UNIXを始めたいのだが・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
UNIXが使えると聞いてX11落としてきた。
起動すると窓が一つ。
なにをすればいいのか。
わからないまま今日も日が暮れる。
巷にはUNIXソフトがあふれ、中には市販ソフトより高機能なものもあるとか。
そしてそれがすべてタダで手に入る。
しかし、コマンドを勉強するのに膨大な金と労力を費やさなければ
タダでアプリを手に入れることはできないのだろうか?
そんな予感が脳裏によぎった。
関連スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043836633/l50
2名称未設定:03/03/09 16:44 ID:WutKrJTK
( ´_ゝ`)
3名称未設定:03/03/09 16:47 ID:ONV216aW
こんなスレ立てる暇あるなら、
書店なり図書館なりへ走れ。

なあ、4よ。おまえもそう思うだろう?
4名称未設定:03/03/09 16:49 ID:NTAyShyA
思う。
5名称未設定:03/03/09 16:53 ID:Dl0XO2g1
>>1
目先の金に目がくらんでLINUXを勉強するのは苦痛でしょうな。
あなた言ったとおり、使いこなすには膨大な知識が必要です。
お金そのものは掛からないけどトータルでみるとけして安くはないよ!。
6名称未設定:03/03/09 16:54 ID:t/oOBvtS
UNIXが売りな割には結局初心者には使えんし
達人にはただのUNIXの一系統にしか感じられない
7名称未設定:03/03/09 16:56 ID:NTAyShyA
トンチンカンなスレらしくトンチンカンなレスがさっそく
きましたな>6
8名称未設定:03/03/09 16:58 ID:XnyCytvn
今日は普段見かけない言葉をよく見る日だ。
「達人」・・・ですか?
9名称未設定:03/03/09 17:26 ID:msa+sHAS
親切な人々が>>1にマジレスしてあげるスレはここですか?
10名称未設定:03/03/09 18:16 ID:d/XGYWLl
本を買おう。4000円くらいの分厚いやつ。
君が貧乏ならこれでちょっとは本気になるだろう。
11名称未設定:03/03/09 20:07 ID:90g9uibH
あのさあ
根本的なこと聞いていい?
「UNIX」っていう「名前の」OSてのは結局「無い」んでしょ?
 
UNIXって、結局何なの?Linuxとは「別物」なの?
12名称未設定:03/03/09 20:34 ID:SVtxrMFM
>>11
>UNIXって、結局何なの?
商標
>Linuxとは「別物」なの?
別物
13名称未設定:03/03/09 20:39 ID:BTKdAzBD
14名称未設定:03/03/09 20:44 ID:NzK1p4XI
15名称未設定:03/03/09 22:04 ID:hrQ98a2Y
タダより高い物は無い、って事でよろしいか。
16名称未設定:03/03/09 23:45 ID:90g9uibH
世間で「UNIX」って言ったら、一般的にどのOSを指すの?
17名称未設定:03/03/09 23:56 ID:s/XjpUs7
おいおい、UNIX自体、OSなんだが・・。
18名称未設定:03/03/10 00:25 ID:jgAZhksl
でも「UNIX」って名前で出してるわけじゃないでしょ?
UNIX Ver.1.0みたいな。
19名称未設定:03/03/10 00:30 ID:uJlx1FVE
20名称未設定:03/03/10 00:32 ID:smDc7pQ9
UNIX?
UNIX互換OSの間違いでは?
Linuxにはオープンソースで高性能アプリが多いが。
UNIXのシステム導入するには幾らぐらいかかるか知ってる?
21名称未設定:03/03/10 00:35 ID:jgAZhksl
 代表的なものだけでも、Sun Microsystems社の
SolarisとSunOS、Hewlett Packard社のHP-UX、
IBM社のAIX、SGI社(旧Silicon Graphics社)の
IRIX、Caldera Systems社(旧Santa Cruz Operations社)
のUnixWare、カリフォルニア大学バークリー校(UCB)のBSDと
FreeBSDなどの派生OS、Linus Torvalds氏のLinuxなどがある。

>>12
>Linuxとは「別物」なの?
別物
って言うし、何がほんとうか分からんようになってきたんですが。

で、上にかかれてる空リスだかなんだかは一つ一つは別のOSなの?
22名称未設定:03/03/10 02:56 ID:2rFNhWfQ
Linuxは、UNIXではない。
AT&T UNIXのソースコードをまったく使用してないし。
23名称未設定:03/03/10 03:40 ID:Egop+kjE
>>21
おまえが引用したところの前に下のように書いてあるだろ
> また学術機関やコンピュータメーカーの手によって、独自の拡張が施された多くの
>派生OSが開発され、現在ではUNIX風のシステム体系を持ったOSを総称的にUNIXと
>呼ぶことが多い。
列挙されてるなかには「UNIX『風』のシステム」もあるが、それはUNIXではないってことだ。
粘着テープをみんな「セロテープ」と呼んでたり、応急絆創膏を「バンドエイド」と呼んでる
ようなものだ。

>で、上にかかれてる空リスだかなんだかは一つ一つは別のOSなの?
別のOSだ。

画像で重いがこれでも眺めておけ。UNIXの歴史だ
ttp://www.levenez.com/unix/history.html

>>18
OpenUNIX や Tru64 UNIX がある

>>22
AT&Tのコードを使っているかどうかはUNIXであるかどうかに直接関係しない。
24名称未設定:03/03/10 04:45 ID:XCxDryPD
>>23
すげー系統図!!

