1 :
名称未設定 :
03/07/06 23:32 ID:ZSYZrp+x
2 :
名称未設定 :03/07/06 23:34 ID:a5S40PHK
3 :
名称未設定 :03/07/06 23:37 ID:ckQ0XePF
4 :
名称未設定 :03/07/06 23:39 ID:ZSYZrp+x
変更依頼も出してきました。 では質問をどうぞ。
5 :
名称未設定 :03/07/06 23:53 ID:MBHUvsS+
うんこ食べたよ5かな?
6 :
名称未設定 :03/07/06 23:53 ID:G04MHQwa
サポセンに聞けばよいのですが今すぐ知りたいので 質問します。 MDDデュアルブートモデルなんですがOSXのインストールCDしか 見当たりません。これはOS9はプリインストールされているが インストールCDはついてないので買えということなんでしょうか?
7 :
名称未設定 :03/07/06 23:55 ID:y1VgDnIr
>>6 一緒に入っています。
OS9のみインストールしたいときには、いっぺん全部インストールしてからOSXを除去
するんだった、と思う。
8 :
名称未設定 :03/07/06 23:57 ID:ZSYZrp+x
>>6 買っても9.2.1だろうから、リストアするしかないと思う。
9 :
6 :03/07/06 23:59 ID:G04MHQwa
10 :
名称未設定 :03/07/07 00:06 ID:LebzZYQw
>>6 =
>>9 >>7 の説明が、ちょっと誤解しそうだなと思ったので念のため。
OS9.2.2 のインストールが、リストアCDからできるようになっています。
MDD には、別売りされているOS9.2.1 はインストールできません。
もし「OS9でのみ使用したい、OSXはいらないから削除したい」という場合には
OSXインストール→OS9インストール とやってから、OSXを削除、
として下さい。
11 :
6 :03/07/07 00:22 ID:1hVMlwac
>>10 実はZ05付属のインストールCDから貝殻ibookに
試しにやったらOSXだけはインストールできたんです。
でもOS9は出来なかったというか項目もありませんでした。
デュアル専用なんでしょうね。
やっぱり使い勝手わるいですね。OSXのインストールは時間がかかるし
12 :
名称未設定 :03/07/07 02:16 ID:tVGdguS1
前スレ913です。 CD起動も出来ません…。 明日修理に出してきます。みなさんありがとうございました。 その前にOS9のインストールディスク入ってなかったような。 0SXインストーラーと一緒に入ってるのか???
13 :
名称未設定 :03/07/07 05:57 ID:YVoBNFQV
powerbookG4 667のノーマルと500の512、hd30に増設したのを比較すると やっぱ断然667ですか?
14 :
名称未設定 :03/07/07 08:08 ID:tj5lK1A1
前スレの>916ハです。
前スレの
>>918 ありがとうございます。その共有を外すというのは
どうやったらいいんでしょうか。
もう少し、お願いします。
質問はこうです。
G4 400 OS9ハハですが、QDesign MVPという
フォルダがロックされてないのにゴミ箱で消えてくれない
ということです。
15 :
名称未設定 :03/07/07 10:24 ID:Go+4DHf0
>>11 ,12
付属のDVDの中に「アプリケーションと Classic 環境のインストール」と
いう名前が付いている段バール箱のアイコンがあると思うんだけど
その Classic 環境 = OS 9.2.2 だから Classic 環境をインストールすべし
OS X で起動した状態からでないとインストールできないけどね
16 :
名称未設定 :03/07/07 10:26 ID:4oP1hiA2
OS10.2.6で、あるアプリケーションの起動を特定のファンクションキーに割り付けることって できないんでしょうか?OS9ではできてたと思いますが・・
17 :
名称未設定 :03/07/07 10:31 ID:Go+4DHf0
18 :
名称未設定 :03/07/07 10:45 ID:bnIdkoQ5
マックで焼いた動画ファイル(rm.mpg)をウィンで見たいのですが 何か方法はあるのでしょうか?
19 :
名称未設定 :03/07/07 10:52 ID:wT0CvKuJ
>>13 何を比較してるのか分からんけど速さだと仮定しますが、
OSXで使うなら500のメモリ512M HD30Gのほうかと思います
HDの速さとかも関係してくるだろうけど、
667のノーマルのメモリ256Mじゃちと少ないと思うので。
>>18 rmとかmpgなら普通にwinで見れますよ?
20 :
名称未設定 :03/07/07 10:52 ID:Go+4DHf0
>>18 ウィンドウズのヒトに聞いてください
つーか見れるでしょフツーに
ウィンドウズにだって RealOne Player も
Windows Media Player もあるでしょ
それとも CD-R のフォーマットの話かな?
マックでフツーに焼いた CD-R だったら
HFS+ (マック拡張) と FAT32 のハイブリッド
だからマックでもウィンドウズでもマウントできる
はずだけどマウントできないんだったら
どーゆーマックで OS はいくつで
何を使って焼いたのか書いて
21 :
名称未設定 :03/07/07 13:13 ID:tj5lK1A1
>>17 >>14 です。ありがとうございました。
コンパネ開いてみたんですが、停止になってましたけど。
でも、教えてもらったサイト通り、.sitに圧縮して
やったら消えてくれたので、環境設定変えて
圧縮後にオリジナル削除にチェックいれましたら
見事なくなってくれました!とてもうざかった、、
22 :
名称未設定 :03/07/07 13:59 ID:eEpjTu1B
File Exchangeが使えなくなってしまったんですがどうしてでしょうか、 直す方法とかあるんでしょうか、教えてくださいお願いします、OS9です。
23 :
名称未設定 :03/07/07 14:03 ID:lLeXPK++
OSX10.2.6 PBG4-867です。ターミナルを起動させるとPATH: Command not foundと表示されます。set pathを使用すると一応pathは通るのですが、新しくターミナルを起動し直すともはやそのpathは消えています。なぜでしょうか
24 :
名称未設定 :03/07/07 14:47 ID:6vplh9BB
25 :
名称未設定 :03/07/07 14:52 ID:Go+4DHf0
>>22 「論より再インストール」
使えなくなった原因はアレかコレかと議論するより
再インストールしたほうが早くて確実という箴言
26 :
名称未設定 :03/07/07 15:19 ID:sNNzAwVz
>>22 おおむね
>>25 に同意だが、その前に一応
「File Exchange 初期設定」を捨てて再起動。
「Disk First Aid」で検証。
ベタだが、デスクトップの再構築&PRAMクリア。
この辺りの事をやってみたら?
27 :
名称未設定 :03/07/07 15:25 ID:sNNzAwVz
28 :
22 :03/07/07 15:25 ID:eEpjTu1B
>>25 >>26 アドバイスありがとうございます、
でも再インストールだけは避けたいなと思ってるんですけど、
なんか「File Exchangeが見つかりません」みたいな感じに出るんですけど、
消えちゃう事ってあるんですか?
29 :
22 :03/07/07 15:30 ID:eEpjTu1B
>>27 無効じゃ反応なさそうだったんで、すんまそん。
30 :
名称未設定 :03/07/07 15:50 ID:si+pFnes
iMacDVSE400 OS9.1を使っています。 先日DLしたsitファイルを解凍したら、中身が壊れていて 文字化けしたファイルがでてきました。 DLしたファイルはiCab用のアップルスクリプトです。 文字化けしたしたファイルは一見テキストファイルで、ゴミ箱に 入れることは出来ても捨てることは出来ません。 option押しながらでも「見つかりません」と言われて消去できずにいます。 ファイル名の変更も上書きも、テキストエディタで開くことも出来ません。 過去ログを見たところNorton Disk DoctorをかけたらHDDにエラーを 見つけたというのがあったので試したところ以上はありませんでした。 他に試したことは 再起動、デスクトップの再構築、PRAMのクリアです。
31 :
名称未設定 :03/07/07 16:00 ID:Go+4DHf0
32 :
30 :03/07/07 17:21 ID:si+pFnes
>>31 前スレ以前を必死に探してますた
17を読んだ見て1〜9番まで全て試したのですが
消去できませんでした。
それどころかフリーズして再起動したときに分裂して
増えてしまいへこんでいます。
残り10番(初期化)しか手の打ちようがないようなので
とりあえずバックアップを取り始めています。
ありがとうございました。
33 :
n :03/07/07 17:22 ID:ATq8BsA6
34 :
名称未設定 :03/07/07 17:27 ID:VBX7YqDc
AIFFをスロー再生できるソフトって無いですか?
35 :
名称未設定 :03/07/07 17:28 ID:Go+4DHf0
>>32 むーなんか重症っぽいなぁ
あんま役に立たなかったっぽくてスマンが
まぁがんがってくれ
36 :
名称未設定 :03/07/07 18:02 ID:yUSe1LTn
37 :
名称未設定 :03/07/07 18:27 ID:cifrjIQD
OS8.6を使ってるんですが、IEでダウンロードマネージャーが 起動しなくなりました。 ダウンロードしようとすると再読み込みを延々を繰り返してダウンロードせず、 停止押して右クリックしたらダウンロードできるんですけど… ネスケでは普通にダウンロードできます。 IEをインストールしなおしても直らないのですが… どなたか教えて頂けないでしょうか。
38 :
名称未設定 :03/07/07 18:40 ID:/oZAaxfl
39 :
名称未設定 :03/07/07 18:54 ID:hZDxnRg6
10.2.6です。 APEのMetallifizerでCaminoなどをメタル化したままThemeを変えたら メタル化しておいたアプリがThemeを変える前のThemeになってしまいました。 メタル化をやり直してもメタルにならないで変える前のThemeになってしまいす。 前のThemeを捨てたり、色々試しているのですが直りません。 どなたかアドバイスお願いします・・・
40 :
名称未設定 :03/07/07 19:04 ID:5iKFZb93
こんばんは、Winユーザーです 的外れな質問かもしれませんが どうかよろしくお願いいたします 親戚の家に iBookとiMacがあるのですが、 ADSLにして両方でネット接続するために なるべく安い方法でルーターを入れたいのです (できたら無線ルーターを考えています) メルコやコレガなどのルーターの仕様を見てみると 対応OSがWindowsになっています Mac用のルーターなどはアップルからでているAirMacなどしかないのでしょうか? また、無線用のイーサネットアダプタなどはどうなのでしょうか?
41 :
名称未設定 :03/07/07 19:22 ID:wT0CvKuJ
無線ってことはAirMacカード使うってことですかね AirMacカードを使うなら802.11b、 AirMacExtremeカードを使うなら802.11g準拠のやつなら大丈夫なはずです mac対応じゃないのはルーターの設定が出来ないこともあるので最初だけでもwin必要なことも有ります
42 :
名称未設定 :03/07/07 19:24 ID:wT0CvKuJ
あ mac用のルーター自体はAirMac以外にもありますよ
43 :
名称未設定 :03/07/07 19:42 ID:s3wwCNaC
スミマセン アイマックナンデスガ センジツ オ=エス9、2カラ イ=マックニツイテタ オ=エス10ニイレカエテ マタ9、2ニモドスタメニ イ=マックニツイテタ オ=エス9、2ヲイレマシタ ソレカラトイウモノ ドウサガオカシクテ ヒラガナハウテナイシ シフトキ=ガ オシッパナシノジョウタイニナッテシマイマシタ キ=ボ=ドヲシラベテ モラッタケド イジョウハナカッタデス コノアイマックニフゾクノオ=エスノCDヲナクシテ シマッテルノデスガ イ=マックニフゾクノオ=エスヲイレタカラ オカシイノデショウカ? ドウシタラナオルノデショウカ?
44 :
名称未設定 :03/07/07 19:48 ID:sNNzAwVz
>>43 > コノアイマックニフゾクノオ=エスノCDヲナクシテシマッテルノデスガ
致命的です。
>イ=マックニフゾクノオ=エスヲイレタカラオカシイノデショウカ?
恐らくそうです。
>ドウシタラナオルノデショウカ?
市販のOSを買う。
45 :
名称未設定 :03/07/07 20:03 ID:s3wwCNaC
アリガトウゴザイマス デンキヤサンデ オ=エスヲウッテマスカ?ト キイタラ タンタイデハウッテナイデスッテ イワレチャッタンデスガ ドコダトカエマスカ?
46 :
名称未設定 :03/07/07 20:16 ID:sNNzAwVz
47 :
名称未設定 :03/07/07 22:08 ID:wT0CvKuJ
48 :
名称未設定 :03/07/07 23:19 ID:PVdhBOCF
mac os x 10.2.4 zipファイルが削除できませぬ。 ゴミ箱にポイしようとすると 「項目”ファイル名”は現在、ほかのたすくで使用されてまんがな。 (ここで言うほかのタスクには、移動、コピー。またはゴミ箱をからに する操作が含まれます) ほかのタスクが完了してからもういちどやり直してくだちい。」 って言われます。 どしましょう。
49 :
名称未設定 :03/07/07 23:29 ID:WVOFnVLx
50 :
名称未設定 :03/07/07 23:50 ID:PVdhBOCF
51 :
名称未設定 :03/07/08 00:20 ID:ufx9rygQ
出始めた頃に買った青白G3+その時一緒に買った青白CRTモニター17インチ OS8.6で使用してるのですが、 最適なモニター解像度というのはあるのでしょうか? 現在は1024*768を使ってます。
52 :
名称未設定 :03/07/08 00:25 ID:e7RwV1Lg
53 :
名称未設定 :03/07/08 00:31 ID:ufx9rygQ
縦と横の比率が微妙に変わると聞いたので質問してみたのですが 好みの問題なのですね。ありがとうございました!
54 :
名称未設定 :03/07/08 00:33 ID:tbWrvq55
素朴な疑問なんですが、いまcinema+nanaoのデュアル液晶環境を使っているのですが、 どうも色味がちがうんです。color syncとか使ってもcinemaは調整できない?し、nanao の方の色味を合わせようと思っているのですが、これがうまいこと同じ色特性になってくれません。 ガンマ補正の色毎調整でカーブを変えているんですが。 もともと色空間の範囲がちがうというのも関係しているんでしょうか? 微妙な差をうまく補正して、同じ色味に見えるように調整する技って何かございますか? コバルトブルーと青紫というような差があって気になるので、何とかしたいです。 教えて下さい。
55 :
:03/07/08 00:36 ID:Hzk/EHh2
OS8.6を使ってるんですが、IEでダウンロードマネージャーが 起動しなくなりました。 ダウンロードしようとすると再読み込みを延々を繰り返してダウンロードせず、 停止押して右クリックしたらダウンロードできるんですけど… ネスケでは普通にダウンロードできます。 IEをインストールしなおしても直らないのですが… どなたか教えて頂けないでしょうか。
56 :
名称未設定 :03/07/08 01:27 ID:u4RsyMiQ
OS10.2.6です。 てゆーか10.1の頃からずっと疑問なんですが、 IEと他のソフトを同時に使用していて、他のソフトを 使っている時にたまにIEのアイコンがドックからぴょんぴょん 跳ねてくるんですが、これは何なんですか? アイコンをクリックしてもIEには何も変化ないんですけど・・・
57 :
名称未設定 :03/07/08 01:44 ID:3Rz/7qA3
G4 1.25シングル、OS10.2.6ですが起動音が 爆音で困っています。サウンドの音量調節も 効かないし、これはどこで調節するものなのでしょうか?
58 :
名称未設定 :03/07/08 02:11 ID:iqcvOmPJ
質問ですが、ウィンドウズで焼いたCDが正しく読めません。容量から、中に入っているのが確認できますが、なぜか、ファイルが一つしか認識できません。解決方はありますか?
59 :
大便 :03/07/08 02:14 ID:tDWi/Qmx
60 :
名称未設定 :03/07/08 02:42 ID:ZBgPz8oE
>>58 ファイルにカスタムアイコンでも貼付けてるんじゃない?
「File Buddy」とか、「ResEdit」あたりで不可視を可視に出来んかな?
61 :
名称未設定 :03/07/08 02:47 ID:3pKMfv6E
一度試してみます。ありがとうございました。
62 :
名称未設定 :03/07/08 03:06 ID:tbWrvq55
>60 できるかボケ!
63 :
名称未設定 :03/07/08 04:05 ID:zSwIsOjO
キーボードをジョイパッドに割り当てるソフトってありますか?
64 :
名称未設定 :03/07/08 05:31 ID:eimSpDUe
65 :
メモリ :03/07/08 06:03 ID:LUfiVyfJ
現在注文中のG4(デュアルブート)にメモリを1GBほど積みたいんですが、 1GBのを一つ挿すのと、512MBのを二つ挿すのでは、 性能的にはどちらがいいんでしょうか?
66 :
名称未設定 :03/07/08 06:39 ID:1T0f7rq7
67 :
名称未設定 :03/07/08 06:44 ID:Uyurd91f
>>65 512を2枚にしておけ。金がもったいない。
1G1枚の方が性能がいいと言われても、かわないだろ?
68 :
65 :03/07/08 06:47 ID:LUfiVyfJ
「マルチ」というのは同じ質問を複数のスレッドに書き込むことでしょうか? すみませんでした。ルールを知りませんでした。 ただ、今日中にメモリ発注したかったので…。 他のスレッドでの質問は停止いたしますので、質問への解答、なにぞと よろしくお願いいたしたいです。
69 :
65 :03/07/08 06:55 ID:LUfiVyfJ
70 :
名称未設定 :03/07/08 06:58 ID:+7lZeau0
体感できるほどの性能差が出るとは思えないが。 安い方にしたら?
71 :
名称未設定 :03/07/08 08:05 ID:S6lUiJ5S
>>65 将来安くなった時に増設するつもりならでかいの使っとくとか。
72 :
名称未設定 :03/07/08 09:04 ID:/fX0eFR3
OS9です。 MPEG-2が再生出来ません。quicktimeは最新の物になっているのですが…
73 :
名称未設定 :03/07/08 09:11 ID:nDa508ub
>>72 Mpeg2は、有料コンポーネント買えば見れると思う。
OS9です、フリーのFTPソフトってありませんか?
74 :
名称未設定 :03/07/08 09:22 ID:nDa508ub
>>73 Vectorでftpで検索したらいくつか、ありました。
いくつか試してみよう。
75 :
名称未設定 :03/07/08 09:34 ID:CGKPzLhh
>>37 ,39,55
HDを初期化してOSをインストールし直せば直るんじゃないかな
>>38 うちの Flash Player インストール済みの IE 5.2.3 でも
Flash Player が必要という表示が出ちゃうねー
そのサイトの製作者に文句を言うとか
>>40 ルータから見れば繋がってるのが Win だろうが Mac だろうが
TCP/IP に準拠していれば関係ないハズ
うちはコレガのルータに iMac と iBook と Win を繋いでる
Mac OS X 付属の IE でルータの設定もできる
他のメーカーについては分からないけど
IE で設定を行う機種だったら問題ないハズ
無線LANについては
>>41-42 さんの言うとおり
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049858662 【白キノコ】AirMac無線LAN・5【グラファイト】
76 :
名称未設定 :03/07/08 09:47 ID:CGKPzLhh
>>54 液晶ディスプレイは色特性の微妙な調整ができない
(プロ用の液晶ディスプレイはできるけどメチャクチャ高価)
>>55 ぴょんぴょん跳ねるのは「あんたに言いたいことがあるから
俺をクリックして最前面に出してくれ」という自己主張だけど
最前面に出しても警告ウインドウとか出てないの? ヘンなの
うちの IE はそんなヘンな自己主張はしたことないけど
IE に何かヘンなことやらせてない? IE にヘンなもの追加してない?
>>57 フツーはシステム環境設定のサウンドとかメニューバーのサウンドとかで
調節しておいた音量が次回の起動時の起動音でも有効になるはずなんだけど
PRAM の内容が壊れてるのかな? PRAM クリアとか試してみましたか?
昔のマックで音量を最低にしておくと何故か起動音だけ最大になるという
マヌケなバグの話を聞いたことがあるけど最新型でもあるのかな?
どうしても直らなければこんなユーティリティもあるけど
http://www.apple.co.jp/downloads/macosx/utilities/mutecon.html
77 :
40です :03/07/08 10:11 ID:cykzvGMz
78 :
名称未設定 :03/07/08 10:28 ID:CGKPzLhh
>>77 AirMacベースステーション(無線LANルータ)と
AirMacカード(マックに組み込む無線LANカード)は802.11b準拠
AirMacExtremeベースステーション(無線LANルータ)と
AirMacExtremeカード(マックに組み込む無線LANカード)は802.11g準拠
802.11g機器は802.11b機器と上位互換性がある
したがって基本的に下記の組み合わせがOK
AirMacベースステーション+AirMacカード
AirMacベースステーション+汎用802.11b無線LANカード
汎用802.11b無線LANルータ+AirMacカード
汎用802.11b無線LANルータ+汎用802.11b無線LANカード
AirMacExtremeベースステーション+AirMacカード
AirMacExtremeベースステーション+AirMacExtremeカード
AirMacExtremeベースステーション+汎用802.11b無線LANカード
AirMacExtremeベースステーション+汎用802.11g無線LANカード
汎用802.11g無線LANルータ+AirMacカード
汎用802.11g無線LANルータ+AirMacExtremeカード
汎用802.11g無線LANルータ+汎用802.11b無線LANカード
汎用802.11g無線LANルータ+汎用802.11g無線LANカード
ただしAirMacExtremeカードが内蔵できるマックは最新型だけ
どのマックにどの汎用無線LANカードが使えるかはケースバイケース
なので下記のスレを読んで勉強して分からないことは相談するべき
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049858662 【白キノコ】AirMac無線LAN・5【グラファイト】
79 :
名称未設定 :03/07/08 10:43 ID:9qQQNvoJ
>>56 IEの購読機能とかオークションマネージャとか使ってない?
80 :
40です :03/07/08 12:15 ID:cykzvGMz
78さん ありがとうございます
81 :
名称未設定 :03/07/08 12:36 ID:Mc8Tymfw
82 :
名称未設定 :03/07/08 12:51 ID:/lI8oqCY
WINDOSじゃなくMACを使う利点を教えてください 煽りじゃありません 2台目どっちを買うか迷ってるもんで
83 :
名称未設定 :03/07/08 12:52 ID:L/i2SiTs
俺も思う。 今、あえてMACを使うメリットってあるんだろうかって
84 :
やさしいどざ :03/07/08 12:56 ID:KGzz8JGC
正直、移行の決断は早いほうがいいよ。 MacのGUIが無いと創作意欲が出ないとか これからOSX用ソフトもガンガンでてシェア回復 とかいうデムパさんの意見は聞かんほうがええって
85 :
57 :03/07/08 13:11 ID:3Rz/7qA3
>76さん ありがとうございます。PRAMクリアはまだやったこと ありませんでした。紹介していただいたSWもよさそうですね。 試してみます!
86 :
名称未設定 :03/07/08 13:16 ID:XIanb/37
>>82 MacOSのインターフェイスが好きである。
Macでしか動かないソフトorハードを使いたい。
ウィルスやデータ漏えいの心配をするのが嫌だ。
Macのデザインが好きだ(Win機のデザイン使う気がしない)。
メーカー保証があるUnix系GUIパソコンを使いたい。
とかじゃ無い?
煽りやネタが多いかもしれんが、Switch系のスレを覗いてみれば?
87 :
名称未設定 :03/07/08 13:18 ID:+pGKk2pY
>>85 システム環境設定>サウンドの
「音量キーが押されたときにフィードバックを再生する」
のチェックを外しておくと
主音量の設定が起動音に反映されるようになるとかいう話もあるから
試してみたら?
