しているユーザーも多い。
561名称未設定:2005/06/15(水) 09:27:17 ID:wJtzHSNa
G5はまだしも、G4ノートなんてもうDTMに使ったら
PentiumM搭載のPCに2倍以上の差をつけられて負けるぐらい遅いからね
俺の周りのPowerbook派はみんな両刀になっちゃった。
562名称未設定:2005/06/15(水) 09:47:34 ID:OTLCCbio
>>560 >>561
ロゼッタで動いてもロゼッタのスピードではキビシイかもしれないということかな?
563名称未設定:2005/06/15(水) 09:49:52 ID:dqXzcjqf
>>562
互換性の問題
564名称未設定:2005/06/15(水) 10:03:12 ID:GK5hzgkT
>>561
G5もデュアルOPと比較すると
565名称未設定:2005/06/15(水) 10:32:54 ID:QTblSDXB
>>564
>G5もデュアルOPと比較すると
値段は半分以下だね、GK乙。
566名称未設定:2005/06/15(水) 11:13:17 ID:LDgSXytZ
>PentiumM搭載のPCに2倍以上の差をつけられて

単に処理スピードなら、Athlon64搭載ノートと比べたら、PenMののろさに
イライラして来るけどね。

ただ、PenMはトータルバランスで優れている。B5タイプのノートでAthlon64はきつい。
567名称未設定:2005/06/15(水) 11:45:31 ID:gcPGZBIH
>>566は実際どちもまともに使ったことないに1票
Athlon64 3500+とPenM 760なら速度差なんてほとんど感じない
ベンチとっても大差でないし
568名称未設定:2005/06/15(水) 11:47:38 ID:gcPGZBIH
訂正。Mobile-Athlon64 3400+だった
569名称未設定:2005/06/15(水) 11:55:56 ID:CjerK0Rr
Mactel!!!!!!
570名称未設定:2005/06/15(水) 12:39:59 ID:iICiaeVM
Macintel
571名称未設定:2005/06/15(水) 12:42:27 ID:baA9F+m/
Inkintosh
572名称未設定:2005/06/15(水) 12:42:42 ID:9NXSdGvJ
Mactelの商標登録は良いけど、

Mectell→倒産のイメージがあるんだよな。
573名称未設定:2005/06/15(水) 12:44:45 ID:dqXzcjqf
Bicycleが復活の予感・・・
Macintoshの製品名は、当時、ジョブスが反対してたんだよね。
574名称未設定:2005/06/15(水) 12:57:32 ID:QcdKy5BV
>>567
アホマカの言う「速い」とか「遅い」という言葉ほど信用ならない
ものはこの世にないよ。ペテンベンチ信じちゃってるような連中だもん。
575名称未設定:2005/06/15(水) 13:13:26 ID:OTLCCbio
全てのベンチマークはたしかにみんな疑わしい
まぁ、どこのヤツでも特定の結果を目論んだチューニングしてそうだからネ

それに世の中にはベンチマーク自体が目的になっているような変な人たちもいるみたいだし
なんかそういうの見ていると本末転倒って感じがする
576名称未設定:2005/06/15(水) 13:35:30 ID:LMMLEt9b
>>574
信用できないというのは一般論では反論できないが、
実際、PemM760ならAthlon64 3400+とそんなに変わらんだろ。
Pen4換算5割増しとして2.0x15=3GHz相当、
単体で動く小さめのプログラムでは、キャッシュがでかい分Athlon64 3400+を上回るだろう。

それにしても、最初に出るデスクトップ用MacがPentiumDになる
(PentiumM後継が間に合わないため)ってのはすごいね。
577名称未設定:2005/06/15(水) 13:41:56 ID:qVMxcjrK
つうか、性質が違うから一概にいえん

PenMはキャッシュが多いのと分岐予測が強いので、
そこにハマるプログラムは速いが
演算器そのもの絶対性能は低めだ
578名称未設定:2005/06/15(水) 13:43:50 ID:PUTewwls
>>576
>それにしても、最初に出るデスクトップ用MacがPentiumDになる
>(PentiumM後継が間に合わないため)ってのはすごいね。

そんな事書いてる情報元を晒してくれ
読みたいから
579名称未設定:2005/06/15(水) 14:19:17 ID:F/k0WZDt
>>578
そのソースは知らないが、ありえない話じゃないだろうと思う。
いまのG5デュアルのポジションはPCならXeonクラスでもおかしくないが、
これは来年ごろだとまだNetBurstを使っているだろうし、熱も同じぐらい
だろう(デュアルコアCPU1個を使えば今のG5*2より減る)。
580名称未設定:2005/06/15(水) 14:20:57 ID:PUTewwls
脳内ソースはもう飽き飽き
581名称未設定:2005/06/15(水) 14:25:22 ID:dmYlXXhO
G5デュアルのポジションが出るのは再来年だろ
582名称未設定:2005/06/15(水) 14:34:04 ID:uRlBIO8A
変な使われ方されちゃかなわんからいちおう取っといた、ってだけなんだろうけども、
これは……w

>Apple、「Mactel」の商標登録を出願
>Mac Rumorsでは、CNET News.comによると、Apple Computer, Inc.が、「Mactel」という商標登録の出願を行っていると伝えています。
>区分は、コンピュータ、コンピュータハードウェア、コンピュータ周辺機器、コンピュータソフトウェア、集積回路、回路基板、マイクロプロセッサ、半導体となっています。
583名称未設定:2005/06/15(水) 14:56:43 ID:2Do45NL/
花田勝氏は商標登録駄目だったようだ・・・
584名称未設定:2005/06/15(水) 14:59:37 ID:baA9F+m/
>>582

Mac+Intelなのか、
あるいはMac+Telephoneなのか?w

区分を見れば前者なんだろうけど。
585名称未設定:2005/06/15(水) 15:04:21 ID:QTblSDXB
まさかintelとAppleの電撃合併とか無いよね?
586名称未設定:2005/06/15(水) 15:04:48 ID:F/k0WZDt
>>581
間違った。でも再来年後半でもまだXeonはDempseyコアじゃないかな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0421/kaigai02.pdf

ところでIntelのCPUがエンディアン変換命令を実装するのではないかと
後藤さんが予想しています。Appleと数年前から話し合っていたろうと
いうのですが果たしてどうか。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0615/kaigai190.htm
587名称未設定:2005/06/15(水) 15:05:15 ID:xIOyjK2b
>>584
後者じゃないか?
588名称未設定:2005/06/15(水) 15:07:09 ID:baA9F+m/
>>587
後者の方が話は面白い。

しかし、漏れらには縁がない話に
なるんだろうな・・・ (´・ω・`)
589名称未設定:2005/06/15(水) 15:09:08 ID:/N+I38BA
>区分は、コンピュータ、コンピュータハードウェア、コンピュータ周辺機器、コンピュータソフトウェア、集積回路、回路基板、マイクロプロセッサ、半導体となっています。

なんだから、前者だろ
590名称未設定:2005/06/15(水) 15:16:48 ID:zYNIo2ev
>>578

昨日この板内のスレで、
「インテルのCPUを採用してくれるのならペンDを単価5000円で売ってあげるよ、
 AMDを採用するならX2を5万で売るよ」
みたいなことが書いてあったぞw

↑のは妄想だろうけど、
ほかにも「読めば読むほど欝になってく」見たいな書キコがあったし、
リンク先も貼られてあったから、何らかの情報源が。

あと大原なる人物のこととか。
偉大なる妄想教師らしいが・・・・!?
591名称未設定:2005/06/15(水) 15:16:58 ID:baA9F+m/
PowerPC+Macだから、PowerMac。
IBM+Macでも、Motorora+Macでもなかった。

その法則で言えば、PenMac。
592名称未設定:2005/06/15(水) 15:21:20 ID:K472Y6xO
ハイエンド機はMacintosh××とか昔みたいなネーミングになるんじゃないの?
iMac・iBookはそのまま、powerbookは始めからpowerbookだったし。
593名称未設定:2005/06/15(水) 15:24:02 ID:baA9F+m/
>>591の法則に従えば、
iMac→PeniMac
iBook→PeniBookになる。
594名称未設定:2005/06/15(水) 15:29:13 ID:FWDDlZ+8
ハードやOSが、互いにクロスするからX-Macじゃないかなぁ。
595名称未設定:2005/06/15(水) 15:31:40 ID:baA9F+m/
あるいはintelとIntellectをかけて、
IntelliMac(インテリマック)

コンシューマラインは
iiMac(アイアイマック)
iiBook(アイアイブック)
↑かわいいでしょ。
596名称未設定:2005/06/15(水) 15:32:45 ID:FWDDlZ+8
Death-Macintoshも何となくカコイイなぁ。
597名称未設定:2005/06/15(水) 15:32:54 ID:uRlBIO8A
68kのノート型もPowerBookでしたが?
598名称未設定:2005/06/15(水) 15:33:49 ID:dqXzcjqf
名前などどうでもいい by ミギー
599名称未設定:2005/06/15(水) 15:35:28 ID:baA9F+m/
「先生、僕のPeniMacが立ち上がりません!」とかね。

IntelliMacは
どこかの会社のマウス名に似すぎだな・・orz
600名称未設定:2005/06/15(水) 15:36:15 ID:baA9F+m/
600げと
601名称未設定:2005/06/15(水) 15:37:23 ID:FWDDlZ+8
X-MacやDeath-Macじゃないと嫌だ。
みんなそれを望んでいるし。
602名称未設定:2005/06/15(水) 15:37:38 ID:08x1aNR/
デュアルコアCPUが標準になるからMacD
通称「マクド」
603名称未設定:2005/06/15(水) 15:39:24 ID:baA9F+m/
>>602