で、KDEって何?gnomeって何?X11って何?そんでももってMac OS Xはどう違うの?

とかいう話になるんかな。
25名称未設定:03/03/10 13:44 ID:XQ5diG/6
>>23
>AT&Tのコードを使っているかどうかはUNIXであるかどうかに直接関係しない。
AT&Tが元祖だから、AT&Tのソースを使ってないなら正式なUNIXとは言えない。
まあ正式なUNIXではないから、ライセンス料も払う必要ないわけだしな。
26名称未設定:03/03/10 18:46 ID:fB/lbRBf
>>25
>AT&Tが元祖だから、AT&Tのソースを使ってないなら正式なUNIXとは言えない。
The Open Groupの認定を受ければ正式なUNIXである。
認定を受けるようなシステムベンダは大概AT&Tのライセンスも受けてるので、
わざわざAT&Tのソースを使わないシステムを作ってないだけ。
英語だが、これでも読んどけ ttp://www.unix.org/what_is_unix.html
27名称未設定:03/03/10 19:18 ID:XCxDryPD
POSIXってのは何でしたっけ。
28isaribi ◆fhSt2cqm3c :03/03/10 19:59 ID:3Qg23V2T
>>27
Unix のアプリケーション・インターフェースにかんする規約です.
IEEE 1003.1 によって規定されています.

用語は
http://yougo.ascii24.com/
がおすすめです
2921:03/03/11 01:36 ID:yc8qGTqd
けっきょくなんだか分かりませぬ。
30名称未設定:03/03/11 02:09 ID:3UOBQ1CT
Mac OS XはPOSIXに準拠してるんですよね。
だからUNIX系のソフトの移植が(まあまあ、わかる人にとっては)簡単って事なんですよね?
31名称未設定:03/03/11 02:13 ID:J4rytybN
>>29
結局UNIXっていうのは紆余曲折の結果、The Open Groupの商標になっているので
正確にはその認定を受けた物がUNIXなのですが、
広い意味ではOSXも含むBSD系やLinuxなどのUNIXライクなOSもUnixと呼んでいるということです。
言うなれば>>27のいうPOSIXに定義されたAPIを持ったものはUnixと呼ばれているということですね。
UNIXは商標なので、それと区別してUnixとかUN*Xとかいわれたりします。
32名称未設定:03/03/11 02:19 ID:cpaYB7+E
>>31
> 言うなれば>>27のいうPOSIXに定義されたAPIを持ったものはUnixと呼ばれているということですね。

じゃあ、Windowsもか?
POSIXだっていろいろあるぞ。
33名称未設定:03/03/11 02:20 ID:J4rytybN
>>32
突っ込まれるとは思ってたんですがw
まぁ、その辺は難しいところですね。BeだってPOSIX準拠だった気がするし。
POSIX準拠してればUnixかというと確かにそうではないです。
34名称未設定:03/03/11 02:21 ID:cpaYB7+E
>>31
> UNIXは商標なので、それと区別してUnixとかUN*Xとかいわれたりします。

AppleはUNIXと言ってるが。
35名称未設定:03/03/11 02:30 ID:J4rytybN
>>34
正確にはUNIXと全部大文字だといけないと思うんですけどね。
36名称未設定:03/03/11 03:07 ID:Avw2InUt
そういう細かいこというヤシは馬鹿じゃなかろうか?
UNIXは大文字小文字を区別するが大文字小文字を区別しない
端末もあってそこでもUNIXは動いているのだが。

ある意味UNIXは学際馬鹿の政治や商売主義から独立するために生まれ
分化したのだから、くだらん歴史的なうんちくこねるより
ガシガシコード書けよ、そっちのほうがよっぽどUNIX文化だわな。
37名称未設定:03/03/11 03:11 ID:Avw2InUt
** is not UNIXつーのが一種のしゃれだってのが分からん連中は
UNIX(小文字でもいいぞ)について語るなよ、かっこ悪いから。
38名称未設定:03/03/11 03:15 ID:3UOBQ1CT
なんとか is not かんとか

みたいな言い回しやその変形ってときどき見るけど、実のところイマイチよくわからないので
説明してもらえるとうれしい(w
39名称未設定:03/03/11 03:25 ID:Avw2InUt
>>38
ファンダメンタルにはこの辺だろうね。オープンソースより古い。
http://www.gnu.org/home.ja.html
4035:03/03/11 03:55 ID:pYXI/IJr
>>36
まぁ、神は細部に宿るといいますからw
とりあえず、コードがあって動いている物が勝ち。
実装の伴わない規格は意味を持たない。
それもまた事実ですな。