88 :
名称未設定 :03/07/08 14:08 ID:CGKPzLhh
>>81 使えると思うけど
実際に試してみたわけじゃないんで
詳しい話を聞きたかったら無線LANスレへどうぞ
89 :
名称未設定 :03/07/08 14:15 ID:jpBQc3Qs
WMVファイルやリアルの動画ファイルをマック上で MPEG2かクイックタイムファイルに変換したいのですが、 そんなエンコーダーソフトってありますか? 教えて下さい!!!!!
90 :
名称未設定 :03/07/08 14:30 ID:CGKPzLhh
91 :
名称未設定 :03/07/08 14:32 ID:XRiJAzr7
>>79 最初の状態で何もいじってないんですけど、
確かに時々「購読の更新」だかなんだか勝手に読み込まれます。
これは何なんですか?
そして何で何もない時にぴょんぴょんはねるのでしょう・・・
ちなみに、他のソフトも初期設定から何もいじってません。
もちろん全て正規品を使っております。
92 :
名称未設定 :03/07/08 14:32 ID:/8O1cOy8
LimeWireみたいなソフトって、ほかにない?? 教えて!
93 :
名称未設定 :03/07/08 14:37 ID:9qQQNvoJ
>>91 購読機能を設定すると「お気に入り」の中の
サイトが更新されているか勝手に調べて知らせてくれる機能。
更新があったよ!とか、繋がらんかったよ!!というときにピョンピョン跳ねるわけ。
どこか設定しちゃったんでしょ、たぶん。
94 :
名称未設定 :03/07/08 14:37 ID:CGKPzLhh
95 :
名称未設定 :03/07/08 14:41 ID:9qQQNvoJ
>>91 どれが更新されているか見分けるには、お気に入りメニューの中で、
先頭にチェック入っているか見てみる。
96 :
名称未設定 :03/07/08 14:45 ID:/8O1cOy8
97 :
名称未設定 :03/07/08 14:48 ID:CGKPzLhh
>>96 それは他人に尋ねるまでもなく自分でも調べられることだとは思いませんか
98 :
名称未設定 :03/07/08 14:53 ID:L/i2SiTs
俺はPCに負けたなんて絶対に認めない
99 :
名称未設定 :03/07/08 14:53 ID:/8O1cOy8
ごもっとも
100 :
名称未設定 :03/07/08 15:09 ID:iqcvOmPJ
100get
101 :
名称未設定 :03/07/08 15:27 ID:iZ0uHd9E
IEのメモリを増やせみたいなのが出る時があるんですが これはどこをいじればいいのでしょうか?
>>101 IE選択、コマンド+i でメモリを選択してウマー
104 :
名称未設定 :03/07/08 16:43 ID:cd/uAzsg
1つのフォルダに最大、何ファイルまで入れる事ができますか?マジレスお願いします。
107 :
:03/07/08 17:31 ID:MV/fyJTQ
ソフトウエアアップデートを手動ですると 繋がってくれません OS9.2.1を9.2.2にしてからなりました これはどうすればいいんでしょうか
>>106 あ 有ったんだ あるだろうなーとは思いつつ適当言ってスマソ
しかし42億は1つのフォルダに入れると開けなさそうですな
>>108 表示する時間がしりたいね。1分で1億表示して42分かかる....
>>107 なんかエラーの表示とかされません?
とりあえず初期設定捨ててみては
>>109 ハードの性能やらによりますねぇ
とりあえずうちのアイブクでは想像もしたくないですw
111 :
:03/07/08 17:54 ID:MV/fyJTQ
>>110 てか、今やってみたらできる様になりました
どもです
Outlook Expressなんですけど、写真の画像データ、本文の下に横に並んでしまいます。 Windowsでは縦に並ぶのですけど、Macでもそうできないでしょうか?
113 :
名称未設定 :03/07/08 19:57 ID:jB4Kj7sN
初めまして。 MacG4/350を人から譲り受けました。 今まではパワーマック7300/166を使っていました。 まだ手元にG4は来ていないのですが、今ちょっと考えてみて、 疑問に思っているのが古いほうからG4へのファイルの移動です。 そのままハードディスクを差し替えてコピーという方法では、 移動ができない?ということで、どうしたら速く安くできるか、 お知恵を貸して下さい。 古い方はハードディスクが2G+2G、G4は10Gのようです。 またOSは古い方が8.6、新しい方は、OS10.1をインストール するつもりです。
114 :
名称未設定 :03/07/08 20:03 ID:akRKgRwG
>>113 7300の内蔵HDはSCSIなんでそのままつけられません。
LANで繋げてファイルを移動するのが一番簡単で安くつくでしょう。
>>114 レスありがとうございます。
その際、ケーブルの種類が二つ?あるんでしたっけ。
Mac同士を直接つなぐときは、どっちかが使えないという話を
聞いたことがあります。
正確にはどういうタイプを使えばいいのでしょうか?
116 :
名称未設定 :03/07/08 20:13 ID:akRKgRwG
>>115 ケーブルだけでつなげるならクロスケーブルです。
117 :
115 :03/07/08 20:15 ID:jB4Kj7sN
118 :
名称未設定 :03/07/08 20:47 ID:CGKPzLhh
119 :
名称未設定 :03/07/08 21:15 ID:UUaqc18V
120 :
119 :03/07/08 21:17 ID:UUaqc18V
ちなみにG4のOS9.2.2でつ。 くだらない質問だろうけど教えてスマソ
121 :
:03/07/08 21:20 ID:MV/fyJTQ
122 :
名称未設定 :03/07/08 21:22 ID:9EZfN2/S
すいませーん。 osxでCDの初期化ってどおやるんでしょうか? どおか教えてくださいませ。
>>122 アプリケーション > ユーティリティ > ディスクユーティリティ
124 :
8 :03/07/08 21:27 ID:7wgEeVOT
FuckOS-SEXに、 重要なオナホールを発見しました。
125 :
名称未設定 :03/07/08 21:29 ID:CGKPzLhh
126 :
104 :03/07/08 21:32 ID:PCrXXjhU
なるほど。でも1つのフォルダに入る量はわからないね。 予定では約42000コのファイルを1つのフォルダに入れる予定なんですが大丈夫かな? 内容は1つのファイル当たり約11kのjpgです。 OSはX Server10.0.1でHFS+です。
127 :
:03/07/08 21:35 ID:MV/fyJTQ
128 :
名称未設定 :03/07/08 21:38 ID:CGKPzLhh
>>119 あ、直リンにしても2ちゃんからだとime.nuになるのか
まんどくせー
で、ime.nuの画面からあらためて「別名で保存」してみたけど
いたってフツーにダウンロードして保存できたよ
あなたの使ってるWWWブラウザが不調なんでしょーね
あなたの使ってるWWWブラウザの専用スレで相談するか
それがメンドくさかったらOS9のインストールCDで起動して
内蔵HDのシステムフォルダとアプリケーションフォルダを削除して
OSとアプリをインストールしなおせば直ると思うけど
129 :
:03/07/08 21:45 ID:MV/fyJTQ
>>128 多分そんなめんどくさい問題じゃないと思われ
名前が長すぎで拡張子消えちゃって
聞けないって事ぐらいの感じじゃないの?
130 :
119 :03/07/08 21:50 ID:UUaqc18V
>>128 えーと、HD内のシステムフォルダとアプリケーションを捨てて、
その後にOSと、その捨てたアプリケーションをインストールし直せばいいってこと?
と、その前にアプリケーションってのは何を指すんでしょうか?
初心者なので、申し訳ないですが詳しく教えていただきたいです
131 :
:03/07/08 21:52 ID:MV/fyJTQ
>>130 とにかく落としたファイルに拡張子
.mp3を付ける
んで、ダブルクリック
132 :
名称未設定 :03/07/08 21:53 ID:tqcEuqHq
133 :
119 :03/07/08 22:02 ID:UUaqc18V
>>131 「.mp3」が入りきらないので、穴を少し削って「.mp3」入れてクリックしたけど、
やっぱ「Orig_0000e87e.IETempムービーファイルが見つかりません」ってなる。
このムービーファイルってのは何なんですか?
以前はHD上に存在しました、とか出るんだけど。
134 :
名称未設定 :03/07/08 22:03 ID:CGKPzLhh
135 :
119 :03/07/08 22:05 ID:UUaqc18V
ていうか、このmp3自体、容量が8kしかないんだけど・・・ ダウンロード出来てない? どうしたら・・・
>>135 リンクをoption押しながらクリックしてみ。
137 :
名称未設定 :03/07/08 22:09 ID:CGKPzLhh
>>133 やっぱWWWブラウザが不調なんじゃないかな
Tempってのは一時保存って意味だから
WWWブラウザの一時保存ファイルを開こうとして
既に存在しないと言われてるような気がするけど
とにかくWWWブラウザの種類も分からないと
アドバイスのしようがないのであしからず
アプリケーションってのはソフトウェアのうち
システムでもないユーティリティでもない
フツーに毎日のように使うソフトウェアのこと
WWWブラウザとかメーラーとかね
OS9だったら Applications という名前の
フォルダの中にまとめてあると思うけど
OS9標準付属のアプリケーションしか使ってなければ
HDを消去した後はOS9をインストールしなおすだけでいいし
標準付属以外のアプリケーションを使っているんだったら
OS9をインストールした後に使っているアプリケーションを
インストールしないといけないってことなんだけど
138 :
119 :03/07/08 22:15 ID:UUaqc18V
>>136 あぁ、今までは「movie」ってファイルだったんだけど、
オプション押しながらやったら「mp3」ってファイルになった。
んで、穴に「.mp3」付けたら再生できた!
どういうことでつか?
139 :
:03/07/08 22:19 ID:MV/fyJTQ
140 :
119 :03/07/08 22:20 ID:UUaqc18V
>>137 ということは、今まではウィンドウを保存してたってことなんでしょうか?
ゴメンナサイ、凄く初歩的なとこで色々聞いてしまいました。
すみません、2つ質問させて下さい。 ランチャーのエイリアスを起動項目に入れて再起動するとゴミ箱に移ってしまいます。 いちいちコントロールパネルからランチャーを起動させるのが面倒なのですが、 私のやり方が間違っているからゴミ箱に移ってしまうのでしょうか? OS9.2.2です。 それと、OSXで「HDにXの上書きインストール」をしてしまったらOS9も消えてしまうのでしょうか? クラシック環境をインストールというのは「Xのクラシック環境」であって、OS9の事なのでしょうか。 主に9を使うので怖くて出来ません・・・。
142 :
119 :03/07/08 22:23 ID:UUaqc18V
>>139 有り難う。
「別名で保存」でなくオプション押しながら保存すれば良かったんですね。
143 :
名称未設定 :03/07/08 22:23 ID:CGKPzLhh
144 :
119 :03/07/08 22:25 ID:UUaqc18V
でも何故、試してくれた人達は「別名で保存」出来たんでしょう?
OSX 10.1.5 のiMac TFTです。 Winユーザーから送られてきたメールに添付されたExcelのファイルは どうすれば見れますか? やっぱExcel for Macが無いとダメなの?
146 :
:03/07/08 22:28 ID:MV/fyJTQ
>>144 ちなみにオレはここのリンクをダウンローだ−に突っ込んだ
んで、拡張子付けて、ダブルクリック
147 :
119 :03/07/08 22:34 ID:UUaqc18V
とにかく、これからはオプション押しながらクリックすることにします。 どうもありがとう。
148 :
名称未設定 :03/07/08 22:45 ID:CGKPzLhh
>>144 だから使ってるWWWブラウザによるんだってば
俺は OS X 10.2.6 の InternetExplorer 5.2.3 だけどさ
リンクを右クリックして「リンクをディスクにダウンロード」で
フツーにダウンロードできたけど他のブラウザのことは分からない
質問するときは使ったソフトウェアの種類とバージョンも書いてちょ
そうすれば俺みたいな半可通がトンチンカンなレスする前に
ちゃんとしたスキルのある人が的確なレスしてくれるって
とほほ…鬱だ死なないけど
149 :
名称未設定 :03/07/08 22:54 ID:gqiOsnS7
RealPlayerのフリーで観れない奴が有るのですが プラグインとか有るのですか教えて下さいお願いします
150 :
名称未設定 :03/07/08 23:04 ID:tqcEuqHq
>>145 Office互換のアプリで安いの、無料のなどは
StarOffice
ThinFreeOffice
OpenOffice
だよ。ただしOpenOfficeはX11が必要なので、インスコは
ちとめんどう。
151 :
名称未設定 :03/07/08 23:04 ID:lOcHftAv
暇なのでMacを買おうと思います。 窓との違いを教えてください。 アプリがないと聞きましたがその辺はどうですか?
152 :
名称未設定 :03/07/08 23:05 ID:CGKPzLhh
>>141 何というランチャーを使っているのか書かないとレスが付かないような気が
OS9の入っているHDにOSXをインストールしてもOS9は消えません
「OSXのClassic環境をインストール」=「OS9.2をインストール」です
>>145 CSVファイルだったらテキストエディットでも開けるのでは?
XLSファイルだったら Excel がないと開けないと思うけど
>>149 OSのバージョンは?
RealPlayerのバージョンは?
見られないヤツって具体的にどれ?
153 :
名称未設定 :03/07/08 23:06 ID:CGKPzLhh
154 :
名称未設定 :03/07/08 23:11 ID:gsOFt2EH
質問です。 8.5なのですが、sitファイルをダウンロードした後、自動解凍しないように するにはどうすればいいでしょうか。 解凍用のソフトを入れてないため、毎回エラーメッセージが出て困ってます。 (データだけまとめて落とし、解凍は別のpcでやってます)
155 :
名称未設定 :03/07/08 23:12 ID:AzM5z7VZ
>>93-95 つまりとりあえず無害なんですね。
ありがとうございました。
>>154 不思議なことをするんでつね。ま、ひとそれぞれ。
自動解凍処理は、たいていブラウザ(かダウンローダ)の
環境設定でON/OFFが選べるはず。
まずはダウンロードツールの環境設定を開いてみそ
157 :
149 :03/07/08 23:18 ID:gqiOsnS7
158 :
203 :03/07/08 23:22 ID:O6KfsNMZ
HDDのアイコンをクリックしたら、いつのまにやら 「User Guides and Information」というフォルダが 登場して、消せずに困ってます。 OSX始めたばかりでよく分かりません。 削除方法を教えて下さい。
>>158 ソフトウェアアップデートでiPodソフトウェアだったかインスコしたからだと思います
そのフォルダをcontrol+クリックして 情報を見る して
所有権とアクセス権のオーナーを自分にして消すなり
terminalでrmするなりで消せると思います
160 :
154 :03/07/08 23:31 ID:gsOFt2EH
>156 ありがとうございます。 仕事場のmacなんですぐにはわからないんですが、明日見てみます。
161 :
158 :03/07/08 23:35 ID:O6KfsNMZ
>>159 うわーー消せた!
ありがとうございます。
162 :
名称未設定 :03/07/08 23:44 ID:BnIZ9ILZ
OS9.2.2を使っています。 .dmgファイルを利用したいのですが、 なんとかして.imgに変換できないもんでしょうか?
>>157 それ、一旦落として保存したファイル開いてみなよ。
そうするとアップデートの表示出るから。
oKクリックすると、ダウンロードしてインストールするから。
そうすれば再生出来る。
よって、開けないのは
『Ral Player9 Plug-in』が入って無いから。
という答え。
>>132 なるほど。理解できました。ありがとさんです。
最終的にやりたい事が問題なくできそうです。では。
Maxtor製の160GBのHDを UnionbrosのATA133カードを経由して増設していたんですが 昨日突然認識されなくなりました。 中をあけてケーブルなどを若干さわってしばらくすると 再び認識しましたが 今日になってまた認識しなくなりました。 OSX上のNortonUtilities7からはHDが認識されていません。 OS9上のB'sCrew4だと、SCSIのHDとして認識されているみたいで フォーマット&イニシャライズしようとすると イニシャライズ途中にエラーが出てそこで終わってしまいます。 フォーマットだけしようとすると 所要時間が31時間と出るのに1秒で終わってしまってフォーマットできていません。 どなたかお気づきの点があれば教えてください。 Macは仕事上使ってて2ヶ月弱でよくわからないのですが PowerMac G4 DUAL 1.0GHzのものです。 ドライブ面がミラーみたいなのじゃないやつです。
166 :
名称未設定 :03/07/09 00:22 ID:qSFmKl+b
Mac OSXのスレッドの方に質問をしたのですが、 質問をする場所を間違えたようなので、こちらに再度質問させていただきます。 ものすごく基本的な質問だと思うのですが、 まったく分からない状態ですので、教えて下さい。 iMac(OSX)のMailを使っているのですが、 削除したメールボックスの復元方法を教えて下さい。 メールボックスの作成時に、大文字で作成してある親フォルダを誤って小文字で登録してしまい、 間違いに気付き削除をしたときに、既存のフォルダ(大文字の名前が付いているフォルダ)も一緒に消えてしまいました。 ゴミ箱をみたもののメールもフォルダも見つからず、検索を行ってもだめでした。 復元の方法をお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いします。
恐れ入ります。ちょっと質問させて下さい。 自分は今、PowerMac G4(比較的初期のもの)とPowerMac7600/132の 2機をファイル共有しています。 問題無く使用していたのですが、急にファイル共有ができなくなりました。 G4のAppleShareで7600を選択しようにもファイルが表示されず、逆に 7600の方でやってみてもダメでした。 PRAMのクリアをし、コントロールパネルのファイル共有を設定しなおしても 初期設定のUsers & Groups Data Fileを捨てて再起動してもダメです。 もし何かお気付きの点があれば、アドバイスいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
168 :
名称未設定 :03/07/09 00:30 ID:p975kiD0
>>153 サンクス
MacってPCじゃなかったんですね。
USB2.0も対応してないですし。
周りがwinばっかりだと厳しいですね。
操作性もWINに慣れてるから
かなりかけ離れてるし。
ありがとうございます。
>>167 初期設定の「AppleShare Prep」は捨ててみた?
>>167 参考になるかどうかわかりませんが、とりあえず。
私のところで2台のPowerBookをEtherTalkしようとすると
なぜか「失敗しました」というアラートが出ていました。
設定にミスもなく困ったあげく、AppleTalkでの設定切替を
2台同時に行ったところ無事に接続できました。
AppleTalkを立ち上げて、設定を選んで「省略時設定」ではなく
オリジナルの設定を新たに作っておいて2台同時に設定ボタンをクリックしたのです。
AppleTalkは自動的にお互いにノード番号やネットワーク番号を調整しますが、
なぜかうまくいかないことがあるのかも知れません。
171 :
167 :03/07/09 01:24 ID:eHDvASXi
169さんのアドバイス通り「AppleShare Prep」を捨ててやってみましたが 表示されませんでした。 次に170さんのアドバイスをやってみましたら、認識したようです。 どうもありがとうございました! 169さん、170さん、アドバイス感謝致します。
172 :
名称未設定 :03/07/09 01:37 ID:Gn9B45KM
初めてMac板に来ました。こんばんは。 DVDの映像をmpegとかに編集する方法ってどうやるんですか? って質問はここでいいのかしら?
173 :
30 :03/07/09 01:49 ID:WIjludou
名前欄の30ミスでした、スマソ
175 :
145 :03/07/09 01:50 ID:zLytny3T
176 :
141 :03/07/09 01:54 ID:EDY6FSvx
>>152 レスありがとうございます。
ランチャーはMacに最初からコントロールパネルに入っているやつです。
>>176 コントロールパネル→一般設定で
「システム起動時にランチャーを起動させる」
にチェックを入れる。
SafariってIEみたいに画面の横に お気に入りや履歴のツールバーを常に表示させておくことはできないのですか?
>>177 おお!出来ました。有り難うございます!!!
ところで私のMac、起動がやたら遅いのですが…。
壁紙が表示されてからアイコンが出るまでに5分ぐらいかかるんです。
OS(9.2.2)の再インストール(上書き)もしましたが改善せず。
原因解る人居ますか?
>>179 Appleメニューにハードディスクのエイリアス入れてるとか。
大量のファイルを含むエイリアスでも同じね。
あと、上書きインストールじゃ不具合は改善しないことも多いよ。
場合によっては悪化したりする時もあるし。
>>179 サーバがどうとか、こうとか。
システムフォルダの「サーバ」フォルダだったかな?
182 :
179 :03/07/09 03:56 ID:EDY6FSvx
みなさんありがとうございます!! 仕事上、会社中のサーバーに繋ぐ事が多く、かなりの量のエイリアスがありました。 ゴミ箱に入れた後、再起動したら一気にアイコンが表示出来たので嬉しかったです。 この板の人は凄く物知り+優しいですね〜。 Macを使い始めて一年半ぐらいなのでこれからここで勉強していきますw そこいらの本より詳しいなー
183 :
初心者 :03/07/09 06:20 ID:G464iA5t
教えてください。 G4 Cube 450Hz メモリー512mb OS10.26 をノーマルな状態で使用しています。 いつの頃か、起動音が消せなくて困っています。 ボリュームを最小、消音状態にしていても、 大きな音で起動してしまいます。 起動後もボリュームは最小、消音状態のままなのですが、、 どうすれば 起動音を消せられるでしょうか?
184 :
162 :03/07/09 08:08 ID:iKgDWw9Q
StuffIt ExpanderやDisk Copyのアップデートを試してみましたが、 あんまり関係ないようですね。 やっぱOS9単独では.dmgを.imgに変換したり利用したりはできないんでしょうか。
>>184 詳しい説明は省くが(ググってくれ)
あらかじめ 9.x で扱えるように作った .dmg 以外は 9.x では変換も利用もできません。
186 :
名称未設定 :03/07/09 09:05 ID:dVhJwQWZ
>>165 ハードウェアの障害っぽいので修理に出すか買い替えるか
>>166 それはもしかしてスレが違うんじゃなくって
「復元の方法がない」からレスが付かないのでは…
>>178 アレは IE 独自の機能だもん
似たようなことをしたかったら
ブックマークとか履歴とかのウインドウを出して
適当なサイズにリサイズして横に置いとくしかないでしょーね
でも Safari には Safari 独自の便利な機能が満載のはずなんだけどなー
>>183 >>57 ,76の後半
187 :
657 :03/07/09 09:44 ID:rjW474TN
>>179 9.2ならOS標準のランチャーなんか使うよりも、
適当なフォルダにエイリアスぶち込んで、
アイコンをボタン(大小変えられる)にして、ポップアップウインドウにする方がはるかに便利。
imacでOS9.0.4です。 2週間前くらいからUSBHUBの先に接続してある 周辺機器が起動時に認識しません。 キーボードのUSBポートにつけているマウスも同様で、 マウスも動きません。 一度抜き差しをすると問題なく認識されます。 どうすればちゃんと動作しますか?
189 :
名称未設定 :03/07/09 09:54 ID:dVhJwQWZ
190 :
名称未設定 :03/07/09 10:05 ID:usPfvI+X
おはようございます。G4PB400です。OS9.1フォトショの6ですが、すぐ固まります インストしなおしても、リストアしてもダメです、 メモリの割り当ても色々とやりましたが、やはりだめです。 もうだめなんでしょうか?宜しくお願いします
191 :
名称未設定 :03/07/09 10:07 ID:dVhJwQWZ
192 :
名称未設定 :03/07/09 10:10 ID:usPfvI+X
質問させて下さい。 購入した音楽CD(歌物)のボーカルを削除出来るようなソフトはありますか? 仕事中にBGMとして聴こうと思ってます。 出来るならば編集してCDRメディアに焼こうと思います。 OSは9.2.2 フリーソフトであれば助かります。
194 :
初心者 :03/07/09 10:49 ID:1Zl/6mjz
183です。 186さんレスありがとうございます。 PRAMクリアやってみました。 でも直りませんでした。 もしやと思い、システムキャッシュ、ユーザーキャッシュも 削除してみましたが的はずれでした。 いつ頃から こうなったのか 定かではないのですが、他に原因考え られますでしょうか?
