☆ 次世代のWebツール、Wikiを使ってみよう ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
blogが盛り上がってきたところで、Wikiというツールが登場!
HTMLのいらない簡単な文法で、誰でもページが作成可能。
アイデアノートとして使うも良し。
はたまた、全く新しいタイプのサイトも構築できる。

MacOS XではPHPとMySQLという言語が使えるため、
まずは自分のマシンで構築してみよう!
2名称未設定:04/01/20 23:49 ID:q8cOP5Ol
2get
3名称未設定:04/01/20 23:51 ID:1c3pPgQL
4名称未設定:04/01/20 23:52 ID:B4Cur8WQ
Hikiもいれてやれよ
5名称未設定:04/01/20 23:53 ID:7HL79j+8
どちらかといえば旧世代
6名称未設定:04/01/20 23:59 ID:B4Cur8WQ
しかもWaiWikって…

終了
7終了チャン ◆PHwUNk/H7k :04/01/21 00:03 ID:LaONsGDy
(^n^)終了(^n^)

HTMLがいらないと主張しつづける>>1の糞スレにお付き合い頂き真にありがとうございました

>>1はウィッキーさんがWikiの生みの親だと信じたまま死にました。

\(^n^)/祝\(^n^)/
81:04/01/21 00:09 ID:nILtiHhU
えっと…、結構可能性あると思うんですけどねぇ。
HTMLいらないとかよりも、誰でも書き換えられるとか、
プラグインでいろんなコンセプトのページにできるとか。

アフィリエイト流行ってるし、これなんか
面白いと思いますけど。
-PukiWiki用Amazonプラグイン-
http://tec-tech.org/index.php?Plugin%2FDemo%2Famazon.inc.php
9名称未設定:04/01/21 00:18 ID:yqM3RglQ
>>8
>えっと…、結構可能性あると思うんですけどねぇ。
思う。
自宅サーバーにして、WiKi置いてどこからでもメモ・・とか。
でも、俺にはWiKiのカスタマイズが難しそうでw
10名称未設定:04/01/21 00:20 ID:nILtiHhU
Nucleusで作ってるサイト
・xx.nakahara21.net
http://xx.nakahara21.net/
・備忘録とかもろもろ
http://fjsk.s39.xrea.com/
・::Left-Label::
http://left-label.sitetokuyama.com/
11名称未設定:04/01/21 00:23 ID:yqM3RglQ
ちなみに、ここでPuKiWiKiのフリースペース貰えるよ。

俺的には、Macで走らせる左のペインの無いやつか、
PuKiWiKiを1ペインにカスタマイズして使いたい。
Linuxザウルス買って、2000円常時接続にしたのだが、
狭い画面だと、左の一覧が邪魔。
12名称未設定:04/01/21 00:24 ID:yqM3RglQ
リンク貼り忘れw

5MBだっけな、フリーで借りられる。
http://www.wikiroom.com/
13名称未設定:04/01/21 00:37 ID:LaONsGDy
あのですな、日記とかメモとかくらい、
んなもん使わずとも、自由にすぐ構築できるだろ。
WiKiやブロクとかに可能性を感じるって事は微妙だと思うぞ。
糸冬。了。
14名称未設定:04/01/21 00:37 ID:l8nBZ2vm
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
こういうのだったらよかったのに。なんでWiki限定にしてんの?
15名称未設定:04/01/21 00:51 ID:nILtiHhU
>>9
おお!ザウルスでWikiですか。いいなあ。
ブラウザさえあれば、カテゴライズした記事が簡単に書けるのもいいところですね。
PukiWikiで論文作成してる研究者とかも多いみたいだし。