GOOD !
604名称未設定:2005/06/15(水) 15:44:07 ID:FWDDlZ+8
MAD-MACもカコイイ。
605名称未設定:2005/06/15(水) 15:44:22 ID:baA9F+m/
PPC604、604e、Forever!!
606名称未設定:2005/06/15(水) 15:44:51 ID:baA9F+m/
SAD-MAC w
607名称未設定:2005/06/15(水) 15:46:46 ID:FWDDlZ+8
有力候補。

X-Mac
Death−Mac
MAD-MAC

カコイイ。
608名称未設定:2005/06/15(水) 15:48:07 ID:LewNCUIS
Imacにしとこ
609名称未設定:2005/06/15(水) 15:48:39 ID:baA9F+m/
MAD-MACのコンシューマラインは
MAD-i-MAC(マジマック)

本気と書いてマジと読む。
610名称未設定:2005/06/15(水) 15:50:17 ID:FWDDlZ+8
マジマックは音ばかり五月蠅そうで、あんまり速くなさそう。
611名称未設定:2005/06/15(水) 15:53:01 ID:Mt6RfKrd
タワー型のMacって、まじデカイな。売場で見てちょっとビビッタ。
612名称未設定:2005/06/15(水) 15:54:14 ID:FWDDlZ+8
何にしろ新しいのは真っ黒け筐体の「悪」のイメージでひとつ。
613名称未設定:2005/06/15(水) 15:55:12 ID:baA9F+m/
中のヒートシンクも、まじデカい。
614名称未設定:2005/06/15(水) 15:55:50 ID:QcdKy5BV
>>586
エンディアン変換命令はあってもおかしくない。TCP/IPのネットワーク
バイトオーダーはビッグエンディアンだから、リトルエンディアンなx86
ではエンディアン変換は頻繁に行われ、これがパフォーマンスを落とす
ことにもなる。Apple用と言うより、ネットワーク対応って方のメリット
が大きいと思う。
615名称未設定:2005/06/15(水) 15:56:40 ID:QyFtOa0y
みなさんはINTELを歓迎しているんでしょうか?

それとも絶対に買わないんでしょうか?

僕はBeOSに乗り換える予定です

616名称未設定:2005/06/15(水) 15:57:38 ID:baA9F+m/
>>612
じゃあ、発表会のスタッフは全員黒ずくめで。
挨拶は「イーーーーッ」で。
ジョブズ大佐の基調講演で始めましょう。
617名称未設定:2005/06/15(水) 15:59:47 ID:uAY6/9Re
インテルの入ったMacって事は、裁判中にいきなり大声で歌いだしたり
大事な試験中にモナリザを描いたりして人生を棒に振るPCに成り下がって鬱。。。






そんなの、もぅMacじゃない・・・・・・・
618名称未設定:2005/06/15(水) 16:01:26 ID:FWDDlZ+8
>>616
イーーーーッ!Mac
イーーーーッ!
619名称未設定:2005/06/15(水) 16:04:25 ID:qVMxcjrK
>>614
高級言語から利用が難しい命令を追加しても、
効果はきわめて限定的と予想するが、どうか?
ゲーム機なんかのエミュレータ書く人は大喜びするがな
620名称未設定:2005/06/15(水) 16:13:58 ID:cXRKU5HM
http://www.mininova.org/tor/56867
ちょっと怪しいけど今ダウンロード中
どう思う。
621名称未設定:2005/06/15(水) 16:15:02 ID:NxqaSvED
>>615
ひさびさにBeOSがMacで動くかもしれないのに
622名称未設定:2005/06/15(水) 16:15:46 ID:TGd7TAJ1
UniversalBinray上でAltivecとSSEの互換性はないの?
あればG4やG5ユーザも幸せなのにね。
623名称未設定:2005/06/15(水) 16:24:11 ID:8p2Xy5Qf
>>619
あれば喜ぶ人は確実に居るわけで、コストが安くすむならあっても良いんじゃね。

>>622
ない。
624名称未設定:2005/06/15(水) 16:27:08 ID:5WbXspmK
>>620
956Mの偽物みたいよ。
DVDに焼いてみたけどRAW、BINファイルって・・
625名称未設定:2005/06/15(水) 16:27:44 ID:uczg9yXD
三国志IVが動けばIntelでもなんでもいいよ
626名称未設定:2005/06/15(水) 16:38:17 ID:QcdKy5BV
TigerのインストールディスクをPCにセットして起動したら、Intel版
Mac OS Xが立ち上がったよ。
627名称未設定:2005/06/15(水) 16:47:44 ID:zq7qvlvl
>>626
マジか!?
628名称未設定:2005/06/15(水) 16:56:12 ID:QcdKy5BV



嘘ぴょん



629名称未設定:2005/06/15(水) 17:58:41 ID:wH44ZyBJ
嘘は許すが、ぴょんは許さん
630名称未設定:2005/06/15(水) 17:59:03 ID:TeMW078O
>>574
>ペテンベンチ信じちゃってるような連中だもん。

ペテンベンチってことにしなきゃ自尊心でも崩れるのだろうか?
631名称未設定:2005/06/15(水) 18:00:54 ID:9NXSdGvJ
http://tarr.uspto.gov/servlet/tarr?regser=serial&entry=78644706

Macではなく、MAC
Myriadフォントじゃなく、Times New Romanフォント。

禿しくドザな香りがしてきたのだが・・・
632名称未設定:2005/06/15(水) 18:01:18 ID:TeMW078O
>>622
>UniversalBinray上でAltivecとSSEの互換性はないの?

互換性って?
PowerPC のバイナリと、Intel のバイナリを別々に入れる器みたいなもんだから、
Altivec も SSE も使えるが?
633名称未設定:2005/06/15(水) 18:14:09 ID:mHLs10+s
>>632
詭弁乙
634名称未設定:2005/06/15(水) 18:26:16 ID:QyFtOa0y
でさ 同じクロックでOSXとXPってどっちが最強なの?
635名称未設定:2005/06/15(水) 18:41:11 ID:wJtzHSNa

ネーミングは

デスクトップ「Mac Desktop」
ノートは「Mac Note」

あとはiMac,iBookはジョブスが復活してからつけられた名前だし
定着しているから変わらない。

なぜなら、intel採用で、PC互換機との混同を招くネーミングは裂けると思う。
だから、あえてはっきり「これはマックだ!」という名前にするはず。
636名称未設定:2005/06/15(水) 18:44:41 ID:NnZx4EQ7
Macintelで通称は魔菌に一票
637名称未設定:2005/06/15(水) 18:54:10 ID:FWDDlZ+8
X-Mac
Death−Mac
MAD-MAC

以外却下。筐体は全部黒。
638名称未設定:2005/06/15(水) 18:58:53 ID:QyFtOa0y
MACTELって電話みたいで嫌だ
639名称未設定:2005/06/15(水) 19:01:41 ID:mcsoYVz5
MACTELという商品名はない予感。
偽物互換機メーカーを牽制するための防御策の予感。
640名称未設定:2005/06/15(水) 19:06:15 ID:SNwv9rrQ
魔菌吐酒
641名称未設定:2005/06/15(水) 19:07:02 ID:QyFtOa0y
maCTel mACTEL MaCTeL
642名称未設定:2005/06/15(水) 19:07:34 ID:FWDDlZ+8
他に書くとこも無いからここに書いとこうっと。

プジョー407の宣伝は完全に失敗じゃないのかな。
周囲の玩具自動車の方が全然魅力的じゃん。
643名称未設定:2005/06/15(水) 19:16:06 ID:Gipah8W5
馬鹿にはそうかもな。
644名称未設定:2005/06/15(水) 19:19:47 ID:FWDDlZ+8
>>643←プジョー信者。
645名称未設定:2005/06/15(水) 19:24:32 ID:JW7q7QEf
ロゼッタって逆VPCってことか。
646名称未設定:2005/06/15(水) 19:53:20 ID:OTLCCbio
>>645
ちょっと違うかもしれない
クラシック環境と同様の物だとすれば
専用のウインドウが出てきてその中で別のOSが動いているような感じにはならないような気がする
OS9のときみたいにウインド枠のデザインやメニューがかわるわけでないので
おそらく見かけ上はどっちのCPU用に書かれたソフトかわからないのようなモノじゃないかな
647名称未設定:2005/06/15(水) 19:55:51 ID:wJtzHSNa
>>645 >>646
基調講演でジョブスがデモしたロゼッタは見なかったのか?
ここで見れるぞ

ジョブスの基調講演を見ながらツッコミを入れるスレ 01
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118163121/
648名称未設定:2005/06/15(水) 20:16:59 ID:OTLCCbio
>>647
見てきま〜す
649名称未設定:2005/06/15(水) 21:17:37 ID:VrzqzUA6
>>547
>ただ、プレミアはどうだかな。w
>夢見るのは自由だけどね。
NeXT Cubeがなくなるときは確かにプレミアあったかもしれないので
何とも言えんなあ。。
オブジェにしたやつ、中にPCのマザボ入れたやつとかいたねえ。

PPCがどうこう言うより、Intelになってデザインがかわると想定して
買おうとするやつはいるかもしれない。
650名称未設定:2005/06/15(水) 21:19:22 ID:0xbvm1vE
Mac OS 9.xまであった68kエミュレーションと同じようなもんだろ<ロゼッタ
Classicとは比べ物にならないくらいシームレスになると思われ。

つーか、ここにいる連中はひょっとして
漢字TALK7.5やMac OS 8.xを知らない世代の連中なのか??
651名称未設定:2005/06/15(水) 21:23:06 ID:Ar7gQCt4
system7.xも、68kも知らないんだろ
歳をとったな・・・
652名称未設定:2005/06/15(水) 21:23:35 ID:VrzqzUA6
>>614
>エンディアン変換命令はあってもおかしくない。TCP/IPのネットワーク
>バイトオーダーはビッグエンディアンだから、リトルエンディアンなx86
>ではエンディアン変換は頻繁に行われ、これがパフォーマンスを落とす
>ことにもなる。Apple用と言うより、ネットワーク対応って方のメリット
>が大きいと思う。
Rosettaしか使わないと思えばそんなでもないのでは?