この視点に立つと OSX > copland な訳ですが。
4121:03/03/11 09:35 ID:FO/eC/lM
>>31
なんだかちょっとGspotに近づけた気がします。
42名称未設定:03/03/12 21:29 ID:aklzQdeu
Gspotはまた別物だよ。
43名称未設定:03/03/12 22:06 ID:XMOz/r7w
いやーん
4421:03/03/13 00:04 ID:XW7pTjqD
>>42
(゜д゜)エエッ!! そんな殺生な
45名称未設定:03/03/13 03:02 ID:6iifR57q
>>42
HotSpotでハァハァしたいのだが、だめでつか?
46名称未設定:03/03/13 23:55 ID:+FA+5XsW
ttp://www.amulet.co.jp/YDL/
これにしとけ。
47名称未設定:03/03/14 01:57 ID:UD2qFJUy
>>46
をを、YDL入れてるよー。なんとなくKDE3.0にしたり。でも使ってないなあ。
Mac on LinuxでMacとファイルのやりとりできたら便利なんだけど。
単なる遠隔操作みたいな感じでもどかしい。
あと日本語入力はやっぱりイマイチ。
プログラム拾ってきて使おうと思っても、どれが使えるのかわかりゃせんし。
48名称未設定:03/03/15 11:25 ID:uAFS4JdR
で、>>1はUNIXを始めたの?
49名称未設定:03/03/15 11:46 ID:6lnSymD0
だからさ、MacOSXはUNIXなの?それともUNIX「ベース」なの?
50名称未設定:03/03/15 11:46 ID:gOBEd6x6
みんな無駄な知識が好きなんだな
51名称未設定:03/03/15 12:07 ID:sn8MT4tR
ちなみにWindowsNT系列はPosix準拠のれっきとしたUNIXです。
52名称未設定:03/03/15 12:30 ID:6lnSymD0
え?まじ?
53名称未設定:03/03/15 12:51 ID:4zF6ej9y
>>51
Unix→Posix準拠ですが、Posix準拠→Unixとは言えません。
54名称未設定:03/03/15 13:18 ID:zCOs53P/
>>51
WindowsXPでは、POSIXサブシステムはなくなっちゃたから、もう、POSIX準拠じゃないよ。
Windows Services for UNIXってのを別に買わなくちゃならない。
US版だと定価$99。

あと、WinNT/2000のPOSIX準拠っていうのは、
古いPOSIXに準拠してるだけだから、意外と使うAPIが抜け落ちてる。
POSIX Threadもサポートしてないからねえ。
55名称未設定:03/03/15 13:37 ID:6lnSymD0
>>51
嘘つきやがったな、この〜!!
56名称未設定:03/03/15 13:39 ID:QWi7gW2h
>>55
え?まじ?
57名称未設定:03/03/15 19:19 ID:4zF6ej9y
>>54
2000はNT5.0 XPはNT5.1で大した差は無いです。
WindowsXPでもPOSIXのサブシステムは"ありますよ"

/SUBSYSTEM:{CONSOLE | WINDOWS | NATIVE | POSIX | WINDOWSCE}[,major [.minor]]

58名称未設定:03/03/15 22:45 ID:zCOs53P/
>>57
あんた、それは、VCのリンカのオプションなだけだよ。w

XPからはPOSIXサブシステムは取り除かれてるんだよ。ちゃんと読んどきなさい。
http://www.microsoft.com/hwdev/driver/XP_kernel.asp

Several Windows 2000 components are removed
in Windows XP and Windows Server 2003:

Posix subsystem
OS/2 subsystem
NEC PC98 support
SGI 320 and SGI 540 support
59名称未設定:03/03/16 01:01 ID:CWGMx+Ii
つーか毎日UNIX使いの人にいぢめられています。
今日はEWSうんぜんうんびゃくで作業してね、といわれても昨日使ったすーぱーくうんたらとどのコ万度が違うのか、うんぬんかんぬん、、、
60名称未設定:03/03/16 04:30 ID:+Wk/E1BT
>>59
鼻フックしてやるとよろし
61名称未設定:03/03/16 04:54 ID:KfK1Dgub
シェルからのコマンドくらいで泣き言を言う香具師は、System7でも使ってなさいってこった。
62名称未設定:03/03/16 06:11 ID:0kacLWSf
1は覚えようという気がないのと変わらないので
9でもつかってろ。

ちったあググレ。本も立ち読みで良いだろ。
まあこんなヴァーカがいるから不景気になるんだよな。
63名称未設定:03/03/22 04:26 ID:y9YglgGf
保守
64名称未設定:03/03/23 22:44 ID:o8a91oG8
保守
65名称未設定:03/03/24 01:22 ID:tBPBGnqR
sage荒らしのせいで書き込むきっかけが出来た。

再警告
このスレは重複スレです。
以下のスレにに移動してください。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043836633/l50
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その4

 1 :前スレの1 :03/01/29 19:37 ID:KiFxJEQS
X11 for MacOSXβが発表されるなどで、UNIXとして使っている人口は増えたはず。
情報交換しようよヽ(´ー`)ノ
66名称未設定:03/03/24 05:16 ID:2RKR4J7z
>65
元から誰も居ないよ。あんたが書き込んだ所為で CocoMonar やら navi2ch 使いは
このスレの存在を思い出すかもしれないけど。
67名称未設定:03/03/30 13:02 ID://10Xw/i
age
68名称未設定:03/03/30 13:09 ID:iTBkaPb1
69名称未設定:03/04/10 01:33 ID:EN04tCwx
NetBSD/MacとかOpenBSDの
70名称未設定:03/04/10 03:04 ID:60zbosOl
>>62
Var.Ka ?
71名称未設定:03/04/10 08:16 ID:XZt+gx68
重複とか言ってすぐ消えるかと思っていたが、
なにげにこのスレ、良い雰囲気を醸してきたな。

