::Photoshop7.0:: (Layer-2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名称未設定:03/07/23 14:39 ID:qoAcFXE8
>>918
CMYKで指定したければ、CMYKモード。
RGBで指定したければ、RGBモード。
>>一体、何をどうすれば直るのでしょうか。
お前の頭を直せ。
931名称未設定:03/07/23 15:10 ID:UfxVET9B
>>927
ホワイトポイントも紙の発色に近づけれ。
932名称未設定:03/07/23 17:49 ID:nq94Wdtv
解らないなら勝手気ままに弄っちゃ駄目だよ。
933名称未設定:03/07/23 18:02 ID:dR+mKd7u
>>924
ふと思ったのだが、インク詰まりではないのか?
確かではないが、その時期のエプに不具合があったと思う

とりあえず、インク変えてノズルクリーニング汁
934名称未設定:03/07/24 10:50 ID:1QEPwoft
初心者の質問で恐縮です。photoshopで「CMYK」データを作成するとデ
ータ上で一部の彩度の高い色(蛍光黄緑など)が再現不能です。
RGBで作成したデータをCMYKにしても全体の彩度が一気に落ちてしまい
ますが、どうしてこのような事になるのでしょう?
パレットにある色をそのままデータに反映させることは出来ませんか?
935名称未設定:03/07/24 11:21 ID:3qYWoimN
>>934
シアンとマゼンタとイエローと黒のインキで蛍光黄緑を作ってみて下さい。
936_:03/07/24 11:25 ID:ZiTzv9ZC
937名称未設定:03/07/24 11:30 ID:xuyYE2BH
極力正確な色をプリントするならインクジェットじゃ無理。
938名称未設定:03/07/24 11:34 ID:/ha52jX5
>935
無茶いうなよw
939934:03/07/24 11:47 ID:1QEPwoft
無理そうですね。オフセットフルカラー印刷用CMYK原稿を作ってますが、お客
様から「ここはこんな色で(蛍光黄緑)」という指定を頂いたので困っていま
した。 モニタで見る限りかなり鈍い色になってしまいますが、先方に妥協し
てもらうしかなさそうですね。
940名称未設定:03/07/24 11:56 ID:3qYWoimN
>>939
特色使うしかないんじゃないすか?

>>938
そういうことを言いたかったw
941名称未設定:03/07/24 12:08 ID:co0ZQeBa
>>939
新入社員か?
942名称未設定:03/07/24 13:03 ID:s0iOexUF
周りに誰もいない仕事場なのかな?
943934:03/07/24 13:36 ID:1QEPwoft
おりません、オペレータがスキルのない私一人なので。(; -_-)
製版屋さんに先方の希望したRGBデータも添付して「(指定部分を)この色
に近付けてください」(特色扱い、ということなのでしょうか)と依頼して
みます。 色々レスを戴きありがとうございました。
944934:03/07/24 13:56 ID:1QEPwoft
>>935さんのおっしゃる事、なるほどと納得してしまいました。
印刷原稿の色味についてクライアントから突っ込まれたら、そのフレーズ
使わさせていただきます。
945名称未設定:03/07/24 14:14 ID:dHkel0p/
>>944
まず「印刷ハンドブック」みたいなやつを買ったほうがいい。
946名称未設定:03/07/24 14:36 ID:zjfQdcxm
そのフレーズを使うと同時に、蛍光色で特色指定で印刷するとコストがかかるよ
と付加えるとなお効果的。
947名称未設定:03/07/24 16:01 ID:+z9ZTlrm
正直、客が可哀想だ
948名称未設定:03/07/25 21:30 ID:KnAmI7YR
いや、この場合しょうがねぇと思いますよ。
どっちみち蛍光色なんてCMYKでは再現不可能ですもん。
CMYKでそのまま行くか…特色で高くつくか…。
正に二つに一つ。
949名称未設定:03/07/26 06:38 ID:vEzrKrQT
素人に毛も生えて無い様な奴に当たる客が哀れだという事では?
950名称未設定:03/07/27 05:31 ID:RkBpMN7h
なあに、医者も何人も殺して一人前ということですし...
951名称未設定:03/07/29 15:00 ID:hEd6HdPY
最近、保存ダイアログでファイル名の日本語入力が出来なくなりました。

以前なら英数1バイト、日本語2バイトに関わらず、インラインで入力出来た
のですが、現在、2バイトで入力しようとすると、テキスト入力ウィンドウが
開きます。

おまけにそのまま入力して変換確定でenterをタイプしても、
ファイル名は書き変わらず名称未設定のまま保存されてしまいます。
仕方が無いので現在は、ファイル名を英数にして凌いでいますが不便です。

再インストールとアップデートもやってみましたが、
正常になったのはインストール直後だけで、
しばらくすると再び上記の様な状態になりました。

どなたかお助けください。
952名称未設定:03/07/29 15:12 ID:JhF4+F1q
保存後に名前つければ?

