1 :
名称未設定 :
03/08/29 01:39 ID:ueAdSldh
2 :
名称未設定 :03/08/29 01:40 ID:X2Cv/n3D
ほーい
3 :
名称未設定 :03/08/29 01:50 ID:uJpq1MZE
前スレでだれか「Linuxのドライバの扱いはDOS並」みたいな話をしていたと思うんだけど詳細希望。 もっと理想的なドライバの扱いをしているOSってどんなのがあるんでしょう?
4 :
名称未設定 :03/08/29 02:04 ID:12WmOA+z
前スレの1でーす。ネタじゃないっつーの つうかMacにLinuxを入れることも出来るんだからいいじゃん。VPCよりお手軽じゃんよ。
5 :
名称未設定 :03/08/29 02:32 ID:vgKn+fjy
禿がいないところ
6 :
名称未設定 :03/08/29 02:43 ID:mvk3wzbl
7 :
名称未設定 :03/08/29 10:18 ID:qh3h3Mec
昔、MOLをOSXに移植しようと意気込んでいた人がいたような。。
8 :
名称未設定 :03/08/29 10:35 ID:HdpGISrT
>>6 bochsはかなり速いマシンでないときつい
WindowsNTをbochs上で使っているが、快適に動かすならPC上の場合P42GHz以上は必要かと。
9 :
6 :03/08/29 10:52 ID:vZrPhyXc
>>8 bochs 動かしてみたよ。一昔前の MacMiNT みたいで面白い。FreeDOS か Minix でも入れて
みようかと思ったけど、路線変更で Vine Linux をダウソ中。一応、Wine を動かす事が目標。
まぁダメ元でガンガってみまふ。
# Win も持ってるから、素直に Win 入れれば良いんだけどさ・・・。
# もちろん、実用は求めてないっす。
>>7 Wine を Darwin にポートしようとしている人 [darwine.sorceforge.org] もいる事だし・・・。
10 :
名称未設定 :03/08/29 23:10 ID:PJaRXXBx
11 :
名称未設定 :03/08/30 11:04 ID:dMEaWV6/
MSの幹部達はMac使ってるって本当ですか?
12 :
名称未設定 :03/08/30 22:59 ID:BhGiqZ6t
13 :
名称未設定 :03/08/31 05:00 ID:kX3mQhBG
14 :
名称未設定 :03/08/31 09:33 ID:HD5Pis+e
>>13 あの人は変人扱いされると同時に尊敬もされているわけで…
でも写真だけみると引いてしまうわけで…
要するに禿とは違うわけで…
15 :
名称未設定 :03/08/31 09:47 ID:O76O4pmJ
esr もいるな。
16 :
名称未設定 :03/08/31 10:10 ID:HD5Pis+e
何故だかしらんが、こういうときってトーバルズの名前が出てこないよな。
17 :
名称未設定 :03/08/31 11:04 ID:+JN/I+cw
18 :
名称未設定 :03/08/31 12:26 ID:UNNX29zJ
リナックスはうんこ
19 :
名称未設定 :03/08/31 23:56 ID:S5KA7wb0
すぐれている点などない!!
20 :
名称未設定 :03/08/31 23:57 ID:44BmldDQ
「すぐれている点などないOS」におされっぱなしですが。
21 :
名称未設定 :03/09/01 00:15 ID:eP/aH13B
かわいそうなLinux・・・
22 :
名称未設定 :03/09/01 00:31 ID:qJ/s2PjM
Vineとdogはどっちが良い?
23 :
名称未設定 :03/09/01 00:32 ID:i+x8YOD/
>>22 ふつーの日本人にとってはVineだと思う。
24 :
名称未設定 :03/09/01 21:04 ID:oH8BlKN+
linuxなんて賢い人は使わない
25 :
名称未設定 :03/09/01 23:07 ID:R3RUuSql
と、賢くない人が申しております。
26 :
名称未設定 :03/09/02 19:49 ID:on68iIhu
リンドウズとかいう糞が大人気みたいですね
27 :
名称未設定 :03/09/02 19:52 ID:8OqOoLIp
どこでどれくらい大人気みたいですか
28 :
名称未設定 :03/09/03 00:32 ID:NOKAV1kR
本家フォーラムが落ちるぐらい大人気
29 :
名称未設定 :03/09/03 01:08 ID:vFyJxBYW
エッジ提供のLindowsフォーラムがごく一部の人しか書き込み+閲覧 できないように処置するほど人気。
30 :
名称未設定 :03/09/03 14:50 ID:nwAfJCnu
Mac OS Xも大人気
31 :
名称未設定 :03/09/03 15:36 ID:htlz47Di
おれは普段はlinuxだが、よくmolでMacOS9も使ってるよ。 たまに、さらにVirtualPCも使ったりしてるが。 優劣を語るよりも、おれにはlinuxのほうが肌に合ってる。
32 :
名称未設定 :03/09/03 16:50 ID:rxn+9gyH
>>31 誰にとっても何の意味ももたない、一般化のしようもない個人的な性向について
わざわざご発言いただき、ありがとうございました。
33 :
名称未設定 :03/09/03 18:51 ID:9hxsifIa
↑がんばって考えた書き込み
34 :
名称未設定 :03/09/03 20:13 ID:n1fq7CSu
ガッツ石松脚本・監督・主演「カンバック」をチョト直すと「ガンバッタ」!!!
35 :
名称未設定 :03/09/03 20:51 ID:tdfZ3sC0
ドライバの抽象化はWindowsが一番優秀。 いや、マジで。 複数のプラットフォームでドライバ書けばわかる(Macも含め)。 でも誰もわかってくれない。 ドライバ書いた事ある奴少ないから。
36 :
名称未設定 :03/09/03 21:12 ID:rxn+9gyH
>>35 そんなことマカに言ってもムダだよ。事実を事実と認める習慣もないし、そもそも事実
を確かめようとする気すら無い。
37 :
名称未設定 :03/09/03 21:13 ID:WC8Zu0hV
Winはスレ違い
38 :
名称未設定 :03/09/03 21:25 ID:eimOWtYR
というか板違い
39 :
名称未設定 :03/09/03 21:29 ID:6ZBCmkjH
マクに都合の悪い話やWinに都合のよい話はとりあえず隠蔽、ということですね。 わかりやすいなぁ。
40 :
名称未設定 :03/09/03 21:40 ID:eimOWtYR
「Winが凄い!Winだけが凄い!!」と思ってる人にはスレ違いなどという概念がないことが解りました。
41 :
名称未設定 :03/09/03 21:42 ID:bGLsaXbl
>>40 それだけが人生の拠り所なんだから放っといてやれって。
42 :
名称未設定 :03/09/03 21:45 ID:tdfZ3sC0
上の方でドライバがどーの出てたから書いたんだが 荒らしてスマソ。
43 :
名称未設定 :03/09/04 00:38 ID:QTJ7P/JB
>>42 >荒らしてスマソ。
そんなに気にすんな。ここは新板なんだから。
44 :
名称未設定 :03/09/04 00:47 ID:QjLCZna7
>>35 Inside Windows NT とか読むと載ってるかな?
45 :
名称未設定 :03/09/04 12:02 ID:56Qsd/IE
ドライバの抽象化ってなんですか?
46 :
名称未設定 :03/09/04 13:58 ID:mNl+qLbU
47 :
スレチガイ :03/09/04 14:03 ID:1sM+ilyI
48 :
名称未設定 :03/09/05 01:22 ID:+yX/zbWz
値段
49 :
名称未設定 :03/09/05 01:26 ID:y/9+EL7G
>>47 >デバイス(ハードウェア)とOSは完全に分離(抽象化)される。
>また、大半のクラス ドライバをMicrosoftが提供することで、
>サードパーティは主にミニ ドライバの開発に専念できるため、開発が容易になる。
この辺か。
ドライバ屋の話ってなかなか聞く機会が無いよな。
OSXはどうなってんだろ?
50 :
名称未設定 :03/09/05 02:04 ID:+FKazMP7
51 :
名称未設定 :03/09/06 00:22 ID:Ke74rrtd
>>49 どうって言う以前に、ハード選択の自由度を拒否しているのがMacだろ。
ドライバの扱いがどうこうは選択の自由度があって初めてまともな意味を持つ。
52 :
名称未設定 :03/09/06 00:26 ID:zJVZBcwY
>>52 3回読み返してみたが、
お前の文章は、まともな意味を持ってねーよ
書 き 直 し
53 :
名称未設定 :03/09/06 00:42 ID:LzsTIFDq
52さん、自虐的にならないで…
54 :
名称未設定 :03/09/06 01:11 ID:H2GD1p/M
>>52 20回読み返してみたが、
君、おもしろすぎ。
55 :
名称未設定 :03/09/06 01:28 ID:Aw5T1gIY
>>51 の言う「ハード選択の自由度」のハードは、いったい何を指しているのか
56 :
名称未設定 :03/09/06 02:11 ID:LzsTIFDq
52を良く読めば書いて有るんじゃない?
57 :
名称未設定 :03/09/06 02:55 ID:Aw5T1gIY
58 :
名称未設定 :03/09/06 11:32 ID:ZZitxuOP
>>57 Winのドライバのことは分からないので直接比較はできないけど
>>49 >デバイス(ハードウェア)とOSは完全に分離(抽象化)される。
>また、大半のクラス ドライバをMicrosoftが提供することで、
>サードパーティは主にミニ ドライバの開発に専念できるため、開発が容易になる。
この内容はIOKitにもマンマあてはまるよ。
各コントローラごとにドライバがわかれていて必要な部分だけ作ればいいし
すでにあるドライバから新しいドライバを継承させて差分だけ作るってことも
ソースが公開されてるからやりやすい
できたドライバは/System/Library/Extensionsにつっこんどけば
OSが接続されてるデバイスを自動検知して必要なものだけ勝手に読みこんでくれる
59 :
名称未設定 :03/09/06 13:07 ID:qD4OKgAN
Linuxは糞ということでよろしいか?
60 :
名称未設定 :03/09/06 13:38 ID:2vqBcRYB
ティンコの仰角がLinuxの方が大きい。
61 :
名称未設定 :03/09/06 15:39 ID:PmuNRmil
Linuxの価値って、技術的にすごいってことじゃないんだよね。 「既に確立している技術を、オープンソースに移す」ということがその存在価値だと思うんだが。 ポイントは枯れた技術が多くのプラットフォームで、だれでも使える形で存在しているってことでしょ。
62 :
名称未設定 :03/09/06 21:56 ID:MzyDgOMs
63 :
名称未設定 :03/09/06 23:58 ID:MSO4VVrU
>>61 Linuxを否定する気はないんだけど
枯れた技術とか多くのプラットフォームって話なら
*BSDのほうが有利じゃないの
マク板でLunixのスレがたつような状況っていうのは
Linuxで商売しようって流れがあるからだし
それで技術的にすごいってわけじゃないってのは弱いなあ
>>62 バザール≠GPLでしょ
リンク先でも伽藍方式としてEmacsがあがってるじゃない
ついでにソース公開もGPLが最初じゃない
64 :
62 :03/09/07 00:26 ID:us88svKe
>>63 オレもそのことを書いたつもりだったんだが。
65 :
名称未設定 :03/09/07 01:57 ID:6XoIFaIO
Mac OS Xは技術的にすごいんですか?
66 :
名称未設定 :03/09/07 02:04 ID:uqnWfjnj
脱いだらすごいす。。。
67 :
名称未設定 :03/09/07 02:06 ID:DRPPlJwL
>>65 66の言う通り、脱いだら劣化BSDとして使えるらしい。
ま、普通はMacOSXよりFreeBSD使うわな。
68 :
名称未設定 :03/09/07 02:21 ID:K/V4UN3k
>>63 前に「linux is obsolete」論争についてぐぐった時に見つけたページに書いてあったと思うんだが
初期の時点でx86のPCで*BSDよりlinuxの方が満足に動いたらしいよ。
それが多くの人間を引きつけることが出来た最大の理由だったらしい。
折しもwinの隆盛でPCが爆発的に普及していた時期。
そこをまず押さえることが出来たっていうのが成功した理由かもね。
多くのマシンで動いたからこそ、多くの人を引き込むことが出来たと。
69 :
名称未設定 :03/09/07 02:37 ID:kM9eNGNq
>>68 >初期の時点でx86のPCで*BSDよりlinuxの方が満足に動いたらしいよ。
>それが多くの人間を引きつけることが出来た最大の理由だったらしい。
>
>折しもwinの隆盛でPCが爆発的に普及していた時期。
>そこをまず押さえることが出来たっていうのが成功した理由かもね。
なるほど
その時期にx86でってのは重要だったかもね
「多くのプラットフォームで」ってくくちゃうと
NetBSDにかなうのはちょっと大変だけれども
でも技術的にすごいんじゃないんなら
今はLinuxはちょっと大変な時期なのかなあ
はやってるって要素はもちろん大きいけど
70 :
名称未設定 :03/09/07 02:41 ID:K/V4UN3k
>>69 技術的にすごいモノが「売れる」ってわけじゃないからね。winしかり。
linuxはみんなに受け入れらたことによって企業のサポートが付き、
既存の技術をどんどん受け入れている状態にあるわけで
今まさに背負うようUNIXを追い越すべく洗練されている途中。
だんだん技術的にも「悪くない」レベルに達しているのでは。
71 :
名称未設定 :03/09/07 02:48 ID:uqnWfjnj
合言葉的になってますよね。MSを牽制する道具的立場で。 Javaなんかも一時期は…一応、ある分野では地位を確立してるのかな。
72 :
名称未設定 :03/09/07 16:16 ID:5ekBIFfR
リナックスなんてMacOSXの敵じゃない。
73 :
名称未設定 :03/09/07 16:49 ID:+n9Q5EH7
まずLinuxが多くのプラットフォームで動くような設計思想を持ってないだろ。 最初からPCで動くように設計されてる訳だし
74 :
名称未設定 :03/09/07 17:13 ID:uqnWfjnj
Linuxはあくまでも合言葉であると考えれば。 実際、組み込み機器やハンドヘルド機器、情報家電など向けのLinuxの開発は進んでる…らしいですよね。 以前合言葉だったJavaはちょっとナニだったので次はLinuxで、みたいな。 Linuxが駄目となったら次はどこへ行くんだろう。
75 :
名称未設定 :03/09/07 17:41 ID:bH9ZbmTV
76 :
名称未設定 :03/09/07 17:44 ID:9ute6FT3
Macには行かないとおもうけど。。。
77 :
名称未設定 :03/09/07 18:16 ID:uqnWfjnj
Macって、MacOSの事?
78 :
名称未設定 :03/09/08 00:08 ID:ME+Fq0Ro
なんでMacって知名度あるのに普及しないの〜?
79 :
名称未設定 :03/09/08 00:12 ID:SLRoORHC
安い、何でも動く
80 :
名称未設定 :03/09/08 00:13 ID:EomXZrS4
世間がWinに洗脳されてるから
81 :
名称未設定 :03/09/08 00:20 ID:9CJtvA8g
高杉
82 :
名称未設定 :03/09/08 00:46 ID:+hRVi+dQ
>>78 こういうヤシって、シェアが10%とか超えないとなにも認めないのかな。日本人だって
世界で2%くらいなのに知名度あるとか考えないのかな。
83 :
名称未設定 :03/09/08 01:00 ID:ZjGKiPy3
安い、何ででも動くが正解
84 :
名称未設定 :03/09/08 02:09 ID:btWb90Kn
GPLがある限りデバイスを生産している企業はソースを書かないよ。つまり粗悪なドライバでビジネス用途で使う事になる危険がある。 逆にマク使う限りアポーから逃れられず自由にはなれないし、PC使う限りゲイツから事実上逃れられない。 自由を選ぶか、パフォーマンスとサポートを選ぶかの選択なだけじゃん。 シェア気にする奴はOSなんてどうでもいいんだよ。単に文書データを交換したいだけの奴ら。政府がOpenOfficeでも採用すれば右に倣えで導入されるよ。
85 :
名称未設定 :03/09/08 02:45 ID:NtQ5HmAy
86 :
名称未設定 :03/09/08 02:59 ID:btWb90Kn
>> 85 yellowdogじゃ使えねえだろGPLの意味ねえよ。タコだねえ(w RadionとかGeForceとかも真価発揮できないだろ。
87 :
名称未設定 :03/09/08 11:36 ID:/RX0UHj2
88 :
名称未設定 :03/09/08 11:43 ID:/RX0UHj2
89 :
名称未設定 :03/09/08 12:25 ID:Mi5UL7+s
90 :
名称未設定 :03/09/08 13:18 ID:JPV1+jNy
Linuxはハードの性能を生かせないうんこ
91 :
名称未設定 :03/09/08 13:30 ID:DxvFbAgM
>>90 ソレを言ったら・・・
MacのGeforc(ザグッ
シュピー・・・・
92 :
名称未設定 :03/09/08 14:33 ID:nYlCyama
> 87 CgもRenderMonkeyも使えないのじゃハードの性能生かせないだろ。
93 :
名称未設定 :03/09/08 14:59 ID:/RX0UHj2
94 :
名称未設定 :03/09/09 02:53 ID:+C+E+V0b
はぁ…
95 :
名称未設定 :03/09/09 04:20 ID:ciiUxyDN
ぁは
96 :
名称未設定 :03/09/09 04:37 ID:AKb+VAJ0
XPがハードの性能を活かしているかは甚だ疑問だがな
97 :
名称未設定 :03/09/09 17:02 ID:3O0JIGTG
無料でPC上で動く これ以上の利点があるのか?
98 :
名称未設定 :03/09/09 17:03 ID:3O0JIGTG
無料でPC上で動く これ以上の利点があるのか?
99 :
名称未設定 :03/09/09 18:31 ID:jYzidDI+
有料でも動いてるけどね。
GeForceもRadeonもWindowsのDirectX用アクセラレータだからな。 まぁ、独自路線まっしぐらだったAppleが安価な汎用パーツ使い始めた事位評価しようYO!! #Xserveが「汎用」なDDR-SDRAMを使ってる辺りは理解できん #サーバを名乗るなら多少遅いけどRegistered SDRAMだろ。
OpenGLでもバリバリ動くけど。まぁOpenGL使う人はQuadroやFireGL使うけどね。
102 :
名称未設定 :03/09/09 23:28 ID:qP1kMkp3
世界のサーバーの77%がWindowsってしってるかよ?
我が家のパソコンの 66% が Mac だからどうでもいいよ。
104 :
名称未設定 :03/09/09 23:44 ID:Bb6qfjyu
105 :
名称未設定 :03/09/10 00:15 ID:IlZm4M1X
106 :
名称未設定 :03/09/10 00:17 ID:oZepZDD/
>>102 サーバーの定義をしろよ。
まさか「ホームサーバーの77%」じゃないだろうなw
108 :
名称未設定 :03/09/10 00:40 ID:tPXWyTIF
>>101 ここはマク板だぞQuadroやFireGLってマクで動くのか?
109 :
名称未設定 :03/09/10 23:37 ID:kj4ev7Gc
MacOSXっていつ無料になるんですか?
110 :
名称未設定 :03/09/10 23:48 ID:dpv8Vc4Q
タダで手に入れられるじゃないか ネットで 氏ね糞が
111 :
名称未設定 :03/09/11 00:15 ID:qXPW/Rz7
>109 無料にこだわる乞食9erかよ。 《書き込みにコメント付け隊》 いとうみきでした
113 :
名称未設定 :03/09/11 13:53 ID:m1oyFcgr
MacOSXって無料じゃないんですか?
無限の価値と可能性を分母にとれば、まあ限りなく無料に近いですね。。。
プ
116 :
名称未設定 :03/09/11 21:02 ID:raHzr747
なんで前までOSは無料だったのに、突然有料になったの? 金銭的な問題?
118 :
名称未設定 :03/09/12 15:26 ID:Mfs/k0Ls
図星?
119 :
名称未設定 :03/09/12 16:55 ID:1R1H27dz
赤星!
120 :
名称未設定 :03/09/12 20:36 ID:Ile1wycz
BSDベースになったのも金銭的な問題?
NEXTSTEP が Mach + BSD だったからだしょ。
122 :
名称未設定 :03/09/13 02:22 ID:faCk172c
漢字 Talk はその昔無料で配付されてたんだよ。今でも多分ダウンロード可能。 ずいぶん前の話だけど。
124 :
名称未設定 :03/09/13 23:42 ID:ysVFJhnL
.Macが突然有料になったりするのも金銭的な問題?
漢字トークが無料配布されたのは OS8になって、68KMacで動かなくなったからだよ。 (68エミュレーションをOSレベルでやめた) 漢字トークが無料で配られたのはOS7のベータ版ぐらい。 ずっと、有料だよ。
126 :
名称未設定 :03/09/14 00:26 ID:AM7LcaXF
>>120 121に補足すると、今のMacOSXにつながるNEXTSTEPが開発されはじめた頃、FreeBSD
などのBSDは最も良くできたOSの筆頭で、しかもライセンスがかなり自由だった。
>>126 単なる難癖だが、「FreeBSDなどのBSD」っていう表現は気にくわんな。まるでFreeBSD
がBSDの代表選手みたいじゃね〜かよ w
>>127 すさまじく難癖だが、気持ちは分からんでもないなw
とはいえ、耳にする順では FreeBSD > OpenBSD > NetBSD な気が
129 :
名称未設定 :03/09/14 09:05 ID:zPe9eSZl
OSって発電所とかと同じインフラなわけじゃん?既にさ それがマイクロソフトって1企業の手に委ねられてるってのは不健全だよね 用途によっては、SUNとかのOSを漬かってるところもあるけど 詳細な設計なんかがブラックボックスになって、民間企業の所有物に なってるのもに、インフラが依存してるってのが危ういことには間違いない そこで、各国政府がLinuxの導入を考え始めて 今、Linuxの官需要が生まれつつあるってわけなんだね winを条件つきでソースコードをユーザーに提示とかあるけど 根本的な解決になってないし
130 :
名称未設定 :03/09/14 09:08 ID:zPe9eSZl
スパコンOSは将来的にほとんどLinuxになるだろうな 数千プロサッセを搭載する、Distributed Shared Memoryマシンで 高額なライセンス料がいる商用OSを使うなんてありえないもんな
132 :
名称未設定 :03/09/14 14:07 ID:Z2bcKwqf
Mac OS X!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
LinuxのOpenGL環境か。 EVANS & SUTHERLANDのTornado 3000とか 3Dlabs(旧INTER GRAPH)のWildcat7210は メーカがドライバ出してるな。あとFireGLも。 どれもシミュレーション向けのハイエンド製品だから 大多数のマカーが知らなくてもしょうがないが
134 :
名称未設定 :03/09/14 19:27 ID:c3f0+oeH
プ
>>130 スパコンなんかは専用OSだろ。今も昔もこれからも。
まぁ、Linuxベースでってのも出てきたからLinuxっちゃLinuxだが。
>>127 >とはいえ、耳にする順では FreeBSD > OpenBSD > NetBSD な気が
えーーー!