>>60 過ぎ辺りから下らんカキコが入ったが。
オレモナー。
72名称未設定:03/04/10 08:56 ID:5bWQelk4
鼻フックage
73名称未設定:03/04/10 10:08 ID:m5RRSkxW
たとえばヒロミックスなんてのはUNIXが語源なんでしょうか。
74名称未設定:03/04/10 10:19 ID:6U5bOKMc
初心者に優しい良スレだ
75名称未設定:03/04/14 20:08 ID:9EIPXrOu
ヒロミックスについてはユニックス起源説とゼロックス起源説とバックス起源説が
あります。マルティクス起源説はいくらなんでも眉唾ではないかとおもってますが、
真相はわかりません。
76名称未設定:03/04/14 21:05 ID:ZDvtm8iq
Macユーザーにも比較的馴染み深いのはIRIXですかね。
3DCGやコンポジットでハイエンドの名を恣にするも、
WinNTの猛追に青息吐息…。

OS Xが同じ道を歩まない事を切に願う。
77名称未設定:03/04/14 21:12 ID:C5nUAwsz
「恣」でほしいままって読むんだ・・・。知らんかったよ。
Mac OS X は UNIX とは言っても WS じゃなくて PC だから、今のままで良いんじゃない?
最近はサーバにも手を出してるけど、狙ってるのはハイエンドじゃないし。
7876:03/04/14 21:18 ID:ZDvtm8iq
>>77
俺も知らなかった(w
ことえり様は何気に凄い?
MacはWSではないけど、MayaとShakeが動作するんだし、
CGワークステーションの登場も検討してほしいところ。

具体的には、Quadro、FireGLの対応とか。
BTOのSCSI HDD RAIDのオプションも充実させるとか。
79名称未設定:03/04/14 21:40 ID:p8ofOgZB
欲しいまま………




OS8.1のことえりはアホだな‥‥‥‥
80名称未設定:03/04/14 22:22 ID:h/GKVgk5
恣・・・ATOK14/OS9.2.2


やたらに難漢字を出すのが賢いとは言えない。

ワープロ・パソコンシンドロームな文を生産するもと。
81名称未設定:03/04/15 20:41 ID:hpZNNUPC
レッドハット8にしなせえ
82名称未設定:03/04/16 01:01 ID:BGTHTlsA
Unixの中の人も大変だな ( ゚Д゚)ポカーン
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/4133/article/art_4.html
83名称未設定:03/04/16 01:05 ID:BJGgCJ7T
恣・・・エラいぞ、ATOK。
鸚鵡・・・これはメジャーだね。



UNIXなら、UNIX板行った方が詳しい人多いんではないか??
84名称未設定:03/04/16 06:36 ID:fVBJS3aw
>>82

なじゃこりゃ・・・・メガテン
85山崎渉:03/04/17 15:32 ID:6I5vRaG+
(^^)
86名称未設定:03/04/19 02:05 ID:KtHiq9MC
macに入れられるunix系OS一覧とかないでしょうか。できれば機種別で。
以前システム屋の人に聞いたところ、NetBSDはmacに入れれる、と
言ってましたが、FreeBSDとかは入れれないのかなーと。
ベージュG3で使用目的はunixに慣れ親しむことでつ
87名称未設定:03/04/19 02:42 ID:Cr272s06
>86
UNIX 系 OS を大別すると、*BSD, Linux 各種ディストリビューション、その他の三つが
あって、*BSD は OpenBSD, NetBSD と FreeBSD がある。Linux ディストリは色々ある
けど、Kernel 部分はほぼ一緒だから、OS としては一つしか無いとも言える。
主要なディストリは Vine, Redhat, Debian, Mandrake, Turbo, Susie など。
その他は Minix, Mach, Hurd, Darwin など。Darwin は BSD 系に入れるのかな。
MkLinux とかも Mach に入れて良いかも。

上に挙げたのは殆どが x86 プラットフォームをターゲットにしている。PPC で動くか
どうかは各 OS or ディストリのウェブサイトを見て欲しい。
NetBSD は移植性を売りにしているので、多くのプラットフォームで動く。楽をしたい
なら Linux 系が良いかも。Vine は確か PPC で動いたと思う。OS その物を楽しみたい
なら NetBSD。UNIX 系のアプリを使ってみたいだけなら Linux が良いと思う。

どちらを選んでも、日本語のマニュアルが充実しているのでじっくり読んで下さい。
BSD 系なら ports, Linux 系なら rpm や dpkg というバイナリパッケージがあって、
それぞれ pkgxxx, aptxxx というコマンドでインストール出来るので、まずはそこから辺
から入ってみては。
88名称未設定:03/04/19 02:50 ID:xXEkBEvj
古いマシンに入れて、長く細く楽しみたいなら NetBSD が良いと思います。
それから、普通 UNIX と言ったら商用 UNIX の事を指し、Solaris, HP-UX, AIX などが
あります。
89名称未設定:03/04/19 10:23 ID:GXO17fzu
>>86
>macに入れられるunix系OS一覧とかないでしょうか。できれば機種別で。

ちと情報が古いが。
http://www.eskimo.com/~pristine/unix.html

ところでちょっとは自分で調べた?何でも他人に聞いて済ませてる
怠惰な人生送ってない?

