MacはIntellプロセッサ移行 統合スレ 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Intelligent Macintosh
ITmediaニュース:Topics:現実になる「Pentium Mac」
http://www.itmedia.co.jp/news/topics/pentiummac.html

乱立してるので統合スレを作りました。
今後これ関連の話題はこちらでどうぞ。
2名称未設定:2005/06/07(火) 11:08:13 ID:zS+6A3AZ
CNET Apple throws the switch, aligns with Intel
http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel/2100-7341_3-5733756.html?tag=nl

After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed
the issue of running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or
support Windows on an Intel-based Mac. "That doesn't preclude someone from
running it on a Mac. They probably will," he said. "We won't do anything to preclude that."

However, Schiller said the company does not plan to let people run Mac OS X
on other computer makers' hardware. "We will not allow running Mac OS X on
anything other than an Apple Mac," he said.

ジョブス氏のプレゼンテーションの後、アップル上席副社長フィル・シラー氏は
Intel版MacでWindowsを走らせることができるかどうかについて応え、
「Windowsを載せたIntel版Macを販売もサポートするつもりは無い」が
「おそらく一部のユーザーはIntel版MacでWindowsを実行させるだろうが、
それを排除するということでもない」
「そういったことを防止するような手立ては何も取らない」とコメントした。

一方、シラー氏は「AppleのMac以外でMacOSXを実行させるようなことはしない」と
他社のハードウェア(PC/AT)上での(Intel版)MacOSX動作は出来ないように(プロテクト?)
するつもりであることも明らかにした。

3名称未設定:2005/06/07(火) 11:08:36 ID:zS+6A3AZ
>>1
遅れてしまったが、乙。
4名称未設定:2005/06/07(火) 11:09:12 ID:tqiU4F88
インテルル? w
5名称未設定:2005/06/07(火) 11:10:31 ID:1wHyDxsP
Intelベースに移行するMac OS Xへの希望
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/hot371.htm
6名称未設定:2005/06/07(火) 11:11:19 ID:lLdQ42/3 BE:207576195-#
>>3乙っていわれたの初めてだからうれしいわ。
  PowerPCからX86系に移行ということで悲観的になってる人もいるかもしれないが
  私は楽観的に思ってる。次のPCはMacを買おうと思ってる。DELLのPCは自作で良いが、Macの提供する
  「システムオブトータルエクスペリエンス(総合された体験)」は他の会社にはまねできないから。
  今使ってるのがAthlon643000+なんだけど、多分次のPCはMacになるだろう。Windowsが動くなら安心してSwitchできるというものだ。
7名無しさん:2005/06/07(火) 11:12:41 ID:opnT7mZU
全角英数はウザいからやめてくれ。
つーか本スレはどこなんだ。このニュース関連の。

ポール・オッテリーニってEDみたいな名前だな・・・。
8名称未設定:2005/06/07(火) 11:13:15 ID:xQ8gGqbI
S・ジョブズ、認める--アップルのインテルチップ採用が確定
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084207-1,00.htm

【速報】噂は本当だった! アップルコンピュータ、MacintoshにPentium 4を
採用へ──2006年に最初の製品、2007年末には完全移行
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/06/07/656261-000.html

■元麻布春男の週刊PCホットライン■
Intelベースに移行するMac OS Xへの希望
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/hot371.htm
9名称未設定:2005/06/07(火) 11:15:57 ID:ZKT0zF12
PowerPC G5はPentium 4の約2倍のスピード!
http://www.apple.com/jp/powermac/performance/

心ある人はこの広告の事をよく覚えておいてください
騙されたふりをして、現実から目を背けるのはもう止めてください
10名称未設定:2005/06/07(火) 11:16:10 ID:lLdQ42/3 BE:115320555-#
>>7
ここを本スレにしちゃってください。みつけられなかったんで立てました。
11名称未設定:2005/06/07(火) 11:16:58 ID:lLdQ42/3 BE:73805344-#
関連スレ
PCニュース板
【OSX・64bit・非互換】APPLE インテル製MPU採用へ【激薬】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1117889431/
12名称未設定:2005/06/07(火) 11:18:14 ID:2Ayjtaip
全角で統合スレと言われても…
13名称未設定:2005/06/07(火) 11:18:45 ID:+17Hyokp
ともかく、俺が知りたいのはAppleがいつまでPPC系Macのサポートを行うかだ。
14名称未設定:2005/06/07(火) 11:19:32 ID:FPC8E8QW
>>1
全角といいインテルルといい、
統合といいながらネタスレ化することを巧妙に狙ってるな。
15名称未設定:2005/06/07(火) 11:19:47 ID:RCl4NPe6
こんなタイトルのスレに統合できるかボケ

















==================終了==================
16名称未設定:2005/06/07(火) 11:19:51 ID:lLdQ42/3 BE:161448757-#
数字は半角で立てたはずなんだけど……あ、インテルがIntellになってなかったってかorz
17名称未設定:2005/06/07(火) 11:19:52 ID:f1ZXa4fz
Intelへの移行遅すぎ。
G5なんてキャンセルしてさっさとIntelに移行するべきでしたね。

移行のタイミングとしては以下があったけどせめて
G5の時に決断していれば・・・

1.OSX移行
2.G5移行

まぁ、IntelのEM64T採用が決定的だったんでしょうね。
18名称未設定:2005/06/07(火) 11:20:40 ID:lLdQ42/3 BE:147609784-#
l二つ付いてたorz
19名称未設定:2005/06/07(火) 11:21:44 ID:pnT1orZo
>>17
でも移行するのはIA-32版だけどね。
20名称未設定:2005/06/07(火) 11:21:51 ID:lLdQ42/3 BE:166060894-#
いくら乱視入ってるからといって目が腐ってました。釣ってきますorz
21名称未設定:2005/06/07(火) 11:22:05 ID:zS+6A3AZ
いや、お前ら。
intel1だ。よく見てみろ。
22名称未設定:2005/06/07(火) 11:25:15 ID:2Ayjtaip
1か

1なら仕方がないな
23名称未設定:2005/06/07(火) 11:33:23 ID:ay8NF7dX
Pen4 3.6でもPhotoshopの起動は遅かったな。
Win上でPhotoshopの起動ってどのくらいの速度なんだろう?
24名称未設定:2005/06/07(火) 11:34:11 ID:x5fFeaqF
【Intel, Winを迎合したことによる弊害】
・2005,06,07以前=ドザ=アキバ系アニオタ、キモイ、クサイ
・2005,06,07以後=マカ=アキバ系アニオタ、キモイ、クサイ

これで君らもメッセサンオー並べるね?・
25名称未設定:2005/06/07(火) 11:34:30 ID:x5fFeaqF
                    ,,-‐''""''ー--,_
                  |"""       ||
:::::::::::::::::::::::::::           |Intel Inside   ||
::::::::::::::::::::::::::::::::::         |Intel、はいってる||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     |       ,ノ""""'||       :::::::::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.    |   ,/"""     .!||   ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::         """"         .||        ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                            / )     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::       / /||
           :::∩:::::::::::::::::::::::::::     / /
      ∧_∧  | |            ( (
     ( ・∀・)//      ∧_∧    ヽ ヽ  ∧_∧
     /Celeron    ∧_∧( `Д´)    \\(´∀` )    n  ∩
       ∧_∧   ( ゚∀゚).Itanium     ハ      \  ( E).| .|
       ( ・∀・)  /    _\ ノ       | Intel /ヽ ヽ_//. | .|
 ( ヽ,  /    ヽ、/ , HT// ヽ,       |    ノ  \__/  | .|  ∧_∧
  \\/ ,ri Xeon .ヘ,( (   ( \ノ i        |    i        ヽ\(゚∀゚ )
    ヽ_,ノ |    |  ヽ、ヽ、//ヽ、_ノ       /  /          \Pentium\
26名称未設定:2005/06/07(火) 11:34:50 ID:x5fFeaqF
以前はIntel=ドザ氏ね!といっていたマカ、手のひらを返したようにPPCer氏ねと叫び始める・・・m9(^Д^)プギャーー
27名称未設定:2005/06/07(火) 11:35:00 ID:x5fFeaqF
  _________
  | ________ |                  ___
  | |           | |      , ─── 、     /___    \,,
  | |. 2010年     | |     / ) 、       \  |-、ヽ |.    ヽ
  | | 米アップル   | |     d-´  \       ヽ | |─|     |
  | |ハード事業撤退 .. | |    亅三    ヽ     |  |-′||)    /
  | |             | |   (___   |     /  \ __ ヽへ/
  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |     \     |    /      /二二l
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     o━━━━┥     / )   |
 |.                 |       /        |    /ヽ/    |
 |__________|     ◯        |   / /____|
                    (       o ノ  ( ̄ |    丿
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄
28名称未設定:2005/06/07(火) 11:35:11 ID:x5fFeaqF
   (\              /)っ
   ⊂ ヽ    ___    (っノ
     \\    ):::=o=<    // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \ ヽ、(■∀■) //  <  6年後には高いだけのMac、PCハードウェア事業撤退
        \ ):::V:::::ノ~,//   \ IBMの後追いフゥ━━━━━━━━━━━━!!!!
          〈::::::|:::::ヾノ        \_____________________
          |:::::|::::::::/
          /;;;;;|;;;;;;/
          ノ:::::::::::::::)
         / y⌒ヾ/
        ヽ/  /
            ( , /
          |  | \
          |__/\入
          }:::|   ):::ゝ
         ノ:::::)⊂ノ´
        (;;;;;/
29名称未設定:2005/06/07(火) 11:35:38 ID:JORBiCNG
昨日ヨドバシで、軽いノートのMacがあればなあと思ってた俺には最高のニュースだ。
30名称未設定:2005/06/07(火) 11:37:02 ID:B+yOshc5
そういえば、東大のMacはどうなるんだろうか?

このまま、InteliMacに対応したOSXが出てしまうと、いつものパターンで、
PPCMacの旧バージョンに対するセキュリティーパッチが放置されるよね。

東大の機種選定担当者、責任問題になるんじゃないのかなあ。
31名称未設定:2005/06/07(火) 11:37:05 ID:CoGKEZiW
勘違いしている奴がいるが
INTEL版MacintoshとArchitectureがまったくの別物で
PC/AT互換機とは何の関係も無いわけだが
32名称未設定:2005/06/07(火) 11:37:42 ID:pB4e6ba3
>>29
採用するCPUによっては更に重量アップの危険性
33名称未設定:2005/06/07(火) 11:38:23 ID:B+yOshc5
>>31
勘違いしていないよ。
Appleが公式に、InteliMacでWindowsがそのまま動くことを認めたんだって。
34名称未設定:2005/06/07(火) 11:38:51 ID:pnT1orZo
>>29
可能ではあるけど出るとは限らないよ。
てか出ないだろう。
35名称未設定:2005/06/07(火) 11:39:24 ID:JORBiCNG
>>32
>>34
少しは希望を抱かせろ
36名称未設定:2005/06/07(火) 11:40:11 ID:uTAOdK9W
モバイルMac
MURAMASAに対抗してMASAMUNE
37名称未設定:2005/06/07(火) 11:40:17 ID:GQeUip1d
>>33
公式に認めるっつーか、あくまで「黙認」ってスタンスだろ?
38名称未設定:2005/06/07(火) 11:42:53 ID:lLdQ42/3
基調講演を今見ているけど、Pen4の3.2Ghzでこれだけさくさく動いてたらうれしいね。
メモリはすごく必要そうな感じがするが。
39名称未設定:2005/06/07(火) 11:46:22 ID:GQeUip1d
>>38
またトリック・マジックに騙されてるだけかもよ?
40名称未設定:2005/06/07(火) 11:46:44 ID:pnT1orZo
>>38
2GBが限界だけどね。
41名称未設定:2005/06/07(火) 11:47:35 ID:2jBWQFmN
>InteliMacでWindowsがそのまま動くことを認めたんだって。

動いたとしても、いらねwww

Intelチップセットをそのまま使った純正Intelマシンになるの
目に見えてる。
42名称未設定:2005/06/07(火) 11:47:42 ID:Sg9QCuIy
>>37
て言うかプレゼンで動いてたやつこそ互換機でしょ。
43名称未設定:2005/06/07(火) 11:49:58 ID:lLdQ42/3
>>40
2年後にはEMT64は標準搭載が普通になってるよ
44名称未設定:2005/06/07(火) 11:50:58 ID:sjuSlcD4
>>23
ウチは7秒。フォトショCS。
45名称未設定:2005/06/07(火) 11:51:27 ID:bweBTPEZ
Winがインスコできる事によって
MacMiniがiPod的社会現象ブーム化
46名称未設定:2005/06/07(火) 11:51:27 ID:pnT1orZo
>>43
でもOS Xは当面32ビット。
メモリは超えられるかもしれないけど。
47名称未設定:2005/06/07(火) 11:51:38 ID:5I2elwVu
48名称未設定:2005/06/07(火) 11:52:15 ID:pB4e6ba3
しばらくは熱湯バーストで行くんだろうな
49名称未設定:2005/06/07(火) 11:53:08 ID:CNWiMYwQ
やれやれ、

Tiger発表の時より、Intel移行の話題の方が、

祭り係数が高いあたりが、

アポーとMacの未来を暗示しているのかもな。。
50名称未設定:2005/06/07(火) 11:53:26 ID:fVeOKIef
来年のローエンドに採用するのはペンM系列っしょ
51名称未設定:2005/06/07(火) 11:54:31 ID:pB4e6ba3
>>47
中身みたいよね
そこらで売っている915Gチップセットのマザーで動いていたとかなら
それこそPC/AT互換だし
52名称未設定:2005/06/07(火) 11:55:06 ID:x5fFeaqF
DELL PCに制限解除されてインストールされたOS X
B5薄型ノートがMacの半値で手に入り、WINモバイラーも大喜び

Macはハード伸び悩み、終焉の序曲
53名称未設定:2005/06/07(火) 11:55:26 ID:FPC8E8QW
とりあえず唐沢なをきはしばらく安泰だな。
54名称未設定:2005/06/07(火) 11:55:54 ID:B+yOshc5
>>51
Windowsがそのまま動くんだから、当然そうだと思うけど・・・
55名称未設定:2005/06/07(火) 11:56:33 ID:GQeUip1d
>>49
だって10.4はG5とともに埋葬されることが決定したじゃん?事実上
10.5のことを説明されたら、嫌でもインテルMacに注目せざるを得ない
Macを使い続けるのなら
56名称未設定:2005/06/07(火) 11:56:53 ID:lLdQ42/3
>>43
そうなの?
既にG5が64ビットだから対応してるんじゃないの?
57名称未設定:2005/06/07(火) 11:57:10 ID:Z/xuqU1+
>>46
CPUが32bitなのに、どうやってメモリが超えられるんだよ。
58名称未設定:2005/06/07(火) 11:57:42 ID:q68Ewsmh
デュアルモニタで片方に Win もう一方に Mac をネイティブでできたら最高なんだが。
59名称未設定:2005/06/07(火) 11:58:50 ID:lR/ZweQA
>>57
ヒント:PAE
60名称未設定:2005/06/07(火) 11:59:10 ID:Z/xuqU1+
>>56
64BitはハードとOSとソフトの3者がすべて対応してないと意味ないよ。
61名称未設定:2005/06/07(火) 11:59:33 ID:pB4e6ba3
>>50
出始めはセレDに3林檎
62名称未設定:2005/06/07(火) 11:59:39 ID:Elf/9Fvg
>>57
セグメントとバンク切り替えに決まってんだろ。
63名称未設定:2005/06/07(火) 12:00:08 ID:pnT1orZo
>>57
EM64Tの場合ね。
CPUが32bitでも可能ではあるが現実はない。
64名称未設定:2005/06/07(火) 12:00:42 ID:tvPG74oP
>47
999ドル払ってさらに1年後に返却せにゃならんと?
65名称未設定:2005/06/07(火) 12:02:43 ID:GuFm7sNw
>>29
そもそも、AT互換機のモバイルノートにIntel版OSXを入れればいいんだよ。
そういう事ができるインストーラーを誰かが必ず作ってしまう。

66名称未設定:2005/06/07(火) 12:04:49 ID:x5fFeaqF
DELL PCに制限解除されてインストールされたOS X
B5薄型ノートがMacの半値で手に入り、WINモバイラーも大喜び

Macはハード伸び悩み、終焉の序曲

   (\              /)っ
   ⊂ ヽ    ___    (っノ
     \\    ):::=o=<    // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \ ヽ、(■∀■) //  <  6年後には高いだけのMac、PCハードウェア事業撤退
        \ ):::V:::::ノ~,//   \ IBMの後追いフゥ━━━━━━━━━━━━!!!!
          〈::::::|:::::ヾノ        \_____________________
          |:::::|::::::::/
          /;;;;;|;;;;;;/
          ノ:::::::::::::::)
         / y⌒ヾ/
        ヽ/  /
            ( , /
          |  | \
          |__/\入
          }:::|   ):::ゝ
         ノ:::::)⊂ノ´
        (;;;;;/
67名称未設定:2005/06/07(火) 12:06:08 ID:BupBmIRh
Macアプリ開発者らは慎重ながらも楽観的 --アップルのチップ変更で
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084214,00.htm

AppleおよびWWDC参加者によると、Appleの最新の開発環境である
「Cocoa」で開発され、比較的最近リリースされたMac用アプリケー
ションは、インテルチップへの移植が比較的容易なはずだという。
InfiniteNIL SoftwareのRod Schmidtは、「それほど難しい作業には
ならないだろう」と語っている。Wolfram Researchの共同創業者
Theo Grayによると、同社の「Mathematica 5」という複雑な科学
技術計算用プログラムの場合、コードの変換には数時間しかかからな
かったという。
 「数百万行もあるコードのなかで、約20行程度しかいじる必要は
なかった」と同氏は語った
68名称未設定:2005/06/07(火) 12:09:09 ID:zS+6A3AZ
>>67
お。いいよぉ。いいよぉ。
69名称未設定:2005/06/07(火) 12:11:17 ID:uTAOdK9W
>>47
悪徳商法の壷にしかみえない
70名称未設定:2005/06/07(火) 12:13:00 ID:CNWiMYwQ
ハックされて、Win機にOSXがインスコ出来るようにはなると思うが、
グラフィックボードや各種内蔵ディスクドライブ、
周辺機器のドライバまではサポートされない。

当然、使用許諾違反にもなるだろうから、
当座はあくまでイロモノレベルではあるがな。
71名称未設定:2005/06/07(火) 12:13:23 ID:KUvYe3s5
>>65
ドライバがないのがきついな。

自作マシンならパーツを選べばあるいは・・・
72名称未設定:2005/06/07(火) 12:14:14 ID:GuFm7sNw
>>66
デザインとブランドイメージにさえ手を抜かなければ、Windows機としての需要さえも期待できると思うが。
73名称未設定:2005/06/07(火) 12:15:20 ID:1FvD+myA
とりあえず、PentiumM搭載のPB or iBookが欲しい
74名称未設定:2005/06/07(火) 12:15:27 ID:dkQ7OwC5 BE:75459593-###
<丶`∀´><そこでウリの出番ニダ
75名称未設定:2005/06/07(火) 12:19:56 ID:vIq9jyPl
783 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 05/06/06(月) 16:08:28 ID: N4bLonPU

>>769
Intelチップで動くMacOSXは、
OSXがまだパブリックベータのころから
裏でずっと存在していて、成長させ続けていると
俺は思う。今回出すにせよ出さないにせよ。
どこにも出さないけどずっと裏で作ってて
やばくなったら出せるような秘密兵器というか切り札的に。
現にDarwinはX86で問題なくうごくわけだし。

788 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 05/06/06(月) 16:11:16 ID: pSo5jcCd

>>783
趣味じゃないんだから、採算のとれない開発はしてないだろう。
Darwin=Mac OS Xではない。
76名称未設定:2005/06/07(火) 12:19:56 ID:GuFm7sNw
>>70
現状でもCPUとチップセット以外は同じ物が使われているし、どうにかなるでしょう。
ビデオチップなんてGeForceとRadeonしかないのだし、それ以外もLinuxからの移植で簡単にできますよ。
77名称未設定:2005/06/07(火) 12:20:11 ID:B95yBbmK
It's true
のeが下にズレててワロタ
78名称未設定:2005/06/07(火) 12:20:38 ID:cGJ1CCwD
ここの板の方々の中にはPentium Dを誤解している人が多いようなので

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117339789/l50


━━━━Pentium D(スミスフィールドコア)━━━━

と、だけ聞いてもプレスコットファンはインテルの新CPUに興味を持ちつつも
「それはプレスコットじゃない」というでしょう。
ですが、スミスフィールドとはプレスコットを2つ積んでいるコアだと言えばどうでしょう?
1つのダイに単純にCPUコアを2つ統合しただけのAMDに対し、インテルは技術的に
不可能といわれた"物理的にCPUコアを2つ搭載する"というウルトラD難度な新CPUを
発売したのです。
是非、みなさんもお手にとってその速さと冷たさをお確かめください。
でも、凍傷予防に手袋は忘れずにね。(下位モデルの場合)
79名称未設定:2005/06/07(火) 12:21:22 ID:GuFm7sNw
てか、現状でもAT互換機でOSX動かすエミュあるよね、遅くて使い物にならないけど。
80名称未設定:2005/06/07(火) 12:22:10 ID:S4XbfEqf
  _________
  | ________ |
  | |           | |     , ─── 、 
  | | ローエンドには | |    / ) 、       \
  | | athlon64搭載  | |    d-´  \       ヽ
  | |           | |   亅三    ヽ     |  
  | |            | |   (___   |     /
  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |     \     |    / 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     o━━━━┥
 |.                 |       /        | 
 |__________|     ◯        |
                    (       o ノ 
81名称未設定:2005/06/07(火) 12:22:36 ID:HMd+rJa+
>>75

OpenSTEPやら、
Rapsody for Intelは実在してたんだから、
その流れの研究開発は続行されてたってことでしょ。
82名称未設定:2005/06/07(火) 12:22:44 ID:ACKy+EOt
>>30
亀レスですが....

大学センターのコンピュータってのは基本的にすべてリース契約で
リース期間は普通4年です。4年経つと丸ごと新しい機器に更新。
東大のマックもすでに2年目(?)だからちょうどインテル乗り換え
完了と同時に機種更新になります。おそらく無問題。

しかしマックにするかどうかは別としてシンクライエント方式導入した
大学のほとんどは次期更新ではスタンドアローンに戻す流れみたいね。
時期尚早か。
83名称未設定:2005/06/07(火) 12:22:44 ID:G+ACcL3B
速報】噂は本当だった! アップルコンピュータ、MacintoshにPentium 4を採用へ──2006年に最初の製品、2007年末には完全移行
http://www.ascii24.com/news/i/topi/article/2005/06/07/656261-000.html
84名称未設定:2005/06/07(火) 12:23:02 ID:Sc793Ztg
あのみっともないシールを貼ることを強要されるの?
85名称未設定:2005/06/07(火) 12:23:06 ID:ZySXPyrL
>>79
 あれはPPCエミュ使ってるわけで、Intel用にコンパイルするのとは根本的に
違う気が。
86名称未設定:2005/06/07(火) 12:23:28 ID:zS+6A3AZ

Macアプリ開発者らは慎重ながらも楽観的 --アップルのチップ変更で
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084214,00.htm

AppleおよびWWDC参加者によると、Appleの最新の開発環境である
「Cocoa」で開発され、比較的最近リリースされたMac用アプリケー
ションは、インテルチップへの移植が比較的容易なはずだという。
InfiniteNIL SoftwareのRod Schmidtは、「それほど難しい作業には
ならないだろう」と語っている。Wolfram Researchの共同創業者
Theo Grayによると、同社の「Mathematica 5」という複雑な科学
技術計算用プログラムの場合、コードの変換には数時間しかかからな
かったという。
 「数百万行もあるコードのなかで、約20行程度しかいじる必要は
なかった」と同氏は語った

87age:2005/06/07(火) 12:24:20 ID:NHgRf/Uz
今までの疑問として、結局Pentium4(またはXeon)とPowerPC G5では、
同じ周波数でどちらが早いの?
PentiumMとPowerPC G4では、G4が僅かに早いかなくらいだったような。
88名称未設定:2005/06/07(火) 12:25:04 ID:tqiU4F88
89名称未設定:2005/06/07(火) 12:25:07 ID:HMd+rJa+
>>87
一年後にハッキリわかるw
90名称未設定:2005/06/07(火) 12:26:54 ID:ZySXPyrL
>>87
 同一周波数ならG5では?
 でもCPU単体の性能なんて何の意味もなくて(全部アセンブラで書くなら別だけど)
それに対応するコンパイラ・OSの性能が重要な気が。

 どうしても石を比べるなら、同一周波数じゃなくて、同一価格で比較すべきかな。
91名称未設定:2005/06/07(火) 12:27:22 ID:d0N1oJkN
今度はintel対AMDの戦いに巻き込まれてゆくことになるのか
92名称未設定:2005/06/07(火) 12:28:46 ID:bweBTPEZ
AppleがNeXTを買収したんじゃなくて
実はNeXTがAppleを買収していたって事?
93名称未設定:2005/06/07(火) 12:32:18 ID:xTOTjha6
Pen4っていっても使われるのPrescottだろ
これは旧来のモデルよりも1クロックあたりの処理能力落としてより高クロックを出せる
ようにした高クロック至上主義電熱器仕様。
PneM 2GhzがPen4 3Ghzとほぼ同等の処理能力
94名称未設定:2005/06/07(火) 12:35:58 ID:O2hmlfPu
5GHz超CPUが使えるのはMacだけ!世界最速Mac

ベンチ結果
├─────────┐
│              92.0 │ Pentium MacEdition 5.2GHz DualCPU
├─────────┘
├────────┐
│            74.4 │   Mac G5 2.5GHz DualCPU
├────────┘
├─────────┐
│              91.4 │   Athlon64 4800+ (Windows Longhorn)
├─────────┘
├──────┐
│        49.1 │   Pentium D 840 3.2GHz (Windows Longhorn)
├──────┘
95名称未設定:2005/06/07(火) 12:36:06 ID:Ka4xlLjN
ぷねM
96名称未設定:2005/06/07(火) 12:36:26 ID:84/oR02p
ハードもソフトもドザにHack。
Macのうまみだけがいいように利用されてPC互換機市場だけが潤う。

アポあぼーん
97名称未設定:2005/06/07(火) 12:37:31 ID:ay8NF7dX
>>44
基調講演でのPhotoshopのdemo、
起動時間を計ったら20秒だったよ。
Pen4 3.6Gで20秒は遅いよね。
98名称未設定:2005/06/07(火) 12:38:16 ID:Sg9QCuIy
>>92
禿のことならYES。
99名称未設定:2005/06/07(火) 12:40:36 ID:1FvD+myA
要は、IBMのロードマップがはっきりしないってことかなぁ?
100100:2005/06/07(火) 12:40:42 ID:GQeUip1d
         ∧_∧    ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ <僕は、マッキンテルちゃん
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
101名称未設定:2005/06/07(火) 12:41:00 ID:W9kKi6RS
>>97
それがPhotoShop一回目の起動かどうかも気になる。

技術文書によると、Rosettaは一度目の起動でコード変換を行い、
2度目以降のためにそれをキャッシュしておくと書いてある。

あれが2度目の起動だとすると、Pentium MacでのPPC Photoshopの
初回起動は1分以上かかるかも・・・
102名称未設定:2005/06/07(火) 12:41:34 ID:d0N1oJkN
PowerMacG5 2.5D並みのケースと水冷ユニットがあれば
今のPentium4 570でも4.4Gぐらいで安定稼動可能だと思う
たぶんそのうちそういうマシンを出してくるんじゃないかな
103名称未設定 :2005/06/07(火) 12:44:22 ID:2WUy7A3O
煽りじゃなく
何故AMDじゃなくてIntelなんだろう?

熱の問題とかでPPCをやめるんなら
Pen4みたいな爆熱CPUじゃなくて
Athlon64x2の方が良いと思うのですが...


104名称未設定:2005/06/07(火) 12:45:48 ID:W9kKi6RS
>>103
・2007年以降のロードマップを考えると Intel > AMD だから
・安定供給能力を考えると Intel > AMD だから
105名称未設定:2005/06/07(火) 12:46:20 ID:d0N1oJkN
AMDはIBMと連合組んでるわけだし、IBMを敵に回すということはおのずとAMDも敵に回すことになるのかな
なんて考えたりして
106名称未設定:2005/06/07(火) 12:46:41 ID:q1T0nIEy
お金

なんでも、お金の問題ですわ、はぁ
107名称未設定:2005/06/07(火) 12:47:25 ID:qbpf95WU
>>53 とりあえず唐沢なをきはしばらく安泰だな。

ワロス
108名称未設定:2005/06/07(火) 12:47:56 ID:0CrF2TG2
>>103
新開発
109名称未設定:2005/06/07(火) 12:48:02 ID:TA0SvyZ3
Tiger 発売 〜そしてXPはレガシーとなった(3頭目)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1117428695/l50

世界最速PowerMacG5で自宅鯖
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1056603019/l50

ハハハ                             イキデキネーヨ   G5マックがレガシーなのにアリエネー
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

Power Mac G5 
プロが夢見る64ビットマシーン
http://www.apple.com/jp/powermac/

今日からレガシーMacG5ユーザーはこちらへどうぞ!
旧マック板 http://pc8.2ch.net/jobs/
110名称未設定:2005/06/07(火) 12:48:04 ID:rqE04MZH
IBMとAppleは協議離婚だろう
IBMもApple向けは遠慮したかったと思う
111名称未設定:2005/06/07(火) 12:48:32 ID:LHhhWSEv
インテルの方が安くて供給能力も確かでマック専用のも作ってくれそうだからでしょ
112名称未設定:2005/06/07(火) 12:48:39 ID:jIUbdePj
>ハックされて、Win機にOSXがインスコ出来るようにはなると思うが、

OSの値段上がりそうだなあ・・・。2万円とか平気でしそう。
113名称未設定:2005/06/07(火) 12:50:17 ID:0kY9pMGf
仮にジョブズが例の病気でAppleから勇退してたらどうなってたんだろうね。
114名称未設定:2005/06/07(火) 12:50:20 ID:lLdQ42/3
>>57
だからIntellチップももうすでにEMT64サポートしてる奴あるじゃないですか。
デモ機はどうだったかは知らないけど。
115名称未設定:2005/06/07(火) 12:50:43 ID:TcqydXgv
 なんかHP-UXみたいだな、というのが正直なところ。
 個人的にRISCヽ(´ー`)ノマンセーな人だったので、今回の
移行はちょっと悲しいものがあるけど、それが時代なんだ
ろうなとぼやいてみるテスト。

 Macがなくならなければいいのだよ。結局。
116名称未設定:2005/06/07(火) 12:51:30 ID:Jrmlzwy1
「AppleがIBMを切った」と信じこむのがマカの最後のプライド。
いわゆる精神の自己防衛機能。
117名称未設定:2005/06/07(火) 12:52:21 ID:ta4p4Tb9
モトローラを忘れてない?
118名称未設定:2005/06/07(火) 12:53:17 ID:GQeUip1d
はあ?いまさらモト冬木がなんだって?
119名称未設定:2005/06/07(火) 12:53:36 ID:YWducOyd
ちょっと考えてみた。アポーが乗りそうなインテルの売り言葉。
「うちはCPUとマザーボードを一貫開発しています。
 御社のハード開発をすべて委託してくだされば、
 御社のハード開発コストを一層引き下げる事ができます。
 御社は魅力的な外観デザインとOSの開発により専念出来るように
 なりますよ。」
こんなところですかね?
だとすると、マザーボード類も今のPC用のものを流用してBIOSを変える程度かな?