>189 188です。ありがとうございます。 2週間前くらいは平気だったんですけどねぇ。 HUBの方疑ってます。買い換えか・・・。
196 :
名称未設定 :03/07/09 11:58 ID:1VYiR4za
すみません。質問させていただきます!! アプリケーションのことなのでここでいいのかわりませんが… OS9.2で「イラストレータ8」を使っております。 ツールボックスの最上部のおねーさんの顔をクリックすると 「adobe onlineに接続する?」と聞いてくるのを解除する方法とかあるのでしょうか? 選択ツールを付近を触るたびにひっかかるのが…… 既出でしたら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
197 :
名称未設定 :03/07/09 12:37 ID:WfP4S5Pc
新品のADBマウスを数個欲しいけど 売っている店を知ってたら教えて下さい 通販で買えたら最高なんですが
198 :
名称未設定 :03/07/09 12:55 ID:dH0ZTfQ3
PCに負けたなんて、俺は絶対に認めない
199 :
名称未設定 :03/07/09 12:59 ID:Nq1NG1VZ
私はウィンドウズからのスイッチユーザです。 昔ウィンドウズを使っていたとき、MSNやヤフーのメッセンジャーにはチャットというボタンがあり、 そのボタンを押すと海外のチャットも含めて膨大なチャットの部屋を選ぶことができました。 しかし、Macのメッセンジャーにそれらしきボタンはなく、 iChatというソフトでも、登録した友達以外にチャットを仕掛けることはできそうにないし、 どこかのチャットに飛んでいくことができません。 Macユーザーのみなさんはどうやってチャットしているのですか? もし登録した友達しかチャットできないのなら、すごくチャット相手の幅が狭まるので。
200 :
名称未設定 :03/07/09 13:04 ID:TJjX47BO
>>199 部屋名「Jaguar」で海外部屋。そこから友達広げたら。
202 :
名称未設定 :03/07/09 13:12 ID:Nq1NG1VZ
>200,201 どうもありがとうです。 色々やってみまーす。
203 :
名称未設定 :03/07/09 13:21 ID:J3oy7hpR
10.2.6です。 アドレスブックが起動しません。 Dockに入れたアイコンをクリックっするとジャンプはするのですが 何秒後かには起動の逆三角マークも出ずに静かになってしまいます。 因みに他にはこれと言った不具合は有りません。 どなたか原因を推測出来る方、 いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
204 :
名称未設定 :03/07/09 13:55 ID:F3zKK/Qt
お尋ねします。システムエラー 機能拡張を一時的に使用停止するには 再起動してSHIFTキーを押したままにします。 のメッセージが出て、リストアしたいのですが 同じメッセージが出て来ます。 G4PB400*OS9、1から9、22にアップデートしたのですが 元に戻したいと思います、宜しくお願いします。
205 :
名称未設定 :03/07/09 16:27 ID:HBZk4TqP
質問です OSX の 白い ibook を使っているのですが、 キーボード入力で、次の文字を消去(Windows でいう、デリートキー)は、 どうすればできますか? どなたか、よろしくお願いします。
>>203 ~/Library/Preferences/com.apple.AddressBook.plist
あたりを捨ててみる。
>>204 買ったときに付いてきた CD で起動して新規インストール。
>>205 fn + delete
207 :
203 :03/07/09 18:35 ID:J3oy7hpR
>>206 Users/username/Library/Preferences/com.apple.AddressBook.plist
ですよね。
試してみましたが駄目でした。
アドレスブック単体の問題では無いのでしょうか。
>>207 ~/Library/Application Support/AddressBook
を丸ごと退避させてみて再起動とかは?
209 :
203 :03/07/09 19:00 ID:J3oy7hpR
210 :
名称未設定 :03/07/09 19:02 ID:dH0ZTfQ3
正直言って、MAC使ったことないんだけど、 今、あえてマックを使うメリットってあるの? 使ったことないからわからん 教えて
Kz0+0Pcmの今日のIDは dH0ZTfQ3 です
>>209 シングルユーザモードでディスクの修復は試した?
・command + s を押しながら起動。
・「fsck -y」とタイプしてリターンキー。
・これを OK が出るまで繰り返す。
・なんたらかんたら OK と出たら「exit」とタイプしてリターンキー。
>>209 あと、「外して再起動」方向ではこれが残ってたか。
~/Library/Preferences/AddressBookMe.plist
214 :
名称未設定 :03/07/09 19:31 ID:HBZk4TqP
>206 205です。ありがとうございました。
215 :
名称未設定 :03/07/09 19:58 ID:XxvEBS19
iMac600でOSX(10.1.5)使ってます。 「Mail」について困っているのですが・・・。 送信済みメールが表示されなくなってしまいました。 新しくメールアカウントを取得したため 今までのアカウントから切り替えようと思い、 〜/Users:ooo:Library:Mail のフォルダを いったんゴミ箱に入れて新しい「Mail」のフォルダが できるようにしました。 それから、メールを立ち上げてメール環境設定で 新しいアカウントを登録してから 試しに送受信してみたのですが、 「送信済みメール」というフォルダがなく 送信後のメールが全く表示されない状態になってしまいました。 受信したメールは問題なく表示されます。 どうしたら元に戻るでしょうか・・・。 どなたか助けてください(;;) よろしくお願いします。
216 :
203 :03/07/09 20:01 ID:J3oy7hpR
>>212 やってみましたが駄目でした。
>>213 そのファイル自体無かったんですが、
それが原因でしょうか。
>>215 アカウント追加するのに Mail フォルダ捨てる必要はない。
ゴミ箱を空にしてなければ元にもどせると思うが……。
>>216 >そのファイル自体無かったんですが、
>それが原因でしょうか。
正直、わかりません。
直接の解決にはならないんだけど、
アカウントを追加してみて、
そのアカウントからアドレスブックを開けるかどうか
試してみませんか?
少なくとも問題の切り分けにはなると思うんで。
219 :
215 :03/07/09 20:31 ID:Xvs0tZ/f
>>217 やってみたのですが、メール環境設定で1回アカウントを
削除してしまったせいか、やっぱり元には戻りませんでした。。
220 :
名称未設定 :03/07/09 20:33 ID:JaSmNDJE
愛下駄で検索て何処で検索するのですか? 教えて下さいお願いします
221 :
203 :03/07/09 20:47 ID:J3oy7hpR
>>218 アカウントとは.macのアカウントの事でしょうか。
(すみません知識不足でよく分かりませんでした;)
今新しく追加して、.macから同期してみましたところ、
ブラウザ上では閲覧可能でした。
が、デスクトップ上からは相変わらずです。
Mailからだと、
「アドレスブック」ではDockからと同様、起動せず。
「アドレスの表示」では閲覧可能です。
コンチキチンな事を言っていたら御免なさい…
インターネットラジオを録音する方法を教えてください、おねがいします。
223 :
名称未設定 :03/07/09 20:51 ID:VDf1k27K
スティッキーズみたいなデスクトップにウィンドウを縮小して置いておく ソフトをDL出来るサイトのURL教えて下さい。
>>221 あ、お使いのマシンのアカウントのつもりで書きました。
システム環境設定の「アカウント」で追加して、
リンゴメニューでログアウトして、
追加したアカウントでログインしてから
アドレスブックを開くとどうなりますか?
という意味でした。
227 :
名称未設定 :03/07/09 21:28 ID:kDn7pWxy
Power Mac G4 MDD OS10.2.6 Konfabulatorを購入したのですが、 「Thank you for trying Konfabulator」と出るウインドウと必要の無いwidget どのように消すのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
231 :
184 :03/07/09 21:50 ID:7IakzcJ8
>>185 やはりそうでしたか。
実はEU2というゲームのMac版に関する質問だったんです。
OX9対応のゲームのパッチを.dmgで出すなんてひでえ会社だ……
232 :
227 :03/07/09 21:51 ID:kDn7pWxy
>>230 オンラインで購入済みなんです。
英語が堪能ではないので、どうすれば良いのかと....
233 :
名称未設定 :03/07/09 22:04 ID:t+ewD9Ai
>>232 メールかなんかでシリアルナンバーとか送られなかった?
大分前に試しただけなのでよく覚えていないんだけど、メニューのどこかに
Registerとかそんなやつがあると思われ。
あと、いらない奴の削除もどこかでやった覚えがある。
あまり参考になららくてスマソ。
>>232 widgetをcontrolクリックしたらメニュー出てくるからそれで消せる
G4cube、10.2.6、itune4.01での質問なのですが ディスク作成が出来ないのです。 CD-Rを入れたらそのまま出てきてしまうのです。 どうにかディスクに書き込むことってできないのでしょうか??? どなたか教えていただけたら幸いです
236 :
203 :03/07/09 22:43 ID:J3oy7hpR
>>224 すみません!…恥ずかしい限りです;
早速やってみましたが、追加アカウントでも起動しませんでした。
…ああ。
237 :
227 :03/07/09 22:48 ID:kDn7pWxy
>>233 ,234
どうも有り難うございます。
終了できました。
238 :
名称未設定 :03/07/09 22:51 ID:dVhJwQWZ
>>235 CubeにはDVDモデルとCD-RWモデルがあったと思うんだが、どっち?
240 :
235 :03/07/09 22:58 ID:gJbncn8x
パスの先に CD-ROM/DVD-ROM って書いてありました。
241 :
名称未設定 :03/07/09 23:01 ID:Kn1RvJwu
質問ってわけでもないけど 今普通にPBG4を使ってたら普段大人しいファンがものすげぇ轟音をたてて回りはじめたよ・・ やっぱり扇風機あてて使うのがいいんですかねぇ・・
242 :
名称未設定 :03/07/09 23:05 ID:dVhJwQWZ
>>240 読んで字のごとくあなたの Cube は CD と DVD を読むだけのドライブ搭載
外付の CD-RW ドライブとか DVD-R ドライブとかを購入してください
>>240 =235
だったら分かってるよな、外付けCDRWドライブ買ってこい。
内蔵ドライブ交換でもいいけどな。
OS10.1をいれたのですが、 クラシックが立ち上がりません。・゚・(ノД`)・゚・。 なんで・・・さっぱりわけわかめです。・゚・(ノД`)・゚・。 OS9.2.1です。
246 :
235 :03/07/09 23:28 ID:uZudHey0
がーん!! ありがとうございます!
247 :
名称未設定 :03/07/09 23:34 ID:dVhJwQWZ
>>244 そんだけの情報で問題点を推測できるような超能力者はあんまりいないと思うけど
システム環境設定のClassicでClassicに使用するシステムフォルダは指定した?
>>236 ってことは、少なくとも HOME 以下の
どのファイルをいじっても効果なしですね。
こうなると思いつくのは、
・ダメ元の PRAM クリア
・ダメ元の周辺機器全外し
・たぶんこれで直るシステムの再インストール
くらいです。役に立たなくて申し訳ない。
Apple システム・プロフィールの「ログ」タブを開くと
アドレスブックのクラッシュログがあるはずですから、
しつこく粘るつもりなら、Apple のディスカッションボードで
クラッシュログを貼って質問すると、
マニアな人が答えてくれると思います。
ここはクラッシュログのような長文を貼るには適していませんし、
少なくとも私は見てもわかりません。
249 :
203 :03/07/09 23:46 ID:J3oy7hpR
>>224 どうも親切に有難うございました。
有り難すぎて泣きそうです。
250 :
名称未設定 :03/07/10 01:18 ID:d0M76NUW
G4 733を使ってます。 Winの友人にiMovieで作ったクイックタイムのファイルを渡す為にDOSのHDにコピー しようとしたのですけど、タイプ40のエラーで書き込めません。 ファイルサイズは16ギガ程度のものです。 ファイルコピーするにはどうすればいいのでしょうか?
4Gの制限 これは動画の制限ではなくOS(Windows95/98/98SE/Me/2000)の ファイルシステム(FAT32)の制限です。 この制限はFAT32ファイルシステムを使う限りどのような方法を 用いても回避出来ません。Windows2000かXPにして、 NTFSファイルシステムを使えば2Tbyte(テラバイト)までいけます。
252 :
名称未設定 :03/07/10 01:59 ID:lNUOkMrx
ありがとうございました。 7時間の作業に終止符が打てます。
なんかさ、初心者の質問になかなか答えない マカーって冷たいよな。こんなもんか?
254 :
215 :03/07/10 02:14 ID:7vcQapl9
>>238 ありがとうございます!!!
あなたの書かれた通りにしたら元に戻りました(;;)
ほんとにありがとうございました!
255 :
よろしくおねがいします。 :03/07/10 05:09 ID:lIjZTX0S
iBookを使用してます。 カーソルが動かなくなります。 パッドのところはきれいです。 何度再起動してもファインダーの右上にかたまっています。システム再インストールした後、Apple CareのTechTool CD-ROMを使って診断しましたが、問題ありませんでした。 何の異常なのでしょうか?これ異常続く様でしたらApple Storeのお兄ちゃんに聞いてみます。
256 :
名称未設定 :03/07/10 05:39 ID:7tUuVNVC
2ちゃんねるビューアにマクバージョンてあるのでしょうか。 どなたか教えてください。
258 :
256 :03/07/10 05:58 ID:7tUuVNVC
うわー素晴らしく速いご回答に感謝いたします。
259 :
名称未設定 :03/07/10 07:12 ID:OImzGFvo
OS10.1です。10.2をインストールするため、CDを入れて「Install Mac OS X」、 「再起動」をクリックし、「管理者の名前とPW」を入力するとCDを吐き出して 再起動されてしまいます。どうしたらインストール出来ますか。
260 :
名称未設定 :03/07/10 09:15 ID:O4Omrhf4
>>255 PRAMをクリアしてみる
(cmd+opt+P+R を押したまま起動してジャーンという起動音が鳴っても
押したままにしてもういちど起動音が鳴ったらキーから手を離す)
インストールCDで起動して(CDを入れてcmd+Cを押したまま起動して
ニコニコマックまたはアップルロゴが出たらキーから手を離す)
ポインタが動くようならシステムの不具合なのでシステムを再インストール
詳細はiBookの機種とOSのバージョンによるので詳しく書いて再質問
USBマウスを繋いでも動かないとかUSBマウスがないとかいう場合は
あきらめて修理に出す
261 :
名称未設定 :03/07/10 09:16 ID:O4Omrhf4
>>259 インストールCDで起動する(CDを入れてcmd+Cを押したまま起動して
ニコニコマックまたはアップルロゴが出たらキーから手を離す)
262 :
259 :03/07/10 09:50 ID:Xj7jzj5P
>>261 有り難うございます。自宅に帰ったらやってみます。
263 :
名称未設定 :03/07/10 11:01 ID:oiGWeHU9
すみません。起動するときに最初に?マークが出てから 立ち上がるようになったのですが、何かおかしいのでしょうか?
>193 昔そんな機械があったな。今もあるかもしれない。既存のCDを再生して カラオケにするやつ。 原理は片方のチャンネルを逆相にしてミックスするとセンターの音が消える と言う物だけど、残った音はちょっと気持ち悪いね。 ソフトじゃなくてハードでやった方が楽だと思う。
Macでラジオを聞くにはどうしたらいいですか? t・A・T・uとか洋楽の流行モノが聞きたいんですが・・・。
266 :
名称未設定 :03/07/10 11:31 ID:O4Omrhf4
>>263 マックの機種とかインストールしているOSのバージョンとか
おかしくなったという起動時の表示とか
もうちょっと詳しく書いて
267 :
名称未設定 :03/07/10 12:04 ID:LEuL2Sjh
268 :
名称未設定 :03/07/10 12:41 ID:jyM1h7Qv
今ibookで DOCOMOのPHSの「p-in master」(定額じゃない)というプランとそれをマックに繋ぐ為のSUN電子の カードスロットを使ってネットをしてるんですが、 最近「@FREED」(定額制)プランがでたのでそっちに乗り換えたいんですが、@FREEDに対応してるカードスロットっていうのは今あるんでしょうか? ほかにもマックと携帯でネットに繋ぐいい方法 が何かあればどうか教えてください。
>>265 ラジオってインターネットラジオのこと?
それともAM/FMラジオの音声をMacに取り込みたいってこと?
あと
>>1 読んで足りない情報を補足して。
>>267 しかも、★がついてるのかYO!
マックユーザとして、まじ、恥ずかしい
271 :
名称未設定 :03/07/10 13:27 ID:oiGWeHU9
>>266 はいすみません。アイマック330でOS8.6になります。
起動するにはするのですが、にっこりマークの前に
フォルダアイコンの中に?がある表示が出て
数秒後に普通に起動が始まります。
>>269 G4
OS9.2
です。
おそらくインターネットラジオのことかな?
音声を取り込むほうじゃないです。
なにかいいソフトがあれば教えてください
273 :
名称未設定 :03/07/10 13:34 ID:y+N//F0R
275 :
193 :03/07/10 13:46 ID:s3x6pBtQ
>>264 > ソフトじゃなくてハードでやった方が楽だと思う。
それは機材等を買ってやるという事でしょうか?
だとしたら、そこまでやる気はないので諦めます…。
>>271 コントロールパネル>起動ディスク、で起動システムを指定。
>>274 .277
iTunesね。。。
サンスコ。。。
282 :
名称未設定 :03/07/10 14:01 ID:pBg28exN
はじめまして。パワーMacG4 のos9起動可能モデルで両方使っているのですが、 OSXでは、OS9の機能拡張マネージャにあたる部分はどこにあるのでしようか? 初心者すぎてごめんなさい。
283 :
名称未設定 :03/07/10 14:04 ID:O4Omrhf4
284 :
名称未設定 :03/07/10 14:08 ID:y+N//F0R
>>282 Classic環境の機能拡張マネージャのこと?
それならシステム環境設定のClassicを探せばあるけど。
287 :
名称未設定 :03/07/10 14:14 ID:FxxNuBCA
288 :
名称未設定 :03/07/10 14:16 ID:y+N//F0R
289 :
名称未設定 :03/07/10 14:17 ID:pBg28exN
レスありがとうございます。ないんですか?OS9だと、いくつかソフトいれると、相性悪いソフト同士がぶつかって 起動する際にシステムバスエラーになっちゃうんですが、そもそもそういった現象が OSXでは起こらないのでしょうか? >>285
290 :
名称未設定 :03/07/10 14:20 ID:FxxNuBCA
>>288 DNS絡みかな。
2か月くらい前に何かあったわけではなく?
プロバイダに問い合わせてみると良いかも。
291 :
名称未設定 :03/07/10 14:22 ID:y+N//F0R
>>290 ありがとね。やっぱプロバの問題かな。他もちとやってみます
>>289 起こらないとは言い切れませんが、
起こりにくいのは確かだと思います。
293 :
sage :03/07/10 15:30 ID:UbJLqFs8
HD内のjpegをすべてサムネイル表示させる方法とrocknesでジョイスティックが使えるようにする方法を驚速で教えてください
294 :
名称未設定 :03/07/10 15:47 ID:s95KeAOa
imacDV400 を使っています OSXを入れたらモニターがグレー表示になってしまったので CD起動でHDを初期化してOS9.2.2だけをインストール(他のマックのもの)したら 今度はモニターが黄緑がかってしまい困ってしまってます どなたか助けていただけませんでしょうか・・・ 既出でしたらすいません
296 :
名称未設定 :03/07/10 16:03 ID:FxxNuBCA
>>294 まずは。そのiMac用のOSを入れて下さい。
297 :
名称未設定 :03/07/10 16:16 ID:O4Omrhf4
298 :
名称未設定 :03/07/10 16:18 ID:O4Omrhf4
299 :
294 :03/07/10 16:20 ID:s95KeAOa
ありがとうございます やってみます
>>294 多分ファームウェアが原因。
ファームウェアを最新バージョンにアップグレードしてください。
詳しいことはこの板にiMacDVスレがあるから
その過去ログ読めば解ると思う。
301 :
名称未設定 :03/07/10 17:37 ID:eDrnLrrd
iMac OS9.1です。 立ち上げのときに画面が白いままで、 いろいろやってみてもダメだったのですが、ためしに 本体につながってるUSBケーブルを2本とも引っこ抜いて立ち上げると 普通に起動します。その後何回やっても同じで、抜かないと起動できません。 これはほっといてもいいのでしょうか。 何が原因で、どうしたらいいのか教えてください。
302 :
名称未設定 :03/07/10 17:40 ID:aLJ3cgjD
>>301 周辺機器のドライバーがコンフリートしている可能性大。
繋いでる機器のドライバーが最新版が出ていないか確認して、
出てたらバージョンアップしてみる。
運がよければ解決するかも。
>>301 apple以外のUSB機器や
USB羽生などをつかってると
起動しない事がある
304 :
名称未設定 :03/07/10 17:51 ID:O4Omrhf4
>>301 周辺機器のドライバをアップデートしてみるとか
OSを9.2.2 にアップデートしてみるとか
インストールCDで起動してシステムフォルダとアプリケーションフォルダを削除して
OS9.1とアプリケーションと周辺機器のドライバをインストールしなおしてから
9.2.2 にアップデートしてみるとか
305 :
301 :03/07/10 17:57 ID:NGSrcogY
ありがとうございます。 ドライバに問題ありそうですね。やってみます。
>>301 CRTiMac(?)は電源が弱いので、その手のトラブルは結構よく聞く。
電源供給出来るタイプのUSBHub使うと治る事があるらしい。
もちろん、
>>302-304 の可能性も十分あり。
MacOS 9.2で使える専用ブラウザ、ありますか??
G4 400/10GB OS9.1なんですが。 今さっき起動しようとしたらデスクトップが表示されたところ(アイコンパレード終了後)で止まった。 ので、機能拡張を停止した上でFirstAidにかけてみたら「キー長誤り, 4, 24」という問題があり、 かつFirstAidでは修復できないとのこと。CDから起動してみても結果は同じですた。 とりあえずバックアップは取ってあるし、起動ディスクを変えたら件のHDDも 問題なく動作してるようには見えるんだけど…不安は残るわけで。 「キー長誤り」でググったらどうも市販の修復ソフトが必要らすぃので 明日見て来ようと思いますが、なにか他に対処法があれば教えて下さい。
>>309 バックアップ取ってあるなら
修復しなくても初期化しちゃえばだいじょうぶ。
311 :
名称未設定 :03/07/10 23:27 ID:O4Omrhf4
>>307 2ちゃんねる専用ブラウザだったら
「マカー用。」が PPC 版(OS9版)とCarbon版(OSX版)と
両方そろってたと思う
iMac OS 9.2です。 GCA形式のファイルは解凍できないのでしょうか? もしくは解凍出来るツールはあるのでしょうか?
「マックは さ い こ う ・・・ ∩ ∩ …ギリギリ (||゜е゜)ヘ_∧ 「マックは最高って言え! 言え! (つ´゙( ) | 'ヽ、 ノ ヾ ィ゙ , O) ~"(_)、__)
314 :
大便 :03/07/10 23:57 ID:3ltKikf+
マックさいこー
316 :
名称未設定 :03/07/11 00:01 ID:pP3LXUj6
317 :
名称未設定 :03/07/11 00:03 ID:qTZUuscT
新しくMac買いました(OS9.2.2)。 旧Mac(iMac/OS9.0.4)に入っているポスペを 新Macでも使いたいんですが、どうしたらいいんでしょうか?