>以前システム屋の人に聞いたところ、NetBSDはmacに入れれる、と
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

>言ってましたが、FreeBSDとかは入れれないのかなーと。

FreeBSD はx86 専用。いや、Alpha とIA-64 へのポーティング
プロジェクトがあったっけ?
90名称未設定:03/04/19 11:19 ID:VI3tOr7Y
>89
FreeBSD は SPARC64 もあるよ。
PPC 上の *BSD はこんな感じ。FreeBSD はまだまだっぽいけど。
www.freebsd.org/platforms/ppc.html ;; FreeBSD/PPC
www.netbsd.org/Ports/macppc/ ;; NetBSD/MacPPC
www.openbsd.org/macppc.html ;; OpenBSD/MacPPC
91名称未設定:03/04/19 11:33 ID:WxDJkiMQ
回線が従量制のISDNだったのでぷらっとほーむからNetBSDのCD-ROMを買いましたが、

手持ちのPerforma588には謎のエラーで入りませんでしたとさ。ひゅるり〜(涙


AirH'' 32Kで一週間かけてYellow Dog LinuxのインストールCDのイメージを落として
どうにかこうにかインストールできたと思ったら
しばらく経つと原因不明のブート領域が認識されない現象が起きて起動できなくなったとさ(ずど〜ん
9286:03/04/19 12:59 ID:rSYQDs5q
>>86です。
>>87-
予想をはるかに超えるレス!ありがとうございますた。
多いに参考にさせていただきます。

>>89
もちろん自分でも調べてます。unix板や各OSのサイト。。。
しかしG3にNetBSD以外のOSを入れられないのか?が自分には
わからなかたので、macとunixの両方に詳しい人に聞きたかったんでつ。
それと何から何まで聞くのではなく最小限の質問をしたつもりですた。
というかいつの間にか、人に聞く前に自分で調べる、という
2ちゃんねらの習性を身につけてしまっててチョト鬱
93名称未設定:03/04/19 13:43 ID:WxDJkiMQ
人に聞く前に自分で調べるのはまともな人間のやるべき事であって、

2ちゃんねらの習性ぢゃねえよ。
9486:03/04/19 16:59 ID:rSYQDs5q
>>93
外出ではないか、すれ違いではないか、ぐぐって目的の情報が出てくるか出てこないか、
2ちゃん的な「人に聞く前に自分で調べる『習性』」の意味でした。
(それだけではなくもちろん自発的にも調べていますが)
95山崎渉:03/04/20 04:23 ID:cmWeWGJ9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
96名称未設定:03/05/04 09:16 ID:cLaNuxOZ
保守なんていらないか
97名称未設定:03/05/07 21:41 ID:aJKTtgdF
LaNux?
98:03/05/09 07:50 ID:OMBrq6TN
>>86
そんなあなたにApple DarwinPPC
99名称未設定:03/05/09 08:31 ID:HqsP4aZ7
OS XじゃなくてDarwinだけ入れて、X11入れるってできるんでしょか?
ひょっとしなくてもDarwin+X Window Systemの方が軽い?
100名称未設定:03/05/09 13:14 ID:FdNhSBoM
100 get!
101名称未設定:03/05/09 20:54 ID:HTZL2Fu3
>>99
AppleのX11ではなく、XFree86ならできる。
でもMac OS X で使ったほうが軽い。
(Quartzが利用できる分描画が速いので)
102名称未設定:03/05/09 21:22 ID:EHxMbTAo
一つのHDDにMacOS(classic)、Linux、Unix(NetBSD)を共存させる事って可能なのだろうか?
Mac+LinuxはYabootやBootXなどがあるので割りと簡単に切り替え出来るのだけれど、Unixはどうなるのだろう。
普通はMacとUnixかLinuxのどちらかと共存させるだけなのだろうけれど……
誰かこの3つを共存させていると言う変わり者はいない?
出来るならやってみたいと思っている。
103_:03/05/09 21:23 ID:01bhje2X
104名称未設定:03/05/09 21:35 ID:HTZL2Fu3
>>102
NetBSDとMac OSの共存は一応可能だけどLinuxまで含めて3種のOSを
簡単に切り替えできるユーティリティを私は知らない。
open Firmwareで手動で切り替えれれば3つの共存もできるかもね。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/macppc/SystemDisk-tutorial/
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/macppc/models.html

ただ、Mac OS X(Darwin)がBSD系なのでMac OS Xが動く機種なら
Mac OS X使ったほうが共存は楽。私は以前、PismoでMac OS 9/X/LinuxPPC
を共存させて使ってた。

105名称未設定:03/05/09 22:42 ID:Wmk6RQI5
使っている機種が8500だからXはノンサポなんだ。
それでLinuxやNetBSDなら使えるだろうと。
特にNetBSDは将来買い足した時の為に同じBSD系であるXの予行練習になるかと思って……
106名称未設定:03/05/09 23:18 ID:HTZL2Fu3
>>105
なるほど。ではこれはどうかな?
http://eshop.macsales.com/OSXCenter/XPostFacto/framework.cfm?page=XPostFacto.html