そういう問題じゃないか。
953名称未設定:03/07/29 15:25 ID:hEd6HdPY
>>952
さっそくコメントいただいて、ありがとうございます。
もちろん、保存後に名前変える事になります。
環境はMacOSX10.2.6 + Photoshop7.0.1です。
954名称未設定:03/07/29 15:26 ID:Znxu1YC0
>>951
過去ログに解決法法あり、さっさと読め。
955名称未設定:03/07/29 15:31 ID:UfQ5LMYM
煽るぐらいなら放置すれば?
956名称未設定:03/07/29 15:56 ID:hEd6HdPY
過去ログの解決方法は見つけられませんでしたが、
自力で解決方法を見つけました。
ありがとう。
957名称未設定:03/07/29 16:01 ID:4gY4INK6
ファイル名に2バイト文字はやめれ。
と、言ってみるテスト。
958名称未設定:03/07/29 16:12 ID:hEd6HdPY
業務じゃないので許してね。
959名称未設定:03/07/29 16:13 ID:MExcDjhZ
Adobe、オーストラリアでPhotoshopにDRM採用

ユーザーは、インターネットか電話を通してソフトウェアのアクティべーションを行う必要がある。

やべーーーーっ
960名称未設定:03/07/29 16:40 ID:Aiwma5Bn
>>956
教えてよ
961名称未設定:03/07/29 16:44 ID:Aiwma5Bn
>>956
うちそれと同じ現象が、EPSONのスキャナを使った後に起こるんだけどね
Photshop再起動すると治る、けどまたスキャナ使うとそうなるんだよね
スキャンしたファイルに日本語のファイル名付けられなくて不便なんで
教えて下さい。
962名称未設定:03/07/29 16:56 ID:hEd6HdPY
>>961
>教えて下さい。

EPSONのスキャナドライバが関係あるんですかね。
私の環境は会社で9800F、自宅で7200Uです。
PowerBookなもんで、
両方のドライバをそれぞれアップデートしたら
一時スキャンできない状況に陥りましたが、
その後なんとか復帰してからおかしくなった様な。。。

ところで解決法ですが、
アプリケーションの "情報を見る" から言語設定
余計な物のチェックを全て外したら
日本語でインライン入力される様になりました。
まだ、直ってから間がないので再び再発する事もあるかもしれませんが、
これで様子をみてください。
963DVDエクスプレス:03/07/29 16:56 ID:92+DMGWN
開店セール500円より来てーーーー!アダルトDVDを見ようー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
964名称未設定:03/07/29 16:59 ID:hEd6HdPY
すまん、、
再発しました。。

振り出しに戻る。
965名称未設定:03/07/29 17:01 ID:D7wN9rLI
>>951
私もそうなります。ファイル名を入力するとインラインではなくテキスト入力ウィンドウが出て
しまい、enterを押してもファイル名に反映されずに名称未設定で保存されてしまいす。
でテキスト入力ウィンドウには先ほど変換した名前がゴミとなって残っています。
Photoshopを起動し直すと直るんですが、しばらくするとまたこうなってしまう...。
過去ログを読んでみましたが、私も発見できず...。
どうか教えてください。
966名称未設定:03/07/29 17:19 ID:JhF4+F1q
jpegとかの保存ダイアログで最後にサイズのところにタブがあって
56.6kbpsとか128kbpsとか1.5mbpsとか選べるんですが、これって何?