318 :
strawberry :03/07/11 00:08 ID:a9rH6djT
iMac333MHZです。OS9.2.2 本日起動ができなくなりました。 家族が使用していたときIEを使っていて いきなり電源が落ちた,とのこと。 起動スイッチから起動するとOSの画面がでてきて IEは立ち上がるものの、プリンタを使用すると 必ずフリーズし、仕方がないのでリセットして 電源を落としたそうです。 現在はスイッチを入れると起動音はなりますが 電源スイッチの色がオレンジから緑に変わった瞬間に 勝手に落ちてしまいます。 これまで次のことを試みました。 1.CD起動 →状況変わらず。CDが回りはじめる音はしますが起動せず。 2.メモリ →増設していたものを取り外し、元のものにしました。 3.内蔵電池 →新しいものがないのでとりあえずメモリーなどをいじってる 時間20分ほど取り外し,つけ直しました。 2.3.後も状況は全く変わりません。 問題の原因の可能性と対処方法を教えていただければとおもい 書き込みします。お願いします。
>>318 御愁傷様。
アナログボードの故障の可能性高し。(正確にはFBTの故障 ※フライバックトランス)
ブラウン管のiMacでは有名な不具合だわ。
320 :
名称未設定 :03/07/11 00:45 ID:pP3LXUj6
>>317 ポスペ使ってる人がいる掲示板で聞いたほうがいいような気も
321 :
309 :03/07/11 00:47 ID:f75FsOv8
>>310 Σ(´Д`)
言われてみりゃその通りですた。なんで気がつかなかったんだ俺w
ありがとうございますた。
323 :
名称未設定 :03/07/11 01:38 ID:gxTFyg7E
今度 初MACを買おうと思っています iBookの800MhzとeMacの800Mhz どっちが良いでしょうか? 3Dとか大掛かりなものはやりません。 やることはWEB作成とPhotoShopで 2D画像の加工とメールとネットです。 G3とG4で違いますがキャッシュも2倍違います iBookでも性能的に問題ないなら省スペースなiBookを考えています
>>323 iBookでOKだよ。ベロ使うプラグ院じゃなきゃ、同じ。
>>319 ,
>>322 ありがとうございました。
修理にそれだけかかるなら中古を買った方がよのでしょうか
あとのもんだいはHDD内のデータですが
これを取り出すことは不可能でしょうか...
貼っていただいたところなど見ても一度勉強して来ます
326 :
名称未設定 :03/07/11 07:35 ID:z50TxQm9
リストアCDの方を入れてしまって… HD買ったので、内臓が2台になるので 新しい方にもOS入れようとおもったのですが、 オリジナル項目とかいうフォルダにだいたいのものは 入っているのですが、IEのお気に入りとOEのアドレス帳 やらアカウントやらメールやらは書類のとこになくて… これはもうなくなったってことなんでしょうか? よろしくお願いします。OS9です。
327 :
_ :03/07/11 07:41 ID:j0tIDAol
328 :
名称未設定 :03/07/11 07:48 ID:Vj9gg9qZ
329 :
317 :03/07/11 09:09 ID:K24vnrnO
330 :
名称未設定 :03/07/11 09:11 ID:pP3LXUj6
>>325 起動不可だったら内蔵HDを取り出して
外付HDケースに入れれば読み出せると思う
もちろん内蔵HDに損傷がなければの話
331 :
名称未設定 :03/07/11 09:13 ID:pP3LXUj6
>>326 >リストアCDの方を入れてしまって…
はぁ? いきなり何の話ですか?
>HD買ったので、内臓が2台になるので
あなたのマックにHDを増設して内蔵HDが2台になったわけ?
>新しい方にもOS入れようとおもったのですが、
元からあるHDにもOSが入っているのに
増設したHDにもOSを入れようと思ったわけ?
それはあなたの勝手だけど
入れようと思って具体的に何をどうしたの?
入れたの? 入れなかったの?
入れようとしたら何か不具合が起こったの?
入れた後に何か不具合が起こったの?
>オリジナル項目とかいうフォルダにだいたいのものは
>入っているのですが、IEのお気に入りとOEのアドレス帳
>やらアカウントやらメールやらは書類のとこになくて…
>これはもうなくなったってことなんでしょうか?
オリジナル項目って何? だいたいのものって何?
アドレス帳やらメールやらがないって何処にないという話?
あなたは何処にあるものと思っていたわけ?
>よろしくお願いします。OS9です。
OSのバージョンとマックの機種は最初に書くように
で、あなたが何をやって何がどうなって何で困っているのか
さっぱり分からないので質問を書き直してください
>>331 >これはもうなくなったってことなんでしょうか?
が質問だから答えは、
はい、いいえ、わからない
のどれか。
333 :
名称未設定 :03/07/11 09:52 ID:OQFZXFPZ
ことえりに『来る』という単語を登録したいんすが 品詞は何にすればいいんでしょうか。 OS9.1、ことえりのバージョンはJ-2.3.6ってやつです。 お願いします。
335 :
名称未設定 :03/07/11 10:00 ID:pP3LXUj6
>>334 そーゆーことは
>>322 さんが紹介してくれた機種ごとの専用スレで
同じ機種を使ってる人に相談したほうがいいと思うんだけど
つーかアナログボードとかフライバックトランスとかが
壊れているんだったらメモリなんか戻しても意味ないでしょ
336 :
strawberry318 :03/07/11 10:00 ID:a9rH6djT
ああ、あげてなかった。
>>334 です。
お願いします。
>>335 そうですね。
ただ可能性としてメモリ破損が原因の可能性があるならば
一応もどして試してみたい,ということです。
専用スレいって来ます。ありがとう。
すみません質問させてください。 旧iMacグラファイト600を使ってます。 最近CRTの調子が悪く、起動してからしばらく青っぽい画面(赤が足りない?) 状態が続き、時間がたつと普通になります。 初代iMacあたりのジャンク品でモニターだけ交換しようかと考えていますが 可能でしょうか?寸法が違って合わなかった時のことを考え躊躇しています。 どなたかご教授下さい。
339 :
名称未設定 :03/07/11 10:34 ID:pP3LXUj6
>>338 あなたも機種ごとの専用スレに行ったほうが
つーか初心者質問でも何でもないしそれ
340 :
338 :03/07/11 10:43 ID:aM4b/IUI
>>339 さん
マジっすか!?
専用スレ探してみます。
すみません・・・
341 :
名称未設定 :03/07/11 12:30 ID:VM/h3TiZ
os9.2でMSNメッセ使ってるんですけど、昨日から壊れてきたようで なぜかサインインできなくなっています ダウンロードし直して再インストールもしたんですが治りません 直す方法を教えてください
342 :
OSは9.2 :03/07/11 12:39 ID:rv6Me0qq
CD-Rを焼きたいからi-BOOKを買ったのにできません。 準備をして、ドラッグ&ドロップして、コピー。 ここまではいいのですが、特別からCD-Rを作成を選んでも 作成を押してから・・・を作成が出て止まったまま。 その後のイメージを保存していますまで出ないで バーが増えて行かない。停止を押しても結局元に戻るだけだし。 簡単にできそうなのにどこがダメなんでしょう? ディスクを一度初期化もしましたが同じ結果です。
>>342 なんのCDをCD-Rにしようとしてるんだ?
344 :
名称未設定 :03/07/11 12:47 ID:S7aL+Zgg
0S 9.2とXをPBG4-1GHzにインストールしています OS 9.2を使っている際になぜか起動時に?マークが出て、再起動できなくなりました。 再起動時に直接OS Xを起動できるような起動方法がありましたっけ? どなたか御存知でしたら教えて下さい よろしくお願いします。
CDで起動してセレクトできなかったっけ?
346 :
大便 :03/07/11 13:07 ID:Wyrs4XJI
>>344 Xキー押しながら起動すると強制的にX起動できると思うよ。
347 :
343SANNHE :03/07/11 13:09 ID:rv6Me0qq
CD-Rはフジの650MB。データ用CD-R(追記型光ディスク)と 書いてあります。あとは、専用のライター&ソフトが必要とか オレンジブックパート2に準拠とか。 CD-RWはオレンジブックパート3ボリューム1規格と書いてあります。 これにMDに入っているデータやデスクトップに溜まったデータを 移そうとしています。マック対応ディスクは限定されて いるのですか?ひょとして。
348 :
名称未設定 :03/07/11 13:18 ID:jVfk5WO1
>>347 質問の続きなら自分の名前欄を最初の質問したレス番号にするみたいに、
個人の特定が出来る様にしましょう。
OSのバージョンや、誰へのレスなどの重要な内容は名前欄でなく本文に書きましょう。
特定のレス番号にレスする場合は、>>の後にレス番号を書いてレスしましょう。
iBookの型番は何? 起動ドライブの空き容量は?
生のCDRWをドライブに入れた時に何かメッセージは出る?
>193 あきらめなくても音楽取り込みソフト(cubasisとか何でも)で取り込んで 片方のチャンネルを位相反転して、モノラルにミックスするといけそうに思うよ。 本格的には音声帯域(300〜3000Hz)だけ取り出して反転、ミックスして、 上下の帯域はステレオにした法がいいかんじかも。
350 :
342 :03/07/11 14:26 ID:rv6Me0qq
>>348 いろいろすみませんです。
●iBookの型番は何??マ2001年に新しくなったコンボモデルです。●起動ドラ
イブの空き容量は??マ起動ドライブの空き???起動項目には12.38GB空き、
このコンピュータについてには最大未使用ブロックが211MBとかいてあります。
●生のCDRWをドライブに入れた時に何かメッセージは出る??マこのディスクに
は、作成の準備が必要です。準備しますか?と出て標準を選ぶとデスクトップに
アイコンが出ます。
以上、回答になってますでしょうか?よろしくお願いします。
351 :
名称未設定 :03/07/11 14:38 ID:1g1BjaxA
OS9.1でQuark Xpress4.0を使っています。 縦書き文章の横に豆腐文字がついてしまいます。ルビみたいな感じです。 いままでなかった現象なので、どうしていいかわかりません。 使っているフォントは平成明朝W3、平成明朝W9、osakaなどです。 横書きだと同じ文章をペーストしても大丈夫です。
352 :
名称未設定 :03/07/11 14:50 ID:pP3LXUj6
>>341 あなたのMSNのアカウントが有効かどうか確認したほうがいいんじゃないの?
>>350 iBook Late 2001 ってやつかな。
とりあえず別のメディアを試してみたら?
高速対応のメディアだと焼けなかったりすることがある。
355 :
342 :03/07/11 16:27 ID:rv6Me0qq
>>354 確かにCD-Rは24倍速、CD-RWは4倍速対応と書いてあります。
そういう明記のないやつ買ってきます。
356 :
名称未設定 :03/07/11 17:03 ID:TfZel0oK
Win2000を使ってiDiskを開く方法が分かりません。
iDiskサイトには、
「ネットワークドライブの割り当て」を選択し、「WebフォルダまたはFTPサイト」を
クリックします。追加ロケーションとして「
http://idisk.mac.com/membername 」
(「membername」は .Mac メンバー名)と入力します。
と書いていますが、実際「ネットワークドライブの割り当て」を選択すると、
「ドライブ(D):F:」と「フォルダ(O):」があり、「フォルダ(O):」の右空欄に「
http://idisk--- 」
を入れても繋がりません。どうしたらいいのでしょうか。
357 :
名称未設定 :03/07/11 17:15 ID:pP3LXUj6
>>356 よく分からないけど「ネットワークドライブの割り当て」を選択すると
「WebフォルダまたはFTPサイト」が出るようにWindows2000を設定しておく
必要があるんじゃないの? 具体的な方法はマカーの俺には分からないけど
358 :
356 :03/07/11 18:07 ID:TfZel0oK
>>357 どうも有り難うございます。
よく見たら「WebフォルダまたはFTPサイトへのショートカットを作成する。」というメニューが
一番下にあり、これをクリックしたら追加ロケーションを入れる画面が現れ、iDiskを開くことが出来ました。
見逃していた私がアホでした。逝ってきます。
359 :
??? :03/07/11 18:08 ID:fVa/hHkG
360 :
名称未設定 :03/07/11 19:54 ID:RpHNmoe8
ちょっとスレ違いぎみで申し訳ないですが、Appleストアの支払い方法についてお聞きします。 Appleローンを使って支払いをしたいのですが、これにはクレジットカードが必要なのですか? 支払い方法でAppleローンを選んでクレジットカードの種類や番号を入れずに進もうとしてもやり直しを要求されるのですが・・・。 Appleストアの利用は初めてなので戸惑っています。どなたかご教授下さい。
361 :
名称未設定 :03/07/11 19:55 ID:hVUcWuZt
362 :
360 :03/07/11 20:49 ID:E9hzBCiv
363 :
名称未設定 :03/07/11 20:53 ID:mptXZoTP
>360 Appleローンにクレジットカードは必要ないはずだが。
364 :
360 :03/07/11 21:05 ID:E9hzBCiv
>>363 教えてくれてありがとう。カードなくて良いのですね。
ただ、ウェブで注文は何だかいつまでたっても記入もれで次に進まなくて
カードの記入欄が書いてないゾ!と言われるので、諦めました。
ウェブからはやめて電話注文する事にします。
365 :
名称未設定 :03/07/11 23:04 ID:Pm0b3wAQ
Power Book G4 400.OS9を譲り受けました。 書類を作成したいのですが、ソフトは入ってないのですか?
367 :
365 :03/07/11 23:47 ID:Pm0b3wAQ
>>366 ありがとうございます。
Winでいうとwordみたいなものです。
iText、HDの中に入ってるか探してみます。
368 :
365 :03/07/11 23:54 ID:Pm0b3wAQ
>>366 ありがとうございます。
Winでいうとwordみたいなものです。
iText、HDの中に入ってるか探してみます。
>>367 HDの中にあるソフトは『Simple Text』のみです。
他はオンラインソフトです。
>>367 AppleWorks買うべし。
これ一本でワープロ・ドロー・ペイント・表計算・
データベース・プレゼンテーションが出来る。
難を言えば、MS Office標準の
.doc .xls .ppt書類を直接読み込めない事。
近くにWinユーザーがいる時は、Mac用Officeの導入も考えておくと
幸せになれるかも。
371 :
名称未設定 :03/07/12 01:19 ID:AeDW7AQO
Mac用の2ch専用ブラウザってある?
HD交換しようと勉強してます。 いまは5400 rpm Ultra ATA/66が元から入っているHDが あるのですが、これに seagate製品の 7200rpm,SerialATA/100,8MB,80GB/Platter,FDB を載せるのは何か間違いありますか?? 5400から7200へ、Ultra ATAからSerialATAっていうのは認識されないでしょうか?
373 :
名称未設定 :03/07/12 01:24 ID:mn5ajm/G
SerialATAとUltraATAはそもそも端子の形状餓違う
374 :
名称未設定 :03/07/12 01:29 ID:HexR40vn
「マックは さ い こ う ・・・ ∩ ∩ …ギリギリ (||゜е゜)ヘ_∧ 「マックは最高って言え! 言え! (つ´゙( ) | 'ヽ、 ノ ヾ ィ゙ , O) ~"(_)、__)
>373 ありがと。Ultra ATAからSerialATAっていうのは無しなんですね。 あやうくSerialATAを買ってしまうとこでしたよ。 5400 rpmから7200 rpmっていうのは大丈夫でしょうか?
377 :
名称未設定 :03/07/12 02:25 ID:mn5ajm/G
>>376 一般的には、ほぼ問題は無いはずだ
100%とは言い切れないが・・・
378 :
名称未設定 :03/07/12 02:31 ID:QJ0vrCq7
OS9のゴミ箱をOSXの絵にするにはどうすればいいのでしょうか?
Macで使えるキャプチャボードって何がいいですか? 数が少なくて困っています。Macで使えるものは値段が高くて; 0S9.2を使っているのですがXにも対応してないと後々困りそうで・・・。 ビデオ録画した画面をキャプチャ出来る物は他にないのでしょうか? 宜しくお願いします。
380 :
名称未設定 :03/07/12 09:13 ID:9ow6JxvQ
>>379 ハードウェアエンコードならCaptyシリーズ
382 :
名称未設定 :03/07/12 09:32 ID:mTbjrV+I
iBppk G3-800 14" OS10.2.6です。 HDD を認識しなくなりました。 First Aid : 未フォーマットのドライブとして認識 ノートン7.0 : HDD を認識せず Volume Recover で未確認ボリュームの検索→システムエラー フォーマットするしかないですか?
383 :
名称未設定 :03/07/12 09:41 ID:9ow6JxvQ
>>382 ディスクウォーリアを買ってきて試す
ノートンシステムワークスを持っているんだったら
オマケのディスクウォーリアRE版(ファイルの救出機能のみで
ディスクそのものを復旧する機能が省かれている)を使ってもいいかも
384 :
382 :03/07/12 09:48 ID:mTbjrV+I
>>383 レスありがとうございます。
いずれ買おうかと思っていたのでディスクウォーリアを試してみます。
>>378 システムのアイコンを改造すればできるんでない?
386 :
名称未設定 :03/07/12 11:34 ID:YYdJDrr6
iMacDV OS9.1です。 長らくDIsk First Aidが使えない状況にあったのですが(キュカカカカと音がして 「ディスクから読み込むことが出来ません」とメッセージが出ます)、 このたびその原因とおぼしき(素人考え)ファイルを見つけて ゴミ箱の中に入れたのは良いのですが、消去しようとすると同じように キュカカカの後に「ディスクエラーが起きました。この操作は実行できませんでした」 というメッセージが出ます。これ、強制的に消去する方法ってないものでしょうか。 よろしくお願いします。
387 :
名称未設定 :03/07/12 11:45 ID:EDT1cS9F
>>378 KaleidoscopeのApple platinumスキームをReseditや
Iconographerなどを使って編集する。
388 :
名称未設定 :03/07/12 11:51 ID:9ow6JxvQ
>>386 そのファイルが記録されている領域に物理的な障害が起きてるっぽい
いちど初期化して表面テストをかけるか、ハードディスクを換装するか、
とりあえず不測の事態が起きる前に重要なファイルを
外付HDなりCD-Rなりにバックアップするべし
Appleやデベロッパー各社が何をやっても、 文句一つ言わずヘコヘコついていくアホな連中、気味悪いわ。
390 :
名称未設定 :03/07/12 12:24 ID:W/0qh+S3
os9.0で、ATOK12をいれてます。 まちがえて、しょきせっていをすててしまったら、へんかんができなくなりました。 したのほうに じしょふぁいるがせっていされてません とひょうじされます。 すいませんが、ごきょうじゅしてください。 よろしくおねがいします!
391 :
名称未設定 :03/07/12 12:28 ID:9ow6JxvQ
392 :
sage :03/07/12 13:57 ID:/CLfQHIz
297 :名称未設定 :03/07/10 16:16 ID:O4Omrhf4 arigatougozaimasita kaiketsu shimasita
393 :
名称未設定 :03/07/12 14:00 ID:jTU/r6vU
質問です。 MacOS9.1を入れた7600/200にG3/400をさして使っています。 HDDは標準(最初からついてきたもの)+HDD2台とCD-Rドライブという構成です。 ここ最近、起動すると標準HDDのアイコンが表示されない事が多くなってきました。 起動ディスクは、常に、増設したHDDからです。 システムプロフィールをみると「マウントされてません」とかかれています。 再び再起動すると標準HDDのアイコンが表示されて認識され、普通に使用できます。 「Disk First Aid」で検証しても問題ない。とでました。 この標準HDDは、緊急用のOSを入れてるので、なるべく使えるまで使いたいのですが この認識されない事がないようにできないものでしょうか? どうかよろしくお願いします。
394 :
? :03/07/12 14:06 ID:J7KtrJoq
395 :
名称未設定 :03/07/12 14:27 ID:U9oRNYoo
裏2CHは本当に存在します!初心者の方は特に騙されては、いけません!
裏2ちゃんねるがないって言う奴がいるけど一人占めしたい奴が言って
いるだけ。
俺はみんなに見て欲しいから。お昼のほうが繋がりやすいから頑張ってくれ。
このサイトは、廣末(広末・ヒロスエ)同級生が暴露した過去の記録集です。
[小]〜[大]までの生活を完全収録! TV・ラジオ・雑誌・ETC...等完全チェック!
ココで本当の廣末(広末・ヒロスエ)の生活を御覧ください!
それでは、メンバーズルームでお会いしましょう! 下の手順に従って飛んでください。
1.書き込みの名前の欄に
http://mokorikomo.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に0001-hirosueと隠しコードを入れます。
3.本文にパスコードの「ura2ch」(鍵かっこなし)を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏Hネタ板へ」に変わればばOK!
難しいけどガンバってね。
396 :
名称未設定 :03/07/12 14:32 ID:eXqn2HAq
>393 DFAでは見つけられないだけとか。 はたまた接触不良とか。
398 :
名称未設定 :03/07/12 16:03 ID:9ow6JxvQ
>>393 HDの寿命というか物理的な不具合ではないかと
電源オンから使えるようになるまで時間がかかるので
起動のときは認識できないのではないかと
同じ規格のHDドライブを購入して載せ替えるか
使えないものと割り切るか
399 :
名称未設定 :03/07/12 16:23 ID:12cf/ywS
400 :
名称未設定 :03/07/12 16:24 ID:15ujxBgH
どこで質問したらいいのかわからず、ここでお願いします。 イラストレーターに配置した画像をコピーして、 フォトショップにペーストすることがよくあるのですが、 その際、画像の容量がデカイとメモリが 足りません、設定をかえて!と言われてしまいます。 その場合、どこのメモリ割り当てを増やせばいいのでしょうか? フォトショップ、イラレのメモリ設定ではあまり変化は ありません。finderのメモリの設定ってあるのですか? 宜しくお願いします
401 :
名称未設定 :03/07/12 16:28 ID:9ow6JxvQ
402 :
393 :03/07/12 16:31 ID:jTU/r6vU
レスありがとうございます。
>>397 ,398
接触不良を考えて、一度開けて確認してみます。
それでもだめでしたら、そういう物として使います。
ありがとうございました。
403 :
名称未設定 :03/07/12 16:32 ID:9ow6JxvQ
404 :
名称未設定 :03/07/12 16:33 ID:+rNIUr3I
>>400 Freeze Removerというフリーウエアで
ファインダーなどのメモリを増やせる、
俺は結構安定して使えてるので、お勧め。
ぐぐって見つけてください。
それでダメなら、素直にイラストレーターからフォトショップ形式に書き出そう。
407 :
名称未設定 :03/07/12 16:36 ID:+rNIUr3I
>>400 でかい画像とかだと、メモリじゃなくてクリップボードが足りないんじゃないかな?
イラストレーターの「データー書きだし」でフォトショップ形式にするのが吉。
408 :
名称未設定 :03/07/12 16:37 ID:12cf/ywS
>>404 どうしても4.7を使わないとできないのですが。
409 :
404 :03/07/12 16:38 ID:+rNIUr3I
410 :
名称未設定 :03/07/12 16:40 ID:KhMffQFJ
411 :
名称未設定 :03/07/12 16:43 ID:9ow6JxvQ
>>399 ,408
んなこと言っても
ダウンロードサイトが応答しないのは
こっちのほうからはどうしようもないでしょ
ネスケのサイトの管理者にメールで相談してみたら?