WikiRoom、知りませんでした。なかなか使えそうですね。

>>13
確かに、Wikiにする必要性はありませんが、
使い方次第ではかなり便利だとは思いますよ。

スレ違いですが、メモ用途では私、
WidgetのSimpleNptepadで満足してますし。
http://www.widgetgallery.com/view.php?widget=35862
16名称未設定:04/01/21 00:57 ID:l8nBZ2vm
reimy嫌いなんで終了
>>1はLinux,UNIX,WebProgに重複スレがないか確認して立てるべきだった。
Mac板ではほとんど議論になるほど使ってる人がいない。
17名称未設定:04/01/21 01:00 ID:yqM3RglQ
>>13
>あのですな、日記とかメモとかくらい、
>んなもん使わずとも、自由にすぐ構築できるだろ。
>WiKiやブロクとかに可能性を感じるって事は微妙だと思うぞ。
どこでも(家のMacでも会社のWinでも、電車のリナザウでも)、
情報をメモれて、一元管理できるのはWiKiなのかなあと思ったのだが、
他にいい方法があったら教えて欲しい。
そういう総合的なスレだったらなお良かったのかもしれないけど、
WiKiは将来性あると思うので、単発でもいいかなと。
Macでサーバースレともちょっと違うし。
18名称未設定:04/01/21 01:02 ID:yqM3RglQ
>>16
>Linux,UNIX,WebProgに重複スレがないか確認して立てるべきだった。
確かにあるね。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1060739206
19名称未設定:04/01/21 01:02 ID:OYWaOJFN
Xoopsはどうよ?
20名称未設定:04/01/21 01:03 ID:l8nBZ2vm
手帳、終了
21名称未設定:04/01/21 01:09 ID:nILtiHhU
MacOS Xだと自宅サーバが簡単に作れるので、
>>17のような用途にはぴったりだと思う。
PantherでNucleus
http://soap.kdn.gr.jp/umu/etc/mac2.html

>>16
いや、確かに少ないんですよね…
でも上に書いたように、一歩踏み出せば便利なのを知ってもらいたい。
…ちなみに私は、iBlogウマーですが
22名称未設定:04/01/21 01:15 ID:yqM3RglQ
>>21
>PantherでNucleus
>http://soap.kdn.gr.jp/umu/etc/mac2.html
ありがとう。
勉強してみるけど、WiKiより更に敷居が高そうだなあw
23名称未設定:04/01/21 01:16 ID:XNjm9SHX
サイト作りやら、WebProgには興味ないんだけど
VoodooPad Lite
(Wiki systemを使ったノートパッドVoodooPadの機能縮小版;
タイトルページの他、ファイルやURLにも自動リンクできる)
AppleScriptの用例とかメモ用に、最近これを愛用してる。
勝手にリンク貼ってくれるのがこんなに便利だったとは。ちょい感激しました。
24名称未設定:04/01/21 01:23 ID:y1eKsHtv

マジなところ、Wiki ってHTML直接書くより面倒な気がするのだが。

漏れが試したのは PukiWikiだけど、例えばひとかたまりの文章を
全部中央寄せにしたいけど毎行毎行CENTER:書かざるを得ないとか、
ちょっと画像を入れるだけなのに一旦参照書いて、アップロード
して...って手順になるし。

体裁も凝らずちょっと何かするにはいいのかも知れないが、かゆい
所に全然手が届かなくて不満だったので結局やめたよ。

25名称未設定:04/01/21 03:32 ID:GpOwb7lC
んだ。直にHTMLとPHPかパールかで作った方が断然速いし、楽。
WiKi勉強するとかじゃなくて、PHPやパールを勉強しなさい。