実際G5はエンディアン変換?かなにかが無いので、VPCが対応遅れたみたいな
記事を昔読んだような。。
653名称未設定:2005/06/15(水) 21:27:24 ID:jxF4Oscy
>>650
俺は漢字talk7.5から知ってるけど、68kエミュレーションって、
PPCの実行速度の足をめちゃくちゃ引っ張ってなかったっけ?

まぁ、PPCコードの使用が推奨されてた時と同じく、Intelコードの
アプリが充実すれば良い話なんだけど(すると当然PPC-Macが逆に
使えなくなるのだが)。

もし68kの時と同じ事になるなら、Classic環境とは比べ物にならない程
快適だろうね。
654名称未設定:2005/06/15(水) 21:40:48 ID:Ar7gQCt4
エミュレートは遅かったけど、ビデオやディスクアクセスがppcネイティブで速かったので
アプリによってはあんまエミュでも問題なかった、とされてる。
当時はosの85%が68kコードのままだったんだよなぁ
655名称未設定:2005/06/15(水) 21:45:08 ID:dqXzcjqf
Mac OSのネイティブ化がだいぶマシになったのは7.6以降のことで
それまでは散々だった。
7.6というと、PowerMac 8600あたり・・・
エミュの互換性は高いとされているが、実際はシステムが落ちまくっていた。
まわりのMacユーザーがどんどんPCに以降していた
さみしい時代でした。
656名称未設定:2005/06/15(水) 21:47:27 ID:baA9F+m/
PPC移行時と異なり、今回はローエンド機からの移行だからね。

目安として、Rosetta上でPPCG4/1GHz程度のスピードが出れば、
合格点って感じなのかな。
657名称未設定:2005/06/15(水) 21:50:58 ID:Ar7gQCt4
おれの記憶では、486&040からpentium&powerpcの移行期、体感速度が飛躍的に向上した気がする。
バスの64ビットが大きいんだろうけど
当時は単純なビットマップ表示にメモリ帯域が不足してた。
UMAとかできなかったし、デュアルポートVRAMがビデオメモリの主流だった
そんなんだから、今と違う理由でバス高速化の恩恵が大だった
658名称未設定:2005/06/15(水) 21:52:15 ID:dqXzcjqf
>>656
まあ、おれもそう思う。
実行速度ではすでにその程度出てるが、描画速度はかなりきつかったです。
(ホント、エミュ、って感じ)
製品出荷までには何とかするんだろうとは、思う。
659名称未設定:2005/06/15(水) 21:55:22 ID:baA9F+m/
PPC移行の時は、
68k最終型(Quadra840AV)と比べ、
PPC601搭載機(PM8100)が速くなった実感はなかったな、漏れは。

PPC604/120Mhz搭載の第二世代が出てきて、
ようやく速くなったな〜と実感できた記憶がある。
660名称未設定:2005/06/15(水) 21:57:04 ID:KEXZalrx
>>655
>落ちまくっていた。

落ちまくったのは漢字Talk7.5.2じゃないの?
おれは7.5.3から使い始めたけど、トラブルが多いと感じたのは
8.5ぐらいか。
661名称未設定:2005/06/15(水) 21:57:47 ID:ritC5+pN
一人が元気なくなると、全員元気がなくなる男爵軍団
662名称未設定:2005/06/15(水) 21:59:59 ID:Ar7gQCt4
初期ppcmacって落ちまくりだったのか。
速度不足で040macも落ちまくり、バグだらけでwin95も落ちまくり、比較的安定してるのが
win3.1だったけど今日の水準では、苦行としか言えないような不安定さだった
quicktime再生中に固まらなければ・・・
なんてささやかな願い
663名称未設定:2005/06/15(水) 22:05:15 ID:dqXzcjqf
>>660
7.5.xは、どれも悲惨だった。(どこまで容認できるか個人によって違うだろうが)
ちょうどインターネットが普及し始めた時期だったんだが
Webブラウザの出来がどれも悪く落ちまくっていたため、
よけいそう感じたのかもしれないが・・・
7.6.1の安定性は、神 だったな。不遇のバージョンであったけれど。
664名称未設定:2005/06/15(水) 22:07:45 ID:uczg9yXD
「かんじとーく」を変換すると「漢字Talk」になる by ことえり
665名称未設定:2005/06/15(水) 22:10:35 ID:baA9F+m/
PPC対応初代OSの漢字Talk7.1.2も
なかなか厳しかったよ。w
666名称未設定:2005/06/15(水) 22:11:51 ID:QyFtOa0y
漢字TEL
667名称未設定:2005/06/15(水) 22:14:03 ID:bAqwpQzS
>>663
同感。7.5.2+Netscape3.xxを1ヶ月使っただけで、6.0.7〜7.1の数年間と同じだけ爆弾が出た。
668名称未設定:2005/06/15(水) 22:14:59 ID:QyFtOa0y
要するにOSに依存せずにアプリケーションが動けばいいんだにゃ
669名称未設定:2005/06/15(水) 22:17:52 ID:VGBFiMH+
Javaとか
670名称未設定:2005/06/15(水) 22:18:38 ID:baA9F+m/
ちなみにググってみたところ、
68Kマックでの最終OSバージョンは、

68000機→漢字Talk7.1.2(1994年)
68030機→漢字Talk7.5.5(1996年)
68040機→MacOS 8.1(1998年)

初代PowerMacの登場は1994年だから、
移行開始後、最大4年間サポートしてくれてたんだね。
671名称未設定:2005/06/15(水) 22:19:56 ID:+oPYQCgf
IntelMacは72bitCPUとか微妙なもの出すの?
672名称未設定:2005/06/15(水) 22:25:45 ID:YxMViaIU
IntelMacでエミュレート技術とかマルチプラットフォームの
技術が上がれば、いろんなところでメリットがあるよね。
そこに期待したい。
673名称未設定:2005/06/15(水) 22:28:23 ID:6QNeWdap
>>671
8bit,16bit,32bit,64bitと来れば次は128bitじゃないかと...
72bitCPUを作るメリットが分からんのだが?
674名称未設定:2005/06/15(水) 22:33:15 ID:+oPYQCgf
>>673
MacOSが72bit仕様なら、基本的に72bitCPUじゃないと使えないから。
675名称未設定:2005/06/15(水) 22:37:56 ID:9W/LJtDZ
ボケ…なのだろうか?
676名称未設定:2005/06/15(水) 22:41:13 ID:6QNeWdap
>>674
72bit仕様のOS(CPUでも変わらんが)を何のために作るんだ?
倍長にするなら2ワード命令でしか実現できなかった命令を1ワードにする
ことで実行速度を上げる(フェッチとかの過程が減る)ってので実益が
あるだろうけど、32bitだけ増やしてもしょうがなくない?

データ領域(メモリ空間も含めて)が不足してる場合も、上の事を考えると
倍長にした方が良いでしょ。
かつ、bit長はCPUの命令セットを固定するものだからOSの72bit仕様に縛られて
CPUが72bitになるってのは主従が逆っしょ。
677名称未設定:2005/06/15(水) 22:45:36 ID:AwyfBb6A
>>676
正負の符号、とかフラグとか64bit+8bitって形で
いろいろ使い道があると思う
素直に64bitのほうがいいと思うが

678名称未設定:2005/06/15(水) 22:48:29 ID:9W/LJtDZ
>>676
たぶん、72bitと72dpiを勘違いしてるんだろう…
本気かボケなのかは分からんが…
679名称未設定:2005/06/15(水) 22:53:37 ID:wJtzHSNa
680名称未設定:2005/06/15(水) 22:55:12 ID:6QNeWdap
>>677
フラグと符号だけなら1bitでいいし、逆に、64bit中1bitを符号に割いても
扱える数値が(整数の場合)2倍小さくなるだけだし、仕様を変えるほどの
メリットがあるかな?
681名称未設定:2005/06/15(水) 22:57:16 ID:6QNeWdap
って、ごめん、
>素直に64bitのほうがいいと思うが
って言ってる人に向ける言葉じゃないっすね...
682名称未設定:2005/06/15(水) 23:01:29 ID:aNBfej9i
過去を懐かしむスレになってる件について。
683名称未設定:2005/06/15(水) 23:01:51 ID:AwyfBb6A
>>681
いや謝らなくても、全然

684名称未設定:2005/06/15(水) 23:04:37 ID:Joef2nO9
>>682
1・2・3あたりからか?
たまにはいいじゃん。
ギャースカうるさくてかなわん。
685名称未設定:2005/06/15(水) 23:25:45 ID:baA9F+m/
新情報が出てこないと、
知識と妄想だけでは限度があるでしょ。
グダグダも仕方ないかと…。
686名称未設定:2005/06/16(木) 01:14:37 ID:5GUK9ft4
アップル-インテル同盟実現で、ビデオ配信本格化の可能性
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084159,00.htm
687名称未設定:2005/06/16(木) 01:51:28 ID:JJmqyoyi
>>679
スーパーπに関しては
G5 2.5GHzで32秒だから、Athlon64 2.5HzGと、OCしたPen4 4.0GHz
とタメくらいか