412 :
名称未設定 :03/07/12 16:44 ID:12cf/ywS
>>409 410
わかりにくくてごめんなさい…。
えーっと新生銀行を使おうとしたらネスケの4.7でないと
うまくいかなかったものでダウンロードしたかったのです。
何とかダウンロードできました。ありがとうございました。
413 :
名称未設定 :03/07/12 16:51 ID:UdQWNjX3
お尋ねします。PB*G4*400*OS9.1です。 PS4.0は問題ないのですが、7.0はどうしても 固まります、何が原因なおでしょうか?よろしくお願いします。
414 :
名称未設定 :03/07/12 17:08 ID:N0a4+Mvi
PBG4/400です。 OS9.2.2でJPEG(拡張子.jpg)の動画を再生できる方法を教えてください。
>>413 その質問で原因がわかる人がいると思います?いたら神。
まずPSはPhotoshopのこと?
そうだとして7.0のどういう時に固まるの?
メモリはいくつあって、どれくらいPhotoshopに割り当ててる?
7.0の再インストールはしてみた?
7.0.1にアップデートはして?
もうちょっと詳しく書かないと。
>>414 拡張子.jpgの動画って何ですか?逆に聞きたい。
.movとリネームして見れない?
QuickTimePlayerにドラッグ&ドロップして開けない?
ダメなら一応RealPlayerとかWMPにもドラドロするとか。
>>414 僕が知ってる限りでは、拡張子がjpgの動画を知らない。
「Motion-JPEG」なら、拡張子は「avi」か、「mov」になってると思う。
偽装ファイルか、あなたが勘違いしてるか。
418 :
名称未設定 :03/07/12 17:46 ID:W/Cnwqa7
お邪魔します。 iMac333、OS8.6、メモリ160Mです。 昨日から突然アウトルックエクスプレス(ver.5.03)でかなが 打てなくなりました。再起動してもダメです。 何が原因でどうすればいいでしょうか?オクの返信しなければ いけないので焦ってます...マカー用だとかIEなどではかなは普通に 打てますです。
419 :
名称未設定 :03/07/12 17:48 ID:/ijbW3DK
420 :
418 :03/07/12 17:56 ID:W/Cnwqa7
>>419 さん
アドバイスありがとうございました。
とりあえずオクのメールは今シンプルテキストでコピペして
無事メール送信できました。
しかし何が原因なんでしょう....うーん。
421 :
名称未設定 :03/07/12 18:04 ID:r6yMWULV
>>418 オレも同じシステム使ってるけど
ときどきかな打てなくなるよ。
でもたいていの場合、ソフトを再起動したり
システム再起動でうてるようになるよ。
423 :
名称未設定 :03/07/12 21:03 ID:BMFxYXew
MOがうまく認識しないのですが(ごくまれに認識する)、 ドライバ/ハード/メディアの異常の他に 考えられる原因はあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。 PMG4 800Mhz です。
>>423 ディスクとドライブの相性が悪いことは結構あるよ。
最近になってRealPlayerが使えなくなったのですが、同じような方いらっしゃいますか? 「A General Error has occured.」というメッセージが表示されます。 os9.2です。 ついでにリアルプレイヤーのファイル(?)はHDに保存出来ないのでしょうか。
426 :
423 :03/07/12 21:23 ID:BMFxYXew
ずっと読めていたんですが、最近読めなくなりました(泣
427 :
名称未設定 :03/07/12 21:25 ID:XYJFPKHv
428 :
名称未設定 :03/07/12 21:32 ID:wmvqt6t3
9.2.1を使っています。IEのキャッシュフォルダの場所をRAMディスクに 変更したのですが、システムフォルダ→初期設定→MS Internet Cacheの 中にあるIE Cache .wafとOE5 Cache .wafのファイルが消えないのですが これは削除してもよいのでしょうか?削除していないとCache先がRAM ディスクに変更にならないのでしょうか?それとも削除するのはまずい のでしょうか?
>>425 最新版のRealOnePlayerでないと見られないムービーがあるっぽい。
どうしても見たい場合は
OS Xにするか、WinXPに乗り換えるしかない。
>>428 初期設定内のMSInternet Cache内のファイルは
フォルダごと捨てて大丈夫です。
キャッシュ用フォルダをデフォルトに戻したとしても
自動的に作成されますから。
432 :
428 :03/07/12 22:01 ID:ZNYE9h+N
433 :
400 :03/07/13 00:09 ID:iZKogi5R
みなさんありがとうございます。
>>404 さん
Freeze Removerのことありがとうございます。
調べてみます。
いつもepsに保存しているのですが、設定でコピペできるように
なったらいいなあと思ったわけです。
ところで、ファインダーじゃなくてクリップボードがたりないという
アドバイスが気になるのですが、クリップボードって増やせるんですか?
434 :
5303 :03/07/13 00:54 ID:ccB1xXU7
標準ではできんよ
OS9.2、フォトショップ7.0を使用しています。 画像を加工しようとアイコンをエイリアスにドロップしたら ソフトが起動せずにエイリアスにフォルダのように格納されてしまいました。 フォルダ状エイリアスの中にはドロップした画像と「contents」というフォルダが入っていました。 フォルダ状エイリアスを閉じて、再度エイリアスをダブルクリックしてみると、 今度はソフトが起動しました。 フォルダ状エイリアスはそれ以来出てきません。 うっかり画像を取り出す前にフォルダを閉じてしまったので、画像行方不明になってしまいました。 シャーロックで検索してみたのですが、引っかかりませんでした。 画像がどこに行ってしまったのか教えて頂ければと思います。
>>435 アプリケーションパッケージの中じゃないの?
フォトショップのアイコンをControl+クリックするとパッケージ開けない?
できないようだったら、Coela使ってパッケージの中を調べて。
>>433 epsで保存するのも良いけど、
データー書き出しでフォトショップ形式にしたほうが、
レイヤーを維持できるのでお勧めです。
フォトショップ側でレイヤー操作や編集をしないのなら必要ありませんが。
>>429 OS Xなら見れるかもしれないですね。やってみます。
>>435 私もそうなった事があるんですけど、その時は436の方法を試しました。
ファイルが見つかったので良かったのですが、その後はバージョンを6に戻しました。
どうもまだ7はバグってる部分が多いように思います・・・。
0SXだと問題ないのかも?
439 :
435 :03/07/13 02:05 ID:PVy1pVsH
>436,438 ありました! 有り難うございます。 途方に暮れていた時間の分、喜びも大きいです。 本当に有り難うございました。これで作業に戻れます。
>>435 無事見つかったようだね。
今後のために、エイリアスにしとくのは
パッケージの中の本体にしといた方がいいかも。
ura2ch
442 :
名称未設定 :03/07/13 02:15 ID:yIZWbD1P
環境は、iMac 液晶 OS10.1.5 700MHz 256MB 40GB です。 HDD(I・O DATA 120GB)を買ってきましたが上手く接続出来ませんでした。。 Disk Utilityを起動しても画面の左上に、新しいHDのアイコンがでないです、 説明書には、初期化ボタンをクリックしたら、Disk Utilityが起動しますと 書いてありましたが起動しませんでした。自分で起動させてみると、 アイコンがありませんでした。お分かりの方がいたらご教示くださいm(_ _)m
443 :
400 :03/07/13 02:37 ID:iZKogi5R
444 :
名称未設定 :03/07/13 02:47 ID:vgf2a0/q
>>442 とりあえず Apple System Profiler ではハードディスクを認識してるんでしょうか?
445 :
442 :03/07/13 03:01 ID:yIZWbD1P
>>444 レスありがとうございます。
System Profiler→装置とボリュームを確認しました。
USBにI-O DATA DEVICE,INC(SV1204H)
ドライバのバージョ:使用不可
ドライバ名:使用不可
と記載されていました。
446 :
442 :03/07/13 03:03 ID:yIZWbD1P
ハードディスクは新しい情報はなく、 元からある40GBの情報だけが記載されていました
447 :
444 :03/07/13 04:04 ID:vgf2a0/q
>>446 とりあえず原因は解らないですが
マウントするためのユーティリティソフトの
選択肢も多いので
OS9から起動して初期化してみてはどうでしょう
448 :
名称未設定 :03/07/13 07:03 ID:ozMp/wGy
>>442 ,445
USB接続だったら専用ドライバが要るんじゃないの?
HDDの機種名は?
449 :
名称未設定 :03/07/13 07:11 ID:hqKc5u4r
MSNメッセンジャーってあるじゃないですか。 それであれ、勝手に起動項目フォルダにエイリアス作りますよね。 あれ、捨ててもまた勝手にできちゃうんですよね。 なんとか勝手に起動しないようにできませんかね。
>>449 メッセンジャーの設定に何かあったとオモタ
OS9以前だとすると システムフォルダの「起動項目」フォルダの中にエイリアスが入ってないかい それを捨てれば起動しなくなるよ
452 :
449 :03/07/13 08:19 ID:hqKc5u4r
>>450 なんか良く解らない記述だったけど、
チェックボックスはずしたらできました。ありがとうございま
453 :
名称未設定 :03/07/13 09:46 ID:N39jjQgv
アラン・チューリングはりんごをかじって自殺したといわれいますが、アップ ルコンピュータのマークは,これと何か関係があるのでしょうか。
454 :
名称未設定 :03/07/13 10:08 ID:t8Zw8Fxw
>>453 Appleのマークは一口しかかじってないので死ぬにはまだまだ足りません。
456 :
名称未設定 :03/07/13 10:37 ID:+1haLOJ0
アメリカに長期出張が決まってしまいました。 現在日本で使っているPM G4はアメリカでもそのまま使えるのでしょうか。 変電機のようなものが必要になりますか? もしくはアメリカで中古のPMを買ってしまうことも検討しています。 そうした場合、今持っているOS 9.1(製品版・日本語)はインストールできるのでしょうか。 突然出張が決まり動転しています。読みづらくて申し訳ありません。
457 :
名称未設定 :03/07/13 11:11 ID:JTgQAMGD
>>506 技術仕様の電力条件および動作環境を見て確認してください。
電源電圧:100V〜125V AC、または200V〜240V AC
となっているので変圧器はなくても大丈夫ではないでしょうか。
アメリカの場合コンセントの形はそのままで大丈夫でしたっけ?
458 :
457 :03/07/13 11:12 ID:JTgQAMGD
ComicStudioAquaという、簡単に言えば「デジタルで漫画を描く」ソフトの購入を
検討しています。
このソフトのFAQに、Macで保存時とても不安定になる現象についての質問が記載さ
れていたのですが、それについての答えが
「Macは一部の漢字取り扱いにバグがあり、ファイルネームに設定すると落ちる。
これはMacをつくっているAppleの問題で当社が悪いわけではない」
でした。
バグを引き起こす主な漢字として「表」など2バイト目に「5C」のコードが使われ
ている文字があげられていたのですが、こんな事が本当にずっと修正されないまま
なのでしょうか。
別の板で書き込まれていた、バグ?の詳細です
ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1055538543/533
460 :
名称未設定 :03/07/13 12:03 ID:+B+wttPI
MDD1G-Dualをデュアルディスプレイ環境で使ってます。(OS102.6) メインディスプレイが液晶(EIZO製L465)でサブディスプレイがCRT(EIZO製T561)です。 メインはDVI接続でサブはDr.Bottを使ってVGA接続しています。 DVDプレーヤ3.2でDVDを見る時にメインディスプレイでしか見れないのですがなんとかならないでしょうか? ウィンドウがサブに移動できないし、フルスクリーンにした場合もメインディスプレイでフルスクリーンに なってしまいます。(サブのCRTの方で見たいんです)
>459 結局何が聞きたいのかよくわからんが、Winのダメ文字にくらべたら Macのほうが文字コードに悩まされる場面はずっと少ないだろ
462 :
名称未設定 :03/07/13 12:20 ID:1xp2qAgf
>>459 他のMac用のソフトにそんな問題は発生しないんだから、
そのComicStudioAquaとかいうソフトの開発環境に起因
する問題か、開発スタッフの技能の問題。(こっちが怪しい)
その手の日本語絡みの不具合なんて日本向けに作られて
いるソフトでいまどき発生する方がどうかしてる。
スーファミとかのエミュレーター関係の板、スレってどこに逝けばいのでしょうか? 午前中から探してるのですが、いまいち引っかからなくて・・・ おながいします。
エミュレータスレってなかった?
>462 DiskCopy
lhzファイルを見るにはどうすれば? Mac OS J3-9.0 です。
468 :
名称未設定 :03/07/13 13:50 ID:ozMp/wGy
469 :
名称未設定 :03/07/13 13:53 ID:o8xQ3iG6
えと、今はWinユーザーなんですが、Macにも興味があり、購入を検討しています。 質問1 予算の関係で中古にしようと思っています。ちょっと見たところ、G4cubeに目を奪われました。 で、心が決まりかけた矢先に友人から「G4cubeはやめた方がいい」と言われました。 理由を聞くと、「よくわからんが、とにかく不具合が多かったし売れなかった」とのこと。 私も「よくわからないがダメ」などという理由では納得がいかず色々調べてみましたが はっきりしません。 どなたかその辺の事情に詳しい方、教えていただけませんか? 質問2 購入するMacの用途としては、 ・画像データ化した大量の紙文書や書籍の閲覧。 ・取り貯めたデジカメ写真や動画の閲覧。 ・電子メール です。現在使っているアスロンXP2000+の自作PCと比べて、実際の体感速度としては 同じサイズの画像や動画を見るにあたって遅延感を感じる程度の処理速度なのでしょうか? それとも逆に速くなるのでしょうか? どうかご教授をよろしくお願いします。
PowerMacG4にしときなさい。 Cubeで、CPU交換すれば快適になるだろうけど、 高くつくし。現行G4のほうが安くつくし早い。
今のエミュレータスレは厨房除けのために 検索できないスレ隊にしてるからねぇ。
473 :
名称未設定 :03/07/13 13:58 ID:yjCm0zcw
ibook osx appleworks6.2.4を立ち上げ新規書類を作成しようとすると ディスクが出てきてクルクル回って先に進みません イーサのケーブルを抜いて行えばすぐに立ち上がります 何かを探しているのでしょうが、 どこをどうすれば接続した状態でも新規書類が作れるように なるのでしょうか?
474 :
名称未設定 :03/07/13 14:04 ID:b2rfDwKP
475 :
名称未設定 :03/07/13 14:06 ID:ozMp/wGy
>>469 まず、ご愁傷様です。
Macって機種ごとのハードウエア互換性か低いのを知ってるね?
したがって、付属しているOSと対応を表明している箱入りOS以外はインスコできないのを知ってるね?
さらにOS9とOSXも互換性がないので対応アプリでないと動かないのを知ってるね?
OS9のサポートはすでに打ち切られているのを知ってるね?
それと、メーラーにろくなものがないということを知ってるね?
便利なフリーウェアがほとんどないというのも知ってるね?
Cubeは欠陥設計で、静電気で電源が勝手に入ったり、内部部品が燃えたりする事故があるのを知ってるね?
アスロンXP2000+のPCの性能を出すMacは現存しないのを知ってるね?
Mac用のグラボは\5000のPC用でも\30000ぐらいで取引されているのを知ってるね?
477 :
名称未設定 :03/07/13 14:17 ID:FAzqPdrk
479 :
名称未設定 :03/07/13 14:24 ID:D9VonSUk
MacG4、OS9を使用している者ですが、御相談致します。 新生銀行に口座を開設したのですが、ネスケ4.7じゃないと きちんと動作しないらしく、ネスケ7.0、IEではダメでした。 ぐぐってみたのですが、ネスケ4.7をどこからダウンロード したらよいのかわかりません。 御存じの方いらっしゃいましたら教えて下さると助かります。 よろしくお願い致します。
481 :
名称未設定 :03/07/13 14:31 ID:b2rfDwKP
>>469 cubeは今でも人気あるから予算の関係で中古にするって言うほど値段はぜんぜん下がってないよ。
けっこう古いからスペックはきびしい、OSX動かすこと考えてるなら今から買うのはおすすめできない
Winのスペックと気にしているならなおさらなので
新品のG4/1.25Ghz シングルモデルがいいと思うよ
>>479 過去ログに出てる。ここから100レス以内。
483 :
名称未設定 :03/07/13 14:34 ID:b2rfDwKP
485 :
479 :03/07/13 14:34 ID:D9VonSUk
>>480 様
本当だ…
スレ汚し厨房発言、誠に申し訳ありませんでした。
486 :
名称未設定 :03/07/13 14:35 ID:FAzqPdrk
>>479 本屋いってちょっと前のcdromつき解説本とか
探したら?
あとオンラインソフト集とか、パソ店のmac書籍
コーナーがあればきっとあるよ。
487 :
_ :03/07/13 14:37 ID:0/4rHzGI
488 :
名称未設定 :03/07/13 14:40 ID:dDuBUiP3
G4ノート(15インチ、550MHz)のロジックボードが変形してしまったらしく、クラッシュしました。 起動が非常に不安定な状態です。 修理にはいくらぐらいかかりますでしょうか?
489 :
名称未設定 :03/07/13 14:49 ID:51QmZ4Uo
今ATOK14をOS Xで使ってるんですが、 それで使える顔文字辞書て何か無いでしょうか? いくら探しても出てこなくて・・・ どなたかことえりで使える辞書でもいいので、 知ってる方教えていただけませんでしょうか?
490 :
465 :03/07/13 14:55 ID:1g9SaFOR
492 :
名称未設定 :03/07/13 15:04 ID:r9J8trwo
power mac G4 OS9.2.2です。 コントロールバーの項目を足すことってできるんでしょうか。
493 :
名称未設定 :03/07/13 15:09 ID:SUCJaPE2
質問いいでしょうか。 OS Xのdisk copyでディスクをコピーしたいんですが、いまいちやり方が分かりません。 どなたか教えて下さい。元のCDからイメージをHDに保存する時に、dmgとして出来上がった ファイルと元のファイルのサイズが明らかに違うのですが...。
494 :
_ :03/07/13 15:10 ID:0/4rHzGI
495 :
名称未設定 :03/07/13 15:29 ID:ozMp/wGy
>>493 比べるんだったら元のCDのサイズと
dmgをマウントして出てくる仮想ディスクのサイズでしょ
496 :
名称未設定 :03/07/13 15:29 ID:ozMp/wGy
497 :
OS.10.2.6 :03/07/13 15:40 ID:mMIalehN
Izh.ファイルの解凍方法を教えて下さい。 エキスパンダーでは解凍できませんでした...
498 :
名称未設定 :03/07/13 15:52 ID:ozMp/wGy
499 :
しろと :03/07/13 15:55 ID:6DnPzyyV
iMacです 10.2.6です ネット接続時に1時間に1回出る『まだ接続つづけますか?』ってやつを出ないようにするにはどうしたらいいですか?
500 :
名称未設定 :03/07/13 15:57 ID:ozMp/wGy
>>499 システム環境設定のネットワークにそれっぽい設定項目なかったか?
ネットは一日一時間まで!
502 :
しろと :03/07/13 16:02 ID:6DnPzyyV
>>500 見たけどないみたい・・・と思ふ
>>501 んなこと言わないでさ
せっかくBBなったんだからさ・・・
503 :
名称未設定 :03/07/13 16:07 ID:ozMp/wGy
>>499 どこのプロバイダでモデムは何を使ってネットに繋いでるか詳しく書け
504 :
名称未設定 :03/07/13 16:09 ID:t2zk2Giv
インターネットコネクトの設定を見直してみたら
すみません。 OCRソフト情報のスレはありますでしょうか?
506 :
OS.10.2.6 :03/07/13 16:52 ID:mMIalehN
DropStuff、DropTar、DropZipの違いは何ですか? 解凍する拡張子が違うのかな〜?
>>506 それらは解凍ソフトではありませんYO
DropStuff : .sitに圧縮(Macでお馴染みのやつ)
DropTar : .tarに圧縮(Unixでよく使われる)
DropZip : .zipに圧縮(Win標準?)
508 :
しろと :03/07/13 17:06 ID:6DnPzyyV
> NTTのADSLモデム MSって書いてある。 これじゃあんまりだ。ちゃんと型番調べて書いてやれ。
510 :
名称未設定 :03/07/13 17:16 ID:hNsqS8OJ
日本語入力をしようとすると、なぜか前触れなく入力欄のようなものが 画面下方に出て来る事があるんです。 何度も入力欄にカーソルを合わせ直すんですけど、頼んでもいないのに 入力欄が勝手に出てきます。 リターンキーを押すと、欄の中の文章が全て消えてしまいます。本来入って 欲しい欄に文章を写すには、名詞など一句ごとに入力欄右上の点をクリック しないといけないようです。 非常に鬱陶しい。 その都度再起動を強いられます。そうなると直るけど、時間の問題で再び 忌まわしい入力欄が出てきます。 IME2002並みにできませんか?
511 :
OS.10.2.6 :03/07/13 17:20 ID:mMIalehN
<<507 そうでした(笑)。どもありがと!
512 :
しろと :03/07/13 17:22 ID:6DnPzyyV
>>509 毎度早レスありがと。
え〜っと、裏みたら
-----------------------
DSL SD ATUR-E2
仕 160002号 3版
MADE IN TAIWAN
------------------------
って書いてありますですます。
>>510 少なくとも使用OSと使用IMとその症状のでるアプリの名前を書いてくれ。
あと、「IME2002並み」というのももっと具体的に。
514 :
510 :03/07/13 17:33 ID:hNsqS8OJ
失礼しました OSX、アプリはサファリです 入力欄にカーソルが点滅しているのにも関わらずに 別の入力欄が出てくるという妙な事態を回避できれば 多分、それでいいです・・・・。
515 :
名称未設定 :03/07/13 17:36 ID:gdJ7Nsz1
インターネットでflashとかがトップにおいてある サイトにいくと。強制的に画面が閉じてしまいます。 メモリをおおくすればよいですか? 初期ボンダイブルーiMac IE5を使っています
517 :
名称未設定 :03/07/13 17:39 ID:ozMp/wGy
>>514 Safari のバグです
いったん Safari を終了して再起動すると直ります
Safari ガアップデートするまでガマンするか IE でも使っていてください
518 :
名称未設定 :03/07/13 17:41 ID:ozMp/wGy
>>508 フレッツADSLは特殊なんだよね
だったらアプリケーションフォルダのインターネット接続を起動して
メニューに環境設定というのがあるから開いてみて
それっぽい設定がないかな?
519 :
名称未設定 :03/07/13 17:48 ID:ozMp/wGy
520 :
名称未設定 :03/07/13 17:49 ID:e1tL2m1f
itunesでスクリ−ンセーバーにした状態でコマンドを押しながら C.X.D.Sを押すと画面の右上に何かタイトルが出てきます 画面のパターンがなんとなく変わるのは判りますが 使い方がよく判りません 誰か教えて下さい もしくはどこか説明の書いてあるサイトをを教えて下さい よろしくお願いします
521 :
515 :03/07/13 17:52 ID:gdJ7Nsz1
>>519 さん
osは8.5.1でIEは5.0です
522 :
名称未設定 :03/07/13 17:54 ID:ozMp/wGy
>>520 ビジュアルエフェクトでしょ?
iTunes の「ビジュアル」メニューに何か書いてない?