VirtualPCもバイナリ変換する必要がなくなるから速くなるわな。
BIOSの仲介とAQUA上への描画機能が必要な程度?
っていうか、もうVirtualじゃないしw
120名称未設定:2005/06/07(火) 12:53:54 ID:Pvfnj5ll
パワーPCはモトローラとIBMの共同開発だった気がするから
今回とはまた違うかと
121名称未設定:2005/06/07(火) 12:54:29 ID:zS+6A3AZ
>>116
実際そうだから仕方ないわな。
IBMがAppleを切ったなんてどこでも言われてない話。
すべての記事でアップルがIBMに見切りをつけたって言ってるよ。ニヤ
122名称未設定:2005/06/07(火) 12:55:18 ID:JP+P1NxV
>>111
Mac専用なんて作るわけねーよ 意味ないし
123名称未設定:2005/06/07(火) 12:55:31 ID:tDEjo7Fl
>>97
さすがに、この時期だと最適化も完全には終わってないだろうし
今の数値は全く当てにならんと思う
124名称未設定:2005/06/07(火) 12:56:59 ID:GuFm7sNw
>>119
レイアウトは流用する可能性があるけど、
PCBを青などにして、かっこいいヒートシンク付けて差別化すると思うよ。
125名称未設定:2005/06/07(火) 12:57:31 ID:jIUbdePj
実際、intel MacでMac OSXとWindowsを共存させるのって切り替えとかどうするんだろう。
起動前に選択画面が出てくるんかな。
CHRPの時もそうだったよねえ。確か。
126名称未設定:2005/06/07(火) 12:57:36 ID:VV9n3WjD
もちろんVCはバルクで動くんだろうな
127名称未設定:2005/06/07(火) 12:57:52 ID:GQeUip1d
>>121
このマゾやろう!自虐ネタが一番つらい!
128名称未設定:2005/06/07(火) 12:57:56 ID:1wHyDxsP
>>121

やっぱり中国企業となったIBMじゃあ
Appleのブランドイメージが損なわれるから
切ったのかなあ?
これもある意味法則発動ってやつですか?
129名称未設定:2005/06/07(火) 12:58:04 ID:HUuKHPhD
あのロゼッタってすごいね。
130名称未設定:2005/06/07(火) 12:58:05 ID:4KFzHPkN
                      _,,.-==ニニニニニ''_ー、
                     /          `゙ ヽ、
                     /               \
             _,,.-‐''"i ヽ  ヽ ̄`゙''ー-、_        
          , -'"/   i  ヽ   \  \`ヽ、
         /  /  /        ヽ  ヽ  ヽ:. ヽ
         ,イ     .:/:  i      ヽ  ヽ     ヽ.::.:.\
       /   .:.:  .:.:.:  i:.     :.:ヽ ヽ 、 、  ヽ.:.: ヽ
       /:./.:::  .:: .:::::: :ハ::: :..:.. .   : .:i:.:ヽ:ヽ  :. : :.: \:.:ヽ
     /:./.:::  .:: .::::,ィ:: ::i .|:::i:..:..:.:.:.  :..:.:i:.:.:i.: :.i: ヽ:. :.:.ヽ\:.゙、
     /:./.:::. :.:i.: :.:.:ハ:.:.:| !:.ト、:ヽ:.:.:.  :.:.:ハ.:.:i:.:.:i:: :ト:.: :.:.:',  ヽ!
     i:.:|.:.:i.:. :.:i:.:.:.:.:i  ';::.| ';.:!ヘ:.:ヽ:.:..: :.:.:i .l:.::!::::i:. :.:.iヽ:.:.:!:|   !
     |:.|:.:ハ:.::.:.i:.:.:.:.i_,.-弋!'"\゙、\ヽ:.::.::./`メ/!:.:i:.: :.::| i:.:.::|
     |::| l ::!:.:.:i:.:.:.:.|_____-\-- ヽ、 ` }:::.ノ-/-ノイ'|:.:.:.:ノ .}:.:.|
     | iヽ ::ト.├、:.:.i ̄i;;:} ̄ ̄     レ' I;:! ̄イi:.l:.:.::/  ノ:./
    //  ::{入Y:\゙、、″ _ノ     ヽ ″ ノ レ'.:ノ  //   
    //::  ::\ヾっ ヽ  ̄          ̄  ル'i /'"
   //!:  :.:.:i::.:`ー弋           ゝ   ハ:| 今更インテルマンセーなんてマカは恥を知らないなの?
   // | : ::.:i:.:.:.:i:.:.:.::ヽ      ヽ_;フ   , イ i ハ|   
  // | :::.:.:.i:.:.:.:i:.:.::.:.:.|\        ,イ:.:i.:. i ハ
  //  |:.:.:.:.:i.::..:.:i:.:.:.:.::.|  `  、 __, ィ:.i:.:.:i:.:.:i:.: iハ
 ,' {   |:.:.:.:.:i:.:.:.::i:.:.:.:r'ノ       |ヽ、::i:.:.:i:.:.:i:.::. ハ
131名称未設定:2005/06/07(火) 13:00:52 ID:jIUbdePj
intel Macでアップルがやること
 
・ハードの値段はすえおき
・OSは大幅値上げ
・ILifeの値段はすえおき
・Pro用アプリは値上げ
 
だと思う。
132名称未設定:2005/06/07(火) 13:00:52 ID:GuFm7sNw
>>122
Intelは日本市場限定の薄型デスクトップ専用低廃熱Pen3を作ってくれた前例がある。
専用と言っても一部を少し変える程度ならやってくれるよ。
133名称未設定:2005/06/07(火) 13:01:07 ID:LyZ8+ha9
そこら辺にあるCPUの性能を上げるのに、何ヶ月かごとに出る新しいMacを本体ごと買い替えてねって感じなのは
更にボッタクリ感があるなー(まあメーカー製PCだからしょうがないんだけど)
134名称未設定:2005/06/07(火) 13:01:32 ID:dGI8BxDT
>>102
> PowerMacG5 2.5D並みのケースと水冷ユニットがあれば

ここまでなくても、今のPentium4は空冷で普通に4.2GHz〜4.5GHz
辺りで常用できるよ。
自作版とかOCサイトとか巡ってみると分かるかも。
135名称未設定:2005/06/07(火) 13:01:36 ID:nL1lBPlN
>>114
ADC向けの文書にIA-32がターゲットとはっきり明記されてるらしい。
逆に言えばEM64Tはターゲット外。ってことで64bit化は大きく後退。
Win XPが64bit editionを出した直後にこれかよ…
136名称未設定:2005/06/07(火) 13:01:50 ID:opN85CGJ
>>121
IBMのFabがゲイシのXbox360、PS3の生産に取られた
なんて更に言えないしな
137名称未設定:2005/06/07(火) 13:02:40 ID:CUCRcmrP
> 何故AMDじゃなくてIntelなんだろう?

AMDは、CPUは作っているがチップセットは、基本的にサードパーティ任せ。

Intelは、CPU以外もチップセットからパーツから開発環境から、ほとんど
すべて自社でまかなえる。プラットフォームの完全移植を試みるには
AMDという選択肢は、この時点であり得ない。
138名称未設定:2005/06/07(火) 13:03:10 ID:qJO+VlHS
>>124
ボードやチップセットまでIntelになるのなら
たぶんBTX使用の理想形になるんじゃないかな?
ApplePCはIntelBTXのフラグシップになると思うね。
139名称未設定:2005/06/07(火) 13:03:28 ID:3z9vVLlA
Virtual PCはReal PCに。MSはOSが売れればいいのだからこういうの出すだろな。
140名称未設定:2005/06/07(火) 13:04:05 ID:d0N1oJkN
インテルのチップセットじゃSLI出来ないじゃないか
141名称未設定:2005/06/07(火) 13:04:08 ID:c0ie31ik
数百万台しか売れる見込みのないMac用にインテルがCPUカスタマイズなんかするわけねーべ
インテルに良いように持ち上げられて、宣伝材料に使われただけだよ
どちらにせよ、もうおしまいだろ
142名称未設定:2005/06/07(火) 13:04:14 ID:ml6HNK+X
よりによってIntelて。
超爆熱CPUで弱り果てて苦肉の策で出したDUALコアがAthlon64X2に大敗してボロカス状態だろ。
まあお得意のApple広告で至高のCPUに持ち上げられるんだろうが、
今回は元々敵だっただけに簡単に騙せるかどうか。
共倒れにならなきゃいいが。
143名称未設定:2005/06/07(火) 13:05:00 ID:nL1lBPlN
>>137
もっとも、Athlon64以降はチップセットで一番パフォーマンスにかかわってくる
メモリコントーラをCPUに内蔵しちゃったんで、チップセットの重要性が
激しく低下したけどね。
144名称未設定:2005/06/07(火) 13:05:30 ID:lLdQ42/3
>>135
そういうことか。

といってもIA32って今や86-64(EM64T)の事も含むと考えられない?
IA64と言った場合は、Itaniumを指すわけだし。
145名称未設定:2005/06/07(火) 13:05:34 ID:PYozmD1m
>>137
と書き込んでいる貴方のG5にはAMDチップセットが入ってますyp
146名称未設定:2005/06/07(火) 13:06:46 ID:z8e641M9
結局ジョブズなんてこの程度の人間だったのかw
本当に革新的でありたいならAMDえらぶだろ。
Intelのx64はAMDのパクリだよw
147名称未設定:2005/06/07(火) 13:07:08 ID:nL1lBPlN
>>142
ノート用にPenMが目当てでそ。デスクトップだけを考えるのなら
PowerPCからPOWERへの移行という比較的波風立たない道もあったわけで。
148名称未設定:2005/06/07(火) 13:08:00 ID:0h0kdPm0
>>130
いや、Safari登場時、faviconに大喜びしてたマカのほうが無残。
149名称未設定:2005/06/07(火) 13:08:01 ID:GuFm7sNw
>>141
専用と言いつつ他の用途にも流しちゃうんだよ、表の印刷を封印して。
150名称未設定:2005/06/07(火) 13:08:14 ID:AMdknKr7
                     .  l|           /_   ./  ./
                       l|        ┌ナ |:| ̄/  /
                       l|          /  |:| / ./
.                      l|         ./  |:|/ /
                     . l|        /  /|:|/   そ し て G 5 は
                      l|________________./____/__|:|
.                      | `丶 、/ /  / /.|:|     永 遠 の 旅 に 出 た
                      | ____/___`_メ_、/__/  |:|
.                      |--''" ̄ / / /  ̄ .|:|
                   -┬┬-   / ||/ /    .|:|
                ┌┴〒 ̄〒┴┐. ||/     |:|
                 h ===|r--i|===i|.  ||        |:|
                   ||_____.||____||_____||  ||        |:|
                 |______.| i-i |_____.|  ||      |:|
          .rロ、.    |.。○.| !-! |.○。|.  ||      |:|     _,;;-''
-v''ヘ-、__,,、___  ゙コビ.    ゙tェェョ|===|ェェョ/__,,_||_,、_____,,、, ,|:|ノ-''=''" ::::::
:::::::::::::::::::::::::::::: ̄!-|-!~゙''"`'' ̄`''E|三三|ヨ"  :::!!::::::::::::::::::::::!:!:::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!:    _,, ='' 三三三 ''= .,,_   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::: _,, =''  ̄三三三三三三三  ̄''= ,,__ :::::::::::::::::::::::::::::::::::
151名称未設定:2005/06/07(火) 13:08:19 ID:ZKT0zF12
Intelの宣伝費とAppleの広告が組み合わされば多分最強だよ
みんな良かったね
152名称未設定:2005/06/07(火) 13:08:36 ID:LyZ8+ha9
万が一インテルがマック用作ったところで
じつは中身は従来のペンティアムと同じで、弄ればPC/AT互換機で使えたって感じで
ドザに叩かれるであろうことは目に見えてる
153名称未設定:2005/06/07(火) 13:08:37 ID:uURDwWdb
新しい起動音キターーーーーーーー
ttp://www.peghole.com/sound-of-the-future/future.mp3
154名称未設定:2005/06/07(火) 13:08:48 ID:PYozmD1m
ってか今思ったんだが、G5もハイパートランスポート使ってるよね?
そのまま付け替えってわけにはいかないだろうけどAthlon64&Opteronの方が
移行楽なんじゃね?
155名称未設定:2005/06/07(火) 13:09:06 ID:h9GIhyd6
>>149
逆だろ。汎用のものを専用のように見せるんだよ、表の印刷だけ変えて
156名称未設定:2005/06/07(火) 13:09:28 ID:nL1lBPlN
>>144
入らない。なんせADCの文書には32bit archとしっかり書いてあるし。
157名称未設定:2005/06/07(火) 13:09:34 ID:GuFm7sNw
>>155
そとも言う。
158名称未設定:2005/06/07(火) 13:09:58 ID:z8e641M9
>>137
よくわかっていないようだが、Intelも基本的にはサードまかせ。
しかも、仕様がかなりタイトで仕様どおり作っても動かないなんて
こともあるぐらいのお粗末さ。
これはバスも含めて全部独占しようとするからで、
バス開発もサードを引き入れてオープンに事を進めるAMDとの違い。
まあ、マカーなんてのは、所詮はくだらないブランド志向のオバカの
集まりだから言っても理解できんのだろうが。
159名称未設定:2005/06/07(火) 13:10:19 ID:ni9sStHg
―――――――――――――‐┬┘
                        |   
       ____.____    |   PPCmacを
     |        |        |   |   窓から
     |        |  mac  |   |   投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |   , -、
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   [PPC]
160名称未設定:2005/06/07(火) 13:11:01 ID:sxHxv2yR
ずっと信じてきたのに・・・

ttp://www.musin.co.jp/Computer/PowerPC.html#Anchor-595

よく見るとちっとも達成されてねーや
161名称未設定:2005/06/07(火) 13:11:08 ID:AnAu/4nn
まあ64bit化のメリットって一般ユーザにはそれほど無いし。
162名称未設定:2005/06/07(火) 13:11:21 ID:WJEn1I4C
Pentium 4 MacはPentium 4 Windowsの約2倍のスピード!
きっとこんな謳い文句で登場するぞw
163名称未設定:2005/06/07(火) 13:12:08 ID:xcE9SWgF
>>158
 (゚Д゚)ハァ?
164名称未設定:2005/06/07(火) 13:12:37 ID:AMdknKr7
>>162
いいねそれ
採用!
165名称未設定:2005/06/07(火) 13:12:53 ID:nL1lBPlN
>>161
つ XServe
OS Xが64bit OSってことも売り文句のひとつだったのに…
166名称未設定:2005/06/07(火) 13:12:57 ID:YWducOyd
>>158
そうかも知れん。
そうかも知れんが(ノ_<。)ビェェン
167名称未設定:2005/06/07(火) 13:13:03 ID:bCHuPisJ
↑ココロして聞け
168& ◆h9Bn.Lr5Ro :2005/06/07(火) 13:13:38 ID:npMdZY2q
PPC供給停止で、印刷業界はWinに向かうだろう。
信者は半分以下に減るが、最後の一儲けをして、
UNIXディストリとしての一生を終える。
そのあとアップルはどうなってるかね。オーディオ専業か。
169名称未設定:2005/06/07(火) 13:13:39 ID:wqF//Axy
いまさっき記事をザッと読んだとこなんだけど
結局、移行の手段は

エミュエーションと両対応バイナリ(680x0→PPCの時のファットバイナリ
的なもの)で移行期を乗り切り、
最終的にソフトがネイティブ対応されて移行完了

という680x0→PowerPCの時と同じ手法?
170名称未設定:2005/06/07(火) 13:13:51 ID:fB5RJFLt
なぜインテルかって、そりゃPen-M系が欲しいからでしょ。
G5とPen4の比較だけなら、苦労してスイッチする必要はなかったかもしれない。
でも、それじゃ競争力のあるノートパソコンは永久に作れないわけで、
アメリカでもついにノートがシェアでデスクトップを上回ってきた今、
G5ノートなんて妄想を抱き続けるより現実的な選択だったと。
171名称未設定:2005/06/07(火) 13:14:41 ID:nL1lBPlN
>>169
FATバイナリの時点でネイティブ対応と同義だよん。
172名称未設定:2005/06/07(火) 13:15:00 ID:yce0vMnn
そして、wintel陣営はこぞってIBMに里帰り。
173名称未設定:2005/06/07(火) 13:15:41 ID:z8e641M9
PenMなんて未完成なものに期待を寄せる意味がわからん。
低性能→低TDPってだけのしろもの。
ばかばかしい。
174名称未設定:2005/06/07(火) 13:16:00 ID:GuFm7sNw
>>168
印刷業界にもOSX環境は売れ続けるんじゃない?
音楽業界と印刷業界と大学関連は理屈じゃないから。
175名称未設定:2005/06/07(火) 13:16:24 ID:xcE9SWgF
>>172
アッ!という間に、PPC信者から、INTEL信者に鞍替えしたヤツがウヨウヨいるみたいだなwww
176名称未設定:2005/06/07(火) 13:16:33 ID:nL1lBPlN
>>170
うう、AMDのTurion 64だったらAMD64対応していたのに…
177名称未設定:2005/06/07(火) 13:16:38 ID:IeXNnDYn
>>144
まったく考えられない。いろいろ誤解してないか?
IA-32という言葉でx86_64(AMD64/EM64T)を含めて意味することは絶対にない。
IA-64はItaniumだからまったく関係ない。

で、アップルの文書にも「32bitだよ」と明記してある。

178名称未設定:2005/06/07(火) 13:16:40 ID:sxHxv2yR
>>172
ん?
って事は今のG5が両互換機となり最強?

ダメだ昨夜から頭が痛い‥冷静さが冷静さが・・・
179名称未設定:2005/06/07(火) 13:16:52 ID:nL1lBPlN
>>173
はぁ?
180名称未設定:2005/06/07(火) 13:17:06 ID:wqF//Axy
>>171
文意を読み取れるならそういうレスはしないな
181名称未設定:2005/06/07(火) 13:18:28 ID:nL1lBPlN
>>180
あ、PPC切り捨てて完了って事か…
182名称未設定:2005/06/07(火) 13:18:40 ID:fB5RJFLt
>>173
未完成なものはまだ先があるけど、
一方には先がないから乗り換えた、
って禿は言っているじゃん。
プロセッサのロードマップを見たら、
今後の製品の構想もだいたい決まってくるわけで、
ここ1〜2年ぐらいはそりゃ鬱々とした毎日だったろうよ。
183名称未設定:2005/06/07(火) 13:19:04 ID:z8e641M9
だいたい、低発熱で高性能な石があるなんて幻想を
未だに抱き続けてる香具師がいるなんてところがさすがマカー板だな。
184名称未設定:2005/06/07(火) 13:19:08 ID:Gl020Qou
>>161
ドザは64ビット化スタートしたのに
マカは32ビット世界に逆戻り〜!
185名称未設定:2005/06/07(火) 13:19:17 ID:npMdZY2q
>>174
印刷業界はまだOS9使ってるわけで、PPCが供給停止されたら、
わざわざOSXに移る理由ないわけよ。Winに行ったほうがいい。
186名称未設定:2005/06/07(火) 13:19:25 ID:XH+bAjB/
アップルのインテルチップ採用に、関係各社の反応はさまざま
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000005-cnet-sci
187名称未設定:2005/06/07(火) 13:19:31 ID:nL1lBPlN
>>182
でも、ここ数年のIntelのPenM系以外のロードマップはまるであてにならんけどね
188名称未設定:2005/06/07(火) 13:20:23 ID:wqF//Axy
で、
いまお店で売ってるG5やG4のMacを
これから買う人はいるのか?

待つにも来年以降ってことだし先は長いね。
189名称未設定:2005/06/07(火) 13:20:37 ID:XH+bAjB/
Macにも「Intel、入ってる」:
現実になる「Pentium Mac」
http://www.itmedia.co.jp/news/topics/pentiummac.html
190名称未設定:2005/06/07(火) 13:21:53 ID:nL1lBPlN
>>188
iBookとPowerBookは確実に買ったら損するシロモノになった。
191名称未設定:2005/06/07(火) 13:22:12 ID:CFszaqsk
AppleがOS Xを他のPCで使えなくさせるのは分かるんだけど、
MSはMacにWindowsをインストールさせないようにするの?

技術面抜きにしたらOSはどっちもいける流れになるんじゃって気がするんだけど
192名称未設定:2005/06/07(火) 13:22:35 ID:fB5RJFLt
>>187
いや、だからPen-Mなんだってばさ。
ハイエンドデスクトップがインテルにスイッチするのは2年も先だって言っているわけだし。
まずはノートとminiみたいなローエンドでしょ。
193名称未設定:2005/06/07(火) 13:22:43 ID:z8e641M9
まあ、そのうちMacOSもx86OSになって
ドザも使えるようになるとか、そんな帰結になるだろう。
あんなもん頼まれても使いたくはないが。
194名称未設定:2005/06/07(火) 13:23:02 ID:sxHxv2yR
>>185
> Winに行ったほうがいい。
印刷屋はそうだけど現場はやっぱ見た目と使いかってを気にするのでそうでも無い。