>>13
>どこでも(家のMacでも会社のWinでも、電車のリナザウでも)、
>情報をメモれて、一元管理できるのはWiKiなのかなあと思ったのだが、
>他にいい方法があったら教えて欲しい。
んなこと、なにででも出来るでしょうに…。
Webの掲示板ひとつとったって、メモや一括管理できるじゃん。。。
携帯からでも編集できるし。。。
26名称未設定:04/01/21 10:06 ID:PtMn95I5
一人お手軽Wikiもどき、howmなんてのもある。

http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/〜hira/emacs/howm/index-j.html
2726:04/01/21 10:09 ID:PtMn95I5
28名称未設定:04/01/21 12:52 ID:DyLrmdeT
おれも自鯖(G4Cube)にPukiWiki入れて
メモ帳/簡易bookamrk代わりに使ってるよ。
.weblocファイルがデストップに散乱しなくてイイ。
29名称未設定:04/01/21 16:35 ID:nILtiHhU
>>28
やっぱりPukiWikiは導入も比較的ラクだし、いいね。
30名称未設定:04/01/21 16:59 ID:nILtiHhU
メモ帳やアイデアノートにするなら、
LeafWiki http://www.factage.com/sng/leafwiki/
もオススメ。
パラグラフ単位なので、体系的にまとめやすい。
導入もこれが一番シンプルなので、Wiki初心者は、これで練習してステップアップするといいよ。

自分のMacOS X内で動かすには、眠っているPHP実行機能を目覚めさせてやる。
この裏技をONにすれば、PukiWikiも使えるようになります。
Nucleus(ニュークリアス)やWordPressを使う場合のみ、MySQLもインストール。
↓ここを参考に
http://soap.kdn.gr.jp/umu/etc/mac2.html
31名称未設定:04/01/21 18:03 ID:y1eKsHtv
>>31
Jaguar ならPHPの入れ替えが必要だが、Panther は不要。
32名称未設定:04/01/21 18:13 ID:S5TQqaAo
自レスか・・・
33名称未設定:04/01/21 22:11 ID:o3yoIRq3
Wiki使ってみたんだけど、誰でも編集できるって便利だけど怖くね?
任意のページではユーザー認証、ってできる?
34名称未設定:04/01/21 22:14 ID:fH9liBVf
>>33
>任意のページではユーザー認証、ってできる?
そういうこともできるらしいけど。
Webprog板の方とかだと、そういうことも質問しづらい。
35名称未設定:04/01/21 23:01 ID:nILtiHhU
>>33
PukiWikiだったら「凍結」機能があったり、
あとたいていバックアップが常にとってあるようにできてあるので、心配は無用。
認証機能ももちろんついてる。使い方は、各Wikiのヘルプやフォーラムに行けばすぐわかるよ。

確かに最初は気持ち悪いと思うかもしれないけど、今までの掲示板でも荒らしはいるし、
それをすぐに編集して修正できることを考えるとやっぱり便利じゃない?
3633:04/01/21 23:34 ID:o3yoIRq3
すっかり乗り遅れてる俺に情報サンクス>>34>>35
ちょうどPukiWiki使ってたんだけど、凍結機能とか自動バックアップまであるなんて驚いた。
まあ普通に考えりゃ無いと困るわなぁ。(「編集できる=全消去できる」だと思っていた…)
あとはどの程度カスタマイズの柔軟性があるかだな。レイアウトがほぼデフォルトの状態で使っている人が多いように見受けられるが?
面白そうなのでもうちっといじってみまっさ。
37名称未設定:04/01/22 19:00 ID:V8MIS5KD
日本語で解説してるページないか?
出来ればOSX対応で!
38名称未設定:04/01/22 19:52 ID:4NYY/B2y
>>37

PHP が動くようになっていれば、ダウンロードした pukiwiki を解凍(展開)し
て、適当なフォルダーに突っ込み、パーミッションを設定し直すだけ。

パーミッションの設定は pukiwiki.org を調べればわかる。

PHP が動くようにするのが面倒なら「p2」のインストールパッケージを使う
と、自動的にやってくれる。おまけに p2 も使えるようになるので一石二鳥。
39名称未設定:04/01/22 23:04 ID:Cwt+HR//
>>19
>Xoopsはどうよ?

xoops と pukiwiki を Panther に入れてるけど、どっちもいいよ。

最初、xoops を入れたんだけど、少しづつメモしながら、情報をためたり、
精度をあげたりするんなら、pukiwiki がいいかも。

 Panther なら、pukiwiki だけ入れればOKだから、すぐ、
 動かせる。

xoops は、日記みたいにして使ってる。

 xoops だと、mysql も入れないとだね。

http://pukiwiki.org/
http://jp.xoops.org/

こんなツールが自分のパソコンで動くとなると、面倒くさがりやでも
結構、情報がためられる!

