FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
DVエンコーダ搭載TVチューナー「GV-1394TV/M(M2)」スレです。
主に本機を使用しての「キャプチャや不具合に関する話題」メインでお願いします。

DVキャプチャ後の別形式へのエンコの話題などは、>>3あたりのリンク参照のこと。

※本機の入力映像表示にはタイムラグがあるため、ゲームプレイには不向きです。

●GV-1394TV/M(メーカー製品ページ/純正キャプソフトとQ&Aもこちらから)
ttp://www.iodata.co.jp/products/video/2003/gv-1394tvm/index.htm
●GV-1394TV/M2(メーカー製品ページ/純正キャプソフトとQ&Aもこちらから)
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-1394tvm2/index.htm
※忘れた頃にやって来る純正キャプソフトのアップデートを確認された方は、
 よければこちらのスレで報告よろしくです。


<前スレ>
●FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101379130
●FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1085829898/
●FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート2
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1070443496/
●FireWire&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049711371/
2名称未設定:2005/05/24(火) 12:45:23 ID:ygZTE870
<情報>
●IO DATAオンライン問い合わせ窓口(不具合報告はこちらに)
ttp://www.iodata.jp/support/after/esupp.htm
●GV-1394/TVソフトウェア・アップグレードキット販売のお知らせ
ttp://www.iodata.jp/news/2004/03/1394tvugk.htm
●vidi(視聴&キャプチャソフト/付属ソフトに満足出来ない人向け)
ttp://mitzpettel.com/software/vidi.html
●GV-1394TV+α実験くん(Windows版です)
ttp://powerm.dip.jp/〜pm/1394tv/index.html
3名称未設定:2005/05/24(火) 12:45:40 ID:ygZTE870
<エンコ関連>
●QuickTimeスレッド・Part10(キャプチャファイルのエンコの話題など)
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114882361/
●MPEG AVI MOV 総合スレッド 9(キャプチャファイルのエンコの話題など)
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1112001327/
●次世代コーデック H.264 【本命】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/

<他機種関連>
●CaptyTV その壱拾四
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1113432551/
●【非圧縮キャプ】AlchemyTV DVRスレ【iCal予約】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1115947726/
●帰ってきた□MacにTV機能は必要かPart1
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1116067261/
●PCに録画するのとHDDレコーダーで録画するのって?
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1046763148/
4名称未設定:2005/05/24(火) 12:53:46 ID:mV6+arhZ
4まさ
5名称未設定:2005/05/24(火) 12:57:49 ID:aEK1lkt6
5きげんカルパッチョ!
6名称未設定:2005/05/24(火) 16:33:38 ID:avpZoTAZ
遅かったか・・
テンプレに入れておいて欲しかったんだが

北米&日本NTSC仕様 4:2:2
一般的なDVフォーマット 4:1:1 →さらにここから圧縮される

DVの画質が非圧縮に比べて相当落ちるのはどうしようもないのでそこは踏まえて購入汁。
7名称未設定:2005/05/24(火) 17:06:59 ID:ssI294DF
ていうか入力ソースが全部アナログな時点で画質がどうとか
8名称未設定:2005/05/24(火) 17:23:28 ID:4L21C0Zq
禿同。
がんばってアナログソースを高ビットレートで圧縮したものでも
例えば、市販のDVDとすら勝負にならない。
9名称未設定:2005/05/24(火) 17:39:31 ID:ygZTE870
>>6
言ってる事はまぁ正しいんだけど、NTSC仕様=4:2:2ってのはおかしい。
4:2:2とか4:1:1ってのはただの符号化規格の表現だし、
言葉を借りてあえてNTSC「仕様」と言うならば、
それを完全にデジタイズするには4:4:4が必要。

それはともかく、DVフォーマットの弱点を知らない人向けのテンプレ項目にするには
もっと噛み砕いた表現でないと意味を成さないような飢餓素
10名称未設定:2005/05/24(火) 17:39:34 ID:avpZoTAZ
>>7
いや、非圧縮と比べると雲泥の差がある。
たいして違わないとかそんなレベルではないから。

誤解しないように言っておくけどGV-1394TV/M2を落としめているのではなくて
赤が汚いとかブロック様になってるとかその手のよくある苦情は
DVである以上逃げようが無いのでその辺は踏まえておこうって事。
11名称未設定:2005/05/24(火) 17:42:46 ID:avpZoTAZ
>>9
NTSCは元から4:4:4ではなく4:2:2。
伝送時にCはYの半分の情報しか持たせられないし
4:4:4で伝送できるNTSC規格というものはないよ。

このためデジタイズ時には特殊な変換が行われる。
12名称未設定:2005/05/24(火) 17:48:32 ID:avpZoTAZ
>>9
ついでだが誰でもすぐわかる解説があるのでこれを参照しとくといい。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/pixel/
13名称未設定:2005/05/24(火) 17:58:54 ID:ygZTE870
>>11
君の話はデジタイズ自体の話とフォーマットの話がごっちゃになっている。
14名称未設定:2005/05/24(火) 18:26:41 ID:avpZoTAZ
>>13
専門的な領域になると伝送帯域の話題を繰り広げる事になるが
それだと理解が遠くなるだけだよ。

今まで書いてきた内容で十分通じるから問題ない。
15名称未設定:2005/05/24(火) 23:24:02 ID:WVqFbKG7
片瀬那奈のあそこがまる見えです。
ttp://www.ken-on.co.jp/nana/
16名称未設定:2005/05/25(水) 08:17:01 ID:oWNENAn1
片瀬那奈のあそこがまる見えです。
ttp://www.ken-on.co.jp/nana/
17名称未設定:2005/05/25(水) 13:36:39 ID:pZOwtz9P
いまいちパッとしない3代目きれいなおねいさんのスレはここですか?
18名称未設定:2005/05/25(水) 14:28:26 ID:jUqD1iUX
>>15
すまん。
これ、最近よく目にするけど、何なの?
ただの宣伝?
19名称未設定:2005/05/25(水) 17:12:58 ID:T7L4WJKq
秋葉の店頭でGV-1394TV/M2を安く変えるとこありますか?
バカンはちと高かったので
20名称未設定:2005/05/25(水) 21:46:29 ID:uhvw/OF7
今日実物を見てきたけど2万も出す価値ないね・・・
21名称未設定:2005/05/26(木) 07:47:03 ID:O1HID8X2
前スレで Vidi 0.4.5 の日本語ドキュメントが読めないという話が出てましたので
全ページJPG化しました。(ローカライザさんに無断ですが)
ttp://www.fileup.org/file/fup20212.zip.html
P=Vidi
ちなみに、うちの環境では 10.4.1 で読めて 10.2.8 では読めませんでした。
22名称未設定:2005/05/28(土) 21:46:01 ID:hKT8OPw7
今日、買ってきました。

vidiの方が軽いんで普段はこっちを使おうかと思ってるけど、
これって予約するときってチャンネル指定出来ないの?
23名称未設定:2005/05/29(日) 01:14:03 ID:aVOpGwnr
Tigerでも正常に動きますか?
24名称未設定:2005/05/29(日) 01:27:11 ID:/RwvtmT/
Pantherと同程度には
25名称未設定:2005/05/30(月) 00:13:18 ID:RFks67Jm
26名称未設定:2005/05/30(月) 00:18:37 ID:RFks67Jm
http://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/
今気づいたが、ここにあるやつってチャンネル切り替えプログラムじゃん。
しかもソースコード付いてる。
27名称未設定:2005/05/30(月) 00:28:55 ID:3lEV69f0
iCalでチャンネル切り替え→録画→停止を登録すればいいわけか

あとはCaptyにおけるiEPG2iCalのようなアプリがあれば
28名称未設定:2005/06/01(水) 23:27:56 ID:wlDE1Orh
とりあえず EPG番組表とChannel Manager (以下CM)を連携させるスクリプト。
テレビ王国、TVガイド等のwebサイトに対応。

1. テレビ王国、TVガイド等からEPGファイルをダウンロードして、それぞれの拡張子の
ファイルをCMに対応させる。
(情報を見る->このアプリケーションで開く->CMを選択->すべてを変更...->OK)

2.以下のスクリプトを /Library/Scripts/Folder Action Scripts/ にスクリプトとして
適当な名前で保存する。

on adding folder items to this_folder after receiving added_items
set the item_count to the number of items in the added_itemsif the item_count is 1 then
if (the added_items as string) ends with ".tvpi" or (the added_items as string) ends with ".pl" or (the added_items as string) ends with ".epg" then
tell application "Finder"
reveal the added_items
open selection
end tell
end if
end if
end adding folder items to

3. Finderからフォルダアクションを有効にする。
4. Webブラウザのダウンロード先フォルダにて、フォルダアクションを設定 -> 先ほど保存した
ファイルを選択。
29名称未設定:2005/06/01(水) 23:48:17 ID:wlDE1Orh
補足: 28でスクリプトといっているのはAppleScript。
Tigerで検証したが、Jaguar/Pantherでも動作すると思う。
property とrepeatを使って拡張子を管理・確認しないのは動作の高速化のため。
CMは、
1. program-title: 以下の2バイト文字の文字数が多い
2. ファイルの末尾にLFが入っていない
ときに落ちやすいようなので、それに該当しやすい
goo、ニッカンスポーツ、Yahoo!の番組表はあまり勧めない。
30名称未設定:2005/06/01(水) 23:55:01 ID:wlDE1Orh
>>27
スクリプトの2行目と3行目がくっついてしまった。
set the item_count to the number of items in the added_items
if the item_count is 1 then
です。
31名称未設定:2005/06/01(水) 23:56:34 ID:wlDE1Orh
>>30
失礼、>>28でした。
32名称未設定:2005/06/02(木) 01:07:17 ID:XstvhCe0
感動!超便利!
33名称未設定:2005/06/02(木) 01:59:07 ID:S9tSZBgN
>>28
また訂正っす。
手順の 1. は不要。
スクリプトの
tell application "Finder"
reveal the added_items
open selection
end tell
を削除して、その部分に
tell application "Channel Manager"
activate
open item 1 of added_items
end tell
を書き入れて保存っす。
34名称未設定:2005/06/02(木) 02:12:55 ID:S9tSZBgN
>>33
open item 1 of added_items

open added_items
にしたほうがよいっすね……
今度からは推敲を重ねてから投稿します。失礼。
35名称未設定:2005/06/02(木) 21:52:27 ID:dZGnCVg6
これって通常よりかなり色が薄く表示されますよね。
俺はDVDに焼いてテレビで見るのに合わせて補正してるけど、
入力された映像と完全に同じ色合いにはなかなかなりません。
うまくソースの映像と同じ色合いになる設定ってできるんですかね?
36名称未設定:2005/06/02(木) 22:00:22 ID:1g5GZcCI
>>35
なにも考えず補正もせずDVDに焼いて、ふつうのテレビで見てみろ
37名称未設定:2005/06/02(木) 22:08:21 ID:dZGnCVg6
何も考えず補正もせずDVDに焼いて、普通のテレビで見ると、
例えば人間の肌なんかが黄色っぽくなってしまいまつ。
38名称未設定:2005/06/02(木) 22:24:44 ID:1g5GZcCI
壊れてるんだろ
39名称未設定:2005/06/03(金) 01:25:45 ID:B+I2LHFi
いや、うちのも黄色い(というか黄緑)だよ。
グレイスケールバーをキャプらせると色がついてる。
これ、補正してもなおらない。

まー、もうそういうもんだと思ってQTPlayerでエンコするときに
RGB補正してるけどね。
40名称未設定:2005/06/03(金) 01:42:00 ID:/VIfbWWr
うちのは全くそんなことはないな
機材の相性か?
41名称未設定:2005/06/03(金) 02:06:36 ID:sYVylCTv
色に関しては個々の環境が全部違うんだから
単に>>37みたいなこと言ってもレスのつけようがない。
分かっている奴は詳細込みである程度の絞り込みを含んだ上で言うし。

要するにほっとくのがいいってこってす。
42名称未設定:2005/06/03(金) 06:15:45 ID:mCN0m/Ji
いや、つーか、アイオーのFAQのページにも書いてある事だよ。
個々の環境に影響されるような話ではないです。

ちなみにFAQには『自分で調節しろ』と書いてあります。
43名称未設定:2005/06/03(金) 10:52:19 ID:vZizecnv
まず、問題の切り分けすら出来てないのが問題だ。
44名称未設定:2005/06/03(金) 11:19:54 ID:qkWL4cJ0
テレビ自体も個体差や調整の違いがあるしな。
45名称未設定:2005/06/03(金) 13:16:25 ID:Z2Gn4mRm
あれ、アイオーのFAQの画質の項が消えてるような。
46名称未設定:2005/06/04(土) 21:42:45 ID:PutKqX2P
vidiで録画すると6.8MB/秒に、なちゃうけど
設定で変える所ないですよね
47名称未設定:2005/06/04(土) 21:56:16 ID:+hKUG1iq
>>46
TigerのQT Playerの「ムービー情報」ではやけに大きくなるけど、Finderでみればわかる通り、ふつうの
DV25っすよ……
4846:2005/06/05(日) 00:02:18 ID:PutKqX2P
ありがとうございます
そうですね、音声が圧縮されてないのかと思ってました
これで録画もできます
49名称未設定:2005/06/05(日) 12:12:43 ID:vcuVcfYN
R-Y軸調整
50名称未設定:2005/06/06(月) 01:50:51 ID:u6fMD+4S
意味なし
51名称未設定:2005/06/06(月) 23:04:23 ID:YgvT6Lc/
Intelに移行するにあたり、このハードもあと一年の命となりますた
IOは絶対にIntel版OS Xのドライバを出しません
52名称未設定:2005/06/06(月) 23:06:07 ID:PBDuz8+j
>>51
??????
53名称未設定:2005/06/06(月) 23:17:49 ID:BTw9fs8M
DVコンバータにドライバも何も
54名称未設定:2005/06/06(月) 23:19:10 ID:qHeDQ9TO
>>53
51はともかくとして、画質の調整があるよ……
55名称未設定:2005/06/06(月) 23:41:00 ID:eS7iwUpB
釣られてる香具師がここにも
56名称未設定:2005/06/07(火) 00:19:49 ID:5N3QFISc
mkisofs で VIDEO_TS フォルダから DVD-Video ディスクを作成する方法

【準備】
アプリケーションフォルダに ffmpegX を入れておく。
ユーザフォルダに MY_DVD フォルダを作成し, VIDEO_TS , AUDIO_TS フォルダを入れておく。
( AUDIO_TS フォルダは空でよいが必ず用意する。)

【方法】
ターミナルで次のコマンドを実行して,ディスクイメージ dvd.img を作成する。
( MY_DVD_VIDEO はディスク名称。好みの名前に変えてよい。)

/Applications/ffmpegX.app/Contents/Resources/mkisofs -dvd-video -V MY_DVD_VIDEO -o dvd.img MY_DVD

ディスクユーティリティの「ディスクを作成」でディスクイメージを指定して焼けば完成。
57名称未設定:2005/06/07(火) 04:17:29 ID:qCKMuQ50
インテル移行しても、このソフトのアップデート止めるなよ
58名称未設定:2005/06/07(火) 04:20:06 ID:2EWwIgf0
Jobsのことだ。何か腹裏があるに違いない。
59名称未設定:2005/06/07(火) 04:30:43 ID:D09dn0Ol
腹裏?
60名称未設定:2005/06/07(火) 05:32:54 ID:5KuWs7L1
動画関連スレって、ナニな人がことあるごとに無知をひけらかすんだよな。
61名称未設定:2005/06/07(火) 09:20:40 ID:5X4KWoDb
>>56は無知の典型だな。
62名称未設定:2005/06/08(水) 14:31:52 ID:dpbHPxku
DigitalTVRecorderで色具合なんかを調節したんですが、
これってiMOVIEで取り込んでも、この具合は継続されるんですか?
それともDigitalTVRecorderで録画しないと有効じゃないのかな。
63名称未設定:2005/06/08(水) 15:22:54 ID:s6+gzey+
>>62
極端な設定にして試せばすぐわかると思うけど、
設定した項目はGV-1394に送られて、GV-1394の内部で反映されるので
「継続され」ます。
64名称未設定:2005/06/11(土) 05:06:07 ID:wmo9WK6w
色調整難しい。優柔不断で困る。
65名称未設定:2005/06/12(日) 12:19:10 ID:3rgqskZA
録画したんだけど、横に伸びてる気がする。
66名称未設定:2005/06/12(日) 12:22:33 ID:ADI9HvZG
それ640*480にリサイズしてみそ
67名称未設定:2005/06/12(日) 12:25:40 ID:3rgqskZA
>>66
quicktimeでリサイズできないみたいす。
imovieで読み込んだときは問題なかったのに。
68名称未設定:2005/06/12(日) 12:29:32 ID:ADI9HvZG
quicktime使いたきゃProキー買わなきゃリサイズ出来んはず
フリーウェアでなんとか汁
ttp://www.geocities.jp/akamayu2/
69名称未設定:2005/06/12(日) 12:38:13 ID:3rgqskZA
もしや、録画するたび、毎回リサイズなるものを
しないときちんとみれないんですか?

iMOVIEで取り込んだ静止画を保存すると720×528
なんだかよくわらない。720×480でもない。
70名称未設定:2005/06/12(日) 12:45:46 ID:ADI9HvZG
DVフォーマットで検索汁
71名称未設定:2005/06/12(日) 12:57:08 ID:3rgqskZA
してみます。ありがとう。
スリープから起きないし、予約録画すると指定した場所に保存されないし
これみなさんは解決済みですか?
72名称未設定:2005/06/12(日) 13:37:54 ID:zs0MSWnt
>>71
スリープから起きないし
→常時起動させておく。環境依存らしくできる人もいるらすぃ。
だめな場合は何やってもだめなのであきらめるという方法が唯一の選択肢。

予約録画すると指定した場所に保存されないし
→~/Movies以外は期待しない。保存場所を指定してはいけない。ファイル名の指定もやってはいけない。

いままでのスレ論議からの結論:かなりの糞ソフトなのでまともに動くことを期待してはいけない。
73名称未設定:2005/06/12(日) 13:48:56 ID:3rgqskZA
>>72
IO Q&Aの指示通りやってもスリープから復帰できず。
環境は、tiger.0/PMG5
サイトみたら対応OSにtiger入ってないじゃん。

常時起動はピッピうるさいなあ。
まとめありがとう、HDDレコーダーの資金繰りを始めます。
74名称未設定:2005/06/12(日) 16:35:34 ID:3qid/vng
スリープ解除も出来てるし、不可視ファイル問題も
起きてない俺は運がいいのか。
75名称未設定:2005/06/12(日) 16:37:45 ID:CxDLWxBs
なんか設定変えたらとたんに不可視の嵐
スクリプトが役に立ってる
76名称未設定:2005/06/12(日) 17:25:52 ID:Ydr5qzfz
最近、なんの挨拶も無く予約イベントをすっぽかすようになった。
無論不可視ファイルさえ作らない。そのくせCMのイベントは次週の
番組の時間に更新されている。
裏でやってるiDVDのエンコが良くないのかも知れないが、基本的に
録画予約なんてバックグランドで作動して当たり前だろうに。

それでもVHSデッキより録画ミス(これは人為的)が少ないので
GV1394を使わざるを得ないが、このソフトの信頼性のなさはなん
とかしてくれないか。今更ぼやいてもこれがIOクオリティなんだ
ろうが、朝起きて録画失敗しているのを見ると一日の始まりが途端に
鬱になる。

77名称未設定:2005/06/12(日) 18:40:51 ID:9Legtcng
iDVDで裏でエンコードしてたらDVキャプチャが成功するわけないだろう。。
つーか、録画できない失敗するネタは、本人の設定や知識に問題があるよーに思える場合が半結構あるからややこしいんだよな。
78名称未設定:2005/06/12(日) 19:27:54 ID:CxDLWxBs
容量不足で途中で録画終了したときに、今まで録画した分も全て消滅する仕様をなんとかしてほしい。
79名称未設定:2005/06/12(日) 19:33:20 ID:Ydr5qzfz
>>77
殆どの場合成功するんだけどね。
つか、iDVDのエンコなんて殆ど丸半日かかるんだから、その裏で何も出来ないなんてならパソコンなんてエンコ専用機じゃんか。

エンコするなら他に何もするな、予約録画するなら裏でなにもするなっておかしくね?

80名称未設定:2005/06/12(日) 20:15:15 ID:9Legtcng
もっと速いパソコンかデュアルプロセッサモデル買えば?
つーか、iDVDを使ってるから録画に失敗するんじゃなくて、
DVキャプチャ中に重い作業をしてるから録画に失敗するんだろう。
このネタってわりと長い周期で繰り返されてるんだよ。
81名称未設定:2005/06/12(日) 21:42:00 ID:Zdwx5B+V
G4-MDDからiMacG5に変えたら
スリープから予約録画ができなくなったよ
だから、OSのスケジュールで予約の前に起動させてる
82名称未設定:2005/06/12(日) 21:49:53 ID:UNkdUIc6
やはりiMacG5だと駄目みたいですね・・・
IOは早く対策しる!
83名称未設定:2005/06/12(日) 21:59:51 ID:zs0MSWnt
IOのいつものパターンは

1. うpでーとなし
2. 新発売の機種を買ってね、ちょっとだけ改善されてるからね

というやつ。
84名称未設定:2005/06/13(月) 00:35:39 ID:YQ+dvu5w
>>80
> DVキャプチャ中に重い作業をしてるから録画に失敗するんだろう。
> このネタってわりと長い周期で繰り返されてるんだよ。

いつもQTExporterで3ivxエンコしながらDVキャプチャしていて特に問題ない。
うちはG4/1GHz(シングル)だから特別にハイスペックなわけでもないし。
まず自分でやってみてから反応したら? その前にMac買う必要があるのかね?
85名称未設定:2005/06/13(月) 00:47:55 ID:lATQeviV
Mac糞すぎ
86名称未設定:2005/06/13(月) 00:55:53 ID:QlnQh34j
>>85
Tigerは糞OSという事が判明しました。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114875052/
【ざけんな!Apple】Mac OS X 10.4【ここが糞だよ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114936247/
【ここが糞だよ】Mac OS X 10.4【ざけんな!Apple】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114764354/
正直macは
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118576780/
所詮Macなんて
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118122488/
87名称未設定:2005/06/13(月) 00:58:17 ID:zdG/0iWa
何を今さら
88名称未設定:2005/06/13(月) 00:59:49 ID:nCNhyp9X
要領を得ないな
89名称未設定:2005/06/13(月) 01:00:59 ID:kVbluDFl
ありとあらゆるものがOS標準のWinとはえらい違いだな
90名称未設定:2005/06/13(月) 01:02:03 ID:c7PRDZJ8
EyeTV日本上陸寸前に死亡
91名称未設定:2005/06/13(月) 01:02:59 ID:mwrSn6hB
しかし、ひでえなMacの環境って。
5.1chの音声も扱えないのか。
Macって、いつの時代のパソコンなんだ?プゲラ
92名称未設定:2005/06/13(月) 01:03:38 ID:BJGik9a6
ガキの玩具以下
93名称未設定:2005/06/13(月) 01:05:00 ID:qjuICYpK
iDVD持ってるならやってみろ。
何故だめなのか分かるだろ。
94名称未設定:2005/06/13(月) 01:08:36 ID:QlnQh34j
どっかにリンク貼られたか?
95名称未設定:2005/06/13(月) 01:08:53 ID:pk2vKgU2
糞製品に糞ユーザの証明だね。
96名称未設定:2005/06/13(月) 01:09:45 ID:imi5nC7Y
たった5.1chで得意顔ワロス

QuickTimeは標準で24chサラウンド音声対応ですが何か
97名称未設定:2005/06/13(月) 01:09:51 ID:0tAgISa/
そこまでしてMacにこだわる藻前らって・・・
98名称未設定:2005/06/13(月) 01:10:41 ID:g/emslv4
未だに「プゲラ」とか言ってるヤツがいるのが一番の驚きです
99名称未設定:2005/06/13(月) 01:11:41 ID:QlnQh34j
どっから湧いてきたんだよ急に
100名称未設定:2005/06/13(月) 01:11:47 ID:PuxjdpEo
VCDにコピーガードがかかっていて焼けません
どうしたら焼けます?
色々試したけどCD用やDVD用ソフトではダメでした。
101名称未設定:2005/06/13(月) 01:13:33 ID:EgFEIu9c
遅いからそば屋に電話したら今出しますって言ってた。
102名称未設定:2005/06/13(月) 01:14:28 ID:FTLKwSWr
ウンコ味のウンコを喰わないやつに、カレー味のカレーを喰わせるなんて!
103名称未設定:2005/06/13(月) 01:21:06 ID:V8M4GSUw
そんなに酷かったとは…
PSX買ってよかったかも
104名称未設定:2005/06/13(月) 01:32:11 ID:8hA0QTki
ゆとり教育の成果だね
105名称未設定:2005/06/13(月) 04:31:25 ID:y1g3ZFEA
http://zxz.gozaru.jp/tvg/tvlink.htm
iEPGどこ使ってます?

延長したら、自動でずれてくれたりする
機能ないのかな。
106名称未設定:2005/06/13(月) 04:32:49 ID:0lp89aHZ
107名称未設定:2005/06/13(月) 06:05:52 ID:mYYoPPnF
>>84
いや、つーか、じゃあ次は、是非iDVDでエンコードしながら予約録画を頑張ってください。
108名称未設定:2005/06/13(月) 08:37:11 ID:noLihTX9
>>107
余計なお世話。独り言はHDDの片隅に向かって書いてくださいね。
109名称未設定:2005/06/13(月) 09:46:29 ID:cVUMZpSP
>>93
G4/1GHz/1GBで、iDVDエンコしながら、QTでmovをaviコンバートさせ
つつ、裏で予約録画できてるぞ。つかそれが普通だろ。

てめえの貧弱な環境だかヘボな設定のせいで失敗してるのをiDVDの
せいにして傷をなめるのは勝手だが、人にエラそーに妄想を押しつ
けんなよ。サル。dual買えだ?笑わせんな。
110名称未設定:2005/06/13(月) 10:58:35 ID:y1g3ZFEA
てめえとかサルとか言わないの。
上品にいこうぜベイビー。
111名称未設定:2005/06/13(月) 17:10:48 ID:jKHY+n8t
>>110
スマソ

×てめえ
○貴君

×サル
○お猿
112名称未設定:2005/06/13(月) 21:46:38 ID:yyzpwLnc
ああ、なんか煽られてるなあと思ったら、煽りながら似たような書き込みを
した人と同一人物と思われたのな。
情報を寄せ合えばいろいろ原因とか分かるだろうにケンカ腰じゃ荒れて終了だろ。
アホらし。
113名称未設定:2005/06/14(火) 00:23:09 ID:VisIPEo2
>>112
情報を無視してiDVDエンコ中はDVキャプチャに失敗して当然だとか
重い作業をしてたら予約録画に失敗するからデュアル買えとか
ノイズをまき散らしているのはそっちサイドでしょ。

それに対して複数の人が、重い作業をしているからといって必ず
失敗するわけではない、という「情報」を提供している。ケンカ腰が
どうのこうのという以前に、内容で判断されたし。

…というか、もう来なくていいから、貴君。
114名称未設定:2005/06/14(火) 01:09:07 ID:6ZQsHeca
「キャプチャ中に重い処理はしない方がイイ」って言い出したのは俺じゃなくて、
前スレだか前々スレだかで出てた結論です。
また俺はiDVDを裏で使っててDVキャプチャに成功した事がありません。
よってiDVDとDVキャプチャを同時に使っていてトラブルにあったとの書き込みに、
DVDを裏で使って重い処理をしていれば、トラブルも当然だろう、との書き込みを
親切のつもりでいたしました。

上のような理由から「だとするとiDVDのエンコードに1日かかる、その間キャプチャが
できないではないか」との書き込みに、デユァルプロセッサモデルを買えば?とかなり本気で
書きましたが、多分それがあなた様のお怒りを買ってしまったのでしょう。

iDVDを裏で使用してもDVキャプチャに成功したとのお話は俺には大変参考になりました。
ただiDVDを裏で使用して失敗した話や、重い処理をキャプチャ中にしてはいけないとの話は
信用していただけなかったようで、それは残念至極でございます。

FFmpegX系でのエンコードはDVキャプチャの裏で動かしても大丈夫でしたので、
当然の事ですがエンコードと一言で言ってもiDVDと他のソフトでは処理の重さや
HDへのアクセスの頻度のようなものが違うのではないかと想像しております。

ところで>>76での質問ですが、不可視ファイルが指定したフォルダ以外の場所にある事が
ありますので、指定したフォルダがあるHDや、各ユーザーフォルダにあるムービーフォルダ
なんかも探してみると幸せになるやもしれませぬ。

最後に、親切にレスしてやってんのに「そっちサイド」と決めつけて煽るな氏ねクズ!