ブロードバンドですか?
967961:03/07/29 18:00 ID:Aiwma5Bn
>>956=962
今別のボリュームに入った10.2.6(こっちにはEPSONのスキャナドライバVer.1.01が入ってる)
で試しましたが、セーブダイアログで日本語ファイル名が付けられなくなる
と言う現象は起こりませんでした。

やっぱりうちの環境では、EPSONスキャナドライバVer.1.25でスキャンした後は
日本語のファイル名がセーブダイアログで付けられなくなる
ってことみたいです、先に書いたようにPhotoshop再起動すると治りますし
スキャナ使わなければ、この現象が起きることは無いです。
うちの環境では、すくなくともこの現象が起きるきっかけはEPSONスキャナドライバVer.1.25です
根本的な原因は別の所にあるのかもしれないですが、いまのところメインボリュームに入ってる
スキャナドライババージョン落としてみる、とかの検証はやってる暇ないので
確定的なことはいえないっす。

セーブダイアログで日本語化が入力できなくなるだけで、Photoshopで作業してる
ドキュメントには普通に日本語入力できるです。
968名称未設定:03/07/29 19:06 ID:MLy4cvdF
Photoshop Elementsの起動の遅さには呆れっぱなしです。
Adobe独自のクラシック環境を立ち上げてそこで動かしてるとしか
考えられません。
どうにかならないもんですか?
969名称未設定:03/07/29 19:20 ID:TFtzdyYA
>>968
遅いMac使っているとか...
そうは考えないもんですか?
970名称未設定:03/07/29 19:30 ID:KkD5qgm8
>>967
>EPSONスキャナドライバVer.1.25

うちも一緒です。不具合も一緒。
古いスキャナドライバは選択等に不具合があったので今更戻りたくありません。
971名称未設定:03/07/29 21:36 ID:2D2FXQFd
迷彩とかってどうやって作るんですか?
972名称未設定:03/07/29 22:05 ID:AkPGxOOb
家も1.25入れたなぁ。
ファイル名に日本語を使わないので気がつかなかったが。
チェックしておかしかったらTWAIN5.45に戻すかな。
でも、やっぱり日本語使わないからいいや。
973名称未設定:03/07/29 22:11 ID:MLy4cvdF
>>969
G4/1GHzは今では早いほうだとも思わないですが
エントリー機の上限が1GHzだからなあ。
974名称未設定:03/07/30 05:16 ID:N3zRoRwY
>>968,973
何と比較して遅いと言ってますか?
OS Xで遅いという事だったら、OS 9でも似たようなもんだと思いますが。
エディタだのブラウザだのと比べてるなら「そりゃそうだ」としか言えませんが。
僕はiBookのOS XでPhotoshop7.0使ってますけどOS 9と起動時間変わりませんよ。
975名称未設定:03/07/30 13:05 ID:jp+FJPIT
で、やっぱエプドラの1.25外すしか無いの?
過去ログって言ってたバカはどこ行った?
976967:03/07/30 13:47 ID:FBKD6d86
>>970
おんなじ不具合出てる人いるんですね、やっぱりEPSONに報告しておくべきっすか〜
僕も選択範囲がまともに使えるようになった1.25からとりあえずバージョンダウンさせる
気になれないっす。

仕方ないから、当面はファイルネームは英数字でつけて適時Finder上でリネームすることにしようかと。

>>975
スキャンする書類のサイズがほとんど一緒なら(いつもB4しかスキャンしないとか)
1.01に戻すのもありでしょう、1.01って選択範囲の複数保持とか、削除とかに
不具合持ってたし、いろんな範囲をスキャンすると言う人にはめんどくさいVer.でしたから。

あ、でも1.25を入れたことが一番の原因っぽいですけど、1.01に戻して治るか
どうかはまだ誰も検証してないので、わからんです。 
ぜひヒトバシラーとしてやってみて欲しいっす。
977972:03/07/30 14:17 ID:r7R88lW/
俺も検証してみた
Photoshopから1.25起動するとなるね>日本語使えない
単体で起動なら日本語もオツケー

Finderでリネームするより、単体で起動して保存の方が楽なんじゃないかな?
後、972のTWAINはバージョン間違ってた。5.75だったわ。
Photoshopからスキャナを使いたい人で、対応している環境ならこっちを使うとよろし。
978名称未設定:03/07/31 00:02 ID:YGPBFO1Q
画像をわっかみたいなツールで手作業で切りぬいてはりつけてたんですが
なかなか綺麗にきりとれません。画像解像度を上げて、でかくした状態で
切りぬいても、元の大きさに戻した時点で選択したラインが消えています。
なにか良い方法があればおしえて・・
979名称未設定
>>978
それではワレザーと思われても仕方ありませんね。
せめて本ぐらい買いましょう。