19秒台のPen-MはOCで3.7GHzかすげーな、液体窒素冷却だけど
688BEIGO:2005/06/16(木) 02:19:43 ID:me6j0+o0
>>664
ほんとだ
漢字Talk
パワーPC
MacOS
iMac
iBook
パワーMac
EMac
Macミニ
相チェーンズ
フォトショップ
イラストレーター
689名称未設定:2005/06/16(木) 02:33:55 ID:BY5eftO1
>>688
(´,_ゝ`)プッ
690名称未設定:2005/06/16(木) 03:02:28 ID:rdzbgjl1
全角英字(´・ω・) カワイソス
691名称未設定:2005/06/16(木) 03:10:05 ID:eu3MmVPc
スティーブ・ジョブス氏がCELLプロセッサに失望したみたいだね。
なにやら、ジョブズはSCEの久多良木氏から、CELLプロセッサ採用の働きかけを受けたものの、
そのデザインに落胆し、PowerPCより低効率だと判断したとか。
アップルは今後インテルのCPUへ転換することを明らかにするって。

http://news.teamxbox.com/xbox/8504/Steve-Jobs-Not-Impressed-with-the-Cell-Processor/
692名称未設定:2005/06/16(木) 03:20:58 ID:rdzbgjl1
既出ですよ
693名称未設定:2005/06/16(木) 04:08:46 ID:7eos7cpt
IBM/AMDらの65nmプロセス vs Intelの65nmプロセス
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/16/vlsi1/
さ〜て、どちらの技術が優れるか楽しみだね。
694名称未設定:2005/06/16(木) 04:23:18 ID:yXV2GWvp
どっちが優れていようが、喪前らに選択の余地は無いわけだが・・・
695名称未設定:2005/06/16(木) 04:28:51 ID:7eos7cpt
そんな事は当たり前な訳で、オレはIntel移行をなじってるわけだが・・・
696名称未設定:2005/06/16(木) 04:56:01 ID:BY5eftO1
Appleが「Mactel」の商標登録を申請
697名称未設定:2005/06/16(木) 05:03:02 ID:jg0llynq
>>696
ソースキボン。。
698名称未設定:2005/06/16(木) 05:06:18 ID:JEHr79Wu
MSユーザー=素人
Linuxユーザー=ヘンタイ
Macユーザー=バカ
699名称未設定:2005/06/16(木) 05:11:28 ID:haqFMvKb
>>697
ちょっと上でワイワイ議論していたよ。
ソースは>>631
700名称未設定:2005/06/16(木) 05:41:54 ID:e7TvbTR8
でもG3の時のように、搭載してみたらあんがいCellの方が早くて手の平返し!とかやりそう。
701名称未設定:2005/06/16(木) 06:27:53 ID:sD3gakDi
こんな話がでているけど、どうなんだろうなあ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news057.html
一系統ぐらいPowerPCの製品ラインも残してほしい。
702名称未設定:2005/06/16(木) 07:00:33 ID:+C0DqXVK

Mac

or

Mac
703名称未設定:2005/06/16(木) 07:09:07 ID:fCFutLcQ
2年も時間があれば、約束を反故にすることも十分あり得ると思う
禿ならばね。
704名称未設定:2005/06/16(木) 07:20:31 ID:9lnlhWeY
>>701
それはパソコンなどに使う汎用PowerPCじゃなく、組み込み用PowerPC。

中途半端にPowerPC Macを出して、開発・製造部門に負荷をかけ、ソフトベンダーの混乱を
招くぐらいならスッキリ移行してほしいと思う。
705名称未設定:2005/06/16(木) 07:53:10 ID:trxXTCB4
>>679
窒素冷却か、凄いね。
100万ぐらいでできる?
706名称未設定:2005/06/16(木) 08:01:11 ID:iIBqBary
>>705
容器レンタルで数千〜万円だったよ
707名称未設定:2005/06/16(木) 08:12:05 ID:fCFutLcQ
大学の時の先生が行ってたけど
魔法瓶を持って、業者のところに買いに行けば売ってくれるそうだ。
液体窒素
708名称未設定:2005/06/16(木) 08:47:18 ID:v6/Pa52/
>>707
牛乳程度の値段だった希ガス。
一日百円とすると、年間3,4万円の維持費だな。
709名称未設定:2005/06/16(木) 09:10:28 ID:L9IYItlE
液体窒素 吸い込むとどうなるのかな?
やはり健康には良くないよね。取扱注意かな?

あ、空気の5分の4は窒素なんだっけ?
710名称未設定:2005/06/16(木) 09:13:33 ID:M6tZfTAa
昔どっかの大学で液体窒素を床にまいて窒息死した学生がいた
711名称未設定:2005/06/16(木) 09:25:19 ID:9dJjGEOu
密閉した部屋でああいうのを使うことはお勧めできない。
712名称未設定:2005/06/16(木) 09:58:11 ID:WB3SzuaK
やっぱり日本家屋だよな。
713名称未設定:2005/06/16(木) 10:35:18 ID:haqFMvKb
窒素自体には毒性はないけど、酸素分圧が下がったら死んでしまう。
714名称未設定:2005/06/16(木) 10:44:57 ID:iqyJpSKp
元気に泳いでる水槽の金魚を液体窒素に入れる。

凍る。

すぐに水槽に戻す。

元気に泳ぐ!

元気にiTunesを実行しているG5を液体窒素に入れる。

どかーん!

金魚最強!

715名称未設定:2005/06/16(木) 11:05:57 ID:54M2U3dI
うちの金魚は1日1匹ずつ死んでいったよ...
716名称未設定:2005/06/16(木) 11:08:00 ID:9bgKXxlV
>>698
そりゃ、手作業でコンピュータと同じ効率・成果だったら間違いなく「天才」なんだろうけど・・・
717名称未設定:2005/06/16(木) 11:19:15 ID:9lnlhWeY
IBMはPOWER4〜6までは商標登録済みだね。

もうじき登場するPOWER6は、研究所の試作品では5〜6GHz出ているそうだ。
省電力機能も進化し、POWER5の消費電力が80Wであるのに対し、POWER6は70W。
例えば、メモリの速度がCPUの処理速度に追いつかず遅延が発生しているのを利用して、
待ち状態をうまく制御することができるようになっている。
IBMでは、
「仮に、自分が自動車を運転していて先の信号が赤だった場合に、高速で走っていって
急ブレーキで止まるのと、速度をスローダウンしていって徐行しながら赤信号で止まる
のとはどっちが効率的かというと、明らかに後者。POWER6は、待ち状態を感知したときには、
スローダウンして処理することで、電圧を下げ熱を下げ効率的に動作させることができる」
と説明しているね。

これらのIBMの上位プロセッサ「POWER5+ 〜POWER6」から、IBM独自OSやDB2/WebSphereなどの
ミドルウェアのコードを抜き、デチューン/小型化したPowerPC G5+ 〜 G6が出ていれば
デュアルコア/省電力も可能だったのになあ。

PowerPC970は、G5といいつつ実際はPOWER4+ 〜 POWER5のG4.5な過渡期製品で、
POWER5/5+で実現した技術が反映されたPowerPCじゃないだけに、汎用PowerPCの
製造から撤退し組み込みPowerPCにIBMが特化してしまうのは残念なことだね。

IBMがAppleの「デュアルコア、省電力」の要求を拒んだのは、技術的に不可能
だったのではなく、それを作るための開発費と製造ラインのやり直しに伴う
莫大な設備投資のため。
Macが大きなシェアを獲得できていれば、そうした投資は回収できたかも知れない。

「PC=IBM互換機」という一時代を作り世界第3位のシェアがあっても儲からなきゃ切る、
そういう合理的でビジネスライクな経営判断ができる会社だから、少数民族のユーザーの
顧客満足度より株主のほう利益を優先するのは致し方ないところではあるが。
718名称未設定:2005/06/16(木) 11:52:16 ID:JJmqyoyi
既出だろうけど
ttp://mediazone.tcp-net.ad.jp/danbo/wwdc2005/index.html
「Developer Transition Kit」の文章のところは目を疑ったよ
俺も買おうかな
719名称未設定:2005/06/16(木) 11:58:02 ID:sRvz/R6O
>>718
買うって・・・レンタルなんだがな。これ。
720名称未設定:2005/06/16(木) 12:02:11 ID:JJmqyoyi
>>690
提供ってレンタルなのか
紛らわしいなぁ
721名称未設定:2005/06/16(木) 12:07:08 ID:dlzo/t5H
>>719
わざわざ専用マザーを提供するとは思えない。
スクリーンショット見る限りじゃBIOSは通常のIntel板とは微妙に違うようだけど、
どうせ起動時にAppleマークが出る程度だろうし。その程度のことはOEM向けに
よくやってるし。BIOSイメージを吸い出して自作ショップに行って買ってきた
D915GUXにそれを焼けばパチDeveloper Transition Kitの完成。

722名称未設定:2005/06/16(木) 12:08:32 ID:haqFMvKb
レンタルではあるが、Appleのサイトでも「買う」という言い方してるね。
ttp://developer.apple.com/transitionkit.html
723名称未設定:2005/06/16(木) 12:12:43 ID:yXV2GWvp
>>708
維持費も何も、そんなOCして利用してたら
CPUはすぐにまともに動かなくなる
維持不可能

あと、PI計算がかろうじて可能なOC状態は
実用困難なぐらいに不安定
724名称未設定:2005/06/16(木) 12:14:23 ID:M6tZfTAa
>>718
そこに書いてあるマザーボードの型番と仕様が微妙に違うような希ガス。
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/D915GUX/sb/CS-012068.htm
AGPはついて無くて、変わりにPCI Expressが2つ(*16と*1がぞれぞれ一つ)。
725名称未設定:2005/06/16(木) 14:24:41 ID:kY+A8UTS
>>708
中に入れるガスなんかの値段より、循環させる外付けのマシンがバカ高だけどな。
726名称未設定:2005/06/16(木) 14:30:34 ID:bkMEF7J8
めんどうくさいから、水槽に液体窒素を張って、中にPCをつけ込めばいいんじゃない?
727名称未設定:2005/06/16(木) 14:33:07 ID:C9eLtLhx
>>726
普通は、そうやってフッ素液でスパコンは液冷してるわけだが。
728名称未設定:2005/06/16(木) 15:10:23 ID:Nb2CHXc+
Intel移行でMac, Winヂュアルブートとか言ってる奴居るけど、
ファイルシステムが違うから無理じゃない?
てか、今配られてるIntel MacでWinとMacのデュアルブートできてるのかな。
もしできるならMac OSがNTFS上で動いてるってことになるよね。
729名称未設定:2005/06/16(木) 15:15:59 ID:6Cu0cm5M
>>728
パーティションをきれば問題なし。
730名称未設定:2005/06/16(木) 15:26:15 ID:OmVgVSQL
www.macuser.de/forum/showpost.php?s=318c47d31d138621c1838f0cc64a1238&p=916956&postcount=134