8500のような、Mac OS Xに正式対応していないMacにMac OS XやDarwinを
インストールするツール。Mac OS Xは厳しいかもしれないけど
Darwin+XFree86ならそこそこ使えるのではないかな。
Mac OS Xの予行練習が目的ならLinuxよりは良いように思うよ。
107名称未設定:03/05/10 12:48 ID:jano0rHS
Darwinかぁ。
使っているSCSIカード(AdaptecPowerDomain2940U2W)とVideoカード(FormacProFormanceIIIplus/16MB-Permedia3チップ)がダメっぽい感じが……。(Xでは駄目らしい)
LinuxはSCSIはOKで3DLabsのチップもKernel2.4.19preからサポートされるようになったようで、NetBSDは大本のXFree86が4.3からPermedia3をサポートしているようなのでいけそうかな。

あ、BootXユーティリティは誰かが NetBSD 用のパッチを書けば取り込んでくれるらしいですね。(NetBSDのMac用のFAQより)
誰か書いてくれないかなぁ。(他力本願というか元々そんなスキルがない)
108名称未設定:03/05/10 13:53 ID:FYikDWBY
>>79
0S9のことえり2なら「恣」普通に変換できる
109名称未設定:03/05/10 14:39 ID:3veyLOTk
EGB13@10.2.6です。








欲しいまま
110名称未設定:03/05/10 16:11 ID:3d18nQCM
恣恣恣
111名称未設定:03/05/10 22:25 ID:o/3nHuO9

欲しいまま
干し椎茸のまま
112名称未設定:03/05/10 22:40 ID:YfRK9f+Y
恣意? なるほど!(OS10.2.6 EGB13)
113名称未設定:03/05/18 12:30 ID:yJn1li5i
NetBSD1.6.1のCD-ROMは販売されていないのかな?
Plat'HomeのRelease & Write Vol.22 NetBSD1.6 はWebで見つけたけれど1.6.1っていうのはまだ無さそう。
114名称未設定:03/05/18 13:21 ID:pbst8XR9
FTPにCDイメージ置いてあるよ。。。
精々数十MBだからサクっと落としてトースト焼く。

ftp://iso.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/iso/

つかなんで無さそうって思うのよ?
本家とミラーがプラットホームなんかより早いのはあたりまえじゃん。。
115名称未設定:03/05/18 20:07 ID:XDjlVjX7
いや、焼き機持ってないので。
116名称未設定:03/05/18 21:02 ID:SNgm5wiD
いや、焼き機もってなくても起動フロッピイメージもあるし
HFSボリュームからもインスコ出来るし、
ネット経由インスコも出来るしインスコ手段が一番多い。
プラットホームよりバリエーション豊富でリリースが一番早い。

なんつったって本家だからね。

別にパッケージの買わなくても
UNIX userとかに頻繁に収録されるから
そっちでいい。
117山崎渉:03/05/22 04:58 ID:PYior5Bg
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119名称未設定:03/06/06 11:42 ID:ghPWPuLW
これ読んだ奴いますか?
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/mosxgeeks/

UNIXの勉強はじめたいんだけどどっから入ればいい?
120名称未設定:03/06/06 21:05 ID:ob+dCgKz
>>119
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774116823/ref=pd_bxgy_text_1/249-4965523-9500347
さっぱりつかったことが無いひとがとりあえず中レベルくらいにはなれそう。
下巻はプログラミング関係みたい。
121名称未設定:03/06/07 19:52 ID:4hzKOYHf
>>120
これよさそうですね!
オライリーのOS X UNIX入門と合わせて読んできまっす。
ありがとね〜
122名称未設定:03/06/11 02:27 ID:ZLP9wgNB
gnomeとやらを入れてみたいのだが、なにをどうすればいいのかさっぱりわからん。
finkなるものを入れてみたものの、なにをどうすればいいのか。
どっかにくわしく載っているサイトないですか。
123名称未設定:03/06/11 03:09 ID:NnFh5ykn
質問です。
ELFにおける共有ライブラリ(so)は
ld -shared -soname libhoge.so.0 -o libhoge.so.0.0 hoge.o moge.o
とか、
ld -G -h libhoge.so.0 -o libhoge.so.0.0 hoge.o moge.o
みたいな感じで作りますが、MacOS XのMach-Oだと共有ライブラリの仕組み
がかなり異なるみたいです。dylibとかいうのを作るらしいのですが、
その簡単な作り方(上記のコマンドみたいな例)を教えていただけると幸いです。
124_:03/06/11 03:09 ID:C0Q55yBb
125名称未設定:03/06/11 21:27 ID:KqZpRW5k
>>123
コピペ。

シェアードライブラリの作成
cc -dynamiclib -undefined suppress -install_name libFoo.dylib -o libFoo.dylib a.o b.o c.o ...
とします。この時、標準ライブラリの多重定義が出るようならコンパイルオプションで
-nodefaultlibs または -nostdlib をさらに指定します。