115名称未設定:2005/06/14(火) 01:52:52 ID:KjWP0SR6
まあまあ、そう怒りなさんな
いろんな人に耐性つけたほうが自分のためですよ
116名称未設定:2005/06/14(火) 13:36:12 ID:e5mEtmRW
少なくとも「結論」じゃないってことは分かったな。
よかったじゃないか、勉強になって。w
117名称未設定:2005/06/14(火) 13:50:13 ID:fElvG1LT
GV-1394TV/MとGV-1394TV/M2の違いがよくわからないとです。
先人組みさんご教授よろ
118名称未設定:2005/06/14(火) 19:23:03 ID:PXuAiNcv
簡単に言うとどっちもクズ
119名称未設定:2005/06/14(火) 23:33:13 ID:+BKH8KQt
いいや、カスだろ。
120名称未設定:2005/06/15(水) 00:31:58 ID:VGBFiMH+
いいえ、IOです
121名称未設定:2005/06/15(水) 02:52:29 ID:OXoDYeKq
アイオー!
122名称未設定:2005/06/15(水) 07:48:36 ID:hjfq0KQR
まあAlchemyが出てしまった今となっては結構微妙な製品であることは確かかと。
123117:2005/06/15(水) 10:03:12 ID:Hlcrg4wE
まぁGV-1394TV/Mが5000円なら買いでしょうか?
124名称未設定:2005/06/15(水) 10:17:06 ID:7qQXbirR
付属のソフトが1か2かの違いじゃないの?
自分も悩んで、まあ2にした。
5000円は安いね。
125名称未設定:2005/06/15(水) 10:40:26 ID:nghY/2Jn
>>123
完動品なら
126名称未設定:2005/06/15(水) 17:53:25 ID:1DCRsB6v
どこで売ってたの?
5000円だったら俺が買う。
127117:2005/06/15(水) 21:03:27 ID:Hlcrg4wE
ごめん1万だった
128名称未設定:2005/06/15(水) 23:40:39 ID:fMnRiVxP
明暗の激しいシーンで画像が乱れるのってソフトで対応したの?
M2になって解消したから買ったのだが・・・
129名称未設定:2005/06/19(日) 11:10:00 ID:cAYjRiBr
TV観てると音質が悪い。なぜ?
130名称未設定:2005/06/19(日) 11:13:37 ID:d4TbzBwN
>>129
分配してるからだろ。ブースター付けろ
131名称未設定:2005/06/19(日) 11:22:25 ID:cAYjRiBr
分配してないよ。
しかも録画したやつは、音声悪くない。
132名称未設定:2005/06/19(日) 11:24:25 ID:d4TbzBwN
それならMacに繋いだスピーカーに問題あり?
133名称未設定:2005/06/19(日) 11:26:58 ID:cAYjRiBr
ituneでは問題なく聞けるのよ。
134名称未設定:2005/06/19(日) 11:39:40 ID:d4TbzBwN
これ以上は、そちらの環境が分からんので、がんばって下さいです
135名称未設定:2005/06/19(日) 12:14:51 ID:oCw0ikoq
>>133
分かる。ちょっとひずんだような音になるんだよな。高音域で特に
顕著。質の悪い周波数変換かましたような感じ。

Vidiだとましなような気がするので、漏れはDigitalTVRecorderの
仕様と思って諦めてます。
136名称未設定:2005/06/19(日) 20:45:24 ID:cAYjRiBr
>>135
他でも同じ症状が出てるんですね。仕様と思って
諦めようと思います。ありがとう。
137名称未設定:2005/06/19(日) 23:11:14 ID:cyShr99b
頼むからiMac G5でもスリープからの録画できるようにしてくれ。
IO→Apple側の問題
Apple→IO側の問題
で解決させる気が一切なしとはどういうこと?
138名称未設定:2005/06/19(日) 23:39:55 ID:R10bfE4E
ピクもiMac G5のハードの問題っていってるから
やっぱりなにか特殊なんでしょう。
139名称未設定:2005/06/20(月) 01:47:55 ID:dDsPrEgs
>>138
PowerMacG5でもスリープからの録画できてないから
ハードの問題じゃなくてTigerの問題じゃあないの?
140名称未設定:2005/06/20(月) 02:21:37 ID:I8freZ3z
ウチのPMG5/2Gは虎でも問題ないよ。
iMacG5はパンサーだとスリープ録画出来るんだっけ?
141名称未設定:2005/06/20(月) 14:31:58 ID:C2CHt+wi
QTproで必要なとこまで削除して保存しちまったorz
142名称未設定:2005/06/20(月) 18:25:00 ID:gG2nMOh3
(´,_ゝ`)ブプゥフブゥウウゥーッ
143名称未設定:2005/06/20(月) 22:27:21 ID:Q+LmlXUj
>>141
QTの独立形式で保存ならなんとかならんのかな?>無責任なようでスマソ
144名称未設定:2005/06/20(月) 23:18:16 ID:sebsTNXi
ピクの方ではPIX-FTV300UMがiMac G5でスリープからの予約録画が開始できない問題を修正してるから、
I.O.も気合い入れてがんばってもらわなきゃね。
http://www.pixela.co.jp/support/os/macintosh_x.html
によればPIX-MPTV/U1MもPixeStationTVのアップデータを2005年7月中旬提供予定。とのこと。
ほんとに出せば、またピクの最新機種を買ってやらんでもない。
でも次はデジタルチューナー内蔵のHDDレコで幸せになろっかな。
Macで弄るのは懲り懲りかも。
145名称未設定:2005/06/22(水) 00:45:16 ID:d8WwcIYM
遅れすだけどさ

裏で縁故して表でキャプチャって、MacOS Xは
Unixベースなんだから当たり前にできるじゃん。

縁故のプロセスだけ、優先順位下げればOKだよ。
ps uxないしps auxでCPU食ってるPID調べて、
renice +20 PID。root権限で動いてるやつならsudo付きで。

PIDを調べるならアクティビティモニタでもわかるしreniceする
だけのアップルスクリプトならすぐかけるでしょ。こことか参考に。
ttp://blog.so-net.ne.jp/MyCometG3/2005-05-25-2

自分のやる作業にあわせて、自分用スクリプト書きましょう。
146名称未設定:2005/06/22(水) 00:50:27 ID:AmpEFKZ0
つ[ProcessWizard]
147名称未設定:2005/06/22(水) 01:53:21 ID:x3SZTiKV
>>145
>Unixベースなんだから当たり前にできるじゃん。

別にunixベースなのとは何の関係もない。マルチタスクにnice値変更が
必須なわけでもないし。エンコード処理が重くてキャプチャがコマ落ち
するとかいうのであればその対処にはなるかもしれないが、誰もそんな
話はしてない。
148名称未設定:2005/06/22(水) 07:34:40 ID:HcedNBVB
とゆうか、HDの健康具合や他のアプリケーションのHDの使い具合が問題だと思うが。
149名称未設定:2005/06/22(水) 07:40:03 ID:d8WwcIYM
>>147
77とか79とかそういう話じゃないの?

>>マルチタスクにnice値変更が必須なわけでも
指定時間内に希望処理が終わんなかったらからエラーしてた
と推測したんだけど

思い処理やってるのにnice値変更が不要なんて考えているのは
unix知らない証拠でわ
オンライン系アプリなんてnice値いじりまくりだyo
150名称未設定:2005/06/22(水) 11:25:15 ID:+AhFZPe9
放置しろ、お互い
151名称未設定:2005/06/22(水) 21:52:19 ID:Juba4ehC
ReserveDV 0.1 (J)
FireWire接続のTVチューナーDVエンコーダー「GV-1394TV/M2」と連携する、
iEPG予約録画ソフト(試作版)。メーカー純正ソフトに比べ、
超低負荷でDVキャプチャ予約録画が可能です。
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/
152名称未設定:2005/06/22(水) 22:21:38 ID:f0PsMzx3
あぁ、チャンネル切り替えプログラムの人か
153名称未設定:2005/06/22(水) 22:39:54 ID:X/V5hv05
>>151
こんどは日本語取説つきかあ。
でも、単機能アプリケーションの組み合わせは面倒だからイヤン
154名称未設定:2005/06/23(木) 00:46:21 ID:p3UUb3BM
どうせ単機能ならコマンドラインのみでDVキャプチャできるソフトが
欲しいなあ。シェルスクリプトで取り込みたい。
155名称未設定:2005/06/23(木) 11:45:40 ID:kxncIxL/
二台並べたパソコンにそれぞれ繋いで
都合のいい片方でテレビ見ることは可能でしょうか?
両方で違うチャンネル見たい等という無茶は言いません。
あと、虎でもちゃんと動いてますか? よろしくおねがいします。
156名称未設定:2005/06/23(木) 13:16:55 ID:5SwNq52D
>二台並べたパソコンに
都度FireWireケーブルを差し替えれば出来る。

一つのFireWireチェーン上にパソコン二つはだめ。
157名称未設定:2005/06/23(木) 19:25:56 ID:u7jutMm5
デュアルディスプレイでは駄目なのか?
158名称未設定:2005/06/23(木) 20:15:33 ID:r9WQA3+I
二台並べたパソコンにそれぞれ繋ぐということは
つまりGV1394TVを二台購入するという意味ですね。
両方で違う番組が観れるどころか、同時録画すら可能ですよ。

ごめんなさい
159名称未設定:2005/06/23(木) 21:12:38 ID:wiTA/1sl
パソコンとパソコンをFWケーブルでつなげば
ケーブルの差し替えの必要なし
WINとMacの場合は知りません
160 :2005/06/24(金) 13:18:50 ID:2sRNKTsw
OS10.4.1対応まだー?
スリープ完全対応まだー?

imacG5でテレビみようとすると画面が黒なんですけど。
どうすりゃいいのかわからん。
最初は見えてたのに、いつのまにかこの症状。他にmpg見るためにいれたソフトとかが悪い?
161名称未設定:2005/06/24(金) 21:32:47 ID:o0VR6NN8
iMacG5スリープ解除問題はちゃんとユーザーがフィードバックする!
メーカー側は対応していないことをせめて外箱に明記しなきゃいけない。
iMacG5ユーザーが知らずに買っても予約録画できねーんじゃ意味がない。
せめてアップデータ出すか、無理なら返品させてくれよ。
162名称未設定:2005/06/24(金) 22:25:07 ID:tSQCKYg2
>>161

そんなにスリープさせたいなら、システム環境設定「省エネルギー」のスケジュールとAppleScriptで
コントロールしたら?
163名称未設定:2005/06/24(金) 22:38:51 ID:BRErNZth
別にスリープさせたいわけじゃないだろ。
親切で対応方法を書くならちゃんとした日本語を使わないとスレ的には傍迷惑なだけ。
164名称未設定:2005/06/25(土) 01:15:14 ID:/czkn6vR
>>161
返品しに池。
165?名称未設定:2005/06/25(土) 03:44:04 ID:ZWw4nYN6
目覚まし時計のように、TVを動作させたいのですが、imacG5のスリープモード
のときに、録画でない状態でTV動作できますか?
166名称未設定:2005/06/25(土) 14:56:43 ID:Dpyjkz9D
>>165
iMacG5はスリープから予約起動出来ない、
という不具合が報告されてる。
167名称未設定:2005/06/25(土) 19:51:02 ID:tI2PZoQ8
>>165
システム環境設定>省エネルギー>スケジュールで
コンピューターを起動する時間を決めて、
その5分後くらいにTVが付くように
chマネージャーで時間設定すればいいんでないの?
スリープからじゃないとダメなの?
168名称未設定:2005/06/25(土) 22:17:23 ID:e/2lrQof
>>165
263 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 05/06/25(土) 00:48:20 ID: ZWw4nYN6

300UVを目覚まし代わりに使いたいのですが、スリーブモードののmacを録画じゃない
状態で起動してTVを受信状態にできますか?
もう一つ、別売リモコンってあるの?

169名称未設定:2005/06/27(月) 13:06:32 ID:rZOWZXGX
ソニック・ソルーションズ株式会社が、Macでテレビを視聴、録画、編集することを可能にする
Mac専用デジタルTVレコーダー「EyeTVTM 200」を、7月15日(金)に発売すると発表しています。
価格は39,900円です。
170名称未設定:2005/06/27(月) 13:11:28 ID:nm9rvhzt
高〜〜〜〜〜〜〜
171名称未設定:2005/06/27(月) 13:57:44 ID:an4yFBiL
eyeTV 200
NRはどんなしくみかわからんが、ゴースト除去機能はついてないアメリカンクオリティ。
172名称未設定:2005/06/27(月) 14:43:42 ID:f7ya1U52
発売された暁には誰か人柱よろしくね
173名称未設定:2005/06/27(月) 20:30:29 ID:1fbZfP31
EyeTV 200はFirewire接続なので、
パソコンの電源を入れたまま接続/切断が可能。
またバスパワーで動作するため、ACアダプタは不要。電源不足になる心配もありません。

ってなんだ?
俺の500dual改は
GIGA1.8dualを積んで
+メモリ1.5で
+SATA×2HD
+HD×2
+ラデ9000
+IEEE+USB2.0カード

「電源は440W」

EyeTV 200はバスパワーってか?
EyeTV 200繋げたら電源不足になりそうなのですが、大丈夫なのでしょうか?
電源アダプタ別売りでもして欲しい所。
174名称未設定:2005/06/27(月) 20:36:16 ID:MxCRFOdq
CapyもGV-1394も2万円台で買えるのに、
4万近くも出す奴いるんかいな?
175名称未設定:2005/06/27(月) 22:14:44 ID:h1XWTfF3
4万出せば安いHDレコーダー買えるしね。
MPEG4のハードウェアエンコードの出来が左右するかも。
176名称未設定:2005/06/27(月) 22:21:17 ID:YAtzpVgk
>>169
これってデジタル放送を録画出来るってことでは無いですよね。
177名称未設定:2005/06/27(月) 23:14:32 ID:f7ya1U52
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/06/27/656639-000.html

ソフトが使いやすいという話は前から聞くけど、現時点でハードの
性能の良さを確信するまでには至らない。情報待ちですね。
178名称未設定:2005/06/29(水) 01:14:50 ID:JQCRsojP
それ既出じゃなかったかしら、海外版
179名称未設定:2005/06/30(木) 06:39:08 ID:bO62IVx8
IOのアウトレット。
http://www.iodata.net/factory/outlet.htm
出るかな、GV-1394。
180:2005/06/30(木) 07:24:29 ID:/wJAKVrL
必死だなw
181名称未設定:2005/06/30(木) 18:32:35 ID:aipzy17H
在庫処分w
182名称未設定:2005/07/01(金) 09:04:12 ID:pAli67Kf
今まで録画用に使ってたIOの外付けFirewire HDがいきなり暴走後、昇天。
データ修復どころか初期化さえ不能に。

二度とこのメーカーのHD買わないぞと誓って、バッファローを買ってきたら、こん
どは予約録画ができなくなった(DTRが立ち上がってすぐ終了してしまう)。

しかしいろいろ試した結果、外付けバッファローは電源連動機能をOFFにしないと
いけないことがわかった。本来、電源連動なんかと無関係のはずだが、外付けは
けっこう微妙らしい。
183名称未設定:2005/07/01(金) 11:01:09 ID:KTFFDzUs
>>182
さんざんガイシュツだが、微妙なのはAppleのFirewireのほうだ、が正解。
184名称未設定:2005/07/01(金) 11:40:43 ID:4i/EZ8Ll
バラしてHDだけ入れかえりゃいいのに
185名称未設定:2005/07/02(土) 00:25:32 ID:L9Nrbm7X
さすが低能マカーだな w
186名称未設定:2005/07/02(土) 14:11:11 ID:aZQqjpec
家にテレビもPCもなく、Macしかないんですが、とりあえず安くTVを見て
録画もたまにしたい見たいという人はどれがおすすめですか?
187名称未設定:2005/07/02(土) 14:51:11 ID:vjP3n1MT
これのWin版が一番か?
188名称未設定:2005/07/02(土) 14:51:12 ID:vK2Urhke
>>186
PMG4以降ならアルケミー
PowerMac以外でFireWire搭載機ならGV-1394TV/M2
USB2搭載機ならピクセラのも可
189名称未設定:2005/07/02(土) 15:30:06 ID:7E/usVUX
この機種は録画の際に滅茶苦茶、HDDを食い潰すんで
TV視聴以外に録画も考えてるんなら外付けHDDの購入も
勧めたいが、そうすると安くすませたいという趣旨には
沿わなくなってしまうな。

ムービーのエンコードにはQuickTimeのProKeyも必要だし。
190名称未設定:2005/07/02(土) 17:52:24 ID:NnXECgYS
ダイレクトオーバーレイの無いOS Xが悪い気がする
Linuxでも使えるんだぞ
191名称未設定:2005/07/02(土) 20:52:01 ID:sNzip0Yd
>>189
>QuickTimeのProKeyも必要だし。

iMovieならタダ。
192名称未設定:2005/07/02(土) 21:02:31 ID:1hwocL1u
Cocoa+QTKitならタダ。
193名称未設定:2005/07/06(水) 05:17:09 ID:0RbZt4gp
画面設定がうまくいかない、というか
優柔不断でなかなか決まらない
どうしてます?
194名称未設定:2005/07/06(水) 06:07:44 ID:uA1pBq9v
俺はこんな感じ。
ttp://v.isp.2ch.net/up/7da874dd72d9.jpg

アイオーには推奨設定ってのを出して欲しいね。
195名称未設定:2005/07/06(水) 07:24:54 ID:Scwfs9pI
>>193
確かに悩む。何パターンかのプリセットが付いてたらいいのにね。
196名称未設定:2005/07/06(水) 16:11:08 ID:+NIzoai9
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050706160953.jpg
適当にいじってこうなってる。

こんなの地域と好みで大きく変わると思う。
197名称未設定:2005/07/06(水) 18:29:35 ID:uA1pBq9v
どこの地域に行ったって、その人が見ているテレビ映像が
GV1394TV/Mを通した時の色の変化が同じなわけだから、
元の映像の近付けたいと思って設定するとしたら、
地域は関係ないと思うぞ。
好みもあんまり関係ない。

198名称未設定:2005/07/07(木) 02:23:29 ID:JJjjqmzF
結構違うもんだね。
ttp://www.uploda.org/file/uporg142372.gif
199名称未設定:2005/07/07(木) 12:14:43 ID:86Zd+Opk
ちょっと質問します。

これって、マルチユーザ環境下でも使用できますか?
もし出来るなら、その時の注意事項とかってありますか?
200名称未設定:2005/07/09(土) 00:20:49 ID:NRugTAqt
ラジオを聞くにはどうしたらいいの?
201名称未設定:2005/07/09(土) 01:00:04 ID:cfiRe4Fl
ラジオを買ってくる
202名称未設定:2005/07/09(土) 23:42:57 ID:fje3URBY
>>200
つiTunes
203名称未設定:2005/07/10(日) 01:54:37 ID:Bf4SWnz1
電波は受信できないがな
204名称未設定:2005/07/10(日) 16:51:00 ID:AsP+IuDn
これってWindowsでも使えないの?
205名称未設定:2005/07/10(日) 16:57:01 ID:aI65Rv36
>>204
つかえますよ
206204:2005/07/10(日) 17:51:37 ID:MBWS46UQ
レスどうも。
その際のソフトもアイオーから落とせるんですか。
207名称未設定:2005/07/10(日) 18:56:49 ID:wawWcPMm
何で今更こんな質問、かと思ったら「GV-1394TV」(型番にM/M2が付かない)はディスコンなのか。

「/M」であれば、ここで落とせる奴で使える筈だけど、
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/911.htm

「/M2」はちょっと自信が無い。本体は「GV-MVP/IDV」と同じっぽい気がするのだが。
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/1101.htm
208204@デブ専:2005/07/10(日) 19:55:27 ID:MBWS46UQ
>>207
サンクス。
209名称未設定:2005/07/10(日) 21:22:33 ID:tBPwsneF
>>207
GV-1394TV/M2 は GV-MVP/IDV と全く同じもの。
システムプロファイラでFirewireバスみてみそ。
しっかりMVP/IDVって出てくるから。

//

GV-MVP/IDV:

製造元:I-O DATA
機種:GV-MVP/IDV
ユニットのスペック ID:41005
速度:400 Mb/秒の速度
ユニットソフトウェアのバージョン:10001

210名称未設定:2005/07/10(日) 22:59:12 ID:wawWcPMm
>>209
おお、有り難い。
うちにあるのはMだけなので、M2のほうは知らなかったのだわ。
211名称未設定:2005/07/12(火) 00:49:22 ID:0+SeRY71
すみません。
ちょっと教えていただきたいのですが、
30分番組(月〜金)2時間半を1枚のDVDにする
いい方法ありますか?
212名称未設定:2005/07/12(火) 00:52:49 ID:maG+GVUF
2層式のDVDで作るか、
2つに分けて作ってDVD2oneXで結合してから圧縮するか、
CaptyDVDの2層対応バージョンで作ってDVD2oneXで圧縮する。
213名称未設定:2005/07/12(火) 01:19:14 ID:0+SeRY71
>212
DVD2oneXって、そういう使い方も出来るんですね。
やってみます。
ありがとうございました。
214名称未設定:2005/07/12(火) 04:08:05 ID:Szwl/ML/
録画フォルダに録画しねぇええええええええええええ
~/Moviesに録画しやがる。糞フトめ
215名称未設定:2005/07/12(火) 05:19:49 ID:HS9W1NyZ
Tigerになってから、外付けディスクの
マウントされるタイミングが少し遅くなったみたいね。
ログイン項目になってるとアプリ起動時に録画フォルダが
見つからなくて毎回リセットされる。
スクリプトで起動タイミングをずらして対処してるけど
アプリ側で対応してほしいよ。

ReserveDVの新しいのが出てたから
乗り換えられるレベルか試してみるかな。
216名称未設定:2005/07/12(火) 12:44:02 ID:GHPvQBgM
>>214
激しく既出。
217名称未設定:2005/07/13(水) 02:09:18 ID:PaAlPO58
>>214
Channel Managerの環境設定で待機時間をとってる?
「開始前にハードディスクをスピンアップを行う」はチェックしてる?

最近気づいたが、録画ファイルって、待機中にもう作ってるんだな。
てことは、.mov問題や~/Movies録画問題は待機中にすでに発生しているわけだ。
218名称未設定:2005/07/13(水) 04:33:26 ID:zBSpSC9t
>>217
待機時間2分、マージン60秒、

エントリ削除、確認、HDD空き容量確認、HDDスピンアップ
にチェック入れてる。

これが発生する前に録画専用ボリュームをディスクユーティリティで修復したんだよ。(問題ありって出たから)
それと、Winとの共有のためにアクセス権弄った。ボリュームの情報ウインドウの「このボリューム上の所有権を無視する」ってやつ。
中には90GB近く動画が溜まってるから、他に移す場所もないからディスク消去とかはできない。早くエンコしないと。

Channel ManagerとDigitalTV Recorderの初期設定捨ててもやっぱ駄目ね。
この糞フトのバグを引き起こす原因は別に有るってことかな。
219名称未設定:2005/07/13(水) 08:03:29 ID:Fet0II+B
なんでこうビデオキャプチャ系のスレに書く人ってこうかね。
普通に使えてる人もいるのにさ。

>>218
省エネルギー設定でハードディスクをスリープさせる、って設定をしてたら外した方がいいかも。
220名称未設定:2005/07/13(水) 15:49:27 ID:XygVyx/w
もしかしたらすごく初歩的なことなのかもしれませんが、
市販品のビデオをキャプチャーすると、二、三秒表示して
すぐにブルーバックになってしまいます。
どうにか回避できないでしょうか?
221名称未設定:2005/07/13(水) 17:20:15 ID:aJi/xgYV
>>220
間に黒い箱を挟む。
たぶん禁句なので喋らない方が。
222名称未設定:2005/07/13(水) 18:42:06 ID:uFCzD/ka
ビデオってVHSのことか?
DVDならただでコピー出来るけどVHSはシラネ。
223名称未設定:2005/07/13(水) 21:49:11 ID:JcGedMLH
VTRのRF出力で繋いで1chか2chで受信する
とマジレスしてみる。

欠点:送り出し側VTRの性質上、モノラル音声になる
224名称未設定:2005/07/13(水) 22:27:24 ID:H97f343n
ああ、モノラルになるのが普通だったのか。
昔隣の部屋のテレビまでアンテナ線引っ張ってたらステレオにならなくて
不思議だったんだ。
225名称未設定:2005/07/13(水) 22:59:31 ID:JcGedMLH
RFモジュレタがモノラルであるから。
稀にステレオタイプを採用したモデルもあるにはあったが。
うちには不動SL-HF900がその為だけに(ボソ
226名称未設定:2005/07/13(水) 23:51:42 ID:jjo3KbTQ
なんでこうビデオキャプチャ系のスレに書く人ってこうかね。普通に使えてる人もいるのにさ。
なんでこうビデオキャプチャ系のスレに書く人ってこうかね。普通に使えてる人もいるのにさ。
なんでこうビデオキャプチャ系のスレに書く人ってこうかね。普通に使えてる人もいるのにさ。
227名称未設定:2005/07/14(木) 07:22:16 ID:cJieNOh3
>>226
付属ソフトのバグに一回も出くわしたことの無いやつはいったいどれだけ
いるのやら。こんなひどいバグ抱えててなおアップデータは出てこないし。
Tiger正式対応しないし。

で、ReserveDVどうよ?
228220:2005/07/14(木) 10:30:48 ID:yImRTys9
みなさんどうも。グレーゾーンな感じなんですね。
でもCSを撮ったビデオもダメなんですよ。コピーワンス
とかか? 
229名称未設定:2005/07/14(木) 11:07:37 ID:hkJ+PV23
>>218
>これが発生する前に録画専用ボリュームをディスクユーティリティで修復したんだよ。

Channel Managerを立ち上げたまま修復したとか?
だからその間、Channel Managerが一時的に外付けHDにアクセスできなくなって、
保存場所がリセットされたんじゃないの?
230名称未設定:2005/07/14(木) 11:43:43 ID:2qQhEg0z
>>214
>>229
いや多分、Channel Manager上での録画ごとの録画フォルダ設定と、
DTV Recorderで録画ボタンを押したときの録画フォルダ設定が
ぺつになってることに気がついてないと思う……。
まあソフトの設計が悪いわけだが。
231名称未設定:2005/07/14(木) 14:40:40 ID:fJc0WkSu
そーゆーのもあるけど、何かの拍子にちゃんとその指定したフォルダに
キャプチャファイルを正常に置けないと判断されてしまうと、
そのフォルダがあるHDの一番階層が上の場所か、さらにそこがダメなら
ホームのムービーフォルダに録画されちゃう。

FileVaultを使ってたりするとムービーフォルダで録画は途中で
止まっちゃうから、不可視ファイルが出る問題とともに対策して欲しい所だね。
232名称未設定:2005/07/14(木) 15:02:45 ID:hkJ+PV23
>>231
>キャプチャファイルを正常に置けないと判断されてしまうと、

Channel Managerは、キャプチャー先を常時監視してるからね。
Channel Managerを立ち上げたまま、外付けHDのスイッチを切ったり、ケーブルを
外したり、ユーティリティでHDをアンマウントしたりすると、設定がリセットされて
~/Moviesフォルダに録画される。

ひょっとして、これを知らずに文句を言ってる人もいるのかな?
233名称未設定:2005/07/14(木) 20:33:32 ID:fJc0WkSu
それは俺も知らんかったけど、
環境設定でHDがスリープするようにしてたりすると、
スピンアップの設定がしてあってもダメな事がある。
そのHDの一番上の階層に来ちゃう事もあるから、
指定されたフォルダに録画できるかどうかの判断が早すぎるんじゃなかろうか。
HDの性能や機種によるのかもしれん。

ま、なんにせよバグだろうけど、キャプチャはちゃんとできるから
早く直そうって意識が薄いのかもね。推定ばっかだが。
234名称未設定:2005/07/14(木) 20:43:35 ID:kjQsFRNm
TigerでFinderの表示がリアルタイムに反映されるようになって
初めて気がついたんだけど、予約録画を一つ設定する度に
録画フォルダに一瞬だけ何かのファイルが出来てるんだよね