523 :
名称未設定 :03/07/13 17:55 ID:ozMp/wGy
524 :
515 :03/07/13 17:57 ID:gdJ7Nsz1
>>523 さん
ご親切にありがとうございます。
試してみます。
525 :
名称未設定 :03/07/13 17:59 ID:uIevXkTb
インストールされているプリンタドライバのバージョンは どこを見ればわかるの? OSは10.2.6です。
526 :
名称未設定 :03/07/13 18:00 ID:NrjC5qF7
ipodの中に入っているハードディスクって壊れないのですか? そこのところが不安で買いに迷っています。 お願いします。
527 :
名称未設定 :03/07/13 18:05 ID:e1tL2m1f
ビジュアルを開いてみましたがオンオフとスクリ−ンの大きさを選択 する項目しかなかったです 元々8.9とかだったところに9.2をインストールしてもらったので 一番最初のバ−ジョンが入っているみたいです なんか御面倒かけてすみません
>>526 壊れないハードディスクなんか存在しない
529 :
しろと :03/07/13 18:08 ID:6DnPzyyV
>>518 まいど。
そのへん怪しいから捜してたけど、『インターネット接続』自体に
『環境設定』ってのがないのよねん・・・
530 :
名称未設定 :03/07/13 18:08 ID:NrjC5qF7
>>528 てことは、ipodはいつかは壊れるってことですか?
>>530 当然、どんな物でも壊れる可能性はあるだろ?
釣り?
>>530 絶対に壊れないもの、が世の中にあるなら是非教えてください。おながいします。
533 :
名称未設定 :03/07/13 18:15 ID:NrjC5qF7
534 :
名称未設定 :03/07/13 18:17 ID:r9J8trwo
os9.2ですが、ゴミ箱のアイコンを変える方法を教えて下さい。お願いします。
535 :
名称未設定 :03/07/13 18:18 ID:NrjC5qF7
ごめんなさい。 質問をかえますね。 ipodの中のハードが2,3年で壊れたらいやだなと思って。 そこのところを教えてほしいのです。
>>534 ResEditでリソースをいじる。激しく自己責任で。
537 :
534 :03/07/13 18:21 ID:r9J8trwo
>>536 禿げしくプレッシャーです。
なんでゴミ箱だけ変更できないようになってるんでしょうね。
なにはともあれありがとうございました。諦めます(´Д⊂
538 :
名称未設定 :03/07/13 18:25 ID:VrjGJWV3
526<< おにいさんが優しく教えてあげよう。 つまりは、メモリータイプよりも衝撃に弱そうと思って不安なんだね。 確かに、ハードディスクは比較的衝撃に弱いが、僕が思うに十分実用の範囲内。 落としたりした時は弱いかも知れないが、踏んづけたりした時は、 逆にiPod自体の構造から、メモリータイプよりも強い可能性もあるしね。 当たりどころって言葉もあるから、後は大事につかって下さいってとこかな。 次いでに言うと僕のは、ハードディスクが動いてない時に机の上から堅い床に落としたけど壊れなかった。 ただ、保証するわけじゃないから参考程度にね。
540 :
名称未設定 :03/07/13 18:28 ID:ozMp/wGy
>>529 あれ?なかったっけ?
たしか何処かに設定個所があったと思ったんだけどなー
542 :
名称未設定 :03/07/13 18:30 ID:NrjC5qF7
>>538 うおー。
ありがとうございます。
すごく参考になります多。
なーむー。
謝謝。
543 :
しろと :03/07/13 18:32 ID:6DnPzyyV
>>540 そう思って捜してるんですが・・・
とりあえず一旦諦めます。
又自宅からここ覗きますので見つかったらカキコお願いします。
お世話になりました。
544 :
名称未設定 :03/07/13 18:34 ID:t2zk2Giv
>>529 環境設定のネットワークの内蔵イーサネットのPPPoEのタグを開くと
PPPoEオプションってのがあるからそれを開くと一定時間で確認なんたらって
チェック項目があるからそれのチェックを外すと
確認ダイアログがでないようになると思うんだけど
545 :
しろと :03/07/13 18:42 ID:6DnPzyyV
>>544 大きな声で『ありがとう!!』
おかげで出来ました(かどうかは1時間後だけどw)
そんなとこにあったのね。
やっぱ『しろと』だわ・・・・
546 :
名称未設定 :03/07/13 18:52 ID:ozMp/wGy
>>544 ,545
システム環境設定のネットワークかインターネット接続か
どっちかにあったはずとしか覚えてなかった
スマソ
547 :
OSA :03/07/13 19:27 ID:KsFVhsWc
私はPOWERBOOKG4 IGH/Z、OS9.2.2を使ってるんですが、友だちとWEB共有しよう としたんですが、自分からは共有できるのに友だちから自分のパソコンには共 有できません。理由がわかる方がいたら是非教えてください、お願いします。 ちなみに友だちが言うにはWEB共有ウインドのWEB本体情報に「アドレス」とい う言葉と「もしくは」という言葉が出ていないといけないみたいなんですが自 分のは「アドレス」しかでないです。
548 :
名称未設定 :03/07/13 19:40 ID:WHxSHugD
AppleWorks6で文書を作成する時、書類を20行×20行の400字などの字数設定は できないんでしょうか? できるのであればやり方を教授ください。よろしくお願いします。
拡張子.wmvのファイルをダウンロードして、ウィンドウズメディアプレーヤで再生すると、画像が表示されず、音声だけになってしまいます。 Winユーザーの人たちはダウンロードして楽しんでいるようなんですが・・・ 悔しいです、なんとかなりませんか OSは9.2.2、見たい動画は、きょうの高見盛の相撲です(w
>>549 Codecがwmv9だったら あ き ら め ろ
551 :
549 :03/07/13 20:35 ID:DGOaLkLL
552 :
相談にのって下さい。 :03/07/13 20:42 ID:IhB6NzBk
今日一日の俺 午前中、7:00から目が点を見て、 御飯を食べて、また寝て、 午後にトンキンの春葉原に行ってりんご館へいってたぞー。 そこで、I りんごのDVDの外付けを買おうと思ったんだけど、 2万9千円だった。 考えたらDVDプレイヤーを買った方が安いとおもった。 (DVDプレイヤー、、、現に1万1千円再生のみであった) 本題ですが りんご用のDVDを買ってメリットある? TV録画できて3万+りんごからTVをつなぐ接続機で1万、、合計4万 で、実際の所値段に見た所どう。 (そのDVD外付けは録画できるか不明) 良く見なかったんです。 知っている方よろしゅう。
553 :
名称未設定 :03/07/13 20:57 ID:ozMp/wGy
>>552 TV録画と市販DVDビデオ再生だけだったら
専用デッキを買ったほうがいいと思うぞ
554 :
名称未設定 :03/07/13 21:11 ID:ozMp/wGy
555 :
相談にのって下さい。 :03/07/13 21:12 ID:IhB6NzBk
>>553 ありがとうございます。
ま、P.Cの時代も終わりと言う亊ですか。
ま、行列のTVに出ている
志のぶ の、、、顔を見て寝ます。
>>549 俺、両方使ってるけど、VPCも持ってます。
今、VPC6+Win98SEで試したら再生できました。
ちょっと動きがカクカクしてるけど、内容を知るには十分。
恐らくは、この方法しかないかと、、、
>>552 =555
特定のアイテムには特定の利用価値がある。
まずは自分がPCで何をしたいのか…がアイテム選択の1番の理由になる。
MAC、WINに関係なくその点はまったく同じ。
自分の意にそぐわないだけで
>>ま、P.Cの時代も終わりと言う亊ですか。
という捨てゼリフ的発言はちと早計では?
礼儀厨ではないつもりだけども…スマン、…このスレで
親切に回答している人たちに対してあまりな暴言で…
読んでいてチト切れた…。
558 :
名称未設定 :03/07/13 22:07 ID:x/MWl+4k
>>558 17"PBの時も発売前に出品されてたね。あれは誕生日の贈り物だったか・・・
560 :
名称未設定 :03/07/13 22:21 ID:OxUVIO6K
561 :
456 :03/07/13 22:26 ID:RVg/pJAA
>>457 遅レスですが、ありがとうございます。
もう一つの質問もどなたか教えていただけないでしょうか。
アメリカで買ったPower Macに今持っているOS 9.1(製品版・日本語)はインストールできるのでしょうか。
562 :
473 :03/07/13 22:26 ID:c+jhAMQT
すみません、再度質問 Ibook Osxジャガー AppleWorks、ファイルメーカー、PhotoShopなどを使うとき不具合があります。 最初の立ち上げやファイルを開くときに円盤が出てきて延々と待たされます。 イーサのケーブルを抜いておけば大丈夫です 共有の設定はしてありません 何を探しに行くのでしょうか? ウィルスの可能性ありますか?
563 :
名称未設定 :03/07/13 22:30 ID:ozMp/wGy
>>561 できるので安心しる
アメリカではJISキーボードが売ってないかも知れないけど
ローマ字入力だったらUSキーボードでもできるしね
>>562 そーゆーウイルスは聞いたことないけど
正常な挙動でもないね
システムとアプリを再インストールするとか
(俺ってこればっか…他にいい方法があればフォローよろしく)
Adobeのソフトはネットワーク上で同じシリアルのが動いてないか調べるよね。
565 :
名称未設定 :03/07/13 22:36 ID:ozMp/wGy
>>564 あーそーいえば FileMaker もネットワークに何か探しに行くんだっけ
うちもダイヤルアップの頃は FileMaker を起動するたびにモデムがぴぽぱぽ
鳴って困ったんだった(いまはADSLで常時接続だから気にならないけど)
566 :
456 :03/07/13 22:41 ID:RVg/pJAA
>>563 レスありがとうございます。
USキーボードに釣られてちょっとワクワクしてきました。w
567 :
名称未設定 :03/07/13 22:47 ID:apY4EWps
>>561 当然だけど、MacOS 9.1より古いMacじゃないとインストールできないよ。
9.1だと2000年頃のやつかな。
568 :
名称未設定 :03/07/13 22:50 ID:L+rL6S1j
スレ違い&くだらない質問かもしれないけど、誰か教えてください。ここはMacに詳しい人がいるようなので。 WEB上の文章をsimple textにコピペすると、WEB上で使用していた色になってしまうんですけど。色を変換する方法を教えてください。白抜きで書いてあるとまるで読めません。
569 :
456 :03/07/13 23:04 ID:RVg/pJAA
>>567 あ!そうか!忘れてた、気づかせてくれてありがとうございます。
OS 9.2を買っておかないと。
570 :
562 :03/07/13 23:09 ID:AxypwgEz
アドビもファイルメーカーもファイル起動に時間がかかることはないはずです それにファイルメーカーはリモート、ローカルのアクセス プラグイン切ったり すれば大丈夫だと思います。 今回のケースはそういう感じではないのです Virexでuserウィルスチェックしてみましたが、何もでませんでした。 ただいまHD全体をさいどチェックしています。 わけわかりません とにかくファイルのオープンにこれだけ待たされたら仕事になりません。
>>568 そもそも、デフォルトではSimple Textで「色」は扱えないよ。
念のため、今web上の白抜き文字をコピペしてみたけど普通にペーストされたよ。
SimpleTextでカラーを扱えるようになる「SimpleText color Menu」っていうシェアウェアがあるけど、
それとなにか関係してるのかな?インストールした覚えある?
wmvと付いたファイルを落とすと何故かテキストファイルになってしまいます。 メディアプレイヤーは入っているのですが…何ででしょうか? OS9です
>>572 気にせずWMPを立ち上げて、メニューの「開く」で開いてみてね。
574 :
名称未設定 :03/07/13 23:20 ID:kTiJB1CZ
>>568 simpletextはあまり使えないテキストエディタなので、
Jedit等のエディタをダウンロードしてお使い下さい。
無料で手軽に手に入ります。
>>573 開く事が出来ました。ありがとうございます。
でも音しか出ない…
>>568 頻繁にコピペするのでなければ、iTextなどのフリーのエディターで
色属性を黒に変換してみては。
simple textファイルである必要がないなら、
iTextファイルのままでいいだろうし。
>>577 同じ動画を見ようとしてたみたいですw
どうやら無理なので諦めます。ありがとうございました
579 :
名称未設定 :03/07/13 23:33 ID:mzg8ol+b
質問です OSXのファインダーにはWindowsでいう「アドレスバー」はありますか? もしあるなら、表示のさせ方を教えて下さい。 もしないなら、代替のものはありますか? どなたか、わかるかた宜しくお願いします。
>>572 私のところでも、wmvファイルは落としたときはテキストファイルです。
ダウンロードしただけではFinderがうまくクリエーターを認識できないのでしょうね。
くどくてすみませんが、
>>577 さんの指摘通り音声しか出ないこととは別問題です。
581 :
名称未設定 :03/07/13 23:36 ID:xMFtoYlL
ちょいとスレ違いかもしれませんが、 2時間ほどの動画を市販されてるDVDプレイヤーでみれるように DVDに焼きたいのですが、iDVDでは作成できなくて困ってます。。 そういうことができるソフトってないでしょうか? 当方OS Xです。
582 :
名称未設定 :03/07/13 23:41 ID:L+rL6S1j
>>571 インストールした覚えはないんですけれど。
なぜか色がついてしまいます。
>>574 ,
>>576 レスありがとうございます。
一番のおすすめは何ですかね。
>>582 テキストのコピペでsimple textに色が残るのは私のところでも同じです。
Finderでクリップボードを表示してコピーした内容を見ても、色は残っています。
私はiTextのフリー版を使っていますが、テキストエディタに詳しくありませんので
他にお薦めできるものを知りません。申し訳ないですが。
マックOS10.2を使用中なのですが、 ノートンユーティリティーは必要ですか? 古いOSの時には入れてたんですが、あまり 役に立たなかったんです。本当に調子悪くなった 時には効果がないので、あくまでも日頃の メンテナンス用なんでしょうか。 実際使用してる人の意見を聞かせてください。
>>581 そういう君にはコンビニとかで『ネットプレイヤー』を(略)
>>582 エディタは次々とOSX対応になってきているようです。
フリーではYooEdit,iText,miあたりが定番でしょうか。
そのほかHundoshiEditもOSX対応になったはず。
どれも検索すれば手に入ります。
>568 一旦ノートパッドに渡すとスタイル無しのテキストになる
588 :
510 :03/07/14 00:24 ID:o2rid4Wu
ですけれども、516、517さんありがとうございます。 そっかーバグかー。しくしく。
589 :
よろしく! :03/07/14 00:35 ID:kXhrKMEu
G4.450,OS9.1なんですが。 これ音楽の為に買ったんです でも、、 実家が食べ物屋をやってて、、せっかくパソコンかったのに MACって、たとえば、お店のメニューや まあそこまでいかなくても、文字だけの、(壁に吊るす、短冊状の) お品書き、,とかさえも、つくれるソフトがはいってませんよね〜 父さんに金かなり出してもらったのに なんか、実家の役に立てなくて、、申し訳なくて、、 たとえば フリーとかとても安価なソフトで 超カンタンな文字だけのお品書きや「お店からのお知らせ」とか つくれるソフトって何でしょうか? お金も余り無いので、 プリンタとかも安くてそこそこいろんな紙質に対応してるのとか お教えいただけませんか? MACって飲食店で利用するの難しいですよ、、ね?! もしそんなことないなら、、 このG4父さんにあげて、G5買いたいのです(^^;)
590 :
名称未設定 :03/07/14 00:37 ID:waLSU4xj
ウェブサイトをリンク先?例えばアップルのサイトをネット接続せずに 見れるように全部保存したいんだけど、どうすればいいんでしょうか?
プリンタ買えばそれなりにメニューやハガキなんかが作れるソフトが タダで付いてくるんじゃないかと
>590 ブラウザにそういう機能があったりするかもしれません。 また、そういうことをしてくれるソフトがあったりするかもしれません。
>>589 マカはそういうことでもイラレで出来るから安価なソフトはいらん、と言ってますが?
>>589 フリーのテキストエディタでレイアウトできるものもありますよ。
同じアプリ名を連呼するのは控えさせていただきますが…。
画像と文字を処理して印刷するような場合でも、Photonickという
フリーソフトで結構なことができます。
595 :
よろしく! :03/07/14 01:16 ID:kXhrKMEu
そうなんですか? PHOTONICってもしかして PHOTOSHOP ELEMENT?!とか程度のことならできてしまいます? これは自分の事なんですが 音楽の自作CDにジャケットつけようと 自分の写真をすこ〜しだけ(顔色、輪郭)手を加えて、背景とMIXして タイトル文字いれる。これくらいのことできますか?(検索して見ます) そのためにPHOTOSHOP ELEMENT買おうかな?とか思ってたんです。 イラレ」っていうのはカタカナで検索できますか? みなさんありGとうございますぅ〜♥
596 :
よろしく! :03/07/14 01:18 ID:kXhrKMEu
あっ イラレってもしかして「Adobe-Illustrator のことですか? フリ〜じゃ無いですよね?高そう。
597 :
名称未設定 :03/07/14 01:26 ID:miP8LPRT
250ギガの外付けハードディスクを買いました。firewireの。 mac標準フォーマットにして、 そこに17ギガのファイルをコピーしたら、なぜか60ギガも消費してます。 ファイル数とかはあってるんだけど。 こ、これはいったい…!
>>597 買ったばかりでまだファイル数が少ないなら「拡張」でフォーマットしましょう。
599 :
名称未設定 :03/07/14 01:34 ID:cq5CAJCj
質問です。結婚式の座席表をAI10(OSX)で作っているのですが unicodeに対応していないのですかね?ヒラギノ使ってるのですが。 テキストエディットはOKなのでAI10が対応してないのでしょうか? 何か方法はありませんか?
600 :
597 :03/07/14 01:35 ID:miP8LPRT
サンクスです。さっそくフォーマットして「拡張」にします 二つあって怖いから「標準」にしたんですが… ところで「拡張」と「標準」でファイルサイズが違うんでしょうか? 不思議だ!どうなってるんだ!
601 :
名称未設定 :03/07/14 01:38 ID:FxNAR6yG
>>597 OSXを使っているのかな?
だとしたら仮装ディスクが原因かもしれない。
複数のアプリケーションで作業した場合、
実際の容量の数倍の仮想ファイルが作成されることが有るらしい。
アプリケーションの終了で、空き容量が増える事もあるんだって。
ちょうど今月号のMacFan付録冊子に書いてあったよ。
詳しくはMacFan今月号を買ってみてください。
602 :
名称未設定 :03/07/14 01:40 ID:FxNAR6yG
>>600 標準は古い形式のフォーマットです。
最近のMacは拡張でフォーマットするのが一般的ですね。
603 :
名称未設定 :03/07/14 01:43 ID:FxNAR6yG
良識あるマカーは、Macが既に終わっていることを素直に認めてるよ。 それでも今までの資源とか、新製品への病的な執着心から、Macから離れられないんだと。 一番の被害者はマカーであると、そういう人多いよ。 でも自覚症状があるからまだ良性だと思うが、この板のマカーは、ホント悪性。 だからってあんまり責めるのは酷です。彼らは被害者なの、温かい目で見守ってやってくださいよ。 頼みます。
605 :
名称未設定 :03/07/14 02:13 ID:JlRq8Zsf
itunesの質問した人間ですがやっぱ判らないすか… 言ってる事が隠れ技かもしれないですね
606 :
_ :03/07/14 02:14 ID:i6wAcEka
>>605 =520?
とりあえず、ビジュアルモード状態で?キーを1回。次にまた1回、押してみてね。
バージョンによっては使うキーも多少違うかも。隠しコマンドもあるよ。
608 :
名称未設定 :03/07/14 02:26 ID:7PxNl1At
OS X (10.2.5)を使っています。 Yahoo messengerで友達とビデオチャットしたいのですが、 使えるPCカメラは純正のiSightだけなのでしょうか?
609 :
名称未設定 :03/07/14 02:27 ID:vZFQu9x6
>>604 良識あるレスしろよ、スレまちがえんなよ
それにパソなんて数年で消えるじゃないか、熱くなるなよ
>>605 とりあえず、ヘルプ見てみたら?
h押してみな
>>609 コピペにマジレッスィ!!
chil out!!
612 :
白痴 :03/07/14 03:17 ID:JlRq8Zsf
605です ヘルプも見てみました でも判らなかったです 同居人がMacオタクですが知らなかったのです これを知ったからといってカッキ的な発展があるわけでもないですが 妙にしりたいのです
>>608 Mac対応のWebカメラはいっぱいあるよ。
っていうかiSightはiChatAV専用だと思うんで、
YahooMessengerでは使えないハズ。AIMならケーオツ。
どっちも使ったことないけどたぶん。
615 :
白痴 :03/07/14 03:53 ID:JlRq8Zsf
>>614 ヘルプも見ましたが何も書いてなかったです
実は昨日ハードを初期化していまして必要最低限のものも
インストールしてありません
そもそも1家庭で(私PMはG4の450で相手G4のPB500?)
はLANで繋いで使用していたのでなにかと不具合もありました
あまり関係ない事柄ですみません
617 :
名称未設定 :03/07/14 08:40 ID:AFXgAS2U
>>570 そーゆーときは重要なファイルをバックアップしてOSを再インストール
>>584 不要つーかオススメしない
もっともついこないだバージョンアップしたので
新バージョンはもー少し使い物になるのかも知れないんだけど
どうせ買うならディスクウォーリアとかドライブ10とかのほうがいいかも
>>600 標準と拡張の違いを分かっていればフシギでも何でもない
つーか標準では大容量HDでそーゆー現象が起きるので拡張という新規格ができたの
>>608 なこたーない
MacFan誌の7月号のp110でも見れ
なんでもいいそうだが IEEE1394 接続がオススメってことで
http://www.heavymoon.co.jp の Unibrain Fire-i とか
http://www.focal.co.jp の PYRO1394 WEB CAM とか
具体的な商品名が挙がってるのでそっちも見れ
NTFSでフォーマットされている外付けHDを 直接、読めますか。 それとも何かソフトが必要ですか。
619 :
名称未設定 :03/07/14 14:14 ID:u8Kjinhg
ZipをDL中にネットがダウン。 そのため中途半端にDLされたZipをゴミ箱に捨てようとしたら ほかのタスクで使用中のため捨てられないと出ます その後色々試しましたが、その表示がやっぱり出てしまい捨てられません どうしたらいいのでしょうか?
620 :
名称未設定 :03/07/14 14:41 ID:dySE7+8a
621 :
名称未設定 :03/07/14 14:48 ID:AFXgAS2U
622 :
名称未設定 :03/07/14 15:23 ID:u8Kjinhg
>621 レスありがとうございます もう一つお伺いしたいのですが、ターミナルとはどこでどうやって 起動させるのでしょうか? 素人でごめんなさい
624 :
名称未設定 :03/07/14 16:09 ID:AFXgAS2U
>>622 マルチかよ…_| ̄|○
まずはアッチのスレに「これこれこーゆー方法を教えてもらって解決しました
マルチしてスイマセンもう二度としないので許してください」と書いてこい
ターミナルはアプリケーションフォルダのユーティリティフォルダの中にある
>>624 スレ立てとX初心者スレにも書き込んで、それぞれレスを貰ってるよ。
解決したみたいからもうこないんじゃないかな?。。。。ハァ。
626 :
名称未設定 :03/07/14 16:23 ID:u8Kjinhg
マルチレスしてごめんなさい マルチなんてこと事態知りませんでした 問題もまだ解決していなく、 名前を勝手に変更したZipは消えてくれません もう消えないんでしょうか?
627 :
名称未設定 :03/07/14 16:28 ID:AFXgAS2U
628 :
名称未設定 :03/07/14 16:40 ID:u8Kjinhg
>627 ゴミ箱は空にできるのですが 勝手に名前変更したZipを消すことができません やはり名前がわからないと無理なのでしょうか?
629 :
x :03/07/14 16:40 ID:zf4boKjl
630 :
名称未設定 :03/07/14 16:52 ID:AFXgAS2U
>>628 ?