FreeBSD >>> NetBSD > OpenBSD じゃないのー?
# 68k Mac でNetBSD やってるから偏ってんのかな。
>>131 >何かもう一つなかったっけ?
BSD/OS。商用だが。
お、ID がG5。
138 :
名称未設定 :03/09/15 15:19 ID:dV0JLK7t
自慰後
139 :
名称未設定 :03/09/15 15:22 ID:LHd++Vc1
たしかにもう冷めてきてるね
141 :
名称未設定 :03/09/15 20:57 ID:aUenW6fs
BSD/OSはお亡くなりになるようです
142 :
名称未設定 :03/09/16 14:33 ID:XnQHf0cK
センスのなさ
143 :
名称未設定 :03/09/16 16:56 ID:pkjZ1Io8
扇子のNASA
145 :
名称未設定 :03/09/17 12:54 ID:vvVtZyhv
うほっ
146 :
名称未設定 :03/09/17 19:55 ID:quYj8OkF
Explorerに毒されてない香具師にとってはNautilusはなかなか良く出来てるな。 残念ながら毒されちまった香具師はKonquerorの方がいい。
147 :
名称未設定 :03/09/18 00:16 ID:HTg53Vnp
将来のスパコンは全てMacで動いてるな。 間違いない!
>>147 なるほど。おまいの言うスパコンはスバゲティコンプータのことだな。
それなら禿同だ。
応答性のBSD、リアルタイムのLinux
自己満足のMacOSX
151 :
名称未設定 :03/09/18 10:40 ID:Xul/evUf
>リアルタイムのLinux (´,_ゝ`)ププッ
152 :
名称未設定 :03/09/18 11:55 ID:K1JGkY1I
Linuxのリアルタイム化ってうまくいってんのか?リアルタイムはTRONだろ。
153 :
名称未設定 :03/09/19 01:51 ID:s5+el6wb
どの辺がTRONなの?
154 :
名称未設定 :03/09/19 02:13 ID:q4TOoyzs
>>127 TCP/IPの実装とか、実際当時はFreeBSDがBSDの中でも抜きん出てたのは事実なんちゃう?
155 :
名称未設定 :03/09/19 03:35 ID:pR1gChzz
ディスクアクセスやTCP/IPの応答時間があるのに リアルタイム性も糞もないよ
156 :
名称未設定 :03/09/19 13:37 ID:0y6FbCko
SGIがItanimu 2 & Linuxのスパコンを世界最速って自慢しているのをみると、何だかなあって気になる。 MIPS & IRIXはどうしたんだよ。やる気ないなら、IRIXをフリーにしてください。
>>157 > やる気ないなら、IRIXをフリーにしてください。
禿堂。SGI の営業に聞いたら「安定していてバグが少ないので
今後もしばらくは6.5.x 系列です」だそうな。
でもIRIX がフリーになったところでIRIX の動くハードが
6,7 桁円するんじゃあんまり意味なしの悪寒。
>>153 今でも組み込み用途ではμITRONのシェアは高いと思われ。
>>158 秋葉でジャンクのOnyxとかOctane買ってきて数珠繋ぎにするべし。
>>158 G5かItaniumに移植してくれればまだ使い道はあるんだけどねえ。
3DCGとか、IRIXが得意とする分野はMacが苦手な分野だったりするし。
>>159 消費電力と熱量が凄まじいことに。
161 :
名称未設定 :03/09/19 18:20 ID:zxyxH6uQ
TRONなんかには未来を見出せません
でもTRONより使えるRTOSって、あんまり無いんじゃない?
163 :
名称未設定 :03/09/19 18:33 ID:aOGGAcc8
RTOSってちょっとわかんないけど(Real Time Operating System?)、 TRONって携帯電話を筆頭に組み込み用OSとしては大成功してるじゃん。
Aperios
165 :
名称未設定 :03/09/20 00:08 ID:9ggzvn4T
Macはリアルタイムです。
166 :
名称未設定 :03/09/20 07:50 ID:kY7BZCtm
QNXとかDR-DOSとかVX worksいろいろあるよ、商用のRTOS
167 :
名称未設定 :03/09/20 08:08 ID:K0Gb2osN
大学や(量産を念頭に置かない)研究所じゃ*RT-Linuxが一番じゃない? 必要に応じて改造できるし、流用できる資産が公開されているし、Linuxだし。
168 :
名称未設定 :03/09/20 13:21 ID:/q36lk7E
リナックスなんてうんこ
169 :
名称未設定 :03/09/20 23:34 ID:cG2opp0B
Mac独自のアプリのインストールシステムってあるの?
あるよ なんで?
171 :
名称未設定 :03/09/21 14:03 ID:rOaW9Km2
たとえば?
たとえばってMac独自のインストールシステムってこと? GUIならインストーラがあるし UNIXアプリならDarwinPortsなんかがあるけど Mac使ったことないの?
173 :
名称未設定 :03/09/21 23:18 ID:V67ky5sp
Mac OSは使った事あるけどMac OS Xはない。
174 :
名称未設定 :03/09/22 13:15 ID:Kdm6HWmx
LINUXは所詮ヲタのおもちゃ。
↑自分に理解できないことは全部「ヲタ」かよ。これだからマカーは、とか言われんだよ。
176 :
名称未設定 :03/09/22 19:51 ID:wehG3gGS
理解できなければおもちゃかどうかも分からないぞ。
177 :
名称未設定 :03/09/22 23:04 ID:yR84xnav
Mac最強伝説は始まったばかり
178 :
名称未設定 :03/09/22 23:06 ID:lLLGFBHS
Mac最凶伝説は恥まったばかり
179 :
名称未設定 :03/09/22 23:24 ID:vb3m3/WX
Mac最中伝説は味まったり
180 :
名称未設定 :03/09/23 09:34 ID:TRMz51ez
181 :
名称未設定 :03/09/23 17:06 ID:XOX+PhD4
Solaris使っとけ。 すごいぞ!!まじで!!
182 :
名称未設定 :03/09/23 17:44 ID:owGf8ENL
183 :
名称未設定 :03/09/24 00:18 ID:VD+vzNAN
99ドルぐらいだろ。
>>182 用途によるが、x86版で1CPUならメディアキットとライセンス代で25kってとこかな。
>>181 どう凄いの?
会社でSolaris使ってたけど、凄さがわからないYO
187 :
名称未設定 :03/09/24 19:33 ID:HC+1hDjf
189 :
名称未設定 :03/09/24 20:30 ID:c8q0OlNs
solarisか、おれには縁ないけどSUN終わりだね ヒューレットパカードとdellに挟まれて死亡
190 :
名称未設定 :03/09/24 20:35 ID:c8q0OlNs
OSXも安直にlinux&x86ベースにしときゃ良かったんだ あの時代、Linuxベースってのは考えにくかっただろうけど
191 :
名称未設定 :03/09/25 00:24 ID:qN8Uccr3
あの時代にlinuxベースっていうのは正直無理だろ。 ていうか、商品として使う場合にGPLであるってことは必ずしもプラスじゃないし
>>190 > OSXも安直にlinux&x86ベースにしときゃ良かったんだ
何がどう良かったんだか教えれ。
193 :
名称未設定 :03/09/25 13:48 ID:48IiMjH6
Linuxベースじゃイニシアチブが取れるか、またそれを維持できるのか疑問。 Apple製品なんてイニシアチブが取れないと商売にならないからな。
194 :
名称未設定 :03/09/25 19:15 ID:KBh/kYLh
solarisはすばらしいけど、Sunがうんこ
195 :
名称未設定 :03/09/26 14:02 ID:hEvppuho
Javaをなんとかしろ!
196 :
名称未設定 :03/09/26 20:11 ID:EBf3EtiF
リナックスなんて低学歴用のOSだべ?
197 :
名称未設定 :03/09/26 20:20 ID:HkUQUGdz
おそらくウィンドウズマシンよりも高速だ。確かにスタイリッシュだし、 もちろんずっと扱いやすい。でも価格は? ところが、マックを使ったものとしては世界最速のスーパーコンピューター の作者たちは、リナックス搭載のハードウェアやUNIXベースのどのソリュー ションよりも、価格でも性能面でもマックのほうに大きな利点があるから こそ、米アップルコンピュータ社製のマシンを選んだと主張している。 開発チームはマックを使ったクラスターの構築に取りかかる前に、リナ ックスを使ってクラスターをいくつか組み立てた経験がある。また、 テラスケール・コンピューティング・ファシリティーの責任者である スリニディ・バラダラジャン助教授(写真)は、リナックスクラスターの 信頼性と効率を高めるソフトウェアも開発している。 バージニア工科大学の『テラスケール・コンピューティング・ファシ リティー』の構築にあたり、同大学の教職員や学生は、2GHzのプロセッサーを 2個搭載した『パワーマックG5』を1100台接続(写真)した。まもなく、マック ベースのシステムとしては初めて、世界で最も速いコンピューターの仲間入 りを果たすものと期待されている。
198 :
名称未設定 :03/09/26 20:22 ID:ZaDBnlTl
ていうか写真見せてよ
G5が1100台、前後あわせで一直線にならんでたら面白いんだけどな。 きっと最後の一台から出る排気は、摂氏400度を超えるぞ(w
200 :
マジレス :03/09/27 00:04 ID:8JiDBs2+
LINUXのほうがいい所 タダ、無料、FREEと金の話がでてこない (・A・)イクナイ!!ところ 会社がうってるわけじゃないので いざあぼーんしても責任を問いつめられない
金払えばサービスは買えるだろうが。
203 :
名称未設定 :03/09/27 00:18 ID:8SlyYwSq
そんな写真じゃイヤン もとガツガツしたのがいい。
LINUXの進歩は必要とする人が0になるまで止まらないけどMacの進歩はApple次第。
LINUXと同じことだけやりたいなら Darwinでいいからタダだな
206 :
名称未設定 :03/09/27 01:38 ID:qvGkl1gx
DarwinじゃLINUXと同じことできないだろ。
たとえば何ができないの?
208 :
名称未設定 :03/09/27 02:45 ID:LA7KDuG6
>>207 posix互換ならたいてい動くと思うが。
209 :
名称未設定 :03/09/27 13:19 ID:QmFRnHMr
LVMとかEVMS動いたっけ。
Darwinにioparmあるか?
>>209 そういうのはまだないと思う
後発の弱さだね
>>210 ioperm()のこと?
ないけどmach ipcを使ってもっと柔軟にユーザランドからioを制御させることができるよ
この辺は多分Darwinのほうが上だと思う
212 :
名称未設定 :03/09/27 23:42 ID:c44wERxE
ACLとか使えるの?
214 :
名称未設定 :03/09/28 15:03 ID:mwJC7UXN
結局Linuxと同じ事できないじゃん。
215 :
名称未設定 :03/09/28 15:04 ID:GFUr0Jd0
結局LinuxってXWindowsystemと何が違うの?
216 :
名称未設定 :03/09/28 15:06 ID:rTnULPT7
>>214 まぁ、そういうことだな。ただ、機能がないのか、アプローチが違うのか、その辺は精査する必要があろう。
>>215 釣りか?
linux の上で X Window System が動くんだよ。
Darwinでできないことって 2.6で新たにはいる機能ぐらいしかないの? なんか余裕ないんだね、LINUX
218 :
名称未設定 :03/09/28 17:54 ID:SLuwWndL
>>217 そんなことくらいしかないかなぁ。確かに余裕はないね。
Macより優れている点があるとしたら、OSとして格段に優れていて、国家や大企業を含む
多くの人に受け入れられつつあることくらいかなw
219 :
名称未設定 :03/09/28 17:56 ID:TtINVNqs
(゚Д゚)ハァ?
Linux2.6の改良点はパフォーマンスの向上だからな
マカにはスレッド機構とかSMPのスケーラビリティとかNUMAへの最適化とか
興味のない話だよな
>>218 優れてないから商用OSがのさばってんだよ
>>216 だね
Linuxカーネルが現代的になったのは2.4くらいからだし
現時点でさえLinuxにはないDarwinの機能も結構あるからね
機能だけで比較すると結局
格段に優れてるとか中身のない煽りにしかなんないよね
>>220 スレッドとかSMPはMach由来の分だけDarwinの方が有利かな
最近のLinuxの追い上げもすごいけど
この辺はIBMとかの力も大きいのかな?
223 :
名称未設定 :03/09/28 19:57 ID:U1bMYNnK
>>218 どうみても商用UNIXの方が受け入れられているんだが、、
Linuxって、なんとなく 革命を起こせる気分になっちゃってる学生活動家とか 音楽で世界を変革できると勘違いしてるパンクス に近いモノを感じるんですが、間違ってますか?
ある意味間違ってないが、Linux的な存在で、さらに他の代わりのものが ないから広まっちゃってるんじゃないかなあ 普通のPC/ATで使えるOSで、Windowsじゃなくて、それなりに初心者レベルから使えるOSって 現状Linuxしかないからねえ。
>>225 初心者レベルからっていうのは無理があるんじゃないかな?
むしろSolarisとか商用OSの代替で盛り上がってるって気がするけど
227 :
名称未設定 :03/09/28 21:35 ID:BPPxrSrN
>>226 RedHatとかはすでに初心者でも使えるくらい簡単になってるよ。
トラブった時はどうしようもなくなるけどな。
うーんそれにしても初心者にはちょっと無理な気がする 技術者の卵とかなら判るけど コンピュータに縁のない友人・恋人・家族に購入の相談されたとき Linuxをすすめることはできないなあ 同居している家族でシス管をやってあげられるとかなら別だけど
無理ってことは無いよ。まぁLinuxを薦めることが親切なことだとは 言わないが(w
230 :
名称未設定 :03/09/28 23:40 ID:mJUR8lHx
>>227 トラブった時どうにかなるOSなんてあるのか?
システムフォルダ焼いておけば即座に戻れるからなあ…
ある意味Windowsもすごいぞ。システム壊れた状態から、なんだかんだで 勝手に自己修復して、ターミネーターのようにしつこく蘇ってきたことが 何度かある。
Linux触るなら、せめてKernel再構築ぐらいはできないとなぁ(それに付随するテクニカルな事までってことだけど) つうか、Linuxの良いところはやっぱ金がかからないところでしょ。 鯖屋で、何十台何百台っていうOSをライセンスしてたら、しゃれにならんて。 今のやっすい鯖貸し屋があるのもある意味LinuxやらBSDのおかげだし。(っていうかほとんどLinux系だけど)
BSD(darwin)もLinuxもOpenSourceなんだけど、 何故Linuxの方がメジャーになったのだろう。
>235 BSDはその前にちょっとはやったっていうのがある。 あと、Linuxは美味く時流に乗れたっていうのが大きいんじゃないかな? ちょうど美味いぐらいにRHやら、Calderaやら、Turboやらが表に出てきて、インターネットバブルもあった時だったしね。 OSそのものの質自体は、BSD系もLinux系もあんまり変わらないと思う。 今じゃ、新しめのソフトはLinuxの方が速いけどね。 ただ、鯖屋だと、MailやらDNSやらはBSDで管理して、WebやらftpやらはLinuxって言うところも割と多くある。 理由は、元々BSDで動いていて、あまり変更したくないものはそのままで、WebやらはLinuxの方が良いだろうっていう事で変更されたとか。
>>236 時流に乗ったってことの意味がよく分からないが、
商用の配布会社の数の差ってこと?
BSDはBSDIぐらいしか無かったが、
Linuxは大量発生した。
Linuxで配布会社が大量発生したのはやはり、RedHatの力ってことか。
>237 その通り。 説明不足でスマソ。 あと、BSDは何となく親父臭さがあったっていうのもあるかも。(今のLinuxもそうなりかけてるけど) 当時BSDを使おうとして、知ってる人に聞いても、「んなことぐらい、自分でしらべろ、バカ」とか本当にMLで怒られてる人とか見てると、不憫でならなかった。 Linuxは、結局手取り足取りみんなで盛り上げようっていうのが結構あったから、そのとき素人だった人が今に至るんじゃないかな? おいらも、SolarisやらBSDやら使ってきたけど、やっぱへんな師弟関係は結構いやだったな。
>>238 > 当時BSDを使おうとして、知ってる人に聞いても、「んなことぐらい、
> 自分でしらべろ、バカ」とか本当にMLで怒られてる人とか見てると、
> 不憫でならなかった。
それはあるな。何か聞いても返事は一言
man hoge
とかだったりしてな。
OS には素人なんだけど、*BSD のほうがLinux より安定してるんじゃないの?
Yahoo もAmazon もFreeBSD なんでしょ?
ところで
>>238 は適宜改行を入れてくれ。読みにくい。
240 :
名称未設定 :03/09/29 11:45 ID:BN0ax1WG
AmazonはLinuxだぞ。
241 :
名称未設定 :03/09/29 20:33 ID:OCTqPkZf
MS信者の孫正義匹いるYahoo!が、天敵のLinuxを採用する事などなさそうだな。 同じオープンソースでもBSDLな*BSDにはフレンドリーだけど。
242 :
名称未設定 :03/09/29 20:42 ID:koJ9Uuxj
AppleってG5との比較にXeonやPen4持ち出すけどさ、 何でMIPSとの比較は持ち出さないの? IRIXベースのハイエンドコンポジットシステムの代替候補No.1はOS Xだと思うんだが。 既にShakeを買収しているわけだし。
>>242 MIPSみたいな遅いマシンと比較したら、
世界から袋だたきにあう。
244 :
名称未設定 :03/09/29 21:42 ID:GL5XrUru
香ばしいな
245 :
名称未設定 :03/09/29 21:50 ID:wsUKiPYD
やっぱ商用配布会社、企業の競争が市場をつくったんだね オープンとかいっても安いイメージ最近まったくないし それなりにコストがかかるが、このまま市場が活性化してくれればいいとおもう
>>235 Intelが新しいCPUを出した時に、ろくに*BSDで動かなくって
Linuxで動いたからLinuxに流れた、とか風の噂に聞いた。
247 :
名称未設定 :03/09/30 00:45 ID:LF8cXzxU
>>246 winが爆発的に普及しAT互換機が世に溢れていったときにその上では*BSDよりもlinuxの方が
うまく動いたっていうのが大きかったという話はきいたことがあるね。
WindowsよりMac、Linuxより*BSD ・・・マイナー街道驀進中、な俺。
249 :
名称未設定 :03/09/30 01:13 ID:VQwaBkpm
>>235 Darwinはオープンソースじゃないよ。ここ半年ほどの間にライセンスが変わっていなければ。
(ソースコードを何らかの形で公開しているだけではオープンソースではない)
>>246 >>247 GPLの採用とオープンな開発体制が大きかったんだと思う。
これが主な理由で有能な人材を吸収できたんじゃないかと。
BSDにあったような分裂も現在のところないし。
もちろん、Linuxのほうがうまく動いたってのもある。
>>248 そういう人って貴重だよ。ガンガレ。
250 :
名称未設定 :03/09/30 01:19 ID:LF8cXzxU
>>249 > GPLの採用とオープンな開発体制が大きかったんだと思う。
> これが主な理由で有能な人材を吸収できたんじゃないかと。
ビジネスに使用するのなら、BSD ライセンスのほうが有利なのにね。
(GPL と違ってソースコード公開の義務がない)
> BSDにあったような分裂も現在のところないし。
現在の各ディストリビューションがそれに近いものを持ちつつあるような。
252 :
名称未設定 :03/09/30 01:31 ID:LF8cXzxU
>>251 GPLだからこそ支持した人達の力が大きかったんだろうね、特に最初のうちは。
各ディストリビューションは「分裂させることは得策ではない」ということを学習したと思う。
Linux Standard Baseとか相互互換性を確保する手を打ってる。
少なくとも「Linux」という名前にブランド価値があるうちは分裂させないでしょ。
253 :
249 :03/09/30 01:39 ID:VQwaBkpm
>>250 全然知りませんでした。情報提供ありがとう。
まだ中身は読んでいないけど(オレは英文の速読は超苦手)、今日の夕方までには読んでみます。
これでOSのコア部分はFreeBSDやLinux並になるのかな?ま、時間はかかるだろうけど。
あとはGUI部分がどうにかなればソフト面でWinやLinuxと勝負できそうですね。
その場合にAppleがどこで利益を出すのかは不明だけど。
仮にソフト面(GUI込み)でオープンになったらAppleはハードウェアに特化するんだろうか?
>>253 Core部分はFreeBSDから持ってきたので、Openにしてるが、
GUI部分はApple Original部分だからOpenにならない。
ということで、安心しなさい。
Trolltech みたいにオープンソース且つ、GUI だけ(じゃないけど)で食ってる会社も あるから、業態としてはありなんじゃないかな。OPENSTEP が生き延びていたら、 まさにそんな感じだし(GUI + コンポーネント技術, etc. のフレームワーク販売)。
258 :
名称未設定 :03/09/30 13:26 ID:MBWhqLew
Appleはkernelに関して独自になにかする気なし。 独自に走るとFreeBSDの成果を取り込むのが面倒になるしね。 FreeBSDハッカーにおんぶでだっこ、そして開発費節約。
とxnuのコードを一行も読んだことのない椰子が妄想してまつ
260 :
名称未設定 :03/09/30 13:37 ID:t88ZJc16
>>257 ご指摘サンクス。Netscape Public LicenseやSISSL(OpenOffice.orgのSunのライセンス)も同じ系統だよね。
261 :
名称未設定 :03/09/30 14:59 ID:7xEPWQJP
>>261 だからどこが?