 インストール方法や設定など、ちょっとわかったことを、
 pukiwiki などに書きためてくだけで、あとで検索できるんで、
 結構助かるし、トラブル記録なんかにもいいよ。
 (日常ネタにも使える)
40名称未設定:04/01/22 23:54 ID:SsvA/rTz
これ、あんま人に教えたくなかったんだけど…(笑)

なにやら、「ecto」、ものすごいツールっぽいです。
もうすぐ日本語に対応するみたい。
http://www.kung-foo.tv/ecto/

ここで、Safariからのダイレクト引用&iTuneボタン搭載プラグインが…
やばい、面白そう
http://cube.txt-nifty.com/
4141:04/01/22 23:56 ID:SsvA/rTz
↑ごめん、うるさい人が時々いるので…
iTunesね。まさか、ブラウザにコントロールボタン埋め込めるってこと?
詳細わかる人、きぼんぬ
42名称未設定:04/01/23 00:30 ID:/QL7AxF5
あっ、iTunesで再生中の曲情報を取り込めるらしい。
iBlogみたいなソフトか。使い込んだら、やみつきになるかも。
43名称未設定:04/01/23 16:01 ID:6UqtwvtK
swikiは?
つか、squeakスレ落ちてるね。
44名称未設定:04/01/24 02:04 ID:9MrtfQll
wiki って ward cunningham が hypertalk を参考に作ったんだよね。
そういう意味では古くて新しいツールだね。
45名称未設定:04/01/25 21:14 ID:2KK0WCJa
WiKiをBlogと同じ分類してる人がいるようだけど、俺に言わせれば、見た目はともかく、別モノ。
WiKiは、普通のブラウザ上で=ネットに接続さえできれば、作成・変更できるとこが特徴。

で、MacPower1月号で知って、入れてみたけど、カスタマイズにはかなりの知識が必要。
導入も、その記事(水野氏のiBookのLoadTest)が手元に無ければできなかった。

1月号、もう売ってないので、次のレスに書いておくよ。
46名称未設定:04/01/25 21:33 ID:2KK0WCJa
PukiWiki(PHPを使用)のインストール方法
 ?@PukiWikiのダウンロード、?APHPを使えるようにする、
 ?BパーソナルWeb共有の開始、?CWiKiの設置と設定

?@http://pukiwiki.org/?FrontPage

?AFinderの移動メニューで、/etc/httpd/フォルダに移動。
httpd.confファイルの情報を見るで、「所有権とアクセス権」を自分に変更。
以下、エディタで作業。
・239行目の先頭の「#」を取る
・282行目の先頭の「#」を取る
・889行目の下に、次のように記述(半角スペース=2ケ所ある、も正確に)
AddType application/x-httpd-php .php

?Bシステム環境設定から

?CPuKiWiKiをユーザの「サイト」フォルダに置く
PuKiWiKiの中の、次の7つのファイルの所有権とアクセス権項目の「その他」を「読み/書き」にする。
「attach」「backup」「cache」「counter」「diff」「trackback」「wiki」

以上で準備完了。ブラウザで、自分の/pukiwiki/pukiwiki.phpにアクセス。
例)http://127.0.0.1/~(ユーザー名)/pukiwiki/pukiwiki.php
47名称未設定:04/01/26 04:49 ID:WUD6Hs9q
>>46
乙です!
実は、自分もMacPower1月号見て、手取り足取り設定しました(笑)