前スレで動画upした物ですがやっぱりうごいてますね
731名称未設定:2005/06/16(木) 15:43:22 ID:sD3gakDi
>>730
やっぱり言われていたみたいにドライバがなくて
音も出ん、ネットワークも動かん、ようではあるが。
732名称未設定:2005/06/16(木) 15:46:32 ID:+X1Nilo9
>>731
マザに直付けグラボなら何とかなりそうだけど、カードタイプは全滅するんじゃ
ないかな?
ファームウェアが違うわけだし、OSXがその部分を吸い上げてくれるとも思えん。
なので、結構使い物にならない予感。
733名称未設定:2005/06/16(木) 16:04:45 ID:OmVgVSQL
いずれこんな感じになっていくのでは?
自作機やノートは、起動するがドライバが無ければ使い物にならない
PCを買いたい Winも使いたいけどMacも使ってみたい
OSXも使いたいからApple Intel Macを買う デュアルブート?
自作カーはOSXで使える(ドライバが存在する)パーツを選んで自作する
パーツ売ってるベンダーはOSX for intel 対応のドライバを必死こいて作る

OSX intelでAMDのCPUが起動しないとしたら AMDキツイな
734名称未設定:2005/06/16(木) 16:08:27 ID:nssDrVgF
パーツベンダーがシェアの低いMAC用のドライバを作るメリットが無いわけで…
735名称未設定:2005/06/16(木) 16:10:30 ID:C9eLtLhx
>>729
パーティションのこととブートトライブのことは別のこと。
WinはCドライブからしかブート出来ない仕様なのだが。
Cドライブの先頭にNTブートローダーが書き込まれているので、
OSXとの両立は問題だろうな。
ところで、OSXってどのドライブからもブートできるのか?
736名称未設定:2005/06/16(木) 16:12:04 ID:K+FK62b7
>>735

>ところで、OSXってどのドライブからもブートできるのか?

あたりまえ

737名称未設定:2005/06/16(木) 16:12:17 ID:5GUK9ft4
少なくとも正規版はMac以外では動作しないので心配無用。
738名称未設定:2005/06/16(木) 16:18:13 ID:C9eLtLhx
>>736
それはそれで、セキリティ上別の問題があるな。

まあ、WinとOSXのデュアルブートはそれを実現するツールを作らなければ無理だな。
そんなに難しいことではないようだけど。
739名称未設定:2005/06/16(木) 16:19:17 ID:73nWHUip
>>727
普通って・・・
いつの時代の話だ?
740名称未設定:2005/06/16(木) 16:37:29 ID:ra5Hlb1K
>>738
GRUBが使えれば何の問題も無いんだけどね。
741740:2005/06/16(木) 16:39:28 ID:ra5Hlb1K
> まあ、WinとOSXのデュアルブートはそれを実現するツールを作らなければ無理だな。
に対するレスね。
セキュリティ的にどうなんかは知らない。
742名称未設定:2005/06/16(木) 16:42:41 ID:pjJ9wYLn
>>738
んなツールいちいち作らなくても沢山あるっての
743名称未設定:2005/06/16(木) 17:00:44 ID:WB3SzuaK
>>733
きつくない、きつくない(笑)
744名称未設定:2005/06/16(木) 17:04:00 ID:+C0DqXVK
みなさん、インテル時代を先取りするために
こんなシールを買ってMacに貼り付けませんか?
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=pentium+%a5%b7%a1%bc%a5%eb&auccat=0&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=1

周りのマックユーザーから羨望の眼差しを受けて
鼻高々でモテモテで身長もいきなり伸びて収入も増えて良いことが続いて大変です
745名称未設定:2005/06/16(木) 17:37:59 ID:WjJXUOzT
ググってたら、
こんなのがひっかかった。


記事やコメントのタイムスタンプは2002年。
746745:2005/06/16(木) 17:38:36 ID:WjJXUOzT
ペーストし忘れた・・w

http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/01/0931243
747名称未設定:2005/06/16(木) 17:58:38 ID:/vCI3T63
そろそろiBookG4-800から買い替えたいなと物色していた矢先に…。
ある意味ラッキーなんだけど、あと1年以上待たないといけないとは。
やれやれ。逆スイッチしてしまいそうだ。
748名称未設定:2005/06/16(木) 18:35:39 ID:SRDbT7CQ
>>727
> 普通は、そうやってフッ素液でスパコンは液冷してるわけだが。

フッ素なんか使うわけねーだろ。
749名称未設定:2005/06/16(木) 18:37:42 ID:QDp6sw5Q
“Mactel”マシンでWindowsは使える?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/16/news049.html
750名称未設定:2005/06/16(木) 18:49:55 ID:lXnKLPd2
>一方、Microsoftの計画に詳しい情報筋によれば、同社は今後登場するAppleのハードウェア製品でWindowsをサポートするかどうかや、そのための方法を検討中という。

むしろこっちがキーだな。
751名称未設定:2005/06/16(木) 18:56:55 ID:R+eWl75A
>>749
> 標準のBIOSの代わりにEFI(Extensible Firmware Interface)を
> 採用すると見られている。だが同社は、既製のIntelプロセッサと
> チップセットを使うのか、それ以外の方法を取るのかについては、
> まだ詳細を決定していない。

アップルがきっかけになってAT互換機のEFI化となるかも。
PC98-NXはPC97を先取りしてるから(?)、AT互換機ではないという
議論を思い出すな。
752名称未設定:2005/06/16(木) 18:58:24 ID:BY5eftO1
ワンボタンPS/2マウス登場
753名称未設定:2005/06/16(木) 19:02:05 ID:2MYGN4Hp
>>749
> 「Appleはこれまで、PCライフサイクル管理の提供など、企業向けの
> サポートに投資はしないという方針を明確に示してきた。そのつもりは
> ないということなのだろう」

これが一番アレなんじゃないか?
754名称未設定:2005/06/16(木) 19:14:50 ID:T3kBOE1U
Macで直接Windowsが動作しないとしても、IntelMac用Virtual PC使えばWindows使えるじゃん
3Dゲーム以外はそれで十分だろ
3DゲームやりたいやつはMacでWindowsを動かすより、専用のWindowsマシンを自作するだろ
755名称未設定:2005/06/16(木) 19:19:42 ID:sRvz/R6O
そのVPCは1から書き直しになるわけで・・・
MSのVPC開発部隊にそんな力をもったプログラマーはいない。
MSを買いかぶってるYO!(対応させる、とはどこのサードパーティも言うもの。
むしろそう言わないサードパーティは正直者)
756名称未設定:2005/06/16(木) 19:27:13 ID:T3kBOE1U
>>755
Windows用のVirtual PCがあるから、1からってことないと思う
それにIntelの世界ではVMWareもある
それにVMWareはLinux版があるくらいだからVMWareが移植される可能性もあるし、
WndowsではVirtual PCよりVMWareの方が人気がある
757名称未設定:2005/06/16(木) 19:30:02 ID:haqFMvKb
>>753
企業に売るつもりがあれば、Think Differentなどと言わないと思うのだが。
758名称未設定:2005/06/16(木) 19:43:51 ID:2MYGN4Hp
>>757
そうなのか
了解
759名称未設定:2005/06/16(木) 19:57:50 ID:5QB/8Xf4
>>751
昔からAT互換機のEFI化は予定に入ってる。
760名称未設定:2005/06/16(木) 20:11:45 ID:3Tn8PtbV
>>758
>>>757
>そうなのか
>了解

Think Different と言ってほしいところだ。
761名称未設定:2005/06/16(木) 21:10:12 ID:sRvz/R6O
>>756
CPU同じでもOSぜんぜん違うんですが・・・
762名称未設定:2005/06/16(木) 21:20:24 ID:+2U0725l
技術的問題だけ見た場合、IntelMac用windowsとVPCforIntelMacの
どっちが難しいのかな?
リコンパイル一発で移植可能ってもんじゃないだろうし
763名称未設定:2005/06/16(木) 21:26:35 ID:7eos7cpt
>>755
MSのVPC開発者はコネの(ry

>>762
IntelMac用windowsはApple、MSの気持ち次第。
VPCforIntelMacは他エミュの移植状況を見れば分かる。
764名称未設定:2005/06/16(木) 21:31:51 ID:qqrMMhlx
Intel系はリトルエンディアン
G5系はビッグエンディアン
G4系はどちらにも対応
将来Intel CPU向けに最適化した場合
G5よりG4の方が速度的に有利になることもあるの?
(または一時のVPCのように全く動かないとか)
765名称未設定:2005/06/16(木) 21:48:48 ID:EKNUJKpb
おい、おまえ、よく見たら珍テルじゃねぇか
766名称未設定:2005/06/16(木) 22:00:08 ID:1UqZSCVd
最後のPowerPC搭載Macは全機種OS9ブート可能。間違いない!
767名称未設定:2005/06/16(木) 22:08:54 ID:+C0DqXVK
Intel化マシンを出すにあたって、
Powerbookに高精細なディスプレイ乗っけてこないかなあ。
15インチで1600×1200のパネルのIBMが採用してた奴かそれ以上の高精細な奴。