妄想を実状だと思いこむのは精神が病んでる証拠だぞ
263 :
名称未設定 :03/09/30 20:04 ID:WlXuDvxi
>>257 さんくす。ちょっと勉強になった。
今までオプソとフリーをほぼ同じ意味だと思っていたけど、重ならない部分があるみたいだね。
>>262 >妄想を実状だと思いこむのは精神が病んでる証拠だぞ
そのような病んだ態度を否定してしまうと、信者がWinに流れて過疎化が進行してしまう。
>>263 >今までオプソとフリーをほぼ同じ意味だと思っていたけど、重ならない部分があるみたいだね。
そのグレーな部分にAPSLがちょうどはまったって感じだね
歴史を変えることはできないけど
オープンソースとフリーソフトウェアにできた軋轢を埋めたという意味で
APSL2.0の意義は大きかったし
Appleのオープンソースにたいする本気度もうかがえる
オープンソースの肩書きが欲しいだけなら1.2で十分だったわけだから
これはオープンソース陣営の良き一員になることが
企業として生き残る道だと判断してるってだけのことで
なんら幻想をもつようなことじゃないけど
ESRの考えとは重なる
>そのような病んだ態度を否定してしまうと、信者がWinに流れて過疎化が進行してしまう。
いいんじゃないの?
そういう昔風のマカーにはそろそろ退場してもらっても
265 :
名称未設定 :03/09/30 21:37 ID:xTd0kinv
Macなんてなくなっても困らないな
困んない奴は買わなくてもいいんだよ。これはしょうがない。
267 :
名称未設定 :03/09/30 22:19 ID:XKf2lhog
まぁおまいらが何を遠ぼえしようとWinが世界を動かしている事実は微塵も動かないわけだが
>>267 あえて言うと世界を動かしているのは人間だ。Winではない。MacでもLinuxでもない。
そしておまいは世界を動かしていないと思う。
>267 Winは世界を動かしてるかもしれんが、お前も俺もその枠には入っていない。
つーかバカども相手にするのやめれ それからあげんな 厨房集まっちゃうだろ
>>257 BSDLはオープンソースを強制していない。だが、もしAppleがOSXのコアも全てAppleOriginalで開発していたらオープンソースにしただろうか?
何故Darwinをオープンソースにして、MacOS9をオープンソースにしない?
そこには、微妙な社会性と、企業戦略の混じりあった思惑を感じる。
つまり、AppleはDarwinのソースを公開しないこともできたが、
BSDソースというApple外で開発されたものを流用し利益を甘受した。
その見返りとしてオープンソースにしたと考えるのが妥当。
結局、Darwinをオープンソースにした最大の理由は
BSDソースを使ったから、じゃないの。
同じ(じゃないけど)Mach/BSD だった NeXTSTEP 時代はオープンソースじゃ なかったから、時代的な側面も大きいね。あと、エンジニアの雇用にも役立って いると思う。
>>271 >そこには、微妙な社会性と、企業戦略の混じりあった思惑を感じる。
ってことを
>>264 で書いたんだが
>>257 =264って分かんなかった?
OS9については今更だろ
とうの昔に死んだOSについて
Appleに権利があって公開できるとこと
権利はあっても戦略的に現時点でも公開できないとこと
パテントがらみでもともと公開不可能なとこを切り分けて
公開できる形に整えて
公開用のリソースそろえてなんてことを
金をかけてやる企業があったら即株主訴訟だと思うが
>つまり、AppleはDarwinのソースを公開しないこともできたが、
>BSDソースというApple外で開発されたものを流用し利益を甘受した。
>その見返りとしてオープンソースにしたと考えるのが妥当。
>>255 からこれを読みとれというのは無理だろ
>>258 みたいな妄想君にしか見えん
>結局、Darwinをオープンソースにした最大の理由は
>BSDソースを使ったから、じゃないの。
因果関係が逆でしょ
オープンソース陣営に参加しなきゃ生き残れない状態だったから
BSDを選んだんでしょ
あのときBeOSを選んでたらマジでヤバかったと思うよ
>>272 NEXTSTEP時代はUNIX+BSDライセンスを払ってたから
OPENにできなかった、というのが正解。
Darwin(OpenStep -> Rhapsody->Darwin)移行時のどこかで、
ライセンス料支払いを止めて、FreeBSDに乗り換えたんじゃない?
275 :
273 :03/10/01 00:10 ID:i8K3TG59
補足 >BSDを選んだんでしょ ってのはカーネルの上位層としてFreeBSDをって意味ね NeXT, BeOSの選択のときにオープンソースのことまでは考えてなかったでしょうね
276 :
名称未設定 :03/10/01 00:29 ID:TFvVyDVK
NeXTSTEPってベースはMach 2.5 + 4.3BSDだっけ? OS XはMach 3.0 + 4.4BSD Liteだから オープンに出来た、ってことじゃないかの?
278 :
名称未設定 :03/10/01 03:00 ID:gfKy8Waf
Sunは潰れそうだ。
Appleが吸収するYO
いらんだろ>SUN。 潰れそうってことでは、SUN よりもSGI のほうがよっぽどやb(ry
281 :
名称未設定 :03/10/01 07:18 ID:b59OiPbU
appleが吸収したらUNIX名称訴訟は解決だな
282 :
名称未設定 :03/10/01 14:27 ID:EoaEPl+f
関係ないだろ。
関係ナイネ!(柴田強兵)
Bill JoyがいなくなったSUNなんて意味なし。 James Goslingも年取ったし。
WozのいないAppleにも、大した意味は残ってないけどな。
286 :
名称未設定 :03/10/02 00:11 ID:/2WPImGU
大手Unixベンダの中でSUNとSGIだけはイマイチLinuxで甘い汁を吸えてないよな。 他のところはウマいことやってるのに。
287 :
名称未設定 :03/10/02 00:14 ID:X4luMtFp
SUNの「ピンポイントで素晴しい」って特性をもっと活かせないものか…
288 :
名称未設定 :03/10/02 01:03 ID:uSXuc187
>>282 Sunを買収すればOpen GroupのUNIX認定が手にはいるだろ。
>>288 SUN買っても、Sparcチームはどこにも売れんから不良資産になって、
Solarisチームは一部のコアメンバしか使えん。
製造関係も不要。
使えるのはChipsetチームとJavaチームだけで、
総合するとあんまり価値なし。
290 :
名称未設定 :03/10/02 01:42 ID:uSXuc187
SunをAppleが買収して、SparcはIBMが買収すればいい。
292 :
名称未設定 :03/10/02 13:03 ID:YYB8frGS
IBMがSparcなぞ必要としてるかよ。
293 :
名称未設定 :03/10/02 23:22 ID:IY+SmC7p
リナックスなんて車輪の再発明の固まり。 カルトな盗人集団だもんな。
CELLのIBM-SONY-TOSHIBA連合で人手不足はあるかも? IBMが不要でも、SONY担当要員として重宝するとか。 POWER/PPCの強化に有効な特許をSUNが持ってたりしないかな?
295 :
名称未設定 :03/10/03 01:24 ID:hUw/Misn
>>293 linuxの目的は新しい何かを作ることじゃなくてまさに「車輪を再発明」する事だろ。
実績のある技術をフリーなライセンスで再発明すること。
何勘違いしてるんだ?
296 :
名称未設定 :03/10/03 01:58 ID:0sV1Pj5a
>>295 再発明じゃないよ。ライセンス面や開発形態に決定的な違いがある。
「再実装」なら初期の頃ならば当てはまる面が多いと思う。
297 :
名称未設定 :03/10/03 02:01 ID:hUw/Misn
>>296 あぁ、なんていうか技術的にすごいとか、新しいっていうところを目指しているわけではないという事ね。
とりあえず、枯れた技術が普及していいるAT互換機を中心にいろいろな機種でしっかり動く。
しかもライセンスはフリー。っていうのが目的かなと。
Linux良さそう、Macでも動くし。 OS Xがどんどん重くなったらLinuxインスコしようと思ったけど 予想に反して軽くなっていくので、入れる機会が来ない。
299 :
名称未設定 :03/10/03 13:47 ID:/4Fd8Yah
Macは最強って事だな。
300
>>298 一方のGnomeとKDEは予想以上のスピードで重くなってまつ(´・ω・`)。
GnomeもKDEもその下位であるX Windowの設定如何ではそこそこのスピードがでるけど、いかんせんgcc自体があんまりPPCに最適化されてないからなぁ〜〜〜。 その辺がある程度解消されれば、Intel並にスピードは出ると思うよ。
PowerMac G5にインストールできるLinuxってあるんですか? G5でだったら結構速かったりしないんかな?
「Linuxはたしかにマイクロソフトとは違いますが、マイクロソフトに対する反動であって、 それ以上でもそれ以下でもないと考えています。 長い目で見ると、Linuxはそれほど成功しないでしょうね。 ソースコードを見てみましたが、良いものもあれば悪いものもあります。 いろんな人たちが集まってソースコードを書いているので、質のばらつきが非常に大きいのです。 私や私の友人たちの経験からすれば、Linuxはまったく信頼できません。 マイクロソフトはほんとうに信頼できませんが、Linuxはそれ以上に信頼できません。 非PC環境では使い物にならないでしょう。」 Ken Thompson
307 :
名称未設定 :03/10/04 13:43 ID:KBXhCs4r
先見の明がないなぁ
macに入れるLinuxで現状ベストチョイスって何でしょうか。 スコーンって簡単に入るヤツ。スコーンって。
>>308 入れるだけならどれも似たり寄ったりと思われ。
最近はMacOSのインストール並とは言わないが、非常に楽になった。
ただ、インストール後は「簡単に」すまない事だらけなのも、どれも似たり寄ったりと思われ。
そういえばKnoppix見たいなCD Boot LinuxでPPCのって無かったのだっけ?
Kenあかんやん
漏れもLinuxを入れてみようと思っているド素人ですが、 ちょっと情報収集してみた感じでは、個人的には YellowDog(=LinuxPPC?)がベストチョイスではないかと 思っていますがいかがでしょう?
312 :
名称未設定 :03/10/04 15:35 ID:BrlTr8dU
>>305 俺の先輩でまだ2.2すら出てない頃にlinux使ってみたことがあるsolaris信者が同じ様なことをいっていたな。
そりゃそのころはまだまだレベルは低かっただろうよ。
313 :
名称未設定 :03/10/04 18:12 ID:HcAuVoO5
SCOーン
315 :
名称未設定 :03/10/04 22:16 ID:JogMa1GU
>>308 Yellow Dog か Vine でしょう、PPCサポートがあるのは。
317 :
名称未設定 :03/10/04 23:43 ID:/USQY+TO
YDLでいいんじゃねーの。
318 :
名称未設定 :03/10/04 23:50 ID:3l7JfvXp
読売ディズニーランド
Linuxに対するMacの最大のアドバンテージはメジャーアプリが動くこと。 これに尽きる。 OSとしてもオレは後発だけにMacOS Xの方にアドバンテージがあると思うけどね。 Linuxはオープンソースがマイナスに働いた結果、類似品が出回りシステムも複雑になりすぎた。
321 :
名称未設定 :03/10/05 01:32 ID:yeq6qePn
>>320 よくわからんなぁ。確かにメジャーアプリは出てないが、
それはMacOSXをのぞくデスクトップunix全般に言えることだと思うけど。
そもそも類似品って何?
LinuxとMacを並列で考えてる香具師につっこみをいれても、、、、、
>>321 「類似品」てGentooとかRedHatとかYellowDogとかVineとか
いろいろ出てるのを指してるんだと思う… アホか…
324 :
名称未設定 :03/10/05 01:52 ID:Ai1uDFk/
クライアントはWindows クリエイターはMac 鯖管はLinux/BSD でいいじゃん 争ったってしょうがないでしょ
携帯電話は ITRON PDAはPalmOS 組み込み用は ThreadX スパコンはSuperUX メインフレームはMVS 他には?
>>320 前半同意。
これからメジャーアプリのフォーマットがXML化していくと、また状況が変化してくる事を期待しているけど。
システムはMacOSXのほうがよっぽど複雑。
Xが動いて、X上でGtk+とかQtとかが動いていて、それとは別にAquaが動いていて、その下ではCocoaやCarbonが動いているのを、よくもまあここまでシームレスにしたものだと思う。
結局、複雑なことをやって、さらに設定の自由度を奪うことによって、ユーザーに対して平易に見せているだけなんだよなぁ。
viとコンソールで何でも自由な値に設定できる他のBSDやLinuxの方が、システム自体はよっぽどシンプル。
MacもBSDといいつつMacでサーバー立てる気にならないのは、やっぱりとことんシンプルなところまでシステムを削れないからだよなぁ。
>>326 とことんシンプルにしたかったらconsoleログインすればいいのでは。
328 :
名称未設定 :03/10/05 03:13 ID:joz/AXbL
>>320 メジャーアプリが動くっていうよりMS製品が動くって言うべきだろう。
あと、素人が導入時に遭遇するようなトラブルが少ないこと(ハード抱き合わせだから当然だが)。
それとGUIの自由度が低いのでエンドユーザーマニュアルを作りやすいこと。
Macが勝っているのはこの3点ぐらいだと思う。
>>324 Win,Mac,Linuxに限定してオレなりに現状を考えてみた。
事務 -> Win
娯楽 -> Win,Mac
部屋の飾り -> Mac
鯖 -> Linux
開発 -> Win,Linux
教育 -> Win,Mac(技術に弱いところ)
-> Linux(技術に強いところ)
特殊業務 -> Linux
>>326 osxもviとコンソールで何でも自由な値に設定できるよん。
sysctl/niload/nidumpも知ってればやりたい放題。
>>328 >GUIの自由度が低いのでエンドユーザーマニュアルを作りやすい
ってのは何で? 大抵の Linux ディストリビューションならデフォルトのデスク
トップ環境があるでしょ。
GUI の自由度って表現も微妙だな。Mac も XFree86 を入れればやりたい放題
だし、plist とか nib をいじれば Cocoa/Carbon アプリもカスタマイズ出来る。
>>329 そこら辺のコマンド知ってから、あぁ Mac OS X でも行けるなと思ったよ。
まぁ UNIX っぽくないってのは同意だけど。
逆に Mac OS X は、UNIX アプリを make 一発でコンパイル出来ない場合が
多々あるのが辛い。ワークアラウンドのドキュメントも少ないし。
331 :
名称未設定 :03/10/05 06:24 ID:WOqTK/LW
>>330 >大抵の Linux ディストリビューションならデフォルトのデスク
>トップ環境があるでしょ。
デフォルトが存在することは自由度の低さを意味しない。
>Mac も XFree86 を入れればやりたい放題
あれってまともに動くって言えるのか?
まともに動くならば自由度が高いと言えるだろうけど、
オレには慰め程度のものにしか思えん。
>>330 マニュアルつくるのはアプリ開発者。利用者の環境は特定できない。
Mac OS XはAquaが確実にあるし、Mac向けアプリをAqua以外でつくるメリットもない。
>まぁ UNIX っぽくないってのは同意だけど。
だれに同意してるのだ?
333 :
名称未設定 :03/10/05 06:32 ID:Ai1uDFk/
>>328 > 部屋の飾り -> Mac
????
334 :
名称未設定 :03/10/05 06:44 ID:WOqTK/LW
>>333 使用OSからハードの外観が決定されるのはMacぐらいだろ。
>>330 >逆に Mac OS X は、UNIX アプリを make 一発でコンパイル出来ない場合が
俺の経験ではそれはLinuxでも同じ
>>331 少なくとも Apple 純正の X11.app に関して言えばまともに動いてるよ。
xdmcp が使えない? のが不満と言えば不満。
>>333 Solaris の AnswerBook みたいなのを考えていたんだけど、各ディストリ
がマニュアルを整備すれば良いんじゃない?
>>335 確かにそうだね。でも Linux なら同じトラブルを抱えている人をネット
上で見つけやすいんだよね。
337 :
名称未設定 :03/10/05 15:06 ID:0ljd7O3y
338 :
名称未設定 :03/10/05 16:09 ID:AlR2ZppX
>>336 >少なくとも Apple 純正の X11.app に関して言えばまともに動いてるよ。
純正のものだけ動いてもな…。
GPL-coveredのものが多バイト言語環境でまともに動かないとあまり意味がない。
339 :
名称未設定 :03/10/05 16:15 ID:Bc0FRORJ
結局Appleおかかえじゃあまり旨みはないよな。
と胸を張れるほどLinuxのi18nがすばらしいとも思わんが WinやOSX(のaqua)に比べるとおもちゃレベルって気がするけど
まぁ、「unixアプリも使えます」っていうからにはその辺しっかりして欲しいっていう気持ちは分かる。
LinuxがMacより優れているのは情報量だけに思えてきた。
343 :
名称未設定 :03/10/05 23:48 ID:88PaIOLA
スレ読んでないのか? Linuxは無料だろ。
>>338 >純正のものだけ動いてもな…。
3rd party 製の XFree86 は使ってないって事。XDarwin とか。
Xaw でも Gtk+ でも日本語は使えるよ。フォントはヒラギノ使えるし、
ハードウェアアクセラレーションも効いてる。最高とは言わないけど、
悪くないと思う。Panther からは標準で X が付いてくるし、ルート
ウィンドウも表示出来るから、Aqua を全く使わないというのも有り。
今日は暇だったんで、久々に neXtaw 入れてみた。まだメンテされて
るんだね...
「Linuxはたしかにマイクロソフトとは違いますが、マイクロソフトに対する反動であって、 それ以上でもそれ以下でもないと考えています。 長い目で見ると、Linuxはそれほど成功しないでしょうね。 ソースコードを見てみましたが、良いものもあれば悪いものもあります。 いろんな人たちが集まってソースコードを書いているので、質のばらつきが非常に大きいのです。 私や私の友人たちの経験からすれば、Linuxはまったく信頼できません。 マイクロソフトはほんとうに信頼できませんが、Linuxはそれ以上に信頼できません。 非PC環境では使い物にならないでしょう。」 Ken Thompson
347 :
名称未設定 :03/10/06 02:36 ID:GkkxRHV8
LinuxのVMの方がrobustとか、Context Switchがより早いつーのは、どうですか? 基本的にDarwinって、やっぱりOSの進化がMach3.0からそう変わってないからねぇ。
348 :
名称未設定 :03/10/06 03:38 ID:3gkxgUTR
L}子供の頃から忠実で、情緒安定な優等生だが超クール。 M)8歳の時知り合った頃はやんちゃで、すぐにすねて寝込むガキだったが、 9歳で目覚め、10歳のいま随分成長した。もともとの利発さがいい。 W)は中途半端でもう要らない。はたちすぎれば... MとLのいいとこ合体!と思ってたら実現した。 Macを経験してほしい。
349 :
名称未設定 :03/10/06 03:55 ID:9r3iooWG
クールで忠実だが情緒不安定 ↑ こんな人格あり得るのか?
350 :
sage :03/10/06 07:13 ID:5sNlrXo7
わ、得意気なバカが来た
351 :
名称未設定 :03/10/06 09:42 ID:asb3xs7U
MとLのいいとこ合体!(笑)
352 :
名称未設定 :03/10/06 10:11 ID:LS51DR+S
さんざん既出だろうが、 LinuxがMac(OS)よりの優れている点はPPC以外のCPUでも動く、ってことだろ。
>>345 その人はよく知らんのでしょう。LinuxはUNIXを安いハード上で使いたい人たちが作ったの
であってそのハードがWindowsが載ってるPCなだけじゃん。
pkg形式が、rpmやdebに著しく劣り、 Red Hatのup2dateやDebianのaptに相当するものがない、 というか依存関係の管理が甘くて作れないのに愕然。何を見てたんだ…
>>347 >LinuxのVMの方がrobustとか、Context Switchがより早いつーのは、どうですか?
ソースは?
356 :
名称未設定 :03/10/06 11:07 ID:SV3GtFA7
Mach Kernelは遅いって本当??
>356 一般にMachが遅いといわれるのはマイクロカーネル方式だから Darwinはモノリシックカーネルだからこれはあたらない
BSDレイヤーを取り込んじゃってるし、その意味ではモノリシックといって問題ないでしょ。
モノリシックになってるなら Mach使う意味って何でしょ 惰性?
>>361 マイクロカーネルという方式そのものじゃなくてその研究の成果のほうが大事
実際OS最底辺でのプロセッサの抽象化はSMPを扱いやすくするし
整理されたタスク&スレッドのありがたみはLinuxerのほうが分かるでしょ
それからもちろんMach IPC
ああいう飛び道具の便利さは一度使うとやめられない
ぐぐってみたけど日本語だとあんまりいい資料がないねえ UNIX板のGNU/HURDスレが一番いいかもw ONC (Sun) RPCを知ってるならあれがユーザランドのプロセス同士で使えて しかもユーザランドのプロセスとカーネル間でも使えると思えば近いかな (純粋なMachだとリモートホスト同士でも使えるけどこれはDarwinにはない) Darwinのkextと組み合わせるとカーネルコードに一切さわらずに 動的にシステムコールみたいなものを追加削除できたりする GNU/HURDスレでも話題になってるけど Mach IPCは内部割り込みに比べて遅いとかいわれるけど Darwinの場合併用でBSD互換のシステムコールは内部割り込みだから BSDの範囲では問題にならない
>>362 基本的に同意。
Linuxとかのモノリシックから始まった者と、
Darwinの様にMicroKernelから始まったものでは、
Kernelの構造が全く違う。
LinuxとかはGlobalの固まりを何とか分離しようとしてるが、
まだモジュール間がうまく切れてないから触るの大変。
一方、Darwinは同一Kernelコンテキスト(モノリシック)
であっても、いい具合にMachIPCで切れてるから、
非常にコードを追いやすい。
366 :
名称未設定 :03/10/06 23:39 ID:H3oxrvOi
結論としてはNTカーネルが最強という事だな
367 :
名称未設定 :03/10/06 23:48 ID:Ucp6JS+k
Linuxが優れている部分には安さとか信頼性とかサポートしているCPUの多さ とか色々あるけど、オレとしては「ユーザーの質」が一番魅力的。 昔ながらのSolarisユーザーとかのほうがスキルが高い人の割合は多いんだけど、 Linuxの場合、親切な人や情報を公開してくれる人がやたら多い。 ( 最近はLinuxとかオプソの名前に憧れているだけの香具師もいるけど )
368 :
fishing :03/10/06 23:49 ID:aIL6CAB2
>>366 疑いの余地はないだろ。もうだれもおいつけない
369 :
fishing :03/10/06 23:53 ID:aIL6CAB2
linuxらがこの五年で10進化したとすれば NTは100進化したといっても過言ではない 問題は、何でそんなことを言う俺がこの板でこんなレスしてるのか?ということだ
モノリシックだけど、きちんとモジュール化されてる OS で、高速な IPC が使えれば、、、って事だよね。現時点で一番優れているのはどれだろ。
>>367 俺は逆にここ数年のLinuxコミュニティの一部の電波っぷりに嫌気がさして
Linux自体使わなくなった。
というか、Linuxって高いから嫌いになった。 昔は安かったんだけどね。
>>354 それは俺も同感だな。パッケージ管理は NeXT の時の方が良かったって聞くし。
基本的には Fink で十分なんだけど、オフィシャルな形式があっても良かった。
うーん、ちょっと複雑かもしれないが。 Win用にアプリ書いて売れば、win問題はOS屋さん、アプリは俺が対応する。 一方、Linux用にアプリ書くと、OS問題をRedHatとかのディストリにお願いすることに なるんだけど、これが最近高くなってきた。OS問題を俺が受けても良いけど、 俺の時間を無駄にすること考えると、結構Linuxは高くつくってこと。 いや、仕事に使わない場合は関係ないんだけど、アプリで飯食ってる人間に とっては、Linuxはいろんな面で高いっていうのが現状なのよ。
>>375 そんなの「昔は安かった」理由には全然なってないと思うのは俺だけか?