ここのページにもうちょっと簡単に設定できる方法もありました。
PukiWiki使う人はぜひ参考に。
ブラウザで書き込みできるデータベースは、やっぱり便利!
http://www.mylog.jp/blogs/kimagure/archives/002765.html
48うに:04/01/26 06:37 ID:9Osol22O
折れOSXまだ10.1だから>>46のやり方とは違うけどめちゃくちゃ
簡単な方法。Finderで
MachintoshHD→Library→Webserver→Documentsの中にpukiwikiフォルダ
ぶっこむだけ。pukiwikiフォルダの中の7つのフォルダのパーミッション
うんぬんは>>46のとおり。すごい簡単!
49うに:04/01/26 11:22 ID:9Osol22O
※P2のパッケージとかでphp動くようにしてあるのが前提!
50名称未設定:04/01/26 22:55 ID:WUD6Hs9q
誰か、MacOS XでNucleus使えた人いない?
PHPもMySQLもONにしたんだけど、
なぜかinstall.phpを実行できないんだよね…
エラーメッセージが出る。
51名称未設定:04/01/26 22:56 ID:0IPohKCJ
河口恭吾「桜」 &徳永英明「僕のそばに」
http://www.geocities.jp/he_was_born/plus.mp3

河口恭吾「アスナロ(桜のカップリング)」 &ZARD「マイフレンド」
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1075030612.mp3
5228:04/01/26 23:31 ID:g/LnP1Ko
>>50
使えてるよー。
OSX10.2.8 + PHP4.3.3 + MySQL4.0.14
てか,なんてエラー出るの?
53名称未設定:04/01/26 23:54 ID:9Q0I0Wo7
>>50
ローカルでは動かしてないけど、nucleus歴10日。

パーミッション
または
改行コード

あやしい。
54http://ja.wikipedia.org/wiki/Mac:04/01/29 11:48 ID:LdkgwG7g
■日本語版Wikipedia(ウィキペディア)- 誰でも編集できる参加型百科事典 http://ja.wikipedia.org/wiki/


■wikipedia関連記事
(2003年01/28) オープンソースで成長を続けるオンライン百科事典 (HotWired Japan) http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030131208.html
(2003年02/12) WikiPedia日本語版 1000ページ突破 (スラッシュドット ジャパン) http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/02/12/1118206
(2003年09/02) オンライン百科事典 日本語版 (読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20030902fe01.htm
(2003年12/29) Wikipediaがサーバ増強に寄付を募集中 (スラッシュドットジャパン) http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/29/0431206&topic=1&mode=nested
(2004年01/07) Wikipedia日本語版が2万5000記事突破 (スラッシュドット ジャパン) http://slashdot.jp/articles/04/01/07/0831246.shtml
■日本語版wikipediaコミュニティ
【スタブ】ウキpediaスレ第九刷【対峙】 (趣味一般@2ch掲示板) (スレ立て日 04/01/11 02:03) http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1073754197/
Wikiペディアを語る板 (したらばBBS) http://jbbs.shitaraba.com/study/3869/
Wikipedia井戸端BBS http://taurus.kake.info.waseda.ac.jp/wikip/joyful/joyful.u.cgi?page=0
利用者Suisui - Wikipedia (wikipediaに関する日記) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Suisui


■2ちゃんねる過去ログ
(スレ立て日 03/03/01) wikipediaについて語るスレ (趣味一般@2ch掲示板) http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki1.html
(03/11/17 17:59) Wikipedeaスレ 第2刷 (さわやかで行こう) http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki2.html
(03/12/03 23:21) Wikipediaスレ第三刷 revert http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki3.html
(03/12/11 22:59) ウキpediaスレ第四刷 REDIRECT [[さわやか]] http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki4.html
(03/12/19 00:30) ウキpediaスレ第伍刷REDIRECT[[ネタが浮かばない]] http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki5.html
(03/12/27 11:49) ウキpediaスレ第六刷 REDIRECT [[復活]] http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki6.html
(03/12/31 12:05) 【感動を】ウキpediaスレ第七刷【ありがとう】 http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki7.html
(04/01/06 03:37) 【秀逸な記事】ウキpediaスレ第八刷【低劣な記事】 http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki8.html
(04/01/11 02:04) 【スタブ】ウキpediaスレ第九刷【地獄】 http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki9.html
56名称未設定:04/02/05 02:23 ID:FLxNqBbo
age
57名称未設定:04/02/05 03:27 ID:1qan6xqL
Wiki もいいけど ... なんで Mac スレなのかな?
まあいいや。