あれは何やってるんだろう、書き込み可能かどうかのテスト?
235名称未設定:2005/07/14(木) 23:29:49 ID:7o28qnkg
なんでこうビデオキャプチャ系のスレに書く人ってこうかね。普通に使えてる人もいるのにさ。
236名称未設定:2005/07/14(木) 23:43:15 ID:Sk5xMaGI
もしかしたら録画するファイル名と同じ名前のファイルが重複してないか
調べてるんじゃね?
つーか、ファイル名を自分で設定したら不可視ファイルにならないんだから、
その設定した瞬間あたりの処理にバグがあるんじゃなかろーか。
237名称未設定:2005/07/15(金) 11:45:49 ID:+Sy/Z7YA
>>235
宣伝乙彼

普通に使えないことがあるから怒ってんだろ?空気嫁
238名称未設定:2005/07/15(金) 13:03:11 ID:PQsHfAwo
>>237
文章に意味があるのでなく、行為 (age) に意味があるんだよ。
239名称未設定:2005/07/15(金) 13:27:10 ID:oBEtjFrs
DVなおかげで標準以外のアプリが使えるのが強みだね
標準が神なのがベストではあるけど

iEPGの自動延長タグ対応やおまかせ録画も夢じゃなさそう
240名称未設定:2005/07/15(金) 17:14:09 ID:67kjEBB0
普通に使えてる人もたくさんいるんだから、普通に使えなきゃ動作環境とか使い方を疑うだろ普通。
241名称未設定:2005/07/15(金) 18:31:16 ID:TMlrQN9i
以降中の人は放置でよろ。
242名称未設定:2005/07/15(金) 18:36:51 ID:Vb+lp7Sn
またおまえか
243名称未設定:2005/07/15(金) 20:19:15 ID:xdJmrfKx
いや、つーか、コピペでしょ。
マジレスカコ悪い。
244名称未設定:2005/07/18(月) 00:33:54 ID:HzTGE4ot
GV-1394TV/M2でスカパーの番組をMacで録画したいのですが、可能でしょうか?
もうひとつ、Tiger、iMacG5で使用している方、不具合などありますか?
色々検索したのですがなかなか見つけられない。。。よろしくおねがいします。
245名称未設定:2005/07/18(月) 01:04:55 ID:HzTGE4ot
あげ
246名称未設定:2005/07/18(月) 01:29:46 ID:44Wk2yTa
>>244
スカパー録画メインで使ってるよ、コピガ掛かってる番組は画像編集機使うよろし。
でもiMacG5はスリープ復帰しないらしい。
247名称未設定:2005/07/18(月) 01:42:32 ID:NkqR3/5L
>>246
返答ありがとうございます。
スカパー録画できるんですね。良かった。
iMacはスリープ復帰できないというのは調べて知ってましたけど、
こちらはソフトというかドライバの問題で解決できそうですね。
アップデータ待ちという事でしょうかね。
Tigerについてはどうなんでしょう。
248名称未設定:2005/07/18(月) 01:59:13 ID:44Wk2yTa
PMG5で虎です、問題なく使えてます〜
249名称未設定:2005/07/18(月) 02:08:13 ID:daakvbrN
問題ありありだけどなw
250名称未設定:2005/07/19(火) 19:08:51 ID:eLcQdc2D
ゲームを繋げてやってみたんだけど
ボタン押すのと画面表示にタイムラグない?
ボタン放す時に押した効果が出るような。約0.2〜0.5秒くらい。アクションゲーでは致命的なんだけど・・・。
マック本体の問題なのかな?
251名称未設定:2005/07/19(火) 19:14:23 ID:qCgGtziN
>>250
何らかの形式にエンコードするキャプチャハードウェアには、遅延は避けられない。
252名称未設定:2005/07/19(火) 19:15:12 ID:eLcQdc2D
>>251
即答THAX
耐えます。
253名称未設定:2005/07/19(火) 20:14:36 ID:ytJIpUc0
>>252

>>1

 
  
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
死ね
254名称未設定:2005/07/19(火) 20:59:04 ID:hdKj/42s
なんでこうビデオキャプチャ系のスレに書く人ってこうかね。普通に使えてる人もいるのにさ。
255名称未設定:2005/07/19(火) 23:52:49 ID:eunKKd2R
コピペうざい
256名称未設定:2005/07/20(水) 01:10:07 ID:BrdkN0hC
>>250
俺はRPGとかAVGがメインなんで、もう慣れた。
257名称未設定:2005/07/27(水) 16:10:03 ID:QIkeuiBJ
ここもそろそろ潮時か…。
iMacG5でスリープ解除できないし。早く認めろよなI.O。
258名称未設定:2005/07/27(水) 16:25:51 ID:OU6ksUuy
録画先を外付けのHDにしたいんですがどうすればよかですか?
259名称未設定:2005/07/27(水) 17:10:37 ID:is8qR6Hi
そう設定したらいいんじゃないか?
260名称未設定:2005/07/27(水) 23:22:45 ID:+S8Hiv40
10.4の動作検証って、いつまでかかるのかな。
漏れが担当なら、首になりそうなペースだけど。
261名称未設定:2005/07/28(木) 00:37:04 ID:LkMUBnuz
Winと違って機種がそれほど多くないんだから
すぐ終わりそうだが。
262名称未設定:2005/07/28(木) 00:52:38 ID:so3fVQaF
やる気が感じられない。
263名称未設定:2005/07/28(木) 12:28:18 ID:YOwNvqhC
Mac 買うお金をお小遣いから積み立ててんじゃないの?
んで、クリスマスには買えるかな〜とか.....とか、
もうすぐ新しいのが出るから、ちょっと待ち.....とか.....orz
264名称未設定:2005/07/28(木) 18:59:42 ID:LkMUBnuz
最近、ホントに人いないな。
みんなEyeTV買っちゃったのか?
265名称未設定:2005/07/28(木) 19:51:33 ID:er947Pjd
EyeTVじゃなくてAlchemyの方にみんな流れちゃったからね・・
まああれだけの品質があるとしょうがないが。
266名称未設定:2005/07/28(木) 21:58:42 ID:gnAQBizI
オレはちゃんと使ってるよ。
特に不具合ないし、不満もないからカキコしないけど。

次キャプチャー製品買うときは地上波デジタル見れる奴出てからかな?
267名称未設定:2005/07/28(木) 23:42:31 ID:so3fVQaF
地上デジタルって録画不可能でしょ。
自作板とか外国の連中がコピーワンスの解読やってたけど失敗したらしい。

画面に表示さえできれば、Snapzとかで画面と音声キャプチャという方法でいけるかな。
268名称未設定:2005/07/28(木) 23:55:54 ID:yv+JsN2R
>>267
マジで?そうなんだ。その辺疎いから知らなかったよ。残念だ。
じゃあ、ハイビジョン放送も無理だよね?

ただね、脇フェチスレでたまに凄い奇麗なキャプチャーをうpしてくれる人が
いて、こんな奇麗なら地上波デジタル楽しみだって思ってたんよ。

あれは静止画だから可能だったのかな?
269名称未設定:2005/07/29(金) 00:28:31 ID:f0swQQD+
http://www.tristarjapan.co.jp/P2.html
規制かからないうちに買っておくのも良いかもね。
270名称未設定:2005/07/29(金) 01:17:31 ID:7fVQ00dQ
>>268
地上デジタルは機材と知識があればコピワン突破は可能。
他にも解像度は落ちるがこんな商品もある。
http://earthsoft.jp/release/PV2.html
271名称未設定:2005/07/29(金) 12:51:56 ID:jbBGnmj/
OS10.3.9なんですが、不可視ファイルを可視にする方法ってありますか?
あったら教えて下さい。
友達に頼まれてキャプったのに、不可視になっててどうしたらいいか解らん...。

あと、以前はハーフサイズでキャプれたのに、突然出来なくなってました...
(OS10.3.9に上げる前は出来たような...)
なにか設定とかで出来る方法があれば教えて下さい。

272名称未設定:2005/07/29(金) 16:34:42 ID:4qupDaqc
不可視ファイルを見えるようにするツールなんてたくさん転がってる
http://www.geocities.jp/akamayu2/

ハーフサイズなんて撮れたっけ?
273名称未設定:2005/07/29(金) 17:15:33 ID:NqFBMvHX
274名称未設定:2005/07/29(金) 17:23:03 ID:9p/DU0Sz
しいらは一応見えはするんだけど、もうすでに現OSの対応をしてないので
結構な不具合がたくさんありますよ。
275名称未設定:2005/07/29(金) 18:01:07 ID:jbBGnmj/
271です。
みんなありがとう!やってみる!

ハーフサイズのキャプは、ハーフサイズで見ているときに、
そのまま録画ボタンぽちっとしたら出来てたんですよ...
276名称未設定:2005/07/29(金) 23:55:12 ID:WnJ9s1V5
ハーフサイズで録画できる機能はありません。
ただQT録画だと、コーデックによってはハーフサイズでキャプチャできたりするけど。
277名称未設定:2005/07/30(土) 06:54:31 ID:GvRfDjIp
>>271
http://www.cocoatech.com/
Path Finderもなかなか便利ですよ。
278名称未設定:2005/07/30(土) 10:34:58 ID:nMCvMW1T
金なぞ払わなくても、RBrowserでできる。
FTP使わなくても、デスクトップを見ることが出来るから
279名称未設定:2005/07/30(土) 15:02:01 ID:Ri3HxxZ4
こんなトコでRBrowserの名前見るとは思わなかったが、
確か最新版だとデフォのままでは不可視ファイルは見えないはず
280名称未設定:2005/07/30(土) 15:15:15 ID:JRQpROz7
TinkerToolかOnyXではだめなのか。
281名称未設定:2005/07/30(土) 15:40:48 ID:AfmOLxp2
>>279
ままって…初期設定開いてぽちっとするだけだろ。
282名称未設定:2005/07/30(土) 15:54:54 ID:n5ctkiGo
え?ターミナルって案がなんで出てないの?
283名称未設定:2005/07/30(土) 16:55:43 ID:ALvOLe15
271です
みなさんありがとうございます!

しいらは起動すらしてくれませんでした...
なので、>>277のPathFinderを使ってみたら出来ました。

不可視ファイル表示させ、コマンド→名称変更したら可視になりました。
本当に助かった...ありがとう!!
284名称未設定:2005/07/30(土) 17:44:29 ID:GvRfDjIp
>>283 おめでとう よかった

>>277です 
オイラも録画したはずなのにファイルがないなあと
かなり焦った記憶があります。「.mov」問題は結構頻繁に
起こるので、I/Oも一刻も早くバージョンアップして欲しいですね。
PathFinderはファイル検索もかなり強力ですが、
うっかり、重要なファイルも消してしまう可能性があるので
気をつけて下さい。
   
285名称未設定:2005/07/30(土) 20:14:54 ID:cr9VoJaJ
>>283
IOへの不具合発生報告も忘れずにねん。
286名称未設定:2005/07/30(土) 22:23:37 ID:rFxgVclY
>>285
報告したら「EYE TV買ってください。」
とか言われたりして。
287名称未設定:2005/07/31(日) 02:06:31 ID:Z3dYMPK8
なんでこうビデオキャプチャ系のスレに書く人ってこうかね。普通に使えてる人もいるのにさ。
288名称未設定:2005/07/31(日) 03:48:14 ID:bapyirMQ
はいはいわろすわろす
289名称未設定:2005/07/31(日) 10:08:43 ID:NambD0hD
>>286

うむむ、EYE TVですか。
GV-1394TV/M(M2)は、かなりお気に入りなんです。
これで、Tiger完全対応でH.264に最適化されていたら、
ネ申なんですけど、いまだにソフトすら、うpされず_| ̄|○
290名称未設定:2005/07/31(日) 10:57:15 ID:QGVe0VHJ
>>287
そりゃあ、
「不可視ファイルなんて見た事無いし、それって何?」
みたいな人が多いからだよ。
291名称未設定:2005/07/31(日) 15:52:48 ID:QW4qRunA
>>287はコピペでつよ。
292名称未設定:2005/08/03(水) 01:19:02 ID:wU31WWFE
誰もいない気がする
293名称未設定:2005/08/03(水) 01:48:03 ID:25d0fJ9R
いないことは無いんだが、
録り溜めたムービーをエンコしてると
書き込むのも忘れてしまう。
294名称未設定:2005/08/03(水) 02:02:59 ID:5dWOLWjC
>>293
激同!
さらに最近HDレコーダ買ってしまったもんで…

VHSエンコ機になってしまってる気が、orz
295名称未設定:2005/08/03(水) 03:22:02 ID:wU31WWFE
>>293
>>294

レスありがトンです
I/Oがソフトうpしないから、過疎になるんでしょうか?
Macマウスは、うpされて盛り上がってるのになあ。

じゃあねまつ ノシ
296名称未設定:2005/08/03(水) 08:00:54 ID:smmUWOG5
家電製品ってパソコンのようにマウスとファイルブラウザで操作できないから使いにくい。
HDDレコーダもいっちーちリモコンであーだこーだって。
297名称未設定:2005/08/03(水) 10:04:07 ID:5Nlqm6Mo
>>294
あー。俺もだ。RD-H1買っちまった。
撮って見るだけならこれで十分だし、Macの負担も減りそう。
でも、アナログ資産をエンコードするだけでもどれだけかかるか頭が痛い…
298名称未設定:2005/08/04(木) 04:23:29 ID:DVK23S3o
どなたかBear's Hand使ってる方いませんか?
Vidiを使っている時は何の問題もないんですが
Bear's Handだと音声が出ないんです。
とくに設定はいじっていません、初期状態です。
ちとスレ違いかもしれませんがお願いします。

299名称未設定:2005/08/04(木) 09:53:50 ID:ZP0VJX+b
>>298
USBオーディオか何か繋いでない?
300名称未設定:2005/08/09(火) 22:45:35 ID:haDbmpqt
 
301名称未設定:2005/08/20(土) 01:57:40 ID:7lB4lkhb
実家から帰ってきたら予約してた3本のうち
2本が不可視に…
なんでだろう?
302名称未設定:2005/08/20(土) 02:38:35 ID:Nu5nrCDm
>>301
仕様だから安心して下さい。
303名称未設定:2005/08/20(土) 10:13:25 ID:FGdBPaAg
このスレ読んでたらTigerで使えてるって書いてあるけど、
純正のDigitalTV Recorderが使えるってこと?
ウチのはVidiとかiMovieなら画像映るけど、
純正のソフトは「DV機器が見つからない」とかって起動すらしてくれない。
304名称未設定:2005/08/20(土) 10:45:41 ID:PPtKdkMF
>301
オイラも、予約してたうち3つが不可視になったらしく、
再生してみたら、一番最後に予約した分の番組ファイルが3つもあった...


所で、この前のセキュリティーうpでーたん入れるの躊躇してるんだけど、
10.3.9で使ってる人、どう?大丈夫?
305名称未設定:2005/08/20(土) 12:57:14 ID:p94FZsV7
>304
問題なし

最近買ったんだが、フルスクリーンにて
普通にテレビ見てるだけで音ズレるのは仕様か?
306名称未設定:2005/08/20(土) 15:05:54 ID:rBPFYZq+
>>303
使えるよ。ただし、操作パレットの「映像切替」ボタンを押すとハングする。
その場合はGVの電源を一度オフにしないといけない。
S映像やコンポジット入力を使いたいときは、GVハードウェアの切り替えボタンを使うといいっす。
>>304
同内容のファイルが3つできたってこと?
307名称未設定:2005/08/20(土) 15:12:13 ID:rBPFYZq+
>>305
Audio Hijackとかで音にディレイをかけるとヨロシ
308名称未設定:2005/08/20(土) 15:22:19 ID:79Uriqfd
昨日、ガンダムをiMovie形式で録画しました。
1作あたり、大体130〜140分ぐらい。
それぞれ1枚のDVDに焼きたいのだけど、どうしたらいいの?
映像を扱うソフトは、iMovie4, iDVD4, QuickTime7 Proしかありません。
309304:2005/08/20(土) 15:29:54 ID:PPtKdkMF
>305
ありがとん

>306
同内容のファイルが3つあるように見えるんだよ。
プレイリストに同じファイルが3つ表示されちゃってた。
実際には、.movの不可視ファイルが1個だけ。
310305:2005/08/20(土) 17:16:04 ID:h7MU9p4f
>307
thx!
直った!
311名称未設定:2005/08/20(土) 18:40:34 ID:ftg6HUrM
>>308
Macはヘタレなので無理です。
312303:2005/08/20(土) 19:43:56 ID:FGdBPaAg
>>306
ありがとう。
やっぱり起動するんだね。
VidiもiMovieも大丈夫だったから、もしかしたらと思ってたんだけど。
Tigerにしたとたんに使えなくなったからなー。
さっきDigitalTV Recorderのインスコしなおしたりしてみたけど、
やっぱりDV機器が見つからないとかって警告出て、起動すらしてくれない。
何が原因だか見当もつかない・・・。
313名称未設定:2005/08/22(月) 22:52:48 ID:Wu2i/6EA
Macで地デジのキャプチャって、いつ出来るようになるの?
314名称未設定:2005/08/22(月) 23:42:38 ID:sT+wzR/x
地デジはプロテクトを考え直さなきゃ。
今のままじゃ録る価値なし。
315名称未設定:2005/08/22(月) 23:55:53 ID:xjLhsU0R
パソコン録画の利点がほぼ皆無になりますからねー>コピワン
正直今のままじゃ出ても買わない希ガス
316名称未設定:2005/08/22(月) 23:57:41 ID:gEU/rMiP
んでもハイビジョンに一度でも見たら、、
憧れちゃうよ。
317名称未設定:2005/08/22(月) 23:57:50 ID:BPTAzd0e
録画できなくても画面に映すことができればsnapz proみたいなので録画可能なんだよな。
318名称未設定:2005/08/23(火) 00:08:10 ID:oy1o99KP
コピワン見直しされるみたいだね。
B-CASなんてどうせクラックされるんだし、最初からやめときゃいいのに。
見直しせずに、WTO経由で非関税障壁として訴えられるのが個人的に最良のシナリオだが。
319名称未設定:2005/08/23(火) 05:00:52 ID:Q3zj4DaI
ハイビジョンだろうが何だろうが、
ソースが伴っていてナンボ。
アナログで十分。
320名称未設定:2005/08/23(火) 15:42:30 ID:t1d+uA5C
>>312
ウチのG4も同じ症状っす。P.B.G4はなんともないんですけどね…。
同じTigerなのに…。
321名称未設定:2005/08/23(火) 17:58:19 ID:YgkMowlL
最近DVキャプチャしかしてなかったから気にしてなかったんだけど、
QT7入れて以降、QT録画の設定画面が乱れてません?
困らないっちゃ困らないんだが。
322名称未設定:2005/08/23(火) 21:22:50 ID:TjevI7ke
購入当初10.3.3から順次アップデート(除く10.3.4)して10.3.9で使用していたのですが、
HDDが壊れて換装→10.3.9までアップデートしてから純正ソフトをインスコしたら、
起動すらしなく(Channel ManagerはGV-1394TV/M2の電源を入れると落ちる)なりました。
console.jogには
DVIsochComponent.c:1191: failed assertion `!(deviceDescriptionPtr->clock == 0)'
と出ます。何かわかる人はいませんでしょうか。
323322:2005/08/23(火) 21:24:27 ID:TjevI7ke
console.jog → console.logの間違いです。
324名称未設定:2005/08/23(火) 23:30:31 ID:EE6L9Ivs
>>321
ウチも乱れてる。
使っていないから気にならない、ってのも同様。
一応相合には報告してるんだけど、まぁ……ねぇ?
325sage:2005/08/23(火) 23:55:16 ID:t1d+uA5C
>>322
同じ症状〜。
サポートに電話したらTigerには対応してないって言われて、
じゃぁ、コレ捨てるしかないっすね?って言ったら謝られたOTZ
326名称未設定:2005/08/24(水) 08:23:45 ID:WuDt6l+1
>>322
アップデートする前にインスコしてみたら?大変だろうけど...

>>325
話がかみ合ってないんじゃまいか?
327名称未設定:2005/08/24(水) 10:20:56 ID:sw1OjbCo
http://earthsoft.jp/release/PV2.html
これマックだったらなあ。
これが画質いいから困んだよ…
もういい加減に入力解像度上げてくれ。
328322:2005/08/24(水) 22:48:36 ID:nhJhl6Rh
>>326
ハードウェア添付の10.2.7を、アーカイブして上書きインストールしたら、正常に動きました。
その後、10.3.0をインストール、動作を確認し、ソフトウェア・アップデートで10.3.9まで上げても
正常に動いております。
ありがとうございました。
329名称未設定:2005/08/26(金) 10:21:09 ID:aeqWzBD+
>>328

動くようになりましたか…。
ウチは10.3.9まで問題なく動いていたんですが、先日10.4を上書きでインストールしたら、
同じ症状で動かなくなりました。コンソールのエラーメッセージも同じです。
環境はPMG5 2G Dual (M9455J/A)、OS10.4.2です。
どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
330名称未設定:2005/08/26(金) 12:37:50 ID:metl1Q/2
>>327
対応してくれって言っとかないと。
漏れはすでにやった。
331名称未設定:2005/08/26(金) 17:13:27 ID:oBQjKH3v
>>327
よく分かりませんが、それで地デジキャプチャできるようになりますか?
332名称未設定:2005/08/26(金) 20:34:32 ID:0ais+xrz
>>328
PMG5 2G DUAL(M9032J/A)で、10.3.9で正常に動作していましたが、10.4をアップグレードでインストールしたら、
全く動作しなくなりました。(Channel Managerも起動せず)
試しに購入したばかりのiBook1.2G(10.3.7から10.4をUPグレ)にインスコしたら正常に動作したので、
G5も10.3クリーンインスコ→10.4UPグレ→1394TV/M2関連アプリインスコ→Backupしてあったデータ、アプリを移行
という手順で正常動作しました。

データバックアップと移行に手間はかかりましたが、なんとか正常動作と10.3.9時代の環境を継続できたのでホッとしています。
最初に動作しなかったときは10.4には対応していないのかと思いますた。
333名称未設定:2005/08/27(土) 09:09:54 ID:jQWbLXXB
なんとかしてよ ドヒえもん
334名称未設定:2005/08/27(土) 16:43:52 ID:7e6t6MSn
うちのPower Mac G5 では、プリインストールのPantherとは別のHDDに
Tigerを新規インストールしたけど、GV...のソフトが使えてる。何でやろ。
335名称未設定:2005/08/27(土) 19:21:12 ID:V1Lmoqj9
環境で違うのかもね。
つーかだとしたら対応に時間が掛かりそうだな。
336名称未設定:2005/08/30(火) 13:03:23 ID:NJyBrNEG
10.4の動作確認まだかな。
つか、本当に作業してるのかな。
337名称未設定:2005/08/31(水) 06:56:37 ID:bZ0cEQRc
やってるわけないじゃーん
338名称未設定:2005/08/31(水) 12:48:22 ID:cnNT+++E
なんだよ〜。ピクセラの二の舞いかよ〜。
信じていたのに…。I-O。
339名称未設定:2005/08/31(水) 13:04:54 ID:DfeuPDEl
>>337の書き込みでアイオーが検証してるかどうかを判断したのか(w
340名称未設定:2005/08/31(水) 13:49:40 ID:aoiiImtD
チャンネルコマンダーとVidiで普通に使えてますが。
341名称未設定:2005/08/31(水) 17:26:38 ID:T50okEKu
チャンネルコマンダーとQTRexで普通に使えてますが。
342名称未設定:2005/09/03(土) 00:22:38 ID:/C2vyNw9
iMacG5(Tiger)でGV-1394TV/M2を使ってるんだが、TV見てるだけでコマ落ちがけっこう目立つんだが、どうすりゃいいだろうか・・・
録画してみたらコマ落ちは見られないのに。
343名称未設定:2005/09/03(土) 00:32:30 ID:L4ogRPSm
>>342
vidi使うんだよ。
このスレでは一応デフォルトだと思う。
グーグルで一発だったと思うよ。
344名称未設定:2005/09/03(土) 01:55:39 ID:4aFg09ux
>>342
ちょっと変かも
G4 500MHz+RADEON 7000くらいでも視聴でコマ落ちしなかったよ(Jaguar)……
345名称未設定:2005/09/03(土) 02:13:12 ID:/C2vyNw9
>>343
ありがとう。見落としてた。すぐに解決したよ。
>>344
OSの問題かな。いまいち相性悪いみたい。
346名称未設定:2005/09/03(土) 15:01:58 ID:8zcUHDZ4
>>342
俺もiMacG5(Tiger)だけど、TVを見るだけではコマ落ちしないなあ?
FireWireに他の機器を繋いでるとか、してない?
あと、関係無いとは思うけど、iMacG5が無償修理対象品だとか。
347名称未設定:2005/09/03(土) 15:46:38 ID:GE8CJsA2
便乗になるけれど、うちのG4 OSX10.3でもテレビ見るだけで
コマ送り画像になってる。アクティビティモニタを見てみると
CPU使用率が100%近くになってます。
まあクロックが追いついてないのだけど・・・
このvidiで解決できますかね?
348名称未設定:2005/09/03(土) 16:05:26 ID:76OaHhjM
使ってみればええがな。
349347:2005/09/03(土) 16:57:57 ID:GE8CJsA2
vidiとりあえずダウンロードしてみたけど
使い方がさっぱりわかりません。スクリーンショットのように
コントロールパネルも出ないし、画面も真っ黒。
どうやって1394TV/M2と連動できるのでしょう?
350名称未設定:2005/09/03(土) 16:59:43 ID:76OaHhjM
・1394TV/M2の電源は入っているか
・Channel Commanderでチャンネル設定してみたかどうか
351347:2005/09/03(土) 17:09:39 ID:GE8CJsA2
してあるんですが・・・
立ち上がり際、ちょっとだけ音声が出て、
すぐ無音になっちゃいました。
352名称未設定:2005/09/03(土) 17:22:49 ID:76OaHhjM
そうか、そりゃ参ったな。
すまんが俺には分からん。誰かフォローしておくれ。
353347:2005/09/03(土) 17:24:47 ID:GE8CJsA2
よろしくお願いします。
354名称未設定:2005/09/04(日) 02:36:14 ID:6/gE+9Lg
>>353
アクティビティモニタで Vidi Server を強制終了させてから
改めて Vidi を立ち上げてみよう。
355347:2005/09/04(日) 04:32:42 ID:Eo+6dzck
>>354
レスありがとうございます。
やってみたものの、状況変わらずです。Ver.0.4.5でいいんですよね?
あと、立ち上げる順番とか? チャンネルコマンダーが先とか、
基本的なやり方が間違っているのでしょうか?
356名称未設定:2005/09/04(日) 07:40:41 ID:0bArxf93
>>355
まず基本的なところから
Firewireケーブルは「マック本体に」繋がってるか?
とりあえずFirewireにはGV-1394しか繋がってない状態にしてみよう
つぎは、
DigitalTV Recorderではきちんと映っているのか?
それをチェック
357名称未設定:2005/09/04(日) 12:21:32 ID:7ClR/3XG
>>346
342の者だが、Firewireをつないでるのは、M2のほかにiPodだけなんだが、それ外しても解決せず。
CPU使用率は半分くらい。OS再インストールしても解決しなかったなぁ(フォーマットせず)。頑張ったけど・・・
でもVidiならわずかにコマ落ちする程度。番組のエンドロール見るとちょっとかくかく。
358名称未設定:2005/09/04(日) 12:27:59 ID:7KXKBZ3T
G5でコマ落ちってのは、何か余程な原因があるだろうよ。
俺はG4_1.25Dualだけど、VidiとVidi Serverを合わせても、CPU使用率は28%ぐらいで、
コマ落ちも全く発生してない。
359347:2005/09/04(日) 12:35:10 ID:Eo+6dzck
>>356
もちろん繋がってます。
FireWireポートにはGV-1394だけ。
DigitalTV Recorderは映ってます。
>>354を試すと、vidiが立ち上がるまでは音声が
聞こえますが、vidi画面が出ると音声が消えてしまいます。
vidi画面も真っ黒です。
360名称未設定:2005/09/04(日) 12:37:45 ID:7ClR/3XG
>>358
CPU使用率半分て言うのはDigitalTv Recorderのほうで、Vidi&Vidi Serverは30%ほど。マシンのメモリも1G。
エンドロールははどう?液晶の表示速度が追いつかないのは分かってるけど、それにしてもだめだな
361名称未設定:2005/09/04(日) 12:39:52 ID:7ClR/3XG
>>359
Channel Commanderを起動させて、チャンネルを色々変えたりしてもかわらない?
362名称未設定:2005/09/04(日) 12:51:27 ID:7KXKBZ3T
>>360
エンドロールも別に問題ないよ
363名称未設定:2005/09/04(日) 13:01:45 ID:7ClR/3XG
>>362
HDをフォーマットするしかないかな。それでだめなら、コンピュータの機械的な不良で修理か。ああ面倒
最初にiMacG5買ったときは、ドライブが使えなくて全取っ替えしたのに。ハズレばっか。
364347:2005/09/04(日) 13:25:34 ID:Eo+6dzck
>>361
変わらないんです。困った・・
365347:2005/09/04(日) 14:02:56 ID:Eo+6dzck
まずvidiのコントロールパレットが出ないのは何でなんだろう?
366名称未設定:2005/09/04(日) 17:24:51 ID:7ClR/3XG
>>365
vidiのコントローラーはないと思うよ。コントローラーだけ純正使ってる。
367347:2005/09/04(日) 17:42:45 ID:Eo+6dzck
>>366
そうなんですか?
ダウンロードページのスナップショットだとありますが。
368名称未設定:2005/09/04(日) 17:53:23 ID:7ClR/3XG
>>367
たぶん、他の専用チューナーのみだと思う。自分のは映ってるけど、画面部分と、音の調整、赤い丸をした録画ボタンしかない。
369347:2005/09/04(日) 20:08:53 ID:Eo+6dzck
>>368
なるほど、了解です。さてどうしたものでしょう?
再インストールでもしてみようかな?
370347:2005/09/04(日) 20:34:39 ID:Eo+6dzck
再インストールしても、何も変わらず。むぅ。
Quit vidi serverというファイルは関係ないのかな?
371名称未設定:2005/09/04(日) 20:41:42 ID:i2p7rIGm
>>347さん、
あなたはもっと自分でいろいろやってみた方がいい。
例えば調子の悪いときの基本的なことはすべてやってみたの?