問題のファイルがゴミ箱に入った+ゴミ箱を空にできた=問題のファイルを削除できた
じゃないのか? 質問の意味不明
631 :
名称未設定 :03/07/14 17:04 ID:u8Kjinhg
>630 問題のファイル(Zip名を変更したもの)はゴミ箱に入らず、 しかもターミナルでも消せずです もう消すのは不可能でしょうか??
632 :
名称未設定 :03/07/14 17:10 ID:AFXgAS2U
>>631 >>627 で紹介したページにはいろんな方法が書いてあるでしょ?
6. 同じ名前の他のもの(フォルダやファイル)で置き換える
8.圧縮プログラムで圧縮
9.Disk First Aid で検証修復
10.ハードディスクの初期化
これらはゴミ箱に入らないファイルにも使えるテクニック
特に 10. なんか絶対確実に問題のファイルを消去できる究極奥義
ただし他のファイルも何もかも一緒に消去という諸刃の剣
633 :
名称未設定 :03/07/14 17:13 ID:u8Kjinhg
>632 的確なアドバイスまことにありがとうございます なんとか6の方法で消すことができました 感謝しております
634 :
名称未設定 :03/07/14 18:40 ID:6scBCk6X
デジカメで撮った写真等の角を丸くする方法とかってありませんでしょうか? こちら、MacOS10.2.5、Classic(OS9.2.2)起動可です。 よろしく御願いします。
>>634 使用している画像ソフトの説明書を読むべし。
使用ソフトが分からなければ答えようがない。
637 :
名称未設定 :03/07/14 19:47 ID:VB56Phgh
教えて下さい。当方の環境は、
New iMac 1G OS 10.2.6です。
DVD playerのリージョンコードの変更は、5回までと なってますが、
これをリセットする方法は、OS再インスト以外でありますか?
ttp://forum.rpc1.org/portal.php ←この辺のサイトで出来るようになるんですか?
詳しいやりかた 教えて下さい。プリーズ!
638 :
初心者 :03/07/14 20:00 ID:vMkAoV6t
画像デ−タを相手に送ったら、hqxという拡張子が付いて開けないとの 事(相手はwin)、送り先の環境に合わせてデ−タは送るのがマナ− と怒られてしまいました。 送る時は、hqxという拡張子はついておりません。 なぜでしょうか、そのままjpgで送る方法があるのでしょうか。 不便でなりません。みんなが使うwinの方が良かったかも・・・。
>>638 添付ファイルのエンコード方式を
"汎用:AppleDouble"か"Windows:MIME/Base64"にする。
あと、act2のHPに
Win用.hqx解凍ツール(Aladdin Expander)が有るので
それを薦めてみるのも手。
>>638 あなたの環境が全く分からないので憶測でしか答えられませんが、
メーラーが自動でhqx暗号化して送ってるのではないでしょうか?
仮にそうなら、
メーラーの設定で暗号化しないでそのまま送る事ができるはずです。
>不便でなりません。みんなが使うwinの方が良かったかも・・・。
そうですね。あなたにはWinの方がお似合いです。
アップルダブルは2種のファイルでデータフォークとリソースフォーク+ファイル情報 だから、データによってはWINだと読めないよ。JPEGは大丈夫だけど。 WINへの場合はMIME/Base64が良い。
642 :
634 :03/07/14 20:59 ID:6scBCk6X
>>635 AdobeのPhotoDeluxe2.0とPhotoShop5.0は持っています。
>>636 そのソフト、インストールしたのですが、
使用期限が切れてしまって、
PhotoShop等で角が丸くできるなら購入する必要はないかと思ったんです。
そんなに高くないので購入も考えていますが、
17日までに角を丸くしたいので…。
644 :
634 :03/07/14 21:02 ID:6scBCk6X
追加です。
>>635 PhotoDeluxe2.0はスキャナかプリンタか忘れてしまいましたが、
それに付属していたもので取説には極簡単な説明しかなく、
角を丸くする方法は載ってなかったです。
PhotoShop6.0はヤフオクでMacを購入した際に
オマケとしてCDを譲っていただいたのですが、
取説と箱はもらえませんでした。
スミマセン。
>>642 に5.0と書いてありますが6.0でした。
>>644 PhotoShop攻略本買うべし。
17日なら楽勝で間に合う。
646 :
ヘルプVLC :03/07/14 21:05 ID:SGZo8pov
どなたか、VLCをMAC OS?ィ10.2.6環境で、きちんとマウントして 普通に使用できる方法を教えて下さい。 最新の10.2.6環境だと「マウントできるファイルシステムがありません」 というエラーログがでてインストールができません。
>>640 >メーラーが自動でhqx暗号化して
暗号化などしてない。
正しくは、7bits 符号化だ。
>>642 本来ならPhotoShopスレで聞くべきだが。
PhotoShop5.0のペンツールで角丸のパスを作って選択範囲を作成→選択範囲を反転→delete
縁がぼけても良いなら、全体を選択して境界をぼかす(ピクセルに応じてぼかし具合を決めます)
その後選択範囲を反転してdelete。
いずれも背景色は白にしておく、若しくは背景からレイヤーに変えておく。
バージョンによっては最初から角丸のパスを作れるツールがあるが。
v5.0には無かった様な気がする。
PhotoDeluxeは使ったことがないので知らないが、角丸のツールは無いの?
>>647 言いたい事は分かるが、encodeの訳は=暗号化。
訂正を加えられる程の間違いではないと思うが。
652 :
651 :03/07/14 22:12 ID:rQH+0Hp2
`訳し分け' というより、和訳の適用分野が違うっつうこと。
653 :
名称未設定 :03/07/14 22:21 ID:AFXgAS2U
>>646 10.2.6 でフツーにインストールできるはず
あなたのシステムが壊れてるんじゃないの
>>646 おまいさんだけの問題ではない。
マウントできるファイルシステムがありません
で具具ってみな。
回避策としては、代わりに Mount.app を使うか、
hdiutil コマンドを使う。
655 :
名称未設定 :03/07/14 23:10 ID:gEiPvMEg
>>652 それはもともと英単語の適用分野が違うからだろ。
全然分かってないな。
656 :
名称未設定 :03/07/14 23:14 ID:M66266rN
>>655 その説明が一番すっきしだな。ありがとう。
ヲレはバカでもいいけど、ええ加減な言葉遣いを(中学英語レベルで)「間違ってないからいいじゃん」
とうそぶく
>>650 は許せんヨ
>>657 そこまで言うか?中学英語レベルで言ってる訳じゃないぞ。
エンコードを「暗号化」デコードを「複号化」と書いてあるサイトも沢山あるだろ。
いわゆる、ZIPファイルなんかの暗号化と混同するから符合化と言え、と言うなら素直に従えるんだよ。
「うそぶく」?「許せん」?それは、こっちのセリフだ。ふざけるな。
659 :
名称未設定 :03/07/14 23:48 ID:AFXgAS2U
はいはい釣りも釣られるのもそのくらいで ここは初心者質問スレです
>>658 あのさ、「サイト」だったら誤用はいくらでもあるでしょ。
エンコードを暗号化としている「書籍」を挙げてみたまえよ。
>>658 間違いはいくら理由づけしても間違いであることに変わりはない。
指摘してもらって良かったじゃん、これからよそで恥かかなくて
済むんだし。
>>646 落としたファイルが壊れてるっぽいので、キャッシュをクリアして
再ダウンロード。
663 :
名称未設定 :03/07/15 00:49 ID:KZ+2Ii4i
その割にやり方書いてないんだよね
教えてください。 G3B&W-300、OS8.6.1にてこ入れしようと思い、 最近発売されたパワーうpの本を参照して ATA133カードと120GHDDを購入しました。 だけど、まずATAカードを認識しません。 ユニオンブロスのUBH-AT13Mです。 ドライバは? と思ったのですが、 「勝手に認識するから」ということで同梱されていません。 そして、ディスク設定をしようと思い、 とりあえず120GHDD(バラクーダなんとか)を スレーブに設定してつなぎましたが、 そうするとOSが立ち上がりません。 漏れのやっていることに、どこかおかしいところはありますか。 それとも大前提として、HDD交換のプロセスを間違っているのでしょうか。 板住人の識者の皆さん、漏れに解決策のご教示をおながいします。
666 :
名称未設定 :03/07/15 03:34 ID:z7IAFDST
9145を買ったのですが、リセットボタンの場所がわかりません・・・ フリーズするたびに電源を抜いてます・・・。 どなたか、教えてください・・・
>>665 システムプロフィール「装置とボリューム」の
PCIスロット、の欄を確認した?
別のスロットに差し替えると認識するかもよ。
あと、ATAカードに1台だけスレーブで繋いだ
のなら間違ってると思う。マスターでいいはず。
落ち着いて説明書を見直してみて。
>>663 ペテン氏アッポーの言うことを盲信するアホがバカなのだ。
そう簡単にいかねーよ。
669 :
名称未設定 :03/07/15 09:12 ID:hwx8xir2
670 :
山崎 渉 :03/07/15 09:34 ID:QG5ialQf
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
671 :
名称未設定 :03/07/15 09:47 ID:STVaOszm
今現在OS9.1を使用しているのですが、この度OS9.2.2にアップデートしたいのですが、 その際に、今までの設定&データ等が全て初期化されてしまうのでしょうか? 少し不安なので教えてください。初心者なのでスミマセン
672 :
名称未設定 :03/07/15 09:53 ID:hwx8xir2
>>671 アップデータを使ってアップデートするだけだったら設定もデータもそのまま残るので安心しる
673 :
名称未設定 :03/07/15 10:00 ID:STVaOszm
672さま ありがとうございます。これからやってみます
674 :
名称未設定 :03/07/15 10:02 ID:STVaOszm
質問です。現在OS9.1を使用しているのですが、シネマディスプレイの20を この度購入致しました。しかし、最適解像度の1,680×1,050が選べません やはりOSXにしないと使用は無理なのでしょうか?
675 :
名称未設定 :03/07/15 10:33 ID:hwx8xir2
>>674 あなたのマックの機種とVRAMの容量は?
676 :
名称未設定 :03/07/15 11:02 ID:DINqSGxS
誕生日にマックを買ってもらいました。 マニュアルってどこにあるのですか? 自分のマックの型番ってどこでわかるのですか?
677 :
名称未設定 :03/07/15 11:03 ID:LSKxrrS9
会社の同僚が私のパソコンを使って アダルトサイトに行ってるらしいのですが 削除されたWEBブラウザーの履歴を復活させる方法は ないのでしょうか?ちなみに、キャッシュも削除されてます 都度削除されても別フォルダーに自動的にバックアップしたりとか。 ブラウザーはsafari。OS Xです。
678 :
665 :03/07/15 11:12 ID:Iv+IivCJ
>>667 さんレスサンクスです。
ATAカードは、「装置とボリューム」タブで確認すると
「SCSIカード」として認識されているようです。マックってこうなのかな?
だけど【デフォのHDD+ATAカード差し込み】の状態でOSを立ち上げると、
「不明装置あり、ドライバ確認せよ」のエラーメッセージが表示されるんです。
とりあえず、ATAご指摘のように別スロットに差し替えて挑戦してみます。
スレーブ云々というのは説明不足でした。スマソ。
とりあえず120GHDDをマック形式でフォーマットする必要もあるだろうと、
【デフォATA33で、デフォHDDマスター+120Gスレーブ】と接続したところ、
OSすら立ち上がらずに、灰色一面にマックの顔〜?マークの繰り返し
という状態に陥りました。
友人は、OS8.6.1が120Gを認識できないんじゃない? と指摘します。
果たして漏れのシステムではATA133+120Gは適わないのでしょうか?
679 :
名称未設定 :03/07/15 11:24 ID:STVaOszm
675様 こちらはパワーマックG4、733です。VRAMの容量は32MBです 宜しくお願いします
>>679 コントロールパネル→モニターのところで
解像度の表示が「推奨」になっていない?
推奨をクリックして「すべて」に変えて
出てこなかったら、シネマディスプレイを付けたまま
もう一度OSをインストールするといいよ
681 :
名称未設定 :03/07/15 11:43 ID:STVaOszm
680様 「すべて」にしても出てきませんでした。 と言うことは、全部インストールしなおしたら 使えると言うことですよね。レストアってこと? できればOSは9.1のままで使用したいのです。 9.2.2にした方がいいのでしょうか? スミマセン度々・・・。素人なので・・・。
>>677 OSXなら自分のユーザーで操作されなければOKでは?
同僚が使いたいなら同僚用のユーザーを作ってあげればよい。
そのためには自分のユーザーでログインしたままマシンを
空けたりしない事。マシンを空ける時にはちゃんとログオフ
して空けるとかしないとダメじゃないかな。
それとも同僚がどのエロサイトに訪問したか調べたいだけ、かな・・・
683 :
名称未設定 :03/07/15 12:13 ID:nirA6tAh
すまねす。 2つあったHDの中身をコピーし1台にまとめたのですが、 HD片割れの中にあったOutlook Expressのメールデータを、 現在、使用するOutlook Expressで表示させる方法を教えて 頂きたいのです。
684 :
名称未設定 :03/07/15 12:14 ID:nirA6tAh
685 :
名称未設定 :03/07/15 12:33 ID:hwx8xir2
>>677 削除されたものを復活させるのは難しいかも
動かぬ証拠を掴みたいならキー入力を記録するソフトがある
不正使用をやめさせたいならスクリーンエフェクトにパスワードをかける
>>681 リストアまでしなくてもOSのインストールCDで起動して
内蔵HDのシステムフォルダとアプリケーションフォルダを捨てて
OSとアプリケーションとプリンタとかの周辺機器のドライバを
インストールしなせばいいと思うけど
>>683 メールボックスの読み込みってメニューはなかったっけ
686 :
名称未設定 :03/07/15 12:41 ID:nirA6tAh
>>685 ありがとです。
確認はまだですが、ためしてみます。
687 :
名称未設定 :03/07/15 13:51 ID:B4dlG0tz
AirMac初代BaseStationを持ってるのですが、これはルーターとしてつかえるんでしょうか? Etherの穴が1個しかないんですが。 モデム--ハブ--+--AirMac +--Mac +--Mac というような接続でルーターとして機能しますでしょうか? ようやっと、ISDNを卒業してBフレッツにすることにしたんですが、 Macも配線も10Baseのばっかりなんで、新しいルーター買うのも勿体無いかなと思いまして。
688 :
山崎 渉 :03/07/15 14:01 ID:sgCWhRxp
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
689 :
名称未設定 :03/07/15 14:02 ID:hwx8xir2
690 :
名称未設定 :03/07/15 14:31 ID:10Js0ygq
>689 ありがとうございました。 やっぱ、ルーター買わなきゃダメか。
691 :
名称未設定 :03/07/15 14:33 ID:hwx8xir2
>>690 です
つーか光キターなんだったら
光対応の高速ルータ使わないと意味ないっしょ
692 :
名称未設定 :03/07/15 18:31 ID:IzU+pgew
下がり過ぎ。
>>678 青白G3の初期型はマスター&スレーブ接続でエラー続出する個体が多い。
アポーも正式にはサポートしてなかったと思う。
だから、初期型にはATAカードを差してHD増設するのが一般的。
120Gは認識しないって事はないから、(たしか、129G?)その心配は
ないと思う。
面倒でなければ既存のHDを外してマスターで繋いでみれば?
ただ、フォーマットは先にやっておく必要はないみたいよ。ユニオンのHPによると。
>「SCSIカード」として認識されているようです。
このあたりは実際に使ってる人がレスくれるのを待った方がいいかもね。
仕様なのか、誤認識なのか、使ってる人じゃないと分からないし。
レスがつかないようなら、ここで聞いてみれば?
El Capitan 【 YOSEMITE & YIKES 】 Vol.08
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056199955/l50
694 :
名称未設定 :03/07/15 19:07 ID:GgWdFFEu
超初歩的な質問で失礼します。 ダウンロード時の速度についてお教え下さい。 サイトから何らかをダウンロードする時に表示される速度ですが、これは 使用している回線の種類と密接に関係するものなのでしょうか? それともパソコンの性能に大きく影響を受けるのでしょうか? というのも、以前はADSL1.5Mを使っていたのですが、現在 光100Mに変更し ました。 しかし、ダウンロード時に表示される速度は、あまり変わりません。 ADSL1.5M時 : 120KB/sec 光100M時 : 170KB です。 仕組みのことが全く分かっていないので、何卒よろしくご指導下さい。 当方は、PowerMac G4/933 端末からはパソコンに直結しています。端末からの配線はADSL時のものを流 用しています。 その他、よく分かりません。必要な情報が有りましたら、ご指摘下さい。 お願いします。
695 :
名称未設定 :03/07/15 19:13 ID:e1NBwDGm
>>678 漏れも青白G3に ATAカード増設して使ってるけど。
SCSIカードとして認識してますよ。
カード側の説明書にSCSIカードとして認識されますが問題有りません。と
書いてあったから、仕様なのでしょう。
もう一度説明書をしっかり読んでみてください。
>>692 >>「SCSIカード」として認識されているようです。
このあたりは実際に使ってる人がレスくれるのを待った方がいいかもね。
仕様でつよ。
>>694 ブロードバンドのムック本でも買って勉強した方がいいよ。
ここであれこれ言ったって、どれが正しい情報か分からんだろ ?
まあ、奇特な人がレスつけるかもしれないから、
使っているプラウザくらいは書いておけよ。
Quick Time ProでMPEG2書き出しをしようとすると、 Serialization error DVD Studio Pro must be serialized first in order to run Quicktime MPEG Encorder. と、いうエラーが出て書き出しが実行できないのですが、なぜでしょうか? 何かインストールが足りないのでしょうか? DVD Studio Proもきちんとインストールしたのですが、、、 最近MACを始めたばかりなのでよくわかりません。。 どなたか教えていただけませんでしょうか? 宜しく御願いいたします。 それと、もしMOVファイルをMPEG2ファイルに書き出しできるソフトが他に 何かありましたら、教えていただけないでしょうか? どうしても書き出しをしなきゃいけないので、困って途方に暮れています。
>>694 Macに限った話題ではないように思いますが…
インターネットサイトからダウンロードをする際
相手のサーバ<->回線<->インターネット<->回線<->自分のMac
というふうな経路をたどりますね(超概略)
で、速度が規正(規制じゃなくて)される部分は、相手のサーバ
(ftpならftpサーバ)からはじまり、途中の回線、インターネット、
自分のMacと、たくさんあります。
あなたの場合、ADSLと光とでほとんど差がない(しかも遅い)こと
からすると、相手サーバのところで遅くなっている(転送速度を抑え
ているか、サーバの能力がいっぱいか、などによって)のかな、と
思います。
ただしこの仮説は、あなたがダウンロードしようとしているサイトが
きまっている、としてのもので、いつでも、どんなサイトでも遅いの
だとすると、別の可能性を考えなくてはなりませんね。
まずはここまでで。あとの方フォローよろしく(はぁと)
>>698 自分のプロバイダのサバが抜けて無いか?
>>694 一番関係するのは回線の種類ですがその他にも色々有ります
まぁそれはそれとして貴方の症状で考えられるのは
・dl先のサーバーが重いとか回線が細いとか→他のサーバーの物をDLしてみる
・イーサネットケーブルが10base→店員さんに聞いて買い替える
・使ってるOSがOS9↓
http://www.02.246.ne.jp/ 〜yingming/macclinic/tips/IPNTuner/HowtoUse_IPNtuner2.html
を試してみる
701 :
698 :03/07/15 19:32 ID:x1OygF27
>>699 さん
その場合もありましたね。
ftpでセッションを張った状態ばかり考えてました。
いずれにしても、重いときの原因究明はやっかいでつ
702 :
665 :03/07/15 19:49 ID:suusK6t3
レスありがとうです。
>>693 なるほど。マスター&スレーブだとエラー頻出なんですな。
お察しのとおり、新しいものをとにかく試してみたかった漏れは、
最初に【ATA133カード&120GHDDマスター】でやってみたんです。
だけどどうやらカードがきちんと認識されていないみたいでダメ。
とにかくカードを正常動作させることが第一関門のようです。
こちらは引き払い、お挙げのスレに質問してみます。どうもありがとうです。
>>695 確かにウェブで調べると、ATAカードはSCSIで認識されるようですね。
ご報告をありがとうです。しかしこのカードの説明書、
絶望的に情報量が少ないんですよ。コピーペラ両面中折り一枚だけ。
さすがに説明書に目を通さずにいきなり質問君、
という無礼だけはしていないつもりです(藁
703 :
694 :03/07/15 20:22 ID:GgWdFFEu
>>696 ,698,700さん
貴重なご意見ありがとうございます。
当方の使用ブラウザは、Netscape7.02です。
OS10.2.6を使用しています。情報不足で申し訳有りません。
また、どのDL先からダウンロードしても、やはり日中で170KB/sec程度の
速度です。
イーサネットケーブルのサイズは、よく分かりません...。
すみません。。。どこで判断すれば良いのでしょうか...?(恥;;)
他に情報が有れば何卒ご指導下さい。お願いします。
696さんのおっしゃる通り、ムック本を見た方が早いのでしょうか....。
>>703 ケーブルにcat3とかcategory3とか書かれてたら10baseですが・・・
正直接続会社に相談するのが良いかと思います
706 :
694 :03/07/15 20:46 ID:GgWdFFEu
>>699 ,704,705さん
どうもありがとうございます。
>705さん
ケーブルには、「cat5」と書かれています。
>704さん
「ウサギさん級」と出ました。
プロバイダーでの速度測定では、大体50〜60MBの回線速度が出ています。
707 :
名称未設定 :03/07/15 21:24 ID:Dal0Ch90
よろしくお願いします。 iBook-OS9.2.1でiTunes1.1.2を使っているのですが、iTunesを起動すると キーボードの音量切り替えがiTunesの音量調節を優先して、OS自体の 音量は変えられなくなってしまいました。 OS9.0.4の時はこうじゃなかったのですが.... かなり不便なので戻したいのですが、どの様にすれば良いのでしょうか?
>>704 有線100Mなのに、ここ(usen.com)で計測したら
ウサギさん級9.8Mしか出とりません。
どうなってるんでしょうね。
OS9.2ですが、これがネックなんだろうか?
709 :
名称未設定 :03/07/15 21:45 ID:hwx8xir2
>>706 cat5だったら100BASE用のケーブルだから問題ナシ
測定サイトで50〜60MBの回線速度が出ているのに
ダウンロードでは速度が出ないんだったら
そりゃやっぱりダウンロード先が重いんでしょ
710 :
名称未設定 :03/07/15 22:04 ID:D+S1dYNE
iTune4.0なんですけど、 CDを入れた際に曲順がめちゃくちゃにしか表示されないのですが、 これはどうしてなのでしようか? 自分で変なとこ触った記憶がないので、これが原因というのがわかんないんです、とほほ、、、。 どうすれば直るのでしようか?
711 :
名称未設定 :03/07/15 22:07 ID:4YEubPKB
教えて下さい。 zipファイルをダウンロードしようとすると、application/zipを表示するための プラグインがありません、と出ます。 どのプラグインでダウンロードできるのでしょうか? ibook-OS9.1です。お願いします。
>>710 曲名とか時間順とかで並んでるのでは?
「曲名」の左の空白のとこ押してみてもなんもならんですか?