個人的にはWikiと手書きタグがごっちゃに使えたらいいな、と思う。
ボールドは<B></B>って書きたいけど
[[キーワード]] amazon:wwww というWikiの書き方もしてみたい。
58名称未設定:04/02/05 06:30 ID:wW+e/Dl3
wikiねえ。開発の連中が内輪で盛り上がってるだけじゃん。HTMLいらねえとかいってもさ、WikiでできるレイアウトなんかテキストエディタでかいたのHTMLすりゃいいじゃん。プラグインもカレンダとかコメントとかなんだありゃ。速効で飽きた
59名称未設定:04/02/06 13:59 ID:/phqo6Ec
■Wikiちゃんねる http://wikich.net/


■2ちゃんねるWiki はじめました。 (運用情報@2ch掲示板)

http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1075819377/
60名称未設定:04/02/26 16:33 ID:bteMhyvr
関心空間:Wikipedia(誰でも編集できる参加型百科事典) http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=412881
61名称未設定:04/03/02 22:26 ID:uw/haWdF
はてなダイアリー - wikipedia http://d.hatena.ne.jp/keyword/wikipedia
62名称未設定:04/03/07 17:58 ID:A040Zc/D
weblogやWikiを日記に使うくらいならhowmのほうがいい
63http://bulkfeeds.net/app/search2?q=cobol&sort=date:04/03/09 09:46 ID:Rd2GlySD
Wikipediaスレのまとめページ
http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?wikipedia
64http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=WIKI&o=r:04/03/19 10:32 ID:H5wDyEG1
ヰ記列伝八 Kone伝 (04/03/16) http://d.hatena.ne.jp/kanagawadaisei/20040318#p3
65http://bulkfeeds.net/app/search2?q=プログラマー:04/03/31 16:27 ID:BPIRPBg+
はてなダイアリー - Wikipedia http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wikipedia

■日本語版Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/

・モバイル版 Wikipedia http://f27.aaacafe.ne.jp/~wikig/index.html
・ポケットはてな版 Wikipedia http://a.hatena.ne.jp/browse?http://ja.wikipedia.org/


■日本語版wikipediaコミュニティ

Wikipedia井戸端BBS http://taurus.kake.info.waseda.ac.jp/wikip/joyful/joyful.u.cgi?page=0
Wikiペディアを語る板 (したらばBBS) http://jbbs.shitaraba.com/study/3869/
WikiPediaスレその16 (趣味一般@2ch掲示板) http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1080710361/l100


■wikipediaに関する日記

利用者Suisuiの日記 http://d.hatena.ne.jp/Suisui/
利用者carbuncleの日記 http://carbuncle.blogtribe.org/



URL:http://bulkfeeds.net/app/search2?q=wikipedia
66名称未設定:04/03/31 18:28 ID:m36FgpW0
漏れもpukiwiki使ってるけど、
Mac板にスレ立てる意味あるの?
67名称未設定:04/03/31 21:15 ID:PByb+KOt
Macでwiki使ってる情報がほしいから
68名称未設定:04/03/31 22:16 ID:LWBJ/qIl
>>67
こんな風に使うと便利、みたいの?
それともApacheの設定をああして、みたいの?
どっちにしろMac板である必要性があるか疑問
69名称未設定