高解像度であればあるほど、MacOSのQuartzが生きるし。
現在のWindowsじゃ、小さいモニタで高解像度だと、OSの部品がちっちゃくなりすぎちゃって
話にならんもんね。
MacOSなら、同じ大きさを保ったまま、より細かく、より綺麗に表示できる。

200dpiの液晶とか乗っけてくんねーかな。
そしたらハードだけでもWinマシンとの差別化ができる。
ロングホーンが出たら別だけど、今のWinマシンじゃ
高解像度モニタ生かせないしね。
768名称未設定:2005/06/16(木) 22:12:49 ID:sRvz/R6O
深く考えずに希望だけを言ってしまうと
アップル、もうハード作るのやめてくれないかな・・・
769名称未設定:2005/06/16(木) 22:15:14 ID:TIlGnluC
チラシの裏に書けばいいと思うよ
770名称未設定:2005/06/16(木) 22:16:20 ID:i7sXCyrr
>>767
根本的に間違ってる。
Macのアイコンはムダにでかすぎる。
イミのない演出が多すぎてウザイ。
15インチで1600*1200じゃアイコンもその他も大きくせざるを得ない。→ムダの極地('A`)
771名称未設定:2005/06/16(木) 22:18:04 ID:TIlGnluC
小さくできるんだから小さくしなよ
772名称未設定:2005/06/16(木) 22:19:47 ID:LSp2gHp8
おれもでかいアイコンや派手な演出は無駄だと正直思うけど、
進化の方向とは正しいんじゃないかな?
個人的には小さいアイコンのほうが好みだけど
773名称未設定:2005/06/16(木) 22:20:17 ID:+C0DqXVK
774名称未設定:2005/06/16(木) 22:23:12 ID:+C0DqXVK
775名称未設定:2005/06/16(木) 22:29:59 ID:nTwk6yqa
流出版手に入れて動かした奴いないの?
776名称未設定:2005/06/16(木) 22:34:10 ID:TIlGnluC
Tigerだと解像度非依存UIが既に実装されてるしね
(まだ致命的なバグがあるのかデフォルトでオンになってないけど)
高解像度の液晶に対応できる布石は整いつつある
777名称未設定:2005/06/16(木) 22:37:37 ID:5QB/8Xf4
>>776
Longhornのマネして急いで作ったからまだまだ不完全なのさ。
www.interact-sw.co.uk/iangblog/2005/05/20/tigerresolution
778名称未設定:2005/06/16(木) 22:57:22 ID:mL2DaWw7
sure
779名称未設定:2005/06/16(木) 23:21:51 ID:tBk002I3
780名称未設定:2005/06/16(木) 23:28:32 ID:unX/tCP5
>>774
高精細になると小さくなりすぎると見づらい

たとえば、大きめのアイコンが必要になる

高精細の場合にあわせてビットマップをつくる

低精細の場合はアイコンがでかすぎる

そこでスケーリングしてもきれいなMacOSですよ。

ってのはわかるし、方向も間違ってないけど、
そんな高精細なモニタが一般的になるなら、
最初から高精細用のビットマップでもいいんじゃないか?
781名称未設定:2005/06/16(木) 23:30:12 ID:9tCBmlhZ
一個、聞きたいんだけど。
今度のその新しいマックって、CPU換装できんのかな。
だったら、助かると思わない?
782名称未設定:2005/06/17(金) 00:01:34 ID:HJUIRXMg
>>767
俺もおんなじこと思ってる。
ドザなんで分からんのですが、Winでdpi変えるとアプリのツールアイコンやパレットは
ビットマップなので小さくなって使いにくくなるけど
Macの解像度非依存UIは現行のアプリでもズームすると全体の部品が大きくなるの?
783名称未設定:2005/06/17(金) 00:05:51 ID:R6ELmKfj
>>782
17インチで1280*1024のオレはもっと小さいほうがいいけどね。
情報量が増えるから。
784名称未設定:2005/06/17(金) 00:18:59 ID:mFuRXvIs
>>782
かわりに現状のOS Xでは日本語が読みづらくなっちゃってるけどね。
高精細ディスプレイが出れば、本来の利点を発揮できる。
785名称未設定:2005/06/17(金) 00:26:10 ID:ZYKvxTx/
>>779

NECもそんな感じのノート出してる
786名称未設定:2005/06/17(金) 00:26:23 ID:A7YeYycL
>>782

OSXはGUIの部品がアイコン含め、ビットマップではなくベクタデータなんで、
解像度と寸法は別扱い。

ちなみに、BeOS後継のZetaOSもアイコン含めベクタデータで構成されてるし、
次期Windows(ロングホーン)もアイコン含めベクタデータで構成されてる。
(ロングホーンを待たずとも、WindowsXPでも遠からずベクタデータ化される予定。)


これはハードウェア側にどれだけ負荷をかけても良しとするかだけの話なんで、
早く導入したから技術力があるとかそういうことではない。

787名称未設定:2005/06/17(金) 00:31:29 ID:VA8tQthY
大丈夫なのかインテルは…

★ASUSマザーボード友の会★ Rev.19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105956982/845-
788名称未設定:2005/06/17(金) 00:39:33 ID:qWz4OEdi
>>775
Mac OS X x86 XiSOとかのファイル名になってる956MBの香具師は捏造。
本物流出マダァー?
789名称未設定:2005/06/17(金) 00:54:25 ID:MIs4FMbr
あっという間にたくさんレス付いてる。サンクス!

Winの場合はOSはベクトル化してもアプリはこれからだろうから
OSXのほうが先行してるんですね。
ノートでWQUXGAとかでたら面白そう。
790名称未設定:2005/06/17(金) 00:54:49 ID:CJdw37A4
デスクトップに置いたアイコン間隔が広すぎるのもなんとかしてほしいな。
アイコンの大小の話ではなく、もっと詰めて欲しい。
791大便:2005/06/17(金) 01:04:08 ID:d4A4wq2u
警察に通報しました。
792名称未設定:2005/06/17(金) 01:09:23 ID:CDm3kpAi
> アップルがきっかけになってAT互換機のEFI化

みんながクソと言っているItaniumには、すでに搭載されていたりする。

IntelMacは、やっぱりIntelから押し込まれてEFI使うんだなあ。
793名称未設定:2005/06/17(金) 01:11:38 ID:6Oxo7nEN
そしてそれを全身全霊で崇め奉る信者の方々・・・
信者と書いて儲けを体現してるな・・・
794名称未設定:2005/06/17(金) 01:16:11 ID:sJ8fwLBu
>>786
>OSXはGUIの部品がアイコン含め、ビットマップではなくベクタデータなんで、

ええっ?ビットマップでしょ。
795名称未設定:2005/06/17(金) 01:19:46 ID:nGZ/tQ3b
>>786
ビットマップだから >>777 のようになってしまうのだが、信仰心の成せる業か?
796名称未設定:2005/06/17(金) 01:59:20 ID:lx4iR6mE
マカには技術的なことは禁句です。
797名称未設定:2005/06/17(金) 02:06:10 ID:Js+wtIsD
いろいろ議論のあるところだと思うが私もネイティブで Windows が走るかどうかには興味ないな。
でも確実に Mac OS X 上のバーチャルマシンとして Windows は走ると思うし,それは欲しい。
バーチャルマシンを作る上で難しいのは内部のOSに対し,いかにまともなマシンとして
見えるように作れるかがキーであって、そこがクリア出来れば,あとは画面に絵を描くなり
ディスクを動かすなりする部分だけだからね。難点が残るとしたらGPUまわりぐらい。
現状、インテル上で動く VirtualPC や VMWare が存在するわけで,インテル搭載により
CPU そのもののエミュレーションはしてこなかった VMWare が MacOSX 版を出すのは
さほど難しいことではなくなるはずだし,VirtualPC にしても既にホストOS(MacOSX)の
API へのインタフェースも,内部の仮想マシン部分の技術も揃っているわけだから,
後はその間をつなぎ合わせるような形で作れるはず。

結局出るかでないかは政治的判断のみということになるが、少なくとも初期の段階では
Mac 上で Windows が走るというのは Microsoft にとってあまり不利なことではないと思う。
むしろ Office 等をちゃんと購入する優良なユーザの割合は高いんじゃないか。

で、それが世に出たとして、結果的に世の中には MacOSX と Windows の両方が使えるマシンと
Windows だけしか使えないマシンとに分かれるわけだ。
そうすると若干高くても Mac を選択する人が増えてもおかしくなかろう。
実際、Mac に興味はあっても企業内を初めとして他の Win ユーザとうまくやっていくには
Windows が走らないと仕事にならない・・という人が多いわけで、現状の VirtualPC では
十分快適な速度とは言えないのだが,これが Intel になるとかなり便利なマシンになるんじゃ
ないかと思う。

もし Intel Mac 上の VirtualPC が出れば、個人的には MacOSX 上の Office は止めて、
それが必要な局面では VirtualPC 上で走らせることになるかもね。
798名称未設定:2005/06/17(金) 02:08:01 ID:n4ELUzxG
お前ら、アーキとCPUを自力で開発して林檎にお布施しろ。
儲けは人+諸じゃないのかな?
799名称未設定:2005/06/17(金) 02:08:40 ID:n4ELUzxG
>>798
儲けの前にあとが抜けてた。
800名称未設定:2005/06/17(金) 02:19:15 ID:lx4iR6mE
>>797
勘違いするな。マカ以外Mac OSXなんぞ誰も興味すらない。
余計なものがついて高くなるなんてナンセンスなだけだ。
801名称未設定:2005/06/17(金) 02:31:09 ID:mFG0m+MH
でもケースが使い回し利くようになると
ちょっぴり地球に優しくなる気がするね
802名称未設定:2005/06/17(金) 02:39:23 ID:a5Cj3xlF
昔も今も売れるマシンは突出した基本性能に絞り込んだ安いマシンだ。
食玩のようなオマケに逃げたMacはまた失敗したのだ。
803名称未設定:2005/06/17(金) 02:41:32 ID:gt9kKMnS
お宝より
>Fortuneが、Dell社のマイケル・デル会長へのメールインタビューの内容として、
>もし、AppleがMac OS X for Intelを他社へも供給することがあれば、
>我が社は喜んで顧客に提供すると述べたと伝えていました。