印刷屋=デザイナー&編集(現場)とは簡単にいかない。
今の様に以前程ハードの価格差が無いという前提があればこそだけど。
195名称未設定:2005/06/07(火) 13:23:52 ID:GuFm7sNw
>>188
PM8500にTiger入れて使っている俺はintel版Macが出るまで待てるわけだが、
もしかして、もの凄い勝ち組?
196名称未設定:2005/06/07(火) 13:24:10 ID:z8e641M9
>現場はやっぱ見た目と使いかってを気にする
~~~~~~~
マカーの本質
197名称未設定:2005/06/07(火) 13:24:59 ID:90mp+VF1
夢幻の如く
198名称未設定:2005/06/07(火) 13:25:04 ID:nL1lBPlN
>>192
あ、了解。
ヲレも早いとこPenMのiBookが欲しいよ。Mac miniは完全に嗜好品だから
どうでもいいんだけど。
199名称未設定:2005/06/07(火) 13:25:18 ID:fB5RJFLt
>>191
そんなことするわけないじゃん。
Appleはパソコンメーカーだから、MacOSが他社製PCで動いたら嫌だろうけど、
MSはソフトメーカーだからWinがどのパソコンで動こうとWinが売れるのなら知ったこっちゃない。
200名称未設定:2005/06/07(火) 13:26:11 ID:npMdZY2q
>>194
そんなんじゃ理由にならんよ。
WinとOSXの開発環境の差を見れば歴然。
Objective-Cなんか古いだけで誰も使わん。
日本語の解説書も詳しくないのが1冊ある程度。
201名称未設定:2005/06/07(火) 13:26:20 ID:z8e641M9
>>182
未完成なものに挑戦するのが云々ってジョブズたんは何かの
基調講演で言ってませんでしたかねえ・・・

x64に関してはIntelの方が眉唾物。
202名称未設定:2005/06/07(火) 13:27:35 ID:tDEjo7Fl
>>191
>MSはMacにWindowsをインストールさせないようにするの?

そんな事しても、MSにメリットがないじゃん
MSはハード作ってないわけだから、WinOSが売れさえすれば
インストールされるハードはMacだろうがPS3だろうが全く問題ないんじゃないか?
203名称未設定:2005/06/07(火) 13:27:36 ID:nL1lBPlN
>>201
なので悲しいことにG5と10.4での64bit化は、なかばなかったことに…
204名称未設定:2005/06/07(火) 13:27:41 ID:Gl020Qou
>>171
違う!Xcode2環境で再作成されるFATバイナリがインテル対応
205名称未設定:2005/06/07(火) 13:27:57 ID:qgtQZOSj
PenM搭載のibook出たら買い替え決定。
ってか、こんなニュース出たらIntelCPU積むまで買い替え出来ない。
206名称未設定:2005/06/07(火) 13:28:08 ID:f1ZXa4fz
OSはさっさと64ビット化した方がいいよ。
特にMPU変えるならなおさら。
x86なんてスキップでx64からスタート。

PowerPCアプリとの共通ソース=32ビット環境
それ以外は64ビットで開発を推奨。

OSX 10.5のLeopardで完全64ビット化がベスト
207名称未設定:2005/06/07(火) 13:28:22 ID:wqF//Axy
>>191
Windowsを必要とする人は、そもそもMac本体なんか買わないんだよ。
普通にPCを買って、その上でWindowsを使う。

ハッキリ言ってしまえば、「WinとMac両対応」なんてものは、「Windows
は使いたくないけど、あのアプリケーション群にはちょっとひかれるMac
ユーザー」しか欲しがらない。

Macは「あえてMacを選んだ」人しか買わないものだけど、PCを買う人は
「MacかWindowsか悩んでWinを選んだ」のではなく、Windowsが・PCが
いるかあ買うんだから。
208名称未設定:2005/06/07(火) 13:28:24 ID:CFszaqsk
>>199
だよね。ってことはOS両対応のMacって悪くない方向なんじゃないかな。
アップルはデザインとか競争力のある製品つくれるし。iPodもそうだよね。
あと売り上げだってハード依存の会社だよね、アップルは。
209名称未設定:2005/06/07(火) 13:29:18 ID:2Ayjtaip
何で全角だらけなんだよー
210名称未設定:2005/06/07(火) 13:29:29 ID:sxHxv2yR
>>200
> Objective-Cなんか古いだけで誰も使わん。
こんなもん関係ないだろ

現場が気にするのは使いかってか価格、ページ単価下がってショボーンな
事務所の買い換え時にObjective-Cなんて考える経営者な(ry
211名称未設定:2005/06/07(火) 13:29:32 ID:z8e641M9
そもそも、マカーの言い分は性能よりもマク独自の文化みたいなことを
言ってたように思うが、その「文化」がこんなチンケなものだったことが判明したわけだ。
212名称未設定:2005/06/07(火) 13:29:39 ID:VV9n3WjD
うむ
なんか、しがらみを全部切る口実とも見える
213名称未設定:2005/06/07(火) 13:30:13 ID:nL1lBPlN
>>206
x64ってIA64のことか? ノートにIta2載せたいのか(w
214名称未設定:2005/06/07(火) 13:31:05 ID:z8e641M9
>>213
能無しは一生ROMってようね。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=x64&lr=
215名称未設定:2005/06/07(火) 13:31:07 ID:wqF//Axy
>>206
EM64T搭載のPentiumMが出るのがまだ先なんだろうな、たぶん。

64bitで統一するなら、デスクトップはPentium4でEM64T、ノートは
PentiumMでIA-32、というわけにもいかないし。
216名称未設定:2005/06/07(火) 13:31:22 ID:sxHxv2yR
>>211
そう言えば昨夜、何処かのスレで
アイデンティティーの崩壊を経験したって感じのレスが悲しげにあった・・・
217名称未設定:2005/06/07(火) 13:31:34 ID:npMdZY2q
>>210
ソフトが供給されないOSでどうやって業務すればいいの?
218名称未設定:2005/06/07(火) 13:31:42 ID:uTAOdK9W
>>205
で、いざPentium Macが出て飛びついたら有料βでしたってオチ
219名称未設定:2005/06/07(火) 13:31:56 ID:fB5RJFLt
っていうか、
今使っているVAIO Type-TでMacOSが動いたらサイコー!
なので、AppleはVAIOやれっつらノートのOEM供給を受け、
速やかに軽量長時間駆動可能なノートを出してくれ。
PowerBook100(話が古くてスマン)をソニーが作っていたという過去もあるわけだし。
220名称未設定:2005/06/07(火) 13:32:05 ID:DkdZp17R
>>208
アポーはデザイン以外とりえがない
221名称未設定:2005/06/07(火) 13:32:25 ID:hXOTxQs3
>>184
―――――――――――――‐┬┘
                        |   
       ____.____    |   PPCmacと
     |        |        |   |    64bitを窓から
     |        |  mac  |   |   投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |   , -、
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   [PPC]
                        [64bit]
222名称未設定:2005/06/07(火) 13:32:38 ID:1FvD+myA
>>173
実際、Pen-M使った事ないでしょ?
223名称未設定:2005/06/07(火) 13:33:02 ID:z8e641M9
あんな安っぽいデザインならない方がマシ
224名称未設定:2005/06/07(火) 13:33:36 ID:nL1lBPlN
>>212
ハードウェアからは、アーキテクチャレベルでは完全に手を引いちゃったって
ことだもんねぇ。

DELLなどの既存のPC屋と同様に、他所が決めた規格で他所が作ったものを
うちとこで組み合わせて売ってますってなっちゃった。特色はデザインと
OS Xの添付の有無ぐらい。
225名称未設定:2005/06/07(火) 13:34:33 ID:z8e641M9
>>222
ありますが?
逆に使ったことがあって、高性能だなんて言ってる方が
おかしいと思うよ。
226名称未設定:2005/06/07(火) 13:34:34 ID:CFszaqsk
>>207
まったくその通りだと思うけど、Macminiのスタンスって
まずはお手軽価格でスイッチ狙ってみようってことでしょ。
今後保険でWinも動くとなれば、OSX次第でシェアは伸びるかも、
というのがアップルの狙いなんじゃないかなあ。
227名称未設定:2005/06/07(火) 13:35:26 ID:AnAu/4nn
この機会にOSXをWindowsに移植すれば、ドライバ不足の問題も解決するんだが
228名称未設定:2005/06/07(火) 13:36:08 ID:z8e641M9
x64がIA64だと思ってたバカなマカーID:nL1lBPlNはどこに行ったのかなw
229名称未設定:2005/06/07(火) 13:36:19 ID:nL1lBPlN
>>215
Intelは全CPU EM64Tに対応させると発表はしているけど、さすがに1年後に
製品に乗っけるとなるとつらいのかなぁ。

64bit好き好きなヲレ的には、IntelじゃなくてAMDに移行して欲しかったよ。
ならノートからサーバまでフルに64bit化も可能だし、パフォーマンスは
かなり出ているし。
230名称未設定:2005/06/07(火) 13:37:23 ID:QE9TbSxG
PowerPC向けアプリケーションをエミュレーションで実行可能にする
みたいなんだけど、同様にWindowsアプリケーションも実行可能にす
るエミュレータが、現実的なスピードで動作する可能性が出て来たと
考えて良いんでしょうか?
231名称未設定:2005/06/07(火) 13:37:26 ID:z8e641M9
結局、中身より見た目やイメージが大切なマカー。
使ってる本人はブサ
232名称未設定:2005/06/07(火) 13:38:35 ID:+nppizYe
そういや昔、BeBOXやBeOSというのがあったな。
いや、なんとなく思い出しただけさ。ただなんとなく。
233名称未設定:2005/06/07(火) 13:38:59 ID:Kk4aPRrM
          | |\      IA32        /| |
          | |::.::.\                /.::.::| |
          | |:::.::.:.:.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:.|.:.:.::.:::| |
          | |:::.::.:.:.|                |.:.:.::.:::| |
          | |:::.::.:.:.|                |.:.:.::.:::| |
          | |:::.::.:.:.|                |.:.:.::.:::| |
          | |:::.::.:.:.lIn_     mac |.:.:.::.:::| |
          | |:::.::.:.:.|,`∀´)   (´∀` ,)..:.::.:::| | 32bitの世界へようこそ!
         | |:::.::.:⊂ プ つ  (OSX つ..:::.:| |
          | |:::.::.:.:.| ヽノ____Y  人|.:.:.::::| |
::_____| |:::.::.:.:.|,_,)       (__),_|.:.:.::.:| |_____
          |_|,.インテラー      マカー ..,|_|
234名称未設定:2005/06/07(火) 13:39:09 ID:nL1lBPlN
>>230
CPUエミュレーションをしなくてすむので、VirtualPCの動作速度が
Win版並になることはほぼ確実。あと、VTつかったOSの同時実行なんて
いうのも可能。
235名称未設定:2005/06/07(火) 13:39:26 ID:wqF//Axy
>>226
「Appleが使わせないようにするのはわかる」んじゃなかったの?
236名称未設定:2005/06/07(火) 13:39:44 ID:f1ZXa4fz
>>213
x64ってのは、AMD64、EM64Tのことですね。
最近でたのは「Windows XP Professional x64 Edition」
237名称未設定:2005/06/07(火) 13:40:23 ID:npMdZY2q
>>234
そんなことせんでも、Winを直接インスコすればいいんだよw
238名称未設定:2005/06/07(火) 13:40:34 ID:HbJoQ+n1
Macが自作出来る日は来る?
239名称未設定:2005/06/07(火) 13:40:38 ID:nL1lBPlN
G5と10.4での64bit化がそう大々的には宣伝されていなかったのは
このせいだったのかもしれないと邪推。
240名称未設定:2005/06/07(火) 13:41:18 ID:opN85CGJ
>>173
PenMはPen3の発展系、その証拠にID Familyは同じ6

と自作板から出張カキコ
241名称未設定:2005/06/07(火) 13:41:24 ID:1FvD+myA
>>225
そうなんだ
まあ、自分でも性能の基準はよくわからんけど、
あのTDPであのレスポンスは、高性能と言ってもいいと思うよ。
242名称未設定:2005/06/07(火) 13:42:14 ID:nL1lBPlN
>>236
スマソ。総称なのね。x86-64という総称は捨てたのか…
OpenBSDやNetBSDだとarch名がx86-64からamd64になっちゃってるな。
243名称未設定:2005/06/07(火) 13:42:23 ID:CFszaqsk
>>235
いやだから、他社のハードにOSXは使わせないのはわかる。
けど逆はそうでもないじゃないの、と。だからこそ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118115289/
こういうスレがたつし、今後ハードは今より売れるように
なる可能性もあるんじゃないかって話。
244名称未設定:2005/06/07(火) 13:42:46 ID:gb4ZtWRQ
Lion搭載iBookMerom+の発売はいつでつか?
245名称未設定:2005/06/07(火) 13:42:48 ID:z8e641M9
>>240
そんなこと、マカーに言っても分からんだろうよ。
漏れもそこの住人だが。
246名称未設定:2005/06/07(火) 13:42:48 ID:wqF//Axy
>>230
PC用のVirtualPCは既に存在しているから、
その程度の速度で動く可能性はある。

ただし、PC用VirtualPCも、けっして「Virtualではない本物のPC上で
動作しているのと遜色ない速度」ではないよ。

VitualPCをはじめ、エミュレータが今よりも比較的高速になることが
期待できる、程度な感じ。
247名称未設定:2005/06/07(火) 13:43:01 ID:nxLVtTOf
ID:z8e641M9はNG推奨
248名称未設定:2005/06/07(火) 13:43:06 ID:54T8Yn5X
これからIntelのCPUに触れ、情報を集め始める人に一つだけ注意点を。

ベンチの結果は、測定条件や、数値とグラフが一致しているかを確認してください。
例えば>94のグラフは、一見良い勝負に見えますが、片方はDualCPUです。
他には、例えば3DベンチでPen4はlow、AthlonはHighの画質設定でPen4が僅差で勝っていたり、
数値が違うのに棒グラフはPen4とAthlonが横並びという具合です。
「Athlonは健闘しているがPen4と互角といえる。」とか書き添えてあったりもします。
Intelの政治力に油断しないでください。これらは提灯記事と呼ばれています。
249名称未設定:2005/06/07(火) 13:43:52 ID:SYLXP+He
PenMのチップセットが爆熱大飯食らいでコンパクトノートの設計者がめちゃくちゃ苦労したのを知らない人が多いのかな
250名称未設定:2005/06/07(火) 13:44:57 ID:opN85CGJ
>>246
普通にx86のFreeBSD UNIXベースでMac OSX造るんじゃない?
251名称未設定:2005/06/07(火) 13:45:33 ID:nL1lBPlN
>>249
新チップセットのお話ですな。一世代前のなら大丈夫。
252名称未設定:2005/06/07(火) 13:45:57 ID:z8e641M9
だいたい知ったかで話すのがマカー。

その一例

213 :名称未設定 :2005/06/07(火) 13:30:13 ID:nL1lBPlN
>>206
x64ってIA64のことか? ノートにIta2載せたいのか(w


無知は自らの無知にすら気付かず。その典型。
253名称未設定:2005/06/07(火) 13:45:59 ID:nL1lBPlN
>>250
つ Darwin/x86
254名称未設定:2005/06/07(火) 13:46:39 ID:sxHxv2yR
>>217
サポートが終了してるフォントにOS、それを動かしてるハードが
逝かれたら中古で“何故か”異常に高額なのに買って来て延命する
現場には当分関係ないって事だよ。

この当分がいつまでなのかは流石に不明。
255名称未設定:2005/06/07(火) 13:46:55 ID:wqF//Axy
>>243
んーとだからさあ、
「Windowsが使えるなんてすごい魅力的じゃない?」という
考え方自体が誤解なんだよ。

それを魅力だと考えるのって、Windowsのアプリを羨ましいと
思ってるマカだけど、PC使ってる人に「WinとMac OS両方動く
マシンがあるといいと思わない?」と尋ねたら、答えは「Mac
OSなんて使わないから、そんなものいらない」で終了。

「Macでないといけない人」以外は、Macに対する執着とか愛着
とかあえてMacにする理由なんて既に無いんだから、「そんな
余計なものいらないから、普通にWindowsの走るPC」を買う。
256名称未設定:2005/06/07(火) 13:47:08 ID:gb4ZtWRQ
アドビ、デジカメ対応機能が充実した「Adobe Photoshop CS2」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/06/07/1687.html

CS3は確実にスイッチキャンペーンあるよね。
257名称未設定:2005/06/07(火) 13:47:12 ID:SGyaSL64
将 来 は C E L L 採 用 だ ぁ
などと見当違いに浮かれていたのに
趣旨変えしたような不届きな人はいませんよねw
258名称未設定:2005/06/07(火) 13:47:22 ID:SYLXP+He
>>251
古いの使い続けるの?それでかまわないんならいいけど。
259名称未設定:2005/06/07(火) 13:48:51 ID:gFx7TzgX
Pen4って64ビットなのか?
それすら知らないおれ・・・
260名称未設定:2005/06/07(火) 13:48:57 ID:GhdBuqgD
AMD64 → AMD社のx86の64bit拡張の名前
EM64T → Intel社のAMD64互換拡張の名前
x86-64 → AMD64の前の名前、Linux等ではAMD64,EM64Tの総称
x64 → MS社のAMD64,ET64Tの総称
261名称未設定:2005/06/07(火) 13:50:14 ID:opN85CGJ
>>253
Winオンリーなんで初めて知った、素人目でドライバーとか揃ってるの?
262名称未設定:2005/06/07(火) 13:50:21 ID:nL1lBPlN
>>257
CELLはPC向けではないとさんざ言われていたから、そういうヤシは少ないでそ。

>>258
来年には改善してるかも知れんしね。あと、各メーカーが苦労したのは
Intelが当初発表していたTDPよか高いのを出してきたからで、ハナっから
ある程度のTDPなのをわかっていれば、コンパクトノート以外では
それほどは苦労しない。
263名称未設定:2005/06/07(火) 13:50:56 ID:wqF//Axy
>>259
Athlon64は全部64bit(32/64両対応)
Pentium4は一部の上位モデルのみAMD64互換の64bitモード(EM64T)
を搭載。順次全モデルに搭載する「予定」
264名称未設定:2005/06/07(火) 13:51:33 ID:RRctBgCx
IA64→MS社の新設計64ビット(IA32とは別物)
       ※IA32はエミュレートで劇遅動作
265名称未設定:2005/06/07(火) 13:52:01 ID:RRctBgCx
IA64→ Intel社の新設計64ビット(IA32とは別物)
       ※IA32はエミュレートで劇遅動作
266名称未設定:2005/06/07(火) 13:52:46 ID:opN85CGJ
>>262
確かにPowerMac位の容量だったら無問題だと思う
267名称未設定:2005/06/07(火) 13:53:33 ID:bweBTPEZ
Universal Binary続けて
10年後に盛り返してきたPower系に又乗り換え。
268名称未設定:2005/06/07(火) 13:53:38 ID:nL1lBPlN
>>263
NetBurstはやたら柔軟性だけはあって、あとからHTTだのEM64Tだのに簡単に
対応できちゃったけど、archがまったく違うPenMでのEM64T対応がいつに
なるのかはほんとわからないですな…
269名称未設定:2005/06/07(火) 13:54:46 ID:1FvD+myA
>>258
新しいチップがでても、世代によって発熱なんて、
上がったり下がったりする事もあるしね。
でも、今回のは大変だったそうだね
270名称未設定:2005/06/07(火) 13:54:48 ID:4FVGh1bE
しかし評価が下がり続けていたプレスコット(コア)を
多少なりとも延命させたIntelは商売上手だな。
271名称未設定:2005/06/07(火) 13:55:47 ID:5BYLqPhI
結局64ビットに関してはインテルはAMDのパクリていうこと?
272名称未設定:2005/06/07(火) 13:57:17 ID:1FvD+myA
>>270
あのTDPアップには、正直ビビッタよ
273名称未設定:2005/06/07(火) 13:57:34 ID:xQ8gGqbI
>>271
そういうこと。つかMSの圧力で同じのにさせられた。
274名称未設定:2005/06/07(火) 13:57:42 ID:sxHxv2yR
>>270
自作PCのスレでも・・・

プレスコが生き延びた! プレスコ上でMacOSX Tiger
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118080344/l50

はぁ〜(メシ食お)
275名称未設定:2005/06/07(火) 13:58:37 ID:SGyaSL64
>>271
それは純粋な事実
だからこそ林檎と手を組んで新たな64bitアーキテクチャーを
とIntelが考えているかどうかは知らないがw
276名称未設定:2005/06/07(火) 14:00:24 ID:GhdBuqgD
>>268
柔軟性もあるがHTTはnetburstでは最初から予定されていた。
EM64TについてもIntelはAMD64とは違う64bit拡張付きで設計していたから
AMD64に合わせることになっても少しの手直しで済んだようだ。
277名称未設定:2005/06/07(火) 14:01:12 ID:opN85CGJ
>>271
マカーの嫌いなゲイシのお陰で同じに成った
278271:2005/06/07(火) 14:06:16 ID:5BYLqPhI
>>273,275,277
なるほどそっちの方じゃきびしい凌ぎあいがあるんだな
のんびり過疎地で過ごしてきたマカーにとっていきなり渋谷に出てきたようなもんだ
279名称未設定:2005/06/07(火) 14:06:25 ID:lZJB7JnR
まあ、ワシがアップルだったらPentiumMacに小細工をほどこすな。
どの道、PCのBIOSは使わないから、BIOSに著作権つきの文字列を埋め込んで、
OSX起動時にそれをチェックさせるな。
もちろん、キーでのBIOSは拝めないようにして、OSX上でのみBIOS書き換えにする。
Windowsは取りあえず同じCPUで動くが、CPUクレードアップやBIOSアップデート
するのにMac OSXが必要になるという寸法。
280名称未設定:2005/06/07(火) 14:08:32 ID:TF/xMmA8
1989年、NEXTSTEP(NeXTstep)1.0
1993年、ハードウェア工場閉鎖「ブラック・チューズデイ」→インテル 版NEXTSTEP
1996年、NeXT社、アップルが買収

             ↓↓↓

2001年、MacOSX1.0
2006年、ハードウェア工場閉鎖「ブラック・?????」→インテル 版MacOSX
201X年、アップル社、マイクロソフトが買収 禿がマイクロソフトiCEOに。


えーこんな気がして凄い落ち込みましたorz
歓迎すべきかもしれないがorz
281名称未設定:2005/06/07(火) 14:09:03 ID:VJj1TSVG
俺のリンゴは腐っテル
282名称未設定:2005/06/07(火) 14:09:27 ID:z8e641M9
マカーの金→ジョブズ→インテル→x64開発→dざウマー
283名称未設定:2005/06/07(火) 14:10:12 ID:qJO+VlHS
>>279
それ回避可能。
284名称未設定:2005/06/07(火) 14:10:17 ID:nL1lBPlN
>>280
2006年と201x年の間にオーディオ部門とPC部門の分社化があるかもね。
285名称未設定:2005/06/07(火) 14:11:41 ID:DXf8hAEe
>>282
それだけのシェアがあれば…
286名称未設定:2005/06/07(火) 14:11:46 ID:54T8Yn5X
>282
> マカーの金

winの市場規模で考えたら、消費税以下ですよ。ジョブスの金になるんでしょうね。
287名称未設定:2005/06/07(火) 14:12:42 ID:qJO+VlHS
>>280
ハードは閉鎖じゃなくって分離だと思う。
その上でObjectDesktopをプレインストールしておきゃ良いし。

なんせ見た目で買うんだから<一般の人は。
288名称未設定:2005/06/07(火) 14:13:54 ID:CFszaqsk
>>255
まったく同意だけど、どのみち今までもシェア伸びなかったわけで。
単純にハードメーカーとして圧倒的なデザイン力がアップルはある。
それでWinも動くとなれば、多少のユーザは流れるだろうと。

むしろOS Xいらねえって流れのほうが危険(?)なんじゃないかな。
Appleのデザインで最初からWinPCなら良しっていう一般人は多い
だろうし、iPodの成功だってそういう見方ができるわけでしょ。
最悪PC/AT互換機になればいいや(保険)ってのが今回の発表のような。
無論そうならんようにOSやソフトもいいものつくるけどね、みたいな。
289名称未設定:2005/06/07(火) 14:14:04 ID:CxTt5zOF
>>206
x64もx86ですよ。
290名称未設定:2005/06/07(火) 14:15:57 ID:LHjKwOdL
PC/AT互換機上で動いてたOPENSTEPをMacに移植したのが最初のMacOS Xなんだし。
そのままIntel版もWebObjects関係でメンテナンスはされてたしなあ。
まあ、ありうるハナシだよねえ。でも驚いた。

Classic環境はIntel版で完全に排除されちゃいそうだよね。
291名称未設定:2005/06/07(火) 14:16:41 ID:qJO+VlHS
  _, ,_
 ( ゚∀゚) ウハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ノ \ / \/ \ノ \ ノ \ / \/ \ノ \

    Jobs は Linux の GUI を OSXで 乗っ取り、

         x85OSでMSのシェアを奪い取るつもりなのだよ! 勝利だ!完全な勝利!
  _, ,_
 ( ゚∀゚) ウハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ノ \ / \/ \ノ \ ノ \ / \/ \ノ \


















という夢を見た・・・。
292名称未設定:2005/06/07(火) 14:17:56 ID:qJO+VlHS
>>291
x85って何だよ・・・・orz
293名称未設定:2005/06/07(火) 14:18:00 ID:gFx7TzgX
Pen4をディスカウントしてもらったのかな、禿げは。
294名称未設定:2005/06/07(火) 14:18:55 ID:sd3uGvkI
MacOSXって、BSDベースだから、コンパイラとインターフェースさえ書けば、どんなマシンでも動作可能だよね?
次世代ゲーム機にでも搭載可能さ。
295名称未設定:2005/06/07(火) 14:19:21 ID:nL1lBPlN
>>293
そりゃそうでそ。DELLにだってものすごいディスカウントをしているらしいし。
296名称未設定:2005/06/07(火) 14:19:45 ID:Gh7JiHB0
パソコンの中の人のことはイマイチよくわかんないので、詳しい人教えてください。

1.来年出るIntelMacを買えばMacOS10.5とWindowsXPの両方使えるようになるってことですか!?
2.アプリケーションもMacとWin統合されるって認識で間違いないですか!?
3.IntelMacでのMacOS10.5でもPC/AT互換機では動かないってことですか!?
297名称未設定:2005/06/07(火) 14:20:07 ID:WDl6SgU+
Linux の GUI って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・何?
298名称未設定:2005/06/07(火) 14:20:59 ID:Q8wG6AhH
なんで今朝になってからも、わけのわからん妄想書いてるヤツがいるんだ?
公式資料もWWDCの禿のデモも既にアップされてるんだから、見とけと。
299名称未設定:2005/06/07(火) 14:21:59 ID:nL1lBPlN
>>296
アプリケーション統合って何じゃそりゃ。
300名称未設定:2005/06/07(火) 14:22:44 ID:CxTt5zOF
AMD64とEM64TとIA64の簡単なまとめ

   In
Σ (゚ロ゚ノ)ノ アムドの野郎、64bit版x86なんか出しやがった! 【これがAMD64】


 Inп@  まぁいいや、ウチからみれば、アムドごときはハナクソだ
(*´▽`)  今回も3DNow!の時みたいに サクっと潰しちゃおう


 In
( ・A・)ノシ お〜いゲイシ! 今度ペンテァムを独自路線で64bit化すっから
(ノ . )   そん時のために新OSを用意しとけ!   【これがIA64】
 〉 〉

      ゲイシ
        ○ / てめーは何様だ? この身勝手野郎!
     /ヾ|> \ んなマンドクセー移殖作業、出来るか! ヴォケ
_| ̄|○  <


     ○  / いいかハナクソ、64bit化すんならAMD互換命令にしろよ
     ノ|)  \ 貴様ごときのチンケなプライドで これ以上市場を混乱さすな
_| ̄|○ <し


  Inп@.。oO( 畜生… せめて独自拡張てんこ盛りの
 (´Д`;ゞ、  ( x86-64互換CPUを作って… 出し抜いてやる……  【これがEM64T】
   ノノZ乙

301名称未設定:2005/06/07(火) 14:23:06 ID:DXf8hAEe
>>296
1 多分
2 んなわきゃ無い
3 あぽがハードで稼ぐ体制の間は無理
302名称未設定:2005/06/07(火) 14:23:50 ID:kwvZneTq
556 名前:49[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 23:06:35 ID:nbeBezuZ
その後12時間連続エンコしました。
室温28度でMax60℃(Koolance Exos2)。
3.9Ghzにするとクロックが下がるので(オンボードサウンド使用のせい?)、
3.85Ghzで常用してます。
これくらいOCするとSandoraで840EE上回る項目ありました。

たしかに初代プと並んで近年まれに見る糞CPUだとは思うけど、
エンコは[email protected]と比べて4割前後時間短縮できたし、
しっかりした水冷環境とかある&糞容認ならこの耐性は需要あるんじゃないですかね。
常時接続用に使う気は全く起きませんが。


303名称未設定:2005/06/07(火) 14:25:05 ID:Q8wG6AhH
て言うか、もう昼過ぎだが。
半分は釣りか?
304名称未設定:2005/06/07(火) 14:25:28 ID:lb7/2LGa
PowerPC -> Pentium4

が現実になったので、もしかしたらまた2年後ぐらいには

Pentium4 -> Athlon64

に乗り換えたりしてw
305名称未設定:2005/06/07(火) 14:26:31 ID:0ULSj2qe
2度もCPU切り替えに出会うなんて、アプルっていったい?
またシェアダウンか。
CPU切り替えの理由を聞きたいが、どこに聞けばいいんだ?
基調演説は、米語だし。
306名称未設定:2005/06/07(火) 14:26:45 ID:u4ZA0GJr
>>255

いまのほとんどのパソコンはLinuxを動作させることは
できるけど一部のマニア以外は使っていないってのと
一緒ですよね。

大体自分でOSをインストールしてデュアルブート
なんて普通やらない。

やったとしてもインストールすることだけを楽しんで
実際は使わない。
307名称未設定:2005/06/07(火) 14:27:00 ID:nL1lBPlN
>>304
それは1ヶ月で乗り換えられる罠。
308名称未設定:2005/06/07(火) 14:27:07 ID:jIUbdePj
>>300

Intel  マイクロソフトから追い出される
Apple IBMから追い出される

負け組連合だな。いや。負け組の方が復讐に燃えて強いかもな。
309名称未設定:2005/06/07(火) 14:27:15 ID:28crjpGm
>>130
お、ぶよぶよ屑女だ。
310名称未設定:2005/06/07(火) 14:27:33 ID:UVksl8D4
CPUがPPCだからAppleを使ってきたんじゃなくて
MacOSを使いたくてAppleを使ってきたんだから
正直どうでもいいって思う俺は馬鹿なのか?
311名称未設定:2005/06/07(火) 14:29:54 ID:1wHyDxsP
>>310

素直で正直な君は
王様が裸だということを
指摘した少年に通じるものがある。

感動した!!
312名称未設定:2005/06/07(火) 14:30:44 ID:+yTGcs+v
ROMっていたけど、ちょっと発言させて。
3GHzの壁の問題だけど、放熱とかもあるけど、
それより「インテル導入の結論」が先にあって
その既成事実を押し通すために「壁を破れない」
じゃないかな?却下?

「インテル導入の結論」を選択した理由は
地味だけど、景気の動向とかからくる周辺機器の
ドライバーとかそゆこと。
313名称未設定:2005/06/07(火) 14:30:47 ID:nL1lBPlN
>>305
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/apple2.htm
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084207,00.htm?ref=rss
あたりは?

最大の理由は絶対的パフォーマンスよりもやっぱり電力問題らしい。
パフォーマンスが欲しければPOWERを使えばいいけど、ノート用CPUがないのが
辛かったんだろうね。
314名称未設定:2005/06/07(火) 14:30:49 ID:z8e641M9
OS自体を「使いたい」って思う心境がわからんなあ。
アプリが問題なわけで。
315名称未設定:2005/06/07(火) 14:30:58 ID:gFx7TzgX
PEN4って駄目なの?
316名称未設定:2005/06/07(火) 14:31:17 ID:xQ8gGqbI
>>310
正しいと思う。
まだモノが出てないし、乗り換えに不安があるのも事実だが。
317名称未設定:2005/06/07(火) 14:32:10 ID:CFszaqsk
>>310
ほとんどの人はそうでしょ。けど互換性と移行のごたごたが心配だ、と。
あとはさんざんインテルより早いって比較してきたから、それどうすんの?と。
318名称未設定:2005/06/07(火) 14:32:22 ID:GQeUip1d
もうさ、どこまでバカにされて搾取されんだろーかマッカーは
今回の件のこのタイミングでの発表も、狙ってたとしか思えない最悪タイミング
妄想すんのにも疲れるんだよ!
319名称未設定:2005/06/07(火) 14:33:33 ID:nL1lBPlN
再64bit化のスケジュールは出てくるのかな?
320名称未設定:2005/06/07(火) 14:34:10 ID:sd3uGvkI
>>314
アプリが問題な人は、現状のアプリを現状のOSで、現状のCPUのままお使いください。
321名称未設定:2005/06/07(火) 14:34:10 ID:S2XcvZdk
>>316
今回の件で、そのMacOSが弱体化するかもしれない危機感をみんな持ってるんだよ。
だから、不安なんじゃないか!
322名称未設定:2005/06/07(火) 14:34:34 ID:jIUbdePj
64bit化はまだまだ先なのか。
323名称未設定:2005/06/07(火) 14:34:45 ID:QE9TbSxG
>>246
どうもです。
あとから色々WEBで見ていたら、Windowsその物を起動する可能性
や、それをサポートするサードパーティ向けに制限を加えない事など
いろいろ情報が出て来ていますね。

という事はエミュレーションどころの騒ぎじゃな無い?



>>310
移行のおかげで、これからも引き続き使い続けられる
可能性が高くなったんですよ。
324名称未設定:2005/06/07(火) 14:34:47 ID:lb7/2LGa
>>314
OS≒アプリと考えてもいいんじゃないの、この場合。
要するに、「どんなハードでもいいから、自分が使いたいソフトが動けばいい」ということだから。
325名称未設定:2005/06/07(火) 14:35:07 ID:KUvYe3s5
>>310
正しい。極論すればMacOSと同じルックアンドフィールとユーザーインターフェースを
持ったOSがあれば、それがMacOSでなくても俺はかまわない。
326名称未設定:2005/06/07(火) 14:35:38 ID:sd3uGvkI
最初からMacOSXなんて無い。
あれはBSDに独自のWM(GUI)を組み込んだだけのもの。
327名称未設定:2005/06/07(火) 14:36:09 ID:z8e641M9
>>315
結論的にはダメ石だね。
Willamette藁から始まって、プまで。
Prescottはまともな隠語さえできぬままにプ(笑とか、puとか。
328名称未設定:2005/06/07(火) 14:36:26 ID:2SzEdPSF
>310
同意。目的はMacOSとアプリだ。
OSやアプリがきちんと動いてくれれば石が変わろうが問題ない。

まぁ、不安定要素の懸念と煽りでちょっとの間この板は騒がしいだろうが。
329名称未設定:2005/06/07(火) 14:36:36 ID:Wg6r9qk0
>>121
アポ「モバイル用G5つくってくれ。
IBM「やだ。ソニーとMSと任天堂の仕事で忙しいし。
アポ「なんだと!? Intelに乗り換えてやる!!!!
IBM「どうぞご自由に。さようなら。

たしかに言葉だけを追うとAppleがIBMを切ってるから、報道では
そのように扱われるが、こういう状況を世間では「Appleがやっかい
払いされた」という。
330名称未設定:2005/06/07(火) 14:36:40 ID:QyUYc1p6