また、シェアードライブラリーをリンクする場合、Mac OS X のダイナミックリンクの仕組みが
他の UNIX とはちょっと異なる(シェアードライブラリーのロードの仕方が違う)ので、
リンカに -bind_at_load を指定します。(コンパイラ cc で指定する時は -Xlinker -bind_at_load を指定)
126名称未設定:03/06/12 16:25 ID:2/B/43o1
>>11-30あたりの議論と関係することでアップルが訴えられています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030612-00000002-cnet-sci
だからいったのに…
127名称未設定:03/06/12 16:28 ID:F04fGxRV
だから禿なんか買わないでBeにしとけば…
128名称未設定:03/06/12 17:17 ID:4zTNUQ+l
どうせまたSCOでしょ。こないだはLinuxがなんとかって絡んでたし。ある意味電波。
129名称未設定:03/06/12 17:24 ID:2/B/43o1
>>128
絡んでるかもしれないけど、The Open Group が UNIX (全部大文字)の商標を持ってるのは
周知の事実だから心配はしていた。BSDはUnixという言い方はしてないしね。
130128:03/06/12 17:47 ID:4zTNUQ+l
ごめん、ソース見ないで早とちりした。
ソースコードの話じゃなくて名前のことなのね。
131名称未設定:03/06/12 22:33 ID:X6jXk4sQ
>>125
さんくす
132名称未設定 :03/06/21 22:21 ID:qaBaBLtC
133名称未設定:03/06/30 23:38 ID:7R4zXGJh
このスレまだあるのか
134名称未設定:03/07/06 12:34 ID:iqPb0i4b
age
135名称未設定:03/07/15 21:22 ID:HxnCgVqF
>>134
あがってないぞw
136名称未設定:03/07/16 00:30 ID:h4VW+mcS
Vine Linux あげ
137名称未設定:03/07/26 17:57 ID:XQscjLiU
うおお、exodusなんてまだ生きてたんだ... Tenonは瀕死なのにね。
138名称未設定:03/07/27 09:40 ID:oN1xElAo
∋oノハヽo∈
 (〜^◇^)<やぐやぐ♪
139山崎 渉:03/08/02 02:30 ID:EjhDFmQC
(^^)
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141名称未設定:03/08/30 16:27 ID:M6ZqJW0+
メモリに関してはトラディショナルな設計のUNIXの方がWinより本来要求水準は低い。Winは肥大化
しつつある。NT4.0wsのインストール直後は28MB、2000proは56MB、XPproはなんと90MBのメモリを
消費する。ディスプレイドライバの導入やサービスパックの適用によって、これらのメモリ使用量は増えていく。
最終的にNT4.0で70MB、2000proで100MB、XPproで130MB程度のメモリが常時消費されてしまう。
デフォルトで起動するサービスを削れば10MB程減らせるが、微々たるものだ。NT4→2000は大幅な
機能の向上があるため仕方がないと思うが、2000→XPの大幅増量は理解しがたい。

だがLinuxの豪華ディストリビューションで豪華デスクトップを立ち上げると、いきなり250MBとか消費
していて面食らう。これでは軽く動くわけがない。Win95時代の古いノートPCにVine2.1CRを入れたが
全く実用にならなかったのも当然だ。X11の根元的な設計問題(個々のWidgetがウィンドウ構造体を
持つ木構造)、フォント管理の非効率、GNOME/KDEの設計問題(豪華デスクトップを実現するための
個々の構成要素(パネルなど)の一つ一つがアプリとして実装されている)のそれぞれが影響して
しまっているのだろう。

OS本体は軽く動いても、初心者にとって必須の豪華GUIが重ければ意味がない。
142名称未設定:03/08/30 16:30 ID:5KfKKdwr
>>141
コピペにマジレスするのもあれだが、
Vine2.1には軽いGUIしかデフォルトでははいっていないよ。
メモリを使用するのはデータキャッシュをとっているため。
143名称未設定:03/08/31 01:56 ID:V6JArxcM
http://www.levenez.com/unix/history.html
これみてたが、結局意味わからん。

要するにオリジナルのUNIXつーのは
1989年に進歩を止めてしまって、
今あるのはすべて何らかのモドキってことなのか?
144名称未設定:03/09/06 00:13 ID:Ke74rrtd
>>143
UNIXってのは技術のことではなく商標のこと。
145拝啓、>>1様へ。:03/09/28 05:38 ID:rzikolp4
ふと思ったのですが、UNIXのツールを使いたいだけならXとか入れる前に
まず普通にMacOSXに付属しているterminalを使えば良いのではないかと思います。
最初からGUIツールを使うのは難しいと思いますので勉強し、
なれてきたらそのうち実機で一台持ってみる。
楽してUNIX使いたいのならLindowsという手もあるかと。
ただMac版は無かった・・・と、思いますが。

ただ、一つだけ思いますのは、UNIXは元々テキスト処理するためのOSであり、
windowsやMacのようにGUIのみで動かすよりは
CUIコマンドを駆使してこそ、その利便性が生きてくると思います。

個人的にMacは普通のGUIを駆使してのコンシューマーマシンであり、
CUIを駆使してのファイル操作・サーバー管理などに使うと便利です。
一度、勉強されてみてはいかがでしょうか?