別のユーザーつくってそっちで試してみるとか(問題がhomeのファイルにあるか
ハードなのかそういうきり分けができる)。
アクセス権の修復とか。どっか基本的なことが抜けてる気がする。
そういうこと一通りやってみて直らなかったらここに来て聞いてみたら?
そうでないとあなたもみんなも時間浪費するばかりだよ。

あとね、OS再インストールもそろそろ視野に入れておいた方がいい。
もちろん新規インストールね。
372名称未設定:2005/09/04(日) 20:54:44 ID:im1HFcHP
単純に操作方法がわかってないだけだったりして。
373347:2005/09/04(日) 21:38:47 ID:Eo+6dzck
自分で出来る事はやってみた訳だが・・・
OSインストールも先日やったばかりだし。
>>372
その可能性が高そうなので聞きにきたわけですよ。
なにか抜かしているような。
374名称未設定:2005/09/04(日) 21:42:12 ID:/Judf0U9
>>373
OSインストールと言っても例えばhomeのライブラリーをどう扱うかによって
変わるんだよ。そのままコピペでもってくるかどうかとか。
あと、別のUserはどうなの?

普通、新規インストールして駄目ならハードの問題を疑うけど、
PCについてきたハードウエアテストはやってみたのか?とか。

そういう基本的な情報がないんだよね。
375名称未設定:2005/09/04(日) 23:51:04 ID:2dY4PWN1
壊れてるんじゃないような気がするよ、
DigitalTV Recorderは使えてるって言うんだし。

vidiってたとえば、Quicktimeのバージョン依存とかないんだっけ?
376名称未設定:2005/09/05(月) 02:22:46 ID:VWAegBpq
342の者だが、iMacG5のコマ落ち問題、フォーマットしたらすべて解決。
必要なファイルだけバックアップとるのは面倒だった。ああ疲れた
377名称未設定:2005/09/05(月) 06:07:31 ID:hkkWHYGd
>>373
Vidi ってさ、長時間視聴してると画面が黒くフラッシュしてきて、そのうち
真っ黒になって音も出なくなるというバグがあるだよ。
書かれてる症状を見ると、そのバグが一瞬で発生してるように見えるなー。

で、もし Vidi にこだわる特別な理由が無いなら…
Bear's Hand に乗り換える事をお勧めする。
378名称未設定:2005/09/05(月) 07:53:27 ID:t2K9jpV/
>>376

まさかとおもうけど、HDDのフラグメンテーションに関係するのかな。
意味がわからんけど。
379名称未設定:2005/09/05(月) 21:55:45 ID:fpeZ98Gr
>>378
そうかも。
バックアップとるときも、いろいろファイルを移動させたりしてたら、動作がぎこちなくなったし。
あんまりいじんない方がいいな。
380名称未設定:2005/09/06(火) 00:00:40 ID:Yyg3TOBb
FinalCutPro5+Tigerで起きてた不具合と似てる気がする
TigerのSpotlight用のインデックス作成が邪魔してそちらに負荷を
とられるらしい。

つまり動画ファイルが作成されていくときにその内容をもとにメタデータ
を作ろうとMacに負荷がかかる。動画ファイルはガンガン膨らむからメタ
データの作成が終わらずに負荷をとられる。

Spotlightを強引にオフにするなど解決方法はあるらしいが、その場しのぎ
でしかないし、フォーマットで解決したならそちらがベストかも。
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:31:03 ID:Bk4KTiB4
>>377
Bear's Hand使ってみたよ。録画中にコマ落ちしてるんで、俺的にはちょっとNGだった。
ただ、録画してないときの画像は一番綺麗だったね。

Vidiは軽くていいのだけど、今まで不満だったのが画像の色が薄いこと。
これ何とかなるんじゃないかと思っていろいろいじっていたら、
channel commanderであっさり調節できた。
382377:2005/09/10(土) 23:42:36 ID:WesqnU56
>>381
コマ落ちかぁ。Bear's Hand では一度も起きた事無いんだけどな…
単に俺が気付いてないだけかも知れないので、どうやって判別してるのか
教えてもらえないかい? 普通に視聴してて気付くほどひどいん?
383名称未設定:2005/09/13(火) 17:09:09 ID:1yXZ7dDx
録画したものがコマ落ちしてるわけじゃないはず
録画中に視聴したものがコマ落ちしたのでしょう たぶん

お互いのスペックを晒してくれると参考になる
384377:2005/09/13(火) 23:12:36 ID:t2eiOsvT
>>383
ああーなるほど、確かにそういう意味かも。
言い訳になるけど、 録画中の画面表示は「コマ落ち」どころじゃなくて、
毎秒2コマ程度の「コマ送り」状態になるので、その事を指してるとは
思いもよらなかった。
PBTi1GHz、PM2.5GHzDual、どちらも同じ状況。
でも録画ファイル自体のコマ落ちは全く発生しないね。<Bear's Hand

Vidi の方は、黒フラッシュが発生し始めたらもうアウト。
録画内容も同様に飛びまくりさー。

アイオーの純正ソフトは…重すぎて使った記憶ほとんど無し。
385名称未設定:2005/09/14(水) 01:42:33 ID:jcHLhAzO
>>384
>PBTi1GHz、PM2.5GHzDual、どちらも同じ状況。

そのスペックでコマ落ちってのは、どっかおかしい箇所があるんだろうね。
メモリが256MBとか、ハードディスクの残り領域が1%とかでない限りw
386名称未設定:2005/09/14(水) 02:43:20 ID:ByHx47as
Linuxで使ってる人いないの?
387377:2005/09/15(木) 03:59:35 ID:yMO7Mq1T
>>385
メモリもディスクもおつりが来るほど余裕。
うーむ。
録画中の画面表示なんてそんなもんだと思って気にしてなかったんだけど、
みんな、というか385さんはスムーズに表示されてるん?
あくまでも「録画中」の話だよ。
388385:2005/09/15(木) 08:55:06 ID:3Ye5YlZ4
俺はG4_1.25Dualだけど、録画中でもスムーズに表示されてるよ。
というか、録画中に他の作業(まあそれほど重い作業ではないにしろ)やってても
スムーズに表示されるよ。
VidiとVidi serverあわせても、CPU使用率は30〜32%ぐらいだし。
389377:2005/09/15(木) 12:12:15 ID:yMO7Mq1T
>>388
情報ありがと、と一応お礼を言って…でもね、
Bear's Hand の話でござーます。

Vidi ならうちでもコマ落ち無しで表示されるよ。
Bear の方は録画重視チューニングなんだろうな、と理解してた。
390385:2005/09/15(木) 12:36:01 ID:0IhJE7HK
うはwwwwwwテラスマソwwwwwwwwww
リアルで勘違いしてた。
ちょっと練炭とガムテープ買ってくる ノシ
391名称未設定:2005/09/15(木) 15:14:06 ID://qBNise
勘違いは誰にもあるぞ〜 >>390

Vidiはそうだよね 軽いって感じ というわたしはBTV Pro
そしてGV-1394TVなどというものは持っていません すいません 部外者でした
392381:2005/09/16(金) 23:16:34 ID:LZpZ6O7d
>>382さんやその他の皆さん。
放置していてご免なさい。

>>381の意味は録画中に番組を視聴しようとするとコマ落ちするって事でした。
ですので、録画しなければ一番綺麗です。
録画するときのエンコードの付加が原因と思っていろいろ試してました。
でレスが遅れたのですが。いろいろやってみましたが、やっぱり
録画しながらの視聴は無理でした。DVの録画でもコマ落ちしてましたから。
あり得ないほど。

環境を書いておきます。
iMacG4 FP 20" (1.25GHz)
メモリ1G, VRAM 64M

MacOSX10.42です。アプリは単独で使ってました。
393名称未設定:2005/09/19(月) 16:37:30 ID:AvdbgfAp
いっぺんSpotlightオフにしてみてよ
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/134/
責任は持たんけど
394名称未設定:2005/09/21(水) 17:20:02 ID:NswqkIUj
windows用を流用してPMG5で使おうと思ってます、ですがマック版のドライバーをダウンロードする際にコードを求められます。。。よろしければ、どなたかいただけないでしょうか。。。
395名称未設定:2005/09/21(水) 18:02:11 ID:bRQs+0Mt
いただけない。
396名称未設定:2005/09/21(水) 18:05:43 ID:eMEps+Q3
>>394
俺はその反対で、Mac 版を買ってから Win 版のドライバーが必要になって
IO に問い合わせたことあるけど、Mac のシリアル番号を入力すれば Win 版
のドライバーがダウンロードできますよ〜と言ってた。実際にはまだやって
ないけどね。一度試しにやってみ?だめだったら、IO に問い合わせればいいよ。
397名称未設定:2005/09/21(水) 20:18:41 ID:Dw/E/ICF
ありがとうございます
ためしてみます
398名称未設定:2005/09/24(土) 11:51:36 ID:IKB+koOY
本体 GV-1394TV/M
付属ソフト DigitalTV Recorder 2
      Ulead VideoTrimmer
Tigerでも問題なく稼働するのでしょうか?
ホームページみても非対応になってるし。
よろしく。
399名称未設定:2005/09/24(土) 11:56:49 ID:WtP/PYLJ
>>398
問題ない人と、そうでない人がいる。何が違うのかはまだわからない。
400名称未設定:2005/09/24(土) 12:01:02 ID:IKB+koOY
>>399
ありがとうございます。
早くTigerにしたいんだけど、
TV観る手段がこれしかないもんですから。
401名称未設定:2005/09/24(土) 12:07:36 ID:WtP/PYLJ
>>400
このスレでは、Tigerプリインストール機以外では深刻な動作不良はなさそうだけど……
うちはPantherプリインストールのPower Mac G5で、Tigerでも使えてます。
402名称未設定:2005/09/24(土) 12:51:03 ID:3B3wtksk
Tigerでも普通に動いてる。
.mov問題、予約録画開始時にレコーダーが落ちるなどの変な問題はいろいろあるが、Tigerに限ったことではないだろう。

あ、でもこれM2だ。
403名称未設定:2005/09/24(土) 13:51:35 ID:D/GJEgXw
録画先のフォルダ名、変更したら不可視ファイル問題解決した。
これってガイシュツ?
404名称未設定:2005/09/25(日) 00:12:25 ID:ExRSlA85
ハードは問題なく使える。
付属ソフトはカス。

iMovieとかで普通に使える。DVキャプチャアプリはいっぱいあるし。
録画予約もしたいなら、ReserveDV+QT702がある。TigerでもOKだよ。
405名称未設定:2005/09/25(日) 03:17:31 ID:H6fgExnM
付属ソフトは変な所もあるけど、まーただ使うだけなら問題ないと思うですよ。
406名称未設定:2005/09/25(日) 05:20:10 ID:TxbD9X4X
>>404
QTPで録画?
407名称未設定:2005/09/25(日) 07:53:22 ID:7IjuadIq
秋だから・・・w
408名称未設定:2005/09/25(日) 19:46:21 ID:v/T+aFM9
これってゲームつなげますか?
誰か教えてください。
409名称未設定:2005/09/25(日) 19:57:50 ID:oR6PLkh0
410名称未設定:2005/09/25(日) 20:15:00 ID:1pCX+eeO
>>406

QTPは重すぎて、録画も再生も使いにくい。
別のソフトを探すのが既知。
キモは、長時間録画で音ずれなしかどうか。

画面ありのおすすめソフトはなんだろう?
画面表示がいらないなら、recdvがおすすめ。とりあえず軽い。
411名称未設定:2005/09/25(日) 20:19:38 ID:H6fgExnM
QuickTimePlayerが重いってどんな環境なんだろ。
412名称未設定:2005/09/25(日) 21:30:30 ID:TxbD9X4X
recdvで映像表示できればいいんだけどね。ないのがウリだけどさ。
IOのは640*480で撮れないから困る。不安定過ぎだし。

QTP7 or recdvで映像表示+iEPG予約 が出来れば最高なんだが。
413名称未設定:2005/09/25(日) 21:35:14 ID:I3VTqkRr
640x480でわざわざ録りたい香具師がいるとは思わなんだ。
クロップとか再エンコとかしないのか? …しないか。
414名称未設定:2005/09/25(日) 21:39:10 ID:TxbD9X4X
少ししたらh.264に移行するからエンコ時に設定すれば済むようになるんだが、
XviD(mencoder)で640*480指定するとよくわからんけど画像がおかしくなる。
仕方なくmovコンテナにいれて無理矢理640*480にあわせてる。
415名称未設定:2005/09/25(日) 21:43:01 ID:cLCUZgD4
>>412
まあ不安定と言っても、録画が無事始まったら安定して最後まで記録できる。
IOのWin向けボード付属のソフトと来たら、録画途中でも勝手に停止し、なのにログには「完了」なんて
出る。あれよりは100倍ましっす。
416名称未設定:2005/09/25(日) 22:15:13 ID:LJ+6GPwc
>>411
パソコン購入時にメモリ増設の常識を知らないwinな香具師

ところで、これからはQTもwin用に最適化されるとか
417名称未設定:2005/09/25(日) 22:23:51 ID:1pCX+eeO
QTPで録画すると、ろこつに音ずれするんだが。
トラックの長さが同じだけに、もっとたちが悪い。
418名称未設定:2005/09/28(水) 16:36:56 ID:XpoUdje0
ズレテルノハオマエ
419名称未設定:2005/09/29(木) 00:10:58 ID:guG/9Jv7
俺もずれた。0.5〜1秒ぐらい
420名称未設定:2005/09/30(金) 12:35:08 ID:5KbXPl9q
Vidiが落ちたときにアクティビティモニターでVidi Serverを
終了するのが面倒だから、簡単なスクリプトを作った。

#!/bin/sh
kill `ps -x |grep "Vidi Server"|grep -v grep|awk '{print $1}'`
Open /Applications/Vidi.app

を適当に名付けて保存。実行ファイルにしてパスの通っているところにおく。

Automaterでシェルスクリプトの実行を選択して
2-3 行目をコピーしてアプリにしてもよい。
421420:2005/09/30(金) 17:34:34 ID:5KbXPl9q
いま、スクリプトをテストしたら少しおかしい挙動をするみたいだ。
orz

改良するから、実行させないようにしてください。←特にAutomater
422名称未設定:2005/09/30(金) 23:28:58 ID:m3J3Tjl+
ガンガレ
423420:2005/10/01(土) 01:18:11 ID:nnlGDe5B
>>422
ありがとう。
いろんな条件で試したいのですが、
なかなかVidiが落ちないので困っています(^_^)
Vidiを確実に真っ黒画面にする方法ってないですかね。
424名称未設定:2005/10/01(土) 09:21:00 ID:5hVLe3GS
>>423
それが特定できてたら、そのバグはとっくに直ってるんじゃないかとw
まあ自分の経験だと、空きメモリが少なくなってる時に起きやすいように
感じるんだけど、気のせいかもしれない。
425名称未設定:2005/10/01(土) 13:25:16 ID:ElMwHqdd
処理が追いつかなくなると真っ暗になるような・・

外部ビデオ入力にして、ビデオデッキでピクチャーサーチ(再生状態で早送り)し
続ければ、めでたく落ちるのでは?
426名称未設定:2005/10/01(土) 13:49:17 ID:CcVE1/TZ
処理速度の問題なら単純にMac側を忙しくすればいいだろ。
427名称未設定:2005/10/01(土) 14:11:16 ID:LpLc2gJt
チャンネル変えまくったり、ハードウェア設定のスライダを動かしてると落ちる
428名称未設定:2005/10/01(土) 15:58:22 ID:abfwBkC/
Channel Manager がPC起動と同時に立ち上がらないように
するにはどこいじくればよろしかとですか。
すんましぇんが。
429名称未設定:2005/10/01(土) 16:39:17 ID:uJxhl+qr
>>428
システム環境設定->アカウント->ログイン項目
430名称未設定:2005/10/01(土) 16:52:02 ID:vvn1EMk8
>>429
俺は別の人だが聞いていいか、無いんだよそこに。
ホームフォルダをまるごとバックアップしてOS再インストールしたら
そこに無いにもかかわらず立ち上がってくるようになった。
431420:2005/10/01(土) 17:57:02 ID:nnlGDe5B
スクリプト変更です。
#!/bin/sh
kill `ps -x |grep "Vidi Server"|grep -v grep|awk '{print $1}'`
kill `ps -x |grep "Vidi"|grep -v grep|awk '{print $1}'`
Open /Applications/Vidi.app

Vidi関連すべてを再起動することにしました。

手元ではシェルスクリプト、Automatorともうまくいってます。
Vidiが落ちてくれないので、実際の挙動を
テストしていないので自信はありませんが...

432名称未設定:2005/10/01(土) 18:05:03 ID:nnlGDe5B
>>430
アイオーのFAQにありました。
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11863.htm
433名称未設定:2005/10/01(土) 18:10:25 ID:FFW+j7F9
>>428  >>430
OSのバージョンによって違うよ。Tigerだったら>>429のとおり。

質問するんだったら環境書かないと。
434433:2005/10/01(土) 18:12:51 ID:FFW+j7F9
あ、スイマセン
しかも偉そうにして。勘違いしてました。
435名称未設定:2005/10/01(土) 18:47:28 ID:KZs9sfZQ
7年も前にG3(B&W)と一緒に購入した、パナソニックのハンディNMG3なんですが
OS-Xに対応していないことが判明。FW接続なのですが、見事にi Movieで映像を
取り込めません。直結するとしたらOS-9でやるしか方法はないのでしょうか?
OS-Xで読み込める方法をご教授できるお方、宜しくお願いいたします。
環境:OS-X.4.2、PBG4(FW800)、PBG3(2000)
436名称未設定:2005/10/01(土) 19:14:11 ID:bC7fdb1Q
>>435
ハンディNMって何ですか。せめて商品へのリンクを。
OS-9 OS-X.4.2 とかハイフンいれないでください。そんな表現はしません。
せめてアップルのサイトでも眺めて世間一般がどういう表記をするのか見てください。

このスレッド的にはビデオカメラ→コンポジット入力→1394TV/M→Mac(付属ソフトで表示して録画する)
という解決以外に思いつかないのですが、なぜそれをしないのか回答してください。
437435:2005/10/01(土) 19:48:21 ID:uHEvIJkq
436さますいません↓
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/07/22/603557-000.html
という商品です。
デオカメラ→コンポジット入力→1394TV/M→Mac(付属ソフトで表示して録画する)
の仕方がよくわかりません。どうすればいいのですか?
438名称未設定:2005/10/01(土) 20:08:08 ID:Ns5qmaI5
>>437
あのさ…分からないって… 
それ「テレビにビデオカメラつないで見る方法がわかりません」くらい間抜けだから。
それでどうしてビデオカメラを使う技術があるの?録画ボタンの位置とか分かる?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-1394tvm2/index.htm
手前右に赤、白、黄の丸いものがついているのが分かる?
これ見てわからないなら、説明できない。たぶん君では無理。
439名称未設定:2005/10/01(土) 20:09:48 ID:e0ufqw+w
>>437
突っ込みどころ大杉。

>ビデオカメラ→コンポジット入力→1394TV/M→Mac
NV-MG3に映像/音声コードをつないで、それを1394TV/M前面のビデオ入力端子に差す。
もしくはS映像コードを使って1394TV/M前面のS入力端子につなぐ。
440名称未設定:2005/10/01(土) 20:12:51 ID:e0ufqw+w
>>438
まあまあ、おそらく「コンポジット入力」の意味が分からなかったんでしょう。
テレビにビデオカメラつないで見てる程度の人なら「コンポジット入力」なんて言葉使うことも無いし。

でも、「デオカメラ」って書くくらいだから、本当に何もわかってないのかも。
441名称未設定:2005/10/01(土) 20:14:20 ID:Ns5qmaI5
>>440
それも自分が出したビデオカメラの名前、間違ってるし(Google検索できんよ、それじゃ)
コンポジットはそんなに分からん言葉じゃないだろ、
「ビデオカメラを所有するような人間ならば」。
442名称未設定:2005/10/01(土) 21:09:53 ID:CcVE1/TZ
killall 'Vidi Server'
killall 'Vidi'
でいいような。
443420:2005/10/02(日) 04:20:05 ID:d5tqdtLt
>>442
本当っすね。
killallって知りませんでした。
orz
444名称未設定:2005/10/02(日) 10:04:09 ID:blVnxM7u
この製品は、録画中の追っかけ再生は可能でしょうか?
EyeTVと比較しているのですが、EyeTVより劣る点はほとんどなさそうで、
価格は安いので、追っかけ再生ができるのならこれにしようと思ってます。
445名称未設定:2005/10/02(日) 10:12:17 ID:BB4l1xoC
もしかすると別アプリで録画中のファイルひらけば
追っかけ再生できるかもしれないが、
録画中はCPUやHDDの負荷が高く、出来たとしても
奇麗な再生が望めない気がする。出来ないと思ったほうがよい。
446名称未設定:2005/10/02(日) 10:23:20 ID:SJp0EuU3
RAMを20G位積めばできそうな気がする。
447444:2005/10/02(日) 12:47:57 ID:blVnxM7u
>>445,446
ありがとうございます。
でも、GV-1394TV/M2もEyeTVもハードウェアエンコードなので、
CPUの負荷は同じではないのでしょうか?
EyeTVも機能としてはサポートしているけど、奇麗な再生は望めないのかもしれませんね。
(Vaio MXでよく追っかけ再生を利用していましたが、録画が終わった瞬間1秒くらい再生が止まる
こと以外は、特に気にならないレベルでした)
448名称未設定:2005/10/02(日) 14:30:48 ID:5gNYgQ88
>>447
家電のような便利な感じを望むなら、この製品は、やめたほうがいい。
こいつの利点は、そこじゃないから。

DVデータとして取り込めばCPU負荷はそれほどでもないが、
その時は今度はファイルサイズがでかいぶん、HDDがフル回転状態になる。
ファイルサイズ増大を嫌ってmpg保存をするとHDD負荷は減るが
CPU負荷が増大する。
449名称未設定:2005/10/02(日) 14:32:08 ID:bY1459IB
あほうにお礼を言うボクちゃん
450名称未設定:2005/10/02(日) 23:21:21 ID:7Zby0VDd
なんだと
451名称未設定:2005/10/02(日) 23:44:32 ID:oAhHFSbo
G4/1.7Ghz メモリ1GB
録画中はWebブラウジングもかなりモッサリ
こんな中で別で動画再生は無理。
452名称未設定:2005/10/03(月) 00:06:48 ID:sXsN+21c
オレはiMovie形式で細切れに録画して、直前のファイルまで追っかけ再生したりす
るよ。
録画中の分がコマ落ちしてもいいような、スポーツ中継とかの場合だけどね。
453名称未設定:2005/10/03(月) 16:41:18 ID:7wcmT0L3
うちのパソではどだいマトモな再生は望めないようです。
機種 PM7600
CPU G4 600MHz
メモリ 512MB
HD 70GB
どなたか録画機能がなくてもいいのでリアルタイムで見られる
外付けTVチューナーを紹介してください(T_T)
ガクガク動くのは目がいたい・・・
ピクポンTVが外付けだったら使えるのになぁ。
454名称未設定:2005/10/03(月) 16:43:18 ID:yqDhJpdw
そんなん無いからビデオ入力ついたモニタ買ったら?
455名称未設定:2005/10/03(月) 19:36:41 ID:7wcmT0L3
>>454
OS9用でもいいから!!
456名称未設定:2005/10/03(月) 19:43:37 ID:sXsN+21c
テンプレに「コメント省略用 Vidi使え」が必要では?

と、いうことです>>453
457名称未設定:2005/10/03(月) 23:36:45 ID:D5vFOJyL
>>453
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/crisia/lineup/bl-m17w1/index.html
これいいぜ。CPUパワーに依存しないし、作業しながらテレビも見られるし、写りもいいしね。
458名称未設定:2005/10/04(火) 03:18:01 ID:2FZjcygw
それのデジタル放送対応のをキボン
チューナーなんか付けたら何の為のPBなんだか
459名称未設定:2005/10/04(火) 03:50:07 ID:5hCPoFvC
>>456
vidiがなぜか起動しないのよ。上の方でも同じ現象の香具師がいたが。
熊の手使ってもややガクガクしているし、インターレースが
気になるし。
>>457
これはいい!! 値段によるけど検討してみます。
460名称未設定:2005/10/04(火) 12:46:38 ID:5l/wsIB2
>>459
Power Mac 7600 + G4 というのが問題では……。
あるいは、PCIカードのFireWireバスにGV-以外のものがつながっているとか。
461名称未設定:2005/10/04(火) 12:58:41 ID:x3vAt8Ry
7600 だったら AV カードを買えば一発じゃん。
462名称未設定:2005/10/04(火) 16:10:08 ID:IQrJXm4I
463名称未設定:2005/10/04(火) 19:41:36 ID:Go0cRje+
M2をMacとWin機両方につないだら両方で表示できたんだが、こうするとM2に負担かかるもの?
ちなみに両方同時じゃなくて0.5秒程度ズレる。
464名称未設定:2005/10/04(火) 22:39:21 ID:2FZjcygw
>>462
をぉ!
トンクス
465名称未設定:2005/10/05(水) 12:03:20 ID:WUGDrg6Y
>>464
まぁ、買う時は良くスペックを確認してから買うこった。
466名称未設定:2005/10/06(木) 18:05:28 ID:67LI/ISB
>>463
FW接続って親機(?)2台は御法度な繋ぎ方では?
たしか壊れると聞いた気がする。
467名称未設定:2005/10/08(土) 15:28:52 ID:WbSraZAg
GV-1394TV/M とは商品の性質が違いますか、これどうでしょうか。
ttp://www.fujiwork.co.jp/technica/sophialex/index.html

個人的には、QuickTimeなどでH.264に再エンコする手間が省けるし、
エンコしている間のやたら長い待ち時間がなくなるだけでも買いかなと。
あと、PSPで動画を見る人にはかなり便利そうですね。尼で59,800円。
468名称未設定:2005/10/08(土) 16:43:24 ID:05oz8BHf
>>467
もしかしてこれって、超有名wなFujiAirの系列会社?
http://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html
469名称未設定:2005/10/08(土) 23:13:29 ID:3qYbpSmD
はじめまして、みなさん。
M2歴1年半くらい経ちますでしょうか、
ここに来て初めてトラブルらしいトラブルが頻発しております。
お詳しい方、ご教授願います。

予約録画をすると、
外付けのHDに保存を設定してあるのにも関わらず、
録画中から保存はされず、ファイルが生成されません。
DigitalTV Recorderアプリ上からのプレイリストからはファイルを見つけることができますが、
iMovie形式で設定してあるので何故か10分程度の1ファイルしかないのです。

こんな問題は過去にありましたでしょうか?