>>310
みんなあんたと同じ考えだよ、普通のMacユーザーは。

不安がってる奴って、チップに感情移入してるんだよ。
だって、アップルは、いままでWindowsとIntelをまとめて敵として
プレゼンしちゃってたからさ。そのうちその洗脳も解けるよ。

中のCPUがどんなものでも、MacOSが動いてアプリが動けばなんでもいいよね。
しかも先行き不安なIBMにずっとしがみついてるよりよっぽどいいよね。

だって、IBMは、「ノートに載せる低発熱のG5はつくらん、
G5のクロックも上げるつもりない、G6から先も未定」状態だったからね。

ジョブスはG5マックが出たとき、1年以内に3GHzのG5を載せる、と
確約してたのに、もう2年も経過しちゃったし。
いまだにパワーブックはG4で足踏みだし。

このままだと、あと2−3年経っても、パワーブックはG4のままでしかも2GHz超えられなくて、
G5も全然クロックあがらなくて結局アップルは袋小路でやばくなっていたと思う。
win勢は少なくともどんどんパワーアップしてくのにね。

だから、とりあえずこの先5年、10年、は少なくとも存在するであろう
インテルに鞍替えしてくれたのはありがたいよ。
CPUがどう、というより、アップルが載せるCPUが無くなって潰れちゃうのはきつい。

IBMにはG5より先のロードマップすらなかったんだぜ。やる気ゼロだよ。
331名称未設定:2005/06/07(火) 14:36:46 ID:f1ZXa4fz
どう考えてもx86はスキップで64ビットのx64から
スタートだよな。

問題はモバイル用のPentium MのEM64Tが何時になるか
ってことだけど最悪、AMD Turion64って手もある。

332名称未設定:2005/06/07(火) 14:37:28 ID:nL1lBPlN
>>322
スケジュールが出るどころか64bitというものがこの世にないかのような扱い…
333名称未設定:2005/06/07(火) 14:38:13 ID:Qk4xPZXf
現行機種並にケース内部も綺麗に作ってくれるだろうか
ケーブルや配線類が見えないようにすっきりと。
そうなれば、ウィン機の良いお手本になるかもしれないので
期待してます。
334名称未設定:2005/06/07(火) 14:38:21 ID:gFx7TzgX
また32ビットにもどるってことですよね、これは。
335296:2005/06/07(火) 14:38:26 ID:Gh7JiHB0
>>301
教えてくれてありがとうございます。
来年以降にIntelMacが出たらPMG5とPBG4とDELLとVAIOノートの4台を売って
マシンをIntelMacのデスクとノートの2台にすることにします。
336名称未設定:2005/06/07(火) 14:38:41 ID:xClcmk7M
未だに9.2.2な訳だけど
最近ようやっと買い換えも考えたのに
いつ買い換えればいいっつーのよこんなんでw
相変わらずだな全くよー
まあ現状問題ないから困ったもんだけどさ・・・
印刷関連はここでもう止まってるしな ハハハ
337名称未設定:2005/06/07(火) 14:38:47 ID:Sg9QCuIy
>>317
2年も経てば追い着くでしょう、だからローエンドからなんだって。
338名称未設定:2005/06/07(火) 14:39:05 ID:z8e641M9
>>325
見た目なら、うぃんのフリーウェアで実現できるけど。
まあ、G5のケースはいいけど。
あれはちょっとないかな。

>>324
OS=アプリって、あーた。
まあ見た目にこだわるマカーらしい発言だが。いや別に嫌味でなく。
339名称未設定:2005/06/07(火) 14:39:18 ID:WsatshlX
>>330
漏れもそう思った。
340名称未設定:2005/06/07(火) 14:39:25 ID:Wg6r9qk0
>>121
アポ「モバイル用G5つくってくれ。
IBM「やだ。ソニーとMSと任天堂の仕事で忙しいし。
アポ「なんだと!? Intelに乗り換えてやる!!!!
IBM「どうぞご自由に。さようなら。

たしかに言葉だけを追うとAppleがIBMを切ってるから、報道では
そのように扱われるが、こういう状況を世間では「Appleがやっかい
払いされた」という。
341名称未設定:2005/06/07(火) 14:39:58 ID:Sg9QCuIy
しかし、インテル移行に取られるパワーは勿体無い。
342名称未設定:2005/06/07(火) 14:39:59 ID:XH+bAjB/
>>331
IntelのことだからAMDは使わないって契約になってそうな予感。
343名称未設定:2005/06/07(火) 14:40:14 ID:Wg6r9qk0
>>121
アポ「モバイル用G5つくってくれ。
IBM「やだ。ソニーとMSと任天堂の仕事で忙しいし。
アポ「なんだと!? Intelに乗り換えてやる!!!!
IBM「どうぞご自由に。さようなら。

たしかに言葉だけを追うとAppleがIBMを切ってるから、報道では
そのように扱われるが、こういう状況を世間では「Appleがやっかい
払いされた」という。
344名称未設定:2005/06/07(火) 14:40:17 ID:W9kKi6RS
>>328
買い控えスレでも書いたが、問題はサードパーティのPPCバイナリしかないプラグインだ。

自分が常用しているサードパーティのPhotoshopプラグインにx86版が提供されない
限り、AdobeがPhotoshop本体をx86に対応させたとしても、Intel Macでは
PPC版をRosettaで変換して実行することしかできない。

サードパーティが遅れなく付いてきてくれれば良いが・・・
345名称未設定:2005/06/07(火) 14:40:24 ID:1FvD+myA
でも G5っていうネーミングは好きだった

  

  
346名称未設定:2005/06/07(火) 14:40:57 ID:S2XcvZdk
おまえら・・・

MacOS使えればいいって言うけど、どう思ってるの?
まぁ、Intelmacである意味(ある意味な!)チャンスではあるが
逆に非常に危うい賭けなんだぞ。
最悪、MacOS自体無用の産物になる可能性もあるとわかってないんだな。
それが、デュアルブート(MacOS and WinOS)の落とし穴でもあるんだよ。
(もう一回言うけど、チャンスでもあるんだがな)
347名称未設定:2005/06/07(火) 14:41:24 ID:GQeUip1d
>>310
それでマッカー的には間違ってないよ
ドザになんと煽られようと

ただ今回の件で、ユーザー側は、G5でちゃんと移行してりゃ
要らんかったような余計な負担を強いられる訳ですよ

それに付いてこられるかどうか試されてんのよ 
サディスティックな禿にな
348名称未設定:2005/06/07(火) 14:42:09 ID:nAr1dMe5
なんで駿ちゃんねこちゃんのまねうまいのーーーーーー?
にゃーーーーーー
にゃーーーーーーーーーー
うまーーーーーい!!!!!!!!!!!!
ねこちゃんうまーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!
がおーーーーー
ははは怪獣のまねだぞーーーー、はは、。こわい?
349324:2005/06/07(火) 14:42:21 ID:lb7/2LGa
>>338
マカ暦数ヶ月なんだが、オレ。
もう染まってしまったのか  orz

極端すぎる内容だとは自覚していますけどね。


>>340
同じ内容を2度も書き込む必要はないよ。
350名称未設定:2005/06/07(火) 14:42:40 ID:Wg6r9qk0
>>121
アポ「モバイル用G5つくってくれ。
IBM「やだ。ソニーとMSと任天堂の仕事で忙しいし。
アポ「なんだと!? Intelに乗り換えてやる!!!!
IBM「どうぞご自由に。さようなら。

たしかに言葉だけを追うとAppleがIBMを切ってるから、報道では
そのように扱われるが、こういう状況を世間では「Appleがやっかい
払いされた」という。
351名称未設定:2005/06/07(火) 14:43:08 ID:ewYvUJyk
>>337
2年も経て32ビットに追い着く・・・・・_| ̄|○
352|ω・):2005/06/07(火) 14:43:14 ID:r9NX9upG
そういえば・・・

COMPUTEX TAIPEI 2005で
「AOpenが「Mac mini」より小さなベアボーンを展示」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0601/comp03.htm
っていうのあったけど、Mac mini for intelのプロトタイプ?
(噂ではIntelから依頼があってデザインしたって話もあるし・・・)

後、SonyのVaio辺りに機種限定でMac for Intelのライセンシーしたりして・・・
(右手で殴り合って、左手で握手なんてあの業界じゃよくあることだし)
353名称未設定:2005/06/07(火) 14:43:20 ID:x5fFeaqF
       \
 余 ア も  ヽ
 裕 ッ う  |
 は  プ  `  ,. -──- 、
 な .ル   /   /⌒ i'⌒iヽ、
 い  に /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
 ん    i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、    ぶっちゃけ
 だ    l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_  安かろう良かろうで
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ  インテルに移行でしょ?
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´  
354名称未設定:2005/06/07(火) 14:44:10 ID:nOJ74o92
9erは勝ち組。これでXに乗り換えられる。

このタイミングで乗り換えられなかったらもう終わりだ… _| ̄|○
355名称未設定:2005/06/07(火) 14:44:26 ID:CFszaqsk
>>346
だからデュアルブート(Macでの)は曖昧な発言してるんじゃないかな。
ソフト(OS)屋さんとしては不安要素でもあり、ハード屋さんとしては
シェア拡大要素にもなる。現状売り上げはハード依存だから選択した、と。
356名称未設定:2005/06/07(火) 14:45:09 ID:lb7/2LGa
>>352
「Intel CPUでもMac mini作れますよ!」という見本だったりしてw

こういうものがあるということは、熱設計に問題はないということだしな。
357名称未設定:2005/06/07(火) 14:45:14 ID:lJ6G1a/+
>>346
Appleがすすんでデュアルブートにするとは思えないけれども
358名称未設定:2005/06/07(火) 14:45:33 ID:UVksl8D4
印刷業界はあと10年くらいはOS9だから無問題。
359名称未設定:2005/06/07(火) 14:45:35 ID:GQeUip1d
>>348
おいおいwその壊れちゃった表現、大袈裟杉でワロタwww
360名称未設定:2005/06/07(火) 14:45:55 ID:nL1lBPlN
しっかし、一時的とはいえ64bitを捨てたって事がなんでほとんど報道されてないんだろ?
361名称未設定:2005/06/07(火) 14:46:12 ID:Wg6r9qk0
>>121
アポ「モバイル用G5つくってくれ。
IBM「やだ。ソニーとMSと任天堂の仕事で忙しいし。
アポ「なんだと!? Intelに乗り換えてやる!!!!
IBM「どうぞご自由に。さようなら。

たしかに言葉だけを追うとAppleがIBMを切ってるから、報道では
そのように扱われるが、こういう状況を世間では「Appleがやっかい
払いされた」という。
362名称未設定:2005/06/07(火) 14:47:19 ID:Wg6r9qk0
アポ「モバイル用G5つくってくれ。
IBM「やだ。ソニーとMSと任天堂の仕事で忙しいし。
アポ「なんだと!? Intelに乗り換えてやる!!!!
IBM「どうぞご自由に。さようなら。

切られたのはどっち?
363名称未設定:2005/06/07(火) 14:47:26 ID:lb7/2LGa
ID:Wg6r9qk0、うるさいぞ。
364名称未設定:2005/06/07(火) 14:47:42 ID:XLTmXrAR
>360
捨ててないからだろ?
実際、来年にならんとどういうラインナップで出てくるのかもわからんし。
365名称未設定:2005/06/07(火) 14:48:07 ID:QyUYc1p6
>.346
デュアルブート、で売る、何てこと絶対しないと思うよ。
あくまでアップルは、OS+ハード、をパッケージして
いままでどおり売るだけ。なにも変わらない。

デュアルブートもできます、Windowsもつけます、って売り方じゃあ
どこのベンダーもMacアプリを作らなくなるどころか、
「じゃあWindowsアプリつくります」になっちゃうぞ?
だってAppleが売るマシンでWinが動いてWinアプリが動くなら
わざわざMacアプリ作る必要なくなっちゃうじゃん。

だから
デュアルブート、で売る、何てこと絶対しないと思うよ。
あくまでアップルは、OS+ハード、をパッケージして
いままでどおり売るだけ。なにも変わらない。

別にCPUがインテルになっただけであって
Windowsは関係ないと思うぞ?

そりゃ、チップセットがWinマシンに近いものになるだろうし
Windowsを動かすのも容易かもしれないけど
そういう売り方だけは絶対しないだろう。
(マニアが動かす、のはアリだろうけど、一般的にはならんだろ)

ただ、CPUが同じなので、バーチャルPCは
超劇的に早くなるだろうね。下手したらリアルなPCと同じレベルで。
だってインテルのコードを翻訳しなくていいわけだから。
CPUエミュレーションの呪縛から解き放たれて、
エミュレーションは、環境そのもの、API関係、デバイス関係に集中できる。
366名称未設定:2005/06/07(火) 14:48:27 ID:lJ6G1a/+
>>360
大半のユーザーには実際上ほとんど無意味だしね
367名称未設定:2005/06/07(火) 14:49:23 ID:XLTmXrAR
>>362
普通に考えると、Apple。
ただし、これが3年後、4年後になるとどうなるかは予測不可能。
ゲーム機用のCPUシェアでしばらくはIBMはいい収入を得るかも知れないけど、
それが今後どういうように影響するかはわからない。
368名称未設定:2005/06/07(火) 14:49:32 ID:+yTGcs+v
禿の10年後のMacは、PCのUSBにパラサイトするROMとか・・・
そういう気がする。
369名称未設定:2005/06/07(火) 14:49:54 ID:Wg6r9qk0
アポ「モバイル用G5つくってくれ。
IBM「やだ。ソニーとMSと任天堂の仕事で忙しいし。
アポ「なんだと!? Intelに乗り換えてやる!!!!
IBM「どうぞご自由に。さようなら。

切られたのはどっち?
370名称未設定:2005/06/07(火) 14:50:18 ID:lb7/2LGa
>>365
MS、2年後に最新版VPC出してくれるのかなあ?
371名称未設定:2005/06/07(火) 14:50:33 ID:GQeUip1d
う〜ん、モトローラ!?
372名称未設定:2005/06/07(火) 14:52:17 ID:WmrSP0rN
>313
>最大の理由は絶対的パフォーマンスよりもやっぱり電力問題らしい。
>パフォーマンスが欲しければPOWERを使えばいいけど、ノート用CPUがないのが
>辛かったんだろうね。

いや、電力比という言葉でごまかしてるけど、
単に「IBMがより速いCPU・ノートに入るG5作ってくれないから」ということを
オブラートに包んで言っているだけと思われ。

しかし、あの15対70という数値は、一体どういう基準で算出したものだろう?
373名称未設定:2005/06/07(火) 14:52:20 ID:ewYvUJyk
>>365
ジョブス氏のプレゼンテーションの後、アップル上席副社長フィル・シラー氏は
Intel版MacでWindowsを走らせることができるかどうかについて応え、
「Windowsを載せたIntel版Macを販売もサポートするつもりは無い」が
「おそらく一部のユーザーはIntel版MacでWindowsを実行させるだろうが、
それを排除するということでもない」
「そういったことを防止するような手立ては何も取らない」とコメントした。
一方、シラー氏は「AppleのMac以外でMacOSXを実行させるようなことはしない」と
他社のハードウェア(PC/AT)上での(Intel版)MacOSX動作は出来ないように
(プロテクト?)するつもりであることも明らかにした。

374名称未設定:2005/06/07(火) 14:52:42 ID:sd3uGvkI
結局今回の発表で資金を市場から調達できた暁には、前言撤回しそうで嫌。
375名称未設定:2005/06/07(火) 14:54:11 ID:S2XcvZdk
>>365
Appleからは絶対に出さないでしょ(出したら、それはMacOSの終わりと見ていい)

376名称未設定:2005/06/07(火) 14:56:13 ID:nL1lBPlN
>>364
Universal Binary Programming Guidelines(p.10)
"This book uses the term x86 as a synonym for IA-32 (Intel Architecture 32-bit)."
ってことだから、少なくともEM64T対応したガイドラインに改定される必要はあるぞ。

現状では64bitはなかったことになっているとしかいいようがないでそ。
377名称未設定:2005/06/07(火) 14:56:32 ID:ewYvUJyk
>>366
実行性能と技術面では後退だがな(w
378名称未設定:2005/06/07(火) 14:56:32 ID:xQ8gGqbI
もし将来AppleがMac OSの他社製マシンへのプリインストール販売を
認めて、例えばDELLやエプソンダイレクトのBTOで「OS」のメニューに

「Windows ** Home Edition
Mac OS 10.*」

などと出るようになったとして買う人は多いだろうか?
勿論エプソンならエプソンのプリンタドライバは入っているし、
BTOで選ぶ範囲のハードには対応済み。
379名称未設定:2005/06/07(火) 14:57:09 ID:iMByMFdk
>>310
信者さん達は「G5世界最速!Intelなんて糞!」ってさんざん言って
たけどね。ま、信者は厚顔無恥だからJobsが採用するって言えばIntel
だろうがWindowsだろうが喜んで使うんだろうけどねw
380名称未設定:2005/06/07(火) 14:57:17 ID:nL1lBPlN
>>366
でも、AppleはXServe G5なんてものを出していたりもするわけで。
381名称未設定:2005/06/07(火) 14:57:51 ID:15CevKuF
アポ:「省電力版G5つくってくれ。 」
IBM:「開発費や人材等リソース無いんだよね。それとも資金提供してくれる?」

アポ:「そんな金ない」
IBM:「ソニーとMSと任天堂の仕事で忙しいし こちらは羽振りがイイんだよね〜」

アポ:「なんだと!? Intelに乗り換えてやる!!!!」
IBM:「枯れた技術で出来た石で良かったらそうして下さい 貧乏って辛いよね〜ではさようなら」

382名称未設定:2005/06/07(火) 14:58:16 ID:CmiA5T3c
Intelへ移行と噂を流しつつ違う展開というのを期待してたが…
しばらく買い替えられなくなったな。
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050607145528.jpg
383名称未設定:2005/06/07(火) 14:59:41 ID:fo04oas/
―――――――――――――‐┬┘
                        |   
       ____.____    |   PPCmacと
     |        |        |   |    64bitを窓から
     |        |  mac  |   |   投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |   , -、
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   [PPC]
                        [64bit]
384名称未設定:2005/06/07(火) 15:00:53 ID:iDrT76QO
>>379
Intelはいいけど,Windowsを喜んで使う気にはならんな
385名称未設定:2005/06/07(火) 15:01:24 ID:lJ6G1a/+
>>380
そうか鯖用途だと下がるわけにも行かないのか…
386名称未設定:2005/06/07(火) 15:02:44 ID:f1ZXa4fz
>>360
Tigerの64bit対応ってどの程度のものだったの?
カーネルは32Bitですよね?
387名称未設定:2005/06/07(火) 15:03:03 ID:iMByMFdk
>>384
信者の方は、採用されるまでは皆さんそうおっしゃいます。ですが、
Jobsが「採用」と言ったとたんに態度が180度変わりますね。今回の
Intel採用もそうですねw
388名称未設定:2005/06/07(火) 15:03:17 ID:WsatshlX
>>379

石は構わんがWindowsは嫌だな。
389名称未設定:2005/06/07(火) 15:03:25 ID:xTOTjha6
>>257
将来は C E L E 採用になります

Celeron採用にwwww
390名称未設定:2005/06/07(火) 15:04:12 ID:pcs24sHS
嫌だな、PC一般、PC自作、アキバblogと
散々Intelが「製品で」こき下ろされているのに、
結局何も知らないマカーが「最後の淫厨」になるのか、、、、

winマシンこき下ろす時も常に「Win=Intel」だったし、なんか負け組みブランド嗜好って臭いがぷんぷんする。
391名称未設定:2005/06/07(火) 15:04:35 ID:HCsXTcxl
>>373
MACを買えばWindowsも動く
その逆は不可
ならIntel版Macはすごいお得で一般層に受け入れそう。
MACユーザーもネット関係では不自由が多いから
便利になるかも。
結局、多くの消費者がマックを選ばないのは
使えないソフトが多いから。
Winも使えるなら抵抗なくマックを選ぶ人は増えるよ。
で、OSXの魅力に触れてくれればいいんだけどね。
392名称未設定:2005/06/07(火) 15:04:50 ID:uPFYogTD
>>338
ガワだけ再現で構わんのなら、自作PCショップ行けばG5ぱくった
メッシュケースなんていくらでもあるぞ。
ATX規格縛りがあるから、内部レイアウトの再現は無理だけど。
393名称未設定:2005/06/07(火) 15:06:46 ID:RRctBgCx
>>386
カーネルが64ビットで周辺システムが一部32ビット。
次期インテル対応OSは全面32ビット… _| ̄|○
394名称未設定:2005/06/07(火) 15:06:54 ID:wqF//Axy
>>391
「Mac OSが動く」ことは
プレミアムではなく
「使いもしないいらない機能」
なんだよ、ほとんどの人にとっては。

だからMacの売上もぼちぼち。
395MACオ夕:2005/06/07(火) 15:07:10 ID:vQJ7C1f6
              ノ
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (     )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !  シュッ! シュッ! シュッ!     
     し'
396名称未設定:2005/06/07(火) 15:08:47 ID:nL1lBPlN
>>386
kernelが32bitってをいをい。

LP64モデルで64bit longと64bitのポインタが使えて、でかいファイルも
mmap()でとりあえずメモリマップ〜なんて真似が普通にできた。
397名称未設定:2005/06/07(火) 15:08:49 ID:bYyedZUJ
>>310
漏れ的にはPPCだから魅力があると思ってるし
MacOSXが使いたいんじゃなくてNeXTSTEPの後継だと無理矢理納得して使ってるだけだし・・
さすがに最近は言わなくなったが10.2あたりまではOS9臭出すんじゃねぇ
Finder外してDock付けろとか言っては反感食らったこともよくあり。

まあなんだ、88・98大嫌いでFM-11シリーズにどっぷりハマり6309交換に失敗して
1台ダメにして泣いた漏れの言うことじゃないかも知れないけどねー
16βも「68Kボード差してようやく一人前っスよ」と暴言吐いては譲らなかったあの日を思い出す。
398名称未設定:2005/06/07(火) 15:08:53 ID:LHjKwOdL
>>346
Windowsをインストールすることを黙認するとは言ってるけど
そもそも、デュアルブートできるのか、という疑問も残るんだが。
PCで標準的なBIOSをIntel Macが搭載するかどうかは極めて怪しいじゃん。

確かに機能性でいったらMacOS自体がIntel版Macにイラナイ物になる可能性は
高いと思うよね……。
でも、PowerPC970系にも先行き不透明感があまりにも大きくなっちゃったでしょ。
この2年でどのくらい性能が上がったかと考えれば。
新規のユーザーに対して、どうこうというよりは既存のユーザーの買い替え需要が
殆ど期待できなくなってる現状がヤバいんじゃないかな。

実際、Intelチップになって何が変わるのか、といえば、コストダウンは期待できるし
少なくともチップの開発が停滞することはなさそうだし。
ソフトの移行に関しても、そんなに悲観してないな。
399名称未設定:2005/06/07(火) 15:09:00 ID:xTOTjha6
【CELE】セレロンMAC萌えwwwww【キター】
400名称未設定:2005/06/07(火) 15:09:13 ID:DXf8hAEe
>>391
しかし、MacにバンドルしてWinを売ることはまず無い
とするとhomeですら¥27000位する通常版winを買わなきゃならんわけで
実際やるのは、FDDと一緒にOEMをとか、P2Pで…とか、言い出す層

どっちにせよ一般では無いな
401名称未設定:2005/06/07(火) 15:10:40 ID:pcs24sHS
過去「Winの64bitはAMD64に、Intelも互換コードEM-64Tで対応」
現在「HTTにセキュリティ上の不具合」「PenDは冷却が間に合わず高負荷で自動ダウンクロック」
未来「Intel、CPU仮想化技術でもAMDが一歩上」
といわれていますが、とりあえずご焼香を
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117540950/
402名称未設定:2005/06/07(火) 15:10:42 ID:wqF//Axy
「マニアが勝手に変なことするのを傍観する」のと
「公式にサポートする」のは違うからねー
403名称未設定:2005/06/07(火) 15:12:02 ID:wqF//Axy
>>400
つーかさ

Windowsアプリ使いたい人は、
WIndows PC買うって

ヲタが趣味的にやってみたい、という需要以外には
誰も望まない機能
404名称未設定:2005/06/07(火) 15:12:08 ID:xcE9SWgF
未来対応の G5 

G5プロセッサは、Mac OS X向けに書かれたものなら、どんなアプリケーションもスムーズに実行できます。  
これはつまり、iMac G5ではゲームその他の一般的なアプリケーションはもちろん、特定用途に向けて書か 
れた先進的なアプリケーションも実行できるということ。実際、PowerPC G4のVelocity Engineを活用できる 
Mac OS Xアプリケーションはそのまま、iMac G5でさらに高速に実行できます。  
加えて、G5プロセッサに最適化されたアプリケーションであれば、処理はいっそう高速化されます。 


かつてないパワーを繰り出すG5プロセッサで未来に突入しましょう。  

Mac G5の中心で仕事を実行する新しいプロセッサは、アップルのプロ向けデスクトップコンピュータと同じ頭脳。 
つまり、スーパーコンピュータの構築に使われたのと同じ最先端テクノロジーを大いに利用できるというわけです。 

http://www.apple.com/jp/imac/processor.html 



正解>未来非対応の G5
405名称未設定:2005/06/07(火) 15:13:34 ID:fR0TvEMh

intel搭載機が出る前のG5を買います
406名称未設定:2005/06/07(火) 15:14:39 ID:HcvgB/Zt
現実の見えていないPPC信者は手に負えない。
407名称未設定:2005/06/07(火) 15:15:10 ID:bYyedZUJ
今ちょろっとSkypeで自作やってる知人と話してたが
AMDの方がいいんじゃねーかなんて事言ってたな。
んで買うんだろ、当然だよなーとかって馬鹿にもされたがw
408名称未設定:2005/06/07(火) 15:15:37 ID:nL1lBPlN
>>404
AltiVecに固執しなければ、また違った未来もあっただろうにねぇ…
HPC分野でも、結局メジャーなのはPowerPCではなくPOWERだしなぁ。
Appleが一部のPowerPC G5クラスタを大々的に取り上げたりはして
いるから誤解する人が多いけど。
409名称未設定:2005/06/07(火) 15:16:57 ID:gd+2zhV2
Pen M搭載Mac miniは楽しみだ。AppleにはIntel Macを
促進させる意味でも39.800円程度で出してほしい。
410名称未設定:2005/06/07(火) 15:17:02 ID:TF/xMmA8
なんだろう、かつての敵だったIBMと手を組んで魔で出したPPCの発表時の高揚感とは魔逆のどんより感は、、、、。

ま、とりあえず去年PMG5を買ったからそれをだましだまし4年は使えばいいという事か。
411名称未設定:2005/06/07(火) 15:19:48 ID:xcE9SWgF
>>410
うん それで 問題ないよ

G5は 未 来 対 応 だから

4年とは言わず末永く使ってあげてね
412名称未設定:2005/06/07(火) 15:21:00 ID:S7k8rWz7
>>404
       ,,,
(´・ω・)つ┃~~~
G5カワイソス
413名称未設定:2005/06/07(火) 15:21:07 ID:f1ZXa4fz
>>393
そうだったんですか。
TigerのCD-ROMには64Bit版と32Bit版が入っていたってこと?

であれば、なおのことIntel版はx64からスタートで
全然OKではないですか!
414名称未設定:2005/06/07(火) 15:21:14 ID:bYyedZUJ
>>408
まあAltivecは与力あるプログラマでないとなかなか使われないからね。
Altivec用のデータ構造にしないといけないし管理がマンドクサだし。

無かったら無かったでどうということはないし
すべてのアプリやOSの基幹で常時利用しているというわけでもなく。
この部分はこだわる必要はないと思うんだけどね。
415名称未設定:2005/06/07(火) 15:22:26 ID:CFszaqsk
CPUに関する信者なんてごく少数だってことが煽りには分からんのかな。
ほとんどのApple信者はハードの筐体やGUIなどのルック&フィールを含む
デザイン全般を支持してるんでしょ。んでたまにジョブズの突飛あるいは
斬新なアイデア(iMacやiPodなど)がブレイクしてすごいね、みたいな。
416名称未設定:2005/06/07(火) 15:23:13 ID:b2rZ4nbU
俺的には非ゲイツOSでガワが良くて不具合少なければそれでよい。
417名称未設定:2005/06/07(火) 15:24:06 ID:pcs24sHS
マジレスすると、
そもそもIntelのCPUで現在まともなのってPenMしかないからな。
PenMベースの2.4GデュアルコアをMacむけに先行なんてしたら面白いだろうけど・・・

問題は、今のIntelのプロセッサ戦略は「2年前に言ったことがまともに実行できない」所にもあるわけで。

>>407の知人じゃないけど、Athlon64X2を2GHzにした低電力版とか(opで出るらしい)やったほうが「まとも」に見えただろうね。
PenDなんかで出されたら、ハード志向のWinユーザーは買わないだろうな、、、
418名称未設定:2005/06/07(火) 15:25:04 ID:DXf8hAEe
しかし、コレで使ってるパーツがほぼ同じになるから
価格・性能での比較がしやすくなるな
419名称未設定:2005/06/07(火) 15:25:06 ID:wqF//Axy
>>413
PentiumMにEM64T対応版がまだ無い。
Pentium4はEM64T対応してるけど、地獄の発熱と消費電力。
モバイルPentium4はPentiumMに注力するってことで製造中止。

来年からノートとかに入れるなら、今んとこIA-32、将来的に
Windows同様32/64両対応版OSで移行、という形になるだろう。
420名称未設定:2005/06/07(火) 15:26:01 ID:nL1lBPlN
>>414
その程度のシロモノのAltiVecのせいでCPUのクロックがあがらないんで、
IBMからクレームがつきまくっていたわけだし。おとなしく捨てちゃって、
ほぼPOWERまんまのCPUにしておけばねぇ…

って、死んだ子供の年を数えるような真似はやめます。
421名称未設定:2005/06/07(火) 15:26:20 ID:CzvOFQP7
>>407>>417
残念ながらAMDにはプラットフォームまで面倒を見る
甲斐性がない。

自作erは自分で面倒みれちゃうからAMDでいいじゃんと
つい思ったりするんだけどな。まぁ俺もだけど。
422名称未設定:2005/06/07(火) 15:26:28 ID:gd+2zhV2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/apple2.htm
ここのit's true !ってところに書いてある

「It's True! それは真実だ!。スライドのeが下がっていた時点で、
聴衆はそれが何であるのかをすべて理解した」

ってどういう意味? "e"が下がってると何か意味あるの?
423名称未設定:2005/06/07(火) 15:27:11 ID:2Ayjtaip
未来すぎてユーザーがついていけませんでした。
G6は10年後のお楽しみということです。
424名称未設定:2005/06/07(火) 15:27:20 ID:FNo9dfsI
>>373

Classic環境のように、OS-X上でWindowsアプリが動くといい。
VirtualPC的なものも高速化が望める。
425名称未設定:2005/06/07(火) 15:27:25 ID:xcE9SWgF
マジレスすると、
出来ないものは出来ないと見切って、戦略を転換するならまだしも

3.0Ghzでますと言って、いつまでも出さないでいるよりは良いと思う
426名称未設定:2005/06/07(火) 15:28:26 ID:wqF//Axy
>422
「Intel」のロゴマークは「e」が下がってる。
427名称未設定:2005/06/07(火) 15:28:33 ID:nL1lBPlN
>>419
んで、PenMのEM64T対応は2007年以降なんて噂ですな。
428名称未設定:2005/06/07(火) 15:28:39 ID:CzvOFQP7
429名称未設定:2005/06/07(火) 15:29:04 ID:Ci5jOiGi
ノートPCやローエンド向け>2006年 
 って事はPentiumMベースのデュアルコアCPU Yonah使うって事でしょ。
ハイエンド向け>2007年
 って事は同じくPentiumMベースのデスクトップ向けCPU Merom使うん
 だろうし。Netburstは2006年で終了予定なわけで。
430名称未設定:2005/06/07(火) 15:29:34 ID:TF/xMmA8
>>422
語尾を上げると「まじかよ!!!!」
語尾を下げると「マジだ!!!!」
流布していた噂をふまえて英語の発音のを視覚的に表現したのだと思われ。
431名称未設定:2005/06/07(火) 15:29:46 ID:x5fFeaqF
  _________
  | ________ |                  ___
  | |           | |      , ─── 、     /___    \,,
  | |. 2010年     | |     / ) 、       \  |-、ヽ |.    ヽ
  | | 米アップル   | |     d-´  \       ヽ | |─|     |
  | |ハード事業撤退 .. | |    亅三    ヽ     |  |-′||)    /
  | |             | |   (___   |     /  \ __ ヽへ/
  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |     \     |    /      /二二l
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     o━━━━┥     / )   |
 |.                 |       /        |    /ヽ/    |
 |__________|     ◯        |   / /____|
                    (       o ノ  ( ̄ |    丿
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄
432名称未設定:2005/06/07(火) 15:29:51 ID:xQ8gGqbI
>>422
Intelのロゴでeが下がっているから。
http://www.intel.co.jp/
433名称未設定:2005/06/07(火) 15:30:16 ID:pB4e6ba3
余った熱湯バーストを皆Appleに押し付けないか心配
434名称未設定:2005/06/07(火) 15:30:28 ID:bYyedZUJ
>>420
でもほんとねぇ、ベクトルプロセッサの部分なんかは無理に取り込む必要ないと思うんだわ。
汎用CPUに機能満載でパフォーマンス上げにくい状況に陥るのは地雷踏み過ぎだし。

まあどうしてもこういう事やるのであれば別に付けるべきで
例えばAltivec外してGrape-IVでも突っ込んでおいた方がずっと面白いマシンになる。
435名称未設定:2005/06/07(火) 15:30:38 ID:jtgHW+8S
>422
eが落ちてる→良いオチ
って事だと思われ。
436名称未設定:2005/06/07(火) 15:30:42 ID:TMKGhVA8
437名称未設定:2005/06/07(火) 15:31:00 ID:pcs24sHS
>>421
今のMacのチップセットはAMD。
CPU-チップセット間の転送はAMDが作ったHyperTransport。
AMDは市場に任せたほうがいいという理由でサードパーティーに任せているだけで、
CPUコアが変わった時のようなプラットフォームの提示が必要な時は自社のチップセットを出している。

むしろ金だろうな、結局、、、、今のIntelの「プラットフォーム」て地雷臭しかしないし、、、、、
438名称未設定:2005/06/07(火) 15:31:51 ID:gd+2zhV2
おお、なるほど。>>426, 428
丸で囲まれたintel insideのロゴでは分からないシャレだな。
439名称未設定:2005/06/07(火) 15:32:01 ID:sxHxv2yR
デュアルコアて結局出んのか・・?
つまらん。
440名称未設定:2005/06/07(火) 15:33:22 ID:nL1lBPlN
>>437
PenM系ですら新チップセットのTDPオーバーでミソつけちゃったもんねぇ…
441名称未設定:2005/06/07(火) 15:33:33 ID:pB4e6ba3
>>439
炭があんな状態だからまだまだ
442名称未設定:2005/06/07(火) 15:35:07 ID:tvCNQ4J9
213 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/06/07(火) 15:02:06 ID:6Ejw8if90
新Macの画像キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