>>376 Linuxを個人用と見るなら、金額的には変わってないね。
>>375 商用で使うなら当たり前の費用でしょ。SunやhpやIBMやMSとつきあってる?
彼らから十分なサポートを受けようとしたらいくらかかるか知ってるでしょ。
Linuxが費用的に有利な面があるのは変わってないと思うよ。
379 :
名称未設定 :03/10/07 00:51 ID:+dLGzXxE
>>375 もうちょっと詳しく説明してくれない?
アプリでメシ食ってるって行ってるけど、
どういった規模でアプリ作ってるか分かんないから話が見えない。
Redhatのサポート費用が高いって事?
>>379 Redhatのサポート費用が高いなんてったらどこのサポートも受けられないと
思うがなぁ。
381 :
名称未設定 :03/10/07 02:07 ID:jtOPfE8l
>> 355 ソースは、Darwinのソースの中。 いまだにMachVMを使ってる。もう15年以上たってるからねー。 で、FreeBSDや、NetBSDは、MachVMのコードを元に、作られたもの。 Linuxもどうように既存のVMの反省から作られてるからね。 2.6とかではLinuxは、sched.cでの高速化なんかが売りだよね。 その一方、Linuxは2.4で、やっとKernelがpreemptiveになったばかりなんていう 時代遅れなところもあったけどね。。。 そのあたり、DarwinはあまりMachの部分は劇的な高速化なニュースってないよね。。。
382 :
名称未設定 :03/10/07 02:09 ID:jtOPfE8l
まあ、Darwinは、絶対的な、開発人員が少ないから、わからないでもないよね。 なかなか、Linuxみたいに、どんどん改良されていくというイメージは少ないな。
383 :
名称未設定 :03/10/07 02:14 ID:+dLGzXxE
>>381 >>382 それにlinuxは必要なとこから作っていくというか「必要なモノがあったらお前が作れ」っていう
基本姿勢だから、log(1)スケジューリングにしろpreemptive kernelにしろ
必要性がコスト(面倒くささかw)を上回ったから実装されたって感じだよね。
俺的には user mode linux が取り込まれたのが面白いかなと。
リニアマップのカーネル仮想アドレスマッピングはいい加減やめて欲しい気もするが。
384 :
名称未設定 :03/10/07 02:35 ID:jtOPfE8l
>>383 IBMなどメジャーベンダーも開発に参加しているのが
大きいってのもあるかもねー。
> リニアマップのカーネル仮想アドレスマッピングはいい加減やめて欲しい気もするが。
まあ、あれだけの開発人数であれば、そのうちだれかがやるでしょう。w
385 :
名称未設定 :03/10/07 02:49 ID:+dLGzXxE
ところで今頃盛り下げるような事かいてスマンが、そもそもなんでLinuxとMacを比べなきゃ ならんのだ?
>>386 そういうスレだから。
前提に疑問があるなら見に来なきゃいいじゃん。
>>387 ( ´_ゝ`) フゥーン
ヘンなスレだな w
389 :
387 :03/10/07 03:55 ID:SpVdu6I7
>>388 お前全然建設的じゃないな。せっかく見に来てるんなら、
LinuxとMacを比べてはいけない理由でも晒してけよ。
>>389 別にいけないとは思わないけど、もともと用途も造りも違うものをPart2作るほど無理に
比べてなんか意味あんのかと思ってな。実際マクについて話てる香具師とLinuxについて
話てる香具師とは会話になってないというか、どっちかというとLinux板の雑談スレみた
いな感じだし。
まぁ俺が野暮言ったのは確かだから好きなようにやっててくれていいんじゃないの?
ジャマしたね。
391 :
名称未設定 :03/10/07 04:00 ID:vfc5WpBT
>>386 MacOSX(Darwin)とLinux。同じunix系OSなんだし比べてみても面白いんじゃないかな。
>>391 DarwinがUN*Xかと言えば、UN*Xと言えるだろうけど、実際マカの興味はオペレーティング
システムとしての Mac OS X には向いてないようだし、まして Darwin の造りなんて意識して
ないのが大多数だろ。マカーで Linux かじってる香具師のオナニースレにならないように
祈ってるよ w
393 :
387 :03/10/07 04:07 ID:SpVdu6I7
>>390 最初からそう言ってくれればいいのに。
>>386 だけ見ると
野暮じゃないけど煽りにしか見えない。
俺は会話が噛み合わないと意味がないとは思わないし、
こういうスレが一つくらいあってもいいと思うし。
このスレのいいところは今のところMac マンセーにもLinux マンセーにも
偏ってないところ。煽りドザもいないし(煽らないWin ユーザなら歓迎)。
394 :
名称未設定 :03/10/07 04:09 ID:vfc5WpBT
>>392 あんた、釣り師っぽいなw
まぁ、linuxとmacについてマターリ語るスレになってるのは事実だな。
たまにそこそこ面白い話もあるから、それなりに存在価値はあるのよ。
>>394 俺はあんな基地外じゃねーっつうの。
ていうか奴の知識は尊敬してるがな。性格悪すぎ。あ、俺もかw
396 :
名称未設定 :03/10/07 04:22 ID:vfc5WpBT
>>395 マターリモードの時の釣り師氏は好きだけどね。重みがある。
>>396 逆に完全煽りモードの時の奴のムカつき加減はマジ腹たつからなw
マク使ってるみたいだから弱点よく知ってるしさ。よくもまぁあれだけ人の神経
逆なでできる言葉を思いつくもんだよ w
でだな。俺は寝るわ。つきあってくれてあんがとね。
確かなことはMacOS Xが生まれてからLinuxのオシリにも火がついたと言うことだ。 焼きペンギン
>>398 Linuxを個人のデスクトップ環境に!っていう人はそうかもしれないけど
Linuxといっても広うございましょうからねぇ
LinuxもまたMacと同じように特定業務用途でがんばってるんだからいいんじゃないの
401 :
名称未設定 :03/10/07 13:46 ID:hmb64hm/
Linuxは消滅する
402 :
名称未設定 :03/10/07 14:56 ID:cxQYvNd5
といいな・・・
403 :
名称未設定 :03/10/07 15:01 ID:e6J0gnzb
マカーは消滅してほしいものが多いでつね 自分たちが消えそうだからね
404 :
名称未設定 :03/10/07 22:02 ID:cGatwfBY
黒服の人に連れ去られるんでつか?
405 :
名称未設定 :03/10/07 22:31 ID:U9Jo2FKw
拉致のときは必ずデリカスターワゴンで
Linux住人も流れるようになってきたな。MacOS X採用してから。
>>406 >Linux住人も流れるようになってきたな。MacOS X採用してから。
俺もそう。
元々PPCでLinuxをやっていたけど、Boot設定とか結構面倒だったりして、結局OSXオンリーになったよ。
最近じゃFinkもあるし、あんまり苦労しなくなった。(っていうか、emacsがつければ何でも良いんだけどね)
408 :
名称未設定 :03/10/08 11:43 ID:kv3qt8M7
個人でlinux使ってる人ってインストールするまでが 快感な人が多い印象なんだけど実際linux使いって 普段どういう用途で使ってるんだろ
自宅鯖
410 :
名称未設定 :03/10/08 13:00 ID:ticq2u64
ウィンドウズと一緒
ノートPC に入れて生活マシン。
今のXPとかOS Xとか動かすのが辛い機種に入れるとイイかも
でも今のLinuxのデスクトップ環境は結構重くなってるんじゃない?
なんでデスクトップ環境が出てくるのか疑問。
本当に最適化したらPC/ATでLinux動かすよりも、 MacでLinux動かした方が早いと思う。
416 :
名称未設定 :03/10/08 16:31 ID:nzs3TjWi
思うのは勝手だが、せめて自分なりの根拠を示そうねボクチャン。
>>415 の 空 想 に 満 ち た 発 言 を 完 全 に 否 定 す る
418 :
名称未設定 :03/10/08 17:43 ID:8A6/BPmj
ほーらドザが寄ってきたぞ
420 :
名称未設定 :03/10/08 18:30 ID:8A6/BPmj
オレオレ
421 :
名称未設定 :03/10/08 19:51 ID:4dQ4fVHw
ドザ必死だなw
LinuxがMacより優れてる点 - 何となく流行ってる - MLが親切 - マニアっぽい香り - ボスがヲタク MacがLinuxより優れている点 - GUI - DeskTop用アプリケーションが動く(iアプリ,Adobe,MS,Logic) - 3Dゲームあり - 基本的にOSインストール済み - OS9の遺産継承(一部) - レベルが低いとは言えサポート体制あり - 量販店で比較的容易に購入可能(プレインストールマシン) - Machマイクロカーネルベース - ボスが禿
423 :
名称未設定 :03/10/08 20:57 ID:fkjhr3/d
>- ボスが禿 おまい、その内刺されるぞ
>>423 事実は隠せない。つまり、ヲタク vs 禿、の争いね。
425 :
名称未設定 :03/10/08 23:39 ID:5BnohSUp
ヲタクが世界を創ってるという事実も隠せない。
427 :
名称未設定 :03/10/08 23:50 ID:JsueTSc2
マッカーは自己の行為に悦に入っているただの能無し。 オタクなどには遥かに及ばない昆虫。
428 :
名称未設定 :03/10/08 23:53 ID:etE7ul3B
と、欠陥だらけのWindows信者が泣きながら申しております。
427は自己の行為に悦に入っているただの能無しだったらよかったけど こんな所にわざわざ427みたいな書き込みにくる基地外だからなあ
430 :
名称未設定 :03/10/09 00:00 ID:7aEEgmiI
マッカー=能無しは万国共通。コイツらに関わった企業の多くが 倒産の憂き目をみている。
431 :
名称未設定 :03/10/09 00:20 ID:DZ/U3/3m
信者さん(
>>422 )、反応してね。楽しみに待っています。
マカ兼ドザ兼犬糞erより
> - GUI
・デフォルトのまま使用する普通の人にとっては Windows が一番。GNOMEやKDEが2番。
・カスタマイズ技術を持つ人にとっては昔ながらのUNIX系WMが一番(OSXではトラブルだらけ)。
・昔ながらのマカにとっては使い慣れたMacが一番。
> - DeskTop用アプリケーションが動く(iアプリ,Adobe,MS,Logic)
クローズドなソフトに限定するとLinuxより多いね。
> - 3Dゲームあり
Windowsなみに豊富というなら優れていると言えるだろうけど、実際はLinuxと変わらんじゃないか…
> - 基本的にOSインストール済み
これ利点か?Linuxプレインストールマシンを買うのが困難ならば利点かもしれんが、実際はそんなことないし。
> - OS9の遺産継承(一部)
昔の遺産をほぼ100%継承できていないのは大きな欠点だろ。
> - レベルが低いとは言えサポート体制あり
ここは昔ながらのUNIXの独壇場でしょ。次点はWinかな。
オレの経験ではMacのサポートは使えない。Linuxの無料サポートのほうが使える。
> - 量販店で比較的容易に購入可能(プレインストールマシン)
そもそも、Macって普通の量販店では売っていないだろ…
「PC/AT互換機のシェア>Macのシェア」です。LinuxはPowerPCでも動きます。
Linuxは本屋で購入可能。無料でダウンロードすることも可能。ついでに普通の量販店でも買える。
Linuxプレインストールマシンは、秋葉原や日本橋から遠い地域では気軽には買えないだろうな。注文してから1週間ほどかかるだろう。
> - Machマイクロカーネルベース
マイクロカーネルベースのLinuxよりも普通のLinuxのほうが広まっているんだよね。
なんでだろ。「マイクロカーネルが良い」というのは、一種の極限でのことなんだよね。
432 :
名称未設定 :03/10/09 00:25 ID:5gbD783w
433 :
名称未設定 :03/10/09 00:42 ID:oCx9+uLg
435 :
名称未設定 :03/10/09 01:26 ID:aWhfJxxe
>>431 は比較的公平だと思うんだが?
>>434 ,435
ただ、Linuxはご本尊が「マイクロカーネルはクソ」ってな発言をしていたはず。
効率的じゃない、と、マイクロカーネルのオーバーヘッドをいやがっていたような。
漏れもおもろいんでいっしょに笑っとこ。
>>431 >> - GUI
> ・デフォルトのまま使用する普通の人にとっては Windows が一番。GNOMEやKDEが2番。
「普通の人」に対する定義と主張の根拠となるソースを示せ。
あとはめんどくさいからいいや。脳内主張にこれ以上マジレスもアレだしな。
あと全角の引用符はやめろや、ドザ。
>>436 最初の一行といくつか論旨の不明確/錯誤点を除けば
そんなに変とは思ってない。
ただ、
>>431 がマジメ過ぎるので。。。
真面目に語られると、負けがはっきりしてしまうからなぁ…。
440 :
名称未設定 :03/10/09 03:10 ID:mezbKfjm
サポート体制では曲がりなりにもwinがトップだろう。 ベンダにもよるが。 同様にunixって括ってしまうと何が何だか。 そりゃ商用unixのサポートはいいだろうし、linuxはディストリによってバラバラだし。
>>433 笑い過ぎて死にそうになったちゃないかw
GUIはMacの方が好きだが、OS10.2までのFinderは駄目だな。早く10.3ゲトしたいよ。
443 :
名称未設定 :03/10/09 12:42 ID:FiaoMhuI
OSの出来云々以前にユーザーの知能が違い過ぎるだろう。 MacにはOS 9のユーザーが残ってるからその点ではものすごく不利。
>>443 >嘘を撒き散らす
これってマカーの一般的特徴なわけだが。
LINDOWS使いなさい!! OR DOSを使いなさい!! 極め付けハ ・・・。
447 :
名称未設定 :03/10/09 13:10 ID:psKMAOyA
KABAちゃん
448 :
名称未設定 :03/10/09 18:42 ID:CV68dEb+
嘘を撒き散らすのはドザ
妄想にふけってるのはマカー
450 :
名称未設定 :03/10/09 19:20 ID:CV68dEb+
ドザ必死だなw
マカって反論できなくなると「ドザ必死だなw」連呼。 哀れな・・・
452 :
名称未設定 :03/10/09 20:00 ID:7Aib1Se5
家なき子
453 :
名称未設定 :03/10/09 20:50 ID:Srkp2mlq
プププ ドザが泣きながらsageてますw
454 :
名称未設定 :03/10/09 23:39 ID:WuVWSbYW
>>436 マイクロカーネルそのものじゃなくて、machが糞だといっていたと思う。
機能を分離して簡素にするのが目的なのに、それを実現するために余計に複雑になってしまっていると。
独Karlsruhe大のマイクロカーネル「L4」
http://www.l4ka.org/ の事はちょっと褒めていたような気がするなあ。
>>454 フォロースマソ。資料あさりに逝ってきます・・・。
456 :
名称未設定 :03/10/09 23:58 ID:XO7xh7VH
馬鹿は逝ったようです
457 :
名称未設定 :03/10/09 23:59 ID:XO7xh7VH
馬鹿は逝ったようです
458 :
455 :03/10/10 00:03 ID:oCj7df4g
459 :
名称未設定 :03/10/10 03:49 ID:zo0LcAUk
>>437 GUIに関しては個人の好みや慣れの影響が大きそうだね。
その意味ではシェアが大きなものや、それに近いインターフェイスが良いというのは、
まあ、自然かも。
昔は「Linuxは初心者向けのGUIが遅れいてる」という主張が妥当だったんだけど、
今となっては当てはまらない。
あと、GUIはMacが最高というのは5年前には真実だったと思う。
>>408 Webブラウザとメーラーがあれば良いような用途には最適。
一気に糞スレと化した。
>>460 Win用のウイルスにかからないからいいかもね
メール、ブラウザ、あとOpenOfficeくらいで用が足りる人は
最近のデスクトップ環境は重たいから引退したマシンには荷が重い。 てー話を良く聞くわけですが、重たいって言ってもピンから霧なんでしょ 軽いのもあるわけですよね?
464 :
名称未設定 :03/10/10 13:00 ID:1UM5m70D
今更twmもきついだろう。マカがGUIだと認めてくれそうなレベルのモノは総じて重い。
具具って見たんですけど、なんとなくレトロな感じで 悪くないかも>twm 使い勝手は分かりませんが…
466 :
名称未設定 :03/10/10 13:18 ID:1UM5m70D
>>465 使い勝手ははっきり言って良くないですw
windowを並べられるだけの最低限の機能しかない感じ。
468 :
名称未設定 :03/10/10 13:38 ID:1UM5m70D
>>467 いや、だから今までmac使ってた人にはとても耐えられないと思う。
terminal中心の作業をするんだったらtwmでもそうそう不便はないけどさ。
>>468 「terminal中心」ってどういう事? 意味不明なんだが?
470 :
名称未設定 :03/10/10 13:44 ID:1UM5m70D
>>469 console中心って言った方が良かった? xtermとかktermとかMacOSXのterminalとか。
「仮想tty」のこと。
>>470 余計意味不明。わかんない事言うなよ。あとなんでお前ageっぱなしなんだ?
472 :
名称未設定 :03/10/10 13:49 ID:WtLVW3pk
コマンドライン
ここはsage進行だっけ? xtermが画面上にいくつかあって、それを切り替えつつ「コマンド中心」で作業をしているんなら twmで充分だという事を言いたかったんだけど。 たくさんwindow開いて作業したい人には適さないと思うな。 画面がゴチャゴチャしてしまうし。仮想デスクトップと組み合わせれば少しは緩和されるけど。
>>473 何言ってんだがさっぱりわかんないんだが、結論はなんなんだ?
475 :
名称未設定 :03/10/10 13:54 ID:gfP0rJil
>>473 >>469 =471 が無知なだけ。俺には言いたいことは分かった。
あとsage 進行でもないから気にすんな。
Macは選ばれた民のための素晴らしいインテリジェンスツール Linuxは貧乏人の一部の物好きのためのおもちゃ WINはDQNのためのエロゲーマシン
なんだよ、ここもジエンかよ。 せいぜいがんばってレス数稼いでくれよ w
>>476 なにーーー、俺のことを釣りだとーーーー!......と釣られてみるテスト。
68k Mac にDebian とか入れてX までやらせる場合、実用的な動作をする
Window Manager にtwm 以外の選択肢はない...。
GNOME 環境を入れたことがあるが、メニューを出すのに20 秒かかった(w
釣られた俺が顔を出すのも恥ずかしいが、このスレのレベルが一気に下がった理由は
わかったよ。
>>479 > GNOME 環境を入れたことがあるが、メニューを出すのに20 秒かかった(w
あんたそりゃ無茶っていうか勇者すぎるだろう w
>>480 ていうか、何が分からないの?
コマンド中心の作業をしてるんならtwmでも不自由ないよねって言うことが言いたいだけなんだけど。
ブラウザのウィンドウを何枚も開いたりとか、gimpで何枚も絵を開いて編集したりって言う作業は
さすがにtwmじゃ煩雑になってくるだろう。
俺はemacsも複数ウィンドウで作業したりするし。
>>481 釣りならもうゴメンだし、素なら無知すぎて話すメリットが無い。
>>482 まぁ、まともに話す気がないんならいいんだけど。
君からは何にも情報を提供してない(ていうか一行レス)だから
どっちが逃げ腰に見えるかは明白だと思うので。
せめて君はどういう用途ならtwmでも大丈夫だと思うのかぐらい説明してから消えてください。
ID:1UM5m70D このID別スレで見たなぁ。 ここではLinux使いのふりしてマックの擁護してんの? ムリすんなってw
485 :
名称未設定 :03/10/10 15:05 ID:DscbsFbK
アボリジニはコンビニがなくても不自由だと感じないし、困らないって事だろ。
487 :
名称未設定 :03/10/10 15:15 ID:Jwdt+iCE
グレートハンチング怖い
488 :
名称未設定 :03/10/10 17:22 ID:QYtYagHY
ドザ必死だな
489 :
名称未設定 :03/10/10 19:11 ID:DscbsFbK
490 :
名称未設定 :03/10/10 19:26 ID:QYtYagHY
プッ 今更止めた奴の戯言なんか得意げに貼られてもねぇwww なんでも自社で開発できるappleと違って winはIntelやAMDがいなきゃ何も出来ないからねぇ
491 :
名称未設定 :03/10/10 20:02 ID:+qpymD9g
「チャレンジャー」の自キャラが?
>>490 >プッ
>今更止めた奴の戯言なんか得意げに貼られてもねぇwww
>なんでも自社で開発できるappleと違って
>winはIntelやAMDがいなきゃ何も出来ないからねぇ
まて、お前本気か?