>>711 とりあえず保存してから解凍ソフトで解凍するのが速いと思う
>>711 プラグインは要らない。
初期設定→ファイルヘルパー→.zip の設定を
・アプリケーションから開く
・使用アプリ:Stuffit Expander
に変更する。
でも、Stuffitだと解凍後のファイルがテキストになってしまう事があるので、
出来ればZipIt等の専用ツールを用意しておきたい。
714 :
名称未設定 :03/07/15 22:19 ID:hwx8xir2
715 :
694 :03/07/15 22:20 ID:Z0ijgJRy
>>皆様(番号は割愛させて頂きます。) 親切にご指導頂いて、本当にありがとうございました。 また疑問が出た時には、よろしくご指導下さい。 >・・・そりゃやっぱりダウンロード先が重いんでしょ そういうことなのですか...。 光のメリットって、あまり無いものなのですね。(涙)
717 :
710 :03/07/15 22:26 ID:oIYcM0bv
>712 どもありがとうです。 その方法で、解決しました。 感謝、感謝。。。。
>>714 すんまへん safariです
>>708 は9.8ってことでケーブル疑いたいですが今時cat3なんて無いよなと思いつつ
後はルータとか。
>>715 正直今は明らかに光対応とか書いてあるとことか、
有料アダルト動画サイトとかでもないと持て余し気味な気もします
サイト作る方も人が多いadslくらいの速度向けに作りますし
719 :
名称未設定 :03/07/15 22:58 ID:EKn00jCf
>>718 おいらはAirH"だからうらやましい・・・
720 :
名称未設定 :03/07/15 23:02 ID:/2LTwQmm
rarを解凍出来るフリーソフトあったら教えて頂けませんか?
>>720 Stuffit Expanderの最新版で出来る。
722 :
707 :03/07/15 23:11 ID:Dal0Ch90
>>714 ご返答ありがたいのですが、iTunes2でも同じでした。
これって"仕様"ではないですよね?....
723 :
名称未設定 :03/07/15 23:14 ID:hwx8xir2
>>722 うーんあとはOSの再インストールくらいしか思い付かない
どなたかもっと的確な方法を思い付くヒトいませんかー
>>722 iBookLate2001+OS9.2.2でもファンクションキーの音量はiTunesに取られちゃうんだよね。
私もこれ不便なので何とかして欲しいですよ。
これはiTunesのしわざだと思います。
725 :
707 :03/07/15 23:27 ID:Dal0Ch90
>>723 OS入れ替えたの実はおとといの日曜日なんですけどね(;´Д`)ムハァ....
iBookとOS9.2.1の組み合わせは鬼門なのかなあ。
726 :
707 :03/07/15 23:30 ID:Dal0Ch90
>>724 林檎(株)はもう"何とか"なんてしてくれないでしょうね、残念。
かと言って所詮iBookじゃOS Xは重いし...
727 :
名称未設定 :03/07/15 23:37 ID:hwx8xir2
728 :
乗り換え組 :03/07/15 23:39 ID:APTEXs1l
はじめまして、WIN→MACに最近乗り換えた者です。 質問なのですが、当方、powerbookG4 12インチ OS10.2.6 +メモリ512MB を使用しておりますが、よく、[予期しない理由でアプリケーションが終了]と メッセージが出力しアプリケーションが終了します。 これを防ぐ方法はないでしょうか? ご教授お願いします。
729 :
名称未設定 :03/07/15 23:44 ID:rbfip3+X
730 :
663 :03/07/15 23:44 ID:KZ+2Ii4i
731 :
720 :03/07/15 23:44 ID:GzW3A1HR
>>721 様、ありがとうございました!解凍出来ました(^_^;
732 :
名称未設定 :03/07/15 23:47 ID:hwx8xir2
>>728 システムに障害が発生しています
重要なファイルを外付HDやCD-Rなどに保存して
内蔵HDの消去およびシステムの再インストールを行ってください
>>718 レスありがとうごぜえます。
ケーブルはカテ5です。
ハブ抜きでダイレクトに繋いでもスピードが出ないんですよ。
手立てが尽きているので、今度はOSXで試してみます。
まず、OSXインスコからなので、時間がかかってしまいそうですが・・・。
735 :
名称未設定 :03/07/16 00:27 ID:um6fAn0f
OSX 10.2.6 最近デスクトップの表示がおかしいのです。 突然同じアイコンが二つ表示されたりするのですがなにが悪いのでしょうか? まえはそんな事なかったのですが、、、
>>734 他の測定サイトもやってみた方が良いかも。
OSX 10.2.6です。 大抵のソフトで、文字を選択すると、 選択された範囲が色がつくじゃないですか。 IEやJeditだと、文字選択範囲に色はつくものの、 なんか白いふちどりみたいのが出来て、妙に汚い表示がされるんです。 これってどうにかできないんでしょうか?
0S10.1.5です。 iMovie3とIE5.2.3が全体的に文字化けします。 どうやって直せばいいですか?
739 :
名称未設定 :03/07/16 02:09 ID:KrqdvCf5
ウィンドウのサイズ変更や移動はポインタやクリック使わずにできるんでしょうか?
>>728 システムに不具合が出ているケースがありますので、
ひとまずはCD起動でディスクユーティリティを使って、
システムの修復を行ってみてください。
特定のアプリケーションだけが頻繁に予期せず終了するのでしたら、
アプリケーションがOSのバージョンに対応していないのだと思います。
741 :
名称未設定 :03/07/16 08:48 ID:S2zX/BBW
MDD1GB-Dual(OS10.2.6)です。 この機種はUltraATA100が内臓されてるのですが、新たに3.5"HDDを増設する場合に (133のスピードが出ないのを我慢すれば)UltraATA133対応のHDDだけを買って来て積めるのでしょうか? それとも別途UltraATA133カードが必要なのでしょうか?
OSXもちょっと使い出すと堕ちるよ。 安定してるとかいうのは、使っていない証拠。
743 :
名称未設定 :03/07/16 09:07 ID:l4GagUYc
744 :
名称未設定 :03/07/16 09:12 ID:l4GagUYc
当方環境:9500/132改(G3/445Mhz)メモリ:1.5GB 外付け:HD60GB LANカード:GreenHouse製(100BASE) ルータ: OPT90 恐れいります。 OS8.6のDHCP問題について御伺いしたいのですが、 8.6ユーザの皆様はどの様に対処されていらっしゃるのでしょうか? 特にネット接続中にハングアップ→再起動時に起動画面で停止!で大変困って居ります。 取り敢えず OpenTransport2.6.2にバージョンを上げましたが改善しません(T-T) 検索エンジンで調べても改善法が見つからず、現在は再起動時に一旦ケーブルを抜いて、 再起動後TCP/IPの設定を別設定に変えてからもう一度再起動(しないとFinderがハングアップする)、 TCP/IPの設定を元に戻すという手間の掛かる事をやって居ります。 良き知恵を御授け下さいませm(__)m
746 :
名称未設定 :03/07/16 10:02 ID:l4GagUYc
>>745 様
早速の御教授、有り難く存じます。
残念ながらOSは7.5→7.5.5→8.5→8.6の順でアップデートしてきた為、
8.0は所持してません…
取り敢えずOpenTransport2.6.2を2.6に落してみます。
どうも有り難う御座居ましたm(__)m
748 :
745 :03/07/16 10:16 ID:Vz096CnX
749 :
名称未設定 :03/07/16 10:18 ID:l4GagUYc
>>747 いやOS8というのは8.6の略ですし2.6も2.6.2でいいんですけど
HDを消去してOSを7.5→7.5.5→8.5→8.6の順でアップデートして
素のOS8.6にOpenTransport2.6.2を入れる
というのは試してみましたか?
750 :
名称未設定 :03/07/16 10:39 ID:3CxZD1gX
すみません、すごい初心者質問だと思うんですが、助けてください。 macって標準でWINDOWSの .txt とか .doc のファイルって、読めるんですか?
751 :
名称未設定 :03/07/16 10:51 ID:P6v77+Qz
SIMPLE TEXTの事で質問させて下さい。 今までずっと、メモで利用していたSIMPLE TEXTのファイルを開こうとすると 「この書類はSIMPLE TEXTで開くには大きすぎます」というアラートが出るようになって ファイルを開けなくなってしまったのですが、 どのようにしたら開く事ができますか?お願いします。
752 :
名称未設定 :03/07/16 10:52 ID:iX3eLR9i
753 :
名称未設定 :03/07/16 11:02 ID:XPphv/dD
>>750 その書きっぷりだと、何かここで回答すると、すぐその後で
「では○○○は読めますか」や、
「そのアプリはどうやって手に入れたら…」なんて質問が返ってきそうだな。
と言いつつレスするが、「.txt」は普通ならプレーンテキストだろうから、mac標準で
読めるよ。「.doc」は標準では無理、
mac版WORD か、他にシェアウェアでも読めるソフトはあったと思う。
754 :
751 :03/07/16 11:11 ID:P6v77+Qz
>>753 ありがとうございます!
Apple Worksで開けました。お騒がせいたしました。。。
>>751 753は751の回答じゃないけど解決してよかったね
miやiTextを入れておくと良いかも
756 :
:03/07/16 11:25 ID:rkDa7gAT
os10.1.5の送受信メール(最悪送信のみ)を os9で開けないですかね? できるとしたら、どうやれば出来ますか? わかる方いたら、よろしくお願いします。
757 :
750 :03/07/16 11:44 ID:3CxZD1gX
>>753 サン
ありがとうございます。
お返事遅れてすいませんでした!
ものすご〜く助かりました!
758 :
名称未設定 :03/07/16 11:56 ID:l4GagUYc
759 :
名称未設定 :03/07/16 12:05 ID:l4GagUYc
760 :
名称未設定 :03/07/16 12:10 ID:mTzL7taM
Macしか詳しくないのですが、会社では一番パソコンが詳しいということで、会社の古いWindows機の買い換えを命ぜられました。 機種は、ソフト上Windows機でないとダメななのです。 そこで質問なのですが、 Celeron 1.80Mhz(L2キャッシュ128KB) と、Pentium4 1.80Mhz(L2キャッシュ512KB)とではどれくらい違うものなのでしょうか。 2次キャッシュが違うので、もちろんPentium4の方が早いと思うのですが、OS(Windows XP)で2次キャッシュがどれくらい影響するか等も知りません。 本来ならMac板に質問すべきじゃないのかもしれませんが、あっちの方には行ったことがないので・・。 BTOでCPUを選択しなければいけないのですが、安い方のCeleronでもそれなりなのかどうか判る方いましたらアドバイス下さい。 よろしくお願いします。
761 :
masato ◆rP11EP38eE :03/07/16 12:13 ID:C6VZ4aM0
>>760 用途によって全然違うよ。
普通に表計算レベルのソフトを動かす分には大差ない。
メモリの方がずっと問題で。
ただペンティアム4はハイパースレッディングとかで複数のタスクを高速にこなせるから
用途によっては結構差がでる。
1.8Gはハイパースレッドついてないけど。
762 :
745 :03/07/16 12:14 ID:Vz096CnX
>>749 様
御手数御掛け致します。
8.6標準のOpenTransport2.0.3から2.6にはアップ出来ないので、
2.6.1(すみません、間違えてましたm(__)m)はOS9.0.4からコピーしたものを使ってます。
同じくOS9.04で稼動しているiBookは問題御座居ません。
DHCP問題が発生しているマシンがクライアントです。
このマシンは使用ソフトの関係で8.6からアップデートが出来ません。
手詰まりになってしまい、途方に暮れて居ります。
(OS8.6までアップして放置中です…)
763 :
735 :03/07/16 12:16 ID:9JPQBYYC
764 :
名称未設定 :03/07/16 12:19 ID:jpAd9NGR
>>760 オフィスマシンにPen4は、あまり必要ないと思う。
Celeronでも、普通の業務には差し支えが出る場面って無いと思うし。
それよりXP使うなら、メモリを多めにして、安定させたらいいんじゃないの。
765 :
名称未設定 :03/07/16 12:22 ID:l4GagUYc
766 :
760 :03/07/16 13:19 ID:mTzL7taM
>>761 >>764 さっそくありがとうございます。
業務用で経理ソフトやExcel,Word程度がメインになりますので、Celeronで十分っぽいですね。
メモリは気を付けておきます。
ありがとうございました。
767 :
:03/07/16 14:21 ID:JRRkrIHA
タブレットスレって無いの?
>>737 しょうがない
carbonとcocoaの違い
769 :
名称未設定 :03/07/16 14:35 ID:YTpdu0nI
はじめまして。 最近osXを使いはじめたのですが、ちょっと困っています。 MSのメールソフトやphotoshop、あるいはillustrator等を使っている際に、 突然何の前触れもなくソフトが落ちしまうことが良くあります。 別に上記のソフトだけでなく、ほとんどのソフトで、そういったことが何度か 起きています。 osは10.2.6 メモリは640MB プロセッサは867MHzです。 os9のように、メモリの割り当てなんかはないのでしょうか? どなたか詳しい方、教えていただけますでしょうか。
770 :
745 :03/07/16 14:44 ID:Vz096CnX
>>765 様
何度も有り難う御座居ます。素の8.6だとループが出現しませんでした。
外付けにインストールしてましたので、
機能拡張と初期設定を普段使っているものと入れ替えてみました。
するとまたループして起動途中で止まります。
機能拡張を新たにインストールしたものと入れ替えたのですが、
変わらなかったので初期設定も新たにインストールしたものと総入れ替えてしてみました。
すると不安定ながら、起動中のループの出現がなくなりました。
その後、本体側のハードに新しい初期設定をインストールしましたが、
Open Transport2.6.1であってもループの出現がなくなりました。
未だ確証はありませんが原因はOpen Transportではなく、初期設定にあった様です。
これからもテストをしてみないと再発するかは分かりませんが、
取急ぎ御礼申し上げます。有り難う御座居ます。本当に助かりました。
また今後も宜しく御指導の程、御願い申し上げますm(__)m
>>743 700さんのを無視したわけではないんですが、リンクを押しても
そのページに飛ばなかったんですよね。
743さんのリンクだと飛べるんですが。
で、今、読んでみているんですが、難しいですね。私のような厨には
何が何だかわからない。正直な話。
いろいろやってみて、壊れたりしないですかね。びびり気味。
>>771 そこに書いてあることをするだけなら壊れることは無いけど、
XにできるならXでやってみるのが良いと思うよ
773 :
LuLu :03/07/16 15:20 ID:tv2wGgo3
音楽ファイルをDLし、いざ聞いてみようとしたら 『この書類はSimpleTextで開くには大きすぎます』と言うエラーが出て 結局聞く事ができませんでした。こういうエラー表示が出た場合は どうやったらちゃんと聞けるようになりますか? いつも諦めてファイルを捨てましたが、どうしても聞きたいんです。 一般情報を見るで、この書類を見てみましたら5M程ありました。 皆様、どうか宜しくお願い致します。
>>773 iTunesで開くorドラドロしてみる。
eMac 初期型 OS9.1 例のジニーとやらで修理から帰ってきました。 印刷しようとするとメモリ不足エラーが起こります。 「メモリが足りません」「タイプ2のエラーです」 メモリ見るとOSでほとんど使っていますが、シンプルテキストで 印刷できない事はないと思います 考えられる原因としては、標準の128に怪しいノーブランドを128メモリを 増やしたことくらいですが・・・
777 :
名称未設定 :03/07/16 15:57 ID:UHnWktlk
OS9なのですが画面の解像度や色数を変更するのはどうするのでしょうか。
778 :
:03/07/16 16:07 ID:rkDa7gAT
>>773 ファイル名が長過ぎて拡張子が消えちゃってるって事ない?
..mp3ならシンプルテキストにはいかないと思うんだけど
もし拡張子が消えてれば、拡張子を付ける
780 :
名称未設定 :03/07/16 16:23 ID:l4GagUYc
>>769 OSXにメモリの割当はないです
システムが不安定になっているっぽいんで
HDを消去してOSとアプリをインストールしなおしてくださいです
もちろんアプリのオリジナルCDは持ってますよね?
781 :
名称未設定 :03/07/16 16:40 ID:XJQe1f79
PM G4(PCI)でOS 9.1です。 Bフレッツに加入したのですが、フレッツ接続ツールをインストールすると 起動時に「システム起動時にメモリの空きが足りないため リモートアクセスの初期化ができませんでした」というアラートが出て、 メールソフトやブラウザ、TCP/IP設定まで何もかも開かなくなってしまいます。 フレッツ接続ツールは最新のモノで、再インストール→再起動で その時は普通に起動するのですが、再び起動すると同じアラートが出ます。 ググってみたところ、機能拡張Internet config extentionとかいうのを 捨てるか、MacPoETというソフトで接続してみると良いということで 試してみましたが、接続できませんでした・・・ アップルコールセンターも電話が繋がりません… だれか助けて…
782 :
777 :03/07/16 16:46 ID:UHnWktlk
783 :
名称未設定 :03/07/16 16:49 ID:l4GagUYc
>>781 重要なファイルを外付HDとかCD-Rとかにバックアップして
HDを消去して
OS9.1をインストールしなおして
素のOS9.1にフレッツ接続ツールだけ追加してもダメですか?
784 :
名称未設定 :03/07/16 16:53 ID:l4GagUYc
>>781 あ、その前に
フレッツ接続ツールと OpenTransport のバージョンは?
NTT のサイトを見たらフレッツ接続ツールVersion1.2.3に限り、
動作環境はMacOS 9.x、OpenTransport 2.6.1以上
となってるみたいだけど
785 :
781 :03/07/16 17:19 ID:XJQe1f79
>>783 784
それが、何度も初期化→OSインストールで素のOS9.1だと大丈夫なんですが、
必要最低限のソフトを入れると(フォトショ、イラレ、解凍ツールなど)
駄目になります。
んで、コンフリクト??と思ったので、ラベルをつけながら機能拡張入れる→
再起動を繰り返すと、一定の個数以上でアラートが出るようになったんです。
(たしか120個くらい)種類問わず、個数で…
しかも、OSもアプリも以前使用していたシステムとまったく同じで、
むしろ機能拡張を掃除したのでコンフリクトの可能性は減ってるハズなんですけど…
フレッツ接続ツールは最新のモノをCDで送ってもらったので
たぶんVersion1.2.3、OpenTransportは2.7.4でした。
786 :
名称未設定 :03/07/16 18:16 ID:eRjhZnzV
ibookにstudiodisplay CRTをつなぐことできますか?
787 :
787 :03/07/16 18:31 ID:ZJcWDOWH
CD-Rに焼くと必ずロックされてしまって追加で 焼けないのですが、手順が悪いのでしょうか?
788 :
名称未設定 :03/07/16 18:35 ID:46Q8C18R
>787 OSと焼きソフト名を書くのが面倒なのか?
>>787 Mac OS 9 のディスクバーナーや
Mac OS X の Finder ではシングルセッションしかできない。
Mac OS X では Disk Copy 使うと追記できる。
>>785 OS のバージョンを 9.2.1 まで上げてみるってのは?
>>785 機能拡張の個数が増えるとエラーが出ると言うことは、メッセージ
どおりメモリが怪しいのでは?
メモリの量はいくつですか?
十分なら、メモリ自体にトラブルがあるのかも?
792 :
LuLu :03/07/16 20:06 ID:rTqC0Lxf
773です。 >iTunesで開くorドラドロしてみる。 iTunesって元から内臓されてるのでしょうか。 >ファイル名が長過ぎて拡張子が消えちゃってるって事ない? >mp3ならシンプルテキストにはいかないと思うんだけど >もし拡張子が消えてれば、拡張子を付ける DLした時から、白いファイルみたいな形でデスクトップ上に出たんです。 そう言えばファイル名の最後の方が文字化けしてます。 何か関係あるのでしょうか? 拡張子を付けるとはどういう意味ですか? 常識かもしれませんが分かりません。やり方を教えてください。 宜しくお願い致します。
794 :
781=785 :03/07/16 20:17 ID:XJQe1f79
>>790 以前OS9.2.1だったんですが、なんだか相性が悪かったんですよ…。
それで9.1に戻して安定していたんですが…
どーしても駄目そうなら、また初期化する前に試してみます!
>>791 メモリは64+128+256で448MBです。
OS入れ替える前は、今より機能拡張が沢山入っていたんですけど
メモリが足りない、みたいなアラートは出たことないんですよね…
一応「このコンピュータについて」を見てみましたが、メモリが
認識されてないって事はないようです…
HDの掃除を…と思ったのが、とんだトラブルになってしまいました(泣
>>794 メモリが認識されていても、メモリが壊れている可能性もないこともない。
可能性は低いけどね。
Mac用のいい着メロ作成ソフト(できればフリー)ってありますか?
798 :
名称未設定 :03/07/16 21:24 ID:l4GagUYc
>>785 …必要最低限のアプリケーションをインストールすると
機能拡張の数が120個を越えちゃうんですか?
いったいどーゆーアプリケーションを使ってるんだろ…
>>772 そうですか。
では、厨かつ心配性な漏れは、まず、Xを入れてみることにしますです。
>>775 こんにちわ、キックです。
800 :
名称未設定 :03/07/16 21:30 ID:l4GagUYc
>>792 > iTunesって元から内臓されてるのでしょうか。
OS X には標準付属
OS 9 用はアップルのサイトからダウンロードできる
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/itunes_2.0.4_macos9.html もっともたいていの音楽ファイルは QuickTime Player で再生できる
QuickTime Player は OS X にも OS 9 にも標準付属
> 拡張子を付けるとはどういう意味ですか?
> 常識かもしれませんが分かりません。やり方を教えてください。
ファイル名の末尾に「.mp3」とか「.mid」とかの
「ピリオド+ファイルの種類を示すアルファベット3文字」を付ける
長すぎて文字化けしているファイル名の場合は適当に短くしてから末尾に
「ピリオド+ファイルの種類を示すアルファベット3文字」を付ける
どんな3文字か分からない場合はダウンロードする場所の表示をよく見て
ファイル名の末尾がどうなっているかよく見て真似をする
なんかこの板が旧・mac板みたくなってる・・・
>>798 うちも機能拡張フォルダ内のファイル数は200を越えてますが快調です。
iMac Rev.Bボンダイブルー OS8.6でiForce G3 500MHz使ってます。 このたびHDを換装してOSをインストールしたところ 「Appleリモートアクセス 作業ファイルが壊れており直せません。過去の記録は全て失いました。」 なるメッセージが出るんですが、これって何を意味しているんでしょう。 このメッセージが出ないようにするには、どうすればいいでしょうか。。。 厨な質問で、既出ならスマソですが、よろしくお願いします。
804 :
796 :03/07/16 22:21 ID:Ne62S7S8
805 :
名称未設定 :03/07/16 23:10 ID:l4GagUYc
806 :
787 :03/07/16 23:43 ID:ZJcWDOWH
>>789 OS9なら追記できないということは、
OS9で焼く場合は、650MBなら650MB未満のものを
1回で焼いているのですね。
でも、重いとフリーズしてしまうんだよね。軽いと
もったいくらい余っているし。
809 :
LuLu :03/07/17 00:14 ID:0X+p8XDs
遅くなりました。792です。>793さん、OSは9.2でibookです。 >もっともたいていの音楽ファイルは QuickTime Player で再生できる >QuickTime Player は OS X にも OS 9 にも標準付属 ハイ。QuickTime Playerはちゃんと入ってました。 白い書類みたいなのをQuickTime Player にドラドロしてみたのですが ダメでした。何の変化もおきませんでした。 >ファイル名の末尾に「.mp3」とか「.mid」とかの >「ピリオド+ファイルの種類を示すアルファベット3文字」を付ける ありがとうございました。早速試してみます。 ダウンロードしたサイトのアド、最後が『zip』だったので たぶんこれだと思います。とにかくやってみます。
803です。 レスありがとうございます。 いろいろ探してみます。
>>809 zipってことは圧縮ファイルですので解凍ソフト(StuffItExpander等)で解凍して下さい