ttp://normal.cocolog-nifty.com/weblog/images/Mac-Intel.jpg

443名称未設定:2005/06/07(火) 15:35:58 ID:gd+2zhV2
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20050606corp.htm
ついでにintelのプレスリリース張ってみる。文字化けしてる。
444名称未設定:2005/06/07(火) 15:37:00 ID:CzvOFQP7
>>437
Centrinoプラットフォームは素晴しい出来だと思うけどな。
Appleが欲しいのもこっちの路線だろうし。

G5に負けず劣らずな爆熱P4を欲しがるとは思えないよ。
445名称未設定:2005/06/07(火) 15:38:05 ID:x5fFeaqF
【Intel, Winを迎合したことによる弊害】
・2005,06,07以前=ドザ=アキバ系アニオタ、キモイ、クサイ
・2005,06,07以後=マカ=アキバ系アニオタ、キモイ、クサイ

これで君らもメッセサンオー並べるね?・
446名称未設定:2005/06/07(火) 15:38:07 ID:pcs24sHS
IntelCPUってマカから「発熱」「消費電力」でやたら叩かれていたイメージなのに、
Winユーザーからも叩かれた今のPenDの惨状を見て、Intelとくっつく発表に
なんでマカが発狂しないのか、素で疑問。「実用上支障が出るレベル」なんだが。
447名称未設定:2005/06/07(火) 15:40:32 ID:bYyedZUJ
>>446
発狂以前の凄まじい閉塞感に満ちあふれたスレだと思うんだけどなー
現状じゃどうにもならんって感じの。
448名称未設定:2005/06/07(火) 15:40:38 ID:mn8bcWca
俺は発狂寸前だけど、ちょっと立ち直って2chに来た
マジなマカーなら失望して2chブラウザ立ち上げる気も起こらんと思われ
449名称未設定:2005/06/07(火) 15:40:53 ID:nL1lBPlN
>>446
PenM系以外眼中にないもの。
G5代替にするにはパワーが不足気味だけど、それは2年後までには
解決できるだろうし。
450名称未設定:2005/06/07(火) 15:41:38 ID:pcs24sHS
>>444
32bit固定だとその線だろうね。
でもそうなるとハードの「目に見えるパフォーマンス」で
Win(64X2)>>Mac(PenM)の状態が出来てしまうけど、
Macユーザーからは不満は出ていないの?
それとも最初からPenMデュアルコアを期待しているのかな。
451名称未設定:2005/06/07(火) 15:42:52 ID:23WYF5Sr
ロゼッタを使うことによってPowerPC用アプリがIntelMacでも
動くらしいが、パフォーマンスはどんなものだろ。
3GHzのP4で2/3の速度に落ちちゃったとしても、2GHzか。
まあ、使えなくもないな。つーか、十分速いじゃんか。
452名称未設定:2005/06/07(火) 15:42:58 ID:wqF//Axy
>>446
Pentium4じゃなくてPentiumMの採用を期待してるから。
Appleの計画とIntelのロードマップをあわせると、時期的にデスクトップにも
Pentium4じゃなくて、PentiumMコアを使ったマルチコアCPUが乗るはずだし。
453名称未設定:2005/06/07(火) 15:43:14 ID:WmrSP0rN
>>421
>残念ながらAMDにはプラットフォームまで面倒を見る
>甲斐性がない。
甲斐性どころか、需要を満たせるだけの生産能力がない、という点も重要。
インテルは雑誌媒体には結構ホイホイと長期貸し出ししてくれますが
AMDはいつもカツカツ。最近は少し改善されたみたいだけど、
64 X2なんて酷い有り様になる悪寒。
454名称未設定:2005/06/07(火) 15:43:28 ID:lb7/2LGa
>>445
IntelCPUに対応したからといって、えろげー動くわけじゃないだろw
455名称未設定:2005/06/07(火) 15:43:41 ID:ta4p4Tb9
OSXが重いのはCPUのせいだと考えたのかも。
456名称未設定:2005/06/07(火) 15:44:04 ID:h6pmpi2l
これワロタ


     丿   ,;⌒⌒i.
  ノノノノ⌒ヽ (   ;;;;;)   ________ 
 (゚∈゚ )  ミ)     ,,:;;;) |           |
/⌒\/|Mac| ヽ| |/ |;,ノ |プレスコ最終処分場|
( ミintel \_>| /  .,i |________|
 ノ  /     | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;.    ;i,  ‖ヽ
 \ ) ) ..   ,,   ´ヽ (,,  ‖丿.,,,
 ///   ,,   ,,  .. ´ヽ  ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,,  .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,,
457名称未設定:2005/06/07(火) 15:44:17 ID:wqF//Axy
>>450
だからこそ
「まずノートやminiといったローエンドから搭載、
 デスクトップは2007年あたり」
という計画なのだと推測。
458名称未設定:2005/06/07(火) 15:45:01 ID:4iTGWmGV
64bitなんて飾りです!
マカーにはそれが分からんのです!
459名称未設定:2005/06/07(火) 15:45:14 ID:2SzEdPSF
マンドクセーなーぐらいにしか思っていない俺は
ライトマカなのか。いややっぱり気になるんだけどさ。
460名称未設定:2005/06/07(火) 15:45:43 ID:pB4e6ba3
>>454
コピペ荒氏
461名称未設定:2005/06/07(火) 15:46:24 ID:bYyedZUJ
>>450
一般ユーザーは32bit->64bitの期待感とかそういうのは皆無だと思う。
漏れなんかは景気よくdoubleが使えるようになるのが嬉しいけど。
floatは有効桁が少ないし(6桁)、MADD系多用すると実質5桁しか使えないし。
462名称未設定:2005/06/07(火) 15:46:28 ID:wqF//Axy
まあ、x86Macが軌道に乗ったらハイエンドモデルにいくつか
AthlonやOpteron搭載モデル、という選択肢もあるんじゃない。

立ち上げの当面はIntelでいくとしても、ソフト環境がx86化されることで、
将来的な選択肢はかなり広がるし。
463名称未設定:2005/06/07(火) 15:47:14 ID:SIntO+Nw
もしかして、メモリ上限4G?
464名称未設定:2005/06/07(火) 15:47:44 ID:pcs24sHS
>>453
Intelはその「有り余る生産能力」でPenDなんてデュアルダイ焼香CPU造っちゃうから問題なんだよ。
Win向けが地雷ばっかなのにMac向けにどれだけリソース割けるのか。

それ以前に「インテルは雑誌媒体には結構ホイホイと長期貸し出ししてくれますが
AMDはいつもカツカツ」あたりは提灯ベンチャーの意見にも見えるんだけど。
465名称未設定:2005/06/07(火) 15:48:06 ID:CzvOFQP7
>>453
intelを凌駕する生産能力を有する半導体メーカーは
この地球上には存在しないからな。

Fabの数も規模も他のメーカーとは違いすぎる。
466名称未設定:2005/06/07(火) 15:48:22 ID:nL1lBPlN
>>457
ただ、そのポリシーのせいで64bitがどっかいっちゃったのが悲劇…
せめて規格化ぐらいしてくれればいいのに。FAT binaryのサイズがさらに
どかんと増えるのを嫌がったのかなぁ?

64bit化するとPPC64、PPC32、IA32、EM64Tと4つのバイナリを入れた
FAT binaryが出てくる可能性も…
467名称未設定:2005/06/07(火) 15:48:52 ID:iDrT76QO
>>435
e-オチ
468名称未設定:2005/06/07(火) 15:49:07 ID:xq6rlJVH
>>459
中身なんて安くて早ければなんでもいいと思ってる俺もまたライトマカー
469名称未設定:2005/06/07(火) 15:49:48 ID:0zQYmItY
470MACオ夕:2005/06/07(火) 15:50:42 ID:vQJ7C1f6
      /⌒'\
      ( ,i::::::::::::i  ./⌒\
       〉ノ:::::::::::|  | ○゜ i ) )
      /;/:::::::::::」/.〉   /   
  ___.i;;.i::::::::::::i/ ..: .',  /
./ ヾ  .|;;i:::::::::::/..   ..;;〉.」  
.__ .\|;.i:::::::::/ /  ...;;/
  _ノ\i_) i:::::::/   ...;;/ //   
 ̄    .|; i:::::/ /  ..;;/ 
  __.|;_i::/   ...;;/
  ___/  .....;;/ 
     .|;; i  ...;;イ
     ノ;; ,.‐ ;;-.;i
   /;;; /' ''   ;;;X 
   |;;  ;i;;.. 〜  ;;|
   X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/
    ヽ;;__\_;;/
471名称未設定:2005/06/07(火) 15:50:52 ID:fB5RJFLt
>>446
ハイエンドデスクトップにIntelが乗るのは2年も先の話ですから。
Intelの今後2年間のプロセッサーロードマップを前提に話をしないと。
もっと近い将来の話の主役は、やっぱPen-Mでしょ。
PowerBookやiBookもそろそろなんとかしなきゃあかんし。
472名称未設定:2005/06/07(火) 15:50:53 ID:CzvOFQP7
>>450
そうならないようにローエンド機種からの採用になるんだよ。
473名称未設定:2005/06/07(火) 15:52:58 ID:mn8bcWca
というか2年もG5の2.7GHzそのままで行くつもりなんだろうか・・・
474名称未設定:2005/06/07(火) 15:53:53 ID:8K3P8wkb
>>471
デスクトップ用のConroeや
ノート用のYonahやMeromあたりかな。
475名称未設定:2005/06/07(火) 15:54:59 ID:EVpKTvKN
>>446
今のG5なんぞは大差ないからな。
476名称未設定:2005/06/07(火) 15:54:59 ID:bYyedZUJ
>>473
そこでモトローラがいきなりのサンプル出荷開始!
G5を上回る性能に禿が前言撤回!

・・・・なんてことには絶対ならんだろうなぁ。
477名称未設定:2005/06/07(火) 15:55:21 ID:ohPVtPqh
この先インテルMacが出る前にIBMがG5の3GやG6完成させちゃったらどーすんの
478名称未設定:2005/06/07(火) 15:56:08 ID:HcvgB/Zt
別にどうもせんと思うが。
479名称未設定:2005/06/07(火) 15:56:20 ID:lb7/2LGa
>>477
ノートには載らないから問題外。
480名称未設定:2005/06/07(火) 15:56:33 ID:bYyedZUJ
>>477
その計画すらなかったと思ったし
そもそもserver向けのG5+とかG6,G6+はPOWERじゃなかったか?
481名称未設定:2005/06/07(火) 15:56:51 ID:Y5zJ1GBt
Macはかなり利益率(30-40%ほど)が大きいと聞きました。
普通のPCメーカー(数%〜10数%)多分、IntelMacはDellなどと
同スペックであっても+3〜5割は高くなるかと思います。
はたして、いくらデザインがちょこっといいからといって
売れまくるとは思えない(winとして使う場合);;
482MACオ夕:2005/06/07(火) 15:56:58 ID:vQJ7C1f6
                         , メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
483名称未設定:2005/06/07(火) 15:57:36 ID:xQ8gGqbI
Appleが別れ話を出した今になってIBMが開発費を注ぎ込んで
G5のクロックを上げるとは思えない。
そんな資源があったらCellの改良やるでしょ。
484名称未設定:2005/06/07(火) 15:58:19 ID:pcs24sHS
>>471
2000時点で、Intelは「今後のプロセッサはIA-64」と言っていました。
2002時点では「Pen4は10G行く」と言っていました。
今のIntelは「4GHzも出せません。でも今後のプロセッサは8コア16コアのメニーコア」と言っています。
当然Windowsも対応してくれる「と思っている」ようです。

AMDは1990年代末の時点で
今後のプロセッサは「IA-32がネイティブに動く64ビットプロセッサ」「メモリコントローラー内蔵」
「デュアルコア前提の設計」を考えていました。また彼らは「現時点では4コア以上はメリットがない、
ソフトの状態に合わせて作る」と言っています。

Intelの2年後、いい響きです。>>417
485名称未設定:2005/06/07(火) 15:58:53 ID:nL1lBPlN
>>480
そう。なのでAltiVecがついてないし、命令系もちょっと違う。
486名称未設定:2005/06/07(火) 15:59:00 ID:Wjwt0qPG
>>476
デュアル→トリプル→クワッド→クイント→ヘキサゴ・・・

と進化していきます。
487名称未設定:2005/06/07(火) 15:59:49 ID:jIUbdePj
今からでも遅くはない。AMDと手を組んだ方がいいと思う。
488名称未設定:2005/06/07(火) 15:59:59 ID:sd3uGvkI
ふっ 実は Mac mini で味を占めたハゲが、Intel主導で作った Mac mini クローンをまんま NEW Mac mini として売り出すための前振りさ。


489名称未設定:2005/06/07(火) 16:00:25 ID:CzvOFQP7
>>483
いまIBMは大口顧客を3社も抱えてるからな。

最も出荷数量が少ないであろうN社向けですら
Appleより多いんじゃないか?
490名称未設定:2005/06/07(火) 16:00:38 ID:XLTmXrAR
今はMotorolaじゃなくて、フリースケールだな。
Motorola本体は携帯機器販売、フリースケールがCPUとか半導体を作ってる。
491486:2005/06/07(火) 16:00:41 ID:Wjwt0qPG
>>473だった。
492名称未設定:2005/06/07(火) 16:00:45 ID:nL1lBPlN
>>484
しかも、出してきたマルチコアCPUがただのニコイチだったりするものねぇ…
もしPenMがなかったら、Intelはかなりやばいことになっていたんじゃないだろうか。
493名称未設定:2005/06/07(火) 16:02:23 ID:XLTmXrAR
そうねえ、ゲーム機器は、単価はわからんがロット数が100万ぐらいからやる
だろうから、Appleよりは多いかもな。
494名称未設定:2005/06/07(火) 16:02:34 ID:Vi5l7u84
>>300
AMD64とEM64TとIA64の簡単なまとめ修正。
( ・A・)ノシ お〜いゲイシ! IA32と互換性なしで64bit化すっから
(ノ . )   そん時のために新OSを用意しとけ!   【これがIA64】
 〉 〉

マンドクセ('A`)ノシ 鯖メインだしいいか。ほれ、作ったよ【これがIA64版Windows】

Σ (゚ロ゚ノ)ノ アムドの野郎、IA32と互換性の有る64bit版x86なんか出しやがった! 【これがAMD64】

(´д`)y-o0O これならうpグレード楽だな、作ったよ【これがAMD64版Windows】

 Inп@  まぁいいや、ウチからみれば、アムドごときはハナクソだ
(*´▽`)  今回も3DNow!の時みたいに サクっと潰しちゃおう

( ・A・)ノシ お〜いゲイシ! 今度IA32と互換性ありで64bit化すっから
(ノ . )   また新OS頼む!   【これが64-bit Extension Technology】
 〉 〉

        ○ / てめーは何様だ? Intel向けに64bit Windows2種類だと?
     /ヾ|> \ んなマンドクセーの出来るか! 身の程を知れ! ヴォケ
_| ̄|○  <

     ○  / いいかハナクソ、64bit化すんならAMD互換命令にしろよ
     ノ|)  \ 貴様ごときのチンケなプライドで これ以上市場を混乱さすな
_| ̄|○ <し

  Inп@.。oO( 畜生… 保険かけといたおかげで手直し程度ですぐ出せる。生産量と発熱なら負けねぇ。
 (´Д`;ゞ、  ( x86-64互換CPUを量産して… 出し抜いてやる……  【これがEM64T】
   ノノZ乙
495名称未設定:2005/06/07(火) 16:02:58 ID:gd+2zhV2
>>488
俺がっつり食いつきそう
496名称未設定:2005/06/07(火) 16:04:04 ID:WH9jslT2
>>112
>OSの値段上がりそうだなあ・・・。2万円とか平気でしそう。

漢字Talkみたいに「新規ライセンス」のMacOSXは7万円ぐらいで
売られるんだよ、「Mac」を買ってるユーザーには14800円の「アップグレード版」
が従来と同じように売られる。
497名称未設定:2005/06/07(火) 16:04:53 ID:rQuPW7bS
x86(IA32)は無視してx64(EM64T・AMD64)専用にするのかな?
498名称未設定:2005/06/07(火) 16:05:02 ID:54T8Yn5X
>464
> AMDはいつもカツカツ」

XBOXのCPUを争ったりしてたみたいだから、やれば出来るんだと思うんだけど、
スパコン向けのOpteronクラスタ特需でIBMの工場まで使っていっぱいいっぱいで、
一般市場での最新チップのリリースが遅れるっていうこともあったから、カツカツなのかも。
499名称未設定:2005/06/07(火) 16:05:14 ID:gd+2zhV2
>>494
>生産量と発熱なら負けねぇ。

ワロス
500名称未設定:2005/06/07(火) 16:05:48 ID:nL1lBPlN
>>496
でも、そんなことするとシェアがまったく増えない罠。
501名称未設定:2005/06/07(火) 16:06:41 ID:f1ZXa4fz
>>464
たしか、AMDって新Fabを建設中じゃなかったっけ?
それに90nmに完全移行すれば数に余裕できるんじゃないの?
502名称未設定:2005/06/07(火) 16:06:46 ID:nL1lBPlN
>>497
まったく逆。IA32専用にして64bitは無視…
503名称未設定:2005/06/07(火) 16:06:58 ID:EVpKTvKN
>>497
とりあえずはIA32。

デスクトップはFSB1066版Paxville+FSB1066版Blackford、ノートはYonahあたりではないかと思うがまあ良く分からんな
504名称未設定:2005/06/07(火) 16:06:59 ID:bYyedZUJ
まあでもあれだ
88110のRISC NeXTが出るぞ!出るぞ!って煽られ
Macユーザーは全員NeXTに流れてくるだろうなんて青臭い夢広がりんぐ状態だったあの頃。
いきなりのハード終わってしまいますた宣告で鬱病気味になってしまった思い出が微妙に酸っぱさを増してオーバーラップしてくる。

もうPOWERでいいからIBMと寄り戻せよ禿!
505名称未設定:2005/06/07(火) 16:07:07 ID:mn8bcWca
AMDはなぁIBMの工場に頼ってる時点で今は選択肢から外れたんじゃね?
IBMの糞工場のせいでG5 2.5GHzデュアルの出荷が遅れに遅れたAppleとしては、もうコリゴリってところだろう
506名称未設定:2005/06/07(火) 16:07:15 ID:Ys95rmH+
Developer向けのPen4-Tigerを買ったら、そのTigerは他のIntelマシンにインストールできるのかな?
507名称未設定:2005/06/07(火) 16:07:47 ID:SIntO+Nw
公式サポートしないけどなぜかATで動いてしまうOSXを出して、
「サポとデザインが必要な方はMacを買って下さい」 とか無いかな?
508名称未設定:2005/06/07(火) 16:09:57 ID:2Zrs/njj
x86Macは64ビットからスタートじゃないの?
セレロンでも64ビットをイネーブルにすればいいだけでしょう?
509名称未設定:2005/06/07(火) 16:10:51 ID:nL1lBPlN P2
>>504
そういえば、68系捨ててCanonの486機にして実質ハードウェアが
終わっちゃってからのほうがNeXTって長いんだよなぁ
510名称未設定:2005/06/07(火) 16:11:05 ID:bYyedZUJ
>>505
2.5Gどころか初代2Gだって客をず〜〜〜〜〜〜〜っと待たせてたよ。
G5キャンペーンで注文殺到してるのにモノが無くて売れないって状態がずっと続いてた。
一番売れる時にIBMがちんたらやってたんだよなぁ・・
511名称未設定:2005/06/07(火) 16:12:06 ID:CzvOFQP7
>>501
新Fab出来たけど余裕はないよ。寧ろFab建設が遅すぎた位だ。
512名称未設定:2005/06/07(火) 16:13:08 ID:nL1lBPlN P2
>>508
公開されているドキュメントだとbinary formatがPPCとIA32しか考えられていない。
開発環境が実際に手元にくるまではなんとも言えないけど、64bit化に関しては
現状ではすっぱり抜け落ちていることはほぼ確定。
513名称未設定:2005/06/07(火) 16:13:30 ID:GhdBuqgD P2
現実的なところで
Mac mini , eMac - CeleronD
iBook - CeleronM
PowerBook - PentiumM
iMac - Pentium4
ってところじゃないかな。
yonahやmeromはまだどうなるか分らないし。
514名称未設定:2005/06/07(火) 16:13:53 ID:xQ8gGqbI
>>507
昔、IBMがDOS/Vでやった手に近いね。あのころ日本市場で支配的な
9801に対して各メーカーを大同団結させるためには、うまいやり方だった。
しかしそれが成功したのは日本以外でPC/AT互換機が支配的だという
バックがあったから。
Appleがそれをやっても「じゃMacOS入れてみるか」という人が数多く
現れるかどうか?
515名称未設定:2005/06/07(火) 16:14:02 ID:Wjwt0qPG
開発者向けにマシン配れるくらいなら、
けっこうすぐ出せそうな気もするんだけどな。
インテリアMac。
516名称未設定:2005/06/07(火) 16:14:42 ID:pcs24sHS
Fabの能力を考えたプロセッサを出すのも大事だと思うけど。
AMDも最初は高クロックのOPが出せなかったようだし。

トランジスタ(クロック-リーク電流)を考えないで造っちゃったプレスコ様やニコイチ様には敵いませぬ。
517名称未設定:2005/06/07(火) 16:15:19 ID:bYyedZUJ
>>509
あーなんかあったような気がするな、CanonのNeXT向けintel機。
いまいち印象に残ってないけど。
漏れは漏れで腐れ亜土電子に発注した牛486が納品2ヶ月遅れで
担当がのらりくらりと逃げやがるもんだから怒鳴り込みに行った記憶が鮮明に残ってる(照
OPENSTEP入れてもCubeやってたころの情熱は戻ってこなかったな。
こいつは・・違う!NeXTじゃねぇみたいなところがあってw
518名称未設定:2005/06/07(火) 16:15:28 ID:TA0SvyZ3


   ∧∧
   /⌒ヽ) <祭りと聞いて来てみりゃ、とんだカルトに貢いでいたもんだ・・・
  i三 ∪
 〜三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三

519名称未設定:2005/06/07(火) 16:16:03 ID:5fmrVVUq
>>507
というか今回
>またMac OS Xについて「過去5年にわたって隠された歩みがあった」と、Mac OS XのすべてのリリースにおいてApple内部ではIntel対応版がコンパイルされ続けていたことを明かし

というのは普通のDELLとかHPのPCで動作確認を続けてきた。と受け取るのが自然だわな。
実際はアップル製以外はプロテクトされて出てくるだろうけど。
520名称未設定:2005/06/07(火) 16:16:29 ID:TC2PUBsO
CPUだけアップグレード出来そうだ
521名称未設定:2005/06/07(火) 16:16:52 ID:pcs24sHS
AMD64-EM64Tを勉強しておけって事?
522名称未設定:2005/06/07(火) 16:17:04 ID:bruzYviV
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20050606corp.htm
インテルのこのページ、見れなくなってるね

……いきなり破談か?
523名称未設定:2005/06/07(火) 16:17:11 ID:2Zrs/njj
>>512
てっきり64ビットも用意してるもんだと思ったw
524名称未設定:2005/06/07(火) 16:17:41 ID:d3kELe8J
>>497
2006年に移行するminiやbookは32ビットCPU(セロリン、ペンM)しかないから。
2007年に移行予定の上位機種で64ビットCPU(ペン5?)がやっと搭載される。
それ故、インテル版OSXの64ビット化も2007年以降でしょ・・・
インテル版アプリの64ビット化は2008年?
525名称未設定:2005/06/07(火) 16:18:39 ID:pcs24sHS
>>484書いてて思ったんだけど、
今後のMacって、もしかして「Intelの実験場扱い」になる悪寒・・
526名称未設定:2005/06/07(火) 16:19:02 ID:sd3uGvkI
>>519
BSDがIntelメインだから、むしろまっとうなのでは?
527名称未設定:2005/06/07(火) 16:19:12 ID:2Zrs/njj
x86移行のせいで64ビットも遅れそうってことか
ほんと、意味のない移行だよな
もう決まっちゃったから仕方ないけど
528名称未設定:2005/06/07(火) 16:20:03 ID:CzvOFQP7
>>507
20年位前に個人輸入したMacで動いちゃう漢字TalkをAppleが
格安で出してればMac使いになっていたかも知れず…

LC475が欲しかったけど日本じゃ高杉て手が出ませんでした。
529名称未設定:2005/06/07(火) 16:20:28 ID:mn8bcWca
>>525
実験場扱いならまだマシだろ
Mac使いにはPS/2端子やプリンタポート無くて怒る奴居ないからな
レガシー排除したコンセプトモデルの実験場には格好の場所だ
530名称未設定:2005/06/07(火) 16:20:33 ID:2Zrs/njj
>>520
マザーボードやメモリも買い換えないと速くなんないよ

昔は040カードとかあって、貧弱なマザーボードに
速いCPU載せたりしてたけど
531名称未設定:2005/06/07(火) 16:21:08 ID:pcs24sHS
「x86移行のせいで64ビットも遅れそう」
だからAMDにしとけってIBMと決別じゃ無理ですか。
532名称未設定:2005/06/07(火) 16:21:19 ID:cdqjBRPh
>>505
AMDのチップセットでPCIの相性問題出しまくりだったから、
CPU単体よりもチップセット含めたトータルでIntelになったと思われ。
それに、AMD単体ではPCIExpressに対応できていないのも理由かもしれない。

>>508
採用の可能性が高いPenM系は、EM64Tが組み込まれていないとされているため。
もっとも、Intelのロードマップはしょっちゅう変わるからYonahがどうなるかは知らない。
それにWillametでDisableながらすでにHTTが組み込まれていた「前科」もある。
533名称未設定:2005/06/07(火) 16:21:38 ID:TA0SvyZ3
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三

534名称未設定:2005/06/07(火) 16:22:01 ID:ET+dVAvf
>>527
>742 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2005/06/07(火) 05:40:53 ID:tWh8C0RN
>ADCにあった、Universal-Binary の資料(デベ向け)のなかに、
>The term x86 is a generic term used throughout this book to refer to the class of microprocessors
> manufactured by Intel. This book uses the term x86 as a synonym for IA-32 (Intel Architecture 32-bit).
>確認するまでもないが、IA-32対応を当面の目標としていて64は、
>照準には入ってないということだろうね

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118080606/
535名称未設定:2005/06/07(火) 16:22:07 ID:xQ8gGqbI
>>522
さっき一時的にサイト全体が繋がらなくなったみたいだね。
今は復旧している。
536名称未設定:2005/06/07(火) 16:22:29 ID:QyUYc1p6
>>513
そうかなあ
オレはこうくるとおもう

(時系列順)

2006年6月
Mac mini登場 - CPUはPentium M (Dothan)の3.2GHz程度

セレロンなど使わず、Dothanで、あっと言わせる。
ローエンドでこんなに速くて発熱少ないの?と思わせる。
一発目が大事だし。
ベンチマークで今のG5の最高速より当然ぶっちぎりで速い。
かなりの衝撃。


Powerbook登場 - CPUはPentium M (Yonah)。クロック数は不明だが、デュアルコア

こんなに小さくて、こんなに軽く、バッテリもこんなに持続するのに
CPUはデュアルだし、上のMac miniよりさらにさらに高速。
PowerbookがデュアルCPUになったと話題が持ちきり。
当然、macminiですら現在のG5にぶっちぎりで勝つから
そのパフォーマンスは現在のG5どころの騒ぎじゃない。
これが爆発的に売れる
デザインもいままで見たことが無いぐらいPowerbookにしては、
とても薄く、軽い。15インチモデルで1.2kg-1.4kgを実現。

537名称未設定:2005/06/07(火) 16:23:35 ID:pcs24sHS
>>529
Intelの言う「メニーコア」の実験に役立ってください。
538名称未設定:2005/06/07(火) 16:24:08 ID:ogj4dIYA
ハード、プログラム共に疎いので詳しい方に質問です。
現在のMacOS X用のソフトをIntel Macに対応させるのにはそれ
なりの労力が必要なのは分かりますが、逆にWindows用のソフト
をMac用に移植する労力は減るということでしょうか?
539名称未設定:2005/06/07(火) 16:24:35 ID:EVpKTvKN
>>536
さすがにDothanをminiの筐体に詰めつつ3GHzは無理だ。水冷かなんかでガンガン冷やせるPowerMACなら行けるだろうけどな。
540名称未設定:2005/06/07(火) 16:24:43 ID:bYyedZUJ
>>525
少なくとも今まで以上にハイリスクであることは間違いない。
へたするとペンペン草も生えない状況に追い込まれる可能性も・・

ていうか低消費電力のG5をPowerBookに乗せたかったら
代わりにPOWER5乗せる位の機転が禿にはないのかと。
POWERシリーズはG5にはない魅力的な仕組みが沢山あるし
インテルで冒険するよりはずっと楽で堅実な道だと思うんだけどな。
まあ恨みつらみもあるんだろうが・・
541名称未設定:2005/06/07(火) 16:25:08 ID:2Zrs/njj
発熱の問題から、PentiumM系でないと
miniには積めないな、よく考えたら
ダイサイズで見ると、NetBurst系より、PentiumM系のほうが
小さいからapple向けのディスカウントとかあるのかな?
542名称未設定:2005/06/07(火) 16:25:23 ID:xcE9SWgF
時代は

MacIntel!!!
543名称未設定:2005/06/07(火) 16:26:32 ID:QyUYc1p6
Pentium4(プレスコ)の採用も
PentiumDの採用も無いと思う。
ハイエンドデスクトップのCPUは…


…だと思う
544名称未設定:2005/06/07(火) 16:26:43 ID:2Zrs/njj
>>538
osが違うからあんま変わんないと思うよ
Linuxからwindowsの移植も手間かかるじゃん?
同じIA-32でも
545名称未設定:2005/06/07(火) 16:26:54 ID:jIUbdePj
マニアは自作機でintel Macを動かそうとすると同時に
フリーウェア、シェアウェア共に充実してくるんじゃないかなあと。
546名称未設定:2005/06/07(火) 16:26:59 ID:mn8bcWca
>>540
POWER5はIBMが売るの拒んだんだろ
だいたいXserveからしてIBMの最も美味しい商売とカチ合うんだしな

>>537
どうせPowerPCに留まっていてもIBMはG5後継開発中止に等しいんだし
Cellでも搭載するしかない。
行くも戻るもメニーコアよ・・・
547名称未設定:2005/06/07(火) 16:27:15 ID:GVCfr19Y
PowerMacはPenMベースのXeon x 2、
PowerBookはYonahかな。

iBookやiMac、Mac miniはどうすんのかね。
548名称未設定:2005/06/07(火) 16:27:24 ID:4kw6H5kL
>>508
それはないだろ。なぜ、cocoaやcarbonを64bitにしなかったか?をかんがえれば、・・・
549名称未設定:2005/06/07(火) 16:27:34 ID:QyUYc1p6
>>542
Mac
550名称未設定:2005/06/07(火) 16:28:36 ID:EuijbslM
>>538
Darwine が完成すれば、努力は必要ないです。
ってか、Windows 自体が必要ないです。
551名称未設定:2005/06/07(火) 16:28:39 ID:bYyedZUJ
>>546
>POWER5はIBMが売るの拒んだんだろ
そうだったのか。
じゃあ選択肢ないわな・・
552名称未設定:2005/06/07(火) 16:29:22 ID:xcE9SWgF
>>547
Xeon x 2 は、ないだろ まず
553名称未設定:2005/06/07(火) 16:29:28 ID:GhdBuqgD P2 202.169.75.196(cmu02d196.cncm.ne.jp)
>>541
G4 1.4Gの発熱とCeleronDの発熱はそれほど変わらんよ。
価格的にもCeleronがちょうどくらいでしょ。
性能的にはCeleronのほうが良いし。
554名称未設定:2005/06/07(火) 16:29:52 ID:XLTmXrAR
うぅ〜〜〜ん、IntelがCPUに仕掛けを作ってくる可能性もあるから、
簡単にエミュレできるかどうかは来年まで待たないとわからないいよかん。
555名称未設定:2005/06/07(火) 16:29:57 ID:NnTtcdHR
>>546
そういえばXserveもただのIAラックサーバーに成り下がるのだろうか?
556名称未設定:2005/06/07(火) 16:30:19 ID:sqc7697J BE:91800427-#
>>538
逆です。

普通に作った「現在のMacOS X用のソフト」はボタンを押すだけで Intel Mac に対応になります。
「Windows用のソフトをMac用に移植する労力」は今までと変わりません。

CPU べったりな作り方をした「現在のMacOS X用のソフト」は色々作り替えが必要です。
557名称未設定:2005/06/07(火) 16:30:38 ID:2Zrs/njj
power積めないのは価格だろ
ピンは2500以上(G5は55O、opteronで1000くらい)
ダイサイズは400mm2クラス(デュアルコアopteronでも200切る)

itanium2が積めないのと同じ理由
558名称未設定:2005/06/07(火) 16:30:50 ID:f1ZXa4fz
>>513
最強ならこんなところ

Mac mini , eMac - Celeron D
iMac - Pentium D
PowerMac - Opteron 2xx(Dual Core)×2

iBook - Turion 64
PowerBook - Turion 64
559名称未設定:2005/06/07(火) 16:30:58 ID:Ya16t4NY
呉エイジは安泰ですか?
560名称未設定:2005/06/07(火) 16:31:21 ID:Vi5l7u84
>>551
というかPower5は低クロックだしAltiVecは無いし爆熱だし高価。
PC向けとは方向性が違う、元から選択肢に入らないよ。
561名称未設定:2005/06/07(火) 16:31:29 ID:jIUbdePj
ジークXeon
562名称未設定:2005/06/07(火) 16:31:34 ID:xIc2Ri9W
Intel-MacでWinは動かないし、WinマシンでOSXは動かないんだよね?
少なくとも当面は。
563名称未設定:2005/06/07(火) 16:32:52 ID:xQ8gGqbI
ジョブズ氏はなぜ「Intel Inside」を選択したのか?

 実際、ジョブズ氏は基調講演で「Macの真髄はOSにある」と語っている。

 ただしアナリストは、同社はその真髄を失わないよう注意すべきだと
警告している。

 The NPD Groupのアナリスト、スティーブ・ベイカー氏は次のように語って
いる。「多くのAppleユーザーは非常に眼が肥えており、コンピュータの
動作に敏感だ」

 「そうしたユーザーにとって、Appleは単なるコンピュータではない。誰も
HPに夢中になったりはしないが、AppleユーザーはAppleに夢中なのだ。
ほかのマシンと同じ3.6GHzプロセッサを搭載するつもりなら、Appleは
ハードウェアのアイデンティティーを失わないよう、慎重であるべきだ」と同氏。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news047.html
564名称未設定:2005/06/07(火) 16:33:19 ID:2Zrs/njj
>>562
動くけど公式には動かないことになってる
565名称未設定:2005/06/07(火) 16:33:28 ID:HeaeXU0w
>>553
IDの後ろの『P2 202.169.75.196(cmu02d196.cncm.ne.jp)』は何?
566名称未設定:2005/06/07(火) 16:34:02 ID:bYyedZUJ
>>560
Power5は省電力機構が入ったんじゃなかったっけ?
詳細は知らんのだが。
サーバー向けということで高価ならだめか、そうか・・
567名称未設定:2005/06/07(火) 16:34:17 ID:xcE9SWgF
>>558
現実は...


Mac mini , eMac - Celeron D 
iMac - Celeron D、Pentium D 
PowerMac - Pentium D 
568名称未設定:2005/06/07(火) 16:35:44 ID:GVCfr19Y
>>552
といってもプロ御用達を売り文句にしているPowerMacの場合、
WS用プロセッサを積まないとAppleのメンツに関わるんじゃないか?
3DCG等でシェア奪還を目論むなら避けては通れんだろう。
569名称未設定:2005/06/07(火) 16:35:46 ID:2Zrs/njj
>>566
省電力っつったって100wクラスだよ
ハイエンドサーバーは、140W切れば問題なしなんだから
570名称未設定:2005/06/07(火) 16:35:49 ID:1OiUSXTb
ったくpowerbookもintel入るまで買えなくなるわ
thinkpadもちゃんころんなっちまったわ

さてどうしよう

571名称未設定:2005/06/07(火) 16:36:45 ID:XLTmXrAR