Appleだって、MotorolaやらIBMやらがいないとなんにもできないぞ。
冗談もたいがいにしろ。
同じMacユーザーとして恥ずかしい。
Motorolaがいたからこそ酷いことになったんだがな… IBMだけのほうが、よかったか?
494 :
名称未設定 :03/10/11 00:11 ID:jxXIMa9w
IBMに捨てられたらAppleは終了だろうな。
495 :
名称未設定 :03/10/11 00:11 ID:6bzJYL+q
VAIO P4 2G 512MB と iMacG4 1G 512MB で実際に比較しましたが、 なぜかiMacの方が動画編集早いのはなぜ? IllustratorとFlashで元動画をトレースにレイヤー5のアニメを作りましたが、 なぜかiMacの方が出来上がりが早いのはなぜ? クロックは2倍ですが…。
496 :
名称未設定 :03/10/11 00:33 ID:cTFd+euY
>>482 知ったかぶりして自分は何も言わないのは格好悪いと思う
>>495 VAIOのプリインストアプリが悪さしてるんじゃないの?
すっからかん状態にして市販のWinOSをインストしたら速くなるかも?
498 :
名称未設定 :03/10/11 01:08 ID:jxXIMa9w
コピペにマジレスカコイイ
>>498 , -‐''''"´ ̄``ヽ、 ____
/ _ ヽ //´ __,,>、
/  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\
l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
| 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::| 「バルス!!」
l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/
ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/
lヽ、  ̄ / `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
_,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト
/ ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/ ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ',
|:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ',
l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l
l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l
レオパレス
501 :
名称未設定 :03/10/11 01:32 ID:34xNNzgC
バルスインプレッサ
502 :
名称未設定 :03/10/11 01:41 ID:5RuUvDOJ
乗り遅れてしまったが、オレ、Linuxではfvwm2使ってる。 カスタマイズするとムチャクチャ使いやすいよ。 自分用にカスタマイズするのってけっこう大変だけど。
503 :
名称未設定 :03/10/11 01:44 ID:cTFd+euY
俺もfvwm2やfvwm95は愛用していたなぁ。Solaris上でだけど。 Linuxでgnomeを使うようになってからはそっちなんですけど
Linuxを立ち上げる機会が有るたびにGnomeとかKDEをためしてみるのだが、結局最後にはWindowMakerに戻ってしまう(´・ω・`)。 GnomeとかKDEは高機能すぎて、ついついMacと同じようなことをしてしまうんだよねぇ。 でもMacではないので期待したような動作をせず、フラストレーションがたまってしまいがちなのよねぇ。 その点WindowMakerなら、完全に別物と思って操作できるので、割と幸せ。 まあ、どうせKDEだろうとWindowMakerだろうと、仮想画面ごとにktermが4つくらい開いているような使い方をするわけだが。
OS X のターミナルはだめだねぇ。。。日本語とおらねぇ。
506 :
名称未設定 :03/10/11 02:20 ID:9Q8iGDwD
最近、ピュアJavaアプリすらもMacではロクに動かないことを知ってショック…。
508 :
名称未設定 :03/10/11 03:12 ID:evFKtLBG
で、SunのJ2EE 1.4.2のMac版、どこー?
sunが標準ですか、ああそうですか、そうですか。
>>505 だ〜からTerminalはちゃんと日本語通すって。問題はそれ以降だろ。なんでおまいらは
いちいち言葉の使い方が不正確なんだ。だから問題が切り分けられないんだろう。
>>505 ターミナルからjless でも日本語が表示できんのだが。
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LANG ja_JP.EUCjp
ターミナルのウィンドウ設定もEUC にしているのに
文字化けるのだが。
ls -v はできるのに、なぜ?
>>512 表示しようとしているテキストのエンコードはなに?
>>512 ターミナルから less で日本語表示できてるんだけど。
ls -v で日本語が出るってことは端末エミュレータの設定が UTF-8 になってない?
ターミナルメニュー --> ウィンドウの設定... --> ディスプレイ --> 文字セットエンコーディング:
--> 日本語(EUC)
% bash
$ export LANG=ja_JP.EUC
$ less -r foo.txt
文句を言う前に、少しは自分で調べよう。
>>513 EUC でもUTF8 でもだめっす。
やったこと。
1. less にパッチを当ててjless にしてコンパイル。
2. nkf-2.0.2 をコンパイル。
3. setenv JLESSCHARSET japanese
4. setenv LANG ja_JP.EUCjp
5. テキストエディットで"てすと[改行]" という内容のa.txt を作成。
6. 5. をMacOS プレーンテキストで保存。
7. ターミナルを起動してウィンドウ設定から UTF8, Osaka 等幅フォントを選択。
8. nkf --utf8 a.txt | jless
9. 8. の結果は ea&eaRe"* と表示される。
10. ターミナルのウィンドウ設定を 日本語(EUC), Osaka 等幅フォントに変更。
11. nkf --euc a.txt | jless
12. 11. の結果は $F$9$H と表示される。
という感じです。
ちなみに7. の段階で、ls -v すると、デスクトップ上の日本語ファイル名は
正しく日本語で表示されます。
516 :
512 :03/10/11 08:30 ID:vaF6H8BE
>>512 =515 です。できました。
>>514 の"less -r" がキモでした。
>>515 の11. の時点で
% nkf --euc a.txt | less -r
でちゃんと"てすと" と表示されました。
ちなみに漏れのmake したjless では何をしても化けます。
漏れがヘタレですた。 _| ̄|○
ということで
>>514 に感謝。
ところで、
> 文句を言う前に、少しは自分で調べよう。
あれくらいでも文句言っているように感じられるのか...気をつけよう。
>>516 >あれくらいでも文句言っているように感じられるのか...気をつけよう。
あなたは
>>505 かと思って書いたんだけど、違ってたらスマソ。
518 :
512 :03/10/11 08:48 ID:vaF6H8BE
>>517 > あなたは
>>505 かと思って書いたんだけど、違ってたらスマソ。
違います。
>>512 =515=516 です。
少なくともls -v でターミナルが日本語「通る」こと分かってたし。
これ以上はスレ違いなんで、やめときます。
>>514 =517 に再度多謝。
520 :
名称未設定 :03/10/11 13:22 ID:kJgpx72l
>あれくらいでも文句言っているように感じられるのか...気をつけよう。
気をつけても無意味です。
カンチガイしてたのは
>>514 なのだから。
どんなに気をつけても彼のような説教厨に絡まれる危険はあります。
解決策は一つ。
>>514 が今後、偉そうに他人の態度に説教するのは止めることですな。
521 :
512 :03/10/11 13:36 ID:vaF6H8BE
>>520 まあ、勘違いは誰にでもあることなんで。
「明日は我が身」 漏れの信条です。
そして「バカは死ななきゃ直らない」漏れの座右の銘です。
523 :
名称未設定 :03/10/11 13:48 ID:SuKFOzKo
「イソテル先に立たず」漏れの座右の銘です。
525 :
名称未設定 :03/10/11 16:34 ID:wlx+uTcJ
「牛に引かれて善光寺参り」漏れの座右の銘です。
「インポいつも勃たず。」漏れの今の悩みです(´・ω・`)。
527 :
名称未設定 :03/10/11 17:08 ID:DSuM4A6i
IBM が配付した PowerPC G5 用に最適化したコンパイラーありますよね。 あれで、Linux カーネルや GNU ツール群をコンパイルし直した人っていませんか? パフォーマンスどのくらいあるか、ものすごく興味あるんですが。
528 :
名称未設定 :03/10/11 17:58 ID:SvfayHQt
おまいがやれ
529 :
名称未設定 :03/10/11 18:32 ID:Su1xDr7V
過去ログ読んだんですが ここはMacユーザーのためのLinux入門スレッドですか?
530 :
名称未設定 :03/10/11 21:37 ID:X5/32C4/
↑文盲
531 :
名称未設定 :03/10/11 21:48 ID:wlx+uTcJ
↑盲獣
↑獣神変
533 :
名称未設定 :03/10/11 23:19 ID:X5/32C4/
このバカ出てこなくていいよ>はらだ
535 :
名称未設定 :03/10/11 23:22 ID:vpNvdBzU
アポーさん、今度はLinux攻撃ですかぁ?w
536 :
名称未設定 :03/10/11 23:49 ID:mLVCsAZd
>>533 >>535 1分で論破してくれと言わんばかりの発表(「Linuxにできることで…」とか)を
しなければMacOSやAppleの評判がもう少し上がるんだろうな。
537 :
名称未設定 :03/10/12 00:02 ID:0vPkYenr
上がるかどうかは知らんが、下がる事はないだろうな。
538 :
名称未設定 :03/10/12 00:07 ID:Rv2BjyOT
マッカー=一円玉(崩しようが無い)
539 :
名称未設定 :03/10/12 00:08 ID:uLYOebHa
「Linuxは成熟し確立されたソフトウェアだ。各リリースごとに大きな変更は 行わず、カーネル2.6で行ってきた作業のほとんどは、すでに2.4で実現しているものを 強化することだった。」 これぞOSの進化の姿。メジャーアップグレードで以前のソフトが 使えなくなるのが多いOSXとは大違い。
540 :
名称未設定 :03/10/12 00:10 ID:uLYOebHa
>>533 なんかアップルの原田社長はマネーの虎の堀之内九一郎に似てきたな
541 :
名称未設定 :03/10/12 00:15 ID:TGPJlPjJ
542 :
名称未設定 :03/10/12 00:50 ID:fuBtNiX7
>>536 「AT互換機で動かせない」とか致命的な弱点はあるわけだがw
まぁ、結局そのこころは「サーバ市場でもケースによっては
linuxと肩を並べる選択肢になってきた」って言うことが言いたいんでしょう。
それぞれ得手不得手はあるけど、大まかに言えば大体同じ事が出来るから
ニーズによって選択肢になりうると。
>>539 linuxだって初期の機能は使えなくなったりしているよ。
もちろん自分でパッチをあてるなら可能だけども。
>>540 俺も思ったw
544 :
名称未設定 :03/10/12 13:53 ID:K4ZFRQKh
医師に相談してください 私ならそうします
545 :
名称未設定 :03/10/12 14:00 ID:drL5pKS7
>>533 サポートがないじゃん。
546 :
名称未設定 :03/10/12 22:03 ID:GqJqKYz4
Linuxで使えるMac風ウィンドウマネージャーで最も良いのはなに?
547 :
名称未設定 :03/10/12 23:53 ID:Cfg7vbZv
そんなウィンドウマネージャはないだろ。 心が狭いAppleに訴えられちゃうじゃん(w
というかそんな使いづらいウィンドウマネージャを作る香具師も使う香具師も いないだろう。
549 :
名称未設定 :03/10/13 00:10 ID:lVXlPjHC
そういえばこれなんでAppleから駄目出しこないんだろう。
551 :
名称未設定 :03/10/13 01:53 ID:kDehxXq5
>>551 バイナリはOSX用だが、ソースコードは公開されているよ
>>549 それは単にウィンドウの枠がAquaのウィンドウ枠に似ているというだけのもんだろうが。
554 :
名称未設定 :03/10/13 14:42 ID:sEKLqeNQ
>>553 XDarwinで使えばAquaと挙動が同じになる。
……さすがにLinux上のXでは無理だろうが(^_^;
>>555 そりゃAquaでルートレスでX起動した時なら同じ挙動になるだろうが…。
だれもそんなことは言ってな(ry
557 :
名称未設定 :03/10/13 19:54 ID:4ANB2r3n
LinuxのアプリはMacで動く。 MacのアプリはLinuxでは動かない。 という事でMacの勝ち。
>>557 Wine を OS X で動かす方法を教えて下さい。
559 :
名称未設定 :03/10/13 21:05 ID:ael/c+wN
>>558 ソースコードとってきてコンパイルする。
561 :
名称未設定 :03/10/13 21:08 ID:ljBZMDoH
>MacのアプリはLinuxでは動かない。 Mac on L(ry
>>561 それをうごかすには結局PowerPCマシンにLinuxを入れなきゃならんのでは。
つうか、Mac on LinuxってMacにLinux入れた場合以外動くのか?
563 :
名称未設定 :03/10/13 21:51 ID:ael/c+wN
>>562 動かないよ。CPU のエミュレーションするわけじゃないから。
565 :
名称未設定 :03/10/14 00:02 ID:DMUFxR16
Linuxは動かない、まともなJavaVMも動かない…どうしようもねーな、Macプラットフォームは。
566 :
名称未設定 :03/10/14 00:07 ID:yxMGuX0O
Mac の Java 環境は、互換性がなくセキュリティー穴だらけの Microsoft Java VM の百万倍マシだが、何か?
567 :
名称未設定 :03/10/14 00:15 ID:yS+rJ9Ah
なにわけわからんこといっとるんだ このアフォは
>>565 Linux は動くぞ。Java は知らん。
>>556 へー、じゃあtwm でルートレス起動したとき、ウィンドウを最小化したら
Dock に格納されるのかよ?
使ったこともないのに知った風な口聞いてんじゃねえよ。
>>569 そういう器のせまそうな反論はかえって立場を悪くするぞ。
571 :
569 :03/10/14 02:46 ID:1+jsO6rE
oroborosx はウィンドウを最小化したらDock に格納されます。 twm ではできません。 これで良い?>570
>>571 だからなに? なんら積極的な意味を見いだせないんだけど。
573 :
569 :03/10/14 03:21 ID:1+jsO6rE
>>572 ありゃ、そういう反応か。
スレ汚しすみませんでした。しばらく落ちます。
マ ッ カ ー
linuxとmacos、比べてもしょーがねーじゃん。 両方使ってるよ、おれ。
>>572 おまえの存在に積極的な価値をみいだせないんだけど。
577 :
名称未設定 :03/10/14 14:30 ID:ImA2N3vx
つまんない
578 :
名称未設定 :03/10/14 14:32 ID:Q8jph/u3
>>577 おまえの存在に積極的な価値をみいだせないんだけど。
579 :
名称未設定 :03/10/14 15:12 ID:YrdCK439
>>578 おまえの存在に積極的な価値をみいだせないんだけど。
>>579 おまえの存在に積極的な価値をみいだせないんだけど。
>>580 おまえの存在に積極的な価値をみいだせないんだけど。
>>581 おまえの存在に積極的な価値をみいだせないんだけど。
>>582 おまえの存在に積極的な価値をみいだせないんだけど。
580 :
名称未設定 :03/10/14 15:51 ID:cMEgEY5E
まぁ、Linux のような Unix 系のサーバーを中心とした LAN 環境で、エンドユーザー向けに最も適したクライアント OS は Mac OS X ということで。
581 :
名称未設定 :03/10/14 18:47 ID:5/7fb6Qk
エンドユーザー向けに最も適したクライアントOSは超漢字だな。
582 :
名称未設定 :03/10/14 19:44 ID:EjE0xirS
ハァ?
584 :
名称未設定 :03/10/14 21:01 ID:DMUFxR16
>>566 で、J2EE 1.4.2はまだですか?
585 :
名称未設定 :03/10/14 21:55 ID:Q0YJY77S
うんこ
結論をだそう。 Linuxのほうが優れている点 ・ペンg(ry
>>584 Soralisにもwinclowsにもきていません!!
588 :
名称未設定 :03/10/15 00:37 ID:fMHB2h3Y
Winclows(R)
最近、X 上で Xlib + ObjC のコードを書いてるけど、もはや Linux 要らない。 Mac OS X + X11.app で十分。Linux 系のドキュメントや書籍は大変参考に させてもらってるし、Linux に移行しようと思えばすぐなんで、それなりに 頑張って欲しいけど。
590 :
名称未設定 :03/10/15 02:14 ID:6BSxhE+p
>>589 Xlib + ObjC で X11のアプリが作れるの? 面白そう。
>>590 Xlib の部分はもちろん C だけどね。gcc 入れれば大抵の UNIX で出来るよ。
592 :
名称未設定 :03/10/15 14:50 ID:tMuPa4cT
Linuxの時代は終了
今更で何ですが、linuxを入れてみようと思います。 きょうび只で手に入るlinux OSって在りますか?
>593 FTP版ならほとんどの鳥は無料で手に入る。 初心者ならVineにしとけば?
595 :
名称未設定 :03/10/15 20:42 ID:EdEI/OnS
現時点でのMac OS Xには魅力ないね。
そうでもない。 Aquqの美しさには十分魅力的だ。
vine linuxを入れようと思たんだけど GeForceだとだめだっけ書いてあるし iMac17の1G使ってるんだけどこれに入るlinuxってないですか?
599 :
598 :03/10/15 21:41 ID:/Qtv38nQ
600 :
名称未設定 :03/10/15 23:14 ID:VbxkC1G6
もうMacが嫌になりました。LinuxとWindowsの2本にします。
>597 YellowDog
>>600 綺麗に使い分けられるなら、その組み合わせがベストかも。Linux が心地よくなって
きたら Win はイライラすると思うけどね(逆も然り)。
603 :
597 :03/10/16 00:06 ID:0J1Kofpo
>>598 >>599 >>601 どうもです、いろいろ調べてみます。
ちょっとみたところyellow dogの日本語版はftpから落とせないんですか?
604 :
600 :03/10/16 00:45 ID:SGtKCz1i
>>602 オレ、中途半端に技術があるもんで、Linuxは非常に心地よい(マルチメディア関係以外)。
ちなみに、キャリアはMacもLinuxもWinも同じくらい(Win95の頃から)。
Macは途中でブランクあり。そーいや昔はSolarisとFreeBSDも使ってたな…
Winにはイライラすることが多いよ。正直言って。
でも、シェアとシェアに付随するアプリの関係で捨てられない。
( 一部のソフトに関しては重宝しているけど、ベースのOSは嫌い )
Macはなぁ。OSXになったときには期待したんだけどね。
どーも中途半端っていうか、宣伝文句と実際とのギャップが激しいというか…
最近、興味本位ってこと以外の使う動機が無くなっちゃった。
さらに、幼稚園児から「おじさん」って言われる歳になって忙しくもなってね。
( 2chしてる香具師が言うのもアレだが )
そんなわけで切り捨てることにしました。
以上、20台後半の茶髪のオッサンの回想録でした。
605 :
604 :03/10/16 00:48 ID:SGtKCz1i
× 20台後半 ○ 20代後半 ボケてきたかな。
痛い人。
>>606 漏れもオモタ。
「オレ、中途半端に技術があるもんで」って...痛いな...。
> 宣伝文句と実際とのギャップが激しい に同意。アポーの宣伝文句は飾りばかり多くて痛いYO
オレ、たいして技術があるわけでもないんで、Macは非常に心地よい(VPCを使う時以外)。 ちなみに、キャリアはMac>Win>Linux(MS-DOS2.11の頃から)。 Macは途中でブランクあり。そーいや昔はSunOS4とApollo Aegisも使ってたな… Winにはイライラすることが多いよ。正直言って。 Macはなぁ。ThinkC+TCLから、CodeWarrior+PowerPlantときて、最近はCocoaで書いてるけど、Cocoaはいいね。 フレームワークはgnustepが参考になるし、Carbonぽくも書けるし、libcはまともだし、言語的にはObjective-CにC++も混ぜて書けるし。 どーもなんでもありっていうか、見た目も中身も素敵というか… そんなわけでのめり込むことにしました。
610 :
名称未設定 :03/10/16 09:52 ID:r8sTU0Y3
「おれはソフトウェア技術に強いんだぜ」とか思っちゃってる香具師には、ユーザビリティの 優劣という別次元の尺度が存在することをまったく理解できていない香具師が多い。迷信か 何かだと思い込んじゃってる。そういうユーザビリティ素人が大量にはびこっているせいで、 世の中のストレス量を増大させている。世のイライラのタネを増やし続けている。 「UIなんて慣れだ」とか言っちゃう、藻前のことだよ。
そうそう。そうなんだよなあ。 ユーザビリティって大事だよなあ。俺も昔はそんなこと意識しなかった職業プログラマ だったんだけど、LC520で本格的にMac触ってあらためてその重要さに気付かされたよ。 満足に操作できないユーザーは勉強不足だとか言ってたのを反省したよ。 2chとかでエラそーに技術語ってる奴見てると昔の自分を見てるようで、若いなぁと 思ってしまう。
612 :
名称未設定 :03/10/16 11:15 ID:2kqYWo+c
痛い人。
慣れてもらうことを前提にしないUIなんて、まだ無いよ。なに夢見がちなこと言ってんだか。
>>613 分かった、藻前の言い分を認めて、修正させてもらう。
>「UIなんて慣れだ」とか言っちゃう、藻前のことだよ。
「UIなんて慣れれば、みんな同じだ」とか言っちゃう、藻前のことだよ。
痛い人。
616 :
名称未設定 :03/10/16 12:15 ID:SvvIH7vY
マカーの言うMacならではの利点は大部分がUIに関することで、 その殆どが「ハァ?」と首を傾げてしまうほどの些細な事だったりする。
神はディティールに宿るのだよ。
619 :
名称未設定 :03/10/16 12:28 ID:2kqYWo+c
痛い入。
621 :
名称未設定 :03/10/16 14:39 ID:+ylLHpvs
臭い人。
臭い犬。
臭い太。
624 :
名称未設定 :03/10/16 16:30 ID:nEeO+425
Macが世界標準 Linuxが世界標準 どっちがマシな世界になるんだろう
625 :
名称未設定 :03/10/16 17:05 ID:4lufP6P+
Macはマイナーだからいいんだよ。世の中Macだらけってのは頂けない。
627 :
名称未設定 :03/10/16 22:06 ID:wAqU5Ccf
Macを手にするのは選ばれた者だけでよい。
629 :
名称未設定 :03/10/16 22:28 ID:tu38Ituk
>>628 「計算機に関しては非専門家の人が汎用情報処理機として使用する計算機」の上で動くOS
ってとこでしょうな。
630 :
名称未設定 :03/10/17 01:15 ID:5rLc7jQU
Macが世界標準になったらイソテルは潰れるな。
そうでもないと思う。
632 :
名称未設定 :03/10/17 08:51 ID:stN01sPL
ゲイツの余生はMacオンリーになる
633 :
名称未設定 :03/10/17 10:55 ID:CqTHwz7s
>>630 Intelが扱ってるのはPC用だけじゃないだろ
634 :
名称未設定 :03/10/17 12:17 ID:TQiB/j+h
Palmもイソテルハイッテルし
635 :
名称未設定 :03/10/17 19:23 ID:Z7t3ptsz
636 :
名称未設定 :03/10/17 22:46 ID:KyzmkkJj
マァァック!!!!!!!!!!!!!!!