使用環境はG4/867/外付けFirewireHDに予約録画を設定しております。
宜しくお願い致します。
470名称未設定:2005/10/08(土) 23:35:07 ID:ScaiZTo6
>>469
HDD空き容量不足は無いと思っていい?
時間によっては20GB以上は必要だけど。
471?469:2005/10/08(土) 23:38:26 ID:3qYbpSmD
迅速なレス、ありがとうございます!
空き容量は確認した上で、
予約の際にも十分足りると確認致しました。
472名称未設定:2005/10/08(土) 23:47:38 ID:ScaiZTo6
>>471
このスレ内を「.mov」で検索しながらその前後を読んで、
その症状と同じかどうか確認を
473名称未設定:2005/10/09(日) 01:32:31 ID:WsCVJyXI
>>467
これのQ8のAは独禁法違法だろう
http://www.fujiwork.co.jp/technica/sophialex/01_4.html
474名称未設定:2005/10/09(日) 01:42:01 ID:Z+Ld0Shl
>>473
あのさあ、たとえばデジカメなんかも説明書に「自社製電池をお使いください」とか書いて有るよ。
あれは単に他社製品を使ったとき、何かあったときに、サポートするのがめんどうくさいという理由だよ。
475名称未設定:2005/10/09(日) 02:37:56 ID:WsCVJyXI
> 他の機器を接続して故障した場合の修理は保証期間であっても有償修理となります。
これは駄目だろう
「有償修理となる場合があります」ならともかく。
これならPCに一度でもつないだら有償ってことにもならんか?
TVにもつなげられない事にもなる
と、酔ってるもんで。すまん
476名称未設定:2005/10/09(日) 11:25:36 ID:A/dxSf2d
>>475
ならない
477名称未設定:2005/10/09(日) 11:37:22 ID:ZNHncxWT
>>475
ならない
478471:2005/10/09(日) 20:01:30 ID:XjIj6IZ5
>>472
ありがとうございます!
「.mov」で検索かけた所、
自分もいわゆる.mov問題だということがわかりました。
HDにも問題は無かったですし、
初期設定捨てても駄目。
他の方で問題なく使えていらっしゃる方もいるようで、
本当に何がいけないのかなぁと思ってしまいます。
うまくいかないもんですね。
479名称未設定:2005/10/09(日) 20:13:37 ID:AnQ/EbC4
純正アプリはダメダメ。
他のアプリに乗り換えろ。
480名称未設定:2005/10/09(日) 20:18:58 ID:oQn/C9Pr
>>478
.mov問題の暫定的・簡単な対処法
・ファイルを失わないために、録画ごとにフォルダを分ける。
・毎日/毎週録画のときは、次の録画までに録画フォルダをチェック。
・.movファイルの名前を変えて可視にする方法はいろいろあるが、Finderとターミナルを使うのが
簡単な気がする。
ターミナルで"mv "とタイプ、.movのあるはずのフォルダをターミナルウィンドウにドラッグ&ドロップ。
".mov "とタイプ、.movのあるはずのフォルダをふたたびターミナルウィンドウにドラッグ&ドロップ、
"newname.mov" とタイプ、リターン。日本語フォルダ名が入っていても使えるよ。
481478:2005/10/09(日) 21:04:08 ID:XjIj6IZ5
>>479
他のアプリのほうがよいですか?
>>480
ありがとうございます。
482478:2005/10/09(日) 22:04:44 ID:XjIj6IZ5
Vidiをちょっとインスコしたんですが、
細かな画質の調整や、
録画モードなどはないシンプルなソフトなんですかね?

DigitalTV Recorderの方が優れている気がするんですが…。
483名称未設定:2005/10/09(日) 22:07:14 ID:c2hXHgcu
>>482
画質調整はIOのソフトの方でやってから、録画だけVidi。
Channel Commanderからも画質設定できるから、これとVidiの2つ使えばいい。
484482:2005/10/09(日) 22:13:05 ID:XjIj6IZ5
>>483
なるほど!
そういう方法がありましたか!!

予約はVidi上からってことですか?

ちなみにiMovie形式には出来るんでしょうか?

クレクレで申し訳ありません。
485名称未設定:2005/10/10(月) 03:28:09 ID:KuFwkLdh
Vidiの環境設定で2GBごとに分割を選べばいい。
予約もVidiで出来る。
486名称未設定:2005/10/11(火) 01:26:50 ID:yxYn0s/u
FireWire SDK
http://developer.apple.com/sdk/

日本語解説
http://homepage.mac.com/nori11/mac/mpegtstool.html

FireWire SDK付属のExanpleToolsでなんかいろいろできるっぽい。
487名称未設定:2005/10/12(水) 02:46:34 ID:EAmkyE1c
これいったい何なん?
488名称未設定:2005/10/13(木) 01:27:47 ID:9n7xA+SQ
>>486
VirtualDVもコピーワンスはじく?
その他は知ってたけど。
489名称未設定:2005/10/18(火) 11:49:57 ID:am/djlg0
テレビおく場所がないのでmacをテレビとして使いたいと思っています。
macでテレビみたければ、GV-1394とかAchemyTVを買うのがいいのでしょうか?
ハードディスクレコーダーをかってmacをモニタ代わりに使うというような記事もみましたが、
みなさんどうされているんでしょうか?
ComboTVboxVGASERIESみたいなものもみつけたんですが、シネマディスプレイでこれつかえ
たら安いなとかおもっています。
490名称未設定:2005/10/18(火) 13:31:12 ID:G8bxxF/S
DV取り込みにこだわらないのならCaptyとかEye TV200とかもあるぜよ。
491名称未設定:2005/10/18(火) 20:00:39 ID:+9AQdw/X
>>489
うん。録画、編集にこだわらないのならcaptyとかのが安い。
492名称未設定:2005/10/19(水) 21:35:40 ID:hwUZpETd
編集はこだわりません。たまに録画出来る程度で十分。
でもCaptyって評判悪そうですがどうなんでしょう?EYETVが一番良さげではあるけどかなり高いですよね。
それだけの価値はあるんでしょうか。画質がいいとか。不具合がないとか。

ComboTVboxVGASERIES
は誰も知らないですかね。
493名称未設定:2005/10/22(土) 15:00:31 ID:ZszbROhT
>>492
編集とかバグサポートとかを期待すると駄目なだけで、
見るだけなら充分ではないかと。
494名称未設定:2005/10/26(水) 14:34:28 ID:x1LM7uRt
2.04キタ
495名称未設定:2005/10/26(水) 14:50:35 ID:x1LM7uRt
インスコしたのに2.03のままだ。
496名称未設定:2005/10/26(水) 16:14:12 ID:ysMxn1X3
>>495
IOはMacの作法を知らないようだな……
MergeUtilは変わらず
Channel Manager
Channel Commander
DigitalTV Recorder
の3つは何か変更があったようだがバージョン情報が2.0.3のままだ……

数日中に2.0.4.1とかになって修正されるのかな。
497名称未設定:2005/10/26(水) 16:36:46 ID:3UKFWqsc
■Ver.2.03 → Ver.2.04(2005/10/26)
・Mac OS X 10.3.8 10.3.9 10.4 10.4.1 10.4.2 に対応しました。
・一部の環境で予約録画時にスリープから復帰できない問題を修正しました。
・その他軽微な問題を修正しました。
498名称未設定:2005/10/26(水) 16:40:18 ID:SuTnp47j
.movは?
499名称未設定:2005/10/26(水) 21:44:36 ID:YheJWlJW
自動スリープに入ると起こせない不具合はそのままだ。
500名称未設定:2005/10/26(水) 21:56:40 ID:ZieEdPq9
e<えー
501名称未設定:2005/10/26(水) 21:58:10 ID:x1LM7uRt
>>498
直ってない
502名称未設定:2005/10/26(水) 22:01:41 ID:3H6m7KDu
自動スリープには入らないと思うが。
503名称未設定:2005/10/26(水) 22:13:54 ID:Ddw2O79b
Tigerで外付けHDを録画フォルダに指定すると
起動時のチェックがHDマウントより先になってて
毎回設定がリセットされる不具合も直ってないな

だめだこりゃ
504名称未設定:2005/10/26(水) 23:22:04 ID:iIYCUhDd
「その他軽微な問題」って?
505名称未設定:2005/10/27(木) 01:33:43 ID:Jo96GdO5
こりゃひどい。何がTiger対応なんだか。
この板でもさんざん指摘されてきた
予約時の保存フォルダの勝手なリセットも、
.movの問題も直ってやしない。
「軽微な問題」と書いてしまう感覚そのものが理解不能。
何ヶ月も待たせてこれですか。信じられない。
久方ぶりに呆れました。
506名称未設定:2005/10/27(木) 02:32:21 ID:mDz/Ob7x
軽微な問題ですから
507名称未設定:2005/10/27(木) 08:50:45 ID:j2UlJjE5
>>502
予約中は自動スリープを切れと説明されている。
自動スリープすると予約ソフトが起こせない問題があって、OS側の制約とIOは言っている。

が、他社のソフトにはそんな制約は無い。
おそらく、APIの使い方を間違っている。
今回あたり、治ると期待してた。

508名称未設定:2005/10/27(木) 11:27:20 ID:hoGVexqi
一応、「Tiger対応」の作業はしていたんだな。
もう出ないかと思った。
509名称未設定:2005/10/27(木) 17:02:16 ID:N2VPCefj
他社のソフトはそんな制約無いの?
どれどれ?
510名称未設定:2005/10/27(木) 18:13:40 ID:8N/WCs1u
もういいよ。チャンネル切り替えのやつ以外使ってないし
511名称未設定:2005/10/31(月) 06:43:14 ID:FC/MLY7v
なんだよ一部の環境ってiMacG5のことちゃうんか。全然復帰できねえし。
512名称未設定:2005/11/01(火) 03:28:50 ID:iYZYUjmZ
512MB
513名称未設定:2005/11/01(火) 18:51:58 ID:fhfnLikd
俺サポートに電話したけど、iMacでその様なの報告は無いとの一点張りだったよ。
二度と買わないと思った。
514名称未設定:2005/11/01(火) 18:53:47 ID:fhfnLikd
あ、iMacG5ね。
515名称未設定:2005/11/01(火) 19:22:59 ID:PQHV/c8a
>I-O DATA GV-1394TV/M2サポートソフト 2.05 (J)
>Mac OS X 10.4において、Channel Managerで予約録画保存先を外付ハードディスク
>にしても、OSを再起動するとムービーフォルダに戻ってしまう件を修正
この程度のバグ取りに何年かかっとんぢゃ。
ぶっちゃけバグと言うより瑕疵だな
516名称未設定:2005/11/02(水) 01:06:16 ID:FXyaoe+I
>>515
Tigerが出た時期を考えると「何年」というのは大げさだな。
517名称未設定:2005/11/02(水) 01:58:37 ID:221cYA4Y
バージョンうpしてたんだ。
2005/11/01 v2.05
これからうpデートして(;´Д`) ハァハァします。S/Nの入力めんどくさいぞ(;´Д`) ハァハァ
518名称未設定:2005/11/02(水) 02:27:25 ID:221cYA4Y
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして解凍したフォルダの中身が
空で項目なしになってしまう(´・ω・`) ショボーン
10.4.3にアップした家のマックがおかしいんだと思うけど(´・ω・`) ショボーン
519名称未設定:2005/11/02(水) 03:17:11 ID:ZcdCGszN
>>518
空フォルダに新規フォルダ作成
520名称未設定:2005/11/02(水) 08:29:17 ID:ieFPIfK8
>>516
Tigerでなくても起こるの。
アイオーが微妙にTigerのせいにしたがってる風なのが笑える。
521名称未設定:2005/11/02(水) 10:15:15 ID:xhwNiKRr
バグっつーか、最初は仕様だったんじゃねーのー?
最初のチェックで録画できるかどうかのチェックが甘いのを、
直すのが面倒だからバグって事にしたのかと思ってしまった俺。
522名称未設定:2005/11/02(水) 16:43:29 ID:Js5O4QaR
>>520
Tigerでなくても起こるのは、別の原因じゃないの?

外付けハードディスクが何かの理由(ディスク修復ユーティリティをかけた、など)
で一時的にアンマウントされると、録画先がムービーフォルダに戻っちゃうんでしょ?

たんに再起動するだけで戻ることはない=今回のバグ修正とは無関係、と思うけど?
523名称未設定:2005/11/02(水) 17:05:27 ID:m2aMOgXR
すみません。

結局のところどのTVチューナーがいいのでしょうか・・・?
初心者なのでまったく分からないのですが・・・

どなたか分かる方、教えていただけませんでしょうか。
524名称未設定:2005/11/02(水) 17:14:46 ID:6hXaCEN/
観るだけか録画するか
焼くだけか編集するか
やりたいことに応じて人それぞれ
525名称未設定:2005/11/02(水) 17:17:03 ID:tWsZ9rVa
eye tv 200あたりをどうぞ。
526名称未設定:2005/11/02(水) 17:41:00 ID:m2aMOgXR
観て、録画するだけです。

これだったら、どのへんのがいいでしょう・・・?
527名称未設定:2005/11/02(水) 17:42:07 ID:m2aMOgXR
>>525
それぞれ違いがあるようですけど、何が違って、それがどういうことなのか・・・
それがわかりません。
528名称未設定:2005/11/02(水) 17:56:20 ID:6hXaCEN/
>>527
この辺をざっと一通り読んでみることをお勧めする
ttp://www.macdtv.com/TVRecording/
529名称未設定:2005/11/02(水) 20:17:47 ID:DBGmZwTg
Macで録画する事を考えるなら、わりとどれを買っても同じかも。
ただ発売時期の新しいのを買わないとダメ。
530名称未設定:2005/11/02(水) 22:02:18 ID:m2aMOgXR
>>528
ありがとうございます
>>529
例えばどんな商品でしょうか・・・?
531名称未設定:2005/11/02(水) 22:45:33 ID:m2aMOgXR
DVキャプチャーの利点というか、みなさんはDVキャプチャーをどのように活用なされてるのですか・・・?
また、DVキャプチャー方式でもMPEGキャプチャー方式の機種でも基本的なことはほとんど変わりないのですよね・・・?

教えていただけると嬉しいです。
532名称未設定:2005/11/02(水) 23:20:43 ID:ACkcsPZp
>>531
そこまで分からない人にはちょっと説明しずらいんだよ。みんな意地悪してるわけじゃないの。
あなたの何がしたいかってのも分からないし。

簡単に説明するとDVは画像は綺麗だけどHDの容量喰うし。けどいいところはiMovieで取り込んで
iDVDでDVDにできるって利点もある。MPEGもできるって言えばできるけどね。

あと、TVのキャプチャー機器っていくつかあるし、Mac板でもスレが機器ごとに立ってるので
それぞれをロムる。

加えて(つか、これは当然だけど)メーカーのHPで情報収集する。

これくらいは最低限してね。その上での質問じゃなきゃあなた自身得るもの少ないと思うよ。
533名称未設定:2005/11/02(水) 23:49:32 ID:m2aMOgXR
>>532
ありがとうございます。
色々見てはいるんですが、初心者なもので・・・よくわからないんです。

こういう基本的なことっていうのはどこで勉強するのでしょう。
あまりみかけないのですが、PCの基本的なことが解説されているような書籍などありますか・・・?


534名称未設定:2005/11/02(水) 23:49:45 ID:dgFJjIeW
>>531
そのレベルの知識なら家電HDD-DVD/Rレコ買え。
Macに移したくなったらDVDに焼けばいいだけ。
535名称未設定:2005/11/03(木) 00:08:18 ID:fLHerTdK
>>533
礼よりも実践してくれ。しばらくロムるんだよ。ロムわかる?
あと、とにかくメーカーのサイト読めよ。後、基本的なことじゃないです。

マック系の雑誌とか購読するのも一つの手です。二年にいっぺんくらいは特集がある。
みんなそういう投資と努力しています。
例えば微分積分を一つのスレで説明出来ないでしょう?それくらい基本ではない。
努力してくださいね。繰り返しになりますが礼はいりません。

ま、俺としては是非一つ適当に一つ買って経験してみることですね。
536名称未設定:2005/11/03(木) 02:28:54 ID:Iu8yLZyN
買って失敗してみるのもひとつの経験だな。
とにかく、何がしたいのかが明確じゃないと
答えるに答えられんのは確かだ。
537名称未設定:2005/11/03(木) 16:27:23 ID:bwvt46yP
ただ見るだけでもDVの方が画質いいの?
でも、DVDにする場合処理時間かかるのかな・・・
538名称未設定:2005/11/03(木) 16:41:03 ID:9hQc4bg5
ただ見るだけなら、DVでなくてもいいかも。
DVDにするには、やっぱり時間がかかります。
(H264にくらべれば遥かにマシですけど)

見るだけ+DVDにするのであれば、家電のHD・
DVDレコにするのが、コスト的にも利便性から
も、一番いいでしょう。多分。
539名称未設定:2005/11/03(木) 16:51:41 ID:bwvt46yP
見るだけなら画質はかわらないってこと?
DVDにするのにどれ位時間かかります?

家電のレコーダー買うなら液晶TVも買わないといけないし^^;
540名称未設定:2005/11/03(木) 18:18:05 ID:sSbg486H
イイカゲンニシナイカ
541名称未設定:2005/11/03(木) 18:42:11 ID:Dh02axP5
H264で焼けるHDD/DVDレコって売ってんの?

>>540
まーまー。元々話題も少ないんだしw
542名称未設定:2005/11/03(木) 18:43:36 ID:1ezmcILq
今DVDに焼いてもデータとして保存されるだけだろ…。
543名称未設定:2005/11/03(木) 18:52:06 ID:WvPkXuWf
>>539
は?家電のレコーダーで液晶???
古いブラウン管のテレビでも普通に見られるけど?????????
544名称未設定:2005/11/03(木) 19:50:58 ID:bwvt46yP
>>543
画質が悪いでしょう
545名称未設定:2005/11/03(木) 20:05:21 ID:xlgiljTo
だから????????????
546名称未設定:2005/11/03(木) 20:07:08 ID:bwvt46yP
547名称未設定:2005/11/03(木) 20:57:25 ID:5JbOCwWF
>>539
G5Dualで実時間ですな。
548名称未設定:2005/11/03(木) 20:58:09 ID:5JbOCwWF
抜けた、、G5Dual2Gね
549名称未設定:2005/11/03(木) 21:48:55 ID:15mRm1PU
>>543
釣り?
550名称未設定:2005/11/03(木) 23:00:14 ID:bwvt46yP
>>548
記録方式は、DVとMPEGのどちらですか?
551名称未設定:2005/11/03(木) 23:10:29 ID:bwvt46yP
もちろんMPEGですよね(汗
552名称未設定:2005/11/03(木) 23:25:41 ID:bwvt46yP
DVD+R DLにて、MPEG-4形式で記録すると何時間程度記録できますか?
MPEG-2だと4時間程度っぽいですけど。
553名称未設定:2005/11/03(木) 23:29:46 ID:5JbOCwWF
>>550
M2でDV録画した素材です。
iDVDで作成ボタン押してディスクが吐き出されるまでの時間なのでエンコ自体は実時間切ってるす。
554名称未設定:2005/11/04(金) 00:25:30 ID:QMQtVN3R
>>549
家電レコ→コンポジット出力→ブラウン管テレビ

で普通に見られるっていうかD1端子とかあるブラウン管テレビあるし。
家電レコに液晶必須とも取れる言い方が釣りだ罠
555名称未設定:2005/11/04(金) 00:36:59 ID:ogbD7FRu
>>554
釣り?
556名称未設定:2005/11/04(金) 00:41:03 ID:QMQtVN3R
>>555
ガッ
557名称未設定:2005/11/04(金) 00:59:49 ID:gutXovGa
液晶TV買わなきゃ、って単に現在部屋にTVが無いから買わなくちゃってことじゃない?
ウチもTV置いてないからレコ買うならTVも、てことになる。
いま買うなら液晶だね、ずいぶん安くなってるみたいだし。
558名称未設定:2005/11/04(金) 01:55:24 ID:jNoPKvem
今使ってるテレビは画質が悪いから液晶を買う、と書いてあるようには見える。
ま、どっちでもいいじゃん。はい次次。
559名称未設定:2005/11/04(金) 02:32:59 ID:frfLajc2
これ、二つ、つなげたら裏番組の録画できます?
560名称未設定:2005/11/04(金) 03:36:56 ID:TetwOFvs
チューナー2個ありゃ出来るやん
って釣られた?^^;
561名称未設定:2005/11/04(金) 08:12:33 ID:KpQ5HAIP
>>560
1台のMacに2つ繋げて同時に2番組録画出来るかと考えると……。
そんな酔狂な香具師いないよねぇ?
562名称未設定:2005/11/04(金) 10:49:21 ID:r4uyZJj9
普通にいるんじゃね?
確かこれでは出来なかったはずだが。
563名称未設定:2005/11/04(金) 19:20:47 ID:wHvBgpkD
みんな外付けHDDとかに保存してるの?
564名称未設定:2005/11/05(土) 00:15:55 ID:EAO1UF4T
DV録画だととにかく容量食うからね
毎日自動でH.264に書き出してはいるけど
565名称未設定:2005/11/05(土) 01:08:02 ID:vx8f5H5I
H.264って何!?
566名称未設定:2005/11/05(土) 01:29:59 ID:VokXUaxQ
>>565
クマー
567名称未設定:2005/11/05(土) 10:04:09 ID:Tsjp2ZTU
ソニックのEyeTV200にするべきか迷う〜〜。
価格差はとりあえず無視。画質優先ならGVできまりだけど・・・
568名称未設定:2005/11/05(土) 10:55:04 ID:OKTzC/uo
>>567
見るだけならともかく保存するなら再エンコ必要な製品を買う理由は無いと思うけど
569名称未設定:2005/11/06(日) 09:54:39 ID:eqKhVlQQ
キャプチャした映像はH264で保存したりiDVD使ってDVDにしたりしてたけど、
動画iPodに入れる事を考えてOpenShiivaをまた使うようになりますた。
今更だけど奇麗だねーこれ。設定にちょっとコツがいるけど。
570名称未設定:2005/11/06(日) 18:01:15 ID:Iy4jjjBc
こつを教えておくれ!
571名称未設定:2005/11/07(月) 12:51:39 ID:96sNQ5NU
572名称未設定:2005/11/10(木) 20:55:26 ID:qUIZbmQb
2.05になってから、繰り返し録画時のファイル消失が起こっている模様。
Ch Mgrが同名ファイルを同じ場所に上書きする。
今までこんなことはなかったのに。
注意、注意。
573名称未設定:2005/11/10(木) 22:30:44 ID:KWZNBWBn
そんなの前から。
これに付いてくるソフトはch cmder以外は使わないこと。
574名称未設定:2005/11/10(木) 22:39:41 ID:qUIZbmQb
>>573
572っす。
うちでは.mov問題は起こるし、.mov状態のままだと上書きもされていたが、可視録画ファイルの
上書きはなかったもので。
2.04は使用期間が短かったので不具合の出方を知らないから、2.03に戻しました。
575名称未設定:2005/11/10(木) 22:46:09 ID:sbRQdn5N
そーいや俺は見えてるファイルの上書きは無かったなあ。
不可視の方は原因が分かったから最近困らなくなったけど。
576名称未設定:2005/11/11(金) 09:23:16 ID:mI6TTKQG
>>575
その原因をいやらしく!!
577名称未設定:2005/11/11(金) 09:49:46 ID:d8NR/ID6
不可視の方は、録画予約の設定をした瞬間にそのHDにちゃんと
アクセスできたかどうかに影響されてるみたいだから、HDの音を聞いて確認してまつ。
あやしかったら録画予約の設定をやり直す。

そんな事してたら今のところ不可視問題は無くなった。
毎週録画とかの設定をしてて、最初の段階でナニだと延々と毎週だその
設定でキャプチャされたファイルが全部不可視ファイルになるぽい。
578名称未設定:2005/11/11(金) 19:44:29 ID:vnx2xS+3
ReserveDVでiPodで見れる設定で録画成功してる人いる?
転送されるけど見れん・・・・。
579名称未設定:2005/11/12(土) 10:55:31 ID:4mQHMMwH
>>577 とん!!
音で判断出来るかどうかわからん...orz
580名称未設定:2005/11/12(土) 12:31:06 ID:KawIz6QY
>>578
??そんな設定ってあったっけ?

でも確かに、H.264+KeyFrame指定だとエラーするな。
MPEG-4だとOKなのに。
581名称未設定:2005/11/12(土) 16:00:57 ID:BMQRRInJ
>>578
「iPodで見れる設定」
というのは相当にCPUパワーが必要で
リアルタイムでの圧縮は現状では無理なのでは?
582名称未設定:2005/11/12(土) 16:44:44 ID:HAFMR1Nq
リアルタイム
583名称未設定:2005/11/12(土) 18:46:56 ID:muxBOOyR
リアルタイム
584名称未設定:2005/11/12(土) 23:37:32 ID:SgqIi0Dw
ISMA MPEG-4ならそうでもない。
585名称未設定:2005/11/13(日) 00:27:51 ID:f2o6IryX
> ISMA MPEG-4

ハァ?
586名称未設定:2005/11/13(日) 02:35:40 ID:4XFfdFZY
リアルタイム
587名称未設定:2005/11/13(日) 05:27:21 ID:6tU100FL
多分知らないのに知ってるつもりの中学生くらいの子供がここにいるような気がしないでもない。
どの書き込みがどうとは言わないが。
588名称未設定:2005/11/13(日) 05:47:53 ID:DNNnEySC
俺は小学生
589名称未設定:2005/11/13(日) 09:14:42 ID:jhp3akZj
しらないくせにおれはしってるけど程度の事を大人がいちいち書かなくてもいいような気もするが。何の話かは知らないが。
590名称未設定:2005/11/13(日) 12:03:44 ID:xsG4sR4Q
多分知ってるのに知らないふりをしてバグ修正しないプログラマ気取りの人間がいるような気がしてならない。
どこの人間がかはよく分からないけどさ。
591名称未設定:2005/11/13(日) 12:28:59 ID:6u/mpcrn
リアルタイム
592名称未設定:2005/11/13(日) 17:46:54 ID:YdOJfnv3
クイズタイム小学生
593名称未設定:2005/11/13(日) 17:54:16 ID:B3RLkb4R
リアルタイム
594名称未設定:2005/11/13(日) 18:00:08 ID:4J0JnRZu
やれやれ
595名称未設定:2005/11/13(日) 18:26:06 ID:eqmobwNP
REAL TIME
596名称未設定:2005/11/13(日) 19:29:40 ID:voMzfhwk
>>587のような生意気な事を言う高校生が最近はやたら目立つな
そのくせ発言内容から結局なにが言いたいのかさっぱりわからんのだが
597名称未設定:2005/11/13(日) 19:38:19 ID:lW+nKMwO
リアルタイム
598名称未設定:2005/11/13(日) 19:58:12 ID:LVTZ2Etr
リヤルタイム
599名称未設定:2005/11/13(日) 21:55:56 ID:zs64jKUV
どなたか教えて下さい。
QuickTime pro 7.0.3 で録画する時、音声が記録されないのは仕様でしょうか?
当方の環境は、G4 867dual, MacOS 10.3.9 です。付属のソフト及び iMovie で
は問題なく映像と音声が記録されるのですが。。。
600名称未設定:2005/11/13(日) 22:21:38 ID:fAng8G/j
設定が悪いか、ちゃんと撮れてるのに気がついてないかどちらか。
601名称未設定:2005/11/13(日) 22:59:38 ID:yLNd1uyj
>>599
最低限ここはみたよな?
 環境設定ー録画/録音ーマイク
DVにしとけ。

それでだめならここ。
 アプリケーションーユーティリティーAudio MIDI 設定
44100になってるか?
602名称未設定:2005/11/13(日) 23:01:26 ID:4RTd7qhk
>>599
QuickTime Player
- 環境設定...
-- 録画/録音
--- マイク:"DVオーディオ : 最初の2チャンネル"
603名称未設定:2005/11/13(日) 23:19:27 ID:xsG4sR4Q
左下の音声スライダ
604名称未設定:2005/11/13(日) 23:26:23 ID:zs64jKUV
>>600
ありがとう。環境設定を見直して、「録画/録音」のタブでマイク設定を
「自動」から「DVオーディオ」に変えたら上手くいきました。
605名称未設定:2005/11/13(日) 23:26:38 ID:4RTd7qhk
>>603
あれは記録には関係ないぜ
606599:2005/11/14(月) 00:29:34 ID:E6y3Yegg
>>601, 602
ありがとうね!
607名称未設定:2005/11/14(月) 07:21:43 ID:mz9SzdvA
これ買う気になることもままあるが。
不具合情報多いし、なんか設定選択がやたら細かい事自体が度差っぽくねこれ?
608名称未設定:2005/11/14(月) 11:48:42 ID:g3a6t4ZS
みなさん録画した動画はどんなステップで保存してる?