>>566
省電力と言っても、元々ものすごい電気を食うので・・・
あれをノートに積むのは、チャリンコにV6エンジンを乗せるようなもんでしょ。(笑)
572名称未設定:2005/06/07(火) 16:37:11 ID:lZJB7JnR
>>567
そんな感じだな。
値段は現行を維持してお布施たっぷりと。
購入するかどうかは信仰しだいと。
573名称未設定:2005/06/07(火) 16:37:12 ID:mn8bcWca
Yosemiteに750GXの1GHzでも奢ってやって、OS9とIBMの最後の思い出を楽しむことにします・・・
574名称未設定:2005/06/07(火) 16:37:31 ID:Zc/JFixP
PowerPC搭載システムの提供を継続する方針だ。実際、ジョブズ氏によれば、
Appleは近く、IBMの新しいPowerPCプロセッサを搭載した新しいMacを投入する計画という。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news047.html


あ?
575名称未設定:2005/06/07(火) 16:38:06 ID:S4XbfEqf
  _________
  | ________ |                  ___
  | |           | |      , ─── 、     /___    \,,
  | | PowerPCの採用 | |     / ) 、       \  |-、ヽ |.    ヽ
  | |. X-BOXに続いて | |     d-´  \       ヽ | |─|     |
  | | 日立の冷蔵庫に | |    亅三    ヽ     |  |-′||)    /
  | |           | |   (___   |     /  \ __ ヽへ/
  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |     \     |    /      /二二l
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     o━━━━┥     / )   |
 |.                 |       /        |    /ヽ/    |
 |__________|     ◯        |   / /____|
                    (       o ノ  ( ̄ |    丿
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄
576名称未設定:2005/06/07(火) 16:38:38 ID:EVpKTvKN
>>569
100Wクラスなら現状のG5と大して変わらなくないか?
http://www-03.ibm.com/chips/products/powerpc/newsletter/sep2004/technical2.html
577名称未設定:2005/06/07(火) 16:39:51 ID:QyUYc1p6
>>574
どうせマイナーチェンジだよ
G5の2.9GHz程度
578名称未設定:2005/06/07(火) 16:40:26 ID:ET+dVAvf
>>567
Macmini,eMac-CeleronD
iMac-PentiumD
PowerMac-PentiumM
             だろ・・・
579名称未設定:2005/06/07(火) 16:40:37 ID:2Zrs/njj
ひょっとしてしばらくは、IAとPPCの二本立てで行くんじゃない?
IA、PPC2つの開発ツール、OSを用意するのはそんな
コストかかんないし(apple内部ではそうなってた
サポートが面倒だけど、できないことはしなきゃいいだけ)
580名称未設定:2005/06/07(火) 16:41:05 ID:bYyedZUJ
>>576
PowerBookに乗せたらの話だからねぇ・・
581名称未設定:2005/06/07(火) 16:42:10 ID:HmFLnb6L
>>504
でも、あの時はPC上のNeXTSTEPの速さに圧倒されたものだったが、今回はどうだろう。
582名称未設定:2005/06/07(火) 16:42:37 ID:EVpKTvKN
>>579
しばらくっつーか、2007年まではPPC MACを続けると明言されてるわけでさ。
583名称未設定:2005/06/07(火) 16:42:57 ID:2Zrs/njj
>>576
そうだね、電力は変わんない
でもマザーボードの設計が・・・
間引きしても配線多いし、
コンデンサもたくさん積まなきゃいけない
そもそもpower5の価格(小売するとしたら50万円以下にはならない)
からして無理
584名称未設定:2005/06/07(火) 16:43:49 ID:mn8bcWca
ジーパン禿のことだし2007年のWWDCにIBMのCEO呼んで握手するかもしれねーんだしさ
そういうポリシーの無いところ好きだぜ禿
585名称未設定:2005/06/07(火) 16:44:04 ID:q5yqnTtX
ジョブスはあえてアーキテクチャやAPIを頻繁に変更して
アップル純正以外のソフトを排除しようとしてない?
586名称未設定:2005/06/07(火) 16:44:39 ID:wqF//Axy
>>562
当面というより「そういうことをする予定はないし、しない」

単に「どこかのハッカーが勝手にそういうことをしてもほっとくつもり」
なだけだから、公式にそういうものが出たり、一般に普及することは無い。

ただMac OS on PCは、売上へのダメージに直結するので、あらゆる
手段を使って潰すはず。
587名称未設定:2005/06/07(火) 16:45:50 ID:2Zrs/njj
>>585
体力がないから互換性の維持が大変
MSよりもはるかに少ない資金で
同等(のように見える)の製品を出し続けてきたわけだから
仕方ない
588名称未設定:2005/06/07(火) 16:45:56 ID:GhdBuqgD
>>565
運営がcgiいじってp2からの書き込みはIPを表示するようにした模様。
589名称未設定:2005/06/07(火) 16:46:11 ID:wqF//Axy
>574
むこう2年間、デスクトップの新機種を出さずにいるわけにはいかないし
590名称未設定:2005/06/07(火) 16:46:50 ID:ET+dVAvf
591名称未設定:2005/06/07(火) 16:47:07 ID:qS8OsqEP
>>352
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050601102.html

確かにインテルからの依頼を受けて製作したと書いてあるね。
インテルは何考えてるんだろう?

アップルを口説くのに作ってみたのかな?
592ww:2005/06/07(火) 16:47:47 ID:TA0SvyZ3
Tiger 発売 〜そしてXPはレガシーとなった(3頭目)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1117428695/l50

ハハハ                             イキデキネーヨ   G5マックがレガシーなのにアリエネー
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

Power Mac G5 
プロが夢見る64ビットマシーン
http://www.apple.com/jp/powermac/

今日からレガシーMacG5ユーザーはこちらへどうぞ!
旧マック板 http://pc8.2ch.net/jobs/
593名称未設定:2005/06/07(火) 16:48:35 ID:EVpKTvKN
>>590
システム単位の数字で比べてどうすんのよ。G5MACはワットチェッカーレベルで600Wを記録したんだぞ?
594名称未設定:2005/06/07(火) 16:49:13 ID:CzvOFQP7
>>586
MacOSと言う思想と哲学を広めたいんのであれば、MacOS for x86を
真っ先にリリースすべきなんだけどな。
595名称未設定:2005/06/07(火) 16:49:43 ID:NaH6/NBL
まあ、X86系に移行すれば最悪INTELが駄目でもAMDの石もある分けだから、
実質IBMしか頼れないPowerを採用し続けるのは怖いよなやっぱり。
596名称未設定:2005/06/07(火) 16:50:10 ID:2Zrs/njj
>>594
売上の問題から言って、OSXforPCは出さないでしょう
apple潰れるよ
597名称未設定:2005/06/07(火) 16:52:28 ID:qyjLYg6y
>>579
Appleが大丈夫でも中小の開発者が持ちません。
598名称未設定:2005/06/07(火) 16:52:36 ID:LA7mnCfs
Intelがパフォーマンスツールを提供してる意味を理解すべき



Appleの強みは開発ツールが無償で提供されることだが、石がIAとなったことで、
コンパイラの最適化が重要になってきた。
ぶっちゃけ、GCCじゃVCには勝てない。
必然的にIAで最高のパフォーマンスを発揮するIntelに頼ることになるわけよ。

これによって、既にIntelは契約上も技術上もAppleがAMDに逃げる道を絶ってる可能性が高い。
独占契約を結んでくるApple相手なら何でもアリだ。スタートアップルーチンにAMDの石を検出すると
起動しないコードを仕組んでおいてもなんら問題がない。
MSのx64はAMD64とEM64Tが共通で使える命令群のみをサポートしたもので、
基本的にIntelもAMDも排他的な命令群をサポートさせることはできない。

しかしIntelの独占供給となれば、AMDのサポートしない・できない特権命令群を
Appleに標準サポートさせることだって可能だ。

Apple向けにだけ回路をEnableにすればいいので、既存のIAプロセッサと別に開発する必要が無い。
なお、これにより一般のWindows PCでのMacOSの動作が困難になるので、ハードを独占販売したい
Appleの商売的にも都合がいい。

あくまで極論だが、こんなことやってたとしたら、AMDは対抗してMac向けIntelチップの
「海賊版」を用意するだろうかね?
599名称未設定:2005/06/07(火) 16:52:37 ID:wqF//Axy
>>594
「自社ハード+自社OSまとめて"Mac"であり、両者は不可分」と言う
思想と哲学に反します。

それ以前に、自社ハードの売上を自分で殺すバカはいない。
600名称未設定:2005/06/07(火) 16:53:15 ID:ET+dVAvf
Macmini,eMac-CeleronD
iMac-PentiumM
PowerMac-PentiumD
Powerbook-PentiumM             だろ・・・
601名称未設定:2005/06/07(火) 16:53:57 ID:hP8OTvLl
マッキンテル陣営と聞いてきました
602名称未設定:2005/06/07(火) 16:54:18 ID:SIntO+Nw
>>598
以前ならやっただろうが、今になってAMDにそんな事するメリットが無い
603名称未設定:2005/06/07(火) 16:55:16 ID:XLTmXrAR
>>598
>あくまで極論だが、こんなことやってたとしたら、AMDは対抗してMac向けIntelチップの
>「海賊版」を用意するだろうかね?

っていうか、それはAMDもやらんでしょ。
色んな問題があるし、第一AppleとしてもAMDまで面倒みきれんのが実情
じゃないの?
604名称未設定:2005/06/07(火) 16:56:06 ID:ozr7/N2i
最初は「Intel?良くなるのならいいじゃんいいじゃん」なんて思ってたけど、だんだんと実態が見えてきた。
今回の事が、どこまで壊滅的なことになるのか、まだ把握できてない。
すくなくともClassic環境が使えなくなると言う話で、もう僕立てない。
Classicだけじゃなく、OS Xネイティブのソフトで使えなくなるものが出てきたりするのだろうか。
単にパフォーマンスがCPUとあわないくらいだよね?
605名称未設定:2005/06/07(火) 16:56:14 ID:xcE9SWgF
2006
Macmini,eMac-CeleronD 
iMac-PentiumD 
PowerMac-PPC

2007
Macmini,eMac-Conroeベース
iMac-Conroeベース
PowerMac-Conroeベース
606名称未設定:2005/06/07(火) 16:56:20 ID:CK3at16L
>>600
iBookはどこ逝った?
607名称未設定:2005/06/07(火) 16:56:31 ID:wqF//Axy
>>598
Mac市場が、
そんなめんどっちいことをしてまで独占したくなるような
旨味のあるものではないことは
IBMの放置プレイをみれば三丁目のタマでもわかります
608名称未設定:2005/06/07(火) 16:57:48 ID:RJF1PJkM
夕べの流してるね、WWDC 2005
http://stream.apple.akadns.net/
609名称未設定:2005/06/07(火) 16:57:59 ID:CzvOFQP7
>>596>>599
独自アーキテクチャ捨てるんだからいっそのことPC販売は縮小しちまって
OSやサービスを売ったほうがいいんじゃねーかと思うんだけどどうだろう?

iPod+iTMSに代表されるガジェットとサービスの組み合わせのような
方向性で進んだ方がいいんじゃないかと思うんだけどね。

あとWindowsと正面切って価格競争を行って欲しいと言うのもある。
610名称未設定:2005/06/07(火) 16:58:16 ID:dzA8cK0g
intelが飛び道具用意するの2年もあれば十分だろ。
611名称未設定:2005/06/07(火) 16:58:25 ID:XLTmXrAR
>>604
っていうか、ニュースとかみとけよ。(´ヘ`;)
現状Cocoaで作られているアプリはバイナリーエンコードでIntelMacでも使える。
あの写真屋も事務屋も普通に起動出来てんだから、それほど問題はおきんよ。
後、Classicに関して言えば、騒いでるのは一部だけで、最近のユーザーはClassic
対応云々なんてどうでもいい話だろ。
612名称未設定:2005/06/07(火) 16:58:40 ID:x5fFeaqF
                    ,,-‐''""''ー--,_
                  |"""       ||
:::::::::::::::::::::::::::           |Intel Inside   ||
::::::::::::::::::::::::::::::::::         |Intel、はいってる||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     |       ,ノ""""'||       :::::::::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.    |   ,/"""     .!||   ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::         """"         .||        ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                            / )     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::       / /||
           :::∩:::::::::::::::::::::::::::     / /
      ∧_∧  | |            ( (
     ( ・∀・)//      ∧_∧    ヽ ヽ  ∧_∧
     /Celeron    ∧_∧( `Д´)    \\(´∀` )    n  ∩
       ∧_∧   ( ゚∀゚).Itanium     ハ      \  ( E).| .|
       ( ・∀・)  /    _\ ノ       | Intel /ヽ ヽ_//. | .|
 ( ヽ,  /    ヽ、/ , HT// ヽ,       |    ノ  \__/  | .|  ∧_∧
  \\/ ,ri Xeon .ヘ,( (   ( \ノ i        |    i        ヽ\(゚∀゚ )
    ヽ_,ノ |    |  ヽ、ヽ、//ヽ、_ノ       /  /          \Pentium\



以前はIntel=ドザ氏ね!といっていたマカ、手のひらを返したようにPPCer氏ねと叫び始める・・・m9(^Д^)プギャーー
613名称未設定:2005/06/07(火) 16:58:41 ID:Ka4xlLjN
そうか、クラシック使えなくなるな。
614名称未設定:2005/06/07(火) 16:58:52 ID:x5fFeaqF
       \
 余 ア .も ヽ
 裕 ッ う  |
 は  プ  `  ,. -──- 、
 な .ル   /   /⌒ i'⌒iヽ、
 い  に /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
 ん    i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、    ぶっちゃけ
 だ    l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_  安かろう良かろうで
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ  インテルに移行でしょ?
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´  
615名称未設定:2005/06/07(火) 16:59:06 ID:x5fFeaqF
   (\              /)っ
   ⊂ ヽ    ___    (っノ
     \\    ):::=o=<    // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \ ヽ、(■∀■) //  <  6年後には高いだけのMac、PCハードウェア事業撤退
        \ ):::V:::::ノ~,//   \ IBMの後追いフゥ━━━━━━━━━━━━!!!!
          〈::::::|:::::ヾノ        \_____________________
          |:::::|::::::::/
          /;;;;;|;;;;;;/
          ノ:::::::::::::::)
         / y⌒ヾ/
        ヽ/  /
            ( , /
          |  | \
          |__/\入
          }:::|   ):::ゝ
         ノ:::::)⊂ノ´
        (;;;;;/
616名称未設定:2005/06/07(火) 16:59:13 ID:8ixUf++7
>>598
アフォですか・・・
今はAMDとインテルじゃピンの数が違うから、
インテルCPU向けのマザボにAMDのCPUはのせられない。
617名称未設定:2005/06/07(火) 16:59:17 ID:x5fFeaqF
  _________
  | ________ |                  ___
  | |           | |      , ─── 、     /___    \,,
  | |. 2010年     | |     / ) 、       \  |-、ヽ |.    ヽ
  | | 米アップル   | |     d-´  \       ヽ | |─|     |
  | |ハード事業撤退 .. | |    亅三    ヽ     |  |-′||)    /
  | |             | |   (___   |     /  \ __ ヽへ/
  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |     \     |    /      /二二l
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     o━━━━┥     / )   |
 |.                 |       /        |    /ヽ/    |
 |__________|     ◯        |   / /____|
                    (       o ノ  ( ̄ |    丿
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄
618名称未設定:2005/06/07(火) 16:59:28 ID:LWljnv6D
ジョブスめちゃくちゃ切れたんだろうな。
切れたナイフのジョブスを見てみたかったぜ。
619名称未設定:2005/06/07(火) 16:59:58 ID:XLTmXrAR
>>609
今でもハードウェアの売上げが半分以上を占めるAppleでハードウェアを
手放せと?
そりゃ無茶苦茶な事いってると思うぜ。

良くも悪くも、Appleはハードで売り上げてる会社なんだよ。
620名称未設定:2005/06/07(火) 17:00:06 ID:xcE9SWgF
>>606
CeleronMじゃねーの iBook
621名称未設定:2005/06/07(火) 17:01:04 ID:QyUYc1p6
>>594
OS単体で、Windowsマシンでも動く、なんて売り方して
マニアはパソコン好きは飛びつくかもしれない。
でも、一般人はわざわざ買うか?

買ったパソコンにはWindowsが入ってるのに
わざわざブートし直して、わーMacOSだー!なんて
ごくごくふつーの、マニアではない一般人がやるか?
Appleはマニアに売りたいわけじゃないだろう。

どうしても「OSを単体販売」というのは
マニア向けになってしまうし、商売が、小さく小さくなってしまう。

BeやLindowsみたいになってほしくはないよ。

ハードとセットじゃなきゃだめだよ、やっぱり
622名称未設定:2005/06/07(火) 17:02:03 ID:Qq2qCPK4
本音は OPTERON だろ
INTEL は交渉上の当て馬としては最適だ
Dual Core OPTERON Dual の 4WAY マシンとかを
出したいに決まってる
623名称未設定:2005/06/07(火) 17:03:36 ID:wqF//Axy
>>609
AppleはMac本体の販売にものすごく依存していて
「本体の販売をやめてサービス業に移行」したら即死
624名称未設定:2005/06/07(火) 17:03:44 ID:2Zrs/njj
今macってマニアしか買わないだろ
だからシェアが2%
PCでOSX動かせれば、appleからハード買わない
625名称未設定:2005/06/07(火) 17:04:47 ID:LA7mnCfs
>>616
ピンの数は問題にならんでしょ。
ソフト資産をAMDに引き継げるかどうかだけでも、Appleに蹴られる可能性があるとすれば
Intelは考えるでしょ。わざわざMac専用のコンパイラやツール群を用意したIntelとしては
そう易々と逃げられても困る。
626名称未設定:2005/06/07(火) 17:04:58 ID:j+jWxVw8
株価あがらんね
もう、AppleはMacのメーカーというより、iPodのメーカーという認識が強いのか

「iPodの在庫だぶつき」の情報でApple株価下落
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/04/news008.html
アップルの株価
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=AAPL&t=5d
627名称未設定:2005/06/07(火) 17:06:12 ID:YI223I6U
アポ「モバイル用G5つくってくれ。
IBM「実はPC向けプロセッサの製造は、社内的にあぼーんの方向性だ。
アポ「なんだと!?
IBM「スマソ

たしかに言葉だけを追うとAppleがIBMを切ってるから、報道では
そのように扱われるが、こういう状況を世間では「壺」という。
628名称未設定:2005/06/07(火) 17:06:18 ID:QyUYc1p6
>>611

>後、Classicに関して言えば、騒いでるのは一部だけで、最近のユーザーはClassic
>対応云々なんてどうでもいい話だろ。

同意。

どうしてもサポートしてほしいなら
ガンガンアップルにTellUsするしかない
629名称未設定:2005/06/07(火) 17:06:57 ID:dkQ7OwC5 BE:67075564-###
Intel入ってるMacには、Mac OSXのみとMac OSX &Windows両方インストールされてるのが売られます。
630名称未設定:2005/06/07(火) 17:08:34 ID:KUvYe3s5
>>629
それはやらないとフィルシラーが言っている
631名称未設定:2005/06/07(火) 17:09:41 ID:XLTmXrAR
>>630
いや、シラーがやらないのは、OSXをApple以外のIntel機で動かす事は
絶対にしない・させないと言ってるだけだろ。
632名称未設定:2005/06/07(火) 17:10:13 ID:TaO90z22
現状のG4G5用のアプリケーションも動かないけど。
ロゼッタが対応するのはG3アプリケーションだけだよ。
633名称未設定:2005/06/07(火) 17:10:27 ID:LT3tpr9f
いよいよ、マカーの被差別部落民化が決定された訳だが。

おまいらはもう、「PC」という同じプラットホーム上で他OSと比較される、唯の非力な少数民族でしかない。
エタ、ヒニン、スードラ、いやそれ以下の不可触民となったんだよ。
634名称未設定:2005/06/07(火) 17:11:07 ID:Qq2qCPK4
自作 IBM PC AT COMPATIBLE 機に Mac OSX がインストール出来ない様に
無意味な独自ハードをくっつけたりすんのかな
Jobs ならやりそうだな
635名称未設定:2005/06/07(火) 17:11:14 ID:jIUbdePj
一緒に入っているのは売らない。入れるのは勝手にやってくれ。責任は取らん
・・・ということでは?
636名称未設定:2005/06/07(火) 17:12:07 ID:ozr7/N2i
>>611
読まずにスマソ。今ちょっとずつ読んできた。
ロゼッタでPPC→Intelはできるけど、Intel→PPCみたいなことは当然できないんだろうな。(できたらこの無知を罵ってくれ)
コレから出てくるソフトの最新バージョンは当然Intel向けに組まれてくるわけで、
OSは常に最新でも、古いハードでがんばり続けるユーザーには、痛い事がおきそう。
そもそもロゼッタがどこまで完璧に転換してくれるのか………。
ここまで不安ばかりの馬鹿はオレだけだろうか。
637名称未設定:2005/06/07(火) 17:12:11 ID:x5fFeaqF




【街頭インタビューの一幕】
アナウンサー:Appleって会社ご存知ですか?
二人組のOL:知ってます知ってます! iPodの会社ですよね!



638名称未設定:2005/06/07(火) 17:12:17 ID:wqF//Axy
>>631
Mac on PCは、本体売上の減少に直結するから絶対にさせない。
訴訟も厭わず徹底的に潰すのは道理。

「どこかのハッカーがWin on Macを実現しても、それはMacを買って
 やってるので、こちらに経済的なダメージはないから放置プレイ」
というのも道理で、発表で言ったのはこれ。

Win on Macなんて需要無いし、やらない。
639名称未設定:2005/06/07(火) 17:12:56 ID:lb7/2LGa
>>629
何が悲しくて、AppleがWindows売らなきゃならんのだ。
640名称未設定:2005/06/07(火) 17:13:24 ID:j+jWxVw8
>>635
Intelの入ったMacがどんなに独自仕様になろうとも、Microsoftが対応しそうだけど
641名称未設定:2005/06/07(火) 17:15:02 ID:Syzl5v1b
>>636
Rosettaがアプリケーションをスタートさせたとき、アプリケーションの
コードから1つのブロックを変換してそれを実行する。まだ変換されて
いないルーチンへのコールが起こったときに、必要になったルーチンの
コードを変換して実行を続ける。

Rosettaは大きな変換バッファを持ち、コードをキャッシュして再利用する。
変換は1回行えば良いので、アプリケーションで繰り返し使われるコードは
最もこの利益を受けることができる。

Rosettaは変換を行うときにはアプリケーションの全プロセスに対して
行わなければならない。これはサードパーティのプラグインを用いる
ようなアプリケーションに影響を及ぼす。例えば、アプリケーションが
x86バイナリとPowerPCバイナリの両方を持っていたとする。しかしユーザー
がPowerPCバイナリ専用のプラグインを持っていたとすると、Intel Mac上
でこのプラグインを用いるためにはアプリケーション全体を非ネイティ
ブ(Rosettaを用いた変換) で動かさなければならない。

Rosettaは現在出荷されている、PowerPC G3プロセッサ上で走るMac OS X
向けに作られた アプリケーションを変換するようにデザインされている。
Rosettaは以下のものを動作させることはできない。

・Mac OS 8もしくは9向けのアプリケーション
・AltiVecを用いるように特化されたコード
・System Preferences paneにpreferences項目を追加するコード
・G4もしくはG5を必要とするアプリケーション
・1つ以上のカーネルエクステンションに依存するアプリケーション
・カーネルエクステンション
・変換できないJNIライブラリを使ったBundled Java/Javaアプリケーション
642名称未設定:2005/06/07(火) 17:15:14 ID:XLTmXrAR
>>636
>Intel→PPCみたいなことは当然できないんだろうな
何をもってできないはわからないがXCoodではファットバイナリ(ユニバーサル
バイナリともいうらしい)が出来るから、当面の間はIntelとPowerPC用にバイナリ
は出てくるだろ。

っていうか、Appleも所詮客商売なので、いい加減古いOS、古いマシンでやってる
ユーザーは切り捨てていくだろ。
んなのはAppleだけじゃなくてWindowsもいっしょだべ?
643名称未設定:2005/06/07(火) 17:15:20 ID:EVpKTvKN
BIOSのかわりにピュアEFIを使うだけでハードウェア的にPC/AT互換機と同一でも、
Windows OSがインストールできないようになるし、OSXがPC/AT互換機にインストールできないようになる。
でもこれだけじゃクラックされるだろうね。
644名称未設定:2005/06/07(火) 17:15:24 ID:dGSh9JYL P2@ 218.41.50.189(p2932bd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp)
うっ
645名称未設定:2005/06/07(火) 17:15:52 ID:ozr7/N2i
>>628
そういう認識なのか……
確かに依存するほどは必要無いけど、地味に便利だからくやしい。>Classic環境
だから気合い入れて訴えるほどの物でもないしなぁ。
646名称未設定:2005/06/07(火) 17:16:19 ID:GQeUip1d
うは!むしろMacOSXはおまけみたいなもんだろ>移行ドザ用の
『Windowsとの抱合せ販売はアポーだけ!』って自らエサを付けないとダメになっただなんて・・・
それともこれからが布教活動の本格化なのか?
647名称未設定:2005/06/07(火) 17:16:27 ID:QyUYc1p6
>>636
>コレから出てくるソフトの最新バージョンは当然Intel向けに組まれてくるわけで、

いやちがう。ユニバーサルバイナリ。
昔のFATバイナリみたいな感じ。

もちろんそれぞれのネイティブしか出さないメーカーもあるだろうし
別々に売るメーカーもあるだろうが。
648名称未設定:2005/06/07(火) 17:16:52 ID:dkQ7OwC5
ビル<バーチャルPC売れなくなったから、直にWinOSインストール出来る様にしてくれれば良いよ
649名称未設定:2005/06/07(火) 17:17:05 ID:unBEmg68
EFIのいい実験台じゃないかコレ・・・
650名称未設定:2005/06/07(火) 17:17:59 ID:CFszaqsk
Winソフトが移植しやすくなる、みたいなことはないの?
651538:2005/06/07(火) 17:18:01 ID:ogj4dIYA
>>550
ご返答有り難うございます。
今の知識では、Darwinプロジェクトがどのような道を辿って行く
のか分かりませんでした...。

>>544
>>556
CPUがIntelに変わったからと言って、OSが異なれば移植の手間は
変わらないのですね。
今回の変更でWindowsの膨大なソフトウェアがIntel Macに移植し
やすくなれば、Macユーザーにとっても大きなメリットがあると
思ったのですが...。ちょっと残念です。
有り難うございました。
652名称未設定:2005/06/07(火) 17:18:06 ID:ySLjsZLm
>>642
「客商売」の使い方間違ってるし ( ´,_ゝ`)プッ
653名称未設定:2005/06/07(火) 17:18:25 ID:KUvYe3s5
>>643
どっちにしろいずれクラックはされるだろう。楽しみ〜
654名称未設定:2005/06/07(火) 17:18:36 ID:lb7/2LGa
>>649
Macは昔から新技術の実験場じゃないか。
655名称未設定:2005/06/07(火) 17:19:21 ID:ozr7/N2i
>>642
でも最近は切り捨ての周期が早すぎるような気がする………
656名称未設定:2005/06/07(火) 17:19:27 ID:m92Pa0oi
いやClassicよりもX対応のハード/ソフトがきちんと動くかどうかだよ。
とりあえず、10.1以降のハード/ソフトは完璧に動いてもらわないと困る。
(多少の遅さは目を瞑る)
Classic環境はもう、旧機種を中古で買ってきた方が早い。
(QS以前のG4なら激安だしね)
ただねえ、コンパイルっていうのが・・・・結局新しいもんじゃないとサポートしないよ、
という話になってしまうのが怖い。
ただ単にアップデータ当てればOKでつよ、なら無問題なんだけどね。
657名称未設定:2005/06/07(火) 17:19:37 ID:B95yBbmK
ウイルス増えるからドザなんて来てほしくないです。自分だけがよければいいのです。
658名称未設定:2005/06/07(火) 17:20:05 ID:wqF//Axy
PC-9801とFM-TOWNSとDOS/V PCは
いずれもx86 CPU
659名称未設定:2005/06/07(火) 17:20:18 ID:j+jWxVw8
>>643
LonghornからEFI対応じゃなかったっけ?
660名称未設定:2005/06/07(火) 17:20:30 ID:ozr7/N2i
>>647
なるほど。>FATバイナリ
661名称未設定:2005/06/07(火) 17:20:44 ID:sd3uGvkI
なんでAppleはPC互換機「も」作りますって素直に言えなかったんだろ・・・。
662名称未設定:2005/06/07(火) 17:21:16 ID:wqF//Axy
PC-9801とFM-TOWNSとDOS/V PCは
いずれもx86 CPUを搭載していました。

さあFM-TOWNで、PC-9801用のゲームを遊んでみましょう。
あれ? おかしいですね。インストールできません。

同じx86 CPUなのになんででしょう。

そんな感じ。
663名称未設定:2005/06/07(火) 17:21:33 ID:LA7mnCfs
>>640
それはOKでしょ。Virtual PC on Windowsを容認してるし、WindowsがMac上で動くこと自体は、
結果的にMacのハードを買う顧客を増やすことになる。

でもMacOSが一般のPCで動くとすれば、Apple的にも、(AMDの石で動くとすれば)Intel的にもNG。
664名称未設定:2005/06/07(火) 17:21:37 ID:EVpKTvKN
>>659
そうだよ。まだ先の話。
665名称未設定:2005/06/07(火) 17:21:44 ID:utqPKOuM
>>622
OPTERONは来年にもQuadコアに移行します!
   2006年のOPTERON Dual = 8WAY マシン
http://www.theinquirer.net/?article=23747
666名称未設定:2005/06/07(火) 17:21:53 ID:qyjLYg6y
>>642
例えばAltiVecを使用して実現していたものは、Rosettaでは動かないし
もちろんintel用にコンパイルし直すことも出来ない。
AltiVecとSSEの両方のコードを書くような様々な手間が必要になる。
簡単にuniversal binaryと言うが、そんなに簡単な物ではない。
667名称未設定:2005/06/07(火) 17:23:06 ID:RJF1PJkM
結局Tigerの寿命は1年な訳だが・・・・
668名称未設定:2005/06/07(火) 17:23:22 ID:ozr7/N2i
プログラムとかそういうのに詳しくない馬鹿はスレの流れを追って安心したり不安になったり。
なるようになれちくしょう。
669名称未設定:2005/06/07(火) 17:23:37 ID:84/oR02p
7年後






Lenovoの新しいPCラインナップ、「Macシリーズ」をご紹介します!
670名称未設定:2005/06/07(火) 17:23:40 ID:dkQ7OwC5
>>667
あの黒い箱が・・・
671名称未設定:2005/06/07(火) 17:23:52 ID:2Zrs/njj
AltiVecも技術的には十分エミュレートできるけど、
してもパフォーマンスが出ないから
してもしなくても一緒だな
672名称未設定:2005/06/07(火) 17:23:56 ID:QyUYc1p6
みんな互換性は気にしてるけど
MacOS for Intel自体が、MacOS for PPCと比べて
出来が悪いとか、そういうのは心配してないよね、誰も。

そういう点ではジョブスが5年前から温存していた、というのは
良かったんだなあ。

普通、まずCPU切り替えるというと、そこが障壁になるじゃん。
ドライバ云々以前にさ、OS自体が不安定とか動かないとかさ。
673名称未設定:2005/06/07(火) 17:24:02 ID:0df8M3fo
これでドザが大量流入したら・・・
マジ勘弁してください、Jobs。
674名称未設定:2005/06/07(火) 17:24:20 ID:sd3uGvkI
AppleがDELLやHP,COMPACと同じハードメーカになったって事? OSも作ってるか!
675名称未設定:2005/06/07(火) 17:25:37 ID:utqPKOuM
>>668
INTEL移行を簡単に言えば(遅い)32ビット世界に逆戻り。
現行のPPCアプリはエミュで(遅く)使える。
周辺機器はインテリ版ドライバ提供されなきゃ買い直し。
676名称未設定:2005/06/07(火) 17:26:22 ID:71SdbAVs
>>673
逆だろ
熱狂的なインテル信者が大量生産できて
一般人に迷惑がかかる。
677名称未設定:2005/06/07(火) 17:26:31 ID:f1ZXa4fz
Appleが他社からOEM調達する可能性があるでしょうか?
ノートPCなら大いにありえるのではないかと思いますが・・・

DynaBookにAppleロゴ付のiBookとか
Let's noteにAppleロゴ付のPowerBookとか
678名称未設定:2005/06/07(火) 17:27:13 ID:GQeUip1d
>>674
あとハードでは「オサレな筐体のデザイン」もやってるよ!
「筐体の中身」としてのMacは今日絶滅したけどね!
679名称未設定:2005/06/07(火) 17:27:32 ID:wqF//Axy
Macはもう「あえてMacを選ぶマニア」しか買わないパソコンで
だからCPUをかえても、やはり「あえてMacを買う人」しか買わない。
だから、結局は部品がかわって、ソフトメーカーが移行期にちょいと
混乱して、そしてそのまま。

違うのは、PowerPCとの心中を免れる。それだけ。
680名称未設定:2005/06/07(火) 17:27:35 ID:VycU7hSI