世界的に見て、まだMacのシェアってLinuxより上なの? どっかで見たデータだと僅差で、もうそろそろLinuxが上回ってそうな感じだと思ったが。
Linux=共産主義 Mac=旧ソ連型社会主義 前者の成功の可能性は未知数。後者の失敗は実証済み。
>>628 藻前は共産党宣言を読んだことが有るのかと。
藻前は資本論を読んだことが有るのかと。
640 :
名称未設定 :03/10/17 23:40 ID:SzJtCr9T
>>638 それを言うなら、
Linux=NGO活動
Mac=日本式官僚型共産主義(世界で唯一成功した共産主義。バブル崩壊後に低迷)
くらいが妥当。
前者は賛否両論ながらも国際的政治力を増しつつある。後者は過去の成功におぼれた。
>>639 資本論はあまりにも退屈なので途中で止めましたが何か?
共産党宣言は右翼のビラみたいに威勢だけがいいのでノリで最後まで読みましたが何か?
>>640 おまいは共産主義の定義も自国の歴史も現状もなにもかも理解しそこなっているよう
だな。そこまでアフォということは、さてはマカーだな?
643 :
名称未設定 :03/10/18 00:01 ID:oWY+r75K
例え厨Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
>>643 的確な比喩は高度な知性の産物です。アフォには不可能な芸当です。
結論を言うと、あなたの負けです。
頭の悪い奴ほど共産党員に成り下がりやすいわけだがw 頭の良い奴はそいつらをこき使って終わりだよw
>>645 つまりredhatは「党幹部」というわけでつか?
スカリーも、あんなこと言ってるようじゃ、そこら辺のアホと一緒だな。今頃になって
恥をさらすことはないのに。昔は立派に見えたのも、Appleの威光だったのがばれちゃったな。
AppleはJobsが抜けると同時に一度死に、復帰で生き返ったんだな。死んでる時間、長すぎ
だが、それもAppleの威光だろな。
>>644 どこがどう似てるっての?
アナーキーな風土の上にブルジョワジーが資本注入しているLinuxのどの辺が共産主義だというのだろう? 全然関係ないが、WinはブルジョワジーのOSだし、BSDはインテリが作ったものだし、プロレタリアートな風土のOSってちょっと想像しがたいな。 いや、Macが旧ソ連型社会主義であろうと何であろうと全然どうでも良いのだが。
>>649 あなたがブルジョワジーと呼んでいるのは「党幹部」です。しかも革命の前衛として戦った
党の幹部ではなく、プロレタリアートの革命を乗っ取った匪賊です。
651 :
名称未設定 :03/10/18 14:04 ID:dq4SkpKj
IBMってブルジョワジーもブルジョワジー、ザ・体制。
652 :
名称未設定 :03/10/18 14:15 ID:yjroXuki
ブルジョワジー
ヤクルトジョア
654 :
名称未設定 :03/10/18 14:51 ID:D7+f8Nib
Macは主体
655 :
名称未設定 :03/10/18 15:16 ID:Zb8q+uBV
メモリに関してはトラディショナルな設計のUNIXの方がWinより本来要求水準は低い。Winは肥大化 しつつある。NT4.0wsのインストール直後は28MB、2000proは56MB、XPproはなんと90MBのメモリを 消費する。ディスプレイドライバの導入やサービスパックの適用によって、これらのメモリ使用量は増えていく。 最終的にNT4.0で70MB、2000proで100MB、XPproで130MB程度のメモリが常時消費されてしまう。 デフォルトで起動するサービスを削れば10MB程減らせるが、微々たるものだ。NT4→2000は大幅な 機能の向上があるため仕方がないと思うが、2000→XPの大幅増量は理解しがたい。 だがLinuxの豪華ディストリビューションで豪華デスクトップを立ち上げると、いきなり250MBとか消費 していて面食らう。これでは軽く動くわけがない。Win95時代の古いノートPCにVine2.1CRを入れたが 全く実用にならなかったのも当然だ。X11の根元的な設計問題(個々のWidgetがウィンドウ構造体を 持つ木構造)、フォント管理の非効率、GNOME/KDEの設計問題(豪華デスクトップを実現するための 個々の構成要素(パネルなど)の一つ一つがアプリとして実装されている)のそれぞれが影響して しまっているのだろう。 OS本体は軽く動いても、初心者にとって必須の豪華GUIが重ければ意味がない。
でも実際にLinux使ってみるとXより軽いんだよな…
いやあOSXも ビットマップフォント表示を復活させ、ウインドウリサイズを点線リサイズに戻すだけで かなり体感は軽くなると思うんだがね。この二つは設定で入切できるようにしてほしかった。
658 :
名称未設定 :03/10/18 18:51 ID:MUuiEFQM
コピペだぞ
659 :
名称未設定 :03/10/18 18:52 ID:s3v+NtZL
だから mach kernel おそいよ。BSD レベル組みこんでもね。
>Win95時代の古いノートPCにVine2.1CRを入れたが 全く実用にならなかったのも当然だ。 明らかな嘘をつくな、ヴォケ! 十分使えるぞ。インストールに手間がかかるが・・・。
cpuじゃなくてメインメモリの問題でそ。 古いWinPCは32MBとかザラにあるし。
IBMはインペリアルだよ。
663 :
名称未設定 :03/10/19 16:32 ID:ZeKgRv95
250MBってシャレか?
インストールベースだとLinuxがMacを上回って久しいけど、 なんでこんな惨状になっちゃったの>Mac
665 :
名称未設定 :03/10/19 18:38 ID:bSatq/+f
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/17/cead_coursey.html MicrosoftがMedia Centerで目指している方向性を、私はよく理解している。
そしてこのプラットフォームは堅実に、漸進的に発展している。
これに対し、Appleの中で何が起きているのかは、そこで働いている多くの人すらあまり知らない。
社外の人間は、ジョブズ氏が発表の準備を整える前に、次のビッグな製品を見せてもらえることなどほとんどない。
それができる人は、ジョブズ氏の太鼓持ちなのではないだろうか。
先ほど私が、ウィンストン・チャーチルが1947年にソビエト連邦を表して言った言葉を、
2003年のAppleに使った理由はそこにある(多くの業界観測筋が、同社のクパチーノ本社は城壁に囲まれた要塞に似ている
と言っていることを付け加えておきたい)。
>664 Appleは昔からシェアの事なんか真面目に考えてないから、惨状だって認識は無いと思う。 Coolなパソコン作って採算が取れればいいよ、みたいな。 スイッチキャンペーン見たって本気じゃない。 あれはただMacを知らないドザを小馬鹿にしただけ。
667 :
名称未設定 :03/10/19 18:45 ID:KID3Ib9Q
666 名前:名称未設定[sage] 投稿日:03/10/19 18:40 ID:OVHftwcB >664 Appleは昔からシェアの事なんか真面目に考えてないから、惨状だって認識は無いと思う。 Coolなパソコン作って採算が取れればいいよ、みたいな。 スイッチキャンペーン見たって本気じゃない。 あれはただMacを知らないドザを小馬鹿にしただけ。
あらゆる「信者」のなかでマッカーは一番たちが悪く、気持ちが悪い。 職場から一掃したいと朝礼で言ったら、上司も賛同してくれました。 がんばります!
669 :
名称未設定 :03/10/19 20:18 ID:TK/OLxRY
「信者」ならドザーのがたち悪いぞ。
670 :
名称未設定 :03/10/19 20:18 ID:EfjwXTcT
大きな事は出来ませんが、小さな事からこつこつと・・・ヘレン、行くで!!
671 :
名称未設定 :03/10/19 23:40 ID:xjeHMc5n
ドザ
672 :
名称未設定 :03/10/20 13:50 ID:YTzIEkm9
シェアよりブランド指向の道を選んだ それがMac
Linux版iTunesキボンニュ
674 :
名称未設定 :03/10/20 15:16 ID:PvBnP1+U
ドザーに信者はいない。オタクはいるが。
675 :
名称未設定 :03/10/20 17:00 ID:tWgtkJYU
そう思ってるのはドザだけ。
676 :
名称未設定 :03/10/20 22:24 ID:QJ2xQ4I4
Mac OS XはFreeBSDを超越してる。
677 :
名称未設定 :03/10/20 22:54 ID:aQbH3NRP
>あらゆる「信者」のなかでマッカーは一番たちが悪く、気持ちが悪い。 「信者」って言った時点でマカに限定されるだろ。 他のOSの場合は信者ではなくて「熱心な支持者」だ。 宗教の信者との比較した場合については………わからん。
678 :
名称未設定 :03/10/21 01:52 ID:TGhC5JfB
>>677 GPLは熱狂的な「信者」がいると思うな。
OSじゃないけど。
679 :
名称未設定 :03/10/21 03:11 ID:kUXQuT+/
結論:Jakarta Project >>>>>>>>>>>> GNU Project
680 :
名称未設定 :03/10/21 03:26 ID:TGhC5JfB
Projectの目的も対象範囲も大きく違うような気がするんだが… 比べるなら Apache License と GNU GPL を比べるべきなんじゃないか?
681 :
名称未設定 :03/10/21 10:46 ID:d5Moce3v
>>664 昔は研究用ばかりで各研究者が使いやすいものを使ってたが、今は業務用途の方が数的に上
まって部署単位とかで安いものを買うようになったから、ってことでしょ。
682 :
名称未設定 :03/10/21 12:42 ID:2WBFFd+w
>>677 >「信者」って言った時点でマカに限定されるだろ。
すいぶんと狭い世界に住んでるようだな。
>>682 「信者と言った時点でマカに限定される教」の信者さんです
「「信者と言った時点でマカに限定される教」の信者さんです 」教
685 :
名称未設定 :03/10/21 21:41 ID:tRceoCUb
>>682 さすが信者さん。
そっちの世界の事に詳しいんですね。
686 :
名称未設定 :03/10/21 22:15 ID:50lfkRHi
687 :
名称未設定 :03/10/21 23:33 ID:0bzOrkLY
688 :
685 :03/10/21 23:43 ID:tRceoCUb
689 :
名称未設定 :03/10/22 13:22 ID:t8TGptvn
↑香具師
越前船箪笥
691 :
名称未設定 :03/10/22 20:58 ID:L+E6S1pV
ちんこ
692 :
名称未設定 :03/10/23 03:58 ID:SEFRPnYh
Macはすぐれている!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
693 :
名称未設定 :03/10/23 12:53 ID:kx0VkpIR
マックはムケチン リナックスはカワカムリ
linuxでX使ってるマカーな人は、どんなウィンドウマネージャが 好みなのかな? (統合デスクトップ環境も含めるとして)
おれはwindowmakerが好み。ずっとコレ。
おれはsawfish(テーマ自作)が好み。その前は忘れた。fvwmだったか?
697 :
名称未設定 :03/10/23 19:23 ID:zw4IVMYx
698 :
名称未設定 :03/10/23 19:31 ID:E2AWngrK
俺ここ10年くらいLinux使ってるけどマクの方が優れてるなんていっぺんも 思ったことね〜な。
699 :
名称未設定 :03/10/23 21:37 ID:LaHmCD8D
おれも。
なんでLinuxはWindowsのGUI真似てみたり、リンドウズなんて恥ずかしい名前のものを出してみたりするのか? そんなにWindowsが好きならWindows買えば?
MacとLinuxの「両方を」10年使っているってんなら話は分かるが。
702 :
名称未設定 :03/10/23 21:46 ID:LaHmCD8D
>>700 君みたいなのがいるから馬鹿をマカと読まれたりするんだよ。
頼むから君はLinuxとMacOSを使わないでくれ。お願い。
703 :
名称未設定 :03/10/23 22:25 ID:IOcAJlkb
>>700 Lindowsを支持している人はLinuxユーザの中でもほとんどいないよ。よって君の指摘はほと
んど無意味。
>>698 そう?印刷まわりとかはMacOSXの方がいいだろ。
704 :
名称未設定 :03/10/23 23:10 ID:K1MWNItv
ちんこ
無意味ったって出てる物は否定しようもない。 Linux自体を否定するつもりは毛頭ないが、だからこそあんな物真似するような恥ずかしいことをせずに、もっとマシな物を作れば良いだろうにと言っているつもりだが?
なんじゃそらー
707 :
名称未設定 :03/10/24 01:02 ID:lC/FBMTG
>>705 「Linux陣営」がMSのような単一の団体だと思ってるところが痛すぎる。
LinuxもGNUツール群もその他オープンソースソフトウェアも
それを使って商売するのは自由なんだから
それぞれが自分たちのやりたいようにアレンジして商売しているだけ。
物まねしたい奴は物まねしているだけでしょ。
それを求める奴がいれば売れるってだけ。
「なんでAT互換機はiMacのデザインを真似たような恥ずかしいものを出したりするのか。
Mac欲しかったらMac買えば?」
っていってるのと同じですよ。
>>705 無恥が・・・可哀相な奴だな・・・哀れな・・・
>>705 そう思うなら藻前が作れ。
というのがGNU/Linuxの世界。
それが出来ない香具師の発言など、香具師等にとって便所の落書きに等しいのだよ。
711 :
名称未設定 :03/10/24 02:19 ID:yn77jlVx
712 :
名称未設定 :03/10/24 03:00 ID:mvHE1DzD
>>711 そもそも、選択肢の一つに過ぎないものに「固執」している時点でプロとは言えない。
MacだろうがLinuxだろうがwinだろうが同じ。
正統UNIXも数々の訴訟を経ているわけで、Linuxにこういった訴訟が持ち上がってくることは
容易に予想できたことだし、それだけLinuxがメジャーになったって事。
しかし、ちょと変な事書くと、すぐ釣れるな(w
>>712 >正統UNIXも数々の訴訟を経ているわけで、
「正統」といえば7th editionまでとSysV系統をいってると思うが
そんなに訴訟なんてあったか?
BSDとの司法取り引きぐらいしか記憶にないが?
司法取引ってのは当局とやるもんだぞ。刑事訴訟なんてあったか?
717 :
名称未設定 :03/10/24 11:39 ID:cIU5uSe1
マカを相手に事実に基づいたまともな話などできん。
719 :
名称未設定 :03/10/24 13:00 ID:ZOoeFRMZ
MacもずうずうしくUNIXを名乗ってるじゃん。 UNIXじゃないくせに。
720 :
名称未設定 :03/10/24 15:06 ID:7LfGGW93
>>711 いや、ひどい内容だなそれ。まるで2chのコピペみたいだ。
724 :
名称未設定 :03/10/24 21:54 ID:hXoz1a/V
Mac OS XもSCOからイチャモンつけられるな。
725 :
名称未設定 :03/10/25 01:07 ID:UUotRdV7
Linu臭〜必死だな(ゲラ
727 :
名称未設定 :03/10/25 03:02 ID:+rlTNvsl
>>725 SCOだってもともとlinux売ってたんだし、こっちも内ゲバだろ。
728 :
名称未設定 :03/10/25 08:00 ID:52fm0PYQ
内ゲバ(笑)
729 :
名称未設定 :03/10/25 12:01 ID:r3qwfUGY
内ゲバ(爆)
銭ゲバ(懐)
ゲバゲバ(ピー)
732 :
名称未設定 :03/10/25 14:18 ID:UUotRdV7
733 :
名称未設定 :03/10/25 14:35 ID:r3qwfUGY
いつからオープンソースが正義で、GPLが免罪符になったんだ?
736 :
名称未設定 :03/10/25 23:33 ID:SjreD32D
リンク先と >オープンソース活動は絶対正義などではないし、GPLは免罪符ではない。 との接点はどこ?
コピペだよ。
738 :
名称未設定 :03/10/26 01:21 ID:beaPGrCO
>>736 フォントの丸パクリを叩かれたとき、当初
「オープンソースだからOK」と強弁してた。
で、日立からマジレスが来たらたちまち
びびってあの始末。
カコワルイことこの上無し。
>「オープンソースだからOK」と強弁してた。 オープンソースのフォント?? 意味不明。ソースキボン。
740 :
名称未設定 :03/10/26 02:34 ID:Q+fEAJXi
す べ て 演 算 で 作 っ て い る ん だ よ 、 き っ と ( ´ ・ ω ・ ` ) 。
>>738 はkochi のことを言ってんだろうけど、半端な知識で
物言ってるのが丸分かりでカコワルイ。
743 :
名称未設定 :03/10/26 06:28 ID:nojqsvh5
この板で難しいこと言っちゃダメだよ。
744 :
名称未設定 :03/10/26 11:19 ID:orSwdsA1
結論:パクリはパクリ
745 :
名称未設定 :03/10/26 11:44 ID:R/4vqI+v
郭李は健夫
746 :
名称未設定 :03/10/26 12:42 ID:JO4HJ6F/
うんこ
ホントの所Linuxってどこが良いんだろう。 昔は開発環境が無料で手に入ってデバイス・ドライバを自分で書けたり、 ソースが見れたり嬉しかったりしたが。 今のMacならKernel Source見えるし、開発環境も標準で手に入るんだよね。 現役の人の意見が聞きたいね。
749 :
名称未設定 :03/10/26 17:18 ID:OjU6hFiD
Linuxにはどことなく、 nyやMXの「共有」に近い思想を感じる。
>>750 GNU/GPLあたりのことを逝っているのであれば的外れ.
GPLは著作権を尊重している.
GPLライセンスの元でも製品として販売することが出来る.
共有するのはソースコード.
nyやMXは 著 作 権 を 無 視 し て 配付することができる.
本来なら対価が支払われるべき製品もそうでないものも分け隔てなく共有する.
>>748 過去スレって言っても、Linuxについては、こんなんしかない。
>>401 Linuxは消滅する。
>>422 流行ってる。MLが親切。マニアっぽい。ボスがヲタク。
>>586 ぺんg
>>604 心地良い
明確なアドバンテージがない様に見えるが、Linuxはもう駄目なのか?
753 :
名称未設定 :03/10/26 23:47 ID:BpSJRsbc
どうなりたいのか方向性が見えてこないんだよね。Linuxは。 Winはエンターテイメントの中心になろうとしている。 macはクリエイティブなユーザーを惹きつけようとしている。 じゃあlinuxはというと、サーバ用途なOSに、Win風なGUIをつけてみました 以上のものを見つけられない。サーバOSとして成長したいなら過度な便利さを 追及するためのメモリバカ喰いGUIはいらないだろうし Winを後追いしたいならゲームなんかをバシバシ出していかなきゃならない。
> サーバOSとして成長したいなら過度な便利さを > 追及するためのメモリバカ喰いGUIはいらないだろうし 釣り?
755 :
名称未設定 :03/10/27 00:13 ID:G5IH7RcI
>>754 753は以下の部分で釣り決定。
>macはクリエイティブなユーザーを惹きつけようとしている
>>752 意図して読み飛ばしているみたいだな…
Macと比べるなら、
・PC/AT互換機で動く
・御布施不要
・一社独占ではない
ってあたりが明確なアドバンテージでしょ。
756 :
名称未設定 :03/10/27 00:26 ID:UcyGVrCH
>>755 なんで釣り?
WinOSはOSパッケージ内にiMovieのようなアプリが付いていますか?
Appleから別売でリリースされているアプリ群をみても
http://www.apple.com/software/index.html “モノをクリエイトする道具”として売りたいのは明確でしょう。
MacOSはウェブブラウザやメディアプレーヤー系よりも、
FinalCutPro、iLife、DVD StudioPro、Soundtrack、
Logic Platinum、Shake…
“つくる道具”ばかり売りにしていますよね?
>>753 kernel的には投げて打てるプレイヤーを目指してるよ。
サーバ分野なら2.6ではセキュリティモジュールなんかが統合されてるし。
デスクトップ分野ではスケジューラなどに改良を加えてGUIの応答性を良くしたり。
でもWinやMacと比べるのならkernel単体ではなくディストリビューションだろう。
HPなんかだとかなり前からサーバとしてTCSEC B1並のセキュリティを提供してる。
Mandrakeはデスクトップとして、ほとんどの操作をGUIのみで完結できる環境を提供してる。
方向性はそれぞれのディストリビュータを見れば分かるだろ?
758 :
名称未設定 :03/10/27 00:29 ID:UcyGVrCH
safariが出て、そっち方面も売りたいと思っているように見えるけれども アレはけっきょくIEの単独提供終了に伴う流れ。 やりたいんだったらもっと昔から自社ブラウザ作っていたはず。 QuickTimePlayerもWMPに比べると“再生できるだけ”だしね。
>>757 >ほとんどの操作をGUIのみで完結できる環境を提供してる。
便利になったものですが、やはりその表現それ自体がLinuxを物語っていると思います。
Win,Mac共に“GUIで操作するのが当たり前”で、
どちらかというと“そのGUI上で何をするか”つまり“なんのアプリでどんな仕事(遊び)をするのか”
で競っているのに対し、Linuxはまだまだ“Win並のGUIがついた”“WinよりセキュアなOS”
あたりが売りなんですよね。
それはすばらしいことだけど、フツーのユーザーは、
「ストリーミングビデオは簡単に見られるの?」「デジカメの画像は簡単に編集できるの?」
「テレビは見られるの?」「音楽サーバーに簡単にできるの?」「メールの設定は簡単なの?」
という要求をしてくるわけだね。そしてWinユーザーはそういうところをみてWinOS入りの
PCを買っていくわけ。
さいきんはLinuxはWinに追いつけ追い越せだけど、前述のようなコンシューマーの要求に答える
部分では全然追いつけていないよね。それでWinに勝てるのか?というとNOだよね…
>>759 > でもWinやMacと比べるのならkernel単体ではなくディストリビューションだろう。
↑だからLinuxなんてぼやけた表現はやめてほしい
761 :
名称未設定 :03/10/27 00:55 ID:UcyGVrCH
レス番ずれてるよ… つうか最近ずらしてるのってマカエレ?アヒャ?