俺もAppleがMacOSを他社のハードにライセンスすることは無いと思っているけど、
でも、業界一位のDellなんかと組んだら、本当にビッグビジネスになるね。
Appleは自社製ハードだけにMacOS載せないと失敗する、と思っていたけど
Dellの会長のその話を見たらちょっといいかも、って思ってしまったよ。

>>795
いや、でも>>777を見てもわかるとおり、かなりの部分は現状でもいけるんだな、って感じじゃない?
Winだとこうなっちゃうから(フォトショップのツールバーが極小)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010719/ps.jpg
804名称未設定:2005/06/17(金) 02:53:05 ID:PcERQjSa
>>Appleは自社製ハードだけにMacOS載せないと失敗する、と思っていたけど
このあたりの感覚がシェア2-3%の結果を導くのだなと思うわけだ。
805名称未設定:2005/06/17(金) 02:58:23 ID:KZVLcHJW
VirtualPCは昔Be(PPC)でやってたSheepShaverみたいになるのかな
あれって確かOSくぐり抜けてハード直接たたいてたという記憶があるのだが
806名称未設定:2005/06/17(金) 02:58:58 ID:EAhGZRoE
>>777
のサイトのベクターのボタンはオリジナル?
807名称未設定:2005/06/17(金) 02:59:00 ID:bDIPYEY9
>>804
>このあたりの感覚がシェア2-3%の結果を導くのだなと思うわけだ。
まあシェアの低下を選ぶか会社が潰れるかの、ある意味究極の選択だったからね
808名称未設定:2005/06/17(金) 03:23:17 ID:NrjAwcxk
つうか、古くさいツールだがぽーたー大先生のふぁいぶふぉーすでappleをだれか論じてみろよ。
809名称未設定:2005/06/17(金) 04:10:32 ID:jrOApPEV
>>774
>価格は150万円から200万円の間

たいした値段じゃないな
810名称未設定:2005/06/17(金) 04:11:08 ID:ALNQCes6
IntelとAMDってどっちがええん?
811名称未設定:2005/06/17(金) 04:12:52 ID:ktKjfsHm
>>810
CPUの話であれば、今と次の世代ぐらいまではAMDを買ったほうが多分得。
その次はどちらも不確定要素が強すぎてなんともいえない。
812名称未設定:2005/06/17(金) 04:13:27 ID:ALNQCes6
>>811
速レスとんくすこ
813名称未設定:2005/06/17(金) 04:31:57 ID:GYa+n26y
>>809
噂の900万画素22インチ液晶を買った漏れが来ましたよ
814名称未設定:2005/06/17(金) 05:20:58 ID:gt9kKMnS
>>813
web検索すると本当に買った人の日記がでてるから驚いた。
QUXGA、だよな。
815名称未設定:2005/06/17(金) 05:23:47 ID:hENTxMjM
よりによってDellとはな・・・
けどこのまま自社路線のみで突っ走れば、正面切ってvaioやメビウスと
勝負していかなければならないし。
どこまで行っても受難か。

ところでAppleのリンゴはイヴが囓ったから欠けているらしいが、
運命まで真似する必要は無いんじゃないかなぁ。
816名称未設定:2005/06/17(金) 05:28:53 ID:OqU6PO45
そそのかした蛇よりはましなのでは?
817名称未設定:2005/06/17(金) 05:31:04 ID:gt9kKMnS
>>815
>イヴが囓ったから欠けている

コンピューターの最小単位、”bit”、と
”かじる”の意味をかけているんでつよ

と、釣りにマジレス
818名称未設定:2005/06/17(金) 05:33:22 ID:GYa+n26y
>>814
QUXGA-Wだよ

2chには相当数のオーナーがいる。
大部分は2年前、某店にて格安(25万)で出回ったものを購入したと思われる。
819名称未設定:2005/06/17(金) 05:34:28 ID:jFnjf+yd
このスレもすっかりマターリモードだな。これも貼っとく。

“Mactel”マシンでWindowsは使える?
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/16/news049.html
820名称未設定:2005/06/17(金) 05:36:32 ID:GYa+n26y
>>819
誰も指摘しないが今回の開発者向けPentium4機がドライバ開発も
サポートするものならば実機もPC/ATで決まりじゃないのかな
821名称未設定:2005/06/17(金) 05:43:46 ID:gt9kKMnS
>>818
関連過去スレってない?見たい。
822名称未設定:2005/06/17(金) 05:47:36 ID:GYa+n26y
>>821
もちろんリアルタイムで見ていたが今は過去ログ庫。
現スレはこちら

【解像度】QUXGA-W(3840x2400)のモニタ【高い】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101082778/
823名称未設定:2005/06/17(金) 05:50:30 ID:GYa+n26y
たしか発端は自作PC板
UXGA以上の液晶を語るスレで、いきなり2台も買った強者がいて
通常のRadeonで13Hzながらフル解像度を表示できることが分かり、
我も我もと続々購入、1,2週間で品切れになって祭りは終わった。
漏れも悩んだが買って良かった。
824名称未設定:2005/06/17(金) 05:57:46 ID:gt9kKMnS
>>823
おお、ありがとう!

それにしても、いいなあ、うらやましい。
これから、LeopardやLonghorn時代に、
とても生きるデバイスだね。

しかし25万円の商品で祭になることは
貧乏人の多い2chではそう無いよねw
多くの祭は、AIWA X121とかのレベルだもんなあ。
825名称未設定:2005/06/17(金) 06:08:07 ID:GYa+n26y
ところがうちではDELLの20インチを購入して22インチはサブ機に格下げと相成りますた。
冷却ファンがうるさいのと200PPIは非現実的で結局1920x1200が常用モードになること
からDELLモニタの方が入力切り替えもでき小回りがきいて便利。

ま、スレ違いなのでこの辺りで。
826名称未設定:2005/06/17(金) 06:20:15 ID:xXeZEQF3
ドザですが、自分もディスプレイの高解像度化には期待しています。
その理由は一つ、文字が高品位で表示できるから。
Windowsの標準の文字表示はMac OS Xのアンチエイリアスの効いた
文字に負けますが、これはやりようがあって、自分は1280*1024で
ブラウザでは明朝体でClearTypeの効いた文字が出るようにしています。
ClearTypeは普通のアンチエイリアスに比べるとぼやけた感じが少ない
のですが、問題はたとえばCNNサイトみたいに、文字のピクセル数を
決め打ちしているらしいサイトでは、やたらに小さい文字で、しかも
ClearTypeの性質から文字に色が付いて見えることw
FireFoxだとこういうのも字を大きくすることができますが、面倒です。
ClearTypeも所詮は現段階での工夫に過ぎないので、もっと高解像度に
なってほしい。
827名称未設定:2005/06/17(金) 08:53:02 ID:XUK4uDhO
>>824
自作erは金もってるやつも多いよ。
そうじゃないと、10万のCPU買って人柱とかやってられないでしょ。
828名称未設定:2005/06/17(金) 09:29:46 ID:nKBxPwCn
>>817
細かくて済まんが現在形のbiteのほうらしい。
829名称未設定:2005/06/17(金) 10:09:44 ID:TjekGevI
>>803
自分がAppleのCEOならとっとと会社たたんで株主に金返すとかいってたのはどこのどいつだ?
830名称未設定:2005/06/17(金) 11:23:10 ID:eO4r4giD
>>797
>もし Intel Mac 上の VirtualPC が出れば、個人的には MacOSX 上の Office は止めて、
>それが必要な局面では VirtualPC 上で走らせることになるかもね。

遅レスだがこれは勿体ないなあ
Mac版のOfficeの使い勝手はwin版を遥かに凌いでると思うんだが、、
831名無しさん:2005/06/17(金) 11:45:56 ID:XZmiYwqp
結構大量のソフトを買ってるのでインテルへの移行に不安を感じています。
来年まで待ってインテル機でも買おうと思ったのですが。
今後も息絶えるまでPowerPCでしのぐべきでしょうか。
832797:2005/06/17(金) 11:52:22 ID:afmplKxs
遙かに、と言われるとどうかな。あのサイドバーも邪魔と言えば邪魔だし
ちょっと凝った機能になるととたんに省略されていたりするし。
ま、それはそれとしてやっぱりWinと微妙な差が出るので、
現状人に渡すファイルは最後にVPCでチェックしてたりするからねえ。

で前にツッコミがあった、MacOSXにはドサーが興味を持つかどうか?だが、
例えば最近iPodが普及してMacにも興味が出たけどさすがに踏み切れないという人は
結構多い様子。あとMacのほうがウィルス等の面で今のところ安全だから使いたいが、
互換性が・・仕事のファイルが・・と言っている人も多い。
見た目だけでMac欲しい〜〜と言ってみて、でもこれWindows使えないよというと
それは困るわよね、なんていってる女性もいた。無知すぎだが。
どちらにしても「ちょっと興味がある」という人が手を出せるかどうかという部分で
大きい改善だとは思うがな。
833797:2005/06/17(金) 11:59:02 ID:afmplKxs
>>831
ロゼッタがどの程度使い物になるか、というのはあるでしょうね。動くかどうかという問題と、
その速度がどうなるかという問題。あと周辺機器とそのドライバの問題で、IntelMacでは
動かないし、メーカもいまさらドライバをリリースしない、なんてことが無いとは言えない。