Adobeのひともintelへの移行は「時間がかかりすぎ」といっていたなあ。intelもずっと乗り気で
あったらしいし、しらぬはマカーばかりなりか。
681名称未設定:2005/06/07(火) 17:27:41 ID:j+jWxVw8
>>675
デュアルコアXeonをデュアルプロセッサという構成もありうるわけだが
682名称未設定:2005/06/07(火) 17:28:01 ID:RJF1PJkM
>>672
>>608の28分からIntelプロセッサのOS-Xデモ
683名称未設定:2005/06/07(火) 17:28:40 ID:QyUYc1p6
>>677
今でもCPU以外の部分はPCマシンとそう大きく変わらないし
CPUが変わったところで、どうだろうねぇ。
ただSONYやPanaがOEMでノート作ったら面白いだろうね。
デザインにアップルのデザイナーも加わってさ。
684名称未設定:2005/06/07(火) 17:28:50 ID:LA7mnCfs
>>666
そのへんは拡張命令なので、AltiVecがサポートされてるプロセッサのみAltiVecを使うようにするのが
ソフト開発の作法。
まあ大概は大丈夫でしょ。

SSEなら特に意識する必要なし。たぶんMac用のIntelコンパイラは標準でSSE3を吐くから。
685名称未設定:2005/06/07(火) 17:29:23 ID:WIZevpUu
一般人はCPUの違いなんて気にしない
むしろMacが今までIntelじゃなかったことに驚いてるくらい
その程度の認識なんだから結局Macユーザーの数には大した変動はないんじゃないか
686名称未設定:2005/06/07(火) 17:29:49 ID:QyUYc1p6
>>682
うん見たよ。びっくりしたね。
687名称未設定:2005/06/07(火) 17:30:04 ID:EVpKTvKN
まぁPowerMACはXeonだろうなあ。PCI-Xとかは抑えたいだろうし。07年だとPCI-Xの重要度もだいぶ下がってるだろうけど。
688名称未設定:2005/06/07(火) 17:30:23 ID:TEIwO6Kn
>>683
むかしソニン製のパワブクがあったような・・・
689名称未設定:2005/06/07(火) 17:30:25 ID:Sg9QCuIy
互換機で動くOSX売らないと誰も何も買わなくなるぞ。
690名称未設定:2005/06/07(火) 17:30:34 ID:xQ8gGqbI
>>680
あの記事ではAdobeはAppleがもっと前にIntelに転換してくれると
考えていた節があるように思う。
Appleはそういう口約束でもしてたんだろうか。
691名称未設定:2005/06/07(火) 17:30:38 ID:Qq2qCPK4
>>665
平気でうん百万とかで出してくるんだろうな
個人で買える最強の UNIX マシンとかいっちゃって
692名称未設定:2005/06/07(火) 17:30:45 ID:UEJdN3Ga
信者なのはマカだけ。IntelやAMDつかっているのに
信念や誇りなどない、アイデンティティがあるのはマカだけ
693名称未設定:2005/06/07(火) 17:30:54 ID:0df8M3fo
意地でもApple製ハードでMacを使い続けてやる、って香具師挙手ー!
('A`)ノ
694名称未設定:2005/06/07(火) 17:31:01 ID:XLTmXrAR
>>677
むぁ〜〜〜〜〜〜〜〜ったっくあり得ない。
なぜならAppleはハードウェアメーカだから。
今更他社からOEMする理由が全くない。
695名称未設定:2005/06/07(火) 17:31:45 ID:RJF1PJkM
>>686
あんなにサクサク動くんだねw
696名称未設定:2005/06/07(火) 17:31:46 ID:Qq2qCPK4
アイデンティティって死語だろ
697名称未設定:2005/06/07(火) 17:31:56 ID:TEIwO6Kn
MayaとかLightwaveはMac-Intelに付いてきてくれるのかね?
698名称未設定:2005/06/07(火) 17:32:00 ID:j+jWxVw8
>>687
デュアルプロセッサ構成にするならXeonでないとできないわけだが
699名称未設定:2005/06/07(火) 17:32:01 ID:sd3uGvkI
>>678
そっか、AppleブランドのパソコンでWindowsって事が普通になるんだね・・・。

たまにMacOSも使いますって感じで・・・。
700名称未設定:2005/06/07(火) 17:32:01 ID:UEJdN3Ga
>>694
モマエの願望といか、妄想だろ、
701名称未設定:2005/06/07(火) 17:32:17 ID:xTOTjha6
マカーと淫厨のコラボレーション
702名称未設定:2005/06/07(火) 17:32:27 ID:x5fFeaqF
  _________
  | ________ |                  ___
  | |           | |      , ─── 、     /___    \,,
  | |. 2011年     | |     / ) 、       \  |-、ヽ |.    ヽ
  | | 米アップル   | |     d-´  \       ヽ | |─|     |
  | |ハード事業撤退 .. | |    亅三    ヽ     |  |-′||)    /
  | |             | |   (___   |     /  \ __ ヽへ/
  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |     \     |    /      /二二l
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     o━━━━┥     / )   |
 |.                 |       /        |    /ヽ/    |
 |__________|     ◯        |   / /____|
                    (       o ノ  ( ̄ |    丿
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄
    ______________∧___________
   /
     やっぱりデザインだけであの値段じゃもたないよな、この業界は。
703名称未設定:2005/06/07(火) 17:32:53 ID:SIntO+Nw
>>685
一般人じゃない人は気にするけどね
つか、メモリの最大搭載量はどうなるんだろう?
704名称未設定:2005/06/07(火) 17:33:02 ID:xTOTjha6
Win走るならMac買うよ
マウスは多ボタンにしてくれよ
705名称未設定:2005/06/07(火) 17:33:02 ID:mMIjwTHR
つーかアポー一筋で10年選手のオレにはインテルがいいのか悪いのかもわからん。
PowerPCも真っ白に焼ける石というイメージしかない(パワブクユーザです)。
706名称未設定:2005/06/07(火) 17:33:11 ID:WIZevpUu
そもそもCPU変えただけで別OSが乗るもの?
707名称未設定:2005/06/07(火) 17:33:11 ID:x5fFeaqF
   (\              /)っ
   ⊂ ヽ    ___    (っノ
     \\    ):::=o=<    // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \ ヽ、(■∀■) //  <  6年後には高いだけのMac、PCハードウェア事業撤退
        \ ):::V:::::ノ~,//   \ IBMの後追いフゥ━━━━━━━━━━━━!!!!
          〈::::::|:::::ヾノ        \_____________________
          |:::::|::::::::/
          /;;;;;|;;;;;;/
          ノ:::::::::::::::)
         / y⌒ヾ/
        ヽ/  /
            ( , /
          |  | \
          |__/\入
          }:::|   ):::ゝ
         ノ:::::)⊂ノ´
        (;;;;;/
708名称未設定:2005/06/07(火) 17:33:13 ID:EVpKTvKN
>>698
そうだが、何か?
709名称未設定:2005/06/07(火) 17:33:14 ID:LA7mnCfs
PPC時代に互換機があったのならそういう理屈は成り立つけどね。
710名称未設定 :2005/06/07(火) 17:33:15 ID:94IQNC2X
次世代ゲーム機は3機ともPOWERPCベースだったよね?
当然開発用のコンピュータも同様の仕様、実際Xbox360のプレビュー映像は
macG5で作ってたって言ってるし。
apple的には利益がふえるはずなのにIBMに不満があったようで...
ま、要はOSが優れていれば処理も速くなるわけで、winユーザーが
OSを乗り換えるってことがおきるんでは?結局はグラフィックボードとの
相性が問題になるのか?
711名称未設定:2005/06/07(火) 17:34:31 ID:j+jWxVw8
>>703
サーバー用のチップセット使えば大容量のメモリ積めるんじゃね
712名称未設定:2005/06/07(火) 17:34:55 ID:LA7mnCfs
>>703
EM64T無しでも論理上64GBの物理メモリはサポートできる。安心しる。
713名称未設定:2005/06/07(火) 17:34:58 ID:WIZevpUu
よっぽどPowerBookにハイスペックCPUのせたかったんだろうね
714名称未設定:2005/06/07(火) 17:35:00 ID:VycU7hSI
>>690
そんな約束はたぶんしてない。AdobeはWin用の方が売り上げは大きいから、WinとMacが
両方ともx86ベースになれば、サポートの手間が減るということで、今回の移行を歓迎する
ということだろう。まあ、ジョブスの尻をたたく位はやったかもね。
715名称未設定:2005/06/07(火) 17:35:38 ID:xTOTjha6
PPCとx86はバイナリレベルで全然別物

PCなら8086互換ちゅうくくりあるからAthlonでもPentium4でも普通に動くけどさ
716名称未設定:2005/06/07(火) 17:35:44 ID:xA2n/rPx
最近デュアル2.7GHzのPowerMac G5を買った友人が暴れています。どうすればいいですか?
717名称未設定:2005/06/07(火) 17:36:07 ID:2Zrs/njj
XBOX2の寿命が尽きるころまで(あと5年ぐらい)は
PPCmacも作るだろ
718名称未設定:2005/06/07(火) 17:36:19 ID:+q3VFWYh
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084227,00.htm
アップル、インテルチップ採用でMac OS 9の終焉が秒読みか


Classicなんて使う人少ないし、もう打ち切りでいいだろってはなし。
9→Xになってからどれくらい経つんだっけ?
719名称未設定:2005/06/07(火) 17:36:19 ID:wqF//Axy
Windows互換とかありえないことが、いつまでたってもしつこく
言われ続けるのは、つまりマカも本当はWindowsを使いたいけれど
意地を張って使わずにいた、という願望の表れなのですね。

人は、真実に近い意見・合理的な意見よりも、自分の願望を満たして
くれるような意見に耳を傾けがちですから。

しかし、そんな妄想にふけるよりも、もっといい方法があるんだよ。

PC買え。
720名称未設定:2005/06/07(火) 17:36:40 ID:xTOTjha6
>>709
Akia互換機は黒歴史でつか
604だけどPPC積んでたがw
721名称未設定:2005/06/07(火) 17:36:43 ID:sd3uGvkI
ソフトメーカーは、「AppleブランドのWindowsマシン」に対応する方が早いかもな。
722名称未設定:2005/06/07(火) 17:37:04 ID:Sg9QCuIy
>>714
APIが違う訳だが。
723名称未設定:2005/06/07(火) 17:37:07 ID:ZAabI5Pa
ピザの箱型MAC出せや
724名称未設定:2005/06/07(火) 17:37:18 ID:v/H9opma
>>716
そのうちIntelプロセッサー搭載のアップグレードカードが出る悪寒
725名称未設定:2005/06/07(火) 17:37:24 ID:RJF1PJkM
>>697
ココアでソフト出している所は、ゆうべ配布した開発環境で
再コンパイルするだけで、インテルMacで動くと禿は申しておる。
726名称未設定:2005/06/07(火) 17:37:55 ID:VycU7hSI
>>722
手間は無くならないが、減ればいいんじゃない。
727名称未設定:2005/06/07(火) 17:37:57 ID:TEIwO6Kn
>>720
Pioneerも作ってたよね
同じくG1だけど
728名称未設定:2005/06/07(火) 17:38:00 ID:wqF//Axy
>>716
G5の筐体で撲殺
729名称未設定:2005/06/07(火) 17:38:17 ID:xTOTjha6
>>719
ハードウェア互換があればWindows入れられるだろということ
MacOSにWin互換求めてないよw
730名称未設定:2005/06/07(火) 17:38:20 ID:f1ZXa4fz
>>694
>今更他社からOEMする理由が全くない。

ラインナップの隙間はOEM調達してもいいような・・・
TVチューナー付のAVノートとか超小型ノートとか
731名称未設定:2005/06/07(火) 17:38:21 ID:LA7mnCfs
>>722
SSExのアセンブリコードくらいなら共有できる。
732名称未設定:2005/06/07(火) 17:38:25 ID:Qq2qCPK4
つーか Xbox360 をみて
まじ切れしたんだろ
あんなんを 400 ドル前後で出されちゃあ
Mac の立つ瀬がないじゃん
IBM テメー やる気ねえな ってなもんだろ
733名称未設定:2005/06/07(火) 17:38:34 ID:SIntO+Nw
>>722
AltiVecに対応しないですむよ
734名称未設定:2005/06/07(火) 17:38:38 ID:RyHMclBu
Sun Microsystem社長のJonathan Schwartzは、米国時間5日付けの自らのブログのなかで、Appleのチップ変更を歓迎すると述べた上で、次世代Macの基盤としてSolaris 10を採用するように呼びかけ、「ぜひ一緒に仕事をしたい("We'd love to work together")」と記している。

プギャー
735名称未設定:2005/06/07(火) 17:38:48 ID:j+jWxVw8
CPUがIntelになると、たとえWindowsのデュアルブートができなくても
Virtual PCのようなソフトがより実用てきになるね
実際にVMwareではLinux上でWindowsを実用的に使えてるようだし
736名称未設定:2005/06/07(火) 17:39:01 ID:+q3VFWYh
>>718
事故レス。4年だね。さすがに移行期間としては十分すぎるし、
あと2年はppcもリリースするので問題ないか。
737名称未設定:2005/06/07(火) 17:39:10 ID:qyjLYg6y
数年後には次世代ゲーム機のエミュレーションがいい具合に動いて
ゲームには事欠かない日々がやって来る、と夢見ていたんだけどなぁ。
738名称未設定:2005/06/07(火) 17:39:11 ID:WIZevpUu
わざわざWinとMac二台持つ手間が省けてよかったってことね
739名称未設定:2005/06/07(火) 17:39:59 ID:LA7mnCfs
話かわるけどSunってXeonベースのサーバって出してたっけ?
740名称未設定:2005/06/07(火) 17:40:06 ID:XLTmXrAR
>>730
いや、だからさ、それがAppleにどういうメリットがあるんだって話。
自社で作って、コストを削ってを今までやってきたわけで、それって
根幹をくずさんか?
大体今のラインナップも、的を絞って利益を分散しないためにやって
る事じゃないの?
無駄にラインナップを増やしたSONYがどうなったか見りゃわかるベ?
741名称未設定:2005/06/07(火) 17:40:12 ID:Sg9QCuIy
>>726
当分の間2つのバイナリィを評価しなければいけないから手間が増える。
742名称未設定:2005/06/07(火) 17:40:20 ID:v/H9opma
まぁあれだ、
ベンツにBMWのエンジンが乗ったところで、
ユーザーとしては実用上なんら問題ないけどな。
743名称未設定:2005/06/07(火) 17:40:44 ID:gFx7TzgX
AltiVec使ったアプリってどれだけあるん??
744名称未設定:2005/06/07(火) 17:40:46 ID:wqF//Axy
>>729
それがあなたの願望なんですね
745名称未設定:2005/06/07(火) 17:41:09 ID:lb7/2LGa
>>734
sunだめじゃん。
そんなに台所事情が苦しいのか。
746 山 師:2005/06/07(火) 17:41:12 ID:+yTGcs+v
2007年〜2008年

1  Windowsがインストール不可のインテルMac発売。
2  半年後、クラックされてWinインストールが既成事実に。
3 正式にサポートしたDuaLブート(HFSディスクを認識)Mac発売。
4  さらにクラックされてDOS/VにOSXも既成事実に。
5  OS9.2がオープンソースに。2008年頃DOS/VでOS9.2動く。

〜2010年、MacはDOS/VのPCIスロットにパラサイトする形態で存続。
アップルはデザインの優れたDOS/Vマシンと、カ=ド+OS、サービス部門の会社。

〜2015年、ハードもOSもマイクロソフトに売却。撤退。


映画配信の会社に。
747名称未設定:2005/06/07(火) 17:41:22 ID:EVpKTvKN
>>735
それどころかWineみたいなアプリが使えるようになる。計算だけやらせるなら遜色ない速度が出る。

>>717
Appleがそんなにユーザーに優しい会社かなァ。保守用のXserveは続けなきゃいけないだろうけど・・・
748名称未設定:2005/06/07(火) 17:41:28 ID:GQeUip1d
>>706
乗せ変えただけじゃダメだが、アポーはそれを実現するために5年前から準備してたんだと・・・

そう、モトローラで懲りて、いつかIBMに捨てられることもある程度は分ってたんだと思う

アポーにとってはCPU選びを失敗し続けて来た苦い経験があるから

どう転んでも生き残れるように準備しててくれたんだ!

ぼくらマッカーのために!
749名称未設定:2005/06/07(火) 17:41:33 ID:dfoaEc97
今後、何事も無かったように板も大人しくなると。
750名称未設定:2005/06/07(火) 17:41:33 ID:TEIwO6Kn
>>725
そうか
Macは3Dなどのハイエンドが主舞台なんだし,
その辺はAppleは手厚くサポートしそうだよね

エントリー層にスイッチしたりしてw
751名称未設定:2005/06/07(火) 17:41:41 ID:xTOTjha6
>>744
俺、自作板から出張してきてる暇人だしw
安かったらMac筐体ほしいかなと思ってる
752名称未設定:2005/06/07(火) 17:41:47 ID:XLTmXrAR
>>743
一応写真屋も使ってるし、画像をいじるもんは使ってないか?
753名称未設定:2005/06/07(火) 17:41:48 ID:d0N1oJkN
>>724
今のIntelのCPUだとハンダ付けがありえないから(LGA775)
CPU単体交換できるようになるはず
754名称未設定:2005/06/07(火) 17:42:21 ID:SIntO+Nw
755名称未設定:2005/06/07(火) 17:42:35 ID:xq6rlJVH
ロゼッタストーンには、同じ内容の文章がヒエログリフ(聖刻文字)、
デモティック(民衆文字)、ギリシア文字の3種類の文字で刻まれている。
ヒエログリフの解読の鍵となった。

3種類というのがひっかかる。intel macとPower mac、もう一つはなに?
756名称未設定:2005/06/07(火) 17:42:45 ID:DWQwPAuu
PB2400とかは、限りなくOEMに近いマックだったけどね。

仮にOEM調達するにしても、
外装は全くオリジナルのデザインになるだろうね。
757名称未設定:2005/06/07(火) 17:43:31 ID:EVpKTvKN
>>753
G5 MacのCPUアップグレードキットとしてIntelCPU搭載のCPUカードが出るんじゃないか、って話だろ。
758名称未設定:2005/06/07(火) 17:43:34 ID:XLTmXrAR
>>755
Pen4、G5、G4、G3じゃないの?
759名称未設定:2005/06/07(火) 17:43:36 ID:0df8M3fo
>>742
俺のイメージとしては、
トヨタ車にポルシェのボクサーエンジンが載って、しかも激安で売り出された気分。
760名称未設定:2005/06/07(火) 17:43:50 ID:6MeQPCy2 P2@ 210.197.61.213(d2c53dd5.ncv.ne.jp)
パッケージ版Tigerを購入するか非常にまよふ
761名称未設定:2005/06/07(火) 17:44:08 ID:wqF//Axy
>>756
「限りなく女に近いオカマ」は男です
762名称未設定:2005/06/07(火) 17:44:29 ID:VycU7hSI
>>741

>>731>>733のコメントにあるような手間は省けるから、全体として作業量が増えるか
どうかは不明だね。写真屋のプラグインで、Altivec対応せずにすむのは大きいだろうな。
763名称未設定:2005/06/07(火) 17:44:37 ID:Qq2qCPK4
>>755
本命の Opteron mac だろ
764名称未設定:2005/06/07(火) 17:44:43 ID:VtCu/ksO
LGA775はただのパッケージ。
ダイをBGAパッケージ化すればいいだけのこと。
765名称未設定:2005/06/07(火) 17:44:50 ID:LA7mnCfs
>>743
MacのOSのコンポーネント自体を含め結構な数はあると思うが
AltiVecにしか対応して無いアプリはそんなには無いはず
まあどのみちPPCネイティブのコードのパフォーマンスは諦めるしかないので。

Winでもゲームなんかも大概MMX/SSE使ってるが、対応してないプロセッサでも基本的には動く。
(でもMMXくらいは大概サポートしてるから最近は見切りでMMX標準使用してるソフトもあるかも)
766名称未設定:2005/06/07(火) 17:44:53 ID:WIZevpUu
次OSが出るタイミングでPCも買い替えか
意外と持たなかったなG4
767名称未設定:2005/06/07(火) 17:45:08 ID:ozr7/N2i
>>746
5!5!他はどうでもいいから5を実現してくれ!
768名称未設定:2005/06/07(火) 17:45:32 ID:Sg9QCuIy
シビックにジェットエンジン
769名称未設定:2005/06/07(火) 17:45:43 ID:ZZGs4kEC
実はIBMもアイタタタだろうよ。
次次世代のgame機は開発環境を0から作らなきゃならなくなったし。
自前のPC部門も既に無いしね。
770名称未設定:2005/06/07(火) 17:45:46 ID:XLTmXrAR
>>756
つか、あれはSONYが外注って言うだけだから、実際の設計はAppleの
インハウスもんだろ?
ちなみに2400はIBMじゃなかった?
PB100がSONYが外注先だと思ったけど、違ったかな?
771名称未設定:2005/06/07(火) 17:45:49 ID:RyHMclBu
再コンパイルが不要になるコマンドラインツールがでてくるとか?
772名称未設定:2005/06/07(火) 17:46:59 ID:Sg9QCuIy
だからさあ、コンパイルし直したら評価し直しなんだってば。
773名称未設定:2005/06/07(火) 17:48:13 ID:BjDKOjKJ
とうとうiSAKURAともお別れか・・・orz
774名称未設定:2005/06/07(火) 17:48:17 ID:j+jWxVw8
>>772
そんなことあるか
Linuxのようなオープンソースのソフトはどうなる?
775名称未設定:2005/06/07(火) 17:48:18 ID:wqF//Axy
>>769
なんでIBMがゲーム機の開発環境なんか作るの?

>>770
いずれにしても設計やデザインを外注するのを「OEM」とは言わないね
776名称未設定:2005/06/07(火) 17:48:36 ID:WIZevpUu
こうなるとちょっと冷静になるよね
別にMacじゃなくてもいいんじゃん?って
777名称未設定:2005/06/07(火) 17:48:55 ID:u4ZA0GJr
>>747

わざわざWineとかVMWareとかつかってWindowsつかうなら
最初からWindowsにすればいいだけでは?
778名称未設定:2005/06/07(火) 17:49:12 ID:EVpKTvKN
>>774
フリーソフトならともかく、商用ソフトならバグの検証と評価をやり直すのは当然だ。
779名称未設定:2005/06/07(火) 17:49:24 ID:DWQwPAuu
>>770

そうそう、PB100がソニーで、
2400が日本IBM。

昔雑誌でみたんだけど、
2400と同時期のThinkPadバラした中身は、
コンポーネントの配置がほとんど一緒。

あれはかなりの部分が
日本IBMの設計だったと思う。
780名称未設定:2005/06/07(火) 17:50:09 ID:XLTmXrAR
>>775
いや、デザインはインハウスだと思ったよ。
実際の筐体生産がSONYって言うだけで、SONYがデザインまでやったわけじゃない。
781名称未設定:2005/06/07(火) 17:50:13 ID:Kq3GXkuY
>>776
おまえ何でMac使ってるの?
782名称未設定:2005/06/07(火) 17:50:15 ID:EVpKTvKN
>>777
まぁ知らんがその手のソフトがそれなりに支持を得ている以上需要はあるんだろう。
783名称未設定:2005/06/07(火) 17:50:23 ID:u4ZA0GJr
68k -> PPCもコンパイルは簡単っていってなかったっけ?

でもかなりのベンダーが離れていった・・・。
784名称未設定:2005/06/07(火) 17:50:26 ID:Sg9QCuIy
>>774
ユーザーがやるじゃん。
785名称未設定:2005/06/07(火) 17:50:26 ID:j+jWxVw8
>>778
フリーというが、Linuxの場合RedHatのようなサポートで金を取ってる会社もあるんだが
786名称未設定:2005/06/07(火) 17:51:21 ID:IeXNnDYn
>>769
IBM pSeriesを売るチャンスかもね。
もしくは、PS3でXbox360の開発をするとかー
787名称未設定:2005/06/07(火) 17:51:27 ID:Qq2qCPK4
GAME 機みたいに数千万から1億って数が出るならともかく
IBM は利幅のうすい個人向けの仕事はしないっていってんの

788名称未設定:2005/06/07(火) 17:52:15 ID:XLTmXrAR
>>777
う〜〜ん、そういう事でもないと思う。
なぜかっていえば、ようは古いNTとかで、どうしても運用しないといけない
DBなりアプリがあったとして、ハードは刷新したいのに、ドライバが無い場
合にはVPCなりVMWareは有効。
実は、それがあってMSはVPCを買い取ったみたいだしね。

まぁ、一般ユーザーにはあんま必要ないアプリだとは思う。
789名称未設定:2005/06/07(火) 17:52:51 ID:fGTERWOm
>>97
おそらくコード変換などもキャッシュされているからその程度で済んでいるが
実使用時はもっと重い
790名称未設定:2005/06/07(火) 17:53:17 ID:k5VBJRyB
これで、一桁、Appleの売り上げが増えるのだろうな。
791名称未設定:2005/06/07(火) 17:53:40 ID:/FyeCI3J
どっちにしても、もうマックを使う利点無くなったな。
792名称未設定:2005/06/07(火) 17:53:59 ID:XLTmXrAR
>>783
これよく聞く話だけど、それで離れていったところって大手であったっけ?
ユーティリティとかじゃあったと思うけどさ。
793名称未設定:2005/06/07(火) 17:54:11 ID:j+jWxVw8
>>777
個人的にはMacつかってても、会社ではWindowsを使ってる場合
Windowsを使う必要があるときもある
794名称未設定:2005/06/07(火) 17:54:21 ID:WIZevpUu
>>781
昔は大学で論文書くのに使ってたんだけどさ
働きだしてからは惰性かな
795名称未設定:2005/06/07(火) 17:55:17 ID:42Ebm8h9
Win機だったら80年代のソフトも平気で動いちゃったりするのに、
Macはまた昔のソフトをどんどん切り捨てていくのかな・・・
796名称未設定:2005/06/07(火) 17:56:03 ID:PYozmD1m
車に喩えるとシトロエンにヒュンダイのエンジンってとこかなw
797名称未設定:2005/06/07(火) 17:56:19 ID:Sg9QCuIy
インテルにはCPUとメモリとチップセットの組み合わせはいったい幾つあるのですか。
798名称未設定:2005/06/07(火) 17:56:23 ID:i5nBYvUW
で、ハードウェア撤退はいつ頃の予定だ?
799名称未設定:2005/06/07(火) 17:56:26 ID:DWQwPAuu
VPCって便利よ。

インスコして仮想ディスクごとバックアップとっておけば、
トラブったりウィルス感染したりしても、
まんまバックアップと入れ替えればいいだけ。

「仕事用」「Winny用」とか、いろいろセット出来るし。

あれで速くなってさえくれるのなら、
デュアルブートよりVPCの方がいいな、漏れは(笑)
800名称未設定:2005/06/07(火) 17:56:53 ID:RLISfUwC
>>795
Mac OS X 10.4上でも、Word1.0はまともにうごく。
801名称未設定:2005/06/07(火) 17:56:55 ID:Qq2qCPK4
GUI の中毒になってるだけだろ
惰性ってのはそういうこと
802名称未設定:2005/06/07(火) 17:57:02 ID:Mk1P3/uU
結局、PowerPCって何だったの?
803名称未設定:2005/06/07(火) 17:57:51 ID:VycU7hSI
まあ、今より手間が増えるかどうかはよくわからないが、AdobeのCEOがいう
「もっと速く移行すべきだった。」という発言はすなおにとれば、サポートの手間が
減る、という意味にしかとれんな。いずれにせよ、Adobeにとっても、Macの市場は
だんだん値打ちが下がってることは確かだろう。

>AppleあってのAdobeだと付け加えた。

Adobeも腹の底では、AdobeあってのAppleだと思ってるかもな。
804名称未設定:2005/06/07(火) 17:58:17 ID:QyUYc1p6
>>795
それがニッチの宿命です
805名称未設定:2005/06/07(火) 17:58:22 ID:Qq2qCPK4
一般個人向け PowerPC と正確に言ってくれ
806名称未設定:2005/06/07(火) 17:58:51 ID:iMByMFdk
>>740
自社で作るより安いからOEMなんてのは良くある話。たとえばアメリカ
の大手PCメーカーのノートPCなんて中身は台湾メーカーだったり日本メーカー
だったりするんだけどね。もちろん生産委託とかじゃなくて、設計製造まで
別会社だよ。ノートはノウハウ要るというのもあるけどね。
807名称未設定:2005/06/07(火) 17:59:59 ID:XLTmXrAR
>>803
んなことはないよ。
Intelの方がユーザー数が多いとは言え、Macユーザーを切り捨てられるほど
ユーザー数は少なくない。
また、MacユーザーはIntelユーザーよりも、バージョンアップに対して前向き
とも言っていた。
808名称未設定:2005/06/07(火) 18:00:02 ID:k5VBJRyB
確かにVPCは便利。
809名称未設定:2005/06/07(火) 18:00:12 ID:j+jWxVw8
AppleにとってはiPodで儲かってるうちに設計や製造コストのかかるPowerPCからIntelに移行したいだけだろ
810名称未設定:2005/06/07(火) 18:00:17 ID:t+idicOz
>802
マカがAppleと共に費やした人生の時間の10年の象徴。
811名称未設定:2005/06/07(火) 18:00:49 ID:ZIW8QZKI
CodeWarrior のオレはどうすれば。
812名称未設定:2005/06/07(火) 18:00:56 ID:EVpKTvKN
>>785
それが何か?
813名称未設定:2005/06/07(火) 18:02:24 ID:RJF1PJkM
PCI/Mac用にIntelカードが出る日も近いな>まだまだ死なんよ
814名称未設定:2005/06/07(火) 18:02:54 ID:Qq2qCPK4
昔の女に使った金をかぞえてみても仕方あるめい
新しい女にいこう
815名称未設定:2005/06/07(火) 18:03:09 ID:0df8M3fo
他社PCではブート出来ない仕様なんだよな・・・?
ならいいや。VPCが速くなればそれでいいよ、もう・・・。
816名称未設定:2005/06/07(火) 18:03:49 ID:LA7mnCfs
>>811
そーいや既に引き上げちゃったよね、WinもMacも。
AltiVecのvector型最初にサポートしたのってCWだったように記憶してるがあってる?
817名称未設定:2005/06/07(火) 18:04:00 ID:WIZevpUu
あとの心配は現行Macの売り時だな
818名称未設定:2005/06/07(火) 18:04:42 ID:DWQwPAuu
んん、OSX for Intelが
VPC上で走るようにならないかな・・・。
凄く便利そうな悪寒!
819名称未設定:2005/06/07(火) 18:04:44 ID:pmFscQ/C P2@ 60.41.40.97(i60-41-40-97.s05.a013.ap.plala.or.jp)
ソースネクストからIntel MacでWindowsを起動させることができる「超窓」というのが出ると予想。
820名称未設定:2005/06/07(火) 18:05:54 ID:XLTmXrAR
>>815
Intel MacでVPCが速くなる事は確実だろうけど、ドライバ関係があるから、
ロスレスで動くわけじゃないと思う。
結局、デバイスは相変わらずエミュレーションだし、グラボもエミュレーショ
ンになるだろうから、3Dゲームがこれで!!!って思うと馬鹿を見るかもね。
821名称未設定:2005/06/07(火) 18:05:56 ID:VycU7hSI
>>807
今日明日に切り捨てるなんてことはしないだろう。だからリップサービスも
やるわけだ。あまりリップサービスを真に受けすぎるのもどうかと。
822名称未設定:2005/06/07(火) 18:06:24 ID:TjzBuc50
焼きリンゴが食べられると聞いて、やってきました。
823名称未設定:2005/06/07(火) 18:06:38 ID:PYozmD1m
擦違いだがオープンソースは世界中のスーパーハッカーやスーパープログラマ、
または一般人、ニートのヒキヲタ(俺の事ね)なんかがよってたかって検証してる
からァャιぃソフト入れなけりゃそれなりに安定してたりするぽ。
824名称未設定:2005/06/07(火) 18:07:05 ID:j+jWxVw8
>>812
最コンパイルしたらテストしなおしというがそんなことは無いといいたいだけ
オープンソースのソフトはオプションを指定しなおして再コンパイルなんてよくあるし、
それで不具合続出なんてことない
それにテストテストというが、新しいバージョンのアプリでバグの無いものがどれだけある?
結局、アップデータとか後で出るだろ
825名称未設定:2005/06/07(火) 18:07:17 ID:6MeQPCy2 P2@ 210.197.61.213(d2c53dd5.ncv.ne.jp)
>>783
アーキテクチャの移行が過去に事例のないことから、
それを不安視する体力の無いサードが離れて逝ったって事でしょ? 
でも今回の移行はAppleや馴染みのサードにもそれなりの経験や実績がある訳だから、
そこまで酷いサード離れがおこるとは思えないんだけど・・・
826& ◆F7sVjZIqRE :2005/06/07(火) 18:07:21 ID:94IQNC2X
>>818
すでにOSXtigerが動いてるようですよ
一部記事で見ました
827名称未設定:2005/06/07(火) 18:07:40 ID:LFpLvmWX
Darwineのエミュ性能アップしたりする?
828名称未設定:2005/06/07(火) 18:08:00 ID:u4ZA0GJr
>>818

一部マニア以外にそれは意味ない。
OS Xをわざわざ走らせてなにができる?
829名称未設定:2005/06/07(火) 18:08:35 ID:LA7mnCfs
>>820
てか、MacOSが他社製PCで動くのは禁止しても、自社製マシンにWindowsインストールは禁止しないと思う。
PPCでも普通にLinuxが動いてたし。
830名称未設定:2005/06/07(火) 18:08:53 ID:XLTmXrAR
>>827
>820
831名称未設定:2005/06/07(火) 18:09:58 ID:PYozmD1m
これでOpでも載せてりゃMAC勝ち組みだったのにな・・・
4~8CPUで念願の鯖市場にも参戦出来るのに・・
832名称未設定:2005/06/07(火) 18:10:27 ID:LA7mnCfs
>>827
Darwineじゃなく本家Wineをビルドすればそのまま動く希ガス
833名称未設定:2005/06/07(火) 18:10:41 ID:WIZevpUu
結局PowerBookG5はどうなるのさ
834名称未設定:2005/06/07(火) 18:11:45 ID:Sg9QCuIy
>>833
試作品なら多分あるよ。
835名称未設定:2005/06/07(火) 18:12:12 ID:FNo9dfsI
だれも、OS-X@MacIntel上で、Windowsアプリが動かんとは、いっとらんで。
このへん期待。
836名称未設定:2005/06/07(火) 18:12:43 ID:VtCu/ksO
厚さが2inあって重量4kgでバッテリが15分で切れるらしい
837名称未設定:2005/06/07(火) 18:13:01 ID:RLISfUwC
VPCでOS Xが動くということは、PC/ATでも動くってことになるな
838名称未設定:2005/06/07(火) 18:13:21 ID:DWQwPAuu
>>828
Intel-Macの時代の、
VPC for MacとVPC for Winって、
そんなに差異がなさそうじゃん。

VPCがクッションになって、
ドライバ問題を解消できれば、
Win機でOSXを走らすのは、
こちらの方が確実じゃないかな、とオモタ。

ま、妄想ですが(笑)

>>826
それは知らなかったです。
ちょっと元記事を検索してみまつ。
839名称未設定:2005/06/07(火) 18:13:45 ID:d0pGUYKL
来年出て来ると云われる、Macノートブック、mini用のCPUはおそらく
yonah 1M(シングルコアCPU)であろう。
PBのデカイ奴なら或いは、2M(デュアルコアCPU)をつんて来る可能性もあると思われる。
yonahは64Bit拡張されているかどうかは、拡張されている情報もあり判らない。

デスクトップは2007年としているから、Prescottではなく、”Conroe”であるか可能性が高い。
”Conroe”の詳細はうかがい知れないが、”Merom”のデスクトップ版と考えるのが自然で、”Yonah”の改良版と見ることができる。
840名称未設定:2005/06/07(火) 18:13:51 ID:LA7mnCfs
石を供給してるIBMのせいであってAppleに責任はないだろ。
ただモバイルAthlon64も同程度の消費電力なので、載せて動かないことは無いだろうけどね。
841名称未設定:2005/06/07(火) 18:14:09 ID:EVpKTvKN