見当違いの書き込みでしたら申し訳ありません。
146145 すいません。訂正:03/09/28 05:41 ID:rzikolp4
>個人的にMacは普通のGUIを駆使してのコンシューマーマシンであり、
>CUIを駆使してのファイル操作・サーバー管理などに使うと便利です。

個人的に思うのは、MacはGUIを駆使してのコンシューママシンとしての側面と、
CUIを駆使してのファイル操作、サーバー管理などに便利な側面が有ると思っています。

推敲が足りませんでした
147名称未設定:03/09/29 23:11 ID:KR30mV+A
>>146
そこに利用価値を認めるなら、「Linux + GNU + X」とか「Windows + Cygwin」
とかのほうがはるかに使い勝手がよいだろ…

Macの利点って、メーカーお抱えの範囲で使う限りは頭を使わなくて済むことだと思う。
148名称未設定:03/09/29 23:14 ID:7qSo5ZQd
Windows + Cygwin の使い勝手の悪さと言ったら…………。
Linux + GNU + X とか、Mac OSX とは比べ物にならないと思います………。
149147:03/09/29 23:30 ID:NRT9kMrP
>>148
>Windows + Cygwin の使い勝手の悪さと言ったら…………。
ここはCUI込みの場合は人によって評価が分れるだろうけど、

>Linux + GNU + X とか、Mac OSX とは比べ物にならないと思います………。
これは「前者のほうが比べ物にならないほど良い」ってことだよね。
信者ユーザーにとっては別かもしれないけど。
150名称未設定:03/09/29 23:32 ID:wsUKiPYD
Windows + Cygwinやめてくれよ
151名称未設定:03/09/29 23:38 ID:fqyJMcm3
どぼじで?
152名称未設定:03/09/29 23:50 ID:H4G+Dp0C
>>149
>ここはCUI込みの場合は人によって評価が分れるだろうけど、

RedHat には悪いけど、最悪だったよ。素直にデュアルブートにした方が良い。

>Linux + GNU + X とか、Mac OSX とは比べ物にならないと思います………。

日本人が UN*X を使うというケースでは Mac OS X はまだまだだね。
英語しか使わないなら Darwin でも結構行けると思うけど。
153名称未設定:03/10/02 08:40 ID:v1GEx95O
でも純粋にUNIXとしてみた場合、Mac OS X はやっぱり
いまいちだしな。どうしても、「ひとつの環境で済む」という
以上のメリットが見出せん。
おもちゃとしては面白いけどさ。
154名称未設定:03/10/02 20:55 ID:Pcb71wab
>>153
何がイマイチ?
素人なんでよく分からん
155名称未設定:03/10/03 01:27 ID:ltpMZ0Tf
何を持って純粋な UNIX というかは人それぞれだと思うけど、漏れは
日本語周り以外は概ね満足。NetInfo とか HFS+ とか Framework
とか dylib とか GNU 物がすんなり make 出来なかったりとか、色々
癖はあるけど、Panther から X がプリインストールされるし、最初
から Rubyも使えるし、悪くないと思う。
156名称未設定:03/10/03 09:03 ID:ifLYFBSG
デフォルトで入ってるrubyバグってるぽ。
157名称未設定:03/10/04 23:00 ID:Dhh/pDi5
Windows+Cygwinって、ls /usr/binすると
  .exeとか.dllなんてのが付いたのが
ぞろぞろ出て来ちゃって萎え〜〜なのは漏れだけ?
158145:03/10/16 17:03 ID:mm1vDxeL
CUIだけならUnixやLinuxの方が使い勝手がいいと思ってます。
ですが、Macの商用アプリなどを同時に使えるのは便利だと思います。
あとこれは個人的な感想ですが、X-windwは使いにくいです。
結局CTRL+ALT+F1するだけ…
159名称未設定:03/10/28 06:14 ID:Zh6nU0wd
160名称未設定:03/11/05 23:21 ID:eVTSZZR7
OSXの利点らしい利点って、MS-Officeがネイティブで動くUNIX系ってこと
以外に出なかったな。

OpenOffice.orgが本格的に使い物になる最近ではそれさえも怪しいけど。
161名称未設定:03/11/06 18:44 ID:BHr2MGyK
>160
それだけで充分っすよ。
OpenOffice.orgはまだまだ使い物にならん。
162名称未設定:03/11/06 23:47 ID:q6zFbUaH
>>160-161
やはり、OSXの運命はMSが握っているのか。
163名称未設定:03/11/10 11:32 ID:liwTUZd3
>>161
フォトショがネイティブで動くUNIXってのは利点じゃないのか?
Adobe系やFCPやDPやLogicが動くのは?事務しか頭にないのか?
164こういう論議じゃなくて:03/11/10 15:24 ID:df0p5lBc
>>1が望んでいた流れは、コピペで勉強できるネタが貼りまくられるという感じ
じゃないのかな?例のテキストスピーチで歌わせるスレみたいな。
オレも密かに期待してこのスレ覗いてんだけどね。
最初で出てるようにロハで知識得ようなんて虫がよすぎるかw
本当は、Apple自らがそーゆーことやってくれりゃいいのに。
165名称未設定
>>163
事務以外を考えるとGNUソフトやXまわりをちゃんと動かすまでの手間が前面に
でてしまう。