(1)録画(GV-1394TV/M2)
   ↓
(2)CMカット(QuickTime7)
   ↓
(3)DV形式で保存
   ↓
(4)ffmpegxでエンコ

ってこんな方法じゃないとあかんのかなぁ。今のところこれが精一杯??

できれば、3をステップアウトしたいのだが、いかんせん独立保存形式じゃないと
ffmpegxが読み込めないからなぁ。。。
609名称未設定:2005/11/14(月) 11:52:17 ID:rRKsS8/0
>>608
(1)録画(GV-1394TV/M2)
   ↓
(2)CMカット(Ulead VideoTrimmer)
   ↓
(3)H.264形式で保存

のオイラって変?
610名称未設定:2005/11/14(月) 11:57:23 ID:ohcqZh43
>>608
(1)DVで録画(GV-1394TV/M2)
   ↓
(2)インタレース解除の指定、縁取り(マスク)(Droplet)
   ↓
(3)CMカット(QuickTime Player)
   ↓
(4)別名で保存(QuickTime Player、参照ファイル)
   ↓
(5)縦横比変えてエンコード(QuickTime Player)
611名称未設定:2005/11/14(月) 12:52:11 ID:CsFTNpnV
縦サイズを変更しなければ、エンコード後もQTのインタレース解除の設定が効きますよ。
ちょうど縦サイズを半分にすればインタレース解除する必要もなくなる。
612578:2005/11/14(月) 13:03:59 ID:o/ZK3LiS
えっとですね今試してる設定はmpeg4で秒間25フレーム、ビットレート80、AAC128、ビデオサイズ320*240でやっております。
俺もリアルソフトエンコは無理だろうと思っていたんですがなぜか生成されています(iMacG5 1.8G 1Gメモリ)。やっぱり普通のエンコとは違った性質をもつのでしょうか?
613608:2005/11/14(月) 13:20:50 ID:g3a6t4ZS
>609,610
サンクスコ。
なるほど俺も縁とりしたいから610案はイイけど最終エンコにQT使うと汎用性の問題が出ちゃうんだよね。

.mp4(AVC + AAC)
.avi(DivX + MP3)
.avi(Xvid + MP3)

を作ろうと考えるとffmepgxが一番なのよね。
QTのAVCがもっと高速ならモーマンタイなのだが・・・

>610
ところでdropletって何のソフトのやつ??
614名称未設定:2005/11/14(月) 13:33:03 ID:ohcqZh43
>>613
自作AppleScript。
615名称未設定:2005/11/14(月) 15:40:47 ID:pfkNCFMu
QuickTimePlayerでもCrop(縁取り)できるよ。
616名称未設定:2005/11/14(月) 15:50:42 ID:CIsWe7UL
録画

Toast7 or iDVDにそのまま放り込んでDVD-RWに焼く

普通のテレビでデッキで再生

一回見たら元データは消去、次に焼くのが貯まったらRWも消去
617名称未設定:2005/11/14(月) 17:15:28 ID:C2ag7OIf
>>616
そのままってことはDV形式ですよね。
焼くのにどの位時間かかりますか?
618名称未設定:2005/11/14(月) 18:08:27 ID:S+sAn14Y

>>http://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/

QTPAutoEncode

iCalで一日一回まわせばフルオート。
619名称未設定:2005/11/14(月) 18:26:13 ID:nPNE0Vy7
>>607
ハード自体に目立った不具合は無いと思う(?)。
付属ソフトが糞。視聴/録画とチャンネル切り替えはフリーウェアで置き換えられる。

設定項目は確かに多い。わけわからんアルファベットの略語とか専門用語が並んでて分かりにくかったりする。
それでもWin用のソフトよりも項目が少なかったりする。

>>608
(1)DV録画(recdv + ReserveDV)
(2)CMカット(QuickTime Player 7)
(3)普通に保存(movで再保存)
(4)無圧縮&デインターレース等のフィルタ(Win機/mencoder)
(5)Apple AVC + AAC .mp4(Mac/QTP 7)

もの凄い時間がかかるよ。。。
620名称未設定:2005/11/14(月) 18:57:40 ID:p4fXNKWt
(1)外付けHDにDV録画(Channel Manager+DigitalTV Recorder)
(2)下処理、H.264+AAC書き出し(QuickTIme Pro+AppleScript)

CMも資料とみなしてカットはしてない
書き出しは別アカウントのiCal+AppleScriptでスケジュール処理
621名称未設定:2005/11/14(月) 19:50:05 ID:iVWAOAD9
>>608-
>1
622名称未設定:2005/11/14(月) 20:30:09 ID:Hm/Jjp+q
MPEG Streamclip 1.5.1でアニメ以外ならおk
623616:2005/11/14(月) 23:55:44 ID:j0+R49GF
>>617
幸運な事にG5 2.5G Dualのメモリ2.5Gのマシンを使える環境にあるので…
エンコから書き込み終了まで録画時間と同じくらいです。
メシやちょっと席離れる時にやっておく。
そうでなくともデュアルだとエンコしながら他の作業をバリバリやってもあまり遅くならないのもいい。
DV形式を焼いてるんじゃなくて、DVを勝手に変換させてDVD-Videoにしてるって事ですよ。
自分は一回見れればいいってくらいで保存は考えてないからこんな適当です。できればPC上でなくテレビで。
Toast7なら頭とケツは焼く時にカットできるので気が向いたらする。6に比べてエンコの質はよくなった。
624名称未設定:2005/11/15(火) 23:22:26 ID:wZ/IFmUn
>>620
オレもCMは残す派。
CMも何年か後に見直すといろいろ楽しめますよね。

VHSで録った10年以上前の番組をこれ使って取り込んでDVDに焼いたときに
CMの懐かしさに思わず涙しそうになったw
625名称未設定:2005/11/16(水) 01:02:05 ID:c/C9qLPk
勝手に泣いてろ
626名称未設定:2005/11/16(水) 01:32:57 ID:K1CfkNJw
CMは微妙やねえ。
CD-Rとかに入れるなら、CMの長さ分はビットレートを下げないと
いけないし。
627名称未設定:2005/11/16(水) 07:39:16 ID:ziuPa/u4
>626
そこなのよね。
cropかけるのも周りの黒い部分って意外にエンコの邪魔してるらしい
からなのよね。結構あれも容量食ってるらしいし。
628名称未設定:2005/11/16(水) 16:17:50 ID:mRrCM53k
CMだけ別にする。
629名称未設定:2005/11/19(土) 22:48:28 ID:pteyHYfN
PTV-TVBOX
630名称未設定:2005/11/22(火) 00:09:24 ID:+3i6l79H
PSXを外部入力してホーム画面っていうか初期画面表示すると
コピーワンス制御が働いちゃうんだけどそれって仕様?
631名称未設定:2005/11/23(水) 02:32:37 ID:VNg4vkqR
GV-1394TV/M2で形式>QuickTime形式>イメージ設定>圧縮の種類が変更出来なくなったorz
Ver変えても効果なし。
誰か何か知ってるかな?
632名称未設定:2005/11/23(水) 02:45:04 ID:J6vO1hCv
>>631
jp.co.iodata.gv1394tv.digitalTvRecorder.plist を捨ててみた?
633名称未設定:2005/11/23(水) 02:54:49 ID:bEeQF3cH
夜遅くにありがと。
やってみたけど効果なしorz
634名称未設定:2005/11/23(水) 08:04:06 ID:FvThOcls
QT7.0.3バグっぽい
QuickTime Reinstallerで7.0.2以下にすべし
635名称未設定:2005/11/23(水) 09:17:41 ID:amSccNqc
>>632
GV-1394TV/MだがQTを6.5から7に上げた時に
同じように成った覚えがある。
しばらく前のことなので詳細は覚えていないが、
この時はQTの設定ファイルを捨てて直ったと思う。

636名称未設定:2005/11/26(土) 19:12:08 ID:9hsKbSd4
遅くなりました。
635の通りQTの設定ファイルを捨てたら直りました。感謝!
637634:2005/11/26(土) 19:25:28 ID:QjnXxF0Z
んじゃ俺もうpし直すかwww
638名称未設定:2005/11/27(日) 22:34:16 ID:AGM3oF/r
vidiを使ってテレビみてるんだけど、少したつと突然画面が消えて
みれなくなっちゃうんだけど、どうやったら再び画面出てきますか?
639名称未設定:2005/11/28(月) 00:01:28 ID:Sc7Zt335
再起動
640名称未設定:2005/11/28(月) 00:24:38 ID:w9djdkVM
まじ?いちいち再起動かぁ。
つかえねぇソフトだな。
641名称未設定:2005/11/28(月) 00:42:17 ID:VL40eM/v
多分何かが落ちてるから。vidiの問題ではない(原因である可能性はある
642638:2005/11/28(月) 11:29:10 ID:w9djdkVM
ん、スマソ、説明が悪かったみたい
突然消える画面はモニターではなくてVidiのウィンドウ
Vidiは立ち上がってるのに、映像のウィンドウだけ消えてしまうんだけど
なぜか分かる人います?
643名称未設定:2005/11/28(月) 11:35:36 ID:Ub33bJXc
Vidi app,Vidi Server app を再起動する。
ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20051128113015.jpg
644名称未設定:2005/11/28(月) 12:02:12 ID:Urtn43cn
Vidi server殺してVidi立ち上げ直すだけ。
アクティビティモニタでOK。
あと、シェルスクリプトでも書くとかどう?。
$ killall "Vidi Server"
645名称未設定:2005/11/28(月) 18:19:36 ID:VL40eM/v
>>642
いや、vidiのウインドウの事だよ。
以前、換気扇のスイッチ消したら電気的影響でvidiもQTPの録画ウインドウも真っ黒になって、マシン再起動したら直ったからさ。
(Vidi serverの再起動もチューナーの再起動でも直らなかった。)
646名称未設定:2005/11/29(火) 22:41:15 ID:Lh/ncots
M と M2 は、ハードウェアはほぼ同じなんですね
けっこう安いのを見かけたから ADVC-100 と併用したいんですが

何で今さらと思うだろうけど、今でもDVキャプチャをやりまくっているし
この段階でハードウェアの高画質化機能を使えるのは魅力的だからです

ざらつきのほとんどない地上デジタル(+STB)になったけど
局・番組によってはクロスカラーが乗り乗りなもので
これを抑え込めるなら有り難いです。
647名称未設定:2005/11/30(水) 03:17:08 ID:MY3kOy5n
しかし4:1:1だからなぁ。伸張すればマシになるけど。
648名称未設定:2005/12/04(日) 00:38:03 ID:qpvNLHpQ
質問デツ。
Vidi+ChcmdでiEPGを使いたいんだが、一番スマート(?)なのは何?
窓に1394TV/Mを繋いだんだが、結局IOのソフトはアレなんで、Macでキャプれば良いじゃんという結論に達しました。
そうなってくると、iEPGが使いたいのです。
外出だったらスマソ。
649名称未設定:2005/12/04(日) 02:56:39 ID:gykC2c9J0
ReserveDV+recdvがあるが、これらは実況向け(リアルタイム視(聴)不可)ではない。
650名称未設定:2005/12/04(日) 03:30:43 ID:qpvNLHpQ0
>>649

レスdクス。
ReserveDV試してみたんだが、これって録画中に音消しって出来るんですかね?
何か、音消せなかった記憶が…。
併用できれば問題無い気がします。>VIDIと。

視聴→Vidi
録画→ReserveDV

みたいな感じで?
651名称未設定:2005/12/04(日) 04:13:58 ID:1VEIMv0L0
DVデバイスを取りあうから併用は多分無理。
652名称未設定:2005/12/04(日) 04:17:18 ID:1VEIMv0L0
あ、スマソ録画したのを見るだけはVidi?
ならいけるけど、ReserveDVは録画中のモニタに
音声使ってるから音は消せなかったような
653名称未設定:2005/12/05(月) 10:28:53 ID:nghsObOk0
>>652

度々レスd楠。

うーんと、普通の視聴はVidiを使って、予約録画の時だけReserveDVを使おうかなと。
同時使用はしないッス。

>ReserveDVは録画中のモニタに
>音声使ってるから音は消せなかったような

あぁ、やっぱそうなんですね。
不在中に音が出るってのもアレだし、ミュートしたらミュートしたで解除忘れそう。
ま、そんな大した問題では無いですね。

情報サンクスコ。
654名称未設定:2005/12/05(月) 23:49:47 ID:J0pM+VH00
年末にTVが観られないのは寂しいので買ってしまいますた

エンコードしないけど、iBook G3 700 でいけるのか...?(´Д`;)ハァハァ
655名称未設定:2005/12/05(月) 23:59:14 ID:p0SV6sfW0
全然おけ
656名称未設定:2005/12/07(水) 07:20:03 ID:j3ivmk940
うちのG4 450MHz メモリ768だけど、この間までは見れたのに
修理から帰ってきたら見れなくなった(立ち上がるものの5秒程でフリーズする)
熊の手も同様。vidiは立ち上がらない・・・・
なんで? やっぱりクロック数かな? でもこの間までは見れたのに・・・?
657名称未設定:2005/12/07(水) 09:52:41 ID:Hjh13wcL0
>>656

標準アプリ(名前すら忘れた…)入れてない?
それ入れてるとウチも立ち上がらなかったよ。
んで、サイトに書いてる方法でplistも含め削除したらVidiで問題なく見れるようにナタ。

その辺どんなよ?
658名称未設定:2005/12/07(水) 13:09:45 ID:j3ivmk940
>>657
サイトってどこ?
659名称未設定:2005/12/07(水) 19:47:12 ID:Hjh13wcL0
>>658

アイオー


















に決まってる。
660名称未設定:2005/12/07(水) 21:17:28 ID:/07Dt0rQ0
電源アダプターが、
ミーミー鳴いてる。
661名称未設定:2005/12/07(水) 21:57:12 ID:WdXlsWoL0
喉のあたり撫でてあげなよ
662名称未設定:2005/12/09(金) 14:12:27 ID:5+0KpFJJ0
ゴロゴロいうようになってしまいました。
663名称未設定:2005/12/10(土) 11:00:40 ID:/nBZyGN40
いまはマターリしています ⊂(´∀`⊂⌒ヽつ
664名称未設定:2005/12/14(水) 23:08:46 ID:44ZpD++t0
ほしゅ。

デジタル放送に対応する機種って出ないのかな。待ってるのに。
DV出力とMPEG-2 TS出力が両方あれば完璧。
665名称未設定:2005/12/15(木) 00:09:45 ID:6JFgQ8sh0
この前の放送機器調整以後、「ハイビジョン制作」が番組の冒頭に付くようになったな。
666名称未設定:2005/12/19(月) 13:56:17 ID:Z02k79RB0
おととい東芝のXD91を買った。
M2をヤフオクに出そうと思ったら値崩れしてんのな。
勿体ないからもう少し使うことにしたよ。
とりあえず何させれば良いと思う?
667名称未設定:2005/12/19(月) 14:48:08 ID:OvGobd+W0
VHS→DVとか
668名称未設定:2005/12/19(月) 15:00:43 ID:qbP0e8aE0
大晦日に3ch同時録画とか
669名称未設定:2005/12/21(水) 00:04:07 ID:SYNNUChn0
2.05にUDしてから、毎週録画のイベント終了時に次回の録画ファイル名(2005_12_XX_・・・)
が次週の日付にならないで、前の週とかその前の週の日付になっている・・・ての漏れだけか?
イベント開始時刻、終了時刻の日付はちゃんと次週の日付に書き変わるんだが、ファイル名だ
けが狂ってるんだな、これが。
670名称未設定:2005/12/29(木) 19:46:38 ID:Otfqp0wI0
GV-1394TV/M 用のアップデートは、でないのかね
671名称未設定:2005/12/29(木) 21:18:03 ID:a+wlmehe0
>>669
前から。もうこのソフトの日付ファイル名は信用してない。
672名称未設定:2005/12/30(金) 00:12:11 ID:ZLM86bgk0
>>670
なんの?
録画ソフトなら別の使えば?
673名称未設定:2005/12/30(金) 03:33:17 ID:Jt4p6ysF0
VidiでTV番組を録画。トータル二時間ちょい。
んで、iMovieで編集→iDVDに持って行ったら「メディアの容量が足りないので焼けません」…orz

こういった場合、皆さんはどんな感じでDVD化していますか?
てか、iDVDって圧縮ショボイのね…。
674名称未設定:2005/12/30(金) 10:49:14 ID:2ais34GS0
iDVD 環境設定で
一般 → エンコーダの設定 → 品質を優先する
にチェック
それから、メニュー画面の時間をきりつめる。
675名称未設定:2005/12/30(金) 13:49:53 ID:aYnVPGIM0
そんな問題じゃないでしょ? 90分以上は扱えないんじゃ…?
676名称未設定:2005/12/30(金) 16:43:37 ID:vnTnSXNM0
120分が限界でしょ?
677名称未設定:2005/12/30(金) 16:48:01 ID:pWqMBL1E0
iDVD5は最大2時間。
さらにDLメディアなら4時間。

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=301557-ja
678名称未設定:2005/12/30(金) 21:29:11 ID:rMOwde5t0
質問です。
パワマクG4AGPですが、DTRなら画像音声共問題ないのですが、Vidiでは音声は良いが、映像がブラックな状態です。MacのビデオカードはRage128Pro。このカードは他のMacと交換したりして多分オリジナルの物とは違っていると思う。
映像が出てこない現象はグラボのスペック不足が原因なのでしょうか?
679名称未設定:2005/12/30(金) 21:58:53 ID:/diF+t1I0
>>678
・Vidiで録画したとき、62MB/秒くらいのファイルが生成される? それともずっと小さい?
もし小さなファイルになるなら何かの理由でVidiがラジオ番組と誤認している。
・Vidi録画ファイルが62MB/秒くらいのファイルで、かつ、それを開くと映像は見られる?
見えるならたぶんグラフィックボード関連の問題。ATIのドライバを新しいものにしたら、
もしかしたらVidiで視聴できるようになるかも。
680名称未設定:2005/12/30(金) 22:02:12 ID:/diF+t1I0
>>679
あっ、計算を間違えた。3.5MB/秒くらい。
失礼失礼。
681名称未設定:2005/12/30(金) 22:53:24 ID:rMOwde5t0
即レス有り難う。
>>679
>・Vidiで録画したとき
Vidiで録画しようとしてもできません。
これは所持しているMac(AGP, DA, iBookG3)すべてにおいて録画できないので、仕様かと思っていました。なのでVidiは専ら視聴時のみに使ってました。

すべてOSは10.3.9で、Vidiは単にアプリをアプリケーションフォルダに移動しただけの状態です。
682名称未設定:2005/12/31(土) 00:06:16 ID:jh0sJ59f0
>>681
ベージュG3+FWカードでもVidiで録画できるんだけど……。

Vidiの環境設定で、録画先フォルダを指定し直し、「メニューバーに状況表示」以外のチェックボックスをオフにして、
GV-の背面にあるDIPスイッチを全てオフにしても無理っすか?
683名称未設定:2005/12/31(土) 01:21:59 ID:BMM0rUCn0
>>682

>Vidiの環境設定で、録画先フォルダを指定し直し、
ごめん。↑で、できました。

「メニューバーに状況表示」以外のチェックボックスをオフにして、
>GV-の背面にあるDIPスイッチを全てオフにしても無理っすか?
これはすでにそうなっていました。

それで、>>689に照らし合わせると
57.55MB/秒のファイルがあり、映像の再生可能でした。
とすると、グラボの問題と考えてよさそうですね。
684名称未設定:2006/01/03(火) 09:14:43 ID:x96HLuAq0
RADEON9000あたりを中古でゲットするよろし。
685名称未設定:2006/01/10(火) 00:03:43 ID:s9pTSOf20
test
686名称未設定:2006/01/14(土) 06:52:27 ID:yOi7JdWU0
まじで?
687名称未設定:2006/01/14(土) 07:29:33 ID:9z4Ozr5T0
10.4.4 + QT7.0.4 、今まで通り使える。
688MAC:2006/01/14(土) 13:24:32 ID:KMIXv+Kq0
テレビ録画した映画2時間をSD(1GB) カードに落として、The Core Pocket Media Player等
で見たいのですが、 お勧めの圧縮(イメージ設定とオーディオ設定)のアドバイスを聞かせて
下さい。

ちなみに DigitalTV Recorder を使用
Q.T形式/MPEG-4/フレーム8(意味が分ってません)/圧縮(中)
オーディオ設定8ビットモノラル/圧縮なし。で録画したのですが
画像がロボット系で不満有り。
689名称未設定:2006/01/14(土) 14:32:23 ID:uk3Y489i0
さんざんガイシュツかもしれんが、GV-1394ってMac用もWIN用もハードは一緒のものなんですか。ソフトが違うだけなら2台目としてWIN用を手に入れようと思っているんですけど。
690名称未設定:2006/01/14(土) 14:37:55 ID:x8aPx70E0
一緒かは知らんけど、winでも使える。
691名称未設定:2006/01/14(土) 15:26:48 ID:HTg8ucGX0
>>688
小さな画面で見るなら圧縮率を上げてでも
フレームレートを稼いだほうが見やすいと思う

音声の圧縮なしってのももったいない
692691:2006/01/14(土) 15:33:08 ID:HTg8ucGX0
あ、それから録画用のソフトはVidiとかGcamがオススメ
画面サイズを変えながらベストの設定を探すのが吉かと
693名称未設定:2006/01/16(月) 22:44:45 ID:9UuG6T5F0
再起動のたびにReserveDVが初期化される。なんでやねん!
局と番組登録毎回しなくちゃならん
694名称未設定:2006/01/16(月) 23:56:05 ID:3Bnlvuru0
書類フォルダのデータファイル2つをデスクトップにでも
退避させてからやってみな。どうせデータファイルがこわれたんだろ。
データの保存は終了時にしかやっていない。保存に失敗している
とおもわれ。
695名称未設定:2006/01/19(木) 15:50:58 ID:1Q/J528M0
10.3.9から10.4.3にアップしたら、付属ソフトがGV-1394/M2を認識しなくなった。
Vidiでは見られるのだけど、チャンネルが替えられない。
chcmdをダウンロードしたけれど、使い方がわからない。
こんな惨めな俺に、chcmdの使い方を教えてください。
696名称未設定:2006/01/19(木) 17:16:23 ID:IKDWe96h0
>>695
chcmd readme.rtf に書いてあるじゃん

↓ターミナルを起動して”chcmd”のあるディレトリに移動してから
hoge%./chcmd -c 0x05 -a 1

↓ヘルプ
Usage: chcmd [-c channel] [-a audio] [-v] [-V]
-c channel : channel number
00-6f: mapped to CATV channels
s: s-video input
v: video input
-a audio : audio number
1: main
2: sub
3: main+sub
-v : verbose
-V : verbose and verbose
697名称未設定:2006/01/19(木) 18:24:40 ID:57bt23FH0
chcmd -c チャンネル番号
698名称未設定:2006/01/21(土) 02:04:22 ID:iL5T8TPf0
M2の電源を入れるとそこそこな確立でMac本体の再起動を
求められるんですけど、同じ症状の方います?
初歩的な設定ミスですかね?
699名称未設定:2006/01/21(土) 09:22:35 ID:9+CWo6yt0
ワンセグを受信出来るPCカードって出て来ないの?
700名称未設定:2006/01/21(土) 09:35:24 ID:eejOzZcu0
誰かiLife06を買った人いますか?

DTRで録画したムービーを取り込むと16:9になってしまうというのが
解消されているのか知りたい……
701名称未設定:2006/01/21(土) 12:05:48 ID:RR6kIiJH0
>>700
iMovie HDだよね?
録画したものもメディアコンバータとして利用したものも
正常にDV-NTSCとして扱われました。
702700:2006/01/21(土) 12:21:01 ID:eejOzZcu0
iMovie HD 5.0.2です。
うーん、なんでだろ。
703名称未設定:2006/01/21(土) 14:07:44 ID:TpiHT7K/0
movファイルとdvファイルとで挙動が変わらないか?

アスペクト比の情報がないと、3:2のピクセル数でアスペクト比1:1
にされるはず。
3:2で1:1だと、16:9にされちゃうはずだ。仕様。

ムービーのプロパティでビデオトラックの数字をいじったら
治るのではないかな?
704名称未設定:2006/01/23(月) 11:04:17 ID:ULAD10y90
拡張子やプロパティをいじってみましたがダメでした。

やはり一度QTPlayerでDVフォーマットのDVRPRO形式で書き出してやらないと
iMovieHDで縦横比がおかしくなってしまいます。
705名称未設定:2006/01/23(月) 11:19:01 ID:lAOFSg3P0
>>704
そのバグ、直らないね〜。
706名称未設定:2006/01/23(月) 14:54:36 ID:ZJQxK3Cy0
話の筋に合ってるのかもわからんですが、
iMovieHDだったら、『HD』とかの形式でプロジェクト作って、
カメラマークとはさみマークのスイッチをカメラマークの方にスライドすると、TV放送が見れますよね。
リアルタイムで録画する場合なら、これで『読み込む』ボタンを押せば直接取り込めますし、
縦横比もノーマルTVのサイズで…

ってそういう話じゃないならスイマセン。
707名称未設定:2006/01/23(月) 15:44:05 ID:ULAD10y90
>>706
それだと留守録ができないんですよ。
708名称未設定:2006/01/24(火) 00:49:51 ID:0PGvg55p0
こことか。QT6の記事だけど。
http://blog.so-net.ne.jp/MyCometG3/2005-02-22
http://blog.so-net.ne.jp/MyCometG3/2005-02-22-1
QT7のProでも行けるでしょ?。
709名称未設定:2006/01/25(水) 11:15:42 ID:Y32MGFR40
intel iMacで使えてる人いる?
710名称未設定:2006/01/25(水) 11:39:20 ID:1H9liGEO0
どっかのスレで問題なしという報告を見たよ
最悪Channel Managerさえ動けば
ビューアやキャプチャアプリは何でもいいわけだし
711名称未設定:2006/01/25(水) 11:40:22 ID:1H9liGEO0
ManagerじゃなくてCommanderか、あのチャンネル切り替えと設定だけのアプリね
712名称未設定:2006/01/25(水) 14:49:20 ID:Y32MGFR40
>>711
クス。買ってくるわ
713名称未設定:2006/01/25(水) 20:04:35 ID:kKegST7l0
>>698
あ、オレもなるなる。
半透明に黒字バックで再起動しなさいって出る。
あれ何が悪さしてるんだろうねー。
Vidiに代えても一緒だったからCH切り替えるやつが悪さしてるのかな?

対処方法知ってる人いませんかぁー?