762 :
760 :03/10/27 01:20 ID:0bHSghKY
>>759 私は
>>757 の
>でもWinやMacと比べるのならkernel単体ではなくディストリビューションだろう。
に禿同だから、カーネルともアプリともとれるLinuxという表現を使うなといいたい
つうてもLinuxを日ごろつかっているわけではないシロウトから見ると LinuxはLinuxでしかないわけで。いろいろディストリビューションがあるんだろうけど 一般人から見れば「オマケが違うだけ?」って感じに見える。 そんな状態で「Winにシェアが追いつける」とは思えない。というより 「シェアで勝負する」ということ自体が根本的に違うと思うけどね。
764 :
757 :03/10/27 02:05 ID:VaomCBLe
>>759 >Linuxはまだまだ“Win並のGUIがついた”“WinよりセキュアなOS”
>あたりが売りなんですよね。
漏れのレス読んでないのか?
何が売りはディストリビューション次第。
>「ストリーミングビデオは簡単に見られるの?」「デジカメの画像は簡単に編集できるの?」
>「テレビは見られるの?」「音楽サーバーに簡単にできるの?」「メールの設定は簡単なの?」
だからそういう用途別に多種多様なディストリビューションもあるんだよ。
CDをつっこんで電源入れるだけで動画やテレビが見れたり、メールやインターネットができるものもある。
そういう方が「フツーのユーザー」には家電製品並に簡単だろ?
なんかPC用OSのイメージが凝り固まってるみたいだから、もっと柔軟に考えて。
>>764 まあ,ステレオタイプな見方しか出来ないドキュソに何を言っても無駄ってこった.
767 :
名称未設定 :03/10/27 03:19 ID:rEQVrUSd
>>764 で、CDつっこんで電源入れるだけでテレビが見られるPC用のディストリビューションはどこですか?
> これって、*BSDでも同じなんだよね。 > 俺には"Linuxの"アドバンテージに見えなかった。 そうですね。でも、このスレ的には、Mac との対比でいいじゃないでしょうか? > 一番安いRedHat9でも、6,800円と19,800円もするし。 他の選択肢もありますよ。debian とかどうですか? というか、なにをもって「Linuxはもう駄目」とするのかよくわからんです。
769 :
名称未設定 :03/10/27 04:16 ID:G5IH7RcI
>>768 このスレの「Linuxはもう駄目」って書き込みの9割は次のように翻訳するのが正しい.
M a c 以 外 は ク ズ by 信者
残りの1割ほどは弱点を指摘していたり素朴な疑問を投げかけていたりするようだね.
770 :
名称未設定 :03/10/27 04:49 ID:feYCty9g
>>753 707 :名称未設定 :03/10/24 01:02 ID:lC/FBMTG
>>705 「Linux陣営」がMSのような単一の団体だと思ってるところが痛すぎる。
LinuxもGNUツール群もその他オープンソースソフトウェアも
それを使って商売するのは自由なんだから
それぞれが自分たちのやりたいようにアレンジして商売しているだけ。
物まねしたい奴は物まねしているだけでしょ。
それを求める奴がいれば売れるってだけ。
「なんでAT互換機はiMacのデザインを真似たような恥ずかしいものを出したりするのか。
Mac欲しかったらMac買えば?」
っていってるのと同じですよ。
771 :
名称未設定 :03/10/27 04:55 ID:feYCty9g
Linux(ここではカーネルの意)はつまりエンジンとかCPUみたいなもので それを部品として商品を作ることが出来るわけ。 まぁ、GNUツールなんかは必須に近いけどプロプライエタリな商品とも組み合わすことが出来る。 Linuxの名前が一人歩きしてしまっているのが問題なのかもしれないけど どのディストリビューションもMacOSXが「UNIXベース(BSD + Mach ベース)」を 名のっているように「Linuxベース」の商品なわけ。 だからLinuxベースでOSXのようなOSを作ることも可能なわけです。 「LinuxはWindowsに勝てるか?」っていう話は例えというか大まかな話ならいいだろうけど 「AthlonはVaioに勝てるか?」っていう感じの話だから、ピントがずれ過ぎなんだよね。
>>756 なんで釣りなのかわからないのは、煽りでなくあんたが「信者」だから
だよ。情報の集め方も解釈も著しく偏っている。
たぶんあんたには何を言っても無駄だろう。
>>771 言いえて妙すぎw
俺が今まできいたたとえ話の中で一番ウケた。
OSXはβ版の頃から使ってきたんだけど、最近Vineに移行しつつあります。 初めてだから苦労も多いけど、それを一つ一つ克服しながら自分好みの環境をこしらえていくのが楽しい。 以外に驚いたのが、Macよりもデスクトップ・カスタマイズの幅が広いという事。 リスクを犯し、在り来たりなテーマの変更を余儀なくされているマカーから見たら、 これはLinuxにとって大きなアドバンテージですね。
775 :
名称未設定 :03/10/27 08:12 ID:9aTwy2eD
マカはバカですね
776 :
名称未設定 :03/10/27 10:45 ID:ZYpqdbE4
>>772 情報の集め方が偏っているのではなく、Linuxなんて普段使わない私たち一般人の知識はそのくらいだということ。
ディストリビューション=WinOSやMacOSのようなもの
というのは正しいのだろうが一般人には知られていないこと。
LinuxってOSでしょ?
それってWindowsみたいな見た目なんでしょ?
それが一般ユーザーの知識。
Linuxのシェアがふえていて、Winに追いつけ!な今の風潮だが
そういう誤解を減らすためには、まずいろいろな場所で“Linuxはシェアが…”
“Linuxで出来ることは…”“Linuxのセキュリティは…”
という言い方を、やめなければならない。
ディストリビューション名で呼ばなければ“一般人には”誤解を招く。
MacOSXのよさを語るときに、
「Darwinってすごいんだぜ。ビデオ編集とか簡単なんだぜ」
「Darwinのシェアってだんだんふえてるんだぜ」
とはいわないだろ?
777 :
名称未設定 :03/10/27 13:45 ID:wApNcfm5
Darwinどこもすごくないじゃん
778 :
名称未設定 :03/10/27 14:28 ID:NHIlKvyF
素人は使わないでもいいんじゃない? linuxはブレードサーバーの形でシェア増えてるよ。 いままで基幹サーバsolaris 周辺サーバWin32のところが ミドルウエアの移植すすんだんで周辺サーバlinuxになるだろうね。 Win32は基幹サーバにはまだまだ向いていないし、周辺サーバも 全てUNIX系で組めた方が組む人間にも楽だからな。 Win32でノントラブルで運用する為にはUNIXより金掛かる。 ブレードサーバの形で普及しているからユーザがOS意識する必要はない。 ホスティング関係じゃ急激に増えて来るよ。
779 :
名称未設定 :03/10/27 14:32 ID:nvNZ28TP
>>776 一枚岩ではないというのはLinuxの利点でもあり欠点でもあるわけだけど
コンシューマ向けのデスクトップOSとしては統一したブランドイメージがないというのは
プラスにはならないよね。デスクトップLinuxも統一団体を作れてないし。
MacOSXは今までのMacのブランドで実はunixを売ってるわけで、その点は巧くやったと思うね。
Lindowsは敢えてLinuxというのを前面に出してないし、似たような方向を狙ってるんだと思う。
でも
> ディストリビューション=WinOSやMacOSのようなもの
> というのは正しいのだろうが一般人には知られていないこと。
っていうのは確かにその通りなんだが
ここに書き込む人は最低限のことを調べてきて欲しいもんだな。
780 :
名称未設定 :03/10/27 14:56 ID:NHIlKvyF
そもそもなんでlinuxと MacOSX比較するの? 俺はlinuxユーザでありiMacからのマカーでもある。 優劣なんか考えたことねえな。 PC/ATじゃlinux PowerPCならMacOSX使えばいいじゃん。 ノートPCじゃメーカー純正UNIX互換環境のMacOSXはおいしいよ。
781 :
名称未設定 :03/10/27 16:02 ID:PSg+y6f1
>>776 知り合いのマカーではLinuxは「サーバー用OS」とか「管理者用OS」いう反応が大半だった。
少なくとも
>それってWindowsみたいな見た目なんでしょ?
なんて答えた香具師はいなかった。
フツー、一般人ならLinuxなんて聞いた事はあっても見た事はないだろうしな。
783 :
名称未設定 :03/10/27 19:53 ID:rGJisq+K
>>776 >Linuxなんて普段使わない私たち一般人の知識はそのくらいだということ。
Macなんて使わない一般人はそんなことは思わないだろうな。
マカでもそう思っている香具師は少数派でしょ。
少なくともオレは君のようには思わない。
>Linuxなんて普段使わない私たち一般人の知識はそのくらいだということ。 使ったこと無いなら語ること出来ないだろ。お前出禁。
>>771 とすると、スレタイ自体が間違いだな。
つまり、『RedHat/SuSe/Turbo/Vine/Mandrake/YellowDogが
Macより優れている点は?』が正しい訳で。"/"はorの意味。
まとめて、『Linuxes がMacより優れている点』で良いかのう?
しかし、実際にOSを選択する立場になった時に、Linuxesしかできないことって
いうのが見当たらないというのが、Linuxesが頭打ちになってる理由でしょ。
Linuxesでできることの大半がmacで可能なんだから、mac => Linuxesに
移行する必要性が無いんだよね。
786 :
名称未設定 :03/10/27 23:07 ID:eDyL2LQP
Macでしかできないことってあるの??
つーか、linuxって頭打ちになってるの?
>>786 あるよ。Mac用のアプリケーションが動く。
多くのMacユーザーはLinuxesで動くアプリケーションが必要で、かつ、
それがMacで動かない時、初めて移行を考えるんじゃないかな。
今は、そういうのがあまり無いよね。
789 :
名称未設定 :03/10/27 23:31 ID:gQUPrTtl
Macには.macがある。Winにすら.NETがある。 Linuxには.linuxなんてない。ネット弱すぎ。
790 :
名称未設定 :03/10/27 23:40 ID:Q5dlkZK4
.macはウィンでも使える。. macはホームページの公開とかで役に立つ。 ネットで何かを公開しようとしなければどういう用途がありますか?使い方 を教えてもらえるとうれしいです
792 :
名称未設定 :03/10/27 23:44 ID:Q5dlkZK4
リヌクスはソフトが少ないよ。もとからソフトが入っているではないかと言われると その通りだ。それで十分だといわれるとその通りだと答えよう。ワードくらい あるしエートックだってうっているよと言われるとまさにその通り、あなたは よくご存知でと答えながら手をすりすりしてあげよう。 だがそれでもリヌクスは使いにくい。コマンドラインでの入力が中心だからだ。 ウィンドウズが使いにくい以上に同じ意味でリヌクスはより大変だろう
初心者にとっての使いやすさは確実にMacの方が上 何故かというとLinuxはコマンドラインが中心だから GUIのあるソフトが少ないのは、わざわざそんなものを立ち上げなくても コマンドラインでやりたいことはできるから、、だろうか しかしこれも初心者が入りにくくなる原因のひとつなわけだが・・・ 使いやすいGUIのソフトが無い・・・・
>>792 Mac が得意な土俵でLinux の欠点をあげつらうのは簡単。
君が比較してるのはMac とLinux でなくてLinux とその他コンシューマ
向けOS でしょ?
Linux が決定的にMac より優れているのはスケーラビリティの高さと
コストパフォーマンス。それこそ、Mac/Win と見た目だけは似ている
中途半端なデスクトップ環境から、大規模サーバ(クリティカルな用途で
ないものに限る) や携帯機器の組み込み用途まで使える。
組み込み系で言えばM$ 系OS はそこそこだが、Apple のOS にはできない芸当。
サーバ系で言うと例えばハリウッドの大手はみんなここ1,2 年でレンダー
ファームをLinux に置き換えてる。5 年前はどこもSGI だった。
SGI と比したNT のコストパフォーマンスの良さと当時のLinux の安定性の
低さから、一時NT への移行が進んだが、予想以上にLinux の進化が早くて、
今NT 系カーネルを使ったレンダーファームを構築している大手はないんじゃ
ないかな。
で、Mac 使いの俺にとってはうれしいことに、Linux を選択しないやつらは
代替としてOSX を選んでるんだよね。NT でなくて。
もうあと1 年くらい経つと、ちょっとおもしろいかも。
長文でスマソ。縦読みとかじゃないからね。
UNIX 板から来ました。 面白そうなスレですね。 OS の比較論争なんて、大抵食えないものになるけど、 Linux と Mac じゃ比較するものが違い過ぎ。 テレビとパソコンどっちが優れてるかというのと似たようなもん。 せいぜい win vs Mac とか、 linux vs *BSD とか、用途が似たものじゃないと。 あと、一番違うのはやっぱソースが無償で公開されてるかどうかでしょ。 ただで利用できるから、いろんなことに使う人がいる。 linux の用途が広範囲過ぎて、理解できない人がいるのも、 自由に使われて過ぎていて、そもそも何なのか、把握できていないからだね。
>>794 >Linux が決定的にMac より優れているのはスケーラビリティの高さ
Linux がスケールするなんて初めて聞いたが...
>組み込み系で言えばM$ 系OS はそこそこだが、Apple のOS にはできない芸当。
Apple は iPod 持ってるだろ。
こいつ
>>796 なんか話にもならんレベルだが、一般にこのスレの釣りはあからさま
すぎて釣られる気が起きない。
>>797 796はこのスレのマカの中では知識のある方だよw
きもい
800 :
名称未設定 :03/10/28 07:06 ID:w/It2cnh
>>798 たぶん、その通りなんだろうな。悲しいけど。
答は簡単。Linuxがまったくいらなくなったこと。
802 :
名称未設定 :03/10/28 12:24 ID:LZKCDuT6
アポーの組み込み系OSがスゴイ
803 :
名称未設定 :03/10/28 12:55 ID:7asbbGwb
次期ザウルスはMac OS X搭載との噂
804 :
名称未設定 :03/10/28 21:42 ID:mry5dNKH
OSXでOOo1.1が問題無く動いている人っている? いたらアドバイスちょーだい(Linuxだと快適だったんで気に入った)。
805 :
名称未設定 :03/10/28 23:03 ID:bfCbhQJn
このスレで聞く意図は何?
806 :
名称未設定 :03/10/29 03:02 ID:4zQf1qMA
>>804 OOoはAquaネイティブ版の開発が延期されたはず。
X11なら動きます。
807 :
名称未設定 :03/10/29 11:08 ID:3JSKq8uF
ついでにMSのも延期したんだっけ。
808 :
名称未設定 :03/10/29 14:59 ID:zAKy6Boh
Appleは組み込み系OSは世界一です。
809 :
名称未設定 :03/10/29 22:34 ID:/lhtOUe7
810 :
名称未設定 :03/10/29 23:19 ID:DxfH/8uO
使えなくても動いてる
Linuxってスケールするの? Linuxを数10CPUのマシンに入れたら性能全然出なかったんで、 ソースをかなり書き直して漸く、少しスケールする様になった。 LinuxってSMP/ccNUMA系では全然スケールしないよ。
812 :
名称未設定 :03/10/30 02:08 ID:8FYzgKQc
MacOSってスケ(r
813 :
名称未設定 :03/10/30 04:16 ID:FaGa3bsQ
>>811 各社、パッチを出していると思うのだが、
自分で書き換えたり出来るような人は既に試しているのだろうなぁ。
無垢の2.4系はそんなにスケールしないと思う。少なくとも10CPU以下の範囲でしょ。
2.6はどうなんでしょ?
Linuxはしょせん4CPU以下でしか動かせないOSだよ
815 :
名称未設定 :03/10/30 07:37 ID:cM25OX/w
Macはしょせん2CPU以下でしか動かせないOSだよ
816 :
名称未設定 :03/10/30 07:51 ID:PCU96hDK
>>815 Daystarの4CPUを知らんのか?
817 :
名称未設定 :03/10/30 09:21 ID:SAuOxY1w
ねたにまじですカコイイ
818 :
名称未設定 :03/10/30 13:09 ID:MJX+3iV8
Windowsは20CPU以上でも動きます
819 :
名称未設定 :03/10/30 13:15 ID:eX1Hp4xq
が、ベンティアムが独りぼっちが好きだそうです。
マルチプロセッサならIRIX。
822 :
名称未設定 :03/10/30 18:08 ID:zDZfBLKe
マルチプロセッサならマイクロカーネル。
823 :
名称未設定 :03/10/30 23:23 ID:MjYhehxi
Linuxの場合はクラスタを組みやすいのが嬉しい。 CPUをたくさん積んだマシンで動かそうとする人よりも クラスタを組む人のほうが多いんじゃない?安いし速いし。
824 :
名称未設定 :03/10/30 23:49 ID:3SGFzCHA
わーい。馬鹿に無知って言われたよ。
クラスタについて何か語ってみ
>>824
>>825 アホはほっとけって。一日中このスレに張り付いてんだから。
パンサー買ってibookに入れてみたんだけどさ、 不具合出まくりで、テクニカルサポートに電話したら 「ハードの故障が考えられます」だとよ。 10.3にアップグレードしたのをきっかけにハードが壊れるのかよ。 調べてみたら、原因らしきものは発見したけど、 改めてmacOSのダメさ加減がわかったよ。 おれ、メインでvine使ってるけど、やっぱlinuxがいいや。
アップグレードとは違うけど、ソフトでハードが壊れることってあるよ。 8100に挿した32MB SIMMが、Gaugeかけたら死んじゃったことがある。 当時高かったから、すげーショックだった。
829 :
名称未設定 :03/10/31 01:25 ID:YT6G8GXR
プロプライエタリをパクル時には、いったんGNUを経由すると 叩かれ度合い低めってのが、東風フォント事件の教訓ですな。
>>827 ただの煽りだと思うけど、一応、礼儀として。
どんな不具合で、原因らしき何を発見したの?
831 :
名称未設定 :03/10/31 11:51 ID:NYGaC9fH
脳に不具合があるんだろ
832 :
名称未設定 :03/10/31 12:12 ID:S9PWtKgo
一年間、京都にクラスタ事がある。
833 :
827 :03/10/31 12:28 ID:+kZ8ay9l
>>830 いちいち無意味な煽りなんかしないよ。
10.1からアップグレードしたんだよ、今回。
そしたら、インストールが完了して(途中でハングするケースもあるらしいけどw)、
再起動すると、何度再インストールしても起動しない。
だから、泣く泣くデータを避難させてクリーンインストールした。
この時点で既におかしいだろ?
じゃあ、アップグレードさせんじゃねえよ、と。クリーンインストール必須と条件にすべきだ。
で、クリーンインストールしたら、動きはしたけど、今度は
モニターの発色がギラギラしすぎて、明らかにおかしい。
ディスプレイの設定で補正もできない。
そこでテクニカルサポートに電話したら「ハードがおかしい」とホザきやがるし、
ソフトで調整できるはずだろ? と言っても聞きゃしねえ。
その後、自分で調べたら、ibook用のcolorsyncプロファイルの
ヘッダが不正らしく、読み込めていないことがわかった。
どのように不正なのかは知らんけど、原因は十中八九コレだ。
834 :
827 :03/10/31 12:39 ID:+kZ8ay9l
とは言いつつも、間違ってたらスマン。 だけどさ、こんなくだらねえことで手間取らせるOSは、 やっぱオレの中じゃクソなんだよ。 全て自分で管理できて対応できるlinuxのほうがいいってことだな。
>>834 Linuxでくだらねえことで手間取らされたことはないのか?
使い始めたころから自分で管理できて対応できてたのか?
836 :
827 :03/10/31 13:57 ID:+kZ8ay9l
>>835 最初からできるわけねえじゃん。そんなの覚悟して使い始めたんだよlinuxは。
万人向けのMacOSが同じスタンスじゃ、しょうがねえだろ。
MacOS(この場合パンサー)がクソっていうのは、
「コンソールにメッセージが出るわけじゃないから、OSが何をやっているのかわからない」
↓
「したがってトラブっても何がわるいのかわからない」
↓
「しかも頼みの綱であるテクニカルサポートもいい加減」
だから。
つまり、サポートも含めてクソってこと。
今回のcolorsyncの件は、それ以上イジってないからわかんないけど、
サポートが「修理に出して下さい」と言ったわけだから、普通の人は修理に出さざるをえないわけよ。
1万4000円も出してOSを買って、インストールして不具合出たら
ハードがおかしいので修理、さらにまた金取られるわけだぜ?
おかしいって絶対。
838 :
名称未設定 :03/10/31 17:28 ID:qZn5eW4y
すばらしい洞察力
839 :
名称未設定 :03/10/31 17:34 ID:FlyJjBNn
840 :
名称未設定 :03/10/31 17:38 ID:yX8ibYGt
>>836 >万人向けのMacOSが同じスタンスじゃ、しょうがねえだろ。
「万人向け」だからこそコンソールにメッセージ出したり
素人に簡単にいじらせたりしないのは当たり前でしょう。
「万人向け」なのを知ってて何でそれが予想できなかったんですか?
予想してたら最初からMacを使わなかったでしょうに。
それからOSによってトラブルへの対処法は違います。
あなたはLinuxの対処法には慣れていたけど
Macの方は慣れておらず、それをOSのせいにしようとしているだけ。
Mac OS Xをある程度使っている人ならクリーンインストールの方が
問題が起きにくいことを知ってたはずです。
Macを全て管理できないし対応できないのはあなたの経験不足のせいです。
あとLinuxでトラブった時はどうしてたんですか?
普通マニュアル読んだり、ググってみたり、MLで質問したりしますよね。
最終手段として2chで聞くこともできたのに、一体何やってたんですか?
まさかテクニカルサポートみたいなのがないとLinuxも対処できないんですか?
「万人向け」で素人に簡単にいじらせたりしない構造なのにサポセンがいい加減じゃ 万人は無駄金払って泣くしかない罠。
どういう利用目的でパソコンを利用するかにもよりますが、もし安定性を 重視するんなら Linux でも Mac でもOSのアップデートする時は普通は データをバックアップしてクリーンインストールするのが基本じゃない!?