>>824
そらオープンソースでしかも無料ってソフトは多かれ少なかれユーザーが検証を行うって言う代物だし、
そういうソフトを商用として販売してるところは程度の差こそあれ自分のところでもある程度の検証をやるもんだ。

そもそも話の発端になってる再コンパイルってなPPCで動いてたソフトのソースをx86向けにコンパイルし直す、
もしくは
っていう事例だぞ?

CPUアーキテクチャが全然違うのに、「片方のバイナリが動いたから、もう片方は検証しなくていいね☆」なんて
言ってるソフト屋がいるとすればぜひつぶれて欲しいところだ。
842名称未設定 :2005/06/07(火) 18:14:12 ID:94IQNC2X
IBMつぶすためにintelと組んだと思うんだが
独自路線でいくならNECと組んだらおもしろいのに
地球シミュレータの小型版ならいい勝負になるとおもうんだが
843名称未設定:2005/06/07(火) 18:14:33 ID:Sg9QCuIy
MSの協力がないとムリ
844名称未設定:2005/06/07(火) 18:14:50 ID:uXDNoymr P2@ 218.45.174.52(k174052.ppp.asahi-net.or.jp)
単純にメリットとデメリットを列挙してよ。簡単でいいから。
何が何だか分からないです。
G5を買おうかと思ってたけど、思い留まったほうがよろし?
845名称未設定:2005/06/07(火) 18:15:06 ID:SXsBbpQX
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1028372413/l50
【速報】AppleはIntelチップに移行する【いまさら】
1 :あほか :02/08/03 20:00
1は神
846名称未設定:2005/06/07(火) 18:15:22 ID:0df8M3fo
>>835
動かないだろ、普通に考えて。
もし動いたら、=Winのウイルスにも感染する、って事になって大騒ぎ。
847名称未設定:2005/06/07(火) 18:16:10 ID:VtCu/ksO
PowerPCがクロックが上がらないことに業を煮やしたのであれば、
Intelだって早晩限界だろうに・・・・・・
848名称未設定:2005/06/07(火) 18:16:45 ID:Sg9QCuIy
>835
MSの協力がないとムリ
849名称未設定:2005/06/07(火) 18:16:49 ID:UVksl8D4
わかった!
XBOXのゲーム開発機を無くすぞって、ゲイツに嫌がらせしてるんだ!
PMG5を無くされたくなかったら、Mac用オフィスを作れって。
850名称未設定:2005/06/07(火) 18:16:59 ID:WTAEZyxP
>>718
Classicは動かないのではなく、サポートしないだよな?
ロゼッタ上でも、理論上は動くだろ?
851名称未設定:2005/06/07(火) 18:17:04 ID:RyHMclBu
これからはデュアルコアだよ
852名称未設定:2005/06/07(火) 18:17:24 ID:B+yOshc5
>>831
鯖市場だと、アップルって言うところがネックになって相手にされない。
ITMediaに記事にされるぐらい、正常な実務の世界でのアップルの評価は低い。
853名称未設定:2005/06/07(火) 18:17:24 ID:LA7mnCfs
>>839
Yonahの通常電圧版は2MがPentium M用で1MがCeleron Mだったような
コア数で十分性能の差別化ができるので、Celeron MでSpeedStepを無効にしない可能性もあり。
854名称未設定:2005/06/07(火) 18:17:36 ID:s0KAX930
つーか、昨年2月に開催されたデベロッパーブリーフィングで、散々ソフト
ウェアをG5へ最適化させろと煽っておきながら、この仕打ちはねーべと
おいらは結構凹んでるんだが。

あんときの資料を今引っ張りだしてきたが、

16:30〜
G5最適化
講演者:Sanjay Patel アップルハードウェアエンジニアリング

ソフトウェアを64-bitG5プロセッサ用に最適化する方法を説明します。
Power Mac G5の構造とデザインゴールについて述べ、具体的なコード
サンプルを見せながら、アプリケーションの最適化技法を示します。
会場内ラボでG5の最適化のご相談を承ります。
↑こんときライフゲームみたいなソフトを、コードをほとんどいじらず
チューンする方法をデモしてた。

G5最適化とXcodeラボ
15:10〜19:30 ホールB7
会場内のラボではG5最適かとXcodeのご相談を承ります。
PowerMac G5でXcode最適化ツールを自由に試して下さい。
ソフトウェアプロジェクトを持ち込んでいただければ、最適化
作業をお手伝いいたします。お気軽に立ち寄りください。

とか書いてあるし。
ロードマップぶっ壊してるのはIBMだけじゃねーだろ。
いい加減見切りつけるぞゴルぁとかいいつつ…

結構インテルも楽しみでわくわくしているマゾヒストな俺…orz
855名称未設定:2005/06/07(火) 18:18:08 ID:VycU7hSI
>>841
その検証さえ終われば、同じCPUアーキテクチャ上での検証に一本化できるんだから
手間が減るみこみがあるね。ただでさえ、Macromediaを吸収して、製品ラインがどうなるのか
まったく不透明なんだから、Adobeは少しでも将来におけるサポートの手間を減らしたいだろう。
856名称未設定:2005/06/07(火) 18:19:15 ID:iMByMFdk
>>844
今からG5買うアホがいるかよ。2年後には全部x86に置き換わるのに。
PPCマシンはいつものようにあっという間に切り捨てられて終了だろ。
857名称未設定:2005/06/07(火) 18:19:29 ID:jDKo+6nV
印照に移行の話は大問題だが、これから出る新製品の話は何にもなしかい・・
とりあえずPowerPCでも何でも使った新製品期待してたんだけどなぁ
印照と新製品なしでダブルショック・・・・
858名称未設定:2005/06/07(火) 18:19:31 ID:j+jWxVw8
>>841
別のPPCで動いたから、Intelで検証しなくていいとは言って無いだろ
ユーザに両方で動作する形で検証したものを提供すればいいだけ
俺は開発側の移植作業のこと言ってるわけじゃない
859名称未設定:2005/06/07(火) 18:19:48 ID:I8tunxaY
せっかく同じアーキテクチャーになるんだからDAVEやらPC-MacLANやら
ファイルサーバーやらを介さないでwin、Macの混在LANを組めるようにして下さい。
860名称未設定:2005/06/07(火) 18:20:23 ID:FOvR8kE7
MacにAMDのチップが使われてることをマカーは知らないんだろうな
861名称未設定:2005/06/07(火) 18:21:08 ID:Ew/FyiPP
>>845
噂は何年も前からあった。
そのころすでにApple社内では、Intelマシンで動いてただろうし。
862名称未設定:2005/06/07(火) 18:21:31 ID:iMByMFdk
>>824
> 最コンパイルしたらテストしなおしというがそんなことは無いといいたいだけ

どこかの三流ソフトハウスならともかく、普通は全バイナリでテスト
し直しだよ。Linuxなんかのオープンソースは知らんがね。
863名称未設定:2005/06/07(火) 18:22:03 ID:WIZevpUu
現行商品の買控えが相当おきるんだろうな
864& ◆F7sVjZIqRE :2005/06/07(火) 18:22:09 ID:94IQNC2X
逆にintelをつぶせばマイクロソフトもがっくし
くると思うんだが?IBMと組直したほうがいいのでは?
865名称未設定:2005/06/07(火) 18:22:56 ID:neUXqSUO
次期XserveにはItaniumが載るんでつか?
866名称未設定:2005/06/07(火) 18:23:31 ID:DWQwPAuu
スタートレック(7.5 for Intel)の話なら、
ギル・アメリオ氏の本かなんかで読んだ気がする。

Rapsodyの頃もOPEN STEPの流れで、
インテル版の話はあったよね。
867名称未設定:2005/06/07(火) 18:23:41 ID:sd3uGvkI
>>859
何時代の人?
868名称未設定:2005/06/07(火) 18:24:21 ID:opN85CGJ
>>839
YonahのL2キャッシュは共有型、2つのコアで2MB、1MBと使い分ける
Conroeは今の所、MeromのFBS強化とからしい

と自作板から出張カキコ
869名称未設定:2005/06/07(火) 18:24:23 ID:Sg9QCuIy
>>855
だから、Cocoa用とWin32用はソースコードが違うの。
870名称未設定:2005/06/07(火) 18:24:27 ID:FNo9dfsI
>>846

それがサプライズだに期待。
871名称未設定:2005/06/07(火) 18:25:12 ID:AnAu/4nn
ソースをケチャップの同類と勘違いしている人間がいる予感
872名称未設定:2005/06/07(火) 18:25:46 ID:IeXNnDYn
それがサブライズにだ
873名称未設定:2005/06/07(火) 18:25:58 ID:ozr7/N2i
マヨネーズだろうな。
874名称未設定:2005/06/07(火) 18:26:05 ID:WIZevpUu
韓国人がいるな
875名称未設定:2005/06/07(火) 18:26:06 ID:2JCKErpp
やべ
チンコ起って来ちゃった
876名称未設定:2005/06/07(火) 18:26:16 ID:WOdgs2Bz
とりあえず、VPCを使わなくてもMacでWinがネイティブで動くようになるわけだ。
WinとMacOSの両刀遣いだった人は、Macを1台買えば良くなるわけで、
そりゃMacの売り上げは倍増どころじゃないだろうよ。
877名称未設定:2005/06/07(火) 18:26:52 ID:lb7/2LGa
ウィルスが動くことがサプライズかあ。
878名称未設定:2005/06/07(火) 18:27:04 ID:RJF1PJkM
>>864
IBMがパソコン事業から撤退した事が原因じゃないの?
879名称未設定:2005/06/07(火) 18:28:17 ID:LA7mnCfs
>>864
MSは最近Intelに対する発言権強くなってるような。

もしIntelが潰れても代替はあるし.NETというランタイム依存CPU非依存の新兵器があるので大してダメージなし
880名称未設定:2005/06/07(火) 18:28:28 ID:xQ8gGqbI
Intelというだけでウイルスが動くもんじゃないだろう。
Windows用ウイルスはLinuxには感染しない。
881名称未設定:2005/06/07(火) 18:29:13 ID:IxNN01SB
>>847
違うでしょ。
儲かるノートが作りたいのに、G5だとノートが作れない。

任天堂、ソニー、マイクロソフト相手に数千万個のPowrPCチップ。
開発環境、OSの提供に対する、それの上がり。
アップルの為に、膨大な金をかけて省電力化してあげるのもバカらしい。
882名称未設定:2005/06/07(火) 18:29:40 ID:WTAEZyxP

================ここまで乙。==================
883名称未設定:2005/06/07(火) 18:29:52 ID:DWQwPAuu
いずれにせよ、Intelマックのアーキテクチャが
まだ全然見えないよね。

>>876のように信じていいかどうかも不明な訳だし。
試作機の中身を早く知りたいもんだ。
884名称未設定 :2005/06/07(火) 18:30:34 ID:94IQNC2X
俺的にはソニーと組んでmacvaio出してほしいンだが
これでお互いうはうはでは?
あっ、cellはIBMも絡んでるか
885名称未設定:2005/06/07(火) 18:31:22 ID:m92Pa0oi
しかし、おまいらWindows移行という選択肢は全く持っていないんだな。

まあ、実際問題Macじゃなきゃいけない環境にいるからこそ、
Macでどうしようかと、一生懸命考えるために、今ココにいるんだろうが・・・・
(そうじゃなきゃ、とっくにおさらばだよな普通)

その忠誠心というか、エネルギーには本当に恐れ入るよ、皮肉抜きで。
良くも悪くも、そのエネルギーが今のアップルを支えているよな。
ジョブズには、有り難うといって欲しいよな。嘘でも言いから。
886名称未設定:2005/06/07(火) 18:32:12 ID:WOdgs2Bz
結局、ノートのモバイル性能を追求していくと、
デスクトップ用プロセッサーの流用では妥協が大きい。
かといって、ノートパソコン用のプロセッサーをIBMに作らせるには、
Macのみでは数が足りない。
数の優位性でIntelのPen-Mにはかなわないので、勝ち馬に乗ったというだけ。
887名称未設定:2005/06/07(火) 18:32:40 ID:VycU7hSI
>>869
だから、Win32に移行して、Cocoaがメンテナンスフェーズにはいる可能性も捨てきれないと
いうだけだ。その逆はないだろうけどな。
888名称未設定:2005/06/07(火) 18:32:48 ID:IxNN01SB
>>864
つーか、まずどーやって潰すの?
889名称未設定:2005/06/07(火) 18:32:51 ID:DWQwPAuu
>>885
漏れは既に両刀だから、移行も何もない(笑)
一応メインはマックだけど。
890名称未設定:2005/06/07(火) 18:34:30 ID:Ya16t4NY
今回の騒動で分かったこと




ドザは基地外である
891名称未設定:2005/06/07(火) 18:34:51 ID:sd3uGvkI
>>887
> だから、Win32に移行して、Cocoaがメンテナンスフェーズにはいる可能性も捨てきれないと

それはないだろ。 それこそAppleがMacを見捨てた時だ。
892名称未設定:2005/06/07(火) 18:34:53 ID:m92Pa0oi
>>856
2年後PPC機種販売をやめるとは言ってるが、
PPC対応ソフトを止めるとは書いてない。
さすがに4年ぐらいはやるべ。
現時点だってClassicのソフト販売してるのあるし。
893名称未設定:2005/06/07(火) 18:36:33 ID:FNo9dfsI
Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!

いえ、マックだから、仕事ムリ〜っていえなくなる。。orz..
894名称未設定:2005/06/07(火) 18:36:44 ID:VycU7hSI
>>891
いや、Appleでなくて、Adobeがそうする可能性だよ。今でもすでにwin32でしかリリースして
いない新製品があるくらいだし。
895名称未設定:2005/06/07(火) 18:36:48 ID:Sg9QCuIy
>>887
だから、MSが公開しないって。
896名称未設定:2005/06/07(火) 18:37:20 ID:dfoaEc97
>>885

アホか石が変わっただけだろ。
アプリも変えなくちゃ行けないんだろうけど
897名称未設定:2005/06/07(火) 18:37:39 ID:3GB/PbvW
明け方に、悔しくて泣きながら
押入にしまってあった8500を
セットアップしました。
マウスが見当たらなかったけど
モニターも変換コネクタつかって
やっと起動画面のマックアイコン
でてきたとき僕は、


898名称未設定:2005/06/07(火) 18:38:13 ID:WOdgs2Bz
っていうかまだ変わっていないけどな
899名称未設定:2005/06/07(火) 18:38:33 ID:FNo9dfsI
>>877
そこんとこは、中の人がうまいことやって、ウマー。
Windowsアプリが使えて、ウィルスにも万全。

ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!に期待。
900名称未設定:2005/06/07(火) 18:38:37 ID:uPFYogTD
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news047.html

>Intelプロセッサへの移行はAppleにとって180度の方向転換となるが

おい、回れ右して全力ダッシュかw
901名称未設定:2005/06/07(火) 18:38:46 ID:fRscA0IT
基調講演の映像ってあるの?
902名称未設定:2005/06/07(火) 18:40:14 ID:FNo9dfsI
>>893
というわけで、会社は、MacIntel、家は、PPC Macで逝きます。
903& ◆F7sVjZIqRE :2005/06/07(火) 18:40:37 ID:94IQNC2X
>>888
まず、次世代ハードメーカー3社と組むわけです(マイクロソフトは無視します)
POWERPCのよさを広めるわけです
intelのcpuってだめじゃんって思わすわけです
開発はmacですって広めるわけです
windowsってintel入ってるジャンってなるわけです
するとパソコンにうとい方々(初心者)はmacしようと思うわけです
win機の人気ダウン、intel売上ダウン、ゲイツショックというのが理想です
904名称未設定:2005/06/07(火) 18:41:46 ID:VycU7hSI
>>903
それってAIM構想そのものだったーね。
905名称未設定:2005/06/07(火) 18:42:14 ID:dfoaEc97
>>903

お前はもう寝ろ。
906名称未設定:2005/06/07(火) 18:42:45 ID:G1vaKXNw
>>885
>しかし、おまいらWindows移行という選択肢は全く持っていないんだな。

Windows使ってるけど、好きくないんです。
Appleに対する忠誠心とか別にしても。
OfficeとかもそうだけどMSの製品が手に馴染まんとです。
907名称未設定:2005/06/07(火) 18:43:43 ID:LA7mnCfs

アレだ、今のIntelアーキテクチャ市場を支えてるのは、プロセッサの性能以上に
ソフトウェアのレガシーなわけで。
Windowsの完全互換OSも必要なのであります。


908名称未設定:2005/06/07(火) 18:43:56 ID:Ka4xlLjN
>>901
ある。
909名称未設定:2005/06/07(火) 18:44:17 ID:fO+7G42H
intel移行で何が嫌って、あの「intel inside」とかいう
ダサいステッカーが筐体に貼られるであろうこと。
910名称未設定:2005/06/07(火) 18:44:49 ID:RLISfUwC
>>885
>しかし、おまいらWindows移行という選択肢は全く持っていないんだな。

このWindowsをMacに置き換えるだけで、信者乙と言われる嫌な世の中ですな・・・


しかし、おまいらMac移行という選択肢は全く持ってないんだな。


orz
911名称未設定:2005/06/07(火) 18:46:38 ID:kO6G6PIm
>>909
そんなもん、禿が許すはずないじゃん。
912名称未設定:2005/06/07(火) 18:46:52 ID:ta4p4Tb9
intelになったらマックレジストリの再構築とかするのかな。
913名称未設定:2005/06/07(火) 18:47:01 ID:NAz6Zl0k
>>909
あれって、必須なの?
割引してくれるから付けてるって話をどこかで聞いた気がするんだが。
914名称未設定:2005/06/07(火) 18:47:04 ID:u4ZA0GJr
>>867
いままで両刀でもMacを使っていた人はintel Macを
買うってのはわかるけど,なぜ倍増?
買い替え需要ってことなのかな?

まさかPPC -> x86になったからといって
Windowsの人が急にMacを買うとでも思っている?
915名称未設定:2005/06/07(火) 18:47:14 ID:bhmmCXRy
なんかさー、今回のこの発表で
「よーしパパ、自分で組んだ安上がりPC/AT互換機にOS X入れちゃうぞー」
みたいな書き込みが増えた訳だが、結局今のMacもMac ROMをハードウェアとして持ってる訳で。
てことはやっぱり所謂PC/AT互換機じゃMac OSは動かないっていう認識でFA?
916名称未設定:2005/06/07(火) 18:47:17 ID:9p2sSabq
>>910
その事に伴うデメリットを上回るだけのメリットがあればいくらでもその選択肢を取るが、


ぶっちゃけ無いw
917名称未設定:2005/06/07(火) 18:47:35 ID:50T4GUyM
インテルのマックっていつ出るの?来年まで待てない・・・
今回の発表後にパワブク買おうと思ってたのに・・・
918名称未設定:2005/06/07(火) 18:48:29 ID:AnAu/4nn
単にMacの機体でWindowsが動くようになるだけだよ。
ちゃんとアプリとドライバさえ出てくれれば、別にどうでもいい。
919名称未設定:2005/06/07(火) 18:48:31 ID:Zoa4ndBd
けつの穴がモーレツに痒い
920名称未設定:2005/06/07(火) 18:48:56 ID:u4ZA0GJr
Mac&Windows Dual bootモデルでもアップルが用意すれば
売り上げ増は期待できるかもね。

わざわざお金を出して追加OSを買ってインストールして
デュアルブートしたりする人はごく少数。
921名称未設定:2005/06/07(火) 18:49:11 ID:wqF//Axy
>>913
貼ることでインテルからキャッシュバックがある
922名称未設定 :2005/06/07(火) 18:49:16 ID:94IQNC2X
マイクロソフトがださいせいか(xboxからのイメージださい、でかい、おもい)
intelもださいイメージなんだよね
923名称未設定:2005/06/07(火) 18:49:31 ID:RJF1PJkM
>>917
来年の今頃から順次移行すると断言してましたよ
924名称未設定:2005/06/07(火) 18:49:53 ID:xQ8gGqbI
>>915
副社長はMac OSが一般のPCで動くことは「当面の間」はないという言い方だね。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/06/07/656261-000.html
925名称未設定:2005/06/07(火) 18:50:03 ID:wqF//Axy
>>914
妄想の垂れ流しに対して
何を言ってもムダ

「だって、だってそう思うんだモン!」
というだだっ子の寝言が帰ってくるだけだ。
926名称未設定:2005/06/07(火) 18:50:20 ID:Sg9QCuIy
>>907
リンドーズはどうなりましたか。
927名称未設定:2005/06/07(火) 18:50:23 ID:lb7/2LGa
928名称未設定:2005/06/07(火) 18:50:26 ID:RLISfUwC
>>915
そうだろうな。
PowerPCエミュレータとか68kエミュレータとかよく言うけど、
正しくはマックエミュレータだ

ただのPowerPCエミュレータでは、Mac OSは動かない
929名称未設定:2005/06/07(火) 18:50:52 ID:WOdgs2Bz
>>914
MacでWinが動くようにどう考えてもなるでしょ。
Winユーザーがパソコンの買い換えを考えたとき、
IntelMacが選択肢に入る可能性は今より遙かに大きくなるはずだが。
Appleがスイッチしてくれたおかげで、
ユーザーがスイッチしなくて良くなったんだから。
930名称未設定:2005/06/07(火) 18:51:51 ID:u4ZA0GJr
仮にPCでMacOS が動いたとしても
x86で動く珍OSがひとつ増えるだけだと思うが・・・。
931名称未設定:2005/06/07(火) 18:52:03 ID:wT6jbdxd
>>919
キンカンでも塗っとけ
932名称未設定:2005/06/07(火) 18:53:02 ID:yeCn9mau
>>914
今まで「Macかあ。興味あるけどやっぱWinが主流だし……」
という潜在的なMacユーザー層を掘り起こすには、まさに最適だと思うぞ。
だからこそ経済誌なんかのアナリストも好意的に捉えてたわけで。

Winも動くならMac使ってみたい、って人はかなりいると思う。
Mac以上にVaioの買い控えがおこったりして……。
933名称未設定:2005/06/07(火) 18:53:40 ID:RdzmtMcJ
MacでWindowsが起動するって言ってもさ、いちいち二つのOS
再起動で切り替えてもあまり便利じゃないんだよな。
やっぱり速くなるVPCを使うのが一番便利っぽい。
934名称未設定:2005/06/07(火) 18:53:45 ID:LA7mnCfs
>>926
アレでかろうじてWindows互換といえるのはWineによるエミュレーションであって
CnRみたいな独自の部分はLinuxのWindows化にまったく寄与してなかったと思うが
935名称未設定:2005/06/07(火) 18:53:57 ID:B95yBbmK
おまいら妄想が飛躍し過ぎw
936名称未設定:2005/06/07(火) 18:53:59 ID:WOdgs2Bz
>>930
逆だ。
PCでMacOSが動くことはない。
MacでWinは動くようになる。
Macというのはそのハードウェアにも十分魅力があるわけだから、
珍OSとかって片づけられる問題じゃない。
937名称未設定:2005/06/07(火) 18:54:01 ID:NAz6Zl0k
>>921
サンクス。

じゃあ、Apple は付けないだろうね。
もし付けて来たら、それこそ Apple の終焉だよ。
938名称未設定:2005/06/07(火) 18:54:07 ID:AnAu/4nn
>>915
多少のプロテクトなら、クラックされるのは時間の問題だろうね。
別スレでも書いたけれど、例えクラックされたとしても、
ドライバがどれだけ出るかが問題だと思う。

今も公開されているDarwin x86はあまりに添付ドライバがショボすぎて、
ハードが限られすぎているんで、ある意味最強のプロテクト。


939名称未設定:2005/06/07(火) 18:54:58 ID:uPFYogTD
>>903
仮にPCゲームの話に当てはめてみると、結局パーツ単位のコンストラクションが
ユーザー自身の手で可能にならない限りはゲーマー層は絶対に取り込めないな。

3Dゲームのスレなんかでメーカー製PC使ってる奴らがよく周囲から馬鹿にされてるが、
最新のパフォーマンスを得ようとすると丸ごと一台買い換えなければならないのが
不合理だからだよ。
940名称未設定:2005/06/07(火) 18:55:28 ID:50T4GUyM
あと1年も待たないとダメなのか orz
941名称未設定:2005/06/07(火) 18:56:24 ID:WOdgs2Bz
>>933
両刀遣いの人はそうかもしれないが、
とりあえずパソコンを1台買うという場合、
それが(Winも動く)Macになる可能性は高くなる。
942& ◆F7sVjZIqRE :2005/06/07(火) 18:56:35 ID:94IQNC2X
今のmacでもバーチャルpcつかえば
win動くんじゃないの?
あんま現状と変わらないんじゃ?
macmini以上に求めやすくなるだけじゃないの?
943名称未設定:2005/06/07(火) 18:56:37 ID:WH9jslT2
>>924
他の訳では「動かないようにプロテクトを施す」だ、全然ニュアンスが違うね
944名称未設定:2005/06/07(火) 18:57:10 ID:n+eBDKE+
>>928
今の OS は ROM に依存している部分は少ない.
かといって特殊なハードウェアを開発するだけの体力もない.

結局”鍵を掛ける”だけになりそう.
問題は,どのような錠を用意するかという事だろう.

破られないように厳重にしなくてはならないが,
過去の例を見るとあまり効果はないかもしれん.
945名称未設定:2005/06/07(火) 18:57:16 ID:fO+7G42H
ところで、基調講演でハゲが手に持ってる青いものは何?
946名称未設定:2005/06/07(火) 18:57:16 ID:d0pGUYKL
>>909ジョブズが張る必要がないと言えば張らないだろう。
Appleのデザイン戦略を考慮すればIntelも無理は言わないだろう。

たとえば、ATIやnVIDIAも自社VGA搭載機にはシール貼らせているが、Mac機には張っていないし、柔軟に対応するだろう。
9471000get:2005/06/07(火) 18:57:32 ID:+yTGcs+v
948名称未設定:2005/06/07(火) 18:58:00 ID:u4ZA0GJr
>>936


わざわざMacを買ってWindowsを追加購入して
インストールするなんて人は一部のマニアたちだけ。

それを狙うならアップルが最初からDual boot
できる状態で売り出さないと。
949名称未設定:2005/06/07(火) 18:59:53 ID:yxX3WcVW
基調講演ではインテルのチップのマシンでMacOSXを動かせてみせたの?
950名称未設定:2005/06/07(火) 18:59:59 ID:wT6jbdxd
>>948
>それを狙うならアップルが最初からDual boot
>できる状態で売り出さないと。

それはしないと言うておる。
951名称未設定:2005/06/07(火) 19:00:02 ID:u4ZA0GJr
デュアルブートできるようになったら
結局みんなWindowsしか使わなくなるって。

Linux&Windowsデュアルブートモデルといっしょ。

952名称未設定:2005/06/07(火) 19:00:20 ID:W+9oFe5i
intelじゃ絶対にintelを超えられないじゃないか
953名称未設定:2005/06/07(火) 19:00:39 ID:WOdgs2Bz
>>948
Appleが直接はやらない気がするが、
販売店がWinも動かせますキャンペーンをやることは間違いない。
954名称未設定:2005/06/07(火) 19:00:42 ID:Sg9QCuIy
>>941
ブードローダ、どうしよう。
955名称未設定:2005/06/07(火) 19:01:13 ID:LA7mnCfs
>>946
てか、PCにそういうラベル貼るのはそれこそパーツバラ売り前提の広告代わりであって
Macみたいにあんまり改造の余地無いハードだと意味無い気がする。
956名称未設定:2005/06/07(火) 19:01:38 ID:yeCn9mau
>>948
Macのみ興味ある人はMac。
Macも興味あるけどWinも使えないと、って人にもMac。
Winにも興味あるMacユーザにWinをおすすめしてどうすんだよw
わざわざMac→Winに顧客を取られるリスクをApple自身がおかす必要はないでしょ。
957名称未設定:2005/06/07(火) 19:01:51 ID:4whM2CqP
>>951
最近Win機買ったけど最初にしたことは
Windowsを消してLinux入れましたけど何か?
958名称未設定:2005/06/07(火) 19:01:57 ID:WOdgs2Bz
>>951
元々のユーザー数からすると一概にそうとは言えないと思うが。
959名称未設定:2005/06/07(火) 19:01:59 ID:n+eBDKE+
>>949
Jobs はそう言ってた.
実際システムの情報を出すと Pentium 4 何々と出る.

しかし,もう何も信じられない(w
960名称未設定:2005/06/07(火) 19:02:12 ID:paoUj0fO
961名称未設定:2005/06/07(火) 19:02:16 ID:xQ8gGqbI
>>943
アスキーのは記者の直接インタビューだから別の取材なんだろうけどね。
当面はプロテクトを掛けてApple製ハードを前提にするが、状況を見て
他社製マシンへのプリインストールなどは考えてもいい、ぐらいのことかも。

Mac OSだけの外販は自社製ハードの売上を減らすが、一方でインストール
ベースが広がらないとハード事業も先細ってしまうから、何か考えている
のかもしれないと思ったが。
962名称未設定:2005/06/07(火) 19:03:05 ID:FNo9dfsI
>>913

きっと、いい感じのステッカーを作るさ。
たとえば、リンゴマークの中に、intelって、ちっさくはいっテル。
963名称未設定:2005/06/07(火) 19:03:40 ID:ozr7/N2i
ストリーミングがち〜っとも見れん。
964名称未設定:2005/06/07(火) 19:04:11 ID:u4ZA0GJr
>>948

だれがサポートするの?
それにそれって結局Windowsに頼ってるだけでしょ。
VPCでWindowsもつかえます,のほうがまだ実用的。
だれもデュアルブートなんてしたがらないって。

それにどちらかといえば

Windowsが動いて
ついでにMacOS Xもつかえます

って言ったほうがいいかもね。
965名称未設定:2005/06/07(火) 19:04:12 ID:yxX3WcVW
>>948
つか、現状でもVPC入れてて仕方ないときは立ち上げている
人も多いわけで、裏技でWin起動できればVPCが必要なくなる
ってことで、最初にこれが販売中止になる
966名称未設定:2005/06/07(火) 19:04:25 ID:Sg9QCuIy
これじゃあBeOSじゃないか
967名称未設定:2005/06/07(火) 19:04:44 ID:F0oUAWBD
統合失調起こしそうだ
968名称未設定:2005/06/07(火) 19:05:07 ID:Fg6Sq6Qy
>>932
ハァ?経済アナリストの意見はあまり好意的ではないが?「リスキーだ」という
意見が大半。株価はほとんど変化なし。(落ちなかっただけマシ)
969名称未設定:2005/06/07(火) 19:05:10 ID:lb7/2LGa
>>957
そんなあなたは逸般人。
970名称未設定:2005/06/07(火) 19:05:17 ID:FNo9dfsI
>>942
遅いんですから。うごけばいいってもんでは(ry
971名称未設定:2005/06/07(火) 19:05:19 ID:nXKFgOqg
>>962
すげー文句出そうなデザインだなw
972名称未設定:2005/06/07(火) 19:05:23 ID:fRscA0IT
>>962
名称に直接盛り込むだろう。
そうすりゃ何の問題も無いし、intel側にとっても問題ない話だ。
Power Mac Pen5とか。
Pen5?w
973名称未設定:2005/06/07(火) 19:06:40 ID:u4ZA0GJr
>>957

そういう人もいることはいるでしょね。
「珍」の領域を出ませんが。
974名称未設定:2005/06/07(火) 19:08:04 ID:RLISfUwC
>>972
PowerMac(early 2007)
PowerMac(late 2007)
PowerMac(early 2008)
.
.
.
.
975名称未設定:2005/06/07(火) 19:08:40 ID:M/GqX+li
Win のラップトップ購入考えてる G4 867Mhz ユーザーだけど
少し待ってて Power Mac G5 のほうがいいかな?

976名称未設定:2005/06/07(火) 19:08:44 ID:WOdgs2Bz
仮にAppleが正式にデュアルブート機を出すなら、ハイエンドデスクトップの場合、
メモリを積みまくってさ、デュアルブートした状態でMacOSとWinが即座にファンクションキーで切り替えられて、
両OS間でコピーペーストなんかもできるようになるんじゃないか?
そのぐらいのことはするだろ。
ただ、デュアルブート機が出る可能性は低いと思うけどね。あくまで出るならの話。
977名称未設定:2005/06/07(火) 19:08:51 ID:RyHMclBu
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118138907/

次スレ
978名称未設定:2005/06/07(火) 19:09:36 ID:u4ZA0GJr
MacユーザーにとってWindowsが動くことの
メリットよりも今までのソフトが使えなくなる
移植もされなくなる
ことのデメリットのほうがどう考えても大きいでしょ。
979名称未設定:2005/06/07(火) 19:09:41 ID:RdzmtMcJ
Pentium MをThinkPadではなくMac miniで体験することになろうとは
980名称未設定:2005/06/07(火) 19:10:33 ID:0ULSj2qe
アップルホールディングスは、元大和研究所を買収し、日本版PowerPCを開発し、Japan Macintosh J6 & Mac OS J 1.0を出すべきだ。
ストアでも先のロードマップは聞いていないという。
やはり、日本は移り気なJobsを成敗すべきだ。
Corpland & 互換機つぶしのJobs。
信用できるのか!

で、やっぱり業界標準がいいんかねえ。Windowsやらx86やら。orz
981名称未設定 :2005/06/07(火) 19:10:41 ID:tC+CfUbf
http://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/03/12/615866-000.html
なにげに次期OSと新型のiMacも発表されてたんだな。PCらしくなさを追求したって感じか。
982名称未設定:2005/06/07(火) 19:10:59 ID:nXKFgOqg
OSも作ってるメーカーが他メーカーのOS載せる可能性は低いわな
983名称未設定:2005/06/07(火) 19:11:06 ID:n+eBDKE+
>>962
947 が既に例を示している.
984名称未設定:2005/06/07(火) 19:11:18 ID:lb7/2LGa
>>976
デュアルブートの話はVTが実用化されてからだね。
985名称未設定:2005/06/07(火) 19:11:38 ID:RLISfUwC
>>976
ちなみにデュアルコアのG4や、970FX(970MP)では、同時にに複数のOSを動かせるよ
インテルでいうVTってやつだな
986名称未設定:2005/06/07(火) 19:12:44 ID:nXKFgOqg
>>981
髪がある頃の禿とはカワイソス
987名称未設定:2005/06/07(火) 19:13:30 ID:Sg9QCuIy
>>982
OS2
988名称未設定:2005/06/07(火) 19:14:36 ID:F1TjdcLT
>>979
セ(ry
989名称未設定:2005/06/07(火) 19:14:37 ID:q68Ewsmh
>>974
PowerMac の Power は PowerPC の Power だから、名前変わるだろ。
xMac とかかな。
990名称未設定:2005/06/07(火) 19:15:04 ID:ZZGs4kEC
きっとアップルの中の人はRedBoxも継続して開発してると思う。
表に出すかどうかはMSとの大人の話し合い次第だろうな。
991名称未設定:2005/06/07(火) 19:15:28 ID:WOdgs2Bz
でもPowerBookはPowerPC以前からの名称だからなぁ。
992名称未設定:2005/06/07(火) 19:15:34 ID:EVpKTvKN
>>989
550cに謝れ
993名称未設定:2005/06/07(火) 19:15:40 ID:zWSEKj6X
インテルチップになったMacをオレは買うとは思えない。
994名称未設定:2005/06/07(火) 19:16:03 ID:WC7LALDC
>>989
ちがうよ
995名称未設定:2005/06/07(火) 19:16:05 ID:DWQwPAuu
「Winを動かす試みを拒絶しない。」ってだけで、
「デュアルブート機を発売する。」なんて話は全くない。

勝手に脳内補完するメデタイ香具師、大杉!w
996名称未設定:2005/06/07(火) 19:16:44 ID:RLISfUwC
>>989
PowerMacintosh(PowerPC搭載機)の一つとして、PowerMacシリーズがあったわけだな
997名称未設定:2005/06/07(火) 19:16:51 ID:FNo9dfsI
>>976
デュアルというより、ダブル?
やはり、OS-X内でのClassicみたいにWindowsがいてくれるのがベスト。
たのみこむ>MS
998名称未設定:2005/06/07(火) 19:17:04 ID:CKcLC7bl
1000
999名称未設定:2005/06/07(火) 19:17:15 ID:Sg9QCuIy
>>989
x86mini
x86book
x86mac
x86imac
x86emac
x86ibook
1000名称未設定:2005/06/07(火) 19:17:18 ID:RyHMclBu


次スレ

【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118138907/


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。