ちなみにTiger10.4.4 iMacG5(iSight)です。←新iMacと言えなくなってしまった。orz
714名称未設定:2006/01/25(水) 20:58:26 ID:99Q8y/UB0
ReserveDVってIntelMacで動くの?
PPC環境からデータ移行できるのか知りたいんだけど
715名称未設定:2006/01/25(水) 21:34:18 ID:HsdT+czs0
>>713
電源スイッチのアイコンを背景に、英仏独日語で出るやつなら、
緊急のハードウェア的エラーとOSが判断している (ただし結構、判断ミスをする)。
FWへの過大電流or短絡と判定されたのでしょう。
うちではTV/M2でこの現象が起きたことはないけど、
FWケーブルをコイルのように巻いてみるとか、長くするとかすれば多少は改善するかも。
716名称未設定:2006/01/25(水) 22:35:34 ID:99Q8y/UB0
ただカーネルパニックになってるだけでわ?
717名称未設定:2006/01/28(土) 01:47:14 ID:1ZYPbWO50
InteliMacで2.04インストールしてみたら
テレビの音は出るけど画面が出ないよ...
自分のキモイ顔が延々と映し出されている
た、耐えられない...誰か助けてぇ
718名称未設定:2006/01/28(土) 02:03:45 ID:+Ig/sRho0 BE:224034454-
>>717
アッー!
719名称未設定:2006/01/28(土) 08:25:21 ID:zCmFnRMY0
>>717
入力かiMacのカメラになってるだけじゃないかい?
720名称未設定:2006/01/28(土) 13:46:28 ID:Jp2eoWpg0
GV-1394TV/M2でスカパー見れません。
2秒ぐらい映るけど固まっちゃうよ〜
721名称未設定:2006/01/28(土) 15:59:36 ID:70vJkBed0
こぴーわんすなんでそ。
722名称未設定:2006/01/28(土) 22:37:28 ID:+Ig/sRho0
DVD再生中にグラブでスクショ撮ろうとするとご丁寧にアラート出るよな。
723名称未設定:2006/01/28(土) 23:03:25 ID:1f7q/E1n0
サードパーティでも自作でも何でも他のを使えばいい。
724700:2006/02/01(水) 14:24:58 ID:/N+pM8TH0
人柱覚悟で(って言っても9,000円程度ですが)iLife06買いました。

>DTRで録画したムービーを取り込むと16:9になってしまうというのが
>解消されているのか知りたい……

この問題解消されてました。


あと、iDVD6では総収録時間が120分を少々オーバーしていても
焼けるようです。(SingleLayerの場合)

画質はどうなるかわかりませんが……
725名称未設定:2006/02/03(金) 11:26:13 ID:hS+KG/Z30
これで90分くらいのドラマをキャプってidvdで焼こうとすると2層にしろって言われるんだ。
726名称未設定:2006/02/03(金) 18:34:03 ID:+qSuOCS20
へぇ〜すごいね。
727700:2006/02/03(金) 19:52:06 ID:D3K0UPKU0
>>725
iDVDで「処理時間を優先」をオンにしてない?
728名称未設定:2006/02/04(土) 12:43:38 ID:k2OdCmiOO
IntelMacで使えてる人いる?
729名称未設定:2006/02/15(水) 15:33:37 ID:ZVSiL04h0
ここでは相応しくないかもしれないけどもし知ってたら教えてください。
いままでは、家のiMacでこれを使っていたんだけど数ヶ月家を出ること
になり今はWinのノートPCで使っています。

それで1394TVのWin版をダウンロードしましたが、標準のDigitalTV Recorder
ではフルスクリーンにできないようです。
MacでいうVidi見たいなフルスクリーンで視聴できる(できればフリーの)ソ
フト知りませんか?
730名称未設定:2006/02/15(水) 15:38:18 ID:hegZRW+i0
板違いもたいがいに(略
731名称未設定:2006/02/15(水) 16:14:51 ID:ZVSiL04h0
Winの板は色々ありすぎてどこで質問すれば良いのか分からなかったので・・
ごめんなさい。
732名称未設定:2006/02/15(水) 16:52:10 ID:SaXLaRaD0
GV-MVP/IDVのシリアルでGV-1394TV/M2の
ソフトって落とせますか?
733名称未設定:2006/02/15(水) 16:53:53 ID:SaXLaRaD0
ごめんなさいあげます
734名称未設定:2006/02/15(水) 17:10:08 ID:xtcolnCw0
まずやってみろよ……
735名称未設定:2006/02/15(水) 17:13:22 ID:SaXLaRaD0
かってないんです。
GV-MVP/IDVの方が手に入りやすそうなので…。
736名称未設定:2006/02/15(水) 17:15:37 ID:x/7ZVmlV0
>>731
GV-MVP/IDV
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071494182/

ここ使うと2chのスレが検索出来て便利だよ。
ttp://find.2ch.net/
737名称未設定:2006/02/15(水) 18:06:47 ID:g4xPRz2b0
>>736
ありがとう。
そっちをまず読んで見てソフト載ってなければ相談してみます。
738名称未設定:2006/02/18(土) 15:01:30 ID:cWchux4k0
intel iMac(17 1.83G-1GB)で使えた。
以下気付いたこと。

GV標準ソフトのインストールは手作業でする。(インストーラーが落ちる)。
CPUは100%前後喰います。(DigitalTV Recorder・Vidiともに)
録画は普通。予約録画は試していません。

QuickTime Playerだと30~40%くらい(CPU)だけど、モニタ表示はコマ落ち。
(録画したものはコマ落ちしていない模様)。
QuickTimeでの録画時はDV・MPEG4・H.264
それぞれ30%・90%・130%くらいのCPU使用率。

H.264は320x240 AAC 48KHz 24~27fps(ムービーによって異なる)

まあ、普通に使えたということです。H.264のリアルは嬉しいですね。
739738:2006/02/18(土) 15:05:33 ID:cWchux4k0
H.264は128kbpsね。
740738:2006/02/18(土) 15:07:18 ID:cWchux4k0
また、間違えた。>>739
AACは128kbpsね。
741名称未設定:2006/02/18(土) 15:08:53 ID:tzDg+feR0
>>738-739
サンクス
742名称未設定:2006/02/18(土) 15:44:08 ID:TWGMUQgs0
これのインストーラってVISEだっけ?
あと、ソフトもPPCのCarbonだから、どっちもRozetta上で動くということになるわけだな。
743名称未設定:2006/02/18(土) 22:36:07 ID:pRIw22Xh0
>>742
インストーラが落ちるから手動で入れたって書いてあるけど?
744名称未設定:2006/02/19(日) 20:11:30 ID:dwQ+e9Vf0
だから、落ちないんだってば!
745名称未設定:2006/02/20(月) 21:37:59 ID:33c5ds/50
起動した直後はすごく綺麗な画像なのに、プロファイル読み込みをすると、どんな設定でも画像がぼやけるのはなぜなんだろう?
746名称未設定:2006/02/20(月) 21:55:35 ID:x9alxqFy0
>>745
どんな設定か知らんが、納得いかないプロファイルは捨てればいいと思う。
747名称未設定:2006/02/20(月) 22:02:45 ID:hRhURgJh0
>>745
CPUパワーが足りなくて劣化モード?で表示しているのかも。
748名称未設定:2006/02/20(月) 22:05:01 ID:JuI/TGUM0
>>745
うちもそうなる。どうもプロファイル読み込んで設定するのに失敗してる
感じがするんだよな。再起動すりゃ直るんだけど。。。

>>746
納得いかないとかじゃなくて、設定通りの画質にならないんだよ。
749名称未設定:2006/02/20(月) 22:10:36 ID:33c5ds/50
>>745

OS 10.3.9、DigitalTV Recorderのバージョンは2.0.5です。
HDDレコーダーからの外部入力のみの使用です。

DigitalTV Recorder起動直後は、前回どおりのプロファイル設定になっていますが、
改めてプロファイル読み込みをすると、同じプロファイルでも全体的に画像がボケてしまいます。
「表示」の問題でもなく、録画した動画も同じようにボケた動画になります。

今のところ、プロファイル読み込み→終了→DigitalTV Recorder再起動で回避するしかないのですが、
同じような現象がみられる人はいるのでしょうか?
750名称未設定:2006/02/20(月) 22:11:32 ID:33c5ds/50
レス番間違えました。>>746さんです。
751名称未設定:2006/02/20(月) 22:32:32 ID:x9alxqFy0
>>750
普通に使っているあいだは「プロファイルの読み込み」をする必要ないのでは?
DigitalTV Recorderの起動→終了を繰り返しても、設定は残っていると思うんだけど。
それとも745さんのとこでは設定が初期化されるの?
当方OS X 10.4.5+2.0.3。OS X 10.2.xのころからこの製品は使っている。
2.0.5は動作に疑問があってダウンバージョンした。
752名称未設定:2006/02/20(月) 22:45:19 ID:33c5ds/50
>>751
録画する内容によって多少の設定の微調整をしていました。
終了しても設定は残っておりますので、とりあえずは再起動で対処します。
バージョンを2.0.4にしても現象は同じでした。
過去、汚い動画を保存したりうpしたりした事を考えると鬱になりますが、
汚い原因が一応わかったので、前向きに生きていきます。
753名称未設定:2006/02/20(月) 23:07:15 ID:x9alxqFy0
>>752
>>録画する内容によって多少の設定の微調整
 それはディープな使い方ざんすな……。
考えたこともなかった。
754名称未設定:2006/02/21(火) 00:29:34 ID:UfXhSbgE0
局では設定変えてるけど
755名称未設定:2006/02/21(火) 01:05:41 ID:xwvV9CeQ0
局別設定は常識だな。
756名称未設定:2006/02/24(金) 01:46:50 ID:BYu/0p8k0
録画コーデックにDVCPRO50を使いたいんだが、DVCPRO(DVCPRO25)より荒くなるのは仕様?
757名称未設定:2006/02/24(金) 02:24:35 ID:rpYDsaYf0
>>756
ネイティブがDV25なんだから、それより綺麗にはならないよ。
758名称未設定:2006/03/04(土) 01:07:47 ID:wvfFfzit0
ReserveDVがバージョンアップしたんで、この機会に初めて使ってみた。


確かに軽い。録画ファイルのアスペクト比を簡単に指定できて便利。
純正の問題点にいろいろ対処してあって安心。
×
予約ごとに録画先フォルダを振り分けることができない。2G自動分割ができない。
QTがProじゃない人はインタレース解除が問題になるかも(?)。

結構よかった。純正のChannel Managerと同時起動して、適当に使い分けようと思う。
759名称未設定:2006/03/04(土) 01:33:14 ID:WdzWYfuC0
EYETVより一万ほど安いのでこっちにしようかなと思ってる。
EYETVの方が評判いいみたいだけど…
vidiとReserveDVって言うのを使えば特に不満なく使っていらっしゃる
んでしょうか?
特に複雑なことはせず、視聴と予約録画だけなんですが…
760名称未設定:2006/03/04(土) 03:23:17 ID:Zeo5rO4A0
アスペクト比というかサイズは.movのヘッダに書き込んでるんじゃないの?
例えば、640*480のサイズで保存できるけど、DVってそのサイズは規格に無かったと思う。
中身は実際は720*480。

つーかインターレースってデフォでついてるものなんだが。
QTの解除ってのも、ただ表示をそう見せているだけで。

>>759
外部FireWire機器なので、(多分)iLinkで繋ぐようなビデオカメラと同じような感じで扱われるのだと思う。
つまり、iMovieやFinal Cutの取り込みでプレビューすればそのままテレビの画面が出る。結構汎用的。

Vidiは起動しただけで直ぐにテレビが映るし、recdv(ReserveDV付属の録画担当ソフト)では音が出る。
あとQuickTime Player7の録画とか、特に複雑な事しなくても、FireWireで繋げて(+電源入れて)ソフトを起動するだけ。
予約録画はIOの付属ソフトか、ReserveDV+recdvか、Vidiでできる。
ただ、IOのソフトは不具合が多いからあまりお薦めはしない。iEPGに対応しているのはReserveDVとIOのソフト。
761名称未設定:2006/03/04(土) 12:12:51 ID:pgwZjxTV0
>>760
確かにDVコーデックで録画しているなら、変更されるのは映像トラックの表示サイズのみ。DVの場合はインタレされているので、インタレ解除オプションは意味がある。
でも、DVでないコーデックで(ReserveDVっていうかrecdvで)リアルタイムエンコして録画してる場合は、実際に出力サイズにリサイズされたデータになってるよ。

recdvにはエンコ時のインターレース解除機能はないから、リアルタイムエンコの場合はQVGA以下にするしかないな。
762名称未設定:2006/03/04(土) 13:18:32 ID:vzG9EEZM0
Zappingスクリプト書いた。
面倒くさがりやのひと、どーぞ。
4行目と6行目の数値は環境にあわせてくれ。
tell application "Channel Commander" to activate
tell application "System Events"
tell application process "Channel Commander"
repeat with num from 4 to 11
click menu item num of menu 1 of menu bar item 4 of menu bar 1
delay 5
end repeat
end tell
end tell
763762:2006/03/04(土) 13:27:47 ID:vzG9EEZM0
DigitalTV Recorder の場合は
1,3行目 
Channnel Commander→DigitalTV Recorder
5行目
item 4 of menu bar 1→ item 5 of menu bar 1
764名称未設定:2006/03/04(土) 14:50:08 ID:Zeo5rO4A0
>>761
あ、そうか。無知スマソ
765名称未設定:2006/03/06(月) 00:26:27 ID:Ovf6hnQi0
インタレース解除ってどれくらい意味があるんだろう。
確かに昔は垂直方向にリサイズしてエクスポートしたりすると横縞が
出たりしたけど、今は出ないよね。QT7からかな?
インターレース解除しないでエクスポートした方が字幕とかの解像感が
あるので、よほどのことがない限りそうしてるんだが。
766名称未設定:2006/03/07(火) 00:00:05 ID:OdTHw5tc0
そのインタレース解除なら、あまり意味ないね。解像感が落ちるだけ。
逆テレシネなら、意味あるね。
767名称未設定:2006/03/07(火) 22:38:27 ID:3U+s8VCn0
解像感がおちるのはあんまり気にしてないのですが、むしろ、
インタレ解除せずにエンコードすると、極端に圧縮効率が落ちる
と思ってました。
・インタレ解除+逆テレシネ=一番圧縮がきく
・おとこはだまってry) =一番でかくなる
そんなことないのかな。
768名称未設定:2006/03/08(水) 00:42:57 ID:xzP4Xfup0
今までGV-1394TV/M2を使っていて録画する時に
ビデオコンバート設定のパネルからDivx5を選んでいたのですが
今日Divx6をインストールしてから起動したら選択パネルからDivxが無くなって
しまいました。
一旦インストールしたものを消去して再起動しましたが駄目でした。
再びDivxを表示するにはどうすれば良いでしょうか?

os10.3.9 ソフトのバージョンは2.0.5です
769名称未設定:2006/03/08(水) 02:31:45 ID:/ppHQRPZ0
DivXでリアルタイムで圧縮出来るのかー。
770759:2006/03/08(水) 03:50:26 ID:FATj2/Y20
>>760
遅くなってすみません。
よく考えたらinteliMacにかいかようと思ったので、
こっちでなければなりませんでした。ありがとうございました。
771名称未設定:2006/03/08(水) 04:46:36 ID:38sdEzkO0
DivXってインターレース保持できんの?
まぁ、できても俺はDivXなんて使わないけど。

それはそうと、DivX6のエンコーダもちゃんと捨てた?>>768
772名称未設定:2006/03/08(水) 13:36:38 ID:u13C526c0
Mac mini (Core Duo)が届いたので動作確認してみた。

Rosetta上のDigitalTV Recorderは、CPU使用率110%前後(高品質表示時)と結構重い。
表示、音声オフで録画時70%強といったところ。
また、PPCでは軽かったVidiは、意外にもRosettaでは110〜120%(高品質表示時)。
SoloだとPPCアプリでの使用はギリギリかもしれないね。

ソース公開されているReserveDVとrecdvをIntel用にビルドしてみたところ
録画時で6%弱といい感じ。録画に関しては、しばらくこれで運用してみるつもり。
表示アプリに関しては、Bear's Handの中の人がIntel miniを入手したようなので
近いうちにUB版が出るかな?
773768:2006/03/09(木) 00:00:06 ID:Tsq9aSnb0
>>771
捨てました。
DivX5.1.1を再インストールしたら、選択できるようになりました。
どうもDigitalTVRecorderがDivX6に対応してない様

>>769
ド素人ですが、何となく気になってQuickTimeで動画の情報を見たら

録画設定   出来た動画のフォーマット
DivX5.1.1 → 3ivx D4 4.5.1
3ivx D4 4.5.1 → MPEG-4Video

となってました。
何か根本的に間違ってるような気が
DivX5.1.1 → 3ivx D4 4.5.1 ?
774名称未設定:2006/03/09(木) 00:11:00 ID:BS5Bw+DX0
3ivxを捨てろ。話はそれからだ。
775名称未設定:2006/03/09(木) 03:27:42 ID:W2gQvGKe0
3ivxは再生が軽いし今のバージョンのQTだとDivXやMPEG4を乗っ取らないので結構悪くない感じ。
776名称未設定:2006/03/09(木) 06:24:14 ID:Ieh7V//K0
>>773
DivX6が、「ムービーからQuickTImeムービー」の書き出しに
対応していないコンポーネントだから、出てこないだけだ。
QTProでみたときに、「ムービーからDivX」ってのが別にある。
こちらを使う。
というか、いわゆる普通のQuickTimeムービー書き出しにしか
対応しない、たいていのソフトは、DivX6で書き出しできないよ。

それと、DivX5.xは10.4には正式には対応していない。

>>774
3ivxは関係ないと思う。
777名称未設定:2006/03/09(木) 11:56:24 ID:9zVEwQkv0
あると思うが。3ivxの乗っ取りに関してだろ。
778名称未設定:2006/03/09(木) 14:25:22 ID:jERrVi/80
だから関係ないんだってば。
779名称未設定:2006/03/09(木) 16:38:47 ID:lqM7krVk0
DV→3ivxの書き出しができなくなってもぅた。
(PM2.7D、OS10.4.5)
アンインストしてから再インストしても同じ。
失敗<10>って出て止まる。
H264とか他のコンポーネントでは書き出しできるのだけれど・・
どうもflip4macを2.0.2にアップデートしてからのようなんだけど、
これを外しても同じ症状。どなたかご教授を!
780名称未設定:2006/03/09(木) 17:13:46 ID:hqngAKdE0
>>779
うちのPM 2.5D + OS X 10.4.5 + QT 7.0.x + flip4mac 2.0.2 + 3ivx 4.5.1
でいま試してみたが、1パス・2パスともいままでどおり書き出しできるみたい。
ただ、うちでもQuickTime Player 7のH.264での書き出し機能は、失敗することがある。
「範囲選択のポインタがふたつともムービーの最初の位置でセーブされている」状態で
書き出しを指示して、書き出し中はそのムービーを閉じておくと「失敗」にならないような気がする。
781779:2006/03/09(木) 23:08:17 ID:lqM7krVk0
>>780
レスサンクスです。
ご教授通りやってみたのですが、同様に失敗するので、
いつもやっている作業を見直してみました。
640×480にリサイズして、マスクをかけて・・、
なんとトラブルの元はこのマスク処理でした。
マスクをかけずに書き出しをすると行けました。
しかし、なぜ突然マスク処理がエラーにつながるようになったのか、
よく分かりませんが・・。
とりあえず、3ivxは使えるようになりました。
ありがとうございました。
782名称未設定:2006/03/11(土) 14:54:52 ID:gmml9YOP0
>>772
intel用のビルドって、どうやってやるのかご教授いただけませぬか?

ソースのReserveDV.xcodeprojを開いてビルドしても、10.3.9SDKナントカでエラーが出てしまいます。
10.3.9SDKはXcode Toolsでインストルースしているんですが、、、
783名称未設定:2006/03/11(土) 16:28:21 ID:CAIu2ETZ0
そこまで行ったのならもう少しだ
がんばれw
784名称未設定:2006/03/11(土) 18:21:22 ID:gmml9YOP0
>>783
ご教授ありがとうございました(w
無事にビルドできました。
アプリケーションの種類の部分に(Intel)って表示されるのは、なんか新鮮。
785名称未設定:2006/03/11(土) 22:39:10 ID:DfUhiOzi0
ご教示。
786名称未設定:2006/03/11(土) 22:46:31 ID:osvptQ8a0
いや、適応だろ。
787名称未設定:2006/03/11(土) 23:26:35 ID:kI/dqtzp0
同じような症状、体験されている方いらっしゃいますか?

昨日EyeTVと迷った挙げ句買ってきました。
ウチの環境はPMG4 12インチ現行+純正23インチ液晶。
前面のS端子にDVD/HDDレコーダー(東芝XD91)を繋いで、テレビ見ようと思ったんですが…。

IO内蔵チューナー、およびXD91内蔵チューナーのTV映像&音声は問題なく表示されます。
なのに、XD91からのその他の映像(メニュー画面、DVDソフトの映像)を入れると、数秒で画像がかたまり、音声も出なくなってしまいます。

映像切り替えボタンで一旦、内蔵チューナーの映像にして、もう一度S入力にすると一瞬再生するのですが、また数秒でかたまり…。

同じXD91からの入力でもTV(地上波アナログです)映像&音声は問題なく見られるのに、なぜDVD映像&音声、それどころかメニュー画面がダメなのか…。

どなたか、もしアドバイスがあればお願いします!
788名称未設定:2006/03/11(土) 23:30:34 ID:ovXSyR5k0
ヒント:コピーガード
789名称未設定:2006/03/11(土) 23:48:31 ID:kI/dqtzp0
ああ、コピーガードか…。
って、これは解決策はあるのでしょーか?
あるんですよね…??
790名称未設定:2006/03/11(土) 23:58:11 ID:qmzXTHJK0
>>789
残念ながらありません。
旧型の奴だと反応しないらしいよ。
791名称未設定:2006/03/12(日) 00:08:21 ID:ZSCNQA8k0
>>790

やはり…そうでしょうね。
それじゃあ、最近Win機に多い、TVチューナー(&DVD&HDD)内蔵で録画機能充実! なんてやつも、やはり繋げないんでしょうかね…。
テレビ買うしかないのかー。
792名称未設定:2006/03/12(日) 00:12:57 ID:3wyxLHmp0
電器屋さんでなぜかレコーダーのそばで売ってたりするアレはどうなんでしょう。

あと、東芝のってたしかMacにつなげて録画データとりこんだりできるんですよね?
793名称未設定:2006/03/12(日) 13:38:12 ID:WD2Pv46c0
>>786
「適用」が正しい。
794名称未設定:2006/03/14(火) 04:36:18 ID:e9HUBp1B0
いや「適切」だよ。
795名称未設定:2006/03/14(火) 05:51:41 ID:njo1QhSH0
「摘要」だっての。
796名称未設定:2006/03/14(火) 06:16:36 ID:SpCDDotp0
どうでもいい
797名称未設定:2006/03/14(火) 06:51:14 ID:qWUVDAdX0
いや、「シュミレーション」が正しい。
798名称未設定:2006/03/14(火) 15:04:52 ID:4eT7wCjy0
>>792
最近の電器屋さんはレコーダーの隣に堂々と置いてるんだw
799名称未設定:2006/03/14(火) 15:23:06 ID:4jQwPzar0
隣っていうか、上に乗せてあったよ。w
最近じゃないけど。
800名称未設定:2006/03/14(火) 23:15:39 ID:7o/wXUH90
付属ソフトのDigitalTVRecorderで録画するのに
QuickTime形式で録画する時のフレームレートを29.97にしたいんですが
何度設定しても録画できたファイルのフレームレートが12から18ぐらいになってしまいます。
DV形式では問題ないのですが、QuickTime形式(MPEG-4や3ivx)で29.97には出来ないんでしょうか?
801名称未設定:2006/03/14(火) 23:18:47 ID:hBOvlgqA0
>>800
おまいのマシンが遅過ぎる。
802名称未設定:2006/03/14(火) 23:23:37 ID:U1zgLphA0
>>800
DVで録画してあとから再エンコード、が確実。
803800:2006/03/14(火) 23:59:16 ID:PmthhojV0
>>801
>>802
レスサンクス。
遅いかぁ、G4Dual1Gではもう遅いのかぁ
804名称未設定:2006/03/15(水) 00:20:32 ID:QuAQVIVu0
>>803
MPEG4系エンコードは、設定によってはG5 2.5dualでも等速無理っす。
805名称未設定:2006/03/15(水) 00:25:03 ID:/o3RAL080
Macってそんなに遅いんだ。
806名称未設定:2006/03/15(水) 00:44:57 ID:MVs6VWgR0
ドザがこんなスレを見ているとはね。
807名称未設定:2006/03/15(水) 01:36:35 ID:tfxbWZbi0
なんだ。リアルタイムエンコかよ。
808名称未設定:2006/03/15(水) 12:50:19 ID:FY9n6SGm0
>>804

100%無理かというとちょっと。サイズ無視、IFrameオンリーでよければ、
Single G5 2GHzならApple MPEG-4でリアルタイムエンコできるよ
・・・DVよりサイズ大きくなるから意味ないけど(笑)。

まあ、結局DVで録画しとけ、ってことになる。あとは、スクリプトで
監視してバックグラウンドで自動エンコード、ってのが現時点で望める
限界。
809名称未設定:2006/03/15(水) 16:36:56 ID:YyFVkpZc0
AppleMPEG4でよけりゃG5シングル1.6GHzでリアルタイムエンコ出来てますが。
G4でも出来ると思う。
810名称未設定:2006/03/15(水) 22:44:26 ID:W5B65LUl0
だれか、PhotoBooth入ってるMac使ってる人いない?

当方intel iMacなんだけど、GV-1394つないだままPhotoBooth立ち上げると、左右反転された映像が映る、、、
ロゼッタ経由のChannel Managerから操作可能。

こんな感じにお手軽に(左右正しく)プレビューできるソフト、無い?
811名称未設定:2006/03/16(木) 23:05:50 ID:IXCoGeQO0
プレビューだけならそのままPhotoBoothじゃだめなん?

録画したいってこと?そういうことなら、録画してから
QuickTime Proで左右反転させて書き出しってのじゃだめ?
812名称未設定:2006/03/17(金) 09:18:42 ID:IgLykDo30
連動電源を使っているんだけど
こいつだけいちいち電源ボタン押すの面倒なんだけど
バラしてスイッチのところハンダでつないじゃったら、電源入りっぱなしになるのかな?
813名称未設定:2006/03/17(金) 20:40:31 ID:/9w10MHW0
そーいや俺もう何ヶ月もスイッチオフにしてねーな。
814名称未設定:2006/03/17(金) 20:45:58 ID:cSH7Q8AB0
熱でぶっ壊れて録画逃したら嫌だから
なるべく使わない時は切ってる。
815名称未設定:2006/03/18(土) 01:23:53 ID:/11l5zof0
この電源、停電の時困るんだよな。
Mac本体は停電後自動復帰できても、こいつの電源が入らねえ。
816名称未設定:2006/03/18(土) 03:35:18 ID:XDdQB75N0
それ焦った。
どうやって復旧したか覚えてない。
817名称未設定:2006/03/22(水) 23:37:36 ID:aOx6G+ZN0
Channel Commanderの存在に気づかなかった・・・・.

http://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/
のソースコードを使って,Cocoaリモコン作ってみている.

全然,まだプリプリプリプリプリプロトタイプなんだけど,
必要な人っているのかなぁ.

つーか,ここ人いるのか?
818名称未設定:2006/03/22(水) 23:40:40 ID:pyFSPTb00
ハード設定も兼ねてるから、Channel Commanderは捨てられない。
819名称未設定:2006/03/22(水) 23:42:17 ID:aOx6G+ZN0
>>818

ですか.
Vidi用のチャンネル切り替え専用の軽いのを作りたかったんですがw

需要なさげですね.
820名称未設定:2006/03/23(木) 00:14:46 ID:sG3ao+uS0
Channel Commander自体は別に重いわけでもないからなあ
VidiのUB版が出てもCommanderがまだだったら気分的に欲しいかも
821名称未設定:2006/03/23(木) 08:59:13 ID:yYPZo4Ha0
UB版のソフトの方がなんとなく安心?するので、いっそチャンネル切り替えだけのソフトとかでも欲しいかも。
Widgetから使えたりすると、さらにカコイイかも(妄想
822名称未設定:2006/03/24(金) 00:14:42 ID:492nSZUD0
バックグラウンドキャプチャがコマンドラインで実行できるソフトが
欲しいなあ…。atやcronを使ってチャンネル切り替え→キャプチャを
バックグラウンド実行させたい。ついでにリエンコードも…。

% at 19:00
at> chcmd -c 0x07
at> bgcap -s ~/.capsetting -t 0:30 -o ~/temp.mov
at> movencorder -V -r 320:240 -s ~/.encsetting ~/temp.mov ~/out.mov
at> rm ~/temp.mov
at> ^D

とか。ああ、妄想100%。
823名称未設定:2006/03/24(金) 01:36:28 ID:EoQ7lpU+0
>>822
FreeBSDでキャプチャ→エンコを自動でやってるよ。
チャンネル変えられないけど外部入力しか使わないから
なんとかなってる。あとは常時起動しているサーバからWOLで
エンコマシンを起動出来れば全自動なんだけどWOLが動かない・・・
824名称未設定:2006/03/24(金) 02:06:51 ID:5DHHTq/40
>>823
外部入力しかしないならPowerMacとともにアルケミーを使え!!
825819:2006/03/24(金) 02:21:06 ID:uowDThzs0
うーむ,色々な欲求があるみたいですね.

>>821
Widgetはオモシロス.
でもWidget作ったことないなぁ.トライしてみるか.
826名称未設定:2006/03/24(金) 02:25:15 ID:qXy1C8Z+0
IOってAPI公開してないよね。
827名称未設定:2006/03/25(土) 22:36:16 ID:22Pnyj+d0
828819:2006/03/26(日) 01:18:22 ID:dj+azNOY0
JavaScriptとか,CSSとかやったことねぇよ・・・.