>その後、自分で調べたら、ibook用のcolorsyncプロファイルの >ヘッダが不正らしく、読み込めていないことがわかった。 >どのように不正なのかは知らんけど、原因は十中八九コレだ。 自分で調べたんじゃなくてノートン先生に聞いたんだろ? つまり「ハード」が壊れたの「ハード」は「ハードディスク」の こと。ウプグレード前にHDの検証と修復を行うのはLinuxだろう がMacだろうが常識。
844 :
名称未設定 :03/10/31 20:36 ID:rXTfac8V
15000円/年の御布施は高杉。来年も再来年もこのペースでいくのか? 多少は意味のある改良もあるかもしれないが、ほとんどは見かけが 派手なだけの目新しくもない新機能で盲信者を喜ばせてるだけだろう。 毎年毎年派手な新機能はいらん。安定性の改善やバグフィックス中 心の安価なバージョンアップをすべき。Mac OS X自体は悪くないの だが。こういうAppleのやり方とはそろそろ縁をきりたくなった。 Microsoftの方がまだ良心的だと思えてきた。
実際のところ本当に1年に1回もメジャーアップデートできるのか そっちのほうが心配。いままで実績無いしね。 Pantherは良いよ。あれだけスピードアップできるなら値段分の 価値ある。 今までが遅すぎただけという説もあるが(w
モーションブラーの効果が追加になった新MacOS X 10.4「ティガー」本日発売!
>>844 どっかのスレで、総合的にはMacOSXがwinOSより安いって結論になった。
Linuxも実際問題としては、結構高いしね。
個人の趣味に口を差し挟む気はないから、自分で判断してお好きな様に。
848 :
名称未設定 :03/10/31 23:36 ID:j4t7/e1V
ちんこ
849 :
844 :03/10/31 23:55 ID:rXTfac8V
実費+アルファ程度のアップグレード版もあればこんな風には思わ なかっただろう。アップグレード版がないというやり方がなんだか 気にくわない。exposeやxCodeはなくてもいい。あるいは15000円/2 年程度のペースだったら許せるか。 つまりおれは貧乏なんだよ。貧乏人なので素直にLinuxを使うよ。 気に入ってるし。あとWin2Kも使う。WinはXPにアップしなくてもな ぜかあまり気にならないところがいい。
850 :
名称未設定 :03/10/31 23:56 ID:JUzYH8os
851 :
844 :03/11/01 00:03 ID:f6Y/MD/w
>>850 おれはもう信者じゃないんでね。
10年くらい前は信者だったかもしれんが洗脳はすっかり溶けた。
libtool とか aclocal.m4 とか ltmain.sh とかわざわざユーザーが弄んなきゃいけない Mac OS X は疲れるだけだよ… っていうかなんで NextStep なんか使ったのか知りたいよほんとに。Linux のほうが絶対簡単だって
853 :
名称未設定 :03/11/01 00:57 ID:yZbbitIK
>>851 典型的な信者の末路だな。それが今度は犬信者か。成長しないなぁ。
どっちか選ぶ必要なんて無いのに。
個人的には、今回のアップグレードは満足してるよ。
855 :
名称未設定 :03/11/01 03:20 ID:LHqfKVPt
>>847 >Linuxも実際問題としては、結構高いしね。
意味不明なんだが…
X11でGUIプログラミングするよりはPB/IBのほうが簡単だけどな。 ただマニュアルみて"Linux"を動かしてるような気になってる人には、 まあ、理解できないだろうがね。
857 :
名称未設定 :03/11/01 10:26 ID:tP5NV2zi
で、www.atstake.com/research/advisories/2003/a102803-2.txt は読んで対策したのかな? a102803-2.txtは対策の方法があるけど,a102803-3.txtはないよな。 どーするの? >マカ
LinuxがMacよりすぐれている点は?」 スレタイ痛い、まぁほとんど無いと言っていいとおもうよ。 林檎>海栗>ペンギン>>>>>>>>>>>>>窓 これが妥当だと思う。 どのOSにしろ、Appleの作った下地をそのままなぞっているだけ デスクトップと言い、マウスと言い、Macが無ければ今でも黒いDOS画面だったんだろうな(呆れ)
マタマタ イタイヒト サイトウジョウ
860 :
名称未設定 :03/11/01 13:15 ID:9iAIZELC
>861 >862 ドザ必死だな ごめんね、本当の事言っちゃって。
864 :
名称未設定 :03/11/01 13:53 ID:cBIXcafF
かわいそうに なんで痛いと言われるのかわかんないんだろうな
867 :
名称未設定 :03/11/01 16:31 ID:5eDlJLFJ
age
ホテル見てたら膝蓋骨が痛くなってきたんですが、どうしましょう?
869 :
名称未設定 :03/11/01 17:03 ID:LK1ZeNpa
↑シュールな超怪奇現象だ。
870 :
名称未設定 :03/11/01 18:29 ID:Yd1tIC82
hogeってなぁに??
>>858 釣り師か?
でなけりゃ今時分まだこんな人がいるんだ!?
>>870 Highly Optimized General Execution
873 :
名称未設定 :03/11/02 00:29 ID:tW1H0iAJ
布袋見てたら膝蓋骨が痛くなってきたんですが、どうしましょう?
あほがわいてきたな
875 :
名称未設定 :03/11/02 08:50 ID:BDoz9+Jy
あほあほゆうたらじぶんがあほや
利用者がアホになれるOS,それが Mac OS X
>>876 アホが使うOS,それが Mac OS X
というのが正解
>>877 アホでも使えるってことは、誰でも使いやすいOSという結論になるな。
879 :
名称未設定 :03/11/02 11:49 ID:KhXQAlWw
アホ以外には使いにくいのかもしれん
880 :
名称未設定 :03/11/02 12:23 ID:AVIF0sxH
あんたバカね〜オホホ
アホはワンボタンマウスしか使えない。複数のボタンなんて理解できないから。 普通の人はMSやロジの多ボタンのスクロールマウスを使う。その方が効率がいいから。 上級者はマウス自体余り使わないが、ワンボタンマウスは使用しない。
882 :
名称未設定 :03/11/02 13:46 ID:9QoiZHoP
アホは片手で5本ある指の内、1本しか使いこなせない。
このスレ読んでる人で、実際にLinuxとMacを使ってる人ってどれくらい いるの? オレは文章作成やプログラミングはLinuxで、MacはiPodとの連携と ビデオ編集みたいな使い分けでやってます。
>883 SI関係だけど、昔はVineなりを入れていて使っていたけど、今じゃOSXで事足りるから、全く使ってないな。(笑) PHPもJavaも全部OSXで作ってデバッグして納品してる。 Linuxが怖いのは、サポートがいきなりなくなる可能性があるから、Serverには使う事があってもオフラインで使う事はあんまないな・・・ っていうか、自分はLinuxでもどっちでもいいと思ってたけど、開発業務以外のものも考えるとLinuxは選択しにくんだよね。 だから、Serverは主にLinuxかWindowsで、日常はOSXかな? んでも、こないだ委託でファイルメーカのServerにXserveを納品したけど・・・時代も変わってきたと思った
885 :
名称未設定 :03/11/02 22:04 ID:6LizYy0D
>>883 オレ、使ってます。
大抵の作業はLinux。Winは遊びと特定のソフトと他人のサポート目的。
Macは他人のサポートのため限定。
>>878 「盲目的な人が使い続けるOS」ってことだと思う。
この盲目的って部分がアホって言葉で表現されている。
Linuxを普段から使用している人は普通はOSを使い分けている。
Windowsだけしか使わない人は、通常はOSに固執せず、便利なものやメジャーなものを使うだけ。
こだわりを持っていながら利点をまともに主張できないユーザーの割合がMacの場合はやたら高い。
利点を説明できないのに他人に勧めるから信者と呼ばれる。
886 :
名称未設定 :03/11/02 22:36 ID:X0XaZd5t
>>884 > Linuxが怖いのは、サポートがいきなりなくなる可能性があるから
意味不明なんですけど…
まあ、サポートが無くなる可能性があるのは確かでしょう。
それでもMacのサポートが無くなる可能性よりはずっと低いでしょうけれど。
Linuxって主流のGUIを含めてフリーソフトですよ。しかもGPLが多数派。
GPLは分かっているんだけど、自分でメンテなんてやってられないってことです。(仕事で激務が続いているので、そこまで手が回らないのがほんとのところですが) そういう意味で、OSXに関してはセキュリティアップもそこそこ早いんで、重宝しています。 最近話題になったジャガーのセキュリティ問題もAppleからパッチが出るっていうし・・・ 後、パンサーのアップデートも仕事で使っているので、別段お金がかかろうとどうでもいい事です。 お金で解決できるならさっさとしちゃいます。
MacOSXが使い物になるようになってから、Linux使わなくなったな。 GMTもGnuplotもGrassもOSX上で動くから、Vine + OS9 on MOLにうま味を感じなくなった。 でもMacOSX上で動くMOLはほしいなぁ。
Software Update も apt も大して手間は変わらないと思うけど。 Linux はお金以外のコストが掛かり過ぎってのは同意。まんどくさい。
>889 aptは確かに便利っすね。 自分はでびを使っているときにcronにしこんでやってましたけど・・・ でも、KernelUpdateとかを自分でやると、本当にしんどいのであんまりやりたくないっす。 使っているDATが結構特殊ものなので、どうしても必要だったりして・・・ OSXはサードパーティのバックアップツールが対応してたので、問題なく使っています。(結構特殊な例ですけど)
892 :
名称未設定 :03/11/03 01:04 ID:ss7MHMyM
>>892 どう違うんだっけ?
見た所、RedHatはハードのサポートないから、
RedHatの方が劣悪なんじゃないの?
894 :
名称未設定 :03/11/03 02:16 ID:ss7MHMyM
>>893 ハードもソフトもサードパーティーがやってくれる。
極端な言い方をすると、RedHatに無断でやってくれる(有料無料問わず色々ある)。
PC/AT互換とかフリーソフトの強みの一つ。
アップデートやセキュリティフィックスに関して言うと、
RedHatは全く金を払っていないユーザーに対しても1年間無料で行っている。
サードパーティーがサポート業務できる体制(ライセンス)を採用している。
■なんとGoogleとMicrosoftが合併の可能性があるそうです。 圧倒的な使いやすさとかわいいイラストがお気に入りにGoogleなので、 ショックです。なんとか回避していただきたい。 最悪。MSが手を突っ込んだ技術はぜんぶ最悪なモノになる。 あーあ。Googleも終わったよ。
Mac OS Xには漏れなく全員にJAVA/C/C++/Perl等の開発環境が付いてきます。 WebObjectが無料だなんて信じられない時代になったものです。 これだけでもMacは圧倒的にお得です。
>>896 ネタ?WinでもLinuxでもずいぶん前から無料だったけど。
ま、信者に対する宣伝材料としてはなかなかよかろう。
>>895 オレも心配。
>>896 WebObject は付いてこないだろ。
899 :
名称未設定 :03/11/03 04:40 ID:NQYqwgx4
>>896 マカに使いこなせないものばっかじゃん。
900 :
名称未設定 :03/11/03 04:59 ID:erxWAcMJ
>>899 unixコミュニティからの流入者である俺のような人間には嬉しい限り。
902 :
名称未設定 :03/11/03 17:40 ID:0s8kAEGD
ちんこ
>>902 だな。ThinkpadにMacOSを入れてモバイルしたいよ。
チンコ560Zあたりに入ればなぁ・・・・・・無理だけど。
素晴らしいキータッチ、漆黒のボディに紅いトラックポイント。
そんなマシンにVineLinux2.6r1を入れています。
GIMPが意外とまともに動く健気なヤツ。
それと同時に、MacOS8.5をPowerBook5300CSに入れています。
弄くっていると、流石に兄弟ってカンジがします。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ayase/tp/tp850.htm ↑
こんなのもあることだし・・・・・・・・・。
しかしPowerPCなのに、MacOSは乗らなさげ。
DRAMカード挿しまくればVineあたりで現役で逝けそうだけど・・・。
>>900 Unixコミュニティから追い出されたのか。可哀相に。
>>904 なんでそういうレスしかできないの?
リアルで嫌われ者だろ?君。
906 :
名称未設定 :03/11/04 02:13 ID:TwFbXfhb
正解!
>>894 その無料って所教えてくれ。
うちはRedHatに年間数千万もサポート費踏んだくられてる。
もう、Linuxを止めようかと思ってたけど、無料でしっかり
やってくれるなら、踏み止まれるかも。
おれにも紹介してくれ(w というか、一円入札じゃないが,システムは構築よりも 運用に金がかかるし,そこがまた旨味なのだが、 旨味の部分を無料にしたらもうからないだろ?
そうだよなぁ。無料なんてないよね。 Linuxのサポートに比べれば、結局win/macは安い。 ということで、次からはwinに入れ替える計画を立ててる。 えっ?mac? macもそれなりに安いけど、稟議が通るとは思えんからんぁ。
> macもそれなりに安いけど、稟議が通るとは思えんからんぁ。 うちもそう。Mac まで視野に入れて社内のネットワーク構築すると コストが高くつくからだって。 OSX ならそんなことないといくら主張しても多勢に無勢。つらい。
911 :
名称未設定 :03/11/04 03:42 ID:3Cqy+t+A
linuxのがすぐれている点などない!!!
>>911 まあまあ、そんなに粋がらないで。
それぞれの長所を認め合えばいいじゃん。
ポルシェ君。
最近のLinuxは商業主義が強くなって、
昔程の面白さがないのは事実だけどね。
913 :
名称未設定 :03/11/04 12:35 ID:9rFmNoNR
Linuxは商業主義 Linuxは商業主義 Linuxは商業主義 Linuxは商業主義 Linuxは商業主義 Linuxは商業主義
914 :
名称未設定 :03/11/04 12:38 ID:nafsHJgm
>>913 揚げ足を取ったつもりなのかもしれないが、
>>912 は正しいよ。
2.6だって新しい機能の多くはエンタープライズ向けだし。
企業が参入しているからこそ今の発展があると思って間違いない。
916 :
名称未設定 :03/11/04 19:19 ID:jtMmis5Y
linuxのがすぐれている点などないってば。
繁殖力はすぐれている。
918 :
名称未設定 :03/11/04 23:48 ID:ZLCF9qPs
分裂するからな、アメーバのように。 感染するしな、ウィルスのように。
うちのサイトのログ解析では Win=87% Mac=8.7% Linux=0.8% なんだな。どーでもいいが
920 :
名称未設定 :03/11/05 00:01 ID:adfHObfc
921 :
名称未設定 :03/11/05 00:02 ID:z47T2JIr
>>919 アダルト?
オレが管理している研究室のサイトは半分Linux半分Winだな。
かなり特殊なんだろうけど。
注文してたMDDがやっと入荷したんで 今まで使ってたPerformaをファイルサーバーにしようと思うんですが リナックスにすれば外部からFTP使ってアップロードとかできるんですかね?
923 :
名称未設定 :03/11/05 00:58 ID:FHPQawh0
>>922 OSXでも問題なくできるでしょ。Linuxの方が簡単確実だろうけど。
>>924 すまん。OSXとダーウィンをごっちゃにしてた。
どっちにしても楽じゃないか。
926 :
名称未設定 :03/11/05 03:21 ID:sn3nB9cC
うちのサイトのログ解析では Mac=53.5% WinXP=20.9% Win2000=15.3% Win98=5.5% WinXP=2.1% Linux=0.9% なんだな。どーでもいいが
>>926 XPが二つあるのは...、まあ、無視しておこう。
928 :
名称未設定 :03/11/05 13:40 ID:IX1K4rnV
うちのサイトのログ解析では Win=100% なんだな。どーでもいいが
自分しか見てないとか?
930 :
名称未設定 :03/11/05 16:27 ID:sA7ALVv5
ドザ必死だな(w
931 :
名称未設定 :03/11/05 21:16 ID:rH1vJ+ws
ということにしたいんですね ;)
932 :
名称未設定 :03/11/06 01:00 ID:uQk5nd5k
Mac最強最速
933 :
名称未設定 :03/11/06 15:09 ID:9uOdkNwr
創始者がフサフサ
934 :
名称未設定 :03/11/06 15:25 ID:kfDoq1i5
936 :
名称未設定 :03/11/06 20:35 ID:TB2nWRkt
GNU?
937 :
名称未設定 :03/11/06 21:45 ID:ZJx05RzO
まあどっちもどっちだ
940 :
名称未設定 :03/11/06 23:57 ID:AzSleQIG
とアフォがもうしております。
言語にもよるけど、最近ではプログラマにとっては Mac OS X はかなり良い環境だと思うよ。
942 :
名称未設定 :03/11/07 14:32 ID:5iIkep1x
そのへんが?
943 :
名称未設定 :03/11/07 14:38 ID:0hRKRFur
viでつくりゃーええやん
945 :
名称未設定 :03/11/07 14:47 ID:8yARzYZv
emacsも入ってる
OSXにUNIX環境を構築してもいいんだけど、いろいろと入れる手間を 考えると、結局別のマシンにLinux入れた方が便利なんですよね。 sambaでファイル共有すれば、どっちのマシンにファイルがあっても あんまり関係ないし。 独自に使うツールとか、rpm作ってあるものもあるし。
リヌクス入れる手間を手間と考えない人ならねぇ もろもろのセッティングも
949 :
名称未設定 :03/11/07 19:08 ID:aAwtDP3o
そんなもんインストーラがやってくれる
950 :
名称未設定 :03/11/07 22:30 ID:qfKVypp6
ん?ふつーにmakeすればココアでAquaなEmacsが作れるわけだが。
952 :
名称未設定 :03/11/07 23:57 ID:glMT9CZZ
ちんこ
953 :
名称未設定 :03/11/08 14:13 ID:4d1RHm6v
で、結局LinuxがMacよりすぐれている点は?
Macの役に立たないアプリが動かないところ、かな。
956 :
名称未設定 :03/11/08 14:33 ID:1lvx9OHX
メニューバーがないところだな
>>953 当たり前なんだが、ふつーにインストするだけでUNIX環境が
構築できることかな。(前に試したら、インストに約1時間、
その後の調整に約1時間くらいでした)
国内で出回っている製品なら、標準的なツールはたいてい
日本語対応されたものが収録されているし。
OSXも好きなんだけど、日本語対応まで考えると現時点では
ちょっと面倒かも。
今度はこっちに変なのがきた
960 :
名称未設定 :03/11/08 18:06 ID:GIsSpkaQ
そろそろ次スレだな。
963 :
名称未設定 :03/11/08 21:21 ID:K/5ixZac
>>963 テンプレ作るほどの有意義な情報ってそんなにあった?
965 :
名称未設定 :03/11/09 15:10 ID:wP7WlgQv
>>963 よく出た利点を陳列しとくとか。
無料とかix86で動くとか。
Macよりハードの選択肢が多いってのも入れて欲しい。
967 :
名称未設定 :03/11/09 19:20 ID:6b3lWch3
>>966 システム構成の選択肢の広さもね。
( ある程度スキルがないと本格的な恩恵は受けられないかもしれないが )
Darwinまで落ちればハードの選択肢は結構あるよ。 こないだ、TAPEDRIVE使いたかったから、DarwinのKernelにFreeBSD用にあったDriverをぶっ込んでみたら動いたし・・・・ ただ、DarwinのKernel再構築は死ぬほどめんどいし危険だから、一般受けはしないと思うけど。
ハードの選択肢でNetBSDと張り合えるLinuxとじゃ相手にならん罠
970 :
名称未設定 :03/11/10 01:25 ID:7nSBHUZ2
問題は設定変えるためだけにリビルドが必要なソフトがあることだな。 こういった糞ソフトは滅ぼさなければならないよな。 たとえばLinuxカーネルとか。
971 :
名称未設定 :03/11/10 01:57 ID:PL1T4LkX
釣りは他所でやれや
次スレって必要?
不要。
974 :
名称未設定 :03/11/10 04:35 ID:s+9ill6f
このスレのマターリ感が好きなので希望
あひゃ
977 :
名称未設定 :03/11/10 21:52 ID:oXx7L+RA
>>970 気軽に設定を変更できないよりもよいと思うんだけど。
それ以前にカーネル再構築なんてする人は少数派だろうけど。
オレがびっくりしたのは、カーネル再構築が簡単だったこと。
おいらもたった ハァハァ
*BSD はもっとかんたん。
一体どのBSDだよ。 少なくともFreeBSD、NetBSD、OpenBSDはLinuxより全然難しいぞ。
>>980 > 少なくともFreeBSD、NetBSD、OpenBSDはLinuxより全然難しいぞ。
えー?マジで?俺の感覚がおかしいのかね。
*BSD のCONFIG ファイルは書式が統一されていて非常に読みやすいし
どこで何が設定されるか分かりやすく書かれていると思っていたんだが。
Linux は*BSD と比較してとにかくソースが読みにくい。
>>981 初めて触れたものがSys V(SVR4)系か,BSD系かで感じる違いでは?
>>981 今時、一からconfigを直接編集する香具師はいないと思われ。
フツーはconfigの項目を簡単な説明つきで選択していくフロントエンドを使う。
それとディストリビューションによってはそんな手間すら必要すらない。
ハードウェアを認識してconfigを書き再構築してくれる自動ツールを提供してたりするし。
簡単のレベルが違うよ。
*BSDのソースが読みやすいってマジですか?
Linuxに比べて、FreeBSDなんか複雑怪奇で読みづらいんですが。
984 :
979 :03/11/11 04:38 ID:dwBLqX/4
>>983 ほー、そうなんですかー。勉強になります。
Linux のmake menuconfig とか、何をON/OFF したらいいのか
良く分かんなくて、苦手ですわ。*BSDのソースが読みやすいってマジですか?
> *BSDのソースが読みやすいってマジですか?
> Linuxに比べて、FreeBSDなんか複雑怪奇で読みづらいんですが。
ソースとちょっと外れるけど、Linux のブート画面って見にくくない?
いちいち著作権表示とか出たりして。
スレ違い気味スマソ。
985 :
979 :
03/11/11 04:39 ID:dwBLqX/4 わ、引用失敗してる。重ねてスマソ。 > 良く分かんなくて、苦手ですわ。*BSDのソースが読みやすいってマジですか? 後半無視してください。