速度に関しては1年後の第1号機あたりでは不満があったとしても2年後ぐらいになると
現状とさほど変わらなくなるんじゃないかと楽観している。
例えばVirtualPCではOSを下位レベルから丸ごとエミュレーションしているが、ロゼッタであれば
中で走っているプログラムから呼び出されたOSの機能(ディスクアクセスとか画面描画とか)
はネイティブのIntelコードで走ることになるので,VirtualPCほど遅いと言うことはないと思う。

ま、どっちにしても今もっておられるソフトは今のマシンで不満なく使えるのだろうから
最低そのマシンで作業続行可能ではあるわけだ。で、徐々に移行すればいいのでは。
私はWindowsからの以降組であって、ドサーとの仕事も多いから上で書いたようにVPC待ち
ということでIntelMacには飛びつくだろうな。
834名称未設定:2005/06/17(金) 12:04:07 ID:eO4r4giD
>832
サイドバーってパレットのこと?
ちなみにwinとのファイル互換についてじゃなくあくまで使い勝手のこと言ってるんだけど。
最終的にはファイルはwinに合わせるよ。
漏れはもともとwin使いでmac版の使いやすさに感動したクチなので
こんな意見は参考にもならんだろうが
835名称未設定:2005/06/17(金) 13:15:57 ID:lx4iR6mE
>>831
ていうか、すぐにアプリメーカーの方からPPCの縁を切ってくるだろ。
バージョンアップ停止とか、次期バージョン発売は不明とか。
両方の開発なんてやらねえよ。
早いうちから処分したほうが損害は少ないと思うよ。
836831:2005/06/17(金) 13:59:27 ID:XZmiYwqp
そうなんですよねぇ。SCSIのときもUSBに移行するまで
けっこうな勇気が必要でしたから。

当分はソフトが出揃うまでお金を貯めようと思います。
837名称未設定:2005/06/17(金) 14:41:57 ID:ShOo2snS
Mac OS公開されれば「喜んで提供」とデル氏――FORTUNE
Dellのマイケル・デル会長はFORTUNEの質問に対し、
「Mac OSがライセンスされれば喜んでこれを顧客に提供する」と答えた。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/17/news014.html
838名称未設定:2005/06/17(金) 15:04:01 ID:A4TEQtp7
うわーん
839名称未設定:2005/06/17(金) 15:14:23 ID:vSMoLDjs
macがレイプされてるぅ;;
840名称未設定:2005/06/17(金) 15:18:34 ID:w0V8ThPX
ビジネス市場が狙えるから万々歳じゃないの
841名称未設定:2005/06/17(金) 15:24:25 ID:N8hXPC1R
 
おまえらは、以前mWindows & インテル の事をウインテルと言ってたな。


MACINTEL ・・・・ マッチンテル 
842名称未設定:2005/06/17(金) 15:26:39 ID:vR47dpra
mactelだよぉ
843名称未設定:2005/06/17(金) 15:27:03 ID:w4VTTTuW
表計算ソフト作ってるらしいな 
844名称未設定:2005/06/17(金) 15:34:54 ID:qHGnEd1B
マックテル

縮めて

マック

いままでどおり
845名称未設定:2005/06/17(金) 15:43:04 ID:xXeZEQF3
ドザから見ると、DELLのフラグシップでキビキビ動くMacOSはちょっと
欲しい。
Windowsとデュアルブート可ならなおいい。
でもMacユーザーから見ると、偽Macみたいに見えるんでしょうかね。
846名称未設定:2005/06/17(金) 16:02:24 ID:2p5dNCch
マケテル
847名称未設定:2005/06/17(金) 16:03:08 ID:ILO+DAU0
デュアルブートはいらん。
いちいちリブートするくらいならWin専用機の方がまし。
848名称未設定:2005/06/17(金) 16:23:18 ID:OqU6PO45
Dellの付録になったら

ヤフオクでたたき売られるだけ。
849名称未設定:2005/06/17(金) 16:23:21 ID:vSMoLDjs
むしろドザはOSよりケースが欲しいんじゃないか?
850名称未設定:2005/06/17(金) 16:26:21 ID:xXeZEQF3
>>849
あのデュアルG5の馬鹿でかいケースをか?
正直あれだけは勘弁してほしいが。
851名称未設定:2005/06/17(金) 16:33:07 ID:a5Cj3xlF
インテルの名前なら既に入っている、次のMacは

Macint
852名称未設定:2005/06/17(金) 16:43:53 ID:eO4r4giD
>850
フルモデルチェンジだからケースくらい変えるだろ
853名称未設定:2005/06/17(金) 16:46:57 ID:qHGnEd1B
DELLのケースがダサイのは誰が見ても思う
854名称未設定:2005/06/17(金) 17:19:07 ID:y4ZiY2f0
あのXBOX2みたいなケースか?
855名称未設定:2005/06/17(金) 17:45:52 ID:nYdookpa
インテル+アポー=インポー
インテル+マッキントッシュ=インキンティッシュ
856名称未設定:2005/06/17(金) 17:59:46 ID:lx4iR6mE
>>850
まったくだな。。
あの馬鹿っぽい大きさは犯罪だよな。
857名称未設定:2005/06/17(金) 18:05:41 ID:HS/BNyKg
858名称未設定:2005/06/17(金) 18:13:27 ID:sLwab5VZ
Intelの方が速いのに、今まで散々パワーPCをもてはやしてた
マックコミュニティの犯罪
859名称未設定:2005/06/17(金) 18:28:20 ID:ILO+DAU0
>>858
今までは計算機からツールまでまるっきり違う環境で早さ競って
"どっちが早い"ってやってたんだからある意味しょうがないと思う。
まあ今度からは同じ土俵で勝負なんだから純粋なOS勝負になるね。
860名称未設定:2005/06/17(金) 18:31:57 ID:WFwdUhSV
ウィンテルからマッキンテルへ。
宇宙征服が見えた。
861名称未設定:2005/06/17(金) 18:32:33 ID:KifgURfH
>>843
>表計算ソフト作ってるらしいな

うわさの「Numbers」ね。
アポもMac版Officeの開発がどうなってもいいようにしておいてるんだろ。
こいつが出たら、Pages、Keynoteの三兄弟。Office互換スィートってことになるね。

とにかくOfficeはWin版とMac版とでレイアウトがずれるってのがな。
だから>>832,834みたいにMac版で作ってもWin版で確認とかするわけでしょ。
あと、縮小表示させた時とか、Excelの表をPowerPointに張り込む時とか、
WYSIWYGじゃないんだよな。
Officeには使わない機能が沢山あるけど、肝心の表示面がおろそかって思うよ。
わざとやってる?ってくらい。ちゃんと直す気はないんだろ。
Mac版IEの次はOfficeでいいよ。もう終わりにして。
862名称未設定:2005/06/17(金) 18:38:03 ID:XlfP3IUN
>>861
宝くじ予想ソフトじゃなかったのか…。
863名称未設定:2005/06/17(金) 18:41:07 ID:EAhGZRoE
所ジョージなりきりソフトじゃなかったのか
864名称未設定:2005/06/17(金) 18:47:16 ID:13dYe5qs
>>861
>OfficeはWin版とMac版とでレイアウトがずれる。
Officeアプリの使い方も知らない馬鹿と思われるから
こういう事書くのは止めといた方が良いよ.
(パワポは今でも微妙な部分はあるが…)
865名称未設定:2005/06/17(金) 19:01:15 ID:eO4r4giD
>864
知らないなら書かないほうがいいと思う
特にExcelは酷い
866名称未設定:2005/06/17(金) 19:31:46 ID:afmplKxs
>>861
そうそう、凝った Word の表枠やら Excel で作られた報告フォームとかは苦労する。
Windows とはマージン設定等の用紙関連で必然的にずれるんだが。

それと Win でOLE貼り付けしたものがMacでは困ったことになる、
というかOLEと同じ使い勝手にならない。あれは困る。

かといってAppleの iWorks 系では現状仕事にならないし。
867名称未設定:2005/06/17(金) 19:36:17 ID:uZ/yAtd6
ていうか、わざわざMac使わないで全部Windowsで仕事しろよって思う。
そういう互換性ってあくまでデータが無駄にならないって程度の意味なんだから。
868名称未設定:2005/06/17(金) 20:14:28 ID:9iBsozVw
そこが「マカーの意地」なんだ。大目に見てくれ。
869名称未設定:2005/06/17(金) 20:21:41 ID:cUB2li+E
ハイブリッド版(死語っぽい)でアプリが出てて、それなりにユーザがいる商用アプリベンダーって
MSとAdobe & Macromedia くらいかな。
Adobe と Macromedia のアプリだったらOfficeみたいなレイアウト上のブレはないでしょ。
ま、グラフィックアプリだから当然と言えば当然なのだが、Officeだって文書作成ソフトの定番でしょ。
Longhornに搭載予定のMetroは、PDFキラーともいわれてるけど、Officeのハイブリッドでの
問題くらいも解消できないでPDFに取って代わられたりした日にゃ、マカとしてはたまったもんじゃない。
他のプラットホームのユーザもしかりだ。
870名称未設定:2005/06/17(金) 20:41:56 ID:7vHvVYKV
これでマックとウィンの両刀使いマシン、スティーブ・マックウィンの登場だ。
871名称未設定:2005/06/17(金) 21:31:38 ID:Qr2bUQCH
872名称未設定:2005/06/17(金) 21:32:11 ID:Qr2bUQCH
うわーーーーーーーすまん。読まずに書いた。
873名称未設定:2005/06/17(金) 21:47:10 ID:w4VTTTuW
>>872
たまにはあるさ
874名称未設定:2005/06/17(金) 22:46:43 ID:vPNuHxnt
>>841
魔珍照
875名称未設定:2005/06/17(金) 23:24:54 ID:EAhGZRoE
Macintelsh
876名称未設定
>>845
intelベースというか、PCアークテクチャにしたからといって、OSXはキビキビ動かないと予想してる。