できたら,どっかにウプしてみる.
829名称未設定:2006/03/26(日) 06:08:52 ID:V3C3Pelr0
いっぺんWidgetのソース見てみたら、すごい量のソースだったので、
これは根性が必要だなと思った。
830名称未設定:2006/03/26(日) 07:49:48 ID:DYvMzdAx0
Obj-C使ったCocoaアプリ作る方が楽だったりして
831名称未設定:2006/03/26(日) 11:18:26 ID:V3C3Pelr0
そんなもんなんですか?GUI部分が楽だからかな。
832819:2006/03/26(日) 16:36:10 ID:/zb8F8jj0
Cocoa純正の方が絶対楽・・・・.
833名称未設定:2006/03/27(月) 04:01:53 ID:9BWdA2Yn0
Ulead Video Trimmer でMPEG4にエンコしたら、音が出なくなりました。
こういう症状の人、いませんか?
834名称未設定:2006/03/27(月) 05:40:59 ID:0/t+kSQe0
絵と音がずれて録画されてた…orz
IO氏ね
835名称未設定:2006/03/27(月) 19:08:56 ID:betH5oqh0
>834
つiMovie
836名称未設定:2006/03/27(月) 21:48:23 ID:++Ab+3x+0
こんなのオクに出てるよ
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r24732204

  
837名称未設定:2006/03/27(月) 23:00:48 ID:YjgZDTy/0
出品者乙
838名称未設定:2006/03/28(火) 13:07:54 ID:XLaiqy+I0
出品者乙って書く奴、乙
839名称未設定:2006/03/28(火) 14:48:59 ID:FDLyRKGl0
こんなのオクに出てるよって書く奴、乙
840名称未設定:2006/03/28(火) 17:48:14 ID:LgWkpSWH0
英・数・理・社・乙
841名称未設定:2006/04/03(月) 17:45:28 ID:wZFufibz0
macminiのintelでは店員さんに使えないといわれました。
で、買えずにかえってきたのですが、近くintelmacで
GV-1394TV/Mは使えるようになるのでしょうか?
842名称未設定:2006/04/03(月) 18:23:56 ID:e3PPk0eA0
さあ?
843名称未設定:2006/04/04(火) 15:23:28 ID:JYnw2Wn+0
>>842

わからないなら黙ってりゃいいのに。自意識過剰君。
844名称未設定:2006/04/04(火) 16:53:31 ID:9hnx1ZWk0
おまえのその書き込みも、書かなきゃいけない事か?
845名称未設定:2006/04/04(火) 16:55:59 ID:TXJvK48a0
だからって上げてレスしてる人にそんなレス付けたら大変な事になる場合が多いぞ。
846名称未設定:2006/04/04(火) 17:06:24 ID:9hnx1ZWk0
触らぬ疫病神に祟りあり、でも触るともっと酷いよ、みたいな?
847名称未設定:2006/04/05(水) 23:08:37 ID:xQzzxcv30
すみません。どこが面白いのですか?
848名称未設定:2006/04/06(木) 00:00:31 ID:TgH4mYUR0
誰も笑いを狙ってない件。
849名称未設定:2006/04/06(木) 00:42:59 ID:1p4q0slT0
Boot Campで窓用のDTR使えるかな?
Mac mini+CCEでコンパクトエンコードマシンを夢見たりする。
850名称未設定:2006/04/06(木) 15:11:02 ID:2Njz9QE20
test
851名称未設定:2006/04/07(金) 01:50:40 ID:4l1G1Wey0
Intel Mac で普通にDTR動いたよ。凄ぇ軽い。しかし、いちいち再起動がかなわんし、
スリープからの予約録画だめぽ。
852849:2006/04/07(金) 19:41:06 ID:DlrAwdS10
>>851
おぉ、やはり使えるのですな。情報thx
画質調整項目は窓版のDTRの方が多いし、
エンコにCINEMA CRAFT ENCODER使いたいから、
最近は窓でばっかりキャプってるんだけど、
CINEMA CRAFT ENCODERが十分な速度で動くなら
mini買っても良いなぁ。
853名称未設定:2006/04/11(火) 20:33:45 ID:JbHugg3J0
macbookproですが、ソフトのインストールは問題なかったですが
チャンネルは変えられますが、音声のみで映像がisightの映像になってしまいます。
ピクセラのにしとけばよかった、。
854名称未設定:2006/04/11(火) 20:38:54 ID:D9KGiRGL0
Win用買っといた方が...いや何でも無い。
855名称未設定:2006/04/12(水) 11:27:16 ID:qFtS+XeN0
iSightの画像を拾う問題は、PPC版のMac miniと外付けiSightでも起こるな。
そーゆー時は、iSightを外してる(最近の機種は無理だよね)。
デバイスの検索が、バグ持ちなのだろう。
856名称未設定:2006/04/12(水) 13:45:24 ID:QS8+008L0
デバイスを選択可能なソフトを使う。
857名称未設定:2006/04/12(水) 14:39:27 ID:cvOneo3z0
ちゅうことは最新のmacでは
MBPとintelimacでは使えないってことですね。
ラジオ状態、笑。

ピクセラのだと使えますか?
858名称未設定:2006/04/13(木) 06:34:00 ID:0JsoX8ug0
録画>イメージ設定>ソースで変えられないの?
859名称未設定:2006/04/13(木) 17:41:13 ID:DYdwGKus0
QTPlayer7でも環境設定でソースを変更できるようだが。
860名称未設定:2006/04/16(日) 20:58:17 ID:lHiDu0jO0
IntelMacでも使えました。
ソースの切り替えです。
でもisightってOS側でオフにすることはできるんかな?

ともあれ、UB対応してほしいっすね。
テレビみながら他の作業しててても軽そうだし
861名称未設定:2006/04/16(日) 21:03:18 ID:z5Z7Nq0q0
QuickTime Playerとか使えば。
862名称未設定:2006/04/17(月) 21:27:37 ID:3sSt6Vjb0
http://www.iodata.jp/pio/list/ap1_apple_n.htm

ここ見るとMBPは正式対応してるようなので
I/Oに問い合わせれば?
863名称未設定:2006/04/17(月) 21:47:18 ID:sutgKC9e0
既出かもしれんが

ichatのビデオプレビュー立ち上げながらレコーダー立ち上げたらちゃんと映像映るお
864名無し募集中。。。:2006/04/18(火) 05:16:13 ID:n+AOuOXj0
先週I/OにIntelMacに対応してるか電話で問い合わせたら
対応してますって言ってたから
あ、どうもありがとうございましたってお礼をいって電話切ったよ
865名称未設定:2006/04/18(火) 07:27:41 ID:9CTtnbOr0
GV-1394TV/Mを使ってかなり古いVHSをデジタル化して残しておきたいのですが。
市販のDVDなのでコピーガードがかかってるんですが、GV-1394TV/Mでコピーガードのかかった
VHSをキャプチャーできるでしょうか?
866名称未設定:2006/04/18(火) 08:59:54 ID:7xXA+bu6O
DVDならRip、VHSならVTRとの間に何か挟むんだっけ。

ここで聞くまでもなく、ググれば一発だと思う。
867名称未設定:2006/04/18(火) 12:45:53 ID:Zczul9Qy0
>>865
DVDなのかVHSなのかはっきりしる。
868名称未設定:2006/04/18(火) 18:11:06 ID:3yeAObkt0
>>865
何をどうしたいのかサッパリ解らん・・・。
869名称未設定:2006/04/18(火) 18:30:09 ID:qp1tW8Cr0
>>865
CanopusのADVC-100ならできるって、聞いたことがある。
870名称未設定:2006/04/19(水) 00:07:05 ID:uPjnpenE0
なんかTV部分だけ使えなくなったからまた買って来たよ。
チューナー部でも壊れたんかな?
871名称未設定:2006/04/19(水) 02:06:56 ID:2xT/hAml0
アンテナ線抜けてるだけだったりしてwww
872名称未設定:2006/04/19(水) 09:02:47 ID:cXL2RV800
なんつーの?電波の周波数みたいなのが変わったんじゃね?
俺の部屋だけ違うアンテナ付けてて、それで1度テレビが壊れたと勘違いした事があった。
873870:2006/04/19(水) 12:47:02 ID:gOBGcE6p0
俺へのレスなんだと思うけど、他のTVは普通に映ってるし、
新しく買ってきたGVでも問題ないから単なる故障だと思うよ。
TV以外の外部入力は問題なく使えたんだけどね。
874名称未設定:2006/04/20(木) 06:58:26 ID:P+xRbH540
>>873
負け惜しみ、乙。
875名称未設定:2006/04/20(木) 09:09:26 ID:iUur9Z260
一つ質問。

予約録画の設定で、例えば『AAA.mov』という名前で保存するよう設定しているとして、
そいつを毎週録画としているとしましょう。
それをそのまま保存しておいて、次の週が来てまた録画が行われた場合、
『AAA.mov』は名前はそのままに上書き保存されてしまうのでしょうか?
876名称未設定:2006/04/20(木) 10:53:50 ID:CqkD2gyN0
Capty最高っす
877名称未設定:2006/04/20(木) 11:16:51 ID:jgPwsC5Y0
嘘言うな
878名称未設定:2006/04/20(木) 13:25:18 ID:CqkD2gyN0
ほんとっすよ
879873:2006/04/20(木) 14:44:00 ID:Tvk44uWB0
>>874
故障の報告のどこがどう負け惜しみなのか教えてくれ。
880名称未設定:2006/04/20(木) 15:08:48 ID:4nipA91e0
>>875
AAA.movという名で上書きされることは多分ない。
毎週(もしくは毎日など)録画の設定をしていると、2度目からはAAA2006-04-20-xxxx.mov
みたいな違う名前のファイルが作られる。でもこの部分にバグがあって、
・2度目以降の録画ファイル名がヘンになる。
・たまに".mov"という名の録画ファイルが作られ、つぎの録画のときに上書きされる。
などの不具合があるので、番組ごとにフォルダを分けて録画し、次の放送までに
ファイル名をチェックするといい(".mov" は不可視なのでちょっとだけリネームが面倒)。
あるいは別のソフトで予約録画の管理をするのもいい。
881875:2006/04/20(木) 15:39:30 ID:iUur9Z260
>>880
おお、懇切丁寧なご返答、有難うございます。
素朴な疑問がスッキリしました。
882名称未設定:2006/04/20(木) 20:57:18 ID:CzgwLDW20
>>879
多分どこかのスレで負け惜しみだ!って書かれた人なんでしょ。この時期そんなの多いんだから放置放置
883名称未設定:2006/04/20(木) 21:06:59 ID:expMBFAG0
ながらパソコンやる時にUB対応してたらなあ、って思う。
少々重い。
884名称未設定:2006/04/25(火) 20:45:32 ID:ip17INq60
すまぬ。
10.4.6にしたら、アプリがDV機器を見つけられなくなっちゃった。
うpデートかましてもだめ。
こういった場合、どこのなんていうファイルを捨てればいいんだっけ?
まったく最初からインストールし直すには。
885名称未設定:2006/04/25(火) 21:13:52 ID:rTYZHlYJ0
>>884
ディスクユーティリティで起動ボリュームのアクセス権を修復。
だめならなんかのユーティリティで、毎日・毎週・毎月のメンテナンススクリプト実行と
システムの最適化。それでもだめなら書類とそれを開くアプリケーションの関係を全リセット。
886名称未設定:2006/04/25(火) 22:01:25 ID:nqErg34d0
>>884
PRAM先やってみ?
俺の場合、iMacG5(iSight)で同じようなことがあったけど、PRAMで直った。
887名称未設定:2006/04/25(火) 22:57:37 ID:ip17INq60
>>885
起動ディスクのアクセス権修復してもだめでした。
もうちょっといじってみます。

>>886
PRAMをリセットすればいいのでしょうか?
888884:2006/04/25(火) 23:00:45 ID:ip17INq60
申し訳ない。もうちょっと情報を補足します。
vidiでは普通に見られるんです。
ってことは、GVの何かが悪さしてるんじゃないかと思うのですが。
チャンネルを変えられないのが辛くて。
889名称未設定:2006/04/25(火) 23:06:59 ID:rTYZHlYJ0
>>884
多分、~/Library/Preferences/jp.co.iodata.gv1394tv.common.plist
を削除すればいけると思うが、だめなら
jp.co.iodata.gv1394tv.channelCommander.plist
jp.co.iodata.gv1394tv.channelManager.plist
jp.co.iodata.gv1394tv.digitalTvRecorder.plist
も削除。
890884:2006/04/25(火) 23:27:03 ID:ynrCqRdj0
>>889
ありがとうございます。
それ全部消してもだめでした。
なにがどうなっちゃったんだろorz
891名称未設定:2006/04/25(火) 23:32:53 ID:nqErg34d0
>>887
そうそう、PRAMのリセット。再起動しながらオプションとcmdとP,M同時に押すやつ。
892884:2006/04/25(火) 23:52:02 ID:reWLa/ej0
>>891
だめでした。
もうどうにもわからなすぎますね〜。
明日、IOに電話でもして訊いてみます。
お騒がせしました。
893名称未設定:2006/04/26(水) 00:09:25 ID:3C0I/6rZ0
(´-`).。oO(単純にケーブルか、口じゃないの?)
894名称未設定:2006/04/26(水) 00:19:16 ID:NY7v5AJc0
何のアプリかぐらいかけよ
895名称未設定:2006/04/26(水) 04:16:26 ID:I/CoephS0
書けよ
896名称未設定:2006/04/26(水) 08:43:36 ID:3C0I/6rZ0
897884:2006/04/26(水) 14:03:45 ID:8LFzrO/s0
>885,886,889
申し訳ない。これだった。
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13893.htm
クイックタイム絡みだとは思わなかったよ。お騒がせしました。
898名称未設定:2006/04/27(木) 22:19:15 ID:ELwiJ7Xn0
PowerBookではChannel Managerが常駐してるとスリープしなかったが
MacBookではおかまいなしにスリープする。
で、予約時刻が来てもスリープしたまんま。

おいおい
899名称未設定:2006/04/27(木) 23:28:01 ID:9zR8q+g/0
>>898
何が言いたいのか分からんが病院逝ってこい
900名称未設定:2006/04/28(金) 02:37:47 ID:Y8bAja6l0
>>899
この場合はお前が行くべきなのでは。
901名称未設定:2006/04/28(金) 03:44:15 ID:LsZT5mJc0
898は普通に読めるような。
902名称未設定:2006/04/28(金) 04:51:05 ID:MeIFJjsP0
読めないような。
903名称未設定:2006/04/28(金) 06:26:08 ID:2K7Jh+370
MacBookではおかまいなしにスリープする
これを
MacBookは常駐時もスリープ可能
とかにすれば良かったのかね?
とはいえ、俺も理解できたよ
904名称未設定:2006/04/28(金) 06:27:34 ID:YC4lIRSH0
ごく普通に読める。>>899が酔っぱらってたんダロ。
905名称未設定:2006/04/28(金) 13:27:12 ID:P+WCxxTZ0
>>898
I/OのFAQに、自動スリープは切らないとダメだと書いてあるが。
まあ、その仕様そのものが糞なんだが。
906名称未設定:2006/04/28(金) 13:54:26 ID:rDR/cbdv0
アイオーでもキャプティでもソニックでもいいからワンセグチューナー出して欲しい。
そもそも出る可能性あるのかな?
907名称未設定:2006/04/28(金) 14:24:54 ID:GZaRSISg0
>899は>898の文章を攻めたのではなく
体の事を心配しただけなんじゃないか?

PowerMacG5でもChannel Manager起動中はスリープしないな
intelだからか?iMacはどうなんだろ?
908名称未設定:2006/04/28(金) 16:45:02 ID:jP9BV//y0
身体の心配?
そんな気配微塵も感じられないけどな・・・
909名称未設定:2006/04/30(日) 12:18:54 ID:ukhOElVc0
>>908
体の心配=基地外かも?=病院行ってこい

合っている。
910名称未設定:2006/05/01(月) 13:37:38 ID:p/XlVNk90
>>906
pcカードで出るんじゃないの?
Macに対応するかは知らんけどw
911名称未設定:2006/05/02(火) 19:39:23 ID:PfWiunQ80
スリープからの録画駄目なのか…
帰省するんでスリープして放置してきちまった orz
912名称未設定:2006/05/02(火) 20:09:05 ID:VlffkE610
システム環境設定のスケジュールで設定すればおk
913名称未設定:2006/05/03(水) 01:05:52 ID:XbZmgE6h0
定期的に猫がキーボードの上を歩けばおk
914名称未設定:2006/05/03(水) 10:13:10 ID:FBaxv0Kc0
電源入れっぱなしにして録画終了後にスリープさせないように設定しておく。

…って帰省しちゃったのか。
915名称未設定:2006/05/04(木) 23:51:44 ID:gVTskrkd0
911だが…
あした部屋に戻るのが怖い…
帰省する前にテストしておくべきだったなあ。
916名称未設定:2006/05/05(金) 06:52:55 ID:tSoXbZtO0
テストせずにやったのか。
チャレンジャーだなー。
917名称未設定:2006/05/05(金) 07:41:23 ID:zy/4bEmnO
すいません、質問なんですけど
1394TV/UGKってもう手に入らないんですか?
918名称未設定:2006/05/05(金) 08:37:27 ID:kFzV0j0l0
>>917
新品は。
でもソフトはこれが使える。
http://www.iodata.jp/lib/product/0/1130_mac.htm
919名称未設定:2006/05/05(金) 08:52:33 ID:zy/4bEmnO
>>918
これってGV-1394TV/Mのシリアルナンバーでもいけるんですか?
920名称未設定:2006/05/05(金) 10:00:35 ID:kFzV0j0l0
ReserveDVのUB版が出ましたよ
921911:2006/05/05(金) 22:15:45 ID:fsw/3RgM0
再び911ですが…

さっき部屋に戻ったら、しっかり録画できてました。

うちの環境は以下の通り。
Mac mini Intel CoreDuo/OS 10.4.6
Channel Manager /Ver2.0.5
録画先 ラシーの外付けUSB接続

Intelでスリープ録画できない人はもしかして、iMacでは?
922名称未設定:2006/05/05(金) 22:37:54 ID:F/xEyWPm0
録画できて当たり前
923名称未設定:2006/05/06(土) 00:09:06 ID:vQxIiqoJO
現段階でMをM2にアップグレードすることはできないんですかね、、、
924名称未設定:2006/05/08(月) 13:02:10 ID:xF9dT8Ih0
家は最近予約録画失敗しまくり。時間通りソフトは立ち上がって
録画は始まってるみたいなんですが終了する際にソフトがハングして
います。よってデーターもきちんとそれなりの容量あるんですが開けない。
スリープはディスプレイのみで後はすべて切ってるんですが。
もしかしてディスプレイのスリープもだめ?液晶の寿命が・・
925名称未設定:2006/05/08(月) 13:13:11 ID:lE2iuV8s0
モニタスリープは関係ないような…気がするけど
設定ファイルは捨てて作り直した?
926924:2006/05/08(月) 14:04:31 ID:xF9dT8Ih0
>>925

あ、それやってませんでしたw
再度チャレンジしてみます!
927名称未設定:2006/05/08(月) 14:44:30 ID:I8lA4tCf0
後、砂の嵐を録画するとかなりの確率でファイルがダメになる
928924:2006/05/08(月) 19:25:39 ID:xF9dT8Ih0
みなさんどうやってエンコしてます?
クイックタイムでmp4やaviでいろいろ書き出してるんですが
どれもいまいちの結果で。ネットで配信されてる動画等と比べて差が歴然としているんです。
そんなに容量食ってその画質かよ、みたいな。
929名称未設定:2006/05/08(月) 19:53:49 ID:yWrcygbG0
iMac G5です
GV-1394TV/Mを起動していると
ディスプレイがスリープしないです
普通はスリープしますか?
930名称未設定:2006/05/08(月) 20:00:30 ID:zrUjLtty0
>>924
ウチはOpenShiiva(スペルが間違ってるかも)で
MP4にエンコしてるよ。
このソフトだとQuickTimeのエンコよりもきれいだし、
セーフゾーンのカットも出来るんで、結構便利。
ただ日本語のフォルダ名やファイル名は使えないんで
その辺に注意。
931930:2006/05/08(月) 20:02:13 ID:zrUjLtty0
アンカー間違えた。
↑は928向けです。
932名称未設定:2006/05/08(月) 20:41:14 ID:CeosUbSB0
isquintって少数派?(´・ω・`)
933名称未設定:2006/05/08(月) 20:48:55 ID:WldLxuD60
>>924
私はJES Deinterlacer -> QT H.264。10分で250〜500MBくらいの設定。

>>929
しません。DigitalTV Recorderの仕様です。
934928:2006/05/08(月) 21:17:05 ID:xF9dT8Ih0
皆さんレスありがとうございます!
OpenShiiva、isquint、JES Deinterlacerと初めて耳にするものばかり・・
圧縮ツールにもいろいろあるのですねw
いろいろ勉強して試してみたいと思います。
935名称未設定:2006/05/08(月) 21:53:16 ID:beieYMh80
936名称未設定:2006/05/08(月) 22:54:47 ID:vcYpKoZu0
mencoder + QT H.264という強者は少数なようですね。
937928:2006/05/08(月) 23:33:32 ID:xF9dT8Ih0
>>935
うひゃあ、沢山ありますね!
ちなみにその中のいくつかを試してみました。
OpenShiivaはフォルダやファイル名に英語のみとのことなのでちょっと不便。
ってことでQT-MPEG4-Exporterを試してみました。
30分番組をmp4 h.264 で書き出して約2GBでした。画質はかなり綺麗なんですが
やはりもうちょっと容量を落としたい(できれば2,300MB位に)。
次はaviで試してみます。
938名称未設定:2006/05/09(火) 00:29:13 ID:u+Wmzycx0
GBとかバカだろ
939名称未設定:2006/05/09(火) 00:58:27 ID:zsSJxPju0
何処の誤爆だ?
おにぃさんに話してごらん
940名称未設定:2006/05/09(火) 01:02:06 ID:SvN4rsVp0
氏ねやクズ
941928:2006/05/09(火) 01:39:51 ID:g2btDx2+0
QT-MPEG4-Exporterを使ってaviで書き出したところ
30分約200MBとなって画質もまあまあなのですが
今度は音声がおかしい。codecとかなんだかややこしそう。
先は長いw
942名称未設定:2006/05/09(火) 03:44:40 ID:e4BeFVvo0
 
>30分番組をmp4 h.264 で書き出して約2GBでした。画質はかなり綺麗なんですが
>やはりもうちょっと容量を落としたい(できれば2,300MB位に)。
943名称未設定:2006/05/09(火) 08:28:24 ID:Xg54Ql0F0
つーか、エンコードの話はスレ違いかもね。
まず基本的な事をググってからやった方が時間掛からんと思うが。
944名称未設定:2006/05/09(火) 17:18:24 ID:2SIRaFGl0
こういうバカみたいな初心者がいるから…
945名称未設定:2006/05/09(火) 22:18:29 ID:nLAH0sVk0
まず、aviにすると画質がどうとか容量がどうとかという、間違った認識を何とかしろ
946名称未設定:2006/05/09(火) 22:34:46 ID:zsSJxPju0
うるせー。偉そうにパカ
947928:2006/05/09(火) 23:34:35 ID:tbyOVA9v0
すれ違いの件、申し訳ないです。どうやらエンコードに関する根本的な認識が
ズレているようですね。このような機器で映像を取り込んだりするのは初めてだった
ものですから、少し先走り過ぎたようですw
出直してきます。
948名称未設定:2006/05/09(火) 23:52:58 ID:WiWwOqwY0
>>928
ガンガレ
949名称未設定:2006/05/11(木) 22:11:15 ID:3DYp/vww0
いつの間にか、Vidiアップデートしてたね。0.4.6になってた。
ユニバーサルバイナリー対応上げ。
950名称未設定:2006/05/11(木) 23:27:30 ID:Iw86HrrY0
やっぱりvidiで見たら動きが滑らかに感じるな
IOのソフトウェアはUB化しないのか
951名称未設定:2006/05/12(金) 00:38:32 ID:AYBXhBE00
UB化しても、どうせバグまみれで使うのが怖いよ。
952名称未設定:2006/05/16(火) 13:45:47 ID:Ba+qRdMl0
QT7.1どうよ。
953名称未設定:2006/05/16(火) 14:25:25 ID:omeWDeQI0
>>952
7.0.xよりはいいよ。
でも、書き出しをしたあとは情報ウィンドウがぐちゃぐちゃに……。
954名称未設定:2006/05/16(火) 23:49:37 ID:6EZsMV0m0
説明下手って言われない?
955名称未設定:2006/05/17(水) 00:13:52 ID:+9JDn6vb0
偏屈って言われない?
956名称未設定:2006/05/17(水) 00:20:39 ID:SPmMV8Ow0
説明下手な人によく「あなたは偏屈ですね」と言われます
957名称未設定:2006/05/18(木) 11:03:31 ID:OSBoBH5t0
WindowsのDTRで録画したムービー(AVI)が
MacのQTPlayer(UB)で再生できないんですけど
何かご存知の方いらっしゃいますか?

QTは7.1。ムービーをダブルクリックするとすぐに
「Appleにレポート送りますか」という画面が出ます。
958名称未設定:2006/05/18(木) 11:13:59 ID:JT8UhPF40
>>957
AVIは中身がいろいろあるから……。
5秒くらいに切ってどこかにアップロードすればわかるかも。
とりあえずはVLCで見てはいかがっすか?
959957:2006/05/18(木) 11:24:05 ID:OSBoBH5t0
AVIはDVフォーマットです。(Windows版DTRでデフォルトになってる形式)
あと、拡張子を変えてもダメ、VLCでも再生できず、おまけに「情報を見る」とFinderが飛びます。

Windowsでは再生できるんですけどねー。
960名称未設定:2006/05/18(木) 11:37:46 ID:R0v7KcdZ0
Macは糞。Winでいいじゃん。
961名称未設定:2006/05/18(木) 14:36:41 ID:iuC1LjP60
たしかQTで再生に対応してるのってAVI 1.0までじゃね?

AVI 1.0は2G未満しかコンテナできないから、WinのAVI 2.0形式(2G制限なし)はQTじゃ再生できんでしょ。
962名称未設定:2006/05/18(木) 14:44:26 ID:mjj5jf780
>>959
Type1-DVなんだろうねぇ。Type2に変換するソフトを使うか、最初から
Type2で録画するば良いんじゃないの?
963957:2006/05/18(木) 15:11:59 ID:OSBoBH5t0
すんません、解決しました。

QTPlayerを「Rosettaを使って開く」と、ちゃんと読み込めました。
その後、参照ムービーで保存するとUBのQTPlayerでも読み込むことができました。
964名称未設定:2006/05/18(木) 15:26:09 ID:mjj5jf780
そうですか、それは良かった。Type1のcodecがUB化されてないってことなのかねぇ?
965名称未設定:2006/05/24(水) 11:52:22 ID:XUjMaolo0
M3が出ましたね。
http://www.iodata.jp/news/2006/05/gv-1394tvm3.htm
ハードはM2と同じで添付ソフトだけ違うのかしら?
966名称未設定:2006/05/24(水) 12:09:47 ID:sBubCCTJ0
>>965
GV-1394TV/M2とは、ココが違う!!

【その1】人気のiPodとの連携機能を追加!録画したテレビ番組をiPodにカンタン転送!!
【その2】Mac OS X 10.4標準搭載のWebブラウザ「Safari」からのカンタンiEPG録画予約に対応!

はあ……。DVではない高品質出力とそれを受け止める専用ソフトでもあれば買い替えるのに。
967名称未設定:2006/05/24(水) 13:08:32 ID:2tcWkQv20
>その2
単にiEPGの拡張子に関連付けするだけな予感。
バンドルアプリがUB化するとして、旧ユーザ向けは有料かなぁ。

Frontrowと統合できたりすると神なんだが…。
968名称未設定:2006/05/24(水) 15:07:13 ID:sBubCCTJ0
JES Deinterlacer 3.0、書き出しの条件によっては映像が4%くらい短くなる……。
2.7.4に戻したぜ。
969名称未設定:2006/05/24(水) 16:05:59 ID:+iVierDz0
M3イラネw
970名称未設定:2006/05/24(水) 18:55:55 ID:gGcXI1oo0
tvrecorderのアプデートは有料ですか(´・ω・`)
971名称未設定
こっちの新製品も安くて気になるんだけど
どっちがベストバイなんだろ

http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=1408